◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](25)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](24)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127154067/l50
2大学への名無しさん:2005/11/05(土) 19:42:56 ID:0y9WiJUD0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:32:09 ID:WWMn2JmM0
A most shocking fact about war is that its victims and
its instruments are individual human beings, and that
these individual human beings are condemned by the monstrous
conventions of politics to murder or be murdered in quarrels
not their own, to inflict upon the innocent and, innocent
themselves of any crime agains their enemies, to suffer
cruelties of every kind.

長いうえに、コンマとかandとかorが多くって
A shocking fact is that ..., and that .... まではいいんですが、
2つめのthat節のhuman beings are condemned by conventions
以降の構造がつかめません。
教えてください。
4大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:47:26 ID:qDPzO1jy0
by the monstrous conventions of politics
@to murder or be murdered in quarrels not their own,
Ato inflict upon the innocent
and, innocent themselves of any crime (agains their enemies),
Bto suffer cruelties of every kind.
5大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:51:41 ID:WWMn2JmM0
>>4

早速ありがとうございます。

でも、それだとうまく和訳が出来ないので困っています。
6大学への名無しさん:2005/11/06(日) 13:34:03 ID:q2d/0N+60
完了形でhave been livedとhave livedの違いでのbeenの使い方って何ですか?
7大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:47:17 ID:bJHPpk0d0
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
8大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:45:41 ID:dwsRffUy0
>>6
Mrビーンに聞け。
9大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:09:51 ID:h35expI/O
I was made ( ) alone in the wating room.
@to wait Await Bwaited Cwating 自分はCだと思いますが違ってます?間違っていたら正解と理由お聞かせ頂けますか?
10大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:14:31 ID:qDPzO1jy0
>>9
間違っている。正解と理由は、まず君がなぜCが正解だと思ったかを言ってから。
11大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:10:55 ID:sDO/DfsoO
明確な理由はないのですが・・・・@でもいい気したんですけどなにか変な感じがしたので
12大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:13:11 ID:u5jjOe1NO
使役 受動
13大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:44:53 ID:sDO/DfsoO
分かりません(T_T)なぜちがうんですか?
14大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:56:17 ID:5/dqyj1z0
動詞が知覚動詞・使役動詞の場合
能動態では目的格補語に原形不定詞をとるが,受動態になるとto不定詞をとる。
# 知覚動詞
┌ The guard saw two men enter the bank.
│ (ガードマンは男が2人銀行に入るのを見た)
│ →Two men were seen to enter the bank by the guard.
└ (2人の男が銀行に入るのをガードマンに見られた)
# 使役動詞
┌ The man with a gun made the clerks lie on the floor.
│ (銃を持った男が銀行員たちを床に伏せさせた)
│ →The clerks were made to lie on the floor by the man with a gun.
└ (銀行員たちは,銃を持った男に床に伏せるように強制された)
15大学への名無しさん:2005/11/07(月) 14:16:06 ID:sDO/DfsoO
アリガトウゴザイマス
16大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:24:55 ID:3bIWBNXg0
私はその知らせを秘密にしておいた
I kept the news to [ ]

道に迷うといけないから、地図を持っていきなさい
Take a map with you in [ ] you [ ] getlost
前はcaseだと思うのですが後ろがわかりません。
17大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:04:52 ID:czbq8QZcO
どんな長い文にも骨格に修飾語がくっついてるだけってってのはわかるのですが訳せません(;_;)タスケテください!
18大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:51:23 ID:ID18OxoX0
>>16
myself
case
should
19大学への名無しさん:2005/11/08(火) 15:20:07 ID:Q++YGMjrO
So to the minds of most people , SV〜

ってのがあったんだけど、イマイチSOの後がしっくりこない。
多少大掴みで良いんで品詞分解してくれませんか?
20大学への名無しさん:2005/11/08(火) 16:06:46 ID:CRNPz0Yc0
めんどくさいからとかいう理由で英文を全て書かないのは、
解答者に対する配慮の無さと、書く語の他の部位との関わりを認識する能力の欠如を示してると思うんだよね。
2116:2005/11/08(火) 16:21:47 ID:UPPobes20
>>18
ありがとうございます
22大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:06:43 ID:70nhaWbrO
よく自動詞・他動詞が紛らわしい動詞は覚えなきゃ!って思うんですが
SVCをとる動詞などって覚える必要ありますか?
23大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:09:15 ID:71RYJiKF0
>>22
当然かつ、語法と、その語法を取る時の動詞の意味と、ある動詞の語法ごとの意味の違いとに区分けして理解すること。
暗記ではなく、つながりや感覚がわかるはず。
24大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:23:37 ID:zvw8iSTC0
「choose between A or B」って間違い?

辞典を見ると、

ジニアス英和には
「orもありえる」とある。(ジニアスは所持していない。本屋で立ち読みしてきたので、詳細はそちらへ)。

Oxford英英には、
「choose between A and/or B」とでてる。

プログレッシブ英和だけが、はっきり

×「choose between A or B」は誤用とある。(betweenの項目にもでてる)


「choose A and B→○」は明らかなので、それはいいとして、「or」は?
正直、辞書は信用していたが、こうも言ってることがちがうと、
非常に困る。
どうとらえるべきだろうか?

25大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:32:02 ID:RG8banQsO
>>24
普通に『見解が割れてるな』と捉えれば良いと思う。
万が一試験で出てきたら、とりあえず確実な『and』を書けば良いし、何もうちらには害無いっしょ。
2619:2005/11/08(火) 21:49:51 ID:sPh6GfPj0
失礼しました。

So to the minds of most people , the nightingale is still a night-singing bird.

です。
前半のSo以下、Soの後にいきなりtoが来てたりする部分が見慣れてなくて、あまりスッキリしません。
品詞分解していだだけないでしょうか?
27大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:21:49 ID:J4r6PS5D0
>>26
So副詞
to the minds 副詞
of most people 形容詞
the nightingale 主語
is 動詞
still 副詞
a night-singing bird補語

適当です。違ってたらすみません。
この文の出典を教えていただけませんか?
絶対どこかでみたことあるんだけど思い出せないので気になってます。
28大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:19:22 ID:RG8banQsO
>>27
stillは副詞。
あと主語とか補語ってのは品詞じゃないです。
29大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:21:56 ID:RG8banQsO
>>28
あら、still見間違えた…スマソ
30大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:43:28 ID:zJ6eqDeTO
As soon as you ( ) the wall painted,you can go home.

1.do 2.finish 3.get 4.make

答えは3なんですけど自分は4でもいいような気がします。
make A BでAをBの状態にするですよね?
31大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:47:25 ID:ML7+G8aZO
どうしても5文型が判断つきません。
SVOCはO=Cなどはなんとなく理屈は分かるのですが…文が長くなると??って感じです。
やはり5文型を判断するには単語などが分からないと×なんですか?
また5文型を本当に理解出来る参考書などありませんか?
32大学への名無しさん:2005/11/09(水) 06:15:23 ID:QcYMlegO0
>31
微妙にスレ違いでは?
それに理屈はわかるとのことですがあなたがどこで躓いているのか
わからないので誰もこたえられないと思います。

例えば、あなたが??となったその文をここに書いてもらえれば
何がわかっていて何がわかってないのかはっきりして
また、誰かからアドバイスしてもらえるかも知れませんよ。

33大学への名無しさん:2005/11/09(水) 08:18:13 ID:3f/R8uid0
>>30
私の考えです。(調べたわけではありませんので念のため)

もともと make は「作る」という意味なので
「これまでになかった状態・状況を作りだす」という意味合いを持ちます。
それに対して get は単に「手に入れる」という意味です。
また make は「過程を重視」しており、
get は「結果を重視」している、と言えるかもしれません。

そこで、よくある make を使った文をみてみると・・・
I managed to make myself understood in English.
She couldn't make herself heard above the noise.

などで、どうも「努力」「苦労」が伴うようで、時には成功しない場合も起こりそうです。

それに対して、get の場合は、
I got my hair cut.
I am getting my a new house built.
などで、「普通の仕事」「当然のこと」「簡単に出来ること」の感じ伴います。

もしこれらを make で言ってしまうと なんか、大変な努力を必要として、
さらにその仕事が完成しない可能性も出てくるような気がします。

そこで、問題の As soon as you ( ) the wall painted,
はたかだか 「壁にペンキを塗る」程度の仕事ですから、
make では不自然になると思われます。
34大学への名無しさん:2005/11/09(水) 08:20:21 ID:3f/R8uid0
>>33
ミスった。訂正します。
I am getting my a new house built.
   ↓   ↓
I am getting a new house built.
35大学への名無しさん:2005/11/09(水) 10:41:34 ID:7/v8fimeO
27さんありがとうございます。
出店はビジュアルです。
36大学への名無しさん:2005/11/09(水) 13:28:56 ID:msBcOMceO
誰か訳してもらえませんか?
When you stop to think about it, you soon realize that our imagination is what our whole social life is really based on ('03広島女子大)
37大学への名無しさん:2005/11/09(水) 13:34:57 ID:msBcOMceO
In practically everything we do it's the combination of emotion and intellect we call imagination that goes to work ('03広島女子大)
38大学への名無しさん:2005/11/09(水) 14:15:37 ID:9mlJ4JG70
>>36
このことについて少し(立ち止まって)考えてみれば、すぐに我々の想像力とは
我々の社会生活全般を基礎としているものだと分かる。

>>37
我々がしている殆ど全てのことにおいて、
働いている(機能している)のは、
我々が想像力と呼んでいる感情と知性とが
組み合わさったものなのです。
39大学への名無しさん:2005/11/09(水) 14:46:11 ID:d3/Q93ZAO
forest読んでて
We have no money with us today.
って文があったんですけどこの「with us」って必要なのでしょうか?
別に無くてもいいと思うんですが。
40大学への名無しさん:2005/11/09(水) 14:47:23 ID:msBcOMceO
>>38
ありがとうございました。
私は数年来一頭の犬を飼っており、他にこれといった趣味もないので、この犬をつれて毎朝近所を散歩するのが唯一の楽しみになっている(徳島大)も英訳できません。
41大学への名無しさん:2005/11/09(水) 15:15:36 ID:dUn/gtS10
>>40
甘えんな!ENGLISH板池!
42大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:59:34 ID:54Awh2Wy0
>>38
>このことについて少し(立ち止まって)考えてみれば、すぐに我々の想像力とは
>我々の社会生活全般を基礎としているものだと分かる。

(6点/10点満点)

×「社会生活全般を基礎としている」←主客転倒(−3点)
×reallyを見落としてる(−1点)
43大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:19:17 ID:dUn/gtS10
>>42
いるよね。こういう奴。
44大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:10:40 ID:HARujKdp0
If a mere horse can detect unintentional and extraordinarily subtle body signals,
might they not also be detected by human beings?

のmight〜?がわかりません。
その合図は人間によっても知覚されることができるのではないだろうか。(反語)
となっていましたが、
上の訳は
might they also be detected by human beings?
ではないでしょうか。間違っているのでしょうか。
not also は〜だけというわけではないという訳になると思うのですが、
文をどう訳してよいかわかりません。
45大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:11:19 ID:HARujKdp0
they はsingnalsです。
46大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:18:40 ID:HARujKdp0
質問を言い換えれば、

その合図は人間によっても知覚されることができるのではないだろうか

という訳では、not alsoがどこに訳出されているのかわかりません。
47大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:28:19 ID:nyMipM8u0
>>44
alsoは、「肯定文+否定文」のとき「…というわけではない」という意味になるから
訳は、「その合図は人間によっては知覚されないかもしれないのだろうか」という風になるから
意訳すれば答えのようになると思う。多分、not alsoとnot only〜but alsoとが頭の中で混乱してるんだと思う。
48大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:57:07 ID:HARujKdp0
ありがとうございました
not onlyAbut alsoBってnot A but Bの強い表現でしたっけ?
49大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:00:13 ID:ZE7ij7Hn0
別物
50大学への名無しさん:2005/11/10(木) 01:24:40 ID:2g19Ef1K0
>> 44
助動詞mayは、可能性が五分五分、つまり、「どっちだかわからん」ときに使います。
同じく推量を意味する助動詞mustは「絶対そうに決まっとる(100%)」、cannotは「そんなワケがない(0%)」に対して、mayは50%(どっちかわからないけど、そうかも)という意味です。
だから、may(そうかもしれない)も、may not(そうじゃないかもしれない)も、結局同じことを意味しているので、和訳としてどちらも正解になります。
51大学への名無しさん:2005/11/10(木) 01:42:49 ID:R/fIbpJ00
早稲田大学社会科学部2001年度大問4二行目
It is easy enough to see that technologyfulfills this purpose when we watch any particular piece of machinery at work ----a computer,forinstance,can do inseconds what it would take clerks or even mathematicians a very long time,if they can do it at all.

という文がありまして、まずthat以下は形式主語、when節があり、ダッシュで具体例
what節は中にwouldがあり、代動詞doはfullfillの言い換えと判断しました。
ですが、このif節の中身がcanなので、仮定法ではないのでは?と思い、なぜwouldなのか分かりません。
また、なぜ、疑問でも否定でもない文なのに、anyが使われているのでしょうか?
secondsは秒という意味で使われていると思いますが、この単語はいつも構造などでなく、文脈から判断しなくてはいけないのでしょうか?
52大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:06:25 ID:aiehE3wu0
>>51

> まずthat以下は形式主語、

違う

> 代動詞doはfullfillの言い換えと判断しました。

違う

> なぜ、疑問でも否定でもない文なのに、anyが使われているのでしょうか?

もともと any は疑問文・否定文専用の単語ではない。
ちゃんと辞書を引け。

> secondsは秒という意味で使われていると思いますが、

違う
53大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:08:10 ID:aiehE3wu0
>>50

無茶苦茶

>>47を読め
54大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:09:54 ID:aiehE3wu0
>>33

> もともと make は「作る」という意味なので
> 「これまでになかった状態・状況を作りだす」という意味合いを持ちます。

これ以外は、全部間違い。


> (調べたわけではありませんので念のため)

とか言い訳してないで、ちゃんと調べたらどうだい?
55大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:12:01 ID:aiehE3wu0
>>4
> by the monstrous conventions of politics
> @to murder or be murdered in quarrels not their own,
> Ato inflict upon the innocent
> and, innocent themselves of any crime (agains their enemies),
> Bto suffer cruelties of every kind.

Aのinflictの目的語をきちんと把握できていない。

不可。
56大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:16:51 ID:aiehE3wu0
>>27
> So副詞
> to the minds 副詞
> of most people 形容詞
> the nightingale 主語
> is 動詞
> still 副詞
> a night-singing bird補語

>>28も既に指摘済みだが、
「品詞」と「文の要素」が混同していて論外。


もっとも、質問する文もまともに載せない
>>19のような質問者がひどすぎる。
57大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:36:12 ID:R/fIbpJ00
>>52
enough to seeのit is 〜toの文でした。
では、doの部分はどうなるのでしょうか?
また、in secondsの部分は数秒でwhat以下のことをdo(fullsill、果たす)と考えましたが、秒ではないのなら、どう訳すのでしょうか?
58大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:58:43 ID:lZzg2FrTO
構文の参考書でオススメありますか?
59大学への名無しさん:2005/11/10(木) 03:17:50 ID:ob6Wh1KH0
>>52,53,54,55,56
またお前か・・・
お前もうここにこなくていいよ・・・・
60大学への名無しさん:2005/11/10(木) 03:42:51 ID:mAhBkr4H0
>>51
>>51が言うとおり論外。中学レベルからやり直したほうがマシ。

>>50
>>53が言うとおり論外。小学生からやり直した方がマシ。

……

というわけで別に問題ないと思うぞ。
61大学への名無しさん:2005/11/10(木) 06:50:04 ID:ob6Wh1KH0
>>60
ID:aiehE3wu0は病的な粘着体質野郎なんでね
みててむかつくんだよ
62147:2005/11/10(木) 17:52:21 ID:jJKEkI/90
the word is the right one for describing the way the body responds to
spice and heat.
2004年度 センター本試験の 大門3です。
訳が 「この語は香辛料と熱さに対する身体の反応の仕方を適切に表す語なのだ」
になってます。なんでこういう訳になるのかわかりません
精読してもらえませんでしょうか?
63大学への名無しさん:2005/11/10(木) 18:03:08 ID:loPJmuvl0
主語がthe word
述語がis
補語がthe right one
describing の目的語がthe way S' +V'〜になっている

こんな感じかなぁ。
64147:2005/11/10(木) 18:31:48 ID:jJKEkI/90
英語を話す人達が「ホット」な食べ物と言っている場合、その食べ物が
カレーのように香辛料のきいたものをいっているのだろうか。
それとも「ホット」コーヒーと言うときのように温度の事をいっているのだろうか
こうした「ホット」の二つの意味は日本人学生にとっては紛らわしく思えるかもしれない。
(     )実際、この語は香辛料と熱さに対する身体の反応の仕方を適切に表す語なのだ
簡単に説明すると次のようになる。飲食するとき食物の中の刺激物と温度の上昇の両方
に対して口内の同じ神経が反応する。(        )、 この英語表現は
人間の身体に関するこの事実を反映しているのである。

日本語を訳を読んでも意味がわからないのですが俺だけですか?
最後の 四行がまったく意味分かりません。
65大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:54:07 ID:JzPPMS+90
>>64
はげしくスレ違い。日本語学校にでも通え
66大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:03:49 ID:UDJZoek/0
>>64
小学校からやり直して良いよ。
67大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:06:48 ID:O9QOslvz0
>>62
the word is the right one for describing the way the body responds to
spice and heat.

the word      主語(名詞)
is         動詞
the right one   補語(oneが名詞 rightがそれにかかる形容詞)
for describing  前置詞+(動)名詞でoneにかかる形容詞句
the way     describingの目的語であり、後に続く節をまとめている省略されている
         関係副詞howの先行詞 
the body    the wayを形容する節(形容詞節)内の主語 
responds 同じく節内の動詞
to spice and heat 前置詞+名詞でrespondsにかかる副詞句
         (spiceとheat がandでつながれて並列)
↓のコメント書きたいがために書きました。例によって適当です。
↓ 間違えてたらすみません。

>>35さん
27です。どうもありがとうございました。すっきりしました。
また、俺がアホな間違いしたばっかりにID:aiehE3wu0さんにチェックも
してもらえませんでした。謝ります。 
68大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:31:10 ID:zrDCjMd/O
辛さと熱さは身体の同じ神経で感知する。だからホットに辛さ、熱さの両方の意味があるのもおかしくない。
69147:2005/11/10(木) 20:31:30 ID:A9pg+ahf0
>>64 の 文を わかりやすく 書き直してください
70大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:34:45 ID:UDJZoek/0
つまり、皮膚の感覚としての熱いと、舌の感覚としての「からい」、が同じ属性であるから、
共感覚の原理として、同じ言葉で表されるのも当然だって言ってんの。

これで分からなければ、日本語能力、大学受験生としての教養、自分で調べ考える能力が完全に無いから、
その能力を養ってから来てくれ。ここは中学生を相手するスレではない。
71大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:20:20 ID:trO83r620
(  ) all jazz pianists he is the most popular.

[1.In 2.For 3.With 4,Of ]

これがちょっと分からないんですが。。フォレストなどにもザっとみて載ってないし。
教えていただけますか
72大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:27:17 ID:T/2YoiLW0
>>71
こうしたらわかる?
He is the most popular (  ) all jazz pianists.
73大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:00:29 ID:trO83r620
>>72
単純に考えて in でいいんですかね?倒置を戻せばよかったのか。。
74大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:02:08 ID:snsYJZV20
>>73
最上級にはof
これは中学レベルだぞ!
75大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:40:35 ID:IfScjY6P0
倒置でもないし・・
76大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:25:19 ID:giowfKv5O
単語は1900、熟語は800ぐらいは詰めてあるんですが
文法の勉強はどうしたら良いか分からず戸惑っています。
実況系をやったんですが点数は伸びません。実況を繰り返しやるか
他に良い参考書(ネクステは文法ですか?)はないでしょうか?
77大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:48:31 ID:SSy6YKBw0
>>3

[A fact] [is] [that 〜] and [that 〜].

という、主格補語に that節 が2つ and で結ばれているのが、まず基本構造。


2つめのthat節が、かなり複雑。

[S] condemn [O] [to do] が受動態になって、
[O] are condemned [to do] by [S] だが、
[to do]が3つ並列で複雑なため、by [S]と語順が入れ替わり
[O] are condemned by [S] [to do] となっている。


で、その複雑な[to do]の部分だが、

  (1) to murder or be murdered in quarrels not their own,
  (2) to inflict upon the innocent
  and
  (3) to suffer

と、3つの[to do]が、
[to do(1)], [to do(2)] and [to do(3)] と and で並列している。
78大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:51:07 ID:SSy6YKBw0
ただし、ややこしいのだが、
inflict [A] upon [B] の[A]が [to do(2)] に欠けていることから、
「cruelties of every kind」が、
[to do(2)] の「inflict」、[to do(3)]の「suffer」という2つの他動詞の
両方の直接目的語を兼ねていることが分かる。

つまり、
to inflict [cruelties of every kind] upon the innocent
and
to suffer [cruelties of every kind]
という構造をしている。


そのうえで、[to do(2)] and, 〜 ,[to do(3)] のコンマの位置に着目して、
innocent themselves of any crime agains their enemies の部分は、
[to do(3)]にだけかかることにも注意が必要。
不定詞の suffer を修飾していることと、innocent が形容詞であることから、
この部分が being が省略された分詞構文と考えられる。

そう考えると、意味上の主語は、condemn [O] [to do] の[O]の部分、
つまりこの文では、[these individual human beings] ということになるが、
These individual human beings are innocent themselves
of any crime agains their enemies. という文に不自然なところはなく、
以上のことより、to suffer 〜 にかかる分詞構文と考えて間違いない。


訳例は書かないが、構造を納得したら和訳を書いてみてほしい >3
もっとも、構造の時点ではるかに入試レベルを凌駕しており、
このレベルの文の和訳練習が入試対策として必要とは到底思えない。
79大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:52:04 ID:SSy6YKBw0
>>33
> もともと make は「作る」という意味なので
> 「これまでになかった状態・状況を作りだす」という意味合いを持ちます。

make の中核的意味は、「(新しいもの・違ったものを)作り出す」ですから、
ここまでは正しい見解です。


> それに対して get は単に「手に入れる」という意味です。

確かに、obtain, acquire などと比べれば、努力は前面に出てきていないので
「単に」と言いたくなるかもしれませんが、
あくまで「努力」のニュアンスは含まれます。
特に、make, have, let など他の使役動詞と違って、
誰かに何かをさせるにあたって、命令する方に、動作をさせる相手を探すなどの
「努力」が必要というニュアンスが含まれています。


> また make は「過程を重視」しており、
> get は「結果を重視」している、と言えるかもしれません。

ここは、全くの間違いです。
He was angry. / He got angry. の違いからも明らかなように、
get は「一時的な過程を表す」ものであって、結果重視ではありえません。

逆に make は「結果状態」こそ示すものの、「一時的な過程」など示しません。
よって、get との対比で「過程を重視」とは成り得ません。
80大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:52:44 ID:SSy6YKBw0
> そこで、よくある make を使った文をみてみると・・・
> I managed to make myself understood in English.
> She couldn't make herself heard above the noise.
> などで、どうも「努力」「苦労」が伴うようで、
> 時には成功しない場合も起こりそうです。
> それに対して、get の場合は、
> I got my hair cut.
> I am getting my a new house built.
> などで、「普通の仕事」「当然のこと」「簡単に出来ること」の感じ伴います。


make には確かに、「努力して立派なものを作り上げる」という意味があるし、
She will make a good wife. のように「努力の結果〜になる」といった用法もある。

しかし、使役動詞の make に関していえば、主語の使役性が強く、
Oが欲しようと欲しまいと、強制的にさせるという強さが前面に出ています。
get にある「好ましいことをさせる」とか、Sがさせる相手Oを見つけるのに
ある程度の努力を要するといったニュアンスとは違います。

make, get を比べて、「make 努力」と短絡的には言えません。
81大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:53:23 ID:SSy6YKBw0
> もしこれらを make で言ってしまうと なんか、大変な努力を必要として、
> さらにその仕事が完成しない可能性も出てくるような気がします。

make は「達成動詞」というものに分類される動詞です。
達成したか、していないかを、肯定文・否定文で表すのであって、
「その仕事が完成しない可能性」などという考えは出てくる余地がありません。

したがって、He made a desk. とか言った場合は、
苦労があろうがなかろうが、a desk は完成したことを含意します。
作るのに努力を要したかもしれませんが、
He got a desk. も手に入れるために労力を要した含みはあり差異化は出来ません。


> そこで、問題の As soon as you ( ) the wall painted,
> はたかだか 「壁にペンキを塗る」程度の仕事ですから、
> make では不自然になると思われます。

ペンキを塗る程度の楽な仕事だから云々は、全く筋違いです。

You will get the wall painted. のような文は、
「確定完了」と称されるもので、
You will have painted the wall. と似たような意味です。
「壁を塗り終わったらすぐに、帰ってもいいよ。」ということです。
ここでは、自分で壁を塗るのか、人にさせるのか、いっしょにするのか
といったようなことは視野になく、
「壁が塗り終わった状態を、(それなりの努力の結果)ゲットした」らすぐに、
「ゲットしていない状態から、ゲットした状態に変化した」らすぐに、
ということです。
82大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:54:11 ID:SSy6YKBw0
You made the wall painted. は単なる(強制的な)使役ですから、
「壁を(誰かに)塗らせたら」(※「塗らせ終わったら」を含意します)です。
誰かにさせるにあたって、とりたてて苦労があるとかは含意しません。

文脈等の支えが仮にあれば、全く不可能というわけではないものの、
上記「確定完了のget」のような選択枝が他にある場合に
とって替わるほどの正統性などなく、違和感のある表現です。

というのは、今回の問題では、You made the wall painted.
のように過去形ではなく、「as soon as 節」内ですので、
本来は、You will make the wall painted. と未来の出来事と考えない
といけないわけですが、命令するのが未来の出来事なのか、
壁を塗り終えるのが未来の出来事なのかがはっきりとしない
曖昧な表現になってしまうことになり、その点でも違和感があるのです。

get の場合は、You will have painted the wall. という「完了用法」であり、
You will finish painting the wall. とほぼ同じことなので、
「〜が完了したらすぐに」「〜が済んだらすぐに」と
make の場合には生じかねない違和感は、ここでは生じません。



以上のことから、get が正解だというより、
やはり「get + O + 過去分詞」は、使役だとか被害だとかいう意味の他に、
「確定完了」と称される意味があるということを、
あらかじめ知識として知っておいて、すんなり選ぶべき問題です。
83大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:58:32 ID:jHLTCcqcO
>>73受験すんなカスwww
84大学への名無しさん:2005/11/11(金) 02:02:28 ID:SSy6YKBw0
>>51

> 代動詞doはfullfillの言い換えと判断しました。

代動詞ならば、目的語等を伴うのはおかしい。

この文の do は、
「what it would take 〜」と長いが、明確に目的語を取っている。

   ※ in seconds が間に入っているからと、これを見失ってはいけない。

したがって、この do は、単なる「〜する」という他動詞。



> なぜ、疑問でも否定でもない文なのに、anyが使われているのでしょうか?

any は、数学で言うところの「任意の〜」にあたる。
「どれでも・どんなものでも」といった訳語がある。

中学英語で、当初 any は、否定文・疑問文の関連で学習するとはいえ、
肯定文の any というか、any 本来の意味は、高校英語では頻出事項。



> secondsは秒という意味で使われていると思いますが、

「秒」という具体的な単位ではなく、
「ちょっとの間に・一瞬で」といった訳語はふさわしい。
85大学への名無しさん:2005/11/11(金) 02:10:05 ID:SSy6YKBw0
>>51

> このif節の中身がcanなので、仮定法ではないのでは?と思い、
> なぜwouldなのか分かりません。


what it would take clerks or even mathematicians a very long time
の would は仮定法の would ですが、
その条件節は直接かかれていません。

A wise mother would be stricter with her children. などと同じように、
過程の条件は、文中の語句に溶け込んでいます。

ここでは、clerks oreven mathematicians の中に仮定の条件が含まれているのです。


したがって、後続の if they can do it at all は、
仮定法とは全く関係ない、単なる条件節です。
ここでは文脈から、even if と捉えるのが自然ですね。
86 :2005/11/11(金) 02:54:06 ID:giowfKv5O
>>76お願いします。
87大学への名無しさん:2005/11/11(金) 05:02:06 ID:AgsLOxpA0
>>86
>>1より
>文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
>解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます

ところで77〜の質問に答えているのは例の方でしょうか?だとすれば
色々誤解されますが誰も答えようとしなかった質問にも黙々と丁寧に答えてくれる、
彼のこういう姿勢はもっと認められていいと思います。
88大学への名無しさん:2005/11/11(金) 05:06:46 ID:TJQr+2nF0
>>87
オレもそう思う。まぁ、人それぞれ思うところは違うだろうし、どうでも良いけどね。
89大学への名無しさん:2005/11/11(金) 07:22:05 ID:CYvdjUAj0
The millionaire insisted on aquiring the masterpiece no matter how it cost.
その大富豪は、どんなに掛かってもその傑作を手に入れると主張した。
この文の最後の「cost」ですが、itに続くのに、三人称で無い理由を教えてください。
90大学への名無しさん:2005/11/11(金) 08:27:22 ID:TJQr+2nF0
costの変化形を知らない人間は中学校からやり直して良いよ。
91大学への名無しさん:2005/11/11(金) 08:42:07 ID:aODQjFNm0
その棘のある言い方やめい。
92大学への名無しさん:2005/11/11(金) 10:49:15 ID:9wqS7dJ00
>>90
orz過去形か・・・
93大学への名無しさん:2005/11/11(金) 16:43:27 ID:4dJB6Zue0
let's see how you listend
ってどうゆう意味でしょうか?

あなたがどう聞くか見てみましょう じゃ意味不明ですよね
94大学への名無しさん:2005/11/11(金) 16:58:28 ID:of270snu0
間接疑問文で、そこに誰がいたか という名詞節をつくる場合

who there was と who was there どっちが正しいんでしょうか

前者は there was 誰々 後者は 誰々 was there

というのを元にしていると考えればどっちでもいいのでしょうか
95大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:23:09 ID:zEkOj8BR0
A simple explanation would go something like this.

この文を精読するとどのようになるのでしょうか?

a simple explanation が 主語

would ? go ?? something ??? like が前置詞。this が like の目的語。

教えてください 御願いします
96大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:06:50 ID:yyIjovMc0
>>87
お前はID:SSy6YKBw0だろ。


97大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:08:12 ID:AgsLOxpA0
>>95
面白いから便乗で考えさせてください。
A simple explanation would go something like this.

a simple explanation 名詞(主語)
would        助動詞
go          動詞(自動詞)
something 副詞でgoにかかる
like this 前置詞+(代)名詞でsomethingにかかる副詞句

wouldはa simple explanation に含まれる仮定の意味を受けた仮定法のwould
go something like thisで「こんなふうになる」の意味

例によって適当、というか自信がありませんが。
(特にsomethingのところ)間違えていたら訂正、叱咤をお願いします。


98大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:18:56 ID:AgsLOxpA0
>>96
ん? 書き方で解ると思うけど俺は>>27,>>67ですよ。
それにID:SSy6YKBw0氏には俺も>>56で論外って言われてるorz
でもそういわれて当然の間違いだからさほどは腹立たないですね。

それにあんなに英語力あったらこんなとこにいないでもう少し
有意義にそれを使いたいですよ・・・orz
99大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:29:47 ID:SNDbcWBo0
>>97
>something 副詞でgoにかかる

論外。辞書引け。
100大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:31:39 ID:fDb4WcYP0
>>97  like this が something 
    にかかる副詞句というのはおかしくないっすか?
    副詞句ってことは something が動詞になるってことですか?
   
101大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:55:22 ID:fDb4WcYP0
じゃ go に like this が かかるなら something はどうのような役割をして
いるのでしょうか?
would go like this で 「このようになる」
じゃいけないんですか?
102大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:37:26 ID:SSy6YKBw0
>>95
> A simple explanation would go something like this.

a simple explanation  主語の名詞句
would go        述語動詞 wouldは仮定法を示す 他動詞
something        go の直接目的語
like this        something に対する修飾語


分かりにくい原因は、go が他動詞として使われていること。
高校生向けの英和辞典だと、あんまし丁寧に扱ってないけど、
「go」には口語的で非標準的な言い方だけど、「say」の意味があります。


訳例
A simple explanation would go something like this.
単純に説明するとしたら、こんなふうに言えるだろうね。

103大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:18:57 ID:AgsLOxpA0
>>99
反応ありがとうございます。
>>100-101
>like this が something 
>にかかる副詞句というのはおかしくないっすか?
>副詞句ってことは something が動詞になるってことですか?

どうやら俺の間違いらしいのでこう考えた訳を書いても仕方ありませんが
まずgoの他動詞の用法でうまい用法が見つからなかったので自動詞と考えました。
で、somethingですがそう考えると名詞ではありえない。
俺の辞書にはsomethingが副詞として「いくぶん、いくらか」の意味が出てたのですよ。
だから(とりあえず意味はおいておいて)somethingを副詞として考えるとlike this 副詞句としてかかってもおかしくないと。更に辞書にはsomething like で「いくぶん〜のような」
と載っていたのです。この時点で合っていると思い込んでしまいました。
冷静に今辞書みてみると全然違う用法のようです。すみません。

で、思い込んだままgoは自動詞だからつなげられる!と
短絡的に考えてしまいました。orz
次にネット上の辞典で検索するとgo something like thisで「こんなふうになる」
載っているではありませんか!

もう妄想は止まりませんでした・・・。幼稚な辻褄あわせの考え方でした。
>>102
>分かりにくい原因は、go が他動詞として使われていること
すべての間違いはそこから始まりました。
ありがとうございました。一つ勉強になりました。
ちなみに辞書は何を使われていますか?
104大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:56:07 ID:R6VH4SsEO
>>103
確信持ってて間違えたならまぁ仕方ないけど、確信持てなかったら答えない方が良くない?
僕は今回は自信なくて答えなかったけど、間違えてたから答えなくて良かった^^
↑の訳例と似た意味になってたから、和訳以外の長文に出てきたら許容できる範囲のミスかな。
ちなみに自分はSVCでとってました。
goの主格補語には『名詞』は来れなくて、『形容詞』なんだね。
105大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:42:58 ID:2fTN40rB0
>>103
> ちなみに辞書は何を使われていますか?

