英語の勉強の仕方121

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとセブンアンドワイ(旧イーエスブックス)のレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:35:33 ID:4It9Ygwn0
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
3大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:36:30 ID:4It9Ygwn0
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。
4大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:38:24 ID:4It9Ygwn0
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。
5大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:39:25 ID:4It9Ygwn0
■文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
文法・語法・構文等の理解度チェックおよび総整理用。
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書であり、セットで使用すると効果的とされる。

●NextStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法・熟語・構文・口語表現等の理解度チェックおよび暗記用。見開きの左側のページに問題、右側にその
簡潔な解説を 配置したレイアウトが好評。暗記事項のまとめもある。復習効率が最高なので爆発的に売れている。
ただしあくまでもチェック&暗記用なので、必ずフォレスト等の文法参考書を併読すべし。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説はそこそこ詳しい。問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は「整理」としてまとまっているのもよい。復習問題200問つき。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ3 センター〜難関校
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。ベストセラーゆえ、田舎のバカ教師が生徒の適性を考えずに
押しつける参考書として悪名も高い。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他評判の良い英文法・語法演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
6大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:40:23 ID:4It9Ygwn0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。


7大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:41:25 ID:4It9Ygwn0
難易度まとめ 英文読解
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤


8大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:42:24 ID:4It9Ygwn0
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ 文法倶楽部仲本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習

9大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:44:38 ID:4It9Ygwn0
10大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:48:09 ID:adsTjUV20
現役早稲田法脂肪です。
英語は基礎解釈100と即単やってます。
7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?)
…で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね?
やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、
これらはどうなんでしょか…

中澤徹底長文知ってる方いないかな
11大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:53:57 ID:7i8ZMCeTO
>>10はスルーで
12大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:57:01 ID:NHrrOjJ0O
現役早稲田法脂肪です。
英語は基礎解釈100と即単やってます。
7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?)
…で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね?
やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、
これらはどうなんでしょか…
13大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:57:51 ID:PnctnMXg0
>>1
乙!
14大学への名無しさん:2005/09/25(日) 20:59:11 ID:eibENXNW0
>>11
またレスしてるけど・・・。
15大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:01:19 ID:XhWqq8Tg0
皆、勉強してないでVOLCANO見ようぜ。
16大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:03:05 ID:q81fRB8D0
143 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/13(火) 17:20:46 ID:xMitOtSmO
昨日政経のアドを求めたものが来ますた。
浪人じゃないんですがけはひがするので参加しまつ。軽く自己紹介↓

高3で高校の偏差値43位

代ゼミのマーク

英語58
国語50
政経?
まだ政経受けてないからわからない…

早稲田行く。
浪人必須

449 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/19(月) 03:30:36 ID:wcd7BeDWO
この前の代ゼミセンター
英語68
国語62
政経78

( ゚,_・・゚)ブブブッ

2 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/25(日) 20:58:50 ID:NHrrOjJ0O
17大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:08:32 ID:/BhzJ5G30
>>1
激しく乙 good job
18大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:14:06 ID:q81fRB8D0
451 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/19(月) 03:32:25 ID:wcd7BeDWO
早大プレは
英語62
国語64
政経66

政経つっこまれすぎて70越えなかったorz

2 名前:初代トンd ◆te2d3/lzLk [] 投稿日:2005/09/25(日) 20:58:50 ID:NHrrOjJ0O

代ゼミ早大入試プレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1122559972/793

793 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/09/25(日) 17:55:45 ID:NHrrOjJ0O
模試受けてなくて申込みだけしたんだけど、まだ問題と解答貰えるかな?
じゅけんひょうはあるんやけど

19大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:15:32 ID:D5sKr0H60
1.高2
2.くもん4週
3.河合模試(まともに解ったのは3問ぐらいかな)
4.同志社(過去問)はまだやってないです

質問です、今サテラインで高1・2年の速習講座(基礎)を受けています。
基本的にそれの復習・予習をやっているのですが、それ以外に何をするべきでしょうか?
ちなみに受けてる講座は、代ゼミの高1スタンダードです。
20大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:20:44 ID:WlZAIYbn0
発音・アクセント問題対策でいい参考書をしっていたらおしえてください


21大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:25:06 ID:0xL36LbxO
佐々木和彦の英語長文が面白いほどできる本
はここでの評価はどうなんでしょうか?
やったことある人、感想ください。お願いします。
22great-mondo ◆rGAhJQKhvI :2005/09/25(日) 21:26:39 ID:Wk2q8/HH0
>>19
このへんから選ぶと丁度いいと思うよ。
中学レベルの復習〜高校初級中心。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/146MBYNBRKKVR/

>>20
上のリストかどこかに入ってたから探してみて。
23大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:30:30 ID:xjh7ZVhgO
>>21
やってるけどなかなかよさげ
情報構造を説明してくれるのは当たり前なんだけど、長文の一文ずつの構文の説明もある。少し読み方がわかってきた奴(俺みたいな)にはかなりマイウーですよん
24大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:31:35 ID:1dGI3hra0
前スレ消費しろ
25大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:33:06 ID:0xL36LbxO
>>23
レスありがとうございます。自分も買ってやってみます!
26大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:41:46 ID:WlZAIYbn0
27大学への名無しさん:2005/09/25(日) 21:59:12 ID:8JxhY9v0O
前スレの京大のを…
28大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:02:50 ID:xdssWl93O
まもなくエッセンスを終わろうとしてる者です。これが終わったら思考訓練に進も
うと思ってるんですが、難易度や有益性、互換性などから見てどうでしょうか。最
終的には佐々木の情報構造で締めようと考えています。
29大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:04:45 ID:1dGI3hra0
>>28
前スレ使えカスが
30大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:05:57 ID:xdssWl93O
すいません自己解決しました。。
31大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:12:49 ID:r03sCibh0
>>22
乗ってないんですが、FORESTでも大丈夫でしょうか?
32大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:48:20 ID:WhVkyGz0O
センターで170点以上&明治政経&学習院法を目指してます。
【文法】仲本→ネクステ
【単語】センター1500
【熟語】桐原頻出1000
【読解】西基本→ポレポレ
【演習】過去問等
これらは目標に達するための教材として未熟ですか?十分ですか?
33大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:51:51 ID:1dGI3hra0
>>32
m(ry
34大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:56:44 ID:16FZZmNb0
佐々木のおもしろいほどでロジリーのかわりになりますか?
今からロジリーやるのは時間的にきびしいので。。
まあロジリーほどは無理としても、代わりとして平気ですか?
35大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:59:05 ID:2/DYq42Z0
>>34
お前の頭じゃ何しても無理。
素直に前スレ逝け
36マーチ志望:2005/09/25(日) 23:52:01 ID:5ec1tqdPO
仲本、基本ここ、ビジュアル1を一通りやりました今はシスタンと速熟をやっていますがこれの他なにをやれば良いでしょぅか?あと模試で読むスピードが遅く時間が足りません…
37大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:29:42 ID:fw3u9RwyO
@高3
A今までにやった参考書
英語リーディング(ほぼ完璧)
ビジュアル英文解釈T・U、シス単、DUO、解体英熟語、英ナビ

今どんな勉強をしているか
英ナビの復習と新・英頻(駿台文庫)で文法問題対策。
MARCHあたりの過去問を解く。(早慶にはちょっと及びません)
最近、横山のロジカルリーディングでロジリーを学び始めました。
B.第2回代ゼミ全国記述で67でした。(和訳が死んでた)
河合塾の全統模試は未返却ですが、和訳などの記述が死んでるので60もいってないと思います。
C.志望学部学科
・慶應経済(B方式)
慶應にしては英文は容易ですが、正誤問題がムズいです。ときどき会話独特の表現に引っ掛かる。

・慶應SFC
文構造は取れるけど、単語・熟語がわからないために意味の取れない文が多過ぎる。長文を読むスタミナもない。

英語が偏差値60くらいで伸び悩んでます。特に、単語帳に載ってない単語や専門用語っぽい単語が出てくるとヤバいです。
和訳などは特に語彙不足で死んでます。
これからは英文読みまくりんぐ&わからない単語を拾って行くっていう感じでいいですかね?

これからは
@英文解釈教室(例文のみ)
Aテーマ別
Bポレポレ
C長文問題精巧
D速読英単語上級
のどれかをやろうと思っています。
文の構造はわかっても、単語、熟語の意味がわからないために意味の取れない文っていう文で困ってます。
マジで慶應入りたいです。。。
アドバイスよろしくおねがいします。
38great-mondo ◆rGAhJQKhvI :2005/09/26(月) 00:30:19 ID:T38rLTPz0
>>31
俺のリストにはフォレストとかネクステ、桐原1000、速単というような
「誰でも知ってるか少し調べれば分かる」ようなのは
あえて入れてない。
「短期間でやれてきっちり点数になるような本」を
ピックアップしてるから。
持ってるなら、フォレストなり学校で買わされた文法参考書でも
問題ないよ。使いにくくなければ。

>>32,36
二人ともセンター高得点、あるいは速読を目標にしてるみたいだから
整序英作の問題集をやってみるといいよ。
構文を取るスピードが格段に上がるはず。
英語整序英作・会話発音問題で合格を決める(文英堂)と
河合塾マーク式基礎問題集(5)[語句整序](河合出版)(余裕があれば)、
あと語法とイディオムの強化で
英語[語法・熟語]イメージ連想法で合格を決める(文英堂)
あたりまでやっておけば、目標に届く可能性は確実に上がる。

>>34
俺はロジリーなんてやらなくてもいいと思ってるけど、
佐々木はよくてロジリーが駄目な理由は?
改訂版でコンパクトになったのが出てたはず>ロジリー
39大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:33:32 ID:TF9kr6gS0
>>38
だから時間です。。
ロジリーの方が分量かなりおおいので。
佐々木はどうですか?
4038:2005/09/26(月) 00:38:31 ID:fw3u9RwyO
>>39
SFCスレを読む限りではSFCの英語にはロジリーがマッチしてるみたいなんで、ロジリーは外したくないんですよね。。。
単語帳で基本的な単語を押さえた後のボキャビルはやっぱり 長文読みまくりんぐ&単語を拾って行く ですかね?
41大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:40:04 ID:TF9kr6gS0
お前間違えるのにもほどがあるだろw
42大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:43:41 ID:5OszBfx1O
697:09/23(金) 19:51 B5Gm9Sr40 [sage]
独占寡占に対処するのは公正取引委員会でないの?
4338:2005/09/26(月) 00:44:43 ID:fw3u9RwyO
>>40
???
44great-mondo ◆rGAhJQKhvI :2005/09/26(月) 00:45:59 ID:T38rLTPz0
>>37
見て気がついたけど、
ロジリーじゃなくパラリー(パラグラフリーディングのストラテジー)だったな。
>>34へのレスは忘れて。
で、リー教やってビジュアルその他もやってるので
構文はある程度取れてるんだと思う。
ただ、和訳が死んでるというあたり
「書く」作業をおろそかにしてきたんじゃないか?
そのレベルをこなしていて和訳で大減点を喰らうとしたら
記述の仕方がまずいとしか思えない。
まあとりあえず、語彙強化で速単上級+リンガメタリカか
データベース5500(桐原)、
読解はテーマ別で十分だと思う。
それでも和訳が出来ないとしたら、英文和訳演習[上級編]や
京大25カ年で鍛えるしかないな。
透視図とか精読の極意なんてのを挙げる人もいるけど、
俺は和訳力は練習量に依存すると思う。
あと、慶應経済の方の対策としては
河合の正誤問題集(名前調べるのめんどくさい)と
文英堂の会話(上の「合格を決める」シリーズ)をやればいいかな。

>>39
じゃ佐々木でもいいかな。
パラリーとかロジリーってあまり興味ないんでざっとしか見てないけど、
内容も読めないでああいうのをやっても意味ないと思うよ。

>>41
そう言うなよ。
4538:2005/09/26(月) 00:45:59 ID:fw3u9RwyO
アンカーミスでした。
上記の>>40>>41です
46大学への名無しさん:2005/09/26(月) 00:46:19 ID:TF9kr6gS0
アンカーと名前がおかしい
47大学への名無しさん:2005/09/26(月) 01:02:17 ID:fw3u9RwyO
>>44
アドバイスありがとうございます!すごい嬉しいです。

今まで「書く」作業を怠ってきたっていうのはまさしくその通りで、全訳・要約などはほとんどやりませんでした。
ただ、和訳は慶應SFCには出ないし、慶應経済の和訳は簡単なので対策はいらないかな?とか思ってます。
語彙不足は…とりあえず速読英単語上級は家にあるので、明日データベース5500とリンガメタリカを買って検討してみます。
速読速聴のcoreとadvansedは代わりになりますかね…?

正誤は河合のやつを買って来て検討します。

あと、長文の勉強は未知の英文を読むのとこれまで読んだ英文の復習の比率はどんな感じがいいんですか?
人によって違うみたいなんで、理由も添えてもらえるとありがたいです。
48great-mondo ◆rGAhJQKhvI :2005/09/26(月) 01:18:30 ID:T38rLTPz0
>>47
まあ、本番で難しい和訳が出ないなら
強いて強化しなくてもいいけど、
ある程度書く練習はした方がいいと思うよ。
実際に書くとまた感覚が違うから。
速読速聴はどっちかというとリスニング対策本だから、
きちんと速単上級やデータベース5500で強化した方がいいな。
慶應だとレベル的にあのくらいやった方がいいな、と思う。

読解の復習だけど、俺は新規:復習=7:3くらいでやるべきだと考える。
新しい物を吸収する中で読解の「核」を強化した方がいいはず。
絶対的に読む量が少ないと「パターン」も定着しない。
4937:2005/09/26(月) 01:39:10 ID:fw3u9RwyO
>>48
とても参考になりました!
ありがとうございます!
頑張って慶應合格します!(`・ω・´)
50大学への名無しさん:2005/09/26(月) 01:40:45 ID:TF9kr6gS0
慶應経済に和訳なんてでないだろ?
5137:2005/09/26(月) 01:50:40 ID:fw3u9RwyO
>>50
出ます。
52大学への名無しさん:2005/09/26(月) 01:52:54 ID:2eQ20x4d0
大学で英語を専攻する以外に
学生でありながら英語を勉強する方法ってある?
53大学への名無しさん:2005/09/26(月) 02:16:00 ID:G2bEqpA8O
>>52
一般教養
54大学への名無しさん:2005/09/26(月) 10:24:47 ID:khK0Sf3R0
718くん、げんきか?
55大学への名無しさん:2005/09/26(月) 10:51:38 ID:a5VEptSUO
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100→英文読解の透視図 で一橋大丈夫っすかね??
56大学への名無しさん:2005/09/26(月) 10:52:09 ID:vStV4MHH0

        ≠-‐- 、       ‖
      , ' //     ヽ        ‖
      i | | ノノノ))) )〉     _‖_
      |, i| | ┃ ┃{i|     /::::::‖:\
     》|il⌒)''' ヮ''丿|. 〜♪|:::::::|三|:::::|
      ノリ i `フ i´il j|     :::|三|::::|
     /ノ l|/^i ヽゝll j|     ヽ:::::::::::ノ
     イlノ / ./   : )|i|
    /イ´/__/ 〉   |_ヽ
     ´/ / /゙ー‐^┘ \γ
     / / /     ヽ _ソ
    ノυ /  /    \
      /  /   ヽ  ゝ
      ヽ〜r--r-r- '′
         |  | |
         |  | |
        /ー ノー|
        /゙ゞ/゙ゞ|
       l ミι | ミ|
        丶 ⌒)  ⌒)

 5th.アルバム「嘘つきアリスとくじら号をめぐる冒険」11月23日発売!!
 現在、発売に向けてレコーディング進行中〜

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1125028518/l50
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1124942375/l50
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125027594/l50
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1125027911/l50

57大学への名無しさん:2005/09/26(月) 10:54:29 ID:4PB7KKWTO
大学行ったら趣味でNOVA行こ
58大学への名無しさん:2005/09/26(月) 12:31:22 ID:9RMXFrpUO
漏れも英語極めたいからなんかしよ。
その前に大学受からなきゃ…
59大学への名無しさん:2005/09/26(月) 16:18:20 ID:Q+ky9CAx0
長文はわりと読めるんだけど、文法がすぐ抜ける。
文法の演習ができる問題集ってないかな?
60大学への名無しさん:2005/09/26(月) 16:27:40 ID:Q+ky9CAx0
>>59だけど、説明が足らなかったので。
即戦ゼミとか頻出英文法語法1000とかのレベル以前の、
文法の参考書に出てるような基本例文の類似問題の穴埋めが出来るようなやつで、
学校で使うワークブックに近いイメージなんだけど。
61大学への名無しさん:2005/09/26(月) 16:47:01 ID:xPmuIvi30
62大学への名無しさん:2005/09/26(月) 18:19:39 ID:Q+ky9CAx0
>>61 良さそう!
早速本屋に見に行ってみるよ。ありがとう。
63大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:42:46 ID:Pk8U0aHMO
トフルゼミナールの
文法徹底活用でマスターする精読速読
をやった方おられるでしょうか。
感想ください。お願いします。
64大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:52:21 ID:0/vQ9GqG0
文法・デュアルスコープ(文法書です。)(3周)→桐原1000(1周目)
単語・DUO(1周目)
解釈・基礎英文問題精講(1周目)
毎日に1課ずつ速単。
をやっています。
足りないものがあったり、アドバイスをお願いします。
あと、構文は何か専用のものをつかってやるべきですか?
志望校はマーチレベルで,高2、全統模試60す。
よろしくお願いします。
65大学への名無しさん:2005/09/26(月) 22:28:15 ID:gorMLUR90
受験に英語Tだけいるのですが、どのように勉強すればいいですか?
66大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:04:46 ID:tbAPjG5l0
今、基本はココだと、語トレ<必修>やってるんだけど
みんなこういう読み物(?)系ってどうやってやってるの?
そりゃ何回もやらないとダメみたいなのはわかってるんだけど
ただ何回も読んでるだけで身についてるのか不思議で・・・
やっぱり例文丸暗記ぐらいの勢いでやるべきなの?
漏れはとりあえず
平日精読→休日平日読んだとこ読み直し(通読)→一周終わったあとは何度も通読
って予定なんだけど・・・
誰かアドバイスください。
67大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:09:21 ID:+ydTrqnC0
>>66
例文読んで、和訳。なんでそういう訳(意味)になるのか他人に説明できるようになればよし。
68大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:10:45 ID:tbAPjG5l0
>>67
即レストンクス。
全部できるようになったらまたきます。
69大学への名無しさん:2005/09/27(火) 00:57:58 ID:OKQpbBRc0
はじめまして。東洋受けようと思ってるものです。
今回初めて模試を受けたら英語が50という悲惨なことに・・・。
国語・数学はいいとして英語が大弱点で危機感を覚えました。
センターで6割5分目指してるんですが、まずは語法・イディオムを中心に
覚えたいと思っています。
そこで今持ってるのが、ワードバンク2000です。これに載ってる
イディオム・語法で足りますかね?
もちろんモンダイ集と並行してやっていきますが。
70大学への名無しさん:2005/09/27(火) 00:58:45 ID:vA4xDXhbO
河合塾マーク偏差値48ていどで希望高の偏差値が55くらいなんですが、今基本はここだを二週しました。
基礎英文も一周こなしたんですが、次に何に繋げればいいでしょうか?
ちなみに基礎英文はもう一周する予定。
71大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:08:24 ID:3Kx6Wf2oO
構文ってなんですか?
構文とか暗記すれば偏差値あがるとか、
よく聞くのですが構文ばっかりのってる参考書とかあるんですか?
72大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:43:40 ID:Zjm71dR80
>>71
「とか」が多くて意味が曖昧だよん
73大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:48:44 ID:0vyeCHQSO
>>71
ここは英語の勉強の仕方スレ
74大学への名無しさん:2005/09/27(火) 03:32:40 ID:ZfjRtzQJ0
英文法123+ お勧め。上目指す中2〜高1にプッシュしておく。
75大学への名無しさん:2005/09/27(火) 04:06:52 ID:L6E08YRe0
目標
センター180以上。首都、中央、明治、青学の法学か政治学のカレッジ志望

