1 :
大学への名無しさん :
2005/08/13(土) 04:45:43 ID:l+uMQjrn0 受験物理の伝統的名著、「難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス社)」を消化するスレです。 自由に議論・助言しあってお互いに切磋琢磨し、このスレを難関大学への橋渡しとしましょう。 なお、質問する人は、前に同じ質問がされていないか「必ず」確認してください。
2 :
翼 ◆W2sstYL6w2 :2005/08/13(土) 05:03:14 ID:ipLNhyGGO
ついにこの「2ゲット」という栄光を手に入れることが出来ました。何度チャレンジしたことか。努力したかいがありましたわ
3 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 05:20:31 ID:S76M2JEAO
4 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 05:21:17 ID:Li8aw6vZ0
5 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 09:11:55 ID:cORPF6I0O
とりあえず即死回避。
6 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 09:14:44 ID:cORPF6I0O
これの著者、京大を二番目の成績で卒業したらしいな。
7 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 10:05:01 ID:cORPF6I0O
みんなはどれくらいのペースでやってる? 俺は一問30分。 本番では25分で解きたいところなんだが……。
8 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 12:42:13 ID:7gSujmdFO
オレは30〜50分。
10 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 12:44:32 ID:TikthQmOO
解くのは15〜20分だが解説読むのを入れると40〜50分かかる。
11 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:20:36 ID:EmyZxMXL0
俺は演習問題とばしてとりあえず例題だけやってるんだが、 みんなはどうしてる??
12 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:31:41 ID:cORPF6I0O
>>11 物理オタや余力のある人以外は例題しかやんないと思うよ。
俺も基本的には例題だけやってるが、各単元につき手応えのありそうな演習問題を2、3問ピックアップして解いてる。
13 :
11 :2005/08/13(土) 13:41:35 ID:EmyZxMXL0
俺2浪で今年から難系やってて、例題だけで1周したところなんだけど、 演習問題やろうか、例題もう1周しようか、どっちがいいかな。 一応、身に付いたつもりなんだけど、完璧じゃないからやっぱ例題やるかな…
14 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:04:07 ID:cORPF6I0O
>>13 どの大学も例題だけで十分だと思うけどな。東北の物理で満点とりたいってなら分からんけど。
15 :
11 :2005/08/13(土) 15:51:17 ID:EmyZxMXL0
演習問題も大学の過去問だからやろうかどうか迷ってたんだよ。 大学は北大だから特に難関じゃないんだけどね。
16 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 01:21:42 ID:iX84j8nhO
この人の口調に萌えるのって、俺だけ?
17 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 16:30:39 ID:iX84j8nhO
意外とスレが伸びないな。 まだこの時期は需要少ないのか?
例題さえできればどこの大学でも合格点取れる
19 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 09:54:36 ID:I3xQ8vaMO
例題6で質問なんだが…… M→M_1の抗力が左向きで、M_1→Mの抗力が右向きってやつ。 運動量保存則の観点からすれば力がこういう風に働かざるをえないってことは分かるんだが、感覚的に納得ができない。 接してる物体に対して引き寄せる力が働くことなんてことがありうるのか?と。 糸みたいに両者が固定されてるなら分かるけど……。 誰か説明お願いします。
MとM1は離れないようになってるって問題に書いてあるからOK じゃなきゃ抗力がその方向に働くことはありえない
21 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 16:50:07 ID:tRPmuJ7m0
>>20 ああ、なるほど!
疑問が氷解しました!
問題文から状況を正確に判断する力がまだまだ足りないなorz
とにかくありがとうございます。
22 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 17:04:00 ID:IOJIzw6A0
この本ってどのタイミングでやるべき物なのかさっぱり判らん。 過去問の前くらい?教えてエロい人
23 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 20:24:03 ID:M2a0aye30
実は、物理は「難問」ができれば、基礎はやったことになる。 つまり、基本が出来ればすぐこの本に進んでも良い。 もちろん出来ないヤツは修行してこい。
24 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 21:36:18 ID:g35v51i5O
物理って難しい問題ほど基礎の深い理解が必要っていうけど、この本をやり始めてからそれを痛感した。 重問レベルができても「わかったつもり」の部分って結構あるんだよな。 ああ、俺今までこんなことも知らずに問題解いてたんだ、みたいな。
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html )に紹介されるほど信憑性のあるもの
論文生産量や論文平均引用度(研究分野・研究者数により大きく差が出る)ランキングとは違い、
研究分野・研究者数・学生数が考慮してあり、研究・教育(研究が主)の『質』を表している
評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)
【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位 東大7位
京大15位 東工大11位
大阪大43位 京大23位
東工大55位 大阪大43位
東北大57位 東北大79位
名古屋大69位
【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位 東大9位
京大44位 京大15位
長崎大80位
一橋大83位
【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
27 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 18:42:27 ID:uVYa1HMq0
電位が無限遠を基準にするのは無限遠の電位が0だからなのですか? 例題46の電界と電位の問題ががいまいち理解できなくて(お古だから変わってるかも
28 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 20:43:50 ID:54ek17gLO
>>27 電位はどこを基準にとってもいい。
重要なのは電位差であって、二点間の電位差はどこを電位の基準にとろうと変わらないからね。
ただ便宜上、接地を考えない時は無限遠を基準にとる「キマリ」になってる。これは万有引力による位置エネルギーの場合と同じ。
この「キマリ」自体にはさほどの意味はない。
……って、釣りじゃないよね?難系使用者のする質問じゃない。
29 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 21:06:40 ID:b9WiWuk+O
例題10 は勝手に福知山線問題 と名付けさせてもらいました
30 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 21:14:42 ID:OxXP7KWp0
>>28 難系使用者でもそこまでコンパクトに説明できる人いませんよ
いや、受験生なら常識だと思う
32 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/18(木) 03:36:24 ID:sEehnaC5O
難系には宝石がちりばめられている。
33 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/19(金) 18:55:09 ID:AuJnZPHHO
このスレノビナスw 物理スレを見るかぎり、今はエッセンス極盛期だからな。 それとも今難系やってるような奴はこんなスレ見向きもしないということか。
京大志望だけどやってる。 力学と波動だけ何週かした(´・ω・`)
なんでやねん
36 :
大学への名無しさん :2005/08/21(日) 03:49:58 ID:5ZqW3bPd0
>>29 www
このスレ活気がねーな
38 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 03:54:37 ID:MG9Y+Shv0
39 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 04:58:28 ID:I1gyeQBg0
40 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 08:13:01 ID:uEc9ezuXO
服部さんは大阪予備校にいるよ わからないことは聞いてみ わかりやすく説明してくれるから でもばかはこっぴどく言われるよ
41 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 08:20:47 ID:sokh5lWNO
名大工学部は難系必要ですか?
42 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 16:56:40 ID:sokh5lWNO
41 をお願いします。
43 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/22(月) 17:25:01 ID:tS5TfkxNO
44 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/22(月) 17:29:46 ID:tS5TfkxNO
>>40 >でもばかはこっぴどく言われるよ
詳細キボン
45 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 20:04:43 ID:uEc9ezuXO
44 口癖は「さるでもとけます」「幼稚園児でもならいます」「僕は神ではないですけど神に近い存在ですから」
46 :
ライト :2005/08/23(火) 23:34:19 ID:cBxGP4OPO
47 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/23(火) 23:47:05 ID:6pFlELitO
>>45 うはwやばいなw
首席どもと基本的に同じ思考回路じゃねえかw
48 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/23(火) 23:48:02 ID:6pFlELitO
49 :
ライト :2005/08/23(火) 23:52:33 ID:cBxGP4OPO
物理はエッセンス、名門とやりましたが二学期は何にしようかなと…ロウニンなんで河合のテキストも消化せねばなので迷ってます!
50 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/23(火) 23:58:42 ID:6pFlELitO
>>49 名門きわめて河合のテキストやってりゃ入試で物理において不利になることはまずない。
さらに他の受験者を物理で引き離したいなら難系の一手。ただし時間を食うので余裕がないなら無理に手を出さないこと。
51 :
ライト :2005/08/24(水) 00:16:22 ID:J+Ma/by8O
>>50 ありがとうございます!ためになります!とりあえず完成シリ始まって時間があるようなら手だします。東大狙ってるかたなんですか?
52 :
理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/24(水) 00:20:09 ID:oks4lz8wO
>>51 不真面目ながらいちおー理一狙ってる者です。志望校めざすて頑張ってくださいな。
53 :
ライト :2005/08/24(水) 00:22:49 ID:J+Ma/by8O
リイチさんも頑張ってください★★また今度アドバイスお願いします。
例題1より、慣性力が働くのは、Bも一緒に揺れているから? そして、なぜ転倒し始めるときにT'が0になるんだ?
>>54 Bも揺れてるから。
ロープがたるむか、斜面から離れれば転倒するでしょう。
>>55 dクス
そしたらAに働いてる合力は0になるよな?
それは結果オーライ?
こんなんで東大行けるのか・・・
水平方向はね。 鉛直下向きに加速度が生じた場合でやってるから、浮いた状態なんじゃないのかな。
鉛直方向でも0になってないですか? N'=T'=F=0で、mg'=m(g-a)=0?
あ、そうね。 α=gで転倒だもんね。ごめんなさい。
例題5の「行きの時間だから短い方」ってのがわからん・・・ 長い方は何の時間なんだ?帰り???
>>60 摩擦力がずっと働き続けると仮定すると、いずれは逆向きに運動しだすから、その時にまた点Dを通る時が長い方。
ベルトコンベアと考えるとわかりやすいかな?
実際には有り得ないけど。
摩擦力がずっと働き続ける だと語弊があるかな。 この時の摩擦力と同じ力がずっと働き続ける ってことね。
なるほど・・・実際には速度が0になった時点で摩擦力も働かなくなるが、 計算式の上ではずっと働くってことになっちゃうから2通り出てくるわけですね。 マジでありがたい。本当にdクス。
度々スマンが例題1の(オ)の論理展開が良くわからんのですが FGHから、どうあの解が生み出されるんですか?
>>64 まず、滑りや離れを起こす時には
モーメントが釣り合わないor力の釣り合いが成り立たない
という事がいえる。
だから、
CD式(力の釣り合い)≠0 または E式(モーメントの釣り合い)≠0
となる時に滑り、離れを起こす。
つまり、CDE式の少なくとも1つが不成立となればよい………(*)
そこでCDE式より、
(*)⇔
T''≠0 or N''≠0 or F''>μN''
よって、FGH式のうちどれか少なくとも1つ満たせばよい。
βは始め正であるから、H式のβ>10に一番最初にひっかかる。よってこの時に滑り・転倒を起こす。
ってことじゃないかな。
わかりにくいかも…
訂正 T''≠0 と N''≠0 は T''=0 と N''=0 です。
67 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 20:36:57 ID:hpUP85Jm0
>>54 慣性力が働くのは、そういう観測系を設定したからでないの
揺れる揺れないは関係ない
揺れないと加速度が生じないんじゃ…
69 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 20:41:04 ID:hpUP85Jm0
なんか昔俺これ書いた↓
309 名前:大学への名無しさん 投稿日:2005/05/28(土) 08:33:47 +6rKiH/X0
>>308 すべり・離れを起こすのは、
モーメントの和が0でなくなるとき or 力の釣り合いが取れないとき
↓
式(4)or(5)or(6) の右辺が0でないとき
↓
式(4)〜(6)を変形した3式の どれか が成り立たないとき
↓
@)T''は糸の張力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない
A)N''は垂直抗力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない
B)F''は摩擦力なのでμN以上にはなれない
↓
式(7)〜(9)より B)の条件に一番最初にひっかかる
↓
すべり・離れを起こしたときは @),A)には引っかかってない
よって (カ) では T''≠0
だからよ。説明くどくてすまぬ
70 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 20:52:45 ID:hpUP85Jm0
いぇs 加速度は揺れないと生じない。 静止座標系で考えるより、動く(加速する)座標系で考えたほうが 考えやすい(式が立てやすい)ときがあるでしょ CDE式は地盤とともに動く座標系で立てられた式 慣性力というのは何か座標系を導入するときに必要になる補正値みたいなもんと俺は理解してる むちゃくちゃですまんがwこれでわからんかな?
いや、
>>54 は単に、
Aには加速度が生じる旨が書いてあるが、Bにはそれがないのに慣性力を考慮しているから、Bも揺れてるのかなー?
って事を聞いてるのだと思ったのだけど。
72 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 21:16:57 ID:hpUP85Jm0
うぇ?スマンよくわからんw 1:地震の揺れとともにBもゆれる 2:地震は起こるけど、Bは影響を受けない(動かない) のどっちか?を聞いてるってこと?
>>65 丁寧にありがとうございます。
なんかいろいろと悪いんで、自分でも良く考えて解いていくことにします。
本当にありがとうございました
>>72 そう。
まぁそれは俺の解釈で、本人はどういうつもりできいたのかは解らないけど。
そうだったのか。粘着してスマンかたな
いやいや、こちらこそ。
漏れは、慣性力って例えば電車の中みたいに、 自分も等加速度運動をしているときしか働かないはずなのに慣性力を考慮してるってことは、 Bも加速度を持ってるからって考えて質問しました。 慣性力ってどうも苦手だ・・・
78 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 22:52:52 ID:Fv3qD53x0
こんばんは 質問させてください P288の例題76の(キ)のキルヒホッフの法則が理解できません。 [回転子1の誘導起電力]-[回転子2の誘導起電力]=RI+RI の左辺でどうして、RIが二つもあるのでしょうか?
静止座標系で考えるより、動く(加速する)座標系で考えたほうが 考えやすい(式が立てやすい)ときがあるでしょ ↑これわかる? この問題でいうと(4),(5)式で 水平 F"cos45°とか 鉛直 N"cos45°とかあるけど 静止座標で考えると 45°かどうかわからないのでβとともに動く座標で考える、みたいな
ベータとともに動く座標上では45°なのは明らかなので それでAについての式をたてる。 その後、静止系に戻す為に慣性力を加える、みたいな。 加速度はベクトルなので分解できるというのが味噌かしら たとえば、加速度αでうごく座標を導入したらそこにある全ての物体に 慣性力による加速度-αがかかる。 静止座標で見たら止まってるものにもかかる。 回転座標の場合は 原点からの距離に比例して遠心力がかかる(コリオリについてはry) 最後の行は無視してもいいw
81 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 01:48:00 ID:hPAPYPmP0
これ旧課程のやつでも大丈夫?
スイッチ→R→回転子→下の銅線→回転子→R→スイッチ 回路一周する間に大きさRの抵抗を2回通るからでない?
83 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 01:52:04 ID:7k2bjLrh0
問題書くならいいんでない?
84 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 01:54:15 ID:7k2bjLrh0
85 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 02:05:49 ID:7k2bjLrh0
>>81 もう寝るわ、俺でよければ質問書き込んどいてくれたら明日答えるけど。
もちろん答えられたらの話だがw
86 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 02:07:47 ID:7k2bjLrh0
あ、大丈夫?て受験に対応できるか?とかそういう意味か。 スマン勘違いしたw
87 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 02:21:09 ID:1txU8cwT0
上のほうに出ている例題1で質問なんですが、(2)からよくわかりません。 「転倒し始めるときは、TまたはNは0である」というのが理解できないです。 垂直抗力、張力、ともに働きながら滑っていく?ようなことはないんでしょうか。 お願いします。。。
>>88 漏れ昨日質問した香具師だが、
完全に転倒し終わって滑っていくときは再び張力&垂直抗力は働くが、
転倒する瞬間ってのは垂直抗力が0になるんでないかい?
例題2に垂直抗力の問題があるでしょ? あれと同じで、転倒する瞬間は0ってことじゃね?
式(4)(5)(6)の右辺が0 → モーメントの和が0 and 力の釣り合いが取れてる →Bに対するAの運動状態は変化しない。 ↑ここは当たり前よな くわえて @)T''は糸の張力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない A)N''は垂直抗力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない B)F''は摩擦力なのでμN以上にはなれない から a) T,N>0 |F''|<μN のときは 式(4)〜(6)が成り立つ b)式(4)or(5)or(6)が成り立たないのは TorN<0 or |F''|>μN まず上記を押さえるよ。 >垂直抗力、張力、ともに働きながら滑っていく、ような事もここまでのところ考えられる しかし、最初 N , T はともにセイセイセイかつ|F''|<μN 問題文より地震の加速度は連続的に変化する、当然N,T,F"も連続的に変化 よって a) から b) へ変わるのは TorN = 0 or |F''|=μN しかないの、オカワリ?
