■【英語】長文問題の対策■Part18■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:11:08 ID:tVwl52bR0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:11:39 ID:tVwl52bR0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
4大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:12:09 ID:tVwl52bR0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
5大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:12:39 ID:tVwl52bR0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
6大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:13:10 ID:tVwl52bR0
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
7大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:13:40 ID:tVwl52bR0
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
8大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:14:15 ID:tVwl52bR0
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
9大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:14:47 ID:tVwl52bR0
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
10大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:15:17 ID:tVwl52bR0
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
11大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:15:51 ID:tVwl52bR0
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
12大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:16:21 ID:tVwl52bR0
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
13大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:16:54 ID:tVwl52bR0
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
14大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:17:28 ID:tVwl52bR0
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本。掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
15大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:18:02 ID:tVwl52bR0
●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から下位国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●長文問題精講(旺文社)
対象は上位国立脂肪ぐらい。下位旧帝も可。
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧。設問に関する解説が足りないと感じるなら、
この本をやるレベルには達していないと思ったほうが良い。

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル。高2生向け。

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎。一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
16大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:18:32 ID:tVwl52bR0
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編は、覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろうというレベル。
上級編は早慶ぐらいで、良質な文章が多く、長文読み込みに良い。

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
17大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:21:50 ID:tVwl52bR0
上級長文参考書

●入試英文精読の極意―読み込むための10の軸(AXIS) 丹羽裕子   (研究社出版)
現代の参考書が英語そのものについての知識を重視しているのに対し、
本書は能動的に読む態度つまりどのように英文を読み進めて行くかを重視した本と言える。
スキーマ、パラグラフリーディングと言った現代的な読解法が出てくる中で
飽くまで本書は英文を読み込み、筆者の意図や趣旨を真に理解するという事を教えてくれる、内容の充実した本。

●英語のセンスを磨く―実践英語への誘い 行方 昭夫 (著)(岩波書店)
極めて高度な内容。多ジャンルの英文を基に、文脈や英語の常識、文法知識、論理等を駆使し、
その文章の本当の内容を、裏まで正確に理解する。まさに「英語のセンスを磨く本」である。
受験レベルには必要ないかもしれないが、余裕があるなら是非手にとって頂きたい。

●思考訓練としての英文解釈(育文社)
現在1と2あわせて6章分出ており、第一章が英文解釈。それ以降は読解、和訳に必要な技能を磨くために有る。
英文は小説から哲学まで多彩で、受験生の英語力を営む様な配置になっている。
難解ではあるが、その対価に見合う以上の能力を見につけられるだろう。

●英文解釈孝(金子書房)
英文を、本当に読み込んで、それを感性で味わう楽しさを実感したい人向け。
英文を読む力をつけていなければその真価は分からないかもしれない。

●The Universe of English(東京大学出版)
様々な種類があり、どれも受験レベルを超える。
テーマは学問として興味深いものが多く、長い間使えるだろう。
18大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:23:29 ID:tVwl52bR0
上のテンプレと順番を逆にし忘れました。

●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
19大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:23:59 ID:tVwl52bR0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
それぞれの長文の数は30問、20問、15問
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている
和訳は数パラグラフごとにくぎっているので、読みやすい。
各英文に関しては要約が付録として載っている
700は900単語近くの長文もあり、
長めの長文を出題してくる大学志望者は一回はやっておきたい内容である
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている
20大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:24:29 ID:tVwl52bR0
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
21大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:24:59 ID:tVwl52bR0
長文本難易度表Ver5
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
数字は目安です。
22大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:25:31 ID:tVwl52bR0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英語のセンス
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□思考訓練
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□Universe
23大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:26:33 ID:tVwl52bR0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
24大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:27:03 ID:tVwl52bR0
前スレ
■【英語】長文問題の対策■Part17■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137850880/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい。テンプレは以上です。

ではどうぞ↓
25大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:54:11 ID:2VzOG0Xt0
慶應の2003年の英語が宿題で出たのでやってみました。

ハア?こんなの読めねえよw って感じでしたが、辞書片手に頑張ってみました。

いま東進のデータベースで答えあわせをしてみたんですが、あれって大問の一部だと思ったら、英語の問題ってこれだけなんですね。
確かにこの長文以外も文法問題とか出たら何時間掛かるんだろうって思ってましたが。

しかも辞書も使えるみたいですね。それはちょっと安心しました。1年後にはこいつを辞書も無しで
読みこなさないといけないなんて・・・とちょっとショックを受けていたので。

でも辞書を使ってもさっぱりですよwwww

結局,合ってたのは(T)←多分部分点ですが(U)(W)(Z)でした。

まあ慶應なんて無理ですから委員ですけど。
26大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:03:29 ID:9A7HZB+80
早漏の>>1に乾杯
27大学への名無しさん:2006/03/23(木) 16:49:12 ID:VObeJ8re0
基本はここだ、基礎英文精講、ポレポレをやりおえたから長文に入ろうと思うんだけど、駿台総合中級→速読即解(青いやつ)→駿台英語上級→過去問って流れでどうかな?順番とか移るときに無理があるとかないかな?ちなみに新高3で早計脂肪です。

28大学への名無しさん:2006/03/24(金) 00:10:46 ID:fV92wjxe0
>>27

>>1
29sage:2006/03/24(金) 00:40:52 ID:5/532SHi0
2004年11月 医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為を
      行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
30大学への名無しさん:2006/03/24(金) 10:10:47 ID:d8n3Z3b40
ps
31大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:17:00 ID:zU2tR7bDO
ロジカルとか初心者は実はあんまり意味ない。例えばドイツ語を単語も文法もやってないのにロジカルとか言って読める奴いるか?あれは完璧に一文一文訳せる様になった奴が初めて使うもの
32大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:50:40 ID:ECVpiR/TO
新高二なんですが、良い単語の参考書おしえてください!あまり難しくないので、センター試験レベルくらいまでのレベルがよいです!単語王というのをピックアップしてるんですがどうですか?
33大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:04:36 ID:j8KN7z4q0
ぴっくあっぷは和製英語
34大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:47:19 ID:jWuEqu/t0
>>32
単語王はセンターレベルを超えているけれど個人的にオススメです。難関国公立や
早慶マーチにも十分対応するからです。
それでもセンターレベルまでが良いのなら、一般的に速単の必修編やターゲットの
1900が良いと思われます。
35大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:51:05 ID:ncufsYLVO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
36大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:43:23 ID:LJNLdwEK0
僕は高三で、偏差値は60くらいです。
早稲田法志望です。

会話問題の得点率が低いです。
そこでこの対策をしたいと思うのですが、
そもそも会話問題の対策とはどういうことをするのでしょうか?
参考書はZ会と河合王道と富田のVER3、どれがいいでしょう?
僕はどちらかというと、がちがちの論理が好きです。
37大学への名無しさん:2006/03/26(日) 11:28:00 ID:oGEs5ETL0
age
38大学への名無しさん:2006/03/26(日) 11:36:29 ID:jJhEBF4uO
会話はネクステの会話表現で充分
39大学への名無しさん:2006/03/26(日) 11:43:16 ID:+kDXUWT1O
>>37
メタロジック会話英語→英会話問題のトレーニング

てか今年クラスに早稲田法受かったやつ一人いたけど、そいつの勉強法見てたら
単語よりもいかに文法と推測力が大事か思い知らされたね
40大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:00:58 ID:dDm1kuv00
全統模試の最近のやつで英語偏差値71、新高3で早慶上位志望の者です。

文法の問題集って Z会の 英文法・語法のトレーニング だけでおkですか?
他になにかやるべきものがあったらご教授お願いします。
41大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:02:15 ID:dDm1kuv00
age
42大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:09:27 ID:sno1SJy20
テンプレに解釈考が追加されてる。
見切り発射するくらい追加したかったんだな
43大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:28:03 ID:1Ht3ZS24O
今英語を基礎から初めてるんだが、ネクステと基礎英文解釈技術100は並行して使うのと、ネクステ→100に行くのはどちらが効果的ですか?
44大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:26:52 ID:BU81iGAwO
【学年】新浪人
【志望校】一橋商、慶應経済・商
【質問】
浪人が決定してしまいました。
現役時は偏差値63以上伸びませんでした。
その原因を自分としては、
@和訳が完璧でない(一応、構文はとれてました。)
Aマーチ以下レベルの英語はほぼ完璧に読解できましたたが、早慶レベルで難しい単語が混じると内容をはき違えてしまう。
などだと思います。
現役時に使用していた参考書は速単必修・上級、ネクステージ、英文解釈の技術100の例題のみ、他は学校から配られた長文集です。
これから自分としては、英文読解の透視図、永田の英文法正答法(今年外大英語に合格した友達に薦められ)、単語王、予備校のテキストをやろうと思っているのですが、
これらの参考書が自分に合っているか不安なので、アドバイスお願いします。
45大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:44:32 ID:mo2+DNaN0
>>44
きちんと自分の解答の見直しをしましょう。
あなたの文章がそれを物語ってる。
46大学への名無しさん:2006/03/28(火) 04:11:54 ID:Pi4MmVCf0
新浪人で、東大後期洗顔です。
偏差値は70くらいで、河合塾に通うつもりです。
論文Iのあの物凄い長文と記述を読み解く力のつく良い参考書教えてください。
テンプは読みました。
ロジリーの実況を3冊やろうかともかんがえているんですが、
何かいい参考書や考えがあったら教えてください。
予備校の講座でもかまいません。
アドバイスお願いします。
47大学への名無しさん:2006/03/28(火) 08:20:49 ID:kExiaKvX0
文法がきちんとしてるなら、論文Tで参考書使う事はもはや不要。
英文自体は簡単だから構文取れないって事は無いと思う
ただ単語が分からなきゃ論文なんて書けやしないから、準1級単熟語とか使って十分な語彙を付ける事が必要。
あと、wieとか使って日本語の論文能力を鍛えた方がいいよ、論文Tにも通じる。
48大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:31:48 ID:OlW/eJ6kO
新高三で単語とネクステ終わらせたんですけど次は何をすれば良いのでしょうか?ちなみに名大理系志望です。
49大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:58:46 ID:Ls0xnMps0
何をすればいいか考えるという勉強をしなさい。
50ペ・インキラー ◆GfBDqwyCfI :2006/03/28(火) 14:38:36 ID:zWx/qqFi0
>>48
どんどん長文を読んで解く
あと早めに赤本やる
51大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:53:41 ID:exniowLk0
>>47,50
返答ありがとうございます。
単語帳は「単語王」と「速読上級編」をやっている所です。で、試験までに時間があればさらっと「話題別単単語リンガメタリカ」をやろうと思っています。
過去問は夏くらいから、WIEでやっていくつもりです。
なので、それまでにある程度読み解き、書く力を身につけたいのです。
ロジリーはあまりお勧めではないのでしょうか?
52大学への名無しさん:2006/03/28(火) 15:32:47 ID:CFKQLdTN0
リー教→ビジュアル1,2

これに安河内のハイパートレーニングとか必修英語長文精巧のセンター
レベルの長文問題をいれたいんだが
どこに入れるべきですか?
53大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:06:12 ID:bTol3YBh0
>>51
一度過去問読んでみた?
論文Tって巷で言われてる程難しくないよ。英語→日本語訳までは。
京大の経済論文型に比べたら大した長文じゃないし…。
ただ日本語訳をまとめるのが難しいってだけで、本質は日本語の論文と同じ。
偏差値70あったら十分読めると思うから、英語の参考書なんてしないで、日本語の論文用の対策した方が良いと思う。
54大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:03:45 ID:6W6N4MHr0
なるほど。分かりました。
では、論文Iは、適当に何か要約系の参考書を一冊やって、
河合の講師にテキストの要約を添削してもらう、という形ですすめていこうと思います。
どうですか?
この要約系の参考書は、普通に駿台のやつとロジリーの一冊目のどちらにしようかは本屋で見て考えて見ます。
ちなみに、お勧めありますか?
55大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:05:50 ID:6W6N4MHr0
↑↑↑↑↑↑
論文は夏までZ会やってそれからWIEにしようと思います。
56大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:19:11 ID:7cCLAV7j0
そろそろスレ違いだから消えろ
57大学への名無しさん:2006/03/29(水) 01:19:07 ID:ipvNuaIkO
ビジュアル→ロジリー3冊→思考訓練→英語で合格→廃人
58大学への名無しさん:2006/03/29(水) 06:40:56 ID:rCcubN7B0
15年前の受験生ですが、お邪魔します。すごいね。こんなスレあるんだ〜。
深夜番組でアイドルが東大目指して…て企画見てたら、懐かしくなって
今年のセンター試験の英語やってみたよ。120しかとれんかった。全然わからん。
これでも現役偏差値72以上キープしとったのだが。受験英語は難しいねぇ。

受験生の皆さん、辛いと思うが、頑張れよ〜!
59大学への名無しさん:2006/03/29(水) 08:19:31 ID:cchyHHjiO
おっちゃんありがとう
60大学への名無しさん:2006/03/29(水) 08:36:51 ID:lb+c4vYLO
あざーす
61大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:04:41 ID:UKB9EwP+O
SFCにJASET8000はやり過ぎか?
62大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:17:20 ID:LJNEqd/R0
ospって何??
63大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:12:06 ID:7oiQEWM40
そろそろテンプレに河合のパラリーのストラテジー追加しないか?
64大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:10:08 ID:7dWhfqhf0
>テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
>加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
>その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい
65大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:11:01 ID:7dWhfqhf0
どうでも良いが、スレ立てられる直前ぐらいに>>64を書き込むと追加され易い。
66大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:16:57 ID:PQomgezkO
>>63
それって>>14のヤツじゃないの?
67大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:56:12 ID:1v3XNVPM0
>>66
改訂版になって全四冊から三冊になった
68大学への名無しさん:2006/03/30(木) 02:46:14 ID:Hf01L8UfO
OSPが知りたいならOSPのスレまで、どうぞ。
69大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:36:18 ID:jzyxe8yH0
だれか>>52お願いします。
70大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:11:41 ID:STCSvS0a0
gj
71大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:19:39 ID:pDGjpNSm0
基本はここだ。やってるんだけど、身についてるかいまいち
分からないんだけど、みんなどうやって演習してた?
72大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:21:49 ID:cohJUxHXO
英文解釈と英文読解って別物なんですか??
英文読解と長文読解は別物ですよね??

個人的なことを言えば
ビジュアル英文解釈TU(伊藤)→富田英文読解の原則100上下
を考えてます。
73大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:47:23 ID:WSvy5YnBO
マルチ乙
74大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:08:32 ID:AkqtJiK90
超基礎がためわかる!英語長文(竹岡広信)で長文の基礎固めようと思うんですが、
これやったことある人いますか?その後ビジュアルやろうと思ってます。
MARCHねらいの新高3です。
75大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:20:18 ID:WA7N1jV00
京大レベル〜阪大レベルの長文演習に最適な問題集を探しています
関西型英語、つまり和訳中心の問題集がいいのですが・・・。
なにか情報お持ちの方、お願いします
76大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:13:18 ID:VJhVESoTO
駿台の英文和訳演習の中級・上級編あたりがいい
77大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:58:18 ID:m371P7790
>>76
どうもありがとうございます
参考にさせていただきます
78大学への名無しさん:2006/03/31(金) 13:50:52 ID:ZRIRQnxN0
最近思った事。
英国や米国の人が書いたものを翻訳された著書を読むのも結構勉強になる。
「あ、ここで比喩が使われてるな」「ここは仮定法だな」みたいな感じに、
脳内で英文のイメージ浮かべながら読む。
技術書とか教書とかだと、外人が書いた著書が結構あるから、
自分が興味沸いたものなら楽しく読めるし。
俺は「人生に奇跡を起こすノート術」ってのを読んでるw

注意深く読んでみると、和訳の研究よりも欧米人の文章の書き方の特徴が判るお。
気分転換に読書でもする人にお勧め。
79大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:48:01 ID:KQIB+HX80
中原道喜の新英文読解法って、どんな感じなのか
教えてくれ!
80大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:56:09 ID:DVGo1W+2O
>>74
竹岡で良いのは英作だけ
やんないほうがいい
81大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:11:25 ID:Py1d8GiU0
>>79
解説が少なめの上級者向けの本。
ある程度演習を積んだ後に読み込むのがいいらしい。
82大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:17:19 ID:KQIB+HX80
>>81
そうなんだ。今ポレポレやってるんで、これ終わったら
買ってみます
83大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:22:26 ID:7G7nQdUnO
青山志望なんだけど長文でお勧めの参考書ある?
84大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:19:29 ID:R9MekHYC0
正直、今年の早稲法みたいにただ文が長いのより
一橋だとか東北とかの500語程度の文で構文が難しい方が
よっぽど時間かかるし、難しい
85大学への名無しさん:2006/03/32(土) 06:45:16 ID:fdBpnhWd0
情報構造とパラリーとロジリーって同時に使えるの?
86大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:03:29 ID:FhxK7Aez0
>>84
そりゃ皆そうじゃない?早稲田とか慶応は語彙が要るだけじゃん。
東北は知らないけど。
87大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:49:14 ID:UaZGjEfv0
>>86
まぁ皆そうだわなww
でも一橋だとか東工、旧帝とかは語彙もそこそこ
必要だから困るww
88大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:07:09 ID:En5tOPmw0
ターゲット仕上げとけばどの大学でも語彙足りるがな。
ちゃんと読解ができれば
89大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:28:14 ID:4/mPPBNU0
長文精講改訂版発売。7月中旬

新たに頻出英文を精選、語彙説明や解説を更に詳しく
して合格を左右する60題に加えて、700語以上の長文も採用
長文対策の新定番

だって
90大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:33:38 ID:+l1Ept7a0
おうおう
91大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:00:42 ID:Dv2jXqc40
もうすぐ3/32も終わりだな
92大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:03:41 ID:2rOJPqTzO
英文読解の透視図使っている人いますか?
もしいたら難易度、使い心地とか教えてください。
93大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:12:07 ID:vgGXiPQy0
昨年使ったけど非常に良かったよ。和訳が出題されるならやるべき!

英文は短めで、出典は短大〜マーチ〜早計〜国公立〜京大・一橋と様々。
導入書もついてるので、基礎英文精講程度の構文把握力がついてれば進めていけるとおもいます。
(私は基礎英文問題精講→ポレポレ→透視図でつなげて構文把握力を固めました。)
1課が例題*2→練習問題という形式で"力がついてる"と実感し易いと思う。全25課(24だったかも)

この本を理解すれば、一橋レベルの和訳も見抜けるようになる。
94大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:25:05 ID:CzVsF5NVO
基礎英文せいこうとポレポレだけじゃ,一橋早慶は厳しいですか? マジレスキボン
95大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:29:53 ID:CzVsF5NVO
一橋早慶志望なら駿台の和訳演習は中級で足りますか?
96大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:33:43 ID:qhrxzv1tO
>>87
ん?東工って英語はそこまで難しくなくないか?
97大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:24:56 ID:vgGXiPQy0
>>94
慶應経済/商はポレポレ程度の構文把握力があれば大丈夫だと思います。
一橋の和訳&内容説明で高得点を取るつもりなら、上記理由で是非透視図を薦めます。
一橋慶應を受けるなら、どの学部でも、英語が生命線なので一番時間をかけるべき科目だと思う。
ポレポレも透視図も計画的にやれば1月程度で終わらせられる量なので頑張ってください。

私は今年一経◎・慶経/商○なのですが、長文対策に関して参考になればと思い、少し書かせてもらいます。
英語に苦手意識をもっていた&入試では英語の配点が高いということもあって、
勉強時間の配分は、英:数:世:国:倫:地=4:3:2:0.5:1:1ぐらいでした。
平日の勉強時間は授業を除いて6時間ぐらい。
偏差値は高三の4月の駿台判定50前半、6/9/10月の河合記述は64/72/68、一橋プレは64
長文対策の他に、Z会の参考書(トレーニング系、速単、解熟)をやってました。
高二1月〜高三5月/基礎英文問題精講(一通り載ってる英文を全訳&音読)
6月上旬/ポレポレ(全訳&音読、一日5課で2週間で一周目を終わらせました)
6月下旬/透視図(音読&例題のみ全訳、練習問題は問題のみ解いた、一日2課で2週間で一周目)
7月上旬/ポレポレ透視図復習(構文把握&音読)
7月下旬/やっておきたい300(一日4課で、問題解く、語彙吸収、音読)
8月上旬/やっておきたい500(一日2課で、問題解く、語彙吸収、音読)
8月下旬/上記2冊の復習
9月/ディスコースマーカー(この頃はだらけていて、ゆっくり一ヶ月、問題解く、語彙吸収、音読)
10月/やっておきたい700(一日1課)、ディスコ復習
11月/数学ばっかりやってて、上記参考書を適当に復習
12月/英語総合問題のトレーニング(一日1課で問題解く、語彙吸収、音読)
1月/センター対策(遅れました後悔してます。発音アクセントで-12orz)
2月/慶應経済、一橋の過去問、慶應商は過去問なしでつっこみました

評判が良かったので中級を買ったのだけれど、本のレイアウト及び問題が好きではなかったので、
半分程度やって放置してしまいました(12月頃)orz

長文&拙文ごめんなさい、結構忙しいはずなんだけど、ついついアドバイスしたくなってしまいます。
使用参考書から万一特定してもスルーしてくださいm(_ _)m
98大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:25:41 ID:IJTaCiC50
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

99大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:59:04 ID:pRRS4QGc0
新高3です。早慶上位志望で、今は速読英単語必修編(2週目)と同上級編と
長文問題精講を2題ずつ毎日こなしているのですが、この課題&量でよろしいでしょうか。
そして、この課題が終わったあと、やっておくべき問題集があったら教えてください。
100大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:59:31 ID:9qai+PPO0
>>97
神様ありがとう
101大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:00:38 ID:ATzPKH780
4月2日になったかな?
102大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:49:40 ID:J7tj8GRQO
>>97
ありがとうございます。 志望校も同じです。
早慶の文法は即ゼミ3だけじゃ厳しいですか?
これまでに即ゼミ3は一通りやったのですが。
早慶だとシス単だけじゃなく速単上級必要? シス単は一通りやりました。
あと,透視図の代わりに駿台和訳演習中級はいかがですか?
103アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 03:43:37 ID:z2cYY/xi0
阪大英語の和訳は英文解釈のトレーニング実践編のレベルで
訳せるのでしょうか
さらに発展的なものをやるのはオーバーワークなのでしょうか
阪大の和訳はそこまで難問じゃないと聞いたのですが・・・。
(もちろん関西なので京大と比較して予備校の先生はおっしゃってましたが)
どなたか回答お願いします
104大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:26:32 ID:Mo1+KQOxO
何故自分で過去問を見てレベルぐらい確認しないのか教えて。
105大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:39:17 ID:OSRI3VW60
1 過去問みてもレベルとかわからんから
2 客観的な意見を聞きたいから
3 めんどくさいから
106大学への名無しさん:2006/04/02(日) 06:43:21 ID:D0WVUfl9O
>>102

これお前だろ?w

184:大学への名無しさん :2006/03/32(土) 22:21:28 ID:CzVsF5NVO
新高三です。シス単完璧しても早慶だと苦戦するかな? 一橋早慶を受けるんだけどアドバイスよろ。 シス単は一通りやりました。 英語偏差値は72〜75(河合)。
10797:2006/04/02(日) 11:28:48 ID:zv5wyJJY0
>>102
即ゼミ3は定評ある本なのでやり込めば十分な力がつくと思います。
私も所持しているのですが、レイアウトが嫌いで放置していたので、
"早慶の文法は即ゼミ3だけじゃ厳しい"かどうかは分からないです。
もう何回か通しでやって定着した後、実際に早慶の過去問をやってみて下さい。
正答率が自分が納得するぐらいなら、文法はこれくらいにして他分野/他科目に時間を投資。
本番で文法分野でもっと点を取りたいなら、Z会の文法語法トレ(戦略)or(演習)を薦めます。
私は戦略までしか出来なかったのですが、センター/慶應経商/一橋には十分な対策になったと思います。
(早稲田の一般は全く受けてないので分からないです。)

単語帳として上級をやる必要は無いと思います。もしやるなら読み物、LC教材として使ってください。
語彙に関してはシス単を徹底的にやった後(最後の章まで、要CD)、長文を読み漁り、
そこから語彙を吸収する形で良いと思います。

中級も定評ある本なので(ry
中級は並びが短文→長文で、和訳ポイントが体系的に示されていない点が嫌いで途中で投げました。
私が積極的に透視図を薦める理由は、一橋の和訳ポイントに適しているからです。
透視図の目次は1基本成分の移動→2強調・省略→3仮定法比較となっている(少しあやふやです)
のですが、関係詞が若干弱い(これはポレポレで補いました)ものの、どれも一橋の和訳で
頻出項目です。(今年は仮定法過去の省略が和訳のポイントでした。)

>>100
どうも、ただ、私の日程はあまり参考にしないほうがいいですよ、問題点が3つ
1.過去問をやるのが遅すぎた(問題傾向は4月の時点で把握してました
2.センター対策もしっかりやるべき(舐めてました、早商セ1次落ちで精神的に追い詰められました
3.スケジュールが厳しすぎて2学期以降はずっと風邪っぽかったです
6月からの本格的なスタートは遅かったです。4月から勉強計画をたてて頑張ってください。
108大学への名無しさん:2006/04/02(日) 11:36:35 ID:7VGzpkcH0
突然こんなことを書いて申し訳ないと思います。ですが今の僕にはあまり時間
がありません。ここにいる方々に質問があるのですが・・・。
What month were you born in?の文章を日本語訳するとどんな言葉になるのでしょうか。
お願いします。
109大学への名無しさん:2006/04/02(日) 11:56:55 ID:bCBKEmBhO

906:大学への名無しさん :2006/03/32(土) 17:49:23 ID:U3ONeI2GO
>>904
うん、それ。
ここの住人の力量を試した。
できなかった奴はカスだ。教える資格ない氏ね。

110大学への名無しさん:2006/04/02(日) 11:58:14 ID:bCBKEmBhO
素人は釣りが下手だな
111大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:02:32 ID:9xW6yNQx0
(゜Д゜)ハァ?
112大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:18:33 ID:J7tj8GRQO
>>107
語トレ戦略のみで慶應の文法はどの程度とれましたか?
113大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:34:55 ID:aXv85eLYO
あなたは何月生まれですか?
114大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:38:30 ID:uMxuHE8V0
>>99をお願いします。
115大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:46:49 ID:bCBKEmBhO
>>99
いいよ
まず、過去問解いてみて弱点把握
116大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:47:41 ID:bCBKEmBhO
>>112
一度だけ言う



早慶の文法はネクステだけで足りる
117大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:51:47 ID:XvJIPx/F0
>>99
身についてると実感があるならそれでよい。
ただ、一般的に単語帳二冊同時進行はいただけない、焦りすぎに思われる。
それに長文に問題精鉱ってのも気になる・・というのも今の時期に
それが理解できるなら(あの解説の量で)余裕なわけだから。
自分に適した参考書を選んでるか?、どうも2chに踊らされている
ように思われてならないんだが・・
118大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:21:06 ID:J7tj8GRQO
>>116
本当に? 根拠もお願いします。
119大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:21:51 ID:Mo1+KQOxO
またネクステ信者か。
120大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:28:28 ID:D0WVUfl9O
>>108
ホントにその1文だけを和訳すんの?
whatが関係詞なわけで、関係詞の後は不完全文が続くから in の後に目的語が省略されてるんだが、what以前の文がないから絶対にわかりえないはず・・・
121大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:38:39 ID:D0WVUfl9O
>>120
ダレもつっこまない・・・
122大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:39:16 ID:2ZAJs7xeO
そのwhatは疑問形容詞で、what color do yo like?みたいに 直後の名詞を修飾してるだけ。

逐語訳すると、

何月に/あなたは/産まれたのですか?

