統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part74

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2006/04/18(火) 10:34:55 ID:tAA4NCWj0
質問させて下さい。
現在高2中退で高認→理系志望です。
数学ほぼ無勉なのですが、○○→本質の研究に繋ぐには
何がいいと思われますか?本屋行ってきます。
953大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:04:26 ID:Vu478IOr0
繋がなくて良い
954大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:05:26 ID:1Wc9nKxvO
>>922
教科書・これでわかる・白チャとかじゃないかな。
独学なら後者二つが良いと思う。
でも、白チャート+本質の研究は時間かかるかも。。
955954:2006/04/18(火) 11:08:27 ID:1Wc9nKxvO
>>952でした…
確かに、教科書レベルが理解できていたら繋がなくてよい。

本当の0からなら、何か教科書レベルのものを繋がないと厳しい。
956大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:26:48 ID:tAA4NCWj0
>>953
>>954
早い返事有難うございます!

自分は客観的に見てほぼ0の状態だと思うので、
何か教科書レベルの物を挟んで本質の研究に繋いでみようかと思います。
>>954さんがおっしゃってる、これでわかるを書店で見て買ってみます。

やってみないと分からないので何とも言いにくいのですが、本質の研究→一対一
は可能なのでしょうか?失礼しました。
957大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:37:26 ID:1Wc9nKxvO
>>956
繋げると思いますよ。他にも1対1と同レベルなものでも良いでしょうし。
その後は、過去問で充分だと思います。。
958大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:44:57 ID:tAA4NCWj0
>>957
親切に有難うございました。
悔いの残らないよう頑張ってみます!
959大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:29:25 ID:8ei9qine0
>>958
>>957の言うとおりにするとどこにも行けない・・・。
960大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:40:39 ID:1Wc9nKxvO
>>959
は…?いや・・1対1を終えて過去問をやった時点で、
大半の大学はこれで行けると思うのだが…

何処も行けないって…(笑
じゃあ、アンタが答えてあげれば良いのに
961大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:53:06 ID:1Wc9nKxvO
途中で穴が空いてると思ったら、基礎数学問題精講などをやったら良いし。
大まかな流れは、本質の研究を使うならこれで良いと思うけどなぁ。

でも何処にも行けないらしいから、この人に聞いた方が良いかもよ(苦笑

調整は
962大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:57:15 ID:8ei9qine0
>>960
高認の人がこれでわかる+本質の研究から即1対1に入るには基礎的な練習が足りなさ過ぎる。
公式すらちゃんと覚えていない状態で1対1をやっても解説が理解できない。
無理やり1対1を終えても基礎的な練習が足りないので過去問はまるで解けない。
解法を覚えて本質を理解していれば問題は解けるはずだというのはあなたの幻想。

高認なら学校に行っていないという前提なのだから、
自主的に大量の基礎問題練習をしなければ実力はつかない。
1対1なんかやるよりそっちの方が合格の可能性は上がる。
963大学への名無しさん:2006/04/18(火) 13:10:02 ID:1Wc9nKxvO
>>962
だから、問題集をやったりその程度の調整は言われなくても本人がするでしょ…
964桔梗@トーコー2類 ◆kA2HRukaWA :2006/04/18(火) 13:55:45 ID:1fddjb570
傍用→黄茶はむだ?傍用は3周位しました
965桔梗@トーコー2類 ◆kA2HRukaWA :2006/04/18(火) 13:56:36 ID:1fddjb570
傍用→黄茶はむだ?傍用は3周位しました
966大学への名無しさん:2006/04/18(火) 14:37:21 ID:3NGNihj40
>>964
傍用って言ってもけっこういろいろあるからねぇ・・・。
まぁ、4STEPとかを3周したのなら黄茶はむだだね。標問か1対1をやったほうがいいと思う。
967大学への名無しさん:2006/04/18(火) 15:03:30 ID:6AWYk8ZX0
数学で標問ださぃ
968大学への名無しさん:2006/04/18(火) 15:27:45 ID:mC09sDraO
>>966
参考書マニアだな。
969大学への名無しさん:2006/04/18(火) 15:28:22 ID:LEikOWyz0
2004年、人口1000人当たり刑法犯認知件数
全国最多・・・大阪府(28.66件)

