★★★センター国語160点以上目指すスレ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
みんな必勝法を語り合いましょう。
テクニックから時間配分まで、現代文・古文・漢文の対策講義です。
2:2005/06/25(土) 14:30:53 ID:9fpOGoPQO
3大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:36:37 ID:Uaqj12XN0
いつも160台が壁
4大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:37:10 ID:WPEitMHeO
4サマー
5大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:38:54 ID:LnsDgkyRO
160を下回ったことなんて一度もない。
6大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:39:42 ID:A0YbUW//O
古典は9割必修。
現文でなるべく落とさないようにする。
7大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:41:05 ID:J+xbjoyoO
逆じゃね?
8大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:41:10 ID:cSpXxCDdO
やり方教えてくれ
時間配分は
普通に古15漢15評25説25
じゃないの
9差し ◆VPe0sYP6c2 :2005/06/25(土) 14:42:31 ID:WPEitMHeO
古典漢文を1問間違いの45/50ぐらいずつ取って現代文を7割以上で余裕
10差し ◆VPe0sYP6c2 :2005/06/25(土) 14:44:00 ID:WPEitMHeO
時間は
漢15古15説15評30余05
11大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:45:49 ID:A0YbUW//O
>>9
古典=古文+漢文


プw
12大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:55:55 ID:Kgqy51mS0
察してやれw
13大学への名無しさん:2005/06/25(土) 15:03:24 ID:GQQ0DjOFO
小説でいつもつまずき190点の漏れがきましたよ。正直古典だけじゃなくて評論も50点とれるよ。
14大学への名無しさん:2005/06/25(土) 15:30:12 ID:Trem/6fo0
古文15分は短くないか?
漢文はいいとして、解く順番は漢→古→評→小 でFA?
15差し ◆VPe0sYP6c2 :2005/06/25(土) 15:34:05 ID:WPEitMHeO
>>14最後に評持ってきた方がよくね?最後に落ち着いて文を整理していきたいし
16大学への名無しさん:2005/06/25(土) 15:38:37 ID:Trem/6fo0
>>14
最後に長いの残しておくと焦ってこないか?
17大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:41:33 ID:ZDwIjf1P0
18大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:45:35 ID:yyf1nMX80 BE:122266692-##
簡単になってもそれだけボーダーが上がるからうれしくない
19 ◆pCnAdjHiNQ :2005/06/25(土) 21:44:27 ID:oz1YG40r0
センターは実戦経験が重要。とりあえず河合のマーク問題集を買ってきて
評論25分
小説25分
で時間を計って現代文の演習をしてみよう。
もし、余裕有りそうなら23分にして、それを意識。ときどき時計見ながら焦りつつ解く。
5題くらいやれば制限時間25分で始めた人も20分(プラス誤差)で終えれるようになる。
古文・漢文は現時点では知識が足りないだろうから正確な制限時間設定をしにくいけど、
これらも今やるなら20分ちょい取って良い。とりあえず「漫然と解かない」姿勢だけは体得しておくために
緩くても、それありの制限時間を設けること。
 そして最終的には古典で30分(古文ちょい長め、漢文短め)、評論20分、小説20分が目指すところ。
解く順は、やはり古文→漢文→評論→小説が望ましいと思う。古文や漢文はやりながら時間調節がしやすいし、
設問によっては、傍線部付近の内容で即答できたり、解答のポイントを発見できれば文脈が無視できるものもあるし、
「ちょっと時間使い過ぎかな」と思ったら微妙に飛ばし気味に解答したりと融通が利くため、現代文の時間を残しやすい。

ちなみに、上記の古典30分、評論20分、小説20分の戦略10分余ることになる。
この10分の見直しで、やるべきことのべき優先順位は、まず知識問題の確認とマークが正しいかの確認。
問題用紙は1にしてるのにマークは2にしてるなんてのは案外ありがち。そして、それらの基本的確認を終えて初めて、
最後までどちらを消すか迷った選択肢の吟味にはいること。これらはドツボにハマっても仕方ないし、一問の配点が大きくても
優先順位は低い。
 
 あと、最近は漢文が「読めないと解答できない」問題が増加傾向にあるから、
時間配分的には03年辺りからちょいと辛くなってきてるんだよね。漢文の勉強はしっかりやった方がよいです。
巷のセンター参考書は句形や感じの知識一発で解答できる02以前の問題意識してるものが多いため、マジで
漢文で50点取っておこうと思う人は、句形ノートだけでなく、読解問題まで手を付けた方がよい。
宮下の「漢文ダイジェスト」から、同じく宮下の月刊学燈別冊の問題集とガッツリやってしまうのもオススメ。
少なくとも早覚えや三羽のセンターシリーズでは不安が残る。
 他は基本的にこれまでのセンター対策が通用する。現代文・古文は後述。
20大学への名無しさん:2005/06/25(土) 21:48:29 ID:utgL5eJjO
>16
私は漢文最後残すと焦るなぁ
漢文や古文は法則があって取りやすいから最初にサラッとやるのが良いと聞いた
横やりスマソ
21大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:08:35 ID:CUWguovWO
漢文の知識と下線5分
古文の知識と下線5分
現代文60分
古典は文章読まない
あとの10分で全否定などや一般論などを考えて直感でやれば160行く
22 ◆pCnAdjHiNQ :2005/06/25(土) 22:10:42 ID:oz1YG40r0
 現代文・古文で高得点を望む文系は、とりあえず秋には過去問に入ろう。
センター国語はレベル的にはMARCHくらいだし、私大志望者の演習教材としても最適。
黒本は市販の他の問題集に比べて解説も劣らないし、むしろせんたー受けなくても薦めたいくらい。
 
 あとは理系や文系でも一橋志望者辺りの古文の勉強が進んでいない人
の勉強法が難しいが、、とりあえずステップアップノート終えるくらいは絶対条件。
助動詞の意味と識別、そして敬語だけは何としても完璧に。これはいつ出てもおかしくないから。
そして単語は300前後。オススメはパピルス古文単語。センターの語彙問題は若干ひねくれていて、
例えば「あさまし」の意味を答えさせる問題の選択肢に「おどろく」だの「あきれる」だのというワードが入っていなかったりする。
あの語彙問題は単語のニュアンスから意訳したものや、その状況における意味合いを文脈から固定しなければいけない問題も多く、
さして頻出でもない訳をゴロにして対応させて覚えてしまうゴロゴなんかは絶対に薦められない。
パピルスは語源やニュアンスの解説が非常に詳しく、良い意味でファジイな状態で単語の意味を掴める。
普通に国立・私大志望者にも勧めます。
 さてここまで単語と文法覚えたら、そろそろ文章を読むべき。
本来ならば、易しいけども古文を読む姿勢というのが確実に身につけられる、良書である、
河合の「現在から読める古文」か東進ブックスの「古文レッスン」辺りを読んであると後が楽だが、
そこまでは望むまい。もうセンター個別対策に入ってガリガリ強引に乗り切ることもできる。
その場合は東京書籍の「土屋のセンター攻略古文」で実践感覚を掴んでみよう。この本は5題の問題を実際に解き、解説が加えられる形式。
読みながら気を配るべきポイントが書いてあり、非常に実際的。
 あとは、残りはひたすらに過去問。限りなく50点近く狙うなら、やはり10問は最低でもやりたい。
やりながら知識も増やし、8.9.10題目くらいで全て1ミス以内に抑えられると望ましい。
 ここまでやったのに成績が伸びない人への最高のポイント整理集は「センター国語必勝マニュアル」
冬以降ならだいぶ集中力も出てくるだろうし、3日くらいで暗記しまくりましょう。
これで50点は恐らく取れる。
23 ◆pCnAdjHiNQ :2005/06/25(土) 22:13:46 ID:oz1YG40r0
>>22続き

古文が必要な文系難関志望者の場合は、文法・単語に加えて、
元井の面白いほど、中堅私大古文演習、精選問題集、古文上達、古文解釈の方法、得点奪取古文・・・
等の中から、志望校に応じて2冊はやってあるのが望ましい。
 むしろ、京大・早稲田志望者はやってないと二次が厳しいので。
MARCHでも立教や中央の文学部は同じくらいのレベルと見て良い。
その様な人は、12月半ばくらいから過去問を計10〜15題こなせば大丈夫。
不安が残る人は、やはり「センター国語必勝マニュアル」で総点検するのもあり。
24 ◆pCnAdjHiNQ :2005/06/25(土) 22:20:05 ID:oz1YG40r0
>>21
 それは、極論になるけど大方同意、、。
俺なんかも、自分が受けたとき、漢文は返り点無視で読んだ。
多少英文解釈をするときのノリで、どこまでで一つの句か、どれが主節の動詞か
等を少しだけ考え、基本的に言語構造はSVO式のはずだと意識しながら、フレーズリーディングをしてた。
そして、設問を見て、必要あらば付近をもう少し詳しく読んでみる。
 03本試の過去問は取れなかったけど、基本知識に漏れがなければ、こういう意味の取り方でも満点は可能。
今年のも絶対といえる明確な根拠導き出せずとも、各センテンスのおおまかな意味を取って繋げることで、
つじつまの合う解答を選ぶことは十分に出来た。

 基本的に普通に読んで解くべきだけど、「時間が足りないな・・・」と思ったときに
これを発動できるようにしておくのも武器になるなぁ。
25 ◆pCnAdjHiNQ :2005/06/25(土) 22:25:42 ID:oz1YG40r0
>>24の様な速読をするためにも宮下らが教える読み方は重要。
早覚えや三羽のマニュアルで句形を覚えてしまうやり方では、速読は出来ないし、
有名な句形と一対一に対応した訳問題では即答できるが、「文章を読む」という上では
ほとんど役に立たない。 漢文は50点狙える分野だし、だからこそ高得点狙う人は、
オーバーワーク気味にガッツリやっておくことを薦める。
26大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:36:53 ID:/6yrlEV70
漢文は一番簡単だから絶対50点取れるようにしなきゃな。
俺は漢文15分、評論25分、小説20分、古文20分で解いてる。
27& ◆wP6vQZ8L3. :2005/06/25(土) 22:39:25 ID:PbW7zjCQ0
古文が激しく苦手な高3生ははじていから入るのがいいのでしょうか?
28大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:40:29 ID:h6IDTJ1y0
スレタイのクオリティの低さの割には良スレだ
29大学への名無しさん:2005/06/26(日) 10:12:45 ID:/7ZGVXUk0
小難しく時間配分なんて考えててもいみないよ。
ある程度のリミット評30小25古文20漢15くらいは考えたほうがいいけど
30大学への名無しさん:2005/06/26(日) 10:37:23 ID:P5eiLDoh0
国語で時間配分なんか考えたことなかったな。
漢文→評論→小説→古文の順番で解いて、
いつも30分くらい時間が余ってたよ。
31大学への名無しさん:2005/06/26(日) 11:13:27 ID:WtD00axi0
秋の模試まで古文は10点台だったが、23にも上がってる 元井のおもしろいほど、でセンターは45だったかな。
早稲田は落ちたけど、古文の点はよかったし(8〜9割)今通ってる大学も古文は満点だった。
元井のはある程度知識がないと意味ないから、基礎をやってからのほうがいいと思う。
古文は35をきらないようにしたい
現代文は満点は難しいが、安定させるなら評論に真面目に取り組むべき。
小説は好き嫌いが出て点数が変わったりすることがあるが、
評論は文章の内容で上下することがあるが(環境問題は強いが文化論に弱い、とか)
そこは評論の問題を多くこなすことで何とかなると思うし、
文系なら大学に入ってからはあんな文章を読むんだから、今のうちから慣れておこう、という感じで読んでほしい。
現代文は理想の参考書がちょっと思いつかないが、酒井敏行って人の参考書はセンター以上のレベルでも使えると思う
理想は評論45くらい小説40くらいかな
漢文は>>26の言うとおり満点取りたい、最低でも40はほしい。
俺は早覚えを使っていたがそれ以外でもいいと思う。
漢文は問題自体が一番簡単なので、最初にやって余裕を持つというのもいいと思う。
時間との戦いっていう感じが強いので、早くかつ正確に文章を読む訓練も積んでおきたい。
理想の時間配分は評25小20古15漢15。残りの時間でさっと見直ししたい。
32大学への名無しさん:2005/06/26(日) 14:50:52 ID:8gaQpKJNO
少なくとも今年の国語を去年までの価値観で計ろうとしたらヤバいぞ。
去年までの160=今年の180くらいで考えた方がよいかと
33大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:19:06 ID:WWZ+7FQ+O
国語はセンターまでなんですけど、私大の過去問を取り扱う問題集はやめた方がいいですか?

と言うか、今やってるんだけど、やたら文学史が多くて、
しかも問題文の前後がわかってなきゃ解けない問題とかあって…

くじけそうですorz
3433:2005/06/26(日) 17:20:08 ID:WWZ+7FQ+O
書き忘れました、古文の話です。
35大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:59:55 ID:7nNyJ14o0
去年168点なんだけど、他の科目やるべきかな?
東大後期狙ってて他で伸ばすか国語あげるか迷ってる。
36大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:03:05 ID:Ya874WRw0
>>32によると去年168点だと今年190点くらいいくらしいので
他を伸ばすほうが良いかと
37大学への名無しさん:2005/06/27(月) 12:25:40 ID:H7HIKxV/0
東大なんてセンターやる必要ねーじゃん

英数理or社で8割超えるから国語死亡でも足切られることはない。
38某大学生:2005/06/27(月) 13:00:41 ID:42b1V0MJ0
国語で時間配分なんて考えてなかったよ。
普段普通に問題を解いてて時間が足りない人は考える必要があるかもしれなが、
そうじゃない人は別に考えなくてもいいんじゃね?

評論は、問題の傍線部まで読んだらすぐにその問題を解く方法で解いた。
多分こっちのが問題に踊らされる確立は低くなると思う。
それまでは課題文全部を読んでから問題にとりかかってたんだが、こっちに切り
替えてから点数が安定しだした気がする。
ただ解き方はいきなり変えられるもんじゃねーから、変えるんなら今のうちから
やっとけ。
小説は、ぶっちゃけフィーリングだ。解き方とか言われても分からん。
古典はとにかく文法事項を覚える。
古文は単語がネックになるが、漢文のほうはある程度の文法が頭に入ってりゃ満
点いける。
正直国語は一朝一夕で成績があがるもんじゃないと思う。特に現代文。
今までの読書量とかがものをいうよ。
だから国語勉強するなら、現代文はとりあえず過去問解く→解説を読むを繰り返
しやっとけ。
んで、古典を重点的にやったほうがいい。古典なら覚えるだけで何とかなる。
ちなみに俺は去年度受けて、漢文失敗した。それでも9割取れたぞ。
小説は伸ばす方法がよく分からんが、その他なら問題数こなせばなんとかいける
だろ。
まぁ上を読む限りでは今年度から少なくとも国語は簡単になるらしいから、得点
かせぐ科目にしてみてもいいんじゃねーの?
39大学への名無しさん:2005/06/27(月) 13:09:50 ID:SrHZOItM0
>>38
来年から国語が簡単になるってのは、ソースは?
40大学への名無しさん:2005/06/27(月) 16:54:31 ID:I89RpZAa0
41大学への名無しさん:2005/06/27(月) 19:14:57 ID:R8pUTz2u0
winnyで超有名高校の女子高生のフェラ・マンコ自画撮り写真が流出

2004年3月 日●三高卒
     4月 N大にエスカレーターで入学?(学部不明)
     5月 ゴールデンウィークに横浜仮装行列を見物
     7月 夏休みに大阪旅行。USJや道頓堀を観光
       〜このころ師匠と出会う?〜
    12月 巫女さんのコスプレに興じる
2005年3月 師匠とデート・H・ハメ撮り
     4月 N大2年に進級(留年していなければ)
     6月 欄検眼段に感染。デジカメ写真が流出、祭りに。     ←今ココ

欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

※ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。
42大学への名無しさん:2005/06/27(月) 20:56:47 ID:gZppqb4u0
>>36
お前国語力ないだろ
43大学への名無しさん:2005/06/28(火) 16:45:05 ID:FxCGYawY0 BE:144398055-##
小説って・・・答え書く自体がもう面倒になってくる・・・・・
44大学への名無しさん:2005/06/29(水) 09:11:30 ID:Q7Fl23xF0
>>33
どのレベルの私大の過去問やってるのか知りませんが、
中堅レベルの私大よりはセンターのほうが難しいので、
センターの過去問か、センター対策の問題集の方がいいかも。
45大学への名無しさん:2005/06/30(木) 01:24:56 ID:NKZuMruz0
オナニーをこれからセンターまで断てば九割は取れる

46大学への名無しさん:2005/06/30(木) 07:47:25 ID:/P4FZ28K0
今年から大幅に国語の問題は変わるってきいたんだけど
どーなのよ。そのへん。
47大学への名無しさん:2005/06/30(木) 13:10:10 ID:XpvKQtxyO
制作者しか知る訳ないじゃん。
あほな事聞く人ですね。
48大学への名無しさん:2005/06/30(木) 13:13:15 ID:2+gT53+IO
評50小50古10漢50で十分。
49大学への名無しさん:2005/07/01(金) 11:33:03 ID:EQeIiOuA0
・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
50大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:03:40 ID:D6Vy8xanO
まとめ(補訂版)

笹井=現代文SOS>田村>酒井(早稲田対策に限れば笹井と同率1位)>霜栄>船口>>>>>出口(ボーダーライン)

それ以外はクソだからやめておけ
51大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:05:46 ID:EoFRYghL0
出てきた真面目に順番通りに解いてる
それでも普通に160はいく
52大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:06:22 ID:EoFRYghL0
>>51訂正
出てきた順番通りに真面目に解いてる
それでも普通に160はいく
53大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:50:31 ID:Xiq1wgGtO
>>50
SOSてそんなにイイかな?
なんかインチキ臭い感じがする。
54大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:25:34 ID:D6Vy8xanO
SOSは本物。現代文で確実に9割とれるようになる。絶対やっておけ
55大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:38:19 ID:L8FoRGgg0
てか模試とかでも現代文は90台切らないけど古典がやヴぁい。
今必死にはじてい文法編やってる。
56大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:12:50 ID:fIUPf/O20
SOSは笹井先生の丸ごとパクリ本ですよ。
だから笹井の手法とかなり似てるが、正直ウザイ。パクるとか最低やから・・。
57大学への名無しさん:2005/07/02(土) 13:45:16 ID:5x0DVgpgO
ぱくりだろうがなんだろうが、良い点取れる参考書は良い参考書
58大学への名無しさん:2005/07/02(土) 15:00:37 ID:tomJdj8u0
古文SOSはどうよ?
59大学への名無しさん:2005/07/02(土) 20:24:50 ID:EQx55BZ4O
現代文SOSを絶賛してるスレがあったから逆に信じられない。
笹井にしよっかな。
60大学への名無しさん:2005/07/02(土) 20:32:02 ID:EQx55BZ4O
>>54はマルチ
氏ねよクズ
誰がSOSなんかするかよ。

センター現代文で満点取る方法教えちゃる
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111070849/

719: 2005/07/01 21:21:22 D6Vy8xanO [あげ]
SOSは本物。絶対やっとけ
61大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:13:54 ID:ZM0+bD1sO
60
だったらお前がしなきゃいいだけの話。一生三流大志望でさまよってろよw
62大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:21:18 ID:ZM0+bD1sO
言っておくけどな、俺は60みたいな頭の悪いガキと違って大学生なの。東京大学生。結果をきちんと出した人間と出さないでくちゃくちゃ言ってる阿呆を世間はどっちが信用すると思う?それくらい勉強できなくたって解るよねぇ?
63大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:25:47 ID:9tl/ocD80
>>62
どっちを信用するとかいう次元じゃないと思うぽ(´・ω・`)
どっちも(ry
64大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:45:47 ID:ZM0+bD1sO
63
だったらどういう次元だよ?答えてみろ
65大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:48:09 ID:8KAtFYvNO
学生証さらせ
66大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:52:01 ID:2+WxO10zO
東大生か… すごいな。

お前みたいに知識だけが飛躍した猿もいるんだな…
67大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:55:24 ID:E4YwLf63O
少なくとも2chの中ではマルチが嫌われるって事くらい知ってんだろ…

こんなのが東大なら日本の先行きも暗いな。
68:2005/07/03(日) 14:58:23 ID:Ef90wAbKO
模試、本番通じて現代文間違えたことない俺になんか質問ある?
古文、漢文は文法と単語やってりゃできんだろ。あとは時代背景とその時代における常識を知ってりゃおK。
69大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:58:42 ID:ZM0+bD1sO
ばーか、誰が個人情報晒すか
ちなみに東大入試は知識だけでは受かりません。むしろ高度の論理的思考力といろんな意味でのバランス感覚が問われる。まあ人間性が問われるわけだ。
70:2005/07/03(日) 15:07:11 ID:Ef90wAbKO
SOSはやっといて損はない。

でも別にやらなくてもいいよ。東大の問題は良門だけど別に人間性は問われません。(つか入試にそんな試験ないよ)
思考力や洞察力は必要だけどね。
71大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:11:34 ID:jyDUyTTgO
sosの書名キボンヌ
72:2005/07/03(日) 15:11:40 ID:Ef90wAbKO
×別にやらなくてもいいよ
○別にやらなくてもいくらでもできようにはなる
ですた
73大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:13:40 ID:ZM0+bD1sO
しかし聞き分けのないガキ相手にしてると疲れるな。しばらくは書き込むのやめるわ。
ようするに俺の言いたいことは「笹井と現代文SOSは何が何でもやっておけ。田村は暇があったらやっておけ。早大志望なら酒井やっておけ。あとは時間の無駄」ってことだ。良い大学行きたい奴は俺の言うこと信じろ。
以上
74大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:20:44 ID:ZM0+bD1sO
去ろうかと思ったが70の書き込みが目にとまった。
お前なかなか見所ありそうだな。東大生or東大志望者?
75:2005/07/03(日) 15:28:17 ID:Ef90wAbKO
漏れは今、医学部でし。
数学、英語はできないけど国語だけはなぜかできた。
まあどうしても医者になりたかったからこっち来たんだけど・・・
結局、必死で親を説得して私立行ったから意味なかったけどな orz

国語できない人は音読がいいと思う。いや、まじで。
めんどくさがって漠然と文字眺めて参考書にあるような技術に頼っても出来るようにならないよ。
76大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:43:55 ID:ZM0+bD1sO
そうか、私大医学部か。一年仮面浪人して旧帝医学部狙ってみては?医学部のことはよくわからんがそっちのほうがいいような気がする。いろんな意味で。お前ならできそうな気がするし。
英語ができないなら代ゼミの富田がおすすめだ。数学は俺もあんまりできなかったから偉そうなことは言えん。駿台系(代ゼミ西岡を含む)は良いらしいけど。
77大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:50:06 ID:rvaLTMLX0
センターマニュアルって東京出版のどう?
78:2005/07/03(日) 15:53:19 ID:Ef90wAbKO
いや入ってから気付いたんだが医者になるのに大事なのは自分だなってオモタ。
医者になってからの勉強は仮面して宮廷行っても大して変わんないんだよ。うちの大学は結構、力はあるから周りにいい先生もいるし環境もまあまあだし。
だから親には迷惑だけど俺は今の大学でいいんだ。勉強はどこでもできる。俺は医者になりたいんだし。
もう一年余分には過ごしたくないんだな。
つかスレ違いなのでもう止めます。
79大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:03:36 ID:ZM0+bD1sO
なるほどな。まあお互い選んだ道で頑張っていこうぜ。健闘祈る。

俺もしばらく消えるぞ。その間に他の奴らは笹井申し込むかSOS買ってくるかしておけ。話はそれからだ。
80大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:07:15 ID:HA2Woq0LO
>>79消えないでくれよ。色々アドバイスくれよ〜
81大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:22:50 ID:9tl/ocD80
東大ってのが事実であることを前提として言います。

現役の東大生がそれを薦めるというのはとても参考になるが、
それを「絶対」とか「何が何でも」というのはどうなんですか?
「おすすめ」ぐらいに留めておけばいいんじゃないですか?
82大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:41:01 ID:E4YwLf63O
いや、東大が出版してるから参考にならんのだよ。
京大とかの方がいい。もっと言うと理系。
83大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:45:56 ID:9kjkX85o0
>>79(ZM0+bD1sO
しばらくカキコしないっていってからいくつもレスしててワラタw(煽りじゃないよw)
ところで・・・「笹井とSOSはやっておけ」ってあるけど、
SOSは見たことあるから分かる。
けど、笹井って人の参考書は見たことない。探し方がまずいんかもしれんが。
だから、その人のやつでおすすめの一冊のタイトルあれば教えてホスィ。
84大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:58:15 ID:9tl/ocD80
笹井は参考書を出さないよ。

笹井の教え子が笹井の方法論を本にしたものが
SOSだといわれている。

笹井はその方法論を紙上では伝えきれないから出せないのだ、
だからそんな本では笹井の代わりにはならない、
という話も笹井受講者からちらほら。

これで伸びたという話もちらほら。

少なくとも、笹井の授業は糞だ、という話はあまり聞かない。
85大学への名無しさん:2005/07/03(日) 18:33:45 ID:ZKI4AqNk0
a
86大学への名無しさん:2005/07/03(日) 18:35:41 ID:ZKI4AqNk0
 
87大学への名無しさん:2005/07/03(日) 19:11:22 ID:HA2Woq0LO
んでsosって出版社どこですか?
88大学への名無しさん:2005/07/03(日) 19:57:06 ID:/Fsv9nlmO
89大学への名無しさん:2005/07/03(日) 19:58:29 ID:EDF+iNOD0
俺の友達今年満点だったな・・・
90大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:02:06 ID:AIYxD3qzO
今年のセンター161点だった。なんか質問あれば答えます。
91大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:17:34 ID:HA2Woq0LO
>>90じゃあ>>87に答えてください!
92大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:31:38 ID:E4YwLf63O
>>87
東大だってば。
93大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:57:49 ID:HA2Woq0LO
>>92すいません、ありがとう
94大学への名無しさん:2005/07/03(日) 21:02:55 ID:nQDDHZZv0
180は最低欲しいんだけど漢文の参考書でお薦め教えて。
これだけやれば大丈夫!、系のは無しで。
95大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:32:37 ID:ZM0+bD1sO
笹井申し込むかSOS買うかしたか?
96大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:54:46 ID:rvaLTMLX0
東京出版は?
97大学への名無しさん:2005/07/03(日) 23:14:35 ID:3/Az0J8zO
俺も8割目指したい
というか8割とらないと出願できないし
98大学への名無しさん:2005/07/05(火) 09:52:53 ID:CgEhLI8c0
01、02年のような文学史問題の対策はどうすればいいだろうか?
99大学への名無しさん:2005/07/05(火) 10:42:22 ID:nEIEJJkBO
>97
医学部?
100大学への名無しさん:2005/07/06(水) 06:41:57 ID:ZLmpciRN0
欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9