文法 仲本→ネクステ→桐原1000
長文 河合の頻出長文30選を1日2話

センター対策 面白いほど二冊と河合マーク問題集各分野。


これからもこれだけをエンドレスでする方がいいですかね?
それとも二次対策用に新しい奴に手をつけた方がいいですかね?
76大学への名無しさん:2005/09/27(火) 04:24:06 ID:ZfjRtzQJ0
>これからもこれだけをエンドレスでする方がいいですかね?
これだけの量をエンドレスにできたら凄い。志望校のレベル超えてるが。
いっぱい参考書やるんだなあ・・・今の受験生って。
77大学への名無しさん:2005/09/27(火) 06:34:04 ID:FMmPtZzc0
>>69
今まで出てきた東洋志望は全部お前だろ!!
勉強法をきくより、まずは2ちゃんを控えめに・・・・・・・・・・・
78大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:06:53 ID:mA7UB6PY0
英会話問題でいい参考書教えてください。
79大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:14:57 ID:d6YIHNL00
英語総合問題演習中級が終わりそうなんだけど、
これの次って何やったらイイかな?
ちなみに英語総合問題演習上級は11月まで取っておく。
候補としては@Z会の英語頻出問題何タラ、A河合塾の頻出22何タラ
B河合のエキスパート何タラ、他にも良いのがあったらおせーて。
あと、英語中級は7割くらい正解した。
80大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:40:43 ID:A7HEmkxdO
>>78
横山のメタロジック英会話
81大学への名無しさん:2005/09/27(火) 13:51:36 ID:TfZ0PmmgO
文法の問題ってぶっちゃけ熟語覚えてればできるって問題結構ありますよね?
82大学への名無しさん:2005/09/27(火) 13:57:44 ID:9hgS3LTJ0
>>81
それをきいてどーする。
べつにぶっちゃけなくてもわかっていることだ。
83大学への名無しさん:2005/09/27(火) 14:40:30 ID:9hgS3LTJ0
718くんへ
最近、レスがないがおそらくここにはきているだろう。
ノルマをしっかりこなして来年合格してくれ!
健闘を祈る!
84大学への名無しさん:2005/09/27(火) 14:46:02 ID:TfZ0PmmgO
そおですよね〜いや〜感動です。俺暗記なら誰にも負けないから覚えるぞ〜!!
だいたい文法問題のなかで熟語知ってれば解ける問題ってどのくらい
あるんですか?俺文法問題って数学みたいに仕組みを理解しなきゃ
解けないと思っててかなりorzな状態だったんですよ〜。
あ、だからといって文法をやらないと言うわけじゃないですよ。
85大学への名無しさん:2005/09/27(火) 15:17:08 ID:9hgS3LTJ0
>>84
仕組みは大事だよ。
でも、「言葉」であるから暗記も大事!!
86大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:31:38 ID:R9mejpKg0
マーチレベルだったらターゲットのレベル2までで十分ですか?速読英単語は終わってます。試験まで一ヶ月しかないのでレベル2までをしっかりやるか3までやるかまよってます。
87大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:41:05 ID:irxijcEXO
リスニングって何やればいいですか?
88大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:45:12 ID:d9RO7/Zf0
69です。

77さん、もしかしたらボクなのかもしれません。

3つの掲示板で色々と。。。
89大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:49:35 ID:r0qq5Kg50
中学レベルの英文法わかっていればネクステ行っても大丈夫ですか?
90大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:59:23 ID:vA4xDXhbO
>>70をお願いします。
91大学への名無しさん:2005/09/27(火) 17:48:19 ID:ZfjRtzQJ0
基礎英文問題精講をちびちび繰り返していけばいいんでない?
単語がやたらキツイ一部の私立大学を除いて、基礎英文問題精講を
やりこんでも届かない、って大学はないよ。Brush Up Test は当然併用な。
92大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:36:57 ID:d6YIHNL00
>>79をよろしくお願いします。
93大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:39:28 ID:4HfKjrg10
西南学院大学って英語難しくないか?
94大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:45:23 ID:ZfjRtzQJ0
>>92
1)英語総合問題中級を復習
2)英語総合問題上級をやっちゃう
3)英文解釈教室やって壁をぶち抜いておく
4)ロジカルリーディングの実況中継をやって総合問題対策の底上げをしておく
95大学への名無しさん:2005/09/27(火) 18:46:43 ID:4HfKjrg10
速読のプラチカ(河合)とZ会の英語総合問題のトレーニングってどっち難しい?
どっち先にやったほういいとおもいますか?>アドバイザー
96大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:31:58 ID:4HfKjrg10
頼む
97大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:44:55 ID:ZfjRtzQJ0
Z会の方もってないんで御免。速読のプラチカはまあまあなんじゃないか?
可もなく不可もなく、河合らしく「満遍なくそこそこ」。
98大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:45:57 ID:4HfKjrg10
早稲田志望なんだけど速読でレベル大丈夫ですか?>>97
99高三♀・国立教育学部希望:2005/09/27(火) 19:48:23 ID:RkvwAY/mO
200点満点の筆記マーク模試で50点前後しか取れません(_ _;)
単語王、エキスパート(問題集テスト有)、学校で長文問題集「現代を読む」をやっています。
が…全くと言って良いほど解けません(хДх)しかし仮定法はだけ完璧です!!
私はこれからどうすればいいでしょうか(;´д`)
100大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:49:50 ID:ZfjRtzQJ0
レベルに関してはオーバーワークなくらいだろ<速読のプラチカ
早稲田志望なら、読解の技術よりむしろ背景知識や選択肢攻略スキルを
つけておけ。ロジリーの私大編がぴったり。
101大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:53:34 ID:ZfjRtzQJ0
>>99
単語王に加え、英文法123+をやってから、センター対策本をがしがし。
身の丈に合った勉強をする勇気を。
102大学への名無しさん:2005/09/27(火) 19:58:56 ID:PLyZ47if0
>>93
俺が通ってる塾の先生は、英文はやや難しめだけど設問が簡単すぎるって言ってた。
103大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:05:12 ID:Gh/238/QO
>>99文法の基本的なやつ
薄い文法の問題集とかおすすめ
10499ですm(__)m:2005/09/27(火) 20:33:36 ID:RkvwAY/mO
アドバイスありがとうございましたm(__)m
特に支障がなければ参考書名も教えて頂けると助かります(;´д`)
105大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:57:15 ID:Ryx7iJG50
>>5に西の英文法特講入れておいてよ。
値段のわりに問題数多くていいですよ。
早慶レベルの問題もあるので
レベル的にはそこそこ高めかな?
ネクステージよりはぜんぜん難しい。
106大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:55:53 ID:QZiTuIwu0
>>105
西の英文法特講は悪くもないけど、よくもない
早慶レベル受ける受験生にはいいかもね
ただ英ナビ等の理解書やったのであれば、
新英頻が一番でしょ
107大学への名無しさん:2005/09/27(火) 23:12:34 ID:OrKx+D1l0
>>104
顔文字止めたら教える。
どうせ携帯からなら、余計なモノを付けない方がいい。
108大学への名無しさん:2005/09/28(水) 02:05:25 ID:B/+d7l8sO
模試とかで時間が足りません…読むスピードが遅いんだと思いますどぅするべきでしょぅ?
109大学への名無しさん:2005/09/28(水) 02:12:43 ID:jYrb3fEo0
いっぱい読みまくれ
110大学への名無しさん:2005/09/28(水) 02:25:54 ID:YP7fAfFcO
今18で一浪までして良いと言う条件の宅浪生なんですが英語が全くダメでこの前のマーク模試も70/200くらいでした。こんな俺に誰か救いの手を差し伸べて下さいm(__)m
111大学への名無しさん:2005/09/28(水) 13:23:44 ID:8K0pOO6dO
速単必修編終えたんだけどある程度以上の大学の入試問題解こうとするとわからない単語が結構ある。
必修編って東大京大早慶以外はこれで十分らしいけどこれって派生語、第一義以外の意味も全て覚えた上での話?
112大学への名無しさん:2005/09/28(水) 13:25:29 ID:mNup/TJe0
センターでほぼ満点目指してます。
今は6点からの〜英文解釈ってやつをやり終えました。
次はなにに進めばいいでしょうか?
113大学への名無しさん:2005/09/28(水) 14:44:44 ID:W6JKIjj70
桐原1100ようやく3周目に入ったぞ!
でも相変わらず同じ問題で間違えたりするぞ!
確実に個数は減ってるけど、これって完璧にするべきかなー
4周目はやめてそろそろ即戦ゼミ3行ってもいい頃?
ちなみに偏差値50くらい
114大学への名無しさん:2005/09/28(水) 16:44:26 ID:nUAoxt3yO
>>110
一朗していい卓朗って?
>>111
勿論、てか知らない単語は出る
>>112
3周やって偏差値50?文法偏差値は高いかもしれんが辞めとけ、多分受ける大学的にいらんだろ。ネクステとソクゼミやるのもオーバーワーク
>>113
まともに質問もできんのか、帰れ
115大学への名無しさん:2005/09/28(水) 16:45:48 ID:nUAoxt3yO
>>113>>112間違えた
○桐原1100
×ネクステ
116大学への名無しさん:2005/09/28(水) 16:46:48 ID:QjeS3H0j0
>>113
手エエエエエエえええええええんんんんんんぷううううううううれえええええ

読め。
117大学への名無しさん:2005/09/28(水) 18:57:43 ID:YP7fAfFcO
110ですが日本語すら理解不能な文でしたね…えーと俺は学校やめて大学狙ってるんで一応宅浪かなって思ってるんですが違うっすかね?ってかマジで英語やばいんでどうか救いの手をm(__)m
118大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:03:11 ID:QjeS3H0j0
>>117
テンプレと言う言葉を知っているかい?
あれは、いいものだ。
119大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:05:17 ID:YP7fAfFcO
すいません。わかりません…参考書っすか?
120大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:09:28 ID:QjeS3H0j0
>>1-10くらいまでの事
121某国立大学生:2005/09/28(水) 19:09:35 ID:M0L14/2l0
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
122大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:15:55 ID:ssONVYJ40
一浪の関学or関大志望ですが現在偏差55前後
長文はまあ読めるんですが選択肢がまぎらわしくてミスが目立ちます
なにか長文問題の選択肢がうまく読める参考書ないですか?
123大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:17:21 ID:ZpTyf0zR0
>>64をお願いします!
124大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:24:34 ID:WSrfMEPI0
偏差値40です。とりあえず単語は1000語レベルを覚えました。
too〜to構文やifの2つの使い方とか最低限のことを
最小限の時間でさっと覚えてすぐ長文に行きたいのですが
はじてい上下をやるにしてもオーバーワークすぎて・・・
なにか良い本はないでしょうか?はじていが最小限でしょうか?
センター6割目指してます。
125大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:26:17 ID:QjeS3H0j0
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
126大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:32:47 ID:YP7fAfFcO
そうなんですか!?ありがとうございましたm(__)m
127大学への名無しさん:2005/09/28(水) 19:33:06 ID:eScNN6OP0
長文っつったって何か一つやったからって伸びるってもんじゃなく、
語彙・文法・構文・解釈・・・の全てのパワーを総動員して解く、
いわば総合力の領域だからな。


まー、即効性を求めるなら単語と構文かな。
ここ固めて後ひたすら簡単な英文を読んでいくしかない。

こんな付け焼刃じゃ限界がすぐに見えるだろうけど、
まー、センター6割で割り切ってるならいいでしょう。
128大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:27:22 ID:wqiB4czl0
すみません、熟語スレで質問したんですがあのスレはまともに機能していないみたいなので
こちらで質問させていただきます
上智外語(仏)志望なんだけど熟語はターゲットだけじゃ足りない?
仏語は外英より偏差値低いんですけど(英67.仏60)やはり問題も一緒だし
上智の英語だしシス熟とか速熟とかで多少は補完した方がいいですかね?
129大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:29:10 ID:duQT2rzd0
>>128
過去問をみたうえでの質問ですかい?
130大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:35:36 ID:wqiB4czl0
>>129
はい、まだ三年分くらいですが一応は確認しました
大問として長文の量がすごく多くて文法問題<長文というように比重がある気がしました
やっぱり、設問は難しいです
文が読めないわけじゃないんですかターゲットは終わったので
この時期に余裕があるなら補完したほうがいいのかという事が聞きたかったんです
131大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:43:08 ID:Ss2HRVhR0
中学レベルの英文法わかっていればネクステ行っても大丈夫ですか?


132大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:43:35 ID:Fxrlc5UC0
うん
133大学への名無しさん:2005/09/28(水) 20:48:10 ID:sI7+MwowO
ネクステマスターすればセンター8割イケる?
134大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:48:55 ID:OT9YjKxv0
普通の人なら行くんじゃね
テンプレ見ないお前はどうかわからんが。

それにしてもテンプレ見ないヤツ多すぎて
全員釣りに見えてくるw
135大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:03:39 ID:5AdTTjjE0
携帯のバカどもはわざわざテンプレ見ようともしないんじゃないか?
136大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:14:22 ID:AP43jvqx0
俺携帯しか持ってなかったとき1から全部見てたけど
137大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:27:30 ID:B36r3mHAO
このスレ桐原の1100と1000が最近人気みたいだねマーチ志望で新英頻使ってるんですが切り替えるべきでしょうか?新英頻ってマーチにはオーバーワークですか?愚問ですいません
138大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:47:39 ID:cZ9Dh0Hu0
>>137
文法問題で差をつけたいんならイイと思う。
139大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:50:23 ID:B36r3mHAO
>>138 そうですか!自分を信じて新英頻やり遂げてみます!
140人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/29(木) 00:04:41 ID:HwdMVQAX0
>>130
上智は国語が簡単なぶん英語で差がつくので、語彙や読解は妥協せず
できるだけやったほうがいいと思います。熟語に関しては、解体英熟語が
最も到達点が高い(1100語以上)ので是非やることをお勧めします!
ターゲットやってたらそれほど時間はかからないです。例文が穴埋め問題に
なってるし、確認の意味でもちょうどいいかと。
141大学への名無しさん:2005/09/29(木) 01:20:27 ID:EHdT6Ai6O
いつも偏差値50くらいのところをうろうろしている高三です。
ある程度は構文とれるんですが、単語量が圧倒的に少ないです。
だから今シス単をやっています。基本はここだを二週くらい回しました。次は何に手をつければいいでしょうか?
アドバイスお願いします。ちなみに偏差値をあと8くらい上げたいです。
142大学への名無しさん:2005/09/29(木) 01:42:17 ID:fbdpJ9sH0
>>141
基本はここだのあとはやっぱポレポレなんでないの?
143大学への名無しさん:2005/09/29(木) 07:18:35 ID:OfiGi4elO
>>141
英語解釈の技術100の無印か基礎編もいいよ。
早慶なら無印
マーチ志望なら基礎編を完璧にしる
144大学への名無しさん:2005/09/29(木) 08:07:28 ID:I5yddXjD0
高3理系、8月河合マーク模試偏差値40です。
英語は何もしていなかったのでとりあえず単語を始めて
1000語レベルを覚えました。
too〜to構文やifの2つの使い方とか最低限のことを
最小限の時間でさっと覚えてすぐ長文でなれるという過程に行きたいのですが
はじてい上下をやるにしてもオーバーワークと思って・・・
なにか良い本はないでしょうか?はじていが読解の最小限でしょうか?
センター6割目指してます。
第2問のこまかい文法問題(resembleに前置詞つかないとか)は
捨てるつもりですが6割にすぐ到達するためには賢明でしょうか?
145大学への名無しさん:2005/09/29(木) 11:00:11 ID:8KdnKUCW0
>>144
>第2問のこまかい文法問題(resembleに前置詞つかないとか)は
捨てるつもりですが6割にすぐ到達するためには賢明でしょうか?

そこすてるなよ・・・
146大学への名無しさん:2005/09/29(木) 11:48:04 ID:AzXxHyqmO
無印の正式名ってなんですか?無知でスマソ。
147大学への名無しさん:2005/09/29(木) 12:30:13 ID:eHpm6XGwO
>>146
英文解釈の技術100だよ!
148大学への名無しさん:2005/09/29(木) 12:38:49 ID:/DMXe6h40
早稲田スポ科志望高3
全統記述偏差値50
構文と熟語がよくわかりません。
良い参考書教えてください。
149大学への名無しさん:2005/09/29(木) 14:02:52 ID:AcmZLcrz0
forestってどうですか?
使えますかね?
150大学への名無しさん:2005/09/29(木) 14:19:25 ID:ZQGgBabpO
浪一
偏差値58

早大政経志望ですが単語力が足りないので速単2週やりました。
半分以上は覚えてるつもり。
まだ繰り返すべき?

