数学 超初心者スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:16:33 ID:jNnu4RNO0
>>1
3○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2006/06/27(火) 22:16:33 ID:L6eCdz6W0
( ゚,_・・゚)ブブブッ
4大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:17:09 ID:e0F7bqr1O
三角比の表って覚える必要あるんですか?
5大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:17:58 ID:AjnIxS13O
暇なら覚えろ
6大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:18:09 ID:zRpNoK6Z0
・教科書くらい読みましょう
・聞く前に2,3時間は悩みましょう

これくらいは断り書きがいるな
7大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:18:20 ID:pWKUFQbB0
頭の中で瞬時にわかればいいんじゃない><;
俺わかんないけど
8大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:19:23 ID:zRpNoK6Z0
>>4
必要は無いでしょう。
ってゆうか無理でしょ?
9大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:20:59 ID:UNPp3wUBO
10大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:22:23 ID:AjnIxS13O
PC回答者誰か他スレからテンプレコピペしてくれ
質問者の常識、礼儀が無さ過ぎる
11大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:22:29 ID:zRpNoK6Z0
>>6
・質問する人はきちんと答えてくれるような物言いを、答える人は相手を馬鹿にしないこと。








あとはこんな感じか
12大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:25:42 ID:zRpNoK6Z0
>>9
なにがわからないのかな?

>>10
その手があった
13大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:26:46 ID:8pXXME7O0
ってかさっきの奴逃げてないか?
14大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:27:25 ID:jNHKgZJ70
勘違い質問者はテンプレなんか読みゃしないよ
適当にあしらうしかない
15大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:28:44 ID:UNPp3wUBO
>>11
いや前スレの人に描いてたんだがこんなのかどうかがわからなくなった
16大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:29:34 ID:SA6iCj7b0
あ、いますよ
17大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:33:15 ID:zRpNoK6Z0
コピペ&少し改変その1

数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。
あくまで初心者用スレッドです、難しいこと聞かれたらわからんかもしれません。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
>>2-5あたりの数式の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。

前スレ
数学 超初心者スレ【大学受験板】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147365061/

18大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:34:35 ID:zRpNoK6Z0
その2

【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)
■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
19大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:36:24 ID:8pXXME7O0
>>17-18
乙。
ただ数学"超"初心者が果たしてガウス記号とかに疑問を抱くか分からんがね^^;
20大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:38:08 ID:zRpNoK6Z0
その3
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.

重ねて言いますがここはあくまで初心者スレです。あんまし難しい事聞かんでください。
21大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:39:07 ID:zRpNoK6Z0
天麩羅は以上でした

>>19
キニシナイ!
22大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:39:29 ID:AjnIxS13O
やっぱり
数学の質問スレ【大学受験板】
に統一するべきだったのでは
こっちの質問者は初心者とかじゃなくてただのDQN基地外
23大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:43:06 ID:SA6iCj7b0
それは僕のことかな?
24大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:44:24 ID:zRpNoK6Z0
>>22
態度はよくっても質問がしょーもない人がいるかもしらんからなんともいえねい。
あとここは2ちゃんだからねぇ、態度についてしょーがないかもね、答える気はうせるが。

あと天麩羅にこんなんいるかな
http://www.google.co.jp/
25大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:48:54 ID:8pXXME7O0
>「sin(π+210)=sin390=sin30=1/2

sin(π+θ)=−sinθ

なるほど
この公式が嘘と証明されたわけだ」

誰かこれを教えてくれw
26大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:50:03 ID:zRpNoK6Z0
>>25
勘違いらしい。

コピペ&少し改変してまた改変その1

数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。
あくまで初心者用スレッドです、難しいこと聞かれたらわからんかもしれません。
答える人は初心者だからって馬鹿にしないように。

質問をする際の注意
・教科書はちゃんと読んで、2、3時間は悩んでから質問してください。
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
>>2-5あたりの数式の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。

前スレ
数学 超初心者スレ【大学受験板】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147365061/

数学の問題質問スレにここのURL貼って誘導してもらえばいいんでないかい?と思うんだ。


27大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:01:07 ID:UNPp3wUBO
θの定義域
28大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:05:29 ID:zRpNoK6Z0
>>27

sin(π+θ)=−sinθの公式のθの範囲がワカンネってことか?
29大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:11:43 ID:UNPp3wUBO
い、いや違う誤爆スマソ
30大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:12:09 ID:zRpNoK6Z0
なんてこった
31大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:14:35 ID:+N9odFf70
三角関数がわかりません
教科書にかいてあることを全部わかりやすく書いていって下さい

それかそういうサイトあったら教えて下さい
32ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/28(水) 01:16:27 ID:c27Q+83j0
三角比の定義。単位円。加法定理。終了。
33大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:18:11 ID:B40pJb0i0
・単位円のしくみ
・sin、cos、tanの基本公式と理解

まずはこれが全て
34大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:28:35 ID:nwhZ/XFe0
>>31 = ID:SA6iCj7b0はあぼーん推奨
35大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:33:04 ID:+N9odFf70
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
わかんねえええええええええええええええええええええええ
36大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:34:51 ID:qQtvm4qA0
三角関数から入るんじゃない 三角比から勉強しなおせ
37大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:36:54 ID:+N9odFf70
>>36 

そうしてみます
38大学への名無しさん:2006/06/28(水) 01:46:38 ID:nM0jqAQn0
hahaha
39大学への名無しさん:2006/06/28(水) 17:27:22 ID:+nitlil/O
1-(3/4)^2=7/16
これがなぜこうなるか分からない
40大学への名無しさん:2006/06/28(水) 17:32:14 ID:vzK2Lmmi0
(3/4)^2は?
41大学への名無しさん:2006/06/28(水) 17:35:39 ID:cnBayp85O
算数ドリルでもやってろ
42○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2006/06/28(水) 17:49:43 ID:42z12fSn0
>>39
大学受験の前に高校受験の勉強しろよ
43大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:00:58 ID:+nitlil/O
9/16
レベル低くてすいません
44大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:07:01 ID:vzK2Lmmi0
>>43
ちゃんと出来てるじゃん
1-(3/4)^2=1-9/16
このままだと引き算がやりにくいから、分母をそろえるといい(通分)
1-(3/4)^2=1-9/16=16/16-9/16=(16-9)/16=7/16
45大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:11:56 ID:OP8xd4zL0
sin(-θ)=-sinθ
cos(-θ)=cosθ
tan(-θ)=-tanθ

sin(π±θ)=−+sinθ
cos(π±θ)=-cosθ
tan(π±θ)=±tanθ

加法定理で一発じゃない?

46大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:19:16 ID:+nitlil/O
>>44

ありがとうございます。ほんと自分でも何故かわからないのですが、できませんでした。
47大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:21:35 ID:OP8xd4zL0
次スレからΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mYを立ち入り禁止にしてくれ

意味がない上にウザイ
48ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/28(水) 18:28:26 ID:+pbYb8kp0
じゃあまだ952回かきこむチャンスがあるな。
49大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:31:07 ID:vzK2Lmmi0
ワロタ、理香ちゃんは初心者に教えるのは上手いと思うけどな
レベルが上がると不安だけど:-)
50大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:00:56 ID:MugSpNR40
>>47
解答してくれる人が少ないだろうから、禁止って訳にはいかんでしょう。
見たくないなら専ブラのあぼ〜ん機能使えば済むし。
51大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:30:18 ID:h4J94YF90
解答してないじゃん
52大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:53:27 ID:nwhZ/XFe0
レベルの高くない回答者も必要でしょ
53koi:2006/06/28(水) 23:08:24 ID:dPdBK/j30
サイト 一流大学への道 へたどり着け
54大学への名無しさん:2006/06/29(木) 02:54:46 ID:aMnYiCNE0
脳を悪用するやつをつぶせ
55大学への名無しさん:2006/06/29(木) 06:45:56 ID:jbXKbyQMO
人の脳を読む能力を悪用する奴だろ
56大学への名無しさん:2006/06/29(木) 15:31:46 ID:ovWmfJCW0
kingこちらにも出張かい
57大学への名無しさん:2006/06/29(木) 22:44:29 ID:4E21bW5n0
(・ω・)人イナス
58大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:02:12 ID:VEk90nBZ0
じゃ、あげ
59大学への名無しさん:2006/07/01(土) 11:32:22 ID:hM0e4cI/0
過疎ってて結構
受験板に初心者なんていなくていい
60大学への名無しさん:2006/07/01(土) 19:09:20 ID:uuI7SayIO
↑(σ^∀^)σ死ねよ
61大学への名無しさん :2006/07/02(日) 14:58:40 ID:7p1H7k6b0
ルートの計算を勉強中ですが、根本的な答えが分かりません。

2+√5= はいくついなるのでしょうか? お願いします。
62大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:09:51 ID:ud62ZShi0
どうもならん
63大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:17:50 ID:spQQSDJ0O
チャート一周して進研のテキストいどんだら全然できね〜 かなりむずいんだができてなきゃまずいのか!?
64大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:18:45 ID:Ukgwcyff0
√5は2乗して5になる数。
2.2...となって汚い数になるからルートって記号であらわすのさ
65大学への名無しさん :2006/07/02(日) 15:20:28 ID:7p1H7k6b0
>>62
>>64

ありがとうございました。
66大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:51:39 ID:aRAa//IL0
>>63
進研は簡単
つまり出来ないのはヤバイ
67大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:52:09 ID:aRAa//IL0
>>65
無理数って言葉くらいは覚えとけよ
68大学への名無しさん :2006/07/02(日) 15:53:42 ID:7p1H7k6b0
たびたびスイマセン。もうひとつだけお願いします。

以下の数字を、四捨五入して少数第1位まで求める。

16.735

この場合、答えは16.8でしょうか? それとも16.7でしょうか?
69大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:56:33 ID:Mzfa1nA60
16.7
70大学への名無しさん:2006/07/02(日) 15:57:04 ID:aRAa//IL0
>>68

>>四捨五入して少数第1位まで求める。

意味不明
71大学への名無しさん :2006/07/02(日) 16:11:20 ID:7p1H7k6b0
>>69
ありがとうございます。
>>70
すいません。図形の問題で、三角形ABの長さを四捨五入して少数第1位まで
求めなさい、という問題でした。
72大学への名無しさん:2006/07/02(日) 16:12:31 ID:aRAa//IL0
とりあえず算数だよ
73大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:11:02 ID:SHlQIQ0h0
平面の法線ベクトルの求め方を教えてください><
74大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:12:21 ID:qc4rT7Nc0
x、y、zの係数
75大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:16:22 ID:SHlQIQ0h0
>>74
やさ理をやっているのですが…
平面の方程式が出ていなくて、ABCの座標だけあります。
どうしたら求められますか??
76大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:21:00 ID:qc4rT7Nc0
ガッツで計算すりゃいいじゃん
77大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:23:54 ID:qc4rT7Nc0
外積を覚えてもいいけどな 小賢しいが
78大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:44:42 ID:glfbqI0j0
ヴェクトル積
79大学への名無しさん:2006/07/02(日) 18:43:08 ID:SHlQIQ0h0
外積ってsinを使うやつですよね??
高校の範囲外かと思うのですが使ってもいいんですか??
やっぱりガッツしかないのか…(´・ω・`)
80大学への名無しさん:2006/07/02(日) 19:04:26 ID:Hcg7WFJ10
途中式も採点対象なら、高校範囲外だから減点される可能性もあるけど
他の解き方を知らないなら外積使ってでも解いたほうがいいよ。

81大学への名無しさん:2006/07/02(日) 19:25:48 ID:g03Jjv4Q0
>>79
その解法が思いつかないならやさ理はまだ早いと思う
82大学への名無しさん:2006/07/02(日) 22:06:42 ID:O5N048/a0
>>79
外積はsinを使わない。
83大学への名無しさん:2006/07/02(日) 22:48:14 ID:OrGUUGrh0
>>82
え?mjd??
84大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:54:12 ID:JcPTmNKfO
数Aで3!みたいに!が出てくるじゃないですか。
これって何て読むんですか?
学校で数Aならってない俺は今
さんビックリまたは
感情こめて さんッッ!!!って読んでますが・・・
85大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:59:11 ID:JcPTmNKfO
ごめん、参考書見たら注釈っぽいところに
書いてありました・。
86大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:59:32 ID:V399KMKIO
>>84
ワラタwww
!は階乗
87大学への名無しさん:2006/07/03(月) 02:09:11 ID:hEhlCAeM0
3!=3の階乗 って読む
88大学への名無しさん:2006/07/03(月) 02:14:10 ID:4xUU8MiA0
>>34
3!=さんビックリ
89大学への名無しさん:2006/07/03(月) 02:17:25 ID:C7db7+eN0
∴って解答見ると載ってるんですがこの記号を使わないと駄目なんですか?
90大学への名無しさん:2006/07/03(月) 02:31:26 ID:xhBdfIefO
使わなくてよい。ただ使うとかっこいい。ただし乱発すると、まわりから嘲笑される。
91大学への名無しさん:2006/07/03(月) 08:36:51 ID:dkPzq3xS0
∴=ゆえに
92大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:38:33 ID:D/6Chr8E0
3ビックリっていいよな。階乗じゃ読みにくいんだよね。
93大学への名無しさん:2006/07/03(月) 12:05:55 ID:1vNF56nlO
ビックリも言いにくい
94大学への名無しさん:2006/07/03(月) 12:46:23 ID:Df2HVC7F0
数学者はファクトリアルという。
95大学への名無しさん:2006/07/03(月) 13:06:32 ID:IBX7JAZS0
俺、階乗はつかわないな
96大学への名無しさん:2006/07/03(月) 17:22:44 ID:NTp9C19Q0
factorialだろ
97大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:38:06 ID:JxnLcory0
今 現在 
数学TA 50点前後
数学UB 30点前後



数学TA 90点
数学UA 60点

夏休み終了までに上げるのは可能だと思う?
可能だけど相当きつい?
別に楽勝?

98大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:40:03 ID:GODcZAORO
いいからやれよ
99大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:40:44 ID:fuQXwxz+0
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
100大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:40:58 ID:XTUYRqyU0
英語の偏差値が35から60越えしたよ
101大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:53:18 ID:Dhd/lRDu0
>>数学UA 60点

なんだこれは
102大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:25:55 ID:JxnLcory0
俺 英語は2ヶ月で50→70
にあがりました
最近は65前後に落ち着きました やらないと読むスピード落ちますね

だから俺だったら余裕で数学もできると思います
103大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:53:38 ID:dOG/QX+W0
>>102
勉強方法、問題集、参考書を詳しく
104大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:00:46 ID:1vNF56nlO
まぁ数学は無理だろうな
105大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:10:18 ID:CWtQIe4OO
↑逆じゃない
数学の方が簡単でしょ
106大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:22:07 ID:1vNF56nlO
また以後か
初心者板でも行ってろよ
107大学への名無しさん:2006/07/03(月) 20:31:56 ID:XTUYRqyU0
頭悪いから模試はD判定だけど大学うかったよ
勉強は適当でいいよ
108大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:30:07 ID:ZkBlnqV00
>>107
底辺大学乙
109大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:03:25 ID:4ZC7wfj/0
>>84
さんッッ!!!
ワロスwwwwwww
110大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:08:49 ID:zDYHnjss0
世の中>>84みたいな奴だったらもっと平和になるんだろうね。
111大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:24:17 ID:M3te9K5v0
不等式しねええええええええええ
112にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 00:29:09 ID:UGAv237S0
こういうスレッドがあると安心するぜ!
113にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 00:30:46 ID:UGAv237S0
しかし盛り上がりに欠けますね
114大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:37:26 ID:noW5gicIO
このスレが盛り上がるってのは馬鹿が多いってことだぜ
もう夏なんだからいつまでも馬鹿やってんじゃねえぞ
115大学への名無しさん:2006/07/04(火) 01:06:42 ID:QY8ihDSCO
白チャートの内容が頭に入ったら青チャート行っていい…ですか?
116大学への名無しさん:2006/07/04(火) 01:09:11 ID:noW5gicIO
それはない
117にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 01:56:10 ID:UGAv237S0
白チャートなんて解けん
ありゃ難しすぎるぽぽ
118大学への名無しさん:2006/07/04(火) 01:59:52 ID:UbvQoZbw0
白チャートと緑チャートってどっちがむずい?緑のはセンター専用らしいけど
119にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 02:06:33 ID:UGAv237S0
緑って初耳だな…
白と黄と青と赤しか知らない・・・
120大学への名無しさん:2006/07/04(火) 02:07:29 ID:UbvQoZbw0
去年だか今年だかの新発売らしいけど…
121にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 02:09:01 ID:UGAv237S0
ぐーぐる先生に聞いてくるわ
122大学への名無しさん:2006/07/04(火) 02:13:45 ID:M3te9K5v0
ググっても出てこない
123にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 02:14:18 ID:UGAv237S0
ぐーぐる先生が答えてくれない;w;
さて、そろそろ寝ますか
124大学への名無しさん:2006/07/04(火) 06:55:05 ID:noW5gicIO
緑はセンター用だろ
白黄は到達地点が低いから使えない
赤か青だが一般には青がいいと言われてる
新課程の俺は赤やってたが
もっともチャートに頼り過ぎるのもどうかと思う
別に最高の参考書ってわけじゃないし
125大学への名無しさん:2006/07/04(火) 12:18:08 ID:ruBgXn4gO
オレは黄をオススメする。
青は分量が多すぎるからだ。勉強大好きのマゾなら別だが。
黄の例題で基本をマスターしたら一対一とかに移行したほうが
効率いいようなきがする。
126大学への名無しさん:2006/07/04(火) 12:27:18 ID:3st5ZD0NO
確率まったくわかんない
細野か実況中継と゛っちがいいだろうか?使った事ある人とかいたら教えてほしい
ちなみに青茶やってたけど確率と数列だけは理解できなかった
127大学への名無しさん:2006/07/04(火) 12:31:59 ID:JfJK7zFFO
県版やってりゃセンターは余裕
128大学への名無しさん:2006/07/04(火) 14:54:28 ID:oVideny90
129大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:02:32 ID:GZ0RLoSw0
緑は「チャート式センター試験対策」
130大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:26:07 ID:i2QRmVaE0
131にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/04(火) 23:35:27 ID:Wp5l4Qvk0
数学ってさ、つまるとヤル気なくすよね。
たったいまチャート窓から投げ出したところなんだが
132大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:40:59 ID:WD8H3S+/0
>>129
つーかそれでもセンター対策は白がオススメなのかね?
133大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:41:55 ID:u1oKuIVa0
チャートにつまるような所無いが
134大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:42:47 ID:u1oKuIVa0
>>132
何故センター対策にチャートのみを使おうとするのか
135大学への名無しさん:2006/07/04(火) 23:52:46 ID:WD8H3S+/0
じゃああなたは何を活用してるのよ?
136大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:01:47 ID:jLJIPiyR0
今は大学生だけど
受験生のときは赤茶、青茶、教科書、黒大数、ショートプログラム、マスターオブ整数、
解法の探求、微積分の極意、過去問
とか
137大学への名無しさん:2006/07/06(木) 01:19:31 ID:F+2hjAfLO
微分がまったくわかりません
意味すら

どうしたらいい?

138大学への名無しさん:2006/07/06(木) 01:32:26 ID:NwSVDjsI0
139ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/06(木) 01:41:46 ID:UE50zN3k0
なんでこうも難しい本を薦めるのかねえ。そんなに目立ちたいのか。

>>137
ブルーバックスみたいな一般向けの図が豊富なものを読むといい。
計算じゃなくて概念を教えてくれる。お薦めはナツメ社「わかる微分積分」。
140大学への名無しさん:2006/07/06(木) 02:10:01 ID:ZO5vm3GtO
>>139
お前は苺ましまろでもオカズにしてオナってろ
141大学への名無しさん:2006/07/06(木) 02:16:26 ID:9wWbERyR0
>>137
意味がわからんが計算は出来るのか
意味わからんし計算できんのか
いったいどっちよ
142大学への名無しさん:2006/07/06(木) 08:13:25 ID:F+2hjAfLO
前者です
143大学への名無しさん:2006/07/06(木) 08:44:26 ID:YE33bLs40
>>139
>>138見てほんとに薦めてると感じるのか・・・
ネタをネタと(ry
144大学への名無しさん:2006/07/06(木) 08:45:33 ID:GPvMkF+T0
細野シリーズ
145大学への名無しさん:2006/07/06(木) 09:06:28 ID:ZO5vm3GtO
俺の本音は「教科書嫁」
146大学への名無しさん:2006/07/06(木) 11:13:21 ID:9wWbERyR0
>>142
教科書ちゃんと読んだの?
147大学への名無しさん:2006/07/06(木) 16:49:28 ID:F+2hjAfLO
あなたたちは教科書読んだだけで
理解できたんですか?