91 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 14:11:03 ID:d20A8v+g0
<補足> 式(4)(5)(6)は運動方程式だから F=ma 右辺が0で無いならAがなんか加速されるのよ くどくてスマンが一応
92 :
88 :2005/08/25(木) 15:52:00 ID:cJ5wlbgP0
(a)から(b)に移るためには必ず「TorN = 0 or |F''|=μN 」を経由しなければならない、というのは分かりました。 でも、回答通りに解いていくとT=m(g-a),N=m(g-a)というのが出ますよね? TorN = 0を同時に満たすのがg=a.だからこれが解である、と書いてありますが、 ここで|F''|=μN の可能性はどこへ行ったんでしょうか。 はじめの質問で、「垂直抗力、張力、ともに働きながら滑っていく」といいましたが、 垂直抗力が最大摩擦力に対応する値ときならば満たせるような気がします。 どこかで当たり前のことを見落としてるんでしょうか・・・?
93 :
289 :2005/08/25(木) 16:26:28 ID:ssK1eCIw0
俺文系だけど物理おもしろそうだし多分俺物理めちゃくちゃ得意なんだよなorz
>>92 あ、スマン上下動の話してんのね
上下動のときは、まあいうたら重力加速度の絶対値が変化してるのと同じなので
F=0
あと
>>92 には関係ないけど
>>82 ,84は
>>72 へのレスな
95 :
大学への名無しさん :2005/08/26(金) 13:43:41 ID:kjYpse3hO
例題2で(ア)はt/2tanθになってるのに、(イ)ではh/2tanθでなくt/2になってるのかがわかりません。誰か教えてください!
>>95 解答にある図を見ればわかると思うけど、
h/2tanθ=t/2
ですよ。
ちょいしっつもーん 新課程例題112(b)で、光の強さを変えずに振動数だけ大きくしたとき 電流と電圧の関係はどうなっているかグラフに図示する問題で、 V0が大きくなるのは分かるんだけど、どうしてぶつかる光子の数まで減って電流が小さくなるのかが分からない。 光の強さ変えてないんだから板にぶつかる光子の数は変わらないんじゃ… えろい人回答おながいします(;´Д`)
漏れ例題20個消化しますた。 これの例題をやり尽くせば東大でも50点取れるんですかね? 単振動テラワカラナスorz
99 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 01:43:06 ID:i6Hbn2fF0
>>82 さん 理解できました ありがとうございます!
>>97 さん 私も解説みて悩みました
間違ってる可能性は大きいのですが
金属板Kと電極P間の電位差が大きくなって
光子がPに辿りつきにくくなり
光子の総量は変わらないが、単位時間当たりの光子数が
少なくなったのではないでしょうか?
自身は無いので、ごめんなさいorz
100 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 09:59:29 ID:Z0CE39GO0
>>99 おれ82だけど、あれ合ってんの?ちと不安になってきた
電圧降下の起こるとこはRだけだからあれでいいのか。。。
かたっぽの回転子のかたっぽのRに流れる I’がスイッチのとこで2I' になって
今度はもう一方の回転子のRでまた2手に分かれて I' になるからおkかな?
>>97 ちゃんと読むべし
光の強さ=単位時間当たりの光のエネルギー=nhνて書いてあるぞ
νがでかくなったらnがへる
101 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 10:12:46 ID:Z0CE39GO0
でもたしかに、「光の強さ」て微妙やなw
例題16の(3)で、なんで角振幅が一瞬で決まるんですか?
103 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 10:31:06 ID:Z0CE39GO0
問題よく読むべし >ブレーキを掛けて毎秒3.6kmの割合で一様に・・・ だから見かけの重力加速度がバチッと決まるじゃろうが
最初の位置が0゚で、振動の中心は見掛けの重力加速度が決まってるから? 今更わかった。d
>>100 あー解決しますた。ありがと〜
(あとで調べてみて、これと「光の強さ=振幅の2乗」とが関係ある事がわかってびっくり。。w)
106 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 14:21:08 ID:QcgK304V0
光の振幅ってなんだろう? 光を完全な波と見立てたときの仮想的(?)な値か? 波のエネルギーが 2m(πaf)^2 だから p = hν/c = mc として m = hν/c^2 これより nhν = 2(hν/c^2)*(πaf)^2 よって a = (c/πf)*√n/2 とか? おしえてエロイ人
107 :
大学への名無しさん :2005/08/27(土) 18:43:51 ID:dx5hnG5z0
これ欲しいんだけどアマゾンだとめちゃくちゃ時間がかかるんで買えない
108 :
大学への名無しさん :2005/08/29(月) 01:20:52 ID:BMidFHCn0
エッセンスからこれにうつりたいのですが、何か挟むべきですか? 前田の物理がよいときいたのですが。。。
今から前田の物理となんけいなんてやってたら、まにあわないぞ
よく、はさむはさむ言う人いるけど、ほんまにそんな何冊もやるもんか? 俺はガッコで教科書と新体系とか言うのちょっこっとやって難系なんだが。。。
111 :
大学への名無しさん :2005/08/29(月) 10:41:50 ID:Jf2FiTpQ0
難系を始めるのに時期は関係ない。 つまり、エッセンスとか橋本とか難系の前にやっても無駄ってこと。 出来る奴はいきなり難系からやるし、出来ない奴に 限って多くの問題集をやろうとする。 ま、いきなり出来る奴ってのはきまって最難関大学に受かっていくんだが。
出来ないから難系の前に何かやるんじゃないの
教科書があれば理解できるレベル。 まぁどうしてもわからないってんのであれば、漆原とか横においてやったら? 物理なんて所詮基本の組み合わせ
114 :
大学への名無しさん :2005/08/29(月) 19:29:03 ID:BJagQ2BX0
俺はエッセンスの後にこれ始めたけど挟む必要なかったと思いました。 夏休みに始めて今やっと力学、熱、静電気、波動が終わりましたぁ! まだ学校が磁気とか原子とかやってないってどうよorz これから独学でそっちをやるのと それともやったところの2週目のどっちかいいと思います?
>>114 完全に理解してるかどうかも問題だが、磁気や原子エッセンスやってるなら突っ込んでもいい
>>110 一番理想的なコースかもしれないね。
難系終了後、新体系読み返してみると分ると思うけど
本当に良くできている問題集だよ。これは。
逆に、どこが良いのかよく分らんっていう部分があったら
そこが弱点だったりするから重点的にチェックしてみると良いかも。
さすがにいきなり難系は無理。 (エッセンス+橋本)→難系(or名問の森) がおすすめ
118 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 17:09:33 ID:A4BCAF1+0
難系スレは落ちやすいので早めに上げとくわ
難系は良書。これはガチ。
120 :
大学への名無しさん :2005/09/02(金) 18:43:15 ID:hcnA58HJ0
ちょい質問っす。新課程版51の(4)(ト)なんだけど wdで割ってるけどxdで割ったらだめ?誘電体が力うけてるのは 接してるxdじゃないの?
例題57ね。 誘電体を引き込む方向に力が働く訳だからWd面しかないと思うけど…
122 :
大学への名無しさん :2005/09/02(金) 20:37:34 ID:hcnA58HJ0
そうですか。。wd面全体で誘電体を引き込むってことですか。 接してる部分だけで引き込むんやと思ってしまってました。
Wd面全体という訳ではないね。 接してる面から力を受けてるんだけど、誘電体の運動に影響を及ぼしてるのはWd面の(斜め)方向の力だから、Wdで割る。 文章じゃ説明しづらいな… ってか、接してるのはxdじゃなくてWx面じゃないのかな?
124 :
大学への名無しさん :2005/09/02(金) 23:09:45 ID:hcnA58HJ0
って完全にかんちがいしてました。断面の単位面積当たり ってのをみ見落としてました!ほんとありがとございます。
125 :
大学への名無しさん :2005/09/04(日) 20:59:32 ID:V+ZwMedL0
age
126 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 01:02:02 ID:Yu4cJEvA0
名門の後に何系やっるやつおる?
それなら最初から難系やるべし 逆に名問やったならもう難系はいらない 名問の復習をすればいい
128 :
大学への名無しさん :2005/09/06(火) 19:31:28 ID:HtXLbzfb0
age
難系の後に何をやったらいいでしょうか? 家に入試物理プラスという本があるのですがこれでいいですか? 理一志望で、理三も視野に入れています。
過去問やれ過去問過去問過去問
いや、理三ですら難系で十分すぎるんだけど。 まあ物理プラスやりたければやれば。 問題集というより読み物として読んだ方がいいかもしれない
132 :
大学への名無しさん :2005/09/07(水) 02:08:41 ID:FKfc2Gw40
理科大目指してるんですけど難系はオーバーワークですか?
うん。完全にオーバーワーク。
134 :
大学への名無しさん :2005/09/07(水) 23:26:42 ID:VaN/0o570
波の演習問題15(5)って0次の明線は板に垂直な方向よなあ?
135 :
大学への名無しさん :2005/09/08(木) 20:10:01 ID:j6DpB5wE0
波の演習問題難しいよな?俺があほなだけか?
136 :
大学への名無しさん :2005/09/09(金) 23:24:13 ID:vfPGWNjkO
服部さん曰く「この本は東大行く人はみんな読みますからね〜まぁ僕の考えがみなさんの時代を支配しますから」とさ。ちなみに単振動の位置エネルギーは服部さんが考えたってさ。この時点で俺たちは支配されつつある…
137 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 00:22:54 ID:o33K2scCO
もう少しで重問終わりそうなんですが、東北の物理は難系やった方がいいですか?
いらんいらん 他の科目やれ
139 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 00:34:14 ID:o33K2scCO
じゃあ終わったら物理何やればいいでしょうか…? スレ違いすいません…
確か東北の物理はかなり難しいんじゃなかったっけ。 とりあえず重問終わったら過去問を解いてみて、不安があるようなら難系やればいいんでないかな。 時間的にきつければ不安な分野だけやるのもいいかと。
141 :
138 :2005/09/10(土) 00:47:24 ID:ECnqtM/H0
>>137 マジレスすると重問を復習すべし。
あまり新しいものに手を出すより復習に重点をおくべき。
問題集は一回やっただけでは身に付かない。
3回は繰り返す必要がある。
重問が確実に解けるようになれば
入試は間に合う。
142 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 00:49:07 ID:o33K2scCO
すみません参考までに…重問以上の難易度の問題集は難系以外に何かありますか?
143 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 00:56:11 ID:fKBqYYaYO
名問の森
144 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 14:44:28 ID:C/UAE3V30
みんな難系どれくらい進んでる? 俺八月に初めて例題6割程度! 九月中に一周するぞ!
145 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:26:58 ID:st2P4ANs0
名問の森って重問と同レベルだと思うが・・・
よく3週っていうけど1週目も2週目も問題見ただけで解法 思いつくような問題をまたやり直す必要ってある? 俺は重問の内容しっかり理解していたら難系やっても全く問題ないと思うよ 難系やりながら、例題とかで問題文見ても全然どの公式や法則使うのかとか 思いつかないような分野だけまた重問戻ってやり直せばいいじゃん
147 :
146 :2005/09/11(日) 01:27:46 ID:yUShz7PY0
とか偉そうなこと言う前に漢字の勉強からしなきゃいけないな、俺
148 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:44:12 ID:sJBZ6N+k0
難系よりZ会PJのほうがムズイ気がする
149 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 15:11:28 ID:1dlPPphL0
うpキボン
>>146 問題みただけで解答が思い浮かぶのなら
もうやらなくていいよ。
ただ、普通の人は1回や2回では
そこまでいかないというだけのこと。
解答浮かんでも解答の途中で特殊な考え方が必要なモノもある訳で。 そういうのに自信が無い場合はチェック入れてやってるよ漏れは
152 :
大学への名無しさん :2005/09/12(月) 16:07:18 ID:r7yfXteP0
me too
153 :
大学への名無しさん :2005/09/12(月) 17:27:45 ID:1xJDLaOF0
ていうか物理は第一手第二手とかはやりやすいけど途中の一手・最後の決め手がムズイ。 特に力学。
154 :
大学への名無しさん :2005/09/12(月) 23:13:49 ID:ngpwFiNd0
難系の例題だけマスターで東大の物理9割いくと思う?
問題による
>>154 >難系の例題だけマスター
っておそろしく難しいことです。簡単にいってほしくないなあ。
まあ例題すべてマスターできれば東大物理ごとき楽勝じゃね?できればな。
158 :
大学への名無しさん :2005/09/13(火) 21:51:14 ID:wgazZC5uO
問題にはないんだが、例題93で(コ)の値 から冪=m况で速度の変化を出したら その値が光速を越えてしまった
159 :
大学への名無しさん :2005/09/13(火) 22:23:49 ID:oYI8kaFz0
>>154 東大では9割とはいわないけど、良い線はいくだろう。
京大はあれは時々わけわかんないのでるから、物理のセンスも重要かと。
例題は典型的な良問という感じだからな。難問では決してないからね。
新課程版の波動の演習問題の35番(熊本大のレンズの問題、旧課程版にもあるかも)の(4)が解説を見てもわかりません。 どなたか教えてくださいませんか。
161 :
大学への名無しさん :2005/09/14(水) 15:11:30 ID:tivN1iTnO
>>160 参考書で調べましょう。
基本的なやつだから載っているはず。
みかけの深さ、または浮き上がり現象として参考書に載っているはず。 それを参考にしましょう。
Content-Type:text/plain Hi,I'mtryingtofollowthetutorialonJMX inthedistributionofResin3.0.7.WhenIinvoketheresin-statusservlet, I getaNullPointerException:500ServletExceptionjava.lang.
164 :
大学への名無しさん :2005/09/16(金) 19:24:09 ID:2HozWRl50
age
age
ここの連中があんまり難系難系言うんで、アマゾンで注文しちまった。 損はしないよな?
167 :
大学への名無しさん :2005/09/18(日) 21:55:07 ID:ddUPhvFNO
難系スレなんだから難系の話題に染まって何らおかしくないのだが 全部できるようになれば物理に関しては大学入試では怖いものなし。 全部やる余裕のある人はなかなかいないだろうが
169 :
理一現役 :2005/09/18(日) 23:13:32 ID:4MsxDrDi0
難系よりはるかに東大模試の過去問のほうが難しく感じる
170 :
大学への名無しさん :2005/09/19(月) 00:12:05 ID:GgUbDzw60
青学の理工は重問やってたらおk? まさかのオーバーワーク?
十問ぐらいできないと大学行ってからついてけないよ。 理工にいくなら物理は得意なら得意なほどいい。 オーバーワークかどうかなんて気にしないで、がしがし解いて 自分を磨くことに専念してほしいな。
172 :
大学への名無しさん :2005/09/19(月) 01:49:03 ID:hFuuVhWV0
自分は難系を夏から始めて、力学、熱まで終了して また続きをしようとしてたんですけど、このスレ見 たらかなり難系を難しく見てるようで、自分がその レベルまで本当に必要か心配になっています。 地方の医学部志望なんですが、このまま難系を続け るか、別の標準的な問題集を新たに始めるか、 どちらがいいですかね? 後者の場合は問題集のアドバイスもお願いします。
173 :
大学への名無しさん :2005/09/19(月) 09:55:37 ID:gzW+enb60
>>171 なるほど。
はいってからも大変なんですね。とりあえず基礎を復習して望みたいと重い間する。
174 :
大学への名無しさん :2005/09/19(月) 15:51:06 ID:ma3SG6XV0
なんか二周目だとだいぶ解けるようになってなんか嬉しいな! 問題解く時間も半分くらいになるし! なりより物理が好きになったわ!
175 :
大学への名無しさん :2005/09/19(月) 22:41:35 ID:OrNTtojKO
例題49の(1)のBなんですが…なんでωがこうなるのか意味不です。図も意味不で、図の入射面が何かもわかりません。 教えてください!
問題文図2の入射面上の上の角はωの錯角であり、その拡大したものが図1のSとRのなす角(π−θ)だから
177 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 23:52:58 ID:0zZhSxxOO
例69(1)の(b)で、どうしてコンデンサー2に電圧がかからないんですか?
178 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 13:14:09 ID:ETRG/zDwO
俺も今日から始めますっ!!とりあえず物理のエッセンスは全て解きました。何かアドバイスあったら教えて下さいぃ
179 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 16:15:20 ID:18za2U5i0
先輩から旧課程の難系もらったんですが、新課程のと大差ないですか?
180 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 22:49:46 ID:ZiDf5/dO0
>>177 解説にも書いて歩けど、定常状態だから電流は流れていない
ということは、抵抗の前後での電位差無し。
ということは、CD間の電位差無し。
電位
Eの正極 = R = ふたつの2R = D = C = B
Eの負極 = A
>>178 わからんことはここで聞くと良いよ。
>>179 かえるの問題うpキボン
181 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 22:56:42 ID:8JG+I0cK0
点電荷が作る電場中の電位って、点電荷の位置を基準にとると無限大になるよな?
>>181 点電荷の位置はゼロになり、そのほかの地点はすべて
マイナスになるだけでは?
