■【英語】長文問題の対策■Part010■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2○○社┃━┏nn┃ ◆XhYsRJwDD2 :2005/07/15(金) 19:51:31 ID:s/otwdw00
( ´ー`)y─┛~~~~
3テンプレ:2005/07/15(金) 19:51:55 ID:AGFoQCJE0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
4テンプレ:2005/07/15(金) 19:52:20 ID:AGFoQCJE0
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
5テンプレ:2005/07/15(金) 19:52:40 ID:AGFoQCJE0
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
6テンプレ:2005/07/15(金) 19:53:19 ID:AGFoQCJE0
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
7テンプレ:2005/07/15(金) 19:54:18 ID:AGFoQCJE0
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
8テンプレ:2005/07/15(金) 19:54:50 ID:AGFoQCJE0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
それぞれの長文の数は30問、20問、15問
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている
和訳は数パラグラフごとにくぎっているので、読みやすい。
各英文に関しては要約が付録として載っている
700は900単語近くの長文もあり、
長めの長文を出題してくる大学志望者は一回はやっておきたい内容である
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている
9テンプレ:2005/07/15(金) 19:55:34 ID:AGFoQCJE0
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
10テンプレ:2005/07/15(金) 19:56:00 ID:AGFoQCJE0
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
11テンプレ:2005/07/15(金) 19:56:21 ID:AGFoQCJE0
長文本難易度表Ver5
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
12テンプレ:2005/07/15(金) 19:57:02 ID:AGFoQCJE0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
13テンプレ:2005/07/15(金) 19:57:49 ID:AGFoQCJE0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
14テンプレ:2005/07/15(金) 19:58:14 ID:AGFoQCJE0
過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part009■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1114837604/
■【英語】長文問題の対策■Part008■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108622737/
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

英語の勉強の仕方111
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121209162/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
15テンプレ:2005/07/15(金) 19:58:38 ID:AGFoQCJE0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
16テンプレ:2005/07/15(金) 19:59:02 ID:AGFoQCJE0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
17テンプレ:2005/07/15(金) 19:59:54 ID:AGFoQCJE0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
18テンプレ:2005/07/15(金) 20:00:20 ID:AGFoQCJE0
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
19テンプレ:2005/07/15(金) 20:00:42 ID:AGFoQCJE0
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
20テンプレ:2005/07/15(金) 20:01:11 ID:AGFoQCJE0
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
21テンプレ:2005/07/15(金) 20:01:36 ID:AGFoQCJE0
文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらの問題集は1日50問とかノルマを決めてこなす
次の日には前日やった分の復習+その日のノルマという感じで間をおかず繰り返し反復する

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います
22テンプレ:2005/07/15(金) 20:02:02 ID:AGFoQCJE0
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
23テンプレ:2005/07/15(金) 20:02:25 ID:AGFoQCJE0
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
24テンプレ:2005/07/15(金) 20:02:47 ID:AGFoQCJE0
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
25テンプレ:2005/07/15(金) 20:03:39 ID:AGFoQCJE0
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
26テンプレ:2005/07/15(金) 20:04:18 ID:AGFoQCJE0
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
27大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:05:59 ID:AGFoQCJE0
以上テンプレ
ではどうぞ
28大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:07:15 ID:mXtpHeb6O
全体を一回読んで二回目から説問を解いているんですが、どうも時間が足りないのか模試ではケアレスミスします。自分でゆったりこの方法で解いたらほとんど間違えません。どういう説問へのアプローチがオススメですか、、アドバイスください!偏差値は記述で63です!
29大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:16:29 ID:AGFoQCJE0
>>28
時間かけて解けるなら単位時間当たりの読解力が足りないためでしょう
数多くの英文を読んでいけばある程度読解速度は向上するはず

ある程度設問を見て何に注目して読むべき文なのか予測する力もあれば有効
30大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:24:14 ID:+XqmaoF60
毎年でる頻出英語長文は長文の多読用として最適ですか?
今から買いにいくけど糞本ってことはないよね^^;?
31大学への名無しさん:2005/07/15(金) 21:54:31 ID:/tBqHe9W0
河合のやっておきたいシリーズは国立向け?
32大学への名無しさん:2005/07/15(金) 22:25:32 ID:TFdv4Gzw0
解釈教室だけで長文は大丈夫だったよ。
33大学への名無しさん:2005/07/15(金) 22:58:34 ID:HG/trYLaO
河合マーク→56

早稲田(法)志望

リーディング教本(3周目)→解釈教室基礎(リー教の抜けてる部分補強)→佐々木和彦の英語長文が面白いほど〜
という感じにつなぐ予定なんですが、短文だと訳せるのに長文になるとわけわかんなくなります。これは慣れの問題でしょうか?
あと、早稲田の長文を読むプランとしてつけたしたほうがよいものってありますか?
34大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:15:48 ID:lNo11v450
>>1
乙かれさん
35大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:20:37 ID:VqooBh5g0
>>31
私大でも使える
700は私大で言うと早慶レベル
36大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:21:14 ID:VqooBh5g0
ていうか早慶狙う人はやっとこうね、って感じ

語弊がありました。
37大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:22:00 ID:3x1VTzuW0
たった今、前スレがツイエマシタ。隊長・・・!!!
38大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:22:31 ID:VqooBh5g0
>>○○社┃━┏nn┃ ◆XhYsRJwDD2

同志社は行きたくありませんw
39大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:28:33 ID:8b03BUXq0
>>38
受験しろとだけ言ってるだけで入学しろとまで言ったない件に関して
40大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:31:42 ID:8b03BUXq0
>>33
リー教なんてちまちましてるもん読んでるから速読できないんだ
ああいうものは高1とか高2とかの段階でやるもんだ

圧倒的に長文に触れてる機会が少なすぎる

早稲田の過去問買ってきて訳見ながらでいいから、長文読む
早稲田の問題がきつければセンター試験の過去問やってからどうぞ
41大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:40:42 ID:l5woZCIF0
992 :大学への名無しさん :2005/07/15(金) 21:42:48 ID:lLV30I3s0
>>981
両方とも解釈だと思う。



↑ありがとうございました
42大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:41:46 ID:HG/trYLaO
>>40
じゃあ、解釈教室基礎→佐々木和彦英語長文が面白いほど〜
やったほうがいいですよね?
43大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:41:49 ID:l5woZCIF0
>>1 おつかれさざえさn
44大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:47:19 ID:8b03BUXq0
>>42
無駄に本を挟む必要は無い
過去問の英文が読めれば、目的は達成される
やってみて足りないと思うなら書いてあるような本をやればよし

まずは現実と実力のギャップを知ることが大事かと
45大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:52:00 ID:HG/trYLaO
>>44
実は青本で長文読んだんですが、語彙不足ってのはわかって、TARGET1900は9割暗記しました。
ですが、読めないんです。
46大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:56:50 ID:8b03BUXq0
>>45
単語覚えていて読めないのは文構造が把握できていないからでしょ
訳見ながらでいいから、どうしてこういう訳になるのか考えながら読む
47大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:58:26 ID:HG/trYLaO
>>46
とりあえず言われた通りやってみますm(__)m
48大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:08:12 ID:0Sfoai3o0
>>39
件に関して何ですか?
49大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:11:25 ID:jVCCdTBaO
学習院と中央を受ける者としてセンター過去問の長文で問題演習を
してるんですがレベルが目標に対して低すぎるってことはない
ですかね?(抽象的な聞き方でスイマセン)
50大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:12:02 ID:YrBDuTg00
マーチの英文>>>センター
51大学への名無しさん:2005/07/16(土) 03:01:33 ID:a+YaCXTI0
私立文系の英語は意外と難しいという罠w
52大学への名無しさん:2005/07/16(土) 06:36:34 ID:jVCCdTBaO
とりあえず夏中期までセンタ過去問で基礎的な読解力形成を
目指して夏中期後からは応用的な問題集やることにします
53大学への名無しさん:2005/07/16(土) 06:40:08 ID:CrFeFQ/HO
現在高3で偏差値は進研で60、河合で55ぐらいです。
文法は一通り終わりました。この後は基礎英文問題精講と基礎長文問題精講をしたいと思いますが、
これらは同時に進めてよいでしょうか?
基礎英文で構文を固めてから一気に基礎長文した方がよいでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
54大学への名無しさん:2005/07/16(土) 06:52:47 ID:66FAf++6O
全統偏差値70後半、一橋志望。夏にやるなら駿台英語総合問題演習、河合塾やっておきたい700、Z会英文解釈トレーニング実践編のどれがいいですかね??
55大学への名無しさん:2005/07/16(土) 09:02:16 ID:KCVUzUfX0
基礎英文問題精講と基礎英語長文問題精講はどっちのほうがよいですか??
文章を読むスピードを上げるために多くの文に触れようとおもっています。
あと富田の授業を夏から速習で取っています。
56大学への名無しさん:2005/07/16(土) 09:05:16 ID:FuP5+1Rk0
>>53>>55
両方やる。
基礎英文の方を先に集中撃破
基礎長文のほうをやりながら基礎英文を何回も読み直す

>>54
河合の700と乙会実戦トレーニングと過去問やっとけば、夏の英語学習計画は埋まるんじゃないか
57大学への名無しさん:2005/07/16(土) 15:47:04 ID:U5ZaTRO30

・都市圏の転入超過数の推移(人口の社会増)

            1983年     1988年     1993年    1998年    2003年 
大阪圏       -12,787     -21,301     -24,991    -19,914     -22,742 

※大阪圏は1974年から人口流出が続いている。 
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2003np/zuhyou/a012.xls
58大学への名無しさん:2005/07/17(日) 00:50:40 ID:Ran1FFCC0
今高二で、英語の偏差値が進研で82、全統で76、でしたが今回の進研で長文がうまく読めませんでした……。
多分英語サボってったのと、読み込みが足りなかったのだと反省しております。
そこで、何か長文の問題をやり込みたいのですが、何かいい参考書(or問題集)を紹介していただけないでしょうか?
59大学への名無しさん:2005/07/17(日) 01:30:10 ID:QAqmFOME0
今、ポレポレが終わって、復習したら次の参考書か問題集やろうとおもっているんですけど
なにがいいですか?
60大学への名無しさん:2005/07/17(日) 02:58:05 ID:ghn/S4zh0
>>58
>>20-21参照
また速読英単語必修編みたいので英文徹底読み込み

>>59
志望校と現在のレベルくらい書いたほうがいいよ
61大学への名無しさん:2005/07/17(日) 08:53:37 ID:mqTzkn060
一橋志望なのですが英語総合問題演習のレベルはどれぐらいが適当でしょうか??
ちなみにビジュアルを終えました。
62大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:21:29 ID:jg2bSExO0
63大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:35:31 ID:bb1NRCaR0
>>61
中級くらいが無難
ただ総合問題演習は私立向けの傾向があるから、終わったら
河合の500とか700とか、志望校の傾向にあった本もやった方がいいよ
64大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:33:51 ID:apX9SFei0
必修長文問題精巧は、レベルをあらわすところにセンター◎がついていたのですが、
センターの英文のレベルはこの程度なのでしょうか?
65大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:34:35 ID:D2+ac26R0
>>64
パソコンあるんだからネットで検索したらセンターの英文レベルぐらいすぐに見れるだろ。
66大学への名無しさん:2005/07/17(日) 19:54:43 ID:vfcyMREzO
Z会のディスコースマーカーは2時間×週3程度で無理なく終らせられますかね?夏休み中に長文問題集1冊やろうと考えてるんですが。

偏差値63の一橋志望です
67大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:23:36 ID:oyeVbDKn0
>>66
きちんと読解を含め、要約やまとめなどやると1文あたり2時間くらいかかると思うよ
それが22問

あと夏休みにディスコ1冊だったら少なすぎのような希ガス
過去問研究も含めてもっと英文読んだ方がいいよ
68大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:53:42 ID:vfcyMREzO
>>67
サンクス!
英語だけでもあと夏期講習の一橋英語と前期の予備校の復習と過去問もあるからいっぱいいっぱいかも…
69大学への名無しさん:2005/07/19(火) 18:14:15 ID:XCrrLoW80
松村 洋の"毎年出る"頻出英語長文 は難易度はどれくらいでしょうか。
やったことある人が居たら教えてください。
70大学への名無しさん:2005/07/19(火) 19:54:53 ID:SudzZRHBO
高3
全統模試偏差値60
英文解釈の技術100で早稲田まで対応できますか??
71大学への名無しさん:2005/07/19(火) 21:02:06 ID:c9ELNulL0
>>70
基礎英文精構やったら?60だとまだ基礎がグラついてるみたいで。
72大学への名無しさん:2005/07/19(火) 21:35:29 ID:GL51WZgZ0
>>71
自分でも基礎がすこしぐらついていると感じています。
今からビジュアルに手をつけるのは無謀ですか??
73大学への名無しさん:2005/07/19(火) 21:36:55 ID:R3j2s9al0
何故ビジュアルw
74大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:39:19 ID:SudzZRHBO
ビジュアルやめとくべきですか??
75大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:32:43 ID:YnpELOkPO
長文を読んでて思うのですが、普通は前から意味をとっていくのでしょうか??それとも日本語に合わせ読んでいくのでしょうか??
76大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:45:13 ID:lfjMPd4E0
>>75
日本語に合わせて読むてどういうこと?
77大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:53:05 ID:YnpELOkPO
英文の構文をとって、日本語訳にすると言うこと!

78大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:59:18 ID:lfjMPd4E0
>>77
そういうことね。
500単語(数字に余り意味は無いです)以上の長文でいちいち
日本語に置き換え作業してたら時間足らなくなること必至
英語を英語のまま理解するってのかな
最悪英語と日本語がまざった中間言語的な理解ができていればいいかと
そういう感覚が大事

まあ、そこにいたるまでにはかなりの量の多読が必要なのだけれども

すべての英文を前から直読直解できるようになるのは無理でしょう
複雑な構文になったら返り読みするのもやむを得ない
79大学への名無しさん:2005/07/20(水) 00:10:01 ID:zESWSakkO
長文でありがとうございます!!どこの参考書にも 読み方自体については書かれていなかったので、
80大学への名無しさん:2005/07/20(水) 00:26:13 ID:Gh40rS2I0
無名なんだけど、宇佐美光昭のサクセス長文読解or速読即解英語長文をやってれば、早慶はうんこにみえてきますよね?
81ペニスペニス:2005/07/20(水) 00:40:17 ID:RE+gq1yHO
>>80
早慶ナメんなボケェ
82大学への名無しさん:2005/07/20(水) 01:56:12 ID:YU9y7kBt0
早稲田志望(偏差値62)

夏に構文把握を固めたいと思うのですが、これに重点を
置いた参考書はどんなのがありますか?
自分はポレポレくらいしか知らなくて
テンプレを見る限りでは英文必修問題精講しか書かれて
いないようですが、何かオススメがありましたらお願いします。
ビジュアルはやりました。

透視図とかも構文把握用ですか?
…というか普通に英文必修問題精講なのかナ、、?

83大学への名無しさん:2005/07/20(水) 08:45:35 ID:gg64iWGd0
>>82
基礎英文で固められる
透視図も構文把握用
このスレは長文用だから解釈系の本あんまり触れてない
かといって本スレはry
84大学への名無しさん:2005/07/20(水) 16:48:57 ID:GSmrjmTY0
長文を多く読めば量でカバーできるよね。
まずは 河合でるでた30→河合の300→河合の500
こんな感じでガンガン読んでいこうっと。
語彙もかなり少ないからなぁ><。
85大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:42:56 ID:zOvXViqHO
夏休み多読するつもりなんですけど問題も解いたほうがいいんでしょうか?それとも読むだけ?
86大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:05:06 ID:TC0syQ8C0
東大志望の高2だがロジカルリーディングマジ最高。
なんか使う前はいかにもテクに走った本だと思いながら
1冊目終わらせたら、センターの長文7回やって5回満点だった。

この調子で問題演習1もやるぞ!
87大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:07:29 ID:GSmrjmTY0
>>86
ロジリーってどんな本なの?名前は有名だけど
地元の本屋にはないし、ちょっと興味あり!教えて〜
88大学への名無しさん:2005/07/20(水) 19:34:23 ID:TC0syQ8C0
大まかに言うと、解釈できるけど設問は解けない人のための本。
現代文でもトピックセンテンスはどれで、言い換えがどれで
補足がどれで・・・って解いていくでしょ?
それを英語でやる感じ。ちなみに現代文の成績も上がる。

具体的には私立やセンターだと選択肢は間違わなくなると思う。
設問の要求している本文の部分が一目瞭然になる。
とくに論証責任の部分が最強!
89大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:13:36 ID:zESWSakkO
今 Z多読長文をやっているのですがまったく読めません。どのレベルは高いのでしょうか?
90大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:17:56 ID:D419L9PNO
>>81
また負け犬の遠吠えか??完全にデブオタのオマエの負けだよ?www
イジメすぎちゃったかな?ママンの所帰るのかなぁ?申請ママンマザコンちゃんww

『太い指』←ワロスw
オマエ自分の自分描写相当得意なんだなww
巧く描けてるよカスオタいやデブオタ
91大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:28:26 ID:zESWSakkO
今 Z多読長文をやっているのですがまったく読めません。この本のレベルはどこらへんなのでしょうか?
92大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:28:53 ID:CxeL43GCO
河合の500、700ってどう?あとでるでた22だっけ?
93※お茶メガネ※:2005/07/20(水) 22:42:43 ID:ppDlgEO/O
明日から夏休み、長文を頑張りたいんだけどどの長文の参考書をするのがいいですかぁ?チナミに長文に手をつけるのは初めてでつ(^.^)
94大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:44:47 ID:rhP4NWQJ0
>>92
500と700はいいよ
22はちょっと長文の題材古いけど

>>93
せめて志望と実力くらいかこうね
95大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:48:39 ID:Ijl3Zpyi0
ロジリー問題演習2に進んだが、ちょっとショック!
最初の本と問題演習1はかなりいい紙質だったのに、日焼けしてる分だけこれ新聞紙より悪いよ。
よく見たら2は2001年、1は2003年・・・
みんな、書店で買うときはよく選んで買うことだ。

半分冗談だけどね・・・
96※お茶メガネ※:2005/07/20(水) 23:03:18 ID:ppDlgEO/O
偏差値は50前後を漂う位のウ゛ァカなんでつ。希望はまだ曖昧だけど成城、明治、亜細亜、成蹊、らへんをマークしてます(-@∀@) 教えて下さい。
97大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:04:03 ID:Zxgi+PsJ0
>>78
ただ盲目的に長文解いてるだけじゃそこまで至らないよ。
単語の覚え方が重要。単語帳に書いてある意味を軸にして覚えるのはいいけど、
辞書とか引いてなるべく多くの意味を見て、単語のイメージを作るのがすごい大事。
98大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:05:00 ID:LDmK8S+CO
おれ今基礎英語長文問題精講やってるんだけど先に基礎英文精講や
ったほうがいい?一応ポレポレは一応やってます
99大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:06:50 ID:TC0syQ8C0
>>95
俺のなんか全部2001だよ。
本屋で新しいの見たらショック受けた。
でもロジリーホントにいいよね。
100大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:10:24 ID:rhP4NWQJ0
>>96
桐原のハイパートレーニングって問題集を買ってきて長文に慣れることから始めたらどう
長文の他にも山口の実況中継とかで文法とかやった方がいいと思うけど
101大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:12:41 ID:rhP4NWQJ0
>>98
ポレポレやってるなら基礎英文はいらないと思うけど
102大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:14:40 ID:rhP4NWQJ0
ハイパートレーニングに関してテンプレ抜けてるな
一応以前のテンプレを貼っとく

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
難易は35〜45ぐらいである
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
103※お茶メガネ※:2005/07/20(水) 23:15:00 ID:ppDlgEO/O
>>100
ハイパーってのはどこ出版ですかね?
それを夏休みですればいいですか?
104大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:16:55 ID:rhP4NWQJ0
>>103
桐原のって書いてるわけだが

105※お茶メガネ※:2005/07/20(水) 23:22:47 ID:ppDlgEO/O
>>104
あっすんません。難易度が35〜45ってのはどうゆうことですか?偏差値がこの程度の人に適してるということですか?すません素人なんで
106大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:35:31 ID:LDmK8S+CO
>>101
ありがと〜
107大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:37:01 ID:rhP4NWQJ0
>>105
難易度の数字は適当に読み流していいからw
非常に基礎的なものということだけわかってくれれば
108※お茶メガネ※:2005/07/20(水) 23:39:57 ID:ppDlgEO/O
じゃ、長文初心者の俺みたいなのはそれをすりゃいいんですね?いろいろありがとうございました!!!
109大学への名無しさん:2005/07/21(木) 21:57:06 ID:rVQcltawO
慶応ねらってる俺に長文問題集何がいいかアドヴァイスをください。
それとも長文入る前にビジュアルやポレポレやるべきですか?予備校通いですちなみに偏差値60です。
110大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:11:42 ID:3fhUkhI00
河合のでるでた22って偏差値的に言うとどれぐらいのレベルですか?
111大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:28:48 ID:z5FzEJfD0
早稲田の政経目指してる高3ですがビジュアル1を終わらせたんですが、
長文不安なんで何が良いですかね
偏差値は河合で56です
112大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:52:57 ID:5VZGWRtZO
現在高三です。
偏差値は五月の河合のマークで50ちょい。
マーチ理系志望でして、とにかく読解が苦手です。この夏とにかく頑張ろうと思ってます。
お勧めの参考書等ありましたら教えてください。
113大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:56:07 ID:yPRHWmdM0
基本はここだ!
で長文対策できる?
114大学への名無しさん:2005/07/21(木) 23:01:13 ID:7vQ45Ofh0
>>109
慶應の英語って過去問まとまったやつ
解釈は予備校の復習でいいと思う
あとビジュアルは今からやらない方がいい
過去問の研究に入る前にロジカルリーディングの1冊目をやって基礎確認
2冊目で難関私大の雰囲気をつかむのがよい

>>110
テンプレ

>>111
河合のやっておきたい300から順番に500、700

>>112
総合問題演習基礎→中級
115大学への名無しさん:2005/07/21(木) 23:03:56 ID:S094JDqo0
>>112
50なら読解云々の前に何もできてない状態だな。
ネクステなり文法をキッチリして基礎英文を仕上げる。

>>113
基本はここだは次に繋げる本。それだけでは対策にならない。
終わったらポレポレをやる。苦しいなら基礎英文を挟むべし。
116大学への名無しさん:2005/07/21(木) 23:34:07 ID:M2mq7FU70
>>109
ロジリーは演習編やヤバムズだ。
1冊目でもしかっりみにつければかなり行く。
117フェリックス:2005/07/21(木) 23:40:24 ID:OuuZ+o16O
ロジカルリーディング3冊を習得したぜぃ
でも免許皆伝はなかなかむずいな
118フェリックス:2005/07/21(木) 23:43:20 ID:OuuZ+o16O
アドバイスします
ロジリー初伝をとにかく習得して、(段落ごとでも)頭のなかで要約をつくれるまで行けばいい。
119大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:04:08 ID:SBNVVCqIO
<<114<<116<<118 レスありがとう(・∀・)
伊藤信者の友達に1文精読できない椰子に長文読めるかと言われ、不安です。
たしかに解釈は、ある程度は把握できますが文が複雑になるとキツいので、ポレポレかビジュアルに手をだそうとしました。
じゃぁ河合の500か700と、ロジカルリーディングでよいですかね?あっ、ちなみにロジカルリーディングて河合出版のヤツですよね?あんまり参考書知らなくて‥
120大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:06:05 ID:NH0JUWg/0
>>119
1文精読できないとっていうやつ多いね。大抵は受け売りで、自分自身ちゃんと訳せない奴なんだけどp
解釈はある程度必要。ロジリーで良い。ロジリーは語学春秋社じゃないか?
121大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:09:47 ID:hg+KOdz90
>>119
伊藤信者はほっとけ
ロジカルリーディングは実況中継ね語学春秋社
122111:2005/07/22(金) 00:10:03 ID:hXkj6FpbO
僕にもアドバイス下さい!お願いします
123大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:12:46 ID:QcdVcpXk0
>>117
問題演習2冊はどのくらい時間かかりましたか?
124フェリックス:2005/07/22(金) 00:13:38 ID:rWFt72qpO
ロジリーはそう。
ロジリーやる前には構文、文法を固めないとホントに危険。きおつけて!
さ、漏れも奥伝から抜けださないと
125大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:13:37 ID:hg+KOdz90
>>122
>>114見ろ。たわけ
126111:2005/07/22(金) 00:17:17 ID:hXkj6FpbO
すみませんでした
127大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:17:48 ID:SBNVVCqIO
>>120
>>121
どーもです(・∀・)信者に負けないように頑張ります。では明日見てきますね。また何かあったらよろすくです
128111:2005/07/22(金) 00:18:35 ID:hXkj6FpbO
すみません。
アドバイスありがとうございました。明日にでも見に行きます
129独り言:2005/07/22(金) 00:30:36 ID:hg+KOdz90
実際伊藤本て英頻のために英ナビって、問題集のための参考書って無駄が多い希ガス
リー教とかもそう。実践的じゃない
ビジュアルもしかり、復習が圧倒的にしにくいし。
理解できたら長文が読めるって言われて、
読めるようになる保証無いのに盲目的に進められてやってるヤシは多くないか

ちなみに、アンチビジュアル派

基礎英文みたいな薄い本で知識をさっと身につけて英文多読って道の方が得点力につながる気がする
多読の中で精読が部分的に必要になってくるから、そういった段階で解釈本と呼ばれるものをしっかりやればいい希ガス

ただでさえ最近の長文は簡単な英文だけど長い文をどれだけ速く処理できるかということを求められているのだから
そういう訓練をするのがいいと思うけどね

長文スマソ
130top:2005/07/22(金) 02:13:37 ID:ZCcTy/h90
129へ

You hit the nail on the head.
131大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:22:41 ID:2qr8UyZ60
>>129
>基礎英文みたいな薄い本で知識をさっと身につけて英文多読って道の方が得点力につながる気がする

気がするって・・・w
お前馬鹿かw
132大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:29:57 ID:IsbCjTXb0
今井に毒されたなw
133大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:32:20 ID:Yb5v5q2h0
>>129みたいな浪人生が受験生にアドバイスしてるようじゃ終わってるだろ
134大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:36:33 ID:sqOlcUSaO
>>129 沢山読んでればそのうち出来るようになりますってか。随分無責任wwwwww
135英多浪 ◆XzuA0aTcYk :2005/07/22(金) 03:22:12 ID:LhV4+GNe0
>>129
夏の間に基礎固めを怠って、多読を始めたところで、読めるようになるわきゃないよ。
基礎精巧から多読を始めたいなら基礎長文問題精巧をやればいいけど、そのレベルに応じた大学にしか受からない。