う そ つ く な
148大学への名無しさん:2006/07/06(木) 16:52:01 ID:YL5SibwgO
俺は教科書ガイド買って教科書の問題といてたらある程度の理解は固まったよ
149大学への名無しさん:2006/07/06(木) 17:05:09 ID:ZO5vm3GtO
高校数学は教科書読んだだけでわかった
150大学への名無しさん:2006/07/06(木) 17:40:21 ID:3tEVNBQx0
>>150
なんで初心者スレにくるんだろうね?
151大学への名無しさん:2006/07/06(木) 17:43:53 ID:YXIILAJF0
そうだな 
くるなよ
152大学への名無しさん:2006/07/06(木) 20:25:56 ID:9wWbERyR0
>>147
そうやってわからないと決め付けて読んでもわかるわけ無いでしょ?
教科書三週くらいじっくりと読んで、それでもわからなかったらもう一回聞いて。
153大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:06:09 ID:r94WZX6N0
一浪数学センター偏差値45で数3C未学です。
私立理系志望で1A2Bまでの大学にすべきか3Cまでやるべきか否かどう思われますか?
154大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:16:19 ID:9wWbERyR0
>>153
行きたい大学、入試の方法を言ってくんなきゃどうしようもない
155大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:19:25 ID:nYtyEJ480
あのねぇ理系で数VCやってないと
芝浦とか武蔵工、東京電気、工学院ぐらいのレベルまでなら
授業についていけずに落ちこぼれる。
それ以下なら大丈夫かも・・・=大学行く意味なしかも
大学の数学は数VCの発展って感じ。

そりゃセンター利用なら数VCとかいらないわけだが
でもセンター利用の理系は数VC等の高校での履修が必要ってとこもある
156153:2006/07/06(木) 21:26:50 ID:r94WZX6N0
1A2B:東邦大化学科 日大:資源科学部 農大
3C:法政工 成蹊工 
あたりを志望しております。
157大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:32:55 ID:nYtyEJ480
東邦とか入ってから苦労すると思う・・・
158大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:48:55 ID:/qN/RD/W0
お願いします!

指数関数の
ー28・3x-1 3を掛けると ー28・3x になるのですか?
(小文字は指数(文字の上にある小さい字)です)。
159大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:50:38 ID:9wWbERyR0
>>158
小文字ってどれだよwwww
160大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:52:26 ID:/qN/RD/W0
>>159
ごめんなさい><
(ー28・3x-1 ←このx-1 )と (ー28・3x ←x )
この2つです!
161大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:56:24 ID:Ht4PueG70
>>158
マルチ乙
162大学への名無しさん:2006/07/06(木) 22:57:30 ID:Gs7Lk9zBO
>>160
そういう時はこう
3^x-1
書くんだお
163大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:02:12 ID:/qN/RD/W0
>>162 レスサンクスです!
164大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:11:06 ID:6wGHITgC0
そうか
>>158
なるよ
165大学への名無しさん:2006/07/07(金) 02:45:54 ID:gumv+HpQO
>>158
>>160
マルチ死ね
166大学への名無しさん:2006/07/07(金) 08:37:49 ID:SL9txbqu0
【七夕限定機能】  

ひろゆきが七夕に合わせて2chに特別機能をつけた模様。  
名前欄に以下のカッコ内のコードをコピペして書き込むと、色々な願い事が表示されます。  

 『&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo』 ←このカッコ内のコードを名前欄にコピペ  

願い事の内容は1000パターン以上あるとのこと。  
167p1023-ipbf308osakakita.osaka.ocn.ne.jprlo:2006/07/07(金) 20:25:59 ID:xzgTgfT50
なってなかったら>>166が死にますように
168大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:26:53 ID:xzgTgfT50
そういうことかww
プロバイダねorz
169大学への名無しさん:2006/07/07(金) 23:48:36 ID:oY9B3EVe0
>>168
普通気づくだろw
170大学への名無しさん:2006/07/08(土) 06:03:11 ID:UJDm176Y0
      ?????????  
     ???     ????
     ???   ???????  リアップ吹いた
      ? ??? ?????? ?      ? ? ??■?〓?
     ?  ?????? ??  ?    ∴??■? ? ??¨ ∵?
      ? ??      ?   ?  ?? ?■? ?
      ?  ? ?■     ? ? ???■??■〓??
        ?? ?   ?? ???■??? ? ∴ ….?
         ?? ?????■??〓■?? ? ?
         ????????? ??? ∵? ¨ ?■?? ?
    ????  ???  ?? ????????
????? ?    ???????   ? ?????
? ?????      ?       ????  ?
????????     ???    ????? ???
 ▼ ?  ???  ???  ?????  ?  ??▼
 ?  ?   ?   ??  ???    ?  ??
  ?  ?  ??????? ?????? ??  ? ?
  ?? ┃  ???? ?? ???  ▼ ?  ??
  ??????   ?   ▼   ?? ??????
171にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/08(土) 18:14:47 ID:zO3v9NEG0
どうしてもわからない問題があったらどうするの?
おれは放置してのちのちやるんだけど
172大学への名無しさん:2006/07/08(土) 19:40:12 ID:HAV9csph0
未解決問題は放置してる
173にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/08(土) 22:08:03 ID:zO3v9NEG0
>>172
だよね。安心した。
174大学への名無しさん:2006/07/08(土) 22:58:18 ID:07CnRUYGO
>>173
うわぁ…こいつ未解決問題の意味解ってねぇ…
いかにも頭悪そうw
175にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/09(日) 09:22:49 ID:n5Ovsl3r0
>>174
じゃ未解決ってどういうこと…??
解けない問題って意味じゃないの??
176大学への名無しさん:2006/07/09(日) 13:48:33 ID:HssIzAt50
>>175
m9(^Д^)プギャー
177にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/09(日) 13:58:05 ID:hhOypCar0
>>176
ちょwww詳しく教えろよwww
178大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:55:08 ID:kKYIzJDBO
>>177
m9(・Д・)アホカ
179大学への名無しさん:2006/07/09(日) 16:17:25 ID:gXhbAY3i0
1500/(1500+x)=1.25*1500(1500+500)

誰か解き方教えてください。
180gXhbAY3i0:2006/07/09(日) 16:18:45 ID:gXhbAY3i0
>>179
訂正 1500/(1500+x)=1.25*1500/(1500+500)
181大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:53:29 ID:NNvMceNn0
中学からやり直せ
182にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/09(日) 17:56:33 ID:hhOypCar0
>>178
(p_q)
183大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:50:08 ID:xp++op1q0
ベクトルについて教えてくれ
AB↑のようなベクトルっていうのは単位mを含んでるのかね?
それともAB↑(m)というのかね?
184大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:54:22 ID:1wKX9v0F0
>>183
マルチ
185大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:55:22 ID:qd3fB20AO
にょかわいいな
186大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:57:49 ID:ebMenUt80
二項定理ってAの公式のなかではかなり難しくないですか?
187大学への名無しさん:2006/07/10(月) 06:53:34 ID:h63fdPWjO
難しくない。以上
188大学への名無しさん:2006/07/10(月) 18:45:32 ID:M+FLjxo30
>>186
へぇ、で?
189大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:10:10 ID:q9on+oCE0
>>183
単位なんか気にしない。
190大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:18:38 ID:N8wjUj9j0
2x2-3x+6=0

教えてください
191ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/10(月) 22:20:12 ID:tu4tyZte0
中学校にもどってください。
192大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:21:15 ID:vOEF+Mmj0
このスレに俺がいっぱいいる
193大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:28:04 ID:N8wjUj9j0
2x2-3x+6=0

教えてください
194大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:30:49 ID:h63fdPWjO
テンプレ読むか
教科書読むか
死ぬか
195大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:34:37 ID:N8wjUj9j0
死ぬしかないか・・・
196にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/10(月) 22:38:22 ID:Hs96ePvW0
れべる高い(p_q)
197大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:39:46 ID:oD+h4MA/O
>186
二項定理、ちょうど自分も今学んだ。始め戸惑ったけど集中して読めばなんてことないよ。頑張れ。
198大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:43:55 ID:vOEF+Mmj0
3年間数学習わされて・・・いや、習ったのに
数学を受験に使わないなんて勿体ないと思った朝
199よっさん:2006/07/10(月) 22:47:31 ID:FVaNa1k90
なやみをききてくれ〜〜〜(><)
200β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/10(月) 22:50:33 ID:FXn0J71n0
数学 超初心者スレなんだからしゃーなくね?w
201大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:12:26 ID:h63fdPWjO
そうだなβも超初心者だもんなw

このスレで質問してる低能達さぁ
高校1年生ならまだ救いはあるけど
2年以上なら絶望的だから絶対受験で数学使わない方がいいよ
私文專願にしなマジで
202大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:20:47 ID:J8me+K/v0
と、超初心者が申しておりますw
203大学への名無しさん:2006/07/11(火) 14:37:19 ID:ALHRYkAF0
>>202
可哀想な子だね
204大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:24:33 ID:Hqicg1UZ0
>>202
そうだろうなw
こいつきっと超初心者だぜきっとww
きっとsinθの微分すらできないぜww
205にょ ◆cyUSQJ8h1o :2006/07/11(火) 21:24:03 ID:QBuCEtTF0
>>204
おれもできねぇwwww
206大学への名無しさん:2006/07/11(火) 21:50:00 ID:O5jzWOjWO
ほんとにひどい脳だな
人生お先真っ暗じゃないか
207大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:13:41 ID:c1mWiP0r0
「大学入試で数学を受験した人より受験しなかった人の方が年収が約100万円少ない」という京都大学のデータがある。 
from:トリビアの泉 
http://www.youtube.com/watch?v=tWRLAkFhPQ4 

おまいら、今からでも遅くない。数学をきちんと勉強するべし。
208大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:29:52 ID:rXQG+gKg0

回答者ってどこの大学出てるの?

209大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:31:08 ID:Sx9EoEi70
まだ卒業してないよ
210大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:47:36 ID:UvZyTg8HO
>>204
cosθ
211大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:11:08 ID:sw0LG4Db0
ベクトルの内積って何を表すのですか??
212大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:14:10 ID:wzohN8zmO
片方のベクトルの大きさともう一方のベクトルの射影の大きさの積
物理板で聞け。或いは数学板に線形代数のスレあったからそこでもいい
213大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:31:53 ID:nO+5bZs60
>>211
ベクトルの内積はスカラー 外積はベクトルになります。
214○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/07/12(水) 23:05:18 ID:duIQkcvn0
>>211
物理で仕事計算するときとかに使う
215大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:53:16 ID:Vo5ypOwc0
>>214
さっき透けんの教科書読んでたらたしかにそんな事書いてあった
こんなの普通に勉強してて気づけるもの?
216大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:55:15 ID:igfj/PPD0
>>215
物理やってれば使うだろという話
217極初心者です:2006/07/13(木) 13:05:02 ID:CrepUyZfO
初めてお邪魔します。
事情があり独学で国公立を目指して居る者です。
数学はセンターUB迄必要です。

二次方程式の解と係数の関係は解の公式から
αβ=c/a
α+β=-b/a
と言うのは理解出来るのですが、
三次方程式の解と係数の関係が導き出せません。
α+β+γ=-b/a
αβ+βγ+γα=c/a
αβγ=-d/a
どれも分母がaなのは二次方程式の解と係数の関係と関係があるのでしょうか?
多次方程式の全ての解をかけあわせると分子は必ず定数になると言うことなのでしょうか?

どうも丸暗記だとすぐに抜けてしまうので、
この関係に至るまでの過程を知りたいです。
よろしくお願い致します。

既出でしたら申し訳ありません。
長文失礼致しました。
218大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:29:42 ID:q6u3xvTV0
>>217
a(x^3)+b(x^2)+cx+d=a(x-α)(x-β)(x-γ)
219大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:34:16 ID:q6u3xvTV0
>>217
因みに二次方程式
a(x^2)+bx+c=a(x-α)(x-β)
220大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:39:51 ID:q6u3xvTV0
>>217
てゆーか解の公式いらねえ
221大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:42:18 ID:ILNbPLtG0
>>217
ax^3+bx^2+cx+d=a(x-α)(x-β)(x-γ)
=ax^3-a(α+β+γ)x^2+a(αβ+βγ+γα)x-aαβγ
であるから係数を比較して,
b=-a(α+β+γ),
c=a(αβ+βγ+γα),
d=-aαβγ.
222217:2006/07/13(木) 23:26:09 ID:CrepUyZfO
お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
実際に手を動かし納得しました。
丁寧な解説、本当に有難う御座いました。
またお邪魔します。
223大学への名無しさん:2006/07/15(土) 11:05:47 ID:JmBCuTwu0
参考書スレがないので、ここで質問させてください。
中学レベルの数学もまったくできないのですが、おすすめの本ありませんでしょうか。
224大学への名無しさん:2006/07/15(土) 11:15:35 ID:v5mmlmF+0
楽しい算数
225大学への名無しさん:2006/07/15(土) 14:44:52 ID:mc/fgt6xO
参考書スレ池
226大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:44:57 ID:Ta2ZR7VdO
2倍角の公式が覚えられません。
ゴロとかで簡単に覚えられませんか?
コレ↓
sin2θ=2sinθcosθ
cos2θ=cos^2θーsin^2θ=2cos^2θー1=1ー2sin^2θ
tan2θ=2tanθ/(1ーtan^2θ)
227大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:47:55 ID:QECNt+SjO
円錘の側面積の求め方を教えて下さい。
たしか2通りあるはずなんですが・・
228大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:50:01 ID:JQwbzQf+0
>>226
2倍角の公式なんて覚えようと思わなくても
これからの問題で死ぬほどでてくるから嫌でも覚えてしまうよ
ただそうなるまでそれらの問題は解けないわけで
2倍角の問題なんてセンターの1問目くらいだからできないと後の問題全て終わるわけだがww
229大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:06:39 ID:mc/fgt6xO
>>227
円と扇形の面積を足すんじゃねえの
230大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:31:48 ID:mc/fgt6xO
>>227
「円錐」の間違いか?
231ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/15(土) 20:14:40 ID:TsLmBs2t0
>>226 導きなよ。加法定理からさ。そのうちおぼえっから。
232大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:24:37 ID:QECNt+SjO
>>229
その扇の部分の面積が側面積です。

>>230
それですw
233大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:28:42 ID:QECNt+SjO
忘れてた、与えられている条件が母線の長さと底の円の半径と中心の縦軸の長さのときです。
234ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/15(土) 20:31:49 ID:TsLmBs2t0
自分で調べろ。
235大学への名無しさん:2006/07/15(土) 21:46:03 ID:JQwbzQf+0
教えてやればいいんじゃねえの?
教科書を調べれば分かることをわざわざ掲示板で聞いてくる奴らには自分で調べるってことはできないんだよきっと
で、自分で調べないからいつまで立っても分かるようにならない
で、分からないから問題が解けない
で、問題が解けないからまた人に聞く
で、いつもそうこうしてるうちにテスト
で、センター試験で1つ2つ目の穴が埋まらなくて後の問題撃沈

こういう流れになるのは分かってるんだからそれでいいじゃんかw
俺も教えてあげてるよ
「『教えてもらった側にとっては』親切な」態度でなwww
236大学への名無しさん:2006/07/16(日) 02:40:42 ID:kBY/AfKC0
俺もう大学4年だけど二項定理書けない
やばい
237大学への名無しさん:2006/07/16(日) 12:16:33 ID:RvMVqQgNO
今数Aの勉強してるぜ俺
238δ ◆yfv9Qkvq6Q :2006/07/16(日) 20:46:29 ID:jVBwP4cWO
>>233
〈中心の縦軸の長さ〉の意味がよく分からんが、
底面の円周の長さと、扇形の弧の長さが等しいことを利用
239大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:47:52 ID:ji0RjWO70
>>235
自分で調べられない奴が大学行ってまで何するっていうんだ。
240大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:43:32 ID:nRUf/ue10
>>226
別に覚えなくてイイよ。
sin(α+β)の公式は覚えてるよね?
これをsin(θ+θ)でやればスグ求められる。cosも同様にね。
でもtanだけは覚えてねsin,cosに比べればあんまり出てこないけど。
ただセンター試験とか一分、一秒を争う試験では覚えてた方が得かな。
俺は結局高校卒業するまで覚えず上のやり方でいちいち導いていた。
ちなみに俺は今年のセンター数学7割で、たいした事ないんだけどねw
241大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:56:53 ID:EahR1o7D0
はじはじとかこれでわかるでもよんでろくずども
242大学への名無しさん:2006/07/18(火) 16:52:48 ID:LB4zTidwO
3倍角のいい覚えかたってないですか?
243大学への名無しさん:2006/07/18(火) 17:23:12 ID:ijmwPqmQ0
>>242
おれは一々加法定理と倍角使って出してたな。
慣れれば30秒も掛からないだろ。
244大学への名無しさん:2006/07/18(火) 19:29:44 ID:RVtcrZ1C0
>>242
サンシャイン 引いて夜風が 身に染みる

これが一番有名な語呂合わせ
245大学への名無しさん:2006/07/18(火) 19:50:59 ID:dt1by17+O
ニューアクションとチャートってどうちがうん?みんながチャートを薦める理由がわからんねんけど…
246エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/18(火) 20:04:43 ID:KPgUU6HdO
チャートの方が有名
247大学への名無しさん:2006/07/18(火) 21:45:22 ID:M25I+oTjO
公式は使ううちに覚えるもんだ。
248大学への名無しさん:2006/07/18(火) 21:59:02 ID:JjDqHiIQ0
4角形の成立条件ってわかる?
249エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/18(火) 22:10:21 ID:6q871TGn0
むしろ成立しない条件って何?
250大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:11:49 ID:Ik8y47eqO
不等式の証明で、相加平均と相乗平均の関係を使うか使わないかってどうやって判断すればいいの?
251エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/18(火) 22:14:59 ID:6q871TGn0
使わないと解けない → 使う
使っても解ける    → ご自由に
使っても解けない   → 使わない
252大学への名無しさん:2006/07/18(火) 22:34:39 ID:Y42unUdqO
数学全然できないけど今から私文受かるには何すりゃいい?効率いいの教えてくれ
253ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/18(火) 22:35:06 ID:c/HpM9dD0
中学生レベルの計算練習
254エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/18(火) 22:54:26 ID:KPgUU6HdO
私文なら数学使わなきゃいいだろ
255大学への名無しさん:2006/07/19(水) 14:42:54 ID:AIW1YPuZ0
xについての2つの不等式3x+1>4x-5、2x+3≧x+αを
同時に満たす整数xがちょうど2個あるような定数αの値の範囲を求めよ

この問題で、2つの不等式を満たすxの値が存在するための条件が、
α−3<6だとなぜ言えるのかが分かりません。
自分で考えるとαとxがどう関係しているのか分からないので
どなたか教えていただけませんか?
256ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/19(水) 14:46:11 ID:vRq+GIGI0
まず、αは定数なので、何かの数字だとおもっていつもどおりに不等式といてみ?
連立不等式の解き方はわかるよな?
2式の解の範囲の重なるところだ。
257ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/19(水) 14:46:42 ID:vRq+GIGI0
つまり主役はあくまでxだ。
258大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:07:39 ID:9SUBM73o0
つまり主役はあくまでお前だ。
259大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:11:41 ID:2bWxiYVf0
つまり主役はあくまでチンポだ。
260大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:13:31 ID:RjGcjCzO0
>>259
どうしてそんなこと言うの!?
261大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:20:53 ID:2bWxiYVf0
>>260
お嬢さん・・・ハァハァ
262大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:27:56 ID:AIW1YPuZ0
>>256
やっと理解できました。
ありがとうございます
263ぶびぶ:2006/07/19(水) 15:35:52 ID:TH57QGlFO
チェビチェフの多項式に触れたことがあれば
三倍角の係数忘れないな。
264ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/19(水) 15:55:42 ID:vRq+GIGI0
こうやってまた迷える子羊を救うのだった・・・。
265大学への名無しさん:2006/07/19(水) 17:17:38 ID:jrSn4lb40
>>263
なにそれ?
266大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:46:20 ID:HnV3Sypz0
>>252
目標大学は?
267エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/20(木) 18:44:33 ID:eq0D/2em0
慶應の経済とかだったら(ry
268大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:00:29 ID:OvseFMdeO
場合の数の、和の法則と積の法則の使い分けかたがわかりません
どういうときに足してどういうときに掛けるのかが・・・
269ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/21(金) 19:05:04 ID:MLPzMUun0
普通にかぞえれ。法則とかどうでもいい。
270大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:08:00 ID:+FKt6PGh0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
271大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:16:04 ID:lk+m4GIrO
質問してもいいですか?
272大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:16:32 ID:7Wt3Zdek0
許可は必要ナス
273大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:23:16 ID:lk+m4GIrO
了解です。
えっと、百の位、十の位、一の位の数字がそれぞれ1、2または3である3桁の整数は何個あるかっていう問題なんですけど。
これって百の位、十の位、一の位を1、2、3のみを使って表せってことですか?重複ありで。
274大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:29:08 ID:7Wt3Zdek0
dana
275大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:33:15 ID:lk+m4GIrO
やっぱりそうだったのか… どうもです
276大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:20:35 ID:twvKGTP+0
漸化式の解き方意味不明っす

a[n+1]と a[n]がどうして同じ文字αで置換可能なんですか?
277大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:43:16 ID:3sOB1ax30
>>276
そのαはもとの漸化式をa[n+1]-α=n(a[n]-α)みたいな形に直すために使うでしょ?
この式のa[n+1]とa[n]にα入れたら成り立つじゃん。
278大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:45:22 ID:3sOB1ax30
あと質問するときはageたほうがいいよ
答えてくれる人が増えるし
279大学への名無しさん:2006/07/23(日) 03:10:54 ID:1IpsJ4C80
36x^2*y+57xy^2-54y^2を因数分解せよって問題があったんですけど、解説

 たすきがけを利用してAx^2+Bx+C(またはAx^2+Bxy+Cy^2)を因数分解する際に、A,Cが多くの素因数を持つ場合は
ac=A,ad+bc=B,bd=Cをみたすa,b,cの値の組を求めるのは難しい。ただし、Bが奇数のときは、この作業は比較的簡単になる。なぜならば、B=ad+bcが奇数であることから、ad,bcの一方は奇数で、もう一方は偶数であることがわかるので、仮にadが奇数であると仮定すると
"a,dはともに奇数"
ということになって、組み合わせが限定されるからである。
 本問でも、12x^2+19xy-18y^2において、xyの係数が奇数(=19)なので、a,dが奇数であるとするとa,dの候補を
a=±1,±3;d=±1,±3,±9とかなり絞り込むことができ、a=3,d=9が条件に適する。
 ちなみに、このような絞込みをしない場合は
a=±1,±2,±3,±4,±6,±12;d=±1,±2,±3,±6,±9,±18が候補になるわけで、条件に適する値を見つけ出すのはかなり大変な作業になる

