■【英語】長文問題の対策■Part012■

このエントリーをはてなブックマークに追加
201大学への名無しさん
希望はマーチ、偏差値は60前半くらいです。
模試(河合、進研)の長文はそこそこ(題問1つにつき間違い1つくらい)なのに
過去問(中央)を解いてみたらてんで駄目でした。
文の内容はだいたい分かるんですが、問題で聞かれると・・・ってかんじです。
なにかお勧めの長文問題集はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
202大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:13:55 ID:cT6px5ot0
>200
構文って分かってます?基礎解釈100は純度100%
の構文解説集ですよ。This is what I wanted.簡単ですが
これも構文です。this=s,is=v,what I wanted=cといった
解説が基礎解釈100では精密になされてます。
構文とは文法事項をつなぎ合わせた代物なんです。
一般に一つの文のことをいい、それの集合体が長文です。
もっとも基礎解釈100では、さらに複雑なものが
扱われています。
他の構文参考書が必要かどうかは、あなたのレベルが
わからないので、何とも云えません。
203大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:24:55 ID:GvLqOlkD0
>>202ですよね。いやなぜそのような質問をしたかというとアマゾンにこのようなレビューがあったからです
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434272460X/250-4817221-7426657
まさに技術を身につけるための本, 2005/07/17
レビュアー: hf060141-5263 (プロフィールを見る)
死んだ文法の生かし方が書いてあります。
とても信用がおける本です。
どういう風に一文の構造を掴んで行ったら良いのかを
細かく段階を踏んで書いてあります。
構文、文法を終わらせた人にぴったりです。
英文解釈はこの本と英文解釈の技術をやればほかは必要ないです。
内容はピカイチ。超お勧め。


このレビューは参考になりましたか?


このレビューに構文、文法を終わらせた人にお勧めとかいてあったので
不安になりました。でももうそのような不安は>>202さんのおかげで
消えました。本当にありがとう!
204大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:27:02 ID:urNxdvVl0
>>202
まあうちぃは技術100の方が好きやけどね
205大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:42:24 ID:Wu2jj7aL0
>>182
サンクス
やっぱり難しそうだった。違う問題集買ってきます
嗚呼・・850円が・・(´・ω・`)
206大学への名無しさん:2005/09/22(木) 00:55:00 ID:g/jaJFWe0
1高3
2シス単、速熟、必修英文問題精構
3ベネッセ駿台マーク模試98点。(4,5で1問ミス。6は3に時間掛けすぎてできなかったけど、普通に読めました)
4センター利用なので最低7割、目標8割です。


もうすぐ必修英文が終るのですが、次は何がオススメでしょうか?
あと文法問題集ってやったほうがいいんでしょうか?速熟と過去問でなんとかなりそうな気がするんですが・・・


207大学への名無しさん:2005/09/22(木) 03:01:13 ID:MCy3DySgO
>>205
22選は15題手前まではまあ簡単〜普通だけど15題以降は難しい
208大学への名無しさん:2005/09/22(木) 13:32:33 ID:hr18zmJwO
予備校の長文の授業の復習なのですが、一学期は、コピーを残しておいて一度解いた問題を真っ白な状態で夏に解き直ししていました
二学期もその方法でいくか何度も読み込んでしまうかで迷ってます
一度読んだ文だし解き直しは無意味なのでしょうか?
209大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:31:16 ID:BfOcBAyi0
一度解いた問題を解きなおして採点するのは無駄だと思うけど
同じ文章を何度も読んで文構造単語熟語を確認するのは価値があると思う。
210大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:35:37 ID:hr18zmJwO
後者は何も書いてない文章でやるべきですか?
211大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:52:46 ID:mM2XFUfM0
一回読んで1年経ってない状態なら、読めないところなんか無いし、復習になるようなところもないだろ。