平叙文に直すと

You were born in the month.

つまり、疑問詞whatは文の中で目的語(←この文ではinの目的語)の働きがある。

他にも主語や補語になりうるから調べたらいいよ
123大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:41:07 ID:uMxuHE8V0
>>117 速単必修編は復習程度で軽く流していって、上級編と長文問題精講でさらにレベルを上げようと思ったんですが・・・。
やっぱ焦ってんのかな俺は。 早慶の長文レベルにも十分対応できるように、とりあえず読みまくっていきます。
124大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:43:27 ID:TDRgfooC0
レベル高っ!
125アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 14:50:58 ID:z2cYY/xi0
>>103をお願いします
126大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:18:55 ID:2ZAJs7xeO
実践編やったらいけるだろw
それ以上って…

127大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:51:05 ID:bCBKEmBhO
>>118
ネクステを片手に早慶の過去問の文法を解いてみろ
そうすりゃ分かるから
128大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:48:15 ID:pNjXJQh60
ロジリーって小説問題扱ってるの?
129大学への名無しさん:2006/04/02(日) 20:11:28 ID:Mo1+KQOxO
数問扱ってるが、講義程ではない。
130大学への名無しさん:2006/04/02(日) 20:20:06 ID:MwFceoJf0
新高3で代ゼミ偏差値65で

富田の100原則をやりました

解釈or長文問題集は何がいいでしょうか??
131大学への名無しさん:2006/04/02(日) 20:34:31 ID:5G3qWKECO
基礎英文解釈の技術100か基礎問題成功
132大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:51:58 ID:jgOztT130
早稲田、慶應、上智の英語をやってるけど、かなりむずいな。
早稲田第一志望だけど、このできが悪いってことは、もうどんなに
がんばってもむりってこと?
早稲田に受かるやつって、あれも余裕で出来るの?
133大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:04:22 ID:XvJIPx/F0
>このできが悪いってことは、もうどんなに
がんばってもむりってこと?
何故そうなる?
>早稲田に受かるやつって、あれも余裕で出来るの?
余裕のやつもいれば、そうじゃないやつもいる。
というか基本的に何を言いたいのかわからない。
こんなことも分からないの?
134大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:07:52 ID:XvJIPx/F0
二行目と三行目順番逆ね、まあどうでもいいか
135大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:14:50 ID:jgOztT130
まじ、余裕なやつもいるの?
あれ、かなりむずいと思ったの俺だけじゃないはず・・・
俺、今年は受からなそうだな。。。
136大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:17:13 ID:Nb13QIlbO
早稲田志望なのですが、基礎英文解釈の技術100をやれば、英文解釈の技術100は必要無いでしょうか?
137大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:55:35 ID:LyJPYnbLO
英語って SVOCなどが詳しくわからないとできないんですかね?
138大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:01:37 ID:GCSmtmoH0
>>137
長文読解(解釈)に最低ある程度は必要だと思う。
139大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:50:04 ID:LyJPYnbLO
ありがとうこざいました! 偏差値的にはどこぐらいまでが限界ですかね?
14097:2006/04/03(月) 00:40:58 ID:OyCFQxL50
>>112
慶應経済は今年から問題傾向が変化し"文法問題"はなくなりました。
慶應商は語トレ戦+解熟で過去問無しでつっこんだのですが文法は8割程度とれました。

>>137
マーク式の志望校でもきちんと理解しておいた方が良いと思います。
キーセンテンスの誤読は減点に直結するので。
141大学への名無しさん:2006/04/03(月) 03:44:37 ID:D2xJIH7FO
僕は新高3で進研の模試で偏差値48ぐらいで志望校はマーチ文系です。長文が全然読めないので解釈本をやりたいんですがどの解釈本がオススメでしょうか? そしてその解釈本が終わったらどの問題集につなげたらよいか教えてください。本当に焦ってるんでお願いします…
142大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:05:11 ID:PK85u9v4O
名大理なら解釈か読解どちらが重要でしょうか?
143大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:14:31 ID:koN4ReBbO
読解の上に成り立つ訳出。
解釈は当然出来なければならない。
144大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:24:41 ID:ERKukkH+0
解釈=読解
145大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:49:01 ID:g1J/d7Ke0
ロジリーが私大向きといわれるのは何故ですか?
146大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:17:16 ID:7Pw5HDXH0
>>139
60強だろうと思う。てかマルチはやめとけ
147大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:21:33 ID:PK85u9v4O
では英文解釈技術100→富田100→問題集 の流れで良いのでしょうか?偏差値は全統で64、進研で66〜70です。
148大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:24:57 ID:yZmaPY/G0
>>141
文法やれよ・・お前、その偏差値で長文は得るところが
少ない。
>>142
はぁ?お前そんなんで、名大理って・・
149大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:27:10 ID:X5xeuZY60
新高3の雑魚がひしめくこの時期らしいレスだなww
150大学への名無しさん:2006/04/03(月) 12:49:33 ID:GDPULld0O
○○の英語って実際の試験よりむずいと誰か言ってくれ…。
解けない…
151大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:19:58 ID:vvzG+3xK0
サクセスって速読即解英語長文より難しい気がするんだけど
難易度的に、速読即解<総合問題演習中級<サクセスくらいかな?
152大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:53:27 ID:yZmaPY/G0
>実際の試験よりむずいと誰か言ってくれ
実際よりむずい。良かったな、じゃ、二度と来んな。
>速読即解<総合問題演習中級<サクセス
うん、そうだよ!じゃ、二度と来んな。
153大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:59:33 ID:GDPULld0O
長文の空所補充が苦手なんだけど、どうすれば克服できる?
空所補充のみの参考書ってあるの?
154大学への名無しさん:2006/04/03(月) 14:17:00 ID:OyCFQxL50
空所補充って熟語の前置詞や接続詞、形容詞、名詞を補う奴?
熟語→解体英熟語、英熟語alwaysなど熟語帳
接続詞→文法参考書
形容詞、名詞→類義語が豊富な単語帳

空所補充のみの参考書は河合からパラフレーズを扱ってる問題集がでてるよ。
今は別のに変わってしまったので、河合出版のHPから直接取り寄せるか
古本屋で入手するしかない
155大学への名無しさん:2006/04/03(月) 14:57:03 ID:yZmaPY/G0
>>153
接続詞→文脈から類推(接続詞の意味、働きに留意。
前置詞→熟語知識から解くものと+文脈のものがある。
前者は例えばhave an influence ( )とかassociate A ( )Bみたいな
やつな、これは単熟語帳、自動詞他動詞の区別から解くのもあり、
まあ、要するに、文法力つけて、語彙拡充すればあとは流れ(てか常識
レベルの判断(この流れでこれはおかしいだろみたいな
で解ける、問題集なら河合の派ラリーのはじめのやつとかかな。
まあ、153とさしていってることはかわらんかな
156大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:01:37 ID:yZmaPY/G0
153→154ね
157大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:08:53 ID:BA5ff3iR0
>>155

onとwith?
158大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:15:00 ID:GDPULld0O
文法関係はわかるんだけど、早稲田政経とかの文脈上のやつが苦手なんだよ。
読めてないってことなのかなー
159大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:21:47 ID:yZmaPY/G0
>>157
正解。
160大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:32:02 ID:ckNlgvcNO
長文はまず第一パラグラフと最後のパラグラフを読む。
そして、どんな内容、何がいいたいのかを正確に読み取り
その後から読み始めるとすらすら読める
語彙力や読解力の前にこれが基本です。
161大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:18:42 ID:4jwgVECsO
長文解釈系の参考書の目指すところ・目的を教えて下さい
162大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:12:38 ID:JWVzjNQRO
早稲田国際教養志望の新高三です。
河合の模試では偏差値は55程度でした
いつも長文に足を取られてしまうので長文を基礎からやりたいのですがどんな参考書がおすすめですか?
163大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:05:16 ID:bU+WJmKL0
>>162
その偏差値じゃどうやっても無理。大体その偏差値でどうしてそこを
受けようとするかがわからんww
話にならない。テンプレ10回以上読め。
164大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:26:17 ID:vj8vntg+0
音読の必要性はどういうところにあるのですか?
165大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:57:19 ID:jxso2SI50
>>164
英文を英語の語順のまま理解できるようになる
リスニング対策にもなる
166大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:35:56 ID:/rKUWg3l0
音読する前にCDとかあるのなら聞いて、ある程度英文に慣れてから音読の方がいい
自分の下手糞な英語読みで記憶定着してしまうからね。
167大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:35:25 ID:A/5Eo+rcO
基本はここだやってるんだけど、
演習に基礎長文精講はどう?
168大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:36:06 ID:ZIB52mw80
英語ほど予備校いらずの教科はあるまい
169大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:45:55 ID:SYysxzHP0
>>160
なにその今井
170大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:01:01 ID:fjBFhs8LO
英文解釈のトレーニングて、どうやって使ったらいいですか?
全訳しろと書いてありましたが、下線文以外の解説がないのでよくわかりません!
誰か教えてください
171大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:22:49 ID:4czr5GKNO
下線部だけ早く終わらして文法語法も仕上げたら
速単上級→英語総合問題演習中級編→上級編とやりな
172大学への名無しさん:2006/04/04(火) 01:33:10 ID:IebCZJQxO
>>163いや、可能だろ。

俺は偏差値50前後から慶應受かるまで持っていった。

偏差値60以下のヤツは大体基本ができてない。

俺は
@速単必修+単語王+FOREST+基本はここだ

A英語の構文150

Bビジュアル+桐原1000

C中澤徹底長文読解+即ゼミ3

で受かった。まあ一日英語に3〜4時間かけたが
173大学への名無しさん:2006/04/04(火) 09:45:43 ID:BgZ7Iq6i0
>>167
ちょっと飛躍しすぎじゃないか?
間にもう少し易しめの挟むといい。
174大学への名無しさん:2006/04/04(火) 09:46:35 ID:BgZ7Iq6i0
あ、基礎長文か。。。
長文問題成功と間違えた
吊ってくる
175大学への名無しさん:2006/04/04(火) 09:52:12 ID:/UtgPgN90
新3、早稲田国際教養志望です 偏差値、前回進研75です
春休み長文精講を1周しました。読解力がついたのが自覚できました。
このあとはひたすら傾向の似てる大学の過去問解いていこうとおもっていたんですが、赤本の最新版でるまで、もうすこし長文問題集やろうとおもいます。
長文問題精講と同等レベルで、問題数の多い問題集でおすすめはありますか。速読力をあげるためにも量をこなしたいんですが。
176大学への名無しさん:2006/04/04(火) 10:03:06 ID:IebCZJQxO
>>175速読力ならパラリー系をやってみたら?

俺のオススメは中澤の徹底長文読解

量をこなすならそれからでも遅くないし。

で、Z会の総合問題をやると良いと思われ
177大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:22:01 ID:BjzrsSoV0
長文問題精講を30くらいまでやりました。が、伸びている感じがしません。
全統、真剣レベルはできますが、駿台とかになると偏差値が愕然です。
自分は全文訳やって、問題解く感じだったんですが
使い方に問題があるのでしょうか?

基礎英語長文問題精講はやりました。解説も理解できます。
ちなみに偏差値全統72真剣77-80  ・・・駿台50-55くらいですorz
これでも一橋経済狙ってます。アドバイスヨロ。
178大学への名無しさん:2006/04/04(火) 15:01:46 ID:gSp3hU3Z0
>>177
差がありすぎだなww
駿台の偏差値が「判定」模試ならヤバイが
ただの駿台模試だったら別にへこむ事無いと思うが。
179大学への名無しさん:2006/04/04(火) 15:33:57 ID:BjzrsSoV0
>>178
判定模試はまだ受けたことないです。5月に受けます。
先日の東大レベル模試は50切ってますた…
全国模試で、50-55です。
学校の先生が駿台派なのでかなり油絞られている罠・・・
180大学への名無しさん:2006/04/04(火) 15:44:32 ID:gSp3hU3Z0
>>179
あれはかなりレベル高いから安心汁。
判定受けたら70いくと思われ。

そういえば俺は去年総合偏差値50ちょっとで阪大がCだった希ガスww
あれは模試の中で一番むずいww
181大学への名無しさん:2006/04/04(火) 16:05:04 ID:O21LfNy7O
駿台全国模試って総合得点率5割で東大B判でるじゃん。
東大入試より難いw
182大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:09:51 ID:oz9B1k+b0
>>17の上級者用は受験スレにテンプレまで貼らなくてもいいじゃんw
超上級者用で尚且つ趣味用だろ
183大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:12:26 ID:ECzg+E930
超ではないだろ。超も含んでるが。
184177:2006/04/04(火) 20:24:27 ID:5aftFwViO
>>180
>>177の者です。安心しました。長文精講の使い方については良いですか?
185180:2006/04/04(火) 20:33:13 ID:+P+Zd0FC0
>>184
良いと思われ。
ただ流石に60題全部全訳すると、その分力もかなりつくが時間がかかるから
他の教科とも相談を。

それでも余裕があったり、新しいのがやりたくなったら
駿台上級とかやってればオッケー


186大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:38:43 ID:COhU7JkL0
基本はここだ→基礎長文精講→ポレポレ

基本はここだ→ポレポレ→基礎長文精講
どっちでやった?
187177:2006/04/04(火) 20:49:34 ID:5aftFwViO
>>185
ちょうど、新しいのに手を出してみようと思ってました。
確かに全訳するといつも1問1時間程かかっていますからかなりしんどいです。

大変丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。
188185 :2006/04/04(火) 20:52:27 ID:+P+Zd0FC0
>>187
がんがれww
お前なら出来るwww

もし上級も終わったら大学別の問題集とかやりな
189177:2006/04/04(火) 21:11:53 ID:5aftFwViO
うはwやる気湧いてきたwwがんがります!

お陰で学習計画が立ちました!!
本当にありがとうございます!!
190大学への名無しさん:2006/04/04(火) 21:13:38 ID:vVBzMBlWO
解釈系ってSVOCが分かってればいいんでしょ?
191大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:24:43 ID:UmrEcZnD0
早稲田志望の新高3です。今まで基礎英文解釈技術100・基礎長文問題精講と長文に関してはやってきました。次は何に繋げるべきですか?ちなみに偏差値は全統で63〜65です。アドバイスの程をよろしくお願い致します。
192大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:47:59 ID:qagkqwr80
>>190
どのレベルか分からないけど、国公立の和訳問題なら、
要素の移動(CVSとか)、強調構文(関係詞との区別)、仮定法・比較の判別
ぐらいを理解してたほうがいいとおもう。

>>191
単語熟語文法語法の進み具合によって差が出るので、
標準長文問題精講、やっておきたい300、500、700、速プラ、精プラ、英語総合トレ
実際に本屋で手にとって上記参考書から自分の好み・レベルに合うのを探すといいよ。
193大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:06:02 ID:9/1BPthj0
192
ありがとうございました。ポレポレ等解釈系は必要ないでしょうか?とりあえずSVOCで困る事はまず無いのですが。。
194192=97=透視図工作員(^ω^;;:2006/04/05(水) 00:16:35 ID:NLzB1l2s0
SVOCで困る事がなくなってそこから・・・という感じなので解釈系は必要です。

志望大学が私立なら解釈は軽くで読み込みを進めればいいと思いますが、
国公立で難解な和訳問題がでるなら(過去問等みてください)、ポレポレ、英文読解の透視図等
解釈系をやる必要があると思います。

ちなみに、
[要素の移動(CVSとか)、強調構文(関係詞との区別)、仮定法・比較の判別 ]
上記項目は透視図で扱われています。立ち読みしてみてこれらの解釈力が必要だと
感じたら是非やってみてください。(SVOCが分かれば読めると思います。)
195大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:04:21 ID:i07W14/UO
早稲田商狙いの新浪人です。
俺の場合は、速単必修、上級、桐原文法1100と桐原文法1000
ロジリー、長文問題精鋼、を経て、今は、トフル3800、トフルの明解リーディング、青山立教の英語、早稲田の英語、上智の英語、慶応の英語、SFCの英語の長文を一日一題やっていますが、これで早稲田商レベルはOKですよね?
正直、○○の英語はどれもむずいですが、みなさんもむずく感じますよね?
196大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:04:47 ID:KCLDwjKy0
学部別 上場企業社長輩出率 及び 上場企業役員輩出率

プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより

【経済学部】
社長・・・東大0.140>京大0.107>慶應0.099>阪大0.063>一橋0.055>神戸0.047>九大0.043>名大0.041>甲南0.031>青学0.027>横国0.025
役員・・・東大0.601>京大0.546>一橋0.435>慶應0.419>名大0.369>阪大0.261>神戸0.223>九大0.194>阪市0.190>関学0.169>阪府0.167>北大0.157>東北0.154>横国0.152
【法学部】
社長・・・東大0.144>慶應0.099>京大0.050>東北0.040>名大0.035>神大0.030
役員・・・東大0.553>京大0.332>慶應0.286>東北0.263>一橋0.199>九大0.190>早大0.188
【商学部】
社長・・・慶應0.063>一橋0.062>早大0.033>阪市0.032
役員・・・一橋0.436>慶應0.250>阪市0.176
【工学部】
社長・・・東大0.050>東工0.041>京大0.024
役員・・・東大0.214
【その他】
社長・・・一橋社会0.032>早大政経0.030>東大教養0.029>東大教育0.029>神戸経営、東大文0.025
役員・・・神戸経営0.298>早大政経0.217>一橋社会0.153
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
197大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:14:19 ID:M0/nrJfx0
>>195
過去問やれよ
198大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:15:00 ID:M0/nrJfx0
あ、浪人ってことは過去問は使っちゃったか。
スマソ
199大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:19:50 ID:i07W14/UO
ううん。現役のとき青学うけて補欠落ちだったから、やってない。
過去問は、夏からやろうと思うんだけど、遅い?
200大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:42:52 ID:M0/nrJfx0
力試しにやるんだったら良いと思うよ。
傾向とか知るのに使うんだったら早い方が良いと思う。
201大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:54:27 ID:i07W14/UO
っことは、傾向だけ見て、まだ問題やらないのもあり?
でも、俺が早稲田なんて受かるのかな〜。
202大学への名無しさん:2006/04/05(水) 11:17:09 ID:y62ESe0r0
諦めたらそこでゲームセットだ
203大学への名無しさん:2006/04/05(水) 14:55:37 ID:c4WzmJVQO
ポレポレと透視図はどちらが難しいんだ?
204大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:03:13 ID:1JaA49BP0
>>203
ほとんど同じ
解説の詳しさは透視図>>>>>ポレポレ
205大学への名無しさん:2006/04/05(水) 15:11:48 ID:W3eXAY720
^^
206大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:40:17 ID:y62ESe0r0
(´▽`*)
207大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:35:11 ID:6SmpJXgkO
d(*´ω`*)♪
208大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:34:52 ID:fM8A29ft0
>>203
透視図の方が難かしい構文を使っている。
209大学への名無しさん:2006/04/06(木) 16:29:01 ID:mv7gB7A/0
英語読むのに時間かかるんですけどどうしたらいいんですか・・
210大学への名無しさん:2006/04/06(木) 16:31:16 ID:0RIvb7QM0
>>209
テンプレを隅々まで読め。
211大学への名無しさん:2006/04/06(木) 18:10:20 ID:rIutoSz/0
>>209
>>5
212大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:21:12 ID:IakXYJ87O
基礎英語長文問題精講(旺文社)をやろうと思うんですが、
1つの長文の問題を何分くらいでやるのが望ましいんでしょうか?
213大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:32:37 ID:Aey0RKxx0
普通に解く(10-20分)
語彙を覚える(*分:時間を置いて反復必要)
構文を把握する(*分)
音読する(2分:何回も)

徹底的にやるなら、1課60分ぐらいかかるんじゃないかな〜
文読んで語彙覚えるだけなら、1課20-30分で出来そう
214大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:45:15 ID:1APyzPsx0
長文問題集は、
最初に模試感覚で時間切って解いて解説を理解。
あとは文章を何回も飽きるぐらい読む←ここが一番大事

てか基礎英文精講の方が効率的でない?結局構文等がストックできればいいわけ
だから。長さへの耐性を養うのは過去問で十分だと思う。長文って言っても一文
一文の集積にすぎないし。まあ慶応SFCとか上智外語なら別かもしれないけど
215大学への名無しさん:2006/04/07(金) 02:25:38 ID:KpljuuWqO
最近、俺が思うこと。

パラリーだの情報構造だのか流行ってるけど
パラリーは英米人の文章作成の作法のことで
情報構造は英米人の文構成の習慣のことなんだなー。
普遍的なルールって言うほどじゃない。
作法も習慣も大事だけど、語学の基本を考えると普遍性に欠けるなーっていう感じ。
やはりまずは比較的普遍性がある構文文法を完璧にせんとな。
216大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:50:02 ID:YytfdPo20
>>215
素晴らしい。
217大学への名無しさん:2006/04/07(金) 14:10:34 ID:hcDOuYWn0
なるほど
つまり、構文や文法・語彙といったものが
積み重なった結果英文が読め、そこで初めて
情報構造などの「ルール」が活きてくると

考えてみれば当然なんだけど
意外と忘れてたりするよね
218大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:35:13 ID:U7akVA1hO
100技術の次にやる読解本って何が良さげ?
219大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:38:01 ID:bQzxp7avO
西きょうじの リーディング&ボキャブラリーってどうですか?
220大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:38:20 ID:70+mo2HR0
>>215>>216

何で自演したの?
221大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:39:50 ID:70+mo2HR0
始めに志望大と学年と模試の成績を云えって何回云えば分かんだよ
222初代トンd ◆TONTON.8kM :2006/04/08(土) 00:45:33 ID:8gKNsY2EO
春だから らしいですよ
223大学への名無しさん:2006/04/08(土) 02:05:15 ID:E+uW2TQ5O
>>219 速単のがまだましっていう噂 西は解釈系は神クラスの本だすのにそれ以外はだめだよな
224大学への名無しさん:2006/04/08(土) 09:41:19 ID:yaazu/iZ0
新高3一橋志望。
偏差値は全党記述で75です。
ディスコースマーカーをやっていて、これを完璧にしたら実際の入試問題で演習をするつもりなのですが、
解説のあまり詳しくない赤本を使うよりは、解説の詳しい問題集(プラチカ等)を使ったほうがいいんでしょうか?