友達にデュオセレクト勧められたのでそれやろうかなと…。

模試や早慶の過去問やるとかなりわからない単語や構文だらけです↓↓
151大学への名無しさん:2005/09/29(木) 15:00:04 ID:ZeR4bB7KO
浪人早稲田理工志望ですが、この大学が出すような会話の長文対策にはどのような参考書が適切でしょうか?
全島記述偏差値57くらいです
152大学への名無しさん:2005/09/29(木) 15:11:27 ID:RfSI9K840
高校中退者です。
再来年受験に向けて、来年センター腕試しに受けようと思ってるんですが、まずなにをべんきょうしたらいいかわかりません。
今は個人経営の予備校の問題集(ぺらっぺらの)の英語構文と英文法の基礎変がおわって発展変に移ってるところです。
基礎変は90%くらいわかってて問題も解けてたんですが、発展変は3割も解けてないです。
今もってる参考書はそのぺらっぺらの参考書とフォレストだけです。
志望は地方国立OR中堅私立文型
模試は受けたことないです・・・。
どなたかまずどの参考書買えばいい課などアドバイスください。
受験は再来年なんですけど今年のセンター受けたいのでそれで4割程度取れるくらいまで実力つけたいです。
今のままでは1割取れるかも怪しいです。


めちゃくちゃな文ですがよろしくお願いしますOTL
153大学への名無しさん:2005/09/29(木) 15:21:34 ID:8KdnKUCW0
>>152
再来年とは言わず来年合格するつもりでやってみてはいかがだろうか?
長い年月をかければ受かると言うものではないですよ。
154大学への名無しさん:2005/09/29(木) 15:21:52 ID:eHpm6XGwO
1.宅浪(6月までフリーター)

2.単語→システム英単語 熟語→Always1001 文法→はじめからていねいに 解釈→どんな英語も絶対読める!びっくり英読法

3.模試は受けたことがありません。

4.中央大学・法学部 法政大学・法学部

5.過去問は見ましたが長文だらけで読めませんでした。

6.【今後の対策について】
単語→システム英単
語熟語→このまま反復
解釈→もう1冊やるか検討中
文法→標準問題1100
長文→苦手なのでペーパーバックを買って長文に慣れていく予定。
こんな感じに計画しています。
時間は残り少ないですが、頑張りますのでアドバイスよろしくお願いします。
155大学への名無しさん:2005/09/29(木) 15:48:26 ID:Hu0NwVv90
センターだけなら面白いほどだけでいいですか?
156152:2005/09/29(木) 18:37:26 ID:G/UalmWB0
>>153
いや、まじで高1くらいの学力しかないんで今回(来年は)は無理かと・・・。
だからせめて来年のセンターで4割程度取れるようにしたいのですが・・・。
今やってるテキスト以外に何をやればいいでしょうか?
単語は速単初級変買いました。
157大学への名無しさん:2005/09/29(木) 20:18:18 ID:wvI7KLNhO
>>150
あきらめろ
158大学への名無しさん:2005/09/29(木) 20:21:49 ID:2TcDFUUu0
>>156
なんで模試受けないの??
受けたら次に何をすべきかよく分かるよ。
159大学への名無しさん:2005/09/29(木) 20:34:13 ID:RIjVaT1TO
>>156
その意気込みムカつくから辞めて
160大学への名無しさん:2005/09/29(木) 20:39:01 ID:TP9ZWO+20
基礎英語は?
161大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:14:25 ID:FV+W4hZ+O
高2
進研偏差値54駿台偏差値41
今システム英単継続中
ネクステ始めたばかり
何かアドバイスお願いします。
162大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:23:53 ID:wvI7KLNhO
続けること
163大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:38:59 ID:ZeR4bB7KO
>>151お願いしますm(_ _)m
164大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:48:18 ID:scuaM7Op0
高2です。全党偏差値50です。文法問題があんまり出来ないので、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010322586/qid=1127997740/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-9044365-6616348
をビジュアルと並行してやろうかと考えているんですが、どなたか使った方いますか?
レベルなどを知りたいのですが。
165大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:54:04 ID:yFOO8sya0
>>151

会話文の対策なんてない 諦めろ
166大学への名無しさん:2005/09/29(木) 21:56:09 ID:eHpm6XGwO
>>154にアドバイスよろしくお願いします。
167大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:13:57 ID:0pYEyYsSO
携帯からのカキコって何でわかるんですか?すれ違いですみません・・・
168大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:21:30 ID:Vb0fosHZO
偏差値は代ゼミ模試6月で56、8月で67です。
今桐原の熟語1000と標準問題1100と英文法・語法問題1000とシス単とポレポレと赤本継続してやってます。
全部ほとんど完璧なんですが新しくやったらいいってものがあったら教えてくださいm(__)m
169大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:21:34 ID:nweX8x3I0
>>167
ヒント:IDの最後の文字
170130:2005/09/29(木) 23:13:25 ID:NeTRn+Jm0
>>140
ありがとうございます!
大変参考になりました!早速明日本屋に向かってみます!
171大学への名無しさん:2005/09/29(木) 23:54:03 ID:Lh3LLaCcO
文法問題解くときに何の分野やってるかわかってると解けるんですが、
模試とかでバラバラに出題されるとさっぱりです。どのように対処
すればよろしいでしょうか?やっぱ慣れしかないですかね?
172大学への名無しさん:2005/09/29(木) 23:57:54 ID:AWzme8Cw0
桐原の文法千は少しマニアックすぎる。あそこまでいらないと思う。
俺的には永田の文法を進める
173大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:05:40 ID:E2FAZpCvO
浪人。全島記述60。早稲田商志望。河合の解釈αのテキストと並行して基礎解釈100を3週したんだけど、透視図とポレボレどっちにつなげればいいですかね?あと文法の復習したいんだけどネクステでいいですか?
174大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:09:38 ID:WG+LBdlJ0
>>173
他の本に走るより、河合テキストの復習(前期・夏期を含む)の完全習得に努めた方がいい。
175大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:11:42 ID:XfOgdmyO0
俺もそう思う。三週とか関係ない。いか
にものにするかが大事
176大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:16:21 ID:4KOdnPic0
禿同
しかし、繰り返さないとすぐに忘れry
177大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:16:47 ID:E2FAZpCvO
>>174>>175そうですね!ありがとうございます
178大学への名無しさん:2005/09/30(金) 00:39:23 ID:hkrjj/lP0
>>164
純粋な文法より構文、イディオムを掘り下げて扱ってるから、
ビジュアルと並行してやる分にはいいかもよ。
レベルはまあやさしくはないけど、
こなせないレベルではないはず。
179某国立大学生:2005/09/30(金) 00:43:29 ID:7WoX6a0F0
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

このテンプレ通りに書かないから
スルーされてることにみんなそろそろ気付け
180人柱 ◆FT4spv82uo :2005/09/30(金) 02:00:04 ID:7QfVhYSE0
>>148
早稲田なら解体熟語・解体構文をやればいいですけど、もし時間がないようなら
即ゼミ3か速読英熟語がいいと思います。ただそれだけでは英語で稼ぐのは
おそらく難しい気がします。
>>150>>152
細木数子の六星占術がよく当たるそうなのでお勧めします。
>>151
Z会の会話トレしかないと思います。頻出の会話表現だけでなく、最後の
ほうに短い文章があるので、やっとけば安心できるはずです。
>>154
ペーパーバックは受験に必要ない語彙などがやたら多いのでやめといたほうが
いいです。単語確認も兼ねて速単@などがいいと思います。
>>171
慣れ不足というかまだ本当にマスターできてないんだと思います。
普通はひねった問題じゃない限り、意外とポイントははっきり見えますよ。
仕上げに1冊やれば解消されると思います。河合のファイナルとか結構よさげでした。
181大学への名無しさん:2005/09/30(金) 02:09:40 ID:kWqH8Kk9O
高3で東大理T志望です。7月の進研の英語は偏差77でした。今は旺文社の黄色い長文のやつをやってるんですが他にどんなのをすればいいですか?あと2次のリスニング対策についても何かアドバイスお願いします。
182大学への名無しさん:2005/09/30(金) 02:14:02 ID:eu/RNKJZ0
とりあえず来週に桐原1000の改訂版がでるから、それやっといたら?
現役生はちょっと時間的に厳しいかもしれないけど。
183大学への名無しさん:2005/09/30(金) 05:02:57 ID:wJQ2tFI6O
模試でグラフ問題が解けません。やり方とかありますか?
あと問5と問6が本文の趣旨は掴めて全訳見ても自分の脳内全訳と大体の感じが合ってるのに問題ほとんど間違っていました。
原因が分かりません。ただ解き慣れていないだけなのでしょうか?
184大学への名無しさん:2005/09/30(金) 06:36:48 ID:ZAkYtcTTO
>>154です

人柱さんレスありがとうございます。
質問内容にも書いたんですが、長文が苦手な自分は、もう1冊解釈参考書をやるよりも速読英単語で読み込みをしていったほうがいいですか?
『どんな英語も絶対読める!びっくり英読法』って知らないですか?
てか、マイナーなんですかね…
185大学への名無しさん:2005/09/30(金) 10:12:09 ID:MRaSEQ+wO
>>180
どういう意味ですか?細木嫌いだし占いは根拠ないし早稲田用の単語帳特集があるの?

真面目に誰か>>150をm(__)m

受かった人がこれを使ったよ!とか。
186大学への名無しさん:2005/09/30(金) 10:40:32 ID:bjxbLT/b0
高3のマーチ志望
偏差値50前半です
今までやったこと
文法:はじてい、語トレ、即ゼミ11、英ナビ
解釈:基本はここだ
語彙:シス単
長文:河合のテキストです

文法は問題集で悩んでます桐原1100はレベルが低いように思うのですが、
これでマーチレベルは完全対応できるんですか?
また、桐原1100と桐原1000二つ使おうか悩んでます
文法問題集の候補は新英頻、特講、桐原1100、桐原1000です
前者の2つをみたのですが、レベルが高いと感じました
1100くらいだった多分3日で1周できると思います
解釈は基本はここだ(改訂前)が1周終わったので
(解説読まずに)後ろの例文を使って2周目しています
勿論LETS TRYもやっています
2周目でもわからないところは学校の教師(信頼できる)に聞きにいきます
その後は西実況→ポレポレでいこうと思うのですが、問題ないですよね?
187大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:00:35 ID:amUQ/cXnO
偏差値50なのに1100を3日で一周出来るってありえないだろ、文法本はしっかり解説読みながらやった方がいいよ。分かってるならガンガン進めていいと思うけど…
あと熟語本はやった?
それからポレポレはかなりチカラつくと思うけど文法、単語、熟語の三本柱を固めてからの方が吉じゃないかな?
188大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:06:50 ID:VaJRPPdq0
単語の覚え方を教えて下さい。
189大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:11:47 ID:bjxbLT/b0
>>187
文法は英ナビ3周以上しましたので
基礎事項は固まってると思うので、1100くらいならガンガンいけると思います
文法問題は新英頻、特講、桐原1100、桐原1000どれ使うべきですか?
また桐原1000と1100の併用も考えています
勿論解説は全部読むつもりです。熟語は10月開始ですorz
自分に足りないのは多分、語彙ですねorz
こないだの全党も文法は8割はできてましたが、長文死にましたorz
190大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:13:38 ID:4miouDOY0
>>188
ノートに3回ずつ書け。
191大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:50:57 ID:WG+LBdlJ0
>>186 >>189
>桐原1100はレベルが低いように思うのですが、これでマーチレベルは完全対応できるんですか?

どんな本を使っても「何処を受けても満点」というわけにはいかないが、
「合格者平均を超える」のなら、1100で十分。

>その後は西実況→ポレポレでいこうと思うのですが

ポレポレよりナビゲーターの方が良いと思うが、そこは好みで。

>熟語は10月開始ですorz 自分に足りないのは多分、語彙ですねorz

弱点が分かっているなら、対策は早めに。

>長文:河合のテキストです

河合に行ってるの?どんな授業でなんのテキスト使ってるの?

192大学への名無しさん:2005/09/30(金) 12:54:18 ID:e+b02EL+O
高2
早稲田政経志望
全統偏差値70

文法を一通り終えたので長文の多読に入ろうと考えています。目標は速読と正確な内容把握の両立で、一日一題のペースでやっていこうと思うのですが、おすすめの参考書・問題集をお願いします。
193大学への名無しさん:2005/09/30(金) 13:02:13 ID:bjxbLT/b0
>>191
では1100を一気に片付けてみます
その後余裕があれば、1000にも手だしてみてもいいですか?

ナビゲーターを英文解釈本ですか?見た事ないのでorz

弱点は語彙と長文です。長文はまだまだ複雑な文になるとわかりませんorz

河合のテキストは長文の授業で毎講マーチの長文を扱っています
授業は文構造のプリントを配り一文一文講師が精読してくれています
重要文法事項なども、解説がありとても丁寧です
プリントの裏面には重要単語がびっしり書かれており、
語源からの単語の説明とかしてくれます
194大学への名無しさん:2005/09/30(金) 13:04:07 ID:E2FAZpCvO
>>187基本はここだ→ポレポレはかなりきついだろ。
195大学への名無しさん:2005/09/30(金) 13:41:53 ID:wTjIA4UCO
>>171お願いします。
196某国立大学生:2005/09/30(金) 13:56:41 ID:7WoX6a0F0
>>150
速単2周で満足せずにもっと繰り返しなさい
ほぼ全部覚えてこそ価値があるからね
今からDUOにするかどうかは自分の判断でどうぞ
たぶん今から変えると浪人確実だけどね
構文は山口書店『英語必修構文101』が覚えやすくて
オレ的にはオススメ
文法は桐原の1100か1000
自分のレベルにあわせて選びなさい
早稲田なら1000でええかと
197大学への名無しさん:2005/09/30(金) 13:59:43 ID:1L8hiAdeO
中尾孝司の英語問題総整理ってどうですか?
結構難しく感じるのですが…。
198大学への名無しさん:2005/09/30(金) 14:33:44 ID:drCI058x0
>>194
あいだに基礎英文精講挟めばおk
199大学への名無しさん:2005/09/30(金) 14:36:24 ID:ho8yk3Bv0
冷静に見てみると、ここの質問者はマーチクラスが多い。

完全に騙されてるな。

恐らくマーチも落ちるだろう。日東駒専がギリ。
200大学への名無しさん:2005/09/30(金) 15:42:40 ID:rM+9FxUrO
199

嘘かきこんでんだろ?
そういう判断は若いな
201大学への名無しさん:2005/09/30(金) 17:46:31 ID:QsgBB0G/0
文法ネクステだけで十分?
202大学への名無しさん:2005/09/30(金) 17:52:38 ID:xVA/Wp1Bo
テンプレとか敬語とか全てを超越したその質問姿勢に感心した。
203大学への名無しさん:2005/09/30(金) 17:56:34 ID:5U7b4ICu0
難関大志望はここを鵜呑みにしないこと。
早稲田クラスが1000だと?
 

wwwwwwwwwwwwwwww

呆れるよ。
204大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:01:21 ID:L+ynf9mPO
>>203
頭いいやつはそれで十分なんだよ!
205大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:21:11 ID:c7px+pju0
>>203
余計なお世話乙。
要は本人が過去問を見てどう判断するかだ。
206現役:2005/09/30(金) 18:45:16 ID:RugaCyCy0
もうすぐリー教が終わりそうなのでビジュアル英文解釈1をしようと思うのですが
1だけで早稲田はねらえますか?2も必要でしょうか?2からは急激に難しくなると聞いたので。
返事よろしくお願いしますm(_ _)m
207大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:49:03 ID:qV+M8/NW0
>>206
ビジュアル1をやったら過去問をやろう。
そこで構文が取れないようならビジュアル2をやろう。
208大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:51:54 ID:pGtfQ9N60
>>206
早稲田の英語がいくら簡単って言ったって
ビジュアル2ぐらいの英語力は必要だとおもう。
まだ時間はあるからカンガレ!!
209大学への名無しさん:2005/09/30(金) 18:53:30 ID:GEX7MaytO
まじレスすると
質問もまともにできないやつは基本頭悪い
意味不明な私文とかだろ
正直質問ちゃんとしろとか言われるような奴は要注意
究極の馬鹿かもしれん英語なんて触れる知能ないとおも
210現役:2005/09/30(金) 18:55:51 ID:RugaCyCy0
>206
返事ありがとうございます
あと他の案としては薬袋さんのエッセンス23を引き続きするかポレポレ、さっきのビジュアル
は総合的にどれがよいでしょうか?
211大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:17:45 ID:qV+M8/NW0
>>210
薬袋で始めたんだから薬袋で通すのが一番イイかと。
212大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:20:18 ID:0W8CBYdJ0
早稲田の英語が簡単?
213大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:23:27 ID:ggENrjKm0
>>209
まあまあそう怒ってやるなよ
個人的には、浪人で、この時期に速単2週して「半分以上」しか覚えてないくせに
DUOに移ろうとしてて、過去問見るとわからない単語や構文だらけとか言ってるのが
早稲田政経志望という事実にぞっとしたよwww

質問する以前に自分がどういう状況におかれてるのかすら理解できない奴が多い悲しい現状
214大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:27:32 ID:SJxs5pNl0
>>192の質問に答えてくれる人はいない?
自分も似たような状況なので教えて欲しいです
215大学への名無しさん:2005/09/30(金) 20:09:32 ID:GEX7MaytO
というか私文はとりあえず第一志望が早計なんじゃね?
質問するやつもあんまり意味不明にレベルかけ離れた質問はやめたほうがいいよ。聞いても意味ないから
みじかなひとに聞けば
216大学への名無しさん:2005/09/30(金) 20:42:37 ID:lLcF71UC0
桐原の1000は解説みるだけでいいって過去ログにありましたが
問題を解いてさらに解説読んだ方がいいと思うんですけど・・・・
解説みるだけでいい理由教えてください。
じゃあそうしとけってのはなしで
217大学への名無しさん:2005/09/30(金) 20:50:49 ID:PFvobNkLO
1.高2
2.今までにやった参考書→フォレスト、基本はここだ、Duo、エキスパート
3.進研模試で65
4.志望大学→東工大、早稲田、慶応

質問させていただきます。今学校の副教材として配布された
エキスパートという構文の問題集をノートにちゃんと書いて和訳しているのですが
なかなか覚えることができないというか、
それで構文をとれるようになったとは思えないのが今の現状なんです。
基本はここだは3週目の途中なんですが、長文が苦手で
いつも長文が原因で偏差値がなかなかあがりません。
このままエキスパートという問題集をやるよりも
他の構文の問題集をやるべきでしょうか?
またどのような構文の問題集をどのようにやればよいのかアドバイスお願い致します。
218大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:16:35 ID:xpKXXL9f0
>桐原の1000は解説みるだけでいいって過去ログにありましたが

そんなことを言ったのは一人だけ。

>問題を解いてさらに解説読んだ方がいいと思うんですけど・・・・

当たり前だ。
219大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:22:09 ID:xpKXXL9f0
>エキスパートという構文の問題集をノートにちゃんと書いて和訳しているのですが

やり方に問題ないか?
きちんと構文の分析(SVOCM、名詞節、副詞節、等)をしているか?
何回も音読し、日を空けて繰り返し復習しているか?
気がついたら例文を暗記していまった、という状態になっているか?