183 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 15:52:56 ID:CU92RJkq0
新課程買うか。 かえる探してみます
167 名前:りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 投稿日:05/03/11 19:21:53 bjnqLgpU0 新課程版の難系は新課程に対応してるの? なんか旧課程版とたいして変わってない希ガスるんだけど 168 名前:大学への名無しさん 投稿日:05/03/13 14:53:49 0B9iZSNx0 難系新課程のほうが良くなってる気がする。 問題が。 181 名前:大学への名無しさん 投稿日:2005/03/22(火) 20:33:40 nPsI/4Dk0 そうだったのか・・・漏れと浪人がんがろーな! 新課程と旧課程って物理はTU合わせればたしか全然変わってないんだよね? 参考までに漏れの持ってる過去ログあさるとこんなとこだが
かえるの問題ってこの前の全統記述の?
いや、旧課程に乗ってるらしくて新課程では削られたそうな カエルが飛び跳ねる問題らしいんだが。。。
187 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 19:25:08 ID:lfYZ0WgJ0
たぶんその問題名問の森にのってる問題な気がする
うん、名門にも載ってるときいたことがある。 今調べたら昔の難系の例題20らしい。
189 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:05:50 ID:43VZSP2AO
高2です。例題14の問題ですけど、mgは考えていないんですか?教えてください。
190 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:11:38 ID:43VZSP2AO
あ、すみません。水平面上だったんですね。ごめんなさい…
191 :
東進生 ◆6Trkr0y0gg :2005/09/23(金) 14:43:59 ID:riHYndSTO
学校用と自宅用二冊使ってる。高二のうちに三周するぞぉ
192 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:59:49 ID:sbE2z2trO
>>191 金持ちだなw
難系買ってないけど学校の先生が難系とか重問からコピった問題くれるからまだ(・∀・)ィイ!
俺も高A('A`)人('A`)
高2のうちに3周かあ。 もう、どこの大学でも入れるね。
194 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 18:55:12 ID:uDygPC150
リードαのリードCまでやっているのですが、難系に進んで大丈夫でしょうか?
195 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 19:53:19 ID:sbE2z2trO
196 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 22:54:13 ID:36dxfAnsO
「課題研究」ってどういう勉強すればいいんですか?また、参考書ありませんか?
197 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:30:58 ID:vP71qbrMO
>>196 あ゛〜〜〜スレ間違えた…。あっちで質問してきます。すいませんでした
198 :
フィジット :2005/09/24(土) 23:46:04 ID:0erMvBPw0
現在6浪目で仮面浪人中のフィジットです。旧・新難系両方持ってますよ(^_^) やっぱりあれを解くときが最高のひと時で楽しいですね。
199 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 13:48:58 ID:auOVpYtN0
>>198 同感!
難系解く時間が勉強時間の中で一番楽しい!
あんま解けないけどw
もうすぐ二周目が終わるんだけど3周目と過去問どっちがいいと思います〜?
200 :
フィジット :2005/09/26(月) 07:08:01 ID:jVM9sC260
『時期的には』そろそろ過去問ですかねぇ?不安だったら難系またはそれ以外の問題集・参考書などに戻るか何かの対策をしたらいいと思いますと言うか現にやってます。 まぁ、受験戦争はこれからですから共に頑張りましょうよ!
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 1 一橋大学 59.0% 2 東京工業大学 55.9% 3 京都大学 47.4% 4 慶應大学 46.0% 5 東京大学 44.6% 12 関西学院大学 28.9% 13 大阪大学 28.8% ★
202 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 20:49:11 ID:rC8qYY5X0
新課程のなんけい例題10の(1)で車輪のレールから受ける水平成分の抗力のf1の方って実際受ける向きと逆じゃないですか? あと解答だとP2まわりの力のモーメントよりって書いてあるけどG点周りにしたら解けないんですが(未知数が4つで式が3つになるため)もう一個の式を見つけ出す方法を教えてください。 ないんでしょうか?
>>202 fはとりあえずおいてるだけだからどっち向きでもいいんでない?
実際は逆向きだろうけど。
G点中心でも解けるよ。
f1とf2が同時に消えてくれます。
>>202 Fは遠心力つまり慣性力だから、それを考慮してるってことは電車に働く力は全て釣り合う。
205 :
大学への名無しさん :2005/09/28(水) 20:34:27 ID:2LejIeUE0
206 :
大学への名無しさん :2005/09/28(水) 20:45:37 ID:0IgOsOxa0
いまから難系はじめてまにあう?苑田ハイ全講座おわったんで確認と練習用にやろうとおもってるんだけど
演習問題おわって、次の章の例題みるとすごい簡単におもえる。
>>206 例題だけなら、普通に大丈夫でしょ。演習問題までやるなら知らんけど
208 :
Din :2005/09/28(水) 22:41:00 ID:ZHYQQRkP0
ひとつ質問したいのですが、例題79(1)の解答で、「起電力の向きはレンツの法則より 、それぞれ時計回りに電流を流そうとする向きである。したがって、Bは負電位となり…」 とあるのですが、電流は高電位から低電位に向けて流れるからBは正電位になると思ったのですが、 これはどうして違うのでしょうか。
209 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 00:54:00 ID:8vjR4pm90
誘導起電力はコイルの中(正確ないいかたではないかもしれないけどあんまつっこまないで) にできるんだよ?
210 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 01:15:12 ID:pVjAZfU30
新課程例題3についての質問です。 (1)のモーメントの式で、Aについては重力の作用線から軸までの距離がLsinφになることは分かるのですが、BとCについてはどうしてLsin(π/3−φ)、Lsin(π/3+φ)になるのかが図形的に分かりません。 言葉で説明していただくのは難しいかもしれませんが、できればお願いします。
>>210 まず直線AOとBCとの交点をD、軸とBCとの交点をEとすると
∠BOD=π/3
∠EOD=φ
∴∠BOE=π/3-φ
ってことじゃないかな。
Cについても同様に。
212 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 14:59:40 ID:AhuGMVPp0
例題47(3)なんだけど 音波の板での反射って自由端反射なのかい?
213 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 15:03:43 ID:AhuGMVPp0
あ。まちがえた。 板での反射が定常波の腹になってるのはなんで? 0.6で最小、0.4で最大、0.2で又最小になるからか?
214 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 16:07:43 ID:zZ4zTthw0
>>208 起電力の向きとは電流をくみ上げる方向のこと
磁束の変化によりその変化を緩和するよう電流を流す電池ができる
その電流はBから時計周りにAの方向
つまりBからAに向かって電流がくみ上げられた
くみ上げた方Aが正、BからAに向かう回路上にAが正Bが負の電池できたよね。
この辺の説明はやっぱり山本かな。
215 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 17:40:26 ID:N3LVZY7X0
例題12の(2)の解答なんですけど 3mα=-kX よって求める値をωとすると α=-kX/(3m)=-2gX/(3l)=-ω^2X ゆえに単振動 と書いてありますが -kXが出た時点で単振動じゃないんですか?単振動だから-ω^2Xと書けるんじゃないんですか? 考え方の基本というところにこの問題では加速度が-ω^2Xとなることを示して単振動であることを証明しておこうと書いてありますが、これはおかしくないですか? -kXだから単振動するんじゃないんですか?
>>215 確かに復元力が働いている時点で単振動とわかるのだけど、解答にある
α=…=-(2g/3l)X=-ω^2X
という式は、‘単振動であるからα=-ω^2Xが成り立つ’という事実を用いているのではなく、
‘αを計算していった結果として-ω^2Xとなった’という事を示しているんじゃないかな。
>>214 BD間に豆電球でもつないだら、二つのコイルモドキは一つの電池になって
電流はD→Bへ流れて豆電球が光る。
Dの電位は0[v]だからBの電位が負みたいなかんじですか?
でも豆電球をコイルと同じ材質にしたら、どっちが電池でどっちが高電位なのかわからんな〜
あ、どっちかが汲み上げでもう一方が流すほうになるから 電位の高低は決まるのか。 要は、<起電力の向きとは電流をくみ上げる方向>ということか。
いや、やっぱりわからないな。 ちょっと頭冷やしてくる。(´・ω・`)
220 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 21:04:18 ID:Tocjla9p0
>>216 でも物理教室を見る限りでは物体が位置Xにあった時に働いてる力は-kXで表される運動は単振動になるということは微分方程式を解かなきゃ証明されないっぽいんですが
221 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 21:06:26 ID:Tocjla9p0
あーすいません 要するに普通の高校生は微分方程式を解くことが出来ないという意味から -kxが出た時点で単振動であるとかくべきじゃないんですか?ということです。
>>221 どちらでもいい。
F=-Kx⇔単振動だし
α=-ω^2X⇔単振動でもある
これらは既知の事実として使える。
解答者は下の方を使って示そうとしているから、ああいう手順をふんでいるだけであって、
F=-kXなので単振動。∴-kX=-3mω^2X…という様に解いてももちろん問題ないよ。
223 :
Din :2005/09/30(金) 00:27:11 ID:sAe0cUVz0
ありがとうございました。理解することができました。
センター対策に難系かったんですが、これはオーバーワークでしょうか?
ぜったいにオーバーワーク 難関国立の二次対策用
226 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 20:17:15 ID:8Gg1Sm+30
確かに。 センターどころか、中堅国公立の2次対策としてもオーバーワークだな。 東大とか京大とか東工大で、物理で稼ぎたい用な感じがす。
実は難系をやらないと受からない学部は存在しませんw
228 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 20:52:01 ID:Z3UDon9tO
今日から難系を始めてるんですが、早速壁に。。orz新課程の例題3の(1)で重力のモーメントのつりあいの式なんですが、各項の符合の決め方、つまり時計周りか反時計周りの見きわめ方がわかりません。何故Cの項は負なのでしょうか?m(_ _)m
軸に対して反時計回りに回そうとする力がプラス、時計回りがマイナス。 Cだけ後者なのでマイナスです。
230 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:35:44 ID:Z3UDon9tO
>>229 すみません、その、何故Cは時計周り、A、Bは反時計周りに回そうとする力と分かるのですか?
>>230 それはイメージかな?
重力は必ず下向きに働くから、例えばB点を下向きに引っ張ってみれば三角形の板は反時計回りに回転するのが容易にイメージできると思います。
A点も、軸より左側にずれてるので下向きに引っ張ればB点と同様に回転します。
しかしC点は、軸の右側にあり、下向きに引っ張ってみると板は時計回りに回転することがわかるかと。
まぁこの問題は状態がイメージしづらいからなぁ。 どうしてもわからんかったら、三角形に切った紙の真ん中に鉛筆差して鉛筆を机と平行にし、角頂点を机の方向(下向き)に引っ張ってみては。
233 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:55:48 ID:0hZZ75e/0
例題14の(1)でFの方向逆じゃね?
234 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:05:16 ID:Z3UDon9tO
>>231 どうやら問題をちゃんと理解できていなかったようです。言われた通りに作ってみて気付きました。OAが鉛直に対してなす角ψについて、この時の鉛直とは平面での話なんですね。軸とOAとのなす角だと思っていました……。
わかりやすく丁寧に教えて頂きありがとうごさいました。(__)
235 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:08:10 ID:UlCe1w9GO
良スレに涙しますた。
>>233 逆向きだと力の釣り合いが成り立たないよ。
>>234 問題文から状況を正確に把握することも重要だからね、めげずに頑張ってくだされ。
金沢工業大学志望だけど、とりあえずで他の教科と併用しながら 全力で難系やります。 ・・・金工大は問題見たところ、今受けても余裕で受かりそうな気がする・・・。
センター対策にこんな分厚い問題集こなそうとする
>>224 に乾杯。
240 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 08:15:31 ID:H+ln1t+BO
新課程の例題6の(3)でMの運動方程式T−N=Mβ のTってどこからきたんですか? 滑車の所のTなんでしょうか……
なんけいやっても、センターで満点取れるとは限らないのが つらいところ。
>>240 滑車の左向きの方のTだよ(水平方向の運動方程式)
>>242 ありがとうごさいます。(^.^)(-.-)(__)
244 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 21:22:14 ID:S08QFQqOO
誤植とか無い?
例題65の(3)のキルヒホッフの式間違ってない?
246 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 21:36:49 ID:l63PDjG+0
どの式でどこが間違ってる?? オレは自力で解いてこの値になったから合ってると思うんだけど・・・
例題65の式は全部あってるよ
248 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 22:01:43 ID:Qh0B2cgd0
どーでもいいことだが、P202、電磁気の最初のページで、 (3)電気力線のとこにある3つの図のうち真ん中の図、 左側の電荷が負電荷になってるけど正電荷の間違いでは?
矢印の向きが逆という線も(´-ω-`)
すまん、問題文ヨミ間違えてたよ。
>>248 絶対に正電荷だよな。
>>249 両方の電荷の符号は同じじゃなきゃあんな電気力線の形しないよ。
252 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 14:57:39 ID:TQcXq01P0
波動オワタアゲ
253 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 00:15:58 ID:R6+tv+luO
難系やり始めたけど、いいね!物理が好きになりそう。
例題1の(1)から速攻間違えたし・・・。 もうやるきねぇ。
255 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 10:03:33 ID:wuUgxnnO0
>>254 いやいや、普通みんな間違えるって。
最初からできるんならやる意味ないだろ!
そして俺は2周目終了
256 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 17:35:31 ID:LOvN2mO70
例題18のロケットの問題なんですけど 最後の(4) 小石を投げ出す速さvが一定って相対化速度一定って意味なんですか? 正直これ問題文おかしくないですか? 小石を投げ出す速さvが一定って静止系に対する速度vが一定って意味になると思うんですが。
257 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 17:37:43 ID:DPhA40y/0
おかしくない。 ロケットに対する相対速度が-vってこと。 つまり、ロケットから見れば小石は後ろに行ってるが、静止系から見ると、ロケットの速度が膨大だから小石も前に進んでる
すれ違いですが、 内径が一様で一端が閉じた長さ0.2mの管を開いた方の口を下にして 池に沈めたら、水が管の口から5.0×10~(-2)mまで侵入した。 侵入面までの池の深さは何mか。ただし、温度は変化せず、大気の圧力 を1.0×10~(5)Pa、水の密度を1.0×10~(3)kg/㎥、重力 加速度の大きさを9.8m/s~2とする。 (答え3.4m) ・・・わからないので式を教えてください。 多分P=P0+ρdgを使うと思うんですが・・・。
259 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 00:59:42 ID:AoCUWLim0
ところで難系例題の100(2)解答違ってない?内部エネルギーってnC儺だよね???
260 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 01:01:01 ID:DHBK3ZsYO
↑マルチ乙ぅ
261 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 01:10:43 ID:coIPTsM+O
ごめん、でも違いますよね?
262 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 01:15:38 ID:coIPTsM+O
マルチしたスレでは謝っておきました。
263 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 01:16:11 ID:DHBK3ZsYO
俺の99年出版だしwwww
264 :
理U主席2006 ◆/FDO5lKAQI :2005/10/11(火) 01:16:49 ID:S/YtaylD0
解説の少なさが逆にいい
265 :
Din :2005/10/11(火) 11:49:21 ID:h0tR6m9f0
>>259 nCΔTのCはモル比熱だけど、この問題では熱容量だからCΔTでいいはず。
難系難しい…例題なのに完全に解けた問題はほとんどないかも。必ずどこかで間違える…
後五日くらいで(例題だけ)一週終わりそう。
266 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 18:57:38 ID:coIPTsM+O
>>265 本当だ!!自分の注意力のなさを実感しました、ありがとうございますm(_ _)m
例題89のシの答えの 0<ω^2LC<2の時は…って言うところの範囲はいったい何を根拠に言ってるんですか?
269 :
大学への名無しさん :2005/10/12(水) 23:26:20 ID:T7lxQp5L0
皆さんは例題を初めから何も見ずに解き始めるのでしょうか?
うん
271 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 01:06:41 ID:ltL1Rmb1O
力学の最初の方って明らかに慣性力使うの避けてないか?
273 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:30:12 ID:bx7akfiV0
なんけいは答えみて書き写して一問に30分とかかけて理解するだけじゃ意味ねーよ。 その思考回路を反復して一問20分以内で最後の設問まで 解けるようにしないと。たいていその作業しないから 駿台全国模試とかのハイレベル模試で時間オーバー。解答みて、とけるはずだったのに とか言い訳するはめになる。 だから俺はなんけいやめた。エッセンスと名門の森だけで判定、全統、マークは常に偏差値70以上。
274 :
理U主席2006 ◆/FDO5lKAQI :2005/10/16(日) 01:31:21 ID:rSl+vO3H0
だせえw
名問と難系はそこまで差はあらんよ
276 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:32:05 ID:bx7akfiV0
ちなみにこないだの駿台全国模試は55点だった。
277 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 01:06:34 ID:/BxTmubp0
最近は入試問題が標準化典型化してるんで 難系なんて無理してせんでもいいという罠
278 :
(´・ω・`) ◆Sd4nt8lQq. :2005/10/17(月) 01:17:51 ID:SaRDBoEBO
宮廷止まりならではの話だが
難系の例題は理屈理解してれば一回目でも10〜30分で完答できる問題 が多い良書。 ただ交流の例題はすべて教科書レベルなのがマズー。
そこがまたいい。 どうせ交流はよく分かってないだろうから基本的問題にして 分かるようになってもらおうという服部先生の親心。
電磁気長え
282 :
いうおいおrうぃじょf ◆eJYTdojSNQ :2005/10/17(月) 19:15:58 ID:tuWGTW870
>>280 交流なんて入試問題のレベル自体が低いからだろW
電磁気長す(´・ω・`) 後10題もあるお
お前らマジでナンケイ解けるの?全然わからんのだけど・・・ ちなみに偏差値はこの前の全統物理は60前後、代ゼミセンタープレは56
285 :
284 :2005/10/17(月) 23:36:20 ID:aww+X0mi0
ちなみに俺の場合
@橋元流で基礎固め→A模試のやり直し→@Aを何回かする→難系→ワカンネ
て感じ。偏差値70とか、ごつすぎ。
>>273 様、なんかアドバイスしてくれ。実際、物理学ぶうえで何が一番大切?