225大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:10:22 ID:S2fSu3EPO
>218
OSPやな
226大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:44:44 ID:8gKNsY2EO
>>224
赤本も詳しいよ
227大学への名無しさん:2006/04/08(土) 17:08:51 ID:QF/Q+ilyO
長文はどう読むのが効率いいんですか?
228大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:00:34 ID:aeAUfsMV0
高3で駿台東大レベルで偏差値59です
今ディスコとやっておきたい700やってて、4月の下旬には終わる予定です。
その次に解釈トレ実戦か長文問題精講考えてるんですけどどっちがオススメですか?
229大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:02:40 ID:aeAUfsMV0
>>228
忘れてました
東大文3志望です
230大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:49:02 ID:WaVqLWB90
この前、俺にSFCにはTOEFL3800を進めてくれた人いる?
アカデミックな長文練習に、TOEFLをやってるんだけど、どう?
231大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:48:21 ID:7gKcbdzM0
あのさーー、見てて思ったんだけど、
明らかなオーバーワーカーが多い気がする。
そんなに、勉強してて、心配になる気持ちが理解できん。
それと、参考書やったというけど、本当にやったと言える程やりこんだのかと思う。
やったと勘違いしているだけのではないかと思うんだが、、。
こんなことを思うのは、俺だけなのですか?
232大学への名無しさん:2006/04/08(土) 22:32:40 ID:LmP5Ve6m0
>>2312ちゃんねらークオリティーですよ。
233大学への名無しさん:2006/04/08(土) 22:37:59 ID:P7lM6xLx0
その辺り、合否を分かつ壁の一つだと思う。
234大学への名無しさん:2006/04/08(土) 22:50:24 ID:aeAUfsMV0
>>228
お願いします。
235大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:16:43 ID:BL/ir2O20
まぁ>>231みたいに過信してて馬鹿見るより良いだろうなww
236大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:34:29 ID:c/E8nJVKO
>>235
>>231のどこが過信してんだ?意味わかって使ってるのか?
237大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:36:24 ID:iiKYsgOt0
>>231
の意見も間違ってはいない。ただ、人による。
238大学への名無しさん:2006/04/09(日) 14:29:59 ID:WaRpnZsQ0
とりあえず、基礎長文問題精講徹底的にやったら偏差値どのくらいまで行くかな?
あれって内容解くよりも長文中に出てくる文法・構文の読み方を問題解きつつ理解する本だよね。
239大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:03:46 ID:gEgGEErXO
ヤバイ。ロジリーAがむずく感じる。。
このままでは、早稲田に落ちちゃうよ〜
あれ、実際むずくね?
240大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:33:20 ID:PRWYb5ZM0
icuの問題は難しいけど、後は簡単。
241大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:47:18 ID:MAyYYik70
ロジリーAってアマゾン見ると評判良くないんだけど、実際使用してみてどう?
242大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:07:59 ID:N8TC//8L0
評判悪いの?どう言う風に?
ICU以外簡単・・・・。
俺ってかなり馬鹿だったんだ。。。。。
第2回の早稲田一文でてこづりました。
あれ、みんな制限時間守れる?
243大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:15:37 ID:PRWYb5ZM0
ICUの問題だったら2ミスくらいなら許容範囲だと思うよ
244大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:21:56 ID:N8TC//8L0
2問・・・おまえ、SFCか?
じゃあさ、トフルの青山立教の英語、早稲田の英語、上智の英語、
慶應の英語、SFCの英語はむずい?
245大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:27:05 ID:PRWYb5ZM0
SFCの英語は難しいよあとはそこまで。
まぁ一橋落ちてるからあんまり説得力ないけどね(笑)
最近のSFCの本試験の英語問題はそんなに難しくないよ
今偏差値50位でも受かりそう
246大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:30:20 ID:N8TC//8L0
まじ?ちょうど、50前後なんだけど。
あとはそこまでってどういう意味?
京都経済って3000語って本当?
247大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:34:08 ID:PRWYb5ZM0
そこまで難しくないってことね。今偏差値50あれば早計狙えると思う。

京大はわからないけど、現役で行った奴は英検1級レベルの語彙だったよ
まぁ正直語彙力より類推力が重要だよ>上位国立
248大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:40:20 ID:N8TC//8L0
すごすぎ。
そこまで、むずくないの?結構むずいのがあったんだけど・・・
マジで早稲商狙ってるんだけど、何かアドバイスを
249大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:43:04 ID:MAyYYik70
ロジリーって私立向きって聞くけど、国立でも使えますか?
250大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:09:40 ID:PRWYb5ZM0
自分は50→69まで上げた。だから無理ではない。
詩文なら数学がないしなお更だと思う。。

単語・・単語王+速単上
文法・・仲本+ネクステ
解釈・・基本はここだ、ポレポレ、透視図
長文・・ロジリー
後はひたすら多読←ここ重要ね
結局一橋落ちて慶應経済だけどね。早稲田商なら今からでも間に合うよ
もちろん生半端な気持ちじゃむりだけどね   
251大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:17:39 ID:N8TC//8L0
英語はもうできてるんだよね。社学の英語なら立ち読みでスラスラ解けた。
でも、国語、政経がなかなかあがらない。

252大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:18:28 ID:N8TC//8L0
商のほうがムズイよね?
今は、解けるかな〜
253大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:23:29 ID:PRWYb5ZM0
自分は社学の英語の方が嫌いだった。受けてないけど
政経とかな眼中になし?
あと多読にSFCはおすすめだよ
254大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:28:23 ID:N8TC//8L0
恥ずかしいけど、政経も勉強の進行具合によっては狙ってます。。。
今の勉強は、
英語 トフル単語3800
   トフルの明快リーディング
   トフルのリーディング問題280だったかな?
   ロジリー
   青山立教、早稲田、上智、慶應、SFCの英語
   を長文1題づつ
255大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:34:16 ID:PRWYb5ZM0
トフルシリーズもいいけど学校とかで赤本借りて
本試験を一年づづ解くことをおすすめするよ
どの大学も長文主体だけど、文法的思考も必要だし、
1年分とくと苦手な分野や設問がわかるし。
特にマーチクラスの英語は基礎だからおすすめ
256大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:38:36 ID:N8TC//8L0
赤本とかは、多読してから夏からやろうと思ってるんだけど、遅い?
マーチ補欠落ちです。。
257大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:41:19 ID:PRWYb5ZM0
もちろん今からすぐにやる必要ないよ
浪人かぁ〜マーチ補欠だったら十分だよ
政経選択ならなお更。
258大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:45:58 ID:N8TC//8L0
政経選択はことしからなんだよ。
だからゼロからです。
古文、漢文もゼロからです。
案外大変です。
だから、あわよくばSFCも狙ってるんだよね。。
259大学への名無しさん:2006/04/09(日) 20:45:42 ID:ClMNo/eDO
基礎英語長文問題精講すごい簡単なんですけど、この難易度ってどれぐらいなんですか?
260大学への名無しさん:2006/04/09(日) 20:51:20 ID:ClMNo/eDO
すいませんテンプレにかいてありました
261大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:48:35 ID:WHeqTbjhO
ロジリーなんて低偏差値がやっても猫に小判
余裕で長文読めるやつがやるもの
262大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:20:42 ID:gEgGEErXO
俺にいってるのか
263大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:41:13 ID:SYAN+1ZLO
ロジリーとディスコの違いって何かな?(´・ω・`)

264大学への名無しさん:2006/04/10(月) 01:03:42 ID:gvfTxhbaO
ロジリーは私立向け
ディスコは二次向け
265大学への名無しさん:2006/04/10(月) 02:34:41 ID:E35REBr5O
内容の方向性は変わらないのかぁ。
両方パラリー系だもんな。
載ってる問題に対してのアプローチも同じ感じ?
速読したいならロジリーの方がいいのかな
266大学への名無しさん:2006/04/10(月) 12:42:43 ID:t2eS20f6O
つーかロジリーで速読なんかできんの?クレームとか探してたら時間なくなるしだめじゃね?Z会の速読のクリニックがいいかと
267大学への名無しさん:2006/04/10(月) 13:46:11 ID:gvfTxhbaO
ロジリーは方法論じゃないからね
268大学への名無しさん:2006/04/10(月) 16:13:48 ID:MFugw0X00
1仮面浪人(実質一浪)
2基礎英語長文問題精講の半分
3去年センター 偏差値50
4慶應経済A方式 まだ見てません
志望はA方式しか受けません。かなり無謀なんですが
対策も含めてご教授願いますm(_ _)m
269大学への名無しさん:2006/04/10(月) 16:23:29 ID:E35REBr5O
>>267
方法論じゃないとしたら何だろう?
270大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:14:05 ID:Py1O0/7e0
テンプを見て河合王道シリーズ1234をやろうと思い本屋に行ったんですが、
パラグラフリーディングのストラテジー(1)(2)(3)河合塾SERIES―英語長文読解の王道というのしかありませんでした。
これは、上にも載っていないし、どうなんですか?
河合王道シリーズ1234の改訂で変わっちゃったとかなんですか?

自分は、長文は何とか解けるのですが、超長文になると話の筋が見えなくなり途中からよく分からなくなるんです。
なので、パラリーでもやろうかと思ってるんです。どうですかね?
何でもいいんで、何かアドバイスしてください。
271大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:39:32 ID:W65toNSf0
改定でそれに変わったとか書いてあったよ。
272大学への名無しさん:2006/04/10(月) 23:04:28 ID:0AgGYoi6O
英語に自信ないやつは文法固めて東進で安河内の有名大突破受ければマーチは堅い
273アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/10(月) 23:13:16 ID:FKZMTg1U0
宣伝おつw
274大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:17:27 ID:I61xpM6BO
基本はここだ→西実況中継
→演習として基礎長文精講でオーケー?
275大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:36:44 ID:idpc3pC+O
クレーム探しで時間なくなるって、どんだけ馬鹿なんだよ。
普通に読んでクレームかクレームじゃないかを判断するだけだろ。
まさか、全く読まず、間違い探しのようにクレームをさがしてるのか
276大学への名無しさん:2006/04/11(火) 01:26:41 ID:TZHmrmflO
その判断をどうやって行い、どういう過程で見分けるかが問題なんだよ
277大学への名無しさん:2006/04/11(火) 08:54:47 ID:/fYjv3vX0
相談させてください。スペックは以下の通りです。
学年: 宅浪(1浪)
やった参考書:
単熟語→シス単(駿台)2章まで
文法→ネクステ・基礎英文法問題精講(旺文社)
読解→英文必修問題精講(旺文社) やっておきたい英語長文300(河合出版)
現在やってる参考書:
単熟語→シス単3章〜・DUO(ICP Corp.)
文法→未定
読解→速読即解英語長文(旺文社)
現役時の偏差値: 河合マーク 68.3 代ゼミ記述 66.4

旺文社の回し者ではありません。志望校は早稲田の法学部です。
一応05年と06年の過去問をザッと見ての「イメージと対策」は以下の通り。
大問1と2の超長文→文章長すぎ。選択肢もまぎらわしい。
90分で英作もしなければならないことを考慮すると、長文だけに時間を取るわけにいかない。
必然的にキモは速読力に・・・しかし今までこれといって「速読」に焦点を当てたトレーニングをしてないので、
何か速読力を鍛えるのによい方法があれば教えていただきたく思います。
278大学への名無しさん:2006/04/11(火) 09:44:47 ID:uOYCUsWo0
早稲田ならロジリーでしょう。
その前に解釈の参考書をしなければならないかもしれないけど。
解釈の参考書は
英語の勉強の仕方134
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143828235/
のテンプレにたくさん載ってるから適当に選んでやればおk。
279大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:58:02 ID:WtggLwYmO
去年うちのクラスに九月まで偏差値50だったのに早稲田法現役でうかったやついたなぁ
頭の作りが違うんだろうな
280:2006/04/11(火) 12:59:12 ID:QMPWjAiHO
・たまたま模試だけで失敗した
・ちゃんと模試を受けなかった

のどっちかってとこ
281大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:46:21 ID:hqvTMtc30
初めまして。
私は新浪人です。志望は早慶の法学部であわよくば東大後期です。
英語の去年の偏差値は65くらいです。
ですが、模試みたいなそんなに長くない長文だと素直に読解できるのですが、
早慶の法学部やSFCや東大後期の問題みたいな超長文になると、途中から話の筋が分からなくなり、
正答率も極端に下がっていくんです。
そこで、知り合いに「中澤さんのOSP」か「横山さんの東進のロジカルの授業」を勧められたのですが、
この二つだとどちらがおすすめですか?評価でも内容でも教えてください。
OSPは体験CDを請求して聞いたのですが、授業内容はよく分からず、東進は体験授業できるのか分からなかったので。

他に何でもいいんでアドバイス等あったら、お願いします。
282大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:58:14 ID:WtggLwYmO
>>280
だって世界史とか赤点だったぞ冬休み前の試験で
わざわざ後から追認試験受けるやついるかよ
283大学への名無しさん:2006/04/11(火) 14:08:31 ID:WtggLwYmO
>模試みたいなそんなに長くない長文だと素直に読解できるのですが、
>早慶の法学部やSFCや東大後期の問題みたいな超長文になると、途中から話の筋が分からなくなり、
>正答率も極端に下がって


誰だってそういうふうになるよ
長文をよく読めるようになるにはやはり多読しかない
ちなみに俺は慶應志望だったから横山のロジリーやってたんだけど、
あれは長文得意なやつがさらに武器にするための読み方であって文法構文に乏しい人には向かないと思ったね
やるとしたら横山本人の授業じゃなくて実況中継@ABで十分だと思う
284大学への名無しさん:2006/04/11(火) 14:26:27 ID:uVTj6fiF0
>>283
単語、文法、構文は当然完璧なんては思ってないけど、
それなりに勉強して身につけてきたつもりです。
実況中継123をやれば、通年で授業受けるくらい充実しているのですか?
なかなか志望校が難しいからしっかり理解するためにも、独学よりも授業みたいなのがいいのかなと思っていたのですが。。
285大学への名無しさん:2006/04/11(火) 14:46:07 ID:WtggLwYmO
>>284
そりゃ本人の授業受けたほうがいいに越したことは無いけど、実況中継でもロジリーのメソッドは全て詰まってるよ

ちなみに僕は七月から毎日長文一題ずつ読んでSFCに受かりました。法学部は落ちたけど
文法以外ではロジリーと透視図くらいしかやってないです

まぁでも一つくらいは講座取っていてもいいと思います。
中澤については僕は全然分からないから、もっと良く調べて判断なさって下さい。
286大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:15:01 ID:rlvah++QO
これから長文をやろうと思うのですがどんな問題集がいいですか?早稲田志望の高三です。
287大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:29:38 ID:MXWFHjbhO
文法や構文が終わっているなら、英語総合問題演習基礎編から始めるのがベストです。
長文は『慣れ』が一番大事です。
288大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:06:23 ID:U3iI1olKO
新高2
代々木一般レベル模試偏差値72
英文解釈教室を高2の初めながら始めようと思います。
何周もしないと力がつかないとの書き込みを読んで今の時期からやり続けようと思ったのと、後でテーマ別、長文読解教室をやるために早めに解釈教室に手をつけておこうと思ったのが理由です。
今から始めてもレベル的時期的に問題ないでしょうか??
289大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:07:28 ID:PNd+u3cR0
別にそんな難しい本でもないしなぁ。。
290大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:55:40 ID:+p6lWg2f0
>>288
無理、無駄。英文解釈教室基礎編からやりな。
291大学への名無しさん:2006/04/12(水) 03:04:29 ID:U3iI1olKO
>>290
レスありがとうございます
基礎編ですか??
分かりました。大体何周くらいが目安でしょう?期限やスケジュールを組むのに参考にしたいので……
292初代トンd ◆TONTON.8kM :2006/04/12(水) 03:06:21 ID:hU0wI0RvO
理解できるまで
293大学への名無しさん:2006/04/12(水) 09:57:44 ID:OSKkLUYj0
そんな若いうちから逆算ばっかりしながら
生きててもつまらんじゃないか。もっと大雑把に
目分量でやれ。気分次第でやったりやらなかったりするんだ。
たいして好きでもない女とセックスしろ。話はそれからだ。
294大学への名無しさん:2006/04/12(水) 10:11:50 ID:hU0wI0RvO
後ろから3行目から同意
295大学への名無しさん:2006/04/12(水) 10:37:01 ID:U3iI1olKO
>>293
確かに。実際、毎日の勉強の精神的な疲れを取り除くために適当に自分に惚れた女を捕まえてやってますよ。大丈夫です。
296大学への名無しさん:2006/04/12(水) 10:56:19 ID:OSKkLUYj0
>>295
すいません、よかったら女性紹介してくれませんか
297大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:47:43 ID:hU0wI0RvO
wwwww
298大学への名無しさん:2006/04/12(水) 12:36:55 ID:U3iI1olKO
>>296
簡単ですよ。普通の顔があればその気になれば数日で作れます。
299大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:25:24 ID:hU0wI0RvO
どうゆう環境で?
300大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:32:19 ID:50hsxzSi0
うらやまスィ。
俺、朝青龍みたいな顔してるからなぁ。。。
301300:2006/04/12(水) 13:49:31 ID:50hsxzSi0
俺って人生オワタ?


モンゴルに留学しようかな。
302匿名:2006/04/12(水) 14:03:37 ID:MXWFHjbhO
いなくなれ
303300:2006/04/12(水) 14:06:03 ID:50hsxzSi0
俺がお前を押し出しするよ
304大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:39:21 ID:xaqlz+zr0
今、西の実況中継やってて、次に基礎長文精講
やろうと思ってんだけど、つなげるかな?
本屋に売ってなかったから見れないんで教えてくれ!
305大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:38:43 ID:IOYJ9anc0
>今、西の実況中継やってて、次に基礎長文精講
正直きわどい、西で精鉱にでてくる構文を完全に網羅している
わけではないので、推察力がいる、例えば和訳みたら構文理解できる
とかな。
306大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:18:42 ID:IOYJ9anc0
すまん、基本はここだと間違えた、
西実況は知らんな、基礎的な構文しこんで
身についてるなら、基礎帳はOK
307大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:20:44 ID:xaqlz+zr0
>>306
ごめん。構文ってみんな何で勉強してんの?
長文やってるうちに覚えてくもんだと思ってたけど。
308大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:31:50 ID:Y21anfTT0
早稲商って、そこまで英語極めなくていいよな?
309大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:32:34 ID:Y21anfTT0
社学とどっちがむずいの?社学が現時点でスラスラ解ける
310大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:54:37 ID:unLf/HZpO
社学も似たようなもんだろ?つか今社学すらすらできんなら1年後には早稲田どこも解けるようになるって
311大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:24:16 ID:Y21anfTT0
まじか?その言葉、信じて良いの?
社学が解けても、商は苦手な感じがしたし。
法や、政経は読めても、解けないし。
312大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:47:32 ID:MXWFHjbhO
何んかみんな面倒なことやってんなー
ぼく単語と文法以外は、透視図とロジリー(本編・実戦@)と英語総合問題演習(中級編・上級編)で受かったよ
313大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:46:31 ID:0vzXjU2F0
>>312どこの大学に受かったのか?三狂といわれる大学?
314大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:55:00 ID:MXWFHjbhO
慶應経済と商
315大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:58:07 ID:qI/cUybz0
現在高3なのですが、
センターの長文1,2つ目の正解率は高いのですが、
3つめの長文はなぜか正解率が悪いです。
これは何の分野のレベルが足りてないのでしょうか。
316大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:16:13 ID:IOYJ9anc0
>>307
やはり最初にある程度は仕込んでおくのが効率が
いいと思う。それに長文から覚えるというが、実際には
構文解説は難しいと思われる部分に絞って解説してあるのが
普通(例外はもちろんあるが)。自分では構文取れてるつもりでも「実は取れてませんでした」
じゃシャレにならんからな。よって基本的な構文はそればかり集めてる
本(基礎100とか基本こことか)でやるのが望ましい。
長文読みながらだとビジュアル@、A→ポレポレのコンボが
構文、読み方という観点からみれば大抵の大学に対応できて強いんだが
それなりに時間がかかる。
317大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:20:44 ID:xaqlz+zr0
>>316
そうなんだ。ありがとう。自分の中では改めて考えた結果、

基本はここだ・英文必修問題精講→ポレポレ
で考えてた。一通り文法は押さえてるんでそろそろ長文に
318大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:29:57 ID:Y21anfTT0
俺も、文法が弱いんだけど、どうれすればいいんだ?
桐原1100、文法語法1000も何度もやったんだが、
本番では、かなりミスって落ちた。
長文はできてたのに。。
教えてくれ
319大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:53:58 ID:OSKkLUYj0
>>318
あんだって?落ちたってどこに?ほんとにその2冊マスター
したか?おかしいな
320大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:17:17 ID:Y21anfTT0
てっことは、マスターしてなかったてことか。
わかった。これを一年通して何度もやるわ。
321大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:52:07 ID:0vzXjU2F0
1000って必要?
322大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:26:17 ID:+7mscjAEO
早稲田、上智志望のイチローです。単語→ターゲット1900,速単上級 文法→ネクステ,即戦3 構文→ポレポレ、英文解釈の技術100をやり終えたので長文対策をやろうと考えています。オススメ教えて下さい(´ω`)
323大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:13:18 ID:161G2+G9O
過去問
324大学への名無しさん:2006/04/13(木) 03:36:08 ID:fuxH0JurO
英文解釈技術100の次に有効的な参考書ありますか?
325大学への名無しさん:2006/04/13(木) 09:35:21 ID:6u8ZlqnrO
323
いきなり過去問でもいいのですか?
326大学への名無しさん:2006/04/13(木) 09:37:02 ID:KDjx8wNQ0
過去問とか、長文問題しながらロジリーすると良いよ。
327大学への名無しさん:2006/04/13(木) 15:05:45 ID:cpDeUS/00
とりあえず文は読めるのですが、単語のニュアンスに弱いです。
例えば He drove me crazy. だと、「彼は私を乗せてクレイジー」というような、
これは極端な例ですが、とにかく訳の機転が全く働きません。
長文演習を積んで慣れるか、和訳専門の演習書をするか、どちらがいいでしょうか?
328初代トンd ◆TONTON.8kM :2006/04/13(木) 15:10:34 ID:161G2+G9O
he drove meの他に he was crazyが隠れてるから
両者の訳を繋ぎ会わせればおk
329大学への名無しさん:2006/04/13(木) 15:14:54 ID:161G2+G9O
あっ質問意図が違う罠(;゚,_・・゚)ハァハァ
ビジュアルか駿台の和訳演習やれば?
330大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:19:23 ID:er6rPyoJ0
>>327
driveって
drive+A(名詞)+C(補語)
で「AをCに追いやる」って為るんじゃなかったっけ?

