古文漢文スレ 弐拾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-20あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:00:21 ID:7cykiMDi0
3大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:01:52 ID:7cykiMDi0
4大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:02:29 ID:7cykiMDi0
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
速読古文単語(増進会出版)
読解古文単語(旺文社)
 ○発展(600語程度)
読み解き古文単語(増進会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
古文単語FORMULA600 (東進ブックス)
【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
5大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:05:01 ID:7cykiMDi0
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
古文読解の基礎技術 古文読解の新技術(桐原書店)
【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 増進会出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
得点奪取古文 河合出版
【古文常識】
マドンナ古文常識 学研
速読古文常識 増進会出版
おいしい古文―古文読解の前に 朝日出版社
【文学史】
 ○基礎
国語便覧 浜島書店
富井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
各種古文常識本
 ○応用
各種日本史文化史本から古文用文学史をピックアップ
6大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:06:13 ID:7cykiMDi0
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継」上・下(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ステップアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い
7大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:07:04 ID:7cykiMDi0
●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して「古典文法入門」の併用を進めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない

●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
文脈の捉え方、問題に対するアプローチの方法をまとめたもの。
テクニックの習得が難しいという声もあり、何度も繰り返し読むほうがいいだろう。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと私大向きだが、
ハイレベルな文章とちょっとは記述式の問題も含まれているので、最難関国公立には一応使える
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:07:47 ID:7cykiMDi0
【古文の学習法】
文法→解釈→問題演習の順にやる。これと並行して単語と古文常識。
文学史知識はあったら読解に便利という程度で、
志望大学が問題として出さないなら無理にやる必要はない。

【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。覚えやすさを重視しているのが「はじてい」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この3つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「サブノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。
9大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:08:27 ID:7cykiMDi0
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○宮下の漢文ダイジェスト 学燈社
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版

注1・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社
10大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:10:07 ID:7cykiMDi0
〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版

  【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 増進会出版社
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社

  【ハイレベル二次試験】
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
11大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:11:15 ID:7cykiMDi0
<参考プラン>
【ゼロからスタート】
早覚え速答法(学研)or漢文ヤマのヤマ(学研)
→問題演習(私大=漢文道場(Z会)、センター=マーク式基礎問題集(河合)、
国公立=得点奪取(河合)など)→過去問・問題集を可能な限り解く

(※返り点もわからないという人は新・漢文の基本ノート(日栄社)から始める)

【難関私大・国公立】
早覚え→漢文道場→入試精選問題集→過去問

【早覚え以外でセンター対策】
センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
or宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木ライブラリー)
→マーク式基礎問題集(河合)+過去問

【漢文を極める(文法を使った読解)】
漢文基礎トレーニング(駿台文庫)or超初級わか〜る漢文(学燈社)
→中野のガッツ漢文(情況出版)+漢文重要単語集(学燈社)→
読解入試漢文(学研)or入試精選問題集 漢文(河合出版)+漢和辞典
→新漢文問題精選(駿台文庫)or得点奪取 漢文(河合出版)→過去問→解脱
12大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:16:48 ID:7cykiMDi0
テンプレは以上です。ってかごめん文学史に前スレ>>13
日本文学史演習<増補改訂版>(駿台)入れ忘れたorz
13大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:52:59 ID:oSI+x+oB0
御疲れ
14大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:23:53 ID:BJgVlrQy0
パピルス古文単語ってどうなの?評判
マドンナだけじゃ少ないし、フォーミュラは多すぎ・・。
15大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:26:23 ID:I3YeAPJC0
>>1
16大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:26:55 ID:0yZwIeu/0
高1で古文単語をやりたいのですが、無機質な覚え方はしたくありません。
導入には,565とマドンナどちらがいいでしょうか?
17大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:31:25 ID:u9aaga+TO
前スレの>>1000がきましたよ
18大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:38:04 ID:Hono1gbJ0
高3
参考書やったことなし
専修 商学部
一般のみで、少し古文があり
(国語総合から)
(高1のときにやりました)

ほとんど知識がない状態だと
やばいと思ってます。。過去の助動詞の意味とか文法も全て完璧ではないです・・・。
古文は、さすがに間に合わないですか?
オススメの参考書があれば、指導願いたいんですが・・・。
19大学への名無しさん:2005/10/14(金) 06:29:03 ID:WshwvlRd0
神大経営志望なんですが単語は速単の次に読み解きまでした方がいいでしょうか?
20大学への名無しさん:2005/10/14(金) 09:22:56 ID:vJH5C3nA0
古文の文法と単語を大体終わらせたので本格的に読解をやろうと思います。
マドンナ読解とはじていどっちがいいですかね?
ちなみに古文はセンターのみです。
21大学への名無しさん:2005/10/14(金) 09:38:08 ID:7T7eoM3fO
基礎からわかる参考書ありませんか?早稲田目指してるんですが基礎からやり直したいです
22前スレの980:2005/10/14(金) 12:07:12 ID:bSlKIomr0
前スレより抜粋

>981 :大学への名無しさん :2005/10/13(木) 14:08:37 ID:oSI+x+oB0
>>>980
>東大京大はその4つを極めることが大事。

残念だけど、
東大京大の最も好む「〜を説明せよ」「〜を解説せよ」
のような設問には、対処できないよ。
文節や会話文の判別なんて東大京大の入試に出ないから。

>982 :大学への名無しさん :2005/10/13(木) 14:23:57 ID:3weJ44PW0
>>>980
>とりあえず、勉強しようね

何が言いたいんだ?こいつはw
23大学への名無しさん:2005/10/14(金) 12:50:54 ID:IQ9icfXaO
0から古文始めるなら
文法はじていとマドンナ単語をざっと一通り終わらせたら、
読解はじていとフォーミュラ。
そのあと駿台の古文解釈の方法。
そして中堅私大古文演習。
基礎ガチガチの完璧なプランだw
時間はかかるだろうが挫折はないだろうw

読み解き古文単語は時間がある奴だけやるものだから、
やる必要はない
24大学への名無しさん:2005/10/14(金) 12:57:35 ID:7T7eoM3fO
23ありがとうございます。早稲田ならそれにあとなにやるべきですか?早稲田、明治、日大志望です
25大学への名無しさん:2005/10/14(金) 13:00:09 ID:s6biy/l90
982のいうとおり、そんなの貼ってるなら勉強しろってことだろう
26大学への名無しさん:2005/10/14(金) 13:46:50 ID:IQ9icfXaO
0から漢文を始めるなら
古文の文法の勉強が一通り終わってから
やまのやまと早覚え
それから漢文道場やれ
完璧なプランだ。
27大学への名無しさん:2005/10/14(金) 13:53:38 ID:GDMM0ipIO
>>19はジャイアント白田だな完璧
28大学への名無しさん:2005/10/14(金) 13:55:01 ID:EcRAiZpUO
はじてい文法の後にはじてい読解、その後に元井の面白いほどをやるのは意味ないっすか?
29大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:10:57 ID:IQ9icfXaO
>>28
意味はある。
基礎をガチガチにすることをいくらやっても、
悪いことはない。
30大学への名無しさん:2005/10/14(金) 17:14:32 ID:8vCI5jOG0
古文も漢文もセンターのみ場合は何をすればいいですか?
漢文満点古文40点以上、を目指しています。
大体両方25点以上漢文にかんしては満点をとれることもあるんですが、自分のなかで感覚で解いてる感があります。
基礎から理解して確実に点を取れるようにしたいのですが…
因みに古文文法はほとんど0からに等しいです
お願いします!!
31大学への名無しさん:2005/10/14(金) 17:16:25 ID:wE5Xp/DCO
なんか今までのスレ見てきたけど565って賛否両論だな。結局どっちだと思う?俺は多義語の部分に不満はあるけど総合的にはいいかと。
32大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:31:36 ID:8tMw/D6jO
進研模試で50点中5点の僕はこれから何をすればいいですか?しかも次の模試が31日
33大学への名無しさん:2005/10/14(金) 23:07:30 ID:IQ9icfXaO
>>31
ゴロゴは古文アレルギーを治すにはもってこいだと思う。
本当はだめなことだけどとりあえず
一対一対応で単語を「高速で」学習し終えることが可能だから。
でもゴロゴ極めたら、もう一冊本格的な単語帳飼うべし。
極めたらでいいからねw
あと、このスレは使える↓w
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128263515/
34大学への名無しさん:2005/10/14(金) 23:23:30 ID:Vlo05n+00
マドンナ単語は何週かしました(まだなかなか使えるレベルじゃないですが)、
あと、文法も一通りやりました。
でも、古文の読み方ってのがまったく分かりません。主語が変わるとか変わらないとか、
まじどうよんでいいか分からないで、字面を追ってるだけです。
そこで、古文の読み方を習得できるような参考書をやりたいんですが、
「元井の面白いほど〜」と「いまから読める(河合出版)」だったらどっちがおすすめですか?
元井のはなかなか分量ありそうだったんですが・・・。
それぞれの参考書の特徴メリットデメリット等も教えてくれるとありがたいです。。
35大学への名無しさん:2005/10/14(金) 23:27:02 ID:IQ9icfXaO
↑面白いほどの方が有名じゃないか?
使ってる人結構いるし
36大学への名無しさん:2005/10/15(土) 01:52:18 ID:c2E9t2JR0
国語センターのみですが、ゼロからと考えてください。
>>23>>26から抜粋
古文は  文法はじていとマドンナ単語と読解はじてい
漢文は  やまのやまと早覚え
両方とも センター過去問
で十分でしょうか?
37大学への名無しさん:2005/10/15(土) 07:08:27 ID:lo1UTvTl0
源氏物語を7日で制覇する
↑この本の評価っていかほど?
当時の背景知るのに「あさきゆめみし」と同じような
効果得られますかね?
38大学への名無しさん:2005/10/15(土) 07:15:44 ID:UOD3o2Xz0
漢文は句形をやればいいと聞きますが、句形やったらどうしてできるようになるんですか?
39大学への名無しさん:2005/10/15(土) 07:30:33 ID:pIUeqHVU0
句法だけじゃ点にはならないよ。特に国立二次では無力そのもの。
記述で点数に直結するのは、漢字の訓みと意味の方だろ。
まあ確かに、句法が怪しいようじゃ、読解もクソもないが。
40大学への名無しさん:2005/10/15(土) 07:47:08 ID:XDakqe2X0
句法やっただけで普通に点取れるようになった俺は少数派なの?
文章が伝記なのか奇談なのか教訓話なのか、オチは何なのか
とか全体像というか核みたいなのさえ掴むよう注意して読めば
何の問題もないと思うんだけどさ。
41大学への名無しさん:2005/10/15(土) 07:57:49 ID:Q5l/jnjZ0
それは国語力が豊か、ということではあるまいか
なんにせよ漢文を解くに当たっては句形を覚えることが最低条件だろう

それにしても最近マドンナと565をマスターするだけでは早稲田に対応出来ない気がしてきた
古文上達56解いてるんだが力が付いているか不安だし。

ステップアップノートと解釈力向上に、元井を買ってみようかな?
42大学への名無しさん:2005/10/15(土) 08:31:29 ID:bTuv7tsgO
>>41
元井は厚さの割にはドンドン読めるのでやっていいと思ふ
43大学への名無しさん:2005/10/15(土) 09:38:20 ID:LOwo+zGxO
>>23にステップアップノートいれるの忘れた
44大学への名無しさん:2005/10/15(土) 10:34:10 ID:LOwo+zGxO
こっちのスレものぞきて、あてなる大人な古文の使う方をまなびてしがな↓
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1128962445/
45大学への名無しさん:2005/10/15(土) 11:08:44 ID:4mEh5XaY0
古文のセンター対策本で助詞がまとまって説明されてる本ないですか?
どの本にも動詞と助動詞は載ってるんですけど助詞がほとんど載ってません
助詞がわからないと文意が取れないと思うんですが
46大学への名無しさん:2005/10/15(土) 13:57:58 ID:IyryKG7SO
今から漢文て間に合う?
ずっと早稲田商って現古だと思ってたんだ(・ω・)
47大学への名無しさん:2005/10/15(土) 14:01:50 ID:glPkiDKWO
>>46間に合わないって言われたら浪人するのか?違うだろ?なら間に合うように頑張れ
48大学への名無しさん:2005/10/15(土) 14:30:16 ID:xHqmeIpB0
漢文を勉強すれば満点なんて簡単にとれると聞いたんですが、ぼくはいつも模試では20点しかとれず
低いときには一桁です。
漢文っていったいどのような勉強をしたらいいのでしょうか?
ちなみに国語はセンターのみです
49大学への名無しさん:2005/10/15(土) 14:34:58 ID:TLhCKof90
>>34御願いします
50大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:32:35 ID:t47Se4NqO
565とマドンナってどっちがいい?
51大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:37:50 ID:gE5Fe/3u0
>>50
俺はマドンナの方がよかったな。
なんかゴロゴの方はわけの分からない語呂合わせも混じってていまいち覚えづらいのもあったし。
でもよくできてる語呂もあるけどね。
マァ本屋で自分で軽く読んでみて自分に合いそうな方をやればいいんじゃない??
52大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:38:14 ID:LOwo+zGxO
古文アレルギーの奴には565がオススメ。
53大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:51:58 ID:7H4rCcsy0
センター古文の文学史の問題は日本史履修者が有利になっちゃうんじゃないか?
もちろんそう言っててもはじまらないから対策するしかないがセンター文学史
対策は日本史Aの教科書のレベルで大丈夫ですか?それとも日本史Bレベルが
必要でしょうか。
54大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:12:25 ID:LOwo+zGxO
↑富井の古文読解はじていはいかが?
55大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:15:22 ID:8+RsCF1w0
古文なんかあさきゆめみし読めば偏差値70いくよ
56大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:15:25 ID:/UCwamMw0
自分の場合↑の富井の古文読解をやったんですけど、
次に何をやったっらいいと思いますか?
57大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:21:33 ID:K140quPtO
古文常識はマドンナと速読はどっちがええんかな?
58大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:27:16 ID:qoIfzthEO
吉野の暗記帖かった
59大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:28:09 ID:8+RsCF1w0
浪人は一時の恥、二流大学は一生の恥
60大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:28:36 ID:LOwo+zGxO
速読は挫折率高い。

「なんで古文なんかにこんなに時間割いてるんだ、俺」という感覚におそわれる。
それでも速読やりたい人はどうぞ。
61大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:29:21 ID:AurOkw0UO
ほんとは優しいセンター漢文ってどうですか?
62大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:41:40 ID:vhCgIjKMO
古文上達仕上げて、だいぶ読めるようになったと思ったら、過去問では点数がとれない。がんばって六割程度です。過去問入る前に最強の古文はさまないと駄目かな?
けどもうそんな時期でもない気がorz
アドバイスください。ちなみに早稲田一文志望、実力はセンター過去問や記述模試で一・二問間違えるか間違えないかくらい。
63大学への名無しさん:2005/10/15(土) 19:55:29 ID:7o+4dNRyO
古文はじていセット
最高だな。
二冊で文法、読解、常識、単語できんだから。
富井は夏に受けたけど、おもしろい関西弁の兄ちゃんって感じ。
64大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:00:33 ID:uuVU2hRr0
今高2で、早慶の経済目指してるんだけど
いつごろから古文漢文始めたらいいでしょうか?

今は数IAと英語の文法やってるんですが、少ないでしょうか?
65大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:04:57 ID:ot8f6ixTO
古文はセンターのみで、頑張って満点とれるようにしたいです。
今のやっている参考書は…
・単語→マドンナ古文単語(完璧)
・常識→マドンナ古文常識
・文法→望月実況上下(3周目なので苦手な所中心に)+基礎から学べる〜
・読解→今から
質問なんですが、センター古文は難しいというのが過去問を見てわかりました。単語はマドンナ古文単語じゃ足りないようだし、読解もきちんとやらないといけないという感じです。
単語は過去レスにあったようにFORMULA600をやることにしましたが、読解は何をやればいいでしょうか?
本屋で見た感じでははじていがとっつき安い気がしました。
アドバイスよろしくお願いします。
66大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:07:40 ID:LOwo+zGxO
>>63
同意。富井は古文の神
67大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:18:51 ID:7o+4dNRyO
>>65
富井マンセーですまんが
「読解はじてい」を薦める。
これ読解のみなず、常識、ジャンル別読解が載ってて
かなり多角的だよ。
単語は別冊マニュアルに590個載ってる。
読解と文法セットでやれば、
古文の基礎はおkかと。
68大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:24:59 ID:LOwo+zGxO
読解はじていは文学史も載ってる
69大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:27:21 ID:NpMrt9edO
読解はじてい二日で終わるかな?
70大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:28:40 ID:ot8f6ixTO
>>67
レスありがとうございます。
では、はじていをやってみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
71大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:43:33 ID:0p/qE5JZ0
>>48をお願いします。
72大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:47:19 ID:LOwo+zGxO
1、2年生がやっても良い読解の参考書は富井の読解はじていくらいしかない。
それ以上難しい読解の参考書やる暇があるくらいなら、
古文単語と文法をひたすら何周もして完璧にしておくべし。
単語はフォーミュラ、文法は文法はじていだ。

もう似たような質問すんじゃねぇぞ、おまいら。
73大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:50:52 ID:6TuqsCyMO
>>71
テンプレ読め
74大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:52:14 ID:NpMrt9edO
>>72
浪人生が今からはじていしてもいいかな?
75大学への名無しさん:2005/10/15(土) 20:59:00 ID:1hZ4nr0fO
>>64
高三になってからで古文は十分

その時は代ゼミの元井の必殺古文を強く勧める
今は英語と現代文に最大限の力を入れて!
76大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:01:28 ID:1hZ4nr0fO
高2なら黙って基礎をびっちりやっとけばチャラいよ
第一、基礎系が大半以上聞かれてるから(難関系の大学は)
77大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:05:58 ID:LOwo+zGxO
そうだそうだ、1、2年生はとにかく英語と数学だけやってろ。

…あ?
いいから黙って英語と数学だけやってろよ。

…は?
文句は言わせねぇぜ。
黙って英語と数学だけやってろつってんだよ!
ゴラァ!

したがって1、2年はこのスレにあまり来てはいけませんよ。
わかりましたかぁ?


はぁい(/^o^)/

偉い子だ!(´・◇・)
7864:2005/10/15(土) 21:08:27 ID:uuVU2hRr0
>>75-76
ありがとうございます。
余裕があれば はじてい やってみようと思います。
79大学への名無しさん:2005/10/15(土) 22:07:11 ID:xqbX/m9N0
>>34おねがいします・・
80大学への名無しさん:2005/10/15(土) 22:26:41 ID:GP41e+Ma0
<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html


各大学の特色、研究レベルが見えてくる
81大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:27:25 ID:eASnDpyc0
日本史取ってるやつは文学史対策は必要なさそうだな。
82大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:30:11 ID:7eC+Eo040
センター漢文解法マニュアル
↑隠れた良書。俺はこれだけでセンター漢文満点とれるようになった。
2次対策にもなると思う。
83大学への名無しさん:2005/10/16(日) 03:30:58 ID:htna7Tho0
漢文では勉強ほとんどせずにあたまから読んでいったりして
満点近くとれるようなやしがときどきいるけど、
古文でそういう文法無勉だけど単語とか日本語能力だけで
センター満点近く(文法問題以外)とったとかいうやしはいないの?
コツとかあったら教えて欲しー
やっぱ無理?
84大学への名無しさん:2005/10/16(日) 07:38:16 ID:Vr/4DYcJ0
>>83
無理だと思う。
やっぱり古文は助動詞、敬語などをマスターしないと話にならない。
俺も単語だけでがんばってたけど限界を感じて文法などをマスターして古文読みまくってたら
結構読めるようになたよ。
85大学への名無しさん:2005/10/16(日) 08:10:43 ID:sXDI4AWc0
東京出版のセンター必勝マニュアルがテンプレにないんだけど誰かやったことありませんか?
感想とかいろいろきぼんめ。
86大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:19:31 ID:fkON6iiD0
前のテンプレに、漢文の参考書でSVOみたいに解釈する本なかった??
教えて下さい
87大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:25:39 ID:kiHnpLX3O
東大文系志望です。
漢文は
早覚え→漢文道場→中野ガッツ→プラチカ→過去問10年

とやってきたのですが、身につけた読解力を落とさないよう文章を少しづつ読むのによい参考書があったら教えてください。。
88大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:41:04 ID:7qFYH1vj0
いままで解いた過去問を何度も復習すればイイジャン
89大学への名無しさん:2005/10/16(日) 10:25:40 ID:kiHnpLX3O
成る程、それもいいですね。
当面はそれでしのぎます。。
古文は読み解き古文単語で勘を鈍らせないようにしてるんですが・・
90大学への名無しさん:2005/10/16(日) 10:37:00 ID:HlHSKHEt0
はじてい2冊終わったら、
次は、元井のおもしろいほどか中堅私大古文演習やろうかと思うんだけど、
どう思いますか?
どっちがいいですかね?もしくは他のをやったほうがいいですか?
アドバイスください。
91大学への名無しさん:2005/10/16(日) 11:21:12 ID:9AZRbayVO
↑古文解釈の方法(駿台文庫)

おもしろいほどわかる
92大学への名無しさん:2005/10/16(日) 11:47:23 ID:9AZRbayVO
みんな、漢文は黙ってヤマノヤマと早覚えやれ
93大学への名無しさん:2005/10/16(日) 12:53:03 ID:fkON6iiD0
宮下の漢文ダイジェスト って文系向きでセンターだけの理系には不要?
94大学への名無しさん:2005/10/16(日) 13:03:23 ID:6gRYE2ADO
代ゼミの漢文のテキスト良いよ
あれ覚えたら漢文道場やら駿台の難しいやつやら歯が立たなかったのができるようになった
漢文ごときに金と授業の時間かけたくない人は友人いたらコピらせてもらうのすすめる
95大学への名無しさん:2005/10/16(日) 13:07:59 ID:QCscrwe00
>>91
>>90がこれからどれだけ古文に時間かけられるかにもよるだろうが
古文解釈の方法は今から始めるには時間が足りなくない?
俺は今からだったら面白いほどをすすめる。
96大学への名無しさん:2005/10/16(日) 13:53:23 ID:WK8HCyBq0
>>95
ここで乙会の解釈ですよww
97大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:00:25 ID:9AZRbayVO
いや、おもしろいほどが良いと思います
98大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:26:38 ID:5A0VhY250
どうして>>34はスルーなんですか?なんか聞き方まずいっすか?
99大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:29:51 ID:WK8HCyBq0
>>97
別に絶対にやれって訳じゃないしなww
俺はおもしろいほどをやったことが無いから解らんが
乙会のは10日間で終わる(まぁやる気になれば一日だな)
し、安いけど内容が濃いからお奨め
100大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:30:07 ID:fkON6iiD0
>>98
俺も今から〜を読んでみたいと思っている。
ある程度は訳せるレベルじゃないなら元井さんのは厳しいよ
101大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:44:47 ID:ljGKQE6v0
望月の実況中継やってる人いますか?
102大学への名無しさん:2005/10/16(日) 14:45:10 ID:5A0VhY250
>>100
レスありがとう(ノ◇≦。)
おいら頑張るよ
103大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:13:41 ID:REv+5osnO
望月の実況中継やった人いますか?今からでも間に合うでしょうか?センターのみです。
104大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:15:30 ID:Vr/4DYcJ0
>>103
間に合う。
105大学への名無しさん:2005/10/16(日) 19:38:23 ID:U/OGWLT1O
望月はおすすめ。苦手意識がなくなった。
106大学への名無しさん:2005/10/16(日) 21:12:01 ID:8/VQIkCAO
古文の参考書で、品詞分解すすめてる本って何がある?
107大学への名無しさん:2005/10/16(日) 21:17:08 ID:jCKlh7j8O
望月は俺だったら2日で読める。
108大学への名無しさん:2005/10/16(日) 21:50:54 ID:dfNWy6xI0
高一、東大文一志望の者です。

文法の学習は問題無く進んでいるのですが、
単語の学習で少し戸惑っているところがあります。

ゴロゴに載っている語呂を全部暗記したのですが、
問題を解いているときに、語呂に出てこなかった別の意味が出てくる時あります。
そういう所を埋めていける2冊目の単語帳は何が良いでしょうか?
109大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:02:07 ID:ft+uw1P20
>>108
すごいなー。高一でそんなに勉強してるんだ。
やっぱ東大入るやつらってのは、そういう努力家だよな

一日どのくらい勉強してるの?高二のオイラの参考にさせて
てかアドバイスできなくてごめん。
110大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:05:06 ID:9AZRbayVO
時間ある奴に565は必要ないよ。
まだ一年なら黙って数学と英語やってろ。



あ?
黙って数学と英語やってろつってんだよ。
わかりましたって言え!!

せーのっ

('δ' )>



聞こえないぞ!!

