●●センター英語で満点を狙うスレ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
みんなで対策を語りましょう。
2大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:30:30 ID:j8nqRMLz0
>>3
ノロス
3東大文科ブービー2006 ◆/ytVXJVxbk :2005/10/30(日) 21:31:52 ID:sVrv84WN0
>>2 ごめん
4大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:33:10 ID:p0M3Cmj60
やっぱ鍵は第3問Cか
5大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:36:02 ID:z2M94cHf0
今年はpatの年だから無理
6:2005/10/30(日) 21:37:33 ID:pTL3fkLS0
傾向は変わるから「英語」の勉強をして「英語」の実力をつけないと対応できないかもね。
7大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:41:17 ID:q3aXcu5UO
発音アクセントで一点以上落とす

しかしリスニング導入により発音は出ないとの見方もあるが

ところで英語満点てリスニングも含むの?
8大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:42:47 ID:ZYAmYirH0
Patまじ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

9:2005/10/30(日) 21:44:37 ID:pTL3fkLS0
>>7
俺はリスニング不要だけど、必要な人はそれも含めて「満点」ってことにしよう。
10:2005/10/30(日) 21:49:37 ID:pTL3fkLS0
面白いほど〜は必須アイテムだと思う。
11大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:49:57 ID:lY2yQJjz0
こんなスレを待っていた。
12:2005/10/30(日) 21:50:28 ID:pTL3fkLS0
thx
13大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:52:54 ID:lY2yQJjz0
慶應SFC志望で、読解中心でやってるから、読解はいつも完璧なんだけど、
いつもアクセントと文法で落としてしまう・・・。
明日河合のマーク基礎買ってこようかと思ってますが、他にお薦めなどありましたら教えていただけますか?
14:2005/10/30(日) 21:52:55 ID:pTL3fkLS0
15:2005/10/30(日) 22:00:16 ID:pTL3fkLS0
>>13
マーク基礎で演習をする前に、面白いほど〜の方法論を習得した方が効果的な気がしますよ。
16大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:06:02 ID:yfpTVTDx0
下品にage広告打ったスレが賑わうってのはどういうことだ?
17大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:09:30 ID:54MsLNRO0
>>16
よく見れ
1が騒いでるだけだw
18大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:44:35 ID:RvCvgWwu0
スレタイが良スレ風なだけに非常に残念な件について。
19東大文科ブービー2006 ◆/ytVXJVxbk :2005/10/30(日) 22:45:50 ID:sVrv84WN0
今からでも盛り上げていけばいいんじゃない?俺本気で満点目指してるし。
20:2005/10/30(日) 22:47:08 ID:pTL3fkLS0
盛り上げよう。俺一人で盛り上げるのは無理があるよ…
21東大文科ブービー2006 ◆/ytVXJVxbk :2005/10/30(日) 22:48:17 ID:sVrv84WN0
今のレベルと、よく間違ってしまう箇所とか書き込めば?
そしたらいい人がアドバイスくれるかも。


俺はアクセント間違っちゃう。笑
22:2005/10/30(日) 22:49:40 ID:pTL3fkLS0
>>21
俺もw180くらいしかとれない。
23大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:50:07 ID:RvCvgWwu0
>>20
盛り上げたいなら1回ちょっと引け。
スレを盛り上げるのは女を落とすのと同じで、
押すとこは押して引くとこは引くのが重要だ。






童貞だけどな。
24:2005/10/30(日) 22:51:51 ID:pTL3fkLS0
引けってのは名無しにしろということか?





童貞かよ
25大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:51:52 ID:r4sLz3ZX0
>>20
何が俺一人でだ。死ねよ、お前。
2613:2005/10/30(日) 22:52:19 ID:tPkWWvPdO
>>15
thx
じゃぁ面白本を明日立ち読みして決めるよ!

どうしても英語はだれにも負けたくないから、頑張りたい
27大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:53:02 ID:ftOM03Jg0
>>20
死ね
28:2005/10/30(日) 22:53:27 ID:pTL3fkLS0
>>25
lol

>>26
がんばって。
29大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:55:08 ID:ZZMTO4V+0
>>24
絞首台のヒモを引けってことだ
自分でな
30大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:11:55 ID:26sYk7R4O
センター英語を満点取るにはリスニングと発音の所が問題だと思う。後は実力と過去問対策とテクニック(名前動後)かな。相当な自信と集中力も満点取るには必要。コンディションも。
31大学への名無しさん:2005/10/31(月) 01:53:49 ID:g2LV1+agO
patってなんのこと?
32大学への名無しさん:2005/10/31(月) 02:01:50 ID:TnfaqyxhO
>>31会話文にでてくる糞DQN
33大学への名無しさん:2005/10/31(月) 02:25:20 ID:g2LV1+agO
>>32
ありがとう

今スレの一覧見てたらPATのスレまであったw
PATに受験人生台無しにされた方々カワウソス(・ω・`)
合掌(-人-)

要注意人物ですね
34大学への名無しさん:2005/10/31(月) 05:21:35 ID:hG8CKcZx0
面白×2→過去→実戦→予想でOKですか?
35大学への名無しさん:2005/10/31(月) 17:25:32 ID:otl5we+i0
代ゼミの西きょうじのセンター直前ローラーってゆう講座は満点志望者専用みたいだから受けてみようかな
みんなはなにか直前or冬期講習うける?
36大学への名無しさん:2005/10/31(月) 17:54:39 ID:+h2Bpxg80
満点は知らんが英国190は確実に行く自信がある。

英国で内容に関する選択問題で落とさなければ190はいく。
「それが難しいんだよ」と言う意見もあるかもしれんが、それは後述。

問題は小説の語彙と英語の発音・アク・文法。どんなに演習量を積んでもやはり運が悪いと何個か落とす。
でも落としたとしても10点ぐらいだから無視
37大学への名無しさん:2005/10/31(月) 17:56:53 ID:otl5we+i0
まぁぶっちゃけ190以上なら万々歳だ
38大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:53:56 ID:1kw8/yjp0
PATってマリオもどきのゲーム貸した奴?
詳細きぼんぬ。
PATが出てくるとなんかあるの?
39大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:56:26 ID:SYPzV/AWO
文法はどうしても1、2問は変なのでるからなぁ
40大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:03:48 ID:1kw8/yjp0
文法の最後はクイズみたいなもんだよな
41大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:15:24 ID:VwjMA4gw0
センター英語に方法論ってあるの?
アクセント・文法以外はちゃんと勉強してるやつは慣れれば(ほぼ)満点だと思うんだけど・・・
42大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:16:58 ID:tUT3JxPr0
方法論はバカがやることだよ
43大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:26:28 ID:HLBTKBvX0
>>41>>42
全く禿同。方法論は必要無い。
で、このスレ来る奴はみんなできる奴だろうから
大問1大問2をいかにミスしないかっていう話をしようぜ(´・ω・`)
特にアクセントは新課程でちょっと変化あるかもだしな。
44大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:39:46 ID:qNHPv0Ik0
>>43
俺も思った。
低い配点で多数出るんならまだ間違えたときのダメージは少ないが、
配点でかいのが少しでたら、一門でも間違うと痛いよな。
発音にあんまり時間割きたくないけど。どうすっかなー
45大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:00:50 ID:YTcsBfiA0
ちなみにオマイラ解く順番ってどうしてる?
46:2005/11/01(火) 01:05:03 ID:62Kn6YO40
>>43
大問2をみすしないためには面白いほどの文法の36個の原則をマスターするべきだと今の時点では思って、実践してる。
俺は大問2で毎回2問くらい間違うけれど、やはりそれを防ぐには面白いほどが必要だと思う。

>>45
俺は基本的に654321。
1からやる果てしなさが嫌いだ。
まぁ時間足りる人にとってはどちらからやっても変わらないので好みだろう。
47:2005/11/01(火) 01:10:36 ID:62Kn6YO40
「センター英語が170台で頭打ち」ってスレがあるので、
一応の目安としてこのスレの対象は現時点で180以上ってことで。

自分としては全統程度のリスニングは間違う気がしないけれど、
センター特有の、大問2のような小ざかしい文法的事項を混ぜられたら崩れると思う。
48大学への名無しさん:2005/11/01(火) 01:11:22 ID:mq5/N0X3O
スレタイに反するがバカは長文で点とれ。文法なんか知ってるか知らんかの問題だ。
49:2005/11/01(火) 01:17:21 ID:62Kn6YO40
知ってるか知らんかの問題だと思い込んで自分の既知の熟語に飛びついて間違うケースもあうだろうからそうも言えないと思う。
例えば、take part in の目的語がない場合はin もいらないのにtake part in に飛びついて×とか。
graduate from に飛びついて×とかね。
50大学への名無しさん:2005/11/01(火) 01:21:56 ID:ecVUVQkA0
文法問題、時間が余ったからといって変に考え直すと大概ズザーっていくわ
しかも、最初の判断の方があっているから残念な気分
51:2005/11/01(火) 01:24:29 ID:62Kn6YO40
俺も見直しはそこまで意味がないように思う…
間違いの判定システムが自分の頭に組み込まれてるんだから、その自分が見直しても一緒なような。
52大学への名無しさん:2005/11/01(火) 01:28:54 ID:yfSgHL7d0
文強勢毎回1個くらい間違えるんだが。
53大学への名無しさん:2005/11/01(火) 01:29:46 ID:ecVUVQkA0
時間あるしさっきの怪しかったとこ考えそうかな
あれ品詞的にこっちでもいけるぞ
終了と同時に
消して書き直す
結果 ズザー

私大とかひねくれてるからこのパターンでズザー多いわ
54大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:12:08 ID:9Ut0LW/B0
新課程になって文法語法の設問が旧旧課程みたいに17問とかになったりし
たりしないことを望むよ。旧過程でも、最初の数年は14問ぐらいあったみたい
だし。
ここら辺に詳しい方いますか?
55大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:16:51 ID:WQuBQXY30
単語難易度の青天井化がどう出るか・・・縛りがとれたからな
長文の語彙の抽象化は一応ありえるので、対策しといた方が確実だろ
語彙が抽象化するとどうなるか、京大入試をみておけ。
56大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:24:30 ID:ERMup1DYO
>>55しかし京大入試でさえ去年なんかは原典の少し難しい単語を
わざわざ置き換えるくらいだから気にすることないだろ


つうかターゲットに載ってるのまで平易な熟語に直してたし
受験生全体のレベルがそんだけ落ちてるんだろうな
57大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:25:04 ID:WQuBQXY30
一応な、共通一次時代のセンターではラッセルが出題されたこともある。
その当時は英文標準問題精講をやってた奴が多かったので、正解率は結構
高かった記憶があるが、初見でアレ読まされた奴は芯でたらしい。
構文・語彙共に難解そのものだしな<ラッセル
58:2005/11/01(火) 03:27:25 ID:62Kn6YO40
俺の持っている限りの来年のセンター英語に関する情報

06年センター試験出題予測 〜筆記試験〜

 筆記試験に関しては、リスニングテストの導入に伴い【第1問】、【第2問B】、【第5問】といったいわゆる音声面および口語表現にどのような影響があるかがポイントだ。
筆記試験の試験時間(80分)および配点(200点)は変更ないとされている。

【第1問(A:アクセント B:文強勢)】
 特に文強勢は従来より問題点がさまざまに指摘されており、恐らくこのような問題は消滅するものと予想する。
ただし、大学入試センターによる説明会が実施された折、筆記試験は「基本的に変えない予定」という発言があったらしい。
従って、筆記試験は変更なしという考え方も完全に否定することはできない。
しかし、現時点ではリスニングテストを利用するか否かは各大学の個別の判断であるものの、リスニングテストは英語受験者全員に課すことが明記されているため、第1問は無くなるものと予想できる。

【第2問(A:文法・語法 B:対話文完成 C:語句整序)】
 一時期やや内容が応用的なものとなっていたBの対話の短答型の問題は、ここ数年、第5問の拡充を受けて、かつてのように口語定型表現のパターンを問うものへと戻っていた。
結論から言うと、この問題は間違いなくリスニングテストで問われるものと想定される。
従って、まったく同じパターンの問題が“文字”で問われるとは想定しがたく、Bは無くなるものと予想できる。
 Aの文法・語法問題は現行通り維持されるか、もしくは少し増えることも想定できる。
いずれにせよ消滅はしないものと想定できる。Cの語句整序は、今回は増加すると想定した。

【第3問(A:語句補充 B:文整序 C:文補充)】
 この問題形式がセンター試験に導入されて以来拡充の方向であり、比較的差がつきやすい問題のため、この形式が無くなるとは想定しがたい。
現行通り、ないしはさらに拡充の方向ではないか。
59:2005/11/01(火) 03:28:30 ID:62Kn6YO40
【第4問(ビジュアル読解)】
 図表読み取りを含む問題として、無くなることはないと考えられる。さらに拡充の方向も想定できる。

【第5問(会話形式ビジュアル読解)】
 第5問もまったく第2問Bと同じように考えることができる。このパターンがリスニングテストの中心になると考えられ、本試験からはなくなると予想できる。
 その場合、会話形式の読解に代わって、ある程度まとまりを持った論説文が出題される可能性がかなり高いと思われる。
また、配点ウェイトもさらに高くなることも想定できる。その場合、設問形式としてA/B(さらにはC)に分かれ、文の内容を多角的に問うことも想定できる。

【第6問(長文読解問題)】
 現行通り出題されると思われる。

以上、河合塾より。
60大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:30:04 ID:WQuBQXY30
>>56
うむ。まあ京大でさえアレだからよもやセンターで?とは思うが、
割と常識ない人多いから<センター作問者
去年の生物と数UBの作問者などは、高校生の現実的な学力にまるで配慮なし
マジ逝ってよしだった
61:2005/11/01(火) 03:30:37 ID:62Kn6YO40
↑↑↑↑はあくまでも予測だから、確実なことは言えない。
けれど、なにかに依拠して対策を行うなら、予備校の予測がベターなものだと思う。
62大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:34:49 ID:WQuBQXY30
ちょっと煽ってみる
語彙レベルに関しては配慮する方がむしろ不自然なんだよネ
語彙レベルを上げるべく鍛えた奴に不利になるわけだから
63:2005/11/01(火) 03:35:47 ID:62Kn6YO40
高校卒業程度は超えちゃいけないからな
64大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:40:47 ID:WQuBQXY30
で、高校卒業程度っていう語彙レベル縛りがとれてるわけ<新課程
一応の目安はあるんだけれども、その範囲内でも速読英単語必修篇
どころのレベルではないの。2000語レベルの単語帳クラスやった
として、どうにか間に合うくらい。
65大学への名無しさん:2005/11/01(火) 03:54:51 ID:ERMup1DYO
まぁ出題される文章に大きな変更がない限りは語彙に関して気にする必要はないんじゃないか?
もともと受験英語において難しい単語が多く扱われているわけだし。
むしろより日常的な会話のようなより平易な文章になるほうが危険では?
受験生の殆どは動植物や畑、オムツ、お守りとといった会話で使われる単語を学ぶ機会が少ないわけだし
66大学への名無しさん:2005/11/01(火) 04:09:45 ID:WQuBQXY30
あと固有単語ね。全然知らん人が多い。
67:2005/11/01(火) 13:44:53 ID:62Kn6YO40
>>で、高校卒業程度っていう語彙レベル縛りがとれてるわけ<新課程

????
68大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:00:40 ID:x/41UaPg0
>>67
嫌味ったらしい書き方だな。
69大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:20:42 ID:wfZKD/b50
>>1の人格が腐ってるのはデフォですが?
70大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:23:29 ID:gy2A56ll0
第3問Cは見事に全部のところから批判されてるんだね
俺はアクセントとか文法は落とさないけど、ここでいつも落とす(センターパックなどで)
去年のは指示語とか入っててわかりやすかったけど、パックとかやると
一個も指示語が入ってなくて、内容だって自分の間違えた選択肢の通り
日本語訳を友人に聞かせても、誰一人おかしく思わなかったくらいだし
あそこが難化するとしたらどう対処していいのかわからない
71大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:52:00 ID:Qsm0JaAHO
>>70
日本語で考えるから間違えんだろ(プ
文法で考えたら間違えねーよw
72大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:52:53 ID:UZHxIUtx0
バブル期の受験生が抜けてご臨終してる私立大学wwwww

17年度司法試験合格率ランキングトップ20大学(合格者5名以上の大学)

1.阪大 8.09%←国立(旧帝)    
2.東大 7.22%←国立(旧帝)    
3.京大 7.19%←国立(旧帝)    
4.名大 6.62%←国立(旧帝)    
5.一橋 6.30%←国立        
6.北大 5.92%←国立(旧帝)    
7.神戸 4.59%←国立         
8.東北 4.52%←国立(旧帝)    
9.九大 4.30%←国立(旧帝)    
10.早大 4.24%←★私立1位
11.慶應 4.24%←★私立2位
12.上智 3.99%←★私立3位 
13.同志 3.77%←★私立4位
14.新潟 3.50%←国立
15.広島 3.29%←国立
16.阪市 3.28%←公立
17.立教 3.14%←★私立5位
18.筑波 3.13%←国立
19.金沢 3.00%←国立
20.千葉 2.56%←国立
73:2005/11/01(火) 15:02:15 ID:62Kn6YO40
>>68
何か変化があったのか聞きたいだけだから
74大学への名無しさん:2005/11/01(火) 15:06:14 ID:9JmKkn9K0
>>72
・・・
75大学への名無しさん:2005/11/01(火) 16:32:56 ID:y38K3Jl+0
リスニング入ったって出題形式はそう変わらないだろ。
リスニング使わないやつだっているわけだし
76大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:00:18 ID:tx/drwVf0
受けるのは必須じゃん?
3,4,5,6問は時間的制約があるからきついだけで、
時間があるけど解けないってのは単に読解力がないんじゃね。英語っていうか日本語のさ。
77大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:27:27 ID:lmV7bs850
英語の方もないと思うよ
78大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:14:02 ID:NLgxrhon0
リスも含めて225以上目指すでFA?
79大学への名無しさん:2005/11/02(水) 14:19:43 ID:cXC1xfiMO
英語スレでスルーされたのでこちらで質問させて下さい。
8割5分が目標なのでスレ違いですが、どなたかアドバイスをお願いします。
4月から某予備校に通い、センター重視英語という講座を取っていたのですが、成績が伸びず9月から宅浪をしています。英語はセンターだけで使います。
マーク模試では7割が最高です。

【やっている参考書】
《単語》シス単Basic 《熟語》ネクステ 《文法》語トレ必修→ネクステ 《解釈》基本はここだ! 《長文》安河内ハイパートレ1

センターで苦手分野は第2問のC・第3問のC・第4問・第6問です。
長文問題は読むのが遅く時間切れになってしまいます。
7割しか得点出来ないのに『面白いほど〜』などのテクニック本に頼るのは間違いでしょうか?
それと構文把握力を強化したいのですが基礎精講の構文編だけやるのはセンターではオーバーワークでしょうか?
80大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:29:54 ID:6Tc0WrHRO
>>79
『面白い〜』はテクニックじゃなくて理論で解く本。
ただのテクニック本がセンター満点ちかくとる人から支持されるはずないだろ。
まあ、『面白い〜』はやる価値あると俺は思う。
81大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:44:39 ID:cXC1xfiMO
>>80
レスありがとうございます。
とりあえず、富田の100原(構文対策)とネクステを並行してやって、11月中旬から面白いほどで苦手分野潰しながら過去問演習ってかたちでいきます。
82大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:14 ID:TS03cOSD0
正直テクニックで解いてる奴も理論で解いてる奴も伸び悩むと思うよ
83大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:08:11 ID:rFK1MhUR0
真剣な話なんですが自分は英語を80点くらいしか取れない馬鹿です。
いまさらなんですがまず何からしたほうがいいんでしょうか?
あと単語覚えは何を使えばいいのか教えてください。よろしくお願いします。
84大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:42:20 ID:bIURfQGMO
諦めろ
お前はその程度なんだよ低脳








単語1500文法1000覚えてろ屑


それ全部覚えたら8割確実なんだよ

勉強のしすぎで死ね
85大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:00:49 ID:8DklQn//0
文法1000って熟語って事ですか??
86大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:28:30 ID:bIURfQGMO
悩む暇があるなら全部覚えてろ
87大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:35:13 ID:h7iavwVBO
システムBASIC
面白い〜2冊
ネクステらを何度もやる最低5周最低で

でぉk

演習は青本
88大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:40:21 ID:VlsrRsdKO
アクセントの対策にいい本ない?
89大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:44:05 ID:Gx7rPH+XO
アクセント以外なら満点いけそう
って気もするけど緊張でうまく解けないのを考えて170点ってとこだな
90大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:44:13 ID:es4fL21VO
動詞名詞両方役割がある単語は
名詞は前アクセント
動詞は後アクセント
これおぼえときゃまあまあいける。
91大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:54:59 ID:hxsN1gYlO
俺は15〜20分程余って190〜195は取れるんだが、時間配分に関して言わせてもらうと、センターレベルの長文はさらっと読めないとキツイ。あと、文法で迷ったら長く考え過ぎないこと。全部終わってからやるべし。
それと、『満点はかなりキツイ』。文法とかに穴があるともー無理w
92大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:56:45 ID:isfXHKmhO
>>88
センターはこれだけとか。
俺は英語はあんまり得意じゃないが、アクセントだけは間違えたことがないな
93大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:27:03 ID:EOgbhf1A0
リスニング導入したから発音・アクセント・口語表現・会話削るとか言ってるけどそもそもリスニングを削れよ・・・
と言ってみる。
94大学への名無しさん:2005/11/05(土) 00:45:55 ID:W2NvhOdb0
>>90
センターってこれ通用するの?
95大学への名無しさん:2005/11/05(土) 09:50:52 ID:qe38zn/30
↑例外押さえときゃもーまんたいだろ。
てかふつーに量がそれなりの単語集完璧にしときゃ大丈夫なきがす
96大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:04:49 ID:/aGyXi/kO
シス単Basic・語トレ必修・基本はここだ!・超基礎がため わかる!英語長文やったんですけど、このあと面白いほど2冊をやり、文法はネクステやって長文は過去問をやるって感じでセンターは高得点いけるかな?
それと、熟語ってセンターレベルだと何やったらいいですか?
一応シス単Basicに載ってるやつは覚えました。アドバイスよろしくお願いします。
97大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:11:38 ID:xE49kTD+0
手を広げすぎだろ
穴がないようにやれよ
98大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:54:03 ID:/aGyXi/kO
>>96です

>>97さん
これでも絞ったつもりなんですが、多いですか?
99大学への名無しさん:2005/11/05(土) 12:46:10 ID:aSmHSqSy0
河合のマーク模試やったんだが、文強勢以外全部あってたが、
文強勢全部間違えた。センターから消滅してくれ。
過去問やればできるようになるのだろうか。
100大学への名無しさん:2005/11/05(土) 13:50:03 ID:wWtP71Ac0
文強勢は決める!とかおもしろいほど〜ですぐできるようになるよ。
101大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:17:25 ID:K6pJRpimO


毎年恒例センターパック模試2005@2ch大受板

   今 年 も や り ま す ぉ 。



┃黄パック (旺文)  基準日 12/03,04
┃緑パック (Z会)   基準日 12/17,18
┃白パック (河合)  基準日 12/24,25
┃青パック (駿台)  基準日 01/01,02
┃赤パック (Z会)   基準日 01/07,08
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┃ 【2006】センターパック模試@2ch【恒例】@大学受験サロン
┃  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1126885863/l50

┃2006 センターパック模試@2ch
┃  http://center.tm.land.to/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
102大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:19:08 ID:HyeRab6t0
シス単はBASICのほうじゃセンターきついですかね?あとおもしろいほどってのは
どんなのですかね?画頼みます。今の所買う予定。
センターはシス単、ネクステ だけでは無理すか?7割〜7.5割で十分おkなんすけど
103大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:24:42 ID:+m3kXjM00
センター英語の各年度の総語数が書いてあるサイトってある?
というか毎年何wordくらい?
104大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:25:18 ID:ShMUldv00
,
105大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:34:15 ID:LxUH1J/j0
>>103
近年語数は増加傾向。
去年は約3000ですよ。
106大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:41:49 ID:hiw19btR0
難易度は変わらないから語数増えてもあんまり問題なさそうだけどな。
107大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:22:50 ID:UtO0ZAb20
河合塾って、そんな予想しといてマーク模試は去年と一緒の形式なんだね。
108大学への名無しさん:2005/11/07(月) 09:24:05 ID:O9ir0mOpO
自分もセンター英語満点狙ってるんだけど、たいてい読解(第4、5、6問)で一つか二つ間違えてしまう。見直ししても、自分の思いこみで『これで間違えないだろう』と確信して、後で間違えに気付く。どうしたらいいんだろ?