って書いてありました。これって覚えておいたほうがいいんですか?
adが奇数ならa=±1,±3;d=±1,±3,±9だけですけど、bcが奇数だったらそっちも考えないといけないんだから結局a=±1,±2,±3,±4,±6,±12;d=±1,±2,±3,±6,±9,±18と同じような数になる気がするんですけど何か勘違いしてますか?
280279:2006/07/23(日) 03:15:03 ID:1IpsJ4C80
>>279
>ac=A,ad+bc=B,bd=Cをみたすa,b,cの値の組を求めるのは難しい。
"a,b,cの値" じゃなくて "a,b,c,dの値" でした すいません
281大学への名無しさん:2006/07/23(日) 03:17:33 ID:KFfvW9mQO
xy=4x+4yを満たすすべての自然数x,yの組(x,y)を求めよ。

って問題なんですけど、これって地道に数えるしかないんですか?
282ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 03:17:57 ID:p9bdsEBo0
ごちゃごちゃうるさいなあ。因数分解くらい直観でできなきゃ駄目だよ。
283ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 03:18:28 ID:p9bdsEBo0
>>282>>279
284大学への名無しさん:2006/07/23(日) 03:20:38 ID:GEQHUZ4wO
>>276
置換じゃなくて特性方程式
285ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 03:22:25 ID:p9bdsEBo0
>>281
xy-4x-4y=0
(x-4)(y-4)-16=0
(x-4)(y-4)=16
というふうにむりやり積の形に変形。よくやる方法なんで覚えて。
あとは16の積を地道に数える。何通りもないでしょ?自然数だし。
286大学への名無しさん:2006/07/23(日) 03:23:59 ID:3sOB1ax30
>>279
覚えなくていい

>>281
そんな問題なら出す意味なんか無いでしょ
287279:2006/07/23(日) 03:30:33 ID:1IpsJ4C80
>>286
ありがとうございます
288大学への名無しさん:2006/07/23(日) 03:46:27 ID:KFfvW9mQO
>285
わかりやすい説明ありがとうございます!
289大学への名無しさん:2006/07/23(日) 19:35:39 ID:j8TqepEYO
数UBを夏休みにどうにかしたいのですが、問題集をやっても答えを見なければわからないような状況です。おすすめの勉強方や参考書がありましたらぜひ教えてください。お願いします。
290ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/23(日) 19:39:13 ID:whYroUbc0
どうしてもわからないときは解法を写す。もちろん、計算は自分でやらなきゃ駄目だし、行間も考えながら。
291大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:15:27 ID:j8TqepEYO
>>290
ありがとうございます。
それは答えを考えながら写していけばいいんでしょうか?
292エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/23(日) 20:40:51 ID:GEQHUZ4wO
答えを見てその答えの内容は理解できてんの?
答え見てもわかんないなら日本語不能なのか中学数学がわかってないだけ
293大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:43:39 ID:EEk0aAnA0
>>291
どうしてその答えが導出されるのか、どのような解法やテクニックを用いているのかを理解すべし。
そして、自力でその答えが書けるように何回も繰り返す。
294大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:45:34 ID:3sOB1ax30
>>291
何でそうなるのかを考えながら
理解できるまで繰り返してみよう



あとコテハンとかは外せよ
295エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/23(日) 20:54:42 ID:GEQHUZ4wO
>>294
俺のことか
296大学への名無しさん:2006/07/23(日) 21:59:19 ID:3sOB1ax30
>>295
何でそんなに目立ちたいの?
297大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:02:57 ID:rd0/8oGk0
>>296
◆2wDEVIL.mY、◆AIRCabUGYAは無視で良いよ
298エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA :2006/07/23(日) 23:07:58 ID:GEQHUZ4wO
こっちで何かしたか俺
かなりレス少ないと思うんだが
299大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:08:56 ID:j8TqepEYO
アドバイスありがとうございました。かなり悩んでいたので…とにかくがんばります!
300大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:12:30 ID:3sOB1ax30
>>298
コテをつけていることが問題なんだよ
301大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:15:12 ID:lrBs/LEn0
( sin x/2 - cos x/2 )^2
わからん 
302大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:18:24 ID:GEQHUZ4wO
>>300
じゃあこっちでは外そうか?

>>301
何が聞きたいのかわからんw
303大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:20:48 ID:3sOB1ax30
>>301
ほんとにわからんな

>>302
そうしてくれるとうれしい
304大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:24:55 ID:GEQHUZ4wO
やっぱ大生板だけにするべきか
数学板でもコテは迫害されるし
305大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:28:20 ID:3sOB1ax30
>>304
コテを歓迎する板なんか無い
306大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:33:08 ID:ApOSPVAe0
A=x/2

与式=(sin A)^2-2(sin A)(cos A)+(cos A)^2
=1-2(sin A)(cos A)
=1-sin(2A)
=1-sin(x)
307大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:44:03 ID:rd0/8oGk0
>>304
固定でも名無しでもレベル高けりゃ歓迎しますよ^^
308大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:28:02 ID:9MbdktcJ0
>>305
意外と雑談系板は叩かれないんだよ

>>307
つまり俺がレベル低いと言いたいわけだなw
309大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:31:48 ID:G/awBOWm0
>>308
雑談系は盲点だった
で、

  246 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【】 2006/07/18(火) 20:04:43 ID:KPgUU6HdO
チャートの方が有名
  249 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/18(火) 22:10:21 ID:6q871TGn0
むしろ成立しない条件って何?
  251 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/18(火) 22:14:59 ID:6q871TGn0
使わないと解けない → 使う
使っても解ける    → ご自由に
使っても解けない   → 使わない
  254 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/18(火) 22:54:26 ID:KPgUU6HdO
私文なら数学使わなきゃいいだろ
  267 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/20(木) 18:44:33 ID:eq0D/2em0
慶應の経済とかだったら(ry
  292 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/23(日) 20:40:51 ID:GEQHUZ4wO
答えを見てその答えの内容は理解できてんの?
答え見てもわかんないなら日本語不能なのか中学数学がわかってないだけ
  295 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/23(日) 20:54:42 ID:GEQHUZ4wO
>>294
俺のことか
  298 エアギターのローディー ◆AIRCabUGYA  【sage】 2006/07/23(日) 23:07:58 ID:GEQHUZ4wO
こっちで何かしたか俺
かなりレス少ないと思うんだが

レベル高そうには見えない
310大学への名無しさん:2006/07/24(月) 00:33:22 ID:9MbdktcJ0
そういえばコテにしてから回答してねえw
311大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:05:20 ID:U28fKR3aO
sin^2(2x)=2sin^2(x)cos^2(x)で正しいですか?
312ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/24(月) 22:10:18 ID:ocB9idPr0
正しくない。
313大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:21:37 ID:U28fKR3aO
加法定理で
sin^2(2x)=sin^2(x+x)=sin^2xcos^2x+cos^2xsin^2x=2sin^2xcos^2x

と考えたんですけど…正解はどうやって導くのですか?
314ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/24(月) 22:26:23 ID:ocB9idPr0
まず一個ずつかんがえろ。加法定理と2乗を同時にやるんじゃないよ。
315大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:27:11 ID:W2JHFnEb0
(ab+cd)^2 ≠ a^2b^2 +c^2d^2
316大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:39:05 ID:U28fKR3aO
sin(2x)=2sinxcosx

{sin(2x)}^2=(2sinxcosx)^2

sin^2(2x)=4sin^2xcos^2x

でどうですか?
317ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/07/24(月) 22:41:16 ID:ocB9idPr0
いいですよ
318大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:43:49 ID:U28fKR3aO
わざわざありがとうございました!
319大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:59:04 ID:ad4hnmKXO
白チャートの次何したらいいですか?高三一応理系志望
320大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:02:31 ID:dfm8uwfVO
4STEPのSTEPBの問題って基礎の内に入りますか??
この夏は基礎を固めたいんですけど、どこまでが基礎なのかが分かりません
321大学への名無しさん:2006/07/27(木) 01:15:21 ID:8jmnV5uh0
>>319
あなたがどこまで白チャートを理解したのか知りませんのでわかりません

>>320
教科書が基礎
322大学への名無しさん:2006/07/27(木) 09:15:24 ID:eAHRtlsIO
参考書スレ行けよ
スレ違いだ低能ども
323大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:22:30 ID:0b1XsB3C0
3とか9の倍数は、各位の和がその数字の倍数ですけど、
こういう数字は3,6,9の3つなんでしょうか?
324大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:34:14 ID:KxOovUy4O
なんで6が?
325323:2006/07/29(土) 21:52:20 ID:0b1XsB3C0
>>324
3,9ってことは3の倍数かと思ったのですが・・
ということは3と9だけですか?
326大学への名無しさん:2006/07/29(土) 21:54:28 ID:KxOovUy4O
だって12は6の倍数だが
1+2は6の倍数じゃないだろ?
327大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:17:59 ID:BJIxwm7KO
それをいうたら9も
328323:2006/07/29(土) 23:20:18 ID:0b1XsB3C0
>>326
ああ、そうですね・・確かめてみればよかったです

では3と9っていうのは別に規則みたいなものはないのですか?
329大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:51:44 ID:gvOWw3OE0
>>328
証明してみろよw
330大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:28:17 ID:H3Im4aH/0
>>327
え?9は成り立つでしょ?
331大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:38:26 ID:VJxaWR2A0
332大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:41:45 ID:H3Im4aH/0
確か3の倍数と9の倍数の判定法の証明は纏めて出来たはず。
333大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:50:09 ID:PtH9Pxx6O
f(X)ってどうゆう意味ですか??
334大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:50:42 ID:H3Im4aH/0
ファンクションエックス
335大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:27:14 ID:GEdsXiiH0
a,b,cを1桁の自然数とする。
100a+10b+c
=(99a+9b)+a+b+c
=3(33a+3b)+a+b+c
よって、a+b+cが3の倍数ならば100a+10b+cは3の倍数となる。
9の倍数についても同様
336大学への名無しさん:2006/07/31(月) 09:40:28 ID:R1IYvt/MO
『a≦a/2≦a+1のとき、すなわち−2≦a≦0のとき』が分かりません。
どういう計算したら−2≦a≦0になるんでしょうか……
337大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:12:04 ID:B2GlzgVpO
a≦a/2≦a+1
⇔2a≦a≦2(a+1)=2a+2
⇔2a-2a≦a-2a≦2a+2-2a
⇔0≦-a≦2
⇔-2≦a≦0
338大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:03:12 ID:fNQB3DsF0
1.百の位がx,十の位が6,一の位がyとなる3桁の整数を,x,y,を使って表しなさい
2.一本a円の鉛筆3本と,一本b円の鉛筆5本買ったとき,平均すると一本何円になるか求めなさい。
3.8kmの道のりを,時速xkmで30分間歩いたときの残りの道のりはykmであった。xをyを使った式で表しなさい。
4.100を自然数aで割ると,商がpであまりがbとなった。pを,あとbを使った式で表しなさい。

わからんwwどうしよwww
339大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:15:32 ID:B2GlzgVpO
>>338
1. 100x+60+y
2. (3a+5b)/8
3. 8-(x/2)=y
4. 100=ap+b
340大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:18:15 ID:B2GlzgVpO
4.はp=(100-b)/aか
341大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:19:53 ID:fNQB3DsF0
>>338
失敗(・ω・)
aとbを使った式で表しなさい。だった
342大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:23:28 ID:dAl/57rS0
>>341
中学生か?

343大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:24:22 ID:B2GlzgVpO
高1が復習でもしてんじゃねーか
344大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:27:41 ID:fNQB3DsF0
>>343>>342
高校生。
345大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:52:18 ID:oC9NW2SBO
場合の数確率がまったくわかりません
どの参考書をしたらいいですか
346大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:00:12 ID:R1IYvt/MO
>>337
ありがとうございます!
347大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:00:24 ID:R1IYvt/MO
>>337
ありがとうございます!
348大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:25:15 ID:ruim5WjZO
>>345
教科書
349大学への名無しさん:2006/07/31(月) 12:35:15 ID:B2GlzgVpO
>>345
そういう質問はスレ違いなんだが
参考書スレというものがある
350大学への名無しさん:2006/08/01(火) 15:19:33 ID:xGak3oZ70
三点A(−2 1) B(1 0) C(2 4)
に対して四角形ABCDが平行四辺形となるような点Dの座標を求めよ

ADベクトル=(x+2、y−1)
BCベクトル=(1,4)

となる意味がわかりません

おしえてください
351大学への名無しさん:2006/08/01(火) 15:23:45 ID:Pguj4/t10
図もかけないバカがいるスレってここ?
352大学への名無しさん:2006/08/01(火) 15:35:05 ID:xGak3oZ70
図書きました 
けど
意味わかりません
353大学への名無しさん:2006/08/01(火) 15:45:33 ID:TC6K1n250
座標の書き方もわからない馬鹿に発言権は無い
2ch見てる暇があるなら教科書読んでろクズ
354大学への名無しさん:2006/08/01(火) 16:12:18 ID:zR33xW3t0
>350
数学は大の苦手だけど…釣りにおあえてひっかかってみます。
公式まんまだよ、この場合。平行四辺形の定理とベクトルの書き方
BからCへは(1、4)増えてなるわけだから、
ADも同じことが言える。ここでA(−2、1)使って
…じゃなかったっけ??真面目に調べてないからわからないけど
多分そうだと思う…まだベクトル放置だよっ数学偏差値35ww
355大学への名無しさん:2006/08/01(火) 16:13:58 ID:TC6K1n250
公式?何が?どこが?
意味不明
定義に従うだけ
教科書読んでろアホが
356大学への名無しさん:2006/08/01(火) 16:27:24 ID:aSOBOVe/O
答えるきないなら来んなネクラ
357大学への名無しさん:2006/08/01(火) 16:28:43 ID:TC6K1n250
ネクラ(笑)
358大学への名無しさん:2006/08/01(火) 17:27:18 ID:aSOBOVe/O
いやお前のことだよ?
359大学への名無しさん:2006/08/01(火) 17:28:25 ID:p+dWXX240
バカにしてストレス発散したいだけならやめておきなさいな
360大学への名無しさん:2006/08/01(火) 17:33:04 ID:eVTbmwuv0
まったくだな
361大学への名無しさん:2006/08/01(火) 17:49:47 ID:zFCyO8zVO
いや糞質問者を煽るのは当たり前でしょ
362大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:26:46 ID:bQX8sjdZ0
文系国立大学を目指している者です。
2次試験の数学に向けて、数学の問題を解くためのノートを、線の入ったルーズリーフから
真っ白の何も書かれてないノートに変更して、丁寧に書く練習を始めようと思ったのですが、
この練習は意味あると思いますか?

ちなみに、近くのドラッグストアで「3Pビデオ 200円」と書いてあったので
3PのAVが売られているのかと思い、買いに行ったら3パックのビデオでした。
363ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/01(火) 21:36:36 ID:+iUA3LZH0
自分の好きなようにやればいいだろ。とにかく手を動かせ。丁寧に書く必要はない。
364ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/01(火) 21:37:26 ID:+iUA3LZH0
ちなみにおれはチラシの裏にボールペンでかきまくってるよ。
気付いたことは教科書とか参考書に書き込んでる。
365大学への名無しさん:2006/08/01(火) 23:12:29 ID:aSOBOVe/O
>>350
366大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:20:47 ID:Q+ZrNy5C0
矢印は省略
AD=OD-OA
BC=OC-OB
367大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:29:07 ID:DQSh91FYO
国公立大学医学部に受かるような人は、大抵数学は予備校に通っているものなんですか?
368大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:29:23 ID:iHXTg4HeO
>>365
お前は今までのレスが読めないのか?
教科書読めないのか?
日本語がわからないのか?
369大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:34:08 ID:iHXTg4HeO
>>367
上位医学部に行くような連中は予備校の授業は確認
勉強は自分でやってる

志望校決まってるならその大学のスレ行って先輩達に聞いてこい
370大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:34:51 ID:YBsL23cX0
>>367
人 に よ る 
医学部、数学に限らず難しいとこ受かるやつは大抵は予備校行ってるだろう


予備校行けば医学部に受かるって訳でもでもないけど
勉強手段の一つだよ、予備校に通うというのは
金払って情報と効率を得るわけだ
371大学への名無しさん:2006/08/02(水) 00:38:41 ID:Q+ZrNy5C0
俺は予備校行かなかった。しかも地方三流高校。
372367:2006/08/02(水) 00:42:52 ID:DQSh91FYO
>>369-371
とても参考になりました、本当に有難うございました。
373大学への名無しさん:2006/08/02(水) 01:44:06 ID:zF1UoxIvO

あ〜わかった!
原点にあわせる から
プラス2 -1 するってことね

大体説明がわるいんだよ
アホどもが
374大学への名無しさん:2006/08/02(水) 07:11:04 ID:iHXTg4HeO
こんな事も普通に理解出来ないお前が一番アホ
375大学への名無しさん:2006/08/03(木) 21:35:55 ID:plDoN5nOO
今からゼロから始めて5ヶ月で数UB間に合いますかね?
志望校を、数UBがない別の大学に変えた方がいいですか?
376大学への名無しさん:2006/08/03(木) 21:46:41 ID:jTtt2wCg0
>>375
人による
377大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:46:16 ID:D68px5oKO
何故このスレで聞くのか
378大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:06:42 ID:S0KfSdu6O
すいません。スレタイに初心者って書いてあったから、私は数UBの初心者なのできましたけど、なんか違うのがわかりました失礼します。
379大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:58 ID:R72b0yqQO
学校の先生に即ゼミの数学頻出問題総演習(文理共通編)をゴリ押しされたんだが…。どうなのでしょうか?
380大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:19:19 ID:x//vGyOBO
センターレベルで最適の問題集は???
381大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:45:08 ID:fbHLsN4wO
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。
新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
382大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:22:01 ID:R72b0yqQO
>>379
お願いします
383大学への名無しさん:2006/08/04(金) 01:51:52 ID:FQeXVX5u0
正直大学受験の数学ってどこから勉強すればいいのでしょうか?
例えば数Tの知識は全てわかってないといけないんでしょうか?
384大学への名無しさん:2006/08/04(金) 02:16:42 ID:j1vzTL05O
現在の進研模試の数学偏差値が37
英語 64
国語 63
です
現在高2なのですが今から頑張れば大阪外大行けますかね?
数学が極端に悪いのが…
385ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 04:20:36 ID:qbCzsRVa0
主な流れは

方程式と不等式(T、U)→2次関数(T)→式と図形(U)
→指数、対数、三角関数(U)ただし、三角比の知識(T)が必要→微分積分(U、V)
                                          ↑ 
                           数列(B)→極限(V)−−┘

式と図形(U)→ベクトル(B)→行列(C)→二次曲線(C)

確率、論理は独立。

結論は因数分解や関数など、中学レベルの計算が完璧であることと、順番にやれということ。
386ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 04:23:18 ID:qbCzsRVa0
>>383
ちなみに国公立の理系なら、微分積分が2、3問(数列、ベクトルとの融合あり)、ベクトル1問
確率1問、行列1問がよくあるパターン。
微分積分のマスターが最重要でしょう。
387大学への名無しさん:2006/08/04(金) 04:37:12 ID:FQeXVX5u0
それじゃあTは方程式、不等式、2じかんすう、三角比だけでいいってことでいい?

それと2じかんすうの問題でわからないのが・・・・・
y=ー2x二乗ー8x−5がなぜー2(x+2)二乗+3に変化するのかがわからん。

388ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 04:39:12 ID:qbCzsRVa0
>>387 てゆーかそれ教科書の範囲全部だよ。あと教科書か問題集みような。
389大学への名無しさん:2006/08/04(金) 07:52:53 ID:R72b0yqQO
>>379
お願いします
390大学への名無しさん:2006/08/04(金) 08:13:00 ID:YLCgtWNT0
>>389
すすめる人は少ないと思うよ
だって皆無視してるじゃない
391大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:10:07 ID:R72b0yqQO
じゃあ今からでも違う参考書に乗り換えるべきですかね?
392大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:19:26 ID:YLCgtWNT0
>>391
あなたの志望校、現在の実力、その本がどういう目的を達成するための本なのか



以上三点がわからないうちは私にはレスできません
他の人を当たってください
393大学への名無しさん:2006/08/04(金) 09:25:23 ID:fbHLsN4wO
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
394大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:31:33 ID:FQeXVX5u0
387の問題誰か解説おねがいします
395ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/04(金) 18:37:04 ID:UA0piJQR0
本見れば必ず乗ってる。これがわからないなら学生辞めて働いた方がその後の人生に良いとおもうよ。
396大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:40:13 ID:7iw221pmO
>>387
平方完成

釣りか?新手の釣りか?or2
397大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:13:16 ID:P7AxBBR80
>>387
計算の過程がわからないのか。それともそういう変形をする理由がわからないのか。
398大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:24:02 ID:rkPWHHKF0
y=ー2x二乗ー8x−5がなぜー2(x+2)二乗+3
丁寧に書いてみると
y=−2x^2−8x−5
y=−2(x^2+4x)−5
y=−2(x^2+4x+4−4)−5
y=−2(x+2)^2+(−2)×(−4)−5
ここで(x+2)^2のx+2の2は4xの4の1/2 (−2)×(−4)の−4は4xの4の1/2の二乗に−をつけたものですね
上の式よりy=−2(x+2)^2+3

y=ax^2+bx+cの平方完成の式をtryすれば?