ためしに拾ってみろ。単なる女子高生ハメ撮り画像の詰め合わせ。
18MB程度だから好みじゃなければ速攻消せばいい。

ただ祭りになってるのは、そのハメ撮り女子高生が同じデジカメで高校の卒業式で撮った写真も
一緒に流出してることかなwwwwwww
本人・クラスメイト・担任も写ってるし、言い逃れ不可能wwwwwwwwwww
集合写真まであるし。

パスはかかってない。
解凍できないのは解凍ソフトが古い証拠。他のソフトで試せ

【注意】親族・関係者が必死になっています!
※ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。
101大学への名無しさん:2005/07/06(水) 14:34:13 ID:yKvCopna0
現代文→一問間違いまで
漢文→一問間違いまで
古文→目標にあわせて

これがべストだと思う
短時間で十分このレベルまで引き上げることできるしな
教養があれば
102大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:22:00 ID:4cO9bSJzO
まとめ(最新版)

笹井=現代文SOS>田村>酒井(早大志望者に限れば笹井と同率1位)>霜栄>船口>>>>>出口(ボーダーライン)

それ以外はクソだからやめておけ
103大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:01:21 ID:qrXUfM1XO
>>102現代文ホント苦手でなんとしても点かせぎたいです…。
今二年で青木のセンターONE(?)(サテ)ってやつとってるんですが、二学期に笹井に変えるつもりです。どうでしょうか?
それとSOSも批判がなければ買おうと思っているのですが問題ないでしょうか?他におすすめの書物はあるでしょうか?
104大学への名無しさん:2005/07/09(土) 10:10:46 ID:iCSCKO+g0
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_07/t2005070727.html

お嬢様のエロ画像流出…都内の有名私大付属高出身(日●三高)
局部アップや“尺八”

 都内の有名私大付属高校出身の少女がファイル共有ソフトのコンピューターウイルスに感染し、
プライベート写真が50枚以上もネット上に流出していることが7日、分かった。

 写真は甲子園に出場したこともある同校の昨年3月に行われた卒業式から始まる。
クラス全員や教職員の記念写真などが中心で、少女は現在、20歳前後と推測される。
山下公園の写真から約45分後、次の写真はいきなり少女の局部にズームアップ!!
この短時間で早くもしっとりの状態で「一部ネット上では『処女膜が見える』と話題になった」(同)。
そして「師匠」の局部をがっつく写真で終わっている。

この破廉恥写真流出騒ぎに、高校教頭は「確かにうちの卒業生に間違いない。昨年の卒業式の写真です」と認めたが、
“師匠”に関しては「うちの教職員ではない」と否定した。
「(少女は)クラスの中では目立つ方だったが、問題のある生徒ではなかった。モラルを教育してきたつもりだが、
仮に彼女が流したのであれば残念。学校に不名誉を負わされた。上と話し合って、対応したい」(教頭)といい、
本人の聴取も考えているという。

↓↓問題のエロ画像はこれ↓↓
http://uplo.s149.xrea.com/yosyu/src/up0028.jpg

欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

横浜にて。公園でデート→ファミレスでデート→ラブホでフェラ→中出しマンコ大開き!!!!
→日●三高卒業式!!→クラスメイトとピース→担任の先生と記念撮影→クラスで全体写真!!
→最後に校門から校舎を記念撮影!!!!(校名バレバレwww)
105大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:47:09 ID:GIi5pHV2O
アマゾンでもSOS売ってねぇよ!仕方ないから田村でも買うか…
106☆カルピ☆:2005/07/10(日) 14:50:33 ID:ZGAL332YO
sosって何て本?
107大学への名無しさん:2005/07/10(日) 17:45:29 ID:nO5i8xWG0
>>106
君が読んでも分かんないよ
108大学への名無しさん:2005/07/10(日) 18:03:31 ID:kacIo9cS0
船口のぉがおすすめ
109大学への名無しさん:2005/07/11(月) 15:56:51 ID:4jTLqPOP0


・都市圏の転入超過数の推移(人口の社会増)

            1983年     1988年     1993年    1998年    2003年 
大阪圏       -12,787     -21,301     -24,991    -19,914     -22,742 

※大阪圏は1974年から人口流出が続いている。 
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2003np/zuhyou/a012.xls

110大学への名無しさん:2005/07/12(火) 13:07:15 ID:PdqcDZlfO
落ちそうなのであげ
111大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:53:09 ID:nhP2dYhwO
センター国語の問題集何やってます?
俺駿台のやってんだけど。
112大学への名無しさん:2005/07/13(水) 01:29:17 ID:6DOeRZBg0
>>111
何!? それは本当かね?

…それは…気の毒に…
113大学への名無しさん:2005/07/14(木) 18:14:19 ID:J734shb50
古文失敗して9割しか取れなかったよぉ。
とか言う人は要するに実力不足だよね。失敗じゃない
114大学への名無しさん:2005/07/14(木) 19:04:15 ID:NgmE2Fgy0
失敗して9割って凄すぎじゃない?
そういうこと言う人の大部分は自慢してるだけかと
115大学への名無しさん:2005/07/15(金) 05:52:06 ID:iJTP0vx20
>>114
君がこのスレに来ているワケが分かったぜ!!
116大学への名無しさん:2005/07/17(日) 12:40:19 ID:Pe8UzAzPO
age
117大学への名無しさん:2005/07/19(火) 13:45:24 ID:i+oL6QIUO
評45
小25
古45
漢45

で完璧。
118大学への名無しさん:2005/07/19(火) 14:06:39 ID:CK8roxc1O
今年から国語は難度が格段に下がるだろうからそんなに心配するこたーないよ
119大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:31:30 ID:hE+QTFDA0
何だこんなもんに対策したって
けっこう無駄だろ小説読みまくった
おれが三十分あまってよゆうぶちかましてたら
合ってる問題探すのがらくになったほどだぜ
120大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:44:22 ID:Y3Ga5VIVO
>>111
俺は河合塾。
駿台と迷ったんだが、友達が駿台をやってたので、レポしあうことにした*゜∀^)σ
121大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:47:30 ID:wsM/ZtM30
>>119
古文漢文はどうするんだ
122大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:53:45 ID:Xlu6pMnx0
奈良先端科学技術大学院大学は
西日本屈指の国立超難関大学院ですが
受験生の皆さん頑張って下さい。
http://www.naist.jp/
123大学への名無しさん:2005/07/20(水) 02:32:03 ID:B+4B6+5j0
河合のマーク模試サイテー(笑)
124て(浪人) ◆Hand...cx. :2005/07/20(水) 02:44:53 ID:+WicwXSAO
易化するから大丈夫というのはどうだろう。

参考になるのは旧旧過程の97年より前の国語かな。平均は140ぐらい
黒本買ってやってみればわかるけど、そんなに簡単というわけではないですよ
125大学への名無しさん:2005/07/20(水) 02:53:50 ID:5uts6D+PO
SOS下巻なら渋谷にあるそうです♪俺は上巻欲しいのにorz
126大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:02:47 ID:A9QOskt7O
きめんセンター現代文ってどう?
127大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:03:53 ID:NqGXOxua0
高2です
国立医学部志望なのでセンターで160は欲しいと思ってるのですが
古典については何とかなりそうなのですが、問題は現代文です。
駿台全国で論説60小説50でした。
とりあえず高2の間はSOSをやり高3で笹井をの授業を取ろうと思ってるのですが
アドバイスお願いします。
128大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:35:00 ID:fGlhu+XQ0
>>121
普通に江川達也の本がよさげだったんで
漢文はやるつもり
古文は去年の復習で
129大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:40:46 ID:c5TJ/+vs0
麻布の高2だけど180切ったことないよ
お前ら頭悪くね?
普通に60分あれば解き終わるし 小説20評論15古文15漢文10
130大学への名無しさん:2005/07/21(木) 23:23:04 ID:kJjpawbY0
はいはいわろすわろす
131大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:27:16 ID:wzqy2nZL0
>>129
本当に麻布なら1年半何やってきたんだ
132大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:46:26 ID:Yd+KO7et0
>>131
小説評論漢文は予備知識とか特別な勉強は要らないし全くしてない
読解力あればどうとでもなる
古文に関してだけは単語の暗記と敬語(主体客体に関して)だけ勉強した
単語はマドンナ古文230使ったけど
133大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:50:16 ID:wzqy2nZL0
>>132
漢文が無勉ってのは凄いな。
俺も古文以外はできるんだが、その速さはヤヴァい
134大学への名無しさん:2005/07/22(金) 02:36:08 ID:q6/FsjFFO
>>133
ネタだろ
135大学への名無しさん:2005/07/22(金) 03:36:20 ID:Yd+KO7et0
>>134
そりゃオマエのレベルじゃ無理だろw
進学校なら普通にオチこぼれてなくて苦手教科じゃなきゃ
さほどすごい点数、時間ではない。
136大学への名無しさん:2005/07/22(金) 08:55:33 ID:q6/FsjFFO
>>135
国語9割はかなりとりにくいと思うが。英語や数学、理科なら簡単だけど
137大学への名無しさん:2005/07/22(金) 12:15:21 ID:eFqXYfnd0
トンデモ本やトンデモ講師に騙されなければ160は取れるって
138大学への名無しさん:2005/07/22(金) 12:43:50 ID:C/T8IJGX0
ギャンブルに違いはないよ、この科目は。
ほかの科目で稼げるだけ稼いで、国語130点でもトータル680点行けば東大も医学部も
なんとかなる。
139大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:13:21 ID:AC1KBo7b0
得意な者には国語9割はそう難しくない。
不得手な者は、古文漢文の暗記で稼いで大崩を防ぐ。
140大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:39:38 ID:E1Y6oj0T0
普段の読書量と国語の成績って関係ありそうで実はあまり関係ない。
国語の問題に使われるような題材の本ばかりを読み、それをずっと覚えているなら別だが、
普通の文庫本などを趣味で読んでいるのは別に国語の成績には影響しない。
141大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:48:50 ID:kaITeOqj0
>>140
すると思う。読む早さは絶対に違う
142大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:04:07 ID:Xv37ffHZ0
>>140-141
少なくとも評論文に関して言えば、ポストモダン系の批評文に慣れた目ならば簡単、
というような問題が続いてた時期があるよね。
小説に関しては、例え読み慣れていたとしても、いつでも確実に9割、というのは
難しいと思うけど。
143大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:11:27 ID:E1Y6oj0T0
>>141
読む早さってその人の性格や元々の能力もあるから
普段の読書量が少なくても早く読める人は結構居る。
>>142
「普段の読書」っていうのは趣味でするものだから、
高校生くらいの年代で「ポストモダン系の批評文」が好きな香具師は少なそうだな。
144大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:34:15 ID:ytf1rDFxO
本を読むのは文に慣れるためときいたが
145大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:36:09 ID:5APxvs7E0
>>143
元々読めない奴でも本読んだら速くなりますがな…
146大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:52:54 ID:rxCi0kxS0
age
147大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:03:40 ID:Tn9w5rLNO
毎回模試では国語が死ぬほど点数が低くて困ってるんですが
最近原因は解く順番にあると気づきました評論→小説→古文→漢文とやってたんですが毎回評論35点前後で残りは時間がなくなり20点ぐらいです
一応古文が一番得意なんですが時間がなくて力が発揮できません
そこで古文→漢文→小説→評論ってのはどうでしょう?
みなさんはどの順番で解いてますか?
148大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:11:57 ID:mDiPFZ5u0
私は、評論→小説→古文→漢文の順番で解く。
漢文で時間が足りなくなることは、よくある。
評論には、かなり時間をかける。
但し、50満点になることが多い。
古文・漢文は、知識科目の面が強いので、
知識を増やして点数を上げた。
今年のセンター181点。
149大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:15:06 ID:GXx+cC12O
比較的簡単な漢文から解くのが主流だろう
150大学への名無しさん:2005/07/24(日) 20:18:33 ID:w4KM5o9aO
↑同。
漢→小→評→古
これ埼京
151大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:01:17 ID:5APxvs7E0
>>148に同じ
センター模試170位

まあ他にやったこと無いからどれがいいか分からんのだけれども
152大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:01:46 ID:5APxvs7E0
>>151は170点くらいという意味です。念のため
153大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:41:22 ID:5wj6MlGR0
去年の受験生ですが順番は特に変えること無いんじゃ?
古文漢文は文法知識さえあれば何とかなるので評論小説を
先に片付ければいいと思います。
ペース配分は評論15小説15古文5〜10漢文5〜10位かな。
それで151でした。
154大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:42:35 ID:5wj6MlGR0
あ、あと現文は青木、古典は吉野を取ってました。
155大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:48:06 ID:xsWlW8ENO
>154
いつも20分くらい余ります…。
やっぱ文章の読む早さでは?
普段から本読むかどうかでかなり変わってくるかと。
156大学への名無しさん:2005/07/24(日) 22:58:46 ID:cH9RyAOz0
なんか評論はまず選択肢から読むっていう手があるらしいぞ。
157大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:22:25 ID:rxCi0kxS0
>>156
ナニヲイマサラ
158大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:32:16 ID:xPwuokxN0
>>129 >>155
60分でできるんだ・・・。素直に感服。
私は評論・小説を各30分でようやく満点近く。
古文漢文を20分で解けないから、古文飛ばして
漢文を解き、残りで古文の最初のほうを解き、
時間切れ。160点は取れない。
159大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:36:51 ID:1ywOceTTO
評論はとりあえず過去問研究してみ。
だいたい出るところのパターンがあるから。
160152:2005/07/25(月) 01:21:25 ID:h6hr+p6z0
60分はムリ
絶対ぎりぎりまでかかってしまう
161大学への名無しさん:2005/07/25(月) 21:27:46 ID:QD+OekDC0
160までは努力の問題
そこから上は才能と言わざるを得ない
でも本当に斬りにくい選択肢の問題は大問に1個あるかないかなので
他をコンスタントに取って難問を運で1問くらい当てれば180いくかも
162大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:35:06 ID:DjCcMqBi0
160狙いなら
割り切って選択肢だけ読んで解く戦法がいいと思うよ。
その手の本買ってきてコツつかんで、過去問15年分選択肢だけ読んで解く練習すれば
1問あたり10分前後で35−40点は取れるようになる。(漢字とか単語とか文法とかは普通に解くとして)
で、4問のうち自分の中での得意分野2問を時間かけてじっくり解けば160以上いく。
163大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:11:42 ID:02KGQaRS0
本読む早さはもちろん必要だが
読んだときにいかに情報をとりだせるかにも関係あるだろうさ
164大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:12:28 ID:02KGQaRS0
一回でってことな
165大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:47:34 ID:mor/fJYV0
自分は平均して30〜40分でした。
ただ安定感なくて100〜162の間を行ったり来たりでしたが。
166大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:55:53 ID:+ar5f5HiO
>161
才能か…?
スピードさえあれば納得いくまで選択肢を吟味できる。

マーク模試ならそれで現国は常に90後半を維持しとります。

やはりスピードが命かと。
167大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:57:27 ID:+ar5f5HiO
>165
早っ!

…いや見直しでもっかい解けば満点いけるじゃん。
168大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:57:50 ID:4xsbDCES0
>>164
評論小説古文漢文をその時間?
169大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:01:32 ID:xZaS+ydbO
>>165
漏れの知ってる香具師で同志社の国語を30分で八割叩き出すバケモンがいたが藻前は神いわゆるゴッドだな
170165:2005/07/26(火) 01:10:04 ID:mor/fJYV0
評論も小説も一度通して読んだらあとは自分の第一印象でここはこんな感じ
とかで選んでたので・・・古文は基礎知識が不足してたので選択肢を読んで
ここがこんな感じなら全体はこうかなーとかで解いてました。漢文は漢字の意味
で適当に。
青木の言ってる選択肢先読みもやってみたんですがどうも自分には合いませんでした。
171大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:16:46 ID:c2UnHACsO
速読を覚えたい・・・
172大学への名無しさん:2005/07/26(火) 01:35:02 ID:q/i580rk0
時間が余るのに点取れないならSOS方式がマジでお勧め
簡単に言うと「傍線部や穴埋めの箇所の周辺の言葉と、同じ言葉や似ている言葉、言い換えている言葉を探して、
さらにその言葉とその言葉の周辺との関係から答えを導く」方法
真面目に現代文ってこの方法で作られてるんじゃないかと思うほど

SOSがなくても似ている本は結構あると思うから探してみるといいと思う
自分が確認したものだと青木の本にも同じ方法があったが、奴はクソらしいからその部分だけ立ち読みするのをお勧めする
173大学への名無しさん:2005/07/26(火) 09:47:10 ID:+ar5f5HiO
>171
いま高1以下なら本買ってやってみたらいいんじゃない?
174大学への名無しさん:2005/07/26(火) 10:47:30 ID:HcbDhZUj0
今高1なら速読なんてやる必要ないと思うけど。
175大学への名無しさん:2005/07/26(火) 10:51:42 ID:+ar5f5HiO
必要じゃなくて…時間に余裕あるじゃん。将来的にも役に立つだろうし。
それで勉強のほうがおろそかになったらだめだけど。
176大学への名無しさん:2005/07/26(火) 10:53:22 ID:R8Er508Q0
177大学への名無しさん:2005/07/26(火) 10:55:40 ID:K/mxJcox0
>>176
そんな誰から見ても怪しいのやる人なんていないから。
1日30分〜1時間で日給6900円以上ならみんなやってるから。
178大学への名無しさん:2005/07/26(火) 11:11:40 ID:oxh9qFdXO
東進の板野って人の→ルパンの合格大作戦←ってぃぃんですか?
179大学への名無しさん:2005/07/26(火) 14:50:24 ID:52Lf8nD40
下駄をあずけるってどういう意味でつかわれますか?
教えて下さい。
180大学への名無しさん:2005/07/27(水) 02:11:55 ID:g++1MLn00
>>169
同志社の国語ってそんなに難しいか?
凄くないとは言わないけど、バケモンってほどじゃ・・・
181大学への名無しさん:2005/07/27(水) 02:24:43 ID:dQ7TXjPr0
問題は「同志社の国語が難しいか」ではなく
「同志社の国語を30分で8割得点するのが難しいか」だろ
俺は十分難しいと思うが
182大学への名無しさん:2005/07/27(水) 08:03:06 ID:d5+vkAfk0
たぶん、解答順序を考えるのは、あまり得点が取れない者だろう。
180程度取れる俺としては、順序を変えることのリスクを避ける。
今度から、国語は統合されるのかな?
だとしたら、リスクは減るね。
183大学への名無しさん:2005/07/27(水) 08:09:13 ID:keYJn3SFO
>>176
特攻してみました
184大学への名無しさん:2005/07/27(水) 09:55:40 ID:85ZVDkRwO
>183
おぉ、勇者よ。

>182
おれも順番考える必要ないと思う。必要なのは数学だけ。
スピードさえあれば誰でも160はとれるよ。
185大学への名無しさん:2005/07/27(水) 12:26:12 ID:70F/nl9v0
>>181
俺としては「同志社の国語は30分で出来ないほどに難しいか」
ってことだったんだが。
まぁどの過去問でもそれくらい取れるってのは確かに凄いよな。
その人から速く、かつ間違えないように解くコツとか聞いてない?
186長文スマソ ◆7PZ8ZHAwoM :2005/07/28(木) 11:00:45 ID:SLpoiJbtO
理系旧帝志望一浪です。
週一でちまちまやる予備校のテストゼミは受けないつもりで、12月頃までは二次の理系科目をやるつもりでいます。
というのも今の時期に古文漢文を深く勉強する余裕もないし、第一今からある程度やるというのは非効率で、今は二次の勉強をとにかくしたいというのがあります。
助動詞やらを整理してない状態でテストゼミで60分の解説を聞くのが効果あるとも思いませんし。
従って12月頃までは一切古典の学習はしないつもりですが、12月になってからやって本番に間に合わなかったらと思うと怖いので、やっておいた方がいいということがあったらアドバイス下さい。
ちなみに12月からと言っても数学、理科は過去問くらいしかやらないつもりなので多分けっこう時間取れると思います。
現代文は一応授業受けようと思ってて、漢文は講師が「面白いほど〜」の著者であり、SV式のやり方もわかりやすく、出ようか迷ってます。それで古文は出るつもりないです。

考え方が甘すぎたり、ぬかりがあったら指摘して下さい。お願いします。

(二次をとにかくやりたいので、真剣にこう考えてます)

187大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:48:52 ID:SLpoiJbtO
ンマァ(・∀・)
188大学への名無しさん:2005/07/28(木) 13:49:23 ID:5wksQfaU0

センター試験利用入試の出現によって、
マーチ未満の私大は最底辺国立にすら圧倒的に劣ることが証明されてしまいました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■笑激!日大生の学力!!センター45%■
★日大合格の坂本ちゃんのセンター試験結果★ http://www.ntv.co.jp/denpa/todai/28_2.html
英語 200点中81点   世界史 100点中38点 数TA 100点中30点   数UB 100点中43点
国語 200点中116点   地学 100点中58点 合計366点 センター得点率 ■45%■

センター対策してた坂本ちゃんですら・・・。
ろくに7科目やってない私大専願の日大は3割くらいでは? 日大じゃ琉球大にかすりもしない。
でも、この日大でも、「私立大学全体」の中では上位1割以上のすーぱーエリートなんだよな。
私立大学は本当にダメだ・・
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■バカを証明!!w センター利用入試〜50%台〜日当駒専■
3教科以下なのに・・・ http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/shiritsu/kogaku_5.html
日本(生産工)52%   日本(土木工)55%   東洋(電子情報工)59%  
東洋(機能ロボティクス)54%  日本(管理工)53%   東洋(環境建設)59%  

センター利用って一般入試より難関なのに・・ 。日大生はセンター6割とれないことが発覚w
琉球大でも、センター利用に出願するだけで全員合格。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
地方国立が駅弁なんて煽られるのは、旧帝大と比べてのこと。
日当駒船未満の私大がバカに出来る国立は存在しないw
そして私立大学の90%が日東駒専未満。
私立ってほんとカスの集まり。
189大学への名無しさん:2005/07/28(木) 14:50:43 ID:Gxf92FRD0
全くの事実↑
190大学への名無しさん:2005/07/28(木) 15:13:50 ID:QUyn2odLO
んだんだ
191大学への名無しさん:2005/07/28(木) 15:16:38 ID:vyn4A+GC0
私去年英語満天立ったよ
192大学への名無しさん:2005/07/28(木) 15:22:46 ID:xxo2P7Qb0
センター漢文の実況中継シリーズの参考書ていいの?
193186:2005/07/28(木) 16:20:18 ID:SLpoiJbtO
>>186よろしくお願いします
194大学への名無しさん:2005/07/28(木) 16:50:23 ID:Gxf92FRD0
おれは国医志望だが、古文が大好き。
去年は江戸期の古文書解読にはまってしまい、
二次の数学でドジってしまった。
195大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:14:45 ID:VfrlWcrY0
漢文って本当に簡単だよな
いくつかの字を覚えりゃ後は勘で解けるし
196大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:23:51 ID:YBGLq5yIO
センターの予想問題集のレビューできる椰子居ない?

