最難レベル物理・化学総合問題集スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1創始者
本スレッドの存在目的を以下に規定する。

1:本スレッド規定の最難レベル物理・化学総合問題集の使用者が集い、受験物理・化学に関連する話題を扱う。規定の問題集は以下。

難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)
理論物理への道標(河合出版)
物理入門問題演習(駿台文庫)
SEGハイレベル物理(エスイージー出版)
入試物理プラス(東京出版)
新理系の化学問題100選(駿台文庫)
化学T・Uの新演習(三省堂)
二見の化学問題集・ハイクラス編(東進ブックス)

2:また、本スレッドを難関大受験者の修練の場とするべく以下の計画を提案する。参加は任意であり、強制ではない。概要は以下。
 
本スレッド規定の模擬試験に参加し、実力を試す。学年を問わず、非受験生でも参加は可能。
規定の模擬試験は以下のものとする。

河合塾:東大即応オープン(全二回)
河合塾:京大即応オープン(全二回)
駿台:東大入試実戦模試(全二回)
駿台:京大試実戦模試(全二回)
代々木:東大入試プレ(全二回)
代々木:京大入試プレ(全二回)
河合塾:全統医進模試(全一回)
駿台:駿台全国模試【ハイレベル】(全二回)
代々木:国公立医学部模試(全二回)
その他河合・駿台・代々木の大学即応模試
2& ◆YqUJmokSsE :2006/04/08(土) 00:42:13 ID:eBqneU6c0
参加者は今年度の規定模試の成績を時系列順にアップし、年間を通じての成長を確認する。
また、他の住人と競り合って学習意欲を増進することが本計画の狙いである。

例) 河合:第一回東大即応 理T C判定 総合偏差値○○ 物理偏差値○○  化学偏差値○○
   駿台:第二回全国模試 理T B判定 総合偏差値○○ 物理偏差値○○  化学偏差値○○
3大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:32:07 ID:okptXq1gO
ウンコ
4大学への名無しさん:2006/04/08(土) 06:50:00 ID:YVWUnzZP0
age
5大学への名無しさん:2006/04/08(土) 08:54:51 ID:FxqyF8tHO
九医、名医、東北医の物理化学9割のレベルは上の参考書だと
九(入門問題演習と難系、重問と新演習)
名(重問と難系、重問)

東北(難系と物理プラス、新演習)

くらいか?
6東十条つかさ ◆vLMSJh5x/Q :2006/04/08(土) 11:40:26 ID:mY6q8PJ20
記念
7大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:13:22 ID:fmXCMEIx0
入試物理プラス ってムズイの?
このスレ見て初めて知った。
東京出版だから、フツーじゃないだろうなとは思うけど。
8大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:14:30 ID:fmXCMEIx0
今は未刊だけど、
思考訓練の場としての化学
刊行されたら、仲間に入れるべきだろうな。
9東十条つかさ ◆vLMSJh5x/Q :2006/04/08(土) 12:54:16 ID:mY6q8PJ20
SEGハイレベルってまだ普通に売ってるんですか?
10大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:51:29 ID:BQK+5DeY0
売れ残ってるんでしょ?
11東十条つかさ ◆vLMSJh5x/Q :2006/04/08(土) 16:15:13 ID:mY6q8PJ20
そうなんだ、見たことないな
12大学への名無しさん:2006/04/08(土) 16:26:40 ID:g3y5tb5GO
今アマゾン見たけど売ってるね、電磁気は売り切れだけど。
13大学への名無しさん:2006/04/09(日) 04:26:16 ID:mmMxAXzYO
似たようなこと聞いてすみません。
京医阪医志望の方は、どういう参考書プランで勉強しますか?
14大学への名無しさん:2006/04/09(日) 08:14:35 ID:NoL7GRGa0
>>13
ここにもいたんですか。本当に医学部志望ですか?

明らかなスレ違いです。
第一に、質問は勉強法のスレでやりなさい。
第二に、プランぐらい一から自分で考えなさい。
第三に、自分の計画すら立てられないうえに、
質問する相手も間違える人間が、どんな医者になるのか恐ろしいです。
15大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:23:46 ID:1xFOKXBU0
>>14
別にいいじゃないですか、それくらい。
あなたこそ医者にならない方がよろしいかと。
16大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:25:39 ID:TdipI8dv0
>>13はマルチ
ロクにプランも立てられないのに
医学部志望とは笑わせる
17& ◆YqUJmokSsE :2006/04/09(日) 14:42:11 ID:SYq2YGmf0
>>13
14の指摘は辛辣ですが、確かにこういう書き込みの仕方はマズいですね。

とりあえず「伯商会」というサイトの「医学部再受験」あたりを読んでみては。京大医学部の方のサイトです。
1814:2006/04/09(日) 21:18:24 ID:NoL7GRGa0
>>15
「あなたこそ」と言われても、僕は医者になるなんて言ってないし、なる予定もありません。
一体何が言いたくて書いたスレなのか、さっぱりわかりません。しっかりしてね。

こういうのを相手にするのって、スレを荒らしてますね。失礼しました。
19創始者:2006/04/11(火) 13:34:19 ID:qlL3fHWa0
ちょっと早いかもだけど6月4日の駿台ハイレベルはみんな受けるの? ここみんなってほど人いないけど・・・w
20大学への名無しさん:2006/04/11(火) 15:35:54 ID:7ToacIdRO
受けますよ。
駿台生なので後期のクラス分けに影響されますからw
21創始者:2006/04/12(水) 00:37:50 ID:WnqbYbz40
そっか、頑張れ。僕は第一回は近くでやってないみたいなのでパスさせてもらいます。
てかこの板、予想を超えて人来ないな・・・w なんか情けないけどスレ主直々あげ。
22大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:47:24 ID:FSA0Fz4xO
痛々しい
23大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:50:18 ID:cVYpNz+RO
もう少し参考書絞って、且つタイトルに参考書名いれた方が良かったかも。
24創始者:2006/04/13(木) 20:37:37 ID:2D6vuhAa0
>>22
痛いねwこれで人来ないならもう放置です。
>>23
「理論物理への道標&難問題の系統とその解き方」ての前立てたんだけど、物理入門とかの使用者もいるみたいで。いっそ化学も合わせた総合スレッドにしようと思ってこっちに移転させた。
登録の参考書についてはどれを語ってもいい趣旨なんだけど・・・わかりにくかったかな?
25:2006/04/13(木) 20:42:20 ID:FnVt2khe0
やっぱ理科だな…一番得意だけど後のことまで考えたらこれが一番厄介…。

しょうもない質問していきます。
電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
26:2006/04/13(木) 20:59:01 ID:FnVt2khe0
あげまん
27& ◆YqUJmokSsE :2006/04/13(木) 21:18:09 ID:2D6vuhAa0
>>25
ただ単にモデルの簡略化のためじゃない?やはり実測する時は考慮されるのでは。
大学以降の話なのでそれ以上はわからないな。
28大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:35:07 ID:hOWFVvoO0
>>25
物理入門にそこら辺の話も書いてあったと思うよ
重力と電磁気力では大きさが桁違いに小さすぎる
陽子の半径とか質量をどっかで検索して
電子に及ぼされるクーロン力と重力の値を比較してみたら?
計算練習にもなるし無視できるのも納得いくよ

>>19
受けますよ
とりあえず5月中に難系の例題1週と新演習を苦手な無機だけやります

道標は電磁気だけ買ったんだけどなんか問題が微妙かなと
難系の方がよっぽどいい問題集だと思った

チラシの裏スマソ
29大学への名無しさん:2006/04/14(金) 09:53:00 ID:JVGiUAnY0
>>28
検索せんでも電子とか陽子の質量と電荷は覚えるくらいになっとけ。
俺はもう忘れたがw
質量は電子の1800倍くらいだっけ?普通に与えられる有効数字2桁なら
me=9.1*10^(-31) kg、mp=1.7*10^(-27) kg、e=1.6*10^(-19) C
だったよね。重力定数はあんまり出てこないからほんとに忘れたわ。
クーロン力のほうは9.0*10^9 N*m^2/C^2 だったか。
それと陽子の半径じゃなくて水素原子の半径じゃないの?
大体10^(-10) m だな。
あとは計算してくれ。
30東十条つかさ ◆vLMSJh5x/Q :2006/04/15(土) 00:28:42 ID:VgI+FRhC0
age
31東十条つかさ ◆vLMSJh5x/Q :2006/04/15(土) 00:30:01 ID:VgI+FRhC0
age
32大学への名無しさん:2006/04/17(月) 08:05:11 ID:cWOuBt9i0
いい具合に過疎ってるな

age
33大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:44:55 ID:cIn9YVaA0
標準問題精講が一番難しい。
34大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:12:22 ID:wnoki9Fw0
来るべき日のためのage
35大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:23:02 ID:2J4x77Bc0
参加者に求める条件範囲が狭すぎるのではないかと。
36大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:58:26 ID:YkBMBdQQ0
ここって質問すれば返してくれるのか?
37大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:02:38 ID:I06wVXcy0
道標と難系、2冊やって東工大行くわ
38大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:17:04 ID:DmebRg/a0
>>37
ヒント:オーバーワーク
39大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:05:30 ID:Z4G3+8x70
坂間の物理と難系、2冊やって東大行くわ
40大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:07:40 ID:1PMnmVQ70
<三大都市圏比較>

域内総生産 (億円)

____1995__2001__増加率

東京都_807,128_847,628_+5.02%☆

愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆

大阪府_403,749_395,043_-2.16%×

全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
41大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:50:53 ID:Wz07c0FOO
代ゼミで為近の授業とってるから、夏までに為近の参考書して、以降は難系するつもり。。と、ぼやいてみる。
42大学への名無しさん:2006/04/22(土) 20:18:45 ID:PkCc2DSpO
東北医志望なんだけど、ここの人たちがやるような本やらなきゃ駄目かな?
43大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:39:01 ID:sBBsxcg20
早稲田一本の自分はこのスレに来てはいけませんか?
44大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:41:59 ID:uEeuF11C0
>>42 >>43
どーんといこうや。
45大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:48:14 ID:sBBsxcg20
早稲田大学先進理工学部志望の高3です。
模試は進研しか受けてないけど、英数理理系で65前後です。
(学力不足は重々自覚しているので、指摘しないで下さい。)

これから使おうと思っている問題集は、
化学・物理ともに「実戦○○T・U重要問題集」です。

けっこー難しいと言われたんだけど、↑のリストには載ってないかな・・・。

こんな感じの自分ですが、息抜き感覚で仲間と語る場が欲しかった。

もしよければ有志たちの輪に加えて欲しいです。
46大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:55:15 ID:uEeuF11C0
>>45
ここ、語ろうとしても誰もいないよ。
仲間と語り合うのが目的なら、他スレの方がいいかも。

しかも重要問題集はこのスレでは扱わない程度に易しい。
47大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:56:59 ID:sBBsxcg20
そうですか。

なんかイタイな、自分。
48大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:49:29 ID:3LXsN+ol0
>>47
ドンマイ。誠実で良さそうな人だ。
49大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:42:21 ID:8OLE8WbjO
実力をつける化学はいれないの?
50大学への名無しさん:2006/04/23(日) 15:15:35 ID:qmVdW4NAO
|||||||||||新・物理入門|||||||||||
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145772090/
51大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:11:03 ID:B3ojKGhD0
三國の化学もなかなかむずいとおもうけどね
52大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:18:49 ID:AwCsqQvGO
三國系はもう全て絶版だがかなりの良書だな
化学の入門には最高の参考書
53大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:23:01 ID:B3ojKGhD0
>>52
まじで!?
知らんかった・・・確かに最近本屋で見ないな
じゃあ大切につかうか
54大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:23:41 ID:N46pvXp00
学部別 上場企業社長輩出率 及び 上場企業役員輩出率

プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより

【経済学部】
社長・・・東大0.140>京大0.107>慶應0.099>阪大0.063>一橋0.055>神戸0.047>九大0.043>名大0.041>甲南0.031>青学0.027>横国0.025
役員・・・東大0.601>京大0.546>一橋0.435>慶應0.419>名大0.369>阪大0.261>神戸0.223>九大0.194>阪市0.190>関学0.169>阪府0.167>北大0.157>東北0.154>横国0.152
【法学部】
社長・・・東大0.144>慶應0.099>京大0.050>東北0.040>名大0.035>神大0.030
役員・・・東大0.553>京大0.332>慶應0.286>東北0.263>一橋0.199>九大0.190>早大0.188
【商学部】
社長・・・慶應0.063>一橋0.062>早大0.033>阪市0.032
役員・・・一橋0.436>慶應0.250>阪市0.176
【工学部】
社長・・・東大0.050>東工0.041>京大0.024
役員・・・東大0.214
【その他】
社長・・・一橋社会0.032>早大政経0.030>東大教養0.029>東大教育0.029>神戸経営、東大文0.025
役員・・・神戸経営0.298>早大政経0.217>一橋社会0.153
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
55大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:36:44 ID:AwCsqQvGO
>>53
精選化学は特にいい
問題自体は最初は多少難しく感じるかもしれんが解説がずば抜けてわかりやすいから教科書程度の知識があれば理解出来る
俺は教科書→精選→重問→100選とやったが精選のあとに重問やったら精選のよさがしみじみわかったよ
56大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:53:44 ID:VK3609IkO
45大丈夫。うちの学校で、偏差値それぐらいか、それ以下ぐらいの奴でも早稲田理工出てるからwwww
オープンで結果出せたり、過去問十分できたら受かるさwww
57大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:56:50 ID:B3ojKGhD0
>>55
俺教科書→セミナー→精選→重問やった。
100選ってなんなん?まだ売ってる?
58大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:59:32 ID:AwCsqQvGO
>>57
新理系の化学問題100選(駿台文庫)

>>1にも書いてある
59大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:03:24 ID:AwCsqQvGO
ちなみに100選は新課程版も出てる
60大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:41:44 ID:Ex8p1x6fO
精選が欲しくてブックオフで買ってきた



表紙赤いんだけど…
61大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:46:00 ID:AwCsqQvGO
それは応用編だろw
62大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:49:57 ID:Ex8p1x6fO
>>61
これってどうなの?
前書き読んだら網羅はしてません、みたいなこと書いてあるし
63大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:56:37 ID:AwCsqQvGO
>>62
東大理Tと慶医に受かった先輩で使ってる人いたけど絶賛してたよ
100選と新演習が合わないならいいと思うけど、俺はやったことがないので正直アドバイスできない
64大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:00:45 ID:Ex8p1x6fO
>>63
そっか
俺の志望は東北大学だし、要らないよね…
65大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:14:26 ID:AwCsqQvGO
まあ過去問やって自分と相談するしかないな
66大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:20:05 ID:Ex8p1x6fO
>>65
でも皮肉にもこのスレ向きだよねw>精選応用
様子見て使ってみるよ
67大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:11:12 ID:8xULs/Kb0
>>65
今日新理系の化学問題100選見てきたぜい!
なかなか良さそうやけどあれやらんでも精選完璧にしたらどこでもいけるよな?
そうだと言ってくれ・・・言ってくれたら俺は迷わずやれる・・・
68大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:19:22 ID:I9VI8WQr0
100選はトップを極めるためにある
通常いらない
6967:2006/04/25(火) 23:32:59 ID:PHYkMAoR0
>>68
ありがとう。俺は精選完璧にして北大に行くよ。
70大学への名無しさん:2006/04/26(水) 07:14:32 ID:wkLb9+/a0
>>69
試験日と合格発表の日だけ?w
71大学への名無しさん:2006/04/26(水) 13:31:27 ID:pz79Wp8L0
>>70
いや、修学旅行だろ。
7260:2006/04/27(木) 01:55:16 ID:J1RA3GitO
普通の精選って緑色だよね
ブックオフで売ってるかな?
73大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:16:48 ID:BSATvEhg0
そやで。
ブックオフは知らんけどアマゾンでみたら売ってるんちゃう?
74大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:04:39 ID:wL1ZZz2mO
だいぶ前にレスした医科歯科(歯)志望一浪代ゼミサテ生です。。
精選ってそんなにいいんですかぁー。
じゃあ亀田のバイブル(参考書)並行させながら精選(夏まで)→重問(夏休み〜)→100選or新演習で行こうかとふと考えたんですけど、これってオーバーワークですか?
75大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:08:58 ID:zrk2LfZe0
>>74
歯学部なんて入って意味あるの?
76大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:11:45 ID:wL1ZZz2mO
そういう偏見が多くて寂しい。憧れってかなんつーか。。。
俺の気持ちは多分分からないだろーけど、去年の医科歯科の後期の小論の問題見てくれれば少しは分かってくれるかな?
77大学への名無しさん:2006/05/01(月) 09:25:33 ID:jkZOInCm0
>>74-76
実際歯学部は卒業後恵まれない人が多くなってしまったね・・・
正直言って、もっと定員を減らさないとだめだと思うけどな。
78大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:11:22 ID:XkqTpjFEO
歯科医院ってコンビニより数あるの知ってた?昔やたらに定員増やしたのが今になって俺らに影響出てるとかありえないしw
79大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:17:37 ID:LZTlGEhP0
歯医者の難点は医者とは違って開業しないと食っていけない
しかも開業しようにも数が多すぎてできない
親の後を継ぐ以外のやつは絶対やめとけ
80大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:22:27 ID:XkqTpjFEO
俺は開業は考えてない。大学で研究したり、大学病院で患者見たりするの考えてるから。
開業もいいけど、それするなら他の奴と共同で建てたり、ある程度キャリア積んでからする。
てかお前に何がわかる訳?
81大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:32:44 ID:CA8zMZnlO
なにもわからない
82大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:23:08 ID:XkqTpjFEO
だろうなwww
てか板と話題それてるからこの話終わりなw
83大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:58:27 ID:JjueYxYUO
精選化学(緑)無いよ…
重要問題集持ってるけど問題多いからA問題だけやるかな…
84大学への名無しさん:2006/05/02(火) 13:52:01 ID:Bl/wJogJ0
セミナー化学(別冊回答付)手に入る方法ある?
俺学校関係者じゃないので、、、。
85大学への名無しさん:2006/05/02(火) 15:24:32 ID:NFiy1VDMO
精選化学ゲットだぜ!!!
問題数も丁度いいね

>>84
代ゼミで買えるらしいけど回答が付いてるかどうかは微妙らしいね
それにセミナーってそんなにいいかな
俺学校で使ってたけど回答もショボいし、
問題数も400くらいあったしやる気しなかったぜ
86大学への名無しさん:2006/05/02(火) 15:24:46 ID:R0Vy0YW90
>>83
Bもやれ。Aは簡単すぎる。
>>84
俺の知り合いは予備校の先生に頼んで解答取り寄せてもらってたぞ。
87大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:20:16 ID:bZcDtiJy0
学校で配布された問題集(易)→重問→?

?のところでお勧めの問題集あったら教えてください。

志望は早慶です。
88大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:34:13 ID:hTA28kFE0
精選
89大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:37:15 ID:h3GDOjtJO
早慶の理科なら重問で全完できるお。というか俺ができたお。
90大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:47:54 ID:wVc8uIdtO
精選って絶版なんだ?アマゾンでも中古しかない…。
一回どんなもんか見てみたかったなー…中古で我慢するかー…。
91大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:55:01 ID:oDXjvFswO
>>83
A問題に果たして意味があるのか、
9287:2006/05/03(水) 11:48:47 ID:IqVdaIXR0
>>88
書店で探してみます。
>>89
そうなのですか。学校で重問だけだと少し不安だと言われ、どうしようかと悩んでいました。

お二方、どうもありがとうございます。
93大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:09:44 ID:nzcrUOHnO
名問の森と難系統はどのくらい難易度差がありますか?
94大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:28:18 ID:6Q0PwyDKO
天と地
95大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:47:52 ID:t027zz2v0
>>93
名問の森と難系の例題が同じくらいのレベルだと思う
難系は例題はそんなに難しくないと思うけど練習問題が難しい
解説見てもわかんねーのあるしorz
96大学への名無しさん:2006/05/06(土) 04:32:45 ID:aA9Qaury0
じゃあ、難系と道標の差は?
97sage:2006/05/07(日) 10:39:58 ID:xnv256k30
天と地
98大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:46:47 ID:LBtTOSTQO
月とすっぽん
99大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:27:23 ID:RZzFBCe/O
正直生物も仲間に入れてほしい俺ガイル
100aiueo ◆TJ9qoWuqvA :2006/05/07(日) 15:24:23 ID:LA8WILNY0
test
101大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:05:36 ID:jYX5bq9o0
>>97
どっちが 天 なの?
102大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:43:46 ID:wjTBPnArO
標準精講の難易度を100とすると、100選と新演習はどれくらいでしょうか?
103大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:30:29 ID:RZC4MU4Y0
>>102
その二つの難易度は530,000です
104大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:42:17 ID:IZMuTBl0O
>>103
フリーザワロスwwwwwwwwwww
105大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:44:10 ID:hZ+4g65+O
難系統例題と名問の森は難易度は大差ないんですか?
106大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:53:07 ID:+0EeOU7lO
>>105まぁ1,000,000は越える。
107大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:10:51 ID:bWW2Td8VO
84
学校の教科書とか卸してる本屋なら、もしかしたら残ったのを店頭に並べてるかもよ。
108大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:37:50 ID:Aj+gy9oO0
>>105
書店で見てソレくらい判断できないレベルならもう少しレベルの低いものをやったほうがいいと漏れは考えます
109大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:43:51 ID:D6vGXTTx0
まともな品揃えの店がない田舎在住はつらいよ
110大学への名無しさん:2006/05/08(月) 22:23:50 ID:KOxNve0VO
新研究中古で売ってないな
旧課程でもいいんだけど
111大学への名無しさん:2006/05/08(月) 22:25:36 ID:2XiljyZp0
「一般的」な受験生にとって
名門>難系>道標>坂間 の順で解説がわかりやすいが
問題のレベルはほとんど同じ。っていうか、結構被ってる。
難系の練習問題が難しいと感じるのは、筆者が例題で読者に
理解してもらいたいと思っている部分を飲み込めていないのが
原因。とも、言えないかな…。
結局、自分自身坂間に教えてもらったっていうのもあるし
家庭教師の時も最初は微分方程式を使ってどんな問題でも
必ず解けるというのを第一番目に教えているし…。
どうなんだろねw
112大学への名無しさん:2006/05/09(火) 05:05:42 ID:ed0FYFRE0
>>109
月1回電車を乗り継いで都市部の大書店まで買い出しに行け。
田舎在住ならそれくらいの努力は必要。
113大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:14:12 ID:uGMMGn/w0
>>112 いやいや、普通に通販でおkだろ。
出かけてる暇があるなら勉強しろってこと。
114大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:03:45 ID:34e2en0G0
二見、100選、新演習って言われているほど難しいかな。
ほとんどは簡単な問題だと思うけど。

やはり、数学の難問にくらべると、大学受験理科の問題はたいしたことがないということか?
115大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:53:05 ID:acbGc3As0
絶版になってるけど、難しい問題集といえば、「必修物理問題演習」かな
坂間の物理より微積分をふんだんに使っていたな
前書きに「この本を使いこなせる若者がいると信じている」みたいなこと
が書いてあったっけ・・・・
復刊にならないかな
116大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:27:51 ID:I03Mf5rbO
>>114
精選化学応用は?
117大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:11:27 ID:34e2en0G0
どこに売ってる?

それが大問題。
118大学への名無しさん:2006/05/10(水) 12:28:39 ID:cMhPWA+yO
精選化学応用ってほとんど三國の化学と同じだよね?
119大学への名無しさん:2006/05/11(木) 13:28:57 ID:FsfdAdkK0
化学の難問が解きたきゃなあ
数年前の恐怖医をやっとけ
最近はへタレ問題になってるんで注意
120大学への名無しさん:2006/05/12(金) 14:55:42 ID:nTaLvEMaO
道標買ってきたよ
121大学への名無しさん:2006/05/12(金) 21:15:27 ID:qtZUFcSSO
感想よろ。特に電磁気
122大学への名無しさん:2006/05/12(金) 21:22:43 ID:nTaLvEMaO
>>120
苑田の方が分かりやすいなあ…
っていうのが感想
123大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:14:53 ID:aukmsmXlO
化学T・U新研究って1/3くらいは絶対受験に出ないと思う
124大学への名無しさん:2006/05/13(土) 03:39:56 ID:eiotr8dV0
だがそれがいい
125大学への名無しさん:2006/05/13(土) 09:02:02 ID:DJMA8lWvO
苑田先生の各講座は問題集に例えるとどの本にあたる難易度ですか?
126大学への名無しさん:2006/05/13(土) 09:04:43 ID:qUkQ2uHD0
●略
●【東北】【名古屋】【大阪】【九州】
●略

まぁ、現実的にはこんなもんでしょう
127大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:12:42 ID:eiotr8dV0
>>122
本のほうがわかりやすかったら・・苑田の存在理由がないじゃん
128大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:49:18 ID:BEga+Yyl0
>>127
某オークションでノート売ってるじゃん

ま、ビデオも100万で売ってるけど笑
129大学への名無しさん:2006/05/18(木) 17:47:08 ID:+mzp3O2LO
あぎ
130大学への名無しさん:2006/05/18(木) 20:26:20 ID:6XCfTyPjO
精選化学だけだと無機有機弱いかな?
131大学への名無しさん:2006/05/21(日) 09:01:09 ID:QpzIr57U0
現在高3で、物理は進研で70前後。志望は早慶理工、慶医です。

重問を使って独学で完璧にしたいと思ってるんですけど、
公式や解法について詳説している参考書を一冊用意して、
独学をスムーズに進めたいと思っています。
何かお勧めの参考書はありませんか?