399大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:32:18 ID:rkPWHHKF0
y=ax^2+bx+c
y=a(x^2+b/ax)+c
y=a{x^2+(b/2a)x+(b/2a)^2−(b/2a)^2}+c
y=a(x+b/a)^2−b^2/4a^2+c
平方完成から解の公式ができるんだぞ
400大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:35:06 ID:cWfRSEJ0O
400
401大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:46:42 ID:rkPWHHKF0
ちなみに解の公式
y=a(x+b/a)^2−b^2/4a^2+c
a(x+b/a)^2−b^2/4a^2+c=0
a(x+b/a)^2=b^2/4a^2−c
(x+b/a)^2=(b^2/4a^2−c)/a
x+b/a=±√{(b^2/4a^2−c)/a}
x+b/a=±√(b^2/4a−ac)/a
x+b/2a=±√(b^−4ac)/2a
x=−b±√(b^−4ac)/2a
402大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:49:54 ID:rkPWHHKF0
あっ間違えた
403大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:52:42 ID:rkPWHHKF0
y=a(x+b/2a)^2−b^2/4a^2+c
404大学への名無しさん:2006/08/04(金) 23:54:40 ID:rkPWHHKF0
すいません
405大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:00:31 ID:8rq+6KPGO
>>379
俺も気になる
406大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:38:37 ID:TMvBgmCUO
数学のセンターで、絶対に出ない。ってゆう単元ゎなにがありますか??数学的帰納法くらいでしょうか・・・?
407大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:44:16 ID:FoNnY6eo0
数VC
408大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:18:27 ID:bjK1ubTO0
数学的帰納法が絶対にでないってどこに明記されているんですか?
409大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:20:38 ID:zHqs5t260

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
410大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:29:34 ID:8xOfiZ3G0
>>406
ない
411大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:30:26 ID:Quc7pxtYO
二項定理が意味不明なんですけど。
412大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:32:30 ID:8xOfiZ3G0
>>411
だからなんだ
413大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:39:14 ID:6tcgVcEy0
>>398丁寧に解説してくれてありがとう。しかし
y=−2(x^2+4x)−5 ここまではよくわかりました。
y=−2(x^2+4x+4−4)−5 もうここから駄目です。
どこから+4−4が出てきたのかわからない・・・・・。
さらにy=−2(x+2)^2+(−2)×(−4)−5 (−2)×(−4)とかは
どっからでてきたのか全くわからない。これはなんていう公式を使ってる
んですか?
414大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:43:59 ID:PK/QQtW20
>>413
こんな低レベルのことがわからないのなら
おまえの質問はエンドスになる危険性があるから
まずはこれでわかるシリーズ「文英堂」をやってから質問しろ
それまで質問禁止みなさんも答えないでください
415大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:44:35 ID:PK/QQtW20
エンドス→×
エンドレス→○
416大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:47:10 ID:2qjPy6Ul0
y=−2(x^2+4x+4−4)−5
x^2+4x+4−4はx^2+4x+4=(x+2)^2とするためのもの

(−2)×(−4)はx^2+4x+4−4で(x+2)^2で残った−4に()でくくってある
→−2(x^2+4x+4−4)の−2をかけたもの

y=ax^2+bx+c
y=a(x^2+b/ax)+c
y=a{x^2+(b/2a)x+(b/2a)^2−(b/2a)^2}+c
y=a(x+b/2a)^2−b^2/4a^2+c
平方完成を実際にy=−2x^2−8x−5で使ってみたら?

417大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:48:33 ID:2qjPy6Ul0
あっ答えちゃった

もう答えないわ
418大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:57:15 ID:2qjPy6Ul0
訂正
y=ax^2+bx+c
y=a{x^2+(b/a)x}+c
y=a{x^2+(b/a)x+(b/2a)^2−(b/2a)^2}+c
y=a(x+b/2a)^2−b^2/4a^2+c
419大学への名無しさん:2006/08/05(土) 01:59:40 ID:c2eDHZ+w0
旺文社 数学1A基礎問題精講
センターで高得点をとりたいです
この問題集は適してますか?
420大学への名無しさん:2006/08/05(土) 02:28:22 ID:+FZrDWqpO
白チャートだけで偏差値60いきますか?
421大学への名無しさん:2006/08/05(土) 04:36:51 ID:cCkwjsX80
受験経験者や、皆さんの声が聞ければと思うのですが
受験半年前くらいの今、志望校の入試問題の過去問を見て
数学についてですけどどのくらい分かりました??
模範解答を理解するのがやっとのレベルなのですが・・・。
指針などすら思い浮かばないのばっか・・・。
みんなそんな感じなのかな?
422大学への名無しさん:2006/08/05(土) 07:47:55 ID:6tcgVcEy0
387の問題・・・・わかりました!平方完成覚えた!教えてくれた人達ありがとう。
無駄にならないように毎日復習します!では。
423大学への名無しさん:2006/08/05(土) 08:07:23 ID:kGJU1sP0O
>>420
白チャートマスターしたらセンターなんて満点取れる。
424大学への名無しさん:2006/08/05(土) 10:20:06 ID:snQiTgMy0
訂正
y=ax^2+bx+c
y=a{x^2+(b/a)x}+c
y=a{x^2+(b/a)x+(b/2a)^2−(b/2a)^2}+c
y=a(x+b/2a)^2−b^2/4a+c
425大学への名無しさん:2006/08/05(土) 11:40:15 ID:8xOfiZ3G0
>>421
大丈夫って言って欲しいんでしょ?
言わないよ、絶対にね。
426大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:49:29 ID:wxv4fHCEO
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
427大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:17:13 ID:YYl9w+1qO
これでわかる、白チャートマセマの一番簡単なやつの3冊では、導入が詳しく初学者に一番適してるのはどの本ですか?
428ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 13:17:36 ID:7V2vgCjE0
本屋で確認しなさい。自分の目で
429大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:18:42 ID:gGXonH1c0
>>421 危機だよ^^
430大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:24:28 ID:YYl9w+1qO
>>428さらっと立ち読みしたんですけど、初学者なので内容よくわからないです。実際使った人の感想聞きたいです。
431大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:29:18 ID:qBmYWver0
だからどれか一問見て
解かりやすいナァってものを選んでくればいい
432大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:42:44 ID:8xOfiZ3G0
初心者用に作ったやつばっかなんだから好きなのにしなさいな
433大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:58:38 ID:YYl9w+1qO
>>431>>432ありがとうございます。マセマは内容はわからないですがごちゃごちゃしすぎで見づらかったので、これでわかるにします。
434大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:21:40 ID:wxv4fHCEO
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
435大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:58:41 ID:6tcgVcEy0
数学T・Aの点数が面白いほどとれる本を見ながら問題集をやっていきたい
んですけどどの本が適してますか?
さっき本屋で立ち読みしてたんですけど色々問題集ありすぎてどれがいいのか
わからなかったです。誰かアドバイスお願いします!
436ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 15:03:58 ID:7V2vgCjE0
とりあえず白チャートかニーアクションγかな。
437大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:08:10 ID:6tcgVcEy0
>>436ありがとうございます。
438大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:14:24 ID:UC5K/18U0
文系で関大目指してるんですけど
数学は2年までで数UBまでを一通り学校の授業でやったていどで3年になってからは全くやってません。。
今から英語と国語の勉強の間にやる程度で関大の文系数学7割以上とれるようになりますか?
439大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:16:41 ID:bGY1imQ7O
三角比の表なんて入試にでないよな??
440大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:18:35 ID:2vxLrOtS0
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
441大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:20:11 ID:Pzc9OwxLO
参考書スレが立たない・・・ いやスレ違いだけどさっ
442ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 15:21:21 ID:7V2vgCjE0
>>439 表は出ないけど、入試うけるひとはみんな角度いわれたら値言えるよ。
443大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:23:50 ID:2vxLrOtS0
やさしい理系ハイレベル理系ハイパーレベル理系数学
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154015335/

本質の研究・解法・演習&大学への数学(黒大数)U
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145796926/

【50周年】月刊大学への数学【栄光の歴史】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154707102/

◆◇新数学演習&新数学スタンダード演習◇◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1152770789/

最難レベル数学総合問題集スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142761589/

新課程チャート式数学について議論しよう 7
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148823686/

ここらへんのスレ使ってよ
444大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:27:25 ID:bGY1imQ7O
>>442
僕はセンターだけなんですが、数値は覚えた方がいいでしょうか??
445大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:29:12 ID:2vxLrOtS0
覚えなくていいよ
446ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/05(土) 15:41:27 ID:7V2vgCjE0
>>444 覚えないでどうする気?
447大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:46:01 ID:jXtA+JjD0
覚えなくても
普通にできるでしょ
448大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:47:31 ID:2vxLrOtS0
ここで聞いてる時点で覚える気が無いんだから覚えなくていいよ
覚えようと思ってたらこんな所でわざわざ聞かないでしょ
449大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:19:11 ID:VMRx5tQH0
>>421
受験前の全ての期間を通して計算時間が不安だっただけ
450大学への名無しさん:2006/08/05(土) 17:01:25 ID:J3xPDjjs0
>>421
数学は楽勝でした。英語は不安がありました。
451大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:40:18 ID:TMvBgmCUO
452大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:34:43 ID:wz0IEg4q0
z^2=4+3iを満たす複素数はz=√(4+3i)としてはなぜいけないんですか?
453大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:44:03 ID:VMRx5tQH0
複素数の√を定義してないから
454大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:55:33 ID:wxv4fHCEO
せめて±付ける発想はしてほしいものだ
455大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:12 ID:wz0IEg4q0
√iってありえないんですか?それとも大学とかで?
456大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:03:01 ID:VMRx5tQH0
大学とかで
457大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:05:28 ID:wz0IEg4q0
勉強になります!!
458大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:12:08 ID:fzjgPIDO0
√i っていうかz^2=i の解だったら±(1+i)*√2/2
459大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:31:44 ID:iII9oyi0O
センターの勉強ってそのままその単元の基礎の確認になる?
460大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:50 ID:2vxLrOtS0
>>459
じゃあまず「センターの勉強」と「単元の基礎」の定義を書いてくれ
461大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:19:55 ID:iII9oyi0O
よくわかった
ありがとう
462421:2006/08/06(日) 03:46:19 ID:6/f89/rD0
>>425
分かっちゃいましたか・・・。ごめんなさい弱くて・・・。
大丈夫って言ってもらって安心しても解けるようになるわけじゃないからな・・・。
地道にあと200日間頑張ります。そうすればきっと・・・
463大学への名無しさん:2006/08/06(日) 08:20:33 ID:JOQpXiKw0
白チャートって基礎なのになぜ白チャートを理解すればセンターで合格点
取れちゃうんですか?センターでは基礎的な問題しか出てこないということですか?
464ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/06(日) 09:28:29 ID:c5DtwhT+0
基礎がなければ始まらない
465大学への名無しさん:2006/08/06(日) 09:45:02 ID:tpaM0mvAO
ってかセンターの合格点ってなんだよ('Å`)
466大学への名無しさん:2006/08/06(日) 10:05:06 ID:3jC+gBW/0
>>463
過去問やってみたら?
467大学への名無しさん:2006/08/06(日) 12:41:55 ID:CJxiLMaSO
数学IAを7割〜8割とりたいんです。
今の点数は進研や代々木で50〜60とれます

夏休み数学に一日3時間使います
夏休み中に7割いけますかね?

あと その3時間は何をしたらいいと思いますか

アドバイスください
468大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:02:09 ID:U9cauDAvO
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
469大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:22:22 ID:Ctu+h1imO
>>467
そんな点てことは基礎が出来てないから体系的に学習することを勧める

まず黄チャ1Aやれ。例題と例題の下の練習問題のみね。
それからセンター用問題集(小さい方)を1冊仕上げる(河合or駿台)これで余裕で7割超えるだろ。
超えなかったら地球外生命体
センターなんか公式を適用するだけでいいの。正弦、余弦、面積公式、図形の性質などをしっかり使いこなせるようにしましょう。
470大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:37:13 ID:CJxiLMaSO
>>469

どうもありがとうございます
頑張ります
471大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:02:50 ID:g5xeBwjR0
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
472大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:04:43 ID:G75Z0ugg0
どうどう 落ち着け
473大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:43:37 ID:JOlQ8gRxO
漸化式でΣがくると滅法弱い俺がきましたよ
474大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:48:56 ID:U9cauDAvO
それ階差で挫折じゃんw
475大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:16:41 ID:JOQpXiKw0
白チャートを大体理解したら偏差値いくつくらいの大学いけますか?
476大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:18:28 ID:1LRu0Vho0
50
477大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:31:16 ID:g5xeBwjR0
40〜49
478大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:29:33 ID:FkL8bxuMO
記述だと偏差は60ぐらいいくんですけどセンター模試だと全然点数がとれないんですけどどうしたらいいですか?
やっぱり過去問を徹底的にやったほうがいいですかね?
479ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/06(日) 22:30:27 ID:l6yKMqPm0
今の段階でセンターの点取る必要はないです。2次の勉強しなさいな。
480大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:41:07 ID:NY3iRTc/0
>>478
模試の名前も書かない偏差値60なんて何の価値もない。
センター模試は、時間がなくて点が取れないのはまだ許される。
481大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:57:52 ID:Jd3MBQIF0
白チャートだけ使って東大行った奴はいる
"大体理解しただけ"じゃ確かに伸びて50くらいだと思うが、自分がなぜ今この作業をしているのかを理解できるようになれば60台はいけるはず
例題だけじゃなく練習問題も隅から隅までやりこめ
482大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:12:27 ID:CJxiLMaSO
友達にセンター数学190くらいの人がいるんです

あこがれます

僕もとりたいです。

ありがとうございました
483大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:17:31 ID:xWtLUkAH0
単位円上でtanθは傾きであらわすことができるそうだが
傾きっていったいなんだよ?
斜辺ってこと?
484大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:20:01 ID:xjElL1040
>>483
そうだね、その通りだ



お前口悪すぎ
485○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/08/06(日) 23:21:49 ID:84mcTtuY0
>>483
つ【中学数学の教科書】
486大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:22:52 ID:e1LWMQhT0
tanθ=b/a として,a=1とすると tanθ=b
具体的には,動径と直線x=1の交点のy座標。
487大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:39:15 ID:g5xeBwjR0
単位円じゃなくてもtanは傾きを表すけどな
488大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:05:40 ID:+NOMEAjXO
白チャートと教科書があればセンター8割はいきますか?理解しやすいシリーズや実況中継など何が初心者向けですか?
489大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:06:28 ID:/GADLsU50
>>488
なるほど。わざとこのスレで聞いてる訳か。新手の荒らしなのだな
そういう事なら全員纏めて死ね
樹海でも行ってひっそりと自殺しろ
490大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:08:08 ID:+NOMEAjXO
>>489真面目に教えてほしいのですが。
491大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:09:06 ID:/GADLsU50
>>490
真面目に答えてるのですが
492大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:10:43 ID:+NOMEAjXO
>>491別に荒らそうとしているのではなく質問ですよ。
493大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:36:13 ID:Pfa8URJa0
しばらく2ch来なかったから分からないんだが、"統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方"てなくなったの?
検索しても引っかからないだが
もしなくなったのなら488の質問もしょうがないと思うんだが・・・
>>488白チャートだけで十分だと思う。その代わり徹底的にやること
>>489荒んでるな
494大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:40:59 ID:+NOMEAjXO
>>493ありがとうございます。気合いで反復します
495大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:57:12 ID:wbOJePIGO
導入が一番詳しい参考書ってなんですか?
496大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:03:57 ID:rGpKHpYzO
ルートA^2が|A|

になるのはなぜですか
497ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/07(月) 02:06:37 ID:eOlPPPIn0
>>496 ルートの中は正でなければならないという決まりがあるので。
498大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:09:56 ID:9ZUkZBzi0
>>496
定義を再確認せよ
499大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:21:34 ID:QpL+AkG3O
>>496

√の中の文字が、プラスとマイナスの場合があるから。
たとえばその例でいくと、√はずした時、
+Αと−Αの場合があるじゃん。
だから±Αって表せる。

これは|Α|とも表せるでしょ。
だからルートはずす時は、絶対値記号つけなきゃいけないの。
500大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:24:14 ID:/GADLsU50
>>495
教科書
501大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:29:29 ID:Pfa8URJa0
497-500いい奴だなw
502大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:30:28 ID:/GADLsU50
俺を含むな
最近の質問者には嫌気が差してる
503大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:39:21 ID:rGpKHpYzO
わかりました
どうも


どうでもいいですけど
俺を含むな って変じゃありません?

含めるな…かなと
504大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:45:11 ID:/GADLsU50
国語力を指摘するとは非道也
505大学への名無しさん:2006/08/07(月) 04:09:12 ID:JT/sJKFU0
>>479さんの言ってることがわかりませんでした。。。
2次試験の勉強とセンターの勉強の違いってなんなんですか?
506ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/07(月) 04:10:43 ID:jw6UQfPP0
センターはテクニックが必要なんで、2次の勉強(つまりいつもどおりに問題集解く)やってればいいんですよ。
507ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/07(月) 04:11:22 ID:jw6UQfPP0
センター対策は10月からでも十分。まずは基本的解法のインプットとアウトプット。
508大学への名無しさん:2006/08/07(月) 04:16:24 ID:JT/sJKFU0
わかりました。ありがとうございますう
509大学への名無しさん:2006/08/07(月) 05:08:12 ID:+ERD7VN2O
がんがれ
510大学への名無しさん:2006/08/07(月) 11:35:07 ID:n0JVQyLIO
河合の模試数学16点… 助けて
511大学への名無しさん:2006/08/07(月) 13:00:56 ID:s7iDQGP+O
最近勉強数学はじめたんですが、これでわかる数学と黄チャートってレベル同じじゃないですか?
512大学への名無しさん:2006/08/07(月) 14:18:16 ID:/GADLsU50
自分で判断しろよ
513大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:03:25 ID:wbOJePIGO
坂田シリーズの到達点はどれくらいなんですか?終わったら赤チャートに入れますか?
514ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/07(月) 15:05:18 ID:96hjAiNA0
坂田シリーズを終えたあとに赤チャ見てみればいいと思います
515大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:22:22 ID:0jqcnMFLO
円順列の考えがどうしても理解できない・・・(T_T)
ABCD、BCDA、CDAB、DABCが相対的な位置で見たら同じものだというのはわかる。
そしてそれがそれぞれ4つずつあるから4!を4で割るのも分かる。
でもなんで1つを固定して3!っていう考えがどこからくるのかが分からない。
固定する意味が分からない(T_T)
516大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:25:14 ID:7F6RdgkE0
>>515
お前が、A, B, C, Dを円形にならべる並べ方を数えなさいと言われたとしよう

回転して同じものはひとつと数えるんだから
手前にAを置いたままでB, C, Dだけ動かせばいいと思わないか?
517大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:33:46 ID:0jqcnMFLO
>>516
ヤベェめっちゃ理解したしたww\(^_^)(^_^)/
ありがとうございましたm(_ _)m
518大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:47:48 ID:/GADLsU50
>>513
入れます。以上
519大学への名無しさん:2006/08/07(月) 16:37:36 ID:a5OFitKV0
4辺の長さの和が2lである長方形Lと、その長方形Lの1辺の辺を共有する正三角形Tがある。
ただし、正三角形Tは長方形Lの周または内部からはみ出ないものとする。
(1)正三角形Tの変の長さをxとすると、xがとりうる範囲をlを用いて表せ。
(2)長方形Lと正三角形Tの面積をそれぞれS1、S2とするとき、S1-S2をxを用いて表せ。
(3)(2)のS1-S2の最大値を求めよ。

手のつけようがありません。解説お願いします

520大学への名無しさん:2006/08/07(月) 16:58:07 ID:Ldt4UNVE0
提出する解答用紙には図って描くべきなんでしょうか?
いつも計算用紙にちゃちゃっと書いて、答案には文章とか数式だけ書いているのですが・・・。
521大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:19:56 ID:S3NvaJE80
>>519
せめて(1)くらいは考えようね

(2)は2lとxから考えるのでは?
(3)は微分使うのでは?
522落ち武者 ◆BJuB7ha/rA :2006/08/07(月) 19:02:54 ID:y/t5OeFE0
かなり初歩的な疑問かもしれないんだけど
どうにも腑に落ちないからお願いします

僊BCに余弦定理を用いてACを求める
AB=3√2 BC=5+(√6/3)AC AC=?? cosB=7√2/12

AC~2=AB~2+BC~2-2AB*BC*cosB

=(3√2)~2+(5+(√6/3)AC)~2-2*3√2+5*(√6/3)AC+7√2/12

=18+25+(10√6/3)AC+2/3AC^2-35-(7√6/3)AC

=2/3AC^2+√6AC+8 ...※1とここまではいいんですが

この後ACを出す時に何故か 1/3AC^2-√6AC-8 ...※2にしてから因数分解するみたいなんです
※1から※2の変形がどうやったのか解からず、しかも操作してから分解する理由がわかりません
この操作をする理由は何ですか?
523大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:03:59 ID:y/t5OeFE0
オッホッ、コテ付いたままだったorz
524大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:05:26 ID:7F6RdgkE0
>>522
じゃあお前はどうしたいの?
525大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:20:45 ID:y/t5OeFE0
質問したばかりですが、自己解決できました
AC^2=2/3AC^2+√6AC+8から因数分解するのにこのままじゃどう見ても無理ですよねorz

自分の注意不足でした
ご迷惑おかけしてすいませんでした
526大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:29:47 ID:7F6RdgkE0
因数分解っつーか・・・まあいいか
527大学への名無しさん:2006/08/07(月) 20:30:59 ID:i8h9bVbm0
俺は高2で偏差値20以下があるなら11くらいだと思うんですが今からでも
間に合いますかね
528大学への名無しさん:2006/08/07(月) 20:44:53 ID:a5OFitKV0
>>527
もう無理だろ。きっと厨房の頃からやってなかったんだろうね。
しかしやる気さえあれば、いくらでも上がるだろう。
今まで遊んできた奴がいきなり勉強なんてしないだろうと思うがな
529大学への名無しさん:2006/08/07(月) 21:47:16 ID:/GADLsU50
>>527
数学なめ過ぎ、と言うか受験なめ過ぎ
世の中努力しない奴がうまくいく訳無い
一日10時間勉強するくらいの根性出せよ一、二年間くらい
受かりたければ2ch見てる時間を全部勉強に使え
530大学への名無しさん:2006/08/08(火) 07:12:58 ID:SDyPcl6b0
センターのみなんですが、白チャートと過去問だけでいいですか?
531大学への名無しさん:2006/08/08(火) 07:34:44 ID:r83HF9Xp0
>>530
はい。いいです。以上。
532大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:56:33 ID:5UcjFHaE0
(x^n+1)´ = (n+1)*x^n

となる理由を教えて貰えませんか?
533大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:58:45 ID:6KSaG4RJ0
>>532
教科書(ry
534大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:19:31 ID:5UcjFHaE0
よく考えたら自己解決しました。
すいませんでした。
535大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:37:12 ID:T6Eb6kxt0
>>527がどれくらい数学出来ないのかが気になる
536大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:09:07 ID:+yVgqtR40
>>511
おれ、これでわかるを流し読みして、センター試験受けたら0点だったぞ?
537大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:07:26 ID:tRJ+KW+p0
>>535数学Aは全部無理で、数Tがやっと最近勉強して連立とかまでの基本中の基本
の問題がわかるようになってきた。
538大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:31:59 ID:mUD2iyKKO
このスレワロタ
カオスってるな
539大学への名無しさん:2006/08/09(水) 09:11:27 ID:Ni67CffbO
》538          進化とはこういうものだよ。人間はもともと猿だったんだからさ。このスレは段階では二足歩行開始だから、まだ火の発見には至っていないんだよ
540大学への名無しさん:2006/08/09(水) 12:34:02 ID:52piCl65O
図を書くときに円が巧く書けないのですが練習あるのみですか?
541大学への名無しさん:2006/08/09(水) 14:01:28 ID:E9FIEU3j0
>>540
小さいのから練習。一息に描く。
手先の動きは最小限に、腕で描く。
542大学への名無しさん:2006/08/09(水) 23:29:41 ID:9t8e5Ja20
ちなみに座標平面上に円を描くときは
円→軸の順に描く。
543大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:07:55 ID:VTFL5jHpO
>>541->>542
親切にありがとうございます!m(_ _)m
しかし……描き始めと描き終りがなかなか一致しないんですよね……
一致させようとしたらいびつな形になってしまうし……
544大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:21:05 ID:WY/pMASd0
2x+|x+1|+|x-1|=6

この問題の意味がわかりません。

|2x-1|=3だったら
絶対値が3になるxの値を求めろってことですよね?
でも↑の問題は2xと|x+1|、|x-1| で 絶対値と普通の数じゃ意味わかんなくないですか?