あったとしたら一回目の集中力が足りないんだと思う。
212大学への名無しさん:2005/09/22(木) 14:59:01 ID:66iIxn9V0
>>211

典型的な勘違い、あるいは個人的には凄く英語ができた人。
ふつうは一回読んだ英文でも、次に完璧に読めることはまずない。
だから、何度も何度も読み込む(音読ならなおよい)という復習が不可欠。
もちろん、何も書き込んでいないまっさらな英文を読む。
分からないところは、前にやったノート、訳などを見直して、確認する。
何度も復習して、スラスラ読めるようになればOK。
213大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:00:04 ID:mM2XFUfM0
>ふつうは一回読んだ英文でも、次に完璧に読めることはまずない。

一回目完璧に読んで何で二回目完璧に読めないんだよ。普通に考えろ。

214大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:26:24 ID:M9NKp7yx0
質問です。
いわゆる名詞構文を扱っている解釈本を教えて下さい。
215大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:27:54 ID:GHGF97keO
>>214
思考訓練の場としての英文解釈には少なくとも載ってた。後は知らん。
216大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:34:22 ID:66iIxn9V0
>>213
一回目はそれこそ、辞書とか参考書とかを使いつつ、
必死になって構文とったり解釈したりしていくだろ。

で、二回目以降、復習の際には、辞書などは何も使わず、
何も書き込んでいない英文を読んでいくんだぞ?
これで完璧に読めるなら、
高校のリーダーのテストは、予習さえちゃんとしておけば
その後復習などしなくても、満点近くとれることになるぞ。
217大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:37:07 ID:mM2XFUfM0
だから、一回で辞書とか参考書とかで参照した分からない内容を理解して記憶できない程度の集中力と頭しか使ってないって事だろ。

結局は>>211の下の行なんだよ。
218大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:39:12 ID:mM2XFUfM0
ちなみにオレは予習した高校のリーダーのテストは満点でしたが。
219大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:43:06 ID:6cVtyYiJO
バカ高校乙\(^O^)/
220大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:43:27 ID:66iIxn9V0
>>217-218

じゃあ、お前はかなり英語ができる特殊なアタマを持ってるんだよ。
ふつうは、一回読んだくらいで完璧に内容を記憶できるはずがない。

そんなことができるなら、速単も一回読んだだけで全ての単語が暗記できるということになる。
ふつうはそんなことはできないから、勉強法を工夫したり、
ここでアドバイスをもらったりするんだろ?
221大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:44:44 ID:mM2XFUfM0
単語帳とか熟語帳とか、理解と記憶を妨げる様なものをやって一回で全部覚えられるわけ無いだろ。

もっと自然に勉強すれば良いじゃないか。
222大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:45:57 ID:mM2XFUfM0
ちなみにリンダメタリカで集中して読んだ文章の単語は基本的に覚えている。
223大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:48:52 ID:hr18zmJwO
理解のために読み込むのと暗記のために読み込むのは違うってのを勘違いしてるんじゃないかな?
理解だけなら一回でもできるけどさ
224大学への名無しさん:2005/09/22(木) 15:50:27 ID:mM2XFUfM0
理解と記憶って書いてるのに。。。(´-`)
225大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:00:58 ID:66iIxn9V0
>>222