赤本やりたくないんで。
197大学への名無しさん:2005/07/28(木) 17:55:00 ID:Ack17++oO
>>186
今年は二次の勉強して来年国語すれば??
198大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:10:18 ID:SLpoiJbtO
>>197 死ね
199大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:13:18 ID:VfrlWcrY0
>>198
うはwww
200大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:38:00 ID:QUyn2odLO
>>198
テラワロス
201大学への名無しさん:2005/07/28(木) 18:59:44 ID:xxo2P7Qb0
>>198
ここは2chだ
それもわからんやつは消えろカス
202大学への名無しさん:2005/07/28(木) 19:18:30 ID:bcmCpE2E0
>>198
すまん、激しくワラタ
203大学への名無しさん:2005/07/28(木) 20:55:27 ID:Eb0biL0b0
186 :長文スマソ ◆7PZ8ZHAwoM :2005/07/28(木) 11:00:45 ID:SLpoiJbtO
理系旧帝志望一浪です。
週一でちまちまやる予備校のテストゼミは受けないつもりで、12月頃までは二次の理系科目をやるつもりでいます。
というのも今の時期に古文漢文を深く勉強する余裕もないし、第一今からある程度やるというのは非効率で、今は二次の勉強をとにかくしたいというのがあります。
助動詞やらを整理してない状態でテストゼミで60分の解説を聞くのが効果あるとも思いませんし。
従って12月頃までは一切古典の学習はしないつもりですが、12月になってからやって本番に間に合わなかったらと思うと怖いので、やっておいた方がいいということがあったらアドバイス下さい。
ちなみに12月からと言っても数学、理科は過去問くらいしかやらないつもりなので多分けっこう時間取れると思います。
現代文は一応授業受けようと思ってて、漢文は講師が「面白いほど〜」の著者であり、SV式のやり方もわかりやすく、出ようか迷ってます。それで古文は出るつもりないです。

考え方が甘すぎたり、ぬかりがあったら指摘して下さい。お願いします。

(二次をとにかくやりたいので、真剣にこう考えてます)

193 :186:2005/07/28(木) 16:20:18 ID:SLpoiJbtO
>>186よろしくお願いします

198 :大学への名無しさん :2005/07/28(木) 18:10:18 ID:SLpoiJbtO
>>197 死ね
204dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/28(木) 21:12:49 ID:jLGp6QA/O
>>203
コピペDQN坊乙W
205大学への名無しさん:2005/07/28(木) 22:29:21 ID:8zBJ+dxh0
>>198
ちょwwwwwおまwwwwww
206大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:56:59 ID:SLpoiJbtO
えっ 俺がマジ切れしてワロスみたいになってるの??
そうゆうわけでも釣ったわけでもないんだけど… まあいいや
来年がんがるか
207大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:40:45 ID:9H8eQcXP0
>>206
釣りはマジレスとは言わないよ
208大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:48:36 ID:ayHoCPjG0
んだんだ
209大学への名無しさん:2005/07/29(金) 01:46:33 ID:AJX5+/yR0
高2で偏差値46(代々木模擬)なんだけど
現代文はまず何の教材つかったらいい?
俺基本ができてないからセンター九割をめざしたいんで
皆さんが最初に使ったような教材教えて
あともしよかったら古漢文のおススメ教材教えて・
なんか無茶いって悪いな
210大学への名無しさん:2005/07/29(金) 02:34:45 ID:z9WzsLPP0
>>209
国語はセンターonly? だったら力入れないほうがいいよ。
他の科目に力入れるべき。高2だったら英数だろう。
偏差値46ならまず本を読んだほうがいい。 新書とかね、好きな分野で構わない。参考書はその後、3年生からで良い。

古典だけど、これは参考書・教材の前に学校でやった基礎を完璧にするべき。
助動詞は覚えたか、漢文を返り点にそって正しく読めるか、これ最前提。
周りが勧める参考書とかさ、安寧な選択が危険だってのは自分でも分かってるでしょ?
参考までに。理系で古典嫌いな俺は最初に、先に挙げた基本をやった。
良くない手本だけど、俺はじっくり頭を使って古典を勉強できるような人間じゃないんで、
ひたすら頭に詰め込んだね、ゴリゴリと。 今は、マーク模試・過去問などでは平均して7割強、上手くいけば1ミスとかね。
確かに、やればやるだけ上がる科目だって実感した。古典は。
ま、9割狙いや二次私大などの記述対策は解からん。

長文&テキトーでスマソ。 お空が明るくなるまで勉強します。
211大学への名無しさん:2005/07/29(金) 02:42:40 ID:OiR+j7ZMO
漢文0なんだが、カンヤマとはや覚え
どっちがいい?
センターと早稲田です

212209:2005/07/29(金) 02:57:46 ID:AJX5+/yR0
はい。二次は英数だけなんで国語はせんたーのみです。
英語数学は偏差値65と70なんですよ。しかも今も勉強してるんで
もっとあがると思います。確か高1の時に数TAのセンター受けたら時間が
なかったんであまり点数取れなかったんですけど100点満点くらいで
6割弱取れました。
とりあえず今は本を読んだほうがいいのですね。ありがとうございます。
古典は両方とも基礎の最前提は終えています。しっかり読めるし、助動詞
も覚えています。ただ漢文は読めるって言うか書き下し分に直せる程度です。
もちろんといっては変だけど書き下し分から漢分は訳せません。
それと僕は国立目指していますので私大は受けません。(ひとつも)
213大学への名無しさん:2005/07/29(金) 03:12:54 ID:OiR+j7ZMO
>>211を頼む
214大学への名無しさん:2005/07/29(金) 03:48:25 ID:2avyCpSc0
>>213
ちょwwwwwおまwww
215大学への名無しさん:2005/07/29(金) 04:18:06 ID:T1CiZlU10
>>213
今年ヤマのヤマやって来年早覚えやれば?
216大学への名無しさん:2005/07/29(金) 08:55:12 ID:/wGk418AO
>>215
死ねーーー!!!
(・∀・)
217大学への名無しさん:2005/07/29(金) 11:45:41 ID:ExY0kRPoO
>>216
一度出たネタを使うというのはウケませんから。
218大学への名無しさん:2005/07/29(金) 11:49:24 ID:uNTdZQerO
もうすでに周りは大学受験シーズン突入。意識を高め合う、他の人の状況が気になる、同じ受験生と交流がしたい。という方はぜひこのサイトへお出でくださいv何か発見があるかも・・・・・・

URL【http://mbsp.jp/jyukensupport/
219大学への名無しさん:2005/07/29(金) 11:52:29 ID:mlPbOe0j0
>>217
死ね
220大学への名無しさん:2005/07/29(金) 11:54:58 ID:2avyCpSc0
>>219
死ぬ
221大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:23:00 ID:z9WzsLPP0
>>212
な・・・  かなり出来るやん。 俺の出る幕なかったぉ_| ̄|○
古漢それだけできるならもうセンター過去問でもやれば?
演習積めばコンスタントに9割出せるくらいまで伸ばせるんでね?
見たところネックなのは現国だけってことだね。
うん、本読めばいいと思う。 それくらいの余裕ありそうだし。
文章なれしたら「SOS」なり「決めるセンター国語」なり読んどけばいいかと。

いい加減ツマラン長文はこれくらいにしときま・・・
222大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:36:22 ID:2avyCpSc0
>>192
誰かわかりませんかね?
あと古文はマドンナもってるんですが良書?
223大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:51:30 ID:OiR+j7ZMO
>>213に答えろ(´・ω・`)
224大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:53:43 ID:/746/hQWO
去年は、145だったな〜。
馬のやつさえ合えば、古文満点で、150超えたのに・・・・・
225大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:56:10 ID:9H8eQcXP0
>>223
ちょっと黙っててくれ
226大学への名無しさん:2005/07/29(金) 16:59:04 ID:TzXkIpqm0
当然だけど、馬は合ったよ。
あれで、河合塾古文講師の信頼性が地に落ちた。

●「公開質問」の責任性について●
http://www.patioweb.com/patio-standpoint2.htm
227大学への名無しさん:2005/07/29(金) 17:01:01 ID:OiR+j7ZMO
>>225
>>213に答えろ(´・ω・`)
228大学への名無しさん:2005/07/29(金) 17:15:44 ID:2avyCpSc0
>>221
長文してくれぇぇぇぇえええ・・・orz
参考書を信頼していいのかわからない・・・
229大学への名無しさん:2005/07/29(金) 17:29:09 ID:sdTmQjtG0
>>227
誰かが答えてくれるまで気長に待てば?
230dd ◆LLLLLLLLL. :2005/07/29(金) 17:33:16 ID:OiR+j7ZMO
>>295
そうする

>>213をたのむ
231大学への名無しさん:2005/07/30(土) 01:36:21 ID:weMVvN/s0
>>230
おまww未来レスww
232212:2005/07/30(土) 02:05:10 ID:/wpiIrT4O
》221
ありがとうこざいます
ためになりました。また色々とアドバイスください
233大学への名無しさん:2005/07/30(土) 14:28:12 ID:ov0E/5qm0
>>213-211 一度本屋で立ち読みして、自分に合った方、ないし合いそうな方を買えばいいかと。
      (長引きそうだったから答えてやったぞ)
>>228
や、先に言ったように、俺もそこまで国語できる訳じゃないし、今まで学校やら2chで得た情報を自分なりに圧縮して伝えたに過ぎない。
2chにしても、色々なスレ行けば自分なりに答えが出せるハズ。

参考書を信頼できないというのは、その参考書を選んだ自分自身を信頼しないという事。
いっそのことそんな参考書は捨てて、本屋でじっくり選んでみるべき。
自分の目ほど信頼できる判断材料は無いからね。


長文しちまったああぁぁぁぁ!・・・orz
234大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:13:35 ID:st+HDlvp0
古文で200点取るにはどうしたらいいですか?
235大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:25:15 ID:vMZ1sfMVO
>>234
古文の勉強をする事。
236大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:28:20 ID:pYPEYJu40
>>234
古文を四回解けば良いんじゃないかな?
237大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:40:22 ID:WHINWHFbO
SOSって売ってる?
238大学への名無しさん:2005/07/30(土) 17:58:08 ID:pYPEYJu40
>>237
持ってる
239大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:27:08 ID:xkfZQyIv0
>>234
努力をすればいい。
240大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:31:19 ID:Ge0g7CQn0
今までどのくらい活字に触れてきたかで
だいたい国語は得意か不得意かに分かれる。
ちなみに俺はセンター国語は毎回余裕で160点超えている。
241大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:38:37 ID:+XspT9Tt0
160より上にいかない・・・
242大学への名無しさん:2005/07/30(土) 19:20:00 ID:uSzfFZhk0
センター古文で30点取れれば160は確実。

センター古文で30点取る方法を教えてください。
ちなみにやった参考書は
・マドンナ古文単語
・はじめからていねいに(文法)

20点なら取れますが、30点は取ったことないです。
243大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:39:56 ID:vKA9tnUh0
>>242
古文で大事なのは、文法だと思う。
助動詞の活用と意味、テストに出やすい単語のチェック。
あとは過去問をやって慣れれば30は取れると思うが・・・。
244大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:46:41 ID:aJnpMHtCO
今年のセンター、古文漢文ほとんど勉強せずに特攻したけど170取れたぞ。
内訳
現90
古40
漢40
現文できれば股間は文章の大まかな流れから選択肢切れます。
文法は完全に博打だったが。助動詞の意味とか半分くらいしか言えないしw
漢文は漢字の意味から推測しまくりんぐw
まぁ、その他の科目は無勉じゃどしょーもなかったから、どこにも受かりませんでしたが。

今年は総合的に学力を高めようと思います、マジで。
245大学への名無しさん:2005/07/30(土) 22:13:40 ID:weMVvN/s0
>>244
大学生?
246大学への名無しさん:2005/07/30(土) 22:18:45 ID:weMVvN/s0
>>245
すまん、書いてあったww
247大学への名無しさん:2005/07/31(日) 00:13:38 ID:KK6It8ZOO
今現文のSOS売ってる?
本屋5ヶ所に売ってなかったんだけど
248大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:00:48 ID:/13FOVdB0
出版社にSOSだ!!
249大学への名無しさん:2005/07/31(日) 01:05:25 ID:FAYOkW+M0

>>248
ちょっとワラタ・・・









訳ねーよwwwwwww
250大学への名無しさん:2005/07/31(日) 02:34:44 ID:ry1W5NQc0
        ○関西の空洞化問題○

関西の空洞化の実態を1980年代後半から現在までについてみると、製造事業所数、
従業員数、小売業の商店数・対全国シェアは完全に右肩下がりで90年代後半以降は、
さらに下向きに加速している状況である。
企業の開廃業率も廃業率が開業率を上回り、その差は90年代後半に急拡大している。
また、全国平均を常に上回ってきた失業率も近年さらに拡大を続けている。



内閣府 経済社会総合研究所
ttp://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/forum/tiiki/siryou1-1.pdf
251大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:20:49 ID:xZ+ahmZ90
>>243
助動詞単体ならばわかるのですが、更にその上・下に動詞の活用だの用言だの体言だの
形容詞だの「に」の識別だの「なり」の識別とか、何がどうなってどうなるのか
全くわかりません。

どうして単体で出さないんですかね?
あんなにあるとどれがどれなのかさっぱりですよ。
252大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:28:33 ID:bbykuFGqO
>>253
逝ってらっしゃい
253大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:29:15 ID:bbykuFGqO
逝ってきます
254大学への名無しさん:2005/07/31(日) 11:30:34 ID:7o/aeY5C0
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122775640/
【日韓】 『マンガ嫌韓流』 好評につき追加増刷が決定!合計10万部を超える★6[07/30]
255大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:30:54 ID:p8HmYCAw0
古文が1日で満点近くとれる方法ないですか?
256大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:33:21 ID:p8HmYCAw0
すいません、自己解決しました
257大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:52:53 ID:umlu6qZfO
>>256
ちょwwwwwwwwww
教えてwwwwwwwwww
258大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:44:09 ID:aOIxgOZ+O
ポクにもおすぃえとぅえー
259大学への名無しさん:2005/08/01(月) 03:19:31 ID:90EwSrH50
マドンナ古文て良書?
260大学への名無しさん:2005/08/01(月) 03:35:40 ID:UWv8bz/4O
>>259
微妙…
261大学への名無しさん:2005/08/01(月) 16:25:00 ID:JarDBHQjO
本屋いってきたらかなりの数で出口があって
そのなかでもシステム現代文っていうのがうれてて
現代文SOSが一冊もなかった(仕入れてないかも)んだけどSOSのがいいんだよね?
262大学への名無しさん:2005/08/01(月) 16:27:00 ID:5cpvhAIgO
現代文SOSはもう絶版
古本屋にいけばあるかもな
263大学への名無しさん:2005/08/01(月) 16:30:54 ID:90EwSrH50
古文漢文現代文の良書とされている参考書と問題集を
知っている方がいれば伝授していただきたい
264大学への名無しさん:2005/08/01(月) 16:33:20 ID:90EwSrH50
>>260
なぜかを書かんとわからん
できれば良書を教えてもらいたい
265大学への名無しさん:2005/08/01(月) 18:04:21 ID:3fTbvt6j0
>>261出口は止めとけ!!
最近のセンターの傾向からはもう外れてしまってるぞ。つまりは古い。
SOS(笹井)か船口かルパン(板野)の参考書にしとけ。
俺は船口が最近のセンターのテーマを見抜いてるように感じるが、
アンチも多いからあんまり強く勧めないでおく

それと現代文の俺流のコツを一つ。
評論はまずタイトル読めよ。当たり前だが忘れてるやつ多い。
266261:2005/08/01(月) 18:53:10 ID:JarDBHQjO
出口やめておいたほうがいいの?
それより船口やルパンのほうがいいのか…
今調べたらアマゾンにSOSうってたんだけど通販通してまで買う価値ある?
一応都内に住んでるから船口やルパンはすぐに手にはいるんだよね
でもまだ現代文勉強するのに時間があるから
通販で買う時間あるんだけど船口とかよりだったらSOSのほうがいいかな?
267265:2005/08/02(火) 00:15:37 ID:yY5/XrPG0
SOSはものすごいはやったが、そんなにぶっちぎっていいわけじゃない。
言ってしまえば笹井は出口の改良版だからな。
あれに書いてることは実は高校の先生でも言ってることを再確認させてることが多い。
だから超初心者〜中級者にはかなりお勧め。
さっきも言ったが、個人的には一番船口を勧めてる。
ルパンはこないだ30分ほど立ち読みしたらなかなかきっちり解説書いてたし、
問題の文章も今流行のものを選んでたな。

ってかSOSは旧課程でしか発売してないから品切れなるのは当たり前っぽい。

出口はもう古い。
まぁ、出口が今の現代文講師育てたって考えたらすごいけど。

あ、代ゼミの青木はあかんからな
268大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:39:44 ID:4bpa4kHyO
理系で国語はセンターのみです。評論はSOSで40小説は自分が好きな話なら40漢文ほぼ無勉で40、古文7ぐらいです。しかも古文以外もバラつきがありかなり不安です。古文何すりゃいいでしょうか?ちなみに単語はゴロゴで300ぐらい覚えてて 文法は微々たるぐらいです。
269大学への名無しさん:2005/08/02(火) 02:50:25 ID:ToRzLvUy0
>>267がいってること皆も賛成?
俺は結構無理してでも笹井買った方がいいと思うんだけれど
みんなは結局何を使って勉強した?
俺はもろちん笹井
270大学への名無しさん:2005/08/02(火) 14:40:30 ID:2Fd+W5epO
代ゼミの青木の講習とったんだけど…何がだめなん?
271大学への名無しさん:2005/08/02(火) 14:44:04 ID:0w2r6rHcO
笹井と青木、選択問題ならどっちがオススメだ?青木は選択に強いらしいが…
272大学への名無しさん:2005/08/02(火) 18:59:54 ID:ySQhJuIM0
SOSをnyに流してください。
273267:2005/08/02(火) 21:37:38 ID:yY5/XrPG0
青木言葉の意味ちょいずれてる。青木の単語の本読んで失笑した。
最近のセンターの現代文は評論用語を正確に捉えててそれに関する説明が出来ると即得点につながるような問題多いし
ってかSOS先輩とかが持ってないか?買い取ってやればええがな
274大学への名無しさん:2005/08/03(水) 23:18:39 ID:/D2ReYJn0
SOS栄のラシックに売ってたが
275大学への名無しさん:2005/08/04(木) 04:17:26 ID:hVoVdru10
センターだけだったらSOSの上巻だけでいいんだよね?
276大学への名無しさん:2005/08/04(木) 17:02:50 ID:78HTPkJQO
>>275
いえーす
277大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:34:50 ID:5od0qNzWO
278大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:59:04 ID:OqtVU818O
あのな、センター現代文の問題つくってるのは記述の入試問題を作成してきた経験のある小説オタクの集まりなわけだ。
だから、センターといえども、記述問題の作り方にそっくりなわけだ。
つまり、東大現代文対策をしていれば、おのずとセンター対策にもなるわけだ。
センターしか国語いらんやつも記述の練習して全然OK
279大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:07:34 ID:H8e8H+6oO
>278
記述はオーバーワークかと。

つか現国がなぜとれないのかわからん。ミスっても85はとれると思う…
選択肢なんだから細かく選択肢を分解して、一個一個本文に照らし合わせたらいけるはず。

時間の問題?
280大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:09:23 ID:x+TvwRhJ0
>>279
漏れの場合だが、原告からやれば大抵最悪1問ミスで済む
しかし、時間が・・・
時間内に全部解ききれねーよ
281大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:15:16 ID:I3wcbRhSO
おれはいつも漢字が…なぜ…

時間なぁ…テストで時間が足りないということがほぼないんだが…
特殊なのか…?センター模試で時間足りないってのが不思議に思えて仕方がない…
282大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:20:43 ID:2ngnpv8Y0
シモサカエに言わせれば、2択まで絞って間違えるのは、
それまで本文全体(意味段落や場面も)を通して考えていたのに
2択になった時点でその事を忘れ、2つの選択肢だけを比べることに執着してしまい、
結局本文全体をふまえないで答えを決めてしまうことにあるんだと。
わかりにくくてスマン

>>279
たしかにそうだけど、小説対策は?
283大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:23:18 ID:2ngnpv8Y0
間違えた。
>>278
284大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:27:52 ID:1d05SOSi0
今年のセンター116点で明治受かりました。
3教科でもたった67%ですwしかも浪人w
285大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:30:12 ID:zWwoUvu60
センター85%で明治の俺を侮辱しているとしか思えない。
286大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:32:17 ID:I3wcbRhSO
>285
なぜ明治?
国立行けばよかったのに…
287大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:38:11 ID:ip88HAyNO
286>ヒント 三教科
288大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:50:13 ID:1d05SOSi0
>>285
俺超勝ち組だろ?
289大学への名無しさん:2005/08/05(金) 00:56:54 ID:I3wcbRhSO
いやどっちも(ry
290大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:02:59 ID:1d05SOSi0
>>285
あーあ早稲田いっぱい受ければどっか受かんのに。
291大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:04:59 ID:iK08WgZYO
無勉で小説満点な俺に言わせれば何で答えがあるのに点取れないのか分からない

漢字が取れないのはご愛敬ww
292大学への名無しさん:2005/08/05(金) 08:11:10 ID:qJh7tEUv0
河合塾の山西って先生知ってる?
彼の読解ってどうなんでしょう?
一理あるとは思うんですが。。。
293大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:48:31 ID:gbfsXeYDO
新しく出た裏ワザの本ってどうなの?内容は今までといっしょ?
294大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:55:23 ID:J8ZYwUQYO
裏技、役にたたんかった。。。
295大学への名無しさん:2005/08/05(金) 23:58:49 ID:19GSBz9Y0
浦和ザで70点。
横国あきらめたw
296大学への名無しさん:2005/08/06(土) 15:46:51 ID:yO/E7dorO
>>284
他の科目は何点だったの?
297yyy:2005/08/06(土) 16:18:37 ID:ZTuAZ3pC0
漢文早覚速答法おぼえたんですがこれいがいやってません。たりないでしょうか?
298大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:21:46 ID:xEuWU2jWO
全然足りない
けど、新課程だからわからん
299大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:30:13 ID:FG3dpsu9O
>>297
話にならない
けど新課程だからわからん
300大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:30:40 ID:0Vx88eNZ0
300なら志望校合格
301大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:51:55 ID:svkIYBnE0
>>297
十分。俺それだけでセンター漢文40を切ったことはない。間違えても1個
302大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:36:42 ID:4WIgKvNo0
漢文って何故かノー勉でほぼ満点とれてしまう・・・
303大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:01:33 ID:2jcM7SKJ0
297
大丈夫だって。
俺もそれだけしかやってないが今年模試を5回は受けたが一度も45切ってない
304大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:02:12 ID:pRej3P/G0
出題者側もバカじゃないから、漢文早覚速答法で解けない問題をと考えている。
305yyy:2005/08/06(土) 22:06:08 ID:rZwVjJf90
ありがとうございます。過去問とヤマやるきですがオーバーですか?
306大学への名無しさん:2005/08/06(土) 22:54:00 ID:RjhF9X5B0




おまえらセンターで早覚えが通用しない問題きたらどうする???




                 俺マジでヤバいんだけど・・・
2004年の受験生はどうだったんだろう。
307大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:17:12 ID:UfoNUc93O
はじてい古典文法とマドンナ古文単語、漢文が面白いほど点が取れる本で
古文漢文それぞれせめて40はとれますか?
308大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:18:09 ID:ljsMEEhx0
〜クリックで救える命がある。〜 http://www.dff.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・クリック募金とは・・・・・・・・・・・・・・・
クリック募金とは、サイト上の募金ボタンをクリックするだけで
無料で募金ができる仕組みです。

あなたに代わって、スポンサー企業(味の素や、コスモ石油)が
1クリックあたり1円を、熱帯雨林保全、こどもの教育支援、
エイズ撲滅支援などの活動を実施するNPO団体へ寄付致
します。あなたには、一切お金がかかりません。
309:2005/08/07(日) 01:47:23 ID:5k6M4KUb0
せんたーこかん満点取れるプランがほすい
310大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:52:52 ID:lC4BABaYO
漢文はセンターのみです。早覚えやってるんですが、本当に5個だけでイィんですか?
311大学への名無しさん:2005/08/07(日) 01:56:10 ID:fuaccn9UO
>309
おれもほすぃ。
それできたらセンター満点取る自信ある。
312大学への名無しさん:2005/08/07(日) 02:04:00 ID:RT5VPKgvO
漢文の裏技なんてあんの?
313:2005/08/07(日) 02:28:31 ID:9Pihk8Zs0
神頼む>股間夏に固めたい
314大学への名無しさん:2005/08/07(日) 12:56:40 ID:1OPfCs+00
>>313
来るスレ間違えてるぞ。
エロ画像スレに行くべし
315大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:19:09 ID:rhA1DPLd0 BE:81511643-##
>>307
文法と単語だけならよくて15点だな
316大学への名無しさん:2005/08/07(日) 15:35:41 ID:rhA1DPLd0
センターの過去問をやりつくしてしまったんだが、
問題集の中で一番センターに傾向が似ているのは黒本ですか?
317:2005/08/07(日) 19:17:11 ID:Z+NXvsUk0
出口わイイ
318大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:27:50 ID:DSsssQkw0
今、マドンナの「イッキに古典文法」をやっています。
もうそろそろ一通り終わるのですが、
識別問題を攻略できるようになれば、
センター古文はどれくらいの点数を取れるようになるのですか?
本来なら自分で過去問などを解くのが一番だと思いましたが、
他の科目の都合上、すぐに過去問に手が付けられません。
宜しければ、教えてください。
お願いします。
319大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:30:43 ID:3ODSxMhx0
センターの国語の古典は必修の国語総合の中からでるだけだよな。
320大学への名無しさん:2005/08/07(日) 19:51:24 ID:UfoNUc93O
>>315
マジですか!?まだ少ししかやってないんで
今のうちにオールマイティな参考書にかえたほうがいいですか?
あまり時間かけるわけにはいかないんでできれば一冊で済ましたいのですが…
2冊やる必要性がおおいにありありなら諦めて2冊やります
どちらにせよオススメはなにかありますか?
321大学への名無しさん:2005/08/07(日) 20:16:11 ID:gGmgF9t5O
Zの問題集(センター模試の過去問)ってまともですか?
駿台は論外として、河合もいいみたいですが
322大学への名無しさん:2005/08/07(日) 21:31:05 ID:rhA1DPLd0
age
323大学への名無しさん:2005/08/07(日) 22:45:20 ID:bvakdNSg0
>>320
どこの誰だかわからないようなヤツのレスに過敏に反応しないほうがいいぞ
不安なのは分かるが・・・

理系であまり時間をかけたくないのは分かる
しかし、漢文は別として古文で40を確実にキープするためにはそれなりの勉強量も必要になってくる
使ってる教材が、はじてい文法・マドンナ単語らしいが読解系のモノをやったほうがいいと思う
はじてい文法をやってるなら、はじてい読解はどうよ?
1日1時間で遅くても1週間で終わるくらいの量だからそんなにきつくない

単語・文法を覚えてもソレを使って読解をするための方法論みたいのを学ばないと普通は中々読みにくいと思う

ということで、
はじてい文法→はじてい読解→問題演習と並行しながら単語
コレで必要なことは基本的には足りてるハズ
あえて欲を言うなら古文常識とかをやっとくといいけど理系でセンターだけならやらなくてもいい

一つの目安として、遅くても10月からは問題演習に移行できるように8・9月ではじてい文法・読解+マドンナ単語を覚えるようにすれば、最悪35あたりはクリアできるようにはなる