解答みてもわからんの?
これやってる人少ないんかね
288 :
理U主席2006 ◆/FDO5lKAQI :2005/10/19(水) 00:38:27 ID:4M3CAEfs0
田舎のガリベン大将はみんなやってるだろw
>289 2時間も3時間もかけてやっと1問解く勉強法ってすげー! そのあいだに5問ぐらいの解き方を体得してるまわりの連中とは比べ物にならなくね?
何時間もかけてあーでもないこーでもないと考える時間が一番充実してるよ
そうなんだろうけどそれやったら時間なくて物理しか出来んよ
3年間ぐらい充実した時間すごせば受かるんじゃね? ほかの連中はそのあいだに大学でもっと充実した学問するんだろうけど。
充実感より合格通知が欲しい
295 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 20:08:39 ID:3731OcMrO
例題96の解答(ロ)の 長さxの水銀柱の重心が… とありますが 長さx には何故なるのですか?
296 :
いうおいおrうぃじょf ◆eJYTdojSNQ :2005/10/21(金) 00:18:34 ID:Xd1YeZdd0
液面差は2xになるからだろ
297 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 01:07:11 ID:UkXf6NJU0
例題1,10で質問があります。 例題1の(注)鉛直上向きの加速度なら、T’=0あるいは、N’=0になることはない。 これはなぜでしょうか? 例題10 (1)ではRy1=0だから列車右に倒れる。 (2)ではRy1=0だから列車左に倒れる。 矛盾してません?! だれか解説よろしくお願いします。
298 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 22:26:29 ID:J6FxzRn1O
普通に考えてどんだけ下向きにmαかかってもNやTが0にはなりえないだろ。
299 :
tiktak :2005/10/26(水) 01:08:08 ID:2U/gVYkB0
>>295 水銀が微小変化した後の図を書いた後、最初の図に書いてある点線に沿ってその水銀を切り分けて、上の方の水銀を点線に沿って隣の方に平行移動すれば分かるよ
300 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 09:41:31 ID:U+ffx+SeO
>>297 そこだけみても話にならんよ。他のモーメントの式とかもふまえて考えなさい
<大学COE採択件数上位>
_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_
※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
302 :
大学への名無しさん :2005/10/30(日) 23:10:39 ID:2GH7Xd97O
波の演習題の35の(3)(4)なんだけど 液体を満たしたら光路は長くなって光源の見かけの位置は 下に下がりそうなのに なんで上に上がるの?
303 :
302 :2005/10/31(月) 00:05:35 ID:pRwY2r0XO
やっぱわかったからいいです
304 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 19:25:41 ID:DLoG7y46O
演習問題答えだけなの?
306 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 20:54:35 ID:miaL2t2QO
例題で問題数どれくらい??重問と名門とくらべ多い?
307 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 20:58:58 ID:FkBGyO5mO
本屋行きゃすぐわかるだろ。例題は原子抜いて100ぐらい
308 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 02:10:42 ID:WqLQojjH0
309 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 02:41:57 ID:zTE2vvGTO
間違っていないよ。
310 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 02:51:33 ID:zTE2vvGTO
今、気が付いたが旧過程版では2/3π−φと書いてあるが、新過程版ではπ/3+φと書いてある。
311 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 02:56:28 ID:zTE2vvGTO
鈍角でわかりにくいから、鋭角の方でやったのかな?
312 :
308 :2005/11/02(水) 20:42:25 ID:WgpGuLnY0
π/3+ψでもあってるんですね。ありがとうございました。
313 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 19:20:39 ID:UV7DRL690
初歩的な話で申し訳無いのですが、 バネの弾性エネルギーで考えるときは重力による位置エネルギーも考慮して、 単振動による位置エネルギーを考えるときには重力による位置エネルギーは考えないんですよね?
━━━━━● ←左の図は●の定滑車を通して糸を通して○重りをつけ  ̄ ̄ ̄ ̄|| ている状態です、このとき滑車と糸は摩擦がないものと || します。このときなんですが滑車に働く力がよくわから 台 || ないです、滑車と糸は摩擦がないのに、どういう仕組み |○ 滑車は力を受けてますか?ちゃんとした理由お願いします
315 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 19:57:31 ID:5qJzahcG0
滑車に注目すると、糸が引っかかってるわけだから、左と下に張力が働いてるでしょ。 だから、滑車に働く合力は、二つのベクトルを足したベクトルで、張力がTだったら合力の大きさは√2Tになるよ。
というかマルチだな。
317 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 19:59:40 ID:5qJzahcG0
なんか説明になってないかも。ごめん
>>317 その滑車が受けている力の原点的なものが分からなくて...もっと詳しく
319 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 20:01:16 ID:UV7DRL690
張力
>>317 僕も感覚で力を受けているということは分かるのですが、たとえばですよ、もし
定滑車が明らかに重りと繋がっていたら、力は受けていると思うけど、繋がって
はいなく摩擦もなく、糸がのせられている状態じゃないですかぁ?なんかわかり
やすい説明ないでしょうか?
892 :大学への名無しさん :2005/11/04(金) 19:52:17 ID:rhx+Pyzt0 ━━━━━● ←左の図は●の定滑車を通して糸を通して○重りをつけ  ̄ ̄ ̄ ̄|| ている状態です、このとき滑車と糸は摩擦がないものと || します。このときなんですが滑車に働く力がよくわから 台 || ないです、滑車と糸は摩擦がないのに、どういう仕組み |○ 滑車は力を受けてますか?ちゃんとした理由お願いします 図がずれてスイマセン まず向こうのスレに他で聞きますとか書いて来いよwww
323 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 20:09:00 ID:KGIfksoAO
束縛条件もしらない馬鹿がなんで難系なんかつかってるんだ?
324 :
314 :2005/11/04(金) 20:10:15 ID:rhx+Pyzt0
ですがマルチすいませんでした、お願いします、教えてください...
325 :
314 :2005/11/04(金) 20:11:39 ID:rhx+Pyzt0
>>323 すいません,,僕についてでしょうか?束縛条件については調べました
どうか
>>314 について教えて下さい
326 :
314 :2005/11/04(金) 20:32:19 ID:rhx+Pyzt0
本当に教えて下さい、マルチは悪かったです...どうしてもこの問題が 引っかかって..
摩擦が無いんだから垂直抗力を受けるんじゃないの
で、滑車の12時から3時の部分の抗力の合力が
>>315 のいう√2T、みたいな?
>>326 学校でも行って先生に聞いてこいよ
実際に説明してもらう方がわかりやすいはずだし、何よりしつこいからウザい
329 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 21:11:13 ID:Y7PtYJ8p0
時には割り切ることも必要。
330 :
314 :2005/11/04(金) 21:31:46 ID:rhx+Pyzt0
つまり明確に分からないってことですか^^
331 :
314 :2005/11/04(金) 21:33:40 ID:rhx+Pyzt0
>>327 摩擦がないなら垂直効力を受ける?論理展開がよくわかりません
とにかく感覚で感じろってことですか?
332 :
314 :2005/11/04(金) 21:43:16 ID:rhx+Pyzt0
^^ここは答えてくれなさそうですね、公式に当てはめて解くような問題とは 違いますもんね!諦めます、
333 :
314 :2005/11/04(金) 21:48:35 ID:rhx+Pyzt0
公式に当てはめる勉強は嫌いですけどね^^
ヌルーされてるかわいそうな香具師w マルチで粘着に答えるはずねーだろw
336 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 22:22:49 ID:5qJzahcG0
引っかかってるってことは、糸と接してるとこから垂直抗力を受けてるわけじゃん? 現実では滑車が円みたいになってるからわかりにくいけど、力学では1点で接してる、接点=滑車みたいに考える。糸が直角に折れてる感じが分かりやすいかも。 だから、糸は←と↓に接点を引っ張ってるし、接点は右上に向かって押し返してる。 説明間違ってるかもしれないけど、物理って理想を考えてるし、そんな深く考えない方がいいんじゃない?
337 :
314 :2005/11/04(金) 22:52:34 ID:jY9nM8E90
>>336 接点を引っ張ってるって考え方は分かりやすいですね、ID:5qJzahcG0さんあり
がとうございます、まぁ基本は接してるから力は受けるってことっすよね?
>>334 ^^
こんなのがわからん奴も居るんだな
339 :
327 :2005/11/05(土) 00:14:46 ID:AUuoFlED0
>>331 なんか力を受けてることは間違いないのだから
摩擦が無いなら垂直抗力だろう、という意味さ。
物理って当てはめるもんだと思うぞ、というか当てはめれば色んな現象が理解できるような
法則が物理法則なんでないの?
340 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 21:21:56 ID:1UFa6AWlO
保守
341 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 11:46:25 ID:YmZuGd/w0
例題1で質問があります。 解答では摩擦力Fは右上に働いていると書いているのですが 全体をみると左下に働いているように見えるんです。 同様にAがすべりや離れを起こす時Pを中心に点Gは半時計周りに回ると 書いてますがこれは何故なんでしょうか?逆だと思うんです。 誰か教えてください。
342 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 15:38:19 ID:jLgSg0xiO
あきらかにおまえが間違っている。
343 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 17:44:11 ID:PANT5WEC0
>>341 Fがどちらに働くかなんてわからんよ。
ただ右上方向だと仮定しているだけで、逆ならマイナスで出てくる。まぁこの場合は0だから関係ないが。
ん?明らかにGは時計回りだぞ?読めてないな。最初に加速度が働いたのはあくまでも「地面」だけ。
つまり、地震で地面が下に下がり「地面」だけに下向きの加速度が生じるが
物体は「そのまま」なので、地面から見ると物体は上向きにmαがかかる運動に見える。
実際、物体が時計回りに回らなければTがゼロにはならない(たるまない)し、Nもゼロにはならない。
344 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 17:47:17 ID:PANT5WEC0
つーか、実は俺も最初にその問題やったときにほぼ全く疑問を抱いた罠w しかしレベルが上がって記述模試でも8割くらいとれるくらいまでやりこむと、 ちゃーんと理解できますよん。
345 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 17:55:36 ID:mKUCOMMN0
重問が終わった。難系って問題集?参考書?やったほうがいいの?理Tしぼう。
346 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 18:16:05 ID:PANT5WEC0
>>345 難系を根底から理解すれば東大京大も満点続出
ただし扱えるかどうか、その根底を理解できるかは自分次第。
347 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 19:07:53 ID:vVbZTV6N0
難系完全に理解してもせいぜい7割程度。標準問題精講を完璧にしてはじめて満点を狙える
348 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 19:10:17 ID:vfwHEGcC0
嘘を言うな嘘をw
349 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 19:20:21 ID:Ybwhs1JB0
>>347 種々の公式を根底から証明したり、定常波の波の式を和積の公式で求めたり、
とにかく難系は格が違うw
問題の難易度よりも、そこから得られる情報と深い理解が別次元なのであーる。
350 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:14:00 ID:P6CZonYRO
難系とか大分底が浅い根底だし。はっきりいってあれごまかしてるから注意しな。SEG、物理入門、道標やりこんだ俺が言うんだから間違いない。
351 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:19:43 ID:8W7q06d40
352 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:20:23 ID:vfwHEGcC0
微積物理と比べてる時点でアホだろ 微積使わない問題集であれを超えるものは無い これから微積やってても間に合わないし、少なくとも入試物理なら難系で余裕に事象をつかめるから
353 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:23:43 ID:P6CZonYRO
354 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:29:48 ID:8K5fNNHfO
>>349 プププw
和積で証明とか学校で普通にやるしw
授業で証明を重視するのはデフォw
355 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:30:08 ID:vfwHEGcC0
>>353 俺は新物理入門とか使ったこと無いからわからんが、
別にあの程度の積分は苦にならないと思ふ。
まぁ微積こそが本質だからな・・・とにかく暴言スマソ
356 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:34:07 ID:8W7q06d40
>>350 なんかまた痛い奴が登場したようだwwww
357 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:39:29 ID:P6CZonYRO
でも現役の時は名門と難系やった。けど浪人して難系は一部ごまかしてるってわかったのよ。三次元のはなしが一次元だけだったり。入試は二次元が主だからまずいよな。
いや全然まずくないから
359 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 23:37:21 ID:o4o2Fh4SO
上げ
360 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 08:39:14 ID:B3bzm+++0
まぁどうせ物理数学なんて大学でやるんだからどーでもいいだろ
361 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 11:41:59 ID:2FAVmmMHO
今から力学・電磁気のみやるなら、名門と難系どっちがいいかな?偏差値は68くらいあるから基礎は大丈夫なはず!東北薬志望!
好きな方でいいんじゃない
363 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 12:00:30 ID:2FAVmmMHO
この2つの違いってそんなもんなの??
名門見たことないけど ・名門の方が解説が親切 ・到達点(難易度)は難系の方がやや高い らしい。 難系の解答解説でつまずかないなら、難系やりゃいいと俺は思う その偏差値なら平気っしょ
365 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 12:13:39 ID:/msBDwKm0
例題1(新課程)の最後らへんの、 「さらに、F">μN"より」 ってのは、「物体Aが、最大静止摩擦を超えて動き出す」 ということでいいの?
366 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 18:11:58 ID:ATaoW3wWO
割り込みスマソ。94の(3)の密度に関する状態方程式で左辺の温度ってToでいいの?高度がかわれば温度も変化しそうだけど…だれかよろしくおねがいします。
367 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 22:34:43 ID:2FAVmmMHO
>>364 難系買ってきた!
おもしろいな〜なんか1問に要素がつまってるかんじだね
368 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 22:42:44 ID:sMDqAJ+A0
ってか24の最初がテラムズいと思うのは俺だけ? その他の力学は大したこと無いんだがorz
370 :
367 :2005/11/13(日) 19:11:14 ID:5+mCD+m+O
難系進行中…今のところ難易度は通常 よく医学部とか東大の体験記で難系すすめてるけど、なるほどなと思ったな〜 やってて、今までならったポイントをかなり使うから練習になる このままやるぞ!
371 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:21:50 ID:mIUIkK5G0
難系は力学だけ良い。
372 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:27:03 ID:DojxrHeg0
373 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:28:34 ID:He59QcFIO
つ理論物理への道標 つ東大OPの過去問
374 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:43:35 ID:++60v7yV0
つーか難系だけでも東大理1・2くらいは余裕で8割狙える。
375 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 21:01:12 ID:FhDqQog2O
376 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 21:04:53 ID:4v9MJXIj0
今回のOP受けていってるなら尊敬する
377 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 23:54:21 ID:5zv3THuEO
離散だと八割狙えないのか?問題同じなのに
378 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 23:59:26 ID:uxYQyjJz0
難系は全ての例題を全部終えてから、演習いくべき?それとも1ページから順々に?
379 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:20:42 ID:HfguFkDr0
つか上の方で糸と滑車の抗力について議論があるけど、みんな分かってないんじゃないの。 しかも記述模試8割なら理解できるって、何の模試だよ。全統8割とかはしょぼいよ
380 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:25:32 ID:pXK//was0
糸についての釣り合いじゃないの?
381 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:28:45 ID:HfguFkDr0
あと質問してる奴を馬鹿にしてる奴の方が馬鹿だと思う。 疑問に思わず何でも受け入れるのはアホだろ。ろくな説明もできず、分かった気になり、より深く知ろうとするものを馬鹿にするのは無知。 『無知の知』って言葉知ってるか?
