1 :
大学への名無しさん :
2005/07/16(土) 00:22:49 ID:WZ1EKCkz0
2 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 00:23:12 ID:WZ1EKCkz0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
>>1 乙!!
前スレ使い切るまではsage進行&質問は受け付けないの方向で行こうか
It remains to be seen if she will win the first plane in the beauty contest. のIt remains to be seen if で、Itがifを受けるのはわかるけど、remains to be seenの構造がわかりません。 教えてください
6 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 22:28:34 ID:G5On7aqr0
>>5 remain to be done「まだ〜されていない」という意味です。
否定の語を用いずに否定を表す表現です。
他に例えばanything but 〜 far from 〜「決して〜でない」
といった表現があります。
7 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 22:33:30 ID:trcRE/9n0
>>5 > if she will win the first plane in the beauty contest.
この plane って??????
8 :
6 :2005/07/16(土) 22:35:21 ID:G5On7aqr0
>>6 イディオムでしたか、覚えてませんでした。
>>7 planeじゃなくてplaceでした、すいません
10 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 23:57:14 ID:x5J1wEJYO
前スレ消費完了age
11 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 00:05:51 ID:dALJKmFK0
He was as free from ambiton in an ordinary sense of the word as any man who ever lived. のin an ordinary sense of the word の意味が全く分かりません。 熟語かなんかでしょうか?
in the biblical sense 聖書の意味で in an ordinary sense of the word その言葉(ambition?)の普通の意味するところで、
13 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 01:43:41 ID:HcGqogtrO
前スレでも質問したんですが…。 この夏は単語、熟語、文法、語法等の暗記系を徹底的にやろうと思ってるんですが、構文は暗記した方がいいのでしょうか? もし必要なら英頻の最初のセクションの構文編(100ページ位)をやればいいですか?それとも文法語法の問題集をやりながら出てきた構文を暗記すればおーけーですか? あと、文法語法についてなんですが、基本的な問題から難問まで幅広くカバーしている問題集でオススメがあったら教えてください。前スレでネクステージが挙がってたんですがそれは簡単すぎなのでもう少し難しいのがあればお願いします。一応偏差値はジャスト60です。
15 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 10:28:44 ID:bqKQLqtG0
>>12 レスしていただき、ありがとうございます
senseは意味だったんですね
16 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 11:55:47 ID:Ao/9AFy10
When the dog saw itself in a pool of water it thought there was another dog with a bone . その犬は自分の姿を水たまりの中にみたとき、骨をくわえた別の犬がいるとおもったのである。 この文のwaterのあとにコンマは必要ないのでしょうか?
I know what his name is. 私は彼の名前を知っている。 コンプリート総合英語のP106です。 これは間接疑問文の説明として出てきた例文なんですが これってwhatの関係代名詞ですよね?それも「what 主語 be動詞」という有名型。 whatの間接疑問文というのはwhatの関係代名詞の用法の中の一つということですか? 浪人生で代ゼミセンター模試で偏差値65です。
18 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 12:19:36 ID:qxAd+0+a0
>>16 コンマを打った方が親切だが、うたない人もいる。
19 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 12:53:38 ID:WCEdYOls0
>>17 なんで「関係代名詞」だなんて思うの。この文は
I know と What is his name ? をつないだだけの単なる間接疑問文。
関係代名詞なら what = the thing(s) which の書き換えが可能だから、
I know the thing which his name is. となって意味は
「私は彼の名があるところのもの(?)を知っている」なんて哲学的な文になるぞ。
I know what he has. なら、どちらととってもいいけれど。
そうだね。彼の名前そのものを知っている。みたいな役になるね。 でも意味の面でもどちらとも意訳で同じ和訳にたどり着くし 関係代名詞として捉えても、文法的に間違ってないからどうなんだろと思いました。
21 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 13:03:16 ID:+UQwm0SA0
Having lost all her money,she returned home with tears running down her face. お金全てをなくして、彼女は涙を流しながら家に戻ってきた。 running downとはどういう意味でしょうか?
with tears running down S V ととらえる withの付帯状況。涙【が】流れ落ちながら〜
23 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 13:57:11 ID:+UQwm0SA0
>>22 あ、そうか。tear自体は名詞だった。ありがとうございます。
24 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 14:46:18 ID:3IMLTTC6O
You have no doubt at some time regret that a ringing alarm clock ended a delightful dream. 構文が全然とれません regretが doubt にかかるのでしょうか?
sometimeが副詞 regretが名詞 ある時の後悔 that以下は同格でregretの中身 ended〜は二句以上からなるので、clockに後ろから形容する過去分詞 自信はないけど。
26 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 16:34:22 ID:mStVdG1gO
>>20 俺もその疑問を抱いてた
代わりに質問してくれてありがとう
何かの本に、名詞節のwhatは関係代名詞ととらえても疑問代名詞ととらえても どちらでもいい場合も多いと書かれていたような気が。
>>20 他取り付かないし全然違う。
もちろん判断しかねるときも無いではないが。
訳でしか判断できないのが問題なんだよな。
31 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 18:42:39 ID:Nr3SsAKvO
関係副詞の先行詞の省略について例文を用い、塾の先生より分かりやすく教えて下さい。
33 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 18:48:30 ID:Nr3SsAKvO
チンプンカンプン
>24 regrettedになってないか?
>>34 haveが完了形を作ってると思ったわけだね
36 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 20:49:47 ID:mStVdG1gO
>>24 今までの解答は間違えてるから気にするな
正しくは
no doubt、 at some timeは共に副詞句
have regretで後悔する
そしてregretは同格のthat節を導いているというのが正しい解釈
37 :
36 :2005/07/17(日) 20:53:56 ID:mStVdG1gO
あっそれとendedはただの他動詞だ 過去分詞とか言ってるやつは馬鹿
You(S) have(V) no doubt(M) at some time(M) regret(O) that(同格) a ringing alarm clock(S) ended(V) a delightful dream(O). こうか?誰か訳して、訳わからん
目覚まし時計のアラームが鳴って起こされて、素晴らしい夢から覚めてしまったことを後悔したことがあるでしょう。
↑さんくす
41 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 22:17:43 ID:mStVdG1gO
うまい訳
42 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 00:02:31 ID:jc5dPsNPO
Many older learners have difficulty in acquiring a good knowledge, and so,however excellent their general command of the language, they stand out as being different. 多くの年をった学習者は良い知識を習得するのは難しい、 だからどんなに優れた普通の言語の抑制力だろうとも彼らは違っているのが目立つ。 かなり変ですか?
年を取ってから他言語を学び始めた人は大抵、苦労してその言語を学ぶことになる。 そして、たとえその言語をどれだけ上手に、全般的に運用することが出来る様になったとしても、 彼らは、その言語を母国語とする人間とは違っており、ネィティブで無いと言うことが浮き彫りに成るのである。 >良い知識 良い知識って何ですか? knowledge 1知識、学問、学識(まとまった確立した事実、真理) 2(〜について)知っていること、精通、熟知 ここではこの2の意味。 She has a good knowledge about French. 彼女はフランス語について良く知っている。 >抑制力だろうとも 意味が分からない。 have a command of English 英語が達者である。 >違っているのが目立つ。 日本語は正しく運用しましょう。そもそもいきなり違ってるとか書いてるけど、 何と違ってるのかをはっきりとさせないと、文章として未熟。ここでは何が省略されているか。 different(from a native speaker)
44 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 09:09:13 ID:jc5dPsNPO
>>43 ありがとうございます。 have a〜 とかのコロケーション?って言うのは長文をたくさんよんで覚えていくものですか?
あとは文章の省略は文法の省略のところをやればわかるようになりますか?
45 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 09:11:57 ID:k7gVTisq0
46 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 10:20:50 ID:cNyis+4N0
代名詞のoneとitの使い方の違いが良く分かりません><
47 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 10:24:53 ID:DjtfilwCO
こういう訳が苦手な奴は 独断と偏見かもしれんが 倒置 省略 挿入 同格 名詞構文 無生物主語 などといった長文で必要になる文法を体系的にしっかり学んでない気がする 先程のhave a commnd ofを抑制力とか訳すのは イディオム以前に名詞構文の理解が欠けてる commandは他動詞派生の名詞と考えれば その後のofは目的格と取れるから ある程度意味は推測出来るはず
48 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 10:28:10 ID:k7gVTisq0
>>46 oneは可算名詞の反復を避ける代名詞で「a+可算名詞の単数形」を表し、不特定のものを指す。
例:This watch is broken, so I must buy [ ]
itは「the+単数名詞(可算名詞および不可算名詞)」を表し、特定のものを指す。
例:I will lend Jane the money if she needs [ ]
以上ネクステより。
49 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 10:28:40 ID:jc5dPsNPO
>>47 なるほど。
ちょっとスレ違いではありますが桐原文法語法1000と
解体英語構文の該当箇所をやり直しますね
50 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 10:54:28 ID:ThCI8Hci0
英語の名言とかをひたすら覚えればいんじゃね?
51 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 13:59:14 ID:zp/rtmO80
( ) you get used to our system, there should be no problem. @Now AOnceBSoCThough って問題があったんですけど、1か2だとおもったんですけど絞りきれません、 だれかお願いします。
52 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:00:25 ID:bbBEuEaZO
2
53 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:06:58 ID:k7gVTisq0
>>51 A
一度私達のシステムに慣れたら、何の問題もないでしょう。
54 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:20:04 ID:zp/rtmO80
55 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:21:51 ID:KI++1VkeO
訳いったら、答えの根拠か? ばーか
56 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:23:01 ID:KI++1VkeO
わかりましたはねーぜ
57 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:23:07 ID:k7gVTisq0
>>55 これぐらい問題見ただけで即答できるだろばーか
58 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:29:35 ID:KI++1VkeO
訳は最終手段だ。質問者もありがとうとかいってんじゃねー このくらいのレベル?はぁ?
59 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:33:16 ID:k7gVTisq0
60 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 14:58:01 ID:G0gOuMcjO
>>51 Onceには「一度〜したら」って意味の副詞節を作る接続詞の意味もあるんだよって問題
61 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 15:14:16 ID:ATU2Xmh2O
英文法解説丸暗記してこい
62 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 15:23:45 ID:G0gOuMcjO
>>49 文法の話じゃないだろ。普通は解釈でやるべき事柄。
64 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 16:35:09 ID:F3dm4xxU0
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to him. [not speak to him]が[not having speaked to him]とならないのはなぜでしょうか あと、 They do happen,although not of couse as often as the popular myth supposes はどういう文構造になっているのでしょうか
65 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 16:57:43 ID:DjtfilwCO
couse??
66 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 16:58:11 ID:iOnZC2Q50
andがつないでいるのは、 to be alone ... and not (to) speak to him ...と二人きりでいて、かつ、その人に話しかけないでいること They do happen, although they do not happen as often as the popular myth supposes they do
67 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 17:03:14 ID:jc5dPsNPO
>>63 ますますスレ違いだけだけどポレポレをもってるんで併用してやります。
68 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 17:47:09 ID:ISWIvIvLO
英文解釈の技術100のP188の一文目の There is a general apathy to if not positive distrust of science itself as a search for truth. この文のifの挿入部は「apathy of science」科学への無関心で意味が通じる。 「distrust of science」科学に対する不信感の意味も通じるので挿入部は「if not positive distrust of」というわけ。 のようなことが書いてあるのですがよく意味がわかりません。 現在高3全統模試偏差値60です。
69 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 18:05:32 ID:KO0BraET0
71 :
51 :2005/07/18(月) 20:33:48 ID:zp/rtmO80
51です。 そうしたら、Now「今や〜となったのだから」っていう接続詞の用法も 考えられませんか?
72 :
大学への名無しさん :2005/07/18(月) 23:57:10 ID:EY78JnRA0
73 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 09:42:56 ID:18RRaldTO
I came out of the womb following his twin brother. 「私は双子の兄の後に続いて子宮から出てきた」で、 このfollowing 〜の部分は何で分詞構文になるんですか? wonbを修飾する動名詞と考える事はできないんですか?
74 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 12:58:26 ID:/R9sn8n/0
>>73 もしwombを修飾する現在分詞(動名詞ではないよ)なら、
「私は 兄の後を追う子宮 から出てきた」、という意味になる。
つまり、兄が出て、子宮が出て、そこから私が・・・やめておくが、
まあ、 兄の後を follow したのは、あきらかに私だよね。
だから、この following はもし直前にコンマがなければ、厳密には
分詞構文というより、主格補語ととらえたほうがいいのではないかと思うが。
75 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 13:01:51 ID:e+pfE02vO
むり。形容詞用法にするなら、一般動詞は能動体をとる。そーすると子宮が主語、ふぉろーが述語の文章になって意味不明になる
76 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 14:50:02 ID:WWCgxf2p0
following〜 はほとんど前置詞になってる(新聞用語) = after〜 ほら including〜みたいに。
77 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 16:45:15 ID:MSYrGtw5O
仲本の英文法倶楽部の208pで Did you tell them what time the movie started? ってあるんだけどtimeってなんの役割?
↑what=timeだよ。 whatを具体的にきくために、timeを添えたもの。
79 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 17:11:44 ID:WWCgxf2p0
What time is it now? の time と同じ。
80 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 17:15:12 ID:o4LUXkjQ0
81 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 17:18:38 ID:HY9qRIaCO
82 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 20:59:21 ID:MSYrGtw5O
>>78 さんくす!
その用法ってwhatだけについて言えることなの?
ちなみにそれってかなり基礎的なことだよね?
>>82 this these
that those
what(ever)
which(ever)
に冠詞なしの置き換え名詞を添えられる。
この机だったら、これ=机みたいな感じ。
まあ基礎かと。がんがれよ
84 :
大学への名無しさん :2005/07/19(火) 23:40:21 ID:MSYrGtw5O
85 :
大学への名無しさん :2005/07/20(水) 03:01:14 ID:NPNIisqZ0
I should have pay that bill when it ~~~ ~~ came due instead of allowing ~~~~~~~ myself to forget about it. ~~~~~~ 下線のうち、どこが間違ってるのかさっぱりわからんのでおねがいします
86 :
大学への名無しさん :2005/07/20(水) 03:02:11 ID:JP83KMUm0
should have paid ぢゃないか?
87 :
85 :2005/07/20(水) 03:02:20 ID:NPNIisqZ0
ズレまくりorz 下線は、 1行目 pay, it 2行目 instead 3行目 myself に引いてあります
88 :
大学への名無しさん :2005/07/20(水) 03:03:25 ID:NPNIisqZ0
>>86 あーそうか・・・バカすぎて泣けてくる
アリがd
friends who tell you what someone else doesn't want to 竹岡の英作文の211pです。 なぜ、want toのtoが必要となってくるんでしょうか? to+不定詞のtoだとは思ったんですが、動詞もないし、 次にwhatが目的語かな?とも思ったんですが、何かしっくりきません。
toの正体を教えてください。 連続投稿すみません。
91 :
大学への名無しさん :2005/07/20(水) 15:52:04 ID:dQhZhJWI0
>>89 tellのO1がyouO2がwhat節になってて
toは単なるwant toでfriendが先行詞として
まえにでてる。
what節は後ろが不完全な文だからtoの後ろなし。
>>89 英作やる前にもっとぶんぽうかためたほうがいいよ。
こんなとこで引っかかってるくらいだし。
toは代不定詞。 目的語にto不定詞をとる動詞があるとき、その不定詞が前出の動詞と同じ場合は、toだけで代用していいやつ。 たしか従属節でしか使えなかったと思うけど…どうだっけ。 だから、目的語の代不定詞に補完するとすれば、 to tell you what〜 簡単な例としては You may go there, if you want to.
うわ、補完間違い。 to tell youだ。申し訳ない。
96 :
大学への名無しさん :2005/07/20(水) 23:52:13 ID:QFGGEZDj0
>>71 Nowだと
Now you have ~~~dと完了形にしないとダメだから間違いなんだよ。
97 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 01:29:51 ID:P06fJPl/0
>>92 なんでこういう間違いを犯すレベルで
質問に答えようとするんだろう。
98 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 02:24:01 ID:QZ9hDNduO
この文章を大雑把にでも良いので英語に訳してくれませんか? 本当にお願いしますm(__)m 最近起きたJR福知山線の脱線事故、この事故が起きた原因の1つに、1分、数秒の遅れも許さないグループの体質があるといわれている この体質が運転手に焦りを生じさせ、このような大惨事が起きた しかしこの事件を起こさせた原因の根底は時間に追われている現代社会にあると思う 今の社会は時間にとてもシビアだ 果たして人間は社会のスピードについていけてるのか? 被害者の悲しんでる顔を見ると時間より優先するモノがあると私は感じた この文章を大雑把にでも良いので英語にしてくれませんか?本当によろしくお願いします
>>98 内容が間違えてる。グらい的に言うと、
会社の体質も現代の体質も一つの要因でしかない。
実際、JR福知山線は5分10分遅れることがざらだったし、
そもそもおくれることがそこまで問題だったというのは、メデイアの作り話に過ぎない。
そういうことを考えて、外人にも見せるような文章は、真実を貫くような文章をまずは作れよ。
m(__)m この顔文字使ってる奴にはマルチがやたら多い気がする
104 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 15:39:08 ID:StcvOSqgO
基礎英文法精講、代名詞P32の9の5の問題。【We could hardly see (1,anybody 2,no- 3,some- 4,every-) around here after dark。なんですけど、3,4は消せたんですくど1と2の違いが分かりません。正解は1ですが、2は単数だからだめなんですか?区別の仕方を教えてください。
105 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 15:44:07 ID:F2UuKckV0
>>104 例えばだ、ゴースト〜ニューヨークの幻〜という映画があったな?
サムが強盗に襲われて殺されちゃった。その時モリーはSomebody help us!と言っていた。
これは誰か助けてという意味だよな?ということはこれを否定にしたらsomeはanyに変わるよな?
わかったかい?
106 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 16:27:20 ID:StcvOSqgO
someの否定はanyと言うのは分かります。でもまだすっきりしません。not〜anybodyの意味はnobodyを使っても表現できると書いてあります。この文の場合not≒hardlyと考えてはいけないんでしようか?any-とno-の違いがよく分かりません。
107 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 16:30:34 ID:F2UuKckV0
108 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 16:53:27 ID:RsGfrzrG0
>>104 not〜anybody≒hardly〜anybody=nobody≠hardly〜nobody
二重否定になるだろーが!このスカタン!つーか、文意が支離滅裂。
109 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 17:55:32 ID:StcvOSqgO
辞書で調べたら、Don't anybody move!=Nobody move!という例文がありました。これと↑の方の説明だとany-はnotという否定語が必要で、no-は単独で用いる事ができるから答えは1なんでしょうか?
110 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 19:01:25 ID:UIRZEM0cO
そうだよ 良く考えなさい
111 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 19:55:13 ID:Y7R95mwIO
マイナス×プラス=マイナス マイナス×マイナス=プラス ってこと。
112 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:01:23 ID:9Yzj/Cvl0
なんで足し算じゃなくて掛け算なの?
113 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:06:47 ID:S/HfFnvL0
(大矢英語読み方抗議の実況中継・P.131 練習問題14の2問目) Have you ever been in a situation where you know that your friend is angry with you but you don't know why? という文が載ってるんですが、whereじゃなくてwhichで良いのではないでしょうか? 解説読んでも納得できなかったので質問させて頂きました。
114 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:13:28 ID:Y7R95mwIO
>>113 which→後ろは不完全
where→後ろは完全
115 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:15:06 ID:ReZ4L7Uw0
So Mr Cook went home to try to enjoy his favorite afternoon TV program. この文章の意味は「そこで、クック氏はお気に入りの午後のテレビ番組を 楽しもうと家に帰った。」でいいのでしょうか? homeの後のtoは不定詞の副詞的用法、tryの後のtoは不定詞の名詞的用法と 解釈したのですが、このように不定詞が2つ続くことってあるんですか?
116 :
113 :2005/07/21(木) 20:16:14 ID:S/HfFnvL0
whereをin whichに置き換えた場合、inが元の文のどこにあったのかが分かりません。
117 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:39:12 ID:UIRZEM0cO
>>113 その程度の文法分からないならフォレストとかしないと
後で大変な目にあうよ(´Д`)
118 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 20:55:17 ID:Y7R95mwIO
>>116 解説にwhere→in whichの書き替えが可能って書いてあるのなら、すまないが俺にも分からない。
自分の判断で書き替え可能だと言うなら、悪いがその根拠を文法的に説明してくれないか?
119 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 21:00:11 ID:imWBjuMR0
解体英語構文ってどうですか?
120 :
113 :2005/07/21(木) 21:08:22 ID:S/HfFnvL0
解説を引用。 この文もwhere...はなくても「あなたは状況にいたことがありますか?」と、 文としては成り立つ。したがって、where...は修飾語なわけだが、もちろん、 a situation「状況」を説明する役割をしている関係詞だ。このwhereをin whichに置き換えてみれば、 それははっきりするはずだ。 どういう事なのでしょうか。
>>120 in whichに書き換えると、in以下が修飾語なのが明白な
ように、where以下は修飾語である、ってことだろ。
122 :
113 :2005/07/21(木) 22:33:57 ID:S/HfFnvL0
ありがとうございました。
123 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 22:43:24 ID:5fLhYzVX0
>>113 の文で、whereをin whichに書き換えることは、普通はしない。
なぜなら、関係副詞が名詞を修飾する場合、
修飾される名詞が、抽象的な意味合いが濃くなるなるのに対し、
前置詞+関係代名詞の場合は、より具体的な意味になるから。
具体的には、
the office where he works
であれば、彼が働く「職場」
the office in which he works
であれば、彼がその中で働く「建物」
と言うイメージだと言えると思う。
従って、
>>113 の場合、関係副詞節が明らかに具体的なことでない事を見ても、
書き換えはしないといえる。つか無理。
126 :
大学への名無しさん :2005/07/22(金) 21:37:03 ID:pqW8Z92lO
ageてしんぜよう
127 :
大学への名無しさん :2005/07/22(金) 22:38:43 ID:4UQT++F00
130 :
大学への名無しさん :2005/07/22(金) 23:45:13 ID:6FqhDxnbO
Judging from what I hear going on around me , ……. hear O C の形は分かるんですがCはgoing(C:現在の)なのかgoing onなのか分かりません。 going on〜だと辞書みても適した訳が見つからないんですが… 進研偏差値33だから低レベルなのは分かりますがお願いします
>>130 英文写し間違えてる。始めからやり直し!
132 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 00:07:38 ID:xZkRa6VvO
>>131 写し間違えてませんよ
分詞構文の主節のほうはあまり関係ないから,…….で表しました
go on(around me) 主節もだそうな。
134 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 00:25:55 ID:MpSEYXOc0
並び替えですが、さっぱり分からないのでどなたか回答お願いします。 We are talking about a famous film which is on next week and I say to a friend of mine:"Let's go _ _ _ _ _ ." 1.and see 2.supposed 3.it's 4.that film 5.to be
135 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 00:37:30 ID:MpSEYXOc0
134です。 最後に付け足すの忘れました。正しくは "Let's go _ _ . _ _ _ very good."です。 失礼しました。よろしくお願いします。
let's go and see that film its supposed to be very good.
itsがいらないか。
138 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 00:48:39 ID:MpSEYXOc0
>>136-137 ありがとうございます。””の中にコンマらしきものがあったので、It's を大文字にして
そこから別の文が始まると考えれば良いんですね。
supposed がよく分からなかったのですがなんとなく分かりました。
まあ何もわかってなさそうだがな。
141 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 14:53:55 ID:xZkRa6VvO
今日ずっとこれで悩んでますお願いします We were to ( ) in May but had to postpone the marriage untile June. 1)married 2)be married 3)have marriage 4)be marrying
1
よく見たらかっこいいウンチィルだなw
145 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 15:29:53 ID:xZkRa6VvO
>>141 散々既出の問題。
出典を確認して、問題をよくみろ。
147 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 16:01:12 ID:nAiIu5x+0
>>141 どこまで出来て、何がわからないのかいわないと教えようがない。
全部わからないとか言い出すなら受験を諦めて、他の方法で人生を勝ち抜け。
148 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 17:27:33 ID:OnAQgBW9O
かなりレベル低いが…、 home has become much less of a workshop. has become ってなんだコレ? 動詞重なってねぇ?