324大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:09:57 ID:X9a3pua9O
>>323
そうですか…。わかりました。頑張って2冊やってみます
丁寧にありがとうございました
お?地震だ
325324:2005/08/08(月) 02:06:36 ID:X9a3pua9O
てかそれなら面白いほど一冊でいいですかね?
単語は勿論マドンナちゃんとやります
326大学への名無しさん:2005/08/09(火) 16:55:45 ID:JhgjdQJz0
すご…
俺なんて国語で50点以上とったことない
327大学への名無しさん:2005/08/09(火) 19:03:56 ID:nHfS9SJK0
模試で1年半の間国語100点を超えたことないんですが、
勉強しようにもできない。古文ならとりあえず単語ですかね?
小説はまあまあ取れるんですけど、評論・古・漢がまったく・・・
328大学への名無しさん:2005/08/11(木) 12:24:53 ID:cFMvm4Yr0
古文単語帳って結局何がいいんですか?
模試とか過去問で知らない単語調べて自分でまとめたほうが覚えられそうなんですが
どうですか?やった人います?
329大学への名無しさん:2005/08/11(木) 14:55:03 ID:fDvylZV10
>>328
WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!!
330大学への名無しさん:2005/08/11(木) 17:32:27 ID:g2GORQJT0
>>328
オラオラオラオラオラオラ!
331大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:18:50 ID:K18fEdgL0
孫悟空!!!!!
332大学への名無しさん:2005/08/13(土) 13:52:51 ID:qILY42FyO
理系ならセンター国語の勉強は12月からでいいと思います
9月からやってても報われないこともあるし、逆に1ヶ月で報われることもある教科だから、二次中心の勉強の方がよいと思います
とくに浪人なら現役と差をつけるために二次の理科を確実にした方がいいかと
仮に毎週予備校の授業のセンター対策受けてたとしたら、テストゼミでも週に270分国語でとられます。この270分を、数学やら英語やらに回した方が効果的でないでしょうか?
理科数学は二次まで滞っていればセンター直前にさほど時間をとられなくて、十分国語地歴に専念できると思います
333大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:10:29 ID:TxFBgYp50
無駄無駄無駄無駄っ無駄ぁ!!
334大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:45:57 ID:BfLpDuv6O
国語の勉強ってなにすんの?
小説でも読むのか?
335大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:59:25 ID:TxFBgYp50
>>334
現代文のことか?
漢字。
336大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:00:55 ID:BfLpDuv6O
げんだいぶんですよ
337大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:21:48 ID:p6gal04k0
青木の単語の王様。出口のレベル別
338大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:31:45 ID:ssxfqsZw0
好きな小説(明治・大正・昭和初期)を読んでたら偏差値70近く行った。現代文。
最近の小説が駄目だとは言わないけど、明治時代の知識人の小説は現代のそれとは
やっぱり違うと思う。作の巧拙だけではなく、物の捉え方が。
339大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:38:46 ID:TxFBgYp50
>>338
俺も最近のばかりじゃなくて昔の有名どころも読んでおけばよかったと後悔してる
大学行ってから読むか
340大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:49:31 ID:ZTVABmOG0
結構本よんでたら現文はたいてい9割とれるようになったよ
341大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:53:19 ID:8wDilNsdO
センターの現文は答えがそのまま書いてあるからわかりやすいよな?
342大学への名無しさん:2005/08/14(日) 00:53:34 ID:K5G0rY8MO
俺も勉強という勉強はしてないが大体点は取れるな
ただ中2の時学校やすんで200冊ほど読んだけどな
343大学への名無しさん:2005/08/14(日) 01:00:41 ID:SPOxVhHTO
田村の現代文やんないのみんな?
344大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:57:45 ID:XggtKlvl0
 自分は、今まで模試は評→小→漢→古の順でやっていたのですが、いっつも
漢文の途中か漢文が終わった所で時間切れになって古文に全く手が付けられな
い状態です。
 この前の模試では漢→古→小→評の順でやったら自己採点したところ、今ま
でで一番良い点数でした。とは言っても半分も取れませんでしたが。この順番
でやったら、評論の漢字まで解くことができましたが、本文の内容に関する問
題は一つも手を付けられないまま時間切れでした。
 自分になりに凄く速く解いたつもりだったのですがダメでした。かかった時
間は、漢文20分、古文25分、小説30分ぐらいで評論は5分程度しかなか
ったです。
 慣れだと思ったのですが1年の時も、時間的にこんな感じで足りなかったで
すし、3年になった今でも、このように時間が足りません。1年の時から2年
ちょっとも経ったのに解く速度は、あまり変わってないようです。
 どうすれば時間内に解けるのでしょうか?焦りもあり本当に悩んでます。
345大学への名無しさん:2005/08/14(日) 17:08:58 ID:WDDLRrReO
いつものパターン
現国90
古文10
漢文40
だからいつも点数は140〜130で固定。課題は明らかに古文なので、とりあえず文法極めてる!
346大学への名無しさん:2005/08/14(日) 17:14:29 ID:OwaRtQdg0
>344
古文漢文からやるのは正解。
現文と違って知識だけで解ける問題があるから、
それに手をつけずにおくのはもったいない。
でもそれにしても古漢を取り掛かってから終わるまで続けるんじゃなく、
15分とか20分とか
ある程度制限決めて途中で打ち切って現文行かなきゃだめだよ。
そうすればまんべんなく全部手をつけられるから、
答えはわかるのに時間なくてかけなくてもったいないってことがなくなるよ
347344:2005/08/14(日) 21:01:15 ID:XggtKlvl0
なるほど。レスありがとうございます。
「評論や小説は全部読まずに設問に関わっている段落、もしくは、
その前後だけ読め」っていうのを聞いたことがあるのですが、これ
は本当ですか?時間通りに終わらせたり、見直しする時間がある人
は全部読まずに解けているのですか?
348大学への名無しさん:2005/08/14(日) 21:15:55 ID:WDDLRrReO
結局最後に正しい内容のものを選べってあるからな…。部分読みじゃ限界が来る。てか時間配分に気をつければ
349大学への名無しさん:2005/08/14(日) 23:37:41 ID:6R4bqmvM0
>>347
俺もそうだと思ってたけど、途中で意見が変わったりした文もあったから全部読んでる
350大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:21:49 ID:/t+ACJxC0

企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況* 
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定

無名企業
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
351344:2005/08/15(月) 23:19:48 ID:sZQWcDMI0
やっぱり最後まで読まないと解けない問題出てきたりしますよね。
ということは、みんな文章も全部読んで時間も足りているという事
なんですね。。。
やっぱり、時間内に解けるようになり、点数を上げるにはセンター
の過去問を解くのが一番手っ取り早いですかね?それとも、他に何か
良い方法とかありますか?
352346:2005/08/15(月) 23:25:18 ID:GkKIUqpS0
現代文は、嘘のように聞こえるだろうけど本読めば伸びる。
その本も現代作家のミステリーとかすらすら読める簡単な小説じゃなくて、
明治の文豪とかのを読めば自然に語彙も増えるし物語のムードとかをつかむ力がつくと思う。
何処が握るべきキーワードかっていう勘もつくから、自然に評論にも強くなると思います。

文章全部読まずに設問はできないと思いますよ・・
私が思うに、選択問題のコツは
問題を読んですぐに選択肢を見ないこと。
自分で答えを作ってから選択肢を見ないと・・
見ちゃったらもうどれがどう正しいかの勘が鈍くなります。
353大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:28:37 ID:tfhUG1hnO
評論は意味段落と全体に関わる問題
小説は場面と全体に関わる問題がでるから、
本文全部読んでから解くのが普通。
354大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:03:41 ID:aD7G0CNoO
流れぶったぎって悪いんですが
明日、というか今日ですが、
漢文の参考書を買おうと思ってます。
一冊だけに収めたいんですが
何がお薦めでしょうか?
漢文はセンターのみで、
模試ではだいたい7・8割とれてるんですが
授業以外に何もしてないので不安です。
あと古文も単語以外で一冊だけ
買うとしたら何がいいでしょうか。
お願いします。
355大学への名無しさん:2005/08/16(火) 08:34:02 ID:TQfE2hCj0
漢文は早覚え!!俺一日一項目やったけどそれだけで漢文40は絶対きらない!!
50なんかも結構出る!!!
356大学への名無しさん:2005/08/16(火) 08:55:37 ID:j8y6I5sl0
だから2006年度、通用しない問題でたらどうするよ??って
ヤマのヤマをやっていた奴も成績さがるようになるのか?
357大学への名無しさん:2005/08/16(火) 09:12:34 ID:5n6rQXlL0
ヤマのヤマが通用しなくなるだと???
そんなことになったら来年首吊ってるぞ俺
358大学への名無しさん:2005/08/16(火) 09:22:09 ID:ZiujuojWO
うちの学校のある国語教師が、「今年のセンター問題解いてみたら194点取れた」と言ってたがどうだ?
359大学への名無しさん:2005/08/16(火) 09:28:57 ID:zTz7fULh0
見栄はんなよこのハッタリ君が、と世界の中心じゃなくてもいいから声を大にして叫びたい
360大学への名無しさん:2005/08/16(火) 09:43:47 ID:fy+ntn6T0
国語教師なら普通だろ
361大学への名無しさん:2005/08/16(火) 16:24:17 ID:vgA1Zc4+0
はや覚えは来年の試験でマークされてるだろうな。まあ予想だけどね
362大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:13:22 ID:UPRiIz4EO
山の山って句法を学ぶだけだからセンターで高得点とるのはムズいんじゃない?
363大学への名無しさん:2005/08/16(火) 17:39:39 ID:6QkFgpzJO
漢文だって、単語の知識が不可欠だよ
364大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:10:26 ID:Q4CXSt8K0
>>362
単語も載ってるガナー
365大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:27:15 ID:G/Z03MwX0
今までは早覚えのコレだけ漢字とかが
ことごとくセンターにでてきたけど
いままでの傾向を見ると語彙が必要になってきているから
2006年度の漢文に向け、語彙を増やす
良い参考書が必要だ。それにはどうやらこれがおすすめらしい

↓↓↓
366大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:31:19 ID:xZXC3axVO
366
367大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:52:11 ID:4o+bbcVj0
やっぱ古単ゎ覚えた者勝ち?
368大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:09:09 ID:epwV13o+0
センターは問題文よりも設問の作り方をチェックした方が良いよ
現代文に関しては大手予備校から出てる模擬試験の問題を解くよりは
何回も繰り返しセンター過去問を解きまくれ!(選択肢の癖を掴め)
369大学への名無しさん:2005/08/17(水) 11:33:29 ID:KPCS4jZw0
今さっき03・04年度やって来た。
時間配分晒すから参考に汁。
03 評論 15分 小説 12分 古文25分 漢文15分 で162/200
04 評論 17分 小説 15分 古文18分 漢文12分 で186/200
俺は元から現代文分野は得意で、読むのが早いけど
古文はゆっくり読まないと意味不明だから、古文にゆっくり時間をかけてる

てか、04年度簡単杉ww何あの漢文ww
370大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:09:32 ID:NwCF10BD0
17分で評論読んで答え解けん。
371大学への名無しさん:2005/08/17(水) 19:02:40 ID:MCidswPY0
俺も現代文は最低20分はかかる…
古漢は15分くらいでできるけど
372大学への名無しさん:2005/08/17(水) 21:06:28 ID:cVNPDmK20
文系なのに国語7・8割しかとれないorz
いつも評論か古文か漢文が失敗する。
失敗したやつ抜かせば9割いくのに・・
そういうことってないですか?
373大学への名無しさん:2005/08/17(水) 21:15:10 ID:dS2GWWY40
あるあるw

なんかが上手くいくとなんかミスるんだよなw
最近現文は9割いけるようになってきたけど古漢がだめになった
374372:2005/08/17(水) 21:20:05 ID:cVNPDmK20
>>373
ですよね〜。
自己採点を前からやってて、
「よっしゃ現代文満点だ!」とか思ってたら、
漢文が一個ぐらいしかあってないとか・・
最後の最後で裏切んなよ国語・・orz
375大学への名無しさん:2005/08/18(木) 02:06:36 ID:zD7NhEQQ0
>>22
結局は何の参考書が良書なわけ?
古文単語→パピルスorマドンナ
古文文法→はじていorマドンナ(微妙らしい)
漢文→早覚え

現在から読める古文 古文レッスン 土屋のセンター攻略古文 センター国語必勝マニュアル
やらあるが
誰か古漢のモデルプランを求む!!
376大学への名無しさん:2005/08/18(木) 14:29:29 ID:iDeAnl/lO
センターで現代文のみを選択することはできますか?
377大学への名無しさん:2005/08/18(木) 23:05:58 ID:zD7NhEQQ0
期待age
378大学への名無しさん:2005/08/18(木) 23:16:06 ID:JdZdJg/Z0
今年のセンター失敗したけど160越えはしたよ><
あたしゃあ、ごろご13とかいう古典の単語帳がかなり大好きだったW
というより役に立った・・最近ごろごだけの新バージョンが登場してるらしいが・・・汗
379大学への名無しさん:2005/08/19(金) 01:35:53 ID:GNch9ZBA0
>>378
意味上そんなに大事ではない訳がナントカと書いてあるがどうなのか
380大学への名無しさん:2005/08/20(土) 07:46:36 ID:W2BxCg1U0
漢文ってなくなったんじゃないの?
381大学への名無しさん:2005/08/20(土) 09:30:12 ID:RfPcTwp6O
はいはいわろすわろす
382大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:03:23 ID:zEzcNvPIO
383大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:16:01 ID:PG38wTz4O
>>371 俺は現文しか使わないから、時間が余る
384大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:19:33 ID:3HtfUv9i0
センター現代文は過去問だけやれば9割取れるお
385大学への名無しさん:2005/08/20(土) 11:21:05 ID:d067Cdag0
古漢のプランおせーてくらさい
386大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:12:42 ID:SDzABYFV0
袋とじされてる裏ワザ本あるけど、ホントに使えるのか?
387大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:25:41 ID:d067Cdag0
使えないよー
過去門で試したけどあたったのは一割もない

まぁ公式を当てはめることができるできないを即認識できる自信があるならその一割はタダでもらえるわけだけど
388386:2005/08/20(土) 18:37:47 ID:SDzABYFV0
やっぱりですか・・・orz
あれ英語ヴァージョンもあるけど、それも使えないんだろうな〜

素直に田村とか有名ドコやるか
389大学への名無しさん:2005/08/20(土) 21:49:10 ID:txl7aujq0
8月河合マーク模試で漢文の早覚えが通用しなかった気がするんですけど。
かわりにいつも20点代の古文が45点になるし。

センターで漢文稼げなかったらどうしよう。
390大学への名無しさん:2005/08/21(日) 13:36:11 ID:ik+OjCiD0
長期にわたり凋落を続ける大阪経済


・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 

※1970年は大阪府内総生産が全国総生産の10%を占めていた
391大学への名無しさん:2005/08/21(日) 13:54:17 ID:jLl0uDcVO
現代文の過去問って何年くらいまでが妥当??ってかもっと過去問を解きたいのだが……… なんかいい問題集ない??
392大学への名無しさん:2005/08/21(日) 14:55:54 ID:1xKwBife0
>>391
素直に過去問延々とやれ。
393大学への名無しさん:2005/08/21(日) 18:11:11 ID:jLl0uDcVO
黒本を99年までやったのだが、もう一度やれと??
394大学への名無しさん:2005/08/21(日) 18:21:47 ID:ITIRcoDbO
>>387
それはお前があの本をちゃんと理解してないから。お前が馬鹿なだけなの
395大学への名無しさん:2005/08/21(日) 19:23:19 ID:ph989W6A0
評論や小説は問題演習をやるだけでアップするんでしょうか?
問題集一冊終わらせたんですが、まったく効果ないです・・・
それと
国語は新聞を読んだらいいと聞きますが、新聞のどこを読めばいいんですか?
396大学への名無しさん:2005/08/21(日) 19:37:42 ID:NnTArbpL0
>>394
理解? その理解って言葉の意味すらしらない人とどっちばかなんでしょうね
397大学への名無しさん:2005/08/21(日) 20:04:30 ID:1xKwBife0
>>393
99年までしかやってないならそれ以前が残ってるだろ。黒本なら10数年分
載ってるだろ?なんで7年分でひとくくりにするんだ?
398大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:17:58 ID:jLl0uDcVO
今のセンターになったのが99からだから。まぁ、一応、金がもったいないから解いとくか
399大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:18:54 ID:Qgi6rQtx0
>>391
駿台、代ゼミ、河合から出てる
センターマーク模試の過去問解いて、解説をちゃんと読むこと。
400大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:22:58 ID:DMwSCIqU0
400
401大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:24:00 ID:jLl0uDcVO
399 ありがとうございます。今日、駿台の実践問題集買いました。現代文がんばってみます。
402大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:25:41 ID:DMwSCIqU0
なんでもっと調べて買わないの?
駿台マーク模試の現代文≠センター現代文
403大学への名無しさん:2005/08/21(日) 21:35:19 ID:jLl0uDcVO
過去問はやりました。でも、確かにもうちょい調べればよかった……orz 実践問題集は簡単だ……。
404大学への名無しさん:2005/08/21(日) 23:28:46 ID:zh0ufD7K0
国語でもやはり解説は熟読すると力になるものですか?
405大学への名無しさん:2005/08/21(日) 23:43:59 ID:ITIRcoDbO
>>396
まあすべてにおいてお前よりは上だと思うがな
406大学への名無しさん:2005/08/22(月) 00:16:14 ID:UsuZY8Gk0
>>405
そうですか^^
407大学への名無しさん:2005/08/22(月) 01:59:39 ID:bqDsWcQ4O
当方理系でセンターのみ国語が必要なんですが今から必死こいて0からやる為のお勧めマスタープランを教えて下さい。古文と漢文ノータッチでワケワカメです(´・ω・`)
現代文はどちらかといえば得意にしています

このスレタイ通りの点をげっとしたいです(;´Д`)
408大学への名無しさん:2005/08/22(月) 02:04:59 ID:Mk1gAeTb0
>>407
まず自分のスペック言えよ。 高1じゃなければ模試くらい受けてるだろう。
409大学への名無しさん:2005/08/22(月) 08:32:08 ID:7NgA7leI0
現代文って頑張ってもいまさら偏差値あがりませんよね?
410大学への名無しさん:2005/08/22(月) 13:02:22 ID:OZIZz06b0
ひたすら問題解けば上がるんじゃね?
411大学への名無しさん:2005/08/22(月) 17:16:27 ID:76cYz+Gr0
>>408
俺は一番早かった模試が高2の1月だがなっ。
412大学への名無しさん:2005/08/22(月) 18:16:26 ID:V7Ct0LqF0


センター現代文のテクニックの本やった人にお聞きしたいのですが
僕はこれからマーク模試の過去問でどんどん解いていきたいと思います。
そこで演習をやる前にさらっとテクニック本を読んで
その方法でなれた方が成績アップはのぞめるのでしょうか?

413大学への名無しさん:2005/08/22(月) 19:20:12 ID:G+zOwxUP0
河合のマーク模試とかでは大体9割とってるけど、
新聞とか全く必要ないと思うよ。現代文はセンターの過去やるだけ。
記述が混じってたり、センターにかけはなれてるような問題集はいくらレベル高くても無駄!
古文、漢文は慣れでしかないと思います。
あと現代文については筆者が大体一般論とかと自分の主張を対比して語ってるから。
そこ追ってけば設問に直結するよ。
英語みたく対比構造はハッキリしてなくて、段落とんで対比されてたり
対比事項たくさんあって見にくい事もあるけど。そこはとにかく過去問でなれるべし
414大学への名無しさん:2005/08/22(月) 19:29:43 ID:5pbRYuWm0
>>413
ただ解いていくだけでいいんですか?
数をこなせばOK?
415大学への名無しさん:2005/08/22(月) 19:34:53 ID:G+zOwxUP0
ただ数をこなせばいいってわけでもないけどね。
文章の対比構造を押さえて。古文、漢文は経験からいって(つっても現役だからあまり長くないが)
センター過去問より難しめの問題集したほうがいいとおもう。するとセンターみたいな問題みたとき楽勝に思えるから。
あと同じ問題を繰り返してやってみるのがいいと思うよ。特に現代文。
前回気づけなかった論理展開に気付く事も多いから。
センターの過去問の数をこなすでいいと思います。
さっきも言ったが二次用みたいな問題集はセンターにはむしろ−に働くと俺は思う。
416大学への名無しさん:2005/08/22(月) 21:55:02 ID:9zVtu+SvO
SOS上やったんですけど合わないのかいまいち使いこなせないんですけどSOS
417大学への名無しさん:2005/08/22(月) 21:55:21 ID:W4fzFihT0
>>415
現代文の問題集で簡単なんですが一回通してやったやつがあるんですがこれをモウ一回やるといいでしょうか?
それとも難しいやつか過去門や模試のほうがいいでしょうか?
418大学への名無しさん:2005/08/22(月) 21:56:15 ID:9zVtu+SvO
SOS上やったんですけど合わないのかいまいち使いこなせないんですけどこれから他の問題でSOSを使ってやって行くかアクセスかなんやるべきかどぅすりゃよいでしょうか?
419大学への名無しさん:2005/08/22(月) 21:57:21 ID:XvP27bi/0
>>418
とりあえず俺に500円で売ってその金で別のを探せばいい
420大学への名無しさん:2005/08/23(火) 00:59:20 ID:KuQkOP1H0
だれかまとめサイトつくって・・・
421大学への名無しさん:2005/08/23(火) 15:30:09 ID:zKt3D25G0
テクニックでは無く、本当の意味での現代文の力をつけるにはどんな参考書がいいですか?

422大学への名無しさん:2005/08/23(火) 17:52:04 ID:EsxzGkMO0
現代文の「傍線部とはどういうことか、説明しなさい」ってのが完解できない。
部分点が一点二点、よくて四割分なんだけど、こういう問題向けの問題集ってある?
423大学への名無しさん:2005/08/23(火) 19:15:46 ID:fLeC/KbD0
   6月進研  8月河合   
評論  16     41
小説  11     46
古文  43     25
漢文  44     14

こんな俺に誰かアドヴァイスを…
田村のやさしく、アクセス、565、ハイパー古文、早覚え、はやりました

イイトコ取りなら174点なのに…… 
424大学への名無しさん:2005/08/23(火) 23:57:10 ID:UASEE5DZ0
センター専用の漢字問題集ってないかな?
私大向けの問題集はセンターと出題方法が違いすぎるからなぁ…
425大学への名無しさん:2005/08/24(水) 12:38:36 ID:HtrzE/LB0
ある程度点数とれてるってわけじゃないなら漢字あきらめたほうがいいんじゃない?
426大学への名無しさん:2005/08/24(水) 16:11:30 ID:Bn7WtB0X0
>>424
つ{グーグル}
427大学への名無しさん:2005/08/24(水) 16:40:42 ID:W+mVlOjw0
日栄社の一日一題30日ってどうかな?
428大学への名無しさん:2005/08/24(水) 17:14:51 ID:Bn7WtB0X0
>>427
どうだろうな
429大学への名無しさん:2005/08/24(水) 19:32:48 ID:RE+EzJA9O
過去問やったら2001年度の小説だけ納得できないんだけどこんな人いる?スレ違いスマソ
430大学への名無しさん:2005/08/24(水) 22:46:01 ID:uY2ayk5M0
>>429
どんな問題?聞いたら思い出すかも
431大学への名無しさん:2005/08/25(木) 00:59:32 ID:16JbJika0
センター利用で国語受けるんですけど、近代以降の文章100点を200点に換算する形式のセンター利用入試って、つまり評論と小説だけに80分も使えるってことですか?だったらかなりおいしい気が・・・
432大学への名無しさん:2005/08/25(木) 01:19:29 ID:6gt41l0a0
そんなことないよー
433大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:01:41 ID:lysDR6l70
>>432
え、そうじゃないのか?
434大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:29:24 ID:3ID/AeMtO
センター過去問と河合の過去マーク全党模試どっちがいいの?
435大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:32:35 ID:Ww8R8/+z0
どっちもいいから両方やれ
436大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:34:18 ID:3ID/AeMtO
マジどっちよ!
437大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:36:52 ID:cX7XXYBHO
まじダッチよ!
438大学への名無しさん:2005/08/25(木) 02:38:42 ID:3ID/AeMtO
まじふざけないでよ!
439431:2005/08/25(木) 03:09:24 ID:16JbJika0
>>432
>>433
どっちが正しいんですか?
440大学への名無しさん:2005/08/25(木) 03:14:44 ID:cX7XXYBHO
440
441大学への名無しさん:2005/08/25(木) 04:52:57 ID:nQguD51P0
どっちでもいいじゃん
442大学への名無しさん:2005/08/25(木) 20:08:25 ID:2gvsyXfM0
過去問でどの年やっても100点越えない

しぶとく続けていればできるようになるかな・・・?
443名無しさんの次レスにご期待下さい:2005/08/25(木) 22:49:57 ID:lysDR6l70
>>439
評論と小説以外解いても意味ないんだろ?
444大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:39:32 ID:6Ka9ARuc0
>>431
たとえそうだとしても、
他の大学は受けないのかい?
445大学への名無しさん:2005/08/26(金) 21:05:58 ID:TCI/yFTR0
はじていってなんですかね?検索しても出てこない・・・orz
446大学への名無しさん:2005/08/26(金) 21:07:32 ID:55+y3H3g0
>>445
東進の「はじめからていねいに」シリーズ
各教科いろいろ出てるよ
447大学への名無しさん:2005/08/26(金) 23:07:21 ID:l6ZIVd3/0
シスタンハァハァ
448大学への名無しさん:2005/08/26(金) 23:44:31 ID:pbrOmLKE0
センター国語が得意な方にお聞きしたいことがあります!
国語超苦手で、どの順番で解いてもいつも80〜100点の間です
僕的に漢文と評論はやり方次第で点が大幅に伸びると思うんですよね
それで、よい解き方とかテクニックみたいのがあったら教えて欲しいです
漢文に関してはオススメの参考書があれば教えてください!
それと国語はどんな順番がいいのとかも・・マジレスお願いします!
449大学への名無しさん:2005/08/26(金) 23:56:10 ID:xEP2rhjIO
本間解く順番は1番得意なやつからやっていくのがええんやけどオススメは、漢→小→古→評かな☆★最後の評論は深読み禁物やからさらっとよんだほうがいい!!漢文は田中雄二って人がかいとうやつ最高かな!!
450大学への名無しさん:2005/08/27(土) 01:00:01 ID:IUAQteBt0
センターまでしか国語いらないけど模試では160〜180とけっこうとれ、
過去問では150〜160。でもたまに失敗して110…。
とれないときは評・小・古・漢が平均してとれていない。
漢文は早覚えのみ。古文はマドンナ単語と学校の文法書、読解の参考書が全て途中。
現代文は何もやってない。

センター8割5分は欲しいので、正直国語で大コケするのが怖い・・・
現代文でも対策すれば安定するもんですか?

