[生物化学物理地学]質問スレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
質問するとき
1.今一度調べる。(手元の教材、ウェブの検索、身近な人)
2.問題文を書く。(○○の△△ページ□□番ですが…は×)
3.具体的に書く。(何がわかっていて何がわからないのか)

回答するとき
1.単に解答を示すのではなく、論理も説明する。
2.余分な議論を引き起こすような回答をしない。


前スレ
[生物化学物理地学]質問スレ10
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1131297546/
2大学への名無しさん:2006/02/11(土) 23:08:06 ID:cLGz5ZwKO
ヤッホー
3大学への名無しさん:2006/02/11(土) 23:43:02 ID:XInhbtOJ0
万有引力定数Gを求める問において、とくに
「有効数字何桁で答えよ」という指示はありません。

解答では
G=9.78*(6.38*10^6)^2/(5.97*10^24)=6.668*10^-11
という途中式が書いてあり、答えは 6.67*10^-11 でした。

ここで質問が二つあります。
1.値 6.668*10^-11 の6.668の部分は実際は6.6681579・・・という値
だったのですが、イコールを使ってしまっているこの解答は正しいのでしょうか?
2.特に有効数字の指定が無いのに有効数字3桁で答えを出しているのは
与えられた数字が有効数字3桁だからなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。
4大学への名無しさん:2006/02/11(土) 23:47:36 ID:q21Ohp5p0
>>1
5大学への名無しさん:2006/02/12(日) 00:31:37 ID:1k0xSaEO0
今までのセンター試験の範囲から削除された範囲ってどこなんでしょうか?
化学です。
6大学への名無しさん:2006/02/12(日) 06:06:21 ID:KYhsvsu00
構造式を書けって言われた時、どこまで細かく書いたほうがいいのでしょうか?
COOHでもクメンヒドロペルオキシドのものとカルボン酸のとでは
違いますよね?

そういうのを理解していることをアピールするためにほやはり
ベンゼン環以外は全部原子間は-、=を入れて書いたほうがいいのでしょうか?
7大学への名無しさん:2006/02/12(日) 09:23:31 ID:lebiXCFP0
温度が10度上がるたびに反応速度は数倍になると言われているがその理由を述べよ。

という問題があるのですが、教科書には「衝突回数が数%増えるだけではなく、活性化
状態になりうる分子の割合が増加するためである」と書いてあったのでそのように書い
たのですが、問題集の答えは後者の活性化状態の分子の割合が増加することだけし
か書かれていなく、衝突回数には触れていませんでした。

一般にこのように問われた場合は影響の小さいと思われる衝突回数の増加には触れな
いのが正しいのでしょうか?そこを書いたほうが減点される可能性は高いでしょうか?
8大学への名無しさん:2006/02/12(日) 13:12:49 ID:9fMOTZ5M0
>>6
問題に構造式の例がある場合は当然それに従う
無い時は・・・C-Hは当然省略、COOHでも普通は省略すると思う。
ふつうCOOHといったらカルボキシル基を指すからクメンヒドロペルオキシドだったらまじめに単結合で書くべき
9大学への名無しさん:2006/02/12(日) 13:37:42 ID:YKAQoOfD0
>>3
まず有効数字について。
具体的な数値計算を行うときは誤差が存在している。
これは具体的な数値は測定によって得られるものであり、測定には限界があるから。
例えば、1mmが最小目盛りの定規で長さを測ったとして、1.01mmと1.02mmの正確な区別はつかない。
だからどちらも1.0mmとしてしまう。(正しくは誤差をつけて1.0±0.05mm)
厳密な数値というものは存在せず、ある精度において確かな値を示すことしかできない。
これが測定における有効数字の話。

問題で値が与えられているときもこれと同じで、例えばg=9.78なら、
9.775≦g<9.785の間に測定値が存在していることを示している。
そうした誤差のある数値を計算した結果も、当然誤差を含んでいる。
もし計算していって、6.6681579となったとしても、誤差の影響を大きく受けていることになる。
だから、この計算結果の有効な範囲を示さなければいけない。

上で示したように有効数字3桁のものなら、その4桁目に誤差が存在している。
この4桁目の影響を受けるところが誤差の範囲で、それを受けないところが有効な範囲。
例えば、9.78のかわりに、9.78*のように4桁目に文字でも置いて計算してみてほしい。
計算していて、*が混ざってくる桁が誤差の影響がある部分になる。
今回の場合は4桁目に*が混ざってくると思う。これにより有効数字は3桁といえる。
つまり、有効数字は与えられた値の有効数字から決められる。
実際には有効数字が一番甘い値にあわせておけばいいんだけどね。