もう一度、せーのっ

(-o- )>
111大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:05:29 ID:REv+5osnO
104.105さんありがとうございました。昨日駿台ベネッセ模試で古文が60点中9点だったのでさすがにヤバいと思い、古文を真剣にやらなきゃっていう気持ちです。では文法は望月で単語はマドンナでセンターまでがんばります。
112大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:16:54 ID:06xnv1qaO
乙会の古文10日間使ったことある人いないですかね?
113108:2005/10/16(日) 22:46:40 ID:dfNWy6xI0
>>109
部活やってるので平日3時間程度です。


>>110
数学と英語は得意で、国語だけが異常にできないんです。
夏休み前の模試では、数学偏差値80、英語偏差値78、国語偏差値50・・・_| ̄|○
文系なのに国語ほとんど出来ないのでかなり危機感を覚えている訳ですよ。
それで夏休み明けから古典に力を入れているんですよ。
114大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:02:10 ID:9AZRbayVO
>>72
115大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:10:14 ID:qJuE6ypv0
高2(しかし保健室登校)
今古文はステップアップノート30の助動詞の中盤やってます。
一応塾で基礎レベルの授業も受けてます。
このステップアップノートと平行して何かやっておいたほうがいいでしょうか?
模試は受けたことありません。

あと漢文はまったくの手付かずです。
何をしたらいいかさっぱりです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
116大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:11:58 ID:9AZRbayVO
テンプレとこのスレの過去レス嫁
117大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:35:56 ID:SFANpsNG0
もち好きは字が綺麗
118大学への名無しさん:2005/10/17(月) 00:10:13 ID:eJCW4QcOO
>>111
理系でセンターにしかいらない奴が気楽に受けても25あったぜ
119大学への名無しさん:2005/10/17(月) 00:21:43 ID:p29mvXNw0
>>117
さらに話し方も綺麗
あれは京都弁なのか?
120大学への名無しさん:2005/10/17(月) 02:14:27 ID:hFl9k2WF0
はじていと実況中継どっちのほうが早く終わりますか??
個人差はあると思いますが、、
12183:2005/10/17(月) 02:55:56 ID:xeF+vt/Q0
>>84
おそくなったけどレスありがとねー
単語だけでは限界かんじるもんなんだね
じゃあがんばるよ!
12290:2005/10/17(月) 06:35:05 ID:k5slZ+nh0
>>91>>95-97
レスありがとうございます。
おもしろいほどって言うのは、元井のやつですよね?
>>91の言ってる面白いほどわかるは文法の参考書なので・・・

123大学への名無しさん:2005/10/17(月) 09:13:05 ID:d6OzMDMu0
マドンナ古文と単語、望月の実況中継を何度もやって今後古文の読解力を付けていきたいん
だけど何がいいかな?
はじていかマドンナ読解辺りを考えてるんだけど。。
ちなみにセンターのみだす。
124大学への名無しさん:2005/10/17(月) 10:21:17 ID:t/n/Y8cK0
古文解法マニュアルと漢文解法マニュアルってどうですか?
使ってる方、詳細キボン
125大学への名無しさん:2005/10/17(月) 11:49:57 ID:eT0bw5C/O
565って最高だなとりあえず3日で565個覚えた
通学時間にCDで維持しよ

今まで古文がわからなかったのが馬鹿みたいだ
126大学への名無しさん:2005/10/17(月) 13:43:11 ID:w8ATYH6YO
はじていは読みにくいし復習に不向き。
やってるとイライラする。
おれだけかな…
127大学への名無しさん:2005/10/17(月) 14:08:59 ID:UvscJEogO
はじていは、一回全部読んだら適当な古文読みながら、
例えば助動詞なら助動詞を見つけ次第公式に当てはめていくと吉。

その“適当な古文”は読み解きあたりが適していると思う。
んで読み解き使う人、意味全部覚えなくていいよ。多義語対策したいならフォーミュラやりな。
128大学への名無しさん:2005/10/17(月) 14:21:27 ID:r0z6gRzU0
俺は望月のほうがイライラするな。
妙な漫才みたいな部分が。
129大学への名無しさん:2005/10/17(月) 15:27:38 ID:e/vJd5vcO
はじてい別冊つかえばいいんじゃね?
130大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:36:28 ID:0J6mPivpO
田村のわかるワカる古文ってどう?
131大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:48:30 ID:MWabzVCz0
早答え買ったんですけど、予備校の授業と併行しながら眺めて頭に入れると言うスタンスでOKでしょうか?
何がどう通用するとかしないとか騒がれているのかよく分からないので不安です。

センターのみの国立理系志望
132大学への名無しさん:2005/10/17(月) 20:48:34 ID:BnYmMrgq0
パターン43でマスターする入試の古典文法ってどんな感じですか?
133大学への名無しさん:2005/10/17(月) 23:17:34 ID:qV3lOIwgO
>>127
おまえ、古文の勉強の仕方というものがわかってるな。
感心した。
134大学への名無しさん:2005/10/18(火) 02:31:31 ID:9IAYawSbO
古文て英語みたいに文法構文ガチガチで読むもんなの?
それとも単語の意味当てはめて適当に流して読んだほうがいいの?
135大学への名無しさん:2005/10/18(火) 09:10:23 ID:7zNXzC8f0
1.宅浪
2.望月古典文法の実況上下、ステップアップノート
3.駿台記述53
4.早稲田政経政治学科
5.この後、解釈本を一本入れて、そのあと古文上達をやろうと思ってるんですが
  何の解釈本がいいですかね?
  自分的にはマドンナか元井をやろうと思ってるんですが・・・



136153:2005/10/18(火) 09:20:41 ID:7zNXzC8f0
すいません。元井じゃなくて富井です。富井の読解はじていです。
137135:2005/10/18(火) 09:22:01 ID:7zNXzC8f0
↑135です。
138大学への名無しさん:2005/10/18(火) 09:24:18 ID:eIOabc8pO
1.代ゼミ本科生
2.望月実況中継、ステップアップノート、565
3.第1回京大OP、16/50
4.京大法学部
5.単語帳と問題集について相談があります。
今古文上達やってるのですが、かなりきついです。(訳せないし、設問も解けないです。)
今のレベルだと、読解系ではじてい読解と元井本なら、どちらのが優れてますかね?
単語は、今は望月先生が板書されるものをまとめてやってますが、
それでも知らない単語をよくみかけます。
マドンナかフォーミュラかな、と思ってるのですが。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
139大学への名無しさん:2005/10/18(火) 11:37:47 ID:D9yjhroL0
138
文法終わったみたいだから解釈と単語やれ。
140大学への名無しさん:2005/10/18(火) 12:02:27 ID:5Mk89P1F0
古文ってどういうところを重点に勉強すればいいんだ?
俺は文法よりも単語を覚えて文章全体の内容を理解して読解問題やら
単語の意味の問題を解けると思うんだが。>>132の本買って気づいた。
単語帳買った方がよかったかも
141大学への名無しさん:2005/10/18(火) 15:46:56 ID:ecO/OKc5O
↑古文においては、
文法よりも単語だ、とか単語よりも文法だ、とかそういう議論は成立しない。
どちらも基礎中の基礎。どちらもしっかりやらないとダメ。
英語の文法や単語よりも覚える量ははるかに少ないんだしね。
まずは初めは英語並みに文法ガチガチに読むことがオススメ。
そうすると、あまり気にしなくても良い、読み流しても良いような文法事項もわかってきて、
いつの間にか速く読めるようになってるはず。
ただし英語というものは読者に対して誤解の無いように細かく細かく説明する言語であるに対して、
古文というものは読者の解釈の裁量の部分が大きくなっている言語だから、
英語のように1対1で意味を対応させることはできない。
142大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:53:33 ID:bb0UT39oO
読み解き古文単語の一番新しいのって白くて真ん中にでっかい丸があって、その上の方に横屋なんとかって書いてあるやつ?
今日金無いから明日買おうと思ってて帰りにふとブックオフ寄ったら合って衝動買いしちまったけど。
143大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:07:28 ID:d9pFOQQeO
古文の前に現代文やれ
144135:2005/10/18(火) 18:09:24 ID:Jgzi+8Ht0
誰か回答ください
145大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:12:55 ID:bb0UT39oO
>>143 確かに現代文偏差値65±3くらいしかねーや。
でどうなの?
146大学への名無しさん:2005/10/18(火) 19:04:26 ID:eIOabc8pO
>>138
ありがとうございます。
本はテンプレにのってるのから、相性よさそーなのやればイイですかね。
147大学への名無しさん:2005/10/18(火) 20:08:09 ID:d9pFOQQeO
>>145
素直だから教えてやりたいところだが
漏れも知らない。

アマゾンか乙会のHPで最新版画像を確認汁
148大学への名無しさん:2005/10/18(火) 21:39:26 ID:t9+A4tql0
>>131をお願いします。
付け加えるならば、早答えじゃなくて早覚えですね。そして漢文の話です。
149大学への名無しさん:2005/10/18(火) 22:43:02 ID:P4/wVTQR0
今日はじてい読解買ってきた。
これ古文常識や文学史とかも載ってて結構いいね。
文法、単語も終わらせたしセンター対策はもうこれと過去問で終わらせる予定。
がんばるぽ。
150大学への名無しさん:2005/10/18(火) 22:50:16 ID:d9pFOQQeO
>>131
予備校で漢文とってるなんて珍しくないか?
というよりもったいない。
漢文なんて独学で十分では。

それはさておき、進め方だが頭に入ればどう使っても結構。
ただ予備校の授業と進度は合うのか?
どちらに重点を置くか決めること。

センターで使えないとかいう椰子もいるが
個人的には普通に通用すると思う。
151大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:12:50 ID:ecO/OKc5O
みんな>>23を読んでから質問するように
152大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:18:19 ID:d9pFOQQeO
>>151
今からそのプランは他教科に余程余裕がない限りきつい
153大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:19:13 ID:KdDavIGK0
結局古文はセンターだけなら単語帳はどれがいい?
154大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:20:10 ID:P4/wVTQR0
>>153
マドンナ古文
155大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:22:15 ID:KdDavIGK0
>>154
dクス。ということは読み解きはいらないな。
156大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:34:55 ID:P4/wVTQR0
>>154
センターレベルならいらない。
ゴロゴでもいいかもしれないが複数の意味があるのを覚えられず俺はあまりお勧めしない。
なんか意味の分からない覚えずらい語呂もあるし。
今まで覚えた英単語の量にに比べたらマドンナの古文単語230覚えるのなんて楽勝だよ。
157大学への名無しさん:2005/10/19(水) 08:35:20 ID:9ku11C6e0
1.宅浪
2.望月古典文法の実況上下、ステップアップノート
3.駿台記述53
4.早稲田政経政治学科
5.この後、解釈本を一本入れて、そのあと古文上達をやろうと思ってるんですが
  何の解釈本がいいですかね?
  自分的にはマドンナか富井の読解はじていをやろうと思ってるんですが・・・



158大学への名無しさん:2005/10/19(水) 11:28:11 ID:H0MPlOy8O
マドンナ単語は核心(?)を書いているから意味がたまに試験と食い違うため、
読解は十分できると思うけど単語問題できないかも…

速読古文単語がお勧め。このスレでは不評だけど。フォーミュラのライト版と考えても差し支えないと思う…。

ところで漢文単語やるなら何がベストかなぁ…?宮下の単語帳ちょっとマニアックじゃありませんか?
159大学への名無しさん:2005/10/19(水) 16:32:04 ID:5FFZgbHRO
らくらくマスター
160大学への名無しさん:2005/10/19(水) 19:31:35 ID:yj4q5pDj0
フォーミュラっていいの?CDは使える??
600も必要な大学ってどこですか?
161大学への名無しさん:2005/10/19(水) 19:41:08 ID:xA7E8NK70
1.高1
2.なし
3 全統模試で偏差値56
4.
5.もうあと3日で中間試験なのですが、助動詞が曖昧だったり、敬語とかも曖昧で、全体的に基礎の基礎を固めたいですが参考書or問題集ありませんか?
あと、助動詞ってどうやって覚えるのですか・・・?る、らる、す、さす、しむ、(として)、む、むず・・・という風にですかね?
162大学への名無しさん:2005/10/19(水) 20:58:20 ID:xV384wQ+O
つーか今の受験基準で文学部でも
『最強の古文』っているのかよ‥
と、自分ができないのを棚に上げる
163大学への名無しさん:2005/10/19(水) 21:21:06 ID:YawxssHM0
高3

勉強し始めてからも詩を受けていないのでわからない

いま、はじめから丁寧に文法とマドンナ単語を終わらせたんですが
文法の確認としてはステップアップノートでよいのでしょうか?
私大古文は読解問題も入っているから文法と単語だけでは不十分でしょうか?
164大学への名無しさん:2005/10/20(木) 16:09:07 ID:sZrVOP1/O
マドンナ文法
マドンナ単語+実トレ600
を夏前に終わらし、ずっと問題解き続けてきたんだがあまりできないのです。
アドバイスお願いします。
165大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:34:56 ID:h/YtQr5H0
テンプレとか読んだり本屋でパラパラ見てみたんですが、これらの古文の読解の本はどんな感じですか?使った感想とか、思ったこと教えれ(´・ω・`)
・元井の面白いほど
・富井のはじてい
・古文解釈の方法(駿台)
166大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:59:48 ID:0B1xADp/0
正直、読解なんてわざわざやる必要ない

単語と文法ができてたら普通に読めるようになる
167大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:22:23 ID:UnJC9DT/0
>>166
より精読するためのものだろ
168大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:46:50 ID:mw69i1wl0
>>166
英語の出来る人が背景知識や論理展開まで知りたくなるのと同じようなもの
ってのは言い過ぎかも知れんが、似たようなものだと思われ。
169161:2005/10/20(木) 21:15:55 ID:jhf2awdd0
誰か頼みます。。
170大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:26:08 ID:gqVzhiiDO
高3で、早稲田の政経か商を目指しています。
古文の単語は今、ゴロゴをしていますけど、足りますか?
そして、文法をあまりしていなかったので、はじていをしようと思うんですが、それだけで大丈夫ですか?
171あひるくん:2005/10/20(木) 21:28:14 ID:Iczwdkkj0
過去問
172大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:50:19 ID:t++eaPG80
マドンナ古文を3週目なんですが、これだけで日東駒専は大丈夫でしょうか?
ほかのゴロゴとかやらないと足りないでしょうか?
どなたか教えてください
173大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:13:19 ID:oYypXPtR0
>>166
「読み方」とかあるんじゃないの?解き方とか
古文は全文を読める必要はないっていうじゃん。やっぱそっからは解き方ってことでしょ?

単語文法だけで読めるようになったらいいなぁ。。
174大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:13:52 ID:oYypXPtR0
>>160にレスください
フォーミュラって評判はどうなんですか?
175大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:59:00 ID:9cUD3QXM0
>>174
イマイチ。見出し語は600あるけど、派生語とかもカウントしてるから
実質的には他の単語集とあまり変わらない。
176161:2005/10/21(金) 01:16:21 ID:ldPrltqZ0
俺みたいなのははじていやればいいの?
177大学への名無しさん:2005/10/21(金) 05:23:51 ID:/vfc0YDYO
桐原の650はどうですか?使ってるんですが時間がかかるんです、
178大学への名無しさん:2005/10/21(金) 07:05:00 ID:olRqemzo0
古文ステップあっぷノート終わったんですが
この次何やればいいでしょうか?
国立志望に二年です。

できれば今年中に基礎は終わらせたいと持ってます。軽くでいいんで。
179大学への名無しさん:2005/10/21(金) 15:22:55 ID:KsrLVZzrO
フォーミュラはマドンナ単語終わった奴で物足りなさを感じている奴がやるべき。
180大学への名無しさん:2005/10/21(金) 15:35:28 ID:2C1FDCrpO
単語って2冊もやらんといけんのか・・・orz
181大学への名無しさん:2005/10/21(金) 16:16:24 ID:KsrLVZzrO
「物足りなさを感じている奴のみ」



二冊もやらなくていい。
182大学への名無しさん:2005/10/21(金) 17:10:47 ID:1GaLst300
現在高2でマドンナ単語終わったんですが2冊目フォーミュラか読み解きか迷ってます。
フォーミュラは見出し語600、読み解きは見出し語400なのでフォーミュラにしようと思ったんですが>>175見て迷いました。
読み解きはやっぱり多義語がおろそかになるんでしょうか?
183大学への名無しさん:2005/10/21(金) 17:19:59 ID:uW5Yyfut0
>>182
>>175のレスなんて説得力に欠けてるから無視していいよ。
184大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:35:02 ID:1tfsBrNT0
>>175
そうなんすか?!

早稲田でもマドンナで足りるんでしょーか?
足りないならいくつ必要なんでしょうか?
185大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:25:45 ID:KsrLVZzrO
まずはマドンナ単語隅々まで完璧にしてから、
他の単語帳にいってください。
マドンナ単語を完璧にせずしてフォーミュラ無し
186165:2005/10/21(金) 23:19:48 ID:d6qfCe+Z0
明日本屋行くんで教えてもらえると非常にありがたいのだが…お願いだお(`・ω・´)
187大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:27:41 ID:OxcUThO50
>>184
富井を信じろ!フォーミュラを完璧に覚えれば大丈夫と断言している。
それと単語帳は、なんでもそうなんだけど例文で絶対確認しろよ。
動詞、形容詞なんかは活用があるから変化してて意外と文中で見抜けないことがあるから。

俺は読み解きよりさっさと単語覚えて、問題集こなした方がいいと思うけど。
188大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:33:32 ID:OxcUThO50
>>187>>182へのレスだった。スマソ。
189大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:43:29 ID:RTeLOlKNO
古文無勉だー

どうしよーorz
190大学への名無しさん:2005/10/22(土) 00:17:57 ID:r51gb5+D0
>>189
まあ本気の本気出せば12月からでも間に合うから
191189:2005/10/22(土) 07:56:08 ID:MgHaTQeSO
さいですか。
古文単独で使うところでは早稲商とマーチとセンターを受けますが(第一志望は一橋)、他教科に時間とられすぎますたorz

目標はセンター8割です。ステップアップノートとマドンナ単語文法→過去問でいけますかね…
192大学への名無しさん:2005/10/22(土) 11:09:03 ID:k3K0R4NJ0
実戦トレーニング古文単語かパピルスどっちかを買おうと思って悩んでいます。2冊目の単語帳にはどっちがいいでしょう?

マドンナ古文単語は終わりました。

志望大学は国立教育学部の国語教育です。
193大学への名無しさん:2005/10/22(土) 11:15:52 ID:8X+0XB3C0
一言で言えば団塊の無責任さの尻拭いを後の世代がやってる事を
もっと自覚しろって事さ
・団塊世代がスパスパ歩行禁煙したので→禁煙活動が広まる
(昔は地下鉄の構内で吸ってたんだぜ)
・団塊世代がゴミを大量放置。テレビや冷蔵庫も捨ててたんだぜ。
→ゴミ分別制度開始。テレビや冷蔵庫は粗大ゴミとして課金。
・団塊世代の学生運動→過激派の誕生。テロによる大量殺人を世界中に
ばらまき、学生運動禁止。大学によっては20年近い大学施設入退出管理。
・メディアに潜伏する左翼団塊世代が過剰な人権擁護、反ナショナリズムを
展開→日本人痴呆化を促進する。
・グローバリズムを吹聴し、日本企業でご法度だったリストラを広める。
しかし、近年になって団塊問題が浮上して自分で自分の首を絞めた。


194大学への名無しさん:2005/10/22(土) 12:15:02 ID:O1bsETBxO
わかるワカる高校古文って
あまり出てこないがかなり良書じゃね?

基礎から単語と文法と読解が一冊でできる
195大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:34:31 ID:miaFx2Z60
古文問題集テンプレ
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□私大演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門

ゴメン。俺乙会信者で基本的にこれ位しかわかりません。
だれか補足・訂正お願い
196大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:52:08 ID:QlyHiz4S0
>>195
案外的を射ていると思う
197大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:27:42 ID:EFQUX3HB0
古文上達って問題集、兼、参考書なん?
今日、古文入門終わってんけど、このまま上達に進んで
OK?
198大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:49:21 ID:3v0f9oQYO
古文上達はいいよ。
中身は二冊に分かれてて、一冊は問題集、
もう一冊は解答兼文法書になってる。
文法もわかりやすいし、載ってるコラムが興味深く面白い。
自分はこの古文上達のおかげで苦手だった古文が好きになった。
一日に一題とか二日に一題とか決めてコンスタントにやるといい。

古文入門はやった事ないからわからないけど、
基礎を固めたいor問題量をこなしたいならいい問題集だよ。
199大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:57:43 ID:LhTquE8lO
十一月からでも間に合う?日大志望です
200大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:57:59 ID:e3/oradF0
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□古文上達
□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□私大演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門

こんなもんじゃないか?
201大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:58:57 ID:17QlZM/U0
分かったから落ち着いてください
202大学への名無しさん:2005/10/22(土) 21:48:46 ID:cDR52gyeO
このスレ見てると土屋の古文講義が出てこないな


あれは名書
203大学への名無しさん:2005/10/22(土) 21:50:55 ID:yDol2tdK0
200より195のが妥当な気がするなぁ。
204大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:11:54 ID:e3/oradF0
200は適当にずらしただけなんだが、偏差値が被ってるゾーンはもうちょっとあると思う。
205161:2005/10/22(土) 22:23:14 ID:9ANEgcgw0
とりあえず古文ははじてい買いました。。あと、漢文は初心者用のあります?
206大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:27:40 ID:GALVHGvx0
富井のはじてい読解やってるけどすらすら読めて時間もかからないし結構いい感じ。
ここまでやったらもう他の問題集とかには一切手を付けずにセンター過去問を解きまくる
予定。
ほんとは解釈用の問題集も一個やりたいけど今からやると消化不良おこしそう。。。
センターレベルで時間がかからない解釈用の物がもしあれば教えてください。
現代から読む古文っていいのかな?
なんか本屋に行っても見つからないんだよね。。。
207大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:31:49 ID:CTazaQvI0
単語帳二冊とかアホなのか?マドンナ一通り覚えて助動詞助詞やっつけたら大抵古文読めるだろ。
残りは読解の中で補って行けばいいよ。望月光もそう言ってる
208大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:42:02 ID:5jOMzUU3O
だぁかぁらぁ、
マドンナ単語完璧にしてそれでも物足りなく感じる奴はやればいいじゃん?
たいていのひとはマドンナ単語完璧にして、演習すればセンターはそこそこいく。
わざわざ実践トレーニング古文単語600買う奴は暇人だよな。
209大学への名無しさん:2005/10/22(土) 23:13:53 ID:tFbD0YgUO
普通に受けたら古文50漢文50だからなあ
二次で使わないならマドンナで十分かなあと
210大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:12:26 ID:CzW8hHxaO
んじゃゴロゴもセンターには必要なさげ?
211大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:23:21 ID:QjqysbET0
やってて損はない。
つか、センターこそむずいぞ。マジで
212大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:26:59 ID:j5mIR3/iO
つまり古文センターやれば法政法学部も余裕?
213大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:27:52 ID:gBsYmsYv0
ピタリと出る古文単語ピコ単って知ってますか?
どこにも売ってないんですが、もし使ったことがある方がいらっしゃいましたら
感想教えてください。代ゼミの凄く怖い人気講師が書いてる本です。
214大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:30:43 ID:5CpfRkC00
マドンナのよさがわからないのは俺だけじゃあるまい
215大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:31:10 ID:UJ2lcfsCO
センターは単語レベル高いぞ

200や300じゃカバーできない
216大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:52:46 ID:1E7aQzoZ0
>>215
逆に言えば200,300でカバー出来ないようなものまでやる必要もないって思う。
意味を知ってれば読みやすいけど、センターだけは別格。多すぎて。
217大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:56:40 ID:QjqysbET0
>>213
ピコ単使ってたよ。
まあ、いいっちゃーいいんだけど高3なら手を出すのは辞めとけ。
あれをやるのは正直しんどい。
重要単語で抜け落ちてるのがいくつかあるし。
218大学への名無しさん:2005/10/23(日) 01:25:17 ID:b10Uhl+G0
文法ってはじていと望月どっちがいい?
219大学への名無しさん:2005/10/23(日) 09:14:48 ID:drcX5Avm0
>>218
つ【勝つための古典文法50(椎名守)】
220大学への名無しさん:2005/10/23(日) 10:22:12 ID:qtZfkM800
1.宅浪
2.望月古典文法の実況上下、ステップアップノート
3.駿台記述53
4.早稲田政経政治学科
5.この後、解釈本を一本入れて、そのあと古文上達をやろうと思ってるんですが
  何の解釈本がいいですかね?
  自分的にはマドンナか富井の読解はじていをやろうと思ってるんですが・・・


221大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:35:20 ID:cEw4Kd5b0
すいません現代文の二題と古文一題の大学の場合やっぱり古文の配点が低いのでしょうか??
222大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:20:54 ID:c+8tGGiX0
>>221
センターだと評論系50:小説系50:古文50
私大だと評論系:小説系:古文=1:1:1の可能性もあるが、大抵は評論2と古文1の可能性が高いと思う
とりあえず過去問見て恋
223197:2005/10/23(日) 17:30:34 ID:/K5oiG2P0
>198
なんか俺にもできそうな感じがします、とりあえず本屋で確認して
みます、レスありがとう。
224195:2005/10/23(日) 20:18:31 ID:myUR4jfR0
よかったら次のテンプレに入れといてww
225大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:52:02 ID:C1eF/rtX0
論理的に読む事に慣れていると苦戦するなぁ・・・_| ̄|○
単語も解って、文法解釈もあってるのに、
深い洞察力がいるから、古文は難しい。
英語より難しい。
226大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:01:55 ID:Y9D2XzLp0
きもちのわるいでぐちしんじゃかな
227大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:42:29 ID:eK1C4p4W0
なんでも満点取れる方法を教えてください。
228大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:45:03 ID:eK1C4p4W0
すいません、自己解決しました。
229大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:38:26 ID:TDdQuDU6O
>>227-228
詳しく







とでも言ってほしいのか。
230テンプレ:2005/10/23(日) 23:11:26 ID:dZ1oywSxO
富井の古典文法をはじめからていねいに
初学者からでも十分できる内容。語り口調により、かなりわかりやすくビジュアル的に書かれている。
別冊マニュアルには、本書のエッセンスが凝縮されていて、最終的にはこれが頭に入っていればよい。付属に、著者と声優井上喜久子によるCDが付いている。
これをマスターしたら、読解編をやるとよい。
偏差値40〜
231大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:13:25 ID:dZ1oywSxO
俺キモスwwww
232大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:35:21 ID:VuK73ZahO
実況中継望月
233大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:38:56 ID:RKTzNz2K0
土屋の古文講義1・2を2週間でやる
古文上達を1日1題でいいので2週はする
これで私大は合格点取れる。最強までやる必要はない
234大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:39:32 ID:oF9EounPO
マドンナ古文単語だけでは
関関同立には対応できない

と聞いたんですが
これ、ガチですか。
235大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:48:44 ID:X0V9pE5n0
>>234
古文単語は単純に多く暗記するものでなく、基本を抑えた後は推測するもの
マドンナくらいの単語知ってて文法固めておけば推測できる
236大学への名無しさん:2005/10/24(月) 01:03:09 ID:7Nf5KQwY0
古文問題集テンプレ
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達(Z会)
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文(Z会)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□私大演習(Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門(Z会)

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□中堅私大古文(河合)
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ナビ古文(河合)
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□得点奪取(河合)

□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□望月ハイ(代ゼミ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□土屋古文講義(代ゼミ)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□土屋センター(代ゼミ)


こんなもん・・・かなぁ?
問題点の指摘をお願いします。
237大学への名無しさん:2005/10/24(月) 01:14:21 ID:+jldu4520
ナビってナビゲート?
あれって簡単じゃない?中堅より。
文法ナビしかおれはやってないけど
238古文苦手:2005/10/24(月) 02:16:57 ID:nbPGP5+kO
古文解釈の方法をやったのにセンター古文4点しかとれませんでした。元井をやるべきですか?
239大学への名無しさん:2005/10/24(月) 03:31:40 ID:w2HXfWJ50
古文を理詰めで読みたければ文法をマスターしてから
品詞分解を意識して呼んでいけばいい
感覚で読みたいなら原文と訳文を交互に音読しながら
大量音読すれば最終的には感覚で読めるようになる
(古文を訳さずともそのまま理解できるようになる)
ただし最低毎日1時間音読これを半年は続ける必要はある
240大学への名無しさん:2005/10/24(月) 06:17:07 ID:lOdDPy900
ナビゲート文法は土屋の講義と同じくらいのレベルな希ガス

