★ 地理総合 PART14 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
一.初学者はよく過去ログ検索してから尋ねるべし。
一.初心者はよく検索してから教えてチャンすべし。
一.ベテラン はやさしく懇切丁寧にアドバイスすべし。
一.コテハンはトリップ使用して詐称防止をすべし。

★ 地理総合 PART13 ★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146791850/

※本スレではギャル文字使用・表現のすべてを一切禁じます※

 使ってる異常者はすべて放置してください。

テンプレは>>2−10あたり。
2大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:24:11 ID:rnNCkzjk0
○参考書
 
(新)
 ・瀬川センター地理B講義の実況中継(語学春秋社)

 ・センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  基礎。講義形式。
  図表が多く、2004年発行でデータが新しい点も長所。
  センター試験とあるが、基本的な知識はこれ1冊で網羅できる。


 ・理解しやすい地理B(文英堂)
  網羅系。教科書がわりや調べものにGOOD。

(旧)
 ・山岡の地理B教室(東進)
  基礎。講義形式。初学者はとりあえずこれから。
  Part1とPart2のニ分冊。

 ・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
  地理的思考力の養成。昔から名著の呼び声高し。


 ・合格講義!系統地理編(学研)
  教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
  最近出版されたのでデータが古くない点も長所。
3大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:24:48 ID:rnNCkzjk0
○問題集
 ・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
  定番ノート。
  知識のアウトプットに。後者は地誌中心です。
  山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー

 ・ゼミノート地理B(数研)
  書きこみ型ノート。
  体裁は参考書に近く、図表が多い。

 ・大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
・大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習
・実力をつける100題(Z会)
  問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
  面白いほどわかる問題演習シリーズは基礎〜標準センター向け。
  実力をつけるは解説が詳しく、国公立2次向けの良書。

 ・記述論述地理B(学生社)
  数少ない論述用問題集。
  論述をジャンル別にまとめてある点では便利。

 ・きめる!センター地理B(Z会)
  センター頻出の図表問題の攻略に適する。

 ・きめる!センター地理B(学研)
 ・実戦の地理B(学生社)
 ・地理Bの〈超〉速効問題集(学生社)


4大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:25:45 ID:rnNCkzjk0
○その他(用語・統計など)
 ・地理用語集(山川)
  定番の用語集。分からない単語を辞書的に調べるのに適する。
  現在新課程版と旧課程版が混在しているので注意。

 ・地理B 用語&問題2000(Z会)
  一問一答式の問題集。
  主要大の問題から用語を答えさせる形式で、私大地理対策に向く。

 ・ジオゴロ地理B(学研)
  知識をゴロで覚えることができる。ゴロは人によって向き不向きがある。
  データが古い箇所があるので、使う時は要確認。

 ・地図と地名による地理攻略(河合)
  地誌を詳しく攻略していくのに有効。私大向け。
  国公立・センターには多すぎなので注意。

 ・地理データファイル(帝国書院)
  大学受験用に作られた統計集。
  解説がついており、受験にはこれで十分。

 ・データブックオブザワールド
  マニアック。地理好きには堪らないでしょうがw

(補足)
地理の本は見つけにくいことが多いが、その場合は通販が有効。
アマゾン、セブンアンドワイ、ヤフーブックス、学参ドットコム、
ジュンク堂、紀伊国屋書店BOOKWEBなどで探せばほぼ見つかる。

5大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:26:27 ID:rnNCkzjk0
●東大2次向けオススメ学習法
まずはセンター対策で、地理の基礎を身につけましょう。
”どうしてその解答になるか”を導く考え方が非常に重要になってきます。
問題集は乙100あたりが有効ですが、それだけではとても足りません。
過去問や模試問題集、通信添削などを利用して、
実際に答案を書いてみる(&できればチェックしてもらう)訓練がイイ(・∀・)と思います。
ちなみに学生社の記述論述地理Bは大半が東大の過去問なので意外とおすすめ。


☆よくある質問
Q. 地理Aと地理B、どっちがお得ですか?
A. AとBとでは問題傾向がある程度違うこともあり、
  一概にはどちらがお得とは言えません。
  大学によってAが使えないこともあるので、よく確認して下さい。
  まずは過去問を見比べてみることをオススメします。


Q. センター地理で確実に9割とる方法を教えてください
A. 全く無理とは言いませんが、年によって平均点の差も大きくかなり難しいで

す。
  確実に9割以上がほしいのなら、歴史にするのが無難との定説です。
  ちなみに今年(2005年度)はかなり易化しました。

6大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:27:49 ID:rnNCkzjk0
●要不要の評価が分かれる本
・統計集
 ・「データブック・オブ・ザ・ワールド」(二宮書店)
  …>>2の〜Aまで完了した上でB〜Cで伸び悩みの人向け。
    ・統計問題に当った時の確認→定着用
    ・地誌をまとめる時の統計的裏付け→定着用 Ex)「大半がCs気候」→地中海性作物の生産高 など
    ・地誌基本事項の確認→定着用 Ex)現況・気候・言語・GNPなど
    ・数値統計だけなら「地理データファイル」(帝国書院)などでも代用可。
    ・「日本・世界国勢図会」は上記で物足りない方へ
・用語集
 ・「地理用語集」(山川出版)・「地理小辞典」(二宮書店)
  …>>2のA〜Bあたりで用語によく躓く人向け。
     または正確な定義を定着させる必要のある私大二次論述用
    ・忘れた用語を自筆ノートや参考書から見つけにくい時
     さらに定着しない人は「地理B 用語&問題2000」(Z会)と併用
    ・論述過去問や論述模試などで用語の使い方から部分点を引かれている時
7大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:28:56 ID:rnNCkzjk0
・地図帳
 ・「新詳高等地図」・「新編標準高等地図」(帝国書院)
  「基本地図帳」・「高等地図帳」(二宮書店)
  …点数を高位安定させたい人向け。手元に有るものでよし。
    ・大地形を学ぶ時、大陸の相対的位置と絶対的位置をこれで覚える。
    ・参考書、演習、模試、昨年の本試orzで出た地形・地名は州・大陸縮尺→国縮尺で見て
    周辺の地形・100万都市 と合わせて絶対的相対的に覚える。
    ・苦手な人でも点数を高位安定させたいなら↓で学習内容を地図化することを推薦。
    ・「演習白地図」(二宮書店)「日本白地図作業帳」(国際地図)
・教科書
 ・「新地理A」「新詳地理B」(帝国書院)「高校生の新地理A」「詳説新地理B」(二宮書店)「地理B」(清水書院)
  …センター対策を一通り終了した人の確認向け。
    もしくはこれから始める人が内容を大観する時向け。
・ゴロ
 ・「ジオゴロ地理B」(学研)
  …センターのみ利用で7割程度目標の人向け。
    >>3の@で知識を蓄える代用として、あるいはBで統計集の代用として。
8大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:29:28 ID:rnNCkzjk0
問題集のレビュー

・実力をつける100題(Z会)
問題よりも解説が本当に良いです
私大・二次両方に使えますが
私大的な問題も数多く含まれてるので、
二次の人はそのような問題は解説を見るのにとどめれば良いと。

・記述論述地理B(学生社)
全部白黒だったり、問題が2ページにまたがっていたりして
レイアウトが最悪の上、解説が貧弱という欠点はありますが、
やはり論述の問題を数こなせるので便利です
特に東大の過去問、それも結構古いのが多いので
東大志望にはおすすめ

・大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
・大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習
今までなかった入門・基礎・標準の問題集がついに発売されました
この本の出版により始める地理40や河合の地理問題集は過去の遺物
となりました
9大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:33:52 ID:mgaHZKul0
>>1
あっぱれ
10大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:47:32 ID:gNIcMtDXO
激しく乙!!

だが、テンプレ改訂してほしかったな
11大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:16:54 ID:ksrBGCOMO
>>1
12大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:50:15 ID:Mlx9rSAX0
>>1


>>10
だったら前スレでちゃんと議論を詰めておかないと
13大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:31:18 ID:u2r3lcfrO
>>1
乙カレーズ乙カナート

>>前スレ987
俺どすこいでるよー。
関係ないけど、携帯の菩薩、やった方がいいんかなぁ。
14大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:55:47 ID:wDigKtbyO
早速質問


乙会100題終わったあと、それより難しめの問題集やるとしたら何がいいですか?
15大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:31:16 ID:m9J95OEWO
センターだけなんだけど、俺のプランは
山岡(1回ざっと読む程度)→センター地理が面白いほど
のつもりなんだけど、これでいいかな?
16大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:50:17 ID:ksrBGCOMO
>>15 いいと思う。完璧にすれば7〜8割はいける。後は運次第。
17大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:59:44 ID:tnFM7FHyO
権田を読み終わって問題集をやろうと思うのですが
きめる!地理Bと面白いほど のどちらが良いでしょうか

全統マークで偏差値50〜55くらいです
18大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:06:58 ID:QcMYdaY/O
>>14
二次で使うなら記述論述地理と国公立の過去問、模試問題集
余裕があれば私大の問題で知識補充
私大で使うなら私大の過去問と河合のプラチカ
言うまでもないことだが100題の復習はかならず行うこと
19大学への名無しさん:2006/07/26(水) 01:01:01 ID:JenI/LgCO
>>16
わかった。それでいく。
面白いほどを今日ちょっと立ち読みしたけど、結構太いし中身も結構つまってるね・・・
ああだるい
20大学への名無しさん:2006/07/26(水) 02:16:53 ID:KG5tATJD0
最近になってやっと地理の面白さを知り受験にも選択しようとしたんですけど
目標はMARCHです。。。。。。
学習の流れは『山岡さんPART1,2』で地理の基本の考え方を知り
次に『面白いほどの地理B』でまとめながらZ会の『実力をつける地理100題』
という流れでは甘いでしょうか?。。。。
21大学への名無しさん:2006/07/26(水) 08:31:09 ID:BrH37XMD0
>>20
遅い。
というか最近になるまでってことは今までは他の社会科の勉強やってたんだろ?
だったらそれを極めるのが吉。
他のも無勉ならアウト。
また来年頑張れ。
22大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:37:11 ID:KvfXU0DoO
他教科の成績次第だと思うけど、私大地理はランク下がるほど問題が難しくなるからね…俺も>>21と同じく、今までやってた歴史極めた方が良いと思う
学校で地理やってたかどうかで変わるけど


個人的には、面白さを知りって所に歴史から逃げてるだけな感じがする
23大学への名無しさん:2006/07/26(水) 10:31:49 ID:MUb2EsSyO
>>20 「山岡さん」のさんづけにワラタw
24大学への名無しさん:2006/07/26(水) 10:33:13 ID:RQw9bsyW0
ゴールドマン・サックス応募資格


ttp://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html



2006年1月13日の時点で、下記大学の2年生であること。

 京都大学
 慶應義塾大学
 国際基督教大学
 上智大学
 東京大学
 東京工業大学
 一橋大学
 早稲田大学


25大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:21:17 ID:bhItTEGgO
ボーキサイトって熱帯と温帯だったらどっちがとれますか?
調べてもあまりよくわかりませんでした。
26大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:38:59 ID:KvfXU0DoO
ラテライト層から産出されるから基本熱帯。

そりゃ温帯にも分布するけど
27大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:06:58 ID:kKJ1/P63O
>>18
d。
論述問題集ってオーバーワークにならないですか?
28大学への名無しさん:2006/07/26(水) 12:25:35 ID:hDfZL/blO
地理用語集の有効な活用法ってありますか?
29大学への名無しさん:2006/07/26(水) 13:59:08 ID:sDO3csRN0
さぁ
30大学への名無しさん:2006/07/26(水) 14:10:32 ID:QcMYdaY/O
>>27
志望校による
31大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:27:25 ID:OKAf1t/TO
センター地理で90%とるのは厳しいでしょうか?
32大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:55:08 ID:MUb2EsSyO
>>31 これから試験日まで地理だけ勉強しても絶対無理です。
33大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:56:03 ID:+ziRr8A00
>>23
よぉ俺
34大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:56:59 ID:/b+fpnqcO
かなり難しいね
実際地理は少ない勉強量で六割から七割ぐらいは簡単にとれるけど九割なんてとるのは運がかなりからむ
科目がそもそも高得点とるための科目じゃないからね
35大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:01:41 ID:X2mGCieZ0
>>31
二次向けに勉強していた人ならとれる可能性がある
センターだけの人はかなりキツイ
36大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:02:18 ID:76IkUq25O
まあ、そうだけど
9割とってる人もけっこういるよ
基本は理系(センターのみだから勉強不足)しか選択しない教科だから高得点をとる人少ないけど
37大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:32:09 ID:KvfXU0DoO
一昨年なら簡単だったから理系とかでも9割多いんじゃね?
今年はちょい難化したからなぁ…

俺の場合、去年過去問8割後半で安定してたが、9割超えるのは運次第。
たった1問差だけど何か壁がある感じだった。

去年はセンターだけだったが、今年は二次用に勉強してるから大体9割で安定してる
3831:2006/07/26(水) 17:42:14 ID:OKAf1t/TO
そうですか・・・
どうしてもセンターで90欲しいので他の科目にします。ちなみに今自分は2年で理系です。
質問に答えてくださってありがとうございました。
39大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:51:09 ID:KvfXU0DoO
ちなみに日本史は8割レベルに持って行くまで時間かかる(地理と日本史しか知らないが世界史もそうかな)
今年のは理系にはちょっと可哀相だった

多分倫理、地理が理系には最適かと

センターで9割取らなきゃいけない奴は大抵二次レベル高いから、センターに時間かけられないし
40大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:53:39 ID:76IkUq25O
センターの10点なんか、二次ですぐ挽回できる
一部の大学を除いてね
41大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:54:28 ID:76IkUq25O
理系で歴史選択の人は地獄らしいよ
かなりの確率で浪人するみたいだね
42大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:04:45 ID:KvfXU0DoO
ちなみに俺のクラスはほとんどセンター日本史死んでたよ
9割超なんて京大医や阪大医に受かったような怪物だけ

まぁ公民あるし、地廷以上だと大抵二次勝負だから合否にはあんまり関係無かったっぽいが
43大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:08:17 ID:48VKmhl20
センター8割前後のプランを教えてください。
まじ頼みます
44大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:18:43 ID:OVn4ZWnf0
面白いほどが8月18日に出るらしいんだけど、これかなり遅いよね。
夏休みの終わりまでに7割取れようになるためには、今出てるやつ買った
ほうがいいのか?
他の選択肢はある?
45大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:34:17 ID:48VKmhl20
>>44
有益な情報サンクス!
その間、他科目に時間を割くというのはどうだろう?
46大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:53:03 ID:Gh58cRXp0
>>43
自分からも頼みます
「面白いほど取れる」を書店に見に行ったんですけど、始める40とかの方がガッチリしてて、
なんか薄いような気がして心配です。
47大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:00:27 ID:KvfXU0DoO
受験生ならはじめる要らないよ
あれは定期対策
面白い(or山岡)読んだあと、地図帳や資料集駆使して駿台の短期攻略やれば普通の奴は8割切らなくなる
48大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:26:18 ID:48VKmhl20
>>47
センターの過去問等、覚えなくても8割いけるんですか?
49大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:42:05 ID:KvfXU0DoO
短期攻略はセンター形式だからな。
問題解くだけじゃ意味無いから、地図帳や資料集見て自分なりに苦手なとこや間違ったとこを纏めたらおk
ちなみに俺は10月のマーク模試辺りから地理はじめた。
50大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:51:01 ID:FVXwh7Yh0
センターのみの場合
大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習

この2冊は明らかにオーバーワークですか?
ただ、解説がしっかりしていて、レイアウト等、すごく良さそうに思えたので・・。

あるいは、センターに傾向を合わせた問題集などをこなすべきでしょうか?
51大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:52:04 ID:FVXwh7Yh0
追記

地理は、全くの独学からで「面白いほどセンター」で理解導入しただけです。
52大学への名無しさん:2006/07/27(木) 07:17:36 ID:ZA6d+lwAO
オーバーワークって目標によって変わると思うのだが…
それ出来なきゃ8割で安定はしないよ
必要か不要かは人それぞれだが
53大学への名無しさん:2006/07/27(木) 08:30:25 ID:97pGojbRO
オーバーワークがどうこう言ってる奴は落ちる。これ定説。
54大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:22:09 ID:VAQeMLc/O
早慶レベルは論述問題集いるかな?_?
55大学への名無しさん:2006/07/27(木) 11:32:44 ID:VX6KUSOcO
ジオゴロとセンター面白いの改訂版もうすぐだな
56大学への名無しさん:2006/07/27(木) 11:38:28 ID:5cqbDwmFO
ジオゴロいつですか?
57大学への名無しさん:2006/07/27(木) 12:56:11 ID:uxUbUJS/0
あー地名おぼえんのまんどくせ
58大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:36:40 ID:FVXwh7Yh0
ジオゴロ地理B改訂版

著者/訳者名坂本勉/著
出版社名学習研究社 (ISBN:4-05-302093-X)
発売予定日2006年09月05日
予定価格 1,050円(税込)
59大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:04:23 ID:2vp05rmYO
参考書の改訂は夏休み前にしてほしいと思った
60大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:05:36 ID:5JeCkYRkO
一橋志望。 論述対策として、Z会・東進・参考書のどれか二つの組み合わせを考えてるんですがアドバイスお願いします。ちなみに東進は22講の定期講座or5講の特別講座があります。いずれも9月から始めるつもりです
61大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:11:04 ID:b/WYMlp40
>>60
東進以外だね
東進は高い上に地理に関してはろくな講師がいないから
62大学への名無しさん:2006/07/27(木) 19:20:31 ID:97pGojbRO
>>60 東進の地理はやめた方がいいのに・・・。(´・ω・`)カワイソス
63大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:10:12 ID:9oIasWwp0
らいねん東進で高橋先生の地理を受ける予定
64大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:38:12 ID:X5othHw80
地理なんてセンターだけなら半年やれば6割はかなり高い確率でとれる。
ただし、毎日ちゃんとやればいの話だが。

ただそれ以上がきつい。七割はかなり頑張ればいけないこともないが、八割ともなると
半年じゃ対策しきれないだろうな。
65大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:03:24 ID:nUVuwxa00
6割って・・・
地理なんて1ヶ月毎日やれば7割は安定させられるぞ?
66大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:26:49 ID:97pGojbRO
>>64 キチガイktkrwwwwwwwwwwwwww
67大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:58:28 ID:FVXwh7Yh0
決めますた!全くの独学からですが、

センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 で理解導入しつつ、

ジオゴロ・地図帳・理解しやすい地理で知識を補完、

大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習

上記2冊で問題演習して、

あとはセンター形式の問題集をやり込みます。

これでどれくらいいけるか分かりませんが、人柱でやってみます。


68大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:35:10 ID:OVm1UQEJ0
やりすぎだろ
69大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:36:00 ID:d+auOUi3O
そんだけやりゃ最低でも8割取れるってレベルになるお
70大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:39:12 ID:iLOoCv1TO
>>61>>62
じゃあ東進はやめて参考書とZ会でやるべきですか?東進は例の高橋のを考えてたんですが。
71大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:55:44 ID:d+auOUi3O
東進取るなら代ゼミの武井取れよ
72大学への名無しさん:2006/07/28(金) 09:20:20 ID:0Elk1OTzO
権田終わったらどんな問題集がいい?
センター8割ほしいんだが
73大学への名無しさん:2006/07/28(金) 09:53:37 ID:qytfLMad0
代ゼミの赤坂仁を取りましょう。
74大学への名無しさん:2006/07/28(金) 12:33:12 ID:OwUWn37u0
>>64
7割は普通
8.5割〜がムズイ
75大学への名無しさん:2006/07/28(金) 12:51:38 ID:QZ/KKi//0
高橋先生はいいよ
76大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:43:05 ID:X/llyDMp0
地理って予備校いりますか?
77大学への名無しさん:2006/07/28(金) 14:09:03 ID:7PmEiVm60
>>76
あるに越したことはない
というのも、地理は参考書や問題集が他の地歴に比べると少ないからね
特に地理で論述使う人(東大京大一橋)は記述論述地理くらいしか問題集ないし
78大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:12:30 ID:/NOoedsV0
age
79センター受験者へ:2006/07/28(金) 20:57:00 ID:pbafmPna0
シグマベストの理解しやすい地理Bってやつ完璧にたたきこんで、
あとはセンターの過去問解いとけば最低7割いけるから心配すんな。
あと8割目指すやつは面白いほど買ってやりこんだ後に問題演習繰り返せ。
80大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:52:15 ID:d+auOUi3O
理解しやすいは導入には向いてない
81大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:56:05 ID:RPFHxV5YO
面白い程って初学者むけなん?
82大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:59:57 ID:X/llyDMp0
地理に初学者向けとかないだろ
83大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:02:46 ID:HqnaTQfNO
東進の高橋ってダメなの?一橋志望なんだが、記述論述地理っていう参考書だけじゃ厳しい? 近くに代ゼミがないので…
84大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:25:23 ID:Z4DtZIfu0
一浪東大志望で今現在日本史世界史選択で日本史を地理に変えようとおもってるんだけど、まだ間に合うかな?
ちなみに日本史は全範囲終わってるんだけど、東大の問題になると全然とけないんで変えようとおもってる。
世界史も全範囲おわってるけど日本史に比べればまだまだあまいがなんとか間に合いそう。
予備校は代ゼミ。
地理には夏休み中なら一日3時間前後かけれる。
あと元理系で、高3の夏に文転してそこから独学で日本史と世界史をやってたんだけど、
学校では2年から地理を選択していたのでまったく初学というわけではない。
こんな感じなんだけど平均、ひいては平均点以上にはのせれるようにはなるかな?
長文申し訳ない。
85大学への名無しさん:2006/07/29(土) 01:32:12 ID:AZNj4Y4LO
>>84
本人の才能によるんじゃないか?
人並みに日本史やって出来なかった人が、人より遅いスタートで、同じ社会教科の地理ができると思いますか?
厳しいようですが、たぶん無理でしょう
あなたが天才なら可能ですが…
86大学への名無しさん:2006/07/29(土) 05:25:55 ID:OM5je8LP0
日本史が出来ないというんじゃなくて東大日本史ができないだけなんだけどな。
だから京大日本史(ちなみに京大は今年世界史が間に合わなくて受験した)とかならできるってことなんだけど・・・

誰かに、できる、まだ間に合うってゆってもらってただ安心を得たかっただけかもしれないから、もう一度よく考えてみる。
どうもありがとう。
87大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:02:10 ID:/ARrReN2O
京大の単問が出来るなら知識はあるんだから、東大日本史も解けるかと。
今年のは知識でいける問題ばかりだったし(社会経済史は表面暗記じゃ書けないと思うけど)
例年も結構表面知識で解ける問題多いし…琉球史とかね。


今年みたいな地理なら半年でも思考力ありゃ間に合うけど、例年の東大地理は結構知識が必要

まぁ、英語や国語がある程度完成してるなら地理に変えてもいけるんじゃまいか?
採点が結構甘いから、俺は日本史を勧めるが

俺も夏に文転したけど日本史30地理38辺りだったよ
まぁ英語こけたけど
88大学への名無しさん:2006/07/30(日) 11:51:57 ID:XnpVYmYg0
面白いほど問題集ってどんな感じでしょう?
どなたか、よろしければ感想教えて下さい。
89大学への名無しさん:2006/07/30(日) 12:00:49 ID:JLrLp22fO
>>88
基礎固めって感じ
私大には知識量薄いし、二次にも全く対応しきれてないから、これと別に参考書がいる
センターのみなら、一般の模試問題集より解説が簡略にかみくだいてあり、図表も多いからやりやすいかも
90大学への名無しさん:2006/07/30(日) 13:16:33 ID:XnpVYmYg0
>>89
ありがとうございます。
あと、私は初学者なのですが、センター地理面白いほど1冊だけで、
その問題集の内容を理解できるくらいにはなれるでしょうか?

