センター英語第3問の文整序問題について精読による解き方を俺が滔々と語る独りよがりスレ。
前回もdat落ちしたので今回は気をつけて保守してみる。
受験生、特に平均的な受験生がもっとも苦しむと思われる文整除問題について
『どうしたら正解にたどり着くための考え方ができるようになるか』
ということのために文法を武器にすることを提唱する。
要するに、単複の違い、同意表現、対句などのいってみれば
あまり面白くない文法規則に敏感になる、あるいは駆使することで
選択肢を絞り込もうというわけ。
また、多くの受験生にとって馴染みが薄いと思われる discourse marker、情報構造、パラグラフリーディング、スキミング等の話
は一切しない。
『discourse marker と新情報・旧情報で一発でわかる』あるいは『第1パラグラフを流し読みして、あとは各パラグラフの先頭文
だけ読んで流れを掴めばいい』などといっている人に向けたスレッドではないことを高らかに宣言しておく。
個人的には、そうした手法は単に文脈を掴む上での一助に過ぎず、それだけで何とかなると思うのは大甘だと言っておく。
推奨する解読の流れは以下。
(1) 挿入するべき文を文法的に解析する
(2) 挿入部までを精読し、文脈をつかむ
(3) 挿入部(の候補)の直前の分を文法的に分析する
(4) (3)で決定できないときは挿入部の直後の文を文法的に分析する
(5) それでもだめなら文脈論で考える
初回スレ センター英語大問3 整序問題を文法で解くスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132887724/ 二回スレ センター英語 文整除問題を文法で解くスレ・再び
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136781046/ ・基本的に独り言スレ。無意味な茶々や荒氏はスルー。 保守は歓迎。
・手っ取り早く得点UPする方法は知らない。他のスレへどうぞ。
・参考書、問題集についてはスレ違い。
質問の際の注意。以下を守らない質問は問答無用で無視する。質問に答えてあげたいという人も同様にして欲しい。
「きついこというな」と思うのなら、悪いが自分でそういうスレを立ててそっちでやって欲しい。
・質問するときは問題の出題大学あるいは問題集か参考書の題名を明記。偶然それをもっている人がその周辺情報や、(運がよければ)的確な答えをくれるかもしれないからだ。
・そしてわからない部分だけではなく最低前後一文ずつを含むこと。代名詞や不明な語句の手がかりになる。
・携帯からであっても妙な改行はしないこと。読みづらい。「そんなのいーじゃん。面倒だし。」と思うならよそへ行け。このスレにこだわる必要がどこにある?
・また、「わかりません」「訳してください」という丸投げはしないこと。
・必ずどこがどう分らないのか自分の文章で伝えること。
・そして自分の訳あるいは考えを併記すること、これも必須。わからなければわからないなりに努力すること。「ここまでやれたけど後がわかりません」ということが伝われば、そこだけに絞って答えることが出来るからだ。
基本的に答える側はボランティアなのであって、自分には何の得にもならない。それを理解して答えてもらうときは
なるべく解答する側の負担を減らすようにすること。そして簡単に答えがもらえるなどと思わないこと。
「すぐ答えてください」などというのはもってのほか。そこまで時間が無いなら、自分の書き込みがいつ見てもらえるか
わからないネットに頼るのではなく、自分とこの先生に聞きなさい。
特に俺は過去ログ見ればわかるとおり、そのものズバリの解答などしない。必ず自分で考えるようにさせるからそのつもりで。
・答えをたまたま知っていて教えてあげたにもかかわらず、一、二度説明してわかってもらえない場合、
もしくは答えた方がまちがっているかも知れないときは そのまま俺に預けて欲しい。どっちが正しいかって口論などしないこと。
「まあ、あとはスレ主に聞こうや」って感じで収めること。いいね。
・他人の答えを批判するのは絶対に禁止。他人の答えを批判は駄目だが、意見を交換し合うのは良い。ああじゃないか、こうじゃないかと相談するのももちろんあり。
・勉強の仕方や、「〜が弱いんです」という質問は、なるべく具体的に。自分の状況(現在高2であるなど)、おおよその学力なども併記すること。
4 :
大学への名無しさん:2006/02/05(日) 23:18:06 ID:kmx7butpO
あくまで華麗に2をガット
FAQ
Q. スレ主は、なんで文脈で解けないの?
A. 君自身が「文脈で解ける」というならそれでよい。
Q. つーかセンターなんて英語が読めるようになれば中学生の国語みたいなもんだろ。こんな小手先のテクニックに頼ってる時点でただのアホ。読めば一瞬でわかるだろ。
A. その『読める』ようになるための方法を解説したい。
Q. 読むときにいちいち文法とか考えてたら辛くないですか? 教科書でも参考書でもとにかく英文を何度も音読! そうすれば英語のリズムとか「語」の入るタイミングもつかめてくると思います。英語は語学なんだし、理解よりも感覚だと思います。
A. 別に辛くはない。単に訓練の差だと思う。また方法論としては優劣というのは無いと思っているので、
「語学として感覚を磨くのが大事」というのを「そうじゃない」などと言うつもりはない。相性というのもあると思うからね。
語彙と文法は語学の両輪で、どちらを入り口に選ぶかっていうアプローチの違いに過ぎないとおもう。
Q. 英語を英語のまま理解する、つまり英文を日本語に訳さずに直読直解で理解できるようになるコツが知りたい。
A. このスレの目的ではありません。他のスレ、語学板あたりへどうぞ。
Q. 「〜」という問題集を終わらせたんだけど、次なにやったらいい?
A. だからスレ違い。しかし、文法問題に限らず、すべての問題で「こうだったらどうなのか、なぜこうじゃいけないのか」と自分から主体的に問題と向き合うと、
単に解くだけよりも得られるものは大きい。特に文法問題では正答以外をはじく根拠というのは、総合的な文法知識が必要とされるから最終的な完成には最適ということになる。
Q. スレ主は偉そうなこと言ってるが実際はたいしたこと言ってないじゃん。
A. その通り。俺が解説している手法なんか「あたりまえ」、と思えるのだったらかなり実力がある証拠。そのまま頑張れ。
Q. あんたなにやってる人?
A. 秘密。ただの暇人です。
Q. 弟はいつ降臨するの?
A. 田舎に帰っちゃった。リーマンはじめたばっかで、愚痴ばっか言ってるよ。
このスレでは文法論・文脈論で同時に考えるための取っ掛かりとして文法から攻めるということを
提唱しているに過ぎず、文脈論不要といっているわけではない。
ただ文脈論オンリーでは「こういう意味のとり方もできるのではないか」という疑問が
常について回る。「解釈の違い」や「意味のブレ幅」ということが常に頭を悩ませる問題となる。
しかしはじめは上に書いた手順を守ってやっていくようにして、慣れてくると次第に
文法論・文脈論で同時進行する、という思考になってゆく。
また、程度の差こそあれ、英語が得意な人、英語で高得点が取れる人というのは
みなこうした思考をしているはずだ。いずれ、文法のみという方法論を脱却してくれることを願う。
俺の英文読解の基本方針は以下の3つが柱となっている。
・インチキ訳
・つっこみ読み
・文法的根拠
dat落ちゴメス。
9 :
きもニート ◆t.I.N.P.O. :2006/02/05(日) 23:32:45 ID:Dm9Bj0+LO
支援カキコブーン⊂(^ω^)⊃
乙です!
テンプレこんなとこ。管理不足で落としてすみません。m(_ _;)m
乙!
