農学部(理学部生物科)が集まるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
てなわけで2
2大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:31:02 ID:B9G+bCQHO
ふーん
3大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:31:19 ID:5pi9TJJ/0
2だったらマンコをしゃぶれる。
ガチで。
4大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:32:27 ID:5pi9TJJ/0
今年も童貞なのかああああああああああああああああああああああああああ
5大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:41:20 ID:gjDG6UNH0
九大農落ちたんで、来年どこ受ければいいかアドバイスくれ
6大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:50:11 ID:vmwysoOj0
>>5
九大リベンジでいいんじゃない?価値ある大学だし
7大学への名無しさん:2006/03/09(木) 14:15:34 ID:c3DKWIDsO
九州なら明治滑り止めにしてまた再チャレンジでいいんでない?
8大学への名無しさん:2006/03/09(木) 14:44:13 ID:fC+BBkuC0
判定は?
Bぐらいなら京大目指せ。
それより低かったら九州。ってか現役で九州も受からないようではお先真っ暗なり〜。
9農工大農学部志望 ◆Sk4S9VVs6k :2006/03/09(木) 15:03:52 ID:yMQV8dPX0
この名前でこのスレに書き込むのも最後かな

農工大の応用生物科学科に合格しました!
昨日のうちに報告したかったが、色々とごたごたしててな
とりあえず、みんな一年間ありがとう
俺自身も一浪という経験をして、気のせいかもしれんが人間的にも成長できた希ガス
おまいらのおかげよ

結果が残念だった人も諦めないで、また来年挑戦する人も頑張ってな!
俺が開けたぐらいだから、頑張れば道は必ず開けるぜ!

けど合格したといっても、この先かなり前途多難だと思うが
意地張っていけるよ

灯火さんをはじめ応生に合格してた人、そしてこのスレのみんな
ありがとうございました〜ノシ
10農工大農学部志望 ◆Sk4S9VVs6k :2006/03/09(木) 15:04:44 ID:yMQV8dPX0
″ ゝ ″ ヽ   ″ ヾ  ″ ゝ " ヽ丿〜    。
 ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ  ″ ゝ ノ 〜  ゚       ゚
ヽ ″  ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ     。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜            ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;:::::  ″ノ ″ノ ″ ノ 〜  ゚         。
  ゞ   iiiii;;;;;::::: )::/:/                。
  。   |iiiii;;;;:: :|:/  。 
      |iiii;;;;;:: ::|                  
゚   。   |iiiii;;;;;:: ::|   。         ゚      。
      ,|iiiiii;;;;;:: ::|      。  __     。 。   。
     |iiiiii;;;;;::: ::|        ヽ=oノ          ゚
。  ゚  ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚         / )゚Д   ゚        ゚
    |iiiiiii;;;;;;:: :::|    。     ヽ  :|        ゚
。     |iiiiiiii;;;;;;:: ::|            |  :|    。  
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,,  ,,,,   しソ, , ,,,  ,, ,,  
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
おまいら一年間本当にありがとう
11大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:33:09 ID:vmwysoOj0
おめ!!!
もうこれからは「志望」じゃないもんな!だけどこれからが勝負だ、お互いガンガロウ!
12大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:36:47 ID:UOrTKNRr0
就職負け組みの農学部なんてよく目指す気になるなお前ら
13大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:37:43 ID:V6gVxRIk0
安サラリーマン養成所の包茎小に行く奴は負け組指向
14大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:11:08 ID:vmwysoOj0
>>12
負け組みですよ〜(´∀`)
何学部ですか?
15大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:59:40 ID:vcxnSZsQ0
>>12
その他文系乙
16灯火:2006/03/09(木) 20:00:03 ID:9mWyaB9n0
農工大さん。おめでとうございます!!
一年の努力が実を結びましたねえ^^

あなたの言うとおり、本当に大変なのは入った後です。
大学に入って勉強しないわけにはいきませんからね。
お互い精進して、頑張っていきましょう。
17大学への名無しさん:2006/03/09(木) 21:44:49 ID:FeZc1X7V0
>>8
ウザイ。
18大学への名無しさん:2006/03/10(金) 18:38:32 ID:AVRhnby4O
保守
19大学への名無しさん:2006/03/10(金) 19:11:03 ID:0HUzHl5YO
農大の生物応用化学科
に行くことになりました!!
国公立落ちてしまったんで;
みんなからみて農大っていい研究できると思いますか??
京都や農工大農学部にはかなわないだろうけど
どうなんでしょうか??
20大学への名無しさん:2006/03/10(金) 19:17:23 ID:9YmO+xdTO
京都の無能ちゃんも理には敵わん。
21大学への名無しさん:2006/03/10(金) 19:35:38 ID:ZJh0A2s50
>>20
やってることが違う希ガス
22大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:47:56 ID:T152V+Gc0
ことしから理学部生物学科ですよ。
23大学への名無しさん:2006/03/11(土) 18:29:04 ID:mP2I7CLR0
>>12 はー、君は就職だけで大学を選んでいるわけね。
ばーーーーーーーーーか。
24大学への名無しさん:2006/03/11(土) 18:48:14 ID:AbBH4XmVO
まぁ、ぶっちゃけ就職悪いよね
25大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:12:51 ID:mqmP3dDQ0
大学で終わらせようとするから
26大学への名無しさん:2006/03/12(日) 00:12:29 ID:QgKz1VJQ0
おまいら、農学部(理学部生物)いったら何やりたい?

ちなみに漏れは植物病理(´・ω・`)
27大学への名無しさん:2006/03/12(日) 18:50:18 ID:QgKz1VJQ0
人いないね(´・ω・`)
28大学への名無しさん:2006/03/12(日) 21:41:36 ID:zt7Dklkc0
微生物の研究とか生物資源について知りたい
29大学への名無しさん:2006/03/12(日) 22:48:30 ID:hby8lb0B0
noudai dayo
30大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:01:46 ID:N35K8cndO
>>29
おっ、学科はどこだい?
31大学への名無しさん:2006/03/13(月) 16:31:39 ID:Sd1Xrijf0
大学受験卒業・現役旧帝大農学部なんだけど、質問あるやつは書け。
32大学への名無しさん:2006/03/13(月) 16:38:26 ID:anesVtNl0
のび太たちの将来(実話) 

野比のび太 東京大学理科U類 農学系技官内定
源静香   東京女子大学文理学部 地方銀行内定
骨川スネ夫 成城大学経済学部 大手商事会社内定(コネ採用)
剛田たけし 実家のスーパーを継ぎ全国チェーンのスーパーの経営者になる
出来杉英才 東京大学文科一類 財務省内定
33大学への名無しさん:2006/03/13(月) 19:17:50 ID:pmAK01oeO
>>30
生物応用化学科dayo
How 'bout U??
34大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:37:40 ID:hHhhBRth0
すいません勘違いしてました。農学生物系は就職いいみたい。
ほんとごめんなさい。就職版を見てびっくりしました。


【市場最強】生命科学専攻の就職4【将来有望】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1142017579/

今や医歯薬や化学専攻以上に有望と言われる、
バイオ、生命科学の時代と囁かれる21世紀。 我らの未来は明るい。
さぁ、おおいに慰めあおう。


これまでのまとめ
●なぜ難関バイオを突破できたか?
→おれらが大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽っており、
これらが励みとなった。また医歯薬からの再受験も多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的にハード高度。病院実習など研修も充実。
よって就職市場での技術価値は高い。しかし時間の束縛は多い。
コストパフォーマンスは理系で最高。しかも理数系の素養さらにはビジネス感覚も身につく。
●バイオ専攻者の主な就職先
→駅弁、私大バイオ科大でも外資内資製薬の研究開発職が100パーセント。
専門以外の道も事欠かず、文系就職も簡単。 引く手数多。
35 ◆Sk4S9VVs6k :2006/03/13(月) 21:16:49 ID:qdPlo7D40
>>34
ちょwww
36大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:20:48 ID:jFi9jdbrO
現実を見よう
37大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:34:19 ID:bksml4SP0
院まで行かなきゃ話にならんだろ
38大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:39:12 ID:AgkRSG4r0
>>31www
お前何偉そうにしてんの?
39大学への名無しさん:2006/03/14(火) 02:14:26 ID:fVRJjrpz0
test
40大学への名無しさん:2006/03/14(火) 15:40:54 ID:WSXbTfW90
東大理学部生物の主な就職先
1999年以降の学部、大学院修了者、民間企業 一部抜粋
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/department/dsinro.html

富士通BSC・・・・・・中小SE
日本IBMシステム・・・・・・・・・・有名SE
日本ソフト・・・・・・・・・・中小SE
クリス・・・・・・・・・・中小SE
ソフトバンクMM・・・・・・・・・・中小SE
日立ソフト・・・・・・・・・・有名SE
NTTコム・・・・・・・・・有名SE
富士ゼロックスシステムサービス・・・・・・・中小SE
日本ノーベル・・・・・・・・・中小SE
東京ゼネラル・・・・・・先物、破綻
インパクト・・・・・・・・・中小、小売?
太陽化学・・・・・・・・中小、優良、勝ち
ベルシステム24・・・・・・・・・・大手、テレマーケティング
日本ニアリキッド・・・?
ニッポンジーン・・・・零細
東京個別指導学院・・・・・・・・大手、学習塾、勝ち
日本生活共同組合連合・・・・・・・・勝ち
パソナ・・・・・・・・・・有名人材派遣
ニムラジェネティックソリューション・・・・・ベンチャー、東南アジア系
ジョンズ・・・・・・・・・・?
水中造型センター・・・・・・・・・・中小、出版社、ダイビング専門雑誌社
ダナファイバー総研・・・・・・・・・・?
東京ビジネスサービス・・・・・・・・・中小ビルメン
長瀬産業・・・・・・・・・中堅、専門商社、優良、勝ち
ケニス・・・・・・・・・中小教材販売
長谷川香料・・・・・・・・・大手、化学、優良、勝ち!、国内二位!
ワミレスコスメティック・・・・・・・・・中小、美容、健康器具関連
アドバンス・・・・・・・・・中小、医療、健康器具関
41大学への名無しさん:2006/03/14(火) 19:12:44 ID:5XQuoAVH0
「勝ち」というのは何のことですか?
42大学への名無しさん:2006/03/14(火) 20:19:45 ID:evMGnNIiO
>>41
良い就職先なんじゃね?
43大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:03:18 ID:knfCLVILO
東工のバイオちょー有名だよね
工学じゃないんか??
農大とかしっかりしてよ
44大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:11:53 ID:/3nDVOcuO
お前ら農学部の就職の悪さ知ってるのに、なぜそこに行きたがるのか教えてくれないか?
45大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:24:45 ID:b/D1cYrE0
>>44
就職じゃなくて、学びたいこと・やりたいことを優先してるから
46 ◆Sk4S9VVs6k :2006/03/14(火) 22:36:17 ID:N/ok2IK40
>>44
もう後戻りできないから、意地を通してるんだよ俺は
いわゆるツンデレ
47大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:11:50 ID:6wD6JTZB0
>>43
やってること違うよ〜

>>44
あくまで「悪い」のであって「無い」じゃないから
48大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:01:39 ID:XU/5sNCn0
農学最高じゃん!!
就職とか言う前にやりたいことやってんだからいいじゃん
まぁ機械とか俺は興味ないし
工学とか俺からみたらオタクってだけ
ただそれだけじゃん??
49大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:38:11 ID:juDeLFea0
はー、皆さん色々意見持っているんですね。
僕は新高3で、今まで農学部志望だったのですが、工学志望に変えました。
お陰で今まで必死にやってきた生物を捨てて、逃げてきた物理をやらなければならなくなったのですが・・・

やりたいことをやりに大学に行く、か・・・
就職のために大学行こうとしている僕は間違っているのかも・・・?
50大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:37:47 ID:5QaKiBIyO
>>49
今から、物理?
化学にしておけよ
就職したくて大学行くんだよ
だったら、みんな理学部に進学してるはずだし
51大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:52:01 ID:oj8HnQJtO
すいません、ちょっと聞きたいんですが…
農学部生物と理学部生物、どっちの方が就
職しやすいですか?
やっぱり理学部は就職厳しいんですか…?
52大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:54:53 ID:+843noeo0
本当は農学部に行きたかったけど、近くにないから
しょうがなく工学部生命工学科にしました。
53大学への名無しさん:2006/03/15(水) 06:18:42 ID:r/HhBKA30
>工学とか俺からみたらオタクってだけ
>ただそれだけじゃん??
 俺は工学部じゃないけど別にそんなことは無いだろ。むしろ理学部・・・。
 実際には農学に興味あるというか生命科学(生物)に興味があって農学部選ぶ人多いね。
農業や農業技術に興味ある人は皆無。もちろん現代では
農学の定義もさまざまなのはわかるが、最も農学の基本であるそれらに興味持っている人がほとんど
いないのは大きな問題だよね。
54大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:05:21 ID:phy0OrNYO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
55大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:38:42 ID:b8Yeo5RrO
>>51
就職は理学部生物<農学部

理由:農学部はある程度潰しがきくから。職種選ばなければ普通に就職できる。
俺は研究職に就きたいけど…
56大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:23:57 ID:b8Yeo5RrO
>>46
…ん?どっかで見たトリップ…もしかしたら農工さんですかえ?
57大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:29:08 ID:GrAZ2ExoO
農工大農学部と早稲田理工だったら、どっち取る?
58大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:51:22 ID:5QaKiBIyO
>>57
農工大レベルが早稲田理工受かる?釣りか?
59大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:47:02 ID:b8Yeo5RrO
入試難易度は早稲田>農工だけど、研究レベルは農工>早稲田

てか何やりたいんだ?
60大学への名無しさん:2006/03/15(水) 13:01:53 ID:GrAZ2ExoO
バイオかな。
61大学への名無しさん:2006/03/15(水) 14:40:48 ID:b8Yeo5RrO
じゃあ農工応生だな
62大学への名無しさん:2006/03/15(水) 22:58:16 ID:liBYgAtRO
早稲田受かるレベルなら前期は農工じゃなくて北大受けろ。
63大学への名無しさん:2006/03/15(水) 23:30:00 ID:nmBzh2vEO
北大より農工のほうがレベル高いし…
てか農大スレ最悪だ(脳じゃなくて常識的に考えて)バカばっかりで〜
私立農大しか受けなかったのが悪かったのね…はぁ
64大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:04:10 ID:1ZL/ogmx0
>>63
それはないだろ。駅弁最高位とはいえ、さすがに農学系旧帝最高位とは格が違うから。
北大も農はかなり優秀だぞ。
65大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:05:35 ID:1ZL/ogmx0
間違えた。地底ね
66大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:16:31 ID:DAMMomjOO
地底とか駅弁とかようわからん
67大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:12:22 ID:69p1uQ7fO
農工は地帝でもなければ駅弁でもない希ガス。なんというか、東京外れの大学…
68大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:17:46 ID:Vlx6Eur5O
レベル的には
農…
東大>京大>北大>東北大>名大>九大>農工>神戸>駅弁
工…
東大>東工大>京大>阪大>東北大>名大>北大>九大>神戸大>筑波>千葉>横国>……>農工大≧広島大
くらいなもんだろ
69大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:27:28 ID:/wMGi5KoO
>>68
東大>京大>北大>農工>名大>九大>東北>駅弁
(農)
まあそれぞれやってること、ないことあるから一概に決められないがな
70大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:44:32 ID:JxBO45vJ0
物質化学工に行きましたが俺はバイオ研究がしたいです。
71大学への名無しさん:2006/03/16(木) 03:02:36 ID:AWgFAShZ0
>>68
レベルって偏差値か?
偏差値なら東大>>京大>>>>>>北大(農のみ)>九州、東北>>名大(理科1)
>>農工
研究で農学語るのはできない。ある分野とかなら言えるけど総合的な指標なんて科研費以外なし。
科研費だったら東大>京大>北大>名大=九大=東北>>農工
ぐらい。ただし水産や獣医も含まれている可能性高い。一般的に獣医は金かかる。
72大学への名無しさん:2006/03/16(木) 12:55:59 ID:/wMGi5KoO
東大…入れない
京大…入れない
北大…寒い
東北…ちょっと寒い
名大…ノブナガ
九大…九州男児
農工…競馬場

って事で名大か農工
73大学への名無しさん:2006/03/16(木) 13:03:46 ID:DhqwVZkjO
てめーら、農学部志望のくせに北大憧れないのかよ?
寒いからって軟弱者め
74たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2006/03/16(木) 13:07:30 ID:vPZIcCR60
北大はキャンパス内でジンギスカンバーベキューよくやってるなw
75大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:22:34 ID:EfjIVn/M0
北大受けたいけど地元の九州から北海道に受けに行くのはちょっとキツイ
76大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:52:42 ID:Z+YlKZxI0
>>72
ノブナガって・・・w
みんな知らんだろw
77大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:57:01 ID:h25mpQRnO
>>76あたしも同じ事思ったwノブナガが判断材料ってどうよwww
78大学への名無しさん:2006/03/16(木) 20:58:59 ID:x8VMVlBIO
東大農より京大農に魅力を感じてしまうのだが変か?
79大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:00:26 ID:x8VMVlBIO
東大農より京大農に魅力を感じてしまうのだが、変?
80大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:00:36 ID:Vlx6Eur5O
本当は北大が良いんだけど、寒そうだから九大で妥協しますたorz
81大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:28:19 ID:xlMgALfp0
っていうか一人暮らしの費用なんて到底出せないから自然に選択肢が東大が農工大に絞られちゃったなぁ。
結局東大ちょっと厳しくて農工大になったけど。いいなぁ・・・北大とか。
82大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:23:27 ID:/wMGi5KoO
>>76>>77
いやぁ、ヤッシーの写真マラソン最初から欠かさず見てるんで、途中で見れなくなるの嫌じゃないすか、名古屋城まで見たいのですよw

あと青池アナが好きなんですよ〜
83京大(・∀・)農学部:2006/03/17(金) 09:08:42 ID:k/my/FwiO
>>78
変じゃないですよ!京大志望ですか??
8478:2006/03/17(金) 22:09:43 ID:U9kiMAAcO
>>83
どっちを目指そうか迷ってるんですが、京大の良さを教えて欲しいです
85京大(・∀・)農学部:2006/03/17(金) 22:47:09 ID:k/my/FwiO
>>84
東大に行った事はありませんが、進振制のある東大も良いと思います。
京大はとにかく自由です。勉強したい人は好きなだけ勉強できます。でも、遊びたい人も好きなだけ(ry
それと、京大の農学部は6学科あり、学科の種類が豊富です。簡単に言えば、化学、生物、物理、経済、総合(2つ)系です。
東大の方にも意見を聞いたりして、是非自分の好きな方の農学部に合格してください(・∀・)
8684:2006/03/18(土) 00:02:53 ID:U9kiMAAcO
>>85
丁寧にありがとうございます!!
色々検討してどっちか(多分京大)に受かるよう頑張ろうと思います(`・ω・´)
87京大(・∀・)農学部:2006/03/18(土) 00:07:42 ID:k/my/FwiO
>>86
頑張ってください(・∀・)
京大来たら会うかもですね。応援してます!!
88大学への名無しさん:2006/03/18(土) 07:28:37 ID:p0QTdLC60
 京都大農って自由ですか?詳しくカリキュラムとかわからないのですが、あまり
自由ではなかったと思ったのですが。それとおそらく農学部に関して学問の豊富さの面から
言えば東大が最強ですね。
 京都大学農学部の特色とはなんでしょうか?それとなぜ農学部、また京都大学を目指されたのですか?
89大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:37:30 ID:/XWk18SO0
あげ
90大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:39:34 ID:QKfQPKWYO
もやしもんは面白い?
91大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:32:25 ID:qlDlDPxu0
>>82
写真マラソン終わったなw
92大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:21:11 ID:QhRBrvEZ0
SEXしたいなら文型へ

東京大学
理学部 男女比 89:11
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/49.html
東京工業大学
男 4,501 女 570
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/54.html
東京理科大学
男 11,772 女 2,586
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/478.html
早稲田大学
理工学部 男女比 92:8
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/673.html
慶應義塾大学
理工学部 男女比 85:15
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/302.html
93大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:12:46 ID:6D3SumBy0
「農学部」は女子多いんですよw
94大学への名無しさん:2006/03/21(火) 20:43:41 ID:cHsWMCLCO
農工さん元気にしているだろうか?
95大学への名無しさん:2006/03/22(水) 16:15:12 ID:w30ddHo3O
ここの国公立いくなら東京農大いった方がいいって所ありますか?
農学科、生物生産科みたいな系統ですが
96大学への名無しさん:2006/03/22(水) 17:59:28 ID:WQrXsL8O0
http://www.ans.kobe-u.ac.jp/zaigakusei/syusyoku/kigyou-s.html

神大でこのくらい就職ある。安心しる
97大学への名無しさん:2006/03/23(木) 20:14:13 ID:DJY6hUTF0
農学系専門私大
酪農学園大学、東京農業大学、南九州大学
98大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:10:29 ID:qTuO0NY70
落とさないぞ!
99大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:23:34 ID:gvi5+4Q30
閑散期
100大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:27:34 ID:JlbsDOrW0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
101大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:01:28 ID:xPWLeUE30
閑話休題
農学部卒の主な就職先をあげてみませんか?
102大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:01:27 ID:Ctud1C/SO
研究職
103大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:04:06 ID:oPsvLzQf0
明治農経の香具師いね?他学科でもいいけど
104大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:33:41 ID:6x7GncbCO
農化ならここにいる
105大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:51:20 ID:oPsvLzQf0
明治の農経ってなにをやるところなんですか?赤本とか読んでもイマイチよくわからんのですが非常に簡単でいいので教えてください
106大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:23:20 ID:n755mYtVO
明治大学農学部農業経済学科
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1116417627/
107大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:05:47 ID:oPsvLzQf0
>106ありがとうございます参考になった。
108大学への名無しさん:2006/03/31(金) 10:02:37 ID:3360hbfOO
明治も農だけはなかなかむずかしいよな。
109大学への名無しさん:2006/03/31(金) 13:26:20 ID:Aq9X1zLbO
>>108どこがだよ(笑)

明治の農が合格できないなら旧帝はおろか、農工や千葉や筑波も厳しい。

それ未満の駅弁ならいいけど
110大学への名無しさん:2006/03/31(金) 15:47:44 ID:1r412lyI0
>>109
地方旧帝大農生だけどいつも明治の判定Dぐらいだった。落ちるの恥ずかしくて受けなかった。
一応Dでも受かる人いるけど。
111大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:08:14 ID:Aq9X1zLbO
>>110ネタ乙ぅ

お前農大生だろW
112大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:54:59 ID:3360hbfOO
>>111
いや俺(>>109)も受けてれば受かってたけど明治農は簡単ではないと思うぞ。
おまえは東大生かよ。
113大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:56:21 ID:3360hbfOO
いや言い過ぎた。少なくとも農工よりはマシなんだろう。
114大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:01:41 ID:Aq9X1zLbO
>>113数UB選択で偏差値60もいらないだぜ?

わずらわしい国語や社会もなくかつ理科も得意な方でうけれる。

総合偏差値で60もない人がボーダー8割程度と2次偏差値VC型理科2つで60程度の偏差値を要求してくるに旧帝農学部に合格したならまぐれとしか言えないな。

それか農大生か、そのへんの駅弁か。(そのへんの駅弁でも明治蹴ってるらしい)
115大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:26:34 ID:3360hbfOO
>>114
おまえが頭良いんだよ。きっと。
116大学への名無しさん:2006/03/31(金) 19:27:47 ID:FBEwzxOQO
明治の俺が言うのもなんだが、確かに偏差値以上に「入りにくい」とは思う
東邦理と比べて見るとよくわかる。偏差値では東邦の方が高い事になってるが、受験した感じ明らかに明治の方が辛かった
生物が難しいせいだろうか…
117大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:55:08 ID:43ptjCF/0
就職の世界
医学、薬学、獣医、看護
=========免許の壁===========
機械、電気電子、経営システム

物理工学、化学工学

土木、建築、化学、生命工学
=========NEETの壁=========
数学、生命、地質、純粋物理、林学
118大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:10:27 ID:jcFntY1d0
学科数が少ないクソコピペはやめましょう
119大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:45:51 ID:B+qMxiQz0
照葉樹林や日本一の吊り橋で有名な宮崎県東諸県郡綾町では、桃の節句に「綾
雛山まつり」の開催が恒例になっています。
雛山は、江戸時代に始まったと言われている独特な雛飾りで、山や川で拾い集
めた古木や苔むした石などを使って、屋内に山をこしらえ、その山腹に雛壇を
飾り周囲に花や木を配して箱庭のように仕上げるものです。この雛山作りに南
九州大学環境造園学部造園学科の庭園デザイン学研究室(永松義博教授)の学
生10人が今年初めて参加しました。
「里の風景」をテーマに幅7メートル、奥行き3メートルの大きさで作成開始
。雛壇の周囲に桜、松、福寿草などを使い沢が流れる独創的な雛山を完成させ
ました。
学生らは「どうすれば自然が再現できるか試行錯誤した」「卒論に取り上げた
い」と話していました。この様子は、新聞数紙にも掲載されました。
120大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:15:26 ID:lY9Wq2ym0
農学部に入ったら大卒で文系就職するのが、一番いいと思うよ。
121110:2006/04/02(日) 14:41:23 ID:x6vfox5U0
>数UB選択で偏差値60もいらないだぜ?
>わずらわしい国語や社会もなくかつ理科も得意な方でうけれる。
>総合偏差値で60もない人がボーダー8割程度と2次偏差値VC型理科2つで60程度の偏差値を要求してくるに旧帝農学部に合格したならまぐれとしか言えないな。
>それか農大生か、そのへんの駅弁か。(そのへんの駅弁でも明治蹴ってるらしい)
具体的に受験科目知らないけど、総合偏差値は理系65。ただ数2なんて勉強してないし、
旧帝大と同じランクだとは言わないが農工やつくばと同じぐらいの難易度じゃない?
農工なんて数学と理科1とセンターだけでOKでつくばも似たようなもの。そんな馬鹿にするほど簡単ではない。
122大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:13:34 ID:kTNmIk6J0
園芸療法を学ぶなら南九州大学
花卉園芸学コースでは、花卉園芸の専門家を養成することと、園芸療法・生活
園芸などの社会園芸関係の知識・技術も修得することが、学部案内の説明にあ
ります。
123大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:05:21 ID:5XaskLr/O
>>121総合偏差値65って明治がかい?

124大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:11:58 ID:5XaskLr/O
>>121付け足しだが、宇都宮農明治農の8割が明治農を蹴るそうだよ。
オレは獣医ねらいで今年私立獣医と明治農しかうからんかったが、明治農は偏差値65でずっとA判だったぞ?

