1 :
大学への名無しさん。 :
2005/07/10(日) 01:55:33 ID:OGKmQZhK0 満点取った奴っているの?
2 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 01:56:49 ID:Uxw5i+Is0
2
3 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 01:56:56 ID:OBkvSN2C0
3
現代文は満点でした。
5 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 01:59:38 ID:4BZYGqWe0
特に何もしてない。 終了。
6 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 02:01:17 ID:xOtNd/2bO
7 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 02:01:36 ID:YABzwL2VO
このスレッドは5を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
>>1 本番で196だったよ。
まぁ、2次数学でこけて浪人してるわけだが...
自分の勉強法は
現代文は出口のシステム現代文バイブル編と論述編
古文はZ会古文上達、読み解き古文単語
漢文はZ会漢文道場、漢文速点法
古典の参考書は高校で渡された数研出版のうすめのやつ
これ+で自分の志望校の過去問を10年分くらい解いたよ。
見ての通り2次対策ばっかりしてたよ。
ただ自分は古文を解くのが遅かったからセンターの過去問の古文だけ
15分以内に満点取れるように練習したよ。
センター国語はマーク式であることに必要以上にとらわれ過ぎることなく
記述式だった場合に自分がどのような解答を用意するかを十分考えた上で
答えを選ぶようにしてた。
あと自分は現代文に関しては全部文章を読んでしまって筆者の論理展開を
追いかけて、論点をつかむようにした。
それが出来ると紛らわしい解答に惑わされることなくスイスイ正しい解答が
得られるようになるよ。
賛否両論があるけど、この読み方は出口で確立しました。
私個人の一意見ですので、参考にしてもらえれば幸いです。
長駄文失礼しました!
9 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 18:42:20 ID:pGUvU+V10
>>8 乙会の古典の参考書ってレベル的にどうなんですか?
10 :
大学への名無しさん :2005/07/10(日) 18:59:58 ID:MhNMzD4cO
こないだのプレテストで現古漢あわせて84点の浪人生の俺は今年の夏 ・富井のはじてい (古典文法、読解) ・田中雄二の漢文 早覚え速答法 ・ゴロ565 ・出口シリーズ これだけやれば9割り狙えますか?現在進行形ですが、どなたかアドバイスをお願いします
>>10 結局やってみないと分からないのでは?まぁしかし力がつくのは確かだろうね
俺もだけどみんなセンター国語不安だしこればかりはもう本番までなんとも言えんだろう
12 :
8 :2005/07/10(日) 21:41:19 ID:2ADDplD30
漢文速点法ではなく田中雄二の漢文 早覚え速答法でしたね!
>>9 Z会の古文上達はとてもよくまとまった良い問題集(参考書ではないです)だと思います。
初めての問題集としても良いと思います。
段階をおってだんだんに古文に慣れていく方式をとった問題集ですので
自信がない方のにもおすすめです!
13 :
9 :2005/07/11(月) 00:29:28 ID:eKOUDkEX0
14 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 03:56:45 ID:cORi9/mNO
センター国語は運です
196って漢字しか間違えてないのか 神
16 :
8 :2005/07/11(月) 09:56:16 ID:uG5xKAq00
>>15 いや、漢字ではなく小説の語句説明問題(?)を1問間違えました...
辞書的説明でいくのか、文章中での意味で解答するのか迷った挙句
間違えました。
センター演習不足ですね。
17 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 12:51:47 ID:EK5v7ZtV0
だれも勉強法を言わない件について… 俺は無理だよ150点くらいだから orz
18 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 13:12:19 ID:gPFSUEI5O
なぁ、俺国語やらかしそうなんだけど。模試ではいつも偏差値40ぐらい…。 後古文が出来る方に聞きたいのですが、古文を読む際に全ての助動詞の識別をしながら読んでいるのですか?
19 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 13:22:33 ID:nV03X6khO
富井のはじていとマドンナってどっちがいいんだろうか。
20 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 13:32:35 ID:lPjDJLVcO
>15 おまえ広島医学部生だろ?
今年のセンター現古漢型でぴったり180点でした。
現代文だけなら92/100とれた 古文が致命的にできないから無意味だが
24 :
誤解デス ◆I2Nvxl0O9Q :2005/07/14(木) 23:39:30 ID:m3E9H3210
あげ
26 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 08:53:17 ID:YbPqTV1x0
ミス
27 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 08:35:56 ID:yCR+bHeL0
津田秀樹の裏ワザって使えるの?
28 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 08:39:35 ID:w5wKXx4G0
>>27 英語は使えなかった。119点でしが何か?
センター国語かぁ・・・。俺のツレの理系のヤシが190点近く取ってたっけ。。 そいつ曰く「問題文はマークで余った時間をつぶすためのオマケ」だそうだ。 よくわからん奴だったよ、マジで。
問題文→出題文 ちなみにそいつは某地方国立ね。
31 :
大学への名無しさん :2005/07/31(日) 15:14:56 ID:Zxj1Aa0T0
要するにカンってこと?
32 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 15:02:31 ID:WbgBPkW00
秘酒
>>8 に激しく同意。
俺は189だったが東大二次の国語をガタガタ震えながら解いたため浪人(w
センターは詰まるところ、
二次の記述対策(現古漢すべて)を踏まないと点は伸びないと思う。
記述対策をしていると、「この要素は必要」とか「この言葉の意味はこう」とか
「理由とか論旨のつながり(論理)がこうなってる」ということを
強く意識するようになる。
そうすると、センターの選択肢に含まれる、いらない要素や、
ニュアンスが違う言葉や、理由のつながりが変だとか「不快」に思えてくるぐらい、
わかってくる。たぶんそれが「カン」や「センス」なんだと思うよ。
記述対策なんてできないやという方は、ある程度妥協が必要かと。
妥協した分、他の科目で埋め合わせた方が理にかなってるはず。
34 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 18:06:28 ID:GjhJgHp60
181だったけど、古文と漢文の暗記をやったら伸びた。 現代文は元々得意だから、過去問を何年かやった程度。 理系なんで、これ以上やっても効率悪し。
35 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 18:10:25 ID:0oLIbVta0
93だったけど750/900くらいあって 某旧帝大に何とか合格できたぜ
36 :
めざせ都会進出 :2005/08/02(火) 18:45:16 ID:DCThPO+/0
国語の模試は復習する必要ありますか? あればどのようなことをしたらいいんでしょうか?
37 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 20:13:31 ID:24NrpYeh0
問題演習をひたすらやれ。そうすればいやでも答えが見えてくる.
38 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 20:17:27 ID:MaCe7jDbO
小説が一番むずい。あと漢文も
39 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 20:38:02 ID:0w2r6rHcO
センターの小説は段落だけしか読んでなくても解けるチャルメラ問題ばかりですよ。
40 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:38:15 ID:OKf5dUrN0
模試で小説満点だった
41 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:50:39 ID:36K43/tzO
去年のセンターは現代文98の古文38だったな。漢文は使わずだから勉強してなかったけど 現代文の-2は漢字間違いだったんだが、はっきり言って現代文は全く対策しなかった 問題文良くよめばセンターレベルなら解けない問題なんか無くないか? まぁ偉そうに言ってるけど英語68しか取れなかったからここに居るんだけどねwww
本番189点(現代文100 古文44 漢文45)だった 現代文・・・マーク式基礎問題集現代文(河合出版) センター試験短期攻略問題集現代文(駿台文庫) 古文・・・マドンナ古文単語230(学研) コゴタロウのセンター試験古文単語200(河合出版) 速読古文常識(Z会出版) マーク式基礎問題集古文(河合出版) 漢文・・・センター試験漢文の点が面白いほど取れる本(中経出版) 早覚え速答法(学研) マーク式基礎問題集漢文(河合出版) あとはセンター試験過去問レビュー国語T・U(河合出版) センター試験実践問題集国語T・U(駿台文庫) こんな感じ 現代文はライン引きながらひたすら問題演習、古文は単語と常識 漢文は句形把握を中心に勉強した
43 :
↑ :2005/08/02(火) 23:52:49 ID:dJrLpDH80
古文漢文の点数が逆だったorz
44 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:53:00 ID:cIYKAgDT0
古典は9割いけるんだが 現代文で6割しか取れない 小さい頃から読書しとけばよかった
45 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:55:26 ID:/KcZr/A00
センター国語ムリポ・・・ 現代文だけで60分かかってしまう どうすれば早く解けるの?
46 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:57:59 ID:36K43/tzO
最初に問題文読んで後は本文は一回しか読まない そして鬼集中
>>45 設問から読む
まず古文漢文終わらせてから現代文に入る
あとそれぞれの目安時間は
評論22分小説25分古文20分漢文13分でやってる
48 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 23:59:11 ID:cIYKAgDT0
>>45 俺は古文は20分で楽勝に解けるんだが
現代文が時間かかってしまうんだよな
勘にたよるか
49 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:00:46 ID:cIYKAgDT0
>>47 解く順番は
漢文→古文→評論→小説
でいいのか?
>>49 古文漢文はどちらからでもいいと思う
現代文に関しては、小説で時間がかかるのは仕方のないことだから
評論を優先してるな
51 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:04:13 ID:cIYKAgDT0
>>50 dクスコ
現代文でなんかいい参考書ってある?
偏差値は60オーバー目指してるんだがどうも現文が足ひっぱってね
52 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:06:07 ID:4X4PL4SKO
去年のセンター本番では河合塾が意見書を出したという問題を間違えて178点だった俺はここにいてもオケ?
53 :
50 :2005/08/03(水) 00:06:32 ID:NGosM8s80
54 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:07:31 ID:yUNsLwMjO
つ【高一からの出口実況中継】
55 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:09:32 ID:M6wmF76a0
>>53 スルーしてた、正直スマンカタ
やってみますゎ
56 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 00:29:11 ID:0nA2pcwC0
>>42 早覚え速答法と漢文の点が面白いほど取れる本って併用すべき?
早覚え速答法は持ってるんだけど・・
本番、古文の助動詞など一つも覚えずに特攻した。 古文も現代文と同じくセンスで解く。 古文でこけて170。 古文はやっといた方が良いぞ。
58 :
42 :2005/08/03(水) 00:36:30 ID:ESyKSROt0
>>56 片方でいいならそれでいいんじゃない?
俺は理系で国語苦手だったからがむしゃらにやってただけだし
59 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 19:08:51 ID:pBS8zvid0
一応センター国語9割取った者として書かせてもらう。 まず、現代文は東進の板野の現代文バイブルってやつと現代文パターン集 ってやつをやったなぁ。 これらで板野の現代文の解き方を学んで以来、 現代文の成績はどんどん上がっていったよ。 もちろん漢字も高校の問題集かなんかを毎日20分やった。 古文は、単語はゴロゴ、文法は板野の黄色い本、読解は代ゼミの元井の参考書をやった。 漢文は、代ゼミの宮下の授業を受けてたよ。参考書は特に使わなかったなぁ。 こんな感じかな。ただ、今挙げた勉強法はかなり一般的なやり方ではないと思うので、 あくまで参考にしてください。 後、最後にこれだけは言っておくけど、現文の勉強で大切なのは、自分にあったやり方を見つけるだけじゃなく 問題の演習量だからね。ではがんばって。
60 :
大学への名無しさん :2005/08/03(水) 19:51:37 ID:gIp++Y8c0
現代文のみなんだけど、国語ってどうやって勉強したらいいのかわかんない。 誰か教えて。
理系だけど180とったよ。勉強法?なんもやってないし。正直言って今までどんだけ小説とかの本に触れてるかで決まると思う
62 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 11:38:49 ID:XwLZEDdM0
現代文の潜在能力がない人は ・現代文を和訳(意訳) ・どんな指示語の内容も“明確に”する ・単語帳をやる なんか笹井とかぶってる気がするけど結局これらを毎日するしかない。ただ読んでるだけで現代文の力はつかない。
64 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 12:56:12 ID:mM2u5sai0
騙されたと思って毎日一時間読書してみる
65 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 13:01:36 ID:68l0/1vaO
ぐーなぜしてみる
66 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 14:44:49 ID:eLV96TNIO
ひたすら問題集やってるだけじゃ力はつかない?
67 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 15:00:44 ID:CQ20MEuHO
漏れむしろ評論がさっぱり、小説はとくいだけど、まじ評できなくて。 代ゼミの船口にならってるけど、あいついいと思うんだけど 問題文(問いの文章ね)からヒントをえてチャートらしきものをつくって… てなことをやってるんだけどそれができない。 去年青木を冬季だけうけたが青木のほうがシンプルでよかたかもな―とかおもうんだが もうここへ来て講師かえるのも中途半端かなとおもてるんだけど 船口ってどう?
68 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 15:02:29 ID:kU082wPBO
69 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 15:06:39 ID:kU082wPBO
>>67 講師に頼るなよ。評論なんてきちんと読めばいいだろう。語彙をつけて、字面追うだけみたいな読み方しなきゃいける。
>>68 何言ってんの?
not A but B のBを忘れてるよ。
>>64 それ意外と理系には厳しいってことがわかった。
71 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 21:11:06 ID:OD4Ine0d0
全くもって63に賛成だ!
72 :
大学への名無しさん :2005/08/04(木) 21:16:39 ID:yfIk6cnTO
>>67 質問になってスマンなんだが
船口と青木の違い(どんな解法か)を教えてください
船口か青木とる予定です
73 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 17:56:26 ID:7c10Sz3aO
船口はおっぱいで青木はアソコだな。好きなほうを選べ
74 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:04:44 ID:FoYU48Fx0
現代文の設問から読むって頭悪すぎだろ
75 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:10:52 ID:4jFwLFMv0
>>1 中一から週一冊ペースで本を読む。もちろん新聞も読む。
高校になっても継続して、高3から普通に問題集とかやる。
これやってた友達がセンター満点だった。読書つえー
76 :
DQN1号 ◆A5PY.MMpDk :2005/08/05(金) 18:16:14 ID:iK08WgZYO
来ないだのセンター模試で3年間無勉なのに小説評論合わせて1問しかみすらなかった俺が色々答えてやるよ 質問してみれ
77 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:28:51 ID:SM4fod/VO
どうやればかんであたりますか?
78 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 18:32:28 ID:TVoqLZ/wO
青木は文章にある繰り返しを重要視しながら読んでいく。 もちろん文化相対主義などの背景知識も押さえるし、自ら参考書を出しているのもあってか語彙も押さえる。 どちらかといえば理系向き。
>>77 本文読む→常識で考えてこれはないな…→消去→(゚д゚)ウマー
80 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 20:27:01 ID:nlHS5xqBO
81 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 20:39:52 ID:7Y5/nQseO
むしろ常識にとらわれすぎると駄目っしょ。 とにかく本文が大事なんだから
82 :
DQN1号 ◆A5PY.MMpDk :2005/08/05(金) 20:49:16 ID:iK08WgZYO
>>81 すまんな、言葉が足りなかったな
本文で書かれてることと選択肢に書かれてることが常識で考えたら違う内容だろってものを消去していけばいいってことだよ
83 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 20:52:20 ID:suh+3pizO
うるせーんだよハゲども
84 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:07:56 ID:QznfDMNsO
そういう常識かよ!現代文でいう常識って、背景知識だろ例えば近代科学主義の文章を読むときに 近代科学は今までキリスト中心としてた考えから人物に対象をおいていって、定析定量、帰納演鐸、分析総合で〜みたいな そういうことを知っていればかなり文章も読みやすくなるし、 そういう常識のこと言ってたんじゃないんか!? あ、あと船口先生はイイよ!!でも、あの方法はあくまで国公立二次の長い記述向けの指針だからね〜(;¬_¬) 設問からなんてバカだろ、みたいな言ってるやついたが、設問から見ることによって何を聞かれてるのか、 どういうポイントで解答を書いていくのか、大まかな文章内容までおえてかなり(゜Д゜)ウマー!なんだけどな あっ、でも船口先生の方法論がないとかなりキツいと思うが‥。 あとセンターの評論はマイナスプラス、文章の論理を追えば間違えないと思うよ。
85 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:13:32 ID:nlHS5xqBO
>>84 私大文系偏差値50以下の帝京、拓殖あたりを目指してる人は
青木、笹井、船口どれをとればよいと思いますか??フレックスサテラインで一学期分を終わらせたいのだが、
>>84 さん詳しそうなんでアドバイスください!
86 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:17:24 ID:nlHS5xqBO
85です 言い忘れましたがマーク中心です
87 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:19:50 ID:iK08WgZYO
>>84 難しいこと考えすぎな感がいなめないな
答えは文の中に絶対隠れてるんだから、本文読む→設問読む→本文の内容と照らし合わせて消去法で十分取れると思うがね
センターならね
だって時間ないのにこの時代背景はうんたらかんたらでなんとか法を用いて考えればなんたらかんたーらだからべらべーらでなんたらだ!ってそんな小難しいこといちいち考えてられるかよ
シンプルイズベストってやつよ
二次は知らん
88 :
な :2005/08/05(金) 21:24:07 ID:JVjXR1n7O
9割取ったけど古文と漢文の単語と句法しかやったことない。 現文ができない人は音読してみてはどうかと思う。
89 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:27:27 ID:iK08WgZYO
>>84 スマソ、流し読みして脊髄反射でレスしてた
結局のところ本文が大事だからどんな手法にせよどれだけ読み取れるかが問題ってことが言いたいんだろ?
それには激しく同意
90 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:28:48 ID:I3wcbRhSO
センタークラスじゃ背景知識はいらないでしょ…
91 :
84 :2005/08/05(金) 21:28:53 ID:QznfDMNsO
とりあえず、船口先生は記述に威力を発揮するからマークには向かないと思います。 笹井先生なんかは文章の読みつなぎを教えてくれるからいいんじゃないかな、でも現代文に苦手意識があるんなら 「入試現代文へのアクセス」→「現代文と格闘する」いずれも河合出版 で文章の読み方を学んだ方がいいと思うよ。この2つを納得いくまでやれば、あいにくそちらの方の入試問題をみたことがないのでどーにも言えませんが、 センターレベルの問題なら簡単に感じるでしょう。アドバイスになりましたかね?
92 :
84 :2005/08/05(金) 21:33:48 ID:QznfDMNsO
>>89 そう。まずはしっかり文章の論展開を追えるようになることが大事だと思う、予備校の講師のテクニック的(聞こえは悪いが)なものは
しっかり文章を読めるようになってからのほうがいいと思うわけですよ、実際にセンターはこのあたりのレベルまでは要求してないと思うし。
93 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:36:20 ID:yRYdvaKJ0
センターだけなら青木でいいんじゃね。 単純だし
94 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:47:33 ID:FoYU48Fx0
シモで充分
95 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:49:17 ID:c3b1TRNN0
どうしても分からなかったら「必ず」とか「全て」って書いてあるのを消していけ。
96 :
大学への名無しさん :2005/08/05(金) 21:57:03 ID:FoYU48Fx0
97 :
大学への名無しさん :2005/08/07(日) 00:11:56 ID:gGmgF9t5O
ネタ本だから
ゼロからのスタートなら青木。 田村の参考書とかやって現代文のが何なのか少しはわかってるなら船口。 記述は笹井。 選択肢の切り方が上手いのは(というか、一回で「なるほど」って思えるのは)笹井より船口。 笹井は現代文の力をつける人。船口は問題対策をする人。 酒井とかは受けた事ないのでわかりません。
100 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 00:01:18 ID:LRVdpqQB0
100
101 :
大学への名無しさん :2005/08/09(火) 19:19:24 ID:RE9eGpcN0
現代文の参考書とかって新課程、旧課程あるけど 旧課程のものでもいいの? 良書とされているものはどれも旧課程みたいなんだけど。。。
102 :
:2005/08/09(火) 19:43:59 ID:jgJr9sbY0
103 :
524 :2005/08/09(火) 23:43:22 ID:Ydy76CZM0
古文に一番必要な力はなんでしょうか? やはり単語力なのかな?
104 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:08:08 ID:LsBBvQtC0
古文・漢文無勉強で9割って無理ですかね???
105 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 23:10:34 ID:lAIncaR10
運がよければ。 だってマークだもん
俺は去年度国語T受けて160ぐらいだった。 内訳は 現文:80 古典:50 漢文:30 ぐらい。 現代文は本を読み慣れてれば簡単。 古典はなぜか簡単だった。話の筋が完全に理解できた。 漢文もなぜかそこそこ出来た。内容もだいたい分かった。 俺は古典・漢文大嫌いでほぼ全く勉強してなかった。 現代文に関しては何をどう勉強したらいいか分からないのでこれも放置。 結局センター過去問を1回分やっただけだった(そんときの点が4割ぐらい)。 これで8割とれたから費用対効果は絶大だったな。 国語は勉強してもあんま効果無いから(特に現代文)時間無い人は放置していいと思う。 他の科目を固めろ。
107 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 16:32:09 ID:R1Gv1D4n0
満点取ったよ。 本が三度の飯より好きだったから 読書以外何もしてない。 古典も漢文も読みあさった。
108 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 19:13:54 ID:K1mG6GJf0
英語200=国語180 英語180=国語160
109 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 20:11:39 ID:04Kg/euJ0
去年のセンター 現代文 100 漢文 50 古文 38 古文だけは最後までどうにもならんかったなorz なんかいい方法ないんかね〜?
110 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 20:24:29 ID:vPdHI9Q7O
111 :
:2005/08/16(火) 20:34:31 ID:oNyXzpGQ0
こういう事じゃねーの?
112 :
:2005/08/16(火) 20:35:28 ID:oNyXzpGQ0
こっちか?
113 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 20:45:24 ID:vPdHI9Q7O
わかった!サンクス!!
114 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 20:51:51 ID:cWKe+L+KO
センターだからこそ背景知識と論理力は必要!! センターに出てくる現代文はワラントつけないと論理だけではイメージできない。
116 :
大学への名無しさん :2005/08/20(土) 15:40:04 ID:OgztqN0IO
現代文SOS
117 :
:2005/08/20(土) 15:51:33 ID:qTGkm7qp0
去年センターで180越えたが、現代文に参考書なんていらないって 漢文は句法をしっかり、古文は単語と敬語だけでOK。 小説はだいたいはイケるがたまにギャンブルになるから怖い。
センターなら余裕で九割とれる俺だけど 中学の時は二三日に一冊ペースで新潮文庫とかよんでたな。 現代文は特に何かやったわけではなく問題演習くらい。 古文は単語、文法、敬語、あと徒然草を一冊和訳と原文のってる 本買ってきて読込んだ。 漢文は特になんかやったかな?返り点の勉強くらい。 英語全然できなかったんで浪人してます。今は反省してます。
122 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 14:51:11 ID:HVyMt3uu0
本読むのが好きで毎日ハリーポッターを徹夜してよんだな〜 センターの現代文は満点だったし
上げ厨乙
マーク式基礎問題集(河合) センターG現代文 田村のセンター試験現代文 例の方法(有坂) 吉野のスーパー暗記帖 望月の実況中継(上下)←買うだけでもいい 中里の即決古典文法(代ゼミ) 中里の即決センター古文(代ゼミ) 田中雄二の早覚え即答法
128 :
:2005/09/07(水) 23:47:01 ID:6Lp0jr2j0
130 :
大学への名無しさん :2005/09/14(水) 10:20:40 ID:DLVHduP20
運www
132 :
大学への名無しさん :2005/09/21(水) 20:00:23 ID:6NiGQu6iO
どうやってやんのそれ
133 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:21:16 ID:LvYp7bmBO
ねえ
134 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 14:46:46 ID:CP8yYr3OO
小説なんてセンス
135 :
大学への名無しさん :2005/09/23(金) 21:14:05 ID:4M6EuyI10
受験で出たような良問の多い問題集の評論読む
136 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:51:51 ID:rZDxPVVe0
センター試験は、答えが文章中の言葉の言い換えだ。 それで足りていないやつなどをはずす作業。 足りていないやつでも、他のキーワードが言い換えられていたりして迷う。 これが問題。 センスというやつは、無意識に判断してるんだよ。こういうところを。 で、感覚でできる、勉強しても無駄という。 できないやつは、やり方がわからないからセンスだといってあきらめる。 なんとなく解けそうな気もするからな、現代文は。 まず予備校の問題集を買ってきて 6時間ぐらいかけて国語を解いてみろ。 このとき参考書や、辞書、言葉の本で引いてもかまわない。 言い換えやキーワードに線を引いてやってみる。 これで190とれないやつは、自分がセンター問題で何をやればいいのかわからないやつだ。 で、次にセンター系の問題集を丸ごと一冊やって もう一回新しい問題を6時間かけてやってみる。 繰り返して190とれるなら、やり方は分かったはず。 知識あってもセンターはとれないからな。(俺が思うに) あとは知識不足だろ? そこも同時進行で覚えればいい。 あと、センター裏技本シリーズは今150以下以外のやつは絶対読むな。 感覚がずれる。 で、参考書あれば190とれ、知識も身につけることができたなら 12月のマーク模試を最後に、予備校関連の模試雑誌を捨てる。 センターの過去問だけを執着してやる。 知識はセンターは軽いから 言葉はちからだ!や、ゴロゴ、マドンナ常識、漢文はいがよみ公式のやつ。 これで俺は本番で緊張してマークミス。194。
137 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 00:52:59 ID:rZDxPVVe0
×センスというやつは ○国語はセンスというやつは
>>136 すごいっすね
色々教えてください
股間はやっているのでいいんですが
現代文はほとんど無勉でマーク模試とかでもあまり取れません
田村のやさしく語る現代文をやろうと思ってるんですが・・・
ちなみに漢字は間違ったことないので大丈夫です
139 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:32:18 ID:rZDxPVVe0
現代文は二次を考えてる? 大学入試の基本は(文型) 英語は点が取れて当たり前(差はつかない) 地歴理も同様。 数学は取れるか取れないか(合格者は取れるから差がつかない) 国語、特に現代文が差がつく。やらんでいいといってるやつが落ちるから面白い。 股間はどうかはしらんが今の時点で、基礎を固めているなら大丈夫。 田村のやさしくは基礎の基礎。現代文50点ぐらいならやるべき。 まったく何をすればいいのか分からない人用だから。 個人的には参考書の前にセンターの過去問題を一回もやってないのなら 6時間かけてゆっくり考え、それで自分に足りない知識、やりかたを考えるのが◎
>>139 いいえ、俺は理系で、国語はセンターだけです
股間は基礎を固めている途中です
141 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:38:53 ID:WLOrkMb30
>>139 英語差がつかないわけないだろ。
文系なら国語のほうが差がつかない。まあ上位の国立なら
やらないやつが振り落とされて、
かなりできるやつが差をつけれるくらいで後は
だんご状態。文系で差がつくのは
どう考えても数学。
142 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:48:35 ID:rZDxPVVe0
だったら、センターで点を取る〜系の本だけやるべき。 もう10月だよ?田村で基礎構築して〜は二次かな。やってもいいけど、深入りしない程度に。 センターが面白いほど取れる本シリーズはセンターに直結してるからお勧め。 これやって、模試を上記のようにやれば取れる。 選択肢の下に、なぜそれはだめなのか?をちゃんと書いてやる。 〜のキーワードがない、とか、〜のキーワードは対比文の話など。 古文漢文100点取ればかなり余裕になるね。 センターは二次と違って単語文法の意味だけで100点取れるから、 なむ、に、などの文法識別、単語、敬語理解、完璧に。 古文漢文の基礎が10月の中盤までにできなかったら国語はあきらめる気でやりなさい。 (国立志望なら)
>>142 つまり私立センター利用はなんとかなるってことか。
まぁなんせ三科目だからな(´∀`)アハハハ…
>>142 ありがとうございます
ちなみに面白いほど〜って裏ワザ系ですか?
145 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:57:10 ID:rZDxPVVe0
>>141 はぁ?
「合格者」は英語も数学もみんなとれてるんだよ。
【数学、英語で点が取れてないやつは、その時点で不合格。】
ここでの差の話じゃないぞ?
で、合格ラインの接戦でキミのいう国語のだんご状態でとれるやつが僅差の接戦を制するんだよ。
だから文系は国語、現代文をまじめにやれって話。
みんな安全圏の大学を確実に合格したいだけなんて子、チューターやっててもいないからな。
てか、そういう子は相談に来ないし、こういうスレ作らないだろ。
146 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 02:00:23 ID:rZDxPVVe0
>>144 いや、センターを的に絞った系。
タルルート君書いてる人の絵がかいてあるやつで、使ってるとはずかしいが
それなりに。
これじゃなくても、センター系の本なら同じようなこと書いてあるから。
繼剴麌黷纛譱鬮、臧亂羸廳?我、鼈騫蠹鑿。 囑呀譱簪箆爲、瀲梔稟鬮、讚曩疉!!譽、罅翦榾鼬厮亟盥。
>>146 それはわかりますが、田村みたいに正攻法なのか、それともテクニック系なのか・・・ってことです
149 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 23:11:47 ID:h2B607ClO
高三で国語はセンターのみ受ける予定です 国語は得意で得点源だったんですが高三になってから偏差値が安定せず、55〜70をうろうろしてます どうやったら安定するんでしょうか? よかったらアドバイス下さい
全ては運です
151 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 00:57:37 ID:vp1AxVnv0
>>148 どっちかといえば、テクニック。
センターと二次は違うから、厳密に言えば解き方自体が違う。
センター試験で、その本当の国語力のみをつけても取れないから。
そういうやつは160くらいで頭打ちするはずだ。引っかけばっかりだからな。
何度もいうけどキーワードだ。
何でこれはいけない?と質問されて、センターは〜のキーワードがないからって
回答方法だからな。
二次いらないのなら、センター試験のとき方を学べってこと。
152 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:01:06 ID:Uy6hmfvD0
>>151 選択肢にキーワードが足りないってのは現代文だけじゃなくて古典もですか?