382 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:29:36 ID:dOCgJqiVO
>>379 俺このまえ84点だった(´・ω・`)ショボン
でも偏差値80以上だった
383 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:30:14 ID:HfguFkDr0
>>380 そうだよね。糸の釣り合いと作用反作用だと思う。多分。
384 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:32:20 ID:O5Jgs0VR0
385 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:33:11 ID:HfguFkDr0
>>382 全員を否定してる訳じゃないんだ。
上の方には分かった気になる高慢無知な野郎がひしめいてるからさ。
この前の全統は難しかったらしいね。
386 :
\ / :2005/11/14(月) 00:37:54 ID:appkbNVl0
X /::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?常識マルチ房が何言ってんの? |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | 叩かれたからって泣くなよカスw |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
387 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:40:32 ID:HfguFkDr0
だから『常識』だと言って理解を妥協するのはアホだっつうのに。 この意見に対して反論してくれなきゃ会話にならない しかも今来たばっかだし。マルチ君とは無関係。でもマルチ君の方が賢いよ
388 :
\ / :2005/11/14(月) 00:43:20 ID:appkbNVl0
X /::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?マナー知らずのマルチ房が何言ってんの? |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | 叩かれたからって泣くなよカスw |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
389 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:46:11 ID:HfguFkDr0
答えられない訳ね。 もういいよ。こっちまで頭悪くなりそう なんだよマナーしらずって(苦笑) 努力すら実らなさそうだなお前
>>387 ほう。結果暗記に反対でアホ呼ばわりですか。
なぜ磁界中で運動する電子は力受けるのか説明してw
391 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:52:58 ID:pXK//was0
煽り合いはやめようぜ
392 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 00:58:34 ID:HfguFkDr0
>>390 説明できないよ。確かに疑問だよね。そこは知りたいと思う。
確かに高校物理で妥協は必要。だけどその妥協を『常識』と勘違いするのはダメじゃないかな。
そしてそこに疑問を持ち、学ぼうとする人は妥協する人より賢いと思う。
俺は馬鹿だし受験に受かればそれで良いから、深くは調べないが、そこに疑問を持ち深く学べば
それこそ本当の『学問』なんじゃないかな。
そもそも俺が賢いとはいってない。ただ上の奴等の『それくらい自分は知っている』という態度が気に食わないだけ
393 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:02:58 ID:iOiRdTolO
ちゃんと物理を理解してりゃあ難系だけで大丈夫っしょ!そのかわり何周もしたって言って、なんか目的ずれた解法暗記やってるだけじゃ意味ないね うちの担任いわく、毎回やり方を変えろ、とさ 1回目はとりあえず、2回目は理解重視、3回目は別解探したり、4回目は…とかね
394 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:11:34 ID:HfguFkDr0
皆さん
>>392 に異論ないですかね。ちなみに別に煽ってませんよ。
もう寝ますよ?
結構マジで書き込んだんだけど
395 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:14:23 ID:odvXaCZc0
勉強マニアは物理板へ逝こうね
396 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:18:31 ID:HfguFkDr0
>>395 は俺の言った事が理解できなかったのかな…?
俺の発言のいたらなさですね。反省します。
論じるに値せず
398 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:19:38 ID:HfguFkDr0
>>397 それだよ。その高慢さ。無知は自分が無知ということを知らない
399 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:19:41 ID:odvXaCZc0
400 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:21:05 ID:HfguFkDr0
>>399 だから俺の意見に対して何かないのかよ。反論できず?
401 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:21:24 ID:odvXaCZc0
悟りを開いた青年のオナニースレとなります。 自分の価値観が絶対だと思い込んでる香具師の相手は誰でもしたくないものなのだよw
402 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:21:32 ID:CduNfwLj0
で、どっちがいいもんよ?( ゚,_・・゚)ブブブッ
403 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:22:25 ID:odvXaCZc0
やれやれそんなに現実世界で話す人がいないのかい?
このくだらない事のせいで他の質問が埋もれてしまうじゃないか
405 :
初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/11/14(月) 01:23:04 ID:lCQQkJdNO
ID:HfguFkDr0 こいつ痛すぎW
406 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:23:07 ID:odvXaCZc0
先生キター
407 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:23:49 ID:HfguFkDr0
>>401 じゃあ上の奴等だって自分らの価値観を押しつけてないか?
少なくとも馬鹿にする権利はないだろ
408 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:25:25 ID:CduNfwLj0
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
409 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:27:05 ID:odvXaCZc0
>>407 君も上の連中と形は違えど同じ事をしているのも分からないのかい?
これが俗に言う自分の事を棚に上げるというやつですかそうですか。
410 :
初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/11/14(月) 01:29:00 ID:lCQQkJdNO
まぁイングランド対アルゼンチン位見ような知昭君^^
411 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:30:11 ID:HfguFkDr0
>>409 確かに自分の価値観を押しつけてたかも。
すまん。
412 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:30:35 ID:odvXaCZc0
見てるぞw まぁ住む世界が違えば常識も違ってくるってことで終わろうぜw
413 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:31:28 ID:CduNfwLj0
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
414 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:32:35 ID:odvXaCZc0
>>411 いい学者になって下さい。
ただ大学受かることが目的の香具師もいるってことだ。
415 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:34:19 ID:HfguFkDr0
>>414 俺も受験のみの勉強しかしてないと最初に断っておいたと思うケド…
まあいっか。
416 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:37:48 ID:CduNfwLj0
最近力学の復習してるけど、コリオリ力の導出ってめんどくさいな( ゚,_・・゚)ブブブッ
417 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:38:12 ID:CduNfwLj0
めんどくさい→まんどくさい ( ゚,_・・゚)ブブブッ
コリオリカ?
419 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:42:14 ID:CduNfwLj0
ココリコみたいなもんだよ( ゚,_・・゚)ブブブッ
420 :
初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/11/14(月) 01:45:20 ID:lCQQkJdNO
ID:HfguFkDr0←俺より偏差値低いからキニスンナよ
421 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:47:29 ID:HfguFkDr0
422 :
初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/11/14(月) 01:49:18 ID:lCQQkJdNO
そりゃあ誰かが言ってた【受験に受かれば】いいんだから当然でしょ?(;´д`)ハァハァ
423 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:50:52 ID:HfguFkDr0
>>422 だから今の事とは関係ないですよねー?関係あるんですか?
424 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 01:51:11 ID:CduNfwLj0
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
425 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:53:54 ID:HfguFkDr0
初代トントン←俺より頭悪いからキニスンナヨw
426 :
初代トンd ◆NticrEKY6g :2005/11/14(月) 01:53:58 ID:lCQQkJdNO
421:大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:47:29 ID:HfguFkDr0
>>420 何でも偏差値ではかりたがるんですね。
↑
単にこの質問に対して答えただけだけど?^^
427 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 01:56:12 ID:HfguFkDr0
だから、俺の馬鹿な書き込みに対して言ったんだろ? 偏差値低いからキニスンナヨ って、偏差値とは関係ないでしょ
428 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 02:08:34 ID:4a1mVpXCO
喧嘩はやめましょう。悪いのは私です。うんこ太郎です。
429 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 02:09:46 ID:CduNfwLj0
そういやキャベツ太郎って量多い割に安かったよな( ゚,_・・゚)ブブブッ ポストうまい棒
>>428 すまん。
すぐにむきになるのは悪い癖だ。
431 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 09:13:40 ID:pXK//was0
さんざん煽り合いでスレ荒らしてからじゃ遅スw
432 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 14:20:12 ID:0ZFyTex70
垂直抗力って答えでは不満か?
垂直抗力じゃないだろ(笑)
434 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 14:56:01 ID:4xVbPMOxO
質量を持ってるって考えれば作用反作用
436 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 15:06:16 ID:4xVbPMOxO
質量を持ってないと考えると運動方程式により合力が0だからか?
437 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 15:18:24 ID:hXNQ3s4a0
>>436 質量を持っていないと0a=F
って変な式になるよ。
質量を無視するってのはその問題の便宜上。糸の運動を問題にしない場合のみ。いわば近似。
この世に質量の無いものなんてない。糸に注目すればma=Fは成り立つ。どんなにmが小さくても。
まぁこの場合結局Fは0で力の釣り合いだが
滑車の接線方向に対して垂直にかかる力であり、糸に押されて生じる力なので 垂直抗力で問題ないだろ。
439 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 16:50:53 ID:EO64XQLV0
垂直じゃないでしょ。 仮に水平方向に2T、えんちょく方向にTの力が掛かる糸と滑車が接していれば垂直にならない。30度の方向。 たまたまTが同じ時だけ垂直になるだけ
440 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 16:55:57 ID:EO64XQLV0
…と書いてみたが確信は無い。こんな問題見たこと無いもん。 でもそれ以外考えられなくない?じゃなきゃ力が釣り合わないし作用反作用も成り立たなくなる
441 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 16:59:14 ID:265XJlwt0
>>439 滑車の垂直抗力は45度ってなんでわかるの?
滑車と糸は一点で接してるんじゃないでしょ?
アホが多い。w
>>441 じゃ『抗力』だろ。垂直抗力は特殊な場合の抗力だよ。お前がアホだろ
しかも
>>438 に答えたんだよ。45度なんて俺は言ってない。
もちろんたまたま45度になっても、それを垂直抗力と呼べるとも思わない。
ミクロで見たらほぼ垂直やん
ミクロで見るとほぼ垂直?? 意味が分からないのですが…
>>445 は、滑車に接している糸の部分全体で考えてるやろけど
>>441 (おれ)は、もっと微小な部分に分けて考えてるということ
>>447 やっぱそうか。
あれ?もしかして…と思ってたんだよ。『お前がアホ』って言ったのナシな。
>>446 確かにそうかもな。垂直抗力も奥深い。
441はおれちゃうから気にすんな。 垂直ちゃうといえばちゃうしなあ。
450 :
441 :2005/11/14(月) 18:36:19 ID:265XJlwt0
>>448 >『お前がアホ』って言ったのナシな。
うむ。許してやろう。以後、言葉を慎みたまへ。(-o-)y-~~~~~
重箱でスマンが一応。
>>439 の
>仮に水平方向に2T、えんちょく方向にTの力が掛かる糸
この2T、Tが糸の張力を表しているなら、これは変。
質量の無い糸なら張力の大きさはどこでも同じ。
滑車がつるつるちゃうかったらありえるが。。。
452 :
439 :2005/11/14(月) 19:43:27 ID:gbOBL7N+0
>>451 素晴らしいボケをかましてしまいました。マジでアホだ俺は
難問題の系統とその解き方 内容もすばらしいがこのタイトルもすばらしい、と思うの俺だけ?
454 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 14:47:44 ID:ffOyc7Vk0
タイトルはすばらしくないと思うが、内容も俺的には例題無くして演習問題増やしてほしかった。(化学の新研究みたいなのが良かった)
難系は例題が良いんだよ。 例題がメインで演習問題はおまけみたいなもの。
456 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 10:03:07 ID:dVAMPyhy0
難系の演習題クラスの問題なら標準問題精講に詳しい解説付きでごろごろある。 ようは棲み分けの問題
難系やってると他の問題集の解説がくどく感じる
458 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 18:10:25 ID:SivGcwUVO
高一の時に3習したけど、難系って変な問題が多いな。道標のほうがよくねられてる
あぼーん
物理Uの範囲がややこしいので文部省のページを見てまとめてみた。
http://kss.kuas.kagoshima-u.ac.jp/nyushi/nyu/h18/h18-rika/h18-rika.htm (V) 物質と原子
物質と原子に関する現象を観察,実験などを通して探究し,物質の物理的な性質が原子や分子などの運動によってもたらされることを理解させ,固体の性質を電子の状態と関連付けて考察できるようにする。
A. 原子,分子の運動
(ア) 物質の三態
物質の状態変化を扱う際に,熱膨張にも触れること。
(イ) 分子の運動と圧力
理想気体の状態方程式及び分子運動と絶対温度の関係を扱うこと。また,モル比熱を扱う場合は単原子分子にとどめること
B. 原子,電子と物質の性質
(ア) 原子と電子
電子の波動性も簡単に扱うこと。
(イ) 固体の性質と電子
物質中の電子の状態によって,導体,不導体,半導体などがあることを扱うこと。
(W) 原子と原子核
光や電子の波動性と粒子性,原子や原子核,素粒子における現象を観察,実験などを通して探究し,量子的な考えなど基本的な概念や原理・法則を理解させる。
A. 原子の構造
(ア) 粒子性と波動性
(イ) 量子論と原子の構造
水素原子の構造を中心にスペクトルと関連させて扱うこと。
B. 原子核と素粒子
(ア) 原子核
放射線及び原子力の利用とその安全性の問題にも触れること。
(イ) 素粒子と宇宙
素粒子を中心に扱い,宇宙については,素粒子の研究が宇宙の始まりの研究と結び付いてきたことに簡単に触れる程度とすること。
461 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 20:51:53 ID:+sSIEzzT0
で、質問。 俺の志望校の物理の範囲って 「物質と原子」の「原子、電子と物質の性質」および「原子と原子核」を出題範囲から除く ってなってるんだけど、これを字面通り解釈すると、難系でいうと5章の電子物理の問題はでないってことだよね? とは言っても過去問見るとほぼ毎年光電効果やボーアの水素原子模型や半減期やら出題されてるわけで 不安だから一通りは勉強した。 このへんの範囲ってどの大学も微妙じゃね?みんなはどんな勉強してる?
>>461 俺の志望の大学も全く同じ。ようは熱力学と気体分子運動論だけだよね?
この範囲の大学結構多いみたいだね。
俺は現役でやっと交流終わったところだから何もやってません・・
> ようは熱力学と気体分子運動論だけだよね? だよねー。きっと。たぶん。 俺、宅浪だから、このへんの情報の不確かさは不便なところです。 難しいよなー、範囲から外すとか言いながら誘導で解かせる問題出すかもしれないし。 特に、毎年出題されてた問題の分野を、作問者が急に変更するかなあ、とか。 この時期ならではの不安な妄想が渦巻いております。
464 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 13:19:17 ID:5CKQC4BJO
これ問題演習にばっちりだね 問題の長さが名問より練習になる いつもプレとか問題長いから苦手意識あったんだけど解消された
465 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 14:02:40 ID:TOe2w4X70
例題60の(3)見てくれ。電荷をQ1´と置いて、結果Q1´は負だったわけだけど、普通にQ=CVの公式に当てはめるってアリなの? こういうの他でも良く見るんだが、求める電荷が正か負か分からないとき、普通に連立したりしても大丈夫なのか?
466 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 14:04:47 ID:OAXbrGur0
服部さんは大阪北予備校で講師をしておられます
467 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 14:42:28 ID:uJA6b3xNO
あんまり難系いいと思わない けど評価高いから俺の使い方が悪いと思う。 みんなどんな感じでやってるの?俺とりあえず解いてるだけなんだけど、難系イイ!と思うのはいつ?
468 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 15:50:31 ID:I6YsL2Gb0
難系より標準問題精講の方がいいよ
>>467 解けなかった問題は次の日もう一回やる、とか
常に復習を心がける事が大事。
とき方を反芻するだけでもかなりよくなると思うよ。
470 :
大学への名無しさん :2005/11/18(金) 22:55:49 ID:5eB9M3e/0
例題87の(b−4)の問題で、2つのグラフの初期位相が違う理由誰か分かりますか?
471 :
大学への名無しさん :2005/11/19(土) 02:43:21 ID:KEw9JstGO
472 :
大学への名無しさん :2005/11/19(土) 02:44:00 ID:KEw9JstGO
473 :
大学への名無しさん :2005/11/19(土) 07:46:19 ID:cqlsgU6O0
それで納得しちゃうんだ
475 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 19:34:38 ID:lkiox+HGO
この本は製本が弱いって本当ですか?
476 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 20:11:16 ID:yyP72Gul0
>>475 はい。力学やってる途中に剥れてきました。
477 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 21:12:14 ID:9O4/sNe20
もれも12ページまでとれてる。
478 :
475 :2005/11/23(水) 23:06:22 ID:lkiox+HGO
479 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 10:08:37 ID:DGRLQnyrO
力学の途中で後ろから剥がれたおれは勝ち組ですか?
難系って本の作りが雑だし 演習の解説が駄目だし もうこの本の時代はもはや終わったんだよ 重問(いつの間にか解説が詳しくなってるねwww) 名門、標問(これも詳しくなって癖がなくなってる)の登場でな
481 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 17:52:12 ID:LFrA0xwv0
前半は激しく同意だが名問も重問もクソです。標問と漆原明快実戦の時代ですよこれからは
482 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 18:07:43 ID:/CXJqJzMO
標問信者カエレ!!(・∀・)
自分が信じたのやればいいだけ 人に参考書や問題集の意見を押し付けるのが間違い 消えろ標問信者
484 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 19:19:23 ID:btq2x2hU0
電磁誘導の例題1問に1時間かかる俺は負け組みでつか?
485 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 19:43:19 ID:oICbBuJk0
難系は確かに時代遅れだな 解説が優等生すぎ、読者にわかってもらいたいという気遣いが皆無 問題の質もいまいち、造本がやる気をなくす。 今、山本の入門演習やってるけど物理が本当に面白いわ。
486 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:30:36 ID:N1dd3vcG0
>> 解説が優等生すぎ、読者にわかってもらいたいという気遣いが皆無 そんなことはないが・・・
487 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:31:59 ID:HHwuBwy30
聞きたいんだけどさ 重心使った解法ってやっぱ身につけたほうがイイの?