数学もやってみたらどうですか
二度のdat落ちに、
つDAT2HTML
14 :
◆qPfjIG2EW. :2006/02/06(月) 01:10:32 ID:6oa40uO1O
同志社2004[1]
さらっと読むことも出来るけど、精読で突っ込むと味が出てきそうなスルメ問題でした。
ほしゅ
16 :
大学への名無しさん:2006/02/06(月) 11:11:27 ID:KWrstD090
センター第3問に限らず英文全般を文法的に解析するスレでしょ
スレタイはdat落ちしたから便宜的にでしょ。
>>8 いえこちらこそ m(_ _;)m
>>9 ありがとです。
>>10 さんくすです。
>>12 サンクス&数学は4月以降ね。ってか掲示板じゃ無理?
>>13 そ、それは「はよまとめページ作れや ゴルァ( ゚д゚) 」ってことでしょうか?
>>15 hoshu thanks!
>>16,17 スレタイ変えようかなと思ったんだけど、dat落ちだったので今まで見てくれた人にわかりやすいように、こうしときました。もう内容とあってないんだけどね。とにかく「〜・四たび」はないから安心して。
2004年 同志社大学 経済学部 英語[1]
例題で主に解説したいのは以下の点。
・インチキ訳、特にブツ切り訳と手抜き訳の使い分け
・つっこみ読み
・難解な部分のさばき方
・実際の解き方
まず問題に目を通す。よく読んでおいたほうがいいものを挙げる。
T−C
(1)What makes humans diffbrent from animals?
(2)What are the main rules about eating?
(3)Whatis the primary purpose ofphysicalnutrition?
(4)Whatis the symboloffriendship accordingto the text?
T−E
内容一致問題。通常問題本文の流れにそっているはずなので、段落の読解を終えるごとに考える。
インチキ訳の使い方は人それぞれだと思うが、普段はツギ足し訳の訳さないバージョンで読んでいき、「あれっ?」と思うところや、和訳問題では手抜き訳の順序を踏んで構造を緻密に把握し、ブツ切り訳をするのが良いと思う。
人によって、インチキ訳だとかつっこみ読みだとか慣れの度合いが違うので、まずはツギ足し訳で、つっこみも日本語でする。
これらを実際にどう使うかを見せて解説する。
問題本文
Table manners are as old as human society itself, the reason being that no human society can exist without them.
Table manners は同じくらい old だ。human society そのものと。the reason は being(〜ing ってなに?あ、分詞構文) that 以下。no human society は can exist だから。without them(them ってなに?複数なのは Table manners か)では。
これ以上には訳さない。もし理解できないのなら、語を日本語に置き換えてもいいが、できるだけわかっている語は
そのままにすること。自分のわかるギリギリの線にとどめておくことで、すべて訳すという労力を省き、読む速度を上げられる。
また、上で示したように簡単な疑問点(つっこみ)ならば、すぐに答えてしまう。いちいち文法解析まで持ち込まない。
これも速度を上げるために重要。
The active sharing of food ― not ( a ) consuming all of the food we find on the spot, but carrying some back home and then distributing it systematically ― is believed to lie at the ( b ) root of (1) what makes us diffrent from animals.
The active(active ってどういうこと?説明あるのか?) sharing of food(名詞表現だね)
― not ( a ) consuming すること。all of the food を。それはwe find on the spotするもののこと。, but carrying すること。some(何のうちのsome?) を back home に。and then distributing it(なに?) すること。systematically に。―
(ん?なんだこの挿入?あぁ、The active sharing of food の説明か) is believed されている。to lie だと。at the ( b ) root of what makes us diffrent from animals に。
長くて読みづらいことは承知の上でこうしてみた。実際の思考過程をつかんでほしい。
active sharing of food ⇒ 名詞表現。of は目的格。
not consuming 〜 ,but carrying ⇒ not A but B
some ⇒ all, one, other, another などと対比される。ここでは all に対して。したがって some of the food のこと。
it ⇒ some を指している。「複数だから違うだろ、some じゃなくて food だろ」と思った人は鋭い。もう少し考えてみよう。
lie at the root of 〜 ⇒ 〜の根底にある、〜の根幹をなす。
問題T−B (a),(b)
(a)consuming → eating ∴2(b)root → basis ∴3
問題T−C (1) ∴2
Many animals and birds carry home food for their young ( A ) they are ready to find food for themselves, and chimpanzees may even demand and receive small pieces of meat from other adults in their group on the few occasions when they consume meat.
Many animals and birds は carry する。home に food を for their young のために。( A ) they(なに?) are ready to find food for themselves,
and chimpanzees may even demand and receive なんてことさえするかもしれない。small pieces of meat を from other adults in their group から。on the few occasions when they consume meat のときに。
( A ) : be ready to V は「〜する準備が出来ている、いつでも〜できる」ということで、習慣的に「〜しがち、〜しやすい」となる場合以外は、まだ〜していない、という含意がある。また常識など加味して 正解:4。
young : the young などの用法で集合的に「(動物の)若い固体、子供」。複数扱い。したがって they は their young。
few : many の対義語。few occasions まれに。
However, only people actively, regularly, and continuously work on the distribution of their food.
However, only people だけが actively, regularly, and continuously に work on するのだ。the distribution of their food(名詞表現) を。
前の文を受けての内容なので、people は「人々」よりも「人間」。流れは前文の反証に対し譲歩して認めつつ、主張を強調。
この第1段落の要約は
「人間だけが継続して食物を持ち帰り、分配できる。それが人間と動物との違いの根幹の一部であり、それゆえに Table manners は人間社会の歴史そのものと同じく起源が古い。」
問題T−E
1. The history of table manners dates back to the biginnig of human society, and all civilization require the active
sharing of food.
前半○、後半?
2. With the exception of human being, animals do not bring their food back home to share with other members of the group.
×。
長いので休憩。口頭で説明するならすぐなんだが書くのはしんどいね…
乙です。代ゼミにリンク忘れてますよ。
>>18 はて、DAT2HTMLってソフトで自分のローカルに残ってるdatファイルをHTMLに出来ますよーって意味だったんでつが。特に催促の意味はなかったんです、わかりにくくてスマソ。
第2段落第1文は長いので分けて解説
This activity requires and probably helped give rise to many basic human characteristics,
This activity は requires and probably helped(で並立) give rise to (あれ、原型不定詞をrequire が目的語にとるはずないな) many basic human characteristics(共通の目的語はこっちか。じゃ、もう一回読み直して)
This activity requires して and probably helped give rise to する。many basic human characteristics を。
and は requires と helped give rise to を並立する。
この部分は「This activity が many basic human characteristics を必要としたので、それらの進展の契機を与えた」
というように『さばいた』人が多いと思う。
『さばく』とはここでは
「入り乱れたりからんだりしているものを解きほぐす。扱いにくいものをうまく扱う。また、道具などを使いこなす。」
というよりは「不恰好であったり法則的でなくとも何とか処理すること」のほう。
「膨大な量の仕事をさばいて」「難しい局面をうまくさばいて」などと使われる。
難解な表現にいつまでも真正面から取っ組み合っていないでさらっと『捌いて』しまうのも大事な見方。
ただ、give rise to O という表現は、ことの起こり(rise)をつくってそれが最後には to以下になる、というイメージであるので
「(主語が)端緒となってto以下になる」としたほうが、上述のさかのぼった表現よりは良い気がする。
また今回、give rise to 〜 の主語を This activity としてよいのか迷うところ。実際はそうなのだが、忠実に訳出すると意味不明になりかねず、ここは和訳問題ではないのだから、捌いてしまっていいだろう。
後半。長すぎて書き込めないので、分割した。見づらいと思うが、あまり意味はないので飛ばしてもよい。
such as social organization (who belongs with whom ; which people eat together),
language (for discussing food past, present, and future, for plannling to get food,and deciding how to divide it out while preventing fights),
technology (how to kill, cut, keep, and carry),
and morality (what is a fair share?).