周りに友達がいたら聞いてみろって。
「お前、集中して読んだら、その内容を完璧に理解して暗記もできてるよな?」って。
特に「暗記」の方ね。

だいたい、ここでも「〜周した」とかいっているのは、
お前的にはナンセンスなのか?
もしそうなら、本当にお前は相当ラッキーなアタマだな。
226大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:05:12 ID:jlDgF2rg0
まーた議論厨が沸いたか
227大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:09:18 ID:uETzcI/n0
「自分は頭がいい」って言いたいだけなんだから、放置するのが最善かと。
228英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 16:13:48 ID:48lxL8h30
一口に長文対策といっても,記述のとセンターのって違うと思うね。
一般的な記述なら地道な単語学習など,いわゆる「勉強」で成績は上がる。
しかしセンターは「勉強」よりも問題に慣れることが重要だね。こんなあほらしー作業は
勉強と呼べるものではないと思うのだが,逆に考えれば英語が苦手でも
チャンスがあるということだね。だからセンターの長文対策は参考書を使うよりも
過去問を解く方が「慣れ」にはいいんじゃないかな?
229大学への名無しさん:2005/09/22(木) 16:50:50 ID:uzAcxVuK0
英語の長文問題って現代文と解き方がすごく似てる。
翻って言えば、現代文ができない奴は英語の長文問題もできないと思う。
230英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 17:25:58 ID:48lxL8h30
>>229
センターの場合特にそれはいえるね。
正解の選択肢に文章中の表現があることは少なく,
解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている。
語学だからある程度しかたないが,これが甚だしくなると,
センター英語は英語力を試すためのものなのかどうか,怪しくなってくる。
231大学への名無しさん:2005/09/22(木) 17:39:46 ID:cT6px5ot0
>230
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている
何故このこと(工夫)がされればされる程、
>センター英語は英語力を試すためのものなのかどうか,怪しくなってくる。
と成るんだ?どういう論理だよ。工夫があればある程、
英文解釈力がいる=英語力を試されているってことじゃないか。



232大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:03:36 ID:hhe0UjOJO
赤本に配点が書いてません。配点はどうやって調べられますか?
233大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:33:46 ID:CqA20NDAO
西のポレポレとかビジュアルやってきたのに…
本屋で立ち読みした基礎英文問題精構の最後あたりの解釈を間違えた…orz
これって解釈できるようになってきたつもりで実はまだまだということでしょうね…
解釈系の参考書をもうひとつやったほうがいいのでしょうか?
234大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:48:20 ID:g/jaJFWe0
206にどなたか答えてくださいませんか?
235大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:11:28 ID:TVhXBgDD0
>>206

eibunpougohounotore-ningu

porepore

kakomon
236大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:25:44 ID:48lxL8h30
>>231
工夫されすぎた場合その工夫がひっかけになってしまい,
頭の中で英文解釈が正しくできているにもかかわらず,
選択肢に惑わされ誤答する者が多くなる。
237大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:34:30 ID:GHGF97keO
>>233
真面目だけど頭悪いって良く言われない?

>>236
それ英語力の無さが露呈されているに過ぎないが。
238大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:47:21 ID:gjvDpN5dO
197>だれかよろ。
239236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 19:58:33 ID:yaAnZ/Zu0
>>237
英文解釈が正しくできているが設問で引っかけれ失点した人,この人は
英語力がないといえるのだろうか?少なくとも英語力を発揮するのは
英文解釈の時点だと思うのだが…
240大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:06:23 ID:GHGF97keO
英文解釈なぞ英語力の初歩だろ。
英語における文脈構造を作る装置から英語長文の文脈を読み、
長文中の実際の単語や文章の意味を明らかにしていくのが次の段階。
さらにそれから複雑な問題を解ける様になれば幅広い英語能力、英語による理解能力、中間言語能力、翻訳能力などがあることになり、
言語としての英語の力を付けたことになる。
241大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:08:08 ID:GHGF97keO
英語における思考能力とかね。
242大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:12:05 ID:GHGF97keO
ちなみに装置って俗に言うマーカーも含むがそれだけでは無い。
243236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 20:26:58 ID:yaAnZ/Zu0
>>240
そもそも英語って問題を解くためのものでないから
問題が解けること=英語力とは限らないんじゃないかな?
244大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:31:52 ID:GHGF97keO
上で述べた様に英語力がないと問題は解けないわけだから問題か解ければ英語力があることを示す事になる。
245大学への名無しさん:2005/09/22(木) 20:38:17 ID:UbqnEJDN0
>>190
解釈本は基本はここだと基礎解釈100です。
マーク模試だと160~170点ぐらいです。
246236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/22(木) 20:43:12 ID:yaAnZ/Zu0
>>244
センター模試と記述で偏差値が全く違うという人はよくいるけど
これは出題の形式の違いがあるからだよね?
センター模試のときと記述模試のときで英語力が変わるわけはないよね?
同一人物だし
247大学への名無しさん:2005/09/22(木) 21:40:16 ID:JHGWbWFm0
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 
週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 