私立獣医が64以上くらいでC判。

農工や筑波と同じ難易度なわけがないな。宇都宮や茨城くらいかと。(偏差値55くらい)
125大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:26:58 ID:4TxOjgdJO
俺は旧帝農に今年受かった者だが、私立は文系しか受けてないから明治農は分かりません。ただ、友人に明治落ち静大のヤツはいたな。俺は文系か理系で一番楽勝な農学部にいって文系就職するつもりだし。旧帝クラスだと理系就職よりも文系のが年収いいしな
126大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:35:43 ID:HsBZPOc0O
農って楽かな?少なくとも俺は大変だった。教科数が少ないから?いやいや、C・理2やってましたし…そうしないと元々少ない農学部のある大学数にさらに限定が加わってしまうからな。
127110:2006/04/03(月) 13:07:54 ID:5vqEsmn/0
>>124
学費が3倍ぐらい違うのに比較できないと思うのだが。そりゃあ蹴る奴多いだろ。
俺は別に明治受けてないからなんとなくそんなものだと思ってた。
私立でのトップは明治だし、私立は受かることと模試の偏差値かけ離れているから間違っていたのかも。

それと名古屋を除く農学部の旧帝国大はほとんど他学部(文系学部は知らない)と難易度変わらない。楽ってカリキュラム
じゃなくて難易度だよね?名古屋は科目数の問題で楽だと思う。ただ君が思うほど文系就職楽ではないですよ。
農学部は実際理系だと思われてるし大学院まででてやっと企業に評価してもらえる。一部農業経済があるところも多いが
やはり経済学部よりも採用は難しい(歴史的に農業経済学は特殊な学問だったから)。
128大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:33:19 ID:5XaskLr/O
>>125相当なアホがでたな
129農工大志望だった男 ◆Sk4S9VVs6k :2006/04/04(火) 14:16:04 ID:GzL1yoyQ0
スレ止まってるよw
130大学への名無しさん:2006/04/04(火) 16:13:34 ID:dDx4SwhmO
>>129農工大死亡だった男乙ぅ
131大学への名無しさん:2006/04/04(火) 16:38:47 ID:AhgZFwraO
>>129
お久です!元気でしたか?自分明治なんですが、前生田に住みたいとか言ってませんでした?
132農工大志望だった男 ◆Sk4S9VVs6k :2006/04/04(火) 19:54:41 ID:BKaJ20eL0
>>131
久しぶり
生田に住んでみたいと言ってたよー
てかもう生田周辺に住んでるよw
133大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:54:54 ID:AhgZFwraO
>>132
へぇ〜そうなんですか!明治なんで自分も生田。農学部受験の戦友が近くにいてうれしいな!
134灯火:2006/04/05(水) 00:02:19 ID:ahjqZpAK0
このシーズンは難易度・偏差値論議が激化するんですかねえ。
まあわからなくもないが・・・・・・・。

でも難易・偏差値論議してるのは受験生じゃないみたいですね。
受験生はいま新学年で2chにくる時間はないか。


135大学への名無しさん:2006/04/05(水) 12:35:11 ID:zsS7+gIZO
え、農工大は農工大に受かったと思ってた
136大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:15:07 ID:HIh1UhJO0
いちおう保守っとく
137大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:14:46 ID:UdeRUn7UO
おまいらに忠告しとく。黙って東京の大学行っとけ。
地底とかマジつらいから。
138大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:41:48 ID:pzFXJG7zO
何が?
139大学への名無しさん:2006/04/12(水) 16:34:17 ID:Jyat3aVFO
生活が。
要するに北大、東北大、名大、九大いけるくらいの学力あるなら
だまって農工いけってこった。
140大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:39:02 ID:uhAwOco20
お前みたいなやつはどこ行っても同じだと思うが
141大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:48:50 ID:bpZeikduO
>>140
やっぱ農工が良いぞ。
東京はなんだかんだいってすみやすい。
142大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:36:02 ID:qySAyrGh0
そうか?旧帝はどこも中枢都市にあって別に不便はないと思うが

そんな俺は東京都出身なわけで・・・
143大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:15:33 ID:2QWF7cChO
九州乙
144質問:2006/04/13(木) 20:29:31 ID:FnVt2khe0
理学部生物科ってあるの?めっちゃ興味ある名前なんだが。
145大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:35:15 ID:GnH7qZ010
今年明治農受けるんですけど生物と数学はどんな勉強してましたか?
146大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:45:20 ID:66TneJWsO
>>145
幸いなことに生物数学が得意科目だったw
147:2006/04/13(木) 20:46:36 ID:FnVt2khe0
東大後期の化学生物ってたぶんヤバイっしょ・・・?
148大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:52:02 ID:qySAyrGh0
>>143
勝手に決め付けるのはイクナイ
149大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:38:56 ID:bpZeikduO
>>143
残念。北海道でした。
>>144
理科大理工学部応用生物科学化とか農学部応用生命系に近くて良いんじゃない?
>>145
数学も生物も夏期講習にとった予備校の教材をなんべんもやった。
150NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/04/16(日) 19:34:51 ID:qy7op0SF0
うああああああああああああああああああああああああああ!!!
151大学への名無しさん:2006/04/16(日) 22:55:51 ID:QjWvHrp70
人いないね(´・ω・`)
152大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:41:39 ID:1F7rMlKB0
>>145
103のもので漏れは明治農経受かった香具師だがもし国立へ胃がんで数理がやばくなったら国語で受験というてもあるw
が、漏れは代々木の古本屋とかで過去問を12年分かき集めてといた。何年かといていくうちにコレはいけるという手ごたえが感じられたら(英語6割他7割以上)正しい勉強をしたといえる
153大学への名無しさん:2006/04/19(水) 12:37:44 ID:Hao34Ltj0
脳軽か…
154大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:31:24 ID:5ErYzSwn0
農大の文系学部は資金回収のためにあるんだよ。
155大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:24:41 ID:f0cEPD6kO
農大は研究内容は素晴らしいんだが、生徒の質がな…
バイオサイエンスに入ったからマシかなと思ったら…試験科目がAのみってことで、運よく入ってきましたみたいなヤツ多すぎ。
テスト前も俺のノートやプリントを貸すはめに…
156大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:25:53 ID:CuNeMadl0
2004年、人口1000人当たり刑法犯認知件数
全国最多・・・大阪府(28.66件)

2004年、人口1000人当たり窃盗犯認知件数
全国最多・・・大阪府(23.18件)

2004年、刑法犯検挙率
全国最低・・・大阪府(16.2%)

2004年、窃盗犯検挙率
全国最低・・・大阪府(9.4%)

ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-11-8.xls


157大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:38:35 ID:EMxl/b2k0
一流国公立大学の人気101社就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97 ←
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81 ←
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20 ←
埼玉大学 27.74 ←
広島大学 23.58
千葉大学 23.30 ←
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96 ←
岡山大学 11.92
※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
158大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:02:55 ID:C6m5A2qv0
千葉大園芸w
159大学への名無しさん:2006/04/23(日) 08:52:07 ID:Fps1EFrDO
>>158就職がクソ
160大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:36:00 ID:fEhXRXvbO
おれは京大農学部だが、農学部は大学内での扱いが悪い。
通称は無能学部…orz
161大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:04:28 ID:UxVm/iHQ0
>>160
別に農学部に限ったことではない。パラ経、ア法学部、就職無理学部などなど。
東大でも理2類は扱い悪い。まあ京大は医学部、理学部(法学部)以外は評価低いからな。
162大学への名無しさん:2006/04/24(月) 10:34:46 ID:voG/7VZl0
>パラ経、ア法学部、就職無理学部

うまい、ワロタw
163大学への名無しさん:2006/04/24(月) 10:40:49 ID:IOes8PNEO
遊文学部
パラダイス経済
あ法学部
暇総人学部
あやし医学部
脇薬学部
無農学部
おと工学部
就職無理学部

は常識。
164大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:11:16 ID:OE282yASO
パラダイス経済ってどういう意味?
165大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:46:12 ID:FQj+koEOO
単位取得が楽だから大学生活パラダイス…って事
166大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:30:39 ID:7fS5D8IN0
帯広畜産志望の人いない?行こうかなって思ってるんだけど
167大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:02:13 ID:7ai9comp0
帯畜は田舎だけどいい大学だよ
168大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:12:35 ID:mEiWqttx0
理系の中でも農学と理(生物)が一番就職ないという罠。
169大学への名無しさん:2006/05/01(月) 20:51:06 ID:7ai9comp0
出た、定番のネタ

実は数学科の方がないという罠。それに農と理生には大分差がある、一くくりはおかしい
170大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:22:46 ID:mEiWqttx0
数学科と比べて安心するなよw
どちらにせよ就職大変なのは確実だから、資格とか取っとけよ。
171大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:12:36 ID:7ai9comp0
別に営業でもいい
172大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:25:08 ID:Sli02EHJO
数学科から数学の先生は広き門。

農学部から農業の先生は狭き門
173大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:31:49 ID:gv2PBNeV0
411 :大学への名無しさん :2006/04/23(日) 15:04:18 ID:KWX5Sc9o0
>>407
既にスレが立ってるけど、機械・電気系が就職最強のイメージがある。
よく「教授推薦でじゃんけんして、負けて三菱電気」とか凄い話聞くだろ?
そういうのは機械とか電気系じゃないかな?

生物系、バイオ系とかになると悲惨だね。

これは産業の規模を考えてもらえれば分かる。
機械・電気系のメーカーだと、日本に世界最強クラスの企業が沢山あるだろう。
だから求人も凄く多い。社会に必要とされている。
一方でバイオとかはそういうのがないし、沢山の学部でやってるから厳しい。
174大学への名無しさん:2006/05/02(火) 12:09:11 ID:OP0QS9xgO
だから?
農→営業の方が給料いいという罠
175大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:23:11 ID:dGVNT8/IO
石川県立は超狙い目
学長は元京都大学農学部長だし、
京都大学出身の園芸界の重鎮を擁するなど
小さい大学の割には教授陣がトップクラス

年々入試は難化しつつあり、成長著しい大学である
中堅の国立並の難易度はあるので3科目とは言え、簡単には入れない
176大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:13:03 ID:D+rjOD4vO
石川ごとき地理的に無駄

造園は大阪府立、千葉と私立の東京農大で十分。
177大学への名無しさん:2006/05/04(木) 14:36:24 ID:Jmool+f1O
千葉の造園(緑環)は…
178大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:16:41 ID:xykpdXbj0
千葉緑環が終わってるのは大半のやつが知ってることなんだが
179大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:23:27 ID:YsPGsf8r0
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ       __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \
=====================
======================
180大学への名無しさん:2006/05/11(木) 12:05:31 ID:wl/mzg5L0
就職先はあるのか?
181大学への名無しさん:2006/05/11(木) 12:53:42 ID:LSsq2NQO0
就職したいやつは理学部や農学部には行かないだろ
182大学への名無しさん:2006/05/13(土) 07:44:15 ID:yqIO5bZz0
775 名前:農NAME[] 投稿日:2006/05/13(土) 07:16:16
最近、高校生に進路指導する事が多いんだが、
農学部や理学部を受けるやつは、理科の選択で物理避けて生物選択して、
当然ながら工学部は科目的に無理、医学部・薬学部も学力的に無理で、
農や理しか選べないという子が凄く多い。

「農や理は就職ないよ?」ってアドバイスしてあげるんだが、
「でも生物選択だし・・・」って感じで、結局はどうしようもない。

みんなも高校生に会ったら、生物より物理選択しろって伝えてくれないか?>ALL

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/999281643/
183大学への名無しさん:2006/05/13(土) 08:24:31 ID:c2ZLjEoH0
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/kensyou_15/saisyuuhoukoku/1-2-2detakeizai.pdfより(11ページ)

一人当たり市民所得(豊かさの指標)


@東京都・・・4,365,000円
A名古屋・・・3,642,000円
B千葉市・・・3,541,000円
C横浜市・・・3,309,000円
D川崎市・・・3,274,000円
E大阪市・・・3,240,000円
F仙台市・・・3,228,000円
G福岡市・・・3,102,000円
H京都市・・・2,973,000円
I札幌市・・・2,966,000円
J神戸市・・・2,927,000円
K広島市・・・2,905,000円
L北九州・・・2,833,000円
184大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:55:18 ID:daI06t2o0
でも物理ぜんぜんわからないんですもの・・・
科目選択前に物理も半年やらされたけどサパーリでした
185大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:02:46 ID:BJAYwnjO0
確かに逃げの生物選択はよくない
ただやりたいことがしっかり決まってるならそれはそれでいいと思う
186大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:10:14 ID:rr6yP++I0
生物選択でも、医歯薬行けるならいいってはなしだろ
農理に行かなきゃいいだけ
187大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:18:47 ID:BJAYwnjO0
NO
どうしてもやりたいことが農にあったら?
188大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:39:04 ID:rr6yP++I0
なにがやりたいんだよ?
189大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:55:26 ID:BJAYwnjO0
品種改良・食品栄養・微生物発酵など
190大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:57:24 ID:BJAYwnjO0
植物病理・病害虫・生態制御・畜産・農薬・花弁色素
191大学への名無しさん:2006/05/14(日) 00:51:53 ID:D1+FJJAw0
そういうのを大学院で研究したいなら、農学部でもいいんじゃない?
まあどこの学部からでも行けると思うけど。

就職したいなら、そういうのはあまり市場が大きくなさそうだし、
大変そうだね。
192NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/05/17(水) 21:12:58 ID:uj7C0yah0
この時期は自分が何をやりたいのか確認するのが大事だと思うよ
193大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:34:12 ID:/jbFzDYL0
農工さんの言うとおり。
大学に漠然と入って「転学科したい」とかいう人多い。一くくりに農学部と言っても学科・研究室が細かくある。
勉強も大切だけど大学の資料集めも大切。本やホムペを見てるとなかなか面白い。その中から面白そうなモノを見つけるといいよ。

あとあんまり2chの情報を鵜呑みにしないことだねw
194大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:46:41 ID:JUrHrDx30
2chの情報は研究レベルよりも入試レベルが全てだからね。
理系大学の命は研究レベルだから。
195大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:52:23 ID:7zvJSuEA0
大学に残るならともかく、就職するなら研究レベルなんて関係ないよ。
196大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:53:40 ID:qgzWMQpc0
就職するなら研究レベルってより研究内容かな?
197大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:42:00 ID:LfJRP6ld0
研究力なんて学部の段階では関係ない。それにマスターやドクターのときは
本気で志望すれば東大だって簡単に進学することできるし、まあ学部の大学選びは
立地とか知名度とか偏差値で決めればいいよ。大学入って本当にやりたいこと考えて
決めたら転学科するのもいいし、大学院で違う分野に行くのもいい。大学の研究は
本当に細かいところしかやらないから。
就職考えてるなら化学系が一番いい。ただしどこの大学も化学系は実験キツイから大変
だぞ。まあ就職考えているなら農学部に来るな。工学部に行った方がいい。
198大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:00:10 ID:zL+eLd4R0
>>197
典型的なDQNの言い訳だね
199大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:16:06 ID:jeRmFS++0
>就職考えているなら
「中途半端な気持ちなら」の間違いでしょう?
200大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:42:35 ID:Z1RzElte0
>>197の言ってることは正しいぞ。
研究は大学院から。大学院は別に学部と同じ大学じゃなくてもいい。
大切なのは4年間の間に、自分のやりたいことをじっくり決めること。

大企業に就職したいなら農学部は厳しい。そりゃ工学部のほうがいい。
201大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:42:52 ID:3WoSrMk10
202大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:09:51 ID:jeRmFS++0
>>200
工学部で大企業に入るのは大変だぞ、学生の絶対数考えろ
203大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:14:02 ID:Z1RzElte0
>>202
その絶対数を上回る求人件数が来る。もう笑えるぐらいに。
企業によっては、人数無制限で大学に求人かけてくるところもある。
日本は工業立国だから。農学部はせいぜい食品や化粧品ぐらいだろう。
こういうのは国際競争力が弱く、企業の規模も小さい。
204大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:35:57 ID:Z1RzElte0
参考までに。もう物量が違いすぎる。

東京工業大学
2005年3月卒業生就職状況

卒業生は1509人

40 日立製作所
37 キヤノン
30 トヨタ自動車 東芝
28 ソニー
26 富士通
20 三菱重工 ホンダ NTTデータ
18 リコー 富士写真 NEC
16 日本IBM 日産自動車
14 三菱電機
13 シャープ
12 NTT東日本 凸版印刷 大日本印刷 東京電力
11 松下電器
10 JR東日本 デンソー
09 三菱化学 富士ゼロックス アクセンチュア NECエレクトロニクス JSR
08 NTT持株 セイコーエプソン
07 富士重工 NHK
06 三井住友銀行 ローム 横河電機 NRI 日揮 豊田自動織機 大正製薬 スズキ自動車 清水建設 石川島播磨重工 旭硝子 NTTコミュニケーションズ
05 三井物産 萬有製薬 ブリヂストン ファナック 日本ゼオン NTT西日本 ソフトバンク 住友化学 新日鐵 川崎重工 鹿島建設 NTTドコモ NOK JT
205大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:38:13 ID:Z1RzElte0
↓就職板の東工大スレから。

36 名前: 就職戦線異状名無しさん 2005/08/12(金) 22:44:17
たしか普通にトヨタとか枠が余ってた。
そっちにしておけば良かったかな〜と今はちょと後悔。
漏れはサクっと推薦取って終わったから最後まで見てないけど、
一次募集の時点で日立、NEC、富士通くらいも余ってた気がする。
他はちゃんと見てない。
知名度のある大企業の枠数を数えただけで、推薦希望者数を
軽く超えてたから気楽に就活できた。
漏れはちゃんと活動しなかったから、漏れが知らないだけで優良な
企業は他にもあったんだろうけど・・・
もちろん、有名な大企業=優良企業ってわけでもないけどね。

全般としてはこんな感じ。
以下は漏れの体験。

・フォーラムとかで有名企業がいぱ〜い来て、メアドだけ書いたら
「是非見学に来ませんか?その後食事でもしながらお話でも・・・」
みたいなメールがきてた。無視したけど。
・会社見学したいってメールだしたらさせてくれて、離れた場所の移動には
タクシーを用意してくれた。いいのか?
・某企業は、見学希望メール出した3日後に見学できて、その場で面接。
7分くらいの面談だったけど、次の日の午前中に内定通知メール。
おまえら適当に採用しすぎ。
・中華料理も食えた。
・企業側が手配したバスによる企業見学旅行?もできた。

漏れの専攻だけなのか、他の専攻でもそうなのかは不明。
現在どうなっているかはシラネ。

注※農学部には就職の際、推薦の類はほとんどありません。
206大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:38:08 ID:jeRmFS++0
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
               γ ⌒ ⌒ `ヘ
              イ ""  ⌒  ヾ ヾ
             / (   ⌒    ヽ  )ヽ
             (      、 ,     ヾ )
       ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
       :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
               _....,,. .-ー;''.!  i;;;〜−ヽ_
             γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ
              ( (    |l  |    )  )
       ∫     ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\. ""'''ー-┬ーr--〜''""
   /\   \  / |     |   |
   | |   (゚)  (゚) |     ノ 从 ゝ
   (6-------◯⌒つ| /⌒v⌒\   
   |    _||||||||| |ノ   ノ     )  
    \ / \_/ /^\      |
     \____/ |  |    ノ  |
       |  |__三___|  |_/|   |
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
      ⊆, っ      とーっ
207197:2006/05/22(月) 00:49:07 ID:tqm8BbOV0
就職に関して学部の段階だったら工学部も農学部も厳しいことにはかわりない。
ただ大学院卒の工学部(旧帝大)の就職はばら色だ。だから駅弁工学部卒→旧帝大工学部院の
奴でも某超有名企業に顔見せだけで通ってしまう。
もちろん工学部といっても土木とかは厳しいけど。どうしても嫌なら
農学部→工学部院へ行け。もちまわりよりも勉強しないといけないが。
>>202
旧帝大工学院の就職は楽勝ですけど。
208大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:57:13 ID:olEX7YWsO
>旧帝大工学院の就職は楽勝
ほんの一握りのトップじゃねえか
209大学への名無しさん:2006/05/22(月) 08:21:47 ID:nxMDw42p0
全然一握りじゃないだろw
工学部は定員多いし、地底でも結構簡単。
京大でも国語無いから比較的狙いやすい。
理学部の方が偏差値高いことが多いのに、お買い得だと思うぜ。
駿台全国模試だと偏差値50ぐらいで地底の工学部は手が届くようになる。

だいたい、旧帝の工学部を一握りのトップだと思ってるようじゃ、
なおさら農学部はやめておいたほうがいいと思う。
農学部こそ、旧帝に行かなきゃ就職難しいから。東大とか北大でも就職楽じゃないのに。
工学部は駅弁とかでもなんとかなるけど。
210大学への名無しさん:2006/05/22(月) 12:33:25 ID:zv+pKId50
だから絶対数を考えろと言っているんだ。工学部の設置大学数、学生数を考えると旧帝は一握りのトップになるんじゃないかな?

何度も言うけど「就職悪い」ってのは技術職への就職が難しいってことでしょ?文系就職含めればそんなに悪くはないわけで…
そもそも工学系には興味がないんだ。
211大学への名無しさん:2006/05/23(火) 17:53:00 ID:F5nIMtcm0
知り合いの兄ちゃんが農学部だけど、やっぱり就職なくて大変みたい
その人は研究職になりたくて院まで行ったけど、どこにも行けなくて、
ずっと大学で研究生?みたいなのをやってるらしい。
212大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:38:54 ID:8YV2Fcv60
はいはいえきべんおつ
213197:2006/05/24(水) 04:34:09 ID:Yx/DfOWz0
>>209の言うとおり。
>駿台全国模試だと偏差値50ぐらいで地底の工学部は手が届くようになる。
学部の段階ではそうだが、院まで行く奴がほとんどの工学部で地方旧帝大院に受かるのは
難しいことではない。もちろん超有名研究室とかだったら別だけど企業受けがいい(だいたい企業受けがいい
研究なんて学生の人気と逆相関関係の場合が結構ある)のは案外簡単。
そもそも旧帝大じゃあないがある大学院大学では工学系の試験科目をかさないところだってある。
>>210
学部卒就職だったら工学部もどこでも理系なら厳しいのは常識。旧帝大が一握りとか
って確かにそうだけど思っているよりも壁高くない。あと旧帝大は大学院重点化で学部の定員より院の定員の方が
多い。
>何度も言うけど「就職悪い」ってのは技術職への就職が難しいってことでしょ?
当たり前だろ。そもそも職種、企業選ばなかったらタウンワークとか職安行けっていう話。
農学部の特に農学系の場合で技術職は公務員(独立行政法人も含めて)しかないのが現状だ。
しかも公務員になるため就職浪人を兼ねた大学院生がかなり占めているというのに。
214大学への名無しさん:2006/05/24(水) 15:30:18 ID:npnktziL0
旧帝未満の農学部は営業しかないよ。
215大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:44:56 ID:reflsPJt0
あっそう
216大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:27:39 ID:npnktziL0
そうです
217大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:38:16 ID:reflsPJt0
営業を笑うものは営業に泣く
218大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:39:03 ID:npnktziL0
「営業しかない」と「営業も選べる」とでは大きく違う。
219大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:15:47 ID:reflsPJt0
どーだかな。ゴールが同じならどちらも変わらない気がするけどね。そもそも営業の何がイヤなんだ?
220大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:18:33 ID:npnktziL0
営業するために、院まで出て難しい勉強とか実験する必要ないのでは?
接客覚えたほうが有意義だろ。
221大学への名無しさん:2006/05/24(水) 21:26:30 ID:reflsPJt0
ヒント:大学(院)なんて友達作りと趣味を楽しむだけの場
222大学への名無しさん:2006/05/25(木) 13:11:28 ID:gwXQv7Ez0
そういうつもりなら、むしろ行かないほうがいいんじゃないか?
大変なだけだし。
223大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:23:31 ID:hwIcvmvt0
別に大変じゃないが?
個人でDNA組み換えできますか?そんなようなことを大学にやらせてもらってるだけってことだ
224大学への名無しさん:2006/05/26(金) 08:03:15 ID:1xKIkGYn0
DNA組み換えぐらい家で個人でできるがw 大したことじゃないだろw
225大学への名無しさん:2006/05/26(金) 08:04:09 ID:1xKIkGYn0
もちろん届出とかは必要だろうけどな
226大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:13:12 ID:fou8GDPaO
>>224
じゃあ工学的トラップ(光ピンセット)へと利用できるレーザー装置と透過型電子顕微鏡の入手方法を教えてください
227大学への名無しさん:2006/05/26(金) 18:13:03 ID:hwIcvmvt0
>>226
ムダだ、>>224なんかにそんなことわかる訳がない
228大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:26:53 ID:hwIcvmvt0
ほらな、レスかえってこねえだろ?
229大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:35:00 ID:y5OunvZzO
理学部生物科の人って(大学院)卒業した後
どういうところに就職するの?
230大学への名無しさん:2006/05/27(土) 00:51:59 ID:QfqUmEku0
>>229

大阪大学の場合

・平成16年修士卒(44名中就職内定者22名)
3 味の素
2 杏林製薬
以下全て1名
旭化成ファーマ、インターサイトナノサイエンス、大学非常勤研究員、
花王、グリコ、小林製薬、シー・エー・シー、ジョンソン&ジョンソン、
住友製薬、東洋新薬、鳥取県、日本食研、特許事務所、藤沢薬品、
松下電器、ユニチカ、INTEC

・平成15年修士卒(47名中就職内定者15名)
以下全て1名
味の素、大学非常勤、カネボウ、協和発酵バイオケミカルカンパニー、
三共、サンスター、ジョンソン&ジョンソン、住友製薬、武田薬品工業、
久光製薬、フジッコ、北興化学工業、メディコン、ヤマサ醤油、WDB


企業名だけなので職種は不明。
231大学への名無しさん:2006/05/27(土) 08:23:11 ID:E47I3FHbO
博士とったら自殺だけどね
232大学への名無しさん:2006/05/27(土) 19:47:29 ID:Upp5UkMxO
>>166
今年、俺の友人が行った
本当に獣医学とか畜産がやりたくないと行く価値は無さそう
そいつは、小学生の時から畜産やりたいって言ってたぐらい
233大学への名無しさん:2006/05/28(日) 11:41:38 ID:EJ5AdYyu0
>>230
旧帝理系でこれはヒドいなw
234大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:04:29 ID:bsLbm+UZ0
>>230
うわっ、阪大でも理生だとそんなもんなのか。
俺は最北の地底・理院・生物の卒だけれど、確かに就職は悲惨。
MRは当たり前、地方の非上場企業が多く、♀は内定とれずにテクニシャン。

博士に行くつもりが無ければ(=修士で就職)、悪いことは言わない、
農・薬・工へ行っとけ。
もっとも、薬は俺の頃と違って、かなり難化しているようだね。
235大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:14:15 ID:EJ5AdYyu0
企業は理学部生物学科っていうだけで「使えない」って判断するからな。
236大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:04:26 ID:vZit+YVA0
東京農工大農学部と九大農学部はどちらが良いですか?
研究面と就職について教えてください。
237大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:36:50 ID:U5YGfgHA0
>>236
昆虫なら九大、それ以外ならすべて農工。研究も就職も。
正直農工応生行けばまず大丈夫
238大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:38:24 ID:EJ5AdYyu0
何が大丈夫なのか知らんがw
239大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:39:43 ID:Wk5cSRas0
>>236
そのとーりですね。最近ほ農工大は調子いいです。
教授もいいのそろってるし、バイオのおかげで企業の注目も高いです。
240大学への名無しさん:2006/05/28(日) 20:46:21 ID:EJ5AdYyu0
>バイオのおかげで企業の注目も高いです。

また受験生を地獄に引き込む気かw
241大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:32:59 ID:U5YGfgHA0
>EJ5AdYyu0

よく絡むね、落ちこぼれ農が
242大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:37:31 ID:EJ5AdYyu0
バイオは就職無いって知らないのか…
243大学への名無しさん:2006/05/28(日) 22:38:32 ID:U5YGfgHA0
駅弁はね
244大学への名無しさん:2006/05/28(日) 23:08:51 ID:EJ5AdYyu0
そう思っていた時期が(ry
245大学への名無しさん:2006/05/28(日) 23:19:28 ID:vZit+YVA0
んじゃ、東京農工大学の応用生物学科は名実ともにいいんですね?
246大学への名無しさん:2006/05/28(日) 23:26:12 ID:EJ5AdYyu0
ほとんど食品とかだぞ。給料安い。
247大学への名無しさん:2006/05/28(日) 23:51:55 ID:U5YGfgHA0
>>245
農学系では上位だしいいよ!農学系の学会にも必ずといっていいほど出てくる大学だし!

