[生物化学物理地学]質問スレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
890大学への名無しさん:2005/10/20(木) 22:42:28 ID:Xl3YUPhZ0
>>898
数値だけで単位が無いものには意味がありません
ちなみに√{(2.5)^2+(2.5)^2}は6.25じゃない
891大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:08:04 ID:HA8Wx+OIO
今化学重問やってたんですが、沸点上昇や凝固点降下、浸透圧が発展問題になってました。
新課程の範囲内なんでしょうか?
誰か教えてくださいm(__)m
892大学への名無しさん:2005/10/20(木) 23:27:26 ID:ONkQRMp00
>>883
問題文にわざわざ「電子は電界の向きと逆向きに」とあるわけだが
893大学への名無しさん:2005/10/21(金) 00:18:59 ID:PFFe2dwd0
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
894大学への名無しさん:2005/10/21(金) 00:21:10 ID:VGYW/5WD0
>>892
電子が+z方向に移動するために電荷の偏りが生じて、
その結果電界が-z方向から+z方向に生じて、
電子の電荷は負だから電界の向きとは逆向き(-z方向)にF=qEの力を受けて、
この力がローレンツ力fとつりあうんじゃないんですか?
895大学への名無しさん:2005/10/21(金) 00:40:49 ID:Ya+sh5gz0
>>894
違う違う。
同じ力のことを「ローレンツ力」と「電界から受けた力」
という2種類の視点からアプローチしてみようとしているだけ。
896大学への名無しさん:2005/10/21(金) 08:07:05 ID:i40ygXH+0
>>887
ありがとうございます。
これからは常に液体で考えるようにします。
897大学への名無しさん:2005/10/21(金) 09:07:41 ID:G0yt0tyQ0
>>894
高周波(U字導線の回転がめちゃめちゃ速い状態)でもない限り、導線内の電荷の偏りを考慮する必要なし。
でも、その発想は重要。
898897:2005/10/21(金) 15:01:13 ID:G0yt0tyQ0
すみません。大間違い。思ってたより深い内容だった。
>>894氏の考えはほとんど正しい。
U字導線が内部抵抗を無視できる導体ならば、その内部の自由電子に加わる電磁力もほとんど無視できるくらい小さくなる。
つまり、自由電子にローレンツ力が加わるなら、それをほとんど打ち消す電磁力が生じるはず。
だから、U字導線内に電荷の偏りによって生じる電場は存在する。
従って、観測系が静止系ならば、導線AB内部には、電荷の偏りによって生じる電場と静磁場しか観測されない。
また、観測系がU字導線が静止しているように見える回転系ならば、導線AB内部には、
電荷の偏りによって生じる電場と動く磁場によってもたらされる誘導電場が観測される。
結局、「問題が悪い」ってことかな。
にしても、>>894氏は鋭い考察力があるな。現役なら末恐ろしい。
899大学への名無しさん:2005/10/21(金) 15:13:53 ID:MRdigAEc0
コンデンサー(C)がレールにつなげてあって
質量mの棒を最初に速度v0与えるという問題を解いていて
Δq(帯電量)とΔ(mv)の関係式を求めろというのがあるんですが
電荷を使って力積はどのように表せばよいのですか?
900大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:26:30 ID:EA6Y8jdcO
4H2O2+5O2→4NO+6H2O
について、Oは還元されないんでしょうか?
(セミナー化学P、76。基本例題17の@)
901大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:53:16 ID:wL35fPcX0
ma=Fに両辺×vしたらd/dt(1/2mv^2)になるんですか?
902大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:20:40 ID:iYavYgFc0
>>900
NOって何?どっからでてきたの
903大学への名無しさん:2005/10/22(土) 10:59:37 ID:AOQHb8ML0
二つの等電位面(それぞれ電位V2、V1でV1<V2)があり、
V2の等電位面から、その等電位面に沿った向きへ速さV0で正電荷を打ち出した。
この時、その正電荷がV1の等電位面に達するときの速さv1は、
(1/2)m(v0)^2 + q(V2) = (1/2)m(v1)^2 + q(V1)
からv1を求める形にすると定まる。
最初に与える初速度の向きがどっち向きでも速さが同じならv1は同じになる。 ・・・ A