488 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:33:39 ID:cJMNSW7K0
むしろくわしすぎる。例題は基本理解してれば解ける問題(東大に多い)がほとんどで ウマ―。
489 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:36:17 ID:9K4pc12W0
なんでもいいけど、難系だろうが標問だろうが何やろうが実力はつくんだから
それでいいじゃん。
自分は難系やってる。標問だとエッセンスから入るにはレベル高いし、
問題数が少ないから使ってない。
自分にあったやつやるのが一番いいわけで。
解説でわかりにくい点は無いし、製本もはがれてくるけどセロハンテープで
修正すれば問題なし。
>>484 それくらいかかる時も時々あるけど、そんなに悩まず一問40分以内には
やるようにしてる。それでも長いかもしれないけど。
490 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:38:15 ID:cJMNSW7K0
>>487 うむ。変位求める問題とか瞬殺できるしな。
491 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 20:40:50 ID:/CXJqJzMO
重心、相対は絶対必要でしょ。
1995年→2005年の河合偏差値の変化 工学系 +7.5・・・東京農工 +5.0・・・横国大 +2.5・・・東大、東工大、東北大 +0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立 出所:週間東洋経済2005年10/15号 東京一極集中が続く限り、この傾向は変わらないだろう。
493 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 22:04:49 ID:LFrA0xwv0
ちょっと前の物理参考書スレみたいな難系以外の難関大向け物理参考書の存在が無視されてた感じもどうかと思うけどね。まぁスレ違いな訳だが。 難系は確かに悪くはないですよ。しかし東大京大向け参考書の座は標問に奪われつつある。これが現実。
阪大向けは?
495 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 22:43:01 ID:N1dd3vcG0
標問使ってる奴を見たことないよ
496 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 22:45:20 ID:/CXJqJzMO
ヒント:捏造
高2の俺は難系を信じて今から一年頑張っていいですよね?
498 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 23:10:47 ID:kRKKcUZK0
>>497 がんばれ!それで大丈夫だ。今の時期から取りかかると結構いいペース。
ひとにもよるけど、平日1題休日2題くらいのペースを目安で例題のみを
まずやるべし。このペースだと3ヶ月くらいで終わるから。
その後演習問題行くか、それとも他の解説詳しいのに行くかは迷うところだな。
499 :
薬科学 :2005/11/24(木) 23:10:59 ID:KtLuhgL50
>>498 ありがとうございます。その計画をベースに、演習もやってみます。
全部やらないと気がすまないたちなんで。
>>499 信じたモン勝ちですよね。
難系信じて頑張ります。
ありがとうございました。
501 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 23:19:55 ID:N1dd3vcG0
定量的理解よりも定性的理解を!!
502 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 06:45:21 ID:/1EaCZ600
いや東大だってじゅうぶん得点源にできるよw 東大模試なんか恐ろしく平均点低いから。 難系やると難しくても解ききれるような忍耐力が付く気がする
難系マスターすれば 東大含めて どんな大学も余裕だってばw
504 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 08:04:38 ID:A+WbxX3eO
>>495 確かに標問使ってるやつ見たことないな
俺のまわりは
難系:名問:重問:標問=
1:3:6:0
くらいだな
俺は難系を信じるぜ!
505 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 10:41:53 ID:5tXbS3kI0
例題82っておかしい? (1)の(i)の問題、1秒後はコイルにかかる電圧が0,1だから抵抗にかかる電圧は5,9だよね?そして5,9÷6で電流が出ると思うのだけど、グラフと全然一致しないのはなぜ?考え方おかしい?
東大って数学以外は基礎的なことを難しく書いてあるだけじゃん。
507 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 21:52:15 ID:iS1aHq5QO
本当に物理が難しい大学はどこ?
508 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 22:03:07 ID:qmO3wc120
京大な気がする。 見たこと無いような問題だすから本当に物理がわかってないと解けないし。
509 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 22:42:43 ID:A+WbxX3eO
難系使用者よ カバーはずして使ってる?あの黄色、近くにあると気にならないか?
俺は難系に限らず帯は捨てるがカバーはつけたまま派
511 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 23:05:50 ID:rcUJwbOQ0
>>507 前後期含めて考えると東大後期が最難。前期のみでは東北大が最も難しいと言われている。つか普通に常識じゃないの?
512 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 23:37:56 ID:A+WbxX3eO
カバーはずしても落ち着かないなぁ
きちんと問題に集中しましょう
514 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 23:57:38 ID:A+WbxX3eO
おう!ちょいと息抜きさ笑
515 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 01:57:13 ID:37Ei13lU0
595をまじ頼む
516 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 09:36:56 ID:ccuMsO3wO
おい、
>>515 よ、おまいのきいてんのは
>>505 か?
5.9/6はR1に流れる電流。R1に流れる電流は、Lとネオンランプと電圧測定器(≒0)を流れる
電流を足したもの。
例題82の(1)(i)がきいてんのはLに流れる電流だけ。
自己誘電VLは VL=−L(di/dt)
これが(-)0.1(v)になるようにR1の値をいごかして調整しているからdi/dtも一定。
よって( i ,t) のグラフは傾き一定で解説のようになる。
518 :
517 :2005/11/26(土) 14:07:20 ID:lPlBY4hj0
>5.9/6はR1に流れる電流。
↑これはウソ。ごめん、ちゃんと問題見てなかった。
っていうかなんで
>>505 は「5,9÷6で電流が出ると思う」のよ?
519 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 14:56:00 ID:37Ei13lU0
>>517 Lにかかる電圧が0,1でしょ?だからキルヒホッフよりR1にかかる電圧は5.9じゃないの?
俺も電流がネオンランプに分流するからかとかも思ったけど、
(2)ではその求め方でコイルに流れている電流を計算して,それがコイルに流れる電流ってことになってるしorz
520 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 14:57:24 ID:37Ei13lU0
>(2)ではその求め方でコイルに流れている ごめん。間違えた。 ×コイル ○抵抗R1
521 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 15:08:37 ID:Zj4Cz3zCO
リアルで標問を使ってる奴を見たことがないw 代ゼミの物理に行ってる奴も見たことがないな。一応ゴールドメイト指定校なのに うちは難系が半分、あとは物理入門問題演習、名問、重問がみんな同じくらい
あ、なるほど、たしかに悩むとこかも。 t=0 のときだけは、Lに流れる電流の変化が0だから、自己誘電も0、つまりLの抵抗も0 だから最初は、抵抗がいくらかあるであろうネオンランプには電流が流れなくて 全部の電流が流れやすいLに流れる。 よってt=0では R1に流れる電流値=Lに流れる電流値 t>0になると自己誘電の値が-0.1(v)になるようにR1の値が調整されているから >自己誘電VLは VL=−L(di/dt) >これが(-)0.1(v)になるようにR1の値をいごかして調整しているからdi/dtも一定。 >よって( i ,t) のグラフは傾き一定で解説のようになる。
よく見ると(1)ではネオンランプがつながってなくて電圧計がつながってるだけだな。 (2)も、そうみたいだな。だから(2)でも R1の電流値=Lの電流値
524 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 18:01:57 ID:6iUA/I5l0
っていうか前期だったらドコモ似たり寄ったりでしょ 力学は単振動とバネ組み合わせたような問題だし電磁気だってそんなモン ちゃんとわかってれば解けるはずだしわかってないなら解けない
525 :
大学への名無しさん :2005/11/26(土) 20:27:12 ID:ccuMsO3wO
やっぱ難系の地位はゆるがないね
どれやったって力はつくからね。 難系がいい標問がいいとか言ってる暇あったら さっさと次の問題をやってほしい。
527 :
493 :2005/11/27(日) 00:24:17 ID:Y3iDSeNW0
>>483 別に押しつけてはないだろ。もっとちゃんとレス読めば?
>>521 自分の周囲に使ってる奴がいない=誰も使っていない か?少なくとも俺の周りでは使ってる奴いるよ。東大志望者とかでも。
>>525 そういう態度がものすごくムカつく訳だが。
>>526 激しく同意。
>>482 みたいに標問信者とか言って標問叩く割には自分達の難系信者ぶりに気づいていない奴が多い。辟易する。
せめて教えて野郎にむやみに難系勧めて自己満足に陥るのだけは止めろよ。物理参考書スレで。
528 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 00:33:37 ID:YITn0Tes0
難系じゃないんだけど、原子物理の範囲のX線管の実験装置で陰極から陽極に電子をぶつけて X線を発生させようとする実験で、電子の質量m、電位差X、電子の速さv、電荷e、 プランク定数h、光速c、波長λ、振動数νとするとき hν=1/2mv^2=eXが成立するって書いてあるんだけど、@c=νλからν=c/λとなって、hν=hc/λと なるから、おかしくありません? だって1/2mv^2とeXはそれぞれ電子の次元のことなのにhνについては@の部分から光量子の次元 のことだから、エネルギーのつりあいは起こらないと思うんですけど・・・。 ここの人たちのレベルならわかる人もいると思いたづねてみました。誰か教えてください。
529 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 01:05:08 ID:YITn0Tes0
>>528 ですが、
>>527 の
>せめて教えて野郎にむやみに難系勧めて自己満足に陥るのだけは止めろよ。物理参考書スレで。
に今気がつきました。というわけで
>>528 はスルーしてください。ほかのスレで聞いてきます。
530 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 02:33:14 ID:LJfiG8w40
>>522 なるほどなるほど。抵抗が変動してるのね。あとt=0は正確には0,1Vではないということね。蟻が10。
それはそうとネオンランプって何?豆電球みたいなの?
531 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 07:08:38 ID:O8RT3qca0
ネオンと電極が入ってる電球。ネオン放電で赤色に光る。ネオンサインなど。
分かりやすいなw
うちは難系:入門演習:重問=8:0.5:1.5くらい
534 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 09:55:59 ID:Ikvd5+nh0
例題6(3)を誰か教えてください。滑車が物体に装着されている場合滑車にかかった張力が物体にもかかるということですか?この問題の場合、Mは左向きにT、鉛直下向きにTかかっているといつんですか? あと垂直抗力が発生している理由が良く分からんのですが、これはどっから来たの?
535 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 10:06:51 ID:B32xz3YWO
>>527 みたいな奴は構ってほしくて喚いてるのか?
何故難系のスレで『標問標問!』と叫ぶ?
物理の参考書スレがちゃんとあるのに。
あ、そうか相手にされなかったか。
カワイソw
536 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 11:14:31 ID:JF/lfI/SO
ニュートンプレスってどこだよ!?信用して大丈夫か!? って思ってたら、雑誌のニュートンを出版してるとこだったとは!! 知らなかったの俺だけ?なんかやる気UPした
>>534 とりあえずもちつけ。
>滑車が物体に装着されている場合滑車にかかった張力が物体にもかかるということですか?
これは書き方が微妙でどう答えていいのか良くわからんが、例題6の滑車に絡んでの煽りあいが
>>314-339 と
>>379-450 あたりにあったから見てみw。
>この問題の場合、Mは左向きにT、鉛直下向きにTかかっているといつんですか?
うん。糸からそういう感じにMと滑車は力を受けてるな。
>垂直抗力が発生している理由が良く分からんのですが、これはどっから来たの?
MでM1を押したり引いたりしてんだから垂直抗力の一つも発生するだろ。
あ、いっとくけどこのM1はMから離れないような設定になってるからな。
>>534 同じ質問が出まくってるんだが、この問題の場合は
MとM1が離れないようになってる。ってのがミソで
引力みたいなものが働くと思えば良い。
運動量保存での説明は(注)参照で
直感的に理解したいなら、M2が右だからMは左に行きたい。
でもM1とMは離れないから、お互いに こっちこいよ。 みたいな感じの力
そういや難系より難しい問題集って無いの?
あ、自分の質問忘れてた。 例題66の(エ)なんだけどフィラメントの明るさって消費電力に比例するんじゃないの? もしそうで、電流が小さくなって、電圧が大きくなってるなら、明るくなるか暗くなるかは 抵抗とフィラメントの抵抗の値の大小によって変わりそうな気がするんだが
>>539 誘導にフィラメントの抵抗が大きくなるって書いてると思うけど
これとは別の話?
541 :
539 :2005/11/28(月) 13:23:10 ID:VjuWPNEr0
>>540 レスthx
フィラメントが持ってる変化する抵抗値と、電池の横の普通の抵抗の抵抗値との大小関係ですよ。
フィラメントにかかる電圧をVf、フィラメントの抵抗をRfとおくと
Vf = Rf*Vo/(R + Rf) だから
フィラメントの消費電力は
Pf = Vf^2/Rf = Rf*Vo^2/(R + Rf)^2
相加相乗平均から
(R + Rf)^2 >= 4*R*Rf
よって
Pfは、Rf = R のとき最大値 Vo^2/4R をとるのではないかな〜と。
542 :
539 :2005/11/28(月) 13:36:33 ID:EIZvxNSX0
間違えたw >フィラメントの消費電力は >Pf = Vf^2/Rf = Rf*Vo^2/(R + Rf)^2 > >相加相乗平均から > (R + Rf)^2 >= 4*R*Rf > >よって >Pfは、Rf = R のとき最大値 Vo^2/4R をとるのではないかな〜と。 ↓ フィラメントの消費電力は Pf = Vf^2/Rf = Rf*Vo^2/(R + Rf)^2 = Vo^2/(R/√Rf + √Rf)^2 相加相乗平均から (R/√Rf + √Rf)^2 >= 4R よって Pfは、R/√Rf = √Rf ⇔ Rf = R のとき最大値 Vo^2/4R をとるのではないかな〜と。
543 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 13:39:52 ID:JF/lfI/SO
例題6さ、たしか為近の物理演習ってのにもあったんだけど、そこの説明は無しだったな 当然のように力書いてたよ
多分最初の式が勘違いだと思う。 解説のように電球は非オーム抵抗だからV=IRにならん。 だから↑の式みたいに比例配分は出来ない。 電球は抵抗∝温度だから、RとRfの文字が違うはず。 Vf+Vr=V0 これと IR+Vf=V0 これを連立しないとどうしようもならんと思う。
難系の要項部分で式をまとめると。 Vf=[I{Ro(1+αt)}] Vr=IR またVr+Vf=Vo で、Vfは温度tの関数であるのに対して、Vrはそうじゃないから 単純に集めて合成するとまずいことになる。
あ、その前に フィラメントの明るさって消費電力に比例する これが勘違いだわ。計算式は忘れたが、同じWでも蛍光灯と豆電球だと 明るさ違うやん?そんな感じ
547 :
539 :2005/11/28(月) 15:03:49 ID:psbE3jH40
駿台性、まずはレスthx。
>>544 フィラメントの抵抗は変化するけど、その瞬間ごとには抵抗値Rfを考えることが出来て
Vf = I*Rf を満たしそうな気がする。
>>545 >Vf=[I{Ro(1+αt)}] Vr=IR
この2式の I が共通なのでRf=Ro(1+αt)とおけば、
>>539 と同じにならんか?
>>546 うん。だから>消費電力に比例するんじゃないの?と書いた。
同じWで蛍光灯と豆電球の明るさが違うのは蛍光灯と豆電球のエネルギー効率の問題で、
しかも、どっちがどうなのか判断する基準がわからないとなんともいえん。
というわけでスマンが納得できん。( ノД`)
例題37-40あたりのヤングの干渉実験について質問 光路差を求めるのに近似するよな。 二つのスリットからスクリーン上の任意の点までの光路を互いに平行とみなすやつ。 θ≒sinθ≒tanθ≒x/Lって例のあれ。 この近似がどうも気持ち悪い。 計算すると結果として、まあ、ふさわしい近似だったんだろうな、と納得せざるをえないんだけど、 図形的にあの光路を平行だとおいてしまう、ってセンスは何なの? つまり、質問というか、あの近似の仕方は実に理にかなっているんだ、ということを納得させてください。お願いします。
549 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 21:05:38 ID:bkDPWbfsO
θがかなり小さいからじゃねーの?
干渉の近似は都合のいいようにやってるからなww
一応、高次の無限小というか高次の微小くらいにはなってるような気が。。。
うーん。 x<<1のとき(1+x)^n=1+n*xって近似があるよね。 これは数学的に実にそうだと納得いくから、この近似を使って、三平方の定理から光路差を求めるのは落ち着く。 でもθがいくら小さいからってさー、あの近似はすげー気持ち悪くない? なんでだろう。 図形的なセンスから近似してるわけなんだろうけど、俺の視覚があの近似を許したくないらしいんだよね。 だいたいさー、あの近似って、つまり底角がお互い90°で等しい二等辺三角形を認めるんだろ? 不思議でしょうがない。そんなのアリかよ。
553 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 00:05:42 ID:JF/lfI/SO
そうゆうものは受け入れて次にいくべきかと
554 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 00:46:30 ID:8DrILca30
>>546 どーでもいいが駿台うらやましい・・・。俺も最強軍団に入りたい・・・。
555 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 04:22:52 ID:ZdLc79V40
視覚て。視覚はアカンよ。 図ではあんなふうに書いてあっても、実際にはスリット幅はずっと小さいし、スクリーンまでの距離はもっと長い。 近似無しで計算式立てたことあるか?立てれば納得いくんでないの? 三平方で納得いくのなら、微小角度設定して、三角関数でやってもおんなじちゃうか
557 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 11:24:53 ID:BrWkP5OY0
>>552 俺も近似に関しては納得できんな。数学的には許される近時計算でも、物理において波長の長さが絡んでくるんだから、近似がどうしてアリなのかが分からん。
まぁでも適当に流してるけどね^^;
干渉実験て、どんな光でもええわけでなくて 単色でスリットと同じくらいの波長の光とか、 なんか位相をそろえる工夫とか、そういう風な 条件があるわけだから、なんとかなるんちゃうの?しらんけどw
>>547 じゃあこんな説明をしてみる。
E=IR⇔R=E/I @
R=Ro(1+αt) A
@の式は文字がEとIのみだから、'抵抗に温度は関係ない'と言う事を示している。
でも実際は温度が関係ある(誘導より)よってオームの法則を満たさない。
どうだろう?