>>246は気にしないで、>>246は駅弁だから
248大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:10:09 ID:9AUeu/jT0
学会と就職は関係ない
249大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:18:09 ID:d4vtdrft0
企業の研究者も学会くるから
250大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:19:29 ID:9AUeu/jT0
だから、それが食品とかでしょw
食品できちんと研究してるところなんて数社しかないから。
それ以外は薄利多売だから給与激安。
251大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:30:47 ID:d4vtdrft0
おまえ食品好きだなw
252大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:45:06 ID:9AUeu/jT0
医薬品(業種内順位/企業名/45歳平均年収/年収偏差値)
1位 エーザイ 1201.3万円 72.3
2位 そーせい 1148.6万円 69.8
3位 武田薬品工業 1140.3万円 69.5
4位 第一三共 1106.2万円 67.9
5位 アステラス製薬 1088.7万円 67.0
6位 中外製薬 1077.4万円 66.5
7位 小野薬品工業 996.1万円 62.7
8位 大塚製薬 985.5万円 62.2
9位 キッセイ薬品工業 942.3万円 60.2
10位 塩野義製薬 917.6万円 59.0
11位 持田製薬 909.1万円 58.6
12位 三菱ウェルファーマ 907.0万円 58.5

食料品
1位 味の素 1119.0万円 68.5
2位 日清製粉グループ本社1010.1万円 63.3
3位 日本ハム 890.1万円 57.7
4位 理研ビタミン 867.9万円 56.7
5位 明治製菓 865.2万円 56.5
6位 JT 862.5万円 56.4
7位 日清食品 837.6万円 55.2
8位 江崎グリコ 835.2万円 55.1
9位 カゴメ 825.4万円 54.7
10位 日本製粉 817.9万円 54.3
11位 不二製油 813.8万円 54.1
12位 明治乳業 802.0万円 53.6

どれだけ食品が安いか分かるだろう。全業種中でも、かなり安い方だからな。
 1000万〜 製薬6社 食品2社 /900万〜 製薬8社 食品0社
 800万〜 製薬14社 食品10社
253大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:00:36 ID:9AUeu/jT0
45歳平均年収
1000万〜 製薬6社 電機12社 食品2社
900万〜 製薬8社 電機15社 食品0社
800万〜 製薬14社 電機21社 食品10社
700万〜 製薬7社 電機33社 食品17社
600万〜 製薬8社 電機10社 食品12社

900万円以上クラスで圧倒的な差が出るね。

高利益体質の製薬、需要の多い電機メーカー、薄利多売の食品。
CMを流していて知名度が高い分、食品業界は人気が高いが、
偏差値に比べるとどうしても割損だと言える。

バイオ系専攻者は、製薬・食品・飲料・化粧品などのメーカーを志望するが、
どれも研究職の需要があまり高くなく、壮絶なパイの奪い合いとなる。
製薬は薬学に奪われるので、給与の安い食品を理生や農学が必死で奪い合う。
工学はそもそも1企業あたりの採用人数が桁違いなので、教授推薦で楽々内定。
254大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:01:04 ID:d4vtdrft0
だからなんで食品にこだわってるの?もしかして就職いい食品へのコンプなのか?
255大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:09:08 ID:9AUeu/jT0
>>254
東京農工大学の就職状況

・応用生物学科卒の進路(学部卒)
大学院進学75%
製造業 8%(食品5%、製薬4%) ※これは営業だと思われる
以下略

・大学院応用生命化学専攻卒の進路(修士卒)
製造業 70%(食品24%、化学21%、製薬13%、その他13%)
以下略

・大学院生物制御科学専攻卒の進路(修士卒)
製造業 44%(食品18%、化学4%、機器13%、その他9%)
以下略

以上により、東京農工大学応用生物学科の就職先は、
食品が最も多いことが分かる。
256大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:39:50 ID:d4vtdrft0
なるほど、農工農部コンプってわけか。ま、がんばれ。
そんな賃金ばっかり気にしてるなんてかわいそうだな。
それと
>製薬は薬学に奪われるので
…あの、研究観点違うから別に薬とは争わないのですが?相当な無知なようですね。
257大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:41:11 ID:9AUeu/jT0
>研究観点違うから別に薬とは争わないのですが?

無知はお前。何が違うんだよw
258大学への名無しさん:2006/05/29(月) 01:59:03 ID:d4vtdrft0
>>257
要するにその新しい薬品を作るのは薬学部。しかしその薬品が生体にどのような影響を与えるか、また漢方の場合その製品の要求にそぐう植物が必要となる。
品種改良を重ね、より都合のいいモノを探したり作ったりするのも企業は必要とする(まあそれが製薬より需要が少ないのは認めるが)
特に農薬なんてなってくると農学部の方がすごい
むしろ低い薬学部の人の方が大変じゃないのかな?自分で薬局開くのも金はかかるし、研究職も上位に奪われるだろうし…資格持っても薬局にいるだけなんて給料いいかもしれないけど生きがいも感じないだろうし…事実MRになるのも少なくない
259大学への名無しさん:2006/05/29(月) 18:23:01 ID:vMFg+/qx0
農学部って将来性ありますか?
260大学への名無しさん:2006/05/29(月) 19:24:49 ID:d4vtdrft0
自分しだいです
261大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:55:02 ID:0fguW50sO
ありません。
少なくとも日本では誰も評価してくれません。
262大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:05:36 ID:d4vtdrft0
誰も?そういう言い方やめた方がいいよ。2chではいいけど日常会話で言ったら嫌われるよ
263大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:49:11 ID:Rxmg+3080
2chなんだから正直に言うべきだろう。日常会話じゃないんだから。
264大学への名無しさん:2006/05/30(火) 09:46:19 ID:3piWbL9MO
一部を除いて農学部はいらない。
265大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:18:07 ID:FXoJh72OO
農学がしたいならアメリカに渡ってください
266大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:04:46 ID:G2gWaItW0
>>265
馬鹿ですか?農学はその地域地域の風土など関係してくる学問だ。現在では植物工場
とかあるけど基本的に今もその地域性は失われていない。農芸化学・食品化学のような応用農学に関しては
アメリカの方が優れているのかもしれないが、それは学問や研究に対する環境の違いだけ。
小麦研究したいんだったらわたったほうがいいのかもww
そもそも農学の分野で世界水準なんてないし。医学や化学や物理学と比べて。

267大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:05:49 ID:W9x5Y6hv0
まあそうだが、日本で農学やっても、それを活かす場は少ない
268大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:35:07 ID:PljsCNjB0
それ以前に農学部内で農学を学んでる奴が少ない
269大学への名無しさん:2006/05/31(水) 12:09:35 ID:PIOezG+dO
おまえらが今うまい飯食えてるのは農学のおかげ
270大学への名無しさん:2006/05/31(水) 13:38:12 ID:oOqKs4hoO
全然
271大学への名無しさん:2006/05/31(水) 13:59:59 ID:tPrrEiMe0
>>267
海外だったらあるのか?そもそも活かす場が少ないのは農学に限ったことではなく
文学部、理学部の一部、教育学部なんてもっとひどい。
まず国が農業関連産業に対して力を持ちすぎているのが問題。食料保護や政治の影響で
企業の参入が極めて難しい産業になっている。肥料、農薬、飼料、機械のような関連産業で
は企業だけど、肝心な農業、育種などは零細(協同組織)や独立法人や試験場に握られている。
>>269
農学というよりも自然や農家のおかげ。農学なんてたいした影響ないぞ。そもそも農学の成立
する以前だってうまい飯あっただろうし。(その時代の相対的にうまいということ。)
272大学への名無しさん:2006/05/31(水) 14:15:13 ID:Yqa9MOnC0
>>271
りんごやトマトの祖先種ってめっちゃまずいって知ってた?
その時代の相対的にうまいという品種をつくるのが農学なんだよ。自然は人間に合わせてはくれない。自然を扱える学問は農学。農家のしてる事だって立派な「農学」です。
ましてや自然環境を考える人がいなかったらとっくに地球は終わってるよ。(すくなくとも人類は絶滅していたと言われている)

少しは農学の事についてわかっていただけたでしょうか?
273大学への名無しさん:2006/05/31(水) 15:46:58 ID:W9x5Y6hv0
>>272
くだらねー
274大学への名無しさん:2006/05/31(水) 15:48:21 ID:Yqa9MOnC0
>>273
くだらないと思うなら農学部はやめた方がいいと思いますよ
275大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:06:31 ID:fJ+u31AK0
>>272
その時代の相対的にうまい品種をつくるのが農学ならば農業土木や農業機械は?
農業経済学は?そんなの農学の一分野である育種学・病理学等にすぎない。狭いね。
また何かしら学問は自然を扱っているし理学部とかの方が範囲は広い。
>ましてや自然環境を考える人がいなかったらとっくに地球は終わってるよ。
人間が自然環境を考え出し、尊重し始めたのはここ数十年の話ですが?
指標がなかったからな。数十年で人類絶滅か・・・。考えられない。
君の考えている農学は狭い。うまいといっても今日の農学では機能性食品開発
へ研究が変化している。もう嗜好性を追い求める時代は終わったっていうことも
わかってないのか?
あと農学=食糧生産、生物生産に関する学問という定義しかできない。
農学=うまいもんつくるなんて何十年の話だよ。あと実際につくるのは農学者じゃなくて
農家や企業。
276大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:54:26 ID:H6oFwC670
人類絶滅させるのなんて、ゴキブリ絶滅させるのなみに難しいでしょ。
それを農学が回避したとでも?w すごい買いかぶりだな。
たぶん核戦争起きても絶滅しないと思うよwww
277大学への名無しさん:2006/06/01(木) 13:18:10 ID:jVNpVuEPO
>>275
農学板に池。
278大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:44:04 ID:iFhILotc0
百万年後には人類は絶滅します。生態学でやっただろう、基礎だ基礎。

あ、失礼!受験板だったね、受験生にわかるわけないか^^
279大学への名無しさん:2006/06/02(金) 03:30:55 ID:4JhFRREt0
>>277
悪い悪い。受験板のやつにそんなこと言ってもわかんないかw
農学=うまい食べ物つくるとか言ってるような馬鹿しかいないだろうしw
>すくなくとも人類は絶滅していたと言われている
根拠だせよ。オカルト科学に洗脳してるのか?それとも江戸時代のやつが環境を
考えて農業やってたとかいうのか?
280大学への名無しさん:2006/06/02(金) 07:27:51 ID:5d187K4t0
農学板は実質農学部板だからくだらないことしか無いよ。
生物板は間違えて博士進学しちゃった人たちの集まり。
281大学への名無しさん:2006/06/02(金) 07:46:13 ID:dF5NZuALO
あと
バイオに企業が手を出しにくいのは
設備に莫大な費用がかかること
法的規制が強いこと
バイオ技術で作られた食品は消費者が買いたがらないこと
が理由。
282大学への名無しさん:2006/06/02(金) 18:19:10 ID:XYgZvoqIO
何このキモい奴ら?
話題がつまらないんだけど…
283大学への名無しさん:2006/06/02(金) 18:23:48 ID:xow1C3qE0
>>282
話題振れよ
284大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:03:58 ID:XYgZvoqIO
農経っぽい話はもうつまらなくなる一方だから…
じゃあC4植物について。今、C3植物にC4植物の光合成導入はまだ成功していない。
その理由としてC4植物の二酸化炭素濃縮機構を駆動させるために必要なエネルギーがどこから供給されるか不明だからである。
そのことについておまいらどう思う?
C3二酸化炭素を固定するRubicoの効率の良さがC4とは明らかに差があることはわかってるんだが…
なにしろ酸素と二酸化炭素が区別できないんだから…
その辺の事も含めてみんなの意見聞かせてくれ
285大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:17:23 ID:XYgZvoqIO
訂正:効率の良さ→効率の悪さ
Rubicoが良いわけありませんな

特に>>279とかに答えていただきたいなぁ
286大学への名無しさん:2006/06/02(金) 20:32:08 ID:2EwTxQORO
素朴な疑問。
農学部生物科学科と理学部生物科学科ってどうちがうワケ?
287NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/06/02(金) 20:34:22 ID:jkVM0DYQ0
そーいや、去年の今頃もこの話題だったと思う
毎年ループすんのかね
288大学への名無しさん:2006/06/02(金) 21:41:41 ID:xow1C3qE0
>>286
農学部はいちおう万が一にでも農業とかにつながるかもしれない研究をやる。
理学部にはそういう制限はなく、より本質的な部分を研究する。
って感じかと。

ただ、明確な差は無い。
289大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:04:37 ID:XYgZvoqIO
>>288
おおっと!スルーですか!?話題振れって言ったのはあなたですよ!
それとも答えられないのかい!?
290大学への名無しさん:2006/06/02(金) 22:07:23 ID:Q2kd2HAd0
>>287
ホントですよねぇ…それと就職の話題ばかり。

そういう人ってどういう意図でこのスレに来るんだろう…
291大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:01:05 ID:xow1C3qE0
>>289
頭悪いの?なんで答えなきゃいけないんだ?w
292大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:10:54 ID:dF5NZuALO
予想で言えってこと?
293大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:19:52 ID:dF5NZuALO
農学板悲惨すぎ。
○○大学農学部スレばかり。
もしかして、農目指してるやつって、
高校の生物が得意だからとかそんな理由でなの?
294NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/06/02(金) 23:29:03 ID:jkVM0DYQ0
>>290
なんだかんだで、生物関係を学んでる人が多い希ガス


とりあえず自分の興味の向く分野に進んでいいんじゃないかな?
確かに関係のない職に就く人が多いけどw
まあ、農学に興味のある人は我が農工大農学部をよろしく

>>293
農学板が悲惨なことを今さら言われても(;´Д`)
295大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:37:02 ID:XYgZvoqIO
>>291
何あたかも「答えられるけど答えません」みたいな反応してるんだよw
「すみません、わからないので答えられません。偉そうな事書いて申し訳ありませんでした」って言えよ。
296大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:39:06 ID:xow1C3qE0
>>295
いや、せっかく話題を振ってもらったけど、お前の長文読んですら無いから。ごめん。
297大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:42:43 ID:Q2kd2HAd0
>>294
もうこんな流れ慣れっこですよね^^;
そのうちみんな正しいこと、誤ってることがわかってくるので黙ってても大丈夫ですよ。

いろいろ論議することは大切です。どんどん意見を相手にぶつけていきましょう!

298大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:45:15 ID:XYgZvoqIO
なーんだ。
ここはやっぱり受験生ばかりか…農学板の良スレでも探すか
299大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:45:25 ID:xow1C3qE0
別に農学板悲惨じゃないだろ。
学術的な話題のスレもあるし。別に個別大学スレが多くてもいいのでは?

というか、農学に何夢見てるんだよ?大した学問じゃないし。
農学板もあれぐらいで適正だろ。
300大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:24 ID:dF5NZuALO
というか、ハッチ・スラック回路のエネルギーの供給元は既に解明されてるんですけど…
301大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:52:42 ID:Q2kd2HAd0
>>299
大した学問ですよ^^
大した学問、魅力ある学問だからあなたもこのスレに来たのでしょう?

例えばどこかで出ていたC4植物の話、完全に解明されればものすごいことですよ!
302大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:56:00 ID:Q2kd2HAd0
>>300
その通り、京都大学の研究チームが解明したんですよね。
あとはどのように導入するかです。解明したら大儲けできますなぁ…
303大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:00:01 ID:i7MdUGyk0
別の板から来ました。院まで行くこと前提でお願いします。
理系で生物・化学選択してしまったのですが、農工大の農学部は結局就職いいのでしょうか?
就職で決めるのは良くないと言う人もいるかもしれませんが、あるOBが来たとき就職がなく、本当に困ってる姿を見て就職のある学部に行きたいと思ったので。
また生物・化学選択者でも受けられる就職のある国立の学部を教えてください。
304大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:00:15 ID:dF5NZuALO
まぁ、まだ半年くらいしか経ってないからね
知らないのも無理は無い
305大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:01:27 ID:xow1C3qE0
農学でも農芸化学なら就職いいらしい。あと獣医。
306大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:02:50 ID:8egG3MEa0
>>303
就職気にしてるだけなら化学だけで受けられる2流国立工学部行ったほうがいいよ
名工とか
307大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:05:09 ID:dF5NZuALO
生物を選択したせいでって人は農に来ないでほしい
308大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:06:47 ID:oIvY6XLe0
学力高くないやつが生物選択すると、その時点で人生半分ぐらい終わるぞw
309大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:08:33 ID:0XBuVN7VO
農工農は普通に就職いい。院までいけば研究職だってつける

なにがなんでも就職というなら明治、ここの就職力は最強。まあ職種は保証しないがな
310大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:14:04 ID:oIvY6XLe0
研究職たって食品とか農薬だろ〜 いまいち。
やっぱり就職考えるなら工学部のほうがいいな。
311大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:16:44 ID:nExbF4WQO
農学自体は素晴らしい学問なのに…
とりあえず国のプッシュが無さすぎです。
まぁ国土が狭くて工業重視だからしょうがないんですが
312大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:18:43 ID:NGKq4/Bd0
>305
農芸化学ですか・・聞いたことない名前なので調べてみます。

>306
やはり工学部は就職いいんですね・・・ただ化学だけで受けられるというのは知らなかったので調べてみます。

>307
生物選択のせいにはしてないです。バイオやナノ、環境などに興味があったので選択しました。ただ物理のほうがやはり受験できる学部が多いので「選択してしまった」という表現を使いました。

>308
これから高くしていくつもりです

>309
農工はやはりいいんですか・・・悪いと思ってたのでかなり嬉しい事実です。あと、あるOBは明治理学部生物でしたがなかったそうです^^;
313大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:21:25 ID:oIvY6XLe0
理学部生物学科なんて東大京大でも苦戦するのに。
明治で就職が無いのは当たり前だ。
314大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:22:05 ID:nExbF4WQO
機械いじるよりは食品のが興味湧く
なじみ深いし
315大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:23:15 ID:nExbF4WQO
理学部生物行くやつはキチガイ
316大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:48:10 ID:NGKq4/Bd0
農芸化学は農工にもあるようですね。
前に農工工学部はセンター物理必須と知って絶望していたんですが、農学部も大丈夫そうなので安心しました。
305さん、ありがとうございます。
就職先は機械とか電気とかじゃなくて、給料も辛さもまったりならどこでもいいです^^:
317大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:10:13 ID:0XBuVN7VO
>>312>>313
釣りか?明治に理学部生物なんてねぇよ。
明治の就職いいのは事実。あとは名古屋がいい。
318大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:33:37 ID:Ed+kzroX0
>>284
馬鹿がまた増えたな。自分の知ってる(興味あること)を書いて、勘違いしているやつね。ちょっと知識が増え始めた大学生の1,2年に
多いんだ。ニュートンや日経サイエンスレベル(世界レベルの論文を読んだこともないのに)でね。
そしてそいつらの特徴は他の学問を馬鹿にする。
そもそも自分の意見を書けよ。2chは書き逃げできるからいいけど、研究者ではつっこまれたら終わりだぞ。
課題のためにどのような実験系を組み立てたらいいかぐらいは常識として書け。おまえ科学者と研究について
話したことある?これならただどっかの新聞ネタレベルの知識を書いただけww

もうひとつ大学レベルの研究では答えられないのはしょうがない。東大でも育種については知ってるけど
生理については知らないとかいった、いわゆる専門馬鹿の先生がかなりいる。
おそらくお前に土壌や合成の話題振ったら答えられるのか?
319大学への名無しさん:2006/06/03(土) 02:44:45 ID:oIvY6XLe0
>>284は勉強は好きだが研究者には向いてないタイプ。
教科書を眺めたり、既に理論の確立したことを学ぶのは大好きだが、
自分で具体的にどうやって研究するかを考えるのは全くダメという典型。

向いている職業:博物館などの学芸員。出版業。教師。
向いていない職業:研究者。
320大学への名無しさん:2006/06/03(土) 10:55:18 ID:0XBuVN7VO
他人の前に自分の事考えろ
321大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:40:45 ID:mxL/ofaa0
>>318
すごい!早く大学生になれるといいね!
322大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:49:30 ID:3mC+s6FqO
やっぱ農学系は男ばっかなの?女の私からしたらかなり不安・・・
323大学への名無しさん:2006/06/04(日) 11:37:04 ID:QbIc+Ar10
むしろ理系では看護の次に女子が多い
324大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:53:37 ID:A6vvSRjyO
薬学部のほうが多くない?
325大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:58:55 ID:1C5cPFRv0
どーでもいいですよー
326受験生A:2006/06/06(火) 17:47:45 ID:u8OEqjNK0
質問ですがここの農学部を批判する人あるいは
農学系の話題を振ってくれる人たちは
農学またはそれに順ずる生命科学を学んでどれくらいの
人たちなんでしょうか?

まさか農学を学んでないのに批判なんてしてないよね。
話題を振ってくれる人はありがたいけど。
327大学への名無しさん:2006/06/06(火) 17:52:42 ID:wg9HYCue0
知るかっつーの 厨房w
328大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:34:08 ID:YptrNhNE0
>>326
農学板行って来い。ここよりもっと農学部が非難されてるから。
329受験生A:2006/06/06(火) 21:02:09 ID:u8OEqjNK0
>>327はひきこもり。

>>328
いってみます。
330大学への名無しさん:2006/06/06(火) 23:06:18 ID:JxYjnrR+O
農学板は東大農学部農芸化学科と駅弁森林の就職という極論を出し合っていがみ合ってる低脳DQNしかいない。

いかない方がいいよ
331大学への名無しさん:2006/06/06(火) 23:38:08 ID:+Cs6O9yv0
っていうか、うそをうそと見抜けない人は(掲示板の)利用は難しい
332大学への名無しさん:2006/06/07(水) 09:25:57 ID:/nMtNK6mO
就職を気にするなら工学に行ってください
333大学への名無しさん:2006/06/07(水) 12:04:49 ID:FIvmcoarO
生物が好きなら理学部生物か獣医だな
334大学への名無しさん:2006/06/07(水) 12:06:29 ID:WufXrkBt0
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
335大学への名無しさん:2006/06/07(水) 12:20:11 ID:yNFQ4lqfO
東大、北大は一年教養で、学科分属が後だからいいかも。一年勉強しないといけないけど。
336大学への名無しさん:2006/06/07(水) 18:03:02 ID:rUySufEmO
明治農のセンター受験科目4科目になったんだね…
337大学への名無しさん:2006/06/09(金) 20:24:39 ID:XU6xO2H/0
理科大のマネか?
338大学への名無しさん:2006/06/10(土) 10:17:02 ID:77o/mWx6O
代ゼミ2006センターランク@農学部

大学名 前 後

北海道 86 87
東北  81 86
東京  92 94
農工  83 84
名古屋 85 92
京都  89 87
神戸  84 86
九州  84 85


東大別格。京大北大はさすがって感じ。
てか、名古屋後期何でこんなに高いの?
339大学への名無しさん:2006/06/10(土) 17:35:26 ID:/OQuPddy0
>名古屋後期何でこんなに高いの?
二次がないから
340大学への名無しさん:2006/06/13(火) 03:53:06 ID:Bfbr1U/W0
>>338
って今年の代ゼミのランキングで北大がすごいことになってる。東北大の看板学部理学部が
北大の理学部に負けてるし。阪大理学部にも勝ってるし。センターだけだけど。
    北大 東北  名大  神大 九大 

医学  69  71   70  69  70
理学  61  64   59  59  59
工学  59  62   62  58  59 
農学  59  61   60  60  59

文学  60  62   65  62  63
教育  60  62   64      62 
法学  62  66   65  65  65
経済  60  62   64  63  64

341大学への名無しさん:2006/06/13(火) 10:01:22 ID:IOUZO3BtO
石川県立大学はかなりお得
教授陣のレベルだけなら旧帝クラス
342大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:23:12 ID:X5hwNKlMO
石川県立は京都大学に引けを取らない
これは教授の話だが
343大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:25:19 ID:X5hwNKlMO
とりあえず京大大学院への進学を考えるなら石川県立はかなりよし
344大学への名無しさん:2006/06/15(木) 17:27:47 ID:wo3NuU3x0
昆虫がやりたくて農大に入りました。
どう思いますか
345大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:05:48 ID:icQOTkbO0
いいんじゃない?ミツバチなら玉川だけどね
346大学への名無しさん:2006/06/17(土) 11:59:02 ID:5D+TAW5fO
農学部なら公立もいいよな
人数少ないから、学べること多いし
秋田県立みたいなさほど入試が難しくない大学でも
難関国立大学院への進学は結構いいから
347大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:12:39 ID:79++9PJa0
>>1
就職ないよ^^;
348大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:19:23 ID:7SvEaO4U0
就活しる
349大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:48:21 ID:PBU69f3Q0
就職できない大学なんて行っても意味ないだろ
350大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:15:53 ID:qSkMnELK0
生物系自体、就職がない
351大学への名無しさん:2006/06/17(土) 23:42:39 ID:7SvEaO4U0
始まったw
352大学への名無しさん:2006/06/18(日) 21:41:58 ID:KYKiL2QfO
千石先生みたいになりたい
353NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/06/18(日) 22:07:04 ID:MY5qFZLj0
世界を多いに盛り上げる農学部が集まるスレ
354NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/06/18(日) 22:07:35 ID:MY5qFZLj0
大いに、だなw
355大学への名無しさん:2006/06/18(日) 22:40:17 ID:GNVEy9Tg0
>>352
じゃ、農工大だな
356大学への名無しさん:2006/06/19(月) 00:20:43 ID:cabEuv78O
園芸学なら千葉、大阪府立、石川県立が3強
357大学への名無しさん:2006/06/19(月) 13:07:23 ID:rHqVgIuP0
千葉w
358大学への名無しさん:2006/06/23(金) 05:27:08 ID:azIni4gdO
>>356偏差値厨乙ぅ
359大学への名無しさん:2006/06/25(日) 03:04:27 ID:uHAJ6QKAO
参考資料
2006年の合格者平均偏差値

    前期 後期
北大農 59.1 63.2
東北大農57.5 60.2
東大理265.8 64.4
農工大農58.5 63.7
名大農 60.7
京大農 62.9 63.4
神大農 56.9
九大農 58.1 62.8


代ゼミ
360大学への名無しさん:2006/06/27(火) 09:48:56 ID:/CKeZzf/O
東京薬科の生命科学部(?)なんてどうかな?
見てみたら偏差値はそんなに良くないけど
国から支給される研究費は国立に並ぶし私立では断トツだったよ
研究の成果が良いところに多く支給されるそうだけど
361大学への名無しさん:2006/06/27(火) 18:31:51 ID:1IHaCIB40
んなとこオマケ学部にすぎない。だったら農大バイオの方がいいよ
362大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:02:39 ID:9ZRqmW2E0
オマケ学部とはそりゃ偏見だな。
あそこ結構いいと思うよ。
農学とはちょっと違うんだろうけど。
生命科学分野ならトップかもよ。私立なら。、

それと、農大バイオとは方向性が全然違うはず。
363大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:40:28 ID:/RBjyr6w0
おいらは理科大の基礎工生物工だけど,おまけ学科(学部)だとなんか支障あるの?
今3年だけど,特に学問の上で支障は感じていないんだけど。
具体的に頼む。
364大学への名無しさん:2006/06/28(水) 02:16:48 ID:JbUdyeUM0
国から支給される研究費? 科研費のこと?
普通の研究室の予算はそれだけじゃないぞ。

それに研究費の多寡が問題になるのはスタッフや博士課程以上の人たち。
東京薬科大学で同じ大学で博士課程まで進む人は殆どいないだろう?
そうでない学生にとって気にするべきことは他にある。(就職etc)
365大学への名無しさん:2006/06/29(木) 11:12:08 ID:HfH5Zcq4O
玉川大学が良いよ
ハルヒに逢えるし
366大学への名無しさん:2006/07/04(火) 16:39:16 ID:6wb1T898O

367大学への名無しさん:2006/07/04(火) 16:43:08 ID:TvealekN0
慶応医:在学生が女子大生を集団レイプ:フライデーで顔実名暴露
慶応法:織原:ルーシー・ブラックマンさんを始め女性を何十人もレイプ・惨殺
慶応商:岸本:スーフリの影の主役、黒幕で女性を何十人をレイプ
慶応経済:スーフリレイパー二名排出 ★new!!炭谷宗佑女子高生盗撮★
慶応SFC:ビルの屋上からの土嚢投げ落とし殺人未遂・女子高生集団レイプ

http://pic.skr.jp/src/img20060518125911.jpg
http://oreteki.org/media/20060104114908.jpg
http://www.ntv.co.jp/announcer/new/sotsugyo/images/s_sumitani01.jpg
368大学への名無しさん:2006/07/05(水) 13:52:50 ID:xaQhQp+S0
農工大と名古屋大どっちがいいと思う?どちらも応生。
369大学への名無しさん:2006/07/05(水) 14:49:59 ID:9XiSpS+H0
河合の明治生命の偏差値教えてください
370大学への名無しさん:2006/07/06(木) 16:55:18 ID:dwVmnW+i0
明治安田生命
371大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:09:49 ID:iFakLdqMO
>>368
( ^ω^)農工行ってお
372大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:10:39 ID:iFakLdqMO
>>368
( ^ω^)てか学科まで被ってるお
373大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:51:49 ID:f8/YomgCO
農学の中で1番儲かる道は?
374大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:40:52 ID:meLP9Kz2O
バイオ関係がやりたかったのに生物生産学科に入ってしまいましたよ
農作業の繰り返しですよ
375大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:11:15 ID:eh3EktKL0
生物生産でも育種でバイオやらない?
376大学への名無しさん:2006/07/16(日) 21:06:23 ID:j9wBn0bN0
>>373
医学部再受験
377大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:49:26 ID:pyCZqO2q0
>>376
だれも医学部の話はしてない
378大学への名無しさん:2006/07/18(火) 00:53:58 ID:fCgti2H20
>>376
まさに今の俺の現状を指しているな。
379大学への名無しさん:2006/07/18(火) 00:57:36 ID:CaEO6QWk0
きたくん
380大学への名無しさん:2006/07/20(木) 15:38:04 ID:PiuM5wL70
繊維学部も仲間に入れてあげて下さい・・・
381大学への名無しさん:2006/07/20(木) 17:18:53 ID:yPUVrLcm0
>>380
良学部
382大学への名無しさん:2006/07/20(木) 19:15:56 ID:/mh+ccNd0
>>359
農工が優秀なのは認めるが
その偏差値は獣医込みだろ。
383大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:07:06 ID:aU2XMLImO
いいや、応生も宮廷並に高い
384大学への名無しさん:2006/07/29(土) 04:59:53 ID:7PBmrdog0
農工応生や獣医は前期東大・京大落ち結構いるしなー
385大学への名無しさん:2006/08/01(火) 17:48:51 ID:PaFLppYDO
間違っても妥協は生命工にはしないこと
386大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:32:33 ID:Vjox0a7+O
石川県立大学
387大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:35 ID:cCgAuYbD0
数学IIICと物理I,IIから逃げた奴らが傷を舐め合うスレはこちらですかwww
388大学への名無しさん:2006/08/04(金) 00:24:46 ID:KsJ9Vt0N0
東京の私立で理学生物or農って生命工を除くと
早稲田 教育 理学科生物
立教 理学 生命
東京薬科 生命科学