読解得意な人、アドバイスお願いします
109大学への名無しさん:2005/11/07(月) 09:33:13 ID:PJrJ9muB0
国語の小説ならまだしも
日本語勉強したほうがいいじゃない?
110大学への名無しさん:2005/11/08(火) 00:25:08 ID:6KoiyCmo0
あんた達ー、センターの英語の問題、大幅に変わるわよー。面喰らわないようにネー。
河合塾の予想、なかなかいいとこついてるわねー。英作文増えるかもねー。
111大学への名無しさん:2005/11/08(火) 00:28:25 ID:vIB1p4KA0
>>110
葉っぱ?
112:2005/11/08(火) 03:07:14 ID:FogQ9bWj0
アクセントを勉強しない賭けに出ようか
113大学への名無しさん:2005/11/08(火) 03:10:07 ID:94L66ZE9O
アクセントなんか名前動後[めいぜんどうご]で秒殺だお( ^ω^)
114大学への名無しさん:2005/11/08(火) 03:13:07 ID:94L66ZE9O
センター英語190点台だけどなかなか200点とれないお(;;^ω^)
115大学への名無しさん:2005/11/08(火) 04:01:31 ID:VlH2X0f3O
>113
3問ミスっちゃったお( ^ω^)
116大学への名無しさん:2005/11/08(火) 09:25:45 ID:Uo5oh9vr0
文強勢は感覚だな
強いて言えば、その発言で一番イイタイコトが大体正解。

文章から削れる部分を削って一言にするのが一番わかりやすいやり方かな。
「何時?」「9時。」
みたいな。
117大学への名無しさん:2005/11/08(火) 09:54:37 ID:AzbMD4ic0
>>116
それが意外と難しい。
118大学への名無しさん:2005/11/08(火) 13:16:59 ID:/F37Hk4m0
文強勢って難しいの?
119大学への名無しさん:2005/11/08(火) 15:15:59 ID:Q++YGMjrO
大問2対策の良書ない?
文法は英ナビやったけど、瞬間的に解く訓練したいんだわ。
120 ◆.c30WWAYRA :2005/11/08(火) 18:37:33 ID:zhJ854VwO
いやいや、文強制は簡単だしちゃんと決まりがあるだろ…。勘なんてもっての他
121大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:45:36 ID:GvIhwklQO
一番難しいのはやっぱり文整序と空欄補充でそ?
122大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:46:13 ID:d8JUj/ul0
問題は発音
発音以外は全て確実に満点取れる
123:2005/11/08(火) 18:57:23 ID:FogQ9bWj0
聖女は簡単。熟語を見つけて先に並び替えて、人称に注意を払いつつ聖女
124大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:58:39 ID:f2VC59n+0
発音難しいとかいってる奴笑える
センターは判る問題しか出してねーよ
125大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:02:14 ID:GvIhwklQO
センター試験受ける人必見↓
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1126885863/
126大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:02:51 ID:EGYYqzBgO
アクセントは名前動後がポイント
127大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:07:56 ID:qBw8+Q1b0
>>126
名前動後は有名すぎて、ばれない様に最近カムフラージュされつつある
ので使えない
128大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:08:47 ID:d8JUj/ul0
ここって現在どのぐらいのレベルの人が集まってるわけ?
アクセントって素直に名前動後で解ける問題ばっかか?
129:2005/11/08(火) 19:16:36 ID:FogQ9bWj0
180〜195くらいじゃないかな
130大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:19:51 ID:vIB1p4KA0
150も見てます
131大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:22:10 ID:d8JUj/ul0
文強勢は言いたいこと、文法は熟語、読解はしっかり本文参照で9割はいけるはずだ
132:2005/11/08(火) 19:53:27 ID:FogQ9bWj0
>>130
ごめんなさい
133大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:27:31 ID:CCLLQ4EZ0
英語満点は比較的余裕

国語満点はむりぽ
134大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:30:30 ID:d8JUj/ul0
国語は時間が足りん
135大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:35:56 ID:GlrwQO+j0
英語の満点が余裕とか言っても千人に一人も取れないだろ?
190てん台はたくさんいるだろうが。
136大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:39:41 ID:9a8v71Sr0
>>135
アホかw
もっと満点余裕だろうがw
137大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:41:35 ID:d8JUj/ul0
発音次第w
みんな簡単って言うが、俺にとっては最初にして最後の関門
ところで、東進の無理やり受けさせられた発音の体験講座で、
母音と子音で区切ってどうたらこうたらってのがかなりよかったんだが、
誰かそれっぽいのを知らないか?
そしたらセンタープレで満点とってうpする
138大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:57:48 ID:f2VC59n+0
国語の時間が足りないって・・・・。
余るくらいだろう。
小説のせいで満点が取りづらいだけで。
139大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:20:58 ID:RCRHClv70
僕は満点狙ってませんがここの人たち親切そうなので質問させてください!
シス単と速熟と面白いほど読解編で、筆記8割以上いけますか?
今面白い〜はまだやってなくて、7割いくかいかないかくらいの実力なのですが・・・
満点ねらいでないなら第二問対策しなくていいですよね?
140大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:39:14 ID:0JOIMsiq0
?が二つあるから
二つ質問しているのだけはわかった。
しかしその内容はわからなかった。
141大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:52:31 ID:AzbMD4ic0
>>140
うん。それで!が1つあるから何か強く主張してるようだね。
142139:2005/11/08(火) 22:00:41 ID:RCRHClv70
>>140>>141
勉強できても程度低そうですね。


だれかマジレスお願いします。



143大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:04:05 ID:S4ifaO/RO
144139:2005/11/08(火) 22:47:56 ID:RCRHClv70
たのむおねがい
145大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:51:30 ID:KnIqe2bH0
シス単より萌え単のほうがいいぉ
146139:2005/11/08(火) 22:58:22 ID:RCRHClv70
そおなん?なら明日みてこ。
147139:2005/11/08(火) 22:58:45 ID:RCRHClv70
age
148大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:06:56 ID:S4ifaO/RO
149大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:07:02 ID:xC2Zasis0
>>142
質問する側としての謙虚な態度がないと(まともな回答を得るのは)難しい
150139:2005/11/08(火) 23:12:57 ID:RCRHClv70
すみませんでした。
151139:2005/11/09(水) 00:07:41 ID:/X0ICi2M0
もういいです。荒らしてしまってすみませんでした。俺とりあえず面白いほどやることにしたよ!
152大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:12:50 ID:Na2pki020
どんまいける
153大学への名無しさん:2005/11/10(木) 17:46:20 ID:MlIFnvmj0
読解の本なんてセンターには無駄。
読解の本は、難しい文章に対する内容推測法にすぎない。

センターなんて読めれば解けるし、読めないヤツにはほとんど解けない。
154大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:29:07 ID:s2uJagSA0
 
155大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:07:15 ID:biqKzU9L0
センターは落とすとしたら最初の方だけだろ。
読解で落とすやつなんているのか?
信じられない
156大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:07:22 ID:ua0bVeKJ0
>>155
そうね。
アクセントと文強勢がなくなるか減るかしてくれるととっても嬉しい。
あと俺が落とすのは整序英作文かな(´・ω・`)
異常に弱い。
157大学への名無しさん:2005/11/20(日) 18:41:06 ID:ynFIa3iR0
無くなるのは恐いぞ。新しい形式を出すということだから。
158大学への名無しさん:2005/11/20(日) 19:54:08 ID:ua0bVeKJ0
>>157
でもそうしたらビックリするのはみんな一緒だからね。
それにもし新しい形式が長文系ならばどんな問題だとしても
センターレベルなわけで恐るるに足らず(´・ω・`)
159大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:03:42 ID:xxlbH41R0
アクセントは100個くらい覚えるだけで満点。
ただあそこのために100個覚えるなら社会でもやったほうがいいからみんなやらない。
160大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:09:04 ID:ua0bVeKJ0
>>159
>>アクセントは100個くらい覚えるだけで満点
これkwsk
161大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:28:46 ID:yg/RxzpRO
>>158
2002年に現在の第3問Cが初めて出現した年の平均点知ってるか?
常時180以上取ってて記述偏差70越えてた人たちが160台とかゴロゴロいたらしい
前半の問題形式の変更はさほど影響でないと思うが、後半の配点がデカイとこでイレギュラーな変更があると平均は一気に下がる

センターは確かに簡単だけど舐めてかからんほうがよい
162大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:19:26 ID:AgNSWveP0
整序が毎回一問は間違うんだけど対策としては面白い〜が一番ですか?
163大学への名無しさん:2005/11/23(水) 10:08:25 ID:9OoYUti00
第1・2問って適度に時間かけた方がいいかな?
1・2問までを何分でやってる?
164大学への名無しさん:2005/11/23(水) 11:05:09 ID:URdHBUlgO
素で一分
165大学への名無しさん:2005/11/23(水) 11:10:12 ID:wdEIMPGmO
4分くらい
166大学への名無しさん:2005/11/23(水) 17:22:39 ID:75wOGP7xO
俺、いっつもあの3っつの短文を長文のなかに組み込むやつ分からないんだけど対策あります?
167大学への名無しさん:2005/11/24(木) 01:53:16 ID:6Sdtv9dq0
>>166

おもしろいほど〜で対策して過去問でその問題だけ拾ってきて大量に演習
間違えなくなるまで徹底的にやりこむ
10〜15題くらいやれば間違えることはほとんどなくなるぉ
168大学への名無しさん:2005/11/25(金) 14:09:38 ID:TWQqCdm50
将軍 東大
天皇 京大
左大臣 一橋
右大臣 東工大
外交大臣 東京外語大
各有力藩主 北大 東北大 名古屋大 阪大 九大
各藩主 埼大 群馬大 千葉大 新潟大 など 
将軍家の娘 御茶ノ水女子大
役人 都立大
上級武士 早稲田
上級貴族 慶応
武士にほれる女 上智
中級武士 明治 
中級武士(田舎侍) 法政
中級貴族 青山 立教
町人 中央
宣教師 ICU
新撰組 同志社 立命館
京都見廻り組 関関
庄屋 日大
僧侶 駒沢
百姓 専修
水呑百姓 東洋
えたひにん 武蔵 平成東京国際 独協
169大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:42:20 ID:lQ6UWimfO
効果的な過去問のやる順番を教えくれ。

とりあえず今日は今年のをやるつもりであるよ。
170大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:56:26 ID:ffEGQwTCO
164
いくらなんでも1分じゃ無理だろ。
それはただ単に何も考えずにマークしてるだけだろ。
先ずマーク塗るのに時間かかるし、考える時間も考慮すれば最低でも大体3〜4分はかかるだろうと。
ちょっと見栄はりすぎたな。
171大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:33:05 ID:tHGHLuchO
>>167
あれってさー全部読む?
それとも番号がかいてある前後読んで推測する?
172大学への名無しさん:2005/11/25(金) 23:37:55 ID:OSkUa6V+O
番号がかいてある前後中心に読んでかつ全部読め
173大学への名無しさん:2005/11/26(土) 16:42:24 ID:zqxyt8PSO
面白いほどは読解編も必須ですか?
174大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:47:11 ID:b5m1wmEc0
まぁまずはアクセント・語法までといて長文系3題→残りがベタだな。
175大学への名無しさん:2005/11/26(土) 22:05:03 ID:sHaIQKbZO
普通に123456で解いても時間あまるようにするのがベスト。
俺はあと文法をやりこんで満点狙う。
176:2005/11/27(日) 08:36:05 ID:c4yWcbIW0
今年は3分くらいで全問題を眺めてから解いたほうがよさそう。
前からやって5番あたりで「なんじゃこりゃぁぁぁあぁ」って事にならないために。
177:2005/11/27(日) 23:33:29 ID:c4yWcbIW0
リスニングが簡単すぎて萎むから音を立てないことに専念する
178:2005/11/28(月) 00:01:35 ID:ciumVYi60
誰も来ない
179大学への名無しさん:2005/11/29(火) 01:24:19 ID:lOj7t2PLO
>>176
そんなこと10秒でやれよ、遅漏が
180大学への名無しさん:2005/11/29(火) 01:33:56 ID:mbCQWOLyO
>>179
10秒なんて無理だよ早漏やろー
181大学への名無しさん:2005/11/29(火) 14:51:55 ID:AogPikA00
>>169
http://www.asunaro-online.com/trial/trial0106.html
のオリエンテーションを聞くと、過去問の解き方を鬼塚がしゃべってる。
182大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:31:22 ID:oP9o6Dzj0
誰か英単語の効率いい覚え方教えてください。
183大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:35:50 ID:8E3oahoEO
ゴロゴ英単語やれ










184大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:39:51 ID:0GS2s1RTO
だいたい満点とれるようになったんだが
時間ギリギリに終わる

これをどうにかしたいんだよな…
185大学への名無しさん:2005/11/29(火) 18:03:42 ID:C7BKE6oiO
解く順番が145632の順番なんだがどうかな?
186大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:41:14 ID:ccK8Z0+70
別に解く順番なんか関係ないよ
満点を狙うスレなんだからいずれにしろ全部解くんだろ
187大学への名無しさん:2005/12/01(木) 13:05:18 ID:L9hk3hIQO
645123でやってるんだが長文慎重にやりすぎて時間足りね…
かといって123456でやると6番終わらねorz
188大学への名無しさん:2005/12/01(木) 15:28:08 ID:jc2xtawL0
189大学への名無しさん:2005/12/01(木) 16:49:27 ID:PslcY1wk0
6は簡単だからまず最初にやって落ち着く
そのあと文法だな
190大学への名無しさん:2005/12/01(木) 18:38:55 ID:fGdnsnPx0
簡単なものを終わらせて落ち着くという心理はおかしくないでしょうか。
本当は苦手であるという本音がうかがえます。
191大学への名無しさん:2005/12/01(木) 18:42:25 ID:5kgr9qC+O
別におかしくなくね?
192大学への名無しさん:2005/12/01(木) 18:48:13 ID:fGdnsnPx0
心理学に基づいて意見させていただきました。
混乱をまねいたことをお詫びいたします。
193大学への名無しさん:2005/12/02(金) 08:22:30 ID:yg2NTDAE0
今日の新聞にも出てたけど、TLTソフトやってるやついる?


194大学への名無しさん:2005/12/02(金) 08:34:39 ID:4WQhTHZr0
      名古屋大学  九州大学  神戸大学   東北大学   北海道大学
文     ◎81%64   ○80%63   △82%62    ◆79%61   ×79%62
経済    ◎81%64   ○82%62   △81%61    ×82%59   ◆77%59
法     ×84%62   ◎83%64   ○84%63    △83%63   ◆82%61
教育    ◎80%63   ○82%62   なし       ◆78%60   ×79%60
医     ×91%67   ◎91%68   ◆90%67    ○90%68   ○90%68    
歯     なし      ◎85%63   なし      ○82%62   ○82%62    
薬     なし       ○88%64   なし      ◎86%65    △85%62    
理     ○83%60   △82%60   ◎83%61    △82%60   ◆80%59    
工     ◎83%61   △82%60   ×79%58    ○83%60   ◆78%57  
  
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/hokkaido/hokkaido.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/tohoku/tohoku.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/chubu/nagoya.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kinki/kobe.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kyushu/kyushu.html
1位◎ 2位○ 3位△ 4位× 5位◆ とする。

北海道大といい勝負とはどういうことか。
センターも8割を切ってしまっている学部が目立つ。
北大・東北大は旧帝失格。
195大学への名無しさん:2005/12/02(金) 16:59:00 ID:YgCZqE3l0
>>193
新しく買った電子辞書に似たようなのついてたからそれやったよ
簡単過ぎて拍子抜けしたが本番はもっと簡単だなきっと
ABCニュースでも聴いてるほうがずっとましだ
196大学への名無しさん:2005/12/06(火) 02:23:26 ID:HLXLPcaT0
 
197大学への名無しさん:2005/12/06(火) 05:50:25 ID:+o2EstgO0
プレテストで絵の番号見間違えて満点逃したwww
198大学への名無しさん:2005/12/07(水) 01:27:00 ID:EB3ndOBp0
ttp://www.nisuko.co.jp/senta.html

誰かこれ共同で購入しない?
48000円じゃ、ちょっと手がでないからさ…
199大学への名無しさん:2005/12/07(水) 11:09:17 ID:CKg0EHAK0
>>198
よし、じゃあ俺は50円出すぜ。
お前残りな。
200大学への名無しさん:2005/12/07(水) 14:16:11 ID:yTzMfI6H0
TLTはやめとけ
201大学への名無しさん:2005/12/07(水) 14:47:27 ID:CKg0EHAK0
>>200
お前、泣いてんのか?
202198:2005/12/07(水) 15:01:38 ID:EB3ndOBp0
>>200
なんで?
TOEICのTLTは結構評判イイみたいなんだけど…
203大学への名無しさん:2005/12/07(水) 15:34:26 ID:IJLUXug40
ってか210点って普通に大失敗だと思うんだが・・・
筆記170、リスニング40ってとこでしょ
上位の大学志望は絶望を感じざるを得ない点かと
204大学への名無しさん:2005/12/07(水) 15:36:19 ID:yTzMfI6H0
193点キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
205大学への名無しさん:2005/12/07(水) 15:44:46 ID:DNgiksa8O
やっぱり一番緊張するのは一番最初のアクセント問題だよな?
206大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:26:20 ID:9BDUkfaa0
>>198
2002年度版のなら持ってるよ。
207198:2005/12/07(水) 22:48:34 ID:EB3ndOBp0
>>203
そんなに上位の大学狙ってないんで210点で十分!!

>>206
2002年度版ってリスニング対策が無いという違いだけかな?
どんなのか試してみたいっていうのもあるんで
2002年度版欲しいんですが…
208大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:38:09 ID:9BDUkfaa0
>>207
リスニングは無いけど単語熟語・文法語法・長文読解の3つが入ってた。
俺もどんな物か気になってたから買ってみたんだけど、古いながらも結構高かったよ。(もちろん合格保証もなし
試してみたいだけならぐぐってみると体験版があるからそれ使ってみたら?
209大学への名無しさん:2005/12/08(木) 09:39:54 ID:r48UxQbx0
>>202
高いソフトをかったら点数が上がるように思うのは幻想。
原始的だけど、予備校でやってるセンター対策講座を予習して受講するのが一番効率がいい。
http://wwwap.yozemi.ac.jp/course/Result.asp
お金がない人は安いオンラインの講座もある(試聴してみたが、悪くない)
http://www.asunaro-online.com/
合格保証などということばに、うかれないことだ。
210198:2005/12/08(木) 15:27:36 ID:cHhPVcsI0
>>208
なるほど!!
2002年度版を譲っていただくことは、できないでしょうか?

>>209
そんなのあったんですね。
211大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:00:40 ID:963e+pGZO
今年のセンターで英語46点、国語192点の俺…この差は何なんだ
orz
212大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:01:11 ID:Mn5xbFaF0
ネタ乙ぅW
213208:2005/12/08(木) 20:04:27 ID:MebRGCH30
>>210
・・・まぁ、とりあえず捨てアド作ってきたからこっちに。
214大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:17:27 ID:963e+pGZO
>>212
マジやて!ネタちゃうで!英語50分くらい余っててん!
215大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:33:43 ID:uNOMLaN/0
>>214
まず関西弁をやめろ。
話はそれからだ。
216大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:44:06 ID:401Mao4j0
>>206
絶望っていうほどか?
誇張し過ぎだろ。
お前はどこをねらってるんだ・・?
217大学への名無しさん:2005/12/08(木) 20:50:52 ID:963e+pGZO
早稲田
218大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:30:49 ID:rc7G3miy0
第3問次第じゃね?合うときは合うし間違う時は間違うし。
219大学への名無しさん:2005/12/09(金) 18:39:48 ID:Yxe09VK30
>>203
文型の奴でそれなら低いかも知れないけど、理系なら十分だろ
220:2005/12/10(土) 14:54:54 ID:2K8/jdabO
過去問は何年分くらいやりますか?
221大学への名無しさん:2005/12/10(土) 17:23:21 ID:lKIvDxTu0
全部
222大学への名無しさん:2005/12/10(土) 17:47:43 ID:V25oG9IHO
>>218いや、どう考えても問題は1問。3問は超サービス問題だぞ?
223大学への名無しさん:2005/12/10(土) 18:07:06 ID:CViSLyL00
>>222
そうなの?俺いっつも第3問でいつも落として170ぐらいなんだよ。
センター対策したことないからな。センターの本にコツ書いてあるの?
224大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:12:25 ID:8JEDGqXc0
いま英語110……
本番は160行きたい……可能だろうか?
もう英語に自信がなくなってきた。どんだけがんばっても点数が取れない…
もう受験なんてやめたい……
225大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:44:01 ID:Uu8A8Ebj0
>>220
とりあえず裏表5年、計10回分やれば十分でしょう。
226大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:50:23 ID:FRbT786+0
長文ってどう読めばいい?
最初に長文じっくりよんでから問題に入るべき?時間足りなくなる。
227大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:58:21 ID:KPlJwpavO
じっくり読む必要はないよ。
設問はだいたいの意味が掴めてれば答えられる。
過去問やってどれくらいの内容まで要求してくるかを捉えれば長文は10分もあれば満点連発になるからがんばれ。
228大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:03:58 ID:FFM8hpGF0
過去問は過去五年、文法に限って本追までやってる…で模試じゃ190の壁が越えれない。
長文で1問、文法で3問くらいミスってる。
ネクステしようかな...
229大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:06:52 ID:ET4NDCwT0
>>244
自分の努力しだいじゃね?
そう思って高三6月時点で偏差値35スタート→京大現役合格した。
まぁ、辞めたいと言ってるから消えてもらうために見苦しいこと言ってしまいました
ほかの皆さんスマソ
230大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:09:12 ID:+03lsdPk0
俺は高三7月で偏差値33から理三現役合格した
231大学への名無しさん:2005/12/11(日) 01:09:19 ID:lAcG2Rxi0
文法はなんとか1〜2問間違いに抑えられるようになったけど、
会話とグラフでちょくちょく間違える・・・orz
232大学への名無しさん:2005/12/11(日) 02:42:08 ID:agTjTg1F0
時間配分などない、普通に解いていけば10~15分は余る
足りないといっている奴は実力が足りていない。
満点は余ほどの集中力がなくては実力のある奴でも取れない(まぁそれも含めて実力だが)
今年は問題傾向の大幅変更もありえるので解く順番決めるのはナンセンス
簡単すぎる問題をときすぎると個別試験の問題に対処できなくなる恐れがあるので
これからの時期英語はなるべく難しい長文を解くように心掛ける。
以上が私の見解です。
今年模試、マーク過去問等で既に10回以上解いているが、ほぼ180点台でした。
これから追い込みかけて本番ではぜひ190台を取りたい
233大学への名無しさん:2005/12/11(日) 03:19:46 ID:Bm8T1Xr9O
>>226センターのE問は毎年形式が同じで段落順。だからパラグラフ一つ読むごとに問題と内容一致を読むってやってけばかなり楽
234大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:51:14 ID:mfeHYkun0
>>233
今年それで1問ミスったよ。たしか、人名を後のほうに書いてるのに、
最初のみを見て解答して別人の人名にしたような
235大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:55:07 ID:m1h7xMw90
>>232
確かにそうだよな、俺も一応英語できるからよく、
どうやったら時間内にできるのとか聞かれて困ったよ。
俺は別に意識しなくても60分ぐらいで全部終わるからアドバイスのしようがなかった。
やっぱり、タイムオーバーする奴は実力ないんだよなぁ。
236大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:56:13 ID:bzDKv24S0
英文読むときにいちいち日本語に直して頭に入れてる奴とかじゃないの?
時間足りなくなる奴って
237大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:58:51 ID:qaGBFsMu0
第1問から順番に解いてるやついる?どれくらいいるんかな
238大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:59:54 ID:SW6Qx9mK0
はーい!
239大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:02:59 ID:ag2CfgkX0
ノシ
240大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:04:04 ID:P3oTx9LaO
俺は123546の順
241大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:18:58 ID:bHt4ArjQ0
俺は123465だお。
最近は10分くらいあまるお(´・ω・`)
242大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:22:53 ID:cpJ3EAXj0
順番通りです
243大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:25:22 ID:kinFyKG7O
スレ違いですが、よろしくお願いします。

・再受験
10月より勉強開始

・質問
センター試験本番で160点以上得点したいのですが、現在模試を受けると130点弱くらいの得点です。
単語→FORMULA1700
熟語→always
文法→大岩いちばんはじめの英文法,仲本(現在解説を読んでます)
解釈→基本はここだ
長文→超基礎がため わかる英語長文