前文 many basic human characteristics の具体的説明。
問題T−B (c) ∴2
次の文も長いので分割
The basic need of our stomachs for food continues to supply a good deal of the driving force behind all of human enterprise
The basic need of our stomachs for food(名詞表現)は continues to supply する。a good deal of the driving force を。behind all of human enterprise に隠れた。
The basic need of our stomachs for food の of は主格。for が希求の対象を示す、つまり目的格。
今回の of は need for 〜 というコロケーションから目的格にはならず主格となる。
このように、名詞の意味をよく示すような前置詞がある場合、目的格は of に限ることなくそちらに変わる。
a good deal of 〜 : たっぷりの、多量の。ここでは「無尽の」
driving force : 前へ前へと押しやる力。推進力。ここでは「強い影響力」
enterprise : 「企て」ここでは「行動」と訳すのがよいかと思う。
behind : 単に「後ろ」ではなく、「背後」。隠された、という含意。
: we have to hunt for food, fight for it, find it, or sow it and wait for it to be ready ; we then have to transport it, and distribute it before it goes bad.
human enterprise の説明。it はすべて food。
It is, (B) , easier for us to take food into our bodies when it is chopped, ground, cooked, or left to soften.
It is, (B) , easier(何と比べて?)である。 for us が to take food するのは。into our bodies に。when it is chopped, ground, cooked, or left to soften となっていると。
easier なのは when 以下の場合なので、比較の対象は when 以下ではない場合のこと。
ground : grind の過去分詞。粉・小片に轢く。
soften : ここでは自動詞。やわらかくなる。他動詞ではない理由を考えよ。単に文脈上ではない。
left to soften は「やわらかくなるまで放っておく」ということ。熟成を待つ。
ground がよくわからなくても気にせずに「要するにいろいろ食べやすくするってことだな」と捌いてしまってよい。
全く関係ないが、近頃料理番組などで「これでおいしく頂けます」とか「食べよく切って」などの表現を聞くと
気になってしょうがない。それから報道番組などでいい年こいたオッサンが「せざる、おえない」とか言ってるのも
自分の喉元をかきむしりたくなるほど気になってしょうがない。「せざるを、得ない」だろ?!
しかもあんた一応、東大文学部卒だろ!どうなんだ、森本哲郎!
問題 T−A (B)
初見で (1),(2) に絞られる。
(1) nevertheless は対比がない。「食物は切ったり調理したりしないほうがいい」などという記述はないので×
(2) in addition は前文の sow it and wait for it to be ready のあたりに加えて。
つながりがわかりずらい。結局、消去法になる問題。愚問。
問題 T−B (d) 4. become ripe
Civilization itself cannot begin until a food supply is assured.
Civilization itself は cannot begin である。until a food supply is assured するまでは。
cannot と現在形なのでどうやら一般論・抽象論。
until は下し読みすると「〜してついに〜」となるが、ここでは一般論であることと短い文であることを考慮して
「〜するまでは」としておく。
a food supply と a がついているのは any の意。「何でもいいからとにかく形になれば」ということをほのめかしている。
文明の初期の段階できちんとした食糧確保は出来ないだろうし、文明の発展に伴って確実になるものだから。
この文は際2段落のまとめ。いきなり持ってきてあるのでちょっと繋がりがわかりづらい。
長いので今日はここまで。質問あったらどうぞ。
散々色んなとこからリンクされてるから大丈夫かと。
>>30 やっぱり、本番でもaがanyの意で〜のところまで細心の注意を払って突っ込んで読むべきなんですかね?
いま、伊藤和夫の英ナビの冠詞のところをちょろっと読み直してみたんですけど、基本はわかっても、やっぱりaとtheの区別は自分のなかでいまいち判然しません…。
いまのところ、大学受かったら冠詞関連の教養書一冊くらいは読もうと思ってますが。
>>32 the には敏感になる必要があるが、a が「イメージ想起」とかいうのは全く気にしなくていい。
あれは「そこまで読む必要はない」というつもりで書いて、肝心のその落ちを忘れてただけ。
今後は文法的にどれだけつっこむか、そして反対にどれだけ『捌く』か、ということを
やろうかな、と思っていたので。
指摘thanks&書き忘れごめん。
34 :
◆qPfjIG2EW. :2006/02/07(火) 01:36:47 ID:HJk82UdcO
>>33 theは一般論が来やすいとか、限定されてるから指示対象がある場合は明確にくらいは注意してるつもりです。
ほしゅほしゅ
35 :
大学への名無しさん:2006/02/07(火) 03:03:48 ID:E/NzR3uIO
ミスター保守
ほしゅ
hoshu
38 :
◆qPfjIG2EW. :2006/02/08(水) 00:26:21 ID:aaBX/2CZO
え?める欄でsageてたら保守にならんですよ。
>>34-36 保守ありがとです。
>>38 あ、そうなの?sageでも書き込んでる限り落ちないと思ったんだが。
え〜と解説の続きは遅れます。よって今日はもう寝なさい。
オヤスミ (* ̄▽ ̄)ノシ
sageないで書き込むと板のトップにいって、それがどんどん積み上がっていきます。
だから、書き込みがなかったりsage進行のスレは下がってっちゃうわけで、dat落ちはアクティブに表示できる下限よりも下がっちゃって、有料ログインしないと見れないHTML化待ちの過去ログとなってしまった状態ということです。
今日(昨日)、日大受けてきてとりあえず幸先の良いスタートかと。
ノシ
The active sharing out of what we are going to eat is only the beginning.
この文では out of の部分をどう捌いたか、が一番のヤマ。
「まあよくわからんけど、『よくでてくる、食物の active sharing ってのはほんの始まりにすぎない』って意味。」
とした人が多いだろう。それで正解。
しかしわかっていて捌くのとわからずに捌くのとではやはり違うということはわかっておいて欲しい。
out of ≒ from ととって『食べようとするものから分ける、だから要するに食べ物を分けることだ』とするのは
何回も言ってきているが、日本語をこねくり回しただけで、英文を英語として理解するということではない。
この sharing out of の部分は名詞表現であることがわかっていると構造がはっきりとわかる。
of は sharing out の目的格。こういわれて「あ、そうか。それを見分けられるようにしないとな。」と思った人はまだ甘い。
数学などでもいえるのだか、「ここに気づくのがミソ」とかいうのは解法ではない。
そうしたアドホックなやり方はやってる本人もなぜそうすればいいのかわかっていないケースが多く、
似たような問題では使えなかったり、よく似た問題だがそれでは解けないということに気づかず間違えたりする。
また法則性がないため再現性、応用性に欠ける。
つまり「なぜそうなるかわからないが、とにかく巧くいくからそうする」というのでは頼むに足らない。
まずこの sharing を見て名詞表現と思った瞬間に share out of とか share from というコロケーション(熟語みたいなもの)
はない、だから元の動詞表現が share out で of は目的格、と流れるように考えが浮かぶ。
このように考えが一連で浮かぶことをカスケードなんて言うね。本来は生化学なんかで言う連関した反応群のことなんだけど。
余談だけど文法解析ができてもそれが読解にうまく結びつかないのは、一つ一つの分析がバラバラでとまっていて
カスケードにまで持って来れていないためだと思う。
で、実際にはこんな思考過程をたどっている。
The active sharing(今までよく出てきた名詞表現) out of(ん?share out of なんて聞いたことない。share out で of以下が目的格か。) what we are going to eat(主部ここまで) is only the beginning.
We are naturally selective with our food.