夏の間に、構文把握、文法、語彙の基礎を固め秋から多読に入るのが正解。
秋からは多読をしながら、必要に応じてパラグラフリーディングなどのテクを身に付けるべし。
秋からは他教科にも時間を割かなければならないのに、英語に時間をかける余裕はない。
しかし、実は、現代文がそこそこできる人にとっては、パラグラフリーディングなどの本の殆どは、当たり前のことしか書いていない。
136大学への名無しさん:2005/07/22(金) 07:50:05 ID:1jDBRJev0
高2の一橋志望なんですが、駿台総合演習(初級)→駿台総合演習(中級)→速読速解英語長文→駿台総合演習(上級)→過去問をやろうと思っているのですが、速読速解英語長文と駿台上級はどちらが難しいでしょうか?
それとリンガメタリカの英文のレベルを教えてください。駿台69、河合74です。
137大学への名無しさん:2005/07/22(金) 07:52:36 ID:NH0JUWg/0
リンダメタリカはマーチ閑閑同率〜早計のちょい↓ぐらい。

簡単な英文が集まってる。大体4時間ぐらいで読破した。
138大学への名無しさん:2005/07/22(金) 11:05:45 ID:QWHLGl3KO
基礎英文製鋼→ポレポる速読即解→500→700→総合問題演習→ハイトレ3で慶應平気?去年はプラチカで多読って失敗したんだが。(解説弱い)一応今偏差65あるんだけど
139大学への名無しさん:2005/07/22(金) 11:24:01 ID:yHqjSXkIO
みんなは多読で英語になれろみたいなこというけど多読に適してる問題集ってなにがある?いくつかあげて。
140大学への名無しさん:2005/07/22(金) 11:35:39 ID:pXpS4LpuO
多読英語長文
そのまんまだな
141大学への名無しさん:2005/07/22(金) 12:03:56 ID:0fB8oXhb0
>>138
プラチカの解説で耐えられないなら500とか700も解説の量少ないから
同じことの繰り返しになるぞ

142大学への名無しさん:2005/07/22(金) 12:04:52 ID:0fB8oXhb0
>>137
単語だけなら4時間で読破できると思うけど英文も含めてとなるとけっこう凄くない?
143top:2005/07/22(金) 13:10:36 ID:ZCcTy/h90
段落ごとに、全文訳を読んでから長文を読むといいよ。
時間の節約になりますよ。
144英多浪 ◆XzuA0aTcYk :2005/07/22(金) 14:43:50 ID:r1qVi09A0
>>138
基礎精巧は省略して、ポレポレを夏の間に3回繰り返し、
秋から速単などで多読。
>>139
多読する前に、精読で自分の構文把握力を高める必要がある。
後は自分のレベルに合った教材で多読。
Z会の速単、多読英語長文、旺文社の長文精巧などがいい。
>>143
145138:2005/07/22(金) 15:08:19 ID:QWHLGl3KO
500、700はプラチカと解説同レベルか〜いやプラチカの解説で耐えられないわけじゃないんだけど(速プラはひど過ぎた)ね。長文慣れはしたけど力になったかは微妙。どーせやるなら解説が詳しいやつやりたい
146大学への名無しさん:2005/07/22(金) 15:48:19 ID:dAcolV6M0
同志社志望で、ビジュアル・基礎英文精講が終わりました。
長文をしようとおもうのですが、出る出た30、300、500、700、英語長文問題精講でまよっています。
教師には長文精講やれっていわれたんですが、賛否両論みたいで。
アドバイスお願いします。
147大学への名無しさん:2005/07/22(金) 17:26:55 ID:QWHLGl3KO
マーチで仮面してる俺がマジレス。長文問題集はくさるほどやったが長文製鋼は微妙な良書。どーせやるならもっと解説あるやつやろう!
148大学への名無しさん:2005/07/22(金) 17:31:16 ID:gMMLQrha0
http://cgi.2chan.net/up2/src/f81538.jpg
これやってる人いない?300円だったんで買ってみたけど結構むずい
149大学への名無しさん:2005/07/22(金) 18:45:24 ID:31YPzMve0
>>148
おい・・・
150大学への名無しさん:2005/07/22(金) 18:46:16 ID:3MJyFe8/0
>>148
おいおい
151大学への名無しさん:2005/07/22(金) 19:11:23 ID:ej6Y+CLk0
>148
おいおいおい
152大学への名無しさん:2005/07/22(金) 19:14:14 ID:aaxL1P6VO
桐原の実戦演習英語長文シリーズはテンプレ追加予定なイスか?
つか結構マイナーだからやってる人少ないのかな…
難度も4段階あって内容も桐原チックで価格も抑え目。
結構良いななんて思ってるのは俺だけか…
(かなり工作員言動っぽいけど気にしないでください(-_-;)
153俺じゃねーし:2005/07/22(金) 19:19:52 ID:j7fzs/OQO
透視図にしとけ!
154大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:26:19 ID:93v1OxO80
おい。おまいら。河合の700と駿台の総合問題演習上級編


テ ラ む ず く ね w ?
155大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:28:29 ID:sqOlcUSaO
>>154 テラは違うだろ
156大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:31:18 ID:93v1OxO80
早慶志望で"テラ"はヤバイですか。
そうですか。そうですか・・・

ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
157大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:43:29 ID:31YPzMve0
>>154
興味あります。700はどれくらい難しいんでしょうか?
テンプレを見る限り、かなり幅広いようですが。
自分は駿台全国模試で、英語の偏差値65、全党記述で75くらいなんですが、
これだと厳しいくらいでしょうか?読解がどうも中途半端で、わからないところは
ごまかしてしまっている感じです。解釈問題は結構減点されてます
158大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:47:14 ID:93v1OxO80
>>157
俺は一応駿台全国だと67(マーク)
俺が私立洗顔だからかもしれんが、記述がきつい。
どちらも記述がシビア。
ただ、全く歯が立たない訳ではないので、やってみては?
159大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:49:37 ID:31YPzMve0
>>158
ありがとうございます。出る出た22選がちょっと色々と中途半端だと
感じていたので、やってみようと思います。国立のみ志望なので、
穴埋めなどが入ってるとうわーっとなってしまうので自分にあってるかもしれませんね
160大学への名無しさん:2005/07/22(金) 21:36:19 ID:RE7OzEoy0
早理工→新宿区大久保    
東大工→文京区本郷    
東工工→目黒区大岡山    
=====都心の壁=====    
慶理工→横浜市港北区日吉    
京大工→京都市左京区吉田本町   
北大工→札幌市北区北13条西   
東北工→仙台市青葉区荒巻字青葉   
名大工→名古屋市千種区不老町   
九大工→福岡市東区箱崎   
=====僻地の壁=====    
阪大工→吹田市山田丘    

ttp://passnavi.evidus.com/search_univ/main.htmlより
161大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:06:42 ID:jyw62kgwO
スラッシュリーディングを実践している人の意見教えてください
162大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:09:31 ID:d37lvQJOO
なんで訳せるのとまったく訳せない長文があんだよー
163大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:20:53 ID:h2EO1lEz0
多読に適している問題集って何がある?
いまは富田の100原をやってる。
164大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:27:50 ID:QWHLGl3KO
テラスww
165大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:35:27 ID:+6DqUFBsO
ディスコやってる人いる??
166大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:47:25 ID:qT34wA2m0
速読ナビ→情報構造で読む英語長文

がいいと思います。
167大学への名無しさん:2005/07/23(土) 01:21:01 ID:h1cxuj2v0
高3で偏差値40〜45で英語が非常に悪いので長文対策をやろうと思うのですが
ただ英文を訳すだけの問題集と英文を読んで問題に答えるという問題集とではどちらの方がいいでしょうか?
問題に答えるやつの方が実践的な気がしますがそれだと日本語に訳す能力があまりつかないような・・・
168大学への名無しさん:2005/07/23(土) 01:45:27 ID:2xJrhnRBO
>>165
俺もやろうかなやんでるんだ。どこ志望ですか?
169165:2005/07/23(土) 08:45:03 ID:hbcTz/8EO
>>168
一橋社だけど全統63しかない…。浪人だし。。
夏休み中に終わる量かねぇ
170 :2005/07/23(土) 14:57:19 ID:bLX8uWOdO
早稲田二文志望一浪です。代ゼミマーク60です。
基本はここだ→基礎精巧→ポレポレやろうと思うんですが、
全文写すorコピーしてそれにカッコなんかを付けながら全訳するのがベストでしょうか?
自分、構文取るのが弱いんですが。
171大学への名無しさん:2005/07/23(土) 16:02:27 ID:dX4I924FO
>>163をお願いします
172大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:28:23 ID:hLYIGB4/0
駿台や旺文社の構文主義の本

ロジカルリーディング

このプランで、私立理系は大丈夫ですか?
173129:2005/07/23(土) 17:33:05 ID:LMP1vFxD0
ずいぶん大漁だなw
しかも深夜にw
ご苦労さんって感じだ

>>131
馬鹿とでも何でも思ってください。自分はこの方法でうまくいったので

>>132
長文を早く処理うんぬんのところが今井のイ○チ○読解法と勘違いされたんですかね
書き足りなかったが、言いたかったことはword per minuteの読解力を上げるということなのですがね

>>133
非受験生なのであしからず

>>134
あくまでも独り言ですから
責任ある発言を2chに求めるのがそもそもry
深夜に携帯からwwwwなんてカキコしてるヤシよりはry

>>135
あんたも最近英語スレで、いろいろレスしてるようだけど、漏れは非受験生だからアドバイスいらないよ
基礎英文→基礎長文てつなげる必要ないし、基礎英文は密度高いから長文多読に必要な基礎力筑紫

夏の間って繰り返してるけど英語の基礎なんて1・2年のうちに完成させとくもんじゃないの
ずいぶん低レベルな話ですね
秋からは、他教科以下うんぬんの話は同意ですがね
174大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:36:39 ID:eUnryT9G0
ムキになんなよw
レスに知性の低さが表れてるぞw
175大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:36:59 ID:l34O2xhGO
エロいなお前。
176大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:39:15 ID:pBwQRF1l0
>>173
m9(^ Д ^) プギャ --- ッ
177大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:44:13 ID:ToOEmoQs0
つーか、基礎英文で受かった大学ってどこよ?
178大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:04:21 ID:OP+5iFet0
>>129では
「多読の中で精読が部分的に必要になってくるから、そういった段階で解釈本と呼ばれるものをしっかりやればいい希ガス」
と言っておきながら、

>>173では
「英語の基礎なんて1・2年のうちに完成させとくもんじゃないの」
と言っている。

こいつは基礎が基礎英文精鋼で十分な大学だったんだろうか。
179大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:21:47 ID:1ZNuI9NC0
長文読むときって主語と同士みつけてからやくすべきなんですか?
一文ずつやくしてたら時間なくなるよ_| ̄|○
180大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:36:35 ID:xjuAb1qi0
いちいち日本語に訳すんじゃなくて
英語を英語として理解しないとそりゃ時間なくなるぞ
181大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:47:17 ID:ai+yONri0
英語を英語としてって具体的にどういうことなの?
182大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:48:56 ID:1ZNuI9NC0
英語を英語としてとは?
183大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:11:16 ID:l34O2xhGO
つまりだな、君らグッドモーニングって言われても日本語に訳さないだろ?そーゆーイメージだ。つまりだな、日本語を頭の中で形成しないのだ。
184大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:05:40 ID:i+MlzRw60
>>182
今は亡き伊藤和夫先生の英語学習を読みなさい。そこにも書いてあり
ます。今もあればの話だがorz
185英多浪 ◆XzuA0aTcYk :2005/07/23(土) 21:10:37 ID:rdVuPdk70
>>173
俺の言う基礎と、君の言う基礎が違っているのは分かる?
君の言っている基礎ってのは基礎精巧だろ。
しかし、基礎精巧だろうが、解釈教室だろうが、ポレポレだろうが、俺は精読教材の全てを基礎と言っている訳。
精読を秋から始める余裕はないということ。
君は読めなくなる度に精読本をやればいい、ということを言っているが、
秋以降でそんな本をやる余裕はない。
精読をしっかり終えた後で取り組む多読に要する時間はわずかで済む(1日30〜1時間やれば十分)
秋から余裕を持ってパラグラフリーディングでもなんでもやればいい。こんなのにかかる時間はわずかなので。
186大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:11:43 ID:rjXr0lOs0
>>184
今でも普通に手に入ります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120270
187129:2005/07/24(日) 00:28:34 ID:L8gh/Mv50
>>185
しつこいようだけど、漏れ受験生じゃないからアドバイス不要

書いてないけど、漏れの考えている基礎は文法、解釈、単語、英作文などの基礎ね
誤解受けてるみたいだから書いとく
解釈に関しては基礎英文中心だったけれども、
ガッコの授業や課題とかで英文法の基礎とか単語とかは身につけてた

>秋から精読を秋から始める余裕はない
てのはある程度あたっていると思う

精読は通しで基礎英文でやっているわけだし、こみいった構文は長文やらないとわからない

だから早めに長文読んで分からないところをあぶりだそうという訳
長文読んでいると関係詞の構文が弱いとか、比較構文が弱いというのが自分で認識できてくる
そういう弱点意識がわかってからの方が、解釈の本を読むときの意識が違ってくる
ある程度速読力もついてるし、ただ解釈本をシコシコやっているという時より
理解力が違うので思ってるより消化するのは早い。

それに秋以降精読やらないというのは危険だと思うけどね
和訳問題とかに対応できなくなるし。
適度にやっておかないと。
精読と速読のサンドイッチを繰り返すのが大事だと思うけどね
ま、個人的意見だけど。

長文問題やってると、文法事項の穴とか整序問題に弱いとかそういう問題が出てくるから
だからこそ、早めに長文読んでそういう穴をつぶしていく必要があるということね
188大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:04:24 ID:yGEhA1Wr0
お前私立専願だろ?w
189大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:00:20 ID:gBWNY3UM0
高3です。
ポレポレをやった後にもう一つ上のレヴェルの本をやりたいのですが、
何が適しているでしょうか。
関関同立くらいじゃ、ポレポレまでで十分でしょうか?
190大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:55:17 ID:VxDl52QT0
英文必修精講→必修英語長文精講をやり込んだのですが、
その後は長文対策は何を持っていけばいいですか?

最終的には長文問題精講までもって行きたいので、その間にはさむ教材をお願いします。
191大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:07:54 ID:V8lQDGtLO
>>173
自己紹介乙ww
キモオタデブオタが
『デブ』が相当気に入ってるのかww自称ピチピチの19歳だもんな〜そこだけはバレたらヤバイもんなwデブオタ申請DQNの30歳オッサン乙
192大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:09:25 ID:avll7JVK0
>>190
普通に長文問題精講に行けば良いじゃん。
193190:2005/07/24(日) 10:18:28 ID:VxDl52QT0
>>192
長文精講は全然読めないんです。
単語が難しいというのもあるんですが。

その場合はまず単語対策はどの本を使えばよいのでしょうか・・・
194190:2005/07/24(日) 10:19:24 ID:VxDl52QT0
それと長文精講の全訳ノートに書くというのは
かなり時間要する割りに効果ありますか?
195大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:24:24 ID:avll7JVK0
>>193
語彙力と読解力不足だね。
まあ、ロジカルリーディング本編、演習1とかをやって、
分からない単語は収集って感じで。
単語帳を使いたければ、単語帳は何でも良いと思うよ。

>>194
全訳は基本的に効果がある。自分の能力を把握できるし、
分からないところを明確に出来るから、後の対策がしやすくなる。
和訳能力も上がる。
196大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:40:35 ID:/6QdbwB20
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

197大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:39:49 ID:gQuB65s5O
長文製鋼は和訳しなくていいと思うよ。解説が弱いから書いただけで終わるだろうし。和訳は解釈本だけでいいよ。時間もったいない。それと、長文製鋼よりも解説いいやつやったほうがいいよ。
198大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:40:44 ID:avll7JVK0
長文精巧で解説少ないって言ってるのは単なる実力不足だろう。

やるに値する能力を持っていない。
199大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:46:58 ID:gQuB65s5O
いやいや実力不足とかじゃなしに客観的に見ても他の問題集ヨリ解説少ないのは事実だろ。第一実力が足りてるなら長文製鋼やる必要ねーよ
だから長文製鋼やるよりは自分の志望校の傾向(長さとか)にあっていて解説がしっかりしたやつのほうが伸びるだろ!
200大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:48:16 ID:avll7JVK0
むしろ他の問題集は解説が多すぎるのだが。。。
201大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:50:14 ID:V8lQDGtLO
>>198
誰もお前の主観に頼ってないからWW
客観的に解説少ないっていえるのかよW
恣意的だなぁ
202大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:53:11 ID:gQuB65s5O
だからね、そりゃあ実力が充分についた人はいいよ。でもね、質問した人はきっと60題やりきれないよ。もしくは身にならないよ。だから長文製鋼は勧めない。別に基礎製鋼の続きではないんだから。無理にやるような本じゃないよ
203大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:57:31 ID:avll7JVK0
>>202
だからはじめからそう書いてればいいのに。
204大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:59:51 ID:gQuB65s5O
ごめんな。オレはアドバイスしてるだけだからそっとしておいてくれ。言い争いは嫌いなんだ
205大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:03:17 ID:WbBD546+0
西英文読解実況中継→ポレポレで大分ポレポレ簡単になる?
206大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:13:29 ID:m1W9zfPy0
ポレポレを簡単に思う人ならポレポレやる必要はない。
207205:2005/07/24(日) 17:27:44 ID:gCvs5hCu0
すみません、質問の仕方が悪かったです。
ポレポレをやろうとしたら、まだ自分には難しすぎてできませんでした。
そこで、ポレポレに入る前に西英文読解実況中継をやったら、
今よりポレポレやすくなりますか?と質問しました。
すみません。
208大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:26:58 ID:IMpYSQg0O
ロジカルリーディングってつかえます?
209大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:33:32 ID:Tt0gq3WQO
>>208 お前さんには使いこなせそうにない。
210大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:36:15 ID:Jlb8Na8aO
>>207 大丈夫だと思うよ! ガンガレ!そして早稲田やら旧帝やらに合格しる!
211大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:41:42 ID:IMpYSQg0O
>>209 つかってねーやつにいわれたくねー
212大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:44:34 ID:rdHidWGyO
この夏、一つ参考書を極めるならどの書がいいですか?
過去問やりまくりもいいんですが、力尽く気がしません…
ちなみに偏差値63〜4
213大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:14:59 ID:c3WQPPXl0
>>212
⊃思考訓練の場としての英文解釈1・2

まあまあかな
214大学への名無しさん:2005/07/24(日) 19:30:20 ID:VxDl52QT0
有益なレスありがとうございます。

長文精講並みのレベルで解説が詳しいオススメの教材お願いします。
書店で見比べてみようと思います。
215大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:16:00 ID:pFFtmBG+O
旧帝大、一橋の長文を集めたちょー難しいのを読んでいたら、
毎年出る長文レベルをやったら簡単に読めたんですけど
これは力がかなりついたってことなの?
ちなみに全統60
216大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:20:03 ID:avll7JVK0
>>215
そういうことになるんじゃない?
217大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:27:36 ID:pFFtmBG+O
8月の全統マーク模試を楽しみにしたいと思います。
218大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:31:54 ID:rdHidWGyO
>>217
全統なんかじゃ力はかれなくない?簡単すぎて
>>213
サンクス。書店でみてくる
219沈殿:2005/07/24(日) 21:03:48 ID:p2Go3YKM0


2 :大学への名無しさん :2005/07/24(日) 17:57:03 ID:UKgW7C3hO
昨日図書館行ってるときになんか携帯で会話してる阿呆がいたんです(+_+)
僕が注意すると徐に仲間を呼び出し金出せとか飛んでみろとか
言い始めまして、面倒に思えた僕は財布から十円を取り出し、
それを親指で空高く弾き上げて奴らの注意を引きつけると同時に
後ろ回し蹴りを放って10メートルぐらい吹き飛ばしてあげました^^;
220大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:28:46 ID:1LGWm9FC0
ビジュアルの次にやるならどんな長文問題書がいいんだろ…。
今日英文解釈のトレーニング見てきたけど…あれにつなげればいいのかな??
221大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:14:29 ID:XepxQfiH0
読む速度があがらない・・・。長文1題何分で読んでる?
222大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:15:51 ID:bc1Z52zn0
今偏差値河合で65くらいの一浪です。
多読するのに速単必修やろうと思うんだけどこれ全訳付けながら読むの?
それとも流し読みして詰まったらそこだけ構文とって頑張るとか?
あとこれとは別に長文もやったほうがいいかな?
やるなら河合の500かZ会のパラグラフにしようとおもってんだけど、
ちなみに今までパラグラフとかそういう技術みたいなやつやらずにきたから
こっちのほうがやるならいいかな?あとロジカルはどうなの?
長レスごめんなさい、アドバイスよろしくお願いします。
223大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:37:43 ID:0D+4fZM4O
今、速単必修と速熟と基礎英文精講おわってぐるぐる復習しててなんかもう一冊解釈系のをやろうと思うんだけど何がいいかな?ポレポレ、透視図などを考えてます。
224大学への名無しさん:2005/07/25(月) 00:40:54 ID:+JhCezRR0
>>215
> 旧帝大、一橋の長文を集めたちょー難しいの

書名きぼんぬ
225大学への名無しさん:2005/07/25(月) 02:49:48 ID:EyZqRsl+O
>>222
俺も君と同じような偏差値で状況も似てるから是非聞きたい
河合の500やろうかと思ってる
226大学への名無しさん:2005/07/25(月) 03:10:02 ID:gX8sohBF0
センターレベルでいいのですが、安河内の英語長文ハイパートレーニング わかりやすい?金ないから参考書を買うにも
必死です・・・


227大学への名無しさん:2005/07/25(月) 11:41:58 ID:hgSsh2rWO
わかりやすいよーくどいくらいだねー
228大学への名無しさん:2005/07/25(月) 21:57:16 ID:QzCXbi4+0
>>222
>>225
俺もお二人さんと殆ど同じような感じなんだけどとりあえず河合の500と透視図やってるよ。
500は力をつけるというよりは、もう一度基本からやりなおすという趣旨で使ってる。
これが終わったら河合の700やって過去問にいこうと思ってる。

アドバイスになっていなくてすまない。
229大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:02:07 ID:MxX2nAi2O
読むのがどうも苦手なんで、西きょうじの実況中継をやってみようと思うんですが、やった人感想聞かせてください。
230大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:23:03 ID:MWS5yOEdO
>>222
Z会のパラグラフって書名なに?
231大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:23:28 ID:+cWPICnWO
>>223
志望校は?
232大学への名無しさん:2005/07/26(火) 09:33:08 ID:OLQ92eG9O
偏差値50で亜細亜大学志望なんだが、長文の練習をするのに何がオススメですか?教えて下さい。
233大学への名無しさん:2005/07/26(火) 12:49:30 ID:Rdwk46Lb0
もっと上目指せ
234大学への名無しさん:2005/07/26(火) 12:51:36 ID:2YwLU0iuO
ポレポレ買ったんですが、皆さんはどの様に使ってますか?
235大学への名無しさん:2005/07/26(火) 13:54:16 ID:K9BH5+I/0
基礎英語長文問題精講ってあまりよくないんですか?
236大学への名無しさん:2005/07/26(火) 13:57:28 ID:V89zdx9V0
ポレポレがいいっていわれてるけど富田の100原則ってどう?


237大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:35:47 ID:K9BH5+I/0
Z会の英文法・語法のトレーニング @戦略編は難易度でいうと偏差値どれぐらいからはじめられますか?
立命志望ですが英文法はこれとネクステだけで十分だと思いますか?
238大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:46:39 ID:D2L6ehLpO
志望SFC
構文…構文150
解釈…透視図
長文…ロジカル全巻、透視図
単語…速単必修やり中
構文の練習がしたいんですが何かいいのないでしょうか??
239大学への名無しさん:2005/07/26(火) 15:08:10 ID:iNTamKcpO
浪人(河合塾本科生)
偏差値全統63
一橋社志望(要約、説明問題、和訳、英作が多く記号はほぼ無し)
浪人してからやった参考書は河合塾のαテキストのみ

夏休み中に無理なく終わらせられる量(15〜20問ぐらい、2時間×週2〜3程度かけられる)で記述対策のできる長文問題集がほしいんですがなにかありますかね?
240大学への名無しさん:2005/07/26(火) 15:34:18 ID:frO3059q0
>>239
河合の500とか700
241大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:00:07 ID:ZyS/DMgsO
ポレポレ最強
242大学への名無しさん:2005/07/26(火) 21:32:17 ID:iNTamKcpO
>>240
700の方が単語量は多いのに500の方が難しいとテンプレに書いてあるんですが間違いじゃないですよね?(´・ω・`)通販で買おうと思ってるんで…
243大学への名無しさん:2005/07/26(火) 21:52:30 ID:D38aYC5z0
>>242
難易度表のことか
あれはある程度幅もたせてるからああなってるし、アバウトなものだ

500にも難しい長文あるし、700にも簡単な長文がある
244大学への名無しさん:2005/07/26(火) 21:52:56 ID:+6CyoW4cO
ポレポレって難易度はどんくらい?
245大学への名無しさん:2005/07/26(火) 21:56:53 ID:iNTamKcpO
>>243
ごめん見間違えてた。
でも俺のレベルで700こなせますかね。。。とにかく語彙が致命的だ。現役時速単必修1周して今シス単やってるとこ
246大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:03:46 ID:D38aYC5z0
>>245
単語の解説はそれなりについてるから基本単語がおさえられているなら読めるんじゃない
解説の単語とかを読んでも見たことない単語が多いようだったら
単語のいったん復習やってからの方がいいかもね

あと、700は読むと疲れるよ
そんだけ
247大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:13:34 ID:iNTamKcpO
そうすか!
あと500のディスコースマーかーってのもだいぶ気になるんですけどそれは単に
順接:and,〜
逆接:but,〜
みたいな感じで羅列してあるだけですかね?
248大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:15:11 ID:D2L6ehLpO
??ヒント 接続詞
249247:2005/07/26(火) 22:21:29 ID:iNTamKcpO
あ、順接はディスコースマーカーじゃないか
逆接の次は大事とかそんな感じのことが書いてあるんですかね?
250大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:24:17 ID:D38aYC5z0
>>247
あんまりコラムの説明は河合塾の教材お約束のディスコースマーカ一覧が載ってるだけ

詳しくやりたいんだったらZ会のディスコースとかやればいいんじゃないのかな

あと語彙力足りないんだったら500から無難に始めて終わったら700に移ればいいんじゃないんかな

251大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:35:14 ID:ZyS/DMgsO
ポレポレかなり力ないと例題やくすの厳しいと思う、ぶっちゃけむずいはず
252大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:43:37 ID:K1+RrpS30
>>251
ライオンマークは難しいのもあるけど普通の例題は簡単だろ。
253大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:45:52 ID:OLQ92eG9O
>>233お願いします
254大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:47:14 ID:OLQ92eG9O
間違いました。>>232お願いします
255大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:48:07 ID:WQKDpKwE0
浪人(駿台)
偏差値:駿台全国69
志望校:理V
ずっと続けてる参考書:富田のビジュアル英文読解
他、富田の著書多数
長文はパラグラフとか訳わからないものに頼るより一文
一文早く正確に読む訓練をするしかないと思います             
256大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:57:51 ID:D38aYC5z0
>>254
ハイパートレーニングやったらどう
257大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:58:01 ID:9EArqGdSO
横国志望です。夏休み中に一日に2、3題くらい長文の問題を解きたいのですが、おすすめの問題集はありますか?
258大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:00:02 ID:RCXPWPEZ0
>>255
駿台で69もあってなんで富田のビジュアル英文読解やってるんだw
259大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:00:39 ID:D38aYC5z0
>>255
乙会のリンガメタリカの読解をやってある程度単語を身につけた後
河合の300→500→700
河合のは長文がきちんと読める人にとっては真っ当な問題集だと思う
実力レベルからいって300は簡単だと思うけどすぐ終わるだろうし
長文慣れする意味でもいいんじゃないかな
260大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:03:27 ID:D38aYC5z0
>>257
河合の300とか500
でいいんじゃないのかな

なんだか工作員みたいだな漏れOTL
261大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:04:17 ID:WQKDpKwE0
>>258
富田信者ですからw
262大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:18:25 ID:EuHBn8oR0
語トレ戦略って偏差値なんぼぐらいから使えますか?
263大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:24:16 ID:D38aYC5z0
>>262
ここは長文スレなのだが。
文法問題集なんて答え暗記が中心でしょう
あんまレベル気にしなくていいんじゃない
264239:2005/07/26(火) 23:25:17 ID:iNTamKcpO
サンクス!