自分が解いていた長文問題集は簡単だったせいか、全問正解することが出来ました。
ですが、センターレベルの長文問題になると、読むのに時間がかかり、解くペースも遅いです。
文法問題に関しては必ず2〜3問は落としてしまいます。

これから文法・長文共にどのように対策をしていったらいいでしょうか?自宅浪人なので時間は有ります。
アドバイスよろしくお願いします。
244大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:32:07 ID:l5RlAun3O
124563
だいたい15分余るけど毎回12で落とすから180越えれないw
文法ダルス…
245大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:36:20 ID:XHg/JNK1O
126543

やっぱ配点高くて時間があれば確実にとれるものを先にやるべきだろ。
まぁ俺も時間切れになることはないが。
246大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:38:22 ID:to9ImxwDO
最初から順番に解く。
時間は配分して目一杯使う。
河合の分野別になってるやつで時間計ってやるようにしたら
5問ぐらいやっただけで焦らなくなって
110から168まであがったよ!
247大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:39:31 ID:EMsjFrMNO
4問のグラフのやつでいっつも時間くいます。なのに半分くらいしかあってないorz
これのせいで8割こえないんです。なにかコツやポイント、
自分はこうして解いてるみたいなのを教えて下さいおねがいします
248大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:40:25 ID:yJMYzQlL0
age
249大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:40:31 ID:vv/9K+DU0
俺は順番にやる

>>243は、毎日むずかしめの長文を少しずつでいいから読むべきだと思うよ。
読むスピードが格段に上がるから。
なんか解説読んで日本語で理解してもだめな希ガス
250大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:47:26 ID:L/0CaFdBO
順番通り。夏休みまでは140くらいでうろついてたが11月くらいから180〜190あたりにまで上がった。単語しかやってねぇww
251大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:50:02 ID:kinFyKG7O
>>249
早速のレスありがとうございます。
長文問題を解くのではなく、少し難しめの長文を読んでみるってことですね。
具体的にどのような参考書がいいでしょうか?
再受験で参考書についての知識があまりないもので、すみません。
ちなみに問題のついていない長文の参考書として知っているのは『西英文読解講義の実況中継』くらいです。
252大学への名無しさん:2005/12/11(日) 19:55:56 ID:vv/9K+DU0
>>251
自分がぱっとみてすらすら読めないなってくらいのレベルならなんでもいい。
つか、訳がついているのはそれに頼るのでお勧めしない。
分からなかったら即辞書を引いて、文の構造とか考えて悩みながら読む。どんなにゆっくりでもOK
俺は高校3年間これだけしかやってないけどセンターレベルなら時間が余りすぎてしょうがないくらいになったよ。
253大学への名無しさん:2005/12/11(日) 20:02:05 ID:kinFyKG7O
>>252
確かに、西の実況中継は横にすぐ訳がありましたね。
あと、問題は長文が正確に速く読めるようになってからということでしょうか?
254:2005/12/11(日) 23:41:19 ID:mfeHYkun0
>>247

どのアルファベットがどの国or州etc.と対応してるかは、その国or州etc.への言及が激しいところを見ればそこにすべて書いてある。
グラフの目的は最初に書いてあることが多い。
それ以降設問は本文の記述の順番と対応してる。だから、そろそろ問○に関することが出てくるぞ、と意識して読む。
最後の正誤は細心の注意。現社のグラフ問題の正誤のパターンを研究してもいいかも。間違い選択肢のつくり方を。
最後に、来年グラフ問題が出るかはわからないから、「センター英語力」を伸ばすよりは「英語力」を伸ばす努力をするべきだと思う。
255大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:27:53 ID:OJxNuhiFO
赤本を片っ端からやってみたけど、ここ5年くらいで易化してるよね?
去年〜01年くらいは180以上取れたけどそれ以前のは傾向も微妙に違うし長文に出てくる単語や設問がやや難しいように思う。
256大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:27:07 ID:BpjYGUT4O
緑本やってる人いる?
257大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:43:00 ID:xscoczma0
1,2,3番で間違えるorz

河合のマーク問題集を買ってきた。これこなしたらミスしなくなると信じて、今から必死でやる。
258大学への名無しさん:2005/12/13(火) 01:46:52 ID:NIxIhOoTO
>>257
俺も夏休みにマーク式基礎問題集の問3のやつやったけど、毎回ほぼ全滅だったのが大体満点取れるようになった!
259255:2005/12/13(火) 13:08:41 ID:dfM5E0n0O
誰か応えて〜!!
260大学への名無しさん:2005/12/13(火) 17:11:57 ID:n/TMFajf0
>>255
ウザス
261大学への名無しさん:2005/12/13(火) 19:36:02 ID:SlCaioyy0
赤本とかやると1,2,3,4,5番それぞれで2問ずつ間違えるorz
なにが苦手なのかわからないよぉ〜><
262大学への名無しさん:2005/12/13(火) 19:44:15 ID:Neo2H9+P0
英語が苦手なんだろ
263261:2005/12/13(火) 19:49:00 ID:SlCaioyy0
えー!!もしかして満点無理かな↓
264大学への名無しさん:2005/12/13(火) 19:56:02 ID:oheBbin9O
>>256俺やってるけど明らかにセンターレベルじゃないよな?あれだとよくても180前半…
265大学への名無しさん:2005/12/13(火) 19:58:23 ID:f7X4Cwjl0
>>261
150点くらいだとしたら、そもそもの実力が足りない
とりあえず読解の強化は急務
180点以上取れてるなら、センターの配点によって文法とかアクセントを
やるか捨てるか判断する。
266大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:07:46 ID:1ZJjBmiC0
読解力を向上させるにはどうしたらいいでしょうか?
3,4,5,6問で9割〜10割取りたいんですが、
どう対策したらいいのか…
267大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:16:59 ID:Y7/CJY8uO
第2問で常に15点以上失点する俺は河合のマーク式の文法で2点以下をめざす。
268大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:18:14 ID:a4bf0s5R0
長文できるけど文法できないとかいう奴は実は英語わかってないただの馬鹿
269大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:25:19 ID:nzJR4nWhO
>>264
確かにセンターレベルを越えてる問題チラホラあるよね
俺は英語得意じゃないから緑だと160〜179って感じになる(´・ω・`)
270大学への名無しさん:2005/12/13(火) 20:43:00 ID:SlCaioyy0
ほとんど2次向けの読解力あげるための問題集と
河合のマーク式の文法だったらどっちを先にやるべきですか?
271255:2005/12/13(火) 21:48:23 ID:dfM5E0n0O
俺なんか悪い事言うたか…?
272大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:30:16 ID:Zh2oPdHVO
>>268
でも妙に文法問題ができるくせに長文読めない奴はもっとアフォw
273大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:16:39 ID:fvOBHVE8O
274大学への名無しさん:2005/12/14(水) 03:17:33 ID:kjBKwMTo0
この一週間にセンター英語が120から190あたりまで上がった。
センター英語なんて慣れで大幅に上がるんですね。
もともと英語は得意だったのにセンターだけやたらできなかったんで、対策に解く順番を1からに順番にして時間配分の目安を決めただけですけど…
275 ◆Tdz0rABLw2 :2005/12/14(水) 03:18:40 ID:r2IsQ6De0
test
276大学への名無しさん:2005/12/14(水) 08:14:34 ID:e1ozr2A30
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大

主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
277大学への名無しさん:2005/12/14(水) 16:27:15 ID:/hX2hlxoO
>>268
ネイティブなんかほとんどそうだろ
278大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:07:32 ID:YaLwYAni0
>>277
ネイティブは専門家でもないかぎり文法を分解することはないけど
文法問題は慣用(=文法)として普通に解ける
279大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:11:48 ID:kawSWqTi0
俺は満点だったけど特別な勉強をした記憶はないな。
強いて言えば長文精読は人一倍やったが、
二次対策であってセンターとは関係ないもんな。
280大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:49:53 ID:CFURAkvC0
基本はできてる俺は、河合の文法語法ってやつは
応用だけでセンター2番でミス少なくなりますか?
281狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2005/12/14(水) 19:00:39 ID:KKf84FClO
日本語から学んで下さい
282大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:07:37 ID:qVtMeXbn0
>>280
これはひどい
283大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:16:09 ID:zrWFwxfDO
帰国子女の>>280に誰か国語のオススメ参考書を
284大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:33:16 ID:weFRscaWO
私はセンター英語の得意がです
なぜなら私はすごくです
昨日満点とれるでしょう
それならやはり英語です
285大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:49:51 ID:ISJ7e7ayO
>284
下手さ具合がへた
286大学への名無しさん:2005/12/15(木) 19:35:04 ID:IMfF2ZAw0
これだから日系人は困る
287大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:17:13 ID:gFM9U1YO0
これ
おまえ
あげる

288大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:24:51 ID:VY3+g3+YO
ウェー
289大学への名無しさん:2005/12/15(木) 22:48:09 ID:kgbLdJYg0
ちょん
290大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:30:35 ID:+tpuNPAF0
>>280の言いたい事が素でわからない
291大学への名無しさん:2005/12/15(木) 23:51:02 ID:lQNd7eUIO
>>290解説しよう。>>280書いた椰子は基本はできてる。河合の問題集の応用だけやれば、センター英語大問2番の点とれるようになるか? つーことじゃね?俺も本人じゃないからわからん
292大学への名無しさん:2005/12/16(金) 02:05:37 ID:e+0ATzFt0
■勉強不能のためのお勧めの本

 ─掲載している本─
   ■能力開発系の本
     □能力開発  □右脳  □知力増強  □速読  □論理的思考
     □潜在能力開発  □自己啓発  □記憶力  □暗記
   ■大学受験 
     □英語 □国語 □数学 □物理 □化学 □日本史 □世界史
   ■難関試験
     ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max)□法科大学院 □公務員試験 □医学部受験 □東大受験

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_ryouhou.htm

■スーパーギタリスト Super Guitarist

  □ AdamFulara □ Al Di Meola □ Buckethead (GUNS 'N ROSES) □ Eric Clapton □ Eric Johnson
  □ Herman Li (李康敏)(DragonForce) □ IMPELLITTERI □ Jani Liimatainen(SONATA ARCTICA)
  □ Jason Becker □ Jimi Hendrix □ Joe Satriani □ Justin King □ Kiko Loureiro (ANGRA)
  □ LUCA TURILLI  (Rhapsody) □ Mattias IA Eklund □ Michael Angelo □ MichaelRomeo(SymphonyX)
  □ Nuno Bettencourt □ PaulGilbert(Racer X) □ Ritchie Blackmore(Deep Purple) □ Richie Kotzen
  □ SteveVai □ Slash(GUNS 'N ROSES) □ Stanley Jordan □ Tony MacAlpine(Planet X)
  □ Vinnie Moore □ Yngwie Malmsteen □ Zakk Wylde

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/super_guitar_main.htm

■杉村太蔵詳細調査ファイル ※おそらく"世界で"一番詳しい杉村太蔵氏まとめサイト
 (リンク先画像がグロ画像に変えられるという事件が発生したので閉鎖中)

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/taizo.htm
293大学への名無しさん:2005/12/16(金) 14:09:15 ID:MTVhnUxN0
ブクオフで代ゼミセンターマーク基礎問題集(文法・語法)が100円だったから買ってみた。
でも勿論今年のじゃなくて、2001年版のなんだけど別に関係ないよね?
第2問で10点以上いつも落としてるからがんばらなきゃ・・(´・ω・`)
294大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:26:52 ID:BBpFp0OP0
時間配分を決めてもどうしても長文で時間掛かって、
1→3→4→5→6→2の順で解いてると2に掛ける時間が5分しかない
かといって1→2→3→4→5→6だと6の長文が読みきれなくてだめぽ
時間掛かるけど確実に点は取れる問題と、そこそこ時間を掛けても適当にやっても5割くらいしか取れない問題だったら絶対後者切ったほうがいいよね?
295大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:29:18 ID:BBpFp0OP0
計算間違えた
5割じゃなくていいとこ3割だな
296大学への名無しさん:2005/12/19(月) 05:54:03 ID:cqqPPL+t0
>>293

関係あるよ(´・ω・`)


297大学への名無しさん:2005/12/19(月) 06:08:01 ID:TWfrqlSC0
ウホ
298大学への名無しさん:2005/12/19(月) 06:30:14 ID:HCWCrPdQO
>>280おもしれい
299大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:18:58 ID:IwgmoprfO
各予備校のセンター予想問題集のなかでどこのやつが6番の長文1番難しい?
300大学への名無しさん:2005/12/19(月) 15:23:14 ID:keNj1vD50
300は譲らない
301大学への名無しさん:2005/12/20(火) 00:48:34 ID:Wj5/uR+g0
>>299
寸大
302大学への名無しさん:2005/12/20(火) 01:15:56 ID:/C9ozUEJ0
普通に満点狙う資格のある奴は普段から3456ではミスらない。いや、ミスれないw
今の時点で時間配分がどうこう言ってる奴は九割も厳しいんじゃないの?
満点狙うのと理想を語るのとは違うんだよ〜
303大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:47:52 ID:KWropNBY0
2番で15点もミスってたよ代ゼミプレ
304大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:29:11 ID:ZLgZQA5aO
下手に満点目指すより194目指した方が楽。(発音−2、文法−4)
305大学への名無しさん:2005/12/20(火) 23:53:24 ID:cnqXjybQO
センター英語9割GETってやついいんですか?
306大学への名無しさん:2005/12/21(水) 01:33:26 ID:j1OE2+ep0
センター英語これだけの文法の方やったことある人います?
感想聞きたい
307大学への名無しさん:2005/12/21(水) 12:07:11 ID:MqydOWHz0
駿台実戦問題集第1回 184点orz
308大学への名無しさん:2005/12/21(水) 13:21:03 ID:MqydOWHz0
第2回 186点orz 190点の壁…
309大学への名無しさん:2005/12/21(水) 19:57:41 ID:aSaaIMJPO
>>308
どうやったらそんなにとれんの?
310大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:14:55 ID:HPnjN4dxO
第1回は比較的簡単だろ?俺は第二問以外は満点だったぞ。発音はまぐれだが
311大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:35:43 ID:Xxcf/6pDO
文法はミスっちゃ駄目だろ。
昔から英語だけはできた俺は45分で大抵満点とれるよ。
第3問までを20分、残りの長文を25分ほどで







はい、二浪です。数学できません。背水の陣です。
312大学への名無しさん:2005/12/21(水) 21:46:31 ID:/pG92QVx0
>>311

同意。文法は、覚えれば終わり。というか、二次で英語が要るなら、センターレベルでミスがあったら、マズイかと思う。

センターなら2点かそこらでいいが、記述して的外れだったら10点かそこら消えてしまう訳だからな。

>>302

クラスで180後半〜190前半をとってるやつは、センターは「時間が余る」ようだ。確かに。

英語得意な俺がセンターを40分でやったら、、、、、

160ほど。しんどいな、40分は。読み方を変える必要がある。



313大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:47:57 ID:MqydOWHz0
>>309
今のとこ、
面白いほど2冊(未完全)と必勝マニュアル2冊(未完全)であの点数
駿台のは本旨より微妙に簡単な気がする…質問がヌルイってゆうか。なら190以上とれよって話だけど

>>312
俺も60分くらいで終わるよ
314大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:58:03 ID:pi0GVIYfO
文法と発音以外間違える場所ないけどそこだけで10点以上は確実に落とすよ…文法だりぃ
315大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:59:14 ID:RdoEfGXy0
マークに書き込むのってみんなどうやってるんですか??
私は123までで一回書いて456やってから書き込んでるんですけど・・・
意味わかりずらくてごめんなさい!
316大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:04:38 ID:QozLXPAW0
俺はは123までで一回書いて456やってから書き込んでるな。
317大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:10:11 ID:MqydOWHz0
>>315
俺は1問とく毎に1マークするよ
下手な気を遣わないでいいから楽
318大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:23:41 ID:Oagzkzs80
俺は一問ごとにマークするけど、
最初は軽くマークする(小さく丸を書くくらい)

それなら見直しで直すために、消すのも楽だし
本格的にマークするのはあとでまとめて機械的にできる。
まあ本塗りをわすれたらアウトだけど
319大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:25:57 ID:OxmwM1tQO
理系だからセンター英語の配点50/350なんだけど7割あればいいかな?
二次は150/450だけど…
320大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:26:07 ID:MqydOWHz0
これからは、

面白いほどの復習
→必勝マニュアルの復習
→駿台実戦問題集で演習
→西の直前ローラー作戦
→河合実戦問題集
→必勝トレーニング

で満点目指す
321大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:45:03 ID:ZII0jgR7O
発音はリスニングあるからなくなる
多分な
322大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:05:03 ID:WVlMYNTIO
センターの英語の問題集とか参考書ってやる価値ある?
大体180〜160くらいで、河合の記述で偏差値65くらい。
二次対策でなんとかなるかなって思ってるんだけど。
323大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:32:38 ID:Zi6dp8MrO
英語のマニュアルって使えますか?
324大学への名無しさん:2005/12/22(木) 00:40:50 ID:teIeTMDY0
駿台実践問題集第1回、178点・・・
文法7問整除2問間違えた・・・これから1ヶ月死ぬ気で文法したらまんてんとれるかな?
325大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:06:00 ID:Uggv3zTfO
いつもいつも最初のアクセントんとこが全滅なんだけど…
なんか丸3日くらいでアクセント完璧になるようないい方法ないかなぁ…
326大学への名無しさん:2005/12/22(木) 01:10:21 ID:1j+GjUXqO
ネクステージがアクセント問題対策にいいという話は聞きますよ
327大学への名無しさん:2005/12/22(木) 02:07:05 ID:gDWJ93m40
駿台実戦第3回 177点orzorzorzorz
328大学への名無しさん:2005/12/22(木) 03:45:20 ID:gDWJ93m40
第1回 184点
第2回 186点
第3回 177点
第4回 184点

限界を見た(´・ω・`)
329大学への名無しさん:2005/12/22(木) 03:49:21 ID:gDWJ93m40
↑採点ミスで第4回189点だったYO!うれしい!!!
330大学への名無しさん:2005/12/22(木) 08:57:03 ID:Fn3GKDgc0
>>316>>317>>318
レスありがとうございます!マークってさりげなく時間かかりそうですよね!
いっぺんにやるとなったら3分でできますかね・・・
331大学への名無しさん:2005/12/22(木) 09:09:07 ID:Fn3GKDgc0
>>326
ネクステージかぁ・・・よっしゃ今日見てきます☆
ありがとうございます♪
332大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:38:54 ID:Cx7t4zpE0
結論
苦手分野を集中的にやれば190は堅い。
それ以上はネイティブ・帰国子女でないかぎり時の運。
333大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:42:13 ID:GtMdZRphO
帰国子女ですが、満点は厳しいな。198が最高。
334大学への名無しさん:2005/12/22(木) 13:52:37 ID:Cx7t4zpE0
2点ぐらいどうでもいい件。
335大学への名無しさん:2005/12/22(木) 14:02:16 ID:IE6rfLGUO
私立タイプの正誤問題が出るような気がしない?
336初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/12/22(木) 14:07:05 ID:gooQ16ErO
それはない
337大学への名無しさん:2005/12/22(木) 14:08:38 ID:eKGuky4PO
自分では速く読んでるつもりなのにいつも時間が足りない…
338初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/12/22(木) 14:10:24 ID:gooQ16ErO
>>337
それ矛盾してるぞ
339大学への名無しさん:2005/12/22(木) 14:14:14 ID:IE6rfLGUO
>>377
解き方に問題ありと思われ
340名無し:2005/12/22(木) 14:43:40 ID:zeWvAg4s0
今130〜150をさまよってる・・・。
180を・・・いや、満点を狙ってるんだが・・・正直、何をやればいいのかわからない。2次のもやらないといけないし・・・。
とりあえず今持ってる参考書を晒す。
速単必修・上級・即ゼミ3・6・赤本・長文問題精講(旺文社)・英単語センター1500(東進)
どうしても勝ちたい奴が居る。いや、俺の周りに居る奴ら全員に勝ちたい。見返したい。
もう負けた時の悔しさは誰よりも味わった。何回も死に際に立った。
残り3回の模試とセンターに全てをぶつける。
だから俺に今やらねばならないことを教えて下さい!
341大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:20:14 ID:I6XwclZfO
マジレスすると萌え単
342大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:36:49 ID:t9unWJBVO
帰国じゃないけどパットの年で198とれたよ!!まあ普段180代だからマグレだろうな… 3456落とすと9割も危うくなる…
343大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:48:26 ID:CvNeiiAQO
>>340
甘すぎる。
344大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:56:53 ID:nTRsddQJO
>>343
俺長文問題精巧2周ぐらいしたら常に190ぐらいとれるようになったよ
345大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:58:32 ID:nTRsddQJO
ごめん今の>>340
346大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:42:17 ID:7gtKt/YD0
60分でやると190弱くらい取れるが80分かけても点が変わらない・・・
347大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:48:32 ID:rg0itgTlO
パット156だった…
てか過去門10年分おわって毎日センターレベルの長文を読んでいきたいんだが何がベスト?
348大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:48:52 ID:6jTAnJE5O
高2です。
去年のセンター英語時間計ってやったら
121点でした。やばいですかね?
349大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:49:48 ID:eKGuky4PO
長文問題は大丈夫なんだけど、だいたい文整序や3つの文を一段落ごとにあてはめるやつで点を落としてしまう…。
対策ありませんかね
350大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:00:42 ID:gDWJ93m40
>>348
そんなにやばくないんじゃないですか。まだ時間あるしね

>>349
2項対立と段落を意識するとか、プラスとマイナスを意識するとかかな
ここには入る、ここには入らないってゆう○×表を作ってもいいかも
351大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:02:11 ID:gDWJ93m40
>>337
読めてないのに速読しようとすると逆効果
特に自然科学系の最初のパラグラフは意識して読んだほうがいいと思う
これは現文にも言えるね
352大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:32:34 ID:T///bVmU0
(´・ω・`) アイムザブギメン、英語は得意だ








…得意だ
353大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:07:08 ID:41sHXePx0
受験は総合力勝負、って言葉をこのスレの連中は知らないらしい。

俺は英語は苦手で170点台だが総合で9割は取れる。
はっきり言ってお前らよりも賢いことを自覚してる。

いいかげん苦手科目にも手を付けたらどうだ?
英語「だけ」しかできないんじゃ、200点取ったところで自慢にもなんねぇぜ?
354大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:18:55 ID:gDWJ93m40
>>353
アホか
他の教科を英語でまかなう奴もいるんだよ。君のパターンが普遍的ではない
355大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:25:16 ID:pbahmSHN0
スルーすればいいのに
356大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:26:18 ID:hVv6XRb5O
>>254正論
357大学への名無しさん:2005/12/22(木) 22:39:11 ID:OBa7wf3X0
日本語の状態で本文、選択肢を見ても、どれが正解なのか判断に苦しむ問題がある。

結局は国語の能力が欠如している事がわかりました。
本当にありがとうございました。
358大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:03:00 ID:WHbZzQpZ0
>>357
どういたしまして
359大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:04:13 ID:dEfjhp/z0
>>357
センター本番ではそんな問題は絶対無いはずだから大丈夫(´・ω・`)
360大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:43:21 ID:gDWJ93m40
>>359
それはどうやろね
361大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:53:10 ID:gDWJ93m40
みんなどんなペースでやってるの?俺は

第1・2問 10分
第3問 22分
第4問 35分
第5問 47分
第6問 60分
見直し 80分

見直しで間違いを発見できたらうれしいけど、根本的に間違ってる間違いは見つけられないのが常
362大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:06:53 ID:dgLGTjdX0
>>353
お前バカ。
総合で9割?そんなのテキトーに解いても取れるよ。
英語の発音で落とすから英語満点取れないorz
だれか発音のとり方教えて。
363大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:10:14 ID:3JCqs3twO
アクセントに迷ったら名前動語を使うしかないよね
364大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:11:42 ID:vAuNSIibO
問1 5分
問2〜5 10分ずつ
問6 15分

これくらいの早さで8〜9割の間をウロウロしてる。
365大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:18:15 ID:cZvr2EGgO
発音はパターンと一部の例外を覚えれば完璧。
他科目に余裕ないなら、そこまで時間かけてらんないだろうが。
366大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:20:53 ID:lXsjSm2E0
名前動後だけ意識してあとは運任せでいいんじゃね?
対策に時間かけるのもったいない
367大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:41:45 ID:hURnhVjcO
発音苦手なやつが多いみたいだけど、単語覚える時に一緒にやらなかったの?
普通は発音なんて気にしないで適当に綴りを覚えてるだけなのか・・・
俺は普通じゃないんだなww
368大学への名無しさん:2005/12/23(金) 01:25:59 ID:Ckefpr4NO
発音じゃなくてアクセントじゃね?まあ音読普段からしてたら間違いなく対策はいらないな
369大学への名無しさん:2005/12/23(金) 02:06:00 ID:PlHOS2zh0
高2で170だと受験までにどう?
どうっていうか満点とか狙えるかな?
370大学への名無しさん:2005/12/23(金) 10:34:06 ID:WhfzCDx70
そっから徐々に下がってって130ぐらいで落ち着くかな
371大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:52:53 ID:UVRSPfEUO
二年で170はたいしたことはない。普通は一年の終わりで数学・英語9割りがたいしたものの部類。
372大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:09:06 ID:vqig8eDQ0
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=more_good_speaker

この人、勉強法もう売ってないのかな?