やはり、東進ブックスや学研の2冊に分冊されているような講義本は必須ですか?
91大学への名無しさん:2006/07/30(日) 13:22:22 ID:JLrLp22fO
>>90
なると思います


志望校を教えてくれないと何とも…
センターならいらない
二次私大なら、それ以外の志望校にあった効率的な参考書を使うべき
92大学への名無しさん:2006/07/30(日) 14:13:52 ID:vco8g+130
山川の実力養成地理問題集ってどうよ
93大学への名無しさん:2006/07/30(日) 14:44:31 ID:FJUrOJ7wO
>>92 あれ完璧にすれば8割はいけるよ。
94大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:19:39 ID:vco8g+130
>>93
dクス
学校で使ってて皆の評判悪かったからちょっと疑ってた。
95大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:49:43 ID:FJUrOJ7wO
どうみてもウソです。本当にありがとうございました。
96大学への名無しさん:2006/07/30(日) 16:58:58 ID:DTIqKIfwO
センターだけに必要なら、センター用に特化した勉強した方が良いよ
山川のは中途半端
97大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:14:16 ID:JvhuQZTsO
早稲田志望なんだが、乙会100題終わったあと論述に手つける必要あるかな?
98大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:22:33 ID:6mBsIrDC0
>>97
教育って論述あるの?
99大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:29:27 ID:JvhuQZTsO
論述なかった(´・ω・`)
100題終わったあとは何やればいいんだろ…
100大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:34:28 ID:fAEMXIyjO
100
101大学への名無しさん:2006/07/30(日) 17:41:37 ID:XnpVYmYg0
>>91
センターのみ必要です。琉球医は地歴必須なので。
アドバイスありがとうございました。
102大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:10:58 ID:CNeminQt0
琉球医て
103大学への名無しさん:2006/07/30(日) 21:31:25 ID:XTwVk8YXO
面白いをやって(1通り読んだ)、代ゼミ基礎問題集を買ってやってるんだが
著者が異なるせいか全く問題解けない
アドバイス求む
今日の駿台マークは35点だった
104大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:18:12 ID:FJUrOJ7wO
一通り読むのは誰でも出来るよ〜
105大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:01:23 ID:TJRFwRYnO
一番難しい参考書って何か教えていただけませんか?
106大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:08:15 ID:XTwVk8YXO
>>104
それだけかよw
わからない用語調べたり自分で地図書いたりしながら読んだ
まあ、問題集じゃないから読んだ(理解しながら)って言ったんだが言葉足らずだったか
107大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:09:39 ID:sQEcv9s00
>>101
みんな頑張って琉球大行こうね。グフフフ。
108大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:01:58 ID:zvKmuLXsO
>>103
面白いの〜 作者は河合塾福岡校、代ゼミのマーク本は代ゼミ福岡校にそれぞれ出講してるぞ!
109大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:38:48 ID:iKnzVyaGO
一橋の地理に対応するには論述はどんなプランがよろしいですか?
110大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:42:48 ID:le8ymFVbO
>>106 理解したつもりじゃダメ。つーか理解してるのに分からないんじゃやめた方がいいよ。
111大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:46:36 ID:le8ymFVbO
>>106 補足。単純な暗記ではないので覚えれば問題が解けるわけじゃないから分からない問題は解説見て考え方を学ぶべし。
112大学への名無しさん:2006/07/31(月) 02:02:53 ID:4g2mJhT/0
センターは黄色の江川達也表紙本の完全暗記で大丈夫???
113大学への名無しさん:2006/07/31(月) 08:03:12 ID:2GHlfCIC0
>>109
一橋志望ならプランぐらい自分で考えろよカスが

アドバイスを一つだけするならば「プランに固執するな」
114大学への名無しさん:2006/07/31(月) 09:24:27 ID:+SUVFvxF0
>>106
確か代ゼミの問題集は解答解説がかなり不親切だったはずだからやめたほうがいい
たぶんやっても力はほとんどつかないだろう。初学者ならなおさら。
解答の詳しい問題集をじっくりやってみるのがいいと思う
面白いをやったのなら面白いの問題演習書をやってみたらどうか?
115大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:00:58 ID:9Ij44Y9pO
>>109
一橋のは知識が十二分につくまでは論述対策しちゃだめ

それがプランだな
116大学への名無しさん:2006/07/31(月) 13:44:58 ID:iKnzVyaGO
>>115
山岡→はじめる40→実況中継とやってきました。このあと実力をつける100をやります。その後記述論述地理ってのをやるつもりなんですが…OKですか? Z会や予備校も必要?
117大学への名無しさん:2006/07/31(月) 14:04:10 ID:9Ij44Y9pO
100題をしっかりこなしてから(地名の糞マニアックなのはパス)、記述論述地理やればだいぶ力つくかと
基礎〜標準レベルの問題は確実に取れるようになる、
あとは模試問(東大、一橋、京大はやっておいた方が良い)とかでネタ集めくらいかな…地理は問題集少ないからな

予備校の通年のは今からじゃ間に合わないが、長期休暇の講習や直前講習(大学別の対策するやつ)は行った方が良いよ
特に一橋向けの問題なんて過去問くらいしかないし…現役でも最低直前講習だけは絶対出るべき。
Z会は知らないw


一橋の場合は地歴で稼ぐのがキツいから、英数国を大事にね
118大学への名無しさん:2006/07/31(月) 18:55:29 ID:4jwMnH4D0
山岡を何回も理解して読んでるのに点がまったくとれないのはなぜ?

ていうか模試の問題って山岡に載ってないようなもんばっかでない?
119大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:03:49 ID:uvI0KW5H0
それは地誌の問題が多いからじゃない?
山岡は地誌について載ってないから。
120大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:30:41 ID:R1S3asj0O
きめる!!シリーズのレビューがどこを調べても見当たりません
どのような感じか教えて頂けませんか?
121大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:47:39 ID:hWWUQafS0
山岡って地誌載ってないんですか?
面白いほど〜には系統地理も地誌ものってますか?
122大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:11:05 ID:le8ymFVbO
>>121 載ってるよ(^^)b
123大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:29:55 ID:FOitzYUG0
「新出傾向対応版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 」
って9月上旬に出るんだって。はっきり言って、もう待てないよな?
124大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:41:07 ID:QI3GxlhR0
>>123
新出題傾向対応版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

著者/訳者名 瀬川聡/著
出版社名 中経出版 (ISBN:4-8061-2490-7)
発売予定日 2006年08月18日←注目
予定価格 1,365円(税込)
125大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:02:31 ID:FOitzYUG0
>>123
いやいや、俺は問い合わせをしたら、発売日が延びるって言ってたよ。
ところで、新出題傾向って今までのとどう違うの?センターの問題自体は
あまり変わってないと思うんだけど。
126大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:18:08 ID:QI3GxlhR0
>>125
まじか?
中経出版は発売日とあの表紙をなんとかしたほうがいいぞ
間違いなくこの2つで損をしている
127大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:38:18 ID:2zxShhW70
なんだよ改訂版あと一ヶ月以上もかかるのかよ
128大学への名無しさん:2006/08/01(火) 20:08:39 ID:RMfRnwUQ0
つまり一人2冊買うはめになり印税ウハウハ
129大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:55:02 ID:fNNL1cNnO
改訂しても大して変わらないと思うから(本の内容が変わったとしてもセンター自体は変わらないし)、
夏に基礎やっときたい奴は買った方が良いよ(特に理系さん)
130大学への名無しさん:2006/08/02(水) 04:53:04 ID:9vnKhnWlO
>>128
山岡W
131大学への名無しさん:2006/08/02(水) 04:57:53 ID:9vnKhnWlO
>>118
このスレは山岡マンセーなんだから山岡を信じれ
132大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:32:27 ID:8Q3haAcvO
山岡のパート1を買ったのですが、2003年第6版でした…
新課程対応版があれば変更したいのですが、そもそも新課程対応版って出ているのでしょうか?
すみませんがお願いします。
133大学への名無しさん:2006/08/02(水) 10:45:28 ID:HDwsIdHK0
山岡の新課程版は出てないよ。
まあ、山岡は基礎からはじめる内容だし、
旧過程と新課程で扱う内容が変わってるわけじゃないから、
気にしなくていいと思う。

気になるなら、資料集等を併用して、
古くなってるデータがないか確認しながら使えばいいと思う。
134大学への名無しさん:2006/08/02(水) 11:37:58 ID:sDEh572f0
センターだけなら地誌はあえて勉強しなくてもいいんですか?
135大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:56:08 ID:O7t1iR8dO
路村と列村って厳密な区分の仕方あるんかな?
136大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:04:44 ID:PZOnuFy50
自然堤防、湧水帯に起因して立地してるなら列村
道路なら路村

厳密には開拓か何かで土地が割り当てられて、等間隔に家がならんだ所に道路が出来るから道路が起因じゃないけど
そこら辺で区別したらいいんじゃね
137大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:10:56 ID:O7t1iR8dO
あと街村との判別も難しくない?普通の地図からじゃ商店街に面してるかなんて判別もしにくい場合が多いし。
138大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:53:23 ID:PZOnuFy50
商店街に面してるというか、店や商店が道路沿にあるものが街村じゃなかったっけ

路村は開拓するために立てられたから、短冊状に田畑が広がってる場合が多い
街村はそういうのないしなぁ・・・
あと街村は端に寺社があるときが多いお
139大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:49:33 ID:O7t1iR8dO
寺内町とか城下町とか門前町とかまで覚えるべきかな?
140大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:58:03 ID:s41ruAnkO
まぁ一回見たら忘れないし、わざわざ覚えないでおく必要もないと思う

京大とか筑波(多分)みたいに読図が大好きな大学を地理で受けるならちょい深めにやっとかなきゃだけど
141大学への名無しさん:2006/08/03(木) 11:50:18 ID:StdlloTC0
一浪でこの夏に文転することに決めました。
今までは、高校で使ったテキスト(山川のノートみたいなやつ)をひたすら繰り返し書いて覚えていました。
センターでは9割前後常にとれるくらいです、記述は受けた事がありません。
問題集というものはやったことがなく、今まで私大地理に関することはなにもやっていないので、センターでとれても二次私大ではとれないのではないかと思っているので
なにかお勧めの物はないでしょうか。

ああとりあえず二次私大の問題をやってみてどれくらい取れるかやってみます。
142大学への名無しさん:2006/08/03(木) 12:57:51 ID:YhdUB9hN0
ユーロトンネルが破綻しましたね!
143大学への名無しさん:2006/08/03(木) 15:37:33 ID:DI0JqsSB0
パレスチナ問題の激化
モンテネグロ独立


今年の地理的な事件ってあと何かあったっけ?
144大学への名無しさん:2006/08/03(木) 15:44:13 ID:zfcgBKOvO
金ジョンイルがオモチャをたくさん飛ばしてきたじゃないか
145大学への名無しさん:2006/08/03(木) 15:58:58 ID:AmGbsXh0O
W杯とかも地理的に関係なくもないよね?旧宗主国絡みで。
146大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:45:29 ID:CYTuOSDuO
0からセンターレベルまで持っていくにはどうしたらいいですか?
147大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:26:16 ID:sR9Jyx5tO
>>146 とりあえず面白いほど〜やっとけば?
148大学への名無しさん:2006/08/04(金) 22:00:33 ID:zzA4g46Y0
今日のニュースでやってたけど、人口が減少のに転じたって話。
それにからんで人口に関する問題がでそうだ
149大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:30:18 ID:2A4uwuprO
>>148 出ねーよバーカ
150大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:47:14 ID:OqoWqJuS0
なんで出ないとわかるんだ、明確に説明しろ
151大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:52:57 ID:gja92GYUO
というか人口論は頻出だから、今年とか関係無く何かしらの形で必ず出るよ


ただ今年減少に転じたってのを単体で聞くのは難しいし、それにからめた出題なんて言うまでもなく(ry
152大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:26:22 ID:OqoWqJuS0
まくらことばみたいな感じでってことね
153大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:33:42 ID:OzGXDM47O
Z会の実践地理と記述論述地理って参考書で一橋はカバー可能?
154大学への名無しさん:2006/08/05(土) 02:11:18 ID:1C3W19bHO
みなさんが言っている「面白いほど〜」というのは基本的に
問題集の方ですか?この2冊買ってやるなら
参考書の方は買わなくてもセンターそこそこ大丈夫ですかね…?
155大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:26:42 ID:gja92GYUO
>>153
カバーって何だよ
手を付けれるレベルには達するけど、稼げるレベルにはならね

というか一橋は大学受験レベルの知識じゃ地理で稼げない
156大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:50:13 ID:h077VGONO
センターのみだけど過去問買おうか、実戦問題集にしようか迷っているんですが誰かアドバイス下さい
157大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:57:15 ID:24EGFJeN0
全国主要大学・将来期待賃金表上位
ttp://mitleid.cool.ne.jp/75.htm


@ 一橋大  1178.5万円
A 東京大  1116.7万円
B 京都大  *955.6万円
C 東工大  *918.6万円
D 慶應大  *811.9万円
E 神戸大  *692.1万円
F 上智大  *602.9万円
G 東北大  *596.7万円
H 名古屋  *591.5万円
I 九州大  *579.6万円

158大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:43:39 ID:sx41u5qWO
>>156
駿台の短期攻略センター地理は解説の良さに定評あり
159大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:18:47 ID:2A4uwuprO
>>158 あるあ・・・ねーよwwwwwwwwww
160大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:57:57 ID:h077VGONO
>>158いや、実戦問題集っいうのは、代ゼミ、駿台のマーク模試の過去問のことです
161大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:50:39 ID:5eZNSM8q0
>>159
あるってwww
162大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:22:19 ID:iaxH0wc80
19日に模試がある。オレの手元には山岡2冊と地図帳。
今の偏差値は40くらい。


さあ読むだけでどれだけ偏差値は上がるだろうか?
163大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:15:27 ID:21VqGL/GO
>>806 読むだけなら大して上がらないと思うよ><
164大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:16:25 ID:21VqGL/GO
>>163 だった><;
165大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:17:24 ID:21VqGL/GO
>>162 だった^^
166大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:28:03 ID:TiiyeGG70
もちつけ
167大学への名無しさん:2006/08/06(日) 17:34:29 ID:vnul1AOzO
もし、よろしければ教えてください。お願いします。

[志望校]
東大(40点は確実に取りたい)

[今までの勉強]
山岡をゆっくり流し読みしただけ。

[先日解いたセンター]
8割強

今、学生社の記述論述地理Bを買いましたが、
何百字も書けません…(まあ東大は多くて100字位ですが)
あと知識をZ会の一問一答で、(私大知識を除き)適当につまんで覚えてます。

次にやる事は何がよいと思いますか?皆さん、本当にお願いします。
168162:2006/08/06(日) 18:58:29 ID:iaxH0wc80
読むだけじゃ点あがんないの?

では問題を解けと?
169大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:01:59 ID:1+0YFaJYO
アウトプットしなきゃ(´・ω・`)
170大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:13:23 ID:B6zzp3mz0
読むだけでもあがる場合はある。結局はup to you
171大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:42:53 ID:kXbuRJhCO
センターで日本史を選択しようと思って勉強してたんですが、間に合わない気がしてきて、地理に代えようかと思うんですが、このまま日本史やり続ける方が無難でしょうか???6月のマーク模試は30点でした。二次は論文の偏差値56位の教育大志望です
172大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:54:03 ID:21VqGL/GO
>>171 地理なめんなボケ、今更地理も間に合わねぇよ。
173大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:45:11 ID:f14Fdimc0
>>171
俺は10月から始めたよ。
本試は88くらい。
174大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:08:40 ID:kXbuRJhCO
>>173
すごいですね……
地理AとBの違いってなんですか??
175大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:19:50 ID:f14Fdimc0
Aはミクロな問題が多いんじゃなかったっけ?民族の問題とか。
Bしかやったことないから知らんけどw
まぁ大差ないと思う。
176大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:31:56 ID:kXbuRJhCO
そぅですか↓↓自分は公民が現社なので共通点があると思って地理に興味を持ったんですが……
今現時点でセンター過去問やって点が高い方をとったらいいですかね???
177大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:43:22 ID:f14Fdimc0
いや全総とか辺りは現社とかぶってると思うけど、正直ほとんど出ない・・・

点高い方っていっても無勉状態なら関係ないから、Bやった方が良いと思う。
教育大なら多分AでもBでも大丈夫だと思うけど、Aは駄目って大学が多いよ。


178大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:48:16 ID:kXbuRJhCO
点が高い方ってのは日本史と地理ですよ!

地理のセンターオススメプランとかあったらお願いします!!
179大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:59:33 ID:f14Fdimc0
あーそういう意味ねw
俺も日本史地理だけどセンター日本史は現役にはきつい。
ちゃんとやってる奴は安定するけど、そこまで現役で持っていける奴は限られてる。
俺は浪人だから今は両方とも二次レベルまで上げてるけど・・・。


俺は山岡地理B教室二冊→短期攻略をノート整理しながら→過去問と模試問題
日本史は石川実況(近現代は金谷)→教科書→100題

まぁ山岡を面白いとかに変えても大丈夫やと思うけど好みがあるから好きな方でいいと思う

180大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:19:14 ID:kXbuRJhCO
なるほど…わざわざ貴重な意見ありがとうございます!!

僕は山川ノート解決!センター日本史Bをやってたんですがあまりの日本史の知識の定着のなさに落ち込んでしまって…
地理は一応1年の授業でカジッタ程度です……;

でも地理の教科書を今軽く目を通したんですがあまり堅苦しい感じがしないので地理やってみます^^
また何かわからない事あったら教えて下さいm(__)mありがとうございました!!
181大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:03:33 ID:QuMlJ3C0O

どなたか>>167をたのむ
俺に誕生日プレゼントを下さい
182大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:34:58 ID:HYua8RxEO
>>180 結局日本史から逃げただけじゃねーか
183大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:57:20 ID:NM6iXfMd0
>>180
転籍苔むさずには二通りの解釈があるが君はその悪いほう。
184大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:35:53 ID:Q5idMYHP0
センターはかなり一般教養の要素入ってるような気がする。
なんかNすぺ見てるだけでもけっこうとれる。
185大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:53:28 ID:mbEznl7j0
無勉で模試うけたのに50点超えた件
186大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:37:10 ID:00uK9H9rO
>>167
まぁ確実に言えるのは、お前じゃ無理だってことかな
187大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:55:22 ID:RTZK4lcEO
記述論述地理はいまいちな気がする。
200字論述とか東大にほとんど出ないし…


模試問とか過去問が良いよ
あとセンターの問題読むのもお勧め
188大学への名無しさん:2006/08/07(月) 14:34:12 ID:QuMlJ3C0O
>>186>>187
ありがとうございます。とにかく勉強するわ。地理は問題数こなせないから困るわ
189大学への名無しさん:2006/08/07(月) 17:52:18 ID:rhCBEdv10
東大はここ5年ほど多くても90字でほとんど60字だよな。
190大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:57:55 ID:RTZK4lcEO
2、3行ばかりだね
字数制限キツいから逆に困るがw
191大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:49:47 ID:QuMlJ3C0O
>>190
その知識、どこでためたの?
192190:2006/08/07(月) 20:53:16 ID:VkQ4Hu5H0
>>191
どういう意味??
193大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:07:33 ID:QuMlJ3C0O
俺は知識がないから、字数埋められないんだよ。知識必要ない(レジャーの問題とか)なら書けるんですが…

山岡読んだけどあれだけだけじゃ暗記しても東大とけないし、他の参考書みても内容かなり被ってるし…
194大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:46:32 ID:RTZK4lcEO
資料集とか結構お勧め
地誌だと、この一冊で世界地理が分かる本がネタ集めに良かった

あと40を確実に取るのはなかなか難しいですお
195大学への名無しさん:2006/08/07(月) 23:06:39 ID:QuMlJ3C0O
ありがとうございます。資料集の手がありましたね。頑張ります。
世界史と合わせて75取りたい…
196大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:21:02 ID:GUigualN0
Z会の解決センター地理B使ってる人の感想聞きたいと思ったけどいなさそうだな
197大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:18:35 ID:LgHuAomoO
>>196 あれ使えないし
198大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:02:49 ID:GUigualN0
>>197
そうなのか
何買おうか迷ってたけど面白いにしておく
199大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:23:41 ID:H8bvLTnu0
>>193
山岡のあとに知識つけるなら実力をつける100題が絶対お奨め。
あれの解説を読み込めば相当知識つくよ。
私大向けのあまりに細かいところはとばすべし。
200大学への名無しさん:2006/08/08(火) 19:18:00 ID:EoBT39Y70
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本をやりながら、詳説地理Bノート・各国別地理ノートをやるか
・大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
・大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習
をやりながら知識をかためるのどっちがいいですか?
それともどっちもやったほうがいいですか?
201193:2006/08/08(火) 19:50:42 ID:r2Yn+IqcO
>>199
ありがとう。私文の知識とかを省くっていっても、多少ポイントをずらした勉強になりそうだな。

>>200
センター用か私文か国立かを書かないとわかんないや
202大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:07:15 ID:tjIqJMLjO
センター地理Aのおすすめの問題集ありますか??
偏差値はわかりませんが学校で地理Aを軽く流した程度です
203大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:34:49 ID:EoBT39Y70
>>201
センターと国立二次を受けます
204大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:10:42 ID:24VhoNHc0
>>200 センター試験面白い → 大学入試面白い2冊のほうが効率的だと思う。
地理は、基本書は1冊でいい。あとはバリバリ問題練習をやるべき。
ちなみに、大学入試の2冊はあまり知られていないけど、近年まれに見る問題集の良書。
205大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:29:33 ID:EoBT39Y70
>>204
ありがとうございました。
参考になりました。
206大学への名無しさん:2006/08/09(水) 00:19:22 ID:R+Puh7pdO
今年マーチ(もしくは日東駒専)を受験しようと思ってるのですが,どれから手をつければいいかわかりません。私大受験者にお薦めの参考書,勉強方法を教えてください。ちなみに初学者です。よろしくお願いします。
207大学への名無しさん:2006/08/09(水) 09:27:41 ID:HqhvnUz7O
センターでしか地理は使わない者です。
面白いほどを見ながらセンター系問題をやってく予定なんだけど、問題集はZ会解決センターと俊台短気攻略どっちがいいと思う?
208大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:20:26 ID:q+IZU6PjO
ってか、センターしかやらなくていい人用のプランと問題集考えないか?
テンプレ見ても2次とごちゃごちゃだしさ

とりあえず
[必要な物]地図帳、用語集
[プラン]面白い→面白い問題集2冊→過去問
[センター用問題集]
30日短期攻略(駿台)
解決(Z会):使用者は多い
代ゼミ方式(基礎・標準・実戦):解説が不親切らしい

こんな感じで
山川の詳説ノートはセンターだけの人はやる必要あるのか微妙だね
209大学への名無しさん:2006/08/09(水) 13:26:02 ID:hiBiRSCg0
>>208
一応かっこで山岡もいれとくべき。
210大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:08:01 ID:lf1x2qmlO
一橋志望の高三です

山岡、40テーマ、権田をやりました。今から100題をやるか迷ってるんですが、やるべき? 一応Z会とってます。論述の勉強も始めなければいけないので、100題やってる時間ないかな…と。
211大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:26:21 ID:o/wETb2TO
>>210 Z会に論述があるからZ会でおK
212大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:07:38 ID:lf1x2qmlO
じゃあ100題はやらなくていいの? それとも論述の参考書をやらなくていいの?
213大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:18:29 ID:q9+sbIN9O
一橋は私大レベルの知識要るよ…
100題辺りは楽に出来る知識が無いと地理では稼げない