上記の質問に対して、全てyesでないのなら、ほかに本に手を出しても結果は同じ。
220某国立大学生:2005/09/30(金) 21:30:39 ID:7WoX6a0F0
>>216.>>218
ご指摘どうも
今から問題解いて解説読んでしてる
ヒマがあるならしたらいいんじゃない?
別にオレは絶対にするなとは言ってないし
受験は一科目やないんやから、
必要最低限の努力でいい点を取るのが賢いと思うのだが
まぁ君らがそう思うなら、
自分の信じた方法をすればいいと思うよ
221大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:33:36 ID:GEX7MaytO
なにその言い方
きもいよ〜
222大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:43:58 ID:YFlXhoE90
英文解釈指令65ってどう? 
なんか意見あったらきかせてーな
223大学への名無しさん:2005/09/30(金) 21:48:24 ID:FA7pk/EvO
>>220のやり方は理解書やってない人のやり方だよね?英ナビ、仲本等やったらバリバリ問題とくでFA?解説読んでも演習しなきゃ!桐原1100で果たしてマーチ桐原1000は早慶対応できるのか…そうなると英頻と西の英文法特講はオナニー本?
224148:2005/09/30(金) 22:16:11 ID:x47ou7Gv0
人柱さんレスありがとうございました。
解体やってみようとおもいます。
225大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:18:57 ID:ggENrjKm0
西の英文法特講を使いまくって入試を終えた俺としては、そう言われると少し悲しいなあ
西を擁護するなら特講一冊しっかりやり切れば後は過去問解きながら補足して早慶は対応可能
桐原も良書だがちょっと内容や傾向に偏りがあるんだよな
1100だけじゃさすがにマーチは厳しい気もする
226大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:19:53 ID:GE+bS5K6O
データベース4500、英語頻出問題総演習、ポレポレやったんですけど、あと何やればいいですか?
227大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:20:45 ID:Mcbe0Fx20
英語の二次長文対策のために難しい長文を何度も読み返すのは余り効果ありませんかね?
228大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:25:33 ID:kgEcgQ070
>>225
1100の後は何をやったんですか?
229大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:41:53 ID:ggENrjKm0
>>228
1100と平行して西って感じだったよ
1100の方が先に終わって、西は1100に比べると一周に時間かかったけど
それからはひたすら特講一冊を隅から隅まで暗記する位何週もして過去問始めた
参考までに言うけど俺は慶応生
230大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:51:28 ID:bvHkKr/rO
>>220
あなたの言う「解説を読むだけ」という勉強法は効率がいいように思うので実行したいのですが
具体的にどのようにやれば良いのでしょうか?
一日に何問くらいやれば良いのか
復習はどのようにやれば良いのか等教えてください
また、自分は東北大理系志望で、二次では文法問題は出ないのですが1100をやるというのは正しい選択なのでしょうか?
長文失礼しました
231大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:03:09 ID:mkPVWD/N0
ただいま高2でセンターで180〜を狙っています。
今やろうとしている(やっている)本は
NEXT STAGE+併用FOREST(学校配布)+単語でシス単
です。
何か足りないところがありましたらご教授お願いします。。。
232大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:19:33 ID:FA7pk/EvO
>>230 220じゃないけど俺のやり方紹介しときます。一日にどれだけ進むか決めて解説読んで大事なところはマーキング次の日にその章の問題解いて、リーズニングできなかったやつと暗記事項で暗記できてないやつにマークつけて復習したよ。使ったのは英ナビ
233大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:34:10 ID:qV+M8/NW0
東大向けの総合問題集でいいのがあったら教えてください。
234大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:57:34 ID:AUQkTZFM0
動詞を覚えるとき
〜文型取る動詞だと覚えておかないといけないの?

4文型から3文型にするときに to使う奴とforとる奴あるでしょ?
FORの方は覚えているんだけど…
235大学への名無しさん:2005/10/01(土) 00:11:48 ID:Com81u/b0
高3
慶應経済、総合政策、早稲田商死亡
河合マーク問題集で偏差値60〜?
やったもの
DUO(日本語見て英文言えるくらにした
速単入門、必修を1週読む
ビジュアル1全訳2週、構文を取って研究、焦点も熟読を1週
ビジュアル2全訳1週 構文を取って研究、焦点も熟読を1週中。
英頻2章まで
早稲田商、社学、青学経済などの過去問を数年度。
河合センター問題集4回、センター過去問3年度分
最近は過去問をやってそこから、単語熟語、慣用句、会話表現、文法をストック
してます。英頻も最後までやらないとな、と思ってるんですがやはりなるべく
早くやったほうがいいですか?
ということで、これからは過去問演習+英頻+ビジュアル2の残りを読み進める+定期的にDUOの確認の方向で
いこうと思ってるんですが何かご指摘をお願いします。

236大学への名無しさん:2005/10/01(土) 00:12:54 ID:2/arYhsC0
>>230
読むだけの勉強は「やった気になるだけ」だから、
きちんと書いたりまとめたり付け足したりしていかないと
多分来年泣くぞ。
もっと言えばセンターで泣く。
東北大理系なら、文法問題集はざっと全体を俯瞰できるようなもので十分だと思うが。
学研のマイベスト基本問題集[英文法・語法]とか
旺文社のシリウスジュニアくらいでいい。
問題数にして4〜500問程度だし、
そう時間をかけずに終えられる。
237大学への名無しさん:2005/10/01(土) 00:36:08 ID:f69uFVHFO
すんません、マーチ理系志望ですが
単語はターゲット1900で対応できるでしょうか?
あと、解釈系の問題集今までやってなかったんですが河合偏差53辺りだとどんなのやればいいでしょうか?
238大学への名無しさん:2005/10/01(土) 00:41:21 ID:pIKSCNhy0
>>237
1,ターゲット1400の方がいい。
2,ハイパートレーニング・レベル1
239187:2005/10/01(土) 02:42:34 ID:Q3q6sR6oO
もう答え出たのかな、まぁ一応俺は1000をお薦めするよ。

ちなみに単語はどういう覚え方がいいかって質問があったけど単語熟語等は必ず見て覚える!これを毎日ずっと繰り返す。書いてはいけない、これは書くというほうにばかり意識が行ってしまい結果的に記憶を邪魔する。しかも時間の無駄!
たまに声に出すってのはありだね。繰り返すが必ず見て覚える事!
240某国立大学生:2005/10/01(土) 04:35:13 ID:ZX4x7Q+80
>>230
一日どれだけというのは自分で決めるがよろし
解説読んでマーカー引いて自分がわかりにくいと
感じたところはフォレストなどの文法書で調べる

>>236
今からまとめたり自分で書いたりしたら
浪人への道が開かれると思うが。
受験は一科目ではないし、今は10月だからね
241大学への名無しさん:2005/10/01(土) 04:50:33 ID:HDKARbaCO
>>196
レスありがとう!
速単繰り返してみる。ただ早稲田教育の過去問でsnobがわかなくて。速単に載って載ってなくて速単だけじゃ足りないのかただ単に重要単語じゃないのかなと思ったり。

速単必修編だからやっぱ早慶は網羅できないかなと…。


文法はネクステと西谷のフラバやってます。
242大学への名無しさん:2005/10/01(土) 05:00:57 ID:HDKARbaCO
>>213
どうやら俺の事みたいだが俺は人に何とバカにされても無理と言われても行くさ。

私文自体バカの集まりなのにせめてその中でのTOPの早慶には行きたい。

国語社会が偏差値75行ってるから後は英語だけ。

正直8月まで勉強やってるつもりだった。けどまだまだみたいだから9月からさらに本腰を入れてやってる。

本気でやってMarch日駒専だとしても。
243大学への名無しさん:2005/10/01(土) 09:24:24 ID:C0YqN6N90
>>241
べつに単語帳だけで単語覚えなくてもいいじゃん。たくさん過去問解いて
でてきた単語全部覚えるつもりでやりな。わからない単語0にするには
辞書の暗記か、強運が必要。
ちなみにsnobbery[俗物根性]というのが長文問題精講の和訳の問題にあって
和訳がうまくできなかった覚えあったからsnobは印象が強かった。
あと、ターゲット1900にも載ってたぞ。
244大学への名無しさん:2005/10/01(土) 10:58:40 ID:dQ3QVzcD0
>>239
>書くというほうにばかり意識が行ってしまい結果的に記憶を邪魔する
どういう理屈だよw
お前は日本語も書かないで覚えたのかw
記憶に複数の感覚を動員するのは基本だろ。

>>240
国立のくせにそんなこと言ってるのか。
マーカー引く勉強なんか一番記憶に残らないぞ。
高校生のノートや教科書見てると、
マーカーだらけでどこが重要か分からないし
本文の半分以上マーカー引いてたりするぞw
時間が残り少ないからこそ、きっちり覚えていかないと。
「見るだけ」の勉強で通用するのは高校入試まで。
245230:2005/10/01(土) 11:23:09 ID:9Y1uUhxnO
みなさんレスありがとうございます。
>>240
レスありがとうございます。
東北大理系志望の場合1100は適しているのでしょうか?
246大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:14:29 ID:vdmmYMJo0
テンプレ見ると1100だけじゃマーチレベルだと
アドバンテージとれないと感じるのは気のせい?
247大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:17:36 ID:SQapr2Lk0
乙会戦術>即ゼミ>シリウス>1100>ネクステ
文法・語法だとこれでいい?
248大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:22:12 ID:8W6HCpID0
即ゼミ3が激しく俺に会わないんだけど、
乙会戦略編で、カバーできる?
学校テストで即ゼミ3の内容ばっかり出してきてうっざいから
なんとかしたいんだけど・・・
249大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:33:39 ID:IA6AYTYB0
今本屋に居るんですが、フラッシュ速攻英文法買おうと思います。
どうですかね?唯一ランダムで文法を確認できる良い品だと思うんですが…
250大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:46:45 ID:UpVuXzbYo
>>249
マルチ死ね
251大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:55:56 ID:2/arYhsC0
>>245
どうせ解説だけ読むなら、シリウスジュニアか
永田のシステム解法650(桐原)の方がいいぞ。
1100は高1,2からの基礎固めも考慮してある分
分量も多いから、短期間で理解するのは難しいと思う。

>>246
気のせいじゃない。

>>247
語トレ戦略>ネクステ>シリウス>即ゼミ>1100かな。

>>248
構文とイディオム(旺文社)か解体英語構文をやれば
即ゼミ3くらいの内容はカバーできると思う。

>>249
いいと思ったら買えば?そう悪い内容じゃない。
252大学への名無しさん:2005/10/01(土) 12:56:28 ID:A/ioaoAS0
>>249
良い品だと思うなら買えや、カス
253大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:01:21 ID:G0174sBLO
>>251
ちょっと聞きたいんですが、英語はセンター試験のみなんですけど、その場合でもシリウスJUNIORとシステム解法の解説でいいでしょうか?
語トレ必修しかやってないんですが…
254某国立大学生:2005/10/01(土) 13:03:42 ID:ZX4x7Q+80
>>240
東北大の場合は1000がよろしいかと
255251:2005/10/01(土) 13:13:29 ID:B59dppdK0
>>253
まずこの時期に語トレ必修しかやってない時点で小一時間(ry
センターのみならシリウスジュニアをざっと読んで
即ゼミ11やっておけばお釣りが来る。
2次私大でも、早慶上智志望でもなければ
システム解法までで十分だと思う。
256大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:19:19 ID:G0174sBLO
>>255
ありがとうございました。
257大学への名無しさん:2005/10/01(土) 13:25:35 ID:ni8KoAhn0
一浪の関大か関学志望偏差シンケンで60前後ですが
長文はほぼ内容把握はできるのですが選択肢でどうしても迷ってしまいます。何かいい参考書ないでしょうか?センタークラスの選択肢なら読めます
258251:2005/10/01(土) 13:28:26 ID:B59dppdK0
>>257
宮崎英文解釈講義の実況中継〈下〉
センター以外の私大型内容把握問題の解法も解説してるよ。
259大学への名無しさん:2005/10/01(土) 14:14:13 ID:bcizw6mF0
歌って覚える 英文法完全制覇(CD付)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413035496/qid=1128143013/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-3862774-5249128

ってどうなの?知ってたら教えて〜
260大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:01:54 ID:7xf6ohUbO
高3。全統マーク47。英語はセンターのみで第6問を8、9割とりたいのですがおすすめの参考書教えて下さい。
261大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:05:44 ID:2aFoiNTRO
英語が毎回6〜7割しかとれないんですけど、何をすればいいですか?
262大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:26:54 ID:ni8KoAhn0
>>261もうなにもしなくてもいいんじゃない   あえて言うとテンプレ

>>260速読英単語としかいいようがない
263大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:31:04 ID:7xf6ohUbO
262さんありがとうございます。単語力が足りないってことですね。これから単語を中心に文法も覚えていきます。
264大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:31:37 ID:NCnLx++g0
>>259
レビューの「CDで台無し」に笑った。

>>260
The secret garden(邦題:秘密の花園)を原書で読む。

>>261
勉強。
少しだけマジレスすると、語句整序の練習。
265大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:32:43 ID:jEhTwEfAO
エキスパートて奴やっているヒトいます?正直わかりづらくないですか?
266大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:50:06 ID:8WwtUstP0
高1で偏差値51(進研) ですが参考書はどれ使ったらいいでしょうか?
ちなみに立命館・同志社辺志望です

267大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:50:47 ID:ZdGT5+SZO
構文150の練習問題の解説ってないに等しいですよね?学校の宿題で全訳しろってのがでたんですけどビジュアルやったほうがいいですか? 高2で全統60です。
268大学への名無しさん:2005/10/01(土) 17:53:13 ID:GxwkK4Kq0
高2、8月終わりの全統模試で偏差値71.2
文法・語法を強化しろというアドバイスがありました。何をすればよいでしょうか。
今まで、Forestとネクステやってきたんですが、どうもできてないような‥
269152:2005/10/01(土) 21:00:10 ID:GfpsN4O20
亀レスになりますが、どなたか>>152に具体的なアドバイスお願いします。
センターは受けること確定しました。
模試ってセンターまでに何かありますか?
あったら受けようかと思ってます。

皆さんにちょっと叩かれ?て気持ちを入れ替えました。
どなたかマジレスお願いします。
270164:2005/10/01(土) 22:35:27 ID:+l4chXzE0
>>178 レスありがとうございます。頑張ってやりきって見ます。
   
271大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:42:34 ID:N8XKuDes0
1.高3
2.DUO、ネクステ、基本はここだ、基礎英文(40まで)とか
3.8月河合マーク55、7 9月ベネッセマーク165点
4.慶應義塾大学総合政策学部 

センターの過去問では160〜180点程とれます。記述は全然できませんが…。
SFCには単語帳は速単上級もやった方がいいでしょうか?
今は河合の本でパラグラフリーディングをやっています。
272164:2005/10/01(土) 22:44:19 ID:+l4chXzE0
あ、それともネクステの方がいいんでしょうか。。。
ネクステをやり終えた時には全党偏差値でいうと65くらいまでは到達しますか?
やり方によるのかもしれませんが、今月の半ばから始めて、12月までには終えたいと思っています。
それと、ビジュアル(全ての問題集にいえることかもしれませんが)は、とにかく早めに1周するようにしたほうが良いんでしょうか?
私は、毎回毎回前回やったところのの復習のために大きな時間を費やしてしまっているのですが。
現在、ビジュアルは1日1講ずつしかやってません。
273empty ◆o2zWS15wDA :2005/10/01(土) 22:53:44 ID:rVcryG9t0
>>271
SFC=スーパーファーストクラス?
274大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:54:18 ID:N8XKuDes0
>>273
スーパーファミコンです。
275大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:59:36 ID:bmTtN1ZW0
1、高1
2、速単必修編、ネクステ
3、河合全統記述模試79
4、一橋経済
文法書は次は英頻でしょうか?ネクステは3回やりましたが・・・
もう何回かやるつもりです。また読解でいい本あったら教えてください。
276大学への名無しさん:2005/10/02(日) 04:14:43 ID:+4ntArss0
高3です。
英語の勉強はほとんどと言っていいほどやていないです。
そのせいでどの模試でも80前後しか採れません。
センターで八割以上を目指したいのですが、どのような勉強方が良いでしょうか?
277大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:33:32 ID:h85ITreqO
>>276
◆はじてい。

◆きりはら1100と きそえいぶんかいしゃくのぎじゅつ100。

◆もんだいしゅーと かこもん。

◆あとは たーげっとか でゅおで たんごかためろ ぼけなすびが。
278大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:38:15 ID:JWwApQPd0
今高三で、文法はネクステが7/9終わったようなレベル。単語はシス単Basicが完成といった感じです。
なぜか、英文整序問題が殆ど出来ません。
熟語がダメって言うものあるんですが、最初の主語から間違えることもしばしばあります(・ω・`)
何かオススメの参考書・問題集はないでしょうか??
279大学への名無しさん:2005/10/02(日) 12:30:34 ID:alQdnyb10
構文は専用の参考書でやったほうがいいですか?
普通はやるものなのでしょうか?
教えてください。
280大学への名無しさん:2005/10/02(日) 12:47:59 ID:M80vM0HoO
動詞の文型を覚えるのに敵した本ない?
281大学への名無しさん:2005/10/02(日) 12:51:59 ID:vveZrcfRO
桐原整序850以外にいい整序問題集ありますか?
282大学への名無しさん:2005/10/02(日) 13:08:53 ID:dIDklwzD0
>>280

「伊東のレッツゴー英文法」
283大学への名無しさん:2005/10/02(日) 13:18:27 ID:6EpcMiLj0
新英頻ってamazonで見たモノと、近くの書店で売ってるヤツと外装が違うんだけど、中身同じだよね?
近くの書店で売ってるのは、ビジュアル英文解釈みたいな見た目なんだけど・・・
284大学への名無しさん:2005/10/02(日) 13:42:11 ID:oEueBde/O
駿台ベネッセで90点台でした…志望は日東駒専なんですが、アドバイスお願いします!
今はシス単と基礎英文やってます。
基本はここだを一周して、ネクステは二週目をやっています。
285大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:09:31 ID:2UMAjDRBO
あの模試で90点代ならいますぐ基礎精巧やめて基本はここだをやりなおした方が。
恐らく実力にあってないかと
286大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:15:47 ID:Mv7Wa2/W0
そこまでやって90点ってのもなー。
つくづく、勉学は個人の事情が深く関わってるのだなぁ・・・と。