明治 農
東京農業
玉川 農

だけですか。
法政の工学部 生命機能学科はどうなんでしょうか。
389大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:07:27 ID:xnxFfl7W0
>>388
できたばっかりだからなんとも言えん
てか明治は神奈川という罠
390大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:10:36 ID:FvI0z7oZO
北里
東邦
391大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:25:07 ID:tp51J7O50
神奈川なら…
神奈川 理学部生物
北里 理学部生物
明治 農
東京農業
日本 生物資源

そんなもんよ
392大学への名無しさん:2006/08/07(月) 04:02:44 ID:OtaZZr0k0
生物の学科ってその学部の中で一つだけ妙に高くない?
393大学への名無しさん:2006/08/07(月) 10:35:10 ID:P5wkAupN0
京都府立と石川県立どっちがレベル高い?
394大学への名無しさん:2006/08/07(月) 12:03:55 ID:2zMFk+wG0
この掲示板に私や他の教員、学生に対する誹謗中傷を書き込んでいる者に警
告します。
483の書き込みはその前後および過去の掲示板から私のことを指していること
は十分断定できると思われます。また、622では実名での記載であり、明らか
な名誉毀損です。もし、一週間以内に名乗り出て謝らなければ法的な手段に訴
えます。2ちゃんねるは裁判に負けてからIPをとっていますから、おそらく裁
判所で会えると思います。
君のような人が生命科学部に関係していることは恥ずかしいかぎりです。私も
このような書き込みはしたくありませんが、今後、被害を広げないために必要
であると判断しました。 東京薬科大学生命科学部教授 多賀谷光男
395大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:17:49 ID:3gBMrnZFO
>>393
教授陣なら石川県立の方が上
396大学への名無しさん:2006/08/07(月) 16:24:35 ID:SCm2NGe80
>>390
東邦は千葉だろ

>>392
設置大学が少ないから&偏差値操作
397大学への名無しさん:2006/08/07(月) 16:57:10 ID:MHEXZQoI0
>>395
なわけねーだろw
398大学への名無しさん:2006/08/07(月) 23:59:28 ID:KQyjSNQNO
千葉大生物志望だお(^-^) 大学院は東工がいいお (^-^) 本川達雄先生に教わるお (^-^)
399大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:52:08 ID:ZRAZEDxvO
明治理工に生命工できるね。
やってる内容からして繊維っぽいけど
400大学への名無しさん:2006/08/08(火) 12:58:22 ID:d1iuT5SEO
>>397
君無知すぎ
401大学への名無しさん:2006/08/09(水) 23:54:01 ID:bo5vS0n6O
石川県立には園芸学や生態学などの権威がいるからな
402大学への名無しさん:2006/08/10(木) 02:23:41 ID:DhBaACd90
わざわざ裏日本なんか逝くやつは酔狂だね
403大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:57:53 ID:nlW+vQQZ0
なんか石川県立を称えまくってる人物が約1名いるな
404大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:08:27 ID:yE9kC9GD0
農工の生生ってバイオ研究できないの?
405大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:41:30 ID:3DC2nRPG0
>>404
遺伝子細胞工学、植物遺伝学でできる。まあ簡単に言えば育種だ。
406大学への名無しさん:2006/08/12(土) 04:01:11 ID:MVYPkeTS0
慶應 理工
早稲田 教育
東京理科
ICU
明治 生命科
関学 理工
立教 理
立命館 情報理工
東邦 理
東京薬科 生命科学
法政 工
407大学への名無しさん:2006/08/12(土) 07:31:49 ID:tR7B6EHk0
>>368
愛知県出身もしくは、名古屋での生活・就職に抵抗がないなら、
名古屋にした方が良いと思う。応用生物系統なら。
でも、名古屋の後期出願は、浪人したくない人にはおすすめできない。
ギャンブルみたいなものだ。
408大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:33:16 ID:lv+AyIpkO
名大だったら東京でも就職は十分できる。
そうではなく研究室を考えて興味のある方にいった方がいい。
同じ応生でもそれぞれあるものないものあるから。
409大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:28:14 ID:tR7B6EHk0
>名大だったら東京でも就職は十分できる。
どうしてそんな遠回りを他人に勧めるのかなぁ・・・

農林水産省(I種)大学別採用者数

平成17年(34大学)
東京大23、京都大16、北海道大13、農工大8、早稲田大7、東北大5、筑波大5、九州大5、日獣大5、
千葉大4、神戸大4、広島大3、海洋大3、岡山大3、酪農大3、岩手大2、山口大2、日本大2、名古屋大2、
大阪府大2、北里大2、帯畜大2、麻布大2、三重大1、新潟大1、静岡大1、高知大1、京都府大1、岐阜大1、
信州大1、明治大1、中央大1、東農大1、慶応大1
--------------------------------------------------------------------------------
平成16年(35大学)
東京大29、京都大17、北海道大13、東京農工大11、東北大9、筑波大9、九州大7、名古屋大6、日獣大5、
帯畜大4、慶應大3、麻布大3、神戸大3、鹿児島大3、酪学大2、一橋大2、早稲田大2、中央大2、日大2、
岡山大2、宮崎大2、千葉大1、東水大1 、北里大1、明治大1、静岡大1、新潟大1、摂南大1、岐阜大1、
三重大1、大阪府大1、鳥取大1、山口大1、香川大1、ハーパーアダムス大1
--------------------------------------------------------------------------------
平成15年(41大学)
東京大17、京都大12、北海道大10、東京農工大6、岩手大5、筑波大5、名古屋大5、慶應大5、九州大4、
一橋大3、三重大3、大阪大3、日大3、東北大2、宇都宮大2、千葉大2、東京工業大2、東京水産大2、神戸大2、
鳥取大2、岡山大2、広島大2、愛媛大2、麻布大2、北里大2、日獣大2、酪農大2、弘前大1、山形大1、新潟大1、
信州大1、水産大学校1、静岡大1、富山大1、都立大1、京都府大1、大阪府大1、中央大1、法政大1、早大1、
McGill大1
410大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:59:13 ID:lv+AyIpkO
>>409
まあ、そういう考えならそれでいいかも知れないけど。あんまりそういうデータに振り回されないほうがいいよ。学歴板とかで毒されてるのかな?
俺はやりたい事を優先すべきだと思うけど…例えば遺伝子工学に関しては農工大の方が研究室が細かく別れてる。一方名古屋には高分子化学系が充実してる…等々。

少なくとも理系はそういう大学の決め方をすべきだと思う。
411大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:07:19 ID:dH62aD7n0
う〜む…確かに遠回りとかそういう問題ではないかも。>>368が「名古屋大」という選択肢がある時点で農水採用・就職場所うんぬんの問題ではない気がするけどね。
一つだけ言えるのは、東京で就職しても、研究職なら田舎の研究所へ飛ばされる可能性も大いにある・・・ってことだね。
412大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:21:38 ID:tR7B6EHk0
高分子化学なら、京大・東工大・農工大・京都工繊という選択肢になると思う。
413大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:56:49 ID:lv+AyIpkO
高分子化学でもいろいろあるよ。タンパク質工学か生物素材か…
414大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:28:03 ID:F2O1n78L0
やりたいことを優先するより、上の大学へ行くほうがいいぞ。
たった3年間のためだけに一生を棒にふる必要はない。
その先生に弟子入りしたければ、いつでもできる。
415大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:47:47 ID:dH62aD7n0
上の大学行ってもやりたいことできない方が一生棒に振る可能性大だと思うが…
いつでも弟子入りできるなら今頃俺は(ry
416大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:34:25 ID:E6rgWg5c0
は?研究は大学院から。
学部はできるだけ上の大学行って、どうしてもそこで研究したいなら、
院からでもポスドクからでも移ればいいだろ。

上に行くほど環境も資金も良くなるんだから。
わざわざ下の大学へ行く必要はない。
やりたいことなんて大学の間に変わるんだから、それから考えればいい。
417大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:46:26 ID:oPZvcVDp0
>>416
あいにく俺は低脳だったから、自分の専攻以外の院試できなかったんだ。
そこでつまずくヤツ多いんじゃないか?
418大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:50:03 ID:E6rgWg5c0
研究したいなら博士課程でもいいし研究生でもできるんだぞ?
院試で無理なんて言い訳だろ。博士課程なんてよほどの馬鹿じゃなきゃ入れるしw
419大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:27:54 ID:NDFdw7iP0
研究職志望で東大以外の大学に入る人は、将来苦労すると思います。
420大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:46:11 ID:oPZvcVDp0
なんで?2ちゃんやりすぎじゃない?
421大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:51:08 ID:E6rgWg5c0
でも最低でも地底でないとな。東大が望ましいけど。
地底にすら入れなかったやつが、研究で成功するわけがない。
どちらが難しいかわかってるのかー?
422大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:41:36 ID:+tCheM0A0
逆に地底に入ったからといって成功するわけではない。
施設に大学は関係あるけど、能力は大学じゃはかれない。理系は全国トップレベルでも英語糞で東大入り損ねるやつもいるわけで。
中村修二が証明してくれたじゃないか。
423大学への名無しさん:2006/08/14(月) 00:43:32 ID:8tKPV+sS0
地底であったからといって成功するとは限らないよ。
だからこそ、それ未満では確実に成功しないっていう話だ。

中村修二?彼が何か成功したの?大学受験でも就職でも失敗して…。
ああいう人生でいいなら、それでもいいんじゃまいか?
424大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:36:20 ID:6ZcgJaGD0
全然だからこそじゃねえよ
論理と集合をもう一回勉強してください
425大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:54:10 ID:8tKPV+sS0
怒るなよw
426大学への名無しさん:2006/08/14(月) 06:27:22 ID:OKq0kyBe0
企業の、食品とかの研究職はどうなの?
427大学への名無しさん:2006/08/14(月) 07:34:46 ID:LnAFRCSCO
>>423
何言ってるんだ?苦しくなったからって強がり言うなよw
428大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:22:27 ID:85Z7hiaw0
こちら某地方駅弁大の使い捨て研究員。
同僚の使い捨て研究員たちの評価はこんな感じです。

東大出身で「へー、現役?」、京大出身者は使い捨てられますた。
地底出身で「ふーん」、筑波以下は「それで?」、
私立出身者が1名いますが、誰も出身大学には触れません。
429大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:10:09 ID:LnAFRCSCO
あっそ
430大学への名無しさん:2006/08/15(火) 18:57:54 ID:7nQcMBFbO
農学部なら就職あるけど、
学部や学科にバイオと名前がつくところはかなり厳しい
そんなのは馬鹿私大にしかないだろうけど
431大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:01:09 ID:O2dqM4d/O
農工大出身者の評価は?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
432大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:24:52 ID:rnFlx0BUO
私大は明治農大以外はどこも厳しい
433大学への名無しさん:2006/08/15(火) 19:49:45 ID:g7jwMzSb0
農学部って、東大と北大以外は研究職では大事にしてもらえないでしょ?
足りなかったら理学部や工学部(応用)化学科からとりゃ十分だしさ。

農学部って数学IIICできない、物理できないのがいくとこってイメージ。
下っ端なら家政学科出身のかわいいおにゃの子がいれば十分。
434大学への名無しさん:2006/08/16(水) 01:01:13 ID:vKtWfSba0
京大農学部は北大以下なの?
435大学への名無しさん:2006/08/16(水) 09:46:46 ID:KFX4CRTHO
>>433
まあがんばれw
436大学への名無しさん:2006/08/16(水) 10:41:44 ID:AFIg6h+a0
獣医があるから、灯台の次は北大という印象がある。
437大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:21:38 ID:drsVUw66O
マーチレベルの私大と駅弁ではどっちが就職良い?
438大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:50:06 ID:lsaGxPe90
>>434
同じ京大からとるなら、農より理学部の生物。
439大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:58:36 ID:lsaGxPe90
>>437
をいをいマーチで農があるのは明治だけだぞ。
それともともと理学部ってのは国立優位だから、いくら駅弁でもな。

そもそもマーチは首都圏にキャンパスがあって、法/経/商/文等の学部に限り
多少えらそーにしていてもいいんであって、ここのスレタイだったら、
それ以外の学部は「存在していて申し訳ありません。迫害しないで下さい」
程度の謙虚な態度でいないとまずいだろう。

つーか、同じ大学の法/経/商/文からいぢめられた鬱憤を駅弁理系にぶつけて
八つ当たりしないように。
440大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:22:54 ID:JcUCqKxYO
市立の農学部ってどこが1番お勧めですか??私わ東京農大受験しようかなぁと思ってます
441大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:26:58 ID:JcUCqKxYO
私立の間違いです
442大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:40:01 ID:LkNPbeKvO
私立はどこも二流以下
443大学への名無しさん:2006/08/16(水) 13:29:21 ID:lsaGxPe90
>>442
「私わ」なんて書くっつーことは女か。
国立ならともかく私大の農はな....>>442の書いた通りだろう。

「男がいる環境じゃなきゃイヤ」というのでなければ
>>433で書いたように女子大の家政学部栄養学科(食品学科)の方が
まともな就職ができるぞ。

どうしても男がいる環境がよくて東京農大がいいなら管理栄養とか
いうのがあったはずだが、薦められるのはそこくらいか?
農学部にこだわらないなら東邦や北里の理学部生物がおすすめ。
444443:2006/08/16(水) 13:30:20 ID:lsaGxPe90
すまん>>443>>440へのレス
445大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:01:52 ID:KFX4CRTHO
北里は糞。やめとけ。東邦の方が全然いい。東邦はかなりいい
>>422
駅弁乙wイナカモノは引っ込んでろwww
446大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:32:29 ID:lsaGxPe90
へぇ「北里がいいのは薬だけ、ほかは糞」ってのはほんとなんだ。
いくらなんでもそれは言い過ぎだろうと思って、生物系に強いはずだと
思ってたんだが確かめずに薦めて悪かったな>>440
447大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:43:37 ID:vKtWfSba0
>433
現役時代の私の成績

前期・京大・農   E判定
後期・北大・農   A判定
後期・神戸・農   B判定
私立・理科・応生 A判定
448大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:19:10 ID:lsaGxPe90
それで?
449大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:17:57 ID:vKtWfSba0
東大・京大>>>北大その他

というのが入試の実態だと言うこと。

18歳時の学力が大して重要ではないのはわかるけど、
評価を間違っては逝けないと思う。
450大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:31:33 ID:sl/BijEC0
>>449
理2と京大農との差はは京大農と北大農くらいあるだろ
451大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:27:41 ID:vKtWfSba0
現役時代の私の成績

前期・京大・農   E判定
後期・北大・農   A判定
後期・神戸・農   B判定
前期・東大・理2  D判定
私立・理科・応生 A判定
452大学への名無しさん:2006/08/16(水) 22:43:14 ID:lsaGxPe90
>>449
オレは>>448で、「それで?(どこに入学したの?)」と聞いてるんだがな。
453大学への名無しさん:2006/08/17(木) 09:39:24 ID:yf8uy8rV0
明治農は良いウワサを聞いたことがない。
454大学への名無しさん:2006/08/17(木) 09:46:21 ID:kZJeredAO
別に悪くないがな。就職困らないし、研究やりたきゃ国立へロンダすればいい。
455大学への名無しさん:2006/08/17(木) 09:53:37 ID:l93eOsMq0
東薬生命も良いウワサを聞いたことがない。
セクハラ、パワハラ、不倫、…
456大学への名無しさん:2006/08/18(金) 11:10:40 ID:JDxbgrWJO
理学生物は就職でも研究でも絶望的
457大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:42:03 ID:GbOvfkHc0
俺は絶望ですかそうですか。
今から鬱になっていいですか?
458大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:23:33 ID:Rrb4Pl3O0
農と理は就職どっこいと言うやつがいるけど農のが遥かに就職上だよな。
んで理の中では化学>生物>地学>>>>>オナニーの壁>>>>>>数学・物理素粒子
459大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:40:45 ID:RMWLG9+YO
農でも駅弁と森林はやばい
460大学への名無しさん:2006/08/20(日) 01:12:08 ID:GlGYqu55O
その駅弁に農工は含まれてる?
461大学への名無しさん:2006/08/20(日) 11:56:19 ID:YLV3hOoyO
でもよ、森林でも木材工学とか生物素材とかはいいよ。
高校生にありがちだけど学科名だけにとらわれてゼミ内容を見ない…はやめたほうがいいね。
確かに森林保護、生態系はあれだけど…
462灯火:2006/08/23(水) 00:03:38 ID:2qw7BtZD0
ひさしぶり保守
463大学への名無しさん:2006/08/27(日) 06:49:06 ID:jOR9jzbJO
あげ
464大学への名無しさん:2006/08/27(日) 09:11:01 ID:bKGAP958O
農工は宮廷並
465大学への名無しさん:2006/08/27(日) 09:36:30 ID:5p4nmSgC0
いや東工並だろう
466大学への名無しさん:2006/08/27(日) 10:45:59 ID:q51rHkVO0
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2003年 外国語講師が拳銃をもってコンビニエンスストアに押し入る
    逮捕
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
2006年6月 労働基準監督署から違法なサービス残業を是正するよう
     勧告を受ける 半年分の賃金計約1億3200万円が未払いだった
2006年7月 教育学部の教授5人が授業を行わず、学生を引き連れて授業時間
      中に飲食店などに出入りしていたことが発覚 処分される
2006年8月 去年11月に香川大学医学部井川浩晴教授が女子学生にキスを迫り
      処分される 大学側はこの事実を公表していなかった
467大学への名無しさん:2006/08/30(水) 13:14:55 ID:QD7Cv7D8O
S 東大
A 京大
B 北大 名大
C 農工 九州
D 神戸
E 東北
468大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:36:29 ID:XUqEDUrW0
S 東大
A 京大
B 北大 名大
C 東北 九州 農工大 筑波
D 神戸 千葉
E 大阪府立 広島 岡山

現役農学部生の私が作成しました。こんなもんでしょ。
 
469大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:30:58 ID:QD7Cv7D8O
東北、筑波、千葉たかくない?特に千葉。
470大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:37:08 ID:WCTaLvYHO
千葉は何気に高いよ 偏差値はね
471大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:12:23 ID:AnNnoqt30
>>468
現役農学部生…大学入ってもそんなの気にするんだ。へぇ。
472大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:03:58 ID:4pNCsM4rO
千葉は偏差値だけ。就職は悲惨…というか偏差値に合わない
473大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:47:52 ID:92N7Y6970
(研究、国1、農林中金) 東大 京大 北大 名大 農工 九大 東北 筑波
(地上、国2、全農)     神戸 阪府 千葉 京府 広島 帯畜 岡山 信州 
(市役所、JA(経済連)) 静岡 新潟 鹿児 岐阜 三重 宇都 茨城 岩手 
(JA(経済連))       鳥取 山口 愛媛 宮崎 香川 佐賀 高知 島根 
(JA(単協))        山形 弘前 滋県 県広 琉球 福県 秋県 石県 

(獣医系のぞく)
474大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:53:56 ID:QD7Cv7D8O
前期:東大理2
後期:農工応生
私立:理科大理工応生


さぁて他に受ける私立が見当たらないorz
475灯火:2006/08/31(木) 14:21:55 ID:80Jlt9hl0
夏が終わるなあ。
476大学への名無しさん:2006/08/31(木) 19:50:16 ID:N4IorHpI0
>>474
何?「明治受けろよ」→「んな低いトコ受けねえよ」
って流れ狙ってるの?
477大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:47:53 ID:NWANzw5FO
>>476
マーチはやだな。リアルに聞きたい。。。
結局は理工系受けろってことか
478大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:42:52 ID:JJtm71Iz0
>>477
大学で何やりたいの?
479大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:37:02 ID:p7fdFmkw0
私立は結局受けないパターンだろうな。
時間と金の無駄。
480大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:50:59 ID:i4Sv1n6bO
そして浪人
481大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:34:42 ID:1BSi0UGSO
>>479
バイオがやりたいです
482大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:54:14 ID:+5ds1/Od0
>>481
早稲田理工。医学部という手もある
483大学への名無しさん:2006/09/02(土) 17:14:45 ID:5no9UybU0
東大から農耕まで2ランクも落としてるんだから、
無理して分野のちがう私立を受けなくて良いでしょ。
将来のことを考えれば、大学名よりも分野の方が重要だよ。
484大学への名無しさん:2006/09/02(土) 17:56:31 ID:+5ds1/Od0
いいこといった。理系は偏差値じゃないよね
485大学への名無しさん:2006/09/11(月) 12:36:28 ID:s0CwkhZu0
age
486大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:28:54 ID:AwnLq21n0
捕手
487大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:34:31 ID:RGZQdKxM0
「スレッドを立てるまでもない(ry 」スレでここに誘導したので、
ageさせてもらう。
あのやろう、昨夜午後8時に(しかも質問から15分以内)レスつけて
誘導してやったのにまだカキコしてねーのか。
488大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:35:14 ID:RGZQdKxM0
age
489大学への名無しさん:2006/09/21(木) 10:25:15 ID:UiYQ4eWxO
誘導されてきました。
生物学科は理学部と農学部では何が違うんですか?

>>487
すみませんありがとうございました。
490大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:04:54 ID:4oGQwE5X0
>>489
理学部生物は生物の基礎。生体の仕組みや働きを根底から研究する。
農学部はその仕組みや働きを応用させ、ヒトを含めた生態系へどのように恩恵を与えるかを研究するもの。

もっと具体的にどんなことがやってみたいとか言ってくれればそれに対するアドバイスもできるけど?
491大学への名無しさん:2006/09/21(木) 15:22:49 ID:YBHT+bAc0
学部学科の違いなんて今はあってないようなもの。
直接、どこかの大学の理学部生物と農学の研究室のホームページへ行き、
どういう研究しているか比べてみるといい。多分分からんだろうけどw

一応、>>490のような方向性の違いはあるが、
分子生物学とかなら、やってることはどこでも全く一緒だったりする。
生物学のどういう分野なのかにもよる。
492489:2006/09/21(木) 18:52:43 ID:UiYQ4eWxO
>>490>>491
ご丁寧にありがとうございます。
野生動物の生態学みたいなのに興味があるんですが…
生産とは少し違うのでやはり理学部がいいでしょうか?
極力自分でも調べてみます。
493大学への名無しさん:2006/09/21(木) 20:43:21 ID:pq9ve2fu0
明確にやりたい事がないとつらいですかね?
はいってから見つけるとかはやっぱ甘い?
494大学への名無しさん:2006/09/21(木) 20:47:02 ID:4oGQwE5X0
>>491
俺は大学生(農学部)だが、確かに受験生にはわかりにくいな。入って初めてわかる。

>>492
生態系なら浅く広くなら農学部、狭く深くなら理学部のほうがいいと思うよ。
ただそれぞれ短所長所があり農学部は極めることは難しいが幅が広いため理学部よりはるかに潰しがきく。
けど考え方は無限で大学では潰しの利く農学部で、そこでどうしても生態系について極めたければ理学部へとロンダするなんて作戦もアリ。

とにかく>>491の言うとおり大学HPを見たほうがいいね、旧帝大と東邦大学のHPがオススメ。
495大学への名無しさん:2006/09/21(木) 20:50:51 ID:4oGQwE5X0
>>493
できればね。研究室とまではいかないが少なくとも学科は決めといた方がいいと思う。
学科決まってないなら出来るだけ高偏差値の学科に行く、転学科しやすいから
496大学への名無しさん:2006/09/22(金) 15:45:01 ID:1qUIJrld0
流れを読まずに質問。

昆虫学をやりたくて農学部志望の高2です。
琉球か香川か愛媛を考えていますが、
それぞれの大学のHPを見ても、今ひとつ内容がよくわかりません。
駅弁だとあまり設備も良くないとか、逆に地方の方が自由に出来るとか、
なんでも良いので情報があったら教えてください。

総合選抜地区の公立普通科に通っていますが、
成績は中ほどで激悪ではないものの、これから頑張らないといけないレベルです。
497大学への名無しさん:2006/09/22(金) 15:57:00 ID:2Md/nZXo0
結論から言うと愛媛大で昆虫学を研究するのはムリ。
宮廷や東工大卒が教授になって大学の金でそういうどうでもいいような研究につける
昆虫はなぜ飛べるのかとかは東大京大東工大レベルしかできない
文学部の奴がほとんど作家になれないように農学部でもほとんど就職でだから設備は関係ないと思うよ
ただわざわざ琉球まで行く価値はないきが

498大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:06:03 ID:1qUIJrld0
>>497
早々にありがとうございます。496です。

昆虫がなぜ飛べるのか、とかではなく、生態の研究(外来種による生態への影響とか)
みたいな感じのことをやりたいので、琉球だったら亜熱帯だし、
本州とは違う研究が出来るのかな、と思ったのですが、
大学のHPではなかなかわかりづらいのですよ。
就職に関しては、地元の近くに昆虫関係の博物館があって、
そういうところに運良く就職出来れば最高だけど、
全然関係ないお役所や農薬メーカーなどでも就職さえ出来れば御の字だと思います。
逆に、今の時代、好きなことを仕事にするのはかなり難しいだろうし、
だからこそ、学生時代に好きなジャンルを勉強したいという思いもあります。

しかし、ぶちゃけ死ぬほど勉強頑張って京都か神戸を目指す方が良いのでしょうかね。
厳しすぎます…数学得意じゃないし。
とか言ってるようではダメですかね。
499大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:21:24 ID:mXnM5huy0

<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
500大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:36:21 ID:EPxIuoT7O
昆虫なら九州が有名よね
501大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:40:34 ID:pmq1drezO
今年農学部にうかったものだが、正直農学部の化学は一年生には鬼
第4講でボーア理論とかやるから。
化学無勉できたやつは泣き寝入りだよ。
502大学への名無しさん:2006/09/22(金) 17:03:52 ID:3cQsg0SR0
>>501
大学で生物系やるなら、高校の化学が理解できてなきゃだめ
大学で化学系やるなら、高校の物理が理解できてなきゃだめ

「そうじゃなくてもやっていけたよ」なんていうのは3流大学。
きみの行ったところは極めてまともな大学だよ。
503大学への名無しさん:2006/09/22(金) 21:27:01 ID:xyvVzd7X0
>>498
別に大学はどこでもいい。大学院で行きたいところへ行けばいい。
受験生の段階から研究室を1つに決めるのは難しいし、それがいいとは限らない。
大学で過ごしているうちに興味も変わるだろうしな。
だから可能なかぎり上の大学(東大京大や地底)を目指すこと。
上へいくほど選択肢は広がる。
504NOKO ◆Sk4S9VVs6k :2006/09/22(金) 21:35:11 ID:GtbY9PBs0
大学では物理は数学的に、化学は物理的に、生物は化学的に・・・
とりあえず大学での細かいことは気にせずに今は

志望校一直線ってがんがってください
応援してまっせ!
505大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:28:35 ID:a3dXn3zW0
>>502
関係ない。1流だの3流なんてのはそんな簡単な事で決まるもんじゃない。
うまくやっていけたいけないなんてのは個人差だろ。そんなことよりできないならできないなりになんとかする、それだけだ。

>>503
>上へいくほど選択肢は広がる
そりゃないね。確かに東大は選択肢広いがそれ以外は京大だろうが私立だろうが選択肢の幅は一緒
研究やりたきゃ学部で比較するならどこも変わらんね。勝負は院。
506大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:54:59 ID:f+jNxnWF0
>>505
そういうことじゃなくて、上の大学ほど就職の選択肢は広いってこと。
学部の間に研究に興味がなくなって就職したくなるかもしれないし。
受験生の間は研究のことなんて分からないからな。
507大学への名無しさん:2006/09/24(日) 08:42:02 ID:6ltyHRaEO
しらないけどさ、
東大、農工大、京大、北大、名大くらいに行っときゃ確実なんじゃないの?
508大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:52:44 ID:ukvP8rF4O
>>502
いくら生物系といえども、大学では物理化学が重要ということだわな
509大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:53:25 ID:ukvP8rF4O
>>502
いくら生物系といえども、高校の物理化学がわからないと話にならないということだわな
510大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:08:47 ID:nkHlGBwHO
中部唯一の名城ってどうよ?
511大学への名無しさん:2006/09/30(土) 23:10:15 ID:w0xjM0LO0
愛知岐阜あたりで就職するならいいんじゃない?
512大学への名無しさん:2006/10/01(日) 16:40:44 ID:smAVYCN9O
東京農工ってどうよ
513大学への名無しさん:2006/10/02(月) 07:16:33 ID:qN7QYXNKO
保守
514大学への名無しさん:2006/10/02(月) 14:35:03 ID:VHzh99JpO
琉球の理学部の生物ってむずい?他の大学でたとえるならだいたいどこ大くらい??
515大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:47:57 ID:hgiStEfh0
自分は琉球の農学部か近大の農学部と思っているんだが
偏差値は近大の方が上。でも琉球は国公立でセンターあり。
実際はどっちの方が難しいのだろうか?
516大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:48:49 ID:E0aR/q730
>>512
デメリットは少ない
>>514
偏差値表を見ましょう。てか偏差値にとらわれず行きたいとこに行けるよう努力しましょう
>>515
難しい簡単での比較はやめましょう。そもそも国立と私立なんだから
517大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:56:47 ID:ctG3VkQL0
東京農工大のいいところ 旧帝に次ぐ実力派
518大学への名無しさん:2006/10/02(月) 18:57:35 ID:ctG3VkQL0
東京農工大のわるいところ 大根踊りをリクエストされる
519大学への名無しさん:2006/10/02(月) 20:57:42 ID:E0aR/q730
>>518
そうだな。欠点の1つは知名度だな。意外と知名度はバカにできない
520大学への名無しさん:2006/10/02(月) 22:18:36 ID:3oEmdfg30
>>518
笑った。(農工大の皆さん、ごめんなさい)
世間では国立東京農工大と私立東京農大の区別が付かない人が多い。
「生協の白石さん」のおかげで少しは知名度があがったろうか。
521大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:53:56 ID:bU0KmFGfO
偏差値だけでみたら
工学部にたとえるなら
農学部は


東大→東大
東工→農工
阪大→北大

みたいな位置づけになるんじゃないの?
農工は直前に東大断念した人が入る
北大後期は東大前期の滑り止めになる。
522大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:57:09 ID:AyL+s3/Q0
北大の農学部、特に獣医は東大に次ぐポジションだからそれでいいとして、
農工は言いすぎですよ・・・。
523大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:10:11 ID:eCrNR0S6O
東京だと東大諦めたやつは、農工を狙うやつがわりと多いよ!
農工農学部はあなどれないだろ。
524大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:25:38 ID:nXwOnnkz0
東大や北大とはあまりにも差がありすぎ。東工大と比べるのは難しい。
525高@:2006/10/03(火) 00:29:03 ID:ChfMP6FKO
はじめまして

私は高校一年生なのですが、明日までに進路希望調査をださなければなりません


中学のころから北大の理学部生物に憧れているので
第一希望は書けるのですが

第二希望からが決まりません


大学についての情報もあまり多くないので


みなさんのような詳しい方々にお話を聞きたいと思い書き込みしました



北大が第一希望の場合、第2以降はどのような大学の学部がいいのでしょうか?