2004年、人口1000人当たり窃盗犯認知件数
全国最多・・・大阪府(23.18件)

2004年、刑法犯検挙率
全国最低・・・大阪府(16.2%)

2004年、窃盗犯検挙率
全国最低・・・大阪府(9.4%)

ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-11-8.xls


970大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:24:14 ID:MA0hd7yK0
本質の研究や黒大数は、数学が出来る人がもう一歩踏み込むための参考書のような気がするが。
基礎事項を深く掘り下げているのと、分かりやすい・理解しやすいとは別だし。
苦手な人は、チャート式やニューアクション辺りで飽きるくらい演習を重ねるのが
結局の所最短距離なんじゃないかと。
971大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:03:27 ID:O7xAGboGO
がんばろうぜ
972大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:16:04 ID:5rqv9RO70
細野真宏の数学っていいですか?
973大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:40:06 ID:/+mVcMM50
数学の勉強法が最近わかんねー
青チャートとか全部やってたら切りがないと思うんだが??
974大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:42:38 ID:2Rut/NVA0
>>973
きりはあると思うんだが。
ページ数300程度ですよ?
975大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:44:01 ID:TCuzvgGQ0
975
976大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:45:31 ID:Hs4fhiWy0
1章ってだいたいどれくらいの日数でみんなは終わらせてる?
977大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:48:44 ID:/dKOjOWF0
>>972
内容が古いよ
それなりにわかりやすいと思うけど

株の本売ることがメインになっちゃったみたいだからね
978大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:37:55 ID:gUQ+ydQK0
>>976
二日で終わらせ一日で復習って感じでやってる。
けど難しい範囲だと三、四日かけて一通りやって二日復習ってやってるよ。
三週間で1Aは終わった。ちなみに黄チャです。
今2Bだけど1Aの復習と一緒にやるからさすがにこのペースじゃ無理だわ・・・。

979大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:40:14 ID:cpT0cv/d0
【学年】現3年
【文理】理系
【偏差値】 52
【志望校】 大阪市大
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校でFOCUS UPを買わされたのですが、これのレベルはどれくらいでしょうか。
青チャの代わりになりえるでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
980大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:40:35 ID:LQL0ztXG0
1、2年は青チャートは膨大でツマラナイと思うだろうが、
3年になると青チャ時代の恩恵を受けれるから頑張れ
本当チャートで得られる演習力?は役に立つから
981大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:48:09 ID:TqUrE2yS0
高校時代私立文系で数学ほとんどやってないという
ほぼ無勉状態から数学TAをやっています。
偏差値は最下層です。
相談させて下さい。

現在.「これでわかる」(文英堂)を使っているのですが
例題中心でわかりにくいところがあるので
「講義系」の参考書が欲しいです。

馬場さんの「はじめからていねいに」は旧テンプレでよくみかけますが、新課程対応してないようです。
同著者の「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A」で代用できるのでしょうか?

「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」
「名人の授業シリーズ」
「面白いほどわかる本」
も加え、この4系統のシリーズの中で、これでわかるの例題後半や発展でつまづく
レベルの人間に対する講義系はどれが最適だと思われますか?
982大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:23 ID:/xyK61T10
正直、これでわかるでわからなかったら他の本で分かるのかと突っ込みたくなる。
誰かの指導を受けるわけに行かないかなあ?
983大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:50 ID:jXXK4b920
>>981
「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A」(通称:はじはじ)が教科書レベルの講義系として最適だよ。
この本がダメだと中学内容に穴があるので中学の復習をしたいところだが
「大学受験のための中学からの基礎数学短期集中攻略」というタイトルどおり内容の講義系がある。
ただし「はじはじ」だけでは練習量が不足するので引き続きこれで分かるも継続したい。
ところで、数学を何に使うの?センター?2Bもいるの?