やり方が悪いんじゃないか?
わかった気になってやってるだけとか。
287大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:16:46 ID:Mv7Wa2/W0
兎に角、今は基礎英文精講除いて、
今のまま繰り返せとしかいえない。
288大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:26:55 ID:mltTY48YO
それら全部やらないで単語&ぶんぽう少し&長文演習の奴でもお前よりか点とるぞ

絶対レベル合ってないのやりすぎ
289大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:40:12 ID:wgCAp90Y0
全解説入試頻出英語標準問題1100で東北大レベルは大丈夫ですか?
法志望浪人マーク9割くらいの力ッス
290大学への名無しさん:2005/10/02(日) 15:55:41 ID:mltTY48YO
>>289
最後の行はマーク190ぐらいのカッス=カスという風に読めばいいのですか?
291大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:17:08 ID:lGEX2LBpO
一年の進研の模試で偏差値50程度の者ですがクラス編成場11月の進研模試でいい点を採らなくてはいけませんアドバイスお願いします。
292大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:20:48 ID:JED0ABCT0
アドバイスも何もねーよ勉強しろ
293大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:22:55 ID:lGEX2LBpO
何から手をつけたらいいでしょうか?
294大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:25:29 ID:6GtATGLO0
英語
295大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:26:47 ID:bv+CPePq0
>>293

「旺分社 英文法完璧シリーズ」
296大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:30:11 ID:oEueBde/O
>>285-288
アドバイスありがとうございました。
たしかに実力に合ってないのばかりやってた気がします…
もしよければ自分のレベルに合う参考書、問題集など教えてください。
自分、問題集どれを買ったらいいかわからないんで…てかポレポレまで買おうとしたくらいですから…
297大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:32:14 ID:JED0ABCT0
>>291
全開の結果見て自分で考えろや誰もお前のことなんか知ったこっちゃねーよ
298大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:29:37 ID:wgCAp90Y0
>>290
289です。「マーク9割の力です。」といいたかった。
アドバイスお願いします
299大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:34:51 ID:Wc7W4WcC0
1.高3
2・早稲田理工志望
3・進研マーク偏差値 55
4・DUO(2週、覚えたのは5割程度) 基礎英文問題精巧(半分やって自分にあって
ないと思いやめた。) 基礎英文解釈の技術100(〜50くらいまで)をやりました。

このままでは早稲田は不可能と思い、かけにでて、エイブル(able)という英語
の教材のメインコースってやつを頼んだのですが、Lesson1からいきなり早稲田政治
の長文でまったく手も足もでませんでした。
そこで、
1 このままエイブルをなんとかやる
2 まず基礎技術100をやってからエイブルをやる
の2つの選択肢を考えたんですけどちらがいいでしょうか?他の教科のほうも
まだやばいんで。。。アドバイスお願いします


300大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:38:04 ID:858VTxZ7O
基礎英文問題性交(自分にあってないと思ってやめた)

この時点でアウトだな
301大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:39:35 ID:4BgYvPBf0
>>299
やる気なさすぎ。基礎英文問題精講なんて高校入りたてレベルでも頑張れば出来る程度の奴だし。

そんなんで早稲田に行こうとすることがありえない。
もともとからして不可能なのだよ。
302大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:40:05 ID:4BgYvPBf0
他の教科もヤバいって書いてるけど、そりゃあ、そんなやる気程度なんだから当然だろう。
303大学への名無しさん:2005/10/02(日) 17:56:34 ID:chh6MPQeO
基礎英文問題精講というのは難しいんですか?
304大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:05:02 ID:oEueBde/O
>>296をおねがいします。
急かして悪いんですが、今からにでも買いに行って始めようと思うんで…
305大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:07:44 ID:IP1j1jslO
英文速読のナビゲーターとディスコースマーカーってどっちがいいですか??
306大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:23:03 ID:vveZrcfRO
エイブルってなんだよwテラワロス
307大学への名無しさん:2005/10/02(日) 18:57:31 ID:LGJaVBTz0
>>305
1読め
308大学への名無しさん:2005/10/02(日) 19:13:12 ID:kY3/4qBu0
>>304
オレも日東駒専〜MARCHなんで微妙なんだが、それ以上いらないと思った。
てか、基礎英文は要らないかもしれない。
ネクステ2週目って書いてあるけど、それが理解出来ていているかが問題だと思う。
駿台ベネッセは受けたことは無いからわからないけど、その3冊定着させた方が良いと思った。
309大学への名無しさん:2005/10/02(日) 19:45:24 ID:H973Z64+0
シス単5章まで→基本はここだ3週→解体英熟語完璧で基礎英文問題精講やってるけどスラスラいける。おすすめ
310大学への名無しさん:2005/10/02(日) 19:55:10 ID:jwFDk53VO
基本はここだやったら、基礎英文精巧より西実況の方がいいよ。そのあとはポレポレと即ナビで読解は完璧
311大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:00:28 ID:lGP7zi8H0
ビジュアル英文解釈12はみなさんは最低何ヶ月かかりましたか
312大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:05:23 ID:M80vM0HoO
282伊東の英文法本屋にありませんでした。詳細御願いします
313大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:11:10 ID:RurPVucV0
>>311
単純計算で2ヶ月。
俺は一周するのに1ヶ月 極めるに1年間

分かったらくだらない質問してないでさっさと机に向かうべし
314大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:16:12 ID:qCh66med0
>>275おねがいします^^;
315大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:21:51 ID:JDi3fSfv0
ビジュアルやるくらいなら
乙会の解釈必修やったほうがいいと思われ
316大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:52:47 ID:yBA6O7jiO
>>314
新英頻やれ。ビジュアルか解釈教室やれ。
317大学への名無しさん:2005/10/02(日) 21:18:46 ID:Xipv91B30
英語の勉強の中でみんな音読とかしてる?

英語学習の中で音読の効果ってどのくらい期待できるんだろうか・・
俺もしようかな・・。。
318大学への名無しさん:2005/10/02(日) 21:59:08 ID:AKbBNDPs0
>>317
・長文をスラスラ音読できたときに快感を味わう事ができる
・脳がなんとなく活性化している気がする
・発音がおぼえられる
・リスニングにつよくなる(自分でリスニングの速度くらいでスラスラ音読できるようになると
そのはやさのリスニングの文を頭で整理しながら聴くことができる。)

319大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:01:02 ID:juuRJKQ10
>>275
高1なら文法3ヶ月で終わらして、単語とビジュアル平行でいいんじゃね?
320大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:19:25 ID:0kKNluzsO
単語 ターゲット1400
文法 仲本、ネクステ
解釈 基本はここだ、基礎英文解釈の技術100
の次は何がベストでしょうか?とにかく基礎を固め、長文読解をしたいのですが。
321大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:34:10 ID:6sZfPuVVO
高1 7月の進研模試で70 国公立薬希望
テストや普段の傾向から、英文読解は比較的出来るとは思うのですが、文法問題があまり出来ません。
まだ高1なので幅広く、なおかつ深くやりたいのですが、そのような用途に適した参考書として、どのようなものが良いのでしょうか?
322大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:35:21 ID:6sZfPuVVO
高1 7月の進研模試で70 国公立薬希望
テストや普段の傾向から、英文読解は比較的出来るとは思うのですが、文法問題があまり出来ません。
まだ高1なので幅広く、なおかつ深くやりたいのですが、そのような用途に適した参考書として、どのようなものが良いのでしょうか?
323大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:36:20 ID:g9flZsst0
>>322
高1で70か・・すげぇなw俺なんて51だお
参考書どんなの使ってる?
324大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:38:19 ID:ilP3k8P4O
学習院、立教志望です。
中本、山口の文法の理解書をそれぞれ二周しました。
演習系のものをやりたいのですが何かお勧めはありますか?
325大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:40:20 ID:vw5FjLyp0
70って言っても進研の偏差値じゃなあ。全統で60あるかないかだから…
でも高1でその学習姿勢は偉いと思う
326大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:41:15 ID:WicpAJXv0
>>322

語トレ必修
327大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:45:32 ID:lc1zFayn0
>>317
絶対にCDつきのテキストでやった方がいいよ。
自己流の変な発音なんか何の役にも立たない。
旺文社の2次私大向けリスニングかZ会のリスニング対策本がいい。
328大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:51:17 ID:voZOHWkJO
構文を把握できるようになるためには
どのような参考書が良いでしょうか?
329大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:53:08 ID:3sNuVRaIO
ロジカルを速単で使ってる?
330322:2005/10/02(日) 23:03:10 ID:6sZfPuVVO
323
参考書は学校配布の物しかやっていません。 その他に「Depth」という英文法書も配布されましたが、個人的に使いにくく感じたので、苦手な分野の所を読んだくらいです。
325
おっしゃる通り進研は偏差値かなり高く出るらしいですし、この時期のテストではあまり参考にならないと聞いたので、さらに深くやらうかと・・・。
331大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:08:14 ID:wy97r/xf0
>>328
ビジュアル英文解釈。
332大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:14:54 ID:Qi5Gz5wY0

「伊東のロジカル英文法読解」

って何処で売ってる?
333大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:17:21 ID:wy97r/xf0
>>332
そんな本見たことない。
334大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:40:06 ID:hSFuVIiw0
現在高1で全党60弱の者ですが今から桐原1100は早過ぎますか?
ちなみに解釈系は持ってますが文法系のは一冊も持ってません。
よろしくお願いします。
335某国立大学生:2005/10/02(日) 23:54:15 ID:oqbwoTs/0
>>334
高1で1100は早い
高1なら学校で買った太い文法書を
読んだり、単語を覚えたりしてなさい。
336大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:56:55 ID:nfHbn6M40
高3 早稲田社学志望
8月全党マーク63
9月の駿台ベネ 182点
今までやった参考書
ターゲット1900 センター750
ネクステ 基本はここだ ポレポレ
速単必修 ハイトレ2

センターレベルの長文ならスラスラいくんですけど
難しい英文になると読むの遅くなるしわからない単語がちらほら・・・
このあとどんな参考書やればいいでしょうか?
一応自分では河合の500がいいかなとおもっているんですが・

337大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:10:27 ID:zxDsxgUx0
1.高3
2.シス単2章、英頻2章が終わったところ。
  精読のプラチカを知り合いからもらって開いてみたが
  単語がさっぱり。
3.河合マーク50、記述50。
4.立教青学、経営。

英語がもともと苦手で避けてしまい夏も正直あまり勉強していません。
圧倒的に語彙不足を感じています。現古61数学56くらいなので
英語ですごく足を引っ張っている感があり、
しばらくは英語中心で勉強しようとおもうのですが。
どなたかアドバイスお願いします。
それにかける時間なども教えていただきたいです。

338大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:00:47 ID:k2AYvY6Q0
>>336
>難しい英文になると読むの遅くなるしわからない単語がちらほら・・・

当然でしょう。今後の方針としては、文構造・内容が高度な文に慣れつつ、語彙力の
強化に努めれば良い。河合500で良いが、構文語彙の解説は薄いので基礎英文問題精講
を勧める。ブラッシュアップテストと併用すれば実践対策にもなる。
339大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:04:56 ID:/tmGFofTO
高三です。勉強の方法についての質問なんですが、“基本はここだ”などの解釈本ははどのように使えばいいんですか?
340大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:09:26 ID:+RRAac+qO
>>281お願いします。
341大学への名無しさん:2005/10/03(月) 01:54:04 ID:YIfxtzdiO
>340
帰れ
342大学への名無しさん:2005/10/03(月) 04:53:54 ID:ym2EXpNTO
>>296 長文も読み始めた方がいいから基本はここだをマスターしたら安河内のハイパートレーニング1やってそのあとハイパー2あたりと平行で基礎英文やったら?
343大学への名無しさん:2005/10/03(月) 05:43:16 ID:ym2EXpNTO
>>339 解説をよーく読む。
344大学への名無しさん:2005/10/03(月) 06:05:27 ID:i5/hgvTGO
高2で河合模試偏差値70でした。長文はすべて正解でしたが並び替えを間違えたり熟語をしらなかったので点数を落としてしまいました、自分のレベルのいい熟語帳、文法帳があればおしえてください。
345大学への名無しさん:2005/10/03(月) 06:53:18 ID:xwvtpNSRO
2週間後に英検準2級を受けるんですが今から勉強開始します。
なにやればいいですか?
ネクステとターゲットはもってます。
英検の過去問はもってません。
英語は高校卒業してからまったく勉強していません。
高校時代の河合の模試(マーク)は偏差値47でした。
今は専門二年です。
346334:2005/10/03(月) 06:53:32 ID:V3rA6a5e0
>>335
ありがとうございました。
とりあえず買うのを控えさせていただきます。
347大学への名無しさん:2005/10/03(月) 07:18:31 ID:uW/KSXbu0
面白いほどとれる本が出てこないんですが、悪書なんですか?
348大学への名無しさん:2005/10/03(月) 08:17:09 ID:cZfgmwDm0
>>346
単語・熟語を一冊終わらせると良いと思うよ。
高1のうちに熟語を終わらせたヤツは高2で強くなってる(文法抜けてるのは論外ね。。
349大学への名無しさん:2005/10/03(月) 11:09:44 ID:AV4cDLsX0
センター3〜6が1,2ミスなんですけど
1,2問で20点近く失点します。ネク3周したけど覚え切れません。
めんどいです。それでも別な英頻など使って文法語法完成させろと?
旧帝2次にもでませんしね。捨てていいんですかね。
350大学への名無しさん:2005/10/03(月) 14:10:26 ID:zxDsxgUx0
337お願いいたします
351大学への名無しさん:2005/10/03(月) 14:16:59 ID:+RRAac+qO
>>349わけ分からんw
352349:2005/10/03(月) 15:12:48 ID:vKAvt83C0
長文は読めるんですけど文法で半分外します。
文法と長文読解は別物ですよね?捨てていいですよね?
文法書またやり直すより長文に重点置いたほうがいいですよね?
353大学への名無しさん:2005/10/03(月) 15:44:33 ID:X9zJxjC3O
英語はセンターのみなんですが、第4・5・6問で高得点を取りたいです。単語はシス単Basic、熟語はセンター750、解釈は必修精講をやりました。後はセンター過去問や実戦問題集などで問題を解きまくるってかたちでOKですかね?
特別な対策参考書などはありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
354大学への名無しさん:2005/10/03(月) 15:54:23 ID:N9Sa/5u50
>>352
そのくらい自分で分からないようなら
大学なんか行くな。
355大学への名無しさん:2005/10/03(月) 16:28:51 ID:5KgHuhiFO
いま高2なんですがいまからビジュアル英文解釈を終わらすのは無謀ですか?
阪大志望です
356大学への名無しさん:2005/10/03(月) 16:45:17 ID:pOnjPxScO
余裕
357大学への名無しさん:2005/10/03(月) 16:53:13 ID:5KgHuhiFO
ありがとうございます
358大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:01:50 ID:HSqQSV6sO
余裕だけど解釈教室の方が良い。
359大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:07:53 ID:5KgHuhiFO
改訂版のほうですか?
360大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:10:48 ID:HSqQSV6sO
どっちでも良いけど。
361大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:18:26 ID:2yskq3sR0
>>382
をお願いします
362奈々:2005/10/03(月) 17:24:31 ID:D8szSHMKO
構文はとれてるけど、意味がいまいちわからない…なにか良い参考書ないでしょうか?教えてください(>_<)
363大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:25:48 ID:ZrnHuAmc0
>382
ネ申降臨。
364大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:28:11 ID:JG0m96QeO
>>382
流石だな。そんな方法があるなんて
365大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:29:16 ID:jZh+2iF2o
>>362
今どのくらいの学力なの?
366大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:30:05 ID:++dOLCdh0
>>382
やっぱあんた天才だわ
367大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:36:31 ID:rikgYY2T0
ビジュアル・解釈教室がおわったらこれらの復習は当然として
次になにをすればいいの?
現高2、京大志望
368大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:39:03 ID:jZh+2iF2o
丁寧語の勉強。
369大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:40:15 ID:NRVD8vIPO
総計上智志望でTOEICかTOEFLの長文の問題集やろうと思うんだけどどっちの試験のほうが英文のレベル高いんでしょうか?
370大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:47:02 ID:wMxpDqQx0
富山の「私大英語詳細の解法」って新刊
最強 ビジュアルの簡単版
371大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:50:26 ID:m+lOjIak0
同志社法学部志望です。
ベネッセ駿台共催模試は自己採点で英語8割ちょっとでした。大体のマーク模試では8割前後です。
同志社の過去問をやるにあたりイマイチ点数が取れないのですがどういう問題集をやればいいでしょうか。
単語はある程度は覚えているのですが文中での単語の意味を答える問題でよく間違えます。
今までやった参考書は英語長文問題精講です。
372371:2005/10/03(月) 17:52:46 ID:m+lOjIak0
連レスすみません。
単語はデータベース4500→5500で今5500のLevel2を何回か繰り返してます。
373大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:53:12 ID:9H3uGCLe0
>>367
ですますの勉強。
374大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:56:54 ID:DqKOAZmf0
丁寧語とか言ってる奴はもっとフォーマルなところに行ったほうがいいと思うよ
375大学への名無しさん:2005/10/03(月) 17:59:20 ID:SorLUjpro
>>371-372
長文精講と模試の英文の読み返し。時間をかけずにドンドン進めて、出来れば3周くらい。
376371:2005/10/03(月) 18:03:42 ID:m+lOjIak0
>>375
読み返しという事は問題をせずに黙読&黙訳(?)をするという事ですか?
377大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:11:34 ID:SorLUjpro
>>376
そういうことですね。読めていたら解けるし、読めていなかったら解けないという単純な構図だと思います。もっとも、訳しながら読むのは良いことではありませんよ。
378371:2005/10/03(月) 18:19:59 ID:m+lOjIak0
訳しながら読まないとはどういうことですか?
379大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:21:32 ID:CxKQk2nc0
>>369 傾向の違いが大きく、どちらの方がレベルが高いとかは言えない。

TOEIC→日常生活で遭遇するな英文(新聞記事、手紙、広告、グラフ等)
TOEFL→各分野の入門レベルの教科書で遭遇するような英文(歴史だとか理系科目)