149 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 18:00:58 ID:OnAQgBW9O
あ、becomeのppはまんまbecomeか!? なんでこんなので悩んでたんだべか。
150 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 18:50:00 ID:Fzmq494iO
>>150 いいんだよ。
だって「間違っているものを選べ」っていう問題だから。
I know I've let you down. I've been a fool to myself. I thought that I could live for no one else. But now through all the hurt & pain. It's time for me to respect the ones you love mean more than anything. So with sadness in my heart. I feel the best thing I could do is end it all and leave forever. what's done is done, it feels so bad. what once was happy now is sad. I'll never love again. my world is ending...
153 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 00:41:39 ID:gBnLIbqgO
He has no more friends I have. が「彼には私と同様わずかしか友達がいない」となるらしいですけど、クジラの公式があてはめられない理由おしえて下さい。英文解釈のトレーニング必修編のはしがきにあるんですけど
154 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 00:47:43 ID:gBnLIbqgO
↑than I have でした
155 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 00:55:42 ID:/D5WW84W0
>>154 くじらの公式ってザン以下に絶対にありえないことを引き合いにだして主語の?
内容を強く否定するからちゃう?ごめんわかりにくいな
156 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 01:02:29 ID:gBnLIbqgO
わずかしかってとこがよく分からないんです。。
157 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 01:18:27 ID:/D5WW84W0
>>156 ごめんよくわからん
でもそういう訳にはなるってのはなんとなくわかるスマソ
だれか変わってオクレ
158 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 01:48:50 ID:bF6xJSTh0
>>156 >>155 のとおりです。no(ちっとも〜ない)+more(〜より多い) だから、
直訳すると「彼には私(の友達の数)よりちっとも多くない友達がいる。」
この場合「私の友達がありえないほど少ない」というのが前提にあって、
そんな私よりもちっとも多くない→私と同じくらいしかいない となる。
注意したいのは、ただ「多くはない」と言った場合
(つまりHe has not more friends than I have.)は
私の友達=彼の友達 または 私の友達<彼の友達 の2通り考えられるが、
153のようにnoを使う場合は必ず「=」になることである。
だからnoを使うときはthan以下に極端なものがくる。
159 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 01:55:48 ID:gBnLIbqgO
ありがとございます!でも「私と同様彼には友達がいない」とするときはどうするんでしょうか?
単純に、鯨を今度の場合に当てはめられないことを言うなら、thanの品詞が違うから。 鯨の場合は接続詞で、than節の否定内容をno moreで打ち消す全面肯定。つまり主節とthan節が「全く同様」なことを示す。 対して今回のthanはno more friendsにかかる疑似関係代名詞。詳しく分析すると、friendsにかかるmoreをnoで語否定する。 イメージとしては、「より多くの友達…、嫌々とんでもない。同じですよ」みたいな。 ただ、複数になってるのを、強い否定である語否定のnoをつかってることで、多くない事が暗に示されてるの。 すごく簡単にいうなら、節内容が多いか少ないかはわからないけど、名詞がどうかはわかるじゃないってこと。 携帯から下手な日本語すまそ。眠いんだ。
161 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 02:12:35 ID:gBnLIbqgO
わざわざ親切にありがとうございます!
like me,he doesnt have any friends.じゃだめ?寝れね。
163 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 02:18:27 ID:bF6xJSTh0
>>159 He has no friend as I have.
164 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 02:37:08 ID:bF6xJSTh0
>>158 今よく見たら「多くはない」という場合は
He doesn't have more friends than I have.でした。失礼。
自分で書いといて
>>160 のthanが関係代名詞って記述がおかしい気がしてきた。
166 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 04:25:16 ID:0XT/w+j60
He does not have friends any more than I do. He does not have any more friends than I do. He has no more friends than I do.
167 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 09:46:43 ID:pbNA0xWI0
>>166 ・He does not have friends any more than I do.
「彼も私も友人がいない。(どっちも0人)」
・He does not have any more friends than I do.(=He has no more friends than I do.)
「彼は私と同じくらいにしか友人がいない。(どっちも少ない)」
って感じじゃね?
会話で A I think Mr.Ashe has just got to have a cigarette. B We prefer not to smoke while there are so many of us still in the room. A Of course. 訳がわからないんですが。
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
>>168 ですが、質問の際の注意を読んでませんでした。
訳は
A 私はアシューさんが巻きたばこを持ってなければ(?)ならないと思います。
B 私たちは彼が煙草を吸わないほうがいいと思います(?)
一方部屋の中に私たちがたくさんいると思います(?)
171 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 11:59:30 ID:pbNA0xWI0
A「アッシュの野郎がモク持ってやがるにちげーねー。」 B「まだ、俺達が大勢いる間は、吸わねーでもらいてーな。」 A「もちさ!」
>>170 ・have got to
【2】 〜に違いない、〜であるはずだ、
・have a cigarette
たばこを吸う、一服{いっぷく}する
・while
【接続-1】 〜の間ずっと
174 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 17:10:11 ID:FqUC5kS/0
>>173 「すわねーでもらいたいな」→「すいたくねーな」
175 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 17:12:52 ID:FqUC5kS/0
>>171 B We prefer (him) not to smoke while there are so many of us still in the room.
176 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 17:28:52 ID:FqUC5kS/0
>>153 He has no more friends than I have.
差がゼロ(no)ということです。この文では「私の友達」の人数は特定できません。
やつのダチの数は俺とかわんねーよ。というニュアンスです。
He has no more friends than 「X」 has.
Xがだれが見ても明らかに孤独な人物だという設定があるなら「くじらの公式」は当てはまるかもしれません。
177 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:24:43 ID:qLVXjxlV0
たとえば「コンヴィニエンス・ストア」という言葉を聞いたときに convenience storeのconvenienceは名詞、storeも名詞。 英文法では名詞を修飾するのは形容詞のはず。 なぜ名詞が名詞を修飾しているのだろう? これじゃあ、日本語で「便利さ・店」と言ってるのと変わらないではないか。 名詞covenienceの形容詞はconvenient(便利な)だから 形容詞が名詞を修飾するという正しい文法で考えれば 「便利な店」というならconvenient storeというのが正しくないか? だれか、この疑問に答えられる人いる?
178 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:31:19 ID:xsWlW8ENO
entrance examination=入学試験 これと同じ
179 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:35:44 ID:qLVXjxlV0
説明になってないよ。
180 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:36:31 ID:pbNA0xWI0
>>177 焼肉店、牛丼店、ラーメン店、カレー店も皆、焼肉の店、牛丼の店、ラーメンの店、カレーの店だな。
数が増えると、新しい名詞(呼称)が生まれるのは言語の性質。
新しい名詞の付けられ方(呼称のされ方)は、いくつかパターンがあるらしい。(言語学者じゃないからよくわからんが。w)
コンビにの場合は、集合名詞を意識しだして名詞化したんじゃね?
181 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:39:23 ID:xsWlW8ENO
>179 だから…入学試験は入学するための試験、とは言わないだろ。 学生生活は学生の生活、とは言わないだろ。 それと同じ。名詞を形容詞的に使ってるだけ。 日本語にも英語にもそれはあるの。 それがなぜだ、っつうなら文系学問板へ。
182 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:42:33 ID:qLVXjxlV0
じゃあ、“名詞は名詞を(形容詞的に)修飾できる”ってことね?
183 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:45:22 ID:qZXsZhzR0
184 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:46:10 ID:xsWlW8ENO
>182 英作文とかでは使わないほうがいいと思う。 すべての名詞ができるわけじゃないだろうし。 ネイティヴならわかるだろうけどおれらには無理かと。
185 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:46:44 ID:pbNA0xWI0
>>182 でも、勝手に単語作んなよ。w
大衆がそのように呼び始めたら、それが新単語になるんだろう。
186 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:46:52 ID:qLVXjxlV0
新発見!名詞は名詞を修飾する! なんだかめでたい気分がする。
>>182 a serching problemのserchingを分詞だと考えてないか?
これはそれで意味が通じないことからも分かるだろうが、
a problem for searching(緊急課題)のこと。
同様に名詞で名詞を修飾できる場合は多い。
冠詞を取って抽象的な意味を取り出して形容詞的に書けることが出来ると
昔、絵で分かる前置詞とかいう本に載ってたが、
そういうことなのかもしれない。
こういうforの意味でかけるときに出来ることが多い気がする。
あとはどれだけ使われる頻度が高いかとかに拠ったり。
188 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:47:30 ID:qZXsZhzR0
189 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 19:50:18 ID:qLVXjxlV0
今日は我々の independence dayだ! みたいな。 けっしてindependent dayではない。 名詞(independence)が名詞(day)を修飾する。
N様発見。 いや、俺も素で尊敬してる。
質問です。 take~for grantedで〜をあたりまえと思う、ですよね たとえば「私達は彼がいつも学校に遅刻することを当たり前に思う。」の場合はitを使って we take it for granted that he is usually late for schoolであってますよね?
193 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 01:04:45 ID:c+WbAfKVO
私はもっと注意するべきだったと思う。 I suppose I ougnt to have been more careful. のsuppose Iの間に省略されているのは同格のthatって考えていいんでしょうか? 誰か教えてくださいm(_ _)m
195 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 01:13:24 ID:9W5t+pfA0
名詞節を導く接続詞のthat I think that ...なんかと同じもの。 同格の that はその前に名詞があって、その名詞と同格になる。 the fact that ...みたいな。
>194 できれば詳しく教えてもらえたら助かりますm(_ _)m
>195 I ought to have been more carefulが名詞節でsupposeの目的後 ってことですよね?
>>197 I suppose の次にくるのは目的格の名詞節であることは明らかなので
いちいちthat言わなくていいよってことで省略できるというわけです
>198 分かりました(・∀・) ありがとうございました(・∀・)
>>192 >take~for grantedで〜をあたりまえと思う、ですよね
「〜をあたりまえと思う」という日本語の意味をあなたは多分解っていない。
説明して下さい。
>たとえば「私達は彼がいつも学校に遅刻することを当たり前に思う。」の場合はitを使って
この日本語は意味不明です。
>we take it for granted that he is usually late for schoolであってますよね?
この英語も全く意味不明です。
あなたが「〜をあたりまえと思う」をどういう意味で使っているのか知りたいです。
201 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 08:06:27 ID:B4v9eqar0
>>200 「
>>192 はtake~for grantedの間違った使い方を当たり前と思う。」
この使い方でいいでつか?
202 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 12:19:49 ID:IXWd1wAZO
答えがRecently the number of young people traveling abroad has increasedっていう整序問題があるんですがtraveling abroad young peopleではなぜいけないのでしょうか?
>>202 形容詞を修飾する副詞+形容詞
以外で、2語以上並ぶようなら後置修飾って、
高校で習うはずだが。
204 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:04:33 ID:UNkF6e8j0
母が死んでから10年構文で質問です。 Ten years have passed since my mother died. というパターンありますよね? で、この助動詞のhaveはhasじゃないんでしょうか?? Ten yearsは単数と考えるのが普通ではないんでしょうか??
205 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:13:30 ID:3Xk11hyfO
>>204 例外の例外だよね。have で正しいはず。調べてみる
206 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:25:12 ID:aODRenWk0
>>202 「young people」という名詞句を「traveling abroad」という形容詞句が後から修飾している。
なぜ前から修飾できないかという質問だが
これがもし「traveling」一語だけなら前からでも修飾できる。
traveling young people, young traveling peopleどっちもありうるだろう。
この二つは、どちらも「形容詞+形容詞+名詞」だから、文法的に問題がない。
しかし、traveling abroad young people, young traveling abroad peopleとなると
前者は「形容詞+副詞+形容詞+名詞」、後者は「形容詞+形容詞+副詞+名詞」となって
文法的に許されない。
といって、abroad traveling young peopleとすると
「副詞+形容詞+形容詞+名詞」となって文法的に可能だが
abroad travelingという言い方が(文法的にではなく)語法的に不可能。
それと、修飾されるpeopleと修飾するtravelingの結びつきは強く
この2語の距離が離れるのは不自然。
baby sleeping→sleeping babyは良いが
baby sleeping in the bed→sleeping in the bed babyは不可。
207 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:33:00 ID:aODRenWk0
>>204 Ten yearsが出てきたら常に「単数と考えるのが普通」という反応の仕方が良くない。
単数のときもあるし複数のときもある。
9年前は「母が死んで1年経ったなあ」と思ったろうし
8年前は「母が死んで2年経ったなあ」と思ったろうし
7年前は「母が死んで3年経ったなあ」と思ったろう。
…そういうふうに、1年1年印象深く「認識」しているので
1年1年の積み重ねで10年は複数と“感じられる”だろうということだ。
208 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:39:22 ID:aODRenWk0
そういう1年1年の積み重ね、認識、思い入れのようなものがなく たんに「10年(というひとまとまりの時間)は長いよね」 という感じの文のときは、ten yearsは単数とする。
209 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 16:03:43 ID:HEdUXCAaO
次の問題の答おしえてくらはい。()に入る適切な番号を答えよ。 A:There's the door bell.I bet it's her! B:If it ( ),I'm going to go and look for her. @won't be Awasn't Bisn't Cweren't Bだと思うんだが…こりって仮定法じゃないよね?
>>209 そうだね。仮定法にするほどの大げさな内容でもないし。
現実にありえない内容でもないし。
>>201 192さんの日本語の意図が判らないと言いようがないんですが、
「私達は彼がいつも学校に遅刻することを当たり前に思う。」は、
いついも遅刻することが学生にとっては異常なことなので、
その異常なことをなぜ当たり前に思うのかの理由節がないと
情報不足でまずい文になるのは置いといて、
It is not surprising to us (that) he is often late for school.
We are not surprised (that) he is often late for school.
が192さんの日本語から邪推して考えられる英文だと思います。
usuallyやalwaysの遅刻は英米では退学になるので考えにくいです。
ホントはoftenもまずいんですが…
沈む大阪、躍進の名古屋
(
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm )
トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。
213 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 06:25:03 ID:BztgZYKHO
210 サンクスです
214 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 09:55:05 ID:Rmltg/Pb0
第五文型、tell 人 to do(人が〜するよう命令する)型のtoって、何のtoですか? 不定詞ですか?前置詞ですか? よろしくお願いします。
215 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 09:56:42 ID:K/mxJcox0
受験文法ってレベルじゃないけどふと疑問におもったので質問 付加疑問文って助動かbe+主語だけどThere isではisn't thereと副詞を持ってくるですよね?
>>216 そう。単純に疑問文もそうなっているよ。Is there ...?
つまり、文法的には副詞だけれど擬似的に(形だけ)主語として扱っている。
おまけの問題。
I am a student, ( )( )?
218 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 11:21:40 ID:igpB2e1fO
He is said ( ) very poor when he was young. (1)that he was (2)to be (3)having been (4)to have been これって(1)ではなんでいけないんですか? "be said to"の形を作らなければ「〜と言われている」にならないから?
219 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 11:54:37 ID:XSj2GMHq0
>>218 もし He is said that S + V の文(受動態)が成立するとしたら、もとの能動態はどうなる?
S says him that S + V しか有り得ない。しかしこれは tell などの第4文型の動詞が出来る型で
say では無理。say は第3文型しか取れないからだ(目的語を1つしか取れない動詞)。
Say hello to your mother. とかね。
よって、They say that S + V ...の受身は次のどちらかになる。
(1) S is said to V / to have pp
(2) It is said that S + V ...
この二つを混同すると君のような答えになるから要注意。
220 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 11:59:59 ID:Rmltg/Pb0
I am a student, ( )( )?
221 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 14:35:27 ID:igpB2e1fO
>>219 ありがとうございます!能動態に書き換えてみて動詞の文型などを考慮してみればいいんですね。
助かりました。がんばります。
>>220 略式:aren't I
略式:ain't I
正式:am I not
223 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 17:41:20 ID:PLJkMv1u0
had betterという熟語があります。 これが現在形においてもhaveでなくhadである理由は、 仮定法の延長にある、という解釈でよろしいですか?
224 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 17:44:45 ID:K9BH5+I/0
イディオムと熟語の違いってなんですか?
225 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 18:07:57 ID:gn+r2Q+/0
226 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 18:08:19 ID:jdte5Crk0
>>223 You had better go there.
(きみはそこへ行ったほうが良い)
【実際には行ってない】から「行く」のは仮定。
>>224 同じ。
>>220 tag question(付加疑問文)は、主文が肯定だと従属文が否定
主文が否定だと従属文が肯定と習うが
じつは主文が肯定のときは従属文が肯定でも良い。
(○)You know the girl, don't you?
(○)You know the girl, do you?
>>226 had better を単なる忠告や助言と勘違いしないよう、
相手に注意を促したほうがいいよ。
否定文+否定付加疑問?のtag questionもあることを言ったほうがいいよ。
228 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 18:51:01 ID:Rmltg/Pb0
イディオムと熟語は厳密には違うけど同じと考えて問題無い。
229 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 19:01:57 ID:jdte5Crk0
>>227 主文が否定だと従属文が“必ず”肯定です。
「主文が肯定+従属文も肯定」の付加疑問はありえるが
「主文が否定+従属文も否定」の付加疑問はありえない。
>>229 それはひどい言い方だね。
その思い込みと中途半端な考え方はやめたほうがいいよ。
だけどそんなインチキをどこで覚えたの?
231 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 20:22:56 ID:jdte5Crk0
ひどいって何が? 意味が分からない。 慶應義塾大学文学部英米文学専攻設置の必修科目現代英語学で 山手線の中でやってるサッポロビール提供「英語でシャベリオーネ」監修の 教授から聞いた。 テキストはMIT Press(マサチューセッツ工科大学出版)の"LINGUISTICS"で p.161-170あたりを読んでください(英語だけど)。 というか、あなたは「主文が否定で従属文も否定」の付加疑問文をどこで見ましたか?
>>231 いくつか質問があるんだけど、
あなたはquestion tagsについて、自分でinformant surveyをしたことがないよね?
MIT Press(マサチューセッツ工科大学出版)の"LINGUISTICS"は初心者向けの本で、
米語中心で、入門部分しか書いていないことを知っているよね?
日本人から聞いた知識に疑問を持ったことが殆どないよね?
まずはあなたがその該当部分を書き出して下さい。
233 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 20:50:17 ID:jdte5Crk0
テキストにはtag question ruleが延々と書いてある。 否定+否定の付加疑問文の例は一つも書いてない。 教授はそれはありえないと言ってた。 で、著名な学者に聴いた話に、なんでいちいち疑問もたなきゃいけないわけ? 教授が日本人だと信じてはいけないわけ? テキストが入門書だと真に受けてはいけないわけ? そんなこといってたら、ほとんど全てのことに疑問をもたなくてはならなくなって 誰も信じられないじゃん。
234 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 20:58:31 ID:jdte5Crk0
っていうか、どうしてそれを「インチキ」と言えるのか?
ID:jdte5Crk0 が何で感情的というか攻撃的なのかがわからない。
236 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 21:11:46 ID:jdte5Crk0
237 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 21:27:39 ID:ALHwSYWw0
>>236 まあまあ、落ち着いて。あおりにのっちゃいかんざき。
このスレ恒例の高校生を無視したバトルはもう終わっちゃったんでつか? 洋楽板からかけつけてきたのに…
>>233 結局232の質問には何一つ答えられないというわけですね。
226の書き込みを見たとき、226は恐らくhab betterを辞書で一度も調べたことがないだろうと感じました。
もし調べたことがあるなら、226のような書き込みをするわけがありません。
そして、それと同じことをquestion tagsについての書き込みにも感じました。
自ら調べようともしないで229以下のような言い訳をされるのは謙虚な姿勢とは言えません。
とても残念に思います。
本来なら謙虚でない方に私が書くことはもう何もないのですが、
質問された方が間違った知識を覚えてしまうとまずいので書いておくことにします。
233はさんはこれを機会に真摯に勉強なされると良いと思います。
240 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 22:05:22 ID:BztgZYKHO
並べ替えの問題です。自分の答があってるのか教えてくらはい “ゆっくり奈良を見物するには何日くらい必要だと思いますか?” [how/days/sights/Nara/you/many/leisurely/the/to/of/think/do/do/needed/are]? 自分の答 how many days are neededdo you think to do the sights of Nara leisurely どうでつか?
241 :
239 :2005/07/26(火) 22:07:49 ID:fzURpyZ20
イギリスの言語学者Michael Swanが書いたPractical English Usage (第2版、オックスフォード大学出版局)は初心者向けの文法書で、 日本では最も有名な本の一つです。 この本の存在を知らない中学高校の英語の先生はほとんどいないでしょう。 そのpage 481に以下の記述があります。 Negative 'same way' tags are occasionally heard in British English; they usually sounds agressive. e.g. I see you don't like my cooking, don't you? Renaat Declerck の著書A Comprehensive Descriptive grammar of English のpage 192にも同様の記述があります。 In negative sentences, such 'same-way' tags usually sound agressive or threatening. e.g. So you don't approve of my methods, don't you? 他にもたくさんの説明や例文を見つけることができますよ(^^)
242 :
239 :2005/07/26(火) 22:17:16 ID:fzURpyZ20
否定文+否定疑問文?の付加疑問は中学の英語の先生のあいだでも常識であり、
どこまで教えたら良いのか?の判断によるところが大きいでしょう。
>>231 の大学の先生はたぶん文学畑の出身であって、言語学ではないと思います。
受験生なら知っている人も多いこのような初歩的知識を、
「教授はそれはありえないと言ってた。」と言い切るはどうでしょう?
はたしてその教授は信用できるのでしょうか?
had betterも辞書で調べて誤解のない説明をお願いしますね。(^^)
>はたしてその教授は信用できるのでしょうか? まあまあ、子供の伝聞だから、そこまで言わなくても。
244 :
239 :2005/07/26(火) 22:27:44 ID:fzURpyZ20
241の例文の訂正です。申し訳ありませんm(_ _)m (誤)e.g. I see you don't like my cooking, don't you? (正)e.g. I see. You don't like my cooking, don't you?
245 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 22:37:07 ID:UCmJMBxu0
>本来なら謙虚でない方に私が書くことはもう何もないのですが、 >質問された方が間違った知識を覚えてしまうとまずいので書いておくことにします。 おまいは、いつからこのスレの管理人になった? 「おれは、受験生ごときを相手にするのはプライドが許さんのだが、たまにはボランティアでもしてみるか。俺って良い奴。ウフッ♡」 ってな匂いがプンプン漂う文章だな。w
246 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 22:49:50 ID:jdte5Crk0
>>239 さんは謙虚で、正しくて、物知りで、立派だ。すばらしい。
247 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 22:53:49 ID:5JbDTwzl0
>>245 fzURpyZ20は、このスレ創設以来ずーっと定期的に書き込んでる人だと思うよ。
人を小馬鹿にした態度が鼻につくけど、基本的に間違ったことは言わないし、
馬鹿が間違ったことを書き込んだとき論破してくれることもあるんで、結構
役に立ってるよ。
248 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 22:53:50 ID:jdte5Crk0
今デクラーク読んでみたら、たしかに「否定+否定」の付加疑問の例が書いてある。 威嚇的・攻撃的な言い方に響くと。 でも、You don't know the girl, ( ) you? とあって、don't入れたら受験英語では間違いになると思う。
249 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 23:04:49 ID:jdte5Crk0
>>240 How many days do you think are needed to do the sights of Nara leisurely?