リスニング用の勉強法とか売ってたみたいなのに。。。。。

早くかっとけばよかった

どうんなんだろ?・一週間で効果って本当かよ
373大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:12:03 ID:gR1ts04C0
まじでアクセント問題消えて欲しい
あれさえなければ毎回満点確実くらいなのにw
374大学への名無しさん:2005/12/23(金) 14:55:24 ID:KmPDYlOmO
文法並びかえ問題市ね!
これがなければ九割こえるのに
375大学への名無しさん:2005/12/23(金) 15:53:47 ID:aB8JoKBi0
長文問題市ね!
これがなければ九割こえるのに






次オチ↓
376大学への名無しさん:2005/12/23(金) 15:56:06 ID:uNKTic0hO
英語市ね

これがなければ
センターの足をひっぱらないのに
377大学への名無しさん:2005/12/23(金) 15:59:11 ID:D+VmUyYBO
たしかにアクセントがいらない
あれさえ無きゃ満点とれる
378大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:29:51 ID:OUqW70KWO
>>370,371

マジですか…。
8割くらいはキープできるようになってきてたんで調子に乗ってました。
わざわざありがとうございます
379大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:34:47 ID:vAuNSIibO
皆アクセントは勘でやってるのか?
いつもアクセントの問題は、脳内再生してやってるんだけどだいたい正解してる。
380大学への名無しさん:2005/12/23(金) 17:35:49 ID:S6n2OOkbO
>>378
ヒント:2ちゃんの偏差値(ry
381大学への名無しさん:2005/12/23(金) 21:28:13 ID:cU1CmBDq0
>>380
どこを略(ry
382大学への名無しさん:2005/12/24(土) 03:06:25 ID:mJeMXfbcO
>>378
高n(ry
383大学への名無しさん:2005/12/24(土) 15:33:15 ID:yp2U/oPu0
>>382
高な(ry?
高に(ry?
高ぬ(ry?
高ね(ry?
高の(ry?
高ん(ry?

どれよ?
384大学への名無しさん:2005/12/24(土) 17:12:00 ID:mJeMXfbcO
高二
385大学への名無しさん:2005/12/26(月) 02:52:07 ID:c/SmJjYU0
386大学への名無しさん:2005/12/26(月) 02:53:47 ID:k0+LdYlaO
アクセントを勉強する気にならん
よって満点はムリ!
387大学への名無しさん:2005/12/26(月) 03:02:47 ID:UljpciKZO
アクセントなんて当たった事ないw逆に凄い
長文読んでるうちに、気づくと寝ているのですが…………困った;
388☆椎名林檎命以上☆ ◆c9oxailtMA :2005/12/26(月) 04:23:47 ID:EpzQGpx10
アクセント、語法でいつも2問ぐらい間違ってしまう。
だから、190前半までしかいかない。
これ以上センター対策する気にもならないし、英語はこれでいい。
389大学への名無しさん:2005/12/26(月) 04:45:18 ID:admSiAYXO
>>361
@〜A7分
B 10分
C 5分
D 10分
E 20分
こんなもんかな?この前の河合はゆっくりやったら20分余った
Bの長文にはめる問題が苦手でそこに時間かかるかも
Cは多分D分ちょっとしかかからない
ってかCで裏技があるのを知ってるんだが それをすると長文をあまり読まなくていい さらに満点が簡単にとれる
できる確率は9割 ただこれは問題文がなきゃ説明できないからすまん
390大学への名無しさん:2005/12/26(月) 05:16:17 ID:JT12NVV+O
教えろ!!!!!!!!!!!!

ピクトにアップキボン
391大学への名無しさん:2005/12/26(月) 05:18:42 ID:admSiAYXO
だから問題文が実際にないと説明できないのよ
これは言葉じゃ無理だから
ってか傾向掴んだらすぐわかる
392大学への名無しさん:2005/12/26(月) 05:44:53 ID:gZlPF08LO
表やグラフに出てくる調査対象の単語の入った文だけ読むとか?
393人間東京生まれ田中宏明:2005/12/26(月) 06:04:35 ID:4wsGK4YhO
あなたに、すべてのよきことがなだれのごとく起きます!!
天国言葉

ついてる
うれしい
楽しい
感謝してます
しあわせ
ありがとう
ゆるします

こういう言葉をたくさん言っていると、
また言いたくなるようなしあわせなことがたくさん起きます!
394大学への名無しさん:2005/12/26(月) 06:07:54 ID:AWdMeMuh0
>>393
宗教乙
395大学への名無しさん:2005/12/26(月) 09:45:55 ID:Dgza3RTz0
やっぱ高得点には見直しが必要だね。
10分あれば一度解いた長文なので25〜50までの見直しができる。
おれは夏終わりくらいまでは時間足りなくてギリだったけど
最近10分くらい余るようになって見直しするけど
最初は正直全部見直せると思って見直ししてなかった。
意外にも10分程度で全部見直せるので、この習慣のおかげで安定して点がとれるようになったよ。
396大学への名無しさん:2005/12/26(月) 18:22:06 ID:zn7eNA4N0
面白いやってるんですけど法則しっても使えない文とかあって実際文法とかこれやればできるってゆうわけじゃないし。リスニングはいってるほうは結構わかるんですけど文法のほうはよくわからないです><やっぱ文法は問題解きまくるしかないんですかね?
397大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:08:32 ID:rM70BpkpO
発音問題無くなるってほんとですか??
アクセントじゃなくて発音です
398大学への名無しさん:2005/12/26(月) 19:15:29 ID:Ft5bfVFv0
マーク模試の結果

河合193→193→195→188
進研183→191
駿台184
東進189→188→189→184→198

満点無理です><
399大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:09:20 ID:+KVRjKt+O
>>398うけすぎw
400大学への名無しさん:2005/12/26(月) 20:42:25 ID:wLU5je4Z0
代ゼミがないなぁ
401大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:29:11 ID:TlNG0ZCJO
>>397
今まで発音なんかないだろ
402大学への名無しさん:2005/12/27(火) 12:51:51 ID:vKk20JBW0
>>398
多いなw俺まだ一回しか受けてない。
受験する気になったの今月だし・・・・

センターの出願もするかどうかビミョだったし
403大学への名無しさん:2005/12/27(火) 16:00:34 ID:wU2cbw6GO
模試などでいつも9割前後とってるのですが、過去問はやったほうがいいのでしょうか?それとも弱いところだけを集中的にやるべきでしょうか?
404大学への名無しさん:2005/12/28(水) 00:53:14 ID:xcd/75RLO
過去問は何年までやるべき?ちなみに05 04の本試験と追試終わった。そんなに時間無いんだ。(( ;゜Д゜))
405大学への名無しさん:2005/12/28(水) 01:07:15 ID:UY0tl4XEO
過去問は05〜98年くらいまでやった。ちなみに本試験のみ
あんまり古いと簡単過ぎるような気がするのは気のせい??
406大学への名無しさん:2005/12/28(水) 01:11:28 ID:xcd/75RLO
追試やるといいよ! そんな難易度変わらないと感じた。本試験との差は10点くらいだった。
407大学への名無しさん:2005/12/28(水) 08:06:37 ID:VvjIB0EF0
05とか直前までとっておけよww
408大学への名無しさん:2005/12/28(水) 14:25:49 ID:MUDqYTg8O
2002年の本試ってテラむずくないか?
いつもは9割弱なのに140だったorz
409大学への名無しさん:2005/12/28(水) 14:28:55 ID:jP7MB5uE0
>>408
http://www.dnc.ac.jp/old_data/suii3.htm

過去9年で一番難しい
とはいえ昨年よりやや難しいレベルらしい
410大学への名無しさん:2005/12/28(水) 15:38:15 ID:xmQbYOLJ0
英語リスニング試験中「静かに」大学周辺にお願い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051228-00000306-yom-soci

センター試験のリスニングで勃発するであろうトラブルを予想して楽しもうぜ
411大学への名無しさん:2005/12/28(水) 17:35:59 ID:WTTF73NW0
>>410
珍走団がひやかしにやってくる
412大学への名無しさん:2005/12/28(水) 18:12:35 ID:WTTF73NW0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130579341/l50
【Oh】センター試験の魔物・Pat対策スレ【sorry】
413大学への名無しさん:2005/12/28(水) 22:46:02 ID:1V9ddsVXO
>>408
2002かぁ
兄貴が言ってたけどあの年はかなり荒れたらしいよ
3のCの問題が現行のタイプに変化した初めての年でもあり普段180割ったことない人でも160前後になったりしたみたい
今でさえ苦手にしてる人が以外に多いとこなのに初めて試験場で見た人たちは…
過去問やってみた感じではセンターの難易度は長文レベルは毎年似てるけど設問・選択肢の切りやすさに差がある気がする
414大学への名無しさん:2005/12/29(木) 02:24:36 ID:a2nFKBsLO
今年英語何らかの変化あるからパニクるなよ。 変化に対処出来たヤツが勝つ。
415大学への名無しさん:2005/12/29(木) 03:10:41 ID:VyFxMhW00
2005の追試、177点だった
聖女で2つもミスったし…
アクセントはわかる時とわからん時の差が激しい
416大学への名無しさん:2005/12/29(木) 06:53:30 ID:9efyl9yuO
2003年本試不覚にも195・・・。満点いけそうな予感やったのに。patって一体どう悪魔なんだ? バック間違えてたからか?
417大学への名無しさん:2005/12/29(木) 07:08:07 ID:i8qiycYiO
つーか満点とりたぃならここで自慢してるょり勉強してろ!
418大学への名無しさん:2005/12/29(木) 08:18:17 ID:VyFxMhW00
9割が自慢に見える君もがんばれ
419大学への名無しさん:2005/12/29(木) 12:36:26 ID:wCVaSSix0
>>416
・バッグ間違えてた
・ポケットの位置も間違えてた
・しかもBoss
・間違いをOh,sorryでチャラにしようとする
・持ってるゲームがクソゲー
・もったいぶった言い方(「そうともいえるし、そうでないとも言えるんだ」)
・ゲームの説明が順序バラバラで分かり辛い
420大学への名無しさん:2005/12/29(木) 12:43:58 ID:1AovagVr0
センター読解だけだったらいいのになぁ。
前センター模試で読解パーフェクトだったのに177点だった。
421大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:06:00 ID:9efyl9yuO
読解パーフェクトはこのスレの住人ではあたりまえのことだと思うぞ。
いかに前半をミスしないかに満点がかかってる。
422大学への名無しさん:2005/12/29(木) 14:39:54 ID:3beNf8MJO
つーか、センター英語なんて170越えたらあとは語彙の趣向の問題でしょ
無理にセンターで満点狙って対策するより二次私大の傾向に合わせて勉強した方がいいと思う
423大学への名無しさん:2005/12/29(木) 15:30:16 ID:5weU4jQ50
センターの過去問が大体平均160前後なんですけど、今から本番満点取るには
どうゆう勉強すればいいですか!?
ちなみにいつも点取れないのは文法(8点くらい)、並べ替え(1問)他は問題によって波があるって感じです!
424大学への名無しさん:2005/12/29(木) 17:46:55 ID:9ImFLagAO
なんだこの傲慢なタイトルのスレは!と思ったが実際解いてみて納得。
9割が本当に最低ラインだな。発音だけが満点の障害。
時間も60分で余るくらい。
425大学への名無しさん:2005/12/29(木) 18:13:46 ID:TC1qmTS5O
センター型は苦手で8割前後しかいかない…
時間がまったく足りないんだけどどうすればいいの?
長文0ミスなんてあの短い時間でよくできるよな…
あと第3問のCがあまり当たらないんだけど…
426大学への名無しさん:2005/12/29(木) 18:20:02 ID:QrHDyDAJ0
3番以降間違えるのはちゃんと読めてないんだろ
12番で間違えるのは知識量が足りない
427大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:12:18 ID:uWopxj7M0
>>423
>センターの過去問が大体平均160前後なんですけど、今から本番満点取る

多分もうむり。
満点は無理。180は狙える。
まずは自己分析から。どこを間違えるか研究してみ。
428大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:13:17 ID:uWopxj7M0
なんだ、もう自己分析してんのか。
文法を間違えるのは単なる実力不足でしょ
あんなんやりゃできるようになる。
429大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:17:13 ID:E8oDoMpyO
センターの文法はネクステージの標準までやったら満点とれるはず。
二次もあるなら発展もやれば完璧
430大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:21:19 ID:9ImFLagAO
センター型とかそういう傾向以前のレベルだと思うんだが・・・・悪いが言い訳だよそれは。
基礎力が固まってない証拠。
センターのために対策して勉強するんじゃなく、単熟構文一冊ずつやった後は、
国立二次あるいは早慶なんかの問題解く。そしたらいつのまにか糞みたいな内容だと感じるはず。
実際上と比べたら紛れもなく遥かに糞です。
431大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:32:12 ID:i8qiycYiO
ネクステージはィィょね!使える。センターにはね!本試験ぢゃぁ微妙だけど
432大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:34:14 ID:Nf9H9QYn0
>>431
何言ってんだ
433大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:39:09 ID:E8oDoMpyO
>>431
早稲田を目指してる俺としても第6問はそれなりだと思うのですが
知らない単語も2、3個あるし
434大学への名無しさん:2005/12/29(木) 19:50:33 ID:9ImFLagAO
>>433
そうか?選択肢も本文の内容も至極易しいと思うけどなあ。
よく話題になる三問Cも何が難しいのか理解できない。
嫌味言いにきたわけじゃないんだが、今年上位国立早慶目指してる人間だったら、
こんなのは問題外だろうなあ、というのが正直な感想。
435大学への名無しさん:2005/12/29(木) 20:12:30 ID:wIoPy/jlO
今日パワーマックス解いてみた。
173…どうしても第1〜3問で落とす。長文は簡単なのに…
特に文章挿入ができないっぽい。やっばあれは演習するしかない?
436大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:07:55 ID:+l/RXQNr0
>>434
難しくはないが、満点を目指す場合に
他の問題との正答率と比べたら
大問3は思わぬミスでおとしがちだとおもう
437大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:12:26 ID:ukBeUjaGO
センター試験は得意科目で稼ぐテストではなく、苦手科目でどれだけ点数をとれるかというテストである…
ってのはわかってんだけどどうしても英語の満点を狙ってしまう俺がいる…
438大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:33:17 ID:tGR0PIm/O
英語はあわよくば満点
ってのだろ?センター英語を満点狙って勉強するってよっぽど暇なヒトしかできないよ。
そんなことより国立2次勉強やって点数のばす方がいいと思うんだが
439大学への名無しさん:2005/12/29(木) 21:52:13 ID:9ImFLagAO
>>436
まあ確かに、注意しないと万に一つ間違えるかも、な感じはある。
満点目指すレベルの奴は、アクセントがネックだと思うんだけどな。俺が苦手なだけか。
どっちにしろ>>438が言うように、センター英語はそれ自体を対策するより、
その先を見据えて二次や私立の問題解く力つけたほうが良いと思った。
正直、対策するに値しない。問題形式に慣れるために解くだけで十分。
440大学への名無しさん:2005/12/30(金) 01:04:01 ID:9/y/OKbaO
>>434同感
441大学への名無しさん:2005/12/30(金) 02:58:20 ID:x9QIgYBkO
2005本試196点だった…orzやっぱセンターは長文の選択肢のダミーが巧妙だな。しかもグラフ補充で間違えそうになった俺がイル。20%しか、というのを20%少ないと解釈してしまった
442大学への名無しさん:2005/12/30(金) 05:27:38 ID:DpkvMF2g0
>>441君は学校でも嫌われるタイプだね
443大学への名無しさん:2005/12/30(金) 05:29:39 ID:HLDPX5SkO
高二だけど197
444大学への名無しさん:2005/12/30(金) 06:58:56 ID:FYHhBLWQ0
問3のcはどうやってといてるの?

先設問吟味?
445大学への名無しさん:2005/12/30(金) 07:02:09 ID:xF7vhZI8O
高一だけど193
446大学への名無しさん:2005/12/30(金) 07:04:32 ID:/7j8qaMbO
浪人だけど35
447大学への名無しさん:2005/12/30(金) 07:05:44 ID:J6S3+I9W0
アメリカ人だけど身長165センチ
448大学への名無しさん:2005/12/30(金) 07:14:45 ID:b3Gxy5WaO
ちむぽだけどまんこ直径15cm
449大学への名無しさん:2005/12/30(金) 07:48:23 ID:jre0AW+NO
今日学校だけどう〇こでない
450大学への名無しさん:2005/12/30(金) 08:02:58 ID:K/2v/awIO
451大学への名無しさん:2005/12/30(金) 09:21:41 ID:Dfng68ROO
大丈夫。みんな−50ぐらいなのは分かってるから
452大学への名無しさん:2005/12/30(金) 09:48:51 ID:2S35GA2NO
このスレには英語上位5%がいるらしい。
453大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:05:15 ID:bI41snQ3O
漏れ英語は得意な方だけど整序問題がだめだ。
酷いときは全部落とす…。いつもは2問落とす。
今年は増えないよね
454大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:43:29 ID:KIRIHSkyO
満点なんか取らなくても190あれば充分だろ。
あと10点上げる労力で他の科目を40点上げれる
455大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:55:05 ID:J6S3+I9W0
190を194にするのって意外に簡単な気が
いや難しいかも
いや簡単かも
456大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:05:55 ID:iKlb/aJ2O
満点は結構大変だけど 190台をコンスタントにとることは別に難しいことではありません。
457大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:19:34 ID:8Palqh6k0
誰か問5の会話問題のコツ教えてください
読みながら問題解いてますか?
458大学への名無しさん:2005/12/30(金) 11:21:32 ID:EUkIJB/j0
アクセント問題を完答できるかが俺にとっては山場だ
459423:2005/12/30(金) 12:23:37 ID:JUMpCK9r0
>>427-429
レス遅れてごめんなさい!ありがとうございます!
本当は9割取れればいいんですけど、できれば満点に限りなく近づけたいんです!
政経ってゆうどうしても9割とれない科目を補わなくてはいけないので…;
ネクステージ持ってないんですけど、桐原英頻じゃダメですかね??
460大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:11:50 ID:iQCmyPm50
センター英語で満点狙ってますが、文法対策でネクステージ、英文法語法のトレーニ
ング[戦略編]、英頻のどれがベターですか?ネクステージ、英頻はやり込みました。
ただ、まだ少し穴があります
461大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:18:57 ID:xJmuzQlwO
慣れてくると長文より発音・強調・文法らへんの方が難しく感じる
462大学への名無しさん:2005/12/30(金) 13:43:07 ID:Gq5grtTd0
強勢は新情報と対比が強く読まれるってことさえ知ってればかなり落とさなくなると思う。
前は文の流れから考えてたけど、これやるだけでかなり落とさなくなった。
これだけで4つ全部いけるときもあるし。
463大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:06:17 ID:x9QIgYBkO
>>442 9割いかなそうな奴の僻みにしか聞こえない。ここは満点狙うスレだぞ?
464大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:11:23 ID:EUkIJB/j0
>>462
さらに付け加えるなら
・二単語の名詞が並んだら始めの名詞に強勢
・人称代名詞でもIとYouが対比だったら強勢

すまん偉そうに言って思いつかなかった
でもここは落とさないぞ、アクセントだけだ・・・
465大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:12:35 ID:EUkIJB/j0
あと前のやろうが言った発言に含まれる単語が強勢は皆無、だと思う
466大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:43:06 ID:/g8zA8AtO
>>442
180とか190で嫌味だとか自慢しに来たと感じるレベルの人間はスレ違い。
467大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:16:37 ID:im21l34uO
みなさぁんセンターリスニングのオススメ参考書教えて下さいよぉ…
468大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:27:42 ID:qdynTtOOO
>>467 フィリピンパブだな
469大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:38:03 ID:J6S3+I9W0
>>467
DUO3.0
カテキョで高1持ったら薦める
470大学への名無しさん:2005/12/30(金) 17:21:05 ID:wMbJU/KZ0
文法や単語みんなどんなの使ってる?
471大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:06:51 ID:EUkIJB/j0
今日河合の発音だけのやつ買った
ここまでやってる俺はすごいぜ
472大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:09:02 ID:XEeUnf5aO
>>471発音やる奴って文明人気取ってるよね
473大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:10:33 ID:EUkIJB/j0
まあセンターで195以上を狙わない奴には分からんだろうな
180なら発音は適当に半分ぐらい取ればよいし
474大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:13:15 ID:wnSWixyd0
自然状態で発音演習
475大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:15:28 ID:Bjqh3/kOO
センター英語だけなら今年の模試全部190以上だったけど
リスニング換算だとほとんどが190きるなぁ
476大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:18:34 ID:EUkIJB/j0
>>475
そのレベルなら後は演習重ねれば
190は軽く超えるだろ
がんばろうな
477大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:28:47 ID:l66XODDKO
センターの問題解く順番を特にこだわってますか?この順番が良いとか…etc
478大学への名無しさん:2005/12/30(金) 18:56:51 ID:iQCmyPm50
460オネガイシマス
479大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:03:15 ID:hw1OgZyZ0
>>460
どれか一つやってれば十分です
今やりこんだとおもってセンターの文法レベルができないんなら
やりかたがわるい

>>477
こだわんなくてもいいんじゃね
つーか満点狙うんなら順当にやってできるべきだろ
変な小手先のテクニックは必要ない
480大学への名無しさん:2005/12/30(金) 20:09:00 ID:l66XODDKO
どうもです
481大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:31:16 ID:mNhW7R3t0
>>460
無難にネクステを極めることを薦める。
ただ本番まで時間がないから死ぬ気でやれよ
482大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:39:03 ID:EUkIJB/j0
お前らこのスレに来る資格ないだろ
483大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:32:38 ID:lXPuiuUL0
いつも120〜140くらいなんだが…満点取りたいとは言わないけど もうちょっとなんとかならないかな
484大学への名無しさん:2005/12/31(土) 01:54:44 ID:0NU9jlqRO
細かい問題を即答出来るまで極めれば長文に出来るだけ時間割けるべ?
485大学への名無しさん ◆rTDtLF0TQA :2005/12/31(土) 02:00:50 ID:pi8m56m50
>>483
大問4〜6のミスを減らすだけで170は軽くいくよ。
486大学への名無しさん:2005/12/31(土) 03:06:01 ID:rG+PZQ/x0
センター英語ってアクセントからやってる?
487大学への名無しさん:2005/12/31(土) 03:16:23 ID:Djl7pQTFO
過去問一問ミス キタワァ*.(n‘∀‘)η゜
488大学への名無しさん:2005/12/31(土) 10:59:16 ID:bIOtQG5z0
170でいい奴はこのスレ来るな
ここは満点を目指すんだぞ
489大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:02:58 ID:ksjEuM9AO
禿同。スレ違いなんだから質問スルーしろよ

そんな俺も去年の追試満点だったぜ
490大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:30:22 ID:G0cunVDC0
さすがにやるな。俺はまだMAX191だ(´・ω・`)
491大学への名無しさん:2005/12/31(土) 11:39:07 ID:TtEa9oiE0
俺はMAX189(´・ω・`)
よく考えみてたら10点上がるだけで199w
まぁそれが山なんだろうけど
492大学への名無しさん:2005/12/31(土) 13:06:24 ID:e/VQU6Fz0
アクセントのせいで満点取れねぇよ。
ちなみに俺はMAX198
493大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:26:00 ID:5UNT7/a+0
アクセントのせいで、とか言ってるヤツの気がしれねーわ
494大学への名無しさん:2005/12/31(土) 18:10:49 ID:IJwEIGAZ0
だって5,6や文法問題で落としてる奴は単なるアホだろ
引っ掛け文挿入やアクセントでうっかりミスならしかたない
495大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:32:18 ID:6sKe5hPi0
あの〜、去年の第5問Dの答えが2と5になってるんですが
2はいいとして5は正解とはいい辛くないですか?
テレビ局にやってきたのが10時であってその時まで晴れ続けてたのかは
最後のColeの発言読んでも曖昧だし・・・。
4のwouldも、それほど強い断定でもないから間違いとはいい難いし・・・。
誰か解説お願いします!

