統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part72

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html


前スレ
統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part71
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141304940/
21:2006/03/13(月) 21:48:21 ID:Z1wUWYjD0
2連続で立てた。びびってます。
例によってまとめサイトのみ。どうでしょうか?
シンプルすぎて怖い・・
関連書き込みコピペするんでお待ち。
31:2006/03/13(月) 21:49:25 ID:Z1wUWYjD0
前々942

942 Name: 大学への名無しさん [sage] Date: 2006/03/02(木) 07:40:40 ID: 0FpUqg2Z0 Be:
4STEP(解答付)を持っているなら
教科書(章末まで)→4STEP(AB問題まで)→青チャート(演習問題Bまで)→4STEP(発展・演習問題まで)
のサイクルで分野ごとに取り組むといいよ。

青チャートは解説は詳しいが超基本問題が載っていないので、教科書学習後は4STEPの方が繋ぎやすい。
一方、解答つきと言えどもチャートよりは解説は少ない。「指針」がないからね。
AB問題→発展・演習問題とダイレクトに進むのは不可能じゃないが、詰まる可能性は否定できない。
そこで、AB問題の復習も兼ねて青チャートを経由するのがお勧め。
あくまで4STEPは復習用問題集として利用する。そもそもそういう用途を想定しているはず。
こいつだけで解法暗記していくのは苦しい。

このサイクルで進めていくと、必然的に同パターンの問題に何回か触れることになるので、
自動的に復習していることになる。このやり方なら、復習は躓いた問題だけ解き直すくらいで十分。
ていうかこのサイクルを3回も繰り返すのは時間がかかる。

なお、傍用が「クリアー」の人は黄チャートとあわせて同じことをするのがよい。
41:2006/03/13(月) 21:52:07 ID:Z1wUWYjD0
前132

132 Name: 大学への名無しさん [] Date: 2006/03/04(土) 20:44:35 ID: Z9LuekPo0 Be:
テンプレでは、ハイレベル理系数学のところに、
自分で解き進めてもあまり伸びないというようなことが書いてありますが、
どうしてでしょうか?問題が普遍的ではないならなおさら自分で解ける
解決能力をつけるべきだと思うし、別解の選択も、自分の作った解答に
近いのを選択するという意味で、自力で解く方がいい気がするのですが。
1対1までは解法暗記でやってきたんですが、やっぱりハイ理も解法暗記を
するべきなんでしょうか?

133 Name: 大学への名無しさん [sage] Date: 2006/03/04(土) 21:07:38 ID: cx+VAO4a0 Be:
>>132
何を隠そう、あのテンプレ書いた張本人が私なんですが、
あれ、5〜6年前に書いたものなので、こんなところで生き残っているのは恥ずかしい。

おそらく、当時の意図としては
「いわゆる名作問題というのは、特殊なアイデアや知識を要する場合が多い。
しかしその知識はその問題を解くには有用だけれども、
入試問題全般に役立つような普遍的な解法や思考法ではない場合が多い。
だから、自力で解き進めて思考力を磨こうとするよりも、
"こういう問題が出る可能性があるから知っておいて損はないよ"
的な使いかたをするといいのではないか」
というようなところだと思います。

ちなみに、>>13 >>15および>>17の前半部分を書いたのは私ですが、
どなたか改訂版を書いてください・・・。
51:2006/03/13(月) 21:54:30 ID:Z1wUWYjD0
前171-175(和田本の要約?)

171 Name: 大学への名無しさん [] Date: 2006/03/05(日) 03:35:21 ID: YLOpPrh/0 Be:
質問です
僕は数学の勉強のときほとんど自力で解かずに
解答を読んで理解し、復習もそんな感じでただ写してるだけ
みたいな状態です 問題だけみて自力で解答つくれるのは
3、4回目くらいからで新しい問題みたらほとんどまた
同じことします
これは普通なんでしょうか またダメなら何か解決法ありませんか
数学得意な人教えてください

172 Name: 大学への名無しさん [sage] Date: 2006/03/05(日) 04:27:53 ID: 2HfYB7Ds0 Be:
>>171
解答を読んで理解するところまではいい。
その後、ノートに写すのではなく、本を閉じてノートに解答を再現してみる。
(その際、書いてあったことを思い出そうとするのではなく、どうすれば解けるか、を意識して。)
途中で詰まったら解答を復習して、その詰まったポイントをチェックして理解しなおす。
「何が分かっていなかったせいで解けなかったのか」
「何を忘れたせいで途中で詰まったのか」
「どの点を覚えておけば次から似た問題が自力で解けるか」
といったことを頭の中でじっくり噛み砕いて、
「よし、頭に入ったぞ。この問題、OK」と思えたら次の問題に進む。
暗記数学で失敗する人は、この「ポイントの噛み砕き」ができてない。
書いてあることを「ふーん、そうなんだ」と感心しているだけでは身につかない。
61:2006/03/13(月) 21:57:32 ID:Z1wUWYjD0
173 Name: 172 [sage] Date: 2006/03/05(日) 04:29:05 ID: 2HfYB7Ds0 Be:
復習する際には、問題を見て、
「この問題は、〜がわかっていなかったせいで解けなかった」
「○○ということを覚えておけば解ける」
「詰まってしまいやすいのは△△の部分で、そこを乗り切るコツは〜〜だ」
といったことを頭の中に描くこと。
逆に言えば、復習の際に、こういったことが頭に浮かんでくるように勉強すること。
また、最初の段階で理解しきるのに苦労した問題は、
頭の中で復習するだけではなくて、ノートにもう一度きちんと解いてみるとよい。
71:2006/03/13(月) 21:59:07 ID:Z1wUWYjD0
174 Name: 172 [sage] Date: 2006/03/05(日) 04:31:05 ID: 2HfYB7Ds0 Be:
基本的な方針としては、自力で問題が解けなくてもよい。
参考書の例題はすべて「解答を読んで理解することが勉強」という態度で。
例題の下の練習や、単元ごとの練習問題は自力で解けないか考えてみる。
それでも5分ほど考えて手がつけられなければ、解答を読んで勉強する。
その時は、例題でやったのと同じ作業をするのに加えて、
「この問題は例題の類題のはずだが、どの点が同じで、どの点が異なるのか」
「類題なのに解けなかったのは、何を理解していなかったせいか」
という"反省"をすること。
「解けて然るべきなのに、解けなかったのはなぜか」という追求をすれば成長する。

こういう学習を続けていれば、
「問題のパターン的には見たことあるのに、どこか違う」という問題に対応できるようになります。
まずはその段階を目指すこと。
そうやって1種類の網羅系参考書を隅々までやったら、
その知識の復習・類題の経験・計算練習をかねて、標準問題集をやるとよい。
この目的に適しているのがチェクリピやチョイスなど。

その練習を終えて初めて、未知の入試問題を自力で解答する素地ができる。
次の段階でやるべきは、基本から一歩進んだ入試問題を、
自分の知識の範囲内で粘って解ききる練習をすること。
この段階で使用するのがプラチカや入試の核心。
やさ理やハイ理をやるのはさらにその後の段階なのであせらないこと。
81:2006/03/13(月) 22:00:04 ID:Z1wUWYjD0
175 Name: 172 [sage] Date: 2006/03/05(日) 04:45:19 ID: 2HfYB7Ds0 Be:
このスレは参考書の情報は飛び交っているけれども、
基本的な勉強法に関しては個人任せになっている部分が多いようなので、
テンプレでも作ってみるか・・・。

必然的に、アドバイスする側の人間は、数学が得意で、
学歴的にも成功したレベルの人間が多いだろうから、
「できない奴は、なぜできないのか」という部分まで頭が回らないみたいだし。
(これは皮肉ではなくて、このスレをよくするための提言ね。)

実際問題、数学の参考書なんてどれ使っても大差なくて、
勝負の分かれ目は「頭の使いかた」なわけだ。

「早くやさ理やりたいので1対1の類題は飛ばしてもいいですか」
「本質の研究使いたいんですけど、ちゃんと網羅してますか」
とかいうマヌケな質問がなくなれば日本の未来は明るい。
91:2006/03/13(月) 22:02:09 ID:Z1wUWYjD0
前253

253 Name: 大学への名無しさん [sage] Date: 2006/03/05(日) 21:49:32 ID: Ka8RMKHi0 Be:
「チャート式数学難問集100」買ってきた。
他スレで「もっと難しくしろ」って書いてた人いたけど、むちゃくちゃレベル高い。
ハイ理、新数演と肩を並べる本になるだろう。

「整数問題」「等式・不等式」「平面・空間図形」「1次変換の応用」について
標準〜やや難レベルの問題を通してハイレベルな定石を載せた後(やさ理やハイ理の例題に相当)、
分野を限定しない難問が全部で45問載っている。
(なお、空間における平面や直線の方程式についても載っている。)

後半の難問集の問題選定はなかなかよくて、
いわゆる「うまいアイデアで見事に解ける」系や
「知らなければ無理」系の問題では"なくて"、
思考力も計算力も標準以上に要する重厚な問題が並んでいる。
したがって、「解答を読んで解法を吸収する」という学習法ではなくて、
「全知能を振り絞って考えて解く」という用途に適している。

255 Name: 253 [sage] Date: 2006/03/05(日) 21:57:51 ID: Ka8RMKHi0 Be:
ちなみに、解答や解法については、良くも悪くも「チャート的」で、
基本に忠実に解いているものが多い感じ。
したがって大数シリーズのようなエレガントな解法はあまりなさそう。
(その意味で、新数演とはタイプが違う本だともいえる。)
うまい解法がある場合は適宜別解や検討として載っている。
10大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:04:29 ID:Z1wUWYjD0
前スレ172氏の学習法テンプレ案

1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
111:2006/03/13(月) 22:05:45 ID:Z1wUWYjD0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
121:2006/03/13(月) 22:06:36 ID:Z1wUWYjD0
当面の目標は、模試などで「自分が参考書でやった問題に似ている問題」を確実に解けるようにすることですが、
「似た問題」を解けるようにするためには、「例題の変形可能性」を知らなければなりません。
「数値や条件のどこをいじられる可能性があるのか」
「どこをいじられると何が変わって、何が変わらないのか」
「実際の入試問題の中では、どういう形でその解法が登場するのか」
といったことを、例題に対応した練習問題を通じて、できる限り知ろうとしましょう。
その「類題経験」が豊富であればあるほど、「似た問題」に対する反射神経が鍛えられて、
模試や入試などで「あ、これはあのやり方で解けそうだ」という「ひらめき」が磨かれるのです。
また、似たような問題をたくさん解いておけば、似たような計算処理が何度も登場しますから、計算力も鍛えられます。

類題や練習をすっ飛ばして「参考書は例題だけをやればよい」というような学習法は、一見効率が良さそうですが、
結局は遠回りなので気をつけましょう。「解き方さえ分かれば解ける」と考えるのは間違いです。
色々なバリエーションに臨機応変に対応するためには大量の類題演習を欠かすことはできません。
また、「参考書は目で読むだけでよい」というようなやり方もいけません。
読んだだけで分かったつもりになってしまうのはよくあることで、それをノートに自分で再現するのは意外と難しいものです。
逆に言えば、ノートに一度自分で再現したことがあるから、初めて頭に入るのです。
(その下積みをしっかり積んだ人間なら、最終的には読むだけで解法が習得できるようになることはありますが、
初級者がそれを真似してはいけません。)
131:2006/03/13(月) 22:08:04 ID:Z1wUWYjD0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
141:2006/03/13(月) 22:08:58 ID:Z1wUWYjD0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあるので、別項を参照してください。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
151:2006/03/13(月) 22:09:38 ID:Z1wUWYjD0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「理系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
G.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学1A2B総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
161:2006/03/13(月) 22:10:13 ID:Z1wUWYjD0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
F.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
AとBはこの中では比較的易しいですが、C、D、E、Fはかなり難しいので、最上級レベルの受験生以外は手を出さない方がいいでしょう。
171:2006/03/13(月) 22:10:43 ID:Z1wUWYjD0
よくある質問
「早く1対1をやりたいのですが」
「早くやさ理をやりたいのですが」
別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。

「〜〜は網羅度が低いのでは」
入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
181:2006/03/13(月) 22:11:31 ID:Z1wUWYjD0
「〜〜の部分を○○で代用できますか」
「〜〜から○○に直接つなげられますか」
好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。

「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」

何でもいいので、早く勉強してください。
191:2006/03/13(月) 22:12:08 ID:Z1wUWYjD0
以上です。長々と連続書き込み失礼しました。
おまけとして、2chではない某掲示板で書いたアドバイスを1つ転載しておきます。

「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。

「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
201:2006/03/13(月) 22:12:43 ID:Z1wUWYjD0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
211:2006/03/13(月) 22:13:25 ID:Z1wUWYjD0
とりあえず私が書いたのはここまでです。
接続に関するフローチャートみたいなのも面白いかもしれませんね。
「これでわかる」→「1対1」×かなり苦しい
「赤チャ」→「やさ理」○無理はない
「理解しやすい」→「黄チャ」→「プラチカ」△黄チャより青チャか赤チャがよい
みたいな。

チャートやニューアクの色ごとの違いも詳しく説明する必要がありますが、
ちょっとそれは今回はサボりました。
やさ理やハイ理や大数シリーズの現行のテンプレの文章を書いたのは私ですが、
それの改訂作業も今回はサボりました。

あと、講義系に関しては詳しくないので、詳しい方の登場を期待してます。
221:2006/03/13(月) 22:15:49 ID:Z1wUWYjD0
以上。
新しいものはまとめサイトと重複するが一応乗っけといた。勘弁してくれ。

まじで読むべきと思ったから。

なんか良スレな感じで嬉しい♪

では。
23:2006/03/13(月) 22:21:31 ID:z4uf4uIp0
24大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:21:43 ID:Q7z21mRF0
ごくろう。
25大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:22:00 ID:noR/OBBr0

大阪府の実力

「外国人人口[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)」 全国bP!!!
「小・中学校長期欠席児童比率[年度間30日以上]」 全国bP!!!
「離職率」 全国bP!!!
「最終学歴人口[小学校・中学校]」 全国bP!!!
「完全失業者数[男]」 全国bP!!!
「粗暴・窃盗・風俗認知件数」 全国bP!!!
「生活保護被保護実人員」 全国bP!!!


「浴室のある住宅比率」 全国最下位!!!
「窃盗犯検挙率」 全国最下位!!!


ソース
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=27
26大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:23:22 ID:ZrCT40iy0
乙華麗
27大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:31:38 ID:ttE+FFIL0
>>1
多謝哂
28大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:46:41 ID:0/5SFWlBO
>>1
おつかれ〜い
29大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:06:18 ID:ZrCT40iy0
一対一って網羅系ですか?
30教師:2006/03/13(月) 23:13:09 ID:FaNugX6vO
だからニューステージをやれよ。これだけでセンター対策はすべてできるんだからな。ただし一般人には買えないからな
31大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:16:22 ID:lMX2XPcp0
ちょwwwwもうまとめサイト更新されてるしwww
スバヤスwwww
32大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:22:43 ID:tEGlptUd0
自分が作ってたマニュアルと前スレの172がほとんど被ってたから
隠してもしょうがないと思うんで自分も公開しようと思うんだけど、
改良案を提示するのは172に少し失礼かな?
33大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:28:12 ID:0/5SFWlBO
>>32
改良案っていうか、テンプレには別々のプランとして載ることになるんじゃまいか?
まあ被り具合にもよるだろうけど
34大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:56:07 ID:6tWeIa950
【学年】 新浪人
【学校レベル】 東大15 早慶延べ数200くらい
【文理】 理系
【偏差値】 今年のセンター数学IA6割 UB2割5分
【志望校】 東邦医 杏林医 北里医
【今までやってきた本や相談したいこと】 白茶AUBC一週 V二週

 数学が超苦手です。一応今年某旧設薬科大と埼玉医大一次は受かりまし
 た・・・白茶じゃ限界を感じて黄茶を買ってやるつもりです。
 黄茶→文系プラチカ+一対一VCとつなげる予定だけど黄茶から文プラ
 ってつながりますか。なんかプラチカは一対一のあとのものみたいにか
 かれてたんで大丈夫かなと思いまして。
35大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:30:42 ID:8aWA7vM7O
学校でクリア-TUAB・VC受験編買わされるんですが、
どれくらいのレベルか分かる人いませんか?

理系プラチカと同じくらいですかね?
36大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:32:55 ID:/9H28olN0
自学用にマセマ買おうと思って調子乗って元気が出るじゃなくて合格買ったら
最初から∞が普通に説明なしに出まくってて意味不明だしorzミスった…
37新課程の事は今度から現課程と呼ぼう:2006/03/14(火) 00:38:40 ID:W6S3Cw08O
>>21
>「赤チャ」→「やさ理」○無理はない

念には聞いておくがその赤チャは現課程のだよな?
38大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:39:26 ID:eA0auEE3O
>>36
ちょっと中身みればすぐにわかること。
それにこのスレは君の日記帳ではない。
39大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:43:38 ID:NPQwoCUE0
原価低…なんかきめぇなぁ(´・ω・`)
40大学への名無しさん:2006/03/14(火) 02:26:27 ID:4lX6fqzAO
テンプレにあるやつ読んだのですが、
青チャ→1対1って流れはよくないんですか?網羅系は一冊って書いてありましたが…
41大学への名無しさん:2006/03/14(火) 02:34:53 ID:6NFb1/Zw0
【学年】新浪人
【学校レベル】
【文理】 理系
【偏差値】1A 2B、どの模試も45ぐらい
【志望校】 理科大薬
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで学校の授業を聞いて復習とかやらずにいました。
浪人が決まって目標もでき、まじめにやろうと思うので質問させてください。
2月半ばから基礎からやり直そうと考え、白チャートを始めました。教科書を読んでもわからなくてまったくわからないところは講義形の参考書をやっています
講義系をやった単元は白チャートのその単元の部分はとばしてもいいですか?
あと今やってることが終わったら入試基礎固めレベル の参考書は青チャートでもいいですか?
たくさん質問ありますが返答よろしくお願いします
42大学への名無しさん:2006/03/14(火) 02:58:15 ID:ALH7RI/KO
【学年】再受験(実質4浪)
【学校レベル】東大京大と医学部で40くらい
【文理】理系
【志望校】日大生物資源
【相談】いま、上位国立に通ってて、獣医めざして再受験します。
数年勉強しておらず、また私立獣医はセンター+α程度の問題を9割近くとることが要求されます。
けっこう忘れてるので、網羅系をやり直すべきか、標準的な問題を解きつつ、その都度網羅系をやり直すのがよいか、意見を聞かせてください。
ちなみに受験生だった時のセンターの得点は183点。記述偏差値は64程度。
現在は本年度センターが7割程度です。
43大学への名無しさん:2006/03/14(火) 04:28:16 ID:VR7mJaVo0
テンプレがネ甲やな
これ読めば質問せんでええやろ
44大学への名無しさん:2006/03/14(火) 04:46:08 ID:238L3LSC0
>>42
おまえ獣医っていったら北大と相場は決まってるだろ
45大学への名無しさん:2006/03/14(火) 06:13:37 ID:IpkIoMwz0
俺も>>42と似ていて、京大中退で再受験だけど、
数学って点数が安定しないことに悩む。

網羅系の利点というのは、青チャートなど何度も繰り返せば
河合の記述模試なんかはほぼ満点とれる実力がつくが、
京大の問題では3完のときもあれば5完のときもあって安定しない。
京大医学部目指す人などは安定して5完相当以上狙えたら理想なんだけど、
安定して5完というのがあまりにも難しい。
50%の確率で5完しろといわれたら話はまた別だが。
46大学への名無しさん:2006/03/14(火) 07:48:00 ID:MwddUQ7vO
文一志望です。
一年間一対一をやりこんでみて、東大レベル模試や二次の問題には大分強くなったんですが、
今年のセンターを解いてみたら130点でした。多分計算力と圧倒的にスピードが足りてないんですが、
今年、センター対策をするにはどのような参考書が適していますか?
夏までは新スタ演やるつもりです。
チェクリピとかがぱっと見良かった気がしました
47大学への名無しさん:2006/03/14(火) 07:52:19 ID:Md5wL2FgO
>>29
こんないいテンプレが出来たそうそう質問が下らないな

まず基礎から作っとけ
48大学への名無しさん:2006/03/14(火) 07:55:39 ID:Md5wL2FgO
なんで皆青チャやるんだ?
赤チャのほうがど基礎〜旧青まで網羅してて使い易いじゃん
49大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:16:14 ID:EZpuTyE70
なんとなく難しい問題があるんだよ。赤には。
50大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:21:04 ID:EuD4EH3b0
>>34
よく受かったな…まじで。
51大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:26:29 ID:Md5wL2FgO
>>34
数学に苦手意識があるなら一対一は辛い。
講義系で苦手分野を埋めたあとプラチカで1A2B3C揃えちゃえば?
それにしても白のみで医学部パスしたんだから自信持ちなよ。
問題がむずいだけだよ
52大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:27:53 ID:IpkIoMwz0
昔の人間はついつい旧課程の青チャートをしてしまう。
新課程の人は赤チャートの方が評判いいのかな?
53大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:28:36 ID:Md5wL2FgO
>>34 ごめんよく読んでなかった。
白繰り返せ。
やりかたはこのスレの最初に書いてあるから。プラチカとかに手を出せるのはそれから。
54大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:30:46 ID:Md5wL2FgO
>>49 んなもんねーよ
解答見ながらうんうん唸ればわかる問題が大半だろ
たしかにサッパリな問題もちょっとあるけど。
5534:2006/03/14(火) 09:50:24 ID:EZpuTyE70
>>51>>53
ありがとうございます。ただ白茶TAUBは9割近くは解けてしまいます。
それで全くセンターが取れなかったので白はやっぱり受験に適さないと思
いました。実はそのあとセンター後、実践演習にちかいものとしてセンター
試験短期攻略問題集を次の入試まで一通り解いたら上記の薬科をはじめ受
験した薬学部はなんとか全部で合格をいただきました。入試実践につなぐ
ものとして白茶以外のものを使いたいとおもって次は黄茶をやろうと思っ
てたんですがダメですかね?ちなみに昨日青か赤のチャートを本屋で見た
限りさすがに私の実力だと挫折しそうなんで時間もあるし入試につながる
ために黄色を確実に完璧にしてまずは偏差値60くらいを安定して狙おうと
考えてたんですが。
56大学への名無しさん:2006/03/14(火) 10:06:46 ID:uEv5GX1ZO
プラチカ3Cを計算ドリルみたいに感じるようになったんですけど次にお薦めのものなんかありませんか?
過去問と電話帳はなしで志望は医科歯科医です。
57大学への名無しさん:2006/03/14(火) 10:38:15 ID:aFzj9TKKO
新浪人で来年一橋をめざす文系です。偏差値は全統記述で55くらいです。これから黄茶→プラチカといくか青茶をとくか迷ってます。またほかにいい進み方があったら教えてください!
58大学への名無しさん:2006/03/14(火) 11:08:59 ID:pxOc/gcN0
【学年】仮面浪人(実質に二浪)
【学校レベル】とりあえず今年は中央の法にいく
【文理】文系
【偏差値】私文だったからわかりません
【志望校】東京外国語大
【相談】センターのみ必要 「数T」または「数T・A」どちらに力をいれるべきでしょう?
    また、その場合参考書等は何からはじめるべきでしょうか
59大学への名無しさん:2006/03/14(火) 12:42:40 ID:MM8BtNiC0
一対一と青チャの演習Bどっちが難しい?
60大学への名無しさん:2006/03/14(火) 12:51:12 ID:FTXienZ/0
つか、黙って4STEPでもガリガリこなしてりゃそんな膨大な量の参考書・問題集
をやる必要はないよ。
61大学への名無しさん:2006/03/14(火) 12:55:35 ID:XoT1GVWWO
新しいテンプレには黒大数や本質の研究に関してふれてないけど、どんな位置づけになるんですか?
62大学への名無しさん:2006/03/14(火) 13:27:58 ID:3D6dzkVY0
【学年】新浪人(現役東北大工学部合格)
【文理】 理
【偏差値】河合記述70 東北大オープン67 今年のセンター1A 87 2B 100
【志望校】 東大理一or東工大5類
【今までやってきた本や相談したいこと】
プラチカ全部やって今は微積の極意とかやってるんですがこの後やるべき問題集などはありますか?
あと網羅系は何一つやってないんですが今からでもやるべきですか?
63大学への名無しさん:2006/03/14(火) 14:21:21 ID:gT6/G1VY0
やさしい文系数学に取って代わるような参考書・問題集ありませんか?
64大学への名無しさん:2006/03/14(火) 14:22:52 ID:TM/Blr/rO
>>62
そのまま東北大の方がいいと思うよ。
65大学への名無しさん:2006/03/14(火) 15:09:20 ID:Lq8BLx040
【学年】新高1
【学校レベル】自己採点だと県立トップ校合格予定
【文理】まだ決めてません
【偏差値】わかりません
【志望校】国公立
【今までやってきた本や相談したいこと】
既習範囲の問題を解くことはは得意なのですが、予習の類は苦手なのでこれでわかるIAをやろうと思っています。
それでいいですか?
あとこれでわかるの次はなにをやればいいですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
66大学への名無しさん:2006/03/14(火) 15:24:56 ID:EZpuTyE70
まずは教科書やって学校の傍用問題集こなせ。教科書傍用の答とかないなら
数学得意なら赤茶数学不得意なら黄茶を回せ。
6765:2006/03/14(火) 15:27:12 ID:Lq8BLx040
>>66
ありがとうございます。(俺に言ってるんですよね?)
教科書などはまだありません。
合格発表が22日なので…。何もやっていないと落ちていないか不安です。
68大学への名無しさん:2006/03/14(火) 15:58:42 ID:0zhpFIcE0
(2)入試基礎固めレベルのC.「1対1対応の演習」(東京出版)とは
1A2B3Cの計6冊のことでしょうか?
69大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:20:41 ID:Md5wL2FgO
>>68 うん

っていうかテンプレ改善したのに質問のレベルが変わってないな
馬鹿にしてんのかな?
70大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:22:40 ID:L8KuuOcS0
>>65
県立(どこだか知らんが)とはいえトップ高とのことだから多分学校で4STEP
以上の傍用問題集買わされるはずだ。その難易度に合った茶を選んでやりゃあいい。
茶の例題、練習を授業にあわせてやり、週末にまとめて傍用問題集やる。でもって
テスト前に範囲の茶を再び流す。こうすれば1年のうちに1Aと2の始めまではある程度
マスターできる。

と思うがどうかな?
71大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:23:38 ID:Md5wL2FgO
>>63
あれは結構特殊なもんだから無いかもね
でも別に基礎なんて有名どころはどれも似たり寄ったりだよ?
72大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:26:01 ID:Md5wL2FgO
>>55 白が分かれば赤なんて簡単なはずなんだけどなぁ。
でも黄色は勧められない。
一対一が自分に合うかチェックしてみておくれ
73大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:29:35 ID:luA/5UI+0
その人にもようと思うけど数TAの範囲って、
どれくらいで終わりますか?
7465:2006/03/14(火) 16:31:39 ID:Lq8BLx040
>>70
ありがとうございます。
高校入学したらそうします!
が、春休みになにやるか悩んでます。これでわかるでじゅうぶんですか?
ちなみに合格者出校日に教科書などは配られると思いますが、宿題も出ません。
あと合格発表までも8日あるので…。
中学の数学は完璧なので復習は必要ないと思ってます。
75大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:37:49 ID:Md5wL2FgO
>>73
教科書を急いで読めば2週間でケリがつく。
そのあと教科書を確認しながらチャートで二ヵ月かな。
教科書のあとそのままセンター対策にいくならもっと早くおわるけど、どっちのプランも復讐が重要。
76たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2006/03/14(火) 16:41:42 ID:EPIm1lvq0
>>72
赤にはムズいのが数問入ってるぞ。
77大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:03:15 ID:bS59Odih0
ちょ、テンプレどうしたんだこれ。神すぎる。
今すぐ勉強しなくちゃ、という気持ちが起こってきた。2ちゃんやってる場合じゃねー
78大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:15:39 ID:0zhpFIcE0
>>69
そんなつもりは一切ありません。
気を悪くさせてスマソ
79大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:29:19 ID:MwddUQ7vO
勉強プランの立て方のテンプレ考えるの?次は

質問の8割は勉強プランの立て方か本の難易度についての質問な訳だが
80大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:20:33 ID:pk2THBsbO
赤チャの代わりにニューアクションωでも大丈夫ですか??
81:2006/03/14(火) 18:22:01 ID:W6S3Cw08O
テンプレ読め
82大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:23:36 ID:ue/nyAfTO
行かないってよ
83大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:46:25 ID:pk2THBsbO
>81 ん?テンプレにそんなこと書いていたっけ?
84大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:50:53 ID:nqAV7VobO
宮廷や一橋を除いて文系なら黄茶で大丈夫ですよね?
85大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:53:17 ID:YMgUyu4p0
黄チャと一対一で宮廷目指す新興産の俺がいる
86大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:58:25 ID:Md5wL2FgO
>>84
文系ってとことん馬鹿にされるのな
87大学への名無しさん:2006/03/14(火) 19:00:44 ID:3nshH9sM0
一橋も受験者のレベル低いから黄色で十分
88:2006/03/14(火) 19:18:33 ID:W6S3Cw08O
それは旧課程までの話。
今は青じゃないと対応出来ない。
89大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:25:18 ID:OOKiWO7R0
テンプレ神。感動したw
90大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:31:47 ID:QA0acKkq0
【学年】新高2
【文理】理系
【偏差値】1月進研模試で70
【志望校】名大工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャ1Aを2週(演習も)、2を1週終わらせたのですが、
2年生のうちはこのまま黄チャを数週まわして、
3年生になるまで>>15に載ってる物には手を出さない
という計画で問題ないでしょうか?
なんか周りが赤チャとかやってて少し不安です
91大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:37:54 ID:SNv5x3v70
テンプレ神。感動したw
92大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:04:53 ID:09c2y4F3O
『学年』新浪人
『文理』文系
93大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:29:58 ID:09c2y4F3O
『学年』新浪人
『文理』文系
『偏差値』河合のマーク模試でIAが50位で、UBは受けてないのでわかりません:(>_<)
『志望大』名古屋大学
『@今までやった本・A相談したいこと』
@河合の一門一技IA・おもしろいほどIA
河合マーク式問題集IA
AUBには全く手をつけておらず、IAも今年センターで50点しかありませんでした。
それで今年、数学を二次レベルまでもって行きたいんですが何か良いプランはありますか?
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
94大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:40:56 ID:SQUiCoIU0
>(>_<)

なにこれ?なめてんの?
95大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:54:36 ID:j9UBvcsJ0
今までのテンプレを批判するわけじゃないけど、今回のは一通り読むと質問しなくてすむ気がする。
でも、アバウトでいいから、参考書の難易度表はあった方が良かったかも……。
96大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:57:46 ID:t5usXkzm0
3年の模試って浪人が母集団に入ってくるから、点数を取らせないように今までのより難しくなるって聞いたのですが
偏差値60(進研以外の模試の)って何割くらい得点すれば取れるんでしょうか?
97大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:57:50 ID:eA0auEE3O
そのためのまとめサイトだろ
98大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:58:35 ID:eA0auEE3O
>>97>>95へのレスでつ
99大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:08:39 ID:9fjWD8U50
テンプレ神すぎ
これは質問する必要ないな
100大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:13:30 ID:reQEBGo+O
>>95
に禿同。軽〜く作ってみねぇ?



