また、問題集もさらなる難しいものに手をつけようかと思っています。
それについてもアドバイスお願いします。
132大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:02:03 ID:1iYSK4D30
>>131
ここは勉強法を聞くスレじゃないよ。
133大学への名無しさん:2006/05/21(日) 20:09:12 ID:QpzIr57U0
問題集について、批評や助言をお聞きしたかったのですが。

勉強法についての質問とは少し違うと思います。
134大学への名無しさん:2006/05/22(月) 02:05:37 ID:3muoCk0fO
>>125
講義内容は全てに対応しているから、あらゆる問題集を越えている
135大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:53:17 ID:Xj5Gg1MS0
>>131
物理教室片手に難系の例題と志望校の過去問をぐるぐるとやるべし。
136大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:03:13 ID:QlhjtNoM0
難系ぼろいお
137大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:34:44 ID:BndwbBa+O
>>136
どういう意味?
138大学への名無しさん:2006/05/26(金) 21:54:27 ID:QlhjtNoM0
つくりがぼろくない?ページがはずれていく・・・・orz
139131:2006/05/26(金) 22:00:23 ID:XFXcr9fU0
>>135
レスありがとうございます。
重問で到達可能なレベルはどのくらいでしょうか?
平均的な人間を基準とした場合で構わないので、教えてください。
140135:2006/05/27(土) 01:34:25 ID:TIXW56xL0
>>138
不良品じゃないのw?そうは思わないけど。
>>139
その質問に正確に答えることは不可能。
ただ、化学は重問簡単すぎるけど物理は全部やりこめばじゅーぶん東大にでも対応できると思う。理三ならもう一歩踏み込んだ方が安心だけどさ。
慶医受けるってことだから、まぁ自分と相談しながらやればよいのでは。重問すっとばして難系やるのも手だと思いますがね。
141大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:52:59 ID:RWkEVbng0
ノリヅケガヨワインダヨ。>ナンケイ
アチコチデキクゾ、ソノハナシ。
142大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:13:41 ID:W8Y2m+4+0
ヤッパリネ
143大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:20:31 ID:bfeBX8kl0
東大は基本に忠実だから割ととりやすいよな
理科で100はほしい
144139:2006/05/27(土) 21:13:01 ID:3bG6b/O30
>>140
なるほど、詳説感謝します。
化学の重問も勧められたので購入し、放置してしまっている状況なのですが、簡単だったんですかw
せっかく購入したので、物理は重問を完璧にこなせるように反復学習していきたいと思います。

続けての質問で申し訳ありませんが、同志望校に対してお勧めの化学の問題集はありますか?
化学も偏差値は進研で70くらいしかとれないレベルですが・・・。
145大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:10:46 ID:XdtBZpYpO
100選は、全ての分野で抜目ないのでしょうか。
146大学への名無しさん:2006/05/28(日) 11:43:34 ID:39KVUX6xO
>>144
化学の重問もいいよ。「準」までを繰返しやる。
物理の重問は「必解」とB問題全部をやる。
147140:2006/05/28(日) 12:41:54 ID:rcAYvC/T0
>>143
多分、理科で100超えてる人って実際にはそうそういないよ。
>>144
理工ならどっちも重問で可能と思われる、受験生のレベルがそれほどでもないし。多分慶医だと危ない。
到達点の高さを考えるなら重問より新演習。重問は知識と基礎的な考え方の網羅にとどまる。新演習は問題数が重問とほぼ同じで問題のレベルが高い。
基礎の基礎から積み立てるのは堅実だとは思うけど、時間がかかりすぎるんじゃないかと。結局のところ応用問題に基礎は含まれるしステップを飛ばすのもあり。
まぁ、最終的には個人差により一概にどうこう言えないという結論に帰着するのだがw。
>>145
あくまで思考力養成のための問題集です。
148大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:46:20 ID:m1au/EI60
>>147
そうそういないかもしれないけど実現可能な点数だから100ほしいんじゃないか
149大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:27:28 ID:NvkdFjdNO
新演習と新研究をセットで使う、とはよく聞くが、具体的にはどう使えば良いのだろう?
150大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:32:48 ID:tHtQbZlxO
>>149
新演習を解く→分からなかった所を新研究で確認
じゃね?
新研究をまるまるやるっていうのは無理だし
151大学への名無しさん:2006/05/29(月) 02:53:23 ID:S6Ury7TE0
>>149
深遠集のある単元をやるとする。
まず問題に入る前に新研究でその単元を全部目を通す。(向き、有機は何セクションかごとのがいいな)
もっかいスピードを上げて読破。
必要と思われる部分を超速で模写。(他の問題集とかで何が大事かくらいは分かってるだろ?)
ここまでに他の科目との兼ね合いもあるから1〜2日くらいかかる。(新研究の例題もきっちり2回は解けよ)
そして、深遠集に入る。
理論なら1日あたり1〜2時間かけてやれば3日で終わるはず。
無機 有機ならも少しかかるってとこか。
あとは模試の範囲なりに合わせて模写はいらんから新研究の再読と深遠集の反復。

オレはネタじゃなくてマジにこれやってる。他の効率のいい椰子とか天才型の椰子には馬鹿だと言われてるが
大半の椰子は頭悪いと思って謙虚にやるべきだよな。とにかく新研究と深遠集は最強タッグですよ。
長文スマソですた。ちょい熱くなった。ちなみに旧帝医志望。
152大学への名無しさん:2006/05/29(月) 04:11:18 ID:GvEAZXW0O
物理の標準精講は難系統並に難しいらしい。
153大学への名無しさん:2006/05/29(月) 19:35:25 ID:8UPUI6kEO
化学の新演習は問題量多いなぁ・・・
気が遠くなる。
154大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:41:40 ID:JjMlA9bR0
浪人生なら一週間で進演習終わらせられるよ
155大学への名無しさん:2006/05/30(火) 13:57:03 ID:sGoxx/DC0
>>154
無茶言うなw

難系使用者いますか〜?例題51の(注)の領域範囲間違ってない?
156大学への名無しさん:2006/05/31(水) 09:18:47 ID:aIXbVtih0
もっていないひとのためのはいりょを。。。
157大学への名無しさん:2006/06/03(土) 22:54:57 ID:PbbJeqVFO
やっぱ国立医学部を受ける奴らは、新演習とか難系とかまでは仕上げてくるのかな?
158大学への名無しさん:2006/06/04(日) 02:36:26 ID:TOny+qEc0
旧帝はともかく、地方医だと重問レベルで完結してる人も少なくないようだよ。もちろん完璧にしてるんだろうけど。
159大学への名無しさん:2006/06/04(日) 03:30:50 ID:VK2xQCFHO
新体系物理使用者いる?
難易度は難系とかわらんってきいたが
感想ききたす
160大学への名無しさん:2006/06/04(日) 04:15:26 ID:20BP5JRL0
思考訓練の場としての化学はまだか?
161大学への名無しさん:2006/06/04(日) 17:09:21 ID:TOny+qEc0
>>159
立ち読みしてみたら。問題は素晴らしいの一言、解答は簡素。読み解ける実力があるならむしろゴチャゴチャしてなくていい。
A問題は簡単〜標準でB問題は難しい。問題数は400問超の大ボリューム。
162大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:46:49 ID:k8lyJPHrO
物理が最も難しいのはどこの大学かな?
163大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:47:56 ID:k8lyJPHrO
物理が最も難しいのはどこの大学かな?
164大学への名無しさん:2006/06/05(月) 02:06:56 ID:BRpNyqJR0
俺が解いた感じでは東北大か東工大かな。東大は両者より劣る気がする。
165大学への名無しさん:2006/06/05(月) 09:06:23 ID:UmHWlGKD0
劣るんじゃない
基本に忠実な良問だ
166大学への名無しさん:2006/06/05(月) 11:27:52 ID:nF60//k5O
東京医科歯科志望なのですが、ここの化学は新傾向が出てきてやりにくいと言われますが、新演習で対応できますでしょうか?まだ過去問が発売になってないので判断すらできない状態です。
はじてい→Do三冊→標問しかやっていないのですが新研究もあるので何とか新演習には食いついていけるとは思っているのですが。
167大学への名無しさん:2006/06/05(月) 11:58:37 ID:dUV4VGux0
>>165
そんな食いつくなよw難易度がだろ。確かに東北か東工かな。京大もかなり難しい時があるよな。
>>166
河合塾のHPとかで問題見ればいいよ。心配しなくとも国立医志望者が手も足も出ないほど難しい問題集は無いし、受験で出る問題もそう。
5冊もやったなら基礎は十分だろうし、新傾向問題で問われる思考力を磨くのに100選でもやればどうでしょう。
168大学への名無しさん:2006/06/05(月) 20:26:07 ID:nF60//k5O
>>167さん
すぐに返信してくださったのにこちらの返信が遅れて申し訳ありません。
やってる問題数が少ない気がして新演習に行ってみようかと思ってたのですけど、100選も大問は100問ですけど、中身は結構濃い感じですね。
一度買ってみて挑戦してみます。ありがとうございました。
169大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:23:33 ID:Mx3uqyKhO
>>161 値段に惹かれてたが400問に圧倒され難系にしまつた
170161:2006/06/06(火) 19:49:48 ID:ijVq4dMJ0
そっかい。全問解こうとするなら、確かにアレは2年から始めて1冊で物理を完結させる本かな。難系と過去問終わってまだ余裕があるなら、穴埋めにかじれば。というのは俺の計画なんだがw
171大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:40:08 ID:g9Z/sHWJ0
難系だって300問くらいあるんでは?
172大学への名無しさん:2006/06/06(火) 21:02:05 ID:q9CcKnAtO
難系は例題だけでいいから150題くらいでいいんじゃない?
173大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:17:40 ID:K1GtVjgTO
100題ちょっとじゃなかったかな
174大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:31:33 ID:M97gzJfQ0
118題
175大学への名無しさん:2006/06/08(木) 01:46:17 ID:BNQdJ+YyO
難系は最初の問題でいきなり地震おきてびびった

新演習と100選で迷ってたが互いに別の種類の難しさだよなぁ
176大学への名無しさん:2006/06/08(木) 03:22:28 ID:RDadj2fAO
化学で解説がわかりやすい難問集があったら教えてください
177大学への名無しさん:2006/06/08(木) 05:21:14 ID:OeLhZRqU0
新演習も100選もわかりやすいと思う。というか化学は新研究もってれば
多少解説わかりずらくても自己解決できるかと。
178大学への名無しさん:2006/06/08(木) 18:37:51 ID:nGUNCRq30
化学の入試で良問かつ難しい問題を出す大学って何処でしょうか?
東大志望なんですが他大学の問題も触れてみようかとおもいまして・・・
179大学への名無しさん:2006/06/08(木) 19:05:57 ID:9cH85ql/0
新演習は設問の条件や解答に不親切な部分があるのが唯一の欠点、もう少しの心配りで完璧な問題集になるのに。あと誤植多くて、難易度表示もおかしいな。

>>178
やっぱり旧帝。妙に難しく、マニアックなのは京府医だけど赤本高い。
180大学への名無しさん:2006/06/09(金) 15:22:42 ID:T2MQAMXyO
>>178
形式を問わないなら京都の化学の過去問がいいんじゃない?
良問で有名だし
特に有機
181大学への名無しさん:2006/06/09(金) 15:35:45 ID:1f2z8NMsO
つか化学て簡単じゃね?
182大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:17:11 ID:wPOgJido0
ここまで読んだ。

……………………(キリトリ)……………………
183大学への名無しさん:2006/06/12(月) 16:22:04 ID:jidHD46XO
駿台の原点からの無機化学を使ってる方いませんか?
興味があるんですけど絶版になっててどこの本屋にも置いてないので。
照井式などを読んで新演習やれば事足りるでしょうか?
184大学への名無しさん:2006/06/12(月) 16:41:31 ID:690/6OSQ0
>>183
それって石川先生の?そうなら新理系の化学でいいんじゃ?
185大学への名無しさん:2006/06/12(月) 17:05:23 ID:jidHD46XO
>>184
新理系の化学と同じような感じなんですか?
問題とその解説が主、っていう「問題集型参考書」的なスタイルを想像してたんですが。
186大学への名無しさん:2006/06/12(月) 17:06:20 ID:pi5L8BDJ0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート (ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

日本代表
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 新日本製鐵
・京大文  ハーバード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本航空

SVP(シニアヴァイスプレジデント)
・東大経済 スタンフォード大学経営学修士(MBA) 三菱商事 世界銀行
・東大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本航空

SA(シニアアドバイザー)
・東大法 イエール大学経済学修士(MA) 日本銀行

VP(ヴァイスプレジデント、ディレクター)
・東大法 青山学院大学大学院経営学修士(MBA) 住友銀行 A.T.カーニー
・東大経済 ハーバード大学ケネディ大学院政策学修士(MPP)、アーサー・D・リトル経営大学院経営学修士(MBA、首席) 東京海上
・東大経済
・東大工修士 ペンシルバニア大学経営学修士(MBA) 日本電信電話株式会社
・東大工修士 ハーバード大学経営学修士(MBA) 東芝
・東大文 ロンドン大学経営学修士(MBA) モニターカンパニー
・東大文 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA) 三和銀行
・東大教養 BCGサンフランシスコ事務所
・京大法 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) 電通
・京大文 スタンフォード大学経営学修士(MBA with High Distinction) 日本生命
・京大工 南カリフォルニア大学経営学修士(MBA) リクルート
・東工大院修士 カーネギーメロン大学経営学修士(MBA with Award) 日建設計
・東工大工 慶應義塾大学経営学修士(MBA) 日本交通公社(JTB)
・一橋法 コロンビア大学経営学修士(MBA) 三菱商事
・早稲田政経 シカゴ大学経営学修士(MBA) 三井物産
・明治政経 IMD(International Institute for Management Development)経営学修士(MBA) 日本フィリップス
187大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:08:28 ID:690/6OSQ0
>>185
新理系の化学は問題解説とかじゃないな・・。詳しい参考書だから
188大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:35:06 ID:jidHD46XO
>>187
とにかく探して、なかったら他の道を考えることにします。
ありがとうございました。
189大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:42:45 ID:X2sRpCry0
原点シリーズの無機だったらふつうに本屋いけば売ってるけどな
田舎だったらしらんけど
190大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:38:48 ID:jidHD46XO
どこの本屋ですか??
塾は東京なので都内なら一応どこでも行けます。
191大学への名無しさん:2006/06/13(火) 00:57:40 ID:JqkywoxW0
今高3で、志望校は東工、早慶理です。
化学において理論分野は大体マスターしました。
無機も理解が深まってきたのですが、まだ有機は全く手をつけていません・・・orz
照井式の有機を読みながら書いて覚える といった形で一周したあと、重問などに取り組めば、
有機も何とかなるでしょうか?他に対策は必要となってきますか?
どなたかお願いします。

192大学への名無しさん:2006/06/13(火) 01:34:35 ID:6cdIBlA30
重問は有機の難易度が低い。駿台の有機化学演習でもやれば?難易度は基礎〜最難関まで。
193大学への名無しさん:2006/06/13(火) 16:22:32 ID:UbbaKuT00
>>190
三省堂の本店とか紀伊国屋に売ってる
194191:2006/06/13(火) 17:10:09 ID:JqkywoxW0
>>192
そうなのですか・・・
では、
照井式<有機> → 重問 → 駿台<有機>(もしくはその他の「有機」に特化した問題集)
といった形で、何とか化学の対策は万全となるでしょうか?
195192:2006/06/13(火) 17:43:09 ID:6cdIBlA30
>>194
十分すぎます。理論ができてるなら、あとは過去問やれば万全でしょう。
196大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:37:46 ID:JilDygspO
>>193
ありがとうございます!
197191:2006/06/13(火) 21:52:34 ID:JqkywoxW0
>>195
ありがとうございます。これで安心して勉強に臨めます。
重問をやり終えた後に、有機の問題集は何を使うか考えようと思います。
198大学への名無しさん:2006/06/16(金) 06:53:21 ID:mmpBZf/UO
質問です
力F=−kxを受けて質量mの質点が行う振幅Cの単振動の力学的エネルギーはkC2(二乗)/2に等しいことを示せ。

これってどうすればいいと思う?
199大学への名無しさん:2006/06/16(金) 11:31:15 ID:TKyq6CmYO
スレ違い
積分使え
200大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:46:57 ID:w8JACdVv0
>>178
東大後期はお勧め
前期をやや難化させた感じで
かなりいい!
201大学への名無しさん:2006/06/16(金) 16:14:45 ID:JIndrowxO
W=∫-kx dx=1/2kx2
202大学への名無しさん:2006/06/16(金) 16:34:27 ID:nzeteFZHO
>>194
駿台の有機化学演習は見かけだおしで、実際は新演習の有機分野のが難しい。
203大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:07:52 ID:yiatj8LdO
高木から出てる、最短コース化学総括整理ってどうですか?
204大学への名無しさん:2006/06/17(土) 08:24:51 ID:r68svfgt0
まだ売ってんの?
205194:2006/06/17(土) 14:40:24 ID:PUyNsJq50
>>202
理系大学受験 化学T・Uの新演習 
のことでしょうか・・・?違っていたらすみません。
これの新研究のほうは持っていて、調べ物に活用しているので、
それに連動しているものが良いと言って頂けるなら、喜んで購入してみたいと思います。
206大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:52:34 ID:IR6VcskhO
原点からの無機化学見つかりました!
新装版になってましたが中身は以前のものと変わらないようです。
新・旧課程で無機の分野の内容は全く変わらないんですか??
207大学への名無しさん:2006/06/18(日) 06:30:36 ID:j8NGt2tU0
>>206
原点からのシリーズは過程の枠に収まってません。
よって新旧過程云々悩む必要はないです。

ちなみに無機の内容は新課程でも特に変わってないと思います。
208大学への名無しさん:2006/06/18(日) 08:18:57 ID:e8O9XfZSO
>>207
そもそも大幅に変わっているなら改訂するはずですしね。。
ありがとうございました。
209大学への名無しさん:2006/06/23(金) 11:38:54 ID:WuZrn9mx0
坂間の物理キター
210大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:32:54 ID:WCdWMrW60
>>209
どこに来た?
211大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:45:39 ID:8VUDWoU2O
新演習の気体の解説マジ悪い。
比例、反比例の単純計算でできるとこを状態方程式丸ごと使ってるとこが多い
212大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:26:49 ID:L4/XpgpUO
たしかに化学の重問て物理の重問に比べたらすこぶる簡単だよね?なぜだろ?
底辺国立医目指してるんだけど重問を何回も回して完璧にしたら大丈夫ですよね??新演習も買ってやってみたんですが問題が長い…時間がかかる…新演習1問解く間に重問3問とけるんだがwww
213大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:45:28 ID:oEqz6vQ3O
>>212
アナタには新演習より旺文社の標問がちょうど良いんじゃない?重問の後にやるには問題の量も質も良いし、解説も抜群。
友達が重問と標問で今年名古屋医受かってました。

ちなみに俺は基礎問と標問を終えたのですが、今から新理系の化学100選やるのは背伸びし過ぎですかねぇ〜?
ほとんど使ってないけど新研究は持ってます。
214大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:22:22 ID:8VUDWoU2O
>>>213
標問三回ぐらいやれば充分だよ。
ただ背伸びではないとは思う
215大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:27:49 ID:oEqz6vQ3O
>>214さん
ありがとうございます。3回って事は標問ほぼ完璧なら食いついていけるって事ですね。
早速明日100選買ってきます。
216大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:07:51 ID:qb2Q2nbA0
『大学への数学 入試物理プラス』 ってどうですか?
217大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:21:54 ID:Ki5wWVJU0
futsuu ni yoi
218大学への名無しさん:2006/06/28(水) 22:22:42 ID:bvesOkMSO
>>217サンクスこ
219大学への名無しさん:2006/06/29(木) 11:21:42 ID:ggZYtLV10
すいません、ちょっと失礼致します。

難関大受験者の方々へ。東大・京大・駿台全国模試等のハイレベル模試で競い合いませんか。
より高い目標を目指し、固定ハンドルで成績を書き込むことで「書き込んだからには恥ずかしい成績取れねー!」「アイツには負けられん!」みたいなモチベーションにおけるプラス効果を期待して立てられたスレッドです。

受験板:■--最高水準模試で戦う会--■

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146469703
220大学への名無しさん:2006/07/01(土) 11:03:45 ID:zfSNaMIvO
新研究と有機化学演習ってブックオフじゃ見ないよね
221大学への名無しさん:2006/07/01(土) 12:47:05 ID:oSc2D0R+O
新研究は二回ほど三田
222大学への名無しさん:2006/07/01(土) 16:47:33 ID:zfSNaMIvO
>>221
そうなのか
新しい理論物理の道標はあったんだけど
223大学への名無しさん:2006/07/02(日) 10:38:43 ID:UWSuZ2ZOO
新有機化学演習はブコフで450円で買った
224大学への名無しさん:2006/07/02(日) 12:01:47 ID:pdetNKMGO
>>223
いいなあ
参考書に金かけたくないからブックオフで買いたいんだよね
225大学への名無しさん:2006/07/02(日) 12:04:40 ID:Lq+z4DUNO
東大を志望しています。
過去問を見ると原子分野が出題されてないようなのですが…
この分野についても十分な対策をするべきでしょうか?
ちなみにまだ原子はエッセンスしかやってません。
226大学への名無しさん:2006/07/02(日) 13:50:20 ID:fAKSJHHKO
19%で密度1.1g/cm^3のHClaqのモル濃度はいくらか。(HCl=36.5)
227大学への名無しさん:2006/07/08(土) 10:58:27 ID:qg4XSGoM0
あがれーーーーーーーーーーーーーーー
228大学への名無しさん:2006/07/08(土) 16:32:09 ID:4WIPYqC00
モル濃度って?
229大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:11:14 ID:U9XHPgt+O
ブックオフに新研究も有機化学演習もねーーーーーーーーー
230大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:33:41 ID:FSCoGWdp0
>>226
19*10*1.1/36.5
231大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:36:15 ID:FSCoGWdp0
火山ガス中に含まれる二硫化硫黄と硫化水素を次のような方法で測定した。
水蒸気を除去した火山ガス5ℓを、0.10mol/ℓのヨウ素溶液(ヨウ化カリウムを含む)
1.0ℓにゆっくりと通し、二硫化硫黄と硫化水素を完全に吸収させた。このとき、
ヨウ素の働きにより二硫化硫黄は硫酸に、硫化水素は硫黄に酸化される。この吸収液1.0ℓは
ろ過して硫黄を除いた後、この中から100mℓずつをビーカーA.Bに分け取った。
Aのビーカーでは、デンプンを指示薬として0.020mol/ℓのチオ硫酸ナトリウムで
滴定したところ40.0mℓを要した。一方、Bのビーカーに塩化バリウム溶液を十分に加えたところ、
0.932gの硫酸バリウムの沈殿が生成した。ただし原子量はBa=137を用いよ。


俺はこれ解けた
232大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:56:44 ID:8QtGeZpbO
やっぱりブックオフに新研究と有機化学演習がない
参考書を普通の本屋で買いたくねぇよ
233大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:14:10 ID:9F4qvNRHO
ブックオフで参考書を探すコツ

とにかくでかい店舗か予備校の近くにある店舗を探す 
参考書コーナーや百円コーナーの下の引き出しにお宝が眠ってる可能性が高い

個人的には五反田店がお薦め!
234大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:37:06 ID:8QtGeZpbO
>>233
有益な情報ありがとう
今度暇を見つけて予備校の近くのブックオフに行ってみるよ

下の引き出しって開けていいのか…
235大学への名無しさん:2006/07/13(木) 03:08:07 ID:EvwS1LcmO
マルチポストですみません。
苑田先生の授業を取れば、他に物理の問題集を何冊もやる必要はないっていうかやるのは効率が悪い。
と聞きましたが本当ですか?
236:2006/07/13(木) 03:12:31 ID:q6ijmY7/O
下の引き出しは空けてるとこ店員に見られたら何の本を探してるんだ?みたいなことを言われる。
店員に見つからないようにうまくやろう
237大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:56:29 ID:/QSsbsmHO
>>235
授業で扱った問題の復習して志望大学の過去問を解いてみる
これで多分事足りるはず

>>236
そうなのか
気を付けて見て来る
でもブックオフっていつも人がいっぱいいるような…
238大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:42:22 ID:kq9JN+zfO
中央に行きたいのですが重要問題集で対応できるでしょうか?
239大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:42:56 ID:7Zct9bbt0

【岡山の山中で、大阪の大学生10人が大学生ら3人を集団暴行、2人は殺害?】

ttp://www.sankei.co.jp/news/060624/sha061.htm
240大学への名無しさん:2006/07/15(土) 09:17:45 ID:cLljBRiT0
>>231
こんな簡単な問題だれも解けないのか?
241大学への名無しさん:2006/07/15(土) 10:55:00 ID:6tDqrmrY0
今高3で、重問と新演習を持ってるんですけど、
重問2周→新演習2周 と 重問1周→新演習3周
のプランはどちらが良いでしょうか?
偏差値は代ゼミで65、シンケンで64くらいです。
242大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:06:04 ID:f7PRxAlg0
有機の参考書として、ボルハルト・ショアーの現代有機化学買ってきた。
見やすくて分かりやすいよ。これさえあれば、有機は網羅できる。
ただ情報を自分で取捨選択できないとつらいが。
問題集スレで少しスレ違いだけど。
243大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:29:09 ID:j2BhEwhj0
>>241
志望校は?