自宅にある「英和」だと、(※ PCソフトや電子辞書も含む)

ジーニアス英和大辞典
ランダムハウス英和辞典
研究社英和大辞典
リーダーズ英和辞典
ジーニアス英和辞典
ウィズダム英和辞典
Eゲイト英和辞典
旺文社レクシス英和辞典
研究社英和中辞典
ライトハウス英和辞典

語義辞典・語義イメージ辞典・語義語源辞典・用法事典・語法辞典・句動詞辞典
など、出版社が勝手に名称を付けているが、事実上「用例の詳しい英和辞典」と
いえるのものも含めると、この倍以上になるけどね。


まぁ、操作性の関係で、ジーニアス大の使用頻度が一番高いですね。

ただ、ジーニアス人気に対抗して企画・編集された最近の学習辞書は、
どれもいろいろ工夫がしてあって、中途半端な語義辞典・語法辞典の類より
よほど見やすく使いやすくなってきています。
現在の高校生・受験生だと、電子辞書オンリーの人も多いかもしれないけど、
やはり、紙の辞書も別に1つ2つあっても損はないと思う。
106大学への名無しさん:2005/11/12(土) 04:11:57 ID:I0N5+TZN0
正誤問題はスレ違いですか?
107大学への名無しさん:2005/11/12(土) 06:14:06 ID:d7MYfBSm0
>>104
>確信持ってて間違えたならまぁ仕方ないけど、
>確信持てなかったら答えない方が良くない?

自信のないまま答えて、もし間違えても他の方が訂正してくれるだろう、
それによって激しい煽りを受けても、それはそれで恥ずかしい思いをした
強烈な印象によって自分の文法力は強化される(絶対忘れない)。
そしてそれは自分にとっても元の質問者さんにとってもより理解が進む
という点でマイナスにはならない、というものすごく自己中な考えで
書き込んでしまいました。

特に昨日は自信がなかったけれど、>77氏が復活の兆しを見せたので
スレの自浄作用としてうまく機能してくれるだろうという読みもありました。
あまりに無責任でした。今後控えます。

>105
すごいですね。自分はジーニアスを使ってます。
昨日の意味もよくみれば載っていました。
ありがとうございました。
108大学への名無しさん:2005/11/12(土) 08:49:06 ID:VdtyMO510
>>102
LDOCEの go [v.]より

19 <SAY>
[transitive] spoken informal to say something

:I asked her what she meant and she just went, 'Don't ask!'


25 <STORY/DISCUSSION/SONG ETC>
[intransitive always + adverb/preposition, transitive not in progressive]
used to talk about what something such as a story or song consists of

:The argument goes like this.
:We need to 'spread a little happiness', as the song goes.
:The story goes that my grandfather saved his captain's life in battle.
109大学への名無しさん:2005/11/12(土) 09:04:55 ID:XYHSdTxO0
>>108
「go」が「他動詞」になるのは、""を使う時に限定ということですか?
とうことは>>95の「go」は「他動詞」ではないということになって、
「something」は「副詞」か?
110大学への名無しさん:2005/11/12(土) 09:31:19 ID:VdtyMO510
>>109
108の辞書の説明からの可能性を考えると・・・

(1) 問題の英文は1例目の The argument goes like this.
に something が入っただけなので この something は
副詞(略式)で「いくぶん、やや、いくらか」(ジーニアス)なのでは。<推奨>

または 
(2) 3例目の The story goes that my grandfather saved ...
のような that節 が可能なら、something like that が名詞句として
同様な構成になるのではと思う。
111大学への名無しさん:2005/11/12(土) 09:33:28 ID:qfzw4FXt0
>>108
何が言いたいのかイミフ。
112大学への名無しさん:2005/11/12(土) 10:44:53 ID:2fTN40rB0
>>109-110

say something like this
    ↓
go something like this

ってだけです。小難しく考えないこと。


say には、
say that節, say "引用符" だけでなく、
say yes, say hello という使い方があります。
go も同様というだけです。
113大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:08:58 ID:zzavA2XJ0
"How are you?" "I couldn't be better!"

この2つ目の文、仮定法ってことになってるんだけど、
未来のことを仮定するパターン、つまり、「仮定法未来」
ってことでいいんだよな?
「仮定法過去」ではないよな(?)

それと、2つ目の文の省略されている「もしも〜」の文を、英語で示してほしい。
114大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:06:15 ID:PJorLvNh0
>>113
つまんない釣りお疲れ。
115113:2005/11/12(土) 14:17:10 ID:zzavA2XJ0
釣りなわけないだろ。馬〜鹿
116大学への名無しさん:2005/11/12(土) 14:18:15 ID:yw8mmcnf0
>未来のことを仮定するパターン、つまり、「仮定法未来」
>ってことでいいんだよな?
>「仮定法過去」ではないよな(?)

>それと、2つ目の文の省略されている「もしも〜」の文を、英語で示してほしい。


この辺が釣りっぽい。でなかったらさっさと文法の教科書を開け。
117大学への名無しさん:2005/11/12(土) 14:28:12 ID:zzavA2XJ0
英文読解100の原則 p63を呼んで、
疑問が残ったから質問してる。
フォレストも見たが、省略されたパターンはあまりでてないし、
もちろん、この例文の「もしも〜」にあたる部分を英文で
補足したものなど載ってない。


>>この辺が釣りっぽい
ほんとの釣りも判別できないから、鹿〜馬っていってんだよ。
118大学への名無しさん:2005/11/12(土) 14:44:31 ID:r8ffQ77TO
鹿〜馬とかキツイね。さぶいぼたつわ
119大学への名無しさん:2005/11/12(土) 14:50:06 ID:qfzw4FXt0
鹿〜馬=シカーウマ
120大学への名無しさん:2005/11/12(土) 15:49:35 ID:p3qc0/530
Very few of these girls suffered from anorexia or bulimia,
which affect about 2 to 4 percent of girls during adolescence.

ここのwhichは非制限用法なのでしょうか?しかし、非制限用法で訳すとおかしくなります。
参考書では、whichから訳して、anorexia or bulimiaを修飾するという風になっていました。
しかし、それではwhichの前のコンマの意味が分かりません。
それともこれは普通の制限用法だけど、コンマをただ単に付けただけなんでしょうか?
121大学への名無しさん:2005/11/12(土) 15:53:55 ID:XJs6gzsSO
なんでおかしくなるんですか
122大学への名無しさん:2005/11/12(土) 18:12:14 ID:x1K80Y9D0
>>120
とりあえず、非制限用法と制限用法で訳してみようよ

123113:2005/11/12(土) 20:32:01 ID:zzavA2XJ0
ほぼ事故解決した。

「仮定法過去」に違いなかった・・・
124大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:58:48 ID:PJorLvNh0
>>113
ホントに釣りじゃなかったのか。。
ホレストの仮定法の章を最初からきちんと読むことを勧めるよ。
125大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:26:01 ID:Dd05Vbvx0
マックのCMでIm loving it といっていますがちょっと違和感を感じます。
一時期、三人ほどネイティブの知り合いがいた(三人とももう国に帰った)
のですが、likeとかloveとかにingをつけて話しているのはきいたことが
ありません。といってもマックはもともとアメリカの企業、間違った英語を
わざわざ使うとは思えません。
こうゆう英語は実際にネイティブは使ってるんですか?
126大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:34:16 ID:A34TS+1c0
状態動詞が進行形になるのはどういう時か文法書で調べてもう一回来い。
127大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:39:36 ID:/DMTCcv/0
ネイティブはよくわかんないけど、
loveって動詞は、「好き」って意味なら、stativeだからね。
でも、〜ingになる動詞はdynamicだから、このloveはdynamicのような気がする。
だとすると・・・おっと。
128大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:42:24 ID:Dd05Vbvx0
高校時代の学校の参考書にはlike want know などの
心理状態をあらわす動詞は進行形にはしないと書いてありますが、
例外は書いてないです。
129大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:48:27 ID:A34TS+1c0
>>128
その本は普通に捨てて良いと思うよ。
---------------------------------------------------
継続的な状態を表す動詞、知覚・感覚を表す動詞、心理的状態を表す動詞・感情を表す動詞でも、
特定の状況、一時的な状態、…を表す際には進行形にすることが出来る。
---------------------------------------------------
以上引用終了(Dual Scope)
130大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:57:33 ID:Dd05Vbvx0
>>129
ありがとうございます。ではマックのCMのIm loving itは
「俺は今、大好きなハンバーガーを喰っていて最高に幸せな気分だ」
というニュアンスなんですね。
参考書、捨てんのはもったいないです。ちなみに参考書は
高校新基礎英語(桐原書店)の98年版です。
131120:2005/11/13(日) 03:53:52 ID:dxFtLtrZ0
例文を変えます。

She sang a song , the title of which was known.
(彼女は曲名が知られている歌を歌った。)

関係代名詞の前にコンマがあるのに、何故後ろから訳し、songを修飾するのでしょうか?
しかも、これはジーニアス英和辞典の例文では、「制限用法」と書いてありました。
コンマがあるのに、制限用法ってありえるんでしょうか?
1327:2005/11/13(日) 05:05:33 ID:zTo7nMIA0
ひとつ言うとマックのCMは
I'm Love'n it じゃなかったっけ?
im love in itまじはまってるみたいなイメージ。
133大学への名無しさん:2005/11/13(日) 15:26:44 ID:GHtqP+0+O
オレもそう思う!ingっていってないよね!
134大学への名無しさん:2005/11/13(日) 15:41:48 ID:8z+QTbp80
そゆことか・・・。騒がせやがって!
13597:2005/11/13(日) 21:57:27 ID:oNoH3NaR0
すみません。>>97です。
粘着するべきではないと思うけど、どうにも引っ掛かってしまって・・。
無視されてもけっこうです。
興味をひかれた方がおられましたら>97と>>102を見て考えてほしいです。

やはり文脈によってはgoは自動詞、somethingは副詞とも考えられるのではないかと・・・。
ひっかかっているのはgo something like thisで「こんなふうになる」の意味
の箇所です。これはweb上の辞書の英辞郎に出ていた表現です。
>>103でこれを見て正解だと思い、妄想が止まらなくなったと書きましたが
それはこの「〜になる」という意味がgoの自動詞の意味の一つ、
(〜の状態に)「達する」の用法と合致するからです。

goが他動詞の「言う」という意味なら他動詞の後に名詞がくるのは当然で、
それがわざわざ辞書に載るのかな?と・・・。少なくともこの辞書に載っているgoは
自動詞ではないかと思うのです。

また、>>103ではもうひとつ
something like で「いくぶん〜のような」の意味で、
>冷静に辞書みてみると全然違う用法のようです。すみません。
と書きましたがその後、livedoor辞書でこんな例文が見つかりました。

It amounts to something like fifty dollars.(ざっと50ドルになる.)
He is something like a superman.(まるでスーパーマンだ)
これらのsomethingはいずれも副詞の用法です。

この文を見た後だと、問題の文も、
A simple explanation would go something like this.
(単純に説明するとしたら、およそこんなふうになるだろう)

となって違和感がないと思うのです。どうなんでしょう・・・。

136大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:37:38 ID:a6PIu+rV0
まぁ、センター程度の文を精読できなんてレベル低いって事だよ
137大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:42:36 ID:epELyYc70
>>135
>It amounts to something like fifty dollars.(ざっと50ドルになる.)
>He is something like a superman.(まるでスーパーマンだ)
>これらのsomethingはいずれも副詞の用法です。

きちんと辞書を読みなさい。名詞の用法と書いてあります。
138大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:43:49 ID:EuQSikJP0
somethingで思い出したけどsomebodyって大物って意味もあるぜ。
どうだ、勉強になっただろ。
139大学への名無しさん:2005/11/13(日) 23:51:37 ID:RdEVqFcq0
筑波大学2002年の問題です。基本的なことなのですが、質問させてください。
He looked at me with that look reserved for parents and little sisters,not
believing that anyone could even ask such a ridiculous question.
anyone以下の訳なのですが、解答では「そんなばかげた質問をする人がいるなんて信じられないという風に」
と書いてあったのですが、なぜそういう訳になるのでしょうか?

それと、同じ長文中にあった文章で
Best friends have secrets,but always share them with each other.
のbutの役割がわかりません。赤本には「親友は秘密があって、おたがいにいつもそれを共有している。」
といった感じのことが書いてありました。

お願いします。
140大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:00:05 ID:SkWmOsn60
分詞構文の否定not と 仮定法couldを踏まえれば自然とその訳になる


普通に逆接のbut
141大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:04:01 ID:ykNmmATO0
>>97
かわいそうだから、答えおしえてあげる。

A simple explanation would go something like this.

a simple explanation 名詞(主語)
would        助動詞 (仮定法)
go          動詞(自動詞)
something 副詞
like this 前置詞+(代)名詞で形容詞扱い(補語)

SV(something)Cとなってるな。

例:The tune goes (something) like this.
メロディーは(大体)こんな具合です。

訳は>>102のやつでいい。
142大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:08:59 ID:tD7aW5SK0
>>141
つまんない釣りお疲れ。
143大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:15:38 ID:vXnlclHl0
Where did you find [   ]?
(1)that your book
(2)your that book
(3)that book of yourself
(4)that book of yours
答えが(3)になっているんですが(4)ですよね?
14497:2005/11/14(月) 19:58:20 ID:DNwt2BWZ0
たびたび恐れ入ります、97です。
>>137
お手数かけます。
間違えていました。すみません
>>141
>例:The tune goes (something) like this
その例文もしかしてOALDではありませんか。
釣りとはいえわざわざ見てくださったのでしょうか。
恐縮です。

141さんに釣られるまでもなく俺自身がそう考えていました。
goの後に来るlike thisを形容詞句または様態の副詞句にすれば?と。

しかし>137さんの指摘通りそもそもsomething like〜のsomethingは名詞ということ
ですのでこの考えは完全に間違いです。
ということで>102さんの見立て通りでした。

go something like thisについても解りました。
この時のgoは他動詞で「〜生じる」≒yieldの意味で使われている
と考えれば納得できます。

どうもお騒がせしました。
145大学への名無しさん:2005/11/15(火) 08:59:58 ID:muqnw2iZ0
@
In 1973, when several college classes were asked to free-associate about
JAPAN-to complete the sentence "when I think of Japan ,I think of..."
-the words () tumbled out included:small,fierce country ;transistors
;Hiroshima;geisha girls;...(以下略)

この英文の()に入るのは次のどれですか?
such/that/well/whose

AAmerican perceptions of Japan strike me () no more shallow than American
perceptions of France,Spain,or Russia.

選択肢→as/off/into/through


B
Most Americans have experienced during their ifetimes a whole range of
attitudes toward japan () in succession by changing historical situations.

選択肢→called forth/calling off/dropping to/dropped back

この三つお願いします…


146大学への名無しさん:2005/11/15(火) 14:45:12 ID:DboyKL/EO
143の1はなぜだめなんだっけ・・THATと所有格はいっしょにできないん?
147大学への名無しさん:2005/11/15(火) 15:11:56 ID:14EzRTod0
>>143 >>146
YES
148大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:21:40 ID:+8W5ccwv0
He absented [ ] from school yesterday.
be absent from以外に言い方あるのでしょうか?

It rained for three days [ ] end.(=continuously)
わかりません…。

"I cannot decide which one I should buy."
"Since you have enough money,why [ ] all of them?
1.not to buy 2.don't buy 3.buy not 4.not buy
2番だと思うのですがどうでしょう?
149大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:52:39 ID:vKNxtTvgO
himself
150大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:58:53 ID:+8W5ccwv0
>>149
一番上ですね、ありがとうございます。
151大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:34:40 ID:POuS1Mad0
It rained for three days [without ] end.(=continuously)

"Since you have enough money,why [not buy ] all of them?
why not +原形動詞?
152大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:08:28 ID:91zXB+jEO
What with teaching and with writing, my time is fully taken up.前半部分がよくつかめません。教えていただけませんか
153大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:09:59 ID:saRyzLd+0
what with A and B
A やら B やらで
・ What with fixing my computer and driving the kids all over, I didn't have time to relax this weekend. コンピュータの修理やら、子どもをあちこちドライブに連れて行くやらで、今週末は全くゆっくりできなかった。
154大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:30:10 ID:91zXB+jEO
>>153
即レスありがとうございます
155大学への名無しさん:2005/11/17(木) 21:05:37 ID:YcHrW4Ts0
There is a little water left in the vase.○
There is a little left water in the vase.×
らしいんですが、では例えば
There is a man shouting.
There is a shouting man.

There is a shouting man over there.
There is a man shouting over there.
ってどれが正解でどれが間違えですか?どれも正しく見えて・・・
自分的にはThere is a man shouting.が間違えな気が。でも下の
2つはどっちも正解のように見える(汗
156145:2005/11/18(金) 01:31:47 ID:n06dIOXZ0
誰か分かる人射ませんか…??
どんなに悩んでも分かりません。
157大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:15:06 ID:3qlFKW/f0
@that
S:the words←[that=関係代名詞主格 tumbled out=v]
V:included

Aas
strike A as 〜:Aに〜と感じさせる, 印象づける

Bdropped back
experience (that) S+V
述語動詞だからからcalling off/dropping toは駄目。
call forthは目的語をとってないから駄目。
158145:2005/11/18(金) 04:10:14 ID:n06dIOXZ0
>>157
解説までして頂いてありがとうございます。
call forthは目的語いるんですね。
thatのは、wellも入るのではないかと悩んでたのですが、
単純にthatでよろしいでしょうか?

あともう一ついいですか?Bの続きなんですが、
(以下の文のrageから続きです)
Most Americans have experienced during their ifetimes a whole range of
attitudes toward japan dropped back in succession
by changing historical situations:rage and fear during World WAR U,
pity and compassion during the occupation, admiration and curiosity
during the late 1950s and 1960s,( )a return to fear (this time of Japan's impact on American industries)
mixed with appreciation for her products during the 1970s and 1980s.

また(  )に入るのを選ぶのですが、
overcoming/resulting/followed by/succeeding for
の四つで、overcoming/resultingのどっちかだと思うのですが…。

長々とすみません。。
159大学への名無しさん:2005/11/18(金) 05:45:21 ID:nMGHRbSw0
>>145
宿題やらせんな!
160大学への名無しさん:2005/11/18(金) 11:57:08 ID:/uiQaMmN0

{It is 名詞}{関係代名詞・主格1}{関係代名詞・主格2}

こういう英文は成り立ちませんか?ちなみに、節と節を繋ぐ節目には、
コンマや等位接続詞もありません。
もし、成り立たない理由を簡潔に教えて頂きたいのですが。
お願いします。
161160:2005/11/18(金) 12:05:32 ID:/uiQaMmN0
補足です。関係代名詞・主格1と2共に最初の名詞を修飾することになるのですが。
こういう考え方は間違っていますか?
162大学への名無しさん:2005/11/18(金) 15:34:18 ID:3qlFKW/f0
>>145
by changing historical situations.

>>158
by changing historical situations:rage and fear during World WAR U,

問題を改竄すんじゃねぇ。やってらんね。

>>160-161
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
163160:2005/11/18(金) 15:58:58 ID:/uiQaMmN0
>>162
すいません。ちゃんと例文載せてみます。やや当初の質問内容と違う節があると思いますが、
こういうことなんです。

It was our urge to communicate with earch other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals.

(我々を他の全ての動物から区別する発達上の主要な要因であったのは、お互いに意思を伝え合う我々の衝動、そしてそうする能力の増大であった。)

こういう風に参考書には載っていました。

参考書の解釈だと、that made節が直前の節の名詞を修飾する関係代名詞の主格で、that was節はIt was that was...で強調構文。
しかし、that made節をIt was that madeの強調構文にして、
that was節を最初の名詞を修飾する関係代名詞主格、という考え方は何故間違っているのか、分かりません。

参考書には文構造、意味共にぐちゃぐちゃになるから、しか書いてないです・・・。どうぞ、ご教授お願いします。
164大学への名無しさん:2005/11/18(金) 16:31:17 ID:nMGHRbSw0
>>163
二重限定ってやつか?強調構文で二重限定は見たこと無いな。
文法的にはありうるのかな。よーわからん。w
165大学への名無しさん:2005/11/18(金) 21:54:27 ID:91nBGAyq0
>>163
>that was節を最初の名詞を修飾する関係代名詞主格、という考え方は何故間違っているのか、分かりません。

It was our urge to communicate with earch other and growing ability to do so
←{that was probably the chief factor in the development}

最初の名詞ってどれ?urge?
166大学への名無しさん:2005/11/19(土) 18:15:35 ID:dkSE1x/z0
>>163

It was
our urge to communicate with earch other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development
that made us different from all other animals.

(我々を他の全ての動物から区別したのは、おそらく発達上の主要な要因であったであろう、お互いに意思を伝え合う我々の衝動と、そうする能力の増大であった。)

こうしたいんだろうが、ムリだぜ。
この文意に沿うには

,that was probably the chief factor in the development,

こんなふうに非制限にしないとな。
あのままだと制限用法だから文意が変わってきちまうぜ。
167大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:53:19 ID:iXBBEwmp0
>>166
>この文意に沿うには
>,that was probably the chief factor in the development,
>こんなふうに非制限にしないとな。

嘘を教えてはいけません。
そのthatの先行詞は何ですか?
168大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:54:22 ID:bQ84+Hv/0
カンマザットはありません。釣りです。
169大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:10:12 ID:nPmDRDF10
>>167,168
なら、おまえら答えてやれよ
170大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:22:28 ID:nPmDRDF10
>>167,168
こんなのみつけたぜ

  ▼ 関係代名詞 that の非制限用法

  ここからが大切です。関係代名詞には制限用法と非制限用法があるのでした。
 そして、関係代名詞 who と which には両方の用法があり、 that には 制限用法だけがある、と習うのでした。
 つまり、関係代名詞 that には非制限用法はない?、ということになっています。

  関係代名詞 that にも非制限用法は存在します。文法学者 Hawkins は自著Definitness and Indefinitness の
 中で、先行詞が無生物である場合には、例外的に関係代名詞 that が非制限用法で用いられることがある、と
 述べていて、次の例をあげています。
 日本で手に入る辞書で、関係代名詞 that の非制限用法について触れている場合、この下記の用法を挙げることが
 多いので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

  The box, that had jewels in, was stolen. (Hawkins "Definitness and Indefinitness" P284)
 
  また、非制限用法の which には前文か節の一部または全部を先行詞とする用法があります。この用法を用いたとき、
 先行詞があいまいになることがあります。このとき、意味を一意にするために、関係代名詞 that が非制限用法で
 用いられることがあります。

  さらに、主に詩に代表される文学作品では、韻を踏むために関係代名詞 that を非制限用法で用いることがあります。
  
  
  したがって、このような例外事項がある以上、関係代名詞 that は非制限用法では用いない、と解釈することは無理が
 あります。非制限用法で用いないと書いてある書籍は、上記の(少なくとも)3つの例外を無視した記述をしている、という点に
 おいて問題があると考えられます。



171大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:23:15 ID:Oj3y05BX0
The chief factor in the development that made us different from all other animals was
probably our urge to communicate with earch other and growing ability to do so.
172大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:40:31 ID:nPmDRDF10
>>171
163の「疑問」に答えてやれよ。
それは疑問に対する回答じゃないだろうが・・
173大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:56:24 ID:iXBBEwmp0
>>163が、>>165に答えない限り、この話題は前に進みません。
174大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:07:13 ID:KRw4e4aR0
簡単な解説もできたらお願いします

1.彼の演説は実に感情がこもっていたので、私たちは思わず泣いてしまった
So(we/his/was/were/that/speech/emotional)moved to tears.
答えはこれであってますか?So emotional was his speech that we were 〜.

2.彼女は台所が働くのに狭すぎると不平を言っている。
She(the kitchen/small/complain/to work/in/too/of/being)

3.洗車をはじめるとすぐ雨が降り始めた。
Scarcely(began to/my car/had/when/I/it/washed)rain.

以上お願いしますm(._.)m
175大学への名無しさん:2005/11/21(月) 16:00:45 ID:rAo7VofyO
マークの私大の場合、桐原の即戦ゼミ3の構文・イディオムは意味が言えればOKですかね?
左側の穴埋めも出来るようにした方が良いでしょうか?
176大学への名無しさん:2005/11/21(月) 19:23:44 ID:14Yg2k8j0
1正解
2 complain of the kitchen being too small to work
   ↓      ↓          ↓
 不平を言う 動名詞意味上の主語  too〜to(副詞的用法)

3 had i washed my car when it began to rain
↓           ↓ 
 倒置        scarcely〜when・・〜するとすぐ・・
177大学への名無しさん:2005/11/21(月) 19:26:13 ID:14Yg2k8j0
↓ずれーた スマン あと2は最後にin
178大学への名無しさん:2005/11/21(月) 20:01:19 ID:F+FtS5h4O
形容詞の後置修飾が理解できません(;_;)
1.I don't like traveling in trains full of people.
2.He tried to climb a fence two meters high.
1のように名詞を修飾する形容詞(full)に他の語句(ここではof people)がついて、
2語以上の語群となった場合は後ろから修飾すると説明が書いてあるんですが、
まず>他の語句っていうのは修飾句(2語以上の固まりで修飾している語)って意味なのか、語と句って意味なのか分からないです。
でもその後に他の語句(ここではof people)がついて、【2語以上】の語群となった場合って書いてあるので
形容詞を修飾するものが1つの語の場合もあるのかなぁ〜(後置修飾する時に)って考えました。
でもそうすると、 a very good studentのgoodはveryに修飾されてるけど後置修飾にならないですよね・・・(つД`)
形容詞はどうゆう時に後置修飾になるんですか?教えて下さいm(_ _)m
2の文は two(名詞)がmeters(名詞)を修飾して一つの副詞句を作ってhigh(形容詞)を修飾しているって考えればいいんですか?

長くなって申し訳ないですが教えて下さいm(_ _)m
179:2005/11/21(月) 21:24:39 ID:2ThTNAzCO
The ease in which he did it quite surprised us.
ってゆう文でいい訳し方ないですか?意味はなんとなくわかるんですけど。
180大学への名無しさん:2005/11/21(月) 21:26:59 ID:dkl/3QgQ0
>>179
じゃ、そのなんとなく分かる意味を書いてみろ。
181179:2005/11/21(月) 21:51:53 ID:2ThTNAzCO
180
彼がそれを簡単にやってしまうぐらいの簡単さはまったく私たちを驚かした。
こんな感じだと思うんですけど、いい訳し方ありませんか?
182大学への名無しさん:2005/11/21(月) 21:55:55 ID:dkl/3QgQ0
>彼がそれを簡単にやってしまうぐらいの簡単さはまったく私たちを驚かした。

構文は取れてるみたいだな。
・「簡単に」「簡単さ」・・・かぶってるゾ。
・「やってしまう」・・・・didだゾ。
183大学への名無しさん:2005/11/21(月) 22:16:43 ID:rTDxWZjU0
>>182
レスつけてきたんだから、おまえもちゃんと答えてやれ。意訳してみろ。
184大学への名無しさん:2005/11/21(月) 23:11:59 ID:Z2uGQ9fy0
must'nt 〜してはいけないの過去形〜してはいけなかった
はどう表せばいいのですか?お願いしますm(_ _)m
185大学への名無しさん:2005/11/22(火) 09:39:46 ID:VdClIKiU0
>>179
正確に訳すと「彼がそれをした簡単さに私たちはとても驚いた」
なんだろうけど、日本語としては不自然だよね。
普通に「彼がそれあまりに簡単にした(やってしまった)ので私たちはとても驚いた」
と訳すと減点されるのかな。
186大学への名無しさん:2005/11/22(火) 12:08:10 ID:wgEL9cBE0
>>185
上は減点。下はまだマシ。
187大学への名無しさん:2005/11/22(火) 17:15:22 ID:zk1Dhf9H0
上は減点か?
188大学への名無しさん:2005/11/22(火) 17:18:31 ID:uRk5cntT0
>>181
そもそも日本語として不自然なものが正しいはずがない。
ただ、マーチ以下の大学では、受験生がまともに英文を訳せないので、
このぐらいの訳でも正解として扱ったりする。
また、模試などでも、その辺の大学生がバイトで採点しており、
採点基準を上げ過ぎると付いていけない大学生が出てくるので、
基準は低い。
189大学への名無しさん:2005/11/22(火) 17:20:51 ID:uRk5cntT0
どうでもいいが、理Tと理Vでも採点基準が違うことは覚えて置いて損は無い。東大を目指すなら。
190大学への名無しさん:2005/11/22(火) 17:26:26 ID:uRk5cntT0
>>187だった。
191大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:35:40 ID:Ckh1YSLT0
禁止の意味のmustn'tの過去形はどう表せばいいのですか?
192908:2005/11/22(火) 20:53:23 ID:fFbgWIlD0
mustは過去形がないので、mustを使ってあらわすことは出来ません。
なので、
I was not allowed to go out before doing my homework.
などのように言うしかありません。
193908:2005/11/22(火) 21:01:04 ID:fFbgWIlD0
>The ease in which he did it quite surprised us.

これは無生物主語構文ですから、主語を副詞的に訳すのが王道です。
つまり、「彼がそれを簡単にやってしまったので私達は非常に
驚いた」という訳で十分です。
194大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:05:54 ID:uRk5cntT0
908って何だ。
195大学への名無しさん:2005/11/23(水) 14:03:40 ID:I7tmDgnzO
永田の英語の神髄ってどうよ?
196大学への名無しさん:2005/11/23(水) 14:13:40 ID:im2ruh220
>>195
■【英語】長文問題の対策■Part14■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130945467/665-666
197大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:26:13 ID:7enaCaM00
Seen from the plane, the island looks like a ship.

この分詞構文、「時」をあらわすと文法書はいってるんですが、
「条件」とは言えないんでしょうか?

訳も「飛行機から見ると、その島は船のように見える。」となってて
「条件」でもいいような気がします。
いやむしろ、自分にとっては「条件」の方がしっくりくるのですが。
198大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:56:19 ID:7enaCaM00
City born and city bred, I have always regarded the country as something you look at through a train window.

この「city」2つは分詞構文の主語ではないとおもいますが(主語はI)、
この「city」は文法的には何で、どう説明されますか。
この用法って「フォレスト」とかにでてます?
199大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:40:44 ID:yNmAig5E0
The famous clergyman will preach Christian love.
有名な牧師はキリスト教の愛について話すだろう。

preachの他動詞に「〜について話す」という意味あるんですか?
ジーニアスにはpreach about 〜(〜について説く)と書いてあるんで
上記の例文にはaboutが抜けていると思うんですが
200大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:27:09 ID:mPCl/ufg0
>198
どうみても意味上の主語に見えるんですが。違うんですか?
201大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:53:09 ID:mPCl/ufg0
>>198
事情が飲み込めましたよ。
Forestには具体的に載ってなかったんですね。

Forestの例文ですよね。
>197についてはP218の注意を見てみて。
分詞構文は厳密に分類しにくい場面があるみたいですよ。
同時性、連続性から文脈を通じて考えるしかないみたいな事が書いてあります。

>198についてもその周辺のページに「原則として意味上の主語は文の主語と一致する」
とかなんとか書いてありませんでしたっけ。
その文は一致しないから意味上の主語を分詞構文の前に置いてあるんだと思います。
202大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:59:08 ID:x/smIqZb0
>>197
どっちでも良い。

>>198
City born and city bredは「都会生まれの都会育ち」という慣用的な決まり文句。
city bornで一つの形容詞と考えな。

>>199

訳者が「キリスト教の愛を話す」と「キリスト教の愛について話す」でどちらが日本語としての語感が
良いか考えて、後者を選んだだけ。「キリストの愛を説く」とでも訳しておけば良かったな。

>>200
>>201
>198についてもその周辺のページに「原則として意味上の主語は文の主語と一致する」
>とかなんとか書いてありませんでしたっけ。
>その文は一致しないから意味上の主語を分詞構文の前に置いてあるんだと思います。

違います
203197:2005/11/23(水) 23:08:10 ID:7enaCaM00
>>201
>P218の注意を見てみて。
>分詞構文は厳密に分類しにくい場面があるみたいですよ。
>同時性、連続性から文脈を通じて考えるしかないみたいな事が書いてあります。

助かりました。ありがとうございます。
書いてあったとは・・・
204大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:10:25 ID:xpooU1C20
>>198
その文見たことあって俺も疑問に思ってた。意味上のSがcityだと
都会は生まれる...になるから ???だったけど>>202さんの説明だと確かに納得がいきますね!

で、質問です。教えてくださいm(__)m
A pair of cats easily produces 10 kittens a year for a decade
or,50 timeswhat is necessary to replace themselves in the population.

ここのorはなにとなにを結び付けているのでしょうか?
それとつながってしまいましたがorのあとの 50 times what is necessary〜はどう訳せばいいでしょうか?

一応自分なりの下手糞訳を書いてみます:
一組の(夫婦である)猫は容易に10年間は1年につき10匹の子供を生むことが出来る
つまり自分の子孫を必要である50倍・・・ わけわからなくなってきたorz

一応参考までに正しい訳:
つがいの猫は容易に10年間毎年10匹の猫を生む、つまり個体数において
自分たちの後継者になる必要がある数の50倍生んでいるということである(富田百の原則下巻)

orが入って同格ってあるんですか??
whatとか疑問視の使い方がいまだに慣れない・・・
205197=198:2005/11/23(水) 23:13:01 ID:7enaCaM00
>>202
ありがとうございます。
謎が解けますた。どうも。
206大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:17:53 ID:x/smIqZb0
>>204
辞書でorひけ。
207大学への名無しさん:2005/11/24(木) 00:32:15 ID:uoyvuPp90
>>206
すみません。引きました
同格ありますね

他の部分をどうにかお願いできないでしょうか?

訳は自分たちの50倍は生むってことだろうけど 
50 times what is necessaryが訳せない・・timesとwhatも当然同格ですよね?

what is necessaryとreplaceの焼くがうまくいかないorz
208大学への名無しさん:2005/11/24(木) 01:03:36 ID:gL6ZjXSk0
>>207
構文とってみなよ
この程度の構文が一瞬でとれないとなると
かなりヤバイぜ・・・

50倍の意味の、50 times を調べてみなよ。
209大学への名無しさん:2005/11/24(木) 01:13:21 ID:gL6ZjXSk0
>>202
君さ、腕に自信あるなら
今後はコテハンでカキコミなよ
そのくらいじゃないとみんな信用しないよ
210202=207:2005/11/24(木) 01:50:32 ID:uoyvuPp90
>>207
,50 times what is necessary to replace themselves in the population
 名詞  名詞 V c to 不定詞 副詞的用法?

times調べてみたけど可算名詞としか分かりませんでした

こんな感じですか?ん〜・・・高2でこれはやばいですかね?orz基礎からやりなおそ
教えてくださいm(__)m

211大学への名無しさん:2005/11/24(木) 02:28:37 ID:gL6ZjXSk0
>>210
ヒント
15x6;six times fifteen

what;関係代名詞
212大学への名無しさん:2005/11/24(木) 07:22:31 ID:IkmHU/G/0
>>210
高2でそこまでできたら、いいよ。
うらやましいくらい。
213大学への名無しさん:2005/11/24(木) 08:48:41 ID:TjhZCv8A0
>>210
〜,50 times what is necessary to replace themselves in the population.