という事が参考書に書いてあったのですが、
ここで正電荷は、重力下での物体の運動の様に水平方向(V2の等電位面に沿う方向)の速度は変わら無いんですか?
Aについて、速さは同じでも向きは異なっている、という理解で合っていますか?
904大学への名無しさん:2005/10/22(土) 11:43:12 ID:RYhiNmCd0
>>903
>ここで正電荷は、重力下での物体の運動の様に水平方向(V2の等電位面に沿う方向)の速度は変わら無いんですか?

等電位面に沿う方向の力を受けなければ変わらない。

>Aについて、速さは同じでも向きは異なっている、という理解で合っていますか?

もちろん向きは逆ですね。
それがその先解く上で影響するかしないかは知りませんけども
905大学への名無しさん:2005/10/23(日) 00:51:54 ID:aF2HI2j10
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
906大学への名無しさん:2005/10/23(日) 01:23:14 ID:MPrTkQUJO
伏角って何なのかをわかりやすく説明希望
907大学への名無しさん:2005/10/23(日) 04:26:08 ID:9TIwYApk0

化学に関する質問です。


@ Cr(クロム)は水酸化物イオンを配位子として錯イオンを形成できるため、クロムも両性元素と考えてよいのでしょうか。

A H2Sが酸化される反応というのは、2H2S+O2→2S+2H2Oであってますか?(自分の参考書には言葉だけで反応式が書いてなかったもので・・)

B Co(U)イオンはNH3を配位子として錯イオンを作ると書いてあったのですが、Co(V)イオンもそうですよね? もしくはUはVの記述ミスなのでしょうか。

C 炭素が酸化される際に、C→CO2 の場合と C→CO の場合があると思うのですが、それは個別に覚えるしかないのですか?
(酸化アルミニウムの融解塩電解における炭素電極での反応のようにどちらでも良い場合もありますが・・)

D 中和反応における温度を測定したグラフがあって、そのグラフを利用して(実際の?)最高温度を推定せよという問題がありました。
解答を見ると接線を引いているというのは分かるのですが肝心の書き方が書いてありません。
これは、測定温度の最高点における接線ということでいいのでしょうか?
それとも、傾きが最も大きくなるような接線なのでしょうか。