>>547 追加
仮に瞬間で成り立ったとしても、問題で問われているのは連続した状態やろ?
もし瞬間で成り立つことを一般化して当てはめるなら
それはもうずっと同じことが成り立つ(この問題であればオームの法則が成り立つ)
わけやから、ちょっとまずいと思う。
>>552 干渉の問題を日常生活レベルに拡大すると何千km対1cmとかそんなんらしいから
それを考えると視覚的に見ても納得できるんじゃないかなぁ。
561 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 13:58:45 ID:8DrILca30
お前らはなぜこんな時間にいるんだ。学校はどうした、学校は。
562 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 14:12:43 ID:ROt7qAhE0
難系のページって取れるようになってるの? のり付け甘すぎてポロポロ取れるんだけど
564 :
539 :2005/11/29(火) 15:06:59 ID:hBB4NrvC0
>>559-560 俺の言ってるRfは変数としてかんがえてくれ。f(x)を f と表記することあるやん。アレと一緒。
瞬間で成り立つならその瞬間ごとにはフィラメントの消費電力Pfは
>>539 のようになるやん
Pf = Rf*Vo^2/(R + Rf)^2
66(エ)はフィラメントの温度が上昇して抵抗が増加していくときに明るさがどう変化するのか聞いてる。
答えが「明るく」であるということは、<よしんば、照度が消費電力に比例するとしたら>
この消費電力PfはRfの増加関数であるはず。
でもPfはRf=Rで極大をもつ関数だから、この仮定はおかしいことになる。
え〜と、結局俺が知りたいのは、66(エ)はどういう理屈で「明るく」になるのか?ということなのよ。
なんか温度にも関係がありそうなんだが。
温度が高いと熱電子の放出が増えるのみたいな感じで光子も増えるんちゃうかな〜?とおもてんねんけどw
565 :
539 :2005/11/29(火) 15:08:50 ID:hBB4NrvC0
566 :
539 :2005/11/29(火) 15:51:01 ID:hBB4NrvC0
え〜と、ゴメン。確認さしてw オームの法則っていつでも成り立つんじゃなかったっけ? 非オーム抵抗で発生するジュール熱についてI*I*Rが成り立たないのは Rが一定ではないからで、瞬間についてはI*I*R(t)なんだよな?
567 :
大学への名無しさん :2005/11/29(火) 18:33:16 ID:LN/Trmd80
>>562 そうだよ
使い込む用とながめるよう2冊買うのがデフォルトなんだよ
KONAMIみたいだな
>>566 そこやわ。とりあえずぐぐった結果↓
非オーム性(オームの法則が適用されない材料:一般にバリスタと呼ばれる)」の材料が必要となる。
普通の材料は電圧が増すとそれに伴って電流も増大するが、極端に言うと電流が変わってもいつも電圧は同じ特性を持つ材料である。
物質によって色々あるみたいで具体的な式はでてこんかった。
そういや超低温で抵抗が0になる物質ってのがあったな、今思い出した。
>>538 全然関係ない第三者だけど、ありがとう
抗力って反発しあうのが常だ(と思ってた)のに、
垂直抗力が引き付けあう意味がわからんかった
x方向で言うと、M1はそのままの位置でいたいんだね
でもTに押されてMは左に行きたいんだね
でも離れない設定だから、M,M1間に引き付けあうNが生じるわけなんだ
誰がわかるんだよこんな問題
571 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 19:42:50 ID:4qwIcm3CO
いや、あれは分かるんじゃないか? Mは左に行くんだし、M1にじゃまされるのは当然だし 俺は手でリング作って引っ張ったけど 学校の先生が迷ったら手で形作れって 滑車のTも人差し指だけ突き立てて、もう片手で糸っぽくやって、あっ力くるわ〜って
ぜんぜんすすまねえ・・・・。 つらいぜ・・・・。
573 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 01:38:57 ID:Yx8jvVGp0
例題16の(1)の力Fがいまいち理解できんのだが。反時計周りに回転してるならFは逆向きのような希ガス。そこら辺教えてくんね?
574 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 01:48:16 ID:P6ZjwJdj0
>>548 近似が気持ち悪いというのはわかるが、スリット間距離とスクリーンまでの距離の
違いが大きいからそうおかざるを得ない。
どうしても気持ち悪いと思うなら身近なことに置き換えて考えてみればいい。
たとえば地球上にいる並んだ二人が月に向かって指を差した場合ほとんど平行
になるでしょ?
575 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 13:22:08 ID:Yx8jvVGp0
>>574 波長ってとてつもなく短いよな?そう考えると、近似の光学的距離なんて干渉条件を求めるのに不適切な気がするん
576 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 13:43:09 ID:z5+IqXOUO
そうゆうのは大学でやろうよ…近似出来るんだからすりゃいいじゃんか…
とてつもなく短くは無い。回析格子の格子間隔とだいたい同じくらい。 で光路差が [格子間隔] * sinθ なので問題ないっしょ
578 :
539 :2005/12/01(木) 15:56:06 ID:rFa+cXaE0
>>569 そ、そこかな〜?
バリスタにしても超伝導にしても
>>541-542 は成り立つんちゃうか?
Rf = I/V と置いてるだけやし。
スマンが一体それで何が言いたいのか正直よーわからんw
よしんば駿台性のゆうとおりオームの法則が成立しなかったとして、
駿台性が66(エ)を「明るい」とする理由はなによ?
なんか読みようによってはキツイ書き方になってしまったが、そういうつもりは無いので気を悪くしないでねw
579 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 16:24:41 ID:/OrR43vL0
>>577 >回析格子の格子間隔とだいたい同じくらい。
大間違い。同じなら縞模様にならん。
少なくとも、スリット間隔(または、格子間隔)より小さくなければ、中央以外で明線は出来ない。
>>575 >そう考えると、近似の光学的距離なんて干渉条件を求めるのに不適切な気がするん
君は鋭い考察力がある。一応計算してみた。
光の波長をλ、スリット間隔をd、黒板までの距離をL、直進方向と光波の進行方向とのなす角をθとすると、
光路差を近似できる光の波長の必要条件は、
λ>>(d^2)*sin(2*θ)/(4*L) ,(但し L>>d)
となった。
つまり、上式を満たし、かつdより小さい波長であることが、問題を解く上での暗黙の条件となる。
580 :
577 :2005/12/01(木) 18:00:18 ID:EuGueJcn0
あ、そういえばw 「だいたい同じくらい」はまずかったな d ≒λなら d*sinθ<λだからな。 「スリットの幅は光の波長程度」って、よく問題文にあるから勘違いした。スマソ
みなさんレスありがとう。
>>548 の近似馬鹿です。
今、もやもや考えてることを独り言します。
例えば力学の問題だったり、電気回路の問題ってのはさー、潔いほどの仮想現実じゃん。
「滑らかな平面」だったり「静かにもちあげ」たり「導線に抵抗は無い」とか。
作問者の仮想現実の土俵に乗るのは、あまりに現実離れしてるから、かえって心地よい。
あーそーですか、質量があるのに、大きさは無視ですか。わかりましたよ、あんたがそういうならその考えにのっかりますよ。ってな具合。
で、脳内で現象をイメージする。
ところがヤングの干渉実験の問題。
これは実際に実験結果を、現実世界で、自分の目でみたってのが大きいと思うのだけど、
実際光が縞々になってるんだから、あまりにも生生しい。
つまり、現実とリンクしてる事柄を、ばっさりとあーゆー近似でモデル化してしまうのは、なんだか味気ない。
どーせ、縞々の座標は一次関数的だっただろ?だからこーゆー近似してればいいんだよ、
と作問者に押し付けられてる気がして、俺は意固地になってしまう。
なんかそれじゃあ現実世界の光子ちゃんが、かわいそうな気がしない?
まさにチラシの裏にでも書いてろですけど、それにしてもうまく書けないなあ。
数学的には、例の近似は納得せざるを得ないんだけど
出題者の意図、つーか哲学に子供じみた反発をしてしまうのよね。
全然難系どころか物理とも関係なくてごめん。
582 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 19:57:40 ID:/OrR43vL0
>>581 近似という計算手法は基本的には最後に行うもの。
まず、近似せずに光路差を求めてみて、それがどんな関数式になるかを確認してみては?
受験参考書は解法のテクニックを優先するので、先に近似をして複雑な計算を避けている。
でも、学問を学ぶ姿勢としては、
「この近似は正しいのか?」
と思えば、
「疑わしいから、近似しないで計算してみよう。」
となり、近似を後回しにして求めた式を見て、
「なるほど、こんな式になるのか。すると、この式を近似すると・・・。」
「おお!やっぱり、同じ値になるな。だったら、初めに近似した方が計算が楽でいいな。納得!」
となる。
実際、大成する多くの科学者は、疑念を持ったら自分で確かめるという「学習の基本」とも言うべき作業を自然に行っている。
583 :
539 :2005/12/01(木) 20:07:09 ID:VmoozNil0
584 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 20:14:19 ID:/OrR43vL0
>>583 実は「難系」が手元に無い。
問題をスキャンしてUPしてくれたら、解いてみます。w
>>582 >>552 でもちょっと書いたけど、近似せずにごりごり計算はしてみたよ。
それで、あれやこれやのオーダーを考慮すると、一次関数的に近似できるのは納得してます。
一方で、θが極々小さい、と見たときの近似でも、同じ関数が得られるわけだから、この近似は全く妥当でしょう。
なんつーかねー
一方の近似(俺から見たら気持ち悪い)を出発したときのゴールと
もう一方の近似(全然気持ち悪くない)を出発したときのゴールが、同じ式になるのが不思議。狐につままれたみたい。
つまり、妥当な結果を得る、妥当な近似を気持ち悪く思う俺ってなんなの?という疑問なのかしら。
自分の気持ちを他人に尋ねてるんですね。今気付きました。あほです。ごめんなさい。
586 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 20:22:45 ID:/OrR43vL0
>>585 そうですか。では、後はメンタルの問題ですね。自力で克服してください。w
587 :
539 :2005/12/01(木) 21:06:19 ID:TDIKztQB0
588 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 21:10:49 ID:TDIKztQB0
あげとこ
589 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 21:21:08 ID:z5+IqXOUO
まぁ物理は天才たちに作り上げられていったからな 凡人には理解しづらい事をあっさりやるものだ
590 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 23:13:18 ID:Yx8jvVGp0
>>589 そうだよな。物理なんて激しく難解な学問を高校生の俺たちが深く考える必要なんてないわけだよ。
ところで誰かが573を答えてくれないと、俺の勉強が進まないのだけど?
>>590 16番って岐阜大の問題?俺去年の時にかったから16番は東大の電車の問題だ
592 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 00:00:47 ID:P6ZjwJdj0
>>585 正直な話、光の干渉を本当に厳密にやろうとしたら量子力学をやらないと無理。
今俺たちのやっている近似とかは、そういった厳密な議論から逆算していって出
てきた結果だから、本当に納得しようとしたら、そこまで勉強しないと無理。
>>573 591のいっているように岐阜大の問題として言うと、反時計回りだから、球が受ける
「慣性力」は右向き。慣性力がその向きにかかるから、「球が筒を押す力」は右斜め上
向き。その反作用として「球が筒から受ける力」がFなので、Fは「球が筒を押す力」
の逆向き、つまり、解答のFの向きで問題ない。
593 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 00:05:44 ID:/OrR43vL0
>>539 電球のフィラメントの場合、発光状態が「明るい」「暗い」と言う表現は注意が必要です。
「白っぽい」「暗赤っぽい」と言う表現の方がより正確ではないかと思います。
そして、その発光状態は、消費電力ではなくフィラメントの物体温度に正比例します。
また、フィラメントの抵抗値も物体温度に正比例するので、結局、発光状態は抵抗値に正比例することになります。
ところで、
>>541-542 で示された式からフィラメントの消費電力と抵抗値との相関関係を見てみると、ピーク(極大)が存在します。
では、なぜ、フィラメントの消費電力は抵抗値に正比例しないのでしょうか?
タングステン線のフィラメントが発光し始める温度は相当高く、約500℃でやっと暗赤色になるくらいです(融点は約3300℃)。
ですから、あくまで推測ですが、スイッチを入れた時の物体温度(おそらく常温)を発光し始める物体温度に上げる為に熱エネルギーを蓄積する必要があるので、
フィラメントの消費電力が、そのまま光や電磁波などの放出エネルギーに変換されないためではないかと思います。
一旦、エネルギーが蓄積されてしまえば図2のグラフからわかるように、フィラメントの抵抗値は電圧値、および電流値に正比例するので、結局、消費電力にも正比例します。
つまり、フィラメントの消費電力が大きくなれば「白っぽく」、小さくなれば「暗赤っぽく」なります。
594 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 00:15:51 ID:BRbH5iiJ0
>>591 ごめん。14だった。
>>592 いまいち理解できん。何か、おかしくない?球が一定のスピードで運動していて筒がそれを抑える形となってるってこと?
595 :
名問使用者 :2005/12/02(金) 00:16:42 ID:bSdKs8Lu0
難系やってる人は名問の単振動とける?名問の二物体がばねでつながれた振動 とかは頻出なのに難系にはない気がするが。
修正します。
>>539 電球のフィラメントの場合、発光状態が「明るい」「暗い」と言う表現は注意が必要です。
「白っぽい」「暗赤っぽい」と言う表現の方がより正確ではないかと思います。
そして、その発光状態は、消費電力ではなくフィラメントの物体温度に依存します。
また、フィラメントの抵抗値も物体温度に正比例するので、結局、発光状態は抵抗値に依存することになります。
ところで、
>>541-542 で示された式からフィラメントの消費電力と抵抗値との相関関係を見てみると、ピーク(極大)が存在します。
では、なぜ、フィラメントの消費電力は抵抗値に正比例しないのでしょうか?
言い換えると、なぜ、フィラメントの発光状態は消費電力に依存しないのでしょうか?
タングステン線のフィラメントが発光し始める温度は相当高く、約500℃でやっと暗赤色になるくらいです(融点は約3300℃)。
ですから、あくまで推測ですが、スイッチを入れた時の物体温度(おそらく常温)を発光し始める物体温度に上げる為に熱エネルギーを蓄積する必要があるので、
フィラメントの消費電力が、そのまま光や電磁波などの放出エネルギーに変換されないためではないかと思います。
一旦、エネルギーが蓄積されてしまえば図2のグラフからわかるように、フィラメントの抵抗値は電圧値、および電流値に正比例するので、結局、消費電力にも正比例します。
つまり、フィラメントの消費電力が大きくなれば「白っぽく」、小さくなれば「暗赤っぽく」なります。
597 :
594 :2005/12/02(金) 00:26:45 ID:BRbH5iiJ0
すまん。 円板が動くことで球は運動するの?もしそうだとしたら、球は筒の運動と同じだから力は受けないような。。。 そうではなくて筒が球を押す形になっているのどうなの?
598 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 00:36:57 ID:HTPyO4QN0
>>594 筒が動き始めたときは(角速度がまだωになっていない時)筒が球を押しているという
形のはずだけど、今は「角速度が一定」「空気の影響なし」「球が筒の中でとまった」
という条件なので、仮にこの状態のまま周りに影響を与えないで筒だけが消滅したとすると、
球は(回転せずに)等速直線運動していくことになる。だから球を円軌道にとどめておくために、
筒ははじめとは逆向きに力を球に加えなければならない。
こうすれば定性的にわかりましたか?定量的には結局はたまにかかる力を仮定して運動方程式を
とけば、Fはあの向きになります。
599 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 01:00:20 ID:HTPyO4QN0
>>594 念のためもう少し補足しておきます。(1)の解答の図を見て読んでください。
固定した(動かない)X軸Y軸を、Oを原点として、X軸をmrω^2の向きを正に、
それと垂直に上向きを正としてY軸をとり、以下X軸Y軸で考える。このとき
球の速度を(ベクトルで考えて)(0、v)とする。仮にFのむきを解答に書い
てあるのと逆向きとすると、球にはXY両方向とも正の力がかかるので、次の
瞬間球の速度は、a,bを正の実数として、(a,v+b)とあらわせる。よってこと
とき、球の速度の大きさは{a^2+(v+b)^2}^(1/2)>vとなるので、球は円軌道
から外れる。よって、Fは解答の向きになる。
600 :
539 :2005/12/02(金) 10:27:16 ID:XtT9mV2V0
>>593 ,596 超THX!!やはり温度ですか。
温度が上ると光子を出すのに必要なエネルギーを持った粒子(正イオン?)の割合が増えて
光子(自由電子との衝突で電子軌道が変わるとか何とかして放出される?さらには衝突回数自体も増える?)が増えるのかな〜?