 昔はちょっと学術的な堅めな英文が載っているという点で全般的にTOEFLの方が大学
受験の傾向に近かったし、上智の文法問題なんかは、昔はPBTのTOEFLの問題集で対策
するなんて話もよく聞いた。
 だけど、最近の入試英文は社会論やや時事系の内容が増えてきているので、学部、
学科によってはTOEICの方が向いていたりで、TOEIC、TOEFLのどちらが大学入試に向
いているとか一概に言えない。個人的には電話帳などで数をこなしたほうがいいんじゃ
ないかと思っている。
 昔の大学受験の英文解釈で好まれた妙に修辞に凝った英文とかは出ないので、どち
らも構文的には素直で読みやすい文が多いと思う。

あと、
http://www.tofl.jp/books/down.html
のPDFファイルをみれば単語の傾向の違いは分かってもらえると思う。
380大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:25:13 ID:+Yg2Nn+uo
>>378
英文のまま理解するということです。入試までに矯正するのが難しいと判断した場合は、下手に改善しないというのもまた良き道とは思いますが。
381大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:35:31 ID:NRVD8vIPO
>>379
ありがとうございますm(. .)mじゃあ理系関連の英文が苦手なのでTOEFLのリーディングの本にしようとおもいます^^
382大学への名無しさん:2005/10/03(月) 18:44:39 ID:qztQX8dM0
ここのスレの住人で、読売新聞の夕刊を読んでいる香具師はいるか?
二面に「ニュースの英語」ってコラムがあって
二・三行程度の英字の新聞の記事が載っているだけなんだが
毎日時事問題を用いた英文に慣れることが出来るので
暇があったら読んでおくことをオススメする。
383371:2005/10/03(月) 19:08:39 ID:m+lOjIak0
英文のままですか。
それはたとえば
I know everything which you do.(非常に稚拙な文ですみません)
を、私は全て知っている、あなたがすること…と脳内変換していったりして読む事でしょうか。
英文のまま…だから違うのかな。。
384大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:12:18 ID:DqKOAZmf0
>>383
お前しつこい。少しは自分の頭で考えろ
385大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:21:13 ID:lmqfGarSo
>>383
全く置き換えを行わないで読むんです。日本語は登場しません。
386大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:32:22 ID:APt7XbuN0
>>383
意識しなくてもたくさん文読んでりゃ自然にそうなるよ。
387大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:39:32 ID:JG0m96QeO
>>382
ツマンネ 氏ね
388大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:09:19 ID:mSmQe+vm0
>>1の点プレ、桐原1000の到達点が低くないか?
到達点は語トレ戦略とほぼ同じ気がするんだが
389大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:09:58 ID:DOE4aKNR0
>>388
このテンプレの難易度表示は全部おかしいと昔から指摘されている。
390大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:10:54 ID:mSmQe+vm0
>>389
ああ、そうだったんだwww
391大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:18:06 ID:phg12Zaq0
誰かほとんど見たことある奴修正版作ってくれ
各々誰かがそれっぽい偏差値だしてってもいいが明らかに不自然になるだろうし・・・
392大学への名無しさん:2005/10/03(月) 20:43:56 ID:9PAu2CQRO
テンプレでき悪そう
393大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:50:16 ID:7djDCLy0O
>>324お願い
394大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:52:49 ID:eBYOUeJ9O
MARCH志望で基本はここだが終わりポレポレをやろうとしたら難しすぎて無理でした…。一体解釈本は次は何をすればよいでしょうか??
395大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:59:02 ID:Nd1bWcLYO
偏60大狙いで即ゼミ11終りました。
次は8と3どっちをするべきですか?
396大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:10:06 ID:Etu3ayVpO
>>394
基本はここだ終えたばかりでポレポレはきついよ。
マーチならポレポレレベルがゴールだからあせんないで
基礎英文問題精巧か英文解釈の技術100はさみな。

>>395
語トレ戦略orネクステでよくないか?
志望校の傾向にもよるけど英頻は過去の遺物になりつつあるし、
必要な大学が限られてる。
397大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:16:25 ID:+RRAac+qO
マーチレベルの解釈は基礎解釈100で十分な希ガス。ポレポレの最後の方なんかはかなりエグいし。
398大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:18:02 ID:q2JfWoYB0
マーチならポレポレ必要ないんじゃない?
399大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:24:01 ID:hdhJAaUMO
ポレポレの前に何か挟むのはあまりいいとは思えないけどな。
めんどくさくないのかな。
400大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:28:24 ID:mFXj01xb0
>>396
え!英頻って過去の遺物なのか!?詳しく〜!

俺MAECH志望の偏差だいたい57〜60くらいで次の文法何にしようかと迷ってるんだが・・・
ネクステってそんなにいいのかなぁ?英頻やろうと思ってたんだが・・・
401大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:38:53 ID:Etu3ayVpO
>>400
問題がランダムで整理されてないから敷居が高いんだよね。
今は重箱の隅つつく文法語法問題出すとこあんまないし。
だからその偏差値だとかなり根気を要するかと。
サクサクネクステやるのがいいと思うよ。
402大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:41:40 ID:BQwA/k9MO
初めてポレポレやったとき、文が切れてないし単語が難しいとおもった
403大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:43:44 ID:O8jM4fVS0
「敷居が高い」も誤用が多いな。と携帯カキコにスッコミ。
404大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:45:29 ID:O8jM4fVS0
ツッコミと打ったつもりがスッコミ・・・orz カッコワル
405大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:49:11 ID:+RRAac+qO
去年の5月(偏差値30)に初めて買った受験参考書はポレポレですがなにか?
406394:2005/10/03(月) 22:53:59 ID:eBYOUeJ9O
やっぱりポレポレは厳しいですよね……基礎英文精巧は解説があんまりないので基礎解釈技術100やることにします!!ありがとうございました!!
407大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:02:03 ID:rVMQ4Yjw0
基本はここだの橋渡しに西実況を使った俺は負け組ですか?orz
文法問題集なんですが新英頻と西の英文法特講どちらを使おうか悩んでます
どっち使うべきですか??理解書は英ナビやりました
マーチ志望高3です
408大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:06:18 ID:uziXknuF0
レイアウトで選んでる俺が真の負け組み
409大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:30:21 ID:GSm3j13aO
しかしレイアウト以外と大事じゃね?
ドラゴン例文集批判を期待したが話題にものぼらないとは。
410大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:46:45 ID:QhxPBwknO
九大志望ですが基礎英文問題精講ってのはいいんですか??使ってる方いたらどんなふうに使ってますか??
411大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:49:50 ID:5PJF/T/u0
>>410
いいと思うよ。やり方は全訳が基本。ブラッシュアップ問題集も併用。
412大学への名無しさん:2005/10/04(火) 12:16:15 ID:FzVU9oNiO
>>410
九大志望ならその本はあからさまにレベル不足だからさっさと終わらせて次に行くこと。
413大学への名無しさん:2005/10/04(火) 12:29:26 ID:wmBlzov10
過去門の傾向から、英作の練習をしておいたほうがいいということだったんですが、
どのような問題集が適していますか?
いまはターゲット、即ゼミ8、基礎英文問題精構しかしていなくて、文章を書く練習なんてしていません・・・
414大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:39:27 ID:CzZ9hJT8O
シス単→速単?
(長文対策向け?)
シス単→DUO?
(熟語向け?)
熟語も長文も不得意なんです。どっちを重視したらいいですかね?京産の工学部志望です。
415大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:50:08 ID:ksDOxhTE0
>>414
熟語も長文も不得意な香具師は間違いなく不合格
416大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:53:42 ID:IjRhHBM70
英ナビ⇒新英頻⇒ビジュアル⇒テーマ別
シス単・シス熟
さいごに確認のために即ゼミ3をやろうと思ってるんだけど、
どっかヤバイとこある?
417大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:54:51 ID:DWL4aeGco
>>414
マルチな香具師は間違いなく不合格
418大学への名無しさん:2005/10/04(火) 14:05:08 ID:ksDOxhTE0
>>416
全部やヴぁい。
419大学への名無しさん:2005/10/04(火) 14:28:54 ID:HtMpBfe8O
今から英頻と桐原1000をやろうと思ってるんですけどどのようにやればいいですかね??m(_ _)m
420大学への名無しさん:2005/10/04(火) 14:38:42 ID:ksDOxhTE0
>>419
1読みましたか?
421大学への名無しさん:2005/10/04(火) 15:10:04 ID:RB5yjii2O
英文法・語法のトレーニング必修編をやってるんですが
例文が普通に訳せるようになら
次の本へ進むべきでしょうか?
それともやっぱり何周もしたほうがいいのでしょうか?
422大学への名無しさん:2005/10/04(火) 15:28:13 ID:0hoa1lUVO
>>407をお願いします
423大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:01:00 ID:5PJF/T/u0
>>407
基本はここだの次は、西実況でちょうど良い。
新英頻と西の英文法特講だが、新英頻は解説が少ないのできついと思う。
解説読みながら、うんうん納得しながら西特講を進めて見るのも良いが、
志望校を考えると桐原1100ぐらいが適切だと思われ。
424大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:11:49 ID:bPk6g0020
学校で桐原のデータベース3000というのをやらされているんだが、
毎日の小テストでその中から書き取りをやらされているんだよね。
みんなは単語覚える時につづりも覚えてる?
それとも意味だけ?
425大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:17:19 ID:W6YISwQN0
結局、ネクステと標準1100ってどっちのほうが到達度高いの?
テンプレの通りネクステでいいのかな?
426大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:32:46 ID:W9RHPO6/0
と、いうか今頃、基礎文法問題集が話題に挙がってるてどういうことよ。
そんなんで間に合うのか?
長文の多読が一番時間掛かるのに。
427大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:35:18 ID:nyIu18DA0
>>425
ネクステより桐原1100の方が高いよ。
そこまで大差はないけど。
428奈々:2005/10/04(火) 16:51:05 ID:zWK5/zdAO
産近甲龍を狙ってるんですが、コンマの使い方とかあんまりパッとしないんですよね(>_<)何か、短期間でできて、構文をしっかりとれる参考書ないですか?教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
429大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:52:17 ID:YeHhTQXl0
英語は短期間でぱっとできるものではないからなあ。
430大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:59:12 ID:JajuUWr9o
>>428
前、君にレスが付いてたのに無反応だったのを見たことがあるぞ。
それはともかく、今の君の学力が書かれていないと答えようがないですよ。
431大学への名無しさん:2005/10/04(火) 17:01:31 ID:YeHhTQXl0
362 名前:奈々[] 投稿日:2005/10/03(月) 17:24:31 ID:D8szSHMKO
構文はとれてるけど、意味がいまいちわからない…なにか良い参考書ないでしょうか?教えてください(>_<)


これ?
432大学への名無しさん:2005/10/04(火) 17:02:09 ID:ewf2oVnk0
>>426
ヒント:現実逃避
433大学への名無しさん:2005/10/04(火) 17:55:39 ID:IjRhHBM70
高3でなかったり
434大学への名無しさん:2005/10/04(火) 18:30:44 ID:JaFSwLomO
>>424
スペルがわからないで、単語を覚えたといえるわけがない。
435大学への名無しさん:2005/10/04(火) 18:39:44 ID:Zy+FDT4X0
馬鹿w受験英語は日→英なんてまったく必要ないw
436大学への名無しさん:2005/10/04(火) 18:46:18 ID:ChlWWfhE0
栄作さん
437大学への名無しさん:2005/10/04(火) 18:47:32 ID:a3zFl9J4O
>>435
マーチまでの私大の奴だけはな。
438奈々:2005/10/04(火) 19:06:24 ID:zWK5/zdAO
ほんとですね!レスいただいてますね!すいません!偏差値53です!
439大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:11:18 ID:iTlRmDsY0
初歩的すぎる質問ですいません
英単語は、ノートにフレーズと意味を書くのを繰り返して覚えるようにした方が良いのですか?
それとも。そらで言えるようになるまでひたすら読み込んだ方が良いのすか?アドバイスお願いします
使っている単語帳はシス単です
440大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:31:22 ID:u/vuzqWlO
>>353に追加でセンターレベルの文法問題だと、シリウスジュニア、即ゼミ11、即ゼミ8あたりをやり込めば対応できますか?
アドバイスお願いします。
441大学への名無しさん:2005/10/04(火) 19:38:19 ID:Br65IgLDO
>>412
じゃあ他にはどんなのがいいですか?
442大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:17:15 ID:qiJsAyjP0
>>439
書く>聴く>読む(音読)>見る。
見るだけの勉強なんか頭に残らない。
残り時間?手が攣るくらいの高速&大量に書け。

>>440
センターなら8は要らない。
読解を鍛えたいなら基礎入試英語長文(桐原)と
システムセンター対策(英語)(水王舎)でもやっておけばいい。
443大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:20:51 ID:G0wdcMZQO
センター英語のみで9割あたりをとりたいのですが今語トレ戦略をやってるのですがチューターにセンターならネクステのほうがいいと言われたのですがどちらがいいですか?予備校では富田に教わってます
444大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:27:07 ID:R8HpQaLDO
リー教、英ナビ、新英頻、山口実況、ビジュアル、即ゼミ3
単語はDUOと速単
を2月まで何回もやる予定です。
志望は明治文と法政文なのですが、足りないと思うものはありますか?
445大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:29:31 ID:JaFSwLomO
>>443
ネクステの方がいい。
446すぐる:2005/10/04(火) 20:31:11 ID:BdBEwgImO
ヤハリ英語は長文でしょ 速読でどれだけしっかり読めるかが鍵 あと単語知識ですね オレは6対4の割合で長文、文法の見直ししています 参考書はゼミに入ってるのでゼミの教材を取り組んでいます ちなみに志望は青山の英文です
447大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:31:29 ID:JaFSwLomO
>>444
熟語と時間かな。
448大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:34:25 ID:VhAmas8q0
>>444
長文の読解量と演習量が圧倒的に足りない。
449大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:35:41 ID:G0wdcMZQO
>>445 なぜネクステのほうがいいのですか?
450大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:38:05 ID:YeHhTQXl0
>>443
絶対にネクステより戦略の方が良い。質が違う。
451大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:42:10 ID:G0wdcMZQO
>>450 両方やるのは時間がもったいですかね?
452大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:43:52 ID:R8HpQaLDO
ありがとうございます。
>447
熟語はやはりDUOや即ゼミでは足りないですよね
>448
長文ですね。自分で調べてみようと思うのですが、何かお勧めのものがあったらお願いします。
453大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:47:03 ID:JaFSwLomO
>>449
ネクステは解説が少なくて問題数が多い、しかもセンターの文法の範囲をほぼ網羅してる。
だから確認がしやすい、どこが抜けているかを。
センターのみなら、細かい理屈を理解していくより大量の問題に触れて、問題と答えに慣れたほうが点につながると思う。
だからネクステを薦める。
454大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:47:42 ID:YeHhTQXl0
>>451
明らかに無駄。片方だけで良いよ。
455大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:50:31 ID:jISqB41c0
421お願いします・・・。

携帯からだったので少々文章が読みにくくなってしまって申し訳ないです。
つぎにやるつもりなのはネクステなのですが・・・・・・・。
456大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:54:46 ID:u/vuzqWlO
>>440です

>>442
アドバイスありがとうございました!
457大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:59:04 ID:iTlRmDsY0
>>442
ありがとうございました
書いて覚えるようにがんばります
458大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:13:53 ID:VhAmas8q0
>>452
日栄社の毎年出る英語長文とか、
桐原の入試英語長文が解説が詳しくていい。
パラリーだロジリーだ情報構造だと騒ぐ輩もいるが、
スタンダードなものが無難かつ入試までに身につけやすい。
459大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:23:10 ID:rnqOkWFP0
高2です。
「新英頻」で頻出及び準頻出の英文を暗記したら「基本英文700選」の代わりにはなるでしょうか?
英作文で点が取れず、今まで構文モノは何もしてこなかったので、手元にある新英頻では代用品にならないかなと思ったのですが。
460大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:32:11 ID:R8HpQaLDO
>458
ありがとうございます。今度書店で見てみようと思います。
461大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:49:18 ID:+DWVQtTM0
ネクスト久しぶりにやろうと決心したらねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜orz


俺死んじゃえ
462大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:51:01 ID:q14audHB0
ネクステの使い方がいまいち分からん・・・。
左の問題を一通り解いたら答え合わせして暗記か?
463大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:51:53 ID:YeHhTQXl0
暗記じゃなく理解。
464大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:52:29 ID:q14audHB0
その場で理解していても暗記してなかったらすぐに忘れるぞ
465大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:52:53 ID:YeHhTQXl0
理解して忘れたならそれは本当の意味では理解していない。
466大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:53:21 ID:q14audHB0
本当の意味を論理的に説明してくれ
467大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:53:24 ID:YeHhTQXl0
単に論理を読んだだけ。
468大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:54:01 ID:q14audHB0
説明できないんじゃん藁
469大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:54:15 ID:YeHhTQXl0
>>466
公理を含めた最低限の仮定や共有常識が無いとみなせるので貴方にそれを論理で説明することは論理的に不可能となります。
470大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:55:10 ID:q14audHB0
不可能でも良いから俺じゃなくて一般の人に説明する様に説明してくれ。
471大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:55:43 ID:YeHhTQXl0
その言葉の意味が判る、一般共有常識保持者は理解できるので論理的説明は不必要となります。
472大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:56:39 ID:q14audHB0
それでも構わないから説明してくれ。
お前の説明をそのまま別の人に聞くから。
473大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:57:22 ID:YeHhTQXl0
>>472
以上の話を理解出来ないようなのでまずは現代文をやり直してください。
474大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:57:55 ID:q14audHB0
現代文は9割取れるから別に良い。

ってか、お前結局ただの知ったかだろ
475大学への名無しさん:2005/10/04(火) 21:58:57 ID:YeHhTQXl0
>>474
では論理学と心理学と人間の記憶システム論に関して勉強なされては如何でしょうか。

では。
476大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:01:36 ID:q14audHB0
視点が軽くズレてるぞ。
逃げるなよ。

お前に説明してくれと言っているんだよ。
477大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:02:36 ID:Gq7xEu7u0
議論厨は消えてね^^
478大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:03:41 ID:FzVU9oNiO
質問と見せかけて荒らす人間が1ヵ月程前からいるよね。
479大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:04:11 ID:q14audHB0
>>477
ならお前が>>462に答えてくれないか?
頼む。
480大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:04:55 ID:Gq7xEu7u0
>>478
そういうこと言うとまた絡む奴いそうだから控えようぜ
481大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:05:32 ID:FzVU9oNiO
荒らしはスルーして下さい。

というわけで次の質問者↓
482大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:06:53 ID:FzVU9oNiO
>>480
すまない。
483大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:06:58 ID:Gq7xEu7u0
>>479
パターン暗記
484大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:08:21 ID:q14audHB0
>>483
んー・・・。
ここでパターン暗記を説明してくれと言ったらまた同じようになりそうなのでココで止めておくよ。

サンクス
485大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:10:25 ID:40dcBI2A0
>>423
とりあえず西実況も完全理解してポレポレに移りたいと思います
西実況がたまにレベル高く感じるorz
ポレポレのあとほ即ナビで過去問or青山・立教の英語でokですか?