一気にたくさん聞いてすいません、どなたかお願いします。
908大学への名無しさん:2005/10/23(日) 06:16:19 ID:rzu9BUcI0
>>907
丸投げ乙。
909大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:52:59 ID:O1yU9aBz0
旧課程の化学の参考書で、新課程の化学に対応できますか?
910大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:53:19 ID:fBDKfIMF0
901誰かお願いしますー
911大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:13:41 ID:tCBajJzZ0
化学の新研究にのってるんですがデュマ法ってあるじゃないですか
あれって何で大気圧と容器内の気体の圧力が等しいんですか?
意味わかんないんですけど
912911:2005/10/24(月) 19:16:40 ID:tCBajJzZ0
新研究じゃなくても
http://homepage1.nifty.com/unoma/kougi-2/kougi-2.htm
ここにデュマ法ってあるんですが
なんで容器内の空気が完全に追い出され気体が容器内を完全に満たしたとき大気圧と容器内の気体の圧力が等しくなるのか教えてください
913大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:10:16 ID:YU1YrIvu0
>>885
エステル結合(−COO-)が2個あると仮定すると、Xの分子式はC7H12O4なので
エステル結合2個以外、xにはO原子が存在しないことになる。
当然、エステル結合2個は、ジカルボン酸の両脇にあり
xの構造は
2−プロパノール - ジカルボン酸C − 2-プロパノールとなる。
914大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:21:07 ID:YU1YrIvu0
912
アルミ箔に穴が開いているから。
恒温槽なので、「フラスコ内の試料が完全に気化してから,数分間さらに加熱を続けた」
後は温度一定であり、試料気体の膨張も止まっている。
915大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:27:43 ID:lmOjZfW10
>>901
合成関数の微分
916大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:14:08 ID:vBnk+9a00
>>915
計算過程書いてください!お願いします。
917915じゃないけど:2005/10/25(火) 21:01:36 ID:KjuMbJLm0
a=dv/dt だから
ma=f は
mdv/dt=f と書けるね。
この両辺に
v=dx/dt をかけると
mvdv/dt=fdx/dt となるね。
これの左辺が
d/dt(1/2mv^2) なんだよ。
実際に1/2mv^2をtで微分して確かめてみよう。
このときに915が書いているように合成関数の微分を使うよ。
918915じゃないけど:2005/10/25(火) 21:25:39 ID:KjuMbJLm0
余談だけど、仮に
f=-kx (ばねの復元力)としてみよう。
mvdv/dt=fdx/dt の右辺は
-kxdx/dt となり、これは
d/dt(-1/2kx^2) のことだね。(917と同様)
したがって
d/dt(1/2mv^2)=d/dt(-1/2kx^2) と書け
右辺を左辺に移項すると
d/dt(1/2mv^2+1/2kx^2)=0 だね。
微分して0になるんだから
1/2mv^2+1/2kx^2=一定 だね。
これがエネルギー保存の式。
919大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:53:46 ID:G9sgsmqm0
おおお、やっともやもやがとれました・・・
高校生ですか??本当に助かりましたー
920大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:01:27 ID:QVig9b530
化学の質問なんですけど、、、
「芳香族2価カルボン酸で脱水されやすい」ってあったときに、
その記述だけでフタル酸って考えるのは早合点ですか?
今まではそれで大丈夫だったけど、
o-C6H4(COOH)(CH2COOH)とかも考えたほうがいいですか?
921大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:02:03 ID:QVig9b530
化学の質問なんですけど、、、
「芳香族2価カルボン酸で脱水されやすい」ってあったときに、
その記述だけでフタル酸って考えるのは早合点ですか?
今まではそれで大丈夫だったけど、
o-C6H4(COOH)(CH2COOH)とかも考えたほうがいいですか?
922大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:03:02 ID:kJFD0dUc0
>>920
ヒント:質量数,mol,重合
923大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:30:28 ID:vRVopaMH0
この問題がわかりません。解答のヒントだけでいいのでご教授ください。

直列回路に以下の条件で抵抗とコイルがつながっているとする。

V=100+10j ( j :虚数)
f=100Hz
R=5Ω
L=2H

(1)v(t)=√2Ve・sin(wt+θ)のときVe,ω,θを求めよ。

(2)インピーダンスを求めなさい。
(複素インピーダンス、インピーダンスの絶対値を求めよ。)

(3)電流 I を求めなさい。
(i(t)=√2Ie・sin(wt+φ)のときIe,ω,φを求めよ。)

(1)だけ解けそうなので、自分でやってみたんですけど、
(1)の答えはVe=10√101, ω=100・2π, θ=tan^(-1)1/10でいいんですか?
間違ってそうな気がするんですけど・・・・・・。
924920:2005/10/26(水) 17:33:21 ID:QVig9b530
>>922
ってことはやっぱ早合点ってことですね。
即レスあるがとうございました。
あと、2重書き込みごめんなさい。
925大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:49:11 ID:9pJnEo9v0
>>923
>V=100+10j ( j :虚数)

これの意味がわからん。出典は?
926大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:53:04 ID:QVig9b530
>>923
ってか、大学受験じゃないですよね。
927大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:25:20 ID:vRVopaMH0
>>926
あぁそうなの?ごめん板違いだった( ^▽^)/
928大学への名無しさん:2005/10/26(水) 23:36:48 ID:v3hlvrnyO
物理の慣性力が出てきたときの見掛けの重力という概念がよくわからないのですが誰かわかりやすく教えてくれませんか?
929大学への名無しさん:2005/10/27(木) 02:44:48 ID:Vt9MuFG00
すいません、起電力について聞きたいのですが、教科書の説明では
*********************************************************
電池の両極間にすべり抵抗器Rを接続し、抵抗値Rを大きくしていき、
やがて電池に流れる電流が0になったとしたときの両極間の電圧Eを、
電池の起電力という。電池内部に生じている抵抗をrとすると、電圧降
下はrIと考えられ、rを電池の内部抵抗という。また外部抵抗による電
圧降下はRIであるから、次の関係が得られる。