545(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :2006/08/10(木) 19:31:44 ID:MATZep370
>>544
絶対値は中の答えがプラスだろうとマイナスだろうと正にするってことだよ。
x<-1だったら|x+1|と|x-1|は中身がマイナスになるからそれぞれ-(x+1)、-(x-1)とする。2xは何もないからそのまま2x。
-1<x<1だったら、|x-1|の中身がマイナスになるから-(x-1)にする。|x+1|は中身がプラスになるからそのまま。2xもそのまま。
x>1のときは|x+1|も|x-1|も2xもプラスになるからそのままはずす。

上の条件で絶対値をはずして、xを出すってことだよ。
546大学への名無しさん:2006/08/10(木) 20:52:50 ID:ypSlnCZu0
±1で符号が変わるって見てわかるから3通り場合分けすればいい
547大学への名無しさん:2006/08/10(木) 21:30:48 ID:m/rMo/qD0
>>545 わかった!ありがとう
548大学への名無しさん:2006/08/10(木) 23:24:53 ID:/+dsafYaO
夏休み中に60点→80点できるかな…
キチャートやってるけど…不安です
549大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:59:47 ID:DbAuebjCO
2ch見てるから無理
550大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:59:51 ID:VkS6tOtC0
>>548
試験によっては可能
551大学への名無しさん:2006/08/11(金) 01:00:27 ID:VkS6tOtC0
>>549-550
四秒差www
552大学への名無しさん:2006/08/11(金) 05:15:49 ID:i4eniqu0O
定義息が2〈x≦5、-1≦y〈5
の一次関数を求めよ

考え方がわかりません
式が立てられない

553大学への名無しさん:2006/08/11(金) 07:46:46 ID:FMwUPXrAO
一次関数でも何でも分からない式は未知数で表せ
本問の場合はy=ax+b@とおいてやり
不等号から判断して(x.y)=(5.-1) (2.5)をそれぞれ@に代入してやる
あとは計算しろ
554大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:01:31 ID:i4eniqu0O
不等号から判断するってのが意味わかんないんですけど…
555大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:20:09 ID:5E/PiHmJ0
図ヲ書け!
2〈x≦5、-1≦y〈5
556大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:38:42 ID:i4eniqu0O
書いたけど…

わかんないよ…
557大学への名無しさん:2006/08/11(金) 16:43:22 ID:mdToEx9g0
傾きを場合分けすればいいんでない?
558大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:04:05 ID:IwIJcWsO0
1対1のTの2次関数の例題19なんですけど

-1<x<3の範囲でx^2-4ax+2a+6>0が常に成り立つaの範囲を求めよ

って問題で
軸をpとした時 p<-1,3<p の時f(-1)≧0かつf(3)≧0
ってなってるんですけど、何故=がつくんでしょうか?
559大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:07:12 ID:VkS6tOtC0
>>557
どの場合とどの場合のことを言ってるのか詳しく教えてもらおう
詳しく頼むよ
560大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:08:27 ID:N2fH2y7m0
だれが教えてください。
べき乗計算で
1.234の5.678乗というのはどういう計算をしているのでしょうか。
Excelで[=1.234^5.678]と入れると3.299799と結果表示されます。

なんででしょうか。。。
1.234*1.234.1.234*1.234*Xという計算をしていると
思ったのですが。。。。
だれかこの理屈を教えてください。
561大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:15:46 ID:VkS6tOtC0
>>558
-1<x<3←これじゃないかな

>>560
べき乗ってなんだったかもういっぺん確認してからまたおいで
少しあわてているようだし
562大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:21:36 ID:IwIJcWsO0
>>561
なるほど、そういうことかサンクス
563大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:25:48 ID:5E/PiHmJ0
>>559
y=ax+b(2<x≦5、-1≦y<5 )
(@)a≧0のとき
 右上がりの直線を描く つまりxが増えるほどyは増加
範囲からx=5のときyは最大値をとる
 しかしこの場合x=5のときに 最大値yは答えがでない -1≦y<5のため
xが値をもつならyも値をもつので これは矛盾 
(A)a<0のとき
右下がりの直線を描く つまりxが増えるほどyは減少
範囲から lim[x→+2]{y=ax+b}が最大値をとる
つまりxが2に近い値で最大値をとる そのときyは限りなく5に近い値をとる
直線y=ax+bは連続した関数よりx=2のときy=5
またx=5のときyは最小値をとり、y=-1

(x.y)= (2.5) (5.-1)をy=ax+bに代入
5=2a+b・・・@
-1=5a+b・・・A
@-Aより6=-3a a=-2 これはa<0を満たす
このときb=9
∴y=-2x+9 
564大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:28:49 ID:5E/PiHmJ0
これじゃ駄目?
565大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:34:16 ID:VkS6tOtC0
>>564
いいだろうけどそこまで求められてないと思うんだ
566大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:36:05 ID:VkS6tOtC0
で、>>557はちゃんとそんなことまで考えずに適当なことを言ってるのかと思ったんだ
567大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:56:16 ID:5E/PiHmJ0
まあ関係ないけど記述式なら
a=0のときを考えなきゃ駄目かな
568大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:12:04 ID:N2fH2y7m0
>>561
すみません。
560ですが。。。。
べき乗の意味はわかるのですが。。。
(意味がわかっていないのかもしれませんが。)
教えていただけませんでしょうか。。。
569大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:28:03 ID:2ixUgCKiO
青茶UBの重要例題120の(2)の解説の[1]の前の『よって-2a+b=-1』にどうしてなるのでしょうか?t=-1の時に最小値が-2a+b=-1なのはわかるんですが、どうしてAの式になるんでしょうか?
570大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:57:45 ID:VkS6tOtC0
>>568
とりあえず2の10乗計算してみなさい
そんで、何でその結果が出てきたか考えてみなさい






あと、句読点の数は正しくね
571大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:40:11 ID:xe3vOdTiO
y=ax^2+bx+cのグラフが→の図で与えられている時の次の符合を求めよ


a-b+cはx=-1におけるyの値となってます
なんで?
572大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:47:22 ID:RKPIeCKP0
>>571
ちょwww
>>560
計算機は近似で求めてる。
人間が求める場合はlogを使えばよろしい。
573江場:2006/08/12(土) 18:46:03 ID:IwFuIgKuO
アホ。
>>571エックスに-1代入しれ
574江場:2006/08/12(土) 18:58:24 ID:IwFuIgKuO
>>569はな糞みたいに簡単な問題やな(笑)
君a≧0を考えてるからおかしいとおもうんやろ?aの範囲はそうであったとしても-1≦t≦1は変わらんで☆★
つまり最小は1式にt=-1を代入するだけやん(笑)
575大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:19:04 ID:xe3vOdTiO
頭いいな
576江場:2006/08/12(土) 19:22:18 ID:IwFuIgKuO
ども。
これでも医学部脂肪やから(笑)
577大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:34:26 ID:fEj3RcvMO
数学TAUB使うんですが、ほんっと苦手でなにからやればいいかわかりません↓↓
どうすればいいでしょうか?
河合の偏差値45あたりで黄チャート持ってます。
578江場:2006/08/12(土) 19:52:50 ID:IwFuIgKuO
氏ね
579大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:53:07 ID:h93+Fq28O
誰か

x^3y+x^2y^2+x^3+x^2y―xy―y^2―x―yを因数分解

解いてくれ
青チャ完璧にしたつもりだったのに、こんなんがわからんorz
鬱だ…
580大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:56:17 ID:jtJfc4If0
>>579
セオリーどおりに
次数の低いyについて整理しよう
581大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:01:39 ID:UIh2N5U+0
>>577
おれもTAUBで黄色チャート使ってるよー
とりあえず夏休み中に基礎はわかっといたほうがいいと思う。
最近焦ってきた・・
582大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:09:18 ID:h93+Fq28O
>>580
やったんだが、その後どうするかが閃かない。
助けて下さいorz
583大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:10:27 ID:jtJfc4If0
>>582
係数も整理したか?閃くもなにもないぞ。
584大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:13:21 ID:fEj3RcvMO
>>581
そうですか!
焦りますよね↓↓
どうやって黄チャやってます?
どっからやればいいかわからないorz
585大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:17:12 ID:h93+Fq28O
>>583
こんなんなった…

xy^2(x+1)(x―1)+(x^3+x^2―x―1)y
586大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:18:54 ID:jtJfc4If0
>>585
・・・

それ、展開してもとの式になるか?
587大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:19:35 ID:lF27iOsY0
4次関数を微分します
3次関数になります

傾きが3次関数ってどういうことですか?
傾きって右に行って上に行く1次関数が傾きだと思ってたんだけど・・
588大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:21:37 ID:h93+Fq28O
>>586
うん、おもしろいくらい全然違うw







モウダメポ…
589大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:26:48 ID:V4VlYK5n0
>>587
その参考書には「傾きが3次関数になる」って書いてたの?
590大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:31:09 ID:xXMMvJvkO
>>587
3次関数そのものが傾きではなく、
その3次関数に例えば(X=5)のような値を代入したのが(X=5)の点での4次関数の傾き
591大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:35:44 ID:t+HYH1TPO
傾きってのは道関数にあるx座標を代入した定数だぞ。
3次だろうが100次だろうが定数。
もしかしたら道関数と微分係数の違いが分からんのかな?
592大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:31:54 ID:UIh2N5U+0
>>584
第1章とか第2章とかの一番初めに、章の表紙みたいのあるでしょ
それに書いてあるスタンダードコースとセンター試験直前コースはわかっといたほうが良いと思う
自分の場合は全部はやらないでとりあえずこれやってる。
夏休み中に仕上げなきゃ・・・これだけでもかなりしんどいから困る。
593大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:48:37 ID:M2EsigMC0
模試でロピタルの定理使ったら×された・・・orz
594大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:55:08 ID:h93+Fq28O
誰か>>579お願いします。
595大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:55:46 ID:fEj3RcvMO
>>592
俺もそうやってみます!ありがとうございました。
夏だけじゃ終わらなそうかもだけど頑張る
596大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:04:47 ID:k6tHr2m80
模試でロピタル使うとか馬鹿だろ
597大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:10:27 ID:+6Fq87ZNO
>>594
最初yについて解いてみ?
598大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:42:12 ID:h93+Fq28O
>>597
x^3―x+(x^3+x^2―x―1)y+(x^2―)y^2
こんななったけど…
599大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:43:37 ID:h93+Fq28O
>>598
訂正
x^3―x+(x^3+x^2―x―1)y+(x^2―1)y^2
こんななったけど…
600大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:58:55 ID:jtJfc4If0
>>599
係数まで整理しろって言ったじゃん。がんばれよ・・・。
601大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:19:12 ID:mKm+CPjDO
>>600
こう?

x(x+1)(x―1)+(x^3+x^2―x―1)y+(x+1)(x―1)y^2
602大学への名無しさん:2006/08/13(日) 02:56:27 ID:u/IUmk7B0
全角入力ですか
603江場:2006/08/13(日) 11:48:31 ID:1dlzdNuhO
いやいやAロピタルは点もらえるって!!
河合の講師がOKゆーてたし(笑)
604大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:47:12 ID:57WX4ZaGO
>>603
ば〜か
氏ね
605大学への名無しさん:2006/08/13(日) 13:43:04 ID:MOHWmdKs0
そろそろ直ったかな〜エラーで書き込めん
>>601
x^3(y+1)+x^2(y^2+y)+x(-y-1)+(-y^2-y)
=x^3(y+1)+x^2(y(y+1))-x(y+1)-y(y+1)
=(y+1)(x^3+x^2y-x-y)
=(y+1)(x+y)(x-1)(x+1)
ロピタルは最初の仮定を確認してなかったからばつなんじゃないの?
606大学への名無しさん:2006/08/13(日) 20:06:44 ID:jSlfc4kR0
高2から白チャートやって大学受験までに終わらせるには一日何時間くらい
やらなあかんのでしょうか?それと白チャートを理解したら偏差値いくつ
ぐらいの大学にいけますか?
607大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:24:26 ID:hJOYlPfk0
>>606
数VCまで必要なのかどうかぐらいは書こうな
まあ数学の授業中カリカリやっときゃ三年夏前には終わるだろう
608大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:32:39 ID:RphQ+oFm0
1-x/2と1+x/2を微分するとどうなるんですか??0と1?
609大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:35:06 ID:/JAFsFR30
>>608
微分が何かわかってる?
610大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:38:16 ID:RphQ+oFm0
nxn−1はわかってます
611大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:39:13 ID:/JAFsFR30
>>610
ごめん、なにそれ?
612大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:43:29 ID:RphQ+oFm0
>>611
教科書や参考書にのってますよ
お互い勉強がんばりましょうね
613大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:45:44 ID:e0s+5Lo50
これは釣りだなw
614大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:46:03 ID:/JAFsFR30
>>612
うん、お互いがんばって>>608の答えが−1/2と1/2だってわかるようになろうね
615大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:46:11 ID:4y1atQFE0
>>612
傍から悪いが俺も何がなんやらさっぱり分からん。
少なくとも教科書で見たことない。

>>608は微分の定義を使えばいいのではないかと。
616大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:46:43 ID:JVPhmk8SO
>>612

お前バカ? それとも冗談?
617大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:47:51 ID:4y1atQFE0
>>615ミスった。微分の定義とか使わなくてもいいじゃんwww
618大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:52:11 ID:DOIiRf2t0
P「データ、解読しろ」

D「艦長、解読成功しました。nx^(n-1) です」
619大学への名無しさん:2006/08/14(月) 02:10:44 ID:mi9mafMF0
(a+1)(a-√3)(a+√3)≧0って(a+1)(a-√3)≧0かつ(a+√3)≧0とかしていけばいいんだろうか
620大学への名無しさん:2006/08/14(月) 02:13:56 ID:e0s+5Lo50
>>619
(-1, 0), (√3, 0), (-√3, 0)を通る3次関数を考える
621大学への名無しさん:2006/08/14(月) 02:18:26 ID:mi9mafMF0
>>620
dクス
やってみます
622江場:2006/08/14(月) 09:28:16 ID:Mrx84M8tO
>>620鮮やか
623大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:17:54 ID:NdZty4/O0
私大の工学部希望してるんですけど過去問と白チャートどっちからやれば
いいんですか?
624大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:36:39 ID:UiXOBx69O
数学が苦手でどっからやればいいかわかりません。
チャートやる予定なんですが最初の単元から始めればいいでしょうか?
625大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:35:48 ID:NH8iOofq0
>>624
まず数I、A、U、Bで苦手分野を書き出してその中でもさらに苦手なものから手をつけていけばいいんじゃない
あとこれコピペだけど↓

18 :大学への名無しさん :2006/03/04(土) 19:24:51 ID:evoMrklx0
前スレの760です.
7で僕が書いたのを引用してくれていますが,一部訂正と補充.
イの最後が数学Cなので,
アとウを並行してやり,ウが終わったらアとイの並行,イのベクトルがアの数学2の微積と一緒くらいに終わる.
という方がいいように思います.

それからアの中ですが,
 数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)
この3つはこの順でなくてもいいけど最初にキチンとやっておく.
 2次関数(1) →複素数と方程式(2)
この2つはこの順番で,上の3つの次でしょう.
 図形と計量(1)
これはイの平面図形の次に入れてもいいかもしれない.
 指数・対数・三角(2)→座標(2) →数列(B)
この3つもこの順でなくてもいい.
 微分・積分(2)→数3
ここはいわずとも.
理系なら数学2の微積をとばしてもという意見もあるでしょうが,
1/6公式(という名前で通じますか?)などは数学2にあるのですから,
軽い扱いでもいいですが,やるべきと思います.

ということで,{}の中は順番は問わないという書き方で
ア:{数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)}
→2次関数(1) →複素数と方程式(2)→図形と計量(1)
→{指数・対数・三角(2)→座標(2) →数列(B)}→微分・積分(2)→数3
イ:平面図形(A)→(図形と計量)→ベクトル(B)→行列(C)→曲線(C)
ウ:場合の数(A)→確率(A)
626大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:54:56 ID:plQxqBey0
高1です。青チャートT例題39(4)、
|x-4|>3x
って問題でx<0、0≦x<4、4≦x の3つで場合分けしていますけど、
x<4、4≦x の2つで場合分けしたほうが効率よいんじゃないでしょうか?
見当違いでしょうか?

ほんと初心者みたいな質問でごめんなさい;;
627大学への名無しさん:2006/08/15(火) 13:01:36 ID:Yi/hahAj0
お好きに
628大学への名無しさん:2006/08/15(火) 15:29:06 ID:UiXOBx69O
>>625
詳しくありがとうございますm(__)m
629大学への名無しさん:2006/08/15(火) 15:32:50 ID:+1ttS11SO
>>626
問題がわからんから何ともいえんが、多分不十分になってダメ。
630大学への名無しさん:2006/08/15(火) 17:13:12 ID:zUi1132L0
>>626
|x-4| > 3x を解け。
ならそれでいいよ。
631627:2006/08/15(火) 18:33:50 ID:gX5KI9qH0
>>629
不十分ってどういうことですか?