451大学への名無しさん:2005/08/27(土) 01:06:01 ID:VUijMGmVO
来年度の必勝マニュアルが発売されたね
452大学への名無しさん :2005/08/27(土) 01:55:42 ID:9AEtHhpq0
>>450
現代文はセンスが必要かもしれませんが、古文・漢文はちゃんと勉強すれば満点が狙えます。
私は去年現代文1問間違えただけです。
453大学への名無しさん:2005/08/27(土) 02:01:12 ID:Da0TtSRn0
>>452
自分にセンスがあると そういうことですね先生!
454大学への名無しさん:2005/08/27(土) 02:13:00 ID:EID2gYlk0
>>453
自分にセンスがあるかもしれないってことじゃね?
455大学への名無しさん:2005/08/27(土) 02:55:09 ID:bqq3XX0aO
センター現代文でセンスなんか必要なわけないじゃん。
456大学への名無しさん:2005/08/27(土) 03:16:03 ID:Da0TtSRn0
>>455
評論分はまdしも小説をよめないと苦労するだろうな
457大学への名無しさん:2005/08/27(土) 12:27:27 ID:L9uqCDg50
>>452
吹きそうになったw
なんか、ガイドライン板のネタになりそうなカキコだなw
458大学への名無しさん:2005/08/27(土) 18:24:02 ID:EID2gYlk0
俺も一言言いたい!

センター現代文満点取れる奴は天才!
俺は満点取れる。
459大学への名無しさん:2005/08/27(土) 19:18:31 ID:pPS69OBN0
つまりお前は転載ってことだな
460大学への名無しさん:2005/08/27(土) 19:52:22 ID:qoT4Exf80
つまりお前は天災ってことだな
461大学への名無しさん:2005/08/27(土) 20:22:42 ID:VUijMGmVO
つまりお前はビートってことだな
462大学への名無しさん:2005/08/27(土) 22:00:42 ID:Da0TtSRn0
つまりお前はだいこんってことだな
463大学への名無しさん:2005/08/27(土) 22:06:50 ID:70TsSJwc0
みんなおしりがぷりぷりですね
464大学への名無しさん:2005/08/27(土) 22:09:26 ID:Da0TtSRn0
>>463
カワイソス
465大学への名無しさん:2005/08/28(日) 00:29:12 ID:GhCSeoUE0
小説とれるけど評論がいまいちだな〜
今んとこ漢文>小説≧古典>評論
って感じ
みんなはどんな感じ?
466大学への名無しさん:2005/08/28(日) 01:04:50 ID:R65TtfAa0
俺評論取れるけど小説がクソ
評論≧漢文>古文>小説
467大学への名無しさん:2005/08/28(日) 01:08:42 ID:zUtM4auU0
>>431
俺もこれ気になるんだがどうなんだ?
468大学への名無しさん:2005/08/28(日) 01:17:28 ID:Octgsnfy0
>>467
当然、現代文だけでいいでしょ。
仮に必要としても、ありえんけど不安ならば、
古典がセンター利用で無関係なんだから、古典のところは30秒で全部2をマークしておけばいい。
現代文・古典だとスピードと慣れと知識とセンスが必要だけど
80分を現代文全部に使えるなら、相当検討して満点が狙えます。
私は去年現代文・古文合わせて1問間違えただけです。
469大学への名無しさん:2005/08/28(日) 01:35:25 ID:zUtM4auU0
>>468
まりがと
80分で現代文だけとはいウマすぎるなw
俺国語あんま得意じゃないけど満点狙ってみるよ(`・ω・´)
470大学への名無しさん:2005/08/28(日) 01:49:46 ID:fB+VqRRS0
評論が苦手なら言葉h力だでも読めば?
471大学への名無しさん:2005/08/28(日) 04:16:12 ID:KjW3vFwaO
オススメの現文参考書プランありますか?
472大学への名無しさん:2005/08/28(日) 13:42:19 ID:fB+VqRRS0
どーせやんねーだろ
最初から聞くな
473大学への名無しさん:2005/08/28(日) 18:08:45 ID:3HfjZob00
理系で国語160点あれば、大阪市立大とか神戸大目指せますか?
474大学への名無しさん:2005/08/28(日) 18:22:55 ID:gd8tugoQ0
ヒント:東大理一合格者のセンター国語平均点は161点
475大学への名無しさん:2005/08/28(日) 18:46:00 ID:8SNnZvltO
>>474
2次に現古漢があるのに161か…
170目指してるんだが、無理そうだ
476大学への名無しさん:2005/08/28(日) 19:06:47 ID:7qKiN9EW0
>>161
180ぐらいは要ると思ってたw
477大学への名無しさん:2005/08/28(日) 23:02:03 ID:fu926afU0
でも1問7点とか10点とかつけるんだったら100点満点でいい希ガス
478大学への名無しさん:2005/08/28(日) 23:50:02 ID:R65TtfAa0
てか国語が得意な俺としては問題数を増やして欲しい
479大学への名無しさん:2005/08/29(月) 00:47:42 ID:MetnFYpL0
俺も問題数増やして代わりに1問1問の点数下げてほしいんだが。
漢文1問9点は痛いwこれで偏差値1〜2は変わる
480大学への名無しさん:2005/08/29(月) 12:48:47 ID:MetnFYpL0
偏差値の問題ではなかったな、センターだし。
481大学への名無しさん:2005/08/31(水) 02:36:09 ID:HUZbTVSW0
射精した直後は、無力感じる。
俺、今射精した。
482大学への名無しさん:2005/08/31(水) 12:22:58 ID:dASrV9JB0
そして神になる
483大学への名無しさん:2005/09/01(木) 00:47:03 ID:g/j1cdE90
484大学への名無しさん:2005/09/02(金) 14:45:16 ID:MVy6Ic6f0
さあここからセンター英語160点以上目指すスレですよ
485大学への名無しさん:2005/09/02(金) 20:41:00 ID:htEFIc0D0
「センター裏ワザ大全」と黄色い表紙の驚くほど点数が取れるっていうのって、
どっちがいいんですかね?
486大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:37:43 ID:BSt01mte0
>>485
どうかと思うなら両方買ってみろ。授業取るより安いし。
大全は人を選ぶぞ。
487大学への名無しさん:2005/09/02(金) 23:08:13 ID:IcqUIfHw0
大学落ちたときの気持ちってどんなかんじなんでろう?
浪人生、おしえてください。
「まさか自分が人間のクズの象徴である浪人生になるなんて!」
って思ったんですか?
488大学への名無しさん:2005/09/02(金) 23:39:42 ID:a55CSmSj0
まさか自分が落ちるなんてみたいな。
勉強してないのわかってたけど
運か何かでなんとか行くはずがみたいな。
甘く考えてた自分にと周りの受かって浮かれてる友達見て
凹んだしポカーンみたいな
あんま落ちた実感はすぐに感じなかったね。

489大学への名無しさん:2005/09/03(土) 15:15:42 ID:w+fMQ+m90
>>487-488
スレ違い
490大学への名無しさん:2005/09/03(土) 20:54:42 ID:FTeSDT+PO
センター古文の最強の参考書教えてください。まじでやばいです。
491大学への名無しさん:2005/09/03(土) 21:07:30 ID:q4i1EMuU0
つ秋本
492大学への名無しさん:2005/09/04(日) 21:57:44 ID:FFpfZyOS0
来年易化しますか?
493大学への名無しさん:2005/09/06(火) 01:18:46 ID:FOx//c+B0
マーク式基礎問題集(河合)
センターG現代文
田村のセンター試験現代文
例の方法(有坂)
吉野のスーパー暗記帖
望月の実況中継(上下)←買うだけでもいい
中里の即決古典文法(代ゼミ)
中里の即決センター古文(代ゼミ)
田中雄二の早覚え即答法
494大学への名無しさん:2005/09/06(火) 01:26:13 ID:oEPNsnQKO
大問が5つになるかもだよな?
495大学への名無しさん:2005/09/06(火) 01:38:53 ID:L8ON3LNyO
ねーよ
496大学への名無しさん:2005/09/07(水) 00:34:08 ID:Pf2d9HsYO
随想が全く出来ないんだが何か対策ないですかね?
小説や評論と違って読んでて楽しくない。
497大学への名無しさん:2005/09/07(水) 00:45:48 ID:TZQfTERw0
センスがなきゃ終了
498大学への名無しさん:2005/09/07(水) 00:58:17 ID:Pf2d9HsYO
>>497
他は点数とれんのになんでこれは苦手なんだろうか。
随想は2ちゃんのつまんねー長文みたいなんだ。
あくまで自己満足の文で読み手が居ることを考慮してなくね?
499大学への名無しさん:2005/09/07(水) 06:34:08 ID:jsJEyg7C0
単語読んで文脈予想をやめてSVOCを意識し始めたら
逆に読めなくなってさらに遅くなったんだけどなんで?
500大学への名無しさん:2005/09/07(水) 16:21:23 ID:TZQfTERw0
英語が母国語の方ですか
501499:2005/09/07(水) 18:00:17 ID:ljpHUDqE0
あ、すれ違い・・・wwwwwwwあああーーー
502大学への名無しさん:2005/09/10(土) 06:18:28 ID:qw0qsc6o0
とりあえず落ち着け。

問題文と設問を2回読め。

以上
503大学への名無しさん:2005/09/10(土) 07:18:20 ID:ZGEQStAMO
487 関西の人間だが大工桃山関関立産近甲龍らへんいくなら浪人した方がマシ 同志社は特別とするわけではないが阪大京大志望の人も受けるのでちょいマシ
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:32:55 ID:jEjhaJmFO
漢字は勉強するべきですよねぇ?お薦めとかありますか?
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:03:08 ID:wy9e1HqtO
現代文の勉強って何すりゃいーの?
特に二次。勉強したことないから分からん(´・ω・`)

センターでは8割くらい取れるけど二次はボロボロだったorz
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:47 ID:RHWfmGOt0
国立志望の理系なんですが、古文は無知で1問正解するかどうかです。古文に関しては何をすればよいのでしょう?単語は始めました。ほかは何をすべきか教えてください!
507大学への名無しさん:2005/09/11(日) 00:10:23 ID:E09UTWyA0
>>506
文法
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:10:59 ID:ZW7BX1M+O
まずは助動詞じゃない?
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:46 ID:RHWfmGOt0
文法・単語だけで6割7割いけます?そんくらいいけば、俺の場合十分なんですけど・・・
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:17:42 ID:RHWfmGOt0
ちなみにセンター対策の現代文で船口か板野の面白いかで迷ってます。それか出口のレベル別問題集もアリかと考えています。現代文はどうすればいいですか?アドバイスお願いします!
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:34:22 ID:x9SJsdO90
センター漢文で満点まで狙える参考書ってなんですかね?センター対策の本が出すぎててどれがいいのかわからないです;;
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:34:56 ID:0ANP6Gm90
漢文なんて何やっても満点行く
513ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/11(日) 20:35:42 ID:YYL+27xeO
早覚えとらくらくの2冊で満点確実
514大学への名無しさん:2005/09/13(火) 10:12:55 ID:pvhETuOa0
>>510
2つやればいいじゃん。
迷ってどうする。
515大学への名無しさん:2005/09/13(火) 10:31:02 ID:dkr78nzYO
センター国語高得点で安定させたいなら現代文高得点にこだわらずに
古漢をガチガチに固めることだよ
自分は医志望でセンター国語失敗できないから古文無茶苦茶時間かけて
やっと古漢で九割以上いくようになった
漢文はすぐ完成するけど古文は時間かかった〜
お勧めは読み解き古文単語20周
乙会ので二次私大用だけど古文はセンター用参考書でちまちまやってても駄目だと思う
516大学への名無しさん:2005/09/13(火) 18:36:19 ID:MejQrStp0
>>514時間ないから
517大学への名無しさん:2005/09/13(火) 19:16:26 ID:uopxb4H70
160点への最短は。
評論 50
小説 30
古文 40
漢文 40

小説は、点数に斑が出やすいので低めに見積もり。何もしないでも注意深く読めば楽勝。
評論満点は少しきついかもしれないが、漢字さえ間違わなければ、後は間違え探し。
古文漢文は、単語とかはあんまりやらないで、読解だけやればいいと思う、古文漢文ともに10〜20第ぐらい。
518大学への名無しさん:2005/09/13(火) 20:06:46 ID:BARO2wbv0
>>517
漢文は45〜50でいいだろ。
519大学への名無しさん:2005/09/13(火) 20:12:03 ID:bgWfG58r0

           、、、、
         >シwヾヾヾ|_、ノノ
       彡:::::::::::::::::::::::::::::::::::くw
      >::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミミ、
     彡::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \:::::::::
     ノ:::::::|           |::::::::    
    ヾ::::::::  __    __、:::::::   
    :::::::::/ /──′  ヽ─-ヽ:::::::  ,, -‐ 、 
     ::::::::   ~\_     /~ ::::  /'    ヽ  この点(160)は出ねえよぉ!
    /\|        ヽ    ‖ /      i
   ││|         丶    ヾ/    ...........i
    ヽ ヽ     ヽ-__-丿  //   ..:::::::::::::::|
     \ヽ    ____   /  ..::::::::::::::::::l
       ヽ   \######/  /  ..::::::::::::::::::::!
       ヽ ヽ   ̄ ̄ ̄  /  .::::::::::::::::::::/
        \          /   .:::::::::::::::::::/
          ヽ、___/  .:::::::::::::::::::/   
      . ‐'"´  `'‐,r''"~   .:::::::::::::::::/
    ./,. -‐‐- 、 l′     ..:::::::::::::/|
   :,'      /       !.:::::::/:i..:..l
520大学への名無しさん:2005/09/13(火) 20:24:58 ID:c2Lkd1lC0
マジレスすると
・現代文/言葉は力だ(文に読み慣れる)、漢字マスター(常識として・暇なら)
・古典/マドンナ古文、漢文山の山(2冊の代わりにセンターG古典でもok)
以上で実力をつけるのだが、このままでは高得点で安定しない。
//ココまでの過程をこなして自分の物にすれば140-150は堅いと思う。
次に裏ワザ大全国語を2,3回通読して選択肢比較の視点を養う。
//袋綴じで本を傷付けないと読めないのでBookOffにあれば105円で手に入る。
その後、実践問題なり過去問。
//実力と選択肢比較を駆使して解く。運よければ190近くも可能。

裏ワザとか例の方法を信じない人が多いけど一読したほうがいいよ。
普通は本文と個々の選択肢を比較する。
これだと選択肢の出来次第で一つに絞るのが難しい。
選択肢比較の視点を養えば確信をもって絞ることが出来る。
521大学への名無しさん:2005/09/13(火) 20:35:11 ID:c4jZc4zg0
例の方法と裏ワザどっちが正統派?
522大学への名無しさん:2005/09/13(火) 20:49:14 ID:c2Lkd1lC0
どっちでもいいんじゃね?
ただ例の方法は絶版で手に入り難い、
裏ワザは毎年出版されてて本屋に積まれてる。
523大学への名無しさん:2005/09/13(火) 22:29:44 ID:Fs6gmkMP0
>>520
裏技系の本ってブクオフのどのコーナーに置いてる?参考書のコーナー?
524大学への名無しさん:2005/09/13(火) 23:16:11 ID:c2Lkd1lC0
>>523
俺の場合は小さめのブックオフで学参・資格フロアの端の方にあった。
漫画以外の特定の一つの本をブックオフで探すのは大変orz

ちなみに2005年度版と2006年度版の袋綴じ内容は印刷の色以外全く同じだ。
2005年度版を夏にbookoffで105円で買って効果があったから
2006年度版を意気揚々と買ったら・・・「えええうっそー(^ω^;)」
もうね、ページレイアウト、行数、後書きの内容まで全く一緒で笑った。
「書くことのできたウラワザの量は半分にも満たないが・・・」

それと英語版の中身を見たが、そっちはあまりよくなかった。
きちんと実力で解いたほうが、精度速さ共に良い(俺の場合)
525大学への名無しさん:2005/09/14(水) 00:27:33 ID:hyXUOB7qO
>>515
参考までに何やったか教えてください?
526大学への名無しさん:2005/09/14(水) 01:11:02 ID:NdoBGmln0
漏れのブクオフの受験棚となりがエロコーナーwwwwwwwwww
何考えてんだか
527大学への名無しさん:2005/09/14(水) 03:24:53 ID:rNz1GyRTO
お前ら古文やんないで現代文でなんとかしようなんて考えてるとマジ本番泣くぞ
528大学への名無しさん:2005/09/14(水) 13:21:43 ID:/zNT67L3O
現文100股間100
どうよこの配点
529大学への名無しさん:2005/09/14(水) 13:33:47 ID:N6i/RF1pO
なんか出口のレベル別で基礎やったら意外と難しくて20点しかとれなくて超基礎に戻った方がいいのか迷ってます。どうしたらいいでしょうか?現代文の評論とても苦手なんです。でも時間がないから基礎最後までやりとおそうか迷ってます。
530大学への名無しさん:2005/09/14(水) 17:55:54 ID:esuChreU0
評論は選択肢を分割して、本文と照らし合わせて、違った表現がなければ正解。
531大学への名無しさん:2005/09/14(水) 18:18:50 ID:+PTAe+oaO
↑あーあ、やっちゃった

合ってると見せかけて要素が足りない選択肢もあるのに
532大学への名無しさん:2005/09/14(水) 18:31:04 ID:Fahqoz+20
そうそう。
センターで140まででいいなら関係ないけど、160overを目指すなら>>531の技術が重要。
533大学への名無しさん:2005/09/14(水) 20:01:58 ID:qPgRPBVyO
漢字の勉強している俺はバカですか?
534大学への名無しさん:2005/09/14(水) 20:35:33 ID:hyXUOB7qO
>>530
それだと死ぬ可能性高いぞ
絶対になくてはならない要素(記述)が無いものから切ってくのが(・∀・)イイ!!ただし、言い換えてあるものもあるからソレには注意
本文に書いてないから×!ってのは絶対にやめるべきだ!
と国語で120〜130しか取れない雑魚が偉そうに言ってみる
535大学への名無しさん:2005/09/14(水) 21:06:10 ID:Aob/ThXyO
現代文で平均80最低でも75以上の俺の手順は
1 本文読む
2 一段落ごとに頭の中で要点をまとめながら読む
3 問題みて選択肢見る前に頭の中で記述っぽくぼんやりと答案の骨組みを作る
4 消去法(3と全く同じ選択肢があっても確認のため他の選択肢も見る)
5 二つ選択肢が残った場合、内容が濃かったり3に近い方を選ぶ

テクニック本とか読む気がしないから読んだことは無い。
上記のは気が付いたらやってた方法だからとても一人よがりな方法かも。
ちなみに20分くらいで大問が一つ終わるペース。
536大学への名無しさん:2005/09/15(木) 08:15:31 ID:beBdpewO0
評論文の読み方を学ぶのにおすすめの参考書を教えて下さい。
537大学への名無しさん:2005/09/15(木) 10:13:37 ID:SnIjwlqT0
>>516
2ちゃんやってる時間はあるのにね。
船口やってもいいけど、時間がないとか言っているようでは
時間が避けそうもないから問題集を無難にこなして、6割く
らい狙えば?他の教科でカバーするとか。
538大学への名無しさん:2005/09/15(木) 10:17:19 ID:dtwn3vhU0
現代文満点だったけど、漢字が一つしかあってなくて、漢文が30点、古文は10点。

どうしたらいいんだろう・・。
539大学への名無しさん:2005/09/15(木) 17:29:50 ID:sZCBdEs50
あれだ、最近思ったのは抽象的な選択肢には気をつけねばということ。
言ってる意味が掴めないとかいって外しちゃうと案外それが正解だったりする。
540大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:15:07 ID:ER8+3Yp+0
俺はセンター国語評論で満点をとる方法を知ってしまった。
これがわかれば、慣れると15分かからずに終わってしまう。


それは何かと言えば、「傍線の言い換えを捜す」だけ。
文章なんて最初から読む必要はない。
センター程度だと、根拠は傍線付近にある。遠くても次の傍線前後にまではある。

設問を読み「何を捜すのか」を明確にし、あとはサーチしていくだけでよい。
慣れれば、言い換え=反復している箇所など簡単にみつかる。それを骨格にして解答は作られている。

〜とはどういうことか、という問題が大半であり、〜に該当する言い換えの部分が必ず近くに存在する。
それを見つけつつ本文を読めば、意味も大体取れる。
あとは、最後に最終段落を問6対策で読めば良い。問6は主題を聞いているので、大抵は他の設問と連鎖している。
541大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:24:37 ID:ER8+3Yp+0
例えば、「AがBすることによって、初めてCが生まれる」とかいう傍線の場合で、
どういうことか、と聞かれたら
具体的に「〜によって」「〜なところから」「〜することで」などという表現を捜していき
「〜が誕生する」「〜が現実化される」「〜が発生する」などという箇所が直後にあり、A,B,Cが似たような意味であれば
もはやそこは99%が傍線部の反復と言って良い。

センターレベルだとたいていはすぐ見つかる。

もちろん文の構造的に考えてそれがどこにあるのかを見当付ける力も必要だが、
慣れるととにかく速く終わる。文章なんて深く読まなくても解ける。
542大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:48:54 ID:lw78TTW2O
なんかかなり有益そうだな
543大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:53:06 ID:Wg2Ay9DL0
>>540「傍線の言い換えを捜す」
ええっと、この方法二次の記述対策をしている人ならわかっていると思いますけど、かなりやばいです。
センターの場合、レベルを抑えるためにそういうものも設問にしたりしますが、ぜんぜん万能でありません。
まず、筆者や出題者に言い換えを置く義務はありません。
本文を主張に関するものなら表現や観点を変えての繰り返しは多々ありますが、主張の補強をしている部位の言い換えはないことが多いです。
140以上の人ならまずそういった設問ははずしませんが、実際にはそういう設問はせいぜい半分です。
かなり昔のセンターならその方法で9割超えでしたでしょうが(選択肢が一行のころ)。
その方法論は現代文がボロボロで平均点もままならない人には効果的ですが、上限もまた低いです。
544大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:54:20 ID:M3jByZ0m0
>>540 
ガタガタの論理
まあ国語が本当にできる奴ならわかるとおもうが
545大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:55:58 ID:l1IIMKhuo
馬の気持ちも考えてやってね。
546大学への名無しさん:2005/09/15(木) 23:56:13 ID:mvdBKYcfO
おれは去年のセンター現代文は98だった。
古典が糞で150くらいしかとれなかったが
547大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:07:33 ID:67b17wiX0
>>543-544
言い換え という言葉にストレートにつられすぎ。
基本的に傍線がそのままで言い換えられてるとは限らないので、
その指示語や使われている名詞の言い換え(内容そのもの)を中心に捜していくのは当然。

誰もそのままの言い換えがあるとは言ってない。
「〜によって」というニュアンスがある場合は、それを機械的に捜した方が速いといったまで。
本文の対比構造や、構造的な主題箇所を中心にみていくとさらに精度はあがるし、
センターレベルなら内容を考えなくても簡単に解ける。近年のセンターでも昔でも。

だが実際、本文を最初から読まずに、適当に言い換え箇所や「主題」を捜すだけで15,6分で解けたしなw
548大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:10:28 ID:67b17wiX0
まぁ
内容を深く読みとり、
精読・読解してキズのある選択肢を除去していく、

という王道的なやり方の奴らには信じられないだけだろうな。
549大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:15:37 ID:67b17wiX0
それとセンターでもっとも重要なのは、選択肢をみること。

よくセンターでは、
「Aということは〜である」というような似た選択肢が複数並ぶ場合がある。
これが最強のヒントで、実際に傍線部の説明を探すまでもなく、ただ単に
Aは〜だ という部分を探すだけで良くなる。
550大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:57:58 ID:YJ4iDQJ40
御幣のある中途半端な書き方をするから妙な誤解を招くんジャマイカ?
まあ
>それは何かと言えば、「おっぱい
までしか読んでないけど。
551大学への名無しさん:2005/09/16(金) 01:40:51 ID:VJ7nOrmK0
そういや河合が今年?のセンター問題に回答根拠が傍線部の傍にないとかいって抗議したんだっけか?
552大学への名無しさん:2005/09/16(金) 05:23:25 ID:kqHpuQg00
馬だって泣くこともある
553大学への名無しさん:2005/09/16(金) 15:15:21 ID:YQjSCUviO
裏ワザ大全買ったのですが……

554大学への名無しさん:2005/09/16(金) 19:50:04 ID:pICxW7oU0
傍線部で聞かれているものを探しながら読む

要はこれだけだな。
センター英語でもこれをやるだけで時間がかなり短縮されて、精度もあがる。
真面目な秀才を除けば、これくらいは気づかないと上にはいけない
555大学への名無しさん:2005/09/16(金) 21:54:10 ID:z0wEsLUX0
ぶくおふ行ったが参考書殆ど置いてなかった。ざくざくあると思ってたが2冊だけ買ったよ。
556大学への名無しさん:2005/09/17(土) 11:04:31 ID:hMsQ3AIWO
今年のセンター国語が159点だった俺への当て付けスレですかそうですか。
小説で落とさないことが大事だと思うよ。難しいけど。
557大学への名無しさん:2005/09/17(土) 20:19:52 ID:PaDhtEef0
小説より評論のほうムズくない?
558大学への名無しさん:2005/09/17(土) 21:21:04 ID:PF7m8MUBO
今高2です。
センターで国語やるんですが今からこれはやっとけ、みたいなのはありますか?例えば英語なら単語とか。お願いします
559大学への名無しさん:2005/09/17(土) 22:34:42 ID:EGYYy43R0
>>558
古文単語と文法やっときゃ充分よ
自分はとにかく問題解きまくり。白、黒、青、緑制覇。
560大学への名無しさん:2005/09/18(日) 02:49:52 ID:SqPnc8bR0
>>558
現代文スレと古文漢文スレの方が詳しく聞けるよ。
561大学への名無しさん:2005/09/19(月) 07:39:28 ID:zE7zSTZM0
東京出版のマニュアルシリーズってどう?
562大学への名無しさん:2005/09/19(月) 07:55:02 ID:QOmf/p26O
二次対策やってる文系の人達は
古文漢文満点 評論である程度取れば
小説である程度崩れても大丈夫でしょ
その作戦で去年は177点だった
古文漢文は文系は満点取るべき
563大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:05:03 ID:aHJUG9Ci0
国語で160以上なんぞ甘い。模試では俺もとったが所詮模試は模試。本番では平均点以下だった。
おまえら天狗になるな。現代文1問8点とかだからあと少しとか思ってるかもしれないが、そのミスを
なくすのは想像以上に難しい。
564大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:17:48 ID:00xnc/I6O
漢文いらない場合は150点満点です?
565大学への名無しさん:2005/09/19(月) 08:43:13 ID:dd9SaEjzO
えー去年187でした(理系)
古文だと、おもしろいほどわかるセンター古文・望月の古典文法実況中継。これらはおすすめ。
あとは単語を覚えて実践にうつる。黒・青・白を二年分解いた。最初は思うように点がとれなくて、フラストレーションたまるかもしれないけど
慣れていくうちに点数は上がっていきます。
これで去年の古文は満点でした
566大学への名無しさん:2005/09/19(月) 09:05:30 ID:dV2bbgKo0
理系だと、東大を除けば難関になればなるほど、古文が出来ないヤツが多くなる。