E=RI+rI

************************************************************

となっているのですが、よくわかりません。
抵抗値を高くしていって、電流が流れなくなったらその時点で電圧は0
じゃないんでしょうか?何も流れていないのに流れていないものの電圧って・・・。

起電力についてぐぐって調べてみてもいまいち、
電圧を起こす原因となる(基となる)力(能力)
とか
電流回路に電流を流そうとするはたらきをいう
とか
電流を生じさせる原動力
とか
漠然としていて、働きだか能力だか力だかなんだかさっぱりわかりません。
重要ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
930大学への名無しさん:2005/10/27(木) 02:54:57 ID:krwOXMJD0
679 :大学への名無しさん :2005/10/27(木) 01:20:05 ID:HonOMKKYO
問題は

上が密度ρ1、下が密度ρ2(ρ1<ρ2)の流体の中に密度ρ、長さhの円柱を入れた。静止している円柱をa(a<<h)だけ沈めた。
この時円柱は単振動した。

でこの時の運動方程式が加速度α、円柱の表面積S、つりあっているときの流体2にある円柱の長さをd、原点をつりあいの位置、鉛直下方向をx軸の正方向として座標がxのとき

ρShα=ρShg‐ρ2S(d+x)g‐ρ1S(h‐d‐x)g

で流体1からの浮力は下向きになるはずだから+じゃないのかと思ったの。
931大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:02:52 ID:E7rsPKlsO
>>928 見掛けの重力を詳しくいうと静止系から見た場合の対象の物体にかかってる見掛けの重力。
具体的に言うとエレベーターが加速度aで鉛直方向上向きに動いてる場合エレベーターに乗ってる物体は
地球からの重力と慣性力が鉛直方向下向きにかかるよね?その時物体にかかる力mg+ma=m(g+a)ってなるから見掛けの重力はg+a。
説明ムズイな…
932大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:06:39 ID:Ntk6vhz+0
>>930
分けのわからんコピペされても困るが
とりあえず「浮力は下向きになるはずだから」が
笑うところなのはわかった。
933大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:29:29 ID:E7rsPKlsO
>>929 何にも流れていないのになんで電圧が生じるのか?一言でいうとそれが電池の働きだから。またその働きをなすための力が起電力。
電池の両極間にすべり抵抗器Rを接続して、間抵抗値Rを大きくしていき、 やがて電池に流れる電流が0になったときを考えてみる。
ところで流れてる電流をi電池の内部抵抗をrとすると、電池の両極間の電圧Vは電池の起電力をEだとするとV=E-riって表せるでしょ?
今i=0なんだからV=Eつまり電池の両極間の電圧が電池の起電力と等しくなるの。やっぱ説明むずい…
934大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:45:36 ID:Vt9MuFG00
>>933
回答ありがとうございます・・・。
>何にも流れていないのになんで電圧が生じるのか?一言でいうとそれが電池の働きだから。またその働きをなすための力が起電力。
ん〜やはりこれがわからない・・・。

>ところで流れてる電流をi電池の内部抵抗をrとすると、電池の両極間の電圧Vは電池の起電力をEだとするとV=E-riって表せるでしょ?
>今i=0なんだからV=Eつまり電池の両極間の電圧が電池の起電力と等しくなるの。やっぱ説明むずい
そもそも電流が流れていないのだからE=RIで、電池の両極間の電流も電圧も0になるって
考えてしまう・・・。

あえて考えないで電流が0でも電池の両極端に電圧がかかっていると考えると今度は
電池内部でも電圧がかかっていてV=E-riのriも0じゃないような感じがする・・・。

んああ、・・・明日の夜まで考えてみます・・・。
935大学への名無しさん:2005/10/27(木) 05:58:27 ID:o3e10LSK0
>>934
>抵抗値Rを大きくしていき、やがて電池に流れる電流が0になったとしたとき