でも>>255でも300からやろうとしてるのに俺って…w
265大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:27:43 ID:+ZhNKmac0
高3 河合塾模試 47 杏林大志望
単語→DUO
文法→ネクステ 英文法精構
長文→基礎英語長文(日英社)

毎回模試の結果を見てみると、文法は基礎がある程度固まっているので点数がとれるのですが、
長文読解で必ず他の人とかなりの差をつけられて、いつまでも満足がいく結果になりません。
なのでこの夏は長文をやりつつしっかりと文法の確認をしてゆきたいのですが、
長文は今やっている方法ででいいのかなと思う部分があります。
長文がものすごく苦手な私にどうかアドバイスを下さい。  
266大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:34:33 ID:D5NUoQYh0
>>265
偏差値47で基礎英語長文読める?英文法精巧いらないからネクステを完璧にする。
そのあと基本はここだ→基礎英文精巧→ポレポレと構文の把握の仕方を身につける。
並行してそのDUOを覚える。DUO全部覚えたら単語に関しては文句ないよ。
あとは志望校の演習や他教科頑張れ。私立は3教科バランスよくあげないとな。
267大学への名無しさん:2005/07/26(火) 23:35:34 ID:xylHOsuCO
たいていの長文なら読めるようになったー(*・_・)

…かなり制限時間オーバーしてね
30分で解くのを50分とか
あーああう 速く読めないよー
268大学への名無しさん:2005/07/27(水) 00:02:55 ID:+a/RYFSC0
上場企業の本社の配置状況    
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf 
14ページ    
        本社数     
 23区     1,131   
 大阪市    368  
 名古屋     95 
 神戸市     59 
 横浜市     53  
 福岡市     37     
 札幌市     26    
 広島市     21    
 仙台市     10      


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計         
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls 

一流115社への就職率(%)         
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4         
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9         
※官僚が多い東大は数値が低く出る  


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、 
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。 
269:2005/07/27(水) 00:40:34 ID:8tfUStt6O
高2 河合60程度 上智志望です    ポレポレ→中澤の難関大でOKですか?知らない単語があると全くと言っていいほどできないのですが単語帳やったほうがいいんですかね?塾の講師はやる必要無いといっていたのですが。アドバイスおねがいします。
270大学への名無しさん:2005/07/27(水) 01:40:00 ID:hQ8n13ob0
>>269
高2河合60程度ではポレポレは厳しいだろう。
教科書や塾のテキストなどに出てきた単語をしっかり覚えて行けば、特に単語帳は
いらない。3年の夏以降に確認補充用に買えばよろしい。
271大学への名無しさん:2005/07/27(水) 13:02:20 ID:NEp+B40y0
以前にマクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したら
どうなるか試したという書き込みがあった。

つまり、「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットと
ポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風に。

レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに
最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこでサブウェイでも同じことをしたらどうなるか試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、あと、レギュラー調味料を入れて、野菜を
 全部とピクルス多めにして、Mサイズのハニーウィートにはさんだサブウェイ
 クラブをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。

「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
272大学への名無しさん:2005/07/27(水) 13:54:17 ID:lxLcB3QIO
すごいいいよ
泣けるわ 羨ましいなお前
273大学への名無しさん:2005/07/27(水) 13:59:26 ID:cvrrfCX0O
以前にマクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したら
どうなるか試したという書き込みがあった。

つまり、「店内で、バニラシェークのMサイズ
と、マスタードソースのナゲットと
ポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風に。

レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに
最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこでサブウェイでも同じこ

とをしたらどうなるか試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、あと、レギュラー調味料を入れて、野菜を
 全部とピクルス多めにして、Mサイズのハニーウィートにはさんだサブウェイ
 クラブをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。「あいか

かわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。

「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
274大学への名無しさん:2005/07/27(水) 17:26:13 ID:ehwTFT0k0
漏れの2chネタ帳にストックすますた
275大学への名無しさん:2005/07/27(水) 23:08:56 ID:FSJhrzcv0
ディスコすごいと思う。なんかホントに長文がスラスラ読めるようになった。次の模試がマジで楽しみ
276大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:15:32 ID:mBJW/PgjO
>>275
どのくらい時間かかった?
河合500か700と迷い中
277大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:19:34 ID:YxO7GwvkO
>>275詳しく!
278大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:35:12 ID:jLGp6QA/O
>>277
単語分からなくても文のながれが掴める感じ
279大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:46:31 ID:1iN1fHnv0
英語速読のナビゲーターってどうですか?使用している人いませんか?
横山と迷ってます。この手のパラリー系を一冊でもやっておくといいかなって。
河合記述で偏差値72ありますが、長文を読むスピードが遅いです。和訳とかの方が得意。比較的平易な長文を読むより、国立記述的な(京大)的な文のほうが好きな感じ。
280大学への名無しさん:2005/07/28(木) 01:08:17 ID:YxO7GwvkO
>>278
俺はそれを求めてた
281大学への名無しさん:2005/07/28(木) 02:29:30 ID:YxO7GwvkO
>>278
Z会だよな??
282大学への名無しさん:2005/07/28(木) 02:35:49 ID:jLGp6QA/O
そう
283大学への名無しさん:2005/07/28(木) 02:39:19 ID:YxO7GwvkO
勉強してたのかΣ( ̄□ ̄;)
と雑談混じってみた
偏差値いくつくらいでやってる??
284大学への名無しさん:2005/07/28(木) 12:49:38 ID:mBJW/PgjO
誰かディスコについて詳細よろ
285大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:39:14 ID:YxO7GwvkO
ヒントダンス
286大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:39:42 ID:5wksQfaU0

センター試験利用入試の出現によって、
マーチ未満の私大は最底辺国立に圧倒的に劣ることが証明されてしまいました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■笑激!日大生の学力!!センター45%■
★日大合格の坂本ちゃんのセンター試験結果★ http://www.ntv.co.jp/denpa/todai/28_2.html
英語 200点中81点   世界史 100点中38点 数TA 100点中30点   数UB 100点中43点
国語 200点中116点   地学 100点中58点 合計366点 センター得点率 ■45%■

センター対策してた坂本ちゃんですら・・・。
ろくに7科目やってない私大専願の日大は3割くらいでは? 日大じゃ琉球大にかすりもしない。
でも、この日大でも、「私立大学全体」の中では上位1割以上のすーぱーエリートなんだよな。
私立大学は本当にダメだ・・
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■バカを証明!!w センター利用入試〜50%台〜日当駒専■
3教科以下なのに・・・ http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/shiritsu/kogaku_5.html
日本(生産工)52%   日本(土木工)55%   東洋(電子情報工)59%  
東洋(機能ロボティクス)54%  日本(管理工)53%   東洋(環境建設)59%  

センター利用って一般入試より難関なのに・・ 。日大生はセンター6割とれないことが発覚w
琉球大でも、センター利用に出願するだけで全員合格。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
地方国立が駅弁なんて煽られるのは、旧帝大と比べてのこと。
日当駒船未満の私大がバカに出来る国立は存在しないw
そして私立大学の90%が日東駒専未満。
私立ってほんとカスの集まり。
287大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:41:06 ID:QqpimjkG0
>>66-67
あたりは参考になるか

288大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:57:52 ID:YxO7GwvkO
富田の授業みたいに文と文が似てる だから単語がわかる みたいな事がしたいんですがいい参考書 問題集ないでしょうか?
289大学への名無しさん:2005/07/28(木) 14:43:16 ID:mBJW/PgjO
>>287
いや、実は問題以外のところでどのくらい時間かかるか知りたいんだよね
290大学への名無しさん:2005/07/28(木) 16:22:58 ID:suIWsBrXO
ディスコというやつは難易度はどれくらいですか?
291Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 16:25:18 ID:e3Z9LY4N0
DISCOの内容教えて、家の周りにZkaiの参考書売ってる本屋ないから。
292大学への名無しさん:2005/07/28(木) 16:44:38 ID:tmHNjX2NO
阪大志望の現役です。今は透視図の復習と即単上級、あと塾の宿題で解釈トレ実践をやってます。
復習を終えたら長めの長文問題集で記述力の付くやつをこなしたいのですが、何が良いでしょうか?
293大学への名無しさん:2005/07/28(木) 16:50:57 ID:mBJW/PgjO
>>290
(^^;)
294大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:43:09 ID:Ack17++oO
長いのがあるけど挫折しなかったらいいんじゃないの?レベルは65〜って感じ。
295大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:50:25 ID:tmHNjX2NO
なんてやつですか?
偏差値は進研で75〜ってとこです。
296大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:55:54 ID:tmHNjX2NO
あ、俺へのレスじゃないですね。すみません
297大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:32:32 ID:YxO7GwvkO
>>288よろ
298大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:36:05 ID:F/QRxl+IO
シスタンと速単どっちが強い?
299大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:39:32 ID:xe2gO32MO
精読専用の本が欲しいのですが単語が載ってないで英文訳文だけが
載ってるような物は参考書にはないですよね?
300大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:34:48 ID:92Artrrl0
>>292
河合の500とか700とかだな
あとは宮廷の過去問を予備校サイトから
301大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:36:13 ID:HnQotHZI0
現役三年
早稲田社会科
河合全統マーク67 記述66
ビジュアル二週終了
したんだすけど、この後どうしようかと…
解釈教室か問題集で多読にするか…
アドバイスお願いします。
302大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:38:22 ID:PgBp33TGO
>>299
確かハイパートレーニングの後ろにそんなページがある
303大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:39:02 ID:92Artrrl0
>>291
要約対策用の本
ディスコースマーカ(信号語)まあ接続詞のことだけど、
それを元に英文内容を文脈から判断できるようにする本
304大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:41:45 ID:92Artrrl0
>>301
和訳重視でないから解釈教室はイラナイと思う
自己満足でやるなら別だが
過去問に入っていいんじゃないのかな
足りなかったら問題集やることにして
305大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:57:23 ID:mBJW/PgjO
社学って確かマークじゃなかったっけ?
306大学への名無しさん:2005/07/28(木) 20:42:13 ID:tmHNjX2NO
>>300
ありがとうございます
307大学への名無しさん:2005/07/28(木) 21:31:14 ID:Bz0Sms8bO
上智、教育の2科目受験を今日から狙います!Fランク大一年に在籍。今の偏差値は40くらい(模試受けてないから分らない)英語は今朝、ターゲットを買ってきて1500まで見出し語は覚えました。その後のプランを上智に受かった方、アドバイス下さい。
308大学への名無しさん:2005/07/28(木) 21:44:43 ID:4T+m47ReO
慶応法、経済対策の本ありますか?それともここは「英語を読み慣れる」方に重点おくべき?一応雑誌のTIME定期で読んでます
309大学への名無しさん:2005/07/28(木) 21:49:59 ID:92Artrrl0
>>308
TIME読めるんなら、過去問で問題慣れすればいいだけじゃないか。
まあロジカルリーディングの演習編1あたりは早慶対策として定番だが
310大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:11:52 ID:WMdqSdKpO
演習編1って早稲田にはオーバーワークじゃない?
そもそも慶應と早稲田の英語の難易度が違いすぎだし。
311Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/28(木) 22:12:53 ID:e3Z9LY4N0
>>303
ありがとう。
312大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:17:34 ID:92Artrrl0
>>310
そうかも。学部によってはいらないと思うな。
313大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:30:50 ID:63eic3In0
早稲田法志望で、河合偏差値56です。
誰か長文のプランを教えて下さい。
314大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:31:22 ID:HnQotHZI0
>>304
ありがとうございます。
とりあえず過去問やってみます。
315大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:43:19 ID:YxO7GwvkO
TIME読める奴は単語暗記してる??
316大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:44:50 ID:YxO7GwvkO
>>288よろ
317大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:59:11 ID:4T+m47ReO
>>315
TIMEの中でもよく出てくる語(allege、amidなど)とか経済用語は覚えてるようにしてる。あまりにも頻度が低い単語はもちろん無視です。
ロジカルは自分も気になってる本です。明日本屋で見てみます
318大学への名無しさん:2005/07/29(金) 12:40:52 ID:XOU+AwVjO
みなさん長文に出てきた新しい単語はノートとかにまとめてますか?
319大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:21:36 ID:OiR+j7ZMO
あたりまえ
320大学への名無しさん:2005/07/29(金) 18:19:14 ID:nnEL8aHYO
まとめるわけない
321大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:30:24 ID:ADcUm6TI0
長文やってて思うんだが、知らない単語がでてくるじゃないですか。
でも固有名詞以外でも単語帳にも載ってないような単語もでてくるじゃないですか。
それも全部覚えるべきなのですか?
322大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:32:45 ID:8BrU8re50
>>321
知らないんだから覚えようよ。
323大学への名無しさん:2005/07/29(金) 22:34:45 ID:ADcUm6TI0
>>322
即レスさんとくです。
めんどがらずに地道にガンガッテイキマス
324大学への名無しさん:2005/07/29(金) 23:02:41 ID:akuF2Tjo0
単語は単語帳1冊で十分だろ。どんなに覚えたってキリない。むしろ長文の読み方覚えようよ
325大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:09:31 ID:pnjqFBIp0
語彙はどんよくに覚えた方がいいよ。
326大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:33:25 ID:/vHz+rIB0
名大志望で3年です。
一通り解釈は終わってきたので、2、3冊長文読解用の本を過去問前にやりたいんですが、
問題を確認しても、長文問題集が多いのでどれをどう選んでもいいかわかりません。
結構高得点をとりたいです。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/nagoya/zenki/index.htmlのような問題なんですが
何か適した本などがあれば、教えていただけないでしょうか?
327大学への名無しさん:2005/07/30(土) 00:47:15 ID:ZhMFBGOX0
早稲田の理工目指しています。
基礎英文精講今やってるんですけど、
長文の問題はなにやったらいいと思いますか?
河合の早慶大英語とればよさげなんですけど、
理工はマークなんで講座とっちゃうと無駄に和訳とかさせられそうなんで
どうしようかなって感じです。
やっぱり過去問とかやるのがベストですか?それとも講座のほうがいいですか?
ちなみに精講は21番ぐらいまでやってて、
ほかにポレポレと英語長文問題精講持ってます。
二つとも過去にやったときは自分にはレベルが高すぎて挫折しちゃいました
328大学への名無しさん:2005/07/30(土) 02:24:06 ID:pu7ctsOoO
>>327
俺も長文精講は挫折した。量が多いし、8割9割身に付けるには至難の業だ。
俺は河合塾の王道1をやったよ。パラリーの基礎に。ロジリーは内容良さげだが、まとまってないので、自分でノートにまとめる必要がある。
だから、まとまって復習しやすい王道1がおすすめだな。
俺は宮廷志望だから、
長文は王道1→王道4ってやった。
ただし、王道1の前に即ゼミ3なりターゲットなり基礎英文精講なりで基礎は完璧にしたが。
329大学への名無しさん:2005/07/30(土) 07:31:21 ID:C5OYYSUF0
>>327
精講21番までで長文精講とポレポレする自体論外
まず精講終わらせてからに汁
長文精講は時間かかるがその分帰ってくるよ
330大学への名無しさん:2005/07/30(土) 08:12:21 ID:V5gzBMPsO
長文精巧そんなにいい?やったけどあんまり成績のびなかった、やりかた悪いかな?
331大学への名無しさん:2005/07/30(土) 08:38:53 ID:CgWCrJLSO
>>327
理工の問題は早稲田でも難しいよだからポレポレまでは頑張った方がいいかと。
あと和訳は無駄にはならないし傾向も聞けるから、予備校で講座とるのもいいと思うよ。
332327です(携帯から):2005/07/30(土) 09:21:17 ID:xVCjh7vEO
そうですか。皆さんありがとうございました
とりあえず練習問題含め精講を60までおわらして、そのあとポレポレはいります。
問題演習は自分としては
ほかに受験しようと思ってるとこの過去問(青山,理科大,法政等)コピって
ひたすら問いていこうと考えてたんですが、
それじゃ非効率ですか?
それなりにまとまった問題集やら講座とってやったほうが断然いいですか?
333大学への名無しさん:2005/07/30(土) 09:22:32 ID:h0XxKIN+0
>>332
いや、過去もんは絶対に十分解いておけ。
334327:2005/07/30(土) 10:00:37 ID:xVCjh7vEO
>>333
それは今の段階からですか?
335大学への名無しさん:2005/07/30(土) 10:09:52 ID:105fY00o0
テンプレの
長文問題精講(旺文社)って英語長文問題精講のこと?

336大学への名無しさん:2005/07/30(土) 10:20:19 ID:E36pyYjvO
王道1って精読は扱ってないよね?
337大学への名無しさん:2005/07/30(土) 10:31:02 ID:e3EzSxFQ0
長文精講は、答えあわせにいっぱい時間をかけるといいと思う。
まずわかんなかった単語をDUOで確認したあと単語帳に書いて、
そのあと全訳と本文を見比べて、気になった言い回しとかイディオムを書き出してた。
じっくりやってたから、解いてる時間の3倍くらいかけてたかなあ。
338大学への名無しさん:2005/07/30(土) 10:44:41 ID:n0DfA8dz0
長文問題精講、今やってて、50まで終わったけど、力がついたってのは実感できるよ。
和訳の日本語のいいまわしがうまくなって自然な日本語になるようになったし、
和訳の部分にわからない単語があっても雰囲気でなんとか訳せるようになった。
どちらかというとこの問題集は本文の内容理解を問うよりも、下線部
和訳とかが多いから文法、構文・文法に強くなる。60題も問題あるから
日頃から読んでおくのにいいと思う。

解答解説は今の詳しい問題集の解説には及ばないけど、必要十分かと思う。
時々設問の解説すらされてない問題もあるが。
これをやったら内容理解や要約の問題集をやった方がいいと思う。
だいたい問題を解くのに15〜30分、解答に30〜45分くらいでやってる。
339大学への名無しさん:2005/07/30(土) 14:30:14 ID:pu7ctsOoO
>>336
扱ってない。パラリーのみだ。
340大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:31:51 ID:JWAKrkdQ0
マーク模試やセンターの長文って基本はここだとDUOやってれば読めるかなぁ?
341大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:33:35 ID:CXXurvgb0
>>340
はいはい
342大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:37:10 ID:o27heFy/O
>>341
ころす
343大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:22:23 ID:iS73M9lS0
通報されっぞ。
344大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:20:11 ID:gBojiPzj0
>>340
無理
345大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:49:25 ID:gRb/oz0HO
通報しません
346大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:55:30 ID:foYCU58ZO
>>338
どうやったかキボンヌ
347大学への名無しさん:2005/07/30(土) 22:32:15 ID:6Zztglgd0
ポレポレやってるなら王道なんていらん。
終わったら西の英ナビ→ロジリーでいい。
348大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:06:08 ID:0/b3eE7J0
西の英ナビって読む価値ある?読んだ人感想きかせて。
349大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:07:19 ID:/vHz+rIB0
>>326もどうか、お願いします。
350大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:10:02 ID:Rz/CcAnT0
>>349
むしろ、解説の詳しい過去問を先にやり込む事で
今後やるべき教材なり、勉強法なりが見えてくると思う。
予備校の対策講座を取って、名大英語攻略の糸口を掴むのも悪くない。
351大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:25:10 ID:/vHz+rIB0
>>350
レスありがとうございます。
予備校は予備校でとりたいんですが、通年は経済的なことを考えるとムリなので、
冬期はやろうと思い、それまでに、英文を読み慣れたいと考えてました。
それと、実は過去問を本格的には取りかかっていないんですが、英文を読み、設問はすこしといてみました。
英文自体の把握はできていましたが、演習をやってない分、設問はムリでした。

そんなところなんですが、何か名大にあうような長文問題集はないでしょうか?
352大学への名無しさん:2005/07/30(土) 23:42:27 ID:RmBsFf910
>>351
河合塾出版の「こだわって―文系英語読解―」がいいかも。
国公立大の入試問題で構成されてるし、きちんとやれば記述力つくと思う。英文も難しくない。
1冊じゃなくて、数パターンあるから相当量の英語が読めるよ。
それと名大の過去問ちらっと見たけど、東北大英語に似てる。過去問本格的にやるときは東北のも解いてみたら?
353大学への名無しさん:2005/07/31(日) 00:12:01 ID:Yw2Ry5JS0
>>352
「こだわって」ですね。
国立入試問題で構成されているっていうのは魅力的なのでちょっと見て見たいと思います。
先ほど上のほうで旧帝大志望の方が河合王道4とか進めてらっしゃるのもみたんですが、
そういうのはどうなんでしょうか?
こだわってをやれば必要ないですか?また、本格的に過去問をやる前の演習量としては十分でしょうか?