なぜならば、足きりにしか使われず、二次では目をつむるほどに圧縮されてしまうからだ。
理系は、理系科目9割と英語8〜9割で足きりなど余裕。
567大学への名無しさん:2005/09/19(月) 10:10:41 ID:00xnc/I6O
センターで漢文がいらない場合はどのように扱われるのでしょうか??一応漢文も解くべき?
568大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:14:37 ID:TERKYNphO
例の方法か裏ワザ大全やった人情報きぼん
569大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:29:48 ID:Wm7r/2wF0
>>568
選択肢吟味に時間かかりすぎて、やる意味がない
おまけに結局半分しか取れない
(半分も取れるのはある意味すごいが)

1日で読んで実行した者の意見なんで
マスターすればもっと行くかもね
570大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:32:09 ID:TERKYNphO
>569 ちなみにどちらをやったんすか?
571大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:35:40 ID:Wm7r/2wF0
>>570
古本で両方同時に買って、裏ワザ大全は全部、例の方法は途中まで
サラッと一回だけ通して読みました
572大学への名無しさん:2005/09/19(月) 18:37:23 ID:wcd7BeDWO
今出口の高一実況やってるんですが、今すぐ田村のやさしくに
移ったほうがいい?
573大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:25:29 ID:hIrn9jiU0
田村のセンター現代文って(・∀・)イイ?
574大学への名無しさん:2005/09/19(月) 21:52:28 ID:yDAMW0sg0
>>567
センターの志願書?にちゃんと書いてるぞ。
575大学への名無しさん:2005/09/20(火) 03:32:34 ID:SGX08tpu0
合っているものを選べだったら、それ以外は正しくない。
誤っているものを選べだったら、それ以外は正しい。
強引だけど、筋が通るようにつないでいけば八割は当たる。
576大学への名無しさん:2005/09/20(火) 03:48:48 ID:wdvZhEXhO
例の方法って二種類あるんだけど?
どっち買うの?
577大学への名無しさん:2005/09/20(火) 04:17:24 ID:nuvcBgd1O
そもそも裏ワザはともかく、例の方法はあまりセンターに向いてないだろ
578大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:08:31 ID:N9UfGJ2NO
今の時期選択肢の勉強?してる時点で終わってる
お前ら古文常に8割以上とれるようになってからにしろよ
現代文の話題ばかりなのは馬鹿な証拠だ・・・・
安定性は古漢>>現代文、現代文失敗しても古45漢45評35小35で最低ライン160
現代文どうにかしなきゃいかん奴は180以上が目標の奴だけ
579大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:15:19 ID:igRDFDIq0
>>578
みんな180が目標なんだよw 古典なんかみんなとっくに終わってんの。
なぁ、みんな?そうだろ?
580大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:24:06 ID:dlOaSuArO
現代文
581大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:24:56 ID:dlOaSuArO
現代文必勝マニュアル買ったんだけどこれにのってるツールってホントにセンターで通用するんですか?激しく不安
582大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:38:11 ID:L6QRYGY20
順番通りにやるのがポイント、古文漢文からやってる奴は素人。
583大学への名無しさん:2005/09/20(火) 12:47:14 ID:N9UfGJ2NO
悪いことは言わんからマジで古漢やっとけって
ここ固めときゃ160きることはほぼないから
そろそろ古文がやっても間に合わない時期になるよ
小手先のテクニックを身につけたって役に立つことなんて殆どないんだから
じゃあな、今年センター失敗した奴からの余計なアドバイスでした
584大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:06:43 ID:hKBrYPxZO
質問させてください。
今年から新たに追加された教科「国語総合」
とはどのような教科でしょうか?
現代文・古文・漢文の三教科から総合的に出題する教科と考えて良いでしょうか?
防衛大受験の試験日が近づき、防衛大受験者の間では、
『「国語総合」とは現代文・古文の二教科から総合的に出題するものだ』
とする噂が流れていますが、これはデマだと考えてよろしいでしょうか?
585大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:18:46 ID:L6QRYGY20
第3 国語総合

1 目 標
国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力を伸ばし心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。

2 内 容
A 話すこと・聞くこと
次の事項について指導する。
ア 様々な問題について自分の考えをもち,筋道を立てて意見を述べること。
イ 目的や場に応じて,効果的に話したり的確に聞き取ったりすること。
ウ 課題を解決したり考えを深めたりするために,相手の立場や考えを尊重して話し合うこと。
B 書くこと
次の事項について指導する。
ア 相手や目的に応じて題材を選び,効果的な表現を考えて書くこと。
イ 論理的な構成を工夫して,自分の考えを文章にまとめること。
ウ 優れた表現に接してその条件を考え,自分の表現に役立てること。
C 読むこと
次の事項について指導する。
ア 文章の内容を叙述に即して的確に読み取ったり,必要に応じて要約したりすること。
イ 文章を読んで,構成を確かめたり表現の特色をとらえたりすること。
ウ 文章に描かれた人物,情景,心情などを表現に即して読み味わうこと。
エ 様々な文章を読んで,ものの見方,感じ方,考え方を広げたり深めたりすること。
〔言語事項〕
話すこと・聞くこと,書くこと及び読むことの指導を通して,次の事項について指導する。
ア 目的や場に応じた話し方や言葉遣いなどを身に付けること。
イ 文や文章の組立て,語句の意味,用法及び表記の仕方などを理解し,語彙を豊かにすること。
ウ 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字が書けるようになること。
エ 文語のきまり,訓読のきまりなどを理解すること。
オ 国語の成り立ちや特質,言語の役割などを理解すること。

586大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:19:20 ID:L6QRYGY20
3 内容の取扱い
(1) 総合的な言語能力を養うため,内容のA,B,C及び〔言語事項〕について相互に密接な関連を図りながら効果的に指導するようにする。
(2) 内容のAに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。
ア 話すこと・聞くことを主とする指導には15単位時間程度を配当するものとし,計画的に指導を行うこと。
イ 話をよく聞き取る能力や態度を身に付けさせること。
ウ 指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うようにすること。
(ア) 話題を選んで,スピーチや説明などを行うこと。
(イ) 情報を収集し活用して,報告や発表などを行うこと。
(ウ) 課題について調べたり考えたりしたことを基にして,話合いや討論などを行うこと。
(3) 内容のBに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。
ア 書くことを主とする指導には30単位時間程度を配当するものとし,計画的に指導を行うこと。
イ 指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うようにすること。
(ア) 題材を選んで考えをまとめ,書く順序を工夫して説明や意見などを書くこと。
(イ) 相手や目的に応じて適切な語句を用い,手紙や通知などを書くこと。
(ウ) 本を読んでその紹介を書いたり,課題について収集した情報を整理して記録や報告などを書いたりすること。
587大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:20:04 ID:L6QRYGY20
(4) 内容のCに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。
ア 古典と近代以降の文章との授業時数の割合は,おおむね同等とすることを目安として,生徒の実態に応じて適切に定めること。なお,古典における古文と漢文との割合は,一方に偏らないようにすること。
イ 文章を読み深めるため,音読や朗読などを取り入れること。
ウ 読書力を伸ばし,読書の習慣を養うこと。
エ 指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うようにすること。
(ア) 文章に表れたものの見方や考え方などを読み取り,それらについて話し合うこと。
(イ) 考えを広げるため,様々な古典や現代の文章を読み比べること。
(ウ) 課題に応じて必要な情報を読み取り,まとめて発表すること。
(5) 内容の〔言語事項〕については,次の事項に配慮するものとする。
ア 中学校の指導の上に立って,内容のA,B及びCの指導の中で深めること。
イ エについては,読むことの指導に即して行う程度とすること。なお,口語のきまり,言葉遣い,敬語の用法などについても,必要に応じて扱うこと。
588大学への名無しさん:2005/09/20(火) 13:20:36 ID:L6QRYGY20
(6) 教材については,次の事項に留意するものとする。
ア 教材は,話すこと・聞くこと,書くこと及び読むことの能力を偏りなく養うことや読書に親しむ態度を育てることをねらいとし,生徒の発達段階に即して適切な話題や題材を精選して調和的に取り上げること。
また,上記(2)のウ,(3)のイ及び(4)のエに掲げる言語活動が十分行われるよう教材を選定すること。
イ 教材は,次のような観点に配慮して取り上げること。
(ア) 言語文化に対する関心や理解を深め,国語を尊重する態度を育てるのに役立つこと。
(イ) 日常の言葉遣いなど言語生活に関心をもち,伝え合う力を高めるのに役立つこと。
(ウ) 思考力を伸ばし心情を豊かにし,言語感覚を磨くのに役立つこと。
(エ) 情報を活用して,公正かつ適切に判断する能力や創造的精神を養うのに役立つこと。
(オ) 科学的,論理的な見方や考え方を養い,視野を広げるのに役立つこと。
(カ) 生活や人生について考えを深め,人間性を豊かにし,たくましく生きる意志を培うのに役立つこと。
(キ) 人間,社会,自然などに広く目を向け,考えを深めるのに役立つこと。
(ク) 我が国の文化と伝統に対する関心や理解を深め,それらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。
(ケ) 広い視野から国際理解を深め,日本人としての自覚をもち,国際協調の精神を高めるのに役立つこと。
58907052060046163_va:2005/09/20(火) 13:36:16 ID:hKBrYPxZO
>>585-588
即レス感謝します。
熟読させていただきました。
漢文も含まれるのですね。
教育の内容までいろいろわかって興味深かったです。
それでは、自衛隊板に報告してきます。
ありがとうございました。
590大学への名無しさん:2005/09/20(火) 14:16:12 ID:c6/Va/pp0
センター国語の裏ワザは本当に通用するんでしょうか?
よく選択肢を見れば解けるとか書いてある本がありますが。
591大学への名無しさん:2005/09/20(火) 14:24:14 ID:dyNOyUk90
>>589
俺が受けるのは防衛医大のほうだけど、
こっちは漢文は含まれないよ。ってことは防衛大学もないと思う
マーク式で現代文、記述式で現代文+古文が出題される
592大学への名無しさん:2005/09/20(火) 14:28:54 ID:hKBrYPxZO
>>591
防大人文は毎年マークセンスと筆記で標準レベルの問題が出題されているから、
今年も出題されると思うのだが。
593大学への名無しさん:2005/09/20(火) 14:34:30 ID:hKBrYPxZO
おっと間違えた。連投すまん。

>>591
防大人文は毎年マークセンスと筆記で標準レベルの漢文の問題が出題されているから、
今年も漢文は出題されると思うのだが。
マーク、現代文古文漢文
筆記、現代文古文漢文
ですよ、今年も。
漢文なくなるもんだと喜んでいたのもつかの間だった。
募集要項見てみればわかるよ。
まさか防医に「国語総合」とは書いてないだろ?
594大学への名無しさん:2005/09/20(火) 17:02:54 ID:UNWpCP6G0
漢文は結構固まってきてるんだけど古文はどの参考書からやればいいかな?
595大学への名無しさん:2005/09/20(火) 20:39:26 ID:fSNOyJDzO
古文の実況中継の次には何やったら良いだろうか?
596大学への名無しさん:2005/09/20(火) 21:58:08 ID:I+64WxwZ0
山チャンやったのか?
597大学への名無しさん:2005/09/21(水) 06:39:59 ID:txSdOk+OO
古文はもうそろそろやっても間に合わない時期に入ってくると上で言われて
さすがに危機感をもったww
ここからは古文対策も議論な、ステップアップノート→マドンナ230→過去問で9割いくかな?
598大学への名無しさん:2005/09/21(水) 08:18:17 ID:xeTbk4RqO
それだけじゃ3割
599大学への名無しさん:2005/09/21(水) 08:35:50 ID:59ypHGy8O
いま本当に無勉は…
600大学への名無しさん:2005/09/21(水) 08:47:10 ID:txSdOk+OO
古文単語だけは150くらい入ってて
モシ古文は平均25/50くらいですけどもうダメポ?
601大学への名無しさん:2005/09/21(水) 14:23:29 ID:1h2x13/J0
いや、今からでも間に合うよ・・
去年10月からで古文43点だったし
2chは色々大げさな気がする
602大学への名無しさん:2005/09/21(水) 20:37:49 ID:s9ZEwMXQO
現代文で答えが2つ連続で同じ番号だと怖い人おる??
603大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:31:34 ID:/0SkOXZiO
>>602

実際過去の本試験の問題の答え見てみると分かるけど番号が重なるケースってかなり少ない
現文の漢字・語句の意味以外の問題の解答の番号は意図的とも思えるくらい分散してる
これを逆手に取って絞りきれない問題を解くことも出来る
現文は一本の線で答えがつながるから、それも考慮してやれば一つくらい分からなくても当たる罠w
604大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:32:46 ID:B5lY3eBd0
評論では点取れるのに小説になると1、2問しか
あってない…
605大学への名無しさん:2005/09/21(水) 21:58:23 ID:8YAr7R/SO
>604
全く逆だ
小説では満点近くとれるのに、評論は三割がいいとこ
606大学への名無しさん:2005/09/21(水) 22:24:13 ID:SHBSs7PZ0
>>602
俺も怖いよ。現代文は問題が少ないか。
607大学への名無しさん:2005/09/22(木) 08:10:22 ID:n13k/ICs0
評論は答えが文章中に載ってるからコツを掴めば結構取れると思うけど。
小説は設問読んでて えっ、こういうことを言いたかったのか!って気づかされる・・・。センターに限らず。
608大学への名無しさん:2005/09/22(木) 09:29:24 ID:EEvGdYFl0
>>607
世の中にはいろんな奴がいるんだよ。俺からすると、
センターの小説なんて読めばだいたい心理わかるしスラスラ読み易いから簡単だけど、
評論は読みにくいし設問で言い換えしてたりして、これがここの言い換えだったのか!と気づかされる・・・
609大学への名無しさん:2005/09/22(木) 12:58:39 ID:wb7ZH5v80
「ったのか!と気づかされる・・・」が構文だったのか!と気づかされる・・・
610大学への名無しさん:2005/09/22(木) 13:54:02 ID:L2t9swj9O
みんな古典の話もしようよ、なんで現文ばっか?
しかも裏技とか例の方法とか邪道ばっかり
611大学への名無しさん:2005/09/22(木) 17:30:49 ID:BVjNQF2m0
邪道もオプションの一つとして持っといた方がいい、
ということだったのか!と気づ…
612大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:38:51 ID:3rWi5oVQ0
古典漢文ヤバス
613大学への名無しさん:2005/09/22(木) 18:49:52 ID:N8radRp/O
股間は理系科目得意ならコツつかめばスラスラ行く
614大学への名無しさん:2005/09/22(木) 21:26:37 ID:BBs0g43D0
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 
週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 

1 一橋大学 59.0% 
2 東京工業大学 55.9% 
3 京都大学 47.4% 
4 慶應大学 46.0% 
5 東京大学 44.6% 

12 関西学院大学 28.9% 
13 大阪大学 28.8% ★ 
615大学への名無しさん:2005/09/22(木) 21:40:37 ID:r8cvwkLBO
そろそろまとめ始めてもいい時期じゃね?
616大学への名無しさん:2005/09/22(木) 21:56:16 ID:EEvGdYFl0
>>613
どういう関連?
617大学への名無しさん:2005/09/23(金) 08:08:34 ID:q6wAAA3n0
俺この前、古漢の文章全く読まないで鉛筆転がして解いてたら
満点だった。
618大学への名無しさん:2005/09/23(金) 08:15:45 ID:4XVPgq7l0
>>617
一生分の運使い果たしちゃったねw
619大学への名無しさん:2005/09/23(金) 10:05:49 ID:RR/fuGS40
>>617
ワロチw
620大学への名無しさん:2005/09/23(金) 10:25:34 ID:PH2nuWEn0
裏技の大半は、だいたいは都合の良いように作られているただの罠。

例えば古文の某裏技本は
「あまりにも非常識な選択肢は間違い」と述べておきながら
「あまり当然すぎる選択肢も間違い」と平気で述べている。

もちろんそれらが適用できる選択肢がある問題しか載せていない。
621大学への名無しさん:2005/09/23(金) 22:48:25 ID:JlVhhCSN0
>>617といえど鉛筆転がしてミリオネアで1000万手に入れた新庄には勝てまい。
622大学への名無しさん:2005/09/24(土) 21:30:12 ID:T88aN7oj0
そんなことがあったのか・・・
623大学への名無しさん:2005/09/25(日) 13:52:35 ID:WlZAIYbn0
624大学への名無しさん:2005/09/25(日) 14:34:23 ID:0AAGyt8W0
625大学への名無しさん:2005/09/25(日) 15:05:46 ID:iB+PCXo20
http://www.patioweb.com/

高2の国立医学部志望です。
国語が伸びないので、
これに賭けて見ようと思う。
626大学への名無しさん:2005/09/25(日) 15:19:15 ID:0AAGyt8W0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
627大学への名無しさん:2005/09/25(日) 15:22:18 ID:1Pcz3oIOO
大全やったぉ。評論のとこを問題読まずに10分で解いたぉ。でも語句の意味の所を間違えて4点落としたから50点中46点だたょ。
628大学への名無しさん:2005/09/25(日) 15:24:49 ID:Gzw8F7AdO
【赤本からも】国語テストから消える長文 著作権問題で提訴も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127617424/
 ◇国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も

国語の長文読解問題なのに、肝心の「長文」がない。
ドリルなど副教材を作っている教材出版社が小学生向けに作る教科書準拠型のテストや、
大学入試の過去問題集の一部で、そんな「異常事態」が続いている。理由は著作権。
長文の作者である作家らの利用許可が得られていないためだ。
来月にも新たな提訴が予定されるなど、教材分野でも、著作権紛争が熱を帯びている。

(中略)

一方、「赤本」と呼ばれる大学入試の過去問題を集めた世界思想社教学社の「大学入試シリーズ」でも、
「出典は○○――編集の都合上省略」といった形で、長文問題がまるまる割愛されているケースが一部である。

本番の試験のつもりで時間を計って挑んだ受験生は面食らうだろう。


http://www.asahi.com/life/update/0925/003.html
引用元記事:朝日新聞 2005/09/25 10:02
629大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:19:02 ID:iB+PCXo20
スレの冒頭読んでみろ。
630大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:27:10 ID:agQ2YR9fO
漢文と小説で始めて40こえた。でも評論と古文でグチャ…orz
631大学への名無しさん:2005/09/25(日) 23:31:51 ID:2Dg+OXK50
今まで評論小説はフィーリングで8〜9割取れてたのに駿べネでは5割まで落ちた。
論理詰めで読むほうがいいんかねぇ…
632大学への名無しさん:2005/09/26(月) 19:59:55 ID:g6VfW9gq0
高3の現役生なのですが真剣な相談です。
国語がどうしても取れません。それ以外の教科は、必死で勉強したので7割
程度とれています。本番でもこれぐらい取れれば、おそらく1次は合格圏に
入ると思います。
ただ国語がどうしても・・・。模試とかでは全く勉強していない時は200
点中50〜60点でした。そして、古語を覚えたり文法を覚えたり、漢文も
いろいろ勉強して現代文も参考書を立ち読みして勉強し過去問や模試を繰り
返しやりましたが、90〜100点しか取れません。
特に取れてないのが小説と評論です。ひどい時は語句以外1つも合ってない
時もあります。7割の140点は取らないときついのですが・・・orz
どうすれば良いのかサッパリ分からず焦りと不安で悩んでます。
633大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:15:15 ID:4o9sFhSP0
>>632
結論から言うと、勉強が足りない。

数学や理科は日常で触れる機会がほとんどないからみんな同じスタート。本人の努力次第。
英語・社会はちょっとは程度日常で触れるから、今まで生きてきた環境によって
しらずしらずのうちに勉強している。だから同じ「無勉」でも、ほんのちょっと差がつく。
まぁ、受験勉強で十分挽回できる。
さて、国語は今までのおおよそ20年間で、鬼のように触れてきた。特に現代文。
その人の生活環境によって、もうすでにかなりの差が開いている。
同じ「無勉」(大学受験勉強としての国語をまったく勉強していない)でも、
大きく差が開く。得意な奴はもう18年間も国語をみっちり勉強してきたわけで、
これに勝てないのは仕方がない。不得意な奴は18年間さぼったわけだから、
これを逆転するのは至難の業。ということをまず理解してくださいな。
現代文が苦手な奴は、挽回はほぼ不可能。
・・・といいたいが、いわゆる、受験のためだけの勉強で、
テストで点数だけなんとか取れるようにするために勉強すれば、
ある程度は挽回できる。頑張れ。
634大学への名無しさん:2005/09/26(月) 21:18:35 ID:4o9sFhSP0
長文失礼。
んで、古文漢文なら勉強すれば取れる科目だから力入れて頑張れ。
あなたが古文漢文を勉強して点数がばっちりあがったのがいい例。
もっと頑張れ。センターなら満点狙えるから。
現代文は、勉強してみて、どーもダメだと思ったらもう諦めろ。
同じ時間かけて他の教科のほうが伸びやすいなら、現代文に時間割くな。
頑張れ。受験生。
635大学への名無しさん:2005/09/26(月) 22:15:23 ID:faQJIyCOO
ほぼ無勉の古文漢文の対策に最適な参考書を教えてください
面白いほど〜とかがいいのでしょうか?
636大学への名無しさん:2005/09/26(月) 23:15:24 ID:4o9sFhSP0
最適な参考書、というのは存在しないから。その質問はナンセンス。
俺は無勉からなら、
古文なら、まず学校でもらった教材とかでもなんでもいいから、活用を完全丸暗記→助動詞活用表を丸暗記。
ここまではとにかく気合で丸暗記。
その後単語。俺はマドンナ古文単語を使った。語源とか、理解できる感じで俺は好きだった。
3日くらいで終わった。・・・ゴルゴは俺は嫌いだけど、それがいいならそれでいい。
学校からもらった古文単語張は糞なことがおおいから捨てる。
活用と単語が終わったら、もう5割くらいは取れちゃう感じになってる。
っていうか、単語の威力がすごい。やったらすぐに点数上がる。
そしたら問題解いたりして、背景知識を入れていく。これでゆったり点数上がる。
・・・というプランをとりあえずススメる。
漢文は、現役時代に漢文ヤマのヤマ。浪人時代に早覚え即答法をやったが、
早覚えのほうがよかった気がする。これ1冊で、5割は確実に超える。
あとは問題演習。・・・というプレンをとりあえずススメる。

面白いほど〜。は、やったことがないからなんともいえない。
637大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:28:03 ID:FuDg7U7V0
国語時間足りんとか言ってる奴、パラリーやれ。
638大学への名無しさん:2005/09/27(火) 01:46:19 ID:swh+wVAz0
>>637
パラリーは具体的にどうやって読むことを表すの?
それさえ分かれば別に講師のパラリーの講座取らなくてもいいよね?
何か英語にもそうゆう読み方あるみたいだけど・・・
639大学への名無しさん:2005/09/27(火) 12:31:44 ID:7Nd6MX7b0
フォーミュラってどんな感じ?
評判いい?
語彙数はトップとか書いてあったけど・・・
640大学への名無しさん:2005/09/27(火) 13:30:08 ID:gCMI5gZy0
俺は国語1秒も勉強せんかったが(模試数回受けただけ)164点取れた。
結局はセンスの問題。特に現代文とか勉強のしようがないしな。
641大学への名無しさん:2005/09/27(火) 13:37:42 ID:81/JXtY2O
いや、現代文がセンスとか言うのは田村読んで出来なかったらにしな。古典は絶対望月とか勉強すればとれるよ。漢文はちゃんとやれば一ヶ月でマスター出来るからやってみな。無勉の人が出来るのはセンスだと言うだけで現代文だってコツさえつかめばとれる人いっぱいいるよ。
642大学への名無しさん:2005/09/27(火) 13:50:58 ID:NCS8hjV10
>>640
現文は常に9割いけるけど古文が悲惨だから俺もいつもそのくらい・・・
643大学への名無しさん:2005/09/27(火) 15:25:51 ID:SReXSoUeO
au用コピペ
センターカウントダウン→http://o.z-z.jp/thbbs.cgi?id=tawtaw&p3=&th=25#down
お前ら もしよかったらこれ使って下さい
そしてもしよかったらこれを作ってくれた製作者にお礼をして下さい
マルチまでした私に対して 作ってくれた製作者は寛大でした
644大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:00:04 ID:saWlpwJD0
いろいろ調べたのですが、例の方法っていうのを読んでみようと思うのですが
自分の住んでる市内の本屋6件全て行ったのですが、どこにも売ってなかった
ですorz
もしかして販売中止になったんですか?
645大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:06:54 ID:DpKF6jVR0
小説できるようになって喜んでたら
得意だった評論が出来なくなってきた…
646大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:08:21 ID:mZP9m0XL0
現代文のほうが難しいから古文漢文は満点・最低でも9割がデフォでしょ。
つーか国語なんて特に何もしなくても8割は行く気がするんだが・・・
あえて言うなら深く考えず直感・・・w
647大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:11:18 ID:mZP9m0XL0
>644
俺それ読んでたけどくだらないよ
単なる方法論。あんなの試験中にやってたらそれだけで時間足りなくなる。
普通にセンター過去問ときまくって設問パターン理解した方がいい
パターンがわかってくれば選択肢だけ見て6割とかとれるようになるよ