いゃ、俺には無理よ。
101大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:40:18 ID:ZLz2gxPyO
Z会のアップリフトという問題集が学校で配られたんですが、
全く情報がなくて、もし知ってる方がいたらどのくらいのレベルに相当するか教えて下さい。
102大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:50:13 ID:eIKPYZ7U0
春休み中の予定
1A2B チャートをやりつつ、教科書傍用のクリアーを全部やる
3C   坂田アキラの微分積分〜をやろうと思います。
このプランはどうなんですかね?なにか問題点はありますかね?

あと数列が苦手で、確率がやや苦手なんですけど、坂田氏の数列などを
やる価値ってありますよね?
103大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:58:03 ID:j9UBvcsJ0
>>90 ある程度基礎がついたと思ったら、レベルを上げて良いと思う。だけど、赤茶は無し。一応、網羅系は重ねてする必要なしっていわれてるけど、一対一ならやっても良いと思う。

>>102 何年かわからないが、クリアが春休み中に終わるのかちょっと?。
104102:2006/03/15(水) 00:06:12 ID:eIKPYZ7U0
>>103
今2年で新3年です。
河合で65くらいなので、基礎的な問題は解けます。
応用問題を中心にやるという感じで進める予定です
105大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:06:28 ID:O56pq7UB0
予備校の医学部コース(代ゼミか駿台)通ってた人いたら予備校以外の自学習何やったか
教えてもらえませんか?俺の今の計画としては、予備校の授業に加えてTAとUBは1対1、
VCは微積分の極意(VCは1対1終わってるので)と理系核心を年間通してやろうと考えています。
予備校は代ゼミか駿台のスーパー国公立医に通うつもりなのですが、予備校がどれくらい忙しいのか
まだ分からないので色々聞きたいです。地方国立医志望です


106大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:06:40 ID:Brl9MDJwO
テンプレ読んでもっともだと思った。
俺はマセマと共にゆく。もう決めた。信じきった。
107大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:13:37 ID:XEZ/TfDPO
テンプレの、理系進学校1と2の違いは何ですか?
108大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:17:00 ID:KezYGKFD0
>>107
どこに載ってるかわかりません(><)
109大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:24:15 ID:9348ev5J0
>>107
1か2かの違いだよ^^^^^^
110大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:38:49 ID:XEZ/TfDPO
進学校理系と進学校理系2だった(T_T)
まとめサイトのやつだけどあれはどっちでも好きな方を、ってこと?志望レベルの違い?
111大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:50:37 ID:tkH7dYXzO
>>106
俺もマセマだ。頑張ろう!
112大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:32:25 ID:eJ2vNlbX0
参考書についてなのですが、
数U微積と軌跡(図形と方程式)の分野で
細野や坂田系のかわりの本(基礎)ありませんか?
この範囲は細野は絶版で坂田は出てないもので・・・
オークションで絶版買っても良いのですが、
かわりがあれば教えて下さい!
113大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:10:07 ID:xfcEgBBmO
センター過去問や黒本は今のうちに買っといた方がいいんですか?
114大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:26:33 ID:iTygAmZc0
このテンプレって神なのか?
当たり前っつーか普通のことが書いてあるだけじゃね?
115大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:26:57 ID:SRtzH5Ds0
>>113
いや、夏ごろから最新版が順次発売されるから、そのとき買えばよい。
116大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:28:24 ID:SRtzH5Ds0
>>114
頭のいい奴には当たり前でも、頭の悪い奴にとっては当たり前ではない。
117大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:47:38 ID:pzp6hJDLO
>>114
じゃあお前にこのテンプレが書けるのかと小一時間
118大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:52:53 ID:ZF90ZBLc0
次スレは>>114に期待
119大学への名無しさん:2006/03/15(水) 05:34:28 ID:+LWRa+kwO
むしろ今書いてほしい
120大学への名無しさん:2006/03/15(水) 06:29:31 ID:3HGdqW2aO
>>114
改善してくれるんだって?
ありがとう
121大学への名無しさん:2006/03/15(水) 06:32:02 ID:3HGdqW2aO
>>112
きみは参考書オタクにでもなるのか?
ならオークションでも何でも探せばいいけど。。。
講義系つかいたかったら実況中継で我慢なさい
どうも暗記から逃げているように見えるが。
122大学への名無しさん:2006/03/15(水) 06:32:24 ID:sGRH/TIqO
>>114
期待してます
123大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:13:59 ID:UQ3uCLrd0
>>114
にげんなよwww
124114:2006/03/15(水) 08:37:39 ID:iTygAmZc0
>>116
みんな神って崇めてんだからこのスレにいるのは頭の悪い奴が大半ってことになるな。

>>117
書く気になりゃ少なくとも同じクオリティで書けたのは間違いないな。
受験板だけ探しても書けるやつは他にもいくらでもいると思うんだが。
お前にできないからって僻むな。

>>120
改善?
しねーよw馬鹿。
なんで俺が馬鹿どものために改善してやらなきゃならねーの?
しないじゃなくてできないんだろっつー平行線を辿るだけの先の読めた反論はやめとけよw

>>122
期待されても困ります

このテンプレを見て神だと思う側の人間しかいねぇの?
俺と同じこと思っているやつは一人もいないのか?
もし本当にそういう奴らしかいないのかもしれないと思ったら
お前らの頭の悪さが哀れになってきた。。。

恐らくテンプレ書いたやつも見てるんだろうけどな、
お前がいくら丁寧に書いてやっても、こいつらにそれを活かせるとは思えんよ。
活かせたとしても極少数だろうな。
なぜ活かせると思えんのかは言わなくともお前ならわかると思う。

今日は、スレがよく伸びそうだ。。
125大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:44:39 ID:bZlHbAml0
新数学演習ってどうなの?
126大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:45:24 ID:UQ3uCLrd0
>>124
なにひっしになってるんですか
127大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:13:31 ID:BQqJloiC0
万年ニートの ID:iTygAmZc0 が顔を真っ赤にしているスレはここですね。
128大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:36:28 ID:4f9QGo7C0
かけるものなら書いたら?
ただし、このスレじゃなくて本で。
和田秀樹とか荒川英輔とか受験本で大もうけしてるから。
129大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:36:34 ID:9SCydG10O
いや、テンプレ糞だな。長ったらしいくせ薄い内容だし。
そもそもこの程度のこと自分で気づくだろ。いちいちこんな稚拙な文みなきゃできないなんて
>>1を含めここの奴らはよっぽど地頭悪いんだろうな。なにが神だよ(笑)
バカ丸出しなんだよ
130大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:37:53 ID:ZF90ZBLc0
iTygAmZc0の返答のクォリティーの低さに、心底がっかりしているのは俺だけでないはず。
要は自分の価値観の押し付け。
「俺の言っていることが絶対的に正しい」ということの押し付け。
自己顕示欲が強いんだね〜自己防衛が強いんだね〜としか、返答のしようがない。
131大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:39:28 ID:ZF90ZBLc0
地頭はよくないけど、これでも一応京都大学の学生です。
132大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:50:23 ID:4yE2CJK4O
iTygAmZc「0」
9SCydG10「O」
133大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:51:49 ID:ZF90ZBLc0
この方法が絶対的に正しいなんてものは存在しないんだから、
「なるほど、こういう考え方もあるんだな?」って程度で受けとめりゃいいんだよ。
そういう意味で>>1さんは、>>1さんなりの考えを我々に提供してくれたんだよ。
それを捨てるも自由、料理・加工するも自由。
134大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:53:35 ID:cC5mD+LH0
後出しだったら何とでもいえる罠
当たり前だと思ってることを今までやってこなかったわけだが
135大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:53:58 ID:ZF90ZBLc0
次回、>>114のクォリティーの高いレスに期待
136大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:19:38 ID:PJSiLXv2O
ここの質問というか受験生全体の質問のレベルが低くてテンプレが活かされてないってのは昨日の質問を見れば分かる
137大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:25:56 ID:rZAe8qCa0
まぁスルーで
↓高クオリティの質問
138大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:01:07 ID:Oo7iyYN40
どうやったらセックスできますか?

数学はできても、セックスはできません。

いい参考書はないでしょうか?
139ハイクオリティー:2006/03/15(水) 11:01:44 ID:4yE2CJK4O
やさ理をやれば東大いけますか?
140大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:02:16 ID:9SCydG10O
↑図星つかれて反論できないバカWW
141大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:14:18 ID:0k6peJs1O
【学年】仮面浪人
【文理】文系
【偏差値】東大模試で50前後。
東北大模試で60程。
駿台ベネッセで65位。
【志望校】東大文科
【今までこなした本】
1対1×4、スタ演、プラチカ等を中途半端に。
【相談したいこと】
今年は上の本をしっかりこなしたい。計算練習もしてスピードをあげたい。
ただ、1対1レベル以前の基本解法に漏れがないか不安があります。
教科書以上1対1レベル未満の基本解法を載せた、割と薄めの本を探しています。
142大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:14:27 ID:vKPXHJPM0
新高1の者ですが、参考書や問題集は全教科分買ったほうがいいですか?
(センター試験で受ける予定の無い教科とかも)
143大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:18:34 ID:b4UeVlhP0
>>142
今から決めとけ
144大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:20:37 ID:RHDqfp4I0
浪人で、河合偏差58で
現役時は1対1ひたすら暗記してて、
いまから、基礎からもう一度確認したいとおもうのだが
「これでわかる」「4STEP」とかに戻るのはあふぉ?
145大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:21:45 ID:vKPXHJPM0
>>143
センターで受ける科目はもうすでに決まっていますが、
そのほかの奴も買ったほうがいいですか?
146大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:22:25 ID:3HGdqW2aO
>>144 教科書があるだろアフォめ
147大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:24:38 ID:RHDqfp4I0
>>146 やっぱあふぉか。ご迷惑おかけしました。
148大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:26:18 ID:3HGdqW2aO
>>145
いや、一年は「勉強の習慣をつける」だけでいいよ
だから教科書の無味乾燥っぷりに慣れといたほうがいい。
買うとしたら英文解釈の本と現代文の本、単語帳、センターで受けるのに授業がカバーしてくれない教科の基礎本くらい
149大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:26:40 ID:4sa6/Y1O0
>>144
いや、それくらいの偏差値なら4STEPやれば伸びるって。
150大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:30:02 ID:0k6peJs1O
>141お願いします。
151大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:41:42 ID:O56pq7UB0
>>1がバカみたいなテンプレ作ったせいで荒れたな。2度とくんなクソ>>1
いつものヤツでよかったのに変にかえやがって。死ねハゲ
152大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:48:16 ID:fhuqgTwC0
>>151
お前がry(
153大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:57:50 ID:o/TiTGbL0
>>151
(・∀・)ジサクジエーン乙
154大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:00:07 ID:bZlHbAml0
5/3の駿台全国判定模試って数VC範囲?つか過去問ってどこで手に入る?
155大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:09:59 ID:s0Hh0G1oO
【学年】新高2
【文理】文系
【偏差値】…進研で65くらい
【志望校】東大文V
テンプレ、まとめサイト読みました。
【相談】
今まで、教科書→クリアー数学→青チャと勉強してきましたが、数学の苦手意識が強く、基礎すらおろそかにしていた私にとって青チャは少し難しくて…。結局やる気が出ずほぼ手つかずな状態です。
基礎をしっかりやった単元に関しては青チャでも解ける問題はあるから、頑張ればこなせないことはないのでしょうが、今の私には少し背伸びしすぎ感があります。
そこで黄チャをやろうかとも思ったのですが、東大受験には少々物足りないのではないか…?と不安です。

無理に背伸びして青チャをやらなくても、黄チャ+他の問題集や過去問をしっかりやれば東大受験にも対応できるでしょうか?
教えてください。
156大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:10:41 ID:pHPTUxOo0
>>154
駿台で売ってるよ。
157大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:14:52 ID:pHPTUxOo0
>>155
無理っぽかったら、進める教材のレベルを下げるのは当然。
黄茶でも最後の方にある問題のレベルは高いから、まあ、大丈夫だよ。
あとで過去問やるのであればね。
158大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:16:00 ID:fi88ObtaO
精説の準拠ってどうよ???
159たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2006/03/15(水) 12:17:20 ID:/UmvMCQ10
青チャと黄チャに差なんてあんのか?w
160大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:18:03 ID:uzkLFFLP0
黄茶やって時間あれば一対一対応、時間なければ文系数学のプラチカ
をやれば東大レベルに達する気がする。高1高2はガチガチに基礎固
めすることがよさげ。黄色の例題が物足りなかったらエクササイズの
B問題まで手を伸ばせばいい希ガス。
161大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:24:57 ID:dmoPBT8j0
ID:iTygAmZc0
ID:9SCydG10O
ID:O56pq7UB0
の人気に嫉妬
162大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:25:35 ID:ZrF3V4hM0
>>146
うほでSか
163大学への名無しさん:2006/03/15(水) 13:30:53 ID:pzp6hJDLO
>>105>>151


てか、そんなにこのテンプレが嫌いなんなら来なくていいだろ
人間だからこんな「稚拙な文章」って思う人もいて当然だと思うけど
郷に入っては郷に従え。少なくともこのスレの大半の人は
今のテンプレを気に入ってるんだから、従えないやつは出ていけばいいじゃん
ボランティアでやってくれてる人に失礼だよ
164大学への名無しさん:2006/03/15(水) 13:49:50 ID:vKPXHJPM0
【学年】新高1
【学校レベル】東大5〜10、東北大20、早稲田50
【文理】 文
【偏差値】(´・ω・`)
【志望校】 早稲田以上
【今までやってきた本や相談したいこと】 (´・ω・`)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

今、春休み中で、高校の予習をしたいのですが、なにがオススメでしょうか?
165大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:02:32 ID:Z5JA+QWR0
>>164
なんでもいいんで自分にあった網羅系を全分野終わらせとけ
俺はωがいいと思うけどな
166大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:17:22 ID:bYSg70n8O
青チャプラスZ会ハイレベル文系数学or青チャプラス東進なら,どっちがいいですか? @一橋A名古屋志望です
167大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:18:54 ID:GbFUSaekO
0からセンター7割まで持っていくにはどうすればいいですか。私は今年浪人が決まった文系国公立志望数学偏差値35です。
168大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:53:54 ID:3HGdqW2aO
>>167
黄チャとセンター対策の本と過去問かなぁ。
169大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:54:59 ID:3HGdqW2aO
>>164
「数学は暗記だ!」を読む
170大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:01:21 ID:bZlHbAml0
東大理系数学満点取るには新数学演習必須?
171大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:02:08 ID:t39Lto1E0
余裕で必須。
172大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:05:00 ID:IVe+gD980
【学年】秘密
【文理】 文系
【偏差値】昨年度河合記述65-75、駿台全国55-60
【目標】 とにかく数学ができるようになりたい
数学的な考え方を磨きたい
【今までやってきた本や相談したいこと】
「青チャート」の後、「文系数学プラチカ1A2B」をやりました。
この後、「理系数学プラチカ1A2B」→「やさしい理系」にスムーズつなぐことができるでしょうか?
173大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:17:20 ID:+FMF2ytr0
一対一やったほうがいいんじゃね?
174大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:39:23 ID:yczoxOUR0
【学年】 新浪人
【学校レベル】東大・京大・医学部で全体の7割くらい
【文理】 理系
【偏差値】 全統70くらい
【志望校】 阪大医 神戸医
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一2回。河合理系数学50テーマ150題1回など
どれだけ難しくてもいいんで、いわゆる良問が載っている参考書ありませんか?
175大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:49:40 ID:vKPXHJPM0
>>165
網羅系でおすすめありますか?
ていうか網羅系とは?
176大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:59:57 ID:aEyV0gVkO
分かってるよなおまえら
177大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:01:48 ID:KezYGKFD0
       ,:-┬-、、
     ,r',r'´ ̄``t、
     //      \
     { {          \
     'Hi,         \            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     t, t,         \         <                     >
     _,ゝ,ヽ          \       < ヒャハハハハ バッカでぇー   >
   , : '"    `': 、         \      < こんな餌で釣られてやんの!! >
  ,'      ,、,.}          \    <                     >
  ,!      ,ィ'  、〉>、           \     ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  l;   r=vソ `'=f ヽヽ、          \   ∩─ー、    ====
  'wr '゙if〈'′,、  ':, ,ゝ-、ュ            \/ ● 、_ `ヽ   ======
 ,ム、 ゙7  /:>'‐'´ {´ ト'ク〉             / \( ●  ● |つ
´‐-、ヽ. lヽ ヾ(   /`ヽ、,)ヽ,>、         |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
`ヾ、,`丶く丶'^  /;;;;;;;;;;;;>  ヽヽrっ      、 (_/   ノ /⌒l
;;;;;;;;;;;`゙゙`;;'''ー'"‐'‐ ''"ヾ′  ヾ`く}┐    /\___ノ゙_/  /  =====
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,;,,;,,;,,;,,/,;;,  ゙i    ヽ;;ゝ,-、  〈         __ノ  ====
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;,;,;,;,;,;/;;;:' ; ,;,`!    〈゙'ー^ }   \ \_    \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;,;;,;,f;;;;'',;;,,;;;;; `〉   ,ゝ-、/>    \___)     \   ======    (´⌒
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{;;;',;;;;;;ィシ、ヽ   /;;;;;;;;;;〉        \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;/ノ;;;;,t, /;;;;;;;;;;/          \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
178大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:17:24 ID:vKPXHJPM0
ガチでわからんのだよ
179大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:25:59 ID:O56pq7UB0
だから言っただろ。くだらないテンプレ作ったからバカみたいな釣りが増えたんだよ
というか>>1の自己満足をそのままテンプレにしたようなもんだろ。とんだ見当違い
まあ>>1はここまで低脳荒氏を増やしたことを反省しろよ。2度とくんなちんかすが。死ね
180大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:27:26 ID:jkd8IJQo0
1のテンプレはきれいにまとめてるけど、当然のことしか書いてないな。
いろんな情報が飛び交う受験時期ってのは本当人の心を不安にさせるんだなあと思う。
181大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:30:10 ID:3HGdqW2aO
>>174 戦う50題とかかな
っていうか他教科にも力入れろよ
182大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:31:14 ID:3HGdqW2aO
>>172 手を広げすぎ
英語で死ぬ
183大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:32:53 ID:3HGdqW2aO
>>178 だから「数学は暗記だ!」読めって
184大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:33:58 ID:KezYGKFD0
>>178
マジレスすると、チャート・ニューアクションとか典型問題をズラズラ並べた問題集のこと。
特徴としては分厚い。典型問題を「網羅」してるから網羅系。

クマは回収
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ    =====
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
185大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:41:56 ID:vKPXHJPM0
>>184
ありがとうございました!
とりあえず青チャートって言われているやつ買ってみます。
と思ったのですが、TAとか2Bとか3Cとかありますね。
俺はなにを買うべきでしょうか?
もうわかんない。。。

基礎からの数学I+A―新課程 チャート式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410105736/249-9221391-3573122

基礎からの数学II+B―新課程 チャート式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410105833/qid=1142408338/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-9221391-3573122

新課程 チャート式 基礎からの数学III+C [行列、式と曲線]
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001053524
お願いします。そしてたびたびすいません。
186大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:45:31 ID:uzkLFFLP0
中房か?学校入ればわかるだろ。学校の勉強進めて本屋で立ち読みして
自分にあった色を選べばよい。
187大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:46:41 ID:UqrqKbCS0
>>164
そんだけイイ学校に入ったんだから高校の勉強は学校のやり方に任せりゃだいじょうV
それより課題テストの勉強したか?
188大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:49:58 ID:cqxdVs8o0
>>181
ありがとうございます。今度本屋で見てみます。
189大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:51:01 ID:vKPXHJPM0
>>186
そうですか。
まだ早いですね。

>>187
まったくしてません。
そろそろ始めるつもりです。
190大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:51:32 ID:KezYGKFD0
>>185
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  >   ● | 
  |    ( _●_)  ミ  厨は高校入ったらチャートもらうクマー
 彡、   |∪|   )  買わなくてイイ
/      ヽノ //  教科書もらったら適当にやってりゃイイクマー
ヽ|       /  いざという時にそなえてチンコでも洗ってろクマー
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)
191大学への名無しさん:2006/03/15(水) 16:55:23 ID:uzkLFFLP0
どうしても学校の勉強を先取りしたいってのなら白チャートTAやれ。
あれなら初学者でも理解できるかもしれん。
192大学への名無しさん:2006/03/15(水) 18:01:28 ID:vKPXHJPM0
>>190
そうなんですか。
ありがとうございました。

>>191
なるほど
193大学への名無しさん:2006/03/15(水) 18:06:42 ID:O3UACl640
いきなり赤でもいけると思うが
青黄は無理
194大学への名無しさん:2006/03/15(水) 18:50:30 ID:eFqxdRL7O
国公立医志望で、出来れば東北医に行きたい者ですが、理系プラチカが7〜8割初見でとけたのですが、次にオススメの問題集あります?偏差値は代ゼミで70程度かと。
195大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:36:06 ID:qnUg8DxB0
マセマは問題数少ないって話だけど、
その穴を埋めるためにチャート辺りやっとくべき?
196大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:14:05 ID:2JOsmdiD0
青チャやってるんだけど、
何でこうなるの?っていうのも無理やり覚えたほうがいいんですか?
それともレベルさげて黄色チャートやったほうがいいですか?
197大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:21:36 ID:CrkNXibF0
数V・Cを独学でゼロから勉強しようと思っているんですが、マセマの「スバラシク強くなると評判の元気が出る数学V・C−超基礎編」というのを買おうと思っているのですが、これ本についての評価をお願いします。
本屋に見にいったんですがどこも置いていなくて・・・・。
あとこれは新課程版ですよね?
198大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:25:33 ID:xfcEgBBmO
マセマの元気が出る3Cを終わらせてるんですが、学校で黄チャートと傍用のクリアーを売り付けられました。
まずは基礎の確認と計算練習のためにクリアーを解いていこうと思うのですが、チャートをやるほうがいいのでしょうか?
199大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:25:41 ID:NiP0xBjNO
>>194月刊大数+解放の探求U
むりだったら微積分基礎の極意
>>196
意味ないから担任とかに納得するまでききな
いざってときに理解してないと出てこないから
200大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:27:23 ID:2JOsmdiD0
>>199
レスどうもです。理解重視でやってこうと思います。
201大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:28:00 ID:MeOa9h0L0
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 慶應 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆
202大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:34:46 ID:udwl94CR0
テスト
203大学への名無しさん:2006/03/15(水) 20:54:36 ID:eFqxdRL7O
>>199
レスサンキュ!大数か…、おれ頭が文系向きらしく、数学苦手だし大数大丈夫かな、ちょい不安。まあやってみるよ、ちょうど基礎の極意はもってるし。
204大学への名無しさん:2006/03/15(水) 22:35:45 ID:ufM4SVIpO
ニューアクションωの例題全部やると到達度高いですかね??
あとその後1対1つなげますかね??
よろしくお願いします。
205大学への名無しさん:2006/03/15(水) 22:37:32 ID:Oo7iyYN40
204 :大学への名無しさん :2006/03/15(水) 22:35:45 ID:ufM4SVIpO
ニューアクションωの例題全部やると到達度高いですかね??
あとその後1対1つなげますかね??
よろしくお願いします。
206大学への名無しさん:2006/03/15(水) 22:39:02 ID:Nbm5pXPN0
まったく問題ない
207大学への名無しさん:2006/03/15(水) 22:39:30 ID:PJSiLXv2O
どこ受験するのかしらねえけど網羅系を何冊もやりこんでる暇は多分無いよ
ωやったらやさ理とかやれば?
208大学への名無しさん:2006/03/15(水) 23:22:44 ID:NGAz8AkrO
一対一を5ページ(例題と演習両方とく)進めるのに2時間くらいかかるんですが、
みなさんはどのくらいですか?
単に俺が計算遅いだけか…?
209大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:25:13 ID:JrcEjXeK0
いや早いとおもうが
210大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:34:20 ID:yRrae6/d0
初なら早い
二回目なら遅い
211大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:36:40 ID:QsG3emdoO
あ、一回目です。ニューアクションを2、3週したので最近やりはじめました。
教えてくれてありがとうございます。この調子だと、予備校の授業や他の科目もあるので、
きっと6冊おわるの7月くらいか…。入試に間に合うか心配です…。
212大学への名無しさん:2006/03/16(木) 11:43:18 ID:YubPQHyf0
青チャートの例題だけやるのとサクシードの左側だけやるのって同じ効果は得られるでしょうか?手元にはサクシードしかないので迷っているんですが誰か教えてください!
213大学への名無しさん:2006/03/16(木) 12:01:13 ID:jiaCVV9FO
マスターオブ確率使ってる人感想聞かせて。
214教師:2006/03/16(木) 15:31:09 ID:8VpCqB6IO
ニューステージ受験編をやれよ。CHECKとSTEPとTRIALの三部構成になっているからあれだけでセンター九割だな。まあ一般人は買えないがな。
215大学への名無しさん:2006/03/16(木) 15:40:32 ID:jFUBom/BO
〇アンケート
今現在どのチャート使ってますか?
216大学への名無しさん:2006/03/16(木) 15:47:02 ID:dcKrh8qx0
>>215
            ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
217大学への名無しさん:2006/03/16(木) 15:55:04 ID:cqghmqKxO
>>215
おまえには教えない
218大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:00:39 ID:d7uROLWb0
数学苦手な再受験生なんですが一年で京大文系レベルに必要な基礎を固めるのに

黄チャ→一対一
マセマシリーズを下からレベル上げつつやる

ではどちらが良いでしょうか?

