統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代行
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

前スレ:統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part74@大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143972127/l50
2大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:35:44 ID:6qRieE7X0
2げっとーーーーーーーーーーー
3大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:39:22 ID:nXrtWot90
山村
4大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:43:40 ID:JzzDLu1s0
やっときた。
5大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:31:27 ID:svKPkS3dO
新高3です。今から数学をはじめようと思って、数学はセンターだけなので、理解しやすい→過去問にしようと思っています。ほかに何か加えた方がいいでしょうか?
6大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:32:12 ID:svKPkS3dO
新高3です。今から数学をはじめようと思って、数学はセンターだけなので、理解しやすい→過去問にしようと思っています。ほかに何か加えた方がいいでしょうか?
7大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:45:47 ID:svKPkS3dO
すいませんm(__)m連続で書き込みしてしまいました。
8大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:04:53 ID:a+C0LG8sO
やさ理とプラチカ123ABCどちらが簡単なのでしょうか?
9大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:11:24 ID:H9mV9p24O
やさしくないほう
10大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:41:04 ID:MXpf7MTA0
げ10なら理科大合格!
11大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:15:02 ID:MXpf7MTA0
これでわかる→解法でがんがります
12大学への名無しさん:2006/04/21(金) 06:56:41 ID:a1UdEwh10
こんなサイト見つけたけど外出?

http://members.tripod.com/super_elite_juken/5-m.html


数学に詳しい人は、上のサイトについて語ってください。↓
13大学への名無しさん:2006/04/21(金) 08:46:28 ID:ey9yubTu0
>>1
おせーよ
14大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:05:04 ID:ey9yubTu0
学習法テンプレ案

1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
15大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:05:41 ID:ey9yubTu0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
16大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:06:13 ID:ey9yubTu0
当面の目標は、模試などで「自分が参考書でやった問題に似ている問題」を確実に解けるようにすることですが、
「似た問題」を解けるようにするためには、「例題の変形可能性」を知らなければなりません。
「数値や条件のどこをいじられる可能性があるのか」
「どこをいじられると何が変わって、何が変わらないのか」
「実際の入試問題の中では、どういう形でその解法が登場するのか」
といったことを、例題に対応した練習問題を通じて、できる限り知ろうとしましょう。
その「類題経験」が豊富であればあるほど、「似た問題」に対する反射神経が鍛えられて、
模試や入試などで「あ、これはあのやり方で解けそうだ」という「ひらめき」が磨かれるのです。
また、似たような問題をたくさん解いておけば、似たような計算処理が何度も登場しますから、計算力も鍛えられます。

類題や練習をすっ飛ばして「参考書は例題だけをやればよい」というような学習法は、一見効率が良さそうですが、
結局は遠回りなので気をつけましょう。「解き方さえ分かれば解ける」と考えるのは間違いです。
色々なバリエーションに臨機応変に対応するためには大量の類題演習を欠かすことはできません。
また、「参考書は目で読むだけでよい」というようなやり方もいけません。
読んだだけで分かったつもりになってしまうのはよくあることで、それをノートに自分で再現するのは意外と難しいものです。
逆に言えば、ノートに一度自分で再現したことがあるから、初めて頭に入るのです。
(その下積みをしっかり積んだ人間なら、最終的には読むだけで解法が習得できるようになることはありますが、
初級者がそれを真似してはいけません。)
17大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:06:54 ID:ey9yubTu0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
18大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:07:40 ID:ey9yubTu0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあるので、別項を参照してください。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
19大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:09:51 ID:ey9yubTu0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「理系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
G.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学1A2B総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
20大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:10:24 ID:ey9yubTu0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
F.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
AとBはこの中では比較的易しいですが、C、D、E、Fはかなり難しいので、最上級レベルの受験生以外は手を出さない方がいいでしょう。
21大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:11:02 ID:ey9yubTu0
よくある質問
「早く1対1をやりたいのですが」
「早くやさ理をやりたいのですが」
別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。

「〜〜は網羅度が低いのでは」
入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
22大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:11:49 ID:ey9yubTu0
「〜〜の部分を○○で代用できますか」
「〜〜から○○に直接つなげられますか」
好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。

「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」

何でもいいので、早く勉強してください。
23大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:12:23 ID:ey9yubTu0
以上です。長々と連続書き込み失礼しました。
おまけとして、2chではない某掲示板で書いたアドバイスを1つ転載しておきます。

「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。

「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
24大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:13:04 ID:ey9yubTu0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
25大学への名無しさん:2006/04/21(金) 14:25:30 ID:MXpf7MTA0
天プレ乙!
26大学への名無しさん:2006/04/21(金) 14:42:00 ID:xWpxCi/RO
テンプレ乙です。参考になります。
質問なのですが文系(早慶)の場合、青チャートの次に1対1をやる予定だったのですが網羅系に含まれていたのでやらないほうがいいのでしょうか?
あと、公式の証明なども覚える必要はありますか?
27大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:14:22 ID:VnLExJAiO
理一類志望の高2ですが、チェクリピを2周ほどしたので>>20のリストの本のどれがいいんでしょうか?
どの本も書店に置いていなかったのでアマゾンで買うつもりです。お願いします。
28大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:28:23 ID:RO4W4y2kO
お医者さんになろう医学部への数学と西岡医学部はテンプレに入れる必要ないかな?
29大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:31:09 ID:MXpf7MTA0
>>27
自分で決めろや
あとあげろや
30大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:47:35 ID:KrFmmRjt0
高3の地方医志望です。
VCはマセマの『はじめからはじめる』で基本事項終わらせました。
この後
チャート→1対1
基本問題精構→1対1
どちらの進め方の方がいいと思いますか?
アドバイスください。
31大学への名無しさん:2006/04/21(金) 16:12:44 ID:4W6jT7JP0
青チャ→一対一を夏ごろまでやってたよ
京大は受かれたけど国立医学部は別格だから翔ばしていけよ
32大学への名無しさん:2006/04/21(金) 16:14:26 ID:3ObgUd+S0
高校一年生ですが白チャ全部終わったら次は何するのがお勧めですか?
33大学への名無しさん:2006/04/21(金) 16:28:25 ID:Gq9o66630
学校でいきなり1対1やってたやついたぞwwwwww
チャートはだるいから1対1の方が良いとかほざいとったww
34大学への名無しさん:2006/04/21(金) 16:50:02 ID:t+TgfhY9O
別にいいじゃん
35大学への名無しさん:2006/04/21(金) 16:50:18 ID:JznZZlZRO
それが普通
36大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:06:32 ID:xWpxCi/RO
>>31
それってりけー?
37大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:14:10 ID:DWHD7E560
これでわかるの後に繋げるチャートで迷ってるんですが、黄茶レベルが妥当でしょうか?
38大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:26:46 ID:q+qIQc0c0
実際青チャートってやる意味ある?
教科書傍用→1対1の方が賢い気がしてきたんだが、
どうでしょう?
今青チャやってるけど終わらない…
39大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:30:48 ID:nmT2NZPQ0
>>37
チャートなら黄チャが妥当。
40大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:35:08 ID:nmT2NZPQ0
>>38
青チャやっているのならそのままやりつづけた方がいいと思うけど。
ただ、教科書傍用を終えたのなら青チャをやる意味はあまりないかもね。
もしチャートをやるなら赤チャートだし、大数ものなら一対一をやった方がいい。
41大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:41:46 ID:t+TgfhY9O
学校の授業を青チャートでやってほしかった。。
42大学への名無しさん:2006/04/21(金) 18:06:06 ID:a1UdEwh10

激しく同意
43大学への名無しさん:2006/04/21(金) 18:18:07 ID:79x/Gq140
ニューアクション使ってる人ってあんまりいないのかな。
結構好きなんだけど。
44大学への名無しさん:2006/04/21(金) 18:46:37 ID:q+qIQc0c0
>>40
傍用と青チャの例題が被って本当に意味ない…
教科書傍用→1対1ってすんなりできますかね?
45大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:01:34 ID:nmT2NZPQ0
>>44
傍用がしっかり身についていればすんなりいくと思う。
ただ、大数独特の用語とか解説が出てくるから、
それが受け入れられないとキツイかも。
でもそこに感動したりする人も多いんだけどね。
4631:2006/04/21(金) 19:42:52 ID:ketOVKY10
>>36
理系
47大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:55:02 ID:xoXfnZaoO
>>43
うちの学校ニューアクションだよ
でも正直チャートとどう違う?
48大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:58:09 ID:eg6ZxPvx0
>>43
青チャからニューアクに乗り換えた
>>47
解答がチャートより全然丁寧
49大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:06:06 ID:nmT2NZPQ0
>>47
青チャは導入というか解答の前に前説みたいなのがある。
ただし計算過程に省略がある。
ニューアクションは前説無しにいきなり解答。
でも解答は計算の省略が少ない。
どっちも一長一短があると思う。
50大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:07:23 ID:ab6UWLpg0
【学年】浪人
【学校レベル】駿台
【文理】文系
【偏差値】まだわかりません
【志望校】東大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
ひとまず、駿台のテキストを消化しようと考えています。
しかし、数学だけは後もう少しだけ自学用にひとつやりたいんですが、
何か演習になるようなものでいいものはありますか?
51大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:11:23 ID:a1UdEwh10
こんなサイト見つけたけど外出?

(p)http://members.tripod.com/super_elite_juken/5-m.html
52大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:07:41 ID:PwyOphRS0
阪市医目指してる高2ですが本質研究→プラチカをもうVCまでほとんどできるようになったのですが
次にするのに良い問題集何かございませんでしょうか?
53大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:18:42 ID:JhsBIC0xO
>>52
( ゚Д゚)スゲー
54大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:28:38 ID:qBITYSezO
質問です。今白チャの例題と演習問題がほとんど解けるレベルまで
きたんですが白チャの次にやる参考書で迷ってます。
何が良いと思いますかね?
55大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:44:56 ID:fciu12Uk0
大使激怒 日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人

現行スレ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145613500/l50

数々の伝説を歴史に刻んできたVIPPERが その威信を賭けて遂にあの悪名高き韓国に勝負を挑む!!
2chのみんな、手を貸してくれ!原爆を笑いものにする朝鮮人を許すな!今こそ立ち上がるのだ!!!

今夜11時に韓国大使館訪問予定
http://www.mofat.go.kr/ek/ek_a001/ek_jpjp/ek_02.jsp

大島大使の無念の表情を見よ!大使の無念を晴らすべし!

在韓大使激怒」日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人
http://news.naver.com/vod/vod.nhn?mode=LSD&office_id=058&article_id=0000000815§ion_id=001
#スレ立て人注:ウインドウサイズ変更されます

途中から。

駐韓大島日本大使。
最近、独島周辺への日本の不法侵入で、外交摩擦が大きくなっています。
取材対象を急遽変更!

「爆弾酒は一旦おいておいて、日本大使の表情を撮影です。
 大島大使は爆弾酒がお気に召さない表情。」
 そんな彼に、ある爆弾酒の名前が・・

「ビールの泡がぱっとはじける模様が
 あたかも、広島に原子爆弾が投下された時のキノコ雲がわき上がる様子に似ていますね。
 だから、原子爆弾酒とも言えます」
56大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:09:16 ID:nqLkkRwC0
>>51
いまさらこんなふるいじょうほうを...
57大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:04:10 ID:q+qIQc0c0
>>45
あんがと。本屋で見てみます。
58大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:20:22 ID:2LO+3YC8O
新数学演習は、旧課程ですか?
59大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:38:57 ID:CSPhJGY20
黄チャートの例題の理解だけでは1対1とかへの対応は難しいですか?
60& ◆hy.ASBX/2o :2006/04/22(土) 01:12:19 ID:ZsO4ySBh0
>>43ニューアクションω愛用してる( ^ω^)ノ
61大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:43:49 ID:EDJ6YYYc0
京大志望
青チャ→ハイ理へとつなぐのは無謀でしょうかa\
62大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:48:50 ID:BrhAXBok0
>>61
無謀とか無謀じゃないとか、そういう基準ではなくて、
どうすれば一番実力がつくかという観点で計画立てたら?
難しい問題集をこなせば高い実力がつくと考えるのは君の勘違いじゃないか?
63大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:52:40 ID:DmebRg/a0
>>61
青チャ例題→やさ理→ハイ理 ○
青チャ例題、演習A,B→ハイ理 ○
最低限必要レベルでの話
64大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:00:08 ID:7EoyccVrO
藤田壁越えと西岡数学ブリーフィングもいいと思うんだけど評判低いんかな?
65大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:33:11 ID:JOAmEQLT0
青チャ→ハイ理は繋げられん事もない(かなり意味無いが)
青チャだけじゃ難題に対する方針立てがまだ十分訓練されて無いと思うし…。
62の言うように全然力つかないよ
66接続テンプレが必要だな:2006/04/22(土) 03:31:56 ID:QSiOYbVeO
和田も青の例題からハイ理を勧めてた時期があったが
それは旧課程だ
67大学への名無しさん:2006/04/22(土) 03:44:09 ID:S3RnOjqU0
>>66否定するなら代替案を出すのが筋だろが
68大学への名無しさん:2006/04/22(土) 07:01:44 ID:XWtpBKCp0
日本語でおk
69大学への名無しさん:2006/04/22(土) 07:33:00 ID:33hA+uuK0
浪人ですが>>52お願いいたします。同じ経路たどってますので
70大学への名無しさん:2006/04/22(土) 08:57:35 ID:+G7aZtOuO
青チャやってる人って
全部解いてるんですか?
それとも例題だけとかですか?
71大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:20:51 ID:6JDukdiE0
>>70 ふつうやっているって言うのは、例題から類題から総合問題全部含めて言うものだ。
72大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:27:08 ID:nVeQLwxT0
解法暗記をしているのですが、復習の時は実際に解いた方
がいいですか?それとも、解くより何回も見直した方がいいですか?
73質問です:2006/04/22(土) 09:38:34 ID:BfMaQcAtO
学校の授業と平行して4STEPと黄茶をやっているんですが、片方で大丈夫ですか?おしえてください!
74大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:39:05 ID:x9iiNo8k0
>>72
ヒント;テンプレ
75大学への名無しさん:2006/04/22(土) 10:05:40 ID:1IEqSR5Z0
1対1って1対1=青チャートですか?
76大学への名無しさん:2006/04/22(土) 10:28:25 ID:1nrxJMWLO
>>75 うん
77大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:12:09 ID:JbPMxhBc0
今、高一なんですが、中一からの数学を総復習したいと思っています。
中1〜高3までの数学を総復習できる参考書でお薦めってどれですか?
あまり難しくなく、基礎から解説してるものがいいです。
よろしくお願いします。
78大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:29:21 ID:JbPMxhBc0
後、志望校は阪大か神大辺りです

連投、スイマセン。。。
79大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:37:08 ID:0b/M/25N0
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=0000001261875&SBID=0409467f5a687173da20a8b738dfa996
駿台の標準問題集出たね。どうなんだろうこれ。別解をできるだけ載せたとあるが。
本屋いったら見てみるかな。
80大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:39:58 ID:8ym2M9/G0
質問お願いします。
現役で上智の経済志望です。

英語は2年の終わりの代ゼミ記述でSS72あり、
国語は65でした。

社会で大学受けようと思って、3年になるまで社会は捨ててとりあえず英語と国語ばかり勉強していました。
ですがどうしても上智に行きたくなってしまい、社会ではなく数学を使うことにしました。

数学は全然できません。
高校のテストでは赤点ではない程度、しか勉強してなく全くできません。
カコモンを解いてみて英語は7割強、国語は7割5分取れます。
数学はおちろん0割、0点です。

白チャート→チェックリピ(→1:1)
と進めて行こうか考えているのですが残り9ヶ月で上智に太刀打ちできる程度まで速習できるでしょうか。

他にもっと良いプランがあれば教えてください。
ちなみに教科書は1とAはないです。

時間との勝負だな、と思ってます。
81大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:56:51 ID:PmPOotSOO
やさしい理系数学→ハイレベル理系数学→過去問で離散狙ってますが、プラチカの3Cはいる?旧課程の青茶3Cはやってきたけど。
82大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:04:11 ID:QSiOYbVeO
>>79
なんでも理標出せばいいってもんじゃないと思うが

>>81
多浪乙
83大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:22:46 ID:ivlE8Qc/0
数Bのコンピュータの分野(?)って、やらないといけないんでしょうか?
84大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:24:55 ID:t3UV/i3FO
一対一やる前に基礎固めるための良い問題集ってありませんか?
青チャは問題多すぎてやる気がでません。
85大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:35:34 ID:GowIA9lgO
4月刊行予定 小島敏久著
「理系標準問題集 数学」
【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
86大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:41:14 ID:NmVIdgHf0
教科書+傍用問題集→青チャ重要例題→1対1

これでいこうと思うんですけど、青チャって重要例題だけじゃ意味ないですかね?
基本例題は傍用問題集と被ってて時間の無駄に感じるので。
87大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:42:38 ID:7mR+Ba1hO
白チャの次は何をやればいいですか?
マーチ・カンカンドウリツ志望です
88大学への名無しさん:2006/04/22(土) 16:29:36 ID:GqNbhsJ00
>>87チョイス過去問で様子見
89大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:26:47 ID:zxcHx1u4O
白チャート数2の273の答え間違ってない?
90大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:08:03 ID:mEJql3zeO
ニューアクションって実際のところはドゥーなのでしょうか?
チャートとよりも解説詳しいですか?
91大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:46:32 ID:7z9ce6T30
上智理工、理科大志望ですが
数T、U、V、A、B、Cの基礎を夏まで固めたいのですが
黄色チャートの例題+エクササイズA問題だけで十分ですか?

今現在の状態はUの微積、三角関数 Bの数列(終えたが苦手意識が・・・)を終え
ベクトルにとりかかっています。T、A、V、Cのほうはまだ手をつけていません。
92大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:57:45 ID:GqNbhsJ00
>>89多分間違ってない。。。どんな問題か知らんが噂は聞かんぞ。数Cの後半部分の2,3個解が不親切と言う話は来てるけど。
93大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:02:36 ID:x9iiNo8k0
>>91
基礎を固めるなら十分。
ただし、しっかり復習しなきゃ意味無いけど。
94大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:03:24 ID:ndV1Q2Pc0
>>89
問題晒せ
95大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:10:13 ID:7z9ce6T30
>>93
十分ですか。わかりました。
夏までには2,3週終えたいと思います。
ありがとうございました。
96大学への名無しさん:2006/04/22(土) 20:39:08 ID:0nVoLfU50
おまえらもちろんフォトリーディングもやってんだろーなっ
97大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:01:58 ID:4PoiXRkM0
高3、理系 名大志望です。

学校でVの微分積分が終わって学校傍用「クリア」のVの問題は解けるようになりました。
微積分の極意にもう進めると思いますか?
98大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:10:02 ID:yrbSqkqr0
今教科書をがりがりやってるんだけど、教科書はある程度『解法、公式の暗記』って割り切ってやっていいのかな?
99大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:14:31 ID:4qpxKl6A0
本質の研究ってチャートで言うと何色ぐらいでうsか?
100大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:19:44 ID:tS9gn7l30
標準問題精講or1対1の後にプラチカやる意味ってあるかい?
難易度リスト見ると似てたからプラチカに行くよりも復習しまくった方が良いのかなと思っちゃったんだけど。
そんな事もないのかしら。
101大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:25:07 ID:UtwrAqlE0
>>98
教科書はある程度『解法、公式の暗記』

より
解法、公式の理解が重要だと思う。

>>99
簡単に言うと
黄色〜青色で、章末のBランク問題は赤色もあり。
102大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:27:55 ID:4qpxKl6A0
>>101
ありがとう
103大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:29:01 ID:uEeuF11C0
>>100
意味はあるけど、あなたに押し付けるつもりはない。
104大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:31:54 ID:UtwrAqlE0
>>100
後に過去問を解いてみた感じで決めたほうがいいかも・・・。
105大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:50:14 ID:NmVIdgHf0
>>86お願いします
10680:2006/04/22(土) 21:56:46 ID:8ym2M9/G0
>>80お願いします。
107大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:56:46 ID:uEeuF11C0
>>105
まあいいんじゃないですか。
演習不足で死ぬと思うけど。
108大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:59:09 ID:uEeuF11C0
>>106
まあいいんじゃないですか。
あせって色々難しいのに手を出すより、
白チャとチェクリピを極めた方が点数取れると思います。
109大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:00:48 ID:NmVIdgHf0
>>107
1対1の後に演習するつもりです。
1対1ってインプット用じゃないの?
110大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:02:38 ID:0fK6GFhf0
1対1を何回も繰り返すのって演習量に数えちゃだめなの?
11180:2006/04/22(土) 22:03:19 ID:8ym2M9/G0
>>108
ありがとうございます。
もちろん白茶が終わり次第、チェックリピが終わり次第、など過去問解いていきますが、
チェックリピが終わったところで合格最低点取れるようになるでしょうか。
1:1レベルまで必要でしょうか。
112大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:13:54 ID:4PoiXRkM0
>>97お願いします。
113大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:28:24 ID:UtwrAqlE0
>>111
それは、あなた次第だと思います。
解法暗記をしたとき、どれだけその問題を理解したかによると思うから。
つまり、応用できるかどうか?

ここからはよけいなお世話かもしれないが・・・。
上智大の経済学部の総合での最低点どれくらいか?
英・国を除いて、数学でどれくらいあと必要なのか?
具体的に何問完答、部分点をとらなければ、ならないのかの把握は必要だと
思う。
114大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:40:10 ID:UtwrAqlE0
>>112
「微積分の極意」という本は、
最初に微積の計算問題とか掲載されていますけど、確かまとめ本ですよね。
あまりかぶっていないと思うし、説明文読んだとしてもここはやはり、
なにかほかの問題集で演習しながら、さきほどの説明文を理解したほうが
記憶に残るし、応用もできるようになると思う。
115大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:52:59 ID:HB3W+RE3O
青茶をとりあえず3周したので、テンプレにある通り入試の核心・スタ演・プラチカのどれかをやるつもりですが、その前に復習として1ヶ月ほどで終わる問題集をやっておきたいです。
なにか良いものがあったら教えてくださいm(_ _)mちなみに、文系で偏差値は河合で75くらいです。
116大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:55:26 ID:a6e3/Tmk0
駿台のテキストを消化しながら、数学だけはあと少しだけやりたいと思っています。
演習用になるものとして、良い問題集はありますか?
月刊大数などやろうかななんて思っているんですが。
11780:2006/04/22(土) 23:03:13 ID:9FumzUmwO
>>113
ありがとうございます!!
電話帳しかもってないので分かりません。
発売と同時に過去問解きます!
118大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:25:11 ID:GowIA9lgO
>>116
4月刊行予定 小島敏久著
「理系標準問題集 数学」

【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
119大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:58:42 ID:rOZCjq6M0
早計目指してる文転文系です
数学の偏差値は55
今理系プラチカやってるんですが次になにやればいいでしょうか
プラチカの2週目は何かやってからやろうと思ってるんでおねがいします

やっぱ数学で稼ぎたいんで
120大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:55:21 ID:3LXsN+ol0
>>115
月刊誌「大学への数学4月号」のスタンダード演習がおすすめ。
それをざっとやってから増刊の新スタ演に入るなんてどうですか?
もしくは文系プラチカでもいいですが。
入試の核心は理系用なので数3Cがいっぱい入ってますよ。
121大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:03:00 ID:3LXsN+ol0
>>119
「新数学スタンダード演習」(東京出版)
122大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:11:19 ID:yCV8bsuF0
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・
ラジオライフ5月号・ヤマダポイントカード・駿台京都6F食堂の食券・生理用パンツ・脱毛シェーバー・チャガタイ=ハン・歯間ブラシ・超ファミコン・オイラーの定理・10倍界王拳・谷村新司・エコ買い物バッグ ・六法全書
123大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:58:08 ID:+1F9Sie/O
>>54をお願いします。
124大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:04:17 ID:/isc1CEN0
>>123
テンプレ読もうか

それでテンプレって何ですか?って来るんだらうな

>>1-10くらいだよ
125大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:04:55 ID:/isc1CEN0
>>1-25まで
126大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:05:03 ID:gEEZF1VeO
>123
テンプレどおりやれば??
127大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:49:10 ID:udTCF+wo0
つまりテンプレの圧勝
128大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:09:04 ID:nV8XafXlO
駿台の理系標準問題集使ったことある人いますか?
難易度的にどんな感じですか?
129大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:24:02 ID:Yzw+hRK40
>>128
来週発売。
130大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:36:04 ID:nV8XafXlO
すいません、物理と間違えました。
131大学への名無しさん:2006/04/23(日) 08:29:29 ID:Qny9PIIkO
数研のスタンダード受験編ってどれくらいの難易度ですか?
132大学への名無しさん:2006/04/23(日) 10:01:27 ID:AwCsqQvGO
入試標準〜やや難くらいでは
133大学への名無しさん:2006/04/23(日) 10:44:14 ID:ZVXp5KlE0
名大理系志望の高2です。
教科書傍用+1対1で網羅できるでしょうか?
このスレではとりあえず青チャみたいな網羅系やっとけだから心配なんですが。
134大学への名無しさん:2006/04/23(日) 10:53:09 ID:2U6hJQlH0
135大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:14:17 ID:6OXoyvMhO
なんだかんだで方程式や不等式の問題が、理系数学の中では一番難しく感じる
概念や捉え方が重要になる分野は、やっかいだな
136大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:39:10 ID:qmVdW4NAO
>>128
30:大学への名無しさん :2006/04/22(土) 19:53:41 ID:GowIA9lgO
解説厚すぎw270ページくらいあるww


問題はB***中心でCが混ざった感じ。
東大・京大の問題多し。

21:大学への名無しさん :2006/04/21(金) 19:51:41 ID:lkgXt9eiO
本屋で立ち読みしたけど、これ標準問題なのか??と思うような問題がたくさん載ってた。
答えだけで1冊の参考書のような厚さ。全ての問題に(考え方)(解法のポイント)が書かれている。
問題は東大・京大・大阪大・早稲田などのものが多かった。
解答目安時間は30分のものが一番おおい。
137大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:46:51 ID:bMAw3zod0
>>116もお願いできませんか。
ちなみに、テキストの種類を言い忘れたんですが、YSです。
よろしくお願いします。
138大学への名無しさん:2006/04/23(日) 12:01:38 ID:qmVdW4NAO
>>137
文系なんだから数学が最重要科目じゃないでしょ?
まずは他の科目も含めてテキストを完璧にして、その上で余裕があるんだったらやればいいんじゃない?