ここがポイント。つまり抵抗をコンデンサに変えるってことと同値。
コンデンサの両版間には電流は流れない。(流れるときは放電現象が起こる。)
でも、両版間には電位差がある。電流が0でも電池の両極端に電圧がかかっていると考えられる。
936大学への名無しさん:2005/10/27(木) 17:46:54 ID:iwtKdcyz0
「知能を上げる頭が良くなる脳力開発」
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%84%B3%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA&num=50

・脳力開発関連掲示板のまとめ
 ・「頭は3週間で良くなる!」関連
 ・イメージストリーミング関連
 ・速読、映像記憶関連
 (114氏、er氏、ファントム氏)
 ・短眠法関連
 ・左脳で記憶しようとする馬鹿共スレ

・脳幹を鍛える知能を40%上げる方法
脳のあるレベルの発達はそれより上のレベルの脳の発達に影響を与える。
ウィン・ウェンガーのトレーニングは延髄、橋脳、中脳、大脳それぞれに対して
知覚、運動による刺激を与えて訓練、鍛錬し、より上位の脳の発達の阻害原因を取り除き
知力を高めるというもの。

・本に載ってないトレーニングのノウハウ
・ブレインジム トレーニング法
・ビジョントレーニングによる知能の向上
・その他知能を上げる、頭が良くなる方法
・短眠法
・記憶術
・知能を上げる頭が良くなる健脳IQサプリメント
・視力回復、視覚能力強化サプリメント
・抗ストレス、抗疲労、抗うつサプリメント
・睡眠対策、不眠解消、快眠サプリメント
・知能に影響を与える食品、食事、食生活
・有害物質が知能に与える影響とデトックス
・知能を上げる、頭が良くなる方法の本、ソフト
・論理的思考を鍛える本
937大学への名無しさん:2005/10/27(木) 18:38:08 ID:2XzEiWto0
睡眠対策にはベゲタミンA
938大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:32:02 ID:5TUk+vLD0
化学の質問です。
ふと思ったんですけど、
塩化ナトリウム水溶液中の塩化物イオンは塩素酸を作らないのは何故ですか。
当たり前だと思うけど、なんでなのかわかんないんで....
939大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:19:49 ID:2XzEiWto0
仮に作るとすれば、Cl^- + 3H2O → HClO3 + 5H^+ + 6e^- の反応なのかな、Cl^-には還元作用は特にないから
実際には起こらんだろーね、もしこれが起きたとしても
HClO3自体が強力な酸化剤だから結局は6e^-を受け取って他の物質に変化するだろーな、
940938:2005/10/27(木) 21:25:26 ID:5TUk+vLD0
なるほど!
だいぶわかりました☆ミ
Cl^2だと還元作用があるから塩素酸とかになるわけですか。
941大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:50:45 ID:2XzEiWto0
Cl2の場合は水と反応して、Cl2 + H2O ⇔ HCl + HClO (次亜塩素酸) の平衡反応が起こり、
更に次亜塩素酸の一部が、3HClO → 2HCl + HClO3 の反応を起こして塩素酸ができるらしい。
Cl2には酸化作用はあるが還元作用はないよ、最初に書いた平衡反応は「加水分解」の一種だね。
942Biorogyより:2005/10/27(木) 23:45:06 ID:+K/CV9Nk0
代ゼミ ハイレベル生物T・U問題演習50 より7
問3
基質濃度が十分高く酵素活性が上限に近づいている時に、酵素の活
性部位への入りやすさは基質と同じだが、活性部位から放出される
までの時間が基質よりも10倍長い阻害物質を、基質濃度の10分の1
入れた場合、酵素活性は阻害物質のない時の何%になるか。
その理由も含めて50字以内で答えよ。