短いので訳省略。
be selective with(about,in) 〜 : 〜について選択する力(権利)がある、〜を選ぶ・えり好みをする
書き忘れていたが、we という言葉にも敏感であるべき。やはり対比によって指すものが異なるからだ。
過去の時代の人々に対して現代に生きる我々、であったり、外国の人々に対し自国に住む我々、であったりする。
今回は他の動物に対しての話らしいのでとりあえず「我々人間」としておこう。
人間は生まれつき食べ物に対して好みがうるさい、ということ。
( C ) , preference enters into every mouthful we consume.
典型的な抽象表現。正面から取っ組み合うだけ無駄だと思う。もちろんわかればわかったでいいんだが。
こうした英語らしい抽象表現が二、三箇所ある長文を出して、内容をとらせたり、言い換えさせたりするのが難関大の特徴でも
あったりする。
たとえば東大であれば要約、早慶であれば英文で言い換えさせる、あるいはどっちもあっていそうな日本文から選択させる。
これは、出題側としては
「受験生レベルでは100%は理解してはいないだろうけど、他の部分をきちんと読解することで把握することができますか」
と問うているわけで、ちょっと難解な単語を知っていますか、と聞きたいわけではない。
現代文の評論文でも同じことが言える。傍線部はどういうことか、などと聞かれて
その部分だけから勝手に妄想を膨らませた回答は見事に×を喰らう。
出題側の狙い目は
「ここ、ぱっと見ではなに言ってるかわかんないよね。その前後をきちんと読解して正確な意味をとれますか? そしてそれを正確な日本語で表現できますか?」
ということであって、とび抜けた語彙量であったり単なる言い換えの技術を見たいのではない。
話を戻すと今回の同志社の問題も同じように、この抽象表現がきちんと把握できましたか、というのが聞きたくて空欄補充問題を
出題しているが、逆にヒントになってしまっている。それはとりあえず置いておくが。
こうした抽象表現が出てきたら内容を予測しながらも決めてしまわずに、『前後の文を分析する』、特に『前文を分析』する。
なぜなら、書く側もいきなりこうした抽象表現がわかってもらえると思っていないはずだからだ。(これに対する反論は後で個別に聞く)
つまり、展開してきた論理をまとめて抽象的に表現するか、まず抽象的なことを言っておいて説明に入るか、
大半はそのどちらかとなるはずだ。
今回も、前文を読めばこの抽象表現がわかるはず。
前文は「人間は食べ物をえり好みする」ということだった。この文もこれに関連することだろう。後文をみればもっとはっきりする。
We play with food, show off with it, and treat it with respect or disgust.
この文自体は何の変哲も無い。初心者レベルで訳せる。
「我々は食べ物で遊び、見せびらかし、畏敬の念や嫌悪の情を持って食べ物を扱うのだ。」
この前後の文を結ぶ形で先ほどの文があるわけであるから、そのまとめとみていい。
もちろんこの文を正面からがっぷり四つに組んで読解するなら
preference enters into every mouthful we consume.
で preference は名詞表現。動詞 prefer は prefer A to B が基本形。別に prefer O でもいいんだが。
しかしこれらの目的語が表現されていない。ならば単に「好むこと、嗜好」なのか。
やはり今まで言ってきたように、難解な漢語を当てるべきではない。それがふさわしいときもあるが。
ここでは目的語が表現されていないことに意味がある。つまり、表現できないからしていない。
what to prefer, prefer what to what, ということを名詞表現にしているのだ。
「何を好むか、なにをなにより好きか」ということになる。
それならば「嗜好」という訳で表現できている、と思うならそれでもよいが、わかっていてそうするのと
わからずに闇雲に漢語を当ててしまうのとではやはり違う、ということを言いたいのだ。
every mouthful we consume は「我々が食べる一口ごと、一口一口すべてに」
であるから
「何を好むか、ということが、我々が食べる一口ごとに入っている・入ってくる」ということになる。
もとの文が抽象表現だからこれ以上にはわかりやすくはならないし、日本語をこねくり回してわかりやすくすべきでもないと思う。
では、この文は何を言わんとしているのか。
preference が前文の、えり好み、に当たることはわかるだろう。そして食べ物を口にすると「一口ごとに」入っているというわけだ。
もう少し砕くと、食べ物を食べると一口ごとに「これは好きだ」「これはちょっとイケてない」ということを否応なしに感じるということ。
意訳すると
「我々が食べるその一口ごとに、何を好むかということをその都度感じるのだ」
もう少し原文にそった漢語であるなら
「我々の食事の一口ごとに嗜好が入り込んでくる」
しかしやはりここまでやるのは読みすぎであると思う。
といって、捌いてしまってもいけない。前後の文章からきちんと把握すること。
ここで問題T-A (C) は 3.That is to say
さて、ここまで長々書いてきたが、こうした抽象表現が読解上のヤマであるし、その読み方は前後の文意をしっかり把握すること
というのがわかってもらえただろうか。この読解の仕方、何かに似ていないだろうか。
忘れかけているだろうが、センター第3問の解き方と同じである。もちろんセンターのほうは指示語や接続関係を
主にみたのであるが、前文を分析するというのは変わらない。
つまり、このような読解問題のヤマになる抽象表現を捉えるための前段階の演習としてセンター第3問がある、という位置付けが
わかってもらえるのではないか。
余談だが、今はやっているのか知らないが、昔、といってもかなり昔だそうだが、アメリカのジャーナリストは修行時代には、
論説文などの一文、あるいは二文くらいを消したものを読んで間に入るべき文を書く、という訓練をしたそうだ。
もっと段階が進むと、段落を一つ消して、同じことをしたそうである。
それは極端であるにしても、こうした手法の流れがあるということを知ると問題に対する視点が違ってくるだろう。
こうした読み方が『行間を読む』ということなのだ。要するに文章の関連を意識して読むということだが、言葉尻に引かれて
「行間など読めない」「行間には何もない」などという人がたまにいる。
某有名予備校の富○とか、佐○木とか(実際に聞いた)。もとは read between lines であるが、この語からも
行と行を結びつけて読む、ということがわかるはず。とはいえ「行間を読む」というのはやや誤訳な気もするけど。
The main rules about eatig are simple : if you do not eat you die ; no matter how large your dinner, you will soon be hungry again.
:以降の die が will など無しに現在形で使っているのは「真実」を指す。
;以降は;以前の文の説明
食に関する主なルールは単純である。もし食べなければ死ぬ。つまりどれだけたっぷりと夕食を摂ろうとも、またすぐに空腹になるのだ。
Precisely because we must both eat and keep on eating, human beings have poured enormous effort into making food more than itself, so that it has various meanings beyond its primary purpose of physical nutrition.
Precisely には because we は must both eat and keep on eating しなくてはならないから,
human beings は have poured してきた。enormous effort を into making food に。それは more than itself で,
so that だから it は has している。various meanings を。beyond its primary purpose of physical nutrition で。
pour efort into 〜 : 〜するために努力する、〜に注力する
more than itself の itself は food、次の it もおなじく food
beyond : ここでは「〜の範疇を越えて」の意。「〜を越えて」と訳してよい
問題T−C (2) ∴1 (3)前後の文の記述 ∴2
It has become a useful symbol as well as an art form, a medium for social activity.
It(なに?) has become になってきた。a useful symbol に。as well as an art formとおなじく。,(?) a medium for social activity.