余談:
旧課程の「はじてい」は初心者向けの定番としてさかんに紹介されていたのに
「はじはじ」はこのスレでめったに出てこないねえ。
「はじてい」とほとんど変わらないのに。
984大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:33:21 ID:Qszvmf6g0
>>981
何年か前、超勉強法という本が流行ったの知ってる?それに書いてあったが、
8割程度理解出来るならさっさと先に進んで、まずは全体像を把握するの先である
という事が書いてあった。つまり、ほぼゼロの状態から始めているのなら、最初から
すべてのことがわかるはずは無いので、『大体こんな感じかな』と自分なりに仮説を
立てて先に進む。類似問題を解いたときに、自分のたてた仮説でうまく説明ができずに矛盾が生じれば、
その都度仮説を修正していき、最終的に真理のレベルにもっていけばよい。

ちょっと理解できなくなったからといって講義本なんかを探していてはいつまでたっても
先に進まない。まずはこれでわかるをさっさと終わらせること。理解できなかったところは印でも
つけておけばいい。1周やり終えると自信がついて、高校数学というものが見え始めてくる。
985大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:44:05 ID:Zsoezoie0
>>984
大賛成。
みんな仮説を立てるのが下手だから数学が分からないって感じるんだよ。
「ここはたぶんこういうことなんだろうな」→類題練習→「ほらやっぱり、これでいいらしい」
というプロセスを身につけると勉強力つくよ。
986大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:57:20 ID:lerYoW0A0
超勉強法はブックオフで100円で売ってるから買って流し読みしとくのもいいかも。
俺が受験生の頃にちょうど発売されて流行ってたけど実は微妙。
著者は実践編やら似たような本一杯だしてるけどやっぱり微妙。
「超」勉強法「超」批判や続・「超」勉強法「超」批判と批判本もでてるので
100円で売ってたらついでに見てみるのも一興
987大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:58:20 ID:uN46rIf30
>>983
ありがとうございます。
はじはじ買います。
1Aと2Bをセンターに使います。
今本気で勉強していますので調子が良ければ夏までに志望校を変え、
2次でも数学1A、2Bが必要なとこになるかもしれません。

英語でいう「くもんの中学英文法」のような中学レベル超基礎的なものはないんでしょうか。
一応アマゾンで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163652507/ref=ord_cart_shr/249-8109423-7846708?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
を探してきました。

「これでわかる」と「はじはじ」を
>>984さんのおっしゃる完璧主義でない8:2のパレートの法則で
ガンガン進んだほうがいい気もします。

文系で数学避けてましたので、こんなに答を出すことがきれいで美しいとは思いませんでした。
数学大好きになれそうです。
988大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:07:20 ID:uN46rIf30
>>982
ありがとうございます。情熱でカバーします。

>>984-985
アマゾンからはじはじが届くまでに
これでわかるの例題のみ流し読みの一周をして、
2周目は例題のみ答えを見てから納得後、自分で解き直して覚えていこうと思います。
その後解説の詳しいセンター過去問を答え見る、自分で解く方式で解きまくります。
989大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:34:37 ID:r5djGd9z0
>>987
8割理解したら次に進むやり方はかなりいいとおもう

パレートの法則は80対20の法則とよばれることもあるが
投入原因努力のわずかな部分が産出結果報酬の大きな部分を占めてる ってことで
不均衡が常に生じる であって別物なのであしからず。 
990大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:04:52 ID:uN46rIf30
>>989
精進します。

ヴィルフレド・パレートのwikiみたら
現代で言われるパレートの法則は経験則で、
本来の意味から外れるとありました。
991大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:40:19 ID:E7WErM2r0
経験則の方が価値があるだろうに
992大学への名無しさん:2006/04/19(水) 12:49:24 ID:yE+SCbSEO
【学年】新浪人
【文理】理系志望
【偏差値】卒業後に理転のため、偏差値無し
【志望校】名大
【今までやってきた本や相談したいこと】典型問題を確実に解けるようにしたいので、1対1をやりこみ確実にしたいです。
そこで、理転のためゼロから始めますが、1対1の前段階として基礎を身に付けるのに何を使ったらよろしいですか?
過去レスやテンプレを参照した所、これでわかるや本質の研究等があがってますが、残り1年を切ってしまい時間がないので、必要最小限に押さえて1対1に移行したいです。
長文ですみません。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
993大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:53:39 ID:ztracNw/0
994大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:54:11 ID:ztracNw/0
995大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:54:47 ID:ztracNw/0
996大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:55:21 ID:ztracNw/0
997大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:55:57 ID:ztracNw/0
998大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:57:20 ID:KPLd4/pH0
999大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:58:07 ID:KPLd4/pH0
1000大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:58:48 ID:KPLd4/pH0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。