てか過去門はじめて解いたけど、模試じゃ190近くとっててもあてにならないね。
ひっかけが巧妙って感じするし。
ミスりまくりの176点とかとってかなり凹んだw

496大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:33:41 ID:fN1nHNUTO
問題のせろ
497大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:38:14 ID:6sKe5hPi0
いやいや膨大な量になりますやんw
498大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:39:08 ID:fN1nHNUTO
長文か?
499大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:41:04 ID:fN1nHNUTO
悪いが俺は手元にないわ
去年といたがな
500大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:42:57 ID:6sKe5hPi0
あっ、世ゼミや河合のHPでみれますよ
501大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:45:13 ID:fN1nHNUTO
携帯からは無理だべ
502大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:47:26 ID:6sKe5hPi0
じゃまた暇な時にでもおねがいします。
503大学への名無しさん:2006/01/01(日) 04:47:31 ID:fN1nHNUTO
(´・ω・`)ってかその箇所の文書いてくれたらいいんじゃね?
まぁいっか
504リュー:2006/01/01(日) 05:16:11 ID:OpA6pNNs0
>495
Coleの最後の発言。
When you came in this morning,the sky was clear right?
If it.....
スタジオを訪れたのは第一文に書いてあるように10時だよね。Coleはハッキリと
空が晴れ渡っていたって言ってるでしょ? そのあとにIfの文章がきてる。
もしくもっていたならば・・・過去に対する推量(嘘っぱち)だよね。ここからもハッキリと
曇っていたわけではない・空が晴れ渡っていたということが読み取れるよね。

4番だけど、数時間もすれば雨になる。ってColeが言ってるわけだけれど、最後の行を
しっかりと読むと、expect cloudy sky (- maybe even rain -) in a few hours.
文章的に、言いたいことっていうのはexpect cloudy sky in a few hours.なんだよ。
文挿入の形になっていて意味的にも
「ひょっとしたら(ひどい場合は)雨がふることもあるかもしれない」っていう感じで
4の選択肢はなんか雨以外は考えられない的なニュアンスない?雲の概念がすっ飛んでるような・・・
it would begin to rain.... maybe より確率が高いような。
505「 【大吉】 」「 【95円】 」:2006/01/01(日) 05:34:21 ID:W0cgLf5QO
受かりかり
506大学への名無しさん:2006/01/01(日) 14:26:08 ID:qwxyocv90
お前ら問題用紙に結構書き込んだりする?
TOEICでは書き込み禁止らしいが
507大学への名無しさん:2006/01/01(日) 14:38:13 ID:cb2vTGQd0
普通書き込むっしょ
508大学への名無しさん:2006/01/02(月) 02:26:31 ID:/ovJBI+a0
>>463
>>466
ちげーよ、190あたり取るのはこのスレじゃ当たり前だし、もち俺もコンスタンとに180〜
190以上とってるけど、言い方がムカつくっつーんだよ。俺だってそんくらい
当たり前のようにとってるけど、そんな言い方しねーよ。それに学校に190あたり
とってる奴を嫌う奴がいるかっつーの
509大学への名無しさん:2006/01/02(月) 03:03:00 ID:KOSss7V/0
英語とか…点数取れる人、すごいけど…
510大学への名無しさん:2006/01/02(月) 09:44:23 ID:jzROW19F0
最後の長文は、段落ごととか、話の区切れ目ごとに問題答えてる?
それとも1回全部読んでから、答えてる?
センターレベルなら、1回パーッと読んでからでも余裕なんだがね
511大学への名無しさん:2006/01/02(月) 09:47:55 ID:k3bmcO0GO
一回通して読みながら歳や時間とか条件を絞って問題にされそうな箇所だけチェック引く
512大学への名無しさん:2006/01/02(月) 11:08:08 ID:jzROW19F0
誰か駿台の青パックやった奴いる?
会話の長文で、二人の女が姉妹であるって奴が未だに納得できない
513大学への名無しさん:2006/01/02(月) 11:38:50 ID:DNoCq+sMO
>>512
チェスだろ?俺はアレで大量失点して160前半に(´・ω・`)
185割ったことなかったのにカナシスギ
514大学への名無しさん:2006/01/02(月) 12:02:05 ID:pOSUMS+F0
>>512
消去法であれしかのこらないだろ?
大体Mamとか他人があんま使わないだろってアマメにみて。
515大学への名無しさん:2006/01/02(月) 12:23:31 ID:5cm8UuU/0
>>512
自信なかったから消去法にした。
516大学への名無しさん:2006/01/02(月) 12:49:13 ID:NJG0f5CzO
英語って間隔開けても落ちない?
最後にフルでやったの先月18日の駿台プレなんだが…
感覚取り戻そうにも過去問青黒みどり白全部やっちまったし…
今はチマチマ文法アクセントの確認しかやってねえ('A`)
センターパックが2種類残ってるんだが最適に配置するには何日と何日がいいんだろ?
517大学への名無しさん:2006/01/02(月) 12:54:19 ID:uqK5zLQ6O
英語は一番落ちるでしょ。
518大学への名無しさん:2006/01/02(月) 12:57:12 ID:uqK5zLQ6O
>>512
A「トイレはあっちよ!」
B「あら私への手紙だわ!」
だけで2人がこの家の人だって判断するんじゃね?
まぁ消去法使わなきゃ無理があるな
519大学への名無しさん:2006/01/02(月) 13:00:31 ID:fDEFYQ4sO
>>518
解説読めよ、低脳
520大学への名無しさん:2006/01/02(月) 15:01:12 ID:ft12vsuV0
>>516
それだけやってりゃ、もういいんじゃない
あとは二次用やりつつ、
本番1週間前以内くらいに1,2個で落ちてないことを確認すれば
521大学への名無しさん:2006/01/02(月) 15:17:57 ID:jzROW19F0
消去法て言われりゃそれまで、俺も実際そうだったけど
気分がすっきりしなかった

解答読んだと思うけど、
「パパとママはそのこと知ってるの?」
「あなたを誇りに思うわ」
だけで二人は姉妹になるかなぁ?
普通に友達同士でもありうると思うが。
522大学への名無しさん:2006/01/02(月) 15:19:17 ID:jzROW19F0
てかこの問題チェス知ってる人と知らない人で、
2つの問題の正解率変わったんじゃない?
523大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:14:16 ID:M3JERgzq0
02の本試って例年に比べて難しい?
さっきやったらけっこう点数落ちた(′Α`)
524大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:26:29 ID:NZE45vY10
そんなことない
525大学への名無しさん:2006/01/02(月) 17:38:13 ID:hJ3F/z79O
>>523気のせい 平均はいつも120前後
526大学への名無しさん:2006/01/02(月) 18:54:13 ID:jzROW19F0
>>516
そういやまだ青パックやってないんだよな?
答ばらしてスマン
なんとか問題解くまでに忘れてくれ
527大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:29:44 ID:d7K65bUp0
>>523
自分も点ガタ落ちしたorz
英文は普通だけど選択肢がよくわかんなかった。できる人スゴス
528大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:50:57 ID:G7p5TUv+0
んで、満点取るにはどうすればいいんだ!
529大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:34:19 ID:hJ3F/z79O
>>528自明 勉強して注意を払って解く
530大学への名無しさん:2006/01/02(月) 20:53:48 ID:Nt5cn0/TO
>>521
パパとママはそのこと知ってる?
なんて友達同士で使う?
もう働いてるほどの年なんだよ?

“あなたの”ご両親はそのこと知ってるの?
なら分かるけど。
まあ俺も自身はなかったから消去法みたいになったけど…。
531大学への名無しさん:2006/01/02(月) 23:54:33 ID:T77It95U0
消去法ていわれればそれまでならそれで納得しろよ
選択肢のある問題と言うものはそういうものだ
532530:2006/01/03(火) 00:02:14 ID:JR229r3PO
>>531
俺に言ってる?
俺は消去法でなくても納得してるぞ。
533大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:06:09 ID:/WebbyzaO
最終的には語彙力
534大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:19:59 ID:XAbG74RaO
まあ文法までで間違えなきゃ後は簡単なんだよな
文強勢は問題自体が問題
535大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:25:19 ID:ZZR3/KFe0
明らかに「これだ」と思う選択肢見つけても
一応他の答えを検討するから、しらずしらずのうちに消去法使ってるんだよ
536大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:31:27 ID:Bu8TXKqo0
消去法ってのは正解の選択肢に積極的な自信がないこと
537大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:55:57 ID:u/TpW8uI0
ここは満点を狙うスレだからなぁ。
満点を狙うんだったらどんなに自信があろうと
消去法も必ず使ってるとおもうんだが
538大学への名無しさん:2006/01/03(火) 13:59:52 ID:Bu8TXKqo0
俺が言ったのは>>535は消去法じゃないってこと
539大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:47:48 ID:yIBbcd9BO
2002年の追試験難しい?
540大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:49:50 ID:2CtCmKFw0
英語は長文は間違えちゃ駄目なんだな。
取りこぼすとしたら、発音か文法くらいなんだな。
むしろリスニング満点が至難なんだな。
541大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:45:32 ID:SZXU81xf0
>>539
俺02は追試のほうができた。文法落としまくったけど・・・
542大学への名無しさん:2006/01/03(火) 16:59:01 ID:Bu8TXKqo0
面白いしたら過去問から問題とってるから、追試も含めて過去問しても正確な点数出ない希ガス
543大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:04:00 ID:Zs45hWiY0
こんなスレを待っていた
544大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:05:41 ID:xsUsCqPdO
>>540
リスニングは人によると思うよ
545大学への名無しさん:2006/01/03(火) 17:24:04 ID:0BQBXO590
>>540
俺逆に今回唯一満点いけそうなのリスニングだけだよ
普段から努めて英語を聞く様にしてたらセンター程度は楽になった
546大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:03:57 ID:OOJ4aZHc0
>>542
正確にとれない気がしても
一度やったことある問題が多分に含まれてるわけだから
「高得点とれなきゃいけない」ってプレッシャーかけながらやればいいとおもう
547大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:16:33 ID:Bu8TXKqo0
そろそろ誰か185を196くらいにする方法を語ってくれよ
548大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:30:36 ID:Oa4F4g9p0
センターの文法って2,3個マイナーなのが出ないか?

リスニングは、文の全体ではなくて言ってる内容を取るようにすればすぐ
満点が出るよ。
所詮は英検3級程度の問題で単語の難易度は低いから慣れの問題だと思う。
549大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:45:32 ID:f8kGD7Lh0
>>547
長文満点は別にたいしたことないだろ?
俺は個人的にはアクセント対策だな
自慢じゃないが文法問題は基本はずさない
まあアクセントやるくらいなら他教科やるがね
550大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:49:49 ID:mvfNT6Jp0
バカらしい質問かもしれないけど、センター英語の一番の対策って過去門を解きまくることかな?
551大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:53:42 ID:Bu8TXKqo0
方法論学んでからな
552大学への名無しさん:2006/01/03(火) 18:59:24 ID:0BQBXO590
>>550
違う、基礎力をつけることが一番
過去問やることが対策になるのは現代文くらいなもの。
他の科目では本番のシミュレートとして過去問がある(慣れるため)
553大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:08:00 ID:mvfNT6Jp0
>>552
具体的に基礎力をつける方法とは?
554大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:14:45 ID:0BQBXO590
長い時間をかけてネクステ等の優れた学習参考書を使って繰り返し勉強すること。
555大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:14:59 ID:Bu8TXKqo0
>>553
いやだから方法論学べって。
解きまくっても、100回解いても同じとこ間違うだろ
556大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:18:16 ID:mvfNT6Jp0
>>554
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。

>>555さん、具体的なやり方を教えてください。
557大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:19:15 ID:8zkjJl4xO
ネクステが優れてる点を挙げなさい。
558大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:20:03 ID:Bu8TXKqo0
>>556
面白いほどの該当ページを理解&暗記しましょう

ただがむしゃらにやりまくれば点数上がるなんて思ってないよね。
勉強は筋トレじゃないんだからね
559大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:21:09 ID:pD0XHZU/O
ネクステが良書ってところからも、クオリティの低さが感じられるね。
560大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:23:27 ID:RGI7qO4VO
アクセントってそんなにムズイと思わない。シス単を音読してて自然と覚えちゃったから殆どあたる。
でも文法を毎回間違えるから180〜190しかとれない。どうしよ………。
561大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:25:54 ID:Bu8TXKqo0
>>559
ネクステのどこが悪いの
562大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:36:01 ID:YMwMV7/HO
>>561
悪くはないが良くもないって話
563大学への名無しさん:2006/01/03(火) 19:55:44 ID:VB6egSy0O
実践問題集やってるが
満点以外どうやってもとれなくてあきる。

アクセント、文法で点落として〜系のレスを見ると反吐がでるね
同じ問題ばっかなのに間違える奴の気がしれない

覚える気ないだけだろ
564大学への名無しさん:2006/01/03(火) 20:48:54 ID:HOwCIQQw0
じゃあここにくる必要n(ry
565大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:16:43 ID:9I2UPanY0
スレ違かもしれないけど…

2000年度の本試験の
第1問の問2がどう考えても分かんないんだけど(´・ω・`)
誰かマジ教えて

ちなみに問題は"i can hardly believe it myself"のcanと
同じ様に発音されるcanを選ぶ問題。
@ he says he can help me with my homeworks
A i put the money in the can over there two days ago
B is there a possibility that he can?
C please let me know when you can, if you dont mind

Aのcanは缶だよね?あとの違いが分かんないんだけど。

…とマジで聞いて見たり。(必死
566大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:30:20 ID:Fpvrx7vYO
>>565英語のルールで文末にある助動詞は文末に置かれると強く発音される。あと2は名詞だから当然強く発音される。よって、消去方で1番が正解。
567565:2006/01/03(火) 21:33:47 ID:9I2UPanY0
>>566
さんくす(´Д`)
分かりやすく説明して頂き本当にありがとうございます…

これでも英語満点目指してるんですけども…(´・ω・`)ショボンヌ
とにかくありがとうございました。
568大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:37:34 ID:Fpvrx7vYO
んー、でも今そんな微妙な問題出るかな…出来なくてもあまり気にするな。満点めざして頑張れよノシ
569565:2006/01/03(火) 22:12:45 ID:9I2UPanY0
いろいろとありがとうございます!!
ちょっと涙ぐみましたww
とりあえず皆さんと同じように長文はできるけど
アクセント辺りで間違えてしまうもんで…
あと18日がんばります。
本当にありがとうございます(・∀・)ノシ
570大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:37:57 ID:Oa4F4g9p0
>>565
本番でどうしてもわからなくなったら問題と同じ形の物を選ぶといいよ。
英語はまとまりで話す言語だから、同じようなかたちは同じような性質を
持つことが多いからね。
571大学への名無しさん:2006/01/04(水) 11:21:46 ID:H5Yz0IwTO
おれのある友人が『英語はとにかく長文やってれば単語も文法も読解もできるようになる』って言ってたんだけど、満点狙いな人から見てどう思う?
ちなみにこの友人、センター過去問も模試もパックもほぼ確実に8割以上取るレベル
572大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:17:58 ID:3Ja735s5O
>>571
8割だと文法割と間違ってる気がする…
573大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:19:45 ID:W5Tahih8O
>>571
2以降に関していえば納得
でも1のセコ問は人それぞれだと思う
アクセントを意識しながら今まで単語覚えてなかった人の場合満点狙うなら基本的な法則覚えないとマズイ気がする
とはいっても190は行くからほかの分野に時間使ったほうがいい
574大学への名無しさん:2006/01/04(水) 12:32:48 ID:H5Yz0IwTO
>>572
いつも時間足りないって言ってるから6で間違えてるっぽい
割と順番に解いてるみたいだし

>>573
なるほど
やっぱ1が鬼門か…アクセントはなかなか勘じゃ当たらないからねぇ
575大学への名無しさん:2006/01/04(水) 14:08:10 ID:3Ja735s5O
>>574
な〜んだじゃあ俺と全然違うタイプか
俺も573の意見に同意。まぁ頑張ってね
576大学への名無しさん:2006/01/04(水) 14:08:59 ID:pB1/OCdeO
第三問Cの解き方キボンヌ
577大学への名無しさん:2006/01/04(水) 14:34:26 ID:R9SijDkUO
過去問昔になればなるほど難しくなってる気がする……点数下がり続けてる……やばい……
578大学への名無しさん:2006/01/04(水) 15:36:51 ID:jmhTNeO3O
また他のレスで問題が流出してるらしいよ。英語も流出してるらしいよ。
579大学への名無しさん:2006/01/04(水) 16:11:07 ID:ckgqkN4yO
>>577
全く逆だ
おれ昔のなら170ちょいとれた
最近のはだめだ
580大学への名無しさん:2006/01/04(水) 18:58:38 ID:4Kc/Qk9RO
>>576
段落ごとの大筋をつかんで、選択肢の入る段落を決める
そんで指示語とかからどっちに入れるか決める
581大学への名無しさん:2006/01/04(水) 19:13:04 ID:yVP8epzmO
第3問のCよりBのが難しい…
582大学への名無しさん:2006/01/04(水) 19:25:49 ID:Ec4pTAz00
01本試の第6問問2で、1が不正解であることに納得いかないのは俺だけ?
解いてて普通に1も3も正解だと思ったんだけど・・・
583大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:59:00 ID:zYfkQOVWO
>582
本文の訳を見る限り本文中のalarmは怯えとかの意味で使われてるっぽい
ただ、もし本文中のalarmを警告とかの意味でとったとしても、「海岸にいる人達に」とは書いていない
(もしかしたら岩場にいる少年達に警告した可能性もある)と考えると正解にはできない

とりあえず俺は問題解いた時はこんな風に考えて3にした
584大学への名無しさん:2006/01/04(水) 22:07:14 ID:nWT4lr4a0
その通りで、to the people on the shoreにあたる部分が本文中にないから×
585大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:40:05 ID:jgNFOyeN0
あ〜なるほど。そう言われてみりゃ確かにそうだな。納得した。トンクス。
586大学への名無しさん:2006/01/05(木) 02:46:25 ID:19ibMflS0
***重要***
私はセンター試験の関係者です。
みなさんだけに2006年センター試験「英語」の内容をお教えします。
この件はくれぐれも内密にお願いします。

【大問1】A:発音 B:アクセント
【大問2】A:文法・語法 B:語句整序 C:口語表現
【大問3】A:語句補充 B:文整序 C:文補充
【大問4】長文読解(ビジュアル)
【大問5】長文読解(小説)
【大問6】長文読解(論説文)
587大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:17:47 ID:+WzQs7KtO
このバレに何の意味があるのか疑問です><
588大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:28:41 ID:7xwNCPOlO
どうせデマだろ?まず第2問のBとCが逆だし
589大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:01:30 ID:r3G2IBKG0
2chに書いた時点で、全国放送してるようなもんだから、全然内密じゃないしな。
590大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:00:32 ID:7iMl5cV5O
Kパック英語やったら167点だったぜ……… あぁ疲れた。 センター本番は英語の前に地歴公民国語だもんな……凄まじく集中力が要るな。てか1日目と2日目の日程もうちっと考えてくれ。最後リスニングとか分けわからん
591大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:14:27 ID:9/XChkZ4O
>>586
お前、センター明けに逮捕されるぞ。覚悟しておけよ。
592大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:00:37 ID:6DbCyGqW0
黒本の7回で満点とれたぜ
簡単だったのかな?
593大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:51:52 ID:HJEARf2w0
第三問のCの長文のなかに短い文をいれるやつが苦手なんですが、
何か解くためのコツなんてないでしょうか?
594大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:18:36 ID:LsjfoH5BO
>>590
すれ違いだけどKパック他の教科はどうだった?
センタープレよりむずかった?
595大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:21:30 ID:JSjvbgNO0
いつもアクセントと文法で間違える・・・orz
長文とかは間違えることないんだけどなあ
596大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:21:37 ID:ZJD0MF7d0
青パックで135とっちまったな・・・OTL
駿台プレでは180だったんだが。
チェスに時間とられて物語を読みきれなかった・・・
597大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:46:45 ID:7iMl5cV5O
数1Aはプレよりむずいと思う。文系の俺には7割〜8割とれればいいのに61点だったぜ。
598大学への名無しさん:2006/01/05(木) 21:21:49 ID:OtUsOyMzO
>>586
たぶん既に通報されてるぞ
>>597
英語より数学やれ
599大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:05:54 ID:wYwAQGpA0
      ,, - ー''' ̄ ̄    ヽ
    /             ヽ さあセンターの始まりです
   /        ゝノノ    _丿
   |   , ー--,,_,,,--'' l/  
  .|   ヽ          |     愚鈍な受験生諸君
  |   / ,,‐-     -‐   
  |   i    ,-、     _, |  ボクを止めてみたまえ
  ,‐-、  l _   oヽ` ヽ' o` 
  | 、` l    `ー     ヽ´`i     ボクはセンターが愉快でたまらない
 .|  )             ヽ|
  ヽ `     _   ゙ー-、_ )    人の誤答が見たくて見たくてしょうがない
   ̄i    |   、―ー  | 
  /.|         `ヽ/   |    虫除けスプレーはthe other oneに
    |       -   ノ
 丶   `ヽ __  , , -' ' |ー、  2chの受験生に浪人の裁きを
  ヾ   \     /   |  \ 
600大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:14:41 ID:Rm5TK7Qn0
>>598
センター試験の関係者=受験生
601大学への名無しさん:2006/01/06(金) 19:18:17 ID:wYwAQGpA0
このスレのみなさんだけに教えます。


今年のセンターはマーク式です。
602大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:18:44 ID:AU4Tc9WG0
どうしても語句整序が1個1分以上かかる…。
603大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:24:39 ID:be5ce+ojO
今更だが、リスニングは出題者の単なるオナニーでしかないだろ
604大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:29:06 ID:O4c1/9Pe0
リスニングって満点とれんの?
605大学への名無しさん:2006/01/06(金) 23:40:58 ID:BISiXOGoO
2004年本試簡単すぎだな
まぁ190には届かなかったんだけど
606医浪:2006/01/07(土) 00:39:10 ID:xBnKxSEi0
586は嘘としてもいいとこついてるな。今年は第5問が消えて変わりに旧旧課程
の評論が出そうじゃね?
607大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:44:12 ID:OhAh6OUe0
第三問・・・  BCよりAの方がむずかしす・・・