かな。
250 :
大学への名無しさん :2005/07/26(火) 23:13:21 ID:BztgZYKHO
249 Bくす!
251 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 00:01:55 ID:MQiQ0qPE0
ID:fzURpyZ20 てきっとオバサン。 ものすごく自意識過剰でイヤミなカンジですね。 文型畑って… 謙虚でない方って…
オヴァードクターだと思うな。 大学院の修士・博士を終了したけれど ポストが空かないから、就職がなくて大学教員になれない。 無職のまま、中年になり、家で論文書く生活。 職歴がないから普通の就職が出来ないし、 年がいってるからアルバイトにも採用されない。 そういう人凄く多いよ。 で、ずっと1日中こういうところに張り付いて 自分の凄さを示すことに情熱を傾ける。
>>1 を見て欲しい。
このスレの目的は文法構文の質問に答えるのことなんだから、解答の正確さが一番重要。
英語力の乏しい回答者による間違った解答が横行すれば、スレの存在意義が危うくなる。
A:人格・英語力ともに優れた回答者(このスレの創設者sure氏が当てはまるかな)
B:人格に問題あるが、英語力は秀でている者(専門書から引用する例の人)
C:お人好しだが、英語力は乏しい人(このタイプが結構多い。たいてい名無し)
D:人格・英語力ともに愚劣な回答者(荒れの原因になるから名指しない)
Aタイプの人が常連になって居ついてくれれば大変喜ばしいが、なかなかいないし、たまに現れても
すぐいなくなる。Dは論外として、BとCだったら、このスレに必要なのはBタイプの人なんです。
>>253 うん、自己弁護お疲れ!
でも、否定+否定の付加疑問についていえば
用例があるという点では「正しい」が
このスレにおける適切さという点ではどうだろう。
否定+否定の付加疑問文の存在を力説すればするほど
受験生に間違いの解答をさせやすくなる。
知識を振りまくのは結構だが、受験生にとって利益になるのが
このスレでの「正しさ」である。
255 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 09:12:17 ID:AEZs6dEx0
名詞を複数形にするときにSをつけますよね。GirlsとかBooksとか。 でsと発音するのかZと発音するのか? 今は感覚的に分かるんですが、具体的になぜそうなるんですかね? 規則性はあるんでしょうか? よろしくおねがいします?
無声音+s→sの発音 例looks, shops 有声音+s→zの発音 例loves, news 母音+sは有声音+sと同じ扱いになる。 esの綴りはizの発音 例washes, bridges 例外 (houses) mouths baths 同様に動詞のedの発音も、前の音が無声音か有声音か、t/dかで分けられる。 但し、形容詞化している動詞はまた別扱いとなる。
無声音→p t k f s ∫ t∫ h 有声音→b d g v z gに似た形の奴 d+gに似た形の奴
258 :
Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/27(水) 09:25:53 ID:Vq7ZIpBo0
>>255 a. 単語の最後の音が歯擦音以外の無声音のとき s 複数形は/s/
b. 単語の最後の音が歯擦音以外の有声音のとき z 複数形は/z/
声を発する時に声帯が震えない音を無音声
震える音を有音声という。
母音は全て有音声である。子音は無音声と有音声がある。
のどぼとけに指を当ててpenとboyを発音してみましょう。
〔p〕の音の時は声帯が震えていないはずなんだよぉ
〔b〕の時は震えているはずなんだよぉ。
ちなみに、このとき、半母音、側音、鼻音も母音的正確を持つ有声音扱いとしている。 半母音r j w 側音 l 鼻音 m n nのみぎがたれさがったやつ
母音扱いの半母音、側音も、ね、
ザ ☆ 英 語 音 声 学 / 音 韻 論 (笑)
262 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 10:31:59 ID:I+M9p8mI0
We are endowed with the ability to speak. (我々はしゃべる能力を授けられている。) この文章。例えば英作や空所補充問題のとき、なぜ「to speak」となるのかがわかりません。 読解するときも、なんとなく「しゃべる能力」だということはわかっても、文法的にはわかりません。 空所補充問題があったら、「ability of speak」としてしまうと思います。 なぜ、「ability of speak」や、「speak ability」ではなく、 「ability to speak」というふうに、「to」を使うのでしょうか? アドバイスお願いします。
speakを辞書で引く! 「意味」ではなく「品詞」を見る! すると動詞しかない! speak ability…形容詞+名詞のつもりかもだけど、speakは形容詞ではない ability of speak…前置詞ofは目的語を取る→目的語は名詞→speakは名詞じゃない
264 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 10:49:31 ID:2ag+MiRz0
>>262 speakは動詞だから。名詞形はspeakingだお。
265 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 10:50:21 ID:Wl+cqqGh0
>>262 おまいは厨房かい?
辞書でspeakの品詞を調べて、文法の参考書で不定詞を勉強しよう。
そういう言い方ゎかわいそう!
267 :
Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/27(水) 11:01:13 ID:Vq7ZIpBo0
かわいそう!
268 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 11:10:48 ID:+BVNym4q0
かわいそう!!!
>>262 根底はable to〜と同じだからね。
able→abilityと名詞化しても、to doの部分は共通なわけ。
He is able to speak English.
his ability to speak English
270 :
255 :2005/07/27(水) 11:39:20 ID:AEZs6dEx0
非常に助かります!ありがとうございました
271 :
262 :2005/07/27(水) 11:44:17 ID:I+M9p8mI0
なるほど。わかりやすいです。 そういえば前置詞のあとは名詞だって忘れていました。 あのtoは不定詞のtoだったんですね。 to不定詞の形容詞的用法とかいう奴ですか。 スピークを、スピーキングにしたら、つまりability of speakingにはできるんですよね。 ありがとうございました。
272 :
262 :2005/07/27(水) 11:51:38 ID:I+M9p8mI0
いや、昔から気になっていたんですよね。 世界まる見えなんかでよく、「キングオブバイク!」なんていってるのみて、 「あれ?レーシングゲームのボスはバイクキングって名前だったなぁ。どう区別してるんだろ」 なんて。 そう考えると、世の中には間違った英語が普通に使われてますね。 そのまえに、文法的にバイクキングって間違ってますよね?
>バイキング それは8世紀後半から11世紀前半にかけて、スカンディナヴィアおよび デンマークからヨーロッパに侵入したゲルマン民族の一派!
vikingはbikeと関係ないから!
ちなみに、ゴスロリはゴシック・ロリータの略で そのゴシックというのはゴート族の建築様式から。 ゴート族もバイキングと同じくゲルマン民族の一派! vikingはvではじまるので、カタカタで書くときは ヴァイキングの方が正しい!
278 :
272 :2005/07/27(水) 18:22:17 ID:I+M9p8mI0
>>276 なるほど。
これは語法の問題になってくるんですかね。
ありがとうございました。
279 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 18:51:36 ID:uQ/lcoaLO
We had ( ) in the typhoon last night. 1 blown off our roof 2 blown our roof off 3 our roof to be blown 4 our roof blown off 答えは4なのですが何故4になるかわかりません。 解説願います。
SVO+toなし不定詞のごほうだから。
SVOだな。この場合は。
SVOC orz
283 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 18:58:58 ID:uQ/lcoaLO
our roofがOでblownがCってことですか?
285 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 19:03:45 ID:uQ/lcoaLO
何故toがなくなるのかわからないんですが…。 haveが使役動詞だから?
286 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 19:08:16 ID:rhQpqXqh0
The person using the foreign language very rarely takes into consideration and is also rarely taught ,that underlying the language is a vast work of information at play which is called culture. 和訳と構造を教えてください
287 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 19:08:54 ID:uQ/lcoaLO
あ、自己解決しました。ありがとうございました。
>>285 うん。動詞の語感の問題。
have○SVOdo △SVOdoing ○SVOdone
make○SVOdo ×SVOdoing ○SVOdone
let○SVOdo
get, set,leave○SVOdoing, SVOdone, SVO形容詞 △SVOto do
keep○SVOdoing SVOdone SVO形容詞
このぐらいは頭入れとけよな。
あと、知覚動詞とか、SVOto beNとか、これらが受動態成った時とか。
ちゃんと自分で整理して頭に入れておくこと。
289 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 19:14:41 ID:cvrrfCX0O
>>279 の答えを誰も【過去分子の後置修飾】と言えない件について
290 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 19:47:07 ID:YY/JLkBmO
@ Would you mind that I enter the room? ってどうしていけないのでしょうか? A (A)She demanded him to go there at once. (B)You are very busy to white a novel. (C)I'm looking forwordto seeing her again next month. (D)I am devoting all my energies to look after my baby. 正しい文を一つと、残りの三つの文の誤りを教えていただけないでしょうか…
291 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:27:45 ID:k0KcMjNQ0
The direction and emphasis of education would seem to have changed, and not the general importance of education, or its place in the life of the student. changedの後のandがと何を結んでいるのかがわからないのですが教えてもらえませんか?
...changed, and not A or B. ...changed, and not A or B (seems to have changed). ...は変化したように思えるだろうが、AやBはそうではない。
293 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:38:11 ID:k0KcMjNQ0
>>292 迅速な回答ありがとうございました。もうひとつ質問してよろしいでしょうか?
294 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:41:35 ID:KpBWdB/r0
There is plenty of ( ) in this room. 可算不可算名詞の問題なのですが、参考書にはカッコ内は不可算名詞しか入らないと書いてあります plenty ofはどちらにも用いる事ができるんですよね? なぜ可算名詞は入らないのですか?
is だから。
296 :
dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/27(水) 20:45:53 ID:cvrrfCX0O
mindは後ろに接(S+V)を付けることはできないんだ。これはりづめだから勘弁。で、I enterはS+Vだから変わりにing系を持ってくればいい。つまりingは名詞系だろ?誤例のthat以下は一応名詞系だからつじつまが合うよね。 で、enterを名詞系にすれば良く、SのIは省かなければならないからingの目的語のmeに変える。 まとめるとmind entering me 訳は(直訳ね) mindは【気にする】って意味だから 貴方は私が入る事が気になりますか?となる
297 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:47:13 ID:KpBWdB/r0
すいません。なぜisだとだめなんですか?
298 :
dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/27(水) 20:47:44 ID:cvrrfCX0O
>>294 だからBE動詞がareだったらplentyは後ろにかさん名詞を取れるよ。
まぁlots ofとおなじ。
まぁwaterがきても使える
299 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:49:44 ID:cvrrfCX0O
300 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 20:54:32 ID:k0KcMjNQ0
They get very indignant if they see other colors in a picture, but if we try to forget all we have heard about green grass and blue skies, and look at the world as if we had just arrived from another planet on a voyage of discovery and were seeing it for the first time, we may find that things are apt to have lo the most surprising colors. わかりにくくて、申し訳ないんですが。 if節は全部最初のS+Vにかかかり、as if 節のみwe may....にかかるり、この文の構造はこれでいいんですか? S+Vif S+V andifS+V 関係代名詞(S+V green grass andblue skies) and ifSlook at・・・ (as ifS+V and were seeing・・・)→,we may....
301 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:00:52 ID:G6CKF1WE0
>>290 @「〜をいやがる(気にします)か?=〜していいですか」という文意に死体のなら、
Would you mind if I entered the room? か、Would you mind my(me) entering the room?
A
×(A)She demanded him to go there at once. demandはVO to doの構文をとれない
×(B)You are very busy to white a novel.「〜で忙しい」は、 busy (in) 〜ing
○(C)I'm looking forword to seeing her again next month.
×(D)I am devoting all my energies to look after my baby. toは前置詞だから、原形look はダメ。lookingに汁。
あと
>>290 は無視すること。
302 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:01:38 ID:KpBWdB/r0
>>298 馬鹿ですいません。
なぜareでなければならないのでしょうか?
可算名詞でたくさんなら複数形だから are 不可算名詞だと、たくさんでも単数形だから is
304 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:07:01 ID:KpBWdB/r0
>>303 すっきりしました、ありがとうございました。
305 :
dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/27(水) 21:08:35 ID:cvrrfCX0O
どういたまして
306 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:18:10 ID:G6CKF1WE0
>>300 ホントにわかりにくいな。とりあえず、
>if節は全部最初のS+Vにかかかり、
違う
>as if 節のみwe may....にかかるり、
違う
>この文の構造はこれでいいんですか?
全然違う
307 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:27:59 ID:G6CKF1WE0
>>300 ☆が主節。SV・・・but SV・・・。等位接続ね。
☆They get very indignant
↑[if they see other colors in a picture],
but
[if we try to forget all we have heard about green grass and blue skies, and look at the world
↑(as if we had just arrived from another planet on a voyage of discovery and were seeing it for the first time) ],
↓
☆we may find that things are apt to have lo the most surprising colors.
308 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:31:41 ID:G6CKF1WE0
309 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:34:43 ID:cvrrfCX0O
310 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 21:41:35 ID:G6CKF1WE0
>>296 >mindは後ろに接(S+V)を付けることはできないんだ。
→mind if S V
>まとめるとmind entering me
→mind my[me] entering
312 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 22:03:27 ID:YY/JLkBmO
313 :
dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/27(水) 22:52:40 ID:cvrrfCX0O
>>310 if付けたしは反則
なら他にいっぱいあるがな。それならwhetherもあるがな
接続しは説明に無いからW問題にもなってない
314 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 23:38:14 ID:hQ8n13ob0
315 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:02:24 ID:uQ/lcoaLO
First of all,I would like to ask you what ( )baseball. 1 made you interest 2 had you interest in 3 are you interested 4 got you interested in これは何故4になるのでしょうか? SV関係がよくわかりませんし…。
316 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:03:49 ID:I+M9p8mI0
人のを間違いという前に、自分で説明してみろよ。
318 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:11:35 ID:lQ/KhuUX0
That is , all of you are interested in the things you are doing. all of がまとめるのはどこまでですか? thingsとyouの間が関係代名詞の省略なのは分かりますが…。 of以下SV…となっているからイマイチピンと来ません。句じゃなくて節なんてこと、ありませんよね…。(汗)
319 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:14:22 ID:jLGp6QA/O
all of you
321 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:18:35 ID:lQ/KhuUX0
う〜ん、イマイチ分かりません。もうちょっと詳しい解説をお願いできますか?
all of you are interested in the things you are doing
323 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:24:45 ID:lQ/KhuUX0
あなたのすべては 興味を持つ あなたがしたことに ってな感じですかね? あなたの全ては …っていうのが納得できないんですが…。たびたびすみません。
×あなたのすべて All of us were present at the meeting. 私達はみんなその会議に立ち会っていた。 youという大勢の人間の全て。 故に訳は「あなた方みんな」 つまり、あなた方みんな自分がしたことに興味があるということです。
325 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:31:26 ID:OHPngOsn0
326 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:32:44 ID:jLGp6QA/O
327 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:33:27 ID:YIAI/h0O0
同格のof
>>318 たとえば、教室やなんかに生徒が20人くらいいる情況を想像して!
で、いちばん前で先生がall of youという!
20人いるうちの誰か一人を指しているのではなくて、全体を指している!
「皆さん」って感じ!
「つまり、みなさんは自分がすることに興味を持っている」という意味!
329 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:33:51 ID:lQ/KhuUX0
あぁ、なるほど。 ofは同格のofって奴なんですかね。
330 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:34:54 ID:lQ/KhuUX0
って、行き違いになっちゃいましたけど分かりました。ありがとうございます。 妙に変な基礎抜けでした。気づけてよかったw これからは同格のofにも注意して読解します。ありがとうございました。
332 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 00:46:56 ID:YIAI/h0O0
え
ジーニアス of部分 the three of the boys She is the prettiest of all of them 部分=全体となってはいるが。
334 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 05:01:18 ID:81Y1/g9jO
It is estimated that the dam will allow up to 700 cubic meters of water per second ( ) to pass throughが入るのですが何故なんでしょうか…? 訳も構造もよくわかりません…。
336 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 05:17:21 ID:81Y1/g9jO
allow A to V ってことですか?
>>336 そうです。
It is estimated that
the dam will
allow (可能にする)
up to 700 cubic meters of water per second
to pass through
ごめん、訂正。 the dam will allow
339 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 05:31:50 ID:81Y1/g9jO
なるほど。 訳は、そのダムは700立方メートルもの水を貯めることが出来るだろうと推定された。 って感じですかね? per以降の訳がいまいち掴めないです…
>>339 is estimated:現在形「推定されている・見積もられている」
up to 〜:〜まで・最大〜
per 〜:〜につき
pass through:通る・通過する
341 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 05:51:09 ID:81Y1/g9jO
>>340 さん
あー、なるほど。
こんな朝っぱらから詳しく解説していただきありがとうございました。
342 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 07:11:01 ID:UQY0OGuz0
I don't know what to do. のto doって不定詞の何用法ですか?
343 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 11:18:27 ID:1jSoE7Aa0
all of you
all of the students
all of the people
いつから、この「of」が「同格」になったんだ?
なんか、でたらめ教える人が急に増えてない?
>>296 とかいったいなに?
344 :
Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 11:25:39 ID:e3Z9LY4N0
345 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 12:00:18 ID:SdraQhml0
>>343 >>296 は「同格」って意味で書いたんじゃないと思う。
「どう書くの?of」って言いたかったんじゃね?
346 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 14:51:18 ID:3fbxwNeL0
cannot〜tooの使い方がよくわかりません。 「しすぎる」が形容詞ならcannotの後にはbeを置いて、動詞ならtooの後ろにhighlyを置く、でいいんでしょうか? You cannot be too careful. We cannot praice him too highly. この文から考えました。
347 :
富田一彦 :2005/07/28(木) 14:57:50 ID:Q3BDNe7B0
>>342 疑問詞+不定詞で名詞句を作ります。
主語や補語にもなりますがそれ全体として
目的語になるのが一番多いです。
348 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 15:41:19 ID:cGQcvjujO
すみません、
>>290 の@なんですが、解答例は示してもらって覚えたんですがどうしてthat I enterがいけないのか結局わかりません。
mindはthat S+Vの形は取れるし、意味的にも問題ない気がするのですが…
349 :
Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 15:43:13 ID:e3Z9LY4N0
>>348 部屋に入ってもいいですかと聞いてるんだから素直にif使ったらいいんだYO
350 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 15:54:09 ID:ZY2hI2iWO
I'm soory we gave you such short ( ) of our visit . 1 notice 2 news 3 infomation 4 readiness この問題で2、3ではどうして駄目なんでしょうか?
351 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 16:12:53 ID:ogaVKuqEO
When we are young,we are strong and healthy and carefree: but we have little experience of the world, and we know next to nothing. 私たちは若い頃、丈夫で、健康で楽しい、しかし世界についてほとんど経験がなく、次に何もない事をしっている。 であってますか?
352 :
Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 16:19:07 ID:e3Z9LY4N0
353 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 17:09:30 ID:tmHNjX2NO
強調構文と形式主語構文について質問があります。 It is の次に副詞相当の前置詞句がきた場合に強調構文と決め付けてよいのでしょうか? 前置詞句はbe動詞の補語になりえるから両方の可能性がありますか?
>>348 後ろの問題は@が間違い。demandの語法がおかしい。
んで、mindの件だけど、that不可なのは、節内容を文主語が認識してるかしてないかの違いが今の2つの接続詞にはあるから。
具体的には、主節の主語がYOUで目的語の主語がIなら、that節はとれない。
なぜその様にななるのかと言えば、if節は文主語の疑念内容を表すから、
そこには、例えば相手の気持ちなど、文主語が認識仕様のないことが書かれるのに対し、
thatは断定認識を表すから、そういったことは書けないから。
そう考えると、確実だと思ってるのにわざわざ聞いたりしても変でしょ。
「俺が入室したらアンタいやだろ?」んな馬鹿な話はあるめぇ。
一方、主語がIなら、もちろん自分の気持ちは断定的に認識できるんだから、OK。
「俺がこの部屋にはいっても、俺は一向に構わないぜ。」ってジャイアンを彷彿とさせるけどね。
355 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 18:12:48 ID:SdraQhml0
>>354 >具体的には、主節の主語がYOUで目的語の主語がIなら、that節はとれない。
・You minded that I had entered the room. 「私が部屋に入ったことを心配したわね。(もしかして、私を好きなの?)」
普通に有り得る文だと思われ。
>>355 ごめん。
>>348 の>意味的にも問題ないってとこと、
>>290 の文のwouldが婉曲推量だったことから、
勝手に、「嫌がる」の意味になる場合についてって言うのが大前提かと思ってた。
あと、心配するってときのmindは他動詞用法あるの?
357 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 19:11:25 ID:zMyaSyuD0
結局なんのofなんですか…?
>>354 だけど、どう読んでもその大前提が踏まえられている文章だとは思えないね。申し訳ない。
まぁそれでも間違ってたらおとなしく引き下がります。
359 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 19:29:54 ID:ogaVKuqEO
>>351 ですが、
私たちはほとんど何もない事はないと知っている。
ではよくないですよね?
あと
As the saying goes.
ってのがやくせないです。
360 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 19:32:13 ID:SdraQhml0
>>357 「部分・分量」のof
B of A「AのうちのB」[=A∩B]
362 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 22:26:07 ID:OHPngOsn0
>>359 >私たちはほとんど何もない事はないと知っている。
>ではよくないですよね?
良くない。
>As the saying goes.
>ってのがやくせないです。
sayingを辞書で引け。
363 :
大学への名無しさん :2005/07/28(木) 23:52:34 ID:1jSoE7Aa0
>>360 > B of A「AのうちのB」[=A∩B]
B ⊆ A
I know next to nothing about accident. その事故については殆どなにも知らない。
>>363 B of A「AのうちのB」
A∩B
← これは句「AとBの共通部分」
B ⊆ A
← これは文「AはBの部分集合である」
367 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 11:42:47 ID:kc8/CPzXO
>>353 きめつけていいよ
理由は自分で調べましょうね
368 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 17:37:38 ID:MBA4R6LD0
He was a kind man, as I later discoverd. の(as)が謎なんですが 教えて下さい
関係代名詞のas
370 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 17:41:31 ID:MBA4R6LD0
なぜasなんですか whichではダメなのですか?
whichと可換な時もあるが、基本的にこちらのほうが堅い。
372 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 20:43:34 ID:f7bvDsu6O
並べ替えわかりません… “皆様お変わりなくお過しのこととお慶び申し上げます” [a/are/what/at/going/hear/house/how/pleasure/thing/to/your/well]!
374 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 21:53:35 ID:w9H6zLqA0
All perform activities for the purpose of using natural products for their own good. この英文の2つのforは〜するためのっていう意味だから、 【あらゆる生物が自分たちのために自然の産物を利用する目的のために活動する】 と訳すと変になりました。こういう風な英文がでたらどう訳したらいいですか? ために〜というふたつの意味が2つでたらちょっと変なので、1つのforはために と訳してもう1つは〜しようとって訳でいいですか?
for the purpose of using natural products for their own good. の内容が次に、もしかしたらこれまでにかもしれないが、書いてあるから、 それを見よう。 natu ral products→自然の産物 とかじゃなく、その文脈中では何を指すのかを考えながらね。 own goodってなんのことをいってるの? useってどんな風に? allって誰のこと?
376 :
質問! :2005/07/29(金) 23:44:37 ID:A6fyhpQSO
I'm sorry to have kept you ( ). ( )にはwaitedとwaitingどちらが入りますか?
377 :
大学への名無しさん :2005/07/29(金) 23:58:02 ID:dZXQvZPg0
>>376 waiting
10回くらいがいしゅつ。過去ログ漁れ。
378 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 00:19:05 ID:+rutP4cMO
373 そうです。全部使います。まず和文がまぎらわしいですよね…Orz
379 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 00:25:34 ID:QPOFDEFL0
380 :
:2005/07/30(土) 00:27:34 ID:EAKZcfX20
374さん、こんな断片的な英文で、何を指しているのかも分からず 質問するのは、鯨に英語を教わろうとするのと同じ。 こういった主旨であろう。 「すべての(?)は、自分の生存をかけて自然の産物を利用せんが ために、様々な行動をとる。」 予備校など行くな!金の無駄遣い、と思っている老人生
>>377 d。携帯なもので…
waitedだとyouが誰かを待たせるという意味になるから選ばないということですか?