1 一橋大学 59.0% 
2 東京工業大学 55.9% 
3 京都大学 47.4% 
4 慶應大学 46.0% 
5 東京大学 44.6% 

12 関西学院大学 28.9% 
13 大阪大学 28.8% ★ 
248大学への名無しさん:2005/09/22(木) 23:54:05 ID:6Gm0aSe/O
高二駿台60河合72です。

ビジュアル1、2をやって、次の解釈本を一冊終えたら解釈はそれでいいやと思って、
仕上げのつもりで英文解釈のトレーニング実戦編を買ったのですが、
もう2番で知らない単語だらけでビジュアル2より相当難しく感じました。

解説を読めば解るのですが、まだ初めなのに文を全部訳して模範回答と比べて直すのに1時間半かかります。
このままやれる限り食らいついて行って良いですか?
ただ後半はあまり英文が長くて全訳だけで2時間はかかりそうなのが心配ですが・・・

アドバイスお願いします
249大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:02:46 ID:XQfSdijg0
>>248
英文解釈のトレーニング実戦編は解釈とタイトルにあるけど実質長文問題集だからなあ

もう少し長文読み込んでからやったほうがいいよ

あと2番の問題でわからない単語だらけとか書いてあるけど、明らかに単語力足りてない思うよ
250大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:10:32 ID:kKU8KJtF0
>>236、239、246
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている
=解釈したら正解にたどり着く
>頭の中で英文解釈が正しくできているにもかかわらず,
選択肢に惑わされ誤答する者が多くなる。
矛盾してるやん。



251大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:32:28 ID:fUSgJsoR0
>>248
>高二駿台60河合72です。

その程度の実力で、

>ビジュアル1、2をやって、次の解釈本を一冊終えたら解釈はそれでいいやと思って、

しまうのは、入試を甘く見すぎているよ。

>英文解釈のトレーニング実戦編を買ったのですが、
>ビジュアル2より相当難しく感じました。

難しいよ。

>解説を読めば解るのですが、まだ初めなのに文を全部訳して模範回答と比べて直すのに1時間半かかります。

普通。高二としては結構優秀。

>このままやれる限り食らいついて行って良いですか?

いまの君には、英文解釈のトレーニングをやるなら「必修編」がいい。
252大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:36:24 ID:iczSgVh1O
採点者には問題が解けることによってしか、自分に英語力があることを示せない。
253236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 00:36:56 ID:zrWATr1q0
>>250
>解釈しないと正解の選択肢にたどり着けないように工夫がされている=解釈したら正解にたどり着く
 とは限らないっしょ。センターの場合本文を正しく解釈すればそれがそのまま正解につながるわけではないから。
 本文を正しく解釈し,さらに選択枝とのつらい格闘が…
254236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 00:44:43 ID:zrWATr1q0
>>252
まったくだ。だからこそ純粋な英語力がためされる試験を行うべき。
255大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:45:51 ID:cf6spT+D0
無理があるだろ
第一純粋な英語力ってなに?
256大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:47:08 ID:GDdw4Me5O
テーマ別英文読解教室ってかなり難しくない?良書だし京大レベルかも。
257大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:49:05 ID:cf6spT+D0
だいたい英語で受かってる受験生なんてごく少数だろ
258大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:49:30 ID:oaG8cxkr0
>>256
確かに俺は京大対策として使ったが、なかなかよかったよ。
解釈教室のあとの演習用に最適。
259大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:55:35 ID:GDdw4Me5O
京大の英文と他の国立大でだされる英文はどれくらいの差がある?
260大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:01:09 ID:fUSgJsoR0
>>259
京大:アメリカの大学年1〜2年生が読むレベルの英文
駅弁:アメリカの高校1〜2年生が読むレベルの英文
センター:アメリカの小学生から中学1〜2年生が読むレベルの英文
261236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 01:02:55 ID:zrWATr1q0
>>255
問題のレベルを上げることができないセンターにおいて
そんな試験を行うことは無理,ということは承知の上。
英語力については上から考えてくれ
262大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:06:14 ID:1Gxo3MWIO
なんでみんなそんなに解釈にこだわるの?
基こことポレポレだけで十分じゃね?
俺の周りの友達で解釈系の本自体してるやつ全然いないんだが・・・
263大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:09:03 ID:kQNU+zKfO
そんならいっそ真の英語力試験としてネイティブと会話にすれば?
言葉は使えてなんぼだし