608大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:47:36 ID:85qo8fKX0
コレ1年前に出せよ
http://touch-ds.jp/mfs/eigozuke/movie.html
609大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:53:08 ID:i9qKCBzQO
あたしも第三問が解けない…点とれるようになりたい!
誰か得意な人教えてください
610医浪:2006/01/07(土) 00:55:27 ID:xBnKxSEi0
文脈で解こうとするのではなくてとにかく指示語つながりで考えてみ。指示語が指してるもの
が前になきゃやり直し。あろ冠詞にも注目。
611大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:01:51 ID:DTCo9eNfO
俺も去年苦手だったが、普通に英語が読めるようになってきた今やってみると簡単だった まあ満点は無理なんだが
612大学への名無しさん:2006/01/07(土) 07:20:02 ID:mqvLnE+oO
特に不得意な問題形式は無いのに長文で一つずつくらい間違えてしまいます。
わからない表現を推測で補っている部分があるから間違えるんだと自分では思うのですが
今から単語熟語を強化して点がのびるものでしょうか?
しかもなぜか小説だけ読むのにやたら時間かかります(35〜50分…)。
かなり悩んでます。
613文科底辺 ◆TeiHENKKdI :2006/01/07(土) 08:46:41 ID:yS493uvIO
614大学への名無しさん:2006/01/07(土) 09:39:22 ID:ip/ZNnc40
満点取る人の時間配分が知りたい!
615大学への名無しさん:2006/01/07(土) 10:33:15 ID:MJ1JDJE7O
時間配分意識しなくても余裕持って終わる。
逆にそれができない人は遅すぎると思ったほうがいい
616大学への名無しさん:2006/01/07(土) 10:34:58 ID:PIRregTeO
>>612
小説に時間使いすぎだね
まずはA問題の設問5個を軽く読んで全体のアバウトな粗筋を予測する
そして文を読みながらB問題の正誤で聞かれそうなヶ所に軽く線引いたりする コツは自分だったらココから選択肢作るかも?みたいに思ったヶ所や過去問をやってみての経験に基づく感を便りにする
あとは普通に読むだけ
慣れれば遅くても20分で終わるから数こなすしかない
どこで無駄な時間使ってるのかを問題解きながら時計チェクしながら修正していくといいかも
でも、それだけ時間かかるのは学力不足な気がしないでもないが…
617大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:01:32 ID:NcB/VmGIO
帰国子女のやつに言わせれば、第Bは直前と直後を見るらしい
618大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:12:56 ID:6LGk42d1O
問1は2分。後は10分ずつで終わらせれば55分くらいで終わっちゃう。
619大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:37:22 ID:nasV/BAcO
問1で2分て…、マークするだけでも計40〜50秒かかるし無理です。サイテーでも5分くらいかかります。
問1を早く確実に解くコツを教えてください
620大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:51:36 ID:I+LdiidjO
今年は難化しますか?それとも易化?
621大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:52:32 ID:/VX86chPO
問3と6で各ひとつは落としてしまうからなぁ(゚_゚)サミシイ
622大学への名無しさん:2006/01/07(土) 11:55:31 ID:rXJ6iErW0
2005追試第3問Cの選択肢
The longest anyone has ever lived is 122 years.
この構文について教えてください。
副詞の最上級が先行詞になっているように見えるんですが合ってますか?
623大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:16:15 ID:zCdc6/RA0
The longest anyone has ever lived is 122 years
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~ ~~~~~~~~~
S                 V  C
624大学への名無しさん:2006/01/07(土) 12:28:09 ID:+Ber1DeB0
ロン毛の誰かは持っている生きていないは122年。
625大学への名無しさん:2006/01/07(土) 13:17:43 ID:cokqpWDv0
去年の本試は198点だった。
さんざん見直ししたはずなのにWould you mind …? に
おふこーす!と元気よく答えていたよ。。
本番では考えられないミスをする。
626大学への名無しさん:2006/01/07(土) 13:57:54 ID:jLXSZKfZ0
>>625
そこで会話が終了だったらオフコースでいいのになww

A:「私が〜するのイヤですか」
B:「ったりめぇだろ!!」
627大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:22:40 ID:Lnu3EPfL0
>>625
本性が出たね。
628大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:24:17 ID:lEr4/ZtHO
なんか過去問見たら2005年だけ60分でそれより前の年は80分なんですけど時間短くなったんですか??!
629大学への名無しさん:2006/01/07(土) 20:41:21 ID:tCQ9+a9R0
それは誤植だよ
630大学への名無しさん:2006/01/07(土) 21:13:07 ID:IWUCbsft0
よっしゃ!14日で100点あげるぞ!!
631大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:02:14 ID:qpT01qzN0
>>622
なんじゃこの英文は・・・・
632大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:14:44 ID:NwlYxQtaO
2004年追試って簡単な方?
633大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:16:11 ID:IWUCbsft0
うん
634大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:17:59 ID:NwlYxQtaO
193点だったから喜んだのに…追試だと何年あたりが難しい?
635大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:49:26 ID:AbHF9yRV0
>>634
追試は難しい方だと思うんだけど・・・。。。
違うカナ?
636大学への名無しさん:2006/01/08(日) 04:39:53 ID:gKGS23pBO
第六問が評論から小説になったのって何年前から?
代々木の過去問買ったから97年までしか載ってなくて評論の問題が無い…orz
一応評論もやっときたいんだけどどうしよう(´・ω・`)
赤本とか買わなきゃだめかな…
637大学への名無しさん:2006/01/08(日) 04:42:54 ID:OinP69KmO
おめーらヒアリング対策はどうしとるの?
638大学への名無しさん:2006/01/08(日) 04:45:45 ID:DK5vNM7p0
>>637
無勉で9割
639大学への名無しさん:2006/01/08(日) 06:51:33 ID:EKfX4lgbO
>>636第6問は試行テストの時のみ評論だった。第5問なら96年まで評論だった。>>586は嘘だと思うが評論はやっといたほうがいいかもな
640大学への名無しさん:2006/01/08(日) 08:05:55 ID:buPnIDl00
>>622

The longest (anyone has ever lived )is 122 years.

のSVCじゃないかな。
「誰かさんが住んでた一番長い年は122年だ」
        
        ↓
「122年には一番長い期間人が住んでいた」


641大学への名無しさん:2006/01/08(日) 08:39:25 ID:V8GiNtF10
>>640
「今までの最長寿命は122歳」 じゃないの?
ネタだったらマジレスすまん
642大学への名無しさん:2006/01/08(日) 10:45:22 ID:buPnIDl00
>>641

すまん、そっちのがあってる。恥ずかしい。

俺のってやっぱ間違ってる?もし前後があったらそうともとれない?
643大学への名無しさん:2006/01/08(日) 11:27:20 ID:zlRIozGPO
前後が仙人専用の賃貸マンションの話だったらなくもないと思ったけど、センターの第3問でそれはないし、なによりlivedのあとに場所がないから100%無理だな
644大学への名無しさん:2006/01/08(日) 13:05:17 ID:h92X7br60
評論になってくれた方が充分な対策をしてる俺にとってはありがたいことなんだが
てか小説はやりにくくね?イメージしなきゃいけないし、大方には評論のほうが点数あがるとおもう
645大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:07:47 ID:bS2Fj6CD0
>>622
文中にlive a long timeという表現もあるので、
The longest (time) (that) anyone has ever lived is 122 years.
と考えてはどうかと。
つまり先行詞は名詞だが、文脈から明らかなので省略されている。
646大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:13:38 ID:bS2Fj6CD0
The longest (life) (that) anyone has ever lived is 122 years.
でも良いかと。
liveは他動詞としてlifeを目的語にとれる。live a long lifeと言えるし。
647大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:16:10 ID:i+3ztibMO
スレ違いだと思うけど、
センター追試験って平均どのくらいなんですか?
少し難しいんですよね
648大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:22:03 ID:eTRmOyLL0
>>640

日本語になってないぞ。
122年にはってなんだよ
649大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:24:56 ID:Ir5sgabS0
>>647
平均はあってもないようなもん。年にうけるのが何人いることか…
公表はされてないっしょ
650大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:27:30 ID:yoJqiogIO
>>640
マジワロスwwwねーよwwwwwww
651大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:29:27 ID:NnRaQfGg0
>>640
m9(^Д^)プギャーーーッ
652大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:32:33 ID:5uIi6eG60
先行詞に違和感がある時点で、もう省略が思い浮かぶよな・・・
653大学への名無しさん:2006/01/08(日) 16:37:31 ID:s0Qu53aAO
いつからココは平均点を狙うスレになったんだ?
654大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:08:15 ID:t4XmooIk0
平均点って決して平均じゃないよな。
0点とか取る奴が数人いるだけで平均ラインは凄い低くなるんだから。
655大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:13:52 ID:N406fzLJ0
さっきから予想問題やってるんだが190以上いかない・・・
文法とせいじょで絶対落としてしまう。
文法鍛えるしかないな
656大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:23:03 ID:xrkAxK/AO
予想問題やる時間があるなら過去問なんかいもやれよ
657大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:25:31 ID:Zblcb6P40
>>654
意味わかんね
658大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:29:40 ID:MXsp2ODxO
>>654
お前馬鹿だな
0点が数人で平均がすごいさがるなんて…
平均って何か知ってるのか?
お前に問題
英語の試験を50万人の人が受けて、平均は120点でした
平均を121点にするには何点必要でしょうか?
659大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:30:56 ID:t4XmooIk0
>>658
そんな万単位の現実の話じゃなくて喩えだよ。
660大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:38:29 ID:MSM6LJg8O
全国でセンター受けるやつがどれだけいると思ってんだこのタコスケ
661大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:42:32 ID:KWSnVmOt0
>>658
わかんないけど50万点かな・・・自信ない。
間違ってたらごめん!
662大学への名無しさん:2006/01/08(日) 17:53:23 ID:YbdtxE8Y0
そもそも平均の意味がわかってないんじゃあ
663647:2006/01/08(日) 18:17:55 ID:i+3ztibMO
なんか平均点とか聞いてすみませんでした。
664大学への名無しさん:2006/01/08(日) 18:44:59 ID:tNqq42b20
満点なんか取んなくても受かるよ
665大学への名無しさん:2006/01/08(日) 18:58:03 ID:N406fzLJ0
>>656
いや過去門は満点なんだけどw
ちくしょー
これじゃどこも浮かんね
666大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:05:58 ID:YyP8SP6KO
おめーらすげーな。
誰か文強勢苦手なおれにアドバイスをくれ。
強調するのは新情報、対比、他は?
667大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:13:20 ID:vNAxdqbBO
おれにとって大問2は捨て問題。456フィーバーで英語はいいんだ。理系科目でとるからいいんだ。うん。
668大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:15:53 ID:1q1C7adX0
落としていいのは文法問題と発音アクセントで1〜2問ってとこか
長文満点は当たり前だな
669大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:19:25 ID:vNAxdqbBO
大問4から解くって人手挙げて〜♪
670大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:27:40 ID:nn1rmV2d0
文法問題でどうしても2・3問落とす・・・
センターレベルの文法問題を演習できる問題集ない?
671大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:30:49 ID:exgZz0moO
みなさんどうして190とか取れるんですか??
凄いですね…志望大は早慶??
問1のアクセントは勉強しましたか?勘ですか?
名前動後っていうけど…(´・ω・`)強調するとこもたまにおとしちゃうし。
672大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:37:32 ID:zlRIozGPO
まず早慶が出てくるのは何故?
文系だから?
673大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:38:22 ID:2TVw1AYJO
医学部だろ?それじゃなきゃただの英語オタだな。長文満点あたり前とかほざいてる奴いるけど絶対ケアレスミスで一問は落とすな。
っつか過去問で満点とれてもあのプレッシャーのかかる本番じゃそうは簡単にとれませんね。実際本番で満点とれたら運がよかったみたいな感じだろ。
674大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:38:28 ID:PsTNh+yzO
>>670
アクセントは基本は名前動後。あとadviceみたいな例外を覚えていくといいよ
675大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:39:25 ID:PsTNh+yzO
ごめん>>671だった
676大学への名無しさん:2006/01/08(日) 19:39:51 ID:nn1rmV2d0
あとは東大志望で慶応法をセンター利用でとっておきたいって奴もいるんじゃないか?
677大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:06:26 ID:Y2V7FXiqO
名前動後って?
678大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:24:21 ID:Wzo8gy3W0
>>674
アクセントはネクステじゃ足りんかな?
679大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:27:37 ID:hcVLQ80O0
>>673
>実際本番で満点とれたら運がよかった

いや、そりゃそうだろw
680大学への名無しさん:2006/01/08(日) 20:30:37 ID:hO4mA6a9O
>>677
読んで字の如く
681大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:59:25 ID:GR/9NKoZ0
バカとブスこそ東大に行け!
682大学への名無しさん:2006/01/09(月) 00:18:15 ID:d7WCgtZf0
>>677
お前この時期に名前動後も知らねえのか?このスレの住人ならいくらなんでもそれくらい知っとけよ!
いいか、名前動後ってのはな、例えばprojectのように、
品詞が名詞→単語の前のほうに強勢、品詞が動詞→単語の後ろのほうに強勢
ってなパターンでアクセントが移動する単語の総称を言うんだよ。
他にこれにあてはまる例としてはinsultやobject、transportなんかがあるな。
いいか、きっちり頭に叩きこんどけよ。これで最高4点変わるからな。
683大学への名無しさん:2006/01/09(月) 12:36:20 ID:c6ebLX7l0
>>682
住人じゃなくてたまたまここに書き込んだだけじゃないか?
このレベルで満点目指そうとは思わないだろ。
弱点がここだけなら別だが。

で、過去問で満点取れたやついる?
684大学への名無しさん:2006/01/09(月) 12:54:01 ID:DeJjv8ByO
名前動後に当てはまらない第2音節に強調がくる場合はどうしたらいい…?やはり単語暗記しかないのか…。
685大学への名無しさん:2006/01/09(月) 13:31:49 ID:ZQtPYPtjO
名前動後はむしろ当てはまるほうが少ないんじゃなかったっけ??ネクステとかのやつ覚えてそれでもわかんないやつは…って感じだと思う
686大学への名無しさん:2006/01/09(月) 16:26:03 ID:ucTJrmZYO
はじめに単語覚えるとき発音記号読まないの?
今更発音だけ覚えようとしても時間の無駄でしょ
動詞も名詞もあるやつは名前動後にしときゃいいんじゃない
あと外来語に注意して
687大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:33:45 ID:PLmdyVCG0
アクセントなんかそれっぽい答え2つくらいしかないから勘でやっても片方は当たる
文強勢は楽勝だし、時間かけるほどの価値あんの
688大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:00:04 ID:DBgNG3pJ0
189点(2003・追試)ヽ(`Д´)ノ
689大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:22:48 ID:w2ZqVtL90
過去問をやった限りでは
問1が最大の鬼門。問2は気を抜くとうっかり1問ぐらい間違える事もある。
問3以降は落とさなかった。
アクセント対策しようかと思ったけど、変わって3点ぐらいじゃ費用対効果悪すぎだし数学やります。
690大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:46:55 ID:FEVlwybz0
アクセントもやばいけどストレスがマチガチャウンダナー
691大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:13:26 ID:Zw//uG4jO
186点(05本試)
満点なんか無理です。
692大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:41:34 ID:T/DKkdOT0
西きょうじのローラーの前列、間違いすぎ
693大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:49:53 ID:SyQU2EHeO
>>688 ウハwww 俺は175だったわww
694大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:50:32 ID:ZgD0fLs90
>>692
まじかwwwww
695大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:57:59 ID:M0xnRcsuO
過去問でムズい年教えあおうぜ!!
696大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:04:02 ID:iyESrdxXO
どぅしてもセンターは時間との戦いに負けそう。。。問題にどれくらいの時間のかけ方がベスト?速読のいい方法教えてください!!切っ
697大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:13:51 ID:FEVlwybz0
おれのべすと39分で198
698大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:28:38 ID:/D008zfI0
またまたぁ
699大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:30:03 ID:P8xhlBMHO
>>688
俺は185だった
発音2問と文整序1問と長文で1問
少年は老人を絵描きだと考えたんだと思ってしまった
700大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:54:58 ID:3c9p/t320
今年って構成変化する??
701大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:51:29 ID:sVs1FVy+0
>>700
かもね。リスニング導入により。
予備校の予想ではアクセントや会話文の消滅or削減なんてのもあったよ
まあセンタープレやパックは一貫して去年の傾向を踏襲してるけど
702医浪:2006/01/09(月) 23:55:20 ID:nfm6Yekr0
なんか昔のやつむずくない?1999年とか普通に長文でミスる。2004 2003
が簡単なだけかもしれんけど・・
703大学への名無しさん:2006/01/10(火) 01:07:42 ID:TA49CBH00
【出世】

『東証一部』上場企業社長排出ランキング

__社長数_学生数(除夜間)_率(社長数÷学生数×10000)
東大・・・135・・・・15258・・・・・・・・・88.5
慶應・・・183・・・・28112・・・・・・・・・65.1
京大・・・・60・・・・13099・・・・・・・・・45.8
一橋・・・・17・・・・・4708・・・・・・・・・36.1
早大・・・110・・・・38131・・・・・・・・・28.8
東工・・・・14・・・・・4955・・・・・・・・・28.3
東北・・・・21・・・・10671・・・・・・・・・19.7☆
大阪・・・・22・・・・12230・・・・・・・・・18.0☆
名大・・・・16・・・・・9818・・・・・・・・・16.3☆
九大・・・・17・・・・11689・・・・・・・・・14.5☆
神戸・・・・17・・・・12216・・・・・・・・・13.92
北大・・・・15・・・・10820・・・・・・・・・13.86

※社長数は2004年末時点、 大学ランキング2006(朝日新聞社)より
学生数はヤフーttp://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/univ(2005/07/10現在)
704大学への名無しさん:2006/01/10(火) 03:40:30 ID:/Ec8wdMs0
大問3で半分くらいしか取れないのに大問4〜6は9割取れる俺
705大学への名無しさん:2006/01/10(火) 08:36:32 ID:XaU4k24TO
英語の点が上がらねぇっ!
読めてるのに何で間違うんだ!
チクショウ、チクショオ〜!!!
706大学への名無しさん:2006/01/10(火) 08:37:22 ID:i5IsydyK0
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない

>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。
707大学への名無しさん:2006/01/10(火) 16:26:06 ID:wAGKalyu0
俺ベスト57分で187
708大学への名無しさん:2006/01/10(火) 16:31:20 ID:4WyoYWrd0
発音アクセントとリスニング以外は、完璧に仕上げたという自負はある。
ネクステ1冊に全てをかけた。
709大学への名無しさん:2006/01/10(火) 16:43:16 ID:rAcg1u1WO
2003追試185ですた。たまたま今日やったんで書き込ませてもらいました
710大学への名無しさん:2006/01/10(火) 17:27:44 ID:ROzH5QIDO
去年の追試って簡単な方?
183だったがこれって余り良くないのかな。
711大学への名無しさん:2006/01/10(火) 17:44:44 ID:kb72h4ThO
去年の追試は知らんが2003の追試は危険だぞ、と
俺が現役のとき(去年)友達が176とって喜んでたが本番では96点w
712大学への名無しさん:2006/01/10(火) 18:14:36 ID:8kJ55NZK0
弱ったな。

イヤホンで声を聞くと吐き気がする。
耳元でささやかれてるようなぞっとするような感じ。

マジでやばい。集中できん。
713大学への名無しさん:2006/01/10(火) 18:28:50 ID:UuDQW/LHO
>>711今日やったがなんか奇抜だった。文法は追試だからやや難しいとしてもグラフ問題がちょっとやりにくかったかな
714大学への名無しさん:2006/01/10(火) 18:57:17 ID:PcKUBa+/O
今年から大問五番って形式変わるんですか??
715センター作問者:2006/01/10(火) 19:20:43 ID:qOW5ZFd40
>>714
そうだよ
だから対策立てても意味ないよ!
716大学への名無しさん:2006/01/10(火) 19:30:18 ID:etEuvB0JO
95年本試118点‥




一体どうしたんだろうorz
717大学への名無しさん:2006/01/10(火) 20:32:58 ID:zaCWJhvGO
>>716
気にすんなってのも無理だろーが俺も偶然昨日その年やって122だ。
まー俺の場合、過去最高168だけどね!HAHAHA
何でこのスレいるんだろう俺……orz

嘆いてもしゃーない。今から俺もやろ。
718大学への名無しさん:2006/01/10(火) 20:40:28 ID:wJGzMwtGO
2002年平均低いだけあってつらい
719大学への名無しさん:2006/01/10(火) 20:49:44 ID:rAcg1u1WO
>>711
簡単すぎるってこと?
720大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:00:33 ID:aNXCDcHL0
俺は2005年をやって120くらいだった・・・OTL
いつも最低170取れるから平気だろと思って油断してたし。
これが本番じゃなくてよかったよ
721大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:13:27 ID:0BJOe5yPO
普段長文(大問4〜6)に平均50〜60分かけてて、時間ギリギリに終了させ、
大体160〜170をうろうろしてるんですが、友人に長文読むの遅すぎだろとか言われました。
本番170目標なんで満点スレで聞くのもどうかと思ったけど、これって遅いですか?
平均170〜180とれてる人アドバイスお願いします。
722大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:17:24 ID:COrqCGmMO
俺は180は常にこえるが、1〜3で20分、4と5で20分、6で20分、みなおし20分でかなりゆったり。6は20かからないけど、2回丁寧によんで20!読むのは速いほいかも。早稲田法で30分以上あまるし。
723大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:23:06 ID:9EJdJ97FO
俺は平均180から190だが、
題問1、2→4、5、6→3という順序で解いてる。
それぞれ3分12分15分10分18分18分って感じかな。
724大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:35:13 ID:jgpiMZJy0
>>723
てめー俺のまねすんなよー
725大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:06:15 ID:Q2dyN6PH0
本氏はもう大体10年分くらいやったんだけど、
これからやるとしたら追試と駿台実戦やZ会予想問題どっちがいいかな?
726大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:09:30 ID:n5k1xz/10
私長文はだいたい満点取れるんですが
第3問の問題(文章並び替え系)が苦手で苦手でしょうがありません。
何かコツとかないですか??
727大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:26:05 ID:0BJOe5yPO
>>726
大問3は個人的には面白いほど〜の読解編がかなり役に立った。
指示語をチェックしたり、「漠然→具体」の流れが分かるだけでも特にBの問題はかなり効果的な気がします。
728大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:45:58 ID:FQjR+PFTO
問3でわからん単語あったらどうすんの?
729大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:51:32 ID:hQURJI020
ちょいとスレ違いかもしれませんが、Z会の実践問題集で1回目159 2回目148だったのですが、本番で180以上
取れるでしょうか?ちなみにセンター過去問は大体150〜175をウロウロしてます。
730大学への名無しさん:2006/01/10(火) 23:54:37 ID:FQjR+PFTO
>>729
過去問といてないわては何?
731大学への名無しさん:2006/01/11(水) 00:02:43 ID:FQjR+PFTO
ひじあげ
732大学への名無しさん:2006/01/11(水) 00:18:51 ID:DfPeGpHv0
お願い!せめて俺の身長分取らして!
733大学への名無しさん:2006/01/11(水) 00:30:34 ID:jazyDAbCO
>>732
俺の最高が身長分だ!
734大学への名無しさん:2006/01/11(水) 00:36:55 ID:DfPeGpHv0
マダ11届いてナス・・・。
735大学への名無しさん:2006/01/11(水) 01:36:00 ID:jazyDAbCO
>>734
111っていうこと?
736大学への名無しさん:2006/01/11(水) 09:30:20 ID:2wTmLv5PO
2000年のまで本試追試やったんだけど何年くらいまでやるべき?
737大学への名無しさん:2006/01/11(水) 09:31:44 ID:x8bfDT3R0
【出世】

上場企業社長輩出率  上場企業役員排出数

大学学部名・指数    大学学部名・指数
東大法・・・・・0.144    東大経済・・・0.601
東大経済・・・0.140    東大法・・・・・0.553
京大経済・・・0.107    京大経済・・・0.546
慶應経済・・・0.099    一橋商・・・・・0.436
慶應法・・・・・0.064    一橋経済・・・0.435
阪大経・・・・・0.063☆   慶應経済・・・0.419
慶應商・・・・・0.063    名大経済・・・0.369☆
一橋商・・・・・0.062    京大法・・・・・0.332
一橋経済・・・0.055    神戸経営・・・0.296
東大工・・・・・0.050    慶應法・・・・・0.286
京大法・・・・・0.050    東北法・・・・・0.263☆
神戸経済・・・0.047    阪大経済・・・0.261☆
九大経済・・・0.043☆   慶應商・・・・・0.250
東工大理工・0.041    早稲田商・・・0.237
名大経済・・・0.041☆   神戸経済・・・0.223
東北法・・・・・0.040☆   早稲田政経・0.217
名大法・・・・・0.035☆   東大工・・・・・0.214
早稲田商・・・0.033    一橋経済・・・0.199
阪市立商・・・0.032    九大経済・・・0.194☆
一橋社会・・・0.032    阪市大経済・0.190
     九大法・・・・・0.190☆

(一部、二部、地方上場企業における社長・役員の数を2004年度学部卒業生数で割ったもの)
プレジデント2005年10月31日特別増大号より
738大学への名無しさん:2006/01/11(水) 11:31:29 ID:4WjtgLBrO
過去問はどうしても平均して170〜180の俺orz
大問4〜6は満点だが文法がな…この時期新しく参考書もどうかと思うしネクステは3周やったのだが…。
そんな俺が満点取るためにはこれからどうしたらいいのでしょうか(>_<)
739大学への名無しさん:2006/01/11(水) 12:02:30 ID:p19T6CZO0
pat
740大学への名無しさん:2006/01/11(水) 13:52:24 ID:884hQrrD0
過去問みんなどれくらいやってるの?
俺は本試験・追試2004年〜1994年やったんだがやりすぎなんかな…
741大学への名無しさん:2006/01/11(水) 14:01:42 ID:eZkug8UJO
一年もやってない
742大学への名無しさん:2006/01/11(水) 14:04:20 ID:2S60G/jGO
白パックの英語死んだ…
栗鼠はカンタンだった
743大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:13:08 ID:OxDg6KkW0
>>740
3年分くらい
アクセントや文法と文挿入でいつも2,3問落とすんだが気にしないことにした。
744大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:16:35 ID:vy0/T5+40
予想問題とかやるべき?
過去問しかやったことないんだけど…
やるとしたら、どこの会社のがお勧め?
745大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:17:58 ID:2tyNbTY+0
>>744
ソフマップ
746大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:18:39 ID:tZNnKv/8O
文挿入むずくない?いつもあそこで一個間違えるんだが…
747大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:28:26 ID:bVgoKCvg0
2005本試121点
時間足りねーよorz
最初に長文やるべきかな?
748大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:42:29 ID:huUwv4Q60
時間をかけて読んだら落とさなくなったよ。
749大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:49:47 ID:AjQeX2r00
追試ってやる必要あるか?