382 :
:2005/07/30(土) 00:34:52 ID:EAKZcfX20
waitingが正解。意味上能動、You have been waiting. という文が 成立するからです。waited だと、あなたが待たされた、ということ で、「失礼させる立場」になってしまいますよね。
383 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 00:46:19 ID:8EqOPIll0
>>382 > waited だと、あなたが待たされた、ということ
> で、「失礼させる立場」になってしまいますよね。
本気で、こんなこと思ってるのなら、
君は回答者の資格なし。
だいたい
> You have been waiting. という文が
と現在完了進行形をもってくること自体も
何だかなぁ。
俺には「失礼させる立場」の意味が分かんない。使役? まぁwaitが自動詞だからだよね。waitedじゃ文が成立しない。
385 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 01:25:22 ID:MHXYIx8j0
質問です。 From what I recall of him, Jack was an agreeable person to know. 訳)ジャックのことで私の知っていることといえば、人には愛想のよい人物でした。 原文の"to know"の意味するところと、訳文の「人には」がどこからやってきたのかが 分かりません。どちらも取れちゃっていいような気がするんですが。お願いします。
386 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 01:41:30 ID:DSTCuw2L0
「人には」→意訳 "to know"→知る(知り合う)だけの価値のある 例:Kyoto has a lot of place to visit. 京都には訪れるのによい場所がたくさんある。
387 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 01:49:22 ID:odXUNwhg0
388 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 02:57:20 ID:Zi7jZktHO
まつ=またされる。 またれる 最近、日本語がむかついてくるわけです…
389 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 08:27:00 ID:fR+7A8S+0
>384 :大学への名無しさん :2005/07/30(土) 01:09:56 ID:7yHWSNwwO
>俺には「失礼させる立場」の意味が分かんない。使役?
>まぁwaitが自動詞だからだよね。waitedじゃ文が成立しない。
>387 :大学への名無しさん :2005/07/30(土) 01:49:22 ID:odXUNwhg0
>
>>384 >他動詞もあるよ
他動詞のwaitは、「機会・順番・都合」などを目的語に取るが、「人・具体的なもの」を目的語に取ることは出来ない。
では、「私は彼を待った。」の意味上の受動表現である「彼は私を待たせた。」はどのような英文に訳されるのか?
× ・He was waited by me.
○ ・He kept me waiting.
△ ・He [had,made] me wait.
こんなとこじゃね?
>>388 ジュンク堂とかに英文学科が読むようなボイスとかの本があるから見てみな。
日本語のボイスと英語のボイスの違いが事細かに解説されてる。
391 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 09:59:56 ID:+rutP4cMO
379 玉川大学です 不定詞の単元の問題です
392 :
:2005/07/30(土) 10:44:14 ID:Q90+b7DH0
ところで、上記のことを英語を母国語としている人、意識しているの? していないと思うよ。学者じゃあるまいし。 I'm sorry to have kept you waiting.なんだ。偉そうに、いろいろ言っても 答えになっていない。受験生になぜ、He was waited by me.は いけないのですか、と聞かれて答えられるのか。 ぜいぜい、kept 以下がyou wait someone.という文意がある、止まりだね。 you have been waiting とも、you have waited ともyou waitedとも とれるよ。 しっかり勉強せい!中学レベルだよ。
393 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 10:49:54 ID:ApGG0ZOjO
Most people find surprising it that we don't have a TV。のsurprisingはなぜsurpriseだとだめなんですか?
394 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 11:27:56 ID:e7khvFIV0
>>393 find (keep も同じ)は知覚動詞ではないので SVOC の文型で補語に原形は取れない。
ところで元の英文の語順はそれでいいのか?
395 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 11:31:13 ID:QPOFDEFL0
>>372 =391
thing→thingsじゃなかった?
入試問題が単元別に出るとは思えない。問題集か何かからの出典?
396 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 11:37:39 ID:ApGG0ZOjO
>>394 スマソ。itとsurprisingが逆ですた。
397 :
385 :2005/07/30(土) 11:41:36 ID:MHXYIx8j0
>>386 ありがとうございました、スッキリしました。
398 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 12:00:32 ID:+rutP4cMO
395 thingsですたOrz スマソ…予備校の講師がつくた単元別の演習問題プリントからです
399 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 12:09:02 ID:QPOFDEFL0
>>398 things are going wellで決まり文句。
What a pleasure to hear things are going well at your house !
かと思ったけど、howあまったったよ。
What a pleasure to hear how well things are going at your house !
かな?『不要な語が1語ある』って問題じゃなかった?
400 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 13:41:32 ID:8EqOPIll0
>>389 > △ ・He [had,made] me wait.
勘弁してくれ。国文法から勉強しなおせ。
>>392 > ぜいぜい、kept 以下がyou wait someone.という文意がある、止まりだね。
> you have been waiting とも、you have waited ともyou waitedともとれるよ。
> しっかり勉強せい!中学レベルだよ。
格好付けてるわりに、無茶苦茶なこと書いてるぞ。
自分こそ、中学から勉強しなおせ。
401 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 14:36:04 ID:ApGG0ZOjO
また質問させてもらいます。Having been England,he came to Japan at the age of twentyーtwoという分詞構文で、文の述語動詞が表す時よりも以前の事をいってるんでHavingをつかうのは分かるんですが、なぜbeenがあるのか分かりません。beenはどこを受けてるんでしょうか?
have been to 文法書を、ミロ。
403 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 14:42:27 ID:QPOFDEFL0
>>401 Having been [in] England
じゃないかい?
He is in Japan now. の意味はわかるか?
404 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 14:43:07 ID:QPOFDEFL0
失礼、toか。
405 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 14:51:51 ID:hxRgTzwg0
I'm not the man ( ) I was when I met you ten years ago. 何が入るでしょう
I'm the man who I was when I met ten years ago. 私は10年前に君と会ったときとは変わった。
407 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:03:03 ID:hxRgTzwg0
このスレがいかに低レベルなのかがよくわかるな。 補語格も知らないのかよwww
408 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:06:59 ID:hxRgTzwg0
答えはthat(省略可能)な。
習ったばかりの知識を振り回したい気持ちはわかるが、whoつかった例文もあるので。
410 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:12:21 ID:hxRgTzwg0
1年以上前に習ったが。 この場合whoは使わない。ジーニアスのthat3にのってる
411 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:15:58 ID:8EqOPIll0
>>410 ID:hY0/f3mC0 の相手はやめておけ。
>>402 >>406 を見れば分かるように、
回答者に回るほどの英語力はない。
それでいて、
>>409 のように
自分のミスを認めないんだから、相手にするだけ時間の無駄。
412 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:27:50 ID:/2bTM186O
413 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 15:30:11 ID:QPOFDEFL0
414 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 19:02:29 ID:gRb/oz0HO
ポレポレの例題4なんですけど、 Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon theory if evidence is produced against it. 倒置ってことで The willingness of the scientist to abandon a theory is central to this aproachになるのでしょうか? 正直なところ、解説を読んでも名詞構文がよくわかりません(´・ω・`) おしえていただけませんか?
415 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 20:40:55 ID:bpgvwvmT0
ちょっと待ってください。通りすがりの受験生ですが
>>405 はwhatじゃないんですか?
what I was 過去の私
what I am 現在の私
ですよね? 違いますか?
whatの前に先行詞が来てどうするんですか
417 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 20:51:06 ID:/2bTM186O
危険な考え方だ
418 :
415 :2005/07/30(土) 20:51:44 ID:bpgvwvmT0
419 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 20:55:58 ID:QPOFDEFL0
>>414 >The willingness of the scientist to abandon a theory
>is central to this aproachになるのでしょうか?
よい
>正直なところ、解説を読んでも名詞構文がよくわかりません(´・ω・`)
>おしえていただけませんか?
抽象的な質問は、答えようがありません。
420 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 21:06:18 ID:/2bTM186O
元々一文だったのを名詞化したものって思えばわかりやすいんじゃん?『〜が…した』→『〜の…』→『〜が…するということ』
421 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 21:07:11 ID:gRb/oz0HO
>>419 どこが名詞構文かってのだけでも教えてくださ
422 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 21:15:05 ID:gRb/oz0HO
>>420 ありがとうございました。
もっと精読に努めます。
423 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 21:26:30 ID:fR+7A8S+0
>>414 ・that the scientist is willing to abandon a theory =「科学者がある理論を捨てることをいとわぬ事。」
・the willingness of the scientist to abandon a theory =「ある理論を捨てることに対する科学者の柔軟性(いとわぬ態度)」
名詞構文は英語独特の表現法にあらず。必ず、対応する日本語表現がある。
ところが、日本語は意志伝達には不便な言語で、正確に伝えようとするほど「動詞的な表現」になる。
一方、日本語の「名詞的な表現」はより誤解を生みやすくする。だから、「名詞的な表現」は減点対象になりやすく、答案向きではない表現法。
425 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 21:56:28 ID:gRb/oz0HO
>>423 名詞構文の読み方が見えてきた気がします。
>>424 今読みました。
頑張ります(`・ω・´)
426 :
浪人生 :2005/07/30(土) 21:56:39 ID:z0xbay6y0
423理屈は立派だが、役に立っていません。(訳にもなっていない) 「科学者が、快くある理論を捨てること」が日本語にもっとも 近くなります。ネクサスなど予備校の講師もどきのことを口にしないこと。 テメの都合のいい文だけをテキストに集めて、教え方がうまいだろうと 言ってやまない連中のまねを2度とするな! 「ある理論を捨てることに対する科学者の柔軟性(いとわぬ態度)」 この訳で、頭にス−と入っていくか。頭を冷やせ!
427 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:11:31 ID:XrQ+OoFz0
>>426 423の味方をするわけではありませんが、(willingの単語訳としてはいいと思います)、「快く」というのはこの文脈の日本語としておかしいと私は思いますよ。
仮にも科学者と呼ばれる人間がそうホイホイ「快く」自分の理論を棄てますか?
やはり、「しまった」とか「悔しい」といった感情はあるでしょう。
それにもかかわらず、あえて逃げずに事実に直面するというのが「厭わない」態度だと思います。
428 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:13:43 ID:/2bTM186O
ちゃんと読んだ?名詞的に訳すと変になって減点対象になるって書いてあるよ
429 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:15:37 ID:/2bTM186O
426への話ね
430 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:16:47 ID:/2bTM186O
426への話ね
431 :
浪人生 :2005/07/30(土) 22:19:29 ID:z0xbay6y0
↑、君は英英辞書を調べたことがるか。423本人ではないのか。 先生なら余計君を正そう。 willing= 1 having no objection to do something 2 done, given,etc readily, enthusiastically 科学者の思いを勝手に決めつけてはいけない。本人に聞いた 上での話ではないだろ。この定義で「しまった」「くやしい」 なんてどこからとれるのか。 しっかりせい。質の低い先生ではないのか。
>>431 普通に考えたらくそっとか悔しさが含まれるだろ。
浪人生程度が口出すな。
434 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:28:43 ID:XrQ+OoFz0
>>431 not objecting to doing sthと私の辞書にはありました。
英英辞典をひくほどのできる浪人生でしたか。私は日本語としてどう感じるかの話をしました。
単語訳としては文句は言いませんよ。辞書をひいて確かめる態度は立派だと思います。
435 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:32:30 ID:fR+7A8S+0
>>431 研究社の新英和中辞典には、
・be ready to do 「いつでもすぐ〜する」で積極的な意思を含む
・be willing to do 「本当はしたくないが〜する」「〜してもかまわない」「〜するのをいとわない」で積極的な意志は含まれない
とあるが?
436 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:34:08 ID:/2bTM186O
今までの理論が新しい理論によって覆されたとしても科学者はあまり悔しいとは思わないだろ。むしろ新しい発見を喜ぶんでないか? ただ、一部の科学者が昔の理論に固執する場合があるから、筆者はそれを注意してるわけで。 浪人生は名詞構文のレスの説明をちゃんと読んでね。日本語で変になることがあるって書いてあるから。
覆された んじゃなくて 捨てることになった んだろうが。
438 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:36:07 ID:tq2ZOE1k0
>>435 俺も代ゼミの小倉先生にそう習った
何々するのをいとわないって。受験英語禁止令にもそう書いてある
>>438 状況によって定まるにきまってるだろ。
言
語
の
意
味
が
そ
ん
な
固
定
化
さ
れ
る
は
ず
無
い
だ
ろ
。
440 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 22:46:21 ID:odXUNwhg0
a theory だから、自分の理論を捨てる話じゃないし。 反証されたらポイしますよっていう態度・覚悟が大事ってことじゃねえか?
442 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 23:30:43 ID:8EqOPIll0
>>423 > ・that the scientist is willing to abandon a theory
> =「科学者がある理論を捨てることをいとわぬ事。」
> ・the willingness of the scientist to abandon a theory
> =「ある理論を捨てることに対する科学者の柔軟性(いとわぬ態度)」
なんで、文法的に理解できているのに、
和訳の際に、余計なことするかなぁ?
「名詞構文の名詞はその周辺の語句を含めて、実質的に1つの文に相当する」以上、
The scientist is willing to abandon a theory. という文が根底にあることが
理解できているのなら、すなおにこの文(sentence)を訳出して、
文末を「こと」などで整えるだけで良いくらいに割り切ったほうがよほどまし。
「柔軟性」なんて訳語を無理矢理ひねり出すのは、
受験段階での英文和訳においては百害あって一利なし。
なお、「willing」だが、
OALDには「not objection to doing sth」とある。
LDOCEには「regarding favourably the possibility of doing something」とある。
こういう語義を離れて、しかも文脈も離れて、
>>427 > 仮にも科学者と呼ばれる人間がそうホイホイ「快く」自分の理論を棄てますか?
みたいなことを言い出すのは、もう論外に近い。
443 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 23:55:07 ID:QPOFDEFL0
>>442 >なんで、・・・・余計なことするかなぁ?
低俗講師の悪影響だろう。
444 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 00:30:40 ID:7PRrGj6t0
so that 構文の訳出に関して質問です。 -A- so that -B- [目的] -B-するために-A- [結果] -A-したら-B- 二つの訳出方があると認識してます。 模範解答が[目的]で訳出しているのに対して、 [結果]で訳出すれば模試や入試では減点の可能性はありますか? [原文]that節の中身 placing the computer in a center of activity in the home so that the user would not be alone in a room away from other people [模範解答] 利用者がほかの人々から離れて一人きりになることがないように、コンピュータを活動の中心に置くこと [自分で作った解答 家庭での中心となる場所にコンピュータを設置すれば、利用者は室内で他者から孤立しない どちらが良いかは英語の感覚で判断するんでしょうか。。 私はそれが苦手でとても不安です。 よろしくお願いします。
445 :
444 :2005/07/31(日) 00:32:55 ID:7PRrGj6t0
教材名を忘れてました 河合の「やっておきたい300」20「インターネットの影響」の25行目です。
446 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 00:38:26 ID:cnwnQPac0
>>444 最低でも全文見なきゃ判断できない。
>どちらが良いかは英語の感覚で判断するんでしょうか。
否。
447 :
444 :2005/07/31(日) 00:44:58 ID:7PRrGj6t0
アメリカのある大学の調査の結果インターネットを使ってる人は コミュニケーションが減って孤独で悲しくなる。 研究員の男の人はインターネットは悪いものと決め付けるのは誤りであると言う。 ところが彼はどのように使うかは個人がしっかりとした判断をするべきと言った。 たとえば、・・・444 He suggested ,for example,that節 (444の原文). 全文まとめるとこんな感じです。
448 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 00:50:27 ID:OAcPbJBJ0
コンピュタのある部屋が他から孤立しちゃいかん。みんなのいるとこにパソコ ン置くべし。
449 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 01:04:25 ID:cnwnQPac0
>>444 >[原文]that節の中身
>placing the computer in a center of activity in the home so that the user would not be alone
>in a room away from other people
>>447 >He suggested ,for example,that節 (444の原文).
that「節」になっていない。よく見てちゃんと写して欲しい。
450 :
444 :2005/07/31(日) 01:13:46 ID:7PRrGj6t0
>>449 失礼しました、原文にはthat が書いてないです。
でも、文の構造は[He suggested that 444原文]. で that が省略されたのだと考えてます。
分かりやすいようにと思って thatを勝手に補ったのですが不味かったでしょうか?
今後気をつけます。
>>448 私はPCをリビングに置いてます・・って・・・
451 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 01:19:01 ID:cnwnQPac0
>>450 He suggested ,for example,placing the computer in a center of activity in the home
so that the user would not be alone in a room away from other people
で、いいのかな?
>でも、文の構造は[He suggested that 444原文]. で that が省略されたのだと考えてます。
>分かりやすいようにと思って thatを勝手に補ったのですが不味かったでしょうか?
ちがうよ。suggest〜INGで、SVO
まあ、結論は、そのso that...は目的ですね。
結果の目安は、
1.so thatの前にカンマを置く
2.that節の中で助動詞を用いない
3.実際にそういう結果が生じている
1〜3まで、絶対的な規則じゃないので、最終的には文脈に依存。
452 :
444 :2005/07/31(日) 01:27:42 ID:7PRrGj6t0
suggest doing で 〜することを提案する という語法もあるんですね 知りませんでした。SVOの形なら目的の方が適切ですね。 目的と結果の分かりやすい見分け方どうもありがとう。
453 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 02:32:30 ID:UCJmf5/Y0
目的と結果の見分け方より、that「節」だと思い込んでしまったほうが重症だと思うのだが。
454 :
423 :2005/07/31(日) 06:20:21 ID:jRPeKsvf0
>>442 >なんで、文法的に理解できているのに、
>和訳の際に、余計なことするかなぁ?
そもそも、和訳の目的が問題。おまいの言う通り「答案には名詞的な表現は不向き」なのは、俺もそう書いてる。
ただ、「名詞構文は動詞的な表現でしか、正確に日本語に訳せない」という主張には賛成できない。
名詞構文を名詞的な表現で、翻訳することは十分可能で、実際、その方がネイティブの読解思考により近い。
いちいち「こなれた日本語」に置き換えないと英文が理解できないようでは、「センス」が身に付かない。
最終的には、英語を英語のまま、ネイティブ感覚でスムースに頭読み出来るようにするには、名詞的な表現で和訳する訓練も必要。
>いちいち「こなれた日本語」に置き換えないと英文が理解できない そんなはなししてないだろ。 英語で理解できてることなど前提すぎる。
456 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 10:45:22 ID:dYCiLG8y0
>>454 > 「名詞構文は動詞的な表現でしか、正確に日本語に訳せない」
> という主張には賛成できない。
442には、どこにもそんな主張は書いていないが?
下手くそな直訳とか、
あげくのはてに、変な訳語をひねり出すとかするより、
「文」として素直に訳すほうが「まし」といっているだけ。
> 名詞構文を名詞的な表現で、翻訳することは十分可能で、
> 実際、その方がネイティブの読解思考により近い。
君の勝手な幻想です。
だいたいそれ以前に、
「ある理論を捨てることに対する科学者の柔軟性(いとわぬ態度)」
は減点答案。
> 最終的には、英語を英語のまま、ネイティブ感覚でスムースに
> 頭読み出来るようにするには、名詞的な表現で和訳する訓練も必要。
ほんとうに、英語を英語のまま頭から理解できているなら、
こんな発言にはならないよ。
君、偏差値60〜70程度しかないでしょ。
背伸びしたがる時期の発言臭がするよ。
457 :
423 :2005/07/31(日) 11:22:28 ID:jRPeKsvf0
>>456 日曜の朝っぱらから、電波ゆんゆんだな。ちなみに俺は東大大学院の英米文学修了したマスターだが。
東大大学院の英米文学修了←論理的に反論できないアホ
って見てなかったwめるらn(ry
460 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 12:04:31 ID:kL04HJ7s0
400よ、おまえは馬鹿か。 392への答えが答えになってねじゃないか。感情をガキみたいに ぶっけているだけじゃないか。 哀れな君が、偉そうに、ここで答えているのか。やめろ。君は中学英語の やり直しだ。
461 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 12:20:30 ID:kL04HJ7s0
427さん、再度言います。英文は書いた人に聞けば別ですが、 「仮にも科学者と呼ばれる人間がそうホイホイ「快く」自分の理論を棄 てますか?」などと、勝手に読者が決めてはいけません。 読む我々は辞書などでその語の持つ意味などから、把握するしかないので す。このスレで、「全文を読まなければわからないのでは」もたいへん 立派な考えです。そうです。ただ、勝手に決めつけないこと。 それから、辞書はしっかりしたもの、予備校講師の言をうのみにしない。 質の悪い者も多い。 有名な辞書COLLINS COBUILD から willing = If someone is willing to do something, they do not mind doing it or having no objection. いかがでしょうか? これでも「不本意」ととれますか。 予備校生なのか、講師なのか知れませんが、人間誤るものです。 素直に謝りましょう。ね。楽になりますよ。
462 :
大学の名無しさん :2005/07/31(日) 14:32:41 ID:ZJZC7HAs0
400 自分で惨めに思うでしょう。反論できず、感情だけをぶっつけている 自分を見て、いやになるでしょ。英語力だけでなく、人間性も相当 低いね。さよなら。相手にしないということだよ。
463 :
大学の名無しさん :2005/07/31(日) 14:33:36 ID:ZJZC7HAs0
400 自分で惨めに思うでしょう。反論できず、感情だけをぶっつけている 自分を見て、いやになるでしょ。英語力だけでなく、人間性も相当 低いね。さよなら。相手にしないということだよ。
速読英単語にのっていた文ですが The greatest benfit, however,will be the insight which it will give you into your own culture.これなんですがitは前段落の文をさしていますが 構文の問題なのでそれとやくします。すると構文的にはどうなるんですか?? えっとwhich〜cultureまでがひとかたまりなのか、which〜you,がひとかたまりで 元々The greatest benfit, however,will be the insight into your own culture.という文にwhich節がはいってきたものなのでしょうか??どうか教えて ください
465 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 17:39:41 ID:POJDypcr0
>>464 前文読まないと。
itが与えたinsightがもともとyour own cultureに対するものなのか、
それ以外に対するものなのか。
>>465 itがさすものは前段落にある「他国の言語に習得すること」です。
おねがいします。
467 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 17:54:54 ID:cnwnQPac0
>>644 >which〜you,がひとかたまりで
>元々The greatest benfit, however,will be the insight into your own
>culture.という文にwhich節がはいってきたもの
こっち。
468 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 17:56:19 ID:jRPeKsvf0
>>466 つーか、全文書けよ。教えを請う立場の香具師が億劫がってどないすんじゃ。w
469 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 17:58:48 ID:POJDypcr0
じゃあ、こう訳せばいいんですね? 最大の利益は(他国の言語の習得があたえてくれる)自分自身の文化に対する見識だ ↑ which節がはいってきた
The greatest benfit, however,will be the insight which it will give you into your own culture. しかしながら、そうして得られる最大の恩恵は、 多言語を習得することとで自分の文化を自分の属する文化の本質を見通せるようになることなのである。
しかしながら、そうして得られる最大の恩恵は、 多言語を習得することとで自分の属する文化の本質を見通せるようになることなのである。 >利益 利益ねぇ。。 >他国の言語の習得があたえてくれる 上の方で議論されてる名詞構文の話や文法辞典の無生物主語構文の項を見よ。
>>471 ありがとうございました
which it will give you と into your own culture は1文でつながって
いないのですね
474 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 18:10:22 ID:OAcPbJBJ0
>which〜cultureまでがひとかたまりなのか こっち というか、 the insight into your own culture which it will give you と同じ?先行詞は特にまぎらわしくはないだろうし。 give into と読まなきゃ別にいいんじゃねか? 元は、it will give you the insight into your own culture で。
>>473 into your own cultureはwhich節内に入ってはいないと考えられるだろう。
take part inのあとにthat節続けることって出来ましたっけ?
>>476 むりなんじゃないか?みたことないし、that節を導く動詞は認識や断言、伝達、要求…などの意味がなければならないだろう。
478 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 18:20:32 ID:POJDypcr0
>>476 in+that節 はまずいな。俺の知る限りでは、1種類の構文しか許されない。
take part to 原形O はいけましたっけ?