〜,50 times (as many kittens as the number of kittens which) is necessary to replace themselves in the population.

こう考えりゃいいんじゃね?>>211の考えは正しいのか?
214204:2005/11/24(木) 10:18:10 ID:uoyvuPp90
わかりにくいんで204にします

>>211
whatは名詞節で大体 〜もの、こと、なにが〜って訳してるんですがこれでは駄目でしょうか?
うまく当てはめられませんか?
ヒントの方はいまいちよくわかりませんorz
>>212
そうですか。有難う御座いますm(__)m
>>213
(  )内は自分で考えなければいけないものなんでしょうか?
ただ50 times what is necessary to replace themselves in the populationだけを見て訳すことは不可能ですか?

何度も質問申し訳ありません。寝坊したので学校いってきますorz
215大学への名無しさん:2005/11/24(木) 10:39:11 ID:6uOFQJ250
Please write whatever you like to

Please write whatever you like to write
のwriteを省略した文なんでしょうか?
216大学への名無しさん:2005/11/24(木) 18:27:50 ID:813rLoYE0
そうです。
217大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:52:38 ID:gL6ZjXSk0
>>204

15x6;six times fifteen

これはtimesの用法
15x6は、15の6倍、と考えるといってるんだよ。
同様に考えると、以下の文は
50 times what isnecessary to replace themselves in the population .

>>what is necessary to replace themselves in the population の50倍

と考えればよい。

what:関係代名詞 と解説したのは
what以下関係代名詞節で1つの名詞と考えろ、ということ。
富田の訳からもわかるように、この場合、
whatは「数」を示す先行詞を含んだ関係代名詞と推察できる。

213の( )内はデタラメなんで無視しなさい。
218大学への名無しさん:2005/11/25(金) 00:46:43 ID:lxekWIiC0
1995年→2005年の河合偏差値の変化

工学系
+7.5・・・東京農工

+5.0・・・横国大

+2.5・・・東大、東工大、東北大

+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立

出所:週間東洋経済2005年10/15号



東京一極集中が続く限り、この傾向は変わらないだろう。
219大学への名無しさん:2005/11/25(金) 00:52:12 ID:+cU0fPpN0
>>217
>whatは「数」を示す先行詞を含んだ関係代名詞と推察できる。

具体的にその「数」はいくつだ?二つの文に分けると先行詞はどんな名詞?
ごまかして答えてるとこが「低脳」丸出し。
おまえは、偏差値55レベル。w
220大学への名無しさん:2005/11/25(金) 02:34:36 ID:DhG9LD9F0
>>219

2匹、つまり another pair of cats が妥当だろう

お前の考えもきちんと示せよ
221大学への名無しさん:2005/11/25(金) 02:41:31 ID:fS7AmUcx0
>>219
じゃあお前が説明してみろよ
にげんなよw
222大学への名無しさん:2005/11/25(金) 15:54:34 ID:y5prXTpiO
喧嘩イクナイ( ´・ω・)

ちょっとボケちゃったから聞かせて。
till や untill は接続詞だから副詞節は作るよね。
223大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:12:24 ID:aqbedY3Q0
>>222
調べればわかることを聞くのイクナイ( ´・ω・)
224大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:50:50 ID:Tt/s0JuY0
He is impossible to teach.(彼には教えようがない。)
という文は正しいのでしょうか?impossibleは物しか主語に取れないのでは。
225大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:54:00 ID:FT5bnALP0
>>224
タフ構文でググレ。
226大学への名無しさん:2005/11/25(金) 18:57:52 ID:fS7AmUcx0
teachの目的語がhe(Sの部分にくるもの)になるでしょ?その場合は
OKなんですよ
227224:2005/11/25(金) 19:04:26 ID:Tt/s0JuY0
Tough構文はなんとなく分かりました。
でもGoogleで引っかかったページで、
He is impossibleはOKだが、He is possibleは駄目というのがありました。
これが何故だか分からない・・・
228大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:15:20 ID:FT5bnALP0
使える形容詞がどういうものか決まりがある。以前表として出ていたが、見つからないので頑張れ。
229大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:17:06 ID:FT5bnALP0
ちなみに、The book is hardly possible for me to read in a day.は可。
辞書などでちゃんと確認しておくこと。
230224:2005/11/25(金) 20:38:42 ID:Tt/s0JuY0
辞書(ジーニアス英和辞典)で確認しましたが、possibleの項を引くと、
「この意味では第2例(=It is 〜 for me to read the book in a day)は 
×I am 〜 to read.../×The book is 〜 for me to read in a day.とはいえない
(cf I can [am able to] read the book in a day.).
ただし、not, hardly, barelyなどの否定語・準否定語が付加される場合や
疑問文・条件文では可:The book is hardly [barely] 〜 (for me) to read in a day.
/Is this book〜 (for me) to read in a day?」

とあります。どうしてpossibleは駄目なのかは説明がなかったし、>>229さんの文もモロに不可のようです・・・。
うーむ何故だろう。
231224:2005/11/25(金) 20:39:26 ID:Tt/s0JuY0
あ、>>229さんの文はhardlyが付いてるからOKなんですね。
232大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:15:43 ID:YUOuNF370
基礎的な質問かと思いますが
It was ( ) that I played tennis with her.

()の中身にsometimesがダメな理由は何ですか?
233大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:46:23 ID:Ugsg+0k90
>>228
↓タフ構文について、今日の英語の中高宿題スレにオレが貼ったものだよ。参考までに。

ロイヤル英文法(p.282)に次のような趣旨の記述がある。

This book is difficult for us to read.
= It is difficult (for us) to read this book.

「この型のおもな形容詞」として以下のものがある。
covenient, dangerous, difficult, easy, hard, impossible,
nice, pleasant, tough, unpleasant

ただし、以下の形容詞は It is .. の文は可能だが S is ...の文は不可なので注意。
important, necessary, possible
234大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:56:51 ID:Td0G4WwI0
質問させてください。
上のようなIt is 形or名詞(for 意味上主語) to V/ It is 形or名 thatSV
に代表される、形式主語構文と、
It is 名詞 that SVの強調構文のちがいは何なのでしょうか?
235大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:23:56 ID:5BuZ9nJq0
>>179
> The ease in which he did it quite surprised us.

the ease in which he did it → He did it in ease.
といったん復文してみることが肝心。

did it は、前段が書かれていない以上、
こなれた訳はそもそも不可能なので、
そこはお茶を濁すしかないとしたうえで、
一応訳例を挙げると、
(※ surprise はあえて使役性を表に出すことにします)


彼がそれをすらすらとこなすものだから、私たちはかなり驚かされました。
236大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:24:36 ID:5BuZ9nJq0
>>163
> It was our urge to communicate with earch other and growing ability
> to do so that was probably the chief factor in the development
> that made us different from all other animals.
> しかし、that made節をIt was that madeの強調構文にして、
> that was節を最初の名詞を修飾する関係代名詞主格、
> という考え方は何故間違っているのか、分かりません。

遅過ぎるレスで、質問者も今ごろ見ていないと思うが、あえてレス。

君の考え方は、、理屈上考えられるというだけであって、
Time flies like an arrow. が、「時間蝿は矢が好き」と解釈するのと同類です。


実際、君の考え方だと、さまざまな難点がある。

(1) that was probably the chief factor in the development が関係詞節だと
  非制限用法の意味に考えるべき内容なのだが、
  that は通例制限用法で用いるものであり、
  この通例を否定して非制限用法として解釈するだけの理由が他にない。


(2) 仮に、It was [NP] that [V][O][C]. の強調構文だとした場合、
  focus部分が、余りにも長い上に、紛らわしい関係詞that節を含んでしまう。
  擬似分裂文にすれば容易に回避出来るのに、それをしていない。
  なぜ回避をしないのか、そのことをうまく説明できない。
237大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:25:15 ID:5BuZ9nJq0
(3) the development が既に説明済みの内容でないといけない。
  要するに、文脈的に妥当ではないということです。

   # この点は、質問者が出典が明記していないせいで本来なら結論が出せないが、
   # 幸い、この文に見覚えがあるので検索してみたところ
   # 「透視図」に出ていたので、確認できた。



(1)(2)だけなら、まだ状況証拠でしかないと強弁も出来るが、
(3)まで加わると、さすがに白黒はっきりついたといった感じです。


とはいえ、(1)(2)でも実際には十分判断つきますし、
英文を前段から読む分には(3)のこともあり、
実践的には、君の考え方は頭にもよぎらないという気がします。
238大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:26:11 ID:5BuZ9nJq0
>>197
> Seen from the plane, the island looks like a ship.
> この分詞構文、「時」をあらわすと文法書はいってるんですが、
> 「条件」とは言えないんでしょうか?

分詞構文の時・理由・付帯状況などの分類は便宜上のものに過ぎず、
そこまでこだわるのは愚の骨頂。

なお、そもそも文法の学習参考書にも、
「時」「理由」「付帯状況」が意味が主であって
「条件」「譲歩」の意味はまれであるとか、
慣用表現のケースが多いであるとか、
「条件」の場合は、willを始め助動詞を伴うことが多いとか、
いろんなことが書かれているはずです。


その上で、それでもあえて「時」と「条件」にこだわるとしたら、
あなたのように、「時」とか「条件」というのを、
日本語訳であれこれ比べても全くもって無意味でしょう。
conditional clause だとか、protasis といった用語を調べて、
その説明とかを、しっかりとまずは読んでみるべきでしょうね。

もっとも普通の受験生には不必要なわけで、
if, unless, in case, so(as) long as, on condition (that),
given (that), granted (that), provided (that), supposing (that)
といった実例で覚えてしまったほうが現実的ですね。

そして、ここに挙げた実例の中に、
多数、慣用表現化した分詞構文があることも確認しておきたいです。
239大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:39:59 ID:WXzY/qIh0
>ID:5BuZ9nJq0

素晴らしいな。
240大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:46:42 ID:5BuZ9nJq0
>>199
> The famous clergyman will preach Christian love.
> 有名な牧師はキリスト教の愛について話すだろう。
> preachの他動詞に「〜について話す」という意味あるんですか?
> ジーニアスにはpreach about 〜(〜について説く)と書いてあるんで
> 上記の例文にはaboutが抜けていると思うんですが

He knew her marriage./He knew ABOUT her marriage.
He understands car./He understands ABOUT car.
のように、about(of) が出没することで、
微妙なニュアンスの差が生じることはよくあること。

詳しくは辞書でいろいろ確認してほしいが、
原則的には、前置詞が入ると、直接性が薄れて間接的になること、
その延長線として、「そのもの」ではなく「詳細・あれこれ」
を示すようになることは、知っておいてそんはない。

この文に戻ると、
preach Christian love が、「愛そのもの」を語っているのに対し、
preach about Christian love は、
分析的にあれこれ詳細を語っているくらいに考えておけばいい。


>>202
> 訳者が「キリスト教の愛を話す」と「キリスト教の愛について話す」で
> どちらが日本語としての語感が良いか考えて、後者を選んだだけ。

したがって、本来は「差異」を意識して使い分けるべきものであって、
日本語の語感云々ではありません。
241大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:52:21 ID:bFVNX4tNO
慶応(文)の下線部訳なんですけど・・・

Perhaps it is the secret fear to assuage which one gose on writing.

この文のwhichの先行詞がどれなのかわからないので誰か教えていただけると幸いです。
242大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:08:57 ID:ibeJIVo10
>>241
関係詞じゃないので、先行詞はない。
243大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:10:07 ID:Mk4NqgbH0
>>204
> A pair of cats easily produces 10 kittens a year for a decade
> or, 50 times what is necessary to replace themselves in the population.


>>213
> 〜,50 times (as many kittens as the number of kittens which) is necessary to > replace themselves in the population.

ややこしく考えすぎ。


>>217
> >>what is necessary to replace themselves in the population の50倍
> と考えればよい。

が正解。

> whatは「数」を示す先行詞を含んだ関係代名詞と推察できる。

これはおかしい。
what節全体で「数」を表しているんであって、
「数」を示す先行詞を含んでいるわけではない。
あくまで原則どおり、the thing(s) which 〜 に過ぎない。


50 × 「what節によって説明される数 (要するに2)」 ってだけです。
244大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:17:36 ID:4xfT+QZxO
自分も最初はwhichを疑問詞だと思ったんですが、解答の訳は「ひょっとしたら、それが密かな恐怖になっていて、その恐怖を静めるために人は書き続けるのかもしれない。」となってるので、どうもwhichは関係詞のようなんです。
245大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:51:08 ID:Mk4NqgbH0
> Perhaps it is the secret fear to assuage which one gose on writing.
> ひょっとしたら、それが密かな恐怖になっていて、
> その恐怖を静めるために人は書き続けるのかもしれない。

何それ?
そんな解答書いてあるような本は、無視した方がいいよ。


順にいきます。

>>242
> 関係詞じゃないので、先行詞はない。

まず、これは間違いです。
assuage は他動詞ですが、間接疑問文を取るわけではないので、
疑問詞whichを伴うことはありえません。
246大学への名無しさん:2005/11/26(土) 00:57:36 ID:Mk4NqgbH0
また、assuageが他動詞であるが、which節が目的語と解することも
ここでは不可能です。

となると、to assuage が形容詞的用法で、
the secret fear が assuage の目的語と考えることが見えてきます。


そうなると、the (secret) fear (to assuage) ですから、
修飾語をとっぱらってみると、
the fear which one goes on writing となり、
これだと、One goes on writing the fear. と丸く収まります。



しかし、ここで注意が必要です。

It is [NP] which 〜. という形で
[NP] which 〜 の部分が、「先行詞+関係詞節」であるためには、
代名詞 it が、既出の名詞を受けていることは必須です。

これが満たされていれば、上記の解釈が成立しますが、
満たされていない場合は当然成り立ちません。

その場合は、it is 〜 which(that) 〜 の強調構文と取ることになります。



出典がないので、前段を確認できませんので断定は出来ませんが、
関係詞とした場合は、かなり意味不明な内容になるので、
itは指示代名詞ではなく、強調構文であるように思います。
247大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:04:28 ID:Mk4NqgbH0
>>246 はまとめきってないので、まとめます。


● to assuage は、the fear にかかるto不定詞の形容詞的用法

ここまでは確定。
これ以降はこの文の前にある文章・文脈次第です。


【解釈@】 the fear which one gose on writing.

       which は the fear を先行詞とする関係代名詞。
       writing の目的語にあたる。

    ※ ただし、It is the fear. となるため、
      it が指示代名詞であり、前段にそれに当たる
      名詞句があることが必要。

【解釈A】 【It is】 the fear 【which】 one gose on writing.

       it is 〜 which 〜 の強調構文。
       One gose on writing the fear.
       の the fear を focus したもの


最終判断は、この文より前にある文章次第だが、
解釈Aのほうが、経験的に正しいように感じます。
248大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:09:10 ID:Mk4NqgbH0
>>246-247で繰り返し、
「この文より前にある文章次第」と書いたように、
一つの英文は、前の英文を受けて書かれている以上、
前の英文というのは、きわめて重要な手がかりであって、
それを無視して構文解釈というのは成立しません。


>>236-237でも、質問者が必要な情報を明記していないため、
何人かの回答者に無駄なことをさせてしまっています。

今回の>>241の質問者も同様です。
なぜitとかが含まれているのに、短い1文しか書かないのか?
せめて、慶應(文)とまで書いたのだから、
どうしてそこに何年度ともう一言添えられないのか。


>>236-237>>241
どちらも it is(was) で始まる文なだけに、
一言、言わでもがなのことを付け加えておきます。


249大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:15:03 ID:ibeJIVo10
以下の英文は、イギリスの小説家で元バーミンガム大学英文科教授
のDavid Lodge(1935-)"Why Do I write?"(1986)である。これを読ん
で、問題に答えなさい。

問1 下線部を和訳せよ

To stop writing, not to write, is now unthinkable-or perhaps it is the
secret fear to assuage which one goes on writing.
250大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:21:03 ID:dILcbEUa0
No otherの後の名詞は単数になると教わりました。
しかし辞書を引くと、otherの後には単数が来る場合も複数がくる場合もあるようなのですが、
どうして単数と決まっているのでしょうか?
251大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:27:46 ID:Cc3g05UL0
>>249
割り込むようだけど
その文脈から単純に考えると、「書き続けることを止めることが密かに怖い」、
という訳が自然じゃない?
つまりassuageの「静める、なだめる」はそういう意味にも使えるんじゃないかと思うんだけど。



252大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:28:56 ID:ibeJIVo10
>>249の出典は、2000年慶應文。下線部は、
it is the secret fear to assuage which one goes on writing. まで。

>>244の訳は薬袋の「学校では教えてくれない英文法」

その他の解説は、
・これはIt is+名詞+which〜の 強調構文
「私が書き続けるのは、内なる不安を和らげるためなのかもしれない」
(赤本)

・これはItが形式主語でwhich以下が真主語の仮主語構文
「どれを書き続けるべきかという問題は、鎮めるべき不安として心の奥底にあるものだ。」
(代々木ゼミナール)
253大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:33:15 ID:NfRMwxFo0
>>234

>> whatは「数」を示す先行詞を含んだ関係代名詞と推察できる。

>これはおかしい。
>what節全体で「数」を表しているんであって、
>「数」を示す先行詞を含んでいるわけではない。
>あくまで原則どおり、the thing(s) which 〜 に過ぎない。

>50 × 「what節によって説明される数 (要するに2)」 ってだけです

べつにおかしくない
the thing(s) which 〜のthe thing(s)を
another pairと置き換えてまったく問題ない。
254大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:38:18 ID:+0nRkFAM0
To stop writing, not to write, is now unthinkable-or perhaps it is the secret fear to assuage which one goes on writing.

one goes on writing to assuagge the secret fear.
→to assuage which one goes on writing.

ものを書くのがやめられないのは私がものを書くことで沈めようとしている静かな恐怖を感じているからである。
255大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:39:44 ID:Cc3g05UL0
>>249
少なくとも代ゼミの解釈はおかしい。
それなら which one (I should) go on writing
~~
になるはず。
256大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:42:52 ID:+0nRkFAM0
前後の分が無いからはっきりとは分からないが、例えば、沈めようとしているものは○○である、何て文章が先にあって、
その帰結としてのこの文章なら、恐怖こそが私が書くことで沈めようとしているものなのだ、という強調構文の訳が成り立つが、
ここではそれは不適切な気がするので先のように訳した。
257大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:45:18 ID:Cc3g05UL0
it is to assuage the secret fear which one goes on writing

なら何の問題も無いんだが。。

258大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:46:51 ID:+0nRkFAM0
>>257
前置詞と共に関係代名詞が前にでるのと同じで、
目的の意味で使われている副詞用法の不定詞が関係代名詞と一緒に出てきただけ。
259大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:47:16 ID:E0UJeh+CO
ここの住人でTOEFL受けたことある人の点数知りたい。
260大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:48:30 ID:+0nRkFAM0
ちなみに、ここでoneは自分を表すイギリス語。決して「人は」ではない。
詳しくは思考訓練の場としての英文解釈2に載っているので勝手に参照してほしい。
261大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:49:39 ID:+0nRkFAM0
確かアガサクリスティの生い立ち話の文章の解説のところに載っているはずだ。
262大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:51:40 ID:Mk4NqgbH0
>>253
> べつにおかしくない
> the thing(s) which 〜のthe thing(s)を
> another pairと置き換えてまったく問題ない。


なぜ、先行詞を明示していないのか?
つまり、なぜわざわざ関係代名詞whatを使っているのか?
を考えたら、君のような説には絶対にならないんだが。

経験不足です。
263大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:54:06 ID:ibeJIVo10
At the age of fifty, and with a dozen or so books published, it does not
seem tautologous say that I write because I am a writer. To stop writing,
not to write, is now unthinkable-or perhaps it is the secret fear to assuage
which one goes on writing. My sense of my own identity is so intimately
connected with my writing that if I ceased to write I should become, in
Orwellian language, an unperson to myself.
264204:2005/11/26(土) 01:55:04 ID:kQAqAXul0
俺の出した文でこんなに討論してくれるとは思わなかった。
ってことは、簡単とは言い切れない文なんですかね
265253:2005/11/26(土) 01:56:12 ID:NfRMwxFo0
234じゃなくて>>243の間違いでした
266大学への名無しさん:2005/11/26(土) 01:57:43 ID:Mk4NqgbH0
>>264
> 簡単とは言い切れない文なんですかね

そんなことありません。ごく単純な文です。
解釈の紛れようがありません。

267大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:02:26 ID:+0nRkFAM0
>>263
At the age of fifty, and with a dozen or so books published, it does not
seem tautologous [to] say that I write because I am a writer. To stop writing,
not to write, is now unthinkable-or perhaps it is the secret fear to assuage
which one goes on writing. My sense of my own identity is so intimately
connected with my writing that if I ceased to write I should become, in
Orwellian language, an unperson to myself.

やっぱり強調構文ではなく関係代名詞だと思うよヽ(´ー`)ノ
268大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:02:47 ID:Cc3g05UL0
文脈的には「書き続けるのを止めるのが怖い」
ということなのだが。
269大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:03:58 ID:NfRMwxFo0
>>262
そういうならお前の考え方で
こちらの考え方をきちんと否定してみろよ
270大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:21:45 ID:NfRMwxFo0
>>262

お前さ、どうしてもそんなにえらそうに
ふんぞり返りたいなら、コテハンにしろよ。
そのくらいのリスクは背負えよ。
271大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:22:20 ID:Mk4NqgbH0
>>267
> At the age of fifty, and with a dozen or so books published, it does not
> seem tautologous [to] say that I write because I am a writer.
> To stop writing, not to write, is now unthinkable-or perhaps
> it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
> My sense of my own identity is so intimately connected with my writing
> that if I ceased to write I should become, in Orwellian language,
> an unperson to myself.

こういう文脈だとしたら、>>245-247は撤回しないといけませんね。
>>248にも書きましたが、>>241が情報をケチったせいで、
ずいぶん無駄な時間を使わされてしまいました。


To stop writing, not to write, is now unthinkable.
と言った後、「unthinkable」がちょっと正確さを欠いた表現ということで、
or以下で言い直しているわけですから、
it is the secret fear の「it」は、to stop writing(,not to write) と
して問題ないことになります。

ところが、My sense 以下の文の内容との整合性も取る必要がありますから、
to assuage がto不定詞の形容詞的用法として、the fearにかけると矛盾が生じます。
したがって、One goes on writing to assuage the fear. と考える。
すなわち、writing は自動詞と考え、to assuage the fear は
目的を表す副詞的用法の不定詞と考え、
→ one goes on writing to assuage which
→ [to assuage which] one goes on writing  と捉えることになりますね。
272大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:27:47 ID:Mk4NqgbH0
>>269-270

another pair of cats のように、先行詞を明示しては
関係代名詞whatの「不定のものをあらわす」という本質と
全くもって合わない。よって論外。

そんなくらいなら、
as much as is necessary to replace themselves in the population
とでもすべきもの。
273大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:31:54 ID:Cc3g05UL0
>>271
訳を書いてくれ
274大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:38:30 ID:Cc3g05UL0
>it is the secret fear の「it」は、to stop writing(,not to write) と
して問題ないことになります。

納得。
ただ assuage は一般的な意味で、恐れは静めたい、あるいは
静めるべきもの、として挿入されているとは言えない?

275大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:40:11 ID:RtbvIMhD0
ものを書くのをやめる=密かな不安←鎮めるために私が(ものを)書き続ける


私が書き続けるのは書くのをやめるという密かな不安を鎮めるためである(のかもしれない)。
276大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:40:41 ID:Mk4NqgbH0
>>273

【私訳】
書くのをやめるのが、ひょっとして内心怖くて、
その怖さをなだめるために、私は書きつづけているのかもしれない。


fear を前半は、述語として形容詞的に(それと連動してsecretは副詞的に)、
後半は、先行詞という関係上、あくまで名詞的にという
ちょっと和訳上の工夫をしてみた。

あくまで限定用法だが、訳出に無理があるので、
訳し下した。
277大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:46:38 ID:Mk4NqgbH0
そして、「the secret fear」は、
次の文において、「I should become an unperson to myself」
と説明されていることになります。

「書くのをやめる」=「考えられない」
「考えられない」というのは、正確な言い方ではないな。
「書くのをやめる」=「内心不安だ」
どう不安なのか?
「書くのをやめる」=「自分が自分でなくなってしまう」

と、sequence的にもうまくつながります。

逆にいうと、「書くのをやめる」=「自分が自分でなくなってしまう」
と次に書いてあるからこそ、
To stop writing is the fear. と読めることになります。



278大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:50:58 ID:Cc3g05UL0
ああそうか。つまり、
>→ one goes on writing to assuage which
の which は「書くのを止める不安」ということか。

279大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:53:45 ID:+0nRkFAM0
ものを書くのをやめることで、オーウェルが言うところの非実在者になるのではないかと内心恐れているのだが、
それを鎮めるために私はものを書き続けているのである。

To stop writing is the fear to assuage…
この恐怖は後に内容(非実在者になることが怖い)が書かれている。
それも含めて適当に訳出すればこんな感じ。
280大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:55:48 ID:NfRMwxFo0
>>272

>another pair of cats のように、先行詞を明示しては
>関係代名詞whatの「不定のものをあらわす」という本質と
>全くもって合わない。よって論外。

anotherは、不定のもう1つ、を示している。
問題はない。
281大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:56:38 ID:Cc3g05UL0
だとするとこういう訳はどうだ?

あるいは(書くのを止めることは)、わたしが書き続けることで静めている密かな怖れかもしれない。

282大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:58:48 ID:Mk4NqgbH0
>>280

しつこい。もう君はいい。

せめて>>279のレベルに達してから出直せ。
283大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:01:46 ID:kxLZkED9O
>>281
構文通りだが、慶応がわざわざどういった恐怖か書いてあるところまで引用しているのに、
それを明示せずに訳してどこまで点が貰えるかは分からない。
個人的にはもの足りない。
後、上の二人がやっている様にfearは多少なりとも動詞的に訳した方が良いと思う。
284大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:02:23 ID:Mk4NqgbH0
>>282

ちょっと>>279に失礼な言い方だったので
ID:+0nRkFAM0 氏には謝っておく。


285大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:09:07 ID:+0nRkFAM0
まぁみなさん、穏やかに行きましょうヽ(´ー`)ノ

僕はお先に失礼します(ρw-).。o○
明日またノシ
286大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:12:54 ID:Cc3g05UL0
>→ [to assuage which] one goes on writing  と捉えることになりますね。

これが鍵だったんだな。
よくわかった。

それでは。。
287大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:19:51 ID:NfRMwxFo0
>>282

>しつこい。もう君はいい。

>せめて>>279のレベルに達してから出直せ。

なんだお前、さんざんえらそうな態度とってきて
旗色悪くなると逆切れか!
みっともないやつだな!
おまえみたいにリスクも背負わずにいいかっこだけしたがる
臆病者なんか、どんなに知識を披露しても世間じゃだれも認めないよ。
前に誰かが言ってたが、はやく精神病院に戻るんだな!


288大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:26:56 ID:Cc3g05UL0
>>287
IDをよく見ろ
289大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:29:35 ID:Cc3g05UL0
いや、なんでもない
290大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:33:35 ID:IuW1zliJO
asってaの複数形ですか?いくら考えてもわかりません。誰か真剣に考えて教えて下さい。
291大学への名無しさん:2005/11/26(土) 06:49:07 ID:v6R3HW+a0
結局、端から、
〜 [to assuage which] one goes on writing. → 〜 [which] one goes on writing (to assuage).
って書いてりゃこんな論争はなかったのでは?
作者も意地が悪い。(まあ、日本人の初学者のために書いたんじゃないんだろうが・・・)
292大学への名無しさん:2005/11/26(土) 07:13:44 ID:2v2wBjrwO
of which とか from whichならよく見かけるんだが、
to assuage which を一つのかたまりとして着目できるのは
すごいと思う。
293大学への名無しさん:2005/11/26(土) 10:44:14 ID:U15AR2VJ0
marryって他動詞ですよね。

She married three years ago.という文があったのですが、他動詞なら目的語が必要なのに
ありません。

そこで辞書で調べたところ、自動詞としてもつかえるらしいのですが、
自動詞でも使えるとしたら、
She married(自動詞) with a rich man.と、前置詞をつかえそうだと思ったのですが、
marryは他動詞だから前置詞はいらない、という説明がなされていました。

どういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
294大学への名無しさん:2005/11/26(土) 11:01:19 ID:xQqP2lEm0
>>293
She married three years ago. が成立しているなら自動詞。
She married him three years ago. と目的語をとれば他動詞。
 
受験生としては「〜と結婚する」は下の2パターンを覚えておくこと。
(marry with 〜 は間違いだから要注意。)

marry 〜,
be/get married to 〜,
295大学への名無しさん:2005/11/26(土) 14:54:51 ID:qLpNFUOp0
横レスですが、
be married to...は状態のニュアンス、get〜は動作のニュアンスというように教わりました
では、他動詞のmarryとget〜では意味が同じになってしまうんですか?
296大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:00:39 ID:wBOJfOog0
ふむふむ。実力のある人が棲んでますね。
297大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:29:09 ID:sywDkL1VO
>290
あなたは代ゼミ京都校の人では??
298大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:41:24 ID:RtbvIMhD0
>>295
そうです
299大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:52:30 ID:YgXxAwTxO
He finished it in two days,but it took her ( as ) many weeks.

答えはasなんですけど、なんのasか詳しく教えてください。
300大学への名無しさん:2005/11/26(土) 18:56:31 ID:kxLZkED9O
He made five mistakes in as many lines.
彼は5行で5箇所間違えた。

これと同じ。

彼は2日でそれを仕上げたが、彼女は2週間掛かった。
301大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:03:47 ID:YgXxAwTxO
>>300
おぉ、なるほど。
理解できました。ありがとうございます。
302大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:11:21 ID:BE5HpJ6N0
Children are not so easy to pleas nowdays as they were in the past.

これの構文を教えてください。

so〜asって構文があったような気がしたんですが手元の参考書に載っていなくて・・・
303大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:34:43 ID:jaDIUvm50
その文のsoとasに相関的なつながりはないんじゃない?
soはただの副詞でasはそのまま様態の接続詞のように見えるけど。。。
304大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:43:31 ID:jaDIUvm50
ごめんやっぱ忘れて。いい加減なこというべきじゃないね。
なんかすごい人たちが来てるみたいだからそのひとたちがきっと
こたえてくれるでしょ。
305大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:53:08 ID:kxLZkED9O
asは比較の意味の接続詞のasで、not soと言った分を補足説明、または昔と今の対比、をしていると考えられる。
306 ◆z/BVbVJYoc :2005/11/26(土) 21:31:19 ID:+0nRkFAM0
暇なのでトリップ付けてみるテスト
307大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:31:49 ID:+0nRkFAM0
やっぱやめた。
308大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:22:25 ID:RoMfw6Z90
>>298
じゃあどうしてわざわざget married toを使うのでしょうか・・・
309大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:39:58 ID:PeOot5jX0
言語というものは、そのときの気分やなんかによって
色んなバリエーションができるものだ。
日本語で例えるなら
 「結婚した」 と 「結婚したんだ」
の違いみたいなものじゃないか?

310大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:41:14 ID:Mk4NqgbH0
>>302
> Children are not so easy to pleas nowdays as they were in the past.

To please children is easy.  to不定詞節が主語
 → It is easy to please children.  いわゆる it…to-の構文
 → Children are easy to please.  いわゆる tough構文
が、今回の下敷きになってますので、まず確認のこと。


(1) Children are easy to please nowadays.
(2) Children were easy to please in the past.
という、現在・過去の対比の2文を「easy」で同等比較にすると、

Children are AS easy to please nowadays AS they were in the past.
                ※ children は繰り返しを避け they に

これを否定文にする場合は、not as 〜 as なのだが、
1つ目の as を so として、not so 〜 as とする場合があるので、

Children are NOT SO easy to please nowadays AS they were in the past.
311大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:46:38 ID:Mk4NqgbH0
>>295
> be married to...は状態のニュアンス、
> get〜は動作のニュアンスというように教わりました

これは、もう少し正確に言うべきで、

be married to 〜  結婚している【状態】であることに焦点が当てられている。

get married to 〜  結婚していない【状態】から、結婚している【状態】に、
         【状態変化】が生じたということに焦点が当てられている。


それに対して、
She married three years ago. の場合は、
結婚云々は旧情報としてあまり焦点が当たっておらず、
「three years ago」の方に、焦点が当たっている。

She married for money. だったら、「金銭目的に」に
She married young.  だったら、「若くして」に
焦点がそれぞれ当てられている。
312大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:53:35 ID:+0nRkFAM0
>>308
getを用いた受動態では、その文の主語が喜んだり悲しんだりしそうな事を浮き彫りにして、
聞き手に対して何らかのインプレッションを与えようとする感じがある。
それ以外に、動詞が長くなると、婉曲的というか、動詞が目的語に何らかの影響を与える場合、
その影響が薄まった感じがする。

表現が変われば意味は何らかの形で変わるものなのですよ。
単語帳や辞書に載ってる意味をそのまま考えていては分からないような事もあるので、
色々勉強してみてください。
313大学への名無しさん:2005/11/26(土) 23:55:03 ID:+0nRkFAM0
>>240
動詞が長くなると、あたりは>>240でも見られると思います。
314大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:00:16 ID:BE5HpJ6N0
>tough構文ってはじめて聞きました。なんですか
SVCでCが修飾される形のことですか?

喜ばせる難易度
今日の子供たち=昔の子供たち

notがつくことにより
asの前で意味的には一旦区切りがあるからそこまでが否定されて
簡単ではない(as)むかしと比べると
ってなってるってことですか?
315大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:15:58 ID:Q/obae/i0
以前書いた文章を探して検索をしたのですが、無いですね。

ある種の形容詞に関して、
it is 〜 for O to do⇔S is 〜 to do
という書き換えが出来る形容詞があります。

covenient, dangerous, difficult, easy, hard, impossible, nice, pleasant, tough, unpleasant等がそうです。
(上の方にもありましたが、not, hardly, barelyなどの否定語・準否定語が付加される場合や
疑問文・条件文ではpossibleでも可です。)


It is easy to learn English. ⇔Enlish is easy to learn.