It は food
, 名詞 を名詞構文の同格・説明ととるのは最後の手段にしたいが、ここではそう考えるべきか。
というのは、分詞構文の being の省略とすると主語は前節の主語と一致するので It のはず。しかし、has become ≒ be なので
単純に and で接続するほうが自然。というよりそうしない理由がわからない。
したがって継続用法 , which is が省略された形の名詞構文・同格ととらざるを得ないが、これは少し文法に振り回された感じ。
実は as well as は接続詞句なので後ろの an art form は主格。is a useful symbol が省略された形になっている。
書き手の頭の中ではこのとき主語は It から an art form にスイッチしているので分詞構文で補足説明したつもり。
しかし、細かな文法を持ち込むとこういう持って回った説明になってしまう。
文法・構文主義の一つの欠点だね。
medium : 媒体、伝えるもの
social activity : 社会の出来事
一段落しか進めなかった。明日は少し飛ばして最後まで行きたい。説明も少し省く。質問あれば遠慮なくどうぞ。
ちなみに
>>46で悪く言ってしまったが、お二方とも実際は文章の関連を掴みながら読解することを信条としている。
だからまさに「行間を読む」やり方なのだが、言葉尻に目を眩まされているようだ、といいたかったわけ。
>>40 ふーん、そうなんだ。
しかしまあ、お疲れ。ゆっくり休んでおくれ ノシ
>>46 の最後の数行、入れどこ間違えたね。
入れるべき段落が一コ前だ。まあ、脳内補完して読んでください。(≧_≦)
>最終書きこみ日付にもとづいているので、保守だけが目的ならばageる必要はない。
時間っぽいね、、、保守
…時間なんだ。勘違いしてた。うわー、一番勉強になったwwww
…ごめんなさい。
>>53 謝る必要ナッシングじゃない?勘違いなんて誰でもあるじゃん。
ROMってる俺が何説教染みたこと言ってるのか不思議(つ∀`)タハー
スルーして
>>54 自治厨・携帯厨くさい自分がすんごい嫌だったわけで('A`)
あんた、いい人だわ。
ほしゅ
“Bread, ”in western European languages, often means food in general ; in our tradition, bread is basic.
“Bread について, ”in western European languagesでは, often means する。food を in general に。; つまり in our tradition では, bread は is basic である。
特に問題ないが bread is basic の部分だけわからない。説明が次の文からはじまる。
This is true even in our own day, when people eat far less bread than they(なに?) used to, and when bread often comes to us from a factory, bleached, overly soft, ready−cut, wrapped in plastic.
This(?) is true である。even in our own day でさえ。それは, when people eat far less bread than they used to で, and when bread often comes to us from a factory, bleached, overly soft, ready−cut, wrapped in plastic.
This は bread is basic をさす。まだよくわからないが、主食ということか?
our own day は現代。, when で継続用法。
bleach : 漂白する
Yet we still expect to have bread on hand at every meal, and bread (e) is still responsible for countless sighs of satisfaction as it has been over the centuries.
Yet we は still expect している。to have bread on hand at every meal するのを。, and bread は is still responsible for である。countless sighs of satisfaction について。as it(なに?) has been over the centuries であるように。
on hand : available
be responsible for 〜 : be in charge of 〜。 ここでは「責任がある」と訳すのはやや重い。「主役を担う」と軽く訳すとよい。
sighs of satisfaction : 満足のため息
it は bread
やはり bread is basic というのは「主食」ということらしい。
問題T−B (e) ∴1
(D) we are human and because“cultural”behavior appears in us to be a“biological”necessity, bread became, and has remained, a deeply significant symbol, a substance honored and sacred.
“cultural”behavior appears in us to be a“biological”necessity の部分は宿題。
この部分の内容を説明せよ。多少つたなくても構わない。
本番では捌いてもよい。
前半は宿題なので後半。
bread は became し, and has remained している。 a deeply significant symbol, つまりa substance honored and sacred なのだ。
, and has remained, : 挿入。少し弱気に主張している。
問題T−A (D) 消去法で 1.Because。 何がききたかったのだろう?
Sharing bread and other foods with friends seems to represent (4) friendship itself and also trust, pleasure, and gratitude in the sharing.
問題ない。
問題T−C (4) ∴4
Bread becomes, in its sharing, a symbolic bond which unites us.
パンは、分け合うことで、我々を結びつける象徴的な絆となっているのだ。
The Latin word for a “companion”means literally ”a person with whom we share bread.”
“companion”にあたるラテン語は、文字通り「パンを分け合う人」を意味している。
Thus, every“company, ”from the actors’guild to Multinational Steel, shares in the significance associated with eating together.
be associated with 〜 : 〜に関連する、〜を連想する
Food can be shared, avoided, used as a weapon, or as a proof of prestige, stolen, or given away
文法的にはしっかりした構造ではない。 or as a proof of prestige だけ as a weapon と並立し、それ以外はすべて be の補語。
並べ方が悪く、少し戸惑う。書いた側は分詞だからわかるだろうといいたいんだろうが、気を遣うべき。
; it(なに?) is therefore a test of moral values as well.
it は food
a test of 〜 : 〜の基準
Everyone understands exactly what going without food will mean : food is the great necessity to which we all submit.
Everyone は understands している。exactly に what going without food が will mean することを。: つまり food は is the great necessity であり to which we all submit ほどなのだ。
submit to 〜 : 〜に服従する、屈服する、言いなりになる。
ここでは比喩。
We also share a similarity in stomach size ― no matter ( E ) much money we have, there is only so much we can eat.
We also share している。a similarity(名詞表現) in stomach size を。― ようするに no matter ( E ) much money we have であろうと, there is only so much we can eat
a similarity in stomach size : to be similar in stomach size
no matter ( E ) much ⇒ much であるから how
問題T−A (E) ∴2
there is only so much we can eat は there is 構文であり、so much は「ある程度の量」。その量とは「我々が食べられる」量。
として 「我々が食べられる、ある程度の量しかない」⇒「我々が食べられるのは、ある程度の量だけなのだ」としてよいのだろうか。
間違いとまではいえないが、やはり日本語をこねくり回した感がある。
もっともこうした説明は学習者の段階に合わせたものとして、わかりやすく有効であることには何の異論もない。
ただ、このスレでしたいのはそこをもう一つ越えた段階での説明である。
there is 構文は、実際に場所を示さない場合、普遍性のある事柄を述べることが多い。
つまり、特にどこと場所を特定しない→どこにでもある→普遍的なこと という流れとなる。
しかし there is のあとには成分上は主語しかこれない。その他の成分は加えることが出来ないので、
述べたい事柄が文構造をもつとき、ネストを一つ下げざるを得ない。
このとき、主張の普遍性、抽象性を表現するために名詞表現が採られることが多い。
したがって主語として置かれた部分はやはり節表現に開いたほうが理解がはっきりする。
only so much we can eat → we can eat only so much (as our stomach size)
こうしたほうが、あの訳に直接たどり着ける。
今回はそれほど違いがなかったが、もっと難解な表現で役に立つだろう。
So, expressions related to food are numerous and powerful in discussions of morals and art
So, expressions related to food は are numerous and powerful である。in discussions of morals and art では。
in discussion of 〜 : 〜について話すとき、〜の話題では
: we speak of“greed, ”“taste, ”and“thirst”in contexts that seem to have little to do with eating and drinking.
speak of : 口にする、言う
have little to do with 〜 : 〜とあまり関係がない
問題T−D 1, 5, 8
問題T‐E 1, 6, 7
>>52-56 んーと、別にあれが絶対正しいというわけでもないだろうし、一つの参考程度に、って思っただけで。
それにやっぱりあげたほうが落ちづらいとも思うし。
まとにかく保守ありがとです。
おやすみ (* ̄▽ ̄)ノシ
おやすみ(´∀`)ノシ
>>59 “cultural”behaviorはappears(いやもちろんin usでのことなんだけど) to be a“biological”necessityに思われる。
前段落や後文踏まえると、“cultural”behaviorはfriendship作ったりuniteすることで“biological”necessityはパンは主食から引っ張られてるんじゃないかな。
我々は人間であり『我々が文化的に振る舞うこと、つまり多数の人と関わりあい社会を形成するというのは、パンと同じように本能的に不可欠なことのように思えるので』パンは神聖で重要なシンボルとなった、パンを分けあうというのは友情を象徴するという風に。
69 :
大学への名無しさん:2006/02/09(木) 13:09:33 ID:m2PLI/PsO
ほしゅ(*´Д`)=з
ほしゅ(つ∀`)タハー
宿題解答
“cultural”behavior appears in us to be a“biological”necessity
“cultural”behavior ⇒ S
appears to be ⇒ V, 発言者、つまり筆者にとって「そう思える、そう見える」。(cf) seem to be
a“biological”necessity ⇒ C
appear to be や seem to be は骨格だけ解釈するときに便宜的に be とおいてみる。
また、S,C ともに名詞表現なので動詞表現に開くと
To behave "culturally" is "biologically" necessary.