明治学院大学の編入試験で使われた問題なのですが Prodigies are at once a joy and a trial to parents. Watching them leap over barriers, telescope the learning process, and work with the intense concentration that is the mark of the gifted makes parents both proud and grateful for their children's gifts. この文の和訳と、watching, telescopeの品詞を教えてください。
watching 動名詞(makes の主語) telescope 動詞の原形 (leap, telescope, and work と並んで、知覚動詞 watch の目的格補語。)「〜を短縮する」
483 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 22:25:15 ID:A8JmnVOo0
英文解釈教室をやっていて P91の例題2のほうの質問なんです Nevertheless,much the greater part of these events we can know nothing about it, not even that they occured; many of them we can know only imperfectly;and even the few events that we think we know for sure we can never be absolutely certain of, since we can never revive them,never observe or test directly. とこれが1文です。 で僕はand even the few events that we think we know for sure we can never be absolutely certain of, since we can never revive them,never observe or test directly. の文を and even the few events that(関係代名詞 目的格 先行詞はfew events) we think (that 接続詞なので省略)we know for sure we can never be absolutely certain of(ofの目的語にthat), since(理由) we can never revive them,never observe or test directly. と読んでobserveとtestの主語はfew eventsと思って読んだんです。読んだっていうか構文はそうじゃないかと思いました。つまり日本語に訳したとして意味が通じるかは吟味していないんです。 で解釈教室の読み方は and even the few events that we think we know for sure we can never be absolutely certain of, を we can never be absolutely certain of the few events that we think we know for sure という文の倒置と書いてありました。でこうするとobserve,testの主語はweになります。 でも僕の構文の取り方のどこに問題があるんでしょうか? ちなみにknow for sure that節っていう文章は存在します 電子辞書で調べました。 know O for sureも正しいです. 僕のほうは日本語として直した際に明らかに常識としておかしい文章になってるから間違いなんでしょうか?それとも構文の取り方として間違っているんでしょうか? 教えてください。
484 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 22:36:13 ID:SJzjXiP+0
めんどくせ。
485 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 01:04:51 ID:/6AyIruX0
>>483 見事なまでにスルーされてるね。
可哀想なので、まじめにレスしておくよ。長くなるけど勘弁。
前文とのつながりを考えた場合、
・ 【 many of them 】【 we 】【 can know only imperfectly 】.
・ 【 even the few events … 】【 we 】【 can never be absolutely certain of 】.
という「照応関係」を無視する読み方は、
最初から事実上否定されると思ったほうがいい。
よく、生徒を自分に引き付けるために、
「構文」を理解することを、ことさら過大評価する教師・講師がいる。
最近ではその反動で、過小評価しすぎる教師・講師もいてやっかいだが、
少なくとも、一定水準以上の入試問題レベルならば、
「構文」「文脈」「語義」などは、同時進行で考慮すべきものであって、
どれかに偏っては、結局文意を見失うことになる。
ちなみに、
{ we think [ we know for sure ( we can never be absolutely certain of ) ] }
という複雑な入れ子構造、
つまり、先行詞「even the few events」を、「be sertain of」の目的語だ
という考え方は、理論上は成立します。
※ 詳しくは「島(island)」という概念を検索・参照してください。
486 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 01:05:22 ID:/6AyIruX0
今回は、上記の「照応関係」から外れてしまうため、
この読み方は、「意味的」に一顧だにされないものなのだが、
仮に百歩譲って、意味のハードルをクリアしたとしても、
さらに次のことで引っかかることになります。
先行詞「even the few events」を、「be sertain of」の目的語だ
という考え方を取ると、「even the few events 〜 certain of」は
長く複雑な関係詞節を伴う「名詞句」となるわけだが、
この読み方をしたい場合には、
【名詞句】, 【since節】, never observe or test directly.
と、必然的に「名詞句」を主語、「observe」「test」をその述語動詞と
捉えることになる。
※ これは、
>>483 の読み方に他ならない。
最初の一歩で躓いているとはいえ、
それ以外は、論理的に
>>483 は考えることが出来ているわけです。
487 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 01:06:16 ID:/6AyIruX0
しかし、「observe」「test」ともに、本来「人」を主語にすべき動詞で、 今回の修飾語付き「events」は、主語として妥当とは言えません。 確かに英語は、日本語に比べて、「人以外のもの」が主語になりやすいですが、 動詞によっては、あくまで「人(擬人化も含めて)」に限られることになります。 主語と動詞、動詞と目的語、などには「妥当な語句のペア」が存在し、 それを無視した解釈は切り捨てられていくことになります。 また、「never」の対句性を無視してまで、 「since節」を途中でぶった切って、「never observe or test」を分離し、 しかも、「since節」を挿入という不自然な形にすることの 必然的な理由がどこにもありません。 この2点からも、 先行詞「even the few events」を、「be sertain of」の目的語だ という考え方は、相当不自然ですから、 他にある自然な解釈を差し置いて採用することは、 絶対といっていいほどないことになります。
>>483 文脈を度外視しして形だけで意味を確定しようとする姿勢はやめた方がよい
My hobby is collecting stamps.がなぜ「私の趣味は切手を集めつつある」にならないのか、
と問うても益するところは少ない
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
済の不安材料には事欠きません。
・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。
・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。
大阪信用金庫 総合研究センター
(
ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm )
490 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 11:14:04 ID:0aDWQQL2O
I was not in such a hurry that forget to lack the doorのsuchーthat構文なんですが。not in such a hurry thatの部分がなぜこの語順になるのかわかりません。なぜsuch in a hurryではだめなんでしょうか?
lack the doorねえ。 such in a hurryで良いと思う理由が分からないんだけど。 文法辞典でsuchの使い方見て。
492 :
あい :2005/08/01(月) 11:24:25 ID:YK2Y6TpC0
Most of the energy used in our homes and factories is generated from coal. の、used in の前には関係代名詞などなにかつけなくていいのですか??
>>485 なるほど
【 even the few events … 】【 we 】【 can never be absolutely certain of 】.のように前の文と同じ構造をしてるって簡単なことなのに指摘されるまで気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
要するに全部大事って事ですね。訳かんがえるのめんどくせーから構文だけ取れればまあいいかなんて思ってました。
全然甘いですね。上のようにmany〜の文の通りに読めっていう綺麗な関係とかそーいうのも意識して読めってことですよね
英語の自然に読めるようにがんばります。
>>488 どうも
考えてもあまり意味のないことは考えないようにしようってことですね。
どうもありがとうございました
>>492 USEDは過去分詞でENERGYにかかってるのでは?
494 :
コ :2005/08/01(月) 12:02:47 ID:N0OOUoWB0
>>492 必要ないです。
つけるんだったら、Most of the energy which is used in 〜 となります。
495 :
あい :2005/08/01(月) 14:05:23 ID:Xx6gsfgg0
>>493
energyにusedは過去分詞でかかっている・・・もう少し詳しく教えてもらえますか??
>>494 なるほどっ!!ありがとうございます
496 :
大学の名無しさん :2005/08/01(月) 14:28:05 ID:lcymiahx0
389も400も予備校講師か?こんなところで、偉そうに英語の 質問に2度と答えるな。 もう、書いてあることが支離滅裂。自分の学力を心配せい!!!
497 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 15:01:03 ID:S302kVwt0
498 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 18:34:44 ID:pkbjYZBy0
相手の説を論破できない→相手の人格を攻撃 この流れをこのスレで何度見たことか。
499 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 18:36:33 ID:pkbjYZBy0
傍目から見たらどちらが負けなのかは明白なのに。見苦しい。
500 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 18:44:28 ID:S302kVwt0
>>499 >どちらが負けなのかは明白なのに
どっち?
502 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 20:41:16 ID:0ckp199iO
“そんなことを言われては面白くない”を英作にしたんですが… It is not interesting that I am said such a things あってまつか?
It is interesting thatにしたらinterestinglyという文修飾と似たような働きになるから文意がおかしいくなる。
だいたいinterestingでいいかどうかの判断もしような。
最初でアウトだったから見てなかったけどI am said ってなに?
506 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 21:06:15 ID:h9dbRBo/O
質問です。even how って言い方おかしいですか?
文章にしてくれないとなんとも言えない。 それともeven howだけ?だったらおかしい。
508 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 22:30:49 ID:h9dbRBo/O
すんません。 This job is open to everyone,even how experienced they are. です。
509 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 22:35:05 ID:0ckp199iO
503 I am boredとかにすべきなんでつか?俺阿呆で…Orz
510 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 22:51:52 ID:SthbCSN+0
>>502 =509
日本語に引っ張られてはいけない
この場合の「面白くない」は「不愉快」ってことだから
be offended
be disgusted
be displeased
などを使う
I feel offended with such words.
I am disgusted that you should say such a thing.
とかが吉。
511 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 22:53:31 ID:z+T61yoEO
512 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 22:58:41 ID:0ckp199iO
510 サンクスです。まず和文をわかりやすい言い方に変えるのかぁ…Orz頭良すぎだし…(´・ω・`)ショボーン
513 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 23:38:38 ID:XS7u/8tA0
単語王の1513番worshipの例文なんですけど、 I worship each morning at the church alter with a prayer to god. この文のalterってどんな役割をしているんですか?教えてください
514 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 23:44:03 ID:pATOQAeq0
あ、文中の役割か? ごめん。 at the church altar で、場所。
516 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 00:34:35 ID:y8XlG/i2O
517 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 00:42:24 ID:bXuKzNh20
>>508 は自分で作った文? どんな意味にしたいの?
519 :
大学の名無しさん :2005/08/02(火) 01:42:08 ID:F0G2PBsi0
↑あなた職業何?どこかの講師?1回出席して、No,Thank you.だ。 その足で、病院へ行く。 mindの次にS+Vが来るわけ無いだろう。say のような動詞ではないからだ。 ingは名詞系だろう?、馬鹿!なんだ名詞系というのは。 この表現で分かるのかよ。ちゃんと、名詞といわれる語句(動名詞のような) といえばいいだろ。 馬鹿。もう、答えなくていい。自分の勉強をしなさい!!!!!
520 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 06:57:23 ID:zoXbt2DO0
>>514 ありがとうございます。church altarっていう場所だったんですね。
521 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 07:11:49 ID:y8XlG/i2O
この職業は、経験を問わず誰にでも開かれている。 です。evenが駄目な理由を教えていただけないでしょうか。
522 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 10:06:18 ID:JgYEFDaBO
>>521 even if〜とかeven thogh〜とかと同じような使い方をしたいのかな?
これらは熟語だと考えた方がいい。even自体だと強調だけ。その文で言うと「どのように彼らが熟練しているかすら」となる
even ifも使えない。「経験」の内容が明示されてないから。
あと、How〜の辺りも変えたほうがいいかもしれん。
whatever they have exeperienced とかregardless of their experiencesとか。
523 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 10:11:43 ID:D0/8dZ6V0
>>522 >「どのように彼らが熟練しているかすら」となる
「どれほど熟練しているかすら」
524 :
564 :2005/08/02(火) 16:01:57 ID:J4SK49RL0
成功するための秘訣を英訳すると the key to succeed (in) inはいらないのですか?理由も教えてください
>>524 そのto不定詞が形容詞用法なのは分かるよね?んで、その形容詞は名詞を修飾するわけだけど、
@具体名詞修飾…関係代名詞節代用
A具抽名詞修飾…関係副詞節代用
B抽象名詞修飾…同格修飾
といったように、名詞の種類によってその役割が変わる。
ここでは、the keyという一見具体名詞に見えるものを修飾しているんだけど、
この場合、比喩表現としてこれを用いているわけだから、抽象名詞扱いになる。
で、@ABの節の終り方を考えたとき、@不完全文A完全文B完全文なので、
inはいりません。
526 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 16:53:21 ID:D0/8dZ6V0
527 :
564 :2005/08/02(火) 16:56:56 ID:J4SK49RL0
>>525 ありがとうございます
Aの例をひとつ挙げてくれませんか?
おまえら文法書もってないの?用語がわからないやつはロイヤル買え。
説明不足で申し訳ない。 確かに具抽名詞という言葉を使う人は限りなく稀だろうが、関係副詞修飾ということを踏まえれば、 Aの例として I dont have TIME to talk to you now. といったものが挙げられると思う。 同格修飾に関しては、書きわすれてしまったがこれも代用(といえる)もので、抽象名詞は同格のthat節で修飾、というか補足できるが、抽象名詞なら全て、と言うわけではないので、それ以外はto不定詞で代用しますよ。というもの。 答えになってる?
530 :
564 :2005/08/02(火) 17:14:05 ID:J4SK49RL0
具体名詞は載っていないのですが、具象名詞となにがちがうのですか? ロイヤルもってます
531 :
564 :2005/08/02(火) 17:16:29 ID:J4SK49RL0
なんでもないです
じゃあ俺が代わりに言っとくわ。
>>529 答えになってます。ありがとうございます。
533 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 17:30:11 ID:D0/8dZ6V0
>>529 >I dont have TIME to talk to you now.
この文の「TIME」は抽象名詞では?
書いた本人ですが そんな気もする。最後に曖昧なこと書いて申し訳ない。 ただ、具抽名詞はtimeやplaceなどを指すものとして書きました。 詳しい人訂正よろ。
語トレ戦略編P109の(3)He is not the man ( ) he was when I first knew him. の答えがなぜ that ? 解説にはthe manが第二文の主節で補語になるってあるけどよくわかりません
>>535 補語というか、人物そのものじゃなくて、その人の性格や状態を表すときはthatを使うんだけどなぁ・・・。
まあ、一応ついでに
He is not the man. + He was the man when I first knew him.
(A) (A)
というように、確かにこの関係代名詞は第ニ文の補語になってますわ。
537 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 19:24:45 ID:D0/8dZ6V0
>>536 >その人の性格や状態を表すとき
それは文脈から判断するしかないの?
538 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 19:26:09 ID:CV4KaROE0
>>525 〜
>>534 永田信者がよく分かりもしないことを書くと、周囲を混乱させるだけだということが、よく分かりました
541 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 20:43:28 ID:VnpI4vHj0
My father gave up smoking long ago. ↑の訳はどうしたらいいんですか? long agoがどういう風にしたらいいか分かりません。 おねがいします。ぁー俺あほだなー・・・・
父はずいぶん前にタバコを吸うのをやめた。
543 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 22:03:00 ID:y8XlG/i2O
>>522 その通りです。そういった使い方を想定してやりました。
regardless of how〜でも大丈夫ですかね?
544 :
クソ学校 :2005/08/02(火) 22:40:27 ID:zAwYpzR30
学校で例文暗記しろといわれ解説なしに例文をわたされました。 ここで解説をしてもらえませんか? とりあえず今日は5文で Is your suit off-the-rock? She is the type who looks good in red. My brother does not care at all about clothes. My sister is on a diet. Don't eat too much or you'll get a stomachache.
545 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 22:44:39 ID:bXuKzNh20
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
546 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 22:47:39 ID:bXuKzNh20
>>544 タイポも直すこと。
off-the-rock→off-the-rack
547 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:04:37 ID:gpOoj5biO
>>541 雰囲気で、
「長く前に」
っては訳せないだろうか?
長く前に→長い前に→結構前に
とか、まずは日本語→日本語の問題かもな
548 :
クソ学校 :2005/08/02(火) 23:13:27 ID:zAwYpzR30
おれのは訳ではなくてこの文を書くときの英作のポイント(構文とか重要な表現とか) って感じでお願いします。
549 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:17:05 ID:bXuKzNh20
>>548 甘えすぎ。君がどのくらい理解しているかによって、解説の仕方は変わって来
るから、自分で文構造(S・V・Oとか)を示して訳してみな。
>>544 上から
1 文型に注意
2 関係詞に注意
3 at allに注意
4 文型に注意
5 命令文の形に注意
551 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:35:20 ID:ieRAcQNb0
>>550 付け上がるだけだから相手すんな。
>>544 > とりあえず今日は5文で
「とりあえず」「5文」なんて書く奴だぞ。
毎日確実に相手してやる気なら、
まぁ後勝手にといった感じだが、
その気がないなら、やめておけ。
だいたい、解説もなしにこんな例文配るような
学校の教師なんて、著作権なんて気にせず
コピペしまくりなんだから、直接その先生に聞いて困らせろ。
552 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:39:26 ID:QoJtnMXB0
今立命館の問題やっているんですが、 I'd love to go to Europe with you next summer, but i can not afford to travel overseas since I have saved a little money. と言う文章で、なんでa little が間違っているのか分かりません。 いきなりで申し訳ないんですが、誰か分かる方解説お願いします。
a little なぜなら私は少しお金をためてるから little なぜなら私はほとんどお金をためてないから
ちょっと誇張して書いたけど下の方がしっくりくる。 文法ってより全体の訳の問題だと思います。
555 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:45:16 ID:IESi+ezuO
空欄に入る番号を答えよ If chemicals like DDT ( ) control insects,there may be serious problem for the environment. @use Aused Bare used to Cused to Bだと思う…自信ないOrz誰か教えてぇ…
3でファイナルアンサー
解説すると controlが動詞だから1,2は消える。 4だとchemicalが使うことになるから×。 正解は3。受身ね。適当な意訳をすると、 もしddtのような化学薬品が虫駆除に使われたら環境に重大な問題を引き起こすかも。
558 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:14:18 ID:fVJYN8wjO
557 解説付きでわかりやつかったでつ。サンクス!!!
>>537 決まりきった言い方だから、その例文を覚えておけば
間違えることはない。
>>557 の解説は変。
controlは動詞ではない。
560 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 02:26:02 ID:MbenmyPf0
>>559 >controlは動詞ではない。
じゃ、何なの?
>>560 ここでは、to不定詞として働いている。
563 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 09:40:52 ID:UZlsIMRh0
>>561 to不定詞として働くとcontrolは動詞じゃなくなるの?
controlの品詞は何になるの?
564 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 10:45:25 ID:UeRFT04DO
形容詞的用法じゃん?
565 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 11:00:35 ID:UZlsIMRh0
用法じゃなくて品詞だよ
品詞か
567 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 11:45:50 ID:UeRFT04DO
名詞じゃん?
568 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 11:49:20 ID:yvXdaak10
他動詞じゃない? controlerが名詞と思う
569 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 12:01:57 ID:GI9Z7J7r0
彼は万事にそつがない(間違いを犯さない) He [ ] no mistakes in whatever he does. 私達は交替で運転した We [ ] turns in driving. お願いします。
570 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 12:04:43 ID:UZlsIMRh0
makes took
571 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 12:11:50 ID:GI9Z7J7r0
Lay down on bed.を直すには Lie down bed.で正しいですか?
573 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 21:06:29 ID:MbenmyPf0
Lie down on bed.
574 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 21:13:30 ID:dpsVs2cyO
It is the case that those who live on a pension are forced to lead a hard life. で、どうしてthoseを使うんでしょうか?
575 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 21:17:01 ID:vgmZpBTr0 BE:95097427-##
そのくらい自分で調べろよ
576 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 21:17:19 ID:MbenmyPf0
those 人々, ひと,(関係詞節か形容詞句を伴って用いる; ・ Those who were tired didn't go farther.疲れた人たちは先へ行かなかった. ・ There may be 〜 who are against this plan.この計画に反対の人がいるかもしれない. ・ All 〜 present were astonished at the news.居合わせた人はみなその知らせに驚いた. Heaven helps 〜 who help themselves.
>>559 いや、controlは動詞です。適当なこと言わないでください。
578 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 23:14:16 ID:ku9f/hXwO
We have a proverb about this process of being born,growing up and reaching a ripe old age:if youth only knew:if age only could. 生まれることや成長することや円熟した年寄りに達することというこの過程に関することわざがある、 もし若者だけが知っていたら、つまり年のみが知っていたら。 前半はそんなに悪くないと思うのですが、後半の:以下がいまいちわかりません
自分が生まれ、育ち、熟達した更年期を最終的に迎えるという人生を良く表した諺を知っているだろう。 それは、「もし若者に経験があり、老人に行動力があるならば、 どんなによかろうに」というものである。
580 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:01:02 ID:54EW5thF0
581 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:05:15 ID:6/WpuEXI0
>>579 経験→知識 の方が良くない?…どっちでもいいのかな。
いや、そういう諺だから。パスカルが言ったのかな? Si jeunesse savait,si vieillesse pouvait. もし若者が知ってさえいたら、もし老人が出来さえしたら。 (若者は人生経験が足りず、老人は力が伴わない。若者の行動力と老人の経験が合わさることが望ましい。) 世の中はより良くなるのに 申し分ないのに という気持ちを言外(主節)に含んでいる。
>>581 老人は若者に比べて何を知っているのか。
それは人生経験の差なんだよ。
584 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:13:40 ID:6/WpuEXI0
>>583 あ〜なるほど。読みが深いね。
というか、そういう諺(格言?)あったんだね。
585 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:13:54 ID:1YDTU8aI0
「更年期」は不味いでしょう。
>>584 We have a proverbって書いてるじゃん。
あれ、老年期とか老人とか書こうと思ったのに更年期とはww
588 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:16:51 ID:6/WpuEXI0
589 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:17:02 ID:jcSBH46P0
なるほど・・。たしかに前文に諺って書いてありますものね。 ありがとうございました。
590 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 00:19:17 ID:CcSk1pq2O
591 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 01:22:18 ID:6/WpuEXI0
>>590 577ではないが
controlの品詞は動詞。不定詞の副詞用法で、「虫を駆除するために」。
不定詞は「to + 動詞の原形」って習わなかった?
文(全体)の動詞ではないって言いたいのかな?
592 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 01:52:58 ID:81MGRTObO
多分 controlが動詞って理由で選択肢を消すのが間違いってことを言いたかったんだろ 名詞もあるからね
593 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 05:02:10 ID:2a7pz12Z0
すぐうしろにinsects があるから、一見して他動詞で使ってる可能性が高い。
594 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 08:41:52 ID:Blau2Ejx0
>>590 答えになってないっすよ。
>>592 名詞+名詞の形は限られのでcontrolを動詞と取るのは適切かと。
If chemicals like DDT ( ) control insects,there may be serious problem for the environment. @use Aused Bare used to Cused to でBare used to が入るならare used が受身でto controlがto不定詞ってことかな?
596 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 14:12:08 ID:OtvdGN3s0
そうだよ。
597 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 15:26:28 ID:uUwpcgmV0
ということはこの文ではcontrolを動詞としては見ないね
ってことはここでのcontrolの品詞ってなんなんだろ。 to不定詞になるとto以下の動詞の品詞は何に変わるの? 動詞じゃないとしたらその後の名詞insectsはどことつながるの?
599 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 15:30:53 ID:WFJpOgOu0
どうでもいいが、入試に役立つ議論か?
不定詞とは通常、動詞の原型と呼ばれるもので、主語の人数・性などとの一致を示さない「動詞の語形の一つである」。 これにはto無しの不定詞とtoありの不定詞とがある。 大丈夫ですか〜?
577 大学への名無しさん sage 2005/08/03(水) 21:23:46 ID:vJ3e1CQZ0
>>559 いや、controlは動詞です。適当なこと言わないでください。
590 大学への名無しさん 2005/08/04(木) 00:19:17 ID:CcSk1pq2O
>>577 不定詞の勉強しろ
595 大学への名無しさん sage 2005/08/04(木) 13:00:49 ID:uUwpcgmV0
If chemicals like DDT ( ) control insects,there may be serious problem for the environment.
@use Aused Bare used to Cused to
でBare used to が入るならare used が受身でto controlがto不定詞ってことかな?
596 大学への名無しさん 2005/08/04(木) 14:12:08 ID:OtvdGN3s0
そうだよ。
597 大学への名無しさん 2005/08/04(木) 15:26:28 ID:uUwpcgmV0
ということはこの文ではcontrolを動詞としては見ないね
反論よろ
他スレでよろ
604 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 08:53:42 ID:aP6OczvQO
質問です 文法の問題なんですが I hate to see chances ( ) away. 1.to throw 2.throw 3.to be thrown 4.thrown 答え:4 訳) 私は好機が無駄にされるのを見ていられない(問題に訳はないです) まず能受関係だけを見ると1.と2.は切れるんですが、3.がなぜだめなのかがわかりません。
605 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 09:02:03 ID:p4OGceXv0
知覚動詞の受身形の場合に使われる
>>604 知覚動詞+O+原形/現在分詞/過去分詞
to不定詞は使えません。
607 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 10:32:28 ID:aP6OczvQO
あー そうか 知覚動詞にto不定詞は使えないんだ… 納得がいきました ありがとう(^-^
609 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 13:05:43 ID:HqweHBDUO
He speaks English well.(He isで始めて)[神戸薬科大] 答.He is a good speaker of English. この問題って He is good at speaking English. とどう違うんですか?