ちなみに数学科の小番先生は浪人時代、Z会や大数などもやろうと思っていたけど結局そんな暇はなかった、とおっしゃっていました。
139大学への名無しさん:2006/04/23(日) 12:02:43 ID:BX/nBaze0
75年の愛知県の県内総生産(名目値)は9兆4000億円,
大阪府は13兆7000億円と,大阪は愛知の1.45倍あった。

だが,95年には,愛知県が32兆2000億円に対して,
大阪府は38兆9000億円と,その差は1.2倍にまで縮まっている。


ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/oosaka_1.htmより
140大学への名無しさん:2006/04/23(日) 12:23:53 ID:Uq6Z+Hrz0
高三です。
今、僕はニュアクΒをやっているのですが、

@例題を読む
A下の問題を解く

という方法で学習していました。
しかし、先生に学習方法を聞いてみると

@解答を隠して例題を解く
Aそれで間違っていたり曖昧なものだけ下の問題を解く

という方法を勧められました。
どちらの方法が良いと思われますか?アドバイスお願いします。
また、その先生は
「やるのに越したことはないが、ニューアクは別にやらなくてもいい問題も含まれている。
分厚い本なので、そういう問題を見極めて効率よく学習しろ」
とも言いましたが、これは真実でしょうか?
141大学への名無しさん:2006/04/23(日) 12:29:06 ID:/spsLt0cO
黄チャやってるんですが、確率がどうも苦手でしっくりきません。
今まで二周くらいしたんですがどうも・・・・・。
この場合は黄チャを繰り返して解放を暗記すべきか、それともハッ確をやるべきかどちらをした方がよいでしょうか?
現高三理系マーチ志望です。
142大学への名無しさん:2006/04/23(日) 12:32:01 ID:jEzD/Cwz0
確率ってコツつかめばいっきにできるようになるよ
そんな難問とかないし
143大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:03:13 ID:Z2tj9FpG0
確率がわからない人は入試の核心をやればいいと思う
144大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:04:24 ID:pdE5nrFt0
大数系列の確率本やればいいと思うよ
145大学への名無しさん :2006/04/23(日) 13:07:14 ID:E9aqzxgw0
チャート式はいいですか?
146大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:12:51 ID:bMAw3zod0
>>138
はい、重要科目じゃないんですが、得点力にしたいと考えています。
しかし、時間もないですし、他のテキストもあるので、数学だけ後1冊何かをすこしずつ、すこしずつ
時間をかけてやりたいと思っています。
147大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:16:10 ID:/spsLt0cO
>>142>>143>>144
返信ありがとうございます!
確立はこつですか・・・・こつがつかめん(悲)orz
入試の核心とか大数ってレベル高くないですか?
レス見るかぎり黄チャが終わったら次にやる問題集っぽいですが?
(大数って一対一ですよね?)
148大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:23:47 ID:2U6hJQlH0
>>146
>後1冊何かをすこしずつ、すこしずつ
なのになぜ月刊大数がでてくるのか
149大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:42:48 ID:+zKz9RN/0
>>147
俺も、今黄チャで確立やってるけど
さっぱり分からん・・・
どのタイプの問題には樹形図を使って・・・とか区別がつかん
やっぱこういうのは問題数を多くこなして慣れるしかないんですかね?
150大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:45:17 ID:SsbgKWJF0
>>149
馴れ
151大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:08:22 ID:nIn3Gowq0
>>147
>>149
確率が何がなんだかわからないなら、文英堂の
「ホントはやさしいセンター・中堅私大の場合の数・確率」をやってみたら?
とりあえず黄チャを放置してこれだけに絞ってやるのもありだとおもうけど。
152大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:13:41 ID:uxvdzi/E0
>>147
大数は解法の探求・確率ってやつでしょ。
本屋とかで見て難しいと思ったら>>151のをやれば良いと思うよ。
入試の核心は黄茶からいくのは少し厳しいかもしれない。
153大学への名無しさん:2006/04/23(日) 15:12:57 ID:nV8XafXlO
>>136
書いてあったんですか、どうもありがとうございます。

ところでそれは物理の方の理標ですか?
154大学への名無しさん:2006/04/23(日) 15:21:43 ID:qmVdW4NAO
>>153
ここは数学スレ
155大学への名無しさん:2006/04/23(日) 15:55:25 ID:ugcAm0UaO
10日シリーズの評価は?
156大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:12:23 ID:syc8cCcOO
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値68前後
【文理】理系
【偏差値】高2の河合模試53
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
昔数学得意でしたが数列、確率、奇蹟など見事忘れてしまいました
青チャを個人的に勉強していて学校でマセマの合格数学TAUBプラスを使ってます
東工大は微積を使いまくってそれに融合問題があるみたいですが
何を優先して勉強したらいいでしょうか?
予備校にはいっていません。。。アドバイスお願い致します
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
157大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:18:02 ID:cRqFx8bK0
河合の早慶文系クラスなのですが、
テキストだけだと不安なので平行して進められる問題集とかはありますか?
158大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:58:37 ID:3RGC49bT0
確率が面白いほどわかる本やれば?
159大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:05:54 ID:2Q/w7zmiO
>>156みたいな奴が東工大目指していると思うと、
悲しくなってくる
160大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:22:45 ID:syc8cCcOO
>>158
面白いほど、シリーズですか。
青チャのことばかり考えていので部分別問題集を考えていませんでした
立ち読みしてきます!
>>159
昔は偏差値73はありましたが英語ばかりやっていたら見事落ちましたorz
悲しくさせてすみません
161大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:32:56 ID:T4h16S2t0
>>160
偏差値の問題じゃなくて、知的レベルが、じゃない?
162大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:40:05 ID:syc8cCcOO
>>161
確かにアホですが浪人してでも行きたい大学なので
本気で質問させてもらってます
163大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:40:45 ID:/isc1CEN0
>>162
じゃあ浪人すれば?
164大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:42:08 ID:syc8cCcOO
追加。
浪人してでもっていうのは比喩的で単に気持ちをあらわしていて
現役で行くつもりです
165大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:45:37 ID:uArx+MEI0
>>164
じゃあ消えろ
166大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:45:37 ID:uxvdzi/E0
化学とか物理の方でも似たような質問してるよね?
東工を目指すのにやる事とか何も定まっておらず、
ここで何をやるのかっていう質問をするのはどうかと思うよ。
167大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:54:11 ID:/spsLt0cO
確立がおもしろいほど〜ってやつもいいんですか?
ハッ確というのもしばしばレスで拝見しますが、どちらがいいんでしょうか?
168大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:57:43 ID:syc8cCcOO
>>165
質問中なのでまだ消えたくないです
>>166
物理化学はなにをすればいいか全く検討がついていませんでした
数学はCは今行列、、曲線をやっていてVは微分をやっています
青チャもそこを重点的にやっていますが
TAUBは青チャの何の分野をすればいいかわからなくて・・・
まずはTAを復習して、
ゴールデンウイークまでに数列をやろうと思ってます
169大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:57:58 ID:h1Hp1/pU0
偏差値60程度の私立文系大学希望の高3なんですが2年まで理系だったので受験科目数学にしようと思ってます。
それで今偏差値50位なんですが入試でどの程度の難易度の問題が出るのでしょうか?
170大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:00:38 ID:T4h16S2t0
>>167
どちらもいい。どちらでもいい。だから両方推薦される。
それくらい分かれよ。頭使って。

「どちらがいいか」と聞いて「こっちの方がいいよ」という人もいれば
「あっちの方がいいよ」という人もいることを想像しなさい。
想像力を働かせない。

あとは自分で判断しなさい。そして自分で責任を持て。
それが怖いから「こっちにしろ」って言って欲しいだけじゃないか。君は。
171大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:12:03 ID:hUL7Ewyd0
荒れてるな・・・みんな落ち着こうぜ つ旦

>>168
これからの予定を云々言う前に必要だと感じるなら今すぐ数列やれ
あとVをどうとるかがカギでチャート微積分を完璧にしろ
どこまで偏差値がいくかお前次第だ
夏までに抜けているところの青チャート例題+練習を完璧にしろ
夏休み以降の予定とかそんなもんは考えないで今すぐやれ
172大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:27:48 ID:syc8cCcOO
>>171さん
レスありがとうございました
そうですよね。。まずは目の前にあることをきっちりこなす、ですよね。
数学は予備校にいっていないので青チャ+マセマで
何とかポイントを押さえようと思います!
レスありがとうございました!!
173大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:30:11 ID:T4h16S2t0
レベル低いなあ。。。
東工大は無理やろ・・・って素で思ってしまう・・・。
日大くらいが限界じゃないか?
174大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:55:16 ID:2Q/w7zmiO
河合53で東工大か


俺なんか河合68、駿台ハイレベル59で東工大厳しい
って言われたよ


もっと現実見ろよ
175大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:05:43 ID:syc8cCcOO
現実はみています。無理でも必ず入ってみせます。
176大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:11:08 ID:MDlc52ZH0
春ですね
177大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:37:52 ID:2U0XvNqs0
【学年】高3
【文理】 文
【偏差値】シンケン模試で53
【志望校】 鹿児島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までTA・UBともに<理解しやすい>で勉強していてもうすこしで終わりそうなんですが、
数学はセンターだけなので、すぐにセンター過去問につなげていいのでしょうか?
178大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:02:13 ID:+zKz9RN/0
>>174
頑張りようによっては
50くらいからでも受からないことはない
179大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:00:39 ID:T4h16S2t0
受からないことはない。
でもたぶん受からない。
180大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:36:19 ID:cVIIg5cb0
>>177
今年あったセンターは新課程だけど、去年以前のセンターは旧課程だから、
過去問集だとTA・UBの区分が微妙に違うんで注意な。
181大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:44:56 ID:JZdKkICe0
>>140
その先生が言ってるとおりニューアクβは問題を選別して
勉強したほうが効率がいい
ニューアクが学校の指定教材なら先生にどれやればいいか聞けばいいけど
そうじゃないならニューアク専用のHPがあったはずだから
そこに行ってみたら?
それから学習の進め方だけどその先生の方法のほうがいいよ

>>171
お前いい奴だな
182#:2006/04/23(日) 22:08:44 ID:hUUWNCeI0
高3阪大志望数学偏差値55です。
チャートの例題を一周したのでこのあと本質の研究っていう
参考書につなげようとしているのですがこれは無意味でしょうか??
183大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:22:45 ID:nqy7eT/C0
【学年】新浪人
【文理】文系
【偏差値】進研模試以外受けて無かったので分かりませんが、今年の京大文系数学で3完半程度です…
【志望校】京大法
【今までやってきたことや相談したいこと】現役時に1対1と文系プラチカ。浪人決定してから理系プラチカ(1A2B)、文系数学70題、をやってきました。
来年の文系数学は難化しそうなので、これらの問題集より難度が高い問題集をやりたいのですが、大数系以外でお勧めはありますか?
個人的にはオリジナル(別冊解説はあります)をしようかと思ってます。
客観的なアドバイスを是非お願いします
184大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:41:52 ID:+1F9Sie/O
白チャから1対1につなげたいんですが基礎を固めるため何か参考
書を挟みたいんですが皆さんなら何を挟みます?
自分的には青チャやろうと思ってるのですが…
185大学への名無しさん:2006/04/23(日) 23:00:30 ID:2U0XvNqs0
>>180
ありがとうございます。
チェック&リピートなどにつなげなくてもいいんですね?
186大学への名無しさん:2006/04/23(日) 23:03:34 ID:3RGC49bT0
青チャ理解不能だったんでニューアクションβっての買ったけど
これなかなかいいな。
187大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:03:58 ID:zCCZmvzpO
皆さんの数学の「できる」の程度ってどれくらいなんですか?
例えば青チャ1で二次関数だとすると、基本例題ができればOKですか?
自分は基本例題、重要例題はだいたい解けて、章末問題みたいなやつは半分くらい解けません・・。
みなさんはスラスラとけるんですか?
188大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:34:22 ID:s6HwNfGq0
>>187
>>14-24を読む。
189大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:43:34 ID:zCCZmvzpO
わかりました
190大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:51:24 ID:K2/CTy760
東大文系志望なんですけど
>>19のCDE辺りができるようになれば
目安としてだいたいOKってことでよろしいですか?
191大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:58:38 ID:s6HwNfGq0
>>190
最低限のラインってとこ。
目安としてまずはそこを目指せばいいです。
192大学への名無しさん:2006/04/24(月) 01:08:46 ID:K2/CTy760
最低限ラインですかorz
テンプレ読むとあとは理系最高峰向けばかりみたいですが
>>19のCDEをクリアしたら、次はどの参考書がお勧めでしょうか?
193大学への名無しさん:2006/04/24(月) 01:14:11 ID:gCx38sah0
浪人で数学1Aからやり直してます。
これでわかる数学1Aやってるのですが、この参考書のターゲットは数学苦手な人
のはずなのに、解答は省略してるし、説明がわかりにくくて・・・。
研究や章末問題は非常にわかりにくい…。

基本と練習のみをだっと終わらせ、研究・章末は無視して2周くらい繰り返し
基本を定着させてから
青チャートをやり込もうと思ってるのですが、この方法ってどうなのでしょうか?

パパっと見ただけですが、青チャートは基本的な問題から難しい問題まで載っているので
基礎の基礎さえわかっていればやっていけるだろうと思うのですが…。
194大学への名無しさん:2006/04/24(月) 01:28:15 ID:s6HwNfGq0
>>192
CとDの両方をやりこんでください。全部覚えるまで。
それだけでたぶん時間切れです。
もし両方マスターしちゃってすることなくなったら、過去問で実力試しをした上で、
また相談にいらっしゃい。

>>193
計画としてはいいんじゃないですか。
ただ、これでわかるの解答が理解できない人が青チャートをやってもますます
苦しいだけだと思いますが。
その場合は別の方法を考えるべきです。
講義系やるとか人に教えてもらうとか。
195大学への名無しさん:2006/04/24(月) 03:44:24 ID:gNa5Jm5s0
本質の研究を1Aから3Cまでほとんど完璧に問題解けるようになったのですが、
古本屋で新課程やさ理を買ったのですがちょっと難しく感じます。間に挟む問題集は
何がよろしいでしょうか?高3なので一対一やってると受験までにちょっと時間が足りなくなると思うんですよ。
あと解答もちょっと分かりにくいですし。できれば一対一以外で何か良いのがあればよろしくお願いいたします。
196大学への名無しさん:2006/04/24(月) 04:16:25 ID:s6HwNfGq0
>>195
本質の解法なんてどう?
197195:2006/04/24(月) 07:13:42 ID:gNa5Jm5s0
>>195さん
今日見てきます。
友達にプラチカ1A〜3Cとマセマの頻出をもらったのですが、それじゃあ問題数少ないでしょうか?
198大学への名無しさん:2006/04/24(月) 09:50:40 ID:wkp3deqV0
>>184お願いします。
199大学への名無しさん:2006/04/24(月) 09:58:54 ID:+AcsGD0e0
【大阪】ひったくり件数:大阪が全国1位 1976年から30年連続 路上強盗、車上狙いも全国最多
200大学への名無しさん:2006/04/24(月) 10:21:26 ID:n98phn5J0
新浪人です。青茶の例題を三回をめどに解いて完璧にしました。
独学した分野が多かったので挫折して細野本やはさんでやりました。
スタンダード演習を終えたところですがそれほど難しくは感じませんでした。
演習量が足りないと思いますが、1対1もやるべきでしょうか?
201大学への名無しさん:2006/04/24(月) 11:06:06 ID:R/0HU/nM0
>>198
白茶→??→一対一なら青茶でもいいと思うよ
202大学への名無しさん:2006/04/24(月) 11:58:21 ID:E9VbbcxM0
坂田の微積2冊→ASOの微積→基礎の極意
でかなり出来るようになった。
203大学への名無しさん:2006/04/24(月) 12:33:52 ID:qMhaj+Dl0
【学年】新浪人
【文理】文系
【偏差値】去年の河合模試では58〜63ぐらいでした
【志望校】早稲田政経・商
【今までやってきたことや相談したいこと】
浪人になって時間があるので夏頃まで黄チャートをやろうと思ってます
それで夏休み時期にプラチカを〜と思ってますがそれ以降は何もやらなくてもう過去門で大丈夫でしょうか?
204大学への名無しさん:2006/04/24(月) 12:44:57 ID:/1MeL6jpO
昔、黄チャは分からなくてもやりまくれ!その内分かる!
という風に言われたんですが、確立がよく分からないのですが、このままやり続けるよりも、
アドバイスいただいた、おもしろいほど〜やハッ確をやったほうがいいですよね?
三年です。
205大学への名無しさん:2006/04/24(月) 12:45:28 ID:4SaHjFEQ0
1970年にはGDPの10%を占めていた大阪府内総生産は、
1980年代以降8%の水準に落ち込み、低迷を続けている。

バブル経済崩壊後の不況の中で、企業倒産・失業率等の経済諸指標において、
大阪地域は全国的にみて最も深刻な状況におかれている。

かつては、近畿圏を東京首都圏とならぶ「二眼レフ構造」の一方の極とすることが目指されたが、
今や大阪圏はわが国第二の経済圏の位置を名古屋大都市圏に奪われようとさえしている。


ttp://www.oskjichi.or.jp/j/readingroom/teigen.htmlより
206大学への名無しさん:2006/04/24(月) 17:40:48 ID:WIptTn9Z0
上の方見てたけどお前らひどいな。
受からないなんて他人が決めることじゃないだろ。
自分が決めるんだよ。バカみてぇ。
207大学への名無しさん:2006/04/24(月) 17:42:15 ID:qjrR4Fsd0
【学年】高3
【学校レベル】進学校
【文理】 理
【偏差値】駿台で70ぐらい
【志望校】 東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】
 チャートの例題を大体完璧ではないが一通りやって、今スタンダード
 TAUbとオリジナルスタンダード三CのA問題をやっています
 これらをきちんと終わらせたら河合の「ハイ理」を
 やって実力を効率よくつけれますか?
 いわゆる「つながりますか?」ということを聞きたいです 
  宜しくお願いします
208大学への名無しさん:2006/04/24(月) 17:44:25 ID:ZG+UicvT0
>>207何のチャートやったの?それと駿台のはいつのどの模試?
209大学への名無しさん:2006/04/24(月) 17:54:46 ID:VsLzxC64O
>>208
チャートは赤で駿台は2月の東大模試です。
210大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:24:03 ID:knj/yVQAO
一対一って解説わかりやすい?
211大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:31:14 ID:3YsOytlD0
>>207
安心しろお前ならたぶん受かる

全体的に質問のレベルが低いよな、、
見てるこっちが恥ずかしくなる
212大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:01:01 ID:qjrR4Fsd0
>>208
赤チャートをやりました。駿台は東大レベルじゃない
 です 確かハイレベル模試です(結構前になりますが
 大体そのぐらいの力だと思ってください)
  アドバイスがあれば宜しくお願いします

213大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:11:05 ID:ZG+UicvT0
>>212微妙でしょ。スタンダード自体は赤茶よりレベルが低いが経験地獲得の為やるべきだが進学校なのに終わってないの??
それとも学校の課題でたくさん問題解かされてるの??偏差値で見るならやってきてるとは思うけど・・・何故、スタンダードを
やってるのかがわからない。やるべきものではあるが・・・やってる感想はどう?力がついてきてる感じがする?だるいだけ?
簡単すぎだと思う?それとも難しい?
214大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:18:29 ID:ZG+UicvT0
あー失敬。もしかしてスタンダードって受験編の方?それなら大丈夫だよ
215大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:39:17 ID:9lNMwhuPO
白チャが終わったんですが、次はなにをやればいいですか?
早慶マーチ志望です
216大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:41:49 ID:Sq+Iejxs0
【学年】新高3
【学校レベル】
【文理】 理系
【偏差値】河合全統で45
【志望校】上智理工
【今までやってきた本や相談したいこと】いままで問題集はやったことないです。
                   オススメな問題集教えてください。できれば物理も;;
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
217大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:17:05 ID:BlYKXpRY0
他のスレで 赤茶例題=1対1 みたいなん書いてあったんやけど、まじ?
218大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:24:12 ID:3b7Wnz31O
スタンダード受験編と新スタ演って難易度同じくらいですか?
219大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:26:54 ID:PL/ulhN2O
スタ演の方がむずいだろ
220大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:38:14 ID:3b7Wnz31O
>>219やっぱそうなのかな
新スタ演終わってスタンダード受験編の始めのほうやると
結構初見でも解ける問題あったから変だとおもった
221大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:40:26 ID:LfJj0Ao0O
>>220
どっちも網羅系をきちんとやってれば
それほど難しく感じることはないと思うが
222大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:39:14 ID:Dm1YEWI10
ニューアクションとチャート大きな違いってないですか?好きなほう選べばよいですか?
223大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:01:57 ID:yg0Mhx/wO
浪人して理転を決心した者です。
今赤チャートでVCの基礎を身につけているところですが教科書を始め学校の教材を一切持っていないので、微分などの機械的な計算の練習が明らかに不足していると自覚しています。
(チャートの内容が理解できない、というわけではないのですが計算量が足りないのです)
そこでチャートと別に計算に特化したドリルのようなものをやることにしたんですが何かいいものはありませんか?
VCともなると(?)解法の解説に力を入れているものが多く、単純計算の練習ができるものがなかなか見つかりません。
ちょうど『計算力トレーニング上下』のVC版のようなものを探しています。
知ってる方がいたら教えて下さい。
224大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:21:35 ID:Y33mqx0+0
学校で強制的に理解しやすい数学(文英堂)を買わされました。

まだ1年なのにすでに3Cまであります。

テンプレや過去ログに、不評が多かったのですが、やはり青チャートには理解しやすい面や例題は劣るの?
それと、ニューアクションの参考書を先輩からもらいました。

網羅系。というものがわからないんですが、チャート式のことを網羅系っていうんですか?
それともニューアクションも網羅系に含まれます?
225大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:30:15 ID:MGLJWP850
>>222
そう。

>>224
テンプレ読んだ?
226大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:31:25 ID:Y33mqx0+0
>>225
読んだ。具体的なテンプレレス番おね
227大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:43:53 ID:MGLJWP850
>>226
基本的に「理解しやすい」は不評ではない。
その本を選んだ学校の先生は選別眼があるので、安心してそれをやればよい。
青チャを配る先生よりよっぽど良心的。
「理解しやすい」に合わせて問題集で数をこなすこと。学校で配られたやつをやればよい。
そうやって1、2年の間に全範囲を終わらせることが当面の目標。
網羅系とはおおまかに言って、
チャートやニューアクションなど、基礎から応用まで様々な問題パターンを収集した
分厚い本のことを指すが、「理解しやすい+問題集+1対1」あたりを組み合わせれば
入試に必要な知識はすべて手に入るので、必ずしもチャートやニューアクをやらなければならないということはない。
228大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:55:47 ID:jitR/8MGO
今浪人してテキストしてるんだけど、
問題数たぶん一年ぐらいで300ぐらいしかなく少なく感じるんだけど…
テキスト中心だと他に問題やる時間なくて…
青チャやるならやるで青チャに専念しないと中途半端になるから…
テキストでいくか青チャでいくのどっちがいいですかね?
一応医学部目指してます
229大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:13:04 ID:8nWhKoO8O
>>228
そんな事も自分で判断できない人が医者にななるんですか。そうですか・・・。早く死んでください(><)
230大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:21:06 ID:rbBh8CgR0
チョイス新標準問題集ってあんまり話題にならないけど実際どうなの?
231大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:24:32 ID:jitR/8MGO
>>229
(;_;)
232大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:27:00 ID:B/FqWngdO
>>228
日本語は苦手ですか?
233大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:28:14 ID:MGLJWP850
>>230
いい本ですよ。
234大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:28:25 ID:UbMaAlLdO
難易度ランク改訂版
SSS 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
SS チャート式難問100(数研出版)
S 新数学演習(東京出版)、ハイレベル理系数学(河合出版)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)、西岡国公立医学部対策(栄光)、入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
A 解法の突破口(東京出版)、数学ショートプログラム(東京出版)、解法の探求U(東京出版)
B 数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)、小島難関大(栄光)、マセマハイレベル(マセマ)
C 数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)、天空への理系数学(代々木ライブラリー)、壁を越える数学(代々木ライブラリー)、やさしい理系数学(河合出版)、大学入試攻略数学問題集(河合出版)、駿台実戦演習(駿台文庫)、数学1A2B問題総演習419(学研)
D 新数学スタンダード演習(東京出版)、センター必勝トレーニング(東京出版)、理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)、文系数学の良問プラチカ(河合出版)、こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)、マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)
E 1対1対応の演習(東京出版)、解法の探求T(東京出版)、理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)、チョイス(河合出版)、JUST数学100(駿台文庫)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)、マセマ合格プラス(マセマ)
235大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:30:54 ID:jitR/8MGO
>>232
(^ー^)
236大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:32:56 ID:EHO0tS7P0
学校でフォーカスって問題集配られたんだけど
使ったことあるやついる?
237大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:39:12 ID:LBegDY+gO
>>228
そのテキスト十周すれば3000問じゃね?十分じゃん。
238大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:48:48 ID:P8rbpp1iO
理解しやすい→チェクリピ→数学実戦演習→解法の探求→新数学演習→チャート100選→最高峰


というプランでやろうかと思うのですが、チェクリピから探求、探求から100選、と飛ばしてやるのは無理があるでしょうか?
239大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:50:48 ID:gl19uk2C0
学校では、解法のテクニックを配られたんだが、青チャとどっちがいいですか?
240東2合格!!:2006/04/24(月) 23:59:03 ID:yhAZIOajO
■偏差値40台の奴はこの最強プランで頑張れ!!