153 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:03:25 ID:vp1AxVnv0
>>149 間違えた問題はどんな問題?
解けたときと比べてみ。
@いつも必ずとれる形式と、A取れるか取れないかの形式の問題でわかるだろう?
とれるかとれないかの形式の問題がどんなのかによって対策を変える。
一回自分の国語の問題をまとめてみる。
154 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:05:01 ID:IwULt8mI0
高1でつが今からのセンターの国語対策としては何が良いでしょう? 模試では古文が異常に点数取れませんorz
155 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:07:00 ID:vp1AxVnv0
>>152 古文は文法・単語だろう?
二次なら文章の流れで推測とかしなくてはいけないが
センターは助動詞、単語、主語は誰か、敬語を把握すれば機械的に取れる。
ただでさえ受験生が苦手な古文は「簡単にできている」から。
これは、暗記のみ。キーワードとかなしで機械的にやれば問題ない。
覚えるのは苦痛だが。
156 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:13:41 ID:Uy6hmfvD0
>>155 トンクス!!!6時間かけてやるってのは一年分の80分のやつを6時間ってことっすか??
157 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:17:36 ID:vp1AxVnv0
>>154 ゴロゴ全暗記、助動詞識別マスター、敬語マスターなどをすれば簡単にとれるようになる。
幸一ならまだやってないから気にするな。てかやらんでいい。2年生の秋からで十分(それでも早い)
今は現代文の純粋な国語力を鍛える。
河合塾出版(俺は代ゼミチューターだがw)の ことばは力だ!
ルパンシリーズ 語句エ門 などで言語力を強化しとけ。
例えば、逆説という意味。みんな勘違いしてるが
少数派意見で、一見違うと見られるが「本当のこと」というのが本当の意味。
つまり本文で逆説的なことだが〜など出てきたらそれは本当のこと、さらには筆者の主張になりやすい。
こういうのをちゃんと理解しておけ。
他には、秩序、混沌、主観、客観、全体、普遍、自然、神、・・・・。
あとは、背景知識をつける。
日本は自然との調和社会、ヨーロッパは対立社会で、産業改革においての社会構造の変革
自然の征服をしたことによる世界の変化。とか、まぁそういう系。
158 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:21:12 ID:vp1AxVnv0
>>156 そう。10時間でも24時間でもかけてもかまわないぞ?
知識があっても、選択で悩む、センター試験がキーワード出題をしている
ってのを感じる意味ね。
下にちゃんと、それを省いた理由、選択した理由を一個一個書く。
古文が文法とかで軽く解けるって事も分かるから。
これやれば、自分のこれからやることが分かるから
俺は家庭教師先では、一番はじめにやらせます。
159 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:28:50 ID:Uy6hmfvD0
>>158 これで190とれないやつは、自分がセンター問題で何をやればいいのかわからないやつだ。
で、次にセンター系の問題集を丸ごと一冊やって
もう一回新しい問題を6時間かけてやってみる。
繰り返して190とれるなら、やり方は分かったはず。
↑センター系の問題集を丸ごと一冊やってというイミがよくわからないのですが、
どーゆーこと??190とれなかったら、マーク式問題集とか別に買って、
それをやりきってからまた一年分を何時間かけてもやるってこと??
160 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:40:41 ID:vp1AxVnv0
センターで点をとる国語解説本などのテクニック系なら どうやればいいか書いてあるでしょ? 190とれないのなら、センターで面白いほど点を〜みたいな本とか売ってるから そういうのでテクニック学んだりしてみろってこと。 田舎ならちょうどいいから、都会へ行って参考書コーナーで探してみ。 塾でセンター対策の現代文の授業にでるのもいいかも。 マーク式問題集=センター系の問題集ね。 何時間かけてもいいから、とりあえず9割5分とろう。 調べながらやって95%もとれないなら、本番で9割とれねーだろって話。 @調べながら190。 A取れないのなら、テクニック系、国語力をつける系参考書で国語力UP (このときに、自分が何が弱いのか把握して勉強) B@・Aを繰り返す。
161 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 01:42:33 ID:vp1AxVnv0
簡単に言えば 調べながらで95%とれるようになった人間は 知識さえあれば、95%とれるってことだろ? (マークの選択肢に迷わずに)
私立のほとんどはセンター利用に漢文必要ないよな?てことは150点が満点てこと?
164 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 13:34:14 ID:GQHfbVMH0
165 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 14:22:56 ID:3qYDwhl50
>>164 こういうの勘弁してほしいですね。
これやったら、数学、理科等の公式、定理等でも、
使用料とかにもなりそうですし。
166 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 14:30:30 ID:22/W1uuTO
速単必修の P346〜P347 P48〜P49 ばうぃーんす(゚゚ω゚)ノ
167 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 15:26:57 ID:Gzw8F7AdO
【赤本からも】国語テストから消える長文 著作権問題で提訴も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127617424/ ◇国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も
国語の長文読解問題なのに、肝心の「長文」がない。
ドリルなど副教材を作っている教材出版社が小学生向けに作る教科書準拠型のテストや、
大学入試の過去問題集の一部で、そんな「異常事態」が続いている。理由は著作権。
長文の作者である作家らの利用許可が得られていないためだ。
来月にも新たな提訴が予定されるなど、教材分野でも、著作権紛争が熱を帯びている。
(中略)
一方、「赤本」と呼ばれる大学入試の過去問題を集めた世界思想社教学社の「大学入試シリーズ」でも、
「出典は○○――編集の都合上省略」といった形で、長文問題がまるまる割愛されているケースが一部である。
本番の試験のつもりで時間を計って挑んだ受験生は面食らうだろう。
http://www.asahi.com/life/update/0925/003.html 引用元記事:朝日新聞 2005/09/25 10:02
国語はもう漢字の書き取り試験にすればいい。
某予備校のチューターに言われたのは、 過去問をコピって精読して その一門だけを要点がはっきりするまで読みまくって(5日間5題) 土日に初めて問題を読んで、月から金まで読んだ5問のうち 完璧に意味が分かった問題を解くのが良いらしい。 今度やってみる
170 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 02:00:18 ID:1G8JaanC0
あげげ
171 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 03:32:53 ID:NlZyESSg0
>>169 やめとけ。そのチューターはアホか?
その意味が分かる完璧に分かる問題じゃない問題が本番で出たらどうする?
そういうタイプにお前は対処できるのか?
だからセンターは本文が理解できても解けないんだって。
問題の解き方ができるかって話だ。
で、理解できても解けないから、「運」「感性」ってみんな言ってんの。
そのやり方は東大、京大二次対策ならすごい効果になるだろう。
180文字記述とかばかりだからな。
お前が文型で現代語、現代文背景を覚え
国立二次対策したいのなら、その大学の問題でそれをやるべき。
172 :
169 :2005/09/27(火) 17:29:30 ID:1G8JaanC0
関学商志望でセ利用するんです センター対策でもアクセスなどの問題集読んだ方がいいのですか? 板野が授業でパターンがすぐに当てはまるって言ってるので 国語の面白いほど買おうか迷ってます。 そのチューターが言ってることを板野らが簡単にパターン化したんじゃないでしょうか? つまり、何度も読まないと分からないものに着目するという・・・。
173 :
169 :2005/09/27(火) 22:18:43 ID:1G8JaanC0
hensin naisune
174 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 23:22:24 ID:NlZyESSg0
アクセス?福田と土屋とってやつか? 土屋は好きだな。俺は。 板野の国語の面白い〜などでパターン方法、選択肢の分類などのやり方を学び 対策として使うのはO 現代文で出てくるパターンなんてたかがしれてるからな。 そういう系の本を読めば、論理的にセンターの文を把握しやすくはなる。 でも最終的には、センター系評論文にどれだけ触れたか、背景知識、現代単語の理解。
175 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 23:25:22 ID:NlZyESSg0
関学商めざしのセンター出願か。 それなら古文背景とか、英語の解き方の方が必要かもな。 板野の面白いやる前に、全教科の偏差値と苦手分野は?
176 :
169 :2005/09/28(水) 23:34:32 ID:mSMR4RE20
全統の結果なら 国語 51.9 英語+L63.8 世界史45.1 英国歴53.6 今はまんべんなく勉強してますが、 世界史は勉強時間で決まるのであとはがんばり次第ですが、 やはり国語が苦手ですね(古典含め)。 出願しましたが、実はセ利用するよりも そのまま関学対策した方がすんなり入れそうな・・・。 まぁ関学商は80%ですし、 国語は私立につながるセンター勉強したいですね。
177 :
169 :2005/09/28(水) 23:35:23 ID:mSMR4RE20
あ 英語63.8で +Lが62.1です
178 :
169 :2005/09/28(水) 23:38:03 ID:mSMR4RE20
何度もすいません。 河合の全統マークです。
179 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 00:57:00 ID:ni9qZru60
まず古典だな。 センターの古典、漢文は基礎が100%できれば50点だから。 関関同立の古典(関西の問題はやってないから分からん)は悪問。 特に立命館は日本で一番の悪問だ。 関関同立は古典で点を取るには基礎強化、背景知識、古典常識など とりあえず古典は網羅しないとお前は落ちる。 英語はみんなできる。(できないやつは100%落ちる) 歴史は暗記だから差がつかない。 国語で差がつく。 とりあえず、ゴロゴでもマドンナでもいいから全暗記しとけ。 次に文法。 授業で助動詞が出てくるから、その助動詞が何なのか全部把握。 敬語もチェック。特に敬語が問われるな。中堅私大は。(もちろんセンターでも読解のヒントになる) そんなこんなで、電車などで時間に余裕があるのなら 「源氏物語を7日で制覇する本」 「枕草子・徒然草を7日で制覇する本」 を読む。 これに+して授業で学ぶのが一番かもな。一人だとまったくやる気にならんのが古文だから。 学校なり予備校の授業で文章が出てきたら助動詞を必ず何か考える動作はあとあと役に立つから、まじめに受けること。
180 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 01:16:59 ID:ni9qZru60
暇だから 苦手な人の多意敬語の覚え方 敬語は尊敬語,謙譲語になる場合、または謙譲語,丁寧語になる場合がある。 「はべり」→お仕えするの意味:尊敬それ以外はすべて丁寧 「たてまつる」→食う飲む着る乗る:尊敬 与える、〜です,ますの意味:謙譲 「たまふ」→「は」「ひ」「ふ」→尊敬(給はorひorふ) 「ふる」「ふれ」→謙譲(給ふる,ふれ) 給へでみんな悩む。 会話での知る思う見る聞くなどの知覚動詞は謙譲(会話でしか出ない)が有名だけど たま「へ」の後に「ら」「り」「る」「れ」「ど」「ば」「。」が来たら尊敬。 それ以外は謙譲と覚えておけ。
181 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 01:19:21 ID:ni9qZru60
で、判断できるようになったら文法で判断できるようにしてみ。 本動詞とか補助動詞とかで。 上記以外の敬語以外は尊敬か謙譲か決まっているから ゴロゴなどで覚えておけば敬語はできる=主語などがわかる。
182 :
169 :2005/09/30(金) 01:09:21 ID:TmNIrKdp0
文法は富井の授業でやったのですが、頭に入ってなくて 代ゼミの中里の古典文法入門やってます。
183 :
169 :2005/09/30(金) 01:18:54 ID:TmNIrKdp0
あと、センター対策は「きめる」がいいみたいなのでそちらを買おうと思います。 古典は伸びてる実感が無い。文法出来ても単語がまだなら文章読めないし。 漢文はセンター一ヶ月前ぐらいから始めたいと思います。
184 :
ネ申 :2005/09/30(金) 01:19:13 ID:1ietAl+V0
満点とったよ・・・2年連続なゲラゲラ ぶっちゃけ国語教師がガイキチだったおかげで、古文で未読の出典が殆どなかった。 あの長期休暇の宿題全部こなした俺はネ申だと思う。
185 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 02:30:11 ID:KstCCrfoO
SOS現代文と田村で満点な俺 SOSは批判する奴もいるが俺には人生をかえる本だった 現代文なんてテクニックでといても二次に使えないしな お勧め 田村は最高だった 読みやすいから
186 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 02:35:13 ID:53wZ8eEa0
>>183 漢文は一ヶ月前にいきなりじゃなくて
今、平行して一ヶ月やって浅く覚えておいて(文法上の形、漢字)
本番前に一気に漢字の読み方などをやったほうがいい。
もし一ヶ月前にできなかったら最悪だからな。
俺は「センター国語(古典漢文)は一ヶ月前にやります。」
って言って相談来たやつで、できているやつ(最低40/50とるやつ)は
今までで20%も見てないな。
結局暗記科目やらであまりできないやつが多いから。
古典は文法単語を文章で使う能力が大変。
文法を使わないと難関大英語の傍線解釈ができないのと同じように。
できないからやる気なくす。→他の強化で補えばいいか。→平均下がる+ここで合格の分かれ目。
中里か。俺は吉野、元井、板野信者だから、なんとも言えない。
あと、他人のこの参考書イイヨ!っていうやつはまるっきり信じるなよ。
他人がいい+2chでいいと言われる参考書の中から、
参考書屋で半日考えこんで買っておけばいい。
>>185 SOSは私文には勧めてる。本質理解できるから。
センター現代文で今からSOSをやってたらやばいと思うぞ。
それは夏前にやっておくことでしょう。
187 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 13:41:53 ID:KstCCrfoO
>>187 そのカウンター広めようと必死になってるみたいだけど
(広めて)何か良いことあるの?
189 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:45:09 ID:53wZ8eEa0
SOSと田村だけでセンターは満点取れない。 しかも一ヶ月頑張って満点なんてとれるはずない。 ネタごくろうさん。カウンター配布がんばれよ。
190 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:01:45 ID:Hg/yVECr0
漢文と小説で満点 現代文と古文で8割 これで9割です
191 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:02:15 ID:Hg/yVECr0
おっと 評論と古文
192 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 22:12:17 ID:GE+bS5K6O
SOSってBOOK OFFに売ってる?
194 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 23:10:04 ID:GE+bS5K6O
よりけり?
195 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 23:13:57 ID:5VdQ7M4J0
生まれてこの方本も読んだことがない僕でもセンター国語で160点は取れますか? いつも模試では全く分かりません。1問もわかりません。偏差値20台をたたき出したこともあります。 一応言葉は力ダ!を買ってきました。前述の通り、まぁマーク式基礎問題集でも買って 分かるまで考えるという方法をやった方がいいですか?
196 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 23:34:53 ID:0i5e/VyS0
本を読んだどうこうのレベルじゃない。だれでもいいから読み方をまなぶべし! 高校入試と一番変わるのはこくごだからな!
197 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 23:54:04 ID:53wZ8eEa0
偏差値20台は言葉は力だや、マーク基礎問題集で考えるなどの前に 代ゼミのサテライン講座へ行って、現代文講師の基礎授業を受けとけ。 足し算引き算ができない子供に、掛け算割り算をを教えるようなもの。 サテラインなら今までの履修可能だから。(営業のつもりじゃないから) それが嫌でセンター国語8割いるような大学に受かりたいのなら、 また来年受験するか、国語を使わずに大学へ行く。 関関同立のようなセンター自由科目でいける大学狙って、現代社会とかやったほうがマシ。
198 :
169 :2005/10/01(土) 00:00:43 ID:OaUqlDJo0
>>186 分かりました。
漢文は早覚え買おうと思います。
でもまだまだ色々忙しいことだらけなので。
実は東進でまだ授業が残ってて、
まあ授業の問題を問題集代わりにしてやってますが。
でも中里一週目が7割終わってて、まだ文章読みにくいです。
200 :
169 :2005/10/01(土) 18:31:03 ID:OaUqlDJo0
きめる!買って、ノーと作ったのですが、 これノートいりませんよね?例題ひとつやっていらないかなと。 本文もコピりましたが、これ読み物としてだけで扱って良いですよね?
201 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 02:37:23 ID:rhcopnnG0
古典って自分で苦手意識持ってるとできないって本当?
202 :
ds :2005/10/02(日) 02:43:03 ID:HZebs+oF0
fuフランス語で花ってなんてゆうのお
203 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 02:54:20 ID:MZvmaUT00
sos
204 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 02:58:08 ID:XNXcFyyH0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
205 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 04:28:06 ID:KVw1BGLv0
全統マーク120くらいです。高3の今の時期だというのにまだ何も国語の対策してません orz 古文にいたっては高1から今まで授業を聞いたこともないし赤点連発で模試でも本文を 読まずにいつもAをマークしてます さすがに危機感を感じ初めて古文をやろうと思うんですが、何からやっていいのか まったくわかりませんw そこで聞きたいのですが、ひたすら問題演習で鍛えるのかそれとも文法や単語を きちんとやっていくのかどちらがいいんでしょうか? ちなみに古文の実力は中3並だと思ってください
206 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 05:09:38 ID:xp3C2zsrO
評論は語彙力の差がそのまま点差だな。 言葉を知ってるだけじゃなく、いかにその言葉のコアを捉えているか。 簡単に言うと評論で点を取れる奴ほど評論用語をより辞書に近いように説明できる。 つまり勉強したってムダ。 小難しい論理を嫌って避けてきたお前が悪い。 もっとも小難しい屁理屈を嫌うような奴が大学へ行く価値なんてないからそれはそれで理に叶っている。
207 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 05:29:26 ID:xp3C2zsrO
>>205 マドンナ古文やってみ。
平行してマドンナ古文単語。
これだけでセンターならかなりいける。
分厚い参考書を引っ張り出してくるよりずっと時間も少なくて済むし。
208 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 05:31:27 ID:cmSqoTVQO
古典は基礎文法と単語が揃った上で演習積んで知識増やすってのがいいと思うよ〜
209 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:16:58 ID:QDhDQBjI0
>>206 >評論は語彙力の差がそのまま点差だな。
だったら、語彙力あるやつが得点できるのなら、英語並みに誰でも9割いくだろ?
勉強したってムダっていうキミの意見が無駄。
まぁ今まで避けてきたやつが、あと3ヶ月で得点をとろうってのは厳しいから、
他教科に力入れておくほうがこれからの時期、総合得点があがるのは事実。
>>205 古文は3ヶ月で確実に満点取れる。重点を古文においてやり続けるのなら。
30/50でいいのなら、文法暗記と単語暗記でいける。
古文嫌いがマドンナですんなり覚えるとは思わんからゴロ565を勧める。
ゴロゴとそこらの文法書を持って、過去問といてみろ。
30/50はとれるだろう。センターは単語と文法だけでとれるから。
ここのスレでの質問者は、一回センターの過去問といてみろよ。
マーク模試とかで判断するな。マーク模試とセンター試験は別のもの。
A判定だって落ちるし、志望校対策やってるやつはEだって受かる。
で、センターの過去問題で文法書や単語帳使って解いてみろって。
そこで解けなきゃ、何か問題があるんだから質問すればいい。
単語と文法で意外と高得点取れるんだから、じゃあ覚えればいいだけか、となる。
210 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:23:30 ID:rhcopnnG0
純粋に疑問なんだが現代文できない人って何でできないのかな? 普通に日本語じゃん 古典のほうが絶対難しいと思うんだが、、、、、
211 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:26:57 ID:8nZN/+wZO
評論はたくさん問題やってると読解力がつくのかだんだん理解できるようになるよ!同じレベルの問題でも前より分かるようになる!
212 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:33:20 ID:QDhDQBjI0
現代文で90/100とるのと、古文で満点取るのだったら 古文で満点のほうが圧倒的に簡単だぞ? 文法単語知識覚えれば安定して取れるから。 レベルの低いあたりの話なら、現代文はとるのは楽だけど 高得点になればなるほど難しくなる。 古典の方が難しいというようじゃ、まだ勉強が足りない、点数が低いですと回りに公言しているようなもの。 単語文法をマスターしなさい。
213 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 23:56:57 ID:rhcopnnG0
古典ができるのに現代文ができない人はやっぱり量がたりないわけ?
214 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 00:03:38 ID:T6aICtLsO
215 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 00:04:39 ID:RvIwAXWtO
俺は今年のセンターの現代文98点だった。
216 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 00:29:31 ID:t6R41g8C0
>>213 それが勉強をやってるやつ。(もちろん160以上で)
量というより、センター独自のやり方が分かってないだけ。
160超えることができるのなら、
センターのやり方が分かればあと3ヶ月あるんだから180いく。
量じゃなくてやり方。
ちなみに受験は、勉強時間じゃなくて勉強の能率。
量を制するものは能率も制するから結局同じことかもしれんけどw
>>216 センターだけじゃなく記述式の現代文もできてない場合は?
218 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 22:56:37 ID:t6R41g8C0
基礎力がないんだろ。普通に。 ただし、記述っていうのは満点取るのなんて不可能だから記述模試で150とれれば お腹いっぱいと思って志望校にあわせた対策だろ? 記述模試の得点はあんまり関係ない。 東大京大志望だったら、200文字記述とかばっかりだからそれに合わせたやつやらなくてはいけないし 私大志望なら早稲田の過去問。 日本で一番むずかしい現代文は早稲田だから、早稲田(法学部)の過去問題で7割とれるようになれば だいたいどの私大にも通用する。 今の時期は、「志望校orセンターの過去問題の研究」 基礎やってないのなら今年は諦めるか、私大にする。 慶応なら国語はいらないし、中堅私大なら国語なしで合格も可能。 (文系の話な)
219 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 01:19:01 ID:D2/VK/v+O
国語って基本的に勉強しなくてもそれなりに採れるよな。
220 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 01:31:28 ID:n7kmwETDO
でも記述は取りにくいよな まあ殆んど差はないって事だな
今年のセンターだと96点。模試でも9割ちょいぐらい。不調だとたまに88とか。 代ゼミの第二回記述だと偏差値換算67ちょい。 全文を一回だけ、ゆっくり理解(頭の中でイメージ化)しながら読んで一気に解く。こんだけ。 センターは後ろの設問から。記述は前から。 でも古文10点orz。漢文はまだ取れるけど…。 だれか国立理系でも何とか間に合う古文の勉強法教えてくれ…。
222 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 01:44:14 ID:EixUInZn0
現代文では、記述も読解も論理的思考ができるかどうかがキモだと。 頭の中でパズルのように大きな意味段落が取れて、その関係が分かるようになれば、どんな問題にも対応はできるようになると思います。 ちなみに某で教えていていつも言っていますが、問題に対する読解の「質」は大事ですよ。 適当にお茶を濁したらイカンと思います。
223 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 01:44:24 ID:nuJoy3gE0
代ゼミサテラインへ行って、今冬期講習のキャンペーンでタダでみれるから 自分にあった古文講師を見つけて 二学期分の基礎講座を受ける。 単語文法覚える。 以上で35/50くらいの点数は取れるだろ?理系でも。 よっぽど嫌いで覚えることができないのなら、授業とるしかない。 そんな金ない!というなら、国語を使わない私大で奨学金取ればいい。
224 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 02:06:02 ID:D2/VK/v+O
まぁ現代文はぶっつけ本番だから勉強しなくてもいいけど 古文と漢文はある程度やっといたほうが無難だな
センターの国語で点数をリードしようと思うのは博打。漢文で満点取ることだけ考えて全く他の対策しなくていい。 他の強化の勉強のほうがよほど点数で差をつけられる。
>>218 >東大京大志望だったら、200文字記述とかばっかり
東大には200字記述なんて出ないぞ。
一番多いので120字。他は40字〜80字じゃないか?
227 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 23:42:45 ID:74zMRxxV0
京大だな。 東大も記述ばかりだろ?ひとくくりにしただけだわ。 記述ばかりの大学の例として言っただけ。 しかも東大の場合は普通に記述したら 200文字を越す記述問題を自分の頭で考え直して半分以下に書かなければならないから やることはいっしょ。
228 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 23:43:48 ID:IrlyyeXs0
// /:.:.:..:.:./l..;.;/!;.;/i:.::/.;.;.:l.;.、l;-'、:.:、.;.;.:ヽ:.:.:ヽ.::.i、 /'゛ /; . .:./.;l.:./'i:,./ l..:.l;i:.;.;.l ヽ;.、.:.:.l、'i;.;.;.;ヽ;.;i、 ,! ,i ; .: .:..;.:l;.;l:./ l:.i ,,,l;、ri'、;.;;i`‐----i、、;.i;.;'、;.;..:.、.:..'i ! ,l.: .:. .:.:..;l.;./;.l-i''!゛ i,.;.l l.;.i,.;l ,,、、、,i;、゛"''i、;.l:.:..:、.:'、 l. .:.:..; .:l.;.i'リ,,、i;l=、, i;.l リ.'i;l rt‐‐-、ヾ;.;.;l;.iヽ、.;.;.:.、 l.; .:.::.、.;.i;.;li.;ィi;.;.;..;..:i゛"i l.:.;.;..'ii、\;.l;l i、.;.;.;、 l;.;.;.;.:.::.、.l.l il!ヾ.;.;.;.;li 'i l..:.;.;..:ノ l゛\l ノ.:.、.;.;.i、 . l;.;..:.:.;.;.:.:.;.l '! '‐-'゛ ;. .`'''''' /ノ/.:...:.:.:.:.:.、 l;.;:.:..;.;、.:.:.i、 //// ヽ //// ./‐'、.;.;.:.:、.:.:.:.:.ヽ l..;l.;:.;.;.、.::.:、 _ __ / '-'゛.;..:.: ;.i、.:.:.;.、 l从;.;;;.;、.\.;' 、 `´ /.;.;..;.;.;.l、.:. .:..l 、.;.、.:ヽ l/i.;.、.、.\;.;、;.;.、"'''-、 ,、ィ'゛;.;.;.;;.;.;.;..;l \..:.l ヽ.;,\;.、 ノ' i、;、l;.、\、;.、\;.、 l ゛"'' ‐:'" '、 :;.l '、\;.;l ヽ;.l \ \;.、 / l;.;.lヽ;;.、 \;..、.`.l ..:. '、 ;.;、 ゛;l ヽ ゛'' / l;.;l ヾ,i ヾ, ノ..: ゛、 リ‐-‐‐‐--''.‐''゛,,;,,...: ゛''-、、,;,,
229 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 23:44:20 ID:74zMRxxV0
ちなみにいっておくが 京大でも〜行以内に書きなさいと書いてあるだけで 正確に200とは書いてないぞ とかいうなよ。大体そんなもん書くんだから。
230 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 23:44:24 ID:IrlyyeXs0
リ‐-‐‐‐--''.‐''゛,,;,,...: ゛''-、、,;,, ,ィ'゛ ゛゛""'' ''" ゛"'''-、 / ヽ / '、 l l l . l i. l l l :i. ヽ.:.:...:.:: "'-、 .l . l .:l ヽ.:.::... "''、 . l. .:l ヽ.:..:. `'、 l ::l: ';.:.:..... ヽ l .:l.:.. .:ィ.):.:.. l.:.:.: .:.ヽ、 . l .:l..: ''ー.: .:.:l.:.:..:..:: .:i'゛ .. l ::l.::. :.;:/.:.:..:.:. .:..ノ l. :l.::::.: :.:/.::.:.:.:..:..:...: .::.:.:/ l :l ヽ、.:.:.:...:.:..::..: .:..:/..:.:.:....:.:.:.:..、...: :.:../ . l .:l:.:.:.:.゛''‐-----‐''゛..:.:..: .:.:.゛'''‐-t--i‐''゛ l :l.:.:.:...:.:....:..::...:.:..::..:. ..:..:.l l . l ヽ、.:.:.:. .:.:..:.:. l l
231 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 23:45:59 ID:RIKQGqmI0
232 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 00:11:25 ID:Az5WkA2cO
本が好きなら、予備校の現代文講座とればすぐあがるよ。 半年で国語の偏差値58から70まであがった。 記述模試でも現代文満点(たまに9割)とってる。 他の教科は偏差値50ないけどなwwwwwww
233 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 03:24:19 ID:6YYdHbXl0
ふーん記述模試満点なら偏差値80になるんだけど? 事実半年でそんくらい上がる人はいるけど、少なくともキミは違うね。 国語記述模試で満点取れる人はキミみたいな他教科で手を抜くような人いないから。 代ゼミの宣伝なら協力するけど、誇大広告はやめようね。
234 :
大学への名無しさん :2005/10/06(木) 03:32:04 ID:7e0cIeC70
各社対策問題集を毎日一回分、計5,6冊分位こなしたら センターレベルならほぼ満点取れるようになった。 やる前は4割〜7割で変動が激しかった事に対して 安定が得られたということは大きいかな。
>>233 古典と漢文ができないから偏差値80もいかないお
しかも代ゼミなんて一言もかいてないお
他の科目手を抜いてるとかじゃなくてガチで現代文以外苦手(^ω^;)
あげ
あげ
あげ
239 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 13:26:07 ID:bWYMqCox0
国語ばっかりは運がねえと無理やな 実力じゃどうしようもねえんだよ
240 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 19:43:46 ID:8NIIGnZ60
なぁ、今年からセンター国語はひとつだけになったの? 去年はたしか、「国語T」と「国語T・U」があったと思うんだけど・・・
241 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 20:15:33 ID:XNGlLhq6O
模試とかの解説って読む意味あるのかな?そっかーとは思うけど 力が付いてるとは思えない…
242 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 22:08:07 ID:U0TCaN+00
今回の代ゼミ模試どうだ? 難しく見えて簡単だった。点数が160以上だった。 なら9割とる素質あり。 なかなかの良問だったな。漢文以外。
センター本番と比べてどうなんだろう 俺は155だった
244 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 23:52:10 ID:otRk/NZp0
やばい、現代文が伸びない。というかまじで末期だ。 英語も伸び悩むのはこのせいっぽい。基礎などでかなり 時間とられて演習が足りないのかな。 出口のやり方でずいぶんと読み方は換わったと思っていたが、 演習が足りてないな。みんなは現代文の読み方とかどうですか? 自信もてますか?