610 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 13:13:56 ID:t8WwRSIM0
>>609 「good at speaking English」の部分が、「a good speaker of English」になってるとこが違うんじゃね?
611 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 13:15:07 ID:HqweHBDUO
612 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 14:55:15 ID:fQS0hgV80
can be going to will be able to って=ではない?
文脈によって=だったり違ったり。 許可とか、意志とか。
614 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 15:28:33 ID:fQS0hgV80
615 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:20:24 ID:VtBot2WGO
differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house の文章にあるcouldは仮定法過去なんですが、どーやって過去か仮定法かみわけるのでしょうか? そのほかにも I hate him so much.I Could kill him この文章を私は「私はかれがとてもにくい。だから彼を殺すことができた」 と訳したのですが、正しくは「あいつが憎い。(できれば)殺してやりたいくらいだ。」という訳になり これも仮定法らしいのですが、見分け方が分かりません。どうやって見分けるのでしょうか?
助動詞の過去形がきたら仮定法を疑う。あとは文脈。
617 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:35:05 ID:sMRkqjve0
話の舞台が現在のとき、明確に時間軸を過去を設定する表現なしにcould が登 場したら、それは仮定法過去の帰結。(のことが非常に多い。)
618 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 19:17:06 ID:VtBot2WGO
なんとなくなんですが、分かりました。 もう少し問題になれてみます。ありがとうございました
619 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:58:55 ID:yDMHwHoA0
620 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 22:30:26 ID:kmO+fjGy0
突っ込みだけいれて説明はしないやつが多いスレですね。
こんばんわ。 基礎英文法問題精講P148の問題57の2番からの質問です。 agreeに続く前置詞toとwithについてです。 両方とも「〜に同意する」という意味を持ちますが、どういうニュアンス?の違いなのかよくわかりません。 使い分けの仕方がわかりません。 I agree ( ) your proposal . ( )に入る答えはtoなんですが解説を見ても、いまいちわかりません。 withは提案、計画、申し出などに賛成するということなんですが、上の問題だと「彼の提案に賛成する」という訳で 「提案」が含まれているのになぜtoなんでしょうか? よろしくお願いします。
622 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 00:24:00 ID:o7m12ijU0
to 事 with 人 辞書にかいてる
with→意見が一致する、人、考え、意見、説明に賛同する to→(最終的に)同意、賛成する、認める(accept) 提案、要請などは自分が初めから思ってたわけじゃないからtoの方が自然な気がする。
まあ、toとwithの違いだよね。
625 :
622 :2005/08/06(土) 00:48:13 ID:OtUHsza1O
レスありがとうございます。
>>623 >>624 事と人に分けて考えるのが確実なんでしょうかね。
人、つまりyouとかが後にくればwithで
planなど、事がくればtoで。
たしかに「あなたの提案」に初めから賛成しているわけじゃないんで、withじゃないのかも。
でもこの辺は、なんかよくわからないので「人と事」で判断するようにします。
どうもありがとうございました。
事と人に分けるのはどうかねぇ。 I agree with your argument. まあ、辞書の例文何個か見て大体の感じを見て。
I agree with your opinion. I agree on this point.
オレの辞書では少なくともそんな分け方はしてないね。 受験生ならジーニアスぐらいが手ごろで語法とか色々書いてあるから無ければ買って読んでみると良いよ。
最終的には前置詞(や経験)から考えるほうが適切だと思うよ。
630 :
622 :2005/08/06(土) 00:54:13 ID:OtUHsza1O
I agree with you. のyouはwhat you saidとかyour opinion…っていう意味だと考えればもっといろんなことが見えるかもしれないね。 I agree with your opinion 眠いからこまぎれになったけど、ごめんねノシ
Can you hear me?≒Can you hear what I'm saying.
633 :
622 :2005/08/06(土) 01:08:26 ID:OtUHsza1O
>>631 意見や考え的な事はwithなのかな。
I agree with you のyouに「あなたの意見」という意味が考えだせればyour opinionに変わってもwithが導けそうですね。
そういう思考力はまだまだですが、そんなに時間をかけれないのでだいたいな感じですませておく事にします。
わざわざレスしてくれたのに、すいませんorz
どうもありがとうございました。
634 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 03:27:28 ID:H7DNTNwb0
Bさんが、Cという意見に対して賛同しているとしよう。 Aさんも、そのCという意見に対して賛同をしている場合、 ・ Aさんは Cという意見に対面していて、その意見に賛同の意を示す。 → [A] agrees to [C]. ・ AさんはBさんと一緒に並んだ状態で Cという意見に対面していて、 その意見に賛同の意を示す。 ※ 実際には、「Cという意見に向かって」の部分は焦点が向けられてない。 → [A] agrees with [B]. 前置詞の位置関係的に、 to 面と向かうというイメージ with ともに並んでいるイメージ [ C ] C: to ↑ [ A ]=[ B ] B: with 日本人的習慣では、「意見」の是非を度外視して、 「人」を信用してその意見に賛成することがある。 そういう発想と比較すると、面白い構図かと思う。
635 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 03:37:50 ID:H7DNTNwb0
とはいえ、「what you said」とか「your argument」のような場合は、
>>634 で言う、[B]さん自信と、[C]という意見が、
たまたま一体であって、未分化の状態にあるといえる。
こういう場合は、日本人的習慣と似てくるのが、少し面白いかも。
また前置詞onが伴うときもある。
「on」にある「すっかり」とか「ぴったりくっつく」とかの
イメージを考えると、これもすっきりしたりする。
いずれにせよ、理屈先行より、
辞書・参考書で、「agree」の例文をいくつも採取して
読み比べてみるのが一番かと思います。
636 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 04:14:51 ID:4LmFFTlc0
>>621 >基礎英文法問題精講P148の問題57の2番からの質問です。
>withは提案、計画、申し出などに賛成するということなんですが
俺の持ってる基礎英文法問題精講には、
「(人)と同意見だ、(人の考え)に同意する」の場合はwithを、
「(提案・計画・申し出など)に同意(賛成)する」の場合はtoを用いる。
とある。悪質なネタか?それとも日本語が読めないアホ?
637 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 07:05:03 ID:53IuZmZJ0
早稲田大学大学院法学研究科2003年度入試問題 (法学研究科事務所にて配布)からの出題です。 問題1 Globalization which has reduce the sense of isolation felt in much of the developing world has given many people in those countries access to knowledge well beyond the reach of even the wealthiest in any country a century ago. Those who vilify it too often overlook its benefits, but the proponents of globalization themselves also have been, if anything, even more unbalanced. To them globalization is typically associated with accepting triumphant American style capitalism. However, to many in the developing world, it has not brought the promised economic benefits. If the reforms are taken seriously, then there is hope that a more humane process of globalization can be a powerful force, with the vast majority of those living in the developing countries benefiting from it. But, if we continue to fail to learn from our mistakes, globalization will not only not succeed in prompting development but will continue to create poverty and instability. 7行目のif anything の文法的意味がわかりません。
638 :
637 :2005/08/06(土) 07:06:23 ID:53IuZmZJ0
一応、 発展途上の世界の多くで感じられた孤立感を減少させた グローバル化によって、それらの国々の多くの人々は1世紀前の どんな国の最も裕福な人さえも及ばないほど、知識に接することが できるようになった。グローバル化を非難する人々はその利点を 見落としているのだが、何かあるとすれば、グローバル化の 支持者たち自身も釣り合いが取れていなかったのだ。彼らにとっては、 グローバル化は成功したアメリカ型の資本主義に典型的に 結びついているのだ。しかし、発展途上の世界の多くの人にとって、 グローバル化は確実な経済的利益をもたらすものではなかった。 改革が本気で行われるならば、発展途上国に住んでいる人々の大多数が 改革により利益を得ることで、グローバル化のより人道的な前進が 強力な力となりうるという希望がある。しかし、我々が自分たちの 失敗から学ぶことをしないままであり続けるのであれば、 グローバル化によって発展が促されないばかりでなく、貧困と 不安定性がもたらされ続けるであろう。 と訳してみました。 学部入試問題でなくて申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。
if anyの変形。
グローバル化したことによって、第三世界の多くの人間があまり孤独に感じることはなくなってきたが そのグローバル化によって、そういった国々の多くの人間が一世紀前にはどんな国の最も富を持っている人間さえも 知ることが出来なかったことを知ることが出来る様になっている。 グローバル化に反対している人間は大抵の場合そういった利点を見ようとしていないし、 それに賛成している人間も、そういった利点を見ていたとしても、偏った見方をしてきた。 彼らにとってグローバル化といえば大体、成功を収めたアメリカの資本主義を導入することを思い浮かべるが、 しかしながら、第三世界の多くの人間にとっては、アメリカ型資本主義によって確実に恩恵を受けるわけではないのである。 真剣に改革が行われた際に見込めることは、グローバル化がもっと人道的な過程を経て、 そういった資本主義から第三世界に住む多くの人間とともに、住みよい世界を作ることが出来るということであろう。 しかし、私達がこれまでの資本主義における失敗から何も学ばなかったとしたならば、 グローバル化することによってうまく世界が発展しないだけでなく、貧しい、安定した生活を送れない人を生み出し続けることに成るであろう。
641 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 07:43:23 ID:e28RGXGU0
It's better left unsaid. ってどう文型とればいいの?
642 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 09:48:51 ID:u6dKTZQC0
>>637 if anything「どちらかといえば、まあ、むしろ」
Ben, if anything, was a sensible man.
ベンはどちらかといえば分別のある人だった。
例文はプログレッシブ第2版より
該当部分
Those who vilify it too often overlook its benefits, but the proponents of globalization themselves also have been, if anything, even more unbalanced.
だけを考えてみると
「グローバル化を非難する人々はたいていの場合その利点を見落としているが、グローバル化の支持者たち自身のほうも、むしろ、それ以上に(グローバル化を非難する人々以上に)ものの見方が偏っていた。」
あと
If the reforms are taken seriously
の部分の「take」は「受け止める、考慮する」だと思われ。
「もし改革のことを真剣に考慮するならば」
643 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 12:51:45 ID:pGLcZktC0
性格悪いな・・・。
>>643 if anythingがif anyの変形としてそんな訳がつくことも分からないみたいだね。
一番わかってないのは君だよ。
He had little, if anything, to say.
彼は言うべきことが(あったとしても)殆ど無かった。
True great ness has little, if anything, to do with rank and power. True greatness has little or nothing [hardly anything] to do with rank and power.
Purely physical fatigue, provided it is not excessive, tends, if anything, to be a cause of happiness. (if there is any difference)
648 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 18:05:42 ID:yv/SQVxa0
東京書籍発行の「英文解釈 国・公立大20」から Mostly white police forces alreday, it seems to many Aflican Americans and Hispanics, function as an army of occupation and restraint in the big cities. We can accept a world of hostile forces, with all the reductions of liberty that warfare brings with it 上の文の訳は「多くのアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ系の人々には、すでに大半が白人で占められているように思われる警察が、 大都市では占領と抑圧を行う軍隊の役目をする」 下の文は「私達は敵対勢力を受け入れかねないが、争いによって自由のあらゆる縮小もおこるのだ」 とかいてあるのですが、いくつかわからない点があります。 上の文では、itがmostly white police forces alreadyを受けてseems〜と繋がっているのでしょうか ? また下の文では、brings with it のitはなにをさしているのでしょうか?
649 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 21:48:19 ID:j0LJeQoWO
You soon become absorbed in some book or other, and usually it is only much later that you realise you have spent far too much time there and must dash off to keep some forgotten appointment -without buying a book,of course. あなたはすぐにある本やその他に熱中する、そしてたいてい・・・。 and usually以下が訳せません without以下、もちろん本を買うことなしで。 and usually以下をおしえてください。
>>648 >上の文では、itがmostly white police forces alreadyを受けてseems〜と繋がっているのでしょうか?
NO。it seems to〜(that)S+Vの倒置。その本の訳が誤訳。
>また下の文では、brings with it のitはなにをさしているのでしょうか?
warfare
>>649 it is ・・・that・・・;強調構文。
only much lateに
you realise(that) that以下に気づく
you have spent far too much time there そこであまりに多くの時間を過ごしてしまった
and must dash off to keep some forgotten appointment だから飛び出さなきゃ、約束に遅れないように
652 :
大学への名無しさん :2005/08/06(土) 22:37:21 ID:j0LJeQoWO
>>651 ありがとうございます。
far too much ってそれぞれの単語の意味をつなぎあわせて訳すようにすればいいのでしょうか?
なんかいつもそーゆー文章がでてくるとその部分に目が行ってしまってわけわかんなくなっちゃうんですが・・・。
よかったらついでにお答えください。
>>650 >倒置
ぷ。
>>648 アフリカ系アメリカ人やヒスパニックの人間にとって、白人の警察(文脈上、警察に白人が多いとあれば、白人で占められている警察)
がすでに大都市では占領と抑圧を行う軍隊の役目をしているように思えるのだ。
>>648 私達は、たとえ敵の兵力によって自由が犠牲にされたとしても、その兵力を受け入れてしまいかねない。
私達は、たとえ敵の兵力によって戦争状態になり、自由が犠牲にされたとしても、その兵力を受け入れてしまいかねない。
>>655 >敵の兵力によって戦争状態になり
ぷ。
>敵の兵力によって戦争状態になり、自由が犠牲にされたとしても、 ここまでな。
>その兵力を受け入れてしまいかねない。 ぷぷ。
>>658 何も分からないならレスしなくて良いよ。
A fussy referee can ruin a bout.
と同じcan
a world of
敵対勢力がある世界=自国が戦争に突入すること、を国民が受け入れてしまう可能性がある。という意味なのに。
ああ、裕福な側の人間との戦争状態ということね。
自分の誤りを認めようとしないkneawwXc0は、IDが変わるのを待っています。
kneawwXc0=いつも独りよがりな下手くそな訳(たいてい誤訳)してる奴だろ
665 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 03:45:54 ID:Y19AxmSG0
He became a dentist. これ第2文型 Her new dress becomes her. これ第3文型ですよね?
666 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 04:26:55 ID:2xtS+Bku0
原文 A sense of equality if necessary to freedom because when a society breaks down into hopelessly unequal groups the elite in its own defense will seek to control - that is, to repress - discontented others. Mostly white police forces already, it seems to many African- Americans and Hispanics, function as an army of occupation and restraint in the big cities. An unequal society is an angry and fearful society, and a fearful society is not a free society. When a man or a woman, white or black, is afraid to go into certain neighborhood, freedom has been reduced. Our liberties prosper in an atmosphere of mutual trust, and the legend of equality, displayed in our documents and coins, has served to help the American society function, and to soothe with hope of improvement the old sore spots of ethnic hostility. People are naturally optimistic and conservative, and can long wait for gratification - the attainment of happiness - if the door to its pursuit is open. But when the door seems locked, when the poor get poorer and the society's advantages increasingly come to a small group, then we can accept a world of hostile forces, with all the reductions of liberty that warfare brings with it.
667 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 10:05:36 ID:133saC9/0
S + V + O + to do と S + V + O + do の見分け方を教えてください
668 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 10:07:43 ID:QpMRUlQM0
>>648 >>650 倒置ではない。
「it seems to many African-Americans and Hispanics」が挿入されている。
もっと簡単な例文を挙げれば
The Japanese, it seems to me, are a polite people.
と同じパターン。この文で「it seems to me」が挿入されているのはわかるだろう。
これを書き換えると
It seems to me that the Japanese are a polite people.
になる。
同じように問題文を書き換えると
It seems to many African-Americans and HispanicsMostly that white police forces already function as an army of occupation and restraint in the big cities.
669 :
668 :2005/08/07(日) 10:11:00 ID:QpMRUlQM0
ゴメン、問題文の書き換えが間違えてる。正しい書き換えは It seems to many African-Americans and Hispanics that mostly white police forces already function as an army of occupation and restraint in the big cities.
670 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 10:19:49 ID:V+8irryo0
671 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 11:55:30 ID:+iCVazdQ0
>>670 言うと思った。ボケたつもりか?寒いわ!w
672 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 11:58:12 ID:mbaldFBB0
>>667 しっかりした回答が欲しいなら質問の意図を明確に示してください。
673 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 12:03:13 ID:M35dYMs30
>>671 でも667の質問じゃ他に答えようがない気がするw
674 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 12:13:10 ID:vXBWCn5R0
Mr and Mrs Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say that they were perfectly normal, thank you very much. ハリーポッターの最初の文なんですけどこれはどうなっているのでしょうか? 特に最後のは何に対してお礼を言っているのですか?
675 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 12:37:04 ID:CmSMdeGE0
文法は大抵理解できるんですけど、一番カンタンは時制の一致がよく わかりません!誰か教えてください。
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。
677 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 12:42:49 ID:6ugsImsp0
英単語の音節の区切り方に法則はありますか?あったら教えてください
>>674 ダーズリー一家は四人家族であり、全く正常な人間であることを感謝しますといえることに誇りをもっていた。
680 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 13:53:17 ID:xS8GJL8T0
a sleeping car ↑の文はなんと訳せばいいのでしょうか? 解説によるとcarはsleepingの守護ではないと書いてあって sleepingは動名詞の形容詞用法と書いてありました。 ということは 眠っている車→動いていない(止まっている)車ということでいいのでしょうか?
眠るための車。
寝台車とでも訳してやれば良いよ。
683 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 14:02:11 ID:WSbPs1c+0
>>680 a sleeping car=a car for sleeping(寝台車)
carがsleepingの主語ではないとは、
a car which is sleepingではないということ。
684 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 14:15:11 ID:xS8GJL8T0
↑皆さんありがとうございました。
685 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 19:26:28 ID:lVCcLBkE0
速読英熟語の23テーマ、p100、p101で疑問が湧いたので質問させてください。 5行目の Human societies have been generally opposed to freedom of tought ,much more to freedom of speech. が 「人間社会は概して思想の自由に対し反対してきているし、 まして言論の自由に対しては反対してきてる。」 と受動的ではなく能動的に訳されているのですが何故でしょうか? 教えて下さい。
686 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 19:52:52 ID:+iCVazdQ0
>>685 ・He opposed the plan. 「その案に反対した」
・He opposed himself to the plan. 「その案に反対した」
・He was opposed to the plan. 「その案に反対していた」
よう解からんが、この動詞の語法は特殊な希ガス。
687 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 20:55:37 ID:OtMdRCYqO
It is not,however,belief in equality of natural gifts. しかしながら、自然な贈り物の平等な信念ではない。 ろくに訳せない私には何が不足してるのでしょうか?
688 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 21:01:19 ID:AFqZt9liO
687 はぐれメタル倒して経験値あげるしかない
689 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 21:32:18 ID:OtMdRCYqO
しかしながらそれは当然に与えられた平等という信念ではない。 ですか?
だからといってしかしながら、生まれながらに才能が平等に分配されていると信じているわけではないのだ。
>>689 belief, equality, natural,giftsこれらの語を辞書で引いてきちんと読んでみな。
692 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 22:19:16 ID:OtMdRCYqO
of以下の名詞句を名詞節な訳し方でやってみました。 それはもともと与えられた平等についての考えではない。
>>692 くだらない事してる暇があったら辞書引け。
694 :
名無し :2005/08/07(日) 22:52:51 ID:w12SPKGHO
they will have a lot of money when I die,but I would spnd some of it now to help people them live in an orderly home. 誰か訳して〜。
695 :
名無し :2005/08/07(日) 22:57:19 ID:w12SPKGHO
間違った!now以下から書直します。to help them live in an orderly home.でした。
696 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 23:06:40 ID:f6uOXxti0
be reluctant to do〜 を過去形にした場合に 「したがらなかった」という事実だけをあらわすのか、それとも 「したがらなかった(が、した)」という含みがあるのか教えてください
698 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 23:14:52 ID:tFYT3Izt0
>>696 助動詞+have+p.p.と混同してる?
過去形は基本的に単に過去の事実を表す。
<必ずしも>そういう含みがあるわけではない。
699 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 23:18:06 ID:f6uOXxti0
700 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 23:33:45 ID:7QmdKxmsO
adj.って何ですか?
701 :
名無しさん :2005/08/08(月) 00:36:21 ID:vWFBeX3F0
689の「しかしながらそれは当然に与えられた平等という信念ではない。 ですか?」 It is not,however,belief in equality of natural gifts. 試訳 「しかし、生まれつき平等に(すべての人に)才能が与えられるというこ とを信じている分けではない。」 予備校などでは解決無理。英語を母国語とする人で、 大学などで英語学を教えている先生に質問した方が安心です。 「しかしながら」と「しかし」はどう違うのか????? 学校、予備校で涼しい顔して教えていますからね。 思い切って、「それでも」と訳す方が、良心的。受験英語では、×に なる。幼児退行している教授もいるからであり。 予備校などいくなら、単身英語圏へ行きなさい。
702 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 00:48:30 ID:FmT3GArd0
原文 On Democracy by John Dewey Belief in equality is an element of the democratic credo. It is not, however, belief in equality of natural endowments. Those who proclaimed the idea of equality did not suppose they were enunciating a psychological doctrine, but a legal and political one. All individuals are entitled to equality of treatment by law and in its administration. Each one is affected equally in quality if not in quantity by the institutions under which he lives and has an equal right to express his judgment, although the weight of his judgment may not be equal in amount when it enters into the pooled result to that of others. In short, each one is equally an individual and entitled to equal opportunity of development of his own capacities, be they large or small in range. Moreover, each has needs of his own, as significant to him as those of others are to them. The very fact of natural and psychological inequality is all the more reason for establishment by law of equality of opportunity, since otherwise the former becomes a means of oppression of the less gifted.
703 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 01:38:01 ID:tyBLU2oz0
まったく構造がつかめません。特にthatの所を詳しくお願いします。 there is perhaps nothing that matters as much as that the nations that respect civilization should endeavor to do what they can so that they may understand and appreciate one another, and that each should endeavor to view the world both from its own standpoint and from that of all the rest.
704 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 01:42:24 ID:tyBLU2oz0
>>703 マイナーですけど
福崎のストラテ1学期p70です。
>>703 丸投げは良くない。自分で努力しな。
there is perhaps nothing
{that(関代・主格) matters} as much as
[that(接続詞1)
the nations {that(関代・主格) respect civilization} should endeavor to do what they can
so that(接続詞・目的)they may understand and appreciate one another,]
and
[that(接続詞2)
each should endeavor to view the world
both from its own standpoint and from that(代名詞=standpoint) of all the rest].
706 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 19:14:37 ID:hwK9SNII0
>>800 Keep it smple . まで
最初だからかもしれないけど全文板書するからちゃんとノートに写してった方が無難かも。
隣の人が写すの遅くて、富田がサーッと消したとき「あっ・・・・・・」って言ってたwwwww
夏でも容赦ないな
誤爆フォーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!!!!!!!
>>701 >「それでも」と訳す方が、良心的。
howeverは「それでも」という日本語とは関係ないよ。
辞書を引けば解るだろ?
「それでも」という日本語の意味を知らないなら変なことは言うなよ。
709 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 20:24:51 ID:TfMP6KVr0
>>708 書き込みの内容から
>>701 は電波の入った馬鹿だとわかるだろ。放置するのがよろしかろう。
710 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 22:21:15 ID:5J1yTzUz0
「それでも」で合ってるのでは? 「それでも」→「それなのに」→「それにもかかわらず」=however 俺はなるほど、と思った。 辞書に載っている訳が全てではないし、むしろ実力のある人間(翻訳家等)なら 辞書に頼らず、自分で考え日本語を吟味できるだけの能力がある。
711 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 22:51:02 ID:aSODSJNe0
英語語義イメージ辞典(大修館書店) より引用 原義 どれほど(how) であっても(ever) イメージ どのようにあっても 解説 条件を最大限認めておいて、次の節で現実を冷静に描く表現法 日本語の「それでも」がベストの訳とは思わないけど、 「それでも」という訳が成立する場面があることは否定し得ないよ。
712 :
大学への名無しさん :2005/08/08(月) 23:19:09 ID:/+gGFMBL0
713 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 00:05:55 ID:WPoUwTPB0
辞書訳しかできない低レベル学習者は "それでも"を頭ごなしに否定したくなるw
>>562-568 controlの「品詞」は動詞だよ。
ただ、分の要素としての「(述語)動詞」ではない、
といいたかったの。正確さを欠いてすみまそん。
>>714 亀だな。次からもう少し早くレスしてくれよ。
717 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 05:47:58 ID:ricgSx1I0
They have only been married two months. 彼らは結婚の状態をわずか2ヶ月間しか続けていない この文のmarriedは形容詞でいいんだよね?