土屋の古文単語トリオ使ってるが中々良いよ
241大学への名無しさん:2005/10/24(月) 06:21:58 ID:kAbFYTSY0
つ【勝つための古典文法50(椎名守)】
242大学への名無しさん:2005/10/24(月) 09:32:19 ID:RECnc5PdO
望月やってあと演習でいいすか?法政日大志望です
243大学への名無しさん:2005/10/24(月) 10:10:55 ID:pG1Yn3m60
古文で単語、文法をほぼ完璧にしたのでセンター過去問をやり始めたのにいまいち
読めないんだよね。。。
ずっと読みまくれば読めるようになるのかな・・・。
それとも読解用のものを一冊やった方がいいんですかね??
やるとしたらはじてい読解を考えてるんですけど。。。
アドバイスお願いします。
244大学への名無しさん:2005/10/24(月) 12:24:47 ID:WK+pthXV0
漢文今までぜんぜんやってくて
早覚え速答法買ったけど、いまいちよくわかんないから
別のやってからにしようと思ったんですけど
なにやったほうがいいですか? 
245大学への名無しさん:2005/10/24(月) 13:45:10 ID:lOdDPy900
古語単語帖一覧(唐ヘレビュー有)
←←700←←←600←←←500←←←400←←←300←←←200
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■565
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■マドンナ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■ネコタン
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速読古
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□読解古
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■土屋333
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■読み解き
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■実践トレ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■formula
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■桐原400

単語表作ってみた
246大学への名無しさん:2005/10/24(月) 14:01:57 ID:JSfZOBKK0
>>236
私大演習(Z会)って、Z会のHPに紹介されてないんだけど
そんな問題集本当にあるの?
247大学への名無しさん:2005/10/24(月) 15:21:25 ID:1BQs75Mb0
古文について
1.高三
2.富井はじてい文法編・塾でやった単語200個
3.河合全統マーク私大向け現古:40orz
4.センター試験まで。あわよくばマーチレベル私大
5.読めません。兎に角読めません。
  なにについて書いてあるのかすら解らない状態です。
  単語力が非常に不足してると言うことは解るのですが・・・。読解力も不足してそうです。ていうかしてます。
  このあとに演習つんで少しでも読めるようにしたいのですが、
  このレベルだと古文上達よりも古文入門の方がいいでしょか?
  どなたかご教授お願いします。
248大学への名無しさん:2005/10/24(月) 15:41:32 ID:lOGjzote0
1.高1
2.はじてい文法やり始めました。マドンナ単語も少しづつ。
 あとはじてい読解も購入しました。文法編終えたらやる予定です。
4.神大か大阪市大府大の理学部志望なので国語はセンターのみです。
5.どの程度の参考書(問題集)までやれば良いのかわかりません。
 古文も漢文も現代文も苦手なので今から少しずつ勉強したいと思っています。

はじてい(文法)をやっているのですが、
読んでも今ひとつすんなりと頭に入りません。
問題集を解きながら憶える方が性に合ってると思うので、
はじていと平行してやれる問題集というと、どういうのがお勧めでしょうか?
249大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:10:30 ID:fT5VJcju0
>>247
古文上達、はじめの方は短くて比較的簡単な文章が多いし、
マーチレベルなら古文上達の方を自分はお勧めする。
一日何題と決めて、短時間でも良いから毎日古文に触れる。
わからない単語や助動詞があったらそのつど必ず辞書で確認する。

あと時間があれば文章を品詞分解したり、
意味が多くて覚えにくい助動詞や単語をノートに簡単にまとめるのも良し。

古文は毎日読んでれば少しづつ慣れてくる。
あとちょっとでもわからなかったら辞書を引くこと。
この二つを目標にして、古文上達の初めの第二章くらいまでは「読む」事に専念して、
「解く」のはまずは後回しでもいいんじゃないかな。
250大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:36:13 ID:nPgdgIup0
こなあいだ本屋で「はじてい」を立ち読みして、いいなと思い
今日買ってきたのですが、家に帰ってみてみると以前読んだのと別のものでした
前に読んだときは、鬼胎退治しにいくみたいなストーリー仕立てになっていて
最初に主語の省略のことについて書いてあって、例に竹取物語の最初のほうが
使われて多様に記憶しているのですが・・・。
以前読んだ本が、違っていたんでしょうか?それとも改定とかされたのでしょうか?

なんかわかるかたいたら教えてください。まじ困ってます。。。
251大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:40:07 ID:1BQs75Mb0
>>249
ありがとう。じゃぁ古文上達からはじめてみるよ。
早速本屋へレッツラゴー(死語)だ!
252大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:55:08 ID:lOGjzote0
>>250
前に見たのが「古文読解をはじめからていねいに」で
買ってきたのが「古文文法をはじry」ってことはない?

ついでですみませんが>>248をどなたかお願いします。
253大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:56:43 ID:nPgdgIup0
>>252
そうかもしれません・・・。ありがとございます
このスレにのってるのは文法の方なので、運がよかったです。助かりました
254大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:34:38 ID:4Cnsukx70
>245
見出し語の数で並べてもダメだよ。マドンナは実際5〜600入ってると思う
255大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:58:48 ID:RECnc5PdO
つまりマーチぐらいなら古文上達だけでO.K.?
256大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:29:27 ID:jDghcuhy0
マーチだろうが私立は古文上達でOK
最強までする必要があるのは古文の配点が高いところ
257大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:36:47 ID:RECnc5PdO
史学部かなやっぱり古文に重点おいてるのは
258大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:05:55 ID:RECnc5PdO
法政文学部です
259大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:58:08 ID:lVavrhmw0
センターで6割か7割とれればいいと思っているんですが
単語はマドンナを使うつもりです
文法はなにがいいでしょうか?できるだけ時間がかからないものがいいです

単語と文法終わったら
過去問だけで大丈夫ですよね?
260大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:08:41 ID:vSwwV5OM0
>>259
まあ馬鹿は3割で満足しとけよ
261大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:12:08 ID:YdaUky9u0
>>37
源氏物語を〜持っていますが、なかなかイイです。あさきゆめみし買おうとも思いましたが、
全部そろえるにお金もかかるし、嵩張るから源氏物語を〜がお勧めかなと。
センターと早稲田二文で漢文が必要なのですが、早覚え速答法だけしか使っていないのですが、
ヤマのヤマも使った方がイイですか?万点狙っています。
262大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:45:11 ID:iez0TImwO
文法はじてい、読解はじてい、マドンナ単語、
の三冊終わったらお好きな参考書をどうぞ。
よっぽど難しい参考書でないなら読める。
早く文章読みたい気持ちはわかるけど、
はじていの中に単文あるし、しばらくはそれで我慢。
どうしても我慢できないなら読み解き古文単語の最初の数ページを読んでみたら?
あまりオススメはしないけど。
ガッチリ基礎固めてからの方がガツガツ読み進められるから。
263大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:51:51 ID:C6SEX2I/O
こんばんわ。古典のアドバイス下さい!私文です。国語の偏差値は大体60ぐらいなんですが、65以上に上げたいです。
古文はセンター式は大丈夫なんですが、記述になるとさっぱりです…
漢文はセンターしかいらないんで、あまり手つけてないんですけど、オススメの参考書などあったら知りたいです!!
264大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:52:53 ID:iwMtluLVO
1から嫁
265大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:56:49 ID:jjM5772y0
>>263
IDがSEXだから教えてあげるけど、
2から11あたりまで読むといいよ
266大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:35:14 ID:qMDSjF41O
『早覚え速答法』始めようと思うんだけど、センターしかいらない場合、全部やる必要ありますか?この本には半分でいいって書いてあるけど心配で…
267大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:41:20 ID:RzQmZry7O
古文上達テラタノシスw

古文の世界を楽しんでみたいあなたに
と銘打ってあったが古文がなんか好きになった
268大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:49:55 ID:M+F4/twp0
とりあえず今から古文一から学びたい時間ある奴は

単語 マドンナ→600語クラスの単語
解釈 ステップアップノート→古文解釈の方法

をとりあえず終えてから

古文解釈の入門→古文上達→お好きな問題集→過去問


これが一番手っ取り早い
269大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:00:20 ID:rXwJjee30
>>266

同意です。
同じこと書こうかと思ってました。
お願いします。


東進の、富井の古文の授業終わったので
明日から古文上達始めます。楽しみだ。
てか、その富井の授業、早稲田とかの問題
ばっかりしてたから(もちろんあまり解けない)
偏屈な知識がついてるかもです。
270大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:11:52 ID:aXUjobzf0
東大に現役で受かった俺がアドバイスする。
あっちこっちよそ見すんなよ。一人の先生に陶酔しろ。
例えば俺の例で言うと、全てをマドンナでそろえた。
解法、常識、単語、文法これをすべて暗記するぐらいまで読み込んだ。
それが終わったら後はひたすら演習。
正直これで8割以下とることはない。
あれこれ参考書をあさっても意味がないんだ。
散乱している情報の中から選びぬけよ。
小手先の技術なんて大学は求めてないし、仮にそれで大学に入っても
学ぶことがわかっていない人間に得られるものなんて何もない。
本当に知識を自分のものにできた人間だけが「わかる」という言葉を
理解することができる。
上辺の勉強法に左右されず、真に物事を理解する人間であれ。
皆さんの健等を祈ります
271大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:13:45 ID:O7Mhxv5F0
文法→古文上達→過去門
単語は平行して続ける。
これだけで十分。
272大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:16:41 ID:AoJR08tg0
>>266
知識面では調べたわけではないから断言はできないけどやってきた感覚としては全部やるべき。
慣れの面では速答法だけで済まそうと思っちゃダメ。
過去問繰り返し解いたり速答法以外の評判いい本やったほうがいいと思う。
自分的に漢文は楽勝科目ではない!
音読だいじだお。
273大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:18:09 ID:ovmXhmn30
すいません、知識0でステップノートを終わらせたらセンターに対応できますか?
274大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:41:04 ID:QcFfthxH0
>>273
この時期になると、今まで遊んでいたこういう馬鹿がわんさか
湧いてくるんだろうな・・・・・・・・
275大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:46:34 ID:/SXjUc5+0
>>273
十分可能
276大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:48:03 ID:/SXjUc5+0
>>270
東大古文って国公立の中では簡単な部類に入るのをご存知で?
277大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:16:07 ID:zvnOh+vm0
東大はセンター古文を記述で書かせるようなノリだしな
278大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:29:25 ID:6SJzdQHsO
31日に模試あるんですけど古文0から勉強して半分以上点取れる超天才君が考えたような勉強方ありますか?取り敢えずゴロゴやってます
279大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:38:32 ID:dXQsgLB50
>>270
自称東大生が偉そうに言ってる割には誤字があるな
280大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:48:23 ID:zvnOh+vm0
>>278
超天才君第一号にてめぇがなればいいだろうが
281大学への名無しさん:2005/10/25(火) 03:07:54 ID:0d4oYhKhO
無勉でステップアップノートだけでセンター突入とか…ある意味神だなw
282大学への名無しさん:2005/10/25(火) 08:19:43 ID:AWaT0JTx0
富井の本って古典文法と古文解釈どっちをやったほうがいいの?
それとも両方買って文法→解釈とやったほうがいい?
283大学への名無しさん:2005/10/25(火) 08:25:38 ID:hdDHyJ2zO
この前の模試で古文1ミスだったんですが、選択肢選ぶ際に
「こ、これかな・・・」という感じなんです。まだまだ基礎がないってことですかね?
やはりできる人は自信持って答えてるのでしょうか?
284大学への名無しさん:2005/10/25(火) 08:48:49 ID:1Gr+7W/I0
いま望月古典文法の実況中継とステップアップノートを終わらせて
この後読解本を一冊やって古文上達をやろうと思ってるんですが
何の読解本がいいですかね?
もう試験まで時間がないので一ヶ月〜一ヶ月半で習得できる読解本がいいんですけど。
志望は早稲田です。
285大学への名無しさん:2005/10/25(火) 12:28:31 ID:AiQSuLGe0
>>283
君は地歴公民の解答も「これかな?」で答えているのか?
そういうこと。
286大学への名無しさん:2005/10/25(火) 12:48:07 ID:znUXc74tO
私立なら古文上達、お好きな参考書、過去問でO.K.!
287大学への名無しさん:2005/10/25(火) 13:01:12 ID:rFAvQJp/0
元井本とフレサテ体験だけで早稲田古文満点w
288大学への名無しさん:2005/10/25(火) 13:06:25 ID:zl3h4z+Y0
この時期だと、古文入門から入るより
古文上達から入ったほうが良いな
とりあえず、古文解釈はじめの一歩あたりが無難か。
289大学への名無しさん:2005/10/25(火) 13:29:02 ID:t7FEvsrL0
富井の読解はじていって一ヶ月ぐらいで終わらす(自分のものにする)ことができますかね?
290161:2005/10/25(火) 13:51:25 ID:CMidmW7m0
漢文って返り点とかはわかりますが、それ以上のレベルを勉強したいときにいい参考書ってあります?高1です・
291大学への名無しさん:2005/10/25(火) 13:55:47 ID:HIZW9uqDO
高3です
漢文
河合マーク
得点平均39/50

センターだけ漢文が必要です。バラツキなく40はとりあえずとりたいのですがなにからやればいいでしょうか
今何もやってません
292大学への名無しさん:2005/10/25(火) 14:36:11 ID:gdMy8CKT0
>>291
早覚えか漢文ヤマのヤマだっけ?それやればいいんじゃないの
平均して40点前後取れるなら演習積めばいいとはおもうが
293大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:03:13 ID:vfvLe2RH0
このスレのまとめサイトはありませんか?
初めの方見ても載ってなかったけど。
294大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:23:28 ID:HIZW9uqDO
>>292
演習と言うとやっぱ過去問からかな?早覚えかってみます!
295大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:28:26 ID:GutH3NCZ0
どなたか>>248をお願いできますか。
296大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:31:23 ID:rFAvQJp/0
元井やれよ元井、俺は行っておくが駿台生だぞw
297大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:42:20 ID:kaKqSDTOO
漢文ヤマのヤマ終わったらもうセンター過去問やってok?
それとも間に何かはさんだほうがいい?
298大学への名無しさん:2005/10/25(火) 15:59:26 ID:JfKtjl3VO
>295英数やれ
299大学への名無しさん:2005/10/25(火) 16:44:30 ID:80OpAd5UO
古文上達マンセー!
300大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:14:51 ID:wRMYlR7XO
高校三年
河合塾の模試12/50点
特に何もやってません
法政を受けるのに使いたいんで、何かいい参考書お願いします
301大学への名無しさん:2005/10/25(火) 17:42:29 ID:znUXc74tO
300前レスみろハゲ
302大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:05:29 ID:D810J9ZM0
なんかよくわからないが、文法とか句法覚えてるつもりなのに、センターで点にならない。

自分は英語は得意なのだが、これと何が違うのか勉強法を分析してみる。
結局、読む量が足りなかったのだとわかった。

ということで1日題ずつ、古文漢文の問題やってる。結果がでるかでないかは
わからないが、とりあえず、結果がでたら、報告する。
ちなみに平成10年度くらいのセンター古文13点。
303大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:18:24 ID:rFAvQJp/0
>>302
だから元井だっての
文法にとらわれて出題パターンの本当の意味を理解してないからそうなるんだよ
304大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:21:13 ID:HvKmKaDpO
295》
古文単語はマドンナよりゴロ565の方が量も多いし、マジでしたら2日足らずで覚えれるからそっちにした方がえぇで。
305大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:25:07 ID:twMyroUMO
565そんなにいい?
いくらだっけ…買おうかな。
306大学への名無しさん:2005/10/25(火) 20:50:54 ID:GutH3NCZ0
ありがとうございます。

>>298
英語もあまり得意ではないので、毎日コツコツやっています。
でも、センターでは国語もあるので下手な点数取れないと思って
今から少しずつ頑張ろうかなと思っているのですが。

>>304
565の方が良かったのですか…。
マドンナ買っちゃいました。
せっかくなので、マドンナ一通りやってから565もやってみます。
307大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:48:15 ID:bdKM+PqSO
565は古文アレルギーの奴がやるもの。

日本語は昔から英語と違って同音異義語の単語の数が甚だしいから、
ゴロで英単語覚えるのは大丈夫だと思うけどゴロで古語を覚えるのは限界がある。

565買った奴がある程度古文がわかってきたらあとあと絶対にマドンナ単語かトレーニング600を買いたくなる
308大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:56:55 ID:JfKtjl3VO
>306英語と数学やっとけ。股間は授業中心で復讐20分くらいやればよい。
309大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:58:36 ID:9kKyaIBV0
○×勉強やめようねぇ〜〜
310大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:59:57 ID:0d4oYhKhO
ゴロゴのABとマドンナやっとけ。
総数400くらい。
十分だ。
311大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:17:24 ID:HFYqLAKa0
はじてい読解なかなかいいよ。
312大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:28:40 ID:mVO6hPAWO
阪大経済学部志望の高2です
偏差値は全統で55でした
このままで大丈夫でしょうか?
313大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:28:41 ID:zvnOh+vm0
今10月後半だよ??

君達そんな事で本当に大丈夫か??

古文なめすぎやと思うよ
国語系科目はそんな急激に伸びるもんじゃないよ

理系ならまぁギリギリ間に合うかもしれんが。。
314大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:44:25 ID:zl3h4z+Y0
古文なら伸びる可能性はある。
やった分に比例して得点しやすいからね。
ヤバいのは現代文だろう。
315大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:02:21 ID:nd/Mz+lk0
マドンナ単語→フォムラ600

最強。
316大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:07:02 ID:XTnVHg82O
>>315
ただしそれをやっていいのはマドンナ単語極めた奴のみ。

フォムラは例文の質も良い。
317大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:42:09 ID:TW1+oPABO
>>291
もう見てないかもしれないが、その点なら山の山はいらないんじゃまいか?
恐らく、最初の漢字とか白文の読みで落としてるんじゃね?もしそうであるなら必勝マニュアルがオススメ
基本的な句法押さえてても近年の白文の読みは対処できない問題が出るときがある
ソレが早覚えが使えなくなったっていわれてる最大の原因だと思われ
318大学への名無しさん:2005/10/26(水) 01:53:30 ID:uUMlwIBKO
今まで古文の読解をしてなくてこれから始めたいと思うのですかなにかオススメありますか?文法と単語はやりました!
319大学への名無しさん:2005/10/26(水) 02:09:17 ID:GyouF35nO
桐原の650はだめなの(´・・`)?
320大学への名無しさん:2005/10/26(水) 02:10:34 ID:HtsmR+au0
現在浪人、早稲田商学部志望。国語偏差値65くらいです。
センターの古文漢文、マーク模試も満点はとれますが
記述力はあまりありません。

古文は早稲田政経で8割くらい、商学部現古融合は9割とれ
安心していたのですが、来年から漢文が出るかもと言われているので
漢文の二次力をつけたいです。
早覚えと塾テキストでしか漢文はやっていなかったので
テンプレなどの演習用の参考書を探したのですが(といっても全部探したわけではありません。)
国公立二次用な感じで、早稲田の文学部に出ていたような問題と傾向が微妙に違う気がします。
どのテキストが文系難関私大向けでしょうか?アドバイスおねがいします。
321大学への名無しさん:2005/10/26(水) 11:30:05 ID:NcIPGlxu0
宮下先生の『カリスマ先生の漢文』は『超初級わか〜る漢文』の代わりになります?
漢文0からはじめるならどっちのほうが良いでしょうか。

322大学への名無しさん:2005/10/26(水) 11:46:00 ID:mRH7purkO
>>321
何年生?
323大学への名無しさん:2005/10/26(水) 12:02:10 ID:NcIPGlxu0
すいません2年生です。
今までまったく漢文やったことがなくて見比べてもどっちが基礎からなのかさえ分からないんです・・
324大学への名無しさん:2005/10/26(水) 13:53:38 ID:mRH7purkO
>>323
2年生か。
俺はその2冊見たことはあるけど、詳しくはわからない。
ちなみに古典文法はけっこうわかる?
325大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:48:38 ID:iqAAu9sYO
助動詞活用覚えなきゃだめ?
326大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:54:25 ID:ZGJb2YDrO
意味がわかって訳せればえーよ
327大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:09:17 ID:AA3Xp6QG0
>>326
ネイティブなので大丈夫です。
328大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:26:35 ID:EZKFhRLL0
土屋の古文単語222が欲しいのですが、本屋にありませんでした・・。
それはいいとして、この単語帳、テンプレにはないんですが、使った方、使い心地はどうですか?
もう古い単語帳なんでしょうかね・・。
329大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:33:05 ID:SxMZnYAYO
土屋の古文文法の間違いじゃね?
330大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:35:56 ID:v3HZlfma0
>>323
「吉野の古文パラグラフリーディングのストラテジー」(代々木ゼミ方式)をどうぞ。
331大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:49:43 ID:AA3Xp6QG0
理系東大股間対策は、どこまでやればいいでしょうか?
332大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:32:01 ID:ITqHbg+D0
股間対策(笑)
333大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:36:11 ID:mRH7purkO
>>328
土屋の古文単語も悪くはないですよ。
だけど、初めて古文単語に手をつけるなら『マドンナ古文単語』の方がいいかもしれません。
『マドンナ古文単語』ならおそらくどこの書店でも売ってるので、一度見てみることをオススメします。
334大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:39:17 ID:JNfsXkWf0
吉野のピコやってるんだが、早稲田はおっかな?
335大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:41:16 ID:EZKFhRLL0
>>333

ありがとうございます。早速探します。
あ、ちなみにマドンナは終わりましたw

>>332
股間wまだ真夜中には早いですよ><;過激ですね
336大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:45:14 ID:mRH7purkO
>>335
そうですか。
そしたら自分の大学のレベルに合わせてもう一冊やるのもいいし、文章読んで身につけていくのもアリだと思います。
337大学への名無しさん:2005/10/26(水) 21:26:01 ID:dMAdfk3wO
今日から古文上達を始めたんですが、
みなさんはどのように解き進めていますか??
338大学への名無しさん:2005/10/26(水) 21:33:58 ID:G0a9ZOi30
古文の中里のセンター対策どうですか?
339大学への名無しさん:2005/10/26(水) 21:35:26 ID:G0a9ZOi30
>>337

自分も昨日からはじめたよ。
一日3台ずつ解いてるけど、間に合うかな?
最初のほうは中途半端に読めるんだけど・・・。
ストーリーが全くつかめないのもある。
340大学への名無しさん:2005/10/26(水) 21:49:32 ID:dMAdfk3wO
>>339
ナカーマ。

おれは四つずつ。
そして内容の片鱗すらわからないものもチラホラと_| ̄|〇
341大学への名無しさん:2005/10/26(水) 22:43:25 ID:G0a9ZOi30
自分も4個するよ。手一杯になっちゃうけど、

342大学への名無しさん:2005/10/26(水) 22:45:34 ID:j3G8ZZA40
センター古文のみでなるべく高得点とりたいんですけど、センターレベルより少しレベルが上の
問題集なんかをやった方がいいですかね?
ちなみにマドンナ古文、単語、望月実況中継、はじてい読解まで終わらせ、過去問
5年分くらい解きました。でもいまいちマスターできずにフィーリングで解いてる感じが
あるんですよね。。
なんかいい問題集やアドバイスがあればお願いします。
343大学への名無しさん:2005/10/26(水) 23:23:57 ID:SxMZnYAYO
>>342
「右曽田の解きまくり!栄光のセンターロード国語Ι・U」
オススメ。初学者向きじゃないが、なかなか歯応えがあるし解説もしっかりしてる
344大学への名無しさん:2005/10/27(木) 00:05:50 ID:Y0e3+WL30
古文上達って到達度どのくらいなんだ??
旧帝レベルには到達してるのか??
345331:2005/10/27(木) 00:12:01 ID:KPaIBqnL0
まじたのむ
346320:2005/10/27(木) 00:31:51 ID:HYaMb9TS0
(´・ω・`)ショボーン
347大学への名無しさん:2005/10/27(木) 02:08:43 ID:OfY6g/jW0
>>342
教学社から出てるセンター古文満点のコツっていう本がオススメ
タイトルからして胡散臭い本だと思って立ち読みしてみたんだが安いし結構よさげだったから買ってやってみたんだけど(・∀・)イイヨ!!
348大学への名無しさん:2005/10/27(木) 07:07:08 ID:UqytJ0ym0
>>343 >>347
アドバイスありがとうございます。
早速本屋で見てきたいと思います。
自分は中堅私立古文、古文解釈の方法、現代から読む古文あたりを考えていたのですが
これらはセンター対策としてはどうなんでしょう??
349大学への名無しさん:2005/10/27(木) 07:16:37 ID:dIyyYhsZO
>>348
なんのために質問したんだよハゲ
350大学への名無しさん:2005/10/27(木) 07:17:15 ID:sWdnC4/HO
このスレで古文解釈の方法に汚染されてるやつ
このスレの評価だけで決めるのか?
自分でみてあれがいいと思ったのか?
351大学への名無しさん:2005/10/27(木) 07:34:28 ID:6ZyvvEnsO
一冊で読解、文法、単語が学べてしまう、おいしい本ってありますか?
352大学への名無しさん:2005/10/27(木) 07:44:56 ID:xyu5bxXV0
>>350
もうこの時期にそんなこといってんじゃないよ
やってる奴はもう終わっているし、あわない奴は違うのをやっているし。
353大学への名無しさん:2005/10/27(木) 09:42:24 ID:JOQ0RiD/O
>>350
俺の予備校講師が駿台で著者の解釈の仕方と似てたから
復習も兼ねて買った
実際かなり良かった
354大学への名無しさん:2005/10/27(木) 13:00:10 ID:GNmOUILZO
355大学への名無しさん:2005/10/27(木) 13:01:16 ID:g87zRwPQ0
中央経済志望なのですが
単語、文法は一通り覚えてこれから問題を
こなそうと思うのですが中央経済位のレベルで問題集
って何がいいのでしょうか?
356大学への名無しさん:2005/10/27(木) 16:35:26 ID:gxhImAf/0
>>355
古文上達or中堅私大古文
個人的には古文上達おすすめ、これがあれば私立はどこでもおk
357大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:36:35 ID:rOI4TBL/0
センター本誌で源氏物語がでる可能性って 大体どのくらい?