まぁ英数国で決まる訳だが
214大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:54:53 ID:MKJGhmt10
センター、国立2次利用だけど、山岡か権田かセンター試験面白いのうちどれがお勧めですか?
地理は駿台マークで67点です
215大学への名無しさん:2006/08/09(水) 22:15:25 ID:Eq9fnaqGO
センターだけなら瀬川実況と瀬川おもしろいやったら過去問と河合、駿台、代ゼミ、Z会の2007年センター対策の問題集やるのが一番いいと思うよ。これで運がよければ90以上、悪くても75はいける。
216大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:59:34 ID:bz6weKhvO
NHK教育でやってるの地理と思ったら地学だった
217大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:20:52 ID:8jdKmjyeO
>>213
Z会や権田でそれだけの知識は入りませんか?
218大学への名無しさん:2006/08/10(木) 07:59:22 ID:g7gWtrPq0
>>216
俺も見たwww
地形が苦手な俺には分かりやすかったwwwww
219大学への名無しさん:2006/08/10(木) 09:39:13 ID:noLu2hs8O
ジオゴロ使ってる人いる?
220大学への名無しさん:2006/08/10(木) 10:55:02 ID:bz6weKhvO
>>218
聞いたことないマントルの名前とかきてすげぇ焦ったw
今時地理ってこんなに深くやるのかってw
221大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:04:31 ID:eimZKZQIO
>>215
普通に面白い→面白い問題集2冊がベストかと
このスレ的には瀬川実況はあまり評判よくないみたいだし
222大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:58:23 ID:fISV1Mxb0
瀬川実況とセンター面白いどっちのがお勧めですか?
223大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:01:52 ID:8jcsNKtnO
オレは面白いほどを勧める
224大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:59:11 ID:FYS+oBVxO
俺は瀬川の方が良いと思う
225大学への名無しさん:2006/08/10(木) 23:21:48 ID:FyDJxT1xO
じゃあ俺は面白いほどを勧める
226大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:14:28 ID:9QOhrXyZO
俺も面白いが良いと思う。
227大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:15:51 ID:4fQi5y740
その意見俺にとっては面白くない
228大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:20:01 ID:i3aH3XRm0
面白いよ
229大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:14:17 ID:Pc8qy6BH0
面白いと思いきや面白くないと思う意見だな
230大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:59:42 ID:5L7YMzed0
面白いほどの改訂版の8月18日発売が延期したってほんとなのか…
231大学への名無しさん:2006/08/11(金) 07:53:34 ID:fUldN2640
>>山岡か権田かセンター試験面白いのうちどれがお勧めですか?
山岡さんがお勧めです。
割とあっさりとしてはいますが、後半が凄いです(^^;
権田さんもいいのですが・・・
若さには勝てません(笑)
232大学への名無しさん:2006/08/11(金) 08:00:56 ID:Fc6EaQcZO
若さ以前に権田先生は亡くなってるからな…
233大学への名無しさん:2006/08/11(金) 08:46:23 ID:9QOhrXyZO
いいんだよ!!
234大学への名無しさん:2006/08/11(金) 10:22:00 ID:fUldN2640
地理教室の最後のページで御本尊の凛々しいお姿を拝めます。
私はこれで夏の疲れを抜いています。(^^;ゝ
235大学への名無しさん:2006/08/11(金) 10:27:56 ID:Fc6EaQcZO
インドと韓国の産業発展の過程について、相違点と類似点を3行で。
指定語句:外国資本 資源
236大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:21:49 ID:AZrZsBYe0
今度、高認を受けるのですが、地理Aと地理Bの範囲の違いを教えてください。
237大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:25:56 ID:bALfRY8m0
高認受験者で地理受験だった俺から一言

無 勉 で 合 格 可 能

嘘だと思うのなら過去門を解いてみればいい
238大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:38:26 ID:AZrZsBYe0
マジ!?でも、一応、範囲を教えていただけませんか?
239大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:46:18 ID:pAhM3ljz0
>>235
共に外国資本により工業化が進められた。韓国は主な資源を輸出に
依存し、輸出加工区を設けて輸出指向型工業を発展させたのに対し
、インドでは豊富な資源を生かして綿工業や鉄鋼業が発展した。


全然わかんねwwwインドとかしらねwww
240大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:58:10 ID:bDI9M3cUO
おもしろいほどを何周もしたけれど、山岡を立ち読みしたら・・・。
読みやすい、わかりやすい、くわしい。orz
おもわず買いそうになった。
241大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:03:01 ID:bALfRY8m0
>>238
さっきも言ったが俺は過去門を一度といて本試験受けたから
範囲とか知らん
知りたければ過去門見れば?
242大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:26:10 ID:i5Mwu/i9O
>>239
おまw韓国は資源ないから輸出じゃなくて輸入だよ
インドは時差の関係で外国資本がたくさん進出
243大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:32:51 ID:9QOhrXyZO
>>240 他の参考書って最初は新鮮だから覚えやすいだけだよ。もちろん相性もあるけど。
244大学への名無しさん:2006/08/12(土) 03:20:23 ID:pIpAMZUm0
山岡の穴
245大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:59:03 ID:AbbUI59T0
ちょっと質問。
ギアナ高地ってよくテーブルマウンテン(?)みたいなのがNHKとかで
映るけど、ギアナ高地全体があんな風になってるの?
それとも1部分だけ?
246大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:07:56 ID:n945b3kgO
>>245 一部だけだよ
247大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:17:42 ID:9FxjI5s70
今からで食わず寝ずで勉強したらセンターで100点とれますか?
248大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:19:01 ID:xjVFyhcZO
>>247 お前に天性の運があるならな。
249大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:02:42 ID:tlCaRpu20
>>247
センターで100点取る前に・・・
250大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:12:10 ID:AbbUI59T0
>>246
そか。地図帳見ててちょっと気になった。
全部あれだったら凄いな、と
251大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:28:55 ID:/9OLcENJ0
今度旺文社から論述の参考書が出るようだ
これで地理は東大も大丈夫だな
『論考テーマ型 地理論述 明快講義』
まあ詳しいことは電話してください
252大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:48:43 ID:DDIYw1f+O
いつでんの?
253大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:52:44 ID:n945b3kgO
>>250 嘘だよwwwギアナとか知らんwwww
254大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:08:27 ID:AbbUI59T0
>>253
('・ω・`) シュボーン
255大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:10:13 ID:ygprwINWO
今日乙会百題の総合問題やってみたんだけど妙にむずくないか?
256大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:07:34 ID:hAqKKv2Y0
ジオゴロ地理B改訂版

著者/訳者名 坂本勉/著
出版社名 学習研究社 (ISBN:4-05-302093-X)
発売予定日 2006年09月05日
予定価格 1,050円(税込)
257大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:59:13 ID:n945b3kgO
みんなセルビアとモンテネグロって別で覚えてる?
258大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:24:13 ID:AC5AmdC6O
瀬川先生の面白いほどは
8月末に80ページほど増で、改訂版がでるらしいね。
259大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:53:15 ID:ICep1Z9l0
今日グレートジャーニーあるよ
260大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:28:00 ID:yNF6UXsFO
今から毎日1日1時間やってセンターに間に合いますかね?
7割は欲しいんですけど。。
志望大学変更によりどうしても地理が必要になり、
今日から勉強することになりました
助言でも煽りでも何でも良いのでレス下さい
焦りで精神状態ヤバイです…
261大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:35:13 ID:Jt3578zSO
>>256 9月なんだ…9月からでも間に合いますよね?それまで他の使って勉強すれば
262大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:00:45 ID:dp0EthnQO
>>260
焦ってるわりには一日一時間で間に合いますか?って
焦ってる気配が感じられないんだが…
志望校変更も考慮に入れてから勉強しとけよ
とりあえずこのスレの>>1から読んで
それでどうしたらいいかわからんなら氏ね
263大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:41:08 ID:n945b3kgO
>>260 つーか普通に氏ね
264大学への名無しさん:2006/08/13(日) 03:30:35 ID:905UcC5t0
>>258
9月じゃなかった?
265大学への名無しさん:2006/08/13(日) 10:49:27 ID:5cWMPC4lO
面白いほどを使ってる人に聞きたいのですが、どうやって覚えてますか??
266大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:10:58 ID:70d6jGVF0
>>265
学校で使っているサブノートに書き込みながら覚えてる。
あれだけで覚えようとしても、ごちゃごちゃしてて覚えにくいよ。
267大学への名無しさん:2006/08/13(日) 13:39:56 ID:5cWMPC4lO
ありがとうございます。自分でまとめたノート作ります。
268大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:54:11 ID:H6ID3mf/O
河合のサテで瀬川のセンター対策の系統編と地誌編とったんだけどそのとき面白いほどと実況中継の宣伝してた。八月に出るって
269大学への名無しさん:2006/08/13(日) 19:16:31 ID:Q04laTEW0
映像操作できます!!

空から見る僻地キャンパス − 中央大学多摩キャンパス
http://chu-dai.com/realcampus/

廃墟に見えますが稼動中です。

地理に詳しい皆さんどうですか?
270大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:58:13 ID:fzF4P3SrO
今日早大プレ受けた人いる?
俺は受けてないが(´・ω・`)
271大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:40:55 ID:369V0VmZ0
>>270
受けた。問題悪すぎだろ、てか教育だけだから手抜きかな?オセアニアの島々の地誌とかボロボロだ。
272大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:42:07 ID:H6ID3mf/O
現役 教育
早大プレ地理22でした。
今後どうすればいいでしょうか?地名のオンパレードでした
273大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:46:04 ID:jHtQUZhM0
>>272
あきらめる
274大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:52:38 ID:H6ID3mf/O
>>373 どうも
275大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:02:20 ID:7XBgCZBZ0
>>272
君と同じだ。あまりに難しい気がした。まあ2学期の授業は、地誌中心だからまだまだ大丈夫さ。
276大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:08:46 ID:H6ID3mf/O
>>275 ども^^ 頑張りましょうね
277270:2006/08/14(月) 01:21:36 ID:PcZUcxboO
受けた方乙。
オセアニアの地誌なんてでたのかよ…
地図帳ないと歯が立たんな早稲田は
278大学への名無しさん:2006/08/14(月) 02:37:11 ID:AvlQsAinO
一橋の地理に実況中継と100題とZ会だけで太刀打ちできますか? 論述の参考書いりますか? マジレスキボン
279大学への名無しさん:2006/08/14(月) 05:25:34 ID:AkM7558G0
>>278
無理。地理には論述の参考書でいいのがないので
まあZ会の論述地理でもとったりするか、東大模試の問題を
たくさん集めたりしないとだ〜め
280大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:07:05 ID:7vCuA45JO
>>278 また同じ質問してんじゃねーよ、おめーは受からねーよ。
281大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:00:30 ID:7slcESgC0
東大模試は簡単だから一橋には対応できない
282大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:39:33 ID:7XBgCZBZ0
早大プレで、地理受験って全体の1割くらいかな??
てか、武井明信あたりが作ったのかな??
283大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:11:00 ID:8H4w0OzA0
詳しさでいくなら山岡と面白いほどどっちですか?
早さでいくならどっちですか?
284大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:12:39 ID:WCVMxeEJ0
 
285大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:15:17 ID:FAGH600AO
一橋のは長いだけで本質はそうかわらないよ。
286大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:33:06 ID:I2yFvPK6O
地理で1番内容量が多い(濃い)参考書は、合格講義×2でおk?

説明多い参考書は実況と山岡かな

そこんとこのスペックはっきりしないと、このスレにおいて話が二転三転する。
287大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:47:25 ID:I2yFvPK6O
地理で1番内容量が多い(濃い)参考書は、合格講義×2でおk?

説明多い参考書は実況と山岡かな

そこんとこのスペックはっきりしないと、このスレにおいて話が二転三転する。
288大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:13:17 ID:AvlQsAinO
>>279
学生社の記述論述地理では一橋に太刀打ちできない?てかあの参考書使いにくいんだが。 今は実況中継終わって100題やってる。9月からZ会とります。
289大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:34:12 ID:7slcESgC0
長いだけで本質変わらないとかw

一橋レベルの問題(創作ね)出すから解いてくれよ
290大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:09:24 ID:O0fThFL9O
>>285
う〜ん一橋の難しいとこは経済の知識があった方がいいところと、問題に対して色んな視点や立場から考えなきゃならんとこだと思う
制限字数が多いのはマイナスではなくむしろ採点が甘い云々を抜きにしたら少ない言葉で纏めなきゃならない東大よりプラスな点だと
291大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:05:09 ID:mi9mafMF0
セブンアンドワイでは面白いほどの改訂版発売日18日になってるな 間違いかな
292大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:58:57 ID:AvlQsAinO
一橋の教授が書いてる「経済・社会の地理学」って本当は一橋の地理に役立つ?
293大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:32:18 ID:tZc85Wgi0
正しい日本語を使ってください!
294大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:55:19 ID:Z3X/TyUqO
一橋の地理の合格者平均て4割くらいかな?
295大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:00:23 ID:mu1tPuzHO
採点基準によると思うけど、それくらいじゃないかな…

>>292のは一橋の地理受験者で上位層以外使ったら死ねる本
入試対策とはまた別世界
296大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:57:08 ID:O0fThFL9O
>>292
水岡教授だっけ?名前忘れたけど一橋の経済地理学の教授の本を前に本屋で探したら一冊3000円くらいの本ばっかしだったよ(^_^;)ちょっと買うには覚悟がいるよ
297大学への名無しさん:2006/08/15(火) 02:06:10 ID:e78OrjxcO
>>295
そんな難しいの? 偏差値62の俺はorz
一橋といえど、地道にやるしかないな。一橋に対応するためのベストプランは?
298大学への名無しさん:2006/08/15(火) 02:23:25 ID:NK6Bl/+7O
一橋のスレみたいになってるねこのスレ。一橋志望者は地理にこだわりすぎないでほどほどにしといて英数に力入れた方がいいよ。
299大学への名無しさん:2006/08/15(火) 03:46:01 ID:3xOoVExGO
>>298
社学志望はそうもいかない
学部によって地理に力入れなきゃならない学部もあるんだよ
300大学への名無しさん:2006/08/15(火) 04:27:57 ID:NK6Bl/+7O
それでも地理で5割とれば大きなビハインドにはならないでしょ。やっぱり一橋志望なら大事なのは英数。そっちにかなりの余裕があるなら地理をこだわるって形でひとまずはいいんじゃない?
301大学への名無しさん:2006/08/15(火) 07:22:51 ID:FQCpoBI0O
GOES5回→実況3回→面白い1回で
センター模試で94割れは一度もないな。
理系なもんでこれで十分。
302大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:09:00 ID:HHkWvJ4K0
>>297
基礎は完璧にした上で詳細な知識を入れなきゃいけない。
100題(まにあっくな地名以外)は余裕で出来るレベルになってから一橋対策は始めなきゃ
>>300の言うとおり英数が大事だが、ここは地理のスレらしいよ
303大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:09:56 ID:axPCGt+rO
Z会100題ってなん週くらいしますか?
304297:2006/08/15(火) 12:22:34 ID:e78OrjxcO
>>302
100題始めたばかりだorz 100題終わった何すればいい? ちなみに近くに予備校はトウシンしかありません
305大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:55:38 ID:cXUx2fDuO
ひたすら100題やるしか無いと思う
あとは一橋の模試問題(京大地理も知識が要るからお勧め)とか過去問。
東大地理は知識あんまり要らないから、正直問題のレベルは低い、やるなら10年前くらいのがお勧め。
後は世界地理が分かる本とか新書も良い感じ

入試対策として、絶対大学の教科書とか経済地理の先生の著書はやるなよ
難し過ぎるし入試に直結しない
趣味なら良いけどw
俺も一橋志望だった時に、一橋の先輩に借りた事あるけど入試には役に立たない。
時間を無駄にした。

と文U志望の早大仮面(実質1浪)が言ってみるw
306大学への名無しさん:2006/08/15(火) 13:02:15 ID:uNAlxkEV0
あまり知られていないが新潟大学の人文(?)だったかの地理は
一橋地理には及ばないがかなりの、というか受験生のレベルに
全くあっていない難問だから暇だったらやってみるといいかもな
307大学への名無しさん:2006/08/15(火) 13:55:25 ID:axPCGt+rO
首都大もなかなか
308大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:47:08 ID:h/mWDN0nO
このスレを参考に山岡の地理を購入。
他教科は8割いくのに地理はいつも4割いかなくて泣いてたあたしでも分かりやすくて助かりました!!
次の模試はもう少しマシになりそうです!笑

次は問題演習したいのですが,7割を目指すにはどれが一番良いですか?
309304:2006/08/15(火) 21:44:35 ID:e78OrjxcO
>>305
ひたすら100題やります。
一橋の論述対策は参考書をやるよりも模試問や過去問でやった方がいいってことですよね? 「経済社会の地理学」って本買ってしまったorz 使えないんだよね…?
ちなみにどんな本がオススメ?
310大学への名無しさん:2006/08/15(火) 23:31:52 ID:cRlXF+iv0
・大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
・大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習
これっていい問題集ですか??
311大学への名無しさん:2006/08/15(火) 23:35:16 ID:cXUx2fDuO
模試問や過去問が一番だと思う(添削してもらった方が良いよ)
その本は使えないって事は無いけど、入試には直結してないよ
教養として読むなら良いかもね

世界地理が分かる本が俺は一番好き
あとは局地的に書かれた本(ラテンアメリカの経済発展とかについて)はおすすめ
名前忘れたが色々ある
なるべく地理学やる人用の本じゃない奴(=一般人向けの本)を選んだ方が良いよ
それなら入試にも直結するし
312大学への名無しさん:2006/08/16(水) 04:23:13 ID:x0cbF7mYO
>>311
レスサンクス。
あまり役立たないのか…2800円したのにorz

具体的にその本の名前わからないかな?
313大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:00:40 ID:ezHOjiC10
こっちのスレ人気です!ぜひ姉妹スレとしてきてやってください。

■■■地理Bの問題を出し合うスレ■■■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155728256/
314大学への名無しさん:2006/08/16(水) 22:40:07 ID:wL7niBrY0
武井明信の授業は感動ものだ。
315大学への名無しさん:2006/08/17(木) 02:33:33 ID:h6Yf6NK6O
>>313
最初の自演が笑える
316大学への名無しさん:2006/08/17(木) 13:42:17 ID:wbyNjH0NO
地理は世界史日本史に比べて満点近くの点を狙いにくい理由って何だろ?
317大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:24:06 ID:H0JED0cH0
>>316
・覚えたことがそのまま出ない。(点に直結しない)
・国の組み合わせが無限大(統計や言語問題など)

こんなとこじゃない?
318大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:45:13 ID:20M++b2cO
学校で「地形図の読み方」(三省堂)って古いのを買わされたんだが、これってどうなんだ?
319大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:52:31 ID:H0JED0cH0
>>318
アッー!!
320大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:57:42 ID:20M++b2cO
糞なのか?
321大学への名無しさん:2006/08/17(木) 15:17:02 ID:wbyNjH0NO
>>317
なるほど…(´・ω・`)

322大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:53:22 ID:XuIRDp82O
今山岡と40を併用してるのだが、このスレでは面白いの方が評判高いようだ。
今からでも面白いをやるべきか。それとも終りしだい短期攻略を挟んで過去問をやる予定なのだがそっちをやるべきか
323大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:31:03 ID:k+He9kR60
>>318
オレ今それやってるけど、正直微妙。
オレは初心者でもわかるって書いてあるからやってみたけど、正直初心者はついていけない。
著者のオナニー本に見える。
まあ問題演習できるからやってるよ。
324大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:21:15 ID:w2w5lGpjO
>>321 (´・ω・`)カワイソス
325大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:22:23 ID:/U0GdAcj0
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180100.html

人口1万人当たりの犯罪件数

大阪 481
福岡 427
北九州 400
名古屋 379
神戸 337
千葉 333
京都 287
広島 286
仙台 276
東京 258
川崎 238
札幌 236
横浜 205


326大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:48:54 ID:wbyNjH0NO
>>324
うーん(´・ω・`)


ところで「地理の完成」って持ってる人いる?

あれってどうよ
327大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:07:19 ID:w2w5lGpjO
>>326 (´;ω;`)ウッ・・・
328大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:18:45 ID:mJRlqLcyO
武井の単科「どすこい」、明日で終わりのはずだけど、テキストの半分ぐらいまでしか解説終わってねえw
武井の地理はわかりやすくて面白いんだけどなぁ。
329大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:05:05 ID:iemEv8f2O
武井の地理は良いけど、どすこいはなぁ…

やっぱり通年が最強だったな
330大学への名無しさん:2006/08/18(金) 03:20:19 ID:qQPCweGfO
>>323
マジか('A`)
dクス


初心者なのにorz
331大学への名無しさん:2006/08/18(金) 06:05:42 ID:qQPCweGfO
地理の完成も買わされたな
見てないけど
332大学への名無しさん:2006/08/18(金) 09:08:37 ID:fbewEehZ0
武井の板書は早すぎてついていけないな。やっぱり原マンセー。
333大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:31:14 ID:x/kbmhPbO
水岡教授の経済・社会の地理学っておもしろそうだなぁ。
でも高い。古本屋で見た人いる?
334大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:34:45 ID:BQ/c08NRO
【 慶應義塾大学 軽量入試&推薦入試の実態 】
(ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_itiran.html参照)

<一般>
学部  定員 科目 ※小論文等は含めない

文    580  英社
経済A 500  英数 ※数TAUBのみ
経済B 250  英社
法A   100  センター利用(国社数英)
法B   460  英社
商A   560  英社数 ※数TAUBのみ
商B   140  英社
医    60  英数理理理
理工  650  英数理理
政策  275  英/数/英数 ※最低一科目、最高二科目
環境  275  英/数/英数 ※最低一科目、最高二科目
看護   70  英+数or化or生 ※合計二科目
【合計  3920】

<推薦>
学部  定員
文    120
法    180+60+20+20
商    150
理工  195+10
政策  100
環境  100
全学部 1280(附属高校)
【合計  2235】
335大学への名無しさん:2006/08/18(金) 11:43:18 ID:CO81gLcbO
携帯からで悪いが、誰か322を頼む。
336大学への名無しさん:2006/08/18(金) 11:49:14 ID:nwFoo0vO0
>>335
はよ死ねカス
337大学への名無しさん:2006/08/18(金) 11:53:21 ID:EMIZdTZ6O
>>335
面白いとか実況はやっといた方が良いと思うよ
338大学への名無しさん:2006/08/18(金) 12:03:34 ID:CO81gLcbO
ありがと
339大学への名無しさん:2006/08/18(金) 12:12:39 ID:Ogg7JQWx0
東大の日本史は、リスキーだよ・・・。なので、まぁっったく受験地理の実態
を知らない俺は、日本史を捨てて、地理で受験しようと思う。むしろ東大地理
を得点源になるくらいにして・・・。
 あ、俺、わけあって今回受験するんじゃないの。一年半後。
 ところで東大の地理は、ぶっちゃけ激しく難しかったりするの?
340大学への名無しさん:2006/08/18(金) 12:20:13 ID:c7hPrEYn0
>>339
東大は二次で地歴が二つ必要なことは知っているよな?