などと想像してたのですが、だいたいそんなかんじでしょうかね。
どことなく液体の蒸発に似たふいんき(←なぜか変換ry)
いいかえると、フィラメントの温度が上ると、電力を光へ変換するエネルギー効率がよくなるということですね。
だから この問題で言うと、よしんばRf > R になって消費電力が落ちても、光は明るく(白っぽく)なるということなのでしょう。
でも、この問題をヒントも無しで出すのはちょっとな〜。ま、京大ならしょうがないですか。
なんにしてもありがとうございました。
正直言うとまだ釈然としないところが無いわけではないですがw とりあえず今のところはこれで納得しておこうと思います。
駿台性もありがとう。
601 :
596 :2005/12/02(金) 12:18:45 ID:WUkDCHzT0
>>600 >この問題で言うと、よしんばRf > R になって消費電力が落ちても、
>光は明るく(白っぽく)なるということなのでしょう。
私の考えは、熱エネルギーがある一定の値まで蓄積され続ける間は、光を放出する余裕が無いのではないかと思います。
大雑把に、水槽にたとえると、水槽の水位が蓄積される熱エネルギーで、一杯になって溢れ出す水流が放出される光エネルギーみたいな。
よくわかりませんが。w
602 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 13:09:14 ID:BRbH5iiJ0
>>598 だいたい理解できましたが、その場合、球の速度が筒の速度より大きくないと、この力Fは成立しないんじゃ?
理工系実力TOP10
(ISIトムソンサイエンスティック社調査High-Impact Papersの数、理工系COE件数、科研費:単位10万円)
------High-Impact Papers(物理、応物、化学、工学、物質、宇宙)--COE--科研費--教員数(研究者数)
@東大--------------------90---40---26----14---13---69-----11---16,653---1,054
A京大--------------------26---10---43-----9---19---16-----10---11,070---1,059
B東北--------------------30---14---12---------80----3------7---11,998----862
C東工--------------------21---14---20----19---33----------10----7,739----879
D名大--------------------17----8---25-----5--------23------9----6,448----761
E阪大--------------------25---12---18-----9---21----9------7----8,515---1,031
F九大------------------------------12---------20-----------6----6,232----771
G北大-------------------------------9---------10-----------6----5,848----698
H筑波--------------------18--------------------9-----------2----2,401----472
I広島---------------------9--------------------------------3----2,671----436
High-Impact Papers:(
ttp://www.obunsha.co.jp/information/month/m0110/m01102.HTM )
COE:(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
※中心となっている研究部署を基準とし、理工、生命科学、人文科学、社会科学の4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
科研費、教員数:(
http://research.nii.ac.jp/TechReports/04-001J.pdf )(23ページあたり)
604 :
大学への名無しさん :2005/12/03(土) 15:51:13 ID:Xe8qP5F60
でんじきなげぇ
一丁いまから難系マラソン始めるわ。スタートは例題72から
606 :
nanasi :2005/12/04(日) 12:34:12 ID:9qRGR6jO0
慶應理工に何系は必要
607 :
大学への名無しさん :2005/12/04(日) 23:19:06 ID:H9BVl3Z40
例題14の(1) 筒の速度が球の速度より小さくないと、力Fは成立しないと思うのは俺だけ?
608 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 14:13:10 ID:J9HKZPes0
>>607 ↓問題文より
>ばねはYだけ伸び球は静止した。
しかし、起電力は向きがややこしいな
609 :
大学への名無しさん :2005/12/09(金) 11:32:13 ID:CKp3S4IH0
この問題集ってほんと良門ばっかだな 解いていて涙が出てくる
610 :
nanasi :2005/12/09(金) 19:21:43 ID:MGGGEloU0
onegai
例題おわったーーーーーーーーーーーーーー うひょーーーーーーーーー
>>611 お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
2回目やると、自分の実力がいかに伸びたかが分かりますよ。
ガンガレ
613 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 06:16:33 ID:3OPZK3H+0
決まったね。ブラジル クロアチア オーストラリア クロアチアに勝たねば
614 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 19:12:14 ID:RkExsZx00
オーストラリアには勝てるのか?とにかく一番面白い組に入ったとは思う。
W杯を大学の友達の家に行って 和気藹々と見るのは楽しいぞ。 オマイラ死ぬ気で合格しましょう!!
616 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 11:26:14 ID:F8QSy0Vi0
例題34の(10)が難すぎてワケワカメじゃね?
617 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 18:08:46 ID:F8QSy0Vi0
例題38(2)(ア)の光路差の計算式は間違ってるよね? l-n´lじゃなくてn´l-lだよな?
618 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 20:04:25 ID:lYG70Ckr0
619 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 07:54:56 ID:GH0wsISJ0
>>617 経路差のxd/Lを考えればわかる。
x>0の時は下からの光線の方が上からの光線よりxd/Lだけ経路が長いので光路差が発生するが、
もちろんこの時点では下から出た波の方が長い。・・@
このとき回折する前では、空気を入れた上の方が経路が長いので光路差が発生・・A
しかし明らかに@のほうが長いわけで、光路差は@ーAと計算される。つまり、
下の光線の増えた分−上の光線の増えた分=xd/L − (ln'-l) = xd/L + l - ln'
もちろんx<0では符号が反対になるので、差もマイナスになりmλのmが負になるだけ。
620 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 10:14:05 ID:YfYjpBP/0
あぁなるほど。で、どうして@のほうが明らかに長いの?
621 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 21:24:54 ID:v5xzH/350
論証してみますた。。 @) x>0であるならば、dx/L>(n'l-l)と仮定すれば、 (n'l-l)−dx/L=負 つまり干渉条件は負の整数*λ となるから ∴x={(n'l-l)−負の整数*λ}L/d >0 (∵−負の整数>0より) よって仮定は正しい。 A) x>0において dx/L <(n'l-l)と仮定すれば (n'l-l)−dx/L=正 つまり干渉条件は正の整数*λ となるから ∴x={(n'l-l)−正の整数*λ}L/d ここで仮定よりdx/L <(n'l-l)であるから、 光路差の干渉条件=正の整数が (n'l-l)を越えることはない。よってx>0であるがこれは仮定と矛盾する。 ゆえにdx/L>(n'l-l)が示されますた・・・ といってみたがこれでokなのか?w
622 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 21:26:21 ID:v5xzH/350
ってか矛盾してねーよwww今気づいたww
もういい寝るorz
624 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 23:12:08 ID:YfYjpBP/0
>>621 読むのめんどくせぇからもういいや。
要は勘だろw
625 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 23:52:18 ID:YYIdEe0+0
>>617 dx/Lを正にしたということは、B−Aで考えてるということ
だからl-n'l
627 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 21:36:06 ID:Ps3CsnaM0
NullPointerException
旧課程の例題20について質問 試験会場で笑っちゃったら即不合格になりますか? 絶対大学側のせいだと思うんですが
630 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 17:16:10 ID:VAoinCjr0
NullPointerException
631 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 14:07:25 ID:Tcz0MrwyO
>>609 俺は難系やるレレルではなかったから買わなかったが
この著者の授業を1年(まぁ8ヵ月ぐらいだが)受けたら全統記述偏差58→67まであがった
物理はホントこの人のテキストしかしてないのに…とても感謝してます
この人の予備校は廃校になってしまうので恩返しに印税として難系買おうと思いますが阪大工ではこれ必要でしょうか?阪大は波が難しいと聞いたのですが…
632 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 14:23:37 ID:vW68kEz3O
難系の悪い点 ・紙がボロボロになる。ありえない ・演習題は答えなし ・例題の答えは詳しくない ・問題が古い ・問題が厳選されてない 難系のいい点 ・持ってると頭いいと思える だから標準問題精講のほうがいいよ 絶対にね
633 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 14:28:33 ID:ciY7SkVR0
634 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 14:50:46 ID:Tcz0MrwyO
>>632 そうですか。
難系のイイ点にひかれたので買う事にします
解答が親切でないのは確かだけど、そこが難系の良さでもあるんだよな。
例題レベルを懇切丁寧に解説してもらわないとわからないような人が使う問題集ではないよな。
演習まで全部やってるがなかなか終わらねえ。 あと80題ほどある。ま、だいぶ見えてきたけど
638 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:56:38 ID:+2ie8hVW0
解答が不親切=良い所 って脳みそ湧いてんのかとw普通に解説詳しい参考書買って解説飛ばせばいいジャン。 信者って怖いな。思考法が常人と違うw このスレの人達も是非標問を立ち読みでもいいから一回読んでみてくれよ。
(´・ω・`)カワイソス
641 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 01:49:03 ID:DwDf1KAu0
難系例題終わったら次、何やればいい?東大理1志望
難系の残りをやればいいじゃん
643 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 06:30:03 ID:SFzO03Pz0
変なオナニー証明入れるんだったら解説詳しくするべきだよな
644 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 06:36:36 ID:ESTudWa6O
645 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 06:50:41 ID:Js2rOFIK0
どこが解説不親切なんだ?普通に理解できるだろ? 下手にアホなヤツが手を出すから変なこと言ってるだけで、 偏差値65以上あれば普通に良本だと思えるよ。 全部くまなくやれば少なくとも東大レベルまでは全問できるから。
646 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 07:02:48 ID:D9moYVkXO
645全部くまなくやれば少なくとも東大レベルは全問できる→難系全問やれば東大全問できる→東大物理満点かお(^ω^)? 難系やりすぎて頭がおかしくなっちゃったんだお⊂〓〓(^ω^)〓〓〓⊃
おかしいのはm9っ`・ω・´)
648 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 15:09:53 ID:gZUrsDuoO
じゃあ難系信者に逆に聞きかえすけど、 標問に難系が勝ってる場所一つでもあるか? 落ち着いて考えれば一つもないだろ。 既存概念を撃ち破ろう
そもそも難易度の異なる物を比較して何がしたいのか解らない
650 :
↑ :2005/12/20(火) 15:54:53 ID:vHdAiRTc0
くわしく!
ってか難系スレで標問がどうのこうのって言う時点でスレ違い。 難系が嫌ならこんなとこ見る必要もない
652 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 23:57:49 ID:JRIo22hd0
>>648 波動のところが全体的に良い。
最近演習問題やっててつくづくそう思った。
653 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 23:58:55 ID:DwDf1KAu0
標問より難系の方が遥かにむずいよな?
難しい
655 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 13:00:20 ID:hPrmEvIxO
だからそういう難度とか一般論でいえよ 世間では標問>>>>>難系といわれてるのに 難系信者の妄想なんか関係ない
656 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 20:35:11 ID:7eWMEFpF0
難系は理解しにくい人も多いだろうけど うまくはまった時の理解度の深さはピカ一だなぁ
657 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 20:52:10 ID:8SpW0CBP0
世間一般ではそんなこといわれてないし。 難系例題<表樹問題精講とはいわれてるし、自分でもそう思うが。 まあいいや。みんなで難系をやろう。
各自身の丈にあった問題集をつかいましょう 糸冬
みんな演習問題やらへんの? 正直例題だけでは足りないような気がするが
660 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 11:46:55 ID:zX3LWnU/O
やりたいが、過去問を優先させて、他教科の兼ね合いもあるから無理。
661 :
638 :2005/12/22(木) 16:14:09 ID:wfFbj2wi0
>>640 亀レスすまん。正直標問は基礎完璧にした奴が次にやる参考書だと思う。名問とか漆原実戦とかね。
難系例題終わった後で標問に繋げるのもアリだと思う。
662 :
640 :2005/12/22(木) 23:50:10 ID:2rkdIa4z0
>>640 返信どうも。
難系のはじめに、難系は基礎も含まれてるから、
そんなに問題数と多くなくてもOKみたいなこと書いてあったからさ。
663 :
↑ :2005/12/22(木) 23:53:24 ID:2rkdIa4z0
アンカー、ミスりました。
>>661 の間違いです。
664 :
↑ :2005/12/22(木) 23:55:26 ID:2rkdIa4z0
日本語もおかしいですね。 何回もすいません。
665 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 19:59:22 ID:B7Zl5/Bz0
やっと電磁波オワタ
難系が簡単に思えてきたら、初めて東大京大東工大に受かります。
667 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 20:59:35 ID:Su9CYGLu0
難系ってさほど難しい問題収録してないしな。特に例題は。
>>667 そもそも物理というのは、慣れれば難しいという概念が無くなる。
数学と違って、ほとんどは闇雲に方程式を立てるだけで解けるし
東大の物理ですらそれほど難しくはない。
そうなんだよなー 受験レベルで難しい問題ってもうあんまり無いな。 うげーめんどくさそう、ってのはあっても、解けなくて困るってことはまずない。
670 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 02:49:15 ID:c1omU56Y0
交流って位相のずれの公式知っとくだけで十分?つかインピーダンスとかも覚えるべきなの?
671 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 08:22:11 ID:4keiYoUR0
672 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 22:49:21 ID:c1omU56Y0
勘違い君の言うことは聞かないように。
674 :
受験生です☆ :2005/12/25(日) 00:36:09 ID:wYEOWccT0
干渉実験でスクリーン上のO点(中心)と一次の明線の距離xは、 スクリーンとスリットの幅L、スリットの幅dの時、x=Lλ/dですよね。 そこに、スクリーンとスリットの間を屈折率nの媒質で満たしたとき、 λがλ/nになって先ほどのxが変わってx'=Lλ/ndになりますよね。 ここで質問なのですが、Lを光学的距離にしてnLとしてx=Lλ/dに代入 してみると、x=nLλ/dとなり、先ほどのx'と違ってくるのですが、 なぜなんでしょう。。先生に聞いても、近似がくるってくるとか 明確な答えが返ってきません。。式の上では成り立つはずなんですけど どうしておかしいのでしょうか?教えていただけますか?
675 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 00:52:41 ID:lfGhrN05O
行路差はdx/Lだから光路差はdnx/Lになるだろ? だからλ=dnx/L x=Lλ/dn にちゃんとなるだろ その教師はお前が自分で答えを出すようにわざと間違えたんだよ。
676 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 14:53:58 ID:lfGhrN05O
無視かよ…
マルチにしか見えない
678 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 22:34:00 ID:Rg4FoXDM0
東工大実戦の物理は難系よりも難しいよな?問題としては難系のほうがいいだろうけど
679 :
受験生です☆ :2005/12/26(月) 08:28:52 ID:riGn3deg0
お答えありがとうございます!やっぱりLの方にnはつけちゃ駄目なんですね。 すいません、無視はしてません。。またわからない問題があったらよろしくお願いします。
680 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 21:49:32 ID:9T4j0pfSO
難系だけで東大物理どれくらいいけるかな?
681 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 21:55:22 ID:Cs+wU3/qO
680そういう質問マジキモスm9(^Д^)
682 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 21:58:33 ID:GSGb5XF+0
>>680 難系例題→東大ににてるっぽい大学の過去問15回分くらい。
東大過去問やったところ、30後半〜45くらいかな。
配点は自分で作ったやつだから全く当てにはならないといえばそれまでだが。
難系だけで模試に臨むとやっぱり、時間が足りないとか、そういうのでほとんど
点にならなくて、いろんな過去問を時間はかってやって、試験慣れするのも
重要だと思って色々過去問やった。
灯台の問題って独特だよな。 結構好きだ
演習問題に結構灯台あるよ。演習題までやれば対応可能じゃない?
ま、
>>682 の言うように過去問のほうが良さげだが
684 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 01:39:17 ID:k+V2M2T2O
例題7の相対加速度がよくわからない。
煽りじゃないんだけどさ、 難系まで終わらす必要ってあるのか? そこまで必要な大学を教えてくれくれ
686 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 01:48:10 ID:6vZgMDbKO
東大 投稿 東北辺りか?
東大の問題は聞いてること自体は難しくないんだけど問題文がハードなんだよな。 全教科に言えるけど知識量でなくて問題が何言ってるかを理解しなきゃ解けない良問が多いと思う。 東大だからそう見えるってのも多々あるだろうけどw
688 :
大学への名無しさん :
2005/12/28(水) 00:40:30 ID:EDDVFWr3O 例題3の(1)でAについてはモーメントが正になっていますが、これは何故ですか?紙と針金で作って、実際にやってみたのですが、わかりません。BやCについては半時計、時計になるのはわかるのですが… よろしくお願いします。