追試ならよく見かけるんだが
358大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:44:31 ID:R9gXHjwf0
>>351
同質問。私からもお願いします
359大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:48:25 ID:9BemqdXN0
>>320はどうやって古文勉強したんだ?
360大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:05:21 ID:9BemqdXN0
高3 早稲田政経志望
終わらせたと言える参考書無し
偏差値65弱

過去問は結構前からやってきて、6割くらいしかとれなかったんですが最近は
過去問が4割程度しかとれないどころか、センターの過去問でさえ点が出なく
なってきました。
学校の授業だけを信じてやってきて、それなりに古文も読めるつもりになって
いましたが、やはり甘かったようです。何が原因なのかよくわかりませんが、
単語もやっていなければ、文法はそれなりにできますが、参考書ではやって
いません。
どなたか助けてください。
361大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:26:58 ID:JOQ0RiD/O
>>358
古文上達かな
ただし初学者はキツイと思う
362320:2005/10/27(木) 20:55:03 ID:HYaMb9TS0
>>359
去年のセンター古文は8/50でした。
最初はとりあえず単語だと思い、ゴロゴを全暗記、マドンナ全暗記、ピコ単全暗記しました。
ゴロゴ覚えたら、他も+αで覚えるだけなので結構楽です。
+塾での予習復習を必ずやり、最初は助動詞を全チェック、主語の判定を心がけました。
授業で助動詞識別をやっていたのをまとめ、問題ででるような識別、用法は完璧にしました。
ここまでやると、機械的にセンターなどは8割確実にとれるようになったので
あとは毎週2回の授業の問題を読み込むくらいです。
早稲田はゴロゴ単語、文法の内容に順した選択肢なので、ゴロゴ覚えて、
代ゼミのサテライン講座で学校帰りに速習ってのはどうでしょう?
363大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:09:37 ID:9BemqdXN0
実は田舎なもので代ゼミなんてものが近くに存在しません(´・ω・`)
なので塾にも通っていません。

とりあえずゴロゴをやることにします。マドンナも買いました。
文法は塾ですか?
364大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:32:11 ID:fCnCSiBB0
テンプレとか、スレの流れを一通り見るとか、文法スレ見るとか


(´・ω・`)
365大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:35:47 ID:oKmo43jE0
ここには名前が全然出てこないが単語のコゴタロウとか文法の基本テーマ30(河合)はどうなの?
366大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:50:26 ID:ig//g37vO
ゴロで覚えると云々言う椰子がいるが
565はゴロ以外からも覚えられる。

もう一冊やったほうが良いのは確かだが
学校で一冊くらいもらうだろ
367大学への名無しさん:2005/10/27(木) 22:18:53 ID:ET1Fzcyo0
>290
やまのやま
368大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:21:45 ID:EfGE5ZjC0
まあでもゴロゴでいいのはイラストとか微妙に文法講座とかあるとこなんだし。
早く覚えたい人にはゴロゴがお勧め。
ただ、自分で足りない意味を書き加えないといけない
369大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:42:50 ID:CPgmHnQ5O
ゴロゴは古文アレルギーの奴がやるもの。

英語みたいに1対1に(多くても1対3に)対応させて覚えるのは危険。
語義を覚えておいて、文脈から10通りくらいに訳を変化させないといけない古語もある。

そこが日本語の楽しさなんだけどね。
どんなに楽しくても悲しくても「あはれなり」で済ませて、
あとの解釈は読み手に任せる感じっていうか。

英単語と同じ感覚で古文単語覚えようとしてる奴は、危険だよ。
370大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:45:12 ID:3SuI+x360
>>369
そうか?
寧ろ単語は単語で済まそうとするほうが危なくない?
模試とか演習で出た単語を網羅すれば補完できるし。
ゴロゴでセンター満点、2次試験もほぼ攻略できたよ。
要は組み合わせ方だと思うけど。
371大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:47:46 ID:Db223bdm0
高@
参考書やってことなし
学校で配られるプリントを試験前にやるだけ
国語を得点源にしたいので、高1から使える漢文の参考書ないですか?返り点とかは理解しているレベルです。
372320:2005/10/28(金) 00:48:41 ID:n/7Izbzl0
ゴロゴに心酔してるとセンター試験とかで不幸な目にあう。
ゴロゴのゴロ部分以外の意味や、私立とかではまったく乗っていない意味も出ます。
自分も単語は学校用でやってるやつとの並行を勧めます。

こちらも田舎で、毎日1時間かけて塾へ行っています。
どんなに田舎でも近くに東進なり、代ゼミのサテライン(現役用で地方塾が経営)ならあると思います。
そこはどうでしょうか?

塾の授業をまったく受けずに浪人になったのですが
この半年の結論として、塾へ行かなくては(または家庭教師)難関大学合格不可能だと思いました。
能率が全く違います。(私は地方で一番の公立高校でした)
地方公立高校の授業ではやはり限界があると思います。
現役のとき、全く勉強をしなかった点もありますが、
教える方も最悪だったと思います。
教える方が下手で、さらには分かる人しか相手しない。(難関大学に何人出したかに必死なため)
実際受かった奴は、塾へ行っていたというオチ。

文法はまる暗記はあまりよくないと思います。
文法がでるのは本文に傍線部引かれて出るのですし、
古文の長文勉強をする際に、出てきた文法を理解→識別法の理解
それをひたすら繰り返せば、問われる文法問題も同じようなものばかりですし
10〜20題くらいやればすぐに身に付くと思います。
373大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:48:58 ID:mqurV507O
513のほうもってる俺は負け組?
やっぱり565必要だよな……
374大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:49:44 ID:JiC0FdfRO
闘争蜂代価
375大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:50:12 ID:ZRrb7aIz0
>>372
要は自分が現役のときに勉強しなかったのが悪い
376大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:53:39 ID:MY2dx2EK0
もっちー実況中継、皆さんはどうやって使われてますか?
377320:2005/10/28(金) 00:56:33 ID:n/7Izbzl0
ちなみに「あはれなり」は
主観的な感情や情緒を使い、対象への感情移入に使う言語ですので
楽しみの時には使いません。
楽しみのときには「をかし」が適切です。
378大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:02:54 ID:IgRzM4NAO
古文がマジできなくて一からやり直してる者なんですがステップアップの次にやるのは何がいいですかね?できれば文法を見直ししつつ問題演習をやれるのがいいと思ってるんですが…
379大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:03:56 ID:6YT89NWrO
>>372
「僕はバカです」と言いたいの?それとも「僕の言う勉強法がお勧めだよ」と言いたいの?
380大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:11:48 ID:CPgmHnQ5O
377みたいになっちゃう人がいるからゴロゴは危険なんだよ。
よくわかっただろ?
381大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:12:49 ID:5n0g1RaOO
高3です
普段マークで130台を取ってて現文で稼いでるようなもので
古文、漢文は半分取れたらラッキーという状況です↓
おもしろいほどシリーズ2冊買いました。
でもいまいちわかってない…助けてください!;;
382大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:13:52 ID:3SuI+x360
そういうのは模試の解説、演習の解説を使えば大丈夫な罠。
文法の説明でも大丈夫。
っていうか、ゴロゴ見てりゃその辺感じ取れるだろ?
類義語で考察したりとか
383320:2005/10/28(金) 04:26:06 ID:n/7Izbzl0
>>379
>>359にどうやって勉強したんだ?と書き込んであったのでそれに対してのレス。
古文の自宅学習の能率の悪さと自分の勉強方法を書きました。
>>380
ゴロゴも何も、楽しみの時に使ってる文をあげてみてください。
古語辞典、源氏物語、枕草子どれを見てもそうなっています。
楽しみに使うという間違った表現があったので訂正しただけです。
例えば、紅葉がきれいだなぁ。の意のあはれを楽しみと表現するようなレベルの方ならそれでも正解かもしれませんが・・・。
あと、解釈は読み手に任せる、と書いてありましたが、
受験古文には解釈のプロセスの根拠が必ずあります。
解釈を自分の意思でやるような勉強方法は英語、現代文、古文、漢文には悪い
ので勉強方法を変えた方がいいですよ。
384大学への名無しさん:2005/10/28(金) 06:30:16 ID:+7URr2e70
いま、古文ステップアップノート30終わったんですが、次何やればレベル的にいいでしょうか?

ステップアップノートって学校の教科書と比べてみると抜けてるところが多すぎるので次のステップ行きたいと思うんですが
どれくらいのレベルの参考書がちょうどいいでしょうか?
385大学への名無しさん:2005/10/28(金) 11:06:35 ID:te5ohz4s0
>>376をたのんます
386大学への名無しさん:2005/10/28(金) 15:06:04 ID:35h0tElJ0
>>385
適当に読め
387大学への名無しさん:2005/10/28(金) 16:43:02 ID:CPgmHnQ5O
>>383
めでたき奴だな。

小説なんてもともと解釈に幅を持たせるように作ってあって、
それを試験問題にするから表面をなぞるような問題しか作れないじゃないか。
388大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:08:43 ID:5/sX9F0l0
元井の本やってみたんだが問題演習って過去問で10年分
くらいガッつりいきなりやっちゃっていいのかな?
問題演習の本っているのかな?

オレ的には元井の本からエッセンスは抜き出せたから
このまま京大の過去問研究して10年分すんだらセンターでも
しようかと思ってるんだが・・・・
389大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:08:54 ID:TR5eqkGJO
だれか谷島って人が著者の参考書やってるorやった人います?
390大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:19:04 ID:45EgDHw60
>>388
元井本って選択肢対策とかじゃないの?京大の過去問とかの対策になるの?これ
391320:2005/10/28(金) 23:39:22 ID:n/7Izbzl0
>>383
>小説なんてもともと解釈に幅を持たせるように作ってあって、
>それを試験問題にするから表面をなぞるような問題しか作れないじゃないか。

小説問題ができない方がよく言いますね。
確かに小説問題の判断根拠は評論よりも確定しにくい(心情表現のため)のですが
そのプロセスはあります。(マークですので)
主人公の場面による心情の移り変わりでの判断などから、きちんと正解に持っていくことができます。
現に小説問題を満点とる人はたくさんいます。
この人たちは全員才能でといているのでしょうか?
とりあえず自分は現代文に才能ありませんでしたが、プロセスを辿ることで完璧に解いています。

あと、>めでたき奴だな。
で、おめでたい奴=めでた「い」奴
「めでたき奴=すばらしい奴、かわいらしい奴」となりますので日本語の表現が間違っています。
392大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:42:57 ID:BhPl1+SU0
>>391
あ〜そこでアンカー間違えて自己レスしなきゃ決まったのにねぇ
393大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:01:27 ID:5gZ7D729O
確かに解釈に幅を持たせる小説も多いが
受験現代文には人によって解釈が分かれるような文章は出題されない罠。

当然そんな文を試験問題にするはずがないから
字面追うだけの問題しか作れないということはありえない。
394大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:12:51 ID:oeameDBw0
>>390
そうなの?
読み方にベースになったと思うけどな。
どうせ訳せって言われても逐語訳は聞いてこないんじゃないの?
文転したばっかで古文は文法かじってただけだったから元井本
1週間で3回くらいやったんだが56とかやった方がいいのかなやっぱ。
395大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:10:01 ID:DoTtc/LhO
元井のやり方なら志望校の過去問を研究だろ〜な コピって単語や文法チェックして選択肢の切り方を研究…やけど元井はセンターや私大向きな希ガス
396大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:22:05 ID:oeameDBw0
とりあえず元井を信じて京大の過去問ざっと10年分やるよ。
どうせすぐ終わるだろうし。終わってやばそうだなって思ったら
問題集買うかな。単語帳は565しかやってないから危険な香織がするけど
いっそのこと速読古文みたいなのかおうかな
397大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:27:45 ID:WO+W9A82O
387の「表面をなぞるような問題しか作れない」
っていうのは簡単な問題しか作れないって意味?
それとも難しい問題しか作れないって意味?
398大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:53:38 ID:1jvwoAQGO
・浪(予備校
・北大
・全統マーク65くらい 全統記述60弱?
・古文ステップアップノート、パピルス古文単語
・早覚え、(進行中)某句法単語問題集

国語が弱点で、とにかく記述に弱いんですが、ここから乙会の古文上達や漢文道場をやるのがいいか、2次記述対策に河合の得点奪取をやるのがいいか、どちらがベターなんでしょうか。
399大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:54:24 ID:1jvwoAQGO
改行入れなくてごめん
400大学への名無しさん:2005/10/29(土) 09:31:38 ID:fPlo+K+F0
はじてい読解って結構いいよね。
古文常識、文学史ものってるしかなりお得。
古文は英語と同じで単語、文法だけじゃなくて文章を読み込むことが大事だよね。
401大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:12:39 ID:Vwh3XGt2O
はじてい読解は気楽に読めて、
しかもほぼ正確に主語とれるようになる。
『をにがどば』等はほんと使える
402大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:15:17 ID:fPlo+K+F0
>>401
禿同
俺もあれで主語の取り方が分かるようになったよ
古文は大嫌いでセンターどうしようと思っていたのでマジ感謝
403大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:23:57 ID:Vwh3XGt2O
>>402
ほんとに、富井の血が流れてるような本だよね。
富井と友達になりたい。




マンセーし杉か?
404大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:37:47 ID:fPlo+K+F0
>>403
いや、俺は別に富井が好きではなく今まではマドンナ古文、単語→望月実況中継
とやってきて富井の読解やったわけだがいいと思った。
これは主語転換、敬語など主語補足法に力を入れてるよね。
古文読解のポイントは主語にあるのはみんな知っているが、そこで挫折してしまう
ことも多い。
これはページ数も少なく、読みやすくて一日でも一通りやり終わることが可能なので
いいよね。
405大学への名無しさん:2005/10/29(土) 13:26:06 ID:ckpMditP0
富井の文法はじていと読解終わったら古文上達にうつってもOK?
406大学への名無しさん:2005/10/29(土) 15:34:53 ID:jaDDC4BWO
>>405
多分おk
解説読んでもわからなかったら
はじていに戻れ。

単語チェックや文法ページも参照しながらやれよ
407大学への名無しさん:2005/10/29(土) 15:38:46 ID:90+nUdoF0
はじてい文法やらずにはじてい読解だけやっても平気?
文法はステップアップノートで
408大学への名無しさん:2005/10/29(土) 15:47:25 ID:slvbVd+tO
高2 京大志望
はじてい文法とステップアップノートをおわらせたのですが、文法を覚えきれているかが不安です。
他の文法の問題集をやるか、はじてい解釈と平行してはじてい文法を復習するかで迷っているのですが、他に何かいい案はあるでしょうか?
アドバイスお願いします
409大学への名無しさん:2005/10/29(土) 16:39:48 ID:Qp8s1hNs0
はじてい読んで、マドンナで単語覚えて、予ゼミの望月の文法やって
河合の中堅私大とかゆー奴買ったんだけどこれいいの?
410大学への名無しさん:2005/10/29(土) 16:43:16 ID:/Jy9vDS4O
文法がまだ少し不安でも、とりあえず実践の問題集にチャレンジしてみたら?
文法は文法だけで勉強するだけじゃなくて、
実践的な問題集をやりつつ、文法でわからない所があったらそのつど調べるのでもいいと思う。
文法を完璧にしてからじゃなきゃ文章読めないってわけじゃないし、
一回文法の勉強を一通りしたなら読解に移っていいと思う。

まぁ高二ならそんなに焦ることないと思うけどね。
読解と平行して文法や単語を繰り返せばおk。
411大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:29:50 ID:slvbVd+tO
>>410
アドバイスありがとうございます。これから、はじていの解釈をやっていこうと思います。
412大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:56:20 ID:ad9Ty6EhO
現役三年
マーチ文系志望
偏差値は河合で55くらい


文法・古文常識・単語は大体できます。
でも、読解・解釈がまったくできません。元井の本をやったのですが、
目の飛ばし〜、ザット本文たどる〜、本番レベルの設問研究〜等が自分にはあわなくて、
途中で挫折してますorz
でも、元井本を何回も回してテクを取得するべきなのか
はじてい読解かはじめの一歩等の解釈本を買うべきなのか…

元井は古文に時間かけるなっていうけど、元井本理解するのにめちゃめちゃ時間かかる…
413大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:30:46 ID:8JYRUTIs0
高3
第3回全統マーク120点
速読古文単語、古文上達
センター8割目標

古漢ともに面白いをやろうと思うのですがいかがでしょうか?
414大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:38:04 ID:w3er8OidO
高3で立命、同志社志望です。
全統では120〜140、古典はいつも35〜45位です。
古典常識、文学史を取り扱った参考書を探しています。
このスレだとはじていが古典常識、文学史が載ってて評判いいみたいなんですけど立命の古文は難しいらしいので、(その名の通り)初歩的すぎないのかなぁ?と思っています。
家が田舎で大きな本屋が遠く、買いに行くなら勉強していたいので携帯で頼むつもりです。なので実際速読とマドンナも使った方にも感想ききたいのですが…。
アドバイスお願いします。
415大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:41:31 ID:GyVHE6zr0
>>414
同志社志望で立命の古文?
416大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:42:30 ID:GyVHE6zr0
>>415
あ、読み間違えた。スマソ
417大学への名無しさん:2005/10/29(土) 22:12:19 ID:90+nUdoF0
>>407にレスください
418大学への名無しさん:2005/10/29(土) 22:49:24 ID:jaDDC4BWO
>>407
レス
419大学への名無しさん:2005/10/29(土) 23:04:40 ID:mWIxX9GI0
ちょっと質問したいんだけれども
はじていはあからさまな抜けがないのでしょうか?
理系の人なら分かるかもしれませんが、
物理とか化学のはじていは
前者はモーメントや斜め衝突、後者はpH等が完全に抜けてるんです。
そこら辺にあった文法書と比べた感じ
目立つ抜けは無かったように見えたのですが……
420大学への名無しさん:2005/10/29(土) 23:45:29 ID:+EWCZU4Q0
最強の古文は早稲田の政経にオーバーワークかな?
421408:2005/10/30(日) 00:23:09 ID:bb9ysh8DO
何度もすいません。
解釈系ではじていをやろうと思ったのですが、マドンナ古文も評判がいいみたいで…
どちらのほうがいいのでしょうか?
422大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:29:23 ID:fPHBSQhNO
マドンナは古い
423大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:36:48 ID:s8s1/FKj0
古文上達に出てて単語帳に載ってない単語は
古文上達の中で覚えるしかないよね。(ワケワカラン)


古文上達の2章の15番、、、死んだよ
424大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:14:02 ID:LuOm6g6NO
15もそうだが14もムズい
425大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:19:13 ID:s8s1/FKj0
何か問題によってムラがありますが、
最後のほう読めるようになるんですか。。。
文法はそれなりに習得している気です。
何周要りますかね?
426大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:58:55 ID:VsBeFYnw0
ヤマが終わって演習かなんかしようと思うんだけど、お勧めの問題集を教えてくれ。ちなみに志望は理Tです。
427大学への名無しさん:2005/10/30(日) 07:27:50 ID:UlQGJDSf0
元井のおもしろいほどっていいっていうのと理解しづらいみたいなのと二つの
意見がいるみたいだけどどうなの??
単語、文法、富井読解終わらせたんでやってみようかなと思ってるんだけど。。。
428大学への名無しさん:2005/10/30(日) 07:34:18 ID:FdOvX1HLO
>>421 はじていは良書。マンガの色使いが鮮やかで要点だけまとめた別冊があるってのが最高。マドンナは知らん、やる気しなかった。
429大学への名無しさん:2005/10/30(日) 08:35:53 ID:bb9ysh8DO
>>422 >>428
ありがとうございます。やっぱりはじていをやってみようと思います。
430大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:35:53 ID:BNHmF8JQ0
はじてい読解ってはじてい文法やってなくても理解できる?
文法は望月実況とステップアップノートでやったものですから・・・
431大学への名無しさん:2005/10/30(日) 13:32:53 ID:C4umVmyO0
あげ
432大学への名無しさん:2005/10/30(日) 13:35:26 ID:pKeeYIQFO
センターのみで古文が必要ですが、単語はマドンナで足りる?
433大学への名無しさん:2005/10/30(日) 17:09:56 ID:Uavm2zBwO
私大専願です。古文は私大の試験でだけ必要で、センターではいりません。
いま古典が無勉に近い状態なのですが…何から手を付ければいいでしょうか。
担任は百人一首やればいいっていうんですが…
434大学への名無しさん:2005/10/30(日) 17:31:45 ID:36qkakJs0
>>407にレスおねがいしやす
435大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:25:11 ID:H1FgKx9U0
>>407
427
436大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:28:16 ID:ZHplvitN0
>>407
ほらよ、欲しがってた「レス」だ。
遠慮せずに持って行きな!
437大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:37:49 ID:gGuh256l0
>>433
担任に聞いたことは無かったことにして
テンプレ読んでさっさと本屋にGO
あと、具体的なアドバイス欲しいなら志望校と偏差値ぐらい書け。
438大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:38:21 ID:uQuZUjuFO
神戸法志望の高3です。今古文上達を解いていて、単語を知らなさすぎるように感じたので単語帳を1冊しようと思うのですが神戸志望者に良い参考書を教えて下さい。今手元には実トレの259と600、ゴロゴがあります。センター古文は9割前後、二次古文は4割前後という状況です。
439大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:47:48 ID:UJUwjH2x0
マドンナシリーズのマドンナ古文、マドンナ解放って早稲田レベルには足りないですよね?
駿台の古文解釈の方法やろうと思うんですけど、そのあと(同)実践、中堅私大、古文上達
のどれかで演習しようと思います。どうでしょう?
440大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:53:48 ID:36qkakJs0
>>407にレスをお願いします
441大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:08:23 ID:UlQGJDSf0
>>440
ぜんぜん問題ない。
別にはじてい文法と読解はつながってないし。
442433:2005/10/30(日) 19:15:49 ID:Uavm2zBwO
>>437
偏差値は全統私大で63(しかし先日の第二回私大模試では古典4点)
記述だと42です…orz
志望大は偏差値57程度の、一応県内では私立中堅だと思われる所です。

家にマドンナ単語とはじてい(文法)はあるので…それをカリカリやってみます。
ありがとうございました。
443大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:03:04 ID:HvSFOPnS0
皆さん、はじていやマドンナで古文の文法をやるときにはノートでまとめたりしてますか?
普通まとめるんでしょうか?それとも通読でいいのでしょうか?
444大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:04:18 ID:GGHK4wRG0
はじていもマドンナもやらない
学校で買わされた変な文法書をやる(うちは詳説古典文法)

こんなのは俺だけじゃないはずだ
445大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:04:52 ID:UlkaAoK+O
はじていは何回も通読でいいんじゃない?
文法は一回まとめも兼ねてノートに書き出してもいいかもしれないけど。
446大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:45:50 ID:UlQGJDSf0
やっぱり古文が得意な人ってセンターレベルなら一回通読しただけで内容とか
ほとんど完璧に理解しちゃうの?
俺もそれくらいになりたいもんだ。。。
447大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:02:03 ID:oH/niJgi0
>>444
詳説古典文法って結構よくね?
448大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:04:17 ID:J6UiRHu80
文法は実況を読んで、今読解のために元井を終わらせた所なんだけど
元井は読み方を教えてくれてるようで、主語と目的語の取り方とかの方法が
明示されてないんだけどこのまま過去問つっこんでもいいのかな・・・
全訳からたどればそりゃ、主格も目的格もわかるけれども・・・・

本番が東大で訳しか聞かれないから困るきがするんだよね。
449大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:16:32 ID:VgpQrohJ0
古文常識はマドンナか速読どちらがおすすめでしょうか。
450大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:26:31 ID:TR5xUYXf0
古文は【フォーミュラ600】&【土屋の古文公式222】を丸暗記!!!

これこそ最小の努力で最大の効果が期待できる
451大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:30:31 ID:ey1I+hr70
>>449
古文常識をになければいい
ただの時間の無駄
452大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:31:29 ID:ey1I+hr70
>>451
訂正
になければ→しなければ
453大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:34:32 ID:3LelMSvP0
>>446
センター古文は全訳しようとしないほうがいいよ
分からなくてもわからないなりに止まらないで最後まで読むことが結構大切な気がする
過去問やってみれば分かるけど、敬語とかを意識しながら主語を明確にして読んでいくと全体の内容がハッキリ掴めなくても傍線部ごとにある設問がヒントになって最後まで上手く繋がるように出来てる
意外と読解よりも文法問題とか単語の問題で落としやすかったりするのがセンター古文だと思われる
454大学への名無しさん:2005/10/30(日) 22:37:57 ID:J6UiRHu80
>>448たのんだ
455大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:44:20 ID:QkJ/shB50
センターのみ古典使う人は

早覚え→センター漢文→過去問

吉野→マドンナ→過去問

でいい?

456大学への名無しさん:2005/10/31(月) 00:01:03 ID:7Y2YJjnCO
吉野ダメ
457大学への名無しさん:2005/10/31(月) 01:57:33 ID:07cTXbScO
>>446
大体古文がわかってくるとそんなもんだと思うよ
「にけり」とか「せ給ふ」とかでいちいち立ち止まって助動詞とか誰への敬意とか細かく考えてないか??
確かに最初はその作業は大事だけど
慣れてきたら言葉の手触りだけを掴む程度に留めて速読の練習するべき
イマイチ分からない所だけ詳しく品詞分解とかすればいい
458大学への名無しさん:2005/10/31(月) 02:46:04 ID:Vx7o9ZSR0
まず文法は望月の実況中継やって、ステップ30(河合)
解釈は古文解釈の方法(駿台)
問題集は古文上達(Z会)
の予定です。
しかし古文解釈の方法は初心者にはわかりにくいという評判もあり
その前にマドンナ古文をいれようかと思いますがどうでしょう?
それとマドンナ解法についても教えてください(-人-)
459大学への名無しさん:2005/10/31(月) 02:48:39 ID:G9QyImLfO
>>458
ちょ、今からそれ全部やる気か?
しかもさらにマドンナも加えるつもりって
どんだけハイペースでやるんだよ
460大学への名無しさん:2005/10/31(月) 03:11:33 ID:RQls7rL90
>>458
三浪の方ですか?
461大学への名無しさん:2005/10/31(月) 03:18:07 ID:+oR+X8NX0
古文上達はクソだからやるな。マドンナも必要ない。
とっつき辛くても古文解釈の教室が一番まともで、アレやり込むのが結局は近道。
462大学への名無しさん:2005/10/31(月) 03:21:45 ID:7Y2YJjnCO
取っつきやすい古文上達をやるのが吉
463大学への名無しさん:2005/10/31(月) 09:49:53 ID:OPFiTFPi0
古文は【フォーミュラ600】&【土屋の古文公式222】を丸暗記!!!