となる。
この不定詞とnecessaryの動作主は「人間」であり、付け加えるなら for us(people)。
もとの文では動詞が appear であるからこのまま加えると発言者を示すことになってしまい
不定詞・形容詞の動作主であることを示せない。
そこで前置詞を代えて in us で表現している。
したがって文の骨格は
「(人間が)文化的に振舞うことは(人間にとって)生物として必要なのである」
biologically を「生きる上で」「本能的に」などと訳してもよい。
もとの文に戻して考えると
「(筆者にとっては)文化的に振舞うことは、我々人間にとって生きる上で必要であるように思える。」
前後の関連では「だから、なんでも物事を社会的・文化的に結び付けがちなのだ。特に主食であるパンには特別な意味がある」
ということ。
>>68 ◎ このスレを卒業してよい。よく頑張った。(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)
とりあえず、書き込みはしませんが、
頻度下げてチラチラ見させて頂きます。
みんな保守と宿題はするんだよ。
ほしゅ(´Д`)=3
きもにいスレでぶっ壊れたのを見てから、保守しまくりんぐ
76 :
ぶんさん ◆OPPaIhFUEo :2006/02/10(金) 01:46:16 ID:GUORv577O
あー本当にいつ見てもいいスレだお
俺もこんなスレ立ててみたいお
てか保守にはageなくてもいいの?
今最下層に来ててちと心配だからageときまつ
余計なお世話だったらごめんちゃい
77 :
大学への名無しさん:2006/02/10(金) 11:56:11 ID:D/LgANms0
78 :
大学への名無しさん:2006/02/10(金) 13:37:47 ID:AL0JFv5KO
すげぇ…
スレ主はすごい
79 :
大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:31:09 ID:fztiVBE+0
>つまり、神が地上を統治しており、その対象は人間であり、
手段も人間であり、それは人間のためであって、聖書はそれに資するもの
という主張なのだ。
もの凄い誤解。
またもWindowsが壊れてしまい…
今日は解説できません。ごめんなさい m(_ _;)m
>>74 これからも頑張って。
>>75 保守ありがとです。
>>76 もう今からでも十分受験生相談すれとかやっていけそうな… 全然迷惑とかじゃないです
>>77 へぇ〜、そうやって調べられた君がすごいね。前にも書いた通り、俺は最終的にはどちらとも取れるし、
どちらにとっても構わないと思っている。
ただどちらを採るにしてもきちんと根拠を持ち、そして反対意見の根拠も理詰めに理解することがもっとも大事で、
どっちが正しいと言い張ることにはあまり意味がないと思っている。
だから君が疑問を持ちつつ、自分で「ああではないか、こうではないか」と考え、調べまくっていろんな事実を
発見した、そして自分なりの考えに辿り着いた、ということのほうが、「どっちが正しい」なんてことよりも
比べようがないほどすばらしいと思う。
そのときの君の「発見した喜び」が伝わってきたよ。
勉強するっていうことは、この「喜び」がすべてのはじまりで、また目的でもある、ということが実感できたんじゃないかな。
頑張って。
>>78 そうでもないです。でもありがと。
>>80 ではその根拠を示してください。そして
This Bible is for the government of the people by the people for the people.
を解釈すべきか述べてください。
訂正
を解釈すべきか述べてください。 → をどう解釈すべきか述べてください。
84 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 01:11:16 ID:QpvKO/LM0
>>80 大学せ政治思想史を専攻し、就職試験のために憲法学の教科書も読んでいたものです。
しばらく社会人というのをやっていましたが、
現在は、そういう道からはドロップアウトして、
聖書学校を出て、日本に帰ってきました。
(何で受験板にいるかって? 予備校で生活費を稼いでるからですよ)。
さて、私の目からみて、
>>77はどこをどうひっくり返しても正解です。
何がどう間違いだとおっしゃるのですか?
This Bible is for the government of the people by the people for the people.
という英文の文法上の意味と、このことばが発せられ、引用された背景とから断言できます。
あなたの政治思想に合致しないのかもしれませんし、
そういう政治思想を持つのはご勝手ですが
それはここでいうべきではありません。
政治思想板あたりで論じるべきことだと思います。
こんな良スレが毎回途中で落ちるのは納得がいきません。
ageときます。
the government of the people, by the people, and for the people の意味を『』内に記す。
リンカーン(civil government):『人民の、人民による、人民のための政治(=統治)』
従って、リンカーンの言う people は市民であり、さらに、彼の念頭にあったのは「近代市民社会の統治」である。
なお、government by the people は、具体的には、選挙制度を意味する。
ウィクリフ(church government):『俗人の、俗人による、俗人のための統治』
従って、ウィクリフの言う people は俗人(非聖職者 ⇔ popes and kings)であり、さらに、彼の念頭にあったのは、
もっぱら「教会の統治」である。
なお、government by the people は、具体的には、聖書を ― 聖職者の専権から外して ― 俗人自らが読んで聖書律法
を確立することを意味する。
ウィクリフが、「宗教改革の明けの明星」と称される所以(ゆえん)は、まさに、「教会=聖職者」によるchurch government
を廃して「俗人」自らによる church government の実現を説いたことにある。
すなわち、government (of) popes and kings に対するアンチ・テ−ゼを掲げたことである。
ウィクリフ及びリンカーンのことばは、下記の@及びAのごとく、明快な テーゼ⇔ アンチ・テーゼ の関係をベースにしている。
@ (A)聖職者の、聖職者による、聖職者のための(教会)統治⇔(アンチA)俗人の、俗人による、俗人のための(教会)統治
A (B)貴族の、貴族による、貴族のための政治 ⇔ (アンチB)人民の、人民による、人民のための政治
(この場合、「貴族」という言葉が適切であるかどうかは定かではないが、「人民」に対立するものとして、シンボル的な役割)
@の(A)において 「government of 聖職者」が「聖職者を統治すること」を意味せず、「聖職者が統治する」ことを意味する
ことは明らかである。
Aの(B)において「government of 貴族」が「貴族を統治すること」を意味せず、「貴族が統治する」ことを意味することは
明らかである。
88 :
& ◆leAf1aNbyo :2006/02/11(土) 02:39:15 ID:OIy+YgSf0
だめだこりゃ
まず自説ありきで始まってるのは debate じゃねーよ
なんだか煙に巻こうとしてる感じだし
リンカーンの言葉の意味はこう=>だからリンカーンの言いたかったことはこう
ってさぁ、あんたね、これじゃ誰が見ても0点だよ
スレ主始めみんなが聞きたいのは
あんたが、リンカーンの言葉がなぜそうとるか、 ウィクリフのことばをなぜそう取るか
根拠を挙げろってことジャン 文法とかの
俺の考えはあってるからこうなんだ、ってのべつ幕なしに語られてもねぇ ┐('д')┌
それにさぁ、受験生に関係ない専門的なこと並べて得意げになるんなら
>>84の言う通りよそいってやるほうがいいと思うよ
それから俺は別にスレ主が何でも正しいとは思わんけど
なんも知らん受験生が懸命に調べてきたことをさぁ、「もの凄い誤解。」とか
言っちゃうのってどうなのよ
初学者に向って「おまえは何も知らん馬鹿だ」と言ってるようにしかみえねぇぜ
あんたそのくらい勉強してんだったらそういう態度はいくらなんでもまずいんじゃないの
いい歳こいて料簡が狭いって言うか子供じみてるって言うか大人気ないねぇ
みっともないと思いなよ
最初スレ主がムキになった時には「なんでいきなり…」って思ったけど今となるとわかるね
そういう大人としてあるまじき面を感じてたんじゃないかな
ま、とにかくあんたがいくら正しかろうと誰も聞く耳持たないと思うよ
他の皆様、スレ汚しすみません
89 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 08:01:45 ID:4QDzaiNtO
リンカーンが民主主義の理念を説いた、その内容の中に問題の文はある。
ここで考えて欲しい。民主主義とは「支配者と被支配者が同一であるという主義、あるいはその原則に立つ政治体制」だ。
抽象名詞構文故にこの文だけでは多義的だが、そういった文脈と背景を考えれば、リンカーンの
Gorernment of the people, by the people, for the people.