219大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:04:05 ID:Pf7HqtBh0
>>218
教科書→1対1
220大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:23:49 ID:XtA6A9+2O
一浪で慶応法のセンター利用に数学が必要です。
今年は1Aで73点しか取れませんでした。
目標はセンター満点なのですが、アドバイスお願いします。
今黄チャートやっていますが、次はどの問題集をやれば良いでしょうか?
221大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:40:21 ID:DeoQ3tFL0
73は時間足らず?問題解けず?
どちらにしろ、黄色の例題(重要も)をこなし、その後、
黒:河合、青:駿台、白:代ゼミ、緑:Z会
などの予想問題集をこなすことをススメます。
上記はブックオフ等古本屋で安く売られてると思います。
とにかく数をこなせば速度も精度もついてきますので。

慶應法セ狙いは凄いなぁ、国語のリスクが大きすぎて・・・
222大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:45:48 ID:dvORF0BT0
参考書・問題集だけは古本屋で買う気しないけどなあ
223大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:46:35 ID:E1gq5k+hO
慶応文系は黄チャで足りる?
224大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:47:53 ID:XtA6A9+2O
ありがとうございます。
73点は論理の問題でかなり落としてしまったのと、センターによくある誘導に上手く乗れなかったからだと思います。演習量が不足していました。
早慶上の法狙いなのですが、私文のため慶応しかセンター利用だせないんです。
225大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:58:23 ID:eZ/9zhUXO
1対1てどういうやり方がいい??全部やるつもりなんだけどTとUという風に平行しながらやったほうがいい??それともひとつずつ潰して行くほうがいい??

226大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:12:28 ID:DeoQ3tFL0
>>223
商Aはセンターと然程変わらんので十分足りる
経Aは融合問題等が多いので応用問題を解く必要がある

>>225
俺の場合、例題を先に一通りこなす→例題の復習と演習問題をやる
解く順は下スレの>>7を参考に

【manko】大学への数学1対1対応の演習part4
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141234821/l50
227大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:20:53 ID:7EsG6ZHk0
チャートの例題のとこを一週目は解かずに問題読んで
解説、解答を読んで理解したら
次の例題に進む。
2週目以降は問題を自力で解く。
この方法なら短期間でチャートを終わらせる事ができるんと思うんだが
ダメかな?
228大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:42:21 ID:4EQPI5FYO
197をどなたかお願いします!(;>_<;)
229大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:42:53 ID:QfxSplkt0
>>228
き も い ん だ よ
230大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:44:52 ID:cqghmqKxO
>>229
あまりひどいこと言うなって
>>228を一言で表すと
き も い ん だ よ
231大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:46:27 ID:0l9k1Vxw0
>>229-230
おまいら言い過ぎ
>>228
き も い ん だ よ
232大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:00:43 ID:BU+CoVMCO
>>228
き も ち い い ん だ よ
233大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:16:08 ID:73GOflT0O
変態キタコレ
234神大志望:2006/03/16(木) 20:43:55 ID:j1M56LHY0
-(-1)^n / (2n-1)
がどうして
(-1)^(n-1) / (2n-1)
になるんですか??
返事お願いします

235大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:49:22 ID:eCco83z90
>>234
-(-1)^n=(-1)^(n-1)=(-1)^(n+1)=-(-1)^(n-2)=-(-1)^(n+2)
となることを証明せよ
236 :2006/03/16(木) 21:24:13 ID:kXBocoD/0
MARCH理系志望です。
青茶やる自信がなかったから黄茶買ったんだけど、
黄茶から一対一行くのキツそうだから間にチェック&リピート挟んだ方がいいって友人に言われたんだけど....

チェック&リピートってどんな感じの本?網羅系?それとも一対一より少し簡単な問題集って感じですかね?
近所にZ会の出版物取り扱ってる店がなくて...orz
237大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:30:00 ID:UAPxEsQu0
友人に聞けばいいじゃん…
238 :2006/03/16(木) 21:33:51 ID:kXBocoD/0
>>237
そうですね。何かここの人の方が詳しそうって思ったんで。
239大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:36:04 ID:oNmOuJC20
【学年】新高三
【学校レベル】県立 東大は今年二人
【文理】文系
【偏差値】河合で65くらい 相当昔
【志望校】東大文V
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを大体2周やりました
大体の典型問題は押さえたつもりでいます
一対一対応の演習のUだけ、例題をこなしました

春休みは基礎の確立に重きを置こうと思っています
学校で数研のスタンダードが配られたのですが、どのくらいのレベルなのかがよく分かりません
青チャートの繰り返しとどっちがいいのか、ご指南ください

後、乙会の旬報を解くなら特に予備校などで講座をとる必要はありませんか?
ちなみに何故か今年の入試問題は1完、(1)だけを二個解けました
来年は二完を目指しています
240大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:36:32 ID:u+kkhhDP0
>>238
友達いないっていえよ。
241大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:41:00 ID:wTW46UTY0
>>236
挟んでもはさまなくてもいい。ただ個人的には黄茶→1対1がおすすめ。
チェクリピは黄色とも1対1ともレベルがかぶる部分があるから、
黄茶→1対1解法暗記終わった後に問題を自分で選んで解くのが良いやり方だと思う。
242 :2006/03/16(木) 21:46:30 ID:kXBocoD/0
>>241
レベルが被っちゃうならチェクリピやらなくても対応できそうですね。
dクス!!
243大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:48:37 ID:wTW46UTY0
いやチェクリピが黄色と1対1とかぶるだけで
黄色と1対1は結構差がある。まぁ気にすることは無いけど。
244大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:56:10 ID:yHVjbX+Q0
同志社レベル以上の理系学部目指してます。
青チャ練習+演習全部終わるのに7,8月ぐらいまでかかりそうなんですが、
これはやはり遅すぎるんでしょうか。
245大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:57:44 ID:oNmOuJC20
>>244
理系ってことは、3Cはどうしてるの?
それとも、青チャートってのは3C?
246大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:05:25 ID:yHVjbX+Q0
青チャはTUVABC全部あわせてです
VCは授業あります。もちろん間に合わないので独学で先にやっとくつもりですが。
247大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:22:46 ID:z1LzT+4P0
【学年】2歳
【学校レベル】奈良公園
【文理】 鰤
【偏差値】けっこうやる鹿
【志望校】奈良公園
【今までやってきた本や相談したいこと】 鹿なめんなよ
248♀w♀◇2wDEVIL.mY:2006/03/16(木) 22:25:39 ID:u+kkhhDP0
ほれみろ。
>>246>>247の逆鱗にふれたんだ。
249大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:38:49 ID:/5a0NOE10
1対1よりチェクリピの方が難しいんですか?
250大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:40:25 ID:fVRfLh2gO
ちょwww今度は数学スレにもID:u+kkhhDP0が出たか
よく分からん人は物理スレ参照
251大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:43:28 ID:eZ/9zhUXO
一対一とチェクリピどっちが難しいか気になるんで教えてください。
252たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2006/03/16(木) 22:44:19 ID:vPZIcCR60
難しいほうやりたいんやったら、大数の宿題やっとけ
253♀w♀◇2wDEVIL.mY:2006/03/16(木) 22:44:47 ID:u+kkhhDP0
>>251
それがわかったらどうなるんですか?
254大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:04:02 ID:9+0BBVIIO
文系で|Α‖Βだけなんだけど、1対1とか青チャートって何冊に分かれてますか?
あと1対1とプラチカと青チャートってどれがオススメですかね?難易度や問題量、網羅度など。また他にも何かオススメがあればお願いします。
最終的には自分で見て決めようと思うんですが、参考までに。
志望は東大で、2〜3完したいです。
255大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:05:07 ID:+zf/QE0h0
254は頭悪そうだから東大はムリ
256大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:18:40 ID:ZqvwwCjd0
青茶の進行をスムーズにするための理解補助の参考書をTAUBの分野別にあげていただけませんか?
あくまで補助ですので進行の妨げになるような分量の参考書以外でお願いします。
個人的には苦手だけど受験に必要な〜がいいと思いましたが、微分積分、指数対数に関してはいい参考書が見つからないので
どなたかオススメのものがありましたらお願い致します。
257大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:45:17 ID:TnZUMPWjO
"青チャート"と"文系数学の良問プラチカ"で、旧帝や慶応経済・早稲田政経を狙うことは、可能ですか?
258大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:48:31 ID:j6ICHjD9O
細野シリーズで新しいのが出ると聞きましたが、本当ですか?
259大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:53:42 ID:TdRdLGIwO
センター1A2B対策のいい参考書があったら教えてください。
260大学への名無しさん:2006/03/17(金) 00:59:59 ID:p3c+/CHD0
>>259
うーん、数件の数学1A2Bっていう本があるけどどうよ?
261大学への名無しさん:2006/03/17(金) 01:42:10 ID:WI2IVMVsO
新高三です。
学校で「ベーシックスタイル数学演習I・II・A・B受験編」というのを購入させられました。
解答も付いてて解説が詳しいようですが、一対一と比べてどちらのほうが到達度が高いでしょうか?
262大学への名無しさん:2006/03/17(金) 01:48:58 ID:j7uXrZf4O
浪人生、中堅国立文系志望です。
青チャ→和田式チャートってのはオーバーワークでしょうか?
263大学への名無しさん:2006/03/17(金) 01:57:11 ID:gBjzgFAW0
何か簡単に青チャ→一対一とか言ってる奴に勘違いしてる奴多いな。
青チャの例題と練習だけでも相当力つくぞ。それだけに、きちんとこなすのも結構ハードだ。
青チャは所有している奴が多いだけに挫折率もかなり高いと
いうことも忘れないようにね。
264大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:00:50 ID:cygI7bBt0
質問多すぎるな・・・
俺が適当に答えてやる

>>262
うん

>>257
青と文プの後に何をやるかによるが大丈夫

>>258>>256
自分で調べろ

>>254
お前には無理だ

>>261
1:1



265大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:15:55 ID:vDYs7KXEO
東大理一志望で数学が苦手です(高2河合マークで偏差値49)
1vs1は解答を読めばわかるレベル、
基礎に穴があると嫌なので春休み中は教科書の章末を解いてます。
センター九割二次一完できればと思ってます

この調子で章末→1vs11A2B と坂田数3→1vs1数3を平行してやってくにおいて
数Cの未週分野(行列など)の導入本が探しても中々無いので教えて下さい
あとセンター対策のマーク本も検討した方がいいですよね?

長文スマソ おねがいします。
266大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:21:09 ID:p9uqJ8IpO
二次で一完したいんだったら整数と確率だけ完璧にすればよくない?センターなんて一対一やらなくても出来るだろうし
267大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:29:42 ID:9qa5T3S9O
>>254だけど、なんでムリなん??そのくらい自分で調べろってことー??明日あたり買い行こうって今日思いついたからさ。悪い。
参考書とか問題集ってほとんどしたことないからよくわかんないんだよね(^^;
けど進研模試程度のだったら偏差値76〜80くらいあるよ?そんな言うほどムリやないやろ!?文3だし。
268大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:31:49 ID:pOSJBV6T0
絶版なんですけど、
細野の微分積分・軌跡が面白いほどわかり本原則・実戦
ってどうですか?
269大学への名無しさん:2006/03/17(金) 03:19:45 ID:Q71jN7HO0
>>267
明日見てみればすべてが分かるよ。
何冊に分かれてるとか、一目見れば分かることを質問してるからアホそうに見える。
それから1対1、青チャート、プラチカはどれも評判のいい有名な本で、
だからこそあなたは名前を知っていたし、購入の候補に入れているのだと思うが、
それだけ評判の高い本をいまさら「どれがおすすめか」なんて聞いているのがアホっぽい。
答えは「それぞれそれなりにオススメ」なんだよね。誰に聞いても答えは一緒。

それから、ちょっと「お前には無理」って馬鹿にされたくらいで
「偏差値76〜80ある」とか「文3だしいける」とか慌ててるあたりがみっともない。

なんというか、全部母親から言われるままにおとなしく生きてきて、
学校の勉強はよくできるが面白みのない頭の固いガリ勉君って雰囲気だよ。

「そんなことない!」って言うんだったら、もう書き込まずに、
誰にも頼らずに自分で選んで自分で決めて自分で責任とれ。
それで東大に一歩近づける。
270大学への名無しさん:2006/03/17(金) 03:27:00 ID:isHwQtOK0
>>234
亀スレだけど細野風にやると

-(-1)^n/(2n-1)=(-1)^(1+n/(2n-1))
=(-1)^(1+(2n-1+1-n)/(2n-1))
=(-1)^(2+(1-n)/(2n-1))=(-1)^((1-n)/(2n-1))
=((-1)^((n-1)/(2n-1)))^-1=(-1)^((n-1)/(2n-1))
271大学への名無しさん:2006/03/17(金) 03:51:04 ID:sI+06sH10
白チャート→青チャートはオーバーワークと言うが、
テンプレで同じ位置づけされてる理解しやすい→青チャートや、
教科書系→チャートなんかはオーバーワークにならないのか?
272大学への名無しさん:2006/03/17(金) 04:43:39 ID:AOm4u2hyO
センターのみなんですがTA白チャの後は
なにがおすすめでしょうか?数学は苦手です。
273大学への名無しさん:2006/03/17(金) 05:17:13 ID:C/iFii290
>>272
センター用チャート通称緑茶。
274大学への名無しさん:2006/03/17(金) 05:23:44 ID:WeGdTZoP0
学校の教科書だけで東大数学解けるようになる?
275大学への名無しさん:2006/03/17(金) 05:26:07 ID:C/iFii290
>>274
部分的にはなる。
276大学への名無しさん:2006/03/17(金) 07:27:26 ID:WeE3wPECO
黄色例題からなら普通
277大学への名無しさん:2006/03/17(金) 08:08:43 ID:zpko66oF0
国立医志望で微積の極意、やさ理、ハイ理までやったけどVの分野をもっと強化しようと思い
解法の探求Uをやろうと思って買いました
問題をやっていくと実戦編はかなり難しく問題数も多いのでてこずってます…
これってかなりの難易度の問題集なんですか?
全部やりきれるかちょっと不安です…
278大学への名無しさん:2006/03/17(金) 08:10:22 ID:6OXFmJh+0
>>277
>これってかなりの難易度の問題集なんですか?
That's right!
279大学への名無しさん:2006/03/17(金) 08:45:04 ID:nAJsHexeO
>260
本屋で見てみます。アドバイスありがとうございました
280大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:01:39 ID:9qa5T3S9O
>>269
べつに慌ててないじゃん??(^^;
つりと思われたくないし、今のだいたいのレベル言ったほうが答えもらえるかなって思ったんだよ。まぁ結果逆につりっぽくなったかもやけど(ーー;)でも答えてくれてありがとう!
それに自分のことそんな勝手に勘違いされたらイラッ(>_<)とするじゃん。オレ子供だから(^^;
自分勝手して両親にはかなり迷惑かけてきてるし、正直、模試はある程度できるけど学校の勉強はちょっと…(ーー;)
先生方からも、もはやオレは予習してこないものと認識されてるよ(^^;でも模試ではなぜか点とれるから嫌われてはないんだけどね。教師なんてそんなもんやな(-_-)
…ってこうゆう書き込みがまだ気に触るんやろーね(^^;悪い。けどありがとうね!!
281大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:02:09 ID:g+TYL41N0
緩やかに衰退を続ける大阪経済


【府内総生産(名目)の全国シェア】

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
8.1% 7.9% 7.9% 7.9%  7.8%  7.7%  7.7%  7.6%  7.6%

※1970年には10%以上あった

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/gdp/gdp16s100.pdfより
282大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:10:07 ID:9qa5T3S9O
長文スマソ。
では。たぶんもうこないかな(^^)
ありがとうございました
m(__)m
283大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:14:34 ID:gd997/iT0
280てらきもす
284大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:19:43 ID:i4yyzYc70
理系入試の最速攻略は手抜き本なのでしょうか?
285大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:56:19 ID:p3c+/CHD0
(・∀・)イイ!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!( ゚Д゚)ゴルァ!!(・∀・)イイ!!

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
286269:2006/03/17(金) 10:45:52 ID:u5TpdBGhO
渋いぜ
287大学への名無しさん:2006/03/17(金) 11:39:45 ID:hiQP5X4c0
ベクトルとか学習指導範囲外の部分も勉強したいです、どんな参考書がいいですか?
288大学への名無しさん:2006/03/17(金) 11:41:22 ID:RVlGx5W90
>>280
「第1回お笑い選手権」まで読んだ
289大学への名無しさん:2006/03/17(金) 11:57:54 ID:oDcx5FX90
赤チャートの総合演習A、Bってやさ理レベルくらいですか・?
290大学への名無しさん:2006/03/17(金) 12:03:21 ID:6aM1VrhN0
東進のはじめから丁寧に(1A・2B範囲)をやりました。
3・Cは授業を聞いて微積のみ演習をしただけのレベルなのですが、
坂田アキラの数IIIの微分積分〈極限・微分編〉が面白いほどって使えますか?
書店で見た感じでは使いやすそうだったのですが・・・
坂田アキラ⇒青チャで行こうと思っています。
また、これから青チャートで解放暗記を進めようかと思うのですが、
解放を読むときに日本語力どのくらい必要なんでしょうか?
心配しすぎな気がするんですが、出口の本を読んでいたら不安になってしまって。
今まで読書習慣まったくなく国語のテストはなんとなくという感じでといていました。
センターの現代文も40〜80点位で安定しません。
また、どなたか日本語力なくて解答読めなかったなどの経験ある方いましたら
お伺いしたいことあるのでお願いします。
乱文かつ長文になってしまいましたがどなたかお願いします。
291大学への名無しさん:2006/03/17(金) 12:04:34 ID:H4Ts6A1H0
>>290
「そして私は腐敗したドビエフの肉体を」
まで呼んだ
292290です。:2006/03/17(金) 12:15:38 ID:6aM1VrhN0
【学年】浪人
【学校レベル】地方県立進学校
【文理】 理系
【偏差値】代ゼミ記述50
【志望校】 信州医学科
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
書き忘れました。
また、はじめから丁寧には旧課程版のものです。
ですから平面図形の分野は入っていませんでした。
よろしくお願いします。
293大学への名無しさん:2006/03/17(金) 12:17:55 ID:6aM1VrhN0
>>284さん
本は実際に中身を確認されましたか?
私も持っているのですが、どのような印象を受けられましたか?
294大学への名無しさん:2006/03/17(金) 13:02:52 ID:vRNdeD3V0
>>290 その程度の日本語力があれば問題ない。あほらしい質問するな。
295大学への名無しさん:2006/03/17(金) 13:35:37 ID:6aM1VrhN0
>>294さん
そーですよね。心配しすぎですよね。
一刻も早く基本例題暗記してきます。
ありがとうございました。
296大学への名無しさん:2006/03/17(金) 14:56:05 ID:i4yyzYc70
>>293
すいません、人から聞いた話です。
近くに本屋が無いもので・・。
解説は詳しいですか?(計算等を省略してませんか?)
297大学への名無しさん:2006/03/17(金) 14:57:37 ID:/UkT0WC50
近くに本屋がないって・・・

どんな田舎だよ
298大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:04:05 ID:fjg8Q51XO
今高2の理系なんですけど、薬学目指してたんで数Vを来年取らなかったんですけど気が変わり違う学部目指したくなり数Vが必要になってしまいました。。

数Vって独学するの厳しいですか? 塾は経済的にいけませんし、参考書で何とかしたいんですが…
299大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:13:50 ID:/UkT0WC50
>>298
「理系入試の最速攻略数学III・C―合格へのサマリー」なら教科書も要らずに
独習できる。

もしくはマセマの「元気が出る数3・C」→「合格 数3・C」も良いかも。
300大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:22:45 ID:fjg8Q51XO
>>299
ありがとうございますm(_ _)m

あと数Vの基礎に関しては、いつ位までに終わらすべきですか?? 国公立志望です
301大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:41:16 ID:TuxqfSxAO
夏休みに入るまで基礎

夏休みから入試基礎

秋から過去問とか入試レベル

とか提案してみる
302大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:41:51 ID:i4yyzYc70
>>297
語弊です。近くに理系入試の最速攻略を売っている本屋が無い。という意味です
303大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:47:46 ID:6OXFmJh+0
サマリーってTUVABCで700ページ越えてるんだな。

なんか大変そう(´・ω・`)

到達点どんなもん?黄茶くらい?

叩かれそうな質問で悪いけど。
304大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:49:04 ID:6OXFmJh+0
いや、なんか勘違いされそうだな。

(おそらく)サマリーに手をつけるほど、偏差値低くないけど気になった。
305大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:50:35 ID:9dcOYLUo0
サマリー立ち読みして、自分にあってるならサマリー、あってなさそうだなと思ったら、
チャのが安定した評価があるから、心配ならチャやったほうがいいよ
306大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:57:47 ID:6aM1VrhN0
>>296さん
あまりメジャーな本でないので心配になりますよね。
私の感想としては青チャの例題やったら解放の流れや
基本解放のつなげ方を見るにはいいのかなと思いました。
どなたかサマリーについてご意見ありませんか?
307大学への名無しさん:2006/03/17(金) 16:20:05 ID:PIBoRNhX0
>>239お願いします
308大学への名無しさん:2006/03/17(金) 16:25:21 ID:pwQaNOXWO
青茶5回は解け。
予備校は現役には時間と金のむだ。
309大学への名無しさん:2006/03/17(金) 17:36:03 ID:c5+iPXn20
>>308
現役に限りません
310大学への名無しさん:2006/03/17(金) 17:46:17 ID:Zb5hViHA0
偏差値48から春休み中に60くらいまで上げるには
どのような勉強をしたらいいでしょうか?
本気で悩んでます。。
311大学への名無しさん:2006/03/17(金) 17:48:32 ID:PIBoRNhX0
>>310
今すぐ2chをやめること
他に何があると言うのか
312大学への名無しさん:2006/03/17(金) 17:56:27 ID:OB1+JYMjO
実際理系の人間には一対一のTA図形のあたりとか、難しくない??w
313大学への名無しさん:2006/03/17(金) 18:16:10 ID:TuxqfSxAO
それは君が理系じゃないということだと思う
314大学への名無しさん:2006/03/17(金) 18:21:50 ID:ImKrj8sX0
>>280の人気に嫉妬
315大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:10:28 ID:FYrEuI600
教科書を何週も終えて、それなりに理解でき問題も解けるのですが、
次に始めたらよい数TUABの問題集とかないでしょうか?
MARCH,早慶の政治経済、商学部希望です。
316大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:13:22 ID:TuxqfSxAO
国語の勉強するといいよ
317大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:14:03 ID:dNOHfOLm0
【学年】新高3
【文理】文
【偏差値】全統TA68UB60
【志望校】阪大
【今までやってきた本や相談したいこと】
UB黄チャート・細野ベクトルをやりました
次マセマと細野シリーズで行こうと思うのですが効率悪いですかね?
他にお勧めのものがあればお願いします
318大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:27:39 ID:WB0KDcRAO
197>誰かお願い。
319大学への名無しさん:2006/03/17(金) 21:34:43 ID:XqDKFYgf0
>>317
青チャの全例題マスターして演習を積めば東大だって受かる。

マセマなんて馬鹿にされるよ。
320大学への名無しさん:2006/03/17(金) 22:14:38 ID:m3zY4BwsO
【学年】新高三
【文理】 文系
【偏差値】全統1A59 2B57
【志望校】 東大文1
【今までやってきた本や相談したいこと】 赤チャートを主にやってます。これだけしかやってないんですが他に何かやった方がよいのでしょうか?
321大学への名無しさん:2006/03/17(金) 22:22:54 ID:yD+N9+r90
赤本
322大学への名無しさん:2006/03/17(金) 22:48:11 ID:9WqnPwX5O
新高三
宮廷or一橋の法

真剣でも偏差値50行かないくらい

ニューアクβをやってるんですが夏休み前くらいまでは
ニューアクの例題などで基礎やって、夏休みから過去問や青茶の
演習で2時問題〜

みたいな感じで間に合いますか?
323大学への名無しさん:2006/03/17(金) 22:56:32 ID:j7uXrZf4O
新浪人、大阪府大志望です

数学は授業それなりに聞いてただけでほぼ無勉です
テンプレの>>3を参考にして教科書→4STEP+青チャでいこうと思うんですが、間に何かはさんだ方がいいでしょうか?
はじてい辺りを間にやろうかと悩んでいるんですが。。
324大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:05:55 ID:QnaU/iJs0
中堅私立志望です。
白チャートを買ったんですが最低いつまでに1周すればいいんでしょうか?
出来るだけ早く、というのは勿論ですが目標が欲しいです。
325携帯からすいません:2006/03/17(金) 23:09:20 ID:gbrsCdVTO
>>290>>292です。
坂田アキラを使えるかどうかのところをどなたかお願いします。
326大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:16:15 ID:kMk9n+poO
>>324
その目標を自分で決めるから力が付くんだと思うんだがどうか。
たとえばTAなら2週間でざっと全体像を見て、今度は始めから一日5〜6問ペース(復習も織り交ぜて)でやるとかさ。
327大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:20:09 ID:kMk9n+poO
>>325 青は日本語力というか数学アレルギーが無ければ大丈夫だよ
んで、坂田やる前に網羅してしまって、苦手が出てきたら坂田やりな。
そうしないと数学のぶっとい本で部屋が溢れる。
328大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:23:23 ID:kMk9n+poO
>>323 青か赤だけでいいよ
苦手とか無勉なら黄チャ→プラチカとか

329大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:28:53 ID:j7uXrZf4O
>>328
ありがとうございます!!あまり得意ではないです…(センターは5、6割程度でした)