というかこういう知識は語法な希ガス
331大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:28:10 ID:ZVWWa4D10
>>328
>he was crazyが隠れてるから
ネタか?I was crazyだろ?
332大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:30:04 ID:GThR/EeP0
>>330
正解ww

どう考えても>>327は語法が弱いです
本当にありがとうございました
333327:2006/04/13(木) 18:51:36 ID:SKCGTjfZ0
いや、driveっていうのはあくまで例で、
I was scolded by my mother because I had an apple.
という文を、本当の訳は「私は林檎を食べたので、母に怒られた」ですが、
例えば「私は林檎を持っていたので、母に怒られた」というように、
どんどん意味不明な訳になってしまうので、どうしたらいいのかと思って質問しました。
334大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:58:18 ID:njMcSn970
みんなポレポレって何ヶ月くらいで終わらしてる?
3週間くらいやってんだが、いまだに半分くらいしか分かった
気になれないんだが
335文一主席 ◆SzjLrEEz0Q :2006/04/13(木) 18:59:05 ID:mRcFSWHQO
>>333

俺が厨房の時より酷いな
336327:2006/04/13(木) 19:03:53 ID:SKCGTjfZ0
>>335
何か勘違いしてる。そんな低レベルな文の訳を間違えるわけないじゃないか。
例だって言ってるんだよ。
337大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:07:11 ID:KDjx8wNQ0
Exchanging a swift glance, they nodded their suspicious.
とりあえずこれ訳してみて。
338大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:25:16 ID:/tsjeu1t0
their suspicious っておかしくない?suspiciousって形容詞でしょ?
339大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:26:42 ID:KDjx8wNQ0
Exchanging a swift glance, they nodded their suspisious.
340大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:27:29 ID:KDjx8wNQ0
suspicion
341大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:28:13 ID:KDjx8wNQ0
Exchanging a swift glance, they nodded their suspisions.
何回もミスった。
342大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:48:21 ID:/tsjeu1t0
すばやいチラ見をかわし、彼らはうなずいて疑惑を認めた

ちゃうかった?w 
343大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:53:03 ID:KDjx8wNQ0
微妙だな。何が微妙かって、英語の語感を理解していないのか、
語法その他文法事項にまつわる意味を理解していないのか、そういうのが分からない。
日本語の力、もしくは和訳に対する柔軟さが無いのは分かった。

まぁ日本語や英語に対する語感を養って和訳を続けてくれとしか言い様がない。
こういうのは積み重ねるしかないから。


チラっと目配せを交わして彼らは「怪しいな」とうなずきあった。
344大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:53:53 ID:KDjx8wNQ0
って>>327じゃないのかw
345大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:56:35 ID:161G2+G9O
theyとtheirに当たる人がわからないし、文脈がわからないから>>342の後半になるのは仕方がないね( ゚,_・・゚)ブブブッ

駿台和訳やれば
346大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:58:32 ID:KDjx8wNQ0
伊藤氏の訳は彼の語感が鋭くないから、そういう語感のするどい人の本をやる方が良いと思う。普通に。
347大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:00:18 ID:161G2+G9O
う〜ん、でもこの人は初歩の初歩からやらないとついていけないキガス
348大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:03:05 ID:KDjx8wNQ0
まぁ、オレは多分>>327>>342にふさわしい和訳の本は分からないからID:161G2+G9O氏の言ってる事も参考にしてやる事決めると良いよ。
349大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:04:57 ID:/tsjeu1t0
>>343
親身な指導、d。
いいひとだね。
350大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:32:27 ID:161G2+G9O
>>349
実力的な観点から
>>348の言う内容にそった本を探せばおk(;゚,_・・゚)
351大学への名無しさん:2006/04/14(金) 07:06:27 ID:VuShDeNCO
早慶志望の浪人です
今まで解釈で英文必修問題精講、英文解釈39の法則をやってきたのですが構文単体の参考書はやっていません
やはりこの2つでは構文が網羅されていないと思うのでやった方がいいんでしょうか?
352大学への名無しさん:2006/04/14(金) 08:28:05 ID:/xsc0cFWO
あとは100原則でもやれば早慶は大丈夫だと思うよ。
それより単語覚えろ
353大学への名無しさん:2006/04/14(金) 08:38:24 ID:VuShDeNCO
>>352
単語は単語王やってます
100原則って上下あるやつですよね?
構文150ではだめですか?
354大学への名無しさん:2006/04/14(金) 09:52:42 ID:e6tKhiAb0
>308
スレ違いだけど一応。
商学部は英語の配点が一番高いから極めると楽だよ。
というか逆に英語落としたら死亡確定。
355大学への名無しさん:2006/04/14(金) 11:28:23 ID:ezERfjls0
まぁ例といいながら間違えてる>>327
ヤバさは解ったww
356大学への名無しさん:2006/04/14(金) 11:32:23 ID:RDeF3Wr20
ビジュアルと英文解釈教室やったんですけど、それしかやってなかったから
あまりに長文慣れしてないんです。
志望校は決まってないけど、東大京大阪大あたりです。
何をやればいいでしょうか?
357大学への名無しさん:2006/04/14(金) 14:48:19 ID:fkBcKUBm0
過去問
358大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:31:45 ID:FeqlFqp+0
>ビジュアルと英文解釈教室やったんですけど、それしかやってなかったから
あまりに長文慣れしてないんです。

これはおかしい、ビジュアルと解釈教室をしっかりやったのなら
構文は最高クラスまで、文章の内容の解釈教室に関していえば
それなりのレベルなので、長文読解に十分過ぎる程の下地が
できているはず。いや、設問がなかったから、というのも言い訳。
というのは、美儒、海峡をしっかりやっているのなら、
問題集1、2冊あげればよすぐ慣れるだろうから。
そもそも質問がカス、長文慣れしてない→長文をしろ、これ以外
どうアドバイスができるだろう?この情報だけから。
いや、そもそもあんたは上記二つをやってない、多分買ってきて
なんとなく通覧した程度だろう、なぜというにこのような稚拙な質問をする奴には
解釈教室をあげることなど不可能だからだ。受験なめてるか?以上。
359大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:41:54 ID:FeqlFqp+0
文章の内容の→文章の内容も
360大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:49:52 ID:mayfDWdh0
音声化って良くない事ですか?
361大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:57:59 ID:SFZh6cxsO
>>356 読み方をみにつけるんだ ぱらりーとかロジリーとかやるんだ
俺的には情報構造がいちばんおすすめ。ちなみに自己流で読み込むと人によるけど最悪は読み方もみにつかずただ読むことになれるだけ
俺も危うくそうなるとこだった
結局「内容が六割くらいしか読みとれない」「途中で最初のほう忘れる でも一応一文一文自体は完璧に読めるから英語はもう大丈夫かな」
っていう最悪の勘違いをしてしまうのです だからまず読み方をみにつけてそれを定着させる意味で長文を読み込む っていうスタンスがいいですよ
362大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:13:28 ID:7g9zUoNRO
一浪慶応志望偏差値代ゼミ62。今年は英語は125点で撃沈した
現役時はロジリーの本編と実戦演習@を10周しました
で、単語に困ることはないけれど読み込みの量が足りないと痛切に感じているのですがあと一冊方法論的なのをやろうと思って下記に決めました。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義
●ディスコースマーカー英文読解

どちらが慶応の法とSFCに適しているでしょうか?
363大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:14:59 ID:bcu8WMnO0
>英語は125点
何のテスト?何点満点?
364大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:33:34 ID:7g9zUoNRO
今年の慶応法の英語の試験です
200点満点で150前後がボーダーと云われています
365大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:40:12 ID:bcu8WMnO0
>慶応法の英語の試験です
>200点満点で150前後がボーダーと云われています

今年の慶應法は問題が易しかったのか。俺の時はもっと低かった。

上の二つで選ぶならディスコは国立向けだから、中沢の方じゃないかな。
ま、SFC・法の英語で高得点狙うなら、やりすぎってことはないから両方やってみては?
366大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:47:40 ID:7g9zUoNRO
はい分かりました。ではまず中澤のをやります。
他に何か、お薦めの参考書や英語学習全般でのアドバイスは無いでしょうか?
367大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:50:50 ID:bcu8WMnO0
>>366
予備校に行くのか? 併願校は(私立専願)? 他教科の出来具合は?
368大学への名無しさん:2006/04/15(土) 03:00:18 ID:7g9zUoNRO
宅浪
慶応専願
科目は英語、世界史、小論文。
入試で世界史は78/100
小論文は平均点は取れたと思います。ちなみにZ会とWIEをやる予定です。
369大学への名無しさん:2006/04/15(土) 09:02:20 ID:HjOmfObH0
>>362
ロジリーイマイチだったの?
370大学への名無しさん:2006/04/15(土) 09:05:25 ID:xH7a1fUJ0
>>362
ロジリーを10周とか言ってる辺りからも分かるが、
自分で読んだ長文の量が少なすぎるのだろう。
ロジリーは自分で長文を読むときに使って初めて意味がある。
それによって問題対策をするのだ。
これ以上方法論を詰め込んで、演習を少なくするより、
適当に長文問題集を買ってきて自分で演習していくほうが良いと思う。
371大学への名無しさん:2006/04/15(土) 13:52:13 ID:wZKVnaRp0
早稲田志望です。中澤徹底をやるかロジリーやるかで迷っているのですが、
上の方で早稲田ならロジリーがいいとあったのですが
どうしてかわかる方いますか?
372大学への名無しさん:2006/04/15(土) 14:13:14 ID:FfjKvb4I0
>>371
はいはいゴミは黙ってろ
373大学への名無しさん:2006/04/15(土) 16:14:12 ID:gdkEGdp70
中央・法志望。
今、基本はここだやって、次はポレポレやろうと思ってます。
ポレポレだけじゃ、中央・法足りないかな?
374大学への名無しさん:2006/04/15(土) 17:00:38 ID:xTJYgnlo0
京大文志望です。
ポレポレ>英文解釈技術100>過去問と進める予定ですが、
何か京大対策に良い本があるでしょうか?
375大学への名無しさん:2006/04/15(土) 18:16:01 ID:7g9zUoNRO
>>365
>>370
此れからの方針として、長文演習を中心に学習を進めて余裕があれば長文読解講義をやることにします。
参考に成りました。どうも有難う御座いました。
376大学への名無しさん:2006/04/15(土) 18:47:02 ID:aXgVrNuvO
高3で早計志望です!今透視図がおわって長文の演習に電話帳の全ての問題やりながら知らない単語覚えていこぅと思うんですがこれで足りるとおもいますか?ちなみに単語王ゎ毎日復習してます!
377大学への名無しさん:2006/04/15(土) 20:35:01 ID:qTuLHk4R0
・・・・・・・大学ランキング・・・・・・・

@東大
A京大
B一橋 東工
C阪大 名大 東北
D九大 北大 慶大
E神大 筑波 外語 お茶 早大 
F横国 千葉 広島 首都 学芸 農工 上智 ICU
G金沢 岡山 熊本 新潟 阪市 名工 理科 同大
H埼玉 静岡 奈女 電通 九工 工繊 長崎 名市 明治 立教 関学
I滋賀 信州 群馬 茨城 三重 岐阜 徳島 鹿大 青学 中央 立命 学習 津田 法政 関西


378大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:48:46 ID:NlFp/UiHO
新高3です。
今現在、河合の早計大英語(テキスト・長文)を予習してるのですが、辞書引きながらやっても、イマイチ意味がとれません。
英語長文はまだあまり勉強してない状態なのですが、今から入試問題解くのは無謀ですか?
379大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:50:02 ID:Hr2nBu7f0
テンプレを見ながら、文法解釈読解と平行させながら予習しろ。
380大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:53:03 ID:Of53TcQQ0
基礎英語長文問題精講と英文標準問題精講を昨日先輩からもらったんですが
どうつかったらいいんですか?
基礎英語長文の方は問題がついてて、それを解こうと思ってるんですが
英文標準問題の方は問題がついてなくて、英文だけが載ってます、それを頭の
中で訳すだけでいいんでしょうか?
自分は私立専願(マーチ)の高校3年で進研模試でまだ偏差値は63です。
面倒かと思いますが、返答お願いします。
381大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:00:32 ID:NlFp/UiHO
河合のテキストに載ってる長文ってやたら解釈しづらくないですか?
早計の過去問を(辞書使いながらだけど)解いてみたら、結構読みやすい文が多かったです。
もしかして河合テキストは悪問揃い?(かなり叩かれそうな発言…)
382大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:00:37 ID:4w2/xEfSO
・・・・・・・大学ランキング・・・・・・・

@東大
A京大
B一橋 東工
C阪大 名大 慶大 早大
D九大 東北 北大
E神大 筑波 外語 お茶  
F横国 千葉 広島 首都 学芸 農工 上智 ICU
G金沢 岡山 熊本 新潟 阪市 名工 理科 同大
H埼玉 静岡 奈女 電通 九工 工繊 長崎 名市 明治 立教 関学
I滋賀 信州 群馬 茨城 三重 岐阜 徳島 鹿大 青学 中央 立命 学習 津田 法政 関西
383大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:02:18 ID:Hr2nBu7f0
河合塾生ではなかったからそんなことは知らない。
テキストでは有名だったと思うが。
本番より難しい問題を設定する事で合格率を上げようとする人もいる。
本番と同レベルのをやってても受からない人って結構いるからね。
東大目指して、東大には受からないけど早稲田慶應には受かる人みたいな感じで。
384大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:11:14 ID:OVV/bYDtO
マルチってなに?ギャルサーのこと?
385大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:12:02 ID:MSoLLn050
ちんちんを
はやくこすると
きもちよし

松尾芭蕉
386大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:14:24 ID:DrCZTFwiO
よるなのに
ぼくがみるのは
あおいそら


小林一三
387大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:39:02 ID:7g9zUoNRO
たくろうの
いちにちふとんの
2ちゃんねる


アガサ=クリスティー
388大学への名無しさん:2006/04/15(土) 23:53:49 ID:oersOUui0
ロジリーがもうすぐ終わりそうなんでもう一度最初から復習して即2へ移ってもいいだろうか?
間に別の参考書を挟んだりした方がいいかね。
389大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:12:02 ID:QNgBybOT0
ロジリー本編→演習1→演習2なら間に何も入れなくて良い。
本編→演習2はやめたほうが良い。内容構成的に。
390大学への名無しさん:2006/04/16(日) 08:18:04 ID:3JpoWYG70
>>389そうか。 トン。
391大学への名無しさん:2006/04/16(日) 10:37:06 ID:0PcYHhezO
お前等素人が方法論なんてやったって豚に真珠
それよりも多読しろ
まぁロジリーは方法論じゃないがな
392大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:40:08 ID:0t99+VV50
>>391
多読ってどんなものを読めばいいんでしょう
オススメを教えてください
393大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:41:38 ID:Kulh26RG0
英文読解以前
394大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:03:51 ID:0PcYHhezO
>>392
>>370も云っているようにロジリーや中澤の方法論は、長文を読む力が有る人がさらに読みやすくするために習得する技術なんだよ。
だから解釈はおろか長文演習も積んでない人間がやってもほとんど無意味なわけ
それから、横山ロジリーと中澤のパラリーの両方をやる必要はまったく無いよ。かえってごっちゃになるから
片方を選んで徹底的にやり込むべき。もちろん文法構文が終わって長文にも慣れたあとで
395大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:07:09 ID:0PcYHhezO
>>392
取り敢えず今日から一日一題長文やりな
どんな問題集でも自分に合ったレベルのやつなら効果有るから
396大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:54:23 ID:8igNqC/j0
文法一通りやったんだけど、ビジュアル英文解釈ついてけますか?
ビジュアルやりながら文法の復習してこうと思うんだけど。
教えてください
397大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:59:07 ID:0PcYHhezO
別に文法終わってなくてもできたのに
398大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:39:28 ID:mJAdXEQ5O
この憎しみの眼と心と引き金をひく指しかもたぬものたちの世界で!!
399大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:26:49 ID:pMja7rqT0
>>395
てか読解に必要な文法はビジュアルでやるから。
400大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:33:06 ID:kjvvYLMbO
三年で早稲田の理工学部を目指しているのですが基礎長文終わったのですが次になにをすればいいでしょうか??
401大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:58:01 ID:8igNqC/j0
>>397
まじで?TUやったあとの到達点が高いと思ってから
最初の段階でも結構、文法とかやってなきゃだめだと思ってた。
勝手に自分で敷居を高くしてたのかorz
402大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:10:34 ID:X81q/TqeO
最難関大学の英語に対応できる参考書または問題集はなんですか?
403大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:14:32 ID:Q8mGfpyiO
誰かスレ立ててくれない?

スレタイ
英文とその和訳があるスレ

本文
寝る前に携帯から読めるじゃん?
みんな頼むよ。

まず和訳を先にして、あとに英文にする?
404大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:25:06 ID:/dOep1Gb0
>>403
本から丸写ししたら著作権違反
405大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:50:29 ID:8tEHxKRPO
長文解く場合って問われてるとこの周りを訳すだけでいいの?
406大学への名無しさん:2006/04/16(日) 22:02:18 ID:nkpHEtwc0
テンプレにUniverseが入ってるけど、今年から東大教養学部英語Iの教科書は「On Campus」というものに変わったんで、こっちをやったほうがいいと思います。
Universeにも駐はあったけど、On Campusのほうがより詳細になってるので、受験生にも使いやすいと思います。
東大受験生なら趣味の一環としてやっといてもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに英語Iの教科書は予習・自習用の教材で、授業ではビデオ教材を見てリスニングの練習をします。
407大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:12:01 ID:sl31o3vYO
ポレポレと富田の100原ってなにがちがうんですか?
408大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:19:16 ID:nkpHEtwc0
本屋で見比べるのが一番早いけど、
 ポレポレ:薄め・短い文と短く的確な解説・問題は50問
 100原:2分冊・やや長めの文章と詳細な解説・問題は15問くらい
富田の解説は授業を受けてない人にはわかりにくいので、基本的にはポレポレのほうがおすすめ。
409大学への名無しさん:2006/04/17(月) 08:41:32 ID:9MVjGLfnO
英文解釈考
抹茶色
$2600

受験では利用価値も無いのに何故テンプレに加えたか不明
410大学への名無しさん:2006/04/17(月) 14:32:33 ID:++V5+1SuO
正直、富田と西どっちのラインでいくべき?ちなみに早稲田の一文志望。具体的にたのむよぉ。
411大学への名無しさん:2006/04/17(月) 14:35:05 ID:Cj2AWAwkO
>>410
きめぇ、マジきめぇ
412大学への名無しさん:2006/04/17(月) 15:41:46 ID:MZaW13vq0
ディスコってパラリー本なの?
413大学への名無しさん:2006/04/17(月) 16:32:02 ID:sNEkYFFPO
理系マーチ志望、高三、偏差値60ないです。
いきなり最初から100原ってきついですよね?今まで、長文の参考書やったことないのですが、最初は何がよいでしょうか?
414大学への名無しさん:2006/04/17(月) 16:50:43 ID:5KRNp8ZH0
大丈夫だよ
415大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:08:55 ID:x6beusZoO
英語長文ハイパートレーニングってどう?買おうと思ってるんだけど
416大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:23:34 ID:TyG9R+k30
>>6-13 >>17は、次回から削除でよろしこ。
417大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:59:17 ID:TOIJ3gmJ0
>>416
了解
418大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:17:33 ID:WtpbcproO
長文は数をこなしたほうがいいですか?
それとも同じ長文をすらすら言えるようになるまで練習したほうがいいですか?
419大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:27:07 ID:5ktRhcoV0
そのおまいの言う限度がわからんが どっちも だ。
同じのに時間かけすぎてもあれだし、どぎまぎなのに次の長文ってのもあれだからな
420大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:31:24 ID:N2AJBpezO
両方

毎日新たな英文を読みつつ、復習もする姿勢が大切。
421大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:35:17 ID:WtpbcproO
速単ならどのくらいがベストですかね
5章進んで復習して5章進んで復習してのほうがいいですか?
それか一気に終らせてまた最初からのほうがいいですか?
お願いします
422大学への名無しさん:2006/04/18(火) 04:31:04 ID:KCDLAr4V0
人の好みによる
423大学への名無しさん:2006/04/18(火) 17:40:38 ID:nIK0j8lf0
コココ.     キキキ        なるほどなるほど       カキキクク         いやいや       どうかの
424大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:44:43 ID:4z5RKRRq0
海外サイトの自分の興味持ったものやエロ関連の英文読みまくるのもお勉強になるよね?
425大学への名無しさん:2006/04/19(水) 08:10:15 ID:BNeC5VzMO
毎年出る〜シリーズって良書ですか?
426大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:04:44 ID:X6w7kmxdO
早慶志望の浪人です
今までに英文必修問題精講をやっているのですが次にやるのはどの解釈本が良いでしょうか?
一応現役のとき駿台の英語総合問題演習を中級までやっていてそこそこ長文は読んでます
427大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:05:18 ID:7CKmE/IXO
私は進研偏差値60くらいの高三で、志望は九州大の看護です。
今、ポレポレをやっているんですが難しい単語に出会うとかなり難しく感じますし、自分の考えた訳と違う事がよくあります。
解説を見れば納得は出来ます。今、一周の途中ですが、とにかく何度も何度も読み返していくつもりです。
ポレポレを終えたら長文読解に入ろうと思ってますが大丈夫でしょうか??
いろいろなレスを見てるとポレポレの次にもまだ何かしようとしている人がいるみたいなので…
428大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:55:34 ID:6MAM00Sa0
俺も427と同じく不安。ポレポレの次は方法論?
429大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:23:03 ID:jL19FtZC0
つ 読解・和訳
430大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:50:15 ID:uzl6FX/+0
>>424
受験英語なんてチョロいレベルならどうぞ。

>>425
きっちり作ってある良書。

>>426
早慶ならもうひとつ上のレベルの本をやらないとだめ。
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)、ポレポレ英文解釈プロセス50(代々木ライブラリー)、英文解釈の技術100(桐原書店) とか。
最低でもこれくらいのレベルの本をもう一冊やる。あとは長文かな。

>>427
やらなくてもいけるとは思うけど、他の科目との兼ね合いを考えて余裕があるのならもう一冊やってください。
あとはやさしめの長文問題集からだんだん過去問に近づけていく。そして、やり終えた長文は何度も読み返す。
速単のようなものを繰り返すのも良いですよ。
431大学への名無しさん:2006/04/20(木) 02:06:44 ID:N/NZcFiCO
>>414の方へ、返信ありがとうございます。
>>413の者ですが、富田の100原はレベルがちと高いと聞いたのですが本当に大丈夫でしょう?
基本はここだ!かリー教をやった後に100原やろうと思っていたのですが。
偏差値60ないと書きましたが、おそらく55いってるかも怪しいところだと思います。
432大学への名無しさん:2006/04/20(木) 07:09:16 ID:WG1dUiE7O
>>430
ありがとうございます
では解釈技術100をやろうと思います
基礎の方じゃなくて大丈夫ですか?
433大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:08:09 ID:eR7h9At5O
>>431
はぁ??偏差値60ないとか生きてるかちないやん(笑)
首つれよ
434大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:37:38 ID:8eFot3Yy0
>>433
偏差値60以下のやつが死んだらお前の偏差値も60以下になるんじゃないのか?w
435大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:03:26 ID:mAMIeFf10
>>434
奇才現る
436大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:09:16 ID:hHdGdJ980
>>434
かつてこれだけ感動したレスを 見 た こ と が な い !!!
437大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:07:16 ID:4UzPy+vS0
よっぽどのクソスレしか見てこなかったんだな
438大学への名無しさん:2006/04/22(土) 08:29:19 ID:1l5VO1YDO
>>435-436は童貞
439大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:30:44 ID:hsB3uYfQO
>>434
ベジ京をこえたwww
440大学への名無しさん:2006/04/22(土) 10:43:16 ID:JpHjn2+h0
やっておきたい500辞書使わないと読めない・・・
単純に単語力不足だと思うのだが、まだ俺には早いのか?
辞書使うと力つかないですか?
このままやるか、やっておきたい300にするか迷ってる

441大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:32:33 ID:TMFJPxRs0
>>440
辞書は全然使ってもかまわないと思う。
その代わり、出てきた単語はすべて覚えること。
オススメは電子辞書(ターゲットみたいな単語帳内蔵型がオススメ)で単語調べて単語帳に登録しまくって、
翌日学校とか電車の中で覚える。
これやっとけば、たとえば環境問題とかについてだったら出てくる単語は
だいたい決まってるので、次そういう問題に出会ったらスラスラ解ける。

基本語彙に問題あるなら並行してシス単とか単語王とかしとき。
442440:2006/04/22(土) 11:41:40 ID:JpHjn2+h0
親切にサンクス!
このままやってみます
443大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:14:56 ID:4G5Ar4L00


433 :大学への名無しさん :2006/04/21(金) 17:08:09 ID:eR7h9At5O
>>431
はぁ??偏差値60ないとか生きてるかちないやん(笑)
首つれよ

434 :大学への名無しさん :2006/04/21(金) 19:37:38 ID:8eFot3Yy0
>>433
偏差値60以下のやつが死んだらお前の偏差値も60以下になるんじゃないのか?w

444大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:05:29 ID:o8rsHJiC0
本当にやりたかった英語長文買ったけど、
見事な宣伝本でした。
445大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:33:15 ID:PilebRz80
質問があります。
よく方法論というのを聞くんですが、一体どんな問題集がその方法論
にあたるのでしょうか?ロジカルリーディングと中澤の二冊しかしりません。
なので、その方法論にあたる問題集を何冊か教えてもらえませんでしょうか?
446大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:33:46 ID:EGXSliDG0
日本語でおk
447大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:39:05 ID:Gd7/NpCqO
長文を早く読むにはどうしたらいいですか?一文一文は正確に訳せるので切実に悩んでいます。
448大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:46:47 ID:qHLC84++0
前から前から読みながら訳していくのに慣れればどうか
大学入試の長文をいちいち日本語っぽくやくしながら進むと時間足りない
んで日本語に直せ とか 粗読みではわかりにくいトコだけをその正確に訳せを使えば
449大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:48:33 ID:Gd7/NpCqO
>>448さん本当にありがとうございます!やってみます。
450大学への名無しさん:2006/04/22(土) 20:00:52 ID:e0p7KjDCO
>>445
●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)

とゆうか上の二つしか使えるのない
451大学への名無しさん:2006/04/22(土) 20:05:13 ID:kANVfFjQO
安河内のハイパートレーニングいいよ
452大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:13:00 ID:S1kzV/Xu0
こういうこと書くと荒れるかもしれないが、
ロジリーって糞じゃね?
453大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:16:13 ID:dkjZG9p00
糞と言う理由をちゃんと挙げて批判しろよ。
454大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:30:16 ID:NNATQ8Qs0
ロジリーと中澤ならどちらがいいのだろう。自分は今ロジリーやってて結構いいと思ってるんだが。
455大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:30:56 ID:DPUrxMGRO
早稲田志望なのなディスコ買った俺
456大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:55:00 ID:4G5Ar4L00
河合のパラリーは人気ないんですか?
457大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:55:19 ID:EGXSliDG0
別に良いんじゃない?最近改訂されたらしいね。
458大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:22:41 ID:7JD4GLGX0
何故駿台桜井の本の名前が出ない・・・
459大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:23:11 ID:AHkwNGWj0
テンプレの様にまとめてスレの終わりごろに書いておけば入ることでしょう。
460大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:37:29 ID:UoLp1NAqO
長文読解において西と中澤の相性はどうですか??
461大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:55:29 ID:wlJnSkbPO
パラリーってなんですか?
462大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:20:44 ID:x8jc50GWO
パラパラリーディングすること
463大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:29:55 ID:sQgp5ftLO
2点
464大学への名無しさん:2006/04/23(日) 02:51:36 ID:9WRjx8SjO
>>453方法論が雑で全ての長文に当て嵌まらない。

中澤は万能型。
465大学への名無しさん:2006/04/23(日) 03:04:54 ID:UMv6E2zw0
パラグラフリーディングの方法論は「あればいい」程度に考えるべきだね。
466大学への名無しさん:2006/04/23(日) 03:15:12 ID:UoLp1NAqO
>>464 でわ西から中澤と行って大丈夫でしょうか??
それとも西一本のほうがいいですか??
また他に合う講師はいますか??
467大学への名無しさん:2006/04/23(日) 03:20:59 ID:iUzQ97o80
大学入試にパラリーなんかいらない←核心
468 ◆MOON.NVZ5. :2006/04/23(日) 03:24:37 ID:sQgp5ftLO
早慶用のベストな長文参考書

・横山ロジリーか中澤パラリーの好きな方をやる
・速読のプラチカ→英語総合問題演習(中級編)→英語長文読解頻出問題選→英語総合問題演習(上級編)
469大学への名無しさん:2006/04/23(日) 03:26:42 ID:UMv6E2zw0
>>467
確かにそういわれれば返す言葉は無い。
470大学への名無しさん:2006/04/23(日) 03:44:37 ID:uLnTLnzSO
英語の勉強する
471大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:13:01 ID:OVGxzbys0
英語で勉強する。
472大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:30:20 ID:nV8XafXlO
東大は基礎からやるとしたら