という問題ですが解説読んでも理解出来ませんでした。
ちなみに、解説には
『基質と同じ時間 活性部位に留まる阻害剤を、気質と同濃度入れる
のと同じだから、50%となる』とあります。
943938:2005/10/28(金) 08:14:02 ID:UlbtM8hy0
>>941
酸化作用でしたね。
どうもありがとうございました。
944大学への名無しさん:2005/10/29(土) 16:44:12 ID:XRr1Rubh0
ダニエル電池で、硫酸亜鉛水溶液と、硫酸銅水溶液を隔てるのに素焼きを使っている場合と、
別な溶液におかされない二つの容器に入れ、塩化カリウム水溶液の寒天などの塩橋で繋い
でいる場合とがありますが、前者は素焼きをSO4が通過できるそうですが、塩橋の場合はどう
なるのでしょう?塩化カリウムと反応して、ZnCl2、K2SO4などを作るのでしょうか?もしそうなら
亜鉛よりもイオン化傾向の高いカリウムがドンドン硫酸亜鉛のほうにイオンになって降りてきて
亜鉛版が溶けにくくなりそうな気がするんですが・・・。素焼きみたいに寒天の中をSO4が鯉の
滝上りみたいに昇ってわたっていくってのもなんかおかしい気がするしw
945大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:42:49 ID:JRuQppAq0
化学の質問です。

金属が王水に溶けた時は一体どんな気体が発生するのですか?
他の酸の場合は酸化剤として働いた時の反応から説明がつくけど、王水て。
そもそも濃硝酸と農塩酸を混ぜると酸化力が強く理由が分からないし。

どなたかお願いします。
946945:2005/10/29(土) 17:49:49 ID:JRuQppAq0
三行目は

そもそも濃硝酸と農塩酸を混ぜると酸化力が強くなる理由が分からないし。

です、一応。
947大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:07:06 ID:Bu1vQoyk0
948大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:20:43 ID:JRuQppAq0
>>947
どうもありがとうございます。

結局発生する気体はNO、一酸化窒素になるのかな。
949大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:20:48 ID:Bu1vQoyk0
「ZnCl2、K2SO4などを作る」ってどういうことかな?沈澱はしないし、特に反応はしないよ。
またカリウムイオンが硫酸亜鉛の溶液中に流れ込むことはあるだろうが、このイオン自体安定してるし、
亜鉛のイオン化には影響しないから亜鉛版は溶けていくよ、(もちろん金属のカリウムだったら影響するが)
950大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:22:34 ID:230zApUc0
>>949
>特に反応はしないよ。
そうですか。
それではなんのための塩橋なのでしょう?

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/cell.htmより
>電荷のバランスを考えると、負極は陽イオンが生じるので全体として正電荷が増加します。
>また正極は陽イオンが消費されるために全体として負電荷が増加する。その結果電荷の
>バランスがくずれてこのままでは電子がスムーズに流れなくなるのです
951大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:08:26 ID:YgLY8VwD0
ケトン基で、

R−CO−R’ と R−CO−R

のどちらが正しいのでしょうか。
参考書によって書かれていることが違ってて非常に困っております。
952大学への名無しさん:2005/10/30(日) 03:25:12 ID:IboJOOu80
>>951
R,R’がアルキル基なら何でもいいよ。
同じでもいいし,違ってもいい。
953大学への名無しさん:2005/10/30(日) 13:24:00 ID:dZlcrKeB0
「反応物の濃度を変えずに反応温度を10度(10Kも同じ)上げると反応速度は2倍
になる」という大雑把な経験則がある。しかし、実際には反応速度定数は、
k=Åe^(−EA/RT)と表されるので活性化エネルギーの値や何度から10度上げた
かによって、必ずしも2倍にはならない。ここで、反応温度を300Kから310K
に上げたとき、反応速度がちょうど2倍になる反応系があったとする。このとき、
この反応系の活性化エネルギーはいくらか。なお、反応温度が変わっても、
活性化エネルギーEAと頻度定数Åは変化しない。