It is easy to get to the hotel. ⇔The hotel is easy to get to.
316大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:23:34 ID:j6KFBYjg0
>>315
tough構文って言うのはそれを行うことって言う解釈でよろしいでしょうか?
317大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:25:17 ID:oXs4ASmr0
>>315
> ある種の形容詞に関して、
> it is 〜 for O to do⇔S is 〜 to do
> という書き換えが出来る形容詞があります。

ここ違うよ。


>>310のような変形を辿って考えるのがいい。

To please children is easy.
 → It is easy to please children.
 → Children are easy to please.
318大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:28:42 ID:Q/obae/i0
>>316
S is 〜 to do.(to doは目的語を欠いた他動詞句)の形容詞の文型をtough構文といいます。

Sに対する主観的判断を述べるものなので、主語には不特定なものは普通出来ません。
319大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:30:35 ID:Q/obae/i0
>>317
言わんとすることが何となく分かるので文法書を見直してみます。
320大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:41:50 ID:j6KFBYjg0
>>318
形容詞を作っているもののことでしたかありがとうございます
321大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:42:32 ID:3qvJD4fk0
役者違いのID:+0nRkFAM0=ID:Q/obae/i0 は退場〜。
322大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:58:39 ID:3q7gr6F/0
ID:+0nRkFAM0=ID:Q/obae/i0は>>321よりも圧倒的に能力があると思う。
というか、上の方の訳を見ても、その辺の受験生や大学生レベルでは無いと思う。
323大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:59:08 ID:axk5ojQf0
英語は昔to不定詞内に受身を取るときに
to be learnedではなくto learnという表記で受身もあらわした
現在の英語ではto be learnedがかけるようになった。(ここ数百年のはなし)
その名残の慣用句としてHe is to blame等が挙げられる。

He is impossible to understand
は、impossibleをto不定詞以下で限定している
つまり、どれだけ不可能なのか、をto不定詞以下で限定している
ニュアンス的には、He is impossible to be understoodがもと(注意:一応←の文は誤り)

It is 云々からの書き換えは本質ではないがまあつかえるかな

ちなみに、tough構文とかいうがtoughはあんまりでない
324大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:03:13 ID:3qvJD4fk0
得意のID代え自演おつかれ〜。馬鹿があがくのは見苦しいね〜。
325大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:04:08 ID:axk5ojQf0
俺?
326大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:04:54 ID:3q7gr6F/0
>>324
お前、いつもの英語スレにいる妄想癖君だろ。
英語の勉強の仕方125
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1131898783/805-816
327大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:10:37 ID:axk5ojQf0
自分は315ではないが

> ある種の形容詞に関して、
> it is 〜 for O to do⇔S is 〜 to do
> という書き換えが出来る形容詞があります。

この手の問題に反応するために>>315にのってる形容詞(comfortableも頻出?)を覚えるのは必要ではあるね
328大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:10:38 ID:3qvJD4fk0
オレは頭の悪い奴を叩いてそいつが潰れていく様子を見るのが好きなただの変わり者だよ。
329大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:16:09 ID:w5fjTUY6O
気持ち悪い奴がいるな。
330大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:30:24 ID:AVRm7Y600
>>315
なんで疑問文だったり、否定語が付いたりしないとpossibleは駄目なんだろう?
impossibleがOKなら、その反対語のpossibleもOKでは?
331大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:31:32 ID:axk5ojQf0
>>330
両方ともNG
332大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:32:02 ID:axk5ojQf0
ごめんうそ
333大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:34:49 ID:MNKR9EXJ0
>>310
おまえ、厚顔無恥だな・・
なに素知らぬ顔して書き込んでんだ!
とっとと精神病院にもどれといったろ!

みなさんは>>280,282でこいつの性格を
確認されたし

334大学への名無しさん:2005/11/27(日) 01:34:51 ID:axk5ojQf0
やっぱtough構文とやらと仮主語新主語構文と混ぜるからまずいんだな
335大学への名無しさん:2005/11/27(日) 05:40:54 ID:kbzlmia10
He had known the linguist for five years.
彼は5年間その言語学者を知っていた。

    大過去   過去     今
−−−−○−−−◎−−−−○−−−−−−→時間
        ↑↑↑

上の文について、この矢印の部分で「5年間知っている」と表現しているのは分かるんですが
このような場合には過去(◎のところ)がいつであるか書かれてなくてもいいんでしょうか?
過去完了は大抵
He had already finished his homework when I came home.(私が帰ったとき彼はすでに宿題を終わらせていた。)
のwhen I came homeのように過去の点が書かれていると思うんですが。
336大学への名無しさん:2005/11/27(日) 05:41:55 ID:lHPgE77Y0
■入学辞退率ランキング■
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html
上智・法・・・76% ←中央法にも蹴られ。
慶應・理工・・・76% ←私立理系の実態。
立命館・理工・・・86% ←最も酷い。9割近い合格者が辞退。
早稲田・理工・・・71% ←理系のW合格者はほとんどが国立へ。

有名大学では「上智」や「立命」の辞退率が目を引く。
立命の別格っぷりに霞んでしまうが、
早慶でも、ほぼすべての学部でなんと「辞退者のほうが多い」のである。
私立の入学者偏差値が、合格者偏差値に比べ、格段にさがる理由はここにある。

「早慶2大学あわせた定員」は、
「東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東北大学、名古屋大学の定員合計」よりも多い。
しかも、これらの大学の受験生がすべて早慶を受けているわけではない。
いったいどこに蹴られているのか?
より上位の私大がないため、難関国立受験生の滑り止めとして高偏差値を保つ早慶だが、
実際には入学者のレベルは非常に低く、地方国立にも蹴られている現実がある。
337大学への名無しさん:2005/11/27(日) 06:23:03 ID:pJ22gSt4O
朝から誤爆ですかw
338大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:59:09 ID:oXs4ASmr0
>>333
> おまえ、厚顔無恥だな・・
> なに素知らぬ顔して書き込んでんだ!
> とっとと精神病院にもどれといったろ!

君は、what の先行詞が another pair of cats
だと言っている人ですね。

君の説は「論外」だと言われて切れたのは分かるが、
I don't need any more stamps:
what I have are quite sufficient.
のように、stamps に合わせて what I have を複数形扱いに
するようなケースでさえ、先行詞が stamps とは考えない。
そのことをもっと冷静にとらえてほしい。

だいたい例の文においても、50 times を取った場合でさえ
成立するのが what のテイスト。
これだけでも another pair of cats が論外なのは自明。


こちらはなんだかんだいって、たとえ少しずつでも説明を追加している。
対する君は精神病院に行けだなんだのの罵声のみ。
勘弁してくれ。
339大学への名無しさん:2005/11/27(日) 09:10:15 ID:PCdM30yY0
>338
ちょっとやさしくなったね。
でもこの手の輩はいつもどおり冷たく突き放したままのがよいよ。

絶対誤りを認めないから。意地になってるようだし。
頭に血が上って冷静になれないのかもしれない。
340大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:11:53 ID:MNKR9EXJ0
338=339だな
341大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:49:53 ID:MNKR9EXJ0
>>338

☆関係代名詞what の中には「文脈上、読者の側で先行詞を定めなければならない場合」があります。
例文
Today's trend is more frivolous than what marked our youthful years. [この文の場合は、what = the trend which]
(今日の風潮は、私達の青春時代を特徴づけていた風潮よりは軽薄である)
<川田流 英語のツボ 川田拓矢 ライオン社 P30より>
342大学への名無しさん:2005/11/27(日) 15:34:01 ID:qcZFreOH0
>>341
〜,50 times what is necessary to replace themselves in the population.

↑のケースのwhatに限定して考えろ。
たとえば、「セックスするのに必要な人数」は自然な表現で、「男女2人」のことをさす。
ところが、「セックスするのに必要な男女2人」とか「セックスするのに必要なもう一組のツガイ」は日本語としても変。
343大学への名無しさん:2005/11/27(日) 16:18:35 ID:MNKR9EXJ0
>>342

お前の日本語が変、しかも下品。

A pair of cats easily produces 10 kittens a year for a decade
or,50 times what is necessary to replace themselves in the population.

themselvesは明らかにa pair of cats
それとの混同を避けるため、another 〜としたまで

「自分たちと代替するに必要なペア(つまり雄雌2匹)の50倍」
となるべき。
344大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:14:27 ID:qcZFreOH0
>>343
関係詞は限定用法で用いられてるから、それだと「必要なペア」と「不要なペア」が存在するみたいだろが。
この名詞節は「猫の数」という漠然とした先行詞を関係詞節で限定して具体的に「2」という数量を(読者に)類推させている。
だから、「2」とか「3」とか数量が明確な名詞が先行詞になるのは変。
345大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:33:25 ID:ape3fqGD0
「near」についての質問です。

「場所が近い」の意味で原級(near)を名詞の前には用いない。
×She lives in a near town.
○She lives in a nearby town.[≒She lives in a town nearby.]

○He parked his car near the store.

これらの違いがよくわかりません。
よろしくお願いします。
346大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:36:18 ID:EKKwE33Y0
形容詞nearは「位置的に近い」という意味では原級は限定的に使えない。
○She went to a neaby [×near] restaurant.
○She went to the nerest restaurant.
347大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:36:53 ID:EKKwE33Y0
>He parked his car near the store.

これは前置詞のnear。
348345:2005/11/27(日) 18:49:39 ID:ape3fqGD0
>>346-347

しっかり用法を覚えないといけないみたいですね
よくわかりました。
ありがとうございました。
349大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:04:18 ID:096/zCzn0
>>344

>関係詞は限定用法で用いられてるから、それだと「必要なペア」と「不要なペア」が存在するみたいだろが。

だからこそanother 〜をつかっている。
代替できるペアすべてを対象としている。たくさんある中の1ペアを特定しているわけではない。

「自分たちと代替するに必要なペア(つまり雄雌2匹)の50倍にあたる100匹を産む。」と考えるべき。
350大学への名無しさん:2005/11/27(日) 20:30:33 ID:kFJhmECj0
なんかそれだと♂♀きっちり50匹ずつ産んでるみたいなニュアンスになって変な気がする
個体数において、彼らを後継するのに必要な2という数字の50倍にあたる100を産む
っていう(前述部分を抽象的に説明してる)話なんでそ
>>217氏の考え方自体はよく分かるし、訳にあたってそういう柔軟な方法もときには必要だと思う
ただ>>287みたいな態度は少し子どもっぽいよ
こういう論議は見てる側としても勉強になるからありがたいんだけどな
351大学への名無しさん:2005/11/27(日) 21:25:21 ID:096/zCzn0
>>350

>なんかそれだと♂♀きっちり50匹ずつ産んでるみたいなニュアンスになって変な気がする

この反論はあると思ってました。
これは♂♀きっちり50匹ずつ産んでるみたいなニュアンスではありません。
一対の猫は100匹子を生み、(その100は)彼らを後継するのに必要な雌雄一対(2匹)の50倍にあたる。
となります。
その上で、富田の訳をみますと

つがいの猫は容易に10年間毎年10匹の猫を生む、つまり個体数において
自分たちの後継者になる必要がある数の50倍生んでいるということである(富田百の原則下巻)

50ペア生んでるとはいってませんよね。
344が
>この名詞節は「猫の数」という漠然とした先行詞を関係詞節で限定して具体的に「2」という数量を(読者に)類推させている。
といっていますが、この2は明らかに雌雄一対の2です。
単に2匹としてしまいますと、雄雄、雌雌、も考えられてしまいます。
でもこれだとはwhat以下の文が否定されてしまうんですよ。






352335:2005/11/27(日) 21:52:05 ID:5+8hyocG0
あの、質問は・・・
353大学への名無しさん:2005/11/27(日) 22:47:32 ID:jJ70eJyo0
>>352
同じ文の中に明示されてなくとも、
文脈上基点がどこにあるかが示されているはず。

354353:2005/11/27(日) 22:50:13 ID:jJ70eJyo0
あ、文脈で示されてるはずだから、それでおKということです。

355大学への名無しさん:2005/11/27(日) 22:51:05 ID:DXoKOtNB0
>>353
分かりました、ありがとうございます(*゚ー゚)
356大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:06:07 ID:oXs4ASmr0
>>351
> その上で、富田の訳をみますと
> つがいの猫は容易に10年間毎年10匹の猫を生む、つまり個体数において
> 自分たちの後継者になる必要がある数の50倍生んでいるということである
> (富田百の原則下巻)

この訳でも、先行詞が another pair of cats じゃないね。

>>272
> そんなくらいなら、
> as much as is necessary to replace themselves in the population
> とでもすべきもの。

の方が、よほどむしろ近い考え方をしている。。
357大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:07:02 ID:oXs4ASmr0
念のため another pair of cats が論外な点を列挙すると、

・ そもそもこんなところで another を持ち出すこと自体が論外。
 最初の文の a pair of cats つまり元々の雌雄1対と区別したかったという
 気持ちは分かんではないが、another を使うということは、
 同一グループという前提が必要。
 what節のところは、抽象的な数であって、具体的な雌雄1対ではない。

・ 「彼らを後継するのに必要な雌雄一対(2匹)」と日本語で考えていると
 うっかりしがちだが、another は論外だから仮に a pair of cats とすると、
 この日本語は、非制限用法で表すべきものであって、
 制限用法のつもりなのがそもそも論外。
   ※ この点は、another を使おうが同じ結論。

したがって、another pair of cats は、最初からありえない。
英語を離れて、日本語をこねくり回しているからこういう
説をひねりだすことになる。


要するに、what節全体で「2という数」を表しているということ。
しかもwhat節を読めば、雌雄1対であることも自明で、
「単に2匹としてしまいますと、雄雄、雌雌、も考えられてしまいます。」
なんてのは、what節の意味・内容を都合よく無視した屁理屈に過ぎない。
358大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:19:48 ID:qcZFreOH0
>>357
俺もそれが言いたかったんだよ。君、わかってるじゃないか。
私の弟子にしてあげよう。
359大学への名無しさん:2005/11/28(月) 01:58:46 ID:tA0nkUuP0
ここにいる人はどういう身分の人なんだろうか
360大学への名無しさん:2005/11/28(月) 05:26:26 ID:ebKgXJKXO
[]に入る適切なものをえらべ
She can solve the problem in a minute because she has a very sharp [].
@head
Amind
Bsense
Cspirit
解答解説お願いします
361大学への名無しさん:2005/11/28(月) 05:55:51 ID:JjYx2nI1O
mind


sharpen your mindが歌い文句のコマーシャルぐらい知ってるだろ。

head=an aptitude for or tolelance of
mind=a person's abirity to think and reason
sense=an understanding about something or an ability to judge something
という意味の違いからもmind
362大学への名無しさん:2005/11/28(月) 06:10:58 ID:ebKgXJKXO
>361
どうもありがとう
363大学への名無しさん:2005/11/29(火) 01:11:33 ID:632GU3c9O
>295君も甘いね。
marryは嫁に行くという意味なんだよ。
364大学への名無しさん:2005/11/29(火) 23:46:01 ID:cmp/I2GX0
質問です(Itは前文の語)

It implies making one's own decisions rather than accepting what〜(省略)

,living by〜(省略) and cutting 〜(省略)

本日予備校でこれは最初のmakingとliving 、cuttingが繋がっていると言われました

予習時点ではliving 、cuttingはacceptingと繋がっていると思っていました

どっちにするかによって意味が大部異なりますのでなぜmakingに繋がりacceptingに繋がらないのか教えてください
意味から推測するしかないんですかね?m(__)m
365大学への名無しさん:2005/11/29(火) 23:53:53 ID:cmp/I2GX0
追加で

よく繋がっている語ってあるじゃないですか?
今日はwell-beingという単語が出てきたんですけどこれはどう解釈すればいいんですか?

well-beingで幸福な なんて辞書引くまで全く分かりませんでした
覚えなくてはならないんですか?

もうひとつcollege-educatedというのが出てきましたがこちらはなんとなく
単語も馴染み深いので大学教育を受けた って感じに出来ました。
あってるかは微妙ですが・・・

教えてくださいm(__)m
366大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:16:36 ID:xVMBS86q0
>>364
省略しすぎでわからん。

繋がってる語はwell-beingみたいにひとつの単語として覚えないといけないものが確かにある。
あとcollege-educatedのようなものは>>365の言うとおり。
いちいち辞書には載ってない、筆者の造語的なものも時折出てくる。


367大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:29:42 ID:O/wwKBGT0
>>366
省略の部分はVingの目的語だから書く必要ないとおもったけどないとわかりませんか?

覚えないといけないものもあるんですか〜、結構辛いなorz
368366:2005/11/30(水) 00:40:46 ID:xVMBS86q0
見た限りではrather than 以下が一まとめになってるように
思うのだが、>>364と同じ意見と言うことかな?

369366:2005/11/30(水) 00:51:47 ID:xVMBS86q0
前言撤回。
やっぱりこういうのは文脈優先で考えるしかない。
要するに自立しろ、と言う内容だろ?
だとすれば、他人の意見を聞くより自分で決断し、自活し、道を開く、ことを意味する。 で意味が通じる。


370大学への名無しさん:2005/11/30(水) 01:22:54 ID:O/wwKBGT0
こーゆー場合意味優先か〜

371大学への名無しさん:2005/11/30(水) 01:39:06 ID:xVMBS86q0
どっちでも意味が通じるときは文法的に判断するしかないんだろうけど
rather than 以下をまとめちゃうと意味がおかしくなるからなぁ。
 
話が戻るが、繋がってる語で難しいのはwell-beingぐらいしかないな。
考えてみたら。

いい加減でスマソ。。
372大学への名無しさん:2005/11/30(水) 02:50:26 ID:O/wwKBGT0
ありがトン

助かりますた
373大学への名無しさん:2005/11/30(水) 22:09:47 ID:6C5knk2p0
>>364
> It implies making one's own decisions rather than accepting what〜(省略)
> ,living by〜(省略) and cutting 〜(省略)

> どっちにするかによって意味が大部異なりますので
> なぜmakingに繋がりacceptingに繋がらないのか教えてください
> 意味から推測するしかないんですかね?m(__)m

>>367
> 省略の部分はVingの目的語だから書く必要ないとおもったけど
> ないとわかりませんか?


構文を聞くだけならまだしも、
「意味から推測」云々を尋ねておいて、何故全文を書かない。
全文だけでなく、その段落全部書いてもいいくらい。

こんな質問者を相手にするのはやめようよ。
374大学への名無しさん:2005/11/30(水) 22:13:41 ID:svxUNl3O0
>>373
だから前いた実力のある人たちはレスしてないんじゃないの??
375大学への名無しさん:2005/12/01(木) 12:22:15 ID:8ISzUJ0H0
A:excuse me. Where's the subway station?
B:I'm a stranger myself around here.
A:Well, ( )
1.that's awfully kind of you
2.don't menton it.
3.I'm afraid of that.
4.thanks anyway.

A:What are you going to be doing this afternoon?
B:Oh, I don't have ( ).
1.a particular job in mind
2.any destination in mind
3.a mind in particular
4.anything particular in mind

"Give my regards to your family."
"( )"
1.yes, I do
2.yes, I will
3.Me, too
4.That's kind.

会話表現についての問題です。上から2,4,4で合ってるでしょうか?
376大学への名無しさん:2005/12/01(木) 15:29:18 ID:jc2xtawL0
377大学への名無しさん:2005/12/01(木) 17:49:05 ID:JZVE8jT40
>>373
Don't mention it = You're welcome.
文脈に合わないので×
ここは「(Bは助けになれなかったが)とにかく、ありがとう」の意の4が適当

上から2つ目は4で○

最後のは「家族のみんなによろしく伝えておいて」
に対しての返答なので2のYes, I willが入る
378大学への名無しさん:2005/12/02(金) 01:06:46 ID:CDzjJfVY0
>>377 は >>375 へのアンカーですね。
3つ目の答えの「Yes,I will」のwillは意志表示のwillですね。

受動態についての質問ですが

Nobody has ever spoken to me like that before.
↓受動態にして
I have never been spoken to like that by anybody before.
となるのですが、なぜ
I have never been spoken to like that before by anybody.
としてはいけないのでしょうか?
感覚的に変だとは分かるのですが、受動態を作る時、
能動態の英文の目的語の後ろにある語句は一切手をつけずに書き写す。
と理解していたので、どうしてこうなるか分かりません。

お願いします。
379大学への名無しさん:2005/12/02(金) 16:25:53 ID:GWsILxux0
>受動態を作る時、
能動態の英文の目的語の後ろにある語句は一切手をつけずに書き写す。
と理解していた

なんで?
380大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:04:07 ID:CDzjJfVY0
>>379
Z会の語トレの戦略編の攻撃店の39に書いてあったからです。
381大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:19:13 ID:Qmu28Mqc0
>>380
その文章を正確に一言一句変えずに写してみて。
382大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:29:58 ID:X8D3KtYIO
構文ってみんなどうやって覚えてる?
覚えにくくて困ってんよ。
383大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:45:37 ID:CDzjJfVY0
>>381
攻撃点39 受動態2
「受動態を作る時には、
能動態の英文の目的語の後ろにある語句には一切手を加えない。
そのまま書き写すこと。」

と書いてあります。
384大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:33:37 ID:spx5ObKT0
年をとるにつれて人間の行動は変わっていくという文脈の中で

In the examples I am talking of the person continues to behave in
what most people would agree is a normal manner , but one so remote
from his old self that he appears , to those who khow him , to be
someone else entirely.

っていう文を和訳するんですけど、most people would agree
の部分が挿入になっているのを見抜くには決まりごとみたいなものを覚える
のではなく慣れを養うしかないんですかね?
それとそこのagreeの目的語はなんなんですか?
385大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:40:56 ID:hjR+DEO50
>>378
副詞の位置については絶対にこうだ!と言い切るようなことはできないんですが、
時の副詞というのは基本的に文頭か文末に来ると決まっているようです。

It will rain today. とは言うけど
It will today rain. とは言いませんよね

Nobody has ever spoken to me like that before. の受動態の形に関しても、元は
I have never been spoken to like that before by anybody. だったのかもしれません。
けどここでもう一度時の副詞beforeの位置について考え直すと、文末に持ってくるべきだと感じる。
よって>>378さんが疑問を抱くような形になったんじゃないでしょうか。
調べてみましたがこのぐらいの説明しか思いつきませんね…。
386大学への名無しさん:2005/12/03(土) 00:31:41 ID:t9Ver8pR0
>>384

次の文が根底にあります。

【 Most people 】【 would agree 】【 that the manner is a normal manner 】.
   S        V         O (that節)


ここで [the manner] を先行詞として前に出します。

* the manner which most people would agree that is a normal manner

しかし、「that節」内の主語であった [the manner] が前に出てしまった
関係で、「that節」はSVが欠いた状態になってしまったので、
「that節」は崩壊したと考え、「接続詞that」は強制消去されます。

● the manner which most people would agree is a normal manner

で、The manner is a normal manner. で [manner] がダブっているので、
the manner which is a normal manner とするのを避け
what is a normal nanner とするのと同様に、

● what most people would agree is a normal manner

という、関係代名詞 what を使ったフレーズが生まれたわけです。


> それとそこのagreeの目的語はなんなんですか?

あえて言えば、このレスの最初に書いた「that節全体」です。
387大学への名無しさん:2005/12/03(土) 00:46:07 ID:EfZRmjOc0
>>386
大変丁寧にありがとうございます。
でもややこしいんで慣れに頼ろうかと思います><
388大学への名無しさん:2005/12/03(土) 10:05:47 ID:5JcasyZw0
My favorite pastime is playing pingpong with my children.
という文があったのですが、これは「私の大好きな気晴らしは子供といっしょにピンポンをすることです」
となっていました。

これを、be動詞+現在分詞の進行形ととることは文法上可能ですか?
(この文の場合、進行形だと不自然ですが,例えば主語をHeにしたら。)

要は文脈によって「進行形」と取るか、「動名詞に導かれた名詞句」と取るか判断するのでしょうか?

よろしくお願いします。
389大学への名無しさん:2005/12/03(土) 10:16:42 ID:xOHXh4vf0
>>388
その通りじゃね?
390大学への名無しさん:2005/12/03(土) 11:55:01 ID:ITvaSBapO
文詞構文への書き換えの問題で、

While she was watching the movie on TV,she felt scared.
を、
()()the movie on TV,she felt scared.
に書き換えろという問題です。
私は接続詞のWhileを消し、wasを現在文詞にし文頭に置いて
(Being)(watching)としたのですが、解答には(While)(watching)となっていました。
Whileは何故残ったままなのですか?
391大学への名無しさん:2005/12/03(土) 12:02:01 ID:xOHXh4vf0
>>390
省略すると、文意にWhileのニュアンスが無くなるから。
392大学への名無しさん:2005/12/03(土) 12:05:07 ID:ITvaSBapO
>>391
なるほど。理解しました。
即レスありがとうございました
393大学への名無しさん:2005/12/03(土) 21:22:28 ID:LKW8Nnk00
>>385
ありがとうございました。
394大学への名無しさん:2005/12/04(日) 00:41:03 ID:k2QNypeeO
>>392
本当にこれだけでわかったのか?w
395大学への名無しさん:2005/12/04(日) 00:47:10 ID:1wyjx0tv0
質問させてください。
【基礎英文問題精講・P70・L4】
But you can give a child as much love
as it can absorb and still make it an idiot unfit to
face the world; while the best and surest way to
control your children is to explain the rules you
intend to enforce.
和訳:しかし、子どもが受け入れる事ができるかぎりの愛情を注いでも、
その子を世の中に直面することもできないような愚かな人間にしてしまうこともある。
一方、子どもをしつける最もよい、そしてもっとも確実な方法は、
守らせようと思う規則を説明することである。

長々となりましたが、聞きたいのは「;」の前の部分で、
you can give a child as much love
as it can absorb and still make it an idiot
なのですが、解説には
これを「・・・愛情を与えることができ、そして愚かな人間にする事ができる」と誤訳しないこと。
と書いてあるだけなのですが、理由がいまいちわかりません。
というかこの文の構文自体が読み取れません・・・
よかったら構文自体とポイントを教えて下さい。m(_ _)m
396大学への名無しさん:2005/12/04(日) 00:59:56 ID:qxAF2HQb0
can
【助動-1】 《可能》〜できる、〜しようと思えばできる、〜する能力がある
【助動-2】 《推量》〜する可能性がある、〜することがあり得る、〜することがある、〜しないとも限らない。

この文では【助動-2】 の用法。

S:you
V1:can give
O:a child
O:as much love as it can absorb
and
V2:(can) still make
O:it
C:an idiot ←[unfit to face the world]
397大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:06:08 ID:xG2+J6180

「子供に……愛情を与え、それでも(still)、子供を……愚かな人間にする」+「ことがある(can)」
398大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:09:38 ID:AYEtmhLW0
>>396
可能と能力を一緒にしちゃダメだよ。
399大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:23:39 ID:xG2+J6180
>>398

たとえば、『ウィズダム英和』は、

【能力】 1 a 【内的能力・技能】 b 【外的能力・可能】
【可能性・推量】 5 【一般的可能性】

のようにしている。

どの程度の分類が適切かは、質問の内容によるのではないか。
400大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:26:19 ID:qxAF2HQb0
>>398
ウェブで使える辞書から引用しただけ。http://www.alc.co.jp/index.html
俺も普通とは分類の仕方が違うなと思ったけど、用は「〜できる」と訳さない根拠を示せば良いかと。
401大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:29:22 ID:AYEtmhLW0
>>399
英和辞典を持ち出すのはいただけない。
これは質問の内容に関係ない。
能力と可能を一緒にすることは混乱を招くだけでなく、
日本語自体が解っていないことになる。
もし言えるなら、君が考える能力と可能の定義を言ってごらんよ。
402大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:32:43 ID:qxAF2HQb0
>>401
>英和辞典を持ち出すのはいただけない。

意味不明な上に質問と関係ないので回答拒否。
403大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:35:09 ID:AYEtmhLW0
>>402
自分の無知を辞典を論拠にごまかすのはいただけないな。
ここで質問に答える資格なし!
404大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:35:20 ID:xG2+J6180
>>401
あなたは私より英語・日本語に詳しいのでしょうから、
私が何かを書いても誰の得にもならない、という理由と、
スレ違いという理由で、
私の書き込みは終わりです。
405大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:35:58 ID:qxAF2HQb0
>>ALL
放置しましょう。
406大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:48:16 ID:lKffz8te0
ID:AYEtmhLW0

可能と可能性を一緒にしちゃダメだよ。


407大学への名無しさん:2005/12/04(日) 14:50:11 ID:fGF9QDBp0
>>395
基本的にはcan=「できる」「ありうる」でいいと思う。動作が現実に起こる前の時点での判断。
翻訳の注意点として、その日本語が自然で誤解を招かないようにしましょうということではないでしょうか。

親の教育方針によっては、子供をスポーツ選手にもできるし、学者にもできるという文脈であれば、「できる」という訳もありうると私は思います。
408395:2005/12/04(日) 15:57:17 ID:ckhDT1bhO
パソで書き込めませんでした。
>>396
>>397
なるほど。canの用法が重要なんですね。
理解できました。ありがとうございます。
409大学への名無しさん:2005/12/04(日) 15:59:56 ID:ckhDT1bhO
すんません、
>>407
のアンカーつけ忘れました。ありがとうございますm(_ _)m
410大学への名無しさん:2005/12/04(日) 16:26:29 ID:HvDSRKTD0
以前に「動作動詞」と「状態動詞」の見極め方について、2週間以上云々とか言ってた人がいましたが、いい方法を思いつきました。
人にやって見せられるのが「動作」、できないのが「状態」ってのはどうでしょうか?
411大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:40:09 ID:Xg0QtX+00
そんな区別できない人なんているの?
412大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:50:32 ID:GRPeWACB0
>>401
> 能力と可能を一緒にすることは混乱を招くだけでなく、
> 日本語自体が解っていないことになる。
> もし言えるなら、君が考える能力と可能の定義を言ってごらんよ。

406が既に指摘しているが、
「可能」と「可能性」の区別も付かないようじゃ話にならない。

例えば、江川泰一郎なんかも、「能力・可能」「可能性」と分類しており、
「可能」という語を「能力」とほぼ同義として使っている。


なお、ジーニアスを始め、「能力」「可能性・推量」という分類をしている
辞書が確かに多いが、E-Gate などは、
「行為の実現(実行)可能性」「状況の実現可能性」という分類をし
「能力」という語を避けて分類していて面白い。

「能力」「可能」「可能性」とかいう、分類上のラベルに過ぎないものを
とやかくいうより、こういういろんな説明の仕方を見聞きして、
その差異を掴んでいきたいものだ。

デクラークは、「能力」の定義という章において
次のように書いている。参考にしたい。
-----------------------------------------------------------------
能力(capability)・才能は、理論的可能性(theoretical possiblity)の
の一種であると考えることができる。ある行為の可能性が、その文の
主語の固有の特質によって決定される場合に、これを能力・才能と
呼ぶのである。(文の主語が人間である場合、問題となっている特質は、
先天的であっても、後天的であってもよい。
-----------------------------------------------------------------
413大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:52:46 ID:bOorpDVB0
there's a lot going on in the computer world.
口語訳を教えてください
414大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:04:19 ID:522Jb2Q80
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
415413:2005/12/05(月) 00:11:34 ID:ki+OaHVV0
コンプュータ世界はおおいに起こっている
416大学への名無しさん:2005/12/05(月) 00:24:00 ID:522Jb2Q80
>>415
100点満点で0点。

コンピューターの世界では多くのことが起こっている。
417413:2005/12/05(月) 00:32:55 ID:ki+OaHVV0
>>415 ありがとうございます
A wearable will(a/connect/computer/to/main/us)and the Internet via cell phone software
並びかえの答えがわかりません。connect us to main a computer
418大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:03:15 ID:fKjoYb+jO
>>417
connect us to a main computer
並び替えは文の趣旨に見当をつけてから考えればわかるよ。

419大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:08:50 ID:ki+OaHVV0
>>417
なるほど、ありがとうございます。

なるほど、ありがとうございます。
our computer will soon be part of our everyday life and we will (time/all/with/one/carry/us/the).
An airplane mechanic will be able to view pages from a technical manual
while using(to/on/work/hands/both)a plane engine.
これも教えてください。難しすぎて何もわかりません
420大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:30:50 ID:fKjoYb+jO
417と同じ文脈だよね。
なら意味に見当がつくはず。

とりあえず和訳を書いてみるんだ。
421大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:35:38 ID:h9akf3DhO
仮定法現在で倒置したらなぜ 譲歩になるんだ・・・マジレスキボン
422大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:38:06 ID:522Jb2Q80
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
423大学への名無しさん:2005/12/05(月) 12:30:27 ID:pNiWnxQv0
I tried to write a letter in English by myself, but after an hour I gave up.
(自力で手紙を英語で書こうとしたが、1時間後、諦めた。)
時制は「書こうとした」ことよりも、「諦めた」ことのほうが後に思うんですが・・・。
I have tried to〜にはならないんでしょうか?
424大学への名無しさん:2005/12/05(月) 12:59:31 ID:yz4DuD5q0
>>423
等位接続詞の用法で、
・A and B 「Aして(その後)Bする」
というのがあるから、時制は問題なし。
425大学への名無しさん:2005/12/05(月) 14:12:52 ID:QmbWtNMzO
>>423
起きた順序によって時制を考えなくてはいけないのは複文(SVが2つ以上あり、主節・従属節があるもの)のときです。
『従』属節は『主』節に『従って』いるので、時制の影響を受けると考えて良いと思います。
『but』は等位接続詞で重文となるため、過去の出来事に関しては全て過去時制で書いてOKです。
426大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:00:11 ID:1kdn6cgu0
違う。起こった出来事の順に書かれているから。
But one other trial awaited her.
The allurements of the world had brushed aside with disdain and loathing.
-Lytton Stracheyより
だがもう一つの試練が彼女を待ち受けていた。
これまで彼女は、この世の様々な誘惑を軽蔑と憎悪を以って退けてきた。
427大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:04:49 ID:1kdn6cgu0
この過去完了が読み手に対して「過去をさかのぼりますよ」という合図になっており、
この経緯を話すのかなというイメージを与え、興味の中心を先の話から話題を変える。
聞き手の頭がそこへ移ったらもう一度過去完了を使う必要はないので、過去形で書く。
428大学への名無しさん:2005/12/06(火) 17:11:50 ID:fLHBWfzDO
A should be chosen. There are three reasons for this. First〜,Second〜,Third〜. In conclution, it is clear that A is the best of all.
自由英作なんですがこれで何かおかしいとこあれば指摘して下さい。
429大学への名無しさん:2005/12/06(火) 17:40:34 ID:5YNQgxMXO
イディオム問題は青学の一般入試にはけっこう使われますか?
430大学への名無しさん:2005/12/06(火) 18:38:46 ID:PdYeFsy5O
He was born in the area( )is now called Harajuku.