あとセンター本番はマジで賭だから。ずっと9割とかだった奴でも7割とかザラにある。
国語で点とろうと思わず確実性のある地歴公民理科英語でとった方が楽
648大学への名無しさん:2005/09/27(火) 20:27:18 ID:jRSucP6l0
時間足りない。読むのが遅いのが原因なんだ。
もうこれは今更どうしようもない。ついピンク色の裏技本に手を出しそうになってしまう。
古文漢文の文法は結構身に付いてるはずだが、それでも内容が意味不明な時多い。
だから悩んでしまってさらに時間不足になる。
マーク模試とかで150越えたことがない、夏の駿台マークの国語なんて70だった。
英語数学理科は9割確実、でも総合9割目指すには国語の8割が絶対条件なんだ・・・。
649大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:28:21 ID:sJd32vuQ0
>>648
俺も総合9割が目標です
一緒にアドバイスしていきましょう
650大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:29:25 ID:saWlpwJD0
例の方法と裏ワザの本って内容は違うんですか?
両方とも選択肢で判断するんですよね?
651大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:31:41 ID:ugMT2XA20
国語の勉強方教えてください!!
652大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:38:46 ID:zzo3PrnL0
>>645
俺その逆だww
高1,2までは「評論こんなの読めねぇ! 小説ラクラク〜♪」だったのが
高3で逆転、 ↑のスタイルはあんま変わらないけど、結果は見事に評論の圧勝w
第二回全統マークなんて評論が知識ミスのみで46に対し小説24 o rz
653大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:55:04 ID:eU6RaNZK0
裏技本になんて手を出すな
どんどん成績落ちて行くぞ
654大学への名無しさん:2005/09/27(火) 22:13:54 ID:IaRq5siO0
結局は傍線部の言い換えなんよー。
指示語に注意してその段落だけでも集中して、超集中して読みんさい。
655大学への名無しさん:2005/09/28(水) 01:10:33 ID:YQqZ7drt0
そうすると時間かかる。評論が25〜30分、小説も25分、漢文15分、古文10分〜15分。
読むの遅いから評論がありえないほど時間かかかる。
英語の時間50分でいいから国語100分にしてくれ〜!!
656大学への名無しさん:2005/09/28(水) 17:53:58 ID:FQAHPkqUO
確かにセンター国語は時間無さすぎだな。地歴公民45分ぐらいでいいから回して欲しい
657大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:07:57 ID:EhTSd5DC0
あと数学は1A45分でいいから2B76分にしてほしい
658大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:08:10 ID:N6qdoKXU0
現代文は勉強しても伸びないし、問題解く時間もかかりすぎてしまう・・・。
ってことで明日、裏ワザの本買ってみます。
659大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:12:20 ID:WjzrCPMMO
国語力ってやっぱ読書スピードなのかな?
俺は現代文を3回は読み返してるけど30分は余るぞ

数学は計算遅くてついていけませんが
660大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:14:41 ID:tkX3F/fM0
>>659
国語能力 not= 読書スピード

でも
センター国語得点力 nearly equal 読書スピード
661大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:18:19 ID:/15iAlY5O
>>656さん、わかります。国語って時間がちょっと足りないです。地歴などは30分ぐらいで終わるので20分回してほしい。文章を早く読めるようになるしかないですね。
662大学への名無しさん:2005/09/28(水) 21:22:31 ID:0NE6Zlvm0
確かに歴史はすぐ終わって暇なぐらいだよね。
地理に変えたから俺は国語に回したいほど時間は余らなくなったが。
663大学への名無しさん:2005/09/28(水) 22:02:14 ID:bMmLnjbQ0
>>660
≠と≒がありますよw
664大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:39:49 ID:curGQgjbO
au用コピペ
センターカウントダウン→http://o.z-z.jp/thbbs.cgi?id=tawtaw&th=25&style=1&num=0
お前ら もしよかったらこれ使って下さい
そしてもしよかったらこれを作ってくれた製作者にお礼をして下さい
マルチまでした私に対して 作ってくれた製作者は寛大でした
665大学への名無しさん:2005/09/28(水) 23:42:34 ID:xRzyJgkV0
世界史など15分もかからんだろ
666大学への名無しさん:2005/09/29(木) 00:01:01 ID:YJXIE8PN0
667大学への名無しさん:2005/09/29(木) 01:38:50 ID:Vb0fosHZO
今日解いたら173点だったよ♪
668大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:32:07 ID:qs2kP/XrO
>>665
そりゃお前がわからんから適当にマークしてるからだろ(笑)
669大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:45:09 ID:eJXQ3wJq0
俺も時間足りないと思う。てかセンター試験なんてどうせ文部科学省の官僚
共の天下り目的で作っただろうし、鉛筆だってメーカーが儲かるように、
リスニングだってリスニングの機器60万台毎年どっかのメーカーが作って
儲けるためだけに実施したんだろうな〜
俺らのことなんて何も考えてないんだな〜官僚は。。。
作問委員ももっと考えろよ。。。
670大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:48:56 ID:wnfqjCWfO
>>669
受ける俺らの条件はみんな等しい。
天下りやら何やら見苦しい言い訳してんじゃねーよ
671大学への名無しさん:2005/09/29(木) 22:58:23 ID:z0hKKlHm0
受ける条件が不平等とは誰も言ってない件について
672大学への名無しさん:2005/09/30(金) 02:31:36 ID:KstCCrfoO
SOSの上を 4000円で売るが…[email protected]
673大学への名無しさん:2005/09/30(金) 22:03:32 ID:g4Ec0Vdb0
age
674大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:27:33 ID:wI5wVbg30
現代文はパラリーで余裕
675大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:49:46 ID:9SgdUJ010
>>674
俺も聞いたことある。どこかの予備校教師が教えてるそうな。
676大学への名無しさん:2005/10/02(日) 07:56:37 ID:zcsakCf10
自作自演乙
677大学への名無しさん:2005/10/02(日) 08:52:06 ID:bZ79PJju0
つーか、専門家向けに書かれた現代文の文章を高校生に理解しろというほうが無理なので、
開き直った方がよい。

理解ではなく、傍線部が示すものを探すことが現代文を解くこと。
理解しようと思って様々な知識を付けたところで、すぐに点数が伸びるわけではない。
もっとも大切なのは、コツをつかむことだ。

現代文の読解レベルの成長過程は
ただ文を読んで解くだけ→文に根拠を探すようになる→先に設問を読んで探すものを明確にしてから読む
678大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:42:28 ID:7eoIIrn1O
センター国語は場合によっては8割とれるが5割の時もある。評論は平均して8割とれるが後は運なんだが。
679大学への名無しさん:2005/10/02(日) 19:43:05 ID:KNQPM4SA0

評論はレトリックに惑わされなければOK。
答えは問題文の中にある。
680大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:11:42 ID:ymSPAdHb0
【センター・私大】出願したらageるスレ【国公立】http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128251083/
681大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:18:50 ID:/ZkDAxKV0
センターより2次の国語がやばい・・抽象的なことから筆者の言いたいことを
推理しなきゃんらん・・・
682大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:37:30 ID:K4jGPCyi0
>>681
そんなことは考える必要がない。すべて文章に書かれている。

その筆者の主張をつぎはぎして、記述するだけでほとんどの選択肢は合格点。
683大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:46:36 ID:8nZN/+wZO
現代文は評論より小説の方が点とれん!
684大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:49:52 ID:aONVKjd10
>>683
俺は逆
685大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:52:01 ID:8nZN/+wZO
そぅ?小説は話が分かっても設問が合わん!評論は話が理解できれば設問も分かる!問題によるけど…
686大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:53:42 ID:aONVKjd10
小説の問題で明らかに間違ってる選択を読んで、噴き出しそうになったことない?
687大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:57:01 ID:8nZN/+wZO
ぁ〜ある!
688大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:59:03 ID:K4jGPCyi0
つーか小説の問題って、その登場人物の心理を的確に把握できてるかどうかによるんだよ。
会話の内容や、登場人物の行動や筆者の表現、そこから心情を推測できる力が小説を解く真の力。

文章中から根拠を探すようなテクニックに走るのは、
他人の心情を推測できない悲しい想像力を持った思いやり欠如君。
689大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:00:46 ID:aONVKjd10
俺は評論と古文がダメ・・・
小説と漢文は比較的マシ
690大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:03:38 ID:8nZN/+wZO
心理やなんかよりこの小説の特徴は?みたいなのがあんまわからん!しかもそれ配点高いし間違えるとぁと最初の意味間違えてG割いかんくなる!
691大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:05:08 ID:whiu2tk7O
私も同じだ。
マークだと小説は満点で漢文は絶対40あるのに
評論は30前後で古典ひどいとき10代…
692大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:07:03 ID:M90bC3EV0
センター古文は単語だけ詰めときゃ点数とれる。
以外に吉野の全訳主義で点数とれるのはウマ〜
693大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:07:32 ID:8nZN/+wZO
漢文が一番とれる!古文はいつもあんま意味わからんけど何か運いいのかいつも点取れる!小説がとれれば安定するのに…H割近くとりたい!
694大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:14:27 ID:aONVKjd10
>>690
特徴説明は、間違った選択肢なら「ん?そうか・・・?」引っかかる所が必ずある
695大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:17:49 ID:8nZN/+wZO
たまに消去法で全部消える(-_-;
696大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:24:26 ID:DIiBreFD0
>>690
日本語を話してください。
697大学への名無しさん:2005/10/03(月) 19:53:15 ID:4V++4fEy0
>>682
抽象的な表現をそのまま書いたら点数にならない問題あるんだが。
その表現からいかに筆者の婉曲な主張を掴むかなんだよね。
698大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:05:31 ID:O+Rnk7wsO
俺この前のベネ駿台マーク模試で評論と漢文満点で小説が最初の語句のミスだけだったんだが古文が0。三年なってずっと0なんだがなんでだろう?誰か教えて下さい!ちなみに勘はまったく当たらないことを身を持って知りました
699大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:07:00 ID:dvsvJTgN0
ってかいまだに古典=古文だと思ってる奴なんなの??そんなに頭悪いのか?
麺類=ソバみたいで凄く気持ち悪い
700大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:32:38 ID:bS8Bg/Jc0
ちと古いが2000年度受験生より。
自分の学校は現国は予備校の先生が来て授業していましたが、
現国は「間違い探し」と教えられました。余計な思考を入れず、
設問が内容とあっているかひたすら吟味することがいいかと。
古文は学校の授業しかやってないし、文法と単語やればいいんじゃないでしょうか。
漢文も古文と同様でしたが、自分は三国志、史記など中国古典が好きだったのでその分点が高いかも。

晒し→現国94(漢字のみミス) 古文18(涙) 漢文50  計162

好きこそものの上手なれでしょうか。受験生の皆様頑張ってください。
諦めたらそこで試合終了ですよ。
701大学への名無しさん:2005/10/04(火) 07:50:54 ID:MiOp0GgD0
スラダンかよ!?
702大学への名無しさん:2005/10/04(火) 09:56:43 ID:jsOsXYlG0
古文って最強にうざいだろ。
いつも現代文では90点以上、漢文では40点以上なのに古文で10〜20点だから160いかない。
役に立たないのに難しいからやる気も起こらんが仕方ない。

一応単語はだいたい覚えて、助動詞や敬語もうろ覚えだが覚えた。
それでも30点以上は取った事無い。
703大学への名無しさん:2005/10/04(火) 13:41:18 ID:uy1RoYtR0
助動詞、敬語がうろ覚えだからだろ。俺も似たような状態だったけど、
助動詞・敬語と、それから特別な構文(語が省略される場合とか、意外な訳になる場合とか)を徹底的に覚えたら上がってきたよ。
古文は単語だけである程度いけるとかいう風潮あるけど、これは無茶すぎる。
〜形接続の助動詞の何形だとか、敬語の使われ方で主語を特定したりとかを大体無意識のうちに処理できてきてから
やっとマトモに読め始めてきたから(意味の流れがスムーズに分かるから)、やっぱ文法を強化しないと出来ない。
「特別なパターン」とかも少なくないし、全く面白みのない暗記ばっかりだから忍耐かいるけどね・・・
704大学への名無しさん:2005/10/04(火) 15:43:11 ID:jsOsXYlG0
>>703
なんのために古文があるのかを推測してみました。

古文は無駄→普通はするはずない→しかし現代文は大事→読解力を応用→古文ができる
でしょ。
あんなのを本気で文法からやってるなんて考えられない。
まあセンターで30点取れるかどうかやってみてからですね。
705大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:09:34 ID:E181DmO5O
古典をやる意味は社会に出てから意味ない事もしなければいけない為の練習。
文学部で古典科目を先攻しない限りそうだって。
いわゆる受験生の処理能力を見るらしい。と元井が言ってまつた。
古典=古文、漢文だよ
706大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:44:08 ID:uy1RoYtR0
>>704
>古文は無駄→普通はするはずない→しかし現代文は大事→読解力を応用→古文ができる

偏見と見当違いが過ぎる。
今と昔じゃ文章を書くときのベースとなる知識が大分違ってるんだから、それがないといくら受験レベルの古文とはいえ、
今の知識を多く応用することも、コンスタントに正確な読解をすることも、不可能。
無駄か無駄でないかはどうでもよく、受験は得点が全ての世界なんだから、得点が欲しいなら文法の知識は必須になってくる。
古文の文法は、全科目で一番地味な作業っぽいし、無駄な上、面白味もないって思う分野に労力を割くのは不快すぎるのは分かるけど
この態度を貫き通すのは、結局身を滅ぼすことにつながるから、嫌々ながらもするほうが良い。
707大学への名無しさん:2005/10/04(火) 16:49:13 ID:9jZe49d/O
古典とかが意味有るとか無いとか言ってるヤシは現実逃避か?あと俺の周りには現代文で2つまでは絞り込めたのに間違えた、惜しいな〜とかいってるのがいるんだが。
708まる ◆ReTD5vyD8I :2005/10/04(火) 21:11:17 ID:AbMMfk1YO
解く順番
漢 評 小 古

うちの学校の国語トップ集団では定説
709704:2005/10/04(火) 22:29:22 ID:jsOsXYlG0
>>705-706
まあ己をいじめると思ってやるのもいいかもしれません。
できる限りやってみようとは思ってますが。
710大学への名無しさん:2005/10/04(火) 22:46:36 ID:uy1RoYtR0
まるで他人事だな。
マジレスして損した。古文は確かにウザイ、無駄なのになんでやらないといけないんだ、
と同意して欲しかったわけね・・・
711大学への名無しさん:2005/10/06(木) 22:44:59 ID:zA/OawJE0
>>705
>古典=古文、漢文だよ
Σ(゚Д゚;まじかよ!!
712大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:44:22 ID:k1FpxPlQ0
釣りだろ?
713大学への名無しさん:2005/10/08(土) 11:43:00 ID:Xj6CrICH0
age
714大学への名無しさん:2005/10/08(土) 12:06:15 ID:8wIaB+1Q0
まずは精読
次に選択詩を検討、明らかに違うだろってのを消す(2つから3つに絞る)
本文記述に照らして選ぶ。

これで現文は9割は堅いぞ漏れは
詩文だから意味無いがナw
715大学への名無しさん:2005/10/08(土) 20:47:08 ID:eENxLx6Z0
>>714
>まずは精読
これに20分近くかかる
716大学への名無しさん:2005/10/08(土) 20:49:05 ID:eENxLx6Z0
あ、評論の方ね。
717大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:56:15 ID:8wIaB+1Q0
そこは慣れしかないな・・・評論によく用いられる言葉なんかの意味を定着させとくといいと思う
ただ、さんざん言われてる事だが無理に速く読むよりは一文一文を理解して読む。何言ってんだコレ?と思ったらその場でもう一度読み返す。
そうしないと何度も返って読むことになる・・・
英語とはちがうからなw速読なんて無理w(まあ漏れは英語も精読派だが)

ただ小説の方はホントにセンスだw
作家が自分の小説の問題解いたら半分も取れなかったとかいう笑い話(にもならんw)があるくらいだからなw
客観的選択詩を・・・と言われるが・・・
あとは間違い探しだ

いい加減でスマンがよかったら参考にしてくれ
718大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:42:00 ID:iiRddmDSO
近代以降の文章って古漢なしって事ですか?調べたけど良くわからなくて。
719大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:46:20 ID:3wHBrVao0
>>718
明治時代の擬古文もその定義に含まれるが、
センターに関して言えば現代文だけ
720大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:53:01 ID:iiRddmDSO
>>719 即レスありがとうございます。志望校が近代以降の文章や漢文除くばっかなんで今すぐ漢文の勉強止めて現古の時間を増やしたいと思います。
721大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:25:04 ID:jmMWIoriO
古文単語覚えようと思うんだが
@兄が残していったパピルス
A新たに購入
どっちがよいですか?
ちなみに古文は40点目指してます
722大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:37:04 ID:bePjmrpq0
>>721
参考書って毎年洗練されていっているから
新しく購入してもいいと思うよ。
723大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:46:54 ID:jmMWIoriO
>>722
レスありがd
国語はセンターのみですが、オススメとかありますか?
724大学への名無しさん:2005/10/09(日) 11:53:38 ID:ERyr44uUO
問題を解く順番、みんなどうしてる?
今まで古典→評論→小説でやってたんだけど漢文から評論に戻る時なぜか現代文章が頭にはいってこなくて。効率いいのはどんなの?
725大学への名無しさん:2005/10/09(日) 11:56:09 ID:v7pze4ad0
古文がどうしようもなく、漢文も6割程度しか取れない
俺から言わせて貰うと、現代文こそ稼ぎ分野。
726大学への名無しさん:2005/10/09(日) 15:33:40 ID:GwuO5Sfv0
>>725

で?
727大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:03:25 ID:/RvgLo610
センターシリーズのオレンジの奴やってみた人いる?
728大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:13:05 ID:vOpuf+bT0
漢文は"きめる!"と"早覚え速答法"ならどっち??
なんか最近は速答法で解けない問題が出てきたと聞いたのだが…
729大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:15:20 ID:QPOgEuRFO
記述では古文の偏差値62なのにセンターは7割程度しか合わない
なぜ?
730大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:32:00 ID:uxwNKkC40
センター形式の問題集といて、採点して、復習してるんだが、
回を重ねるごとに点数ダウン・・・orz
最初は7割は取れてたのに、もっと取るぞ!と回数を重ねると、一気に119点にガクンと落ち、その後もジリジリと落ち続けてる。
731大学への名無しさん:2005/10/11(火) 01:12:44 ID:XH0MVlQmO
裏技本ってどうですか?読む価値はありますかね?
732大学への名無しさん:2005/10/11(火) 10:20:13 ID:WWC+sQTR0
小説の語句の意味って何か良い対策法ありますか?
733大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:10:10 ID:VvKTS35n0
ありません
734:2005/10/11(火) 22:52:00 ID:oYJKY3xZO
ヤマのヤマだけだと足りませんか?早覚えもやった方がいいんでしょうか?
735大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:35:05 ID:EVofKHmHO
現文の過去問で良いのは何ですか
736大学への名無しさん:2005/10/12(水) 00:12:33 ID:Yqp0Qgi80
>>735
センター試験
737大学への名無しさん:2005/10/13(木) 20:31:06 ID:EOy4J2U60
ハンター試験
738大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:44:45 ID:it//evAg0
国語なんか才能&今までに本を読んだ量に比例するって思ってたけど、
やっぱり国語も捨てるわけにはいかずに、努力で何とかしようと思って
2ヶ月ほど前から本格的に勉強してます。具体的には
評論→有名な参考書を友達に見せてもらったり立ち読みしたりしてます。
小説→小説は、なぜか他のに比べると点数が取れるので特に何も。
古文→単語&文法を死ぬ気で覚えて、参考書で古文の常識っていうのを確認。
漢文→おもしろいほどの付録の単語&句法を暗記。
とりあえず、こんな感じで勉強して過去問は最近の奴から10年分やりまし
た。
模試では無勉の状態では50〜60点しか取れてなかったのが上に書いた
勉強をしたら100〜110点取れるようになりました。
でも、こっからが全然上がりません。あと、時間も足りません。ちなみに
漢古小評の順でやって漢文20分、古文20分、小説20分ぐらいかかっ
てます。時間を考慮せずに評論を解いてみたのですが解ききるのに27分
ほどかかってしまいました。
全部解ききれるように漢文も古文も全て超速読してみたのですが、全然、
文章の内容が把握出来ず答も全く分からず点数は低すぎでした。
これ以上点数を上げるにはどうすれば良いでしょうか?
739大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:01:44 ID:0PgyJrfa0
>>738
単純に今までに読んだ本の量が多い人は
速読しても内容がつかめるんです。。。

だから、、、、、、、、、、
740大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:42:59 ID:5O+uep780
さっき今年のセンター本試験したら、36/42/38/17で133・・・
漢文クソだ。マーク模試とか、マーク模試の漢文の問題を抜き出した問題集でもそうだけど、
簡単に40超えたり、時間かけても20切ったりする。
句形の暗記と、メジャーな熟語・漢字の意味で通用する問いが多い問題は本文も大抵簡単でいけるんだけど、
今年の本試験みたいな長ったらしい上にほとんどの問題が文脈把握みたいな感じのはニガテだ。
漢文を内容をほぼつかみながら15分以内で終わらせることが出来れば、
他のももっと検討できるようになって絶対点が上がるハズ・・・
10分で終わる、って言ってる人もいるが、そう言う人は一体どういう訓練をした?
741大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:53:54 ID:GOdLRFYr0
おととい河合のマーク模試受験したら国語の自己採点が189点だった。前回135点だったのに、自分でもびっくりだ。国語ってホント極意がわかんね orz
742大学への名無しさん:2005/10/14(金) 22:19:16 ID:MXqOWT610
マーク模試って第3回か?もうあるのか??
俺は28日なのに
743大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:37:14 ID:6g5azgRo0
140くらいしかとれねー!
かと思って勉強頑張ったら、逆に点数取れなくなって、120もいかなくなったorz
744大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:41:10 ID:mCoQWrm80
評論は代ゼミ酒井先生の「つなぐ・わける」で軽く満点とれまつよ
745大学への名無しさん:2005/10/16(日) 17:47:10 ID:rBMrgzSf0
質問なんですが、センターでは現代文のみでいいのですが、現古漢型で受けろと担任は言ってます。センター入試では200点に換算するみたいなんですが、ただ単に現代文100点満点を2倍するってことですかね??
746743:2005/10/16(日) 22:57:51 ID:6g5azgRo0
さっき80分計ってセンター形式の国語やってみたら、
ついに100点きりました・・・orz
勉強すればするほど点数下がっていくんですけど???
747大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:59:19 ID:F3OU1cna0
ふわっぎゅっと読むんだよ。現文は。シモ曰く。
748743:2005/10/16(日) 23:11:09 ID:6g5azgRo0
今月の初めくらいから7回やったんだけど、
回を追うごとにどんどんできなくなってきて、どんどん自信なくすorz
解答で見直しもちゃんとやったのに。
もしかして勉強しない方が良かったかな?
749大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:47:45 ID:Aj/ZUDDT0
お前らゴチャゴチャ言ってねぇでちょっとくらい基礎知識が足りなくてもいいから
マーク式基礎問題集→センター過去問・青黒白
と、やりまくって下さい。心配しなくても問題なんて腐るほどあります。
質がいいのを本番前にとっておこうなんて思わない方がいいです。
やってれば自分に何が足りないかわかるからそこからまた知識を補うべし!