とりあえず東大地理の特徴としては
・地形図はほとんど出題されないが統計は100%出題される
・日本に関する問題はほぼ100%出題される
・地域同士の比較など、教科書の地理から一歩踏み込んだ視点は必要
・一般常識的な問題が出題されることがある
・論述の制限字数は現在は30、60、90文字のいずれか
しかしながら字数に比べ盛り込む内容は多いのでコンパクトにまとめる必要がある
・93年以前は激難であったが、それ以降は易化傾向
・細かい地名や輸出品目などのいわゆる私大地理の知識はあまり必要がない
・8割以上は地歴三科目で一番難しいが、5割なら地歴三科目で一番楽
341340:2006/08/18(金) 12:23:41 ID:c7hPrEYn0
あとは
・昔は大地形の問題、それも制限字数が120文字や200文字といった
問題が出題されていたが、最近はあまり出題されない
とかかな
342大学への名無しさん:2006/08/18(金) 12:27:41 ID:iemEv8f2O
1教科捨てて受かる程甘くないよ
343大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:30:47 ID:bHZ4uVTBO
経済社会の地理学勝ってしまった…オーバーワークなんだよね? 東大一橋志望でも
344大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:20:02 ID:2PVPkDYu0
少なくとも東大を受ける人はそんな本ヨマネ
345大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:52:22 ID:dKplhEp4O
地理てむずいな
346大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:53:38 ID:dKplhEp4O
資料かったほうがいい??
347大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:07:12 ID:x/kbmhPbO
>>343
俺に売って
348343:2006/08/18(金) 21:42:00 ID:bHZ4uVTBO
>>347
どこ大志望よ?
349大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:30:38 ID:c6aCtS/70
質問です。
日本の詳しい地理が載ってる参考書で、何かいいものありますでしょうか?
町並み保存や白神山地みたいな世界遺産などが載ってるものが良いのですが。
よろしくおねがいします。
350大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:13:44 ID:Ogg7JQWx0
339.
 あ。質問にすばやくレスくれたのに、こんな時間に気がついた。340の人、深く多謝。
 でも、341情報によると、5割、だよね。一通りのきちんとした勉強と、対策を丁寧に経て
5割、なんだろうね。
 すごく消極的かつ失礼な返礼だが、6割ちょいまで、まかりませんかね?
 342氏が言ったけど、今の東大、隙をつくったら即致命傷っぽい。
 たった今、赤本読んだんだけど、頻出分野に関してはマニアックに、二歩くらい踏み込んでいる
ようにしようとか思った。でも、受験生の間では周知の事実っすかね?頻出対策なんて。質問だけ
で恐縮だが、子羊のようにぷるぷるしてるので、ちょいと教えて下さい。
  
351大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:17:50 ID:fbewEehZ0
>>349
資料集でも買いなされ。
352大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:26:06 ID:x/kbmhPbO
>>348
一橋商
地理は趣味みたいなもんです
353大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:33:07 ID:iemEv8f2O
>>350
金があるなら代ゼミ武井のコンプリ取れば良いよ
知識は東大レベルより一回り上。
あれ速習で取って死ぬ気で復習したら東大プレ35辺りだったよ(簡単だたけど)
オープンも結構出来た。

地理5割と6割の間は6点
そりゃその数点で合否が決まる訳だが、それは基礎点(英数国で最低160くらい)を取れるようになって初めて考える権利があるかと

英語はマジで差がつく
帰国は100点以上で安定してるし
354大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:38:00 ID:O30DW8dz0
ああ、そうだよね。ありがと>353
 英語での100点は、視野に入れてた。二回転半ひねりくらいで、なんとかなる。
 とにかく数学と、国語だよなぁ。地理も絶対油断しないけど、できる確信をもっての30点、
てなところだろうな。で、それじゃ甘いよ、ってのが東大だと。
 地理スレで、さらに厳しさを感じて、身が引き締まったようです。でも受かる。
355大学への名無しさん:2006/08/19(土) 01:10:51 ID:35iGmre20
実際の試験の英語で100点越えは
本当に狂ってるレベルじゃないと取れんがな
得意な奴で80点台、かなり得意な奴で90点台の世界だ
356大学への名無しさん:2006/08/19(土) 06:57:35 ID:ufAVFR3GO
英語100点視野に入れてるって事自体が甘すぎ

まぁここ東大スレじゃないからスレ違いだね
357大学への名無しさん:2006/08/19(土) 10:36:43 ID:rwZv57M7O
面白いの新版見た人いる?
358大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:19:52 ID:yFybi1u60
今日河合マークやったのだが一問も絶対解けたって問題がなかった…

359大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:10:15 ID:7kzcb0KP0
あの宿題で詳細地図を書けっていわれたんですがロシアについて調べたのでロシアの詳細地図を書こうと思うんですが
詳細地図には地図上に首都主な都市自然の地形などを載せるんですがやり方分かる人居ますか
360大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:17:57 ID:fEZ0m8tD0
ていうか地理の授業いる?自習だけでいい気がする。他の教科みたいに先生から教えてもらう必要があることが少ないように思うんだが。うちの先生が意味不明なせいもあるが
361大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:18:42 ID:NUF297aWO
逆説多いね
え?ゆとり?
362大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:20:13 ID:4Fdv0O2dO
>>358 俺今回の全統マーク地理76点だったよ。これくらいの点数で得意って言えるかわかんないけど、なんか聞いてくれればアドバイスできるかも。
363大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:32:57 ID:ufAVFR3GO
>>360
良い先生の授業は本当に良い
センターなら独学でも十分だけど、二次地歴に独学は時間かかって効率悪い

364大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:38:23 ID:fEZ0m8tD0
>>363
へーそうなんだ。良い先生にあたりたかったな。でも俺は二次はいらないから良かった。
365大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:47:41 ID:Ynh84YsP0
そりゃセンターごときだったら全部自習で十分ですよ
366350:2006/08/19(土) 18:14:05 ID:yFybi1u60
>>362
まさにオレの理想の点数だ。

元々そんな点数だったんすか?
367大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:01:30 ID:m4H+4wUf0
いわゆる再受験生なんだが
受験時には山岡の地理教室と権田三部作読んだ後に学校で配られてた三大予備校+東進のマーク・記述模試、大学別模試等3年分100回程度を分野別再構成したプリントと過去問、
青黒緑本を解きまくり解説読みまくりってゆう方法とってたんだけど
GW中に全部処分しちゃって手元に残ってるのが

Z会の「地理B用語&問題2000」
河合の「地図と地名による地理攻略」
それに資料集と地図帳くらいしか無いの

知識はおぼろげながら残ってるからすぐにでも問題演習に取り掛かってもいいんだが何せ地理から7ヶ月離れてるもんで
山岡の地理教室、権田実況の内容程度を1冊でザーッと回せるような本があれば教えて欲しいのですが

買った後で他にいい本があるって聞いて後悔するのも嫌だから回答お願いします><
368大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:01:56 ID:n1nKSygJ0
名前: _ 04/01/02 17:21 ID:UH+qrpD8
Q:なぜ朝鮮人が嫌われているのか?
A:インターネットにより,朝鮮人の実態が暴かれたから。
在日朝鮮人は,強制連行の犠牲者だと信じ込まされていたのに,
実際は,そのほとんどが密航・密入国で押し掛けてきた者とその子
孫だと分かった。おまけに戦前から犯罪が多く,とりわけ終戦後に
は,戦勝国民を騙り日本の男達が戦場からまだ復員していないこと
をいいことに,殺人,強姦,強窃盗,麻薬の密売,土地の不法占拠
など凶悪犯罪を犯していたことが分かった。
 また朝鮮を植民地にして彼らをを酷い目に遭わせたと信じ込まさ
れていたのに,実際には,朝鮮人,とりわけ被支配階級の朝鮮人に
とっては祝福ともいえる多大な恩恵を与えた。そして,道路すら無
く荒廃していた土地を近代化させたのも,他ならぬ日本であったこ
とを理解した。
 さらに,日本の敗戦後,日本国内だけでなく半島においても,日
本人に襲いかかり多大な被害と損害を与え,莫大な財産を略奪した
ことも明らかになった。
 そのうえ,今日に至るまで韓国は強烈な反日教育を行ない,こと
あるごとに日本へ害をなし,北朝鮮は日本に対して拉致,違法送金,
麻薬の密輸,工作員の送り込みなどの敵対行為をおこなってきたこ
とを知った。
 これだけのことをやられたことが分かったら,怒るのは当然である。
 漏れの周りの連中も,真実の歴史を知った香具師らは怒っている。
いい在日も悪い在日もない。なぜ日本人にこれだけの被害を与えた
民族を,財産没収の上一人残らず追放しないのか?朝鮮人の悪行が
公の場で語られ,そして裁かれる日がまもなく来るであろう。
369大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:03:39 ID:80QCRC92O
東大志望、現在無の状態
何をしたらいーですか? とりあえず権田か山岡で悩んでます〜
370大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:04:14 ID:9JueqK9v0
教科書ってどこの出版社が一番いい?
そう違いは無い?
371大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:09:14 ID:ufAVFR3GO
地理には教科書が必要ありません
372大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:12:16 ID:l1Td68WxO
>>369
権田地理は地理的な考え方を身につけるものとして一見の価値あり
>>370
教科書は世界史とかにくらべそこまで要らないかな?
あえていうなら、帝國書院
373大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:16:06 ID:9JueqK9v0
>>371>>372
レスd 知識網羅するだけなら参考書でも十分かとも思ったんだが
やっぱ教科書なら写真とかあるし、視覚的なイメージがあった方が頭に残りやすいとも思ったんだ
事情で地理の授業は受けられないから、資料集とかも買い揃えるつもりだったんだが、必要無いみたいですね
374大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:19:20 ID:ufAVFR3GO
資料集はあった方が良いよ
写真のがイメージわくのは確か

教科書は白黒写真の部分多いからいまいち
375大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:25:25 ID:l1Td68WxO
>>373
まぁ、あるにこしたことはないと思うけどね、それより地図帳必須!
後は山川の用語集。
二次に必要なら、データブックとかも
376大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:29:29 ID:9JueqK9v0
>>374>>375
なるほど。参考になった。
結構たくさん買わなくちゃいかんみたいだなぁー
ヴァー('A`)
377大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:30:21 ID:Pr077WqYO
>>374 同意。資料集はあった方が良いよね。
378大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:01:54 ID:ar6+MbU+O
今日本屋いったら瀬川の新しいおもしろいほどまだでてなかった
379大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:09:36 ID:4Fdv0O2dO
>>366 俺が地理まぁまぁ得意なのは小さいときから地図見て地理好きだったし、最高の先生のおかげだと思います。
うちの地理の先生はセンターとか二次とか私大とか模試とか全部解いてるらしいんで出るとこわかるらしいんです。
授業もプリント書き込み式でプリントにのってる統計がそのまま模試に出るし出題確率順に色を変えてプリントに用語書くんでどこ重点で模試で聞かれるかわかっちゃうわけです。
おかげで参考書やらなくても河合塾の模試で現役で全国1ケタの順位とったときもあります。
380大学への名無しさん:2006/08/19(土) 21:52:08 ID:p/SH1MkA0
>>379
そんなプリント見てみたい‥。
381大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:09:44 ID:4Fdv0O2dO
>>380 俺が2チャンネル見てて思うことは地理の問題を出しあうスレもそうですけどあまり出題確率高くない問題について話合ってる気がします。
まぁ二次とか私大志望の人かもしれませんがもっと話合う優先順位がある気がします。
あと教科書は役にたたないです。参考書などでやる場合は出てきたのを1つ1つ地図とか資料集とか必要であればデータブックで調べたりして書き込んでいくのがいいと思います。
あと模試を受けたら復習で間違った選択肢についても調べるほうがいいです。
もし超難関大の地理受ける人がいてそんなんじゃ足りねえって思った人いたらえらそうなこと言ってごめんなさい


382大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:29:53 ID:l1Td68WxO
やっぱり地図帳見るのってなぜか楽しいよなぁ。小さい時から地理好きだったから、中学の頃にセンター地理80点とかだったし。
地誌は好きなんだが、統計がいまいちw
383大学への名無しさん:2006/08/20(日) 01:26:11 ID:FZwoOxqfO
旺文社から地理の論述の本がでるって本当?
384大学への名無しさん:2006/08/20(日) 01:36:18 ID:Fb7E8b0sO
瀬川の生授業を受けてる
今シーズンの前頭記述もマークも今のトコ偏差値75を切ったことはない
後悔はしてない
385大学への名無しさん:2006/08/20(日) 16:50:30 ID:ql7pxI5g0
河合25点くらいだったww

地理って何なんだよ。勉強の仕方わかんねーよ
386大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:45:25 ID:+YZ6zNAEO
代ゼミ記述どうだった?64点だったけど平均どれくらいかな?河合マークよりとれた
387大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:04:14 ID:2dhBGK9A0
現役でMARCH志望なんですが今から地理をやるのと政経やるのではどっちが無難ですか?
学校の授業では地理を取っていますがちんぷんかんぷんです。後、河合塾に行ってる
んですが現役の場合は政経の授業はありません。
388大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:55:10 ID:Nq9ur5cWO
>>387 無難もクソもそんなもんてめぇで選べ
389大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:26:05 ID:UqD2F0o3O
今年Marchの何校かに受かった者だが、
地理ってのは昔から地図好きだったとか旅好きとかアドバンテージ持った人にはいいけど、
短期間でどうにかするなら政経をオススメする。
そんな俺は瀬川信者。
390大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:51:46 ID:QE6fP5ZjO
>>387
地理にせよ政経にせよ受験できるとこが少なくなるリスクはあるよ
391大学への名無しさん:2006/08/21(月) 09:31:21 ID:WBjio/mGO
佐藤系統地理と地誌、河合精選問題集地理は評判よくないの?
392大学への名無しさん:2006/08/21(月) 10:31:12 ID:Nq9ur5cWO
>>387 無難もクソもそんなもんてめぇで選べ
393大学への名無しさん:2006/08/21(月) 11:00:43 ID:XSlMcbyMO
面白い地理Bの新傾向版なんだが。
来週問屋に引き渡されて、店舗に並ぶのは今月末か来月頭になるらしい。
本屋の店員に聞いてきた。
394大学への名無しさん:2006/08/21(月) 12:49:22 ID:bnRp2QWrO
わくてか
395大学への名無しさん:2006/08/21(月) 14:22:56 ID:2dhBGK9A0
>>388-390
地理は昔から好きだったんで地理にしてみようと思います。
志望は学習院と法政ですから地理は使えると思うんで
396大学への名無しさん:2006/08/21(月) 16:49:10 ID:BGBgB5vUO
地理はセンターで8割ほしかったら今からじ絶対むり
397大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:05:00 ID:kTtmjLCCO
>>396
10月のマーク模試後から初めて8割後半で安定、本番86だった俺がいるから断定は出来ないよ
398大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:08:13 ID:BGBgB5vUO
何やった?
399大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:06:55 ID:z3hxqNh3O
俺も>>397が具体的に何をしたのか気になる
400大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:19:38 ID:kTtmjLCCO
山岡と短期攻略と模試問
地図帳と資料集を添えて。
401大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:25:27 ID:mRSyaGZa0
>>400
資料集は出版社どこ?
402大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:53:09 ID:sMnVPs2/0
>>386
自分は62点だった。河合のマークの方がとれたけど大して変わらん
403大学への名無しさん:2006/08/22(火) 01:05:01 ID:tiQQt2Ry0
最初からログを読んだんですが
山岡二冊→実力をつける100題で挫折したりしませんか?
センター面白いほどはごちゃごちゃしててあまり好きではなかったんですが
それでも新課程にしたがって面白いほどやったほうがいいですか?
404大学への名無しさん:2006/08/22(火) 07:33:18 ID:CJwJiUvZO
>>401
地理選択の友達の借り物(俺は日本史選択だから地理独学)だから覚えてないけど、表紙の真ん中あたりが緑だった
>>403
二次で使わないなら100題は要らないよ。
山岡→100題もちょっとキツい(分からない問題が多いと言う意味で)
まぁ100題を未知知識をノートにまとめながらやって知識つけりゃいいだけなのだが


405大学への名無しさん:2006/08/22(火) 09:53:31 ID:tiQQt2Ry0
>>404
ちょっときついですか
私大の二次で使う予定なんで100題かなと思います。
100題と山岡の間に何を挟めば挫折しにくいですか?
406大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:32:37 ID:xTPYKyE10
つーか数学以外ならどの教科も、
重点的にやれば9月からでも東大レベルになると思うが。

東大後期の理Vて、前期終ってから生物はじめて受かるやつ普通にいるんだが。
現役なんかそういう人多いし、しかも2週間だけで生物で稼ぐやつも結構いるから。

ただ頭良い奴はそういう非常識な事しないから無理に思えるだけ。
そういうことやろうとするのは、大抵偏差値50切ってる奴だからな。

俺は全く無勉から4ヶ月勉強したら、全教科偏差値50〜65になったぞ。
もちろん数学はV・Cまでやったし、模試も駿台だったが。 少なくともセンター地理1教科位で無理なわけない。
407大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:45:04 ID:CJwJiUvZO
理三後期は定員10人だし、普通にいるってのは論理飛躍としか思えない
少なくとも一般化するのはおかしいよ
言いたい事は分かるけど

>>405
山岡からでも挫折しないけど、資料集とか地図帳で自分なりに詳しい所まで突っ込んだら良いと思う
100題は多分1周目じゃ正当率低いだろうけど、それは普通だから確実に覚えていったら良いと思う
2周目からは、かなり出来る筈
408大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:20:33 ID:/anwWrGpO
一橋早慶対策は、山岡・40テーマ・実況中継・100題・Z会・模試問でOK?
409大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:43:26 ID:5WTcxlUc0
やりすぎ
410大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:46:20 ID:+oPzauwM0
地理にそこまで・・・
411大学への名無しさん:2006/08/23(水) 02:22:11 ID:FksvUK9y0
まず一橋と早慶を同じ対策って…
一橋受けるなら早慶数学受験でいいやん
40テーマ・100題は私立向けと個人的に超思う
Z会はしらん
模試問より過去問
そして一橋地理のためにはセンターは現社にしてネタ集めしないと
412大学への名無しさん:2006/08/23(水) 02:49:58 ID:EhZRQtdgO
>>408
俺筑波志望だけどそれぐらいやるつもり
413大学への名無しさん:2006/08/23(水) 03:41:01 ID:FksvUK9y0
筑波って論述だけでしょ?
合格講義2冊+資料集(とうほうがよいとおもう)+地図帳→過去問でいいんじゃん
ちなみにおれは
合格講義2冊+資料集(とうほう)+地図帳+東大地理(河合)→過去問→東大模試問
いま                            ↑
中だけどこの前の即応と実戦で平均40くらい。過去問は2回やって平均45くらい
ちなみに現役で学校では地理なし


414大学への名無しさん:2006/08/23(水) 03:42:54 ID:FksvUK9y0
あと
東大は60満点ね
んと、一橋地理>>東大地理は残念ながら明らか
415大学への名無しさん:2006/08/23(水) 09:49:13 ID:+LuM1Ig5O
今回の実戦は40取れたら上位10入るかもな
去年38くらいで冊子載った俺でも30ぎりぎりくらい
問題出したい
416大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:02:35 ID:/anwWrGpO
>>408だけど実況中継までは終わらせた。今100題やってて9月から論述対策にZ会と東大京大一橋の模試問をやろうかと…
当然早慶は数学受験ですが慶応商と早稲田教育で使うので
417大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:52:08 ID:JM78NWiE0
質問なんだが
カルフォリニアは寒流の影響で夏涼しいのはわかるけど、
なんで冬は暖かくなんの?
418大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:55:55 ID:56sqlp2DO
元から暑いからじゃねーの?
419大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:08:04 ID:JM78NWiE0
でもかなり北の方までCs気候になってる。用語集でカリフォルニア海流調べたら、
西海岸に夏涼しく冬暖かい気候をもたらすって書いてるけど、意味わからん
420大学への名無しさん:2006/08/23(水) 16:11:20 ID:ilxlEjTK0
>>407
遅くなりましたが
ありがとうございました
421大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:28:46 ID:C/s8RoJQO
高3で地理をセンターで使う予定ですが、今まで何にも勉強してきてません。
偏差値50前後ですが、55〜60を常にとれるレベルになりたいのでお勧めの問題集や参考書を教えて下さい。
422大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:57:02 ID:56sqlp2DO
>>421 目の穴かっぽじってよーく>>1を見ろや
423大学への名無しさん:2006/08/24(木) 07:09:00 ID:dzcqEIkAO
山岡の地理B教室は良いですおー
424大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:23:30 ID:sNIyI9QiO
素朴な疑問。輸入の総量と輸出の総量にズレがあるのは何故?
425大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:51:15 ID:95v+1WEw0
密輸とかあるからじゃね?
426大学への名無しさん:2006/08/24(木) 13:36:59 ID:/zYHWCFVO
>>425
密輸なんだから統計に載らないだろ
バレてんじゃんw
427大学への名無しさん:2006/08/24(木) 20:05:38 ID:WZTg/GzVO
>>425 何か勉強でイライラしてたけど和んだwwwww
428大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:26:38 ID:K9r3KCIYO
武井正明の地理の完成ってどうよ?
429大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:06:09 ID:sNIyI9QiO
輸出が輸入を上回るのは何となくわかる。コンテナが船ごとUFOにさらわれるのよくあるし。
でもその逆がわかんねぇwこれも宇宙人の仕業?
430大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:04:56 ID:753ru4jl0
代ゼミの人居る?
代ゼミなら誰が良いかなって思って・・・
431大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:25:26 ID:dzcqEIkAO
武井は良いよ
432大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:51:05 ID:5TLoRsa60
原も良い
433大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:01:08 ID:9c8qm5mV0
>>431 >>432
反応thks
取ってるのはコンプリ?論述?
434大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:03:44 ID:VHBYiL3rO
論述はいまいち
時間少ないから内容は軽いよ
現役ならコンプリやる時間無いかもしれないが、コンプリは良かった
特に致死
435大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:14:12 ID:qgVBt7Uw0
権田は糞
436大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:17:50 ID:/j9/P8mcO
実況中継やったけどかなり忘れててる…復習しなきゃ意味ないよね? でも時間ないし実況中継は分量多いし…。
一橋志望です
437大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:28:12 ID:9c8qm5mV0
>>434
やっぱライブの方が良い?訂正あるし
コンプリ一気に速習するか

>>436
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
438大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:30:18 ID:XTJ7Q9fwO
復習もしないで他の参考書なり問題集に行くなんて愚の骨頂だよ。一番やっちゃいけない。
439434:2006/08/25(金) 00:44:10 ID:9732s8Mq0
>>437
俺は速習で4ヶ月くらいで終わらした。
速習だと復習がかなり大事だお
440大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:51:23 ID:9c8qm5mV0
>>439
復習大事だよね
一橋はかなり難しいらしいけど一応カバーできてるかな?
441439:2006/08/25(金) 01:04:34 ID:VHBYiL3rO
合格点ちょい手前くらいじゃない?
なんか一橋は得点調整あるらしいから合格点がいまいち分からないけどw

一橋は貿易関係はめちゃくちゃ深いからなー…
コンプリやった後で一橋の模試問とか対策講座やりゃ良いんじゃね?
東大はあんま知識要らないけど、一橋と京大地理は私大並の知識はいるから、コンプリ辺りのレベルは前提だとおもう

442大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:05:43 ID:FzDxZ/0F0
>>415
久々に来たから問題頂戴☆
443大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:14:04 ID:9c8qm5mV0
>>441
詳しくthんks
ちなみにハイレベル論述はいらない?
444大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:18:35 ID:VHBYiL3rO
要らないような、かなりかぶるよ
>>442
つ「メキシコの産業発展の特徴とその問題点。3行」
445大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:09:19 ID:9c8qm5mV0
>>444
そうなんだ・・・論述の書き方とかははっきりしてる?
446大学への名無しさん:2006/08/25(金) 03:11:06 ID:FzDxZ/0F0
>>444
自分でだすって言ったやん…
そのてって大抵指定語句とかない?
てか寝たよね…

安価で豊富な労働力を生かし、先進諸国と自由貿易協定を結ぶことで
アメリカを中心とした労働集約的工業を誘致し急速な工業発展を遂げ
たが、社会資本が未整備のため都市部にはスラムが形成された。

マキラドーラは無理だよね?3行じゃ厳しいのと最後が無理やりすぎた
でも実戦は30後半だけどみんなこんなもんでしょ
何点?
ちなみに社会資本を広辞苑で引いた、後はみてない
447大学への名無しさん:2006/08/25(金) 08:33:54 ID:VHBYiL3rO
>>445
大してしてなかったな
俺は3講で辞めた
自習してた方が良いかも
>>446
指定語句にしようと思った語句入ってるw
現役?
浪人のくせに今回の地理は失敗したから実戦30後半はうらやましいな
冊子載るお
448大学への名無しさん:2006/08/25(金) 09:04:55 ID:/GKS5/F20
>>447
質問した人じゃないけど武井のこと参考になった。
d
449大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:13:59 ID:VHBYiL3rO
一応書き忘れてた指定語句は
関税 盆地 スラム

メキシコの大気汚染は有名だから(過去に東大か京大で何度か出てた)書くの狙ってたけど、3行じゃ無理ぽい
俺の問題がクソだったw
450大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:42:51 ID:AQvRlm9j0
地理で点がとれない
451大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:36:32 ID:FzDxZ/0F0
>>446
現役だよ。
大気汚染はなんとなく知ってた、バンコク・メキシコ、ロンドン・ロサンゼルスあたりなら…
盆地ってのも聞いたことあるな、そのせいでなんかが深刻になるんだよね
忘れちゃったけど。。
自己採は40だけど
最初の貿易のやつ解答と全然違うけどおれのほうがいいだろってことで丸にしちゃった
だから35〜40くらいかな
河合はA・Bはほぼできたよ、Cはだめだった
過去問2こしかやってないけど東大のほうがやっぱらくだよね
てか河合の東大地理に感謝
駿台夏季に東大地理いったけどくそだった
452大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:07:29 ID:VHBYiL3rO
駿台の地理はクソ
俺も思った
453大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:16:42 ID:/GKS5/F20
>>451-452

もしよかったら受けた講師を教えてもらえませんか・・・?
454453:2006/08/25(金) 20:17:49 ID:/GKS5/F20
書くの忘れました。駿台のです
455大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:21:23 ID:/aRhf5Zw0
>>430
代々木校のPM5;00〜8:20のコンプリート地理B@A 赤坂仁がいいよ。
456大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:38:53 ID:FzDxZ/0F0
>>453
谷地かな?多分
御茶ノ水の東大コースだからすばらしい講師を期待してたんだけど…
レギュラーのSαも一緒というのも考慮して…糞だ、駿台
河合の佐藤の参考書(合格講義)はコンパクトに論述のネタが入ってるし
レギュラーは他の人のだけどその人もいい感じ
ということで河合をすすめる
457大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:42:39 ID:/GKS5/F20
>>456