動詞だよ。
719 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 10:10:58 ID:PLOFjXTG0
720 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 11:11:38 ID:nOOf6fdj0
感嘆文、whatとhowの使い分け方を教えてください。 whatの対象は人でhowの対象が物・・・ ↑これであってますかね?
使い分けはしない。後ろの形が違うだけ。
あ!分かりました!
名詞ですね
>>721 thx!
723 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 16:40:00 ID:nfTZKBZrO
This is where the violence comes from. ↑何でこの文は正しいんですか?
724 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 21:13:45 ID:m/JNvIcM0
何で正しくないと思うの
725 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 22:22:59 ID:JH8Ew6dG0
こんばんわ。 What did he ()to you? Anything interesting? 選択肢:1.ask 2.say 3.talk 4.tell となっていて、答えが2番のsayなのですが、sayは基本的に他動詞ですよね? 後ろにtoがくることなんてないと思うのですが・・・文法書を見てもこんな用法は 載ってなくてむしろ三番のtellのほうが正しいように思えるのですが・・ 誰か教えて下さい、おねがいします。
文法書じゃなくて辞書をみると用法が載ってるよ。
sayのOがなくてwhatに疑問詞としてでてるんだろうが。きちんと文法やれ
728 :
725 :2005/08/09(火) 22:54:57 ID:JH8Ew6dG0
725さん・726さん>ありがとうございました。とりあえず自分でも確認の為一回辞書 を引いてみます(T_T)
729 :
723です。 :2005/08/09(火) 23:11:59 ID:nfTZKBZrO
fromは前置詞だから後に名詞がないからです。 whereは関係副詞だから前置詞の目的語がないのはなぜかなと。
730 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 00:54:16 ID:UHDmpOog0
Where do you come from? これはいいでしょ。(疑問代名詞) I don't know where he came from. これもいいでしょ。 だから This is where the violence comes from. もOK.
731 :
637 :2005/08/10(水) 01:23:52 ID:dM3qOafa0
732 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 03:11:29 ID:fxFVh22L0
>>730 関係副詞の後ろは完全な文になるんじゃないんですか?
Where are you going to?
Where are you going?
では、前者が正しいということでいいんでしょうか?
733 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 03:13:22 ID:UHDmpOog0
734 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 03:38:49 ID:QJivwmuoO
735 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 03:48:58 ID:y2HzOFjNO
730 それは疑問代名詞の説明でしょ。 俺は関係副詞の事行ってるの! 解説書によると This is (the place)where violence comes from. ↑これじゃまるで関係代名詞じゃん。前置詞の目的語がthe placeなんだし
736 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 04:03:43 ID:UHDmpOog0
アホを相手にするんじゃなかった...
737 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 04:25:14 ID:fxFVh22L0
>>733 This is where I live.
This is where I live in.
の両方が正しいということ?
where〔代〕 2 《関係代名詞的》 (1) (…する)場所[点].関係副詞の先行詞を省略した用法とも考えられ,名詞節を導く. ・ This is 〜 the plane lands. ここが飛行機の着陸地です ・ He walked back to 〜 he had been sitting. 彼は座っていた所へ戻った. (2) 《俗》《前置詞の目的語として》(…する[した])場所,点. 関係代名詞のwhich,(前置詞を後置した)thatの用法と同じ. ・ the place 〜 he comes from 彼の出身地. プログレッシブ英和中辞典第3版
739 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 05:16:49 ID:UHDmpOog0
まあ、一応貼っておこか。
where
疑問副詞
2 《方向・到着点を尋ねて》どこへ,どちらへ
W〜 are you going? どこへ行くのですか
W〜 does this road lead? この道はどこに通じていますか.
[注記] それぞれ,Where are you going to?/Where does this road lead
to?といえる.これらのwhereは疑問代名詞とみなされる
--------------------------------------------------------------------
〔代〕
1 《疑問代名詞》《前置詞の目的語として》
通例from, toを伴って》どこ
W〜 are you from? [=W〜 do you come from?]
どちらのご出身ですか,郷里はどこですか
W〜 have you come from?
どこからはいって来ましたか;今までどこにいたの(約束に遅れた人などに)
W〜 is this train going to? この列車はどこ行きですか.
2 《関係代名詞的》
(1) (…する)場所[点].関係副詞の先行詞を省略した用法とも考えられ,
名詞節を導く.⇒WHERE〔副〕
This is 〜 the plane lands. ここが飛行機の着陸地です
He walked back to 〜 he had been sitting. 彼は座っていた所へ戻った.
(2) 《俗》《前置詞の目的語として》
(…する[した])場所,点.関係代名詞のwhich,(前置詞を後置した)that
の用法と同じ.⇒WHERE〔副〕
the place 〜 he comes from 彼の出身地.
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=where&stype=0&dtype=1
あぁ、かぶった...
741 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 11:38:58 ID:Qm1dpudIO
形容詞副詞関係の文法がどうしてもわからねー。暗記しかないのですか? (・ω・`)
>>741 質問力なさすぎ・・・orz
ただの愚痴か
副詞は文のはじめにもってくると訳しやすいって本当ですか?
副詞と文脈による。
745 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 17:26:03 ID:y2HzOFjNO
じゃあ要するに前置詞の目的語にかぎり関係代名詞の用法もあるのね?
746 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 19:18:40 ID:oEtoA8wN0
>>745 2 《関係代名詞的》
(1) (…する)場所[点].関係副詞の先行詞を省略した用法とも考えられ, 名詞節を導く.
This is where the plane lands. ここが飛行機の着陸地です
He walked back to where he had been sitting. 彼は座っていた所へ戻った.
747 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 21:54:54 ID:y2HzOFjNO
それは単に誰でもわかる先行詞が省略された関係副詞じゃん。
過去完了形は「過去のある一点より考え、それよりも過去の事を示す」時に使いますよね。説明しにくいですが。 完了形なので、一点ではなくある程度伸びた範囲を指し示すのはわかるのですが、 「ある過去から見て、それよりも過去のある一点」を示したいときはどうすればいいのでしょう?それもやはり過去完了ですか?
>>748 過去完了だよ。「大過去」って呼ばれる用法ね。
なるほど、わかりました。 ありがとうございます。あとは文法書なんかで「大過去」で調べますね。
751 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 01:06:47 ID:g8flugv+0
My secretary annouced a visitor, whom I had shown into my office. どうして後半の所が過去完了になってるんですか?教えてください。
752 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 01:19:44 ID:a7o/NlEr0
>>751 announcedよりもhad shownの方が古いから
753 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:21:56 ID:wJyTu50t0
It seems that she is ill. She seems ( ) ( ) ill. ( )にはto be であってますか? It was believed that he was familiar with Latin and Greek. He was believed ( ) ( ) familiar with Latin and Greek. ( ) は何が入りますかね・・・ もう混乱してきました〜教えてください。
754 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:26:17 ID:w5iE9UHg0
to be
両方to beでいいですか?
756 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:36:33 ID:w5iE9UHg0
どちらも、主節の時制と that 節の中の時制が同じだから、to be でいい。 seems(現在)とis (現在) was believed(過去) と was familiar(過去)
757 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:44:29 ID:wJyTu50t0
ありがとうございます。 すいません・・・もう一つ・・ It seems that she was ill. She seems ( ) ( ) ( ) ill. なら、これではto have been ってことですかね?
758 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:45:11 ID:w5iE9UHg0
そうでつ。完璧!
759 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 04:46:47 ID:wJyTu50t0
ありがとうございました。。
760 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 06:27:12 ID:uf8bO7Hb0
He is proud of being a member of the club. 訳は 彼は自分がそのクラブのメンバーであることを自慢している。 なんですがbeingってなんでしょうか?動名詞勉強しててよくわからなりますた
なんで分詞構文になるんだよ。前置詞の目的語になれるのは名詞だけなんだから分詞の名詞用法だろうが。よーするに、意味上の主語がIになってI=memberっていう第二文型みたいのができててそれが自慢なわけ
762 :
テンプレ :2005/08/11(木) 07:27:47 ID:f3LQOIZx0
>>761 意味不明なことを言ってますな。
>なんで分詞構文になるんだよ。
???
質問者はそんなこと書いてませんよ。
>分詞の名詞用法だろうが。
???
being は動名詞です。
>意味上の主語がIになってI=memberっていう第二文型みたいのができててそれが自慢なわけ
beingの意味上の主語はHeです。
揚げ足取り乙w Heと分詞構文は読み間違いにしても動名詞は現在分詞の名詞用法ですよw
>動名詞は現在分詞の名詞用法ですよw
そう思うのは勝手ですが、特殊な考え方は質問者を混乱させるだけです。
I=memberは、書き間違いですか?注意して下さい。
>>760 に対する回答は『前置詞の目的語になれるのは名詞』で十分でしょう。
765 :
760 :2005/08/11(木) 08:09:00 ID:uf8bO7Hb0
なぜそこでいきなりbeingが使われるのでしょうか? himじゃ駄目なのでしょうか・・・
766 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 08:27:28 ID:f3LQOIZx0
>>765 >himじゃ駄目なのでしょうか・・・
駄目です。
この文の主語はheなので、動名詞beingの意味上の主語を書く必要はありません。
He is good at playing tennis.でplayingの前に何か置く必要は無いでしょ?
『彼は父親がそのクラブのメンバーであることを自慢している。』なら、
He is proud of his father being a member of the club.
767 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 09:07:07 ID:AiouC/T10
She has never since let pass an opportunity to point out the beauty that is in everything, nor has she ceased trying in thought and action and example to make my life sweet and useful. それ以来、彼女は全てのものの中にある美を指摘する機会を指摘しないまま過ごすことはなかったし、考えや行動や実例の点で、私の生活を楽しく有益にしようとすることは決してやめなかった。 (ポレポレ例題41より) >指摘する機会を指摘しないまま ここの訳の説明をお願いします。
768 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 09:19:54 ID:g8flugv+0
751 :大学への名無しさん :2005/08/11(木) 01:06:47 ID:g8flugv+0
My secretary annouced a visitor, whom I had shown into my office.
どうして後半の所が過去完了になってるんですか?教えてください。
752 :大学への名無しさん :2005/08/11(木) 01:19:44 ID:a7o/NlEr0
>>751 announcedよりもhad shownの方が古いから
この説明では、「秘書が来客を告げる前に、既にその人を私がオフィスに
入れてしまっていた」ことになって不自然なのでは?質問者はそこを
聞いているのでは?
769 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 09:20:58 ID:g8flugv+0
ということを言いたかったんです。済みません、途中で切れました。
771 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 09:46:54 ID:f3LQOIZx0
>>767 >指摘する機会を指摘しないまま
誤植でしょう。
let pass an opportunity to point out;指摘する機会を逃す
it is 〜 to do この構文でit is the most 〜 to doというふうに、最上級をあらわす事って できないんですか?
773 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 12:36:29 ID:H3ByVYD90
あげます
774 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 15:24:41 ID:8uwWPokJO
今井の英文法入門 P57 (1) He saw a vase (breaking/broke/〇broken/was breaking)into pieces on the floor. 何故brokenになるのですか?壺が、粉々になるのに過去分詞になるのはどうも納得がいかなくて…。 それともこの場合は完了の意味で粉々になってしまったという意味なんでしょうか?
粉々にされたっていう受動の意味だからじゃないの?
776 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 15:54:28 ID:8uwWPokJO
break into pieces という表現が『こなごなになる』という意味だったので…。 こういう場合、自動詞とか他動詞とかって関係ありますか?
777 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:05:57 ID:EGd0IQmg0
よろしくお願い申し上げます。 There was a road ( ) to the town on the other side of the river. で、選択肢の回答は"leading"で、分詞ということは理解できるのですが、 他の選択肢で"to lead"もありました。 不定詞の形容詞的用法として用いることはできないのでしょうか? これが正解ではないというのが納得いきません。 基本的な内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。
778 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:23:48 ID:fzIqiZWS0
>>777 「分詞」は実際にしていること
「to不定詞」は実際にしていることではなく可能性のあること、これから先のこと
779 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:25:04 ID:H3ByVYD90
おねがいします it is 〜 to do この構文でit is the most 〜 to doというふうに、最上級をあらわす事って できないんですか?
780 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:27:46 ID:He0UW6ur0
>>774 >He saw a vase (breaking/broke/〇broken/was breaking)into pieces on the floor.
多分、「break」ならありかと思われ。「breaking」だと、徐々に割れていく様を見たってことになるのかな?
781 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:29:16 ID:He0UW6ur0
782 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:30:13 ID:EGd0IQmg0
>>778 さん
なるほど!
S+V+Oで、Oに動名詞かto不定詞のどちらかで意味が異なる動詞に共通しているんですね。
ただ、例えば、
He is the first man to land on the moon.
の場合、逆に"landind"なら「している」という意味で妙に聞こえますが、
この場合の"to land"は未来の意味でなく、着陸「したこと」になると思うのですが、
これは「可能性」の問題になるのでしょうか。
He saw a vase. + A vase was broken into pieces on the floor. vaseとbrakeの間に能動の関係が生じていることに注目。 もしくはbrake into~以下を形容詞とみなす。
784 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:38:59 ID:He0UW6ur0
>>783 辞書引け!自動詞の用法もあるんだよ!低脳が!!
785 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:49:49 ID:He0UW6ur0
>>777 >There was a road ( ) to the town on the other side of the river.
これは難しい。「leading」も「to lead us」もどっちもありかと思われ。
でも、「to lead」はおかしいような希ガス。
786 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 16:57:28 ID:EGd0IQmg0
>>785 さん
ありがとうございます。778さんの言われたように「可能性」で判断すると
理解したく思います。
ありがとうございました!
787 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 17:24:06 ID:1fGMJKkn0
英文法語法1000(桐原書店)ってやってる人多いと思うんだが やった問題の解答(熟語とか構文とか)は暗記してる?っていうか覚えてる? 俺も覚えようにも、1000種類もあるわけだから・・・。 みんなはどう?
789 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 19:00:20 ID:nUA7Ynkm0
And it was the universities that first saw its true potential ― not just as a means of communication between two people on the opposite sides of the world, but also as a method of sharing and spreading information on a wide scale. 長くてすいません。この訳は そして、その真の可能性、すなわち、世界の反対側にいる二人の間の 意思伝達手段としてだけでなく、広い範囲で情報を共有し、 広める手段としての可能性を最初に理解したのは大学だった。 となるらしいんですが、 first saw its true potential をどうやって訳せばいいのか分かりません。 ↑の部分以外の訳し方は分かります。教えてください。
790 :
_ :2005/08/11(木) 19:01:50 ID:aHcVNIHh0
so charming a girl と a more charming girl の語順がなぜこうなるかわかりません 初歩的だとは思うんですが教えてください。
791 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 19:40:45 ID:g8flugv+0
My secretary annouced a visitor, whom I had shown into my office. どうして後半の所が過去完了になってるんですか?教えてください。
792 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 19:53:40 ID:7pY9IcUc0
>>789 >first saw its true potential をどうやって訳せばいいのか分かりません。
「その真の可能性を最初に理解した」
って、書いてあるじゃない?
>>790 >so charming a girl
so+形容詞+冠詞+名詞。soを辞書で引け。
>a more charming girl
冠詞+副詞+形容詞+名詞。基本原則通りの普通の語順。
>>791 出典を示せ。
793 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 19:57:33 ID:ZOxmD7hX0
ハッキリ言って日本などの多経歴国家では元ヤンの方が大卒よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、インテリ大卒は元ヤンのストレス解消のいい的。 元ヤンは「元ヤン〜」として、TVでも大々的に取り上げられるほど多数輩出してるし、大卒はかなり彼らに見下されている。 (元ヤンはヤクザには頭があがらないためフリーターなどの大卒店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、大卒女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける元ヤンも多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない大卒は滑稽。
794 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 20:09:54 ID:He0UW6ur0
795 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 20:26:43 ID:AiouC/T10
>>771 指摘する機会を指摘しないまま過ごすことはなかったし、
↓
指摘する機会を逃したまま過ごすことはなかったし、
ですかね?
>>787 おれもその問題集使ってた。
問題を見て正解肢が即座に
思い浮かぶようになれば、実際の試験でも
思い浮かぶよ。
797 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 23:21:20 ID:a7o/NlEr0
>>768 >My secretary annouced a visitor, whom I had shown into my office.
>どうして後半の所が過去完了になってるんですか?教えてください。
>752 :大学への名無しさん :2005/08/11(木) 01:19:44 ID:a7o/NlEr0
>announcedよりもhad shownの方が古いから
>この説明では、「秘書が来客を告げる前に、既にその人を私がオフィスに
>入れてしまっていた」ことになって不自然なのでは?質問者はそこを
>聞いているのでは?
あ、そういう事か。
「秘書が来客を告げたが、私は[以前]その人に社内を案内したことがあった。」
798 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 00:17:23 ID:QR9jm47BO
@ What is <<the>> most important is to stick to your word and not dissapoint us. <<the>>がいらないらしいんですが、どうしてですか?最上級にはtheをつけるんですよね? A There are <<many>> more people at the party than I expected. <<many>>の部分は、muchやveryやsoではどうしていけないんでしょうか?
>>798 1:何か理由はあったけど忘れた。他の人よろしく
2:某書から抜粋
「比較級を強めて『はるかに、ずっと〜だ』と言いたい時は、
普通は比較級にmuchやfarやby farをつけます。
ところが、これにはひとつ例外があって、比較級がmanyの比較級であるmore
(=より数が多い)のときは、muchではなくmanyで強めることになっているのです。」
800 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 01:02:28 ID:pphXthFx0
英作文の勉強をしていてふと疑問に思ったのですが、 形容詞節をつくる同格のthatは省略可能なのでしょうか? たとえば、the fact 「that」 he did such a thing のthatは省略できるのですか? おバカな質問ですみません。
801 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 01:15:11 ID:Ye9Zf6d50
同格節をつくる that は通例省略されない。 それが形容詞節かどうかはしらんけど。同格なんだから名詞節じゃないのかな?
名詞節が正解。800は同格の意味わかってんの? ざっとは接続詞だぞ。
803 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 04:23:12 ID:uijZYsdR0
We are (surprised) at the news. The news (surprising) to us. ( )に入れるのがどうしてもこのようにいかないのですがどう訳せばうまくいきますかね?
804 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 04:50:25 ID:gQDe/9/mO
語尾に、与える、をつける
805 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 09:50:02 ID:ArKEE8WXO
DUOより A woman passed by me giving off a subtle scent of perfume. passed byが述語動詞 giving offは動名詞で四文型かと思うんですが、合ってますか?
806 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 10:02:37 ID:MuQyr4ig0
807 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 10:09:15 ID:ArKEE8WXO
あ、違いましたか…。 すみませんが文の構造を教えてくれませんか?
808 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 10:26:39 ID:MuQyr4ig0
[S]A woman [V]passed (by me) <giving off a subtle scent of perfume>分詞構文
809 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 10:33:55 ID:ArKEE8WXO
ありがとうございます。 しかし、pass by で動詞と載っているんですが…。
pass by で句動詞
811 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 11:03:39 ID:ArKEE8WXO
句動詞…ですか? 家帰ったら文法書で調べてきます。
あんまり記憶が確かじゃないから悪いんだけど、そうしないと意味がおかしくなるからおそらく句動詞でmeだっけか。がO
813 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 12:29:53 ID:S1u3QqS00
ID:a7o/NlEr0様 My secretary announced a visitor, whom I had shown into my office. という文章の後半は「have +目的語+過去分詞」=「〜させた、〜してもらった」 の構文の応用ではないでしょうか。 「秘書が来客を告げたので、(秘書によって)その人物を私のオフィスに案内させた」 ということであって、これは過去完了ではないと思います。つまり、原文の最後に by the secretaryが省略されていると考えればいいと思います。言い換えれば、 My secretary annouced a visitor. I had the visitor shown into my office (by the secretary). という2つの文章を関係代名詞でつないでいるのだと思います。
814 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 14:53:26 ID:Z3xJS2K+0
>>810 >>813 pass by=〜を通り過ぎる と覚えることは悪いことでは無いが、
>meだっけか。がO
と考えるのは良くない。これでは第三文型になってしまう。
meは前置詞byの目的語で、[S]A woman [V]passed (by me) 第2文型です。
もう文法無理ぽ・・
816 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 15:29:59 ID:lAIncaR10 BE:101889735-##
duoスレで聞けよアホ
818 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 16:06:59 ID:3CNNflVT0
関係代名詞のwhatはどんな時に使うんでしょうか? わからなくて・・・。
819 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 16:39:00 ID:Z3xJS2K+0
820 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 16:56:54 ID:7bms6CNkO
Only when we use our ingenuity and energies to give happiness to others regardless of reward may we achive happiness ourselvesという文で、rewardとmayの間に関係代名詞の省略ってありますか?文構造が分からないんですが…
821 :
789 :2005/08/12(金) 18:18:32 ID:p0QFKxEv0
>first saw its true potential をどうやって訳せば 「その真の可能性を最初に理解した」 となるか分からないのです。
822 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:26:20 ID:BDyryupmO
untilのby違いって何ですか?
823 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:27:58 ID:p0QFKxEv0
辞書引け
までずっととまでにのちがい
825 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:44:37 ID:C6J7i1BM0
>>821 <SVO>
first saw its true potential
副 動 形 名
その真の可能性を最初に理解した
あとは辞書でガンガレ
826 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:51:49 ID:JpyoNIapO
Television drama emaerged as highly violent in character. この文を全訳又は構文分析できる人いたらおねがいします。
827 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:53:00 ID:UKhPQfMT0
We learn that that which we fear most in life never happens. mostはなんと訳せばいいでしょうか?
828 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:56:08 ID:3CNNflVT0
なんでザットが2個あるんだ?
829 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:58:04 ID:Z3xJS2K+0
>>820 ちゃんと英文を写さない人には教えてあげない。
ピリオドやカンマも文の一部だよ。
830 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 18:58:33 ID:UKhPQfMT0
>>828 最初のは名詞節を導く接続詞で後のはthat which=whatみたいです。
基礎英文の7番です。
831 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 19:28:32 ID:RMTpiGz80
>>826 violenceだろ?ちゃんと写せよ。
832 :
827 :2005/08/12(金) 19:29:19 ID:UKhPQfMT0
すいません、自分で理解できました。
833 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 19:39:28 ID:UKhPQfMT0
The young Skywalker fell to the dark side. 訳お願いします。
834 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 19:46:42 ID:HXVyua8+O
訳頼む奴は全員英文翻訳機にブチこんどけ
836 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 19:52:32 ID:JpyoNIapO
violenceじゃなくてviolentであってますよ
837 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:08:49 ID:Qs2GvUpr0
前の方で同格のthat節は名詞節だって言ってるアホいるけど馬鹿か形容詞節に決まってろだろ!前にある名詞を修飾してるんだよ
同格のthatは名詞節を導くんだよ。
840 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:20:27 ID:9T8/r9gq0
あの聞きたい事があるんですけどお願いします。 I little imagined that Miki would would one day be (married/married to) Ken. の場合、どっちが答えになるかわかりますか?
841 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:22:38 ID:RMTpiGz80
あぁ、as+形容詞 もあったな。
というか、質問ではないな?
なんだ
>>826 は釣りかよ。暇つぶしにはなった。
842 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:26:18 ID:JpyoNIapO
いや普通に質問ですよ。おねがいしますm(__)m
843 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:27:07 ID:UKhPQfMT0
>>840 ヒント
marry 〜 (get married to 〜) 〜と結婚する
be married to 〜 〜と結婚している
844 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:45:37 ID:GXH8mKa20
>>840 なんでウッドが2個あるんだ?