■■■理系最強プラン■■■基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
■■■理系最強プラン■■■■■■理系最強プラン■■■基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
■■■理系最強プラン■■■■■■理系最強プラン■■■基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
■■■理系最強プラン■■■
241228:2006/04/25(火) 00:01:52 ID:tN63Cu6nO
現役センター平均50点
医学部を目指して浪人
一浪目、センターヤバイヤバイ!!
予備校いくけどテキストしないで自習でセンター対策。
センター本番90点。ヤッタネ、このまま逃げきろって思ったら…
みんな平均高いのね…二次は全然なので2浪目…
こんな流れで二浪目なので、テキストより自習室にこもるのが最強だとおもってしまったので、
青チャを自分でやったほうがいいかのかと思ったので聞いてみただけです…
242大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:16:16 ID:CbXzH3Y40
>>236
たぶんいないと思うけど、
教科書会社である啓林館が堅実に作った良書。
単に学校の先生が啓林館の教科書を採用するついでに採用したんでしょ。
可もなく不可もない本。安心して使え。
どうしても不安ならみんなと同じ青チャでもやっとけば。

>>239
どっちでもいいのでさっさと勉強する。とにもかくにも勉強したもん勝ち。
>>21-22あたりを読んどけ。
243大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:55:26 ID:4uGeMlY/0
細野本って中経出版と小学館のんどっちがいいの?
244大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:04:06 ID:Loufj6gdO
青チャと黄チャ持ってるんですけど、
早めに1対1などに入りたいので、その前にチャートをやっときたいんですけど、
青で演習問題までor黄のエクササイズではどちらの方がいいですかね?
245大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:14:18 ID:Loufj6gdO
ていうか、黄チャのエクササイズができれば、
1対1で挫折することは無いんですか?
246大学への名無しさん:2006/04/25(火) 04:16:06 ID:5WCQdqZG0
あるなら解けばわかるだろ?その程度のこともやれないなんて先き行き‥ 
247大学への名無しさん:2006/04/25(火) 08:01:33 ID:hjjKlBRX0
>>240さんの
本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
の標準問題精講or1対1の代わりにプラチカじゃあ問題数少な過ぎですか?
今年受験生なので一対一やってたら受験本番が来てしまいそうなので。
プラチカだけじゃあ足りないなら何か+αになるようなものを教えていただけると
ありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
248大学への名無しさん:2006/04/25(火) 08:27:24 ID:TKopdF4zO
ニューアクωって青チャートの代わりになりますか?
249大学への名無しさん:2006/04/25(火) 11:27:52 ID:gjszrRN50
うっせーよ天プレ読めよ盲目
250大学への名無しさん:2006/04/25(火) 12:01:27 ID:DmSYhO630
>>248
問題だったらニューアクのが難しいよ

問題は個人が理解できるか
251大学への名無しさん:2006/04/25(火) 12:36:43 ID:Tr86BsTZ0
さても聞こし召せよ>>1。すれとかかはりなきことなれど。
きのふ男色自衛官の多き発展場にいきたるに、なでふこともなうひとのおほくあらば、えもいられず。
よう見るに、入り口に広告の下がりて、「今週はSG筋肉爆発祭り(筋肉質の方は500円OFF)」となむ書きたる。
あなや、をこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は筋肉祭り五百円引きばかりにて、ひごろ来も来ぬ発展場になどかきたらむ。
五百円引きよや、よや。
相方連れあり。自慢の相方引きつれて発展場にきたる、いとむくつけし。
あまつさえ、兄貴は浮きたる銭にてコンドーム壱ダースほど頼まふわいの、など言う様こそ、かたはらいたけれ。
五百円給ぶに往ねよかし。
さるは、自衛官多き発展場てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
戦の字めく寝台のあなたざまに居たるをのこどものいさかいいつ始まらむとも
しらず、かたみに犯すや犯されるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、
ジャニーズ系、かわいい系らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつ(陸二曹)の、特大サイズのローションを
とかや聞くに、さらにぶち切れたれ。
いで、ローションなるものはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のローションをや。
さはまことにローションもちひまほしきものかと問はばや。
問ひ詰めばや。半刻ばかりぞ問ひつめばや。
むげにローションこそもちひまほしきのみにやあらむ。
発展場知りたるまろに言はすれば、月ごろ発展場知りたる人の間につとに流行らむは、
なほローション無きにこそあらめ。
ローション無きコンドーム無き、これなむ才ある人のセックスなる。
ローション無きてふは、ローション一滴たりとももちひざりぬるに、摩擦大めなる。
これこそ。
またコンドーム無きは、いふもおろかなり。
さるに、こを実践せば次よりMなる自衛官に目つけらるるは必定ななれば、
危ふき諸刃の剣にて、つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかうまれ、わぬしらつたなき人はラッシュなどようをが吸えかし、とこそ。
252大学への名無しさん:2006/04/25(火) 15:04:02 ID:gjszrRN50
これでわかるって結構途中の式省かれてない?
253大学への名無しさん:2006/04/25(火) 15:44:57 ID:rTXUptJ20
>>252
あれはかなり具体的だと思うよ
254大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:33:03 ID:+arWJ/5I0
>>14-24
いつみても素晴らしいテンプレだね。
255大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:41:26 ID:MCplrVd5O
ベクトルの所専門の参考書は何がオススメですか?
256大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:41:39 ID:b1U/zecJO
青茶をやるべきか4STEPをやるべきか…
究極の選択
257大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:02:57 ID:oGDT0nEi0
いま見てておもったが

青チャ→一対一
っておかしくないか?
だって入試基礎を二回やってどうするんだよw
258大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:04:30 ID:NZ+JeMCoO
東大志望ですが>>238のプランについてお願いします。
259大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:07:26 ID:rTXUptJ20
>>258
このスレに聞いてる時点で(ry
260大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:09:17 ID:rmOzU5yJ0
>>257難関大受けるならおかしくないと思うが・・・明らかに2ch情報に頼ると演習少なすぎで力が伸びず自分の頭を
疑うようになるぞよ。問題と期まくらなくてはダメ。
261大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:11:41 ID:oGDT0nEi0
青チャ→プラチカ→やさしい
でよくね?
いちいち他の候補だしてたら気になるだけだしな

青→一対一
はやめとけなんかい基本やるんだ
まぁ基本は大事だけど時間も制限があるんだ
あと青チャは例題だけでもよい
262大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:12:56 ID:oGDT0nEi0
>>260
いや、ある塾でもいわれてるから
やるなら青→プラチカor核心
だってさ
263大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:30:07 ID:9TiymxjBO
>>258
理解しやすいも終わらせてないくせに今度のプランを立てても意味ない
264大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:05:14 ID:4L3riy2nO
数Vの微積の計算力つける良い問題集ない?
265大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:20:42 ID:+Z1Oo1s30
普通に青茶で河合の全統60は行くよ!
266大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:26:01 ID:huEnTYc8O
青茶と1対1の役割、主旨が違うんじゃね?

青茶は基礎の基礎、基本的解法を学ぶものだが、
1対1は、青茶は別の発想で解いて、問題の奥深さや、
数学的な思考力を養うもの
じゃないかな?



入試は解ければいいから、1対1は「寄り道」かもしれんね
やって損はないだろう
267大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:54:28 ID:Loufj6gdO
青チャは例題と下にある練習問題だけでいいんですか?
268大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:01:54 ID:mLmJJ+j/O
東大文系プラン
青チャート(すべて)→スタ演→理系プラチカTAUB(文系でも可)
上のプランで3完は固いがやりたければマスター・オブ・整数などで補強したり大数を毎月やるとかすれば良い。
269大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:07:21 ID:gBFcEYHQ0
やっぱ文系ならプラチカレベルで十分だよね?

ってか理系プラチカ2b想像以上にやっかいだ・・・
270大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:39:43 ID:giEDXS8RO
【学年】新高3
【文理】理系
【偏差値】代ゼミで40位【志望校】駅弁
【今までやってきた本や相談したいこと】今までずっと数学をさぼってきたので、最初からやり直そうと思い、中学数学を2週間かけて復習しました。
テンプレの教科書レベルを本屋で立ち読みした所、自分にはこれでわかるか白チャートが合いそうでした。そこで、この2冊のどちらかやろうと思うのですが、1対1をその次にやるのにはどっちの方が好ましいですか?【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
271大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:50:41 ID:gBFcEYHQ0
理系はセンターで2bやりまくって3c全部忘れちゃうからきおつけたほうがいい マジでw
272大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:34:00 ID:4ZKWQEew0
>>270
これでわかる+これでわかるの問題集
あるいは、白チャートを章末問題まで全部
273大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:02:03 ID:huEnTYc8O
>>270
お前すごいな
274大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:50:16 ID:NZ+JeMCoO
>>263
最初に一気に計画を立てて置きたいのです。
どうかアドバイス願います。
275大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:59:01 ID:qtP06Lo50
プラン厨uzeee
276大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:00:03 ID:gjszrRN50
出たwww
プラン房wwwww















死ね!あと天プレ読め( ´,_ゝ`)プッ
277大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:03:02 ID:tN63Cu6nO
みんな青チャ青チャいってるけど、みんな最後まで終えてるの?
俺は妥協したぜ!
278大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:03:10 ID:giEDXS8RO
>>272
>>273
レスありがとうございます。もう高3なんで焦ってるんですけど、やはりこれでわかるの問題集もやらないとまずいですか?
279大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:11:46 ID:4ZKWQEew0
>>278
やらないと一対一にはつながらないと思う。
280大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:50:33 ID:NYcAXocK0
本質の研究ってどうですか?
チャートみたいに例題があって下に問題があるんではなくて
例題ばっかですよね?微妙ですか?
281大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:58:07 ID:NZ+JeMCoO
>>276
お前のような雑草人生で始まり、終わるクズに、死ね、と言われて死ぬ馬鹿がどこにいるよw
ついでに言っておくけど、出たwww、って、俺の付きまといは気持ち悪いから止めてくれないかな?w
なぜ計画を立てただけで、たかが糞に死ねと言われなければならないんだ?
テンプレくらい読んださ。テンプレのどこにプランの例が書いてある?
ただの冷やかしに来た放浪人が、テンプレ読め、なんて初めてこのスレ来たやつでも言えることだがなw
それを言っただけで自分はこのスレの解答者にでもなりきって、質問者を叩ける立場に立ったつもりか?今まで助言一つなしでw
何の助言もできない、ただのスレ放浪者の暇人、質問者より存在価値のないお前が何をえらそうにしてるんだ?www
そんなお前は神でもないのに俺のことをウザい、死ねと言える筋合いがどこにある?
言えるとしたらこちらからも言える立場にあるんだがね。
逆に俺からしてみればお前がウザいから死んでほしいんだけどw
ウザいと思うのは一個人の俺に付きまとってきて気持ちが悪いから、というお前よりも何倍もましな理由で。



死ね!


www
282大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:05:02 ID:huEnTYc8O
そういうレスしたら、誰も教えてくれないと思いますが
283大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:06:41 ID:0U6PnMgA0
日本語を勉強してから来ようZE
284大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:10:55 ID:tN63Cu6nO
みんな器ちいちゃいな。ちんちんついてないの?
285大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:11:58 ID:Y1if7qEd0
確率苦手なんで強化したいんですけど、山本俊郎の確率がおもしろいほど
以外にお勧めなんありますか?
286大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:20:15 ID:w5oECFU70
数列の漸化式からとベクトルのベクトル方程式から、黄チャの説明を読んでも理解できないです。
数列、ベクトルのことが詳しく説明してある参考書でお勧めのものがあったら教えてください。
287大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:26:40 ID:UknEfbQmO
偏差値56の一浪です。
青茶の代わりにやるとしたら、
シニアとスタンダートどっちが良いですか
288大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:41:19 ID:FWcHGHMM0
【学年】宅浪
【文理】理系
【偏差値】ベネッセ駿台記述で67 駿台全国で59
【志望校】旧帝大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一対応の演習を現在進行形で勉強していまして、5月のゴールデン明けには全分野一巡します。
その後復習をしていくのは勿論なのですが、9月以降からは河合出版ハイレベル理系数学を使いたいとかんがえてます。
そこで5月のゴールデンウィーク明けから一対一の復習と並行して
「藤田の壁を超える数学+数学3Cの完全攻略」をやり
夏休み終了までにガンガン回したいと思うのですが
「ハイレベル理系数学」は「やさしい理系数学」を使って勉強を進めた
受験生を対象にして、解説を書かれているのでしょうか?
内容がリンクしてあったりやさしい理系数学で解説した事項はハイレベルでは一切解説しないとか・・・。

その場合「やさしい理系数学」を使おうかとは思いますが
立ち読みをした限り「藤田+完全攻略」はかなり良さそうだったのでちょっと迷ってます。
289大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:43:28 ID:NYcAXocK0
>>286
数列が面白いほどわかる本。
ベクトルが面白いほどわかる本。
数列は最高だと思うがベクトルは(著者が違う)うーん、微妙かなぁ。
290大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:49:25 ID:tXNWwPsyO
>>281
きみおもろいねwそのプランで余裕だよ あとハイレベル理系数学や数学オリンピックの問題もやらないと東大は無理だよ!
一応プランはテンプレにあるけど…仕方ないから教えてやったよ
291大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:50:04 ID:7U3tWrah0

関西は、歴史的にわが国第2の都市圏を形成してきたが、東京一極集中の影響もあって、今日衰退が激しい。
例えば、製造業の出荷額は1950年には関西のシェアが26%であったが、2000年には17%にまで下落している。
これは中心都市大阪の衰退が原因であり、関西再生には、「大阪」の再生こそが不可欠である。

ttp://www.kansaidoyukai.or.jp/teigen-iken/2000/shukyaku/shuhonbun.pdfより
292大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:17:13 ID:oQYpdM1WO
【学年】3年
【学校レベル】普通
【文理】文系
【偏差値】62(代ゼミ高1)54(代ゼミ高2)
【志望校】早稲田下位学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャート2B進行中。
2Bは学校でやってなくて、遅いけど今年から独学しています。
いつまでに終わらせれば良いでしょうか?まだ2章ら辺です‥。

1Aは習ったけど、参考書の類は特にやってません。
1年の時は上の模試の通り、そこそこ得意だったんで
早稲田下位学部志望というのも含めて、何をこなすですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
293大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:19:49 ID:oQYpdM1WO
訂正
◎何をこなすべきですか?
294大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:28:57 ID:dx3Xgc6D0
>>281
そんな長い文章考える暇あったらさっさとプラン練ろうねw
で、考え抜いたプランが白茶orこれでわかる→一対一ww
ま、釣られてやるから精々無い頭で頑張んな( ´,_ゝ`)プッ
295大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:34:08 ID:udKRWxAl0
なんかここ見ていると教科書レベルから1対1に入るのは無理って
感じになっているけど俺の場合教科書から1対1につなぐのそんなに難しくなかったよ
296大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:44:31 ID:KuTP8czV0
>>295
ここは2ch

何気に保守的
297大学への名無しさん:2006/04/26(水) 03:15:15 ID:42/TxfPHO
【学年】浪人一年生
【文理】理系です
【偏差値】現役じだいの河合模試で52くらい。
【志望校】名古屋大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 数学TAUBの復習をしたいんですけど、『ニューアクションα』の例題、練習、問題とマセマの『合格!数学』のどっちをやろうか迷ってってます。
かなり切羽詰まっているので効率的にやりたいです。
どうかご助言をおねがいします。
ちなみに宅浪です。
298大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:19:51 ID:EPJwDsOi0
>>296
保守的の使いかた間違ってる気がする。
あなたが考えてるのはたぶん「安全志向」。
299大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:37:43 ID:NG19IN1J0
安全思考か、好きじゃねえけど受験でうまくいくやつはそーゆうやつだよ。まぢ
300大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:47:47 ID:KuTP8czV0
>>298
そう?2chは保守的、なんて言葉は2chではよく見かけるが。

















釣りか?
301大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:54:50 ID:EPJwDsOi0
>>300
2chは保守的か知らないけど、
「教科書から一気に1対1に行くこともやろうと思えばできるのに、
思い切ったことをせずに、いったんチャートをやってから」
みたいな行動を「保守的」とは言わない。

保守的ってのは昔ながらのやり方を変えようとしないこと。
「受験と言えばチャート式。新しい参考書なんてどれも軽薄。
定評ある本を使うのが一番。先輩たちの伝統を守ればうまくいく。」
みたいな考え方が保守的。
302大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:55:43 ID:TN5hcLYT0
>>ID:KuTP8czV0
君、国語の偏差値低いでしょ
303大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:58:19 ID:KuTP8czV0
>>301
下だから合ってるわ。








てか、どうでもいい訳だが。
304大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:58:57 ID:KuTP8czV0
春厨だらけで参ってる俺ガイル
305大学への名無しさん:2006/04/26(水) 04:59:33 ID:KuTP8czV0
>>302
うん。60くらいだた。
306大学への名無しさん:2006/04/26(水) 05:31:45 ID:lPSC4amvO
しかしチャート式が、高校数学における出題基本パターンをまんべんなくバランスよく網羅しているのは事実ですよ。問題数の少ない演習書で乗り切ろうとすることは、効率はいいが、ある意味賭けです。
307大学への名無しさん:2006/04/26(水) 07:12:25 ID:9oVHuahIO
チャートよりも本質系やシグマトライの方があきらかに
参考書の質は上だけどな
308大学への名無しさん:2006/04/26(水) 13:25:12 ID:Z1S5t3Sb0
でもチャートやる以外に俯瞰的に高校数学を捕らえるのは無理でしょ
坂田の数列みたいに秀逸なのが合っても、他の講義系で固めるのは結構賭け
309大学への名無しさん:2006/04/26(水) 13:29:52 ID:ui7RQOq70
チャートは根気がなきゃやってらんないよね
薄っぺらい問題集をやったほうがやる気が出る
310大学への名無しさん:2006/04/26(水) 17:11:51 ID:ldbgvNT20
みんなチャートって夏までに何周する?
311大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:12:16 ID:DbH8ep33O
早慶上智の経済志望なのですが、チョイスを極めれば合格ラインまで到達するでしょうか?
312大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:12:50 ID:aGJhVMd70
そういう質問は学校か塾の教師にしろ
313 ◆WTIk1QLbkQ :2006/04/26(水) 18:27:34 ID:M0nFZprkO
>309
数研のとか??
314大学への名無しさん:2006/04/26(水) 19:55:18 ID:pQ0tRMHl0
チャートやってるけど、一度間違えた問題を何度も間違えてばっかりだよ。
4〜5週したけどそんな状態。たぶん集中してないのかも。
気合入れて頑張ります!
315大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:04:35 ID:LJEGvnBUO
おい、コラ!
みんなアオチャばっかだけだけど、自分はマセマでハイまてする予定です。
ハイまでしたら青チャと一緒ぐらいの成果でますかね?
316大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:07:46 ID:toxTr7N6O
青茶何周とか云ってるやつ尾和ってるよ。
317大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:13:19 ID:p0pMDhA1O
同じ問題を三回も間違えるなんて理解に必要な知識が欠けてる証拠だ
チャートの色(レベル)を下げる必要がある
318大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:07:07 ID:UIAvZ7lQO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
319大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:10:13 ID:UIAvZ7lQO
難易度ランク
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版 【G】 (目安偏差値河合全統記述60未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
320大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:20:46 ID:UIAvZ7lQO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
321大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:22:03 ID:UIAvZ7lQO
難易度ランク
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
322大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:50:55 ID:iDgHi3C00
青チャートはどこに入ってるの?
323大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:31:33 ID:wj3V3DFX0
おいおいなんだこりゃ?添付レ追加する?
324大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:35:01 ID:UIAvZ7lQO
ぜひテンプレに採用してくれ。作るのに苦労した
325大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:40:49 ID:2nMUjQhsO
>>324
おまwwwwwwwww
携帯なのに頑張り杉wwwwwwwwwwww
326大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:41:51 ID:qr49BfsHO
チャートが入ってないではないか
327大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:42:38 ID:aGJhVMd70
その難易度表だとやさ理からハイ理にいくのは辛そうだな
328大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:44:11 ID:UIAvZ7lQO
参考書より問題集色が濃いものをランク付けしてみたんだよ。だからあえてチャートやニューアクなどを外してみた。
329文型。:2006/04/26(水) 23:54:39 ID:o1rI+lA10
相談したいことがあるんですが
いま自分は偏差値40前半で、数学がとても苦手です。
現時点では「これでわかる」をやってます。
問題数が少ないと感じたので、終わったらチャートに手を出そうと思ってるのですが
白か黄か青で迷ってます。
アドバイスしてもらいたくて書き込みました。
よろしくおねがいします!

ちなみに志望校は名古屋大学です。
330大学への名無しさん:2006/04/27(木) 00:29:49 ID:qGsT1QhCO
チャートについて質問だけど、数Tと数Aと二冊に分けてあるやつと、数TAって一冊にまとまってるやつはどう違うの?値段だけ?
あともしかしてまとまってるのは数TAだけ?
数UBとVCは分けてあるやつしか売ってないんだけど。
あと赤チャの★5つの問題でもまだ入試標準レベルなの?
正直3つでもなんとか解けるって感じなんだけど…
331大学への名無しさん:2006/04/27(木) 00:56:21 ID:jMd6/+eE0
>>329
私も数学の偏差値それくらいだったんだけど、この偏差値で青チャートはきつい。
ほしい部分の解説が「わかって当然」のものとして省かれてる。
黄でちょうどいいと思う。

関係ないけど、数学が超レベルで苦手な人はNHK数学講座見てみるのもいいと思う。
今日何の気なしに見てて、現役時代に見てたら人生違ったんじゃないかとすら思った。
332大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:02:00 ID:DoaM3qb9O
>>329
俺は黄茶を薦める。青でもいいが、演習のレベルが高すぎて
理解できない可能性がある。白は繋げる問題集がない。
で、これでわかるが終わってから手を出すってのはあんまり良くないと思う。
随時練習問題をやって、その範囲全体が終わったら
エクササイズを一通り解くっていうのがいいんじゃないか

>>330
君にはこっちのスレの方が合ってるようだ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142829013/
333大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:08:42 ID:0uAJQSVXO
けど偏差値40代なんだし黄チャやっても解説少ないし白の方がいいんじゃない?
別に無理に他の問題集に繋げようとしなくていいんでないかと思う
334大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:55:54 ID:HfgH7EBZ0
>>321
入試の核心ってプラチカより上か?
335大学への名無しさん:2006/04/27(木) 03:00:20 ID:TryX4y1Y0
物理や化学のはじていに当たる本ってありますか?
一度基礎をさらっておきたくて。。
336大学への名無しさん:2006/04/27(木) 06:32:16 ID:2SCh+eb30
白チャート終わった・・・
ページ数が多くて面倒だったよ・・・
この後問題集に取り組みたいのですがなにがいいのでしょうか??
337大学への名無しさん:2006/04/27(木) 06:48:42 ID:wn7n7Uk40
>>336
白チャートの発展例題・補充例題およびエクササイズを
全部解き直すことをおすすめします。
マジで。
338大学への名無しさん:2006/04/27(木) 08:35:14 ID:Xx5st2gFO
フォーカスはだめ?やっぱりチャート?
339大学への名無しさん:2006/04/27(木) 09:04:00 ID:f3KVYJ2A0
チャートをやる必要性を感じられない
高校の教科書の内容をしっかり理解したらすぐに1対1に行くほうがいい
340大学への名無しさん:2006/04/27(木) 09:07:37 ID:KigJkTEb0
学歴板の人気マターリスレッドが怒涛のPart36に突入です!!
いかなる煽りも東名阪九カルテットの堅い結束の前では無意味です。
ますますパワーアップしていきませう!!


        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \東北大/   ⊂名大 ノ
    +     ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
   *  (´∀` )              (´∀` )   *
      ( 阪大)         +    (九大 )
      | | | +             | | |  +
  *   (_(_)    +       *  (_(_)


 我らは東名阪九!! 東名阪九あるところに光あり!! いざわが道を行かん!!