このこだわっては英文が難しくないですが、英文最難関の京大の問題を読みこなしていこうと思うと不十分ですか?
354大学への名無しさん:2005/07/31(日) 00:21:51 ID:ERdN3kUs0
>>353
国公立志望なら「英文解釈のトレーニング実戦編」もおすすめ
355大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:02:33 ID:Yw2Ry5JS0
>>354
>>352さんですか?
先ほどのこだわってのことなんですが、問題の解き方とかはそういうことまで書いているんですか?
テンプレにないようですが、こだわっては大体レベル的にはどこからどこまで対応できるのでしょうか?
英文解釈トレーニングもちゃんと見て見たいと思います。
例文も難しい気もしますが・・・
356352:2005/07/31(日) 01:51:25 ID:qfLwJiZh0
>>355
>>352だけど俺は>>354ではない。
「こだわって」は解説はそれほど詳しくない。和訳のポイントが書いてあるぐらい。
だから完全な演習用と見たほうがいいかな。でも解釈が終わってるなら出来るよ。
俺も全シリーズは持ってないけど、主な出典大:京都、一橋、東北、大阪、名古屋、東京外国etc
「英文解釈・実戦」はいらないと思うなあ。確かに難すぎの感がある。

ところで現役生?現役生なら遠回りなことはしちゃだめ。俺浪人だけど、現役のときそれやって失敗した。
つまり模試でいい成績を出すことに集中しすぎて、「志望校に即した勉強」を怠った。
おかげで模試ではA判出しておきながら落ちるという経験した・・・
だから>>350も言ってるように予備校の夏期講習で「名大英語」取るのもありだよ。
それに京大英語は設問にまで手をつける必要はないと思う(問題文だけは読むべき)。名大志望なら名大に即した勉強だぞ!
357352:2005/07/31(日) 02:05:47 ID:GpTqKMNAO
携帯から

「こだわって」と>>356の文章が矛盾すると思うけど、名大は国公立の典型的パターンに近いようだし、こだわってがこれに合致するから薦めてる。それと要約問題も含まれてるけど、これは時間的余裕があるときにやればいいかな。
358大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:15:28 ID:0hDguxVhO
横山ロジカルやってますがみなさんは本当の長文でも同じようにクレームさがしてから読んでいるんでしょうか?
359大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:47:26 ID:+ckxYV7D0
現在高2の慶應法志望の者なんですが長文対策はなにをやればよいのでしょうか?
単語はシス単と速単を使っていて文法は新英頻を使っています
360大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:48:13 ID:Ok0mX4c/0
>>359
ロジカルリーディグ本編と演習1

やって足りない部分があると感じたならそれなりに補強。
361大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:49:09 ID:+ckxYV7D0
>>360
ありがとうございました
362KJ(・∀・):2005/07/31(日) 11:02:17 ID:ueSNPoKVO
漏れはロジリー↑の二冊に東進で講義基礎→応用 夏期冬期
やってたけどクレームっつーのに過信しすぎるとダメだと思うことがある。
たぶん横山選んでる教材が自分に都合イイヤシばっかだと思われ。
まぁトフルの問題なんか特にぐクレーム効かないってわかるさorz
363大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:17:26 ID:cLzEYOE8O
>>362
ロジリーやってるんですが、歴史論の英文とかで、全パラグラフ過去形で書かれてたりとかするのはクレームなしってことですか?
ってか、模試とかでもあんましロジリー使えた例しがないんですが、俺がまだ修得できてないからですかね?
364大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:41:43 ID:iLkfSqhT0
>>363
全パラ過去形ってことはただ歴史を並べただけの文章ってこった。
英語の勉強ってよりも歴史の話。
365KJ(・∀・):2005/07/31(日) 11:51:10 ID:ueSNPoKVO
要するにクレームなしの全てデータってこと!
このようにクレームは内容一致に必ず出ますって言ってるけど五分五分の確率くらいでしか見たことないなぁ
。てかクレーム見つけれたからって地上最強の速読というのは愚の骨頂だと思うが。東進は講師を出口にしろ神格化しすぎ
ヾ(´・ω・)ノ
366363:2005/07/31(日) 12:15:48 ID:cLzEYOE8O
>>364 365
データだけの文章とかあるんですか・・・。
要約問題には、ちゃんとクレームのある文章が選ばれるんですよね?
367大学への名無しさん:2005/07/31(日) 12:19:34 ID:iLkfSqhT0
>>366
>データだけの文章とかあるんですか・
ただの記録書
>歴史論の英文とかで
過去問?模試?まさか歴史書もってきて言ってるのではあるまじろ
368大学への名無しさん:2005/07/31(日) 12:40:04 ID:TIXufK8B0
パラリーとロジリーって何が違うの?
369大学への名無しさん:2005/07/31(日) 12:52:44 ID:3bditfWq0
パラグラフリーディングとロジカルリーディングの違いって何?
それぞれの長所,短所、どんな問題に対して効果があるかも教えて欲しいです。
370大学への名無しさん:2005/07/31(日) 13:21:21 ID:Yw2Ry5JS0
>>356
レス遅くなってすみません。
解説はそれほど詳しくないんですか?問題の解き方とかそういうのをしりたいなと思ってみたんですが・・・
それと、調べてみたんですが、結構冊数があるんですね。
どれをどう選んでいいか・・・
一番国公立向き長文問題集としては、あれが一番いいんですか?
でるでたや上のほうでも河合王道4なども名前が挙がっていたようですが・・・

自分は現役で3年です。
名大英語はもう夏期講習とか始まっていて無理そうですし、通年はムリなので、
冬期講習だけは、なんとか受けてみたいと思います。
371大学への名無しさん:2005/07/31(日) 13:53:35 ID:cLzEYOE8O
>>367
予備校のテキストです。問題形式的に多分、昔の京大の問題かと・・・。
372大学への名無しさん:2005/07/31(日) 15:23:43 ID:S8q1FJ5b0
中学の時、英語の辞書忘れたから隣の女子のを共同で使わせてもらった。
家も近所だし気さくで話しやすいやつだったもんで、
彼女が見てない隙に、ふざけてその辞書の「vagina」の項を○で囲んでやった。
…あれから10年以上が経ち、そんな事ずっと忘れてた。
盆休みで実家に帰省して仕事の整理をしてた時の事。
英語の辞書が必要になって、中学時代のを探し出して使った。
そしたら憶えの無い落書きをみつけた。
「penis」が○で囲んであって余白に「お返しだバーカ昼休みに図書室で待つ」と書いてある。
それで思い出した。
あの時あたりからだったか、彼女は昼休みになると真っ先に教室から出て行くようになった。
俺は「何委員だか知らないけど忙しいんだなぁ」なんて思ってた。
中学最後の昼休みも、彼女は教室にいなかったっけ…。
で、嫁にそれ見せたら顔真っ赤にして「今頃みつけるな!」だって。
373大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:00:18 ID:EBAwrNvB0
読んでてわからない副詞がある場合、考えずに飛ばした方がいいでしょうか?
374大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:03:36 ID:Ok0mX4c/0
名詞の前の形容詞が名詞を限定し、
名詞の後の形容詞が名詞を叙述すつ働きが強いのと同様に、

文の前の副詞、コンマでくくられて文に入っている副詞、は文全体を限定し、何の話題かを伝え、
文の後の副詞は文を補足、挿入する効果が強い。

あと、文修飾、語修飾…によって副詞の位置は変わるからちゃんと確認しておくこと。
375大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:10:56 ID:Ok0mX4c/0
-ful
-ous
-ve
の形容詞が具体名詞や抽象名詞にくっついたときにどう意味が変化するかもまともに把握してない受験生が多い中で、

ちゃんと確認しておくという作業がどれだけ偏差値をのばすか(ry
376大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:12:18 ID:Ok0mX4c/0
ful
ous
ive

able
ible
ね、。
377大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:18:19 ID:jwPU1mBhO
単語をガリガリ勉強してきたつもりなんですけど、長文の中でド基礎単語がでてきても訳してみるとおかしな訳になります。
ただ単に他の単語の意味を知らないだけでしょうか?
378大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:18:19 ID:BJYgsz14O
どう変化するの?教えて(T_T)
379大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:28:01 ID:Ok0mX4c/0
>>377
1ほかの単語の意味も知らないというよりは、文中で単語の意味がどう変化するのかを理解していない。
2単語やりすぎ。長文中で学ぶようにして、その補足でしないと害になる。

>>376
She always wears an enviable cloth.
She always wears an cloth to be envied.(受動)
She is an envious woman.
She is an woman who apt to envy.(能動)

She is so sensitive.(能動)
He proved himself sensible.(受動)

a remarkable distance(強調)
a respectful distance(性質)

ful ous ive
具体名詞→能動の意味
抽象名詞→性質の意味

able ible
具体名詞→受動の意味
抽象名詞→強調の意味

例題
He fell to the ground (   ).
It was (   ) of him to reject the manuscript.
The receiving set is very (   ).
I am very (   ) of my responsibility.
@sensibleAsenselessBsensitive
慶応
380大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:35:00 ID:jwPU1mBhO
>>文中で単語の意味がどう変化するのか
が意味わかりません、どういうことですか?
381大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:40:28 ID:Ok0mX4c/0
Strange things are easier to understand than those we know too well.
The nearer, the more everyday and familiar an event is, the greater the difficulty we find in comprehending it,
or even realizing that it is an event---that it actually takes place.
Habit causes us to react automatically to the things that surround us.
Confronted by the unkown, we are forced to think;hence our passionate dislike of unfamiliar things;
but in the face of the known, we are hardly better than machines.

このstrangeは奇妙なって意味じゃないよね
このnearは近いって意味じゃないよね。
このeverydayは毎日って意味じゃないよね。
このfamiliarは親しいっていみじゃないよね。
……
382大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:46:31 ID:cnwnQPac0
自演乙。
383大学への名無しさん:2005/07/31(日) 17:48:19 ID:mzhSoPvxO
>>382
理解出来なくて頭来たバカ。
384大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:04:34 ID:RvZzICK40
毎年出る基礎英語長文っていいとおもいますか?
385大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:07:15 ID:jwPU1mBhO
>>381
それは訳してみて訳がおかしいから違う意味だと判断したのですか?
訳が違うと判断したら次はどのように対処すればいいですか?
386大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:19:40 ID:Ok0mX4c/0
>>385
訳してみておかしくても直さなければ成らないし、
この文章の場合、対比が訳を助けてくれる。

strange things
things that surround us,those we know too well

the unknown
the known

unfamiliar things
near, everyday and familiar things

easier to understand
difficult to comprehend, even to realize that it is an event

forced to think
react automatically

passionate dislike
hardly better than machines

上がstrange things側。
下がthings that surround us側。
387大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:23:44 ID:BDRr7+PP0
対比とかそんなこと意識してるの?「unknow」とか出てきても、
「know」読む時点ですでに忘れてるし。
388大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:30:56 ID:jwPU1mBhO
一般的には対比などの助けがなかったらどうやって英文にアプローチすればいいですか?
389大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:33:26 ID:P5CqElEB0
クレームなんかは国立ではあまり効いてこないよな。
東大の問題とか解いて手感じる。
要約は別だけど。
390大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:34:51 ID:Ok0mX4c/0
評論文随筆文において、
筆者が意見を述べようとするパラグラフでは、
必ず対比や言い換えがあると考えて良い。
筆者の頭の中にある抽象的なアイデアを具体的に読者に伝えるためだ。

評論文において
筆者が自分の考えが合っていると主張するために例を出そうとするパラグラフでは、
言い換え的なものが有ったとしても、使えないことが多い。
しかし、これは具体的な内容なので、構文が押さえれて単語がわかっていれば
訳出や読解に困ることはあまり無いだろう。


随筆文小説文においては、
また別のアプローチが必要だが、受験生はとりあえず構文を抑えて読めれば良いので気にしなくて良いだろう。
391大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:35:57 ID:Ok0mX4c/0
>>388
>>22-26に文体などに関する話は詳しく載っているから参考にして欲しい。
392大学への名無しさん:2005/07/31(日) 18:40:25 ID:Ok0mX4c/0
いや、もちろん小説やなんかでも文脈から判断する力というのは養って欲しいものだが。

そのために「下線部は何を指しているか」とか「下線部はなんのことか」なんて問題を大学は出しているわけで。
393大学への名無しさん:2005/07/31(日) 21:02:57 ID:1vlMLnzM0
センター模試などの6番を読むのが遅くて、3、4、5にかけられる時間が少なくて困ってます。
どういうものを読み込んでいくのがよろしいでしょうか?
394大学への名無しさん:2005/07/31(日) 22:01:32 ID:wsu1qF6d0
>>393
初見の長文問題を、一問でもいいので毎日解く。
最後の仕上げに、長文を最低10回は音読する。
以上を、とりあえず2ヶ月間、頑張って継続して下さい。
それでも、センター模試で時間不足に陥る様なら
また質問しに来て下さい。
395大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:07:21 ID:XH+JEKJqO
おすすめの長文問題集はなんかあります?
396大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:10:52 ID:BmF/9T1u0
>>395
そういうあいまいな質問が一番困る
志望校
実力などくらいは書いたほうがいいよ
397大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:18:15 ID:XH+JEKJqO
とにかくセンターの長文で時間がなくならないようにしたいです。
最後まで読めませんでした。それで点数は半分もいかなかったです
398大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:56:23 ID:BmF/9T1u0
>>397
速読英単語必修→河合やっておきたい長文300
の繰り返し
10周位すればセンターレベルの問題は楽になると思う
あとはセンターの過去問の徹底読み込み
夏の間はそれだけで十分

センターレベルということを考えれば500はイラナイと思うけど、
このレベルがこなせればセンターのレベルは簡単になるはず

一応解釈の基礎や単語は覚えてるという前提でレスしてるから
その辺ができていないならこのスレみても得るもの少ないと思う
399大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:03:09 ID:XH+JEKJqO
レスどうもです。明日からそれで徹底的にやろうと思います。
ところで本番まで長文は何文くらい読めばいいと思いますか?
400大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:29:31 ID:iYLUw8pV0
>>399
くどいけど、一題でもいいので毎日やる事が大切。
長文で点取れる様になっても、油断せずに毎日長文問題の演習をする事。
やる気が出ない時でも、以前にやった長文の復習くらいはやるべし。
本番一ヶ月前くらいからは、設問数・制限時間
共に本番同様の設定で演習すると良し。
もちろん、使用する長文問題は、センターならセンター相応の物で。
当然、過去問も含む。
401大学への名無しさん:2005/08/01(月) 07:27:55 ID:5ZiHq66E0

・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
402大学への名無しさん:2005/08/01(月) 07:51:01 ID:vE03KAw1O
センター受けないけど演習のためにセンター過去問やってる人ってどうしてる?自分が受ける大学に出される形式のみをやってる?
要は出ない発音とか会話はやってるの?ってことなんだけど。
403大学への名無しさん:2005/08/01(月) 08:35:36 ID:HR4cxFOZ0
近大経済偏差値43
いい問題集ある?
404大学への名無しさん:2005/08/01(月) 09:28:39 ID:vE03KAw1O
>>403
東大過去問
405大学への名無しさん:2005/08/01(月) 11:01:45 ID:rYT5CAME0
立教志望なんだけど、
長文はどの問題集がオススメ?
406大学への名無しさん:2005/08/01(月) 11:42:27 ID:B2sgcowO0
高3
河合全統記述64マーク59(長文で大分落としてる)で
早稲田志望
参考書は特にやったことなくて
基礎がグラついてると思うんだけど、どーしたらいいでしょう?
407大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:00:00 ID:E+8im4ru0
基礎英文問題精講(旺文社)ってどれくらいのレベルなんでしょうか。
できればわかりやすい説明をよろしくおねがいします。
すでに必修英文問題と必修英語長文を終わらせてこれに突入したのですが。

この基礎英文を終わらせたあとはどれに突入すればいいでしょうか。
私は基礎英語長文か即読即解英語長文に突入しようと思っているのですがどうでしょうか。

ちなみにMARCH志望ですが上記二つの長文問題集をやりこめば充分でしょうか。
408407:2005/08/01(月) 21:04:51 ID:E+8im4ru0
すいません、過去ログをあまり読まずレスしてしまいました。
基礎英文はあらゆる長文を読むための基礎のような本なのですね。
これを撃破しないと旺文社その他のシリーズには突入できないぞ、というような。

ではお手数ですが上記の質問に・・・すいません。
409大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:14:16 ID:BNj9+ZSA0
高3、男、一橋経済志望。
河合偏差値62

和訳はできるんですけどそれ以外が苦手です。
旺文社の長文問題精巧が難しかったんですけど、
それより少しレベルが低いくらいのってなにがありますか?
ハイパートレーニングの難関編ってどれくらいの難易度でしょうか?
410大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:21:48 ID:xiUOeq6G0
今年受験生で早上の法、政治、社会系志望です!英語はマーク68、記述63でした。
早稲田社学の長文中のイディオム問題が半分くらいしかとけません。一応内容一致はいけるんですが、、
早稲田の方、どの程度の語彙力or参考書を使いましたか?
411410:2005/08/01(月) 21:28:40 ID:xiUOeq6G0
>>409
中澤の徹底長文とかは?
412大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:43:36 ID:XIhEbVNj0
>>407
速読即解英語長文はいいよ
基礎英文終わった後に長文の総合問題やる助走としていいと思う
これだけだと演習量足りないと思うから過去問も併用すればいいんじゃないんかな

>>409
ハイパートレーニングの難関編あたりからはじめて
河合の500あたりをやってみてはどう。
長いけど長文精講ほど難しくないと思う
傾向も志望にあってると思うし
413407:2005/08/01(月) 21:52:34 ID:E+8im4ru0
>>412
回答ありがとうございます。
速読即解をマスターする事ができれば、一応はマーチレベルまで達する事ができるという事ですか。
過去問とは具体的にはどのようなものをやればいいのでしょうか、もちろんマーチ個別の赤本はやりますが。
414大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:57:02 ID:XIhEbVNj0
>>413
赤本の英文でいいよ(てか青本とかないでしょ)
いくつか併願するでしょ
それら集めれば量集まると思うし
415大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:24:56 ID:E+8im4ru0
>>414
そうですか、マーチ本は5冊(!多いかな?)あるので速読即解が終わったら取り組んでみる事にします。
過去問量が足りなかったら基礎英語長文あたりは必要、不必要?でしょうか?
だいたいマーチ行きへの指標はできました。
本当にありがとうございました。
416大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:32:49 ID:XIhEbVNj0
>>415
設問へのアプローチの説明とかは速読即解の方が丁寧だから丹念にやった方がいいと思う
基礎長文はそれなりに使えると思うけど前者に及ばないなあ

まあ、がんがってくれ
417大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:45:46 ID:L4BMt/FN0
ロジリーって速読を身に付ける本?速く読めるようになろうと思ったら、
速さを意識して取り組むのか精読を意識して取り組むのとどっちがいいの?
418大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:46:46 ID:ijun3ApI0
両方。後、英語の文章全体(1文以上)の構造。
419大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:56:03 ID:L4BMt/FN0
>英語の文章全体(1文以上)の構造
ってどういうこと?あと英語読みながら日本語訳に直すのはよくないかな。
直読直解もどきで読むと内容の理解があやふやになる。
420大学への名無しさん:2005/08/01(月) 22:59:00 ID:XIhEbVNj0
>>417
ロジリーは英文のメインセンテンスはどこにあるのかというのを
探す能力を向上させるための本と認識している

メインセンテンス以外はさっと読み飛ばしすればいいわけだし結果的に速読につながるのでは
421大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:01:25 ID:L4BMt/FN0
>>420
レスどうも。やっぱり読む必要のない文は飛ばしていいのか。
最初から最後まで1文も飛ばさずに読んでるのも遅い原因かな。
422大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:02:53 ID:ijun3ApI0
>ってどういうこと?

英文(段落内、複数段落)の構造は大体決まっている。それを手がかりに内容を予測するということ。

>あと英語読みながら日本語訳に直すのはよくないかな。
>直読直解もどきで読むと内容の理解があやふやになる。

どっちでもいい。英語で読めてない人間の「訳しながら読む」というのは見苦しいものがあるが、
「日本語に訳さず英語で読め」って言ってる人間の殆どはまともに日本語に訳せない良いわけだから気にしなくて良い。
ちゃんと読めてれば瞬間的に日本語や中間言語に直せてるはずだから。
423大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:13:01 ID:L4BMt/FN0
>>422
わざわざ詳しくどうも。ただ棒読みしてる自分としては内容を
予測しながら読むっていうのがイマイチわからんです。
内容を予測のにすごい時間がかかりそうで。
424大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:14:23 ID:ijun3ApI0
>>423
普通1文を読む時も動詞を見て大体の語法を予測して読むだろ。
おんなじ。
425大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:21:25 ID:L4BMt/FN0
>>424
内容予測っていうのはパラ全体の予測じゃなくて1文の内容予想ってこと?
一度読んだ英文をもう一回読む時のスッと頭に意味が入るような感覚を
初見で味わうようなことなのかな。参考までに600語程度どれくらいで読みますか?
426大学への名無しさん:2005/08/01(月) 23:46:27 ID:ijun3ApI0
>>425
パラグラフ全体もそうだし一文もそう。

600語、どのぐらいだろう。はかったことない。てか難易度にも拠るでしょ。
427大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:21:37 ID:JBHr/IKL0
428大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:32:24 ID:dBKdB0B40
大阪大学文系志望の浪人です
記述模試は河合 駿台ともに62、3程度です

基礎英文→ポレポレ終わらせました
この程度の参考書なら解釈はほぼ出来るようになりました
ですが問題へのアプローチの仕方がイマイチ良くわかりません
大阪大学などの国立向けの問題演習教材を探しています

一応候補として 河合の500 総合中級 ハイパーの3です
阪大の過去問を見てみましたが長文は
和訳 内容一致 内容説明 指示語説明などが多いような気がしました
神戸大学も視野に入れてるので
総合的に国立の記述形式が学べるものをやりたいです
助言お願いします
429大学への名無しさん:2005/08/02(火) 01:28:57 ID:9L9qkIsb0
東大理1志望の高2です
全統で69 駿台、代ゼミトップレベルで58〜62ぐらいです
英語が苦手で余り今まで手をつけてなかったのですがそろそろ手を本格的につけようと思ってます

夏休みに英語をとりあえず基礎英文問題精講か基礎英語長文問題精講かやろうと思っているのですが
どちらがいいでしょうか? または、精講以外のやつをやったほうがいいでしょうか?
430大学への名無しさん:2005/08/02(火) 02:04:20 ID:+Jalo1UX0
>>428
過去問やテンプレ等もかなり研究してるようですし
まずは、自分が取っ付きやすそうな物を一冊
じっくりとやってみるといいと思います。

その際は、設問の解き方を特に意識して下さい。
「この問題は、ここに着目して、この手順で解く」という
必勝パターンを自分で確立して、後は問題演習の量をこなせば
得点力も上昇するはずです。後、復習も怠らずに。

>>429
まずは基礎英文問題精講で、構文を把握する力を養う事をお勧めします。
その後で、復習と並行して基礎英語で演習すれば
長文問題に対するアレルギーは減少するはずです。

他教材をやるなら、上記2冊をわからない所が無くなる位
反復した後がいいと思います。
431大学への名無しさん:2005/08/02(火) 09:18:22 ID:VW3GOb1m0
駿台からでてる「英語長文問題集 文を超えて,文章を読む」って人気ないん?
あんまり話題にでないけど・・・・・
432大学への名無しさん:2005/08/02(火) 09:34:14 ID:Ocgu1S/g0
>>431
2chの性質が分からなければ半年ROMりましょ(ry
433大学への名無しさん:2005/08/02(火) 09:40:21 ID:VW3GOb1m0
>>432
 わかってるって。参考書もってる香具師はどうやって使ってるか聞きたかったの。
434大学への名無しさん:2005/08/02(火) 10:01:25 ID:GmZiyszpO
解ってないからROMれバーローヾ(゚◇゚)
435大学への名無しさん:2005/08/02(火) 10:03:15 ID:GmZiyszpO
>>433解ってないからROMれバーローヾ(゚◇゚)
436大学への名無しさん:2005/08/02(火) 13:11:54 ID:etBRbZh30
毎年でる基礎英語長文ってやったらのびるかな?偏差値43です
437大学への名無しさん:2005/08/02(火) 13:17:27 ID:OskKTVq9O
>>435
あなたもあと半年ROMりましょう
438大学への名無しさん:2005/08/02(火) 13:33:25 ID:VW3GOb1m0
>>434-435
おまい、かわいそうな奴やな。
439大学への名無しさん:2005/08/02(火) 14:10:11 ID:Gb6hoKC10
>>436
その偏差値なら、必修英語長文か必修英文問題をやったらいいと思う。
440大学への名無しさん:2005/08/02(火) 18:16:23 ID:tccyQeBkO
基礎英文問題精講はどのように使いましたか?
441 ◆7oMbuTDEeE :2005/08/02(火) 19:36:55 ID:mAxbBMs+O
どうもご無沙汰してます。>>93-108ごろでお世話になった長文初心者です!あの薦められた「英語長文ハイパートレーニングレベル1」を明日で終了するんです。それで次のステップに進みたいんですが、どんな長文参考書がお勧めですか?やはりレベル2を買うべきですか?
442大学への名無しさん:2005/08/02(火) 20:26:21 ID:9+7tLrmH0
>>441
2へ移行するのはかまいませんが、1の復習も並行してやって下さい。
1,2の内容を完全に吸収した後で、志望校の過去問を一度解いてみて
弱点や傾向の把握、実力の自己分析をしてみて下さい。
443大学への名無しさん:2005/08/02(火) 20:35:06 ID:Gb6hoKC10
>>440
単語は二度三度出てくるのや覚えてしまってるのも単語帳にとっておいた。
文章は全部単語訳見ずに訳せるくらい特訓した。
構文は既に習ってたのがほとんどだったから、ちょうどいい復習になった。
途中で難しいのが出てくるけどちょっとしたハードルだから越えればすいすい進める。
444大学への名無しさん:2005/08/02(火) 20:43:18 ID:QolJa17T0
駿台総合問題演習中級始めたんだけど 1Bで早くも3つ間違えた

この調子では到底上級編に進むための合格点とやらには到達できそうにないのだが
基礎編やったほうがいいのかな(泣)
445大学への名無しさん:2005/08/02(火) 21:06:26 ID:mAxbBMs+O
>>442
2ってセンター用なんですか!?