ありがとうございます。参考になりました。
458大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:44:27 ID:vISWmDMD0
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2003年 外国語講師が拳銃をもってコンビニエンスストアに押し入る
    逮捕
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
2006年6月 労働基準監督署から違法なサービス残業を是正するよう
     勧告を受ける 半年分の賃金計約1億3200万円が未払いだった
2006年7月 教育学部の教授5人が授業を行わず、学生を引き連れて授業時間
      中に飲食店などに出入りしていたことが発覚 処分される
2006年8月 去年11月に香川大学医学部井川浩晴教授が女子学生にキスを迫り
      処分される 大学側はこの事実を公表していなかった
459大学への名無しさん:2006/08/26(土) 11:28:56 ID:Pj/HIo5Y0
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?chiri
テンプレが上記のサイトと違うのですが、編集の仕方がいまいちわかりません^^;
どなたか上記のサイトにまとめてくれませんか?
460大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:12:04 ID:zuKFnUt+O
ジオゴロの改訂版出るってのはマジですか?
461大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:56:25 ID:5pMB1waL0
うん
462大学への名無しさん:2006/08/27(日) 08:08:13 ID:txsybW2j0
>>430 武井明信がいい
   原は・・・やめとけ・・・
463大学への名無しさん:2006/08/27(日) 09:41:04 ID:XuwAWG6y0
>>462
原って、自分の旅行話で全然進まなくないか??
464大学への名無しさん:2006/08/27(日) 11:08:43 ID:SNTo8M3o0
面白いほど〜・・・が9月に出るならそれ買ってから
本格的にしようかな。
今は、きめるセンター地理Bのむかしのやつが100円で売ってたから
それでなんとなくの知識をつけて、教科書で図表をなんとなく頭に入れておこう。
465大学への名無しさん:2006/08/27(日) 11:34:34 ID:hJecAtOOO
>>464
俺とほとんど同じプラン。共に頑張ろう。
466大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:31:33 ID:QrQPGbaS0
地理はZ会行こうぜ
ネギちゃんと河合の東大地理の先生
467大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:32:59 ID:txsybW2j0
>>463
自分の旅行話で40分、質問に行ってもやる気なしで原を切った
468大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:51:46 ID:vP9vIsk1O
地理初学なんですけど何すればいいですかね?
469大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:52:44 ID:vP9vIsk1O
>>468 山岡が良いと思う。
470大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:00:07 ID:vP9vIsk1O
今酷い自演を見た
471大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:07:20 ID:nPYtjvVDO
訳分からんw
初学には山岡だけど、高得点狙うなら合格講義がかなり良いね。
面白いはごちゃごちゃして俺にはイマイチ
472大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:10:12 ID:vP9vIsk1O
>>468-470 おまwwwwwwwwww
473大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:14:01 ID:p+H004Ny0
>>471
合格講義ってどんぐらいカバーしてるのかな?
俺が見た感じだとセンターはおk
二次も一橋並みの問題じゃないならおkって感じたんだが・・・。
474大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:14:05 ID:hOhIciAn0
かわいそうに
475大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:14:15 ID:A3KqgmyO0
ID:vP9vIsk1Oは何がしたいんだ?
476大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:28:06 ID:nPYtjvVDO
>>473
東大ならおk
京大なら本番はおkだが京大模試はマニアックな問題多くて多分ちょい不足
一橋には本番、一橋模試ともに不足
って感じじゃない?
先輩からもらったが、合格講義の地誌がとりわけ良書だた
477大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:02 ID:p+H004Ny0
>>476
(゚∀゚)ナルホド!
権田実況中継の共著者?らしいし
買ってみようかな〜、夏終わったけどwww
478大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:31:34 ID:G/wNBf/d0
>>468-470
こいつらは書き込んでからID出ることを知り
自演と馬鹿にされる前に自分で自分をつったんだお
っと言いたかっただけであろう
479大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:47:23 ID:+H4qfUQh0
>>478
これの真似だろ

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/08/26(土) 23:17:27.25 ID:KoREhaJien0
オレンジレンジって最高じゃん
あんなに最高なアーティスト他にいない

50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/08/26(土) 23:18:53.77 ID:KoREhaJien0
>>47
同意
彼らがいるから今の邦楽があるようなもの

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/08/26(土) 23:19:43.43 ID:KoREhaJien0
今ひどい自演を見た
480大学への名無しさん:2006/08/28(月) 14:08:22 ID:QYxLEFdlO
3レス目の時間が離れているからそうでもない
481大学への名無しさん:2006/08/28(月) 14:19:34 ID:+H4qfUQh0
>>480
なるほど
因みに>>472も同一人物だな
もうどうでもいいけどな
482大学への名無しさん:2006/08/28(月) 14:28:43 ID:G/wNBf/d0
別におもしろくもないのに何でそんなことすんだろうな。
483大学への名無しさん:2006/08/28(月) 15:25:07 ID:az5WaA08O
>>480 張本人乙
484大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:58:10 ID:QYxLEFdlO
それはお前だろと
485大学への名無しさん:2006/08/28(月) 19:14:59 ID:xZhYw97Q0 BE:75589632-2BP(0)
地理を学ぶならここだ!みたいな大学を教えてください!
486大学への名無しさん:2006/08/28(月) 19:17:38 ID:W4E2VajR0
立正大学じゃないかな
487大学への名無しさん:2006/08/28(月) 19:27:54 ID:8AWsBnC40
地理学科がある大学や入試地理で良問を出す大学は良いらしい
駒沢大学とか立命館大学、高崎経済大学、筑波大学あたりが
良いと高校の地理の先生がいってた記憶があるが

だけど一番良いのは東大の教養学部人文地理学科かもしれない
488sage:2006/08/28(月) 19:58:10 ID:xZhYw97Q0 BE:113384333-2BP(0)
立正は地球環境科学部のことですか?
筑波は第一学群の自然学類でしょうか?
分かりやすく地理学部にすればいいのに・・・
489大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:35:05 ID:W4E2VajR0
地理って理学部らしいな
河合の佐藤が言ってた
490大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:46:00 ID:pWmB+8TLO
地理がしたい、ってのは漠然とし過ぎてるから大学入ってから困る
因みに高校地理(特に地誌)みたいな教養的なものはどこでも般教で勉強出来る。

地学的な見地から地理学をしたいのか、文学的な見地からなのかによって強い(というかその線の教授がいる)大学は変わる

地理学科は基本、就職悪いから漠然とした気持ちで入ったら死ねるよ
491大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:15:39 ID:oQTfgxJX0
オークションで権田の実況中継を落札したんだけど1997年ものだった。
今のやつと中身は変わってるのですか??
492大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:28:29 ID:az5WaA08O
>>491 アッー!
493大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:42:22 ID:r5P/zF0a0
>>491
もうすぐ新しいの出るのに・・・
と、適当に言ってみるテスト。
494大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:55:47 ID:8AWsBnC40
天国で執筆ですか
495大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:04:33 ID:QLdjuBluO
(後から加わったのかもしれないが)共著の人は生きてるよ
致死の古い情報は改訂しなきゃいけないだろうし
496大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:04:40 ID:J59xzQ1fO
>>493 ワロスw
497大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:58:37 ID:1ie9PAD30
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工改訂あるの?
先日俺も買っちゃった
498大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:03:09 ID:eFM52V9T0
一人釣れたw
499大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:41:00 ID:J59xzQ1fO
>>498 ヽ(^^ )良かったでちゅねw
500大学への名無しさん:2006/08/29(火) 10:46:04 ID:QLdjuBluO
1997年以降に最低でも1度は改訂したはず
もしされてなかったとしても、1997年版の2冊目(地誌)は読まない方が良いよ
10年の間でだいぶ変わったし
501大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:04:09 ID:nmRPlc2p0
駿台の谷地?馬鹿だね。
駿台は阿部だよ。
河合の佐藤や代ゼミ武井よりずっといい。
502大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:23:17 ID:QLdjuBluO
挙がってる講師全員を体験した馬鹿なんて少ないだろ
全員体験してないのに比較する奴も馬鹿だろうな
503大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:43:18 ID:l6X/pWVHO
面白い改訂してたやん
504大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:00:00 ID:abVw2VUJO
面白いほどの地理っていつ発売?(^_^;)
505大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:02:30 ID:P4I8Rlei0
>>504
早いところなら今日店頭に並んでる。
遅くとも今週中には店頭に並ぶんじゃない?
506大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:12:58 ID:abVw2VUJO
>>505
アマゾンになかったからびっくりだわさ
507大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:17:44 ID:s608L6LK0
おもしろいの中身かわってた?
508大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:33:49 ID:J59xzQ1fO
よりおもしろくなってたよ!
509大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:38:34 ID:P4I8Rlei0
>>508
うまいなw
510大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:08:42 ID:WV3Mvf/Y0
>>504 東京だったら、もう書店に並んでるよ。
511大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:05:14 ID:ECqiqwVZO
買ってきたけど前との違いがワカランorz
512大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:52:10 ID:tMKDIIq80
慶應(経済)を地理受験する人いない??
513大学への名無しさん:2006/08/29(火) 21:37:28 ID:97/X4VNnO
慶應って地理使えたのか(´・ω・`)
知らなかった…
514大学への名無しさん:2006/08/29(火) 21:41:05 ID:6mqdoObJ0
実際最上位私大(センター利用以外)で地理が使えるのは
慶應商、経済B方式と早稲田教育ぐらいだしな
515大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:26:09 ID:CIaLgHiiO
早稲田の地理は結構狙い目だったらしいね

私文の人には全く関係無い教科になったから、代ゼミの地理は成り立たなくなるんじゃないかと思ってる
516大学への名無しさん:2006/08/30(水) 13:36:38 ID:VW6Yh1OKO
今日置いてあったから見たけど地図がカラフルになったくらいじゃね?あと表紙が変なのに変わったな笑
517大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:01:12 ID:o4Z1ieoF0
質問!

なんで石油の輸出国は石油を輸入するのですか?

カナダの石油貿易
輸出第4位 輸入第3位
518大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:04:23 ID:oFjtOOvT0
>>517
遠くの国内よりアメリカから輸入した方が手っ取り早い地域があるから。
519大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:31:44 ID:o4Z1ieoF0
>>518d。


自然環境、資源・産業、都市・村落と生活文化、市町村規模の地域、国家規模の地域
↑次の記述模試の範囲なんですが、これ以外に地理って範囲あるっけ?w
520大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:13:04 ID:b22/j2G2O
大分厚くなってた。
やっぱ地誌分野が足りないな。
521大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:23:10 ID:hN15qIOo0
●「治安」が悪い&「民度」が低い都道府県
1位  東京都 ・・・8.2% 339票90.0
2位  埼玉県 ・・・5.8% 239票74.1
3位  大阪府 ・・・5.4% 224票71.7
http://www.37vote.net/division/1154253635/

●住んでみて、その結果二度とそこでは暮らしたくないと思った都市
1位  東京 ・・・8.1% 188票89.0
2位  広島 ・・・5.9% 136票76.0
3位  名古屋 ・・・5.5% 127票73.8
http://www.37vote.net/division/1154390763/

●「お金」に執着し過ぎな(汚い)人の割合が多い都道府県
1位  東京都 ・・・9.3% 296票91.2
2位  埼玉県 ・・・5.6% 178票69.9
3位  広島県 ・・・4.9% 156票66.0
http://www.37vote.net/division/1154272151/

●全く魅力のない都市は?
1位  広島 ・・・31.4% 154票72.1
2位  名古屋 ・・・17.3% 85票53.9
3位  福島 ・・・14.9% 73票50.8
http://www.37vote.net/division/1153913067/

●不潔・汚れてると感じる都市
1位  大阪 ・・・14.6% 74票78.1
2位  広島 ・・・11.1% 56票68.2
3位  さいたま ・・・8.7% 44票61.8
http://www.37vote.net/division/1155504539/all-50-10
522大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:22:12 ID:muIeP/zs0
全部の国と首都覚える。
これって当たり前ですか?
523大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:47:28 ID:qn0MFoVjO
話題になるような国の位置と首都は覚えて当然、というか自然に覚える

524大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:59:38 ID:ykgycA9z0
>>521すべてこれやるといいよ
人口|人口昼夜比|消費税|農水産生産額|製造品出荷|卸売業販売額|小売販売額
525大学への名無しさん:2006/08/31(木) 09:38:50 ID:NgYQUqJW0
山岡→面白い→Z会の100台

これが王道
526大学への名無しさん:2006/08/31(木) 09:42:12 ID:qn0MFoVjO
山岡→面白いは進展無い気がする
合格講義のが良い
527525:2006/08/31(木) 09:45:17 ID:NgYQUqJW0
たしかにかぶってるところが多いかもね。
山岡終わったあとの一冊って選びにくいねぇ
528大学への名無しさん:2006/08/31(木) 10:09:49 ID:qn0MFoVjO
日本史の100題に比べて地理100題は難しいからなー…
100題1周目は覚えながらやるって割り切っても、正答率低い時は萎えた
特に地誌とか地名

山岡や面白いと100題との間を埋める参考書があんまり無いよね
529大学への名無しさん:2006/08/31(木) 10:49:36 ID:lUcuOLbg0
俺は間に面白いの問題演習2冊やっている
問題演習は
面白い2冊→100→論述の本といければ最高なんだが
論述対策の本がないのが悲しいところ(武井は論外)
530大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:18:31 ID:JbRKcuzU0
>>529
代ゼミの武井?
授業はいいらしいけど(コンプリ)、まあ論述は確かに要らないみたいね
531大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:24:28 ID:qn0MFoVjO
武井の論述本は考え方が私大っぽいな。
解説も無いようなものだった
授業は良いけど

知識あればとりわけ論述対策する必要は無いし、過去問模試問で良いかもとか思ってる俺がいる
532大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:29:34 ID:JbRKcuzU0
>>531
武井の論述受けてるん?
533大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:44:21 ID:qn0MFoVjO
あー授業ってのはコンプリの事です
去年受けた
534大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:47:17 ID:JbRKcuzU0
>>533
あっそうなんですか
見事大学に合格されたんですね、俺も頑張らねば
>>533さんが受けた大学は論述は無かったですか?
もしかしたらセンターだけなのかな
535大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:08:28 ID:qn0MFoVjO
いや1浪だよ
文二落ち文一志望。
俺高校面倒で中退したから、今年は代ゼミサテだけ
536大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:10:29 ID:qn0MFoVjO
今年→去年
今年は駿台、去年が代ゼミサテ単科なw
537大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:42:11 ID:Xr7o2cdI0
成績開示した?
538大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:52:38 ID:JbRKcuzU0
>>535
あっそうなんですか
文一か〜凄いですな
武井さんの東大ハイ論述はとってました?
それとコンプリの武井さんを受けるとき良いやり方あります?後期からフレックスサテラインで取り始めるんですが
何か質問ばっかりですみません・・・
539大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:18:21 ID:qn0MFoVjO
良いやり方というかひたすら復習しかないかもw
その日に授業の復習、週末に全部復習するのは必須
録音可能ならした方が良いよ、雑談少ないし。
前期は系統地理の知識が普通にあるなら授業無くても大丈夫かも。

>>337
した。最低点-10ちょい。
540大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:21:04 ID:qn0MFoVjO
論述は体験だけで取らなかった
論述は河合やZ会教室のが良いよ(駿台は糞だけどw)

武井は知識導入には良いけど論述対策はいまいち
541大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:35:08 ID:JbRKcuzU0
>>540
Z会教室ってどんな感じなんですか?
自分もあわゆくばZ会の通信添削か自学で行くかもしれません
一橋志望ですが他の方法が見あたらない
542大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:16:12 ID:Xr7o2cdI0
>>539
勝った 俺は最低点−約3点だ
ちなみに文一
543大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:41:53 ID:qn0MFoVjO
>>542
おしいじゃん
>>541
通年のは現役用っぽいね
季節講習は出ても良いと思う
社学ならあれだけど、それ以外の学部志望なら自学でも良いんじゃない?
英数国で決まるし
544大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:37:28 ID:QMYphIEdO
山岡の買って一通り読んだんですけど、全然、足りない気がします。
545大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:06:22 ID:+3p1oBrnO
ここって東大とか一橋とか目指してる奴しかいないの?MARCH文系志望で地理選択の俺は黙ってた方がいい?
546大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:37:40 ID:MiicejSDO
センターでしか使わない地方駅弁志望の俺がいる
547大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:39:02 ID:WrCghDPX0
面白いほど〜の地理で、新しくなってましたけど、
わざわざ買い替える必要ありませんよね?
548大学への名無しさん:2006/08/31(木) 18:57:51 ID:eadBwWbP0
赤坂仁さんより武井明信さんのほうがいいんですか??
ちなみに英語では誰がいいか教えてください。
549大学への名無しさん:2006/08/31(木) 19:06:08 ID:KwLMbRi80
山岡を4回ほど読んだのだが
問題を解く力がないので
過去問→ヒント・考え方→解説
みたいな感じの参考書はありますか?
550大学への名無しさん:2006/08/31(木) 19:39:51 ID:0F72UdodO
そういうやつには面白いほど〜をすすめる。
551大学への名無しさん:2006/08/31(木) 20:24:13 ID:bXVFSy8D0
赤坂仁は熱心に指導してくれるよ。絶対オススメ!!!
金曜の17:00〜20:20 に代々木校でやっているから是非おいで。
552大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:09:48 ID:JxIcUHyM0
>>396
うん、確かに断定はできん。自分は9月中旬から始めて本番91でした。
553大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:10:57 ID:K75PBZD/0
一橋商学志望なんですが地理は授業以外特になにもしてません。
商学部は地理の配点が低いということで過去問を研究しておくだけでいいかなと考えてるんですが、「実力をつける地理100題」などやったほうがいいですかね?
全統マーク81、全統記述82です。
554大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:20:35 ID:uFE6y4B00
一橋地理論述は訓練が必要。
信用できる先生に添削してもらうべし。

いきなり一橋過去問は正直しんどい。
傾向は違うが東大・京大・首都・筑波等、
易しい問題の過去問添削が効果的。

余裕があれば、政経、世界史(現代史)、時事問題の
知識習得に努めよう。
555553:2006/08/31(木) 22:29:41 ID:K75PBZD/0
>>554
レスありがとうございます。
明日から学校なんで早速地理の先生に相談しに行ってみます。
「実力をつける地理100題」はやらなくてもいいと思いますか?
556大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:04:07 ID:uFE6y4B00
>>553
>「実力をつける地理100題」はやらなくてもいいと思いますか?

やらなくていい、と断言はできない。
一橋志望ならこの程度は当然と考えるべし。
やるなら、さっさと終わらせよう。

それより上記大学の過去問を
余裕で解答できるように鍛錬しよう。
557大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:18:30 ID:4Xr/3KL2O
中堅私立を目指しているのですが、地理Bは全く勉強していません。いきなり「実力をつける〜」は無理でしょうか?
558大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:34:17 ID:Xr7o2cdI0
無理 というより無駄
559大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:41:11 ID:4Xr/3KL2O
>>558
そうなんですか。
ではどのような問題集がよいでしょうか?
今までは授業を聞く、授業の一貫として穴埋め問題をするくらいしかしてません。
560大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:54:22 ID:+3p1oBrnO
>>559 何故今まで手を付けなかったんだ?
561大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:54:44 ID:qn0MFoVjO
無駄じゃないよ
つーかMARCHとかの地理は難しいから100題レベルは普通にできなきゃ無理。
562大学への名無しさん:2006/09/01(金) 00:06:35 ID:keSKJh6F0
地理なんて1ヶ月でできるっつーの
563大学への名無しさん:2006/09/01(金) 00:47:42 ID:NqqpFPlhO
つチラシの裏
564大学への名無しさん:2006/09/01(金) 01:07:48 ID:VSBCuE+kO
>>560
1・2ヶ月あればどうにかなるだろうと思っていたんです。そもそも受験勉強始めたのがこの夏からなので。

>>561
とりあえず山岡の地理B教室、面白い〜を一通り終えたら手を出してみます。

レスありがとうございました
565大学への名無しさん:2006/09/01(金) 04:12:10 ID:4Ri76z6yO
中堅ならほとんど知識問題。
マーチ以上だと統計的な思考力がいる。
566大学への名無しさん:2006/09/01(金) 07:48:17 ID:SZQDccNCO
>>562 あなたがどこの大学で学部が何なのかを言わないと説得力ありませんよ。(もちろん学生証付きで)
567大学への名無しさん:2006/09/01(金) 08:55:02 ID:gs07Nicq0
地理で1ヶ月以上かけてる奴いんの?

>>566みたいなバカだろそういう奴って
568大学への名無しさん:2006/09/01(金) 09:24:07 ID:1LbvTSs4O
カルパティア山脈と、トランシルバニア山脈の間の盆地名を答えよ。
569大学への名無しさん:2006/09/01(金) 09:24:57 ID:NqqpFPlhO
ハンガリー盆地だっけ
570大学への名無しさん:2006/09/01(金) 09:36:43 ID:1LbvTSs4O
>>569
天才
571大学への名無しさん:2006/09/01(金) 09:48:02 ID:NqqpFPlhO
オーストラリアは70年代を境にして社会人口率が増加し、オーストラリアの貿易相手国において、日本やアメリカの順位が上がった。
その背景を4行で


指定語句:対外共通関税制度 難民 ベトナム
572大学への名無しさん:2006/09/01(金) 10:54:27 ID:2/DfDSDv0
>>567
進度は人によって違うし文面見る限り君が一番バカっぽいよ。
煽りなら他でやってね。
573大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:29:10 ID:afF8eri7O
東大地理は地形はとくにいらないな
それ以外の系統地理と致死がんばろう
574大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:26:03 ID:gs07Nicq0
>>572
煽ってるお前が言えた台詞なんでしょうか
575大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:41:40 ID:SZQDccNCO
>>574 もういいから関係ない話しやめてくれ。受験でストレスたまってるからってこんな所で当たるなよ。
576大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:24:17 ID:KtBEFSFaO
受験生なのか
577大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:46:34 ID:cVGK7IE80
学習院の地理ってどのくらいのレベルですか?
理系だけどつい最近帰ってきた全統偏差値62あったか地理でいこうと
思うんですけど
578大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:05:44 ID:NqqpFPlhO
私大の地歴は模試の偏差値とか関係無いくらいにぶっ飛んでるよ
俺は駿台全国(ハイレベルの方)の地理で冊子載ったけど、青学や学習院あたりの地理は解ける気がしない
受けないから関係無いけど
579大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:19:50 ID:cVGK7IE80
>>578
たった今目の前が真っ暗になりました。
今からじゃもう遅いのかな
泣きそうだ……
580大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:28:42 ID:cVGK7IE80
連レスですみませんが今から地理本気でやるか数学やるかどっちがいいだろ…
数学は偏差値50前後です。
581大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:50:09 ID:afF8eri7O
マジレスすると政経
地理がある程度できているなら政経4分の1はできてると思う

数学は模試で偏差値65あっても本番白紙の可能性がないとはいえないから避けられるのであれば避けるべき
582大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:54:13 ID:b15A7KjDO
私大の地理受験者は歴史受験者より不利なの?
高得点とりたい!
583大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:19:53 ID:VSBCuE+kO
歴史選択しとけばよかった・・もう遅いか。
政経好きだけど苦手だし、数学もリスク高い。
584大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:51:52 ID:afF8eri7O
地理は明確な範囲がない

マニアックな政経分野の問題もありだしマニアックな歴史の問題もあり
585大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:09:15 ID:SZQDccNCO
だがそれがいい。
586大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:11:31 ID:NqqpFPlhO
慶應と昔の早稲田なら出るところは決まってるけどね
定番、標準問題が7〜8割くらい
慶應商は日本史も簡単だけど
私文で地理選択は好きな奴以外死ねるね
受験校限られるし
587大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:23:44 ID:fvc+w+foO
山岡2冊or面白いと実況中継→はじめる40→実力100で東大地理でも35〜45はとれるでしょ?45〜には合格講義とか記述論述かな?
588大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:36:52 ID:NqqpFPlhO
40超す奴は受かった奴でも結構少ないよ
45なんて言わずもがな
俺は地理で稼いでるつもりだけど38だった
山岡か面白い仕上げて、致死だけ合格講義で良いんじゃね?
それで35くらいは取り得る力つくからあとは模試問
はじめる〜は絶対要らないし、100題も必要無い所多い
589577:2006/09/01(金) 20:38:59 ID:cVGK7IE80
>>581
4分の1終わってるって本当ですか。
人生と浪人かけて勝負しようと思うんですが。
一日2、3時間でなんとかなる?
590大学への名無しさん:2006/09/01(金) 21:07:15 ID:pL1967HM0
>>577
学習院の赤本を見たわけではないけど、はじめる40で問題見たとき地名書かせる所とか多くてマニアックだった気がする・・・。地理って全統模試とか簡単めなので、過去問見てから決めたほうがいいと思います
591大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:36:02 ID:GbmtolwZ0
マジレスすると瀬川の面白いほどに( ^ω^)登場
592大学への名無しさん:2006/09/02(土) 09:48:15 ID:RZqpZmfx0
早慶の地理全然歯が立たん・・・
ああいったマニアックな地誌を攻略するには100題だけじゃだめですか?
593大学への名無しさん:2006/09/02(土) 11:17:02 ID:Ml+bgVOmO
慶應はマニアックじゃないよ。むしろ100題の致死のがマニアック。
どのくらいのレベルか知らないけど、
基本的な致死(合格講義レベル)をマスターしてから詳細な知識を用語集や資料集で付けていけば良い希ガス
それ終わってから100題するのが良いかと

594大学への名無しさん:2006/09/02(土) 11:58:01 ID:E2kV1Iu30
どうやら、代ゼミでは冬期U期に早慶地理問題演習があるらしいな。
595大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:31:17 ID:IIN5Caki0
問題集というのは全範囲を網羅するために
いろんな大学の過去問から拾い集めている、という性質がある。

よって「100題やれば大丈夫か?」と考えることより、
志望校が決まっているのなら、
その大学(学部)の過去問を数年分こなして
現状で何が足りないのかを把握することの方が大切。
596大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:35:35 ID:so3uZhlU0
>>595
じゃあセンターのみの場合セン過をやれと?
597大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:56:06 ID:KHCzY+KN0
よーーーーーし
面白いほど〜が発売されたから
それ買って地理はじめるぞー!
598大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:59:45 ID:oJEMjqXwO
どどどど童貞ちゃうわ!
599大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:04:01 ID:RgJ3nFiYO
きくちゃーん
600大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:10:01 ID:Ml+bgVOmO
>>598
空耳思い出した
601大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:31:57 ID:72UmJRga0
>>588
参考になった。
602大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:55:33 ID:xTYjVlmY0
地理のセンター過去問って赤と黒どっちが良作?
603大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:15:28 ID:krnrqW0sO
過去問は全部一緒だよ
解説も大差無い

実戦問題集になるとかなり変わるが
604大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:17:15 ID:n6LPCWko0
白は私大的
青は駿台色が強く多少難
黒はセンターに一番近い
こんな感じだっけ?
605大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:27:47 ID:krnrqW0sO
実戦問題集なら
青がセンターに近い、ちょい難しい(例年のレベル〜難化したときの本試レベル)
黒もセンターに近いがちょっと簡単(例年のレベル〜易化したとき、一昨年とか、の本試レベル)
白は知識問題が多い、センターの傾向無視。理系や二次に地理要らない人には難しく感じる


って感じ

やるとしたら黒→青か青だけかな。

代ゼミは要らんw
606大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:41:29 ID:ZDGFcrGk0
センターと法政の社会学部受けるんですけどどの教材がいいですか?
河合の模試は60点でした。
607マジレスキボン:2006/09/04(月) 02:11:44 ID:q8b2ah/kO
一橋志望です。
今100題やってて、山岡と実況中継は終わったんですが、山岡も実況中継もけっこう忘れてるんです。
今すぐ復習すべき?
9月で100題終わらせて10月から論述対策の予定なんですが。
608大学への名無しさん:2006/09/04(月) 02:14:10 ID:ga45EWe30
>>607
akiramena
609大学への名無しさん:2006/09/04(月) 04:17:38 ID:/FGq/ngD0
>一橋志望です。
>今100題やってて、山岡と実況中継は終わったんですが、山岡も実況中継もけっこう忘れてるんです。
>今すぐ復習すべき?