注意としては、計算の途中で誤差の混ざった桁を落としてしまってもいいけど、1桁は残しておくこと。
そうしないと結果がずれる。
例) (6.38^2)=40.7044だったら有効数字は3桁。でも計算には40.70を使う。

=が正しいか、については、有効数字の関係から問題ない。(有効数字3桁になるところを4桁まで表示している)
厳密には誤差の項がないから正しくないけど、高校物理で誤差の項はまず要求されないから気にしない。
10大学への名無しさん:2006/02/12(日) 16:21:31 ID:2uyMlL4G0
>9
すごくわかりやすい回答ありがとうございます。特に
>例えば、9.78のかわりに、9.78*のように4桁目に文字でも置いて計算してみてほしい。
ここは感動しました!今までの有効数字に対する疑問が全部解けたように思えます。
本当にありがとうございました!
11大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:18:04 ID:2rlHslkfO
400[K]で、容積が5.0[l]の容器に200[kPa]の酸素2.0[l]と100[kPa]のメタノール1.0[l]を入れた。容器内でメタノールを完全燃焼させた後、容器の温度を反応前の温度に戻した。燃焼後の容器内の水と酸素の分圧をそれぞれ求めよ。ただし、反応物と生成物はすべて理想気体とする。

この問題で反応式を考えて、水の分圧は40[kPa]と反応式の比から求められましたが、酸素の分圧が分かりません
温度、体積が一定なので、
(反応前の全圧)=(反応後の全圧)
から、二酸化炭素の分圧を求め、
全圧-{(水の分圧)+(二酸化炭素の分圧)}で出したら40[kPa]となりましたが、解答の答え(50[kPa])と合いませんorz

誰か助けて下さいm(_ _)m
12大学への名無しさん:2006/02/13(月) 00:53:29 ID:U/Qneu/y0
水平面と角度θをなす摩擦のない斜面上を物体が初速度0で滑り落ちる場合
を考える。θがθ1とθ2のとき、物体が滑り落ちてから同じ距離だけ
滑るのに要する時間をt1とt2とすれば、それらにはどのような関係があるか。

考えても分からないので助けてください。
13大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:09:32 ID:CxvBM1vNO
14大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:10:09 ID:wXWm093iO
>>12
問題文はそのまま写した?
問題の状況が分かりづらい
15大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:21:53 ID:wXWm093iO
>>12
とりあえず、θ1>θ2として
斜面水平方向の加速度a1、a2としてそれぞれ考えて、Lだけ滑るのにかかる時間をそれぞれt1、t2であるから…
16大学への名無しさん:2006/02/13(月) 03:37:44 ID:rqi+hYg30
すいません、>>7わかるかたいらっしゃらないでしょうか?
1712:2006/02/13(月) 10:06:11 ID:U/Qneu/y0
>>14
問題をそのまま写しました。
18大学への名無しさん:2006/02/13(月) 10:37:04 ID:wXWm093iO
>>12
滑る距離をLとする。
T)θ1<θ2…@のとき
斜面水平方向の加速度をそれぞれa1、a2とすると
a1=g*sinθ1
a2=g*sinθ2
よって
(1/2)*a1*t1^2=L
⇔sinθ1=2L/(g*t1^2)…A
sinθ2=2L/(g*t2^2)…B
0<θ<π/2なので
@より
sinθ1<sinθ2
ABを代入して整理すると
t1>t2
以下同様に考えて
U)θ1=θ2のとき
t1=t2
V)θ1>θ2のとき
t1<t2

1912:2006/02/13(月) 10:39:23 ID:U/Qneu/y0
ありがとうございました!!
とても助かりす。
20大学への名無しさん:2006/02/13(月) 11:01:05 ID:wXWm093iO
>>7
容器の大きさが∞なら考えなくてよい
減点されるかは採点者によると思う
俺なら減点しない
21大学への名無しさん:2006/02/13(月) 14:35:13 ID:rqi+hYg30
>>20
回答ありがとうございます。
とりあえず容器の大きさが∞なら衝突回数が増えないという
ことで書くべきじゃないということですね・・・。