よろしくお願いします
526大学への名無しさん:2006/10/03(火) 00:32:54 ID:nXwOnnkz0
理学部生物でどういう事がやりたいのか書かないと分からん。
527高@:2006/10/03(火) 00:38:14 ID:ChfMP6FKO
バイオ系がやりたいです
528高@:2006/10/03(火) 00:51:24 ID:ChfMP6FKO
つけたしですが。

高分子機能学を専攻してまなびたいです
529大学への名無しさん:2006/10/03(火) 14:25:03 ID:YvMmjxva0
>>528
京都工繊を激しくすすめる
530大学への名無しさん:2006/10/03(火) 14:31:01 ID:zXEBM9Nq0
>>471
勘違いしているのかもしれないが、現役農学部生っていうのは現浪って意味じゃなくて、
今現在農学部生だということです。
531大学への名無しさん:2006/10/03(火) 15:00:41 ID:OYLxiFEC0
>>527-528
>>528のいうのはこれだね
http://www.kit.ac.jp/03/03_020200.html

あと信州大の繊維学部もいいかもしらん。
http://www.tex.shinshu-u.ac.jp/

いずれにせよ生物だけじゃなくて物理や化学もちゃんとやっておくように。
化学必修だが、高分子の方なら生物よりは物理優先だな。
532大学への名無しさん:2006/10/03(火) 15:05:08 ID:OYLxiFEC0
× >>528のいうのはこれだね
○ >>529のいうのはこれだね
533大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:45:58 ID:liJ+JGxf0
生体高分子なら工学部でやってるとこも多いから就職まで考えたらそっちがいいんじゃまいか。
男ばっかりだけどな。
534大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:53:59 ID:YvMmjxva0
>>532
まあそれも含め工繊はやってることがユニークでおもしろい研究ができる
企業もなかなか評価してくれてるらしい。
535大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:55:27 ID:liJ+JGxf0
ちなみに俺も同じような分野志望で、本命は前期理学部は決めたけど
後期は同じとことか京都工繊大or東京農工大かで悩み中。
たぶん中期で大阪府立大の工学部か兵庫県立大の理学部も受けます。
536大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:56:43 ID:YvMmjxva0
>>528
言い忘れた。当然のことだが蛋白系学ぶなら絶対化学はやっとけよ
537大学への名無しさん:2006/10/03(火) 20:57:14 ID:dVCTsprD0
おれは農学部にいるが、理科三科目はいずれも必要だと思うな。

微妙に生化学とか、名前は生物と化学くっつけた感じなのに物理の
熱力学の概念がでてくるし。知らないと知ってるのとでは理解の
進み方が段違いだわ。生物系でもぜったいにさわりくらいは覚えとくべき。

かといって化学や物理だけやってればいいかというとそうでもなくて、
これは学科によると思うが生物しっかりやってない人は死んでください
というような問題を平気で作る教員もいる。

大学はいってからも、高校のときに習った科目を補填するような
講義もあるけど、高校である程度やっといたほうがいいのは事実だね。
538大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:04:29 ID:eCrNR0S6O
現役農学部生だが、入ってからは物理選択者の方が圧倒的に有利だよ。
539大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:29:41 ID:iFkMrKVhO
高2の国理(理学部生物)志望の者です。
来年の講座選択で理科は物理と生物を選択したんですが
大学に入ってからの事も考えてやっぱり化学を取るべきでしょうか?
受験の為だけを考えて今のままでいいでしょうか?
まだ変更が可能なのでアドバイスお願いします。

ちなみに化学は嫌いです。
540大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:35:26 ID:dVCTsprD0
高校の化学を嫌いになる気持ちは理解できるが、
入った後のことを考えると有機化学とかは基礎知識が必要になる。
あと化学全体への知見を得ていたほうが大学の勉強もはいりやすい
と思う。
541大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:58:15 ID:OYLxiFEC0
>>539
高校の化学が「嫌い」なら大学で生物学科へすすむべきではないのでは?
生物のどんなことをやりたいの?
「嫌い」ということは「食わず嫌いではなく、やってみて好きになれなかった」
ということだよね。おそらくまだ化学の理論分野しかやってないのでないかと
思うが、どういうところが好きになれなかったの?

>>540さんの助言にもあるように、これからやる有機分野を習っておかないと
ホントに大学の生物学科ではやっていけないよ。
542大学への名無しさん:2006/10/03(火) 22:14:24 ID:eCrNR0S6O
生物系行くにしても物理・化学にするべきだよ。

化学わかってると生物分かりやすいし、物理分かってると化学がわかりやすい。
生物できても、大学で生物が楽なの以上に、化学がキツくなる
543大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:41:42 ID:YvMmjxva0
>eCrNR0S6O
それはないw
物理選択者は遺伝学でめっちゃ落とすだろ。生物のほうが全然使う。大学入ってドップラー効果とかRL回路とか役に立ったか?
544大学への名無しさん:2006/10/03(火) 23:48:55 ID:nXwOnnkz0
どっちもどっち
545大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:00:07 ID:E5UBPXkl0
学科による
546大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:13:19 ID:R/V5QXbR0
私は早稲田と慶應の理工を併願するために物理と化学をやってるけど
どっちが苦労しそうかと考えたら物理や化学やってない人かもしれないとは思う
好きで生物学関連の学部を目指しているわけだし
でもまあ国立は生物と地学で入れる大学もあるんだから何選択しても自由だよね
547大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:19:28 ID:HQF2vz3iO
農学部で生化学やってるけど物理使ったことないよ
548大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:21:50 ID:zY19+eAbO
>>543
大学によるのかもな。
うちは一、二年は教養のみで理科三科目必修だから、
物理未修者はキツそうだよ。生物は暗記だから、生物未修者でもなんとかなってる。
549539:2006/10/04(水) 01:42:55 ID:HuOG9GtNO
>>539です。
アドバイスありがとうございます。
やっぱり大学に入ってからの事を考えて
物理・化学に変更したいと思います。
結構悩んでいたので助かりました。
ありがとうございます。

>>541
化学は1年の時にやって
イオンとか官能基とか意味が分からなくて嫌いになりました。
あまり身近じゃないせいかと思います…
550大学への名無しさん:2006/10/04(水) 08:11:41 ID:63/lf2ws0
それなりの進学高校なら、物理化学を選択しても、1年で生物をちょっとは
やってるはず。大学受かったら春休みにでも生物I,IIの参考書をざっと一冊
読んどきゃいいよ。遺伝の計算だけはちゃんと手を動かしてやった方がいいけど。

物理化学やっときゃ、途中で受験を理学部生物学科から薬学部に変更しても
困らないから、
551大学への名無しさん:2006/10/04(水) 12:26:56 ID:HpAglLrl0
遺伝は計算というよりUのDNAかな。転写翻訳とか半保存的複製あたり
552大学への名無しさん:2006/10/04(水) 17:50:44 ID:GHLTjb0l0
>>549
イオンは電子殻と希ガスを理解してればすぐ身につく。
官能基w
そんなもん何回も繰り返し見てればいやでも覚える羽目になる。

しかし受験化学と大学化学って違うな、やっぱり。
大学はいってからは物質の構造をとにかく意識するようになったからな。
それとも俺は大学受験のとき学力がなかったのかね。



553大学への名無しさん:2006/10/06(金) 16:40:52 ID:Ie4ldevm0
まじで理学部生物は辞めた方が良い、よくてSE,MRとかだから文系でもなれる。
まだ工学部の生物機能とかの方が潰しがきく。後大学院には行かないでね
マジで就職出来ない人いるから特に地底。まあ宮廷でもちらほら。
554大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:34:57 ID:CYR6v6tV0
>>553
まだそんな滅びた話題持ち出そうとしてるの?もう釣られる人はいないよw
それと地底と宮廷の違いをkwskw
555大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:09:31 ID:Ie4ldevm0
地底だと結構のんびりしてるから氷河期(一二年前)だと結構乗り遅れてテクとか
派遣になった女の子がたくさん。宮廷だとまあそうなったのは博士
中退とか面接が苦手で要領が悪いやつ。今後2,3年は多分
景気良いだろうから、まあ職を選ばなければ就職はできる。
ただ自分が行く学部の就職先ぐらいは確認しておくべき。
まだ間に合うからね
556大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:24:42 ID:dv5sCifH0
地底と旧帝の違いは?
言葉はちゃんと理解して使えよ。
557大学への名無しさん:2006/10/06(金) 19:37:12 ID:CYR6v6tV0
とりあえずIe4ldevm0がいろんな面で無知だということはわかった
558大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:23:26 ID:zgnDJ6ssO
地底であり宮廷でない大学ってどこですか?
559大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:20:11 ID:douoS5OV0
ない
560大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:40:06 ID:CYR6v6tV0
Ie4ldevm0が逃げた件について
561大学への名無しさん:2006/10/06(金) 23:58:33 ID:7H2tDaFWO
宮廷
=九帝国大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、京城、台北)
⊃旧帝国大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)
⊃地底
=地方旧帝国大学(北海道、東北、名古屋、大阪、九州)
562大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:18:22 ID:Q2KrGNJxO
京都も地底だろう。あと筑波は?
563大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:25:33 ID:zaZdbrai0
京都は地底に含める時もある。
筑波は無いw 旧帝国大学じゃないだろw
564大学への名無しさん:2006/10/07(土) 00:37:38 ID:GVXk+Onu0
565大学への名無しさん:2006/10/07(土) 11:32:39 ID:UnkG5nSzO
えっ!筑波は旧帝大なのか?
566大学への名無しさん:2006/10/07(土) 11:45:15 ID:zaZdbrai0
違うよ。旧帝国大学は文字通り、かつての帝国大学のこと。
>>564のページは別に筑波が旧帝だとは言ってない。
567大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:36:53 ID:Ncqirk4K0
ああ、ごめんごめん地底→駅弁です。勘違いしてた。まあ悪いことは
言わないから受ける大学の学部の事務室行ってここ二、三年の
就職状況確認しようね。農学部でむやみに偏差値高いとこ行くより
医薬行った方が得かもしれんよ。君らが卒業するときもこんな景気
良いとは限らないからね。
568大学への名無しさん:2006/10/09(月) 15:54:22 ID:tSwE5Pf/O
旧帝の意味はやっと分かったんですが駅弁っていうのは何かの略ですか?
569大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:02:08 ID:WPHsa/AF0
駅弁ってのは各都道府県に一つ以上国立大学が作られたから駅弁当をもじったって
どっかで見た記憶がある。一種の侮蔑表現だから2ちゃん以外で使わないほうが良い
ちなみに別格旧官立大の東工大と一橋を駅弁ということはない
よくあるのが東大京大>一工>地底早慶>駅弁>私立みたいなくくり
570大学への名無しさん:2006/10/09(月) 17:25:01 ID:w7a7OYmS0
農工・学芸・電通・海洋は?
571大学への名無しさん:2006/10/09(月) 18:00:50 ID:tSwE5Pf/O
>>569 ありがとうございました 今まで全く意味が分からなかったのですっきりしました
572大学への名無しさん:2006/10/09(月) 20:55:51 ID:adbIm8Yw0
>>570
そこらの大学は駅弁よりだいぶ上で、地底のチョイ下。
でもそれぞれ持ち味があるから、評価は難しいと思う。
特に海洋と学芸はね。

でもどこ?電通って?
573大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:12:20 ID:w7a7OYmS0
電気通信大学
574大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:43:57 ID:P51KzhMT0
そういう特化した大学は評価をつけにくい。
持ち味がある。それでいいだろ。
575大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:45:16 ID:5x8U3qYV0
駅弁であるかどうかなら間違いなく駅弁だけどね
576大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:49:30 ID:P51KzhMT0
そうか?駅弁てのは地方国立のことだろ?

調布にあんぞ、電通は。
577大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:57:03 ID:5x8U3qYV0
駅弁てのは戦後新設された大学のことだよ
大抵は旧帝・旧官立を除いた国公立を指す
578大学への名無しさん:2006/10/11(水) 00:37:48 ID:BMeawRuoo
地方の大学は大きく
 A: 県名や地名を冠した総合大学
 B: 単科医科大学
 C: その他の単科大学(農工商・看護・教育・芸術など)
 D: 女子大(お茶大・奈良女など)
に分類できるけど、A のうちセンターの配点が高い大学を慣用的に駅弁と言うみたい
公立大は微妙で、都立大とか阪市なんかだと駅弁に入れないらしい
だけど同じぐらいのレベルの千葉筑波金沢広島は「上位駅弁」とか言われたりする
この辺りはちょっと微妙なとこ
579大学への名無しさん:2006/10/11(水) 01:08:42 ID:tgzmawDN0
どーでもよくね?
580大学への名無しさん:2006/10/11(水) 07:39:55 ID:TDtpdXBJ0
うちの親は「駅弁」=「Fランク」だと思ってたらしい。
581大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:49:11 ID:ZoewHsOSO
うちの親は「駅弁」=「チョコボール向井の技」だと思ってたらしい。
582大学への名無しさん:2006/10/12(木) 16:18:54 ID:r2gyDIll0
よく過疎になるな。ここは。
583大学への名無しさん:2006/10/13(金) 18:31:52 ID:0wDQs4sJO
保守。

なぜ、農学部のある私大が少ないのか
584大学への名無しさん:2006/10/13(金) 19:34:59 ID:C+uN7oXu0
私大には畑に使うための土地とか、農場実習とかの農場の用意が
難しいからじゃないの?案外大きな投資が伴うのかもよ。
俺明治農で温室もあるけど整備には金かかりそうだ。
ヤギとか牛とかおっきめの動物を飼うのもそう楽じゃないし。
585大学への名無しさん:2006/10/13(金) 19:36:20 ID:uOJe3pz30
将来の都道府県別年少人口(∝都道府県別高校生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf

      2005年  2030年    減少率
東京都  1424     1195     16%
福岡県  715     597      17%
宮城県  335     276      18%
--------------安泰の壁---------------
京都府  352     271      23%
愛知県  1067     796      25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府  1213     850      30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道  727     484      33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・


2005年度入試 北大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html

北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし

キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・
586大学への名無しさん:2006/10/14(土) 08:21:31 ID:XY8+I0BuO
農学部って可愛い子いるのかな?
587大学への名無しさん:2006/10/14(土) 13:33:55 ID:dUa4da2G0
農学部って理学や工学に比べて就職はどうなの?
薬学目指してるけど無理だったら農学にするかも
588大学への名無しさん:2006/10/14(土) 15:23:25 ID:8KPi2JzE0
就職は工学>理学≧農学くらい
農学部は文系就職が多い
そのかわり農学部はラク
589大学への名無しさん:2006/10/14(土) 16:09:02 ID:yOauHkWC0
農学部は専攻による差が大きすぎる。
590大学への名無しさん:2006/10/14(土) 19:15:36 ID:NozZnwO80
>>588
農学≧理学でしょ
591大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:18:13 ID:6uiZdmPIO
農工の地域システムって就職いいの?
592大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:45:07 ID:NozZnwO80
>>591
どういう職業に就きたいの?
593大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:58:23 ID:yGi/R4Tc0
まあ就職狙いだったら工学部いくべし
594大学への名無しさん:2006/10/15(日) 01:13:25 ID:BOruPgjbO
理学部の奴が
物理系は工学部に
生物系は農学部に就職もってかれるって嘆いてたよ
595大学への名無しさん:2006/10/15(日) 01:36:39 ID:8mxrTqfC0
理学部生物は就職悲惨だからなw
さらに農学部は薬学部の就職を羨む。
596大学への名無しさん:2006/10/15(日) 15:55:04 ID:jP1MyQtb0
今年はそこそこ良いけどやっぱり文系就職多いなー
去年派遣の女の子は窶れてた。
俺の時は偏差値低い私立薬学部に行けたのに。
なんで国立の理学部来たんだろうな。と
597大学への名無しさん:2006/10/15(日) 16:44:48 ID:8R/cvVzL0
学部卒希望の人お手上げー
598大学への名無しさん:2006/10/15(日) 21:24:00 ID:M5+oMYNuO
>>592
研究職。
やっぱり博士まで行かないと厳しいんだよね?

上か、ノコノコスレで、研究職就きたいなら学部は無理でも院は東大行けとのレス見たけど、農工修士→東大博士への乗り換えってやはり狭き門なんだろうね。
599大学への名無しさん:2006/10/15(日) 21:28:22 ID:lTj+N6UX0
>>598
具体的に答えろよ、なんの研究したいの?
600大学への名無しさん:2006/10/15(日) 23:46:00 ID:8R/cvVzL0
学部修士博士とMARCHを出てそのままその学部の講師に
なった人を知ってるな。例外的なのか。
601大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:02:34 ID:kutl2czIO
農学部へ進学を考えています。
静岡の応用生物、山形の生物資源、茨城の資源生物の中でどこが評判良いでしょうか?
602大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:26:59 ID:1jQZVJJm0
圧倒的静岡
603大学への名無しさん:2006/10/16(月) 07:56:49 ID:ML71LJpmO
>>599
里山保全とか、「生態系と人間の関わり」みたいな。
広義での地域環境工学?みたいな
604大学への名無しさん:2006/10/16(月) 08:07:46 ID:QqeWzRJl0
>>603
民間や公務員ならMまでで事足りる。
そのへん含めて大学変わるならMの受験時に変わるべきだけど
そんなのは専門の知識もないうちに決めることではない。
まずは大学に入って自分で判断できるようになって下さい。

ちなみに東大Mでもどこでも院試は学部で真面目に過ごして
研究もテーマもしっかり持ってれば大学受験よりずっと簡単です。
605大学への名無しさん:2006/10/16(月) 09:11:58 ID:ieRbs6N00
大学受験が終わった奴へ
生命、バイオ系列の学科は医学部や薬学部で昔からやっていることを、
今頃になって、「先進・・・」と銘打って
学部学科再編成してできたものにすぎません。

何をいまさら、医学部や薬学部の下請学部学科を創るのかな。
彼らはいったい 何を考えてるのだろうか。
この系列の学部学科では、医師や薬剤師の資格も取れないから、
結果的には、他医大の医者の下働きをする者を供給することになる。
生命科学やりたいなら、
医学部は無理でもせめて薬学部へ行った方がよいぞ。
薬剤師の資格を取れば少なくとも食ってはいける。
大学名だけでは食ってはいけないぞ。
たとえそれが東大でも早慶でも。
生命医科学や化学・生命化学を研究している医・薬学部など、
掃いて棄てるほどあるよ。
医歯薬系の学部でもない人間が生命医科学科や化学・生命化学科か・・。
北朝鮮に英語の勉強しに行くのと同じだな。
606大学への名無しさん:2006/10/16(月) 11:09:08 ID:ecljMJHX0
農学部スレで工学部の人を煽っても仕方ないでそ
ここに貼るならせめて農学部を煽る内容に書き換えなさい
607大学への名無しさん:2006/10/16(月) 11:55:03 ID:1jQZVJJm0
>>603
それなら農工大でおk
>>605
俺はバイオ系学科じゃないから知らんが研究概念が違うと思われ。きみはバイオ系やってるの?
608大学への名無しさん:2006/10/16(月) 18:29:00 ID:Q7ugygSf0
>>605

薬剤師とか医師の資格って現場に立つために必要なだけじゃねえの?
現場以外でなんか役にたつんか?同じ研究分野に入ったとしてどうなんの?
609大学への名無しさん:2006/10/16(月) 21:02:49 ID:1jQZVJJm0
>>608
その通り。現に医者や薬剤師になるために医学部薬学部が存在しその学部に行く。んで免許取るためではいかんということで色々な延長線上の研究をしているだけ。
医薬系でそのような研究をする人なんてほーんの一部の異端児だけ。
だからこそ特化した生命科学たる種の学科ができたわけで…
610大学への名無しさん:2006/10/16(月) 23:34:34 ID:Q7ugygSf0
東京薬科大学が生命科学部なんて大掛りに作るご時勢か・・・・。
611大学への名無しさん:2006/10/17(火) 00:42:11 ID:Bgl0mPCM0
農学部ってやめたほうが良いと思うぞ。
最近はバイオブームを引きずってるから偏差値が高いけど
教師によると30年前は工>>>>農くらいだったらしい
例えば理一>>>>理2
612大学への名無しさん:2006/10/17(火) 00:49:29 ID:1Qp+DZt00
>>611
偏差値?笑わせんな
613大学への名無しさん:2006/10/17(火) 02:31:29 ID:yj/+3rRWO
公立薬学部蹴って国立農学部に行った俺はどうなる?
614大学への名無しさん:2006/10/17(火) 08:39:53 ID:1B5YCc050
ただのあおりにこんだけ反応があるってことは結構図星な人も多そうやね
実際農学部って理系では就職ないほうだから
自分の希望は農学部でこそかなえられるという人でなければお勧めしないよ
妥協して農学部を受けるぐらいなら本当に入りたいところを受けるべき
615大学への名無しさん:2006/10/17(火) 11:06:11 ID:yj/+3rRWO
初めは工学部狙ってたんだが、予想外に成績が伸びてしまったので農学部、薬学部に格上げしてしまった俺はバカだな
616大学への名無しさん:2006/10/17(火) 13:24:51 ID:1Qp+DZt00
>>614
反応無きゃ無いでそれも図星って言うんだろう
617大学への名無しさん:2006/10/18(水) 19:43:39 ID:D2x1wMWgO
どっちの大学ショーから誘導されてきました。

【愛媛大学・理学部・生物受験】
【香川大学・農学部・応用生物科学】
【高知大学・理学部・自然環境科学】

四国在住の♂です。
どの大学を第一志望にするか迷っているので、アドバイス下さい。
また、卒業後はどのような職業に就けるのでしょうか?
618大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:06:15 ID:GVAqpLPr0
一般的には農学部・農学Mは公務員や食品関係などの製造業が大多数。
理学部生物はバラバラでなんとも。はっきり言って研究者や教員になれなければ
何の仕事につくのかまったく未知数やな。
賢い大学ならまあそこそこのところには落ち着けるけど。
就職第一に考えれば農学部が若干マシではあるかもね。
619617:2006/10/18(水) 23:31:02 ID:D2x1wMWgO
>>618
ありがとうございます。
今のところ就職は、教員→研究者→食品関係の順で考えてます。

地方国公立なら何処も大差無しでしょうか?
それとも、岐阜・三重などの大都市近辺の低Lv国公立の方がマシでしょうか?
620大学への名無しさん:2006/10/18(水) 23:43:17 ID:sUVGL0ip0
東進ってやっぱ悪徳だよね?高3生徒です。ちょっと愚痴失礼。
受験科目を化学→生物にしたんだけど、前の担任に「生物に変えたいけど、少し迷ってる」
って言ったら「変えたらいいんじゃん?(・∀・)」みたいなノリだった。
化学はVODでしか受けてないし、3講座受けてないから今変更すれば教科書代だけだよ!(←ここ重要)
って言われて、じっくり考えなかった私も悪いんだけど、乗せられて変更しちゃったんですよ。
で、講座変更するの初めてだったんですけどその前担任が「じゃ後はやっとくから!」
って言ってたから任せてたんですけど、いつになっても変わってないから「まだですか?」
って聞いたら「この用紙に記入してくれなきゃできるわけない」とかほざかれた…。
そのときは英語と数学で手いっぱいで、生物に手回らないからまぁいいかと思ってたんですけど、
後日「これお母さんに渡しといて」って言われて受け取った振込用紙?には
「教科書代+3講座分の受講料+手数料+etc」とかあって(・∀・)は?
っていう。そんな話聞いてないんですけど。っていう。
またまた後日、その前担任に聞いてみたら「ああ。2ヶ月過ぎちゃってたからねぇ」


これ詐欺とかじゃないのかな?そんな説明一言もされてませんが。
621大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:11:07 ID:AK07ZXg10
>>620
>化学はVODでしか受けてないし、3講座受けてないから

部外者なので、ここの部分がわからないので、それはおいといて。

担任の氏名と事実を本部に告発すれば?
「『変更には教科書代を払うだけで充分』と担任がいい、手続きは担任の側で
 しておくと言われた」
「本来は受講者である自分が記入しなければならなかった書類を適切な時期に
 渡されなかった。手続きを担任の側でしておくと言う口約束から2ヶ月は経過していた」
「その結果うけていもいない3講座分の授業料をはらうことになった」

詐欺というほど悪質ではありませんが、担任の事務手続き怠慢として
とらえてかまわないと思いますが。
ちなみに変更手数料をとるのは事務手続き上どこの予備校でも有りますので
これは返還を要求できないと思います。

保護者(できれば父親)の自筆で質問状の形式で書いてもらい印鑑をおして、
手元にはコピーをとっておき、本部に配達記録郵便でおくるのがいいと
思います。差し迫った受験で大変でしょうが、生物頑張って下さい。
622あっちからの誘導者:2006/10/19(木) 00:19:59 ID:AK07ZXg10
>>619
なんだ。第一志望は生物教員だったのか?
だったら、現在住んでいる県の国立理学部の生物学科か、四国で一番上の
国立だな。

残念ながら研究にはその程度のレベルの大学では無理。
旧帝農学部の大学院修士課程くらい出ないと。
それか旧帝薬学部の「薬剤師養成課程じゃない方」を出て大学院修士課程。
623大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:25:55 ID:taLzdesk0
>>619
農学部に関しては岐阜は低レベルじゃないぞ。>>617で出した大学よりはるか格上。
教員なんてのは教職とって試験受かれば簡単になれるもの。
ただ研究を考えたとき、そこから自然と旧帝院へロンダという選択肢がベターとなるため都市近辺のほうがいい。
岐阜ならば名古屋大へのロンダ率も高いし、食品関係の就職も名古屋はカゴメ、スガキヤ、金印etc充実している。
とまあ岐阜のことばっかり書いてきたが、やりたいことがある以上よほど遊ばない限りは就職大丈夫思うよ。
624619:2006/10/19(木) 00:45:02 ID:fEySgoS5O
ありがとうございます。
教員はなかなかなれないと思ったので、最悪食品関係ということでした。
岐阜凄い難しいんですね、、

教員になるには地元がやっぱりいいんですかね?
一人暮らしがしたいんですが…
625大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:52:34 ID:01RXEr2L0
>>622
無理ってあんた嘘書いちゃだめでしょ。
学部選びと大学院選びはまた別の話だから可能性はあるよ。
優秀な人は大学受験の段階でも優秀な場合も多いけれど
そうでなくても頭角をあらわす人は少数であれ出てくる。

まあ>>617タンはいまは勉強苦手なようだけど学部で自分を磨きつつ
自分の資質をしっかり把握してベターな道を選んでくれ。
626大学への名無しさん:2006/10/19(木) 13:33:47 ID:Dclo9PjY0
ずいぶん前だが
農工農・宇都宮農蹴って明治農にした
私大バブルだったしね・・・
いいところ就職出来たし良かったよ
まあ入学後は個人次第ってこと
627617、619:2006/10/19(木) 16:20:08 ID:fEySgoS5O
ありがとうございます。
大学に入ってからの頑張り次第ということですね。
学校の先生にも相談してみます。
628大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:29:08 ID:a6BrndSY0
俺、日大生物資源なんだけど
農経の研究者になるには明治院と宇都宮の院のどっちがいいのかな?
629大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:40:54 ID:bjXVYfUT0
基礎はだいぶついてきたと思うが
過去問研究は進んでるかな諸君?