答えはwhichなんですけど、なぜwhatをいれて『いわゆる原宿』ではだめなんですか?
お願いします。
431大学への名無しさん:2005/12/06(火) 20:07:58 ID:z3FyCTcV0
>>430
設問に「最も適当な」って表現無い?
「とにかく、文が意味を成すような」ってんだったらいいんじゃね?
432大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:47:24 ID:6qhkdWRdO
>>428
問題ないと思う。
433432:2005/12/06(火) 22:51:55 ID:6qhkdWRdO
列挙するときは firsty かと思ってたが、
調べたら first が一般的らしいね。
434大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:52:12 ID:dlYffndQ0
過去問を見ていて気になった点があったので質問させてください。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kansai/sho/index.html
1のClerk最初の発言、傍線部1の直後なんですが
I wonder where it went?
とありますがwonder〜?という形を私は見たことがないのですが文法的な解説をして頂けないでしょうか。
ネクステージ、辞書等自分の持っている参考書を調べたのですがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
435大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:02:31 ID:fLHBWfzDO
>432 433 ありがとうございます。これを暗記しとけば自由英作(3つの中から一番いいものを選びその理由系)はだいたい応用ききますよね?
436大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:31:34 ID:iyhwSuJM0
>>434
確かに通常 wonder に?を付ける事は無いが、
主語が I のときは事実上意味の上で自問の疑問文になるから
会話文の表記ではありうるのかも知れない。
ただ辞書や文法書でそういう解説を見たことはないが。

437大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:43:19 ID:iyhwSuJM0
補足すると
I wonder where it went. は、
「それがどこへ行ったのか不思議に思う」よりも
「どこにいったのだろう?」 「どこいったのかしら?」
という意味で使われてるということ。
438大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:49:36 ID:dlYffndQ0
>>436
ですよね…。友達と訳出はそのように一致したのですが結局?の使用についてはよくわからずといった感じでした。
会話文、という点が唯一の手掛かりになると考えるべきですかね。
いずれにせよありがとうございました。
439大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:09:27 ID:CuXQ4CPL0
Q&A 50 I wonder …? は間接疑問なのになぜ?がつくのか?
I wonder …は「…かしら」と自問している形であるが,内容的には間接疑問のほうが主体で,
それにいぶかる気持ちを追加しているだけなので,本体の疑問の意味が強く出て疑問符がつく
ことがある。(つかないことも多い)
I wonderが疑問文の文末に軽く添えられることもある。
(1) 〈I wonder+疑問詞〉の構文:
I wonder how it will end?(どんなふうに終わるのかしら)
What are they going to do now, I wonder?(#)
(彼らは今何をやろうとしているのかしら)
(2) 〈I wonder if you can [will] …?〉はWill [Can] you …?の丁寧な形で,過去形や
進行形にするほどさらに丁寧な依頼となる。
I wonder if you can give me some advice. [?]
I am wondering if you could give me some advice. [?]
I was wondering if you could give me some advice. [?]
(何か助言をしていただけないでしょうか)

引用元:ロイヤル英文法
440434:2005/12/07(水) 00:43:03 ID:C1RIG53E0
>>439
わざわざ引用までして頂いてありがとうございます。
意識しなくてもいいこともわかって安心しました。
またなにかあればよろしくお願いします。
441大学への名無しさん:2005/12/07(水) 00:44:45 ID:PF/UDaIy0
君が話しかけていた女性は、以前、私たちの会社で働いていた人です。
The woman ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) for our company.
1.talking 2.to 3.used to 4.were 5.work 6.you

(talking to you were used to workですか?)
並び替えの答えがわからないです・・・お願いします。
442大学への名無しさん:2005/12/07(水) 01:11:07 ID:VgkPxxiy0
>>441
The woman (you were talking to used to work)for our company.

used to / かつては〜した
be used to/ 〜に慣れている


443大学への名無しさん:2005/12/07(水) 03:07:45 ID:PF/UDaIy0
>>442
ありがとうございます
444大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:31:56 ID:XzvELyI40
If we were willing to live in the style of our grandfaters,even the twenty-hour week
would be enough,but as things stand,industrial inventiveness is the carrot on the stick-while
creating new products,it also creates the urge to work for them.Finally,what free time is left to us
is spent not so much in the enjoyment of leisure as in the frantic pursuit of it

2〜3行目に関して訳がどうしてもできません。うまいやくし方ないでしょうか?
もしよかったら2〜3行目の訳を中心に全文の意味をとってもらえないでしょうか?

お願いします!!
445大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:40:58 ID:AqCv3TnwO
とりあえず自分の訳を書くのが鉄則。
446大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:07:20 ID:XzvELyI40
わかんないやつがでしゃばるな
447大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:21:55 ID:Htigs8jm0
新基本英文700選の91なのですが
Translation of the French novel took him
more than three months.とありますが
これはなぜSとVが逆なのでしょうか?
448大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:23:25 ID:AqCv3TnwO
この文は通常
It took him more than three months to translate the French novel.
と言うところを、仮主語の形式を取らずに
直接文頭に持ってきたものだと思われるが、
質問はそのことでいいの?
449大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:36:38 ID:AqCv3TnwO
補足すると
>>447の文は「翻訳した」という行為を強調している。
450大学への名無しさん:2005/12/07(水) 22:41:01 ID:JvuhPjlS0
>448
>質問はそのことでいいの?
その文の訳文が「彼はそのフランスの小説を訳すのに3ヶ月以上かかった」
となってるから447は日本語から「彼」が主語だと思い込んでる模様。

せっかく書いてくれた448の内容はcommentに載ってる。
451大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:36:42 ID:c+MiJWos0
DUOの519ページの例文ですが、
It may seem trivial to you but for me it is worth paying attention to.
のattention to以下はなぜここで終わるのですか?名詞が欠けていて不完全な文になってしまうと思うのですが、
また、なぜ「to you」の場所はfor youとしないのですか?
意味上の主語はforであらわすんじゃないですか「
452大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:59:38 ID:CuXQ4CPL0
>attention to以下はなぜここで終わるのですか?名詞が欠けていて不完全な文になってしまう

itが目的語。

>また、なぜ「to you」の場所はfor youとしないのですか?
>意味上の主語はforであらわすんじゃないですか

この文の主語は、形式上も意味上もIt。
453大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:10:48 ID:m3HGCnWW0
>451
>また、なぜ「to you」の場所はfor youとしないのですか?
>意味上の主語はforであらわすんじゃないですか

to youの部分が意味上の主語だと考えてる?
何故?
意味上の主語の意味がわかってないのかもしれない。
どんな場合に意味上の主語が必要になるのか考えてみて。
454大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:17:23 ID:gOmK+HD30
意味上の主語とかいうやつには間違いだと理解しましたが、

なぜtoの目的語がitなのですか?
455大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:20:16 ID:I2xNrfwn0
>454
it is worth paying attention to.

この文の意味は?

attention toするのは何に対して?
456大学への名無しさん:2005/12/08(木) 01:37:32 ID:xq6tErlCO
「それ」は注意を払う価値がある。

It=「それ」は「あなたにとってはつまらないであろうもの」。
具体的にはもっと前の文に書かれているはずのものであって
仮主語じゃない。
457456:2005/12/08(木) 03:30:25 ID:xq6tErlCO
スマソ。質問と勘違いした。。
458大学への名無しさん:2005/12/08(木) 18:45:17 ID:a4f2Tcz80
2ちゃんねる初心者のへっぽこ言語学専攻の大学生です。

time-away構文(Jackendoff 1997)に関する質問です。
この構文って完結を表しているのですか?それとも未完結の出来事ですか?
Bill slept the afternoon away. が 
Bill slept for the whole afternoon. に書き換えられるとあったのですが、
forって未完了を表すのでは? 
この構文は「動作の継続を表す」とあるのですが、
「継続」と「未完了」ってイコールですか? 
文献読み込めてないのは重々わかってるんですけど、頭ごちゃごちゃで。。
個人的には、ただの擬似目的語をとる結果構文にしか思えない。。

訳わかんない質問で申し訳ないんですけど
なんとか読解して答えてもらえたら幸いデス
459458:2005/12/08(木) 18:47:34 ID:a4f2Tcz80
あっ、もしやこのスレって大学受験者用ですか??
言語学板探します
お邪魔してすいません
460大学への名無しさん:2005/12/08(木) 18:55:39 ID:0oYHCjPH0
We have a lot of problems ( ).
a.to deal b.for dealing
c.to deal with d.to be dealt with
で、答えはcなんですが、aとbが間違いの理由は分かったんですが、
dが違う理由は、解説には、受動態にはしない、としか書かれていません。
受動態にしても文法上の誤りはないと思うのですが、解説してください。
宜しくお願いします。
461大学への名無しさん:2005/12/08(木) 18:56:15 ID:0oYHCjPH0
フラッシュ速攻英文法1の144番の問題です。
〜women who did not want to know whether or not they were married.
最初の方は省略しました。ここで、want to know が誤っていて、want to be known に書き換えなければいけないんですが、そうすると、もとの文はwant to her whether節ってことですよね?でもknow+O+Oなんて語法ないですよね?よくわかりません。教えて下さい。
462大学への名無しさん:2005/12/08(木) 19:41:49 ID:xq6tErlCO
>>460
いや、受動態にできると思うのだが。普通に。
少なくとも
A lot of problems must be dealt with.
という形の表現は辞書に載ってる。
463大学への名無しさん:2005/12/08(木) 21:19:41 ID:2aIyFnqq0
>もとの文はwant to her whether節ってことですよね?

違う。そもそも”もとの文”って何のこと?
464大学への名無しさん:2005/12/08(木) 21:29:00 ID:ByF7akry0
>>463
頭が悪いから「能動態に直すと」とかいう語彙がないんだと思われ。
465大学への名無しさん:2005/12/08(木) 21:33:56 ID:bwIBZinG0
>>460
「私たちには取り組まねばならぬ問題が多々ある」
ニュアンスの問題だけど〜するための…って感じの形容詞的用法不定詞は
…を意味上の目的語にして後ろから修飾する
選択肢dだとproblemsが意味上の主語になるけど「取り組まれる問題をたくさん持ってる」って感じでなんか変
Please give me something to drink. を Please give me something to be drunk.って言わないのと同じ
466大学への名無しさん:2005/12/08(木) 21:43:48 ID:2aIyFnqq0
>>461
ああ、不定詞の部分を能動態にするってことか。
明示されていない動作主をother peopleとすると、
did not want other people to know whether or not they were married
になる。
467大学への名無しさん:2005/12/08(木) 23:26:25 ID:r8r00QV00
Certainly , she will be elected of the team .


を形式主語の文にしなさい。って問題です。
お願いします。
468460,461:2005/12/09(金) 02:48:04 ID:e0ofbOEV0
>>464頭悪いからって言うなよ
>>465絶対意味上の目的語にしないといけないの?なんか変と言われても、なんか納得できないです。
すみません。
>>466動作主は上にも明記されてるように、womenですよね?
なんかこんがらがってきたんですけど、
did not want other people to know whether or not they were married
この文を受動態にすると、
other people were not wanted to know 〜ってなりません。
あーもうわかんないです。これでも早慶志望なのに‥
469大学への名無しさん:2005/12/09(金) 02:53:07 ID:e0ofbOEV0
× other people were not wanted to know 〜ってなりません。
○ other people were not wanted to know 〜ってなりませんか?
470大学への名無しさん:2005/12/09(金) 02:59:06 ID:prlwfQOVO
知られたくなかったのはwomenだろ?
だから

(受動)彼女等は〜を他人に知られたくなかった。

(能動)彼女等は他人に〜を知ってほしくなかった。

ということ。
471大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:08:58 ID:vq6l2BTs0
>>467
it is certain that S V
でやってみそ
472大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:10:19 ID:e0ofbOEV0
>>470なんとなく理解できました。
それを英訳すると、能動態のwomenの位置がどこにくるのかわかりません。
473大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:10:57 ID:TBco/lbq0
>動作主は上にも明記されてるように、womenですよね?
>なんかこんがらがってきたんですけど、
>did not want other people to know whether or not they were married
>この文を受動態にすると、
>other people were not wanted to know 〜ってなりません?

全くわかってないな。
「動作主」と言ったのは、あくまでto不定詞の部分に対してだから。
・who(=women) did not want other people to know whether or not they were married
→to knowの動作主はother people
to know〜の部分を受動態にしたのが、
who(=women) did not want to be known whether or not they were married (by other people)
474大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:19:18 ID:e0ofbOEV0
>>473マジ感謝です。わざわざすみません。この問題が一発で見抜けた人は実力派らしいです。
もしかしたら僕が受動態の基本すら分かってなかったのかもしれないですけど、
長文読解の時に、受動態を見つけたら、能動態に直して読めって言いません?
それで、who(=women) did not want to be known whether or not they were married (by other people)
が長文の中に出てきた時に、be knownを能動態に直そうとするとややこしくなっちゃうんですよ。
しかも受動態の後にはOがこないはずなのに、whether節が来てるじゃんって感じで。

475大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:21:48 ID:e0ofbOEV0
それと、>>460もお願いします。いまいち納得いかないです。
一応答えはあってたんですけど、間違い選択肢がなぜ間違ってるのかがこんがらがってきて。
476大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:57:45 ID:prlwfQOVO
蒸し返して悪いんだが

women did not want (it) to be known whether〜.

みたいに仮目的語はいらないの?
477大学への名無しさん:2005/12/09(金) 03:59:04 ID:TBco/lbq0
>>460
詳しい文法書を買った方がいいよ。

-----------------------ロイヤル英文法より引用-------------------------
能動態の不定詞と受動態の不定詞の用法上の注意
# There is 〜 構文などで,不定詞の主語が表現されていない場合
不定詞が形容詞用法で名詞の後に置かれる場合は,その名詞が不定詞の意味上の
目的語にも主語にもなりうるから,能動態,受動態のどちらをもとることができる。
There is no time to lose. (一刻も猶予ができない)
* time は to lose の意味上の目的語。
There is no time to be lost. (一刻も猶予ができない)
* time は to be lost の意味上の主語。

She had no time to lose. のように不定詞の意味上の主語 (she) がはっきり
しているときには,これを to be lost とすることはできない。
----------------------------------------------------------------------
478大学への名無しさん:2005/12/09(金) 04:14:18 ID:e0ofbOEV0
>>477そっか!納得いったよ!ありがとう!!だからこの場合は、Weという主語が明確にわかるから、意味上の目的語としてしか捉えることができないんだ!
やっぱりもう一つの問題が合点いきませんね。>>474に応えていただけませんか?
479大学への名無しさん:2005/12/09(金) 04:44:28 ID:TBco/lbq0
そろそろ「違います」の人が突っ込んで来る頃なんだが。
480大学への名無しさん:2005/12/09(金) 11:49:40 ID:prlwfQOVO
>>474の疑問はわかる。

例えばgiveのように二重目的語をとる動詞なら、

She was given the present.

みたいに受動態に目的語を付けることができるが
knowではそれができない。
つまり

She was known the fact by others.

とは言えない、ということだよね。
481大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:03:22 ID:prlwfQOVO
だからもし
「彼女はその事実を他人に知られてしまった」
を英語で言うなら

She had the fact known by others.

とでもするしかないんじゃないか?

前出の

Women did not want to be known whether or not 〜.

だと、
結婚しているいないに関わらず、彼女等は(その存在を)知られたくなかった、
の意味になってしまう。
482大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:12:02 ID:ww6hn25C0
He is sure of there being sevral ways to study English

thereのあとのbeingなのですが、
前置詞ofのあとには、なんで動名詞が必要なのでしょうか?

またなんでbe動詞がないと機能しない動詞と、be動詞なしでも機能する動詞があるのでしょうか?


His hobbies are playing the guitar and singing

この文はなぜ、「play the guitar and sing」ではいけないのでしょうか?
英語は数学に比べて、学問の質が低いと思う
私は高校で勉強していて、つと思う
483大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:18:56 ID:ww6hn25C0
もうひとつ、

過去の経験や、現在の習慣をあらわす動詞は、なんでto不定詞を目的語にとらないのでしょうか?

いままでやってきたことをやめる、し終えるなどというときに、動名詞を目的語にとり、
未来志向のto不定詞はとらないですが、これはなぜでしょうか?

こんな曖昧且つ、記憶への依存、理不尽な規則にかためられた学問だから英語って数学より劣等してるんだと思うな。
484大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:26:08 ID:prlwfQOVO
ofのあとには動詞がくると決まってる。

beは動詞なんだから、そのあとに動詞がくることはない。

釣り?
485大学への名無しさん:2005/12/09(金) 12:27:33 ID:prlwfQOVO
訂正
ofのあとは名詞。
486大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:15:28 ID:rn6MXDRqO
不定詞と動名詞、分詞の意味の違いを理解してない予感。

しかも英語学みたいに言語学、学問ではなく、英語をやってるのに、
学問としての比較をしてるのもヤバいと思う。

つまり何も分かって無い。
487大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:28:26 ID:6KvvG83Q0
It is ~~ that の構文でItが前の文脈の内容を受ける(つまり代名詞)
ことってあるんですか??
488大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:31:21 ID:gxk5n5Gy0
>>487
あると思うが。その場合はthatがただの関係代名詞になるかと。
489大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:39:38 ID:6KvvG83Q0
>>488
それでは ~~ の部分が名詞の時は、強調構文や仮主語以外にも、
関係代名詞で修飾される場合もあるんですね。
ということは、~~ の部分が副詞や形容詞だったら、itが代名詞となる可能性は消えるんですか?
490大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:51:27 ID:gxk5n5Gy0
>>489
関係代名詞は先行詞が必ず名詞だから、そう考えていいかと。
491大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:53:53 ID:6KvvG83Q0
>>490
どうもありがとうございました!
492大学への名無しさん:2005/12/09(金) 14:54:59 ID:ZIZnk7V80
「新基本英文700選」の369番、
I could not make up my mind whom to send on my behalf.
なんですが、
最後の「on my behalf」の後ろにofは必要無いのでしょうか。
辞書を引くと、「on [in] my behalf of」の形なのですが。
493大学への名無しさん:2005/12/09(金) 15:09:52 ID:2yOSYug+0
>>492
辞書の使い方ぐらい中学校で学んでほしいものだが。。。
このonの意味は?このbehalfの意味は?
494大学への名無しさん:2005/12/09(金) 15:10:28 ID:prlwfQOVO
>>492
もう一度辞書をよく読め
495492:2005/12/09(金) 15:18:36 ID:ZIZnk7V80
>>493-494
web辞書で辞書引いた気になってました。ハズカシイ
ありがとうございました。
496大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:50:47 ID:q1urQ68m0
>>481
>Women did not want to be known whether or not 〜.
>だと、
>結婚しているいないに関わらず、彼女等は(その存在を)知られたくなかった、
>の意味になってしまう。

そんな意味にならない。

Women did not want to be known whether or not they were married
『女性は自分が結婚しているかどうかを知られたくなかった』
497大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:01:34 ID:prlwfQOVO
>>496
the fact の例を受け身にしてみて
498大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:12:42 ID:prlwfQOVO
whether は接続詞だからいいということ?
499大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:22:27 ID:q1urQ68m0
>>497
どの文?
500大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:25:13 ID:prlwfQOVO
>>480のやつ。
501大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:27:19 ID:q1urQ68m0
>>500

>She was known the fact by others

すでに受身になってるけど、誤文じゃん。
502大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:31:03 ID:prlwfQOVO
彼女はその事実を他人に知られてしまった

を英文にして、ということ。
503大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:37:01 ID:q1urQ68m0
>>502

>>482に自分で書いてるじゃない?何が言いたいの?
504大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:37:58 ID:q1urQ68m0
>>481だった。
505大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:37:59 ID:+D5ExbFZ0
>>461
>フラッシュ速攻英文法1の144番の問題です。
>〜women who did not want to know whether or not they were married.
>最初の方は省略しました。ここで、want to know が誤っていて、
>want to be known に書き換えなければいけないんですが、
>そうすると、もとの文はwant to her whether節ってことですよね?
>でもknow+O+Oなんて語法ないですよね?

・〜 women who did not want (it) to be known whether or not they were married.

これじゃ駄目?「it」は必要じゃね?

 ・I know [whether or not節].
=・[Whether or not節] is known to me.
=・It is known to me [whether or not節].

この変形は不可?
506大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:42:35 ID:epIxeLP20
>>502
She had been known by a stranger about the fact.
507大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:42:45 ID:icQatJrN0
>>503
だから、
彼女はその事実を他人に知られてしまった

を503が正しいと思うように英訳して


508大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:44:41 ID:q1urQ68m0
>>507
????1意味不明
509大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:46:25 ID:2yOSYug+0
>>507
英語だけではなく日本語もまともに使えないのかい?
510大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:47:48 ID:2yOSYug+0
>>505
itはいらない。

>itを主語にした文章
Is it known where she has gone?
彼女がどこに言ったのかわかっているのか?

511507:2005/12/09(金) 21:47:51 ID:icQatJrN0
どういうこと?

512大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:48:25 ID:q1urQ68m0
>>509
どうやら、このスレはそういう人が多いみたいだね。
513大学への名無しさん:2005/12/09(金) 21:50:39 ID:icQatJrN0
「知られた」「知られている」その主体はあくまで「事実」じゃないの?

「知られた」ものが彼女そのものになってしまう

She had been known by a stranger about the fact.
だと。
514大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:04:52 ID:icQatJrN0
その点
〜 women who did not want (it) to be known whether or not they were married.

であれば「知られた」対象がwhether or not they were married、
になるので問題ない。
515大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:06:38 ID:Y7nQ+cpq0
傍観してた者だけど>>473が分からない
who did not want other people to know whether or not they were married
のto know〜の部分を受動態にしたら、知られるのはwhether節の内容なんだから
who did not want whether or not they were married to be known (by other people)
になるべきなんじゃないの?なんでwhether節がknownの後ろに来て受動態になるのかわからん
教えてくだされ
516513:2005/12/09(金) 22:09:45 ID:icQatJrN0
俺が言いたかったのはそのことなんです。
だから 
whether or not they were married 
を仮目的の it に置き換えれば完成じゃないかと。
517505:2005/12/09(金) 22:14:29 ID:+D5ExbFZ0
>>516
禿
518大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:17:02 ID:2yOSYug+0
I don't want to be known where I live

こんな感じで使うことも出来る。
itが有っても良い。
519大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:21:26 ID:icQatJrN0
>>518
辞書に載ってる?そういう例。
520505:2005/12/09(金) 22:22:04 ID:+D5ExbFZ0
>>518
 ・I don't want to be known where I live.
=・I don't want [where I live] to be known.

じゃあ、これは不可?
521大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:24:56 ID:2yOSYug+0
>>519
知らん。辞書にそんな検索機能があれば探すが。

>>520
I don't want it to be known where I live.なら◎
522大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:35:30 ID:icQatJrN0
「彼女はその事実を他人に知られてしまった」

のように、日本語だと「彼女」が主語になりうるけど
厳密には知られたのは「その事実」であって、
英語の場合主語は後者に従わなければいけないということ。
523大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:38:02 ID:2yOSYug+0
>>522
ほぼ同じ例で悪いが
I don’t want to be known where I am
みたいな感じに出来る。

日本語がどうとかどうでもいい。
524大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:43:25 ID:c1ctKlhxO
こういう時にいつも出てくる例の違います君、
今回は出てこないね。

こういう時には便利なのに。
525大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:44:58 ID:icQatJrN0
whether も where も接続詞だけど、
whetherは名詞節を導いて、whereは副詞節を導く、とあるから
先の問題文とは事情がちがうかもしれない。
526大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:45:00 ID:Y7nQ+cpq0
つまり基本の形は
I don't want [where I am] to be known.
で、それが読みやすく>>523のような形に変形(形式目的語itの脱落?)されたとか
そういう考え方でいいのかね
初めて見る形なのでとまどった
527大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:50:13 ID:Y7nQ+cpq0
>>525
whereとかwhenみたいな疑問詞も間接疑問文で名詞節を導くときはあるよ
Please let me know when he came back.
(彼がいつ帰ってきたのか教えてください。)
528大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:01:23 ID:2yOSYug+0
どうでも良いが、>>461はそんな問題なのかなぁって思うけどね。
何で問題文を全部載せないのか。
529大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:04:23 ID:icQatJrN0
>She was known the fact by others

いずれにしろ、これは誤文だろ?


530大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:06:05 ID:2yOSYug+0
>>529
531大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:08:23 ID:icQatJrN0
>>528

>>461の問題文の文脈によっては
whether or not they were married
が、「彼女らが結婚しているいないにかかわらず」
の意味にもなるから、それなら全く問題ないわけで。。

532大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:10:52 ID:2yOSYug+0
>>531
whetherの前にコンマがついてたりね。
533大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:11:02 ID:icQatJrN0
まぁそれはなさそうだが。。
534大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:12:56 ID:icQatJrN0
あ、>>531のことね。


535大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:20:24 ID:WSIr1VJM0
口語や、崩し言葉等は知らないが、少なくとも受験英文法では、want it to be known〜としなければならない(はず)。
とすると、これから考えられることは、
1whetherが副詞節と取れる表現であった。
2解答のミスである。
3実際にwant to be known〜という表現は規範文法で許される。
のどれかだと思う。
536大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:27:43 ID:icQatJrN0
「私は自分の居場所を知られたくない」
を英訳しようとするとたしかに

I don’t want to be known where I am

になる気はする。。
537大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:30:59 ID:WSIr1VJM0
>>536
Women who did not want to know whether or not they were married.
でもこの部分だけで見れば、
>>461
>>want to know が誤っていて、want to be known に書き換えなければいけないんですが、
と言える部分が無い。だって正しいから。
ということは、>>535に書いた様に、
1whetherが副詞節と取れる表現であった。
2解答のミスである。
のどちらかだと思われる。
538大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:33:40 ID:WSIr1VJM0
というかwhetherが副詞節と取れる様にコンマや文脈があったんだろうな。
だってこの部分が間違いだと言える部分がないから、解答が正しいか間違いかという議論は成り立たない。
で、副詞節だとすれば、解答は正しい。

>>461がその文脈やコンマを無視して書き込んだと考えれば全て上手くいく。
539大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:35:47 ID:icQatJrN0
文脈上の問題かもしれないし。
540大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:39:50 ID:WSIr1VJM0
文章は省略しない。出来れば長文なら段落後と抜き出す。

とりあえず質問者はこれを守ってほしい。
で、これはフラッシュ英文法の本の実際の問題が書き込まれるまで棚上げという事で、
次の質問者どぞー。
541大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:40:10 ID:icQatJrN0
長文問題の設問に関しては文章全体を見ないと何ともいえないんだよ。
このスレの質問者には再三注意しているんだが。。

542大学への名無しさん:2005/12/09(金) 23:42:34 ID:DffXD+Yd0
ID:WSIr1VJM0 ウザイ
543大学への名無しさん:2005/12/10(土) 02:30:26 ID:aX5fz+lm0
「私は自分の居場所を知られたくない」を英語でどう言うのか
学問板で聞いてみたら

I don't want anybody to know where I am.

とのこと。
これ以上に自然な表現はないと思う。
やはり英語は能動が基本だと言うことだろう。

さすが学問板。 神だよ。。

544大学への名無しさん:2005/12/10(土) 11:46:33 ID:DdmSNe7Y0
某河合の英作文の本の問題で
「風邪が流行っている。移るといけないからマスクを携帯しなさい」
というのがあるんですが。
前半「風邪が流行っている→Colds are vary common」はいいとして
後半が模範解答では
Carry a mask in case you catch a cold
になってるんですけど、
以前某予備校の某講師に
in caseというのは「万一〜〜〜しても大丈夫なように、」というニュアンスって聞いたんですど
そうだとするとこの場合は「万一風邪をひいても大丈夫なように」になり
大丈夫じゃねぇような気がするので
むしろ
Carry a mask so as not to catch a cold の方が良いと思うんですけど
賢い人お願いします


545大学への名無しさん:2005/12/10(土) 11:59:52 ID:J9zRIdud0
>>544
辞書を読め。
546大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:02:16 ID:PnihMxp00
新・基本英文700選より
In the country the color of the sky is entirely different
from that seen in the city
田舎では、空の色が都会で見るのとはまるで違っている
で解説に
that seen in the city=the color of ... which are seen in the city
...と書いてあるところは何が入るんですか?
またwhich are seen in the cityがisでなくareに成る理由は?


547544:2005/12/10(土) 12:13:13 ID:DdmSNe7Y0
辞書引いてみました、つーかそもそも意味的はそれ程違わない様に見えんですけど・・・
ただニュアンスを見るとやはりIn Caseは「万一〜しても大丈夫なように」的みたいだから
僕はIn case はまずいと思うんですよ
でも参考書にミスを乗せるとも思えないので、自分の見落としてる点があるのかなと思って
それがあれば指摘ほしいんです。
分からない人は無理して答えてくれなくて結構です
548大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:18:30 ID:aMu+lI8S0
>>546
... は the sky であることぐらいはわかるだろ。

複数形の理由は不明。
549大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:24:09 ID:J9zRIdud0
>>547
辞書を引いて分からないぐらいの能無しか辞書を見るだけの労力も使わないカスかどっちだ?
You must take your sweater in case it should snow.
訳してみろ。
550大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:25:57 ID:J9zRIdud0
辞書に載ってる意味
1万一振った場合には
2からの場合に備えて
551大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:26:44 ID:J9zRIdud0
1万一〜の場合には
2〜の場合に備えて

>>549はどっちの意味だ?
552大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:33:49 ID:aMu+lI8S0
>>547
in case は英と米で解釈がことなり、
英では「防ぐ」=preventの意味で使用されるのに対し
米では万一の事態が発生した後のため、の意味で解釈される。

従って549は雪に濡れないようにという意味だから、
イギリス型の解釈ということ。

一体どこの辞書使ってるんだ?君たちは 
553大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:34:46 ID:J9zRIdud0
Give my child this toy in case he cries.
→Give my child this toy if he cries.(この子が万一泣いたらこのおもちゃをやって下さい。AmE)
→Give my child this toy to prevent him crying.(この子が泣くといけないからこのおもちゃをやってください。BrE)
554544:2005/12/10(土) 12:36:35 ID:DdmSNe7Y0
辞書を引いて分からないぐらいの能無し、です。すんません
申し訳ありませんがその説明も良く分からんです。
何が分からないって上と下の意味の違いが分からんです。
万一雪が降った場合には→振ってしまっても大丈夫な様に、ですよね?
雪が降る場合に備えて、も →振っても大丈夫なように、て事になる様な気がしてしまいます。
これだとさっきの英文では「風をキャッチしても大丈夫なように」になっちゃう気がするんですけど・・・
555大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:39:31 ID:J9zRIdud0
>>554
>>552が分かりやすく説明してる。例文は>>553に出してる。

Carry a mask in case you catch a cold.
→Carry a mask to prevent you catching a cold.
(風邪を引かないようにマスクを持っていきなさい。BrE)
556大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:42:11 ID:aMu+lI8S0
だから、「雪にぬれないように」と言ったろう。
prevent getting wet
ということだ。
日本語にまどわされるなyo
557544:2005/12/10(土) 12:45:08 ID:DdmSNe7Y0
いや、554は549の分かりにくい説明への発言です。ごめんなさい。

なるほど・・・じゃぁ英作文本番では
「〜しないために」はIn caseで減点はされ得ないという事ですね
558大学への名無しさん:2005/12/10(土) 12:45:48 ID:aMu+lI8S0
まぁいずれにせよ
Carry a mask so as not to catch a cold
なら無問題。
559544:2005/12/10(土) 12:50:06 ID:DdmSNe7Y0
どうもありがとうございました
560大学への名無しさん:2005/12/10(土) 13:03:45 ID:aMu+lI8S0
>>559まだいるかな。。
ちょっと説明がずれてたかも。

英では 「雪が降るといけないからセーターを持っていきなさい」
米では 「雪が降ったら、セーターを持っていきなさい」

こういう違い。
561ぴくひろ:2005/12/10(土) 20:40:24 ID:7sC6K09FO
既に解いた方もいらっしゃいますかとおもいますが、教えて下さい。

Don't start reading a new book before finishing the one you are reading.(よみかけの本を読み終わらないうちに、新しい本を読むな。)
______
〇the one=the book反復を避ける
〇the one you are reading 関係代名詞
ここまではわかるのですが、finishingが何なのか分かりません。どのように使われているのでしょうか?
562大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:36:40 ID:/6R+7Qa10
>>561
動名詞。中学必修レベルです。
563大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:53:19 ID:/6R+7Qa10
>>461の全文
フラッシュ!速攻英文法1 中澤 一 (著)
144番
The title Ms has been used widely since the 1970s, when it has began to be used
by women who did not want [to know] whether or not they were married.

答え:[to know]→to be used

訳:Msという肩書きは結婚しているかどうかを知られたくない女性によって使われ
始めた1970年代以降に広く使われてきた。
564大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:58:39 ID:/6R+7Qa10
>>463訂正

答え:[to know]→to be known でした。

The title Ms has been used widely since the 1970s, when it has began to be used
by women who did not want to be known whether or not they were married.

訳:Msという肩書きは結婚しているかどうかを知られたくない女性によって使われ
始めた1970年代以降に広く使われてきた
565大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:02:52 ID:/6R+7Qa10
タイポ: began→ begun

The title Ms has been used widely since the 1970s, when it has begun to be used
by women who did not want to be known whether or not they were married.
566大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:04:56 ID:/6R+7Qa10
いや、違った。これが本当。
The title Ms has been used widely since the 1970s, when it began to be used
by women who did not want to be known whether or not they were married.
567大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:20:12 ID:Fi+3kTK70
>>ID:/6R+7Qa10

今後、君の事をスレアラシルと呼ぼう・・・。
568461:2005/12/10(土) 23:37:16 ID:fFXVrytN0
ごめんなさい!僕が>>461の疑問を投げかけた張本人です!なんかみなさん困らせてごめんなさい!
すべてを載せます。
144.【間違いを探せ】
The title Ms has been used widely since the 1970s, when it began to be used
by women who did not want to know whether or not they were married.
この問題で、
(誤)want to know→(正)want to be known
になります。僕はこの問題間違いました。だって元々の文でも文法的に間違っていないと思ったから。
では解説を載せます。↓
『これが一発で見抜けた人は実力派。want to know だとwomenがwhether〜のことを知りたいかどうかという能動的な意味になるが、ここでのwomenはそういうことは「人に知られたくない」のだから受動態にしなければならない。』
という感じです。whether節を副詞節と捉えるなら問題はないのですが、この訳を見ても名詞節の訳し方をしています。
一応早慶志望なんでそのあたりの基本的なことは分かってます。だれか解決していただけませんか?
それと上にもitが省略されているって書いてありましたけど、それって有りえるんですか?

569大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:37:44 ID:aMu+lI8S0
>>566
その問題はフラッシュ英文法の何の項目の問題なの?