245 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 23:58:34 ID:RDTfUBi+O
SOSと田村 頑張れば現国満点とれる 田村やって何故か古典漢文が満点になった俺
246 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 00:01:49 ID:dmcp3Y8H0
たむらってなに? 古文マジできやん・・・
247 :
169 :2005/10/11(火) 00:02:18 ID:WcgUQ5xT0
きめる!を読み終えたのですが 田村とかやったほうがいいのでしょうか?
248 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 00:04:51 ID:tLhI9kia0
りけいさんはいらっしゃる?
249 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 19:14:14 ID:xGdWFG7m0
センター本番と比べても遜色ない。 国語のとき方が分かってる奴は苦労せずに高得点とれ、簡単だったと思ったはず。 センター試験と比べると、問題の抽象度がセンターより上だが、引っ掛けがない問題。 古文も敬語、主語の判断できてますか?文法、単語分かってますか?という問題だ。できないやつは基礎やれ。 センター古文は今回のより少し難しくなるか、同じくらい。漢文はもう少し簡単になる。 以の読みはできるが、諸は何?ぐらいでも大丈夫。以が分かるレベルならば。 本番直前で漢文の読みが書いてある本を一気に暗記すればいいだけでしな。 現代文は、小説がセンターの一番難しい時くらいの問題で、これに引っ掛けがあると思えばいい。 この問題で一問ミスくらいならセンター小説は大丈夫。 評論は、意味が分からなかった奴は現代単語なめてたりするやつだろうな。 9割とるんなら満点、もしくは一問ミス。 で、今の時期なら45-40-40-35以上確保くらいだろう。
きめるをやったら小説がほとんど間違えなくなったけどたまに模試で爆発的に低い点数を取ってしまう 小説ってやっぱ一読してから解いたほうがいいですよね?
251 :
169 :2005/10/11(火) 20:30:09 ID:WcgUQ5xT0
>>250 自分は決めるやったけど、問題取り掛かってません。
評論は取れるようになりましたか?
私立(関関)考えてるから田村の何か重ねたほうが良いかな?
252 :
169 :2005/10/11(火) 20:31:03 ID:WcgUQ5xT0
あ、あと、きめるは1周だけしました。 随時ポイントだけ見ようと思ってます。 何周しました?
253 :
阪医首席 ◆LC7P44pfbg :2005/10/11(火) 20:36:24 ID:nUjCYPdP0
おーい脚きりいうお〜このすれロムってんだろ?
254 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 22:33:33 ID:glm0mpEI0
>>250 合わなかった問題を眺めて、根拠を考えて、その後模試の回答を見る
適当な事(いいすぎとか)でごまかしてたら、クソ問だったってだけ
センター過去問で解けなかったなら大問題だが
>>252 最低5周しろ
船口自身が一回しかやらないなら無駄だと言っている程
255 :
大学への名無しさん :2005/10/11(火) 22:40:38 ID:cHJvRRaJO
こないだの模試は現古で119点 漢文にいたっては0点orz 古文と漢字ムズカシス
こないだっていつの?
>>255 ちょwwwwwwwwwww漢文ガンガレよ。
古文漢文こそがドル箱なんだから。
漢文抜いて八割なら上等じゃね?
259 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:34:09 ID:YGfXnSsA0
代ゼミ3回目は177(50-38-45-44)ですた。 小説で主人公の心情と語彙1つをハズしたのは痛かった。 漢文はわかりにくかったがなぜか点は取れていた。 国語に関しては代ゼミ模試は良問が多いと思う。
260 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:44:31 ID:R8D8TWSN0
177か。 センター漢文はマイナー出典で簡単な問題ってのが傾向だからな。 44とれればお腹いっぱいだ。 これでそのくらい点数取れるのなら、時間を余らせる訓練してみ? 10〜20分くらいいつも余らせるようにすれば、 本番でも落ち着いてできる。
261 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:47:20 ID:A/w7DQCy0
勘こそ最強。 時間なくて選択肢だけみて適当にマークしたら古文と漢文満点。 時間かけて解いた現代文は45点で死んだ。OTL でも自己ベストの145点GET!
262 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 22:00:23 ID:hrY0EIqT0
漢文を勉強すれば満点なんて簡単にとれると聞いたんですが、ぼくはいつも模試では20点しかとれず 低いときには一桁です。 漢文っていったいどのような勉強をしたらいいのでしょうか? ちなみに国語はセンターのみです。
263 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 22:39:08 ID:sgLDLCJu0
145点で最強とか言ってんじゃねえよwwwwwwwwwwww
264 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 22:44:44 ID:x25oGdTFO
265 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 11:04:28 ID:vJH5C3nA0
センター古文の文学史の部分の対策は何をやればいいんでしょうか?? たった一問しか出ないけど対策はしておきたいです。 アドバイスお願いします。
266 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 14:19:29 ID:H4y8ExX10
267 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 14:23:00 ID:vJH5C3nA0
あれっ、今まで古文の最後の設問に出てましたよね? 今年からは出ないんですか??
268 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 14:24:14 ID:8psGrkSG0
>>241 禿同。その問題はそうなのかぁって思うけど、
次にそれをどう応用するべきなのか、どうしてそこに目をつけられたのかが
書いてないからね。短い時間で解くわけだから、最高でも2回以内に設問に
関係ある箇所をすべて見つけるぐらいの実力がないと駄目だしね。
どうやってそこを見つけたんだよ!いざ本番で見つけられないからみんな苦労してるんだよ!
予備校ならその対策くらい考えた解説書いてくれっていつも思うよ
269 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 14:29:23 ID:pVbEDaueO
俺の友達今年センター満点だったが、 やはり満点とるやつは古漢のレベルがズバ抜けてる。 古文10分 漢文5分で終わったっていってたし。 残り現代文65分かけられたら 限りなく満点イケルわなw
いや、まちがいなくはいけない。問題そのものがおかしくてどうやっても 正解絞りきれないことがある。180以上は完全に運だ。
271 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 16:23:52 ID:fQw3/AiL0
きめる!では問題おかしくないっていってるよ現代文
272 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 18:17:07 ID:jZV4CKuZO
おかしいのは古文だろ まぁ前回の悪問の影響で易化するんじゃん
273 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 18:36:28 ID:H4y8ExX10
>>270 禿同。結局問題との相性だよな
どの科目もそうだけど
時間残り過ぎても二つ残った選択肢考えすぎて気持ち悪くなりそうだorz
最後まで二つ残させる出題者は本当すごいよ
あの最後の選びがセンスの差か?
ところで国語自体難化が予想されてるがそうなるかな?
274 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 18:41:28 ID:bwwSwei20
難しくなったら今まで国語T選んでた人はどうなるの? ってことで易化
275 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 20:45:48 ID:E7RM3/vs0
>>273 易化以外が予想されてるのを見たことがないんだが
センターの問題作成者が反省してたくらいだし
276 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 21:42:11 ID:6lmk9yag0
@ipodはapple社の携帯型プレーヤーで、現在nanoと呼ばれるipodを発売し、ビデオ機能を搭載した新型をも開発しようとしている。 Aipodは米apple社の音楽用mp3プレーヤーで、現在ipodnanoを発売し、ビデオ機能を搭載した新型をも開発した。 現代文で悩むのはこんな感じだ。 つまり、間違った選択肢にも正しい部分があり、キーワードの微妙な違い(言い換え)の 変換知識がないために、変換して書いた部分が正しいことを言っているのかが分からない状況を作っている。 つまり上の文ならmp3プレーヤーって用語とHDDプレーヤーって用語が正確に分からなければ解けないだろう。 で、最終的に悩んで「勘」でやったうえで、9割無理とか言う。 さらに、現代文は日本語だからできるだろう?という安心感から勉強しない。 とりあえず、国語で八割もとれないやつは、古文、漢文を完璧にすることを勧める。
277 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 21:56:05 ID:RRBQueWKO
278 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 22:06:25 ID:gnc5CB0PO
解くときは古文漢文評論小説の順番がいいのですか?
279 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 22:36:14 ID:pVbEDaueO
だからみんな国語できないんだよ。 選択肢に惑わされ過ぎ
280 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 22:39:38 ID:RRBQueWKO
惜しいな、もう少しでDVDインポあいうえおだったのに
281 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:37:37 ID:AmYBp4Vr0
今年のセンター国語って一つだけ?? 例年一と一・二にわかれてたよね??
282 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:44:26 ID:6lmk9yag0
>>277 ipodはHDDプレーヤー。大まかに、厳密に言えばmp3だろ?というツッコミもあるかもしれないが
こういう、微妙な部分で選択肢が変わるのがセンターテストの悪問。
283 :
大学への名無しさん :2005/10/14(金) 23:54:30 ID:RRBQueWKO
>>282 あぁ確かによく見るな
他の選択肢にHDDプレイヤーの文字があったら誘導されてmp3かHDDプレイヤーかで迷うところだな
結構前のセンターだが、200点中190点(現国100古典50漢文40)だった。 現国はもとからできたから、古典、漢文だけ勉強した。 古典は単語と助詞の変化をできるだけ覚えて、試験中 訳せないとこがあっても大きな流れをとらえることにつとめた。 漢文は学校の教科書を軽くやっただけ。 それでも国立の国語の二次試験はぼろぼろだったけどね。 マークシートのテストは問題を解くテクニックだけでなんとかなる
時間足りない人は評論は最後にするのがいいんじゃね? 足りない人は大抵国語苦手だから、古文漢文を頑張って8割取れるようにすることからはじめたほうがいい 評論は最悪の場合、最後まで読まなくても読みながら解答することも可能だから手を付けないで勘で答える問題を減らすには評論は最後にしたほうがいい
評論は文の論理的構成「AはBである」ってな事が分かれば満点いくんじゃないの? なんというか古文だけは勉強しないとどうしようもないね。古文30点とれれば9割いく けど、これがなかなか……現代文のを読むことが出来ても古文はとれない。 知識としてその古典の顛末とか知ってりゃ30は確実だけど、文法事項なんて勉強しない とわからんわ。 漢文は現代文で「漢文調」に触れられるから良いんだけどさ。
287 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 07:11:33 ID:UOD3o2Xz0
漢文を勉強すれば満点なんて簡単にとれると聞いたんですが、ぼくはいつも模試では20点しかとれず 低いときには一桁です。 漢文っていったいどのような勉強をしたらいいのでしょうか? ちなみに国語はセンターのみです。
288 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 09:17:27 ID:zGlXEPf10
漢文満点が楽勝だったのは、3年くらい前までで 今はそこまで楽勝でもないよ
故事成語をたくさん覚えろ
>>287 その頃には漢文常識が身についているはずだ。
290 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 13:56:42 ID:w5HjqTV00
民明書房刊の知識ばかり身についたりしてなw
291 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 16:23:53 ID:Slb8GWzw0
9割とってる人に、古文30点とかはいないから。 古文漢文は完璧に仕上げない限り無理。 あと、AはBだ。で、できるようなもんじゃない。 例えば、ゴジラをテーマとして考えたとき、 どういう内容がくるか分かるか? 欧州、近代の自然構造の分離観と日本の自然、神、人間融合観。 神が創った自然を恐れていた人間が 科学という近代の力を手に入れたことによって、 人間が自然を支配し、神に近づこうとしている。 ウランという自然物質を壊したこと(自然の秩序の破壊)によって、 莫大なエネルギーを得ることができるようになった人間は 神に近づいたと感じるのだが、その莫大なエネルギーを制御できないことによって しっぺがえし(ゴジラ)をくらってしまう。 つまり結局人間は自然を支配できない。(地震,火山,台風,etc) だけど、人間はOOOなことやってますよ。(OOOはテーマ) 最初何が書かれているのかわからない奴は二項対立を現代文では考えろ。
292 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 16:40:19 ID:Slb8GWzw0
他にもいろいろあるぞ。 欧州と日本の空間把握もこれに関連付けできる。 欧州は「神、自然、人間」などの分離観。日本は融合だな。 だから、欧州の人は個人の権利を主張するし、日本は融合(グループ)の主張。 欧州の最小単位は個人で、家族会議をするとしても子供の意見も聞く。 日本の最小単位は家族で、家族の意見を重要視してきた。(江戸時代など考えてくれ。) 名前も苗字が最初だな、日本は。 個人単位である欧米は自分の空間であるのは自分の部屋。だから靴で家の中を歩く。 その一方で、日本は敷居というので他者との空間区別し、客間などがでてくる。 制服を着る日本、他人と同じでないと嫌な日本・・・。 今も残っているのはこんな感じで日本ってのは島国が作り出し、 周りが敵という発想がなくすごしてきたんだよ。 その融合文化で過ごしてきた日本に欧米文化が入った明治維新。 それによって近代化した日本ってのは西洋と古来の文化がごちゃまぜになった変な文化ができた。 この変な文化(現代)と外国or変な文化と昔の古来日本、ちょっと前の日本。 そういうのを対比させたのを書きいたのが現代文。 主に、西洋の立場から書いている。
293 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 16:51:47 ID:Slb8GWzw0
で、こういう知識ないだろ? 9割とるやつは知ってるんだよ。 問題で出たときに、「はいはい、今回は現代と古代日本の対比構造ね」 って感じで読むから、すんなり読解でき、 そうしたら、自然秩序が崩壊したんでしょ? それがテーマだから、そのテーマが問題で出てくる。 「はい、出てきた。本文のキーワードと対応させて考えてこれが正解」 (ちなみにこの本文との対応も問題慣れし、現代単語を把握しているから正確にできる) と、まぁこれが理想。 勘でやってる奴も、勘+根拠がほしくはないか? 自分の人生が(おおげさだが)かかっているテストを勘で乗りきるのか? 問題があえばできるからと、運にまかせるのか? 確実にとれるって言われてるのに古文漢文は嫌いだからという理由で捨てて これ以上あがりそうもない違う教科に力をそそぐのか? 受験生がんばれよ。
294 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:04:49 ID:Fi20rC900
つーか何で自分が9割取れたか教えて欲しい
295 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:07:33 ID:Slb8GWzw0
136から長文で必死に語ってるんだから読めよ。
296 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:18:08 ID:x7Hyxyk80
>>291-293 受験生じゃないの?全部自分で考えたんだとしたらかなりできる人だよね
言葉は力だとかの本が完全に身についてる人って感じを受けた
どんな本読んでこういった知識を身につけたんですか?
297 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:35:26 ID:qr0Kkw78O
何年分か過去問、本追試やってav9割。(現文95、古文40強、漢文45弱くらい) 現文のコツは ・一回目で正確に理解する (何回も読み返すために速く読もうとする人がいるがその方が点が取れない&時間がかかる)、 ・問題を先に読む(選択枝は読まない) ・評論は最後の段落を先に読む 漢文のコツは ・最後の問題までといたら見直すこと。 答えが自然な流れになってれば大概正解 あと全体の出来は古文にいくら時間を残せるかで決まると思うので、現漢文は45〜50分で解くようにする
298 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:47:34 ID:5YhDE7ACO
>>296 昨日アマゾンから届いた「教養としての大学受験国語」を20ページほど読んだけど、大体同じことが書かれてたよ
299 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:48:37 ID:qr0Kkw78O
選択枝じゃなくて選択肢だった
300 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:52:12 ID:Slb8GWzw0
代Oミチューター。 本屋には新書ってコーナーがあるから、(評論の問題の文の本) そういうの日ごろから読み漁ったり、家庭教師やったり、 毎年全大学の国語やったりして、まぁそんな感じ。 現役の頃は、某大学の教授が家庭教師やっててその人に教えてもらった。 新書コーナーで、「今の高校生はここまでしってる!!評論文100のキーワード」 とか意外に参考書コーナーにはないのに、お勧めな本とかおいてある。 実際受験生にはここまでやれとは言わないから(早稲田、上智の現代文は別) 参考書コーナーにある単語系の本を数冊マスターして(分かると重なるからそんなに時間かからない) キーワードを重視して解くのを心がければ、現代文は解ける。 特訓さえすれば誰でも解けるが、何もしなければ解けないのが現代文。
301 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 17:53:48 ID:Slb8GWzw0
>>298 早稲田教授やつか?
新書読んでるやつが高校生にもいるんだな。
302 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 18:01:33 ID:Slb8GWzw0
ちなみに解き方は俺も
>>297 と同じ。
問題を先に読んでないやつは大概現代文嫌い。
問題先に読んで、最後の問題文の趣旨にあってるのを選びなさい。を必ず読む。
ここで、微妙なキーワードで間違い以外のことは、本当のことが書かれているんだから
本文趣旨が簡単に分かる。
これは古文、漢文にもいえる。
古文なんて流れをそのまま書いていてくれている。
英語の大問6も同じ。
303 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 18:07:57 ID:Abi625300
>>302 と
>>297 はおかしい解き方してるな。
まず297からいくと評論で最後の段落先読むとか筆者の論理展開全く無視だからね。さいあく
302は趣旨にあってるの選べっていくらセンターでも微妙な選択肢とかつくるから
誤解して本文読むことになりかねない。
問題文に先に目を通すってのはいいとおもうけど、あくまでリード文だけ
問題文の選択部分には絶対目を通してはいけない
あとは本文精読、これは筆者の論理展開をつかむしかない これを可能にするのは慣れ
ちまたには傍線部箇所に印をつけるだのくだらない事言ってるがんなことしたら混乱するだけだとおもう
とにかく読んで内容をつかむ 評論に慣れること そのときはただ読むだけじゃなく筆者の主張を覚えること
それが背景知識になり、英語の長文などにも生きてくることがある
とセンター国語は180越える俺からの意見でした
要するに国語は地頭。人のいうことがわかるかどうかだけ。
305 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 18:27:27 ID:Slb8GWzw0
センターの微妙な選択肢で、問題文を精読してってことを思ったのなら説明が足りなかったな。 結局お前も問題文読んでるんだろ? 問題文の普通の部分は誰もそこまで読まない。流し読み。 どこで、何が問われてるのかを理解するということ。 時間が足りなくなるのがセンターだから、問題を一読したあとにまとめて解くというやり方をするなということ。 一読で書いてある内容を完全理解して選べることができるような問題構成じゃないし、ひっかけがあるんだから。 最後の問題文、本文の趣旨を答えよ。という文をよく見直してみろ。 絶対に本文の流れを意識した構成になっている。 そこで、構成、本文で問われている主題の把握をする。お前の言う論理展開ってやつが分かるはずだ。 そこらへんの細かいところは個人のあったやり方だろ? 簡単に言えば、一読してから全部解くなよ。問題を把握しながら本文を読めよってこと。 と去年センター194、センター追試188のおっさんでした。
306 :
297 :2005/10/15(土) 18:27:46 ID:qr0Kkw78O
>>303 最悪な読み方で評論av95%取れる俺は天才って事でok?
307 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 18:29:22 ID:ASZXXUPE0
彡川三三三ミ _ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ /  ̄  ̄ \ 川川::::::::ー◎-◎-) /、 ヽ .川(6|:::::::: ( 。。)) |・ |―-、 | , ―-、川;;;::∴ ノ 3 ノ q -´ 二 ヽ | はぁ・・・ | -⊂) \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / / |
308 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 18:33:57 ID:zCpmvirkO
センターレベルの現代文なら問題文を先に読もうが後に読もうが、 間違えるとしたら漢字くらいしかありえないと思うんだけどな〜・・・
309 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:30:03 ID:x7Hyxyk80
めっちゃ参考になる良スレだ・・・
310 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:48:22 ID:07dZEa5S0
>>308 センターの評論は選択制な分本文自体はとしてはかなり難解らしい。
漏れは本文全部読んでから問題とりかかるけど9割はいけるよ現文。古文が酷いから毎回160どまりだが・・・
ただ傍線が出てくる度に問題を解くのは最悪なとき方らしい。
嗜好が途切れるとかなんとかだそうだが間違ってはいないと思う。
訂正 嗜好→思考だw
312 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:49:44 ID:ZYrVMqlB0
>>291 俺、受験してた時には現代文漢文が150で古文の点数がどうなるかが得点率の
分かれ目だったよ。模試では九割は2回に1回くらいしかとれなかったけど。
英語が駄目なんで結局私立だったけどね。
313 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:50:31 ID:kUARF3di0
彡川三三三ミ _ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ /  ̄  ̄ \ 川川::::::::ー◎-◎-) /、 ヽ .川(6|:::::::: ( 。。)) |・ |―-、 | , ―-、川;;;::∴ ノ 3 ノ q -´ 二 ヽ | のび太く・・・ | -⊂) \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / /
314 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:52:50 ID:e8L0twHxO
偏差値40って何点くらい取るとそれくらいなんだ?
315 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 21:58:56 ID:grqVnDVV0
きめる!センター国語の理論は虫ですか?
316 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 22:28:18 ID:Slb8GWzw0
きめる!センターだけで、とか
田村の〜だけで、とかで
180とりました。っていうやつは俺のチューター履歴の中ではいない。
そういう理論を軸にして、確かにある程度点数が取れるようにはなる。
(何も分からないやつがな)
俺はこのスレ住人が9割、最低8割とるのを前提に書いている。
参考書だけで、9割はとれない。
身になる勉強方法で勉強(ここにいるやつらの言い方なら慣れ)し、
センターの傾向を把握したやつが取れるんだよ。(安定して)
参考書ってのは、みんなに分かるように書いてある。
センター9割とるやつように参考書作っても売れないし
その本読んで全員9割とれるのならセンター試験のレベルがもっとあがるだろ?
(そういう題名の本を批判しているわけではない)
だから、
>>315 なら、その理論を軸にして、自分の理論+αでいろんなやり方を
学んで知識を増やし、解けばいいだろ。
317 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 22:32:31 ID:NsUyoASP0
結構問題見てから本文読み始める人多いんだね 俺はそうすると間違った選択肢も頭に入っちゃって、 先入観で、ひねくれたほうに本文を読解してしまう。 時間が足りないから解き方を工夫するんじゃなくて 早く終わらせる実力をつけるように訓練するのが俺は好みだな とはいえ、まだ平均8割程度しか取れないから 今ひとつ自分の考えには説得力が無いのは自覚していますが
318 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 23:05:34 ID:4MtS8umxO
今まで国語やばかったけど音読するようにしたらすごい効果でた! 古典が20代で足引っ張ってるけど他合わせて90代から130代になったよ!