黄チャも青チャも両方あるんですが、黄→青→プラチカではオーバーワークですよね…?
チャートどっちやろうか迷う。。
330大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:26:24 ID:yVx3yhD90
浪人です。
1Aを今、青チャの基本例題のみやっています。
基礎がなっているか不安なので・・・このあと重要例題をやり、2周する予定です。
例題とその下に載ってる練習問題しか手を出したくありません。
それでもかまわないでしょうか?
もちろんその先までやったほうがいいのはわかります。
ただやると数学アレルギーがひどくなるんじゃないかと心配で・・・
そして2Bは青チャを持っているんですが、基本例題をやる自信がないぐらいです。
家にサクシード(教科書傍用)があるので一時期はそれをしたんですが結局中途半端に終わってしまいました。
青チャはとにかく難しい、というのが1A解いてて感じるので黄チャを買おうかなと思っています。
この判断は間違ってないでしょうか?
(私は数学が本当にダメなほうなので、自分で問題を見てもよくわからなくて・・・なのでみなさんの意見が聞きたいです)
331β2年:2006/03/18(土) 00:29:29 ID:ynkNmPwx0
チャート一切やってないんだが大丈夫かな。やらないつもりだし。
332317:2006/03/18(土) 00:38:28 ID:uYgDHuCVO
>>319
マセマってレベル低いんですか?
プラチカにでも進んだほうがいいですかね?
333大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:24:53 ID:dfuaYirjO
新高3
理系
早慶理工志望
学校レベルは年に東工2人早慶30人くらい。公立なのでまだ3Cやってません。
偏差値は河合で66〜70くらいです。英物化も偏差値同じくらい。
いままでしたことはニューアクションβを2、3周
一対一の数1を半分くらいです。
質問なんですが、まだ一対一は早いですか?7月までは基礎作りがいいでしょうか?
一対一はそこそこ普通にできるのですが…。
それと、ニューアク→一対一→プラチカで早慶は大丈夫ですか?
来年予備校で早慶数学とるのでプラチカまで終わるかどうか不安ですが…
334大学への名無しさん:2006/03/18(土) 02:38:16 ID:8mWDplcdO
マセマの
『ハイレベル文系・理系数学|・Α,‖・Β』
って使っている人いますか??
自分で見て決めたから、なんと言われてもやるつもりではいるんだけど、ちょっと評判とかも気になって(ーー;)
てか今年の1月に出たばかりみたいだから、まだ評判もなにもないかもしれないけど…
志望は東大文系です。
335大学への名無しさん:2006/03/18(土) 02:41:53 ID:PDzC8VQH0
これから一年で文系数学を完成させようと思っている俺は無謀??
336大学への名無しさん:2006/03/18(土) 07:54:59 ID:wfKU6px30
>>335
お前次第
337大学への名無しさん:2006/03/18(土) 09:26:23 ID:GEOawfAL0
>>327さん
数学アレルギーがなければ使えるということですが、
具体的にはどのようなことでしょうか?
338324:2006/03/18(土) 10:14:38 ID:wD35PExv0
>326
レスdです。
自分で決める、というのはまったく持ってその通りなんですが
それだと普通の人がとっくに終わらせている時期に
「まだ1周もやってないのかよ、プゲラ」みたいになりそうで…_| ̄|○
提案してもらったので実践してみようと思いますが
正直1日5〜6問というのが遅いのか早いのかも判断できない状態です。
339大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:29:30 ID:AVa5AGJfO
新浪で文系です。
志望は慶応経済・神戸経済辺りを考えてます。
なにか文系向けの数学参考書や問題集でオススメがあったら、教えてほしいです。よろしくお願いします。
ちなみに今年のセンターは、数学1A:8割弱、数学2B:7割弱 くらいでした。
340大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:36:04 ID:T9NOquT/0
香具師
うわなにをするあqwせdrftgyふじこlp;
341初代トンd ◆NticrEKY6g :2006/03/18(土) 10:41:45 ID:3LFdNyFAO
267:大学への名無しさん :2006/03/17(金) 02:29:42 ID:9qa5T3S9O >>254だけど、なんでムリなん??そのくらい自分で調べろってことー??明日あたり買い行こうって今日思いついたからさ。悪い。
参考書とか問題集ってほとんどしたことないからよくわかんないんだよね(^^;
けど進研模試程度のだったら偏差値76〜80くらいあるよ?そんな言うほどムリやないやろ!?文3だし。


280:大学への名無しさん :2006/03/17(金) 09:01:39 ID:9qa5T3S9O >>269
べつに慌ててないじゃん??(^^;
つりと思われたくないし、今のだいたいのレベル言ったほうが答えもらえるかなって思ったんだよ。まぁ結果逆につりっぽくなったかもやけど(ーー;)でも答えてくれてありがとう!
それに自分のことそんな勝手に勘違いされたらイラッ(>_<)とするじゃん。オレ子供だから(^^;
自分勝手して両親にはかなり迷惑かけてきてるし、正直、模試はある程度できるけど学校の勉強はちょっと…(ーー;)
先生方からも、もはやオレは予習してこないものと認識されてるよ(^^;でも模試ではなぜか点とれるから嫌われてはないんだけどね。教師なんてそんなもんやな(-_-)
…ってこうゆう書き込みがまだ気に触るんやろーね(^^;悪い。けどありがとうね!!



334:大学への名無しさん :2006/03/18(土) 02:38:16 ID:8mWDplcdO
マセマの
『ハイレベル文系・理系数学|・Α,‖・Β』
って使っている人いますか??
自分で見て決めたから、なんと言われてもやるつもりではいるんだけど、ちょっと評判とかも気になって(ーー;)
てか今年の1月に出たばかりみたいだから、まだ評判もなにもないかもしれないけど…
志望は東大文系です。









こいつきめぇWWWWWWWWW
342大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:43:02 ID:tDONYXP60
【学年】新浪人
【学校レベル】現役で東大・京大0〜2、北大50、
       医学部0〜2、早慶10
【文理】文系
【偏差値】模試はしばらくうけてないのですが
     今年のセンターでTA83UB67でした。
【志望校】東大文T(4問中コンスタントに2完とれるようにしたいです。)
【質問内容】
今まで一対一を二、三周(演習含む)してきましたが、
それ以前に基礎レベル(チャートでいうと重要・補充例題レベル)を
しっかりやらなかったためについていくのに必死で、
「単純にこなす(覚える)だけ」で、「身についていない」というか、
使いこなせる気がしません。計算力も不足しています。

そこで青チャか赤チャをやろうと思っていて、その後にやる参考書として、
プラチカ→やさ理→ハイ理(あるいは過去問)を考えているのですが適切でしょうか?

また、チャートとプラチカのギャップが心配で、
その前に一対一をはさむべきかどうかも迷っています。

>>155>>160も読みましたが>>172>>173などがあって
恥ずかしい話ですが自分では整理することが難しかったので相談させてもらいました。
>>263の意見も気になります。

大変長くなってしまい本当に申し訳ないのですが、
どなたかアドバイスお願いします。
343大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:51:48 ID:saLs7a610
>>334
知り合いの優秀な奴にマセマの本見せたら、
「ウホ、なにこの幼稚な本?!」
て言われたよ・・・orz
344初代トンd ◆NticrEKY6g :2006/03/18(土) 10:54:40 ID:3LFdNyFAO
>ちょっと評判とかも気になって(ーー;)

>まぁ結果逆につりっぽくなったかもやけど(ーー;)それに自分のことそんな勝手に勘違いされたらイラッ(>_<)とするじゃん。オレ子供だから(^^;






(ーー;)(ーー;)(ーー;)(ーー;)
イラッとするやん!!
345東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/18(土) 11:02:30 ID:s3Iv6xlEO
>>342
あー分かるよそれ。前俺もそうだったし。
でもたぶん青茶赤茶してもその癖(?)変わらないと思う。基礎がないってより自分でしっかり考える時間が足りないと思うんだよね。1対1はただ基礎のかたまりだから‥予備校で答えない状態で予習をしっかりするか、Z会といいたいけど‥
早い話、青茶やるより細野みたいな本して1対1またやって1対1をしっかり理解するのが一番早いと思う。

そのあとならプラチカなりなんでも考えれば解けるレベルになると思う
346松井くん:2006/03/18(土) 12:07:24 ID:Mu1ZtNtiO
【学年】新三年
【文理】文
【学校】自称関東まあまあ進学高
【偏差値】数→58 予備校→地方有名塾
【志望大学】金沢・千葉
【今までの勉強内容】テスト前にニュースコープをするだけ
【質問したいないよう】数学の受験勉強を始めようと思うんですけど、学校で買った参考書がニューアクションなんですよ。やっぱりニューアクションよりチャートを買ってやったほうが良いんですか?
347大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:00:51 ID:GSQN6RGOO
>343 じゃあ解いてみろよと言ってハイレベル理系を突きつけてやりましょう。www
348342:2006/03/18(土) 13:06:10 ID:tDONYXP60
>>345レスありがとうございます。

細野本の中身を見たことがないのではっきりとは言えませんが、
時間をかければ(20〜30分)一対一もなんとか理解できます。
ただ、一対一はアクがあるっていうか、チャートだと解法を覚えれば簡単に解けるところが、
一対一はわざと問題を煩雑にしてるように感じられて(基礎が足りないといったのはこのためです。)、
スムーズに解法暗記を進められないんですよね。
覚えるべきことに集中できなくて、結局何も残らないっていうか。

相談をお願いしたのがこちらなので、こちらが意見を述べるというのは失礼なこととは思いますが、
解法暗記の段階だと考えるというより技術(解法)を身につけることに集中した方がいいと思うんですよね。
考えるっていうのは技術があって、できることだと思いますし。
ですから、考えるのはプラチカ以降と思っていたんですが…。

自分ではほとんど解けないので、あまり言うべきではないと思いますが、
東大の問題は解法自体はあまり煩雑ではなく、むしろ考え方が難しいのだと思います。
だから、対策を立てる上で重要なことは考え方を鍛えることで、
解法については難しいことをしなくていいから、
基本的なことを押さえていけばいいと思っていたのですが。

また、無駄に長文ですね…。すいません。
349大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:03:08 ID:jwipRK8w0
数学Cの「統計」「確率分布」も出題されうるの?
選択?
350大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:06:59 ID:DWKFvGq40
【学年】次2浪目
【学校レベル】現役で東大・京大0〜2、北大50、
       医学部0〜2
【文理】理系
【偏差値】忘。センターはTA97UB80
【志望校】国公立医学部(除宮廷)
【質問内容】 今年も代ゼミに通おうと思っています。
授業でやった問題の類題演習用としての問題集・参考書を探しているんで
何かよさげな本あったら教えてください。
351β2年:2006/03/18(土) 15:08:01 ID:ynkNmPwx0
青チャってそんな必要か??
352大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:10:51 ID:kWuczrZL0
途中計算を省略して時間を節約できるように、
割とポピュラーな公式まではいかないけど
応用問題で途中計算に良く出てくるものを趣味として暗記したいのですが、
そういうのがまとまってるサイトか本って知りませんか?
九九の99×99バージョンとかa^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) = -(a-b)(b-c)(c-a)
みたいな対称式・交代式とか数IA範囲の簡単なところは覚えたのですが、
数IIB・IIICあたりはまだまだ手つかずなので、自分でももちろん覚えるもの決めようと思いますが、
まとまってるところがあれば参考にするのにいいかなーと思いまして。
353大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:12:55 ID:53QNXZEy0
( ゚д゚)
354大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:29:59 ID:b/agrYJH0
「何冊も参考書をやらずに、1冊を完璧に仕上げる」

これについて、皆様はどう思われますか?
355大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:38:47 ID:7h6BtEZd0
>>354
その一冊がいい参考書なら、理想的だと思う。
356大学への名無しさん:2006/03/18(土) 16:01:17 ID:/Uwcw0NY0
二次関数の最大最小値の
軸や範囲に文字が入ってる場合の場合分けが理解できないんですけど
どなたか教えてください
357大学への名無しさん:2006/03/18(土) 16:06:29 ID:4gLazMXE0
>>356
先生に聞いてください
358大学への名無しさん:2006/03/18(土) 16:11:17 ID:ZAO6XXHMO
>>351
凡人じゃなければ、いらないかと
359大学への名無しさん:2006/03/18(土) 17:04:22 ID:RL75+AJ00
>>342 >>348
質問と少しずれるが、基礎レベルの解法習得には赤茶より青茶をすすめたい。

赤をすすめない理由は、
青数学IIの補充例題159↓のような問題が赤にはないからだ。

ex2) 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ.
lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/lim/lim.htmのex2)(1)と同問題。

これは「不定形の極限」の問題で、必要十分も考えさせるいい問題だが、
赤数学IIには、P231-P232で導入からくわしく書かれているのに、
例題154で未知数なしの約分、有理化の問題を載せるのみに留まっている。

赤だけだとこのような基礎的なところが抜け落ちるように思う。
しかし赤は導入やLECTUREがとてもよいだけに惜しい。
360大学への名無しさん:2006/03/18(土) 17:16:35 ID:LVC4dunb0
旧帝志望の新高2で、偏差値は駿台50です。
数Aの平面図形に対して苦手意識があり、
模試でもあまり得点が望めません・・・。
この分野を克服するために適した参考書を
申し訳ありませんがご教授下さい。

また、確立についても不安なんですが、
これはハッ確などを考えています。
この偏差値で着手することは可能でしょうか??

長文すいません・・・。
361342:2006/03/18(土) 17:43:35 ID:tDONYXP60
>>359いえいえ、正直に言うと赤か青で多少迷っていたので助かります。

ご指摘の箇所を参照しましたが、やはり自分にはこういったところが足りないように思われます。
昨日本屋で立ち読み比較したのですが、そのときも自分には青が向いているように思えましたし。


ところで、>>342の話に戻りますが浪人とはいえ時間があまりないので、
チャートのあとは一対一をやらずに、プラチカかやさ理をやろうと思ったのですが、
つなぎ方として問題がないかどうか、アドバイスお願いします。
362大学への名無しさん:2006/03/18(土) 18:51:05 ID:RL75+AJ00
>>361
一対一を二、三周してきたのを捨てるのはもったいない。
(やってきた参考書を変えるのは落ちる人間の典型)

青茶の解法を駆使して解くには一対一が適している。
しかし青茶を全部終わってからでは、もう一対一は忘却の彼方だろう。
ここで提案としては、単元ごとに青茶と一対一をマスターしていく方法。

だいたい何周という勉強法に疑問がある。忘却曲線に則した復習をした上での何周なのか。
ttp://tatakau-sikaku.com/boukyaku.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A
寝る前・翌日・一週間後・一ヵ月後(単元終了後)・ランダム復習の方法か、
スイッチフルバック方式(要根性)、3・3システムを利用した復習法がいい。
ttp://www2.sala.or.jp/~comosaru/kateikyosi/benkyouhou.html
それも書かずに復習で、問題を見て方針が立つか、解法がスラスラと出るかを鍛える。
(忘却曲線は理解やうちふるえる学問の喜びなどの記憶強化の要因があればなめらかになる)

まずは公式が証明できるか等の理解の上に、青茶・一対一をマスターさせて、
それをもとにプラチカかやさ理で、アウトプットできるかの考える解き方をしていくとよいのでは。
363大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:02:07 ID:uYgDHuCVO
【学年】新高3
【文理】文
【偏差値】全統1A:67 2B:59
【志望校】阪大
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやったのは2B黄チャートです。次、
@1A:青or赤チャ 2B:1対1
A1A:1対1 2B:1対1
B1A:青or赤チャ 2B:青or赤チャ
Cマセマ&細野
のどれをやるか迷っています…どれがいいでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
364大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:02:52 ID:64DDWwlp0
【偏差値】

2005年入試合否調査結果http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより
☆:合格率50%ライン(分布より推定)
A:合格者平均偏差値

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
365東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/18(土) 19:05:05 ID:s3Iv6xlEO
なんでこんなチャート人気なんだ?w
効率悪いキガス
特に旧底以上とか目指す人
366大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:09:32 ID:zSu3qGVw0
>>365
ウザイから死んでね(^-^;;
367大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:10:04 ID:y8BIqYtA0
工作員が必死だからだろ
俺はあの本のせいで数学嫌いになったから
破り捨てたよwww
今は大数やってるけどね
解説が糞すぎwww
チャートは受験数学に全く精通してない素人が書いた本wwww
368東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/18(土) 19:20:13 ID:s3Iv6xlEO
>>366
うっ(´;ω;`)まぁ秋くらいになれば分かると思うけどそれじゃ遅いから言ってるんですよ。。
>>367受験数学に精通してないにハゲドウ。難関校によく出る分野はチャートで網羅できないでしょうね。
369大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:32:48 ID:fEmYE0quO
旧過程版ならまだしも新過程は大学生が書いたんじゃねーかと思うくらいひどいな。
370大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:34:25 ID:YsomSSfC0
どこがどう酷いんだよ
禿共
371大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:36:39 ID:zSu3qGVw0
>>368
荒らし固定かとオモタ(´Д`)=3
アドバイスしてるん?ならイイよ。ここにいて。
372大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:37:12 ID:rtFySfoWO
教科書の章末レベルができなくても、
一対一でいいのか?
373大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:52:53 ID:jZv5sVR20
>>368
難関校頻出分野以前にやる本だと思うよ。チャートは。
難関志望なら3年になるまでにひと通り終わらせて、3年からは大数シリーズに行くのが理想。
中堅志望なら大数の解法はむしろ有害。理解できないまま終わる。
374大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:57:36 ID:jZv5sVR20
それから、ここでアドバイスを求めてる人って東大志望とか一橋志望とかみんな書いてるけど、
絶対そんな実力ないから。
ここで東大志望って書いた人間の大半はせいぜいマーチレベルに落ち着くんじゃないかなと正直思ってる。
そのレベルの人に大数を薦めるのは気が引ける。
絶対挫折するし。

だから、もっと基本的なところをみっちりやるようアドバイスした方がその人のためだと思うんだよね。
「それで足りますか」と言う人もいるけど、
「どうせお前にはそんな高いとこ無理だから、おとなしくアドバイス聞いとけよ」
ってのが正直なところ。
375東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/18(土) 20:10:09 ID:s3Iv6xlEO
>>373>>374
ハゲドウ
自分は受験学年が今からチャート使う事が反対なんです。
こっからは主観ですが東大志望などが今からチャートして1対1とかプラチカなんて無理だとおも。東大志望なら教科書傍用くらいはしてるから1対1繋げられるはず。数学以外がほぼ終わってるなら話は別ですけど、今からチャートの大抵は和田厨かと。
東大受かりたいって前提で話してたんで1対1分からないでチャート→1対1ってのは時間的に無理だし苦手な人が頻出分野をやらないで全ての分野を低いレベルで網羅するのは非効率だと思って。
本気なら解けなくてもいいから過去問と格闘してからやること考えて欲しい。
376東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/18(土) 20:10:54 ID:s3Iv6xlEO
うげっ、長文スマソ
しばらくロムりますね
377大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:22:48 ID:rtFySfoWO
教科書傍用すら完璧にできてない、
東大志望の俺は、どうすればいい?
とっととやればいいんだろうけど、
青チャより一対一なのか?
明日あたり、どっちか買ってくるつもりなんだが。。。
378大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:23:15 ID:GSQN6RGOO
ていうかみんな2周目とかて1周目ふつーに解けた問題はやりませんよね??それとも2周目も全部やりますか?教えてください、よろしくお願いします。
379大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:25:49 ID:zSu3qGVw0
>>377
教科書から完璧にするべきだと思う。
380大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:29:18 ID:jZv5sVR20
>>375
なるほどね。それであなたの書き込みの真意も分かりましたが、
東大志望を前提に話をするのは無茶ですね。

ここではみんな結構なレベルの大学の名前を軽く口にするけど、
実際のところは、「できれば国公立」くらいだと思って聞いた方がいいと思う。
それは質問してる本人が一番分かってるんじゃなかろうか。

だからとりあえず、チャートでもニューアクでもいいから、まずきっちりやるべきだと思う。
そうじゃないとセンターでこけるし、私立の滑り止めも落ちる。

上級者が大数を賛美したい気持ちはよく分かるんだけど、
やっぱりいきなりあれを与えられても、ついていけないと思うよ。

それに「チャートはださい」と言っておけば優越感に浸れるからね。
「俺は大数やってるんだぜ。すげえだろ」みたいな。
でも優越感、もしくは安心感のために大数に手を出すのはお勧めできない。
381大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:32:33 ID:rtFySfoWO
教科書→一対一→演習
って感じにすればいいってことか。
教科書ってガイド買わないと・・・。
教科書の変わりになりそうなのって何かある?
382大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:40:29 ID:zSu3qGVw0
>>381
これでわかるってのがあるけど、教科書のほうが使い勝手が良い希ガス
383大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:41:54 ID:rtFySfoWO
そっか、わかった。
さんきゅ
384大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:42:13 ID:s3Iv6xlEO
>>380
なるほど。チャートはださいっていうか中堅大学ならベストだと思いますよ。難関大なら科目数多いですし‥東大ならセンター含めたら7科目ですしね。できれば国公立ならチャートニューアク1年間みっちりやれば十分だと思う。
>>381
全ての範囲で教科書できないわけでわないでしょ?出来ない分野の細野とかそれに準ずる本をやればいいと思うけどな。
385大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:52:00 ID:rtFySfoWO
>>384
センター程度なら7、8割ぐらいだった。
ただ、苦手どこかと言われても、、、わからない。
386大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:54:30 ID:s3Iv6xlEO
連投スマソ
自信ないならチャートでもいいと思うけど、普通の東大受験生はもう入試標準解き始めてる。東大受験板にいるし確認済み。
チャートは内容的に入試対策より教科書傍用っていう認識が東大受験生にはあるみたいですよ。
1対1でなくても入試標準をこなすのをまず先決にがんばってくださいな。
粘着すいませんでした
387大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:00:44 ID:s3Iv6xlEO
>>385
最後ねwスマソ
7、8割‥教科書傍用はオリジナルかスタンダードだろうか‥もう1対1入ってもいい気がする。
1対1の解答の上の手法理解すれば例題は取りあえず解けなくてもおけ
例題→手法→演習題で手法を試す
しかないかも。確認程度に使うなら例題だけでもいいんだけど‥

数学得意だからアドバイスさせてもらいました。いつもは東大E判スレにいますから。E判ほとんどいないですがw
一緒に東大がんばりましょう
388大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:01:46 ID:rtFySfoWO
じゃぁ、とりあえずチャートでやってみます。
本当に助かりました。
389大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:04:52 ID:TCQXTsXvO
>>359たち
赤茶も青茶もどっちも買うっていうのはどうなの?
……使いこなしきれないか…
マニアックな赤と網羅の青
多少重複問題はあれど損はしない希ガス
もしくは
赤茶とニューω
とか
390大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:05:40 ID:rtFySfoWO
>>387
すれ違っちまったか・・・。
じゃぁ、一対一で、
お時間取らせてすみませんでした。
とにかく、頑張ります。
391大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:16:42 ID:hCizcWsDO
偏差値50の人間ですが
千葉大薬学部くらいの数学に向いてる参考書を教えてください?
392大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:17:36 ID:RDBTsAAm0
【学年】また浪人orz
【学校レベル】 予備校のCMって逆効果じゃね?
【偏差値】代ゼミマークで72 記述で65
【志望校】 地方の国立医

また今年も浪人になってしまった者です。
昨年は一対一レベルをほぼ完璧にしました。
いやというほど復習もして、問題によってバラつきはありますが、2〜5回は解いてます。
例題は問題なく解けます。

で、今年はもう過去問(旺文社の電話帳とか)に入ろうか、それともやさ理を挟もうか、悩んでいます。
一対一が終った後では、やさ理は無駄が多いかなぁとも思ったのですが・・・
正直、経験からして、使う問題集を増やしたくないんです。
二次の勉強に関しては、もう過去問に入ってもいいでしょうか?
過去問で演習をしながら、一対一を復習って形では不足でしょうか。お願いします。
393342:2006/03/18(土) 21:22:25 ID:tDONYXP60
何度もカキコすいません。

>>362自分でも薄々気づいていましたが、一対一が身についていない気がするのは
復習をしっかりやってこなかったせいもあると思います。

>>375今からやる時間ないっていうのは自分もそれなりにわかってたつもりで、
自分に合わないのに無理して一対一やるなら青をしっかりやったほうがいいと思ったんですよ。
それなら一対一飛ばしてもプラチカなどを身につける時間は十分にとれると思いましたし。
ちなみに過去問は以前すこし解いてみたところ、よくて一完で解法不足を実感しました。

>>380コメントを見て目が覚めました。ありがとうございます。
自分はかなりあせりすぎていたような気がします。

>>387時間が多少かかっても理解できるのなら一対一にした方がいいと思いますか?
394大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:27:11 ID:3LFdNyFAO
>>378
あなたの寿命が2倍なら全部やってもいいんじゃない?
395大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:38:35 ID:Zlpn8h2C0
>>375
和田氏も新受験技法で1対1を薦めている。

>>391
>>1のテンプレを左ドラッグ右クリック「貼り付け」

>>393
苦手分野の発見・克服。
東大文系なら数列・確率・整数・微積・図形
396大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:03:38 ID:AQ3xUiIYO
チャートって一時間でどのくらい進みますか?今微分応用やっているんですが3問くらいしか進みません...
397大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:10:52 ID:QOWukhpd0
>>3の「クリアー」ってなんだい?
黄チャート使ってるんだけど少し気になったので
398大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:15:32 ID:jZv5sVR20
399大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:23:23 ID:QOWukhpd0
>>398
ああ略称じゃなくて普通にそういう名称のもんだったんだね
ありがd
400大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:54:23 ID:kWuczrZL0
>>392
1対1が完璧で、定期的に復習すればもう詰まるとこないのに
2浪以上って事は、自分に何が足りないかってのが分かってないからじゃない?
過去問手当たり次第解く前に、もう少しそこを考えて対策とっていった方がいいと思う。
それは2chなんかで質問しても解決できない問題だよ。
401大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:15:12 ID:i5EloWy2O
1浪、中堅国公立文系志望です

教科書→チャート→プラチカで進めようと思うのですが、黄も青も両方あるのでどちらをしようか迷っています。
青は基礎的な問題がないみたいなので、センターにも数学いるし黄色をやろうかなと思ったんですが、それだと2次が心配で…

また間にこれをやっとけみたいなのもあれば是非教えてください
402大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:25:02 ID:/PxUQGtQ0
青チャートよりも黄チャートやれよ。あっというまにおわるぞ。でそのあと1対1でも何でもやればいい。青なんてやると時間かかってしょうがない。
403大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:30:34 ID:Xr/mgfD0O
俺も黄チャート薦めるよ。
中堅なら黄とプラチカで十分対応できるから、
プラチカを7〜8回くらい繰り返せばよろし。1対1はやる時間ないと思う。
センターは黄だと対応しづらいところがあるから、
センターチャートとかの問題集のほうがいいと思う。

あとは…数学以外もちゃんとやれよ。
404401:2006/03/18(土) 23:39:56 ID:i5EloWy2O
ありがとうございます!まずは黄色完璧にしたいと思います。
ただ、過去スレかどこかで黄色→プラチカや1対1はきついと書いてあったような気がするんですが、大丈夫でしょうか?
405大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:42:38 ID:QOWukhpd0
みんなにちょっと聞きたいんだけど
1A 2B 3Cって順番に食ってってる?
それとも同時進行でやってる?
406大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:53:46 ID:Xr/mgfD0O
>>404
余裕だよ。俺は理系だけど普通に黄→理プラチカってやった。

>>405
「やる」って意味が分からんのだが?
学校で一通り授業終わった後は、自分の弱い分野の問題から解くようにしてるが
407大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:07:25 ID:pCgpu3IsO
新浪人で国公立の看護志望なんですが
黄チャートがいいですか?今フォーカスアップは持ってるんですけど、チャート持ってなくて買おうか迷ってます。
それからみなさんが言ってる1対1とプラチカって何ですか?
408大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:10:43 ID:u2ykaVtRO
>>407
ヒント:まとめサイト
409大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:11:17 ID:8Q4ZGgayO
>>407
>>1を見てAmazonで調べればわかる。
410大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:13:27 ID:/SkPBQnL0
>>409
いいねこれ。テンプレいれようぜ
下らん質問にはこれひとつで対応できる