自覚してるなら今すぐ復習すべき。

一橋志望でこんな質問してたら
>akiramena
と言われても致し方あるまい。
610大学への名無しさん:2006/09/04(月) 13:44:25 ID:h5EhsexTO
コッド岬と三保半島ってどこにあるの?俺の持ってる地図帳に載ってなかったから誰か教えて。
611大学への名無しさん:2006/09/04(月) 17:34:16 ID:AvZHiU1kO
コッド岬…アメリカ東海岸のボストンとニューヨークの間

三保半島…静岡県静岡市付近
612602:2006/09/04(月) 18:40:15 ID:sxehw5Js0
解説はどっちがわかりやすいですか?
613にんぽ:2006/09/04(月) 18:43:24 ID:X7vlmNHI0
センターで十分な地理の分析能力を養うには!?
614大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:20:50 ID:h5EhsexTO
>>611
亀だがどうもありがとう
615大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:44:11 ID:zZ3lhdxMO
過去問の解説は変わらないよ
特にセンターは。
>>613
ある程度の知識を入れてそれを広げる感じ。
元になる知識入れたら、センターに分析能力なんて正直要らない
616大学への名無しさん:2006/09/05(火) 11:39:18 ID:K0ngHbxe0
コッド岬が載ってないってどんなショボイ地図帳だよ
617大学への名無しさん:2006/09/06(水) 02:34:57 ID:4jAp2Ld7O
俺の中学生用地図帳にはなかった
618大学への名無しさん:2006/09/06(水) 14:47:20 ID:AbVacZiDO
旧実況中継のセンター地理良書なのになんで瀬川になったんだろうな


合格講義の致死変より詳しいし
619大学への名無しさん:2006/09/06(水) 14:54:02 ID:+gsKVWF+O
ケッペン以外に気候区分法ってないの?
最近勉強進めていったら例外だらけであてにならねぇ〜マジ糞ムカつく
620大学への名無しさん:2006/09/06(水) 14:58:12 ID:5Hf6ZwyG0
>>618
瀬川の2次用の実況中継全3巻がでるから
621大学への名無しさん:2006/09/06(水) 15:37:33 ID:xbKNmx1lO
その瀬川の2次用っていつでるの?
622大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:19:24 ID:4lu53sakO
>>619
大学で習った
623大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:44:11 ID:AbVacZiDO
>>620
そうなんだ
まあおかげで旧地理100円でブックオフで買えたからいいか
624大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:18:03 ID:PL2RpGsW0
瀬川死ねばいいのに
625大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:46:02 ID:bYiVuzX2O
みんな地理に力をそそいでいるね〜〜〜
でもあんまり地理にばっかり時間かけてたら大学落ちます
地理は店に売ってる地理ノートを三回くらい繰り返してやって自分の行きたい大学の過去問を学部問わずやるくらいで十分♪
歴史のほうが楽だから地理は損と思う人がいるかもしれませんが、得点調整で地理選択したほうが有利になることもあるんです
高三夏の今からなら間に合います
センター英語で九割とれる実力があるなら地理はそこそこでよいですよ
626大学への名無しさん:2006/09/07(木) 06:39:24 ID:9Xq/xKpiO
>>625 地理が好きで選択してたけど正直歴史じゃなくていいのかと不安だった。でも自信を持って 地理で望む事にするよ。
627大学への名無しさん:2006/09/07(木) 08:03:35 ID:rZTcbC2CO
地理ノートはダメじゃん
628大学への名無しさん:2006/09/07(木) 11:48:31 ID:fSfmirPHO
ところでおまいらが地歴選択で地理にした理由って何?

俺は地理が好きだったのと、日本史か地理しかなかったから地理にしたんだが
629大学への名無しさん:2006/09/07(木) 13:59:27 ID:ocK8jzZBO
>>628

地理が好きだった
地理が小学生の頃からずっとズバ抜けて人より出来た
日本史は人並みだった
日本史と地理で選択すると 上の3つの理由から 自然に地理を選んだ
630大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:58:57 ID:2+507nJF0
>>628
地理をやるだけで、世界を旅してる気分になれるからさ
631大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:26:39 ID:2Ru7aiM3O
無勉の現役時代(授業とかも一回ま受けたことがない)にセンター受けたら74点だったから
632大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:28:34 ID:ZtA6cUUu0
東大京大での2次地理選択は「勝つ」まで持ってくるには難しいけど
「負けない」までは歴史より労力は少なくてすむよね。
633大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:34:24 ID:Z8zuChc4O
京大は日本史がかなり簡単だから、地理は不利だなー
結構私大並の知識要るし
634大学への名無しさん:2006/09/08(金) 07:41:07 ID:ChzhVtkMO
河合の基礎マーク問題集について質問があります。一番初めの(A)についてです。デカン高原は用語集によると卓状地ですが、この図ではヒンドスタン平原もロシア卓状地とシベリア卓状地と同じように区分されてると思うんですが…

635大学への名無しさん:2006/09/08(金) 13:39:22 ID:rOt9kaX10
どめすてっく☆あなる 家庭的アナル
636大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:32:42 ID:wU/X15Hl0
鉄鉱石は安定陸塊で採れて銅鉱は新規造山帯で採れると書いてあったんですが
銅鉱って鉄鉱石の仲間じゃないんですか?
637大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:53:52 ID:WfNb9a/f0
鉄鉱石は安定陸塊T="けレニ存在すゑ`⊂は限らω∋★
638大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:55:48 ID:x45TYKhU0
EU系の年代別加入国覚えてる人いる?
あれって知らなきゃダメなのかな?
639大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:06:58 ID:QkdcxO0+0
>>638
ふいにベルを鳴らした井出愛さんが義理で
スポーツ会社のオフィスレディになりました
ってジオゴロで覚えたw

そういえばジオゴロの改訂版って買いなおすほど変わったの?
640大学への名無しさん:2006/09/10(日) 01:22:08 ID:Ba3Db/urO
>>639
ふぃに…をkwsk
641大学への名無しさん:2006/09/10(日) 17:51:15 ID:5tL3BNyv0
旺文社に聞いたけど地理の参考書を出す予定は無いってさ
642大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:19:02 ID:7gIzktWz0
>>640
ふランス
いタリア
にしドイツ

ジオゴロ買えw
643大学への名無しさん:2006/09/11(月) 01:22:40 ID:s8V7gdID0
>>642
その後も頼むw
644大学への名無しさん:2006/09/11(月) 01:41:04 ID:vPTJj+D90
帝国書院の図説地理資料 世界の諸地域NOW使ってる人いる?
同じ帝国の新詳地理資料とどっちにするか迷ってるんだけど
645大学への名無しさん:2006/09/11(月) 04:00:55 ID:p7rzLkXB0
志望大学が地理Aを利用できることに今頃気付いたんだけど
AとBって具体的に何が違うの?範囲?
教材が少ないとかっていうデメリットがあったりするかしら
646大学への名無しさん:2006/09/11(月) 14:59:50 ID:w6lRYr8R0
>>644
どっちも買ったぜ。

浪人したんで資料集を新調したんだが、正直この内容だと現役時代に使ってた
とうほうの資料集を買い直したほうがよさそう。

どっちも内容は薄い
世界の諸地域NOWにはEFTAの解説も用語も出てこない
647大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:11:15 ID:ySNufoCQO
それは資料集としてヤバス
648大学への名無しさん:2006/09/11(月) 21:41:23 ID:uXLTgApN0
>>646
そうか、今度とうほうの資料集みてみるわ。サンクス
649大学への名無しさん:2006/09/12(火) 08:59:48 ID:nO5Xu96SO
>>645
センター?
まさか センターなら俺と同じか
基本的に A の方が若干簡単と言われてるかな…
でも 若干だからな たいして変わらん 中身は観光とか宗教とかが出る
俺も迷ってるんだが 一般的なBにしようと思う
地理Aは受験者 少ないぞ
2回目の代ゼミセンター模試でも500人いなかった 400ちょい
66点しか採れなくて 自己採点して泣いてたのに 全国7位だったし
650大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:59:27 ID:d39vnkPr0
地理A簡単だな。去年の京都の地形図の問題は、地元民は図を見ずに解けたw
651大学への名無しさん:2006/09/12(火) 17:10:18 ID:d39vnkPr0
都市人口率ってどういう指標になるのですか?(よく試験に出ますがなぜ出るのかな)
南北アメリカが高かったり、日本や中国ロシアが低かったり・・。
652大学への名無しさん:2006/09/12(火) 17:15:12 ID:iDa9+ResO
ロシアは都市人口率低いの?
653大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:00:22 ID:eXnGZyB4O
乙会から新しくでる世界の地域から見るなんとかってのはいつでるの?
654大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:12:04 ID:ZNDsVPGBO
実況中継・上 の弟6回の山地とか全部おぼえた?
俺には無理です…
655大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:32:38 ID:lzm+/cTKO
乙100の章末の総合問題さ、あんな世界史まじりの問題出たら解けねえよ…(
656大学への名無しさん:2006/09/13(水) 01:10:09 ID:vh0pkWYcO
あれは難しい
というかこんなの知らんわって問題ばっかり
657大学への名無しさん:2006/09/13(水) 02:05:08 ID:v5gCVh3G0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   在日の方々は強制連行のかわいそうな被害者
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

在日韓国・朝鮮人一世の9割9分は強制連行とは無関係。
http://mirror.jijisama.org/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りを尽くした在日。
http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm
密入国なのに連行だと嘘つく朝鮮人は良心が無いの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1138446966/

658大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:09:57 ID:DfZ62s48O
地理苦手な俺には短期攻略センター地理使えなかった。代ゼミマーク標準問題集の方が、要点まとめていて、図もあってよかった
659大学への名無しさん:2006/09/13(水) 18:16:32 ID:YC7BMsyP0
あれは8割は取れるってレベルの奴が使う確認本だからな。
660大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:40:42 ID:QKSMTRJM0
だれか三角州と三角江の違いおしえてくれ・・
661大学への名無しさん:2006/09/13(水) 22:38:20 ID:DfZ62s48O
>>660
州と江が違う
662大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:01:15 ID:SC5aD+GTO
>>660
三角江=エスチュアリー、三角州が水没してラッパ状の入り江になる。
ラプラタ川、ヨーロッパのほとんどの川はこれ
663大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:03:36 ID:QKSMTRJM0
えええ
マジレスたのむ
海水が進入してるのが三角江でよいの?
664大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:04:30 ID:QKSMTRJM0
>>662
ありがとう!!
665大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:06:15 ID:SC5aD+GTO
>>663
それでOK。

俺のIDがGTO
666大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:17:36 ID:dSnypqxmO
>>665 数字だから違うよ、タコ
667大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:48:39 ID:a9CD6SjA0
パソコン・・・最後が0
携帯・・・最後がO
668大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:39:14 ID:dSnypqxmO
はぁ?謝りゃいいんだろ?サーセン。これでいいんだろ。
669大学への名無しさん:2006/09/14(木) 07:26:57 ID:n+CbIlrwO
携帯のOは細いからな
670大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:58:03 ID:W+q+6a660
>>668
反省してねぇw
671大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:04:00 ID:W5k5vGm1O
>>668
はぁ??ゲーセン!?
行きてぇのかぁコルァァ!!?
672大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:03:03 ID:n+CbIlrwO
お前つまんね
673大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:10:17 ID:fibmLyhF0
>>654
センターだけしか要らんけど覚えたよ
674大学への名無しさん:2006/09/15(金) 07:46:18 ID:S2ISWI68O
センター地理Bのみの現役です。今、きめる!センター地理をやりながら短期攻略をしてるのですが、短期攻略が難しく感じます…
マーク式基礎問題集(河合)の方がいいでしょうか??
675大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:39:08 ID:gn+1qaZa0
ジオゴロの改訂版っていつになったらでるんだろうか
発売日延期しすぎじゃね?
676大学への名無しさん:2006/09/16(土) 23:52:10 ID:ExoNYWsT0
30日だっつんてんだろ
677大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:16:13 ID:ajBlw4z0O
地理出来るのはすげーな。漏れなんか海の名前で悩んでるからな。

地歴使わないんだけどな。
瀬戸内海とか周りの海とか説明して欲しいな。
釣りじゃないからな。
678大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:37:45 ID:0KriUh93O
>>677
海の名前とかって地名とか その地方独特の名前だよな
バルト3国の付近にあるからバルト海とか 日本海もそうだし、東シナ海も(シナの東)

地理の基礎知識ってのは勉強として、机に向かって覚える物じゃないぞ
それこそ 床やベットに寝転がって地図帳眺めて 頭の中で関連事項や特色をリンクして覚えること
679大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:13:53 ID:lL2pjYoJO
>>678 国なんてたかだか190くらいしかないしね。
680大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:19:04 ID:ajBlw4z0O
( ^ω^)有難う。
681大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:24:38 ID:EqukkwKz0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
682大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:28:05 ID:0KriUh93O
>>679
そうだな
中東〜東欧とアフリカが面倒いけど

ガキの頃から 暇さえあれば百科辞典と地図帳見てた
683大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:53:36 ID:0sT5MuVR0
>>682
サントメ・プリンシペと中米諸国を初めて見た時の衝撃は忘れない。
684大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:25:16 ID:mh1jL3TC0
サントメ・プリンシペの旧宗主国は?
685大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:33:49 ID:0KriUh93O
>>683
俺は グリーンランドとデンマークだ
686大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:18:29 ID:UDQrZ3xz0
ちょっと話し逸れるんだけど
100題みたいな問題集って
毎日コツコツやっていくのと、短期間で仕上げるのと
どっちがいいの?
687大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:22:57 ID:0sT5MuVR0
>>686
山岡の本には1週間で1周するくらいが良いって書いてあったな。
俺個人としてもガッチリやるよりはさらっと何回もやり直した方が頭に入ってくる。
688大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:07:43 ID:UDQrZ3xz0
>>687
そっかー
じゃあ俺もそっちでやってみよう。
ありがと
689大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:16:49 ID:mJlXGdi4O
過去ログ読んで東大志望は100題をマニアックな地名問題を除いてやったほうがいいとあったけどどうみても地名問題の他にもいらない問題多いと思うんだけど…
例えば72番のフランス地誌なんか最後の問題以外は東大の入試傾向と全く違ってると思うんだけどみんなこんなとこまでやってんの?
690大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:29:02 ID:n4sgW0sFO
100題は得意な所だけで模試問やってる。
んでも
最近は易しいけど、2000年以前の難度だと出てもおかしくないな
691大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:32:28 ID:mJlXGdi4O
ていうか100題の系統地理分野って東大志望にはどうなんだろ。
自然環境に関する問題はあまりでないし地理的思考の土台となる部分は合格講義で事足りそうだし。
これについてもよろしければ意見下さい。
692大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:10:05 ID:n4sgW0sFO
現役なら100題はする必要無い

合格講義が良過ぎる
693大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:37:01 ID:xMp9/3TKO
その合格講義って参考書?
694大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:47:59 ID:u7MxQvWX0
東大志望で100題の二週目やってるんだけど
これ終わった後に合格講義やって得るものある?
695大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:56:41 ID:/uy1z4Bv0
マーチ志望で100題やってるんですけど、
もしかしてオーバーワークですか?
記述対策しようと思って買ったのですが・・
696大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:54:56 ID:i2vZkpEXO
むしろ100題から得るものは少ないんじゃね?

100題やる時間あって羨ましい
697大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:58:03 ID:rk1C6lQA0
>>696東大志望について言ってるの?昨日地誌分野からやり始めたけど俺もそう思う…
どこぞのスレで東大入試で本当に差がつかないのは地歴といわれてたから100題やめようか真剣に悩んでる
698大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:11:04 ID:i2vZkpEXO
>>697
うん。
みんなの開示見る限り地歴で差付かないのは、かなり出来る人の間の話だとは思うけどな。
差に対する価値観が皆違うから何とも言えないけど。

100題のような固定された知識より流れとか関連性が大事だし、
逆にそういうのは100題じゃ得られにくい気がしてならない
699大学への名無しさん:2006/09/19(火) 20:51:39 ID:qrsNMvne0
慶應商学志望なんだけど100題やったほうがいいかな?
700大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:13:07 ID:uzzI10GhO
>>699 やらなくておk
701大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:15:12 ID:aTpKhcfuO
地理に関しては代々木>>>>駿台>>>河合かと。河合で地理受けたが酷かった。
702大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:23:07 ID:i2vZkpEXO
講師と志望によるだろ
3つも予備校行って地理習う奴は愚鈍だし、習ってもないのに序列付ける奴も愚鈍w
703大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:36:23 ID:XFybgvWV0
地理はZ会か鉄緑だろ
704大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:33:45 ID:pgFgwKqT0
>>703
鉄緑って参考書の?講義もあるらしいけど近くにないしな・・・
Z会は通信添削のこと?
705大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:38:03 ID:i2vZkpEXO
Z会は教室の事だろ
鉄緑は行ってる友達がいたけど地理は聞いた事無い
706大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:42:53 ID:pgFgwKqT0
>>705
Z会教室ってあんま聞いたこと無いな
俺が世間知らずなだけなのかも
ちなみにZ会教室ってどんなところなの?普通の予備校と違う?
707大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:14:29 ID:i2vZkpEXO
本科は現役専用だった気が。
季節講習は行った事あるが普通の予備校と変わらん。
地理は取らなかったが、有名な人がいるって聞いた
西日本のは京大、東日本のは東大に特化してるみたいね

東京一以外の大学志望ならお世話になる事は無いかと
708大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:45:08 ID:Uv6iPQBu0
東大志望は地理は河合だろ
駿台の評判はかなり芳しくない
代ゼミはネタ扱い
河合はモグリも相当入ってる
709大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:54:57 ID:i2vZkpEXO
代ゼミは行く機会一生無いだろうから分からんw

私文君は満足して信者になるらしいな
710大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:56:50 ID:N0IhAZEQ0
河合だが瀬川とかいるよ
711大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:19:30 ID:pwQLEHv9O
鉄録会とかオーバーだろ('A`)


712大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:19:48 ID:OXLFI22q0
>>707
これはthks
最後の東京一とは東大京大一橋のことだよね?
拓朗で添削誰にもして貰えないし、通信添削は時間かかるから・・・一回聞いてみるわ
今回はありがとさん
713大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:50:12 ID:5+4dp/HF0
日本で古生代の岩石が分布しているのって北上山地以外にどこかある?
714大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:51:27 ID:S59QGKMt0
飛騨山脈とか
715大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:54:17 ID:n4D5iSzv0
飛騨からくり屋敷とか
716大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:16:16 ID:JOJe+IuIO
>>715 金田一乙wwwwww
717大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:48:14 ID:mpJ3HWpRO
ワラタwww
718大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:34:57 ID:blwk/oUC0
静岡の茶所も隆起準平原じゃなかった?
719マジレスお願いします:2006/09/21(木) 07:07:52 ID:MM1ttkfw0
慶應商志望です。今から地理をゼロからやろうと思ってます。
東進の山岡の地理@Aを速習→過去問
てやるのと授業は取らずに山岡などの参考書でやるのとはどっちがいいでしょうか?
1日3時間かけれます。本番で5〜6割何とかとりたいのですが…
720大学への名無しさん:2006/09/21(木) 07:52:25 ID:ACBkIj36O
慶應レベルだと山岡だけで5〜6割はキツイかと…
721大学への名無しさん:2006/09/21(木) 10:48:08 ID:vUi3imPW0
>>719
俺は早稲田志望だけど、一番おススメの本はコレ!!

@地理の完成(山川出版社)←これ一冊で早慶レベルの試験でも十分戦える。
              しかし、2003年に改訂してるはずなのにデータ
              が古いのがやや難。データブックがあれば問題ない。

A一問一答(山川出版社)←コレは下記の用語集との組み合わせにより最強となる。
             用語集の盲点をこの本が助けてくれていること間違いなし。
             てか、この本だけマスターしてやっとマーチ合格70%レベル。
             マーチは決してあなどれないのだ・・・。
             関関同ならこれで十分。これが中堅私文地理の基礎ってとこ。

B用語集(山川出版社)←これは辞書代わりとして必ずいる。そして、重宝することは
            間違いない。一問一答マスターしたら用語集固めに入るとさらに
            レベルアップ。

俺はこの3冊で駿台ハイレベル模試で偏差値60くらい。
まだ完全に網羅していないのでもう少しはあがるだろうと予測・・・。
まあ、参考程度にしてください。がんがれ!!
722大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:00:53 ID:ZOm8nzgrO
私文丸出しの暗記主義だな
それじゃ慶應の地理で点取れないよ
723大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:12:07 ID:NzqVyPuV0
慶應も暗記だろ
暗記だけじゃ無理なのは
一橋、筑波、首都大などの論述
724大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:12:47 ID:mL5lYLw7O
>>721関関同の同に地理はないんだが・・・
725大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:14:02 ID:vUi3imPW0
>>724
すまん。そうだったな
726大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:15:26 ID:vUi3imPW0
>>722
慶應も所詮は暗記地理だよ
727大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:16:29 ID:ZOm8nzgrO
地理自体暗記じゃないからな
728大学への名無しさん:2006/09/21(木) 15:29:12 ID:meYqA1QTO
立教と青学って地理受験ないの?
俺二つともあると思ってやってて古い赤本見たら地理がなかったんだが…orz
729大学への名無しさん:2006/09/21(木) 18:23:02 ID:+nkYOeWB0
慶應の地理は平気で世界史の問題とか出してたからな。
730大学への名無しさん:2006/09/21(木) 22:18:03 ID:vUi3imPW0
>>728
一般の場合、青学なら経済だけある。立教は観光だけ。
センター利用ならケッコウ地理使用可能。
731大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:05:54 ID:v06eiYjP0
記述論述地理使ってる人って普通に時間掛けて問題解いてる?
解説もほぼ無いし量多いから読んでネタ集めにしてるんだけどやったほうがいいかな
732大学への名無しさん:2006/09/22(金) 01:15:24 ID:mTmlOTjwO
>>730
サンクス
経済はあって助かった…
733大学への名無しさん:2006/09/22(金) 06:16:42 ID:EN6ftHVjO
センター対策のみで100題やろうと思ってるんですが、やりすぎになります?
過去問は潰し終わり、SKYのマーク式問題集も全部終わったので。
734719:2006/09/22(金) 06:32:27 ID:D90oKEN20
皆さんありがとうございます。
東進の山岡の地理を体験してみましたがちょっと微妙な感じだったし時間もかかるので
自分で本でやることにしました。先は遠いですが…やるだけやってみます。
なんとか5割を目指します。お世話になりました!
735大学への名無しさん:2006/09/22(金) 14:40:38 ID:ydhgMWLCO
>>730
はぁ?マジで?