>>747
ヒント:スレタイ
750大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:53:43 ID:oLeDuksu0
>>746
過去問の解説をある限り読んで、どういう根拠でそこに入れると決まるのか、の
パターンを読んでおくといいんじゃないかな

>>747
2005は別に時間きつくない。ただ、長文の選択肢が良く練ってあって
読めてない、本文と選択肢を適当に見比べてフィーリングで選んだ奴は
見事に間違えるようになっている。と思った。
残念ながらそのレベルの読解力からはあと10日ではどうにも変わらんと思う。
751大学への名無しさん:2006/01/11(水) 19:39:44 ID:eBYI0/1J0
おれ
センター
裏業知ってるけど
いわないwww
コレ知ってるのと知ってないのとじゃ
6点とか12点落とすところを回避できるwwww
うはwwwww
752大学への名無しさん:2006/01/11(水) 19:48:39 ID:4WjtgLBrO
オスエテ(´・ω・`)
753大学への名無しさん:2006/01/11(水) 19:50:26 ID:rCzke9HF0
河合のマーク式総合問題集って
センターにくらべて難易度はどれくらいなの?
754大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:06:29 ID:+Ms/aqbOO
>>753
俺もやってる。1〜3に関してはセンターより簡単な気がする。
ちなみに時間配分
1〜3 20〜25分以下
4 15分弱
5 15分弱
6 25分位
で180前後しか取れない。誰か改善策頼む。
それと6番(以外もだが)って読み通してから解くんだが、なかなか満点つらいので改善策求む。
755大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:13:21 ID:prH0MJ5GO
俺も裏技知ってるぞ。これやれば誰でも神の点とれる。







マーク蘭を全部塗り潰せ
756大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:13:46 ID:oLeDuksu0
長文は、最初に読みながら時々「何に関する場面・文章か」を
英文の隣に書いてインデックスにしておく。
そうすれば後で選択肢検討のために文章探すときに多少はやい。

まあ工夫しなくても時間は余るけど、俺はこれしとかないと探すのが面倒くさい。
757大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:15:00 ID:MrddApsNO
文法できてるなら長文やるときに問題見てから推測しながらよめ。そうすりゃ部分把握で時間短縮できるし全体の内容把握に時間使える。それで俺はセンター過去問とZ会の問題集20分あまる。
俺は誰かにマークミスのしない方法教えてほしい。青パック、文の並びかえマークミスして満点のがしたぜ…orz
758大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:20:18 ID:+In4Molc0
>>754
6番はAの問を読んでから解くの繰り返しですすめるといいよ。
そして問の2か3あたりで大体本文半分くらい読み終わってるから
そこでいったんBの問を吟味して記憶の負担を楽にしておく。
そしてまた残りのAの問をといていって本文を読み終わったら最後にB
の残りのの選択肢を吟味していれば本文読んでいる時の記憶の負担は減る。
それにあんまり間違えないと思う。よかったら試しにやってみて
759大学への名無しさん:2006/01/11(水) 21:26:34 ID:+GTfD7h6O
問5のAをいっつも間違える。他は発音文法で2、3個ミスで押さえてるのに…
760大学への名無しさん:2006/01/11(水) 22:17:47 ID:2tyNbTY+0
傾向変わって、超高得点層が点数を維持して、それ以下の層は対応しきれずに大きく失点する予感
761大学への名無しさん:2006/01/11(水) 22:56:24 ID:+GTfD7h6O
確かに傾向がかわっても、今の時点で180以上キープしてる奴はうまく対処できるやろね。
逆に小手先のテクだけで解いてる奴は下がりそう
762大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:12:43 ID:2tyNbTY+0
俺は文意見失ったら、時間が過ぎるのを厭わずに最初から読み直すことにした
どうせ時間余るし
2回読めば流れ明快
763大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:39:58 ID:DfPeGpHv0
>>735
俺の身長182だよ。最高点ならあと11点で届くの・・・。
764大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:43:40 ID:e+xnJ/+N0
185以上いかないのだが・・・
2・4・5・6は全問正解できて。
1が2,3問間違えて、3も2,3問間違えます。
765大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:47:37 ID:nh/NLqweO
ここ1週間165しかとれない私には希望がないですか…?これでも秋には110点でした……
766大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:49:44 ID:qNCkaFlmO
たまに長文の内容一致問題でこれは納得いかないって答あるんだがそれは俺がしっかり読めてないからなのかな?
767大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:55:20 ID:uihQ7e610
>>766
そういうときは塾とか学校の先生に聞きな
それでも納得できないならそれは悪問
768大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:07:54 ID:Ae/s6tNMO
>>764
予備校の先生に聞いたら
解説読め

って言われて

解説読んでもわからないから聞いた

って言ったら

じゃあ、俺もわからない

って言われた…
769大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:11:21 ID:Ae/s6tNMO
>>764←×
>>767←○

スマソ
770大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:25:11 ID:Ef9LShVdO
去年のセンター難しくなかった?04は181だったのに、150ぐらいしかなかった。
771大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:29:04 ID:EPYLHywZO
私はいつも165で去年のも164だった…
772大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:29:09 ID:P2CX7Fj70 BE:88106742-
人に薦めてはいけないセンター裏技の本持ってる人教えてよ
773大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:40:55 ID:y9LdTYRv0
774大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:46:41 ID:A4eAk1Hp0
駿台の7回分入ってるオリジナル問題は実際どうなの?
あれ使ってるんだけど、十分?
775:2006/01/12(木) 00:49:15 ID:OkTzr2tZ0
770>難しいというかへんなのが多い。ヨーロッパが40%といっても1位とは
確定できないし 天気の最後も10時とは確定できない。 俺がひねくれてる
だけかもだけど。
776大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:54:13 ID:y9LdTYRv0
>>775
合計100%だから確定できる
天気の話は、他に選びようが無い
777大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:17:40 ID:C94SBcW6O
やっぱ難しいんだな去年のは。
いつも175くらいとれてたのに130代しかとれず追試はもう118点だったよ(´;ω;`)
何が起こるかわからないね
778大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:23:39 ID:C94SBcW6O
思ったんだけど2005の第五問で絵の問題二つになってるが
傾向が変わったってことだよね?
779大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:27:55 ID:2EuPAJTW0
俺は2005年のは、模試・過去問:約180点→本試153点
で今は190行くか行かないかでさ迷ってる…果たしてどうなることやら

>>778
変わった内に入らない気がする
780:2006/01/12(木) 01:27:59 ID:OkTzr2tZ0
776>他の一国が60パーセントかもしれんし。まずありえんけど・・もっと本文に明確なものじゃないと
困る。お天気姉さんは確かにそうだけど消去法で解かせるのはいただけないね。
781大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:29:34 ID:2EuPAJTW0
>>780
俺もヨーロッパのとこ間違えたよ
今年もそれ級のが来ると思っといたほうがいいと思ふ
782大学への名無しさん:2006/01/12(木) 01:37:15 ID:2EuPAJTW0
>>765
「面白いほど」とかで方法論強化したらまだ伸びると思う
その後、弱点分野だけを過去問年度縦断して解くとか
783747:2006/01/12(木) 02:41:32 ID:T09JgCSBO
2004の本試やったら10分余ったけど122点
平均点割ってるぅぅぅっっっっヽ(`Д´)ノ

文挿入のとこって、どれ入れても意味通るんじゃね?
784大学への名無しさん:2006/01/12(木) 04:27:59 ID:5zrJWf0XO
今年ってセンターの傾向かわんのかな?発音がなくなるときいたんだが…
785大学への名無しさん:2006/01/12(木) 06:10:56 ID:W8t5lJnUO
02年本試の手話でPADワロスw一瞬PATに見えたし…
786大学への名無しさん:2006/01/12(木) 10:18:08 ID:6LPqn7OB0
>>775
あれ10時って確定できるよ。
前半でstationに10時に到着していて、
後半でyouが到着したときには晴れていたとお姉さんがいっているはず。
だからパラグラフごと問題やってるととけない。



と第6問があんま読めなくて泣きそうな俺が解説してみるorz
787大学への名無しさん:2006/01/12(木) 10:31:03 ID:y9LdTYRv0
>>780
ちゃんと読めれば充分明確。
正解の選択肢と全く同じ英文が本文中に無いと選べない、というのでは力が無い。
788-:2006/01/12(木) 10:37:52 ID:nEYuuh4c0
易化すると思う人!
新課程一発目でまさか難化はないよね・・・?
789大学への名無しさん:2006/01/12(木) 11:33:10 ID:PZAeJPAh0
>>787
同意。選択型の問題というものは
「これ!」っとハッキリ選ばせるのではなくて
迷わせて、それでも正解に”ある程度の”根拠があり、
他の選択肢には傷があり、最終的には意識的にしろ無意識にしろ
消去法を使ってとくもの。ましてやここは満点を狙うスレ。
790大学への名無しさん:2006/01/12(木) 17:26:26 ID:yBSkCGLYO
追試って実際本試と難易度違いますか?
あと、追試の平均点分かるサイトあります?
791大学への名無しさん:2006/01/12(木) 17:27:03 ID:kUy598cp0
★2005年度入試結果、最新学力ランキングhttp://www3.sundai.ac.jp/rank/

駿台全国模試偏差値(法・経済学部の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大69.1 (5科目)
京大67.7 (4科目)
一橋63.8 (4科目)
阪大62.3
名大58.4
九大58.1
神戸57.9
東北57.8 (法学部の13%、経済学部の15%がAO)
北大56.0


駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0 (5科目)
京大64.6 (理学部は5科目)
東工61.3
阪大58.6
名大57.6
東北56.8 (理学部の11%、工学部の22%がAO)
九大55.6
神戸55.3
北大55.1
792大学への名無しさん:2006/01/12(木) 18:27:53 ID:W8t5lJnUO
02年本試満点キタコレ
793大学への名無しさん:2006/01/12(木) 18:48:52 ID:+ydxDXI+0
>>792
おめ
794大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:32:44 ID:fhA8PGG7O
>792
スゴスw
795大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:36:41 ID:D+TNU6T40
やっと悟った
4点以上の問題以下に落とさないかに全てがかかっている
正直170ゴエの奴なら文法やる必要ない気がしてきた
2のBはミスっちゃダメだけど
796大学への名無しさん:2006/01/12(木) 20:15:32 ID:A4eAk1Hp0
実は、1Bの3点配点がウザス。
797大学への名無しさん:2006/01/12(木) 20:31:29 ID:GKTpHz8Y0
何で全国平均2003から急激に上がってんの?そんな難易度変わってるかなあ。。
798大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:30:46 ID:rd3h2K2JO
みんな毎日過去問してる?それとも1日おきとか2日おきとか?
799大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:34:38 ID:A4eAk1Hp0
俺は予備校の実戦テストで1回。
青本で1回。

計2回の予定。
800大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:38:06 ID:cb5QxaxJO
Z会の緑の実践て本番より簡単???
801大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:46:38 ID:CvWaDMQ+O
だめだ…問題解いても150〜160しか取れない。悪いときは120ぐらいしかないし。
200点満点だからたくさん点数稼いでおきたいのに〜orz
802大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:49:13 ID:psNF7HAI0
>>798
英国は力を落とさないように、毎日やってるよ。
英語はいまだに満点はでないなぁ。。。
803大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:49:19 ID:EkDPaL7S0
2002年追試190だった
第2問の会話文3つと文法ひとつとアクセントひとつミス
第3問以降はなんかすらすらいけた
いつも平均150くらいのおれでこの点だから2002追試は難易度低めと思われ
もっと追試のデータほしいので俺も晒していくからみんな追試の点と感想きぼん
804大学への名無しさん:2006/01/12(木) 22:31:22 ID:Bm2m40ar0
>>795
ヒント:スレタイ
805大学への名無しさん:2006/01/12(木) 22:32:16 ID:Bm2m40ar0
>>803
確かに、このスレで追試の平均点だせば
難易差がわかりやすくなるかも。
比較的得点が安定してる人達だろうから
データにぶれもあんまりないだろうしね

俺明日2,3個やってみるわw
806大学への名無しさん:2006/01/12(木) 22:55:50 ID:3E8cc7AyO
代ゼミ模試の英語とセンター模試どっちが難しいの?
807大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:07:37 ID:Sql8Lxx70
>>803
172でした。追跡の絵など変なミスが続いて得点伸びず。
会話文は2ミスでした。
808大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:21:40 ID:LWPbAx3DO
今日2003の本試ではじめて満点いった。自己採のとき第3問おわってノーミスだったから確信したよ。
809大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:36:43 ID:yBSkCGLYO
2005追試やりました。
164点でした。長文でミスりまくり…orz
俺は平均160〜170なんで、難易度は標準ってところだとおもいまつ。文自体は簡単かも。
810大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:41:44 ID:u7eo0DuPO
>>808
おめでとう!あんた受かるよ!
811大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:41:45 ID:bF/SsVz0O
いっつも満点近い人達でも160前後稀にとったりするの?
812大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:47:45 ID:aXZLDn/K0
面白いほどって今から間に合う?
ちなみに二冊の内どっちの方?
813大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:53:22 ID:psNF7HAI0
>>812
今何点?
もちろん、満点狙いだよね?
814大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:56:46 ID:bry3vp9u0
センター過去問だと160〜180くらいとれるのに
模試だと120〜140くらいなんだけどなぜ??
815大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:57:52 ID:Bm2m40ar0
>>811
160は流石にないと思う
俺は悪くて170後半
816大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:59:12 ID:QaDmEyBnO
満点狙う人達は問題どういう順番で解いてる?
817大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:01:50 ID:EQGMz/+U0
>>816
順番は気にしてないよ。
小細工使うのは、配点でかい長文でマグレ狙ってるやつだけじゃないかな?
818大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:03:20 ID:9bRPA72HO
順番変えるのは全く意味ないだろ。マークミスのもと
819大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:05:00 ID:YSHTyJIR0
>>816
1から順番
プレーンが一番
820大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:05:09 ID:9aaGs1w+O
まぁこのスレで時間余らない奴なんてほとんどいないだろうしな
821大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:05:59 ID:gEfRckBLO
>>817
って言うと第1問から解いてるってこと?よかった同じ考えの人がいて(*´∀`)

そんな俺は模試平均150〜160orz 本気出せば満点近く行けそうな根拠のない自信がw
822大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:06:02 ID:Ug5/inaC0
【出世】

『東証一部』上場企業社長排出ランキング

__社長数_学生数(除夜間)_率(社長数÷学生数×10000)
東大・・・135・・・・15258・・・・・・・・・88.5
慶應・・・183・・・・28112・・・・・・・・・65.1
京大・・・・60・・・・13099・・・・・・・・・45.8
一橋・・・・17・・・・・4708・・・・・・・・・36.1
早大・・・110・・・・38131・・・・・・・・・28.8
東工・・・・14・・・・・4955・・・・・・・・・28.3
東北・・・・21・・・・10671・・・・・・・・・19.7☆
大阪・・・・22・・・・12230・・・・・・・・・18.0☆
名大・・・・16・・・・・9818・・・・・・・・・16.3☆
九大・・・・17・・・・11689・・・・・・・・・14.5☆
神戸・・・・17・・・・12216・・・・・・・・・13.92
北大・・・・15・・・・10820・・・・・・・・・13.86

※社長数は2004年末時点、 大学ランキング2006(朝日新聞社)より
学生数はヤフーttp://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/univ(2005/07/10現在)
823大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:09:38 ID:QWYb9HCI0
>>813
だいたい160ちょいぐらい
出来るときと出来ないときの差が激しすぎる気がする(170〜125)

1から6までのどこか一つで集中的に落として160がいつものパターン

本番では190欲しいんだけど。。
824大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:10:00 ID:jFkEJ2gq0
>>816
満点レベルになればそんな小手先のテクはいらん
順番いれかえるのは〜150点くらいの人たちじゃない?

>>814
それを自分で研究するのが受験生の仕事

>>821
まあキツいこというけど、満点はとれないだろうね。多分。
825大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:12:04 ID:jFkEJ2gq0
>>823
センターはこの時期になると8割したまわってる科目の10点や20点は割と追い込みがきくけど
今やっと8割ちょいの科目は9割、10割までもってくのはかなり労力がいるとおもうよ
まあ集中的におとす”1から6までのどこか一つ”がある程度絞れてれば
そこを集中的に演習すればいいわけで、なんとかなるかもしれんが
826大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:14:27 ID:QWYb9HCI0
>>823
どこが落とすかランダムなんだよね・・
3、5辺りが多い気がするけど、たまに2、6でかなり落とすときもあるし。。
827大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:17:04 ID:+kP9e5AVO
つか満点ねらうスレなのに、それにふさわしくないような人大杉八〜九割もいかねぇような奴がくんなよ。
828821:2006/01/13(金) 00:18:13 ID:gEfRckBLO
>>824
大丈夫。ここは満点を「目指す」スレだから。もちろん理想は満点だけど、現実的には8割越えれば上出来だと思ってる。
829大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:18:29 ID:9aaGs1w+O
過去問+実戦6回やって今のところ
190代2回
180代2回
170代1回
160代1回
なんだが本番190いけるかなぁ。
本番の緊張を考慮して毎回70分に設定してやってる事が功を奏せばいいが…
830大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:18:33 ID:EQGMz/+U0
>>626
しっかり根拠もって選んでる?
読み違えで落とすの?
選択肢に惑わされるの?
831大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:21:58 ID:JfOlORRb0
誰か学校専用で数研のプレノートってやつ使ってる人いる?第3回あたりからあれムズイよな??
832826:2006/01/13(金) 00:22:06 ID:QWYb9HCI0
>>830
読み違い対惑わしが7対3ぐらいかな
本番を想定して60分でやってるのもあるかもだけど
833大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:23:23 ID:8uO7uJBs0
おれはもともと英語苦手だった名残から第4問から解いてる。。
しかも時間あんま余らない多くて7〜8分程度。けど4以降は間違えることはないな
このスレ見てるいくつかの香具師にもおれと似た考えの人いると思うんだが満点の前に9割
確実に狙いたいからね。スレタイにふさわしくない発言すまそ


834大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:25:18 ID:vZ2jTzRw0
文法問題が完璧にできたとき嬉しいけど、
長文で2個ぐらいミスすると文法パーフェクトの意味がなくなるorz
835:2006/01/13(金) 00:26:12 ID:A4HxOKwt0
たしかに俺は国語力ないからな〜 2001と2000は最近のよりかなり解きにくいから
やった方がいいよ。2003とかは簡単すぎてやる意味ない気が・・
836大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:33:27 ID:EQGMz/+U0
>>832
読み違いがデカすぎるよ;
選択肢で迷うなら、少し落ち着いてやればいけるかもしれんが。
読み違いだと・・・でも、短めでやってるなら・・・うーん。
もう少し時間あれば読み違い無くせそう?
837826:2006/01/13(金) 00:40:49 ID:QWYb9HCI0
>>836
どうなんだろう・・ただたまに文章の構造や人物関係が分からなかったり・・(2002追試6番とか)
でも4番5番の正誤で読み直す時間がなくて適当に選んでる所とかあるからそのぶんは上がるかも
あとはやっぱり問3と、単語が弱い上神経質だから結構わかんない単語があるとテンパるw


838大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:47:59 ID:EQGMz/+U0
>>837
構造や人物関係わからなくなったら、ちょっと深呼吸して、少し戻ってゆっくり読む。
または、わからなくなったと思う部分から後ろをじっくり読み進めてみる。
意外と後ろになってから、わかってきたりするから。
慌てずに、少しゆっくり戻ったりして読んでみるコトをオススメします。
うまいアドバイスじゃないけど、一緒に頑張ろう。
839大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:50:58 ID:gJgmbTVE0
2003,2004年本試で190,191点キタ。
ただ、平均点が高い年だから全然威張れる事では無いけど。

何故か時間は大体5〜10分しか余らない・・・
840大学への名無しさん:2006/01/13(金) 01:05:48 ID:QWDMK/2a0
俺も時間はけっこうギリギリ。どんなに頑張っても10分残すくらいが限界。
本番焦って時間なくなるのが怖い・・・
841大学への名無しさん:2006/01/13(金) 01:49:17 ID:YSHTyJIR0
去年、時間足りなくなる夢を1月10日頃に見た
で試験受けてみると「難化+焦り+完璧を目指そうとしてしまう気持ち」で、いつもより30点低かった。
いつも20分余ってたのに、未解答の問題があるほど

だから、本試ではある意味、完璧を目指さないことが大事。特に考えても答えが確定しないような問題は
一方では答えを確定できる学力ももちろん大事
842大学への名無しさん:2006/01/13(金) 02:14:04 ID:E/2WyTbFO
http://c-docomo.2ch.net/test/-/senmon/1136735252/i#bストレスたまったら絶対来てねー
ここでは何してもOKだから。荒らしまくったり
843大学への名無しさん:2006/01/13(金) 02:15:45 ID:34Nzw0ay0
模試解答ネタバレ撲滅運動に協力してください!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137073728/
↑ここのスレは模試の答えをあらかじめ入手して模試で高得点を取ってエリートぶったり良い推薦をとろうとしてるクズが集結しています!さらにwikiまで使ってますwww8.atwiki.jp。
それを防ぐためにみんな1人1つずつ「ネタバレはダメ!絶対!」と書き込んでスレを埋めてしまいましょう!
また、できたらwikiのほうにも「ネタバレはダメ!絶対!」と書いてくれたら嬉しいです。
ぜひお願いします!姑息な手段を使うやつらが許せないんです!!!!
844大学への名無しさん:2006/01/13(金) 02:20:46 ID:bwLYftt+0
■就職力ランキング(Yomiuri Weekly 2005.7.10)

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/05_7_10yw_moku.htm


|-1位 一橋     |11位 九州    |
|-2位 慶応     |12位 東京外語|
|-3位 東京工業 |13位 電気通信|
|-4位 東京     |14位 同志社  |
|-5位 京都     |15位 立教    |
|-6位 上智     |16位 筑波    |
|-7位 ICU     |17位 関西学院|
|-8位 早稲田   |18位 津田塾  |
|-9位 学習院   |19位 成蹊    |
|10位 名古屋   |20位 北海道  |
845大学への名無しさん:2006/01/13(金) 02:35:46 ID:l/ZT9+PsO
大体190ぐらい取れるようになったけどあまりできなかった頃の名残で645123の順番でやってる。
そろそろ1からやってみるか
846大学への名無しさん:2006/01/13(金) 06:01:48 ID:QGqlDbqNO
大問2が出来ねぇ。
面白いほどを急ピッチでやってるが自動詞他動詞絡みや熟語はとにかく、覚えるしかないよな…

長文時間短縮の為におまいらがやってることある?
847大学への名無しさん:2006/01/13(金) 07:46:45 ID:YHts/pMQO
昨日2003本試120点だったけど、よく解説見て今もう一回やったら200点取れた!マジ嬉しい
848大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:11:44 ID:4Ocmc/1sO
>>847
おまい天才だな
849大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:16:22 ID:y+MUuUMAO
問題をとくのはどういう順番がいいんかなぁ。あとだいたいの時間配分と
850大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:19:20 ID:Ox0ssygwO
>>846
設問読んでから文章読む、くらいしか工夫してない

英語の追試
2005年146点orzすべてが終わってた
2004年183点 第問2で‐12長文1個
2003年180点長文で1つずつミス
2002年165点…第問2・3が壊滅
851大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:21:28 ID:lVKfhdXI0
2001年本誌の英語194点だった
ってかあのアクセント問題Bが出たら俺終わるな
852大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:28:43 ID:lVKfhdXI0
なんか模試と比べて、センターは選択肢をひねりまくってるね
2005年本誌とか、本文読んでても、選択肢を気楽に流し読みしたら
見事に間違える問題ばかり集めてるし。なんかやり方がくだらない気がするけど

853大学への名無しさん:2006/01/13(金) 08:41:09 ID:rxi4Xvh6O
ここで去年198(アクセントミス)取ったけど文T落ちた人の隣の席に座ってた俺が来ましたよ。




俺は200で文T合格しました。
854847:2006/01/13(金) 09:13:48 ID:YHts/pMQO
>>848
解説を理解したからね
しっかりやったから何か解き方みたいなのをマスターしたんだよね
2回目やってる時に力がすごいついてるのが自分でも分かった
んで、その結果初めて満点取れたから本当に自信付いた
本番も満点取れそうな気がする
855大学への名無しさん:2006/01/13(金) 09:15:20 ID:NQ2m3zitO
やるねえ。
856大学への名無しさん:2006/01/13(金) 09:17:10 ID:nNt9Zcis0
去年200だったけど、医学部落ちた。
再受験で、英語は無勉だった。
857大学への名無しさん:2006/01/13(金) 09:52:22 ID:fsg13nHKO
解説見たら誰でも出来るだろ阿保か
858大学への名無しさん:2006/01/13(金) 09:54:41 ID:TJ2PBlCNO
>>857
言っちゃったw
859大学への名無しさん:2006/01/13(金) 10:25:05 ID:YHts/pMQO
いや、解説見ながらやってない
860大学への名無しさん:2006/01/13(金) 10:26:29 ID:DFCqJs3/0
本番も解説読んでからやったらいいんじゃね?
861大学への名無しさん:2006/01/13(金) 10:59:40 ID:Cc5S8M5U0
よく言われてるセンターのpatってなんですか?
862大学への名無しさん:2006/01/13(金) 11:12:29 ID:lVKfhdXI0
ケヴィンの兄貴分のことさ
今年復活するんじゃないかと予想してる人間も多い
863大学への名無しさん:2006/01/13(金) 11:21:02 ID:TJ2PBlCNO
>>859
一回解いたんだから200点取れないほうがおかしいって意味だよwwwww
864埼玉 太郎:2006/01/13(金) 11:24:31 ID:98pZMjEWO
よし、今から追試やってくるぜ!
865大学への名無しさん:2006/01/13(金) 12:04:29 ID:ZQa+vYqLO
リスニングテラウザス。
あれがなかったら余裕で180以上行くんだが…。
導入決めた役人マジ殺してくるわ。
866埼玉 太郎:2006/01/13(金) 12:27:32 ID:98pZMjEWO
2003 追試 191点だった
20分余った。
867埼玉 太郎:2006/01/13(金) 12:40:44 ID:98pZMjEWO
よしっ!
次は2002追試じゃぼけえ!
868大学への名無しさん:2006/01/13(金) 12:51:06 ID:cowMTv8ZO
753 754
俺も河合のマークの問題やってる。大体160前後をウロウロしてるかなぁ。
センターの過去問をやるべきか悩んでる…。
あと先に通読する前に問題文見た方が効率がいい気がするよ。
869大学への名無しさん:2006/01/13(金) 13:38:34 ID:AS+TqYKZO
俺はリスニング好きだからいいけどね〜

それにしても190いかねぇー何か壁があるよorz
870埼玉 太郎:2006/01/13(金) 13:57:42 ID:98pZMjEWO
2002追試182
200点はなかなかきついかもしれぬ
871大学への名無しさん:2006/01/13(金) 14:06:21 ID:FbZ4vQkOO
去年のセンター全国平均て何点くらいですか?
872大学への名無しさん:2006/01/13(金) 14:40:30 ID:QaJodTkW0
873大学への名無しさん:2006/01/13(金) 15:46:46 ID:R2sqPZstO
全統や駿台のパックは190とかだけど、乙会の予想問題かなんかのはマジありえない点とった…
むずくない?