319 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 23:13:44 ID:Slb8GWzw0
キミはたぶん現代文で問われる内容が何かをまだ分かってない。 現代文なんて「時代、文化差」の理解なんだから。 軸を持っておけばいい。 テクノロジーの問題が出た。世界の経済理論の問題が出た。 それに対応する軸。つまり問われる内容は〜。これが大切。 理解すればすぐに9割いく。 上記のように、核って内容だったら、 自然を征服するため、科学で秩序を崩壊したが、 人間が手におえなくなった現代科学を代表するもの。 なんだよ。 そんなこと言われても知らない人が多いけど、 それは評論学者にとっては常識。 でもってポケモンがはやったら、みんなポケモン好きなように 今、旬な問題が大学受験では出る。 問題は要約したときに必要な重要部分=テーマに線が引いてある。 センターで出すのはこういうのばかり。 個人の先入観ってやつがあっても悪いとは言わないが、 客観的な目線で立つことができる常識、軸をもっておけばいい。 そういう考えから、本文に書いてなくても、 例えば、言葉ってのがテーマなら、言葉に対することを聞いてくる。(当たり前だな) そのときに、日本ってのは言葉を一体化したもの(言霊)とは、そこらへんの受験生じゃ考えないだろ? 西洋の発想が入り、言葉ってもので、客体することで、物は対象化される。 「壁」って言うから、そこに壁っていうモノとして客体化する。 そうすると、ここでごちゃ混ぜ選択肢。 みんな言葉なんてモノ普段からそんな風に考えてないから、言葉が物をモノにしているなんて考えない。 その先入観が、ごちゃ混ぜ選択肢の餌食になる。 個人の先入観、常識が論理的に考えるってのを邪魔するってこともあるのを意識。 まぁ、自分の考えに現代文の知識ってのと二人で問題を解くから、正確性があがると考えてくれればいい。
320 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 23:14:56 ID:Slb8GWzw0
321 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/15(土) 23:19:42 ID:0PWmjdDh0
やば・・・。長文書いたのが消えた。 理由まできっちりつけて詳しく書いたのに。 とりあえず勉強の流れだけ書いておく。 まず、「聴衆のポストモダン」と「おとうと」が正しい方向性で最もきわどい部類の設問含む問題。 ここから入って、問題レベルを体感。あとは、『これよりムズいのはないぞ!』と言い聞かせながら 「thereのないカリフォルニア」「世界と人間」/「司令の休暇」「鼠」が同じくセンターっぽいクセが 出てる問題だから解法プロセスを体得する。 あとは「猫とロボットとモーツァルト」「イメージの心理学」/「TUGUMI」「まばたき」、 加えて去年の「小津安二郎の映画論」/「肉親再会」がフラットな良問なので、演習に適する。 ここまでの6題でセンター現代文の解答力はかなりついているはず。更に、満点を狙いたいなら あとは演習でセンター慣れあるのみ。4題ずつ程度の問題を演習(一応オススメは「都市の憂鬱」 「森の心 森の知恵」「生命の科学」「詩と永遠」/「典子の生き方」「姨捨」「顔の中の赤い月」「白桃」) してフィニッシュ。この際も解けなかった問題は解法の発想をきっちりストックすること。 上のレスでも、「解法修得後に過去問演習は必要」と書かれているが、 是非ここに挙げた10題を中心に、しかもこの順番で演習してくれたらと思う。 センター過去問全て解き、実際に満点を取った自分からのささやかなアドバイスでした。 あ、ちなみに設問は先に読む。本文は、評論では具体例部と他を分けること・主張と反主張(「AではなくB」等) を分けながら読み、小説では比喩のイメージを具体化しながら読むこと・メインキャラの心情変化をとにかく繋ぐ。 という、結構当たり前のことに力点を置いて読み解く習慣づけができればOKです。 設問構造はハッキリしているし、早稲田法みたいな問題は絶対出ません。 ではでは。ホントはこれらの問題を自分が「ここがポイントだよ!」ってのを一言加えながら 解説できたらベストなんだけど、さすがに辛いな、、。
322 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 23:28:41 ID:Slb8GWzw0
お前すばらしいな。 何も言えない。その通りとしか。 >あ、ちなみに設問は先に読む。本文は、評論では具体例部と他を分けること・主張と反主張(「AではなくB」等) >を分けながら読み、小説では比喩のイメージを具体化しながら読むこと・メインキャラの心情変化をとにかく繋ぐ。 >という、結構当たり前のことに力点を置いて読み解く習慣づけができればOKです。 この時に日頃から線を引いてビジュアルで理解するようにしよう。
323 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:03:16 ID:NsUyoASP0
なるほどねえ。参考になるわ。 ちなみに俺、過去問を試行テストから古い順に今まで4回やって、 現代文のみ、86,93,94,86だった。 自分の解いてるプロセスを考えると 1、本文読む→あー筆者はこう考えてるのね、と俺が解釈 2、設問読む→で、問題製作者は傍線部をこう解釈するのね、ふーんと思う 3、設問の解釈を批判し始める。その解釈は変だろー。とか、その理屈はおかしいよ、とか。 4、うだうだやってるうちに、その批判の根拠が、俺の常識なのか、本文の論点なのか忘れる。 5、まちがう。 てわけだから >あ、ちなみに設問は先に読む。本文は、評論では具体例部と他を分けること・主張と反主張(「AではなくB」等) >を分けながら読み、小説では比喩のイメージを具体化しながら読むこと・メインキャラの心情変化をとにかく繋ぐ。 >という、結構当たり前のことに力点を置いて読み解く習慣づけができればOKです。 >この時に日頃から線を引いてビジュアルで理解するようにしよう。 は、参考になった。
324 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:07:37 ID:vul1ocEs0
設問は先に読んだほうがいいかは議論の余地がある希ガス・・・
>>323 IDかわっててねぇw
>>324 なんか日付変わってからも数分は変わらないらしいよ。
ちなみに俺は>317=323です。
326 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:18:01 ID:dAyuZc7p0
なるほど。。。 どうでもいいが俺も現文おまいとおなじくらい・・・ ミスるとしたら評論の最後か小説の最後又は最初の語句問題なんだよな・・・
327 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/16(日) 00:27:41 ID:1V5ipju00
>>322 ありがとん。
あと、傍線部の「理由」をきっちり受けている選択肢が正解っていうのは
割とセンター特有の法則なので覚えておくと良いです。
紛らわしい問題の大半は傍線部の中心からは離れた、傍線部の理由部分のズレで解答を決める問題。
これは、笹井の「なぜ・なに・ぐー」の「なぜ」部分だと考えれば一般的な解法テクなのかも
しれないけど、難関私大ではここがポイントになることって実はそこまで多くない。
しかもセンターの場合評論はもちろん、特に小説でこれが問われることが多いため、
意識して欲しいポイント。 そしてもう一つ。小説で紛らわしい選択肢を確定する際、
「理由を受けてるか」に次いでポイントになりやすいのが、「比喩を説明してるか」。
擬態語や比喩が傍線部にあったら、選択肢がちゃんとそれに触れてるか・正しいイメージで書かれてるか
というのは凄く重要。センター小説はこういう抽象部に傍線引きたがるので是非覚えておいてください。
この2つが、私大現代文ではあまりポイントにならないが、センターでは重要な2大ポイント。
小説「おとうと」の最後の問題が、まさにこの2つを使ったシンボリックな問題です。
それと「センター現代文は難易度高い!」ってこともきっちり意識してください。
「早稲田なんだからひっかけがあるはずだ」「日大レベルなんだからストレートにコレでよいだろ」
みたいな先入観って誰もが持っていると思いますが、センター現代文は少なくとも青学や法政よりは
難しく、正答に至る思考プロセスは案外複雑です。先入観を持つことは避けられないので、少なくとも、
「易しい」と思うことはやめておきましょう。
324 :大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:07:37 ID:vul1ocEs0
設問は先に読んだほうがいいかは議論の余地がある希ガス・・・
>>323 IDかわっててねぇw
329 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:31:50 ID:BqYXNOCz0
小説文の語句の意味を問う問題かな? あれだけは、本文を読み始める前に解いてる。 まずは辞書どおりの意味のものを選ぶ。 複数あって絞れない場合は、本文を読んでニュアンスを判定する。 俺はそうやって、今のところ過去問4回分では、語句の部分では間違ってない。 どうやら、本文中における意味内容、って言葉に惑わされて、自分流に解釈したがる癖があるから、こればかりは先に解いてる。 正答を見たところ、どうやら一般的辞書的意味を聞いているんじゃないかな。 小説問題自体も、万人が納得する解釈を聞いているわけだろうしね。たぶん。
330 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:37:32 ID:BqYXNOCz0
>「理由を受けてるか」に次いでポイントになりやすいのが、「比喩を説明してるか」。 >擬態語や比喩が傍線部にあったら、選択肢がちゃんとそれに触れてるか・正しいイメージで書かれてるか >というのは凄く重要。センター小説はこういう抽象部に傍線引きたがるので是非覚えておいてください。 ここんところは最近良くわかってきた。なるほど納得同意。 >紛らわしい問題の大半は傍線部の中心からは離れた、傍線部の理由部分のズレで解答を決める問題。 >これは、笹井の「なぜ・なに・ぐー」の「なぜ」部分だと考えれば一般的な解法テクなのかも まだ眠くなかったらここんとこ詳しくお願い。
331 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:39:21 ID:9Lqxpaud0
センターレベルは東大レベル。 (早稲田などの私大ほど、難しくはないがキチンとした論理把握が必要) 基礎の構築をめちゃくちゃしないと解けない。 東大の問題答え部分が線を引かれていると思えばいい。 理由を述べているが断言しているのはカット。ってのも注意。 人に説明するときに、断言して 例えば、勉強しなさい!じゃなくて、 夢の実現のために〜大学に入りたいから、〜は必要だね。って方が納得するだろう。 問題の選択肢も同様。 この理由のプロセス。 そこをキーワードで本文と照らしてあってるか考える。
332 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:41:40 ID:tklz1kTY0
センターは運だよ。馬に泣かされるし
333 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 00:55:20 ID:hLp5VqoM0
今年のセンター国語って一種類だけ?? 二種類に分かれてないの???
334 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/16(日) 00:59:02 ID:1V5ipju00
>>324 「設問は先に読んだほうがいいかは議論の余地がある希ガス・・・ 」
に関しては確かに、そうですね。
駿台の霜や、代ゼミ笹井等超大物講師でも「先に読むな」派はいますし。
ただ、センターの場合は特にそうなのですが、「全体の流れの中で意味のない設問」
はほぼありません。正解選択肢は横に見ると大抵一本の線で繋がりますから。
その意味で展開上傍線部がどの位置にあるのか、そして設問ではその部分の何を問うているのか。
というのは非常に重要な要素。
現代文に於いて筆者は、断片的な感覚に論理や定義を与え、一つの結論を導いていきます。
当然そこには筆者の感覚の数だけ、それに秩序を与えるために同じ数の「展開」「関連づけ」がある。
普通はその数が設問数になり、その展開の意義が問われる箇所が傍線部箇所となります。
だから設問の形(理由説明型/内容説明型等)と傍線箇所は解答の際に大いに参考になります。
先にそれを把握しながら読めば、傍線部が近づくにつれ緊張し、その傍線部では何を問われるのかを
頭に浮かべながら読むことがでるため、ポイントがブレにくくなる。結果として、ほとんどの場合は
全文読んでから解くよりも解答時間を短縮することが可能だと考えています。
335 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/16(日) 01:00:28 ID:1V5ipju00
更に言うと、、 そうは言っても、俺が思うにセンター評論文の展開箇所っていつも「3つ」なんですよね。 そこに設問数が「4つ」ある意味というのも考えなくてはなりません。 思うに、問題作成者はそこで難易度を調節しているのだと思います。具体的に言うと、 当然ながら展開・関係性が読みとりづらいところほど正答率は低くなります。 だから、3つのうち、ある展開・関係性の読みとりづらい1箇所に、違う型の設問を2つ 用意すれば全体の難度は上がる。逆をやれば下がる。 その辺で本文自体の抽象度や、他の設問の難度との整合性を保っているのです。 傍線部の箇所が近かったり、はたまたしばらく傍線部のない段落が続いたりするのは それ故でしょう。 満点を狙えるレベルになってくると、以上のような出題意図にまで意識して取り組めるようになってきます。 その意味でも設問は把握してから本文を読んだ方が効率的ですね。 あ、ちなみに「選択肢」までは読みませんよ。これは絶対です。 それこそ悪い先入観入っちゃいますから。
336 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/16(日) 01:06:40 ID:1V5ipju00
>>330 要するにわかりやすく言えば、
「Aである」っていうのは理解できて、それが書いてある1と2に絞れたが
行き詰まった・・・。というときに、
「本文中では、なぜ『Aである』と確定したのか??」という展開を逆にたどります。
そして、それを確定してから再び選択肢に戻り、その「理由部分を正しく受けている選択肢はどっちか」
という発想で正解確定に至る。
これが「理由をしっかり受けてるかどうか」がポイントになる問題の例で、センターでは
ここがポイントになること多いんです。
337 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:08:45 ID:e0n9YYpA0
現代文、時間かければほとんど解けるんだがかける時間が多すぎる・・・。 評論小説だけで1時間以上かかってしまいます・・・。ただ4月のころは時間かけても まったくできなかったのに比べればマシになったんですが・・・。ちなみに俺がやった のは、Z会「現代文キーワード読解」→東大銀杏学舎現代文SOS上巻です・・・。 ただSOSの作業をやると1時間かかってしまう・・。今は一応過去問演習中ですが このままやってたら速度上がるでしょうか?
感動しました
339 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:10:33 ID:BqYXNOCz0
あーあーあーありがとう。 実に参考になる。 「選択肢」と「設問部分」で確かに俺は混乱してた。 さすが、できる奴は気配り、解釈が違うな。 そーゆーことかー 実に頭のもやもやがスカッとした。
340 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:18:52 ID:BqYXNOCz0
つまり、問題製作者が信頼できるいい奴らだとして、 1、良いテーマの本文を選ぶ 2、解釈する上でもっとも肝になる部分を設問にする だから問題を解くときは、逆に 設問部分をみると、本文の論理の肝が、なんとなく把握できてしまう。 てことかしら。 実に説得力あるなあ。参った。
341 :
(`・ω・') ◆zLHCVq7OIU :2005/10/16(日) 01:32:27 ID:1V5ipju00
>>340 そうですね。
ちなみに俺の経験上センターの問題作成者はいつも信頼できる良い奴らですよ。
ただ、当方予備校講師でも何でもないし、間違える生徒のサンプルってのを
見てきてないため、自分が如何に思考して正答しているかと、できない人が
如何に思考して誤答するかの明確な境目がどこにあるか判断しかねるため、
巧く法則化・ルーティン化できないとこがもどかしいですね、、。
ただ、とっかかりは示したので、それを意識しつつ「なんとなくポイントが浮かぶ」
ってとこに、何とかして到達してくれれば・・・と思います。その辺申し訳ない、、。
342 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:32:50 ID:OWLZ8Wy9O
とりあえず今んところの議論をまとめると 「設問→本文→選択肢」の順が良さげってことか
343 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:33:48 ID:BqYXNOCz0
>>337 聞いてばかりもあれなんで少しアドバイス
俺の点数は>323だから顔文字の人の話半分も参考にならないかもしれないけど
俺が読んだ本は「SOS」「船口のきめる!」「田村のセンター」「筑摩新書の大学受験のための・・・」の四冊。
特にちくま新書の、早稲田の教授が書いた本はすごく良かった。
いろんな方法論を知って、たくさん問題といて、自分なりの納得いく方法を生み出せればいいんじゃないかなあ。
俺は繰り返しやってたら、少なくとも解くスピードは上がったよ。
ちゅうか早く解けるようになるまで訓練を繰り返すしかないと思う。
それでは顔文字の人どうもありがとう。参考になりました。
344 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:42:20 ID:K4QWNFWLO
>>337 産まれてからあんまり本読んできてないだろ
せめて200冊は読んでればスピードに悩まされることは無かったのにな…(´・ω・)カワイソス
345 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:46:00 ID:BqYXNOCz0
>>341 数学ですら正答に至るまでのプロセスは何通りもあるわけで、
現代文における正答、すなわち一般的な解釈
もっと言っちゃえば、文芸評論家やら大学教授やらの大多数が支持せざるを得ないような解釈
を、受験生である我々がひねり出すプロセスはそりゃーもう人それぞれ千差万別なんでしょうねえ。
そんなきがしたのでいろんな人の方法論を知りたくていろいろ参考書を読みました。
それで、あなたにも必死で粘着してみました。
どうもありがとう。我ながらもう一歩で悟れそうなきがする。
346 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 01:48:50 ID:e0n9YYpA0
>>343 アドバイスどうもです。理系なんであまり国語に時間をかけられないんですが
とりあえずセンター過去問演習続けてみます。もし余裕があればその筑摩新書
もみてみます。明日模試なので帰りに本屋よって見ます。
347 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 02:05:51 ID:BqYXNOCz0
>>346 まだみてるかな。
大学受験のための小説講義 石原千秋 著
ISBN 4-480-05971-7 C0281 \860E
これが目から鱗だった。
お互いがんばりましょう。おやすみ。
348 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 04:15:08 ID:X7su/oNd0
文系。センターは181点でした。高3になってからあがりました。ちょっと聞いてほしいんですが、 ぼくは国語が好きで、読書もしていたし、問題集も1年から毎日解いていました。高2のマーク模試の点 は120くらいでした。九大志望で、センターのボーダー高すぎッ!て思ってました。 高3の国語の授業で、先生が教科書の文章で問題作ってくれて、それが毎回の 宿題だったんだけど、次の授業の解説で、「どこが根拠なのか」をじっくり説明してくれて、 わかるようになってきました。一見どれが正解でもおかしくないけど、答えは全て文中にあります。 だから、問題集解くときに、答えだけじゃなく、どこを根拠にしたのかを簡単にメモしてから 答え合わせするといいです。(答え:イ 16行目より)みたいに。自分で考えるのではなく文章中から答えをひろって くればいいと思います。やっぱりセンターは難しいということなのか、全統記述で偏差値77いくまで センター85%取れなかったし、取れるようになったら二次も十分対応できました。 (センター簡単だっていうけど、全統記述偏差値65以下で8割ってなかなかとれないよね) 国語は生まれ持ったセンスだとよくいいますが、そうではなくて考え方だと言う事を伝えたくて書き込みました。 受験生の皆さん、合格をお祈りしています。
349 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 04:21:40 ID:K4QWNFWLO
>>348 ちょっと気になったんだけど、
>>276 のような問題の場合はどうしてる?
最後の2つには絞れるけど…みたいな
350 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 18:58:13 ID:Wwstv0Pl0
>>347 わざわざすいません。今日本屋いったんですがどれかわからなかったw
今度行ったとき見てみます。いろいろありがとうござます
351 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 22:59:36 ID:xUV9EysQ0
>>348 というか、「センス」とか言うのはある意味揶揄した言い方で、「センス」の源泉
は結局普段から日本語読んでいるかどうかにかかっているわけだし。
現代文が出来る人の「勉強の必要なし」は「受験の為の特別な勉強の必要は無し」と
いう意味で、他教科で言えば「普段からこつこつとやっている」という事なんだよね。
もちろん意味もろくに認識せずに流し読みじゃダメだけど。
そういえばゴーマニズム宣言引用裁判という事件が有ったんだけど、小林よしのりの
主張を真に受けたのか、高裁判決を読んだ上でも「普通の漫画だったら引用なんて
認められなかったのに、意見主張漫画だから負けた」とか言ってた人がいた。
日本語が読めないというのは、こういう人のことをいうのだなぁと思った。
多分こういう人はセンター現代文やったら点数低いんだろうな。
353 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 13:45:51 ID:4bXMbyaD0
>>350 新書はジュンク堂とかじゃないと、少ないからネット購入のほうがいい。
>>349 最後の選択肢で悩む所を克服するのがセンターの一番難しいところ。
顔文字君が書いたように、理由づけの根拠がより適切な方を選ぶ訓練でいい。
9割レベルがあるやつは、
現代文背景知識を学んで、軸を持って現代文知識とより近い選択肢
キーワードの知識
理由付け根拠の適切なすばやい判断、で解くことができる。
理由づけの根拠がより適切な方を選ぶやり方をすれば、時間をかければ解くことができ、
(国語力の形成)
つまり、
>>337 のような状況になる。
ここからは、さまざまな訓練、知識、工夫で乗り切るしかない。
354 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 13:51:19 ID:4bXMbyaD0
工夫としたら、設問読んで的を得た理解を早くしたり 古文漢文を完璧にして(模試で平均満点とれるくらいに)時間を大量に余らせたり そこらへんにある、センター対策本でやり方を学んだり、我が代Oミのサテラインを受けにきたり とりあえずいろいろなやり方を学んで自分にあったやり方+αで乗り切る。 やり方を試す際に、過去問などで訓練。 その際、問題や、本から現代文知識をさらにつける。
355 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 14:08:29 ID:SnZ2bmSFO
1への答えは簡単、予備校にいくだけ
語彙力は大事だよな 当を得る 正鵠を得る 的を射る
357 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 20:28:19 ID:C5zjf6RW0
「きめる」に考え方載ってるんだけどなあ、しいたげられてる。 確かに解説が微妙。
358 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 21:42:39 ID:bByFgvDa0
まず何が9割の壁なのか把握することだな 古漢満点現文6割の奴と、古漢6割現文満点のやつでは 9割超えは後者の方が近いと思うし
359 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 03:24:02 ID:aBHB2h6R0
>>349 本文がないとコメントしづらいんだけど、用語がわからなくても選択肢の文は文中の
どこのことを言ってるのかを考え、根拠になりそうなところを見つけたら線を引き、丁寧に
選択肢と見比べてみるとわかったりします。Ipodの用語を知らないと絶対に解けない
ものなら、正直、その知識がなかった僕は勘で解くしかないでしょう。そういう問題は、
今までの読書などで得た知識で勝負します。でも、85%くらいは文中から答えが
探せると思います。選択肢が二つ残って、どちらも間違いで無い場合は、文中にはっきり
書いてあるほうが正解。読書経験を積むと、「あ、これはここを言い換えたもの
だから正解だな」ってわかるようになると思います。あとは古漢で稼ぎました。
この方法で記述模試は最高151点で偏差値77出ました。
>>352 そうなのですか。なんか「先天的な」とかいった言葉が殊更に強調されて
いる気がするのですが・・僕の思い込みでしょうか。
360 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 03:34:01 ID:aBHB2h6R0
85%はセンターならです。国立二次現代文で85%はかなり難しいです。 でも、大抵の大学は7割以上とれれば合格点が取れるとおもいます。
>>359 いや、自分で読めてる奴でも「生まれ持った能力」と勘違いしている人は多いはず。
普段の生活スタイルに根ざす能力だから自覚がない人が多い訳で。
昔「小川はサラサラ流れる」という表現を教育するのに文句を言った奴がいるんだよね。
理由は「カラカラ流れていると聞こえる児童の自由な発想の根をつみとる」とかいう事で。
しかし国語の教育だから日本語の表現に対する共通理解を確保する事がまず第一であって、
独自の表現は共通理解を得てからでないと困る。
「小川はサラサラ流れる」がどんな状態を表しているか、そういった表現をより多く適切に
理解する事が日本語を読みやすくする訳で、特にセンター小説なんかでは重要じゃないかな。
擬音に限らず表現を多く学ぶには、普段からいろいろと文章読むのが一番。
評論などでは背景知識なんておまけみたいな物(有っても多くの場合邪魔にはならないと
思うけど)で、文章の論理構成を把握できるかどうかが重要なわけで。これは知識じゃな
くて理解の仕方だから普段文章読んでなくても対応できる人も多いと思うけど、普段読ん
でた方が遙かに楽だとは思う。
362 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 08:20:40 ID:RHjgtLGF0
漢文はみなさんどうやって勉強しました? 私は早覚えをやって、作者の言うとおりセンターの過去問を潰し、 大体は40点以上取れて、通用しないと言われていた2003年では満点だったんですが、 去年の問題(最後にやった)は20点ちょっとしかとれず、 兄の、2004年入試のセンターパック(一昨年のZ会の)漢文でも、 本文内容がつかめているようでほとんどつかめていなく、20点しかとれませんでした なんだか区形の暗記ではまったく対応できないで、むしろ早覚えや決める!に載っていない 難しい単語がキーポイントとなっていて、しかもそれは文脈から推測は困難で、 初めから知っていなければ解けないような設問になってきてる気がします(特にZ会のパック)
363 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 08:38:38 ID:FnEowVw10
漢文は、漢字から意味を推察する能力をつけることが大事 ただ読むだけではニュアンスはつかみづらいが、 よくわからん漢字の使われ方をしてたら、まずは適当な熟語を思い浮かべて字の意味を考える。 そうすれば、たいていの場合は対応できて意味はつかめる。 もちろん、漢文特有の用語を覚えることも重要で、何より漢字の知識がないとそもそも読めない。
364 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 08:38:40 ID:hwxQJ6WeO
今年のセンターで現代文98古文40漢文50とりました。古文漢文はセンター過去問、現代文は勉強しなくても大丈夫ですよ
365 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 09:06:06 ID:tUdUoaKLO
現代文→SOS 古文→模試 漢文→模試
366 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 09:27:28 ID:N8C2O4GBO
代ゼミの工藤講師のやり方が一番やりやすい
367 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 09:28:13 ID:N8C2O4GBO
代ゼミの工藤講師のやり方が一番やりやすい(漢文)
368 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 10:31:45 ID:yU+AZzEgO
>>359 はっきりかいてあると言うけどそうは思えないんだがなぁ
今資料が手元にないから俺が適当に問題を作ってみるが、明らかにおかしいから分かるだろとなっててもニュアンスだけ押さえてみてくれ
作者のお好み焼きとマヨネーズに対する考えを答えよという問題で、
@いろんな調味料があるが、お好み焼きにはマヨネーズをかけるべきである
A料理のさしすせそと言われる調味料があるが、それよりマヨネーズの方がお好み焼きには似合っている
という選択肢に絞れたとしよう
このとき本文が
「料理のさしすせそと言われる調味料があるが、それよりお好み焼きにはマヨネーズをかけるほうが美味しいのでそうするべきである」
のように両方とも微妙に違うものだった場合
@ではマヨネーズ+さしすせそと包括していろんな調味料に言い換えている(+αも入る余地があるから×な気もする)
Aではかけるを似合っていると言い換えている(味覚的ではなく視覚的に見ているから×な気もする)
俺の場合、最後の二個はこんな風にどこまでもグレーゾーンに居やがる
拡大解釈しようがない問題なら点取れるが、こういう問題が多いと薄氷の上をわたる気分になる
369 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 20:39:35 ID:yH1+7/J80
>>361 そうか。国語が出来る人も自覚がないため、そういった言い方がされるの
ですね。国語力は生まれつきと信じて、現国を捨て科目にしてる人が多いので
問題があるなあと思っていました。「国語の教育だから日本語の表現に対する
共通理解を確保する事がまず第一であって、 独自の表現は共通理解を得て
からでないと困る。」その通りだと思いました。最近の学校では「自由に
考えてごらん」という教育をすることが多いそうですが、それだけじゃ駄目
ですよね。「文章の論理構成を把握できるかどうかが重要」これもまったく
その通りだと思います。「私は読書家なのに国語が苦手」という人も多いです。
これは、日本語だから文自体は読めるのですが、論理構成が把握出来てないため
正解にたどり着けないという事ですよね。ありがとうございます。
370 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 21:09:46 ID:yH1+7/J80
>>368 ごめんなさい。より根拠のしぼれる方を選ぶと言いたかったんですが、
書き方が不適切でした。「こういう問題が多いと薄氷の上をわたる気分になる 」
わかります!僕もマーク模試の時、微妙だなあと思いつつマークし、自己採点
の時に違ってて何ともいえない気持ちになった経験があります。配点が一問7点
くらいなので心臓に悪いですね。
問題の解釈なのですが、僕だったらこういうふうに考えます。
問題文は、「料理のさしすせそと言われる調味料があるが、それより
お好み焼きにはマヨネーズをかけるほうが美味しいのでそうするべきである」
ですね。「そうするべきである」というのは、お好み焼きにはマヨネーズを
かけるべきだということですが、じゃあ何故そういっているのかというと、
マヨネーズは料理のさしすせそと言われる調味料よりもおいしいからです。
本文ではこの2つを「比べて」いるのですね。ここで@の選択肢を見てみます。
「いろんな調味料があるが、お好み焼きにはマヨネーズをかけるべきである」
とあります。「いろんな調味料」というと、調味料一般をさしますが、
本文で比べているのはあくまで、「マヨネーズ」と「料理のさしすせそと言われる調味料」
の2つですね。(さしすせそは1つじゃないけど)@の内容だと、マヨネーズは
どんな調味料よりもお好み焼きに合うというニュアンスになってしまいます。
マヨがベストだとまでは言っていませんね。
そこをクリアしているのが選択肢A「料理のさしすせそと言われる調味料があるが、
それよりマヨネーズの方がお好み焼きには似合っている 」です。ひとつだけ
気になるのは「似合っている」ですね。普通はあまり言わないので。実際の
問題でも、受験生を惑わすために微妙な言い方をすることが多いですが、
似合っている=ふさわしいということだとおもいます。
>>368 俺だったらほぼ迷わず1で決定。
よくない例題だとは思うけど。
細かいこといろいろと理屈つけられるけど、なにより結論部分での一致が重要だな。
センターの過去問の問題集いろんな塾が出してるけどどこが解説がいいよ言うところ はありませんか?自分は代ゼミのを使ってるんですがどうも解説が乏しいような気が するんですが。他のところの過去問も同じようなものなのでしょうか?
373 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 13:10:01 ID:MzdjL0W30
どこもたいして変わらないけど、強いて言うなら河合のがいい とりあえず河合の見てみな。それでも理解できないようなら、 センター試験の問題を解くレベルにないということだから、 もっと基礎から固めることを薦める
374 :
べジータ京 :2005/10/20(木) 13:13:10 ID:Mqf0Mkhl0
知ったか乙
375 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 13:41:20 ID:7td05YCoO
解説を読みやすいのは赤本だと思った
376 :
クリリン :2005/10/20(木) 13:42:06 ID:54hNNOFE0
出口の現代文ってどうなんですか?読みやすくなりますか?
377 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 16:11:16 ID:5hrGxXTl0
本当に初歩的で悪いんですが、国語TとUの大まかな違いって何ですか?
378 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 17:23:36 ID:Nk/rehoL0
範囲とかはよくわかんないからたぶん難易度かな。。
379 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 17:38:41 ID:+ZulAbxq0
高3のとき、偏差値70常に国語だけはオーバーしてた。 でも、ちっとも得意な気しなかったよ。 文が好きなわけでもないけど、読めるときは読めるし分けわかんない文章でれば全然できなかったし。 東大の英語みたく日本語に直しても意味不明な文は解けないのと一緒で難解な文章は結局どこまでいっても到底理解できないもんだと思って割り切ってた。 高3時は文構造がどうのっていって信じてたけど、結局なにが原因で解けるのかはわかんなかった。 ただし、内容のない文章をそれっぽく書くのは得意だった。 これが国語できる要因なのかなとふと思った。
>>379 難解な文ってのはそのとき頭がぼーっとしているか、悪文かのどっちかがほとんどなんだけどね。
俺は前者だな。全統記述帰ってきた。 とてもじゃないが燃やしたい。
382 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 19:43:12 ID:m6ZLlYKK0
まず368が悩んでいることだが、 この文の場合、例が少し悪い。 現代文には現代文の言い換えってのがある。この文の場合だとそれは判断しにくい。 センター試験ってのは、なぜこれなのか? という徹底的根拠、証拠、いろいろグレーポイントがあっても、〜だから明らかにこうなんだよ? これがある限りこれが答えなんだよ? と説明できる箇所が必ずある。 この場合だったら料理のさしすせそ、マヨネーズなどによる主題が香辛料の事なのか お好み焼きのことなのか、はたまた別のことなのか? 一箇所の本文からでは分からない。つまり、@もAも答えになりうる。 本文の論理展開などから判断しなくてはならない。 つまり、この例の出し方から考えてもキミは本文を自分の主観的に、直線的に見ているから センターの問題などがグレーに見えてきたりする。 客観的主軸を増やす、客観的に物事を考える、 マーク問題で間違っている箇所に線を引き、あっている箇所はそれがどこから導き出されたのかを 本文にチェックする、というやり方をすすめる。 次に漢文だが、 漢文も何でもだが、参考書だけでは満点取れない。 だったら、学校の教科書なんて捨ててその参考書で授業やればいいってことだろ? 漢文は演習。 新潮社かどっかの怪しい薄い漢文の本だったか忘れたが 本文に必ず構文が使われていて、構文を問う形式の演習本があったが そういう、参考書2、3冊、構文系の本で演習→模試→センター。(苦手な人の場合)
記述偏差値43だけどセンターでは7割5分とれますた
384 :
医学部浪人 :2005/10/21(金) 20:19:16 ID:mF/XhbrV0
ゴロゴや文法はきちんとやったのに点数がとれない?読解は何がオススメ?
385 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 21:50:19 ID:1oJEiGdRO
>>384 昨年の問題どれくらいとれた?