青学文学部あるはずだけど
736大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:59:27 ID:e4zO61RJ0
>>735
青学文学部地理受験可能だよ。
737大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:36:18 ID:iNEOdhtUO
早稲田教育志望の浪人生です
浪人してから地理にまったく手をつけていません
授業も模試も受けていません
山岡→きめるセンター地理→河合マーク基礎問→実力をつける(中途半端)→白黒青本
という流れで今年のセンターは88点でした
現役時に模試や白黒青本で間違ったところをノートにまとめたりしているので
今からやればセンター地理には対応できるとは思うのですが
早稲田教育は昨日、過去問に目を通したところ
細かい地名知識などが必要であり、センター地理と傾向も異なるためかとても難しいように感じました
センターレベルから早稲田教育レベルにあげるにはどのような参考書・問題集がおすすめですか?
地名や細かい用語を覚えるのにおすすめの参考書・問題集もよろしくお願いしますm(__)m
ちなみに現役時はセンター対策のみしかしていません
738大学への名無しさん:2006/09/22(金) 23:06:43 ID:YPlPjDBDO
それはきついですね。
739大学への名無しさん:2006/09/23(土) 03:42:23 ID:dAlfE14y0
細かい地名、用語を覚えられるか否かは
てめえ次第だ。

過去問を入手できる範囲で全部やって
現状で、てめえに何が足りなのかを把握してから
対策を考えろ。
740大学への名無しさん:2006/09/23(土) 03:49:00 ID:g4buRpNG0
中央大学、東京大学を下し、堂々の1位!
法科の中央大学ブランド完全復活である!!トップ白門中央大の栄光再び!!!
今後も「中央大学・東京大学」のBig2による1・2Finishが続く!!!!

★★★新司法試験 合格者数★★★ 2006年
1。 中央大学 131名
2。 東京大学 120名
3。 慶応大学 104名
4。 京都大学 87名
5。 一橋大学 44名
司法五大の「☆中央・東京・慶應・京都・一橋☆」
741大学への名無しさん:2006/09/23(土) 04:04:50 ID:dAlfE14y0
中央大ロー、受験者239で合格者131(合格率54%)らしいな。
意外とヘボイい。
合格人数だけで評価するな、アホ。

あ、乗ってしまった。地理の話しよ、
っていうかもう寝よ、只野仁を見ながら・・・。
742大学への名無しさん:2006/09/23(土) 04:39:29 ID:NZ+C6Oxm0
>>737
もう一年浪人すればいいと思うよ
743大学への名無しさん:2006/09/23(土) 09:24:51 ID:bsdy+RCYO
>>737 浪人ケテーイ
744大学への名無しさん:2006/09/23(土) 09:55:50 ID:Af+2TXCOO
>>737
細かい地名覚える前に基本的な地名を完璧にした方が良い
早稲田の場合頻出の問題とかあるから予備校とかの講習でた方が良いよ
745大学への名無しさん:2006/09/23(土) 11:09:37 ID:fhUmIdjFO
737です
739さん744さん
ありがとうございます!頑張ってみます!
746大学への名無しさん:2006/09/23(土) 13:45:21 ID:pRuy+p3o0
山岡の地理B教室って1冊1日で読破できますか?
747大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:03:34 ID:Af+2TXCOO
そりゃ読むだけならできますお
748大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:31:18 ID:5usDGrJV0
今、英語 国語 数学を塾で取っているのですが数学の点数がヤバイ
ので英 国の二教科でいくか歴史か地理かに変更しようかと考えている
のですが歴史は今からじゃ絶望的だと言われて、「地理なら平気かも」と
聞いたのですがどうなのでしょうか?
749大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:17:24 ID:bsdy+RCYO
>>748 間に合うから今から地理に変えなよ!地理なんてマジで簡単だから平気だよ!
750大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:01:47 ID:y9te1vQiO
>>748
大学による
751大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:08:25 ID:YFShZYPS0
加工貿易と中継貿易の違いおしえてくり
752大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:36:38 ID:hWtIvR3+0
直前講習みたいなやつで、地理とるならどこがよい??
753大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:38:54 ID:hfhxU0jp0
志望はどこですか
754大学への名無しさん:2006/09/23(土) 23:41:47 ID:hWtIvR3+0
MARCHです。
755大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:03:31 ID:p2h0+WQF0
皆さんがどれだけ地理詳しいのか知りたいので、良かったら答えてください。

中国と北朝鮮の国境に沿った河川の名前は?
中国と北朝鮮、それぞれの呼び名で答えてください
756大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:04:54 ID:bw//WbqI0
ヤールー川ってなんだっけ
757大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:17:45 ID:8Ihn6D3sO
>>755
アムノック川だっけ
確か2つくらいあったかも
国名は小学生でも知ってるぞ
中華人民共和国と朝鮮民主主義人民共和国
758大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:27:36 ID:p2h0+WQF0
僕の書き方が悪かったみたいですね。>>757
国境に川が流れてます。
その川の名前は、中国の呼び名で=?。北朝鮮の呼び名で=?。


答え
中国名⇒ヤールー川
北朝鮮名⇒アムノック川


でした、ちなみにどっかの私大過去問です。
協力サンクス
759大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:38:00 ID:PG/5A7dNO
その問題の出題意図は何だったんだろうか
表面的にみるとしょーもない問題だなあという感じだけど
760大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:56:01 ID:ggo/pK2v0
そんなの出るの??
悪問の典型やな
761大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:56:34 ID:YuT1+gYgO
俺は>>757の読解力が心配になった
762大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:59:25 ID:bw//WbqI0
ヤールー川は中学生の時覚えた
名前がエロかったから
763大学への名無しさん:2006/09/24(日) 01:00:42 ID:8Ihn6D3sO
>>761
心配しなくても 現代文は代ゼミの偏差値70弱です

たいして、それ専門の勉強(予備校や問題集)してないけど
764大学への名無しさん:2006/09/24(日) 01:03:20 ID:8Ihn6D3sO
じゃあ俺から 中国北東部とロシアとの国境を流れる川の名前は?
これもあんたが言うように、それぞれの呼び名で答えて下さい
765大学への名無しさん:2006/09/24(日) 01:08:20 ID:bw//WbqI0
なんで携帯クンはこんなに必死に反論するの?w
766大学への名無しさん:2006/09/24(日) 04:05:29 ID:5SyfLMDT0
>>763
そんなにムキになんなよwww
お前が誤読したのがそもそもじゃない

何より2行目が痛すぎるぞwww
767大学への名無しさん:2006/09/24(日) 04:15:23 ID:1sP053ik0
>>763
人として最も避けたい
768大学への名無しさん:2006/09/24(日) 07:14:28 ID:59N4CuXZO
>>763 こいつは本物かもしれん
769大学への名無しさん:2006/09/24(日) 10:13:41 ID:KcF/ILvM0
755 :大学への名無しさん :2006/09/24(日) 00:03:31 ID:p2h0+WQF0
皆さんがどれだけ地理詳しいのか知りたいので、良かったら答えてください。
中国と北朝鮮の国境に沿った河川の名前は?
中国と北朝鮮、それぞれの呼び名で答えてください

757 :大学への名無しさん :2006/09/24(日) 00:17:45 ID:8Ihn6D3sO
>>755
アムノック川だっけ
確か2つくらいあったかも
国名は小学生でも知ってるぞ
中華人民共和国と朝鮮民主主義人民共和国
770大学への名無しさん:2006/09/24(日) 10:23:55 ID:9lYZsUQ5O
アチャー(ノ∀`)
771大学への名無しさん:2006/09/24(日) 10:35:58 ID:KcF/ILvM0
「で」と「を」の区別が付いていない模様。
をだとしてもおかしいけど

まぁこれくらいで終わった方が良いかも名

772大学への名無しさん:2006/09/24(日) 17:55:11 ID:ajRbneeW0
>>763

古典がまったくできない予感・・
773大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:48:18 ID:3wiOHoYp0
>>763
リアルバカktkrwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
774大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:51:10 ID:TDOgq4D/O
正直荒れるから煽るの辞めて欲しい
775大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:09:01 ID:uNXW+EeRO
そんなことより地理の面白い話しようぜ
776大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:15:47 ID:PgKC7tHLO
地図を見るとなんか落ち着くってヤシいる?
グラフとかマジ萌えるんだけどw
777大学への名無しさん:2006/09/24(日) 22:24:40 ID:yjMbAgrE0
地理が好きなやつは軍オタも多いはず
778大学への名無しさん:2006/09/24(日) 23:32:35 ID:rzCeWQ4g0
ここ1年くらいNすぺみながらノートとるようになった
779大学への名無しさん:2006/09/24(日) 23:55:46 ID:9lYZsUQ5O
NHKを良く見るようになったな
780大学への名無しさん:2006/09/25(月) 03:48:03 ID:/jB31w2CO
>>777
地図でスウェーデンを見ながら、「そりゃこんだけ山ありゃ、グリペンのSTOLは必要だよなぁ。」とか思ったりする俺。
現代の各国の軍って、地理的、政治的、経済的な事情が複雑に絡み合ってるから、地理知識あるといろいろな見方できて実に面白いね。
781大学への名無しさん:2006/09/25(月) 11:21:38 ID:oDxxv19p0
>>776
あるある、勉強に疲れて中露国境のどうでもいいような川とか眺めてたら
早稲田の過去問として乙100にのっててびっくりした。
782大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:47:33 ID:0GWn09DAO
俺はトイレと天井に世界地図貼ってる
783大学への名無しさん:2006/09/25(月) 19:15:14 ID:pJq919Bj0
山岡の地理B講義って系統地理しかないから地誌のほうは他のでやらなきゃいけないんですか?
784大学への名無しさん:2006/09/25(月) 19:26:40 ID:V6aNsM3YO
山岡を使ってる人はどんな風に使ってます?
適当に何回か読み流しただけでセンター過去問とかセンター模試やったら半分くらいだったorz
やはり何らかの問題集と併用すべきですかね?
785大学への名無しさん:2006/09/25(月) 21:49:00 ID:zYhqwqWO0
代ゼミの冬期、講座少ねぇ・・・。
1期はセンターとどすこいだけか。
786大学への名無しさん:2006/09/25(月) 22:12:39 ID:dsI3ZFmCO
山岡のは系統地理、地誌って分け方じゃないけど地誌は一応載ってる
センターにはちょい足りないから、資料集なりマーク問題集なりやって知識詰めたら良いと思う

俺は二次でいるから読んだが、余裕あったらセンターだけの人も合格講義とかも良い感じ
787大学への名無しさん:2006/09/25(月) 22:39:01 ID:Rutga4S00
地形図の読図に特化したような問題集ってありませんかね?
788大学への名無しさん:2006/09/25(月) 23:22:27 ID:+t/dPckW0
早計の地理講座はあるよ
789大学への名無しさん:2006/09/26(火) 00:58:02 ID:1vhVXtIHO
瀬川面白い〜の改訂後にはどんな内容が追加されたり削除されてたりした??
790大学への名無しさん:2006/09/26(火) 13:25:06 ID:l1N6RV4UO
今から世界史から地理に変えようと思うんですが実力100題だけやればいいですよね?一浪でマーチ志望ですあと現役の時は地理をやってて偏差値45くらいでした。
791大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:01:24 ID:02shszqD0
>>780
すごいわかるよ。
フォークランド諸島みてはいはいエグゾセエグゾセとかおもうもん。

地理は得意だったが、受験は地理だけじゃねえ!
わすれずにがんばれ受験生
792大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:19:40 ID:ob7XOVWk0
>>790
病院いってこい
793大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:03:56 ID:uHT4QhAHO
>>790 釣れますか?
794大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:38:58 ID:l1N6RV4UO
いゃネタじゃないよ。792と793のレスみたいに周りからみればアホと思われることだが、もうやるしかないわ。
795大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:06:13 ID:mIXOzk4PO
>>794
初見でいきなり100題取り掛かれるレベルの頭をお持ちですか^^
是非脳みそ分けてほしいですね
796大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:32:49 ID:5EJBDnfj0
>>794
何故今頃世界史から地理に戻すのか意味分からん。
また来年頑張れよ。
797大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:35:14 ID:kg4S2O6W0
まだスウェーデンが老年人口の割合世界トップなんでしゅか?
798大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:30:39 ID:SktlRWcaO
今高2なんですが、科目選択で迷ってます。
地理Bって、独学できるものですか?
799大学への名無しさん:2006/09/27(水) 01:16:14 ID:k/1NIqwo0
>>798
無理
800大学への名無しさん:2006/09/27(水) 02:12:36 ID:REpZS9sy0
できるだろ、地理が教師の必要性を一番感じない
801大学への名無しさん:2006/09/27(水) 08:21:07 ID:Y3L9DVDDO
同意

独学で、始めて間もないのにマーク模試は9割、東大OPは32取れたし
802大学への名無しさん:2006/09/27(水) 08:41:29 ID:bCSyrWjW0
>>801
参考書は何をやった?
803801:2006/09/27(水) 11:17:04 ID:yqVw0tqE0
山岡→合格講義→模試問、過去問。
資料集と地図帳は随時読んでる。
実戦は東欧、アフリカ無勉だったから死んだw(偏差値54くらい)
今まで京大志望だったから地理適当だったが、日本史より楽しい。
804大学への名無しさん:2006/09/27(水) 12:56:19 ID:LwOJ4E7OO
マニアックな地誌は独学きついね(´・ω・`)
805大学への名無しさん:2006/09/27(水) 15:50:17 ID:mWb4AV++0
どの科目でも、勉強してて楽しくないと独学はきつい。
モチベーション上がらないしな。

地理の場合、心底楽しんで勉強してる奴が多いように思う。
806大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:14:35 ID:p9PWEFWO0
高校講座地理見てる、今日のインドもおもしろかった
807大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:31:25 ID:mDtrEzYSO
>>805 もしも世界地図1つだけしかない部屋があれば3時間は余裕でいけるぞ。
808大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:33:49 ID:Y3L9DVDDO
地図オタは地理好きの中でも少数派かつ異端だと思う
809大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:41:07 ID:mDtrEzYSO
>>808 (´・ω・`)
810大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:53:57 ID:eEqMP9BbO
いやそうでもないから安心しろカス
811大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:59:34 ID:mDtrEzYSO
>>810 きもw
812大学への名無しさん:2006/09/27(水) 17:45:36 ID:OqGg3L4cO
みんなは世界各国の首都の暗記はしてるかい?
813大学への名無しさん:2006/09/27(水) 17:47:50 ID:Y3L9DVDDO
>>811(´`)
814大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:06:57 ID:Qj03AB4n0
今から面白いほど〜をやります。センターのみです
815大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:34:01 ID:vdUuyIYh0
おまいら駿台マーク何点だった?
816大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:34:38 ID:H95gYqCh0
>>812
常識だろ?
もちろん出てこない所もあるけどどうせ大した数じゃないんだから全部覚えとけよ。
817大学への名無しさん:2006/09/27(水) 20:37:45 ID:OqGg3L4cO
>>816
わかった。
818大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:45:06 ID:EGbfmGuA0
ドイツ高速鉄道のICEってアイスって読むのアイシーイーって読むのどっち〜
819大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:49:14 ID:5+qkJbXT0
イーツェーエー
820大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:49:53 ID:9MZr425q0
>>815
97
821大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:58:42 ID:WftQHq1PO
瀬川の面白い&実況中継だけじゃ私大対策はきついかな?
822大学への名無しさん:2006/09/28(木) 01:43:57 ID:cjOzmy3/0
合格講義やったって言ってる人って2冊ともやってるの?
823大学への名無しさん:2006/09/28(木) 02:23:16 ID:q2ZR4vUGO
瀬川は地誌が足りない気がする
824大学への名無しさん:2006/09/28(木) 02:57:07 ID:QV/iCrH80
「田岡一雄自伝」より
通りすがりの通行人の目つきが気に食わないといっては難くせをつけ、
無銭飲食をし、白昼の路上で集団で婦女子にいたずらをする。
善良な市民は恐怖のどん底に叩き込まれた。
こういった不良分子は旧陸海軍の飛行服を好んで身につけていた。
袖に腕章をつけ、半長靴をはき、純白の絹のマフラーを首に巻きつけ、
肩で風を切って町をのし歩いた。
腰には拳銃をさげ、白い包帯を巻きつけた鉄パイプの凶器を引っさげた彼らの
略奪、暴行には目にあまるものがあった。
警官が駆けつけてきても手も足も出ない。
「俺たちは戦勝国民だ。敗戦国の日本人が何をいうか」
警官は小突き回され、サーベルはヘシ曲げられ、
街は暴漢の跳梁に無警察状態だ。
〜中略〜
一瞬、ぎくりと立ちどまり、悲鳴のあがる方角に走った。
途中で四、五歳の女の子が泣きながら夢中で駆け寄ってきた。
「どないしたんや」
「おかあちゃんが、おかあちゃんが」
少女は私に泣きじゃくりながらしがみつく。
この世のものとは思えぬ女の狂気じみた悲鳴がきこえつづけていた。
「ここにいるんやで。ええな」
私は少女をその場において一目散に走った。
少女の母親は木立の中で数人の男に犯されていた。飛行服の男たちだった。
------------------------------------------------------
創氏改名は屈辱だったと言うわりに通名を名乗る在日
実態は戦後に悪さをしすぎて日本人に嫌悪されたため
通名という都合のいい偽名を使うようになったのである
http://school.jp.land.to/page1_2.html

825大学への名無しさん:2006/09/28(木) 03:13:51 ID:x31NEoLTO
>>812
当たり前だろ!!
826大学への名無しさん:2006/09/28(木) 15:17:27 ID:03lDHcBO0
>>815
91

でもこれベネッセ・駿台だからな
827大学への名無しさん:2006/09/28(木) 16:21:51 ID:vcbPthZP0
>>99
実力をつける100題が終わったなら、記述論述地理Bをするのがいいかと。
それが終われば東大実践問題集+過去問を解くのがいいと思います。
828大学への名無しさん:2006/09/28(木) 17:09:28 ID:pFsSsJSzO
>>822
俺は地誌だけ
829大学への名無しさん:2006/09/28(木) 19:23:48 ID:2FT2PsFa0
地理49 現車50 だった
830大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:06:13 ID:KtwoV8sPO
…手のひらの上の孫悟空
831大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:12:15 ID:ED9Z+SCSO
世界地図買ってきた
832大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:20:02 ID:KXtAgFR5O
学校でやってる地理の範囲が模試で出ないんだがなぜだ?
833大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:22:44 ID:tMcWvX9G0
センター系の模試は日本の地理とか出すから傾向が違うんじゃないか?
834大学への名無しさん:2006/09/29(金) 18:44:38 ID:GeuGP7bDO
改訂版面白いほど〜買ったぜ!!
家に帰ったら改訂前のと比べてみるか!
835大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:28:18 ID:GeuGP7bDO
大きな変化なかった…。
文と図が整ったくらいだ。それであんなにページが増えたのか。
まぁ良いとこは少しだけ図とかが増えて赤字が増えたくらいだ。
836大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:47:42 ID:p+/k5U5OO
来年以降はますます地理受験校減る可能性あるからそこは注意した方がいいな
837大学への名無しさん:2006/09/30(土) 00:04:17 ID:EMKL7z8BO
私大向けの模試は店取れるけどセンター型式が全然だめ…_| ̄|〇

みんなはどう?
838大学への名無しさん:2006/09/30(土) 11:55:46 ID:tc8ZsjH4O
今から日本史から地理に変えて間に合うでしょうか?明治志望です。
839大学への名無しさん:2006/09/30(土) 12:10:31 ID:swOXNla/0
そういう奴は何やってもダメ。
840大学への名無しさん:2006/09/30(土) 12:18:20 ID:BnyilsoqO
センターは間に合うけど私大はキツい
841大学への名無しさん:2006/09/30(土) 13:02:14 ID:czSenbANO
日本史に疑念抱いたまま続けてもいい結果は出ないぜ
BY 日本史から地理にした人
842大学への名無しさん:2006/09/30(土) 14:15:27 ID:tc8ZsjH4O
>>838です。センターの地理の問題を解いたところ65点でした。私立だから日本史より点が取りやすいと思って聞いてみました。
843大学への名無しさん:2006/09/30(土) 14:18:17 ID:BnyilsoqO
俺は日本史地理選択だが、MARCHは日本史のが楽だぞ?
っても青学地理しか見た事無いが。

早稲田辺りになると日本史がマニアレベルになるけどな
844大学への名無しさん:2006/09/30(土) 14:39:10 ID:/pJGDQJI0
>>837
系統的な考え方を身につけるべき。

>>838
私大は知識がいるから今更変えたって点取れないよ
845大学への名無しさん:2006/09/30(土) 15:39:29 ID:MTWUOOc10
青学地理の悪問度は異常
846大学への名無しさん:2006/09/30(土) 16:15:02 ID:EeAA5tX+0
地理は1週間でセンター7割。これ鉄則
BY 日本史から地理にした人
847大学への名無しさん:2006/09/30(土) 16:34:31 ID:iVik27G00
センター地理は一般常識のレベル
848大学への名無しさん:2006/09/30(土) 21:17:17 ID:T/vy73YY0
まとめると、東大志望はセンターでは地理より地歴受けとけってことでFA?
849現役3:2006/09/30(土) 21:35:03 ID:ufFfE/2YO
今から無知識で地理開始って自爆?

慶應商を受けたいのだが…

ちなみに数65英61(1回駿台全国)
850大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:23:41 ID:rdCpmlTtO
>>849 うん、自爆。
851大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:25:36 ID:ufFfE/2YO
さすがに甘いか…w
地理やっときゃ良かった
852大学への名無しさん:2006/09/30(土) 22:33:17 ID:T/vy73YY0
>>849
駿台の模試は東大実戦しかわからないから点を言われても判断できないので偏差値お願いします
その点数がセンターでいうと8割取れるレベルならギリギリ足を引っ張らない程度には持っていける
853大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:24:05 ID:BnyilsoqO
>>849のが偏差値なら東大C判orD判レベル
点ならE判下位

偏差値なら何とかなるよ
駿台全国の小問集合は今回の東大実戦より難しかったし
854大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:24:40 ID:f95jSlroO
855大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:26:47 ID:f95jSlroO
>>849
今まで社会科目は触れなかったの?
856大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:29:58 ID:s1Miq/3y0
おれも今から地理やるよ。
英数で8割こえれば地理4割で受かる…はずorz
857大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:11:54 ID:dMOlk960O
首都大で地理使う人ってやばいくらい地理マニアらしいね
858大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:01:12 ID:NU0WfDdL0
センターの地理って

4割は中学までの範囲で応用させて解ける問題
4割は高校の新しい知識が必要な問題
1割は表やグラフから読み取るだけの点取り問題
1割は教科書に載っていないマニアむけの問題
859現役3:2006/10/01(日) 01:01:53 ID:pNLS0l1bO
>>852>>853
偏差値です^^
たしか、点数は数学120の英語70くらいだったような
慶應の地理ってどんな感じなんですか??

>>855
元々歴死が嫌いで学校のカリキュラムは私立理系コースで…^^;でもどうしても慶應経商行きたい&3年になって英語が格段に上がった事で暗記の苦手意識が減った
っていうのが経緯です
860859:2006/10/01(日) 01:29:04 ID:Vb27u1O+O
英語70で偏差値60行くなら、ハイレベルじゃない方の駿台模試?