>>242
他の受験生に差をつけれるといいな・
244大学への名無しさん:2006/07/15(土) 18:29:32 ID:w4b0Pn/BO
標準問題精講から新演習って直接つなげますか?
245大学への名無しさん:2006/07/15(土) 18:38:01 ID:w4b0Pn/BO
連投すみません。

よほど地頭が良くないと、名問の森や難系統は解答解説がわからないところだらけで、質問ができる指導者が必須。
と聞きましたがどうなんですか?
246大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:06:50 ID:j2BhEwhj0
>>244
標準問題精講見たことないからわかんないけど・・新演習だってすらすらとけなくても
新研究とか見ながらでもやっていければいいと思うよ。最後に出来るようになればいいんだし。

>>245
エッセンスレベルがちゃんとできてるならわからないとこだらけってことはないんじゃない?
難系の演習題のほうは略解だけど例題はちゃんと解答解説のってるし。

247241:2006/07/15(土) 19:48:36 ID:6tDqrmrY0
>>243
すみません、書き忘れていました。
第一志望は東工大なのですが、文系科目があまりに出来ないので、
センターでとれなかったら早稲田を第一志望にしようと思ってます。

あと、致命的なことを書き忘れましたが、化学についてです。
参考書は新研究を持っています。

粗相がありましたが、お願いします。
248大学への名無しさん:2006/07/15(土) 21:20:45 ID:j2BhEwhj0
>>247
東工志望でその偏差値なら重問すっとばして新演習やったらどうよ?新研究あるなら
見ながらでもいいし。新演習って基礎も応用も出来るようになるよく出来た参考書
だと思うし。たしかにすらすら解けるってわけにはいかないかもだけど、新研究みながら
基礎確認しながら難しい問題に挑戦していくことで実力はついていくんじゃないのかい?
249大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:20:04 ID:OmxW+uhJO
>>242
釣りだと思うがソレやるなら他の教科ヤレ!
新研究通読より時間かかるぞ
250247:2006/07/15(土) 23:26:52 ID:6tDqrmrY0
>>248
ありがとうございます。親切に教えていただけて嬉しいです。
難易度としては重問<新演習なのですよね?
それでは、新演習3周→(余裕があれば)→重問1or2周って感じで、何とか化学の対策は万全になりますか?

あと、ついでに物理のことも質問させてください。
物理は学校でもらったセミナーと、自分で買ってきた重問の2冊があります。
セミナーが全部おわったわけでは無いのですが、セミナー2周→重問3周で対策を万全にできますでしょうか?
物理の重問はレベルが高いので、何とかなるかと思ったのですが・・・。
ちなみに、物理の偏差値は代ゼミで62、シンケンで67です。
251大学への名無しさん:2006/07/16(日) 01:56:26 ID:2ORO+GkQO
名問の森と難系は到達点はどのくらい違いますか?
合格体験記とかを見ると大差ないらしいですが、物理スレのテンプレによるとだいぶ差があるみたいですし。
252大学への名無しさん:2006/07/16(日) 10:54:01 ID:K8hRzXzz0
>>242
マジレス。
ボルハルト・ショアーの『現代有機化学』
面白そうな本を教えてくれてどうもありがとう。
253大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:51:36 ID:PiDpAox10
はじてい→Do3冊やったのですが、
ホントは重問はやっておくべきなのでしょうが
これから新演習を二次まで繰り返しやるか、標問→100選をやるか迷ってるのですがどっちの方が良いでしょうか?
新研究は貰いました。ちなみに東京医科歯科志望です。
254大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:43:41 ID:3lKGJJhm0
医科歯科なら
名門の森→難系→理論物理の道標
標準問題精巧→新演習→100選で余裕
255大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:25:51 ID:uCSjbW3HO
名問の森と難系を両方やるのって無駄ですかね?
256大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:37:02 ID:EbcG27k/0
>>255
無駄ではないけど時間ある?
時間あるなら名問→難系の力学・電磁気がいいと俺は思う
でも、名問が完璧ならほとんどの大学で物理は困らないから英数やったほうがいい希ガス
257大学への名無しさん:2006/07/17(月) 19:01:40 ID:cQLj7IZX0
>>254
そこまでやらなきゃいけないんですか?
258大学への名無しさん:2006/07/17(月) 19:19:25 ID:RwIFlVuGO
>>257
>>254はボケたんだよ
259大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:10:13 ID:cQLj7IZX0
>>258さん
そうなんですかねぇ〜?
医科歯科なら名問でも行けそうな気が。
化学が難しいんだけど、新演習で十分ですかね?
260大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:22:15 ID:8iSpwOQpO
過去問見ろ。
過去問見ても判断できないようなら基礎ができてないから
名問やら新演習とか言ってる場合じゃないし。

自分で考えるのがイヤなら人間止めろ。
261大学への名無しさん:2006/07/17(月) 21:36:18 ID:jMTb+tSqO
>>260さん
予備校通ってないから過去問見れないんです。医科歯科って赤本あと一ヶ月は出ないし。
262大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:13:49 ID:8iSpwOQpO
>>261
なら医科歯科スレ行くのがいいと思うよ。
263大学への名無しさん:2006/07/17(月) 22:23:11 ID:XmBK5YvRO
問題演習用としては道標と物理入門問題演習のどっちがいいかな?
一応これまで問題演習はある程度やってきたけど、過去問の前に仕上げとしてやりたくてさ。
264大学への名無しさん:2006/07/18(火) 01:54:37 ID:xfCiisa50
医科歯科って英理では差がつかないと思う
やっぱり数学が合否を一番左右しているよ
医科歯科に限らずほとんどの大学がそうなんだけどさ
265大学への名無しさん:2006/07/18(火) 02:32:10 ID:AZ5RBO6WO
ブックオフに新研究が半額で売ってました。数年前のと今のって大きくかわっているんですか?
266大学への名無しさん:2006/07/18(火) 03:39:46 ID:ZNE+5UU6O
>>264
旧帝は結構理科で決まると思うけどね。
医科大は理科がマニアックなところが多いから
どうか分からんけど。
267大学への名無しさん:2006/07/18(火) 05:56:56 ID:C8zrt55gO
名問の森の到達度を100とすると、難系例題のみの到達度はいくらくらいですか?
268大学への名無しさん:2006/07/18(火) 07:38:56 ID:ZNE+5UU6O
>>267
そういう考え方は止めた方がいいよ。
269大学への名無しさん:2006/07/18(火) 09:49:36 ID:1DyQpOw2O
>>263
基本を確認しながら記述の練習もしたいなら新物理入門演習
見慣れない問題に対応する練習がしたいなら道標

あくまで参考までにね


新研究旧課程でも欲しいな
ブックオフに無いんだよな
下の引き出しにもなかったし
270大学への名無しさん:2006/07/18(火) 13:57:27 ID:HKpPLk1P0
◇◇◇夏休み勉強マラソン◇◇◇
猛者求む。
奮って御参加下さい。
本スレhttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1152593094/l50
スクリプトhttp://w5.abcoroti.com/~marason/a_marathon/index.php
271大学への名無しさん:2006/07/18(火) 15:50:36 ID:6kdDoBDMO
化学と物理の重問ってリードαのリードAみたいな問題はありますか?誰か教えてくださいm(__)m
272大学への名無しさん:2006/07/18(火) 20:49:59 ID:cZokmcHgO
>>269ありがとう
中古を探す労力を考えればやっぱり素直に新品買った方がいいんじゃないか?
273 大学への名無しさん :2006/07/21(金) 07:19:36 ID:/0x/eyzU0
いいんんぽ
274大学への名無しさん:2006/07/21(金) 17:30:24 ID:d2/9XpgoO
>>272です
本屋で標準問題精講を見て結構良さそうだと思ったんだけど、このスレではどんな位置付けなの?
275大学への名無しさん:2006/07/21(金) 17:35:40 ID:xrNcx8utO
>>274

中の上ぐらいだよ
276大学への名無しさん:2006/07/21(金) 18:26:08 ID:d2/9XpgoO
>>275そんなもんなのか
難系よりレベル高いって話も聞くんだが
277大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:21:36 ID:O9JMCm4v0
理科の標準精講はマジで難しい
数学や英語のそれと同じに構えると面食らうぞ
東大・京大・旧帝医にも対応可能な良書だと思う
278大学への名無しさん:2006/07/21(金) 21:17:19 ID:rGeE576I0
ヤバイほとに物理や化学の奥深さを味わったよ
279大学への名無しさん:2006/07/22(土) 00:18:27 ID:Bb1qne6BO
ブックオフに有機化学演習も新研究もない
わかったよ、普通に買うよ
280大学への名無しさん:2006/07/22(土) 01:52:22 ID:/UeaSB2r0
精選化学って改訂版でないのかね?
あれ旧課程の持ってたけど、売っちまったよw
今は新演習やってるけど、問題と解答が別冊子のは結構効率悪いし、字が小さくて一色刷で目が悪くなるから
精選みたいに(これもこれで字は結構小さいが)見やすいレイアウトで問題数・難易度が適当な良書を求む。
281大学への名無しさん:2006/07/22(土) 10:33:57 ID:97DOHn2p0
>>265
古本なのに半額もするのか!!?
ブックオフって全部100円だと思ってた。
282大学への名無しさん:2006/07/22(土) 12:56:15 ID:zomsCJNVO
>>281うちの近くの店はほとんどが半額だよ
だけど100円コーナーもあって、そこにいいのがあったりする。
重問とか読み解き古文単語とか。
283大学への名無しさん:2006/07/22(土) 16:09:17 ID:kCfScWalO
新物理入門読んでる椰子はおらんのか
284大学への名無しさん:2006/07/22(土) 16:12:10 ID:sxJ2Kaw30
>>277
このスレ的にはその程度できなきゃ話にならないレベルだよ
標準成功レベルは見た瞬間に開放が浮かばなければ
点プレの書には手が出ない
285大学への名無しさん:2006/07/22(土) 16:37:49 ID:32sGyLxL0
>>283
演習の方はやってる。
苑田の後だから、ただの計算問題に見える。
286大学への名無しさん:2006/07/22(土) 18:37:26 ID:wLX3Nsja0
>>284
物理の標準問題精講見たことないのか?
難系の少数精鋭みたいな感じだぞ。
もしかして難系ですら楽勝って罠?
287大学への名無しさん:2006/07/22(土) 21:33:11 ID:kCfScWalO
>>285 東大志望だけどそれ一冊で受験物理極まると感じる

難系もよく話題にでるからやってみたいけど
時間的に新物入演習もう二回位繰り返したほうがいいかな?
288大学への名無しさん:2006/07/22(土) 22:42:28 ID:zomsCJNVO
>>287八月の終りから演習用に入門演習やるのは無謀かな?
結局入門演習か標準問題精講かで迷う。
289大学への名無しさん:2006/07/22(土) 23:57:51 ID:kCfScWalO
>>288 全部で125題だし結構ボリュームあるからどうせやるんなら8月の頭からか
基本演習67題だけやるとか分野絞るとか
標準精巧はみたことないからわからん
290大学への名無しさん:2006/07/23(日) 00:02:49 ID:zomsCJNVO
>>289ありがとう
どのくらいやるかは時間との相談だな…
俺も東大志望なんだが過去問はいつごろから手をつけるべきだろう?
理科に限らず、全教科において。
291大学への名無しさん:2006/07/23(日) 11:15:34 ID:1d/9c0+QO
英語はもうやってるけど他は八月入ったらかな

化学は今標準問題精巧やってるけど次100選に入るか苦手問題44やるか検討中
292大学への名無しさん:2006/07/23(日) 13:12:24 ID:KgwuNUpVO
>>290
二見曰く、できるだけ早く敵を知れ
夏休みにはひと通りやっておけ、だって
293大学への名無しさん:2006/07/23(日) 17:28:00 ID:euhC2gygO
みんな早いんだな
現役だからもう少し力付いてからにしようか…
数学は講習でやってるがあんま解けん
物理以上に数学が鬼門かもだわ
294大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:35:58 ID:WF2rw5+OO
今日新研究をブックオフで買ってきました。
理論だけ一通り読もうかな?※詳説のムズいやつを除く
と考えているのですが、読破した人いますか?
295大学への名無しさん:2006/07/23(日) 20:41:02 ID:vHr14tVX0
四月から新演習と平行して通読してる。もうすぐ芳香族炭化水素にはいるところ。
296大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:32:09 ID:ZpRCwTjs0
新研究通読って要領わるすぎね?
297大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:36:17 ID:vHr14tVX0
宅浪だし、結構楽しんでやってるから大丈夫
298大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:43:57 ID:756l2FRI0
296 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/07/23(日) 22:32:09 ZpRCwTjs0
新研究通読って要領わるすぎね?


やったこともねえ双が適当なこと言ってんじゃねえよ
299大学への名無しさん:2006/07/23(日) 23:02:29 ID:35PBKPvOO
>わるすぎね?

ワロタ
300大学への名無しさん:2006/07/24(月) 11:21:27 ID:OOrvM9cs0
>>298
顔真っ赤だけど大丈夫か?マヌケ。
301大学への名無しさん:2006/07/24(月) 11:23:15 ID:euUGGadS0
俺、物理が一応力学、波動、熱が一通り終わって、今度電気のコンデンサーに入るところなんだけど、ペース遅ス?
302KingOfUniverse ◆667et8HPK2 :2006/07/24(月) 17:31:40 ID:3cRtaotMO
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
303大学への名無しさん:2006/07/24(月) 22:54:19 ID:9z70B3stO
リードαの物理T.UのリードD問題31の(2)の小球Bの加速度って-Gじゃおかしくないですか?座標軸は別に考えているらから、Gじゃないですか?
304大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:38:57 ID:13WFgj+WO
旧帝医志望です
物理 ;重問 実力をつける物理 名門2冊
化学 ;重問 実力をつける化学2さつ
やってきました。次に
物理;難系と物理プラスと物入門演習
化学;標問精巧、新演習
をやるんですが化学は難易度的に順番そのままやっていいとして、物理が迷ってます。また難系は例題だけやるものでしょうか?
305大学への名無しさん:2006/07/25(火) 09:57:38 ID:zA52NjhhO
age
306大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:12:57 ID:s41ATqyS0
>>304
化学は100選もやった方がいいよ
307大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:14:46 ID:aDhoW8V2O
>>304
もう過去問解いてみて弱い所を補強するくらいしかなくないか?
具体的にどこ受けるか知らないが
そのくらいやったならむやみやたらに新しいものやるよりか復習でしょう
308大学への名無しさん:2006/07/25(火) 17:29:45 ID:lMTTJ4WfO
千葉医志望なのだが物理基礎レベルを基礎問精講で固めたんだがうすいかな?
やはり次は難系いくべきか?ちなみに化学はいらんから
それなりに時間かけられる
309大学への名無しさん:2006/07/25(火) 18:09:40 ID:zA52NjhhO
>>306 化学よりは物理が難しい大学なんで100選は余裕があればやろうとおもいます!
>>307 九東名阪のどれかを受けようと思ってます、過去問は8割5分ギリギリですが9割は確実にとりたいです。この夏で3つともやる予定だけど…物理プラスか難系か、とにかく復習は夏が終わってからにします
310大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:02:07 ID:aDhoW8V2O
>>308
千葉の物理って簡単なんだよね
だから難系はいらないと思うけど、
基礎精巧よりちょっと難しめの問題を多くやっておきたいよね

>>309
数学と英語はいいの?
問題数を考えると物理は難系、化学は100選がいいんじゃない?
ここまできて微積物理とかいらないし新演習は量が多いしな
311大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:20:05 ID:zA52NjhhO
>>310 レスありがとうございます。今は英(英作以外)数はもうok何で理科に力を注げます。100選はまだ出来るレベルにきてないかも…って考えてますので標精→新演習の★2つまでにします。
難系はやはり例題だけでいいですか?
ビセキはあまりいらないなら入門演習はあとまわしにします。
312大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:56:47 ID:aDhoW8V2O
>>311
難系は例題だけでいいよ
新演習を中途半端にやるなら100選やった方がいいと思うけどなぁ
313308:2006/07/25(火) 22:58:13 ID:lMTTJ4WfO
>>310ありがとうございます。難系は必要ないとしたら
何をやるのが妥当ですか??
314大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:54:10 ID:+EQERCy2O
>>313
具体的にはわからないけど、
エッセンスと名門の間のレベルの問題集が出たらしいからそれとか
本屋で見てみな
315大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:32:57 ID:V4pDAIj7O
100選楽しすぎ
基礎問→標問→100選ってレベルうpするごとに楽しくなっていく

アリエナイ理科の教科書ってのの化学の無機分野がおもろいお
316大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:30:53 ID:wQOuIdBv0
>アリエナイ理科の教科書
100選の中にあるの?
317大学への名無しさん:2006/07/26(水) 18:34:22 ID:wQOuIdBv0
ってこれかw 自己解決w
ttp://www.b-geeks.com/28g/
318大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:11:19 ID:Y3+ReUQJO
100選って標準精講からでもつなげますか?隔たりがありすぎないですか?
319大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:53:05 ID:V4pDAIj7O
>>317 ごめ無機は2のほうだった
320大学への名無しさん:2006/07/27(木) 08:10:58 ID:N44qt/3UO
難系の例題しかやらないなら名問の方がいい希ガス
321大学への名無しさん :2006/07/27(木) 14:53:21 ID:s0G4snMU0
難系の例題54の(4)電界のグラフがよおわからんから
誰か教えてください。
特に2a<rの場合のグラフがよくわからん。
なんで電界発生しないの?
322大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:23:04 ID:PAhhFtzzO
>>321
俺のやつ旧過程だからかわからんけど該当しそうな問題が見当たらない
323大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:41:15 ID:RcE4PvF90
>>321
r=2aの位置での電位が0だから。
明治の問題だよな?
324大学への名無しさん:2006/07/27(木) 18:39:16 ID:iR+cVYoQO
力学で動滑車を用いた時に、なぜ両側にそれぞれ張力Tがはたらくのか??
教えてくださいm(__)m
重問の9の(2)みたいな問題です。
325大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:26:47 ID:sX6eCQvPO
難系の例題と同じ又はそれ以上の解説が名門並に詳しいのありますか?
難系の演習の解説があれじゃなければなぁ…
326大学への名無しさん:2006/07/27(木) 21:41:15 ID:TZbhvFuA0
セミナー化学って難しいんですか?
327大学への名無しさん:2006/07/28(金) 10:33:40 ID:AdBvkkitO
>>326
簡単
なのでスレ違い
328大学への名無しさん:2006/07/29(土) 11:33:01 ID:vODshdLhO
>>325
河合出版の『こだわって』がソレに該当するんじゃないかな?
立ち読みして確認してみれ
329大学への名無しさん:2006/07/29(土) 16:30:40 ID:ZvtF/yS2O
>>328 ありがとう!プレ過去問の裏に宣伝があたよ
330大学への名無しさん:2006/07/31(月) 02:31:07 ID:Zsftaf7AO
東大で物理、化学両方50点以上取りたいんですが、どういう勉強したら良いですか?
331大学への名無しさん:2006/07/31(月) 07:20:57 ID:RLtS9t9h0
>>330
あのね?
そんなことをここで聞くということ自体がおかしいんだよ!

「どうすれば取れるかを自分で必死に考えること」
それこそが、50点以上とるための最初の一歩だよ。
332大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:26:10 ID:OLHBQGRzO
正直今からじゃ無理だろ
333大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:30:35 ID:NSgr+zG/0
そんなことはないyp
334大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:41:09 ID:grl9hFxj0
そんなことはないよぷ
335大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:18:45 ID:OLHBQGRzO
大原則しか読んでないがいまから新物理入門みながら入門演習やるから
東大まってろyp
336大学への名無しさん:2006/08/01(火) 02:29:31 ID:YLUuZWtDO
物理入門問題演習より理論物理への道標のほうが難しいとおもうんですが皆さんどうですか?
337大学への名無しさん:2006/08/01(火) 07:16:44 ID:7nvTQFP4O
俺は東大志望だが入門演習やってる
道標は高いから買わなかったwwwww
338大学への名無しさん:2006/08/01(火) 12:04:17 ID:YBi/vesX0
君の感じた通り。
理論物理への道標 が最難。
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:36:20 ID:yrh2/YyR0
重要問題集物理の83だが、レンズが組合さることになったら1/a+1/b=1/fの
aとbとfに入れる数字が悩む

誰かアドバイスくれ
341大学への名無しさん:2006/08/02(水) 15:15:01 ID:i06Bhlv6O
エッセンスとかみてみなさい
342大学への名無しさん:2006/08/06(日) 12:05:40 ID:zifIgk9+O
難系の演習までやったら網羅度たかいよね?
343大学への名無しさん:2006/08/07(月) 12:12:19 ID:3fL8OL780
>>342
網羅度とか気にしてないで基礎概念固めろ
344大学への名無しさん:2006/08/07(月) 12:16:23 ID:+7oPP5iuO
悪いけど基礎はあるよ
345大学への名無しさん:2006/08/07(月) 13:10:10 ID:TZxfJu840
新物理入門を何度もやって固めろ!!!
そしたらあんまり難しくはないが新物理入門問題集だ!!!
346大学への名無しさん:2006/08/07(月) 13:22:59 ID:6JlyZZzyO
>>344に為近さんの授業受けさせたい…
347大学への名無しさん:2006/08/07(月) 14:37:49 ID:+7oPP5iuO
>>346ん? その人すごいの?
>>345 もう2つともやりました 微責でしかやれないようになったから記述が心配w
348大学への名無しさん:2006/08/07(月) 14:39:43 ID:TZxfJu840
>>347
微積でできるようになったなら上等だよ!
別に記述だって微積使って書けばいいじゃん。
俺はそうしたよ。
349大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:07:25 ID:yYZK9NUG0
微積は必要ないだろ?
350大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:15:14 ID:TZxfJu840
>>349
微積じゃなきゃ解けないっていう問題なんてないけど微積使ったほうが気分いい。
たぶん自己満足かな。
ただ微積使った方が複雑な系なんかも楽で、運動方程式さえかければ微分方程式解いて運動がわかるから便利なんじゃないかなあ。
351大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:47:16 ID:LJDfubsu0
荒れるから微積うんぬんは違うとこでやれよ
352大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:56:55 ID:+7oPP5iuO
そうそう、力FがXの2次式だったら積分できなきゃ終了。そんな問題まずないがなw
353大学への名無しさん:2006/08/07(月) 20:13:42 ID:1be68SZm0
>>350 できもしないのに偉そうにするなカス
354大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:43:49 ID:fXSG/xkIO
手っ取り早いのは苑田の講義だな
355大学への名無しさん:2006/08/09(水) 05:51:05 ID:IFGL5Tm80
この前の河合のマークで97点、全統記述で偏差値67でした。
志望大は名古屋、名市大、岐阜あたりですが
新演習いると思いますか?
過去問見ましたが名市大受けるならやっておいたほうがいいと思うのですが
どうでしょうか?
名大はテキストだけでも9割くらい取れそうな予感。
一応河合の大学受験科の者でテキストはTでなく標準のを使っています。
356大学への名無しさん:2006/08/09(水) 06:03:42 ID:Ku5CygZEO
その成績だったら、自分でいるかいらないかくらい分かるだろ
ちょっとは自分で考えろ
頭悪いんじゃねーの?
357大学への名無しさん:2006/08/09(水) 06:13:58 ID:IFGL5Tm80
確信がもてないので聞いてみました。
名市なら有機だけでもいいからやったほうがいいような気がしました。
名大岐阜はいらないでしょうね。医でも
358大学への名無しさん:2006/08/09(水) 06:48:31 ID:L448IJnXO
他のきょうかやれよ
359大学への名無しさん:2006/08/09(水) 11:24:33 ID:1U8QhuZL0
ID:IFGL5Tm80
後は過去問やるだけでOKかと思うぜ