えっ?話しとずれてるって?もともとこの議論自体が不毛なんだよw
264236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 01:25:25 ID:zrWATr1q0
>>263
ほんとにそのほうがいいな
265大学への名無しさん:2005/09/23(金) 01:37:39 ID:kKU8KJtF0
>>261
いや、だから俺が上に挙げた君の主張の中核は『解釈しないと
正解にたどり着かない』だろ、これを裏返せば、
一般的に(例外を除いて)『解釈すれば正解する』だろ。
それにも拘わらず、君はそうとは限りないと例外を持ち出す。
つまり自分の主張を貶めてる。純粋な英語力の定義も説明しないし
センターの選択しとの格闘も『個人的な体験の一般化』に
他ならない、具体例や根拠を掲示しない限り。根拠が全くないのよ。
266大学への名無しさん:2005/09/23(金) 02:19:22 ID:er89XC9TO
>>262 そーゆー奴は解釈が自然とできてるんだよ。俺は解釈やってなくても長文読めてたけど一応勧められてやってみたら知ってることばっかりだった。
だから解釈本は必ずしも必要でないわな。ただ伸び悩んでる大体の人は逆さ読み(後ろから読んでく)とかしてて基本的な解釈さえもできてないのが現状。
267236=英語 成績あがんねー の158:2005/09/23(金) 06:55:30 ID:SGNblKVO0
>>265
230「解釈しないと」→「解釈してさらに選択肢との整合性を確かめないと」
確かに誤解を招いても仕方ないな。
だから解釈しても誤答するというのは例外には当てはまらないと思う。
>センターの選択しとの格闘も『個人的な体験の一般化』に
 他ならない
個人的な体験からなんてどこで言ったかな。根拠はあるかい?
本文を正しく解釈していても選択肢を選び損ねれば失点するわけだから,
選択肢を吟味する作業が必要で,またそれに細心の注意を払わなけれ
ばならないことは明らかだろう。その作業を格闘といった。
こんなことまで説明させないでくれ。

268大学への名無しさん:2005/09/23(金) 07:25:49 ID:gt9vo5rnO
議論厨帰れ
てか解釈なぁ
ポレポレとか基礎英文とか透視図は長文でも問題になりやすいような所だからこだわってもいいと思った。まぁ国立の話だけどね
あまり解説中心?の解釈ばかりしてても良くないけど
269大学への名無しさん:2005/09/23(金) 16:42:54 ID:4GBsCArE0
河合記述の偏差値55程度ですが基礎長文精講は簡単な気がします
これやるべきでしょうか、もっと上のレベルのやつのが良いでしょうか?
270大学への名無しさん:2005/09/23(金) 16:54:25 ID:SFBjFLqm0
>>269
簡単だと思うなら読み慣れ練習用にして、新しいものやればいいんじゃナインかな
具体的な本はテンプレ見て
本屋で確認してからかうんだぞ
271大学への名無しさん:2005/09/23(金) 17:43:16 ID:+sTj3fiy0
高1です。
英語必修問題精講と必修英語長文問題精講が終わりました。