あと一度した問題をもう一度するって内容ある程度覚えているんですけど・・・・
446428:2005/08/02(火) 21:26:09 ID:xihJTIhmO
>>430
丁寧な返信ありがとうございます
駿台中級をやってみようと思います
また解き終えた際には御報告させて頂きます
447大学への名無しさん:2005/08/02(火) 22:00:48 ID:9+7tLrmH0
>>445
過去ログに、2の評価が書いてあるようです。
また、アマゾンの書評等も参考になるでしょう。
もちろん、自分で立ち読みするのが一番確実ですが。

>あと一度した問題をもう一度するって内容ある程度覚えているんですけど・・・・
そういった意識は改めないと、志望校合格は苦しいと思います。
決して、煽りではありません。

>>446
頑張ってください。
448大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:12:25 ID:vWfKsIV00
パラリーって早稲田の英文にも通じる?
449大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:25:28 ID:riLxuhiuO
富田の授業と百原で構文は大体とれますが論理展開や未知単語の類推がかなり苦手です。
144ルールに入る前にパラリーとかに寄り道したほうがいいですかね?
またやるなら何がおすすめですか?よろしくお願いします
450大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:30:06 ID:GIY6Slju0
センター形式の長文が解けません
どこから解けないのかというと三題目からの会話挿入問題や並べ替え、
その後の問題全部が出来ないんです
学校の先生に相談したところ文法力が足りないから長文も悪いと言われ
それまでもやっていたんですが夏休みに入ってからは必死でやりました
長文と文法はあまり関係がないのではと思いながらやってました
そしてネクステージで文法、語法、イディオムは極めて先日代ゼミ模試に
挑んだんですが長文が全然出来ませんでした。ついでにアクセント問題も・・・
文法範囲は完璧でした
これから何を、どうしたらいいのでしょうか?ぜひアドバイスお願いします・・・
451大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:30:55 ID:mAxbBMs+O
>>447
わかりました!!親切にありがとうございます!あと過去ログってのどこにありますか?全然みつからなくて・・あとアマゾン?ってなんですか?
452大学への名無しさん:2005/08/03(水) 00:08:50 ID:CaABalCaO
ロジリーの一冊目一日で終わったんだけど
大分優しい内容なのかな。
それともやっぱ勉強が雑過ぎるのかな。
復習してクレームのみつけかたとか
完璧に会得しないと駄目ですよね?
みんな何週位しましたか?
453大学への名無しさん:2005/08/03(水) 00:17:54 ID:CaABalCaO
あと早稲田志望なんですけど
ロジリー二冊やったら中澤やるのは
無駄でしょうか。
ある程度方法論かじったなら
過去問などで多読に努めた方が
いいのでしょうか。
読む上での技術の量と経験量のバランスが
よくわかりません。
454大学への名無しさん:2005/08/03(水) 00:33:31 ID:MbenmyPf0
>>452
>みんな何週位しましたか?
使った人の力次第だよ。俺の場合は、「当たり前のことしか言ってないじん」
と思えたんで、2度とページをめくってない。
455大学への名無しさん:2005/08/03(水) 01:21:24 ID:0Zwo6szA0
>>448
パラリーについての情報を入手しても
あなたのレベルによっては、害悪になるだけです。煽りじゃありません。

>>449
授業などで学んだ考え方・知識は
復習と並行して、問題演習で使っていかないと、身に付きません。
構文を把握する力が付いてるのなら
自分のレベルに相応しい長文問題集で、どんどん演習をして下さい。

>>450
文法を完全に固めたのなら
後は、専門の参考書で、構文を把握する練習→長文問題集で演習
というように、勉強の流れを進めていって下さい。
読解力は毎日長文をやって、問題量を消化しないと力がつきませんよ。
もちろん、音読や復習も大切にしてください。

>>451
検索の仕方を覚えると、色んな意味で、人生の可能性が広がります。
うそじゃありません。

>>452
ロジリーの手法を理解したら、後は問題集で
積極的に演習をして、手法の応用力を高める努力をして下さい。
演習量が不足している人では、志望校合格は難しいです。
456大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:35:39 ID:MorhrNc3O
>>455>>449ですが、
パラリーやらないほうがいいってことですか?
457大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:40:41 ID:a4dTHEByO
>>456
だからおまえのレベルによればって書いてあんじゃん。
458大学への名無しさん:2005/08/03(水) 07:44:52 ID:44AWd7FQO
あんまロジリーおすすめしないなぁ。実際あの方法論に合わない英文のほうが多いくらいだし。横山自身も合わないのは自力でみたいなこと言ってたらしいし。
459大学への名無しさん:2005/08/03(水) 08:14:47 ID:W+qy1s1i0
英文法をしっかり身につけてないと長文読めませんか?
英文法をまずマスターしてから長文読解に取り掛かった方が
効率良いですか?
460大学への名無しさん:2005/08/03(水) 08:21:54 ID:GI9Z7J7r0
長文読むのが嫌いなんですけどどうしたらいいですか?
いつも途中で面倒くさくなって…。
461大学への名無しさん:2005/08/03(水) 09:03:39 ID:1n9gojjZ0
>>456
パラリーを、長文を楽に(=勉強せずに手抜きして)読める方法論と
期待して、すがる人が多い様に見受けられます。
特に、勉強の量・時間ともに不足している人ほど。

>>459
その通りです。志望校レベルによっては
夏休み中にマスターしないと、合格は難しいでしょう。

>>460
構文把握用の参考書で、短い英文に慣れる事から
始めたらどうでしょうか。
462大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:08:48 ID:HSryDkTt0
長文精巧を買ってきてみた
今まで、ビジュアル12と英頻とDUOを4ヶ月やったけど問題とけなさすぎ
敗因は語彙力と日本語力不足だと思う

我慢して続けたほうがいいとおもいます?
463大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:24:46 ID:xXzPAYHtO
参考書に合わせることほど愚かなことはない
今の自分に合う参考書までレベル落とすべき
半分以上分かる程度が丁度いいレベル
464大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:31:46 ID:e7AUCiHG0
>>462
項目別に整理された、基礎的な文法教材はやりましたか?
文法がある程度は身に付いていないと
ビジュアルをやっても効果は期待できません。
したがって、長文問題の演習をしても、力は伸びませんよ。
465大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:39:49 ID:yl8SzPKO0
>>452
ありゃ気合入れりゃ一日で終わるよ
一文あたりの英文も少ないしね
正答率はどうだった
漏れは初めてやったときでも全問正解だった
基礎ができてるかどうかの確認にはいい希ガス
466大学への名無しさん:2005/08/03(水) 11:49:18 ID:FKQTkaBf0
早稲田を目指す場合(法学部)、良い参考書の組み合わせはないでしょうか?

一応、
語彙力対策:・速読英単語1 必修編/上級編 ・速読英熟語
語法対策:・フォレスト 
長文対策:・横山ロジカル ・徹底長文 中澤の難関大
英作文対策:

こんな感じで今やっています。
テンプレや人聞きで知った、「大学入試NEW英語頻出問題総演習」や
「英文解釈の技術100スーパーゼミ英2」などを買おうと思います。
これは、いかがでしょうか?あと、語法や文法対策はフォレストだけでは不安です。
何かいい参考書はないでしょうか?
467大学への名無しさん:2005/08/03(水) 12:18:19 ID:FKQTkaBf0
すいません。スレの主旨と違っている感じなので
質問を改めさせていただきます。

早稲田の長文を解くにあたって、
これはした方がいい、やこのレベルの参考書は必修だよ、
というのはありますでしょうか?
経験者の先輩方、どうぞよろしくお願いします。
468大学への名無しさん:2005/08/03(水) 12:22:14 ID:yUNsLwMjO
基礎英文解釈の技術100
469大学への名無しさん:2005/08/03(水) 13:14:22 ID:HSryDkTt0
>>464
はじめにForest一通りやってから英頻を瞬殺できるくらいやりました
高校出てないので、中学レベルから使った教材は
forest → 英頻8 + ビジュアル12 + DUO + 速単のみです
第一回記述偏差値60でした

説明不足でしたすみません
470高3:2005/08/03(水) 17:50:54 ID:LobUY5Yz0
単語、文法をやってから長文やったほうがいいのか?
それとも、平行してもいいのか?
単語が分からないのでまったく長文が読めません。
よってほとんど問題が解けず、答えで訳や語句を確認するだけになってしまいます。
471大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:52:38 ID:3vvQxsmp0
>>470
平行。長文で分からなかった単語はとりあえず全部調べ上げろ。
472高3:2005/08/03(水) 17:58:06 ID:LobUY5Yz0
おk!サンクス
あと、自分はこの間の代ゼミマークで140点だったくらいのレベルなんだけど
長文精講はやっぱり難しいように思う。
思い切ってもっと簡単なやつにするべきだろうか?
473大学への名無しさん:2005/08/03(水) 17:59:13 ID:3vvQxsmp0
1頑張ってレベルの高いものをものにする。
2レベルを下げてコツコツやる。

好きなほうをどうぞ。
474高3:2005/08/03(水) 18:05:46 ID:LobUY5Yz0
簡単のにします。ありがと
475大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:19:04 ID:HHHy4atL0
>>469
無の状態から、それだけの教材で偏差値60はたいしたモンだ。
が、長文精講をやるにはまだ早いだろう。基礎英文問題精講が適当だと思われ。
ところで、志望校はどこなの?
476大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:28:14 ID:RiMmXdgS0
ここ的には英語長文読解アドバンテージっていうやつの評価はどうなんですか?
477大学への名無しさん:2005/08/03(水) 18:46:09 ID:a4dTHEByO
>>475
お前IDスゲェHだな。
478大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:06:33 ID:HSryDkTt0
>>475
早稲田理工です
基礎英文問題精講からやってみます
ありがとうございました
479大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:21:00 ID:28lEGcFT0
高3中央・商がC判定で、漢文は全く全然さっぱりわかりません。。これで早稲田・商は合格
可能でしょうか??英語は全統60、国語は62、日本史は定期試験で勉強してなかったので
数字は忘れました50あるかないかです。でも、前回は66でした。
集中力はあります!!!早稲田は可能でしょうか??
480大学への名無しさん:2005/08/03(水) 20:22:25 ID:5mVO7KPO0
>>479
とりあえずスレタイ読め
481450:2005/08/03(水) 21:15:49 ID:zxchDFOJ0
>>455
アドバイスありがとうございます
解釈本は基礎英文問題精講があるのでそれやってます
あと長文は英語長文問題精講を買ったのでそれやります
482大学への名無しさん:2005/08/03(水) 22:53:53 ID:rzqIxnrc0
>>458
ロジリーが合わない英文って受験英語にでてるのか?
もちろんクレームが苦しい時もあるけど評論だと1パラで言いたいことは
一つっていう基本的なことから外れた英文は見たことないな。
483大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:52:26 ID:CaABalCaO
>>465
全問正解凄いですね。
私は一問間違えてしまいました。
今演習@入ったんですがこっちはやっぱ難しいですね。

長い文章だと読んでいくうちに細部を忘れてしまうですけど
どうしたら防げるようになりますか?
量こなす→読むスピード、正確さをあげる って感じでいいですか?
ロジリーの制限時間内に解こうとすると
一回しか読めないんですが…。
読む速度遅いんだろうなorz
484大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:56:16 ID:3vvQxsmp0
段落間の内容関係を把握していれば忘れないだろ。
485大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:23:22 ID:gxhLOq8i0
>>483
長文問題で演習する際、パラグラフ毎に
脇の空欄にでも、内容の要約をメモしておく事をお勧めします。
大雑把でかまいません。こうする事で、内容を忘れにくくなるし
設問を解く際に必要な細部情報を探す事も、容易になります。

また、長文を読む前に設問の方を先に見ておくと
一回目の読解でも、着目すべき点が明確になり、結果的に時間節約になります。
486大学への名無しさん:2005/08/04(木) 00:32:33 ID:kisCr3da0
>>483
オイラは実は3日でやろうと思ってたら簡単で2日で終わったクチ
他の教科もやってたから
気合入れれば一日で終わる内容だと思うな
一日でやって一問間違いのおまいさんもなかなかだと思うぞ

漏れも演習編1やったけど普通に難しいと思う

思うに1冊目はロジリーの手法云々身につけさせたいからわざと簡単にしてると思うよ
ロジリー演習編1の1周目はなんだかよく分からないうちに終了
正答率も半分から6割くらいw
扱ってる素材が難関私大のものだからこんなものかなと思ってる

長い文章云々の話はオイラの体験談になるけど
河合の500と700を訳見ながら読んだ。それでも結構長いから英文読むの疲れるw
脳みそに汗かくようになった感じがするw

でロジリーの演習編1戻ってみたけど結構楽になった
長い文章を得意になるのは速読もそうだけど持久力ていうかスタミナみたいな力つけたほうがいいかもしれない

参考になるかどうか分からんが
487大学への名無しさん:2005/08/04(木) 08:54:12 ID:Ns6dCeawO
443さん 基礎英文問題精講やるのにどのからいかかりましたか?
488大学への名無しさん:2005/08/04(木) 10:55:06 ID:rXVcNNZu0
長文を読む際に、先生は1度英文をさっと読んで大意を掴んで設問に取りかかったほうが
いいと言っていましたが、それだと設問を解いていく際にまた文を見なくてはいけないような
気がして2度手間のように感じます。自分が速読できないからだと思いますが…
みなさんは、長文を読む際には設問を始めに読んでいますか??
長文問題を解く際のポイントみたいなのを教えてください!!
センターで少なくても7割はとりたいんです!!
ちなみに、自分は全統マークで偏差値50位のショボンです↓↓↓

あと、文法や語法なんかは同じ問題集をたくさんやればOKなのでしょうか?
489大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:26:15 ID:vllHTOtV0
基本はここだをやりました。ポレポレに行こうと思ったのですが
どうもまだ早いみたいです。間にはさむよい参考書はありませんか?
490大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:32:06 ID:cIqv9vsRO
長文の内容は大体把握できるんですが、設問がうまく解けません
もちろん内容一致や短文で同じ意味を持つ文章を選べ、などの問題はほとんどできます
でも空所補充ができません。なんかいい参考書ないですかね?
491大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:33:23 ID:dkhA9uTF0
おまいらロジリーとかよくやるなw
俺も受験時代、1冊目やったけど英文読むの遅くなったw
なんつーかクレーム探しに意識が行き過ぎて本来の
英文よんで上から下に訳し下ろすってのが遅くなった。
読んだ内容も忘レ安くなったし。ふつうにやるのが一番だと思うけどな…
492大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:35:03 ID:xXo5/ziNO
>>475
そのIDでプロレス板行ったら英雄だぜ。
493大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:35:32 ID:Xa5VU7N30
>>489
基礎英文問題精講の第1章
494大学への名無しさん:2005/08/04(木) 11:36:28 ID:dkhA9uTF0
>>490
クウ所補充ねぇ。
王道パラリーの空所補充問題の解法 がいんでない?
空疎補充はイディオムとあと、前後の文との反復同形つかって
解くんだよ。
495大学への名無しさん:2005/08/04(木) 14:08:08 ID:24JmK1ZaO
河合塾の22選やってるんだけど標準回答時間て結構長くないですか?
496大学への名無しさん:2005/08/05(金) 06:26:43 ID:ndwLAUX+0
>>488
あなたの実力では、文法と構文を固める方が先だ思います。
長文問題の解き方について、あれこれ試行錯誤するのは、その後です。
文法等の教材は、手を広げすぎずに
まずは、一冊に絞って内容を完全に理解・吸収するまで反復して下さい。
497大学への名無しさん:2005/08/05(金) 18:15:13 ID:zBApA0mM0

・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
 います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
 済の不安材料には事欠きません。

・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
 減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
 沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。

・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
 対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
 42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。

 大阪信用金庫 総合研究センター
 (ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm
498大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:06:47 ID:8Mq48Rca0
ロジリー難しい。クレームを見つけのが難しいし自信がない。
これほんとに習得できた人いるの?
499大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:07:05 ID:Ly6/j0sS0
>>498
500大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:13:23 ID:8Mq48Rca0
>>499
まじですか・・・。良かったら一連の流れを教えてほしいです。
いくらなんでもクレームなかったら気合で読むしかない?
501大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:16:07 ID:Ly6/j0sS0
>良かったら一連の流れを教えてほしいです。

一連の流れ?

>いくらなんでもクレームなかったら気合で読むしかない?

まあ、色々読む方法はあるけど、ここに書けるほど短くも無いね。
502大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:23:17 ID:8Mq48Rca0
>>501
論理マーカーに印→クレーム探し→読む
でいいんですか?クレームを探すのに時間かかってしまいます。
503大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:28:36 ID:Ly6/j0sS0
うん、良いけどね、全文を読まないといけないタイプの内容一致問題があったりする時は流し読みしながらで良いと思うよ。
いや、確かに論理マーカー→クレーム
で瞬殺出来るけど、全文読まないといけない問題があった場合、
全文読んで文の流れが大体つかめていれば良いわけだ。

要するに自分の志望校の問題のジャンル(内容一致か和訳か…)や
質(筆者の意見を読めていれば良い内容一致か、全文を読む必要があるないよう一致か、解釈前提の和訳か読解前提の和訳か…)
を赤本などで確かめておいて、それに応じた読み方にカスタマイズしていけばいいんだよ。
504大学への名無しさん:2005/08/05(金) 21:41:53 ID:8Mq48Rca0
>>503
早稲田商志望で内容真偽とかでるんで前文読まないとダメですね。
参考になりました。
505大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:15:22 ID:SLXkRK+v0
河合マーク65。パラリーやったことないけどいきなり中澤でいける?
それとも河合の王道やる必要ある?
506大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:20:46 ID:csTU9zr8O
高三で真剣偏差値60です。センターの長文対策で基本はここだ→西英文読解の実況中継で対応できる?センター8割狙ってるんだが
507大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:34:28 ID:QWbwkIHMO
マーチ理系志望の高3です。
基本はここだ!の後に基礎英文問題精講か基礎英語長文問題精講をやろうと思うんですが
この2冊の違いがよくわからないんですがどっちの方がいいでしょうか?
偏差値は進研記述50、マーク57です。よろしくおねがいします。
508大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:35:29 ID:Ly6/j0sS0
英文→解釈
長文→読解

で用途が違う。
509大学への名無しさん:2005/08/06(土) 00:33:49 ID:HWca4EqY0
速単上級ゴリゴリ多読したら、ちょっとは英文読むのは速くなるかな?
510大学への名無しさん:2005/08/06(土) 00:33:58 ID:ORMuzXS00
>>496
ありがとうございます!!!文法・語法の問題集は学校から斡旋されたもので、
「英語標準問題1000(桐原書店)」のものを使っています。
一応一通りやりました。この問題集を何回もやって文法・語法事項を固めた方がいいのでしょうか?
勉強死ぬ物狂いでやってるんですが、最近、自分はこのやり方でいいのかと思い始めました…(笑)



長文は、文法・語法があればそれなりの理解はできるのでしょうか?
511大学への名無しさん:2005/08/06(土) 01:04:52 ID:mPS7amPE0
>>505
去年せっかく長文の読解力があるのに中澤をやってしまったため回り道してしまった人がいた
あの本は力付くけどやった直後は速読力が落ちる傾向があるし
ものにすれば総計の英文でも対応できる力は付くが
使い方を間違えたり、効果が出ないからといって途中でやめるとマズイ類の本

普通の読解力があるならパラグラフリーディングはおまけみたいなものだと思うけど
やってみたいなら
中堅私大目標なら河合の王道の方が軽くていいよ
難関国立目標ならZ会ディスコで

>>509
すぐには、効果でないな
7・8周目から10周目くらいからか

>>506>>510
必修長文問題精講を買ってきて読んでみる(類書が多いので間違えないように)
品詞分解されているから、文構造を追えるし読みやすいはず

次に速読即解英語長文を買ってきて総合問題に対するアプローチを強化する

終わったらセンター過去問20回分くらいをひたすら読む

このくらいできれば他の長文問題集どれやってもいいくらいの基礎体力が出来るはず
512大学への名無しさん:2005/08/06(土) 06:36:34 ID:kMEubPvIO
進研模試とか高くでるし、当てにならんから報告されてもアドバイスできなくね?
513大学への名無しさん:2005/08/06(土) 06:42:55 ID:BRNsg+cZO
511 ありがとぅございます。でも読解系の本やってから必修長文精講につなげた方がいいと思うんですがどうですか?
514大学への名無しさん:2005/08/06(土) 09:57:15 ID:934H6G6W0
>>505
記述で60オーバーなら中澤いけるけど…
てか王道はある程度英語わかってる人にとっては当たり前のことを
再確認するにすぎないと思うよ。中澤はメンドソウだけど英語に時間かけ
られるなら中澤だろ。
515大学への名無しさん:2005/08/06(土) 09:58:30 ID:AItxyjky0
早稲法受けるのですが、長い文章になれていません。


ある程度むずかしくないレベルで2000語ほどある問題集とかありません?
516505:2005/08/06(土) 10:03:17 ID:hXgzjQSe0
>>511
>>514
どうも。記述は63です。王道とロジリーと中澤立ち読みしてきます。
517大学への名無しさん:2005/08/06(土) 10:13:22 ID:934H6G6W0
>>515
同傾向の過去問をやれと。それが一番
518大学への名無しさん:2005/08/06(土) 10:20:19 ID:AItxyjky0
それがむずいんですよn・・・・
だからやや簡単なものがほすぃ。
なら他大学で簡単でながいとこない?
519○○社(゚,_・・゚)ブブブッ:2005/08/06(土) 10:21:41 ID:wQE+VSdp0
>>1-518
(´_ゝ`)フーン
520大学への名無しさん:2005/08/06(土) 10:33:31 ID:934H6G6W0
>>518
太刀打ちできないほどなら正直合格きびしいぞ
何故難しく感じるのか分析して見ろ。単語がわかってないんじゃないのか?
簡単なレベルに慣れたからって早稲田の英語が解けるようになるわけじゃないと思うぞ。
521大学への名無しさん:2005/08/06(土) 10:35:45 ID:934H6G6W0
>>516
こいつはおそらくロジリー買うだろうな。
けどロジリーはやめとけとしか言い様がナイ。
522大学への名無しさん:2005/08/06(土) 10:38:29 ID:934H6G6W0
まぁぶっちゃけ中澤もロジリーも必要ナイよ。
しっかりとした単語熟語力を土台に英語を上から下に訳し下ろせる
ちからさえあれば変な方法論など不要。マーカーに注目するとか
そんぐらいカジットキャ十分。
523505:2005/08/06(土) 11:17:42 ID:R46pghRN0
>>521
失礼なw 近所の本屋で立ち読みしてきたけど何も買いませんでしたよ。
早大商志望で1題に30分くらいかかって試験の時間内に終わらなかったんで
速読の本に手を出そうとした次第です。流し読みとかよくわからなくて、
いわゆるスラッシュリーディング?で全訳して遅いです。
524507:2005/08/06(土) 11:26:28 ID:Qj4jTj5eO
>>508
ありがとうございます。じゃあ基本はここだ!の後は基礎英文問題精講の方が適しているということですか?
525大学への名無しさん:2005/08/06(土) 11:45:55 ID:KSGsbIQd0
>>523
長文慣れしてないだけじゃないの?
526大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:02:52 ID:ni5lHLwX0
>>522
低脳はひっこんでな
527大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:03:36 ID:oUuy8cAC0
簡単でおすすめの洋書ってありますか?
528大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:11:08 ID:6sM2T8hyO
>>527 ハリーポッターと七人の侍
529大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:12:52 ID:oUuy8cAC0
>>528
ハリーポッターか、俺に読めるかなぁ。
七人の侍って日本の話なんじゃ?
530大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:13:26 ID:6sM2T8hyO
>>526 低能か?語彙がなきゃ読めないのも一理あると思うが。パラリーは精読が前提って言いたかったんじゃないのか?
531大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:32:41 ID:xi3oUcyxO
第三者からみて530の方が低脳
532大学への名無しさん:2005/08/06(土) 12:34:24 ID:oUuy8cAC0
まぁ待て、これでも見てもちつけ。
http://maiahi.com/index.html
533大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:03:01 ID:YxWVggVq0
精読すると時間内に終わらない。速く読もうとすると内容が理解できなくなる。
抽象度が高く1文が長い英文だと、精読しても理解できない。
構文は基礎英文問題精講とポレポレやりました。多量の長文演習で解消されますかね?
534大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:05:19 ID:0Vx88eNZ0
ある程度実力ある人でも副詞でつまづくことって多いと思うんですが、
ここらへんあいまいにしていない問題集ってありますか?
535大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:06:30 ID:6sM2T8hyO
>>533 日本語がおかしいんだと思うが。現代文に比べれば英文の抽象度などたかが知れてる
536大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:14:21 ID:6sM2T8hyO
>>531 つまんない自演やめろよw
537大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:23:05 ID:W/RaOqcHO
基本はここだ!を2週やって完璧にしたんですがすぐにポレポレ移っていいですかね?間になんか挟むべきですか?はさむとしたら何がいいですかね?あとやっておきたい長文300をやろうと思うんですがいつはじめればいいですかね?
538大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:24:13 ID:KvuFywqw0
>>533
英文解釈をするのが遅い。長文を読みまくれば解消するが、和訳だけでなく、
解説がある問題集がいい。
駿台の英語総合問題演習中級、上級編をやろう。
539大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:24:25 ID:xi3oUcyxO
自演じゃねぇよ。お前低脳か?
540大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:30:44 ID:6sM2T8hyO
>>537 自分で決めるのも勉強だと思う
541大学への名無しさん:2005/08/06(土) 13:31:53 ID:6sM2T8hyO
>>539 なに必死に否定してるの?馬鹿?
542大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:06:29 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
543大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:09:46 ID:pGLcZktC0
このスレのレベルに相応しい罵り合いだな。
544大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:19:42 ID:xi3oUcyxO
また低脳がやってきたか
545大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:20:24 ID:6sM2T8hyO
>>542 もっとなんかこうきちんと煽れないの?馬鹿なりに少しかんがえようよ。
546大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:22:44 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
547大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:26:14 ID:6sM2T8hyO
>>546 もうそのフレーズしか思い浮かばない時点でお前の方が低能だろw
548大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:40:25 ID:W/RaOqcHO
まじ頼む
549大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:09:30 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
550大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:24:07 ID:OQdoyEJTO
オマエラ、みんな低能なんだよカスwwwwwww
551大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:36:21 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
552大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:39:52 ID:oUuy8cAC0
勇気がわいてくる呪文さ
アララカタブラツルリンコ♪
553大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:40:21 ID:qB0s875vO
は?死ねよ低能
554大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:47:45 ID:xi3oUcyxO
よっしゃ流行った
555大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:51:21 ID:pGLcZktC0
は?死ねよ低脳
556Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/06(土) 15:52:43 ID:oUuy8cAC0
はいはい、争いはここまで。
557大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:52:55 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
558Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/06(土) 15:53:50 ID:oUuy8cAC0
>>557
悪かった。
559大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:55:05 ID:nRRzdGMsO
箸ねぇよってーの!!
560大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:00:07 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
561大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:11:49 ID:xi3oUcyxO
久々に来たら荒れてるなぁ…流れぶった切って悪いんだけどロジリーって日大にいらない?当方日大志望で現在偏差値45です。アドバイスお願いします
562大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:16:31 ID:pGLcZktC0
>>561
日大だったら、速読より精読。
思考訓練の場としての英文解釈あたりがいいんでね?
563大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:16:59 ID:BbibzBGu0
>>561
いらん。
564大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:24:04 ID:XK659b000
>>561
頑張って日大の過去問でクレームみつけてねっ!
565大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:24:20 ID:CBEsftCdO
>>561=>>560,>>557,>>554,>>551,>>549,>>546,>>544,>>542,>>539な件w






















と釣られてみる
566大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:24:43 ID:xi3oUcyxO
どうもありがとう。
567大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:25:20 ID:xi3oUcyxO
偏差値45の低脳は来るなよ。死ね!
568大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:26:38 ID:6lY5OQ8N0
偏差値46の俺は、セーフだなw
569大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:28:31 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
570大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:30:36 ID:xi3oUcyxO
今本屋でロジリー持って並んでます。アドバイスのとおりマジで買った方がいいの?
571大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:31:24 ID:BbibzBGu0
誰かロジリーかえって言ったやついたか?
572大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:32:26 ID:pGLcZktC0
>>570
あー早まるな!
573大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:32:39 ID:xi3oUcyxO
45の低脳はくるなよ。スレが汚れる
574大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:34:17 ID:xi3oUcyxO
いや文脈から考えると買えってことなのかなぁって思いますた
575大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:35:15 ID:xi3oUcyxO
買っちゃいました!これで僕も偏差値65だなぁ!
576大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:35:49 ID:oUuy8cAC0
>>575
は?死ねよ低脳
577大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:39:54 ID:xi3oUcyxO
ロジリーはどーいうふうに進めていけばいいんですかね?
578大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:42:26 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
579大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:43:02 ID:xi3oUcyxO
なんだこのスレ…
580大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:44:23 ID:6lY5OQ8N0
偏差値46は冗談だが、ガチで49ですwww
581大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:50:02 ID:xi3oUcyxO
ワロスw
582大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:50:42 ID:oUuy8cAC0
ID:xi3oUcyxOに注目しながらこのスレを>>531から読んでみましょう。
583大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:53:25 ID:aLwg4FF60
中間話法って永田用語だと思ってたけど
テンプレにあってびっくらこいた
文の種類とかも永田っぽいけど出回った発想なんだね
テンプレに英語の神髄が載ってないのが悲しいが
584大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:54:40 ID:BbibzBGu0
中間話法、描出話法はどんな本にも載ってるはずですよ。
585大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:54:45 ID:W/RaOqcHO
537を頼みます
586大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:55:26 ID:6lY5OQ8N0
すぐ池!
587大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:56:41 ID:xi3oUcyxO
いきなしポレポレはキツイよ。基礎英文を挟んだ方がいいよ
588大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:05:06 ID:veo/T7fJ0
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
589大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:24:39 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
590大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:25:53 ID:ORMuzXS00
>>511
必修長文問題精講ってどこの会社が出版してる本ですか?
591大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:29:11 ID:veo/T7fJ0
旺文社
592大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:29:24 ID:W/RaOqcHO
基礎英文って正式名はなんですか?あとやっておきたい300にはいつ入ればいいですか?
593大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:35:34 ID:6sM2T8hyO
>>589 偏差値45のお前が死ねよwwwwwwIDも分からないなんて悲惨すぎwwwwww
594大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:36:40 ID:6sM2T8hyO
>>587 偏差値45がヒトにもの教えてんじゃねーよwwwwwwwwwwww
595大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:37:40 ID:oUuy8cAC0
だ・か・ら!
ID:xi3oUcyxOに注目しながらこのスレを>>531から読んでみましょう。
596大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:39:39 ID:6sM2T8hyO
>>577 なにがロジリーだよwwwwwwまず文法やれよwwwwwwお前時制とかわかってないのそんなに気にしてないだろwwwww関係代名詞きたら読めないだろwwwwww
597大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:40:19 ID:xi3oUcyxO
基礎英文問題精講。旺文社。緑の奴。てか志望校は?早慶?
598大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:41:46 ID:ORMuzXS00
>>591
ありがとうございます☆