そろそろ追い込みの時期に入りつつありまっせ。
630大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:02:28 ID:gZ3rIox30
>>628
明治と宇都宮にしか農業経済の中でやりたい分野の先生がいないのん?
いればの話だけど東大院や京大院などを目指すのがいちばんよいのは確か。
志望分野の研究室がある大学をずらーっと並べて研究職への就職率高いとこから選ぶといいよ。
631大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:06:51 ID:r2BACwUzO
岩大農学部ってどう?(´・ω・`)
632大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:11:13 ID:taLzdesk0
>>630
文系は旧帝院とか関係なくね?
>>631
地味で田舎だけどいいです。農学部力入れてるから。小岩井の影響かね
633大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:28:12 ID:gZ3rIox30
岩手は旧高等農林だっけ。いいところだと聞くね。

>>632
農経専門じゃないから専門の人がいたらレスほしいところだけど
やぱ実績のあるところのほうが有利になるという傾向はあると思うよ。
実績のあるところというのが旧帝とはかぎらないけど。
634大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:40:56 ID:AK07ZXg10
>>631
岩大農、いいんじゃないですか?
作家の宮沢賢治の出身だっけ?
もし偏差値にコンプ感じるなら、賢治文学へのあこがれでも
小岩井のバターが好きでも世間に頷いてもらえるいいわけができる。
635大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:43:24 ID:AK07ZXg10
>>626
国立を2つ蹴ることができるのは一期校二期校時代だから私大バブルの時代とは
かなり乖離していると思うが。
636大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:05:15 ID:r2BACwUzO
ありがと
岩大目指そうかな。
637大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:23:41 ID:taLzdesk0
駅弁なら岩大オススメだな
638628:2006/10/19(木) 20:09:57 ID:a6BrndSY0
>>630
他には農工・千葉・名古屋にやりたい研究室があるんだけど・・・
さすがに東大・京大に受かる自信はないなぁ。
ちなみに博士課程までいくつもり
639大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:20:50 ID:AK07ZXg10
なにげなくググってみたら、岩大にも農業経済学をやる研究室があるんだね。
っつーか、すべての農学部には農業経済学科があるんだろうか。
640大学への名無しさん:2006/10/19(木) 23:24:54 ID:taLzdesk0
>>638
お前にはがんがるという気持ちがないのか。本当にやりたいことのためなら農工・千葉・名古屋受かるくらい頑張れるはずだぞ
641628:2006/10/20(金) 21:24:12 ID:NsAfBM/t0
>>638
レスありがとう。
頑張って、農工・千葉・名古屋に受かってみせるよ。
農経の研究者に成れるように日々努力していきます
642大学への名無しさん:2006/10/23(月) 00:05:45 ID:cI5mVBAC0
aga
643大学への名無しさん:2006/10/23(月) 09:53:49 ID:/JVEftgLO
社会科目の選択は地理,歴史,政経どれがいいでしょうか?
644大学への名無しさん:2006/10/23(月) 12:16:19 ID:dM5W2oHW0
好きなやつ
645大学への名無しさん:2006/10/23(月) 16:48:56 ID:IazBR+QwO
マジレスすると、日本史。ただしA
646大学への名無しさん:2006/10/23(月) 19:48:21 ID:cI5mVBAC0
日本史はやばくね?Aなら平気なわけ?

普通政経とか倫理とかで受けるって聞くけどよ?
647大学への名無しさん:2006/10/23(月) 20:09:44 ID:NNuMwpe0O
立教の生命理学かはどんな評判ですか?
648大学への名無しさん:2006/10/23(月) 21:10:33 ID:dM5W2oHW0
新しすぎてよくわからん
649大学への名無しさん:2006/10/24(火) 01:09:06 ID:+A5ijtkM0
>635
>国立を2つ蹴ることができるのは一期校二期校時代だから
私大バブル時でも前期・後期試験があるから2つ蹴るのは出来る。
650大学への名無しさん:2006/10/24(火) 22:31:07 ID:qEemJ9gP0
age
651大学への名無しさん:2006/10/25(水) 21:00:30 ID:egkei0zX0
652大学への名無しさん:2006/10/27(金) 15:34:23 ID:tbFWvr7jO
現在、地方国立大学の理工学部2年ですが、大学院受験で理工→農なんてことはできますか?
653大学への名無しさん:2006/10/27(金) 18:16:59 ID:0qx1cQ5b0
できます。しかし俺は農→工にいきたいです
654大学への名無しさん:2006/10/27(金) 19:25:13 ID:tbFWvr7jO
なるほど、ありがとうございます
今、理工で環境関係の専攻にいます。微生物と土壌浄化について学んでいたら本格的に生化学を学びたいと思うようになったため、大学院では農に行きたいと考えているところです。
655大学への名無しさん:2006/10/29(日) 10:22:21 ID:Gjvn3OPI0
age
656大学への名無しさん:2006/10/30(月) 18:40:30 ID:DQaQbxur0
薬学部の4年生と農学部(バイオ)と理学部(生物科)
どれが就職の時有利でしょうか?
657大学への名無しさん:2006/10/30(月) 19:29:44 ID:0JgfJQfi0
薬>農>理
658大学への名無しさん:2006/10/31(火) 20:34:31 ID:erD06Z+g0
大学がしっかり就職面倒みてくれればいろいろ広がるだろうけど。

俺大学生なんだが友達が薬剤師は市場飽和状態で、だからコンビニとかで
薬剤師を勤務できるようにしたとか何とかいってたがそれってホント?
659大学への名無しさん:2006/10/31(火) 20:52:52 ID:npvWIUUW0
京大落ちて早稲田いきました。
なにか問題でも?
660大学への名無しさん:2006/10/31(火) 22:30:05 ID:IIra21kC0
スレ違いで申し訳ない。


■英核施設で放射性溶液漏れ■ (共同通信) 【ロンドン10日共同】
 
9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある
使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。
[ 2005年5月11日1時34分]

(参考URL)
<英セラフィールド再処理施設から漏れ出る放射能汚染>
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col3008.html

661大学への名無しさん:2006/11/01(水) 00:55:01 ID:oVG/CEPg0
>>658
まだ飽和してないし(将来は飽和するけど)、
コンビニで医薬品を扱えるようにもなっていない。
662大学への名無しさん:2006/11/01(水) 10:28:33 ID:eeZgGIPw0
飽和しても就職は100倍まし
663大学への名無しさん:2006/11/01(水) 11:08:28 ID:YN0SjP0K0
>>628
やりたいこと書いてくれればもうすこし具体的なこと書けるけど、基本的には
東大の農学部が最強です。いろんな面で。あと旧帝大もオススメ。正直に言って
旧帝大の農業経済は人気がないから(内部生も学部定員も少ないのに大学院定員が結構ある
普通に私立大学から院に来た人がかなりいる)逆に歓迎される。
それと農業経済の場合は地域性が重要だからそのあたりも考えて選んだ方がいいです。
例えば名古屋の地域と岩手の地域ではかなり違うだろうし。
>>639
基本的には存在する。
理工→農はかなり楽。農→理工はきついし稀。
664大学への名無しさん:2006/11/01(水) 12:52:31 ID:IwxWaUap0
>>663
どうきついんだ?
665大学への名無しさん:2006/11/02(木) 17:32:48 ID:jIqjKZyW0
このスレも少し人口が減ったな。みんな忙しいのか。
666大学への名無しさん:2006/11/02(木) 21:56:10 ID:ItmAbH9s0
東京農業バイオサイエンスと明治の生命科学だったらどっちが良いですかね?
模試の判定も交通の便も同じくらいで迷ってる
667大学への名無しさん:2006/11/02(木) 22:31:19 ID:gMWH+ax+0
俺なら明治。選択肢が広い
668大学への名無しさん:2006/11/04(土) 10:25:01 ID:piDkJF8n0
アゲ
669大学への名無しさん:2006/11/05(日) 17:26:48 ID:fh6GA0IR0
hosyu
670大学への名無しさん:2006/11/07(火) 00:26:41 ID:UGWFFCtfO
明治A判なんだけど、第一の国立落ちたら行っても普通かな…?
671大学への名無しさん:2006/11/07(火) 05:49:52 ID:8UhfEqkL0
明治には国立滑り止めではいって院でリベンジを考えてるのが
たくさんいるぞ。
672大学への名無しさん:2006/11/07(火) 15:32:06 ID:Ub8hUDOTO
俺は担任に滑り止めで明治農は絶対に受けろって言われた。
無視して国立一本にしたけど、後期で落ちてたら今頃洒落になってなかったな。

実際、某農学部だけど、滑り止め先は理科大理工の人が多くて私大農学部の奴は聞かないな。
673大学への名無しさん:2006/11/07(火) 18:36:34 ID:sz+mrOP10
農学部志望は国立・明治・農大がセオリーじゃないのか?
俺も理科大受けたけど農学部じゃない時点で行く気はなかったな
674大学への名無しさん:2006/11/09(木) 21:56:45 ID:AlnYMhZHO
理科大理工応生が人気あるみたいだ。滑り止めにできるほど簡単じゃないが
675大学への名無しさん:2006/11/09(木) 23:02:28 ID:VI3zRmqJ0
農学部は私立少ないのな。気づかなかったわ。
676大学への名無しさん:2006/11/10(金) 01:02:16 ID:Ld4C65510
関東の私立で農学部だと明治・農大くらいしかないよね。
日大かそれ以下まで下げればあるだろうけど。
677大学への名無しさん:2006/11/10(金) 16:46:50 ID:Ov7lJrDF0
>>674
理科大のなかでも薬に次ぐ難易度orz
678大学への名無しさん:2006/11/10(金) 18:32:54 ID:B+SaHiDD0
今の時代はサバからマグロが生まれる時代だ。バイオって偉大だな
679大学への名無しさん:2006/11/10(金) 18:51:59 ID:lEkPLTYgO
正直、明治と宇都宮だったらどっちにいくの。
難易度は普通に明治の方が格段に難しいと思うが。
680大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:50:39 ID:cvv3GoUgO
そもそも明治はカス
681大学への名無しさん:2006/11/10(金) 22:42:48 ID:0Z/lbh/z0
理系は国立と私立どちらがいいかといえば間違いなく国立だな。

予算や助成金の額が違うし、研究室での先生一人あたりの学生数が圧倒
的に少なくなる。なにせ学生数がすくない癖に一研究室に三人先生がいて
三倍の予算を使って研究してるからな。設備は学校によるけども。

まあ大学院まで行けば研究なんぞ自分でやるもんだと思わなくもないが
国立か私立かといわれれば国立のほうがベターだな。国立受験者がんばれよ。

682大学への名無しさん:2006/11/11(土) 00:02:19 ID:TF14kYJUO
そうそう。私理とか有り得ないよね
683大学への名無しさん:2006/11/11(土) 00:08:11 ID:/FRcrBKxO
でも農工農と理科大応生で理科大応生いくだろ。
684大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:40:31 ID:SGs208HuO
>>680
明治のダチの話をきくとそうでもなさそうだよ。施設は確かに微妙だけど、某2大教授のゼミと就職力は羨ましい。

>>684
有り得ないw
685大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:41:53 ID:SGs208HuO
アンカーみすった…
>>684>>683
686大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:53:05 ID:TF14kYJUO
>>683
何割の人がそうしたの?
それくらい当然調べた上で言ってんだよな?
そんなバカ何人いるのか教えてくれよ
687大学への名無しさん:2006/11/11(土) 08:54:07 ID:Erd8Noia0
>>683
普通は農工いくはず。所詮理科ちゃんは国立のすべりどめ。
688大学への名無しさん:2006/11/11(土) 21:31:10 ID:uAem2k9i0
理科大は進学もしんどいしなー友達が2年留年して退学したw
学習院、理科大は卒業するのが難しい大学1,2だよ。
その割に就職が良いかというと、まあ悪くはないけど、、、
689大学への名無しさん:2006/11/11(土) 22:31:24 ID:TF14kYJUO
>>688
特定した
690大学への名無しさん:2006/11/11(土) 22:44:51 ID:SGs208HuO
学習院もそうなの?てか学習院に生物系あったか?
691大学への名無しさん:2006/11/12(日) 08:55:36 ID:UGTyoXki0
関西って自宅通学出来る範囲に農学部ほとんどないよね。
京大神大は無理ポだし、阪府か京府?あるいは近大ぐらいか。
いっそ香川か琉球にしようかと考えてるんだけど、
その辺りって、あまりまともな勉強は出来ない、なんてことないよね?
まがりなりにも駅弁とはいえ国公立なんだし。
問題は就職かな?(地元で就職となると就活も厳しそうだし)
692大学への名無しさん:2006/11/12(日) 09:06:29 ID:mW8aC5eiO
いっそのことってゆーかそこしか行けねぇんだろ?
693大学への名無しさん:2006/11/12(日) 09:11:28 ID:UGTyoXki0
>>692
たぶん。てか、その辺もあやしいw
でも1年だから頑張るわ。
694大学への名無しさん:2006/11/12(日) 09:19:15 ID:SnYc5Gd50
>691
琉球などから関西にUターンするなら近大農のほうが
まだ良いかと。
695大学への名無しさん:2006/11/12(日) 09:32:14 ID:UGTyoXki0
>>694
ありがとうございます。
就職考えると近農かなと思うのですが、亜熱帯動物学に興味もあって
琉球もいいかな、と思ってまして。
ただ、無事受かって行ってみたものの、そんなに特化した勉強でもなかったら
就職を考えて関西圏内の方が良いのかな、とかいろいろ悩んでいます。
悩む前に、合格出来る学力つけろって話ではあるのですがw
696大学への名無しさん:2006/11/12(日) 10:08:30 ID:SnYc5Gd50
ほほう、野生動物がやりたいのかな。そりゃ就職ないな。w

わかってるようだけど高1なら勉強して本もいっぱい読んで
大学を選べるだけの成績と選べるだけの知識を頑張って身に着けて。
受験時になって農学部はやっぱやめるとなっても、そういうのはちゃんと財産になるから。
697大学への名無しさん:2006/11/12(日) 13:59:46 ID:z/H0eM/S0
獣医学科ならまだしも就職は動物系だと難しいってのはあるわな。

分野として広いのは微生物とか植物とかだとおもう。
農芸化学とか生物工学行っても微生物のほうが就職はいい気がする。
農薬研究とかプロバイオティクス(健康寄与微生物のこと)とかな。

もちろん就職は本人のやる気によってぜんぜん違うわけだが。
698大学への名無しさん:2006/11/12(日) 14:51:04 ID:mW8aC5eiO
>>695
まだ一年なのに近畿とか言うな
神戸はもちろん京大も可能だぞ
699大学への名無しさん:2006/11/12(日) 20:33:56 ID:UGTyoXki0
>>696-698
ありがとうございます。
獣医ではなく、亜熱帯動物や昆虫、亜熱帯植物に興味があるのですが、
園芸と言うか、植物の育成なども興味があります。
就職を考えて学部を選ぶより、興味のある分野を学ぶために進学したい
と考えてはいるのですが、就職もやはり気になるのが本音です。

やはり一番良いのは、今はじっくり学力つけて、
受験する大学の選択肢を広げることですよね。
と、わかってはいるのですが、やはりどう考えても京大は無理ですorz
トップレベルでもないごく普通の公立高校にどうにか合格出来たレベルで、
進研模試も偏差値50あるなしなので、正直少しずつ成績上げて行くだけで精一杯です。
と言い訳してても行きたい大学に行けるわけもないので、
阪府か神戸レベルを目指せるよう勉強します。
いろいろとありがとうございました。
700大学への名無しさん:2006/11/12(日) 22:50:39 ID:z/H0eM/S0
農学部行くのなら入った後にある程度
どの分野にもいける大学を選んだほうがいいぞ。

大学によって植物ばっかしとか逆に動物重視とかあるし。
701大学への名無しさん:2006/11/12(日) 22:52:10 ID:z/H0eM/S0
農学部行くのなら入った後にある程度
どの分野にもいける大学を選んだほうがいいぞ。

大学によって植物ばっかしとか逆に動物重視とかあるし。
702700:2006/11/12(日) 22:52:54 ID:z/H0eM/S0
なんか手違いで連投した。すまん。
703大学への名無しさん:2006/11/13(月) 01:23:52 ID:fWrEaC7T0
>>699
就職なんてなんとかなるよ。教授もアドバイスくれたり紹介してくれたりするし。

>>701
そんな目立って偏ったところはないでしょ?
704大学への名無しさん:2006/11/13(月) 16:43:40 ID:89SZ1FTXO
俺は現高2で農工志望豪語してるお(^ω^)
高校入試の時はましだったけど今は成績下がる一方だお(^ω^)
こないだなんか真剣模試で偏差値43だったお(^ω^)
705大学への名無しさん:2006/11/13(月) 16:44:45 ID:89SZ1FTXO
↑数学ね
706大学への名無しさん:2006/11/13(月) 22:55:44 ID:cjT9vJkT0
俺の大学は動物系と微生物に偏ってる。
植物系が少ないんだわ。植物の先生が外国行くとかで
研究室一つが一年間閉鎖されるらしいし。
707大学への名無しさん:2006/11/14(火) 00:32:26 ID:K5odhTp8O
>>706
特定
708大学への名無しさん:2006/11/15(水) 14:02:33 ID:YtJImgZS0
上位国立>>国公立>早慶>>北里=東京薬科≧東邦>東京農業≧明治>法政>その他

実質こんな感じかな?
オレは私立→国立に院入試したけど。
あと北里はもちろん生物化学科で東京薬科は分子生命化学科な。他の学科はくそ
709大学への名無しさん:2006/11/15(水) 16:13:53 ID:O+1JGugqO
でも就職じゃあ明治法政が早慶の次に来るだろうなぁ
710大学への名無しさん:2006/11/15(水) 20:12:05 ID:hJJaghuz0
結局のところさあ、
明治と農大はどっちが就職有利なのさ?
711大学への名無しさん:2006/11/15(水) 20:15:40 ID:GxAlmWvz0
明治
712大学への名無しさん:2006/11/16(木) 20:57:00 ID:V348OYBg0
最近寒いな。風邪ひくなよお前ら。
713大学への名無しさん:2006/11/17(金) 01:07:49 ID:+nYdkDJ40
>>712
チンコ出して寝ると風邪ひくよ
714大学への名無しさん:2006/11/17(金) 16:19:09 ID:5iuXukf30
お前ら学歴の話もいいがもし受かったら何するか考えた方がいいと思う
まあ俺は大体の目方はついてるが
715大学への名無しさん:2006/11/17(金) 16:47:10 ID:ruw8M+100
おれ、この受験が終わったら結婚するんだ
716大学への名無しさん:2006/11/17(金) 17:28:36 ID:EnLJQBK90
不幸だな…
717大学への名無しさん:2006/11/19(日) 21:47:42 ID:AUBuCapQ0
北大理と農工大農はどちらがいいですか?
718大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:43:23 ID:e8TvMZff0
学歴?それとも研究?
719大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:57:37 ID:0cIHx5MWO
>>717 北大
720大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:13:19 ID:VKcpvXyJO
>>717
てか北大農って選択肢はないの?
721大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:17:06 ID:35wlOgW00
一般的には北大だな。俺なら農工行くけどw
722717:2006/11/20(月) 18:02:25 ID:ypCb9McSO
北大農には頭が足りないので…
就職でも北大の方がいいですか?
723大学への名無しさん:2006/11/20(月) 19:07:29 ID:WIFPLrRNO
>>722
頑張って北大農学部目指せって!
724大学への名無しさん:2006/11/20(月) 21:23:00 ID:OcmzuBGf0
学部卒じゃどこもさほど変わらんという話もあるが、
院までいくなら内部進学できたほうがいいとはおもう。
院試験も院試験で、四年になってからじゃ面倒だしな。
725大学への名無しさん:2006/11/21(火) 19:39:45 ID:d1BE1ncW0
age
726大学への名無しさん:2006/11/23(木) 12:00:30 ID:WY/nRWKk0
AGE
727大学への名無しさん:2006/11/24(金) 04:49:53 ID:oOvGQMIP0
>>717
そもそも理と農じゃあ結構違う。何がやりたいかわからないが大学院まで
考えているんだったらその学部を受けた方がいい。
おそらく北大の農が難しいから理にしてると思うけど農学部にいきたいんだったら
農工の農をすすめる。たとえば作物とか野菜とか食品とかをやりたいんだったらね。
そうじゃなくて化学がやりたいとか生物が好きだとかいう理由なら北大の理でもいいと思う。
就職はわからないが一般的に理学部より農学部の方が就職は楽だと聞く。
あと公務員になりたいとか試験場に行きたいとか考えたりしてるなら農学部じゃないと
ほとんど不可能に近い。
728717:2006/11/24(金) 13:12:52 ID:L89GVRZOO
>>727
ほんとですか。
ありがとう御座います、参考になりました。
自分はバイオテクノロジーをやりたいのですが
その場合も理より農の方が就職に有利でしょうか?
729大学への名無しさん:2006/11/24(金) 19:00:39 ID:q7c9resV0
バイオはどこでもやっとるわ。医薬農工理とわずにな。

バイオで有利なのは?
医薬は資格があるからその分は楽だろうよ。
ただ将来尽きたい職種がどういうものなのかによるからな。
そこんとこはどうなのさ。やっぱ研究職がいいのか?それとも公務員か?
730大学への名無しさん:2006/11/24(金) 20:33:58 ID:+GYlZl7t0
でもバイオやりたくて医薬行く人なんてほとんどいねえだろ
731大学への名無しさん:2006/11/24(金) 20:48:59 ID:q7c9resV0
そうかもね。実際入った後で興味がわいたって人が多いと思う。
732大学への名無しさん:2006/11/24(金) 22:44:57 ID:oOvGQMIP0
>>728
バイオテクノロジーっていってもいろいろあるからわからないが、
まあ農学部の方が民間・公務員っていう選択肢があるから就職の幅が広い。
あと理学部のバイオの就職先ってよくわからない。ほとんどが院就職だとは思うが。
だからどうしても生物の基礎分野がやりたいとか大学残って研究者になりたいとか
いう志を持いる人以外には理学部はオススメできない。結局挫折して学部で教員採用試験を
目指す人たくさんいるしね。就職とか適当な理由なら選択肢広い農学部とか医学部とか工学部とか
に行ったほうがいい。もし基礎分野やりたくなったら院で理学部に行けばいいだけのこと。しかも
割と簡単に入学できる。理学部は偏差値が高いから人気あるだけで後悔する人たくさんいるぞ。
もちろんがんばっている人もいるけど。
733大学への名無しさん:2006/11/25(土) 01:58:26 ID:E+YU9zsz0
なんかバイオ志望が多いけど、農学ならではの作物系・緑地系・土壌系・はいないのか?
734大学への名無しさん:2006/11/25(土) 21:47:04 ID:8kfFLsVI0
はーい農工地域生態システム
735大学への名無しさん:2006/11/25(土) 22:16:57 ID:6ForxQO20
土壌系ってどんなの?
微生物とか?それとも土壌栄養組成とか?
736大学への名無しさん:2006/11/25(土) 22:24:26 ID:D8baCXbP0
はーい北大農
737大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:08:25 ID:4q+xnqFp0
おk
738大学への名無しさん:2006/11/27(月) 22:18:02 ID:FuMtfpHh0
今からでも遅くはない。下のスレ(就職板)読んで考え直せ。

【就職】生命科学専攻者の就職6【最弱】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1161365811/

●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく
身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
MR、製造などの職に就かざるおえず、専門性を生かす職には就けない。
かといって文系就職も難しい。
739大学への名無しさん:2006/11/28(火) 19:08:31 ID:Q5HQ5syJ0
age
740大学への名無しさん:2006/11/28(火) 19:16:20 ID:ud+ONebQ0
<<農学部ランキング>>

東大
京大
北海道 名古屋
東北 九州
農工大 筑波
神戸 広島
大阪府立 千葉 岡山
その他国立
明治
東農大 近畿
741大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:27:45 ID:1Co5zQ8y0
<<農学部ランキング>>

東大
京大
北海道 名古屋
東北 九州
農工大 筑波
神戸 
大阪府立 京都府立 千葉 岐阜 広島
明治
東農大
その他国立
近畿
742大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:28:50 ID:1Co5zQ8y0
訂正
<<農学部ランキング>>

東大
京大
北海道 名古屋 農工大
東北 九州
筑波 神戸 
大阪府立 京都府立 千葉 岐阜 広島
明治
東農大
その他国立
近畿
743大学への名無しさん:2006/11/28(火) 20:40:56 ID:ud+ONebQ0
農工大高いとか言ってる奴アホだろ。
定員は300人ってめちゃくちゃ多いのに、科研費は獣医も含めて筑波未満だぞ
744大学への名無しさん:2006/11/28(火) 21:37:38 ID:1Co5zQ8y0
それは筑波が高いだけ。でも有効活用してない希ガス
745大学への名無しさん:2006/11/28(火) 22:33:57 ID:dboSA7560
北大は名古屋より上で、3位集団の中では頭1つ抜けてると思うが。
私は農学と関係ないけど、農学じゃ東大と北大が一番名前聞きますよ。
分野にもよるんでしょうけどね。
746大学への名無しさん:2006/11/29(水) 01:20:53 ID:Xg/EG64E0
まあ東大京大抜いたら基本は北大が次だろうな
747大学への名無しさん:2006/11/29(水) 01:46:43 ID:XF4GkIzdO
北大行きたい…
748大学への名無しさん:2006/11/29(水) 13:14:40 ID:Xg/EG64E0
寒いよ…帯蓄よりマシか…
749大学への名無しさん:2006/11/29(水) 14:40:39 ID:OE+3JwLf0
東京大学農学部定員300人
京都大学農学部定員約200人
北海道大学農学系(農学部獣医学部水産学部)定員470人
東北大学農学部定員150人
名古屋大学農学部定員170人
九州大学農学部定員230人
農工大学農学部定員300人
神戸大学農学部定員150人 
 東大、京大、北大が日本のトップ3。北大が京大とこんなにも定員の差あるのに京大に
研究費で負けているっていうのも恥かも。
 おそらく農学の分野で名前聞くっていうのも満遍なく専攻があるからだと思う。東大も
同じく。京大は東大・北大ほど満遍なく専攻があるわけでもないし。(獣医無し)
 あと偏差値では名古屋大学って理科1科目だからちと評価が下がるよ(偏差値が高く出る)。
 農工も科目少なすぎる。
750大学への名無しさん:2006/11/29(水) 14:50:11 ID:zcnoAw9D0
>>749
北大は農学部と獣医学部は札幌だけど、水産学部は函館だよ。