という言葉は
「民衆が民衆を民衆の為に統治する事」という意味以外に有り得ない。
90 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 08:03:53 ID:4QDzaiNtO
ちなみにこの文章は聖書の引用であり、聖書に於いては、聖書の背景知識などから、訳が微妙だが
>>77の様な解釈になる。
91 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 08:05:53 ID:4QDzaiNtO
また更に言えば、余りにも有名な言葉なので、様々な人間が、様々な状況に合わせてこの言葉を使っている。
民衆は基本的にバカなので多少食い違いが有っても「聖書に載ってた言葉」として認識し、細かい事は気にしないようだ。
リンカーン
The people should be governed by the people for the people.
聖書
The bible help God govern the people by the people for the people.
ということか。
で、リンカーンの方は統治される対象はthe peopleだから、受動の場合は主格のof、能動の場合は目的格のofということになるのか。
とりあえず、スレタイ読め。
いつからリンカーンの言葉について諸説展開し、自分が正しいと言い張るスレになったんだ?
自己満は放置だお(^ω^#)
ほしゅ
96 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:09:05 ID:z9Y6O/NdO
内容一致問題の解き方を教えていただけませんか?
センターみたいに話の順番通りに選択肢が並んでいないと解けないのですが…
97 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:09:29 ID:rSwIKSiw0
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月)
週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。
@ 一橋大学 59.0%
A 東京工業大学 55.9%
B 京都大学 47.4%
C 慶應大学 46.0%
D 東京大学 44.6%
E 上智大学 39.5%
F 早稲田大学 37.3%
G 同志社大学 32.9%
H 電気通信大学 30.5%
I 神戸大学/学習院大学 29.7%
K 関西学院大学 28.9%
L 大阪大学 28.8%
M 九州大学 27.6%
【参考】
週刊東洋経済が「本当に強い大学決定版」として紹介している総合ランキングが評価ポイントも明確で、
もっとも就職などの質の良い大学のランキングとしても妥当なところではないか。
ttp://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200311/031125.htmlより
99 :
受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/11(土) 23:54:25 ID:HV/uVig60
100 :
大学への名無しさん:2006/02/11(土) 23:55:52 ID:QpvKO/LM0
>>85 あたり。バレたか。予備校で生活費を稼いでますが、
神学論文の翻訳なんかやってます。
古代教父研究が中心です。
前に書きこみをしてから、何だかひっかかって、調べてみました。
誘導されてるのであまり長く書かないようにしようと思いますが、ひとことだけ。
ウィクリフにしろリンカーンにしろ、主権者は神であるという明確な認識を持っていました。
だから、このofを主格にとるのは誤りです。目的のofです。
どっちにもとれる、といったのは失言でした。お詫びして訂正します。
では、聖職者でなく一般人が、貴族でなく市民が、という視点はなかったのかというと、
そうではありません。それはby the peopleであらわされています。
主権者は神ですが、人を代理権威として用いて統治するのは
聖書の根本思想です(創世記第1章26節参照)。
ちなみに、話題となっている句は、聖書からの引用ではなく、
ウィクリフの出版した聖書に、ウィクリフが自分で書いて掲載した序文からです。
101 :
受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/11(土) 23:56:12 ID:HV/uVig60
あと、こっちのスレを紹介したり誘導するのはやめて。
妙な荒氏とか呼び込みたくないので。
>>一言
粘着かもしれないけど、同一人物とは限らないんじゃ?そこの部分がまた彼(ら)を刺激しそうな気がする。
103 :
受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/12(日) 02:08:43 ID:dKQiSMc70
えーと、今日は別スレを立てるのに疲れたので、早稲田理工の問題解説は明日一気に
やっちゃいます。
それで、文法を意識して読解するべきだ、としてきたけれど、いずれこうした読み方を
卒業していかなくちゃならない。、と以前に書きました。
文法から入った人は語彙の大切さに気づくべきだし、語彙から入った人は文法の大切さに気づくべき
という意味で、そしてまた文法なり語彙なりに戻っていくんだろうね。
でもやっぱり、最終的には語彙のほうが大事だと思う。
俺がそういう質問を避けているからか、不思議と「どうしたらスレ主みたく英語が得意になれますか」って
質問がないけど(あってももちろん答えない、「その人がどうしたら英語の実力が伸びるか」という具体的な質問にのみ答える)
英語を勉強するにつれ語彙の重要性がわかるし、そしてそれを人に伝えるための日本語の語彙力が大事だということに気づく。
結局、いかに豊かな英語世界・日本語世界を持っているかということになるんだよね。
では、長いこと NIKE の CM だと勘違いしていました
IMPOSSIBLE IS NOTHING
これってアディダスのCMだったんですね。
んで、これが宿題。訳してください。
104 :
大学への名無しさん:2006/02/12(日) 02:20:05 ID:rQrQsTpG0
ひとりでできるもん
倒置で
nothing is impossibleで
物事で不可能なものはない。
全ての物事は不可能という性質を帯びているということはない。
なんとなくですが…
106 :
大学への名無しさん:2006/02/12(日) 04:16:40 ID:rQrQsTpG0
ふつーにisは=と基本的性質は同じ
nothing = impossible
つまりインポは無いってことだ
IMPOSSIBLE IS NOTHING
ですが、impossible は形容詞で主語にはなれないので CVS の倒置とみて
Nothing is impossible ⇒ 何も不可能な事はない
と見るのが現段階(受験生の段階)では正解。
adidas の元ネタは
Impossible is just a big word thrown around by small men who find it easier to live in a world they've been given than to explore the power they have to change it.
Impossible is not a fact. It's an opinion.
Impossible is not a declaration. It's a dare.
Impossible is potential.
Impossible is temporary.