今問題を見たところ特にはしていがありませんでした。その場合
減点されるかどうかはわからないのは衝突回数について書いた
場合でしょうか、書かなかった場合でしょうか、それともどちらも
不明でしょうかね。

無難な方ってどっちだろう・・・・・。
22大学への名無しさん:2006/02/13(月) 17:48:19 ID:wXWm093iO
減点はどちらも不明です(-.-;)
俺なら字数指定で書けない場合は衝突回数については省くが特に字数指定がないなら両方書いておく
23大学への名無しさん:2006/02/13(月) 20:35:39 ID:EaznyCCj0
リンの燃焼についてなんですが、
@4P+5O2→P4O10
AP4+5O2→P4O10
という2つの記述を見ました。どっちでもいいのでしょうか?
24大学への名無しさん:2006/02/13(月) 22:32:49 ID:ZX+ZG/Ch0
>>22
わかりました。書けるなら書いておくことにします。
ありがとうございました。
25大学への名無しさん:2006/02/13(月) 23:10:05 ID:ARC3qhlv0
ここの板の人は賢そうなので、叩かれるかもしれないですが解答よろしくお願いします。

抗体産生細胞、水晶体細胞、肝細胞が作る主要な産物は何か?
とあったのですが、答えは何なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
26名無し:2006/02/14(火) 06:33:55 ID:ed3fDCf/O
速さVで質量Mの物体がばね定数Kのばねにおしもどされたあとの速さはどう求めるのですか?
27大学への名無しさん:2006/02/14(火) 06:41:19 ID:g5uyHsDl0
どういう方向に押し戻されたのか、など、押し戻される前の初期状態によります。
28名無し:2006/02/14(火) 06:48:35 ID:ed3fDCf/O
なめらかな水平方向Vですべりその端っこにばね定数Kのばねがついています!摩擦はありません!
29大学への名無しさん:2006/02/14(火) 06:54:48 ID:g5uyHsDl0
2次元かどうかによっても違うのだが、今回は勝手に問題を補足してだすことにする。
今度は無い。

理想的な空間におけるx軸方向のみの運動を考える。
質量Mの質点がx軸方向負の方向に向かって速さVで移動している。
t=0で原点に左端が固定されたx軸上のばね定数kのばねの右端に接触したとする。
この運動を解析せよ。

エネルギーは保存するので右側に早さVで飛んでいく。
30名無し:2006/02/14(火) 06:59:18 ID:ed3fDCf/O
この場合速さは変わらないって事ですか?
31大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:00:14 ID:g5uyHsDl0
押し戻された後と、ばねに接触する前の速さはな。

てか普通にしきたてて考えたらわかると思うのだが。
32名無し:2006/02/14(火) 07:04:18 ID:ed3fDCf/O
当たる直前の運動エネルギー=当たったあとの運動+ばねのエネルギーですか?まだ物理はじめたばかりなので馬鹿ですみません。
33大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:08:38 ID:g5uyHsDl0
そう。ばねと接触しているときは当たる前の運動エネルギーが保存しているので
pを運動量として
p^2/2M + kx^2/2=MV^2/2である。
だから、位置に応じて運動量・速さがわかる。

ばねに押し返されて離れた後もエネルギーは保存しているので、
最初のスピードと一致することになる。
34名無し:2006/02/14(火) 07:09:52 ID:ed3fDCf/O
それで当たったあとは自然長からのばねの伸びが0だから(当たる前の速さ=当たった後の速さ)となるのですか?
35大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:11:40 ID:g5uyHsDl0
どうでもいいが、運動量より速さの方がイメージしやすいだろうが、
速さよりも運動量を扱う癖をつけておくと大学に入ってからも有用。
物理では速さよりも運動量のほうが基本的な単位だと理解できるようになるだろう。
教科書では生徒がついてきやすいように加速度や速度をつかっているが、
基本的に運動量ですべてあらわすほうがよい。
運動方程式も、微分積分を習っていなければわからないかもしれないが、
dp/dt=F
と書くほうが良い。
36大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:13:12 ID:g5uyHsDl0
>それで当たったあとは自然長からのばねの伸びが0だから(当たる前の速さ=当たった後の速さ)となるのですか?

もう少し人に伝わるように書くことを意識しよう。
それだけでも勉強の効率がまったく違ってくる。

当たる前の速さ=ばねから離れた時の速さ
となる理由は、「エネルギーが保存するから」
37名無し
わかりました!ありがとうございます。