定員数は多いけど、昔は医進、歯進、理類、文類、水産と分けていた。
当時は獣医も農も理類から進んでいた。(「動物のお医者さん」を読んでみよう)
水産は理類に進めないヤツが「どうしても北大がいい」といっていくところだった
ちなみに臨床技師看護師系の専門学校はまだ北大の学部にはいってなかった。
751大学への名無しさん:2006/11/29(水) 18:04:39 ID:zxYZLIAm0
>>750
やたらと詳しいね。水産が函館にあるのは知ってるけど別枠だったのは知らなかった。
今も農学→水産ってのが多いと聞くけど。
一応東大、京大、九州大、東北大も水産分野があるから農学・獣医・水産をまとめた。
科研費も別枠じゃなかったと思うし。
752大学への名無しさん:2006/11/30(木) 07:19:40 ID:0LzA67aY0
>>751
そりゃぁ父親が理類入学で入学で母が文類蹴りですから。
753大学への名無しさん:2006/11/30(木) 22:43:57 ID:7TPncj7N0
age
754大学への名無しさん:2006/12/02(土) 11:16:53 ID:W3dHRZzE0
保守。
755大学への名無しさん:2006/12/02(土) 17:28:29 ID:1y62XcRtO
>>756氏ね
756大学への名無しさん:2006/12/03(日) 03:27:21 ID:OVRMmzA/0
おまえら農学部入ったら何やりたいの?
757大学への名無しさん:2006/12/04(月) 00:47:45 ID:Vgh8BbTiO
バイオ
758大学への名無しさん:2006/12/04(月) 01:51:00 ID:PvI/TGSj0
芝生
759大学への名無しさん:2006/12/04(月) 17:39:04 ID:SqA6Ljan0
芝生って何だ?
760大学への名無しさん:2006/12/04(月) 19:27:06 ID:fjUb8VQt0
>>758
ごめん、すんごい笑えた
761大学への名無しさん:2006/12/04(月) 21:33:14 ID:SqA6Ljan0
なんかあんだろ?
遺伝子組み換え動物or植物とか、環境浄化とかさ。


762大学への名無しさん:2006/12/04(月) 21:38:27 ID:J7kp+mpg0
生物学科だけど生態やりたい。
就職?知ったことか。
763大学への名無しさん:2006/12/04(月) 21:44:30 ID:SqA6Ljan0
なんかあるさ。探せ。
764大学への名無しさん:2006/12/04(月) 23:08:32 ID:hHUNPZq60
765大学への名無しさん:2006/12/05(火) 00:03:19 ID:sTarFuIv0
だから芝生
766大学への名無しさん:2006/12/05(火) 11:17:20 ID:mzYkiymmO
環境というか生態+景観
767大学への名無しさん:2006/12/06(水) 07:29:09 ID:DI2MXMOoO
>>766その志望先が千葉大ならやめとけ
768大学への名無しさん:2006/12/06(水) 09:29:49 ID:P4cAKwUz0
千葉大ってなんかたたかれてんな。

そんなにまずいんかい?
769大学への名無しさん:2006/12/06(水) 10:12:55 ID:rd1oRPFoO
農学部って男女の割合はどうですか?
770>>766:2006/12/06(水) 10:29:02 ID:+nb7QZ+3O
一応農工志望。
771大学への名無しさん:2006/12/06(水) 12:14:31 ID:HkaeNo6T0
>>769
たぶん7:3か6:4くらい。
理・工よりははるかに女子が多いね。
772大学への名無しさん:2006/12/06(水) 12:38:20 ID:rd1oRPFoO
>>771レスありがとうございます!安心しました!
773大学への名無しさん:2006/12/06(水) 12:40:31 ID:rd1oRPFoO
ちなみにどの学科も男女の割合はそんな感じなんですか?
774大学への名無しさん:2006/12/06(水) 13:01:44 ID:WKmte7VG0
農はどこもそんな感じだよ。栄養・食品とかなると女子比がややあがるかも
775大学への名無しさん:2006/12/06(水) 13:53:03 ID:rd1oRPFoO
>>774ありがとうございます!
776大学への名無しさん:2006/12/06(水) 15:31:43 ID:cjBbEpWI0
信州の理学生物科ってどう思う??
結構いい大学だと思うが・・
777大学への名無しさん:2006/12/06(水) 18:08:57 ID:WKmte7VG0
信州だったら繊維のほうを激しく勧める
778大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:20:56 ID:HkaeNo6T0
理学部生物もいいけど理学部の化学って
生体成分の解析とかタンパク質とか酵素とかやってないのか?
779大学への名無しさん:2006/12/08(金) 01:48:49 ID:GpG7PCyM0
理学部化学は工業化学が主だと思う。よくしらんが
780大学への名無しさん:2006/12/08(金) 08:15:10 ID:ZqzbPASSO
バイオの事やりたいと思っていろいろ探してたら
長浜バイオ大学ってとこを見つけたのですが
評判とか難易度とかどんなもんでしょうか?

781大学への名無しさん:2006/12/08(金) 09:00:11 ID:KcgY0jaYO
今年度輩出される初の卒業生は、早い時期から内定八割超えてたらしいね。
MRとか実験助手とかばっかかもしれんが。

京都も名古屋も遠いから、家賃等の生活費がネックになるんじゃね?

中を見に行ったことあるけど、設備はいい感じ。
一年から実験してるらしいし。
782大学への名無しさん:2006/12/08(金) 17:37:49 ID:07PCAfui0
長浜バイオ大学ってどっかの企業が作った大学じゃなかったっけ?
企業立大学ってやつ。

しかし内定八割とか、結構すごくね?
783大学への名無しさん:2006/12/08(金) 22:08:46 ID:3EjqXM910
主要国公立大学の人気企業就職力 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
電気通信 36.63
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
784大学への名無しさん:2006/12/09(土) 09:34:47 ID:YnJpcAj70
ここにいるやつらは研究職志望がおおいとおもうが、
研究職以外に開発職とかいう職があるって聞いたんだが
どんな仕事?
785大学への名無しさん:2006/12/10(日) 14:15:37 ID:d8zAXWHm0
大学受かったら物理とか化学とかひつようだよね?
今生物しか勉強したことないんだけど勉強しとくべきかな(´・ω・`)
理学部生物なんだけど
物理は正直、意味不明なので化学やろっかな(´・ω・`)
786大学への名無しさん:2006/12/10(日) 16:07:15 ID:C2WRB/s/O
農工の赤本みたんですが、ここの二次って理科は一科目で良いってことですよね?
787大学への名無しさん:2006/12/10(日) 16:59:38 ID:F1tmhFcR0
理学部のことはよくわかりませんが、農学の知識から言うと
化学は絶対必要です。特に有機化学。
大学の科目に『生化学』というのがあることからわかると思います。

物理に関しては知ってたほうがいいです。理解が深まります。
あと『生化学』が一部『熱力学』という分野を含むので概念くらいは知っておいたほうがいい。
どちらの科目も大学に入ってから補習見たいのがあるかもしれませんが
今のうちからしっかりやったほうがあとで楽です。
788大学への名無しさん:2006/12/10(日) 17:07:11 ID:zUA6Kfdr0
>>784
同じようなもんじゃね
>>785
俺は農学部だが物理なんて全然使わんぞ。化学は使うけど。
>>786
そうだよ
789大学への名無しさん:2006/12/10(日) 17:15:08 ID:/iNZ5hmmO
信州の応用生命化学ってどうですか?
790大学への名無しさん:2006/12/10(日) 20:13:58 ID:C2WRB/s/O
>>788
>>786です。レスありがとうございます。
質問ばっかりで申し訳ないんですが、農学部志望なら高校の授業は生物取らないとヤバイですか?
791大学への名無しさん:2006/12/10(日) 20:35:07 ID:zUA6Kfdr0
>>789
繊維にしときなよ
>>790
まあどっちがいいって事でもないけど生物選択してないと遺伝学の授業はちょっと厳しい。
厳しいといってもテスト前忙しくなるくらいだから安心しておk。俺の周りにも物理受験者は数人いるけど、なんとかついていけてるっぽいし。
その厳しいというのは遺伝学とか発生学とかは生物の専門用語のオンパレードだから。でもどの大学にも基礎生物学って授業があるはずだからその授業にしっかり出れば大丈夫。
ただ化学はちゃんとやっておきな。特に無機・有機・高分子ね。そこさえできてれば生化学は楽勝。
792大学への名無しさん:2006/12/10(日) 20:39:42 ID:OGaP4Jfb0
女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)107
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1165690307/

膣、肛門、顔は、完全に破壊され原型をとどめていなかった…

人間として、女性としての尊厳といえる部分に、40日以上に渡って、
激しい暴力をうけ、どれだけ辛くて悔しくて恥ずかしかったことか…

ヤツらは最後の日、やせこけた体に火を付け、殴りつけ、はずみで倒れた
彼女を、起こしてはまた殴り、「痛い」と表情を歪めると、「オレに
仮病を使いやがったな」と怒鳴ってはまた殴る… そうして、その凄まじい
暴力を2時間受け続け、彼女は息をひきとったのです。
793大学への名無しさん:2006/12/10(日) 23:21:05 ID:63DZYr9TO
今高三で迷ってるんですが就職は理学部生物より農学部の方がいいんですか?
794大学への名無しさん:2006/12/10(日) 23:34:58 ID:C2WRB/s/O
>>791
>>790です。そんな気にせず得意そうな方選べば良いってことですね!ありがとうございました
795大学への名無しさん:2006/12/10(日) 23:52:04 ID:zUA6Kfdr0
>>793
就職がいいとか悪いとかってより農学部の方が職種の選択範囲が広いってことだね
>>794
そうだね、自分のやりたい事のある大学に入っちゃえばこっちのもんだ。かんがれ
796大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:06:40 ID:iUnarIpTO
>>795 レスありがとうございます。793です なるほど!重ねてすみませんがそれではやりたい分野をはっきり絞れてないなら農学部が無難ですか?
797大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:35:12 ID:OdCFjsq00
>>785
分野によります。高校物理も必要なところはあるし、地学、化学が必要なところもあります。
そもそも教養科目だったら必要になるけど、やってなくて卒業できないとか研究できない
ってことではありません。

>>796
理学部っていうのは大学や国の研究所の研究員を目指している人が本来行くようなところです。
そのことを知らないで偏差値とかで決める人が理学部にはたくさんいて、挫折する人もたくさんいます。
そして教師志望の人も多くいます。つまりは学部卒程度なら自分の興味をいかせる職種が少ないです。
個人的には理学部にはいかない方がいいと思います。
基礎科学分野の研究者になりたければ大学院で理学部系に行けばいい。農学部は公務員にもなりやすいです。
798大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:54:45 ID:iUnarIpTO
796 >>797 レスありがとうございます。理学部を甘くみていました…(^_^;)研究職も良いかなぁとは思ってますがまだはっきりしないので農学部の方がよさそうですね。ありがとうございました!!
799大学への名無しさん:2006/12/11(月) 13:51:12 ID:dIMLkeD8O
農学で公務員というと具体的になんでしょうか?
800大学への名無しさん:2006/12/11(月) 14:29:45 ID:+x8sCu1t0
二種・技術公務員・教員。

一種はあまり聞かない。
801大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:23:29 ID:A7Sv6bQ50
玉川と日大ならどちらが植物系に強いですか?
802大学への名無しさん:2006/12/12(火) 00:52:26 ID:ms1eQTJ20
ちょっと頑張って農大へ
803大学への名無しさん:2006/12/12(火) 18:53:38 ID:inMgKSwA0
自分で調べてくださいな。
植物系研究室の多さでも、そういう学科への予算状況でもなんでも。
基準はいろいろある。
玉川も日大もそれぞれ強みはあるんだろうし。

玉川はなんかハチの研究で有名な人がいたな。
日大の生物資源学部はめちゃくちゃ学科数が多い。
804大学への名無しさん:2006/12/12(火) 19:23:07 ID:QLQaLG8SO
>>800
そうか?宮廷とか一種結構いるみたいだぞ?
805大学への名無しさん:2006/12/12(火) 20:18:45 ID:ms1eQTJ20
明治でも3年に1人くらい出る
806大学への名無しさん:2006/12/13(水) 04:12:37 ID:QU11+bBxO
明治ってマーチ理系災難館?
807大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:45:04 ID:R5ip3ZLx0
そう言われれば偏差値的にはそうかもしれない
808大学への名無しさん:2006/12/14(木) 03:40:53 ID:LRdStxT0O
早稲田教育理系
理科大理工応生
明治農農

入りにくい順だとどうかな、
809大学への名無しさん:2006/12/14(木) 06:42:22 ID:997L1QKl0
上からその順でいいと思う、ってか随分と分野が分かれるような。
810大学への名無しさん:2006/12/15(金) 02:58:25 ID:DJjoMc070
2005年4月入省
国家公務員T種・農学 大学別採用人数

東大 15
京大 14
北大 11
九大  5
農工 5
東北  5
広島  4
筑波  4
千葉  4
  ・
  ・
  ・

ttp://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
811大学への名無しさん:2006/12/15(金) 19:40:15 ID:ouwhjKK00
age
812大学への名無しさん:2006/12/15(金) 20:13:19 ID:GQIdFhW40
>>810
京大優秀だな。定員少ないし地方なのにすげー数字。北大は定員多いからな。
しかもマニアックな林業・水産も相当受ける人多い。あと農工も水産ないのに
旧帝大に対抗しているの立派。
でも単純に学部卒だけじゃないけどねこの数字。
813大学への名無しさん:2006/12/15(金) 20:16:29 ID:7uO84NkJO
京大農より北大農獣のが定員少ないんでない?
814大学への名無しさん:2006/12/16(土) 22:51:58 ID:8rn9zNXMO
高2のバカな俺もとりあえず頑張って農工いっときゃどうにかなると自分に言い聞かせてる。行ければの話だが。

宮廷理科2コとかムリポだし
815大学への名無しさん:2006/12/16(土) 23:27:19 ID:rTV7bxbO0
理科2無理とかいってるようじゃ入学後に(ry
816大学への名無しさん:2006/12/17(日) 19:22:25 ID:Y8TrH80f0
まあいいんじゃないの。理科の数なんぞ。
大学に入ってから生物も化学も腐るほどやることになるんだし。
817大学への名無しさん:2006/12/18(月) 10:40:40 ID:jdsk1BcZO
理学部生物は就職最悪ってよく書いてあるよね…
生物系志望の皆は将来どうする予定?
818大学への名無しさん:2006/12/18(月) 15:58:36 ID:c0Nm7opj0
なんとでもなるわ
819大学への名無しさん:2006/12/18(月) 18:59:11 ID:TBfUnSuk0
なんとでもなるよな。実際。
820大学への名無しさん:2006/12/18(月) 21:57:17 ID:2ryB/4hPO
ここで語られる大学で就職厳しいなら世間の八割は無職だらう。
821大学への名無しさん:2006/12/18(月) 22:41:59 ID:TJZ7+ImsO
駅弁ってのはなんですか?駅伝が語源みたいですが。
茨城大も駅弁なんですよね?
822大学への名無しさん:2006/12/18(月) 22:46:58 ID:uTCyKBYY0
823大学への名無しさん:2006/12/18(月) 22:53:55 ID:TJZ7+ImsO
駅伝全然関係ないですね。
824大学への名無しさん:2006/12/19(火) 19:44:52 ID:iBsyYVxaO
車好きだからガソリン作りたいんだけど、こういう研究専門の大学ってどこ?
原油なくなったら困るから作りたい!農学で。
825大学への名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:25 ID:v51d4GCe0
マジレスするとこれからの時代ガソリン使用の発想はナンセンス。
代替エネルギーの研究のほうがいいと思うよ。詳しくはわからんが、〜資源ってつく学科を探してみな。
826大学への名無しさん:2006/12/20(水) 07:37:19 ID:3p9fyDAiO
でもエンジンより車にあってる動力ってまだないじゃん。
車は走って止まってを繰り返すから。ってそれを研究すれば…
でも石油なくなったらプラモも無くなっちゃうな。やっぱ〜資源ですね。
827大学への名無しさん:2006/12/20(水) 14:29:50 ID:jehMI8U10
最近はやりの代替エネルギーというとバイオエタノールとか水素ガスか?

今のバイオエタノールは作るのにサトウキビとかとうもろこしのでんぷんが
必要だから少々問題がある。最近いろんな大学でやってんのは
セルロースをグルコースに分解してそれからバイオエタノールを作る
研究らしい。

でも車動かすんだったらとっととソーラーカー実用化ほしいわ。
828大学への名無しさん:2006/12/20(水) 16:14:11 ID:3p9fyDAiO
セルロースをグルコースに分解ってなんか人間の体みたいだね。
効率悪そう。
829大学への名無しさん:2006/12/20(水) 17:09:08 ID:jehMI8U10
確かに廃木材中のセルロースの分解とかかなり効率は悪いらしい。
なんか難分解性物質とかいって・・・・わからんけど。

けど量はたくさんあるからね。どうにか利用したいわけだ。
そのために効率よく分解できるセルラーゼを探してるんだとさ。
830大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:41:37 ID:13xd89nw0
人間の代謝のエネルギー効率70%って奇跡じゃね?
831大学への名無しさん:2006/12/20(水) 23:04:43 ID:3p9fyDAiO
俺もそう思う。生き物ってすごい☆
832大学への名無しさん:2006/12/21(木) 00:10:06 ID:NGY4gsCRO
い〜い〜な い〜い〜な
に〜んげんってい〜い〜な
833大学への名無しさん:2006/12/21(木) 00:45:20 ID:hoBr3QIjO
なんか専門用語って厨くさくない?
「ATPワールド」とか「シンプラスト」とか「アンチコドン」とか
俺が名付けたのかと錯覚するくらい臭くて恥ずかしい
834大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:18:20 ID:HUqRbS1A0
こんばんは、就職板からやってきました。
今修士1年です^^
バイオって面白いですよー。
色々新発見とかあるし。



ぶっちゃけ今なら引き返せるよ、みんな…。
835大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:26:52 ID:PYhOAJVF0
【就職】生命科学専攻者の就職6【最弱】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1161365811/
836大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:33:17 ID:Cjl2YToI0
>>833
ショウジョウバエのFushitarazu遺伝子とかな。
札幌で見つかったからサポウィルスとかな。
837大学への名無しさん:2006/12/21(木) 01:58:45 ID:tJquB0IW0
なんか略語多いよな。RubisCOとか無理やり杉
838大学への名無しさん:2006/12/21(木) 12:16:54 ID:NGY4gsCRO
環境系の時代も来ないのかな。。
839大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:40:14 ID:uNgi3FQv0
同じ大学の工学修士→推薦であっさり平均年収1000万の企業
農学修士→自由応募で駆けずり回って平均年収600万の企業(非技術職)
物理選択なら工学部の電気、機械あたりに行った方がいいぞ
生物選択でもないのに入れるってことは専門性が低くて、誰でも出来るってこった。
840大学への名無しさん:2006/12/21(木) 13:47:55 ID:/4bZTqZg0
就職が悪いからやめとけとか余計なお世話じゃねーの
数学や地学、環境志望の奴らにもそうアドバイスしてこいよ。
就職を第一に考えるなら、端から電気、機械へに進学するわ。
841大学への名無しさん:2006/12/21(木) 14:05:41 ID:YBHEy1mhO
職種だけで儲かる儲からないとかっていう判断は固定観念強すぎる。そういうヤツは大成しない典型的例なんだよな。
どんな分野でも上の役職、一発当てた人達は金持ちなんだよ。
842大学への名無しさん:2006/12/21(木) 14:39:05 ID:noNoiEAn0
職種さえ選ばなければ、バイオ系の就職も悪くはないよ。
企業の研究・開発職は狭き門だけど、SEやMR等、行き先はいくらでも見つかる。
活性汚泥処理をやってるプラントメーカーに就職する人もいる。
ただ、大学で学んだ事と仕事の間に何も接点が無いってのが辛いだろうけど(´・ω・`)
843839:2006/12/21(木) 14:47:37 ID:uNgi3FQv0
>>840
>>841
ごめん。押し付けすぎた。
俺も農学修士だから、自分が後悔した事は知らせたくてな。
就職の現実を知ってて行くなら、余計なお世話だったよ。
俺が受験の時、農学にも興味あったが工学もおもしろそうだと思ってたんだよ。
今やってる学問も楽しくないわけじゃないが、大学卒業したらたいして必要とされていないんだな。

俺は大企業に行きたかったけど、結局中小企業の研究職に落ち着いたよ。
ちなみに上位駅弁の俺の周りの就職みたら大企業技術職なんて1,2割だ。

一発当てる研究なんて難しいぞ。
毎日土日休まず朝九時から夜九時まで研究してる人間がゴロゴロいる。
それなのに、そんな浮いた話なんて聞いたことがない。研究室にもよるのかもしれんが。

最後に、愚痴って悪かったな。聞きたいことがあったら、今日中になら答えるよ。頑張れよ。
844大学への名無しさん:2006/12/21(木) 15:00:05 ID:noNoiEAn0
>>843
受験生で将来の就職まで考えてる奴なんて、いないんじゃないかな・・・?
バイオ系志願者が増えるのは良い事だと思うけど。
845大学への名無しさん:2006/12/21(木) 15:39:38 ID:YY5suJEo0
ごめんSEとかMRってなんですか?(´・ω・`)
846大学への名無しさん:2006/12/21(木) 15:49:12 ID:8Ms2oBtm0
>>839
確かに
>物理選択なら工学部の電気、機械あたりに行った方がいいぞ
>生物選択でもないのに入れるってことは専門性が低くて、誰でも出来るってこった。
この点は当たっている。生物系の大学院には最悪文系学部卒の人間がいるところもある。
強い意志や目標を持って農学部に入ってこないと将来後悔することが多い。
生物選択なら限られるけど物理選択の場合は特にそう。
単純にバイオがやりたいとか曖昧なことで志望しない方がいい。
847大学への名無しさん:2006/12/21(木) 15:51:21 ID:/4bZTqZg0
>>845
システムエンジニアとメディカル・リプレゼンタティブ
電電、機械以外の理系はSEかMRになることが多い。
848大学への名無しさん:2006/12/21(木) 16:35:13 ID:Y7GBWmdr0
>>833
個々の遺伝子の名前だったらもっと変なのがたくさんあるぞ。
この前本読んでたらソニックヘッジホッグ(Shh)遺伝子とかでてきてわらったw
849大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:14:19 ID:YBHEy1mhO
>>843まずいいたいのは駅弁上位なんかだから大企業技術職が1,2割なんじゃないの?駅弁から首都圏大企業狙うなんて考え自体がそもそも間違いだと思う。いくら上位でも俺なら明治農大行くけどね。そのほうが大手行きやすいし。
>大学卒業したらたいして必要とされていないそんなの君が未来のビジョンを見抜けてなかっただけ。自分の努力・能力ともにないだけ。目標とする人やグループがあればそんなことにはならなかったはずでは?農学部を恨む前に自分を恨んだほうがいいんじゃないかな?
大企業に就職できなかったのを農学部のせいにするのはおこがましいよ。
>一発当てる研究誰も研究に限定してないよ。農学系に関することでの企画・マネジメントなど。農学という学問内の分野をフル活用すれば結構選択肢は広いんじゃないかな?
研究に限定したらその難しさは工学も医学も同じ。

それともしよかったら君の専攻にしていた研究内容を「具体的に」教えてくれないかな?
850大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:25:40 ID:noNoiEAn0
>>849
これまたずいぶん高飛車な態度に出てきましたね。
851大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:25:49 ID:/4bZTqZg0
上位駅弁って神戸、筑波、横国、千葉、広島、大阪市立だろ。
農学部があるってことは神戸か。
852大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:32:19 ID:z8Ke9ILd0
>>848
それいったらポケモンとかハラキリとかボーソーゾクとか面白いのいっぱいあるよ。
853大学への名無しさん:2006/12/21(木) 17:35:14 ID:Y7GBWmdr0
>>852
マジで?!
それ誰がつけたんだよwアメリカ人?!w
854大学への名無しさん:2006/12/21(木) 19:14:11 ID:tJquB0IW0
アメリカ人がポケモンはまずいだろw
855大学への名無しさん:2006/12/21(木) 19:16:00 ID:Y7GBWmdr0
ハラキリってのはアポトーシス(自己細胞死)関連の遺伝子?
856大学への名無しさん:2006/12/21(木) 19:23:00 ID:vy71NwSTO
857大学への名無しさん:2006/12/21(木) 19:27:10 ID:x16u+lMM0
>>852
pokemonはポケモン側がクレーム出してZbtb7になってますが。
最近目に付いたのは「Otokogi」だなw
858大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:04:36 ID:Kx9h7N7b0
>>849
確かにもっといい大学で、企業にコネのある研究室なら就職は良かったかもしれんな。
でも俺みたいに、とても優秀でもない普通の人間にはこれが精一杯で、
同じ大学で同じ学力なのに、大企業にあっさり決まる工学部を見ると悔しくてな。
ちなみに明治あたりのレベルでは意味ないかも。明治出身の人の話を聞く限りでは。
あと、大企業技術職が1,2割は言い過ぎだった。一部上場企業、製造職含んだらもっといる。

>大学卒業したらたいして必要とされていないそんなの君が未来のビジョンを見抜けてなかっただけ。自分の努力・能力ともにないだけ。目標とする人やグループがあればそんなことにはならなかったはずでは?農学部を恨む前に自分を恨んだほうがいいんじゃないかな?
> 大企業に就職できなかったのを農学部のせいにするのはおこがましいよ。
> >一発当てる研究誰も研究に限定してないよ。農学系に関することでの企画・マネジメントなど。農学という学問内の分野をフル活用すれば結構選択肢は広いんじゃないかな?
> 研究に限定したらその難しさは工学も医学も同じ。
まったくその通りだ。俺には無理だった。別に農学が悪いわけじゃない。
ただ言いたいのは、俺みたいに半端な人間には潰しが利かないってことなんだ。

> それともしよかったら君の専攻にしていた研究内容を「具体的に」教えてくれないかな?
研究内容は免疫関連の仕事をin vivoでやってたよ。具体的でなくてごめん。
859大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:09:48 ID:Df7TJ35r0
凡人は自分がやりたいことを考えるだけでなく、世の中で何が必要とされているか考えましょう。
860大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:35:20 ID:noNoiEAn0
>>859
まだ高校生なんだから、自分がやりたいことを追い求めても良いんじゃね?
861大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:37:49 ID:NLvzq5Zu0
君らね。言っておくけど、就職活動は大学受験より数倍大変だよ。
工学部だと推薦で2〜3社受けただけで内定もらえるけどね。
農や理生だと何十社も受けてようやく1社、それもしょぼいところに決まる感じ。
862大学への名無しさん:2006/12/21(木) 23:49:52 ID:Df7TJ35r0
>>860
追い求めてもいいよ。ただし今の日本はやり直しが非常に利きづらい社会であることを忘れずに。
863大学への名無しさん:2006/12/22(金) 00:01:23 ID:27rjpM610
>>858
明治は大企業に強いぞ、文系就職でw農学はそこそこやって、将来儲けとかいう中途半端な人間向けの大学

>>862
今やそんな時代ではないということを忘れずに。
864大学への名無しさん:2006/12/22(金) 01:51:41 ID:e0f2LOw30
あのね・・・。
本当に生物系は就職悪いんですよ。
大学でやってきたことが必要とされない、ということ。
受験生が考えているより、本当に厳しいです。

それに研究室とか配属して院にいったら、
研究に時間を奪われて就職活動もままならないしね。
殆どの生物系の研究室は結構時間拘束厳しいのです・・・。
865大学への名無しさん:2006/12/22(金) 02:21:53 ID:27rjpM610
大学2年だが就職決まらなくてニートって先輩聞いたことないぞ。大手に就職した人も少なくない。
んで農学部は就職ないから就活大変かきいてみたら「そんなことない、3つ内定あったし。なんとかなるもんだよ」って言ってた。
その人は王子製紙に行った。
866大学への名無しさん:2006/12/22(金) 07:25:23 ID:7h2FDDth0
就職で大企業に行けなかった農学部修士君へ。
君はなぜ農学部に進んだの?大企業に入りたいため?偏差値?入試科目?
今までを見ていると君はあまり考えたり、具体的な希望を持って大学や大学院に進んだ
わけじゃあないみたいだね。
農学部にはいろいろな人がいる。医学部に行けなかった人、入試科目のため農学部
しかなかった人、植物や自然が好きな人、おいしい食べ物を作りたい人、バイオテクノロジー
に魅力を感じた人。彼らの中には途中で退学する人もいるけど、自分の目標に向かって行動
をしている人もいる。
君は学生時代なにかしていましたか。自分ができないことを他人や社会のせいにしてませんでしたか。

そんなに大企業に行きたいなら期間工→正社員を目指せばどうですか?
867大学への名無しさん:2006/12/22(金) 13:35:43 ID:2Ail4abXO
大企業の定義を教えていただけると嬉しいです
868大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:12:59 ID:0gby7Se20
>>867
板違い。
就職板で聞いた方がちゃんとした答えが返ってくると思うけど。
869大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:17:01 ID:avJJQOwk0
>>865 ヒント 失敗した人は語らない。
まあ後2,3年は大丈夫。おれの友達で連絡取れない奴
3人。
870大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:40:22 ID:GzzxxOfN0
おまえら、就職は個人の頑張りだっての。
だいたい卒論とか研究で就職活動できないってどこの基地外研究室だよ。

大学側に学生にそこまでやらせるメリットがどこにある?
就職悪かったら学科の評判がどんどん下がるんだしよ。
いいとこに就職したりその糸口を作るのにはそれなりに手を貸すだろうが。
871大学への名無しさん:2006/12/22(金) 17:45:09 ID:8WLJW8J00
>>870
全部論破してやるよ。

>おまえら、就職は個人の頑張りだっての。
これは就職不利学部(農や理など)の人がよく言う決まり文句。
推薦などが無くて不利だから、個人の頑張りでしか決まらないことの裏返し。

>だいたい卒論とか研究で就職活動できないってどこの基地外研究室だよ。
>大学側に学生にそこまでやらせるメリットがどこにある?
研究室の労働力として大学生、大学院生は貴重な戦力。

>就職悪かったら学科の評判がどんどん下がるんだしよ。
教授にとっては、大学自体の評判より自分の評価が上がることが重要。
そのためには院生を酷使して良い論文を書くことが一番大切になってくる。

>いいとこに就職したりその糸口を作るのにはそれなりに手を貸すだろうが。
それができる教授は一握り。
さらに教授の頃は有名大卒なら就職も余裕で決まったため、
今の生物系の就職難を理解していない。
872大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:47:01 ID:7h2FDDth0
>>871
就職難っていうけど、どっかの内定はもらえるやろ。それって比較論(工学部とかとの)
だよな。上にもあるけど、例えば同じ学力で有名企業にいけるとかっていう話。
そもそも日本では工業の方が産業力あるし、世界市場化している。食品のような
企業はどうしても国内市場が中心になるし、海外に比べて大企業も無い。
あと工業のほうが労働吸収力もあるし。
就職難ってまったく内定もらえないっていうことではない。
873大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:02:37 ID:8WLJW8J00
>>872
当たり前だろ。内定だったらなんでもいいのかよ。
いい就職するために大学行くんだろうが。
874大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:05:36 ID:zRQxrmGB0
>>872
そういうこと。
だから、農学にこだわらない就活をすれば別に悪くはないだろう。
だが、農学部にいる人間の多くは専攻に関連した仕事を希望するんだな。
やっぱり研究とか、それなりに忙しいし、もったいない気がするから。
そういう場合、就職がとても難しくなる。

んで、結局専攻関係ない仕事に就くなら、もっと楽な文系の学部か
専攻も活かせて楽に大企業に行ける工学部に行けばよかったと思う。

受験生には分かりにくいかもしれんが
受験勉強必死にしてて、その科目が受験に必要じゃなかったらむなしいだろ。それが好きな科目でも。
それと一緒で、必死に研究してても、将来たいして必要じゃないと思うとむなしく感じる。
875大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:33:34 ID:GzzxxOfN0
専攻を生かして大企業にいける工学部?
ここだとよく聞くがどれくらいの割合が大企業の研究職につくんだ?