これこそ最小の努力で最大の効果が期待できる
464大学への名無しさん:2005/10/31(月) 12:59:11 ID:Il9hIFfY0
>>458
とりあえず、古文解釈の方法は
古文解釈はじめの一歩にして
マドンナは全部はずしといたほうがいい。
それなら今からでもまだ間に合う
465大学への名無しさん:2005/10/31(月) 13:46:17 ID:NvYteneM0
えええ古文常識って要らないのか
466大学への名無しさん:2005/10/31(月) 14:07:11 ID:EHs5e44w0
1浪で古典知識は0に等しい。毎回模試は感で解いてる感じ。
センターで古漢、2次で古文が必要です。
テンプレ見るとマドンナよりはじていした方がよさげたけどどうなんだろう。

初回はじていするとどれくらい時間かかりますか?
467大学への名無しさん:2005/10/31(月) 16:04:40 ID:E5E94tUC0
1日3単元づつくらいやるとペース的にはちょうどいいんじゃないか
468大学への名無しさん:2005/10/31(月) 17:20:28 ID:7Y2YJjnCO
>>463
土屋よくない
469大学への名無しさん:2005/10/31(月) 18:37:22 ID:iVKNF41h0
>>463
何を根拠に?
あなたは土屋の古文講義1〜3までやったことはあるのかな?
俺はあの本のおかげで偏差値が38〜69まで上がったのを経験した

470469:2005/10/31(月) 18:38:25 ID:iVKNF41h0
↑の>>463>>468に訂正
471大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:01:15 ID:weRDAYP30
もう遅い
472大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:08:37 ID:MNIXEaX60
古文講義の方は良書だと思う
だが古文公式はちょっと・・・・・
473大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:15:56 ID:NuQJE9IN0
高1ですが漢文の基礎が学べる参考書でいいのないですか?
474大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:30:16 ID:M9ij4zuE0
>>473
いがよみが良いと思う。
センターレベルの漢文なら満点とれんじゃね?
475大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:32:28 ID:iVKNF41h0
>>474
ちゃんと漢文早覚え速答法と言ってやれ
476大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:34:08 ID:yVMBbrRU0
そもそもそれぐらい自分で探させるのが普通
477大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:34:59 ID:lnDssb380
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑ 携 帯 で 暇 な と き に 古文の単語を勉強できるサイトです
無料なので是非使ってください
478大学への名無しさん:2005/10/31(月) 20:28:01 ID:NDRXAR/20
>>443をお願いします。
479大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:12:52 ID:84+SvCJCO
代ゼミ偏差値60〜45
浪一
ゴロ単
代ゼミの授業
はじてい文法


しかやってないんですが早大Marchだと語彙が足りない気がします…。

もう一つ単語帳やるべきですか?やるならオススメあれば教えて下さい。

授業は吉野と望月です。

吉野のピコ単やマドンナはどうですか?

古文苦手なんで読解ははじてい読解やればマシになりますかね?

ご教授お願いしますm(__)m
480大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:20:36 ID:5YaEiJDqO
>>478
自分がやりやすい方。
富井の場合はなぜ別冊が付いているのか考えてみよう。
481大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:24:30 ID:t1hFvufj0
高2一橋志望。古典は2次で数年おきに出ますがセンターレベルです。この前受けた進研では古文はほぼ満点、漢文は9割程度でした。
古文は速単とゴロゴ、望月実況中継とステップアップノートをやり、漢文はほぼ無勉です。冬休み辺りまでにセンターの古典を満点とはいかないまでも9割はとれるようにしたいのですが、
古文は文法演習量がちょっと足りないと思うので河合のパターン30を。センター古文読解テクニックとして土屋のセンター攻略古文。漢文はZ会の漢文完成十日間と早覚えを使おうかと思っています。
これらの参考書をしっかりとこなして過去問演習をきちんとすれば目標とする点数に辿りつくことは可能でしょうか?アドヴァイスお願いします。
482大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:40:51 ID:D2FADvJ00
漢文道場って下に書いてあるコラムみたいのうざくね?
まぁ漢文の問題集っていったらコレって感じだから使ってるやつ多いと思うけど
なんか対策あるか?正直結構やり辛い。
あと他に、この欠点が無い漢文問題集の良書があったら教えてくれ。
483大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:44:04 ID:7Y2YJjnCO
漢文道場やれ
484大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:24:09 ID:zPNwEQWP0
>>459>>460>>461>>462>>464
情報不足でしたすみません!今高2で県内ではいいほうの公立高校にいってますが、
古文が瀕死です!中学レベルくらい…しかし早稲田の文系目指してます!(わ、笑わないで)

マドンナは不評で駿台の古文解釈はおすすめということでしょうか?
古文上達・・・どうなんでしょう意見がわかれてしまいましたね…
和田式やエール出版ではおすすめのようですが…
485大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:47:11 ID:YLNGaYIZ0
>>481
ステップアップノートが完璧なら文法問題集をやる必要はない。
それよりもセンター型の問題集をやったほうがいい。
目標とする点にたどりつくかどうかは知らない。人による。

>>482
本屋に行って下に書いてあるコラムみたいなのがなくてうざくない本を探しなさい。

>>484
マドンナも古文上達も悪くはないと思うが、
とりあえず実況中継とステップアップノートを終わらせること。
その先のことはそれから考えても遅くはない。
486大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:48:04 ID:bFsl5C9zO
>>482 過去門やればー?
そういや漢文って文語文に役に立つのな
487大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:04:00 ID:AC2m+k+Q0
古文上達って繰り返しやったほうがいい??
488大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:25:17 ID:5cQuivS+O
どの教科のどんな参考書も繰り返しやるの。

模試でさえ解き直しするのに。
489大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:26:14 ID:5cQuivS+O
はじてい派と実況中継派に大きくわかれている様子だな。
490大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:48:13 ID:Xmomu6fN0
実況中継→ステップアップ
ってながれをみんな書いてるけど
実況中継→望月の出してる文法問題集
の方がいいと思うんだがテンプレ誰かなおさねーかな
491大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:49:57 ID:XNhKFfQH0
マドンナ古文2周したが今ひとつ頭に残らない
はじていに乗り換えようかな・・・
マドンナ単語の方はしっかり頭に残るんだけどね
492大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:57:18 ID:5cQuivS+O
マドンナはもう古い
493大学への名無しさん:2005/11/01(火) 06:22:40 ID:gJzMHheC0
元井の古文読解ってどう?
富井のはじてい読解やったけどその後にやるのはどうかな?
やった人がいたら感想お願いします。
494大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:58:45 ID:Ao+dAN3mO
早稲田の漢文はどの参考書が良いんだい?
495大学への名無しさん:2005/11/01(火) 15:46:47 ID:5cQuivS+O
>>493
読解二冊もやってどうするよ
問題演習に入れ
496あみか:2005/11/01(火) 17:45:59 ID:4h7/2J8nO
一浪。早稲田商、教育志望。
マドンナ古文とゴロゴをだいたい覚えたんですが、読解になると意味がさっぱりわかりません。
センターも単語の問題以外全くできなくてほんとにやばいです。
読解はどうすればできるようになりますか??初めは品詞分解ひとつひとつやるべき…??そうすると1文だけ訳すのにすっごい時間かかっちゃいます。
センター満点目指したいです。吉野の読解編でも難しいです↓
ちょー基礎の読解の問題集教えてください。
お願いします!
497大学への名無しさん:2005/11/01(火) 17:58:17 ID:pSoxyF0vO
高3で中堅私大志望です。
現在の偏差値は52前後です。
品詞分解は出来る様になりましたが
複数の意味を持つ助動詞(る、ぬ等)の
区別が不得意です。
予備校等の情報が全く入らない
田舎に済んでいるのですが、
複数のネット書店で
富井という先生が書いた
テキストの評判が良いと
知りました。実際にやった方、
感想を教えて下さい。
498大学への名無しさん:2005/11/01(火) 18:43:02 ID:whc8uoGbO
1.高3
2.ゴロ565
3.東進センプレ54
4.早稲田大学・商学部。
5.ゴロでは頭になかなか入らない。もう少し本質的な理解がしたい。早稲田対策も兼ねたい。

よろしくお願いします。
499大学への名無しさん:2005/11/01(火) 18:59:09 ID:1idfKSCg0
>>496
>1文だけ訳すのにすっごい時間かかっちゃいます
その繰り返しで読解スピードがあがるんだよ。最初からできる人はまれ。
ってか一浪もして何やってたんだか…
500大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:00:37 ID:JphzNrHW0
5000000
501大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:23:05 ID:5cQuivS+O
>>497
過去レスとテンプレ嫁
富井、実況中継はともに二大勢力となっている
マドンナの時代は終わった
502大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:24:12 ID:4x4rdUvU0
元井をやればいいのに。。。。。。。。。
503大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:44:20 ID:EPFYJGol0
>>499
ってか一浪もして何やってたんだか…


どうでもいいじゃん。そこはお前に言われることじゃないとおもうよ。
504大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:56:39 ID:pSoxyF0vO
>>501
ありがとうございます。
富井何とかってテキストを1冊買って
やってみようと思います。
505大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:07:34 ID:1idfKSCg0
>>503
一浪気にしてたのかwそいつはすいまそん
506大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:28:32 ID:yfSgHL7d0
代ゼミの吉野ってなんで人気あるの?
507大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:33:49 ID:4x4rdUvU0
こういうネットで情報が手に入る世界になって望月や元井の方がいいのをみんなが知り始めて今や教室の人数は全盛期の1/10
508大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:34:39 ID:uEU2OFD3O
古文ほとんどわからない今から古文勉強して、マーチ大丈夫でしょうか? ちなみに他の偏差英65 日65くらい(^_^;)
509大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:08:50 ID:R9hmuJzFO
>>505
ヒドス……。
510大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:15:20 ID:EPFYJGol0
>>505
本人じゃないけどしょうもないレスしてる
お前にレスしただけ。
511大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:21:08 ID:R/NrYI310
望月の実況中継って、何もわからない人用?
マジ買って損したorz
512あみか:2005/11/01(火) 21:21:40 ID:4h7/2J8nO
確かに一浪なのに何やってんだかって感じですよね。
あーくやしい!!
もう11月だ!
なんとしてでも自信もって解答できるようにしなきゃ。
あたし代々木で吉野受けてるんですけど、ほんっっと人数少ないですよ。ガラガラです。
それに比べて元井や望月は混み過ぎになってます。
513大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:28:36 ID:uEU2OFD3O
↑頑張ろう(`_)乂(_´)
514大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:33:12 ID:EPFYJGol0
>>512
古文をはじめ国語は習うより慣れろだと思うがな。
英語はある程度ならわんときついけど。
515大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:42:47 ID:j/CzmdpLO
本当に読解スピード上げたい人は
しんどいけど マジで古文解釈の方法やれ
一章だけでもいいから読め
センター古文ぐらいならほぼ二度読みしなくなるよ
実際1300字クラスの文章が主流になってきてるんだから
イチイチ立ち止まってたら現代文に割く時間は格段に減るよ
516大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:58:18 ID:95C0Jv5u0
コゴタロウだめなの?
517大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:34:31 ID:5cQuivS+O
駿台の古文解釈の方法はかなり重たいから、
ある程度古文の感覚がつかめてから読まないと、
挫折率こそ高けれ
518大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:39:45 ID:PRYmxSfS0
古文解釈の方法って今から使っても間に合いますか?
3年で2次でも使います。
519大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:46:53 ID:5cQuivS+O
>>518
人による
520大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:59:53 ID:QBdY1fcm0
>>517
『古文解釈の方法』に歯が立たない人は『はじめの一歩』をやればいい。
『はじめの一歩古文読解問題集』までやればなおよし。
521大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:00:58 ID:K1Kq++wS0
古文解釈の方法って文法用ですか?読解用ですか?
522大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:09:06 ID:ZvtNpogo0
>>521オナニー用
523大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:40:34 ID:p5B0c35Q0
これからこのスレ、書き込みの下に古語単語一個つけてはどうかなあと思ふ今日この頃
たとえば

>>517
解釈は見づらいけど何度も精読してくると言いたい事がつかめてくるよ

あからさま・・・ついちょっとの間
524大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:41:17 ID:N/kgy4OC0
すいません
単語覚えて、文法も助詞まで覚えたんで 中堅私大古文で
問題解き始めたんですが読めないんです・・・
読解の本も読んだんですが・・・どうしてですか?
525大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:48:33 ID:remVWaW00
>>524
解釈と古文常識がぬけてる
526大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:53:19 ID:N/kgy4OC0
一応冨井のはじてい読んだのですが・・・
もう古文捨てて他の教科に専念しようかな
527大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:55:20 ID:remVWaW00
>>526
おいおい、あれ一冊やって古文がスラスラ読めるようになるわけないだろ
528大学への名無しさん:2005/11/02(水) 02:11:26 ID:PmJ3Tkph0
古文常識を単独で勉強するなんてただの時間の無駄
問題解きながら知っていけばいい
529大学への名無しさん:2005/11/02(水) 02:13:04 ID:remVWaW00
>>528
馬鹿発見
530大学への名無しさん:2005/11/02(水) 02:14:46 ID:/G5MmUDK0
確かに古文常識ってのは最低「古文研究法」レベルでやらないと意味がない。
531大学への名無しさん:2005/11/02(水) 02:56:02 ID:ARWvWfxSO
富井の読解はじていは古文常識と読解法が載っていて、
富井の文法はじていと組み合わせてやりおえたならば、問題集に入って大丈夫です。
古文上達がおすすめ。



通常プラン確定版↓
1、文法はじていとマドンナ単語
2、読解はじてい
(2.5、中堅私大古文演習)
3、古文上達

シンプルなプランの完璧の挫折無き。
532大学への名無しさん:2005/11/02(水) 02:58:38 ID:/G5MmUDK0
>>531
全然確定版だと思わない。旧帝大志望だとそれでは完全に不足。
533大学への名無しさん:2005/11/02(水) 03:14:11 ID:ARWvWfxSO
>>532
当たり前だろw
このプランを終えた奴は好きな参考書どうぞ

って意味だ
534大学への名無しさん:2005/11/02(水) 03:38:16 ID:/G5MmUDK0
基礎形成期限定だとしても旧帝大志望者には全く足りない。
基礎形成期こそしっかりした内容のものをこなすべきではないのか?
535大学への名無しさん:2005/11/02(水) 06:35:14 ID:ARWvWfxSO
>>534
しっかりしている。

ゴロゴなどのふざけた内容の参考書はプランに組み込んでいないし、
はじていは一見内容が、ふざけていて子供だましでちゃっちく見えるだろうが、
そう見えてしまう奴は素人だ。
はじていを真面目な文体で書けば、一流の参考書だ。
古文アレルギー体質者向けにくだけた日本語で書いているのが、
逆に徒となって、
「俺は基礎からガッチリやりたいから、こんな子供だましなものやりたくない」
というような考え人間がはじていを敬遠してしまっている。
誠に残念なことだ。

くそ真面目な人は実況中継をやるべきだ。
内容は変わらない。
536大学への名無しさん:2005/11/02(水) 12:38:28 ID:lyH0i3FO0
はじてい文法はよくまとまっていて、苦手な人がやるにはいい本だが、
望月実況中継のほうは理論的な説明をちゃんとしている。
どっちかというと実況中継のほうがスタンダード。
でも実況中継で理解できない人は、はじていのほうが覚えやすいかもしれない。

文法に細かくこだわってやりたい人は「勝つための古典文法50」が向いてるかもしれないし、
文法と読解がどう結びつくのかわからない人がマドンナで開眼することもあるかもしれない。
だから、どの本がいいかはその人の理解力や性格、学習進度などによって変わってくるわけで、
「挫折無き完璧なプラン」などというものは存在しないと思う。

はじてい読解はこれと言った目新しさのない平凡な本。古文常識や作品知識も身につくから、
中堅校以下を志望する人が読解をこれ一冊ですませようとするんならいいんじゃない、っていう感じ。
537大学への名無しさん:2005/11/02(水) 14:09:35 ID:2vkZ0acKO
古文単語は結局どの参考書がいんだ??
マドンナ230じゃ足りない??ゴロゴ必要??
538大学への名無しさん:2005/11/02(水) 14:17:09 ID:XXRUa5QRO
古文棄てた俺様のお通りですよ

センターは鉛筆コロコロで10点死守だす

現文漢文は150点頂きだす
センターだけの為に古文なんて覚えるのは青春の無駄遣いだよミンナ!あっこのスレは文系しかいないのか( ゚,_ゝ゚)ブブブ
539大学への名無しさん:2005/11/02(水) 15:08:38 ID:N/kgy4OC0
531

古文上達って難関目指すひとがやるものなのですか?
540大学への名無しさん:2005/11/02(水) 16:00:34 ID:2vkZ0acKO
>>538
俺も棄てようとした。だが、小説とれない。評漢も40点がいい線。
541大学への名無しさん:2005/11/02(水) 16:41:03 ID:yjxpPLBvO
神大は古文上達までで十分ですか?
542大学への名無しさん:2005/11/02(水) 17:06:16 ID:TM8kEqbG0
>>537
理系の俺はゴロゴ(ゴロの部分だけ)とマドンナやってる
文系のことならワカンネ
543大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:18:43 ID:2ZDrU8rj0
古文単語はマドンナで十分。あとは問題解きながら出てきた単語を覚えていく。
古文常識は特別な対策なんていらない。どうしても不安ならなんでもいいから薄めのものを1日で読む。
単語はまだしも古文常識に時間を使うなんて愚の骨頂。とくにこの時期に古文常識なんてやってたら駄目。
基本的に古文が苦手なやつは問題解けないとすぐ「単語が足りないんだ」とか言い出すけど
古文は英語と同じで精読→多読の流れが大事。
最初はゆっくりでもいいから一文一文しっかり訳していく。
あとはひたすら問題演習。
544大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:10:40 ID:7yRkg/LKO
マドンナ=カバー率60%
545大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:20:01 ID:5xugRDdq0
源氏とかの有名作品の古文常識(?)もまったくないんだけど、なんかいい本ある?
あんまり重たくないやつがいいです
546大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:21:04 ID:5xugRDdq0
>>543
薄めのってたとえば何??
547大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:17:59 ID:AKlCDmgu0
結局のところ古文漢文知識0のヤシが急ぎ足で取り掛かるにははじていがいいの?
548大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:20:19 ID:Ohvy1ZJW0
古文解釈マジ糞
549大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:26:24 ID:5BW2OgJi0
スカトロ系の話題はおやめください。
550大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:28:50 ID:AKlCDmgu0
本屋が店閉めるとか言われてせかされて、はじてい買ってきてしまった。
あーあとか言うなよ。絶対言うなよ。
551大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:32:58 ID:7yRkg/LKO
>>545
重たくないのって
古文常識なんて読むだけなんだから。
はじていでもマドンナでもいいが
一冊やらなければならないほど
古文常識の配点高いのか?
普通は問題集や単語集に乗ってる程度で十分なんだが。
>>547
マジで0なら勿論中学レベルからだ。
高校受験用のでもやれ。
もまいが高2であることを願う。
552大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:36:46 ID:9WCAd8ekO
助動詞の活用の覚え方ありますか?
553大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:37:32 ID:7yRkg/LKO
>>552
はい
554大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:45:13 ID:AKlCDmgu0
>>551
もう買ってしまったさ(´・ω・`)
見てたらそれほど難しくないご様子なので、気が変わらないうちに頑張る。
555大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:52:32 ID:7yRkg/LKO
>>554
あながち知識0でもないみたいじゃん。
まあ良書だし分かりそうならガンガレ
556大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:54:35 ID:HFI5F7YU0
このスレでは、はじていとマドンナと実況中継はどれが一番人気あるの?
557大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:23:19 ID:Oez6TzAt0
古典文学の頻出度わかるひといますか?
558大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:58:07 ID:5xugRDdq0
いや、そうじゃなくて、源氏とかって読み方知ってないと解けないんでしょ?
559大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:37:20 ID:lyH0i3FO0
古典常識の知識を直接問わなくても、そうした知識を前提とした問題、
あるいは知識が役に立つ問題はどの大学でも出る可能性がある。やらないのは損。
すみからすみまで暗記する必要はないが、ヒマな時にパラパラめくって読んでおいて、
あとは問題集をやっていてわからないことが出てきたら確認するような使い方でいいと思う。
「MDおいしい古文」や「速読古文常識」は常識だけでなく
古文慣れもできる本なので時間に余裕がある人には薦めたい。
560大学への名無しさん:2005/11/03(木) 02:28:50 ID:u9O8rUAR0
ナビゲート古文 文法からのアプローチ
ナビゲート古文 読解からのアプローチ

この二つあまり話題に出ないようですが、やったことある
方おられましたら、内容に関する情報下さい。
561大学への名無しさん:2005/11/03(木) 02:43:30 ID:q/pO8BMQO
はじてい読解がちょうどいいよ。
そこまでつっこんだ古文常識は載ってないし、
最低限の事がキッチリビッシリ書いてある。
それを「俺は基礎からがっちりやりたいから、はじていなんて中途半端なのはやらない」
とか言う奴は、はしたなきこといふもおろか。
562大学への名無しさん:2005/11/03(木) 02:47:21 ID:A4eV1Dg8O
なんで配点低い古文如きで背景まで勉強する必要あるんだ…
563大学への名無しさん:2005/11/03(木) 02:53:03 ID:q/pO8BMQO
>>562
おまえみたいな考えの奴が多いからこそ「読解はじてい」はおまえさんにとっておきだよ。
最低限の事しか書いてないから。
564大学への名無しさん:2005/11/03(木) 03:43:29 ID:vIN810UjO
>>560
無意味
はじていやれ
565大学への名無しさん:2005/11/03(木) 05:38:22 ID:q/pO8BMQO
だまされたと思ってこのスレに何か書き込んでみろ↓

古文で雑談す
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1128962445/

助詞と助動詞の使い方が気軽に覚えられるから。
566大学への名無しさん:2005/11/03(木) 06:52:34 ID:2OGokyeL0
関谷講師って昔サテライトやってたよね
今はやってないんだ

それだと結構挫折率低くなるとかいう話を聞いたことがある
567大学への名無しさん:2005/11/03(木) 08:29:12 ID:stShdKeC0
自分も単語それなり、文法結構出来るけど、
古文上達が読めなくなってきた。(現在2章28)
単語も分からないけどそれ以上の何かがあるね。
とりあえず、マドンナ古文常識持ってるので
それやった方が良いかな?(途中まで読んだ)
解釈手遅れかな?
568大学への名無しさん:2005/11/03(木) 11:14:53 ID:Xd+VJlte0
漢文で句形はほぼ頭に入ってるんだけど、読解が出来ない・・・
解釈の仕方の説明などが書かれてる参考書ってないかな?
569大学への名無しさん:2005/11/03(木) 11:49:03 ID:x+H1HuX0O
>>567
そのままで大丈夫じゃね?
俺は今上達終わりそうだけんど、その辺りが難しさピークだった気がす
570大学への名無しさん:2005/11/03(木) 13:14:32 ID:6uPRtoFI0
中学用問題集とか解説書でおすすめなにかある?
571大学への名無しさん:2005/11/03(木) 14:34:46 ID:8uXFF5+5O
望月のハイレベル終わったんですが、その後にしたらいい問題演習何かありますか?
572大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:15:23 ID:Dbx/aSh8O
地方国立医志望でマドンナ単語と文法しかやってない状態できめる!をするのはあんまり意味ないかな?
573大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:31:38 ID:GymQdzXW0
>>568
宮下の漢文15の秘訣
または、基礎強化入試漢文
または、センター用の漢文の本。一冊挙げるなっらセンター試験必勝マニュアルを勧めておく。

宮下の本はみんな値段のわりに薄いのは気に食わないが。句形覚えてるのに読めない人にお勧め。
別に宮下式に慣れてる必要はないと思うが、SVOCアレルギーがある人はあまり向いてないかもな。
基礎強化入試漢文は句形から入れるけど、結構読解重視してたと思う。忘れた。
必勝マニュアルは解法マニュアルより凝縮されててよさげに感じる。漢字も豊富。オールマイティ型。
上ほど短時間で終わるだろう。持ち時間を考慮しながら書店で好きなの選ぶといい。
574大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:08:24 ID:tre2CV4xO
やりはじめは速覚えとヤマのヤマどっちがいいですか?
575大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:24:27 ID:GfPhtT2XO
>>574
時間があるなら『飯塚漢文入門講義の実況中継 上・下』がいい。
時間ないなら『ヤマのヤマ』でいいと思います。
576大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:50:27 ID:tre2CV4xO
速覚えはよくないですか?
577大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:53:41 ID:GfPhtT2XO
>>576
とっかかりとしてはいいよ。
578大学への名無しさん:2005/11/03(木) 17:00:33 ID:6uPRtoFI0
はじていはCD付きと無しで内容が若干違うのな。
無しの方がストーリー性があって理解しやすそうだ。
579大学への名無しさん:2005/11/03(木) 17:06:10 ID:tre2CV4xO
577
ありがとうございますm(_ _)m
580大学への名無しさん:2005/11/03(木) 17:48:30 ID:q/pO8BMQO
>>578
若干どころじゃないよw

全然違うw
581大学への名無しさん:2005/11/03(木) 18:06:21 ID:cMBFQMMY0
古文常識を買う予定で、早稲田〜マーチレベルだったら
マドンナとZ会のどちらがオススメかな?
文法・単語についてはほぼ完璧と自負しているので
それらの知識は載っていなくても構いません。
他に持っている参考書がZ会が多いのでそっちにしようかと検討中。
582大学への名無しさん:2005/11/03(木) 19:26:14 ID:cnCtbhKF0
平安堂って本屋から古文上達が消えたんだが(最強・入門はある)
いま新装版でも搬入途中なのかぃ?
583大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:29:50 ID:aX2IDdov0
マーチレベルで助詞を細かく覚える必要ってある?
ただ文章読みやすくするためだけなら覚えなくてもいいかなと思ってるんだが
584大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:52:22 ID:aXiuNiOZ0
>>576
やっておいて損することはないが、期待しすぎは禁物。
585大学への名無しさん:2005/11/03(木) 23:11:54 ID:Tt/1sMY4O
理系の者です。
古文は今までほとんど手がつけてなくて
とりあえず、単語を350語覚えましたが
それでも文章の意味がなかなか把握できない…
やっぱり読み込んで慣れる(?)しかないかな?
586大学への名無しさん:2005/11/03(木) 23:50:26 ID:6uPRtoFI0
文法とか読解とかって呼ばれてるものがあると思うんだけど
何が文法で何が読解なのかイマイチ分からない。

○○形の○○詞の○○とかって問題が文法だよね?
本文読んでそれにそって答える問題を総称して読解問題って言ってるんだよね?
なら読解だけ解ければ問題の8割は解けることになるのかな?
587大学への名無しさん:2005/11/03(木) 23:57:02 ID:S8EV9MwI0
>>560
文法のほうはステップアップノートと比べると使いづらい。
読解は文法と解釈の橋渡しをするような内容で、
はじてい読解なんかやるよりはしっかり理解できると思う。

>>570
中学用まで戻ってやる必要はない。

>>572
意味はあるだろう。

>>581
マドンナはいろんな知識を網羅してある。
速読古文常識は文章を読みながら知識を身につけていくという趣旨。
自分の用途にあったほうを選びましょう。

>>582
そんなどこかもわからない本屋のことを聞かれても誰も答えられない。
平安堂とやらの店員に聞きなさい。

>>583
助詞は解釈の上でもっとも重要な項目だけど、
覚える必要ないと思うなら覚えなければいいんじゃない。

>>585
文法をやらなきゃ読めないので、まずは文法の参考書をやること。

>>586
文法がわかってないと読解できない部分があって、
そういうところが入試で問われる。
588大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:26:46 ID:WZYBYFlXO
春からもっちーのフレアを継続受講してる高三です。早稲田政経志望で、過去問の独立問題の得点が安定しません。方法論などを学ぶ為に夏期の元井の必殺を受講しようかと思うんですがどうでしょうか。それとも元井の出している参考書のみで元井メソッドは身に付くでしょうか。
589大学への名無しさん:2005/11/04(金) 01:21:36 ID:tTPq9FZK0
同志社志望です
中堅私大と古文上達のどっちがいいでしょうか?