総合演習(駿台)基礎→総合入門→総合中級→Z英読頻出問題→総合上級→要旨大意(→UNIVERSE)

でどうでしょうか?
473大学への名無しさん:2006/04/23(日) 04:34:22 ID:uLnTLnzSO
それはない
474大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:25:56 ID:HP2tSzug0
でもパラリーでパラグラフ間の関係性が見えるようになると長文読むのに見通しが良くなるよ。
だから必要無いと言い切るのもどうかと思う。
475大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:27:13 ID:e0VGlche0
なくても良い、無理して身につける必要はない
けどあったらあったで便利程度な気がする
476大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:44:28 ID:GKRAw1zcO
佐々木さんの面白いほど〜ってテンプレにないけど
大体どれくらいのレベル向きですか?
477大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:19:17 ID:poXNs6p70
ビジュアルとポレポレならどっちがいい?というかどっちもやったほうがいい?
偏差値55ー59位で旧帝志望です
478大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:44:40 ID:Lddp1Sct0
ロジリーと中澤ならどっちが人気かな?
479大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:58:20 ID:LXz9ye3q0
人気なんか関係ねぇだろ
480大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:06:10 ID:+FZBQToGO
お前ら参考書に頼りすぎ。
481大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:07:41 ID:owrOD89I0
まだ頼ってないから来るのです
482大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:23:18 ID:P8rbpp1iO
>>472のプランをうまく改善してくれませんか?
483大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:25:38 ID:HdLV6r+w0
【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
484大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:31:34 ID:s9UYmQp3O
基礎がため英語長文→入試突破解ける!英語長文でオッケイ?
485大学への名無しさん:2006/04/24(月) 02:11:58 ID:ODDOKJYFO
現高3偏差値52の鹿児島大志望なんですが、いきなりポレポレからやっても大丈夫ですかね?
486大学への名無しさん:2006/04/24(月) 07:04:31 ID:8PuePTL40
黒豚でも食ってろ
487大学への名無しさん:2006/04/24(月) 07:52:22 ID:M69DgG2dO
最近色々なスレで
鹿児島大に行けますか、大丈夫ですか
っていう質問を見かける希ガス
488大学への名無しさん:2006/04/24(月) 17:22:03 ID:6YGsPmacO
使った参考書で大学の合否が決まれば楽なんだがな


偏差値50代なら基本はここだとか基礎解釈技術100とかからポレポレにつなげた方が伸びると思う
489485:2006/04/24(月) 17:39:19 ID:bqpp1cQF0
>>487
それもわたしだ

>>488
ありがとう
490大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:25:42 ID:f1rrIt3N0
基礎英語長文問題精講が終わりそうで、次、英語長文問題精講やる予定なんですけど、
他に何やったらいいですか?模試は最近受けてないので偏差値は分かりませんが、早稲田
2文の長文が大体理解できる程度です。今やってるのは、ネクステとターゲットの単語と
熟語です。志望大は早慶文系です。
491大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:28:29 ID:8PuePTL40
次は英語長文性交の技術がいいよ。
492大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:46:21 ID:Y9z5E8liO
東大理T志望の降参です。英語長文問題精講を何を言ってるのかよく分からず、難しく感じるのですが、ポレポレとかやってからにしたほうがいいですか?
493大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:47:05 ID:Z5BnYZ1P0
あれが難しく感じるなら、そういった解釈の能力が低い可能性は否めない。
494大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:49:24 ID:Y9z5E8liO
やっぱり今頃ならあれくらい解けて当たり前ですかね...。英文解釈教室を持っているのですが、時間がない場合どうしましょうか。
495大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:04:05 ID:OafUOCtXO
偏差値40の時に文法と単語を適当にやって
プラチカやったら偏差値55になった
496大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:08:09 ID:v3ZJg9MLO
プラチカやったら65いくと思うよ
497大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:13:37 ID:OafUOCtXO
>>496
元が低かったから
5月のマークで60取りたい
498大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:22:15 ID:gqSBKO4v0
速読プラチカ今日からやり始めた。あれ何回もやるべきかな。
499大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:29:18 ID:TB72rfm1O
ポレポレを終えて、プロセス?を身につけたら、今度は「即解 英文解釈39の法則」で解釈力をつけて長文読解に入ろうと思うんですが、無駄でしょうか??
500大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:53:59 ID:s7kUeSq60
俺は独学で早稲田受かったけど長文対策の参考書なんて必要なかったですよ?
単語・熟語・最低限の文法(ルールですね)が分かれば
あとは国語とおんなじ。
意味が分かれば解けるように問題はできているんです。
大体何分以内に読むか決めて重要そうなところはメモを書いといたり
印をつけておけばそれでいい。
長文読解のテクニックの参考書を読んでる時間に単語・熟語を覚えなさい。
もちろん文に触れていることは大切だから
z会の速読シリーズを使うといいかもしれない。
あれはCDも買ってIpodみたいなのにいれて移動中に聞きまくるんだ。
音が思い出せると英語はすらすら出でくるものですよ。
501大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:56:51 ID:s7kUeSq60
上の続き
長文が解けないのは英語がちゃんと読めてないから。
テクニックを勉強する前にやるべきことがあるはずなんです。
独学で早稲田受かってる俺が言うんだから間違いないですよ。
502大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:00:51 ID:q5o+r/c7O
文法をどこまでやればいいかわからん
503大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:07:16 ID:s7kUeSq60
>>502
文法は参考書一冊程度で読解には十分。
次のステップとして文法問題には桐原の英頻を4回以上やれば
効果が出ます。
504大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:13:18 ID:6KZHJ3+p0
「独学」なんていう特殊な事例を一般化されてもね……(どの程度「独学」したのかは知りませんが)
できる限り多くの人が活用できる勉強法が優れているわけで、「俺ができたからみんなできるはず」なんてのは乱暴。
私は昨年のセンター国語で、ほとんど無勉ながら192点を取りましたが、だからといってセンターは無勉で楽勝、なんてことにはならないでしょう?
505大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:17:54 ID:gWQojJZx0
速読プラチカは例えば高3の河合で60弱程度は最低でも
必要。故に495は口だけのカスw偏差値55からでも
厳しいわ。多分質問してもスルーすんだろな。

『速読プラチカ評価』
対象レベル 偏差値60強ぐらいからが望ましい。
特色    速読の方法(というほどでもない)と解法のポイントが
      掲載された標準〜やや難且つ分量大目の問題集。
      語句解説は豊富、構文解説は少ない。
使用者   速読とあるがたいした方法が書いてあるわけではない。
      あくまで、直読直解と解法のポイントが載ってる程度
      なので、分量大目のマーチ以上志望の奴がアウトプットの
      問題集として使用するのに良い。単にややレベル高めの
      分量も多い問題集という認識でなら国立志望者もok。
506大学への名無しさん:2006/04/25(火) 02:37:37 ID:s7kUeSq60
>>504
俺の言っていることは多分誰でも共通だと思います。
俺が一流の進学校に行ってて塾に通っていたら
誰にでもアドバイスできないけど、
俺は中一レベルのところから田舎で一人きりで勉強したんですよ。
だったら中途半端に知識を持って始めなかったぶん
人より正確に勉強の仕方を把握できたと思う。
あなたが挙げた例は勉強しないでいい点数を取るなんていう
まぐれの話でしょう。
センターでそんなに点数が取れたのだからあなたの学力は高いのでしょう。
でも勉強することの根本はどれも一緒なんです。
試験で問われていることは誰でも一緒なんです。
良い内容の本を使っているのにできないのは
本をやりこんでいないか、理解していないか、自分の勉強体系が
できていないから。
それをわかってないから皆沢山の本を使ったりテクニックに頼ったり
したくなるんですよ。
はっきり行って俺は受験勉強で英語が話せるようになりましたよ。
ネイティブの友達ができるぐらい。
もちろん正確な英語じゃないけど、とにかく英語が自分の中に
染み込むぐらい勉強したってことなんだ。
そこまでやれとは言わないけど受かりたいのなら
努力はするべきでしょう。
大体過去問見ればどの程度のレベルの問題がでるのか分かるんだから
自分でこのぐらいやれば大丈夫だって目算もできていいと思いますよ。
507大学への名無しさん:2006/04/25(火) 05:42:40 ID:MIybIgOUO
>>506
私立だもん、そりゃ英語ばっかできるわな。
てゆーか市販の読解技術の本はあなたの言う国語的な読み方ができない人が多いから存在するわけで。
それを俺は必要なかったから無駄って言うのはどうなのよ。
508大学への名無しさん:2006/04/25(火) 05:53:44 ID:8stEmHlUO
>私立だもん


私立行けばいいだけだろ
509大学への名無しさん:2006/04/25(火) 06:12:59 ID:MIybIgOUO
はいはいワロスワロス
510大学への名無しさん:2006/04/25(火) 06:53:16 ID:q5o+r/c7O
>>505
速読じゃなくて精読の方じゃね?
511大学への名無しさん:2006/04/25(火) 13:20:52 ID:/galZdrl0
現代文の成績も上げたい人はパラグラフリーディングやったほうがいい。
パラリーってのは英文を現代文的に読み進めていくから。
構文把握力がないと意味ないけど。
夏までに構文とれるようにして夏からパラリーやれば冬頃には現代文も英語も想像以上にできるようになるよ。
ただし飛ばし読みするタイプ(今井みたいなの)はテクニックに溺れて死ぬるからやめれ。
512大学への名無しさん:2006/04/25(火) 15:11:26 ID:gWQojJZx0
>>510
そうだとしても495の偏差値じゃ無理、精読でも60弱〜は要るから。
513大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:04:47 ID:2dPBCrrV0
>>511早稲田法志望なのですがどのパラリーがおすすめですか。
ロジリーはやってるんですが。
514大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:24:23 ID:s7kUeSq60
>507
俺は田舎の偏差値38の県立高校へ行っていた。
受験生は全校で俺一人。
早稲田合格も創立60年以上で初めて。

ていうか俺が言いたいのは
試験問題が何を問うているのか良く考えて勉強するべきだ、
ということなんだ。
みんなは最低限まともな高校にいっているだろうし、
氾濫した情報がやたらと入ってきてしまうんだろう。
まずは赤本でも読んで何をどこまで勉強したらいいか
よく考えてみるんだ。
そうしたらテクニックのために勉強することは
優先順位の下位にあるってことに気がつくと思う。
国語的読解力はある程度もって生まれたものだが
一生懸命に考えながらある程度本を読む訓練をすれば
かなりカバーできるものだろう。
べつにテクニカルなことを勉強するのが悪いわけじゃない。
でももしまだ問題文が把握しきれないレベルにいるのなら
単語・熟語力が足りない可能性がある。
基本がしっかりできてから上のステップに行きたい人が
テクニックを勉強すればいいんだ。
そういう努力は放棄して向き・不向きを語るのは変だろう。
この段階は誰でも最低限踏まなきゃいけないものなんだから。
英語は問題文に書いてある意味がわかりさえすれば
問いにあがっていることは国語より全然簡単なんだし
国語的読解力の有無を必要とするレベルじゃないんだよ。
とにかく問題文(長文)が読めること。これに尽きる
515大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:59:09 ID:ztecuqMEO
本当のパラリーってのはテクニックじゃないんだけどね。
まあこう言うと基礎を疎かにしだす馬鹿が出てくるからやっぱプラスアルファ程度に考えるべきだけどな。
516大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:16:08 ID:390/ry5yO
早稲田に受かったのは凄いと思うが文章をもっと簡潔に書いてくれんものか
517大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:52:26 ID:2dawLIl40
早稲田なんか凄くねぇよ
俺は国立じゃないと認めないね
518大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:59:42 ID:/galZdrl0
>>513
河合塾のやつと英文速読のナビゲーターはよかった。
段階的に理解させてくれるタイプだから。
河合塾の方が解説は詳しい。
519大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:10:05 ID:8stEmHlUO
>>517
地方駅弁乙
520大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:13:53 ID:q5o+r/c7O
>>517
英語に関しては、慶應=東大>早稲田>>>>>>駅弁だろ
521大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:01:06 ID:hW/PfJjxO
>>515
ゲス高出身はさっちゃんの愛液で溺れ死ね
522大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:21 ID:IB7h1t2j0
CD付きの長文問題集ってない?
523大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:04:25 ID:1acN1+pz0
偏差値51なんだけど
基礎英文解釈100→ポレポレしようと思ってるんだけど、これだけで十分だよね?
他に何か追加した方がいい?
524大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:33:53 ID:390/ry5yO
>>523
偏差値50前後の場合、基本がおろそかで延びが悪い場合があるらしい
基本はここだで基礎を固めてからその2冊をやるといいかも。自分はそうやって今ポレポレ2週目





どうでもいいけど今日電車の中でヲタ風学生2人が>>434の話してた
キモかった・・・自分も人の事言えないけどさ
525大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:45:48 ID:1acN1+pz0
>>524
dクス!!
最初は基本はここだ→ポレポレのつもりだったけど、基本はここだ無かったから基礎英文解釈100買ってきたけどだめだったか・・・
これで参考書買うの失敗したの6冊目o.........rz
526大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:53:16 ID:390/ry5yO
>>525
なかったんなら別に無理して使う必要はないよ
基礎解釈技術100も復習しやすいからなかなかの良書だと思うし
大事なのは参考書にこだわることじゃなくてやり遂げることだから
527大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:00:53 ID:1acN1+pz0
>>526
何度もアリガト!!
基礎英文解釈100→ポレポレでがんばってみるよ!!
528大学への名無しさん:2006/04/26(水) 01:26:28 ID:ss5iHWIoO
多読英語長文って長文系の参考書・問題集の中でどれくらいのレベルか教えてください。
(なかなかテンプレで見つからないので)
529大学への名無しさん:2006/04/26(水) 08:39:25 ID:J6NRUlBNO
参考書でも問題集でもないしな
何でそれくらい自分で判断できないわけ
530大学への名無しさん:2006/04/26(水) 08:45:18 ID:ss5iHWIoO
難易度はなかなか分からないので
531大学への名無しさん:2006/04/26(水) 08:54:59 ID:J6NRUlBNO
多読英語長文はロジリーが当てはめられたな
東大後期(今年から廃止になったが)やSFC志望の人なら読む価値は大アリ
単語も文法構文も結構難しいのを使ってるから、長文としてはかなり難易度高いんじゃない
やるとしたらある程度問題集をこなして長文にも慣れてきた頃に、さらに長文を得意分野とするために使うのが吉でしょう
まぁ設問付いてないから自分で工夫して使う必要が有るけどね
532大学への名無しさん:2006/04/26(水) 12:58:04 ID:Yu6qk6Ag0
>多読英語長文はロジリーが当てはめられたな

これどういう意味?
533大学への名無しさん:2006/04/26(水) 13:24:59 ID:J6NRUlBNO
ロジリーの方法論(個人的には方法論とまでは思ってないが)がきちんと使えるような文章ってこと
多読英語長文には設問は無いけれど、クレームやデータとかを意識しながら論理的に読める英文だった
あんまりないでしょそういう良文
534大学への名無しさん:2006/04/26(水) 13:49:20 ID:S8f28lgsO
そうゆうのに慣れると過去問の英文が嫁亡くなる
535大学への名無しさん:2006/04/26(水) 14:37:32 ID:JDmvdEH9O
構文分析でおわらず、和訳の仕方を丁寧かいてある参考書はないですか?
536大学への名無しさん:2006/04/26(水) 15:03:46 ID:J6NRUlBNO
>>534
それは貴方の頭の問題でしょ
537大学への名無しさん:2006/04/26(水) 16:02:48 ID:kwYtlOAi0
>>534
パラグラフリーディングのストラテジー (3)
538大学への名無しさん:2006/04/26(水) 16:03:27 ID:kwYtlOAi0
アンカーミスった…Orz
535の人へです。
539大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:27:06 ID:YrGFGCmc0
>>531東大後期って廃止になったのか!?
540大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:05:01 ID:PmJWT9F60
>>539
廃止というか文理統一テスト
科目は英・数・論文
合格した後に学部を選ぶ
541大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:03:25 ID:AnjSqznR0
なんか河合から長文対策の結構でてるけど、
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-87725-997-X
これどう?
やっておきたい英語長文500 700とかもあるし迷うな
542ピストン:2006/04/26(水) 22:11:19 ID:p0pMDhA1O
基礎英文問題性交が終わるぞ
次は何にドッキングすればいいんだ?
543大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:33:03 ID:S8f28lgsO
>>536
過去レス嫁
544大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:48:26 ID:J6NRUlBNO
試してもいないのに人のレスを盲信してるだけだろ実際
そういう不具合は無い
545大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:53:44 ID:Ebr235/k0
>>542
一回じゃ効果薄いよ?本文と類題を一読で訳せるまで何回か
繰り返した方がいいよ 何冊もやるより数を絞って確実に
マスターした方がよい!
546大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:25:42 ID:Es4AMNyvO
>>544
無いとは言い切れない。脳内統計乙
547大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:47:07 ID:1tShb+nXO
始めに言いだしたの貴方なんだけど
自分で過去問やって試したわけか
548大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:51:34 ID:1tShb+nXO
じゃあ方法論は何故使われてるわけ。何故大量の本が消費されてるわけ
過去問読めなくなるためにやってるのか。あぁ?
549大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:52:51 ID:Es4AMNyvO
まだいたのか。

だから過去スレ見ろ

散々既出
550大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:53:21 ID:kkT+tFMj0
過去スレは全て見ているがそんなレスは全て論破されている。l

終了
551大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:56:10 ID:Es4AMNyvO
ソース無し
552大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:59:55 ID:kkT+tFMj0
ちなみにボクがこのスレの創始者の一人です。
553大学への名無しさん:2006/04/27(木) 02:39:53 ID:1tShb+nXO
もういいよ
ド低脳はほっといて
まぁ浪人しないようにな
554大学への名無しさん:2006/04/27(木) 03:08:11 ID:Es4AMNyvO
と、過去スレすら読めないド低脳が申しております。
555大学への名無しさん:2006/04/27(木) 06:49:47 ID:vfJCVSeT0
掲示板で喧嘩カコワルイ。
イジメカコワルイ。
556大学への名無しさん:2006/04/27(木) 09:01:35 ID:ejRfvwxD0
俺、新高3で、速単必修編ONLYで高2最後の全統マークの長文問題全部当ててタカくくってたんだけど、もっとやることにする。
とりあえず上級編早く終わらせないと( ´_ゝ`)
557大学への名無しさん:2006/04/27(木) 09:02:42 ID:KigJkTEb0
2006年度入試 難易ランキング(第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月)
ttp://manabi.benesse.ne.jp/op/frame/nyushi_frame.htmlより


67名大工(機械航空、電気情報)、阪大工(電子情報、応用自然)
66名大工(社会環境、物理工、化学・生物)、阪大工(応用理工、地球総合、環境エネルギー)、阪大基礎工(システム、電子物理、情報科学、化学応用)
65東北工(機械知能)、九大工(機械航空)
64東北工(電気情報)、九大工(電気情報)
63東北工(建築、化学・バイオ、材料科学)、九大工(建築)
62九大工(地球環境、物質科学、エネルギー)
558大学への名無しさん:2006/04/27(木) 12:40:48 ID:1tShb+nXO

534:大学への名無しさん :2006/04/26(水) 13:49:20 ID:S8f28lgsO [sage]
そうゆうのに慣れると過去問の英文が嫁亡くなる


何故読めなくなるのか説明してみ
559大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:57:18 ID:xq9bPhCu0
基本はここだ→ポレポレは飛躍しすぎ?
なんか挟めばいいのあったら教えてクラ採
560大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:58:49 ID:BJ9VdFeUO
基礎英文解釈100がいいと思うよ
561大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:13:55 ID:eBR8/9G6O
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレ推奨は多いな
562大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:18:00 ID:oLgu9dti0
まあ安定してるし比較的やりやすいから妥当じゃね
563大学への名無しさん:2006/04/27(木) 19:44:25 ID:Es4AMNyvO
過去スレすら読めないド低脳がいるようですね^^
564大学への名無しさん:2006/04/27(木) 19:53:07 ID:4SCUvnGJ0
>>563
低脳ってwwwプギャーwww
もしかしてチョンの方ですか?www
565大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:03:27 ID:Es4AMNyvO
チョンもいるようですね^^
566大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:11:54 ID:SazySzYu0
弱いなぁほんと
567大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:50:14 ID:mIopfJdS0
英語系スレの中でも特にレベルの低いこのスレらしい展開だな。
568大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:54:38 ID:G3oqfcbI0
個人的に(基礎)英文・長文問題精講ってなかなか良書と思うんだけど
これって、学校でそれなりにキチッとした授業受けてないと使う機会ないよね
569大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:19:02 ID:EDhu2e3A0
>568
>これって、学校でそれなりにキチッとした授業受けてないと使う機会ないよね

はぁ??
570大学への名無しさん:2006/04/28(金) 03:19:00 ID:QdWidyCN0
ある程度基礎学力ないと無理ってことだろ
まあそうね
571大学への名無しさん:2006/04/28(金) 03:47:40 ID:oSqg7UEG0
朝倉書店だったかな。
572大学への名無しさん:2006/04/28(金) 06:29:46 ID:0B/Lyjbp0
今高3で、一橋志望なんですが、そろそろ長文に多く触れていきたいと考えてます。
そこでプラチカを勧められたのですが、速読と精読どちらがいいのでしょうか?
書店でチラチラみても明確な違いがわかりませんorz
573大学への名無しさん:2006/04/28(金) 10:12:23 ID:xYeQH61TO
速読は私大用(マーク)
精読は国立用(記述式)
574大学への名無しさん:2006/04/28(金) 10:17:38 ID:RcpEeWPpO
>>573
レスありがとん
じゃあ『精読』『速読』という言葉に深い意味は無いということですか?
575大学への名無しさん:2006/04/28(金) 10:25:03 ID:xYeQH61TO
私大は超長文がしばしば出題されるから速読が必要、国立は和訳があるので精読が必要、そのためにこういうタイトルになっているだけです。
576大学への名無しさん:2006/04/28(金) 11:06:24 ID:RcpEeWPpO
プラチカ精読編はパラグラフリーディングに適してますか?
577大学への名無しさん:2006/04/28(金) 11:15:42 ID:RMZNVSvVO
浪人です。

文法や読解、単語は終えて、中澤と速読即解(青いやつ)を2回以上やりました。この後過去問以外に早稲田上智向けの問題周や、みておいた方がいい参考書(テンプレの上級などで)なにがありますか?
落ちた原因から問題に多く触れたいんです。

お願いします。
578大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:27:28 ID:8oq6SFDkO
中澤ってなによ
579大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:31:34 ID:At2FrpER0
>>577
んで偏差値はどんなもん?
偏差値で消化できてるか否か判別できる。
580大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:58:21 ID:RMZNVSvVO
>>579
河合マークで60〜70くらいです。
読むスピードが遅くて偏差値が安定しません。
581大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:09:39 ID:At2FrpER0
>>580
じゃあ消化できてるね。
音読しる。声にだすて読むと英文が前から理解できるし
音読レベルで英文が理解できれば入試には困らないさ。

もし長文の内容が把握できてないんであればパラリーやれ。
基礎はあるわけやし。
582大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:22:10 ID:RMZNVSvVO
>>581
ありがとうございます。
やはり音読は大事ですね。もうひとつお願いしたいんですが、早慶上智向けの問題周でなにかオススメのものありますか?
583大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:33:59 ID:At2FrpER0
つディスコースマーカー英文読解
つ情報構造で読む英語長文
584大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:37:01 ID:RMZNVSvVO
>>583
ディスコースマーカーやってみます!

ありがとうございました。
585大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:39:30 ID:+XldYXVT0
ディスコは私立向きじゃないだろ
586大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:58:14 ID:At2FrpER0
私大国立なんて区別は12月入ってからでいい。
今はそんなこと考える時期ではない。
587大学への名無しさん:2006/04/28(金) 18:58:49 ID:X0DNanEA0
はじめまして、上智英語学科志望の新浪人生です。
偏差値は40前後。金銭面の理由で宅浪です。
参考書がたくさんありすぎて、
何からまずやっていいかわからないんですが、
まずどの参考書から始めるべきでしょうか・・?
588大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:10:03 ID:LVyD9tE40
>>587
>まずどの参考書から始めるべきでしょうか・・?