古文は単語・文法を一通りやったら問題をガツガツ解いたほうがいい
俺は主語を補いながら指示語の指すものを明確にしながらチマチマ10題くらいやったら40切らなくなった
フィーリングじゃなくて根拠を見つけて誤答選択肢を切る訓練を徹底することが大切な気がする
問題やってると曖昧な文法が見つかるから、そしたら今まで使ったやつの該当ヶ所で確認
初めは時間気にしないでやってコンスタントに40取れるようになったら時間を意識して最終的に17分前後で解けるようになるまで訓練するしかないと思う
漏れがやったものは、望月文法上下・マドンナ単語・はじてい読解・過去問と模試の復習
夏前は10〜25をふらついてたけど今は40切らなくなった
しかし!漏れは股間90近く取れるようになったけど現代文は60〜70しか取れないorz
386 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 22:08:00 ID:5LD6uo3pO
漏れは満点をとったよ。 解く順番は古→漢→小→評で。 特別な参考書はまったく使ってない。 センターは2週間前くらいからひたすら過去問を解きまくればほとんどの教科で9割とれる。
387 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 22:41:16 ID:LFTtGIxLO
結局評論で、本文読みながら設問解くのと、本文一通り読んでから設問解くのはどっちがいいんですか?
389 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 23:57:54 ID:Ejo9ZWOT0
>>387 自分は一通り読んでから(略)に切り替えてからにしてから伸びたかな。
途中で気を散らすとどうもなぁ・・・
9割越えの意見が聞きたい
391 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 01:34:51 ID:351ogm2B0
理系です。国語はセンターだけなんですが、漢字がどうもとれない。 で、何とかしたい。でもあまり時間は割きたくない。 どうせ覚えるなら、丸覚えよりは漢字の意味をつかんでいたり、 同じ種類のものをまとめていて、覚えやすく応用力の効くものがいい。 こんな虫のいいこと考えてるんですが、何かお勧めはありますか? 漢字の参考書の知識が全くないなりに、本屋で見てみて、 何となく風呂で覚えるやつがいいかなと思ったんですが…。 センター向けで有名どころ、定番、お勧めなど、知っていたら教えて下さい。 お願いします。
392 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 01:50:06 ID:IbVPpTjUO
センター国語で現文だけ選択することはできますか?
漢字?小説でも読み漁ればいいんじゃないか? 評論はパラグラフとか一定の塊ごとで解けると思うが、俺は一気に読んで後ろの問題から解く派。 小説は先入観入らないうちに意味の問題を始めに解いてから(文中の意味だったら不可)本文通読→解く。 ゆっくり理解しながら一回だけ読む。問題解くときに文章に戻らない。 それぐらいの覚悟で一回で理解する。特に評論の場合は頭の中で図にして構図をイメージ。 これでいいかと。一応コンスタントに9割以上とってます。 古文漢文は理系なのでパス。むしろ俺に教えろ。
396 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 07:04:55 ID:ojbTkh810
漢字なんてもんは知ってる単語の意味から漢字の意味を考えれば、かなり知識の 幅が広がるもんだと思う。 そうすると「この意味からするとこの漢字は違う」「これなら意味が合う」と判断 できるから、記憶が曖昧だった時でもその場で考えて答えることが出来る。
>>387 それの結論はたぶん読んでからでおkだが読む前に設問を確認すべきかについては審議中
398 :
391 :2005/10/23(日) 20:18:27 ID:V/fmlFlH0
>>394 >>395 >>396 ありがとうございます!皆さん結構文章で覚えていくみたいですね。
船口先生のお勧めか〜。いいなあ。現代文は船口先生を崇拝しきっ
てるんで、何か買いたくなってきた。(笑)
ありがとうございました!
399 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:01:41 ID:d50R6A3jO
前述に書かれていた「大学受験のための小説講義」を買って読んだのですが、残念な がら私には向いていませんでした。確かに序説の小説論は興味深いことが書かれてま したが、現代文におけるこの手の方法論は私にはしっくりせず、逆に混乱して解けな くなってしまいました。方法論に頼りたいなら、裏技を買って読んだほうがいいと思 います。
400 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:05:57 ID:9iIGvkD30
国語は出来る人はどんな人なんですか? こちら偏差値40OTZです。 助けてください;;
402 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:15:36 ID:9iIGvkD30
訂正ww40です>< 今いったい国語をどのようにしたらいいかわかりません。 語彙を覚えるべき?それともたくさん読む?
403 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:21:14 ID:kGeLZbUkO
>>402 まず語彙は増やした方がいいと思いますよ。
あとは解き方を学んで、問題演習でいいと思う。
404 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:21:51 ID:Hocd7a2B0
まず語彙ってなんだ?んなもん勉強したこともない
405 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:24:44 ID:kGeLZbUkO
>>404 勉強したことなくても、結構現代文の点数とれるでしょ?
わざわざ現代文で語彙増やすとか意味ない
407 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:25:47 ID:Hocd7a2B0
語彙とかいってんのは点数とれてない知ったかっと
408 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:40:06 ID:9iIGvkD30
>>405 さんありがとうございます。
文章読むときって頭の中で文の構造を把握しながら読んで
問題を解くむたいなかんじでいいのですか??
国語かなり苦手なので偏差値が40〜45をふらふらしてます;;
>>408 語彙についてはいろいろ批判があるけど…
俺は高3の時に予備校行き始めたんだけど、それまで模試で現代文の偏差値は45とかでマジ馬鹿でした。
で、予備校の先生に漠然と「現代文ってどうやったら出来るようになりますか?」って聞いたら、まず語彙力を付けなさいって言われて、まず語彙を増やした。
あとは予備校の授業(週1)で予習・復習きちんとやったら現代文かなりのびたよ。
>>409 に付け加えるけど、俺は予備校に行き始めた頃、普通の受験生なら知ってるような語句の意味でさえわからないものがあったから、語彙の増強ってのが有効だったんだと思う。
411 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:52:55 ID:9iIGvkD30
遅れてすみません>< ありがとうございます^^参考になりました。 どうにか偏差値50↑にもっていきたいので即実行してみたいと思います。 感謝します^^がけっぷちの受験生よりでした(´・ω・)
412 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:57:50 ID:3NnTIKeO0
マーク模試やるごとに国語の点が下がってゆく・・・・・ 去年のセンター 169 → 155 → 171 → 154 → 116 → 124 → 140 → 104・・・・・
痴呆症かも。
もっちー実況中継みんなどうやって使ってる?
415 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 17:38:38 ID:bMtp6ORg0
とりあえず現代文で万点近く取るのは難しいので 古文漢文で万点狙って 合計8割5分くらいを狙うのが賢そうだね
416 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 17:41:06 ID:/Wmp+MA50
古文ってやれば出来るのか・・・ いつも現文9割で古漢7割な漏れ(´・ω・`)
417 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 17:44:25 ID:vmnwYTRZO
>>1 小説読むのが趣味なオリはセンター国語楽勝最低でも8割とれる
418 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 17:46:22 ID:/Wmp+MA50
ナカーマ 最近読んでないが・・・
419 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 17:50:49 ID:RijqhZSE0
評論と漢文は堅実に満点狙える。 小説はセンスがものを言う・・・と、先生が言っていた。 古文は基本が出来てれば撃沈はしないと思う。 8割から9割に点数上げるのが一番きついと思われる・・・
中里の本とか読んでると古文は大体理解できるんだけど 実際に模試の問題とこうとすると全然分からん
421 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 22:04:20 ID:EG3BW5H9O
ゴロゴ終えたら19点から43点に!でも模試なんだよな。本番はまだだから…
422 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 22:21:59 ID:YWvy6iyC0
423 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 23:47:41 ID:rXwJjee30
きめる!で力ついた人います??? 今2週目途中です。
国語にセンスが必要になってくるのは記述であってマークはたいしてセンスはいらん 高2の進研で40きってたが結局センター現代文は漢字以外全問正解
425 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 23:56:38 ID:w1CaRCLmO
子供の頃から読書。これ最強。
427 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 00:17:52 ID:aXUjobzf0
東大に現役で受かった俺がアドバイスする。 あっちこっちよそ見すんなよ。一人の先生に陶酔しろ。 例えば俺の例で言うと、全てをマドンナでそろえた。 解法、常識、単語、文法これをすべて暗記するぐらいまで読み込んだ。 それが終わったら後はひたすら演習。 正直これで8割以下とることはない。 あれこれ参考書をあさっても意味がないんだ。 散乱している情報の中から選びぬけよ。 小手先の技術なんて大学は求めてないし、仮にそれで大学に入っても 学ぶことがわかっていない人間に得られるものなんて何もない。 本当に知識を自分のものにできた人間だけが「わかる」という言葉を 理解することができる。 上辺の勉強法に左右されず、真に物事を理解する人間であれ。 皆さんの健等を祈ります
428 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 02:55:24 ID:LOqf1WmIO
427 かなり参考になりました。がんばります。
429 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 04:07:35 ID:n8KHStD20
ズバリ攻略!センター試験現代文か現代文ターゲット別問題集 (センターレベル完成編) かセンター試験必勝マニュアル国語〈現代文〉のどれかをやれば9割取れますか?またこの中でどれが一番お勧めですか?
>>429 現代文と格闘する→センター過去問
がベストコースだと思うが
431 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 17:02:43 ID:lqcaKmY90
高2なんですが、古文と漢文がほとんど出来ません。古文は多少はわかりますが、 漢文はまじで理解できません。教科書とかにはレ点とか振ってあるのに模試には全く振ってありません。 なんでみんなわかるんですか??夏の全統模試で、古文漢文あわせて8点しか取れませんでした。 現代文はもとから多少できたので、現代文で偏差値65くらいとって結局全体で54でした。 授業でも漢文は9割言ってることがチンプンカンプンです。古文はとりあえず助動詞を覚えることが第一と 考えて、覚えていますが、先生にもらった「かなり出来ない人向け用のプリント」も6割はわからない状況です・・。 まだセンターには時間があるし、理系選択で2次に国語はいらないんですが、センターで点が取れないと結構まずい大学志望 なので、どのような勉強方法がオススメか教えてください。予備校や塾は今はちょっといけません
432 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 17:05:30 ID:Bz0L1SAIO
理解しようとしなければ理解はできない
433 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 17:49:48 ID:ppQNpR1E0
>>431 まだまだ時間があるから最低限の句形と漢字を覚えて演習すれば得点源になる。
早覚えと即点法の3週間コースでしのいでいる椰子が多いから、まだまだ
大丈夫。
434 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 19:29:39 ID:CIfdB1l50
俺は世界史で九割取ったよ。
小学生の頃からセンターの勉強してれば良かったと後悔してる漏れ
436 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 00:24:30 ID:G0a9ZOi30
きめる!の評論の最後、無理やりってか分かりにくすぎ。 もっと詳しく説明してて納得できるもの無いですか?2週目です
437 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 00:33:36 ID:UWVNKyye0
>>431 中3の頃から古語&漢文やっておかなかったのカイ。
俺はヒマ&国語スキだったから多少、てか文法はヤットイたヨ。
文法覚えてオキャァおっけおっけ。漢文ナンザァ漢字自体の意味理解しとキャァおっけおっけ。
438 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 21:21:38 ID:G0a9ZOi30
>>437 まじで?
オレなんて夏休み予備校行って初めて文法の使い方知ったよ。
如何に学校の勉強が無だったか・・・
439 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 22:52:01 ID:HiK4KsHO0
なんだ漢文の文法って うまいのか?
440 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 23:03:50 ID:G0a9ZOi30
古文のね
441 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 23:54:56 ID:c7uz7bUbO
現国は昔から最強で古典もセンター前演習で8、9割とれるようになったのに本番半分ちょっとだった。 志望校のランクが3ほど落ちた。仮面中だけどやる気失せる。
>>441 つまり現代文の実力は神レベルなどではなくて
古文も実際の実力はセンター5割ちょい程度だったってことを言いたいの?
443 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 23:05:27 ID:WOttNdjH0
最近現代文で、頭の中でイメージ作ることに目覚めて、 整理して解いてるけど、間違えていた場合、 自分の中の思考が確立されてて、ほかの考えが受け入れられなくて、 解説見る気がしない。。。 私立は板野パターンで軽くイメージ作りながら解くだけだから そこまでないんだけどね。
444 :
大学への名無しさん :2005/10/28(金) 10:57:22 ID:M2Gg2G1IO
445 :
大学への名無しさん :2005/10/28(金) 12:31:27 ID:kl6TPQcqO
はいはい
446 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 22:24:06 ID:K7f7UeGP0
いまから頑張れば、センターどのくらいまでいけますか? ちなみに今やっている問題集はきめるの現文を一通りよんで 古文のゴロゴのAとBを覚えました でも模試はできず200点満点中60点ほどでした・・・
447 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 22:32:54 ID:HLBTKBvX0
このスレくらいになると古文漢文分からんって奴はあんまりいないだろうから 国語9割以上を狙う人の敵は現代文なのかしら?(´・ω・`) でも現代文も余裕で90以上取る奴はいるだろうしやっぱり人それぞれか。
現文は読書。古はフィーリング。文法句法単語はテスト前以外見たことない。これでも大体八割行ってる。
449 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 23:26:45 ID:j0y2jQtX0
文が読めてもセンターは選択肢がなー… 違いがわからんのだよ
古文わからんから古文の点数だけが不確定要素。
古文の内容読解問題は解き方が分かれば全然苦労しない でもせめて200くらいの語彙力は必須 文法問題は簡単だから確実に取れる 問題は問1 ニュアンスの違いとか分からんorz
452 :
大学への名無しさん :2005/11/02(水) 20:59:55 ID:2vkZ0acKO
俺の疑問 古文単語はマドンナ230だけじゃ足りない??高得点者教えてください
>>452 十分
単語ばかりやってる暇あったらより多くの問題を解け
455 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 06:08:36 ID:q/pO8BMQO
456 :
大学への名無しさん :2005/11/03(木) 23:52:05 ID:vCDdFQmEO
今桐原のセンター演習終えました…合計85点って。。自信を持って選択しても間違えてしまう。
457 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:01:37 ID:S5EMRGw7O
河合のテストで196とった(笑 やっほ〜い!!!!
458 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:05:17 ID:snpSW5ATO
日本史なら9割越える
459 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:09:04 ID:/kfDeudE0
英語なら9割超える
460 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:11:30 ID:rSv+KSlDO
ちなみに日本史82 英語189だった(笑
461 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:12:42 ID:DHqkZ6KS0
言葉はちからだ これ何度も読んだ
462 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:15:39 ID:c23sWqSuO
↑言葉は力だ読むとやはり点数上がるのか?
463 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 00:16:31 ID:/kfDeudE0
464 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 07:01:52 ID:UIsfHh8N0
河合のマーク模試の現代文は解答の根拠が遠くにあったりしてセンターと つくりが少し違うように思う。 代ゼミ模試ですんなりとれるところを河合ではずすことがけっこうあるので。 でもみんなそれなりに取っているのが羨ましい限り。
465 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 07:59:50 ID:rSv+KSlDO
代ゼミより河合の方が解きやすいとオレは思う。 相性の問題だな
>>464 河合の現代文の先生が今回は少しセンターというより私大っぽいって言ってた。
理由は時数
>>464 河合の現代文の先生が今回は少しセンターというより私大っぽいって言ってた。
理由は字数3700なのと探す問題ばかりだかららしい。
情報処理能力が問われる試験だったって言ってた。
468 :
大学への名無しさん :2005/11/04(金) 08:08:27 ID:B3LqkR4jO
俺は河合の方が論理のすじみちが解りやすい文章が多い気がするな
469 :
大学への名無しさん :2005/11/05(土) 16:27:24 ID:KVXNT7rD0
age
470 :
大学への名無しさん :2005/11/07(月) 08:27:31 ID:cnbTyLgt0
既出だろうけど、マーク模試とセンター本番の国語は別物だからな、 模試は極端に言えば当てにならん、 予備校が出してる模試問集よりセンター過去問やれ
マークと過去問とあんまり点が変わらない俺様がきました
マーク模試にはセンター換算点があるから それ目安にするとよいよ だいたい2、30点は上がる 今日河合の国語のマーク式3冊買ってきたわけだが
>>472 問題集とかやる前に過去問題やれ
換算なんて無意味だ
股間は問題集やってもいいかもしれないけど現代文は過去問だけで十分
少し勉強すれば分かることだが選択肢の作り方が違いすぎる
>>473 過去問は他の参考書で一通りやったから今さらやっても答えわかっちゃうお
475 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 04:31:27 ID:mOIYLptV0
得意な一教科だけを伸ばすサントリー方式 弱点を補強し五教科をまんべんなく上げる伊藤園方式
476 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 04:47:48 ID:JMAdLDELO
漢文一ミスのみの俺が来ましたよ。現代文は代ゼミ笹井で余裕、古文は565に吉野のピコ単でそれに載ってないのを補う。助動詞と文学史ができるのは当たり前としてあとは主語をおさえるだけ。漢文は勉強してない。
477 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 04:53:09 ID:f3d7GRNB0
模試ごときで喜んでいるとはおめでてーなw
漢文一ミスとかアリエナスw満点取ってから威張ってちょーだい。
479 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 17:43:36 ID:AzbMD4ic0
>>一ミスのみ ちょwwおまwwwww
480 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 18:23:52 ID:zxz+Vi0l0
>>476 ちょ・・ちょっとおw河合マーク模試古文漢文満点の私は神かしらねぇ?
481 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 18:26:47 ID:qBw8+Q1b0
482 :
大学への名無しさん :2005/11/08(火) 18:29:24 ID:dqV9WtOJO
今回の満点とらないほうがおかしいわけだが
┌───────────────────────────────
|【毎年恒例センターパック模試2006@2ch大受板】
| 期日:[2005/12/03〜2006/01/08]
|
|黄パック (旺文) 基準日 12/03,04
|緑パック (Z会 ) 基準日 12/17,18
|白パック (河合) 基準日 12/24,25
|青パック (駿台) 基準日 01/01,02
|赤パック (Z会 ) 基準日 01/08,09
|
)ノ| 【2006】センターパック模試@2ch【恒例】@大学受験サロン
γ´⌒^ヽ、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1126885863/l50 ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2006 センターパック模試@2ch
⊂Ii報,)llつ
http://center.tm.land.to/ く/_|_〉 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し'ノ
>>480 神でもなんでもない
それなりのところ目指すなら古文満点、漢文8割が最低ラインだぞ
こんかいのマークは現代文以外易化してるし、俺も自己採点古漢満点
現代文が80前後だった、小説で落したな…俺の場合
マークで10分時間勘違いして漢文間に合わず2個ミスった俺が来ました 自己採点したらまた160点w
センター本番まで含めて平均9割以上、200点とったこともある俺が来ましたよ。 評論文は論理的に考えれば大丈夫。時々小説で鬼問題がでるが、そんなもん解けるやつのほうがおかしいからミスっても気にしない。 答えは1つしかないってことを頭の中に入れておき、「これもいえるなぁ」って選択肢は×。「これしかいえない」っていうのを選べ。 古文は最低でも単語をある程度覚えてないとダメ。細かい文法を突き詰めるよりは全体の流れを読み取れるようになるほうがいいから、過去問をときまくれ。 漢文が一番楽だと思う。出るような問題のパターンは決まってるから対策も立てやすい。進学校の奴らは漢文9割以上がデフォ。ここは稼ぎたいところだな。 ま、国語は出来ると思いこんでるやつが点数取れるもんだ。自信もってガンガレよ後輩ども。
> 「これもいえるなぁ」って選択肢は×。「これしかいえない」っていうのを選べ。 詳しく
古文漢文で間違えるとかありえないわけだが
>>484 神かしらねぇ?って
>>476 を皮肉って言ったんだろw
>>480 が自分のことを本当に神レベルだと思ったわけじゃないってどう見ても。
読解力ねえなww
490 :
486 :2005/11/08(火) 23:12:44 ID:I9cNDujr0
>>487 答えは1つしかない。でも選択肢を前にすると悩むよな?それは「受け取り方によっては正解かな?」っていう選択肢があるから。
それを選ぶと間違う。
んで、対策としては、「本文中に書いてあることだけが書いてある選択肢を選ぶ」、これが基本中の基本。
特に言いすぎてるやつ(本文には「〜〜の場合もある」なのに「全ての〜〜に当てはまる」とか極端なやつ)は選んじゃいけない。
二番目は「言葉の言い換えに気をつける」。
センターの場合、設問傍線部の前後に必ずといって良いほどヒントが有る。その近くで言葉が言い換えられているときがある。
それを「=」や「≠」、「≒」って感じで把握しとく。特に同じことを言い換えているのには要注意。
大体、上の二つをきちんと守れば無残な点数を取ることはなくなる。あとは場数を踏むだけ。
実践的具体例:
「相撲は日本文化である。相撲をはじめ、日本文化の多くは侘び寂びの文化として説明できる。侘び寂びの文化とは〜〜」ってなってたとき、
選択肢に「全ての日本文化は〜〜」ってあったら間違い。これは言い過ぎの例な。
でも「侘び寂びの文化を理解すれば、相撲が説明できる」っていうのは正解。問題集とかをみてやってみるといい。
491 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 01:16:18 ID:+VHBaXjh0
センター国語の頭の使い方(イメージを作る)って私立型でも役立ちますね。 板野のパターン方式と併せたら結構使えるかも。 自分の受ける関学はセンターの簡単版だし(ただし結構間違える)。
492 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 02:32:14 ID:dpedKvWe0
486と似ているが、オレはこれで九割はいく。 評論は論理的に考えれば解ける。少しでも怪しいところや、本文で触れられていないことは消していけ。これでほとんどは解ける。 小説は想像力を適度に働かせる。過度に働かせると深読みの原因になる。ミスの原因はほとんどこれだ。 これだけ知ってれば十分だ。後は落ち着いて解けばいい。また問題文に集中するために日ごろから新聞とか読め。 古文はおおまかな文法を知っていれば、ある程度解ける。あとは単語の数で勝負。 漢文は細かい句法を知らなくても読みこめば解ける。この方法だと句法問題だけが唯一の難点だが、訳してみて本文に即しているかで考える。 古文漢文は暗号を推理していくようなもの。国語力というよりも推理力が必要。推理の手がかりとして、単語や文法、句法が必要。マドンナや565などをマスターすれば、古文は確実に解ける。漢文は教科書レベルで十分解けるようになる。 あとは細かいミスを失くし、落ち着いて解ければ満点も夢じゃない。
とにかく過去問といて慣れろ。ぐだぐだ質問書き込んで時間を無駄にするな。馬鹿。
494 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 20:06:33 ID:aDtgfXHv0
>>494 読んでみた。
先生
ID:0PWmjdDh0
ID:1V5ipju00
生徒
ID:NsUyoASP0
ID:BqYXNOCz0
生徒もけっこういいポイント質問してね?
って書くとなんか自演みたいだけど違うからなww
俺は>334と>340-341が気に入った。
496 :
486 :2005/11/09(水) 20:46:11 ID:3e6hNLuw0
>>494 いやーすごい。まいった。
煽りとかじゃないけど、俺にはここまで細かい説明をする気にはならん。
前に塾講師や家庭教師やってたときはちゃんと教えてたけど、
問題文もない、どういう間違いをしたのかもわからない、直接指導できないでは限度もあるし、モチベーションもあがらないんだよ。
俺が言ったのはあくまで一般論だからな。
言い訳がましいが、ケースバイケースによるところも多いから問題文がないと説明がしづらいのは分かってくれ。
勉強法って言っても俺は昔から本を読んでたから点が取れたってのがでかいからな。
参考書とかは使ってないから、あいまいなのはカンベンしてくれ。
497 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 22:03:14 ID:/QhB8RG9O
>>494 よんでみた。
分析力ヤバイな。予備校講師と違った味が出てる。
俺も古文漢文についてもききたい。
このスレに居ましたら、設問へのアプローチ方法、対策方法など是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
テンプレ嫁一辺倒の国語スレより役立つな あのスレもう機能してないよ
499 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 22:34:14 ID:kdDUhAH0O
津田秀樹の裏ワザの本ってどうよ??
漢字と意味が1か2問ミスするんだが・・・・・。 他は正答率95%は過去問やる限り越えてるんだがな。
意味は本文中ってのは考慮しなうほうがいいと思う。 いままで本文的にはこっちと妥協したら大抵違ってた。。。 あくまで主観だが
>>500 原則として、辞書的意味優先、というかそれ選べば◎
文章や文脈見ての判断は正解率落ちるし時間かかるからやめるべし
裏技でとける人っているのかなよっぽど楽観的じゃないと できそうにないよな ふつうにといたほうが楽だし確実
505 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 17:36:58 ID:NecH/aYpO
高一は何やればいいのでしょうか?
古文と漢文について 正直、古文は難しい。その辺の私立よりは間違いなく難しい。 漢文もそんなに簡単といえるほどのものではない。ではどうやって攻略するか。 古文は今から始めるなら、文法と単語だけでもやっておきたい。 学校でちゃんと文法やってる香具師なら1ミスくらいで行けるだろう まず、文法を極める必要があるが、やらなくていい用言もある。 とりあえず、敬語だけはしっかりやらねばならない。助動詞は 過去問を見ればわかるだろ? 使う参考書になるが、文法に関しては「吉野のスーパー(以下忘れた」 とりあえず、唱える。一通りやったら、とっとと文章を読み始めよう。 単語は「ゴロ565」だろうな。語彙は多ければ多いほうがいい。 そして、過去問と闘う。時間はかかるだろうが、頑張って読んでみよう。 んで、答え合わせ。間違えまくってもいいからな。 問題で出て来た文法は「吉野の〜」に印を打っておく。これが重要な文法だ。 過去問がなくなってる頃にはかなり読み慣れてると思うから!
次は漢文なんだが・・・ある程度「カン」が必要な科目だよ。 チャイニーズは文章をギリギリまで削除して書くからな。 まずは句法を覚えるしかない。学校で完璧にやってる香具師以外は 「早覚え」をやるのがいいけど、「漢文カンの山」だっけ?あれもいいよ。 早覚えの後半にあるけどセンターにでる句法は決まってるからそこだけ やっておけば十分。あとは読み慣れないことにはどうしようもない。 ここで、古文漢文に共通する事なんだけど、英語みたいにやらないといけない。 どれがSで、どれがVなんだろうって考えながらやる必要がある。 メインは過去問→実践問題集だってことを忘れずに! 昨年、古文・漢文100点、現代文93点の俺より
508 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 18:50:42 ID:g93r9mBkO
センター現代文の解法プロセスはどの参考書が一番充実していますか?? きめる!センター国語現代文(船口) というのが家にありますが… やはりセンターも出口が良いですか?板野はどうでしょう? 教えて下さい。今高2なので早めにやり方を確立したいと思ってます
509 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 18:53:42 ID:JFVxqRhP0
>>506 今までで一番役に立たないアドバイスありがとう^^
いやかなり有用なアドバイスだと思うが?
トン
>>506
>>508 おまいのレベルによる。全然出来ないんなら参考書より予備校にいって直接聞くことをお薦めするが、船口の演習編とかで慣れるのがいいかも。
偏差値で55以上あるんなら参考書は現代文に関してはどれも似たり寄ったり。問題をドンドン解くことが近道。
それより評論の構造を理解したいなら、文庫で良いから岩波の本とかを読む習慣をつけとけ。
まだ2年だし、今のうちに堅い内容に慣れておくことはいいことだ。
512 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:01:10 ID:g93r9mBkO
>>511 偏差値55もないです… 45〜50あたりだと思います。田舎の高校です。理系で現代文はセンターだけで、解き方がよく分からないのでそういう参考書を…問題はそれからやろうと思います。どの参考書が良いですかね? 志望大学は結構高のでやる気はあります!!
513 :
(*´・ω・)(・ω・`*) ◆.tTOVug/Ac :2005/11/11(金) 21:05:59 ID:VWuXj58L0
┌───────────────────────────────
|【毎年恒例センターパック模試2006@2ch大受板】
| 期日:[2005/12/03〜2006/01/08]
|
|黄パック (旺文) 基準日 12/03,04
|緑パック (Z会 ) 基準日 12/17,18
|白パック (河合) 基準日 12/24,25
|青パック (駿台) 基準日 01/01,02
|赤パック (Z会 ) 基準日 01/08,09
|
)ノ| 【2006】センターパック模試@2ch【恒例】@大学受験サロン
γ´⌒^ヽ、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1126885863/l50 ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2006 センターパック模試@2ch
⊂Ii報,)llつ
http://center.tm.land.to/ く/_|_〉 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し'ノ
>>512 「センター試験必勝マニュアル国語〈現代文〉」(磯部 幸久著)とか出口のが参考になるかもね。
でも、国語に限らず全ての教科にいえることなんだが、参考書の著者ごとに癖があって、どんなにいいやつでも自分と合わないと駄目だからね。
苦手意識があるんなら、まずは軽く本屋で立ち読みしてとっつきやすそうなのを選ぶといい。
それか学校や図書館でいくつか借りてみて、それでいいと思ったのを買うとか。
理系ってことは論理的に思考ができるんだろう。それだったら現代文はコツさえつかめば飛躍的に伸びる。
国語は結果が出るまで時間がかかることが多いけど、諦めずに頑張れよ。
515 :
JMJW :2005/11/11(金) 21:57:33 ID:fwOC6wiyO
国語がいつも模試でとれません!時間もたりなくなってしまったり古文漢文が確信して読めたことがありません。今から、国語をあげたいんですがその場合過去問をひたすらやる方がいいと思いますか?どのくらいやればいいですか(*_*)
516 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 21:58:32 ID:7Yh2nS/O0
りょーすれage
517 :
大学への名無しさん :2005/11/11(金) 22:17:56 ID:g93r9mBkO
>>514 ありがとうございました、参考になりました。見てみようと思います。頑張ります!!