Part27 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1072843513/
Part28 http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/joke/1079436899/
Part29 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1089709811/
Part30 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1095091880/
Part31 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1098796327/
Part32 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1105513377/
Part33 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part34 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part35 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1117344461/
341大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:21:27 ID:RcQUa/HH0
>>338
全然大丈夫。

>>339
教科書の内容をしっかり理解するためにチャートをやる。
342大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:29:15 ID:Ji7CrogjO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
343大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:30:26 ID:Ji7CrogjO
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
344大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:31:37 ID:hTTyrmx40
中央官庁幹部の出身校 ttp://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

事務次官          東大法
財務官            東大法
大臣官房     官房長 東大法
主計局       局長  京大法
主税局       局長  東大法
関税局       局長  東大法
理財局       局長  東大経済
国際局       局長  東工大理
財務総合政策研究所長  東大経済
会計センター    所長  東大経済
税関研修所     所長  東大法
各局審議官・次長      東大法16 東大経済2 京大法  一橋経済
各局参事官          東大法2 京大法2 一橋経済 中大法    
地方財務局局長       東大法4 東大経済2 京大経済 九大法
各局課長・主計官(大学名)東大27 一橋2 九大 早大
345大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:48:04 ID:uQ6Md77zO
センターで数学最低8割以上取りたいのですがいい参考書ありますか?
346大学への名無しさん:2006/04/27(木) 15:37:17 ID:YtyaCMNW0
英語をどうやって勉強すれば良いか解んないんですが、なんか良い方法ありませんか?
347大学への名無しさん:2006/04/27(木) 15:46:46 ID:N+Ypwd1p0
いま細野がテレ東に出てる
348大学への名無しさん:2006/04/27(木) 15:56:27 ID:N+Ypwd1p0
ダヴィンチコート、海猿、明日の記憶の3つがオススメだって。
いったい細野は何やってんだ?映画の話なんかしちゃって。
349大学への名無しさん:2006/04/27(木) 16:43:51 ID:cfhkrcj2O
>>345
ちょっと調べりゃすぐわかるだろ。どうせスレ読むのも時間の無駄とか思ってんだろ。



そんなふうに思ってた時代が僕にもありました。
350大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:24:43 ID:8sGMdedfO
ハミルトン・ケーリーの定理ってチャートには
HC定理と省略されているけど、
実際のテストにそう書いても大丈夫なのかな?
351大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:36:40 ID:d8rgoTjc0
>>350だめだよ・・・というかハミルトン・ケーリーの定理からと書いても点数くれないよ。
A’2−(a+d)A+(ad-bc)E=0からと答案には書くように。
352大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:51:47 ID:SWnt5fJd0
チェックリピで早大政経受かる?
353大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:16:55 ID:8sGMdedfO
>>351
ハミルトン・ケーリーの定理は×でA^2-(ryは○なのは何故ですか?

それなら相加相乗平均の関係を使うときも、
「〜≧〜より」って書くべきなんですか?
354大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:25:46 ID:urPUdTHU0
黄チャのエクセサイズ終わって一対一やってるけどむずいねこれ(^ω^;)
2ページ理解して進めるのに2時間かかった
355大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:58:45 ID:d8rgoTjc0
>>353草加相乗平均はOK。HC定理については必要条件は満たすが十分条件は満たさないと言う事なんだが・・・
356大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:16:35 ID:BVnbb2f40
【学年】現高2
【学校レベル】東大1人京大5人くらいの私立中高一貫校
【文理】理系(医志望)
【偏差値】全統60
【志望校】旧帝医にいけたら・・・・・
【今までやってきた本や相談したいこと】学校以上のことはほとんどやってません
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

そろそろ本格的に勉強し始めないとやばい学力なんで焦ってます。
特に数学がいつも死んでるのでとりあえず何かしようと思ったんですが手元にはサクシードしかない状況です。
サクシードの例題やりこめば青チャートの例題やるのと同じくらいの結果は得られるでしょうか?
解答見れば理解できますし、もう数学が全くダメって訳じゃありません。
(「結果なんてお前の頑張り次第」って言う人いると思いますが、そうじゃなくて問題の難易度的に考えた上での結果です。)
357大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:43:25 ID:opXPlj4iO
>>292をお願いします。
358大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:51:12 ID:aXNBMIWE0
【学年】現高3
【学校レベル】駅弁大5人 March10人
【文理】 理系
【偏差値】進研55
【志望校】 岩手大農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在、青茶1Aを6月下旬までにおわるように進めているのですが
「理系入試の最速攻略数学1・A・2・B 合格へのサマリー」というものを
きいたのでこの本のレベルがしりたいです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

359大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:30:20 ID:7E6Tzfec0
>>292
まず白はやめれ
360大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:42:16 ID:opXPlj4iO
>>359
え‥途中でやめるのも歯切れが‥。
白チャートではなぜダメなんでしょうか?
361大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:46:02 ID:jwvEvHy40
>>360
白で良いよ。チャートは全部重いから、あまり勧める人がいないけど良い本には違いない(と思う)。
それに2Bまで進んでるんだから、もう全部やってしまえば良い。

終わったら1対1あたりが妥当じゃないかな?
青・赤であれば1対1の意味が無いかもしれないけど、白→1対1なら十分意味がある。
362大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:55:58 ID:nV+WhdJjO
【学年】3年【学校レベル】東大2. 3人の公立
【文理】理系
【偏差値】駿台55 進研66
【志望校】1.九大農 2.岡大農
【今までやってきた本や相談したいこと】学校+細野の確率と微積
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
363大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:01:54 ID:oLgu9dti0
とりあえずお前バカだろ
364大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:05:55 ID:Fi+R+eqt0
>>362
( ´_ゝ`)フーン  


で、なにがしたいの?
365大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:25:39 ID:qGsT1QhCO
>>342-343
チャートの白黄青赤それぞれとチェクリピをその難易度に入れるとしたらどの辺?
366大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:33:08 ID:mEqQvXPa0
Fのようだ
367大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:45:23 ID:LIfnhbuvO
青チャはどこまでやれば十分ですか?
とりあえず例題と練習問題やってるんですけど、
演習問題、総合問題はどうなんですか?
368大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:03:07 ID:dJrv7tGo0
>>367

まず志望校ぐらい書かないと。
理系でさらに演習書やるなら練習問題まででいいと思うけど。
369大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:03:25 ID:DDWVPTUYO
365
白→G、黄→F、青→D、赤→Cくらいかな?
370文の329:2006/04/28(金) 00:09:18 ID:2UKFgoztO
>>331 >>332 >>333
アドバイスありがとうございました!
参考にさせていただきますね。
1年(もないけど)がんばってみます!
371大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:09:26 ID:xiOkAMbnO
白→F、黄→E、青→D、赤→Cじゃね?
372大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:11:42 ID:9/2cYQV+O
368
志望校は早慶理工です。
演習書というのは1対1などのことですか?
373大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:17:22 ID:DDWVPTUYO
それぞれの一番難易度が高いクラスで考えると
白→E、黄→D、青→C、赤→B、チェクリピ→Dくらいにはなるけどね。
374大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:18:36 ID:NUPO83FC0
>>373
そんなこと言い出したら、全部ランクアップして結局相対位置は変わらんという
オチじゃないのか。
375大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:21:07 ID:DDWVPTUYO
そうなんだよ。だからチャート式みたいな参考書を兼ねた網羅系はランクから外してみたんだよ。ちなみに当方ランク作成者です。
376大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:51:27 ID:dJrv7tGo0
>>368 >>372

いや、やさしい理系数学とかの1対1よりは上のレベルの。
1対1は青チャート練習問題と同レベルだと思うのでやらなくてもいいかな。
早慶理工なら、演習問題まできちんとやれば十分合格点に届くと思う。
青チャートを極めてみては?
377大学への名無しさん:2006/04/28(金) 01:09:20 ID:RmqW2+NGO
へぇ、だいたい赤チャで東大模試55くらいか。
青チャやめて赤チャやろ
378大学への名無しさん:2006/04/28(金) 12:03:01 ID:sWG3ic/jO
【学年】1浪
【文理】理
【偏差値】センター半分くらい
【志望校】東京理科薬
【今までやってきた本や相談したいこと】今Uの範囲でチョイスをやっています。
すぐ解ける問題が5割で、解説も9割理解できる程度なので完璧にしたいと思ってます。
このチョイスの後は何をすれば良いかアドバイスください。
TABも何をやろうか迷ってます。

よろしくお願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
379大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:39:50 ID:6wOfEjpy0
>>378
完璧にしてから聞けよ。
それと>>19-21から自分に合う物を選んでやればいい
380大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:53:06 ID:TiNkwrJy0
「よくわかる高校数学の基本と仕組み」という本を読んでいる
んだけど、これが終わったら青チャートでも出来るようになる
かな?
関数の連続性という言葉の意味がわかるようになった、という
か数学に対するイメージは大分強化されたように思うんだけど。
381大学への名無しさん:2006/04/28(金) 14:49:57 ID:o0UDcCN50
【学年】仮面2年【学校レベル】立教(現役)
【文理】文系→理転
【偏差値】模試での数学受験は経験なし 想像だと40くらい
【志望校】1.北大獣医 2.獣医畜産
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年の3月から勉強を始めました
参考書は、理解しやすい数学1+Aをやっています。
どうも覚えが悪いようで、同じところをぐるぐるぐるぐる…。
これではラチがあかないので、ある程度分かったモノとして
先に進んでも、問題ないでしょうか。
それとも下積みがなければ、先にいってもつまづいちゃうのかな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
382大学への名無しさん:2006/04/28(金) 14:53:46 ID:sWG3ic/jO
>>379
そう言われると思ってました。ごめんなさい。
終わらせてきます
383大学への名無しさん:2006/04/28(金) 18:11:11 ID:RmqW2+NGO
赤チャから1対1挟まないでプラチカにいっておk?
384大学への名無しさん:2006/04/28(金) 18:23:52 ID:nbWL5MtY0
でも1年しかない状態で、それ終わらせろというのはどうなんかね。
高1や高2ならまだしも、年間のスケジュール見たいのを決めないと、
来年の2月になってもチョイスやってるかもしらんし。
385大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:18:03 ID:AkuC3Tsw0
理系入試の最速攻略数学1・A・2・B 合格へのサマリー
についておしえてください。青茶より難しいですか?
386大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:34:03 ID:Em7aK4Zo0
チェックアンドリピートは、旧課程版と新課程版で何か大きな違いはありますか?
387大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:44:14 ID:3iXNlpvk0
白チャ全部終わらせて、どの問題も解けるようになったんだけど、センター試験だけならこれで十分ですか?
388大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:45:23 ID:Vrp2Cim80
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
389大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:48:58 ID:nbWL5MtY0
>>387
まぁセンターなら白茶解けなくても訓練積めば9割はいける
390大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:57:01 ID:3iXNlpvk0
>>389 ありがとうございます。
391大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:14:13 ID:VTuC+ih90
偏差値45で今黄チャやってますがどういうやり方がいいんですか?
一つ一つ完璧に理解して解けるようにしていくか解法をどんどん暗記していくか・・・
392大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:28:57 ID:nbWL5MtY0
どちらも同義。そもそも解法暗記はそういう意味ではない
393大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:30:58 ID:VTuC+ih90
どうか要領のいい方法教えて欲しいです・・・
394大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:42:45 ID:sIVV1LPo0
>>393
>>14-24にすべて書いてある。
395大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:51:38 ID:6wOfEjpy0
>>391
>>393
優しい俺が教えてやる
















文転
これ最強w
396大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:56:50 ID:VTuC+ih90
>>395
全然面白くない。

>>394
ありがとう
397大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:10:33 ID:XpBOQ26Y0
全然面白くない
398大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:04:34 ID:xEnJCwCP0
>>396
どういたしまして
399大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:30:35 ID:z0yM5a1a0
解法のテクニックってどうですか?最近はなしにも出ないけど。
400大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:56:24 ID:QfJcp1GnO
白茶の用途がわからない
俺は浪人した当時0から改めて始めた時、赤茶からでも十分理解できた
赤でも基礎に十分対応出来てると思うが
ちなみに俺は
ほぼ0→赤茶→スタ演→東京出版系の上級解法集→新数演→過去問
で東北大医受かった
もちろん他の教科もほぼ0からで
約300日一日12時間の勉強で
401大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:49:19 ID:ljX4JljC0
>>400
今日から白茶はじめたものです
吊ってきます。
402大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:50:46 ID:XBWjBeIV0
>>400
はぁ?なにがいいてえんだよ バカか?
403大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:55:14 ID:PEhXwg4KO
>>400は医学部看護学科
404大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:41:55 ID:sDjyujvJ0
>>400
いきなり赤チャから始められない人の存在を分かってあげられたら、
いい医者になれるかもね。
405大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:47:36 ID:GUOar3JRO
数学VCを二次で使うんで独学でやるんですけどチャートでいいんですかね?
406大学への名無しさん:2006/04/29(土) 04:26:39 ID:d9JJI5wn0
青チャート全部と月刊大数(H18,4〜H19,2月号)で九州大学医学部医学科に届くかな?
旧帝医に行っている人アドバイスお願いします。

407大学への名無しさん:2006/04/29(土) 05:04:09 ID:SxUiatUDO
405           高三ではないよな?三年だったら今頃VC終わってなかったらまずいぞ
408大学への名無しさん:2006/04/29(土) 06:16:18 ID:yx69doNU0
>>407
厳しいようだけどまったくその通りだよなw
学校で基礎を理解して自分で演習しなきゃ数3cで点とれないよね
409大学への名無しさん:2006/04/29(土) 09:26:54 ID:4Wjg9sFL0
>>407
俺の学校はまだC終わってないけど
410大学への名無しさん:2006/04/29(土) 09:41:03 ID:7e0CURQR0
ストレスーが〜♪ ちゃっちゃらっちゃ

地球をだめにする〜♪ ちゃっちゃらっちゃ ちゃらっちゃ
411大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:03:04 ID:VbQvX8+5O
数Cを一から始めるんですが最適な参考書ありませんか?
412大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:17:11 ID:wTq+aG8l0
>>411白チャの例題をとりあえず飽きるまで繰り返してその次に練習など全部やればいい。何とか8月前までに終わらせるように。
413大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:37:27 ID:IqE19A4f0
【学年】高2
【学校レベル】公立進学校。東大2人、半分ぐらい国立。上位と下位の差が激しい。
【文理】文
【偏差値】進研(高1、1月)55
【志望校】 決まってないけどセンターレベルです。
【今までやってきた本や相談したいこと】白チャIA 
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

もうじき学校で数Uの微分積分に入ります。
しかし数Uの先生は自分で問題解いて終了。ってかんじなので、
指数対数の範囲はで内職で済ませました。

しかし微分積分となると【堀川晋の「数IIの微分積分」が面白いほどわかる本】
があるんですけどamazonのレビュー見たら坂田アキラとは大違い。チャートの方が
マシと散々叩かれてました。

数Uの微分積分が0から分かる本ってないでしょうか。。。
414大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:37:47 ID:GUOar3JRO
>>407>>408
まじですかwまあ現役は半分諦めてたんでいいや
415大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:46:45 ID:SxUiatUDO
とりあえず教科書と傍用問題集やれ。なかったら白茶。俺の学校はもうVCの演習に入ってるよ。頑張れよ。でも私立志望だったらまだ間に合うからあきらめんな
416顔面スキャナー:2006/04/29(土) 10:51:17 ID:ToJvktmD0
うちの学校は3年夏に数学Vが終わって、自分で進めたりとかしなかったが
東大受かったよ。授業に合わせて傍用問題集をとかされたから進度が遅いが
理解は深いという感じだった。
417大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:00:45 ID:GUOar3JRO
ありがとうございます。国公立の薬学部狙ってるんですよ、まあやるだけやってみるつもりですわ

教科書ってどうすれば?取り寄せ?
418大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:40:27 ID:8iJ2TKbcO
チェクリピの後に青茶の意味が分からん
チェクリピの場合の数ムズ杉
419大学への名無しさん:2006/04/29(土) 12:14:15 ID:GUOar3JRO
自己解決したがな
どんまい俺
ノシ
420大学への名無しさん:2006/04/29(土) 12:35:40 ID:D0QiknFm0
複素平面についてさらっと勉強したいんだけどなんかいいもんない?
新課程から削除されちまったみたい。
421大学への名無しさん:2006/04/29(土) 12:49:24 ID:8iJ2TKbcO
駿台から服祖平面だけの問題集がでてる
中身見たことないが
422大学への名無しさん:2006/04/29(土) 13:02:20 ID:5swoEYfD0
天プレに加えてくれ



このスレで質問に答えていいのは

・高三以上で偏差値70以上の受験生
・旧帝一工神早慶の現役大学生か卒業生

だけです。
以上に該当しない人間は質問に答えることを禁じます。
423大学への名無しさん:2006/04/29(土) 13:33:49 ID:o4R0hWBy0
>>422
きめぇwwwww
424大学への名無しさん:2006/04/29(土) 13:42:44 ID:k5c26ODx0
【学年】現高3
【学校レベル】公立で今年は東大1人、旧帝7人だったらしい
【文理】 理
【偏差値】進研70 代ゼミトップレベル56
【志望校】 阪大工
【今までやってきた本や相談したいこと】

乙会、チャート青をやりこんできました。
自分でTA・UBを入試レベルまで実力を付けたいです。
あと学校でのVCは進度がとても遅いので終わるのは夏休み明けの
9月になると言われました。
そこで自分で独学したいのですが何かお勧めはありますか?

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

425大学への名無しさん:2006/04/29(土) 14:42:04 ID:T8fOvKfDO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
426大学への名無しさん:2006/04/29(土) 14:43:26 ID:T8fOvKfDO
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
427大学への名無しさん:2006/04/29(土) 14:58:11 ID:kfaAZaTI0
このランクハイレベル思考すぎだよな
95%以上の人がCまでで、多くの人がEまでで十分なんだから
428大学への名無しさん:2006/04/29(土) 16:10:17 ID:ec9Qw/1/0
高3で文型一橋志望でいままで問題集を買ったことがありません。
チャートを買おうと思うんですが、いきなり赤チャはきついでしょうか?
あと、今からチャート全部やるって言うのは間に合わないでしょうか?
429大学への名無しさん:2006/04/29(土) 16:30:10 ID:5YUQqB9G0
【学年】高3
【学校レベル】進学校?
【文理】理
【偏差値】進研52
【志望校】地方国公立大
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで塾でCKT(ttp://www.ckt.co.jp/)の高校ゼミエセンスという問題集を
使っていましたが、薄いし使っている人も少なそうなのでこれだけでは不安です。
チャートや本質などを購入してやったほうがいいのでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
430大学への名無しさん:2006/04/29(土) 16:38:01 ID:HQ1UwJOf0
>>427
このランキング、最難レベル問題集スレからもってきてるから最高峰への〜が基準
なんだろう
431大学への名無しさん:2006/04/29(土) 16:45:50 ID:UmXZQI8I0
>>429
正直言って、進研で52だと基礎力すら危ういと思うので、
チャートなら黄あるいは白、文英堂のならシグマトライか
理解しやすい、旺文社なら本質の演習あたりから1つ
選んでやった方がいいと思う。
432大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:27:28 ID:BGOL7duUO
>>425-426
【B】に微積分基礎の極意とマスターオブ整数も
追加して
433大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:13:59 ID:4rCHyoGv0
新数学演習、AB問題に限ればスタ演と同レベルってことですよね?
434大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:51:06 ID:w14cGlYLO
高3です。
白チャ2Bやってるんですけど、
全部やるのはメンドイんで、自分ができる分野はエクササイズだけで、
苦手な分野は基礎例題やれば大丈夫ですか?
できれば早めに1対1なりに繋ぎたいと思ってます。
河合では1Aが65〜2Bが60くらいです
435大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:52:25 ID:ny8w8lD+O
数研のスタンダード受験編やオリジナル受験編はDくらい?
436大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:57:52 ID:MfbPoRDG0
>>425-426
【A】と【B】を合併させていいと思うのだが
437大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:59:49 ID:GXQr8FTq0
というかレベル高いのはやけに細かくてレベル低いのはやけに大雑把にランクされすぎ
438大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:08:53 ID:Zszc5FOu0
やっぱり白チャだけじゃ、二次試験は通用しない?
439大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:13:54 ID:n6enX3Pc0
>>438
どこの2次試験かによるけど、一般には演習量が少なすぎる。
440大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:32:17 ID:4Wjg9sFL0
>>437
そんなにレベル高いのって実際必要ないのになww
441大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:34:20 ID:LHTOX2qQ0
明治経済行きたいです。チェックリピで通用できるでしょうか。
442大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:44:56 ID:7HPIqQ1s0
現在高2です。本当は黄チャからやろうと思いましたが、数学苦手なので理解しやすい〜から勉強を始めました。
数学の勉強は基本的に、単元(数TやA等)にあったチャートや理解しやすい〜だけを使っていけばいいのでしょうか?
443大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:48:34 ID:uFeUyb4jO
高3で早稲田理工,教育志望ですが学校で使った準拠問題集(数研)以外にまだ問題集をやってませんorz
今から大学への数学かやさ理やろうと思うんだがどっちがおススメですか?
444大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:53:33 ID:GsNANR590
スレ違いだったらスイマセン。センターに向けて緑チャや過去問のまえに、白チャと黄チャどちらがいいでしょう?ちなみに進研模試65前後です。
445大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:53:42 ID:bRThPpbVO
数学のDOシリーズの改訂版は出ないのかな?隠れた名著だと思うんだけど。
446大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:10:30 ID:UdYMnzO10
今高2なんですが、ほとんど0の状態です。

これでわかる(→シグマトライ)→本質の解法→一対一等でマーチ狙えますか?
またシグマトライを挟んだ方がいいと思いますか?レス見たら部活辞めて死ぬ気で頑張ります。
447大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:15:09 ID:sNu02hpy0
高校生で数学全くできない奴は教科書使いながら先生に教えてもらうのが一番。
確認と練習用に青チャートくらい持ってた方がいいと思うけど。
448大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:18:10 ID:dEaLgcS50
>>446
教科書→1対1or本質の研究

マーチなら教科書だけでも十分な気はするけど
449大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:18:58 ID:dEaLgcS50
>>447
禿同

でも下手な進学校だと教科書内容飛ばして問題解説だけしかやらねーよな
450大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:25:19 ID:pD99L4f7O
高三でチャートの重要例題しこしこやってます。
自分にはかなりあってるみたいだお
451 ◆6JfReIMjHw :2006/04/29(土) 23:32:16 ID:JWFslqWU0
【学年】大学1年 仮面
【学校レベル】現在宮廷在学中
【文理】文
【偏差値】親権76
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶 マセマ 
現役時代はどの参考書を信頼していいのかわからず、漠然とした意識のもと上記の
参考書を解いていました。そして落ちて後期で某地底(北海道じゃないよ)にうかりました。
入学して3週間、やっぱり一橋をあきらめ切れません。アドバイスお願いします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
452大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:33:19 ID:UdYMnzO10
ありがとう。
ではさよならノシ
453大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:34:15 ID:P1/ie9vT0
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
F.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
AとBはこの中では比較的易しいですが、C、D、E、Fはかなり難しいので、最上級レベルの受験生以外は手を出さない方がいいでしょう。

テンプレの>>19で「A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので」のところがアンカー?間違ってたので
次回から修正お願いします

それと、「日々演」が入るのに「学コン・宿題」は入らないの?
454大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:36:01 ID:wCQD2JMnO
私文でマークシートなんで証明問題やグラフを書けの類は飛ばしてokですよね?
455大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:42:08 ID:ec9Qw/1/0
>>428お願いします・・。
456大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:48:23 ID:dEaLgcS50
>>455
間に合う云々はシラネーけど、いきなり赤茶ってのはアリだろ。
教科書レベルがわかってるなら、の話だが。
457大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:17:43 ID:cf8CWyhD0
奈良県立医科志望の1浪です。
マセマの初めから始める数学VCを終わらせてのでチャートをやろうと思ってます。
青は評判がよくないらしいので白か黄にしようと思ってます。
白or黄→1対1ってつなげたいんです。
白、黄って1対1につなげるさいにあんま大差ありませんか?
458大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:19:42 ID:Lf+U3KUm0
白がお勧め。
459大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:20:34 ID:hun+3HFKO
【駿台】理系標準問題集/数/化/生/物【文庫】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145005135/
460大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:22:49 ID:t4L7Akuh0
461大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:23:26 ID:iQ2NjcZ60
>>431
ありがとうございました。
黄チャがあるのでそれを夏までに終わらせたいです!
462大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:30:19 ID:cf8CWyhD0
>>458
白ですか!1対1にうまくつなげれるでしょうか?
463大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:44:09 ID:NdsCeoldO
>>454をお願いします
464大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:49:26 ID:k/od4YdGO
>>443頼みます
465大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:51:19 ID:QYZushrNO
3C青チャの例題がもう少しで終わるんだが、
また例題繰り返すか、
練習問題やるのどっちがいいでしょうか?
466大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:13:07 ID:5KsMRJaR0
>>421
サンクス。余裕があったら見てみる
467大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:28:33 ID:yov8QGL30
浪人で去年数学1Aしか手つけてなくて
予備校通いながらやるには黄と青どっちがいいですか?
468大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:29:07 ID:yov8QGL30
すいません数2Bです
469大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:33:26 ID:Mrv3kZg3O
青チャートやるか1対1やるかまよってます。志望校は早慶です。
470大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:42:11 ID:j73uGub50
すれ違いかもしれませんが質問させてください。

この春に付属校からエスカレーター式で大学(理系)に進学したんですが、
数学3・Cの授業を爆睡していたので授業についていけません。
そこで復習してみようと思うんですが、英語で言う「はじてい」みたいなやつって数学には無いんでしょうか?
教科書は無機質すぎて独学だと頭が痛くなります。
良い方法ありましたらアドバイスお願いします。
471大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:44:03 ID:L8j3vezg0
>>470諦めて教授に相談した方が良いよ、受験みたいに切羽詰ってないと独学なんて出来ない。
472大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:44:09 ID:74HsAW6p0
>>470
マセマの初めから始める数学ってのがあります。

>>457
お願いします。
473大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:53:33 ID:35uHZI/Z0
>>472
青が評判良くない?青普通に良いと思うけど。
構成が破綻してるだけで、こんなに叩かれる青チャートも気の毒だね。

赤でもやりゃ良いんじゃね?
474大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:00:15 ID:j73uGub50
>>471
教授に相談したんですが「高校の面倒まで見てる暇は無い」って言われました。
確かに怠けてた自分が悪いんですが、入ったからには諦める訳にはいかないんですよ・・・。
切羽詰ってます。

>>472
マセマの初めから始める数学って「はじてい」みたいな感じなんですか?
検索したらパート1とパート2があるみたいですが、これってレベルが違うってことでしょうか?
475大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:06:41 ID:AKDevzUqO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
476大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:08:21 ID:AKDevzUqO
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東工、地方旧帝非医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
大雑把に目標ランクつけてみました。訂正あったらよろしく。
477大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:34:38 ID:6V6phAfiO
SSS〜SSクラスに東工大5時間数学受験を加えるとか。
478大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:46:36 ID:EskEsjus0
白チャってFくらいか??
479大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:58:32 ID:2FcQ7X+RO
SSS





SS


S


A
B
CDE〜

みたいな感じに見えるんだが…
480大学への名無しさん:2006/04/30(日) 04:27:46 ID:d/w6PkWtO
黒大数ってどれくらいのレベル?
学校の授業流したくらいの人がやっても大丈夫かな。
481大学への名無しさん:2006/04/30(日) 07:43:03 ID:YXMp/mbhO
>>474
エスカレーター式の弊害であるが
それが大学の本来あるべき姿である。
F大学レベルなら
中学高校範囲のバックアップもあるんだが
その辺りのリメディアルが無いなら
諦めて留年も覚悟の上で突き進むしかない
482大学への名無しさん:2006/04/30(日) 07:48:08 ID:Ne70AeDL0
>>470
文英堂の「これでわかる数学3C」
これが市販されている本で一番易しいと思う
483大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:07:29 ID:9MjEoNfMO
>>447
全くできない人って青チャートはできないのでは?