さぁ、別の教科の強化を!!
360大学への名無しさん:2006/08/09(水) 15:51:05 ID:IribKcCv0
ID:IFGL5Tm80へ

>この前の河合のマークで97点、全統記述で偏差値67でした。
  このスレでマーク模試の成績出してくる自体おかしい
>志望大は名古屋、名市大、岐阜あたりですが
  名古屋はともかくとしても、名市大、岐阜がどういうレベルの問題出すか俺らが知るわけないし
>名大はテキストだけでも9割くらい取れそうな予感
  んじゃあもともと新演習いらねーじゃんかよ
>一応河合の大学受験科の者でテキストはTでなく標準のを使っています。
  河合塾のテキストのことなんか言われても河合塾生じゃない限り分からないし
それで最後にひとつだけ
その成績だったら、自分でいるかいらないかくらい分かるだろ
ちょっとは自分で考えろ
頭悪いんじゃねーの?
361大学への名無しさん:2006/08/09(水) 16:15:45 ID:DDVADl91O
ID:IFGL5Tm80
結論しね
362大学への名無しさん:2006/08/09(水) 16:17:35 ID:L448IJnXO
難系演習おもしろすwww
363大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:12:43 ID:lAmaoNuI0
>>362
そうだろ。
そう言ってもらえたらオレも苦労した甲斐があった。
ともあれ、楽しんでほしい。
364大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:35:08 ID:L448IJnXO
>>363 服部さんですかwwごくろうさまです(´・ω・`)
365大学への名無しさん:2006/08/10(木) 01:27:23 ID:YRoiy/7NO
>>355
亀田は八百長なんかじゃない!!
まで読んだ
366大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:16:57 ID:70ULBy/j0
ID:IFGL5Tm80はどうしようもないカスだな。
367大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:21:52 ID:CcQ1WxHI0
>>355お前アホですか?
368大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:04:49 ID:qgSdCblDO
おまいら叩きすぎw



>>355ははじていでもやってろ
369大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:52:05 ID:HgTuZLeZO
大宮の有機のを読んで重問やってたんですが、
重問の解説には異性体やらの細かい説明が全然なくて困ってます
代わりにセミナー化学などで基礎知識確認した後に
有機化学演習やっても大丈夫ですかね?
370355:2006/08/11(金) 23:01:10 ID:5ebgHo760
おまえ等うるせえんだよ。
はじていなんて初心者専用だろ。
全統偏差値67はたしかにしょぼいが
これくらいの偏差値でも戦える医学部あるだろうがああああ!!!!!
371大学への名無しさん:2006/08/12(土) 07:43:14 ID:Cf+W++O/0
>>370
つ[帝京大学]
372江場:2006/08/12(土) 12:54:21 ID:IwFuIgKuO
全統67じゃどんだけ地方の駅弁でもよくてDやな(私立はしらん)
373江場:2006/08/12(土) 12:55:41 ID:IwFuIgKuO
煉瓦着失礼。
医学部の事やで☆★
よって戦えません。
374大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:11:06 ID:KwZGSWt40
基礎は出来ているようなので秋の演習で驚くほど伸びます。
頑張りましょう。
375大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:27:08 ID:bE1bPDuMO
為近の物理演習と理論物理への道標どちらが難しいんでしょうか?
376大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:54:26 ID:63EysAeu0
>>375
>>338にもあるが、
道標=最難
377大学への名無しさん:2006/08/16(水) 01:15:28 ID:iCUYxeoZO
化学らくらくマスターってどうよ 簡単だとは思うが
378大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:25:54 ID:Qmh+NBak0
道標さ、値段の割に問題数少ないから困る。
基本法則の説明の所苑田あるからイラネ。
379大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:35:34 ID:BV/K23ZsO
難系演習やるよりはこれやれよってのありますか?九州志望でつ
380大学への名無しさん:2006/08/17(木) 21:33:12 ID:Ywf0jKM4O
最初の方にSEGがうってないと書いてあるんですが、そんなにいい参考書なんですか?
381大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:58:03 ID:cTjGK4gw0
あのさドライアイスって純物質?
382大学への名無しさん:2006/08/18(金) 11:37:19 ID:0jvOZsxlO
>379
九大医学部なら難系でもいいけど
九大工学理学ぐらいなら基礎問精巧繰り返すだけで受かるよ
所詮九大
383大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:53:03 ID:dAIpJBse0
京大理学志望。10月くらいに物理の重要問題集が終わる予定なのですが、
その後の問題集は、名門・難系・道標・新物理入門・物理入門問題演習のどれがいいですか?
384大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:01:32 ID:zkFGRttv0
重要問題集がスラスラ出来るなら
難問題の系統とその解き方の例題をやればいい。
385大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:21:05 ID:kCBJKxNFO
>>383名門おすすめ!最高
386大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:54:23 ID:yyKBX1mA0
>>384
難系は東大向きじゃないの?

>>385
個人的には特ゼミ坂間の物理・・・
387大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:02:43 ID:kCBJKxNFO
難系演習どうなの
388383:2006/08/19(土) 17:19:12 ID:16+mt5YF0
皆さん、アドバイスありがとうございます。
難系は微積を使って問題を解くと聞いたのですが、わかり易いですか?あと、例題は何題くらいあるのですか?
質問ばかりですみませんが。
389大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:27:08 ID:wh7zhQwX0
化学の勉強で、
重問2周→新演習3周 と 新演習5周 のどちらにしようかまよっているのですが、
どちらの方が効果的でしょうか?

現高3、志望校は早慶、偏差値は真剣記述で65くらいです。

重問の方は指定問題集じゃないみたいですが、どなたかアドバイスお願いします。
390大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:41:40 ID:XrIN1EL1O
>>389
現在高3でそんな問題集何周もする時間あるかぁ?
391大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:59:33 ID:wh7zhQwX0
>>390
計5周なら何とかなりそうです。計画表も作ってあります。
ただ、重問は簡単だと聞くので心配だったのと、2周では完璧には出来ないので、すごく悩んでいます。
新演習5周で早慶レベルの問題を解くのに十分な学力をつけられるでしょうか?
392大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:13:26 ID:m9LcchA8O
何周とか言ってる自転でもうね
重問オンリーでいけ
新演習のムズさをまるでわかってないな
5周なんて来年受ける気化
393大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:17:53 ID:XrIN1EL1O
残念ながらその計画通りにはいかないと思う。実際俺は6月から重問やってるけどやっともうすぐ終わりそうってところ。
でもね、たった一周やっただけでもセンター模試で9割取れる力がついたし、そんなに何周もする必要はないと思う。うん。
394大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:24:51 ID:TZ1jMsFmO
ハイレベル擦れでセンター模試ってw 今から難系2週目
395大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:38:07 ID:wMqFY4B/0
>>389
とりあえず重問をきちんとやってから新演習に行った方がいいと思う。
最初から3周とか5周とか決めてやっても意味ないよ。
396389:2006/08/19(土) 23:08:00 ID:wh7zhQwX0
皆さん返答ありがとうございます。

やはり重問もやっておいたほうがいいみたいですね。
重問は軽くやってみたところB問題も大体簡単な印象でした。
一周とりあえずやってみて、難しいと感じたものにのみ付箋を張って2周目に確認して、
付箋を全部取り終えたら新演習に移り、本番まで出来る限りたくさん新演習を解く・・・
といったかんじではどうでしょうか?ご指摘お願いします。
397大学への名無しさん:2006/08/20(日) 13:35:41 ID:JJxfOm/O0
質問させてください。重要問題集の無機化化学と有機化学をやってるんですが、
無機化学は、正直酸化・還元反応しかしらない状態で取り組んでいます。

この知識だけでいきなり重要問題集の無機化学を手を付け始めても十分な知識
は付きますよね?

398大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:33:11 ID:jToyyG1O0
>>396
そこまで分かってれば、ここで聞く必要は何もないよ。

>>397
「最難レベル」スレで聞く質問じゃないだろ・・・
399大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:33:53 ID:JJxfOm/O0
>>398
答えてください

まじで
400大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:12:30 ID:TtuEBY9z0
>>399
今回だけだぞ?
「実力をつける化学[無機・有機編]」(増進会出版社)
をざっとやってから、重問で細かい知識を埋めていった方がいいと思う。
つーかこれ「化学の偏差値を65まであげるのに〜」でするべき質問だぞ・・・
401大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:34:06 ID:wSKvtNnwO
>>399 馬鹿な質問でハイレベル擦れよごさないでね?
402大学への名無しさん:2006/08/20(日) 17:01:54 ID:JJxfOm/O0
>>400
ありがとっす

実際そんな時間無いっすよ、重要問題集には知識は整理してあるし


無機化学なんて酸化還元と酸塩基知ってたら、あとは問題で知識とか
考え方とかできるような気がする

403大学への名無しさん:2006/08/20(日) 17:13:53 ID:AGeySef70
京大理志望なら、道標か難系どちらがいいでしょうか?
404396:2006/08/20(日) 17:34:39 ID:ZFcNhAaH0
>>398
ありがとうございます。
自分は今年の3月から、知識ほぼ0の状態で独学で化学をやり始めたので、
我流に不安を感じていたんです。失礼しました。

それでは、皆さん感謝いたします。ノシ
405大学への名無しさん:2006/08/20(日) 17:42:47 ID:IARBiK+5O
夏の天王山で頭がイカれだし自分の精子を飲み始めたのは僕だけですか
406大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:33:34 ID:ntCTCdk80
現在高1で難関大医学部を目指している者です。学校では化学はリードαが配られてやってるんですけどやっぱり不十分ですか?
あと、100題をやるとしたら今からもう学校の進路にあわせてやったほうがいいでしょうか?やり始めたらいい時期とか経験上あったら教えて下さい。
場違いですいません;;
407大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:42:09 ID:MJtJRBBE0
まず結論から言うと、「そのぐらい自分で考えて決めろ」
そのぐらいも決められずに、患者の命を預かれるのか??
一体どんな医者になるつもりかね?

そしてもう1つ聞きたいのだが、場違いとわかっていながら、なぜ来る?
408大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:57:53 ID:wSKvtNnwO
難系とか始めてるひとがくるとこだよここは
409400:2006/08/20(日) 19:31:14 ID:TtuEBY9z0
>>402
まあ、やるのは君だから好きにしてw
410大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:38:20 ID:+LRtkx6vO
数研の入試問題集ってどうよ
411大学への名無しさん:2006/08/21(月) 15:13:20 ID:XY+tBfeoO
難系の例題1の(2)ってなんで上向き加速度は考えられないの(´・ω・`)?
412383:2006/08/21(月) 16:50:52 ID:At07iZOJ0
道標の問題は難ですが単元ごとに問題数少なくない気がします。(一応、重問と並行してやっていますが)
あれを一通り理解すれば(できれば)過去問演習に移ってもいいのでしょうか?
413大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:12:35 ID:9/B6m3EXO
>>411
うぜぇwwwww
414大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:23:49 ID:9/B6m3EXO
504:大学への名無しさん :2006/08/21(月) 15:18:41 ID:XY+tBfeoO
サルにできるのはモンキーハンティングの的だけだから教えない(´・ω・`)


モンキーハンティングでもやってろや
415大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:20:22 ID:ijnFY8/NO
なんで皆難系やってんの?
416大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:45:20 ID:pC7X1G17O
411は難系なんてさわれるレベルにもいないから諦めてはじていやら大原則やらをやるべき
例題1から解説よんでもわからないなんてアホすぎて話にもならん
417大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:53:37 ID:ttRT9NsuO
>>411
頭悪っ
何、そんな学力で難系に手ぇ出したん?
ハァ?
こんなワイでも難系やったら学力付くとでもおもたん?
アホとちゃうか自分?
自分さぁ、はじていレベルからやり直したらどうや?
例題が分からないようやったら難系なんて無理や
背伸びしすぎやで自分
頭悪すぎ

死ねよ
418(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/21(月) 20:22:55 ID:wbotDxGvO
>>411無理して焦らなくてもいいと思う。
419大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:15:04 ID:ToDremOF0
411の人気に嫉妬
420大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:42:55 ID:XY+tBfeoO
何おまいら(´・ω・`)?
おまいらもわからないだろ(´・ω・`)?
わからないからって煽るなよ(´・ω・`)
もうわかったからいいおmg+mαは0にならないもんな(´・ω・`)
おまいらも俺のおかげてわからないこと減ってよかったな(´・ω・`)
おまいらも頑張ってくれよ(´・ω・`)
2浪くらいなら大丈夫だよ(´・ω・`)
頑張ってまーちいってくれ(´・ω・`)
421大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:18:43 ID:ttRT9NsuO
>>420
一つ言っとくが、物理だけなら俺は東大行けるレベルから
出来もしないくせに難しい問題集に手を出すお前が悪いんだろ
このスレにいるやつの全員ががお前みたいに頭悪いわけじゃないから
というかお前2ちゃん向いてないよ
422大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:18:52 ID:ijnFY8/NO
>>420
焦るな
エッセンスやれ
したら全島記述で偏差値70はいく
423大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:37:40 ID:pC7X1G17O
>>420 ハイレベル擦れっての忘れてないか?w
もう受験やめろ
424大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:43:17 ID:FtOvwRvi0
>>420
自分の頭が悪いからって俺らに嫉妬すんなよwwwwwwww
425大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:48:24 ID:auDE2a9c0
はいはい、お前ら全員雑魚だろww
んで、自分より弱そうな>>420を叩いて優越感に浸ってるわけかwwwww
救いようの無いゴミばっかだなwwwwwwwwwwwwww

ホントに出来る奴がこんなところに来ると思うの?
お前らみたいにネットで嘘自慢することでしか自己顕示ができないチンカス以下のウジ虫は死ねよ
426大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:49:48 ID:NTf782b70
はぁ・・・レベルの低いスレ。
427大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:56:13 ID:MVhYLWj70
最難レベルだか何だか知らないけど、このスレの知的水準はVIPの糞スレ以下だな。
結局自分で自分は賢いと思い込んでいるだけの低脳ゴミムシ同士で罵り合うだけの屑スレか。
最難レベルに挑戦するような人がこの時期こんな無価値なスレで非生産的なやり取りなどしてるワケ無いってのw

お前ら生きてる価値無し。
どうせお前らの両親も低学歴で貧乏で社会的地位の低い奴等なんだろうな。
家族揃って間抜けヅラ晒しながら生きてるんだろうな、低脳一家が。
あー臭い臭い。
バカの遺伝子だけは残して欲しくないわマジで。
428大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:35:54 ID:pC7X1G17O
わ炉中ww嫉妬オツ
429(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/21(月) 23:37:56 ID:wbotDxGvO
こんな能力コンプまみれの汚いスレだとは知らなかったよ。
430大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:46:20 ID:FtOvwRvi0
427 :大学への名無しさん :2006/08/21(月) 22:56:13 ID:MVhYLWj70
最難レベルだか何だか知らないけど、このスレの知的水準はVIPの糞スレ以下だな。
結局自分で自分は賢いと思い込んでいるだけの低脳ゴミムシ同士で罵り合うだけの屑スレか。
最難レベルに挑戦するような人がこの時期こんな無価値なスレで非生産的なやり取りなどしてるワケ無いってのw

お前ら生きてる価値無し。
どうせお前らの両親も低学歴で貧乏で社会的地位の低い奴等なんだろうな。
家族揃って間抜けヅラ晒しながら生きてるんだろうな、低脳一家が。
あー臭い臭い。
バカの遺伝子だけは残して欲しくないわマジで。

↑必死wwww
しかも長文wwww
妄想入ってるしwwwwww
431(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/21(月) 23:49:01 ID:wbotDxGvO
>>430スルーすべきです。
432大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:52:09 ID:FtOvwRvi0
>>430
ごめんなさい。
ID:MVhYLWj70 ID:auDE2a9c0みたいな荒らしはヌルーします。
433大学への名無しさん:2006/08/21(月) 23:52:49 ID:FtOvwRvi0
×>>430
○>>431
434大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:34:41 ID:mCtffEJnO
偽の学歴を自慢するスレはここですか?
今頃2ちゃんにいてうかるわけないだろ。氏ねカスども
435大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:36:13 ID:1Mq//FhO0
新物理入門みたいに化学を理論的に理解したいんだけど、新化学入門と新理系の化学どっちがいい?
436大学への名無しさん:2006/08/22(火) 01:57:10 ID:0odctrBi0
人を中傷している時点で、自らの本質的な人間性の低さを露呈している。

ここに集っている人で本当に有能な人は、いちいち下らない書き込みに反応せずに
無駄なレスの消費を防ぎましょう。

・・・と、それよりも質問ですが、物理の参考書は何か用いていますか?
当方は物理教室を学校で勧められて購入したのですが、結局問題集をひたすら解くのみとなっています。
また、何かおすすめのものがありましたら挙げていただきたいです。
お願いします。
437大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:15:40 ID:5mxAwK7SO
みんな難系が好きだから馬鹿なやつが背伸びしてやってるのがきにくわないんだろ
難系love
438大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:28:13 ID:TAV2Uf7r0
東北大の化学で85%ほど取りたければ
新演習やったほうがいいですか?
化学の偏差値は65です。
模試は全統記述です。
アドバイスお願いします。
439大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:31:53 ID:O3Ia6lK8O
重問やれば90パー以上はとれるだろ
440大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:33:47 ID:JsFAJDP0O
今高二で国公立薬学部志望ですが、参考書の受験までの流れは学校で配られた問題集→重問だけで充分でしょうか?
441大学への名無しさん:2006/08/22(火) 03:41:54 ID:G4NVTiRoO
スレ違いです
該当スレで質問してください
っていいたいとこだけど答えてあげる
学校でもらうのは無駄が多い可能性があるからそれぞれ各スレのテンプレでもみなさい
442大学への名無しさん:2006/08/22(火) 11:31:05 ID:wKqcY4KyO
思ったよりモンキーハンティング野郎がダメージうけててワロタwww
443大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:22:43 ID:m+l5aAV/0
>>435
新理系だろ。
新化学入門は所詮教科書レベル。

>>436
親切な物理。

>>438
別にやらなくても受かると思う。
むしろ新研究をよく読んでおいた方がいい。

>>440
セミナー化学ならおk。
それ以外ならZ会とか駿台系の参考書の利用を考えた方がいい。
444438:2006/08/22(火) 15:28:08 ID:TAV2Uf7r0
>>439
ありがとうございます!
重問ですか。
今からやっても間に合いそうですよね。
>>443
ありがとうございます!
新演習はやらずに新研究だけ読んでおけばよいのですか?
一応河合の本科に通ってるので河合のテキスト(Tではなく無印を使ってます)と
余裕があれば重問をやろうと思うのですが
445大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:38:48 ID:m+l5aAV/0
>>444
東北大の化学は、10年以上前から基礎問+難知識って傾向だから、
河合本科行ってるなら演習は予備校に任せて
細かい知識を新研究で埋めていった方が多分点数は取れる。
重問は多分あっても(やっても)意味ない。
446438:2006/08/22(火) 15:44:24 ID:TAV2Uf7r0
>>445
ありがとうございます!
ではそのような方針で行こうと思います!
重問と河合のテキストはけっこうかぶってる感じなのでやっても意味ありませんか。
新研究のどこらへんを重点的にやるのがいいと思いますか?
テキストに書いてないことは全部マスターするくらいの勢いでやらないと
駄目でしょうかねー。
一応講師はテキストだけでもしっかりやれば偏差値70までは行くから
70までならテキストこなせば大丈夫だといってます。
447438:2006/08/22(火) 15:53:53 ID:TAV2Uf7r0
>>445
名大、名市大あたりはどう思いますか?
448大学への名無しさん:2006/08/22(火) 16:18:27 ID:O3Ia6lK8O
>>477
そのくらい自分で調べろよ。。
それに何でもかんでもわかるわけ無いだろ。マジ死ねよ
449大学への名無しさん:2006/08/22(火) 16:34:07 ID:a/idBVN50
けっ、何が最難レベルの問題集だよ、要領だけなら重要問題集のほうが
いいですし、スラスラ解けるからすぐ頭良くなりますよ。

無駄がないって感じですよね、とくに物理。

最難なんかやったら手におわれて災難ですよ
450大学への名無しさん:2006/08/22(火) 16:46:17 ID:5mxAwK7SO
バカ(センスor積み重ねがないやつ)がやるとそうなる 非難して自分を正当化するのは見苦しい
451β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 17:12:08 ID:YTFR267s0
スラスラ解けるから←スラスラ解ける問題をやる意味はないw
452大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:23:09 ID:a/idBVN50
>>451
ボクはハイレベルな問題集じゃなくて重要問題集をやるだけで、あなた達と
同じくらいの偏差値なんですよ?

>>450
別に非難してないし、あと問題を解くのにセンスなんているんですか?
453大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:31:53 ID:a/idBVN50
>>451
スラスラ解けるようになるまで勉強するから勉強って言わないの??
454大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:52:55 ID:clNZ4tIk0
>>446
新研究は、工業的製法や高分子化合物とか
テーマ別にまとめてある部分を読んでおくといいよ。
あと、アラミド繊維(ケブラー)の歴史とか各種無機物質の性質などの
細かい情報も読んでおけば多分役に立つはず。
85%狙いなら、テキストは完璧(って言い方は嫌いなんだが)にするくらいの
つもりでいないとだろう。

>>447
Z会の実力をつける化学とか駿台の原点からの化学シリーズで
テーマ別にやった方がいいかも。

>>450
バカは言い過ぎだけど、
>>449君は「考える」ことの意味を分かってないね。

>>451
スラスラ解ける問題が増えるのはいいことだけど、
解けると分かってる問題を解く方がよほど無駄だねえ。

>>452
まあ、今んとこ君の負けって事実は受け容れよう。
455大学への名無しさん:2006/08/22(火) 18:51:47 ID:BeyNT0FM0
【関東地区】駿台予備校/夏期講習相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1146490958/
【関西地区】駿台予備校/夏期講習相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1147867537/
456β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 18:58:21 ID:YTFR267s0
>>452
は?オレ勉強時間2時間だけど?w

そりゃオレラより時間かけてるからだろ?w

重要問題集なんて問題集多すぎて莫大な時間かかるだろうが。

それに偏差値いくらだよ。

偏差値にせよ時間にせよ自分のほーがすごいと勘違いしまくってる予感。
457β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 19:01:49 ID:YTFR267s0
>>452はなんか勘違いしとんな。
難しい問題集は部分的にやるだけで力になるから、それほど時間は使わん。
しかも簡単な問題集では二次の難問に太刀打ちできない。(基本は解けるかも知れんが
だから模試の偏差値とかで比べてる時点でアホす。

簡単(でもないが)な問題を網羅しまくるほーがはるかに効率悪い。
458β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 19:02:31 ID:YTFR267s0
>二次の難問
とくに物理ね
459大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:29:35 ID:WGJRN/EHO
>>449
お前、自分は難系できないバカですって言ってるのと同じだぞwwwww
まぁ、学力コンプ乙ww
460大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:51:31 ID:wpilN/KMO
スラスラ解ける問題集やる意味はそんなにないと俺も思うけど
βは難しい問題集やるレベルないだろw
まずはもっと基礎的なのをマスターした方がいいよ。
461大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:10:06 ID:59MILaSE0
も  う  い  い  か  ら
462β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 21:28:51 ID:YTFR267s0
>>459
難系とか簡単すぎてやってねーよwwあれやる意味あるの?