地方駅弁の場合で例をあげてくれないか?
876大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:50:42 ID:txcSPM+qO
明治農学部生命科学科にいくんですが就職ないんですか
877大学への名無しさん:2006/12/22(金) 19:56:02 ID:GzzxxOfN0
知らん。自分で調べろ。
878大学への名無しさん:2006/12/22(金) 20:01:12 ID:8WLJW8J00
>>876
名前聞いただけで就職無さそうだね
879大学への名無しさん:2006/12/22(金) 21:33:05 ID:xawTBmQ70
だから就職を最優先事項に据えているひとは電気、機械へ池って。
日本の基幹産業はその2つだ。それだけ就職口も多い。
880大学への名無しさん:2006/12/22(金) 21:59:21 ID:GzzxxOfN0
農学部でも農芸化学へ行けばいいと思うんだがな。生命じゃなくてさ。
881大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:03:39 ID:xawTBmQ70
農芸化学ってまだ残ってるのか
みんな生命に名前を変えちゃってるだろ。
882大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:47:26 ID:txcSPM+qO
明治の農学部でもないとなる理科大が私立では最低ラインですか
物理から逃げるとやはり悲惨
883大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:54:31 ID:xawTBmQ70
農工でいいじゃん。レベル高くないし、国立だし。都内だし。
農学部行くのにわざわざ明治行くこともないだろ。
884大学への名無しさん:2006/12/22(金) 22:58:50 ID:fwo+WZr40
でもセンター8割が必要条件
885大学への名無しさん:2006/12/23(土) 00:57:22 ID:s1+z5UcV0
ちなみに、製薬会社とかの研究職は、
研究室の研究テーマで全てが決まるのさ。
ニーズが無い研究をしている人は例え優秀でも…。

そもそも生物系自体にニーズが無いとも言うけどね。
886大学への名無しさん:2006/12/23(土) 01:47:49 ID:Y3RzSHbD0
明治の就職は農業経済意外悪くない。研究職で高年収とかかなり贅沢な事言わない限り普通に就職は決まる。すべり止めで明治・理科大・東邦受かったが国立落ちてたら間違いなく明治行ってた

>>873
>いい就職するために大学行くんだろうが
文系行くか死んだ方がいいと思うよ^^
887大学への名無しさん:2006/12/23(土) 01:50:28 ID:s1+z5UcV0
>>886
実際就職活動すれば、そういう風に考えるようになるぜ。
888大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:08:39 ID:WhOPqeHy0
>>886
じゃあお前は何のために大学へ行くんだ?
きちんと目標を持って進まないとダメだよ。
就職というのは立派な目標。そこを履き違えてるようだね。
889大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:24:44 ID:GX4qMiRSO
いっとくが農経って就職一番良いだろ
890大学への名無しさん:2006/12/23(土) 02:39:35 ID:WhOPqeHy0
まあなw
891大学への名無しさん:2006/12/23(土) 03:28:05 ID:Y3RzSHbD0
>>887
内定決まってるから言っているんですがなにか?
>>888
自分の極めたい学問を学ぶためでしょう。就職なんて高卒でもできるし、能力・行動力があれば成功だってできる。
何度も言うようだが就職目標なら法学部・経済学部に行ってるよ。ただ、大学でしかできない事、得るものがあるという事を少しは考えてもいいんじゃないかな?
892大学への名無しさん:2006/12/23(土) 03:36:16 ID:Y3RzSHbD0
とりあえずここで煽るは止めよう、受験生に迷惑だ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1148216751/
↑こっちに来い、相手してやるから
893大学への名無しさん:2006/12/23(土) 04:31:36 ID:WhOPqeHy0
>>891
学部卒・修士卒で卒業して就職したのに、
「学問を極めたい」なんて言ったら笑いものですよ。
どうして博士課程へ進まないの?って追求されます。
あなたの言ってることは矛盾してますよ。
894大学への名無しさん:2006/12/23(土) 04:37:54 ID:WhOPqeHy0
就職なら高卒でできるというのも極論でしょう。
いい企業に就職する(+理系なら研究職として就職する)事を考えれば、
大学へ行く意味はあるはずです。

企業へ就職することで学問が極められるとは思いません。
学問を極めたければ、博士号をとってそのまま大学で最先端の研究を
するのが筋というものでしょう。
895大学への名無しさん:2006/12/23(土) 10:16:03 ID:wYp50rINO
WhOPqeHy0は何なの?荒らし?
農学部生なの?
896大学への名無しさん:2006/12/23(土) 13:22:40 ID:mDnd7D3Z0
>>873
>いい就職するために大学行くんだろうが。
だったら文系に行ったり、医学部に行ったほうがいいよ。そもそもいい就職ってなんだ。
自分のしたいことができる職業がいい就職だと言うならば、いい就職するためという前提は
成り立たないな。原則では大学は研究・勉強をするためにいくのですよ。いい就職の場合は
専門学校の方が当てはまる。君もしかして専門学校生かなww
>就職というのは立派な目標。
それは正しい。立派な目標のひとつ。ただし就職するため→大学入学ではない。
そんな人間が獣医ならともかく農学部にはいない。ほぼ全員入学→就職を考える。
>>874
>だが、農学部にいる人間の多くは専攻に関連した仕事を希望するんだな。
それだけ能力がないことを認めろ。工学部は定員も多いのでライバルも多い。一方農学部は
定員も少ない。(分野によっては医・薬と重なるが)
それと工学部の皆さんが全員研究職になれるとも限らない。
>就職なら高卒でできるというのも極論でしょう。
極論ではないよ。実際高卒で就職する人間が何人いるか知ってる?
897大学への名無しさん:2006/12/23(土) 13:59:58 ID:MMpf+r1EO
生物選択ですが理工目指す人とかいます?
898大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:00:41 ID:MMpf+r1EO
生物選択ですが理工目指す人とかいます?
物理は入ってからやるつもりです。
899大学への名無しさん:2006/12/23(土) 15:07:54 ID:WhOPqeHy0
>>896
大卒と専門卒・高卒じゃ就ける職種・企業が違ってくるだろ。
例えば理系に進んだ人なら、専門知識を活かして就職したい、
と考える人が多いはずだ。そのために大学へ進むんだろ?

お前の言ってるように、研究・勉強のために大学へ行くなら、
なんでお前は就職したんだ?
そのままずっと研究しつづけてればいいだろ?
もう研究や勉強は飽きたのか?w 早いなあw
お前の発言は一貫してないよ。

>ほぼ全員入学→就職を考える。

ほらみろ。結局は就職するんじゃねえかw
そのために大学へ行ってるといわれても仕方が無い。
900大学への名無しさん:2006/12/23(土) 15:08:49 ID:ryvnqYq30

         ●
              負
   ●  不           ●

              不
      負            ●        ●
         ●


不合格の魔方陣

見てしまいましたか?

不合格する可能性が8割を超えます。


901大学への名無しさん:2006/12/23(土) 15:12:20 ID:ryvnqYq30

         ●
              負
   ●  不           ●

              不
      負            ●        ●
         ●


不合格の魔方陣
見てしまいましたか?
不合格する可能性が8割を超えるという魔方陣


落ちること、それは戒
 献身、慈愛、精神、喜び
  再び同じ地点に戻ることを
902大学への名無しさん:2006/12/24(日) 09:18:27 ID:7Dj0oPuYO
俺の頭&要領の悪さじゃ大企業入ってもどうせ社内でコキ使われるだけだと思うし、少しでも学んだ事が役立つなら中小企業でいいや
903大学への名無しさん:2006/12/24(日) 09:20:54 ID:RQs5uHLm0
>>899
そのために大学行くっていうけれど、受験時代に就職なんて考えているのか?
正直言ってたいして何も考えずに大学に来ている人間が多数。そもそもどんな職業
につけるかすら知らない新入生が多い。
>専門知識を活かして就職したいと考える人が多いはずだ
だから専門知識を得るために研究・勉強するために大学行っているんじゃないか。
>そのために大学へ行ってるといわれても仕方が無い。
トーンが弱くなったなw仕方ないではなくてそのために大学に行くと思っているんだろ?
じゃあなぜ受験生は専門学校や高卒就職を考えないで大学を受けるんだ?就職するために
大学に行くのだったら、大学に行けばどのような企業や職種につけて、高卒就職とどのように
違うのかという選択が当然出てくるよね。医学部とかなら別だが他の学部の場合そんなこと考えている
受験生は皆無。特に難関大学になればなるほど皆無。
 大学に入学してその途中で就職を考えるのは認める。そもそも大学に行くとは大学に進学するということか、
それとも大学に通学するということを指しているのか?通学の場合だったら3年,4年になればそのような
学生が出てくるのはわかる。
904大学への名無しさん:2006/12/24(日) 11:43:15 ID:c3pWqs+F0
農学部入って工学学んでいるのってどうよ。
905大学への名無しさん:2006/12/24(日) 12:57:28 ID:0d+zwZbPO
生命工学てやっぱり工学部っぽいんですか?
906大学への名無しさん:2006/12/24(日) 13:02:38 ID:fIWHtR5a0
>>905
研究室による
907大学への名無しさん:2006/12/24(日) 15:12:01 ID:CWNvtFdd0
>>904
工学って言葉の定義にもよるだろう。

工学=ものづくりだとしたら、
生命工学とか生命化学工学=生物や生命化学を利用したものづくり
ってことだし。
まあ工学部のやってること=工学でもいいけどw
908大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:10:41 ID:c3pWqs+F0
>>907
生物機械工学とか環境制御工学とか。
909大学への名無しさん:2006/12/24(日) 16:14:31 ID:CWNvtFdd0
いいんじゃないの?
意義ある研究だと思うけど。
910大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:02:22 ID:ekuPKt4q0
次スレはどうするべきか?
911大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:11:51 ID:e7u8VImkO
私、文系なんですけど‥明治の農学部農業経済に入りたいです!
入ってから大変ですか?
912大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:15:05 ID:eVkcgFnQ0
明治農の就職先
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2005/ikuta.omo2.pdf
まあ就職か行って調べておいで。特に就職氷河期2001、2003とか
酷いときのねw

農の工学行くなら普通に工学行った方がいい気がする。

913大学への名無しさん:2006/12/25(月) 11:19:38 ID:eVkcgFnQ0
ちなみに理3の学生の多数が欧米の投資銀行の会社説明会に行ったのは
有名な話。
将来なんになるかはとっても重要です。
まあ明治でて野村行く人もいるけどね
914大学への名無しさん:2006/12/25(月) 13:02:18 ID:vhZ26iqwO
世の中人として生きる事を許されるのは一握りのだけということか…。
915大学への名無しさん:2006/12/25(月) 13:53:13 ID:aOoRn3hC0
将来のことを考えて大学選んでるんじゃないのか。
大学でやることなんてたいしたこと無いですよ。
916大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:49:55 ID:LIziUPz1O
将来貧乏でいいから生物に生涯をささげます
917大学への名無しさん:2006/12/25(月) 23:53:15 ID:5lQmurxzO
農学部卒でも大金持ちになってやります
918大学への名無しさん:2006/12/26(火) 08:36:55 ID:uTZmevQq0
高校生段階では将来の事をそれほど考えずに大学へ入ったとしても、
各自の頭の中には大学出て企業あるいは官公庁へ就職するんだろうな、
というプランは少しとはいえあると思うぞ。

就職を否定するのは馬鹿。
日本の学生と米国の学生の意識的な違いはそこにあるらしい。
向こうはもっと将来の事を意識して大学へ進学するそうだ。
919大学への名無しさん:2006/12/26(火) 10:42:42 ID:uOjwSk/n0
むこうの農学部もここみたいにたたかれてんのかなあ。
それともむこうは農業輸出国だからそうでもない?
920大学への名無しさん:2006/12/26(火) 16:04:35 ID:446CZ/Cq0
>>918
>向こうはもっと将来の事を意識して大学へ進学するそうだ
意識の違いというよりも制度の違いが大きい。日本の場合大学受験が大きすぎて
それが目的になってしまってるから、将来についてあまり考えない(考えられない)
のだろう。だから大学に入学して2年、3年になると現実を考えるようになり、受験時代に
もっと将来や就職のことを真剣に考えていればよかったと後悔する人間が多い。
921大学への名無しさん:2006/12/27(水) 02:07:58 ID:bGa/csrq0
>>920
そういう君は?
922大学への名無しさん:2006/12/27(水) 11:25:51 ID:C5uUKOpC0
千葉とかつくばって農業高校の推薦有るのな。
中学の時、すっっごいばかだったやつが推薦で
千葉行ってて馬鹿な大学だと思ったよ。
923大学への名無しさん:2006/12/27(水) 16:58:53 ID:1exdhkDzO
筑波は体育の学校だから
スポーツ推薦で入ったし馬鹿も多い
924大学への名無しさん:2006/12/27(水) 18:55:50 ID:meAFaB3v0
>>919
アメリカとかオーストラリアの農学部は規模からして違う。一学年農学部で500人とかだし、
産業のバックアップ(イベントとかにカーギルとかタイソンが工場を貸してくれるし奨学金もくれる)
も大きいし。まぁ農業大国だからね
925大学への名無しさん:2006/12/28(木) 10:15:37 ID:3COBagoC0
農学勉強するなら外国のほうがいいのかねえ。
926大学への名無しさん:2006/12/28(木) 12:28:36 ID:UJKLX2kt0
>>922
私立大は勿論のこと、国立大も農学部、工学部、商学部、水産学部などは、
その系列の学科をもつ職業科の高校からごく少数の推薦をとるよ。
推薦されてそのまま合格じゃなく、推薦があった生徒から選抜するけどね。
927大学への名無しさん:2006/12/29(金) 19:04:22 ID:XLwcfSMF0
うちの学校からも千葉受かったって人いたよ
その人は中学のときからかなり優秀で
推薦ねらいで農業高校きたらしい
928大学への名無しさん:2006/12/30(土) 00:52:15 ID:RdqFMJiC0
>>927
そういう選択肢もあるな。国立は法人化で学費が上がったといっても
私立より格段安いのに変わりはないし。
929大学への名無しさん:2006/12/30(土) 03:16:15 ID:19GRBira0
>>928
理系なら格段安いけど、文系はそんなに差がなくなってるんだよね。
でも、農高推薦の人間は要領いいかもしれんが、
受験を経験してないだけに、大学ではバカ扱いだぜ。
そして、農高出身者はよく留年する。
930大学への名無しさん:2006/12/30(土) 10:16:00 ID:RdqFMJiC0
>>929
そうなのかい?
まあ数学を使う科目とかは確かに受験をやってないとしんどいかも知れんけど
それだけで留年するかね。
931大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:30:15 ID:FscswJKjO
受験勉強は大変だが、それだけに得る物も大きい
932大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:58:02 ID:gM+divxI0
将来ボランティアで外国に行きたいんだが、明治は農学と農業経財どっちがいい?
933大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:09:07 ID:Px6zljnTO
どっちでもおk。むしろ農化生命でもおk
934大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:12:00 ID:gM+divxI0
>>933 サンクス!さーて勉強がんばろー
935大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:55:46 ID:XKbFpBXE0
>>929
確かに受験経験してないから英語とか教養科目ではバカ扱いされるけど、その分野の
専門知識や意欲は一般に比べ物にならないよ。
でも専門知識で差があるのは最初だけなんだけどな。
936大学への名無しさん:2006/12/31(日) 05:51:26 ID:rYF/RQB+0
全国に2箇所しかない繊維学部(応用生物学科)も仲間に入れてあげてください・・・
937大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:18:23 ID:2e8wO/2w0
難関国公立大学の人気企業就職力(2005) 出典:読売ウィークリー 2006.3.5
一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
(明治大学26.26)
(中央大学23.77)
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

(法政大学19.71)
横浜市立 16.96
(日本大学 9.86)
(専修大学 8.39)
※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
938大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:54:07 ID:37Ulr5J8O
東京農業大のバイオサイエンスと東邦大の生物分子はどっちが良いの?
将来、研究職に就きたいんだけど
939大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:17:45 ID:FvntCGKb0
研究職につきたいならどっちもダメー☆
マジで。
940大学への名無しさん:2006/12/31(日) 16:31:49 ID:7dAERA7w0
研究職目指すなら最低旧帝。できれば東大。

この言葉をよく覚えておきなさい。
941大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:04:08 ID:s6DQTIsL0
最近生命科学が面白そうだな、って思ってるんだけど
物化選択じゃ入学したあときついかな?
942大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:05:50 ID:7dAERA7w0
そんなことはない。文系が大学院から入ってもやっていける分野なのにw
むしろ物理・化学をきちんとやっておいたほうが良い。
後々役に立つ。
943大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:07:02 ID:y1lN1zig0
>>941
そんなことない。化学やってない生物onlyのヤツの方がよっぽど苦労する。
化学で入試が受けられるのなら、問題ない。
受かったあと、網羅系の生物I・IIの参考書1冊読んどきゃ十分。
それに電気磁気の知識あるのは、新分野の生物系で重宝されるぞ。
944大学への名無しさん:2006/12/31(日) 18:08:13 ID:Nky6bU4NO
>>940
大学院ね。学部なら学歴って点以外は日大も東大も同じ

>>942
物理受験だったが入ってから物理ほとんど役に立ってないんだが…
945大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:32:21 ID:y1lN1zig0
>>944
力学は役に立たないけどね。それ以外は使うっしょ?
っつーか、全く使わない研究室にでも所属した?せっかく物理履修してるのに
もったない。
946大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:25:10 ID:dZcm/11n0
結局生命科学は物理化学、生化学、生理学、遺伝学のすべてに
またがって存在する学問なんだから全部やってるに越したことはない。
947大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:35:27 ID:7dAERA7w0
DNA二重らせんだって物理屋の仕事だろ?
948大学への名無しさん:2006/12/31(日) 21:35:34 ID:dZcm/11n0
そうだね。
ワトソン(生物学者) クリック(物理学→生物学へ転向)
モーリス(X線解析のプロ) フランクリン(同左)

ワトソン以外は物理学の出身なんだね。
一番貢献したはずのフランクリンは癌だかで死んで
ノーベル賞はもらえなかったんだよな。かわいそうに。
949大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:46:12 ID:CR/higwmO
おめ
950大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:46:14 ID:aAdjWFOBO
>>944だけど
>>945
育種学だよ
>>946
そんなこと言っても生物の方が100倍使うよ…力学は使わないとか言われたけど力学以外の物理なんて大学入ってからで十分だよ…
951大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:55:46 ID:laSnt3jy0
>>950
そうでもない。
ていうか高校で習う生物学なんて必要ないです。
952大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:48:14 ID:TCv4rp100
生物なんて後からいくらでもできるじゃないか。
物理の方が後からやるのが困難だね。
953たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2007/01/01(月) 17:49:00 ID:Bnyq8tx70
利根川進も化学→生物だしな
954大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:20:22 ID:67D0P2Q40
高校で化学さえやっていれば、そんなに困らないのでは?
それに物理を履修するヤツなら高校程度の生物くらいちょろいもんだろう。
「物理」ができないヤツが「生物」選択するんだしさ。
955大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:48:23 ID:/0g6B4xA0
でも生物やってないやつが困るのは大学側が
「生物Uまでのないようなんて完璧だろ?」という
やり方で講義をやることだな。

取ってないやつは春休みにしっかりやればいいけど。
956大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:59:20 ID:aAdjWFOBO
生物やらずに農学部入るときついよ…物理なんて使わないよ。君達は知らないだけ…
ミトコンドリアの機能もろくに知らずにクエン酸回路の機構の詳細を述べよと言われたとき、頭の中は「?」しか浮かばなかった
なにしろ基礎がないってのは致命的。化学はやってたから生化学系の授業しかAはとれないorz
>>954は新過程だね。旧過程は物理か生物、手も付けてない時点でいきなりどっち選択するか決められたんだよ。

じゃあ質問するけど物理をガッツリ使う農学系授業を教えてくれ。またどんな分野でどのように使うのかを…
957大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:09:39 ID:lX5pJ/7MO
ていうか物理IB生物IB両方やるんじゃないの
958大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:28:12 ID:/0g6B4xA0
>>956
農芸化学系には物理学って科目があるぞ。あと物理化学とか。
農学系だと土壌学とかの土壌物性とか農業機械に関する科目。
959大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:16:58 ID:67D0P2Q40
>>956
>>954は、実はおっさんなのだなw
文系理系に関わらず1年生で生物と地学、2年3年で物理化学必修。
だから、入試で物理化学とってるヤツが「生物知らん」なんてこと
ありえない時代だったのだ。
私立文系のヤツ、国立文系や私立理系で生物だけのヤツ、生物と化学を
採る奴は物理の時間に寝てたか内職してたけど。
ちなみに社会科系は1年で地理2年で倫社と世界史3年で政経と日本史必修。

若い諸君らとは同じ高校普通科でも基礎学力の範囲に格段の差があるのだよ。
960大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:21:11 ID:67D0P2Q40
>>956
ところで、物理履修経歴ありの>>956はなんで農学部いったわけ?
やっぱりあれ? 数学が壊滅的にデキナイとか?
961大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:02:08 ID:Jjwr6ejJ0
>>960
物理選択で農学部選んだ理由って気になる。生物選択の場合農か理の一部に限られる。
それと物理使う分野は機械・土木・材料系。
962956:2007/01/02(火) 02:42:21 ID:ecw2Pk2qO
>>960>>961
いや、だって物理生物選択って高2進級時だよ?そんな高1で進路なんて明確に決まってないでしょ?
んで物理選択者の方が人多かったから俺も漠然と選んだだけ。
んで高3で農学の道を進みたいと思って、今に至るってわけさ。
でも大学入ってからは農学、生物学は覚える事が多くて大変と実感中。物理とは勉強の仕方が違うのな。物理は多少公式知らなくても、強引な導き方でなんとかなるものもちらほらあったが、生物は用語を知らないと話にならないんだもん。
今は好きな研究をやりたいって一心で頑張れてるけど。
963大学への名無しさん:2007/01/02(火) 07:14:15 ID:iOjT7TBK0
おそらく生物をやってたとしても、その用語とかは覚えなきゃだぞ。
964大学への名無しさん:2007/01/02(火) 13:00:32 ID:Jjwr6ejJ0
>>962
そうなんだよな。高1のときなんてやりたいことも受験学部も真剣に考えない
から物理を選択した方が無難。というか高1で生物選択する奴って生物がよっぽど好きか
物理に抵抗がある奴がほとんどなんだよな。
965大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:20:35 ID:XLEMrrdo0
本来全部やってくれるとありがたいんだけどな。
まあゆとりの弊害か。
966大学への名無しさん:2007/01/02(火) 17:16:09 ID:iOjT7TBK0
全部自分でやればおk
967大学への名無しさん:2007/01/03(水) 00:08:04 ID:mNT1Y6LJ0
>>838
環境工学って空調設備とか研究する学問だろ?
968大学への名無しさん:2007/01/03(水) 08:31:45 ID:fuyAaHvzO
環境工学とはかつて農業土木という圃場・用水整備分野だったが、
時代を反映して生態環境とか環境保全になったものが多い
そのせいか公務員の農業土木の志願者(=倍率)は下がる一方
農学部生の物理学力の低下も要因の一つだろう
だが純粋な農業土木はまだまだ必要
興味ある奴は頑張ってくれ。
969大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:38:21 ID:5Nwlp4lyO
旧帝の農院で食品とかやった時と植物やってたのじゃメーカー就職の時どう違う?
970大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:42:48 ID:/RnYUIBr0
かわらん
971大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:17:21 ID:k9DOJdKH0
age
972大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:06:18 ID:hL+5mRXKO
信州大の農と繊維ってどう?
973大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:07:27 ID:3A2p/07p0
なんか過疎。
974大学への名無しさん:2007/01/07(日) 01:53:56 ID:npH3tgKKO
>>972
繊維は最強
975大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:06:18 ID:3A2p/07p0
おいこみアゲ
976aqua:2007/01/08(月) 02:45:09 ID:fEFSOQpFO
食品関係(おやつなどの商品開発)につくには農学部の何学科に行くと研究できますか?
977大学への名無しさん:2007/01/08(月) 10:08:10 ID:67gT2WKN0
開発?研究じゃなくてか?

食べ物関係だったらまあ、農芸化学系じゃないの?
978大学への名無しさん:2007/01/09(火) 21:47:59 ID:VImwu7Zo0
979大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:21:24 ID:2IutRBpeO
企業に入っておやつなどの商品開発がしたいんです。やはり難しいですよね?
980大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:30:20 ID:J7kMyx5XO
旧帝池
981大学への名無しさん:2007/01/11(木) 23:45:46 ID:qe9e5hhp0
>>979
ぜんぜんおk
982大学への名無しさん:2007/01/12(金) 02:11:31 ID:+PTnZfCQO
今年浪人して宮廷にするか国公立の地方か近畿で唯一の農学部の近大に行くかどれが将来一番よいと思いますか?センター前なのに気になって。良ければみなさんの意見ききたいです。
983大学への名無しさん
将来どんな事をしたいかによるな