はじてい
589大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:34:54 ID:X0DNanEA0
はじてい、ってなんの略でしょうか?(´`;)
590大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:39:17 ID:XjGOtN9W0
立命館志望の宅浪なんですけど、問題集について教えて欲しいことがあります。
内容一致と空所補充の問題が長文で出てくるんですけど、何かおすすめの問題集はありませんか?
今のところ
ハイパートレーニング1〜2
河合塾マーク式問題集内容把握(基礎)(応用は途中)
超基礎がためわかる英語長文
をやりました。
お願いします。
591大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:39:18 ID:VGfnIXsu0
>>589
その質問は荒れる。
592大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:51:50 ID:UhA2zzImO
横山のロジカルって偏差値どれくらいなの?
長文の内容難しい気がするんだけど。というより単語が難しいのか…
593大学への名無しさん:2006/04/28(金) 20:28:01 ID:MiX+PXl80
>>589
英語をはじめからていねいに
594大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:04:53 ID:xYeQH61TO
>>592
そのレベルでロジリーやっても猫に小判
俺もはじめはお前と同じ状態だった
ロジリーや中澤OSPは、長文がスラスラ読める人が更に得意とするためにやるものだから、単語文法構文が終わって長文慣れしたあとにやるべき
595大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:06:51 ID:xYeQH61TO
>>590
速読のプラチカ
英語総合問題演習の中級編と上級編
596大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:15:18 ID:UhA2zzImO
>594
やっぱり、そうか…ていうか、文法いらないとか言ってる奴いるけど実際どうなんだろう…
597大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:21:03 ID:xYeQH61TO
仮定法なんかは要らないけれど、5文型や関係詞などが理解できていなければ長文どころではない
598大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:35:09 ID:UhA2zzImO
5文型とか関係詞とかはわかるよ。一応文法は広く浅くやってあるつもり。
でも、動詞のあとに動名詞と不定詞どっちが来るかとかはまだ全然覚えてないんだよね…
これは頻出だからやらなきゃいけないかな?
599大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:43:26 ID:xYeQH61TO
それくらいは当然覚えるべき
基本的な文法ができていて長文が読めないのは、単語が足りてないか単に長文慣れしていない、あるいは構文をやっていない
のどれか
600大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:55:03 ID:UhA2zzImO
単語知らないが8割っぽいね…
残りは、構文かも…
とりあえず、単語やろう…
601大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:03:46 ID:6JpO1PPi0
不定詞の役割とかは一通り分かるんだけど、長文に
なるとどの役割かはっきり分かりません。
とにかく慣れるしかないんでしょうか?
602大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:05:37 ID:XjGOtN9W0
>>595
ありがとうございます。
今やってる問題集を終わらせたら、本屋で見てくることにします。
603大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:08:32 ID:xYeQH61TO
>>601
慣れが一番大事だが、文脈で判断することも必要
604大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:43:03 ID:EBJc0gkjO
>>601

これであってる筈

不定詞が主語・動詞の目的語・補語になっている→名詞用法

不定詞が名詞修飾・補語になっている→形容詞用法

不定詞が動詞修飾→副詞用法

補語の形容詞用法か名詞用法かの見分け方は主語と名詞が完全に被っている又はどちらかがどちらかを包含している→補語

His explanation is to express how to use the game.

“彼の説明”と“ゲームの使い方”が完全一致だから補語
(ニュアンスとかスペルのつっこみはなしね)


…これ以上書くのマンドクセ('A`)

形容詞の補語と名詞の補語は見分けてもあんま実益ないかも。

まあ、がんがれw


最初はこういうのを意識して読むけど、慣れれば無意識に区別するようになる。
605大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:45:05 ID:KPtfv+D20
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h15/kenmin1.pdf

GDP
中部 76兆
近畿 78兆
関東 191兆

県民所得
中部 317万
近畿 286万
関東 336万
606大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:45:42 ID:EBJc0gkjO
>>603
文脈?ハァ?

なんで文の構造が文脈によって変わるんですか?
おまえが言ってるのは、慣れと言う名の“勘”じゃんw
607大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:47:58 ID:EBJc0gkjO
>>604 訂正

×包含している→補語
〇包含している→名詞用法

スレ汚しすまそ
608大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:52:16 ID:F/FN7c+G0
>>606
よく読め 文脈で 判断する だ 変わるなんて言ってないぞw
609大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:00:52 ID:EBJc0gkjO
>>608
だから、変わらないのになぜ文脈を使うのかと。
610大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:04:54 ID:F/FN7c+G0
>>609
だから、おまいさんが>>604で言ってる方法に当てはめればOKだけど、
読んでてそのまま判る=文脈で判る ようになることも大事 って言ってるんでねーの?
611大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:08:56 ID:HYzRI7sS0
てか、ある程度読めたら、あとは普通に頻出の和訳文とか読んで、
知識をいれたほうがはやくないか?
612大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:14:17 ID:EBJc0gkjO
>>610
当てはまればオッケーって…おまえ偏差値いくつだよ。

>>611
kwsk
613大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:35:33 ID:omdFge1B0
いちいち>>604の最後で言ってる「慣れれば無意識で区別できるようになる」
ってのは、つまりは>>610の言う「文脈で判断できる」ってことじゃないの?違ったらスンマソw
614大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:36:17 ID:omdFge1B0
いちいち を脳内で削除してくれ
615大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:49:17 ID:8oq6SFDkO
上の文は
His explanation =to express だろ

how to use ではないぞ
616大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:25:52 ID:9/p4cRPqO
>>606
変わります。簡単なイメージは思考訓練の場としての英文解釈でつかめるでしょう。
英語のセンスを磨くも理解に役立つと思います。
617大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:36:30 ID:5LBQd/B2O
変わる変わらないは別として>>606は頭悪そうなレスだな
618大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:47:54 ID:NDubkVXW0
構文は、必修精講やポレポレをやっていけば構文集で覚えなくても大丈夫でしょうか?
619大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:52:13 ID:5LBQd/B2O
大丈夫過ぎ
620大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:53:47 ID:4yMjPlV9O
>>615

それじゃあheが訳出されてないじゃん
答えはthat he expresses
621大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:13:26 ID:sL/8tTxo0
その前にあの文章がおかしい気がする。
622大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:13:53 ID:9/p4cRPqO
ていうか偉そうな事言ってるけど>>604はむごいな。
623大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:54:09 ID:Gl1UWWVAO
こりゃ>>620はビジュアル英文解釈Iレベルからやり直す必要があるな
624大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:55:12 ID:+s3jkKeF0
ビジュアル厨乙
625大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:11:18 ID:Gl1UWWVAO
えw俺は西きょうじ厨だけどw

S=CかS=be toとかを基礎からやるにはビジュアルIが最高だったなぁ

626大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:26:03 ID:+s3jkKeF0
>>625
はいはい。乙乙。
627大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:35:22 ID:Gl1UWWVAO
>>626
はいはいニートニート
628大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:39:48 ID:2qcwPWQZO
やさしめの国立二次レベルの問題集って何かありますか?長文問題精講に繋げたいんですが。
629大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:40:29 ID:F28rwGWd0
75年の愛知県の県内総生産(名目値)は9兆4000億円,
大阪府は13兆7000億円と,大阪は愛知の1.45倍あった。

だが,95年には,愛知県が32兆2000億円に対して,
大阪府は38兆9000億円と,その差は1.2倍にまで縮まっている。


ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/oosaka_1.htmより
630大学への名無しさん:2006/04/29(土) 19:38:14 ID:tMT3ZvuRO
一つの文を区切って訳しているのですが、たまに区切る場所を間違えたりしてしまいます。区切り方を解説しているような参考書などがありましたら教えてください。お願いします。
631大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:07:18 ID:9/p4cRPqO
区切り方なんて人によって違うのに固執する必要は無い。
632大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:50:45 ID:8pn5Uyp90
>>619
ありがとうございます。
基本はここだの後にやるとしたら、必修英語長文問題精講と英文必修問題精講のどちらの方がいいでしょうか?
633大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:29:38 ID:onvqLjcU0
英問英答式の問題を詳しく扱っている
問題集とか参考書ってありますか?
634大学への名無しさん:2006/04/30(日) 03:00:37 ID:+iltXNWbO
ビジュアル1の後英文総合問題中級、
その後ビジュアル2の後総合上級、
その後解釈教室かテーマ別の後英語のセンス

こういうやり方でいいんですか?
635大学への名無しさん:2006/04/30(日) 05:32:29 ID:GaQpUoXp0
>>634
お前が高1ならそれでいいが、
高2ならやめとけ
高3、浪人はもってのほか
636大学への名無しさん:2006/04/30(日) 08:14:02 ID:0EKP2lvS0
ビジュアル1→ビジュアル2→多読でもおk?
637大学への名無しさん:2006/04/30(日) 15:28:07 ID:3RHEvcOo0
>>634
問題集をはさみながらやりたいになら、
ビジュアル1の後総合問題基礎、ビジュアル2の後総合問題中級。
テーマ別の後、総合上級、
英語のセンスなんていらない。

>>635
それでもいいよ。
638大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:35:32 ID:EbhNmU0rO
長文問題精講が改訂される話とかないの?
639大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:37:11 ID:7mKsV7ZiO
CDついてる長文参考書はないの?
640大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:02:58 ID:dR3U7gHpO
641大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:19:03 ID:hYwCrmZwO
高2
代々木偏差73
解釈教室基礎編をやったんですが解釈教室に入る前に間に何か挟みたいんですが
ポレポレと基礎英文解釈技術100とどちらがいいでしょうか?ただ基礎英文解釈技術100をすると解釈教室のあとに英文解釈技術100をすることになると思います。
642大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:21:43 ID:SWAQFd2u0
>>639
旺文社から出てる竹岡氏の 超基礎がためわかる!英語長文 と 入試超難関突破!解ける!英語長文
長文本とは言えないけど、駿台の必修英語構文にも収録英文を読んだCDがついてる
643大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:45:23 ID:EbhNmU0rO
644大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:50:57 ID:EbhNmU0rO
>>172の英語の構文150をアマゾンで検索すると、たくさん種類があるがどれがいいかわからん。
誰かわかんね?
645大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:54:04 ID:P0RS+4dW0
646大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:00:36 ID:EbhNmU0rO
>>645さんきゅぅ!
647大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:02:36 ID:2wrc+VJE0
テンプレ見る限りでは英語総合問題演習の上級はレベル高いみたいだけど、
アマゾンのレビューを見るとレベルはそこまで高くないみたいに書かれてる件について。
どっちが正しいんだ!
648大学への名無しさん:2006/05/01(月) 06:15:17 ID:y6/SGzam0
>>639

速読英単語・英熟語はどう?
俺はこのシリーズのCDを常に聴いてたよ。
もう単語・熟語が終わってるなら確認として使っても損はないと思う。
あの英文中々良いよ。
649大学への名無しさん:2006/05/01(月) 06:45:02 ID:TzTI73EP0
>>647
そんなこともわからないてめえは初級編でもやってろw
650647:2006/05/01(月) 15:17:34 ID:gRumu8Sw0
酷いです(;><)
そんな事言わずに大人しく俺に教えやがれです(;><)
651大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:31:28 ID:3WIELSPp0
それなんて彗星石?
652大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:38:18 ID:GcofdgrJ0
   ____  
  く/',二二ヽ>
  |l |ノノイハ))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |l |リ゚ ー゚ノl|  < >>647は死にやがれですぅ
 ノl_|(l_介」つ   \
 ≦ノ`ヽノヘ≧     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミく二二二〉ミ
653大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:43:38 ID:q295RAatO
どうもマーク模試の文並びかえるやつができないんだけども…どうしたらいいだろ?
654大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:50:41 ID:XmQ99msmO
>>650
上級はかなりハイレベルだから、中級からやるか、時間が有れば入門からやるべき
655大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:35:50 ID:52BrZjoe0
>>653
ヒント:指示語
656大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:46:38 ID:zQp2evzwO
>648
高いんだよね。売ってくださいw
657大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:06:02 ID:y6/SGzam0
>>656
残念。俺は大学生になった今でもあれを使って復習してるし人に教えたりしてるんだ。
おこずかい貯めて買ってください。
658大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:11:59 ID:pLTKi98TO
解釈教室の改訂版は内容も訳も不完全だという評価を耳にしましたが、解釈の透視図はどうなのでしょうか?難易度、解説の点から説明お願いします。
英語の勉強の仕方でも質問させていただきましたが、こちらの方がスレに合っているように思いましたので、こちらで改めて質問させていただきます。すみません。
659大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:15:31 ID:/ssKLrwsO
自分の学年、志望校、偏差値を書け。
660大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:43:22 ID:pLTKi98TO
>>659
高2
代々木偏差値73
661大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:07:14 ID:3mQr80pF0
>>658
>解釈教室の改訂版は内容も訳も不完全だという評価を耳にしましたが

言ってた奴は基地害だよ。
662大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:22:36 ID:dAyhLqPoO
では解釈教室を今持ってるんですが……透視図を買い直す必要性はないでしょうか??
663大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:43:44 ID:8mz8Kjr00
どの情報が正しくて、どの情報が間違っているかを最終的に判断するのは自分だ。
本当に間違ってるかもしれないし、アンチの戯言かもしれん。
ただ、具体性に欠ける情報は基本的に信じるな。
664大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:44:59 ID:09Tx1CMo0
>>658
透視図 難易度はポレポレと同〜やや難で高3、60強〜(というか
文法、構文、単語のゆるぎない基礎とその運用ができると定義)ぐらい
から使用可能、ちなみにポレポレと掲載文が一部重複している。
解説 詳しい、間違えやすい点も留意されているしステップアップなる
囲いの内容も秀逸。特殊構文中心でとりわけ、仮定法と比較はしっかりやれば
絶対的な自信がつくはず。わかっていると思うが投資図は、
構文強化が主眼の参考書向けであり、ものにするためには構文を
自分なりに分析→和訳(構文だけでなく文脈も考慮してしっかり)
→解説熟読のプロセスが必要。
そういう意味で難関国立向けだろな。
665大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:46:20 ID:09Tx1CMo0
ミス、一行目の というか は要らない。
666大学への名無しさん:2006/05/02(火) 01:47:48 ID:09Tx1CMo0
もうひとつ 参考書向け→参考書
667大学への名無しさん:2006/05/02(火) 02:13:04 ID:dAyhLqPoO
>>666
マジレスありがとうございます。大変参考になりました。
透視図の有用性、コンセプトがよくわかりました。
では逆に解釈教室はどうなんでしょうか??
下手に透視図の有用性を認識してしまって今まで解釈教室寄りだった気持ちがまた揺らぎだしました。すみません。
解釈教室についての説明お願いできますか?
668大学への名無しさん:2006/05/02(火) 03:45:19 ID:2Rd2MQYqO
どこうけるの?
透視図だけで京大含め日本の全ての大学に対応出来るよ。
ただ所詮解釈本は構文把握のためのもので
その後様々な英文に触れることの方が大切。
最終的にどの解釈本を使ったかなどで差は付かない。
669大学への名無しさん:2006/05/02(火) 06:38:13 ID:BCFkiqNk0
解釈教室は独特の伊藤イズムを繰り返し練習して習得する本。
具体的に言えば、よく出る構文・表現や間違えやすい構文・表現が本文中に何度も出てくる。
表現を理解するとともに何度も触れることによって頭の中に英語を植えつける。
だけどね、本当に量が多い。
全部やれば相当な実力がつくのは明らかだけど、やりとげるだけで疲れる。
だから伊藤反対派は、「そこまで大量に英文をやれば英語の実力が上がるのはあたりまえだ。」というわけ。
出てくる表現もあまりお目にかからないものが多いしね。

あとは>>668の言っていることだと思うよ。
速単上級レベル(旧版には透視図の英文と同じものがありました。)の本を繰り返して、修辞を含めて完全に英文を理解することに専念したほうが良い。
670大学への名無しさん:2006/05/02(火) 08:35:28 ID:dAyhLqPoO
>>669
高2
私立立命以上です。
時間と労力を割く覚悟はあるんで、分かりました。透視図と解釈教室改訂版どちらにするか迷いますね。
ポレポレをやってからこのどちらかをしようと思いますが、ポレポレの代わりに解釈技術100でも代用可能でしょうか?やはり難易度的な問題があるんでしょうか?
671大学への名無しさん:2006/05/02(火) 09:59:02 ID:Rl66NRhD0
細かい事気にしてねぇで、やれよ。くだらん。
672大学への名無しさん:2006/05/02(火) 10:21:20 ID:dAyhLqPoO
>>671
教材は使うタイミングが大事だと考えておりますので、無計画な勉強は労力と成果が比例しませんので、
673大学への名無しさん:2006/05/02(火) 10:25:43 ID:NLxTUy+N0
>>672
どっちでもいいお^ω^
674大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:27:47 ID:FPNfPUVKO
>>669
それ以前に訳の能力が無い。
675大学への名無しさん:2006/05/02(火) 14:18:19 ID:0/+QFj/2O
>>672
立命館の英語に解釈教室(正編)など120%オーバーワーク
透視図でもやり過ぎかもしれない
まだ高2でその偏差値を持っているのに旧帝目指さないなんて損してるな

KOS-MOS信者か
676大学への名無しさん:2006/05/02(火) 14:20:53 ID:0/+QFj/2O
>>668の云うとおりだな
677大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:05:28 ID:dAyhLqPoO
>>675
いえ、学校がまともに英語文法をしないような、数学ABがないような学校なんで高1の時点で私立単願にして、自分でできる精一杯でこの程度なんです。
678大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:52:46 ID:kCREfMKmO
自分で勉強してけばいいじゃん

参考書>>学校
679大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:45:29 ID:dAyhLqPoO
>>678
その通りです。
勉強をすればする程、独学の重要性と情報を有無による効率の変化を思い知りました。
これまで度々ここで相談させてもらいました。このスレッドのみなさんはとても親切に対応いただいて、とても感謝しています。
680大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:49:42 ID:+TgojZovO
富田100原則の内容解釈の技術とかと似てるとこ多くない?
681大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:52:40 ID:kCREfMKmO
>>679
俺も同じ状況で、やはり自学せざるを得なかったよ…。
アドバイスなんか参照して自分で実際に確認し、やり方を模索していくのが一番かな。

学校は良い先生はいるけど頼りにならないから、信頼しきらずに、取捨選択して頑張っていこうぜw
682大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:39:24 ID:dAyhLqPoO
>>689
互いに共感できる人がいるのは嬉しいです。また心の支えになります。同じ境遇の仲間、というものからは程遠い世界にいますので……。
確かに根拠ある情報の下で自分なりにプランニングをするというのは大事ですね。というのも私も学校では誰からも理解されず、クラスメイトからは違う目で見られ、それでもこうしていられるのは少なからずこのスレッドの多大なる助言があったからでしょう。
はい、互いにがんばりましょう。
ちなみに英文解釈技術100は基礎編を抜きにしても網羅性は損なわれないんでしょうか?
683大学への名無しさん:2006/05/03(水) 08:57:53 ID:VAqJgh9FO
>>682
俺も偏差値40代の高校だったから本当に同じ境遇w

網羅性というか、基礎とその本には各章に題名が付いてるんだけどそれは基礎と大体同じかな。

ただ、単語とか構文がややこしいのはあるんだけど網羅という点では難易度を除いて満たしてると思いますよ!
684大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:27:00 ID:MhDqFqV1O
基本はここだ!と英語の構文150が手元にあるのですが、どっちを先にやった方がいいでしょうか?この後にポレポレに繋げようと思っています。早慶上智経済志望です。
685大学への名無しさん:2006/05/03(水) 14:43:50 ID:eaTCh8rGO
基本はここだ
686大学への名無しさん:2006/05/03(水) 15:46:44 ID:VAqJgh9FO
基本はどこだ
687大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:07:54 ID:qpr2MW6S0
基本はそこだ!!!
688大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:15:46 ID:eaTCh8rGO
白けた
689大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:05:05 ID:9/nXlCIy0
基本はあそこだ
690大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:19:34 ID:eaTCh8rGO
基本なことだ
691大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:36:36 ID:PPEeHu9PO
ビジュアルに載ってる長文だけでは足りないんですか?
692大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:36:58 ID:OQc3NhxP0
>>691
言語学習を何か勘違いしてそうだな。
693大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:35:24 ID:U5sB67Fq0
速単上級編って偏差値的にはどれくらいのレベルなんですか?
694大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:37:02 ID:x7RE9ZXwO
早慶旧帝レベル
695大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:43:51 ID:xbqF81y90
kljsだkl;あfdskぁjf
696大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:11:21 ID:gcODBjoDO
ロッケー式ってどうですか?
藤本ヒロシの参考書信頼できますか?
697大学への名無しさん:2006/05/04(木) 17:48:42 ID:QjMqsO7nO
降参早計脂肪でビジュアル1、2が終わったんですが、どんな長文問題集がお勧めでしょうか?狂死には毎年出る〜ってやつを勧められたんですが…
698大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:04:18 ID:x7RE9ZXwO
>>696
自分で信用できると思ったら利用して下さい
699大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:07:05 ID:x7RE9ZXwO
>>697
・英語総合問題演習の入門編〜上級編(駿台文庫)
・速読のプラチカ(河合出版)
・英語長文読解頻出問題選(Z会)

俺は上の6冊プラス過去問やって慶応合格した。
700大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:17:15 ID:5MbnPrVHO
やりすぎ
701大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:34:45 ID:x7RE9ZXwO
一日一題やったって半年だぞ
これくらいはやるべき
それよりも、解釈や文法に3冊も4冊もかけるほうがやり過ぎだと俺は思うがな
702大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:35:48 ID:JeNI1E6t0
>>701
文法に何冊もかけるのはやり過ぎっていうのは同感だけど
解釈については個々の技術に合わせて、目標に向けて参考書のレベルを段階的に上げていくのも必要だと思うのだが
703大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:40:10 ID:R2ZskSvfO
東進のレベル別問題よくない?CDもついてるし。
704大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:51:05 ID:ZZ3VuzKL0
センターだけの場合読解系は基本はここだ!やったあとに、長文どんどんといてけば効率はいいかな?
705大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:54:09 ID:7EbsnBWRO
センターなんてゴミ。なにやっても伸びる。
706大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:31 ID:ZZ3VuzKL0
ってことは今速単の長文の解説みながらやってるけどあれでもいいのかい?
707大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:15:18 ID:3nEy9TMfO
THE UNIVERSE OF ENGLISHは思考訓練より難しいんですか?
思考訓練(1)と(2)がありますがどう違うんですか?
それとも二つ揃えてこそ意味があるのですか?
708大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:22:18 ID:7EbsnBWRO
>>706
いいよ。
709大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:23:40 ID:7EbsnBWRO
>>707
そんな質問をする事自体考えられない。
お前にはまだ無理だな。
710大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:27:41 ID:x7RE9ZXwO
>>707
日本の大学にはその2冊が必要なところは無い
711大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:16:16 ID:bCRSJhL90
英語長文が面白いほどとける本って評判どうですか?
情報構造使うらしいんですが・・・
712大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:15:53 ID:Z9O6366v0
>>711 情報構造はまじでいいよ 俺それでかなりのびたし
佐々木の難関代パーフェクトっつー授業と一緒にやるといいよ
まじでロジリーとか全く理解できなかったけどこれは完全に理解できた
713大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:11:21 ID:xvX8/SL40
>>712
レスどうも!
情報構造いいですか、すごい気になってたんです。
私も論理マーカーで読んでく方法は苦手で
速読法は向いてないから多読で早くしようと思ってた所です。

やっぱ難関大パーフェクトも受けないと理解するのに厳しいですか?
できるなら本だけで身につけたいんですけど・・・
714大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:53:57 ID:tn4V6YUr0
>>713
あれだけでマスターしようなんてずうずうしい!!
715大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:22:28 ID:sEdZVcC30
佐々木信者になれ。
716大学への名無しさん:2006/05/05(金) 09:17:38 ID:aV5aAhy60
>>714-715
佐々木信者は面白いなw
じゃあ何のための参考書なんだよ。
講座受けてほしいなら西谷みたいに本出さなきゃいいじゃん。
717大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:07:18 ID:eWlEgixBO
慶應の法学部いくにはどの参考書やればいいですか?
718大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:13:48 ID:GKS6mmZU0
毎日長文嫁。
719大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:59:55 ID:0oF0wV0bO
>>717
その質問も愚図だが、そんなことすら自分で決められないなんて慶應落ちるね
720大学への名無しさん:2006/05/05(金) 12:04:47 ID:47uWWJOK0
女性も活躍!「白門」中央大学!
●現日本公認会計士協会会長

  藤沼 亜紀(中大商学部卒)

 ※アジア人初の国際会計士連盟会長も  経験

●前日本弁理士会会長

 白門OBで日本弁理士会初の女性会長

●現中央大学理事長

 阿部三郎(中大法学部卒)
 
  ※元日弁連会長

●現最高裁判事

 現役白門OB最高裁判事 2名
721大学への名無しさん:2006/05/05(金) 15:43:06 ID:eWlEgixBO
スルーしないんだな
722大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:05:08 ID:9sTWZ7bv0
慶應なら英文読解以前がかなりいいよな
マイナーだけど
723大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:17:50 ID:zgyKDkftO
724大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:38:04 ID:B8Z5LGeXO
結局一番の対策は毎日の繰り返しですよ。
725大学への名無しさん:2006/05/06(土) 16:58:07 ID:50fs+OB3O
東大or一橋を考えてるんですが、透視図終了後に何を使うか決めかねてます。
乙会の総合問題のトレーニングか河合の22選辺りに絞ってみましたが。
他にオススメあります?
726大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:01:35 ID:GViOXaJi0
透視図には、関係詞連鎖とか関係詞の二重限定のようなものも含まれてますか??
727大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:12:04 ID:HYdxXybq0
透視図には、その二つは多分扱われてなかったような・・
連鎖ってフーアイソウトワズ・・みたいなやつですよね?
なかったと思います、二重限定は文章にでてきたかもしれませんが
特別ピックアップされての解説はなかったはずです。>>726
728大学への名無しさん:2006/05/06(土) 17:32:26 ID:iHCbIL6P0
熟語や単語を覚えるの好きなのですが、もともと読解力がなく困ってます。
センターの長文で高得点が狙いたいのですが、よい参考書はありませんか?
729大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:03:25 ID:zgyKDkftO
>>728
センター過去問
730大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:18:29 ID:nVB6yYCg0
>>726
こんなのはあるぞ
Things we thought we wanted most intensely we realise we don't care about.
731大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:28:13 ID:FSneqZfz0
>>726
扱われていない。
そこらへんはポレポレで補えばよい
732大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:28:56 ID:tNraf+5p0
透視図って何だかんだいって第1章が1番難しい気がする
733大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:31:51 ID:YACIaZ2w0
>>732へ?だんだん難しくってくじゃん。特に省略なんてとこの文章は他の問題集で見ても省略に触れてないし
734大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:34:46 ID:OEBsHOWMO
>>730の文がわからん('A`)
735大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:36:08 ID:eUnD4W0a0
>>728
ハートで感じる英文法
基礎英文問題精巧
ポレポレ(´・∀・`)
736大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:36:42 ID:kaPAiSeq0
>>730
これ何ページにある?
737大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:58:15 ID:nVB6yYCg0
13ページ
738大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:19:14 ID:OEBsHOWMO
>>737