活性化エネルギーEAのAと頻度定数のAがわかりにくいため、
ここでは、頻度定数にÅを用いた。

よろしくお願い致します。

954大学への名無しさん:2005/10/30(日) 14:03:34 ID:2Y+EbabW0
Åe^(-EA/310R)/Åe^(-EA/300R)=2 より、e^{(-EA/310R)+(-EA/300R)}=2、e^(EA/9300R)=2
EA/9300R=log(2)、EA=9300R*log(2)
955大学への名無しさん:2005/10/30(日) 14:04:15 ID:y+ViDBjI0
>>953
Åe^(-EA/310R)=2Åe^(-EA/300R) より
e^(-EA/310R)=2e^(-EA/300R)
自然対数をとる
-EA/310R=ln2-EA/300R
-300EA=310×300Rln2-310EA
EA=9300Rln2
こんなんでいいのかなあ
956大学への名無しさん:2005/10/31(月) 20:17:42 ID:AUi1kSzSO
生物の授業全く聞いていなくてわからなかったんですが…。
わからない部分はまずやり方からわからないのですが……。
(1)〜(10)の解き方どれでもいいんで教えていただけますか?
一つでもわかればほかもわかるかもしれないんで。
画像見にくかったらすみません。
ttp://f.pic.to/5hurq
957大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:12:15 ID:WQB591cIO
問題文に

化合物Aは全炭素原子中、7個の炭素原子が環構造をとっている

とあるんだけど7個で環構造ってどんな形ですか?
958大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:28:01 ID:ZY+Mgh2K0
シクロヘプタンとか
959大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:26:34 ID:s65ylgQr0
ナフタレン→フタル酸
の化学反応式を教えてください。
960大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:59:39 ID:JaCDupFD0
ナフタレン→1,4-ナフトキノン→無水フタル酸→フタル酸 の順で反応していくらしいが詳細は分からん。
961大学への名無しさん:2005/11/01(火) 11:04:33 ID:hCCa6xJW0
地球を半径R、質量Mの均質な球と考え、地球表面からの高度hにあって地球の中心を
中心とする円軌道を飛んでいる質量mの人工衛星について、以下の問いに答えよ。
正し、地表での重力加速度の大きさをgとし、地球の中心は静止しているとせよ。

@地球の自転周期をT。とする。この人工衛星が静止衛星であるとき、hをR、g、T。で表せ

A地球の半径を6.4×10^6m、地表付近の重力加速度の大きさを10m/s^2として
  静止衛星の赤道上の高度hを、有効数字2桁で求めよ。正し、π^2=10としてよい

結構問題あるんですが、この2問がよく分からないんです。誰か教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
962大学への名無しさん:2005/11/01(火) 11:54:17 ID:1gOBqpni0
計算がややこしいだけだよね。基本的に運動方程式がかければ解ける問題。

地表付近の運動方程式 mg=GMm/R^2
人工衛星の運動方程式 mv^2/(R+h)=GMm/(R+h)^2
周期と速さの関係 T=2π(R+h)/v

未知数がh,G,vの3つだから上の3式を連立方程式として解けばよろしい。
963959:2005/11/01(火) 13:09:28 ID:xcyMCafJ0
調べたらわかりました。
2×ナフタレン+9O2→2×無水フタル酸+4CO2+4H2O
>>960 ,その他大勢の皆さん
どうもありがとうございました。
964大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:23:24 ID:pSl7YgO1O
>>956
みえません
965大学への名無しさん:2005/11/01(火) 17:10:07 ID:MVolysVC0
>>942お願いします
966961:2005/11/01(火) 18:49:54 ID:pc8/Tyd+0
>>962
遅れましたが、ありがとうございます。
967大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:36:44 ID:ldjjW0mI0
物理の質問
俺の受けるとこの物理の範囲は
「物質と原子」のうち「原子、電子と物質の性質」、及び「原子と原子核」を除く
ってなってるんだけど
これってつまり熱力学はでるけど、
E=hνとかp=h/λとか光電効果とかボーア半径とかコンプトン効果とかα崩壊とかβ崩壊とかはでないってこと?
968大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:03:10 ID:DQ1Cor2y0
>>956

みえません。
969大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:04:20 ID:RmoTc1ee0
はじていめっちゃいいですね。
理科系さっぱりな俺でも難なく理解できちゃう
970大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:44:41 ID:rCxx3k3c0
>>967
過去問見れ
971大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:43:25 ID:m+fJO6eoO
物体が直進しているときの運動エネルギーは
どうやって求めるんですか??(速さv、質量m)