>>460
いや、オレ質問と見せかけて相手の実力試してるのが大半だから。
しかもオレの前の質問に対し国語的に正確な解答を出せたヤツはいねーし。
463江場:2006/08/22(火) 21:37:47 ID:LUScLlRzO
K高3君って医学部の掲示板で荒らしてたヤシ?
464大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:16:34 ID:5tVIesNV0
>>462
たとえばどの質問だよw
465大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:17:18 ID:5tVIesNV0
>>462
>いや、オレ質問と見せかけて相手の実力試してるのが大半だから。
に対しての質問な。
466大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:31:53 ID:wKqcY4KyO
βってあの数学板で相手にされない糞低能ゴミニートだろ?w
467β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 22:36:04 ID:YTFR267s0
>>464
いやいろいろ

ぶwwwてかオレ有名すぎwwwしまったβだけにしとけばよかったww
468459:2006/08/22(火) 22:36:51 ID:WGJRN/EHO
とりあえず>>462の国語力がないことはよく分かったよww
俺は一言も難系が難しいとは言ってないからなwww
2ちゃんで荒らしてる暇有ったら読書でもしたらどうだ?wwwww
469大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:37:37 ID:5mxAwK7SO
しかもそいつネタバレ使ってるw
470(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/22(火) 22:43:13 ID:rOLkAqtCO
難系が簡単なら理V合格してくれよ。
471大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:49:06 ID:hogQDHsM0
難系P.157 波動の演習14 (1)-は  の問題でどうすれば解答のような関係式が導けるのでしょうか?
また偏角とは本問ではどこを指すのでしょうか?
どなたか分かる方がいましたら解説おねがいします。
472大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:11:05 ID:gci9m1HwO
難系を簡単って言ってた人がいたから、きっとその人が教えてくれるよ
473大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:18:54 ID:CSoeHO2B0
いやどうせ「そんな低レベルな質問するんじゃねえ」って逃げるか、スルーするだけだよ
474β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/22(火) 23:19:46 ID:YTFR267s0
>>468
お前が国語力無いだけじゃボケ。
オレも難しいなどと言ってねーだろしね。
475大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:39:03 ID:WGJRN/EHO
>>474
難系は簡単だ、と俺自身が感じてるようにも取れる文章を書いたんだがww
じゃあ何でお前は、難系は簡単だからやる意味ないという発言をしたんですか?w
文章は客観的に読みましょうねw
難系=難しい という主観が入ってるように見えるよ^^
476大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:53:17 ID:5mxAwK7SO
>>474
扇りじゃないが
お前現実に友達いないだろ?そんな調子じゃ嫌われてるとおもうよ、かなり。
このままいったら卒業式とか担任くらいしか書かないだろうな。気を付けてくれ、今からなら改心できる。 まぁとにかく妄想友達のこと書き込むまえに>>471に教えてやってくれ
言い訳せずにな
477大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:56:53 ID:/lvydKp0O
>>474
何かイヤなことでもあったか?
478大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:29:15 ID:LwUN2HOE0
>>457
つか重要問題集って簡単な部類なんですか?
479ちまつり3号:2006/08/23(水) 16:14:01 ID:Dj8W+VgB0
ところで皆さん難系どういう使い方してます?
自分は今のところ教科書と物理教室を駆使しながら
例題だけ解いて解説読みまくってそれを基礎固めにして
その復習として重要問題集をザッとやってるんですが、
その事を友人に話したら
「お前それ順番おかしいやろぉ〜〜!!」とか言われたので。
おかしいんでしょうか。
480大学への名無しさん:2006/08/23(水) 16:40:41 ID:DYlmqaY90
気体が得意ではないのですが
重問のAB問題制覇すれば気体に関しては全統記述レベルならほぼ満点を取れるでしょうか?

481大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:06:22 ID:VQoF9IBhO
人によるとしか。。一応言っておくと重問の気体分野はかなり簡単
482大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:08:39 ID:uiYC44oEO
しっかりやればそのレベルなら取れる。そしたら1つうえのレベルの問題集にステップアップ
483大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:09:41 ID:gUSYRwOjO
>>480
全党の難しさは知らんが、駿台全国ならエッセンスでもなかなかいけた。
満点なんてねらう必要ないよ
偏差値70コンスタントにとれるほうがいい
484(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/23(水) 17:12:34 ID:ahF49CgWO
>>480は化学なのか物理なのか…
485大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:41:15 ID:Tj4eZJNX0
物理の重問は難しいと聞いたのですが、ここでは取り上げてはいけないでしょうか?

重問を完璧にすれば東大レベルでも解けるといわれたのですが・・・・
486大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:44:12 ID:iyadP/NFO
>>485
最難じゃないからね。
1に載ってるやつはギリギリ東大じゃなくて余裕で東大受かる実力を着けるためのやつね。
487β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/23(水) 17:46:21 ID:iuROrQNd0
>>485
東大合格者は簡単な問題集しかやっていない。ってのは常識になってきてるっぽい。
まあ、余裕無いし、難題を捨てて受験の緊張に打ち勝つ力があるならね。
488大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:49:03 ID:uiYC44oEO
理1・2なら重問だけで合格ラインは余裕で突破可能。
他の教科がまだなら災難かじるよりもそっちの教科をやったほうがよい。
489大学への名無しさん:2006/08/23(水) 17:51:46 ID:iyadP/NFO
>>488
断言しちゃってるけど東大生ですか?
490大学への名無しさん:2006/08/23(水) 21:47:22 ID:zAXUbJYD0
スレ違いだったらすみません。
現役東北志望です。
これから物化の重問するのですが、間に合うでしょうか?
491大学への名無しさん:2006/08/23(水) 21:52:06 ID:C+WscV9RO
間に合わそうって気にはならないの?考えが甘すぎだよ。だから死ね
492大学への名無しさん:2006/08/23(水) 21:54:53 ID:gQF2CCteO
間に合いますか?とかもう新でくれ
493大学への名無しさん:2006/08/23(水) 21:58:26 ID:zAXUbJYD0
周りは結構前からやってる人も多くて、私にはレベルが高いような気して・・・
494大学への名無しさん:2006/08/23(水) 21:59:17 ID:L/VJVWsO0
間に合わないよ。って言ったら別の問題集に変えるつもり?
そうなんだったらみ〜んな「間に合わない」って言いますよ?
491さんも言ってるとおり間に合わそうって思いながらやりなさいよ。
他人に流されてるうちは志望大学は無理だね
495(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/08/23(水) 22:01:45 ID:ahF49CgWO
間に合う。そういうので不安になるのも分かるけど、
持っている人が必ずしも使いこなせるとは限らない。
だからとにかく焦らないことが大事だと思う。
496大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:06:07 ID:zAXUbJYD0
やっぱり自分は甘いのかもしれません。死ぬ気で間に合わせます!!
レスありがとうございました
497大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:06:58 ID:L/VJVWsO0
>>496
がんばれ!よく言った!応援してる!
そして、俺もがんばる!
498大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:12:29 ID:RarkDmUT0
>>496
東北は去年英語難化したな。
つーか10年前の傾向に戻ったというか。
まあギリギリだろうな。
499485:2006/08/23(水) 22:28:56 ID:Tj4eZJNX0
遅れました。
>>486、487、488
お返事ありがとうございます。参考になりました^^
僕は東工志望の高3で、化学は対策をある程度立ててきたのですが、
物理はセミナーを1〜2周した程度なので、後継問題集を考えていたんです。
2冊目とはいえ、今からでは遅すぎるとは思いますが、必死にやれば
重問でも物理は東工2次に通用できるレベルになりますよね。(ボーダーですが。

一生懸命頑張ります。どうもでした。
500:2006/08/23(水) 22:29:32 ID:Tj4eZJNX0
レスアンカー失敗しましたorz
よく分からなくて・・・すみません。
それではノシ
501大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:42:36 ID:0IaMME1/O
東大理1志望なのですが今標問やっていて(2周程度)9月から入門演習やろうと思うのですが微分方程式は何回も使用されていますか?
パラパラっとみた感じでは微積は使用されているけど方程式はあまりない感じがしたのですが
本番で物理→化学とやりろうと思い早く確実な力がほしいので基本概念から理解したいと思うのですがいまから微分方程式使いこなすのは少ししんどい気がするので・・・
502大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:07:01 ID:KhbLBOg70
変数分離系の微分方程式のどのへんが難しいのかと。
503大学への名無しさん:2006/08/24(木) 01:32:16 ID:+Bsuc9nJO
多分積分苦手なだけだろ
504大学への名無しさん:2006/08/24(木) 01:50:34 ID:oVQHJ4280
実は入門演習はほとんど微積を使ってない
つまり微積なんていらないってことwww
皮肉なもんだねwww
505大学への名無しさん:2006/08/24(木) 02:10:03 ID:ifridESWO
入門演習も道標もほとんど使ってない、SEGと坂間の物理はよく知らん。
506大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:27:07 ID:CI3eJxhG0
最難やったけどムズくて挫折した、でも重問やりこんだから、結構
偏差値あがって頭良くなった、偏差値78もあった。
507大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:20:45 ID:rwu3QHAN0
>>506
2ちゃんねる的には偏差値48くらいのレスだな・・・
508大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:38:14 ID:tJgvmes/0
>>507
いやな、励ましてあげたいんだよ、俺もな2ヶ月難系やったけど挫折してさぁ
でも、難しい事しなくても

リードαとかでもいい、それでも頑張れば偏差値60超えるよってことがいいたい
んだよ重要問題集でもいい、俺はジュウモンすら難解だったが...

大宮先生の参考書をやるもよし、実況中継やるもよし

やりこめば偏差値60いく、そういいたいんだ、同じように頭良くなれる!

すまんここは俺みたいな挫折者は来るべきでないな、スレ汚してすまん
もうこない
509507:2006/08/24(木) 21:26:06 ID:SPrkycZI0
>>508
2ちゃんねる的には偏差値58くらいのレスw
つーか2ちゃん偏差値高い=人間偏差値低いって意味だったんだけど。
なるべく2ちゃん偏差値は50を超えないようにしようw
多分俺は63くらいかなw
510大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:34:57 ID:/JMf3Jbh0
難系の問題と回答そのまま覚えるだけを繰り返すだけでも
東大物理に匹敵するくらいの実力尽きますか?
511sage:2006/08/25(金) 00:43:48 ID:SvOEdjv60
難系の例題100の(2)おかしくないですか
なんで気体のモル数かいてないのに内部エネルギーの差がわかるんですか?
低レベルな質問だたらすいません
512大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:47:37 ID:rV+g/k1vO
>>510
そんな質問してるようじゃ無理だなw
513大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:42:00 ID:FCBlec7dO
アホばっかだなwwさて物理プラス3週目〜
514大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:02:04 ID:W1KTNaPp0
>>513
物理プラスかなりいいよな。取り上げるテーマ、解くためのプロセス
背景に潜むテーマ等取り上げててかなり実力つく。
わかる人がいてくれてうれしい。
515β(k高3) ◆aelgVCJ1hU :2006/08/25(金) 02:07:02 ID:edrk5y4Q0
>>511
mol数が変わる問題ってほとんど無いじゃん
nRT/PV=nRT/P'V'でnが消えたんじゃないどうせ。
問題見てないから知らんけど。
516513pc:2006/08/25(金) 02:15:34 ID:qk6Ejl6j0
>>514 おまいもかw 問題数少ないのがちょっと残念だが。
解説の深さはトップレベルだとおも 
仲間にあえてうれしいよ
517大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:22:26 ID:rV+g/k1vO
>>515
もう来なくていいよ
518大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:23:37 ID:/GKS5/F20
>>517

禿同
519大学への名無しさん:2006/08/25(金) 03:00:41 ID:FCBlec7dO
>>515 その文だけで君が馬鹿だとわかるよwwもう底脳はハイレベルスレにこないように
520大学への名無しさん:2006/08/25(金) 04:08:47 ID:Lm7Oki0uO
βって生きてたんだ
数学板でさんざん叩かれてたのはワロタよ
521sage:2006/08/25(金) 05:19:37 ID:SvOEdjv60
解説にΔU=Cv(T2-T1)と書いてあるが気体が1molなんて何処にも書いてない

522大学への名無しさん:2006/08/25(金) 05:32:21 ID:RD1FWHug0
だって熱容量だもん
523大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:09:15 ID:fpmNw6gIO
質問です。重問が初回6割完答くらいで今復習してモノにしてるのですが、重問ってちっとも解説わかりやすいとは思えないのです。解答がただ書いてあるだけのような…(なんで有名なんだ?)
できれば難系に入りたいのですが重問でこんなじゃ無理がありますか?
つか難系の解説はどんな感じでしょうか?
一浪理1志望です…
524大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:33:49 ID:FCBlec7dO
対して重問と変わらない そんな君には標準問題精巧がおつつめ
525大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:53:00 ID:fpmNw6gIO
レスありがとう!
チェックします。問題難しくて解説も詳しいって感じでしょうか?
526大学への名無しさん:2006/08/25(金) 10:55:21 ID:FCBlec7dO
レベルは高いよ、名問も解説はよかった
527sage:2006/08/25(金) 11:09:06 ID:SvOEdjv60
>>522
ほんまや
定積熱容量ってかいてる
ずっと定積モル比熱って思ってたwww
Cvって書いてたからそう思い込んでた
528大学への名無しさん:2006/08/25(金) 14:05:14 ID:FCBlec7dO
529大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:31:14 ID:YGf6R3hh0
2ちゃん偏差値高い人多いなw
530大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:04:13 ID:xghe0/eL0
坂間の物理を使ってるヤツは俺くらいなもんなのか・・・
531大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:05:26 ID:8m0umIUf0
現役時代に何も知らずに必修物理を買いました・・・
532大学への名無しさん:2006/08/26(土) 15:26:49 ID:kvq/m3M80
入試物理プラスと理論物理への道標
の組み合わせはいいよ
533大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:24:05 ID:sluOpsxSO
難系例題4
なんで台車と物体の速度が等しくなると台車と物体が一体となるの?
534大学への名無しさん:2006/08/26(土) 22:48:06 ID:APz26mXZ0
新演習から新理系の化学100選との組み合わせもいい
535大学への名無しさん:2006/08/27(日) 04:18:53 ID:VuLeasyYO
>>533
っ【エッセンス】
536大学への名無しさん:2006/08/28(月) 04:10:49 ID:jpTktpyE0
二見の化学にビビる
これかなりきてるね
マイナーやけどお勧め
理V卒の人だから
すげえのは当たり前かw
537大学への名無しさん:2006/08/28(月) 20:42:22 ID:iHdvn6Uf0
難系例題3の質問なのですが、
「密度と厚さが一様な正三角形の板があり、中心Oを通り板に垂直な水平固定軸のまわりに、自由に
回転できるようにしてある。その頂点A,B,Cに質量MA,Mb,Mcのおもりを、それぞれの重りの重心が
各頂点に一致する様に取り付ける。」問で、
(1)の「OAのが鉛直に対してなす角がφのとき、全体がつりあって静止した。
tanφをMA,MB.MCで表せ。」がわかりません。
解答を見てもどうもわかりません。
解答ではモーメントのつり合いでtanの値を求めているのですが、中心Oから各頂点までの距離をLと
するとつりあいの式が MAgLsinφ+MBgLsin(π/3-φ)-MCgLsin(π/3+φ)=0 となるのはなぜですか?
図形的に考えてこれがよくわかりません。
どなたか教えてください。

図は→http://up.kabubu.net/cgi/img2/11676.jpg
538大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:51:13 ID:wBNXuvoL0
仮にφ=0のときにどうつりあっているか式を立ててみて
そこから少しずれたときどうなるか考える
539大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:36:16 ID:jbrlNtt00
化学Uや有機をやや難レベルの問題まで解けるようになりたいですが
やはり重問レベルではきついですか?
新演習もやるべきですか?
成績は全統記述で偏差値71ですが。
理論が苦手です。
540大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:00:48 ID:hR05i+Ij0
偏差値71なら新演習やろう
541大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:55:38 ID:RT3Z1Pbm0
おれは偏差値低い人でも新研究を章ごとに読んで新演習やったらいいと思うけどな
重問やってなくても普通に解けると思う
542大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:06:10 ID:UWiIMRYW0
石川正明氏の著書で勉強した後
新演習やったら解法とか混乱しませんか?
543大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:14:17 ID:CILKHeP9O
今から新演習は化学に時間避けないと消化不良になる
544大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:03:29 ID:GDpeqBxmO
物理の問題集で
難問の系統とその解き方
リードα
物理の王道
は難しいでしょうか?
545大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:28:42 ID:UM3pKO6I0
質問です。
物理プラスをこれからやり始めます。さらっと見たところ問題の設定がそんなに個性的には見えないのですが、災難レベルに分類されているような問題なのですよね?
東大理一志望なのでもう少し変わった問題を扱った問題集(難系とか)をやった方がいいでしょうか?
最終的には物理プラスを終えた後の過去問の感触で決めますが、参考にしたいのでご意見お願いします!
546大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:46:48 ID:NcAZ1cWBO
道標上巻の96ページで
dω/ω = dE/E のとき
∫dω/ω = ∫dE/E
ってやってるけど、両辺違う変数で積分していいの?俺は
∫dω = ∫(ω/E)dE
とやってダメだった

>>545理論が分かってれば問題集は何でもいいかと
ちなみに難系は別におかしな設定のないよ
547大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:18:45 ID:5nO1ujRY0
>>546
それは違う変数で積分してるわけじゃないよ。

インテグラルをくっつけてるだけ。
もともと両辺の微少量を含む式が等しいのだから、
和(インテグラル)をとっても等しい。
548大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:02:28 ID:163WdcpDO
>>547
あ、なるほど
辺々加えまくってもなりたつもんな
とっても助かった。ありがとん
549大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:20:03 ID:Vd9dAjwP0
参考書に新研究使ってる人は問題集は新演習を使うのが普通なの?
俺参考書は新研究で問題集は新理系の化学問題100選使ってたんだけど
550大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:15:35 ID:MXRSTE740
普通ではないだろ
新研究をもっているやつは多いけど新演習を持っているやつは意外と少ない
でも新研究と新演習は分野の順番がおなじだしやりやすいと思う
551大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:48:06 ID:d5hTz+zD0
アマゾン見てみたら新研究は
いろいろな問題集とペアで買われていることがわかる
552大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:53:41 ID:d5hTz+zD0
ちなみに私は新演習買う前に
三省堂に誤植ないかとか聞いたら
担当のおっさんに新演習のすばらしさと
新研究といっしょに使っての相乗効果を力説され
つい買ってしまった
あのおっさん実にセールスうまい!

553大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:54:03 ID:4aSoWVnj0
トューミの化学ってそんなにいいんですか?
深淵集終わったんで次何やるか迷ってます!やっぱ新研究一刷り
かっとくべキッスか!
554大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:30:14 ID:d5hTz+zD0
もうちょっと丁寧に文字変換しろや!
555大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:33:50 ID:9541wkBb0
名門はこのスレじゃ駄目なの?
556大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:38:08 ID:DYXUiVs7O
最難レベルではない
むしろ標準レベルだろ
557大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:23:23 ID:AzGF/k9t0
ご冗談をファントムさん

とかいう物理の本はここじゃないの?
558大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:38:32 ID:b2QYSj2T0
ファントムさんバロスwwwwwww
559疲労 ◆n78rYlBbaM :2006/09/02(土) 15:55:01 ID:5WUhvwwY0
>>557
ご冗談でしょう、ファインマンさん・・・
560557 :2006/09/02(土) 22:13:09 ID:OvHV/guG0
間違えた・・・

やめてください、ファントムさん
561大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:01:49 ID:WKG3WBfuO
大阪大学工学部志望です
いま難問題の系統とその解き方をやっているのですが、友達に「そんなを無駄やで」と言われました。
私は物理を得点源にしたくて難系をやっていたのですが大阪大学にはオーバーワークなのでしょうか?
562大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:04:32 ID:+EYzw7wcO
んなことないよん
563大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:15:57 ID:oTaQDhpcO
>>561
でも…典型的な2ちゃん脳だなw
564大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:26:11 ID:B/8quAhH0
新課程難系例題76について質問なのですが、
(5)の(コ)は角速度3ωをωにするために取り出す外力の仕事率を求めるのですよね?
ではなぜN=B/3・I'・a・a/2というモーメントの釣り合いの式になるのですか?

教えてください。
565大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:30:12 ID:XI/dp54W0
>>561
例題だけやればちょうどいいんじゃないか。
演習問題も全部やるくらいなら
他の教科をやるべきだとは思うが。
566大学への名無しさん:2006/09/05(火) 18:14:33 ID:aZQO7l3M0
阪大レベルまでなら
名問でいいんじゃ。
567大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:07:35 ID:I1D7kVMw0
新演習の92番のオって答えおかしくない?
568:2006/09/05(火) 23:18:30 ID:I1D7kVMw0
訂正 91のオ
569:2006/09/06(水) 01:23:07 ID:VTXsUOUg0
解決しました。どうやら少し前の新演習には91のオの答えが間違っていて5,6×10^(-4)となっていて
答えが間違っているようですが最新の新演習はそれが直されてあって9,0×10^(-4)となっているようです
570大学への名無しさん:2006/09/07(木) 03:33:03 ID:HjHCRGR8O
二見のハイクラス使ってる奴いる?
これって解説とか詳しいですか?
571大学への名無しさん:2006/09/07(木) 10:50:46 ID:RrOEhtesO
解法が独特な気がする。
572大学への名無しさん:2006/09/07(木) 15:34:34 ID:g8BptuTh0
実践的ではないってことですか?
問題の難しさ;ハイクラス≧100選
解説の詳しさ;100選>ハイクラス
こんな感じでしょうか?
573大学への名無しさん:2006/09/08(金) 02:35:02 ID:Y/HrXrm60
二見のハイクラスの30の(4)の解説が変な気がする。

H2Oが増えるからとか言ってるが。。。

平衡定数に関して、H2Oは希薄溶液では濃度一定と考えてるのに
ここでH2Oを持ち出すのが意味分からん。
それから水加えたら他の物質の濃度も変わるのにこんな安易なやり方でいいのだろうか?

持ってる人にしか分からない話ですまん。
574大学への名無しさん:2006/09/08(金) 02:58:23 ID:caWSRljj0
>>573
アンモニア水薄めりゃ電離度上がるだろ。
そんな事もわからんか‥
575大学への名無しさん:2006/09/08(金) 03:05:33 ID:ZGsEamXpO
アンモニア入れても上がらないよ。。
576大学への名無しさん:2006/09/08(金) 08:03:50 ID:Bq9rOgFG0
>>574
分かるけど、この解答はそういう意味で言ってるんかね。
左辺のH2Oが増えたからって右っていう解答は
まるで
a+b⇔c+d でb加えたら右に行くという意味で言ってるように聞こえるんだけど。
577大学への名無しさん:2006/09/08(金) 10:12:57 ID:E46fJGXOO
>>576
即断の方法として使っただけじゃないか?
ちゃんと裏を取ってるし。
578大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:01:09 ID:o+A+Gg8+O
>>576
問題も解説も見たことないんだが、生成するものを加えたら消費するように平衡は移動するぞ

え?そんな簡単な問題じゃないの?
579大学への名無しさん:2006/09/08(金) 18:46:33 ID:AQ8cc5AW0
東北医学部志望で理科は
化学、生物選択ですが
化学を8割くらいを目指すなら新演習はいらないですよね?
580大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:23:01 ID:b62MFNHE0
>新演習はいらないですよね
今までなにやってきたかによると思う
>生物選択ですが
なにつかってんの?
581大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:35:21 ID:d/HSIRjD0
名問ってマジで楽しいね。
一週間で1冊終えちまったw
582大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:07:42 ID:PH4gB8dvO
いま100選やってるとこなんだが楽しすぎて死にそう
難系ツマンネ
583大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:45:40 ID:AaWKpUiWO
物理;難系復習
化学;新演習復習
数学;新数演ハイ理
やってる現役の俺は結構いいペース?
まぁこれやるまでに果てしない数をこなしたわけだけど、今考えると楽しかったかも。独学最高
584大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:59:38 ID:IwpHhLjIO
難系例題32の(4)がわからん。
解の公式使っても、ルートが消えない
585大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:05:28 ID:IwpHhLjIO
自己解決した
スレ汚しスマソ
586大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:06:20 ID:QW9VDjNg0
化学で新演習と重問どっちが難しい?
587大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:15:34 ID:qKvKcSUNO
>>583
果てしない数こなしたの?そこまでこなさずにその3つやってる俺はやばいのかなぁ。
588大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:31:18 ID:PH4gB8dvO
だめだ、難系はつまらなすぎ。
もうすぐ一週目終わるから終わったら理論物理への道標に変更しよう。
やはり物理は河合の方が自分に合ってる。
589大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:33:27 ID:PH4gB8dvO
>>586
その程度の質問してる時点でまだこのスレのレヴェルに到達してないだろ。
明らかに重問の方が下。
590大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:14:31 ID:bm4TF2ZF0
>>573 が馬鹿すぎる。
さすがコナミ。
591大学への名無しさん:2006/09/11(月) 10:06:43 ID:dJHclTmr0
物理は難系が最難じゃなかったの?
道標の方が難しいの?
592大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:12:35 ID:sTPAtgCm0
問題以外が難しいというw
こんなのいらねw
593大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:41:16 ID:075Pycm+O
100選終わらせた後に新演習やったら解けない問題がちょくちょく出てきたんだがこれって変かな?
難易度的には100選>新演習なはずだけど。
594大学への名無しさん:2006/09/12(火) 08:58:43 ID:3BboaXRZ0
網羅度が違う
595大学への名無しさん:2006/09/12(火) 12:04:40 ID:z6KvN24P0
まじっすか?
100選やればどんな問題でも解けると
石川氏書いてるのに・・・

>100選終わらせた後
でも、終わらせたと
ほぼ完全に理解して同じような問題が解けるというのは違う
596大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:25:07 ID:TiOhE0dR0
597大学への名無しさん:2006/09/15(金) 01:15:21 ID:o8EfGcVG0
化標>新演習


598大学への名無しさん:2006/09/15(金) 16:06:38 ID:m0grJaE6O
>>586
参考書と問題集比べても……
新演習は難しいよ。難しすぎ
599大学への名無しさん:2006/09/15(金) 16:55:02 ID:alYyoZcZ0
>>598
新演習は文字通り問題集で新研究が参考書
600大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:18:44 ID:Q54WbFC5O
SEGハイレベルとか物理プラスとか本屋に行っても見かけないんだけどふつうに売ってるの?
601大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:19:14 ID:riU3taVD0


2005年入試合否調査結果http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより
☆:合格率50%ライン(分布より推定)
A:合格者平均偏差値

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
602大学への名無しさん:2006/09/15(金) 19:54:01 ID:EnjgrpVs0
>>600
SEGはもう絶版になったのではないかな。

物理プラスは普通に売っている。
603大学への名無しさん:2006/09/15(金) 21:25:11 ID:jph5az3aO
物理の受験勉強を、はじめようかと思うのですが、手順でいらないものの、アドバイスください

志望は東大理科一類
教科書→リードα→重要問題集→難問の系統とその解き方
604大学への名無しさん:2006/09/15(金) 21:29:34 ID:NeWpPmQx0
1からはじめるの?
605大学への名無しさん:2006/09/15(金) 21:32:54 ID:Q54WbFC5O
>>602
サンクス探してみる
構成どんな感じ?