俺は黄色で挫折しました
484大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:25:28 ID:/EYQsyy7O
黄茶途中で飽きるけど青茶は飽きなかったな。
485大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:49:07 ID:E7NkareaO
すまん、質問なんだが不等式って移項すると向きって変わる?
486大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:50:14 ID:Ok6BZepF0
Xだったらな
487大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:59:50 ID:E7NkareaO
X+1<2X=X>1っていうのは理解できるけど、

-2X>4=X<-2っていうのが理解できない
488大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:02:41 ID:E7NkareaO
>>486 Xを含む数だったらってこと?
489大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:06:47 ID:kc8xe3yY0
いいなあこういう流れ
490大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:09:03 ID:E7NkareaO
マジ誰か
491大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:10:42 ID:E7NkareaO
暗算じゃなくて計算ね
492大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:23:30 ID:vlVze2xsO
>>427
お願いします
493大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:26:10 ID:CNeRa3Hf0
-2X>4=X<-2

−2で割ったから不等号の向きが変わっただけじゃ?
494大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:29:25 ID:E7NkareaO
>>493 足すと引くが不等号変わらなくて、割る掛けるが不等号変わるの?
495大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:34:43 ID:j7x2aT6/0
>>470

自業自得だね。寝てた方が悪い。
496大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:39:14 ID:CNeRa3Hf0
>>494
そうだけど・・・・・なんか基本的に不等式の扱いってか移項とかその辺が
曖昧になってるんじゃ?
497大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:40:07 ID:OGvvIe190
とりあえず、
<、とか、>の記号があって
xにマイナスがついてたら
-x>3 → x<-3 
-1/2x>4 → x<-8 こんな風に入れ替えりゃあいいんだよ
498大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:43:28 ID:CNeRa3Hf0
今、ゲシュタルツ崩壊に似た感覚に陥った・・・・
499大学への名無しさん:2006/04/30(日) 09:54:21 ID:v8s4s4D00
-2X>4
-4>2X
-2>X
X<-2
500492:2006/04/30(日) 09:55:09 ID:vlVze2xsO
すいません、424です
501大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:18:04 ID:E7NkareaO
えーっと、じゃ3X<-5a=X<-5/3aはどうゆう理屈でなってるんですか?
502大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:18:50 ID:ryb2Q0kv0
阪大調査:
生涯所得 文系が理系を5000万円上回る
-------------------------------------------------------------------------
 文系出身者と理系出身者の生涯所得の差は、最大で一戸建て1軒分に相当する
5000万円になりうることが、松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助
教授(労働経済学)らの約1万5000人の大学卒業生を対象にした調査で分か
った。上場企業の役員の年収については、理系は文系より約40万円低いという
調査はあったが、就職から定年までの所得格差を大規模に調べたのは初めてとい
う。
 調査対象には、ある国立大の理系学部と文系学部を一つずつ選んだ。二つの学
部は入学時の偏差値がほぼ同じ。過去約50年間に、両学部を卒業したすべての
人(理系約8500人、文系約6500人)に98年8月、調査用紙を郵送し、
その時点での年収などをたずねた。約3400人(理系約2200人、文系約
1200人)が回答した。
 分析の結果、22〜30歳の平均年収は理系529万円、文系451万円と理
系が上回っていた。しかし、31〜40歳になると、文系の平均年収が逆転し、
理系を230万円上回る969万円になった。この格差は定年まで続き、41〜
50歳では理系が1112万円、文系が1325万円、51〜60歳では理系が
1462万円、文系が1615万円と、各年代で文系が200万円前後上回った。
 大学卒業後の22歳から60歳まで働くと仮定して各年代の平均年収を合計し
てみると、理系の総収入が3億8400万円、文系の総収入は4億3600万円
で、5200万円の差が出た。
 文理間の所得格差の理由として、理系の主な就職先がメーカーなのに対し、文
系は金融機関などで、就職した企業の賃金体系の違いが挙げられる。また、企業
の中で、理系より文系の方が昇進しやすい点も指摘される。
 松繁助教授は「科学技術立国をめざす日本にとって、新産業の育成が不可欠だ
が、そのためには技術者の意欲を高めなければならない。理系出身者の待遇を見
直すべきだ」と話している。
【田中泰義】
[毎日新聞3月30日] ( 2002-03-30-15:01 )
503大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:20:45 ID:KM1hOmFLO
てか両辺移項したら+−も不等号も変わるやろ
いきなり掛けるとかするな
504大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:20:56 ID:j7x2aT6/0
中学からやりなおせや
505大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:21:11 ID:CNeRa3Hf0
3で割っただけ
506大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:22:51 ID:CNeRa3Hf0
ピタゴラスワロスw
507大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:35:10 ID:E7NkareaO
プラスが不等号変わらなくて
マイナスが不等号変わる

ってこと?
508大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:40:22 ID:yS6Udw3dO
ていうか教科書嫁
あと質問ならこっちにしろ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1144884323/
509大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:41:25 ID:E7NkareaO
仮定だけど
3X<2a=X<2/3a

-3X<2a=X>-2/3a

でおk?
510大学への名無しさん:2006/04/30(日) 10:55:46 ID:2FcQ7X+RO
=ってなんだよ

⇔だろ
511大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:02:54 ID:S3W/+PJr0
不等式の計算すらまともにできないやつに同値や相等がわかるとでも・・・
512大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:05:56 ID:E7NkareaO
こうゆう場合は⇔か、確かに=は違和感があった、
513大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:20:02 ID:MkoWdc5w0
>>501
数直線を書いてみな

ところで⇔って答案で使ってもおk?
514大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:20:37 ID:2FcQ7X+RO
正直な所、



明日、学校の先生に聞きなさい



これくらいなら、どの先生も知ってる
515大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:38:45 ID:YXMp/mbhO
内部進学といい不等式といい
ゆとり教育の弊害だな
しかも文系の方が稼げるし
真面目に勉強してるのがバカらしくなる
数学=真面目=オタク=キモい=社会不適合者
516大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:07:44 ID:yS6Udw3dO
>>515
「真面目」より右のイコールは成り立たないと思う
517大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:16:46 ID:iHPtgqCa0
「右より」じゃなくてどれも成り立ってないっての。
518大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:24:53 ID:UvHM3nDh0
どなたか>>442に答えていただけないでしょうか?
ちなみに志望校は地方国立の文系です。
519大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:34:45 ID:kMl7sJOy0
するう〜
520大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:56:51 ID:KmfPRyef0
>>518
氏ねよ
521大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:01:40 ID:0hJZiSZJ0
>>501
二つの式に分けた方が分かりやすいんじゃないかな
ってか二つの式に分けてから計算するのが普通じゃないのか?
522大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:11:13 ID:toLChzdb0
>>521
あの=は同値て意味で使ってると思うよ。
単に3で割っただけ。
もし未知数で割るなら場合わけが・・・あれあqwせdrftgyふじおkorz
523大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:25:30 ID:KM1hOmFLO
中学に戻れ
524大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:30:29 ID:KM1hOmFLO
青茶は和田式でやるべきか普通にやるべきか
和田式はほかの参考書や問題でも使えるか
ワカラナイ
525大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:26:34 ID:xabIKJt/O
数学はセンターだけなんだけど、TA・UBともに面白いほど→過去問でいいかな?ほかに何かいれたほうがいい?ちなみに偏差値55の文系です。
526大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:08:19 ID:hEMufR260
>>525
それだけだと半分も取れません。
527大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:26:10 ID:zl79e3vg0
熊本医か新潟医だったら総合大学の数学だから
青チャ→やさ理+苦手分野は1対1対応ぐらいのレベルだよな?
ハイ理は旧帝医以外いらないと思うんだがみんなどう?
528大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:04:59 ID:AKDevzUqO
ハイ理はたしかに理三、京医、阪医くらいにしか合格者平均点とれればいいっていうならいらないね。
529大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:06:00 ID:Lf+U3KUm0
>>525 白チャ+緑チャ
530大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:11:35 ID:zl79e3vg0
青チャの練習+演習問題の問題数が半端なく多いから
例題→総合演習ってする予定なんだけど飛躍結構するよな?
例題→河合の良問プラチカをはさんだほうがスムースかな?
531大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:19:12 ID:TwKYc2Jx0
>>529
緑茶って集中するために?
532大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:23:45 ID:7jyjQEleO
数Aが数二などにくらべ苦手なんですが、特に場合の数、確率、平面図形が分かりやすい参考書はありますか?
533大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:23:54 ID:xabIKJt/O
529 家に理解しやすいがあるから、それからやってみます(`・ω・´)終わったら過去問やっても大丈夫ですかね?
534大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:27:54 ID:KTFqj2cHO
糞数学とかいう「知」とは何ら関係のねえキメエ記号文字や不細工な古代文字などの糞小細工を施した糞科目が得意である必要性を感じない。
535大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:31:30 ID:0hJZiSZJ0
でもこれをやらないと大学行けないぞ
536大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:34:28 ID:KTFqj2cHO
糞理系(笑)
537大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:36:41 ID:gd3DEElz0
ちょっとスレ違いですが、すみません。

今高校2年の子に教えているのですが、家から学校が遠くて
大して遊んでもいないのに、勉強時間が無い様なんです。
教える時、注意しても凄く眠いらしく脳に入っていかない
という感じで…  目薬とか、どうにかして睡眠をとるように
言ったんですが…    どうすれば良いですかね?
538大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:40:14 ID:T4l+4RVY0
カフェインとかチロシンでも取らせれば?
539大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:40:18 ID:VXs3Ip1VO
>>537
どれくらい学校遠いの?
往復4時間なら遠いけど・・
540大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:41:15 ID:B9gUCOk8O
>>537
ちょっとどころか全くのスレ違い。
541大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:41:34 ID:uacadd9IO
>>537 お菓子とかあげたりして栄養あげろ
542大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:43:16 ID:YXMp/mbhO
本当にスレ違いだな
学校との距離といった環境も含めて実力
それで落ちてもアンタの責任じゃないよ
543537:2006/04/30(日) 18:47:13 ID:gd3DEElz0
みなさん。ありがとうございます。ほんとスレ違いですみません。

いや、落ちて自分の責任とまでは、思わないんですけど…
塾行く金があるんだったら、その子ももったいないなって
カフェイン、お菓子などは、
ちょっと塾の規則上無理かもしれないです。
544537:2006/04/30(日) 18:51:51 ID:gd3DEElz0
>>539
確か、往復4時間くらいだったと思います。
545大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:02:38 ID:T4l+4RVY0
電車とかバスでも勉強はできる、本人ヤル気ないだけ
546大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:11:47 ID:6EaIsHsR0
往復4時間はきついが勉強できなくはないな
547大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:13:15 ID:2FcQ7X+RO
そんな所行くなら独学の方が(ry




まあ、こんな事言っても仕方ないんだがな
548537:2006/04/30(日) 19:23:36 ID:gd3DEElz0
そうですね。やる気がものを言うって

レス、ありがとうございました。
549大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:23:58 ID:TwKYc2Jx0
学校に必要性を感じない
時間の無駄
550大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:03:11 ID:lbvrUWL/0
知り合いが受験残り半年でゼロから数学やって、
東大文2(前期)受かったって周りに言いふらしてるんだが、
本当にそんな事が可能なんですか?
半年でゼロから高校数学(IIBまでとはいえ)習得って・・・
他教科もあるので数学だけに時間を費やす訳には行きませんが
もしそんな事が可能なら国立目指したいと思ってる詩文洗顔です。
実際問題、可能だと思いますか?
551大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:14:57 ID:hEMufR260
>>533
別に過去問やるのはかまわないけど、たぶん半分も取れない。

>>550
半年でゼロから高校数学習得はたぶん無理。
ただ、習得しなくても東大に受かることはあるかも知れない。他科目が良ければ。
しかし実際のところは、「ゼロから始めた」というのは嘘で、
「それまで家庭での自主的学習がゼロだった(学校ではやってたが)」という
オチに違いがない。
552大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:15:16 ID:uacadd9IO
>>549狂おしいほど道意
553大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:16:44 ID:hEMufR260
>>550
ちなみに、その知り合いのこととは関係なく、
今から始めれば十分国公立を狙えるので、
あきらめずに挑戦してみたら。人生一度きりだし。
554大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:32:34 ID:YXMp/mbhO
数学1は必修科目である
本当にゼロなんて絶対無い
555大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:40:34 ID:toLChzdb0
>>550
まぁ旧帝ならまだしも駅弁なら早慶言った方がいい気が・・・
556大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:44:52 ID:hEMufR260
>>554
冷静に考えればそう。
高校入学と同時に授業を一切聞かず、勉強をまったくせずにいたとしたら
3年まで進級できない。普通は。

「青チャオンリーで東大受かった」
→「学校以外に自分で家でやった参考書は青チャートのみ。まあ一応進学校だったから、
学校の課題だけでも結構量あったけどね。」

「ゼロから数学やって半年で習得した。」
→「家庭での自主的な受験対策学習がゼロで、学校の課題・テスト勉強しかしてない状態から、
本腰入れて学校とは離れた受験勉強を始めて半年で問題集を一通り終え、
入試問題に対応できるレベルまでアップした。」
557大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:47:38 ID:HaMMAZ700
>>556
いや、高校に行っていないという事も考えられるから
ほんとにゼロからなのかも
558大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:58:23 ID:hEMufR260
>>557
その可能性はあるけど、可能性を追求する文脈ではないから。
「そうかもしれないけどたぶん違う。」おわり。
559大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:59:13 ID:YXMp/mbhO
>>557
大検も数学1必要だし
560大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:00:02 ID:2SRf+2FwO
ほりえもんは半年間寝食以外勉強で東大合格
561大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:00:27 ID:0TZtgkTSO
一浪で上位駅弁医学部を目指している者です。
数学は河合記述が偏差値60ちょっとでマークが150〜160点ぐらいです。
今まで数学の問題集などはやってません。
あと一年もないので青チャか1対1を早急に仕上げたいのですが、どちらをすべきでしょうか?
562大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:02:19 ID:YXMp/mbhO
>>561
去年まで何してたの?
それこそ学校の課題はこなしてたが(略
563大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:04:08 ID:hEMufR260
>>561
1対1でいいんじゃない?
マークがそれだけ取れるなら基礎中の基礎は分かってるだろうから。
564大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:06:22 ID:0TZtgkTSO
>>562
課題は友達のを写させてもらっていました…。
そんなことしてたから落ちたんですよねorz
今は反省して頑張っています。
565大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:09:27 ID:0TZtgkTSO
>>563
アドバイスありがとうございます。
1対1を頑張ってみます!
566大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:15:39 ID:nLpQN2QVO
チャートって教科書としても使えますか?
567大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:38:02 ID:hEMufR260
>>566
「教科書として使う」の意味するところが不明だけど、
まあ意を汲んで答えてあげると、白チャートは使える。あとは無理。
568533:2006/04/30(日) 21:54:28 ID:OPanvNV70
>>551
間に何を入れた方がいいですかね?
数学は2次に必要ないからあまり時間かけたくないんですけど・・・
569大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:00:46 ID:lbvrUWL/0
>>553>>555
お返事遅れてすみません。
知り合いが言うには高校のテスト等も数学は赤点すれすれ、ほぼ理解してない状態から
半年で東大合格した、という事らしいです。
でも、やっぱり過大な言い方してるだけですよね・・・

数学やって国公立目指したいんですが、数Iしか学校ではやっていません。
慶應に行くつもりだったので、恥ずかしながら国公立目指すなら
その知人が行った東大を目指したいんですが・・・
他の科目でカバーしつつ合格の兆しがあるのなら今から数学やりたいと思います。
ただ、残り約8ヶ月でIIBまで終えるのは不可能だと先生が言っていたので
迷っている次第です・・・迷ってる暇があるならやれってとこですね。
しかし実際に終わるものでしょうか・・・(完璧にではなく、入試である程度通用するレベルまで)
570大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:06:31 ID:bAixOHQv0
数学のみ1年間やるんだったらなんとかなる可能性はあるが他の科目やりながら
かつ数学をほぼゼロから東大レベルにもってくのは無茶すぎる
上位駅弁がいいとこだろ
571大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:12:42 ID:3ZhvtilFO
今、黄チャやってるんですが、分からなくてもひたすらやり続けるべきでしょうか?
また、確立や数Bが苦手なんですが、今の時期、数|‖やるより、できないほうに手を延ばすべきですよね?
高三、マーチ志望づす。
572大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:29:45 ID:toLChzdb0
まだ5月前なのに灯台あきらめる必要は無いよ。
最初から駅弁でいいやなんて思ってると駅弁にもいけないと思う
573大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:07:04 ID:YXMp/mbhO
だからと言って不必要に多科目受験に手出すのが懸命とも思えない。
揃えられる科目数の中で可能な限り高望みするのがベスト
とはいえ科目数で消去法的に志望校決めて
滑り止めすら受かんなかったというオチも本当にあったんだけどネ
受験というのは精神論ではないのだ、入試本番で合格点が取れるか実にプラグマスチックなものなんだ
574大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:09:05 ID:bAixOHQv0
>>571
例題とcheck&checkのみやるのがオススメ それすら理解できないならいさぎよく白茶に汁
分からん問題やってても焦るだけで全くの時間の無駄
ただでさえ現役は浪人より圧倒的不利だから効率よくやらんとまずいよ
575大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:28:16 ID:kMl7sJOy0
>>531
m9(^Д^)プギャー
576大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:44:45 ID:Lf+U3KUm0
緑チャ知らないのかよ・・・。
577大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:47:59 ID:35uHZI/Z0
知ってるよ
おーいお茶は好き
578大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:08:08 ID:TnoftW89O
>>550ゼロと言っても>>554の言う通り、一度は不完全ながらもおさらいしているハズなんで、ゼロって表現をうのみにしてもね…。まぁ受かった人は、さも自分はサラッと受験勉強を仕上げたって言いたくなるもんだけど
579大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:11:47 ID:j67jPqAf0
【学年】新高2
【学校レベル】進学校。
【文理】 文系
【偏差値】←河合75 進研 70 
【志望校】 慶応 商
【今までやってきた本や相談したいこと】青チャート1A 慶応目指すのでどんな勉強をすればいいか。
数英社のみの勉強しかしないので毎日何をどれくらいすればいいか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
580579:2006/05/01(月) 00:14:19 ID:j67jPqAf0
Aの範囲はまだ青チャ何もやってません。
Tの範囲のA問題はだいたいやりました。重要例題すべてできるようにした方がいいかな?
581大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:38:20 ID:F/mNcVbOO
質問させてください。オリジナルとスタンダードの違いは何ですか?
582大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:40:53 ID:YKyIkY4I0
>>579
国語やっとけ
583大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:42:24 ID:AA0+oTN+0
>>581
難しさ。
オリジナルの方がむずい。
584581:2006/05/01(月) 00:45:06 ID:F/mNcVbOO
>>583
ありがとうございました!
585大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:57:13 ID:w1xNdcX/0
二次関数のところが苦手なんですが何かいい参考書ないですか?今持っているのは本質の研究です。あと高2で文系で授業が復習に入っています。
586大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:58:15 ID:h/3li0d+O
>>574
返信ありがとうございます!
分かりました!その方法で効率よくやっていきたいと思います。
数1.2はなんとかできるんでき、数A.Bができないのでこの場合はこのゴールデンウィークは
数A.Bに重点をおくべきですよね?
この場合も例題とCHECK&CHECKを中心に効率よくやるのでベストでしょうか?
高三です。
587大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:59:07 ID:ApmQOKDy0
二次関数くらい高校の先生に10分でも教えてもらったらすぐわかるだろ
588585:2006/05/01(月) 01:05:18 ID:ZJMN9qz+O
面白いほどシリーズの二次関数はだめなのかな?
589大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:06:19 ID:YKyIkY4I0
二次関数とか微積とか基本は楽だけど応用からムズくなる
確率がからむ漸化式が一番ムズイけど
590大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:22:58 ID:AA0+oTN+0
>>588
それがよさそうだと思ってるのならそれをやれよ。
「何かいい参考書ないですか」って聞いて、
「面白いほどシリーズがいいよ」って答えてもらえるのを期待してるのか、君は。
別のをすすめられてから
「実は個人的には面白いほどシリーズがいいかなと思ってるんですが、これはどうなんでしょうか」
と聞き返すんだろ。
で、結局、それがやりたいんだろ。お前は。
「それでいいよ」って言ってほしいだけなんだろ。

それだったら最初から
「面白いほどシリーズがいいかなと思ってるんですが、特に悪評みたいなのはないでしょうか」
と聞け。
まったく心の弱い奴だな、お前は。
591大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:25:26 ID:WtDVbBWTO
千葉大の数学難しいよ
592大学への名無しさん:2006/05/01(月) 02:42:10 ID:O4ZMDIgnO
>>589
漸化式そのものが(ry

昔の京大の過去問とか漸化式を導出できんよ
593大学への名無しさん:2006/05/01(月) 02:50:18 ID:knpSoVNS0
【学年】浪
【学校レベル】
【文理】 文
【偏差値】河合49→56
【志望校】神戸大・文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
神戸大の数学は黄チャでOKといわれるんですが本当なのでしょうか?
あと、数学が苦手なので高校の担任に聞きに行ったら、
二次の数学とセンター数学は別物だから中途半端に二次対策やると
どちらとも消化不良で終わるぞといわれたんですが、二次対策は全く
センターに生かせないんでしょうか??
神戸は国数英すべて二次がある上センタ数学も満足にとれず、
自分はまだ二次英語もそのレベルに到達していないので
そうなると正直キツイです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
594大学への名無しさん:2006/05/01(月) 03:13:20 ID:wKWhrdJD0
>>593
二次対策してればセンターなんて余裕だから気にスンナ
逆にセンターばかりやってると2次で足掛け食らうぞ
595大学への名無しさん:2006/05/01(月) 03:16:35 ID:0yVAotbdO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
596大学への名無しさん:2006/05/01(月) 03:17:31 ID:0yVAotbdO
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東工、地方旧帝非医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
597大学への名無しさん:2006/05/01(月) 04:00:42 ID:ShVPq66x0
【F】 地方国公立、MARCH
おまいら天才?
598大学への名無しさん:2006/05/01(月) 07:23:00 ID:O4ZMDIgnO
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医

ここらへん目指す人はこんなスレに来ない希ガス
599大学への名無しさん:2006/05/01(月) 07:30:40 ID:w1xNdcX/0
>>590 そういえばって思い出しただけ。あんたも質問に答える気がないならスルーしろや
600大学への名無しさん:2006/05/01(月) 07:31:57 ID:RySNvE6DO
センターで数学Aの選択問題はベクトルと数列が苦手なら統計とコンピューターを選んだ方がいいと聞いて参考書を探しに行ったんですが、それらしい参考書が見つかりませんでした。
統計とコンピューターを独学するのに良い参考書や問題集ってありますか?
601大学への名無しさん:2006/05/01(月) 09:29:12 ID:RidgEDRB0
>>569
俺の知ってる例。 高校は東大ランキング中位常連の進学校。
数TAは白チャートの例題が半分出来ない。数UBはほぼ壊滅。
センター120点であぼーんだが足切は回避。二次は部分点で10点位?
この状態から浪人1年(予備校あり)、センター数学約190点、
二次の数学は1完+部分点で文V合格。
ただし数学の中学内容までは全く問題無し。英・国・社はその高校でも
トップレベル、センターの理科(化・生)も現役時から90%取れてた。
よって数学以外は予備校の授業で「忘れないこと」を主眼におき
(社会の論述強化はやったみたい)、余力は全て数学に注いだらしい。
602大学への名無しさん:2006/05/01(月) 12:08:38 ID:wMLm/QTT0
>>599
その言い方は無いんじゃない?
そんなこと言ったら誰も答えてくれないよ?
603大学への名無しさん:2006/05/01(月) 12:33:01 ID:h/3li0d+O
ハッ確極めれば、そのまま一対一とかにつなげても大丈夫ですか?
ハッ確=黄チャ(確率)?
604大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:46:56 ID:UMrhDUel0
1対1凄く難しい‥
チェックリピ挟もうかな。
605大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:50:08 ID:gRumu8Sw0
>>599
図星つかれたからって怒っちゃだめだよ