570461:2005/12/10(土) 23:40:00 ID:fFXVrytN0
>>569項目は「態」です。
571大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:55:27 ID:vKm1RTAP0
>>568
明らかに解説足りないね
>>518辺りの言ってることが正しければ合点がいくんだけど
それにしてもこんな形みたことないし、こういう特殊な形があるんなら解説で説明しておくべき
572大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:27:12 ID:1oZeXSEe0
women who did not want to know whether or not they were married

学問板で聞いたら無問題との回答が。。
これいかに。
573大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:28:10 ID:1oZeXSEe0
women who did not want to be known whether or not they were married

の間違いです
574大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:22:23 ID:3oMs7KHTO
女性ってそんな心理なんだ
575544:2005/12/11(日) 02:03:25 ID:feA8EGaX0
遅レスでごめんなさい
>>560
英では 「雪が降るといけないからセーターを持っていきなさい」
米では 「雪が降ったら、セーターを持っていきなさい」
こうだとすると、544の文に当てはめるのは問題があるような・・・
この場合だと、米は言わずもがな
英訳の方も、「イギリスではセーターを持ってれば雪が降らない」訳では無い限り
雪が「振らない様に」ではなく、「振ってもいいように」という解釈になりません?
そうだとするとやはり
「(風邪が)移るといけないから(○→風邪をキャッチしない様に)   マスクを持っていけ」を
               (×→風邪をキャッチしてもいいように)
→Carry a mask in case you catch a cold で書くのはマズーな気がするんですが・・・・
576大学への名無しさん:2005/12/11(日) 02:24:10 ID:h/MJMkMW0
in case ...
(2) …の場合に備えて;…するといけないから(lest)
・ Take your umbrella in case it rains [should rain].
雨が降るといけないから傘を持って行きなさい
[プログレッシブ英和中辞典]

Carry a mask in case you catch a cold
風をひくといけないから・・・

なにか問題ある?
577大学への名無しさん:2005/12/11(日) 02:38:43 ID:3oMs7KHTO
単語にもいくつかの意味があるように。
「〜するといけないから」だろうが、
「〜に備えて」だろうが
「万一〜なら」だろうが
全部覚えれば?(全部未来的意味じゃないのかな〜?)
あとはその場で判断。
「万一〜なら」の訳しか知らなかったからこんな疑問がでてきたわけで
「〜するといけないから」の訳を知れただけ良いじゃないの?
578560:2005/12/11(日) 02:52:26 ID:1oZeXSEe0
混乱させてすまん。俺も勘違いしていた。
改めて説明すると

in case
(1) 万一に備えて
(2) 万一の時には

これで分かると思う。
579大学への名無しさん:2005/12/11(日) 02:58:16 ID:1oZeXSEe0
(1) 万一に備えて は、〜しないように
(2) 万一の時には は、〜したときには

ということ。

つまり、前もって〜する、場合はすべて(1)の用法になる。

580大学への名無しさん:2005/12/11(日) 03:01:19 ID:1oZeXSEe0
したがって

Carry a mask in case you catch a cold.

を米国式に解釈すると、「風邪をひいたらマスクを持っていきなさい」
になるんだよ。

 
581544:2005/12/11(日) 03:07:26 ID:feA8EGaX0
>>576
Take your umbrella in case it rains [should rain].
雨が降るといけないから傘を持って行きなさい
in case以下は「雨が降る」ですよね

Carry a mask in case you catch a cold
風をひくといけないからマスクを持ってけ
in case以下は「風邪をひくですよね」

「雨が降るといけないから」と「風邪を引くといけないから」
日本語にすると同じに見えますけど、そのニュアンスは
前者は「○ (雨が降る)が起きても大丈夫な様に   後者は「× (風邪を引く)が起きても大丈夫な様に 
    × (雨が降る)自体が起きないために 」      ○ (風邪を引く)自体が起こらないために 」
前者では、傘を持ってても雨は降る時は降るだろうから、上が正、下が誤
後者では、マスク持ってても風邪ひいたら意味無いから、上が誤、下が正
やはりまずい気がします。

>>577
僕が問題にしてるのは
In caseに「(〜〜〜)自体が起こらないために」の意味があるかどうか
又は本来は無いが別の理由で特殊な形になっているのか
むしろ河合の参考書がミスなのか
という事で
僕も辞書調べましたけど、僕の辞書にも
万一…した場合に
…するといけないから
の2つがあって、その両方の説明と例文を見る限り「(〜〜〜)自体が起こらないために」の意味は取れない様に見えるんです
某予備校の某講師もこういう場合はIn caseは×って言ってたし
だとすれば、何か他の見落としがあるのか、河合の見落としか、と僕は考えてるんですが
その辺の見解を聞きたいんです。
582大学への名無しさん:2005/12/11(日) 03:13:30 ID:1oZeXSEe0
prevent にこだわると確かに例外が出てくる。それをふまえてまとめると

in case
(1) 万一に備えて=〜のために前もって〜する
(2) 万一の時には=〜のときには〜する

どうでしょう。。
583544:2005/12/11(日) 03:31:36 ID:feA8EGaX0
返信どうもです。
言ってる事は何となく分かってきました。
(1)英型解釈は「万一に起こり得る〜〜〜な自体を未然に防ぐ為に」
(2)米型では「万一〜〜〜が起こった時は」
という事ですか?
それなら 英型In caseでも大丈夫ですね。

ただ一つ気になるのは
再三ですが、僕の辞書にも英型と米型の訳の区別が載ってたんですが
英型の解釈の例に、上の「雪が降ったらセーター」の文が載ってるんですが
この場合「In Case以下が起こるのを未然に防ぐために」で解釈すると
セーターを持ってれば雪が降るのを防げる、という事になってしまい
これは少しおかしいと思うんです。
僕の辞書か僕の頭が少しおかしい可能性もありますが(汗
584大学への名無しさん:2005/12/11(日) 03:38:06 ID:1oZeXSEe0
(1)英型解釈は、目的が何であれ前もって準備する、こと。
そのひとつのケースとして、〜を未然に防ぐ、という場合
もある。

(2)米型では「万一〜〜〜が起こった時は」でそのとおり。

要するに、前もって何かをするという文脈であればそれは
英型ということだよね。
585大学への名無しさん:2005/12/11(日) 04:54:52 ID:3oMs7KHTO
(1)って防ぐって意味合いになる?
もし防ぐなら確かに雪が降るのを防ぐのは変だ

雪が降るのも雨が降るのも風邪をひくのも(予防は可能だけど自然に発生するので)防ぐことはできない「〜するといけないから」って「防ぐ」って意味じゃなくて、
上の人のを借りれば起こりうることに対する準備(対策)だ
・雨に対しての対策『傘』
・風邪に対しての対策『マスク』(マスクの「防ぐ」効果は付加的)
・雪に対しての対策
586大学への名無しさん:2005/12/11(日) 04:58:13 ID:3oMs7KHTO
(2)に対してはまた別の解釈が必要
〇万一雨が降ったら傘を持っていけ
×万一風邪をひいたらマスクを持っていけ
〇万一雪が降ったらセーターを着ていけ
587大学への名無しさん:2005/12/11(日) 06:28:10 ID:1oZeXSEe0
(2)はあくまで米型の意味を説明しただけ。
588大学への名無しさん:2005/12/11(日) 06:31:04 ID:1oZeXSEe0
だから
Carry a mask in case you catch a cold
は(1)の用法以外ではで使われることはない。
589大学への名無しさん:2005/12/11(日) 08:34:41 ID:hUSIrkYr0
>>573
SVOCでOが長いからSVCOって倒置されただけなんじゃないの?>>571
590大学への名無しさん:2005/12/11(日) 08:46:01 ID:1oZeXSEe0
>>589
ああそうかもしれない!!

それしかない!

591大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:11:57 ID:1oZeXSEe0
だから
I don’t want to be known where I am
でいいんだ。

592大学への名無しさん:2005/12/11(日) 09:15:25 ID:FXkzFyip0
>>589
Oが語や句ならわかるが、節なら「it」つけるだろ、ふつー。
593571:2005/12/11(日) 11:30:57 ID:XdFnpU/U0
別に倒置が起こってるならそれでいいんだけど、
そうだとしてもそれは特殊な(何らかの変形が起こった)形なんだからちなみに程度でも解説で
「これは倒置が起こっている」とでも説明しておくべきってこと
解説が足りないからこういう混乱が生じる
594544:2005/12/11(日) 13:59:07 ID:Fn82m/D20
詰まる所、In Caseが「〜〜〜を未然に防ぐために」意味がとれるかどうかって事な訳ですが
586の説明にもあるしに、参考書に載せてる位だから間違ってはいないみたいですね
ただ、あくまで個人的な見方ですが、
英の「前もって事前に〜〜〜〜備えるために」も、米の「万一〜〜〜が起こったら」も
共に基本的には「万一に〜〜〜〜が起こった場合に備えて」が主流の意味ではあり
「〜〜〜を未然に防ぐ為に」の意は、庶民用の辞書にあまり明確な差異の説明が無いのを見ると
英型の一つの解釈として文法上では取り得るけども
現場ではあまり使われないややマイナーな使い方なのかな、と。

だとすると文法の間違い探し問題等で出た時に、どう対処すればいいのか少し迷う所ですが・・・
まぁ区分け自体が曖昧なものなら大学も出してこないのかな
595大学への名無しさん:2005/12/11(日) 14:07:16 ID:hUSIrkYr0
>>594
>共に基本的には「万一に〜〜〜〜が起こった場合に備えて」が主流の意味ではあり

君もしつこいね。君の予備校が話したことが正しいと思いたいんならそう思っとけよ。
君には何故ジーニアスという比較的庶民用かつ小さめの辞書にも二つにわざわざ分類して意味が載せられているのか、
考える頭も無さそうだしね。
596544:2005/12/11(日) 14:16:51 ID:Fn82m/D20
いや、別にこれを使う事を否定をしてる訳じゃないんです。怒らせちゃってごめん。
勿論、赤の他人よりは予備校講師の言ってる事の方が僕にとっては信用に足るものだから、それもありますが、
それを完全に信じるなら初めから聞きませんよ。

ただ受験上で何の問題も無いのに、態々予備校の講師がその差異を話すのもおかしいし
参考書に間違った用例を乗せるのもちょっとおかしいでしょ

僕には何故ジーニアスという比較的庶民用かつ小さめの辞書にも二つにわざわざ分類して意味が載せられているのか、
それがこの問いへの解決になるなら、教えてもらえますか。僕には良く分からないんで
597584:2005/12/11(日) 15:13:28 ID:1oZeXSEe0
>>584
の説明ではだめ?

>共に基本的には「万一に〜〜〜〜が起こった場合に備えて」が主流の意味ではあり

違う違う。「備える」のは英国型。米国型は備えない。
598大学への名無しさん:2005/12/11(日) 15:33:20 ID:3IxfooNjO
[ ]内の動詞を正しい形にして、( )にいれなさい。

I saw my sister ( )by her teacher.[scold]

上記の問題で分からないところがあります。「私は姉が先生に怒られるのを見た」と訳しました。姉は先生に怒<られる>なので、答えを「is scolded」にしたのですが、違っていました(答えはscolded)。自分は受動態だからBe動詞+過去分詩ではないんですか?
599大学への名無しさん:2005/12/11(日) 15:44:20 ID:JcWyzauMO
構文、文法でお勧めの参考書おしえてください
600大学への名無しさん:2005/12/11(日) 15:52:11 ID:cf6+D94fO
高1です。
ネクステージのp54の118の問題の、
I seem to ( ) a bad cold last night.
という問題で( )にはhave caughtが入るのですが、
現在完了はlast nightなどの明確に過去を表すものとは使えないと覚えていたのですが、
どうしてこの場合はhave caughtが入るのですか??
教えてください、お願いします。
601大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:14:27 ID:Fn82m/D20
>>597
584と597の説明で分かります。
米型では「〜〜〜の場合には(起こったときには〜〜(主節))」
英型では「〜〜〜の場合に備えて(未然にor起こったときの為に(主節))」
て事ですよね。

596は、何も分かってない奴が知ったかで口挟んできたから返答しただけで、
594は、話は一先ず分かって満足だけど
やっぱ自分の眼で調べた訳じゃないから、どこか100%は安心出来ない節はあるかなってだけのただのボヤきなので、気に触ったならごめん

別に否定するつもりは全然無く、その説明に満足してます。どうもありがとう。




602大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:22:07 ID:iYZ9zp4NO
>>598 ヒント:分詞 高三じゃないよね?
603大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:26:48 ID:5/sjbYcI0
>>600

現在完了ではありません。
ネクステやる前にフォレストあたりを読みましょう。
604大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:30:29 ID:cf6+D94fO
>>603
ありがとうございます。よんでみます。
605598:2005/12/11(日) 16:30:41 ID:3IxfooNjO
>>602
高2です。
あぁぁぁぁ!本当だ!フォレストにも載ってた…orz

どうもありがトン☆
606大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:33:07 ID:Fn82m/D20
>>600

ていうかネクステージって横に説明書いてない?
607大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:37:07 ID:cf6+D94fO
>>606
完了不定詞って書いてありますが、よくわからないんです。
608大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:38:52 ID:iYZ9zp4NO
>>607 >>606じゃないけど君の言うとおり完了不定詞だよ。そこの時制のズレは難しいから気合入れていこう
609大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:45:37 ID:nZ6GaE14O
seem to VのVはどんなVかぐらいは分かるよな。
人間が認識(seem)出来るのは状態と過去で、不定詞で過去を表すためにhaveなんかが付いてるだけ。
610大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:50:21 ID:XdFnpU/U0
完了不定詞は現在完了とは違って時制のズレを修正する役割を果たすもの
>>600の文でhaveが無くて
I seem to catch a bad cold last night.
となってたら昨夜、つまり過去の話をしてるのにto catchの部分が現在形なのでズレが生じる
to V→to have p.p. とすることでこのズレは解消される
むしろlast nightとあることがto have p.p.にしろっていう目印になってるわけ
感覚的には ×I said that he is wrong.→○I said that he was wrong. と一緒
611大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:57:39 ID:cf6+D94fO
>>608>>609>>610
詳しくありがとうございました!!
わかりました!!
612大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:25:52 ID:3oMs7KHTO
現在官僚じゃなくて
613大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:37:04 ID:yph1cPwH0
ポレポレ例題10より抜粋
Teennagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result
西の解説ではandは1、(do not see…) and (feel…)
2、do not (see… and feel)の2つの可能性があり2の方をとっています
そうなるとseeと feel両方否定してるはずなのですが、
feelだけ否定し、seeの方の訳には否定が訳出されていません。なんで??解説お願いします
西の訳:10代の若者がテレビで殺人を見て、その直接的結果として誰かを刺したくなるということはないのだ
614大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:47:17 ID:EaRq23SFO
俺からも頼む
615大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:01:20 ID:FXkzFyip0
>>613
前にも書いたが、等位接続詞の用法には、

・A and B 「AしてからBする」

というものがある。
つまり、この場合は「見てから感じる」という複合動詞を否定することになる。
616大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:07:08 ID:yph1cPwH0
>>615 サンクス!ここでのA and B 「AしてからBする」は 見て感じないワケですね
また>>613の場合 seeだけ否定したり、seeとfeel両方とも否定する可能性が考えられますが、
それは文脈から判断ですかね??
617大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:08:31 ID:hUSIrkYr0
>>616
A B+Cと語が並んでいた時、
A(B+C)=AB+BC
or
AB+AC
を判別するのは、文脈、語法、文法、常識などから。
618大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:09:06 ID:hUSIrkYr0
A(B+C)
or
AB+AC
だな。
619大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:12:24 ID:FXkzFyip0
>>616
西は二通りと言ってるが、解釈は三通り。
「見ずに感じる」
「見ないし、感じない」
「見てから、感じるということは無い」
すべて、文脈からしか判断できない。
620大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:16:43 ID:yph1cPwH0
>>617>>618>>619
dクス!自分の訳は前文から判断して西の訳と同じでしたが、不安だったから
聞いてみますた。ポレポレの復習(3周目)を高速でやっているので
また質問がでてくると思うのでよろしくお願いします
621大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:40:23 ID:MtyM4inV0
>>616
619の言う通りだと思います。だから、その一文だけを見たならば色々な解釈ができると思います。
ただ、書き手が間違いなく自分の意図を伝えようと思うなら、別の言葉を加えて必ずそれを補足するでしょう。
これは、日本人同士の会話でもそうでしょう。「あっ、今のはこういうつもりで言ったんだけどさ。」など、言語を超えて日常的にありえますよね。
文脈をとらえられるというレベルに達するかどうか、それこそが受験生の悩みの種だとは思いますが。
ここは結構レベルが高く、面倒見のいい人たちが多いですから、自分が納得できたと思ったらさっと忘れて次に進むことです。

622大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:06:55 ID:MtyM4inV0
>>573
おかしいと思います。
not want someone to knowまたは
not want to let someone knowとしましょう。
someoneの代わりに一般人称や他人を入れれば、通じると思います。
623大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:46:20 ID:1oZeXSEe0
>>622
Oが後回しになってる可能性はありませんか?
624大学への名無しさん:2005/12/12(月) 09:30:05 ID:jrvP2NWaO
it also allows companies to get very good at doing the things they know how to do.会社はやり方を心得た仕事をするのに熟練できる。とあるのですが心得た仕事〜熟練は意訳ですか?
625大学への名無しさん:2005/12/12(月) 09:58:29 ID:jrvP2NWaO
That guarantees that the field of possible solutions will be immense.
可能な解決策を案出する土壌は増大である。なんですが案出する土壌がどの部分なのか分かりません。
626大学への名無しさん:2005/12/12(月) 11:09:56 ID:ljSHXYUiO
>>624
普通の訳。
>>625
案出する、は英文には無く
和訳する上で補ったもの。

627大学への名無しさん:2005/12/12(月) 12:06:16 ID:jrvP2NWaO
>626ありがとうございます。>625guaranteesはどこの訳に出てますか?
あとWhy should I〜って何て意味ですか?
628大学への名無しさん:2005/12/12(月) 12:12:35 ID:+1mDntqL0
>>624
>会社はやり方を心得た仕事をするのに熟練できる。

論外の誤訳。

>>625
>That guarantees that the field of possible solutions will be immense.
>可能な解決策を案出する土壌は増大である。

英文自体が非文。

出典は? 誤訳珍訳で有名な「慶應の英語」かい?
629大学への名無しさん:2005/12/12(月) 12:44:27 ID:jrvP2NWaO
代々木ゼミの難関国私大模試からです。それで自分は慶應経済志望です。
630大学への名無しさん:2005/12/12(月) 12:48:10 ID:aHu350dA0
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大1363点(内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大1095点(内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大650点(内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大 467点(内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北 428点
6.名古屋386点
7.九州 313点
8.早稲田204点
9.北大 197点
10.筑波 158点
11.慶應 152点
12.神戸 115点
631大学への名無しさん:2005/12/12(月) 12:50:34 ID:+1mDntqL0
>>629
英文と対応する訳文もきちんと写せないようじゃ厳しいね。
632大学への名無しさん:2005/12/12(月) 14:30:15 ID:lYG70Ckr0
>>619
>ポレポレ例題10より抜粋
>・Teennagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result
>
>西は二通りと言ってるが、解釈は三通り。
>「見ずに感じる」
>「見ないし、感じない」
>「見てから、感じるということは無い」

大間違い。この英文から「見ないし、感じない」という文意は出てこない。
この文意にするには、
・Teennagers do not see 〜 and (do not) feel 〜 .
・Teennagers do not see 〜 (or) feel 〜 .
という英文でなければならない。
633大学への名無しさん:2005/12/12(月) 20:42:41 ID:lF3PLKA90
>>632
>大間違い。この英文から「見ないし、感じない」という文意は出てこない。
>この文意にするには、
>・Teennagers do not see 〜 and (do not) feel 〜 .
>・Teennagers do not see 〜 (or) feel 〜 .
>という英文でなければならない。

意味不明。指摘通り
・Teennagers do not see 〜 and feel 〜 .
と、書いてあるのだが。
634大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:04:47 ID:w/UxIsQI0
>>624
>会社はやり方を心得た仕事をするのに熟練できる。
>>625
>可能な解決策を案出する土壌は増大である。

代々木ゼミ難関国私大模試とやらがおかしいのか、質問者がおろかなのか。
おそらく後者だと思われる。>>625至っては、全く意味不明の日本語だ。
635大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:18:20 ID:+1mDntqL0
>>629
責任をとって、きちんと聞き直しなさい。
636大学への名無しさん:2005/12/13(火) 21:37:37 ID:dI0ypy/HO
She will make him a good wife.
『彼女は彼のよい奥さんになるだろう』
という文で、訳中では「彼の」なのに所有格が使われず、
目的格の`him'となるのはなぜでしょうか?


ショボい質問かもしれませんが、回答お願いしますm(__)m
637大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:24:15 ID:rAjjbTBF0
>>636
I love him.
『私は彼が好きです。』
という文で、訳中では「彼が」なのに主格が使われず、
目的格の`him'となるのはなぜでしょうか?
638大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:48:01 ID:YYIdEe0+0
>>637
訳中の訳中では「彼が」は目的格の格助詞だから。
「が」=主格の格助詞
と思ってるなら、中学の国文法をやり直せ。低脳。
639大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:48:59 ID:YYIdEe0+0
>>637
訳中の「が」は目的格の格助詞だから。
「が」=主格の格助詞
と思ってるなら、中学の国文法をやり直せ。低脳。
640大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:49:17 ID:rAjjbTBF0
641636:2005/12/14(水) 00:58:34 ID:0oHJLtOEO
スイマセン。

makeとhimがどうかかってるか教えてくれませんか?

目的格って動作の対象とかを表わすんですよね?
makeを『〜になる』ととっても、意味が通らない気がするんですが…
642大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:05:22 ID:moJ7ib8q0
S:She
V:will make
IO:him
DO:a good wife.

She will make him a good coffee.
なら分かるかい?
643大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:18:34 ID:rmGgsMr6O
>>642
違う。SVOCでOのCになるといった意味。辞書ではmakeの下の方に書いてあるはず。

cf:
She will make a good teacher.
なるSVoneselfCからoneselfを省略してSVCを形成している。彼女は良い教師になるだろう(その素質がある)。

多分これと同じ所に分類してあるかな?
644大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:35:22 ID:moJ7ib8q0
O=CになってないのでSVOCと考えるわけにはいかない。

She will make herself a good teacher.からの派生と考えるなら、
五文型のいずれにも属さない、S+V+O+主格補語 という文型ってことになるな。
645大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:36:22 ID:0oHJLtOEO
>>643
ありがとうございます

って事はmakeとhimのかかり方を考えても無意味なんですか?
646大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:38:27 ID:0oHJLtOEO
>>644
!?

もうわけわかめ
647大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:39:29 ID:rmGgsMr6O
残念ながらオレの辞書(Unabridged Genius)ではSVOC分類だよ。
648大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:42:56 ID:moJ7ib8q0
>>647
残念だったね。

SVOCってのは、こういうのをいうんだよ。
I will make you fishers of men.
649大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:44:18 ID:rmGgsMr6O
>>645
詳しく話すには携帯では無理だ。ただ、君の発言から察するに文法面、訳出面で色々欠けてそうだから、
それを鍛えた方が良い。
650大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:45:16 ID:4LehrZPK0

>>645

> って事はmakeとhimのかかり方を考えても無意味なんですか?

「かかる」というのはどういう意味なのですか?
「him」は「make」の「目的語」なのです。

=====

どの文型か、については辞書によって違うので、やめませんか。
たとえば『ジーニアス』では第五文型、『プログレッシブ』では第四文型です。
651大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:46:13 ID:moJ7ib8q0
いつもの妄想君か。

I will make you fishers of men.

これ訳したら相手にしてやるよ。訳せないならクソして寝な。
652大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:51:39 ID:rmGgsMr6O
>>651
それ自分で書いた?a fisher of menなんて聖書の言葉を利用してるけど、
なんらかの比喩でなければ意味がおかしい。
なんらかの比喩ならば周りの文が必要。
故に訳出不能。

ちなみにa fisher of menはマタイ伝の人間を取る漁師の意味。
653大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:53:08 ID:rmGgsMr6O
福音伝導師といういみもマイナーにあるが、どっちにしろ意味が微妙。君を福音伝導師にしてやるよ。
654大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:53:53 ID:rmGgsMr6O
>>651>>650でも見てさっさと寝れば?
655大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:55:08 ID:moJ7ib8q0
ググった結果、変のがヒットしたようだね。

a fisher of menってwWWW

「人間を取る漁師」ってなんのことだい!?

656大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:55:55 ID:rmGgsMr6O
携帯でどうやってぐぐるんだ?バカ?
657大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:57:36 ID:moJ7ib8q0
>福音伝導師といういみもマイナーにあるが、どっちにしろ意味が微妙。

知らないことは言わなきゃいいのに。
658大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:57:45 ID:rmGgsMr6O
この文だけでは意味的におかしい。一つ一つ説明してるのに1分も待てない。

かつ大体マタイ伝も知らない。

バカ?
659大学への名無しさん:2005/12/14(水) 02:00:24 ID:moJ7ib8q0
I will make you fishers of men〜♪
fishers of men
fishers of men
fishers of men
I will make you fishers of men
please follow me〜♪
660大学への名無しさん:2005/12/14(水) 02:02:08 ID:moJ7ib8q0
あなたを漁師にしてあ〜げ〜よう♪
人々をとる漁師にぃ〜♪
661大学への名無しさん:2005/12/14(水) 06:33:40 ID:gPOdbtGH0
>>659
あぁ、ビートルズね。
662大学への名無しさん:2005/12/14(水) 07:10:27 ID:yCw5sdb10
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
663大学への名無しさん:2005/12/14(水) 07:27:04 ID:0oHJLtOEO
皆さんありがとうございます。
お騒がせしてすいませんでした。
664大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:27:55 ID:/9xGJ/5Q0
In the house stood a man.

これは倒置ですか
665大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:29:43 ID:X5kZGr4K0
はい
666大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:42:52 ID:XJOocVqb0
そのぶんかいた人はどんな気持ちで当地使ったの?
667大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:55:40 ID:VqGVaeSc0
)
)
)
668大学への名無しさん:2005/12/15(木) 00:04:14 ID:mZLb2URp0
中学校1年の教科書に、How do you say "pasokon" in English?
というのがあります。
対訳は、「パソコンは英語でどう言いますか?」です。

なんでWhatじゃあないんだろう?少なくとも、Whatでも正解ではないのか?
なんでcallじゃあないんだろう?

この2点が引っかかります。
まあ、後者はカリキュラム上の問題なんだろうけど。

対象がローマ字であるため、How の方が合うのかな?
( ) do you say this object in English?ならばWhatなのでしょうか?
669大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:05:47 ID:R8vsioA7O
いきなりすいません。どーしてもわからない問題があるので質問します。
Have you seen Yuko recently ? No, but (   ) dinner with her on Sunday.

この問題で答えが『I'm having』になるんですが
日曜に食事したってことは、今は日曜ではないから完了じゃないんですか?
レスお願いしますm(__)m
670大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:13:27 ID:qYL9oYnv0
>>664
ビジュアル英文解釈か?w
読めばわかるだろ
671大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:15:37 ID:qYL9oYnv0
>>669
日曜(on Sunday)の時点では現在進行形だったわけだから、現在辛苦雄系でいいんじゃね?
672大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:18:06 ID:TVc4u8CX0
>>669
「最近会ってない」んだから、
その現在進行形は未来のことを表している。
673大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:20:48 ID:qYL9oYnv0
スマソよく読んでなかった
674大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:21:13 ID:KD8pTkE30
>>664
副詞、副詞句が文頭に来ると主語と動詞がひっくり返ることがあるんです。
伊藤和夫のビジュアルの一番はじめの文ですが、
なぜそういう文になるかという説明はありませんね。

そういうのは山口俊治の方がわかりやすいですよ。
あと、薬袋。
675大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:25:21 ID:D1KAdWomO
それだったら過去進行形になるだろ。
話者が、『食べていたよっ』という過去の事実を強調したいから進行形を使ったんではなかろうか
676大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:29:34 ID:D1KAdWomO
あっ>>672が正解だ。間違えた
677大学への名無しさん:2005/12/15(木) 01:35:32 ID:TVc4u8CX0
>>668
生徒さんじゃないでしょうから、簡潔に書いておきますと、
それらの文における動詞の用法としては、
「say」は第三文型で用い、
「call」は第五文型で用いるという違いです。
678大学への名無しさん:2005/12/15(木) 02:37:45 ID:KD8pTkE30
簡にして要を得た説明!

でもその説明でわかる人なら>>668みたいな質問は
してこないと思うが。
679大学への名無しさん:2005/12/15(木) 08:33:42 ID:R8vsioA7O
669さん
672さんありがとうございます
672さんに質問なんですが日曜にすでに終わったことなのにどーして未来を表すんですか?
680大学への名無しさん:2005/12/15(木) 09:32:59 ID:CTWsDiyG0
>>679
「最近、ゆう子に遇ったかい?」
「いいや、でも、(次の)日曜に彼女と夕食を取るんだよ。」

文法書で現在進行形の用法を確認してみ。
681679:2005/12/15(木) 10:12:35 ID:R8vsioA7O
680さん
ありがとうございます!めっちゃ納得しました!!!あと参考書みて再確認します!ありがとうございましたm(__)m
682大学への名無しさん:2005/12/15(木) 10:15:10 ID:qYL9oYnv0
現在進行形はどの程度の未来のことまで表せるの?(*´ω`)
683大学への名無しさん:2005/12/15(木) 10:38:38 ID:vmCgMJHSO
>>682
(´。ω。`)
684大学への名無しさん:2005/12/15(木) 11:12:00 ID:mCliqXib0
>>677
ありがとうございます。
What do you call this flower in English?
は、C V S O M なのでcallを用いてもOK。

対して、sayは第3文型用だから、
What do you say "pasokon" in English?だと第5文型になってまずいので、
代わりにHow を用いるということで宜しいですか?
>>678
中学レベルの文は、時々意表を尽いてきて、困るッっすw
685大学への名無しさん:2005/12/15(木) 17:54:42 ID:1YL3RU5m0
>>682
具体的にどの程度っていうのは難しいけど、
参考書では「近い未来を表す」とされてることが多いよ
686大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:57:36 ID:DPaDwhA40
Not a star was ( ) in the sky.
これの回答がto be seen なんですが
なぜこうなるのか教えていただけませんか?
687大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:03:09 ID:LCMc/z3X0
>>686
not 〜 to不定詞
構文だったかと。
688大学への名無しさん:2005/12/15(木) 21:50:06 ID:QdRekR35O
関係代名詞のthatを使うときは先行詞が人+物の時とかがあるけど、その他に人が補語になる場合ってあるんけど例えばどんな先行詞のことをいうんですか?
教えてくださいm(__)m
689大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:41:08 ID:TVc4u8CX0

>>684
それでOKだと思いますよ。


>>686
> Not a star was ( ) in the sky.
> これの回答がto be seen なんですが

文法書や問題集などで、
「be to不定詞」(の「可能」の意味)を調べてみて下さい。
690大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:48:44 ID:kmpD5xbF0
>>688
that を比較的よく用いる場合
(1) 先行詞が最上級の形容詞や,first,only,very などによって修飾されている場合
・・・・・・・・(中略)
(2) 先行詞がall,anything,everything,little,much,nothingの場合
・・・・・・・・(中略)

(3)先行詞が人の地位・職業・性格などで補語になる場合
which と同様に that にも,制限用法で,人そのものではなく,人の地位・職業・性格など
を先行詞とする用法があり,that は補語として働く。この場合の that はよく省略される。
She is not the brilliant gymnast (that) she used to be.
(彼女は以前のような見事な体操選手ではない)

(4) 先行詞が〈人+事・物〉の場合
・・・・・・・・(以下略)
691大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:45:38 ID:AshAEwVo0
>>689
みました。

でもなんでto seeじゃだめなんですか?
692大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:09:22 ID:SWjqJMzh0
>>691
原形のままでは、星が何かを見ることになるから。
693大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:13:04 ID:bM+9v1PW0
>>692
なるほど
ではto have be seenはできないんですか?
694大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:19:20 ID:nHsDtuaC0
そのhaveは何?
695大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:21:46 ID:bM+9v1PW0
現在完了・・・
696大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:23:25 ID:kGBTIwkU0

>>693
なにか、そういう形(文法的に間違っているが)にしたい、
あるいは、しなければならない理由があって聞いているの?
697大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:26:36 ID:+d7eciJ30
完了不定詞にもなってないし・・・
698大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:35:35 ID:bM+9v1PW0
訳の関係で・・・
空には星はひとつも輝いていなかった

で完了の文意にはできないものかなと・・・

その場合は
Not star has been to be seen in the sky
ってなるんですか?
699大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:43:21 ID:nHsDtuaC0
その訳なら
Not a star was to be seen in the sky.
で特に支障ないと思うんだけど(完了にしなくても)
まあ英作とかだったらbe to不定詞みたいなのはあんま使わない方がいいけど
とりあえず書いてる文見る限り英文の基本的な構造が分かってないっぽい
文法書の最初の方もう一回読み直してみた方がいいかも
700大学への名無しさん:2005/12/16(金) 00:52:27 ID:bM+9v1PW0
to 不定詞がやってもやってもできるようにならない・・・

でも何であんまり使わないほうがいいんですか?
701大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:02:40 ID:nHsDtuaC0
あまり一般的でないし使われる場面も限られることが多いから
to不定詞は確かに色々あってややこしいね
演習問題繰り返したらだんだん分かるようになってくるよ
702大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:08:37 ID:bM+9v1PW0
3週やってもだめな俺の頭は何でできてるんだ・・・

ってことは比較的使われる助動詞とか使うほうがいいってことですか?
703大学への名無しさん:2005/12/16(金) 01:17:02 ID:nHsDtuaC0
あとは長文読んでるときに注意してこれは何用法だな・・とか考えてみるとかかな
うん。助動詞使えばいい。誤解のないように言っておくけどbe to不定詞の話ね
不定詞は英作でもバンバン使うから
704大学への名無しさん:2005/12/16(金) 10:07:21 ID:7T7Qk0t+0
>>700
・文法事項を意識する習慣づけが足りていないから。
・「不定詞≒関係詞」など、どういう場面で用いられる存在なのか、
具体的な事例を意識した勉強が足りてないから。
705大学への名無しさん:2005/12/16(金) 10:27:00 ID:3S4DBurh0
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大1363点(内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大1095点(内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大650点(内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大 467点(内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北 428点
6.名古屋386点
7.九州 313点
8.早稲田204点
9.北大 197点
10.筑波 158点
11.慶應 152点
12.神戸 115点
706688:2005/12/16(金) 21:17:30 ID:Q3PwNQRaO
>>690
ありがとうございました!地位とか役職だったんですね
707大学への名無しさん:2005/12/17(土) 03:56:43 ID:v9M+cESVO
know of はなんて訳すんですか?他動詞knowとの違いを教えてください。
708大学への名無しさん:2005/12/17(土) 07:59:29 ID:JksVcMvM0
アホみたいな質問ですいませんが、700選の第7章「関係詞」の中の470番、
When you are done with the book , put it back where you found it.
なのですが、この文って関係詞含んでますか?
709大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:22:21 ID:odr5kCSO0
>>707
辞書引け

>>708
where
710大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:34:09 ID:JksVcMvM0
>>709
レスありがとうございます。
しかし、品詞分解サイト(http://www.geocities.jp/basic_grammar/437-483.htm
を見ると、whereは接続詞とされているのですが、
サイトの方に誤りがあると考えていいですか?
711大学への名無しさん:2005/12/17(土) 08:48:46 ID:odr5kCSO0
[2] 場所の副詞節を導く接続詞
where:「〜するところに[へ,で]」という意味を表す。
Put it back where it was.
(それをもとの場所に戻しなさい)
It is necessary to plant a tree where it will get the sun.
(陽のあたる所に木を植えなくてはなりません)
The car is where you parked it.
(車はあなたが止めた場所にあります)
[注] where(ever) の品詞:
where を,先行詞を含んだ in [at] the place where という意味の関係副詞とする見方もある。where 以下が副詞節のときには where は接続詞,形容詞節のときには関係副詞と割り切る考え方もある。どちらでもよいが,ここでは一応後者の立場をとってある。
712大学への名無しさん:2005/12/17(土) 09:39:40 ID:JksVcMvM0
>>711
丁寧にありがとうございました。
713大学への名無しさん:2005/12/17(土) 13:23:36 ID:8q53KSsz0
似たような意味の単語がandなどでくっついているときは、どのように訳出すればいいのでしょうか?
例1→He always remains cool and calm. 例2→bits and pieces of knowledge.
714大学への名無しさん:2005/12/17(土) 16:02:52 ID:tqKzqvnDO
似た意味の日本語を二つ探す
例 冷静で落ち着いている
かまたは一つに集約する
例 彼は常に冷静だ

どっちがいいかというと
前者が無難かも知れない。
715大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:11:23 ID:fFUFbbBk0
as soon as SV
on -ing って同義ですよね?
この場合on以下を動名詞ではなくただの名詞にすることはできますか?
716大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:14:36 ID:JZt4z/l10
on examination≒as soon as it is examined
717大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:23:29 ID:fFUFbbBk0
できるんですね
ありがとうございます
718大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:39:38 ID:LpZmH9Le0
>>715
便乗して質問になるんだけど
予備校の先生が実は on -ing と as soon as SV は別ものだっていうのが最近わかった
とか言っていたんだけどどうなんだろう?
719大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:43:16 ID:JZt4z/l10
表現が変わると意味も多少変わってくる。それは確かだ。
720大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:45:03 ID:Ggl9LXD70
>>718
まったく同じなら、複数の表現方法は必要ない。
ニュアンスレベルでは、差があって当然。
721大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:16:53 ID:fFUFbbBk0
またまた質問ですね。
He was almost asleep when he heard his name called.
My mother was happy to see her guest eating her cakes eagerly.