次やろうと考えているのは、
基礎英文精講か、駿台・英語総合問題演習(入門・基礎)、速読即解 英語長文
のいずれかです。
どの順でやればいいと思いますか。
272大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:17:52 ID:0lUgx16Q0
駿台 解説くわしい やや易←難度
速読 解説くわしい 並
精鉱 解説微妙〜普 並
273大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:32:14 ID:Orj44imP0
塾の宿題(任意だが)で授業でやった長文を全部和訳して、それを添削して返してくれるってゆうことをしてるんだけど、
全訳ってどうなんですかね?全部をやるのはオーバーワーク?
274大学への名無しさん:2005/09/23(金) 18:33:56 ID:vax6vtM20
高3で偏差値はどのマーク模試も40後半です
筆記になると更に下がります・・・
やってるものはDUOくらいなんですけど・・・、学校の授業は普通に受けてます。
必修長文をやろうと思ってるのですがどうでしょうか?
長文はいつも時間たらなくて最後まで問題解ききれないので・・・
275大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:12:24 ID:Orj44imP0
オレも時間足りねぇ…orz
276大学への名無しさん:2005/09/23(金) 19:35:49 ID:bzdOimEX0
1高3
2ビジュアルTU
3駿台判定で49世ゼミだと53w
4早稲田一文・法・教育文
5読解重視ですが、速読力も必要です

英語のせいで一文と教育がC、法がDです。
ビジュアルが先日終わって、駿台総合問題の入門から始めましたが
最初の問題で結構死亡・・・
問題出題形式が古く感じられたのですが、現在の入試でも通用する
問題集でしょうか?
277大学への名無しさん:2005/09/23(金) 20:46:05 ID:RCTvr4SFO
旺文社からでてる英語の長文のマスター2・3をもってるんですけど、
開いたら、なんだか難しくてやる気がおきません凹
単語とかも夏休みやったのに、全然分からなくて問題を解くまえにあきらめてしまいます。
みなさんは、単語調べながら訳してるんですか?それとも、一度感覚で解いてから単語調べてますか?

英語はキライじゃないんです。長文だって、苦手ってわけじゃなかったのに
入試問題とかで、単語がハイレベルになるともう分からなくなる。
長文慣れしてないせいもあるし、単語が不十分なのもあるけど、この問題集がとけないよ・・・
278大学への名無しさん:2005/09/23(金) 22:57:43 ID:XcPjL4Do0
パラリー系の本ってテンプレに色々あって、難易度表見るといろいろな難易度のものがあるけど、
この難易度ってのはより高度なパラリーの技術を学べるって事じゃなくてただ単に
英文の難易を表している物として解釈しても良いのですか?
279大学への名無しさん:2005/09/23(金) 23:58:32 ID:fUSgJsoR0
>>273
学年・現在の学力・志望校は?
場合によってはもの凄く有益。
280大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:07:48 ID:LkSfRQpB0
なんか「ハイパー1,2→必修長文」という流れを良く
目にするが、アドバイスしている奴はこれらのテキストを
実際に解いたことがあるのか?

必修長文は「A:易しい B:センターレベルC:発展」と
なっていて、一概に上記の順でやればいいというもんじゃない。
Aレベルについては、ハイトレ1に匹敵するし、Bもハイトレの
センターレベルよりかは簡単。

従って、これらのテキストを使用するのであれば、必修のレベル
A,Bとハイトレ1を平行し、必修のレベルCとハイトレの2を平行
してやっていくと良いだろう。
281大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:22:53 ID:mjUYUhty0
>>280
英文レベルを順繰りにやっていくというのを重視するならそういう方法でもいいと思うけど
1冊ずつ終わらせていく達成感ってものを感じるのも悪くないと思うけどねえ