まあ本番は1と2は速攻で3〜6に時間かければ190は難しくないか
1と2で6問以上間違えるってのもないだろうし
874大学への名無しさん:2006/01/13(金) 15:57:17 ID:xr5RfvqdO
>>865
本番直前に殺人予告なんて大した度胸だな。
875大学への名無しさん:2006/01/13(金) 16:01:31 ID:V6djjZ6SO
>>873
洗脳された女が出てくるやつ?
876大学への名無しさん:2006/01/13(金) 16:12:55 ID:Z/+eWIMZO
みんなは解く順番変えてる?俺は一から順にやってたんだけど大問三を最後にした方がいいのかねえ……。
2005本試で試してみるか
877大学への名無しさん:2006/01/13(金) 16:47:58 ID:O0Cfmc7zO
やっぱ追試って本試より少し難しい?やった人、印象を教えて
878大学への名無しさん:2006/01/13(金) 17:08:27 ID:l0OOIn1qO
英語に関してはそう思わなかった
879大学への名無しさん:2006/01/13(金) 17:30:42 ID:dI+AF8Zd0
>>876
慣れないコトするとマークミスするよ。
880大学への名無しさん:2006/01/13(金) 17:35:37 ID:LTlhjIpM0
Z会実戦模試5回目の第6番のB、やった人いる?
なぜ7が○で、8が×なの? 
you bloody fool!〜 って実際に言ってるし。しかも
we had never mentioned it again だから一度は言ったんでしょ?
8は最後に父親の手を握ったことから、説明がつくと思うんだけど。
881876:2006/01/13(金) 17:51:23 ID:Z/+eWIMZO
オワタ

>>879 途中で気付いたけど、少しマークミスしちゃったよ。でもこれは初めて公共の赤本でやった=問題用紙に書き込みできなかったからだと思う。ミスったのは大問五だし

大問三を最後にしてみた結果……時間には余裕があった(2005本試は問題に見覚えがあったから?)
このやり方のほうが 中盤でつまる→最後の長文で時間ギリギリ という最悪の事態を回避できていいかもなぁ。
どうしたもんかねー
882大学への名無しさん:2006/01/13(金) 17:52:50 ID:XG+9TEVT0
マジレス希望
俺、過去問5年追試も含めてやって、満点3回
そして黒本移って満点4回
で、やりなおすなら過去問するほうがいいかな?
冬休みから急遽国公立志望にかえたから数学もうorzなんだよ。
だから文系教科と理化総合でかせがなきゃ足きり食らうからマジ教えて
883876:2006/01/13(金) 18:04:44 ID:Z/+eWIMZO
自己採点終了。なんだこれ、文法ミスりまくりだ。あほだおれ
884大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:22:39 ID:NaJ1Q+Qw0
>>883
何点だった?
漏れもさっきやったが文法満点

しかし長文でこぼしたorz151...
885大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:39:36 ID:NqEI2ZXI0
>>880
本文にはJoeが受けた屈辱については書いてあるけど、怒りについては書いてないよ
you bloody fool!〜 は父親が言ったこと
we had never mentioned it againのitはJoeが受けた屈辱を指す
886大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:42:10 ID:EZH7y+8PO
文法だけ今からやろうかと思うんだけど、
何か文法問題集一冊やるのと、
センター過去問の文法だけ90年から全てさらうのとどっちが実際の点に結び付くかなぁ。
誰か頼むです
887大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:48:56 ID:RkBS04H+0
>>886
まず第1にセンターで文法が過去と同じなのは絶対に出ません。よって過去問を文法に使うのは無駄です。
次に参考書、今からじゃ終わりません。薄ければ余計効果なし。
では1番に方法とは、模試の復習or実践問題集などを利用です
888大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:53:00 ID:U3dprt7hO
模試や実践問題集も99%同じ問題は出ないがなw
889大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:54:40 ID:RkBS04H+0
<<888
OTL
890大学への名無しさん:2006/01/13(金) 18:57:16 ID:fnk9ugTj0
>>886
今から文法書は間に合わないだろ…
だからやっぱセンター過去問じゃね?

それと俺も追試やったから点数と簡単なレビューを。
[05年追試]169 だいぶ昔にやったんだけどそれでも点数見るとorz
[04年追試]190 追試の割に長文は難易度普通。文法がやはりやや難。
[03年追試]194 やっぱ文法がやや難。Unlikeとかfor fear of〜とか珍しいのも有。
また続きも終わったらレビューしようと思う。

あと、時間ないやつでも追試でもせめて第3問くらいは手つけた方がよくね?
やっぱ追試とはいえどセンターだし良問が多い。
正直マーク式問題集の第3問よりずっと味のある問題揃いだとオモ。
891886:2006/01/13(金) 19:00:29 ID:EZH7y+8PO
>>887
>>888
あり!
文法は問題集なら相当やってるのになぜか出来ないんだよ。
だから何かコツや秘密があるのかと。
もう時間ないし曖昧なとこだけ復習してみる。
時間無駄にしなくてよかったよ。
でもやらないのも勿体ないからもう一個聞いてみる。
弱点発見には使えるかな
892883:2006/01/13(金) 19:00:32 ID:Z/+eWIMZO
>>884
俺は165…。
文法5〜6問ミスorzしかもならびかえでうつし間違いしてやがるぅ〜。
文法だけは得意だと思ってたのに最近ミスるんだよなあ。まあ満点のときもあるけど……さぼったからなぁ

ところで2005本試大問2問9[15]の問題の解説に
Ctake off〜「〜(衣類など)を脱ぐ」という意味となり、文意に合わない。 って書いてあるけどtake offには出発するって意味もあるよね?
まあ文意に合わないのはわかるけど。ちなみに教学社のセンター試験過去問研究って本です。
893埼玉 太郎:2006/01/13(金) 19:01:30 ID:98pZMjEWO
2001年 本試験の第4問
左から
チャックウイルソン

金八先生
パパイヤ鈴木
ヂャッキーチェン
だよな?
894886:2006/01/13(金) 19:03:55 ID:EZH7y+8PO
>>890
ごめんリロってなかった。
ありがとう。結局今からなら過去問とどっちがいいのか。
あと、文法問題集って似たような問題がまとまってるからなんとなく出来ちゃうのがいけないのかも。
895大学への名無しさん:2006/01/13(金) 19:05:10 ID:GwGFuwTtO
2003追試190点キタコレw
このスレだと190なんて普通なんだろーけど今まで160点ちょいだった漏れはかなりウレシスw
896大学への名無しさん:2006/01/13(金) 19:15:25 ID:5j9b4IFl0
>>892
「出発する」という意味のtake offは自動詞だから動名詞goingを目的語に取れない
897大学への名無しさん:2006/01/13(金) 19:55:26 ID:LTlhjIpM0
>>885
聞き方が悪かったかも。
直接「怒りを感じていない」とは言ってないけど、最後に父の手を握ってることから 
少なくとも、そう読み取れるんじゃないかな?
you bloody fool〜は父が客の前で屈辱を感じてJoeに対して文句を言ってるのでは?
898大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:16:43 ID:SXbjxiXC0
>>897
それは読者の想像。「本文中に書いてあること」とは違う
no resentmentとはっきり書いてある以上、本文中にそのことがちゃんと触れてないとね
resentmentの同義語として本文中にangerが出てくるけど、Joeではなく馬の気持ちだったりする
そのへん「これは引っかけだな」と気づいて欲しいところ
あと仮に7が○だとしても、あとの3つってどれも外せないから、消去法で考えても7が落ちる

>you bloody fool〜は父が客の前で屈辱を感じてJoeに対して文句を言ってるのでは?

そうだよ。父の怒りではあってもJoeの怒りではないから選択肢7とは対応しない
899大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:27:11 ID:Z/+eWIMZO
>>896
そうっすね。脱ぐは他動詞っすね。

自動詞他動詞あんまり気にしてないなあ…( ̄〜 ̄)
900大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:36:37 ID:GFdw/U/70
>>899
群動詞の他動詞と自動詞って確認しといたほうがいいよ
フォレスト586pにまとめてある
901大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:50:24 ID:O/BNB1xrO
初めまして。
センター過去問が180台で止まってます…明らかにアクセント+文補充で落としてるんですが、何か対策はないでしょうか?
特に文補充ができなくて困ってます…最後に回して時間も充分には足りてません。
902大学への名無しさん:2006/01/13(金) 21:55:02 ID:Z/+eWIMZO
フォレストはないのでチャートで確認してみます。
今思えば「〜脱ぐ」は目的語がいるし、「出発する」は目的語を必要としないよなぁ。
専門用語みたいなんはよく知らないや。フィーリングで解いてんのかな
903大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:07:01 ID:qcGD4+TjO
>>901
文補充は内容なんて見たらダメ。文法で解け。そうすりゃ一分でできます。
904大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:08:52 ID:PzVkRsD1O
発音の問題が全然わかりません。どうやって対策します?
905大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:21:15 ID:g8xkKikC0
>>902
「〜を出発する」という意味のleaveは他動詞だったりする
ややこしいね
906大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:24:14 ID:ITv2izmtO
発音は今からならメイゼンドウゴ、第一音節or第二音節のルール、これだけで十分。あとは外来語は日本の発音の逆、とかワカラン奴は後ろから三番目の母音につくとかくらいでいいだろ。
907大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:28:15 ID:gEfRckBLO
>>904
俺はいっつも答えが真逆だから、自分が選んだのと反対の答えを選ぶよw
908大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:28:16 ID:YSHTyJIR0
>>902
脱ぐは熟語として覚えればいいと思う

leave A for B も
909大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:34:02 ID:LTlhjIpM0
>>897
ちょっと確認。7の選択肢の
spoken to him〜のhimはJoeで
humiliation he had〜のheは父親でしょ?解答の和訳みてもそうだと思うけど。
つまり選択肢7は「父親は(自分の受けた)屈辱について決して話さなかった」という意味。
それで>>887で言ったように、父親は屈辱を感じて文句を言ってる(ここは確か)。
明らかに選択肢7は×じゃないかな?
910大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:39:02 ID:LTlhjIpM0
909です。 
失礼!勘違いだと分かりました! >>898ありがとう!!
911大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:46:10 ID:NaJ1Q+Qw0
>>892
ほほう。
さっき2005の追試やったら161...
なんか問3問い4あたりで落としちゃう。

でも今までの模試で140ぐらいだったからウレシス

ちなみに志望校は?
912大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:46:19 ID:Ox0ssygwO
>>904
リスニング導入で第1問は変わる


っていう俺の意見に賭けろw
ってかリスニングないから第1問みたいなのがあったんじゃないの?
913大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:49:49 ID:LTlhjIpM0
無駄にレスして申し訳ない。再び909です。
898さんのいってることはだいたい分かった。最初に戻るようで悪いけどやっぱり
we had never mentioned it again
のagainが気になる。ここを解説では根拠にしてるけど、「(今日まで)私たちは口にしたことがなかった」
って訳はおかしくない?「二度と口にしなかった(つまり一度は口にしたって意味)」じゃないの?
914大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:27:40 ID:NB8XO+ra0
>>913
「私たちは」っていうところが微妙だね
父親のshoutを一度目だとカウントするとしても、Joeの一度目は本文の記述からは確認できない
このagainは、一度目があったという厳密な意味で考えないほうがいいんじゃないか
それに普通、shout=speak toではないしね

思うに、選択肢7は
I always regretted what I said to you but I never told you.
という父親のセリフに対応していると考えるべきじゃないかな
本人がneverと言ってるんだから、これがいちばん確実な情報でしょう
speak to=tellなら、言い換えとしてもハマるし
915大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:30:42 ID:O/BNB1xrO
>>903
レスありがとうございます。
具体的に教えてもらってもいいですか?
916大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:41:23 ID:TojjJvOlO
05本試186点
05追試142点
04本試184点


追試駄目だ…
917:大学への名無しさん :2006/01/13(金) 23:41:56 ID:+CplKgST0
英語は俺は大体150くらいなんだけど、長文が苦手なんだ!!みんなどういうふうに読んでる??
設問から読むっていうけどそうなの?
918大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:51:06 ID:Q1Ou0soWO
みんなコンスタントに九割行ってる?
919大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:55:25 ID:LTlhjIpM0
>>914
>>このagainは、一度目があったという厳密な意味で考えないほうがいいんじゃないか
そうだね。7が○なら、そう考えるしかないね。
>> always regretted what I said to you but I never told you.
という父親のセリフに対応していると考えるべきじゃないかな
いや、このtoldは「後悔していることを決して言わなかった。」って意味でしょ。
what I said をtold してない、ってわけわかんないじゃん。
920大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:56:40 ID:GPJvqlnD0
2002本試の問6が納得できん
921:2006/01/14(土) 00:01:33 ID:IpDxWX2K0
841>同意。俺も河合模試では190越えで時間も20分余ってたけど畳の問題
で詰まってヨーロッパ お天気姉さんの所でミスって結局180だった。けど昔
の年度やってて気づいたけど2005がひねくれてるというよりは2003 2004が素直すぎるんだよな。
922大学への名無しさん:2006/01/14(土) 00:24:32 ID:9HQEAIbjO
つーか追試って本試よりずっとむずいよな?
923大学への名無しさん:2006/01/14(土) 00:36:48 ID:oK6dIA+70
うん

満点取るにはやはり、1〜3をすばやく終わらせ、4、5をそれなりにすばやく終わらせ、6に時間をかけることやで
924大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:08:18 ID:HJHgqNsa0
ゴールドマン・サックス応募資格


ttp://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html



2006年1月13日の時点で、下記大学の2年生であること。

 京都大学
 慶應義塾大学
 国際基督教大学
 上智大学
 東京大学
 東京工業大学
 一橋大学
 早稲田大学


925大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:28:16 ID:r8OKwrT+0
>>919
そう。「後悔していることを決して言わなかった」んだよ
「客の前で感じた屈辱について」父が言いたかったけど今まで言わなかったことは
「あの時屈辱を受けたせいでひどいことを言ってしまった。すまん」ってことだろ
I always regretted〜は選択肢7を○とする根拠のひとつになり得ると思う
926大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:32:50 ID:PtF8A+l/0
>>917
あたしは普通に英文読んでから問題見るけど、
みんなはどうなんだろ??

ちなみに英語は、大体180〜195です。
知ってる単語量が人並み以下だから、
単語やりたいけど、他の教科で手が回らない・・・
927大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:43:21 ID:aSpOicsbO
2005本試ってひねくれてたの?192とれたんだけど…追試は174。
他はまだ解いてないけど自信持っていいのかな…
こんな好成績、滅多にとれないからなんか焦る
928大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:53:46 ID:Cj/lDoyI0
別にひねくれてない>2005本試
選択肢が本文の内容を言い換えてあるから、英文の内容をちゃんと掴めない奴が
安易な偽物にひっかかるだけ。
929大学への名無しさん:2006/01/14(土) 02:00:11 ID:aSpOicsbO
>>928
そうなのか(・д・)落ち着いてやれば良いんだよね。
ちなみに追試では第2問の文法で10点落としましたよ…orz
930大学への名無しさん:2006/01/14(土) 02:08:29 ID:9HQEAIbjO
さっき2004の追試やったが時間ぎりぎりで172だったorz
本試とはいえ今まで70分で190近くとれてたのにショックだ…。
つーかitの指示対象で同じの選ぶやつが全くできんのだけど。。。
931大学への名無しさん:2006/01/14(土) 02:14:05 ID:BwRSehHsO
駿台の実戦問題集は本誌より難しく感じるのは俺だけ??
河合のは割と簡単に感じたんだが
932大学への名無しさん:2006/01/14(土) 02:18:27 ID:ge5O3L8bO
みなさんの時間配分はどんな感じですか?

配分が下手なので参考にさせてください!
933大学への名無しさん:2006/01/14(土) 03:00:24 ID:zShRszKK0
誰か2004年追試の問6の最後の答えをおしえてくれないか?
934大学への名無しさん:2006/01/14(土) 03:18:13 ID:sE0ilSKbO
923
第問6って時間かからなくなぃ…?10分いらないかと…
935大学への名無しさん:2006/01/14(土) 07:14:48 ID:OP2F1lknO
>>934
25分近くかかるおれはどうしたら…orz
936大学への名無しさん:2006/01/14(土) 07:50:46 ID:RTY93egsO
02年追試第6問解釈ミスして死亡orz
937大学への名無しさん:2006/01/14(土) 08:09:13 ID:RwznI54hO
センター英語は昔に比べると簡単になってきていますか?
あと2002年解いた方いますか?
938大学への名無しさん:2006/01/14(土) 08:22:11 ID:RTY93egsO
難しくも優しくもなってない。ただ古すぎると難しいかも。02年は本追やったが追試が結構難しいかも…まぁ寝呆けながらやってた自分が悪いが
939大学への名無しさん:2006/01/14(土) 08:47:51 ID:RwznI54hO
そうなんですか!!
知識少ない私に教えてくれてありがとうございます。

2002年本試験ぐらいじゃ難しいほうに入らないですか?
940大学への名無しさん:2006/01/14(土) 09:59:18 ID:3JU5sro70
2002年実際に受けた者から言わせてもらうと、
過去問で常に満点近く取ってた浪人仲間たちが
160〜170程度だったから
たぶん難しかったんじゃないかな。
ちなみに俺は176点でした。ショックだったけど
本番で緊張してたことを考えれば、この程度の点数でも
しょうがないなと自分を納得させました。
941大学への名無しさん:2006/01/14(土) 10:40:35 ID:RTY93egsO
>>939
いや、02年は難しいよ。ちょうど02年で今の第3問Cが登場したから平均点が低いのはそのため。
長文も他年に比べると難しいかも。ちなみに新課程とか問題形式が変わる年の追試は
一般に難しくなるという傾向がある。
942大学への名無しさん:2006/01/14(土) 10:45:02 ID:RwznI54hO
2003〜2005の本試験と追試験をやった後2002年をやったら全然で…自信がなくなっちゃったんです。。
教えてくれてありがとう(^O^)
943狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2006/01/14(土) 10:56:16 ID:OlmuwSPqO
2003追試で長文2つ間違えた















満点ムリポ('A`)
944大学への名無しさん:2006/01/14(土) 11:01:49 ID:I6gdarirO
>>931
駿台難しいのかな‥?第五回の所やったけど148点だったよorz

こんな調子じゃ8割越えすら無理なんじゃorzorz
945大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:15:59 ID:PtF8A+l/0
どこを強調して読むか、
みたいなのを、いつも確信もてずに答えを出してるんですが、
あれってどう考えたらすっきりしますか?
946大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:21:42 ID:BuEWLr+fO
新情報
対比語
947大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:23:05 ID:QVuMETPsO
今のところ、駿台実戦問題集は180→189→176→152orz
本番で9割越えれるか不安になってきたぜ('A`)
948大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:35:22 ID:S+XeYgsa0
過去問で9割取れても本番は行かないことがよくある。
949大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:40:14 ID:Cj/lDoyI0
去年、2004-2001の過去問やって193〜200
2005本番では198だった
過去問で問三以降落とさない人は、本番でも大丈夫だと。
950狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2006/01/14(土) 12:48:27 ID:OlmuwSPqO
会話の強調問題でびっくりマークが使ってある文は最後が強調される

たぶんだけど(今んとこ6回見て全て当てはまる)
951大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:50:57 ID:QFeQInah0
伝えたいことと強調のdoとか知ってれば間違えることはない
確信持てなかったら大問6終えてから考えるのもアリだと思う
952大学への名無しさん:2006/01/14(土) 12:55:59 ID:oyAVxmh+O
Z会のセンターコースとってる椰子はわかるかもしれんがおれのなかではこれが一番むずかしいと思う。
長文の単語が若干2次レベル。むしろおれ神大志望なんだが神大より単語難しいw
これでコンスタントに9割とれたら最強…ってちょっといいすぎかもしれんが。。
953大学への名無しさん:2006/01/14(土) 13:02:58 ID:oRNJeuRl0
z会はむずい
954大学への名無しさん:2006/01/14(土) 13:45:30 ID:2R9c35QF0
昨年は何と↓のようなすばらしい結果でした。
261 名前: うるる。(*・ω・) ◆2EXSEURURU 投稿日: 05/01/17 00:07:38 ID:5slYCwFO
【英語】 200点。 英語は得意なの。去年は1問目の発音問題を(ry
【国語】 178点。 漢文失敗したの。。欝・・・。
【数1A】 100点。 去年と変わらず。
【数2B】 91点。  なんだあんな所間違えたんだ・・・。はへぇ。。
【日史】 受けてない。
【世史】 受けてない。
【地理】 受けてない。
【政経】 受けてない。
【現社】 受けてない。
【倫理】 93点。 まぁ・・・こんなもんだろう・・・。
【物理】 受けてない。
【化学】 92点。 去年より点数上がった。
【生物】 96点。 ああ、ミスった・・・。
【地学】受けてない。

【総合】850点。

今年は一体何点取れるのでしょうか?

+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
955大学への名無しさん:2006/01/14(土) 14:43:01 ID:lzmxZdemO
やっぱ順番通りに解いていったほうがいいかな?長文の方からやる人の方が多いのかな?
956大学への名無しさん
01年の本試やったが第5問と6問がいつもより難しかった
なんか過去にさかのぼるにつれて6が難しくなってるようなキガス…