>>515 まず自分の中で解く時間を決める。センターは大きく分けて4問だから、単純計算なら22分ずつで余りは見直し。実際は現代文2問で60分、古文15分、漢文15分ってところだろうな。もちろん自分の得意不得意で微調整すること。
決めた時間を過ぎたら問題が残ってても次の大問に移る。こうすれば少なくとも最後まで問題を解けないってことがなくなる。
この時間配分ができてないとペースがつかめないから苦労する。逆に言うと、時間が足りないって言ってるやつはこれをするだけで点数が上がる。
自分で勉強する時も絶対に時間を守ること。国語に関して時間をかけて解いてもあまり意味が無い。時間をかけるのは解説を読む時だ。
古文漢文ははっきり言って点を取りやすいところだ。
おまいがここで点を取れないのは単語や文法などの勉強量の不足か、もしくは時間がなくて焦ってるんだろう。まずは時間配分してみろ。
勉強量の不足なら、まずは古典単語を憶える。マドンナでも565でもいい。細かい文法は後回しだ。単語の意味が分かれば、それをつなぐだけで大まかな意味は分かる。
古典は全体をつなぐ大まかな意味さえ分かれば点が取れるから。そっちのほうが点数も高い。
漢文の場合はほとんど決まったパターンしかでてこないからそれを徹底的に憶える。再読文字とか使役形とかな。これは過去問をやって、しっかり解説をよむことでクリアーできる。
あと、古文漢文は、動作の主体をしっかり押さえることが必要。誰が「言ってる」「やってる」のかってことを常に意識しとくことだな。
どちらも主語が省かれることが多いから、そこを間違えると致命傷になる。
大体の場合本文の前に書かれているリード文や注に登場人物が出てくるから、絶対にそれを先に読むこと。具体的な人間が出てくることが分かってれば読む時にイメージもわきやすい。
>>518 センター国語は80分だぉ
90あったら平均10点くらいあがっても不思議じゃない
520 :
理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/11/11(金) 22:34:55 ID:dHAflZne0
いつから国語90分になったんだと
521 :
518 :2005/11/11(金) 22:37:01 ID:AAZJcSBP0
あ、そうだったか。現役離れて長いんで間違えたわ。すまん。 でも、論理展開は変わらないよ。現代文で50分、古文15分、漢文15分とかにすればいいだけ。
522 :
理V首席2006 ◆l0ThdRsOl2 :2005/11/11(金) 22:51:06 ID:dHAflZne0
現文2台あるのになんでかってにまとめてんだよw
ああ良スレだったのにけがれた
524 :
518 :2005/11/11(金) 22:59:18 ID:AAZJcSBP0
別になんだっていいよ。これはあくまで例なんだし。強制する気なんてないしな。 つーか、理V主席?なんだったら、そんなことくらい理解してくれよw
525 :
JMJW :2005/11/11(金) 23:58:56 ID:THtYM1C70
518>> ありがとうございます!!とにかくやってみます。 いきづまったらまたおしえてください!!
526 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 00:01:33 ID:3CYjwcXK0
>>524 わざわざ理解する気にもならんwww
とか言い出しちゃいますよ
527 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 01:03:13 ID:7YseLHeQ0
このスレレベル高いな〜 自分なりのアプローチが確立できている人多くてすごい 今日03年の過去問やったけどむずい・・・144しかないorz できる人は平均悪い年でも関係ないんだろうなあ
529 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 08:32:33 ID:1M7D6I9u0
おまいら現文に80分だったら現文9割いける?
530 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 08:43:35 ID:B3bzm+++0
>>529 80分かけて9割いかないヤツが、40分で9割は不可能ニダ
初めて現代文といたら9割越えてた。以後勉強してない。 現代文は才能じゃない? 現代文出来るやつの大半は勉強出来るし。あっ、俺の高校ね。
>>531 よく現代文が出来る香具師は勉強が出来るとか言うが(主に国語教師談)
実際はそれなりの国語力がないと勉強が出来ないってのが正しい。
だから頭の良し悪しと直結するわけではないと思う。
現文出来ても数学は出来ないw
数学が出来る=論理的考え方ができるやつで、 長い文章に嫌悪感を抱いてないやつは国語の成績が良いな。 でも、まあ、現文が出来るやつは文章の意味を取れるやつなんだから、他の教科も出来る可能性はあるよな。 現実には国語だけ得意ってやつもいるがw
>>534 現代文だけ得意な奴は、頭はよいが努力してない奴で、努力が反映されにくい現代文のみ出来る。
努力すれば一般人より勉強は出来る。
と思う。
536 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 00:08:27 ID:HE2B/5oiO
それはまさに俺のことだな・・・orz
537 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 00:56:35 ID:Pf4AeJM5O
確かにその通りだな。 現にうちのクラスで教壇の一番前で常に寝てる馬鹿は現代文だけはクラストップだったり…
538 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 01:17:23 ID:QK0672BJ0
現代文ができる勉強甲斐性ナシは 英文の長文読解もわりとできる。 雰囲気と文の流れで推理できたりする。 だから英語の模試も前半の文法とかなんかのところは ぺけばっかりだけど、後半の読解のところはポツポツ点が取れる。 よって、努力していない割には英語もあまり下位すぎない並。
国語なんて読書量と、考える癖がついているかどうかだろ? そりゃ才能も関係あるだろうが、センターぐらいで才能なんてはかれるんか? 京大入学時は現代文は70%ぐらいだったけど、院生になってからは9割切らなくなってきたぞ。 おれは大学に入ってから圧倒的に本読む量増えたし、 それに論文を読んだり書いたりするようになってから、国語がだんだんわかってきた。
とは言っても入学後に、 やさしく語る現代文・入試現代文へのアクセスを、 7回ぐらい読んだから、一応努力はしているな。 何のためかって? それは人の論文を正確に読み取るため。
>>539 実際読書量はあまり関係ないかもよ。俺は高校入ってから読書してないが、現代文は9割越える事が多い。
まぁ、結構理屈っぽい性格だけどな。
才能は、ノー勉で9割越える奴は多少はあるってことなんじゃない?
>>541 理屈っぽい方が文章読むには得かもな。
考えながら文章読まないと、難しい論文や評論系は読めない。
これはかつての自分の体験談だが。
これは某京大の論文書き教授の受売りだが、文章を読むときに「なぜ?」を持ちながら読む。
でないと、せっかく読んでも内容が頭に入らないとのこと。
「なぜ?」があると、文のつながりや、その人の言いたいことが確かに頭に入りやすい。
>>535 、538
俺だorz
ただ、数学はチンプンカンプンだぞw
544 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 11:36:49 ID:Hb8njxj7O
( ^ω^)
俺の変態のダチは無勉で200取った
>>543 数学は勉強量がモロにでるからな。頑張れば出来るさ。
強いて言うならば今から8割方数学に時間割けるなら 数学2Bが無勉であろうと9割いくぞ。 国語はそういうわけには行かないからな・・・。行くとすれば古典だけ。 古典は時間かかる文法は最悪放っておいて読解と単語すれば半分はとれるだろ。
565は好かん
↑誰?
ゴロゴ
565が駄目ならマドンナでもすればいいじゃない
語源で覚えたほうがいい 565よりマドンナのが断然いい
代ゼミの実践トレーニングってどうなの?
ここが詳しい
おいおいそのサイトは受験生には教えちゃいけないサイトだろ
556 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 03:39:14 ID:4OLhavCbO
まんこ出していいですか?
557 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 06:39:01 ID:pAZpp93VO
古典単語覚えても読めないよー(;Л;●)
558 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 11:12:28 ID:fhGUtOweO
はじてい、やれば?
古典の単語でマドンナはよくない。桐原書店の合格古文単語がイイ。
560 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 11:44:39 ID:pAZpp93VO
557デスが何ゃればぃぃですか?9割りの皆さん教えてくださぃ
今カラだとちょっと遅いかもだけど源氏とかその他もろもろのマンガとか読んで内容を覚える。すると単語の意味が全然分からなくても案外スラスラ読める。
まず、にちゃんねるをやめる。成績が悪い馬鹿はそこから始めましょう。
まぁ単語帳は人それぞれだな。 他の教科が大丈夫で、マドンナ単語の説明1つ1つ読む余裕がある人はマドンナいいだろうし 無いなら逆にA、Bの単語だけなら565をお勧めしたいところ。
ゴロは絶対ダメだ
読む時間なくてもマドンナの方が説明豊富だしいいと思うけど ゴロで覚えるのは微妙
確かにゴロのさお30cmめずらしいしか覚えてない俺は負け組み。 かといってマドンナも、おさおさまだジュースある?もう殆どない。くらいしか覚えてない。 また流し読みしかしてないんだが。 明日からしよ('A`)
俺マドンナ+助詞助動詞くらいしかやってないが第3回河合マーク古文50点
568 :
大学への名無しさん :2005/11/18(金) 07:01:31 ID:O6GZzXDOO
萌えたんにインスパイアされてるのか知らんが 麻呂助がなんとかっていう本あるけど あれどうよ?
しらね
速読古文単語はどうなんだ?
unnko
573 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 14:34:53 ID:ua0bVeKJ0
国語って集中力いるような希ガス、他の教科と比べて。 模試とかだと嫌でも集中できるから9割近くまでとれるけど、 家だと7割前後だよ(´・ω・`)どうしたもんかね。
574 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 14:47:56 ID:0UlzlqM9O
桐原書店の完全征服標準古文単語650っていい単語帳なんですか?
575 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 15:31:03 ID:T5kgj5zz0
現代文なんて文中にほぼ答えが書いてあって それを答えるだけ、って感じで解いてた覚えしかないな 特にセンター国語。なめてるのかって感じる問題もしばしば。 古文はそうじゃないから、助動詞全部覚えて単語の語彙増やして対応した。 流して読んで、話の流れ読めれば楽勝、読めなければ細かく部分部分を読んで どういった話かを推理する。 漢文?ナニソレオイシイノ
576 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 16:03:00 ID:ua0bVeKJ0
>>575 現代文ってやっぱりそういうもんかね?少なくともセンターに限っては。
以前は得意だったんだけど最近現代文出来なくなっちゃったんだよ(´・ω・`)
577 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 18:11:49 ID:elrgM1sy0
漢文って国語の中で一番オイシイ分野だと思うよ?
578 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 18:15:08 ID:rjmziGK20
古文で適当に答えて半分取れるんだけど、もう他(現代文、漢文)に全力ついやしたほうがいいかなあ
579 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 18:21:53 ID:jNYcchfxO
>>573 俺は逆だな。
家だと気楽にリラックスして出来るから、現文は間違える気がしない。
大問一つせいぜい15〜20分くらいで出来るし。
でも模試ではなぜか焦ってしまって、精神的に余裕がなくなっちゃうんだよね。
今回のセンター国語は午後の最初だっけ? 一番頭がボーっとなる時間帯だからやばくね?
581 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 18:46:57 ID:ZWHrqiwpO
代ゼミセンタープレ受けてきました…66点って。国語はとても波があります…誰か助けて。
582 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 18:49:35 ID:TKHsLdxGO
俺の場合は家じゃ他のことに気がいっちゃって集中できない 何もしないまま時間だけが過ぎる でも模試とかなら緊張感のおかげで集中できる こういうのを本番に強いって言うのかな
584 :
大学への名無しさん :2005/11/20(日) 22:10:14 ID:TKHsLdxGO
現代文はひたすら過去問といて傾向をつかむしかないとおもう おれは九割安定するまで本試、追試それぞれ二十年分くらい解いたよ
ほっといたって現代文は満点取れます。 古漢はちょっと勉強すりゃ満点取れます。
587 :
大学への名無しさん :2005/11/21(月) 17:40:48 ID:8j+rL6DQO
ほっとくだけじゃとれませんの
>>585 ひたすら解いても安定しないんだけどどうすればいいんだ?
評論でいつも1or2ミスる(´・ω・`)
>>588 うーんそういわれても…
評論は背景知識と語彙力も重要だからそれを鍛えてみたら?
あと接続詞とか文の繰り返されてる部分を線を引いたりして意識しながら文を読んでみたり
センターの現代文は日本にある日本語能力試験で最も難しいと言われてる(大学の2次よりも) 複雑な選択肢が多いから記述よりも高度な日本語能力が問われると 古文漢文は日常で触れないから難しい感じするけど簡単に点が取れる美味しい科目
591 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 09:27:47 ID:GoQaPRJD0
良スレage
592 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 09:43:32 ID:8VpghiDn0
まあ実力者なら 1番8分 4番20分 3番20分 2番32分(語句の問題の吟味w) といったとことかな?
むしろ実力なさそう。
594 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 11:48:31 ID:8VpghiDn0
ハイ雑魚丸出し。
4を10分 3を12〜15分 1を20分 2を25分 残りは見直し じゃね?
596 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 11:58:17 ID:8VpghiDn0
ハイ素人丸出し乙
597 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 15:12:49 ID:U9ZF8aYpO
現代文は満点か1、2問ミスる程度だが 古文漢文ともに20点しかとれんからいつも140点しかとれん 何としてでも160以上をとらんといかんのに
598 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 15:27:42 ID:qCWO19K6O
1の漢字と2の語句でいつもミスって共に40くらいしか取れないんだが…漢字と語句どうしたらいい?古文、漢文は30くらいでいつもだいたい120くらい。
599 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 15:28:12 ID:qCWO19K6O
↑間違えた…140だ…
600 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 15:30:01 ID:zSw+O8uyO
俺も現代文の語彙問題の対策を知りたい
601 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 15:41:30 ID:wWWTQ/h6O
現在大学1年です、センターの国語九割取りました。 昔から国語だけは出来ました。 他はできません。 受験生の力になれると思うので、質問があれば遠慮なく質問して下さい。
603 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 17:35:19 ID:sjHjwVrq0
>>601 使った参考書と問題集もお願いします。
【現代文】
【古文】
【漢文】
漢文の同義語の対策ってなんかないのかな?
ID:8VpghiDn0 ←こいつ痛い
まぁ国語は人それぞれやりやすいやり方あるから、無理に変える必要はないよね。
607 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 22:53:08 ID:VF9sjlE80
評論最近取れるようになってきたかも。 センター過去問はやってないけど、 学校の演習問題集で、かなりやばい点数取る事はなくなってきた。 ただやっぱり難しくなっていく奴(ベネッセの)だから 大体は35点ぐらいになってしまうかな。
>>607 成績が上がってきたのはいいことだが、高得点を取れるようになってしばらくすると点数が下がることが多い。
慣れることで読み方や解き方が雑になるからだと思うんだが、普通に満点近く取ってた問題集でも20点ぐらいとかになったりすることもある。
そこを乗り越えたら安定した成績が残せるようになるから頑張れ。
あとセンター過去問、早めにやっといたほうががいいぞ。
文章のレベルや分量、全体のバランスなどは、演習問題集とは感覚的にだいぶ違う。
時間厳守で全体を通して解く訓練を積んどいたほうがいいと思う。
>>604 同感です。
漢文が得点源なんだがこれだけはどうやってもとれない…。
4×2点だから落とすと痛い。
センター過去問解くとき一遍に全部解かないで 時間決めて大問一つずつ、とかいう解き方してるんだけどあんまりよくない?
いいんじゃない? 俺は自分で設定した目標時間と点数がそれぞれで安定出来るように別々にやってる でも年明けたらフルセットでやる練習はしたほうがいいと思う
612 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 00:47:35 ID:kgBxX5Sf0
評論で文章の内容あまり理解していなくても、 学校の演習で35点以上必ず取れるようになったけど、 これは慣れたってことかな? 例えば「これは文章に無いな」とか判断しやすくなった。 ただ単に選択肢のきり方が身についただけかも。 ただそれなりに持論も持ってるので、 答え見ても納得できない自分。
613 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 00:53:40 ID:0/ZgT/CsO
35とか平均レベルだろ
614 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 00:54:34 ID:kgBxX5Sf0
まあそこから1問か2問取れるかが勝負なんで。
>611 そうする。ありがとう
昨日この良スレ発見して全部読ませてもらいました。 最近は代ゼミチューターさん、こられないんですか? 見にくいから名前の書いてもらいたい。。 ところで古文以外は130/150位まで黒本の過去問で持ってきましたが、 古文は1.5冊分過去問やったのに未だに平気で10点台も叩き出したりします。 センター古文での大事なところってどんなところなんでしょうか?
617 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 14:48:28 ID:Yj4nlV7c0
続いて次のテーマを選ぶ テーマA「目からウロコ」 長島一茂(以下、一茂)「なんだろうね、目からウロコ」 西村知美(以下、知美)「ウロコってのは、何処のウロコなんですかね?」 一茂「確かに難しいよね」 浅田美代子(以下、浅田)「何でウロコなの?」 一茂「そういえば何でだろうね? 目からウロコが出るって事は有り得ない事だから、 有り得ない事が、こう・・・急に現実として起こっちゃって・・・」 美代子「何ででもウロコだったと思う?“目から石”でもいいじゃん」 一茂「本当だよね。“目からあずき”とかでもいいのにね」 美代子「いいのよ。いいのよ、だから」 何でもいいの“目から葉っぱ”でもいいし、“目からパン”でもいいのよね」 だから魚からの発想なのよ」 一茂「やっぱり魚だったからかな、俺らは小さい時(?)」 美代子「さかな・・・あたしね、いつも思うんだけどね。泳ぐと痩せるとか言うじゃない だけど私の自論はね、だって魚はさぁ、丸いじゃん!全部!」 一茂「うん」 美代子「だから私は泳げる人は絶対丸くなっていくと思うのよ」 一茂「当たり」 美代子「本当? 本当そうだよね」 知美「(音を立てずに拍手)」 美代子「絶対魚ってこう丸いじゃん。角が無いじゃないですか、ウェストとか」 知美「イカもウェストないですよねー。本当だー(納得)」 テーマBソルトレイク
先輩でセンター国語満点とった人がいた。特に死ぬほど勉強したわけじゃなく。かくいう私も今までで一番いい点とれた。
国語(漢文除く)の勉強って、漢字と古文単語、 古典の文法?覚えて過去文などをすればおk?
中経出版のセンターの点数が面白いほどとれるシリーズの現代文編って どんな感じ?今大体7割〜8割で停滞してるんだけど、9割目指すのに適してる?
623 :
大学への名無しさん :2005/12/02(金) 21:58:03 ID:FyJzMPKX0
80分まるまる現代文だけをするとしたら、どうやったらいいですかね??
>>623 1、最初に文章を読む(内容を簡単に把握する)
2、文章中の設問箇所をみながら問題を解く(細かいところを確かめながら解く)
80分だろうがなんだろうが、やることはかわらない。
古文や漢文に当てる時間が現代文を解く時間になるだけ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は確実に【合格】です。
626 :
大学への名無しさん :2005/12/04(日) 13:35:00 ID:XwSRqsH50
国語ってどうやって勉強してら上がるんでしょうか? 決める読んだんですが、少しは点があがったんですが、波がはげしすぎます・・・
河合のセンタープレ177だった・・・
165だった・・ 古文漢文は満点だったけど評論がなぁ 漢字とか全然わかんない
629 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 16:21:55 ID:B7LF0PFE0
630 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 16:54:14 ID:P6TZpCDU0
河合100点台だった・・・ 駿台は190いったのにorz
631 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 17:02:54 ID:Zk40IwR8O
それって駿台はまぐれってことなんじゃ・・・
河合のセンタープレの国語は無勉で164点取れたけど、数学と生物が…
633 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 20:49:17 ID:Z4QT3oa+O
佐藤靖
634 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 21:02:48 ID:dfO+SFfq0
オレ 国語は勉強殆どせんかったけど九割五分とった。 数学でこけたけど。 テレビが無い家だったから、子供の頃から読書三昧の人生だったからだろうな。
635 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 21:21:18 ID:tjLBIhpYO
笹井スレなくなった?
636 :
卵の名無しさん :2005/12/05(月) 21:38:55 ID:dfO+SFfq0
634みたいのを笹井っていうのか、、。 勉強に成った。
637 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 22:28:37 ID:kBv2Jacc0
裏技本でてるみたいだけどあれって信じていいのかな?
638 :
どらごんさくら :2005/12/05(月) 23:01:43 ID:dfO+SFfq0
あのなあ、おれが真実を教えてやる。国語大得意のオレが!! 確かなこと。 採点する奴も国語なんぞわかっちゃいないぞ。 それに国語に正解なんてあるわけないぞ。(読解のはなしね。) 数学じゃないんだから百人百通りの答えが有るんだよ。 では何を正解とするか? 万人が納得するような根拠の無い解答を正解とするわけにはいかないよな。 『なぜ、あいつの答えはいいのにおれのは駄目なんですか! おなじような意味の事をかいてるじゃないですかあ!!』 と逆ねじをくらわされるからな。 採点のポイントはキーワードがはいってるかどうかだよ。 そしてキーワードは必ず、文中にある。文中にない言葉を使って説明している選択肢はまず間違い。 それだけで9割近くはとれるはず。 明らかにおかしい選択肢は、一般的な日本語を使える人間なら除外できるから、たいていは正解にたどり着くよ。 みんな、何で間違うかと言えば、文章を自分流に理解してしまうこと。当然ですが。 それで、自分の考えにあってる選択肢を、文中に無い言葉で説明されているのに往々にして、選ぶんだよな。 おれは大体以上の考え方で正解を選べてきてたが、ひまなやつはいっぺんそういう目で過去の模試の現国の問題をといてみ。 うそつき〜 といわれたりしてww
639 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 23:04:13 ID:w5ImVtBzO
現代文は消去法でいけばあまり間違える事はないと思うぉ
640 :
大学への名無しさん :2005/12/05(月) 23:06:05 ID:bI8EBBwRO
河合センタープレ168点だった…。 小説と漢文は満点で古文もまあまあだったけど評論で大コケした……。 最後の本文一致の二つとも間違ってたしorz
>文中にない言葉を使って説明している選択肢はまず間違い 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
642 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 00:32:44 ID:KV6kK4uq0
>>641 ええ〜??
なんていうなw
みてろよ、このネタ、そのうちにきっとドラゴン桜にパクられるからなw
644 :
卵の名無しさん :2005/12/06(火) 08:12:58 ID:SrpB8jYL0
イワシの頭も信じなければ、救われようもない。
文中に無い言葉を使って説明している選択肢でも正解はあるよ 単なる言い換えにしか過ぎないんだが(=つまり内容は一緒)
646 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 08:14:50 ID:hesu1Dk40
センターはあえて文中に無い言葉を使ってひねりを加えることは有名 むしろキーワードばかり入ってる選択肢は疑えってのが定石
647 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 08:19:06 ID:uvGIsM5FO
おれは国語苦手だったけど、勉強して 現役時72→浪人184 質問ある?なんでも答えるよ
648 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 09:38:38 ID:xORDPCkz0
古文は文法と単語以外に何をしたの? あと現代文はどんな対策をしたのかお願い(・∀・)ノ
649 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 11:57:33 ID:tsxIJ0WB0
>>647 古文はゴロゴをやって結構単語やったんですが、いざ問題を解くと自分の考えとは違う答えだったり
2択までは選べてそこから悩んでしったりと点数が安定せずいつも10点代なんですが、
今からでもセンターに間に合うとしたら何を注意して文章を読んだり勉強したりしたらいいですか?
ちなみに漢文のこつもあればお願いいたします。
650 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 12:13:01 ID:uvGIsM5FO
古文は単語(600くらいあった)文法は望月の文法書・面白いほどわかるセンター国語。これ以外は黒本とか青本とかときまくり 現文はまず語彙を理解。イデオロギーとか抽象的な言葉を徹底的に。あとは消去法で。 対比を意識したら読みやすい。近代と現代とかアメリカと日本とか。
651 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 12:20:20 ID:uvGIsM5FO
>>649 十点台なら文法を。
望月の実況中継。単語は主要な意味を1、2個覚えて、あとは「こんな意味もあるのね」っとイメージ程度に留めておく
実際最近のセンターは主要な意味を直接聞くことはほとんどない。
ゴロゴ読んだこと無いけど、元々日本語なんだから語源から覚えたほうがいいと思う 単語を語源から例文と一緒に覚えて、文中の古語独特の助詞をしっかり覚えれば 普通の現代文読むみたいにスラスラ読める 古文漢文の選択肢なんて答え以外ありえないことばっか書いてあるから本文読めれば
653 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 12:26:31 ID:HkwCENb/0
>>651 自分は、40点台の時もあれば、10点台の時もある。
654 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 12:27:32 ID:uvGIsM5FO
あと国語テク。選択肢は横読みできるなら横読みを。ここで書き込むと縦読みになるけど勘弁。 例:棒線部の解釈として最も適切なを〜 @〜なので、〜だった A〜だったが、〜だった B〜なので、〜だ 全体的な意味がわからなくても大丈夫、逆説か順接か、過去か現在かで答が出る。棒線部が順説・過去としたらABがきれて@が自動的に答 結構使える
655 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 12:46:45 ID:xYTp6C04O
Z会のセンター実践模試だと9割いくんだが、あれは簡単なのか?
656 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 14:50:35 ID:qmwGdABO0
>>655 駿台河合乙会とやってみた俺だが、
難易度 駿台>河合=乙会 と感じた。
駿台はムズかった気がするが乙会が特に簡単ってことはないと思た。
657 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 14:56:19 ID:N4XComjs0
658 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 15:03:34 ID:Hr/CE+8+O
みんな過去問評論で1番ムズイと感じたの何年度? 俺は03度の「世界と人間」なんだが…まだ全部やってねーけど つーか過去問よりも模試の方がムズイ
659 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 15:44:27 ID:xYTp6C04O
>>656 サンクス!駿台もやってみようかな。過去問もまだやってないんだよね・・・。
660 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 16:09:49 ID:uxHirG0l0
古文漢文は問題を解いた後何をしたらいいのでしょうか? 問題得だけでは意味ないですよね?
661 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 16:12:39 ID:uxHirG0l0
662 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 14:16:08 ID:kHGay16y0
>>650 遠回りのようで一番確実な国語の勉強法。
さすが成績をかなり上げただけのことはあるなぁ。
今の子って何で語彙の勉強をしないかね。
一語理解できてないと文意が分からないのは、
英語でも現代文でも同じだってのにさ。
特に主題に関わるキーワードだったりすると尚更だ。
663 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 14:23:41 ID:ZgxagKWW0
>>662 自分は文中に何度も出てくるキーワードは意識しながら読んでるけど、
いつも2問ほど間違えてしまう。綱渡りみたい。
話は飛んで、漢文はセンターのみだから早覚えの5つの句法(全10種)のみ
で良いと早覚えに書いてあって、余裕がなくなってきたので5個でいいかな?
一度ざっと一周したけど、確かにあんなにセンターで句法は要らないかなと。
勉強しなくても八割はとれた
665 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 15:49:17 ID:FFaV8d8/O
254 よくわからんのだが・・・
666
667 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 23:06:44 ID:oYRPzWnN0
大奥
668 :
大学への名無しさん :2005/12/11(日) 23:11:40 ID:VTiIQ0O90
きめるをやって、評論は分かったが、小説がいまいちだ…
669 :
大学への名無しさん :2005/12/11(日) 23:15:36 ID:ffzW1yXs0
>>668 確かに。
評論はイメージ、と言うか言葉の対比などを作る、と言うのは役立った。
小説は、行動が設問なら心境、事態に線を引いて確かめるといい。
と言っても自分も国語は微妙なのでね。古文と漢文orz
670 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 00:03:58 ID:xTrHZsAt0
古文は文法問題の問題集とかやったほうがいいの?