必修精講のABCのランクにそんな隔たりあるわけではないし

ハイパートレ2で難しいのにあたって必修長文で簡単なのにあたるって場合も想定されるけど
ここで前やった長文よりも簡単だなって感覚をつかむことも
大事じゃないかな

ハイパートレは長文拒否症を除くための本
必修長文は構文分解が載ってる本で再度構文を確認しながら読んでいくことを目的とする本

て認識で漏れは分けていますが。
282大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:48:05 ID:v6Jv0AM+0
慶応向けの長文の参考書ありませんか?
283大学への名無しさん:2005/09/24(土) 00:58:43 ID:AZQUjsm10
長文苦手です。
基礎っていうか簡単な本がありましたら
教えて下さい。
284大学への名無しさん:2005/09/24(土) 01:04:31 ID:8NUN9tLQO
黒いグラサンかけてる人のが分かりやすかったよー。
285大学への名無しさん:2005/09/24(土) 05:34:55 ID:izn2tXa+O
長文問題精講ちゃんと終わらしたっていう奴いないのー?
286大学への名無しさん:2005/09/24(土) 08:06:09 ID:we5+SqMR0
長文苦手・分からない奴は基礎が甘いってことだよな。まぁどの受験生も夏に基礎を固めたはずだからみんな長文楽勝だよな
287大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:47:02 ID:I/iJ3z8j0
>>286
この夏に基礎固めたつもりだったのに基礎英文解釈やってると新しい発見が次々出てくる俺ってorz


オレ、ガンガレ
288大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:57:08 ID:jQrT9sm7O
>>285まだ15くらい…
289大学への名無しさん:2005/09/24(土) 09:59:53 ID:xsZdt9f3O
洋モノのエロビデオを見ながら、オナる。イッた瞬間、英語の力がつくよ。発音もヒアリングもばっちり。おれはそれで東大受かったよ。
290273:2005/09/24(土) 10:00:44 ID:PMH2A9160
>>279
高3、河合マークで偏差値53くらい、マーチ志望です。
この場合は?
291大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:20:16 ID:NFgMxwHp0
>>285
終わらしたよ。今復習中で40くらい。
やっぱり覚えたつもりの単語も抜けてる。
292大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:22:12 ID:LY2CzCjeO
現役早稲田法脂肪です。
英語は基礎解釈100と即単やってます。
7月の代ゼミマークで58でした↓(今はもうちょい延びてるかな?)
…で、基礎解釈100おわったら何がいいすかね?
やはりパラリーが必要になってくるんでZ会の速読クリニックか中澤の徹底長文読解とかありますが、
これらはどうなんでしょか…
293大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:26:20 ID:SpY9gslQO
俺の先輩で早稲田法受かったやつに同じような質問したら中澤のやつを強く勧められたよ。結局気力無くなってやらなかったが
294大学への名無しさん:2005/09/24(土) 10:26:39 ID:tpdA9+MO0
>>292
いい加減にしろ
295大学への名無しさん:2005/09/24(土) 12:14:12 ID:qDx5EUMBO
>>294
トントン本気でうぜーな
ここや現代文スレでコテ隠して質問して、他では荒らし回ってるし
自称成績いい君なんだから自分で考えろ!!
296大学への名無しさん:2005/09/24(土) 14:22:43 ID:LY2CzCjeO
>>293
そうですか…。いつごろ質問したんですか?つまりいつごろ使ってたのかなと
297大学への名無しさん:2005/09/24(土) 19:42:04 ID:yg54uor+O
278お願いします。
298大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:13:46 ID:8bup3VDG0
英文の難易度で定められていると思う
難易度表は客観的ではないので当てにしない方がいい
実際に本屋で内容を見てから決断した方がいい
299大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:13:48 ID:7TPCRgB30
278 soudayo
300大学への名無しさん:2005/09/24(土) 20:22:12 ID:Tgxk+iU50
青学経済志望なんだけどハイパートレーニング中級じゃ足りない?