>>630
この不等式を解けって問題ですからいいんでしょうか。。
なぜ青チャの解答が煩わしい解き方をしているのか分からないです・・・。
632大学への名無しさん:2006/08/15(火) 18:35:28 ID:tUFLUs5s0
俺もわからん
633大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:11:45 ID:+1ttS11SO
不十分っていうかなんていうか、上手くは言えないんだけど、とにかく
絶対値の中が正か負かで分けないといかん。
→でも、x<0ならこの式は絶対成り立つなら、そこについてはもう考えんでもええやんけ。
→じゃ、残りについて考えよう。

多分こんなところだと思う。
式変形が複雑になったりすると特にそうだけど、間違いを減らすため、あらかじめ自明なとこは無しにして考える、っていう姿勢でやってんじゃないかな。
634大学への名無しさん:2006/08/16(水) 01:12:40 ID:mFJBXhof0
無駄な場合分けこそ間違いの元
取り繕おうとして変なこと言うもんじゃないよ>>633
635大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:44:57 ID:wIKIpml90
>>626
あれじゃねーの 右辺が3xだから右辺がプラスになるかマイナスになるかで場合わけしてんじゃねーの 知らんけどな
ま、でねーよ
636大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:06:28 ID:qbNl5ZsiO
確立って樹形図とか場合の数とかわかんなきゃできるようになんないかな?小学生に戻ったみたいですげーむなしくなるんだが
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:23:28 ID:ukgLJqDMO
確率ね。樹系図や場合の数ができなければ確率は出来ません。だけどそれらをマスターすれば点取り放題。
639大学への名無しさん:2006/08/17(木) 04:03:38 ID:T/x5Qcd20
高校で、クリアーを使ってるんですけどみなさん使ってる方いますか?
このクリアーって偏差値だとどのくらいなんですか?ちなみに高校では
B問題はやってないです。
640大学への名無しさん:2006/08/17(木) 04:59:38 ID:bL5SO2NCO
X=0においてのテイラー展開
arcsinχの主値

どうやればいいんですか?
641大学への名無しさん:2006/08/17(木) 08:26:13 ID:DiZZSLT/0
高専生? 教科書嫁
642大学への名無しさん:2006/08/17(木) 09:21:23 ID:LlnV69YRO
>>369
高校時代はクリアーだったよ
クリアーのどっち?受験編か教科書のやつかどっち?
643大学への名無しさん:2006/08/17(木) 12:32:37 ID:3ZfA2K+W0
>>642教科書のやつだと思います。これを理解したら慶応いけますか?
644大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:03:39 ID:sOdPaZQi0
問題の解説にx^2+4x+4の2解は・・

となってたんですが、x^2+4x+4=0の2解はだと思ったんですけど違うんですか?
645大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:13:09 ID:LlnV69YRO
>>643
A問題だけでは偏差値40だろう
B問題全部できる程度は偏差値55
VCはいってくると
B問題で偏差値60いく

慶應ならクリアーでは無理
慶應の問題はクリアーでは難しいよ
646大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:16:14 ID:LlnV69YRO
>>643
ちなみにオレはクリアー+青茶で現役は偏差値65
一浪でクリアー+青茶+一対一+プラチカで偏差値77

あと参考書やるなら間違えた問題は3回はやってみること
647大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:38:09 ID:TFWvuhwj0
>>644
問題全文くださいな
648大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:30:16 ID:3TPHoAcC0
細野の確率やり始めたけどわからなくなってきた
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお…
649大学への名無しさん:2006/08/18(金) 17:47:24 ID:tCRArUZj0
>>640
マクローリン
下はただの逆関数だろ!!!!!!!!!!!!!!!
650大学への名無しさん:2006/08/18(金) 18:03:04 ID:5zj5QASJO
数学偏差値30の俺はやっぱ教科書からやった方がいいですか?
651大学への名無しさん:2006/08/18(金) 18:58:32 ID:xQlZEjV/0
偏差値30の君は公式とか覚えてるの?
計算できるの?
分数分かる?
652大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:29:10 ID:5zj5QASJO
>>615何だてめぇ?
653大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:36:41 ID:E9jiB+yb0
実況中継をやってから教科書に取り組んだほうが良かったりして。
654大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:38:41 ID:tCRArUZj0
>>651は小学生のきょうかしょからやりなおしたらいいとおもうよ
655大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:39:11 ID:tCRArUZj0
>>650だった すまん ほんとうにすまん
656大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:49:19 ID:0ojSqnXT0
>>652
どうした青年
657大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:50:17 ID:GMFEEM16O
そもそも偏差値30とかありえるの?
658大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:19:37 ID:xQlZEjV/0
200点満点、平均76、標準偏差36のテストで0点とれば偏差値30取れるぜっ!!

もっと簡単なテストならもっと簡単に取れるんだろうけど
659大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:25:55 ID:ccU8Js7Y0
和も積も1である2数 ってやつの答えと解き方誰か教えてくれ。
答えがなくて進まない
660大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:29:03 ID:9YwYn09A0
x+y=1 xy=1
solve t^2-t+1 = 0
661大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:11:31 ID:bc0bUiPg0
T,O,H,O,K,U,A,O,B,Aの10文字を横に一列に並べるとき、どの二つのOも隣り合わない確立を求めよ

これって、確立だから同様に確からしいのに、たとえば10文字を並べるすべての場合の数が10!/2!3!っていう風にOやAは区別せずに数えるんですか?
こういうのは区別しないって覚えちゃったほうがいいですか?
662大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:12:25 ID:bc0bUiPg0
たとえば×→どうして例えば
でした
663659:2006/08/19(土) 00:40:59 ID:bXWpJvgy0
>>660
ありがとう。答えはわかったけど、答えの式になるまでの過程がよくわからないんだ。
この問題何回かやったことあるんだけどいつも理屈がわからないで終わっちゃう
詳しく教えてくれ
664大学への名無しさん:2006/08/19(土) 04:12:49 ID:pqglwoTp0
>>663
和と積がわかってる2数は、t^2-(和)t+(積) = 0 の2解である。
このことは、解と係数の関係からわかるよ
665大学への名無しさん:2006/08/19(土) 04:46:36 ID:hgiDk4UA0
>>661
だって区別できないんだからしょうがないジャン
666659:2006/08/19(土) 12:19:42 ID:bXWpJvgy0
>>664
なるほど。そんな単純な問題だったのかこれは。サンクス
667大学への名無しさん:2006/08/19(土) 12:53:11 ID:KhDjtoAsO
>>661
まず区別できないやん
0と0はどう区別する?
668大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:19:19 ID:45D2OoMp0
そんな簡単なことでなやむなよ、つまり10!で順列を気にしないAとA、Oを3
つならべているので、2!3!で割って重複して数えた分を補正しているだけ^
669大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:25:17 ID:45D2OoMp0
センター試験の数学の問題にも答えます、どしどし質問してちょ
670杜の都 ◆rhFJh.Bm02 :2006/08/19(土) 13:29:01 ID:cULYu1ZY0
東北大の問題だな なつかし
671大学への名無しさん:2006/08/19(土) 14:07:41 ID:bc0bUiPg0
>>665>>667>>668
ただの「何通りか求めろ」っていう問題なら普通にわかるんですけど、
「確立を求めろ」っていわれると普通は区別できないものも区別しないといけないのかなと思ってしまうのですが・・
例えば二枚の硬貨を投げるとき何通りかなら(表、表)(表、裏)(裏、裏)の三通りでいいけど、
確立だと(表、裏)と(裏、表)っていうのを区別しないといけないのと同じ風に
672大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:20:44 ID:hgiDk4UA0
>>671
でもあなたご自分で場合の数とおっしゃってる
673大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:26:39 ID:ekSOyQnx0
>>671
区別のつかないコインを1回なげるとき、表と裏が一枚ずつ出る確率を求めてみよう
674大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:33:09 ID:ekSOyQnx0
>>673
「コインを2枚」だね
675大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:36:36 ID:c3tdNWzdO
確率なら区別したって解ける。
全体をどうとるかの問題
676大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:09:39 ID:c3tdNWzdO
確率では全ての物を区別してもいいよ。
上の方で区別できないじゃんと言ってる人がいるけど出来る出来ない
は本質ではない。
その気になれば全ての物は区別できるのだから。
例えば二つのOを1と2に変えて1と2が隣合う確率求めても一緒でしょ。
ただこういう問題では二つのOの区別、つまり12と並ぶか21と並ぶかは
問うてないから区別しなくていいだけ。
まあでも場合の数の問題だと暗黙の了解として人は区別するけど数字やカードは
区別しないってのがあるけどね。

こんなに言ったけどもちろんわざわざ区別して解く必要はないよw
677大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:10:29 ID:bc0bUiPg0
>>672-676
ありがとうございます
まだ少し全体をどう捉えるかってがしっくりこないんですがあとはなんとなく理解できました
つまらない質問ですいませんでした
678大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:43:18 ID:LRkTE0PuO
>>655バーカ
679大学への名無しさん:2006/08/19(土) 21:28:45 ID:5orHX2XP0
680大学への名無しさん:2006/08/20(日) 08:15:02 ID:S+wQgOun0
今日から白チャートやっていくんですけど・・・・・
効率のいい使い方ってどうなんですか?ノート使ったほうがいいですよね?
で、白チャートってかなり問題少ないから反復練習できなくないですか?
凄く不安なんですけど・;・・。みなさんはどうしてます?
681大学への名無しさん:2006/08/20(日) 09:04:03 ID:S+wQgOun0
あと白チャートは式の計算から始まってるんですけど
面白いほどとれる本は方程式から始まってます。
式の計算はやんなくてもいいんですか?
682大学への名無しさん:2006/08/20(日) 10:59:00 ID:C4JJ4fJE0
志望校も書かずにまともなアドバイスもらえると思ってんのか?
683大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:00:39 ID:IiZ/bjFpO
(1-r^2n)/(1-r^n)=65

これでr^nをだしたいのですが、どのように考えれば良いでしょうか?
684大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:13:48 ID:2K2gGSym0
>>683
r^2nはr^(2n)のことですね。
(1-r^(2n))/(1-r^n)=65
⇔1-r^(2n)=65(1-r^n)
⇔r^(2n)-65r^n+64=0
⇔(r^n-1)(r^n-64)=0
になりますよ。
685大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:28:35 ID:D9KFG61F0
数学Uの積分計算のミスをなくすにはどうしたらいいですか?
686大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:31:15 ID:9ozSLrKC0
「掛け算の計算ミスをなくすにはどうしたらいいですか?」
687大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:46:31 ID:ZbBoV7CB0
>>685積分計算したものを微分して元式に一致するか検算する
>>686DS脳を鍛える
688大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:58:38 ID:A9F4MVPf0
>>687 正解
689大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:09:27 ID:D9KFG61F0
>>688
定積分の計算時(∫dxを計算して[]状態にしてから[]の中身を計算するとき)のことです
690大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:17:03 ID:Wa7u6pIm0
平方完成の二乗を忘れる('A`)
691大学への名無しさん:2006/08/20(日) 21:39:13 ID:4NcvkFkh0
>>689
練習

>>690
練習
692大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:50:31 ID:qB3yya1b0
今細野確率やってるんですけど解答ってあの書き方(簡潔すぎるように思える)でいいんでしょうか?
参考書によって解答の書き方がだいぶ違って混乱してます…。
693大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:19:37 ID:asWuCxtXO
逆数をとるってなんでしょうか?         あと指数関数はlogの数がわからなくても使えるってどのようにするのでしょうか?(1.1)^36とかです。
694大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:21:00 ID:2JCz+dtr0
>>693
日本語でおk
695大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:08:07 ID:HPXdrEDIO
すいません日本語でしゃべります。
漸化式の一般項を求める問題では
逆数をとれば即時に解が分かると言われたのですが。。。逆数ってなんでしょうか?
という意味です。
これまたよく分からないかもですが、おねがいします。
696大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:13:24 ID:yX/zsY1v0
1/aをaの逆数と言う
697大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:16:46 ID:ZzTyj6SD0
「ハッとめざめる確率」は確率漸化式何題くらいある?
近くの書店に全然売ってなくて、見れないんだ。
>>695
逆数は逆数。そこは中学生レベル。で、おまいのやってる問題は、
漸化式の数あるタイプの逆数をとるバージョン。
指数関数は「日本語でおk」
698大学への名無しさん:2006/08/21(月) 00:18:11 ID:ZzTyj6SD0
>>695
てか漸化式の数あるタイプの逆数をとるバージョンは青チャーとかに載ってる。
699大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:17:07 ID:S2ybIB/30
1/aをbにおいたりすると、うめえーだろ!
700大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:36:44 ID:odXwyJc4O
>>697
マルチすんなよ
お前名大志望だろ
701大学への名無しさん:2006/08/21(月) 03:20:41 ID:ZzTyj6SD0
>>700
で?だから、なんだ??
マルチって言っても二つしか書き込んでないし、片方は1時間前だ。
また、どこの板も同じような質問と返答が並んでるなか、
内容が同じようなことでも文言が違えばマルチにならないのか?
また「ハッとめざめる確率」というマイナーな参考書は使っている人も少ないだろう、
だから、多くの人に聞かなければ、返答は一つもあらわれないだろう。
そういうことを考慮したうえで、マルチがいけないのか?
702大学への名無しさん:2006/08/21(月) 04:07:57 ID:hCZZaGyA0
私立大目指す人でセンター対策するのは意味あることですか?
塾の先生からは一般で受験して受かるのがほとんだよって言われたんですけど
それならセンター対策しなくていいんですか?
というかセンターの問題解けないと一般の問題なんて解けないから
センター対策は意味あるとかそういうかんじですか?
703大学への名無しさん:2006/08/21(月) 05:11:00 ID:hCZZaGyA0
あ、すみません。なんでこんな質問するかというと、塾の先生に私立志望なら
センターじゃなくて一般で受けて受かるのが一般的だよって言われたから
センター対策とかいう参考書あるんだけどやる必要ないのかなって
思ったんです。センターの勉強は私立目指そうが国立目指そうが
できなきゃ駄目ですか?
704大学への名無しさん:2006/08/21(月) 06:28:09 ID:HFhbLjI0O
はっかくはMAJOR
705大学への名無しさん:2006/08/21(月) 11:09:10 ID:hCZZaGyA0
やばいんだが2次不等式より2時間数より式の計算が一番難しく
感じるのは俺だけでしょうか
706大学への名無しさん:2006/08/21(月) 12:04:15 ID:23qDJ+Ep0
ラジアンに直すと間違える('A`)
707大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:54:05 ID:xIhER7vg0
aベクトルとbベクトルが平行ならば、

bベクトル=kaベクトルが成り立つようなんですが、
aベクトル=kbベクトルでは駄目なのですか?
708大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:55:42 ID:nv/5nH190
いいよ
709大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:57:39 ID:nv/5nH190
0ベクトルについては注意してな
710大学への名無しさん:2006/08/21(月) 18:13:24 ID:xIhER7vg0
>>708 709
ありがとう。
0ベクトル注意・・・・ってことは記述なら証明しないと駄目ってことですね?
711大学への名無しさん:2006/08/21(月) 18:26:03 ID:nv/5nH190
んなわけないって
712大学への名無しさん:2006/08/21(月) 18:51:32 ID:xIhER7vg0
あぁ・・・いいんですか。
それなら安心しました。ありがとうございます。
713大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:23:47 ID:sQDTevHDO
(1/i-i)(2/i+i)i^3
この複素数の計算で各項をそれぞれ簡単にして解を求めるということはできました
しかし解説を見ると
与式=(1/i*i-i^2)(2/i*i+i^2)i
となっておりこの式変形が理解できません。
途中式と考え方を教えて下さい
(自分はi^3=i^2*i=-iだから分配法則でiを括弧内に掛けたのかと考えましたが最後-1ではではなくi…)
714大学への名無しさん:2006/08/21(月) 20:29:58 ID:XHQmHR2TO
数学が全くできなくて困っています・・・センターチャートの基本例題とCHECKを完璧にしても点数はあがりませんか?(>_<)重要例題や、実践問題はやろうと思っても全く分かりません・・・ちなみに数学はセンターだけです。誰かお答えください、お願いします(*_*)
715大学への名無しさん:2006/08/21(月) 20:59:30 ID:l9hDuSgu0
>>713
i^3=i*i*i でi二つを前と後ろのカッコ内に掛けた

でしょう
716大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:12:28 ID:fuMDYcb6O
>>713 1/i*iは(1/i)iでFA?
>>714 基礎理解したらOKじゃない?あとは物凄い勢いで解けば(目標30〜40分くらいで
717大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:08:29 ID:sQDTevHDO
>>715
dです。1つずつ掛けていたとは思いませんでした
>>716
はい、すみませんちゃんと括弧つけた方が良かったですね
他に考え方があれば教えて下さい
718大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:12:39 ID:XHQmHR2TO
>>714
誰かお願いします(>_<)
719大学への名無しさん:2006/08/22(火) 02:06:09 ID:DBX9vA+yO
ベクトル難しすぎるぁあぁぁぁぁぁぁ
720大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:42:04 ID:JsFAJDP0O
青チャートやってんですけどどうも偏差値が伸びません(ToT)自分のやり方は例題を理解しノートに写す→演習問題。こんな感じで解いてますがダメですか?
721大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:44:55 ID:sFG+H3uu0
おk
722大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:36:55 ID:ejxiA8uq0
お絵かきチャットで数学わからないところを
チャットの知り合い(京大生)にお絵かきチャットでわからないところ
教えてもらってるんですけどいいと思いますか?自分は凄く助かってる。
金はらってもいいくらい・・・。
723大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:40:32 ID:yLg42VA50
ねえねえ教科書レベルが出来て偏差値いくつ位?
724大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:04:57 ID:5tVIesNV0
50〜60
725大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:08:59 ID:5YMkrzon0
>>722
自分も相手もそれでいいならいいんじゃない
726大学への名無しさん:2006/08/22(火) 21:35:44 ID:sJiN99ENO
センターチャート(緑チャ)の基本例題とCHECKを解けるょうになったら、偏差値どの程度いきますかね??
727大学への名無しさん:2006/08/22(火) 21:46:47 ID:9viTUISm0
基本例題は基礎の基礎。
それだけ出来てもセンターでは手が出ないことが多いと思われ。
できるようになったら過去問をやってみたらいい。
728大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:50:15 ID:AjcubJ2uO
ねえねえねえねえ>>723ねえねえ
ねえねえ>>723ねえねえねえねえ
>>723ねえねえねえねえ>>723ねえ
ねえねえねえ>>723ねえねえねえねえ>>723ねえねえねえねえ>>723ねえねえねえねえ>>723ねえねえねえねえ>>723ねえねえねえねえ>>723
729大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:12:16 ID:Sj7nOU7ZO
ヤバい…最近数学やり始めた高3だけど、模試の結果が1Aが8点、2Bが6点でした。「ネタじゃないです  今から死ぬ気で頑張ったら同志社・工 いける?真面目に答えてください。因みに8/17から毎日3時間数学頑張ってる!
730大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:16:19 ID:Leb32nxYO
たった3時間?午前3時間午後3時間で6時間はとろうよ。
731大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:19:26 ID:T+TrPjnIO
>>727さん、ありがとうございます!とりあえず基礎の基礎を固めて、過去問頑張ってみます。
732大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:23:17 ID:TF8p2oKy0
>>729
いけるんじゃない?同志社の数学は標準レベルだし。
だだしホントに死ぬくらいやらなきゃだがな。1Aが8点、2Bが6点はやばすぎる。
つか3・Cしてるの?
733大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:32:28 ID:Sj7nOU7ZO
ありがとう。3Cは一応できます。3年になって授業はきいてるので。6点と8点は校内で下から2番目だったorz
734大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:38:41 ID:TF8p2oKy0
3・Cできるって言ったって基礎問題だけでしょ。
3の入試問題だったら数列やベクトルと極限の融合なんかは一般的なところだから
2・Bができなきゃ話にならない。まだあと半年あるんだから焦らずじっくりと頑張れ。
735大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:41:07 ID:Sj7nOU7ZO
あ、因みに朝7時から10時までと昼3時から7時までバイト(大学に入ってからの学費稼ぐため)やってるんであまり数学は3時間が限度なんだ…
736大学への名無しさん:2006/08/23(水) 13:59:21 ID:Leb32nxYO
バイト中に頭の中で復習しまくりなね。定着させないと受験で勝負ができないから。ガンガレ
737大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:06:41 ID:wG77AZ/nO
おいおい。どう考えても同志社無理だろ・・・
738ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/23(水) 14:13:39 ID:OA9VO+dW0
バイトなんかやめちまえ。浪人時代の生活費かせいでんのとおなじだぞ。
739大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:15:43 ID:xObL64R0O
バイトやってんのに死ぬ気で勉強ってなめてんな
740大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:45:56 ID:9//g+zvO0
大学に入ってからの学費より、大学に入れるかどうかを心配すべき。
奨学金なんていくらでもあるのに、なんでこの時期に学費稼いでるの?
741大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:52:41 ID:wG77AZ/nO
悪いこといわんからバイトは控えた方がいい。
おそらく6とか8点じゃ数3も危ういだろう。高校数学の基盤ができてない。
バイトしながらじゃ本当に浪人するために金ためてるようなもんだ
742大学への名無しさん:2006/08/23(水) 15:17:17 ID:hYgYJlLm0
ぼくは高2で数TA白チャート使ってるんですけどこのチャートの内容全てを
頭に入れるなんてことみなさんしませんよねえ?必要な箇所だけ勉強してるんですか?
違うスレで見たんですけど大学の過去問を研究して必要な分野だけを
勉強するのがいいって言ってたんですけど過去問見ても、分野が限られてなくて
ほぼ全てなんです。
数TAならどの分野を集中的にやればいいんでしょうか?今のところ因数分解と、2次方程式
をシカトしていきなり2次関数やってます。
743ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/08/23(水) 15:25:01 ID:EKWpHVxE0
>>742
例題でも確か色分けされてるでしょ?基本と発展だかに。
とりあえず基本だけやったら?でも白レベルなら全部できなきゃだめだよ。

あと、過去問研究して必要な分野だけ重点的に、っていうのは一通り勉強終わった人が
高3の夏くらいからやることであって、君がやることじゃない。全部必要な分野。
744大学への名無しさん:2006/08/23(水) 15:40:46 ID:fz33CodEO
センター試験数学の過去門が毎回合わせて 70点くらいです。 センターでしか使わなくて本番120点とりたいんですが ひたすら過去門演習でいいでしょうか? お願いします
745大学への名無しさん:2006/08/23(水) 16:14:47 ID:4AV1DU/x0
>>744
いい
746大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:56:58 ID:fz33CodEO
ども
747大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:13:49 ID:m+sS29hl0
青チャートをやっているものです。
総合問題に関してはどれくらいやればいいのでしょうか?
和田式では例題のみをやっているそうなのですが・・・・・。