コレデ知覚動詞なのになぜcalled/eatingなんですか?

He was seen going out of the house.
彼は家を出るところを見られた。でなぜgoingなんですか?

If you go near a camel, you risk being bitten.
If節副詞節でyou以下が主節ですよね?
でyouS riskV でbeing bittenでなぜですか



If

722大学への名無しさん:2005/12/17(土) 20:43:13 ID:LpZmH9Le0
>>720
いや 書換えできないって聞いたんだけどな
穴埋めの書換えとして出たら出題者が無知だと思えって聞いた。
どうなんだろうね・・
723大学への名無しさん:2005/12/17(土) 21:11:50 ID:odr5kCSO0
>>721
see + O + 〜ing
see + O + p.p.
よくある用法

Someone saw him going out of the house
を受動態にしたものだから

you=S risk=V being bitten=O
724大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:14:31 ID:/pjSQaXD0
DUOの99ページの例文なんだが、
He is to blame for the disaster.
のtoってなんなんだ?不要だろ?
なぜならば、S blame A for B→SはAをBのことで責める、を受動態にすれば、
A is blamed for B (by S)となるから。
と考えているんだが、どなたかアドバイス頼みます。
725大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:16:28 ID:4U/Nfvrh0
be to blame for≒be responsible for
責めを負うべきである。

He is to blame for the accident.≒He is to be blamed for the accident.
その事故の責任は彼にある。
726大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:24:59 ID:oVDho3FK0
>>723
よくあるようほう?

>Someone
はthat節が省略されてるってことでよろしいんですか?

>being bittenはOなんでしょうけど
まずbe と過去分詞で受身ですよね

でもなんでingなんですか?
727大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:43:54 ID:/pjSQaXD0
>>725
いやいや
なぜtoがあるのでしょうか?
728大学への名無しさん:2005/12/17(土) 23:45:09 ID:/pjSQaXD0
というより、どういう意味なのでしょう?このtoは。
理屈がないと覚えられない派でして・・・。
729日大脂肪:2005/12/17(土) 23:47:00 ID:TD9ujV+10
to 不定詞!be to= shouldとかで考えよ!
730日大脂肪:2005/12/17(土) 23:50:20 ID:TD9ujV+10
やっぱちげー形容詞用法の不定詞じゃね?
731日大脂肪:2005/12/17(土) 23:53:43 ID:TD9ujV+10
725のような変形すればあながち間違えてねーか。
732大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:00:54 ID:oVDho3FK0
いま目的格関係の不定詞は受動態にしても文意は変わらないって書いてあったから
そのblameがtoの形容詞でさらに目的格関係ならOKなんでね?
733大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:08:31 ID:03/bSQ+2O
普通に
be動詞+toで助動詞の働きになるってだけじゃね?
734大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:09:56 ID:2sXhTprk0
>>726
>よくあるようほう?
辞書でseeを引き、文法書で知覚動詞を調べましょう。

>that節が省略されてるってことでよろしいんですか?
否。S=Someone V=saw O=him C=going out of the house

>でもなんでingなんですか?
動名詞。
735日大脂肪:2005/12/18(日) 00:11:39 ID:ttZd1XWV0
全部が助動詞代用するわけではないが、この場合は
助動詞代用をする形容詞用法の不定詞だと。
736大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:21:31 ID:IP1fDKra0
たしかにseeにingもppも
文法書見たら結局目的格補語は原型不定詞って書いてあります・・・

>C=going out of the house
ここを詳しく・・・どんな内部構造かを

動名詞に分詞形容詞がついているということですか? あったんですけど
737大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:21:46 ID:2sXhTprk0
成句として慣用的に受動の意味を能動態で示す場合
〔受動不定詞〕
Is there a house to let around here?
(このへんに貸家はありませんか)
* 「貸家」は理論上は a house to be let だが,成句として a house to let という。
(to be let としてもよい。)《米》では a house for rent という。
The driver was to blame for the accident.
(その事故は運転手の責任だった)
* blame は「とがめる」という意味の他動詞だから,to be blamed になるべきであるが,
慣用的にto blame が形容詞のように感じられるので,この形になっている。to be blamed
としてもよいが,かえって形式ばった感じになる。
738大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:27:06 ID:2sXhTprk0
>>736
フォレストか語トレ必修編でも見てくれ。

>目的格補語は原型不定詞って書いてあります・・・
seeは目的格補語に、原型不定詞、現在分詞、過去分詞をとることが出来る。

>動名詞に分詞形容詞がついているということですか?
goingは現在分詞。
739大学への名無しさん:2005/12/18(日) 00:32:57 ID:IP1fDKra0
>>738
つまり知覚動詞とはいえ限られないということですか?


分かりにくくてすみません分詞形容詞はbittenのぶんのほうです。
740ダイシー ◆EI4uulvXZ. :2005/12/18(日) 01:12:50 ID:VUtP8ko80
>>724
それはbe to不定詞と呼ばれるもの。
仮にも、君が、受験生であるならば、致命的な知識不足ではないかと。
また君のような理論は社会では全くといっていいほど通用せず、
君は人間的には相当、いわゆる痛い奴、と飛ばれるだろう。
741大学への名無しさん:2005/12/18(日) 01:16:49 ID:Dr8NiSZwO
DUOって良いですか?こんなタイプの人にはあってるとかありますか?
742大学への名無しさん:2005/12/18(日) 07:09:59 ID:MyV4+Wfu0
>>740
違う。
743銀座三丁目:2005/12/18(日) 11:08:42 ID:RMaEjf9C0
>>724
be to blame は慣用句。
724の言うとおり、本来は be to be blamed for 〜で
このbe to は義務をあらわす、というところだがイディオムとして
覚えておけばいい。



744大学への名無しさん:2005/12/18(日) 13:06:31 ID:tbxlDfZX0
同形・反復反転に関して教えてください・・・。

よく私文専願馬鹿は学力が低い、と罵る方たちにこそ教えてほしいです。
そういう方たちの潤沢な知識でもって、上記の質問に対して、

「定義」 「発生しうる条件」 「対処法」

を教えてください!!ちなみに、英語に関する質問ですので。(現代文ではありません!)
宜しくお願いします。
745大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:31:08 ID:Y9nr6YcR0
つかお前がわからないからってきくなよ。
詩文はやることすくねーんだから自分で参考書読んで
極めろよ。だいたい詩文で反復とか医らねーよ。
いるのは国立が主
746大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:39:07 ID:hMkcrhbw0
blame には「〜を非難する」という意味はあるが「非難される」という意味はない。
だから多くの学者が非理論的だと非難してきた熟語。
しかし、この非理論的な表現が15世紀からずっと使われている。

-解体英熟語-より引用
747大学への名無しさん:2005/12/18(日) 20:45:54 ID:JKiaach7O
This is a matter which they have it in their hands to determine by seeing to it that〜 この文の関係詞節に名詞が入る位置教えてください。最後のThat節は省略しました。もちろん完全文です。
748大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:21:41 ID:UCePjo6/0
>>747
省略すんな。前の文も書け。
749大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:04:39 ID:d04UpmJ+0
指示代名詞が入ってるのに前の文省略するとか頭悪すぎだな。
段落1個抜き出しても良いぐらいなのに。
750大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:26:32 ID:nSv+qasv0
いきなり初歩的なことがわからなくなったんで質問さしてくれ!
『〜ing』『to 〜』が(〜すること)って意味の名詞として使われて、後に動詞がくるときに、
その動詞には3単現のsがつくよね? 現在の文の場合。
751大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:31:45 ID:UCePjo6/0
>>750

つくよ
752大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:32:03 ID:JKiaach7O
Insofar as cultural comparisons with other lands are concerned,
Americans need have no fears.
What Americans need to be concerned with is the direction in which their culture will go. And this is a matter which they have it in their hands determine
by seeing to it that as many Americans as possible come to understand the true meaning and significance of culture.
753大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:33:18 ID:JKiaach7O
↑見にくくなってすいません。途中で書き込んでしまいました。第三文の節に名詞が入る位置教えてください。
754大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:36:13 ID:JKiaach7O
752 which から始まる関係詞節に名詞が入る位置です。何度も駄文すいません。
755大学への名無しさん:2005/12/18(日) 22:37:43 ID:nSv+qasv0
>>751
サンクス。なんか最近そういう初歩的なことが所々ぬけてきてる・・・('A`)
模試とかでも、簡単な空所補充が何故かわからなかったり。。
たまに文法を復習することをお勧めするよ。特に英作が受験で必要な人は。
756大学への名無しさん:2005/12/18(日) 23:32:17 ID:JKiaach7O
752 第四文(Andから始まる文)のwhichの節でした。
757大学への名無しさん:2005/12/19(月) 00:28:16 ID:qqiuyEuA0
determine
758大学への名無しさん:2005/12/19(月) 01:17:18 ID:TQsBAkSc0
The man driving the car was drunk,
これなんですけど真ん中の
drivingとthe carはMでdrivingが現在分詞形容詞用法でmanに係り同士の名残で後ろに
the carをとっているという解釈でいいでしょうか?
759大学への名無しさん:2005/12/19(月) 01:19:22 ID:bRfFjA/UO
>>757 determineってto不定詞じゃないんですか?
760大学への名無しさん:2005/12/19(月) 01:43:52 ID:qqiuyEuA0
determineの目的語
761大学への名無しさん:2005/12/19(月) 12:39:58 ID:bRfFjA/UO
>>760 おまえバカすぎ
762大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:19:21 ID:bRfFjA/UO
>>758 係り同士ってなに?なめてんの?
763大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:48:09 ID:giOcTgZC0
Another method being considerd is pulling icebergs, those
mountain of ice drifting in the sea near the earth polar
region.
icebergs以下は同格でいいですか?このthose以下を上手く訳せません。
このthose=icebergsだと思うんですが、これは訳さなくていいんでしょうか?
764大学への名無しさん:2005/12/19(月) 16:49:33 ID:Fqv9sJyo0
ちんぽっぽー
765大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:05:46 ID:qZ9EPi7qO
問.
I can't remember ( ) it was that I was supposed to tell you.

選択肢.
1.that
2.what
3.before
4.this

文の形が全然見えてきません。
回答、解説できる方お願いします。
766大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:47:27 ID:Lur0hoV50
>>765
it 〜 that の強調構文で疑問詞を強調する方法を知っていますか。
What was I supposed to tell you ?
---> What was it that I was supposed to tell you ?
問題の文はこれが I can't remember の目的語(名詞節)になったもの。
「思い出せないよぉ、オレ、あんたに何を言うんだったっけ?」
767大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:49:25 ID:HkJM3gdeO
否定文になって疑念の気持ちがでてるからwhatかな。強調構文。
768大学への名無しさん:2005/12/19(月) 22:51:04 ID:HkJM3gdeO
>>763
文脈によることもなきにしもあらずだが、独立分詞構文かと。
769大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:03:48 ID:Y38C+f0A0
>>766-767
「What it is」の形が見えていなかったみたいです。
ありがとうございました。
770大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:04:10 ID:uNGJ/kLz0
やはり日本人の英語教育は機能してない。分析学なんだよね、日本人の英語教育って。

>>765

remember以降の本来の文は

It was something that I was supposed to tell you なわけ、わかる?

これが I can`t remember の後ろにくっついて something が 限定されない what に置き換わった文なわけ。

つまり What was it that I was supposed tell you?が

I can't remember の後ろに くっついただけ。 

771大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:34:21 ID:uNGJ/kLz0
暇だから 763 も教えてやろうか?

意訳だが・・・他の方法で考えられるのが(これが有効であると考えられている方法は)
氷山(icebergs)をpulling(引っ張るでも牽引するでもいいよ)する方法である。

those mountains drifting in the sea

icebergs = those ではなくて、 icebergs = those mountains drifting in the sea near the earth polar region.

日本語的にいうと・・・・氷山(極地付近の海面に流れているそれらの山)てな具合に

Icebergs をthose以下で説明してるわけ。
772大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:35:19 ID:TQsBAkSc0
>>762
係り、動詞
です。スミマセン
773大学への名無しさん:2005/12/20(火) 04:48:48 ID:jSg1kiWv0
>>752
まずは下の文を2つに分割し、その訳を考えてみよう。
必ず自分でもやってみること。

1、This is a matter which it is hard to determine.

This is a matter. + It is hard to determine the matter.
これは決定するのが難しい事柄だ。

つまりto determineの目的語の部分が欠けている。

同様に、本文を2つに分割し、その訳を考えてみよう。

2、This is a matter which they have it in their hands to determine.

This is a matter. + they have it in their hands to determine the matter.
これはアメリカ人たち自身が決定すべき事柄だ。

やはりto determineの目的語の部分が欠けている。
774大学への名無しさん:2005/12/20(火) 05:47:20 ID:8fftarSlO
>>773 They have it (修飾要素) to determine the matter って文が成立しますか?
775大学への名無しさん:2005/12/20(火) 06:18:38 ID:jSg1kiWv0
>>774
例えば

I dont have it in my power to do what you are asking.
私には、あなたの願いを聞き入れることができない。

とかと同じ。

in 〜's hands「〜の管理下・支配下にある」
776大学への名無しさん:2005/12/20(火) 15:35:55 ID:WacIzGRi0
I'll go to the new world

この文は文法的に正しいでしょうか?
777大学への名無しさん:2005/12/20(火) 15:49:32 ID:y2pUofMb0
>>770
> やはり日本人の英語教育は機能してない。
> 分析学なんだよね、日本人の英語教育って。

> remember以降の本来の文は
> It was something that I was supposed to tell you なわけ、わかる?
> これが I can`t remember の後ろにくっついて something が 
> 限定されない what に置き換わった文なわけ。


あんたがやってるのは「分析」じゃないのwww
778大学への名無しさん:2005/12/20(火) 17:00:53 ID:8fftarSlO
>>775 have it to〜 のとこがよくわからないんですが、この場合のhaveの使い方はどうなっているのでしょうか?
779大学への名無しさん:2005/12/20(火) 17:24:25 ID:35IbFtGqO
関係代名詞の先行詞は常に前置詞のない名詞のみってわけじゃないですよね?
780大学への名無しさん:2005/12/20(火) 18:59:17 ID:a0Yowt04O
She took life one day at a time, made best of every day,
and never let things get the better of her.
って文の訳が
『彼女は人生を一日一日大切に送り、毎日を精一杯活用し、どんなことにも打ち負かされはしなかった。』
なんだけど、『(最初)〜time,』までの構文ってどうなってんの?
781大学への名無しさん:2005/12/20(火) 19:37:30 ID:Ybem989tO
それほんとに訳正しい?
782大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:20:17 ID:BWCB9XxrO

every three years

every third year

の違いが分かりません。
参考書には「3年ごと」「2年おき」と書かれていますが、日本語が弱い自分は理解出来ません。
誰か分かりやすく説明して下さい。
783780:2005/12/20(火) 20:21:06 ID:a0Yowt04O
訂正
made the best of every day,
です、スマソ。


>>781
基礎長文精講からの引用だけど、訳文はそう書いてある。
784大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:33:36 ID:L0O6I1KV0
>>782
3年一かたまりとして、それらごと。
1年から始まるならば3年目に。
785大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:38:26 ID:L0O6I1KV0
>>783
one day at a timeでひとかたまり、副詞句
at a time 一度に、一回に
one day 一日
786大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:54:29 ID:a0Yowt04O
>>785
てことは『大切に』は意訳?
787大学への名無しさん:2005/12/20(火) 20:56:49 ID:NXluBoOL0
>>786
文脈から読み取れるんだろ。
788大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:01:16 ID:a0Yowt04O
じゃ最後にもう一つ。
最初の部分だけ(timeまで)を直訳するとどうなるの?
789大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:18:14 ID:NXluBoOL0
彼女は人生というものを一日が連続したものだと考えていた。

at a timeはseparately in the specified groups or numbersというほうが分かり易いだろう。

She went up the stairs two at a time.
これはtwoというのをひとまとまりとして、それぞれの2段というのを切り離して考えている。

She took life one day at a time.
一日一日が切りはなして、一日ずつ、それが集まったものと考えていたわけだ。
790大学への名無しさん:2005/12/20(火) 21:29:26 ID:a0Yowt04O
>>789
わかりやすい説明サンクス。
791大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:55:24 ID:8MuAwavL0
>彼女は人生というものを一日が連続したものだと考えていた。


×考えていた

辞書引け。
792大学への名無しさん:2005/12/21(水) 02:34:51 ID:hJTadbtE0
>>782
実質同義だよ。
「3年ごと」⇒1,4,7,10…(3ずつ足していく感じ)
「2年おき」⇒1,4,7,10…(間に2ずつ空きがある感じ)
793大学への名無しさん:2005/12/21(水) 08:28:40 ID:oGYQyF0VO
take life でそういう意味になるのか。
てっきり自殺したのかとおもた。
794大学への名無しさん:2005/12/21(水) 08:30:03 ID:CP+iXOQj0
take life one day at a time
一日一日{いちにち いちにち}を大切{たいせつ}に生きる

熟語に近い。
795大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:38:30 ID:JOi4mtuP0
>>778

it がthe right ならわかりやすいだろ

I have the right to determine the matter.

わたしにはその事項を決定する権利がある。

have it to じゃないぞ、 have 目的語 to 〜 で 目的語を修飾してるんだ。
796大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:51:40 ID:JOi4mtuP0
take life one day at a time

これね S V O c の文型にしてみな

I take it serious.

これと同じ。 take 名詞 なんだかわけのわからない文ってきた場合、

このケースが多いよ。

one day at a time = be here now! って感じだ。

過去や未来やそんなもん関係なしに今の一時って感じの表現!!
797大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:03:39 ID:jdr0YcP10
>>777

英語のえの字もわからんあほがレスを入れるんじゃないぞ、わかったか?
798大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:32:01 ID:9bvU9OAD0
誤った英語表現のある部分を選ぶ問題ですが、どう正しく変えたらよいか教えてください。

1.We were very happy to hear your success in passing the entrance examination.のhear your successの部分。

2.Video of the Prime minister's speech was repeatedly aired over the weekend.のVideoの部分。

他の問題はなんとかわかったのですが、この2題だけわかりません。よろしくお願いします。
799大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:37:52 ID:fVyNIHkV0
1. you succeed
2. A video
800大学への名無しさん:2005/12/22(木) 02:46:10 ID:TPesfKqjO
>>795 助かりました。
801798:2005/12/22(木) 02:57:25 ID:9bvU9OAD0
799さん、ありがとうございました。
802大学への名無しさん:2005/12/22(木) 03:19:40 ID:YI+Nk8Ip0
>>798
1. hear of your success
803大学への名無しさん:2005/12/22(木) 04:39:34 ID:gjOCWo8XO
ドラゴンイングリッシュ001の例文なんですが、「ウィスキーのボトルを二本も空けて車を運転するのは危険だ。」で「It would be dangerous to drink two bottoles of coffee and drive a car」
とあり、説明にはdriveの時制は未来であり仮定的な意味がこもるからto(V)を使う。と書いてあります。でもこれって、習慣的な教訓だから現在形ではないんでしょうか…どなたか教えて下さいm(_ _)m
804大学への名無しさん:2005/12/22(木) 04:41:11 ID:gjOCWo8XO
bottleのスペルが間違っていました。すみません。
805大学への名無しさん:2005/12/22(木) 04:59:16 ID:eaPqipEs0
>>803
・It would be dangerous to drink two bottles of coffee and drive a car.
・It would be dangerous drinking two bottles of coffee and driving a car.

この2つの英文を比較した場合の説明じゃね?
どっちもアリな希ガス。
806大学への名無しさん:2005/12/22(木) 05:03:22 ID:gjOCWo8XO
レスありがとうございます。この説明はIt would be dangerous that you drink...という文章と比較されていて、この文は現在形なので駄目だ...と書いてあります。何故現在形じゃ駄目なのかが良く分からないのですが…この文って習慣的な教訓ですよね…?
807大学への名無しさん:2005/12/22(木) 08:06:46 ID:KGljc+o7O
二本も飲んで「たら」
808大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:42:44 ID:jdr0YcP10
>>798

これ実は難しいんだよね。

hear という単語 目的語をとる場合は 音や雑音を 耳という器官が とらえる という意味になっちゃうの。

たとえば I hear the voice とか I hear the sound ってな具合でね。

I hear (NO Object) だと 知るとか何か情報を得るっていう意味になるんだけど

誰かが何かをやったのを情報として得るって意味でhearをつかいたいなら

I hear that you succeed で that節を用いるのが普通だが 

that は省略可能。
809大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:49:55 ID:jdr0YcP10
>>803

It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and to drive a car.

君の言うとおり仮定的な意味をもってくるんだ、would を使うとね。

だから「いつもはそんなことしない君がもしなになにしたら〜〜〜」っていうニュアンスを含むの、この文は。

でも It is dangerous 〜〜 としてもOKだよ。 でもこの場合は

その行為は危険だ!!って言い切った表現になる。

それから two caps of coffee じゃないか? コーヒーボトルで2本空けたらしんじゃうぜ。
810大学への名無しさん:2005/12/22(木) 11:59:55 ID:jdr0YcP10
悪い 803へ

君の質問を理解してなかったらしい。 何が疑問なのかもう少し詳しく説明してくれ。
811大学への名無しさん:2005/12/22(木) 12:17:02 ID:jdr0YcP10
あっ、なぜ

It is dangerous that〜〜〜が駄目だってことか?

うーん、それも難しい質問だな。簡単な答えだと、it is dangerous that〜

とした場合に使われる状況が相当限られてしまう。

たとえば、ある人間が毎日ボトル二本のウイスキーを空けて、車を運転している。
それはもう習慣的で変えることのできない事実なんだ。常識として他人にもその本人にも
受け入れられてしまっている事実だ。

そんな事実が実は危険だということに周りの人間は気づいていない。その事実をただ淡々を述べているような感じになっちゃうの。

そんな状況ってありえるか?
812大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:10:55 ID:eaPqipEs0
>>811
じゃあ、そのニュアンスが和訳にどう反映されるか、試しに意訳してみそ。
(1)It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and to drive a car.
(2)It would be dangerous that you drink two bottles of whiskey and drive a car.
813大学への名無しさん:2005/12/22(木) 14:15:43 ID:gjOCWo8XO
>>809-811
coffeeじゃなくてwhiskeyでした(笑)質問が分かりにくくて申し訳ありませんm(_ _)m>>811で言ってくれたようになぜdangerous that...として現在形にしたら駄目なのかが分からなかったんですが、これを現在形とするとおっしゃった通り確かに文意がおかしくなりますね!
>>812
(1)ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転したりしたらとても危険だ。
(2)(習慣的に行われている)ウィスキーのボトルを2本空けて飲むことは危険なことです。
くらいになるでしょうか?凄く親切に教えてくれて感激です!ありがとうございますm(_ _)m
814大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:05:52 ID:n2g6BSp8O
ここで教えてる人ってどんな人なの?
大学生?
815大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:01:39 ID:zEtM4pSS0
Only Doctor , the family physican , who was in attendance on his wife,
ill now for there weeks past with a combiration of herat disease ,
kidney poisoning and neurosis , took him aside and said very softly and affectionately ,
as though he were trying to spare his feeling.

ひとつめの , 以下のwhoからなる形容詞節はどこまでですか?

, ill now for there weeks past with a combiration of herat disease ,

この部分は形容詞節内の挿入句?
816大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:48:02 ID:ipLGbkMv0
>>815
つビジュアル英文解釈U
817大学への名無しさん:2005/12/23(金) 04:37:06 ID:HI60BlvT0
質問お願いします。新聞の読み方に関する長文の中の一節です。

We all look at the headlines quickly --- so that we won't say something foolish later in the day
by not knowing that the world has come to end again!

この文章の訳ですが、
「私たちは急いで(新聞の)見出しを読む。その日の内の後になってから
世界が再び終わってしまったことを知らないせいで、馬鹿なことをいってしまわないように。」
でよいのでしょうか。
また、by not〜 end again! の部分ですが、比喩と捉えて、「とんでもないことが
おこったのを知らないせいで」くらいに考えておけば良いのでしょうか。
818大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:37:10 ID:83wUfzgSO
>>817
たしかに
the end of the world で「大事件、重大事」と辞書にもあるから
それでいいと思うけどなぁ。

意味上はあきらかに比喩だし。

819大学への名無しさん:2005/12/23(金) 13:05:42 ID:ZNlv5H1B0
>>817
私たちは、素早く、熱心にその記事を読む。
のちのちになって、その大きな事件を知らなかった為に
バカな発言をしてしまわない様に

ごめん、俺偏差値43だから分かんね
820817:2005/12/23(金) 13:58:59 ID:HI60BlvT0
>>818
>>819
どうもありがとうございます。安心しました。
821大学への名無しさん:2005/12/23(金) 23:59:05 ID:cYDh7n960
Which linguistic variety is actually to be used on a particular occasion will depend on many social factors.
の訳と文法構造がよくわかりません。
which がどこに係っているのか全くもって謎です。
文法構造が謎です。
dependが動詞なのはわかります。
どの言語的多様性が実際にある状況で使用されるかは、多くの社会の要素に因る。
ということでしょうか。
Which linguistic variety is actually to be used on a particular occasionが
主語になっているんでしょうか。
whichは直接的にはlinguistic varietyに掛かっているんでしょうか。
いうならば疑問詞節whichが主語をなしているんでしょうか。
822大学への名無しさん:2005/12/24(土) 00:09:08 ID:mZeCKMTn0
>>821
全部あってる。
823大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:40:17 ID:nWyFtIZvO
高二なんですが仲本の英文法倶楽部
むずくないですか?
文法初心者にお薦めって言われて
買ったんですが第1章で
挫折しそうです
824大学への名無しさん:2005/12/24(土) 02:09:45 ID:8DjjVscXO
仲本 あたしもとりあえず読み出して最初はきついなぁとおもったけど(なんせ活字読むのがキライで)読み進めていくと慣れてわかりやすくおもってきたよ!!
825大学への名無しさん:2005/12/24(土) 03:33:57 ID:XgsfvLNl0
>>824
こんな時間までなにしてたんだい。
はやくおふとんにはいろうよ。ぼくのところへきてもいいんだよ。
826大学への名無しさん:2005/12/24(土) 03:37:37 ID:D8Dje9AOO
>>824
いや、俺のふところに来いや
827大学への名無しさん:2005/12/24(土) 09:46:03 ID:9tXamxQ90
1) We knew that if we set up a company abroad, we could have get much higher-quality goods at a much lower price.
2) You had better to know much more about marketing strategy if you want to be a marketing expert.
3) If you use conference room B, no fewer than twenty-five people could seat around the table quite comfortably.
4) Only biggest companies could spend a large amount of money on consumer advertising.

誤文修正なのですが、よくわかりません。解説お願いします。
あと、誤文修正が苦手なので、勉強方法や解き方のコツを教えていただけるとうれしいです。
828大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:37:01 ID:ddxYQOGS0
(1) Nick convinced me that all superstitions 【are】 irrational.
ニックが言うように、全ての迷信は根拠の無いものだった。
(2) Nick knew that I 【like】 a cake.
ニックは、私がケーキが好きだということを知っていた。

時制について質問なんですが、(1)は例文、(2)は自分が考えました。
(1)のthat以下は「迷信は、過去現在問わず根拠が無い」という事実を元にしているから、現在形なんでしょうか?
それなら、(2)も、「ニックは、過去現在問わず、私がケーキを好きなのを知っている」という
ニュアンスを含めれば、(2)の例文も、knewの時制に合わせる必要は無いということですか?
829大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:59:01 ID:oXL0R/Og0
>>827
1) We knew that if we set up a company abroad, we [ could get ] much
higher-quality goods at a much lower price.

2) You [ had better know ] much more about marketing strategy if you
want to be a marketing expert.

3) If you use conference room B, no fewer than twenty-five people
[ can sit ] around the table quite comfortably.

4) Only [ big companies ] could spend a large amount of money on
consumer advertising.

830大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:59:12 ID:6X85GepaO
>>828
そのとおり。

ただ
I like a cake.の a は要らない。

831大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:05:58 ID:6X85GepaO
biggest companyで「最大級の会社」にはならないのかな?

まぁ他に間違いがないからそれしかないとは思うが。
832大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:26:05 ID:oQfsZayR0
Onlyが文頭に来てるから倒置の形にしろってことじゃないのか?
あと、(1)は主節の時制が過去なんだからむしろ直すとしたら
We knew that if we [ had set up ] a company abroad,
we could have get much higher-quality goods at a much lower price.
だと思うんだけど
833大学への名無しさん:2005/12/24(土) 13:41:49 ID:6X85GepaO
(1)は単なる条件と考えれば829の回答になるよ。
だから答えが二つあるということじゃないだろうか。

倒置?なんで?
834大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:00:51 ID:oQfsZayR0
>単なる条件と考えれば
なるほど…そういえばそうか

>倒置?なんで?
Onlyは否定語だから文頭に来ると倒置が起こる
Little did I know〜. とかと同じ
でもこの場合companiesを修飾してるだけだし倒置にはならないのかも
すまん、忘れて
835大学への名無しさん:2005/12/24(土) 16:26:53 ID:rwzzWLqPO
moneyは数えられない名詞じゃないっけ?a amont ofでいいの?
勉強不足ならすまん
836大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:06:43 ID:IAwNOciVO
http://p6.ne7.jp/t/t.jsp?i=COGkhvj90qJ0

これなんですが。
模範解答は1です。

具体的に選択肢をどう切るというかどれも同じように思えるんですが答えの出し方根拠と考え方を教えて下さい。
837大学への名無しさん:2005/12/24(土) 18:33:00 ID:4keiYoUR0
>>836
なめとんのか?w
解読できるかDLしてみろ。w
838大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:27:00 ID:XgsfvLNl0
be laughed to scorn
というのがあって、嘲笑されるとあったのですが、なんでそうなるのかよくわかりません。
それなら、be laughed to be scorned だとおもうのですが。
副詞用法なら。
to を前置詞ととれば、名詞になるとおもいますが。
どうでしょう、
839大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:50:11 ID:6X85GepaO
laugh 人 to scorn で「(人)を嘲笑する」
だが、この時の scorn は名詞。
840大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:51:40 ID:XgsfvLNl0
>>839
839は副詞用法の結果の同志で
838は名詞ですか
841839:2005/12/24(土) 20:03:45 ID:6X85GepaO
ごめん、書き方悪かったかも。
つまり名詞って言いたかった。

scorn で辞書引いた?
842大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:51:42 ID:PnmeX05pO
富田の英文読解100の原則上巻、P84下線部1より
City born and city bred,
I have always regarded the country as somethingyou look at through a train window,
or something you occasionally visit during the weekend.
でCity born and city bredにおいてcityの役割は何なのでしょうか?
意味上主語はIとなっている訳が分かりません。アドバイスお願いします。
843大学への名無しさん:2005/12/24(土) 23:23:38 ID:mZeCKMTn0
844大学への名無しさん:2005/12/24(土) 23:52:39 ID:PnmeX05pO
>>843
dクス
845大学への名無しさん:2005/12/25(日) 01:31:40 ID:us/yyzJWO
都会生まれ都会育ち
846大学への名無しさん:2005/12/25(日) 14:57:28 ID:GLe3MsIP0
It costs too much.
という文で、costが辞書によると他動詞しかなかったので、
muchが目的語、つまり名詞の働きをするってことですか?
847大学への名無しさん:2005/12/25(日) 17:15:22 ID:duXhVmzV0
The students I met at UCLA belonged to various nationalities.
Some of them are from Europe,and others from Asia.