訳キボンヌ
739大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:33:41 ID:nVB6yYCg0
Thingsからintenselyまでが名詞節でOが長いために全体がOSVに倒置。
時制が違うから見抜きやすいはずだが。 訳はメンドイから割合。
740大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:41:44 ID:X1SRPrT30
英文読解以前は俺もやって良かったとおもってる
最初のは題名どおりだけど
ロジリーでいうデータの部分も増やせるしね
741大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:14:04 ID:oG/Mp3mh0
皆さんのやり方を聞きたいのですが
たとえば
Frank talks between an adolescent and his parents often reveal that the adolescent is basically willing to rely on his parents for protection in many situations.
という英文があったとしたら、僕は

Frank talks (between an adolescent and his parents) [often] reveal [that the adolescent is basically willing to rely ( on his parents for protection in many situations.)]
   S     between A and B 副 V O-that節  S' V'
と表記してやるのですが、皆さんはどうやって表記しますか?
ちなみにこの文章はポレポレからです。
742大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:19:05 ID:nVB6yYCg0
表記なんてしねーよ。
まぁ最初はそれでいいが解釈終えて多読してると
無意識に分の骨格と修飾部分を読み分けながら意味を脳内でミックスできるようになる。
743大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:21:18 ID:tNraf+5p0
>>733
そうかなぁ。まぁ確かに第2章も難しいことは難しいけど。
単に初めてだったから難しく感じただけなのかな?
あの京大のto question this is to attack...らへんで
かなりしてやられた感があったけど

>>741
俺もそこまで丁寧じゃないけどあまりにも文が長かったら
<>と()と[ ]で区切ってる。でも自己流だしそんなにこだわってないな…
744大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:21:50 ID:QBgSKzKn0
>
>S     between A and B 副 V O-that節  S' V'

これを何処に表記するのかが気になる。

745大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:32:01 ID:oG/Mp3mh0
between A and B 副 V O-that節  S' V'
は下に書きたかったのですが、間違いました、、、
ようは文の骨格がみえるようにとっm
746大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:38:10 ID:nVB6yYCg0
透視図で一番ムズイのは卒業問題じゃないか?
あれ初見で訳せた?
747大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:03:21 ID:oG/Mp3mh0
どのようなぶんでしたっけ?
748大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:26:30 ID:4Z8dDunHO
>>741
これなんてポレポレ
749大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:26:19 ID:YI0KMbmoO
一橋志望高3、河合偏差値63です。
学校で河合系の長文の問題集買わせられるんですが、レベルや志望に応じて希望取られます。
精・速プラチカか、やっておきたい500、700にしようと思いました。
本屋に行って見たらあまり大きく違った点がなかったのですが、
どちらを選ぶかは結局好みなんですかね?
やってる人、それぞれの感想をお願いします。
750大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:32:03 ID:4Z8dDunHO
可愛63wwwwww
751大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:36:39 ID:6ylFeQU30
63じゃ一つはムリポ
752大学への名無しさん:2006/05/07(日) 01:42:57 ID:fpbv+QTzO
>>749
@精読のプラチカは国立向け
A速読のプラチカは私立向け
Bやっておきたいシリーズは国立向け

だから、使うなら@orB

個人的には精読のプラチカが良いと思うが、長文やったことが無いなら少し難しく感じるかもしれない。やっておきたい500、700も同じくらいのレベル
753大学への名無しさん:2006/05/07(日) 02:17:16 ID:iZVX2YQvO
偏差値55(センタープレ)で一つ橋狙ってるオレに失礼だろおめ−ら
754大学への名無しさん:2006/05/07(日) 02:34:04 ID:YI0KMbmoO
>>752
ありがとうございます。

ちょっとそれますが、学校指定教材がドラゴンイングリッシュ
っておかしいですかね?一応進学高なんですが.....
755大学への名無しさん:2006/05/07(日) 02:38:42 ID:swlp/BrUO
ドラゴンイングリッシュ自体は良書。
教師はちゃんと参考書を見てると思う。
だがカバーがなw
756大学への名無しさん:2006/05/07(日) 03:05:02 ID:QWX/fsbE0
>>741
以下はアンダーラインとともに。
S:主語(中心となる名詞の下に)。
V:述語動詞。等位接続詞で動詞が複数になる場合にはV1、V2、……みたいな感じ。助動詞will、haveなどにもV印。
  助動詞と動詞とのあいだに副詞が入って、1文にV印が複数つくことも。
V',V'':述語動詞以外の定動詞。V'1、V'2のようなものもある。
O、IO、DO、C:目的語(間接目的語、直接目的語)、補語。
       O1、O2のようなものもある。
○のなかにV:不定詞、動名詞、分詞といった準動詞。
○のなかにS:準動詞の意味上の主語。
○のなかにO、IO、DO、C:準動詞の目的語、補語。

以下はアンダーラインなしで。
( ):形容詞(句)。直前か直後かに被修飾語がないときには矢印で被修飾語を指示。
< >:副詞(句)。直前か直後かに(以下略)。ただし被修飾語が述語動詞のときは矢印は省略。
〔 〕:節。形容詞節は矢印は必須。副詞節は矢印なし。名詞節は最初の括弧〔にS、Oなどのマーク。

orという単語に○、コンマに○:換言の場合のみ。
/:等位接続詞が文全体を大きく分けるときは、S1-V1、S2-V2とマークせずに、等位接続詞の直前にスラッシュ。

もちろん、どこまででも細かく分析できるが、ほどほどでやめていた。
とくに分詞、不定詞が絡むと、自分の書き込みのせいで文章が見えづらくなるので、
よほど複雑な文構造でないかぎりそこまで深くは書かなかった。
757大学への名無しさん:2006/05/07(日) 04:10:27 ID:4Z8dDunHO
>>753みたいに感じる奴らは2ch適性がない
758大学への名無しさん:2006/05/07(日) 07:18:23 ID:FUEZEGrr0
熟語はどのように扱うのですか?
例文を書いておきます。

I was fond of baseball. I am superior to play tennis.
759大学への名無しさん:2006/05/07(日) 07:32:07 ID:4Z8dDunHO
熟語みりゃすぐあ〜これ熟語だなってわかる
構文とるのとは別々の次元
760大学への名無しさん:2006/05/07(日) 09:07:47 ID:JTQBMK6aO
永田の英語の神髄ってこのスレ的にはどうなんですか?
761大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:53:45 ID:nshpxIyb0
>>757
2ch適性(苦笑)
762大学への名無しさん:2006/05/07(日) 10:59:54 ID:Hm+/RDSYO
>>760
米野にキャッチャーの極意を聞こうと思ったら、座り方だけ教えてもらった感じ
763大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:15:48 ID:4Z8dDunHO
>>762
ワロス
764大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:23:22 ID:uiE8jU07O
毎年出るシリーズの長文のやつって国立私立どっち向け? 座り方バロスww
765大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:24:26 ID:Jn05sLh6O
長文一回解いたら、最後答え合わせのとき一文一文文法チェックしたほうがいいんですか?
766大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:34:49 ID:4Z8dDunHO
質問ワロス
767大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:37:16 ID:yjf5GpdR0
【大阪】強姦目的で若い女性襲った大阪府警の巡査長、同じ手口の余罪4件で再逮捕、懲戒免職処分


 今月初め、強姦目的で女性を襲い、逮捕された大阪府警の巡査長が、
他にも若い女性を襲っていたとして、21日懲戒免職処分を受けました。

 懲戒免職となったのは、大阪府警・第2機動隊の吉本達軌容疑者(25)です。
吉本容疑者は今月1日未明、吹田市の路上で女性に近づき、暗がりに
引き込もうとしましたが、女性が悲鳴を上げたため警察官に現行犯逮捕されました。

 吉本容疑者は先月9日にも同じ手口で女性を襲ったとして、強姦未遂の疑いで
きょう再逮捕されました。他にも去年6月から半年間で4件の同じ手口での
余罪を認めているということです。

ABC WEB NEWS http://webnews.asahi.co.jp/abc_3_015_200604211101004.html
768大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:40:39 ID:fpbv+QTzO
>>765
人の好みに依る
769大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:41:37 ID:I3OBIdjaO
速単必、英文法・語法のトレーニング、竹岡さんのわかる!英語長文×2、ドラゴンイングリッシュで神大いける?
770大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:41:46 ID:fpbv+QTzO
>>764
記述が多いなら国立向け、客観式が多いなら私立向け
771大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:44:06 ID:fpbv+QTzO
>>769
>>1を100回見ろ愚図
772大学への名無しさん:2006/05/07(日) 13:52:28 ID:Jn05sLh6O
>768
人の好みに依るって…
俺はやりたくないが、やらないといけないような気もしなくもない。
773大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:15:56 ID:oOIT4aoa0
>>772
じゃあ、やればいいじゃん。
774大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:17:14 ID:oUNaFW57O
即塾信者の君はどう思う?
775大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:26:00 ID:oOIT4aoa0
>>774
「一文一文文法チェック」の意味がよくわからん。
速熟良いよ。
776756:2006/05/07(日) 14:48:33 ID:QWX/fsbE0
>>758
俺へのレスなのかわからんが……。

I was fond <of baseball>.
S V C
って感じ。面倒なときは、was fond of⇒Vとし、baseball⇒Oとしていた。

I want to kiss you.
S V O
って感じで、want toで助動詞扱いにしていた。
777大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:14:13 ID:I3OBIdjaO
>>769です
すいませんでした

1(学年)、高三
2(今までやったやつ)、ネクステ、速単入
3(志望校)、神大:医学部検査技術
4(過去問)、英語はまだしてない
778大学への名無しさん:2006/05/07(日) 17:39:14 ID:FUEZEGrr0
>>776さん 返答ありがとうございます
前置詞+名詞=副詞扱いなので、
I was fond(of baseball) I want to kiss you これは、to のが同士なので 前置詞+名4 じゃないから I want to kiss you
-----------------------------------------------------------------------------------S V to 不定 O みたいなかんじでよさそうでは??
779大学への名無しさん:2006/05/07(日) 17:43:44 ID:kK6ncNLcO
普段は熟語は分けて考えず一つの動詞とみなしてもいい。
ただし熟語の中に他の語が割り込んで来る事もあるからその場合は分けて考えろ。
780大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:04:02 ID:yB3mBzqi0
あんまり厳密に考え出すとややこしくなるから、いいかげんなところでやめておくのも一つの手。
781大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:31:43 ID:jk+kOwwh0
広島〜岡山〜金沢あたりの二次レベルに対応できるようになりたいのですが、
どんな参考書がおすすめでしょうか?ちなみに長文です
782大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:37:09 ID:jk+kOwwh0
>>781
ちなみに高3です。英語の現在の学力はセンターの過去問を
140〜150しかとれません。
783大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:37:49 ID:eY64Nx8Z0
つ 出る出た30戦
784大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:38:57 ID:WPIU8+PT0
ちんちん
785756:2006/05/07(日) 18:53:42 ID:QWX/fsbE0
>>778
まあ自分のわかりやすいようにマークしてください。

というか、>>776は書くのを失敗してたね。
I want to kiss you.は、
I=S
want to kiss=V
you=O
と分析していました。

>>780さんが指摘していることと同じだが、
長文をマークするのに大事なのは、
・文法的正確さ
・スピード
・見返したときのビジュアルな見やすさ
のすべてなので、want to kissをまるごとVと置いてしまうくらいの文法違反は許されると思う。
もちろん正確な文法は理解した上で冒険する必要はあるが。
786大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:54:48 ID:4Z8dDunHO
ちんぽっぽ
787大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:58:45 ID:B71JhhzT0
>>777
なんか勘違いしたな。いけるかいけないかで言ったら、いけないだろうなぁ
788大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:09:31 ID:eY64Nx8Z0
駿台全国で偏差値70なんだけど、長文問題集は何をやればいいかな?
789大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:18:23 ID:cnLzHk+eO
中澤
790大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:18:51 ID:oUNaFW57O
何を使うかが大切なのではなく、どうやって使うかが重要なのである
791大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:19:01 ID:hk8vXuuQO
>788
駿台で70とってる椰子が長文対策何やればいいかなんて聞かねーだろ
792大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:45:44 ID:FUEZEGrr0
>>791 と同じ意見
>>788 帰れ、なめるな。
793大学への名無しさん:2006/05/07(日) 21:04:21 ID:UWTp2zn0O
今偏差値50ちょいなんですけど…関関同立目指してるんですけど英語どうすりゃいいですか??文法&長文対策の参考書のオススメ教えて下さい
794大学への名無しさん:2006/05/07(日) 21:04:47 ID:4Z8dDunHO
>>788に釣られる奴らワロスw
795大学への名無しさん:2006/05/07(日) 21:06:33 ID:Ps1jGsrX0
>>>OSP買わなくても他の本で充分<<<
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146938492/l50
796大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:22:05 ID:I3OBIdjaO
>>787

じゃあどの参考書をチョイスすればいいでしょうか?
ちなみに英語だけ伸研では50前後です…
797大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:33:49 ID:Jn05sLh6O
ポレポレってなにがいいの?
見にくいし
798大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:34:36 ID:ea2DyUp40
うすい
799大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:35:12 ID:FUEZEGrr0
例題3
Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even of changing a sad ending into a happy one.
800大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:35:43 ID:FUEZEGrr0
例題3
Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors
then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even
of changing a sad ending into a happy one.

むずい
801大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:41:11 ID:FUEZEGrr0
だれか、基礎英文解釈の例文をパソコンに残してるまめな人いないの?
おれポレポレはyaってるよ
802大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:56:38 ID:4Z8dDunHO
>>800
3周やれば倒置に気付くようになるよ
803大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:06:13 ID:Dqc/zCjs0
つーか、wantがVでto kiss youが不定詞名詞用法(名詞句)でOって
だけ。
804大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:45:53 ID:T6DioVii0
慶応の商を目指している高2です。
解釈は基礎はここだ!からポレポレまでやりました。
問題は必修長文問題精構をやりました。

次に何をすればいいでしょうか?
805大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:58:38 ID:jhtdt7aNO
実質一浪早稲田志望
単語学習捗捗し
文法未だに未完成
ネクステ関係詞まで終わらせたり
構文取るのに難ありて
本格的な長文に
入るべきかとあぐねれど
語法文法今まさに
手放すことも危うくて
長文平行進めれば
不器用な我、共倒れ
かような悪寒が走りたりて
せめて長文親しまんと
テンプレ覗き見たところ
数多の名書が名を連ね
選ぶことすら我出来ず
英語は慣れとの風の噂で
多読英語長文買いたれど
内容難く我憂鬱
英語玄人このスレに
集りしことを聞きければ
頭かよわき我こそに
助言を与え賜れば
とってもうれぴー
806大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:08:43 ID:TGx/tdqqO
>>805
勉強しろ。自分を甘やかすな。
807大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:14:58 ID:8CehDFS0O
和田いくには英語9割必須>>805には無理だな
808大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:16:03 ID:pX97ZGT00
>>805
吉本池
809大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:20:02 ID:3uTBLpk70
>>804
自分で過去問見て今の自分に何が足りないか考えてみなよ。
ココでそんな風に単純な質問しても、適切なアドバイスはかえってこないよ。
他の教科との兼ね合いだってあるだろ?
810大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:18:22 ID:8CehDFS0O
参考書暗記→過去問→足りない所発見→オナニー→参考書暗記→…以下ループ
811大学への名無しさん:2006/05/08(月) 07:59:10 ID:8CehDFS0O
オナニーはいらないだろ
812大学への名無しさん:2006/05/08(月) 08:00:53 ID:fszq2NN0O
結論

漢字だけやればどこでも受かる
813大学への名無しさん:2006/05/08(月) 09:43:46 ID:8CehDFS0O
キスもして、うなじも舐め、おっぱいも揉んでチクビも摘みました。
オマンコも舐めてもうビチョヌレです。
次は僕のチンコをマンコに入れたいと思うんですがこれでいいんでしょうか?
814大学への名無しさん:2006/05/08(月) 10:27:08 ID:7LkggBgaO
童貞のやつは朝から妄想かー!プッ!笑 一生童貞だね!
815大学への名無しさん:2006/05/08(月) 11:29:51 ID:mOjTWXrH0
携帯から必死すぎだろwwwwwwwwww」
816大学への名無しさん:2006/05/08(月) 12:00:21 ID:7LkggBgaO
おー!笑 童貞がいっぴき釣れた!笑
817 ◆TONTON.8kM :2006/05/08(月) 12:35:37 ID:d6EIbzGqO
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////    へヘ..       (~) チリンチリン
   ///////    /〃⌒⌒ヽ     ノ,,
  ///////    〈〈 ノノノハ)))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     |ヽ|| ´∀`||    <  夏だなあ〜
 ///////     ⊂[リ∨╂リ]つ凶   \______
///////   //△ /_.,l_/~),.
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

       2chの夏。夏影を聴いた夏。
818大学への名無しさん:2006/05/08(月) 13:34:43 ID:8CehDFS0O
>>815
別に何も面白くないですよ
マジレスお願いします
819大学への名無しさん:2006/05/08(月) 13:36:50 ID:d6EIbzGqO
>>818
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820大学への名無しさん:2006/05/08(月) 14:15:36 ID:Cw7qEf7S0
ここって携帯厨ばっかだな( ´,_ゝ`)プッ
821大学への名無しさん:2006/05/08(月) 17:37:09 ID:/CfLs4qe0
>>214
禿同
822大学への名無しさん:2006/05/08(月) 17:42:04 ID:/CfLs4qe0
★★★★基礎英文問題精講(旺文社)★★★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1106017011/
823大学への名無しさん:2006/05/08(月) 21:08:03 ID:RYapkFz60
英文の技術100はコノスレの前の方に、 志望校のトレンドで、やってもやらなくてもいい みたいなことが書いてありましたが、どうなのでしょうか?
824大学への名無しさん:2006/05/09(火) 02:53:05 ID:ImpYGXLC0
日本語が不自由そうだな、志望校のトレンドって?
その志望校ってどこ?特定できないなら何を訊きたいのか意味不明だが?
つーかその志望校がわかってもおまえの志望校がわからないから・・w

825大学への名無しさん:2006/05/09(火) 06:40:09 ID:cD28i1edO
相変わらず質問ワロスだなぁ〜
826大学への名無しさん:2006/05/09(火) 07:07:29 ID:UCYH5ge90
すません。
京都大学薬学部を志望しています。
いまは
基礎英文技術100をおわり、ポレポレをやっています。
つぎには透視図か技術100を野郎と思ってますが、どちらの方がいいのでしょう、か?
827大学への名無しさん:2006/05/09(火) 07:49:49 ID:cD28i1edO
>>826
樋口裕一のカンペキ作文塾
これやれ
828大学への名無しさん:2006/05/09(火) 10:36:27 ID:yresMWR+O
京大経済志望です。
英語長文読解教室と闘志図はどっちがいいですか?
829大学への名無しさん:2006/05/09(火) 10:55:01 ID:cD28i1edO
解答者側が舐められてるな
830大学への名無しさん:2006/05/09(火) 11:40:20 ID:eIfOcd0aO
透視図やっとけ。1ヶ月あれば完成出来る。
831大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:25:24 ID:MVsIiJAgO
センター試験の面白いほど点数とれるシリーズはどうでしょうか??どなた教えていただけませか…。英語の偏差値がヤバくて悩んでいます↓↓
832大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:31:11 ID:cD28i1edO
センターの英語ごときで悩んでる奴ってなんなの?w
833大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:39:07 ID:5JSkUUXzO
>>832
お前も最初はそうだったろうに
834大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:40:51 ID:cD28i1edO
面白いほどシリーズは表紙の挿し絵がヤダ
835大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:41:47 ID:1eePANlAO
>>834抜けるのに
836大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:48:55 ID:cD28i1edO
あいつが描いてると思うと抜けね
837大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:49:30 ID:zewHsa/8O
長文読むときは内容把握するくらいに訳せばいいんですよね?
それとも皆さんは読んだだけ、または速読しただけで内容理解しちゃうんでしょうか?
838大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:58:38 ID:cD28i1edO
俺は英文読めば勝手に頭が和訳してくれるから、英語長文読んでる時でも日本語読んでるのと感覚は変わらないな。
今はTOEFL用に英字新聞読んでるよ。
まぁ去年の今頃は長文解くときも英文一つにつき和訳一つずつノートに書いてたけどなw
ビジュアル英文解釈が一番良かったな。
839大学への名無しさん:2006/05/09(火) 18:59:11 ID:Um5TyMHq0
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 慶應 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆
840大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:20:35 ID:rCyMX+fEO
英文って英語のまま読解したほうがいいの?
841大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:24:33 ID:EumDy7S90
マルチ乙
842大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:24:40 ID:ImpYGXLC0
>>831
英語の偏差値そのものがやばいのだから
センター用の参考書を読んでも効果は薄いだろう。
有り体な意見だが、基礎力をつけるしかない、
そうするにはどうすればいいですかという愚問は
やめてね。
843大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:25:23 ID:GNGPhitnO
日本人にそんなこと出来ない
844大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:29:27 ID:k9G3GVjg0
>>837
例えば、「私は彼に負けたが、臥薪嘗胆したので彼に勝った」
という文があったとして、臥薪嘗胆という意味が理解できなくても、
私が彼に一度負けたこと。臥薪嘗胆が理由で彼に勝てたこと。の情報が得られる。
すると、臥薪嘗胆の意味は理解できなくとも、十分に内容は理解できる。
英語も一緒。臥薪嘗胆は英語だと“Endurance of hardships”らしいが、
これを訳せなくても、勝ち負けさえ読めれば内容は理解できるだろ?
つまり、訳すから読めるんじゃない、読めるから訳せるんだ。
845大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:38:04 ID:eIfOcd0aO
単語レベルが低過ぎWW「苦難を耐え忍んで」とかに訳せるだろ。
揚げ足とってスマソ。
846大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:45:43 ID:zd9WAuwS0
今年のセンター152点だったんですけど
長文が他の分野に比べて弱いので、伸ばしたいんですけど
基礎長文精講とやっておきたい300があります。
基礎を固めつつ応用レベルにもって逝きたいんですけど
上記二冊ならどちらが良いでしょうか?
アドバイスお願いします

847大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:47:24 ID:6JXrumRTO
俺は読めなかった…
848大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:52:41 ID:AAgokVZt0
>>846
けどけどって繋げられると文章が読みにくいんですけど、一応答えておきますけど
基礎を固めつつ応用なんてうまいこと狙うよりも基礎をガッチリ固めて徐々に応用移行するのが良いと思うんですけど

ちなみに精講シリーズは解説がそんなに詳しくないような感じです
849大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:53:47 ID:eIfOcd0aO
>>846
長文はまだやらなくていい。
解釈用の参考書でじっくり精読を積みなさい。
段階を踏んで勉強すればセンター190点などたやすく取れる。
850大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:55:46 ID:zewHsa/8O
>844
わかった。ありがとう。
>855
謝るなら突っ込むなよw
851大学への名無しさん:2006/05/09(火) 20:00:17 ID:eIfOcd0aO
>>855に期待
852846:2006/05/09(火) 20:12:06 ID:zd9WAuwS0
>>848>>849
アドバイスありがとうございます。
精読をやった後、300をやってみたいと思います。

853大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:32:36 ID:UCYH5ge90
Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even of changing a sad ending into a happy one.


than hadってなんですか>??
854大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:05:34 ID:ImpYGXLC0
>>853
than hadってなんですか>??
むしろお前に訊きたい、thanってなんですか?thenなんですが。
855大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:08:36 ID:jIRGHpmVO
フランス軍の元航空管制官エリック・ジュリアン氏が73Pシュワスマン
=ヴァハマン彗星の軌道計算の結果、2006年5月25日に地球に衝突する
可能性が高いと発表した。
Schwassman-Wachmann彗星は太陽系の黄道面に交差する5年周期の軌道を
まわっている。何世紀もの間この彗星はこの5年の軌道を回っていたが、
1995年に断片に分裂した。
彗星の経路に関するNASAのシミュレーションを使用し、ジュリアン氏は
彗星は地球の黄道面と交差する5月25日頃に、衝突するであろうとの結論
に至った。
856大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:08:38 ID:UCYH5ge90
もうしわけないです。then ですね、それから とかですか
857大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:11:44 ID:5JSkUUXzO
then had のhadが分からん 誰か解説よろ
858大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:20:58 ID:UCYH5ge90
ポレポレに書いてないんですよ、死んでくれ ポレポレ解説
859大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:33:04 ID:4XI026N5O
先行詞を関係詞節のなかにぶちこめ。
できた文から働きがなにか考えろ。
コレがわからないならポレポレやるレベルじゃねえ。
860大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:39:13 ID:XPLCMXjn0
俺も買ってから思ったけど、解説が適当すぎるよね
861大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:42:39 ID:7upuc8CW0
ビジュアルでもやれば
862大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:03:16 ID:OvaTBiGrO
ポレポレは解説をコンパクトにまとめてるから、わからないっていう場合は基本的な部分が欠けているんじゃないかなぁ
863大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:05:49 ID:ImpYGXLC0
>>857
hadの何が分からないか書いてくれないと・・文構造取れてるか?
Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit
はthe regrettable habit  was among topics we discuss over lunchの倒置だろ?
副詞句+動詞+主語(主語+動詞+副詞句)の構造だろ、film以下はhabitを
先行詞にした関係代名詞節(形容詞節)have 目的語 of 〜ingで〜する癖(習慣)がある。
to the extent〜は副詞句でof(前置詞)の目的語はもちろん動名詞ね、複雑だけど
文型としてはs+v+mで第一文型(副詞句を補語とみなすケースもある)
これで分かってくれたよね。
>>858
いや、then=当時 と訳出されてますが・・てかこれぐらいはきずかないとな。
これは悩むようなところでは決してない。