とりあえず、最初の章は総合Bは抜きました。
748大学への名無しさん:2006/08/24(木) 08:28:10 ID:SiEjjTWk0
簿kは私大の理系志望なんですけど、どの大学の赤本見ても、数Tの内容って圧倒的に
少ない気が・・・・。数Tはやっぱ数UBVCをやる土台として仕上げる
分野なのかな?
749大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:31:25 ID:3N3hGanX0
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2003年 外国語講師が拳銃をもってコンビニエンスストアに押し入る
    逮捕
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
2006年6月 労働基準監督署から違法なサービス残業を是正するよう
     勧告を受ける 半年分の賃金計約1億3200万円が未払いだった
2006年7月 教育学部の教授5人が授業を行わず、学生を引き連れて授業時間
      中に飲食店などに出入りしていたことが発覚 処分される
2006年8月 去年11月に香川大学医学部井川浩晴教授が女子学生にキスを迫り
      処分される 大学側はこの事実を公表していなかった
750大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:01:47 ID:SiEjjTWk0
白茶やってるんですけど3日間で1分野の基礎例題、EXの問題を理解することを
目標に進めるのは速いほうですか?遅いほうですか?
例えば3日間で三角比の基礎例題を仕上げるとか。
751¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/24(木) 14:08:50 ID:Y8h3VKQj0
そんなん考えてるひまあったら問題ときなよ。
752大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:19:17 ID:SiEjjTWk0
>>751レスありがとうございます。もう1つ質問したいんですけど一人で解説と答えを見ても
わからない場合、そのまま進んでいいんでしょうか?
それと一日にたくさん進むのっていいことなんですか?
753大学への名無しさん:2006/08/24(木) 14:24:53 ID:tu1k0hiIO
>>752
自力で考えてみろ。
754¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/24(木) 14:31:56 ID:Y8h3VKQj0
>>752
わからないところをわかるようにするのが勉強なんだから、飛ばしたら意味無い。
わからないところは頭に取っといて、電車の中やトイレの中でも考えられるでしょ。
別にわからないところがあるから先に進めないなんてことはそんなにない。

3日くらい考えてわからなかったら納得するまで先生に聞けばいい。
755大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:02:02 ID:nSG9m4aB0
2次不等式の解法わからん・・・・・・・。
自分はグラフを書くと余計わからなくなるので
不等号が>、≧ならすべての実数で答えて、<ならナシで、≦なら
X=●って答えるって暗記で覚えていいんですか?
あと>とか≧の場合って因数分解したり平方完成しなくても
>だったらナシっていう答えで≧だったらすべての実数ってすぐわかるじゃないですか
こういう場合は因数分解とかしなくていいんですよね?
756江場:2006/08/26(土) 09:20:20 ID:007szEKyO
↑スルーしかないな
757大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:21:58 ID:nSG9m4aB0
スルーしないでくださいお願いします!真面目に考えて書き込んだので
ふざけてません(ただ馬鹿なだけなんです)。
誰か教えてくださいお願いします。
758大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:25:35 ID:kMS9eFi60
>>755
x^2 -2x -3 < 0
を解け
759大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:29:13 ID:nSG9m4aB0
えっと・・・・・(x-3)(x+1)<0 だから
−1<X<3 !あってますか?
760大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:31:26 ID:kMS9eFi60
おk
x^2 -2x -3 > 0
を解け
761大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:43:46 ID:nSG9m4aB0
これは・・・・>向きだから
X<−1、3<X ですか?
あの同じような問題で、白チャートの問題なんですけど
x^2+4x+6>0っていう問題があるんですけど
これは平方完成して(x+2)^2+2>0で答えが
すべての実数ってなってるんですけど
x<-2.2<xってならないんですか?
762大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:45:54 ID:kMS9eFi60
なりませんね
763大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:57:20 ID:nSG9m4aB0
なんでですか?じゃあどういう場合が実数とかいう答え方をして
どういう場合がx<● ●<xとかの答え方になるんですか?
区別がわかりません。
764大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:59:18 ID:7uFVAQw5O
適当な数を代入汁。
どんなマイナスになるxの数も二乗するとプラスに転じる。
-2≦x≦2や、x>2 x<-2もそうなるし、x=0の時も2以上の値になる。
だから、解は"全ての解"になるんだぉ
765大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:01:01 ID:kMS9eFi60
>>763
(x+2)^2+2 >= 2 > 0
だから
むしろx < -2, 2 < xと思う理由を知りたいね
766大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:02:29 ID:nSG9m4aB0
俺頭悪いから>>764さんの説明を考えても理解できない・・・・どうしよ。
767大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:03:58 ID:7uFVAQw5O
2以上→×

0より大→〇
768大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:06:47 ID:kMS9eFi60
>>755みたいな勝手な思い込みはやめてちゃんと教科書を嫁ということです
769大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:07:10 ID:ZCPFaLSx0
グラフ描画 100本ノックだな
770大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:07:31 ID:7uFVAQw5O
>>766

理屈で考えるより、ペン動かして代入して計算汁
771大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:11:08 ID:qZ92QwUbO
坂田アキラに頼れ
772大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:14:34 ID:HVITThUp0
>>766
なんでも俺頭悪いからで片付けようとすんじゃねえこのポコチンが
もう考えんのやめて覚えるのに徹すりゃあいいじゃねえか
理系ってわけじゃねえんだろ?
773大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:15:38 ID:7uFVAQw5O
>>766
で、わかったのか?
774大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:21:01 ID:nSG9m4aB0
いえ・・・・みんなに教えてもらって整理して考えても
わからないんで塾の先生に直接教えてもらおうと思います。
みなさんありがとうございました
775大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:24:21 ID:7uFVAQw5O
(´Д`*)
776大学への名無しさん:2006/08/26(土) 11:42:14 ID:s0SKyGvqO
数学を殆んど白紙から勉強するんですが、
TAUBVCの6つを並行してやるものなんですか?
TA→UB→VCの順?
…か、それとも他の順?(T→U→VとA→B→Cを並行してとか)
数学は積み重ねって聞いたので、
一つ一つの単元を完璧にしないと
次の単元は出来ないのでしょうか。
お願いします、教えて下さい
777大学への名無しさん:2006/08/26(土) 11:52:52 ID:owrC+YOW0
少なくともVCはUBのあとにやるべき
778774:2006/08/26(土) 15:53:39 ID:nSG9m4aB0
おお友達に教えてもらいました。ずっとW
とにかく基本形(平方完成)に直してグラフを書いて不等号を確認して
どういう答えになるか決めると。そうすれば間違わないって
感じになったんで自己解決しました。ありがとうございました!
友達曰く、お前はまだ判別式使わないで平方完成してグラフを書く癖つけろ
っていわれた。
779大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:01:54 ID:KeQGluC5O
国公立薬学部志望の高校ニです。模試とかで思ったように点が取れません…川合、進研、駿台模試とかで満点近く目指すには青チャートで充分ですか?
780大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:04:05 ID:foCWfG8VO
私文受けるんですけど、文系プラチカ終わらしたら合格点までいけますかね?
781大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:51:46 ID:FV8EcqCq0
>>779十分だと思う でも出来なかった所は何回もやって完璧になるまで
復習することがすごく大切だよ この事は俺が浪人して痛感した
782776:2006/08/26(土) 20:25:14 ID:s0SKyGvqO
>>777
じゃあVCは後においときます
ありがとうございました
783大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:42:27 ID:dnML9015O
グラフをイメージすればわかるだろ
784大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:46:26 ID:RYrkjG2V0
やっば・・・・・和田秀樹の本かってスタートレベルチェックで
英語は中学の勉強からやり直さなくてもよかったけど
数学がやば・・・・・穴ありすぎだった。
785大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:08:01 ID:xlZeyQ1PO
質問スレで聞くのも恥ずかしいのでこのスレで質問させて下さい。
凸四角形とはどういった四角形なんでしょうか?
786大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:25:01 ID:ykah+amm0
787大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:30:28 ID:xlZeyQ1PO
>>786
ありがとうございました。
788大学への名無しさん:2006/08/28(月) 10:47:12 ID:eqCNhFIg0
白チャートの2次方程式、二次関数が終わったんですけど
その次に三角比飛ばして図形の計量いくのって効率いいですか?
789大学への名無しさん:2006/08/28(月) 11:10:13 ID:gbOiCw7MO
センター数I・Aで満点辺りまで点取るにはどんな参考書完璧にすれば良いですか?
790大学への名無しさん:2006/08/28(月) 11:52:06 ID:eqCNhFIg0
チャート式完璧に理解するなんて不可能だよなぜったい・・・・・。
一回●チャ終わらせたっていう人にそのチャートの問題全問やらせたら
3割は間違うだろ・・・。
791大学への名無しさん:2006/08/28(月) 12:20:59 ID:fP8vptOGO
それは完璧とは言わないやったつもりになってるだけ。そんなんじゃ少しひねられただけで解けなくなってしまう。どんな問題集でもある程度時間かけないと無理。
792大学への名無しさん:2006/08/28(月) 12:24:41 ID:EaiBfmXqO
私文なんですけど、文系プラチカっていい本ですか?
793大学への名無しさん:2006/08/28(月) 12:27:23 ID:YW3PhuUKO
良いよー。
794大学への名無しさん:2006/08/28(月) 12:48:05 ID:GFJUX9TtO
良いよー。
795大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:13:26 ID:4qrtnEqU0
良スレあげ
796大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:33:58 ID:eqCNhFIg0
白チャートは基礎例題だけでいいから1週間以内に終わらす
とかいってそんなの可能なんですか?
797大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:55:46 ID:eqCNhFIg0
というか数学っていうのは理屈で覚えたほうがいいんですか?
それとも解法パターンを暗記して覚えたほうがいいんですか?
例えばこういう問われ方をされたらこの公式を使って解くとか。
798大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:49:15 ID:HCZcsGVi0
そんなことしてたら脳の容量が追いつかない
799大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:51:35 ID:+HD+F6Uq0
>>798
それはお前さんが頭悪いだけww
800大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:56:19 ID:fZ+zEuq8O
青チャを最低20周はやらんとあかん。
その後の話はそれやってからや。
801大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:04:14 ID:eqCNhFIg0
それでは白チャから黄色にいけるには何週すればいけるの?
802大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:09:30 ID:HCZcsGVi0
何週もして身につけるってどうかしてる
803大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:37:30 ID:PkcGWrSeO
白チャート→1対1   これが受験数学の    省エネ、最短、最強です
804大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:38:35 ID:eqCNhFIg0
でも日本語からして一冊終わるってことは全て完璧にしたってことじゃないの?
何週しなきゃ完璧に覚えることは不可能だしそれでも何週しても
身につけるのがおかしいっていうなら一冊終わったっていうのはどこまで
理解したら終わったっていえるの?
805¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/28(月) 21:48:49 ID:m/oCpL2O0
理屈を
806¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/28(月) 21:49:20 ID:m/oCpL2O0
覚えろ
807大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:52:13 ID:YQvJXg/p0
>>797
両方
808大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:54:57 ID:S3dcdDqKO
接線の公式をすぐ忘れてしまいます。あとこの公式の意味がよくわかりません。
y=f'(t)(x-t)+f(t)
809大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:57:24 ID:yPt7EQFhO
接線の公式ってどうゆうやつ?
810大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:58:42 ID:djuSdI5x0
f'(t)=傾き
での{t、f(t)}の点での直線
811大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:14:02 ID:PkcGWrSeO
803のプランは評判善くない?          そのあと各々過去問なり上級解法書に進めば結構いいと思うけど 欠点ある?
812大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:32:44 ID:1+oj2S3p0
大学受験板にはIDというものがあります
気をつけましょう
813大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:34:58 ID:p5q8B7gt0
>>811
自分で最強といいつつ
不安になって聞いたのかな〜?
814大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:40:56 ID:PkcGWrSeO
まぁそうだけど
815¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/28(月) 22:45:11 ID:N473Injo0
それでいいと思うよ。なるべく早めに一対一に進むことがコツだと思う。
816○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/08/28(月) 22:50:07 ID:8VWPq0M40
>>808
y=ax+b から導出すれば理解できると思われ( ゚,_・・゚)ブブブッ
(t,f(t))を通り、傾きがf'(t) の直線の方程式を求めるだけ
a=f'(t)だからy=f'(t)x+b…@
んで(t,f(t))通るから
f(t)=f'(t)t+b で、b=f(t)-f'(t)t
これを@に代入すればおk
817大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:50:13 ID:PkcGWrSeO
青チャやるんだつたら1対1やったほうがいいでしょ標準レベルでは一番いい本だし          だからそこにつなぐには 白か黄だと思うんだけど やっぱり基礎レベルは重要だから白かなと思うんだけど
818¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/28(月) 22:51:33 ID:N473Injo0
黄ベストとかいう問題数すくなめのもあったよな。あれでもいいんじゃない?
819大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:56:08 ID:PkcGWrSeO
続きね         白は教科書レベルからセンターレベルでしょ    やっぱりそこがしっかりしてないと いくら標準や応用に発展していっても 理解できないだろうし でも黄もいいかも
820大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:25:32 ID:S35maunEO
接線の件
理解できました。ありがとうございました。
821大学への名無しさん:2006/08/29(火) 10:17:58 ID:11EQ0nTd0
俺白やってるんだけど基礎例題だけ終わらせて一対一に進んで理解できるのかな。
822大学への名無しさん:2006/08/29(火) 10:33:59 ID:JTDSh6tjO
今現役高校3年なんですケド春の河合模試の偏差値45ですm(_)m志望校ゎ偏差値58ですm(_)m夏休みで白チャート1週と薄い参考書を終わらせました。もぉ一度白チャートをやるべきですか???それとも黄色チャートやるべきですか?
823大学への名無しさん:2006/08/29(火) 10:51:20 ID:2aEEAr2wO
苦手なやつは分野別の参考書をやっていく方がいいんじゃないか?
俺は坂田シリーズの二次関数、三角・指数・対数、数列やって、
細野のベクトル、空間ベクトルの2周目だ。極限も細野でやってるよ。
複素数、整数編もやっていくつもりだ。
824大学への名無しさん:2006/08/29(火) 13:28:47 ID:uPMAwf6f0
>>821
やってみなわからん

>>822
日本語覚えて来いネカマ
825¤¤ψΘд♀ψ:2006/08/29(火) 14:13:05 ID:M8yBiPRU0
>>821 逆に考えろ。一対一が理解できるまでチャートをやると考えるんだ。どっちも解法暗記本だし。
826大学への名無しさん:2006/08/30(水) 15:51:02 ID:qL+4PgLLO
不等式の表す領域の図示の仕方がわかりません。
領域は斜線をひいて示して境界を含むか含まないかは文章で書けばいいんですか?
827大学への名無しさん:2006/08/30(水) 15:59:33 ID:Z+2rHl/x0
不等式わかる!問題みないとわかんないけど
828大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:03:01 ID:Z+2rHl/x0
僕2年なんですけど、塾の先生とかに学校でも家でもずっと勉強すれば
青山とか明治いけるよって言われたんですけど学校でずっと勉強すると
友達とかへりそう。。。受験生って友達とかいない人多いのかな?
829大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:07:37 ID:Y2nDYNj20
>>828
そんな君にはこれだ!
っ進研ゼミ







見たいなこと言う子だね君は
830大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:13:45 ID:Z+2rHl/x0
なんでw
831大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:41:12 ID:XEler12g0
じゃあ3年生にもなれば皆孤独ですね
832大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:43:01 ID:Ned+JshL0
現在高1で学校で確率の分野終わったので
はっとめざめる確率しています。
基礎なのにほとんど解けないですが、
解説見て理解していけば初めてみるような問題も、
解けるようになるものなんですか?
833大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:11:49 ID:IjYu8lOy0
>>832
なる。ただし、何度も繰り返して、考え方や解法の手順を脳みそに
しみこませろ。
834大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:51:27 ID:f+W6CzEJO
ドモルガンが理解できません
わかりやすい考えかた教えてください
835大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:57:38 ID:ppNuLnQl0
ベン図かけ
836大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:01:50 ID:f+W6CzEJO
書いてもわかんないんです…
837大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:13:10 ID:RxPt2x/z0
ドモアブルが理解できません
わかりやすい考えかた教えてください
838大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:14:05 ID:f+W6CzEJO
ベンズかけ
839大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:16:48 ID:ppNuLnQl0
(A ∩ B)^c = A^c ∪ B^c

これの何が不満なのか理解できない
840大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:47:28 ID:JSitXlk00
数学嫌ぁ・・・
841大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:54:21 ID:Z+2rHl/x0
三角比や図形の計量は基本的に余弦定理と正弦定理だけで解けますか?
842大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:44:26 ID:zG3wsmDdO
数学が偏差値40です。いきなりセンターチャートから勉強を始めるのは無謀ですか?(:_;)
843大学への名無しさん:2006/08/31(木) 19:45:44 ID:dsPls5TsO
弧度を度数に直すとき、180゚/πをかけるのはなぜですか?
これの逆も分からないです。誰か教えてください
844大学への名無しさん:2006/08/31(木) 20:16:57 ID:cpIXz+9FO
>>842
多分挫折する。俺も偏差値45ぐらいの時やって挫折した
845大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:11:00 ID:wHNxbMd4O
綺麗な楕円の書き方を教えてください。
道具は無しの方向でお願いします
846大学への名無しさん:2006/09/01(金) 01:20:43 ID:QZy8rslUO
現高3で今の数学(TAUB)の偏差値が40前後でもう何やったら良いかもさっぱりです…
数学はやっぱり同じ問題(問題集)を何回もやるしかないのでしょうか?誰かアドバイスお願いします。
ちなみに予備校では青茶を使ってます。
847¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/01(金) 01:30:31 ID:VFE8EiG20
白チャの例題を全部覚える。でももう遅いかもね。
848大学への名無しさん:2006/09/01(金) 01:35:59 ID:wtXkh/mvO
>>843
逆に聞くけど180゚をπで徐することの意味を1分でも考えた?
弧度法の定義を調べた?
849843:2006/09/01(金) 06:56:41 ID:yoqDD6q5O
>>848
度数を使って表した1ラジアン、でいいんでしょうか?
弧度法の定義は知ってます。
850大学への名無しさん:2006/09/01(金) 07:13:17 ID:yoqDD6q5O
どうやら60進法で表した数と10進法で表した数での計算がよく理解できないみたいです
加減はできないのに乗除はできるのはなぜですか?
851大学への名無しさん:2006/09/01(金) 08:27:16 ID:OEgOxrrJ0
>>850
質問の意味がよくわかないけどどういう意味?
852大学への名無しさん:2006/09/01(金) 11:46:15 ID:dAO1sx1j0
まさか「時間の計算」が苦手なんてことじゃないだろうな。
853大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:26:59 ID:yoqDD6q5O
自己解決しました(*´ω`*)
854大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:24:17 ID:D32Uwr980
箱の中に、赤球1個、青球2個、白球3個が入っています。この箱の中の球をよく混ぜてから、
2個の球を同時に取り出すとき、球の取り出し方は全部で何通りありますか?

答えは15通りなんですが、私には 5通り にしか思えないです (赤赤をのぞく)
球は区別ができないんじゃ?
855大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:38:03 ID:H07c5TI90
>>854それはもしかして確率の問題の一部かい?
それとも単独でその問題なの?

856大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:39:28 ID:D32Uwr980
単独です
857大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:43:30 ID:H07c5TI90
区別できるって書いてないのなら、
rb,rw,bw,bb,wwの5通りで合ってるはず
858大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:44:25 ID:D32Uwr980
ですよね。 確率出すわけじゃないのに・・・
859大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:44:40 ID:scAtL1Rz0
>>854
玉の「取り出し方」だったら6C2から15通り。
取り出した2個の玉の色を識別するのなら
(赤、青)、(赤、白)、(青、青)、(青、白)、(白、白)の5通り。
860大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:24:16 ID:XlIjnQ940
今高3で文系なのですが、
青チャもってるんですが今までやってきてなくて
現在プラチカやってます。今更チャートやっても間に合わないので、
細野、坂田シリーズで本質理解と大事なとこだけでもおさえようと
思ってるいるのですが、どうでしょうか?アドバイスもらえれば幸いです。
ちなみに第1回全統記述数学64で、横国志望です。過去問に挑戦してみたのですが、
部分点稼ぐぐらいが手一杯でした。あと坂田の数列はすでにやり終えました。
861大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:17:35 ID:5Z1ZW7g/O
>>860
マルチは死んだ方が良いよ
862大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:27:51 ID:xF4LkOTdO
センター5割から7割まで何ヵ月かかるかな?
863大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:29:02 ID:y1H3elj80
10日
864大学への名無しさん:2006/09/03(日) 02:13:56 ID:jj3sNL7j0
y=log2(8−x)+log2(x−2)
でyが存在するためのxの範囲は?って問題。

小文字の2は2底ってことです。

他スレで見つけたんだけど、これどうやって解くんだっけ?