長文問題を解いていく際には、やっぱり文法・語法がしっかりしてないと
大意がとれないんですか?
599大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:44:44 ID:xi3oUcyxO
そりゃあ基礎がなきゃ文が読めないし、文が読めなきゃ大意もつかめない
600大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:45:13 ID:6sM2T8hyO
>>598 問題解くための文法と読むための文法ごったにしてない?四択問題たくさん解いても長文読めるようにならないのはわかるよね?
601大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:46:44 ID:6sM2T8hyO
>>599 お前おもしろすぎwwwwwwさっさとお前も文型の勉強やり直せよwwwwwwwwwwww
602大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:50:41 ID:ORMuzXS00
>>600
それは分かりますけど…どうやったら長文の設問解けるようになるんでしょうかぁ!?
自分ちょーーーーバカなんでよろしくお願いします。
603大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:51:03 ID:xi3oUcyxO
読むための文法が優先だな。解くための文法は後で詰め込めばいい。
604大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:53:03 ID:xi3oUcyxO
今、偏差値いくつよ?
605大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:54:59 ID:oUuy8cAC0
いいのかこのスレはこれで?
ID:xi3oUcyxOは>>561で偏差値45と言ってるぞ。
こんな人がアドバイスしていいのかこのスレは?
知らないぞ俺は。
606大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:57:52 ID:xi3oUcyxO
ちょっと待て!俺はかなりの人数を釣ってしまったのか?俺が偏差値45だと思う人手を挙げて!
607大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:58:11 ID:ORMuzXS00
608大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:58:42 ID:ORMuzXS00
ID:xi3oUcyxO はシカトモード入っていいんですか?
609大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:00:24 ID:xi3oUcyxO
あらら。そーか。なるほどね。このスレは俺には小さすぎた。もう来ないわ
610大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:00:32 ID:eNjqrRVoO
カワイソウになってきたので河合偏差値77の漏れが助言しよう
桐原英頻やってからだと緑の長文問題精巧やりやすいお
611大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:02:06 ID:xi3oUcyxO
お前、長文は青だぞ
612大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:02:18 ID:ORMuzXS00
偏差値77はすごいです♪
613大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:03:01 ID:ORMuzXS00
えっと、読むための文法が大切なら、なぜ先生が解くための文法の問題集
を買わせ、夏休み中にマスターしてこいと言ったのでしょうか?
それは、俺らがセンターで4択問題の正解率が低いからなんでしょうが…
これで、長文対策はできているのでしょうが?最近不安でたまりません↓
614大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:05:16 ID:KMrmcMIwO
偏差値40代って長文以前の問題だろ。せめてターゲット2章までやれ
615大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:06:29 ID:xi3oUcyxO
まァ普通の教師は文法問題から入るでしょう。けど和田さんの本を見てごらんよ。多読ですよ。ねくすてやえいひんは後からでもすぐ詰め込める。基本はここだなどで読むための文法をおさえてステップアップしていきまっしょい
616大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:09:18 ID:ORMuzXS00
>>615
ID:eNjqrRVoOさんに助言してもらいたいです。
俺より低い偏差値の人には助言してもらいたくないです。
617大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:12:42 ID:xi3oUcyxO
俺のせいでネタスレになっちゃったなw偏差値77さん、アドバイスしてやってくれ
618大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:13:22 ID:ORMuzXS00
ID:xi3oUcyxOさんホントに偏差値45なんですか?
619592:2005/08/06(土) 18:13:25 ID:W/RaOqcHO
僕もまともな人にアドバイスしてほしいです。
620大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:14:47 ID:b9qSjRBu0
旺文社の長文精講の文字が小さすぎて
目が痛くなるのは漏れだけかな?(´・ω・`)
それで、本のサイズが大きい
速読即解英語長文でカバーできますか?
すみません、空気読めなくてm(_ _)m
621大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:19:03 ID:xi3oUcyxO
基本的に基礎英文以外の精講系はやらなくていいと思うよ。それよりも速読即解のように設問ごとの解き方みたいなテクあるやつ終わらせてからそれを応用する形でハイパートレとかやっておきたい500とかにいったほうがいいよ
622大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:22:13 ID:eNjqrRVoO
>>616
文法ははじてい上下やったら長文読むには困らなかったけど文法問題対策がそれじゃ足りなかった
だから別に必修英文法の本(オレンジっぽいやつ)
んで最後に確認みたいに英頻やったら全体的に楽になった
今思うと一年とか二年にもっと熟語とか構文やってれば楽だったかも。
単語は声に出すと覚えやすいよ発音も確認できるし

まああれだ漏れが浪人したのは数学と国語がうんこだったからだ
携帯だから読みにくくスマソ
623大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:23:31 ID:oUuy8cAC0
>>621
もういいって。
624大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:26:06 ID:xi3oUcyxO
なにが?
625大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:30:35 ID:eNjqrRVoO
>>620
解説を読めば解らない問題も理解できる様な自分に敵したレベル(大問一つにつき一、二問はわかるあるいはかする)なら市販のならなんでもいいと思う。
訪問販売の本とかじゃないかぎりあきらかに粗悪な物は少ないよ
人の言うことを鵜呑みにすることは怖いから本屋で見て気に入って終らせそうな本がいい
終らせなきゃ意味ないからね
626大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:33:16 ID:b9qSjRBu0
>>621
ありがとうございます。
それでは、この本にこびり付きます。
この本にCD付いてるけど、みんな音読とかしてるのかな?
627大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:36:47 ID:xi3oUcyxO
音読はするといいよ。Cディはいらないな。
628大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:40:51 ID:7UHUPdDP0
【2006年度入試用】国立大理系 難易度一覧    

※ 駿台全国模試偏差値(前期日程)と、各大学学部・学科の前期定員で加重平均を取っている。    
いわば、大学別理工系学生の標準的な力    
  
理一_67.0
京大_64.6
東工_61.3
阪大_58.6←衰退地域の大学では、レベル維持は困難か・・・
名大_57.6
東北_56.8←衰退地域の大学では、レベル維持は困難か・・・
九大_55.6



圏内総生産の変化(単位:兆円)     
__1992__2002     
東京80.6__81.8 
大阪40.4__38.3←(愛知との差が8.5→4.3になった) 
愛知31.9__34.0 
神奈30.3__30.1 
兵庫19.8__18.5←(埼玉、北海道、千葉に抜かれた) 
埼玉19.6__19.9 
北海19.2__19.6 
千葉18.0__18.8 
福岡16.5__17.4   
静岡15.1__15.8 
全国484___493  
629大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:43:59 ID:CBEsftCdO
なるほど。
「『(本当は偏差値40台のくせに)偏差値70台です』と言った後に参考書(悪書)を良書だと言って薦める」

このやり口が流行ってるみたいですね。
始めに「僕は偏差値70台です」と言っておくことによって信じ込ませ、その後に薦める参考書(悪書)に手を出させて他の受験生を陥れる、と。
630大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:51:56 ID:xi3oUcyxO
さすがだな
631大学への名無しさん:2005/08/06(土) 19:06:24 ID:w7nBkBbZ0
普段は1日でも1カキコあればいいほどの過疎スレなのになんだこのスレの加速はw
632大学への名無しさん:2005/08/06(土) 19:15:49 ID:xi3oUcyxO
俺が活性化させた。
633大学への名無しさん:2005/08/06(土) 19:39:53 ID:eNjqrRVoO
発音がいまいちだと感じた時にCDと同じように発音するようにするといいよ
これ以上何か書くと荒れそうだからもう消えるよ
自分を信じてやればきっとできるようになるよ
本当は2ch見てる時間なんて皆ないはずなんだ
漏れは数学やってきます、ではノシ
634大学への名無しさん:2005/08/06(土) 19:46:47 ID:xi3oUcyxO
俺は粘着させてもらうぜ
635大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:19:46 ID:fyid0GNm0
ビジュアルってやりにくいですよね。
636大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:32:13 ID:xi3oUcyxO
やりにくいよな。ってスレ違い
637大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:32:45 ID:fyid0GNm0
え、何でですか?
638大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:47:23 ID:b0nJgBTR0
俺、偏差値45位だが、はっきり言って長文以前の問題だろ。
まず文法がわかりゃな絶対無理。5文型も理解できん奴が長文とか調子こきすぎ。
まぁ、俺がそうだから間違いない。
639大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:54:32 ID:AItxyjky0
超長文を扱っている問題集おしえて!
640大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:27:56 ID:xi3oUcyxO
何ワードからが超長文?
641大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:32:16 ID:AItxyjky0
おれとしては1000語以上がいいんだが・・・。
なんかないでつかね?
642大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:33:19 ID:RxEonaeJO
早慶の過去問とか…
643大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:35:36 ID:xi3oUcyxO
1000以上はないんじゃないか?過去問あたるしかないよ
644大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:36:36 ID:oUuy8cAC0
長文慣れするためにキャッチャー・イン・ザ・ライの英語版読みます。
645大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:38:47 ID:AItxyjky0
まぁ俺は総計対策として、超長文の問題集がほしいんだがなぁ・・・・。
総計の過去問じゃないやつでない?
もっと解説が食わし奴。
646大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:40:19 ID:oUuy8cAC0
>>645
ライ麦畑でつかまえてを読めばいいんだよ。
647大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:42:02 ID:RxEonaeJO
だーすべいだ
648Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/06(土) 21:44:13 ID:oUuy8cAC0
>>647
呼んだか?
649大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:21:04 ID:ORMuzXS00
>>622
ありがとうございます。
あと、センターの英語って四択問題で点数をかせぐもんなのでしょうか?(汗)
それと、必修英文法の本はどこの会社から出ている本なんですか?
質問ばかりでごめんなさい。
650大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:59:19 ID:uNTGAFck0
>あと、センターの英語って四択問題で点数をかせぐもんなのでしょうか?(汗)

センターの英語は全て4択(1番最後の長文の正誤問題を除く)だろ?
どういう意味?
651大学への名無しさん:2005/08/06(土) 23:17:54 ID:xi3oUcyxO
は?死ねよ低脳
652大学への名無しさん:2005/08/06(土) 23:33:26 ID:MZ4P+rdr0
やっぱディスコースマーカーが個人的に最強!!
653大学への名無しさん:2005/08/06(土) 23:45:38 ID:ORMuzXS00
>>650
長文以外の小門集合?みたいなところで点数稼いだもの勝ちなのでしょうか?
意味不明でごめんなさい↓↓
654大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:07:48 ID:ToWG4vgGO
長文で稼いだもの勝ちだろ。比率考えてみろよ。文法が80%占めてますか?計算してみてください
655大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:13:03 ID:SL8PuUibO
>>652
俺も今やってるけどマジでいいよなこれ!!見やすいし
656大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:53:17 ID:GIXarzAHO
マーチより一つ下の大学志望!仲本 基本ここ終わらしてビュジュアル1が一通り終わりこれからビュジュアル1をもぅ1通りやって 仲本 基本ここを通読するつもりです。そのあと基礎英文をやる?速単熟で読み込む?どぅすればよいでしょうか?単語わフォーミュラやってます。
657大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:53:50 ID:5YDHrkhs0
>>655
テンプレ見てみたらポレポレよりレベル↑じゃん;
お前ら頑張ってんな…どこ志望だ?
658大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:01:07 ID:yX1PKdvH0
超長文対策用の長い文章のある問題集か、それを扱ってる有名な本おしえてくれ^−−
659大学への名無しさん:2005/08/07(日) 02:17:26 ID:4DlqaLQW0
>>658
方法の一つとしては、超長文が出る大学の過去問をかき集める、ってのがある。
660大学への名無しさん:2005/08/07(日) 07:29:32 ID:SL8PuUibO
>>657
一橋っす。
まぁ出典が東京一工医と早稲田政経しかないしな
661大学への名無しさん:2005/08/07(日) 07:36:46 ID:BuydtonM0
偏差値45ですが、何からやればいいですか?
662大学への名無しさん:2005/08/07(日) 07:47:44 ID:ZD+Di2is0
>>661
オナニー
663大学への名無しさん:2005/08/07(日) 08:35:55 ID:Ar41HSQkO
>>661
はい、無理。
664大学への名無しさん:2005/08/07(日) 08:40:30 ID:dMC3VTGg0
>>658
Universe of English。
問題集じゃなくて学校の副読本なんだが、内容が面白く、解説書も値が張るが出回ってる
のでいいかと。
有名っちゃ有名だし。
665大学への名無しさん:2005/08/07(日) 09:07:58 ID:X1buNn/wO
>>661
大矢なんとか実況中継なんてどうよ。
666大学への名無しさん:2005/08/07(日) 09:36:20 ID:vXBWCn5R0
長文慣れするためにこれ読もうと思うんですけどどうですか?
偏差値55ぐらいで読めますかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0316769487/250-3095528-5293830
ジョン・レノンを殺した人も読んでたみたいです。
667大学への名無しさん:2005/08/07(日) 11:37:29 ID:yHGXi5jHO
>>656日東駒専ならそれだけ完璧にすれば大丈夫だと思う。
穴のないように復習したら過去問汁。
で、弱点を見つければおK。
てかまだマーチ狙えるだろ
乙のディスコースマーカーってどの程度のボリューム?
富田の授業受けてるからホントに軽くかじりたいんだけど
668大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:01:33 ID:gawZvrZJ0
今基礎英語長文精講やってるんですけど、
それが終わったら何したらいいですか?
ちなみに、京大薬志望で英語の偏差値は
駿台で58でした。
669大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:12:03 ID:vXBWCn5R0
Mr and Mrs Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to
say that they were perfectly normal, thank you very much.

ハリーポッターの最初の文なんですけどこれはどうなっているのでしょうか?
特に最後のは何に対してお礼を言っているのですか?
670669:2005/08/07(日) 12:12:37 ID:vXBWCn5R0
すいません、スレ間違えました。
671大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:32:29 ID:I0R0PITz0
>>666
とりあえずペンギンリーダーのレベル3あたりを読んでみ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search/249-6010327-6266720?tag=eigonosekai-22&keyword=Penguin+Readers+Level%203&mode=books-us
普通の受験生ならほとんど辞書引かずに読めるレベル。ざっと読んでこれでダメだと
思ったらあきらめ。その後、レベル4,5くらいを読んで長文に慣れてからの方がいい。

>>669賢者の石か。自分も読んだが、同じとこでつまずいたな。
一応答えてみると、日本語で言う「おかげさまで」でいい。
of number four, Drivet Driveは○○通りの4丁目と言う感じ。
672大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:22:02 ID:ALxNrP5b0
このスレッドの住人の中で、看護医療系志望者はいない…ですよね?
みんな東大とか京大とか一橋、早大…レベルが違いますもんね(汗)
いたら返事ください!!
673大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:47:06 ID:wnn44wY80
今ポレポレ買って来たのですが・・・テンプレみてる限りかなりレベル高い
問題集なんすね・・・偏差値は49くらいで俺、夏前までは河合の英語のテキスト復習してたのですが、ポレポレやるのは無理っすかね?志望は私大の薬学です。アドバイスお願いします。
674大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:50:20 ID:yoJfMMr30
>>673
ポレポレより基本がここだ、の方が良いと思われ。
675Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/07(日) 14:50:25 ID:vXBWCn5R0
>>672
じゃあ俺コロンビア大学志望と言っとくよ。
676大学への名無しさん:2005/08/07(日) 14:56:06 ID:wnn44wY80
英文読解入門 基本はここだ!って問題集ですか?
その後にポレポレに繋げるべきでしょうか?
677大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:02:51 ID:yoJfMMr30
>>676
基本はここだが終わったら考えな。河合の復習していれば必要ないのは明らかだけどね。
678大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:20:21 ID:wnn44wY80
ありがとです。基本はここだと河合のテキストで頑張りやす!
679大学への名無しさん:2005/08/07(日) 16:26:21 ID:OlZkFELcO
>>669 Privet Drive に住んでいる Dursley 夫妻は、「私たちはおかげさまで至って普通です」と言うのが誇りだった
680大学への名無しさん:2005/08/07(日) 16:53:30 ID:Tf3ClNrS0
>>679
凄い・・・尊敬する。
オブナンバー4はどういう意味になってるの?
681大学への名無しさん:2005/08/07(日) 16:58:01 ID:OlZkFELcO
>>680 うげ、忘れてたw四番地とかそんなんだろう。文型わかってれば読めるしろもんだべ?子供用の本なんだしさ。
682大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:00:50 ID:OlZkFELcO
>>680 あとofは起源のofな。fromみたいなの。
683669:2005/08/07(日) 17:02:12 ID:vXBWCn5R0
>>682
何かスレ違いに答えてくれて申し訳ないです。
勉強になりました。ありがとうございます。
684大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:04:10 ID:VUPMcGSy0
>>680,out of place
685大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:12:15 ID:yHGXi5jHO
どなたか>>667おねがいします
686大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:44:05 ID:YHpAsdIm0
英文読解本について質問なんですが、
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
英文解釈技術100(桐原書店)
は共に英文読解本としてテンプレで紹介されていますが、
よければもう少し詳しく内容を教えて頂けないでしょうか?
一言コメントでもいいですので。
購入の指針にしたいと思いますんで・・・
687大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:14:35 ID:OlZkFELcO
>>686 ビジュアルは段階的に英文の何度が上がっていき、構文も頻度順なので読解に必要な構文から網羅できる。ただ受験生がいまからやるにはきつい。
688大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:54:15 ID:f4poM2yE0
受験生がこれからやるのはきついってのは、

ビジュアルは完璧にしてこそ意味があるのに、量があるから時間たりねー ってこと??

一日8時間くらいやりまくっとったら間に合うかなw
689大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:00:01 ID:C7+iFpjRO
そりゃあ間に合うよ(笑)
690大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:13 ID:3MGa81Ir0
早稲田商に英語総合問題演習の上級いる?
691大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:16:53 ID:OiB6DXz3O
ポレポレ…すげぇや、へへ…
692大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:34:35 ID:yoJfMMr30
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
693大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:37:22 ID:JIkU4PdI0
ビジュアル終わらせて偏差値が63
で早慶志望なんだが、ロジリーかディスコースマーカーどっちが早慶向きですか??
694大学への名無しさん:2005/08/08(月) 08:44:08 ID:ZFcT+yiPO
ディスコは最低でも私立向きじゃない
695大学への名無しさん:2005/08/08(月) 10:39:32 ID:DElz+vGJO
携帯からすみません。長文読むのに時間がかかってしまい、模試は全て解けません↓(現代文も同じようです‥)今まで文法、構文中心で勉強してきました。長文対策に何か始めようと思うのですが‥どなたかアドバイスお願いします↓偏差値54前後です↓
696大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:24:12 ID:4QILnH400
>>695
完全に理解した長文を数回音読
697大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:40:23 ID:PS9yUIezO
基本はここだ!を買ってきてやってるところなのですが、どのように使えばよいでしょうか?今、ずっと線引きながら読んでるとこです。こんな感じで大丈夫でしょうか?
698大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:53:57 ID:4QILnH400
>>697
読むだけでOK
とりあえずその調子で1週やる→数週くりかえす

699大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:56:09 ID:Tvc/qVeJ0
>>693
俺もおまいと似たような感じだけど駿台総合中級→河合500でいくぜ。
夏休みでぜんぶおわるかな・・・・・・・
700大学への名無しさん:2005/08/08(月) 12:25:59 ID:PS9yUIezO
ありがとです。あとこれ読んでる以外に(新しい文章の)長文の問題ってやった方がいいっすかねぇ?
701大学への名無しさん:2005/08/08(月) 12:58:34 ID:4QILnH400
>>700
んーこれは迷うとこなんだけど、多分基本はここだくらいの時点ではあまり長文は読めないと思う
だから今は基本はここだだけを集中的に
702695:2005/08/08(月) 13:21:30 ID:DElz+vGJO
ありがとです!音読から始めてみます。
703大学への名無しさん:2005/08/08(月) 16:23:47 ID:U2lM0zmq0
学研から出版されていて、大井正之の瞬間英文法っていう本は役にたちますか?
誰か読んだ方、教えてください!!
704K ◆Nqe/Y.Uv5I :2005/08/08(月) 16:35:56 ID:xT0D0PzX0
音読は意味無しだそうだ。
705大学への名無しさん:2005/08/08(月) 16:38:42 ID:t+gLT/u4O
>>703 たぶん貴方には役に立つ情報の宝庫でしょう。
706大学への名無しさん:2005/08/08(月) 16:41:59 ID:t+gLT/u4O
>>704 「だそうだ」って…じゃあシュリーマンの立場はどうなるのさ
707大学への名無しさん:2005/08/08(月) 17:30:36 ID:2hLgSndmO
あげます。よ
708大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:32:49 ID:DElz+vGJO
>>695ですが音読他に何か参考書、問題集やろうと思うのですがお薦めありますでしょうか。テンプレ等見てもいまいち掴めなくて…どなたかお願いします。
709大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:41:10 ID:fCF3eLkwO
桐原の基礎英文解釈の技術百と、英文解釈技術百って両方やっても意味ありますか?
710Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/08(月) 18:41:42 ID:+EhMr9Zu0
俺ハリーポッター読み始めた。
711N本M樹 ◆CcA76Le1qY :2005/08/08(月) 18:45:04 ID:Sbz0TLsQ0
基礎だけでよくね?
712大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:49:09 ID:fCF3eLkwO
やっぱりそうなの?かぶってたりする?今基礎が終わりそうなんだけど。
713大学への名無しさん:2005/08/08(月) 18:57:18 ID:U2lM0zmq0
>>705
ほんとうですか!?ありがとうございます★
先生に薦められたんですけど、買おうか買わないでおこうか迷ってたんですけど、
明日買ってきまぁ〜す♪
714大学への名無しさん:2005/08/08(月) 19:06:20 ID:HLm+WKqo0
薬袋のリーディング教本の後にやるべきなのは?
715693:2005/08/08(月) 19:14:11 ID:JIkU4PdI0
とりあえず本屋で中澤とロジリーをみてみることにした
716大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:29:36 ID:rlMOEwyR0
偏差値50ぐらいで北大目指してます
長文やろうと思ったら
英文解釈→英長文の手順を踏んだほうがいいですか?
今基礎英語長文問題精講やってるんですけど。
717大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:33:25 ID:gTJLLeW+O
偏差値で言うと56ぐらいで南山大学って言うんですけど。基礎英文わいらないですか?あの3冊を終らしてあとわ速単塾でヤリコメばよろしいでしょうか?
718N本M樹 ◆CcA76Le1qY :2005/08/08(月) 20:45:40 ID:Sbz0TLsQ0
>>712
志望による
719大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:29:04 ID:XwqtC8Po0
>>693
ロジリーはやるな。63程度じゃあ消化不良になる可能性大。
そのまま過去問なり英語総合問題演習の中上級で長文演習がいい。
どうしてもテクニック系の本がやりたいなら王道を斜め読み。
王道2・3はともかく王道1なんてパラリーどころか当たり前のことしか書いてない。
720大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:33:06 ID:PBSaejXRO
読んでる最中に内容を忘れるんですが…どうしたらいいでしょうか?
721大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:37:56 ID:77oLbZBOO
スレ違いなんですけど、理工で国立の二次(千葉、筑波ぐらいのレベル)の英語って記述ですか?
本屋で赤本みつからないです
722大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:38:59 ID:aGiWHDc8O
>>720 @パラグラフごとに要点殴り書き。慣れたら普通に戻すA2、3000語の長文をやるならパラリーに手を出すB首を吊って来世に期待するC速読クリニック読むD現代文のお勉強
723大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:43:31 ID:oNjnmvAq0
>>720
オマイは映画やTVドラマを見ていて、終わりの方になると序盤のことを忘れてしまうの?
もしそうなら、知能にやや障害がある。そうでなく英文を読むときだけの現象
なら、
その英文が理解できていない、ということ。
724712:2005/08/09(火) 00:45:24 ID:2OgjfofjO
N本さんありがとう。志望は東大で、リスニングと英作以外のとこで六十点中四十ぐらいとりたいと思ってます。今は二十ぐらいしかとれません…
725720:2005/08/09(火) 00:55:13 ID:PBSaejXRO
現代文でも最初の方はよく忘れる俺……首鶴のかな…
パラグラフごとにもできるかわからない やってみよう
726大学への名無しさん:2005/08/09(火) 08:34:38 ID:8lorZo9dO
ディスコースマーカやってるんだけど2.分析的展開で第2パラグラフのCがなぜトピックになるんでつか??逆接から導かれるのは主張ではないんでつか!?それにトピックは文頭にあると書かれてるし…やってわかる椰子解説キボン(T□T)
727大学への名無しさん:2005/08/09(火) 10:44:26 ID:qEhZkCpXO
代ゼミの私大模試で英語の偏差値80とれたけど
河合の700難しいしつらい(;_;)
まったくレベル違うや…。
単語はだいたい知ってるんだけど
内容がぼんやりとしかわからない。
細部まで正確に読もうとすると
膨大に時間がかかる。
まぁ苦しいときが登り坂ですよね…。
728大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:10:27 ID:L3s36CbuO
>>726
先に別冊読んだ?
729Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/09(火) 11:12:05 ID:L5Uq8ZK00
>>720
俺も俺も。
730大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:24:32 ID:5MqsEdVp0
偏差値50付近をうろつく日東駒専志望なんですが、
どの長文問題集をやればいいでしょうか?
今は単語力つけるためにシス単と文法用にネクステをやってます
731大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:34:19 ID:Gq1OM+ApO
50付近なら伊藤シリーズをすすめる。全統なら単語帳を完璧にすれば55〜60ぐらいはいける。
http://mbsp.jp/jyukensupport/
732大学への名無しさん:2005/08/09(火) 11:46:27 ID:95DVrTMP0
偏差値50〜55くらいなんですが
マーチ受かりますか?
733726:2005/08/09(火) 11:56:22 ID:8lorZo9dO
>>732
一応全部見マツタ。意味不明でつ。。。モヤモヤして先に進めないorz
734Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/09(火) 11:58:26 ID:L5Uq8ZK00
>>732
受かるわけねーだろ
735732:2005/08/09(火) 12:07:12 ID:95DVrTMP0
>>734
日東駒専ならうかりますよね?
736大学への名無しさん:2005/08/09(火) 12:09:03 ID:jPUY3IC5O
>>732
いや、受かるっしょ。
知らんけど。
737Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/09(火) 12:10:22 ID:L5Uq8ZK00
>>735
いや、まぁ頑張ったらマーチ受かるって。
738大学への名無しさん:2005/08/09(火) 12:16:51 ID:L3s36CbuO
>>733
今手元にないからわからないけど辞書と別冊と次のページの構文集使いながらやったほうが良いよ。何も見ないでやるのは相当キツイと思う


>>732
まぁあれだ



















当日の運
739大学への名無しさん:2005/08/09(火) 12:35:13 ID:rsNChq+1O
東京理科薬志望なんですけど長文が6割占めます
何買えばいいでしょう?
740大学への名無しさん:2005/08/09(火) 14:47:46 ID:95DVrTMP0
偏差値50〜55で、いい長文の参考書ありますか?
741やまだ たろう:2005/08/09(火) 15:32:01 ID:h0uVLgC60
東大理T志望で英語は65〜75を目指しています。
解釈はこの前、ビジュアル英文解釈が終わり、現在ロジリーをしています。
問題集は30選を1日2,3個。
英単語はDUO、熟語はターゲット。
リスニングは速読英単語(必)。
夏休みでここに書いているのはすべて終わらせるつもり(復習は9月いっぱい)
なんですが、このあと何をすればいいですか?