文法は英文法特講でいってみます。1100だとマーチでアドバンテージはとれないみたいなので…
486大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:18:57 ID:ydOTLzw80
早稲田社会科学、マーチ法学部を目指してます。
速単上級って必要ですか?
487大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:26:49 ID:/+p/Uzk30
過去門の傾向から、英作の練習をしておいたほうがいいということだったんですが、
どのような問題集が適していますか?
いまはターゲット、即ゼミ8、基礎英文問題精構しかしていなくて、文章を書く練習なんてしていません・・・
488大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:38:03 ID:JaFSwLomO
>>486
余裕があればやってもいい、程度。
やらなくても合格してる人は大勢いる。
489大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:50:34 ID:PvWxcnwjO
実際センター英語は余裕だろ?
予習せずにあんまり授業聞いてなかった英語苦手な俺でも、1カ月ちょいでターゲット、ネクステ、センター英語9割GETの攻略法使ったらアベレージ175はいくようになったよ
しかもまだそれぞれ完璧にしてないから、プラス何周かしたら普通に9割はいく

いかないやつはまだ勉強中の意識が足りない
490大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:58:49 ID:znY0nifK0
私立高1です。学校レベルは高校受験で偏差値65くらいです。
文法の基礎事項を身につけたいと思うのですが、何かいい参考書はありませんでしょうか?
今までは語トレ必修をやりました。一様語トレ戦略ももっています。
どうかよろしくお願いいたします。
491大学への名無しさん:2005/10/04(火) 23:02:24 ID:MCLVfzeB0
>>490
将来が明るい高1生が 2ch(こんなとこ)に来てはいけない。
大学受験板なんて100害あって1利あるぐらい。

あえて言えば、英語スレのテンプレでも見て、
書店で気に入ったものを選べば良いよ
492大学への名無しさん:2005/10/04(火) 23:15:32 ID:JaFSwLomO
>>490
一通り文法をやったみたいだから、英ナビと新英頻を勧める。
493大学への名無しさん:2005/10/04(火) 23:41:55 ID:xI8yEyiy0
>>489
>1カ月ちょいでターゲット、ネクステ、センター英語9割GETの攻略法
結構な頑張り屋さんだと思う。

>>490
英文法解説を読むといいよ。
レベルは高校レベルを軽く超えてるから少し手こずるかも知れないけど、
高3までに終えれば英語に関しては素晴らしい展望が拓けるだろう。
494大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:02:28 ID:tq+HO+3VO
ターゲット1400を八割くらい憶えた自分は、基礎英文解釈の技術100をやってて分からない単語が多々あります。今から新しい単語帳をやるべきですか?
495大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:16:22 ID:WcIXwgob0
>>494
あんた、バ○ですか?
ターゲットの残り2割と基礎英文解釈の技術100で出会った単語を覚えるのが先決でしょ。
496大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:33:54 ID:eUiyS/fu0
>>491
参考になりますよ。
>>492
英ナビと新英頻は読む人を選ぶみたいなことを聞いたんですけれども、大丈夫ですか?
>>493
英文法解説の出版社はどこでしょうか?すいません。。。
497大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:34:24 ID:dyFYCK15O
日東駒専志望です。単語と熟語の他に文法は、はじてい、文法演習にネクステ、解釈に基礎英文解釈の技術100をやっています。
上記のものを完璧にしたらあとは長文演習だけでおK?
498大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:38:57 ID:1msBztmz0
高1 7月の進権偏差値51でしたが次の模試までにお勧めの参考書なんかありませんかね・・・
499大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:39:28 ID:oCA1E0xu0
>>496
金子書房。
教師向けの月刊誌なども発行しているお堅い出版社。
500大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:41:08 ID:Y1AmRlVJO
>>497
OK.
501大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:41:36 ID:WcIXwgob0
>>496
そこそこの私立に行ってる高一なら、まずは学校のテストで高得点を目指せ。
特にグラマーね。常に満点狙うこと。1学期の復習を完璧に。
このスレの一〜二年の間怠けていた高三・浪人の勉強法をマネすることはない。
英ナビや新英頻はまだ先の話し。英文法解説は金子書房。とても詳しい文法書
だから参照用に持っていても良いが、学校で買わされたフォレストあたりがある
なら、いまは必要ない。
502大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:47:46 ID:A26sRyR70
マジで?!ありがd
503大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:03:29 ID:bgVYkLAFO


■東大文一志望
■高一河合偏差値48
■基礎英文に入る前に一通り構文の勉強したいのですが
何がオススメでしょうか?
できれば網羅性の高い奴をりたいのですが
700選は合いませんでした
504大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:08:26 ID:M5PAlEqdO
がりがりあげ
505大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:15:11 ID:WcIXwgob0
>>503
>700選は合いませんでした

合わないんじゃなくて、君の力が及ばなかったの。フォレストでも読んどけ。
506大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:20:13 ID:EHgL/4Un0
東大行こうとしてるクセに頭の悪い奴だな。

文面が頭悪い。
507大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:24:59 ID:zIQi32um0
>>503
高1なら桐原の即8対応構文集は?
お風呂で読むだけでも1年ありゃ覚えれる。
508大学への名無しさん:2005/10/05(水) 01:28:45 ID:eyEOv40t0
語トレ必修をやっているのですが並行してやる構文書は何がよいでしょうか?
509大学への名無しさん:2005/10/05(水) 02:55:20 ID:eUiyS/fu0
>>501
学校ではNew crownというのをやってますが、和訳のみみたいな使い方しかしてないので。。。
なので、自分で単語帳、熟語帳、構文書を買って、今は単語、構文をやっています。
学校の授業も大切だとは思うんですけれども。。。。
510大学への名無しさん:2005/10/05(水) 03:10:40 ID:uxrmzKqT0
>>509
和訳を見て教科書の英文をソラで言えるようにすれば
文法書以外はいらないと思われ。
511大学への名無しさん:2005/10/05(水) 03:11:35 ID:NR92Gz+e0
512大学への名無しさん:2005/10/05(水) 03:16:41 ID:IykIndOfO
音読している人って週に何回くらい、どの英文を音読していますか?
513403:2005/10/05(水) 03:44:47 ID:UEL/6UyP0
>>512
200回くらい
514大学への名無しさん:2005/10/05(水) 03:46:21 ID:iR0kVZvu0
河合頻出長文30選→やや難しめ長文22選

ときたんですが5周くらいしましたし、そろそろ他の長文に移ろうと思うんですが
どんな演習本がいいですかね?
この2つと速単必修・速熟やってたらかなり読めるようになりました。
515大学への名無しさん:2005/10/05(水) 03:47:59 ID:eUiyS/fu0
>>510
それって勉強になりますかね・・・?
516大学への名無しさん:2005/10/05(水) 08:48:17 ID:wrv0YYq00
>>515
勉強にはなるが、その労力をNew crownに使うなら、700選に使ったほうがいい。
もしくは、即ゼミ3の和訳を見て、英語を言えるようにする。 方がいい。
後者ばかりやってるやつで、英語がきもぃヤツがいるから、効果はあると思う。(そいつは文法事項は、ほぼ完璧におさえてる)
517大学への名無しさん:2005/10/05(水) 13:50:48 ID:K6Nxrq4J0
>>514
長文問題集を5周もするなんて稀有だね。
もっと多読したほうがいいよ。
518497:2005/10/05(水) 15:22:18 ID:dyFYCK15O
どなたか>>497にレスしてくれませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m
519大学への名無しさん:2005/10/05(水) 15:25:54 ID:xQIWkD7wo
あ、末尾が慣れ慣れしかったからスルーしたやつだ。
520大学への名無しさん:2005/10/05(水) 15:43:16 ID:BcQHPJCSO
英標っていう問題集の正式名称とだいたいの難易度分かる人いませんか?
521大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:16:34 ID:XINNsLGV0
>>520
原の英標=英文標準問題精講(旺文社)
難易度 私立上位〜国公立上位向け
ただし明治以前の文章も含むため、現在の入試傾向に合ってるとは言い難い。
522大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:31:49 ID:BcQHPJCSO
>>521
ありがとうございます
近くの本屋になかったから別の本屋で見てきます
523大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:02:25 ID:cLJT+HA70
今年度受験で、頻出英文法語法1000を持っていてNextStage CD付きの購入を検討してるんのですが、
新しくNextStageを買うのと桐原1000を何度も繰り返してやるのではどちらが良いでしょうか?
524大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:11:05 ID:sfvAc8Bw0
>>516
即ゼミ3と700選、どちらでもいいってことですか?
参考書じゃなく、問題集みたいなやつなんですかね?
525大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:21:16 ID:U4kbSA43O
高2、国立理系志望。英語の偏差値が落ちてしまい何をしていいのか良く分からなくなってしまいました。周りに早く追い付きたいので、文法と構文の基礎を固めたいんですがどういう問題集や参考書がオススメですか?できればあまり厚くないものがいいです。
文法は基礎英文法精講か即せんゼミの基礎のやつと、構文は解体英熟語を勧められました。
526大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:29:15 ID:ZM2MSrJBo
>>524
船頭が多過ぎて船が登山してるぞ。さらに高い山に登れるよう自分も意見してやろう。いや、一応本気で。
戦略編の復習を続けつつ、読解に打ち込め。読解だ、読解。
527大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:01:45 ID:JSImwJ+x0
現在高一です。
文法を語トレ必修でやりつつ平行して解釈をやろうと思うんですが、
ビジュアル1,2とやるか基礎解釈100、解釈100とやるのはどっちのほうがいいでしょうか。
528大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:05:23 ID:SmMu4lEW0
>>527
本屋で手にとって自分で判断してください
529大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:08:17 ID:ZM2MSrJBo
>>527
ビジュアル。
530大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:14:18 ID:EHgL/4Un0
>>527
基礎解釈をしっかりやって、解釈教室とかを2年ぐらいまでにやると良いよ。
後はまたきて。
531大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:14:37 ID:kcPYvms4O
大学で全てが決まるって考えてる奴って平和だな
出世する奴は良い大学出たからするんじゃなくて頭がいいから出世する訳
その出世する頭がある奴は勉強ぐらい楽々できる頭があるんだよ
だから当たり前のように東大京大早慶出身が出世する
良い大学に入るのは勉強しさえすれば誰でも可能だが
出世する頭を身につけるのはほぼセンスだからどこの大学行っても教えてくれないよ

出世するような頭の良い奴は糞大には行こうなどと考えない
だから必然的に良い大学出た奴が出世するのは当たり前
まぁせいぜい頑張りたまえ
532大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:44:45 ID:70zEb2gE0
ターゲット1400でマーチレベルに到達しますか?
533大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:47:28 ID:v2X6hJHv0
>大学で全てが決まるって考えてる奴って平和だな
受験生はだいたいそう考えてるとおもう
534大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:49:41 ID:d6rJ0Sqp0
>>532
最近のマーチなら到達しちゃうかも。偏差値50後半だろ?
535大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:53:11 ID:080P5QR20
ttp://4-ch.net/ascii/kareha.pl/1111314703
英語の勉強にどうぞ。
536大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:54:55 ID:B98/Kp3jO
>>531
結局大学で全てが決まるってわけだな。
537大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:58:23 ID:kcPYvms4O
シス単1500覚えて明治政経解いたら1パラに3〜5個わからん単語あった
ただわからんでも問題ない感じもした
1900は無駄が多いので1400で抜けてる基本単語を覚える為に速単必修辺りをオススメする
上級は早慶でも必要ない気がする
538大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:06:46 ID:R6UGWPKO0
究極の英語学習方

読んで 読んで 読んで 笑え
539大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:14:24 ID:wrv0YYq00
HA-HA-HA! 読んでますか〜 Hoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!!
HA-HA-HA! 笑ってますか〜 Hoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!!

俺は伊藤メソッドで頑張ってるh
540大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:16:27 ID:PfsnT7OY0
tomitan ha~?
541497:2005/10/05(水) 20:23:26 ID:dyFYCK15O
>>519すみません。書きなおします。

現在高3。日東駒専志望です。単語と熟語の他に文法は、はじてい、文法演習にネクステ、解釈に基礎英文解釈の技術100をやっています。
上記のものを完璧にしたらあとは長文演習だけでいいんでしょうか?
他にやった方がいい参考書とかってありますか?
542大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:25:29 ID:gKlWVmke0
>>541
>長文演習だけでいいんでしょうか?
良いよ
543大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:28:12 ID:QuTSliFI0
>>523
今月でる桐原1000の改訂版を買う。

>>524
勉強になるって言うなら、英文法解説とか総解英文法を読んだ方がなるぞ。
受験に間に合うかどうかは責任持たないが。

>>525
他人の推薦より自分でいいと思ったのを買えばいい。

>>527
英文解釈教室[入門編]

>>531
チラシの裏にでも書いておけ。

>>532
しない。

>>537
推測で話すな。
544大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:28:37 ID:ikt1nhlFO
すいません語トレって何の略ですか?
545大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:31:25 ID:XzpfPJFBO
Z会文法語法トレーニング

必修は中学レベル
戦略はマーチの平均レベルまで
演習は平均的な東大京大志望者の基礎固め向け。
546大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:33:09 ID:QuTSliFI0
>>544
英文法・語法のトレーニング(増進会出版社)の略。
必修編(高校基礎)、戦略編(センター〜中級向け)、演習編(難関向け)の3シリーズがある。
547大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:34:08 ID:ikt1nhlFO
本当にありがとうございますm(_ _)m
548大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:34:50 ID:Bz65Qfso0
>>1さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
それが2chの隠れた素顔でもあります
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に『fusianasan』と入れる。これだけです。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、2chにカキコしてたら個人情報が漏れた、等の
抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。



549大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:35:39 ID:gKlWVmke0
>>548
自分が引っかかったからってあちこちに貼るなよw
550大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:41:54 ID:/G9UJlDV0
改変なしのフシアナコピペなんてネタにもならん
551大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:53:38 ID:dm08rpku0
英語の勉強の仕方別館にあるテンプレは採用しないの?
アレは今のテンプレより出来がいい気がするけど…
552大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:55:23 ID:XzpfPJFBO
次スレで採用したいな。
553ぬるぽ ◆u/RgtI4z6I :2005/10/05(水) 20:59:42 ID:QuTSliFI0
>>548さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にトリップ(トリ)を登録しないと危険ですよ!
トリップを登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります!
初期の頃から2chにいる方達は、殆どトリップを登録していますよ!
(いわゆる「コテハン」と呼ばれる方々です)
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう…
それが2chの隠れた素顔でもあります…怖い怖い><
トリップ登録しておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に好きなコテ(HN)を入れ、その後に
半角#(#)を入れる。これだけです^^
(例:○○社#(任意の文字列=パスワード))
一度登録すれば、トリップを自発的に解除(名無しで書き込む)するまで継続されます。
トリップを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
「2chにカキコしてたら個人情報が漏れた」
「fusianasanトラップでIP晒された><」
等の抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にトリップ登録をお勧めします♪
554大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:39:49 ID:ikt1nhlFO
高1全統偏差値55程度ですがこれからどんどん問題を解きたいんですが頻出英文法1000でよろしいでしょうか?
555大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:41:44 ID:g+L/Kn+gO
学校で桐原の頻出英語整序問題850やらされてるんだがこれをやるメリットはありますか?ただテストに出るからやるという形なんすけど
556大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:45:44 ID:rMKYHp1z0
>>554
55?問題を解く以前の問題だぞ。
初級者向けの文法の本と単語からはじめてみよう。
557大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:47:17 ID:ikt1nhlFO
わかりました。文法書はなにからはじめたらよろしいでしょうか
558大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:11:20 ID:LUFLhbM00
>>557
フォレスト・語トレ必修
559大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:19:19 ID:9BZGcfTT0
>>555
整序は動詞の語法に強くなるからイイ
560大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:42:38 ID:uzKPtmvC0
今高三なんだけど、NextStage今更やっても大丈夫かな?結構評判良いみたいなんで気になってるんですが。
因みに桐原1000やってたんだけど、NextStage買わないでこっちを集中的にやったほうがいいでつか?
561大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:46:38 ID:MRfWUVX40
>>560
実力(偏差値等)や学習状況、志望校を書こう。
562大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:57:21 ID:g+L/Kn+gO
語法に強くなるんですか?学校の先生はここにあるのは基本かつ良問だから丸暗記の勢いでやれ、と言われ毎回の定期考査前に300個くらい覚えたんですけど…力ついたんだろうか…
563大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:59:19 ID:/Zve5qgQ0
大岩英文法と語トレ必修は扱ってる内容にそんなに大差ないよね?
564大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:05:50 ID:OFkjb7ir0
>>563
語トレの方が全然詳しい
565大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:17:29 ID:/Zve5qgQ0
大岩英文法買っちゃった…orz
566大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:23:20 ID:m7Lw0I2W0
>>565
別にいいんじゃね?大岩の方がかみ砕いて説明してるからちゃっちゃと終わらせろや。
567大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:27:30 ID:/Zve5qgQ0
読みやすいんでサクサク終わらせて
次は仲本あたりいきます
568大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:31:59 ID:uzKPtmvC0
>560
すまんorz
偏差値45程で桐原1000は1週終わって今個々の苦手な章を集中的にやってます。
志望校は日大法学部です。
569大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:36:02 ID:KzLKUelaO
英語で天下を取りたいんですがとりあえずはじていからでいいですか?
570352:2005/10/06(木) 00:12:30 ID:vRpgtgbC0
宅浪

志望校 早稲田と明治の理工(建築)
早稲田の英語はまだやってない、明治はやった
明治はいつも半分くらいの正解率
河合のマーク模試(記述とまちがえて受けた)が偏差値50



英語、いまターゲット1900を1日100個ペースで書きとって発音して覚えながら
旺文社の基本文法精講と長文の同じシリーズのと
もう一つ文法の問題集、一日30問くらいずつで桐原のネクストステージって奴をいまから1ヶ月で終わらせるペースでやってるんだが
これじゃマズイかな?
長文はとりあえず、問題は内容一致だけ解いて、ひたすら構文とる練習してるんですが

長文の、前置詞の穴埋めと、言い換え問題がぜんぜんわかんねーorz語彙が少ないせいもあるけど
前置詞とか意味不明orz
この方法がまずいってか、穴があるようなら指摘お願いします