590大学への名無しさん:2005/11/04(金) 01:22:09 ID:pRg/yrei0
gjm
591大学への名無しさん:2005/11/04(金) 01:23:39 ID:r9X05WbhO
>>589
何こいつ糞じゃねw
592大学への名無しさん:2005/11/04(金) 01:34:43 ID:BkbkIZxWO
今古文知識0だから現代文受験しようと考えてるんですが古文はだいたいどれくらいで偏差値60ぐらい越えますか?
593大学への名無しさん:2005/11/04(金) 02:02:37 ID:ERl7lQqZ0
同志社が中堅私大だとは日本の私大のレベルも落ちたものだ
594大学への名無しさん:2005/11/04(金) 03:31:29 ID:L0BsTo0fO
どの大学受験するにしても「中堅私大問題演習」は基礎固めに使えるよ。
同志社大学の問題も入ってるよ。
595大学への名無しさん:2005/11/04(金) 06:23:22 ID:+mSuzWRE0
マドンナ古文、単語、望月文法実況中継、富井のはじてい読解までやったら結構古文
読めるようになったよ。
古文はセンターだけなんですけど他になんかやった方がいいですかね?
自分としては過去問、予想問題集とかを解きまくろうと思っているのですが。。
596大学への名無しさん:2005/11/04(金) 13:10:24 ID:L0BsTo0fO
文法、単語、読解、古文常識少々

が終わったら過去問解きまくりでよろし
597大学への名無しさん:2005/11/04(金) 13:20:09 ID:+mSuzWRE0
>>596
サンクス!
598大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:50:15 ID:kVTWC0x50
漢文はセンターだけで必要なのですが早覚えにするか解法マニュアルにするかで迷っています。
早覚えは立ち読みで内容確認はしてきて十分使えそうだと思ったのですが
2003年のセンターで通用しなかったということで少し不安になっています。
そこで解法マニュアルと比べてみたいのですが近くの書店には置いてなかったもので内容がよくわかりません。
早覚えとどのような点が違うんでしょうか?それともどちらでも完璧にこなせたらセンターに十分通用しますでしょうか?
教えてくださいませ。
599大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:42:18 ID:bvoSH8Fs0
マドンナのはじていを見つけたんですが、普通のマドンナとはそんなに変わらないんですか?
600大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:02:40 ID:JesFyJhA0
いままで古文の勉強を全くしていなくて、いまだに全問適当マークで零点ばかり取っています。
活用の意味すらわからない俺がセンター古文で満点近くとるにはどうすればいいんでしょうか?

参考書は江川達也の表紙のセンター古文の本を使おうと思っているのですが、
これを丸ごと一冊丸暗記すればとくに理解してなくても満点近く取れるでしょうかね?
601大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:04:07 ID:+mSuzWRE0
むりぽ。
602大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:00:14 ID:GoJURAo30
マジレスでもするか。

>>600
今まで勉強してなくて零点ばかりなら、勉強すればいい話でしょうが。本当の話。
もしその勉強の仕方を聞いているのだとしても、
いまさら「どうすれば」という次元の話をしている場合じゃない。
そもそも勉強の仕方を人に聞かなければわからないというのはどうなのよ。
せめてこのスレでも目を通すくらいのことはしてもいいんじゃないですか?

ちなみに、「○○を〜〜のようにやった上で、成績が上がらない」
みたいな質問なら答えようもあるけど、「これから○○をやるがどうか」みたいなものには
「やってみないとわからない」としか答えようがない。
603大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:11:50 ID:JesFyJhA0
はい、いままで勉強してなかったので勉強をしたいと思っています。
ということは、よさげな参考書を手当たりしだい買って全部勉強すればいいのでつか?(@_@;)
604大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:26:04 ID:GoJURAo30
>>603
まず、釣りでないことを祈る。

>>602をきちんと読んでくれたのなら、そのような結論は出てこない。

・センター古文という狭い世界においてさえ
 「〜〜をすればいい、十分だ」と言い切るのは非常に難しいし、
 もっといえば、「〜〜をすれば」という仮定にはまったく意味がない。

・人に聞く前に自分で調べる、自分でやってみるということをすべき。
605大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:27:09 ID:SSvjGOm3O
今から古文やれば間に合うよな?
606大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:27:48 ID:L0BsTo0fO
>>603
それでいいと思う。

よさげな参考書を手当たりしだい買って全部勉強しろ。
607大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:19:46 ID:aKKkIXpzO
>>606
手出し過ぎは禁物だろ…
608大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:21:01 ID:GMDi7VV50
文法をしないと読解できないっていうのをスレのどこかで見たけど俺文法という文法が出来ないんですよ。
已然形ってなに?連用形ってなに?助動詞って何?ホントそのレベル

それではじてい読解やったら前回の全統マーク古典が40点だったんだわ。
実際に単語の変化を推測して読めば出来ないことはないんじゃないかな?と思ったがいかが?
609大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:25:39 ID:udxSt/P70
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
 古文単語を楽して覚えよう
610大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:31:01 ID:L0BsTo0fO
>>607
おいおいおい、適当な質問してきた奴がいたから、俺は適当に返答しただけだぜ。
釣りには釣りを、だ。

おまえ冗談聞かない奴だなw
611大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:32:00 ID:TZR8vkBtO
>>600
俺と全く同じ境遇。
今ゴロゴとマドンナやってます。他にもやった方がいいですかね?
612大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:49:55 ID:oVkkuIFJ0
東京出版の必勝マニュアルやった人はいないんかね?
ぜんぜん話題にでてこないんだが。。
マニュアル板では評判よかったけどここの人はどうおもう?
613大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:23:56 ID:BEOG7+Ct0
桐原の 重要 古文単語 315ってどうでしょ?

十分受験に対応できる?ってか使ってるひといる?
614大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:33:52 ID:Lf5r5qLF0
>>613
読んで見て覚える使ってるよ。
古文常識とか和歌修辞法もついてるし良いと思う。
615大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:36:51 ID:BEOG7+Ct0
>614
レスありがとう。
ウチの学校の1年のやつパクったらわかりやすかったんで使ってるんだ!
みんなマドンナとかゴロゴだから不安になっちゃって・・・
616大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:48:01 ID:Lf5r5qLF0
>>615
パクったらって・・・
買えよ。
617大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:55:41 ID:BEOG7+Ct0
なんか普通に生徒会室においてあったんだよね。
しかも勉強してなさそうなやつのだったから・・・てかまだ20もおぼえてないよ・・・
618大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:58:50 ID:Lf5r5qLF0
万引きと一緒だ。
619大学への名無しさん:2005/11/05(土) 00:17:48 ID:QlZfZ4T40
今覚えてる途中なのに電話かかってきて勉強できねぇ。
なんで邪魔すんだろ・・・
ってか単語おぼえたらある程度現代語訳できるよねぇ?
620大学への名無しさん:2005/11/05(土) 00:21:41 ID:Uw+YohOeO
古文解釈の方法最高です。
神様ありがとう。
621大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:03:58 ID:GjcFNrWaO
→高B漢文なし
→模試で大体1、2ミス
単語:マドンナ→実践トレ600
文法:マドンナ
問題:マイナーな物30問→古文上達

まもなく古文上達が終わりそうなんですが、最強いくべきでしょうか?
どうも大意は掴めますが詳しく読めなかったりが多いです。
アドバイスお願いします。
622大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:18:31 ID:8wDGIZVd0
>>620
今から読んでも遅いよね?


関学の古文を制覇するのだ!
623大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:26:43 ID:AvNbAjbD0
さにもやあらむ、かひなくてやみにけり、の語訳
えもいはず、ありきけれどの意味
教えてください。本当にお願いいまします
624大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:31:18 ID:1tvmNm3xO
俺思った
センターだけなら

古文→マドンナ単語、マドンナ古文

漢文→ヤマのヤマ

これで十分満点狙える

これやってセンター演習やればもう十分だ
625大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:32:29 ID:4rgaSX7H0
マドンナはもう古い
626大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:48:19 ID:miwAGD4B0
>>621
「古文上達」の復習が十分に済んでからなら、「最強の古文」でも何でもやればいい。
読解に不安があるなら、「はじめの一歩」か「土屋の古文講義」をやってから
「最強の古文」でもいい。
>>623
古語辞典で調べなさい。
>>625
千年も前の文を読むんだからちょっとぐらい古くても気にすることはない。
627大学への名無しさん:2005/11/05(土) 02:02:24 ID:QrtzDHkf0
センターだけなら

マドンナ古文→マドンナ解法→マーク式

早覚え→解法マニュアル→マーク式
628大学への名無しさん:2005/11/05(土) 02:05:29 ID:guRWQ+S/0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
 古文単語を楽して覚えよう このサイトを携帯から使ってください
629大学への名無しさん:2005/11/05(土) 02:18:43 ID:TfWjhrze0
>>626

>>625
千年も前の文を読むんだからちょっとぐらい古くても気にすることはない

わろたw

630大学への名無しさん:2005/11/05(土) 10:57:00 ID:/aGyXi/kO
>>627
マジ?
俺、古文は今望月古典文法やってるんだけど、望月→マドンナ古文→マドンナ古文解法→過去問でいってみようかな。
俺は古文はセンターだけなんだけど、このプランをしっかりこなせば、30点以上とれるかな?
631大学への名無しさん:2005/11/05(土) 12:13:09 ID:aAK1dcpFO
代ゼミの小宮先生の授業はどんな感じですか??
632大学への名無しさん:2005/11/05(土) 12:28:56 ID:rHXNF3mSO
マドンナ古文→古文上達 だけでセンターも早稲田もO.K.
633大学への名無しさん:2005/11/05(土) 15:56:38 ID:4UOKrJv30
古文上達の文法ワンポイントて別冊に載ってたのか・・・
気付かずに21まで進めてしまった・・
634大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:40:47 ID:fInOKeBw0
一年で進研模試の漢文の問題の内容がさっぱり読み取れない
というレベルです。それなりにレベルの高い進学校に通ってますが
今のところ授業で役だったのは返り点のつけ方ぐらいです。
自ら学習するとしてどのような勉強方法から始めれば良いでしょうか?
635大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:45:46 ID:KubfHkNR0
>633のおかげで今気付くことができた
636大学への名無しさん:2005/11/05(土) 20:41:14 ID:GjcFNrWaO
>>626 丁寧さにサンクス
最強いかないで古文上達2週目に行くとするよ(・ω・`)
上達終わって読めない文があるという事は、やり方が雑なのでしょうか??
637大学への名無しさん:2005/11/05(土) 20:44:42 ID:vD32GP7GO
やり方が雑なのではなく正しく読めていないから。もっと簡単なのやれ
638大学への名無しさん:2005/11/05(土) 20:45:26 ID:l4/Aeq8CO
>>633>>635
もまいら使い方とか説明書きのとこ読まないの?
639大学への名無しさん:2005/11/05(土) 22:38:45 ID:3JsqsM7g0
河合のマーク模試で35点だったんですが
実際殆ど古文読めてないと思います
文法は一通りやりました
あまり時間もないので演習積んでいきたいのですが
古文上達で基礎からできますか?
640大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:00:44 ID:8wDGIZVd0
古文上達って、志望校と出題形式が違うのって飛ばすのが吉かな?
和歌だけの問題とか。まあ文章だけでも読もうかな
641大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:14:12 ID:AcDJbwH10
>>640
時間が無いなら飛ばしてもいいとおも
問題演習第二部の一つ目か、二つ目は長歌だけだったやうな。

文法ワンポイント、一番初めの部分は読んだんだけど
目次は読んでなかったから気が付かなかった
>>633にしてやられたぜ

ところで上達終わりそうなんだけど復習を綿密にやるのと
河合の精選どっちやったらいいだろう?
演習系は復習よりも新しいものに時間を多く割くとよいと聞いたので。
642大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:21:29 ID:8wDGIZVd0
>>641

だよね。
前ここで同じ事聞いたら
2周目はどの参考書問題集でも必要って言われたよ。

単語、文法の再確認にでもやった方が良いのでは。

今日3章目入って初めて
文法ワンポイント、単語チェック見たら
なかなかよさげやね。
643大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:22:27 ID:JqrCyX7Y0
高2京大経済志望。
古文はステップアップ3週して分からない問題はないようにした。
漢文は早覚え2週で8割はマスターした。
次は何やればいいです?
644大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:25:41 ID:AcDJbwH10
>>642
やっぱ復習は大事だね。
単語、文法を確認しつつ二週目に入ってみるよ
645大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:27:18 ID:Yu1cOB4tO
俺漏れも高2なわけだが…

なんでいちいち2chに聞かなきゃ行動できないの?
本屋で時間かけてじっくり見極めて自分にあったやつを探すだろ
646大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:34:23 ID:JqrCyX7Y0
>>645
今日行ってきたけどやっぱり知識の少ない俺が選ぶより
知識の多い人に選んでもらった方が効率的だと思ったから。

はじていとか実況中継とか飛ばしてステップアップやっちゃったんだけど、
やっぱりどっちかはやっとくべきですか?
あと漢文は何か問題集をやろうと思うんですが・・・
647高1京大志望:2005/11/05(土) 23:37:44 ID:xFKPNKi+0
古文・漢文の基礎を押さえようかなと思うんですが、どこから手をつければ
いいですか?つまり、何をやればいいですか?
648大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:43:30 ID:vD32GP7GO
高二ならはじていでもなんでもいいから参考書とステップアップノートでもやっと毛。アサキユメミシとマドンナ古文常識も読めば、古文する事なくなる
649大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:47:05 ID:l4/Aeq8CO
たたかれるかもしれないが



出口の源氏物語が面白いほどわかる本
テラタノシス
650大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:55:39 ID:miwAGD4B0
>>639
自分で本屋行って、今の自分の実力でできるかどうか見てみるのが確実。
センターだけなら古文上達よりセンター系の本をやったほうがいい。
>>646
すでにステップアップノートが完璧なレベルなら文法の参考書は特にいらない。
>>647
まずこのスレを1から読みなさい。
651大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:46:50 ID:w69hmMwh0
>>648>>650
ありがとう。ステップアップが完璧っていうのはステップアップの問題が完璧なだけなんでちょっと不安です。
漢文の問題集と古文の解釈はどのへんがいいんでしょうか?
652大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:56:11 ID:68A4xT2X0
ネイティブなのに読めないんだよな。

江戸時代にも解釈本が出版されてたりする位
読解が難解だよな。
でも、江戸時代の文章も難しい。
江戸時代の話し言葉っていったいどうだったのか?
そして、平安時代の話し言葉とは?

等考えてしまった徒然なるままに。
653理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/11/06(日) 08:53:49 ID:AKwC8IPL0
お前大奥みたなw
654大学への名無しさん:2005/11/06(日) 09:30:10 ID:TQekN5PdO
田中雄二の早覚えやろうと思ってるけどこれいい?
655大学への名無しさん:2005/11/06(日) 09:45:53 ID:a3gZtiku0
>>649
出口は知識系の参考書だけは良いよな
656大学への名無しさん:2005/11/06(日) 09:54:46 ID:XCSJLCvqO
てか出口って古文の参考書も出してるんだな
657大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:16:16 ID:8zFchvwJ0
敬語って必要?センターの過去問でそんな問題見たことないんだが・・・
658大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:24:25 ID:Sw/wdNql0
>>652は古語のネイティブって何歳だソレ
659大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:31:29 ID:GC9OCxu9O
★高3
★関西学院 文学部志望
★ベネッセ駿台マーク国語52.8
古典がかなり足引っ張ってます(´Д`;)
★使ってる参考書
古単ゴロゴ、ステップアップノート、古文読解ゴロゴ、荻野の古文レッスン、速読古文常識、風呂で覚える〜
★質問
『絶対のグリデン古文』という参考書を買ったんですけどこれで難関私大に対応できますか?難関私大用の問題集をやった方がいいですか?
660大学への名無しさん:2005/11/06(日) 12:08:24 ID:Eev/3Mg20
gjh
661大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:04:56 ID:pHeYmydPO
センターの過去問は黒本が良い、と聞きそれを買いたいと思うのですが、
黒本って何ですか?
662大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:11:16 ID:hzn0WP3/O
過去問
663大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:32:08 ID:SuICFsJq0
>587
遅くなったがありがとう
ちゃんとやることにするよ
664大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:40:49 ID:pHeYmydPO
>>662
えっと、赤本って何ですか?
665大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:49:13 ID:RyWlDmho0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
 古文単語を楽して覚えよう このサイトを携帯から使ってください
666大学への名無しさん:2005/11/06(日) 18:22:44 ID:7PwVsJW3O
古文単語が面白いほど記憶できる本?(上下あるやつ)ってどうなんだろう??
全然話にでないけど使った人いる?マドンナ終ってフォーミュラか実トレか面白いほどか土屋の古文単語かどれにしようか迷っています。国立でも古文要ります
667大学への名無しさん:2005/11/06(日) 18:25:56 ID:7JdnmyKm0
じゃああえてパピルスと言ってみる。
668大学への名無しさん:2005/11/06(日) 18:28:10 ID:7PwVsJW3O
パピルス語数少なそう…立ち読みしたけどなんかパッとしなかったような…
669大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:05:55 ID:248iNyp70
古文大嫌いの理系です。センターで必要なのでマドンナ古文単語の見出し語は
がんばって全部覚えました。でも過去問をみていると結構知らない単語でてきます。
やっぱりマドンナだけじゃ足りないんですか?それともマドンナ古文の見出し語に
なってない関連語も覚えたほうがいいんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
670大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:27:49 ID:1hBUsOqt0
>>669
関連語も覚えるべき。そこまで覚えれば他に単語帳やる必要ない。
あとは問題解きながら知らない単語をチェックしてけば十分。
671大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:28:35 ID:ch1bA3TC0
漢文の質問なんですが・・・・。

書き下し文 吾が為に蘇君(蘇秦)に謝せよ。蘇君の時、儀(張儀)何ぞ敢へて言はん。

白文 為吾謝蘇君。蘇君之時、儀何敢言。

どなたかこの文章を現代語訳してもらえませんか?お願いします!!ここだけがどう考えてもわからないんです。
672大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:57:59 ID:S5npToC/0
673大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:00:28 ID:S5npToC/0
ミス。34
674大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:57:48 ID:MlijMDbY0
内容は簡単。模試でネラーの皆が同じ志望校を書くだけです。
記述は「富士常葉大学環境防災学部A方式」、
マークは「富士常葉大学環境防災学部センター前期」です。
この大学なら志望者も少ないと思われますし、国理・国文・私理・私文誰でも参加できます。
判定科目は英語+高得点の2科目です。
皆で参加して2ch内での順位をはかろう!!
675大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:25:54 ID:VTFTKnpD0
>>659
グリデンは直前まで何もしてなかった人がイチかバチかでやるような本で、
特殊な方法を使っているので他の本のほうがいいと思う。

>>661
黒本・・・河合出版が出してる過去問題集
赤本・・・教学社が出してる過去問題集
ついでに青本=駿台、白本=代ゼミ、緑本=Z会。

>>666
マドンナを全部覚えたのなら他のはいらない(派生語まで含めるとマドンナと他の単語集の
収録語数はそんなに変わらない)。どうしても600語レベルのが必要なら実トレ。

>>667
パピルスもなかなか評判いいね。
676大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:01:08 ID:3VqGPomW0
センターのみ古文いるんですが、今単語をやりつつ
富井はじてい読解をやっています。これが終わったら
あとは過去問でおk?到達点どれくらいでしょうか?
677大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:29:20 ID:p1YbF7Wu0
馬鹿は到達点て言葉好きだよな
678大学への名無しさん:2005/11/07(月) 01:19:05 ID:XqFNhVjXO
☆>675さん☆
グリデンやっぱ特殊な方法ですよね(>_<)ソコにひかれて買ってしもた(´Д`;)
あまりアレばかりに頼らないように他の参考書と平行してやっていった方がいいですかねぇ…?
679大学への名無しさん:2005/11/07(月) 09:23:09 ID:JMjbxt6VO
【諦めたくない人へのお勧めセット】
マドンナ古文単語(3日で一周ペースだキッシャァァァァァァア)
はじてい(3日で一周ペースだキッシャァァァァァァア)
読み解き古文単語(付録の解説を読みつつ精読キッシァァァア)
読解古文単語(こっちは単語暗記用キッシャァァァァァァア)
中堅私大古文(名演習本だぞキッシャァァァァァァア)
過去問(言わずもがなだなキッシャァァァァァァア)
680大学への名無しさん:2005/11/07(月) 12:06:58 ID:STAm0NGAO
漢文を基礎から始めようと思い、テンプレ見てわか〜る漢文と宮下のセンター即解を使おうと思っているんですがわか〜るを読んだあとに次にいくのか同時進行するのかどっちがいいんですかね?
681大学への名無しさん:2005/11/07(月) 13:00:10 ID:LRHboemp0
てかマドンナの単語帳とか説明読んでるだけで時間すぎてく
ほかの教科にその時間割きたいよ
682大学への名無しさん:2005/11/07(月) 13:55:18 ID:kF7AYeaS0
>>681
俺も同じこと考えてたよ。
しかも時間かけてるわりにはあんまり覚えてないし・・・・
683大学への名無しさん:2005/11/07(月) 14:21:09 ID:YdRxOkqnO
>>679
読み解きを抜かせばそのプランは最良かと思われ。
684大学への名無しさん:2005/11/07(月) 14:35:49 ID:6pAkoXHv0
単語だけ覚えていこうとしないほうがいいよ。
文章を読んで分からない単語があったら調べていくっていう方法の方がいいと思う。
685大学への名無しさん:2005/11/07(月) 15:49:43 ID:Erqg42JO0
マドンナ+はじてい文法→土屋の古文講義→過去問で十分と思う。
686大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:26:20 ID:R607qGEAO
中堅私大古文演習だけで明示は無理ですよね?明治って難関ですよね?
687大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:28:58 ID:JMjbxt6VO
中堅私大古文は中堅と銘打ってあるが
中堅以上にマーチ早慶下位学部なら
十二分に対応できる名著( ・Д・)!!
688大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:32:16 ID:R607qGEAO
明治政経志望です。有効的な使い方をおしえてください。それと一周以上した方がいいですか?
689大学への名無しさん:2005/11/07(月) 17:18:18 ID:cCgRAHpkO
マドンナやる時間が理系にとっては苦痛だ。だから565でテキトーに覚えたほうがいいや。
690大学への名無しさん:2005/11/07(月) 17:37:44 ID:YdRxOkqnO
マドンナは単語帳以外クソだよ
691大学への名無しさん:2005/11/07(月) 17:56:20 ID:JMjbxt6VO
>>690
つ【マドンナ古文常識は?】
692大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:03:19 ID:YdRxOkqnO
>>691
あ、訂正。

マドンナは単語帳と常識以外クソだよ
693大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:03:39 ID:cCgRAHpkO
マドンナは単語帳も糞
694大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:10:20 ID:RL1kBKB20
センターだけならはじていの文法と読解と過去問10年分と単語は565で適当にやっとけば
満点とれると思うのは甘いディスか?