>>603
悪いことはいわないから
(教科書+)エッセンス→難系(名問や重問でも可)
にしときな。
エッセンスの時点で東大の問題普通に解けるから。
あとスレ違い
606大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:12:19 ID:alYyoZcZ0
>>603
難系やるつもりなら、
物理T・Uの盲点チェックで合格を決める(2分冊/力学・波動編と電気・熱・原子編:文英堂)
→理系標準問題集物理(駿台文庫)の方がいいと思う。
これをやってきついと感じるようなら、入試物理プラスでも東大は行ける。
607大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:39:54 ID:VcFnDcuy0
エッセンス→物理プラス
じっくり進めばこれが最短かもしれない。
603は高1か2かな?
理科は演習量(と、その度にどれくらい有機的に理解しているか)で差がつくからがんばって

しまったスレ違い
608大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:24:50 ID:ymIKna2OO
精選と重問どっちが難しいですか??
609大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:36:32 ID:ymIKna2OO
↑化学です
610大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:22:37 ID:k/S9y+1lO
理論物理への道標やってる人挙手

ノシ
611大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:45:16 ID:hnv9Gku00
精選は理論は新演習から精選
無機と有機は重問から精選(一部例外あり)
これのいいとこはその問題を解くのに必要な内容を講義して
そのあと問題の解説に入る点
ただ値段高すぎw
重問と新演習買っても同じ値段w
化学が苦手な人は精選
そうじゃない演習目的の人は後者を2冊やった方がいい
612大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:46:14 ID:hnv9Gku00
精選は理論は新演習から精選
無機と有機は重問から精選
みたいな感じ(これ付け忘れ)
613大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:48:19 ID:/PSwMezJ0
>>610
ノシ
614大学への名無しさん:2006/09/18(月) 06:55:06 ID:VFthw4ok0
新演習の有機分野が完全にとけるようになってから
有機だけの問題集(駿台有機化学演習とか)をやる意味ありますかね?
615大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:25:37 ID:NbmWzJGTO
スレ違いですが、リードαのリードDの問題が難しいく思えるのですが・・・
616大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:49:00 ID:hq+D1DorO
そろそろ大学(志望大+一校)の過去問使って演習しようと思うんだけど、物理と化学で本質的に難しい問題出す大学ってどこですか?
617大学への名無しさん:2006/09/18(月) 16:50:23 ID:hq+D1DorO
そろそろ大学(志望大+一校)の過去問使って演習しようと思うんだけど、物理と化学で本質的に難しい問題出す大学ってどこですか?
618大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:18:15 ID:15Amgwc/0
大学別の模試の過去問。志望校のがあるかは知らんけど。
619大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:30:18 ID:51BZSjR6O
物理は東北が難。
化学は知らね。
620大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:17:47 ID:hDLDoF45O
化学はちょっと前の京都府立医大が多分一番難しい
621大学への名無しさん:2006/09/19(火) 04:30:31 ID:YKdI6MoEO
物理で微分積分の是非は荒れる原因になるって分かってるけど、ここの人達は微積使ってるのかな?
622大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:51:28 ID:Ar6uJiSV0
京府医の”有機”化学は難しい
京都工繊の物理は良問が多い

>>621
グラフ書いて面積で運動距離出したりする程度ならやってる
受ける大学が記述式だから∫とかは使わないようにしてる
623大学への名無しさん:2006/09/19(火) 16:16:20 ID:YKdI6MoEO
>>622
そうですか。じゃあ京大とかなら微積使っても問題無いって事ですね。
624大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:35:26 ID:7iYYcVlV0
微積使って全然平気ですよ。
ってどっかの予備校講師が言ってましたんで、使っても問題ないと思う。
微積使え〜って雰囲気プンプン出してる問題とか結構見るし。
プンプン。佐藤玉緒最近見ないな・・・
625大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:03:07 ID:YKdI6MoEO
そうですか。ここの人達は新物理入門とか読んでて微積とか自在に操ってそうですね。
626大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:10:52 ID:0WIkb+vt0
新物理入門じゃだめだな。力学の教科書を読まないと。
627大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:20:47 ID:ofLb2kdhO
ファインマン物理学がいい
628大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:23:32 ID:0WIkb+vt0
ランダウのほうが俺は好きだな。
629大学への名無しさん:2006/09/20(水) 03:45:14 ID:02eb6eRF0
>>624
嘘つけ
そんな問題ねえよ
あるなら最近の問題のソースだせやwwww
微積オタはこれだから困る
アホは多すぎwww
630大学への名無しさん:2006/09/21(木) 21:56:59 ID:h54LTxD00
君が問題作成者の意図を理解してないだけだろ?
君に問題を出したところでどうせ微積を使う意図が
わからないだろうからなんら意味がない。
入試問題にあえて微積を使う必要のない問題が圧倒的に多いことは確か。
でも、微積を使えるか使うかは別の話。使った方が楽な問題もある。
631大学への名無しさん:2006/09/21(木) 22:40:06 ID:ujYcZTV/0
微積を意識した問題が京大で出たこともあったけな。
632大学への名無しさん:2006/09/21(木) 22:47:08 ID:pg0eqsOw0
微積物理とそれ以外の物理に分ける奴は頭が悪い。
633大学への名無しさん:2006/09/22(金) 03:51:20 ID:Noo+E0Dy0
おい
微積おた
問題ソースはねえのかwww?
これだから微積オタは困るwww
馬鹿すぎww
試験に出ねえのにwww
自分で範囲を広げるとはwww
アホywww
634大学への名無しさん:2006/09/22(金) 07:19:08 ID:PwzWGqA9O
解析学はふつー自習だろ。理系高校生なら。俺はラングの本をこつこつやった。
635大学への名無しさん:2006/09/22(金) 12:27:50 ID:gXpq8LRl0
荒れるから違うとこでやれよおまえら
さり気に>>632がいいこといってるし
636大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:05:49 ID:kezNxfabO
なんで633がアホみたいにつっかかってきてるのかわからん。
ってか自分でやる範囲を広くしてるって言ってるけど、やる範囲なんて大して変わらんよ? 微積使えないくせに批判してんのか?

637大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:17:19 ID:5WztU1Ks0
使う使わないは勝手だろうし、どうでもいいが、
微積・・・というか∫の表記使ったらいけないってんなら駿台生なんかほとんど不合格になってる
638大学への名無しさん:2006/09/23(土) 17:51:39 ID:a3sTZsTt0
有機化学演習をやっていて気になった事があります。
例題21で、ベンゼンにプロピレンを付加してクメンにする際に
硫酸が必要だと解説に書いてあったのですが、
そのようなことは他の参考書(大宮の有機、照井式有機)のどこにも
記載されていません。

必要なんですか?そうでないのですか?
教えてください。
639大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:01:07 ID:YFFpazDfO
僕の記憶が正しければ、確か酸触媒が必要だった気がする。プロペンにH+を付加して、ベンゼンと付加反応させるんじゃなかったっけ?
640大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:03:02 ID:YFFpazDfO
すまん、ベンゼンと置換反応だね…
641大学への名無しさん:2006/09/23(土) 19:27:39 ID:rA6vzoQ50
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%B3
>ベンゼンとプロペンを酸触媒下に縮合させることによって合成する(フリーデル・クラフツ反応)
642大学への名無しさん:2006/09/23(土) 20:17:48 ID:VaNdi0pC0
ベンゼンとの置換反応は求電子置換だからたいてい酸触媒
643大学への名無しさん:2006/09/24(日) 15:02:48 ID:C6cbN4OGO
大原則→難系 とかで難系いきなりやってるヤシ挙手ノ
最近始めたが調子いいかもだ
644大学への名無しさん:2006/09/24(日) 15:09:47 ID:vNyUOmNUO
演習いいよ、あなをなくしたいならやればいい
645大学への名無しさん:2006/09/26(火) 03:21:41 ID:4qKxtivpO
難系は章ごとにバラスとウマー
646大学への名無しさん:2006/09/26(火) 11:18:17 ID:/eDOkygE0
>>623がバカすぎ
>>622からどうやったらそう解釈できるのか

どうでもいいけど来年から京大は記述式だから注意しろよ
647大学への名無しさん:2006/09/27(水) 00:00:57 ID:7PSWP87n0
え?なんで知ってるの?
648(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/09/27(水) 15:56:11 ID:R6BA8/F1O
記述式ってことは数学みたいになんの?
649大学への名無しさん:2006/09/27(水) 16:24:26 ID:Fj4ZxBc2O
>>648
バカは黙ってろwwww
650大学への名無しさん:2006/09/28(木) 16:30:00 ID:9dUz1XVTO
難系が近くに売ってない田舎なもんでわからないのだが、難系の問題は全部重問のB問題と同じくらいの難度なのか?誰か教えて。
651大学への名無しさん:2006/09/28(木) 16:32:20 ID:jsKMl2N6O
つAmazon
652大学への名無しさん:2006/09/28(木) 17:24:24 ID:CtOfu6vV0
>>651
馬鹿
>>650
演習はまだ手をつけてないから分からんが例題は平均してB問題と同じかやや上(一部はかなり上)
653大学への名無しさん:2006/09/28(木) 18:32:46 ID:9dUz1XVTO
>>652
ありがとうございます。今からやるのは間に合いますか?
654大学への名無しさん:2006/09/28(木) 19:26:43 ID:S2tMeXfU0
>653
例題は全部で118(そのうち原子物理が11)、演習がその1,5倍くらい。大体どの問題も20〜40分ぐらいかかる。
あとは自分で判断してくれ。まあ、時間がなければ例題だけでもいいと思うけど。
655大学への名無しさん:2006/09/28(木) 22:43:21 ID:QGIU7d4m0
京大副学長が雑誌インタビューで京大理科は記述式にしますよって公言してる件

あとは各予備校が模試をどうするかだと思う
ってか、こんな大事なこと要項に書いとけ
656化学を愛する者:2006/09/29(金) 17:19:09 ID:5W39SDRiO
化学の100選やってるやついる?
みんな新演習派かな?
100選で阪大後期の問題があるんだけど、かなりおもしろいんだ!
何が面白いって、問題で与えられたデータから自分で問題をつくり、その出題の意図を答えよってのがあるんだ。
俺はこの問題を見たときに感極まって、涙したね。
こんなにやりがいのある問題はないんじゃないかって・・・・
でも、解説では、これは教官の採用試験としてはいいが、入学試験の問題としては不適切って書いてあるんだ。
まぁ、確かにそうだよな。
いくら楽しい問題でも、入学試験で受験生の問題作成能力を試したって仕方がないもんね。
ごめん、それだけ言いたかっただけ。
大分長くなったね。
ごめんよ。
もう終わるから。
それじゃあな。
俺とおまえらの合格を願って、これで終わりにするよ。
化学を愛せよ
657大学への名無しさん:2006/09/29(金) 17:31:58 ID:7LwSooLv0
化学が本当に好きかどうかが試せる問題だわな
やりがいがありそうだ…
658大学への名無しさん:2006/09/30(土) 06:26:51 ID:GXX9KanbO
>>655
マジで!!?
659大学への名無しさん:2006/09/30(土) 17:20:47 ID:UhUqn4pQ0
ずいぶん昔の問題だな。
660大学への名無しさん:2006/10/02(月) 09:24:01 ID:4exq6lOZO
センターだけなんですが重問ってオーバーワークですよね??
661(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/02(月) 09:29:39 ID:pu19h5KjO
当たり前田
662大学への名無しさん:2006/10/02(月) 09:58:09 ID:4exq6lOZO
そうですよね…俺はセンターだけなんですけど、もしかしたら2次もいるかもしれないんで何をすれば分かりませんorzアドバイスお願いします。
663大学への名無しさん:2006/10/02(月) 10:42:02 ID:oBY19LWW0
664大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:10:43 ID:Y5JvJdtR0
>>662
もしかしたら2次もいるかもしれない
ってどういう意味だ?
志望校で迷ってるだけなら、ここで聞くべきことじゃない
665大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:24:41 ID:4exq6lOZO
>>664
すいません。説明不足でした…もしセンターで悪い点を取ったら、ランクを下げないといけないので、もしランクを下げる事になった時の大学の2次に化学がいるって事です。
666大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:44:22 ID:6SnqQsMAO
そういう場合はやった方がいいよ。
重問だったら、オーバーワークとまではいかないと思うし、センターのためにはなる。
667大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:53:25 ID:+29pWY220
医学部志望かね?
A問題だけやれば?
センター対策の本だけやっても、満点はとれないと思うよ。物理難化もありえるし。

あと、ここは2次で絶対物理化学がいる人向けのスレだから、他のスレで詳しく聞いたほうがいいっす。
668大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:54:25 ID:+29pWY220
ごめん、化学だったね。
669大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:06:45 ID:4exq6lOZO
分かりました。物理と化学どちらも重問したいと思います。つまらない質問ですが重問って数研ですか??それとも旺文社ですか?
670大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:17:35 ID:SPth29mFO
>>661
お前氏ねよ
671大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:21:35 ID:245WPCst0
>>661 なんで馬鹿なのにこんなに偉そうなんだ…?
672(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/02(月) 17:37:46 ID:pu19h5KjO
重問やらないでセンター九割とれたからいっただけだが?
俺につっかかる暇があったら一秒でも長く勉強しなさいねモンキーハンティング君♪w
673大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:54:03 ID:vx+eG5fp0
0.1規定 塩酸 100ml と、0.1規定 水酸化アンモニウム100mlを混和したら、pHって何になりますかね?
674大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:03:40 ID:cGSYujwCO
5.28
675大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:10:43 ID:vx+eG5fp0
>>673
すみません!!!水酸化アンモニウム150mlでした!!
緩衝液になる。てことはわかるんですけど…
そのあとが…?わかりません…
676大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:47:39 ID:vx+eG5fp0
あと、もし問題が673のままなら、pH=5.1705ですよね?
677大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:03:58 ID:BdO0JbzD0
電離平衡の問題が一番難しい問題集ってどれですかね?
今新演習やってるですが、易しくはないけれど全体的に誘導が多くて、
なんというか「軽い」感じがするんです。
678大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:15:03 ID:g7gDfvIB0
駿台の夏季講習、化学特攻1だな。
あのテキストは神すぎる。
679大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:23:56 ID:BdO0JbzD0
できれば市販のもので…
680大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:30:55 ID:Tot2Nyaj0
二見ハイレベル
681大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:49:14 ID:caVlhCYxO
新演習の有機の部分と、有機化学演習ってどっちが難しいかな?
682大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:51:40 ID:XBLEMvHIO
有機演習は難しくはないと思う。まぁ俺は新演習を見たことないから比較はできないけど。
683大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:42:17 ID:GyGeXCY30
100選+標準問題精講と新演習だったらどっちがいいですか?
高2で理2志望、化学で稼ぎたいと思っています。重門を終わらせました。
684大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:47:50 ID:ceG7bPKt0
100+新演集
志望大くらい書こうな
685大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:50:30 ID:0kzEvcxl0
書いてあるじゃん、理2って。
686大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:51:03 ID:tG23j8NRO
>>684
ちゃんと読もうな。
687大学への名無しさん:2006/10/04(水) 02:52:40 ID:O3qUeaDGO
100選は思うほど難しくないがやり込むほどに楽しくなってくる
新演習は簡単な問題が多数収録されていてやっていて本当にこのレベルで足りるのかと
不安に駆られる事もあるが考えさせられる問題も結構あり意外と手強い
688大学への名無しさん:2006/10/04(水) 04:17:23 ID:lm2hFW2B0
センターと二次の間にやる仕上げ系の薄い問題集とか無いかな?
難系とか道標とか太すぎて終わらなさそう。
689大学への名無しさん:2006/10/06(金) 14:15:47 ID:ZBbukM7yO
100選って、新理系の化学を持ってなくても特に不自由ない?
690(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 14:21:33 ID:0JjojmBaO
>>688
お前の言い方だと新数演がすぐ終わるような感じだなwwww
そんなんで受験大丈夫かよwww
691P(6´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/06(金) 14:24:39 ID:ruXhWY1dO
偽物うざっ
本物はトリップに連続でP6とでるから
Pが手で6が耳だから
692(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 14:33:39 ID:0JjojmBaO
>>691
ちょwww
おまwwwww
693P(6´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/06(金) 14:35:22 ID:ruXhWY1dO
わからん人は重要問題集スレ参照してね

>>692でお前なんでそんな必死なん?
694(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 14:36:46 ID:0JjojmBaO
>>693
迷惑だからやめてちょ(´・ω・`)
695P(6´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/06(金) 14:39:14 ID:ruXhWY1dO
これだから構ってちゃんは困る
696(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 14:41:28 ID:0JjojmBaO
>>695
同意ですよ
697大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:08:16 ID:zhTnbk25O
難系の後は電話帳でおk?
698(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 18:03:56 ID:0JjojmBaO
教師以外で電話帳とか買うやついんのかよ
699大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:53:31 ID:VBYuoOTV0
難系が電話帳じゃねーの?
700大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:01:25 ID:lgVrnm2g0
固体物理
Ashcroft&Mermin
"Solid State Physics"

量子力学
J.J.サクライ
"現代の量子力学"

統計力学
久保亮五
"大学演習 熱学・統計力学"

電磁気学
砂川 重信
"理論電磁気学"

大学受験勉強に飽きた人へ…
701大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:31:33 ID:iADpEZWZ0
ランダウもいいよ
702大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:09:31 ID:KUvCl+ZLO
まずはファインマンからにしようぜww
703大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:44:36 ID:R4Yn6fXmO
電話帳って何?問題集?
704大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:46:07 ID:Mj61AbKD0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
705大学への名無しさん:2006/10/07(土) 18:39:48 ID:KUvCl+ZLO
>>703 全国の入試問題がのってるやつ
706大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:54:30 ID:FJol8+bJO
東進で苑田受けて理論物理の道標もやって
模試の物理毎回満点とれてる。

しかし物理に時間をかけすぎたため他科目ボロボロで
広大辺りに進学予定の俺がいる…orz

みんなも気をつけろー
って俺がアホなだけか
707大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:16:44 ID:wyAA1kKr0
浪人してでももっと上行けよ
道標やったなら東大レベルにも耐えうる物理なんだし
2流大はある程度勉強できる奴が行ったら絶対後悔する
708大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:26:30 ID:pBjinKvfO
>>706
そんなおまいに聞こう
苑田てどうなのよ?
709大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:34:18 ID:0/2DVy9sO
京大化学23年分みたいなのはないのかな?80年代からのが欲しいんですが。新理系100愛用者です。
710706:2006/10/08(日) 01:00:17 ID:Cy/p4ocBO
>>708
苑田はいいですよー
物理って楽しいって思えるようになったし。
向き不向きが別れるかと思うから、
気になったら体験でも受けてみ!!
全然参考にならんでスマソ
とりあえず苑田は神

浪人かぁ…
711大学への名無しさん:2006/10/08(日) 13:05:32 ID:pBjinKvfO
>>710
とりあえず東進の東大特進には行く予定。楽しみにしてみるw
とりあえず東大や東北、京大などの物理問題やってみたら?
50近く取れるなら浪人して目指してもいいだろうし、もし30程度ならあきらめた方が賢い気がする…
712大学への名無しさん:2006/10/08(日) 17:40:23 ID:mNZ0nCa70
他科目のボロボロ具合にもよるんじゃない
713大学への名無しさん:2006/10/08(日) 22:53:38 ID:wyAA1kKr0
苑田物理ってことは数学はある程度できそう
714大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:35:47 ID:EWJZBglmO
65の(1)
計算の過程で有効数字3桁までとっていくと最終的に4.9*10^5になる。
普通2桁の問題では、3桁までとって計算するもんじゃないの?

気体定数きらい
715大学への名無しさん:2006/10/09(月) 15:16:07 ID:EWJZBglmO
↑新演習ね
716大学への名無しさん:2006/10/10(火) 04:45:09 ID:NAZcBP1W0
新演習は有効数字の取り方が一部おかしいという罠w
717大学への名無しさん:2006/10/10(火) 20:34:11 ID:FKTv1a1+0
改訂版はどうか知らんけど
旧課程版の物理標準問題精講(旺文社)は
>>1に入れていいぐらい良い。

東大志望だけど物理の微積とか実際受験じゃいらんだろ
物理の点数は理三レベルの自信がある
718(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/10(火) 23:35:25 ID:cGef4h5gO
719大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:39:08 ID:FOGUsb5c0
京大の理科が記述式になるって本当?
かなり大きな問題になるんやけど
720(´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/13(金) 00:46:12 ID:nU4T4FfaO
>>718は偽者
721大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:52:13 ID:74Ic3e0M0
>>720
両方ともウザイ件について
722大学への名無しさん:2006/10/13(金) 00:56:56 ID:pijAUVeUO
>>721が核心を突いた
723大学への名無しさん:2006/10/13(金) 01:28:51 ID:4yKJgVypO
物理の標準問題精巧ってどのあたりの難易度なの?
724yama3:2006/10/13(金) 01:39:41 ID:8ngmLQEK0
物理は
  名門の森→難系の演習問題
でどの大学でも十分合格点が取れると思うんだけど。。。
725大学への名無しさん:2006/10/13(金) 02:10:54 ID:JtZ3vTYBO
名門の森≒難系例題≦標問例題≦難系演習問題
くらいか?
726大学への名無しさん:2006/10/13(金) 02:23:12 ID:LLi3sEZzO
名門の森〈難系例題≦標問例題≦難系演習問題
727大学への名無しさん:2006/10/13(金) 02:24:34 ID:4yKJgVypO
標問やろうか悩む
728大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:52:29 ID:sNJQf3e70
標問ないことでなやむな
729大学への名無しさん:2006/10/13(金) 05:59:06 ID:Ks0tTmHmO
>>728


標問の演習入れたらどうなの?
730yama3:2006/10/13(金) 11:41:11 ID:8ngmLQEK0
難系の演習問題ってそんなにムズカシイの??
受験生時代は普通に解いてたんだけど。。。
731大学への名無しさん:2006/10/13(金) 18:28:02 ID:5W2mqaMf0
重問だけで東大化学は50点いくらしいぞ。

新演習とかは不要だとさ。
732大学への名無しさん:2006/10/13(金) 19:07:14 ID:nU4T4FfaO
で?
733大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:44:40 ID:34P0j1Yb0
>>732

つまり、難系の演習問題が解けない人=例題すらよくわかってない

つうこと。
734大学への名無しさん:2006/10/13(金) 21:55:32 ID:e1ellQAcO
東工大の化学の過去問テラムズス。
735yama3:2006/10/13(金) 23:37:54 ID:8ngmLQEK0
>>734
オレも去年東工大希望だったけどムズカシイって思ってた。。。
実質計算問題をどれくらいとれるか?ってのだと思うけど、それ
でも。。。ムリ
736大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:11:00 ID:8SspYFtR0
難しい問題やるよりも、見慣れない設定の問題をなくしていくことが、
一定レベル(駿台のハイレベル模試で偏差値70をコンスタントに超えるレベル)
に達した受験生には重要。
737大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:21:54 ID:oJ5iqRmy0
>>736
見慣れない設定の問題が多数収録されてる問題集は何ですか?
738大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:32:22 ID:OcjTOZt90
>>737