>>604
1対1のほとんどの問題が難しいと感じるなら網羅系をやるべき。テンプレ参照。
606大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:58:25 ID:yjUamJwQO
>>604
俺も一対一は頭が痛いだけだったが、
黄チャ通した後にやったら凄い楽だったよ。
607大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:03:35 ID:JNkwBfwz0
高2なんですけど質問です
数V・数C(行列とその応用、式と曲線)って志望校に書いてるんですけど、
Vは全範囲、Cは(行列とその応用、式と曲線)で他の確率分布とかの範囲からでないってことですよね?
608大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:38:54 ID:N2nygm8/0
>>607
そういうことですよ^^
609大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:55:13 ID:L0kOsUfq0
>>603
ハッ確極めれば一対一のレベルは軽く超えている。
つーか確率の勉強は終了していい。
610大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:58:25 ID:JNkwBfwz0
>>608
ありがとうございます。では確率分布などは飛ばしてOKですね!
611大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:24:08 ID:h/3li0d+O
>>609有力な情報ありがとうございます!
ハッ確の著者のように、黄チャの確率はとけるはとけるんですが、なんか本質的なものが分かっていなく
模試ではいつも点がとりずらいんですよ。
たぶんなんとなく解ける症候群です(汗)
612大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:51:48 ID:5b1t3ZXt0
数UB初心者浪人の俺が明治農の数学やるには何を使えばいいのなんだぜなのかな?
613大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:52:38 ID:VS9sydZfO
網羅系の問題集って単元が終わるごとに演習問題やるのか、一旦全体を終わらせてから演習問題を続けてするのはどっちがいいんだろう?
614大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:56:15 ID:8NCYVmou0
>>586
うるさい
615大学への名無しさん:2006/05/01(月) 17:00:48 ID:8NCYVmou0
>>612
日本語でおk

>>613
まんまんみてちんちんおっき
616大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:36:49 ID:h/3li0d+O
>>614そういう発言は心の中に留めて、いちいちレスするのひかえましょう。
幼少時代に教わりませんでした?
荒れる元ですし、レスの無駄です。
617大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:53:18 ID:a6XigRDH0
お前のレスこそが荒れる元。無駄と思ってるのになんでまた無駄を重ねようとするのかなぁ?
てめぇが心に留めていちいちレスするのを控えましょう。
いっちょまえに人様に要求かましてんじゃねぇよ低脳。
618大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:08:47 ID:ApmQOKDy0
はいはい無限ループ無限ループ
619大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:23:25 ID:7T0tNjS+0
高3・千葉大法学希望です
自分の学校は商業高校なので数学1・Aの授業しかなく、数2・Bに関しては文字通り真っ白な状態なのですがこの状態から何が何でも入試に対応できる力まで持ち上げたいです
そのために、どのようなプランで勉強していけばいいでしょうか。理解しやすい→黄or青チャートなどでいいでしょうか。
なお、数学はセンター対策の授業で白チャートをやっていますが大体の問題は解けます。
620大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:15:26 ID:oWODnv0F0
数学初学者or教科書の理解度の微妙な人は参考にしてくれ。
俺は1浪人でこの勉強方法で立命館の理工学部に合格した。
現役時河合模試数学偏差値37→63

マセマの元気が出る数学→基礎レベルの教科書傍用問題集→
マセマの合格数学シリーズ→受験用数学問題集

8月入るまでにはマセマの元気が出る数学、基礎レベルの教科書傍用問題集は
終わらせること、でなきゃ来年の受験は諦めた方が良い。
終わったらマセマの合格数学シリーズを10月までには終わらせる。
解答や解説見ずに問題を解けるようになるまで徹底的に。
それからは12月までひたすら受験用問題集を解け、
解説はめちゃめちゃ丁寧な物でレベルは自分の志望校に合わせる。
12月からはセンター対策の問題集、受験用問題集、志望校の過去問等で仕上げ。



621大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:16:15 ID:t17MqafvO
数学1A2Bをほとんど忘れてしまったのですが、今からやれば早慶上智経済レベルまで上げることが出来るでしょうか?
622大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:19:27 ID:ApmQOKDy0
上げれない訳ないだろ
623大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:21:13 ID:G/c4tfBd0
現高3なんだけど、半年前からずっと黄チャやってんだけど、
河合の偏差値50台でずっと停滞してて、
かといって黄チャをもっとやり込むにも正直飽きたわ。

で、黄チャに飽きた俺はどうすればいいでしょうか?いい問題集教えてください。
624大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:23:48 ID:oWODnv0F0
>>620 の続き
俺はチャートはオススメしない、好みがあるだろうが問題数多すぎで挫折する可能性大。
マセマの参考書は分厚いがほとんど解説で問題自体は少ないが、
無駄がなく最低限の解法で問題集を解くほうが余裕をもてるし効率良い。
マセマの参考書は本屋かすぐ届くネット通販で買うと良いよ。

元気が出る数学I・A 新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178174/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学II―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178247/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学B―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178271/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学III・C―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/494417828X/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシク得点できると評判の馬場・高杉のセンター試験数学I・A―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178409/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシク得点できると評判の馬場・高杉のセンター試験数学II・B―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178417/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
スバラシクよくわかると評判の馬場・高杉の合格!数学III・C―新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178298/478957-22/503-0715587-7464708?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
625580:2006/05/01(月) 21:27:06 ID:j67jPqAf0
>>582
入試科目に国語はないのですが・・・
とりあえず青チャートを卒業して1ランク上の参考書にしようと思うのですが・・・
626大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:30:58 ID:YKyIkY4I0
>>625
国語使わないで入れる大学ってあんまなくない?
そこ落ちたらどうするの?
627大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:34:24 ID:ijLuyWcSO
>>6231対1やれ、道が開く
628大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:37:31 ID:bCGyoUCBO
V・Cを独学で進めようと考えています。
マセマ元気が出るを使おうと思ったのですが、講義調が苦手なので他のにしようか迷っています。
マセマ以外で初学に使える参考書ありませんか?
629大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:39:21 ID:ZLe4CefL0
>>600
教科書かマセマの元気が出る数学B
630大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:41:22 ID:L0kOsUfq0
>>628
文英堂の「これでわかる数学VC」かな。
631大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:22:46 ID:M7OMwnHE0
青チャ例題→プラチカ2b+3C これ結構いいと思うんだけどみんなどう思う?
後志望校に応じて旧帝or医学部(駅弁)ならやさ理
旧帝医or単科医科大ならハイ理
632大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:24:38 ID:O4ZMDIgnO
1対1は基礎がガッチリしてからやると感動する

逆にいえば(ry
633大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:25:57 ID:YKyIkY4I0
いまだプラチカてこずってるわ・・・
まだ微積数列手つけてないしやたら時間かかる
634大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:28:26 ID:XzW3F0PXO
>>633
微積はあんまりむずくなかった
数列は黄茶から進んだ俺にとっては過酷だった
635大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:37:50 ID:nhbLd1pk0
>>632
よく分かってるじゃん。

>>631
数学のやり方を分かってない。
636大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:52:04 ID:k6CpB8E10
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader148201.jpg

これならボクシング知らない人でもわかるねww
637大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:55:37 ID:hvIKP7FQ0
現在、一日に内職も合わせて13時間以上は勉強に当てられます。
その中で、一日に4〜5時間数学に時間割いてやってます。
その内約は
早朝の1時間・・・苦手分野の分野別参考書でTAUB
夜の一時間半・・・1対1のTAUB
   一時間・・・ニューアクションβ VC(1対1やってみてアレだったから基礎つむことにしました。)
   一時間・・・・・今まででやった1対1TAUBの復習。

だいたいこんなもんですが、VCの時間少ないでしょうか?やはりもっと増やした方がいいんでしょうか。
それと目安として、VCは1対1レベルまで、いつぐらいまでにあげておくべきでしょうか。
志望は大阪府立、市立。大きく持って阪大工学部です。
参考にはなりませんが、2月の代ゼミマークで偏差値67です。
638大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:23:53 ID:nhbLd1pk0
>>637
すばらしい。その調子で頑張れ。
1A2Bの1対1が終了次第、その時間を3Cにまわせばよい。
遅くとも夏休みが終わるまでには3Cの1対1が全部終わってるようにしよう。
639大学への名無しさん:2006/05/02(火) 06:40:06 ID:TK/Nv1250
みんながいう参考書を終わらせるっていうのは
何周かして8割型完璧にすることですよね?
640大学への名無しさん:2006/05/02(火) 06:54:34 ID:kogmq+JfO
赤チャートの良さがわかる人いないかなぁ…あれは例えるなら日本史の【詳説日本史B】のように最も信頼できる参考書だよ。
641大学への名無しさん:2006/05/02(火) 07:08:34 ID:9gHTqzIYO
皆ワカッテルヨ
642大学への名無しさん:2006/05/02(火) 07:40:41 ID:NltokQnZ0
ていうかおまいら習ったこと忘れないの??
643大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:39:10 ID:WX32FW1vO
1日13時間以上も勉強して阪大工学部って
それだけ勉強する時間があればどんな馬鹿でも東大目指せますよ
644大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:47:14 ID:a6ORuPji0
>>643勉強した事無い奴はそう思うんだが・・・基礎学力が充実して無いといくら勉強しても成績上がらないんだよな。。。これが。
中学受験を潜り抜けてきた人間を甘く見てはいけない
645大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:06:57 ID:bSnxktaH0
なぁやっぱ今ある問題が解けたとしてもさ、
1ヵ月ブランク空けるとその問題の解き方忘れちゃうのは普通なのかな。
でもさ、あっちもこっちもってやってると身が持たない気がするんだけど、
どうしたらいいと思う?
646大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:23:34 ID:8Z/AiDnVO
やっぱり受験は才能だ
記憶保持力とかセンスとか
中学受験組にはかなわない
とりあえず一ヵ月で忘れちゃうなら
忘れても受かるとこを志望校にすればいいだけの話。
647大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:35:07 ID:bSnxktaH0
おもいっきり全力で切り捨てやがって('A`)
普通はどれくらい持つんだ?2〜3ヶ月ぐらい?
648大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:47:40 ID:WW7jeuz20
>>638
ありがとうございました。このまま頑張ります。

>>644
13時間以上とは言っても内職が6〜7時間占めてますので。
先生の声や無駄にでしゃばる他の生徒のうざさに耐えながら、
なおかつ先生にあてられたりしたときのために少し気を配りながらだとあまり集中できないですし。

おまけに習ったこと忘れててほぼ初学状態でしたので、
過去問見て考えてもこの程度が限界かなぁと・・・^^;
649大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:10:12 ID:Wm3rOQbW0
みんなVCでチャートするとき『確率分布』とか『統計処理』やってる?
650大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:13:53 ID:a6ORuPji0
才能と言うか積み重ねが違いすぎるでしょうに、この前開成を目指してる小学生をテレビでやってたが朝から晩
まで勉強勉強。おまいら小学生の時何してた???
651大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:15:20 ID:TK/Nv1250
今、黄チャをやっているんですが
夏までにやっとこさ2周できるかくらいのペースです・・・
今の偏差値は50くらいで、国立大志望なんですが
こんなんで基礎固め間にあうんでしょうか・・・?
とりあえず、コツコツとやるしかないのですが・・
652大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:25:40 ID:ddxpI7wk0
>>649
私はチャートじゃなくてニューアクなんだけど確率分布はやるつもり
ていうか北大は範囲外なのに条件付確率を出しちゃうらしいからやれって電波がきました
653大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:29:36 ID:bqwbJL+i0
>>649
やったことない

>>651
俺が間に合うって言ったら間に合うの?
志望大学にもよるが、高3ならチャートやってる場合じゃないな
すでに1周してるなら今すぐチャートやめて問題集やるほうが吉
夏から模試もあるんだし夏から問題集じゃ遅すぎるよ
あくまでチャートは問題のサンプル集だからね。解くもんじゃないよ
わからない問題に出会ったときにチャートみるんだよ
654JFK:2006/05/02(火) 18:36:13 ID:Sn0dqTspO
高3東工大志望で1対1例題5、6周演習3周して今スタ演やってんだけど
毎月月刊大数買うのとやさ理とかやるのと
どっちがいいかしら?
あと新数演て増刊だから毎年出るの?
655大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:52:59 ID:Wm3rOQbW0
>>653
ですよね。ほとんどの大学『式と曲線』『行列とその応用』だけですもんね。
ありがとうございました★
後、黄チャートってほとんど初学者でもいけます?
初めから始めるを終わらせただけなんです。
656大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:30:13 ID:bqwbJL+i0
>>654
東工大狙うならスタ演は高2までに仕上げないとキツイかな
高3でやらなくていいと思うけど不安ならこの5月(遅くても6月)で仕上げてしまったほうがいい
新数演は毎年出る(表紙が変わるだけで問題は全く同じ。最近は巻末の最新問題が変わるのかもしれない程度かな)
新数演もなるべく早めにやったほうがいいね
月刊大数は問題のレベルがランクわけされてるからレベルを知るという意味でも買ったほうがいいかもね
やさ理は知らない

>>655
どこの大学志望かにもよるからこれ以上は一概には言えない
657大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:33:31 ID:bqwbJL+i0
>>655
黄チャートは初学でも行けるが
’初めから’を終わらせたのなら問題集やって不安な分野のみチャートやって
わからない問題に出会ったときにチャート見る程度でいい
658大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:38:36 ID:Sn0dqTspO
>>656
ありがとう!今1周目半分くらいまで来たから
中間はさんでも7月までには3周くらいはして
解探や新数演あたりに手を出したいです。
659大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:47:52 ID:Sn0dqTspO
現高3で月刊大数と模試過去問で東大数学4完は可能?
660大学への名無しさん:2006/05/02(火) 20:35:50 ID:bqwbJL+i0
>>659
来年、東大受けたいの?東工大受けたいの?どっちなの・・・
661580:2006/05/02(火) 20:46:58 ID:DzH7iS5l0
>>626
落ちたら浪人します。そこ以外は行きません。
慶応です。
これからはどうしたらいいでしょうか?
662大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:05:44 ID:9gHTqzIYO
>>656
大学生?できたらどの時期にどの問題集やったか教えて欲しいんですけど
663大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:27:16 ID:rd8rxYGR0
今白チャートをやっているんですが何々の時何々であるからとかは
全部移してできるだけ自分で書けるようにしていけばおk?
664大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:36:18 ID:Sn0dqTspO
>>660
東大受けたいけど力が付いてかなかったら
東工大のつもりです。
すんませんm(__)m
665大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:20:20 ID:F+qf70+Q0
>>664
東工大をバカにするな
666大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:25:19 ID:Z8PLviLm0
大学の難易度は一種類の物差しで測れる訳ではない。
単純に東大>東工大と考えると、東大の理系合格者は全員東工大に受かるという事になる。
667大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:25:53 ID:17wgMU1B0
大学受験サロン板とか探したんですけど見つからなかったんですが
任意の大学の問題傾向について話しているようなスレはありませんでしょうか?
668大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:29:39 ID:9gHTqzIYO
過去問見れば?それか予備校のホームページ
669大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:38:49 ID:frYY6QgCO
>>664
東大と東工大の数学は全く傾向が違うよ
東大で合格できる能力があっても、東工大の問題を
解けるとは限らない
670大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:50:41 ID:bqwbJL+i0
>>662
今年理T受かったばっかりだが
少なくとも予備校のテキストは真剣にやったね

>>663
目的がわからないからもっと詳しく書くこと

>>664
>大数と過去問で4完可能か
君が4完できるかどうかは別として一般には可能だろうね
あとは環境
公立で予備校にも行ってなくて、大数と過去問だけじゃ不十分だと思うし
671大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:52:09 ID:Wg7OZpuhO
今黄チャやってるんだけどEXERCISESもやるべきですか?
672大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:01:43 ID:xdBAITbjO
単問ターゲットって解説少ないけどなんかよいお。一回見てみ。
673大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:03:35 ID:n+kgYYw1O
漠然な質問するやつ大杉だろ

>>671
てめぇの学年と志望大学くらい書けです
674大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:06:33 ID:qYA2UygvO
はぁ・・・翠星石マジ俺の嫁
675大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:08:24 ID:Wg7OZpuhO
>>673
すいません。
高3で東北大文系狙ってます。
676大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:10:56 ID:SAAefvP40
学校で桐原書店の新制戦略と演習必修数学T・A・U・B−教科書項目配列ー
配られたんですけどどうですか?
677大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:11:51 ID:h78dIR/P0
どうですかって、もう貰ったならやれば?
678大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:12:40 ID:D3oEdg+i0
>>676
どうですかって見りゃわかるだろ。
見ての通りだよ。
それ以上でもそれ以下でもない。
679663:2006/05/02(火) 23:17:49 ID:rd8rxYGR0
>>670 スマソ
今高一でテンプレなども読んだのですが答の言葉使いなども
Iの最初のほうからしっかりまねして自分で書く時も自然に
書けるように身につけながらやる、で合っているのかなあと思っただけなんです。
680大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:45:33 ID:FJ3tU/6gO
基礎から始めて赤チャやってますが、黒いとこの問題(教科書の補充および大学入試対策用の例題ってやつ)や総合演習が難しくて全く解けません。
赤いとこの問題だけやって1対1にいくってのはありでしょうか?
黒いとこまでできたらそのままプラチカやスタ演いけますか?
それとも黒いとこをやってから1対1をやるべきでしょうか?
681大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:03:52 ID:8trnAjib0
旧帝国公立の文系数学対策について悩んでいるのですが、
いくら文系といえどさすがに基礎だけ固めただけじゃあまずいですよね・・・?
過去問もいくつか見てみたけどやっぱり難しい・・・ここはやはり青チャに手を出すしかないのか?
迷っています。ちなみに今使ってるのは河合塾の文系数学の良問プレチカってやつと、
黄チャと教科書レベルの学校で配られた問題集(スリートライアル?)です。

(しかし、数学苦手な俺はたとえ青チャをやったとしてもついていけるのだろうか・・・)
682大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:04:53 ID:8trnAjib0
↑すいません、訂正です。プレチカじゃなくてプラチカでした。丁度上に書き込みがあって助かりました・・・失礼
683大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:19:16 ID:LUgAnhRjO
プラチカ出来るんならチャートしなくてもよくないか?どうなんだ?
684大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:21:02 ID:Wj6CKu9l0
現在高3、文系、上位地方国公立(あわよくば阪大)志望のものです。

青チャは高1のときに数TAのみざっとやったのですが好みじゃなかったので
それ以来は数研出版の教科書傍用のものを学校に合わせてやってきました。
現在はスタンダード数学演習IAUB受験編を何周かこなすつもりでいるのですが
これだけでは明らかに不安なためチェクリピを買おうかと思っています。
しかしやはり青チャの方が少しレベルも高く、問題数も多いので
これで突き進んでよいのか悩んでいます…。

長々とすみません、誰か意見をください。
685大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:26:00 ID:tFfbmvjqO
今年で高三になるんですが数学がかなり苦手で、
高二あたりからそれなりには勉強しているんですが、あまり成績が伸びません…やはり自分の勉強法に問題があるのではないかと思い悩んでいるんですが、いい勉強法があったら御指導をお願い致しますm(__)m
686大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:26:34 ID:PdgiiPyqO
>>681-682
黄チャートのエクササイズとプラチカを覚えるくらいやりこめばかなり力つくぞ。
ただ黄チャートの例題をちゃんとやってなければそっちの復習から始めるべき。
あと青チャートはやるな。黄→青は全く意味がないから。

数学にどれだけ時間とれるかわからんが、演習量が足りないと感じたら
テンプレ見て自分に合ってそうな問題集に手を出すといい
687大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:29:57 ID:u5qVdWyCO
4STEPとサクシードって数研のHPだと難易度同じぐらいみたいですが、実際難易度は変わりませんか?
688大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:33:02 ID:PdgiiPyqO
>>684
スタンダード受験編はちゃんと質問できる人がいるのか?
いるなら使えばいいが、いないなら避けるべき。
絶対わからない問題で詰まって進まなくなるから。
あとチェクリピは俺はあまり薦めない。
量が不安なら月刊大数がいいと思うが、一冊を何周もするつもりなら
新数学スタンダード演習とか文系プラチカも十分使えると思う
689大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:35:52 ID:PdgiiPyqO
>>685
>>14-24を見てみるといい。
実践してやっぱり合わないと感じたら改めて書き込みなよ
690大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:44:46 ID:8HqPs5Rx0
>>680
赤い例題全部+黒い例題全部+練習問題は最低限やっときましょう。
そうじゃないと赤チャをやってる意味がないから。
その後、総合演習は飛ばしていいので、プラチカやスタ演などで演習を積むといいでしょう。
>>14-24を読んでおくこと。

>>681
青チャには手を出さなくていいです。
黄チャの全問題+3TRIALの全問題+文系プラチカの全問題を自力で解けるように繰り返しましょう。
勉強法はテンプレ>>14-24を参照。

>>684
青チャに手を出しても何もいいことは起こりません。
まず教科書傍用に抜けがないように復習。
入試に向けての知識の漏れが不安であれば、
「1対1」「標準問題精講」あたりを本屋で見てみましょう。
あるいは「チェクリピ」でもいいですが、いずれにしても必ず本屋で実物を確認して、
自分の不安を取り除いてくれそうな中身を備えたものを選ぶようにしましょう。
(数をこなして実力を安定させたいなら「チェクリピ」。知識を増やしたいなら「1対1」。
「1対1」より易しいのがよければ「精講」といった感じ。)
あとはスタンダード受験編をマスターすれば十分です。
691大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:47:16 ID:8HqPs5Rx0
>>687
難易度は同じくらいだが、サクシードは量が少ない。
4STEPは圧倒的に量が多い。教科書から逸脱した入試基礎レベルもカバーしている。
692大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:43:15 ID:K4uru4n1O
旧帝理系で数学は普通位まで取れればいいです。
黄チャ終わったんですが、それだけじゃ
プラチカレベルの演習はキツいですか?
一対一を挟もうか迷ってます。
693大学への名無しさん:2006/05/03(水) 03:34:38 ID:60+pv5sg0
こんばんは。
現在白茶をばく進中なのですがこれが終わり次第青茶にも手を出しておいたほうがいいでしょうか??
694大学への名無しさん:2006/05/03(水) 04:02:46 ID:mqGhb/CEO
センターだけなら
白→過去問
695大学への名無しさん:2006/05/03(水) 04:13:36 ID:60+pv5sg0
>>694
回答ありがとうございます。
やはり少しレベルの高いのもチャレンジしてみたいのです。
白→青→1:1っていう感じなのが自分の中では理想なのですがどうなんでしょう。

とりあえず浪人中なので時間はあるのです。
696大学への名無しさん:2006/05/03(水) 04:38:22 ID:ruXBrkJ10
>>692
理系なら1対1をやっておいて損はないよ。
考えようによっては1対1の方がプラチカよりも難しいが。

>>695
理想を追求するなら赤チャ。
697大学への名無しさん:2006/05/03(水) 04:44:30 ID:60+pv5sg0
>>696
うほっ
白から赤ですか…。まじですか…

んー赤理解できるかなぁ…
698大学への名無しさん:2006/05/03(水) 05:52:11 ID:ruXBrkJ10
>>697
赤が理解できない奴に青は理解できない。
青の方が分かりにくいから。
699大学への名無しさん:2006/05/03(水) 06:48:13 ID:LSx2gZhE0
青茶と1対1を完璧にしたら東大理系数学で何冠できますか?
700大学への名無しさん:2006/05/03(水) 07:06:52 ID:fjNoLllRO
現在、浪人中で黄チャの類題と章末問題を
いつ見ても解けるぐらいまで行ったんですが
次に文系プラチカをやろうと思うのですが
レベル的に繋げられるんでしょうか?
701大学への名無しさん:2006/05/03(水) 08:14:52 ID:fcgTdt4C0
【学年】
【学校レベル】
【文理】
【偏差値】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
702大学への名無しさん:2006/05/03(水) 08:15:23 ID:RvCxedI3O
おまいらテンプレくらい使えよ
学年もわからないのにアドバイスできるわけない
あと、質問者は数字コテくらい使え

赤チャートなんてやるもんじゃないだろ
703大学への名無しさん:2006/05/03(水) 09:44:34 ID:l2qoVdt70
そうでもない
704大学への名無しさん:2006/05/03(水) 11:06:29 ID:WkP1QYXR0
>>702
>赤チャートなんてやるもんじゃないだろ

根拠は?
「伝統的にそうだから」?
705大学への名無しさん:2006/05/03(水) 11:10:41 ID:WkP1QYXR0
>>699
1完くらいはできる可能性が高い。