>>1を見て自分で調べてください。値段はアマゾンで検索かけて調べればすぐにわかります】
411大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:15:55 ID:CRsBicPMO
予備校講師が一対一は夏休みにやれっていってたんですが、はたしてそれでいいんでしょうか?
すでにけっこう一対一やりはじめている早慶理工志望なんですが、このことを聞いてもっかいチャートやり直そうか迷ってます。一対一終わったあとはプラチカやろうと思ってます
412大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:20:07 ID:8Q4ZGgayO
>>411
コタエテヤリタイガチホウノコクリツニウカッタダケノオレジャ
ハラノタシニモナラナイカラナァ
ワルイナ
413大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:25:41 ID:gnH6KkVJ0
>>407
ニューアクションβにしとけ
414大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:28:06 ID:KuZJqUIK0
予備校講師の言うこと聞いておけば良いんじゃね?
415大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:28:53 ID:/SkPBQnL0
>>411
なんでもいいので早く勉強してください


とは言い切れんね。ちょっと考えれば分かることじゃないの?
夏休みに一通り終わらせられて実力つけられる自信あるなら夏休みに一周でも二週でも
すればいいし、辛そうなら今からちょこちょこっとやっていけばいいし。
信頼できる講師がそう言っていてその人についていけば大丈夫!って思うなら夏にやればいいし。

他人が〜〜がいいと言っていたから、とその通りやってるのは確かに楽で
その通りやって上手くいかなかったらそいつのせいにすればいいわけだよね。
でも最終的にどう動いて頭の中に入れるか決めるのはあなた自身なんですから、
あんまりここでの意見もあてにしないであなたがよく考えて決めたらいいと思いますよ

質問するまでもないと思うのですがどうでしょうか
416大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:43:58 ID:9VjYtLJTO
>>413
ニューアクってどうなのよ?
417大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:49:32 ID:StZwDHyX0
ロッテの創業者は朝鮮人

【日本名】 重光 武雄
【本名】 辛 格浩 (シン ギョクホ)

日本で儲け稼いだ金を韓国に投資し、財閥となる
投資額は5千億円
日本人から稼いだ金を韓国人の為に使っている

実状は純粋な日本企業ではなく、韓国企業です

ロッテが上場しないのは日本で儲けた金を韓国に投資するため
もし上場すれば、株主へ投資の説明をしなくてはならない為、韓国へ巨額な投資が出来なくなる

嫌韓流 ディベートより

ロッテの商品も絶対に買ってはいけません。
418大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:51:24 ID:+b4xIMz+O
415 正論だお(^д^)
419大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:10:53 ID:V6hL/USC0
>>405
受ける大学にもよるけど
ある程度の事理解してるなら123ABC総合の問題集やった方が良い
ただし量が多いのは避けたほうが良い(できれば100以下)

あまり分野気にせず解いてくのがいいと思う
420大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:40:37 ID:vdIrwscyO
どなたか>>363をお願いします…
421大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:43:14 ID:jGXDP+N6O
>>420全部やったら?
422大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:50:10 ID:vdIrwscyO
1対1やります
423大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:50:47 ID:4DG7CF+tO
391の者です
【学年】新浪人
【理系】
【偏差値】河合で50です
【志望大】千葉大薬学部

TAUBの白茶は9割ぐらいとけるのですがそれ以上の標準〜応用レベルがダメです。
また,二次試験ではVCまでやらなくてはいけないのですがVCは全然出来ません。

どなたか僕に標準〜応用レベルのTAUBの参考書や問題集
そして基礎レベルのVCの参考書や問題集を教えてください。
424大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:53:31 ID:6Cs4oo040
白チャが9割解けて偏差値50はまずないと思うが。
俺は黄チャだけで偏差値65だったぞ、
そこからはやはり実戦演習が必要だったが。
425大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:59:38 ID:4DG7CF+tO
424さんへ
自分でもどうしていいかわかりません。
426大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:01:33 ID:FmxH8IQv0
こんなやつにお薬作ってもらいたくない
427大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:04:51 ID:vWBfntf30
袋に詰めるだけだから
428大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:06:29 ID:/SkPBQnL0
>>425
>>1を見て自分で調べてください。値段はアマゾンで検索かけて調べればすぐにわかります
429大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:16:43 ID:6Cs4oo040
>>425
徹底した反復がまず必要、おそらく答えを無意識に見ていると思われる(チャートではありがち)
偏差値65以上の高みを目指す(数学で差をつける)
なら白チャだけでは_。
430大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:38:05 ID:bbWtyOkAO
チョイスとチェクリピってどっちが良問多いの?
431大学への名無しさん:2006/03/19(日) 05:45:16 ID:BdAXgW0X0
>>430
良問って何?
432大学への名無しさん:2006/03/19(日) 08:23:26 ID:dW+tdu1d0
そういやこの前学校で黄チャート終わったから今青チャートやってるって言ってるやついた。そいつまじめで定期テストとかも良いんだけどなんかかわいそうだった。
433大学への名無しさん:2006/03/19(日) 08:29:17 ID:LlchHiTF0
「偏差値」が跋扈しているけど「偏差値」の意味を理解できていない人が多い。
数学の模擬試験なんて大問一に小問集合、あとの大問は分野ごとに分かれて問題数は少ない。
だから、自分の苦手な分野や知らない問題が出題されれば、そりゃ自分の偏差値も下がる。
逆に、たまたま知っている問題が出題されれば上がる。

また「偏差値」は絶対的なものではなく「相対的」なもの。
受験者の「層」、模試の「格」で変わる。
だから>>1にあるようにどの模試の「偏差値」なのかを書くべき。
駿台全国や東大京大その他大学別模試はその典型例。

マーク模試の場合、だいたいセンター試験と形式が同じ。全ての分野から万遍なく出題される。
どの分野で「何点失点したか」の方が「偏差値」よりも重要。

自分の弱点を見つける努力をするべき。闇雲にやっても駄目。
それは普段の学習でもそう。答えを眺めているだけでは駄目。
自分でその問題の解答を作れるようにならねばならない。

本に書いてあることが理解できないのは「数学」だけではなく「国語」の力も怪しい。
日本語を解読できていないってこと。

数学は英語よりは勉強しやすいはず。
確かに参考書問題集はたくさん出版されていて迷うだろうが、自分で選ぶべき。
>>1が纏めてくれたサイトを読めば選べるはず。

あとは↓をどうぞ。この文章も日本語読解力がないと読めない。

偏差値48、58、68の「壁」 ベネッセ教育総研所長
ttp://benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2004/09/01toku_16.html
434大学への名無しさん:2006/03/19(日) 08:40:14 ID:fdz0mf4H0
理解しやすい→1対1→問題集だとオーバーワークになってしまうんでしょうか・・・
435追加・訂正どうぞ:2006/03/19(日) 08:56:30 ID:LlchHiTF0
昨年の河合記述模試3回の平均から算出した
偏差値 50 60 70 80ライン
英 78 115 152 188
数 88 127 167 207
国 82 108 134 161

2006年センター本試験から算出した
偏差値 50 60 70ライン
英 128 167 206
リス. 36. 45. 53
独 156 199 242
仏 135 176 217
中 171 208 245
韓 155 186 216
数IA 62 84 106
数IIB 58 81 105
国 126 161 197
436大学への名無しさん:2006/03/19(日) 09:06:54 ID:jGXDP+N6O
標問精講→プラチカ→文系70題で無敵?
437大学への名無しさん:2006/03/19(日) 09:12:18 ID:O7ilM4Sv0
だからさテンプレ嫁
無敵とか最強とか完璧とか一元論な質問しないでくれ
・・・まぁ、そんくらいやれば穴はなくなるんじゃないか
438大学への名無しさん:2006/03/19(日) 09:55:51 ID:Kn+It/iH0
公式って全部証明できるようにしたほうがいいの?
439大学への名無しさん:2006/03/19(日) 10:48:08 ID:kKqbTmu10
>>438
>>1を読めばすぐにわかるでしょう。他人に聞くまでもありません
440大学への名無しさん:2006/03/19(日) 11:23:50 ID:8Q4ZGgayO
だいたいの質問は、>>1を見て
2ch閉じて
Amazonで買って(別にAmazonじゃなくてもいいが)
とっとやれ。
441大学への名無しさん:2006/03/19(日) 11:46:00 ID:pXub5p+5O
基礎を固める→すなわち教科書レベルを完璧に→ということはセンターは完璧に
ということで基礎固めにセンター過去問10年ぐらい完璧にしたらセンター対策+基礎固めで完璧じゃね?で次に応用で一対一とかやったらいいと思うんだがどう思う??無理かな??
442大学への名無しさん:2006/03/19(日) 12:44:55 ID:ObaFTgzVO
なかなか面白い考えだとおもうよ
443大学への名無しさん:2006/03/19(日) 13:45:45 ID:LlchHiTF0
センター

数学IA
2005年:二次関数20 確率20 数と式20 三角比20 数列20
2006年:方程式と不等式13 集合と論理12 二次関数25 三角比と平面図形25 場合の数と確率25

数学IIB
2005年:三角関数17 指数対数13 微積30 ベクトル20 複素平面20
2006年:三角関数15 指数対数15 微積30 数列20 ベクトル20
444大学への名無しさん:2006/03/19(日) 13:50:48 ID:LXuc6pfu0
>>443
マジ?ソースは?
445大学への名無しさん:2006/03/19(日) 14:12:01 ID:Fp5aTRJv0
>>>444
ソースは過去問だろ
446大学への名無しさん:2006/03/19(日) 15:16:53 ID:FhG50IrH0
【学年】1
【文理】 理系
【偏差値】70
【目標】 東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート→一対一をやってきてスタ演に入りました。
A、B問題はスラスラ解けるのですがC問題がほとんどわかりません。
このままスタ演を続けていくのはどうかと思うのですが
一対一は演習まできっちりやってきたので瞬殺できるので意味がないと思います。
どうすればいいのでしょう?

本番では3冠したいです。
447大学への名無しさん:2006/03/19(日) 15:24:36 ID:QCvXXAkT0
>>446
学年1かよwww
俺なんてまだ一対一途中だぞw新高三で
大体俺がいろいろなレス見てて認識してるのが・・・

東大をはじめ、旧帝大なら青チャートが四月までに完成してるのが最低条件
一対一は必ずこなさなければいけないわけではない、だが確実にプラスになる
大体一対一をやった奴は新スタ演に続く
だが他にもハイ理など、優れた参考書は大数だけではない

どんなハイレベルの奴でも、高二の冬くらいまでは基礎固めで十分
偏差値70が何の模試かは知らんが、冬くらいまでの模試なら青チャートだけでも満点とれるべ?
448大学への名無しさん:2006/03/19(日) 15:30:43 ID:/UuJBFZNO
そんなにやらんでもセンスあるやつは過去問10年分と模試の過去問やりまくりゃ通用するよ ちなみに今年の東大3完3半で受かったがな
449大学への名無しさん:2006/03/19(日) 15:59:07 ID:oVpxl28+0
マーチ、ってどこの大学のことですか?
450大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:01:48 ID:vkDquwa8O
>>448

それは過去問に入れるレベルがあることを前提としてるわけで、その格差を埋めるべく上記の事をやるのだろうよ
451大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:04:16 ID:PX90/jPn0
私数学の偏差値が30とかなんで教科書から始めようと思うのですが、どういう風に進めていったらいいでしょうか?一回全部やって、それを繰り返した方がいいですか?
452大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:04:35 ID:oE9YuEGz0
>>449
M 明治大
A 青山学院大
R 立教大
C 中央大
H 法政大
453KOS(。▽、゜)MOSうへへ ◇fAfA.N/BJ.::2006/03/19(日) 16:08:20 ID:6HD8ui7o0
赤茶だけで東大理系三完できそうな件について
454大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:10:03 ID:KRwzqi030
>>446
一年生??えらいねえ。。
俺なんか三年の春まで部活馬鹿で偏差値なんて60あるかないかだったよ。
駿台の箱根セミナーで勉強に目覚めて、東大なんとか合格したぞ。。
あせらずやれば東大なら絶対受かるよ!!!京大は保障できんがww
遊びや部活もおろそかにすんなよ〜〜〜〜
455大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:26:13 ID:xj+amSKH0
すみません。今年大学にうかったのですが、数学を1年間やってなくて
ときなおしたらまったくできなくなっていました。大学で数学が必要
なのですが、先生には基本さへやっとけばだいじょうぶ。じゅけんみたいな
細かいのはいらない。といわれたのですが、どうでしょう?アドバイスくだ
さい
456446:2006/03/19(日) 16:32:05 ID:tsDy6MYU0
レスありがとうございます。

あんまり数学が得意ではないので
早めに難問に取り組んでおこうと思っていたのですが・・・。
とりあえずスタエンは答え見てでも終わらせようと思います。

もう一つ質問なのですが
河合塾や駿台の授業料減免はどれくらいのレベルなら可能ですか?
457大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:51:09 ID:dW+tdu1d0
>>454  
あなた人生の勝ち組ですね。羨ましい
458大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:06:53 ID:AG4YTPwx0
>>455
>>1を熟読することをおすすめします
459大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:12:33 ID:KvcG+NEE0
>>455
日本語でおk
460大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:14:19 ID:IpWhNavR0
まとめサイトの難易度表に4STEPを追加していただけませんか?
461大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:19:34 ID:eYnKkbI00
>>455
つ[マセマ・キャンパス]
462大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:26:48 ID:Duv+W4nEO
公式の証明がたくさん載ってる参考書ってありますかね?
463大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:27:13 ID:20AzNuhA0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
464まとめサイト運営者 ◆VR/PGFOlWE :2006/03/19(日) 17:33:39 ID:oE9YuEGz0
>>460
やっぱ載せたほうがいいか。
悪いが4STEPって近くの本屋にないから実物見たことない。
誰か難易度頼む
465大学への名無しさん :2006/03/19(日) 17:46:26 ID:ousXLWgu0
【学年】新浪
【文理】 理系
【偏差値】模試最近受けてないが今年せんたー200、2次45w
【目標】 東大で4完以上
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一→スタ演(復習中) 、基礎の極意(途中)
4月から月刊大数、enaで授業・復習をやる予定です
苦手な数学には今年はかなり時間をかけられます
この予定の中で(目標4完以上も考慮して)
新数学演習はいつ始めるべきだとおもいますか?

466大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:48:31 ID:8Q4ZGgayO
赤チャートになんとか
ついていけるレベルですけど、
1日3時間やってTUVABCを半年で
復習も含めて終わらせるこはできますか?
赤チャートじゃなくても
一対一ならできますか??
やったことがある方は教えて下さい。
467大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:51:06 ID:ObaFTgzVO
スタ演って東大志望者に人気あるけど、
東大以外の志望者にも向いてる?
468大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:58:51 ID:OgvaGptn0
>>451



君がいい奴だというのは分かった
469大学への名無しさん:2006/03/19(日) 18:02:35 ID:bMKrjQQ60
偏差値30って0点みたいなもんじゃん
模試だと15/200くらいかな

まるで勉強の方法が分からないなら
自力で解いて進めていくとか不可能だから
(式変形で躓いて終了)

随時信頼できる指導者に尋ねて
やっていきましょう

恥ずかしがってるうちは
なかなか出来るようになりません
470大学への名無しさん:2006/03/19(日) 18:09:54 ID:Gtp98umI0
自分のレベルに合わずに下手に難しい参考書に手を出して
自滅するほど馬鹿馬鹿しい事は無いよな
471大学への名無しさん:2006/03/19(日) 18:53:04 ID:G9/ciP5A0
この前の代ゼミ模試で偏差値66だった高1ですけど、1対1こなせるレベルですか?
472理類最下層:2006/03/19(日) 19:10:05 ID:4H54TntMO
>>471
俺も去年そのもし受けて無勉で偏差値74だったから言わせてもらうと、
できなくもないがたぶん50%ぐらいしか吸収できないよ。
おとなしくチャートやってたほうがいい。
473大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:16:16 ID:QCvXXAkT0
>>462
本質の〜あたりを立ち読みしてみな
474大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:29:36 ID:gMO5DYYeO
おれも4STEPの難易度表希望
475大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:31:53 ID:Xt4mOYYA0
教科書の後に文系プラチカは可能でしょうか?
それとも、他の問題集をやったほうがいいでしょうか?
476大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:33:30 ID:QCvXXAkT0
>>475
プラチカは良問しかないから、教科書をやっただけでは絶対演習量が少なすぎる
チャートやれとまでは言わない、基礎を固める問題集をやっとけ
477大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:46:52 ID:5aFSj3Ay0
>>1-22のテンプレは確かに今まで以上に素晴らしいけど
数学初学者には優しくないよね。
478大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:03:43 ID:u2ykaVtRO
>>477
今までのテンプレは初学者に優しかったのか?
479ななし:2006/03/19(日) 21:06:27 ID:Na2zvbG9O
慶応商狙っている者です。1対1のTの最後の方に整数の問題ありますよね?(教科書にはないのに)
あれってやる必要ありますか?
480大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:08:55 ID:ccL043rv0
春から高3になる理1志望です。
赤チャートの例題やってるんですけど、これ終わったら総合演習やったほういいんでしょか?
やさ理は網羅系の例題覚えたらやれるみたいなことをどっかで読んだのですが
総合演習までやったらやさ理いらないのか、あるいは総合演習<やさ理
なので両方やるべきかとか、そこらへんの判断がつかないんでアドバイスください!
481大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:13:09 ID:RfqdSIQE0
【学年】新高三 】
【偏差値】全統73
【志望校】 東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
未習だったVの微分分野を黄チャートレベルまで一日で仕上げたのですが、どうも計算に不安があります。あと、何せ一日なもので、本当に身に付いているのか不安です。確認のためと上に行くためのいい問題集が会ったら紹介してください。
482大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:21:18 ID:CRsBicPMO
理系プラチカ立ち読みして思ったんだが、
一対一より簡単じゃない?詳しく見てないからよくわからんけど
483大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:26:38 ID:gPAbH34M0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 4STEP

これくらいか?まぁ意見求む。  
484大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:28:01 ID:VifO6ghBO
>>476 プラチカはやめて違う問題集をやろうと思います!おすすめ問題集とかありませんか?
485天使:2006/03/19(日) 21:33:57 ID:GS//7DrYO
486大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:19:08 ID:IUtlv00d0
【学年】新高3
【文理】 文
【偏差値】進研模試55
【志望校】 鹿児島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
いま<理解しやすい>をやっているんですが、これが終わったらすぐ過去問にはいっていいんでしょうか?
あと友達が<理解しやすい>をやめて<チャート>の方がいいと言うんですが、変えた方がよいでしょうか?

487大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:43:56 ID:4QhF7VHA0
>>486
替えない方がいいです。
練習問題Aまでを全部やって、
その後は・・・チェクリピあたりがちょうどいいかも。
488大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:11:51 ID:Bi7bUQ0LO
【学年】←新一浪
【文理】 文系
【偏差値】←全統71
【志望校】 神戸。一橋or早慶。(全て経営・経済・商系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が1番得意なんですが、センターが最悪な結果、2次赤本もほぼ全完にも関わらず、本番で意外なガウス記号が出て全完ならずでした。
悔しかったので、初心に返ってもっとスキルアップしたいです。
現役時代は、青チャ⇒1対1⇒文系プラチカをやりました。
今回は、青チャのところをもう少し高いレベルの網羅系をやりたいのですが、何が良いでしょうか?それとも、青チャをもう1度やるべきでしょうか?
その他追加すべきもの、加えて、センター数学対策のご指導お願いします。

全体的にみて、ベクトル・数学的帰納法・軌跡に若干弱い傾向があります。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
489大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:16:42 ID:1Ih2G3hh0
今年のセンターダメだったのか・・・
とりあえず弱いところを細野で潰すのはどう?
490大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:27:52 ID:4QhF7VHA0
>>488
読んだ限りでは数学には問題がないと思えるんですけど。
落ちたのは他科目のせいなんじゃないですか?

青チャ、1対1、文系プラチカってのは文系数学にとってはある種の王道だから、
それ以上にやることもないような気がするんですよね。

苦手なところを潰すのはいいですが、あとは演習を重ねるのがいいんじゃないでしょうか。
もう1回はじめからやり直す必要はないと思いますよ。
491大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:33:13 ID:CRsBicPMO
早慶理工レベルなら、やさ理もやっといたほうがいいのかな?どう思います?
チャート→一対一→理系プラチカあたり?
492大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:42:21 ID:4QhF7VHA0
>>491
ちょっとそれじゃ勉強足りないかなあ。
かといって、やさ理をやったからどうなるというわけでもないんだよね。
493大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:56:51 ID:IUtlv00d0
>>487
dクス

練習問題Bはやらなくていいんですか?

494大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:59:44 ID:QCvXXAkT0
>>484
そもそも情報が少なすぎる 数学的に分けとく
(@)まったくの初学者 授業で単元を習ったばかりのとき
   放っておくと確実に忘れてしまうし、理解しているかも分からない
   教科書傍用問題集(数研とかの)をがむしゃらに解いて、基本問題くらいはマスターすること
(A)傍用問題などをこなし、基本問題は余裕の場合
   教科書レベルではよほどの応用力がなければ入試には太刀打ちできない
   受験生の大半が利用しているチャート式を利用することを俺はおすすめする
   ただし、チャートをやらなければならないわけではない
   分量も多いし、時にはいらないような問題まで含まれてる
   ただ、青チャートをよほど仕上げることが出来れば、東大の問題も解ける(一部)
   どのレベルがいいかは手にとって見たり、教師と相談
495大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:00:16 ID:4QhF7VHA0
>>493
練習問題Bは若干難しいので、そこに時間を使うよりは
基礎〜標準をみっちり練習した方がいい。
496大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:07:56 ID:n005W2NTO
【新2年】
【理系】
【進研模試で60】
【駅弁】
『面白いほど点数がとれる1&A』って青チャとかをある程度やってから入るべきでしょうか?いきなりセンター対策の本に入るのはどーなんですか?教えて下さいm(__)m
497大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:13:57 ID:R2tg1Sm10
>>496
>>1を熟読すればここで他人に質問するまでもなく分かるはずです
498大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:23:41 ID:qKAxbFbk0
【学年】新高一
【学校レベル】東大20人前後
【文理】理
【偏差値】不明
【志望校】国公立
【今までやってきた本や相談したいこと】赤チャートT+A一周終わりました。
次に
@もう一周赤チャートをやる
A赤チャートで得た知識を使ってみるためにプラチカなどの問題集をやる
BUBに突入
のどれかをやろうと考えていますがどれがいいでしょうか?
499大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:33:56 ID:I9Csjjvs0
>>498
2Bに突入。
500大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:41:12 ID:UlzZ5h1n0
>>495
アリガト!!
501大学への名無しさん:2006/03/20(月) 01:05:51 ID:QABzc58Y0
場合の数は数学Aになったのか。
2006年のセンターで難しかったのは数Aと数Bの範囲だけ。
数式の割り算や複素数がないと思ったら数IIBでなく数IIで出題。
第一問・第二問を簡単にして第三問・第四問を難しくした設定か。
数I・数IIの方が数IA・数IIBよりも難しい。
数Iの第一問が数IAの第一問のヒントになっているが来年はそういうことはないだろう。
502大学への名無しさん:2006/03/20(月) 02:00:02 ID:QLRVOjKQO
492
まじですか。そうなるとあと一年ではキツそうですね…。
ハイ理は東大とかいく人以外あんま必要ないって聞きましたしが。
プラチカのあとなにやったらいいでしょうか?
503大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:53:59 ID:N5yxas030
>>502
やさ理とかハイ理はどっちかって言うと早慶理工の傾向に合ってないんですよね・・・。
というわけで、ズバリ「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)をお勧めします。
こっちの方が早慶対策に向いていると思われます。
(最新版が6月頃に出るでしょうけど、去年のを買っても問題はありません。)

あとは過去問で。
504大学への名無しさん:2006/03/20(月) 05:03:54 ID:74O47gF/0
細野の新刊情報あったらくあさい
・該当分野の教科書や網羅系参考書が一通り終わってから、取り組む。
テスト範囲に指定されてるからといって、いきなり傍用に飛びつくのは自爆のもと。急がば回れ。
・完璧を目指さない。分からないのは放置でも良しくらいの気持ちで。教科書・網羅系を先にやっていれば、分からん問題はぐっと減る。
人に聞いてもいいが、そういうのが好きじゃない人もいるので放置も可とする。
自分の性格にあった戦略を選択すべき。その代わり網羅系参考書はしっかりやる。
・傍用の「例題」にはちゃんと目を通す。教科書にないパターンだから例題になっている。
これまたテスト前でテンパったせっかちさんでスルーしてしまうのがいるが、自爆のもと。
・傍用をやるタイミングはA問題は授業直後、B問題は1つの章が終わってからがベストと考える。
B問には教科書章末の類題が含まれているから、教科書と同時進行だと、そういう問題がきついかも。
授業直後でA問とB問の一部(教科書で見た問題)、章終了でB問の残りでも良いかもしれない。
演習問題は、網羅系例題をやってからが無難。答えなし傍用ならそこは完全放置も可。
・最低でも、授業で扱った問題くらいは解けるようにしよう。
506大学への名無しさん:2006/03/20(月) 07:23:52 ID:OZt8EerWO
>>505
507大学への名無しさん:2006/03/20(月) 07:33:22 ID:09UyIG09O
>>505
長文書いた矢先悪いんだが
回答が配られなかったら
傍用は完全に切り離して
網羅系のみに切り替えたほうがいい
って事にならないか?
508東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/20(月) 07:39:51 ID:7G63tdNWO
【学年】仮面
【文理】理
509東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/20(月) 07:43:09 ID:7G63tdNWO
【学年】仮面
【文理】理
【偏差値】全統80
【志望校】理一
東大向けの問題集でなんかいいのありますか?大数はほぼ全部やったんでそれ以外で。
510大学への名無しさん:2006/03/20(月) 07:45:53 ID:Gh8gvpUvO
名大の過去問
511大学への名無しさん:2006/03/20(月) 08:48:27 ID:eZ5slBOY0
鉄則やれ鉄則!!
512大学への名無しさん:2006/03/20(月) 08:54:48 ID:kTGrWfBAO
青チャやろうと思ってるんですけど
>>1のやり方だと9月までにおわせますか?一対一のがいいですか?
513大学への名無しさん:2006/03/20(月) 08:59:26 ID:81KdIoPlO
>>512
消極的だな。それで大学に受かるとでも思ってんのかい。
あんたはまだ「必死」という言葉を知らないんじゃないか?
514大学への名無しさん:2006/03/20(月) 09:41:54 ID:rC8hoXRN0
m(__)m
なんかこれを使う奴でよい質問をするやつは見た事が無いな
515大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:00:31 ID:HjPQi4pZ0
>>478
なんでそういう疑問が出るのかがわからない。
今までのが優しかったとは言ってないよ。
516大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:20:23 ID:ZssCjw2R0
なんでそういうレスが今更出てくるのかがわからない。
517大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:28:44 ID:HjPQi4pZ0
>>516
濁すなよ
518大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:29:00 ID:kTGrWfBAO
あのーその・・・>>512は?
519大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:58:49 ID:bka2uLi+O
今まで模試でガウス記号見たことないけどガウス記号って入試に出たことあるんですか?
520大学への名無しさん:2006/03/20(月) 11:10:59 ID:ynY/BUANO
>>519
出なければチャートに載ることもなかろうに
521大学への名無しさん:2006/03/20(月) 11:25:42 ID:kTGrWfBAO
age
522大学への名無しさん:2006/03/20(月) 11:39:41 ID:QLRVOjKQO
503
親切にありがとうございます。
では、一対一やってプラチカやって大学入試攻略やりますね。
時間あるかな…orz
プラチカまでを夏休みまでにやるしかないですね。
523大学への名無しさん:2006/03/20(月) 11:45:55 ID:gEVPaTtE0
最終的に、新数学演習が解けるレベルになれば大体のところは大丈夫。
524大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:27:43 ID:0wDEmhXt0
>>518>>521
>>1をじっくり読めば何か分かるかもしれません