ビジュアル英文解釈パート2の最後の文とかはそこまで難しいとは思わなかったのですが、
30選では第10回あたりから、ロジリーでは、はやくも第4回から難しいような気がします。
大丈夫でしょうか?
742大学への名無しさん:2005/08/09(火) 15:44:48 ID:tIfToDzB0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
743大学への名無しさん:2005/08/09(火) 20:38:35 ID:RS8eiU8T0
>>739
駿台の総合問題演習 基礎編と中級編あたり あと過去問

>>740
旺文社の必修長文問題精講のあと速読即解長文など

>>741
30選とかロジリー(1冊目だよね?)あたりで難しいと感じてるなら基礎ができてない可能性あり
せっかく速読英単語持ってるのにリスニング目的というのはもったいない

744大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:23:14 ID:yqHLYvWlO
必修英語長文問題精講と英文必修問題精講をもっているのですがどったからやればいいでしょう?
745大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:39:56 ID:+OA4WOcG0
>>744
必修長文をやって解釈の必要性を感じてから英文必修の方がいいんじゃないのかな
746大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:43:19 ID:yqHLYvWlO
745> そうですか、難易度はどっが高いんですか?
747大学への名無しさん:2005/08/09(火) 21:52:43 ID:+OA4WOcG0
>>746
難易度は幅があるからどちらが上とかは明言できない
本の難易度気にする前に自分の学力気にした方がいいぞ
748大学への名無しさん:2005/08/09(火) 22:48:15 ID:LTyoMALz0
速読系の本って速く読むためにみんなやってるの?
だとしたら意味ないような。単語を日本語に直すんじゃなくて
直感できるレベルまでやったらかなり高速で読めるけど。
749大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:06:55 ID:o/1WyhHa0
慶應法学部志望の高3です。
中澤の難関大攻略「徹底長文読解講義」中澤一著
ってどうでしょうか。
今まで文法と構文を散々繰り返したので、一気に挑戦したいと思っています。
使っている方の感想が聞きたいです。
750大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:45:50 ID:+do9K4NX0
ロジリーよりパラリー
751大学への名無しさん:2005/08/09(火) 23:53:40 ID:rsNChq+1O
私立志望です
河合で私大英語を受けるのと自分で問題集やるのはどっちがいいですか?
752ddTp0tp8[ :2005/08/10(水) 00:21:32 ID:h+ERnSb30
独学
753dd ◆sFN6hJahUQ :2005/08/10(水) 00:22:15 ID:h+ERnSb30
独学
754dd ◆LLLLLLLLL. :2005/08/10(水) 00:23:38 ID:h+ERnSb30
トリップミスったw
755大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:26:32 ID:Hwx/fT30O

夏厨ウゼェ
あいつ携帯だし
756大学への名無しさん:2005/08/10(水) 00:47:16 ID:ln427Q0sO
一文一文はよめるんですが慶応の総合政策の超長文みたいになると途中で内容がわからなくなったり後はやくよめないので時間が遅くなったりします。なにかアドバイスをお願いします。
757dd ◆LC7P44pfbg :2005/08/10(水) 00:51:33 ID:IfAFzqLwO
プゥ
758やまだ たろう:2005/08/10(水) 01:35:50 ID:XqX0zjGl0
>>743
第4回は早稲田の問題で、直訳はできてだいたい読めたんですが、
日本語が難しくて・・・あと抽象的過ぎてわかりずらかったんですよ
単語もむずかしいのがちらほら・・・
どうすればいいですか?
速読英単語はまず自分で訳して、単語を確認し、黙読でスラスラ読めるようにします。
そのあと、追い読みを数回して、慣れてきたら音読を数回します。
復習は、次の日、黙読してスラスラ読めないところはきちんと確認する。
数回音読して、さらに次の日、ディクテーションをしてます。(1日2文ずつ)
これでは駄目ですかね?単語兼リスニング対策ってな感じでやってますが・・・
よかったらもっといい方法を教えてください。
759大学への名無しさん:2005/08/10(水) 01:42:53 ID:xKhDIC5mO
>>756ロジカルリーディング実況中継がおすすめ。いかに読むかって本。
問題が主として早慶上智あたりの問題使ってるから
そのへん受ける人には最適
三部作だけど基本編だけでもやってみても損はないのでは?
760やまだ たろう:2005/08/10(水) 01:47:08 ID:XqX0zjGl0
30選は第9回あたりから1文に約10個わからない状態です。
2学期になったら休み時間とかに単語王をしようと思っているのですがどうですか?

とりあえず今はDUOの例文を今週中に覚え、後残りの夏休みは、派生語を覚えまくろうと今週中に覚思います。
こんな僕ですが、東大で65〜75点取れるでしょうか?
761大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:02:45 ID:Hwx/fT30O
知りません
762大学への名無しさん:2005/08/10(水) 07:40:06 ID:GSNKjz5M0
>>758>>760
ロジリーの1冊目のあんな短い文で抽象的w
そんな状態で東大なんて無謀
単語も全然難しくないって
自分の中で設定している基準低すぎw

30選は単語いくつか難しいのあるけど、あきらかに語彙力不足
2学期になってから単語王やるんじゃなくて、いますぐやれ
1週間分を1日で覚えるようにして10日で終わらせる
そのくらいの意気込みでやらないと絶対無理

かなり現状認識甘いよ

763大学への名無しさん:2005/08/10(水) 07:42:23 ID:GSNKjz5M0
>>749
長文問題集やってないであの本に手を出すのは厳しいと思うよ
ある程度長文慣れしてから読んだ方がいいと思う
764大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:24:47 ID:D7u2AeYkO
私立理系はパラリーで充分
ですよね?
765大学への名無しさん:2005/08/10(水) 10:04:01 ID:Y/NBgh8R0
パラリーでならって来て
ロジリーもやってみたくなったんだけど、やめたほうがいい?
766やまだ たろう:2005/08/10(水) 10:07:52 ID:XqX0zjGl0
単語1日に200個ということになりますね・・・
まぁ半日で700個ぐらい覚えたことあるのでやってみます!
ありがとうございました!
767大学への名無しさん:2005/08/10(水) 10:16:36 ID:NucFssDQ0
>>766

>まぁ半日で700個

マジかよ。おっぱい振えりんぐ
768大学への名無しさん:2005/08/10(水) 11:18:32 ID:Ey5qZUVK0
高3 阪大法志望 偏差値は全統で70くらい。

今やっておきたい長文700やってるんですが、結構難しく感じます。
この本は具体的にどこらへんの大学を対象としてるんですか?
769大学への名無しさん:2005/08/10(水) 11:36:21 ID:EPWrmkfT0
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0156-2

● 600語〜900語までのハイレベルな英語長文を15題選びました。

● トップレベルの大学の英語長文に対応できる、ゆるぎない読解力の完成を目指します。


っつーことだから東大京大早計上智、一工旧帝あたりまでってことでいいんじゃん?
770大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:31:14 ID:KMjBEycV0
>>766
一週間後、一ヵ月後に700すべて覚えていたらたいしたものだ。
771大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:37:26 ID:2f8j8myaO
たしかに1日で700はないだろ。700を目を通してそんあと何十周もして覚えれるもんだろ。
772やまだ たろう:2005/08/10(水) 14:48:32 ID:XqX0zjGl0
休み時間とかに確認してだので、ほぼ覚えていると思います。
例文で覚えるとかなり頭にはいりやすいですよ!150個の文覚えるだけですから・・・
773大学への名無しさん:2005/08/10(水) 15:40:37 ID:Z9FRhyzQO
こいつ頭悪いのか?七百個の単語覚えるために百五十の例文覚えるだけですむなんて。よっぽど長い例文暗記できる天才か、中学単語も覚えてないアホかどっちかだな。
774大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:44:03 ID:D7u2AeYkO
みなさん予備校の英語の講習はうけてますか?
それとも独学ですか?
775やまだ たろう:2005/08/10(水) 16:46:38 ID:XqX0zjGl0
>>773 DUOなら約150文で約700個ぐらいですよ!!
776大学への名無しさん:2005/08/10(水) 18:11:23 ID:bp4iJLXk0
ここのスレッドの住人の人たちは、一日どのくらい勉強していますか?
777やまだ たろう:2005/08/10(水) 18:25:31 ID:XqX0zjGl0
俺は相当がんばらないと受からないので14,5時間ぐらい毎日しています。
778大学への名無しさん:2005/08/10(水) 18:46:41 ID:PDVqULK1O
単語,文法弱いくせにセンターレベルの長文ほぼ完璧って言ってるやついるんだが,なせ゛なんだ?
779Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/10(水) 18:50:19 ID:T1Yxyxcx0
>>776
30分ぐらい勉強してます。
780大学への名無しさん:2005/08/10(水) 19:09:51 ID:zO1efTGo0
>>778
908 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/08/10(水) 18:13:58 ID:PDVqULK1O
高A。ツレに単語帳持ってない,文法あやふやがいる。しかし,そいつセンターの英語終わったと言ってる。 文法は落とすが,長文はほぼとれるらしい。 でも,単語・文法の力がないのにこんなの可能なの? いくらセンスあっても厳しいよな?
てか「センターの英語終わる」って意味が抽象的だし。
まぁ現に前回の全統,70近くあったが(英語簡単)ちなみに数国はヘボイ。 みなさんどう思う?

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ヤーネ
781大学への名無しさん:2005/08/10(水) 20:06:44 ID:5P8zq6T6O
速単上級の英文の黙読7週位した。
たくさん読むのって具体的にどんな効果あるんですか?
いまいち自分のやってることに自信が持てない。
あと何週しようかな…
782大学への名無しさん:2005/08/10(水) 20:38:24 ID:K7sHpCUJ0
>>781
英文の認識能力向上とそれに伴う速読力の強化かな

文構造をしっかり追えて黙読できているならそういった効果が期待できる
やっていることは間違いないから自信もて
783大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:04:02 ID:+mH6cMxo0
>>778
センスがあれば文法おとしても長文ほぼとれるのは普通。
俺も英語勉強しはじめる前はそうだった。
いわゆる国語力かな?読解力とか文章・話・言葉の流れをつかめれば
同じ言語というフィールドで類推してとることはできるよ。
てか実際に河合でとってるんなら可能ってことじゃん。
784大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:53:17 ID:KkSZp38+0
慶應のSFCって1998年より前ってかなり難しくない?
手も足もでなかったし。河合記述70だったけど受かる自信がなくなった。
けど1999年以降から徐々に簡単になっていってたな。
この差がわけわからん。来年は易化と思っていいの?
785大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:51:00 ID:PDVqULK1O
>>783
その時の全統の長文は簡単で単語もレベル低かった。 でも,単語・文法が弱いと,やっぱ限界があるよな?
786大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:55:13 ID:bp4iJLXk0
>>781
その気持ち分かります★なんだか、自分のやってることは効果あって、これが
合格に繋がるのかが不安になりますよね。
787大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:58:12 ID:1O/hZ0gnO
現在の英語の偏差値が54で京都外大を目指しています。
とりあえず長文をやりたいのですがレベル的にどのくらいのをやればいいんでしょうか?
788大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:33:30 ID:jdyaJeHE0
センスがあれば文法落としても読めるじゃなくて単語落としても読める・・・。
単語帳は嫌いなんで一冊仕上げたこと無いがそこそこ戦えてる。
789大学への名無しさん:2005/08/11(木) 11:20:32 ID:EYHp8f7H0
SFC志望でディスコースマーカーは時間の無駄ですか?
790大学への名無しさん:2005/08/11(木) 13:38:59 ID:9KDHuEeV0
単語帳は基礎的なのでも1冊やらないと無理だよ
俺が全統記述偏差値50代の時は、それなりに長い1文だと
3個くらい知らない単語があってまったく手が出なかったもん
シス単覚えたら一気に偏差値70超えたし、やっぱり単語は一番大事
791大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:38:41 ID:+rX2UkIQ0
>>789
無駄じゃないと思う
792大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:13:21 ID:FRLr6sgj0
4 名前:自宅の名無しさん [2005/07/23(土) 23:18]
英語長文マジでわからない。
てか、毎日「基礎英語長文」をやってるんだけどさ
どう読めばいいの?
どういう姿勢で読めばいいの?
結局は点数なんだから、「点数をとること第一」で読むのか、
それとも力をつけるために「理解すること第一」で読むのか、

一文一文、丁寧に読むのか、流れ的に読むのか、

そういう「読み方」を教えろよ。
793大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:22:24 ID:AhKHaZd0O
精読できてこその速読。
794大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:06:01 ID:j6RPsopT0
東北大向けのプランあったら教えて下さい。
795大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:35:50 ID:2O6E4Kgi0
>>785
正直に現実を認めなよ・・・
796大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:37:47 ID:2O6E4Kgi0
>>792
理解できれば得点できる。変な小手先や付け焼刃の術に頼ろうとせず
”英語”ができるようになろうとすればいいんだよ。
まあ、いい直せば、”受験英語”ができるようになれば大学はうかる。

大学ごとの正確な採点基準もわからないのに
”点数を取る解き方”なんて危険すぎるだろ
797大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:41:05 ID:RjBBOzqY0
ヴィジュアル英文解釈って分かりやすいですか?
798大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:55:23 ID:fa1wA1hdO
長文成功難しくないか?5題目の訳ほとんどできなかったんだけどorz
訳以外のとこは1問間違いだったんだけど運で合ってたような気がしてならない…
俺はまだレベルが足りないのか?
まだターゲット1000位までしか覚えてないから知らない単語結構あるし
799大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:58:37 ID:swncfCwS0
>>798
まだ語彙力足りないんじゃない?
もっとも長文精講読んでくうちに語彙力ついていくと思うけど
ターゲット1500くらいまでは覚えておいてからやった方が早道ではあるけど
800大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:05:53 ID:swncfCwS0
>>794
河合のやっておきたい500とか700あたりやっておけば問題ないんじゃない
会話問題は別途対策する必要があると思うけど
801大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:08:22 ID:swncfCwS0
>>787
基礎が固まっていないようだから必修長文問題精講あたりかな
問題見たことないから具体的な対策はあげようがない
802大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:10:39 ID:fa1wA1hdO
やっぱ単語が大事かー
じゃ、とりあえず単語のペースをあげて来週末までには1500まで頑張って覚えます

あと分からない単語・表現和訳の文の構造をノートに書いてると1題につき1時間かかるんだけど時間かけすぎ?
803大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:16:48 ID:swncfCwS0
>>802
まあ丁寧にやると1時間くらいかかるのは仕方ないかな
2回目以降短くなっていくならいいんじゃない

ノートにまとめて勉強した気になるくらいなら
訳見ながら何回も黙読した方がいいとは思うけどね
804大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:18:26 ID:fa1wA1hdO
↑は解く→答えあわせ→まとめ で1時間ってことです
805大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:37:26 ID:swncfCwS0
いやそういう一連の流れで一時間くらいかかるのは分かるよ

単語とか構文とかをノートに抜き出してまとめただけで満足してしまう学習はよくないからね
まとめたら、その後覚える方が大事ってことをいいたかった
806大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:01:05 ID:xQf3+FuC0
一橋志望の河合偏差値70前後です。
解釈系ってどんなんかな?と今一番薄くてやりやすそうだったポレポレをやってて、
少し手応えを感じながらも割と難なくこなせてます。

他にはロジリー(2巻途中まで)とディスコースマーカー、基礎英文をパラパラっとやりました。
これらは全部中途半端で、貫徹してやってないので多分意味ないと思ってます。
英語には抵抗がない方でセンスでやってきた感があります。
んでそれと共に上記の用にガッチリ英語にとりくんだことがないので不安も多々あります。
とりあえずポレポレをもう一周した後、長文の参考書にとりくんでみたいのですが
テンプレを見る限りでは「英文解釈」 「出る!出た!〜」 「精読のプラチカ」 「英文和訳中級」
らへんかな〜?とおもってるんですけど、多種多様すぎて、どれがいいのか判断しきれません
何をやればいいのか・・・、誰か教授お願いします。

あとポレポレの使い方がこれでいいのかわからないんですが
本文をざっと読む⇒自分なりに訳す⇒訳例と対照させて確かめる
⇒構文を意識しながら再度英文を読む⇒解説を読みながら再度順次よんでいく
というやりかたを現在1週目でやってます、何か訂正した方がいい点などあるでしょうか?
807大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:12:46 ID:swncfCwS0
>>806
ポレポレの使い方に関しては大体そんな感じで特に問題ないと思うよ

持ってる
>ロジリー(2巻途中まで)とディスコースマーカー、基礎英文
をしっかりやれば足りると思う

傾向的にはやっておきたい500とか700とかもいいと思うよ
この2冊をやった後ロジリーとかディスコースマーカーとかやればいいと思う
808大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:17:56 ID:Bx3z+1mQO
テンプレのおうぶんしゃの長文問題成功って黄色い英語長文問題成功の事ですか?長文問題成功だけのやつは多分ないと思うんだけど
809大学への名無しさん:2005/08/11(木) 21:33:34 ID:ZdDul04h0
文英堂から出てる『長文読解アドバンテージ』が
解説詳しくて良さそうだったんだけど、使ってる人いるかな?

810大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:30:10 ID:/xnqNl1a0
MARCHレベルの経済志望なんですが、
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継だけで十分解ける
レベルになりますか?偏差値は進研で58ぐらいです。
811大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:33:00 ID:f3LQOIZx0
>>810
>進研で58ぐらいです。

そのいくらいの実力では、横山読んでも意味プーだと思うよ。
812やまだ たろう:2005/08/11(木) 23:38:45 ID:G8twtDTm0
夏休み:ロジリー、30選、ターゲット(熟)、単語王、総合問題(基礎編)を終わらせます。(復習込)

2学期:赤本25ヵ年、大矢(英作文)、リスニングのトレーニング(必、上)(平日)
   伊藤和夫の問題集(中級〜上級)orロジリー@A(休日)
2学期はこれでOK?
813大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:52:15 ID:lxMN0Zl00
全統マークの偏差値50くらいで、センターで65%のとこの大学ねらってます。
推薦でそこへ行く予定なんですが、推薦試験に小論文(英文型)があり面接が
あります。
推薦試験の小論文の対策として、何をやったらいいでしょうか?
今のところ、文法、文法、文法と文法ばっかりやってます↓

ちなみに、看護医療系の大学です。なので、過去門を見ても看護医療系の
問題が出される傾向にあるので、看護医療系の英単語をやっていけばいいでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。
814大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:55:06 ID:1e9bWWCiO
>>811 そうですか。自分のレベルで良い長文の問題集ありますか?数をこなしたいんですが…
815大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:57:15 ID:fwgYA121O
今英語基礎問題精講やってるんですが、一通りノートに写して全訳。
という形でやってるんですが、みなさんは長文どのようにやってますか?よかったらアドバイスやもっと効率いいやり方あったらアドバイスお願いします。
816大学への名無しさん:2005/08/12(金) 01:17:20 ID:JkpmcXAlO
東大後期、慶応SFC志望の3年ですが、ロジリー1巻と2巻のあと、過去問やりまくりでいいですかね?
真剣模試で80ちょい、センター170ぐらいの成績です。
817大学への名無しさん:2005/08/12(金) 01:26:23 ID:RZaYVcz3O
>>816 うん
818大学への名無しさん:2005/08/12(金) 01:35:07 ID:xJXiplHf0
立教志望なんですが長文めっぽう弱いのです…。
立教現役で入った方、夏休みどれくらい勉強しましたか??
819大学への名無しさん:2005/08/12(金) 02:08:05 ID:MP1trINg0
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/08/12(金) 01:45:10 ID:hknq/x0r0
胸ちらサイトえろす

ttp://houcha.chat-jp.com/kyushu/chat.cgi?=&chat=chirari

154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/08/12(金) 01:51:24 ID:gN+6lO9E0
>>113
キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!
820やまだ たろう:2005/08/12(金) 06:13:11 ID:/E7rD1Yi0
>>812をお願いします
821大学への名無しさん:2005/08/12(金) 10:52:14 ID:wdr+54AMO
ロジリーって超長文は役に立つけど、
600後前後だと普通に読んだほうが速いような。
822大学への名無しさん:2005/08/12(金) 11:52:06 ID:cFAHufH7O
>>808をよろしく…マジで気になる
823大学への名無しさん:2005/08/12(金) 12:31:18 ID:72kM+JcDO
進研偏差値65、河合偏差値54で、立教志望です。
今今井の英文法、桐原基礎英文問題の構文編まで終わったのですが、
長文になると意味がとれなくなってしまうので、ポレポレをやり始めました。

それで、ポレポレを何周かした後にやるおすすめの長文問題ってありますか?


あと、単語と熟語が覚えられない○| ̄|_
ターゲットが合わなかったのもあるけど、やっぱり一つの単語帳をやり通した方がいいのですかね?
今更だけどセンター1500が解り易そうだったので…
熟語帳はもっていません。

なんか自分、本当にやばいかも…
824大学への名無しさん:2005/08/12(金) 12:45:14 ID:wOUkpBSp0
一日二題って効果あるんですかね?
一題の方が良いって良く聞きますけど
825大学への名無しさん:2005/08/12(金) 14:09:53 ID:ge8UbwhR0
>>812
おまいさんもあちこち2chずっと貼り付いて必死だな
計画なんて立てたって崩れるのがオチなんだから、勉強汁
単語王覚えてロジリー楽に終えるようになったら出直して来い

>>813
文法に偏りすぎな気がするよ
必修長文問題精講(旺文社)読んで速読即解長文読んで
センターの過去問読みまくる
これでいいんじゃないか

>>823
必修長文問題精講の後、速読速解長文

単語はまとめて200個位をざっと眺めて
それをたくさん繰り返していくうちに覚える
無論100%覚えられるわけないが、8割覚えてるだけでも160個覚えている計算になる
一気に単語力つけたいなら、大量に単語を見て、毎日確認
826大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:43:44 ID:Hck09uXUO
俺は10月下旬までDQN高校でぐーたらやってて11月の偏差値も英34国45数26だったけど、11月から2月までの三ヶ月1日に英語10時間 数学3時間国語2時間した
すると12月の模試は 英語55 数学47 国語45 に上がり 最終的には、法政経済経営社学 青学経営、成城経済 日大経済 産能経営 駿河台 経済 に受かった
成蹊 上智は落ちた しかし法政 青学に受かってることからして、偏差値は60はあっただろう
三ヶ月でも起きてる間は勉強しかしないぐらいやりゃマーチはいける


827大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:44:22 ID:Hck09uXUO
俺は10月下旬までDQN高校でぐーたらやってて11月の偏差値も英34国45数26だったけど、11月から2月までの三ヶ月1日に英語10時間 数学3時間国語2時間した
すると12月の模試は 英語55 数学47 国語45 に上がり 最終的には、法政経済経営社学 青学経営、成城経済 日大経済 産能経営 駿河台 経済 に受かった
成蹊 上智は落ちた しかし法政 青学に受かってることからして、偏差値は60はあっただろう
三ヶ月でも起きてる間は勉強しかしないぐらいやりゃマーチはいける


828大学への名無しさん:2005/08/12(金) 16:59:49 ID:EYfj0N9G0
ロジリーって私大にいる??
国立向けのイメージがあるんんで・・
志望は早稲田・立教・上智あたり
単語はターゲット1500まで覚え、解釈もそこそこできます。
829大学への名無しさん:2005/08/12(金) 17:19:07 ID:tupI6OBk0
>>828
ロジリーは私大向け
上智あたりを考えてるなら演習編1あたりまではやっておきたいところ
830813:2005/08/12(金) 20:55:07 ID:9hlaj1xh0
>>825
ありがとうございます!!!
看護医療系の長文対策はやらなくても良いんでしょうか?
あと、速読即解長文って何ですか?
831大学への名無しさん:2005/08/12(金) 21:21:37 ID:72kM+JcDO
>>825
823です。レスサンクスです。
とりあえず、夏休み終わるまでにターゲットとポレポレ終わらせようと思います。
832大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:07:50 ID:NjMeVbl4O
横山のロジリー実況演習@買ったんですけど本編も買ったほうがいいですか?
833大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:52:55 ID:sbRf5Icu0
ロジリーの問題やる時ってわざわざ本に書いてあることに従って解いてる?
俺は普通に問題集として使ってるんだが。
834大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:12:59 ID:XK+BvY4E0
>>830
速読即解長文はそういう名前の本。旺文社のやつね

医療看護系の単語といってもある程度の段階になれば語彙力が勝負になるけれども
それ以前に構文把握力・長文の速読力で決まる
医療系の単語は注意書きで意味が出る場合が多い事情もあるし
どうしても心配なら学研から出てる医歯薬系の英単語でもざっと眺めておけばいいんじゃないのかな

>>832
講義中に出てくる説明が本編を基に作ってるからね
レベル的にもそこそこだし、買っても損はないのでは

>>833
普通に問題集として解いていいと思うよ。
無理にパターンにはめようとすると巧くいかないから
835大学への名無しさん:2005/08/13(土) 01:31:20 ID:Z5bwwKD+0
早稲田・慶応を狙っている方に質問です。
長文はどういう手法で取り組んでいますか?