残念ながら、そんな問題集は存在しないのが現状。

予備校で何十年前の模試の過去問を手に入れるとかしかない。
739大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:51:56 ID:8X/7mlT30
難系の演習問題は見慣れない設定の問題が多いかも。
740大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:57:27 ID:oSkyyRNkO
てかそういう問題作れる大学の教授ってすげぇな
難しくしようと思えばいくらでもできるが
絶妙の難易度を保って 今までにない問題ってのは難しいよな
741大学への名無しさん:2006/10/14(土) 00:59:40 ID:Pg7jvwjJ0
つーかそういう問題って大学教養レベルを高校範囲で解くってタイプなんだけど
742大学への名無しさん:2006/10/14(土) 01:26:34 ID:Rp1mU07UO
入試問題って大抵はある実験を題材にするんだが、実際の実験を題材にしない問題は俗に「問題のための問題」って言われて、あまり重要視されない。
大学は問題のための問題は基本的に好まないし、出題は稀。
743大学への名無しさん:2006/10/14(土) 12:07:15 ID:wKcOj+mC0
そんなおめえに坂間の物理
旺文社のオンデマンドで手に入る
ちなみに馬鹿が手を出すと絶望するトラップが仕掛けてあるから注意
744大学への名無しさん:2006/10/14(土) 16:41:46 ID:lSgM0vZq0
東工大の化学は日本一難しい
745大学への名無しさん:2006/10/14(土) 16:47:41 ID:Y2GObOC8O
どう考えても恐怖医の方がむずいんだが…
746大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:32:36 ID:pZOS4NIk0
2000年の東大化学、時間足りなさ杉・・・
747大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:43:15 ID:4B9V1I/TO
>>746
毎年のことだろ
748大学への名無しさん:2006/10/15(日) 07:53:45 ID:Oi4pAvPW0
体系新物理は簡単だけど見慣れない問題が結構あってよかった。特に、力学と
波動ね。難しい問題は結局数をこなすことは困難。標準レベルで、いかに
見慣れない設定の問題に触れるかだね。地方の国立大学の入試でも
そういう問題がたまに出る。だから、化学と物理選択なら化学を選択せざるを
えないんだが。もちろん、代表的な問題を全てこなしてからの話なんだが。
749大学への名無しさん:2006/10/15(日) 08:08:23 ID:cx5PFHhW0
日本の大学で一番難しい化学の入試問題を出す大学って
どこだろう?
750大学への名無しさん:2006/10/15(日) 08:23:15 ID:gadhhjqqO
阪大後期か京府医だろうな。
751大学への名無しさん:2006/10/15(日) 09:20:20 ID:jqcWA487O
医科歯科の医を志望してる者です。難系例題一周やった時点で過去問8割くらいは解けました。難系例題より難しくて、解説もまあまあで、網羅性があり(分野ごとの偏りがなく)、微積をあまり使わない問題集って何がありますか?
752大学への名無しさん:2006/10/15(日) 09:26:28 ID:Oi4pAvPW0
それ以上難しいことはやらないほうが良い。今の時点では。難系の例題も
まだ、全部出来ないんでしょ?だったら、まずは例題を完璧にする事だね。
医科歯科の物理は、簡単(合格者の学力と比べて)なのは有名。
はっきり言って、本番では満点を狙うべき。ぶっちゃけ、八割ではきつい。
かなりの弱点分野が存在すると推定されるから、そこを補強すべき。
名門の森は難系の例題とほぼ同レベル。でも、解説はかなり詳しい。
あと、微積を使う解法を採用している問題集は無い。新物理入門問題演習も
使っていない。
753大学への名無しさん:2006/10/15(日) 09:41:01 ID:QOMK2jqs0
>>752

ハッタリかますのもほどほどになwwww
754大学への名無しさん:2006/10/15(日) 11:39:31 ID:psMoqCri0
>>746-747
化学は2002〜2003の方がネタが斬新で難しい。
この年の数学が東大史上最易といわれていたのと対照的だ。
755大学への名無しさん:2006/10/15(日) 12:19:55 ID:usEB3eqCO
名門今やってるけど難系例題より易しくないか?
756大学への名無しさん:2006/10/15(日) 13:57:32 ID:Oi4pAvPW0
レベルはほとんど同じ。かぶってる問題が多いのがその証拠。ただ、解説が
詳しいのでやさしく感じる。難系は、使用者のほとんどが、レベルが達して
いないのに使っている本の代名詞。
俺は、現役の時(つまり去年)名門の森を暗記するまでやり込んで、しかも
実際模試や本番でも結構いい感じだったが、今年基礎のやり直しのために
体系新物理をやったら、前門正解して当然なのに、全部で50問も間違え
があった。つまりは、基礎に漏れがあったということ。
難しい問題を解いて自己満足するのはいいが、自分を見つめなおすべき。
757大学への名無しさん:2006/10/15(日) 14:03:40 ID:usEB3eqCO
別に解説が詳しいとか関係ないよ
難系の方が問題が難しいなと思うだけ
758大学への名無しさん:2006/10/15(日) 14:15:14 ID:NAEuFYxvO
金沢大志望です。物理で満点とりたいんですが金沢大の物理は地方駅弁に比べて難易度が高いです。難系をやるべきですか?名問はやりました。
759大学への名無しさん:2006/10/15(日) 19:39:17 ID:Oi4pAvPW0
医学科志望でもない限り、満点は不必要。また、医学科志望の人なら、
アドバイスは不要なくらい実力があるはず。
760七資産:2006/10/15(日) 19:44:03 ID:ZDNhY7pw0
新理系100選はいいですか?
761大学への名無しさん:2006/10/15(日) 19:46:23 ID:xPiwONenO
ID:Oi4pAvPW0
↑こいつ必死過ぎるしアホ過ぎるwwwwww
被ってる問題があれば同レベルらしいですwwwwwwwwwww
762大学への名無しさん:2006/10/15(日) 20:16:41 ID:D+DjcK190
>>761
お前もな
763大学への名無しさん:2006/10/15(日) 20:29:16 ID:Oi4pAvPW0
えっと、かぶってると言うのは、もちろん全く同じ問題があるということも
そんなんだが、内容的に同じ考えを使う問題が多い、というか、ほとんど
同じ、ってことなんだけど。そういう意味で「かぶってる」んだよ。
まあ、レベル的に達して無いなら、分からないのも無理は無い。それが
分かれば、実際の試験でもたじろがないって事だよ。
764大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:11:13 ID:+zYb+4Hb0
>>763

>> えっと、かぶってると言うのは、もちろん全く同じ問題があるということも
>>そんなんだが、内容的に同じ考えを使う問題が多い、というか、ほとんど
>>同じ、ってことなんだけど。そういう意味で「かぶってる」んだよ。

wwwwwwwwwwwwwwww
765大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:13:18 ID:D+DjcK190
喧嘩すんな
766大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:18:44 ID:D+DjcK190
喧嘩すんな
767大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:20:51 ID:xPiwONenO
>>763
同じ考え方を使ったら同じレベルの問題になるなのか?wwwww
じゃあ運動方程式を立てる問題とか基礎の基礎だなwwwww
東大も東北も楽勝wwwwww
うぇwwwwwうぇwww
768大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:29:56 ID:usEB3eqCO
名門の各大問の最後にもう少し突っ込んだ問題が一、二問加わったの=難系例題
769大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:30:40 ID:eKCPJISc0
天下のゴールドマンサックス採用実績
ttp://job.mycom.co.jp/07/pc/visitor/search/corp39327/employment.html

採用実績校 東京大学、東京工業大学、一橋大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、
中央大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、筑波大学、横浜国立大学、日本女子大学、津田塾大学、
お茶の水女子大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、関西学院大学、名古屋大学、九州大学ほか
770大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:32:56 ID:a/2Z3JOKO
ちんこども喧嘩するな
771大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:53:58 ID:RjvMqnEK0
>>767
今頃気づいたの?
国語ができない奴ほどそれに気づけないんだよね。
772大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:01:07 ID:cfX8Kg9pO
>>771は流れも読めてないバカwwwwww
773大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:04:52 ID:GjKIRYxa0
喧嘩やめろ。最難レベルスレにふさわしいレスをしろ。
774大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:39:32 ID:q0b25fAW0
これが最難レベルにふさわしい議論だと思うぞ
775大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:43:45 ID:U9H5nC+X0
ま、今回の騒ぎで、最難物理・化学の問題集をつかうにはおおよそ値しない
連中=住人ばかりだということが明らかになってしまったな
776大学への名無しさん:2006/10/16(月) 16:41:31 ID:4vzSjD950
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890853561/

これ持ってる奴 手を挙げて〜
777大学への名無しさん:2006/10/16(月) 16:49:02 ID:e1rPmZ84O
>>719
らしいな。
778大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:21:55 ID:hdD+7M4v0
物理の近似ってムズくね?
複雑な式の時とか変な変形とかしてしまって行き詰る。

近似についてパターンとか載ってる参考書なりサイトとかない?
779大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:37:11 ID:LyZEXD+e0
えっと、数学の二項定理を使って、そんで、展開して、二次以上の式、つまり、二乗、3乗、、、
n乗の式は微少量として無視するわけよ。二項定理って言っても、二項展開
するだけだから、難しくは無い。
780大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:47:30 ID:RH2kqDMw0
ここはさすがにハイレベル。
ってか名門の森はここじゃ論外なの??
781大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:48:50 ID:f226X0h0O
sinは?まとめてマクローリンでいいやん
782大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:52:26 ID:1vyFUh+A0
4ヶ月でほぼからっぽから物理化学を東大レベルまで上げるようなプラン立てていただけませんか?
一日2時間くらいは理科に割けます。どなたかよろしくお願いします。
783大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:01:21 ID:ZZgNl4RoO
無理。諦めろ。
784大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:14:53 ID:e56/laMaO
物理:難系で基礎固め→(道標)→過去問 化学:百選で基礎固め→過去問 俺はこのプランで0から2ヶ月で理Vレベルになった。
785大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:18:53 ID:gk0cvy3AO
100選で基礎固めは無理があると思う。
教科書からの飛躍の幅があり過ぎる。
教科書→新演習、これで十分だと思う。
786大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:23:46 ID:e56/laMaO
俺は教科書とか参考書ひとつもみなかったけど100選理解できたぞ?
787大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:30:22 ID:gk0cvy3AO
教科書も見た事ないまったくの初学者が100選の理論分野のあの解答を見て理解出来る訳がないだろうに・・・ネタ乙。
788大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:32:11 ID:D1FLaPH7O
まずモルから始めようか
789大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:44:28 ID:LyZEXD+e0
マクラレン展開は高校数学の範囲を超えてるので、物理には出ません。
二項展開で十分だし、二項展開すら、公式が問題文に乗っかっていることが多い。
マクラレンが出てくるのは、入試では、数学の証明問題のみ。
790大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:38:17 ID:f226X0h0O
二項定理でsinx≒xわかんの?物理必要で数学いらないようなとこあんの?覚えるより理解しろよ。てかいまどきの受験生で一次近似すらしらないやついるのかね
791大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:41:39 ID:LyZEXD+e0
サイン、コサイン、タンジェントの、近似は問題文に載る。
エックスが微小な時、サインで近似できることは、マクラレン展開で分かるんだが、。
これもやはり、二次以上の式は無視するから、サインで近似可能。
コサインも同じ。
792大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:52:16 ID:LyZEXD+e0
あ、コサインは、マクラレン展開すると、1に近似できるんだよ。
マクラレン使うと、一以外の式は、エックスが微小な時無視できることが分かるから。
793大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:53:11 ID:wuwocG9WO
マクローリンじゃなかったか?マクラレンっていう呼び方もあるんかね
なんかF1チームが頭に浮かぶんだが
794yama3:2006/10/17(火) 22:08:32 ID:6aYZW75y0
>>778
誰も答えてないから答えておく。
近似については、重問の付録みたいな冊子にパターンがいくつか
載ってる。参考までに見ておくと便利かもしれん
795大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:13:14 ID:IPcQRYnzO
こういう高校範囲以上の知識を持つ奴って2通りいるよね
ひとつは理三余裕だから大学の勉強してるやつ
もうひとつは大して成績よくないけど知識だけある奴
796大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:28:17 ID:4o86jwawO
>>795
後者1通りしかいないから
797大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:42:28 ID:gk0cvy3AO
マクローリン級数展開
798大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:52:33 ID:VT3BgklR0
暇な大学生もいるよ
つかマクローリン展開って常識だろ
799大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:52:41 ID:Tm2ByO9y0
ってかマクローリン展開を背景とした問題は数学で普通にでまくってるよ。
不等式の評価にも便利だし、知ってて損はないよ。
あっ、一応念のために言っとくけど(笑)、これは別に高校の範囲外じゃないよ。
自分でマクローリン展開の近似式もってきて移項して微分したら簡単に示せるからね。
800大学への名無しさん:2006/10/17(火) 22:56:23 ID:gk0cvy3AO
確かにマクローリンは普通
801大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:15:43 ID:LlHu7cIJ0
ε−δを証明に使うものでなければ,使っても大丈夫だな。
だから,ロピタルは駄目だな。
802大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:18:12 ID:Tm2ByO9y0
sinθ≒θうほほっ!!位相が出てきたお^^
803大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:20:23 ID:Tm2ByO9y0
>>801
ロルの定理→コーシー平均値の定理→ロピタルの定理
このマラソンを走った者のみ使用権が得られますw
804大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:26:05 ID:LlHu7cIJ0
ロールの定理を証明するのに,最大値最小値の定理を証明しないといけない。
それには,ボルツァノ・ワイエルストラスの定理も証明しないといけない。
そして,それには有界な単調数列の収束することの証明をしないといけない。
もう完全ε−δの世界。

でも,最近ではε−δをやるコースとやらないコースという風に東大でも選べるらしいね。
しかもどっちをでても数学科にいけるという終わっている世界。
ε−δを理解できない人には数学科は絶対無理なのに。
805大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:30:28 ID:axRx0vmU0
ロピタルの定理って微分係数の形に直せばいいだけだという罠wwww
おめえらこんな事にも気づかねえなんて馬鹿じゃねえのwww
806大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:32:01 ID:Tm2ByO9y0
>>804
いや、ロルの定理は普通に使っていいぞw
そんな事言ってたら何もできないじゃないかw
ハイ理でも自明として使ってよいと書いてる。
ちなみにε-δは東大の微積の授業のはじめのやるからそれデマねw
ちなみに俺、東大卒の塾講師ね。
807大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:33:43 ID:axRx0vmU0
>>756
名門に穴があっただけだろwww
動滑車の問題すらねえしなwww
穴ありまくりwww
808大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:33:45 ID:Tm2ByO9y0
>>805
・・・?
809大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:03 ID:axRx0vmU0
>>736
見慣れない問題
そういうのを難問っていうんだろwww
アホかwww
810大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:18 ID:mS44lqPY0
◆公認会計士2次試験の合格者(2005年)

@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学  61名
D 一橋大学  51名
E 同志社大  48名
F 神戸大学  43名
G 明治大学  40名
〃 関西学院  40名
I 京都大学  37名

※補習所登録者数をもとにし、各大学公式ホームページの発表により修正している。
公認会計士三田会
http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
811大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:51 ID:axRx0vmU0
微分係数の形
つまりあの有名な分数の形だよ
分かるだろwww
812大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:37:03 ID:aTETF20N0
??
813大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:40:05 ID:Tm2ByO9y0
>>811
おいおいwwwわかってるよwww
あまりのアホな書き込みにあっけにとられたんだよwww
814大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:40:14 ID:LlHu7cIJ0
>>806
そうなのか。確かに解析の授業に一番初めにε−δはやるはずなのでオレも聞いたときはびっくりしたんだけどね。
ε−δは確かにこじつけの世界。こだわっていたら何もできないね。でも、こじつけをきちんと行って、なんでも厳密に議論しなくてはならないのが大学の数学だから、大学に入って数学に失望する人が何人かいるんだよね。
815大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:48:02 ID:UpyC8Z6i0
すれ違いかもしれんが化学の質問スレがなかったんで一番レベル高そうなここで質問させてください。



テトラペプチドの2.27gに濃硫酸を加えて加熱した後、
過剰の水酸化ナトリウムを加えて過熱するとアンモニアが発生した。


このあと硫酸に吸収させて水酸化ナトリウムで滴定せして料をもとめよって問題なんですが

問題を解く以前にペプチドに濃硫酸→水酸化ナトリウムでアンモニア発生の変化がわからんのです。



出展は東京医科大学2001年問5−4
テトラペプチドがグリシン・フェニルアラニン・システイン・グルタミン酸で出来てるのは問1〜3で解けたんですが・・・
816大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:02:11 ID:khnROvj+0
それは,タンパク質に含まれる窒素成分の計算の基本。
濃硫酸を作用させることで、硫酸アンモニウムにして、弱塩基の遊離でアンモニアを発生させる。
817大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:15:30 ID:UpyC8Z6i0
バンスライク法みたいにNH2の部分に注目して計算してるんですね。
ありがとうございます、ようやく続きにいけます。

問題解くだけならそういうもんかって覚えたらいいんだろうけどいまいち納得いかなくて・・・
818大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:32:26 ID:8XPY5Myp0
>>794
どうも。
今度立ち読みしてみる
819大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:47:43 ID:5UlktwBtO
防衛医の物理はどこまで必要ですか?
820大学への名無しさん:2006/10/18(水) 07:47:34 ID:V8A/d1qPO
全統記述で物理78化学79の偏差値だったんですけど一般的にどの問題集に手をつけていいレベルだと思いますか?
821大学への名無しさん:2006/10/18(水) 20:37:28 ID:RdfrSyAo0
>>820
化学は100選をドゾー
822大学への名無しさん:2006/10/18(水) 20:57:12 ID:xn0DvfvbO
東大京大以外は難系はいらなくないか??
823大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:06:33 ID:ZNab7En80
東工大
824大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:42:16 ID:ROL+AFci0
むしろ、理科一類でも名門で十分なので。
825大学への名無しさん:2006/10/19(木) 01:02:34 ID:vKytvjfqO
東北大
826820:2006/10/19(木) 04:20:03 ID:5WgoihtlO
>>821
難系例題から道標にうつってもいいレベルですか?
827大学への名無しさん:2006/10/19(木) 08:45:47 ID:ROL+AFci0
偏差値じゃなくて、テストの点数を書け。河合全統は偏差値が出やすい。
あと、河合で9割超えてても何の自慢にもならないよ。
もし、得点が低いのに偏差値が出てるなら、学力低下のおかげ。
828大学への名無しさん:2006/10/19(木) 09:04:09 ID:5WgoihtlO
>>827
93点でした。
829大学への名無しさん:2006/10/19(木) 15:57:24 ID:ROL+AFci0
そっか、厳しいな。何で間違えたんだ?7点分。大門の最後のほうで
間違えたんだろうが、計算ミスだとしても、実際に分からなかったにしても
7点間違えるのは痛い。そのレベルで、まだ上のレベルの問題集を
やろうとしているということは、志望校のレベルが相当高いからだろう?
「時間が足りなかったから」というのならもっと痛い。全統レベルの問題は
基本的に、「見た瞬間に解法が浮かぶ」状態にしないといけない。
今までどの問題集やってきたのかは分からんが、難系例題は、問題数が
比較的少ない。同じレベルかそれよりやや落ちるレベルの問題を
もっと多く解かないと駄目だと思う。基本的に、道標はコストパフォーマンスが
非常に低い問題集。難易度が高すぎるからね。まあ、簡単な問題もあるけど、
基本的に難問対策の本だからね。
物理の得点を高いレベルで安定させるには、難系例題レベルの問題に数多く触れ
ないといけない。
830大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:06:16 ID:8xhAaMa90
>>828
痛々しい謬見を振り回してる連中は無視してさっさとハイレベルに移りなって。惑わされないように。
831大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:07:15 ID:ROL+AFci0
まあ、痛々しいのかどうかは人によってだね。
全統で93点、駿台全国で70点の人と、全統で93点、駿台全国で50点の
人とでは学習状況が違うわけよ。全国で50点位の人は、偏差値はそれなりに出るのよ
、(例年はね)ただ、その人は苦手な分野が崩壊しているか、どの範囲も、
中途半端にしか出来てない人。でも、それくらいの人でも、河合受けると
9割超えることが多い。
ハイレベルに逝くのはいいんだけど、「出来てるつもり」病にならないことだね。
ただ、一部の学部を除いて、「河合9割、駿台5割」のレベルに達する必要は無いけどね。
832大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:43:44 ID:n7q6OrD40
ID:ROL+AFci0←こいつは現実で何があったんだ。見苦しいレスつけないでくれ
833大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:53:26 ID:AVaHglQFO
ID:ROL+AFci0
↑こいつのレス程恥ずかしいものを今まで見たことないわ
834大学への名無しさん:2006/10/19(木) 22:04:56 ID:8FpbBPbWO
ID:ROL+AFci0←こいつのかあちゃんでーべそ!
835大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:31:04 ID:VIh1p+620
>>826
難系例題終わっとるならその復習と過去問でいい。
物足りんなら難系の演習問題でもしたら?
例題だけで十分。
難系例題だけだけど駿台ハイレベル2回とも90以上だった。
836大学への名無しさん:2006/10/20(金) 05:17:01 ID:lz1+PIb1O
828の者です。 七点分はケアレス一つと一番最後の計算過程を書く時間が足りなくなった分です。
>829さんから見て私はそんなに雑魚なんでしょうか?自分で言うのも恥ずかしいんですけど一応全統成績優秀者(アンテナ)の国理の1ページ目に載ってて慶應の医を目指してます。
837大学への名無しさん:2006/10/20(金) 05:25:56 ID:6TzUGR/0O
あんたの方が上に決まっとる…それはわかるでしょう。変な人はたくさんいますから、いちいちまともに付き合わない。
838大学への名無しさん:2006/10/20(金) 05:48:02 ID:lz1+PIb1O
>>835
理Vの先輩に相談したら演習問題は解説がないから余程時間が余ってない限り手を出さないほうがいいと言われました。だから難系演習問題レベルで解説の詳しいものを探しています。
839大学への名無しさん:2006/10/20(金) 08:36:55 ID:J9jKz4qo0
でも、慶応医に合格するには、全統では計ることの出来ない学力が必要
なんじゃないの?
駿台全国や東大、京大模試を受けてる上位層がその模試受けたら、
あなたの順位がどうなるのか考えたほうがいい。
840大学への名無しさん:2006/10/20(金) 13:09:18 ID:6TzUGR/0O
>>838
理三の先輩の方が圧倒的に信頼できる気がww
とにかく難系例題終わってるなら慶医の過去問やって、あとは道標でも新・物理入門問題演習でもやればいい。
新体系物理で見たことないようなテーマを扱った問題をかじってみるのもよし。
あとはハイレベル模試受けつつ調整してくださいな。全統のスコアは確かにあてにはならない。
841大学への名無しさん:2006/10/20(金) 13:19:11 ID:lz1+PIb1O
>>840
アドバイスありがとうございます。
842大学への名無しさん:2006/10/20(金) 13:37:54 ID:lz1+PIb1O
>>839
ところであなた自身の学力はどのくらいなのでしょうか?京医、理V、慶医ぐらい行っててくださらないとあなたの今までの発言に説得力がないのですが。
843大学への名無しさん:2006/10/20(金) 14:55:22 ID:71QG1vZyO
>>839は軽く理Vくらい出てるだろwwww
じゃなきゃ痛すぎwwww
どう考えても839が受験生なわけないしwwwww
844大学への名無しさん:2006/10/20(金) 16:28:35 ID:14ffWLeCO
このスレの住人から見て重問と標準問題精講はどうですか?東大物理で50点越えできるくらいになるでしょうか?2ちゃん脳かな。難系をやることが東大物理の突破の必要条件じゃないですよね?
845大学への名無しさん:2006/10/20(金) 17:50:59 ID:jbBuuGb+0
地頭が相当良くないと50点超えは無理。
846大学への名無しさん:2006/10/20(金) 18:06:26 ID:9eQeweL9O
ここの人達にとってはあまりハイレベルじゃないかもしれませんが、有機化学演習やってるんですが、この本の1章に載ってる主な有機化合物と化学式は全部丸々暗記してるんでしょうか?