とりあえずこのスレに2度とくるな
525大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:51:43 ID:QABzc58Y0
考えてみると、文科省のカリキュラムが上手くできているのかもしれない。
数I・IIは計算重視。数A・Bは便利なツールで思考力重視。
526大学への名無しさん:2006/03/20(月) 13:08:21 ID:eGz8GNjL0
早慶理工ぐらいなら青チャート極めればいい。
527大学への名無しさん:2006/03/20(月) 13:31:51 ID:WaBgREjb0
意味もなく数I・A・II・Bとか分けてるわけないだろ
528大学への名無しさん:2006/03/20(月) 13:32:53 ID:kq5i2FQlO
センターでしか数学使わない場合は白チャと黄チャどっちがいいの?
529ななし:2006/03/20(月) 13:54:29 ID:/a765+UvO
479
誰かお願いします。
530大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:00:53 ID:WaBgREjb0
>>529
ここでやるなといわれたらやらないのか
531大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:00:59 ID:7aexYSS+0
(教科書にはないのに)

とか言ってる人は数学やめたほうが良いね。
やりたくないことしてても人生楽しくないよ。
532大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:27:39 ID:mpdGgFtf0
>>517
濁すなよもなにも、
俺は君の無味乾燥を代表するような書き込みに
レスしてあげたやさしい人とは違うよ。
まあl、そういう俺のも十分そうなんだけどね。
533大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:28:11 ID:81KdIoPlO
>>479
信じられない。あんた1秒たりとも考えてないだろ。
P92の例題、(慶応大・商 改題)と書いてある。
他に学習院法、早稲田教育、関西文、東洋社会…
これを見れば必然的に必要であることくらいわかるはずだが。
534大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:29:30 ID:HjPQi4pZ0
>無味乾燥を代表するような書き込みに

535大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:36:39 ID:WaBgREjb0
四字熟語を使えば頭がよさそうに見えると思ってるんですよ^^^^^^^;;;;
536大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:12:49 ID:HjPQi4pZ0
俺は今VCを全くの0から始めてるんだけど
VC独学のテンプレを考え直してほしいなあ・・・なんて
今は議論スレが無いみたいだしここで聞いてみようかと思った。

それで俺はマセマはじはじから始めるといいと思った。
理由は講義系参考書だからやはり公式に対しての解説も詳しいし(証明もわかりやすい)
俺の場合わかりやすいと覚えやすい
練習問題も最初からの人にはある程度の計算練習にもなる(問題によってはちょっと考えるけど)
ここでいう教科書代わりになるのではないかと

元気が出るも同じように公式の説明もあるけどはじはじほどではないと感じた
補足?部分にチョチョイとしか書かれてない場合もある。
537大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:13:17 ID:4S8bd6T90
何度も同じ質問ですいません。数学の偏差値が30の場合教科書をやった方がいいですよね?教科書を一通りやってそれを繰り返せばいいんですか?
538大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:16:57 ID:Nzblb6JP0
>>537
偏差値30で勉強しなきゃと思っているやつが2chしてるって視点で目を疑う
口だけだろ?
どうせ「教科書をやれば完璧です」とか言われてもやらねぇくせい
悔しかったら今すぐパソコン閉じて教科書から教科書傍用問題集を解いて、チャートで解法暗記でもしてろ
539大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:27:55 ID:ynY/BUANO
>>538
一つ突っ込みを入れさせてもらうと、>>537みたいのは携帯厨だと思われ
540大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:31:44 ID:mpdGgFtf0
>>537
偏差値30ってのはたぶん教科書でも分からなかったからそうなったんだろ。
>>14から本選んで、テンプレの勉強方法よく読む。
別にテンプレから選ばなくても自分でこれが良いと思ったのがあればそれを使う。
どうしてもわからない苦手分野見つけたら、それは分野ごとの参考書買ってなんとかする。
最初から分野ごとの参考書からやっていってもいいけど。
541大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:35:19 ID:HjPQi4pZ0
このスレの質問は参考書の質、量に関する質問も多い。

参考書のレビュー作るしかこの手の質問を減らす方法は無いかも
542大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:03:52 ID:4F53sm2I0
>>539
ID:4S8bd6T9≪0≫
543大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:13:28 ID:y7Jo/AeaO
新高3です。
条件付き確率が一対一にないんだけどなぜでしょうか。(新課程)
数学Aの確率の項では数Bでやると記載されているのですが…
544大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:15:50 ID:ynY/BUANO
>>542
納得。

>>543
BじゃなくてCじゃまいか?
新課程のBには確率の項はなかったはず
545大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:36:51 ID:LO9E2i4yO
>>503
>やさ理とかハイ理はどっちかって言うと早慶理工の傾向に合ってないんですよね・・・。

この詳細を詳しく教えてほしいです。
546大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:37:43 ID:4F53sm2I0
>>545
そのままじゃね?
547大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:01:52 ID:ZTASWJRZO
>>545
日本語でおk
548大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:05:35 ID:yanzsRL60
>>545
本番での出題内容と演習した内容について
かぶる可能性が極めて低い

という意味かもしれない
549大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:05:43 ID:y7Jo/AeaO
>>544
いえCも見たのですが載ってませんでした…
でも今見たら旧課程のBにあるっぽいのでやってみます!
ありがとうございました。
550薔薇園 月 ◆4aZab3RdZw :2006/03/20(月) 19:32:46 ID:kdDIsa5bO
個人的に今日本屋で参考書を見比べて思った事。

教科書レベルもわかんねえって奴にはこれでわかる数学がオススメ。理解しやすいは対象とする学生が不明。


一対一について。
高一の3学期時に駿台の数学で偏差値55くらいだった。
そこから一対一に入って、一年間で3週くらいしたけどまだちゃんと消化できてないお・・・
高二で始めるのはいいけど、2週、3週と重ねるまで偏差値がなかなか伸びない事は覚悟すべき。

一対一がやたらに人気だけど、問題数が少ないって事は何週もしないと身につかないって事を忘れずに。
ちなみに、演習までやったら赤茶の例題の数とあんまりかわりません。
551大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:44:33 ID:EB9SVBX00
>>550
偏差値が一対一に入れるレベルじゃないような気がする。
基礎を固めてから一対一をやれば、スムーズに偏差値は上がったんじゃないか?
何周もした方がいいとは思うけど。
552大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:45:41 ID:r12uSZ7L0
中学で習う幾何分野を一気に学べる参考書は無いでしょうか?
553大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:04:30 ID:QArMldhm0
>>552
>>1を熟読することをおすすめします
554大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:11:34 ID:HjPQi4pZ0
>>553
駄目だこいつ・・・
  ↓
555大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:25:34 ID:EpsrDGYh0
こんな所でID赤いとか、馬鹿みたいだな。
語りかける中学数学
とかいいじゃないか。
556大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:32:37 ID:E4NQJe4O0
数学Uってどれくらいの期間で終わる?
これでわかるをやろうと思うんだけど
557大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:33:32 ID:zYPcoAhJ0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

東大(経済4、工3、法2、文2、教養1)、京大(文2、法1、工1)、東工大(工2)、一橋(法1)、早稲田(政経1)明治(政経1)



中央官庁幹部の出身校 ttp://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 名大1 東工1 早大1 都立1


558大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:37:19 ID:Nzblb6JP0
文系で東大を視野にいれて数学を進めています
二完を狙っています 今年の問題では一完二半程度でした
今までは青チャートを二周くらい、一対一を2Bだけ二周しました
どちらも極端に難しい発展問題には手をつけていません

数研出版のスタンダード受験編を学校で配られました
ほぼすべてが入試問題から出来ていて、本当に演習だなと感じました
スタンダード演習はやったほうがいいのでしょうか?
青チャートと一対一は手元にあるし、今までは新スタ演も考えていました
どうか、お願いします!
559大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:41:47 ID:RrYhDVTm0
1対1を買おうと思って本屋に行ったのですが、大きさが気に入りませんでした。
そこで1対1の代わりになるようなモノを探しているのですが、何かないでしょうか??
560大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:43:36 ID:Nzblb6JP0
>>556
授業でやるのでしょうか?僕の学校では半年強かかりました

自分でやるにしても学校にあわせるにしても、
1Aの定着度で少し変動すると思います
因数分解、二次関数、判別式はもう常識にしておいてください
三角関数、指数関数は簡単ですが、応用が嫌と言うほど出てくるし、手をつけてないと忘れてしまいます
定期的に繰り返すようにしてください
561大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:46:04 ID:Nzblb6JP0
>>559
大きさで判断するのはちょっとおかしいと思います
貴方は志望校の過去問がA3サイズだったら気にいらないという理由で使わないのですか?
誰だって文句をいいつつも使うはずです
562大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:46:35 ID:1VIFUD/k0
標準問題精講だな。
563大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:54:07 ID:Z8DS5bxw0
>>559
てかあのサイズ駄目なら大数系無理じゃん。
1対1飛ばして、青チャ例題完璧→プラチカかな…。
でもこれじゃ軌跡とか整数問題が弱いかも
564薔薇園 月 ◆4aZab3RdZw :2006/03/20(月) 21:40:07 ID:kdDIsa5bO
俺はかなり成績伸びたんだけどさ。

偏差値50なのに、一年間頑張りますから一対一出来ますか?みたいな人を見ると不安になるのよ。

一対一の問題数と赤茶の例題数はあんまりかわんないし、基礎が出来てないのに一対一やると、
下手するとチャートやるより長い時間が掛かるよって事が言いたかった。

もちろん、だからって青茶から一対一に行くような遠回りを進めるわけじゃないよ
565大学への名無しさん:2006/03/20(月) 21:49:58 ID:4S8bd6T90
540アドバイスありがとうございます。早速やってみます。
566大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:43:21 ID:YOmMZyHeP
微積分の計算練習に適した本ってありますか?
567大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:46:29 ID:+LahjFvyO
>>564
青チャって遠回り?
568大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:47:05 ID:jy/ssE8ZO
改訂新版の青チャてレベル下がってない?
569大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:54:16 ID:myTYDaHm0
>>564
ならどうすれば?
570大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:56:04 ID:fA6gLD6T0
テンプレに教科書レベルで白チャが出ていて、
入試基礎固めレベルでチャートシリーズ(黄青赤)が載ってるんですが
網羅系は一冊で十分なんですよね?
今白チャを解いてるんですが終わったら黄や青には移らないくても良いのですか?
571大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:09:15 ID:ecT/RtkX0
一冊終えたら要らんと思う、っというか終える必要が無いような…。
1、2年はチャート系を類題辞書代わりにして、4ステップをひたすらとく。
3年時に普通に力ついてたら(偏差値60くらい)、1対1の例題だけやる→プラチカ、時折1対1の演習を分野毎。で入試基盤は出来るかと。
志望が最難関大で余裕あるなら、その後に新スタ演とかやさ理したら良いと思う。
理系なら数3しなきゃいけないから1対1を始めるタイミングをもっと早くしなきゃいけないと思うが、知らない。
俺は区分求積法あたりで文転した。
572大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:09:35 ID:7MrsHYzo0
>>570
白チャは網羅系の仲間には入らないと考えるのが妥当じゃないかな。
だから時間さえ許せば白のあとは黄・青・赤のどれかに移るのが正攻法だと思う。
もしくは標準問題精講とかでもいいと思うよ。

白チャは例題のレベルは低いけど、エクササイズまで全部理解すれば、
黄チャの例題を全部やったくらいの知識量にはなるので、
白→黄は無意味かもしれない。

まあ、受験までの残り時間と、今の実力を勘案して、柔軟に。
573薔薇園 月 ◆4aZab3RdZw :2006/03/20(月) 23:28:37 ID:kdDIsa5bO
これでわかる→一対一とかでも出来るとは思うんだけど、復習期間は長く取るべき。
白茶とか黄茶くらいなら一対一入るのがいいんじゃないかな?

青茶、赤茶やったなら一対一でなくても、やさ理とかプラチカくらいの参考書やればいいのでは。
青茶が遠回りなんじゃなくて、「青茶から一対一をやって、さらにその後○○をやろうと思います」
ってなるといつまでも数学が終わらなくなるよ。って事。

赤茶が不安で青茶から一対一やるくらいなら最初から気合い入れて赤茶やろう
574大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:34:28 ID:kTGrWfBAO
>>573
赤チャやるとしたら例題だけでも大丈夫?
テンプレには、類題が必要って書いてあるけど・・・。
575大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:49:18 ID:UlzZ5h1n0
数TAはニューアクション、UBは理解しやすいを使ってるんですけど、この組み合わせで大丈夫でしょうか?
576大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:53:28 ID:OZt8EerWO
前スレくらいかな、
新課程で、赤例題のみ>>青全て
というのがだいぶ話題になったような希ガス。参考までに
577大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:54:51 ID:OZt8EerWO
>>575
何において『大丈夫』でありたいのよ〜
578大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:58:09 ID:UlzZ5h1n0
>>577
2つとも同じ出版社じゃなくていいのかな・・・
579大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:00:08 ID:+LahjFvyO
黄の重要例題≒青の基本問題レベルだよね?
580大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:00:33 ID:k2WRpvCJ0
お願いだから質問はテンプレ使って下さい
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
581大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:22:32 ID:lfCsShGO0
一対一の難易度が
まとめサイトhttp://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
と、天プレ丼http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
で相当違うんだがどっちが正しいの?
582まとめサイト:2006/03/21(火) 01:45:14 ID:5wCm3O1S0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
583まとめサイト:2006/03/21(火) 01:45:44 ID:5wCm3O1S0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
584まとめサイト:2006/03/21(火) 01:46:15 ID:5wCm3O1S0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
585大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:48:29 ID:5wCm3O1S0
>>581
あんまり変わらない■が2〜3個違うだけ。
586大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:54:19 ID:guF9mxwOO
>>197誰かお願い。
587大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:59:52 ID:5wCm3O1S0
>>197
>これ本についての評価をお願いします。
僕の知人は元気がでなかったと言っていました。T・Aでしたけど。

>あとこれは新課程版ですよね?
パソコンで調べろb(ry

独学では厳しいと思いますが、教科書を勧めますね。
588大学への名無しさん:2006/03/21(火) 02:44:04 ID:rYofJZeu0
経験論だけど

今年青チャやチェクリピから始めようとしてる人は、繋げて一対一に入ったとしても、
一対一を二、三周したところで受験が終るよ。過去問に入るはめになる。
これは他の教科との兼ね合いもあるけど、国立理系ならこのペースだと思う。
俺は相当頑張ったけど、そこで終った。ただ、偏差値は無茶苦茶上がった。

まぁ繋げることに神経質にならないでねってこった
589大学への名無しさん:2006/03/21(火) 02:47:35 ID:rYofJZeu0
さらに言うと、やさ理とかプラスアルファな問題集をやる人ってのは、
もう現時点で、一対一が進んでいるか、終っていると思う。
あるいは学力が既に高くて、一対一をさっさと終らせられるだけの力がある。
(学力が上がると、初見の問題の処理速度も復習速度も上がる)

悲しいけど、これ現実なのよね
590大学への名無しさん:2006/03/21(火) 03:42:18 ID:b3hKhO7L0
>>589
いやいや。結構いいこと言ってると思う。
今まで勉強サボってて、3年になってから慌ててチャートなどを始めないと
いけない状態の人は、チャート+過去問程度で終わりでしょう。
しかも急いでやったもんだから大して身についてない。
で、現実にはそういう人は国公立は厳しいと思う。
だいたい日東駒専よくてマーチくらいじゃないでしょうか。
関西なら産近甲龍よくて関関同立。

2chじゃみんな強気なこと言うけど、
大学入試って、そんなもんだと思うよ。

それに対して、ある程度の進学校で、
学校の勉強そこそこやってて、3年に上がる時点で河合or代ゼミで偏差値60程度ある人なら、
いきなり1対1あたりから始めても全然大丈夫。
それで悪くても早慶、ポテンシャル高い奴なら旧帝医学部とかでも行ける。

その中間に位置する、これまで学校に合わせてやってきて、
一応基礎的なことはひと通りやってるって人がチャートから始めると、
最終的にプラチカレベルまでしっかりこなせて、だいたい中堅の国公立に受かる。
そんなところでは。
やっぱり真面目に勉強してきた人間はチャートやるにしても進み具合が断然違うから。
591大学への名無しさん:2006/03/21(火) 03:52:57 ID:b3hKhO7L0
2chの書き込みで一番現実見えてないなと思うのは、
今偏差値50程度で、教科書レベルが分からないので坂田アキラかマセマかどっちがいいでしょうか
なんて聞いてる人間が、あと1年でやさ理までやって旧帝レベルに行こうとしてたりすること。

んでそういう人間はチャートとかを例題だけ突貫工事で駆け抜けたりして、
ろくに理解できないまま難しい本難しい本へ進もうとする。
それじゃ無理だよ。

たとえば、東大京大レベルを狙いたければ、
3年に上がる時点で全範囲の網羅系は終了してて、センター9割取れるっていう
状態を目指して3年計画でやるべき。
「秋から始めて東大受かった」とか言ってる奴は例外なく中高一貫の進学校だから、
ある意味小4からの9年計画でやってきたわけだ。

夢を見すぎずに現実を見て計画を立てた方が勝てる。
592大学への名無しさん:2006/03/21(火) 03:58:09 ID:+mFWLRT/0
阪大理系志望の今年高3で
これでわかる→青チャ例題のみがT〜Cまでもうほぼ解けるようになりました。
今日近所のブックオフで新課程のやさ理が105円で売ってたので買ったのでこれにつなげたいのですが、
間に何の問題集を挟むべきでしょうか?今更青チャの他の問題するのもダルくて。ちなみに乙会の入試の核心とマセマ理系頻出も
安く売ってたのですがそれのどっちかやればやさ理に繋がるでしょうか?もっと良いのがあれば教えていただきたいです。
593大学への名無しさん:2006/03/21(火) 04:01:25 ID:Fn5Bd0790
MARCH・関関同立につぎ駅弁ユニット結成
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142880565/l50
594大学への名無しさん:2006/03/21(火) 04:06:19 ID:b3hKhO7L0
>>592
とりあえずやさ理をやってみたらどうでしょう。
あまりに難しすぎるなと感じたら入試の核心を挟んでもいいですよ。
また、入試の核心の代わりにプラチカっていう選択肢もあります。

別に急いでやさ理をやってもいいことはないですから、
入試の核心で標準レベルを復習した上でやさ理って計画で最初からやってもいいでしょう。
青チャの練習をやってないのなら、そっちの方がいいかもしれませんね。
練習量を確保しないと実力つきませんから。

練習として核心などをやるなら、すぐに解答を見ることなく自力で解いてみないとダメですよ。
595大学への名無しさん:2006/03/21(火) 04:41:53 ID:oNsRG6JAO
一番悲惨なのは入試まで一年切ってるのに123ABC全部白チャ程度から始めなきゃいけない場合。
導入事項の理解に時間が取られて
解法暗記に取り掛かれる時期が大幅に遅れ
網羅系やり終えた辺りで終わる
しかも英語も中学レベルが危なく、理科1科目も未履で
日法武芝レベルでさえ滑り止まらないというルサンチマン
ドラゴン桜にインスパイヤされて手出すとロクな事にならない。
東大受験生が増えたと言うがそれは地帝レベル目指してた受験生が
ムリの無いステップで東大に志望変更し、2段階選抜が抜けられただけ。
漫画の様な底辺の層は何も進歩しとらんのよ。
だから平易校が嫌なら今から浪人決定第一号となり
多ヵ年計画で臨む必要がある。
ただそんな事してると日がくれちゃうから
今年度に例え理工系でも3C出さないとこで手を打つ必要が求められる。
596大学への名無しさん:2006/03/21(火) 04:53:21 ID:Eh51f+3BO
【学年】現高2
【文理】文系
【偏差値】進研模試1月…70弱
【志望校】旧帝大
【今までやってきた参考書】特にありません。

赤チャ(TAUB)をしようと思うのですが、
・TAを最初からする。
・TAの全ての章を並行する。
・TAUBの全ての章を並行する。
のうち、どれが一番効率的でしょうか?
597大学への名無しさん:2006/03/21(火) 05:34:49 ID:b3hKhO7L0
>>596
色々なやり方があると思うけど、
「計算コース」「関数コース」「図形コース」「離散数学コース」
に分けて並行する。

たとえば
「計算コース」なら「方程式と不等式→整式の割り算・複素数など→式の証明」
「関数コース」なら「2次関数→図形と方程式→指数・対数関数→微積」
「図形コース」なら「平面図形→三角比→三角関数→ベクトル」
「離散数学コース」なら「集合と論理→場合の数と確率→数列」
などに分類して、各コースを並行してやるわけ。
それぞれ別々のノートを使ってね。
ただし、毎日全コースやると中途半端になるから、並行するのは常時2コースになるようにするとか。

このやり方でやると、2時間ぐらい証明問題ばっかりやって、
ダレて来たなあと思ったら気分を変えて図形問題、とかできるので勉強量を稼げるよ。
598大学への名無しさん:2006/03/21(火) 06:18:45 ID:Eh51f+3BO
>597なるほど、そういう考え方の方が良さそうですね。
早速購入して始めたいと思います。
ありがとうございました。
599大学への名無しさん:2006/03/21(火) 07:49:02 ID:GMwOLTXUO
【学年】一浪
【文理】文系
【偏差値】駿台全国:59
【志望】早慶・神戸
【今までやった本】黄チャート2B 青チャート1A
【相談したい事】文系数学の良問プラチカをやってるんですが、他に何かやった方が良い問題集はありますか?
よろしくお願いします。
600大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:04:32 ID:acap3HJrO
一年計画で、偏差値50〜60のやしは、一対一をやれ。
一対一でかなり伸びるはず。
ただ、どうしても難しいなら青・赤チャートでもいい。
類題はやらなくてもいい。
どうせ、例題も中途半端に終わるからな。
そして、完璧になるまでここには来なくてよい。
完璧にしたら>>1を参考にして演習しろ。
601大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:14:36 ID:QPtLF1gr0
今さらだけどテンプレ神だな!高校の時の数学の先生を思い出した。
高校版の阿久津マヤのような鬼だったけど愛があったから左ストレートにも
耐えれたww
602大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:22:32 ID:uJ5p2aK7O
600 ん?一対一が どうしても難しいなら赤チャをやれって難易度が一対一>赤チャとことか??
603大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:32:59 ID:acap3HJrO
赤チャートは基本的なのもある。
例えば、y=2x-4(0≦x≦3)のグラフを書けとか。
604大学への名無しさん:2006/03/21(火) 08:41:17 ID:hVHCMkxN0
俺、真券模試偏差値3年の5月に46で、青茶やってみたんだけど図形と方程式とか
式と証明とかが、かなりめんどい&ダルかったから
一対一やろうと思って、やったけどこれがかなりよかった
まず一対一のUを買ってやったんだが、式と証明飛ばして複素数と方程式やってて
よくわからんかったから、数式の基盤と図形の基盤やって、一対一のUに進もうとした、
その時点で8月ぐらい。で、先輩に面白いほどの1Aと2Bもらい、それが
案外使えそうだったからそれを完全にマスターした。
そしたら数式の基盤と図形の基盤がでわからなかった問題が5割ぐらいあったんだが
9割の問題なら解けるようになった、その後一対一のUBVを楽に終わらしたら
11月の模試で63出た。思ったのは2年の時に1教科でも偏差値70あれば
関学は受かる、俺は物理で70取った。閑閑同立でも理系なら倍率が1,6倍
のとことかがあるから低いとこ受けまくればなんとかなる。

605大学への名無しさん:2006/03/21(火) 09:02:41 ID:jVTaz5ZE0
1対1って下の演習題もやったほうがいいの?
二次に数学があるにはあるけど配点が低いから、1対1は例題だけやって配点の高い科目に力を注ぐべき?
駿台50、河合65、進研70の新高3一橋志望です。
606大学への名無しさん:2006/03/21(火) 09:25:13 ID:g9JP4K2c0
スタンダードとオリジナルって、オリジナルの方が上なんだ・・
知らなかった・・
でも学校採用だからやらなきゃいけないのか

スタンダードでも、どれだけ深くやるかや後につなぐものによって補えますよね?
607大学への名無しさん:2006/03/21(火) 09:32:36 ID:8b5LZ/eP0
>>603
それって基本的な問題「も」載っているだけでしょ?
基本的な問題をほんのちょっとやったところで赤茶を大体マスターする
のは無理がある
608大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:14:45 ID:xaqVnhHC0
解法の探求UはVの分野では最高峰レベルの問題集と考えていいですか?
609大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:15:34 ID:acap3HJrO
>>607
新課程の赤は、偏差値50ぐらいあれば特に問題ないと思うが・・・
まぁいいや、そういうことでいいよ。
とにかくくやりゃいいんだよ。
全く手がでなきゃレベルを下げればいいだけ。
610大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:22:02 ID:0RBs+9ft0
>>597
3Cももプラスしてお願いします。
611大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:29:10 ID:c5zW69fq0
【学年】1年(新2年)
【学校レベル】東大京大に浪人含めて10人程度
【文理】文系
【偏差値】69、9(駿台高一第3回)
【志望校】一橋

【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で啓林館のフォーカス・アップを買わされて1年間やりました。(学校のテストはここから出題されるもので…)
しかし一橋スレで、ほとんどの人は青チャートを使っているようです。
青チャートを買った方がよいのでしょうか?(自分で参考書に手を出すのはちょっと怖いんですが…)
それとも、フォーカス終わらした後何か追加すれば良いでしょうか?
あとフォーカスアップのレベルはチャートでは何色くらいでしょうか?
お願いしますm(_ _)m

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
612大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:38:32 ID:ntNXanURO
基礎問題精巧って網羅系ですか?
613大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:40:15 ID:NlCHLdvk0
>>507
もちろん、答えのない傍用は無視で全く問題ない。
しかし、定期試験がある人達は直接の範囲になることが多い傍用も一応やっとかないと不安になるものじゃないか?
と思って答えがなくてもなるべく無理なく進められるような方法を書いてみた。

>>505で書いた方法の最大の敵は「宿題」と称してやる範囲や時期まで強制してくる人達。
期限があるから、網羅系とかを先にやる暇がないかもしれない。
基本的に全問題やって来いと言われるだろうから「分からない問題は放置」では済まない。
これに対処するには1人では難しい。友人との協業が必要になるだろう。あるいは宿題を放置。