と言うかその英文は、偏差値で言うとどの位のレベルですか?ホントにだいたいで。
845 :
840 :2005/08/12(金) 20:49:11 ID:9T8/r9gq0
すいませんウッドウッドは打ち間違いでした。。。 普通の高校の文法の問題集にのってたものです。 偏差値はわかりません・・・当方高一です。 marryは受動態にするとtoがつくってことでしょうか?
846 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 20:57:43 ID:RMTpiGz80
Television drama(テレビドラマは) emaerged (現れた、明らかになった) as highly violent(非常に暴力シーンが多いものであると) in character(性質上). 訂正よろ。
847 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 21:04:10 ID:UKhPQfMT0
848 :
840 :2005/08/12(金) 21:05:05 ID:9T8/r9gq0
>>847 ありがとうございました。
助かりました!
849 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 21:47:57 ID:JpyoNIapO
自分で辞書みたところas+形容詞はV+O+asの時には補語として形容詞とれるみたいですけどこの場合はなんですかね?
850 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 22:05:53 ID:qYk+EmKmO
>>849 辞書には例文がついているはずだが、それは読んでみた?
例文
She seems to look on us as simpletons.
訳
彼女は、どうも私達のことを単純な人間とみなしているようです。
こんな感じで熟語になっているようなやつじゃないかな?
851 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 22:59:04 ID:JpyoNIapO
regardAasB、thinK ofAasBみないな熟語的な奴の場合に形容詞とれるみないらしいけど
852 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:10:32 ID:RMTpiGz80
確かに辞書の内容とは矛盾するが 目的語(itself)が文脈上明らかなため省略された特別な場合、と考えると Television drama emaerged [itself] as highly violent in character. これなら良いのでは?
分詞構文の意味(訳ではない)&位置など、 基本形ってあるんでしょうか?
854 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:18:15 ID:RMTpiGz80
emaerged → emerged 最初からだな
855 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:23:25 ID:JpyoNIapO
emergeが自動詞だから目的語がとれないんですよね。ちなみにこの英文は速単の上級に掲載されてる奴です
856 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:26:22 ID:RMTpiGz80
他動詞用法もある 辞書見たか?
857 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:30:15 ID:JpyoNIapO
ジーニアスと三省堂のグラントっていう辞書には自動詞としかかいてないよ
858 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:38:40 ID:RMTpiGz80
まず載ってない。 俺のはジーニアス英和大辞典。そのasの一番下に 他 …を明らかにする とある。
859 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:46:16 ID:JpyoNIapO
普通のジーニアスとは違うのかな? あとinがなければすんなり訳はとおるんだけどね。 in characterって熟語があるからそれも疑問
860 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:56:53 ID:RMTpiGz80
速単なら訳ついてるよな。 どうなってる?
861 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:58:48 ID:RMTpiGz80
in character は「性質に関して」 なぜ疑問なのかが疑問だが
862 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:59:38 ID:mpx7YROGO
青学志望なんですけど解体構文と英頻で間に合いますか(´・ω・`)??
863 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:00:21 ID:XOA1xkCCO
テレビドラマは非常に暴力的な性質をもつものであることが明らかになった。
864 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:09:30 ID:Zj5Lyugo0
それなら俺846より分かりやすいね。さんくす
865 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:14:23 ID:Zj5Lyugo0
866 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:22:46 ID:XOA1xkCCO
そうです!
867 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:37:39 ID:0ljyCIOz0
すいません、質問です。 法政大の過去問をやってるんですが、 The steak the next door neighbors are barbecuing in their backyard is smelling good. と言う正誤問題で、正解がis smellingになっているんですが、 これはなぜでしょうか? 時制の問題と考えても、別におかしな 事無いとおもうんですが。。。。宜しくお願いします。
868 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:40:05 ID:Zj5Lyugo0
in character を意訳したのが速単の訳文。 性質上非常に暴力的なもの→非常に暴力的な性質をもつもの
869 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:45:50 ID:lQUQiTk20
>>867 1 [文型2](〜 A) Aのにおいがする, におう, 香る,(※Aは)〈進行形不可〉.
・ Roses 〜 sweet.
バラはいいにおいがする.
・ Rotten eggs 〜 bad.
腐った卵はひどいにおいがする.
[ 新グローバル英和辞典
870 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:50:59 ID:XOA1xkCCO
俺の最終結論はas+形容詞はこういう場合にも使われる時があるのではないかなとおもいました。 もしくは形容詞のあとに単にthingが省略されているか
871 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 01:04:23 ID:Zj5Lyugo0
ま、自分が納得すれば良いんでない? 俺が想像したのは、非対格動詞つまり他動詞用法のある自動詞なら 例外的にこの形がとれるのかなと。 他動詞用法があるんだから、主語の位置にあるものを目的語の位置に もってきても成り立つからね。 だが真相は英語学を専攻してる誰かにきいてくれ。
872 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 01:06:16 ID:XOA1xkCCO
とりあえず有り難う! 本当にいい人ですね。こんなことに付きあってくれて。
873 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 01:07:45 ID:Zj5Lyugo0
俺も勉強になったよ。では
874 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 09:07:47 ID:bpjeLnPv0
This textbook, because it has been printed in haste, has a lot of printing mistakes. →This textbook, (having been)printed in haste, has a lot of printing mistakes. beenってなぜいるのでしょうか・・・?
876 :
874 :2005/08/13(土) 09:21:43 ID:bpjeLnPv0
完了形の受動態だからhave been 過去分詞ってことですかね? この教科書は、急いで印刷したために(されたため)にミスプリントがたくさんある。 されたためと訳してもOKですか?
質問です。 ビジュアル英文解釈U p164(446)一行目 54の英文の一部で The trick ,when I know I will need to use my pen, is to have an extra one hidden in a pocket. have an extra one hiddenのところをV+O+P.P.で読んでいますが、 an extra one (←hidden)のように読むのはどうですか? こっちの方が自然だと思うんですが・・・・。
878 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 12:43:07 ID:ZECHPgJM0
第5文型をとる動詞とか、覚えなきゃいけないのですか?
「何とか切り抜ける方法は、ボールペンを使うことが必要になると 分かっているときは、ポケットにもう一本隠しておくことである。」 がビジュアルの訳なんですが、 「何とか切り抜ける方法は、ボールペンを使うことが必要になると 分かっているときは、もう一本の隠しておくボールペンを持つこと である。」 ですが、問題ありますでしょうか
882 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:21:01 ID:DruipOUy0
問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか 問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか問題ありますでしょうか
883 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:23:11 ID:zdNqyHQe0
884 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:25:00 ID:DruipOUy0
885 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:36:56 ID:zdNqyHQe0
886 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:37:46 ID:DruipOUy0
887 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:39:44 ID:zdNqyHQe0
888 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:41:35 ID:DruipOUy0
889 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:44:57 ID:DruipOUy0
>>887 低能と勘違いしてるような低能にいわれてもなぁwwwwwww
しょうがないかwwwww低能だもんなwwwwwww
890 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:51:10 ID:zdNqyHQe0
891 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 14:40:09 ID:DruipOUy0
892 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 14:59:43 ID:9+VZ1oMr0
センター過去問の ゛Have you ever seen that movie?" ゛Yes. When I was in Tokyo,I( )it three times." で had seen が入らないのはなぜでしょう?
893 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:02:07 ID:zdNqyHQe0
894 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:03:22 ID:c7la6xPy0
わからん>892
895 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:04:19 ID:c7la6xPy0
あるんじゃね、俺わからんけど、67だから
896 :
892 :2005/08/13(土) 15:05:20 ID:9+VZ1oMr0
>893 バカに丁寧に教えてくれ
897 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:11:45 ID:c7la6xPy0
時制が一致するからかな?
898 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:12:19 ID:zdNqyHQe0
899 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:13:28 ID:2SJCBufPO
saw?
900 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:14:55 ID:c7la6xPy0
東京にいたときに映画を見ているから、時制がずれない。よってsaw これダメ?
901 :
892 :2005/08/13(土) 15:21:34 ID:9+VZ1oMr0
それは分かるけど、なぜ入らないのかが…
902 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:22:23 ID:G0DcvH6cO
The translator found it impossble ( )what he meantという穴埋め問題で。explainingが入るのはわかるのですが、to explainもなぜOKなのか分かりません。誰か教えてください
903 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:25:35 ID:c7la6xPy0
なぜOKじゃないと思うんですか?
904 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:31:10 ID:c7la6xPy0
>901 仮に過去完了を使うと 東京にいるときより前に映画を3回見たことになる。 それなら、 今まで見たことがありますか?と聞かれたことに対する答えと なっていない。 しかもセンターというのはよりよい答えを選ぶべき
905 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:33:05 ID:G0DcvH6cO
スマソ。自己解決しますた(´・ω・)
906 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:44:33 ID:3R0hT2Am0
スマン、1学期はわかってたはずなんだが急にわかランクなったからおしえてください 原型不定詞ってのはtoがつかなくて不定詞の働きをするんですよね? あと、make O Cなどの構文でCにCって形容詞、名詞、不定詞、分詞しかはいらないはずなのに原形の動詞が入ってくるのはなぜ?
907 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:48:05 ID:ZECHPgJM0
>>892 >゛Have you ever seen that movie?"
>゛Yes. When I was in Tokyo,I( )it three times."
明確な過去の期間における動作を表すときは、「完了形」は使えない。
この場合、
゛Yes. Long ago,I( )it three times."
゛Yes. I( )it three times."
なら、「have seen」でも良い。
908 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:53:02 ID:c7la6xPy0
>906 make have let help 知覚動詞は Cの所に原型動詞が入ってくる。これは暗記事項。 理由はよく使うので、ネイティブが勝手に省いたんじゃないの?
909 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:54:20 ID:c7la6xPy0
>907 明確な過去の動作って何?
910 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:55:21 ID:3R0hT2Am0
911 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 15:55:23 ID:R+Cu64Oc0
かなりやばいな。偏差値40台だな
912 :
892 :2005/08/13(土) 15:56:32 ID:9+VZ1oMr0
913 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 16:24:34 ID:ZECHPgJM0
>>909 >明確な過去の動作って何?
どこにそんなこと書いてあるの?「明確な過去の期間における動作」としか書いてない。
「いついつ〜した」って内容では、「いついつ」が明確に示された期間ならば、「〜した」は完了形で表せない。
よく文法書に「明確な過去を表す副詞(句・節)があるときは・・・」って書き方してるけど、
その副詞(句・節)が修飾する動詞の時制が問題になるのだから、この表現は曖昧で良くない。
914 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 18:25:47 ID:ra3LEMlP0
>明確な過去の期間における動作を表すときは、「完了形」は使えない。 >「いついつ〜した」って内容では、「いついつ」が明確に示された期間ならば、「〜した」は完了形で表せない。 ×「完了形」 ○「現在完了」
915 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 19:44:23 ID:Zj5Lyugo0
今日の先生方は…orz
>>892 >゛Have you ever seen that movie?"
>゛Yes. When I was in Tokyo,I( )it three times."
>で had seen が入らないのはなぜでしょう?
過去完了を使う時は、<明確な過去の一点>が必要
質問文は「私が東京にいたとき」で期間が漠然としているから過去完了は使えない
同じように、例えばWhen I was a child,のときも過去形。
質問文が When I graduated from high school, 等であれば
過去の一点だから過去完了でよい。
これはセンターでも頻出だから注意。
916 :
でれでれ :2005/08/13(土) 19:46:37 ID:CGbq29bZ0
しょうさいセボンヌ
917 :
でれでれ :2005/08/13(土) 19:47:38 ID:CGbq29bZ0
おお
918 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 19:59:17 ID:xjIxCeeN0
英文解釈教室P126に載ってる英文で This certainly helps to dispel the false impression that the "pure" scientist works in a vacuum, completely unrelated to the conditions of the external world. で This certainly helps to dispel the false impression that(同格) the "pure" scientist works in a vacuum, completely unrelated to the conditions of the external world. completely unrelated to the conditions of the external world. が前のworksを修飾するっておかしくないですか?completelyはunrelatedの修飾だしunrelatedは形容詞として働くしって思ってるんですが ついでに僕はこの文をどう読めばわかりません completely unrelated to the conditions of the external world. はthat以下で分詞構文としてはたらく(主語はscientist)だと思ったのですがよく考えると分詞構文として働くのであれば主語はthisになるはずですよね? だからおかしいのかなって思っています ちなみに"pure" scientistは純粋理論科学者という訳です 結果として completely unrelated to the conditions of the external world. はこの文の中でどう働くのかどなたか教えてください。
919 :
918 :2005/08/13(土) 20:00:42 ID:xjIxCeeN0
あーごめんなさい completely unrelated to the conditions of the external world. が前のworksを修飾すると英文解釈教室にはかかれてありました。
誰か
>>877 をお願いします。
途中で荒れてて結局回答が得られていない
921 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 23:57:32 ID:xBjnzZMq0
ぅっゃゎぁ・・・・ ぉゃ、ヵゎょぃ ヵっぉゃ ゎ、ゎぃゎヵっぉ・・? ヵっぉ、ぅっヵぃ? ぅっゃぁ・・ ヵヵヵ、ヵっぉゎぅっヵ・・ ぅっゃ ヵっぉょ、ヵょゎぃヵっぉ、、 ゎぃゎ、ヵっぉゃ ょぃヵ、ヵぁぃぃヵっぉ ぅっゎょヵゃ ょヵ・・? ょヵぉぉぃヵ?ヵっぉょ ぉぉぃょ ヵヵヵ、ぇぇヵ、ヵっぉ、ょヵぉぉぃ=ぅっ ゃ ぉぅ・・ぉぉぉぉ ヵっぉ、ぃぃヵ、ゅヵぃょぉ ゅヵぃゃ・・ ゅヵぃ、ゅヵぃ、ょぃヵ・・ ょぃぉ・・・
922 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 00:01:06 ID:3R0hT2Am0
923 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 01:30:45 ID:diTbdk530
トリック=ポケットの中に隠されたもう一本のペンを持っていること よりも トリック=ポケットの中にもう一本ペンを隠しておくこと のほうが自然だが。
同意、ビジュアルの訳のほうがどう考えても自然だろ。 もう一本隠しておくbpを持つことって表現自体、日本語の体裁を なしてないと思うが。隠しておく(為の、べき等)bpだったら 隠れてないじゃん。
925 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 06:59:21 ID:6+ksjm8oO
>>918 前後の文章くらはい。したら綺麗に訳してみせる。
帰国子女だから文法的解説できるかわかんないけど。
926 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 07:09:33 ID:Kc9sGMdC0
927 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 10:38:54 ID:81ZsgTCC0
918.This certainly helps to dispel (the false impression) that (the "pure" scientist) works in a vacuum, (being) completely unrelated to (the conditions of the external world). ご質問の箇所は分詞構文のbeingが省略されていますが、意味上の主語は the pure scientistになります。カッコは意味のまとまりを表しています。 「純粋な科学者とは、真空状態の中で、外部世界の状況とは何の関わりも持たずに 仕事に励む人のことである」といった誤った印象を取り除くのに、このことは きっと役立つ。
928 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 12:58:24 ID:17AhoTORO
New York is larger than <<any>> city in Europe. <<any>>の部分はどうして<<any other>>ではいかんのですか?教えてください!
929 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 13:06:37 ID:p72ip6yy0
>>928 ご存知のように「other」は「ほかの〜」という意味。したがって、
Tom is taller than any other student in his class.
の場合、「トム以外の」ということを示すのが「other」この場合、
★トム∈彼のクラスの生徒
だから。
しかし、ニューヨークはヨーロッパの都市に含まれない。よって、その文で
「other」を加える理由がない。
930 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 13:06:49 ID:U4OJOrin0
any otherでいいんだよ
931 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 13:13:21 ID:clQpX73f0
どっちなのさ
932 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 13:22:23 ID:p72ip6yy0
>>918 「works」を「名詞」だと思っていませんか?これは「動詞」です。
929が正しい 930は論理的思考ができないアフォ
934 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:12:06 ID:j033GHQ+0
彼は自分が正しいと思うことをするだけの勇気がある。 he is brave enough to do what he thinks is right. 最後はwhat he thinks right ではいけないのですか?教えてください
935 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:16:53 ID:diTbdk530
>>933 he thinks を括弧に入れて除外しててみると
What is right(正しいこと)
これに he thinks(彼が〜と思う)が挿入された文
936 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:20:14 ID:Kc9sGMdC0
937 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:21:34 ID:x+3RD2w+O
いいわけない
938 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:21:56 ID:Kc9sGMdC0
>>935 答えになってない。だれが構文解析を頼んでるの?
He think O right. のOをwhichにして文をつなげると →He is brave enough to do what he thinks right. になる。これがどいしていけないのかってことだろ?
940 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:26:07 ID:Kc9sGMdC0
>>937 ・S thinks O (to be) C. 「SはOをCと思う(みなす)。」
この用法があるから、いけるんじゃね?
941 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 17:32:54 ID:diTbdk530
>>938 ああそゆことかyo
>>934 もちろんOK
例 He has the freedom to do what he thinks right.
if とwhetherの使いわけが分からない 誰か教えてくれませんか?
943 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 06:02:49 ID:m+s+gA0TO
whetherはor notとセットで使う事が多いくらいしか違い思い付かん 他に違いとかあるのか? 誰か教えて
944 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 08:16:50 ID:BVYc/o/H0
いろいろあるよ。文法書嫁。
945 :
918 :2005/08/15(月) 11:12:54 ID:FL3eo+iW0
答えてくれた方々どうもありがとうございました
946 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 12:49:10 ID:afw1IKC50
>>942 <名詞節> <形容詞節> <副詞節>
if ・・・かどうか なし もし・・・なら
whethe ・・・かどうか なし ・・・だろうとも
※if節は主語にはなれない
文法書嫁。
947 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 13:52:11 ID:OAFunZ5fO
The thought that man was just as much to the logic of science as was everything else in nature held a great fascination.この和訳問題ってレベル的に言うとどの程度の大学が出す問題でしょうか?
948 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 14:23:05 ID:BVYc/o/H0
偏差値50の俺でも読めるから大したところじゃないんじゃないかな
950 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 16:39:37 ID:b3o+ZNjMO
会話文 A:Do you think you can write with your eyes closed? B:I'm not sure I can. のBって何て訳すんでしょうか? 仲本の英文法倶楽部/問題編P11-48
953 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 00:33:25 ID:RiFlGdohO
構文150と解体構文どっちかったらいい?
954 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 00:52:29 ID:k3+KU8ZG0
Do you mind if I smoke? Do you mind ( ) ( )? When I see you, I always remember your brother. I ( ) ( ) you ( ) ( ) your brother. ほぼ意味を同じで( )には何が入りますか?
955 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:03:33 ID:9O2lQIWPO
マイスモーキング think that take after とか考えたオレは偏差値‐1兆
956 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:04:24 ID:EzSXE1Pu0
my smoking never see without remembering かな。多分 ネイティヴだったら何通りも答えありそうだが。
957 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:04:43 ID:hUMMU+rK0
ヒント Do you mind (m ) (s )? I (n ) (s ) you (w ) (r ) your brother.
958 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:16:43 ID:cmB6HdS40
rememberってingつけれなくね?
959 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:17:02 ID:pKaWg+Gi0
warata
960 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 01:17:19 ID:EzSXE1Pu0
すまん。なんでもない。 never(cannnot)〜without doingか。納得。
962 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 03:07:51 ID:CW1gOE9CO
Forestのp147 に「受動態で感情を表す時はbe excited at〜などのようにby以外の前置詞を使う」というような主旨のことが書かれているのですが、最後の行に 「ただし、byを使って表す場合もある。例えばbe surprised at〜の代わりにbe surprised by〜を使うことも可能である」 とあるんですが、be surprised at〜とbe surprised by〜にはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?それとも、全く同じ意味で自由に書き替えられるものなのですか? 辞書をひいたのですが、その辺詳しく載っていなかったので。どなたか教えて下さい!
963 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 03:31:21 ID:kWiXmTRt0
>>962 byの時は、surprisedが過去分詞(つまり、文が受動態)であることが
強く意識されていて、atの時は、asurprisedは転成して形容詞になっている
(つまり、文が第三文型の能動文)と意識されているように思うが、
これらの違いは微々たるものだと思うから、受験英語では余り気にしなくても
いいんじゃないだろうか。
むしろ、前置詞によって意味が明らかに変わる受動態に注意した方がいい.
be known toとbe known byとか
964 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 04:00:19 ID:CW1gOE9CO
>>963 すごくわかりやすい説明をありがとうございますm(__)m一度気になりだすと、何も手につかなくなる質なので助かりました。
965 :
横レス :2005/08/16(火) 11:49:06 ID:++chU21M0
>>964 >一度気になりだすと、何も手につかなくなる質なので
この性質は、理解深度は高くなるが、学習効率は低くなるという功罪がある。
受験生は時間が限られているので、後者の問題は大きい。
>辞書をひいたのですが、その辺詳しく載っていなかったので(
>>962 )
Forestの「be surprised at〜の代わりにbe surprised by〜を使うことも可能である」
という記述を読んで、「辞書を調べる」というのは、正しい行為だと思う。
ただし、調べた段階で「詳しく載っていなかった」場合は、「それほど大きな違いはないのだろう」
と考え、Forestの記述から「原則:be surprised at 〜(ただしbyも可)」と頭に入れる
のが正しいのではないだろうか?
「辞書を調べる」という行為によって、「大きな違いはない」ということが理解できたわけだから、
その行為は無駄ではなく、大いに意味があることだと私は考える。
おそらく
>>963 氏の真意も同じところだと思う。
966 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 23:21:17 ID:8Mscr7MwO
967 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 23:55:08 ID:kS1fMKdr0
The thought that man was just as much to the logic of science as was everything else in nature held a great fascination. 人間が、自然界のほかのすべてのものと同様に科学の論理に支配されている という考えは、大きな魅力であった。
968 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 09:29:30 ID:Qqt1kXLF0
「湖沿いに散歩しませんか?」 What do you [ ] [ ] [ ] a walk along the lake? say to goingで合ってますか? 「正直なところ、あの人は好きじゃない。」 To be honest [ ] you, I don't like him. withでいいですか?
969 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 09:33:46 ID:nZ+0YYVQ0
Our hypothesis is that eating excessive amounts of junk food 【contributes】 to early mortality. (ジャンクフードの摂りすぎは早死にの原因になる、というのが私たちの仮説だ。) という文なんですが、後半の【contribute】はどうして3人称なんでしょうか?
970 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 09:40:59 ID:WvmuXwcr0
>>969 「eating excessive amounts of junk food」が代名詞の「it」で置き換えられるからじゃね?
971 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 10:38:32 ID:vH/7Sj3RO
>>967 ありがとうございます、でも
just as much to the logic of science as はどういう…
972 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 10:46:51 ID:rSjcmRZPO
968 going→taking じゃないですか?
973 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 10:53:33 ID:Qqt1kXLF0
>>972 なるほど!そういや思い出しました。
take a walkで散歩するですね。ありがとうございます!
速読英単語の問題ですが、 一部ですが Hoever,we can learn how to retain the lessons that come to us in our dreams.Such knowledge is very old and it is only now beginning to be appreciated.っていう文を抜き出しましたが、この中のitはなにを指す のでしょうか??to be appreciatedですか???Such knowledgeを主語に しても通じるきはするけどto〜〜とやる必要はなくなるのでやっぱこれは It is 〜to 構文でいいですか??????
975 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 12:44:32 ID:WvmuXwcr0
976 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 13:00:11 ID:HYJzujv9O
仮定法の主節がthen the energy crisis would dissappear and there cheap,never ending source of energy any danger to human life. 「エネルギー危機はなくなり、そして人間生活に全く危険のない安価で決して尽きないエネルギー源が生まれるだろう」の文で最後の『生まれるだろう』は何処を意訳したものなんでしょうか?
>>805-815 あたりを見て思ったんですが、分詞構文っていうのはどこまで広がるんですか?
僕の中では Walking in the street , I met a friend of mine.
みたいな形を分詞構文と言い、接続詞を省略、主節と同じ主語なら従属節の主語は省略。Notは従属節の頭につけたり、beingは省略できる…
というのを、いわゆる分詞構文というのだと思っていましたが…。
分詞によって句を作られた文も分詞構文と言うのですか?