漢文は早覚えと過去問だけで満点とれるのはわかったから。
695大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:10:40 ID:8Nlml1s40
早・明治狙っているのに中堅私大やらずに
古文上達やっちまった俺は負け組みか。
696大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:18:45 ID:YdRxOkqnO
>>693みたいな完璧主義な奴がいるから、古文初学者を挫折の道に追いやることになる。
たしかに一番優れている単語帳は実践トレーニング600(中央出版)だと言えるだろう。
しかしそれを古文というものがわかってない奴にいきなり勧めるのは危険が大きすぎるのである。
一冊目はマドンナ単語帳でmore than enoughだ。センターだけならマドンナ単語帳だけで十分過ぎるのはさらなり。
697大学への名無しさん:2005/11/07(月) 18:31:09 ID:bcIL/pKrO
俺はマドンナの文法やって模試の点数だいぶ伸びたけどね。まぁその前に565やってあったのも大きいけど、前回より20点ぐらいUPしたな
698大学への名無しさん:2005/11/07(月) 19:12:53 ID:YdRxOkqnO
さても聞こしめせよ>>1。刷れとかかはりなきことなれど。
きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、
えもゐられず。
よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百五十円引きとなむ書きたる。
あなや、をこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は百五十円引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百五十円よや、よや。
親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百五十円給ぶに往ねよかし。
さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむとも
しらず、かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、
をんな子らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、さらにこそぶち切れたれ。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のつゆだくをや。さはまことに露だく食はまほしきものかと問はばや。
問い詰めばや。半刻ばかりぞ問ひ詰めばや。
むげに露だくと言はまほしきのみにやあらむ。
吉野家知りたるまろに言はすれば、月ごろ吉野家知りたる人の間につとに流行らむは、
なほ葱だくにこそあらめ。
大盛り葱だくかりのこ、これなむ才ある人の頼む方なる。
葱だくてふは、葱の多く入りたるに、肉の少なめなる。
これこそ。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
さるに、こを頼めば次より雇ひ人に目つけらるるは必定ななれば、
危ふき諸刃の剣にて、つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかくまれ、わぬしらつたなき人は牛鮭定食などやうをば食へかし、とこそ。
699大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:08:04 ID:k356FAHn0
>>698どうやって訳すの?スゴス
700大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:31:12 ID:RL1kBKB20
>>698
ちょwwwwwwwwwwwww
701大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:56:28 ID:2bWkzbsZ0
>>698
おまwwwwww

そのうち、ダディクールのがいどらいんなるものを書きそうだ。
702大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:00:17 ID:yE2DXj3L0
バーボンもやってくれwww
703大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:18:17 ID:CT1SSxxp0
ステップアップやってはじてい読解やったら習得問題が全然わからんとですがみんなこんなもんなの?
それとも間になんかいれるべき?
あと漢文道場売ってるとこ見たことない・・・
704大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:18:25 ID:BbTr8zlw0
みんね昔のコピペに夢中ね
705大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:21:44 ID:tx7XaBRZ0
>>704
みんね厨房隔離板からきてそうだからしょうがない
706大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:25:20 ID:yE2DXj3L0
古参ぶってんじゃねーよ。氏ね。
707大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:29:28 ID:tx7XaBRZ0
>>706
ごめんね
708大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:36:11 ID:yE2DXj3L0
い、いや。そんな・・・なっ・・・スマソ・・・。




('A`)
709大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:54:07 ID:xrX3PS0U0
標準古文単語と古文解釈の方法が終わった東大志望には、
得点奪取と最強の古文どっちがいい?
710大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:23:55 ID:wkNjIQBy0
io
711大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:44:37 ID:R607qGEAO
ほんとは優しいセンター漢文ってどうですか?これと過去問だけでセンターいけますか?
712大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:13:51 ID:Wkcydeb00
>>703
はじてい読解より関谷か土屋の方がいい
>>709
東大なら古文解釈の実践
713大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:52:01 ID:xrX3PS0U0
>>712
実践? 和田式とかには得点奪取って書いてあるが、実践って問題集だっけか?
714大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:57:25 ID:t0rxzjiN0
古文はセンターだけで
望月実況中継、基礎から学べる入試古文文法、ゴロゴってやってきたんだけど
読解ができないのですがはじてい読解と面白いほど読解ならどっちがいいですか?
715国立大学生:2005/11/08(火) 00:00:43 ID:SU8NCtZaO
センターだけなのに望月先生のはレベル高すぎです。
センター用の参考書と過去問だけで去年は9割とれました。
716大学への名無しさん:2005/11/08(火) 00:34:58 ID:BJox7Oq30
「基礎技術」って言葉にだまされて
古文解釈の基礎技術買ったんだけど、
難しすぎorz解けないorz
717大学への名無しさん:2005/11/08(火) 01:29:19 ID:4pt1CeCyO
漢文で『漢字+す』には四段とサ変がある。と参考書に書いてあるんですが見分け方が分かりません。分かる方がいたら教えてほしいです。お願いします。
718理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/11/08(火) 09:18:52 ID:bUn9EOJJ0
名詞にすかずくっつけて無理やり動詞にしたやつがさへn
719大学への名無しさん:2005/11/08(火) 09:53:46 ID:EIt1TH1n0
720大学への名無しさん:2005/11/08(火) 10:45:46 ID:4pt1CeCyO
>>718さん 719さん
そうなんですか。わかりました。どうもありがとうございましたm(_ _)m
721大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:20:58 ID:Hc2vCQB30
マドンナは単語帳も糞
722大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:26:12 ID:GDwYa1JB0
723大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:07:27 ID:z6S5CjK7O
漢文で述語・目的語・補語・活用形など詳しく書いてある参考書はありませんか?
偏差値は河合模試で70前後です
724大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:14:25 ID:b3/O7O/JO
マドンナ単語230語だけじゃ、到底、対応できない。
725大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:19:05 ID:HHvWRhY6O
726大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:25:00 ID:kQAEw7QR0
日東駒専レベル&亜細亜で、国語総合レベルの古典知識が
必要なんですが、今からでも間に合うでしょうか・・・
これをやればある程度良い解説演習あれば指摘お願いします。
727大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:59:35 ID:HSZz7f7z0
1年のうちは古文・漢文を徹底的に固めるべきですか?
現代文とかはいつからやるのが理想的でしょうか?

受験の基本、かつ理想的な計画をどなたか教えてください。
728大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:35:19 ID:MsQWCN5C0
高2です。
偏差値は46。
ステップアップノート終わったんですが次はなにやればいいでしょうか?
はじていの読解もってるんですが、文法は置いといて読解やったほうがいいでしょうか?
729大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:13:56 ID:P21lR+D9O
山の山を3周くらいして大体全部覚えて過去問やってるんだけど40の壁が越えられないorz
何か他にもやったほうがいいかなぁ
730大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:18:10 ID:ccMWyjgCO
>>727
高一なら国語より英語や数学に時間を割くべき。
余裕があるなら現代文の語彙をつけたり
本や新聞を読んでおくと役に立つ。
古典は授業についていけるなら今は意識しなくてもいい。
>>728
ステップアップノートの内容は身に付いてる?
当たり前だが覚えていないなら復習をしないとな。
終わらせるのが目的じゃなくて覚えるのが目的。
もちろん完璧じゃなくていい。
7、8割覚えたら、はじていの読解に進んで問題ない。
はじていは良い本だから
高2からやりこんでおけば強いぞ。
731大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:32:03 ID:dwieNEdQ0
今から漢文をゼロから初めて早稲田の漢文に間に合いますか?
732大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:38:30 ID:ccMWyjgCO
>>731
学部によるがぶっちゃけ間に合うと思う。
そう難しいのも出ないし。
当然努力は要するお。
733大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:00:13 ID:+utMkOFA0
>>730
ありがとうございます。
734大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:08:54 ID:dwieNEdQ0
>>732
教育ありがようございます
学部を受けようと考えています。
今まで商学部しか考えていなかったので。
なんか一冊参考書極めれば大丈夫ですよね?


735大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:31:00 ID:8Low4SIi0
>>734
自分の質問がいかに馬鹿か考えたことあるか?
736大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:30:08 ID:e9vISbPj0
「古文解釈の方法」について質問〜
第一講がとても大事なのはわかったが、他のやっておくべき優先講順位を経験的に教えて欲しい。
順に1〜4講やったんだが自分にとって別に読むほどのことはなく、11講読んでみたりしてるんだが不安になってきた。
プリーズ!
737大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:31:20 ID:HHvWRhY6O
>>734
おまえ、不 合 格 決 定
738大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:21:23 ID:+VHBaXjh0
センター国語の頭の使い方(イメージを作る)って私立型でも役立ちますね。
板野のパターン方式と併せたら結構使えるかも。
自分の受ける関学はセンターの簡単版だし(ただし結構間違える)。
739大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:59:22 ID:SWACCz/V0
高2です
助動詞、助詞を覚えようとしているのですが、どうも捗りません。
丸暗記が嫌いで苦手なもので、、、
何かいい案は無いでしょうか?
文法書は新修古典文法(京都書房)を使ってます。
740大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:15:10 ID:+VHBaXjh0
書くとこ間違えた・・・
741大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:29:40 ID:A9QQ7H8vO
>>739
丸暗記すべきことはこれからも多々あるだろうし
今のうちに苦手意識を克服しとくと良いんだがなぁ。

あとは理解しながら覚えるしかないかな。
望月実況とか使って。
一応歌で覚えるとかゴロで覚えるとかもあるが…

京都書房は国語系の本が良いよね。
742大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:44:43 ID:EQM4ZqU70
センター古文についてなんですが、未然連用〜とかの文法系は覚えないと
だめですかね?565とかの単語だけで本文を理解できます?
文法に関する問題は捨てます。
743大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:46:37 ID:y0HTb0i/0
>文法に関する問題は捨てます。

ふぅ・・・
744大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:51:34 ID:Ki3AaR6V0
>>742
単語だけで古文読めたら誰も苦労しない
745大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:52:55 ID:A9QQ7H8vO
>>742
565片手に本文を読んでみれば
答えは出るだろう。
746大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:53:05 ID:EQM4ZqU70
>>743
え、まずいですかね・・・?
文法問題は1問程度だと思うんですが。
747大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:53:59 ID:EQM4ZqU70
やっぱり的外れな質問だったみたいですね。
ごめんなさい出直します。
748大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:59:10 ID:SDmjt72I0
的外れでもないよ。この時期から追い上げるのなら単語中心で正解。
点数に直結するのはセンターでも二次でも文法より語彙の方だから。
ついでに単語集の例文を通じてちょこっと品詞分解くらいやっとけ。
749大学への名無しさん:2005/11/09(水) 02:59:48 ID:SDmjt72I0
古文は単語、文法は教師が飯を食うためのもの。
750大学への名無しさん:2005/11/09(水) 03:01:04 ID:Ki3AaR6V0
>>749
いるよね、こういう間違った勉強してる奴
751大学への名無しさん:2005/11/09(水) 03:41:03 ID:XNiWt0zk0
上智ー外語志望なんですけどおすすめの漢文参考書あったらお願いします。
今宮下先生の参考書やっているのですがなかなか思うようにいかないので。
752大学への名無しさん:2005/11/09(水) 08:37:20 ID:l/sMRFh3O
つ【漢文で迷ったらとりあえず早覚え】
753大学への名無しさん:2005/11/09(水) 11:18:00 ID:xcn19zfb0
>>751
上智って漢文消えたんじゃないっけ?
754大学への名無しさん:2005/11/09(水) 14:55:35 ID:Zy0ODl8s0
21歳。
去年まで古文無勉君だったけど、マドンナ単語と中里の即決文法やったら
簡単な文章が読めるようになった。一度やってみなよ。
で、河合のマーク式基礎問題集やってみたら3話目から読めなくなった。
そんな俺にマジでおすすめな参考書があったら教えてください。
やっぱ読解系の参考書もやらなきゃダメなんかな?
755大学への名無しさん:2005/11/09(水) 14:58:02 ID:CA5YjwWRO
センター古文対策の参考書は何がオススメですか?
面白いほどは単語の訳し方が嫌でした…
756大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:39:22 ID:3iT1B7YDO
英語は語法が嫌でした。
数学は二次関数が嫌でした。
現代文は論理を追うのが嫌でした。
漢文は句形が嫌でした。
地理は暗記が嫌でした。



古文は単語の訳し方が嫌でした…
757大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:43:12 ID:DTZioYLj0
>>756
君、学生向いてないよ
就職しな
758大学への名無しさん:2005/11/09(水) 17:31:13 ID:Y+OlHpZV0
今から専修一般志望で、「古文読解はじてい」を始めても
学力的に間に合いますかね?
759大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:04:52 ID:A9QQ7H8vO
>>758
質問の意味がわからない
760大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:10:01 ID:zUlQzRGv0
間に合う?とか聞く奴は絶対消化しきれない
ホントにやる気の奴はんなこと聞いてる暇があったらやってる
761大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:48:22 ID:mZK5Jdq/0
age
762大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:50:34 ID:wz/vG4hY0
>>760
間に合う?と聞く奴=やる気のない奴とは限らんだろ
763大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:09:03 ID:vCg7idlwO
いいかセンターの古文を10分で満点とるには単語を700語覚えて助動詞、助詞、敬語を完全に暗記しろ。







そんな時間あるならほかの教科をやれ。
764大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:18:52 ID:3iT1B7YDO
>>757
マジレスしないでください
765大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:29:42 ID:DTZioYLj0
>>764
古文漢文スレにネタを書きに来る真意がわからない
まあ頑張れば?
766大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:05:33 ID:3iT1B7YDO
>>755にイヤミを言おうと思っただけなのに。
ひどいよ。
767739:2005/11/09(水) 20:27:17 ID:SWACCz/V0
>>741
ありがとうございます。
活用表を丸暗記しようとせずに
解説をよく読んでみます。
768大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:16:34 ID:N/Wke9dSO
漢文で 早覚え勧めてるやついるけど
マジで言ってるのか??
間違いがあれほど多い漢文の参考書はないだろ

改訂するべき
769大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:28:32 ID:t+iGri2y0
今高2で、2月にある河合記述模試の去年の過去門古文が19/50でした。
実戦トレーニング古文単語600はした[助詞、助動詞以外」ので単語は大体わか
りますが、次に何をしたらいいでしょうか
770大学への名無しさん:2005/11/09(水) 22:23:59 ID:I9TFEPEh0
>>768
例えば?
771大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:25:51 ID:pY9HVKwK0
漢文についてなんですが、今高校2年で、やった参考書はなく、
模試は進研と河合を受け、どちらも偏差値60です
志望大学は東大の文1で過去問はやりましたが、分かりませんでした
返り点と、反語・使役・比較とかと、漢字の読みと、白文→書き下し文は、学校の授業でやり、それの基本問題を少しやりました。

模試で、本文の意味が、なんか使役させたな、これは反語だ、置き字だ、くらいしか分からず、
「現代語訳せよ」と「これはなぜか説明せよ」という問題ができないので
本文の意味が分かるようにし、現代語訳と、〜を説明せよ。という問題をできるようにしたいのですが
まず何から手をつけるべきか教えてください、、
772大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:28:30 ID:CoJSHUlG0
>>771
本文の意味が分かるようにし、現代語訳と、〜を説明せよ。という問題をできるようにしろ
773大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:03:53 ID:VfAta8iZ0
>>770
例えば累加系の送り仮名が明らかに間違えてる
俺の予備校講師は20箇所以上間違いを発見したらしい
774大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:05:23 ID:+VHBaXjh0
俺の予備校講師は30箇所以上間違いを発見したいらしい
775大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:06:45 ID:jiMagJFh0
送り仮名なんて正直どうでもいいんだけど
要点さえ押さえてあれば
776大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:13:01 ID:79yMW+W00
日栄社の薄い奴センター前に一冊だけやるとしたら何やる?
777大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:16:14 ID:zJm6VEb90
>>775
要点押さえてないから間違えてるんだろ
778大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:18:46 ID:jiMagJFh0
送り仮名とか別に大した問題じゃないだろw
大体そんな良くないならみんな使わないってwww
良いから使うんであって、良くなきゃ点だって伸びない
大方その講師は自分の本は売れないからってひがんでるんじゃないかw
779大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:23:54 ID:0v86Nwx60
まさに、必死だな、って感じね
780大学への名無しさん:2005/11/10(木) 01:00:22 ID:pcGZG5Nl0
>>773
送り仮名かよwwwwwww

また俺は用例とか説明とかだと思ってたのにあんまりがっかりさせないでくれ。
781大学への名無しさん:2005/11/10(木) 11:51:09 ID:8SPaxi5rO
読み解き古文単語って絶版になってます?
近くの大きな本屋にいったら、読み解きが置いてあった場所がごそっと空いてたんですが。
782大学への名無しさん:2005/11/10(木) 15:40:59 ID:f2cXG+NSO
読解はじていやってみたんだけど古文常識ばっかで肝心の解釈が足らない気がするんだけどマーチ行くにはやっぱ別になんかやった方がよい??
783大学への名無しさん:2005/11/10(木) 15:58:33 ID:R+EzCMwP0
志望校に古語の読みと書きが出るのですがそういうのを扱った単語帳なり問題集なりはありませんか?
784大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:17:58 ID:+yM2eLZzO
>>783
自分の知ってる範囲内だと
【速読古文常識】【読み解き古文単語】
785大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:24:02 ID:5MWuqu6dO
古文のセンター過去問やってるんだけど、なかなか40越えない。

センターにも解釈っているのか?
786大学への名無しさん:2005/11/10(木) 18:14:04 ID:JzPPMS+90
>>785
解釈ができなくてどう読解するの?
787名無しさんの次レスにご期待下さい:2005/11/10(木) 18:55:32 ID:zJm6VEb90
>>786
元井をやればわかる
788大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:03:12 ID:FzP+7yJ6O
古文の演習本買いたいんですけど、品詞分解が詳しくのってる本って何かあります?
789大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:22:02 ID:2Yq83x+i0
マドンナ古文単語とゴロゴで入試単語は網羅できますか?
量はもちろんのこと、意味もその2冊で大丈夫でしょうか?
教えてください。
790大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:05:08 ID:e+Jmo9luO
>>789
網羅できません。
791大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:18:41 ID:FzP+7yJ6O
今富井のはじてい文法終わったので解釈はいりたいんですが、解釈も
富井使ったほうがいいですか?それとも駿台のやつでもよろしいでしょうか?
792大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:29:20 ID:Q0qeU5eS0
ゴロゴで駄目なのかw
俺は標準古文単語使ってるが
793大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:32:00 ID:e+Jmo9luO
>>792
網羅できるか?と訊かれたからな

網羅できるのは古語辞典くらいなもんだ
794大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:37:07 ID:AqCyqnZc0
>>793
お前頭悪い?
入試単語はって書き込んでるの読んでる??
795大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:38:56 ID:XxYZ1/Kc0
入試単語にしろ、単語帳ごときでカバー出来るのなんて高が知れてるだろ。
796大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:42:12 ID:Q0qeU5eS0
それより、得点奪取ぐらいのレベルで、記述問題中心で、最強の古文ぐらいの量がある問題集って無いの?
得点奪取はガチで少なすぎる
797大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:47:30 ID:5mkKPS8r0
古文が大好きで、なにか1つ通して読みたいと思うのでっすが、なにがいいですか?
やっぱり、源氏物語とか、枕草子ですか?
798大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:49:06 ID:ZUWj2ugM0
無名草子
799大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:10:54 ID:CS32chSZ0
センターの過去問を無勉でやったら5点だったのに
友達は無勉で半分取れたとか言ってた。やっぱセンスとかも関係すんのかな?
800大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:12:12 ID:zJm6VEb90
800取ったら受かる
801大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:48:47 ID:EpsB8cNA0
漢文でヤマのヤマと早覚えってどっちがおすすめ?
それぞれの特色も教えて頂けるとありがたいっす
802大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:54:20 ID:nyGTgZ1H0
>>797
ちごのそらね

>>799
古文のことを言ってるんだと思うが、俺は無勉でセンター本番32点くらいとったぞ。
まあ運が良かったこともあったけど。選択肢だけ見て正解っぽいやつを選ぶんだ。
803大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:04:26 ID:B9PEgm8M0
富井のはじていを復習しつつ
望月の基礎古文文法の問題集をやっています。
この後三羽のセンター古文をやろうと思っているのですが
間に古文読解対策の本をはさむべきでしょうか?

理系の浪人生です。
よろしくお願いします。
804大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:09:40 ID:Q0qeU5eS0
なまじ文脈で解こうとするとセンターはミスる希ガス
とにかく逐語訳していって、設問のところは品詞分解で参照がいい
805大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:11:42 ID:ctGu46VQ0
>>797
どう考えても源氏物語。これ最強。
806大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:52:43 ID:sOi9YXg60
そろそろ古文文法勉強しようと思うんですが、
ここでお勧めのはじていの文法の絵のキャラとか猫がうっとおしい。
立ち読みしたけど、開くたびに狐みたいな顔に腹がたって、頭に入ってこないorz
はじてい文法以外のの文法の良書ってありますか?
それと、土屋の講義と単語にはマドンナを使う予定です。
807大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:03:06 ID:zJm6VEb90
テンプレ読めよハゲ
808大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:45:13 ID:Ss9JmTo30
早覚え速答法は2003年度センターで通用しなかったというのはどういうこと?
本屋で見た限り、問題がなければセンターをコレひとつでいこうとおもっているんだが・・・
809大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:23:57 ID:NShfYwMx0
高一ですが、はじていと565を買ったのですが問題集のおすすめがありましたら教えてください
810大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:24:07 ID:0m+R9bKG0
>>808
ここ数年のセンターの傾向に対応してないから。
早覚えに載ってない句形や単語が出たりするし、
最近の傾向を踏まえた対策が必要になってきた。
811808:2005/11/11(金) 02:42:50 ID:Ss9JmTo30
>>810
んじゃ、+αで
きめる!センター国語 漢文 演習編
河合のマーク
のどちらかで補完しといたら、大丈夫かな?
812大学への名無しさん:2005/11/11(金) 02:50:01 ID:l/AxiIv3O
テンプレにセンター古文のオススメ演習本書いてないんですけど…
古文漢文は決める演習編とマニュアル、過去問使って演習しようと思いますが何かアドバイスお願いします
813大学への名無しさん:2005/11/11(金) 12:23:04 ID:XhLPjzGG0
>>811
早覚えと河合のマークにして
時間をもっと別の教科に割いたほうがいい。
814大学への名無しさん:2005/11/11(金) 16:13:15 ID:3xaXLO8y0
>>809
過去ログ読めよハゲ
一応言っておくと
ステップアップノートか学校で配られたやつでもやっとけヴォケ
815大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:01:16 ID:XfdeBsii0
漢文の質問です

早覚え読んで、同じ田中雄二がだしてる、
漢文速点法という問題集をやってます。

ただ、解説読んでも、早覚え読んでも分かんないことがあるんです。

教人謀利也。
 ̄ ̄ ̄ ̄
傍線部「教人謀利」はどう読むか。全部ひらがなで書き直せ。
で、答えが「ひとをしてりをはからしむる」ですが、
なぜ 謀 が はかる と読むと分かるのでしょうか?

また、他の問題で、

安用文之 の読みが
(選択問題で)
いずくんぞこれをかざるをもちいん

なぜ 文 が かざる 
用 が もちいん と分かるのでしょうか?

誰かお願いします。。
816大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:07:01 ID:vfwHEGcC0
今まで、標準古文単語・古文解釈の方法をやってきたんだが、
得点奪取は問題数少ないから12月から始めるとして、
11月中は文章に触れるために読み解き古文単語を毎日やりつつ、解釈の方法を極めようと思うんだがヨロシ?
817かな:2005/11/11(金) 19:15:41 ID:3vdSp8caO
すみませんアドバイスを下さい!!!
今月末に推薦入試があるのですが
過去問は何回もやるべきですか?
5年分しか過去問出てなく、どこの学部学科も共通の問題の為何回もやると答えを覚えてしまうんです。
818大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:55:42 ID:xncyxEOO0
皆さんが使ってる単語帳を教えてください。
819大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:09:27 ID:DeXJPfdF0
>>802>>805
ありがとうございます。源氏にします。訳つきのやつで。
820大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:16:13 ID:KbOYWD940
漢文早覚え使ってるんだけど読解は何がいいの?宮下のがいいらしいけど結構本がでてるから何を使っていいのか・・
センターのみです。
821あひるくん:2005/11/11(金) 20:17:34 ID:Ylz4/aN50
過去門
822大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:18:10 ID:vfwHEGcC0
センターの読解なら逐語訳で満点取れるから、実戦問題集化過去問でもやったら
823大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:24:14 ID:hIb5nEzp0
漢文を0から始めてセンターで取れるようになるにはどうすればいいでしょうか?
824大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:27:11 ID:rCVgVPQ70
>815
謀ったな、シャア!!
825823:2005/11/11(金) 20:27:46 ID:hIb5nEzp0
とりあえずゴロゴは途中までやってます。あと、高2です。
826大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:28:00 ID:HTEcD4pg0
はっきり言います。多分無理。
827大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:28:47 ID:HTEcD4pg0
>>825
スマン、高2だったのか?
ゴロゴって漢文でもあるの?
828大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:56:19 ID:/BYlI2bx0
以下の状況から、早稲田(法・政経)&慶應(法・経済)(慶應は国語は無いが念のため書いておく)を目指すに当たって、
勉強のプランにおける、修正すべきところなどのアドバイスをいただきたい。

@高校三年・古典に使える時間は演習を含めて「これから一日一時間程度×直前(学校は来年一月からあまり行かなくなる)まで」
A古典の『受験勉強』は全くしていない。
B日常的に読書はする(例:「源氏物語」[瀬戸内寂聴・訳]や「史記」他多数)。
C[B]のため、簡単な古文・漢文の常識や単語の意味は自然にわかる。
D同様に、一部の漢字の読みを問われたり、文法事項(接続や品詞分解)を問われない限りは、殆どの問題は解ける。
E一応付け足しておけば、現代文はかなり得意なので、訳す時には単語の意味さえ取れれば文章にするのは得意。

勉強プラン
 ・古文・・・ゴロ565(CD有)+吉野の文法暗記帖→マドンナ古文+古文常識を空き時間+読み解き古文単語→
     →過去問+Z会早稲田即応コース(+[古文上達or最強の古文])。
 ・漢文・・・[早覚え速答法or漢文ヤマのヤマ]→漢文道場→Z会早稲田即応コース+過去問

「マドンナ系統を入れるべきか」
「古文上達や最強の古文は使うべきか」
「漢文は早覚え速答法と漢文ヤマのヤマではどちらの方がこのプランにおいて効率がいいか」
「漢文道場は使用すべきか否か」
「それぞれの参考書の習熟具合はどれほどに(『パッ』と、いつでも思い出せるほど。何週やるか。など。)するのがよいか」
等の点についてと、順序や参考書などに関して修正案などがあれば、お願いします。
829大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:07:28 ID:lG7WAXsq0
日頃から古文に慣れ親しむ。これが古文の勉強の真の姿。
教授になって考えてみろ、やっぱり王道を進んできた人間を受からせたいだろ、
テクニックやら詰め込んで古文読んでる奴よりはさ。
だからそんなに参考書とか気にすることないよ。


てか今からそのプランは…まぁ無謀。
830大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:18:23 ID:k8iUdm+NO
>>828読み解きと古文上達と最強と漢文道場はいらん
参考書は二週でいいからゼット会をやりこめ
831828:2005/11/11(金) 21:19:29 ID:/BYlI2bx0
>>829
無謀ですか…わかりました。適度に読むことにしておきます。ありがとうございます。
832828:2005/11/11(金) 21:22:31 ID:/BYlI2bx0
>>830
Z会で十分なのですね。ありがとうございます。
833815:2005/11/11(金) 21:39:48 ID:XfdeBsii0
みんなはこの本読んでてなんで分かるの?
俺は教科書もないからホントにこの本だけで、
単純に知らない漢字あったらどうするのかわからない。。。
他に問題集使った方がいいかな?
だれか
834大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:46:00 ID:K4/0IaiMO
>>833
ヒント:漢語辞典
835815:2005/11/11(金) 21:51:09 ID:XfdeBsii0
>>834
何千語も入ってるじゃないですか〜

っていうかもう日栄社の問題集買うわ
836大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:52:17 ID:JT9Sot8W0
センター試験・古文の点数が面白いほど取れる本って、
単語の意味の書き方とかふざけてる感じで嫌なんですけど、
内容的にはまともなんですかね?
まだ読み始めたばかりなんですけど、他の本に変えたほうがいいですか?
837大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:29:00 ID:HrTUqXYS0
遅レスだが誰も突っ込んでないので敢えて言うが

>>754>21歳。
お前何もんだよと。



ごめwww俺も同い年でまだ受験生やってるwwwwお互い加油。
838754:2005/11/12(土) 00:09:07 ID:jbD6zsJw0
>>837
おお、やっと反応が……。
今の子達にはあのネタがわからないのかねぇ?
それとも単につまらないから無視されてただけかな。
ちなみに俺は一応大学生だったりする。
839大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:17:21 ID:J92z2ZLt0
センターレベルでの問題集で
品詞分解が充実している問題集ってありますか?
840大学への名無しさん:2005/11/12(土) 03:11:42 ID:lgCnoknr0
:
841大学への名無しさん:2005/11/12(土) 10:06:04 ID:fKnA7EXp0
古文単語覚えようと思うんだけど、桐原650とフォーミュラ600、どっちのほうがいいですか?
ちなみに東大理一志望で、今はほとんど単語を覚えていないような状態です。
842大学への名無しさん:2005/11/12(土) 10:34:09 ID:SX7FUvzO0
>>841
ちょwwwwwwwww
ドラゴン桜にインスパイアされてるwwwwwwwwwwwwうぇっうぇww
843大学への名無しさん:2005/11/12(土) 11:52:48 ID:fKnA7EXp0
>>842
ヒント:高1
844大学への名無しさん:2005/11/12(土) 11:59:43 ID:J5DFtlszO
最近わざと年齢言わないで、時期的なつっこみされると事実か詐称かは知らんが「1年ニダ」とか言う奴増えたよな。

秋厨の間じゃトレンデイイイなの?
845大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:05:47 ID:fKnA7EXp0
いや、事実なんですが・・・ただ3年と勘違いされたのかと思って。
信じてもらえなければいいですが、>>841はお願いします。
846文科底辺 ◆XZ/418YXMQ :2005/11/12(土) 13:01:20 ID:J/MX82PXO
古漢苦手科目→得点源の俺がきましたよw
847大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:08:06 ID:bMNhN6Q50
はいはいくわしくくわしく
848大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:31:41 ID:qkuLXLLX0
>>845
好きな方やればいいよ。語彙数はどっちも足りてるし。
849815:2005/11/12(土) 14:19:52 ID:NnNf/Fmw0
新・漢文の基本ノート 日栄社

の他に何かやった方がいい?
850大学への名無しさん:2005/11/12(土) 16:34:37 ID:hk5e1br00
 
851大学への名無しさん:2005/11/12(土) 16:40:51 ID:nKd9DuwDO
古文って他教科に比べれば覚える事すくないよな?
852大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:04:09 ID:aYlQCColO
・望月文法+ステップアップ
・吉野スーパー敬語法
・ゴロ565
・マドンナ常識
やってます。
センター古文で35点以上取りたいのですが、上記の参考書が終わったら過去問に移るのがベストですか?
あと、読解をスムーズにするためには解釈本をやるべきですか?
質問ばかりですが、アドバイスよろしくお願いします。
853文科底辺 ◆XZ/418YXMQ :2005/11/12(土) 17:06:46 ID:J/MX82PXO
>>852さん
俺は解釈挫折しましたが、センター古文35は大丈夫ですよ。
854大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:15:54 ID:aYlQCColO
>>853
過去スレに文法と単語だけでは古文は読めるようにならないと書いてあったので、ちょっと心配なんです。
855大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:28:48 ID:MJpMgEuQ0
 http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
 ↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
 暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
 サイト更新しました
856大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:46:21 ID:fKnA7EXp0
>>848
そうですか、ありがとうございます!
857大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:47:48 ID:dKBbfO/G0
>>851
なぜ1教科1の中の1分野を1教科と比較するんだ
858大学への名無しさん:2005/11/12(土) 21:28:00 ID:6xEuLdyM0

ステップアップノート30終わったんですが
元井のはじていの文法と読解やろうと思うんですが
これでOKですか?