IMPOSSIBLE IS NOTHING
で、アディダスジャパンは
不可能とは自らの力で世界を切り拓く事を放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
不可能とは事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは誰かに決め付けられる事ではない。
不可能とは通過点だ。
不可能は可能性だ。
不可能なんてありえない。
と訳してます。impossible を形容詞ではなく単語としてみていますね。"impossble" と考えればいいのかな。
ただね、これで本当にいいのかな、って気がします。
この言葉、大元はモハメド・アリです。ビッグマウスだった当時のものか、ということまではわからなかったんだけど
アリの言葉なら、「不可能なんてありえない」とするのはパンチが弱いんじゃないでしょうか。
アリが常に逆境をはね返したことは有名です。南部での試合前日に銃撃されたとかね。
で、インタビューなんかでも散々「止めたほうがいいんじゃないか」「無謀だ」とか叩かれました。
それでも彼は戦って見事に勝つことで自らの力を証明したわけです。
そうしたアリの姿を考えると、おとなしく「不可能なんてありえない」とするのはどうもなあ、って気がします。
これね、impossible が形容詞のまま主語だと思うんです。being impossible の being が省略されていると言えばいいのかな。
倒置にして強調したんじゃなく
"It's impossible." に答えて "Impossible is nothing."と言ったのではないかと。
「不可能だ」と言われて「不可能だって?屁でもねえよ」と答えたんじゃないかと。
で、こうなってくると文法的ではないわけです。ちょっとそういうの超えちゃってます。
そういう例として出してみたつもりでした。
ただ現段階では
>>104は例外として
>>105,106は正解。でもまだ先はあるってわかってほしい。
で、俺の訳は
「不可能? 上等だ!」
追加。ついにPC壊れました。
CPUファンが回らなくなりやがりました。なんか変なのに気づいて、やべっと思って電源引っこ抜きましたが、
もしかするとCPU込みでご逝去されているかも…
復帰するまで大学のPCとネカフェでカキコすることになります。
早稲田理工の解説も書いておいたのが出せないし…
どうしたもんだろ。コレ。
解説ありがとうございます
ある程度までいくとコンテキストの世界ですね。まるで現代文の問題だ…
あんな短い文で倒置するのも不自然ですよね。
最初はthere is nothing impossibleを考えましたがうまく考えがまとまりませんでした
リクエストいいですか?具体的な参考書なんかはどうでもいいんですけど、ボキャビルに関してのスレ主の基本的なスタンスが聞きたいです。
112 :
大学への名無しさん:2006/02/13(月) 05:12:54 ID:02TJ+feo0
sage
公認会計士2次試験の合格者(2005年)
@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学 61名
D 一橋大学 51名
E 同志社大 48名
F 神戸大学 43名
G 明治大学 40名
〃 関西学院 40名
I 京都大学 37名
---------------------
?位 立命館大 27名
?位 法政大学 25名
?位 関西大学 16名
?位 専修大学 10名
?位 南山大学 3名
?位 龍谷大学 3名
?位 上智大学 ?名
?位 立教大学 ?名
hoshu
115 :
受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/13(月) 21:21:05 ID:vGPwJW1zO
大学からは書きこみできません。なぜ (?_?)
毎回ネカフェに行くのもなあ・・・
116 :
大学への名無しさん:2006/02/13(月) 21:39:55 ID:igWzgrjd0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
hoshu
118 :
大学への名無しさん:2006/02/13(月) 23:19:59 ID:tBn2WUbn0
保守だな(´・ω・`)ショボーン
ほしゅいってつ
121 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 18:26:07 ID:VfbsrFgd0
保守( ゚,_・・゚)ブブブッ
122 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 18:26:36 ID:NxN2B4bG0
ホシュ
124 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 04:09:24 ID:1rKdM+Qj0
保守ワカラナス…(´・ω・`)
dat落ち(簡単に言えばもう書き込めなくなるってこと)しないようにするために
書き込んでおくことだよ。最終書き込みからの経過時間でdat落ちどうこうが決まるから
書き込んでおく。そんだけの話。日本語グチャグチャだから、もっと知りたかったら2典で調べて。
そして間違いあれば、援護射撃よろ。
保守
126 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 19:16:04 ID:1rKdM+Qj0
保守ほしゅううううううううううううううう(´・ω・) カワイソス
127 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 23:01:58 ID:VDcMNfbC0
保守
さあ、書き込んどくか。
PC故障よっぽど大変なんだな。
129 :
大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:10:00 ID:2usYuOGx0
posyu
ティッシュ
131 :
大学への名無しさん:2006/02/17(金) 03:05:00 ID:yWLVTTs+0
メッシ
ほうしゅう
すみません。
明日中にはPC復帰すると思います。
皆さん保守ありがとう。
134 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 08:56:57 ID:4yoiXvd+0
エトー
hoshu
ほーしゅ
137 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 03:49:50 ID:+sWWHULw0
保守
ようやく復帰しました。みなさん保守ありがとです。
で、どーしましょーかねー。
過疎ってきてるようだし、それはそれでもともと過疎ってるぐらいでいいんだけど
受験期は今がピークってゆーか、そろそろ落ち着きはじめてるし。
あ、それで、このスレの内容をまとめてHPにします。前のスレの dat とか書かなかったネタとか全部消えちゃったので
改めて書き直します。
んで、なんかこのスレで聞きたいことあったらどーぞ。
ちなみに前のほうのリクエストでボキャブラリビルディングに関してはHPのほうで書きます。
長くなるしね。
タイミングいいなwwww
明日は我が本命、早稲田の政経です。合格もぎとりに行くぞー!!!
デリってしまったなら、
>>94はどうでしょう?勝手に使ってもらって構わないんですが。
>>139 いよいよだね。がんばっておいで。結果が出たら知らせておくれ。
掲示板で公言するのが恥ずかしければ、捨てメアドさらしておくのでそこに。
>>94の前スレのログは2月いっぱいで削除してくれていいです。とりあえず
こちらでログを公開するつもりなので。
それじゃ、今日は早く寝て英気をやしなって。
頑張れ!!
141 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:51:47 ID:8I6Kfap0O
イエニスタ
>>140 了解です。なら、落ち着いたら消しときます。
もう明治に受かってるから行く先はあるし、特に恥ずかしがる必要もないんで、晒そうかと。ROMってる人も政経商社学3戦何敗か楽しみにしてるといいと思うお(´ω`)
うーん、2勝くらいは出来るといいなー。
おう、頑張って来い!
144 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:33:29 ID:KZIdNYR+0
ベッカム
専用ブラウザ導入してる香具師がいれば、過去ログコピペできるけどね。
いや、コピペ厨って叩かれそうで嫌だろうけど。
>>145 ◆qPfjIG2EW. が
>>94で公開してくれているのでコピペってくれなくてもいいよ。
ありがとうございました
148 :
大学への名無しさん:2006/02/21(火) 21:47:38 ID:mgE0nmB00
.
>>147 なんだかわからないけど、どういたしまして。
150 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 07:09:53 ID:mIMQx0WY0
ほ
151 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:36:57 ID:mqH6d9pr0
た
さて、国立前期試験まであと3日なわけだが、あるブログによると試験前にコーヒー、チョコレートはやめたほうがいいらしい。
なんでも、コーヒーには興奮作用と利尿作用があるためで、この興奮作用によってミスをしがちになるからだそうだ。
チョコも同じで、興奮作用があるとのこと。で、コーヒーは避けてお茶にしろ、とあった。
皆さん、信じる?
いやね、コーヒーのカフェインが興奮作用を持つことは当然なんだけど、お茶にも同等量のカフェインが含まれてんのよ。
それに興奮でミスることより緊張の方が影響が大きいので、緊張を少しでも緩和することのほうが重要だと思うんだけど。
それから、これはなぜかあまりよく知られていないようだが、人間の記憶能力をおよそ2割ほど上げる方法がある。もちろん
個人差はあるんだけど。
この方法に言及した受験関係のものってみたことないなぁ。知ってる人いる?ヒントはレモン。
レモン・ペパーミントの香りで集中力うp!(><)
柑橘系の香りをブレンドすると一層効果うp!(><)
googleで検索かけました(><)
学術的根拠は知りません(><)