>>700
たぶん大丈夫。
少ししんどくても、頑張ればレベル上げられる。
どーんとぶつかれ。
706580:2006/05/03(水) 12:46:43 ID:4v5+sOsb0
青チャートの確立の問題全然解けません。
例題解いて演習問題やるんですけどまったく解けません。
模試で確立出てもいまのところ間違えたことありません。
どうしよう・・。。違う問題集にしようかな・・・
707大学への名無しさん:2006/05/03(水) 12:56:23 ID:PkeVMK7k0
>>706
何故解けない問題があるとわかっているのに問題集をかえようとするの?
そこを克服するからこその成績UPなのでは?初見で解けないのは全然おk。
何故解けなかったのかを分析して(テンプレ参照)、そこに注意しながら何度も解き直せばいいと思う。
解答、解説が理解できないならかえるのも仕方ないけどね。
708大学への名無しさん:2006/05/03(水) 12:56:53 ID:fjNoLllRO
>>705
どーんとぶつかります。
709大学への名無しさん:2006/05/03(水) 13:41:21 ID:ii59Qalv0
おまいらもいろいろ大変だな
710大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:25:38 ID:/IvHHmrV0
現高3です。
今マセマの110題問題集やってるんですが、
これを極めたらレベル的にどれくらいになりますかね?
711大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:31:31 ID:gRc6So46O
黄チャとハッ確、ダブル進行はオーバーワークですよね?
高三、マーチ志望です。
712大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:35:47 ID:C0DWMvnh0
もうさあ、
「何完できますか?」とか「〜に繋げられますか?」とか
「極めたらどれくらいになりますか?」とかやめたら?!
さっさとやってみてそれから考えろよ!!
テンプレちゃんと読んでから、それでも何がわからないか
はっきりさせてから質問しろよ。何でもかんでも聞いているから、
数学の偏差値が上がんないんじゃないのかい?!
すまねえ熱くなってしまったよ・・・。
713大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:48:21 ID:ZKZs581IO
>>712ちょっ、うるさい! 今良いトコなんだから静かにしてよ!
714大学への名無しさん:2006/05/03(水) 16:48:41 ID:6t3RjIgj0
なんか高3までに〜を完成しとかなきついとか、
夏までに一通り3Cやっとかなきついとかいうやついるけど
俺夏から1A2Bのチェックリピ初めて3Cに手をつけたの9月過ぎだったけど
旧帝(下位じゃないよ)受かったよ。
現役生は質にこだわって勉強してほしい。
715大学への名無しさん:2006/05/03(水) 16:53:12 ID:VdSzy6kbO
大数のC問題って宮廷レベルでもほとんどの人が解けないですよね?
716大学への名無しさん:2006/05/03(水) 16:55:03 ID:Dfze+FhS0
不得意分野は解けない程度じゃない?
717大学への名無しさん:2006/05/03(水) 17:15:49 ID:VbU4EAqI0
理系仮面で、名大あるいは千葉工学志望。
偏差値は去年の河合で記述52マーク53でした。
現役時に、青チャートIA2Bを2,3週、3Cを2週で、
プラチカに手を出しましたが5割も行かないレベルでした。
今は青チャで解法を思い出す程度で軽くやった後に、
1対1→プラチカにいこうと思うのですがオーバーワークでしょうか?
718大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:08:25 ID:jxZB09Jv0
普通教科書だけでも河合55〜良くと思うがまあ良いや。


だいたい、「高2までにスタ演終わらせないときつい」
とか言ってる香具師は、浪人多いから気にスンナ。
実際現役で受かるような奴はきついなんて感覚は生まれないよ。
719大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:12:18 ID:gRc6So46O
確率が苦手な高三、マーチ志望ですが、今ハッ確を60ページまでやり終えてるんですが、後半の方とか数Cっぽいのがあるし、やってて問題の質(レベル?)が高いような気がするんですが、
面白いほど〜(山本俊郎著)に変えた方がいいでしょうか?
一応両方持ってます。
720大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:25:54 ID:PPEeHu9PO
今高一で赤チャ極めたんだが、次は何をすればいい?
721大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:32:53 ID:/EJT+v6C0
ふう〜やっと黄チャ一周終わったよ
さて、もう一周いっとこうかな例題だけ
722大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:39:39 ID:n4rsu3p/O
出来ないやつがあったら必ずやっとけ
723大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:21:35 ID:IaZ94qI10
>>721
赤チャの復習。
724大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:22:17 ID:IaZ94qI10
>>723
間違えた。
>>720
赤チャの復習。
725大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:20:50 ID:+tGbylIt0
本質の研究の問題をほぼ全部解けるようになりました。
やさ理をブクオフで買ったのですがちょっと今の自分にはレベルが合わないと思いました。
何か間にする問題集を探してるのですが何か良いのはないでしょうか?一対一は何か合わなかったので
他のを教えていただけるとうれしいです。プラチカとZ会の核心ってのも安かったので買ったのですが
これじゃあ演習量がちょっと少ないかなとか思ってしまってるのですが。
726大学への名無しさん:2006/05/03(水) 22:56:27 ID:ncbsr0Bv0
>>725
数学なんて捨ててしまえ!
727大学への名無しさん:2006/05/03(水) 22:57:56 ID:m8qPkIS0O
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
728大学への名無しさん:2006/05/03(水) 22:58:53 ID:m8qPkIS0O
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東工、地方旧帝非医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
729大学への名無しさん:2006/05/03(水) 23:23:44 ID:4v5+sOsb0
慶応の文系志望の高2なんですけど、
青チャの例題と重要例題やったので
標準問題精構に入ろうと思うのですが・・・どうですかね?
730大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:02:16 ID:hMpOdf7O0
>>728
テンプレに入れるべきだな。
731大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:38:10 ID:5d2WFkEUO
千葉大の数学難しいよ
732大学への名無しさん:2006/05/04(木) 02:12:05 ID:pHURkLjOO
どなたか>>719にアドバイスお願いします。
733大学への名無しさん:2006/05/04(木) 04:45:06 ID:EcVY2nXa0
変えたほうがいいとかいけないとかじゃなくて両方やれよ。たかが300ページだろ
734大学への名無しさん:2006/05/04(木) 04:46:06 ID:S6a0qmR80
>>733のやる気に嫉妬
735大学への名無しさん:2006/05/04(木) 04:50:19 ID:qI7X+8N90
【学年】某大学仮面浪人
【学校レベル】高校はMARCH附属校
【文理】 文系
【偏差値】河合の全統記述(だっけ?)あれで60〜70をうろうろ
【志望校】 東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】 やってきた本はカルキュール→青チャ→やさ文。
整数が微妙に出来ないんだが、マスターオブ整数と細野本ってどっちが東大向け?
というか、どちらが出来ない人向けで、どっちが到達点高い?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】yes
736大学への名無しさん:2006/05/04(木) 07:23:05 ID:mDFCLJDO0
>>726さん
それはやっぱり一対一やった方が良いって事ですか?
737大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:34:34 ID:BmmFxLWh0
>赤チャはやるもんじゃないだろ
チャート式は問題集ではありません、問題を解くための教科書です!って
意味じゃないでしょうか
俺の学校の先生もチャートは解いていくものではないと言っているので・・・
誰かが言ってたけどチャートを一からていねいにやるのは初学のみで使用したほうがいいと思う

>>736
なんでそう取るのかわかんね
数学より国語をオススメするよ
738大学への名無しさん:2006/05/04(木) 09:18:09 ID:BmmFxLWh0
>>735
大学への数学の11月号の整数特集あたりやるだけでいいよ
細野ならGW中に終わることができるくらいのないようだからさっさとやっちまえ
整数は頻度も低いし、難問で解けないこともあるから深入りはしない
739大学への名無しさん:2006/05/04(木) 09:26:19 ID:pHURkLjOO
>>733マジですか?
なんかオーバーワークな気がするんですが・・・・・・。
740大学への名無しさん:2006/05/04(木) 09:40:56 ID:sIL7lcfmO
理系数学の核心と理系標準問題集数学
どっちが難易度高い?
741大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:23:33 ID:tJ+/+1UYO
平面図形は適当でいいよな?
742大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:40:09 ID:4PtA7b1cO
>>739
じゃあ受験あきらめろ
お前には向いてない

>>741
適当でいいですよって言われたいのか?
743大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:43:44 ID:32cbXVClO
727さんの解りやすくていいね
本質の研究ってだいたいどのあたりに入るのか解る人いるかな?

やってる人が少ないかもしれないが
744大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:10:14 ID:jcXSE8w30
745大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:15:47 ID:32cbXVClO
内容ではなくて位置付けのことをきいてるんだよ

そのスレは他との比較はあまりしてないよ
746大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:21:57 ID:pHURkLjOO
>>719ですが、マジレスお願いします!
気になって勉強に集中できません!
747大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:24:32 ID:+5uR50I90
>>745
自分で見て考えやがれ
748大学への名無しさん:2006/05/04(木) 12:24:22 ID:BmmFxLWh0
>>746
ハッ確が難しいって感じるんだから、おもしろい〜をやるしかないだろ
ってか、持ってる時点で聞く前にやれよ
749大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:00:19 ID:oqOS/A+dO
>>727のがいいな 入試目標もあるのがNice

>>746
さっきアドバイスされたのにマジレスもとむって…やなやつだなお前wずっと気になって落ちちまえ
750大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:43:32 ID:amZH70PR0
高3のマーチ志望なんだが、今からチェック&リピートやるのは遅すぎるか?
ちなみに市進偏差値で最近の平均は53とかそこら。
これ以外にいいものがあったらおしえてくれ。

昨日419買ってきたんだが、基本・練習問題が難しすぎてここ来て見てみたらどう見ても【C】です。本当にありがとうございました
751大学への名無しさん:2006/05/04(木) 14:18:28 ID:25i/k87v0
ほとんど話題に出ないけど
年度版の大学入試攻略数学問題集(河合)って
テンプレからすると新スタ演より難しいんだ。
意外だな。やってる人いない?
752大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:30:01 ID:Qn7cL1rf0
本質研究→プラチカがほぼ完璧に仕上げました。
次にする問題集はやさ理か年度版大学入試攻略数学問題集のどっちが良いでしょうか?
ちなみに東京医科歯科志望の高2です。
よろしくお願いいたします。
753751:2006/05/04(木) 15:36:19 ID:7I7TKdjMO
おっとリンク先のテンプレ見ると逆になってるぞ。
やっぱり新スタ演の方が難しい。
どうであれこの入試攻略数学問題集を2年度分マスターするだけで
地帝早計レベルまでなら余裕で合格点取れるよ。
754大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:38:25 ID:H2VQwfDxO
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65〜)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
755大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:39:40 ID:H2VQwfDxO
【F】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述55未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)

目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一上位、京都法上位
【C】 東大文一、京都法
【D】 東大文二、文三、京都法除く、一橋、大阪
【E】 地方旧帝、上位地方国公立、早慶、上智
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】 東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】 大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】 上位地方国公立、上智、東京理科
【F】 地方国公立、MARCH
756751:2006/05/04(木) 16:09:11 ID:7I7TKdjMO
>>754
上で
新スタ演>(難易度)>入試攻略数学問題集
と言ったばかりなのだが…
757735:2006/05/04(木) 16:19:05 ID:qI7X+8N90
>>738
サンクス
758大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:53:41 ID:H2VQwfDxO
入試攻略の方が新スタ演よりムズいと思うんだけどな・・・
759大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:05:28 ID:WEw96YqN0
入試攻略問題集って紫本に略せば?
760大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:06:07 ID:AxOPX5zVO
【学年】高3
【文理】理
【偏差値】河合50〜55 駿台50
【志望校】埼大 教育、中央 文 教育
【今までやってきた本や相談したいこと】学校では新課程の赤チャートを使ってきて、今はclearを使ってます。赤チャをやり直そうかどうか悩んでるのですが、進め方や他にいい問題集などあったら教えて下さい。
761大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:24:36 ID:+ljURpYv0
チャート嫌いだからニューアクションっての買ったけど
微妙だな。説明全然ねぇじゃん。
762大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:35:41 ID:Q3ZA+yl7O
チャートは前説があってから答案に入るが計算過程の略が多い。

ニューアクはいきなり答案だから理解しづらいが計算過程はしっかりしてる。

2chでは網羅系で独学が当然〜みたいな風潮があるが
どっちを使うにしても行間埋めの作業が出来ないと厳しい。
763大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:37:29 ID:QynHJtG00
>>761
ニューアクションは計算課程は省略しないで載っているが、
導入は全く無い。詳しい計算ドリルって感じ。
チャートはその逆。どっちがいいかは好みによる。
764大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:37:50 ID:+ljURpYv0
今度は本質の解法ってのを勝ってくるわ。
765大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:39:39 ID:+ljURpYv0
>>762
>>763
数Bを0からほとんど0から始めようと思ったんだけどね。
IA VCは本質の解法を使ってるのでUBもそれで頑張るお。
766大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:55:51 ID:V6M/3RZEO
>>762
文英堂のシグマトライは解答に入る前の解説も
しっかりしてるし途中式もほとんど略さずに
書いてあるから独学者にはかなり使いやすいよ
その分、到達点が低いけど章末問題まで解けば
一対一にも繋げられるし。
767大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:02:56 ID:g2+ArbNc0
駿台基本演習って網羅系に使えそうだと思うんだが
768大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:12:32 ID:KYGdAR680
数学の各分野に対する概念が載ってて、なぜこう解くのとかが載ってるような良い本あります?
今日見に行ったけど、自分が良いと思う本がありませんでした。
ほとんどが式の羅列のみって感じで・・・
769大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:02:00 ID:Hfi0lweb0
>>768
これさえこなせば大丈夫とかは知らないけど。
問題演習などを通して自分で概念つうかイメージみたいなものを創ればいい、それを使ってなぜこう解くのか理由付けを自分でやればいい。
俺はそうした。参考にしたのは駿台の分野別受験数学の理論シリーズ、実際この本はそんなに難しくないし、解説もかなり丁寧。
ただ、どこまで応用できる(知識を使いこなせる)かは本人の努力しだい。
大事なのは問題演習だと思う。問題演習を通して自分のイメージを何度もいくつも修正する感じ。計算もしっかりこなそうね。数学者のガウスも計算練習?の時間を作ってたみたいだ。
俺が使った本は 分野別受験数学の理論  教科書 4ステプ Z会の添削問題たくさん(旬報解いただけ、添削は出してない) 灯台の過去門(途中で挫折、鉄禄会のを勧める) 
教師の説明がわかんなかったからほとんど一人でやった。しんどかった。
勉強する順番とかあんまり気にしなくていいと思う。(計算に関してはできるようになってたほうがいい、二項定理や狽ニか)
必要な知識はその都度ノートにメモをとるなりして調べればいいし、何よりわからないものをわからないなりに何とかできるようになるのも大事なこと。
問題たくさん(500題くらい?)といてれば段々知識の使い方やどこに目を付ければいいのかとかわかるようになるよ、たぶん。
こんなもんか、自己責任でお願いします。
770大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:22:44 ID:e+5hczKFO
>>768
旺文社のDo!シリーズなんかは?
771大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:35:21 ID:3nEy9TMfO
東京出版系の問題集薄いくせに何冊にも分けてるからウザくないですか?
新スタ演とか毎月買わないといかんのですか?
解法の探求もいちいち分野ごとに分けてるし
で1000円。一冊にまとめて1000円にしろよ金喰い虫が


でちなみに解法の探求って何種類あるんですか?
Uとはどういう違いなんですか?
772大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:43:13 ID:f0RKwSYO0
勉強ってものはお金がかかるんですよ

関係ないけどさくらタンハァハァ
773大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:52:43 ID:tWq13H++O
早大人家志望とはいえ数UB未習で白チャート1/9しか終わってない高三ってやばい?
いつまでに終わらせればいい?
774大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:11 ID:MpZskRw40
>>750  >>714 を見よ。
マーチならチェクリピ完成で合格点いける。
稼ぎたいならそれ+αちょっとでいい。
775大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:35 ID:7I7TKdjMO
>>758-759
入試攻略数学問題集は白だよ。
紫のやつとは別モノ。
776大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:15:17 ID:f0RKwSYO0
777大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:18:26 ID:f0RKwSYO0
誤爆ww
778大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:35:35 ID:+ljURpYv0
>>773
ここにIAUBすら終わってない国公立医志望の浪人の俺がいるから安心しろ。
どうだ、少しは気が楽になったろ。
779大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:26:20 ID:4KXHtshsO
数学偏差値50なんだが1対1やっていい?早慶上智理工志望の高3です
780大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:31:47 ID:heWyix2u0
【学年】一浪
【文理】文系
【偏差値】河合60程度
【志望校】京大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時には青チャを使用していたのですが、発展問題になると解法がひらめきません。
基本事項は定着していると自分では思っています。
現在は予備校に通っているのですが、一度の授業では3〜4問しか進まないので、
自分で補いつつこなすのに最適な問題集をどれにしようか悩んでいます。
自分では夏までに一対一、夏休みに新スタ演をと思っているのですが、
青チャをしているのに一対一は必要ないでしょうか?
それとも青チャを使い続けるべきでしょうか?アドバイスおねがいします。
781大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:32:31 ID:LkDYy56JO
>>779
知らねーよ
782大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:41:38 ID:7EbsnBWRO
入試攻略問題集って難しいよな。
テンプレで一対一より下なのは有り得ない。
783大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:48:13 ID:tWq13H++O
>>778
人は人だろw
でも楽になった

つーか誰か答えてください‥
784大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:57:28 ID:AgrONSKI0
>>778
お前いい奴だなw
785大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:39:24 ID:jmk9xk7b0
Tすら満足に終わってない俺ガイル
786大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:44:56 ID:vSdUGUreO
高3で横国大目指しててテストはセンターだけなんだけどセンターに持ってこいの参考書ありますか?教えてください。因みに黄色チャートとセンターチャートを終わらしました
787大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:49:36 ID:C+NZ/IEiO
>>786
センター面白いほど!
788大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:53:59 ID:MzX1haqV0
俺も横浜国立目指してるんだけど、もしセンター失敗したときのために2次試験の対策も少しはやっておきたいと思うんだけど、何がいいですか?
ちなみに白チャとセンターチャートを終わらせました。
789大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:57:58 ID:zHj3YMEPO
高三でそこらへんの大学目指してて数学偏差値50くらいなんですけど何かおすすめないですか?
ちなみに黄色チャと白チャは持ってます。
790大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:01:54 ID:4KXHtshsO
つ一対一
791大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:06:56 ID:Mj7XL1yMO
つ一対一
792大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:11:56 ID:uxr8tWbiO
ありがとうございます。
それは模試で十数点しか取れない自分でもわかりますか?
793大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:12:13 ID:45MaQCCpO
つ一対一
794大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:15:28 ID:VcdFR3TeO
数学に関しては同じ問題集を2回こなす必要はないと思う。
795750:2006/05/05(金) 00:16:04 ID:/s7dOhXZ0
>>774
レスサンクス
予備校の講師にもチェクリピ奨められて、探したんだけどなかなか見つからないんだよな。
通販で買うかなー
796大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:16:21 ID:BfThXGZuO
つ一対一
797大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:32:37 ID:qp90bwlF0
つ一対一
798大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:34:01 ID:vQS3Yit+O
なんか一対一ってこのスレでよく出るし今連発ささってるけど、これそんなにいいの?
799大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:35:31 ID:hYyKlXZ10
難しいらしいけどね。
800大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:35:33 ID:bt7UHGK+O
初心者じゃなかったら結構いいと思う
801大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:44:30 ID:uxr8tWbiO
じゃあ無理だわ俺は
802大学への名無しさん:2006/05/05(金) 01:37:55 ID:KwAgdV1x0
黄チャ終わったのですが、次は青チャに進むべきですか?
それとも、一対一へ行った方がいいでしょうか?
東大文T志望の高2です。
803大学への名無しさん:2006/05/05(金) 01:49:40 ID:tKZho1ER0
数2Bを未習から独学で初めると、終えるまでどれくらいかかるでしょうか?
2Bができれば受験校の幅が広がるので、今から死ぬ気で手を出そうと思っています。
大体の予想でいいので教えて下さると嬉しいです。
804大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:00:13 ID:i9RBLtA50
>>802
どの角度からテンプレを読んだらそうなるんだよ?
てめー頭がマヌケか?
805大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:37:26 ID:OEfD5IYcO
テンプレみて、本屋で立ち読みなりをしてから質問してください(><;)

数学にかけられる時間が多いのなら、2Bは基礎中の基礎レベルは40日〜2ヶ月でなんとかなりそう。数1を良く理解しているならね。
806大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:52:00 ID:OEfD5IYcO
↑の下の段落は>>802さんへです。

あと、文が少し変になってますねorz
807大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:58:30 ID:Mj7XL1yMO
一対一むずいいうてもあれが入試の標準レベル
808大学への名無しさん:2006/05/05(金) 03:13:26 ID:lj3Yj5o3O
>>805
白チャートの例題、問題を網羅すると何ヶ月くらいですか?
(証明問題やグラフなどは飛ばすとして)
809大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:29:49 ID:toPjdXi+O
>>808なんで証明問題やグラフとばすの?それに何ヵ月かかるかなんて自分で計画たてればわかるでしょ
810大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:55:08 ID:8rg/zT0Y0
なんでもかんでも人任せにしてホントに受かるとでも思ってのかねぇ・・・。
811大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:16:48 ID:GKS6mmZU0
チャート自体やめたら?
量多すぎても意味ないよ
812大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:36:50 ID:Mj7XL1yMO
813大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:42:58 ID:47uWWJOK0
第3次内閣  →第3次改造内閣

総理、慶応大→慶応大(留任)
官房、東京大→成蹊大
外務、東京大→学習院
財務、東京大→東京大(留任)
総務、学習院→一橋大
経産、東京大→中央大
国交、創価大→創価大(留任)
厚労、東京大→慶応大
防衛、東京大→早稲田大
農水、中央大→東京大
文科、東京大→慶応大
法務、助産婦→東京大
環境、カイロ大→ カイロ大(留任)
公安、京都大→東京大
特命、東大2人、慶大、一橋大→東大4人、上智

+1 早稲田0人→1人、上智大0人→1人、成蹊大0人→1人
±0 慶応2人→2人、中央1人→1人、学習院1人→1人、カイロ大1人→1人
−1 東大9人→8人、京都大1人→0人、大阪大付属助産婦学校1人→0人
814大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:54:45 ID:BveqEqqnO
【明日は】予習・復習スレ【何の授業かな?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1144422153/
815大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:26:02 ID:l4HWry/e0
【学年】高3
【学校レベル】ダメ私立
【文理】文系
【偏差値】河合記述で64
【志望校】関関同立レベル
【今までやってきた本や相談したいこと】
国公立志望のつもりで青チャを買い、ちょっとずつやっていたのですが、
受験教科変更の影響で、第一志望だった国公立が受けれなくなりました。
そこ以外は国公立考えてなかったので、私学志望に切り替えました。
数学は今までもちょっとずつやってきて、ようやく偏差値60超えるようになったので、
できれば私立をセンター併用で出願し、センター数学を使いたいんだけど、青はオーバーワークでしょうか。
折角青チャ買ったので、できれば青チャ使いたいんですが・・・
見切りつけて別のセンター対策問題集に切り替えたほうがいいでしょうか。
チャートやる前は、理解しやすいを2週+αしました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
816大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:35:43 ID:zEZq+TrV0
数学Aの独学って意外ときついな。
817大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:55:48 ID:Mj7XL1yMO
>>779よろしく
818大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:35:50 ID:hYyKlXZ10
>>788もよろしくお願いします。
819大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:39:34 ID:Mj7XL1yMO
>>788 つ一対一
820大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:40:37 ID:Jn7jMP41O
>>818
一対一か青茶やっとけ
821大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:41:29 ID:i9RBLtA50
>>815
数学センターだけなら青チャはいらないね
822大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:41:49 ID:ot78asYD0
1970年にはGDPの10%を占めていた大阪府内総生産は、
1980年代以降8%の水準に落ち込み、低迷を続けている。

バブル経済崩壊後の不況の中で、企業倒産・失業率等の経済諸指標において、
大阪地域は全国的にみて最も深刻な状況におかれている。

かつては、近畿圏を東京首都圏とならぶ「二眼レフ構造」の一方の極とすることが目指されたが、
今や大阪圏はわが国第二の経済圏の位置を名古屋大都市圏に奪われようとさえしている。


ttp://www.oskjichi.or.jp/j/readingroom/teigen.htmlより
823大学への名無しさん:2006/05/05(金) 15:24:04 ID:Cox2vH0EO
これでわかる2Bに誤植があるっぽい
p229の、階差数列の説明のとこなんだけど、
@ A B C D E…
1 1 5 10 17 26…
ってとこ、Aの下の数字が2じゃなきゃいけないと
下の赤字でかかれた1、3、5、7、9ってとこが計算間違いになる


もってる人は見てみて
824大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:27:02 ID:lj3Yj5o3O
>>809
マークだし入試に出ないので
飛ばしたらまずいですか?
825大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:41:06 ID:oj/4khnM0
数学独学なんて無理だからやめた方がいいぜ
主観で考えちまうから無理や。
人から教わった方が断然いい
826大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:56:41 ID:FkzQwEWnO
なんでプラチカはテンプレの難易度低いのかね?