真数条件で2<X<8
y=log2(8−x)(x−2)
y=log2(-x^2-10X+16)
までしかわからない・・・orz
よろしくお願いします。
865864:2006/09/03(日) 02:15:13 ID:jj3sNL7j0
× y=log2(-x^2-10X+16)
○ y=log2(-x^2+10X+16)
866大学への名無しさん:2006/09/03(日) 02:20:38 ID:Tvlx4cnYO
>>862
なぜ5割しかとれないのかよく考えて、
867大学への名無しさん:2006/09/03(日) 03:56:55 ID:xF4LkOTdO
受験は数IAだけでB2はいらない

う〜ん…教科書の基本的な公式は覚えたし
教科書の例題問題はとけるし

もっと難しい問題に慣れてないからかな…
868大学への名無しさん:2006/09/03(日) 09:37:49 ID:dyuvmjaW0
進研模試の結果が返ってきた。ひどいものだった。
数学 0点  国語14点  英語14点 私大理系志望 高2です・・・。

偏差値は3教科とも40きってました。数学の全国平均点数が14点って・・・。

それにしても0点はひどいものです。これは7月にうけた模試で今は
夏休みにかなり勉強したんで英語は結構上達した。
しかし数学が白茶がわかるところはわかるんですけどわからないところが
多い・・・人に教えてもらえば、これだけのことかとも思うんですけど
一人では全然先に進められないっていう状況で自習を頑張りまくりたい自分には
ほんとに苦しいです。誰かこんな俺にアドバイス下さい!
869大学への名無しさん:2006/09/03(日) 10:45:27 ID:wCHHf7gZ0
>>868
そんなくだらない質問を書き込む暇があったら勉強しろ。
1人で先に進めないようなら受験はあきらめな。
870大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:25:39 ID:F247unvg0
弧度法ってどれくらいまで覚えるべきなんですか?
坂田アキラの三角関数やってるんですが、これ度数法なんでわからないんです
871大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:38:11 ID:I9mx43xX0
覚えるって何を?
872大学への名無しさん:2006/09/03(日) 19:27:20 ID:jj7mpUjA0
180度がπってことだけ覚えればいいんじゃない??
360度が2π、90度がπ/2、45度がπ/4ってなるでしょ??
873868:2006/09/03(日) 19:43:04 ID:dyuvmjaW0
どうしたら数学できるようになるか本当にわからん・・・・・。
英語は楽しかったけど数学勉強しだすとイライラしてストレスまじたまる・・・。
白チャートの例題だけ頑張ったけど模試の復習をしてて解説みても
わからない現実。ほんとムカツク。
夏休み、白チャートで2次方程式、2次関数、不等式。の基礎例題はやったんです。
それなのに見たこともない問題や、見たこともない平方完成の問題。
なんか合わせ技っぽい応用問題。解説みても理解できない。
かなり悔しいのと夏休みにやってきた勉強は全く無駄だったっていうのが
ほんと辛いです。どうすれば模試の問題できるようになるのでしょうか?


874¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/03(日) 19:53:06 ID:cpf07xhv0
>>873
まず冷静になりましょう。
数学は理性の学問です。すぐにイライラする人には向きません。
考えるのが楽しい、くらいじゃないと駄目です。

あと、あなたは例題そのものを覚えているのではないですか?
数学で覚えるのは「アイデア」です。
見たこともない平方完成なんかありえません。
平方完成はみんな同じ手順のはずです。
875868:2006/09/03(日) 20:21:52 ID:dyuvmjaW0
なんでかな〜、今塾に週1(英語)を個別でやってるんですけど
数学に変えることにします。一人じゃ数学やっていく自信ない。
876大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:22:57 ID:jZqtkpVS0
868へ
数学の問題ってのは解いたことのある問題の解法を使いながら解いていくものだと思う
そのためには問題集の例題とかでもいいから大量に解いてその解法を習得するべき
見たことないような問題を、知ってる解法の組み合わせとか、ちょっとしたアイディアとの組み合わせ
で解いてみて解けたときの快感といったらすごいぞ
ぜひこの快感を味わってほしい。そのためには今は地道にいろんな解法を見につけよう
877大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:27:42 ID:3jnJVwT50
>>876
ホント同意だな。ちょっとひねった問題を解けたときは感動する。
これだから理系はやめられない。
878大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:45:05 ID:F247unvg0
>>873
俺も数学苦手だったがふんばって基礎固めたら結構わかるようになってきたぞ。
だからがんばれ
879大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:10:59 ID:kCd5PSEz0
>>864
真数条件で2<X<8
終了。
880大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:25:11 ID:Tvlx4cnYO
cos(13π/3)の値を求めよ
という問題の答えは(√3)/2ですか?
参考書と自分の答えが合わなくて困ってます。
881大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:41:43 ID:jj7mpUjA0
>>880
それであってると思う
882大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:07:27 ID:Tvlx4cnYO
>>881
そうですか……
1/2になってしまうのはなんでなんだろ('A`)

cos(13π/3)=cos{4π+(π/3)}=cos(π/3)=1/2
どこが間違ってるのか教えてくださいorz
883¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/03(日) 23:28:53 ID:A9GvCVmK0
>>882 加法定理をつかいます。
884○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/09/03(日) 23:39:07 ID:2zym8slH0
cos(2nπ+π/3)は加法定理使おうが何使おうが1/2だろ
885大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:40:02 ID:0YdaAbiw0
いや、1/2であってるぞ
886大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:46:39 ID:Tvlx4cnYO
文英堂編集部と>>881>>883に謝罪と賠償を請求するニダ
887大学への名無しさん:2006/09/03(日) 23:50:34 ID:0YdaAbiw0
sinとcos見間違えてるんじゃね
888大学への名無しさん:2006/09/04(月) 15:58:44 ID:CYv2iNqB0
数Tの問題ではまずなにが出来れば基礎は完璧といえますか?
889¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/04(月) 16:02:55 ID:5inkXr1q0
関数と方程式。
890大学への名無しさん:2006/09/04(月) 16:28:24 ID:CYv2iNqB0
不等式と三角比は基礎じゃないんですか?
891¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/04(月) 16:34:19 ID:5inkXr1q0
全部基礎にきまってるだろ。
892大学への名無しさん:2006/09/05(火) 13:47:03 ID:AAFSIuSU0
全範囲の基礎が出来てはじめて完璧なので全部です

馬鹿なこと言ってないでさっさと勉強しましょう
893大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:52:31 ID:ZEJPiK3PO
sin(α+β)/cos(α+β)をどのように変形していったらタンジェントの加法定理を求められるのですか?
894大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:55:05 ID:/gZCUu4T0
>>893
加法定理の後,分母・分子をcosα cosβで割る
895大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:10:20 ID:ZEJPiK3PO
>>894
ありがとうございました。
家に帰って参考書を開いたらちゃんと載っていました
896大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:41:08 ID:QmvKqfsq0
今2年なんですけど偏差値40ほどです。
理系を目指していてずっと数学をやっていたんですけど数学嫌いなのがわかりました。
今から理系目指しても数学は全く基礎できてないし国語もだめだめです。
今から文系に変えたほうがいいですかね?
897大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:46:41 ID:zFJM+oFa0
就職
898大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:47:06 ID:aO2PhIHpO
国語は日本人として必要
数学は現代人として必要
きみは文系いっても状況かわらないとおもうよ
899大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:54:27 ID:QmvKqfsq0
でも英語と国語って少し似てるところあるかなと思って。
英語だけ凄い夏休み必死にやって伸びたんです。
文系と理系の勉強法の違いって大きくみるとどんなかんじですか?
900大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:23:21 ID:G3FUd9DVO
>>899
大学行って何やりたいの?
無いの?だったらまともな大学にはいけないと思うよ
901大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:17:47 ID:mEv3G6yaO
高3です
現段階で展開と因数分解しか出来ないバカです。
こんな僕でも必死にやればセンターで6割近くとることは可能ですか?…いや、5割で良いかも。バカ高生なので高い所は狙ってません。
科目はATBUです。基礎からやろうと、教科書を見たのですが、内容も薄く、妙に簡単な問題ばっかです(バカ校の教科書だから)
これではやるだけ時間の無駄だから、もっと効率の良い基礎固めがしたいのですが、センターにそぐした基礎から学べる参考書や勉強法がありましたら教えて下さい。
902¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/06(水) 23:35:57 ID:CpFEC2rr0
たぶん2割とれたらいいほうだとおもいます。数学はそんなに甘くないです。
903大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:44:59 ID:B52JGXB30
絶対値が複数ついた不等式って難しいですね。
本番でできる気がしない。
904大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:47:48 ID:VhEJf7LfO
微積がかなり苦手です。
他の範囲は人並み以上の自信はあるのですが微積はホント無理です。

どうすればいいでしょうか?
905大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:50:54 ID:VhEJf7LfO
>>903
場合分けで考えれば応用以外は楽に出来ると思うよ。
906大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:52:10 ID:1jFgNXS90
まだ時間はあるのだから、基礎的なとこからやればいい。
現時点で苦手意識を持つのはいいことではない。
907大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:55:37 ID:VhEJf7LfO
>>906
基礎は少し分かるのですが、接線やら面積やらで混乱します。

とりあえず、教科書を見直してみます
908¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/06(水) 23:57:08 ID:CpFEC2rr0
>>907 たぶん微積の意味がわかってない。なぜ接線なのか、面積なのか。この板に微積専用スレがあります。
909大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:57:55 ID:B52JGXB30
>>905
ありがとうございます。
場合分けの仕方が間違っていたり、
計算間違いで不等号が逆だったりして、結構間違えるんですよね。
慣れるのみですかね。
910大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:59:46 ID:VhEJf7LfO
>>908
お手数ですが誘導して頂けないでしょうか?

教科書読んでみてもイマイチ…
911大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:03:06 ID:tzVoPjZFO
>>909
僕の場合は、数をこなして行きました。
問題を解いて行けばいいと思います。


全統マーク偏差値
数1A62
数2A55…Orz
912¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/07(木) 00:04:48 ID:CpFEC2rr0
>>910
たしかに教科書の書き方は難しいかも
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1156678103/
913大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:07:24 ID:tzVoPjZFO
>>912
ありがとうございます。
苦手分野を得意分野に出来るように精一杯頑張ってみます。
914大学への名無しさん:2006/09/07(木) 06:39:15 ID:7xswBqp00
数学が出来ない人は文系、時間的に余裕がない人は文系って書いてあったんですけど
ホントですか?
文系は理系より時間かからないってほんとですか?
915大学への名無しさん:2006/09/07(木) 10:53:46 ID:pteCE3mG0
>>914
人による
が、嘘ではない
916大学への名無しさん:2006/09/07(木) 15:51:07 ID:7xswBqp00
早慶以外の私立文系は笑われて当然ってホントですか?
917¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/07(木) 16:02:20 ID:hkKq49Dq0
おかあさんにきいてみ
918大学への名無しさん:2006/09/07(木) 16:23:05 ID:BX5xhcSN0
確率マジで無理だわ。細野のベクトルよかったから確率のも
買ってみたがレベル高すぎるお。ハァ、確率かぁ…。
919大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:17:01 ID:7xswBqp00
数学は難しいですよ
920大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:17:47 ID:e00u8Aze0
☆☆☆☆☆大学ランキング最終決定版☆☆☆☆☆

東京大
京都大
東工大 一橋大
大阪大 名古屋 早稲田
東北大 九州大 慶應大
北海道 神戸大
筑波大 横国大 上智大
阪市大 同志社 理科大


921大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:03:35 ID:0FN5fXGx0
やりたくないならやめちゃえば?
大学に行きたいだけなら三流私文でもいいじゃん
どうせ行きたい大学なんてないんだろ
922大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:43:46 ID:8pvc/9Vf0
もちろん京大
923大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:42:14 ID:B+rdftkfO
θの範囲が0゚≦θ<360゚のときのcosθの値の範囲はー1≦cosθ≦1で、
θの範囲が0゚≦θ<180゚のときのcosθの値の範囲はー1<θ≦1であってますよね?
924大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:10:50 ID:I9Ah/m4F0
>>923
多分違うぞ
925大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:23:27 ID:Dm8hZvXsO
与式より cosχ(cosχ+1)≦0
0≦χ<2πで、ー1<cosχ≦1だから
cosχ+1>0
よって、cosχ≦0を解くと π/2≦χ≦3π/2

これは間違ってますか?
926大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:46:40 ID:KQgQiaG00
>>925
うん
927大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:40:09 ID:Dm8hZvXsO
>>926
正しい解答を教えてもらえませんか?orz
928大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:23:02 ID:KQgQiaG00
>>927
ー1<cosχ≦1←これ
なんでかは自分で考えて
929大学への名無しさん:2006/09/09(土) 20:05:18 ID:Dm8hZvXsO
与式より cosχ(cosχ+1)≦0
0≦χ<2πで、ー1≦cosχ≦1だから
cosχ+1≧0

ここまでは分かるんですが、その後が分からないんです;

よって、cosχ≦0を解くと π/2≦χ≦3π/2←これはあっているんですか?
930大学への名無しさん:2006/09/10(日) 00:21:52 ID:tfuq2bZm0
>>929
多分あってると思うよ
931大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:31:42 ID:ooxnjz2v0
interestedの過去形を教えてください
932大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:13:19 ID:vASJBRTH0
カコカコカーコカーコカコカーコカーコカコカコヤキ、マントマン
933大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:26:43 ID:9PXSamz6O
(x−2)四乗−19x二乗+48x−30因数分解してください。
934大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:29:46 ID:3tUXivDQO
>>932
たこ焼きマントマン
935大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:20:06 ID:SoJtuX8uO
>>933
(x-1)(x-7)(x二乗-2)
xに1を代入すると0になることに気づいて、それから展開して組み立て除法をつかう。
936大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:15:01 ID:KmoaLtLGO
ベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルベクトルわかんないよぉ
937¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/13(水) 00:32:37 ID:c22dL79G0
二本の→で表すだけ。内積おぼえろ。
938大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:29:16 ID:dvMd3yVN0
>>937お金払うんで家庭教師してもらえませんか?
もちろんお菓子とかジュースもお出しします。
939¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/14(木) 14:36:34 ID:nzt5Jqtm0
無理ですよ。ここできけばいいでしょ。
940大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:35:00 ID:3BF4StNo0
ここでも某クソコテが暴れてんのか
941大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:39:54 ID:vn7hzVwcO
ax^2+bx+c = a(x+b/2b)^2-b^2-4ac/4a
の平方完成の公式の最後の部分-b^2-4ac/4aの所なのですがなぜ+4acにならず-4acになっているんですか…さっきから何度も展開してもよく分かりません

a(x+b/2b)^2-(b^2-4ac/4a) このように考えればよいのでしょうか…?
942大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:40:07 ID:J/1OxAFkO
ax^2+bx+c = a(x+b/2a)^2-(b^2-4ac)/4a
943大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:48:18 ID:OR59WBM90
応用問題の中での過程で、一辺が2pの正三角形4つの合計の面積を出す時、
解答では
(√3/4×2の2乗)×4
というやり方でやっているのですが、何故こういうやり方になるのか分かりませんか?
944大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:06:55 ID:iQguM/Pn0
一辺が2pの正三角形の面積は 1/2*sin60*2*2 sin60=√3/2だから √3/4*2^2
これの四つ分だから4を掛ける
945大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:37:58 ID:zsKXY9/Q0
16a^3-12a^2+1=0を因数分解して
(2a-1)^2(4a+1)=0
になるみたいなんですど上から下にいきなり閃くことが出来ません。
確かに下の式を展開すると上の式になるんですが、途中経過が分からないですorz
どなたか考え方を教えてくださいませんか?
946大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:28:03 ID:gQfipFna0
因数定理
947大学への名無しさん:2006/09/18(月) 09:17:47 ID:hhFo8c340
(1-a^2)(a-1)<0 がどうすれば (a+1)(a-1)^2>0 になるんでしょうか?
(1-a^2)(a-1)<0 の左辺を展開して整理すると
a^3-a^2-a+1>0 になってaでくくっても
a(a^2-a-1)+1>0 となって (a+1) はできても (a-1)^2 ができません。
どなたか教えてください<(_ _)>
948大学への名無しさん:2006/09/18(月) 10:18:29 ID:3M3vCIi2O
(1-a^2)(a-1)<0
-(-1+a^2)(a-1)<0
-(a^2-1)(a-1)<0
(a^2-1)(a-1)>0
(a+1)(a-1)(a-1)>0

……かな?
949947:2006/09/18(月) 14:03:35 ID:hhFo8c340
>>948
なるほど! - でくくるんですね。
ありがとうございました。
950大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:37:18 ID:xFXFS7rXO
チェバの定理やメネラウスの定理はどんなときにどんなふうに使うんですか?
951大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:08:26 ID:ylIZHMIJ0
教科書見れ
952大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:09:27 ID:MTtkJa+JO
青チャの例題一通り終わらせて重要な分野だけ二回目やってるんだけど
このあとに標問精講⇒理系プラチカ二冊ってのはどうだろう 変だったり無駄だったりするかな 標問も少しやったけどやっぱ入試問題はチャートとは一味違うと感じた
953大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:46:10 ID:/yhaip+M0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158202622/
こっちで聞いた方がいいかも
954大学への名無しさん:2006/09/23(土) 16:20:17 ID:WmgWznEXO
センター面白いほどの説明でも分からない僕ゎ数学捨てたほうが良いですか?(涙)
955大学への名無しさん:2006/09/23(土) 17:28:10 ID:31vq0S9eO
956大学への名無しさん:2006/09/24(日) 14:49:04 ID:R8xtUKY00
957大学への名無しさん:2006/09/24(日) 18:46:19 ID:NfNireei0
log(1+x)/log2を微分せよ

合成関数っぽいので
f(x)=log(1+x)
g(x)=1/log2
f'(x)=1/(1+x)
g'(x)=2
1/(1+x)*1(/log2)+log(1+x)*2
とかやったんですが答えが
(1/log2)*1/(1+x)
になっててわかりません
どなたか教えてくださいお願いします
958¤¤ψΘд♀ψ:2006/09/24(日) 19:22:27 ID:CLPgMEmF0
log2はただの数字ですよ?
959江場:2006/09/24(日) 19:29:05 ID:MoaxdRRlO
ふつーにアホ?

1/ログ2(1+x)
960大学への名無しさん:2006/09/24(日) 23:44:33 ID:BJPa8VvQ0
超初心者なんです><
961大学への名無しさん:2006/09/25(月) 04:58:12 ID:bhzQDwpm0
>>959
説得力って何を言ったかより誰が言ったかってことの方が大事ってのがよくわかる解答だな
962大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:10:47 ID:hYygJjxn0
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲大  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
963大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:46:17 ID:l+NO5J+w0
浮上
964大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:29:43 ID:EnbKvsJDO
100人の薬を調べた
カゼは75人 イヤクは80人
両方持ってる人をmとするとき
mのとりうる最大と最小を求めよ

まっったく意味わからん
解説してけろ
965大学への名無しさん:2006/10/03(火) 01:40:32 ID:ePc4aUx60
最大は75人
最小は一人
あってる?
966江場:2006/10/03(火) 02:09:29 ID:I+2AJAnrO
↑たぶんもう一パターンあって、図(表)で解くパターンだろうね
967○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/10/03(火) 02:13:20 ID:x0LFMYIl0
75と55だろ
968大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:01:47 ID:0q/vGYZUO
最大はかぜ⊂いやく
   __ ___
最小はかぜ∩いやく=Φ
969大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:19:53 ID:r/SQX1Uc0
969
970大学への名無しさん:2006/10/07(土) 09:29:32 ID:NvkWrovfO
970
971大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:32:05 ID:Bh+gfWEVO
平面図形のセンスがありませんよ
どうしますか
972大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:33:03 ID:mHJDYnkb0
胃薬 いぐすり だろw
973大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:12:00 ID:Bh+gfWEVO
平面図形を得意にするにはどうすればいいですか
974大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:31:17 ID:vuJsCUFkO
確率の漸化式はどうすれば得意に出来ますか?

式が作れなくて困っています
975大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:51:03 ID:Bh+gfWEVO
50点から点数上がりません
キチャートの例題だけで本当に80越えるんでしょうか
重要例題はやらなくていいんですか?
976江場:2006/10/08(日) 09:48:10 ID:71TJOsRaO
無理。
977大学への名無しさん:2006/10/09(月) 03:21:27 ID:2q3dcUyeO
マジで?
978大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:52:01 ID:TFxl0D/o0
>>968
それだと100人という条件に矛盾する
979大学への名無しさん:2006/10/10(火) 16:08:11 ID:DFmnVmRpO
>>978
説明してください
980大学への名無しさん:2006/10/10(火) 22:40:49 ID:9ViHumf40
980
981大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:43:11 ID:yjIOhPq+O
関数 y=|2x-2|+|3x-9|
のグラフをかき、その最小値を求めよ。

という問題なんですが、
「x<1、1≦x<3、3≦x」
この場合分けはどうすれば出てくるのですか?
よろしくお願いします。
982大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:58:32 ID:K16w5IAJO
>>981
絶対値の中が
正と正
正と負
負と正
負と負
っていうふうに丁寧にしていけば何でそうなるか理解できると思う
983大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:31:55 ID:yjIOhPq+O
>>982
ありがとうございます。
少し理解できたのですが
もう少しお願いします。
984大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:28:25 ID:g+Nvjxnz0
2(sinΘ+cosΘ)/cos2Θがなんで2(tanΘ+1)/cosΘになるか教えて
985大学への名無しさん:2006/10/12(木) 02:56:29 ID:PQndjigWO
極方程式のrが負の場合は定義されているのですか?
986大学への名無しさん:2006/10/12(木) 09:38:21 ID:IWPGfEyGO
場合分けの時のポイントを
教えてもらえますか?
987大学への名無しさん:2006/10/12(木) 12:38:42 ID:Zz8Vxfa10
>>6
988大学への名無しさん:2006/10/12(木) 12:44:11 ID:Zz8Vxfa10
・教科書くらい読みましょう
・聞く前に2,3時間は悩みましょう
989大学への名無しさん:2006/10/12(木) 17:13:42 ID:w756XeaiO
文系と理系では数学の難易度は違いますか
990大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:30:53 ID:XFd6BBng0
991大学への名無しさん:2006/10/12(木) 22:54:38 ID:XFd6BBng0
 
992大学への名無しさん:2006/10/12(木) 23:26:26 ID:XFd6BBng0
992
993大学への名無しさん:2006/10/13(金) 03:05:50 ID:DqtNWea20
m
994大学への名無しさん:2006/10/13(金) 03:06:22 ID:DqtNWea20
a
995大学への名無しさん:2006/10/13(金) 03:06:52 ID:DqtNWea20
t
996大学への名無しさん:2006/10/13(金) 03:07:23 ID:DqtNWea20
h
997大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:35:35 ID:DqtNWea20
^
998大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:36:06 ID:DqtNWea20
^
999大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:36:37 ID:DqtNWea20
^
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/10/13(金) 05:37:07 ID:DqtNWea20
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。