古文は文法と単語が一通り分かってたらおもしろいくらい読めるようになるお
672 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 16:32:30 ID:APSAA4Wa0
やっぱり単語だよねお
673 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 16:38:22 ID:EVouNKf6O
センターって早稲田よりむずい気がするんだが。 記述模試はだいたいいつもオーバー60なんだがマークはアンダー45くらいw
674 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 19:03:07 ID:GMXYwwiH0
>>670-672 文法より単語だと思ってる俺は負け組み。と言われた件。
文法の重要性を教えてくれさい。
675 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 19:24:11 ID:vCXjUu3n0
九割とれるかどうかは小説と古文にかかってる希ガス。 山田詠美のヤツみたいなのがでたら九割はあきらめるしかないww 古文のセンターの難易度が今年並みであることを願う。
>673 俺も本命早稲田で滑り止めにセンター入試使う予定だけど センターの国語はイヤだ… 選択肢がダラダラ長くて一問辺りの配点が大きいのが腹立つ 模試や問題集だとまぁ8割は安定してるんだけど 9割…取りたいなぁ
春樹とかがでてもウザイなw
678 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 14:35:38 ID:1TNieHoj0
カフカがさくらに手古希してもらうシーンキボン 加納姉妹に色々してもらえるシーンキボン 経営してるバーから別荘に移動してセクロスするシーンキボン
イタタタタ
680 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 21:59:48 ID:2l/fLNBZ0
国語ができる人とできない人の大きな違いはどこなんでしょうか? よく勉強は努力しろって言われるけど、 だいたいえらい人は国語の勉強やってもなくてもとれるよね・・・ どうしてだろう・・・ ばかは努力してもむだなのか・・・
681 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 22:07:27 ID:WuyY6LUw0
逆じゃね? 数学英語70のときでも、俺は国語60とかザラ 回りもそういう人が多いみたい んで、いつも赤点くらってヘラヘラしてるようなやつが試験中寝てたかと思えば65とかたたき出す 「なんか2だと思ったぁ」 ・・殴り倒してやりたかった さすがに皆日本語は知っているわけだから、国語はまぐれが怖い マークとか大嫌いだな、俺
センター国語は怖いね。記述なら65はいくのにセンター国語は60いくのもやっと。
1問あたりの配点大きいのが怖いんだよな〜 英語は9割安定してきたけど 国語はどうも点数に波がある
つかみんながえらびそうなやつにすればよし
685 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 00:01:22 ID:6+tEYZJB0
綱渡りだよね。 本番になったら手が震えるかも・・・。
686 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 18:45:16 ID:lQNd7eUIO
>>662 現代文の語彙問題いつも全滅です。語彙対策にいい本おせーてください
687 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 19:00:31 ID:wFDwWsYVO
つ辞書
688 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 19:11:18 ID:0KTPMmD50
>>686 本文の内容から類推するんじゃなくて辞書どおりの意味で答えよう。
689 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 19:16:36 ID:3Y+ZH3so0
>>686 入試評論キーワード300やれ。
この本はホントにいい。
これで偏差値30くらいから70くらいまであがった。
あとは笹井先生の授業。
今からでも遅くないぞ
692 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 23:12:28 ID:XLELeFXbO
山田詠美と吉本ばなななら満点とる自信ある
私は進度が標準の私立の女子校に通う今高2の者ですm(__)mみなさん、こんな入試直前に申し訳ありませんが、どうか教えてください。私は長崎、琉球、宮崎大の医学部あたりが第一志望なのですが、最近学校のテストでも、頑張っていないわけではないのにだんだんと
>>693 マジレスするとがんばって最後まで打ち込め
順位が落ちてきて、やればあがると思っていたのに、本当にしょぼいんですが、お医者さんになっていろんな人の支えに少しでもなりたいという気持ちがあるし、数学苦手なくせに理系の勉強にしかあまり興味を持っていないし、とにかく頑張れよくそ自分と思ったのですが、
まず一年目の目標をセンターで全科目9割以上とる!(二次の事はあまり考えない感じで)としようとおもうのですが、どうか国語のセンター九割対策の勉強法教えてください。お願いしますm(__)m
>>694 ありがとうございます 。・゚・(ノД`)・゚・。あなたさまも本番では全力を出し切って頑張ってください!!!合格することを祈ります。眠くなっても難しい問題にぶつかって嫌になりそうになっても頑張るぞ。
>>696 それだけやる気があるんなら、冬休みの間に新書を、そうだなあ、30冊は読もうか。
煽りじゃないよ。真面目なアドバイス。
医療系の評論を含みつつ、センターの過去問に出てきた著者の本を最低一冊ずつ。
大学側が、何故、現代文を試験に課すかわかる?
どうして、あんな文章を受験生に読ませたいかわかる?
それを意識して読んでみな。冬休みの今しかできない勉強。
>>698 続き
これが肝の据わった受験生になる条件、だと俺は思うんだよね。
意味を考え考え読んでみな。ものすごく大変だし、時間もかかるよ。
でもやってみな。きっと今しかできないよ。
小説、古典はこの後だと思う。
小説は冷静なテキスト分析。
俺のイメージだと、小説を脚本に翻訳する作業。
丁寧に丁寧に、文章の意味を解説し、ト書きを作る作業。
評論を読み解いた経験が活きる。
評論と小説がここまでできるようになると、
古典は、あら不思議、フィーリングの魔法が使えるようになります。
文法知識をすこし仕込むだけで、9割だ。
700 :
大学への名無しさん :2005/12/16(金) 00:28:08 ID:HxHeyoraO
あの、本当にありがとうございます。ちょっと死ぬ気でやるか。すみません、あと睡眠時間はどうしたらよいかもアドバイスをいただいですm(__)m30分睡眠があるともう頭働かなくなってしまって。
>>700 おお、九州の女子高生か。九州男児の俺が答えますよ。
書き込みの意味がよくわからないけど、とりあえず一例を紹介。
睡眠時間は人それぞれだが、俺は二分割睡眠をお薦めする。
21時〜22時にいっぺん寝て、0時くらいに起きる。そっから勉強。4時〜5時くらいまでやったら寝る。合計すると4〜6時間睡眠くらい。
レム・ノンレム睡眠の関係上、続けて長い時間寝るよりは分割して短い時間で寝るほうがいいと思ってる。
あとは高校生だったら「寝溜め」が出来るんじゃないか?理論的には不可能だけど、なぜか若いうちには可能な「寝溜め」。
俺も中学時代は土日にまとめて寝てた。
702 :
大学への名無しさん :2005/12/16(金) 19:59:10 ID:HxHeyoraO
>>701 本当にありがとうございますm(__)mちなみに埼玉の女子高生です(´∀`)>゙そのやり方ぜひ試させていただきたいと思います!
女子高生という文字が見えたから 間違えて開いちゃったからすぐ閉じたスレをまた開いた俺が来ましたよ。
704 :
大学への名無しさん :2005/12/16(金) 23:40:42 ID:d8AGdn5G0
センター現代文は模試と違うって参考書に書いてあったんですが 古文漢文はどうなんですか?似ていたら かわいのマーク基礎問題集やろうとおもうんですが・・・
705 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 18:58:50 ID:2EKmy1DoO
センター過去問を解いてるわけだけど、見直しに3時間近くかかる……みんなこんなもん?
706 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 19:04:32 ID:DoCnQ4sT0
>>705 かかる。
むしろそのくらい時間かけなきゃ無意味だと俺は思うぞよ。
がんばろうぜ!!
707 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 19:14:15 ID:2EKmy1DoO
>>706 そうか〜よかった!!安心したよ、自分だけこんなに時間かかるのかと思ってたw
シャカリキがんばろ!!
708 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 19:17:40 ID:I/pt95tWO
どうやったらそんなに時間使うんだ。 古文を全文品詞分解したり漢文一字ごとに辞書ひいてるのか?
709 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 19:19:47 ID:2EKmy1DoO
>>708 評論に1時間くらいかかるんだよなぁ…なんせなかなか点があがらんもんだからwww
ちょっく過去問してくるwww
星新一と村上春樹ばかり読んでいた俺でも 現代文に必要な読書力はついたのだろうか?
女子高生のおっぱいうpに乗り遅れた漏れが来ましたよ
>>711 おまいの成績は知らんが、星新一はガチ。特に小学生には勧めたい作家の一人。
大人になって読み返すとまた味わいが違う。
>>711 現代文がどうとかは分からんが
筒井康隆のほうが好きだお(´・ω・`)
715 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 21:57:18 ID:GkSXxu45O
俺もそれくらいかかる 理系だから正直つらいが国語で合否の大半が決まるだけに仕方なくやってる(´・ω・`) 古文漢文はそんな時間かからないけど現代文は…
716 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 22:05:45 ID:PDJd90Y40
90年代前半の国語はテラムズカシスorz
717 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 01:16:34 ID:7KgC1NkA0
やっぱり過去問は一気にやる? 漢文だけとかせこい技はなし? 漢文の演習に困ってる。 一日2周ほど早覚えざっと見てるけど。
718 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 01:21:38 ID:qYBOl0LTO
古文はマドンナ文法とゴロゴ565で対応できますよね?
719 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 04:26:44 ID:4Z5/Y0SL0
いっつも現代文をやりおえると残り10分ぐらいになっててorz 古文や漢文がほとんど読む時間が・・・・・・・ どうしたら・・・・ほんと俺ってとろい・゚・(ノД`)
720 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 04:40:24 ID:1+H/noETO
漢文5分古文10分で解いて 現代文5分分詰めろ。 実際今年満点とった友達は 古文10分漢文5分現文45分だった言うてたし。 いやガチで
721 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 04:42:52 ID:fwNk5bB2O
ただ ガチ って言いたかっただけか
722 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 05:11:00 ID:XAivS+nL0
本番は大抵、自己ベスト。 これだけはガチ。
で、ここまでの勉強法のまとめを次の人が書いてくれるらしい
724 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 07:47:45 ID:LOloT4L90
ひとつ言わせてもらおう。 試験直前くらいまでは時間は気にしなくていいぞ! だから時間無視してやりとおしなさい。全力をつくして。 国語は慣れの要素も大きいから本番に時間内にできればよいだけ。 普段も時間気にしてたら正確にスピードアップの「正確に」の部分が強化できん。 正確に、時間を無視してやることがスピードアップの唯一の手段だと思うぞよ。
725 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 15:12:04 ID:cu3RlpZG0
センター向けの現代文の参考書は何がいいでしょうか
726 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 16:03:48 ID:PV+A4ubo0
>>711 春樹はエロ表現と言い回しは得意になりそうやがな(´・ω・`)
727 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 16:14:55 ID:3yOOz3ssO
728 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 18:09:47 ID:nMHyhDJzO
残った時間でカンニングだ
730 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 19:00:57 ID:WLUIfW6y0
しょうじき、きめる!現代文やったんですが・・きめるの例題、問題は90年代のばっかで今と傾向違うような気がするんですが;?どうおもいますか?
731 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 19:59:10 ID:6UB8+SAJO
最近国語の点が落ち着かなくて悩んでます つい最近まで八割は必ずとれてたのに、いっきに下がってきてこの間は六割をきってしまいました 大門別に言うと前の模試は漢文が満点だったのに次は五割だったとか、逆に五割だった小説が満点だったとかで、正直どれから手を付けるべきか悩んでます まさかこんな時期にこんな事態になるなんて思ってもなくて… よかったら誰かアドバイスなど下さい よろしくお願いします
はいはい古漢古漢。 小説が荒れるのは仕方ないけど古典は英語と一緒で選択肢があらすじの説明だから 読めれば選択ミスとか有り得ない。
733 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:06:51 ID:6UB8+SAJO
ありがとうございます あと、評論が荒れる場合はどうするのが一番良いんでしょうか? 私の場合、小説より評論が荒れるのですが よかったら教えてください
>>731 と全く一緒だ…。
基本的に漢文が苦手で半分位しかとれなくて160点位だったんですが、今回のセンタープレ現代文に時間かけすぎて5分でやった漢文が38点、他は25点位で6割きってしまいました…。
本試の過去問は13年、14年、15年とやりました。(まだやるつもりですが…)何をやったらいいかわかりません。
>>731 と
>>735 と全く一緒だ…。
ずっと8割前後取れてたのに6割きるようになっちゃったよ。
現代文は70以上は堅かったのに半分もできなかったり、
古漢は10点40点とったかと思いきや40点10点になったり。
まぁ、詩文だけど。
736 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:22:25 ID:INjDUaD/O
荒れる奴はまぐれ当たりなんだよ。
実力で点取れてないってことだ。
>>730 どう傾向が違うの?
説明できないなら信じてやれ。
737 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:37:45 ID:3EuADXs+O
>>733 ありがちなのが
@地頭が悪くて小難しい理屈の繋がりが理解できない
A理解でるが流し読みしながら筆者の持論を自分の考えや常識で補強しているため
設問の選択肢を大まかな意味が合っているからと選んでミスする
@の場合論理展開の読み方テクニック(言い換えた文章を繋げる、接続詞に丸をする等)を
駆使すればかなり安定するだろうと思うが個人的には時間かかるし面倒くさいから嫌い。
Aの場合とにかく機械的に解くことを心がける。選択肢の文章を(読点ごとに)1つ1つ
本文で何を説明するときに使われた表現か確認。理屈が通らない選択肢を消して残った中から
本文中にある表現のみでできてるものをチョイス。常識的に理屈が通っていてもオリジナル表現の
入った選択肢は避ける。たまに本文に書かれた理屈の応用を問う悪問ある。
以上長くて偉そうですまんがやってみ
738 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:42:30 ID:6UB8+SAJO
737さん ありがとうございます たぶん私は2の方だと思います この間見ていただいていた先生にも「評論の内容にないことを自分の知識で勝手に解釈しすぎだ」と言われてしまったので これから教えていただいた所に気を付けてやってみたいと思います 本当にありがとうございました
739 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:42:33 ID:SctCzo0L0
普通にやれば取れる。コツは無いな。
740 :
大学への名無しさん :2005/12/18(日) 20:47:52 ID:h+FjgW7p0
高二です 一月の進研模試で漢文に力をいれたいです 抑えておくべき句法はなんでしょうか?
センター近いから簡単な心構え(気休め)を。 はっきりいって、「センター国語で200点とったら受験に失敗する(運を使い果たして)」って言われるくらい、国語は満点を取りづらい科目。 ある程度のミスはしょうがないと思わないといけない。無理して満点を狙いに行くと思わぬ怪我をする。 最悪なのは現代文の一問にこだわって古漢が出来ないとかだな。 国語は一問当たりの点数が馬鹿高いけど、2問ミスっても9割確保できることを忘れちゃいけない。 まあ、5問ミスで8割くらいなら足を引っ張るってことはないだろ。焦らずに解けばいい。 分からない問題をとりあえず置いといて次に行くってのは、国語に限らずセンター全てに共通する鉄則だから気をつけろよ。 風邪引かないように頑張れ受験生ノシ
742 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 00:46:44 ID:8KDTqGCv0
初めて黒本したら'90の本試の解けなさにびっくり。5割だった。 ただ自分なりに対策が見つけられて良かった。 関学センターで受かりたいんで、 国語7〜8割(希望)、世界史8割(希望)、英語8.5割以上(確定)なんでね・・・。
743 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 00:50:56 ID:xWqRCSFoO
いつも速さが足りなくて古典だいたいあてかんでマークしてしまいます。何かスピードをあげるコツありますかね?
744 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 01:40:13 ID:dbU7XTsQ0
俺は英語国語日本史で9割目標。立教センター狙い 代ゼミのセンター国語実戦問題集やってみたら 大体165〜185ってところなんだけど…うーん不安
745 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 01:43:50 ID:FtCiMm8pO
立教かよ
746 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 01:55:12 ID:dbU7XTsQ0
立教ですが何か
747 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 01:55:53 ID:ugvyY1Gp0
古文と漢文は1週間あれば100点取れる。 ………いや、マジだって。
748 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 02:02:30 ID:y6187EfWO
714 どぅやって??
749 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 02:04:09 ID:y6187EfWO
↑747でした。。
750 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 02:29:46 ID:GrphdO1sO
国語9割5分以上で英語をカバーして理科大狙い 駿台プレ二問落としたorz
751 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 05:02:24 ID:nSPF6VzSO
センターレベルの古文なら一週間あれば完璧にできるようになるよ。マジで。
752 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 05:06:52 ID:Imt1pAAjO
流石にある程度は基礎がないと無理だ
754 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 13:40:51 ID:GrphdO1sO
チューレンポートーは出たら死ぬんだぞ センター本番で国語200なら死ねるか? …死ねるかもしれない
755 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 15:59:35 ID:VgSSoQtl0
古文駿台プレ21点だったんだけど、 具体的にはどう勉強するの? 単語と文法を覚えたとしても 実際にどう使うのかがよくわからん。 いちいち これは「ない」をつけるとeだから下二段活用か そうするとたぶん終止形か連用形だから、 下についてるこれは連用形に接続する助動詞のべしかな? べしの意味は…推量意思仮定当然命令…あとなんだっけ? そんで敬意の方向がこの人からこの人だから意思なのか? いや奉るって謙譲だっけ?そもそも主語はまだこの人でいいのか? とか、内容は適当だから全然違うけど、 こういうふうにいちいちやってる時間ないよね。 それともみんなそんなことやってるの?
756 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 16:02:44 ID:qtO7rvRv0
読みなれしかない・・・
>>755 読み慣れる。慣れれば自然といちいち悩まずに意味がわかるようになる。
古文より英語の方がわかりやすいと思うから英語で例あげると
I played baseball.
って文章を見て「playedは過去形だから・・・」とか考えないでしょ?
それは似たような形を何度も見てるから一目でわかるわけだ。
それと同じで似たような形を何度も見てると考えないでも意味がわかるようになる。
758 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 16:38:42 ID:ycMl6ET40
かわい マーク基礎問題集 現代文っていい?
759 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 16:41:44 ID:Fqv9sJyo0
ちんぽっぽー
760 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 19:28:47 ID:vFkCLe7x0
ええと、国語は得意(模試はだいたい9割)なので少しはアドバイスできる……と思う。 現代文で時間を喰い潰される人は古文漢文を優先してやる。 古文と漢文は慣れ次第で素早く終えられるから、その後でいったん時計を確認。 で、「まだこれだけ時間があるから、じっくりできるな」と考えつつ深呼吸。 小説と評論は、得意なほうからかかる。 一問か二問くらい考えても分からないのがあったら、候補のマーク二つ三つをチェック入れて飛ばす。 で、全部終わった後に残り時間を確認し、分からなかった数問を本文を熟読して精査。 こちらだと思うほうにマークを入れたら、残りの時間で自己採点の確認。 それでも時間に余裕があれば、見直しも。
761 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 19:31:50 ID:8KDTqGCv0
古文漢文って全文サラって読んでます? 結構時間かかる・・・。
762 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 19:40:12 ID:ocqTXWyo0
本文読みながら問題解くのと 本文読んでから問題解くのと どっちがいいの?
763 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 19:48:10 ID:mRsRJlaSO
762 読みながらじゃないと本文の内容わすれるよ 761 俺は国語85%以上とれるけど、漢文はさらっといけるけど古文はちょっと辛いと思う。早稲田より難しいと思うこともある位だし…
>>762 古文漢文が苦手な人は先に問題をながめたほうが良いかも。
全体の文意を取る上で外しちゃいけないポイントが問題になるから、それをあらかじめ分かってると本文も読みやすい。
765 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 20:31:29 ID:ANaqahhIO
>>763 最後の内容一致はどうやってる?本文読みながら解いてるの?
笹井、湯木といった現代文講師は文章を全部一通り読んでから解けっていってるね。 しかし、いかにも国語が駄目そうだなスレタイだなw
767 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 20:58:03 ID:HocztY0KO
てめぇら外人か?日本男児なら満点以外ありえねーつっの(´Д`)凸
768 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:03:18 ID:QXzG/xt20
っと釣られてみる
769 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:10:54 ID:mRsRJlaSO
>>765 あ、その存在忘れてたw
最後の内容一致は本文を全部読んだ後になっちゃうことが多々あるけど、それは仕方ないかなw
ただ、解く前に先に設問見とくこと位はやっとかないと、全×は覚悟しなきゃ(特に評論)。
日本男児なら「ありえねーつっの」のじゃなくて「ありえねーつぅの」って言って欲しいなぁ。 「つっの」って読みにくいよ。
771 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:25:43 ID:/SEiKpuSO
96年本誌のTUGUMIが今までやった過去問で1番選択肢が曖昧だったな…
772 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:32:19 ID:bT2Xjol50
お前の言うとおりMEGUMIの胸はとにかくでっかいよな。
773 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:33:23 ID:zkBP6C6ZO
『お前のことが好きになった』
774 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:34:59 ID:ykCUuykVO
駿台プレで182点の俺が来ましたよっと。
775 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:37:40 ID:ANaqahhIO
>>774 本文読みながら解答してる?内容一致はどうしてる?
776 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:41:14 ID:JGB0+seX0
古文は4割にも満たなかったけど、現代文、漢文なら9割超だった 早覚え速答だったっけ?あれはマジおすすめ 10日あれば8割は狙えるよ 冬休みの時点で知ってる知識は返り点の読み方ぐらいだったけど、 冬休みの2週間やっただけで9割に到達した
777 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:44:59 ID:ykCUuykVO
評論は傍線にぶつかったらその付近に根拠があるからその都度解答する。 小説は後ろの問題から解き始める。これ常識。
778 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:46:58 ID:ykCUuykVO
古文も漢文も話しの意味が分からないことが多いから、その時は割り切ってあらすじだけでもざっと掴むようにしな。最後は結局論理力だよ。
>>777 > 小説は後ろの問題から解き始める。これ常識。
なんで?
780 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 21:57:17 ID:ykCUuykVO
最後の問題は全体を通じて一貫した内容を持っているから、他の問題を解くヒントになるんだ。
>>780 最後のって内容一致問題のことだよね?
つーことは一気に本文全部読むってこと?
理想は本文を一気に全部読んで内容を頭に入れてから、各設問ごとに傍線部周辺を読み直す。 得意なやつはこれでも十分時間が足りるんだよ。 国語苦手なやつは「まず本文読みはじめる→傍線部に当たったら問題見る→問題とく→内容一致は全体の流れを踏まえて解く」ってやるのがいいと思う。 読んでる途中で内容忘れるやつもいるし、傍線部に当たる度に解いていったほうがいいと思う。
783 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 22:41:25 ID:/8vOJnUH0
>>757 >>751 が一週間でって言ってたから、
なんかやり方があるのかと思ったら
なれるだけですか…。
英語なんかは中学のころから(小学校?)ずっとやってるから
そりゃ慣れるんだけど、
文法もちゃんと覚えてないから一ヶ月じゃやばいな。
今一時間かけて去年の追試を解いたら、
最初の知らない語句問題二つ以外はあってた。
これの3分の1ってことはやっぱり慣れるしかないのか。
漢文は選択詩見て内容把握することがあるなwwwwwww 結構危険だがwwww
785 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:15:49 ID:F+tR2uqg0
センター模試で9割超えた人の話じゃなくてセンター本番で9割超えた人の体験談聞きたい(>_<) 模試で9割、本番で100点きったとかよく聞く話だから。
786 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:22:08 ID:ykCUuykVO
でも逆に本番たまたま9割越える人だっているからねえwww
もう7年くらい前だが本番で9割とった俺が来ましたよ。 模試で200点もとったことある。
788 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:41:27 ID:JOS0FWoT0
>>787 書き込んで1時間もしていないのに来ましたよとはやるな
>>788 785みたいな人がいるから、今暇だしなんか直接答えてみようかなと思ってね。
お呼びじゃないなら消えるんで。
790 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:47:52 ID:JOS0FWoT0
791 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:50:17 ID:8KDTqGCv0
>>776 漢文、どんな感じでやりました?
自分も早覚え使ってますが、
とりあえずさらっと読んでコレだけ漢字91の部分も呼んでますが、
それで暗記ってだけでいいですか?
ちなみに黒本持ってますが演習系持ってないです。
792 :
大学への名無しさん :2005/12/19(月) 23:52:45 ID:Sj/6RV27O
横からすいません…今2年なんですが漢文ってどうやって文法覚えれば良いんですか?
793 :
787 :2005/12/20(火) 00:03:10 ID:HF1Xggs+0
>>792 漢文の場合、出る構文はある程度決まってる。
再読文字とか使役とかな。これは問題集をこなせば毎回出てくるからそのうち憶えると思う。
俺は学校でやらされてた薄い問題集だけで十分覚えた気がする。
794 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 07:32:44 ID:z0XRlFT6O
>>793 ありがとうございます(o゜∀゜o)問題をこなしていけばいいんですね!がんばります(・∀・)
795 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 07:41:54 ID:s6YB4brW0
797 :
776 :2005/12/20(火) 10:32:43 ID:a4FzZ/sL0
>>791 俺はさらっと読むんじゃなくて、理解しながら何度もじっくりと読み込んでいった。
1週間ぐらいで句法のところマスターして、漢字は暇な時に暗記してた。
んで句法をマスターしてからセンター形式の問題をやった。
こなした問題は黒本と過去問あわせて8年分ぐらいだったかな。
798 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 13:04:27 ID:rs3y03Xp0
>>797 読んだだけでした?例題書いてやりました?
自分は、サラッと、を何度も繰り返そうと思ってますが。
漢文も15年分以上解こうと思います。
現国って擬古文がでてくることはあるの
800 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 23:47:38 ID:uFK2EH00O
古文で20ぐらい落とした……他は9割ぐらいなのにorz
801 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 23:57:51 ID:uuew+oOi0
理私から急に国公立目指す事になったのですが、現代文のポイント教えてください。 センターは現代文のみで80分かけられます。 けどセンター模試は時間かけてるのに大体40点くらいなんですけど、絶望でしょうか? 一ヶ月で何とか7割いきたいのですが…。
802 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 00:02:59 ID:uFK2EH00O
自分もだがラノベ好きは大体現国とれてるみたいだな 別に奨める訳ではないが関係あるんだろうか…
803 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 00:04:30 ID:UEdfec9P0
ラノベってアップローダーの?
804 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 00:07:49 ID:pVaPnJLNO
いや違う ライトノベル 漫画みたいなもん ようするに俺がヲタorz
805 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 02:25:59 ID:46f4hCAu0
'92年の評論2問間違えたら-20点って・・・。 2年分してどっちも6割ぐらいorz
古文がとれないです。なんとかして40点以上取りたい・・ どうすればとれますか?アドバイスお願いします。。
807 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 21:25:40 ID:QKMYm99A0
>>806 助動詞を完璧に覚えろ
話はそれからだ
んで次に単語覚えろ
それから問題だ
数をこなして慣れろ
808 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 21:36:01 ID:+CzYbPI4O
評論は段落に数字いれてその段落内に1〜2本程度重要な所に線を引いて読んでいって何がいいたいのかを理解する。次にすぐ選択肢を見ないで設問をよく読んで何を聞いてるのかを押さえて自分なりに答えを出したうえで選択肢を吟味してる
809 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 23:45:06 ID:xuxS1MBV0
>>807 俺は
>>806 じゃないけど、
助動詞を完璧に覚えて単語もある程度覚えても、
主語やらなんやら省略しまくりで、
どうがんばってもわかるわけない気がしてきた…。
過去問の現代語訳には、例えば03の追試で
(浮舟は)中将を見て〜
とか書いてあるけど、浮舟ってそれまで一回も出てきてない。
リード文には一応説明があったけど。
括弧が全部ない現代語訳を見せられてもわからないかも。
810 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 23:52:06 ID:zt4hEyei0
古文リード文読んでもわけ分からないことあるんだけど 2004年の本試とかまさにそう
811 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 23:54:50 ID:Ics9gkt40
自分は主語がよく分からないので'93までやって自分なりにやり方決めた。 と言っても単語が疎かであんまり取れないけど。 人物名は□で囲みABなどつける。作者が敬語を使う人物は目立つように。 会話文の前などで分からない時はAなど打つ。 尊敬語は○で囲む。今日気づいたけど、敬語意外にも目印つけたほうがいいね。 「て、」が出てきたら▽つける。「をにがどば」は□で文章が?がっていないことを示す。 時間かかるけど、英語の構文取るように分かりやすくなった。
812 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 00:06:52 ID:suAeDz2S0
うは、過去門小説で満点とったのTUGUMIだけだ・・・
813 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 00:09:26 ID:bDluZ5lF0
俺は前に 小説10分 古文10分 漢文10分 ↓ 評論40分+見直し で解いたことがあったな。。。完璧だと思ってたら、見事に古文と漢文が死亡 小説は満点だったが
過去に出題された漢字が載ってるサイトありますか?
815 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 00:21:35 ID:vq36t0d60
乙会の解決センターってどうよ?
816 :
美穂 :2005/12/23(金) 00:29:25 ID:IqEc4tbQO
今2004年の追試やったら88しかなかったorz 他の年は140点ぐらいなのに… ただ単に問題が合わなかっただけだよね?