プラチカ3Cは東大やら京やら名古屋やらの問題多いし、やさ理よりレベルはかなり上だとおもうけど
827大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:00:25 ID:2MS95qIV0
馬鹿な質問失礼します。
二項定理だけどうしても理解できないんですが
別にできなくてもこの先問題ありませんか?
828大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:02:50 ID:pcN7lMMl0
>>827ある。しっかり覚えよう
829大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:16:12 ID:oj/4khnM0
>>827
二項定理ぐらいわからなくてもどったことない
これマジつかわねーよ
830大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:17:26 ID:DiV3bLFHO
>>829
釣りであると信じる
831大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:25:56 ID:oj/4khnM0
>>830
釣りじゃねーし、まじだし
慶応理工の俺が言ってんだ
間違いねーよ

832大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:30:29 ID:xtw1p7VX0
数学の公式はどう覚えたら良いですか?
ゴロ合わせ?それとも演習しながら?何かコツを教えてください。
833大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:37:45 ID:OEfD5IYcO
定理なら証明を見て理解するかな。
834大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:39:34 ID:qezN0cKRO
解説が詳しいのは黄チャと青チャのどちらですか?
835大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:46:59 ID:t0z54qUz0
>>832
簡単に証明できるのなら1回は証明したほうがいいよ。
公式の証明が載ってる本ならそれを読んでなるほどねぇと理解しておくといい。
そうすると度忘れした時にも問題ない。

>>834
青チャは途中経過省略しまくるから苦手な人にはまずい、俺は経験者だが
解説見ても全く理解できないままどんどん時間だけが過ぎていった。
黄チャの方が詳しいね。
836大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:55:37 ID:xtw1p7VX0
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001176681&GSID=226dd577d1e88d2002ff557871680825
予備校でこれ必須って言われたのですが、
この公式集(?)使ったことのある方いますか?
837大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:59:51 ID:mwFuVoi90
新制戦略と演習必修数学TAUBの教科書配列かなんとかっての
学校で貰ったんだけど、これもらっても答えもらわなきゃ意味ねーよww
答えだけは、最後に載ってるけど、解説がないと・・・
どうせ学校でこれ使わないんだったら早く答え配ってほしい
838大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:36:08 ID:t0z54qUz0
>>836
いねーよw
839大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:43:03 ID:lfsnA/UkO
それをわからない問題をチャートで調べたりして自力でやると力つくよ。
昔はそうやってみんな力つけてた。
教師に聞くのは本当に最終手段でとにかく自分で考える。
無駄なように見えて実は非常に濃い時間。



BY うちの学校の大数関係者の数学教師
840服部4世@東大理1:2006/05/05(金) 19:47:31 ID:7b9KPF+H0
【学年】2年
【学校レベル】一応公立高校の普通科の進学校だが、難関大合格者は1人もでない
【文理】 理系
【偏差値】50ぐらいw
【志望校】 東京大学理科1類
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ


質問
難関大志望者って青チャより赤チャやったほうがいいの?
841大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:57:59 ID:1DC5PGMM0
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ

えーっと・・・・・・・は?
842大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:59:55 ID:N517ionn0
>【偏差値】50ぐらいw
【志望校】 東京大学理科1類
>テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
>難関大志望者って青チャより赤チャやったほうがいいの?

きめぇよカス
難関大志望(苦笑)
843大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:16:49 ID:KzGFHByN0
>>840
> 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ

テンプレやまとめサイトぐらい読めボケ!

> 質問
> 難関大志望者って青チャより赤チャやったほうがいいの?

そんなこと自分で決めろヴァカ!

結論
>>840は逝ってよし
844大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:21:14 ID:Pg93JdYN0
一対一とか飛び交ってるけどおまえら実際のとこそんなすげえの?
845大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:21:27 ID:qezN0cKRO
>>835 死ぬ気で黄チャ1A2Bを夏までに1周して、慶応上智の経済に入ろうと思います!ありがとうございました!
846大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:28:12 ID:N517ionn0
>>844
一対一がそんなにすげえと思ってんの?

いや、ちょっと難しくなるとすぐ解けなくなる俺が言うセリフじゃないけどさ
847大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:45:02 ID:Mj7XL1yMO
一対一は入試の標準レベル
848大学への名無しさん:2006/05/05(金) 21:10:17 ID:fTExhkVf0
>>823
ほんとだね。
Aの下の数字は2ですな。
849大学への名無しさん:2006/05/05(金) 21:46:05 ID:S4uZYt+P0
勉強していてふと疑問に感じたのですが、「公式」は絶対に覚えるべきでしょうか?
因数分解などは別に覚えていなくても解けるから大丈夫ですが・・・

後、公式を覚えるなら皆さんはどうしているのでしょうか?
その公式を使う問題を解いているのか、公式をノートに写し暗記してから問題を解いているのでしょうか?
850大学への名無しさん:2006/05/05(金) 21:53:04 ID:Jn7jMP41O
問題解きながら覚える。
公式って言っても細かいの入れると沢山あるから例題とか暗記すればおk
851大学への名無しさん:2006/05/05(金) 22:50:24 ID:6n4xhCiz0
VC初学者なんですが黄茶でOK?
852大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:08:50 ID:xtw1p7VX0
>>849
>>836 これを使って頑張ろうぜ!
853大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:27:40 ID:lmU4EKWsO
今年改訂された新スタ演はかなりよい
はっきり言って一対一いらない
854大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:32:31 ID:DiV3bLFHO
つチラシ
855大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:57:36 ID:SvqyFm/I0
>>853

去年のとどう違うの?
856大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:36:11 ID:u1krDTU00
>>851
分かるならおk
857大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:37:51 ID:u1krDTU00
>>821
815です。ありがとうございます。
ではやはり問題集、変えたほうがいいのでしょうか・・・
でも折角買ったので、夏休みまでに基本例題とその練習くらいはやっていこうと思います。
ありがとうございました。
858大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:57:05 ID:IbXVlByF0
テンプレの青チャートと黄チャートの差ってありえなくないですか?
個人的にはあんまり変わらないレベルだと思うのですが・・
859大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:29:23 ID:DvGFE4IC0
【学年】現在高3
【学校レベル】私立六年一環
【文理】 理系
【偏差値】全統マーク高二 IA 54 UB50
【志望校】 飯台医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを終わらしたので、理系プラチカいくか一対一いくか迷っています。
プラチカは問題数少ないし、値段も安いし、けど評判は一対一。・・・・

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
860大学への名無しさん:2006/05/06(土) 04:06:11 ID:SfedsXEq0
関係なくてすいません。
宮廷医学部と理Tや理Uってどっちのがすごいんですか??
861大学への名無しさん:2006/05/06(土) 04:18:35 ID:kQXqIvBB0
定員が少ない分、旧帝医のほうが受かりづらい
合格者平均偏差値は同じくらいだろう
862大学への名無しさん:2006/05/06(土) 04:53:36 ID:DyRwt50t0
>>859
偏差値が低すぎる。
悪いこと言わないから、もっと基本〜標準レベルに習熟しとけ。
その学力で青チャート終わらせたって言ってるんだから、
たぶん勉強のしかたが著しくまずいよ。
どの問題集をやるべきかで悩まずに、
どうすれば実力がついて試験で点が取れるかを考えた方がいい。
自分の現状を客観的に分析できずに、
「青チャ終わったから次は1対1かプラチカか・・・」
なんてプランを練って自己満足してると100%落ちるよ。
もっと自分の頭で考えなきゃ。
(あなたが阪大医学部志望とか書いてなけりゃこんな説教しないけどね。)

というわけで、青チャートの演習問題Aを全問題解きなおしてみよう。
何も見ずに解いて、ノートにきちんと一問一問模範答案を作成していくこと。
勉強の基本的な取り組み方はテンプレ参照。

マーク模試などのセンター型の試験で1A・2Bともに80点以上をコンスタントに取れるように
なったら1対1をやるとよい。
863大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:13:43 ID:KZ7YPO3Z0
今思ったけど、白チャ楽すぎる。
でも、TAUはもう全部やったし、今さら他のやるのもお金がもったいない・・・。
白チャを信じて最後までやるべきでしょうか?
864大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:18:34 ID:DzDRUtwGO
Bから黄に変えたらいいじゃん。
865大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:28:09 ID:7gbKxaSyO
>>863参考書代は将来の自分に対する投資なんだから金の出し惜しみはしないほうがいい。
866大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:40:26 ID:wc47Nl2mO
慶応経済志望なのですが、青チャと黄チャのどっちを進めたらいいでしょうか?
867大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:57:42 ID:9Ijd5PW/0
【学年】2年
【文理】 理系
【偏差値】2月駿台で63
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
赤チャを繰り返しやってるんですが、1対1やらずに赤チャ→やさ理でもOKでしょうか?
赤チャは総合演習までやるという前提です
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
868大学への名無しさん:2006/05/06(土) 09:47:10 ID:6p/HoAPn0
OK
869大学への名無しさん:2006/05/06(土) 10:12:51 ID:yu2G40m+O
【学年】3年
【学校レベル】東大2人 京大5人ぐらいの地方公立高校
【文理】理系
【偏差値】駿台57
【志望校】岡山農
【今までやってきた本や相談したいこと】今までは学校の4STEPぐらいしかやってなかったのですが、次は青チャか一対一に進むべきかで迷ってます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
870大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:01:44 ID:UANzGYDA0
時間的余裕はあるし青チャやってから一対一やってもいいんじゃね?
青チャが簡単だって思うならすっとばして、その分入試問題解きまくりってのもいいと思うけど。
871大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:03:42 ID:QKIgXEKj0
【学年】現高2
【学校レベル】中堅・旧帝に毎年15人程度
【文理】 理
【偏差値】2月全統記述81.7 1月進研80.5
【志望校】 京大医・理
【今までやってきた本や相談したいこと】
1年前このスレで本質の研究を薦められて、IIBまで隅々までやりました。
自分にとってかなりいい出会いだったようで、数学が一気に得意教科になりましたw
(チャートシリーズで言えば、青の章末Bで数問解けないかな?というくらいです)

いまIIICを始めたところなんですが、なかなか入試問題に歯が立ちません。
そこで、黒大数で基礎の仕上げをして、マスターオブ整数とか1対1、
分野別受験数学の理論とかで分野ごとの底上げをしなきゃなと思っています。

でも、参考書って安くないじゃないですかw黒大数も2500円とかするし・・・
貧乏なので、買う前に皆さんの意見が聞きたくて来ました。
どうして黒大数は評判があまりよくないのか、ご存知の方いたら教えてもらえますか?

それから、この本はおすすめだ!って本があったらお聞きしたいです。
お願いします。
872大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:25:44 ID:wc47Nl2mO
>>866をお願いします
873大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:28:51 ID:jM4V/fOa0
なんで本質の研究のVCやらないの?
黒大数は人を選ぶから、挫折率が高いのかな。新課程のは少し変わったけど。
あと旧課程の黒が好きだった人は新課程の黒大数を批判してるっぽいけど
874大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:46:53 ID:bGcu4XVN0
今1対1と代ゼミの東大文系数学のテキストやってるんですけど
プラチカは必要ないですよね?

高3東大文3志望で偏差値は2月の駿台で57です。
875849:2006/05/06(土) 12:20:03 ID:72LgCIp60
>>849です。いろいろありがとうございました。
とりあえずhttp://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001176681&GSID=226dd577d1e88d2002ff557871680825
これ買ってみます。
876アレル:2006/05/06(土) 13:04:12 ID:yjs8L0C+0
【学年】高1
【学校レベル】公立進学校。東大1人。半分ぐらい国立。上位と下位の差が激しい。
【文理】決めてないです
【偏差値】65(中3・12月/県下で7割ほど受けるので数字的に少し上がるかもしれません)
【志望校】北海道・東北とか?
【今までやってきた本や相談したいこと】4STEP・青チャート
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

教科書(章末まで)
4STEP(AB問題まで)
青チャート(演習問題Bまで)
4STEP(発展・演習問題まで)
で今のところやってます。

高校始まったばかりですが,今のところこのサイクルでやっていけばよいでしょうか。
数学は今のところ得意なので数学を武器にしたいと考えてます。

ちなみにTeacherは教科書や4STEPの解答・解説ばっかやってます。(←あまり気にしないで下さい。)
877アレル:2006/05/06(土) 13:05:50 ID:yjs8L0C+0
追記です。
応用問題にも対抗したいですが,+どの問題集がよいでしょうか?
878大学への名無しさん:2006/05/06(土) 13:18:04 ID:s36muaOK0
教科書は大体理解できてるんですけど
いきなり1対1に入ってもいいでしょうか?
1対1で分かりにくいところはチャートを見ながら進めていくって感じで
やっていこうと思ってるんですがおkですか?
とりあえず、チャートは一周してみました(ほとんど答えみながら理解した程度ですが

879871:2006/05/06(土) 13:21:08 ID:QKIgXEKj0
>>871です。

>>873
ちょうど最近IIICを買ってきて始めたところなんです。
授業はまだ解析幾何の頭なので、だいぶアドバンテージがあります。
人を選ぶ本だ!っていうのは、悪評も好評も出る原因かもしれません。

青チャを完璧にしたくらいに相当するんじゃないかと思っているんですが、
まだ過去問に進むのは無理な感じがしています。
間に挟むものとしてちょうどいい問題集や参考書があったら教えてください!
880871:2006/05/06(土) 13:28:11 ID:QKIgXEKj0
>>878
一対一はかなり入試問題風味な部分が増してくる気がするので、
教科書から直接一対一に持ち込むとかなり大変なんじゃないかと思います。
でも、チャートが十分出来るならあまり問題ないんじゃないかな。
もう1回一通り読んで(ただし、わからない問題だけで大丈夫)
わかんない所を片付けてしまったほうがいいのでは?
残しておいてもあとで結局見直しが必要になってくると思いますし。
881871:2006/05/06(土) 13:38:54 ID:QKIgXEKj0
>>876
県の偏差値65ってのがどれくらいを指すのか良くわからないんですけど、
学校のレベル的に、冬までにはIIBに入るって感じがします。
数学を武器にしたいなら、ぜひ1対1の演習とかに進んでみてください。
授業より速くなっても全然構わないんで、先取りしてくのもいいと思います。
それから、もちろん模試の復習を十分に。数学は特に復習が活きます。
882大学への名無しさん:2006/05/06(土) 14:49:32 ID:E6i3Uj9s0
質問です。
解法のテクニックを買ったのですが記数法だとか恒等式だとかユークリッドの互除法とか教科書にはのっていないことが・・・
旧課程を買っちゃたかと思ったのですが、思いっきり新過程とかいてあるし・・・
これは高専のような数学重視の学校用なのですか?
883876:2006/05/06(土) 15:06:04 ID:sf7OHn2n0
>>881殿

ありがとうございました。
884大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:05:17 ID:IXnd3MGz0
>>878
俺は教科書からいきなり1対1に入ったけど結構解けた。
でも、時間があるならチャートとかを先にやった方が良いと思う。
885860:2006/05/06(土) 17:15:35 ID:SfedsXEq0
>>861
サンクスです!
886878:2006/05/06(土) 17:21:48 ID:s36muaOK0
>>880>>884
レスありがとうございます
今高三で全然時間無いのですが、とりあえず、チャートの例題を
もう1回見なおしてから1:1進んでみます
887大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:32:27 ID:qvjCWZ2P0
本質とチャートってなにがちがうんですか?
888大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:42:23 ID:pWO472gZO
( ゚д゚)……

( ゚д゚ )ねぇテンプレなんだけど…
1対1が基礎でチェクリピが標準ってどう思うよ?
あきらかにおかしくね?
次回修正よろしく
889大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:45:55 ID:dOsHCJ+GO
黄チャ→チェクリピ
と先生はいっていた(-_-)
890大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:01:22 ID:lHFikxn90
クリアー受験編ってどのくらいのレベル?
なんか問題が微妙すぎてわからんよ
891大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:14:27 ID:XIBAtF30O
>>890
1対1の演習レベルくらいかな?
でも融合問題がないから困る
892大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:26:24 ID:6fhVjXXDO
チャート式の進めかたについてですが、説明してる文は読むだけで、Check問題・例題・練習問題・総合演習などの問題を解くだけで大丈夫ですか?
893大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:30:41 ID:6u70RxEq0
説明部分は読むしかないし、問題は解くしかないだろw

ひょっとしてノートにまとめるとかかな?
なら、どういうところにつまったかをちょっとメモっとくぐらいはしてもいいんじゃね?
俺はしなかったけど。
894大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:53:19 ID:Y3xLh/4N0
【学年】新高3
【文理】 文系
【偏差値】今年のセンターで6割程度
【志望校】偏差値50後半の公立

【今までやってきた本や相談したいこと】
面白いほどI・A U・B進めてるんですがこれとセンターチャートで9割行きますか?

あとは、なぜか問題文で計算に移るとき、
数字を間違えたりすることがしばしばありますorz
こういったケアレスミスのおかげで模試で点数を大幅に落とすんですがいい解決方法はありませんか?

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
895大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:59:30 ID:pWO472gZO
>>891
ちょwwおまww
896大学への名無しさん:2006/05/06(土) 19:34:06 ID:qqgeQLTX0
演習するなら標準問題精講と一対一どっちがいいでしょうか?
897大学への名無しさん:2006/05/06(土) 19:35:02 ID:N1Xt6qfU0
どっちでも。自分がやり易いと思った方をやりなさい。
898大学への名無しさん:2006/05/06(土) 19:55:11 ID:AjXsk47m0
>>897
すぐ下に答えが書いてある本を演習に使うのは非常にやりづらいと思うのは俺だけなのだろうか。

>>894
センターチャートを95%くらい覚えるまで繰り返した後、
センター実戦型の対策本で10回分くらい練習すれば9割超える。
写し間違いが多いという自覚があるんだったら、
写した後に、合ってるかどうか1文字ずつチェックするようにすればいいではないか。
絶対合っているという確証が持ててから次の行に進む。
899大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:01:55 ID:AjXsk47m0
>>888
厳密な難易度順ではなくて、用途別に分類されていることくらい分からんのか。
「教科書+傍用問題集→1対1→プラチカorスタ演」
という得意な人用の流れと、
「これでわかる→黄チャート→チェクリピ」
という苦手な人用の流れの違いが
あのテンプレから浮き上がって見えてこないようでは数学学習に関して理解が足りない。
難易度順に並べることしか能がないんではダメなんだよ。
900大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:04:51 ID:S0z4OAZpO
そうだ!!そうだ!!
901大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:12:02 ID:PSpjCRXqO
俺も食べたい!
902大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:23:30 ID:72LgCIp60
「必ず使う 数学公式集215」

今度この問題集買おうとしてます。でも、ふと考えてみました。
これって公式専門の本を買ってまで学習する必要あるんでしょうか?
903大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:52:48 ID:lHFikxn90
>>902
その本は知らないけど
公式だけなら傍用でいいんじゃない?
まぁ中身見て良さそうなら買えばいい
904大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:56:17 ID:zKQcEFnI0
>>902
買わない方がよい。
古いし,誤植も多い。
語呂合わせで覚える,ようなことが書いてあるが,
センスが悪いうというか無理がある。
これを紹介する先生がいたら,その先生とは縁を切れ。
905大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:18:20 ID:IpLAAbeGO
高2 香川大医学部志望
青茶→プラチカを計画(今は青茶終盤)
プラチカの前に1対1を挟むべきですか?
お願いします
906大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:18:44 ID:b1RnT0DU0
>>902
改訂されてよくなったよ。
俺使ってる。っていっても公式確認するくらいだけど。
問題集じゃないよ。これは。
公式の覚え方が書いてあるだけ。

持ってて損はしないかな。
907大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:27:42 ID:XIBAtF30O
公式は体で覚えてなくてどうする

って思った
908大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:32:32 ID:b1RnT0DU0
>>907
万が一忘れるときもある。
そんなとき頭の片隅にゴロでもなんでもいいから
入ってた方がいいだろ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534037767/qid%3D1146925840/250-6989667-9793023
それより、この30秒速解ってどうなの?
誰か使ったことのあるやつはいない?

悪くないと思うんだけど。
909大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:38:06 ID:XIBAtF30O
数学の公式忘れるって…


英単語の1/100の量だろ
910大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:09:12 ID:Lhv+U4XY0
加法定理はみんな語呂で覚えてるよな?
911大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:11:38 ID:qHxIfJIMO
難関文系志望で二次もいるんだが,マーク式が苦手ならセンターに特化した対策すべき? 今まで二次対策ばっかりだったら,マーク模試が撃沈だった
912大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:35:25 ID:T6DioVii0
サーインコスプラコスサインー
コスコスマイナスサインサイーン
いーちマイナスタンタンぶんのタンプラタンがかほうていりー

つマキバオーの歌で
913大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:30:55 ID:sR16/WFG0
>>908
現役の時、最後の悪あがきで使ったけど、
内容としては数学はちゃんと分かってる人にとっては
あたりまえのことが書いてある。
決して悪くないとは思うけど、
進めることもできないかな
914大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:31:26 ID:sR16/WFG0
数学は→数学が
915大学への名無しさん:2006/05/07(日) 08:03:53 ID:9d6dX5CyO
宮廷志望なら電子図書館の単元別ベストセレクションがかなりお薦め
ネットでコピーだから金かからないうえに良問ばっかり
特に微積はこれやっときゃ解けない問題ないよ。
今はこれのおかげで阪医と慶医受かったと信じてるよ
電子図書館でぐぐれば出てくるはずだからみてみてください
916大学への名無しさん:2006/05/07(日) 08:16:17 ID:pKY8PJXP0
>>915
あれやってる人いるんですね。
確かに、これからはただ良問を集めただけの問題集だと
「ネットでただで手に入るからいらない」って言われるようになるかも知れませんね。

ちなみに電子図書館でググっても見つけにくいので、これね。
ttp://www.densu.jp/
917大学への名無しさん:2006/05/07(日) 09:28:19 ID:j4OrmlFtO
細野のシリーズってどうよ。確率は結構いいと思うんだけど、意見くれないか。
918大学への名無しさん:2006/05/07(日) 09:48:04 ID:cimllE9OO

どうって何よ
919大学への名無しさん:2006/05/07(日) 09:48:59 ID:sZUZwQob0
数学苦手なのに宮廷理系目指すとか高望みする奴多すぎ
はっきり言って今からチャートの基礎からやって1年で受かるとか無謀だよ
920大学への名無しさん:2006/05/07(日) 09:52:41 ID:PiqBW+rb0
本人の努力
921大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:16:55 ID:AtmvhsirO
うん、努力
922大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:09:14 ID:q9bRREbh0
解と係数の関係のいい本ありますか?
923大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:22:41 ID:cimllE9OO
>>922
教科書と傍用問題集
924大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:38:10 ID:WteGTrz10
浪人を前提に数学を勉強しようと思うのですが、
教科書レベルがろくにわかりません。
テンプレ通り、そんなレベルの人は「これでわかる」が一番妥当でしょうか?
925大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:45:46 ID:ALZurqhVO
教科書か青茶やれ
926大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:55:24 ID:PYBhqkqXO
教科書レベルがわからないのなら青茶は無理な話だ。
フォーカスやれ
927大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:57:23 ID:ALZurqhVO
なぜむり?普通に出来ると思うが。。
928大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:18:38 ID:qHxIfJIMO
てか教科書理解できないなら諦めたほうがいい。 教科書なんか独学で理解できるだろ
929大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:22:57 ID:ALZurqhVO
理解できないとは書いてないだろ。
930大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:24:50 ID:sZUZwQob0
白茶なら教科書レベル→入試基礎固めまで持ってけるからオススメ
931大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:55:35 ID:pKY8PJXP0
>>927
普通は無理。
この事実は知っておけ。
932大学への名無しさん:2006/05/07(日) 13:08:20 ID:ALZurqhVO
俺は普通じゃないのか?優秀なのか?
933大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:19:06 ID:BD4U7lfX0
>教科書レベルがわからないのなら
この条件のもとでは青茶は普通は無理、って言ってるんだと思うけど。
934大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:50:54 ID:WteGTrz10
みなさんレスどうもです。

>>928理解というか勉強すらしてないんですよ。3年なると数学やらないとこなんす。

>>930
チャートでは白が一番基礎なんでしょうか?
テンプレに各色事の評価は別項参照って書いてありましたが、ないですよね>テンプレ
935大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:01:58 ID:p6oifPln0
普通の問題集のもんだいはできるけど二次力系をつかうもんだいができない!!
936大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:10:58 ID:mF6JoAxg0
>>934
浪人前提って事は今現役生なんだよね?
そんな人は教科書使いながら教師に教えて貰うのが良いですよ。
3年で数学やらないって言っても、教えてくれって言ったら教えてくれると思うよ。
参考書は終わった単元からチャート(網羅系の参考書なら何でも)で復習って感じで。

独学は簡単なとこで躓き易いからね。時間がもったいないし、
暗記しがちになっちゃうので(簡単な公式を導出できないとか)
なかなか辛いですよ。
浪人したら教えてくれる人が居なくなるので今のうちに教師を利用しておきましょう。
937大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:23:45 ID:AtmvhsirO
(テンプレによると)
新数学スタンダード演習が月刊大数のスタンダード演習より簡単ですか。そうですか…(プゲラw)
938大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:34:16 ID:1LP7VYaYO
教科書なんて捨てろよ。特に数学は
939大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:01:39 ID:gHdL0cc20
文型で一橋志望なんですが、
青チャを2週だけではやはり足りないでしょうか?
>>19のものまで手を出したほうがいいのでしょうか?
940大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:04:19 ID:nY6wlCsC0
940
941大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:17:47 ID:z3giMVseO
数学の独学は教科書が一番わかりやすい
942大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:18:55 ID:ALZurqhVO
内容が薄いからな
943大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:25:33 ID:H1XEVnDH0
高2です。今赤チャートをやってるんですが例題だけとりあえず終わりました。
例題の下の練習もやろうと思うのですが、これは解けなかった例題の下の練習
だけで良いのでしょうか?それとも解けた例題の下の練習もやったほうが良いのでしょうか?
出来た例題の下の練習をいくつかピックアップしてみたところ例題を覚えてると
解ける問題ばかりな気がしたのですが。
944大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:26:46 ID:1LP7VYaYO
チャートって5週くらいしないと頭に入んない
945大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:29:51 ID:xEqYAW/90
【学年】高3
【文理】 理系
【偏差値】東大レベル模試で数学59 マーク模試は1A2B共に100
【志望校】京医

【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1A2B、教科書の1A2Bは一通り終えました。
テンプレに入ってるんですが余り話題にでてないみたいなんですが
数学1A2B問題総復習419ってどうでしょうか?
ちょっと見た感じ結構いいかなと思ったんですが。
946大学への名無しさん
センターだけなら、白チャと過去問やりこめば平気かな?