あとこの物体の重力はいくらですか??
重力加速度gとする


お願いしますm(__)m
972大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:47:46 ID:rMLswtFs0
>>971
つ[教科書]
973大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:51:28 ID:WInclOu90
>>971
…物体の重力…??
974大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:53:16 ID:lCT5T9KjO
頭悪そうな奴だな
975大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:03:07 ID:WInclOu90
>>974
×:頭悪そうな
○:頭悪い

*教科書レベルの質問
*自分勝手な省略
*無意味な顔文字
976大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:41:55 ID:8JqJW+S6O
>>958

ありがとう('A`)
977大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:42:33 ID:ELSbSh150
2ヶ月で生物マスターできますか?
978大学への名無しさん:2005/11/03(木) 09:11:41 ID:IsVw25Gp0
生物ばっかりやれ続ければ2ヶ月で高校レベルの生物はマスターできるかも
979大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:05:32 ID:A5CCsJ28O
比熱がよくわかりません。教えて↓
980大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:40:43 ID:90Cihyuu0
ある物質1gの温度を1℃堊ゲルのに必要な熱量。単位はcal,kjなど
981大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:16:58 ID:+40dJiwm0
>>980
いくらなんでもその単位はないだろ
982質問っす:2005/11/04(金) 00:51:09 ID:nK42Df+f0
河合の全統マーク模試の物理うけたやつに質問

大問4の問5で、問題文に

「反射光aとbの道のりの差が薄膜中の波長の整数倍になるとき反射光は強め合う」

ってかいてあるんだけど、
薄膜の光の干渉の時の強め合い条件って、固定端反射が一回あるから
2nd=(m - 1/2)λ (m=1,2,3,4・・)
だよね??
だから整数倍っておかしくね??

どうか教えて下さい。おねがいします。
983大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:55:02 ID:pEmcIw+G0
>>982
お前と同じ模試を受けた人間なんて、所詮お前と同レベルのたかが受験生じゃないか。
せっかく2chを使えるのにそんな限られた人間に質問するとはもったいない。
984質問っす:2005/11/04(金) 01:04:20 ID:nK42Df+f0
たしかに・・・
じゃぁ問題文全部書き込みますわ

って思って打ってたら自己解決してしまいましたw
どうもスレ汚しすまん orz
985大学への名無しさん:2005/11/04(金) 05:04:25 ID:y8KmLmCJ0
ファラデーの電磁誘導の法則ってあるじゃないすか。ノイマンさんが式化したやつ。
あの法則の式についてるマイナスはあくまで精神論的なもので実際に誘導起電力の向きを決めるときはレンツの法則を引用しろとかって
どの参考書にも口しょっぱく書いてあるけど、じゃあ口頭でファラデーの電磁誘導の法則を説明しろって言われたらどうするんすか?
「誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向で〜」とか言っていいならファラデーの電磁誘導の法則から直接向きについて引用してもいいってことになるんじゃないすか?
それとも式を読み上げるんすか?ロングマン物理学事典とかにはそのまんま文章で載っちゃってたりしますけど。

986大学への名無しさん:2005/11/04(金) 06:50:08 ID:aMwuGJPG0
>>985
>「誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向で〜」とか言っていいなら

この表現自体がレンツの法則。レンツの法則を使わずに電磁誘導則を表現するなら、
誘導起電力と磁束ではなく、誘導電場と磁束密度を用いればよい。
ただし、その場合は新たに「外積」や「回転」などの演算方式を定義して用いる必要がある。
987大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:51:32 ID:rhx+Pyzt0
━━━━━●     
 ̄ ̄ ̄ ̄||     
    ||     
  台 ||     
    |○         

上の図は●の定滑車を通して糸を通して○重りをつけ
ている状態です、このとき滑車と糸は摩擦がないものと
します。このときなんですが滑車に働く力がよくわから
ないです、滑車と糸は摩擦がないのに、どういう仕組み
滑車は力を受けてますか?ちゃんとした理由お願いします
988314:2005/11/04(金) 20:23:41 ID:rhx+Pyzt0
>>987について
マルチすいませんでした..
989大学への名無しさん
314って。w
だれも気にしてないっつーの。