>>810 早くも同士はけーん
今さっき本番さながらでちょうど2004年本試をやったとさ。
2004本試の古文
リード文読んだ直後になにゃwせdrftgyふじこlp;@:「」
だって主語確定することすら。。。
あと小説もだめぽ(´・ω・`)
あんな小説面白くなかと。。。
でも著者は有名な森鴎外ぽ。
評論漢文はほぼ100点・・正確に言えば94だた。
総合137点 orzrzrzrzrzrzrzrrzrzrzrzrzrzrzrzrzrzrzrzr
>>815 現代文に関してはそれだめ、きめる!の方が安全。
古漢についてはわからないのですまそ。
818 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 00:41:46 ID:vq36t0d60
>>817 サンクス
っつーか現代文のほうを買おうとしてたから
助かったよ
>>818 よかたよかた。
でも「きめる!」もそれほど完璧じゃないからあしからず〜。
足に負担がくるでしょうが立ち読みを勧めます。
820 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 02:46:42 ID:Q1MAUqt00
駿台プレは157だった 現文75古典32漢文50 漏れもラノベ好きだから現文は取れるが、文章読む癖がついてるだけじゃないかな
821 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 02:52:34 ID:z4HzLOYZO
代ゼミプレが180だた 古文漢文満点で現代文で3つ間違えた やっぱり高得点の近道は古文漢文を確実に満点近くとることだと思う。 現代文てそもそも問題が微妙なこともあるから。
822 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 13:33:30 ID:8/D6xjLmO
823 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 13:37:21 ID:de443sfiO
824 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 16:09:20 ID:XVfmvVvi0
俺駿台の青い過去問しかもってなくて これじゃ本追試あわせて10回しかないから太いの買おうと思うんだけど、 河合の黒いのとオレンジっぽいやつとどっちがいい?
825 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 16:11:33 ID:D5EGTR000
今8割近く取れてるなら9割だって全然いける。
826 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 17:20:59 ID:RsmslwNE0
古文は追試やらないほうがいいんだよね?
追試の方が難しいのかな? こないだ2005年の追試の古文漢文やってみたら 満点で嬉しかったんだけど でもそのあと数年前の本試の方やってみたら撃沈 なにこの浮動っぷり、みたいな
829 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 19:06:34 ID:+qoBnyA10
国語で落とす可能性があるところは @評論の漢字 A小説のどっか B古典の文法 以外はあまりないが、上記を一つずつ落とすだけで190を割ってしまうので 注意されたし。 特に小説は半分運みたいなところがあるので、変な問題がでないよう祈っといてください。 教え子が受験を控えている家庭教師の学生より
>824 黒いの
>>829 >小説は半分運みたいなところがあるので
教えるほうがそんなこといってて
金取って家庭教師はマズいんじゃないだろうか。
@評論の漢字
B古典の文法
が取れないのは単なる勉強不足でしかないし。
古典の文法問題落とすのはまずいだろ
漢字も常識人なら答えられるレベル
小説のどっかというのは問1のことだろうけどあれも本読んでる人なら分かる
運でしか問題とけないのはそうした知識がないから。
どう見ても勉強不足です本当にありがとうございまいた
つまり
>>831 に禿同なわけだが
833 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 21:22:05 ID:sDpTMORHO
>>831 センターの小説は小説を解く力があるかよりもセンター試験の性質を知っているかが問われているとしか思えないような問題がでるからね。センターの性質を完全につかむにはとてもかてきょの時間だけじゃたらんでしょ
834 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 21:23:37 ID:gZzQNs920
その教え子カワイソス(´・ω・`)
>>833 はセンターの性質なんて言ってるけど本人はそのセンターの性質を理解してるのかと
携帯電話厨の時点でイタスwwwww
改行しろ
836 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 21:36:46 ID:QZg1SZXN0
センター国語190くらい、時々満点 やる順番は小説(20分)→漢文(20分)→古文(15分)→評論(残り時間) 勉強法は古文以外特になし。古文はゴロゴだけ。 ある程度読解力ありゃ過去問とか演習を繰り返すだけでこれくらいに達すると思う。 あとは読書かな。吉川の三国志とか読めば漢文も余裕。 ただし古文で、作品の成立時期や突っ込んだ文法問題が出ると死亡。
837 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 21:59:32 ID:+qoBnyA10
>>831 言葉足らずだったな。
俺が言ったのは、できる人でも落とす「可能性」があるところだ。
常に180以上を上回る点を取る生徒がどこを落とすかって言ったら
さっき書いた三つだって傾向があるので。
センター本試は予備校の模試よりちゃんとした問題を出すので、
まともに読めば文章読解で落とすことはあまり無いんだよ。
839 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 22:39:53 ID:v9+3jQ9S0
基本的に国語を出来るやつが落とす可能性があるのが
>>829 の挙げるところであるのはホント。
出来るやつはあんまり勉強しなくても解けるから、勉強量を問われるような細かい問題で落とすことが多い。
小説はフィーリングとかあるしな。出来るやつほど感覚的なもので解いてるから、それがあわないと間違う。
評論は筋がしっかりしてるし古文漢文は単純だから感覚でも解けるけど、小説は感覚が比較的ずれやすいジャンル。
>>829 のいう「運」っていうのは感覚がずれないような文章が出てくれるかどうかってことじゃないの?
>>832 勉強が足りないっていうけど、そんなこといったらどんなテストでも満点以外は勉強が足りないんだよなw
840 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 22:40:22 ID:+qoBnyA10
>>838 生徒たちを見る限りでの傾向だよ。
150位しか取れない生徒達には、現文が弱かったり古文が出来なかったり
個人毎に勉強が出来てない分野があるからそこをやればいい。
平均で180を超えてくる生徒が落としてしまうのは揃ってさっき書いた
ところなので、なんというか気をつけろとしか言えない。
センターで数点取りこぼさないために漢字をガリガリやれとも言えないしね。
評論の漢字で落とすってどんなに多くても4点だろ。 9割以上のためにはまだ16点残ってる。
ここはセンターで9割以上とれない人が9割以上取れる勉強法を教えてもらうスレなので 常に9割を超えている人へのアドバイスはスレ違いです
>>842 そんな君にアドバイスだ。
つ「勉強不足」
844 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 22:57:31 ID:iqbaQ4qd0
>>830 さんくす
古文わかんねぇ…
文法は徹底的に覚えるべきなのかな?
845 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:07:26 ID:KLRsLiFu0
俺文法やっても読解できねぇ! 二次位時間あればできるが、センターはいちいち頭のなかで品詞分解してたら25分は確実にかかる ところで皆は「べし」をどう訳してる? 一応全部意味は覚えたけど意味が多すぎでとばしてるんだけど・・・
846 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:07:39 ID:MrnMR6gs0
6割なのにこのスレ読んでる俺・・・。
847 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:07:58 ID:/XupQhLg0
慣れ
>>846 俺もだw
現代文は8割超えるけど古典がほんとできない・・・
漢文は早覚えやり始めてけっこういい感じだけど
古文は具体的に対策してない・・・
849 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:13:35 ID:0pXbwFCa0
俺は漢文ときどき満点、古文壊滅、評論文そこそこの小説爆死 おまえら、脳みそあわせて足して2で割ろうぜwww
850 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:16:25 ID:MrnMR6gs0
ほんとそれ。 現代文は漠然とした不安しかない。 古文単語は565で補充、漢文は早覚え、 で最強と思うけど・・・
どのレスに対する「ほんまそれ」だよ お前ただ「ほんまそれ」言いたいだけちゃうんかと
852 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 23:50:40 ID:jzYhWJjx0
>>840 どれだけのサンプル数でそういうこと言ってるのかしらんけど
大手予備校模試の結果見ても
180越える奴が漢字落としやすい傾向もなければ、読解で間違えない傾向もないよ。
あえて言うなら小説の語句はまず間違えない。
853 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 01:55:42 ID:JSyLbNJc0
国語でも英語でも先に設問嫁って書いてあるけど 問いの文章だけ読むの?選択肢の文も全部読むの? 過去ログ読んでないスマン
854 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 01:57:07 ID:vtAJaYHn0
>>853 人によってやり方が違う。
俺は選択肢まで見る必要はないと思ってる。
855 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 02:07:23 ID:JSyLbNJc0
>>854 そっか。とりあえず問いの文だけは先に読むようにしてみるよ d
国語150とか一度でいいから取ってみたいな・・・
856 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 03:04:23 ID:7ygYT3aO0
おろかな。問題文に書かれていないことはほとんど不正解なんだよ。 それを意識してやれば8割切ることはない
857 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 06:45:04 ID:qssatLJYO
ハゲどう。8割取れないやつはやり方間違ってる。選択肢の本文に書いていないところに線を引いていくと大体1つか2つに絞れる。
2つには絞れるのにそのあといつも間違っている方を選んでしまう俺様が来ましたよ
859 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 08:59:41 ID:0fQntnv40
過去問やるときって いちいちコピーしてからやってる? それとも、直接書いちゃう?
860 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 09:40:52 ID:ee/OzO/A0
>>853 設問読む
↓
本文の傍線部前後だけ読む
↓
選択肢読む
↓
解く
↓
次の設問へ
>>859 コピー代と手間を考えたら同じ過去問2冊買う方が経済的だな
過去問二回もやる必要ないだろ 解説も読んで間違ったところを確認したんなら尚更 答えわかっちゃうじゃないか
2回やるというより参考書に書き込むのがもったいないんじゃ?
2冊買う必要はないが、2回、3回、4回と復習するのは大事。 どういう思考過程を経て正解に至るのかを体に覚え込ませることに意味がある。 解説読んで間違ったところを確認して終わりじゃ 過去問やる意味すらない。
いくらくらいで売れるんだ?
この時期こんなスレきてちゃ駄目ってわかったよ
同じ問題なんて絶対出ないんだからその問題を完璧にしたって無駄だろ 別の問題集でも買って演習の数をこなしたほうが絶対ためになるよ
>>867 おまいの考え方だとセンター本番にその問題集と同じ問題がでないければ意味ないわけだよな・・・
869 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 19:14:40 ID:kDBymwL70
俺古文って単語まったく仕上げてないんだけど40から満点いける・・・ 何故だ・・・?w
>>868 なんでそうなるんだよ
>>864 の言葉を借りると
>どういう思考回路を経て正解に至ったのかをカラダに覚え込ませる必要がある
とあるけど、その思考回路を別の問題で使えないなら全く意味がない
別の問題でも使えるように演習を繰り返したほうがタメになると思われ
どんなふうに解いたかなんて一回問題解いて解答みて考え直せばわかるだろ
それを二回も三回も繰り返すのは時間の無駄
ナンセンス
長文スマソ
>858 お前は俺か。 まぁ俺は8割台には乗っかるんだけど そこから先がどうにも安定しない…。 本番では最低でも8割5分、出来れば9割以上取りたいんだけど。 つーかこういう事言ってもしょうがないんだけど センター国語って選択肢とか点数配分とか たまにちょっと納得行かない。
872 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 20:39:21 ID:vtAJaYHn0
>>871 8割台には乗っかるけどそれ以上で安定しない。
本番で最低8割5分ほしい。出来れば9割以上。
っていう数字が全く俺と一緒だ(´・ω・`)
古漢が安定すればもっと取れるんだがな。
873 :
文T平均 :2005/12/24(土) 20:57:51 ID:/3c03fDT0
おまいは俺かw
874 :
チラシ :2005/12/24(土) 21:05:42 ID:ppL86HRT0
不安は無いけどなぜか間違える。 古典は単語が未熟だし、文法も結構前にやったから危うい。 漢文は早覚えで建設中。 現代文は2問間違える(結構な自身の中で)。 小説もたまに文句言いたくなる。
875 :
チラシ :2005/12/24(土) 21:06:38 ID:ppL86HRT0
レンカキすまないけど、 90年代前半はかなり平均高いけど、 簡単だから?受験者のレヴェルが高かったの?
876 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 21:16:00 ID:RmHugL8L0
小説って昔は苦手だったけど、コツつかめば一番安定するね
877 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 22:57:37 ID:QZh6Tnpx0
小説は楽しく読めれば満点 論説は納得できれば満点 本番でこの二つが重なることを祈る…
878 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:02:00 ID:vT+CPjZz0
センター現代文の対策は過去問に限る。 それ以外は必要ないキガス。
879 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:13:53 ID:KJZQQbc70
おい9割を阻む最大の壁の一つ、小説の語句の意味問題をみなで予想しようぜ まずはおれから あどけない 1分別がない2無邪気な3幼い4欲がない
880 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:17:38 ID:4SpzHPk7O
3かな?
881 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:17:41 ID:JIxcjXJx0
2
882 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:18:51 ID:vT+CPjZz0
2と3で悩んだ。
2
884 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:20:35 ID:vT+CPjZz0
それは本文次第なんじゃ・・・
886 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:25:17 ID:QZh6Tnpx0
あどけないの(け)が(気)になって(ない)が(無)にあたりそうじゃないか? (あど)がなんか知らんけどとりあえず2 分別が無いは的外れ 幼いは幼さが強調されて素直さが見えない 欲が無いは欲のあるないではないからばつ
887 :
879 :2005/12/24(土) 23:27:07 ID:KJZQQbc70
おれの広辞苑には無邪気である邪心がなくかわいらしいとしか載ってねえから 正解は2です。
888 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:29:14 ID:FaaBmdiQO
さっそく良い問題だなw 俺は無邪気かと。
889 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:38:01 ID:QZh6Tnpx0
(あど)は漢字で書くと迎合 あいての調子に合わせてこびへつらうこと 迎合気無い(あどけない)は無邪気ですね
語句の意味の良問が出されてるスレはここですか?
「あどけない笑顔」はよくロリ小説なんかで使われるよな
892 :
大学への名無しさん :2005/12/24(土) 23:52:01 ID:vQKE/wnJO
正直言って、小説の語句の意味の問題は紛らわしすぎるの多過ぎ。 毎回微妙な選択肢が出てくるからムカつく…
前になんかの模試で「のたうつ」の意味が出たとき、 体をくねらせている にマークしたんだけど光景思い浮かべたら気分が悪くなったので他のに変えた
894 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 00:27:54 ID:lelR4FxE0
特に「本文中」の意味を言わなきゃいけない問題はきつい 作者があえてその言葉つかってんだからニュアンスかえんなっちゅーの…
895 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 00:31:45 ID:pQbuD7e10
理路整然とその答えを説明出来るものが答えなんだよな。 ただその1問にそこまで時間かけてらんないよな・・・。
896 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 00:34:09 ID:lelR4FxE0
センター現代文勉強してるとまともに文章読めなくなる! センター試験なんかおれが無くしてやる
897 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 00:37:07 ID:sS6WUI8EO
国語のセンセの指摘では『本文中の意味』は辞書での意味ととらえて文読まずに回答汁って言われたんだが……。
898 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 01:24:28 ID:H4MrFDroO
現代文がフィーリングなんて言ってたら危ないよ。センターの現代文なんて根拠二つ拾って選択肢チェックすれば確実に取れる。 前のレスで他の人が言ってるように本文不在の内容は確かに切れるけど、根拠の部分と相同表現になってることもあるから気をつけて。みんなで軽く9割の壁を越えてやろう。
899 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 04:17:57 ID:79vfB7iF0
まがりなりにも 1どうにかこうにか2一般的ではないが3自信はないが4なんとしてでも
2だな
901 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 09:06:45 ID:vtEu5Ui/0
ざんーねん 1でぇーす あんた196点
902 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 09:20:56 ID:h4pH6MydO
小説だけができない。どしたらぃぃ?
903 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 09:23:00 ID:c/S+QQHQ0
193点とりました。 現代文で1問ミスっただけです。 勉強方法は勉強しないことです。 現代文は普段からの読書、 古文漢文は学校の授業のみと割り切って センターの過去問を10回くらい 解いただけです。
904 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 09:23:12 ID:OkX3LR1T0
>>902 読書をあまりしたことがないのか?
普通は小説が一番満点取りやすい
905 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 09:58:59 ID:h4pH6MydO
今から小説満点めざすって無理かな?
906 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 10:14:44 ID:ALERlrEi0
模試では平均して国語が140くらいです。 センター利用で9割弱必要な私大うけるんですが、 少なくとも150はないと厳しいですよね。 講習会とかでると少しは得点うpしたりするんでしょうか
907 :
M岡 :2005/12/25(日) 10:18:44 ID:/zAJFVrQO
今更2ちゃんに書き込むやつは受験をなめてるか、超余裕か、最近になって焦りはじめて結局落ちるかのどれかだ。間違いない!!
908 :
M岡 :2005/12/25(日) 10:20:02 ID:/zAJFVrQO
ちなみに俺は受験をなめてる奴だ!!
909 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 10:21:40 ID:ALERlrEi0
リアルで会話しない分2ちゃんやる余裕ができるんですぅ><
910 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 10:23:10 ID:v6A3fPEAO
旧帝医学科で国語出来る人でも90%はいかない。80%〜85%がいいところ。70%程度で受かってるのもちらほらいる。
911 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 10:34:17 ID:OkX3LR1T0
>>905 読解力があるが、単に慣れてないだけというのであれば、問題を繰り返すこと
などによって満点は簡単に取れる。
読解力がないんだったら諦めて英語に力入れて英語で補え。
>>906 >少なくとも150はないと厳しいですよね。
英語地歴が磐石であることが前提
912 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 10:48:36 ID:8eJWvdc90
>>859 別の紙に書いてやればいいだけだと思いますが。
>>870 >一回問題解いて解答みて考え直せばわかるだろ
ま、それは分かった気になってるだけだ。
ホントに分かってるならもう繰り返しの演習なんて必要ない。
分かってしまえばセンターの問題は全て過去問の類題に過ぎないことがわかるから。
914 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 11:53:42 ID:ALERlrEi0
915 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:12:26 ID:eLA8uPLA0
俺2連続満点だったけど。 うpすればいい?
916 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:22:32 ID:OkX3LR1T0
>>914 9割弱の私大ってマーチの85%辺りの政経とか法か?
英語と地歴公民がそれくらいで安定してるなら単純計算で
140↑取れば合格圏。
917 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:34:37 ID:lelR4FxE0
この人生で本ちゃんと読みきったの5冊くらい… でも小説が一番点数良い… 読書量も関係あるかもしれんがほかにも理由はあるかもな みんな 読書量が少ないからってあきらめるな
918 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:40:31 ID:M0rlHwx8O
漏れ(現役高3)国語は毎回無勉だけど模試でコンスタントに9割前後取れるお。 今はそんな暇ないが、高2までは本の虫してた。 他教科は…聞くなorz
919 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:41:48 ID:4ctVyEmB0
同じクラスに休憩時間小説ばかり読んでるやついたけど、そいつかなり国語できない! どうして・・・
↑あげちまった(´・ω・`)
小説にも色々あるからね 官能じゃまいか
918だけど、読むジャンルにもよると思われ。 漏れ中3〜高2にかけて三島とか川端とかに傾倒してた。あと源氏物語(与謝野晶子訳)とか。
923 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 12:54:15 ID:5YA+lqO/O
去年は国語は192でしたが過去問はまったく使いませんでした
924 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 13:00:03 ID:OkX3LR1T0
>>923 模試とか、センター形式の問題を全くの未経験でそんだけ取れたんなら
普通にすごくないか。
925 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 13:08:12 ID:qxPEmyO7O
古文がとれなくてきめるやってんだけどなかなかとれない↓きめるやって伸びた人いる?
926 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 13:26:36 ID:ALERlrEi0
>>916 いや、早稲田法ですよ。 あそこはたしか88%くらいだと聞いたんで。
あとは理科大です。
927 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 13:37:28 ID:OkX3LR1T0
早稲田か。 確か上位50位は個別免除でしょ。 センターで取れれば楽だわな。
928 :
古文の馬で2つとも正解にならないのがどうしても納得いかない。 :2005/12/25(日) 14:05:54 ID:3mmvFYEd0
結構高得点叩き出していたのに、2005年本試だけ125点… 評論で小津なんとかっていうクソジジイが、映画に対して反抗する云々って書かれていたけど、 「国家権力やコマーシャリズム」に反抗したわけじゃないんだよね… こういう一部分をすり替えた選択肢によく引っかかってしまう… 多分頭の中では、「映画=国家権力やコマーシャリズムに利用」←小津(クソジジイ)がそれに反抗 っていう図式にして考えてしまっているようだ…
929 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 14:13:35 ID:M0rlHwx8O
学校で過去問解いたら漏れもそこら辺勘違いしてますた(´・ω・`)
930
自分も去年センターの過去問は全くしなかった。 予備校の授業で少し扱うぐらい。 結果は・・・
なんだかんだ言って面白いは良書
933 :
C-Sky ◆CSkygE8o.s :2005/12/25(日) 21:04:04 ID:zts58uUU0
読書派の方々へ質問 どんな本を読んでますか?具体的なタイトルとか挙げてくれると嬉しいですが。
934 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 21:05:00 ID:FA2olEBw0
古文がいつも10点代なんですが、今からでも間に合う勉強法をお願いします。 今までやったことは565と過去門10年分くらいです・・・orz 2週間くらいで30点くらいまでもっていきたいです
935 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 21:09:48 ID:uzcUdwm30
センター含め全般的に評論全くだめだ。 みんなどうやって勉強してるんだ? 新聞は毎日読むようにしてるんだが。
936 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 21:13:17 ID:cYpFbZ3mO
センターは簡単だぷー
>>933 作家名だけど森博嗣、京極夏彦、舞城王太郎、東野圭吾、恩田陸、乙一 etc
ラノベなら西尾維新ぐらいか
ミステリ好きだが関係ないとオモ
きめるをやったら安定しだした、目をつけるところがわかってきた
それまでは30点代をウロウロしてたけど
>>937 お前は俺か。
俺はそれらの本プラス浅田次郎その他歴史小説系。あと面白そうな評論の文庫。
新潮文庫とか岩波新書とかで興味あるのを読む習慣があると、評論が読みやすくなると思う。
>>938 浅田次郎で触れたのは天国まで百マイル、壬生義士伝、鉄道員ぐらいか
村上春樹とかも好きだけど
評論は題材の一般的見解を知ってると解きやすいかも
芸術論、言語、民族とかの
941 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 22:35:04 ID:iSw3w7QmO
>>937 オレも恩田陸好きだ。雫井しゅうすけも好きなミステリーオタクですwww
>>934 単語やってあるなら元井の面白いシリーズやってみ。読み方が悪いだけでしょ
古漢で基礎があるなら読み方次第で90は堅いから
長レススマソ
確か浅田次郎はセンターかなんかで出なかったっけ?(霞町物語) 文章がしっかりしてて登場人物の感情の流れが分かりやすいから、問題にしやすい作家だと思う。 おっさん好みだし。 評論でおすすめの人は森毅とか河合隼雄とか。 どちらも思想的に片寄ってないし、根気強く読めば初読者にも比較的わかりやすいと思う。
943 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 23:03:21 ID:M0rlHwx8O
944 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 00:12:15 ID:47u+WbhnO
古文どうしたら上がりますか教えて下さい!
945 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 00:20:49 ID:UoPMv/uE0
黒本では150題で安定してたんですが今2003年度の解いたら107点でした。 信じられません。どうすればいいんでしょう…orz
946 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 00:50:49 ID:LTxLaNfCO
>>945 安心しろ、2003年本試は平均点低い。特に小説(「白桃」だっけか?)でやられた奴が多かったらしい
…などと、うろ覚えの情報を晒してみるテスト(´・ω・`)ショボーン
現役時代は140点だった。11ヶ月前新聞受験したら185点だった。 ・・・やっぱ運じゃね?
948 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 08:47:42 ID:5q918ZwM0
90年代前半はかなり平均高いけど、 簡単だから?受験者のレヴェルが高かったの?
>>948 俺の感想だが90年代前半は読みやすかった希ガス。
短かったからか?
問題が簡単かどうかは何とも。
950 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 15:43:09 ID:KNkPpShH0
今からでは古文は間に合わないですか?
950
現文と英語と数UB以外なら余裕で間に合う
現代文はミラクルが起き得るから間に合うといえば間に合う。
954 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 19:28:33 ID:rxfP3rh/0
ネタはなんでもいい。 過去問とか、「あの参考書」「この問題集」ときめるより、 手当たり次第にやったら? なんかいろいろ考える時間すらもったいない。
とりあえず今高1,2年の頃学校で配られた古典文法の本を 2日で半分ぐらい読み通して古文単語をちまちまとやっています。 これが終わったら読解関連取り掛かりたいんですがやっぱり過去問がいいですか? あと解く際に注意とか意識すべきことはどんなことがあるでしょうか? どなたかお願いします。
>>955 ・リード文をちゃんと読むこと。
・登場人物(動作や会話の主体)にチェックをしながら読むこと。
・敬語表現に気をつけること(敬意の方向)
上の3つを守ってあとは想像力を働かせなさい。
957 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 22:48:21 ID:fulAe1600
なっなにぃーーー! センタープレ9割あったのに、白パック8割いかないだとーーー!
958 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 00:05:43 ID:yDqAvksDO
99年度本誌の「眠れる分度器」が赤本で「編集の都合上省略」になっているのは著作権上の問題でしょうか?
959 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 08:09:09 ID:Q+2bD66q0
別に受験で一部分使うだけならいい気がする。 まるまる全部載せるならともかく。
960 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 10:23:04 ID:TqwZV2so0
>>959 引用の要件を満たさないから著者の許諾がいる。
黒本ではこのようなケースで「著作者の意向により割愛」
と書いてあるから、著者の許諾が得られなかったものと思われる。
黒本・赤本に載ってなくても他の参考書などに載っていることが
ある(おそらく無許可使用)。
ここでいう許諾は、問題集への利用についてであり、入試問題に
使うときには許諾はいらない。
>>958 ここに逝けば黒本・赤本にない問題も見られるよ。
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
961 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 10:31:28 ID:8lP5btTI0
>>956 ありがとうございます!
想像力…。毎回いつの間にか妄想の域(いやらしい意味ではない)に達してしまっているので頑張ります。
963 :
958 :2005/12/27(火) 17:30:36 ID:oJVBG4170
964 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 18:29:44 ID:Xgt5pC2f0
眠れる分度器なんかやるな あんな悪問やってもムカつくだけ
965 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 18:31:08 ID:32OL9rB50
966 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 19:27:22 ID:rU16LqRi0
今日も193どまりだったw
967 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 21:11:44 ID:6I9S3jPUO
眠れる分度器… テラナツカシスw あの頃のセンター国語は難しかった 記述で毎回SS70後半叩きだしてた友達が130前後だった罠 ソレに比べて最近のは…おまえら幸せすぎorz
968 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 21:43:05 ID:Q+2bD66q0
駿台のセンターパック 異様に簡単なのだが・・・
>>967 簡単だから幸せって言いたいの?まさか。
970 :
大学への名無しさん :2005/12/27(火) 23:35:25 ID:DGPXCZiJ0
>>969 そうじゃね?
少なくとも99・00・01あたりより明らかに04・05は簡単になってる
971 :
大学への名無しさん :2005/12/28(水) 00:34:18 ID:XvXtbVNs0
>>968 ちょwww俺116だったwwwwww
英語とか物理化学は95%以上なんだけどな…
88%はいるんだよ勘弁してよ国語
医学部志望は国語が勝負らしいけど、
ギリギリまで全くやらないからかな
授業も内職してたからか…
972 :
大学への名無しさん :2005/12/28(水) 01:29:29 ID:fTM0a+OJO
模試でいつも偏差値65くらいキープしてたのに今03の過去問解いたら…5割しかとれなかったorz orz なんでだろ…代々木センタープレも悪かったし…。涙出そう(´;ω;`)ウッウッ 古文は単語400くらい覚えたし文法もやったし主語もとれてるし、漢文はヤマのヤマいま二週目なんだけどな…どっちも三問しか合ってないよ…。 現文はいつもできてたし…何が自分に欠けてるんだろう(´・ω・`) センター系の参考書ってやったことないけどやった方がいいのかな? 国語得意な方、いつも自分はこういう風に解いてるとかコツとかあったら教えてください
973 :
大学への名無しさん :
2005/12/28(水) 01:43:02 ID:rCCQCqLi0 国私立別 偏差値の動向
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html <国公立法学部> <国公立経済学部>
96年 06年 変化 96年 06年
東大文T 69 69 なし 東大文U 67 66 ▼1
京大法 68 68 なし 京大経済 67 67 なし
阪大法 66 65 ▼1 阪大経済 64 64 なし
九大法 63 64 △1 名大経済 62 64 △2
東北法 62 63 △1 九大経済 61 62 △1
名大法 62 62 なし 東北経済 60 59 ▼1
北大法 60 62 △2 北大経済 60 59 ▼1
金沢法 58 60 △2 金沢経済 58 59 △1
<私立法学部(法律学科)> <私立経済学部(経済学科)> <その他>
96年 06年 変化 96年 06年
慶應法 71 66 ▼ 慶應経済B 70 65 ▼5 慶應総合政策 71 64 ▼7
早稲田法 68 65 ▼3 早稲田政経 68 65 ▼3 慶應環境情報 68 62 ▼6
中央法 67 63 ▼4 同志社経済 65 60 ▼5 青学国際政治 66 60 ▼6
同志社法 67 63 ▼4 関学経済 64 57 ▼7 関西学院総合 64 59 ▼5
関西学院法 65 59 ▼6 立命館経済 62 58 ▼4 中央総合政策 63 58 ▼5
青学法 64 59 ▼5 青学経済 61 57 ▼4 関西総合情報 62 55 ▼7
関西法 63 59 ▼4 関西経済 61 56 ▼5