物理と数学が、結構得意で、少しづつ、いい感じでできるようになってきてて
早稲田は受けるつもり無かったんですが数学と物理がこのまま行くと、英語次第で合格に届きそうな感じなんでチャレンジしてみようと思うのですが


できれば今度の23日の模試の後から、まだやってない(明治は理科1科目だったから)化学をやろうと思うのでかなり厳しいとは思いますが・・・
571570:2005/10/06(木) 00:13:36 ID:vRpgtgbC0
やっべ!
俺このスレの>>352とは別人です
失礼!
572大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:15:33 ID:4c1vS+4i0
>>569
英文法汎論から。
573大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:22:05 ID:Iq+93q3T0
今2年で、やっと語トレ必修とForestで一通り
文法やり終えたんですが、英ナビもやるべきですか?
574大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:23:58 ID:NF85/p/y0
やらなくていい。素直に戦略編に進んで、解釈をやること。
575大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:29:17 ID:JFTpXUfa0
次スレは新テンプレ採用希望!
簡略版貼っとくわ!(詳細は別館に)

ここと各スレを参考に作ってみた過去問までの各ライン簡易版

【受験生足がかりライン】
くもん英文法→語トレ必修→桐原即戦11

【西ライン】
基本はここだ→西実況→特講→ポレポレ
【桐原ライン】
桐原1100→基礎解釈100→桐原1000→解釈100
【伊藤ライン】
英ナビ→ビジュアル
【旧伊藤ライン】
新英頻→構文詳解→解釈教室→700選
【永田ライン】
英文法正答識別法→システム解法650(第4章)→ハイベーシック英熟語→システム解法650(第2章→第1章→第3章)→英語重要構文400→英語の神髄
【薬袋ライン】
リー教→エッセンス2,3
【富田ライン】
100原→ビジュアル構文把握→144
576大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:50:12 ID:BD5B+J+tO
中堅国立で、問題は訳が多いみたいですが今からなら参考書やるより過去問とかでしょうか?
577大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:56:18 ID:UD721Epu0
>>576
両方やれ。
578大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:56:21 ID:BD5B+J+tO
ちなみに全統で偏差値60でした。
579大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:00:58 ID:z4VhAFI+0
>>575
賛否両論あろうが、テンプレとしては無難だな。
580大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:01:46 ID:UD721Epu0
テンプレに関しては、こちらでどうぞ。↓

【テンプレを】英語の勉強の仕方別館【作ろう】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1119976232/l50
581570:2005/10/06(木) 01:12:56 ID:vRpgtgbC0
だれかマジで>>570に答えてくださいorz
切実におねがいします
582大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:15:58 ID:JFTpXUfa0
>>579
今回のはかなり詳細が詳しいし、色々ラインも多様化してるしね
ちなみに俺は西ラインw文法は英ナビもやったけど
583大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:18:03 ID:UD721Epu0
>>570
英語が苦手なのに、いまから化学を始めるのは危険。チャレンジ校は理科大に汁。
584某国立大学生:2005/10/06(木) 01:31:48 ID:U9hCVf3O0
>>570
上の人が言う通り今から新しい科目を
はじめるとどの科目も中途半端になる可能性あり。
今からネクステージから他の参考書に変えると
なかなか危険な賭けになるので、
そのままネクステージやるがよろし。
それでわからんところは文法書で調べる。
前置詞が苦手と感じたなら文法書で調べる。
585大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:39:27 ID:Q4FMMZNNO
偏差値45の浪人なんですけど、志望校の過去問を見たら文法の独立問題はなく、長文だけでした。
今桐原の1100とシス単やってるんですけど、こういう場合はひたすら長文問題をやった方がいいんですか?
586大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:45:06 ID:Q4FMMZNNO
ちなみに志望は関西大学工学部です。
587大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:01:48 ID:UD721Epu0
>>586
いま関西大工の問題見てみた。確かに形式は、長文総合問題だが、文法語法語
彙の知識を露骨に聞く問題が多い。桐原の1100程度の文法問題集と単語帳の一
冊くらいは仕上げておいた方が良いと思われ。
588大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:15:43 ID:Q4FMMZNNO
>>587
わかりました。とりあえず桐原とシス単は続けたいと思います。
長文問題を勉強するのは文法、単語と同時進行の方がいいですか?それとも文法などが終わってからの方がいいでしょうか。
589大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:19:43 ID:1JQBeBsS0
ぐぁぁorz
全統偏差値43でそろそろ焦ってきたんだがどうすればいい?
今高2でとりあえずまずは偏差値50超えをしたいんだが・・・
590大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:44:55 ID:FQP3bJTz0
現役で代ゼミ62の駿台52です
ここ最近偏差値が伸び悩んでいます
センター英語一教科で同志社を受けるんですが…
皆さんはこの勉強をしたら目に見えて偏差値変わったて言うのありますか?
ちなみに模試の結果では毎回間違えてる場所が違うので・・・
591大学への名無しさん:2005/10/06(木) 07:39:33 ID:wfoikc8Z0
桐原1100と速読をどっちに先にやろうか迷っているんですが・・・。
一応単語の方には不安は無いです。
592大学への名無しさん:2005/10/06(木) 07:41:12 ID:BD5B+J+tO
>>577具体的にはどのようなやつが?
593大学への名無しさん:2005/10/06(木) 07:50:25 ID:pSfneNs00
570は無視するに限る
こいつはマルチです
594大学への名無しさん:2005/10/06(木) 14:22:26 ID:ueF0StHtO
文英堂の英語長文のビルダー(発展)使ってる人いませんか?
595大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:03:25 ID:WwH1GqACO
1.高2
2.この前の河合全統模試で偏差値59
3.志望大学は一橋大学
今まで何もやってなかったんですが、最近危機を感じるようになりました。
東大毎年4、5人を輩出してる高校に入学できたので、中学レベルはできると思います。
しかし、高校のは…単語はおろか文法も危ないです。
今、手元に、DUOセレクト、英語の構文70(文英堂)、基礎英文法問題精巧、ビジュアル1があります。
どんな感じで勉強すればいいでしょうか?
596大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:04:53 ID:19Na6B+g0
597大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:17:02 ID:6cCtmrl30
>>595
とりあえずセンター試験の問題やれ
WEBとかで持ってこれるから
9割以上を目標にな
何が必要で何が足りないかわかってくるはずだから
598大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:23:39 ID:HUblWiQj0
センター対策としての長文問題集でいいのある?
599大学への名無しさん:2005/10/06(木) 15:47:25 ID:puk4enkb0
単語と文法(網羅系参考書)をやりましょう。
単語帳はそれでいいのでとりあえず、見出し語を
完全に定着させましょう。網羅系の参考書は、本屋で
手にとってみて、自分にあってそうなものを選びましょう。
個人的にはフォレストでいいと思います。
その後、点取り文法(ネクステ、語トレ戦略)等と
ビジュアル1(構文把握、長文解釈の基礎)を
やりましょう(ちゃんと和訳を神に書く、要復習)
その後その後易しめの長文演習→ビジュアル2→標準長文演習。
ここまでを今年中にやれば、かなり強いです。
もちろん、単語はセレクトだけでは到底一ツ橋には太刀打ち
できないでしょうし、熟語も一冊あげとくのが無難ですね。解釈もまだまだ。
ところで一ツ橋栄作でますか?出るとしても、年明けから対策すれば
十分間に合います。>>595
600大学への名無しさん:2005/10/06(木) 16:01:55 ID:UwGQpUsEO
ふと思ったんだけど英単語覚える時単語は書いてるんだけど、日本語も書くべき?
601大学への名無しさん:2005/10/06(木) 16:19:41 ID:WId45ENI0
声に出すと覚えやすい。文とかに取り入れて。
602大学への名無しさん:2005/10/06(木) 16:58:41 ID:gIiUvoar0
一橋を偏差値だけで判断してる馬鹿がいるな
あの英作文を2ヶ月弱で仕上げるのは無理だろw
問題くらい予備校のサイトいけば見れるだろうに、そんなこともしないで
2chで出てくる学習法や参考書ならべてアドバイスした気になるな

こういうのが一番害になる
603大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:04:43 ID:jKkrETq70
誰か>568をぬるぽ
604大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:30:13 ID:puk4enkb0
>602
は?今二年だぞ、一年二ヶ月あるだろ、よく読めよ、滓。
 
こういうのが一番害になる
605大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:14:52 ID:+jt7/HAAO
初学者なんですが語トレ必修とフォレストどちらがお勧めですか??
606大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:33:35 ID:SRjqcQkW0
英語はセンターしか使いません。9割欲しいです。
マーク模試では、160点ほどは取れますが、
長文はほぼフィーリングで読んでる感じで、ほぼ満点ですが、
文法問題はほとんど適当で半分ぐらいの得点率です。
こんな状態じゃ、本番で大コケする確率があるので心配なのです。
【今までやった参考書】速単必修 基本はここだ
【これからやる予定】ネクステ マーク式の問題集 長文を多読
他に何かやる必要があるでしょうか?
607大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:34:58 ID:NF85/p/y0
>>605
フォレスト見ながら語トレ必修と戦略。
608大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:35:13 ID:BD5B+J+tO
今からできるような解釈の参考書や問題集ありますか?
609大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:36:13 ID:srEjkIo00
ネクステは完璧なのですがそれだけでは不安です。
即ゼミ3をしようと思うのですが手を伸ばしすぎな気もします。
ネクステが完璧だからすすっと進めるとは思うのですが・・・アドバイスお願いします。
610大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:37:04 ID:Lz48wB8p0
無いんじゃね?
611大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:37:58 ID:NF85/p/y0
>>609
何かやりたければ語トレの演習とかやればいいよ。
その辺はあんまやっても意味が無い。
612大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:38:57 ID:NF85/p/y0
即ゼミもネクステも諸学者が演習やまとめ用につかう奴だからね。
613大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:47:45 ID:7JkkT5/Jo
>>606
センターでしか使わなくてしかも8割取れてるなら、手を広げずにネクステ繰り返しに徹した方が良い。他教科の仕上がりによるが。

>>609
肝心の読みは?
614大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:50:56 ID:tCwhHjrJO
ネクステとか英頻とかにのってる文法って全てやらなきゃダメですか?
関係詞、仮定法、比較、不定詞、動名詞、分詞、みたいな主要なやつだけじゃダメですかね?
615大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:52:18 ID:Lz48wB8p0
うん
616大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:53:37 ID:NF85/p/y0
>>614
君が行きたい大学が日当駒船以下なら。
617大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:54:24 ID:jMQScOorO
偏差値60の大学を狙ってるけど即ゼミ8と3どっちがいい?
618大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:55:14 ID:NF85/p/y0
即ゼミ3だけど、どっちにしろ足りないよ。
619大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:56:04 ID:NF85/p/y0
オレの学校、全員に即ゼミ3やらせてたけど、その内偏差値60超えてたのは15%ぐらいだから。
620大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:58:10 ID:jMQScOorO
じゃあ何が必要と思いますか

高3で偏差値50前半で、そろそろ本気で勉強するつもりです。
621大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:59:04 ID:NF85/p/y0
英文法標準問題精講
Z会語トレ戦略・演習

とか。
622大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:01:24 ID:jMQScOorO
ども
623大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:03:20 ID:EIzHgRcm0
今高校二年生で進研模試が偏差値71で
京都大学工学部志望なのですが、京大狙うなら進研で80にはもっていけ
といわれ、焦っています。今使っている参考書は
桐原文法1000、ビジュアル英文解釈(T終了、現在U)、システム英単語、
速読英熟語、速単必修(読み物専用)
なのですが、ビジュアルだけでは京大の長文は読めないと思いました。
何かお勧めの参考書はないでしょうか?私の中ではポレポレをやるか、
英文700選の英文を全部覚えてしまうか、
基礎英文問題精巧をしようと思っていますが・・・
624大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:10:23 ID:7JkkT5/Jo
>>623
透視図。それと、京都なら解釈と英作に絞った方が良いよ。
625大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:11:22 ID:W1vOyXzmO
>>623
高二ならそのままで十分。
おそらく、未だすべてを完璧にマスターしてないハズ
真の負け組はいろいろ手を出して、どれも中途に終わる奴
少なくとも今年いっぱいはそれらに特化してみては?
626大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:12:18 ID:NF85/p/y0
>>623
長文なら解釈教室や思考訓練。
英文問題精講やポレポレみたいな簡単な奴やってても仕方ないよ。
627大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:14:11 ID:srEjkIo00
>>611
ネットで調べましたけど自分の目で見てみたいので見てきます。
アドバイスありがとうございます。
でも近くの本屋にはありませんでした・・・。

>>613
あまり良くないです・・・。
センター形式だと最後の長文ができません。
いつも7割取れるか取れないかです。
628大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:14:42 ID:EIzHgRcm0
>>624-626
ご親切な回答ありがとうございました。
とりあえず今やっているのを完璧にして、透視図や解釈教室に
つなげたいと思います。
629大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:16:15 ID:Lz48wB8p0
>>623
2chで的確なアドバイスがもらえると思わないほうがいいよ。
大学受験板なんて、100害あって1利あるかどうか。

顔も分からないガキなんかより
塾や学校の先生に相談すべき

せっかく2年で偏差値71あるんだから、
こんなトコにはもう来ないほうがいいよ。
630大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:19:09 ID:7JkkT5/Jo
>>627
ネクステ完璧でセンターが読めないっておかしいですよ。新しい文法問題集に手を出すのが良策とは考えられない。
631大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:23:02 ID:srEjkIo00
>>630
読めないってわけじゃないんですけどちょうど最後の6題目の
最初の問題が終わるぐらいで時間切れになっちゃうんですよね。
それまでの長文を読むのが遅いのだと思いますけど、
それとネクステは関係あるのでしょうか?
632大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:25:09 ID:l0oeFDou0
>>629
その「顔も分からないガキ」が何をほざいてやがるw
分かった風な口を聞く前にバイトでも何でもしろよw
633大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:28:58 ID:7JkkT5/Jo
>>631
いや読めてないと思ったのは、スピードが原因とは気付かなかったから。でもいずれにせよ、さらに文法やるのが良い状況じゃないでしょう。読みをやるべき。
634大学への名無しさん:2005/10/06(木) 19:46:36 ID:srEjkIo00
>>633
そうですか・・・実を言うと文整序や空所補充、グラフ読みや会話の長文ができるようになったのは
2学期に入ってからなんです。夏休みは英文解釈として基礎英文問題精講しかやってません。
長文の問題集はやってないんですよね・・・。今からやって間に合うのか心配です。
635634:2005/10/06(木) 19:48:11 ID:srEjkIo00
文整序や空所補充、グラフ読みや会話の長文ができる、とは言いませんね。
時間をかけてもできなかった、ということです。
636633:2005/10/06(木) 20:13:47 ID:pQs3t+Gso
>>634-635
いや、心配しないといけないケースではないと思いますよ。確実に伸びてるようだから。スピードを上げるには、今までやったやつの読み直し・解き直しも良いですよ。ただし常にスピードに留意しながら。
637633:2005/10/06(木) 20:16:38 ID:pQs3t+Gso
解き直しはセンターのことね。問題精講の方は黙読だけ。
638大学への名無しさん:2005/10/06(木) 20:42:25 ID:BD5B+J+tO
新大希望3年です。全統模試では偏差値60くらいで、最近の模試は8割でした。しかし二次の長文が不安です。今までは学校で使ってるテキストをやってきました。次はどうしたらいいでしようか?
639634:2005/10/06(木) 20:46:38 ID:srEjkIo00
具体的なアドバイス本当にありがとうございます
もらったアドバイスの他にもセンター形式の問題演習もしてみたいと思います
640634:2005/10/06(木) 20:47:39 ID:srEjkIo00
>>637
>>639でアンカー忘れてました、すいません
641大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:43:21 ID:hdKp8QcDO
>>638
河合の英語長文30選で腕試ししてみてはどうでしょう。
642大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:48:19 ID:44glyT/Lo
>>638
短文はキチンと読めるんですか?読めるなら単純に長文をやるべきだと思います。それと過去問。

>>639
問題演習も良いですね。頑張って下さい。
643大学への名無しさん:2005/10/06(木) 22:07:17 ID:BD5B+J+tO
>>641>>642ありがとうございますm(__)m記述の長文はあまりやってなかっんで問題やってみます!
644大学への名無しさん:2005/10/06(木) 22:19:25 ID:kxyfBB320
NGワード
ID:NF85/p/y0
こういう馬鹿が一番迷惑。
645大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:37:39 ID:LWnMH70l0
語トレ必修→フォレスト→ネクステ

この順番でやろうとしてるんですがどうでしょうか?
もう少しで語トレ必修が終るところなんです・・・。アドバイスお願いします。

7月の駿台マークで偏差値40でした・・・・・・。
志望校は関西大学です。
646大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:45:51 ID:FXc7TlgV0
なんか長文問題精講と間違えて英文標準問題精講っての買ってしまった
まとめサイトみると駄目っぽいなこれ・・・
647大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:59:12 ID:rAyKf+Gd0
>>646
中に精子でもつけて返品すりゃいい
648大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:01:12 ID:bVj7WYoX0
>>645
そのままネクステに行けばいいのでは?
関大レベルじゃフォレストやり込むより辞書代わりにして
さっさと問題演習に移った方がいいと思う。
649大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:50:49 ID:6qSylEKP0
>>645
ネクステは無理。フォレストを参照用にして、
仲本英文法倶楽部か桐原1100。
650大学への名無しさん:2005/10/07(金) 01:11:39 ID:BjfM6b1S0
ありがとうございます。参考になります!!
>>649
ありがとうございます。
偏差値40にはネクステは厳しいということでしょうか・・・・・?
テンプレには1100は書いてないのですが、違いを教えていただけませんでしょうか?
651大学への名無しさん
家庭教師で英語を教えてるんだけど、今教えてる子は単語力文法力ともにまったくなくて、長文とかは全然読めないの、
んでこっちとしては早いとこ文章の流れを掴んだり文章に慣れてもらいたいなーって思って
長文読ますときに、最初にその文に含まれてるその子が分からない単語を一通り全部辞書で調べさせて、その後に文の仕組みとか品詞の役割を教えながらパズルみたいに単語の意味をはめさせて訳とかをさせてるんだけど
これだと「初見の単語が出た文章をゴリ押しで読む力」がつかないとか言われてるけど、他に弊害ってなんかあるかな?
自分自身はこのやり方で結構文が読めるようになったんだけど一般的にはやめとくべきかな?なんかご意見等をもらえると幸いです。