てか860もそうだけど、ポレポレの解説が悪いんじゃないからw
雑魚同士で傷の慰めあってないで、自分の実力のなさを再認識してください
864大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:28:04 ID:UCYH5ge90
コウニじゃきびしい
865大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:35:32 ID:5JSkUUXzO
>目的語 of 〜ingで 〜する癖がある

habit of 〜ingで ofは同格用法 とすれば分かりやすかったかもな

他に加えるとすると
文頭に前置詞が来る場合、動詞が存在を示すbe動詞等であれば倒置が生じる

となれば更に良いよ


ついでに言うと、文頭にくる前置詞(副詞)は【位置】【方向】【順序】を示すよ
866863:2006/05/09(火) 23:43:28 ID:ImpYGXLC0
>目的語 of 〜ingで 〜する癖がある

habit of 〜ingで ofは同格用法 とすれば分かりやすかったかもな

失礼、確かに目的語は任意のものではなく、habitだな、修正サンクス。
867大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:45:57 ID:UCYH5ge90
同格のofは〜というのは とやくすんでしたっけ
868大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:48:31 ID:Rs11rMsQ0
いい加減すれ違い
869大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:50:19 ID:NjhpOEnTO
理系の現役生なんですがセンター長文の勉強に適した参考書ありませんか?
今はパラリーのストラテジー1をやっています
870大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:56:07 ID:nloClGb1O
英文解釈の技術100って基礎編と2冊読まないと効果無いですか?
871大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:04:38 ID:lKIHthvAO
ツマンネ
872大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:20:31 ID:8dDvwWGfO
>>870
普通の人は基礎の方だけで良い。
873大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:14:20 ID:LaqeSJMlO
単語や文法がそれなりに完成してきたので長文学習に少しずつ入りたいと思っています。
長文は自分はなかなか読めず、内容がなんとなく理解できたとしても設問(とくに正誤問題)で詰まってしまいます。
構文という概念を意識して読めていないので、そこから始めたいと思うのですが、私に学習の指針やお勧めの参考書などを教えていただけないでしょうか?
浪人早稲田狙いです
874大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:26:04 ID:lKIHthvAO
>>873
やる気がでません
どうしたらそんなに向上心がでるのですか?
875大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:28:13 ID:9lGZCch/O
ビジュアルと長文問題精構ってどっちを先にやるもんなんですか?
876大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:32:11 ID:X2I8RAAi0
877大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:33:41 ID:1HChV/Qo0
>>873
構文とは文法の運用に他なりませんから文法が完成していれば
ある程度のレベルまではすんなりいくはずですが一からとなると
(文法が完成していると仮定します)やはりビジュアル1が
お勧めです、これで運用の仕方を学びましょう、ただし
本屋で第一講を立ち読みしてみてできそうか、あるいは
自分の求めているものかどうかを確認してから購入しましょう。
蛇足ですが、ビジュアルなんてしゃらくせー長文問題集一冊→過去問→本番
でいいべ、みたいな滓のような人々がいますが、早稲田ともなると
本番までに最低でも300題は演習したいところ。
878大学への名無しさん:2006/05/10(水) 04:03:07 ID:q48GzblyO
ビジュアルってやるべきなのか?
あれ説明が細かすぎてちょいキツイんだけど
879大学への名無しさん:2006/05/10(水) 07:15:44 ID:lKIHthvAO
>>878
あなた志望校に受かりたくないの?
880大学への名無しさん:2006/05/10(水) 07:16:49 ID:37xbfo+n0
ビジュアルやらないと受からないとでも言いたそうなバカ乙
881大学への名無しさん:2006/05/10(水) 07:22:14 ID:lKIHthvAO
釣られないぞ
882大学への名無しさん:2006/05/10(水) 07:26:12 ID:oKaFSrm70
文法の基礎(ネクステレベル)が終わり、ビジュアルやってるんですけど、長文も併行して勉強するべきでしょうか?

するとすれば、どのようなものから手を出すべきでしょうか?早稲田・神戸志望です。あと西のALL文法をとっています。
883大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:26:51 ID:zVHhBqp20
伊藤信者乙ww
884大学への名無しさん:2006/05/10(水) 11:56:58 ID:lKIHthvAO
反論できないから〜乙wとしかレスできないんだな
哀れ
885大学への名無しさん:2006/05/10(水) 12:16:58 ID:eOFKe1b4O
痛いな('A`)
合う合わないは必ずあるわけだから
自分が信仰してる参考書押しつけるな

>>878
他に解釈の参考書やれば問題ない
886大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:04:50 ID:lKIHthvAO
>>885
とりあえず俺とやらないか?
887大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:11:39 ID:q48GzblyO
>>885
うん、サンクス。
ポレポレのがまとまってるからこっちにします
888大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:35:41 ID:eOFKe1b4O
基礎英文解釈100の技術やったあと
基礎英文問題精講は時間の無駄かな?

参考書や単語帳は出来るだけ一冊をやりこんだ方が良いとはわかってる

だけどおおざっぱな文法しか知らなくて、
複雑な文の文型取れない俺には
しょっぱなから精講やるより
100技術の詳しい品詞解説で基礎固めした方が良いと思うんだよ


ただ100は例文が精講より短いから、
実戦演習として精講やるつもりなんだが、どう?
889大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:38:03 ID:lKIHthvAO
>>888
チンポの長さ示してくれないと返答に困る
890大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:56:29 ID:eOFKe1b4O
偏差値は浪人生のみのテストで43くらいです
だから+10して50くらいですかね
891大学への名無しさん:2006/05/10(水) 13:57:12 ID:eOFKe1b4O
ちなみに河合の模試です
892大学への名無しさん:2006/05/10(水) 14:06:48 ID:lKIHthvAO
終わってるな
893大学への名無しさん:2006/05/10(水) 14:13:10 ID:lKIHthvAO
英語の基礎を何とかするスレ その4
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145824854/
894大学への名無しさん:2006/05/10(水) 16:01:53 ID:sUfEGaNWO
>>890
その偏差値でごたく並べても意味ない
とにかくやりなさい。
偏差値低い人の特徴の一つは効率ばかり追い求めて結局いつまでもやらないってことだ
厳しいこと言ってごめんね
895大学への名無しさん:2006/05/10(水) 17:27:18 ID:lKIHthvAO
マジレス;速単入門からやりなおせ
896大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:01:23 ID:SY/YSvGS0
質問でつ。
英文解釈の技術100の55課。大阪市立大の問題です。
Since the decipherment of the writing system in the third decade of the
last century

という文章があるんですが、third decade of the last century
で、the last centuryは19世紀らしいんですけど、the third decadeが
20年代となっています。何故30年じゃないんでしょうか?
どなたかお願いします
897大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:13:29 ID:eOFKe1b4O
>>896
10年を意味するんだから
3番目の10年って事は1921〜1930って事になる

西暦の数え方と似てるな
わかりにくかったらすまそ
898大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:18:40 ID:lKIHthvAO
the third decade of the last century
で1921〜1930年てことか
899大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:23:00 ID:eOFKe1b4O
>>894
レスサンクスです
おかげでなんか目が覚めました

とりあえず技術100か基礎英文精巧か必修精巧のどれかを最低2週してみようと思います


あと熟語は解釈・語法一通り仕上げた後で
それでも語彙力に不安があるならやれば良いですよね?
ちなみに今はDUOをやってるます
900大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:24:45 ID:SY/YSvGS0
>>897
成程!!つまり○世紀って事ですね!!
ありがとうございました!

>>898
19世紀だから1820年代と書いてあります
901大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:31:47 ID:lKIHthvAO
今21世紀だけど2006年だもんなw
902クライフ:2006/05/10(水) 22:06:47 ID:iqEKQwtJ0
坂本英知の「英文読解がおもしろいほどできる本」ってどうなの?レス待つ。立ち読みして一番わかりやすそうだけど。
903大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:19:32 ID:vox+l74o0
じゃあ買え、他人の評価が悪かったから自分の評価より
そっちを取るのか?
904大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:20:06 ID:vox+l74o0
悪かったから→悪かったら に訂正
905大学への名無しさん:2006/05/10(水) 23:06:47 ID:zhCaGa1+0
慶応の商って透視図はいらない?
ポレポレで十分?
文法は桐原1000でさ。
906大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:09:39 ID:5tx2uERoO
基本はここだが終わったので次のを買おうと思うのですが何がよいですか?
907大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:13:53 ID:pzfGFg0tO
答えに窮する質問内容ばっかだな。
ばっかみたい┐(´〜`)┌
908大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:20:14 ID:1R6ppzjgO
>>899だれかよろ。。。
909大学への名無しさん:2006/05/11(木) 01:27:14 ID:yGG26Mf50
>>899
痛いな('A`)
合う合わないは必ずあるわけだから
自分が信仰してる参考書押しつけるな

って書いたのあんたでしょ、なら俺がそうduoがベスト、それ以外はくそ
って書いたらやらないんだよね。・・ようするにそれぐらい自分で判断しようねって
こと。
910大学への名無しさん:2006/05/11(木) 01:29:47 ID:pzfGFg0tO
ちんぽっぽ
911大学への名無しさん:2006/05/11(木) 02:22:30 ID:xlLHo+WxO
>>906 ポレポレにきまってんでしょ 不安があんなら基礎技術100でもやるといい
912大学への名無しさん:2006/05/11(木) 02:47:39 ID:Y9BlxnieO
決まってはいないがな
913大学への名無しさん:2006/05/11(木) 03:47:18 ID:dZ/3aFPGO
2浪早稲田志望です
今、中沢の難関大やってるんだけど、
リーズニングって面倒だよな。
やってるやついる?
914大学への名無しさん:2006/05/11(木) 07:00:08 ID:iTp6KqOuO
じゃやめれば?
915大学への名無しさん:2006/05/11(木) 16:14:07 ID:wBW2QSuk0
2労なんだから自分で決めろ
916大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:12:15 ID:T2iQpoXF0
二浪もしてんだから非効率な勉強法は熟知してるんだろ。
自分が思ったことと逆のことすればいいんだよ。
917大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:21:24 ID:pzfGFg0tO
>>913が哀れに見えてきた
918大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:27:45 ID:05lLXxFQ0
こりゃ三浪だな
919大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:28:50 ID:EBRfLNY70
基礎技術100高いな
だから俺は買わなかった
920大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:37:47 ID:fIa2z8zkO
>>919
ケチだなお前
921大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:37:51 ID:vqgiTUWHO
速熟を自分で和訳してノートに書いていくのってあり?
922大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:38:04 ID:0Cw/chMz0
三浪5朗・・・いるんだなこれが
923大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:46:01 ID:05lLXxFQ0
>>921
落ちたいのならやればいい
924大学への名無しさん:2006/05/11(木) 19:57:41 ID:vqgiTUWHO
やっぱり速熟を和訳していくのはダメなのかぁ。長文対策になると思ったんだけど…。すまんが理由を教えてください
925大学への名無しさん:2006/05/11(木) 20:19:14 ID:SK3sH0w30
>>924
速読は構文把握にやったほうがいいよ。
和訳をしていくというよりは、声に出して、英文を読んで見たり
青字、赤字のものを重点的にみていけばいいとおもう、
でも挫折率はNO1らしい
926大学への名無しさん:2006/05/11(木) 20:49:23 ID:JDOhIGYo0
>>924
アホか
いちいち和訳してたら
いつまでたっても速読できないじゃん
927大学への名無しさん:2006/05/11(木) 20:55:46 ID:vqgiTUWHO
長文対策用に問題集かってくるわ。
レスありがと
928大学への名無しさん:2006/05/11(木) 21:18:06 ID:JDOhIGYo0
うん割り切ったほうがいいよ
演習は他でして
速読は英語的な感性身につける教材だと思った方が良い
929大学への名無しさん:2006/05/11(木) 21:34:32 ID:SK3sH0w30
いま、ポレポレ英文読解プロセス50をやってるのですがm
少し難しいのですが、このまま続けて、二週三週 やるか
もう少し下のレベルをやった方がいいですか>?
下のレベルならなにがいいでしょうか>?
志望校 京都大学
930大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:48:53 ID:yGG26Mf50
>>929
少し難しいぐらいがちょうどいいと思うが?
それとも、少し難しい=つまるところが結構あり、しかも解決できない。か?
それならまだ早いってことだろな。辞書や文法書使って解決できないなら
完全に基礎力不足と思うがどうよ?質問だが、下のレベルといわれても
あんたがどの程度の実力かが示されて無いので適切なアドバイスは
しかねるな、つーか歩レポレのなにがわかってないのか自分なりに
分析したらわかると思うよ。ここで基本はここだでいいよって
それが適当なのかどうかの根拠となる情報がなにも示されてないのに
俺が勝手に判断して勧めても意味ないじゃん。
931大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:50:23 ID:SK3sH0w30
ありがとうございます。
もちろん解法を見ればわかるのですが、倒置につまづくことがありまして
932大学への名無しさん:2006/05/11(木) 23:05:36 ID:yGG26Mf50
倒置の基礎はわかってるよね?
受験レベルだと大抵、否定の副詞(句)や各要素が長いときに
順番かわるだけ、てか解説みてわかるのならそのままやっていいと
思うよ。
933大学への名無しさん:2006/05/11(木) 23:53:05 ID:SK3sH0w30
了解です。ありがとうございます。ちなみにこれをマスターしたら、透視図と英文解釈技術はどちらをあなたなら優先しますか?
934大学への名無しさん:2006/05/12(金) 01:02:14 ID:jhNFilPaO
浪人で阪大志望。
読み込みしたいんだが、手元に現役の時途中までしかやれなかった教学社の『同志社の英語』があるで
これを使おうか無難にに速単にしようか迷ってる。
速単なら手軽に使えて単語も確認できるしCDも買えばリスの練習になるし
同志社の英語なら滑り止め対策にもなるし決めかねてる。
アドバイスください。
935大学への名無しさん:2006/05/12(金) 01:23:31 ID:UuNJc0GcO
長文を読むのがものすごく遅いのだがこれは読み込みをしていけばなんとかなる?
936大学への名無しさん:2006/05/12(金) 01:28:09 ID:U9+RLOFgO
英文解釈の技術100とポレポレってどっちがムズいの??
937大学への名無しさん:2006/05/12(金) 02:30:06 ID:QdZWOZXgO
>>933 断然透視図。ポレポレの抜けを埋めるのに最適。
あとポレポレをちゃんとやってれば進む速度がかなり早い。
俺は5日で一周できた。
>>936 多分解釈技術100のが難しいし百個もあるから挫折率も高い
おとなしくポレポレやるといい ポレポレは何週やっても薄いから苦にならないからいい
938koi:2006/05/12(金) 02:33:39 ID:ljwDmDUo0
939937:2006/05/12(金) 02:37:46 ID:QdZWOZXgO
>>932 >>933 勝手に答えちゃってすいませんm(_)m
940大学への名無しさん:2006/05/12(金) 06:42:18 ID:7QAAYR7/O
ポレポレは薄い→力もあまりつかない
5kgのバーベルで練習するのと10kgのバーベルで練習するのを考えてみれば瞭然
941大学への名無しさん:2006/05/12(金) 07:34:32 ID:vnutFySPO
>>940
どうしてバーベルの重さに参考書の厚さが対応するといえるの?
942大学への名無しさん:2006/05/12(金) 07:44:10 ID:Tq/JzFQM0
ていうか>>940は筋トレのやり方分かって無いだろw
943大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:52:20 ID:2aB2HnSg0
前スレ
■【英語】長文問題の対策■Part18■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143079838/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

河合の王道が改定されて3冊になってるようです。やってみた人は感想等を投稿してください。

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい。テンプレは以上です。



ではどうぞ↓
944大学への名無しさん:2006/05/12(金) 09:52:52 ID:2aB2HnSg0
■【英語】長文問題の対策■Part19■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147394230/


次スレ
945大学への名無しさん:2006/05/12(金) 10:51:10 ID:qRTfocsA0
>>913
リーズニングって具体的にどういうことするの?
946大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:25:38 ID:Xac7NakYO
根拠付け
947大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:35:57 ID:pCSiqiPPO
>940
自分にあった重さのダンベルを使ってコツコツとやらないと力はつかない。

重いのやって怪我する。勉強でいうと挫折にあたる。

そして、何事にも全員一致なんてことは有り得ないんだよ。

要するに自分で見て自分にあった参考書を選ぶのがいいんだよ。
948大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:42:00 ID:YHRcpcWVO
5`じゃ軽すぎで10`じゃ重すぎな人がやるべき重さは7.5`じゃなくて8.5`
949大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:44:28 ID:lLsJktf1O
ハァ?
950大学への名無しさん:2006/05/12(金) 13:55:27 ID:7QAAYR7/O
眠い
951大学への名無しさん:2006/05/12(金) 14:55:44 ID:UEwaEza/O
長文面白いほどをテンプレに入れてほしいです
952大学への名無しさん:2006/05/12(金) 15:14:48 ID:SImef0FOO
基本はここだ⇒解釈100
やります
953大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:01:38 ID:iwSmI+jp0
基本はここだとかポレポレとか技術100とかスレ違いだろ
954大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:19:39 ID:QdZWOZXgO
>>940 つうかお前ポレポレやったことあんの?
955大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:21:26 ID:2+Gx6QrO0
>>940
つうかお前ゴミじゃん?
956大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:46:32 ID:BJD/iOiLO
他スレで詳しい回答が無かったんで若干マルチです。すみません。

阪市大の法学部志望なんですが、赤本の傾向と対策の欄に『基本構文の理解が第一』とかかれていたので、

今から夏にかけて基本構文マスターしたいのですが、構文の参考書・問題集で良いのを紹介してください。

本屋をざっとみてきたら『エキスパート最新構文124』が良いと思いました。量が多いのが難点で。
957大学への名無しさん:2006/05/12(金) 18:35:14 ID:C271k+fT0
>>937
ありがとうございます。最後に、英文解釈(単に語句が難しいのではなく)が難しい大学はわかりますか?
すべておわったらやりたいと思ってます・
958大学への名無しさん:2006/05/12(金) 18:53:45 ID:C271k+fT0
提案があるのですが、どなたか、英文解釈スレたててください! 自分はたてれませんから
959大学への名無しさん:2006/05/12(金) 18:56:53 ID:0gmpGhxx0
誘導されてきました。高三で、河合偏差値60の者です。
センターの最後の長文は大体読めます。先日の河合マークでも最後の長文は満点でした。
しかし、それ以上のレベルになると勘違いが多くなります。構造を見抜けない?ことが多い気がします。

やはり、受験には長文が大切なので、長文読解を学びたいのですが、良い方法ありますか?
960大学への名無しさん:2006/05/12(金) 21:32:06 ID:GhX8ZsNo0
ところで皆長文読む時、解らない単語が何個あったら
「語彙力不足」だと思う?

英語があんまり難しくない筈の東工の問題に
解らない単語がチラホラ。
961大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:02:24 ID:U+ZpBOk50
>>960問題出題範囲で意味が取れなかったら。問題と全然関係ないとこで難単語ちりばめられてる事は良くあること
962大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:11:23 ID:FOP3MgIp0
>>960
そのチラホラが単語集に出てくるような単語だとしたら
明らかに語彙力不足
963大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:28:05 ID:2+Gx6QrO0
961と962をあわせると的確な意見になるな、何個からが語彙不足とは
一概には言い難いがとはいえ標準的な単語集に載っているもので、ちらほら
分からないのは、やばいからな。
964大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:38:39 ID:/JZpqdWi0
早稲田志望だったら
パラリーとロジリーどっちが合うと思いまっか?
965大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:43:37 ID:ihWsxeZ60
どっちでも良い。自分に合いそうな方選ぶが吉。
966大学への名無しさん:2006/05/13(土) 03:25:34 ID:vtWgtyZnO
評論みたいな形式ばった長文はロジリーとセンター過去問の大問三を二十セット
くらいやったらかなり解けるようになったんだけど
小説は読み慣れるほか対策はないのかな?
967大学への名無しさん:2006/05/13(土) 11:30:15 ID:VfD3bYzc0
人物名を間違えるんですが、コレはやばいでしょうか?
968大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:05:26 ID:u9Tt0sct0
>>959をお願いします・・・
969クライフ:2006/05/13(土) 12:25:33 ID:5sdhS8PI0
立ち読みしたところ、神戸文章の「最強の英文読解」坂本英知の「英文読解がおもしろいほどできる本」は最高である。ビジュアルよりやる気をそそらせる。
970大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:43:07 ID:8FswMehF0
>>959
速単上級の英文音読 ひとつにつき30回
971大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:54:35 ID:hATQpf1DO
誰か次スレで乙会の英語総合問題のトレーニングの説明書いてテンプレに追加して
972大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:03:56 ID:uLEdl5oxO
理由は
973大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:35:06 ID:9BBymNkCO
立教志望
毎日長文を1題ずつぐらいに読んでいきたいんですが、それは速単でいいのでしょうか??それとも他にいい問題集あったら教えて下さい。
974大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:42:42 ID:xZf7y2qy0
自分で考えて、またはやってみて良いと思えたなら良いんじゃないでしょうか?
975大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:54:44 ID:/ORyscF80
長文って一つの分を何回も読むのは意味ない?
976大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:00:39 ID:xZf7y2qy0
非常に有効。
977クライフ:2006/05/13(土) 17:56:05 ID:5sdhS8PI0
速読英単語入門編、ひとつにつき20回音読
978大学への名無しさん:2006/05/13(土) 18:39:51 ID:op+lfe4lO
基本はここだ とかどこにも売ってない…

ソルドアウトかな?
979大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:13:01 ID:rAOaAd9/0
最近の早稲田慶應の長文見てたんだけど構文かなり簡単になってない?
ポレポレ&ビジュアルでも十分すぎるぐらい。
980大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:53:52 ID:2NXIWe2V0
>>979
そんな事ないんじゃ?
981大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:55:13 ID:8cpgmqYT0
その分長文化してるけどね
982大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:04:37 ID:GIiolbGMO
>978
絶版
983大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:06:05 ID:QCKIrcbE0
売ってるけど見つけにくい
984大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:14:39 ID:9BBymNkCO
基礎英文問題精講と多読英語長文ってどっちが難しい??
985大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:32:23 ID:CLKG9wfA0
しょうもないこと訊いてる暇があったら(ry
986大学への名無しさん:2006/05/14(日) 00:46:02 ID:fiLTvFcM0
速読英単語シリーズ(CD別売) Z会

速読即解英語長文
超基礎がためわかる!英語長文
入試超難関突破!解ける!英語長文 旺文社

日本初!同時マスター長文・英単語
CDでわかる 英語レベル別問題集・1〜6 東進ブックス

必修 英語構文 駿台文庫

今井の英文読解スタンダード30 代々木ライブラリー

本能でわかる 英語長文・上下 東京書籍

テンプレ追加案ってわけではないけど取りあえず知る限りのCD付長文対策本をまとめてみた。
単語本や構文本や読解本も混ざってるけどすべてそれなりの長さの英文が音読されてるはず。
本の内容は立ち読みで確認できるけど、CDのトラック構成、スピード、読み方の特徴とかは
試聴が無い限り確認できないので、使用者の情報があれば便利なんじゃなかろうか。なお自分はどれも使ってない。
987大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:44:08 ID:pvoy+9lI0
>>967をお願いします
988大学への名無しさん:2006/05/14(日) 10:45:32 ID:FxfMKIQZO
うんやばい死んだ方がいい
989大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:00:42 ID:m5LpudMT0
何 こ の 質 問 厨 の 多 さ
990大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:05:19 ID:VKlnzxpv0
990
991大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:06:13 ID:E/3CYCdE0
そ れ は 質 問 ?
992大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:09:10 ID:w2jiXIFo0
偏差値50以下の現役が多いと見た
993大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:09:16 ID:VKlnzxpv0
992
994大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:09:57 ID:VKlnzxpv0
994
995大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:10:37 ID:VKlnzxpv0
995
996大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:20:53 ID:E/3CYCdE0
お前に1000は取らせないぜ

996
997大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:22:03 ID:E/3CYCdE0
997?
998大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:22:36 ID:E/3CYCdE0
998
999大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:23:14 ID:E/3CYCdE0
虚しい・・・・

↓1000ゲットおめ
1000大学への名無しさん:2006/05/14(日) 11:24:23 ID:Wd6VzrVgO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。