慶應の地理は標準問題がほとんどだよ
悪問率は極めて低い
861大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:34:22 ID:N3D87lk50
まずは慶應の地理の問題を見てから質問するのがスジだ。

慶應商は一橋の経・商の併願者が多いので
どの教科も手を抜かず頑張ってくれ。
862大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:44:33 ID:dMOlk960O
慶應レベルの地理だったら独学は少しきついかと…
地理の範囲越えて世界史の内容とか出してきた時もあるからな


とりあえず問題を見たほうがいい
863大学への名無しさん:2006/10/01(日) 10:39:51 ID:Vb27u1O+O
そういう地理じゃない問題はほとんど無いし、ほとんど標準問題で構成されてる
地理なんてほとんど皆独学だろ
864大学への名無しさん:2006/10/01(日) 11:48:48 ID:Z+tT75We0
慶應商の地理だけは結構基本的なこと多いから簡単だと思う
865現役3:2006/10/01(日) 19:27:13 ID:pNLS0l1bO
>>860
ハイレベですよ☆70は正確じゃないかもです↓成績表失ってしまって^^;
ちなみに今日は英120の数80くらい…やばいorz

>>862
予備校(某S)通ってるんで、独学にはしない予定です!

あと今日青本見てきたけど、難しそうなのはもちろんの事、勉強法に工夫が必要だなぁ〜というのを一番思った…
相当の覚悟でやっていく予定なんで、今日から地理始めます。
とりあえず教科書を読みながら有名な地名や特色を覚えつつ場所を地図帳で確認中ですが…
やり方良くないようなww
866大学への名無しさん:2006/10/01(日) 19:43:48 ID:Vb27u1O+O
ハイレベルなら悪く無いじゃん
地理は教科書より参考書のが良いよ
867大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:24:24 ID:BOCsRuUz0
まずは山岡を完璧にすることだね。
それが終わったら100題⇒過去問ってとこかな。
予備校はいつから地理とってたの?2学期からだと途中からじゃない?
代ゼミか、入学金etcかかるからあまりお勧めできないけど東進の映像受講した方がいいと思う
868大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:27:39 ID:Vb27u1O+O
東進だけは辞めろ
869大学への名無しさん:2006/10/01(日) 21:38:09 ID:J2T2C7iE0
【駿台全国判定模試偏差値・法学系前期】
71東京大 文一
70
69一橋大 法・法律 京都大 法
68大阪大 法・法 
67
66東北大 法・法 名古屋大 法・法律・政治
65神戸大 法・法律 九州大 法 
64
63
62北海道大 法・法
870大学への名無しさん:2006/10/01(日) 23:04:26 ID:vWz2INYR0
山川の詳説地理ノートはセンターには必要ないんでしょうか?
871大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:59:44 ID:HdKHjcgH0
センターで何割狙いたいのか、センターにどれだけ時間をかけられるのか、地理の勉強意欲はどの程度あるのか。
6割でいいなら勉強いらないし、週に3時間程度しかかけられないならそんなのやってる暇は無いよ
872大学への名無しさん:2006/10/02(月) 02:18:04 ID:sjM9ioNq0
山川ノートしかやった事ない、あと文英堂の参考書
まあ時間あったからね
873大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:29:55 ID:0aSvjSFIO
北大の文学部を目指している者です。
初めて地理を学習するのですが、まずは何をすべきでしょうか?

・山岡系統・山岡地誌
・山岡の地理B教室
・面白いシリーズ

これらが初学習に適しているそうなのですが、まず初めにどれを
やるべきでしょうか?

アトバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
874大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:28:04 ID:4+hUqFtnO
>>873 死ねばいいよ
875大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:28:33 ID:3hDxvSVt0
>>873
死ねばいいよ
876大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:28:06 ID:8YhZqF1hO
>>873
どれも大差無いよ、本屋見て自分に合う奴買ったら良いかと
二次に必要なら合格講義も読んだ方が良いと思う
877大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:41:20 ID:PIyib6NQ0
てかなんでこのスレの難関志望者は地理初心者多いのかな?
ぶっちゃけ今まで何してきたんだ?
878大学への名無しさん:2006/10/02(月) 22:21:05 ID:0aSvjSFIO
>>876
ありがとうございます。見比べて決めることにします。

>>874
>>875
生と死は等価値なんだ。僕にとってはね。
879大学への名無しさん:2006/10/02(月) 22:59:28 ID:v7aTz64F0
>>877
難関であれ無かれ、質問する奴は大抵初学が多いでしょ
ちゃんとやってる奴はROMってる、ただそれだけかと
880大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:38:31 ID:vBU+aJkn0
>>877
二次対策
881大学への名無しさん:2006/10/04(水) 19:11:29 ID:LsWw1AUI0
地理の論述本がでるって噂は時々聞くが、今年中に出てくれるのだろうか。
882大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:01:57 ID:3OFhIy8q0
でないっぽくね?
出るとしたら著者は誰になるんだ?
883ACタイガー ◆NC1AxUg.ec :2006/10/05(木) 00:12:10 ID:+TdXx0Rd0
山岡の新家庭はいつ発売されるのですか?
884大学への名無しさん:2006/10/05(木) 00:17:30 ID:n1kYmpuL0
地理は新課程と旧課程とで扱う内容に差が無いから、
今出てるやつをそのまま使っても大丈夫。

ただ、統計などのデータが古くなってるのが無いかチェックするのは忘れずに。
これは新課程の参考書を使う場合でも一緒。
885大学への名無しさん:2006/10/05(木) 11:05:17 ID:gNG3jro8O
地図帳でお薦めってあるでしょうか?
テンプレから選ぶには多すぎて迷ってしまいます。
886大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:31:44 ID:rdJlci1LO
つ地球儀
887大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:42:05 ID:vOsvsee7O
京大志望である程度の基礎(山岡終わらせたレベル)はあるのですが

面白いほど系統地理→地誌→乙会実力をつける100→過去問
でいいですかね?
888大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:43:55 ID:N66A6kaZO
>>881
11月に論述向けの本がZ会からでるらしい

著者は何とか島(Z会教室の講師)
889大学への名無しさん:2006/10/05(木) 21:50:47 ID:zPt4b3pp0
>>887
うん
890大学への名無しさん:2006/10/05(木) 22:52:20 ID:fvTvwtWP0
・メキシコからの輸入の多い農産物で、現在関税がかかっているのは、
(?)肉、メロン・・・
この( )内、手持ちの参考書やら資料集やら引いても載ってないんですけど、
わかりますか?
891大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:04:26 ID:bpn15YZL0
河合塾大阪校の東大地理の冬季講習はジオゴロの坂本先生がやるそうだが、
いい授業かどうか、受けたことある人教えてくれ
892大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:17:16 ID:654RBawk0
いままで学校の授業受けてるくらいなんですが、一橋商志望なら何か二次対策したほうがいいですか?
893大学への名無しさん:2006/10/05(木) 23:39:21 ID:7JN7LPYOO
>>892
釣りじゃないよな?
一橋レベルなら学校程度じゃ話にならん
894大学への名無しさん:2006/10/06(金) 09:51:56 ID:zP/lbUQi0
今年でた面白いほどの問題集。このスレで評判いいから買ってみた。
初版だからといって必ず誤植があることもあるまい、とおもってたらいきなり誤植。
メッシュマップ→等値線図
明らかな間違いだったからわかるけど、何が誤植かもわからず覚えてしまったら最悪だな。
初学者にはきつい。解説がそれほど良いとも思えない。
895大学への名無しさん:2006/10/06(金) 10:26:58 ID:WeTcTk2dO
大学地理受験必携 図解 地図資料 帝国
必携コンパクト地図帳 二宮

テンプレ追加しないかな?かな?
上は地図のページが少なく資料が多い、下はコンパクトで見やすい。
「大学地理受験必携」って書いてあるくらいだからこっちの方が
いいのかな?
896大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:20:23 ID:Kje6ukQx0
地理やってきて地図帳は帝国以外知らなかった、昨日初めて二宮の地図帳見たが二宮のほうが
なんかわかりやすいような。。。でもいまさら変えるわけには、しかもやっぱ地図帳は帝国だっていう
思いがあって
897大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:28:39 ID:Oh0amWLV0
>>893
釣りじゃないです
全統マーク・記述ともに80〜90点をうろうろしてるんですが、何すればいいと思われますか?
898大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:48:19 ID:p4b/63Or0
>>888
ねぎちゃんが本だすの?まじ?
899大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:25:46 ID:CuVXVUCr0
>>898
馴れ馴れしく呼ぶなカス。
900大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:18:25 ID:x1es7hdqO
>>898 死んでろカス。
901大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:47:29 ID:d0MZ3Cc+O
実力をつけるで平均正答率が70%ぐらいってどう?
早慶はまだまだ厳しい?
902大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:02:53 ID:GVR2Y5mY0
>>897
記述論述地理
903大学への名無しさん:2006/10/06(金) 21:03:36 ID:GVR2Y5mY0
>>901
十分かと。
904大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:32:44 ID:LR5RUlwcO
古本屋で語学春秋社の実況シリーズセンター地理Bって買ったんだがこれってどうなの?
905大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:00:52 ID:d0MZ3Cc+O
>>903
早慶でも合格圏内ってこと?
906大学への名無しさん:2006/10/07(土) 02:04:58 ID:DNPEs0s30
僕は問題集(用語などを問うタイプ)を解きながら暗記してゆく勉強法なのですが、
基礎的な用語・知識を網羅している地理Bの問題集のおすすめは何でしょうか?

「スピードマスター地理」というのは良いのですか?
907大学への名無しさん:2006/10/07(土) 04:07:58 ID:9OMEMYtV0
日韓併合後、朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、
自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると
主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。
朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。
もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なくレイプされ追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。
そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。
朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。
朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。
「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。
そしてレイプ犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」
「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。
在日たちは占領した一等地で事業を始めました。
それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。
パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。
「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」
日本のマスコミや政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という
馬鹿げた論理がまかり通っているのです。
祖母や曾祖母が朝鮮人にレイプされた場所で
パチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・
これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
908大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:28:14 ID:g1Nh9in1O
詳説地理ノートって二次向き?
909大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:11:54 ID:ALRixcRq0
>>905
問題集で正答率ってアホか。間違えたところを何度も見直して覚えるだけだろ。
合ってたところも、何となく誘導されて答えたのか、確実な理解の上で答えのかを解説読んで吟味しろよ。
「合った。間違った。正答率70%」なんて馬鹿な勉強してたら受からんよ。
問題集を解くってのは、自分がわかってるのかわからないのかを考え直す意味と、
曖昧な知識をアウトプットにより定着させる意味がある。
つまり、答え見るだけでこれは自力で解けるかそうでないかを判別する力があれば、
解く必要すらない。知らない考え方と知識にチェックいれながら進めて、それを何回も見て復習すればいい。
その判別ができないなら実際に解いてわからないところを炙り出せばいい。

早慶に合格圏かどうかの実力を計りたいなら、
早慶の受ける学部の問題の正答率で判断しろよ。
910大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:24:55 ID:+bg1vNEJO
>>909 そこまで真剣に答えなくてもいいのに
911大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:29:33 ID:/frCe01o0
センターだけでジオゴロってオーバーワーク?
912大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:43:57 ID:EYfdoy3fO
本屋で「おもしろい」と山岡の実況中継を読み比べてみたのですが
後者は前者と比べて情報量が少なすぎませんか?
あれではセンターには不足しまくりですよね?
913大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:53:53 ID:QAQdBfaRO
>>912
本書の冒頭にも書かれているが、あくまで初学習用では?二冊あるし。
実況シリーズ自体そういうものだし。

テンプレ見て本屋で見比べて、判断に迷ったらここで質問すれば
いいと思うよレイ
914大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:07:16 ID:EYfdoy3fO
レスどうもです
本屋で再度検討した結果、最後は「合格講義!」と「おもしろいほど」で迷い結局後者に決めました。
覚えるべきことが前者より明確に分かると思ったので
915大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:10:25 ID:1283oW4I0
以下の問題は北朝鮮ではなく、日本です。
非常に深刻な役所による大量毒殺犯罪が起こってないとこのようなデータは出ません。

この論議なしに大学受験は存在しえないのではないでしょうか?

****************
煙草と肺癌死亡は無関係だが、一部地域では胃癌死亡と強く相関するのは何故か?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1146800434/821-825
****************

注意:決定係数とは相関係数の2乗です。よって
http://kogolab.jp/elearn/icecream/chap2/sec5.html
http://www.ikuta.jwu.ac.jp/~yokamoto/ccc/stat/p22regres/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%95%B0
強い相関:   0.49以上
中程度の相関: 0.16〜0.49
弱い相関:   0.04〜0.16
相関なし:   0.04以下
916大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:11:13 ID:FQBlFcRnO
初学者で、世界史受験の者ですが地理の知識が一通り欲しい場合教科書か参考書のどちらをやればいいのでしょうか?

あと教科書の場合、オススメのものを教えて下さい
917大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:28:23 ID:+bg1vNEJO
>>916 死ね
918大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:32:34 ID:8zTXM5xn0
>>912 山岡の本には,あろうことか「地誌」がまったく入っていない。だから,センター対策にはまったく不十分。
 それにしても,山岡の本は2冊もあって「地誌」をフォローしていないってのはひどいよな。
919大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:43:09 ID:1EWTwjohO
Z会から論述でるのは本当なの?
920大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:24:49 ID:EEB6tNIf0
山岡→マーク式が王道だしいいんじゃないの?
内容は間違いなくイイ
921大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:34:23 ID:FQBlFcRnO
>>916

お願いします
922大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:52:14 ID:9kNbeipU0
>>921
・センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
・合格講義!系統地理編(学研)

このどちらか好きな方を選べばいいんじゃないかな
923大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:52:55 ID:4YCZYD59O
世界史で地理かじるって話なら地誌だけ?
924大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:30:20 ID:FQBlFcRnO
>>922ありがとうございます

>>923すみません全く地理のことを知らないので…地誌とは何ですか?
925ACタイガー ◆NC1AxUg.ec :2006/10/07(土) 23:34:40 ID:kzZSE49z0
出るとしたら著者は誰になるんだ?
883 名前: ACタイガー ◆NC1AxUg.ec [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 00:12:10 ID:+TdXx0Rd0
山岡の新家庭はいつ発売されるのですか?
新着レス 2006/10/06(金) 17:52
884 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/10/05(木) 00:17:30 ID:n1kYmpuL0
地理は新課程と旧課程とで扱う内容に差が無いから、
今出てるやつをそのまま使っても大丈夫。

ただ、統計などのデータが古くなってるのが無いかチェックするのは忘れずに。
これは新課程の参考書を使う場合でも一緒。
926大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:30:36 ID:S4EAwR3T0
>>924
世界史と地理両方やってる俺が教えてやろう。
地理の常識が足りなくて、世界史でも足ひっぱてると思ってんだろ??
だったら、世界史だけやってればいい。
世界史ででてきたわからない地理は自分で調べるなり聞くなりすればいい。
地理かじるより、絶対世界史だけやてたほうが伸びる。
焦って余計な事すれば無駄な時間使って後悔することになるよ。
927大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:38:08 ID:cUf6sOVTO
>>926 うっせーボケ
928大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:10:38 ID:E2oKiKybO
山岡もある程度地誌入ってるよ
ちょい足りないけど

合格講義の方が内容が豊富だが、初学かつ独学なら厳しいかも

929大学への名無しさん:2006/10/08(日) 01:21:58 ID:0k4T749y0
>>924
地誌って言うのは「地域ごとの地理」のようなもの(ちょっと乱暴な説明か?)。
世界史で言うなら「各国史」みたいな感じかな?

一般書になるけど、山岡の「カリスマ先生の地理」なんかが読みやすいよ。
地域ごとに書かれているし、一般書だから地理をかじる程度にはちょうどいいと思う。
930大学への名無しさん:2006/10/08(日) 07:26:31 ID:upbw78/t0
>>927
こういうやつ多いよな受験板には
931大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:11:57 ID:cUf6sOVTO
>>930 ホントだよな
932大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:32:32 ID:tWO4XBWTO
>>928
>>929ありがとうございます

933大学への名無しさん:2006/10/08(日) 09:44:32 ID:otVWVc2e0

つうか>>926っていかにも余計なお世話って感じじゃん
聞かれてもないのに妙にエラそうだし。
934大学への名無しさん:2006/10/08(日) 10:01:22 ID:BbsUNIUs0
>>931
おまwwww

>>933
禿同
935大学への名無しさん:2006/10/08(日) 10:56:27 ID:xI+9xU8W0
受験板の8割は才能ある奴の誇示と才能ない奴の妬みでできてます。
936大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:25:17 ID:NHHWmrig0
銅鉱って、どんなところで取れるんでしょうか??
937大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:41:27 ID:E2oKiKybO
銅鉱は気候や土壌が要因にならないような。局地的に覚えるしかないかと

アメリカの3Bとザンビアの河童ベルトとチリくらいで良いんじゃね?
938大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:38:19 ID:3utVhVI20
高2で世界史選択してて地理はとってないんですが
東大受けようと思ってるので
完全に独学で地理を東大レベルまでもってくには何をやったらいいんでしょうか。
山岡の地理Bというのが良さそうだったんですが、知識ゼロの状態からでもおkっすか??
939大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:17:32 ID:d04CvBlSO
山岡だと知識不足になるよ
かなりとっつき易いけど。
東大地理は思考力とか言われてるけど、豊富な知識が前提の話。
日本史地理選択だから世界史の背景知識が地理に使えるかは分からんが、山岡じゃ東大に必要な知識はカバー出来てないと思った
本番の採点はかなり甘いけどねw

無勉で独学でも、合格講義から入った方が良いと思う

まぁ地理で差付かないからほどほどにw
940大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:20:19 ID:v8G355u70
>>939
合格講義から入ったら、次からはどういう参考書なり問題集をこなしていくのが良いと
考えますか?
941大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:58:05 ID:Y3320o130
山岡から合格講義はやりすぎ?

あと東大地理には権田の実況中継がいいって聞いたが
942大学への名無しさん:2006/10/09(月) 01:07:41 ID:d04CvBlSO
合格講義、模試問、過去問くらいしかしてない。
あと地図帳とか資料集でオナニー
予備校はZ会の東マスで冬期、直前講習
本番は地理38点だった

日本史メインだから、東大模試では地理20点くらいしかなかった
浪人した今でも東大模試では30点で限界だがw

英語と数学で差付きますお…
943大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:47:15 ID:81EXp/Fv0
本番で地理20点ちょいだったけど
数学が70点以上取れて受かる奴もいるからな
そんな俺は地理45点
944大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:37:44 ID:szsO/JUK0
>>943
20点台なんて聞いたことねえw
945大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:25:39 ID:bX2huKhAO
地誌と系統地理はどちらからやればいいのですか?
946大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:08:56 ID:5KBgkRKcO
一般でMARCH志望なんですけど合格講義の地誌編はやっておいた方がいいですか?一応山岡は終わりました。
947大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:17:06 ID:VLRjDhKW0
>>945
系統地理からやったほうがいい。
地誌は暗記物。
人にもよるが、地誌で点を稼ぐものだが、
私学は重箱の隅を突く地誌問題もあるので、
第一志望が私学なら、地誌を重点的にやるべき。
M治、W田など。R命なら、系統地理重視。
過去問要参照。
948大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:29:19 ID:UrKLeHBsO
センターで山岡ってオーバーワークなんですか
949大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:47:08 ID:bX2huKhAO
>>947ありがとう
950大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:31:37 ID:icyrOg7F0
>>947

慶應商はどうでしょうか?
過去問見た地誌+基本的な系統地理+一般常識みたいな感じたのですが
慶應の地理攻略するのに合格講義は有効ですか?
951大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:34:46 ID:MvTxzATXO
>>950
お、同士だ

地理やってる?英語に時間取られてしまうんだが
952大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:36:02 ID:icyrOg7F0
>>951

英語は85%はとれるよ(2002年除く)
本番は文法以外はミスれない
953大学への名無しさん:2006/10/09(月) 19:49:12 ID:MvTxzATXO
頭イイなw
経済受けたらどおだ?

俺は数学があるから商って分けだがw

肝心の数学も95%しか取れねぇ
954大学への名無しさん:2006/10/09(月) 20:37:34 ID:HTUwO4dpO
数学良すぎだなw自分は経済も受けるよ。

慶應って得点調整で地理有利って聞いたけどホントかな? てか95%w嫌味か?
955大学への名無しさん:2006/10/09(月) 20:49:02 ID:MvTxzATXO
>>952があまりにもうらやましくてつい言ってしまったw
嘘ではないですがw
SFCも受けるから、極めないとだし数学には相当の時間使ったよ

まあ、英数にすると70%っていう悲惨さだからw

しかも地理がセンターレベルしか勉強してないww
956大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:39:33 ID:icyrOg7F0
英語は簡単じゃん数学は8割位かな

山岡から次どれやればいいかわかんない
>>955地理何やってる?
957大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:26:30 ID:MvTxzATXO
俺はやってないに等しいよw
教科書、地図帳とデータブックを使ったマーク模試の復習が中心かな
決める!なら2年の時にやったが

俺じゃ慶應商は無謀確定ww
まあ英語が出来なきゃってわけで毎日英語だよ
958大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:33:42 ID:bW3YkJNfO
95%とか80%とか言ってる君たちはだいたいいつも偏差値はどれくらい?
959大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:47:45 ID:d04CvBlSO
受験生なら偏差値なんて気にする年じゃないだろ
960大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:17:22 ID:LHr6Uln6O
>>936
銅は熔岩性鉱産資源だから、環太平洋地域に多い。
日本でも戦前はよく採れたけど、採りすぎて今はなくなった。
…って武井せんせいさんが。
961大学への名無しさん:2006/10/10(火) 09:08:15 ID:miPV8aoW0
ジオゴロの改訂版って結局いつ出るの??
962大学への名無しさん:2006/10/10(火) 17:50:56 ID:YkUt1/Zf0
>>961
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0196990
ジオゴロ地理B改訂版

著者/訳者名 坂本勉/著
出版社名 学習研究社 (ISBN:4-05-302093-X)
発売予定日 2006年10月19日
予定価格 1,050円(税込)

おまたせ!
963大学への名無しさん:2006/10/10(火) 19:54:14 ID:3o8U4jpj0
つかジオゴロって内容どんなんあんの?
センターに役立つ?
964大学への名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:25 ID:XY/6pCPn0
てst
965大学への名無しさん:2006/10/12(木) 08:26:18 ID:Qw2i/gr6O
今学校で地理Aやってるんですけどセンターで地理Bやるのは無謀ですか?
今高二で地理Bの勉強も少しずつ進めています。
966大学への名無しさん:2006/10/12(木) 12:09:35 ID:U6pTwOLQ0
高2で勉強してるなんて偉いな。
無謀かを問う前に、希望を持て。
余裕で間に合うから。
967大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:51:11 ID:qtNCSwGqO
志望がどこで文系なのか理系なのかも分からないけど今からなら日本史世界史じっくりやった方が確実に高得点狙えると思うけど・・・。
968大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:56:09 ID:/uV+/fRUO
インド人がコーカソイドって本当ですか?
969大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:38 ID:AyJ+at7n0
>>968
もとからいたドラヴィダ系(黒いの)は違うけど
後から移動してきたアーリア人(カースト制とか始めた奴ら)は
インド・ヨーロッパ語族だからコーカソイドじゃね
970大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:39:54 ID:Km579GbAO
>>965
好きでやっているのであればいいけど、受験において地理は高得点とりにいく科目じゃないからな
971大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:23:59 ID:BO9vBdVe0
山岡二冊読んだ程度では河合の私大模試通用しなかった・・・
972大学への名無しさん:2006/10/13(金) 07:05:55 ID:eHI5IIty0
漢字のとこはひらがなで答えても大丈夫ですか?
973大学への名無しさん:2006/10/13(金) 09:03:00 ID:agBFi0CrO
>>966、967、970
ご意見ありがとうございます。
自分は理系で筑波大情報志望なので地理はセンターしか使わないつもりです。
地理は幼稚園の頃から地図帳を見て育ってきたおかげで歴史よりも数倍得意なので地理選択しています。
学校が底辺高で地理はAしかとれず、困っていたので質問しました。
974大学への名無しさん:2006/10/13(金) 10:27:17 ID:3M5YavHK0
今持ってるジオゴロが2005年4月の第五刷発行なんだけど、
新しいの出たら買ったほうがいいかな??
そんなにデータ変わってるのかなぁ、、
975大学への名無しさん
ほとんど変わらないかと

つ-か入試の資料だって2004とか平気であるじゃん
内容も追加されたりしないと思う