あと元井終了レベルだったらどの演習書がマッチしてるでしょうか?
859大学への名無しさん:2005/11/12(土) 21:34:44 ID:UK8+H5eU0
終了レベルだったら
過去問、精選問題集or古文上達

って、え?元井のはじてい?
ごっちゃになってないか
860大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:14:23 ID:lgCnoknr0
hj
861大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:29:33 ID:eZikkX4uO
河合のマーク式なくて駿台のマーク式かっちゃったんですけど大丈夫ですか?
になみに漢文です
862大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:32:05 ID:aj+qN0QH0
1.高3
2.授業だけ
3.ほとんどの模試で5割くらい orz
4.地底工学部
5.過去問の前にセンター対策本やったほうが良いと
  思ったんですが古文漢文のセンター対策本は
  なにがおすすめでしょうか?
863大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:56:15 ID:EqwTJh1Z0
駿台は仕上げって感じかなぁ・・・・・
センターまでの流れでは河合→進研→駿台がベストだと思う
864大学への名無しさん:2005/11/13(日) 04:28:29 ID:vski/gYNO
読み解き古文単語と 読解古文単語があるのか。
名称の事で裁判とかなかったのか?
865大学への名無しさん:2005/11/13(日) 04:52:55 ID:EtGohvtyO
旧帝大二次で古典いるんですが、オススメの参考書ありますか?
866大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:18:51 ID:3BeESyA00
一年で進研模試の漢文の問題の内容がさっぱり読み取れない
というレベルです。それなりにレベルの高い進学校に通ってますが
今のところ授業で役だったのは返り点のつけ方ぐらいです。
自ら学習するとしてどのような勉強方法から始めれば良いでしょうか?
867大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:13:37 ID:OU/1k7dXO
>>866マジレスしてくと高一から漢文なんてやる必要ない。そして授業でやったとこを確実に押さえて高三の夏(それでも早いぐらいか…)あたりに一気にやればいい。漢文なんて一ヵ月で間に合うから
868大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:42:45 ID:FxOJRxWs0
旺文社の読解古文問題集ってどうなんでしょうか?
一応、明治大志望なんですが
869大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:53:14 ID:mqd67G6VO
>>867
では、なぜ偏差値に差ができるのですか?
学校の授業を完璧にしたって全部解けないということは、他にもやるべきじゃないのですか?
870大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:59:06 ID:i3ZAviPS0
>>869
>学校の授業を完璧にしたって全部解けないということは
自信過剰すぎw本気で自分は完璧に理解していると思ってるのか?めでてぇ頭してるな。
871大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:09:37 ID:CCFsOW9m0
>>869
そんなに焦らなくてもいいと思うがそれでもやりたいなら
早覚え速答法辺りが無難かな、多分。
872大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:15:08 ID:jYnTFiOF0
>>871
あれって聖書だよなw
書いてるやつは痛いけど、内容は神
873大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:22:16 ID:4v9MJXIj0
漢文道場ぐらい問題が載ってて記述式の問題集って無い?
874大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:32:46 ID:RIw4bFEeO
吉野とか使ってる奴本当にいるのか??
875大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:36:25 ID:4v9MJXIj0
丸暗記するのに使ったよ
876大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:44:12 ID:Ms1rRunfO
今までゴロゴさらっと読んだ程度で古典ほぼ無勉で、
センターのみなんですが、いつも全て4に付けて現漢やってます。
せめて20くらいでもいいので最小限の付け焼き場でなんとかなる方法ないですかね?
ゴロゴと必勝マニュアルのみとか
877大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:46:12 ID:ilT9Th2N0
ない
878大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:46:36 ID:LJeM3x3R0
>>876
ゴロゴをしっかりやる。
879大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:49:21 ID:m/6J7w8J0
>>876

全部2の方が良い
880大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:52:11 ID:VkqHoSCH0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
是非ブックマークしてください
881大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:07:08 ID:OU/1k7dXO
>>869
自分の頭がたりんからだ
わざわざ授業で基礎をやってくれるのにそんなに独学でやりたいのか?だったらやれよ。お前みたいなバカは英語なりなんなり他にやることがあると思うけどな

あと、礼儀をわきまえろよ。非常識やろうが
882大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:33:53 ID:Ms1rRunfO
>>879うはW言われるとおもた
>>878ゴロゴで単語だけ完璧にしたら少しは違いますかね?
883大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:37:36 ID:OU/1k7dXO
>>882センターなら大分違うと思う。でもゴロゴ以外に読み解き古文単語とかで復習したほうがいいかも。文法とかも補えるから読み解き古文単語はいいよ。センターなら速読古文単語でもいいかもしれないけど
884大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:53:23 ID:ZCsTNFASO
漢文で白文のトレーニングになるようなのってありますかね?
885大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:01:57 ID:Ms1rRunfO
>>883こんな俺にマジで感謝しまつ。
最後にもう一つ、文法まるで0なんですが、単語だけでも20くらい取れるもんなんすかね?
なめたこと聞いてマジスマソ
886大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:20:57 ID:OU/1k7dXO
>>885
とるのは普通に可能だが覚えとくにこしたことはない。せめてゴロゴの巻末にある文法のゴロや簡単な識別(私大みたいに踏み込まない程度の)ぐらいなら一週間あれば十分だから暇な時にやってみてはどうかな。
887大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:57:32 ID:Ms1rRunfO
>>886本当にありがとう。とりあえず単語覚えて、時間余ったら必勝マニュアルみたいのでさらっと文法確認してみます(`・ω・´)
888大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:01:15 ID:wZ5lR1EU0
フォーミュラと実戦トレーニング古文単語はどちらがレベル高いですか?
また、どちらが網羅できていますか?
教えてください。
889大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:06:01 ID:dHIj7oU7O
基礎からは望月とマドンナどちらがいい?
890大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:22:53 ID:CCFsOW9m0
>>874
ノシ
敬語で世話になった
891大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:31:22 ID:OU/1k7dXO
>>889
俺はマドンナ。坂野のレベル別問題集→マドンナ だとマドンナのわかりやすさというかてきかくさがよくわかった。今はマドンナに力を入れている。マドンナがおわったらまた坂野のレベル別に戻ろうかな…
とりあえず俺はマドンナに一票
892大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:35:09 ID:dHIj7oU7O
なるほど…望月は長いですよね…見にくいし…
893大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:58:44 ID:OU/1k7dXO
学年がわからんからなんとも言えんが三年じゃないからどっちもやってみてもいいんじゃない?マドンナはそんなに分量ないし。俺はマドンナ解法のほう使ってるけど一講義30分程度が八講座だから要領はいいと思う
894大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:59:49 ID:dHIj7oU7O
三年今まで古文だけ放置…
895大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:02:21 ID:S0QZACiVO
>>894
英語も頑張れ。
896大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:08:53 ID:ItQejSFJO
早稲田一文に早覚えだけで対応できる?
897大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:25:58 ID:dHIj7oU7O
英語はある程度できてます。だから古文基礎からやらないと…
898大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:30:51 ID:S0QZACiVO
>>897
英語の偏差値47じゃん。どっちも何とかしないとやばいだろ?
まずはテンプレ見て、気になった参考書を本屋で実際見てみる。
何でも人に頼ってはダメ。
899858:2005/11/13(日) 22:34:16 ID:7hPO+Mxn0
>>859
ごっちゃになってましたw
レスありがとうございます。
ステップアップノートから富井のはじていって流れはOKですか?
900大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:46:04 ID:S0QZACiVO
>>899
OK!
ステップアップでは特に『識別』と『敬語』をしっかりやりましょう。
後がラクだよ!
901大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:47:59 ID:CCFsOW9m0
>>896
君はなかなか社交的なジョークセンスがあるようだね
902大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:52:07 ID:ppYbxitp0
>>896
道場でもやっとけ。
903大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:53:42 ID:dHIj7oU7O
うぃっす
904大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:11:37 ID:z2mCh7hg0
早稲田政経って早覚えだけで平気?
あと、やまのやまってやつも有名なの?違いがわからんのだが、教えてくれ
905大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:12:14 ID:7vNFZYwn0
古文上達、みんなどんな感じで使ってる?正直使い方解らん・・・
906大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:43:32 ID:wOHKnfe0O
>>905
本文を読む
問題を解く
答え合わせをする
解説を読む
訳を読む
ズームアップを読む
単語チェックを確認する
文法ワンポイントを確認する

の順にやってる
907大学への名無しさん:2005/11/14(月) 08:06:29 ID:19+LIXhxO
やっぱり一文は早覚えだけじゃキツいですか(^_^; 道場今からヤルノモなぁ
908大学への名無しさん:2005/11/14(月) 11:48:16 ID:GxeaLPY+0
今月いっぱいで単語、文法、冨井のはじてい
を完璧にして12月から演習やろうと思うのですが
まにあうでしょうか?ちなみにセンターは受けません
909大学への名無しさん:2005/11/14(月) 12:57:09 ID:bBlJn6N30
>>888
実戦トレーニングのほうが網羅できてる。
フォーミュラはセンターしか通用しないよ。
910大学への名無しさん:2005/11/14(月) 13:08:54 ID:bBlJn6N30
>>908
完璧に「できたら」そりゃ間に合うでしょ。
人が2,3ヶ月かけてそれらをコンプリートしてきたのを果たして1ヶ月で出来るか。。
911大学への名無しさん:2005/11/14(月) 16:02:52 ID:GxeaLPY+0
いや一応文法、単語はほとんど覚えたんですが
演習って時間かかるものなのかなーと思って。。。
中堅古文演習買ってきた!
912大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:36:52 ID:3KlXrxwW0
>>880
ゴロゴだね。
913大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:52:59 ID:KtJQc3kS0
>>888をお願いします。
914大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:22:47 ID:dn1Pq7Le0
915大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:23:58 ID:n/iOmEtRO
富井のはじていと望月実況はどっちがイイんだ?
916大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:36:37 ID:dn1Pq7Le0
>>915
人によって好みが違うからわからん。
917大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:11:06 ID:IAY3vayg0
法政志望ではじてい二冊終わったんですが、やはり解釈の参考書はもう一冊
くらいやるべきでしょうか??またやるとしたら何をやればいいでしょうか?
918大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:22:53 ID:n/iOmEtRO
単語完璧にしたいんだけど、
マドンナ単語やったあともう一冊単語やるなら
読み解き古文単語と実戦トレーニング古文単語とフォーミュラはどれがイイ?

>>916
じゃあ望月やってみる
とにかく穴が無いようにしたい
919大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:55:43 ID:QZkmCMtu0
マドンナ単語だけでマーチは無理?
920大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:57:28 ID:cfH8gY+D0
他ができていれば可能
921大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:07:12 ID:3KlXrxwW0
>>909
語数がほぼ同じなのにそうした違いが出るのはなぜ?
922大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:50:36 ID:hXnLymIS0
望月の実況厚すぎ・・・
読む気なくす・・・
はじていはノリがついていけない。
がんばって、実況するかorz
923919:2005/11/14(月) 23:08:13 ID:QZkmCMtu0
>>920
他って文法のこと?
924大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:16:42 ID:J3Uit7Ez0
マドンナは
重要単語は230ぐらいで後は推測とか、設問にあんま関係ないとこだから飛ばしてもおkみたいなことかいてるけど
実際はやっぱりゴロゴのBぐらいまでは欲しい。Cはやる必要ない
925大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:24:01 ID:YjGelDOT0
早覚えって一日30分でどれくらいの期間で終わりますか?
926大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:34:50 ID:9dAf7W5VO
>>922
文法ハジテイはうざいところを飛ばして読むだけでかなり文法わかるようになるよ。
927大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:36:05 ID:kzbxe5Wg0
って漢文の面白いほどの著者って変わったんだね… 中継出版って参考書を細かく更新してるね
売れてるからこそできるんだろうな…
928大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:48:34 ID:yXWHlrqiO
速報★センターついにネタバレ!!!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1131452786/
929大学への名無しさん:2005/11/15(火) 00:38:42 ID:K7PiA/8Y0
>>904お願いします
930大学への名無しさん:2005/11/15(火) 00:50:40 ID:L9aXFMgaO
センターでしか漢文使わない俺ですらもっとやってるのに、イワンヤ早大政経ヲヤ
931大学への名無しさん:2005/11/15(火) 00:53:10 ID:9k1NfTFV0
>>930
カツは??
932大学への名無しさん:2005/11/15(火) 16:08:02 ID:qSnV4Yq/O
センター古文で40点以上目指してます。
しかし、古文に関して勉強を始めたの11月の初めです。
やっている参考書は...・マドンナ古文単語(継続中)
・マドンナ古文常識(継続中)
・望月古典文法 上・下(苦手分野中心に復習)
・ステップアップノート(アウトプット)
これらをきちんと仕上げた後はセンター過去問を解きまくるって方針で大丈夫でしょうか?
解釈参考書やセンター古文のテクニック本もやるべきでしょうか?
質問ばかりですみませんがアドバイスよろしくお願いします。
933大学への名無しさん:2005/11/15(火) 16:50:42 ID:BLceDjFK0
志望大学に古文の読みと書きが出るのですがそういうのが載ってる問題集か単語帳はありますか?
934高二:2005/11/15(火) 17:07:55 ID:8+2W3Wm/O
古文漢文超初心者に初めにやるべきこと教えてください。できれば具体的に進研でほぼ0点です。勘で一個合うぐらいです。
935大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:39:01 ID:VfdGlKIG0
>>934
現代文から始めた方がいいんじゃないか?
936大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:19:31 ID:sdo49ZJb0
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
できれば具体的に進研でほぼ0点です
937大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:23:01 ID:VfdGlKIG0
>>934
つ田村のやさしく語る現代文
938大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:32:55 ID:8+2W3Wm/O
>>935 古文漢文の50点分でほぼ0点です。現代文は結構取れてるので
939大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:47:56 ID:90ab9JHpO
>>938
現代文は結構とれてるくせに古文0点の奴って俺は見たこと無いけどな。
だまって現代文勉強しとけ。
これ以上レスすると、バカをさらけ出すハメになるぞ。
バカがにじみ出てる。
940大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:50:13 ID:0BBXvcua0
>>934
小学生といっしょに日本語のお勉強をしてはどうでしょうか。
941大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:52:03 ID:rJdY11dtO
>>938
お前は皮肉も理解できないんだな
942大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:57:16 ID:VfdGlKIG0
英語の長文と古文のできない奴って、現代文っていうよりも国語力が無い奴多いな。
そんな奴に限って「現代文はまあまあです」ってぬけぬけと言う。
不思議な共通項だな。
943大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:14:49 ID:03EbS5J3O
ぶつぶつ言ってないで早く答えてやれよ、基地外どもが。
マドンナシリーズやれ。
944大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:19:52 ID:rJdY11dtO
>>943
キチガイとか言わないで
お前より確実に偏差値高いから。確実に
945大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:28:34 ID:03EbS5J3O
偏差高い? どうやら>>444は本物の基地外だったようだ。ごめんね
946大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:34:03 ID:8+2W3Wm/O
性格悪いやつにかぎって成績よかったりするからなぁ。やはりここにはいじめられてひきこもってるやつの鬱憤はらすとこなのか。
947大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:34:56 ID:90ab9JHpO
マドンナやらせてどうするよ、基地外め
948理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/11/15(火) 20:35:48 ID:pHK1zcBB0
945 :大学への名無しさん :2005/11/15(火) 20:28:34 ID:03EbS5J3O
偏差高い? どうやら>>444は本物の基地外だったようだ。ごめんね
949大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:36:15 ID:R2LUeP6L0
>>944-946
さっさと消えろカスども
950大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:38:39 ID:W9Ghl/yt0
1年から古典は勉強すべきですか?
センターでしか使わないんですが。
951大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:43:46 ID:+wiYI3V90
>>944
偏差値高くても童貞じゃね〜w
952大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:50:16 ID:VfdGlKIG0
>>950
やっといた方が楽、ぐらいかな。
他の教科との兼ね合いがあるからね。
時間に余裕があるなら、でいいんじゃないかな。
953大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:51:14 ID:VfdGlKIG0
>>934
つ はじていとステップアップ
954大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:53:57 ID:03EbS5J3O
>>951ヒント・勉強は一人でもできるけど、脱童貞には相手が必要
955大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:56:51 ID:wptf9zG7O
おまいらチンポコついとんのか
956大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:02:18 ID:VfdGlKIG0
>>955
私は元々ついて無いけどね。受験生は男だけじゃないのをお忘れなくw
957大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:09:12 ID:9k1NfTFV0
>>956
女で2chか・・
たしかに受験勉強は避けられないが、2ch以外にも楽しいことあるだろーに・・
958大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:11:47 ID:03EbS5J3O
黙れ、清原>>955
959大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:11:59 ID:BxtYYLQt0
>>957
いや、男だろうが女だろうが受験生のクセに2chか・・って感じじゃね?
960大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:13:55 ID:VfdGlKIG0
>>957
性格悪くて友達いないから2ちゃんやってるのさw
961大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:15:00 ID:qePP6gAp0
>>957
育児板とかジャニ板とかへ行ってごらんwwwwww
962大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:18:40 ID:uMq8CKUeO
吉野参考書はどう?
963大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:24:48 ID:x2CVxp310 BE:70356342-#
その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
刃傷事件なり、刃傷事件。
何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。
そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。
擦れ違う隣国藩主との目だけで気まずき礼、
次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。
火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。
して、漸く通れたと胸をなでおろし奉りし折、どこぞの芋侍が「殿中で御座る」とのたまいし。
そこでまたしても我が怒髪天を衝くが如きに候。
この時勢殿中などすでに過去の遺物なり。
したり顔して何が「殿中で御座る」か。恥を知れ恥を。
そなたは本当に殿中で御座ると叫びたいのかと問いたい。問い詰めたい。半刻弱ほど問い詰めたい。
ただ単にどさくさに紛れて歴史に残る言葉を言いたいだけなのではないかと。
江戸城中の先達である拙者に言わせれば、斯様な如き事態の適切な判断はやはり、
討ち入り。
これなり。
雪の降る吉良邸に陣太鼓を鳴らし討ち入り。これでござる。
して、見事仇を討ち果たし凱旋。これぞ武士道。
されどこれは切腹を覚悟の上でやらねばならぬ諸刃の刃。
未熟者には百年早いわ。
まあ壱の如き若輩者には、昼行灯で敵の目を欺くが関の山なり。
964大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:25:26 ID:x2CVxp310 BE:237451493-#
吉野は、敬語と単語帳は良書
965大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:40:20 ID:p0l/OhiaO
今、望月の実況中継の上やってるんですが、下の方もやるべきですか?日東駒専ねらいのものです。
966大学への名無しさん:2005/11/15(火) 22:05:04 ID:YhB8QhEs0
>>965
べしを可能と取ればお前は下の方もやるべし。
967大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:20:21 ID:JEFmaV3X0
>>966
可能はないだろ。なんでそうなるんだか。
968大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:28:17 ID:90ab9JHpO
>>966
当然か適当、だろーが。


…古文できない奴ってこういう風になっちゃうんだな。
ちゃんと勉強しろよ。
969大学への名無しさん:2005/11/15(火) 23:49:08 ID:2HwA8EXr0
>>967-968
本気で言ってるのか?
970大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:12:53 ID:HMIKnmZn0
>>969
いいから言いたいこと言えば?
971大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:24:47 ID:O+86hwatO
>>969
本気で言ってるが、何か?
972大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:26:51 ID:TD/xjzDX0
べしには可能の意味もあるよ


…古文できない奴ってこういう風になっちゃうんだな。
ちゃんと勉強しろよ。

973大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:28:58 ID:4cdRPYVT0
>>972
ヒント:釣り
974大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:29:31 ID:TD/xjzDX0
うはwww全力で釣られちゃったよwwww
975大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:44:53 ID:HMIKnmZn0
>>972
>>965の文章ではどう見ても「可能」ではないが。
976大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:54:33 ID:jeec6RD/O
>>975
ヒント・>>972は釣り
977大学への名無しさん:2005/11/16(水) 00:57:21 ID:nmaUbBAM0
>>976
ヒント:>>975は釣り
978大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:15:34 ID:HMIKnmZn0
釣りかどうかなんて誰も興味ないから、
何か言いたいことがあるならはっきり言ってみよう。
979大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:33:51 ID:/DehOPr50
何この初心者だらけのスレ
>>966は、ヤレって言ってんだよ。
980大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:44:18 ID:O+86hwatO
>>965に書かれている文章の主語はたしかに一人称だが、
自分を客観的にとらえてこんな自分には〜をやらせるべきですか?
こんな自分には当然〜をさせるべきでしょうか?
といった質問をみなさんに965さんはしているので、「当然」か「適当」だと言える。
「意志」でとらえると「下の方もやろうと思ってるのだろうか?」と自問自答になってしまうので不適。
「可能」でとらえると「下の方はこんな自分にできるのだろうか?」という意味になるが、
望月の実況中継の制作者は(上)やって(下)につなげられるように、
(上)を作っているはずなので不自然、よって不適。
「命令」は疑問文なので不適。
「推量」でとらえると「下の方もやるだろうか?」となり自問自答になってしまうので不適。
「予定」でとらえると「下の方もやることになってるの?」となるので、
まぁ予定でとらえても△だろう。
981大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:48:48 ID:HMIKnmZn0
>>979
誰もそんなことにフォーカスしてないが。
982大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:54:12 ID:HMIKnmZn0
可能ととるとこうなる。
「今、望月の実況中継の上やってるんですが、下の方もやることができますか?」
>>965がやることができるかどうかなんて誰にもわからないからやはり「可能」はおかしい。
ただこれだけのことなのに、釣りとかなんかと言ってる人たちはなんなのだろう。
今気づいたがもしかして>>967の「可能はないだろ」を、馬鹿だから
「べしには可能の意味はないだろ」という意味にとったのだろうが。
983大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:06:36 ID:4cdRPYVT0
ワロタ
みんないらついてるんだな。がんばろうねーみんなー
984大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:51:46 ID:O+86hwatO
>>982
wたぶんそうだろうと思われw
ここにいる奴みんな古文勉強したこと無い癖にいつも偉そうなアドバイスを送ってるのか?
なんか怖くなってきた。
985大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:56:36 ID:jeec6RD/O
その前に何でお前らべしの識別なんてしてんの?w まずそこがおかしいだろ。
986大学への名無しさん:2005/11/16(水) 10:11:43 ID:+F4Kapp00
そろそろ誰か、次スレ立ててくれないか。
俺、立て方わからんので・・・
987大学への名無しさん:2005/11/16(水) 11:04:19 ID:pg1uW2jJO
釣りってなんも考えんでテキトーに答えてしくじったのんごまかす時にも使うやんなwww
988大学への名無しさん:2005/11/16(水) 11:45:04 ID:JLdPn/Xw0
>>987
そうそう、>>972はしくじっちゃったんだよ。
みんなあんまり責めてやるなよ。
あと>>987は関西弁やめろカス。
989大学への名無しさん:2005/11/16(水) 14:12:53 ID:pvE5mJ0yO
今高2の国立大工学部狙いです。
古文、漢文をいい加減始めようと思うのですが参考書を選ぶ基準が分かりません…。
厚いもの、薄いもの、レベルなどみなさんが問題集、参考書を買う時にしている基準を教えていただけると嬉しいです。
990大学への名無しさん:2005/11/16(水) 14:19:53 ID:KKBPnXYw0
だからテンプレ読め
991大学への名無しさん:2005/11/16(水) 15:59:39 ID:FeeWSw6U0
はじてい読みながらステップアップノート、で一周したんですが、
正直古文という文の意味がわかりません。
これはもう慣れる他無いですか?
992大学への名無しさん
>>991
とりあえず病院池。それ以前の問題だ