★スレッドを立てるまでもない質問はここへ7☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無氏物語:2005/11/19(土) 01:09:44 ID:O/Hoht3Z
文学板から誘導されてきました。
御璽っていうのかなんと言うのかよくわからないのですが、
天皇からもらった賞状に載ってる変わった字体
(こういう字→ttp://ijan2.hp.infoseek.co.jp/rare18/rare-army-hayashi-shoushou-2.jpg
で読めないものがあります。
子供の頃紙に控えておいたものしか残っていないので、読み順は違うかもしれません。
今となってはどのような時にもらった賞状なのかさえわかりませんが、よろしくお願いします。
全部で4つの字に見えます。

  __
ハ T│
○ o│   ←旁?の"┐"の部分は角が丸まって、その中の棒と丸は繋がっています
ж | |     ヘンの"ж"は木みたいな感じです「∪+∩+│」みたいな。

/ /
ト ト     人という字をぐねっと曲げて斜めに2つ配置した感じです。
|  |      「比」?

│  │   ←三角の中に点がひとつあります。左右の棒は曲線です。
└Δ┘    「心」?

  ┐
  ├
┌┴─┐   (←大きくなってしまいましたがどう見ても貞です)
├──┤   「貞」?
├──┤
└┬┬┘
 ノ └-
953わからないと正直にいえ!:2005/11/19(土) 06:09:42 ID:2MXrtKD7
yakuse:2005/11/18(金) 05:53:00 ID:yM9xmhrz
無能ども
954名無氏物語:2005/11/19(土) 09:49:02 ID:KcBhfWGQ
永遠に回答してくれないよ・・・お前には・・・
955名無氏物語:2005/11/19(土) 09:53:55 ID:zlzaxe3i
>>952
天皇御璽 てんのうぎょじ
956名無氏物語:2005/11/19(土) 13:24:38 ID:aAQIyu9F
天皇の判子って意味?
957名無氏物語:2005/11/19(土) 13:42:07 ID:ZXujt7lx
>>953
訳すから、もう一度問題アップしてみほ。
958名無氏物語:2005/11/19(土) 20:18:20 ID:sq6VteAP
ここの人って、古文、殆ど読んだわけ?
959名無氏物語:2005/11/19(土) 20:52:00 ID:zlzaxe3i
>>956
Yes
960名無氏物語:2005/11/19(土) 21:10:00 ID:iolAdOC0
昔男ありけり…から始まる古文って源氏物語?それとも伊勢物語り?
961名無氏物語:2005/11/19(土) 22:36:58 ID:jdDzBmyI
>>960
方丈記だよん、てかググレよ
962952:2005/11/19(土) 23:32:58 ID:O/Hoht3Z
>>955
「天皇御璽」はリンク先の字ですよね。
わからないのはその下の4つの字です。
AAじゃ無理っぽいですか?
963名無氏物語:2005/11/20(日) 01:21:15 ID:5NztUDbi
>>958
古文がどんだけあると思ってるんだよ
964名無氏物語:2005/11/20(日) 01:35:00 ID:wvEpBMm3
>>962
ああいう字体はただでさえわかりにくいので、できれば現物なり、その写しなりを
スキャンなりデジカメなりで取り込んだのをアップしてくれないと多分だれにも
判読できないと思う。

とはかいたもののエスパーな私が透視を試行。

一文字目の左上、「ハ」は、上が明確に開いていますか?
下の「木」と推測した字の、「∩」の下は閉じていませんか?
ちとこれは透視不可能。糸偏か言偏の可能性も・・・

二文字目。比っぽい気もしますが、比なら

|T |T こういう感じになるんですよねぇ・・・
かといって代案があるでもなし。

三文字目、三角が小さくて、かつその中に点がなければ「山」で確定ですが。
三角がある程度大きく、中の点が横棒っぽくなっていれば「白」の可能性も。

四文字目。そのまんま貞ですかね。貞なら最後の二画は「ル」じゃなくて「ハ」のようになると
思いますが。
965952:2005/11/20(日) 02:15:57 ID:BvJPujT1
>>964
わかりづらくてごめんなさい。
すぐ流れてしまうかもしれませんが、ペイントで再現したものをアップしました。
確か小学生か中学生の頃に、解読しようとメモ用紙に書き写したものなので
どの程度正確なものか不明です。すみません。
元の印は手元にないので確認できませんでした。

http://www.uploda.org/file/uporg241539.gif.html
http://up.spawn.jp/file/up6779.gif
http://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1939.gif
966名無氏物語:2005/11/20(日) 03:11:43 ID:HuCBTIeF
質問です。挟衣物語の一巻九段目にある和歌
うき沈みねのみなかるる菖蒲草かかるこひぢと人も知らぬに
にて掛詞は、うき、ねのみなかるる、こひぢの他にかかる(かかると離る)が自分では掛かっていると思いました。ですが、解説書には掛詞として書かれてませんでした。なぜかかるは掛詞でないんですか?教えてください。お願いします。
967名無氏物語:2005/11/20(日) 08:57:48 ID:TGm+zx+w
はぁ????
968名無氏物語:2005/11/20(日) 10:02:13 ID:C3n56o7d
>>966
マルチはだめ
969名無氏物語:2005/11/20(日) 10:18:04 ID:HuCBTIeF
>>968
すみませんでした。
ここでも謝らなければならないと思い、ここにも謝罪の言葉を書き込みます。本当にすみませんでした。
970名無氏物語:2005/11/20(日) 18:07:40 ID:1iBf2ZyX
次スレはできているので立てないでください!

次スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1119008130/l50
971名無氏物語:2005/11/20(日) 19:43:00 ID:8FvoD151
http://www.is-hanko.co.jp/shachi/tensho_check.html
新・比・山・貞
遠い?

貞は確実だけど、比も怪しげだね・・・
972名無氏物語:2005/11/21(月) 04:40:01 ID:96fShHoG
>>971
右から二番目の字は「心」だと思う。

一番左の字、左側は「公」の下に「木」なので、「松」のようだ。
右側がなんだかわからないが。
973名無氏物語:2005/11/21(月) 08:43:11 ID:PlJN8o+v
974名無氏物語:2005/11/21(月) 10:28:06 ID:DZqhMgKg
sage質問は回答希望じゃないのかな?
975名無氏物語:2005/11/21(月) 10:40:32 ID:FioNIJte
976名無氏物語:2005/11/21(月) 18:00:18 ID:i9C8EiFB
あげ
977名無氏物語:2005/11/21(月) 18:43:28 ID:08y2GTT6
次スレ出来てるのねw
978名無氏物語:2005/11/21(月) 18:53:30 ID:9znFau4o
979名無氏物語:2005/11/22(火) 00:47:32 ID:pYcQAmNH
A1(1,1,1)A2(-1,1,1)A3(-1,,-1,1)A4(1,-1,1)
A5(1,1,-1)A6(-1,1,-1)A7(-1,-1,-1)A8(1,-1,-1)
を頂点とする立方体をxy平面上の直線y=-x,z=0を軸に回転させ、
点A1をz軸の正の部分に移動させる。点Ai(1≦i≦8)が点Biに移るとするとき
次にこたえよ
(1)点B5の座標
(2)面B5B6B7B8のz成分0以上の部分の面積

よそで聞いたけど教えてもらえないので
教えてください
980名無氏物語:2005/11/22(火) 01:09:20 ID:Gpw2mUxb
失礼します。

桃李不言下自成蹊

これは、中国の諺みたいなんですが、日本語にするとどうなりますか?
(読み方と、訳を御願いします!)
981名無氏物語:2005/11/22(火) 01:19:24 ID:/daCwfRF
982980:2005/11/22(火) 01:44:47 ID:Gpw2mUxb
>>981
即レス有難う御座います!

「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」ですね?

スレ違いだったらすいません。
私、中国の「礼儀正しい人は他人の日陰を歩かない」みたいな諺を探してるんですが、これですか?
983名無氏物語:2005/11/22(火) 08:17:19 ID:oYSAhA2H
大学受験で、漢字はちゃんと勉強しておいたほうがいいのでしょうか?
984名無氏物語:2005/11/22(火) 08:59:25 ID:F2WAZdAJ
>>983
漢字を知らないと二松にしか受からないぞw
985名無氏物語:2005/11/22(火) 09:24:15 ID:AfdZHnBM
あと15
986名無氏物語:2005/11/22(火) 10:28:25 ID:W8dw0VYf
もう、終わりだねw
987名無氏物語:2005/11/22(火) 10:31:48 ID:W8dw0VYf
桑名だねw
988名無氏物語:2005/11/22(火) 13:25:26 ID:T54ZQ47m
焼き蛤かょ
989名無氏物語:2005/11/22(火) 17:47:50 ID:/daCwfRF
他板では味わえないノリ突っ込みだなぁ・・・(しみじみ
990名無氏物語:2005/11/22(火) 17:59:00 ID:C17ve8Dx
990
991 ◆NwV0eZdXH. :2005/11/22(火) 18:03:06 ID:8hHKLisk
質問です。
顔淵死。子哭之慟。従者曰、「子慟矣。」
曰、「有慟乎。非夫人之為慟、而誰為。」
論語なのですが・・・。
顔淵が死んだ。先生は哭礼をするうちに、悲しみのあまり身もだえして泣いた。
従者が言った、( )。先生が言った、「( )。あの顔淵のために慟哭
するのでなくて、いったい誰のためにすることがあろうか。」
この(  )のところがよくわかりません。どなたか教えてください。
992名無氏物語:2005/11/22(火) 18:09:30 ID:meqJ/ahZ
熱田から桑名って渡し舟だったんですか?
993名無氏物語:2005/11/22(火) 18:22:06 ID:ga3h/3fD
>>992
徒歩でも馬でも行けましたが・・・
994名無氏物語:2005/11/22(火) 18:25:05 ID:1Dt1Ky3J
995名無氏物語:2005/11/22(火) 18:33:04 ID:18khoX30
996名無氏物語:2005/11/22(火) 18:33:24 ID:18khoX30
梅 
997名無氏物語:2005/11/22(火) 18:33:53 ID:18khoX30
梅  
998名無氏物語:2005/11/22(火) 18:34:17 ID:18khoX30
梅   
999名無氏物語:2005/11/22(火) 18:34:37 ID:18khoX30
梅                                       
1000名無氏物語:2005/11/22(火) 18:35:56 ID:18khoX30
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。