参考書や、予備校の教師独自の手法・・・

私は、普通に精読しているんですが、
どうも普通過ぎるせいでしょうか、伸び悩んでいます。
よければ、皆さんの意見聞かせてください。
836大学への名無しさん:2005/08/13(土) 04:47:21 ID:lQUQiTk20
>>835
ここは回答者のレベルが低いから、他所で聞いた方がいい。
837830:2005/08/13(土) 10:46:37 ID:8zTGg/iv0
>>834
ありがとうございます。
長文はやっぱり構文把握が大事なんですか?
838大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:49:21 ID:u6/sasigO
早稲田(法)・中央(法)・成蹊(法)志望

薬袋氏の英語構文のエッセンスstage-3までやったら、長文対策として何をやるのがいいですか?他スレで薦められたのは『英文解釈教室』です。アドバイスよろしくお願いします。
839大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:50:33 ID:RTpkKfdJ0
>>838
横山ロジリーやりな
840大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:53:33 ID:I3Y2xzoDO
回答者のレベルが高いスレなどない。
どのスレでも答えてるのは偏差値の低い受験生
841大学への名無しさん:2005/08/13(土) 10:59:15 ID:B9Lwcfku0
長文は句とか節単位で斜線で区切って短い分で前から前から考えると、大体の意味はわかるよ!
私はそうやってたらかなりはやく読めるようになった。長い文だとそれだけで、難しそうに見えるし、
ごちゃごちゃするからね。
あと先に設問を見て緩急つけて読むことが大事だと思う。内容把握なら大切な情報に丸をつけながらやると後から整理しやすいし、和訳がある部分だけ丁寧に精読するとかね!
842大学への名無しさん:2005/08/13(土) 11:43:49 ID:xvDVUndTO
自分の経験談を語ってるんだから別によくない?
843大学への名無しさん:2005/08/13(土) 12:36:36 ID:UKNgUFFf0

・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
844大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:50:28 ID:IUODdTtw0
ロジリーは9月からでもいいでしょうか?
夏に解釈を極めたいので・・・
845大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:00:50 ID:y0QkF4XA0
無料の匿名掲示板にクオリティ求める馬鹿がいるのはここですか
846大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:02:48 ID:rmR+2OUC0
>>844
お前の状態はまさに速単必修20-21。
少しは自分で考えろ。
847大学への名無しさん:2005/08/13(土) 14:23:33 ID:u6/sasigO
>>839
ロジリーやってみます!!
848大学への名無しさん:2005/08/13(土) 17:05:23 ID:6/I48kzzO
いま偏差値51くらいでネクステと問題精講やってるんですが、終わったら何に繋げればいいでしょうか?
個人的にはポレポレあたりかなと思うんですが。誰かアドバイスをおねがいします。
849大学への名無しさん:2005/08/13(土) 17:34:58 ID:7Fti3fvo0
>>743
>>801
>>825

「必修長文問題精講」やっているんですけど、長文読み込み・問題解く以外にも
「知識を定着させよう」の問題もやっとく必要はありますか?

逆にいうと、「知識を〜」を飛ばすと何か問題がありますか???
850大学への名無しさん:2005/08/13(土) 17:39:24 ID:/Z5mvkUe0
>>848
文法(英頻)と単語(速単とか)固めるといいと思う
それから読解に繋げる
851大学への名無しさん:2005/08/13(土) 18:54:29 ID:p/h6V2Dx0
文法なんてネクステで止まりでいいよ。マニアックな問題やったって
読解に繋がるわけない。志望大学に文法の問題でるならやってもいいけど。
852大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:24:05 ID:6/I48kzzO
>>850>>851ありがとうございました。
853#:2005/08/13(土) 22:49:59 ID:JqFbfu77O
どーも御無沙汰してます441です!!
今AA@AA@AA@ってな感じで順調に進めています。本当にありがとうございます!!

>>441
854大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:14:36 ID:JqFbfu77O
あ、あと進研模試の長文ってハイパーでゆうとどれぐらいのレベルですか?発展ぐらい?
855大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:31:23 ID:+6AArxE/O
長文問題解いてて、分からなかった単語あるじゃないですか。
どこまで覚えたらいいんでしょうか?
単語帳に載ってるのじゃ足りない気がするし、
もう二度と出てこない単語まで覚えたくないし。
856大学への名無しさん:2005/08/13(土) 23:43:55 ID:OrmOEx8g0
ロジカルリーディングとパラグラフリーディングってどう違うんですか?
857大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:52:52 ID:pBPLtswsO
>>856 君の受ける大学には必要のない知識だね。
858:2005/08/14(日) 05:58:55 ID:xfWNbJxaO
『超基礎がため わかる!英語長文 Step by Step』竹岡広信 著
をやった人に聞くんですが、分かりやすかったですか?
859大学への名無しさん:2005/08/14(日) 07:45:47 ID:ileLbKFZO
受ける大学の長文問題が1000〜2000語程度の
いわゆる超長文の簡単な内容一致問題しか出ないんですけど
どういう系統の問題集をやればいいんでしょう?
河合の記述偏差値で54です。
860大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:19:12 ID:pBPLtswsO
>>859 語彙力と一文一文正確に読める力をつけたあと、ディスコかじるなりロジカルやるなり。
861大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:23:54 ID:pBPLtswsO
>>858 二年生だったらそれやって文法を先取りすればいい。大体そのへんの世界のあんちょこ具合なんて皆一緒。受験生なら今年はもう無理。浪人ならもう勉強向いてないから就職な。
862大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:25:30 ID:pBPLtswsO
>>855 とりあえず自分が読んだ奴は皆覚える。で単語帳で整理すりゃいい。
863大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:47:09 ID:cDcOU97u0
>>856
まず字が違う。
864大学への名無しさん:2005/08/14(日) 09:04:11 ID:ZaiFqCXKO
一橋志望なんですがロジリー演習3も必要ですか?要約はでないんですが
865大学への名無しさん:2005/08/14(日) 09:16:47 ID:z3g2KN1m0
>>864
そんなもんがあったらおれもやってるぞ!童貞
866大学への名無しさん:2005/08/14(日) 10:25:06 ID:3y8yGGQHO
1000〜2000語で内容真偽つったらSFCか?
867大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:17:40 ID:FCHh7N+N0
SFCってそんなに少なかったっけ?2800語程度だったような。
868大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:33:38 ID:/m2NbBl3O
薬学系とかじゃないの?
869大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:51:27 ID:aIJA+YkQ0
問題

Q1.どうやってキリンを冷蔵庫に入れますか?
Q2.どうやって象を冷蔵庫に入れますか?
Q3.ライオン王が動物たちの集会を開きました。
   ただ一頭を除いて動物たちはすべて集まりました。
   参加しなかったのは、どの動物ですか?
Q4.狂暴な人食いワニがいることで知られている川があります。
   どうやって渡りますか?
870大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:44:32 ID:b2/mVq8Q0
>>869
A1. 冷蔵庫を開けてキリンを入れて閉める。
A2. 冷蔵庫を開けてゾウを入れて閉める。
A3. 俺。めんどくさいからいかない。
A4. ワニも集会に参加して川にいないから普通に渡る。
871大学への名無しさん:2005/08/14(日) 17:32:30 ID:Yo5GbyB40
>>849
遅レススマソ
「知識を定着させよう」の問題て
並べ替え問題とか和訳とかでしょ

大学の傾向にもよるけど長文の中で和訳問題や文整序問題は普通に出るからね
やっといても損はないと思うけど
この本は非常に密度が濃いから吸収できるものはできるだけ吸収した方がいいよ
872大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:11:49 ID:ileLbKFZO
>>860
語彙と読みがまだ甘いのでそっちを先に固めようと思います。
あとロジカルリーディングとパラグラフリーディングってどう違うんですか?

ちなみにSFCでも薬学系でもありません。
とある地味な国公立大です。
873大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:16:40 ID:pBPLtswsO
>>869 問3。象はまだ冷蔵庫に
874大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:18:24 ID:ZrQv4lPn0
青学文学部英文科の英語の対策誰か教えてください・・・orz
一応過去問1年分だけネット上で落とす事できたんですけど、
1年分だけ見ただけじゃこれを基準に対策立てていいものかどうか不安だし、似た形式の問題集探すのも大変だし、
誰かアドバイスお願いします・・・。
875860:2005/08/14(日) 18:19:40 ID:pBPLtswsO
>>872 本当に名前しか違わない。
876大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:23:52 ID:HI81s0IBO
偏差値60ちょいでセンターは8割くらいとれます!安定した得点を出したいんですが、長文は何をやったらイィですかね?速単必修、問題性交は何回か終わっております
877NOWO:2005/08/14(日) 20:25:08 ID:NTmQ6NVo0
>>872
ロジリーは横山も言ってるけど、「劇薬」
文法も構文もできてないやつがやってもただの時間の無駄らしい。

>>874
役に立つかも。
青山・立教の英語 英語難関校受験シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887840586/qid=1124018554/sr=1-5/ref=sr_1_8_5/249-9634366-7268365
878大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:56:35 ID:wZle4UZe0
ぶっちゃけロジカルリーディングなんてものは存在しない。
879大学への名無しさん:2005/08/14(日) 21:00:38 ID:18PxTMTm0
長文問題精講使ってる人に聞きたいんですが、1つの文章読んで問題解くのにどれくらい時間かけてますか?
和訳問題は抜きで。
880大学への名無しさん:2005/08/14(日) 23:47:15 ID:RV/JPBYO0
>>874
現状の実力を書かないと適切な指針が立てられないと思うよ

>>876
志望校はどこですか
長文得意になるのは大量の英文を徹底読み込みをどれだけこなせるかだと思う
881874:2005/08/15(月) 00:30:01 ID:7q3iy2QR0
>>877
ありがとうございます。今度本屋行って見てみます。
>>880
今は長文読んでても単語がわからなくて(゚Д゚)ハァ?な状態です。構文も時々わからなくなります。
ちなみにセンターの過去問の話です。・・・青学に絞った対策より先に単語か?自分で言ってわかったかもorz
ターゲットとリンガメタリカを持ってるんですが単語はこれふたつで大丈夫ですか?大丈夫ですよね?
意見お願いします。
882大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:39:33 ID:RGI8iCEnO
>>880 関学志望です!長文は得意です。1、2門間違いくらい?コンスタントにそれくらい取りたいんですが。。
883大学への名無しさん:2005/08/15(月) 00:48:12 ID:s91OIOZk0
>>881
センターで分からない単語がたくさんあるようじゃ青学なんて夢のまた夢。
語彙力の強化は急務。ターゲットは当然1400の方。
884大学への名無しさん:2005/08/15(月) 01:54:44 ID:3KNj99HC0
>>882

とりあえず、問題集解いてみ。
中学・高校と英語をサボらなかったんなら、
関学程度の長文なら、読解上はさほど苦労しない。
語彙力も、主要国公立、早慶上あたりを狙わないなら、
そこらへんの基礎単語を覚えて、後は大学別の頻出単語覚えればよし。

私大一本でいくなら、志望大学別の傾向をじっくり練ること。
これさえすれば、傾向に反する余分な勉強はしなくていい。
(例えば、関学では一度もでなかった問題系統など)

過去問解いてみて、現段階で余裕と感じられるなら、
私大最高峰の早慶狙った方がいいよ。

なにせ、関関同立と早慶では、就職に対する待遇が180度違う。
後者は完全にVIP扱い。かなりイイよ
885大学への名無しさん:2005/08/15(月) 04:42:17 ID:RGI8iCEnO
>>884 dくす!問題集は何をすれば?漏れは国語が痛すぎるんで英語でカバーしようかと計画中…。関学なら英語200、国語150、歴史100の配点で現時点で5割程度…。早慶は届きそうにない…。関学も微妙なライン…。推薦って手段もあるんすけど、なんかイヤで。板違いスマソ
886大学への名無しさん:2005/08/15(月) 06:48:23 ID:YeIXLcgkO
志望大学は立教大学です
おすすめな参考書はありますか?
887大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:46:08 ID:j8TuSjVw0
>>874
リンガメタリカで読み込み行いたいところだけど
現状では無理だろうね

必修長文問題精講ね。これを読む
解釈に多少穴があっても読める
単語の語句注もある。これ読んでもセンターレベルの英文が楽に感じられないようだったらマズイ

終わったら速読速解長文やって長文総合問題に対する解答能力をつける
ここまで終われば過去問も読めるようになるでしょう
この段階でリンガメタリカの読み込みを行う

あと青学英文は長文だけでなく英作もヘビーなものがあるから
いまから相当英語に費やさないと見込薄

単語はターゲットとリンガメタリカでいいよ
まあ覚えないと意味ないけど
888大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:51:44 ID:j8TuSjVw0
>>886
現状の実力がどのくらいか書いてないと適切に回答できない
傾向的には駿台の総合問題演習の基礎・中級あたりで細かい設問解けるようになって
長めの長文を読むようにすればいいと思うけど
889大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:56:45 ID:YeIXLcgkO
>>888
長文はかなり苦手です。いつも時間をかけてしまうので
早く解けるようになりたいです
よろしくお願いします
890大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:59:05 ID:8j8MlEi+0
日本人の英語力が低いわけは
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1122171883/
891大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:01:31 ID:j8TuSjVw0
>>889
苦手なのは分かるよ
得意だったらこのスレ来ないもの
模試とかセンターレベルの問題でどのくらい解答出来るのかというところが問題
892大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:17:53 ID:tVi6BUq4O
横山先生のロジリーはそれほど文法、構文できなくてもいい気がする…。
まだ講義本だけで演習本やってないからかもしれんが…。
とりあえず一冊目は文法、構文の知識があまりなくてもいい気がした。
893大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:32:48 ID:YeIXLcgkO
>>891
良くて7割りですね。たいていは5割りから6割り....
いつも時間に困ってるって感じです
894大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:39:36 ID:j8TuSjVw0
>>893
時間が少なくなるのは読み込みが少ないから速読力が身についていないから

前述のとおり駿台の総合演習基礎・中級あたりで固める
その前に速読即解長文をやってもいいかも
仕上げに河合のやっておきたい300・500などを利用して多読

すきま時間を利用して速読英単語の読み込み
895大学への名無しさん:2005/08/15(月) 08:46:49 ID:YeIXLcgkO
>>894
ありがとうございます。10時になったら本屋へ行って見てきます
896名無し:2005/08/15(月) 13:48:44 ID:jCue5PY9O
長文が殆ど読めません。わからない単語もちょくちょくあって…何か良い問題集は無いですか?センター過去問やってもだいぶ長文で落としていますorz
897大学への名無しさん:2005/08/15(月) 14:10:56 ID:7WErS/uS0
長文たくさんよみたいけど読む長文がないです。
模試の長文とかを何度も読むのとかって意味ありますかね?
898大学への名無しさん:2005/08/15(月) 14:19:05 ID:w2RvviJF0
>>896
ご愁傷様
今頃気づいてんのか
まあ基礎からやり直しね

>>897
本屋行けばいっぱい売ってる
予備校のWEB行けば解説ないけど宮廷や総計の過去問載ってる
899大学への名無しさん:2005/08/15(月) 14:39:30 ID:DyQ+1Ed40
>>898
どうも。本屋でうってるってのは問題集とかじゃなくて
読み物的な物が売ってるってことっすか?
900大学への名無しさん:2005/08/15(月) 15:22:07 ID:B3MZGjF10
>>899
洋書が読みたいのか
洋書ならENGLISH板の洋書スレとかで聞いたほうがいいと思うぞ
まあ活字慣れする以外必要ないと思うけど
901大学への名無しさん:2005/08/15(月) 16:08:43 ID:ZReoWIFW0
>>897
意味ないことはないが
まあ上のテンプレ一通りよんどけ
902大学への名無しさん:2005/08/15(月) 16:49:58 ID:PJAZHICLO
長文は読めないことはないんですが、
文が難しくなる(構文が複雑)と解らなくなるのですが…

今は西実況、ロジリーやっているんですが、このまま続けてて大丈夫でしょうか?
903大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:33:08 ID:1HjX754xO
基本はここだ!が終わりました。次はポレポレかなぁって思ったんですがまだ難しそうです(>_<)間には何をやったらいいでしょうか?日大成蹊法政志望です。
904大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:47:32 ID:HHF2F49U0
昨日本屋で「基本はここだ」見たけど何がいいのかいまいちよくわからない。
てか簡単すぎやしないか、あれ。
905大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:56:30 ID:9enqzp+g0
慶應経済志望です
総合問題演習上級の前に中級やるのと
もらい物の「長文問題の解き方」やるのはどちらがよいか
906大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:41:48 ID:9enqzp+g0
揚屋
907大学への名無しさん:2005/08/15(月) 21:00:07 ID:/FMVaa6u0
中級編かな
伊藤メソッドでつらぬいたほうがいいでしょ
908大学への名無しさん:2005/08/15(月) 21:40:55 ID:yhOFSgDPO
てかここのテンプレすげぇな
909大学への名無しさん:2005/08/15(月) 22:23:49 ID:ombaUzZD0
>>908
俺もそう思う。
こんなに役に立つテンプレこの板にないんじゃない?w
910大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:00:56 ID:KItgBGFb0
>>900 >>901
いろいろどうも。
本屋に行っていろいろ見た結果Z会の多読英語長文買いました
911大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:08:42 ID:PJAZHICLO
誰か>>902をお願いしますm(__)m
912大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:10:10 ID:lhE6RXEa0
>>911
>文が難しくなる(構文が複雑)と解らなくなるのですが
まだ長文演習をやるレベルに達してないと思われ。
英文解釈の勉強はやったん?
913大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:16:28 ID:F1ydaz7oO
ロジリー演習2かなりむずい…
914大学への名無しさん:2005/08/16(火) 04:31:05 ID:4AzxpbhN0
今時複雑な構文ばっかり含む長文なんて出すとこあるのかwww?
915大学への名無しさん:2005/08/16(火) 04:34:47 ID:RQN053BJO
>>902 一文一文読めない段階でパラグラフ云々したところで砂上の楼閣
916大学への名無しさん:2005/08/16(火) 04:40:35 ID:gMJOWNx1O
ポレポレって長文か?
917大学への名無しさん:2005/08/16(火) 10:53:36 ID:VrWoF4r+0
Make Progress in English Reading 上級長文読解演習
ってどう?アマゾン逝ってもわかんないし・・・
早稲田の先輩から薦められたけど・・・
解る人か使ってる人いたら、この本の詳細キボン
918大学への名無しさん:2005/08/16(火) 11:12:18 ID:hUMMU+rK0
>>917
高難度の総合問題を集めた旧帝二次の向けの本。学校採用専用の本で解答解説
は付いていない。自習には不向き。
919大学への名無しさん:2005/08/16(火) 11:16:07 ID:vPdHI9Q7O
>>917
俺学校でもらったけどクソだよ


というかディスコが難しすぎる件について
920大学への名無しさん:2005/08/16(火) 11:19:01 ID:VrWoF4r+0
>>918-919
へぇ〜。そんなんだ。
ありがとうございます。
てか、コレがもらえない俺の高校ってドキュry
921874:2005/08/16(火) 13:50:20 ID:CET7H7qd0
>>883>>887
ありがとうございました!
922大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:57:40 ID:FW8FOsmAO
聖文新社のマスター英語長文問題集中ゼミ(赤表紙)って
どんくらいのレベルすか?
会社名がきにいったんだけど・・。?
923大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:45:08 ID:t9W2PjLZO
すみません。>903をお願いします(>_<)
924大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:02:59 ID:pMXtSVgCO
>>915
言葉はちからダ読みすぎw
925大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:21:59 ID:vPdHI9Q7O
>>923
はいはいウンコウンコ
926大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:49:15 ID:aT/wwf940
英語長文読解の王道って1からやったほうがいいんですか?
927大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:02:17 ID:RQN053BJO
>>903 基本はここだをまわしまくれ。初心者向けだから語彙は簡単だが重要な事がたっっっくさん書いてある。余裕ができたらポレポレ。
928大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:19:47 ID:Pfm9s+OB0
学年:高3
今までやったこと:Z会と速単必修くらいか笑 後は全部中途半端にしかやってないorz
模試の成績:全統記述60.8 全統マーク65.3 こないだ早大プレうけて、英語は51/100だった
志望校:志望は早稲田のスポ科が第一で人科が第二。早稲田の人間科学2003年の英語を解いたが5割だった(長文は結構あってたが文法がだめだった)
過去問について:スポ科の過去問は大問1〜3が長文(1500語程度)4番が会話5と6が文法、だった気がします
アドバイスお願いします。
929大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:28:50 ID:dI8d8pew0
ロジリー本編楽勝!2になるとだんだん難しく・・・・
930大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:29:01 ID:q/6A+hy50
>>928
何のアドバイスだよw
中途半端はよくないぞ。ぐらいしか言いようがない

早稲田だったら長文は横山ロジリーが良いかも
931大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:34:39 ID:t9W2PjLZO
>927 レスありがとうございます!何回も復習してみます。
932大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:37:42 ID:f9Xx7OWNO
こんなとこでアドバイス貰って、はい!やります!
って2ちゃんをそんなに信じてるのか〜
933大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:47:23 ID:NiEB/2MyO
早稲田(法・政経)って比較的英文簡単だからロジリー演習1までやったらいいよな?
934大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:49:19 ID:vPdHI9Q7O
>>932
みんな不安があるから誰かに後押ししてほしいんだよ
935大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:52:08 ID:RQN053BJO
>>933 簡単だからこそ皆が七八割取ってくることを忘れるな
936大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:53:18 ID:Bgo73etz0
てか既出かも知れんがここのテンプレの難易度表ってまさか偏差値?
それだったらインフレしすぎw真剣模試基準なのかな?
937大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:02:02 ID:NLg4wy9tO
>>903和田の受験ファイルには基本はここだは解釈の参考書じゃなくただ読んで納得すればいいって書いてあったよ。
いわば解釈の参考書の為の参考書。本格的な読解や解釈は他ので学んだほうがいいよ。まぁ参考までに
938大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:22:24 ID:jOVziTJp0
企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況* 
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定

無名企業
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
939大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:56:05 ID:cWKe+L+KO
自分は横山の授業二つ受けた上に論理を読みとり解答を書く力つけるために、参考書の実践1、2もやった( ̄ー+ ̄)キラリ でも一橋落ちて結局横国↓ハァ〜 次は会計士ガンガル
940大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:46:18 ID:FwbuXxIYO
仲本の英文法倶楽部1周とフォレスト1周。
ネクステの文法のみ1周終わりました。
ロジリーをはじめても大丈夫でしょうか?
941大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:50:52 ID:4i32Qem/0
なんでロジリーとかパラリーとかやりたがるのかな

>>950
あなたの実力では必修長文問題精講→速読即解長文→過去問で様子見
てパターンがいいような気がする
必修長文のところはハイパートレーニング3冊でもいいけど

基礎が終わった程度でしょ

942大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:55:46 ID:BDZatl/j0
>>941
必修長文問題精講の効果的な使い方
何かアドバイスあったら教えて下さい。
943大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:58:34 ID:RQN053BJO
>>940 砂城の楼閣って知ってるか?
944大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:59:40 ID:hUMMU+rK0
>>941
>なんでロジリーとかパラリーとかやりたがるのかな

女がエステに行くのと同じ理由じゃないかな。
945大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:01:38 ID:4i32Qem/0
>>942
全文が構文分解されているから、解釈で学んだ構文の知識を確認しながら読んでいく
文法の穴も補充できるようになってるし、基礎が終わった程度の人ならば
文法学習で学んだ知識をどう長文読解の際に応用するのかの手がかり見たいのはつかめると思う
解説詳しいから全てを吸収するつもりでやればセンターレベルの問題は楽になるはず
946大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:03:39 ID:RQN053BJO
>>941 はじめの一歩を読むとなんだか強くなった気になるアレでもある。
947大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:57:29 ID:nJfinQzhO
乙会のディスコースマーかーはロジリーと同じタイプの本ですか?
948940:2005/08/17(水) 05:40:04 ID:m4OZQN1RO
>>941さん、
レスどうもです。
僕の受ける大学は長文が長めなので
速読法みたいなのを学びたいなと思いまして…。
とりあえず言われたとおりにやってみます。
949大学への名無しさん:2005/08/17(水) 09:08:57 ID:cVHoagzWO
長文の中にある英文の並びかえが苦手です。
こんかいの早大模試は70/100位で
並びかえはほとんど落としてしまいました。
どんな対策をすれば良いですか?
一応文法はやってるつもりなので
焦りと不慣れが原因かなとも思います。
いい参考書あったら教えて下さいm(_ _)m
950大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:41:30 ID:nJfinQzhO
寝る前に音読するのとCD聞きながら寝るのとどっちが効果あると思う??
951大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:54:48 ID:Y2pEiow90
>>949
並べかえは文法と構文の知識でとける。
本屋いって自分にあった参考書・問題集を探しな。

>>950
寝る前に音読してCD聞きながら寝ればええやん
952大学への名無しさん
>>949
整序が出来ないってことは、文法問題集の答えだけを覚えてるってことはないか。
熟語や構文の知識も要るけど。

>>950
睡眠学習は睡眠中だけ頭が良くなると聞いた事がある。胡散臭い情報だが。
CDを聞きつつ脳内音読しる。