宿題に対応する速攻性のある究極策はできる人のをコピペすることwだが、これで「やった気分」になってしまうのが傍用の最大の落とし穴。
ときどき、自高の学力層をカンチガイしている高校があって、できる人以外は「究極策」を頻繁に発動しないと乗り切れない状況に陥っていると悲惨。
苦労感だけ強く学力はほとんど上がらない。そういう不幸な人達にかけてやれる言葉が見つからない。
614大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:45:53 ID:Av7A9Vo40
青チャ持ってた方が良いと思うけど、分からい問題の類題参照の為だけで十分。
1,2年の内は学校指定の問題集してたら良いと思う。
物足りなく感じたら1対1対応を入れる、これくらいで十分だと思う。
あと一橋だったら地歴も抜かりなく頑張れ
615大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:51:21 ID:NlCHLdvk0
>>611
フォーカス・アップはよく出来た参考書。続行すべし。青チャのことは忘れよう。
レベルは黄と青の間。とりあえず、これをマスターするのに全力を捧げる。
余力がある(あくまでフォーカス優先な)なら、1対1等に手を出すのもいいが、必須ではない。
そのレベルはおそらく学校でも受験学年でフォローされる。
また、文系ゆえ先取り学習の必要性は薄い。
余力の範囲なら、学校であまりフォローされないであろう分野の補強も良い。
例えば、整数問題とか。ただし、整数があまりでない学校に志望変更すると、
その勉強はあまり意味をなさなくなるリスクのある戦略でもある。
616大学への名無しさん:2006/03/21(火) 12:07:08 ID:iwy8QXs10
>>615
一橋志望であれば、2年生のうちは
フォーカス・アップ→プラチカを最終目標にすればよいのでは?
2年生のうちにああいう問題集を一冊ものに出来るという事が、
どれだけアドバンテージになるか・・・・・・・・
617大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:03:24 ID:O4TWOPZWO
【学年】新高三
【文理】理
【学校レベル】5〜6人マーチに行ければいいくらい
【偏差値】進研で55前後
【志望校】東工大
【今までやってきた本屋相談したいこと】
 「これでわかる」が終わって今赤茶やっているところ
 難関大学に合格する人は、今の時期すでに演習を始めていると聞きました。しかし、自分はまだ解法暗記の途中です。そこで質問なのですが、いつごろから演習を始めるべきでしょうか。
自分は夏休みからやさ理を始めようと思っています。
あっ鼻血が出た 失礼
618大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:15:02 ID:c5zW69fq0
>>614-616
レスありがとうございます。
それでは、今はフォーカスを完璧にすることを目標にやっていきたいと思います。
619大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:49:51 ID:g9JP4K2c0
>>617
解法暗記が終わった瞬間からだよ
東工大なら解法暗記だけじゃ太刀打ちできない
演習して武器の使い方を覚えていかないと
だから周りより確実に遅れていることを自覚して、必死になるべき
三年になったら物理化学も必要だし、3Cはやったのか?
あんま2chに長くいないで頑張れよ
620大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:50:53 ID:g9JP4K2c0
問題集に詳しい方いましたら、>>606お願いします
621大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:43:33 ID:O4TWOPZWO
>>619レスありがとう
622大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:00:25 ID:yTBLSlx80
【学年】新高3
【文理】 理系
【偏差値】代ゼミ64
【志望校】 早稲田理工

1対1ってのを買ったんですけど、このスレ見る限りチャートなんかで基礎固めしとかないと
やっぱり伸びなくなるんですかね。1対1は3問に1問くらいは自力で解けて解けなかったモノも
解説読めば理解できるって感じです。
623大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:13:40 ID:T2ARfqOe0
>>622
そのまま一対一でいいと思う。
確かに何も出来ない状態から一対一入ると伸びないとは思うけど
偏差値64出せるぐらいなら十分。
624大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:16:48 ID:NlCHLdvk0
>>622
高2模試とはいえ偏差値60以上もあるんだから、一部に穴はあるかもしれないがだいたい基礎は固まっているといっていい。
1対1は今までどおりのやり方で継続。1対1やってて公式を忘れているのに気づいたり、解説を読んでもよく分からない箇所が頻繁にあるなら
そこが穴。その箇所だけ集中して網羅系なり傍用をこなせばよろしい。
625大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:30:01 ID:8LOLfPvdO
【学年】新1郎
【学校レベル】東大・京大2年に一人
【文理】文
【偏差値】河合記述78 【志望校】東京文1 赤チャ・1対1・新スタ演・マスターオブ整数は一通りマスターしましたがこの後はハイ理や新数演をやった方がいいですか?月刊大数の苦手分野の方がいいですか?
626大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:51:28 ID:eoleUT7G0
広大文系でこんなのが出た。小問誘導がかなり詳しい。
a[1]=1 と a[n+1]=3a[n]-n によって定義される数列{a[n]}
類題:黄色チャート重要例題 a[1]=3, a[n+1]=2a[n]-n

漸化式の解法 参考
ttp://park1.aeonnet.ne.jp/~saigou/zenkashiki/zenkashiki.htm
627大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:55:05 ID:5R8Bi6aH0
>>625
苦手分野をつぶすのはもちろんいいと思いますが、
演習用の教材としては過去問&模試問がいいんじゃないでしょうか。
あとは大数の学コンをやるとか。

それだけ数学やってて落ちるのは他科目に原因があると思えてならないので、
他科目を重視した方がいいとは思います。
それに新数演やハイ理は理系用の本なので、
数2の微積分が載っていないなど、使いづらい部分もあると思いますよ。
628大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:10:18 ID:lfCsShGO0
>>585
どっちが正しいの?
ってか黒大数⊃一対一?

しつこくてスマソ
629大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:11:54 ID:fKIsukgdO
>>623>>624
レス感謝します。1対1をしっかりやることにします。
630大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:18:39 ID:VrM0NXMcO
もうすぐ新高2になる者で

今まで数TAとUB両方とも黄色チャート使ってきたんですけど
他にいい参考書ありませんか?
ちなみに進研では数学偏差値72で一橋志望です
631大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:26:24 ID:5R8Bi6aH0
>>630
土台としては黄チャートでいいと思うよ。
1A2Bを隅々までやった上で
「1対1対応の演習」(東京出版)
「新数学スタンダード演習」(東京出版)
「文系数学の良問プラチカ」(河合出版)
あたりがおすすめ。
632大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:39:38 ID:8o205ZXf0
【学年】新高3
【文理】 理系
【偏差値】進研(1月)71.4 河合全統マーク63.9
【志望校】 名古屋大工学部

今まで学校の課題ぐらいしか数学の勉強してなくてこの春休みからなにかやろうと思っています。家にはチャートがありますがこれをTA〜VCまで例題をすべて解くのはどうでしょうか?
部活もやってて時間があまりないので、ほかにカバーできる参考書や問題集などあったら教えてください。
633大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:57:39 ID:ntNXanURO
基礎問題精講から1対1で網羅できますか?
634大学への名無しさん:2006/03/21(火) 18:20:29 ID:aVV49lECO
>>633
基礎→標準じゃだめなのか?
635大学への名無しさん:2006/03/21(火) 18:38:16 ID:Av7A9Vo40
チャート網羅は必要ないと思う。
12ABは1対1→プラチカ。
3Cは学校の課題をしっかりこなす。
夏頃3Cが終わってから1対1とか。
636大学への名無しさん:2006/03/21(火) 18:42:13 ID:ntNXanURO
基礎→標準だったら網羅できますか?
637薔薇園月 ◆4aZab3RdZw :2006/03/21(火) 18:56:38 ID:+RMyCdS9O
本屋でさらに追加調査

ここでプランを立てている人がどういうプランを立てたいのかは知らないけど、多分以下に分けられる。

1 基礎が出来ていないorほとんど未習から、すばやく上を目指したい人
2 いちおう基礎は出来ていて、これからチャートなどでガッチリ固めたい人
3 チャートなどの網羅系を一通りこなして、次を迷っている人

1の人は一対一で解法暗記をしようとするけど、青→一対一という流れを取る、2や3の人にとっては一対一は演習本
というのが今まで議論がイマイチ噛み合わなかった理由だと思う。

1の人は時間があまりないから、青チャートやって○○やって・・・という計画を立てるより、
白茶かこれでわかるで計算だけ出来るようになったらいきなり一対一に入るのが良い。
下手すると一対一だけで一年終えるつもりで繰り返してもいいと思うよ。参考書取っ替え引っ替えして伸びないよりは。

昨日言いたかったのは、1の人で「一対一さえやればすぐ成績が上がってチャートやるより早い!」みたいに思ってる人が散見されるって事。
最終到達点が高くても基礎が固まってなければ途中はずっと低迷の可能性もあります
638大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:03:47 ID:UNemYsOd0
【学年】新二浪
【学校レベル】三流高校
【文理】 理系
【偏差値】なし
【志望校】 明治-農(特待)
【今までやってきた本】ちょこちょこっと
【相談したいこと】 明治の農学部の赤本が明日届くんですが、一応使用する参考書についての情報を知っておきたいんです。
大体、明治だと(TAUBです)黄チャ(例題のみ)か元気3冊で基礎固めすればとりあえず7割は取れると考えているのですが…。
スタートレベルは教科書の内容をうろ覚えしている程度です。
新課程の元気をマスターすればセンターで8割くらい取れるもんなんですか?

愚問でスマソ
639大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:12:04 ID:sMWEigrI0
すれ違いかも知れませんが…
進研模試で偏差値70なのですが、河合などの模試だと偏差値はどのくらいでしょうか??
640大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:12:20 ID:9Zr4U8faO
国立文系でセンターのみ数学使用(TAUB)の新高3です。
センター同日模試で50/200、10月駿台のハイレベル偏差値38、2月全統記述偏差値49です。
春季の代ゼミセンター数学対策は受講しますが数学で予備校に行くつもりはありません。
センター160over目指し面白いほどやってますがセンターチャートの実践に歯がたちません。
この春と一年通して、何をすればよいでしょうか?数学に時間は週一日分程割く予定です
641大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:13:37 ID:guF9mxwOO
>>587
返信ありがとうございます。
数3・Cなんですが刊行日が2001年4月なんですが、これは新課程でしょうか?
アマゾンでみたんですが、書いてなくて。
642大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:16:04 ID:UNemYsOd0
>>638のものですが、
元気のTA、U、Bをマスターすれば、センター7割くらいですかねぇ…(´・ω・`;)
643大学への名無しさん:2006/03/21(火) 20:42:05 ID:8twDCi+Q0
>>638>>642
知識的には(公式・定理)、十分狙える
過去問を解けば分かるが、センターは知識だけがあっても×
計算能力・類推能力も必要とされる
そういう意味では、

『取れる人もいれば取れない人もいる』

というのが、正直なところだと思う
644632:2006/03/21(火) 20:55:15 ID:8o205ZXf0
>>635
ありがとうございます。
早速明日本屋行ってみることにします。
645大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:08:36 ID:JadkiAd10
>>641
2001年4月発行のは旧課程。
新課程は表紙にきちんと新課程と書いてあって
04年に発行になっている。
646592:2006/03/21(火) 21:29:08 ID:1zViR5WpO
>>594さん
返信遅くて申し訳ないです。答えてくださってありがとうございます。
プラチカは量的にもやさ理に繋げるのに同じ出版社なのでもちろん考えたのですが、
VCが異常に難しいと聞いた事があるので迷ってます。
難読:プラチカVC>やさ理VC部分とか
そんな事はないのでしょうか?中々本屋に行く機会がないもので教えていただけると非常にありがたいです。
647大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:30:47 ID:5wCm3O1S0
難易度:チョイス<プラチカ<やさ理<ハイ理

だったと思われ
648大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:33:10 ID:guF9mxwOO
>>645返信ありがとうございます。
旧課程ですか!?危なかった・・・・。助かりました(;>_<;)
ということはこの2001年に刊行したやつの新課程版が今書店に並んでいるということですか?
649大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:51:56 ID:CSuZBmcL0
少しは自力で調べろ
あと携帯は嫌われるので注意
650大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:54:48 ID:nKZ+OHWX0
いちいち携帯携帯うるさい奴は嫌われるので注意
651大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:06:39 ID:FPs/OhIvO
っていう奴も嫌われるので注意
652大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:08:42 ID:h2DfzC260
とか言ってる奴も嫌われるので注意
653大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:24:37 ID:Y9e/98wl0
>>649-653
見たいなのは嫌われるので注意
654649:2006/03/21(火) 22:32:13 ID:CSuZBmcL0
申し訳ありませんでした
655名無しなのに不合格:2006/03/21(火) 23:25:56 ID:ukkiaU6jO
とか謝ってるやつも嫌われるので注意
656650:2006/03/21(火) 23:27:47 ID:nKZ+OHWX0
申し訳ありませんでした
657大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:37:56 ID:nKZ+OHWX0
>>656
とか謝ってるやつも嫌われるので注意
658大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:38:26 ID:nKZ+OHWX0
>>656-657
今ひどい自演を見た
659大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:45:52 ID:aqiy1Grr0
>>655
auから書き込んでるお猿さんは帰っていいよ。
660大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:47:11 ID:1UAsIOq7O
はいはい、わろすわろす
661大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:48:32 ID:0WCpNOyJ0
ぼくは先日の高2駿台ハイレベル模試で偏差値42だったのですが
もうどうすればいいのか全く分かりません。何をしたらいいのでしょう
662大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:55:04 ID:8twDCi+Q0
とりあえず放尿
その後は寝る、ぐっすり寝る
663大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:55:07 ID:5wCm3O1S0
>>661
復習すれば良いと思います
664大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:04:49 ID:DMFpWGSl0
>>661
学校の問題集をさっさと解答を読んで覚えるといいよ。
解答が無いなら、中級〜上級の問題集で同様の使い方をするべしo(^-^)o
665大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:15:32 ID:IMCjFATx0
【学年】新高3
【文理】 文
【偏差値】進研模試53
【志望校】 鹿児島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今TA・UBとも<理解しやすい数学>を使ってるんですけど、これをいつまでに終わらせて、次になにをしたらよいでしょうか?
お願いします
666大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:19:40 ID:jIEIG7nm0
東大文三を目指す新高三です。
友達とかで青チャートやってるやつ多いんですが、
ちょっと問題数が多すぎて自分にできる気がしません。
で高校入ってからいわゆる網羅系の問題集はやってませんが、
プラチカとかを極めれば大丈夫ですかね・・・
それともいまからでも一冊くらい網羅系をまわしたほうがいいですかね・・・
667大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:29:45 ID:Q4vMmPO/0
>>666
>>1を熟読すればあなたのそんなちっぽけな悩みは解消されるでしょう
668:2006/03/22(水) 00:31:24 ID:20FG3gRqO
そんな状況で数学を課す大学を志望するとこが間違ってる
直ちに私文専願の地歴選択にする必要がある
669大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:49:00 ID:jIEIG7nm0
・・・ありがとうございます。
でも個人的には数学は苦手ではないんです。
模試とかでも数学ははっきりいって得点源ですし。(偏差値は高2模試でだいたい67くらい)
ただ網羅系のものをやっておかないと漏れがあるのかなと・・・
学校で渡されたサクシードというのもありますが、あれは簡単すぎて・・・
670大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:54:41 ID:IDf9pZvG0
>>669
不安なら1対1をやっときなさい。
その後は好きにすればよい。
671大学への名無しさん:2006/03/22(水) 02:20:04 ID:6/zY7PeY0
【学年】新高1
【学校レベル】東大5〜10、
【文理】 完全理系
【志望校】東大理T
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
もう少しで青チャ1A例題が終わりそうです。ちなみに初見で8割がた自力で解けたのですが、
4STEPのA,B問題につなげた方がいいのでしょうか?教科書2Bまで買ったので、教科書
読んでから青チャ2Bがいいですか?それと4STEPのA,Bではなく一対一ではだめですか?

672671:2006/03/22(水) 02:25:02 ID:6/zY7PeY0
追加 マスターオブ整数の第一部ももう少しで終わりそうで、7割ぐらいは初見で解けたのですが、
   2部はやるべきでしょうか?
673大学への名無しさん:2006/03/22(水) 02:26:56 ID:8K9TdPDL0
完全理系
674大学への名無しさん:2006/03/22(水) 02:33:36 ID:cOHDDX+O0
>>671
2Bをやりましょう。教科書やって青チャ。
それが終わったら3C。教科書やって青チャ。
マスターオブ整数は第2部もやるべき。
以上。
675大学への名無しさん:2006/03/22(水) 04:59:40 ID:JwIQXqwk0
細野の微積・軌跡原則編もってる椰子にききたいんだが
軌跡の部分って問題数いくつある?
676大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:10:37 ID:alr6gZONO
サクシードとはまた微妙な。だいたいの進学校では4ステップかまたはオリジナルです。そのあとメジアン使うなら文系ならまあよいです。
677大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:10:58 ID:/Gcs5qPy0
24問だったかな
678大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:12:30 ID:alr6gZONO
理解しやすいが一番やから。
679大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:18:56 ID:PAmTO3xRO
新高1です。
今のところ、ハイ理と新数学演習、東大25年分の過去問、最高峰の数学をマスターしました。次は何をやったらいいですか? とりあえず今はリーマン予想の勉強してす。 志望校は東大理Vです。
680大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:23:11 ID:S8J8/kET0
>>679
::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
681大学への名無しさん:2006/03/22(水) 05:30:43 ID:BbzfRD1GO
【新浪人】
【偏差値】58〜63
【落ちた大学】前期東北経済、後期横国経営
【志望校】一橋商、慶應経済
【質問】
浪人が決定してしまいました。
自分は現役時、ニューアクβ、文系プラチカ、マセマ合格プラスなどをやりましたが、
これから志望校に向けて、どのような参考書に手を出したらいいのか迷っています。
一応、一対一に手をだしてみようと思っているのですが、上記の参考書をやった上に一対一はやはり効率が悪いでしょうか?また他にオススメの参考書などありませんか?
アドバイスお願いします。
682大学への名無しさん:2006/03/22(水) 06:07:55 ID:LxL1vO7q0
>>679
医学部ならリーマンはやりすぎだよ。とりあえずターヘルアナトミアを原書で読んどく
といいよ 訳版は訳者がキモいから
683大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:26:12 ID:v+rnoyao0
>>681
1対1の例題だけやるとよろし。
一橋頻出の整数、確率問題を重視するべし。
その後、理系プラチカか新スタ演で標準〜やや難レベルの問題を解くがよろし。
時折1対1の演習問題を分野毎にやるとよろし。

あと一橋は英語、地歴が大事な気がする。東北経済落ちなら相当頑張らなきゃ無理だよ
684大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:30:37 ID:EkUMrc6J0
>>679
そこまでくるともはやスレ違い
685大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:36:39 ID:3TKgdkWaO
>>679みたいなのの半分はネタなんだろなぁ…と言ってみるテスト
686大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:37:45 ID:QIevt89b0
>>679
もしそれが本当ならすげーな
687大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:42:40 ID:Rhz8nyJoO
>>679 新高三でいまだに数TAしかやってませんよ教科書しかやってませんよ理系ですよ悪いですか人間ですよ?
688大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:49:23 ID:3TKgdkWaO
>>687
それもどうかと思うが
689みんと ◆sYdOm45WYI :2006/03/22(水) 08:04:00 ID:Jlnay3mXO
【学年】新浪人(1老)
【学校レベル】糞だった
【文理】理!
【偏差値】駿台全国模試63 (現役時)
【志望校】 東大(夏までに結果だせないなら東工大に)
【相談したいこと】 今年から東理スーパーに通う浪人の分際です。。
おもに教科書ベースでやっていくつもりですが、数学だけは得点源にしたいので+αで問題集をやっていきたいのですが、なにがオススメでしょう?
長期休み以外年間を通してやっていくものを探しています。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
690大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:04:29 ID:20FG3gRqO
俺の出た高校なんて第2学年終了時で数Tしか終わんなかったぞ
691大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:11:11 ID:g115R1T/0
テンプレすごい参考になるなあ。
やさ理・ハイ理が演習用じゃなくて解法暗記のためだとか、やってみないとわからないところだったし
692大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:12:42 ID:g115R1T/0
>>687
それは高校に理系がなかったんだろ
693大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:26:02 ID:20FG3gRqO
>>690
それがDQN校クォリティ

>>691
>>16においてハイ・やさ理は
上級解法暗記兼演習の位置付け
一応は演習の面もある。
694大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:27:44 ID:g115R1T/0
>>693
よく読んでなかった、スマン
695訂正:2006/03/22(水) 08:27:46 ID:20FG3gRqO
>>690×
>>692
696大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:32:15 ID:g115R1T/0
DQN校といえば、俺が行ってた学区の最底辺の公立校の定期テストでは、
数列の問題で、
2,4,6,□,10,.....
□に入る数字を答えよ
こんな問題が出るらしいw全部がこんな問題ではないみたいだけどw
697大学への名無しさん:2006/03/22(水) 09:56:29 ID:s5uDiw8CO
スレ違いだけど
>>696
あるあるorz
一番難しくても特殊方程式丸暗記だけで解けるような基礎問だよ…
そして試験直後の校内に
「わかるわけねえよ!!!!」
という絶叫が響きわたるのは言うまでもない。
698大学への名無しさん:2006/03/22(水) 09:59:49 ID:3TKgdkWaO
>>697
特性方程式?
699大学への名無しさん:2006/03/22(水) 10:06:01 ID:s5uDiw8CO
>>698
すまん、ぼけてたorz
700大学への名無しさん:2006/03/22(水) 10:08:36 ID:Ym5u31CX0
どうして特性方程式が成り立つのかいまだにわからない
701大学への名無しさん:2006/03/22(水) 10:36:04 ID:s5uDiw8CO
>>700
数学者じゃないから実際のところはわからないけど、
特性方程式は最終的に両辺に解を代入するから、
式の形が変わっても結局両辺にゼロを足すことと同値になる。
702東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/22(水) 10:56:17 ID:cpDB9TnMO
おいおい…
703大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:00:12 ID:5SLGfbQsO
数学めっちゃ苦手なので今これがわかる数学をやってます。
受験終わった知り合いに一対一のT〜Cの全種類もらったのですが、これでわかると一対一のレベルの差があり過ぎるのでとても今のレベルでは無理だと分かってます。
なのでこの間に挟む何か良い問題集や参考書ってないでしょうか?お願いします
704大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:03:09 ID:mR0Qhsni0
漸化式が理解できない奴って
漸化式が無限個の式を表すんだってことを理解できて無いだけじゃないのか?
705東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/22(水) 11:04:17 ID:cpDB9TnMO
細野→1対1
706大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:08:57 ID:cnkXPIZA0
青チャだけじゃダメなの?!
707大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:09:10 ID:mgniZIf/0
>>610を頼む
708大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:23:30 ID:g4GLZiBN0
>>707
つチェクリピ1A2B
709大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:42:28 ID:mgniZIf/0
>>708
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
710大学への名無しさん:2006/03/22(水) 12:56:59 ID:g4GLZiBN0
>>708
つチェクリピ3C
711大学への名無しさん:2006/03/22(水) 12:57:32 ID:dCjlwYgG0
違うと思うがw
712:2006/03/22(水) 12:57:39 ID:g4GLZiBN0
>>708×
>>709
713709:2006/03/22(水) 13:00:31 ID:g4GLZiBN0
極限→微分→積分 ←こちらを中心的に
行列→2次曲線  ←飽きたらこっち   でおk?
714上の方読めよ:2006/03/22(水) 13:07:59 ID:20FG3gRqO
>>703
学年が不明だが既に入試まで一年切ってるなら何も挟まずに
1対1で特攻しないと間に合わない
それ以前に3C外せ
715大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:10:43 ID:dCjlwYgG0
>>713
多分>>597に組み込んで欲しいんだと思われ
716大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:17:38 ID:g4GLZiBN0
>>715
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 気づかせてくれてありがとう
役にも立たない余計なお世話でした。
本当に申し訳ございませんでした。

717大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:31:15 ID:EkUMrc6J0
>>703
別に間に合わないことはないとおもうけどとりあえずこれでわかる速攻で終わらせて不安なら黄チャートでもやればいい。
黄チャートは教科書レベルわかれば案外早く終わるから
718大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:31:34 ID:Crbeer6p0
ところで今後のテンプレに、テンプレに関する事項を盛り込んだほうがよいのでは?
・建設的な意見は大募集です。
・ストレス発散したいだけの方はDVでも起こしていて下さい。
719大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:54:04 ID:4suwG5Td0
赤チャートの著者は浅見尚にすりゃいいのにな
720703:2006/03/22(水) 14:33:03 ID:5SLGfbQsO
>>714さん
>>717さん
アドバイスありがとうございます。ちなみに浪人が決まった者です。
苦手なのは基本的に数学だけなので時間はない事はないと思うんですけどね。
間に挟むなら黄茶ですかぁ〜。苦手なくせに大数とか背伸びせずに青チャートしようかとも今本屋で悩んでます。
青チャは解説見たら大体理解できましたので。一対一は解説読んでても分かりにくいと思う点が結構多いです。
問題のレベルは
一対一≧青チャートぐらいですか?何かにつけてよく二つ例に上げられてるので。
721大学への名無しさん:2006/03/22(水) 14:45:22 ID:s88d8vVN0
青チャは整数問題とか確率、軌跡を体系的に学べない気がする。
1対1なら、そこら辺の範囲の、授業だけでは抜けがちな解法、考え方をしっかり書いてるから良いんじゃないかな。
ただ網羅性が高いのは青チャだから1対1必要無い大学も多いかも。
文系なら神戸以下は青チャと学校の問題集だけで十分な気がする
722大学への名無しさん:2006/03/22(水) 14:57:29 ID:vndZU3IK0
新高三の東大文二志望です
英語、国語はとりあえず6割に届くので、数学を強化したいと思っています
高三になったら乙会も毎回旬報で解くつもりで、後学校の数学の授業では入試問題の演習をやらせてくれるようです
となると、春休みのうちは基礎を確立するのがベストだなと思いました
手元には青チャート12ABとオリジナル(未着手)、一対一2Bがあります
基礎重視、でいくなら青チャートの演習Aくらいまでを集中的にやればいいですか?
それとも、別途基礎用のものを買ったほうがよいですか?
お願いします
723大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:06:27 ID:s88d8vVN0
東大志望ってだけじゃ漠然すぎて分かんないよ。
この時期の新高3はほとんど東大志望だもん。
取りあえず1から30まで見た方が良いよ
724大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:14:57 ID:+Bz4lQsV0
新高1です。
今のところ、ハイ理と新数学演習、東大25年分の過去問、
最高峰の数学をマスターしました。次は何をやったらいいですか? 
とりあえず今はゲーデルの不完全性定理を勉強してす。 

志望校は東大理Vです。
725大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:16:36 ID:sJJQs2JV0
>>724
もう来なくていいよ
726大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:24:45 ID:FO6zsRsB0
>>724
ハイハイ凄い凄い
727大学への名無しさん:2006/03/22(水) 15:45:08 ID:vndZU3IK0
>>724
すみません、何でもいいのではやく勉強してください で目覚めました
さようなら
728教材探し中の家庭教師:2006/03/22(水) 15:50:47 ID:JwIQXqwk0
>>705  同意  
青チャなんて学校で教科書傍用問題集等配られて基礎が固まってるやつが
演習のためにやる本。
そうでないやつは理解しやすい数学、シグマトライ等をやる。(これだけでも普通の模試なら満点近くは取れる)
もしくは(肌に合わない人は)、細野や坂田やASOなどの講義系の本をやる。
ここまでで大体基礎レベルは出来てるが、
確認のため、理解しやすい、シグマトライの人は類題を演習。
もしくはサマリーなど(6、7割できなければ前段階で抜けがある)を演習。
その後は好きなようにしていいが、私の場合、本質の研究を理解・記憶して1対1に移った。

前段階で講義系を選んだ人は、サマリーなどで抜けを探すのも良いが、
そのまま1対1に行っても問題ないだろう。(友人(東工大)はそうしてた。)
729703:2006/03/22(水) 15:53:37 ID:5SLGfbQsO
一度これでわかる終えたら一対一やってみます。
チャートは値段高いんでやってみてダメなら黄色でも青でもしようと思います。
一対一は解説の理解しにくいのは全部演習題のとこなので、例題をまず完璧にしたいと思います。
皆さん色々ありがとうございました。
730大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:35:17 ID:mSbF5ClIO
新高Bです。
数学を全くやってなくて進研模試でも偏差値45です↓↓
今、手元に黄チャートの数TA数UBがあります。
E月に進研模試があるんですけど偏差値60いくにはどのようにするにはどうすれば良いかわかりません。
適切なアドバイスをお願いします。
数学はセンターのみです。
731大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:36:11 ID:v+rnoyao0
まず公式覚える
732東大首席2007 ◆ZNca5XUye2 :2006/03/22(水) 17:43:29 ID:cpDB9TnMO
まず教科書みながら傍用問題集やりんしゃい
偏差値40代はとにかく基礎問題に慣れるしかないよ
733大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:45:51 ID:1GQIfxx00
>>729
これでわかるが終わったらシグマトライやってみそ
734大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:53:14 ID:mSbF5ClIO
黄チャートはやらない方がぃいですか?
公式覚えながら黄チャートはダメですかね?後、@日何問やればぃいですか?
すみません↓質問ばかりで。
735大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:59:34 ID:Ymbo7ppu0
>>734
>公式覚えながら黄チャートはダメですかね?
大丈夫
>1日何問?
あなたの生活を知らないからなんともいえない。自分の生活スタイルを考慮しつつ出来る限り多くだけ。
ただ、1日1問とかじゃ終わらないぜ。黄チャの問題数と残り日数考えれば明らか。
736大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:11:13 ID:v+rnoyao0
チャートは辞書代わりに。
傍用問題集ひたすら解いて公式を体で覚える。
>>@日何問やればぃいですか?
一日1000問を目安に、900問〜1100問の間でやればいい。
って言ったら君はやれるのかと。
全部他人任せじゃ問題集やっても手の運動だけで終わるよ
737大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:29:48 ID:OU2XlDlQ0
新高3
旧帝大医学部志望
進研模試:70
まとめサイト:はい

1対1をしようとおもうのですが、ニューアクβを持っているので、
春休みにニューアクβで復習してから始めたほうがいいでしょうか??
738大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:31:02 ID:wBiOeLI70
プラチカとスタ演ってどちらがレベル高いのですか?
739 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 18:31:51 ID:v+rnoyao0
平均したらスタ演だと思う。
740大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:38:49 ID:+8hN5BIs0
毎日毎日同じような問題を解き続ける
ほとんど全部間違えるから2周目もほとんど全ての問題をやり直す
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
741大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:24:03 ID:c74Nnp+L0
東大離散は数学板いきゃいいだろwww
742大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:48:33 ID:SW9VVdC20
チャートをやるやつってアホやろwww
あの解説をを見れば分かるけど受験生に分からせるという気がねえんだから
俺もさんざん痛い目にあったwwwwww
馬鹿は素直に講義系をやれ
わざわざ予備校の講義を本にしてんだから
これ買っとけば予備校いかんでいいよ
しかも安くすむwww
アホは絶対にチャートは止めとけよ
金を溝に捨てるようなもん
743大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:53:08 ID:PAmTO3xRO
今度中学2年です。
ハイ理、新数学演習と旧帝の過去問を完璧にマスターしました。次は何をやったらいいですか?