847大学への名無しさん:2006/10/20(金) 18:44:15 ID:lz1+PIb1O
>>846俺は例題解く前にサラッと見ておいて、解きながら覚えた。というか解いてるうちに覚える。
848大学への名無しさん:2006/10/20(金) 22:11:18 ID:KXktKlLBO
最短コース化学ってどうよ?
849大学への名無しさん:2006/10/20(金) 22:14:27 ID:71QG1vZyO
875:大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:53:44 ID:KXktKlLBO
ハイ理はやさ理を仕上げたあとならスムーズに進みますか?
862:大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:56:21 ID:KXktKlLBO
マセマ合格!を仕上げたあとなら1対1はスムーズにこなせますか?
850大学への名無しさん:2006/10/21(土) 12:01:58 ID:bOqeLsXbO
>>849
吹いた。
地頭ってどうゆう意味なんですか?
851大学への名無しさん:2006/10/22(日) 05:06:27 ID:8tx9SXyxO
物理のエッセンスと難系例題をちゃんと制覇すれば大学入試において一応“穴”はなくなりますよね?
852大学への名無しさん:2006/10/22(日) 08:57:25 ID:oppqG6RG0
物理において、〜をやれば大丈夫などと考えているようでは、穴だらけでしょう。
853大学への名無しさん:2006/10/22(日) 10:49:28 ID:8tx9SXyxO
>>852
はぁ?勝手に決めつけんな。記述模試(全統)、マーク模試(全統)ともに95点以下をとったことがないから穴だらけってわけではないと思うんだけど。
854大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:38:06 ID:7I/fu0M3O
>>853全統っすかwwwマジすごいっすねwwwwwww
855大学への名無しさん:2006/10/22(日) 11:59:34 ID:nyes4Qdq0
まーたバカの見本君か
856大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:42:36 ID:8tx9SXyxO
>>854>>855
俺はあまり穴がないよってことを主張しただけであって、全統レベルでたかが九割とれてるだけのくせして自分は凄いできると勘違いしてるわけではないので誤解しないでくれ。
857大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:48:33 ID:YOMbGfSK0
穴だらけじゃんwwwwwwww
858大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:51:34 ID:7I/fu0M3O
失礼したのでマジレス(^^:)
ぶっちゃけそれで東大50点も狙えるし穴がないってかむしろ離散以外ならおつりがくる。
859大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:24:22 ID:VVC5PT1a0
穴がないというのはテストで毎回満点しか取らないようなことを言うんだ。
調子に乗るなカス。
860大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:54:29 ID:7I/fu0M3O
>>859たしかにwwwww
穴を少なくするための勉強だもんなwwwwww
861大学への名無しさん:2006/10/22(日) 14:05:43 ID:VVC5PT1a0
そんなに自信があるならエッセンスや難系のような簡単な問題集なんてやらずに理論物理への道標をやったほうが良いよ。
862大学への名無しさん:2006/10/22(日) 15:26:55 ID:5g9or+wKO
でも実際に穴がなくなったらウンコのひとつもできひんやんか
863大学への名無しさん:2006/10/22(日) 16:31:01 ID:7I/fu0M3O
うんこよりもセック(ry
864大学への名無しさん:2006/10/23(月) 06:48:19 ID:87gqevsMO
穴がないってのは一般的には大きな苦手分野がないことを言うんだよ。そもそも誰だろうと常には満点はとれないし。
つまりだ、俺がもともと問いたかったことは“難系とエッセンスには分野ごとの偏りがありますか?そのために穴ができてしまいますか?”ってことだ。
865大学への名無しさん:2006/10/23(月) 11:59:20 ID:kqbVt0AuO
「俺はあんま穴ない」って自分で言ってるくせにそんな質問してんじゃねーよ。
以降お前はこのスレ立ち入り禁止。
氏ね
866大学への名無しさん:2006/10/23(月) 14:13:20 ID:87gqevsMO
>>865
エッセンス+難系についての一般論を聞きたかったんだよ。お前バカだろ?雑魚。死ね。テメーみたいなやつじゃ灘中にさえも入れねぇよwまっ俺はもう二度と来ないから安心して調子乗ってろww
867大学への名無しさん:2006/10/23(月) 14:19:31 ID:09CN8BMx0
866 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/10/23(月) 14:13:20 ID:87gqevsMO
>>865
エッセンス+難系についての一般論を聞きたかったんだよ。お前バカだろ?雑魚。死ね。テメーみたいなやつじゃ灘中にさえも入れねぇよwまっ俺はもう二度と来ないから安心して調子乗ってろww
868大学への名無しさん:2006/10/23(月) 14:59:09 ID:kqbVt0AuO
俺18歳だし灘中には入れねぇよwww
まあ駅弁目指して頑張れよ全統少年wwwww
869大学への名無しさん:2006/10/23(月) 15:02:15 ID:ROkCjzL7O
難系だとやっぱもう1つ問題集やるべきかな?
870大学への名無しさん:2006/10/23(月) 15:06:10 ID:kqbVt0AuO
>>869志望にもよるけど難系で足りないことはあんまないと思うよ。
871大学への名無しさん:2006/10/23(月) 15:09:51 ID:ROkCjzL7O
難系やってると問題数こなせてない事に不安を覚える
872大学への名無しさん:2006/10/23(月) 16:10:23 ID:XsQU/Jn70
難系やると勃起しちゃうから無理
873大学への名無しさん:2006/10/23(月) 18:24:48 ID:PbkUMh3M0

エッセンスから難系に飛ぶのは俺には無理だった。だから、
「実力をつける物理」と言う本をやった。んで、その後
「やっぱりそれでも難系は無理」と思い、名門の森に逃走した。
874大学への名無しさん:2006/10/23(月) 19:13:36 ID:+sIWb90y0
何回もやってるうちに解法覚えちゃうからなぁ
だから難系とか名門とかいい問題集あるのにほかにも手を出しちゃう
875大学への名無しさん:2006/10/23(月) 19:23:50 ID:c81tGfntO
さすがに精選化学使ってるやつはもう少ないな。
移行措置がなくなる今年までは使いこむよ
876大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:03:48 ID:0BvjYwnt0
苑田とって物理入門ちょこっとずつやって難系といてみたら思いのほか解けた
今は道標使ってるけど
877大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:17:13 ID:PbkUMh3M0
精選化学の新課程版がもうすぐ出るよ。学参ドットコムっていうところで
もう出てる。25日に発売だとよ。
878片倉小10浪:2006/10/23(月) 21:31:49 ID:QQF0rhyJO
同志よ!
879大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:37:57 ID:PbkUMh3M0
追加。精選物理の新課程版も出るよ。値段は、化学と物理共に一冊2000円。
かなり、高い。
880大学への名無しさん:2006/10/24(火) 07:47:07 ID:zpdpHsok0
坂間の物理は良いってよく聞くけど三國の化学ってどうだったの?
881大学への名無しさん:2006/10/24(火) 18:31:03 ID:vvO6JApZO
>>875
俺も使ってるよ
やりやすい

>>880
いいよ

精選化学新課程でるのか
俺旧課程のヤツ使ってるけど、どうなんだろ
気体の計算部分とかに違いが出て来るんだよね
882大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:49:44 ID:NkMDORgu0
『主要49国立大学丸ごと大検証』(サンデー毎日/2005.12.18)
(以下抜粋)
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラス
の両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から
下のレベルです」河合塾教育情報部チーフの神戸悟氏はそう話す。

『併願大学比較星取表』(AERA/2006.2.13)
横浜国立工・前 6−5 早稲田理工
横浜国立工・前 3−5 慶応 理工
横浜国立工・後 5−2 慶応 理工

駿台が選ぶ主要国公立私立大学
http://www.sundai.ac.jp/yobi/koshukai/pdf/syuto3_s/02.pdf
代ゼミ最新ランキング(2007最新版が出ました)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_zen1.html
河合塾最新ランキング(2007最新版が出ました)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/rank2007k_01.pdf
横浜は住みたい街ランキング 堂々の2位
http://www.major7.net/frame/frame.php?type=23
夜景のきれいな街横浜
http://www.welcome.city.yokohama.jp/tourism/nightlife/nightview/1000.html
神奈川県の人口>>大阪府の人口 神奈川県は日本で2位の人口を抱える都道府県です
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/3319/

http://www.cpa-mitakai.net/keio_pass.html
公認会計士の大学別合格者数推移データ 慶應三田会調べ
883大学への名無しさん:2006/10/25(水) 01:14:38 ID:ckAUVo4/0
884大学への名無しさん:2006/10/25(水) 08:37:31 ID:OX5m0oq+0
精選化学は今の時期からやるのはきついな。12月の中盤からはセンター
対策が待ってるからね。
885大学への名無しさん:2006/10/25(水) 10:16:02 ID:kM4oqt7f0
三國氏の時はすばらしい内容だったけど今回の出来はどうだろう??
886大学への名無しさん:2006/10/25(水) 10:18:11 ID:kM4oqt7f0
近所の本屋が開くのが11時なもんで。。。
887大学への名無しさん:2006/10/25(水) 12:05:09 ID:V1OSp1bt0
精選化学、今日が出版日
888大学への名無しさん:2006/10/25(水) 15:27:17 ID:OX5m0oq+0
ちなみに、河合の精選化学は良いぞ。河合出版は、ハズレがない。
889大学への名無しさん:2006/10/25(水) 15:30:12 ID:ft9XRDp+0
河合の本はやさ理とかハイ理とか誤植があっても訂正されないのがなあ
890大学への名無しさん:2006/10/25(水) 20:05:04 ID:I/gD+kFIO
どこの本屋行っても精選が売ってないんだが
出版社は旧課程同様旺文社だよな?
891大学への名無しさん:2006/10/25(水) 21:01:02 ID:OX5m0oq+0
学参ドットコムで注文出来るけど。
けど、今の時期から精選やって、時間足りるかな。。。。
俺、標準問題精講に逃げる気配。
892大学への名無しさん:2006/10/26(木) 15:04:40 ID:m5u1uIVi0
893大学への名無しさん:2006/10/26(木) 15:12:18 ID:MV83Rh270
ページ数が増えて、問題数が減ってるね。
894大学への名無しさん:2006/10/26(木) 20:46:33 ID:EeEEUUpL0
そうそう。だから、今の時期からでも、出来る。化学は、問題数が200
超えると思ってたので、けっこう安堵。早速買います。
895大学への名無しさん:2006/10/29(日) 12:34:49 ID:pq47TKceO
>>871 あるある
大原則→難系で 初見で5割程度しかとけないから繰り返しやってるけど力学32問とか少ないかも
これだけ一冊解けるようになったら過去問、模試、模試問題集で演習する予定だが東大2完する実力つくか不安
896大学への名無しさん:2006/10/29(日) 15:23:49 ID:N/fW0TaPO
九大志望です。化学・物理の偏差値60程度です。
化学と物理の重問終わったんですが、過去問と何かの問題集を並行したいと思ってます。何かオススメな問題集はないでしょうか??出来れば物理・化学両方教えて下さい。
897大学への名無しさん:2006/10/29(日) 16:15:37 ID:cqlA8ME+O
だから何の模試だよ
進研じゃ無理
駿台なら十分だが
898大学への名無しさん:2006/10/29(日) 16:32:33 ID:N/fW0TaPO
すいません。進研ではなくて全統です。
ちなみに正確には物理が偏差値59で化学が69でした…
899大学への名無しさん:2006/10/29(日) 16:48:00 ID:z4bzlA9h0
>>895 初見で5割も解けたら現時点で十分戦える
900大学への名無しさん:2006/10/29(日) 22:58:17 ID:GdQTU68h0
重要問題集で、偏差値59は低すぎる。確実に内容が身についていないか、
そもそも、重要問題集は高望みだった、ということ。
901大学への名無しさん:2006/10/29(日) 23:07:54 ID:N/fW0TaPO
申し訳ないんですが、1ヶ月前の模試の偏差値で重問やる前の偏差値です。重問やってからの模試の結果はまだ返ってきてません。
902大学への名無しさん:2006/10/30(月) 01:23:43 ID:aQX3hFyBO
東大後期の化学に対応した問題集って何かありますか?
過去問見て標準精講では無理だと思ったので。
903大学への名無しさん:2006/10/30(月) 07:31:41 ID:xSlKii/eO
>>902 後期化学ってどんなレベルですか?
904大学への名無しさん:2006/10/30(月) 07:55:23 ID:OFAQsnBw0
後期の化学はかなり難しい。
駿台文庫の新理系の化学問題100選が良いと思うよ。
905大学への名無しさん:2006/10/30(月) 08:45:51 ID:Ls2bgIr60
東大後期は論述が多いから新研究を一通り通読したほうがいい
906大学への名無しさん:2006/10/30(月) 10:10:13 ID:/axJqhRTO
過去ログ見てて思ったが重問完璧にやればほとんどの大学で及第点以上取れるでしょ 早稲田とかならそれ以上手出すより他教科に時間回した方がいいと思う
907大学への名無しさん:2006/10/30(月) 16:12:53 ID:5NPdlLIsO
>>906
確かにそれはあるな。
早慶までなら重問でいける。
908大学への名無しさん:2006/10/30(月) 18:53:02 ID:9jRZogxZO
京大も非医学部なら重問で十分
909大学への名無しさん:2006/10/30(月) 19:36:06 ID:Eu1UAki30
地方の医学部も問題は他の学部と共通だから重要問題集でも、理論上は大丈夫なはず。
910大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:47:50 ID:nP7L6t5s0
旺文社の三國の化学(特別講義 化学)買った方がいいぞ。
オンデマンド出版で、特別受注だ。
アマゾンで5000円台のプレミアムついてるより安い。1680円だ。
911大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:49:32 ID:nh7QtWx00
>>910
・・・・いらね
912大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:52:34 ID:aQX3hFyBO
>>910
それって赤い表紙の?
緑のは定番だったね。
新課程の精選もコンセプトは旧版と変わったけどこれはこれでよさそうだね。
913大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:58:49 ID:nP7L6t5s0
>>912
そうだ。
特別講義精選化学IB・II問題演習 (応用編) (単行本)
を「三國の化学」として、復刊して廃版になったのを、オンデマンドで特別受注してる。
旧課程〜現在まで最強の化学の問題集。
914大学への名無しさん:2006/10/30(月) 21:07:48 ID:XH6ACAHZ0
三國の化学って旧旧課程の特ゼミシリーズのじゃないの?
坂間の物理とペアのやつ。
915大学への名無しさん:2006/10/30(月) 21:29:23 ID:aQX3hFyBO
>>913
地元のブックオフで新品同様で安く売ってるんだが・・・
見た感じ奇問、難問の寄せ集めって感じだね。
緑のがいいと思われ。
916大学への名無しさん:2006/10/31(火) 06:50:28 ID:E8MYwAFZO
京医志望なのですが、らくらく化学マスターで大丈夫ですかね?
917大学への名無しさん:2006/10/31(火) 16:18:51 ID:o/ldCe4jO
大丈夫です。
918大学への名無しさん:2006/10/31(火) 16:19:34 ID:Dmcu95Du0
・ある大手検索サイト(アメリカ)での大阪紹介(日本語訳)

中心街の心斎橋は品のある買い物客や酔っ払い者が絶え間なく続く奇抜な通りで、
そこでは若者が戎橋(ひっかけ端)でミニスカートの女の子を捕まえるために網を張っている。


・イギリスで出版されている日本の旅行ガイド(日本語訳)

大阪は現代のヤクザや国内の大きい、影響力のある犯罪組織の多くの中心地である。
ヤクザは売春、麻薬や小型武器の密輸、高利貸しなどの様々な違法行為を行っている。

ttp://www.osaka-brand.jp/osaka_i.pdf
919大学への名無しさん:2006/10/31(火) 19:42:14 ID:DiatWD/60
ロースクール別の新司法試験合格率

-------------- 全国平均 48.35%
明治 45.3% ☆
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
-------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
上智 33.3% ☆
学習 30.6%
立命 26.5%
920大学への名無しさん:2006/10/31(火) 19:43:08 ID:DiatWD/60
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名 ☆  E 明治LS  43名 ☆
F 明治大  63名 ☆  F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲田  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名 ☆
               R 北海道   385名   --------------------
               S 上智大   314名 ☆  22位 早稲LS  12名
921大学への名無しさん:2006/11/01(水) 09:34:50 ID:/gkO/RNvO
Be+28N→20B+14Neが化学的に正しいことを証明せよ。
できるやついる?
922大学への名無しさん:2006/11/01(水) 09:40:38 ID:ROtegVfp0
まちがってるだろwww

923大学への名無しさん:2006/11/01(水) 09:49:35 ID:/gkO/RNvO
どこがどう違うんですかね?
924大学への名無しさん:2006/11/01(水) 11:17:49 ID:/gkO/RNvO
>>922
説明できねぇのかよ、低能が!
925大学への名無しさん:2006/11/01(水) 12:16:54 ID:TVUeLy75O
崩壊したんだろ
926大学への名無しさん:2006/11/01(水) 12:28:05 ID:/gkO/RNvO
説明になってねぇよ
927大学への名無しさん:2006/11/01(水) 17:00:48 ID:Dd9CGNuu0
>>916
がくがく我学バカカー?

928大学への名無しさん:2006/11/01(水) 21:56:41 ID:Z2W5ouQSO
難系の例題1の(3)なんですけど、どうしてF〜Hよりβ>g=10なんですか?
929大学への名無しさん:2006/11/02(木) 17:45:47 ID:MO8bHRPAO
つーか 化学と物理の重問は難易度が違いすぎる 物理はなかなかいい感じでやり込んだらいけそうだな と感じさせるが化学は全くそれがない むしろこんなんで足りる気がしない

のはオレだけじゃないよな?
930大学への名無しさん:2006/11/02(木) 17:52:44 ID:MIR329es0
そこで精選
931大学への名無しさん:2006/11/02(木) 19:38:20 ID:C50ZUHOpO
つーか 化学と物理の重問は難易度が違いすぎる 化学はなかなかいい感じでやり込んだらいけそうだな と感じさせるが物理は全くそれがない むしろこんなんで足りる気がしない

のはオレだけじゃないよな?
932大学への名無しさん:2006/11/02(木) 19:58:28 ID:RpfvpVRRO
>>929 俺もそう思う

>>931 俺もそう思う
933大学への名無しさん:2006/11/02(木) 21:58:56 ID:cP/KdHwo0
東京図書は早くランダウ全巻復刊しろよ。
934大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:38:38 ID:CojdGYo/O
二見の化学問題集のハイクラスっていいと思う?
935大学への名無しさん:2006/11/03(金) 19:29:53 ID:YNhVw8E3O
>>935
オリジナルの作成問題があるらしいからいいんじゃね?
936大学への名無しさん:2006/11/03(金) 19:30:29 ID:yVf+Dii3O
最短コース化学総括整理の前にはどんな本もひれ伏すだろう。
937大学への名無しさん:2006/11/04(土) 12:00:47 ID:72xIX47lO
>>932
俺もそう思う
938大学への名無しさん:2006/11/04(土) 13:35:06 ID:5rNfyERYO
>>937 俺もそう思う
939大学への名無しさん:2006/11/04(土) 13:47:47 ID:kzyLERBgO
次でボケよ??
940大学への名無しさん:2006/11/04(土) 14:06:07 ID:dbvNrkRK0
進研ゼミの難関コースの理科科目はレベルとしては高いほうですか?
941大学への名無しさん:2006/11/04(土) 14:43:03 ID:wEDGQRVUO
>>908
人による。
942大学への名無しさん:2006/11/04(土) 14:52:46 ID:hkU+7NAnO
>941
おれもそう思う
943大学への名無しさん:2006/11/04(土) 15:01:27 ID:5rNfyERYO
>>940
人による
944大学への名無しさん:2006/11/04(土) 18:01:12 ID:saqd3eNn0
>>943
俺もそう思う
945大学への名無しさん:2006/11/06(月) 01:00:06 ID:R0xk9/CP0
理論がまったく駄目だ
946大学への名無しさん:2006/11/06(月) 02:28:59 ID:Fr92d/XvO
最近出た物理精講と化学精講ってむずいのか?
947大学への名無しさん:2006/11/06(月) 02:32:13 ID:Fr92d/XvO
>>946
精選〜の間違いでした
948大学への名無しさん:2006/11/06(月) 02:32:39 ID:WpRXae5/0
それは何かね?
949大学への名無しさん:2006/11/06(月) 02:33:21 ID:WpRXae5/0
それなら分かる
最難関とは程遠い
普通
950大学への名無しさん:2006/11/06(月) 15:42:28 ID:y5WkopLHO
>>946
人による
951大学への名無しさん:2006/11/06(月) 15:56:35 ID:lh+Pmyv3O
物理標準問題精講はどんなもんなの?
952大学への名無しさん:2006/11/06(月) 17:22:15 ID:5qZA9su/0
問題数が少ない。難易度は、レベルが一定に固まりすぎてて使い物にならない。
暇つぶしならいいけど。
953大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:03:12 ID:lh+Pmyv3O
>>952
一定って?
954大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:12:26 ID:I6UY0Ak9O
標問がいるのは東大、東北、千葉くらいだろ
955大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:45:13 ID:5qZA9su/0
問題の難易度が、高くまとまりすぎてる。
956大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:52:57 ID:5qZA9su/0
化学標準問題精巧は結構いいが、問題数がやはり少ない。一日8問くらいやってると、
あっと今に終わる。
957大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:55:35 ID:cS5bYx+LO
ソコがいい。
重問等の簡単な問題を何周もする気にはならないが、コレはいちいち楽な問題と難しい問題を区別する必要がない。

下手に区別して大事な問題を適当に済ましたり、何より一冊を完璧に極めた自信がつく。
958大学への名無しさん:2006/11/06(月) 18:56:57 ID:cS5bYx+LO
959大学への名無しさん:2006/11/06(月) 19:52:11 ID:5qZA9su/0
いや、頼むから重要問題集くらいは、完璧にしてくれよ。
960大学への名無しさん:2006/11/06(月) 19:53:43 ID:Ve/gontH0
この刷れではそんな易問は当の昔に終わってる
961大学への名無しさん:2006/11/06(月) 19:55:03 ID:lh+Pmyv3O
つまり、東大志望で重問ほぼ完璧だが難系やる根性はない俺にはピッタリなわけだ。

もしこれ終わって時間があれば道標にでも行くかな…
962大学への名無しさん:2006/11/06(月) 20:30:33 ID:a5jIIFINO
有機化学演習って、
例題一通りやれば化学の必修事項はマスターできますよね?
963大学への名無しさん:2006/11/06(月) 20:55:31 ID:I6UY0Ak9O
できません
964大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:11:16 ID:PQVXOt18O
1時間ほどここ読んだけど化学の問題集の難易度は

実戦<新理系<新演習<二見

であってますか?
965大学への名無しさん:2006/11/06(月) 23:50:43 ID:xvJAxtYUO
二見>新理系100>新演習>重要問題集
966大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:04:47 ID:cS5bYx+LO
二見>100>>>>>>>>>>>>>>>>新演習≧重問
967大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:03:51 ID:2zEDu08vO
重問を3周終えたんですが、
難系例題か名問どちらをやるべきだと思われますか?
968大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:07:57 ID:Dd0txcJG0
頭の悪い質問だな
969大学への名無しさん:2006/11/07(火) 01:11:31 ID:uquVzuPb0
>>967
そんな事考えるより、一日上野動物園で思いっきり遊んで来るべきだと思う
970大学への名無しさん:2006/11/07(火) 07:10:21 ID:PPnBaZpW0
そんなことより次スレどうするの?

1:本スレッド規定の最難レベル物理・化学総合問題集の使用者が集い、受験物理・化学に関連する話題を扱う。規定の問題集は以下。

難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)
理論物理への道標(河合出版)
物理入門問題演習(駿台文庫)
SEGハイレベル物理(エスイージー出版)
入試物理プラス(東京出版)
新理系の化学問題100選(駿台文庫)
化学T・Uの新演習(三省堂)
二見の化学問題集・ハイクラス編(東進ブックス)

これだけ残せばよくね?
971大学への名無しさん:2006/11/07(火) 09:14:26 ID:TYQxGSef0
おk
模試の名前とかいらね。実質意味なしてないし
972大学への名無しさん:2006/11/07(火) 15:14:14 ID:8Dr+N6qPO
物理TU標準問題精講も入れようよ。
973大学への名無しさん:2006/11/07(火) 15:24:04 ID:aZKvCyxvO
東大志望か千葉大志望にしか必要ないスレだな
974大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:16:21 ID:3SOmiWIs0
なんでそんなに千葉大が好きなのか
975大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:27:22 ID:aZKvCyxvO
阪大以下…行く価値無し
京大…理学部以外クソ
東工大…文系がない
一橋…理系がない
東大…まあまあ
千葉大…全てにおいて阪大以上
976大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:35:17 ID:iSaih1fSO
>>975
それなんて千葉大コンプ?
一時千葉大の飛び級受けようかと思ったけど、所詮千葉だしやめた
977大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:41:30 ID:AMfTv7700
千葉大てミッキーがいるところだっけ?
978大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:44:05 ID:8Dr+N6qPO
ミッキーは千葉県だけど、実は千葉大は東京にあるんだよ
979大学への名無しさん:2006/11/07(火) 16:44:39 ID:aZKvCyxvO
東大生か千葉大生以外はみんな千葉大コンプだろ
千葉大の凄さは阪大を越えている
980大学への名無しさん:2006/11/07(火) 18:15:36 ID:+bXapg4hO
ネタなのか本気なのか。
とりあえず俺は千葉大なんて知らなかった。
981大学への名無しさん:2006/11/07(火) 19:50:46 ID:FX+zpnjf0
千葉大は、学部ごとに解く問題が違うので、問題用紙には、10問くらい
載っている。その中には、かなり無理がある難しい問題がたまに含まれる。
ただ、医学科以外その問題を解く必要はない。解けなくても受かる。
982大学への名無しさん:2006/11/08(水) 17:58:13 ID:ht7RXVYOO
千葉大は難系やればOK??
983大学への名無しさん:2006/11/08(水) 17:59:32 ID:nQ3+hODk0
医以外は難問捨てればいい
それでも余裕で受かる
千葉なんて医以外アホの巣窟
984大学への名無しさん:2006/11/08(水) 19:20:08 ID:r/9CsNbW0
すくつ(←何故か変換されない
ふいんき(←何故か変換されない
せんたっき(←何故か変換される
北方領土(←何故か返還されない
985大学への名無しさん:2006/11/08(水) 19:51:51 ID:KfzxQ8JA0
トベ(なぜか変換できない)
フクベ(なぜか変換できない)
986大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:49:59 ID:r54pv04yO
千葉大は物理入門と道標が絶対必須
もちろん千葉大受験生は難系の例題と演習題をマスターしてなきゃ話にならない
987大学への名無しさん
次スレ立てようとしたんですけど立てれなかったので誰か立ててくれませんか?