この文でSome of them are from Europeの
are はSVC文型を作ると思うんですけどCはどこですか?
前置詞+名詞は文の要素になれないですよね?
848大学への名無しさん:2005/12/25(日) 19:37:57 ID:ZX1dojUF0
>>847
>前置詞+名詞は文の要素になれないですよね?

なることもある。この文ではCになっている。
849大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:34:27 ID:duXhVmzV0
MになってそのMがCってことですか?
富田の講義で分の要素にはなれないって行ってたきがして・・・
850大学への名無しさん:2005/12/25(日) 20:49:47 ID:U9NV/z9j0
be from 〜 で 〜出身という意味
こういうのってもう文型で考える意味もあんまないと思う
851大学への名無しさん:2005/12/25(日) 21:33:06 ID:ZX1dojUF0
>MになってそのMがCってことですか?

あほなこと言うな。

>富田の講義で分の要素にはなれないって行ってたきがして・・・

富田式読解には例外がたくさんある。
852大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:45:54 ID:qIpR0Mak0
下線に入る語を選べ。
When we arrived at the birthday party, ___ nothing left to eat or drink.
1.they were
2.it was
3.there was
4.we were

正解は3なのですが、何故ほかの選択肢ではダメなのでしょうか?
853大学への名無しさん:2005/12/26(月) 01:24:46 ID:IhIhS21l0
1.they were nothing....
4.we were nothing....
nothingは単数扱い。

2.it was nothing left to eat or drink
itはthe birthday partyを指すことになるが、birthday partyって食べ物ですか?
854大学への名無しさん:2005/12/26(月) 01:37:54 ID:fDCxLwbi0
文の意味を考えれば普通に分かる。3の場合にのみ
「私たちが誕生日パーティに到着したとき、食べ物や飲み物は何も残っていなかった」
というきちんとした意味を為す文になる。
1,2,4は意味不明。文にならない。なぜダメなのか、とかいう以前の問題。
855大学への名無しさん:2005/12/26(月) 03:03:31 ID:9otPcxvpO
辞書によると、
×It is regretful that〜
○It is regrettable that〜
って書いてるんだけどどうしてなのですか??
856大学への名無しさん:2005/12/26(月) 03:10:43 ID:qIpR0Mak0
>>853-854
レスありがとうございます。
2の選択肢でitがto以下を指す事はないのですか?
857大学への名無しさん:2005/12/26(月) 04:11:01 ID:P3McBOiJO
>>855
regretful は人を主語としてその気持ちを表して

regretable は物事の性質を述べるから。
858大学への名無しさん:2005/12/26(月) 08:07:39 ID:jRPxNsJgO
>>856
3の場合はtoは形容詞用法だしたとえit=toとしてもto不定詞の目的語がない。
859大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:33:07 ID:opr24mOo0
比較で、
no A more ・・・・than B
no more A than B   
Ano more than B
no A more than B
     ↓
の違いがよく分かりません。
どういう時にどう訳すのか教えてください。
雑な質問の仕方ですみません。
860大学への名無しさん:2005/12/26(月) 12:24:17 ID:9otPcxvpO
>>857さん
ありがとうございます<(_ _)>
861大学への名無しさん:2005/12/26(月) 15:38:50 ID:LJJ9OtAP0
At 160 centimeters, he was small, as are many local men today.

この文章の構造がよくわかりません。
文中のheは、この文章のある長文中で話題に上がってる昔の人種というか、大昔の凍った死体(いわゆるIceman)のことです。
文の意味は「彼は160cmと小さく、それは今もその地(死体が発見された場所)に生きている人々もそうである。」みたいな意味だと思ったんですがどうでしょうか。
862大学への名無しさん:2005/12/26(月) 15:45:35 ID:pGPvJDqM0
you should have confidence in what you say.

↑の前置詞のinはどういう役割があるのでしょうか?
inをなくして you should have confidence what you say.
とはできないのでしょうか?
863大学への名無しさん:2005/12/26(月) 16:10:02 ID:P3McBOiJO
>>862
〜に自信をもつ、は
have confidence in 〜 で
in は必要。

whatに前置詞の働きは含まれない。
864英語 成績あがんねー の158:2005/12/26(月) 17:59:06 ID:5DL7OcTq0
>>847
>この文でSome of them are from Europeの
are はSVC文型を作ると思うんですけどCはどこですか?
前置詞+名詞は文の要素になれないですよね?

この場合のareは完全自動詞なのであとに補語はとらない。
つまりSome of them are.で文が完結している。
from以下は副詞句で文の要素にはなれない。


865大学への名無しさん:2005/12/26(月) 18:44:12 ID:N4hlB2i30
>>861
最初の at〜 は「(数値)〜で」

うしろのほうの as は、関係代名詞。
主格(are の主格補語。ちなみにareの主語はうしろの many locan men)。
先行詞は、主節の内容。

意味は、大体そんな感じ。
866大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:20:26 ID:7qFpb2tV0
Wheat accounts for 【approximately】 two-thirds of agricultural production in the area.
小麦は、この地域の農業生産高の約2/3を占める。

「approximately」は副詞なのに、どうしてこの位置なんでしょうか?
名詞を修飾しているわけだから、「approximate」の形容詞を置くべきじゃ無いんでしょうか?
867大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:28:47 ID:N4hlB2i30
形容詞の two を修飾してるから。




かな?
868大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:33:34 ID:qIpR0Mak0
>>858
to不定詞の目的語とは?
It is important to discuss the problem.
で言えばdiscussがto不定詞の目的語ですか?
であればeat or drinkは何故目的語にならないのですか?
eatもdrinkも自動詞として使えるし、leftも自動詞として使えます。
to eat or drink was nothing left.
で、意味はよく分かりませんが文法的な間違いってあるんですか?
869大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:46:27 ID:hIluTzJkO
They are trying to write the truth as they understand it.
においてas節の役割は何なのでしょうか?
訳は「彼らは理解している限りの真実について書こうとしているのだ」だそうですが。
870大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:50:07 ID:N4hlB2i30
>>869
>They are trying to write the truth as they understand it.
この as は接続詞「限定された様相」。前の名詞 truth を修飾する。
「真実は真実でも彼らが理解しているような形の真実」

辞書で as(接続詞) を引けば出てくる。
871大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:51:03 ID:j8kI61S20
asは接続詞のasでitがthe truthを指してどのような真実か説明している。
872大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:59:57 ID:opr24mOo0
長文の問題になると集中力が続きません。
なんかいい方法ないですか
873大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:04:14 ID:LJJ9OtAP0
>>865
ありがとうございます。
元の構文は

He was small at 160 centimeters, as many local men today are.

だと思ったんですが大丈夫のようですね。このasは関係代名詞といううより擬似関係詞かなって思ったんですけど、何でwhichじゃないんでしょうか。
874大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:19:21 ID:N4hlB2i30
「元」を考えたほうがあなたにとって分かりやすいなら、それでもいい。
もし、「元」を考えなくても当該英文を理解の範囲に取り込めるなら、そのほ
うがいい。

as の呼称に擬似をつけるかどうかは、どっちでもいい。

She's a harpist, as was her mother.
母親もそうだったが彼女はハープ奏者です.
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=023010&p=as&dname=1ss&dtype=1&stype=0&pagenum=1

875大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:25:10 ID:LJJ9OtAP0
>>874
なるほどありがとうございます。
聞いてばっかで申し訳ないんですけど、載せてもらった英文でasの後ろで倒置がおきてるのは何でですか?
876大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:28:47 ID:N4hlB2i30
主語が長いから、口調の関係で。




という説明であなたが納得できるのであれば、そう思っていてもいい。
877大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:55:06 ID:fDCxLwbi0
>>868
It is important to discuss the problem.
この文の場合to不定詞が「to discuss」でその目的語は「the problem」
eatとかdrinkはあんまり自動詞として使わないと思うけど、
仮に自動詞だとして考えると
It was nothing left to eat or drink.
という文は文法的には間違いじゃないけど、意味がないので訳せない
自分でも意味が分からない文を「なぜこれじゃダメなんですか?」と食い下がる理由が分からないんですが…
878大学への名無しさん:2005/12/26(月) 22:17:39 ID:z5Uv58YDO
be+toの判別の仕方教えてください!
879大学への名無しさん:2005/12/26(月) 22:24:11 ID:P3McBOiJO
>>878
文脈。
よく出るのは、予定と義務
880大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:39:36 ID:swP7byHOO
You must be bored stiff living out there on your uncle's farm during the summer vacation.
この英文のstiff living out thereの構文と訳がわからないんで、教えて下さい。
881大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:52:47 ID:z5Uv58YDO
879さん
動詞で判断するのでしょうか?
882大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:54:47 ID:IhIhS21l0
>>880
・stiff;[副] ((略式))完全に, ひどく
be bored stiffまったくうんざりする

・livingk〜;分詞構文

・out there ;あそこ

・on your uncle's farm ;out thereの説明
883大学への名無しさん:2005/12/26(月) 23:57:41 ID:swP7byHOO
>>882
d!完全に理解した。
884大学への名無しさん:2005/12/27(火) 00:14:32 ID:vyG+kjOs0
>>864
完全自動詞ってのはたぶん後ろに何もいらずに意味をなすってことですよね?
885大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:12:27 ID:LwxMXkZ/0
>Some of them are from Europe.
文法体型の解釈の違いだろうが
be動詞は基本的にv+c型のbe〜(〜の状態である)もちろん口語的に実際の例外はある
{The party was last month(そのパーティは先週あった。)が、heldが省略され完全自動詞的な用法になったとも考えられよう}

from Europeは前置詞の句だが、副詞句使用が多いが形容詞的用法もある
a cup of tea on the table(テーブルの上にある一杯の紅茶)
厳密には形容詞の用法をそのまま代替するわけではないが実際には形容する。

Some of them are from Europe.
be〜(補語相当)の主意である(〜の状態である)は大抵通用する
(彼らの一部はヨーロッパ出身の状態である→出身である)

句というものをどうみるかだが、実際の言語は柔軟性があるということ。
規則的な文法を掴んだ上で例外的な用法を覚えることが文法的学習では重要。

言い放置でトンズラw
886大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:24:35 ID:nOA6neYhO
>>876
ありがとうございます
887英語 成績あがんねー の158:2005/12/27(火) 09:54:06 ID:BGh9k4LR0
>>885
指摘サンクス。結局文法体型から解釈するのか動詞の性質から解釈するかの違い。

>>884
そう。文法的解釈でSV.の形をとるもの。
888大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:46:46 ID:OBhqFhRk0
こんにちは。

I heard that he quarreled with his wife every night.
彼が毎晩妻とケンカしているのを噂で聞いた。

これ自分で英訳してみたんですけどthat以下は過去形でいいんですか?
have p.p の形にした方がいいんですかね?
889大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:07:55 ID:tPOUTYjCO
( ) students in this university don't even know how to talk to teachers.

ア.Any
イ.Most of
ウ.Some
エ.All


この問題でイとエは切れました。
その後、否定文なんでアだと思ったんですけど、授業ではウと言っていました。
なんでウになるんでしょうか。
890大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:13:58 ID:+6yhWGy4O
否定文だからanyとか今どき中学生でもしないぞ。
someとanyでそれぞれ訳そうとしてみろ。

evenにも注意してな。
891大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:33:56 ID:yqRtZxxO0
any notという語順はない、not anyならいい
892889:2005/12/27(火) 19:38:09 ID:SL0hfAZEO
解りましたありがとうございました。
893大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:50:36 ID:OBhqFhRk0 BE:412560858-
正解はイ?
894大学への名無しさん:2005/12/27(火) 19:59:17 ID:yqRtZxxO0
イはmost ofの後は、限定詞のtheがいる
895大学への名無しさん:2005/12/27(火) 20:21:18 ID:OBhqFhRk0 BE:835434599-
>>894あ!そうか。
most of はtheがないから×
allはevenと意味があわないから×
anyはany notという形はないから×
だからsome??
896大学への名無しさん:2005/12/27(火) 21:18:31 ID:+S66H4Zd0
この時のallは限定詞のtheがいるから×。消去法でウ
897大学への名無しさん:2005/12/28(水) 05:41:37 ID:cF9UYqp+0
ネイティブはどういう思考なんだろうか?

Any students in this universityと最初に言っちゃったら、
don't even know how to talk to teachers
あ、しまった not 否定分ますいな と考えるのだろうか?w

違うだろうな。染み付いてるのかなー。そうなのかなーいいなーw
理屈だと染みつかないオイラ達はだめだなーw


898大学への名無しさん:2005/12/28(水) 06:21:28 ID:cF9UYqp+0

any students in this university that don't even know how to talk to teachers(×)

という修飾節でもダメだよね。
じゃ、

I don't know some students in this university that don't even know how to talk to teachers.

これはいいのかな?何がなんでも not any ではないということ?
じゃ全部someでいいじゃーんになっちゃうよなw
文の構造を先に考えないと出ないよーwネイティブはどうやってるんだ〜〜〜w
つーか(´Д`;)メンドクサ


899大学への名無しさん:2005/12/28(水) 06:51:50 ID:uzknGr/r0
Woud you mind〜?
と聞かれた場合の返事で「きにしませんよ」「嫌ですよ」となるときには何と答えたら良いのでしょうか?
900大学への名無しさん:2005/12/28(水) 07:03:46 ID:wDdpr01Y0
「きにしませんよ」No,I do not.(Oh! It is a striped tree.)
「嫌ですよ」Yes,I do.
901大学への名無しさん:2005/12/28(水) 08:05:47 ID:8tqCzfiW0
900
ありがとうございます。
Would you mind my smoking here?

1Yes,please.
2No thank you.
3Not at all.
4No,I do not like smoking.
では4番でしょうか?
902大学への名無しさん:2005/12/28(水) 08:23:21 ID:Mnvpe1ViO
>>897
ネイティブで文法正しく使えるやつらも一部だからきにすんな
903大学への名無しさん:2005/12/28(水) 08:29:19 ID:wDdpr01Y0
>>901
「Not at all.」が正解。
4は自分が喫煙するのが嫌だと言ってるだけ。返事になっていないから不正解。
904大学への名無しさん:2005/12/28(水) 16:04:06 ID:Q/BZ1QnT0
>>898
notは副詞だから形容詞の前について修飾します。語順が命ですからネイティブは間違えないでしょう。
hardlyと比べてみましょう。
don't know someだと具体的に存在するが、数量をぼかした表現となり、そんな生徒が何人かいるらしいが、私は知らない。となります。
someの否定・疑問形がanyというわけではありません。
905大学への名無しさん:2005/12/28(水) 20:57:12 ID:gwex7B2Q0
ビジュアル1のp123

Peter remenber when he was a child and how he used to use his imagination
to create all sorts of fun game .

ピーターは自分が子供だった時のことや、自分が昔どうやって想像力でありとあらゆる
おもしろいゲームを作り出したかを覚えています。


僕は前半の部分を、ピーターはいつ自分が子供だったかを覚えている、と訳してしまいました。
このwhenの働きがよくわかりません。


906大学への名無しさん:2005/12/28(水) 21:30:40 ID:wDdpr01Y0
>>905
関係副詞のwhenで、「時」を表す先行詞を含んだ名詞節を作っている。
「SがVする時(期間、時代)」というような意味をもつ。
907897-898:2005/12/28(水) 21:56:56 ID:+Pe2RYqB0
>>902 >>904
ありがとうございます。
伝えたい意味が重要で、その意味に正確な表現にできるかどうかかな。
使い慣れるということでしょうかね
自分でもっと整理してみます。
では…
908大学への名無しさん:2005/12/29(木) 06:44:09 ID:vhDD8uNuO
sayとtellの区別を教えて下さい。
909大学への名無しさん:2005/12/29(木) 06:47:34 ID:vhDD8uNuO
何となくならわかるんですけど「先生は雨が降るといけないからしばらく教室で待ちましょうと言った。」っていう例文でsaid thatが使われてるんですけどtold usを使っちゃだめなんでしょうか?
910大学への名無しさん:2005/12/29(木) 06:54:49 ID:Uyj7X6rV0
>>909
told us〜でもいいよ。
sayは人を目的語にとらない(SVO)。tellは人を目的語にとる(SVOO)。
S say that 〜.
S tell 人 that 〜.
911大学への名無しさん:2005/12/29(木) 12:11:30 ID:/LveZgkMO
ちょっと疑問。
to不定詞は文脈上まだ起きてないってならったけど、次の文の場合はどうなの?
He was the fisrt man to come here.
この文はここにきたという出来事は既に起きているとおもうんですが。
教えてください。
912大学への名無しさん:2005/12/29(木) 13:44:17 ID:z2VjA8LhO
そんなふうに習った?
913大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:12:09 ID:ICsh6o0/O
She is without the slightest knowlege of English。
彼女は英語の知識が全くない。
このwithoutの使い方あんまりみたことないので意味がわからないです。
914大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:31:20 ID:FiUkFkzb0
辞書を引け
915大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:38:51 ID:z2VjA8LhO
>>913
be というのは基本的に「存在する、ある、いる」
という意味の動詞。
だから without〜 は、〜無しに存在する。
と考えればわかるはず。

916大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:06:30 ID:ICsh6o0/O
>>915ありがとうございます
917大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:30:23 ID:ICsh6o0/O
続けてなんですが、 What I was interested in was seeing from what viewpoint each one of them spoke
私に興味があったのは、それぞれの人がいかなる立場から発言したかを見てみることであった。
fromらへんがよくわかりません
918大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:53:43 ID:z2VjA8LhO
〜seeing what viewpoint each of them spoke from
の from が what の前に出てきたもの。

また
[from what viewpoint]
を一つのかたまりと見られるようになると
英文が読みやすくなる。

つまり、
「私は興味がある、[どのような見地から]、彼らが話しているのか」
みたいな流れで頭から読めるから。

関係代名詞の which も、
of which 〜 とか from which 〜 を一つのかたまりとして見たほうが早い。
919大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:00:15 ID:VPFgPiGEO
Not until I talked to him did I know he was homeshck.

この文って倒置ですよね?
上手く意味がとれないんですけど…

Rarely does he tell a joke.
↑こういう倒置なら意味が分かるんですが…

文法的説明をお願いします
920大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:13:17 ID:z2VjA8LhO
>>919
I did not know he was homeshick until I talked to him.
が倒置したもの、じゃだめ?

というかこれはイディオムだから
Not until 〜 で、「〜して初めて…」
と覚えてしまうのがいい。
921大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:21:23 ID:ICsh6o0/O
>>918
ありがとうございます。fromも前に来ることを知らなかったです
922919:2005/12/29(木) 16:31:55 ID:VPFgPiGEO
>>920
レスありがとうございます。
熟語として覚えます



長文中に出てくる倒置の文ってどうやって見分けるんですか??
意味をとるときって元の文に戻して考えますか??
923大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:46:29 ID:z2VjA8LhO
>>922
長文中に倒置があるとどうしても
一瞬戸惑うなぁ。
疑問符が付いてないから倒置文なのか、
とわかる程度。

924大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:52:30 ID:IFXovZlcO
読めば分かるだろ。普通と違うんだから。分からないのは「普通」を理解してない証拠
925大学への名無しさん:2005/12/29(木) 16:55:46 ID:gy7upnXkO
The seafood (  ) in the Spanish restaurant tasted great and made all of us very happy.

(a)serve
(b)serving
(c)to serve
(d)served

これは(d)でFAですよね?
926大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:09:06 ID:UFx5tLfEO
質問です。
助動詞は
can、may、must、will、shall、would、shouldしかないのですか?
927大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:21:30 ID:/LveZgkMO
>>911をお願い
928大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:50:48 ID:z2VjA8LhO
>>926
完了形の have、had、 be、
進行形や受動態の be、
need not の need
も助動詞。

929補足:2005/12/29(木) 19:53:14 ID:z2VjA8LhO
be to 〜 のときの be も
助動詞ね
930大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:57:32 ID:Uyj7X6rV0
疑問文のときのdoとかdoesも
931大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:07:47 ID:gy7upnXkO
>>925をお願いします
932大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:46:01 ID:3j01TSlUO
Michael might have been here yesterday.って文で
yesterdayあるから現在完了使えないと思うのですが
どうなんでしょう?
maight have beenは助動詞の用法だからおkとかですか?
933大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:11:15 ID:UFx5tLfEO
>>928-930
あと自分で気付きましたがoughtも助動詞ですね・・
助動詞は形容詞、副詞と比べたら少ないですが、それでも15個ぐらいはあるんですね・・
934大学への名無しさん:2005/12/30(金) 00:28:57 ID:QUeV4kjPO
同格のthatと関係代名詞のthatって、
that節内が完全文かどうかで見極めることができる
ってのは分かります

実際、使い分けってどうするんですか??
935大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:30:36 ID:QUeV4kjPO
No sooner had he left than a shower came.

連レスすみません。
この文の構造がとれません.....
アドバイス下さい
936大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:32:17 ID:32exm/phO
単なる比較と倒置。
937大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:41:08 ID:QUeV4kjPO
レスありがとうございます。
訳語か元の(倒置前の)文の構造を書いてもらえないでしょうか...
938大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:47:11 ID:32exm/phO
倒置前のって何だ…否定副詞があるから倒置していない文章は疑問文でdo you…のdoを消すぐらい有り得ない。

「彼が出て行って直ぐに小雨が降りだした。」
939大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:00:52 ID:QUeV4kjPO
ありがとうございます
だいぶ混乱してました
No sooner A than B.という熟語の中のAに
倒置された節が入ってるってことですね
940大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:01:11 ID:Vtno8Df7O
>>932
その文は過去の推量か、または仮定法だから
いいんだと思う。

単なる過去を推量する場合

may(might)+have+過去分詞

と言う以外に無いから、
完了形のように見えても意味は過去だということだろう。
941大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:06:21 ID:32exm/phO
>>939
熟語というか単にno 比較級 thanなのだが、受験生は理解出来ない事が多いから熟語として覚えさせてるところは多い。
で、否定副詞が文頭にあるから主節の部分が倒置されただけ。
942mj:2005/12/30(金) 15:13:08 ID:/hhhXSMU0
関係代名詞whichと関係副詞whereの使い分けの問題が分かりません。
例文で説明してくれる方いますか?いたらお願いします
943大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:17:32 ID:2GuUUfUGO
>>942そんなん中学で習うことじゃないか?
944大学への名無しさん:2005/12/30(金) 15:18:26 ID:i8TWqXNd0
>>937
No sooner had he left than a shower came.
← He had no sooner left than a shower came.


http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=soon&stype=0&dtype=1
no sooner A than B
AするやいなやB.
▼as soon asの意味に加え驚きを表し, より強意的

・ We had no sooner sat down to dinner
[=No sooner had we sat down to dinner] than the doorbell rang.
夕食の席に着くや否や玄関のベルが鳴った
(▼no soonerが文頭にくると「(助)動詞+主語」と転倒する.
A節の時制はB節と同じかまたはそれ以前)

945mj:2005/12/30(金) 15:21:46 ID:/hhhXSMU0
中学では習わないと思います。センター試験でよくwhichとwhereを
判断させる問題があると思いますが
946大学への名無しさん:2005/12/30(金) 17:34:30 ID:7oTiJfnyO
>>945
完全文なら関係副詞か不完全文なら関係代名詞
947大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:33:03 ID:I02I51lc0
英語構文必修101のP18の例文5ですが
A rumor does not always prove to be true.
うわさは必ずしも真実ではないことがわかる。

notはproveにかかってるので「わからない」と訳すと思うんですが違いますか?
948大学への名無しさん:2005/12/30(金) 23:42:13 ID:mbcWOFK60
>notはproveにかかってるので

ちがう。 alwaysにかかっている。
949大学への名無しさん:2005/12/31(土) 00:17:09 ID:aGp1W296O
not always=かならず〜というわけではない
部分否定参照のこと。
950大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:35:15 ID:uGvksaypO
He was seated on the bench. はseatは他動詞なのにonがついています。なんでですか?
He seated on the bench.はダメみたいです。
951大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:57:07 ID:7JBSR76b0
seat は他動詞ということは、「〜を席に着かせる、すわらせる」

で、「すわる」は
seat oneself
be seated
の形で使う。
952大学への名無しさん:2005/12/31(土) 06:53:33 ID:IJsu1hgj0
ということは、「座っていいですか?」という意味が、ニュアンス的には「自分を座らせていいですか?」とか、
「座らせられていいですか?」って意味になるのか?英米人って変な香具師らだな。w
953大学への名無しさん:2005/12/31(土) 07:59:06 ID:pya8trlbO
>>945
俺中高一貫だから


954大学への名無しさん:2005/12/31(土) 12:57:08 ID:uGvksaypO
>>951
ありがとうございました。
955大学への名無しさん:2005/12/31(土) 16:55:23 ID:un8sPHIn0
教えてください
現在高2です

We need to know what control the number of fish in different regions,
the quantity of plant and animal life on which they feed, and how these quantities
could be increased,

最後のcould be increased の訳がうまくいきません
前の文章は現在形ですので仮定法かも?と思ったけど条件とかないと思うから違うと思うのだけどどう訳せばいいでしょうか?

自分なりに訳してみましたので一応書いておきますのでよかったら訂正してくださいm(__)m

我々は様々な地域において、なにが魚や魚が餌とする動植物の量を決めるのか、又
どうやってこれらの量が増えていくのかを知る必要がある。

これだったら助動詞の意味がないと思うんだけど・・これ以外わからないorz
956銀座三丁目:2005/12/31(土) 18:35:24 ID:X4cqlb8SO
>>955
このcouldは婉曲表現だろう。

「どうしたらその量が増加し得るのか」

という感じで。
957大学への名無しさん:2005/12/31(土) 21:08:42 ID:tqyMrnEV0
>955
couldは仮定法だよ。おそらく魚の生態かなんかについてのエッセイの一部だと思うが
条件節がなくても文脈から判断して仮定法になることもあるよ。だから

 (量が本当にふやせるかどうかわからないが、もしかしたら増やせるかもしれないので)
 どうやってこれらの量を増やせられるかを知る必要がある
 
それから the number of 〜 と the quantity of 〜 は接続詞がなくカンマがあるので同格。
「や」とか「そして」で結ばずに 「すなわち」で結ぶ。
plant and animal life は自信がないがplantとanimalの2語でlifeにかかってプランクトンとか藻かも。
  
  我々はなにがさまざまな地域で魚の数を支配しているのか、すなわちなにが
  魚が餌としているプランクトンの量を支配しているのか、そしてどうやってこれらの量が
  増やされ得るだろうかを知る必要がある。
958大学への名無しさん:2005/12/31(土) 21:15:02 ID:tqyMrnEV0
追加 
もしかしたら養殖とか食糧危機の回避法についての話かもしれん。
be increasedは勝手に魚が増えるではなくて人為によって増やすということだと思う。  
959955:2005/12/31(土) 21:40:21 ID:TUqgZoCu0
あーやっぱりthe number of 〜 と the quantity of 〜は単なる並列かも。
前後に餌と魚に密接な関係があるという文が載っていたら同格ということで。
960955:2006/01/01(日) 00:52:13 ID:H2ZPlet90
みなさん
詳しい説明有難うございました
この文以外には魚関係の話は出てきません
961大学への名無しさん:2006/01/01(日) 01:32:46 ID:Tt0uhn2u0
それよりcontrolにsついてないのおかしいよ
962大学への名無しさん:2006/01/01(日) 17:16:30 ID:zJbf8miX0
>>889こういうのが全然わからない俺は何を勉強したら良い?
963大学への名無しさん:2006/01/01(日) 17:39:45 ID:yflUzpKsO
語法の参考書を一冊完璧にすること
964大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:05:17 ID:zJbf8miX0
文法ではなく語法なんですか?語法の良い問題集教えてください。。。
965大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:53:11 ID:Tt0uhn2u0
遅レスだけど、
anyの場合、具体的には想定していないけれど任意の何か、というニュアンスがある。
たとえば、Anyone wants this? は誰かこれいる?みたいな感じ。
any of you だとあなた方の中の誰でも、となる。
それに対して、someはそのような任意性がない。
some of you だと、あなた方の中の何人か、誰でもというわけではない

俺は帰国なんだけど、母国語は英語じゃないから、自信の程はないですが参考まで。
966大学への名無しさん:2006/01/02(月) 13:11:31 ID:quXGE/7UO
>>910
ありがとうございますm(_ _)m
967大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:20:44 ID:Mi9Hwyrh0
ビジュアル英文解釈PART1の8の例文中

As a rule, students have to develop their own methods
based on trial and error and perhaps some good advice from teachers.
普通学生は、試行錯誤とおそらく先生のすぐれた忠告を基礎とする方法を、自分で作り出さなければならない。

their own methods を based以下の過去分詞 が修飾している問題なのですが
過去分詞中のperhapsを「あるいは」と考えて

試行錯誤、またあるいは先生のすぐれた忠告を基にした方法を・・・

ではないかと思うんですが如何ですか?
「おそらく先生のすぐれた忠告」というのは意味が分からないと思うんですが
968大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:06:12 ID:NZE45vY10
>>967
またあるいは、では試行錯誤との二択になってしまう。試行錯誤と忠告の両方が必要。
「おそらく先生のすぐれた忠告」というのは「(試行錯誤に加えて)良いアドバイスをしてくれる先生が”おそらく”いる」
という意味。試行錯誤は誰でもするが、そういうアドバイスをしてくれる先生がいるかどうかは不確定、
しかし高確率でいると思われるので「おそらく」が入る。
つーかお前そんなんで現文大丈夫かよ
969大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:44:30 ID:r/4g0NS20
ってか、
「学生たちは、自ら試行錯誤し、時には教師たちからのよいアドバイスをも得て、そこから自分自身の方法を作り上げなければならない。」
じゃない?
"based on〜"は、their own methodsにはかからないと思うよ。
970大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:00:17 ID:gwJN6+yOO
ねーよwwwwwww
971大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:17:41 ID:9RANvJS7O
the warmer the temperature of the water、
the less gas of any kind it can hold.
乙会の英語実践問題集の第6回の第三問の抜粋だけど
頭のいい方訳してください(;´д`)
解説訳は意訳しすぎなんで。
972大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:18:39 ID:ToXcl1A00
水の温度が上がれば上がるほど、その水に溶けている気体の量は減る。
973大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:20:43 ID:0BQBXO590
水の温度が上がるほどに、その水に含まれる気体は失われていく。
974大学への名無しさん:2006/01/03(火) 20:12:57 ID:NXwoMIlj0
水温が上がると、気体の溶解度は下がる。
975972:2006/01/03(火) 20:47:15 ID:9RANvJS7O
ありがたいんだけど
the less gas of any kind it can hold.
のit can holdがまだわかんない…これだけの訳は?(;´д`)
976大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:20:01 ID:gwJN6+yOO
つ【The 比較級 SV,the 比較級 SV】
977大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:33:01 ID:uS0mnkToO
何が分からないんだ…
The water can hold the gas
水に気体が溶け込んでいる。
978大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:35:27 ID:uS0mnkToO
出来るだな。
979大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:02:24 ID:NXwoMIlj0
水が抱え込むことのできる、いかなる種類の気体も、量がその分だけ減る。
980大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:14:32 ID:uS0mnkToO
抱え込むって何だよ。
981大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:20:48 ID:9RANvJS7O
977 979
のでわかった!省略されてたのか!親切にありがとう!
あなたがたは優しいでつね(o´∀`o)
982大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:37:29 ID:gwJN6+yOO
省略……?
983大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:46:27 ID:RP9V5qMPO
ドラゴンイングリッシュって良い?
984大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:46:53 ID:NXwoMIlj0
省略はない予感。
もしかしたら、おいらの訳がミスリーディングだったか?

水は、その分だけ少ない気体を抱え込む。

で、→ 水に溶けていられる気体の量が減る。
985大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:53:07 ID:NUT6F0wn0
>>984
英文の読み方はあっているが、ミスリーディングの使い方は間違っている。
986大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:59:53 ID:NXwoMIlj0
>>985
おいらの訳が、>>981さんをして、誤って「省略されてたのか!」と考えさせ
てしまったのか、という意味よ。つミスリーディング
987大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:04:40 ID:NUT6F0wn0
the warmer the temperature of the water
の部分にあった省略に気づいたんでないの。
988大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:22:37 ID:0i1wwUgt0
多分>>984はmisreadのことを言ってて
>>985はmisleadのことを言ってるんだと思う
日本語でミスリードというと大抵後者の方の意味を指すから
989大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:24:37 ID:0i1wwUgt0
ああ、違うのかよ!ごめん
990大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:39:22 ID:gwJN6+yOO
前のThe warmer S V で「Sがより暖かくなると、」
うしろのthe less 〜 it keepは元は
it keep little〜
であって前のThe warmerを受けlittle〜のかたまりをlittleを比較級のlessにして倒置した形。

991(;´д`):2006/01/04(水) 05:01:42 ID:kcuqkXDEO
the warmer the temperature of the water、
the less gas of any kind it can hold.
(ry、水が抱えこむことができるある種類の気体は減る(例えば酸素など)
で、理解させていただきますた!
992大学への名無しさん:2006/01/04(水) 06:04:20 ID:cLIH0Nw00
>the warmer the temperature of the water,
>the less gas of any kind it can hold.

百歩譲って【The 比較級 SV,the 比較級 SV】の構文だとしても、どこにVがあるの?
非文だ、非文。おまいら大丈夫か?もう、センターまで半月だよ。
993大学への名無しさん:2006/01/04(水) 09:52:56 ID:rPGYZeTVO
>>991
×抱え込む

>>992
be動詞の省略
994大学への名無しさん:2006/01/04(水) 10:40:18 ID:rPGYZeTVO
×ある種の
995大学への名無しさん:2006/01/04(水) 10:43:27 ID:cLIH0Nw00
>>993
比較構文の省略は、諺のような慣用表現でもない限り、繰り返しを避ける場合にのみ起こる。
従って、
>the warmer the temperature of the water (is),
>the less gas of any kind it can hold.
ならOK。でも、
>the warmer the temperature of the water,
>the less gas of any kind it can hold.
は非文。
「ネイティブがそう言うから正しい」って言う考えは、日本語初学者の外人が「子ギャル語」で捲し立てて、
「私の日本語が正しい」ってのと同じで滑稽。
996大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:17:32 ID:+q5QkOTx0
>>995
実際に、isを入れなくとも意味は通じる。
もちろんフォーマルな場ではisを入れるのが望ましいだろうが、
崩した場合はまったく無問題。
ネイティブが言うから正しいというのも一理ある。
一般的な英語ネイティブとコギャルを並列にはできない。
それを例えに出すのは論理の飛躍。
997大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:22:38 ID:EKfaIlATO
1000なら首席合格
998大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:23:30 ID:EKfaIlATO
1000なら首席合格
999大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:24:17 ID:EKfaIlATO
1000なら首席合格
1000大学への名無しさん:2006/01/04(水) 13:27:09 ID:EKfaIlATO
1000なら首席合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。