ちなみにこの前リーマン予想を証明しました。しかし余白が無いので・・・。あとフェルマーの最終定理も証明しました。

志望校はMIT・シカゴ・ケンブリッジを考えてます。後は滑り止めで東大理Vを受けておくつもりです。アドヴァイスお願いします。
744大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:54:51 ID:S8J8/kET0
679 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/03/22(水) 05:18:56 ID:PAmTO3xRO
新高1です。
今のところ、ハイ理と新数学演習、東大25年分の過去問、最高峰の数学をマスターしました。次は何をやったらいいですか? とりあえず今はリーマン予想の勉強してす。 志望校は東大理Vです。

743 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/03/22(水) 19:53:08 ID:PAmTO3xRO
今度中学2年です。
ハイ理、新数学演習と旧帝の過去問を完璧にマスターしました。次は何をやったらいいですか?

ちなみにこの前リーマン予想を証明しました。しかし余白が無いので・・・。あとフェルマーの最終定理も証明しました。

志望校はMIT・シカゴ・ケンブリッジを考えてます。後は滑り止めで東大理Vを受けておくつもりです。アドヴァイスお願いします。



釣りが確定しますた(゜▽、゜)
745大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:01:25 ID:PAmTO3xRO
ばれたかW
746大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:02:29 ID:BhVrHrim0
携帯厨乙
747大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:02:54 ID:UM6Six8Q0
マセマの「初めから始める」終わったのですが、
「元気が出る」までやれば、センター何割ほどとれますかね?
748 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 20:05:09 ID:v+rnoyao0
4割〜満点
749大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:23:27 ID:nCL/86Ub0
>>743
フェルマーの最終定理はアンドリュー・ワイルドだっけ?まあそんな感じのイギリス人に証明されてる
750大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:25:37 ID:LuwDEfWu0
>>743 ムーアの法則を証明しろ。
751大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:25:55 ID:azD2Esav0
青チャートって例題だけ解いて気になったところの問題だけやれば
だいじょぶですよね?
752 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 20:47:15 ID:v+rnoyao0
大丈夫じゃないよ。
問題は全部やらなくては力にならない


って言ったらやるのか?
753大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:49:54 ID:Pe9D7IjY0
フェルマーの最終定理証明するなんてよっぽど暇なんだな。
754大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:52:20 ID:g4GLZiBN0
>>750
北大受験生乙
755大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:53:17 ID:2Ix0treiO
黄チャが4月いっぱいで終わりそうなんですが、前に買った青チャが家にあって手をつけてません。
何もやらないのはもったいないので青チャもしようと思うのですが、黄チャ→青チャはちょっとオーバーワークなんで青チャの重問だけやろうと考えたんですがどうでしょうか?
ちなみにその次はプラチカをしようかと思ってます
756 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 21:00:56 ID:v+rnoyao0
無駄すぎる。無駄の代表だよ
757大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:03:01 ID:2Ix0treiO
>>756
そうですか…青チャ売ろうかな。。
758大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:03:32 ID:DQyGoLb1O
>>745
面白くもかけらもないのが残念ぽ(´・ω・`)
759 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 21:04:34 ID:v+rnoyao0
別に売る必要はないかと。
一対一の例題だけ挟んだ方が良いよ
760大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:04:37 ID:g4GLZiBN0
>>758
IDが(´・ω・`)
761 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 21:05:24 ID:v+rnoyao0
>>758
馬鹿まっしぐらですね(・ω・)
762大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:08:54 ID:2Ix0treiO
>>759
え、黄チャ→1対1→青チャ重問って事ですか?
763 ◆Kyotop46g2 :2006/03/22(水) 21:11:01 ID:v+rnoyao0
黄→1対1例題→プラチカ
764大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:36:51 ID:2Ix0treiO
>>763
あ、なるほど…やっぱいきなりプラチカはきついですかね。。
765大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:56:18 ID:8v38Y5HwO
東進生です。高等学校対応数学IA上級、IIB標準を受講し終わったんですが、これでチャートなどの網羅系参考書の代わりになるでしょうか。
あと、例、問、演習と分かれててどこをやっていけばよいかなど、復習の仕方アドバイスください。
766763:2006/03/22(水) 21:57:44 ID:6r8ow3Bo0
1対1にはチャートに載ってない(載っててもちょっとだけの)解法とか解答方針が結構書いてる。
だから1対1の例題だけやって体に解法覚えさした方が良いよ(整数とか軌跡の問題とか)。
1対1例題やってから、今まで蓄えた知識を放出する目的でプラチカやったら良いんじゃない?
中途半端な知識でプラチカやっても得られる物が無い、手の運動になるだけにゃん
767大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:02:10 ID:3emuEyVgO
>>765
ならないと思う。マジで。
あとチューターの言うことは信用するな。
経験者だから素直に俺の言うこと信じてくれ。
768大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:06:18 ID:8v38Y5HwO
>>767
こんなにたくさんあるのに…具体的にどう使えないんですか?
肯定派のアドバイスも聞きたいです
769大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:07:37 ID:QxLZpL42O
浪人が決まった者です。
理系で、全統模試では、偏差値5、60でした。
今、手元に一対一があるのでそれをやろうと思っていますが、
一対一をやる前に何かやった方がいいでしょうか?
770大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:22:06 ID:1pr9QqS7O
>>769
俺はあなたのような質問をする人にいつもこう言いたくなる。
「まずやってみろよ…」、とな
771大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:34:11 ID:dm74V0OM0
>>769
なんといっても青チャートでしょう
772大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:35:26 ID:LUw8ZcsO0
>>768
体験受けたけど、東進って金絞る為だけのカリキュラム体制じゃん。
取りあえずプラチカのベクトルのトコ見てみ?
網羅系の代わりになってるならぱっと見て方針が立つ。
ペーチュンチュン状態なら代わりになってない。
>>769
一対一をする前に、まずは1見て志望校とか晒すべき。
773大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:35:34 ID:QxLZpL42O
>>770
最初の数ページは、やりました。
基礎が、抜けてる気がするので、
赤チャートやります。
くだらない質問して、失礼しました。
774大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:59:35 ID:2Ix0treiO
>>766
なるほど、じゃあ次1対1やります!でも例題だけでいいんですか?って言ってもそんなにやる時間もないけど…
775大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:07:03 ID:IPl0daYK0
標準問題精講がいいと思ったのは俺だけ?
776大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:11:07 ID:8K9TdPDL0
俺も






























見てないけど
777大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:11:47 ID:fH/tQfYIO
細野本の確率とハッ確だったらどっちがおすすめかな?
778638:2006/03/22(水) 23:29:02 ID:tNgR0JfC0
元気が出る(マセマの)についてもっと誰か言及してください…。

>>643
とんくすです。
>『取れる人もいれば取れない人もいる』
これはもっともですよね…。
779大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:29:11 ID:x2BlYWDu0
>>777
この質問も多いね。
テンプレに入れた方がいいかも。
俺は両方持ってないので何とも言えんが。
780大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:58:37 ID:+DHAEalC0
>>733
これでわかる→シグマトライは無駄じゃないか?
理解しやすい辺りならまだ分かるけど。
781大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:01:41 ID:yA1jabFPO
細野は紙質が嫌いだな
782大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:02:29 ID:YTy4zqr20
>>774
そのままだと旧帝以上は無理でしょ。
地方国立志望なら黄チャ終わらしたらセンター演習したら良いんじゃね?
旧帝なら黄チャ→1対1例題→プラチカ→1対1復習&演習→新スタ演が理想(他教科圧迫しちゃうかも)。
取りあえず、どこ志望とか偏差値とか1使って書かなきゃ分からんよ。
783大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:16:34 ID:MKSnv3nw0
最近
「1対1例題」→「プラチカ」→「1対1演習」
を勧めてる奴がよく出没してるな。
同じ人間だと思うが。
784大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:24:34 ID:gdAmfQF5O
>>770
赤チャート→一対一ってやる気か?
一年で?
例題だけなら・・・・どうだろ。
785大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:32:01 ID:+1XygG7OO
俺は普通に一対一は例題と演習セットでやってるんだが…
たしかに時間かかるけど理解は深まるよ
786大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:36:00 ID:J2slDcjLO
>>782
すいません…新浪人、中堅国立志望(大阪府大)、偏差値は分かりませんがセンターは6割程度でした…

黄チャ→1対1例題→プラチカやって、余裕があれば1対1演習やりたいと思います!
787大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:37:21 ID:EWtWyde90
教科書ー>一対一ー>新数学演習
これで東大合格間違いなし。
788大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:04:36 ID:jFl5zdp70
というか1年2年は4STEPやってりゃ十分。マジで。
4STEPかなり良書だし。
789大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:10:43 ID:MKSnv3nw0
>>788
そんなんだからお前はいつまでたっても頭悪いんだよ。
790大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:21:01 ID:JpyxvV1xO
>>784
赤チャートは例題だけ(かなり基礎的な例題、明らかに分かる例題は除く)→1対1(例題に目を通してから演習)→やさ理

これでFA?
791大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:21:49 ID:JpyxvV1xO
あっ、ついでに東進はカスしか行ってないからやめとけ。
792大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:23:10 ID:tqwUkZBeO
白チャってどうなんですか?
あまり話題にでないんですが…
793大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:25:15 ID:JpyxvV1xO
>>792 すごく良い本だよ。しっかり取り組んでね
794大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:25:24 ID:jFl5zdp70
>>789
おまえよりはいいけどな。

>>792
結構話題にのぼってたぞ・・・ 前スレまでは。
新課程になって良書になってるとのこと。
演習問題までやれば偏差値50後半レベルまで到達できるくらい。
導入課程も結構わかりやすい。
795大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:27:23 ID:JpyxvV1xO
そういや京大受けるから、微分方程式が基礎から学べる本って何かある?
796大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:30:00 ID:40r/Pb410
>>789  いや、別に788は間違ったこと言ってない。
俺の学校(桐○学園)は理数科でも「4ステップやれば偏差値70は行く」って言われ続けたぞ。
その通りにやっていったやつらが理V行ったし。
3年からが勝負なんだから、それまでに遅くとも医学部以外は5月までに基礎が完成できれば問題ない。

むしろ欲張って1対1だとか言ってるやつに限って点数低かったりした。
ちゃんと基礎段階を消化すべき。
797大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:30:04 ID:KU5DXrEyO
みんな問題集の使い方おかしくないか?なんで「例題だけ」なんてやり方があるんだ?
黄茶のエクササイズにしても青茶の演習問題にしても、はるかに例題より
いい問題(よく練られた、複数のテクニックを用いないと解けない問題)が
載ってるのに、例題しかやらないなんておかしいよ
チャートの解説が理解できないならしょうがないけど、理解できるなら
次の問題集行く前にこういう演習系の問題もちゃんとやったほうが
単なる暗記じゃなくて本当の意味での応用力がつくよ。もちろん1対1とかやさ理でも同様。

勉強法に「完璧」がないのは確かだけど、1冊をちゃんと仕上げてから
次に行くほうが力がつくってのは疑いようのないことだと思う。
798大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:32:39 ID:xppzKqY00
ぼくはそんなことしてませんんんん><;
799大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:34:48 ID:MKSnv3nw0
>>794
頭悪いって言ったのはジョークだから許してね。

>>797
みんな「解法を覚えることが数学の勉強だ」って思ってるから。
で、「解法を全部覚えてから演習するんだ」って頑張ってるから。
800大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:34:50 ID:JpyxvV1xO
>>797 そりゃ、できるならやったほうが良いのかもしれん。
しかし練習や演習まで含めると膨大な分量をこなすことになり、他教科を圧迫しかねない。
だから、もう少しコンパクトに問題を絞った問題集で演習していく方がベストだと思うが
801大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:36:56 ID:JpyxvV1xO
>>795を頼む
802大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:38:12 ID:HmCY/Mqn0
受験数学の理論
803大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:40:23 ID:MKSnv3nw0
>>800
個人的には、そういうやり方でどの程度いけるものなのか知りたい。
804大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:41:07 ID:xppzKqY00
京大受けるんならこんなところで「これでFA?」とか言ってないで勉強しろよな
805大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:43:35 ID:JpyxvV1xO
>>802 サンクス

>>803 どの程度っつっても、最終的な結果出てないしな
806大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:45:09 ID:MKSnv3nw0
>>805
じゃあ結果が出たら教えてね。
807大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:48:43 ID:JpyxvV1xO
>>806 アイヨー

>>804 軽い息抜きだよ。君も勉強したら?
808大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:50:07 ID:KU5DXrEyO
>>799
解法を覚えるのはいいとして、なぜ「例題だけ」→他の問題集なんてルートがあるのか。
どうせその「他の問題集」でも解法暗記をやるつもりなのだろうけど、
例題だけのつまみ食いを続けて、結局覚えることしかしないで入試に臨むことになると思うんだが。

>>800
チャートとかで解法暗記→演習というルートに異論はないと思うが、
そのルートにおいても、量という観点から見れば
「解法暗記用問題集の問題数」+「演習用問題集の問題数」
で膨大になるのは同じことじゃないか?
809大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:52:36 ID:+1XygG7OO
>796
でも5月まで基礎やってたら一対一プラチカやさ理とかやる時間ないんじゃ…
810大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:53:20 ID:MKSnv3nw0
>>808
受験生の心理として
「有名な参考書は早くひと通りやっておきたい」ってのがあるんじゃない?
そうじゃないと「1対1例題」→「プラチカ」→「1対1演習」
なんてアイデアが出てこないと思うんだけど。
「1対1例題」→「1対1演習」→「プラチカ」
の方が力つくと思う。
811大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:54:58 ID:R6EVtheRO
息抜きのわりには「>>795を頼む」とか必死なのはなんでだぜ?
812大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:57:19 ID:aBV5OYoEO
これって和田のせいなんだよね
和田は網羅系についてる練習題を「オマケ」とコキ下ろし
試行力向けの専用の問題集の使用を推奨している
813大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:59:02 ID:MKSnv3nw0
>>812
それは初耳だ。
「参考書は例題だけ」って考えを吹聴してるのは和田さんか。
みんなあんたみたいに頭良くないんだってまだ気づかんのかあの人は。
814大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:00:41 ID:owZQPQQHO
数TAだけ来年のセンターで満点とりたいんだけど(現在無勉)、チャート式ってどれやったらよろしい?
815大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:04:50 ID:jGW6GYQZ0
>>810
実際おまけのような問題もある
一対一例題→プラチカ→一対一演習 ってのは
単純に難易度で並べた場合こうなる事が多いから、という安易な理由な気ガス
しかし入試問題を解くという観点から見れば
一例→プラ→一演 も 一例→一演→プラ も大して変わらない気ガス

一対一を先に仕上げるのは、『問題を解く』という観点からすれば良いが、
効率が悪い(演習は難易度が高い・解説が貧弱なので、理解できない恐れがある)

間にプラチカをはさむのは、『パターン処理に秀でる』という観点からすれば良いが、
どっちつかずになる恐れがある

結論
どっちもどっち 好きな方やればいいんじゃね?
816大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:06:51 ID:jGW6GYQZ0
>>814
最悪テンプレは使ってくれさい 携帯だろうが何だろうが
結果論ではなく、プロセスとしてテンプレを使いましょう
ルールを守るのは大切な事だと思います
817root:2006/03/23(木) 02:20:36 ID:M3+MYG4i0
黄茶→(青茶→)赤茶をひたすら繰り返す。これでOK..
818大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:25:07 ID:JpyxvV1xO
>>811 なんで延びてるとおもったらなんかウザイのがいるな。君は数学以前に、日本語を学ぼうね
819大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:32:54 ID:JpyxvV1xO

○なんか
×なんで
('A`)
820大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:34:13 ID:SpEzWP4k0
昔のチャートや鉄則は例題以外の部分が略解だけだったんだよ。
特に、章末問題なんて総じて例題より難しいのにヘボ解説じゃ当然学習に支障をきたす。
だから、例題だけやるのは理にかなっていたんだよ。和田は正しかった。
でも、今は参考書も進化して、解説が詳しくなった。シグマトライの別冊解答はその究極形でしょ。
はっきり言って現代の参考書を使っていて類題等を解かない理由はない。
821大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:41:14 ID:u9OAYyugO
俺は今浪人で
マセマ〜すばらしくわかる〜シリーズ→入試問題集2005(数研出版)
の手順で行こうかと思ってます。
どうでしょう?
822大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:42:06 ID:JpyxvV1xO
>>820
最近、和田が出した新課程版の解法暗記の本(題忘れた)は、それを踏まえて訂正してあるのかなぁ。
興味あるから明日見にいこーっと
823大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:44:17 ID:u9OAYyugO
>>821ですが
数学の偏差値は53くらいです。
国公立理系です。
出来れば、来年旧帝クラスに行きたいです
824大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:45:04 ID:nCVT9rv+0
今年、早稲田の商学受かったんだけど蹴って一橋目指そうと思う。
そこで質問なんだけど1年でTAUBを一橋に対応できるくらいまで
もってくのは難しいかな?通信制の高校だったので、
1Aさえもやった事がない。
825大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:46:46 ID:JpyxvV1xO
>>823 模試なに?

>>824 キツイとおもふがガンガレ
826大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:47:43 ID:kfaczhOwO
やっぱり東進のテキスト復習しよう。また一からチャートとかやるよりは早く終わるだろうし。
手元にある参考書と見比べたけどこっちのほうが詳しい。
でも回答してくれたひとありがとね。
827大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:49:54 ID:nCVT9rv+0
>>825
やっぱりきついかな?数学できないのに商学部入って何を
するんだって思ってさ。それだったら1年数学勉強して入った方が
いいような気がして
828大学への名無しさん:2006/03/23(木) 02:55:36 ID:JpyxvV1xO
>>827
一橋の数学はなかなかのもんだよ。
でも早稲田って入学後に数学やるんじゃないの?
829大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:01:13 ID:nCVT9rv+0
>>828
簿記の勉強したくて受けたんだけど、数学が必修科目みたいで
数学全く分からないから数学の勉強とかで簿記の勉強できなさそう
だからさ。それだったら数学を1年勉強して簿記に専念したかったので・・
830大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:12:34 ID:JpyxvV1xO
数学がいるのをわかってんなら最初から一橋受ければ良かったのに…
とりあえず言えるのは1年死ぬ気でやらんとキツイってことかな
831大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:14:49 ID:RY/hPi2DO
一対一って数式の基盤、図形の基盤というのがあるようですが、これらはどういうものなのですか?
六分冊の一対一をやる前にこなしておいたほうがいいのでしょうか?
832大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:19:15 ID:nCVT9rv+0
>>830
そうだよね・・・でも英語とかもできない状態からだったから
これに数学も加えると全部が中途半端になりそうでさ。
とりあえずあと1年、数学中心にやれるだけやってみます
833大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:21:48 ID:JpyxvV1xO
>>832 ガンガレ

>>831 やったことないから知らんけど、ああいう別冊系は大抵、後だよね
834大学への名無しさん:2006/03/23(木) 03:34:35 ID:kfaczhOwO
チャート式受験演習数学IAIIBっての持ってるけどこれの例題はマスターしたら青チャとかと同じような実力つく?
センター69+46だった俺には難しすぎるように見えるけど、青チャとかの例題もこんなレベル…?
835大学への名無しさん:2006/03/23(木) 05:39:30 ID:kUioRZxGO
【学年】現高2
【文理】文系
【偏差値】進研模試1月記述:72
【志望校】旧帝大
【テンプレ】見た
【相談したいこと】教科書傍用クリアーをちょこちょこしています。
その後は、赤チャ→メジアン受験編
or一対一→メジアン受験編
で進めようと思うのですが、
赤チャと一対一は、一対一の方が効率がいいでしょうか?
また、メジアン受験編ではレベルが低いでしょうか?
アドバイスお願いします。
836大学への名無しさん:2006/03/23(木) 06:06:17 ID:7r2E3F5s0
>>835
文系が今から赤チャートを始めるのは重たすぎるので、1対1がいいのではないでしょうか。
メジアン受験編は1対1の演習問題あたりとレベル的にかぶっているので、
演習用に用いるのがいいと思います。
つまり、1対1をやりきった分野からメジアンを解いてみる。

ただ、メジアンは模範解答集がない場合は独学には使用できません。
学校でやらされるのなら、分野ごとに1対1で先回りしておいてから取り組むのがいいでしょう。
837大学への名無しさん:2006/03/23(木) 06:28:01 ID:kUioRZxGO
>836
わかりました。一対一をしようと思います。朝早くからのアドバイスありがとうございました。
838大学への名無しさん:2006/03/23(木) 06:48:59 ID:MesORbt60
>>一対一って数式の基盤
悪い事は言わない。やっておきなさい(爆
2対3の演習と、文型プラテカ(旧版)、どちらが難度高い?
2対3の演習はまあ、解けている状態れす。
839大学への名無しさん:2006/03/23(木) 07:36:27 ID:c05jut5IO
メジアンはひとまず忘れて高二の間に一対一の12ABを3週くらいやろう
多分数学はそれだけで1年終わるけど、英語もやっておけば文系必勝コースになるよ
840 ◆Kyotop46g2 :2006/03/23(木) 08:37:01 ID:UA+1J04G0
>>810
そのアイディアは俺の提案だw
演習は1対1初めたばかりの能力が定着してない人にとって、
すぐにやるには難しすぎて力にならんと思う。
例題と演習が対応になってない場合もあるし(難易度が飛躍しすぎ)
例題→演習って進んでたら時間かかってやる気がうせる、ってのもある。

それだったら1対1の例題を体で理解して、
標準レベルのプラチカで演習すれば1対1で学んだ事が確立してアウトプット出来る方がする。

ただ演習には良問が多いから、プラチカ終えてスタ演とかに入る前に入れるべきかなと
841大学への名無しさん:2006/03/23(木) 08:50:05 ID:1l59glkHO
>>840さん
それいただいた!演習題が個人的に難し過ぎて悩んでたところなんです。例題は理解できるのに
842大学への名無しさん:2006/03/23(木) 09:27:56 ID:aBV5OYoEO
例題だけやるかの是非は議論の余地あり
和田式では類題を解く事を重視せず
覚えた例題で標準問題を解く事を目標としている。
843大学への名無しさん:2006/03/23(木) 09:37:13 ID:O+J2pDUd0
なんか夜中のうちにスレが伸びてると思ったら>>797

「1冊をやり通す」ってことはすごく大事だと思う。
ただ、>>840が言うように難易度が飛躍しすぎって場合もあるから、
そういうときはワンクッション入れるのも手なんじゃないか。

まあ、結局「例題だけ」というやり方に問題があるという点には同意だが。
最終的に、入試までには演習系の問題もやるべきだろうな。
そういうことを見据えて「青茶例題」→○○とか言うなら納得できると思う。
844大学への名無しさん:2006/03/23(木) 10:27:05 ID:t2ZkWkO60
自分のスタイルを確立し突き通せ
845大学への名無しさん:2006/03/23(木) 10:27:36 ID:g7rNbrAh0
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大


主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
846大学への名無しさん:2006/03/23(木) 10:27:54 ID:oFnYww/L0
【学年】新浪人
【文理】 理
【偏差値】色々あって模試受けていません。
【志望校】 上位私立薬学部(北里、星あたり)
【今までやってきた本や相談したいこと】
体の状態が優れなく、受験勉強をようやく始められたのはセンター3ヶ月前くらいからでした。
いままでやってきたのは、初めから始める(マセマ)→元気が出る
現在青チャートのTを使っているのですが、初見で解けない問題が多いのです。
テンプレの学習法では問題は自力で解けなくてもよいとあるものの、
ここまで自力で解けないのも不安です。
でも解答は理解することができるし、一週間後に復習するとしっかり解法が頭に浮かびます。
これならこのまま青チャを続けて大丈夫ですよね?
不安なので誰かに背中を一押ししてもらいたいのです・・・

あとプランなのですが、
青チャ(例題)→青チャ(練習)→1対1(例題)→プラチカ
がいいかなと思っています。
ここに質問に来る方々は国立志望が多い感じなので、私立志望の自分には
これでオーバーワークになることもなくしっかりこなせると思うのですが、
無駄があったらご指摘下さい。

あと今「例題だけ」というやり方に問題があると議論になってる感じですが、
チャート式のは練習問題もやっていいと思います。
1対1の演習問題は難しいようですし、チャート式なら難しすぎることはないと思うので。
まぁ難易度を見極めたうえでそれは決めるべきじゃないかなと思います。
長文失礼しました。
847840:2006/03/23(木) 10:30:33 ID:ze4m68fm0
和田式は暗記丸出しだからアンチが多いんだよな…。
賛同出来る部分がかなりあるのに
848大学への名無しさん
>>846
理解できてるなら大丈夫。
当然、理解できないならレベルを下げるべき。
青チャートの練習は、時間があれば、
やった方がいいかもしれないが、
とりあえずは、例題は完璧にした方がいい。