ところで古文で文学史問題解ける?
いつも鉛筆転がすんだけど・・・・。
750大学への名無しさん:2005/10/17(月) 00:55:25 ID:nmRj57Iy0
>>746
「頑張って勉強したら点数下がったからしないほうが良かったのかな?」

こんなカキコにどう返事しろっていうんだw
そんな質問だと、長々とレスしないといけない。ここまで書かせて無言だったらユルサンw

何がとれずにどういうときミスって何がいつも出来るかの分析から始めろ。
そしたら勉強の方針もつくし、ネットで他人に質問することも出来る。
まず古文漢文したらどうだ?俺も正直似たような状況だったけど、
古文漢文を根拠だして解等出来るように訓練したら、点数も上がったし、文章を読み終わるのも早くなったから、
現代文に解く時間を多く回せるようなって、入試の現代文は時間さえあれば解ける問題がほとんどだから(逆に時間ないと正統法じゃムリ)、
現代文の得点アップにもつながった。
751大学への名無しさん:2005/10/18(火) 00:05:59 ID:CFrjE4IHO
そろそろ結論だしていいか?
まずは古文漢文で満点狙いで最悪85を30分で取れるようにする
それが出来れば8割の壁は突破出来る
現文はセンター用の参考書一冊をやって解放を覚えたら使いこなせるように過去問で演習すれば75は取れるようになる
国語が苦手な奴ほど古文漢文だけはセンターレベルなら極めるつもりでやったほうがいい
古漢で30分85越えだけを考えろ!いくらセンター現文が読みにくいとはいえ50分あればなんとかなる
752大学への名無しさん:2005/10/18(火) 16:51:19 ID:SlrRC1/30
>>751
古文の上げ方を教えて下さい
753大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:05:35 ID:fODh+EKEO
>>751が素晴らしいことを言った
754大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:06:39 ID:Udepe6kJ0
古文(≠古典)は15分で満点狙えるほど甘くはない。
755大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:30:51 ID:8At2UxSY0
>>754
漢文で時間短縮
756大学への名無しさん:2005/10/18(火) 19:51:58 ID:Lv0AwTF+0
>>751
確かに現文が50分もあれば、何とかなるっていうか普通に高得点狙える。
でも、古文・漢文で30分はどんなに頑張っても無理だorz
ちなみに俺の時間配分、漢文22分(漢文苦手orz)、古文18分、小説25分
、評論は15分しか残ってないから全部読みきれずに全部うめれないから、
評論でガクっと落ちる。
じゃ漢文・古文で早くやれよって突っ込まれそうだが、漢文・古文を速読する
と内容が全然理解できないから点数がすごい悪くなって合計は、ほとんど変わ
らないorz国語だけはどうしたら伸びるかホントわからん。
757大学への名無しさん:2005/10/18(火) 22:37:47 ID:0JDdIu+lO
>>746
塾の講師の言ってたような感じの奴だな。
俺原因と対処法わかるわ。
ヒント・勉強法と勉強の時間帯、インプットとアウトプットの時間帯
まあ頑張れ
758大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:28:12 ID:MuGDKINk0
センター国語系の参考書
759大学への名無しさん:2005/10/22(土) 00:40:34 ID:r51gb5+D0
国語ってね
760大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:34:53 ID:5CpfRkC00
へー
761大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:57:32 ID:eK1C4p4W0
ぷー
762大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:30:06 ID:JCK+0pL90
センター現代文はこれだけ!っていう名前の黄色い本どうっすか?
763大学への名無しさん:2005/10/25(火) 05:30:09 ID:foUDbzCE0
今まで英語ばっかりやってて国語全然やってない
今から1からはじめたいんだけど必要な参考書教えてほしい
3ヶ月でなんとかしたいけど、今のところ古文なんか全く読めん
764大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:55:22 ID:/SXjUc5+0
古文はZ会の読み解き古文1日1話
漢文はZ会の漢文道場1日1題
現代文はZ会の現代文のトレーニング入門編1日1題ずつやりな。
765763:2005/10/25(火) 23:36:09 ID:kChKvUts0
とりあえずありがとう
これで受かったら心から感謝する
766大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:39:39 ID:l2T/Uz8F0
国語やばす
767大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:03:56 ID:1i6tqrbm0
俺もや
768大学への名無しさん:2005/10/26(水) 02:27:26 ID:ITqHbg+D0
>>765
ちょwwww待てww釣りと思ってたらマジだったのかよw
すまん、そのプラン忘れてくれ!んで代わりに、
古文はマドンナ単語と望月文法実況中継上下をやりながら並行して河合のステップアップノート古文文法をする。
漢文は東進の漢文ヤマのヤマをやってからステップアップノート漢文をやる。
とりあえずここまでやってみて。古漢はやった分点数になりやすいから現代文より先にやった方がいいから現代文はその後ね。
769大学への名無しさん:2005/10/26(水) 03:10:06 ID:CDPNK4sd0
763が落ちたら764テラヒドスwwwwww
770大学への名無しさん:2005/10/26(水) 23:38:52 ID:p9klEb9/0
古文20分、漢文15分、評論25分、小説20分でやれ
これ王道
771大学への名無しさん:2005/10/27(木) 22:49:10 ID:eUVt7ElCO
得意から解こうと思う
漢文→小説→古文→評論
772大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:14:20 ID:2mbJMlF00
俺今までいろんな順序で試してきたが、簡単(漢文?)な奴から先にやると
なんか時間が足りなくなる気がする。だから国語は評論から素直に解いていくべきだと
思うけどな〜
>>770 俺もそれ!!
773大学への名無しさん:2005/10/28(金) 17:38:57 ID:6+XHWRYMO
>>762確かにいっつも時間足りない…
というかもれの場合全教科において終盤で集中力をきらし時間の感覚が麻痺する。
明日はマジ頑張って集中力保つ!
774大学への名無しさん:2005/10/28(金) 19:15:36 ID:6guZJCQ90
>>770
うちのクラスの池沼が偉そうに同じこと言ってた
775大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:19:58 ID:m0jpgYKD0
過去問を3時間かけて解いても100点しか取れない・・
裏ワザ大全っていう本に賭けようと思うんだけど、どう? 
776大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:25:49 ID:z2A0JBFBO
よくて120くらいしか取れない
英数で稼ぐしかないな
777大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:43:46 ID:RBrYULYk0
板野の黄色本ってどの本のことですか??
778大学への名無しさん:2005/10/28(金) 21:04:02 ID:iG8edCg9O
>>775
kosk
779大学への名無しさん:2005/10/28(金) 21:07:06 ID:HWnOk//o0
現代文は勉強しなくていいだろ
それより古文漢文の知識を増やして確実に90/100狙えるようにした方がいいと思うけど
780大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:04:40 ID:t2C+C4/LO
理系で150あれば想定の範囲内に納まる
センター重視の国公立医学部といえども150あれば一部の大学を除けばなんとかなる
そりゃぁたくさん点がとれたほうがいいだろうけど現文はコストパフォーマンス悪いから股間で満点近くとれるようにして最悪80っていう状況までいけば150は取れる
現文は波がある人多いが股間は出来るようになると安定するぉ
781大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:55:26 ID:45EgDHw60
センター国語100点?想定の範囲内ですよ。
782山田:2005/10/29(土) 10:12:45 ID:gDvYR06U0
平7・追試 の 小説の答えが知りたいんですが、探してもそのページだけがないんです。
知っている方は教えてくれませんか?
( 餅売りの女の子の話です )
783大学への名無しさん:2005/10/30(日) 15:19:02 ID:QpO15bo0O
なんかどっかのスレでセンターGはもうふるいって言われてたんだがそうなの??もう古いとしたら何をつかえばいいでしょうか?教えて下さい!m(_ _)m
784大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:20:16 ID:EMrLq5I10
現代文は読解力がないと点数が取れません。
そしてこの読解力というのは今までの人生でゆっくりと培われてきたものです。
従って点数がどうしても取れない人は諦めて古典のほうに力を入れなさい。
手遅れですから。
ゲームしすぎてきた今までの自分が悪いんだよ。
785大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:27:26 ID:MgkOoGKqO
今年192点をとった漏れが来ましたよ。
786大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:36:04 ID:AdPKrITiO
小説が苦手です
小説は何の参考書がいいですか?
787大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:42:18 ID:lgKzncW+0
最近は漢文で35以上とって、古文で46点ほど、小説42点、評論40点くらいを
狙うのがいいと思う。ちょっと去年の漢文は細かい知識を聞きすぎてる感じがするし、
今年も大差ないと思う。
788大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:48:42 ID:28kzgUJg0
東工大行きたいんですけど
セ国なんぼいりますか?

789大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:20:54 ID:VTjLP99F0
何もやらん奴が古文40の奴で勉強しまくりで35の俺は何で勝てないんだよ
文法はほぼ勝てるんだが、読解で全然勝てない・・・
790大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:44:24 ID:awlyzOdZ0
>>789 古文において文法は雰囲気掴めるようになったらそれ以上必要ないかと。

漢文で25くらいしかとれないのがネック。あと、2回に1回は時間
足りないで小説も25くらいになることがある。。。
やる順番を4132から2314とかに変えてみたほうがいいのかしら?
791大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:18:28 ID:if2/fBvHO
国語って現文だけってのを選択しても200点満点なの?
792大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:19:01 ID:AdPKrITiO
ってか国語80分長すぎ
時間余る。そんなにいらねー
座っとくのきつい
793大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:24:27 ID:oOhKqu6L0
>>786
学校の先生に聞いてみたら
小説は取れんときは取れん
取れるときは取れる。だと。
それよりも、現文古典で
満点とりゃ90%いくんだから
そうしなさい。ってたしなめられたよ。
794大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:32:24 ID:ORxec/c60
>>786
現文古典は小説も込みだぞ
795大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:04:28 ID:gfKR7/f40
いまから頑張れば、センターどのくらいまでいけますか?
ちなみに今やっている問題集はきめるの現文を一通りよんで
古文のゴロゴのAとBを覚えました
でも模試はできず200点満点中60点ほどでした・・・
796大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:25:16 ID:eY9spDbM0
本人しだい。おれもやばいが
797大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:28:38 ID:WQuBQXY30
古文単語、漢字の訓み・意味が決め手。
文法・句法をいくらやってもセンターや国立二次ではとれん。
798大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:41:58 ID:ElrmQTQv0
評論は、常に何を問われているかを探しつつ
傍線部の言い換えを探せば簡単に9割は行く。

フィーリングでやってるうちは、一部の文学少年少女を除いて
得点が安定することはないし時間がかかるだけ。

常に根拠を求めれば、選択肢をみただけですぐにしぼれる
799795:2005/11/01(火) 20:48:59 ID:gfKR7/f40
みなさんありがとうございます
他にもいいアドバイスあればお願いします。
800大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:02:26 ID:GC0O70Rl0
小説は空気を読むことじゃない?
流小説は評論と違って、文章に答えはあまり書いてないし
あったにしても傍線部のちかくにあるとは限らないことが多いけど
理由無しで行動を起こすことなんて小説の中じゃありえないことだし、
基本的にセンターにのるような小説では面白い小説が多いから
無駄なことは書いてない。
流れを掴みつつ、心情の変化を見逃さなければ、8割程度で安定するでしょう
801大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:06:43 ID:NSCdFriHO
小説は人の感情を表す言葉にチェック入れる。細かいとこに気をつける
802大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:08:26 ID:8rZsVmJT0
小説どんな気持ちでしょうかなんて本人しかわかんね〜っての!問題にするなよと嘆きたくなるね。
本でも読んで感性を磨いて現代文で8割ほしい
803小説:2005/11/01(火) 21:24:49 ID:cq2uNFogO
ある時点での心情→回想シーンおよび何か特別の出来事→そのことによって生じた心情の変化
これをチェックしながら読めば分かりやすくなる
804大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:51:54 ID:b/Ha4ghY0
>>795
覚えてたらその点はないな。
あれか?古典50点、他10点か?
805大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:10:16 ID:GJhGL1OgO
おまいら、もしかしてテクスト理論使わずに現・小解いてるのか?(´・ω・`)
806大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:20:17 ID:5PyDT9i+0
落ちる
ノシ
807大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:27:04 ID:nd+huVun0
内野に言わせりゃ
「小説は最低でも2回は読む」
だそうだ。
なんかの参考にしてくれ
808大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:13:16 ID:igx1NKmT0
小説は登場人物と出来事とそれにともなう感情表現チェックで問1以外満点余裕
あと文章の構成や特徴を問う問題あれば
色や描写表現の頻度とかもチェックすると時間もかからないし安定する。
ほぼ選択肢は言い換えだから対応関係を把握すれば良し

国語の答えは常に全て文章に書いてある。
空気とか感性は当てにならないし罠にはまる。
809大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:41:21 ID:QtCTAvtl0
余計なことはしないで内容理解に努めろ。
理解すれば内容は暗記できてる。

マーク(点数)82→65→92→176

の俺が言うんだから間違いない。コツをつかめば一気に上がるよ。
810大学への名無しさん:2005/11/02(水) 19:35:38 ID:SA9rM5XD0
小説なんてのは、深読みしすぎのヤツを落とすための選択肢が山ほど有る。
常に客観的に文章を読み、文中の感情表現に目を配りながら流れを確認すれば、
選択肢を絞る段階で、自然と本文中には書いていないアホな選択肢が見えてくる。

つまり、小説の場合の根拠は一つの文というよりは、登場人物の動作や感情表現や会話を総合したもので
それだけを考えて選択肢を吟味していくと、
深読みするとそうなりそうな、いかにも釣りな選択肢が消せる。

フィーリングで解いてると全滅もあり得るのが小説。
1つの模試で9割出来たといっても無意味で、10回やって10回8割以上取るようにするには
やはり常に根拠を意識しない限りは並の高校生にはほぼ不可能。
811大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:24:07 ID:IWnt/KI40
過去問やれ。160はねらえるようになるよー
812大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:56:12 ID:bDozA19I0
190が壁・・・いつも変なのでミスる・・・理系だからか

妄想乙>俺
813大学への名無しさん:2005/11/03(木) 06:07:56 ID:q/pO8BMQO
だまされたと思ってこのスレに何か書き込んでみろ↓

古文で雑談す
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1128962445/

助詞と助動詞の使い方が気軽に覚えられるから。
814大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:19:12 ID:5INxdOEO0
英語はまず長文を落とさないようにする
国語はまず古典を落とさないようにする
現代文で悩むのはそれから
815大学への名無しさん:2005/11/04(金) 03:12:39 ID:R32OHKEO0
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<>>814  先生!#3マークで古文文法問題だけ間違えました!!
 _ / /   /   \    文法問題なんて今までミスったことなかったのに
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_______________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
816大学への名無しさん:2005/11/04(金) 10:09:32 ID:hqkDYZ830
マーク160点だった
現文のほうが良い俺って。。。
817大学への名無しさん:2005/11/04(金) 17:39:14 ID:ntVjCacEO
模試の偏差値が64→58→53→48どゆことこれ?
818大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:58:13 ID:R32OHKEO0
最初賢かったけど勉強サボってて全国の受験生に抜かされたか勉強の呑み込みが悪いかじゃない?
819大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:59:31 ID:7ZBMNKGtO
漢文→評論→小説→古文でやるのはどうですか?ってか順番って大事なんですか?
820大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:21:40 ID:R32OHKEO0
>>819
自分に合う順番でやるのが一番いい。
821大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:23:41 ID:za2E1y6v0
>>819
漏れと同じやり方だw
つっても前のマーク158点しか無かったけどナー。
古文が苦手で時間がかかるから最後に回して無理やり時間合わせてる・・・。
順番と時間配分は決めておいた方がいいかも。
俺は漢文(20)→評論(23)→小説(17)→古文(20)
って感じでしてる。
822大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:28:08 ID:8g1tlNlZO
俺は素直に評論からだな。
国語は時間余るんだが…
数学IIBが…
823大学への名無しさん:2005/11/05(土) 15:27:20 ID:eyHxx12EO
速読古文単語いいね
824大学への名無しさん:2005/11/05(土) 15:32:04 ID:bKHbjbQU0
>>823
どういう風に使ってますか?
825大学への名無しさん:2005/11/05(土) 15:58:13 ID:eyHxx12EO
>>824特別うまいやり方はしてないよ。
まず隠さないで単語の意味と下の説明を読む。次に赤シートで隠して
単語の意味を確認したら左ページに進んで訳を隠しながら意味をつかんで訳を見る。
おさらいテストは二周目からやるつもりでとばす。まず全部の単語にふれたいし、一周で完全に定着するはずもないため。
語呂があわない自分にはこれが気に入った。理系だからセンターでしか使わないしね。文系に300語は足りないかもね。
826大学への名無しさん:2005/11/05(土) 16:00:44 ID:uSapToXvO
速読で思い出したが、オレの友達が昨年のセンター古文満点だった。
唯一使った参考書が、速読古文
827大学への名無しさん:2005/11/05(土) 16:12:33 ID:PSp20w5mO
時間は
古文漢文(10)のこり現代分と見直し
828黄泉:2005/11/05(土) 16:25:24 ID:qodg0iG9O
小説がヤバいのでセンター対策の参考書で何かいいのありますか?
829大学への名無しさん:2005/11/05(土) 16:29:08 ID:eyHxx12EO
>>826それ聞いて安心したお( ^ω^)
830大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:32:56 ID:UFnMkoY00
平成14、小説の問3が納得いかないのですが、どう解釈すれば
納得できるのでしょうか?
831大学への名無しさん:2005/11/05(土) 18:03:03 ID:AMQXIPSG0
Z会の古文入門と古文上達、センター古文で満点狙ってるならどっちがいいんでしょうか?
832大学への名無しさん:2005/11/05(土) 18:11:37 ID:GZ78JZEf0
>>825
レスありがとうございます。
今まで右側の単語の意味を時間を掛けて覚えてたんですが、
すぐに忘れてしまってたのでこれからやる際の参考にさせて頂きます。
833大学への名無しさん:2005/11/05(土) 18:32:15 ID:xmqDkllx0
過去問やったら現代文92点だったけど
古典で落として110点だった
古典どうすりゃいい?ほとんど手付けてないんだけど
834大学への名無しさん:2005/11/05(土) 19:51:03 ID:BwjAc/pEO
>>831古文上達も入門もセンター向きじゃないよ まず中身を自分で確認してから選びなさいな
835大学への名無しさん:2005/11/05(土) 19:53:04 ID:kfrxjPUU0
>>830
悪問認定しなさい
836大学への名無しさん:2005/11/06(日) 10:49:09 ID:RwmIzphJ0
>>830
太宰の問い3のこと??
837大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:47:18 ID:7oXyjsTI0
成績優秀者は何点から出ますか?
ちなみに各教科ごとにも優秀者って発表されるんですかねぇ?
838大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:01:45 ID:Maruxfo80
センターで成績優秀者とか公表しないよ。
839大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:26:24 ID:zJm6VEb90
3回マーク142だった
840大学への名無しさん:2005/11/11(金) 11:28:50 ID:lOluYbb70
>>893
がんばろうね。
841大学への名無しさん:2005/11/12(土) 09:31:51 ID:T/2orVqd0
>>840
842大学への名無しさん:2005/11/12(土) 10:42:46 ID:+n+LZba80
悪いから励ましたのもわからないの?
843大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:23:20 ID:yDy/JOmO0
さて、>>893はすばらしいことを書き込んでくれるんだろうなぁ
844大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:34:07 ID:/rOkyo7e0
さて>>893の方向にロングパーーース
と思ったら>>850が華麗にブロック
845大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:41:38 ID:CsUOOzl60
今時未来レスで盛り上がるwwwwwwwwwキモスwwwwwww
846大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:59:04 ID:dpkggQ3e0
全統165でした。
やはり評論に一番時間を割くのが自分にあってます。
古文がちょっと低いので今から対策します。
理系なのに国語はかなり得点源として頼ってますw

てか未来レスの流れwテラワロスw
847大学への名無しさん:2005/11/12(土) 20:09:37 ID:L71TN9Y6O
マズは漢文からやる。一番の点獲りポイントを集中力が落ちてからやるのは愚策
848大学への名無しさん:2005/11/12(土) 20:12:23 ID:bNvGdR54O
とりあえず文から法に志望変えたら漢文
を使わないことが判明した河合V回が169
だった俺はどうすれば(´Д`)



現古に集中すりゃいいのか(`・ω・´)
849大学への名無しさん:2005/11/12(土) 21:58:47 ID:MJpMgEuQ0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
サイト更新しました
850大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:01:31 ID:um+Iq1Kc0
俺死ぬわ
851大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:05:53 ID:L71TN9Y6O
>>850
ゐ`、そしてkwsk
852大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:27:25 ID:+P/FsL1cO
今日のベネ駿マーク168だったんですが
センター換算で何点ぐらいになりますかね?
853大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:48:14 ID:dKBbfO/G0
>>850
通報しますた
854大学への名無しさん:2005/11/13(日) 01:46:08 ID:ViYWCRdJ0
>>852
130ぐらい
855大学への名無しさん:2005/11/13(日) 12:43:10 ID:/e/SqjyJ0
a
856大学への名無しさん:2005/11/13(日) 12:53:51 ID:ZkyIZqtf0
全統180着たのさ。
やったのは現代文は田村のセンター〜と古典のゴロゴ+速単。漢文はなし。
現代文は今まで読み方も分からなかったから点取れなかったと気がついたね。
やったら確実に上がると気がついた。有難う。現代文スレ。
857大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:54:19 ID:WwGoeKEI0
本当にヤバイ…。どうしたら、国語が上がりますか??
858大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:16:03 ID:Z5vkKl4o0
三羽のセンター古文及び漢文ってどんな感じですか?
859大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:25:03 ID:UhPJIAUA0
>>857今から始めて満点取れるっていったら漢文しかないよ
860大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:41:48 ID:E8cQ4bYO0
ってか、なんか誤解されてるみたいだけど、
古文で30点以上常に取れるくらいの古典文法の力は、漢文に要求されるよ
つまり、文型の人は漢文はちょっとやればのびるって結論にいくんだろうけど、
理系にとってはかなりの努力を要する。それで早覚えやったのに通用しない
って人(本当にしっかりやってても)と、早覚えで万点とれたって言う差が出ることになる。
ちなみに、03年、05年の漢文は、早覚えしかやってない人を意図的に
排除しようとするような問題だった。出題漢字にしても、早覚えに載っていない上
かなりの現代文の力が要求されるものだったしね。
ってことで、俺は古文40、漢文40狙いで、現代文は計80狙いを薦めます。
結構漢文で50は難しくなってきてると思う
861大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:57:18 ID:NdOirZPA0
見てたらかなり焦ってきた・・・
代々木のセンターマークがヤバかった。
862大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:13:34 ID:VkqHoSCH0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=106890
↑携帯で暇なときに古文の単語を勉強できるサイトです
暇なとき電車での移動時間の間に是非 おねがいします
古文の勉強に役に立ててください
863大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:25:13 ID:EEn5CLWRO
昔古文がくそできなくて、565とマドンナ(文法)だけで常に40点付近をキープできるようになったのを思い出す。ちなみになぜか漢文も40点以上は確実に取れるようになってた。
864大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:30:55 ID:NdOirZPA0
565攻略すれば大丈夫ですかね??
古文でかなり落としてるんです
865大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:54:59 ID:YAwz/EYI0
漢文って時間さえかければセンターはフィーリングでも十分満点いける希ガス。。。
俺句法とか意識して覚えたこと無い。。。
866大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:52:08 ID:NrHx68W60
>>865
漢文に時間かけずに解けるようになればそれだけ現文に時間使えるんだから
ちゃんと勉強するにこしたことはないだろ
867大学への名無しさん:2005/11/15(火) 10:56:30 ID:If65BoE60
小説って、マーク模試では回答でだいたいテーマがつながるのがあってそれが正解となってるけど、
実際の試験ではどうなんだ?
センターの魔物ってのは模試とのなにかしらの相違だと思うんだが・・・
868大学への名無しさん:2005/11/18(金) 11:25:40 ID:HvXrMPUV0
 
869大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:41:20 ID:TGLNw9y30
↑麻美の
870大学への名無しさん:2005/11/22(火) 22:27:39 ID:5x5O5v1Q0
あげ
871大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:52:09 ID:k11sGKrk0
昨年の漢文をやったら冗談ではなく本当に0点でした・・・
ひとけたはとったことなかったし、さらに0点だったのでショックで耐えられない・・・
もう国語はあきらめるしかないのか・・・
872大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:54:57 ID:1RDbSWLM0
うん
873大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:55:07 ID:1Ihzrwsj0
【マスコミ】 「寄生虫卵キムチ、タミフル…日本人、怯えすぎ」「だが、なあに、かえって免疫力がつく」 東京新聞★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132910499/l50
874大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:15:23 ID:v0cvbe9d0
今から国語の点数上げるのは無理ですか?
まだ模試では偏差値40ほどなんです・・・
875大学への名無しさん:2005/11/26(土) 02:07:13 ID:HlTZNPd00
現代文はコツコツやっていくもんだから無理
古文は暗記量が多いし演習もいるから時間かなりキツい
漢文はかなり苦手でも良書使えば1ヶ月で完成できる
876大学への名無しさん:2005/11/26(土) 03:07:53 ID:IsSzWxF5O
よく、模試とセンターでは選択肢の作りがまったく違うっていうけど、何が違うのかな?
模試の方がしっかりした解答作らなきゃいけない分、選択肢の正誤ははっきりしてるとは思うけど。
あと、模試の選択肢の作りが違うなら、センターパックとかはどうなんだろう?
作りが違うって予備校側がわかってるなら、それに似せた作りをしてもいいと思うんだけど・・・
877大学への名無しさん:2005/11/26(土) 07:36:54 ID:61USRiKM0
>>874
現代文は、偏差値40なら全然終わってるってことだから、コツつかめばスムーズに上がり始めると思う。
とにかく過去問とかマーク模試過去問することでコツつかむのが大事(解説を見るのも大事。
俺の場合、選択欄のあらさがしをする態度を覚えたら伸びた気がする。
古文漢文が今無勉状態なら痛い。一気に伸びることはないから。
時期からいって、私立洗顔なら、漢文捨ててセンターは現古の特訓程度にしたほうがいいかもしれん
878大学への名無しさん:2005/11/26(土) 15:59:51 ID:bCh4TlHRO
黒本と赤本の解説ってどうですか?
879大学への名無しさん:2005/11/26(土) 16:51:43 ID:8qT7LE7CO
古文は設問を読んでから本文を、それとも、本文を読んてから設問を読むのとどちらが良いのでしょうか?
また、問題文を先に見るとしたら、選択肢も一緒に見た方がいいのでしょうか?
いま35/50以上はコンスタントにとれてるんですが、
時間を15分位におさめるには、どちらが良いのでしょうか…?
880大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:33:06 ID:61USRiKM0
>>878
黒本(つーか河合塾のは)はくどいほどちゃんと根拠まで説明してくれてるからイイ
赤本はしらん
881大学への名無しさん:2005/11/26(土) 19:55:29 ID:b5m1wmEc0
>>876
大して変わらんだろ。っていか過去問解けばわkるだろ。
こないだの代々木のセンプレは少し変わってたがね。

>>879
絶対後者。ってか前者は時間が無駄すぎ。
設問がない段落は最後の正解文選択によく出る。
ってかある程度知識があればあとはテクニックだよ。
882大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:19:49 ID:8qT7LE7CO
>>881
後者ってことは、
本文を読んだあとに設問を見るってことですか?
883大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:25:11 ID:uwaNN8aG0
漢字、語句、漢文以外は全部読んでからのほうがいいお
884大学への名無しさん:2005/11/26(土) 21:41:10 ID:hjc/tIXs0
>>881
決める!センターには傍線の引き方とか設問の作り方が全然違う
って書いてあったよ
885大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:13:05 ID:qtln5GZXO
>>883
神!
ありがとうございます。
886現役理系:2005/11/27(日) 00:29:34 ID:Pq2cZD6M0
春と夏の河合マークで偏差値70あったので安心して何もしてなかったんです。
んで先日過去問解いたらどの年も7割弱。。
内わけは超不安定で、小説満点があったり古文9割があったり・・。
大抵は全部35前後です。

センターは92〜3%が欲しいので最低でも国語8割は欲しいんです。
とりあえずZ会の古文漢文の参考書買ってやってるんですが、日ちにもないので
不安はつのるばかりです。

どなたかアドバイスいただけるとありがたいです!
887大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:37:46 ID:U2dfqbUCO
解説って間違えなかったところも読んでる?
それすると一時間くらいかかるんだけど
888大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:51:50 ID:AgpCoPMI0
古文は普段から古文で喋ってると自然と身につくけり。
889大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:57:33 ID:AFivhiw7O
>>888
身につくけり→身につきけり
890大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:17:25 ID:AKQJo9oi0
>>888
アホスwwwwww
891大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:23:04 ID:S7CFSWmsO
現代文の答え解説読む時ってどうやってる?
よく文章の流れとか書いてるけど、それと本文照らし合わせたりして詳しく読んでる?
892大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:38:01 ID:iu7Vbxua0
現代文はほぼ100%とれる
古文漢文をとれれば、現時点の140点から目標の160点に到達できる
なんとしてあと2ヶ月で古文漢文を磨くしかないか

>>891
現代文の解説なんてあてにならないと俺は勝手に思っている
893大学への名無しさん:2005/11/27(日) 09:49:11 ID:syNu3PvY0
いや解説読んで何が違ったか確認してこそ力がつく
地道だが仕方ない

まあでも個間で40点?しかないなら少しやればすぐ点上がるよw
894大学への名無しさん:2005/11/27(日) 10:20:54 ID:szDb6ctvO
>>892
現代文100%とれるとはすごいな
古漢は上げやすいからやり込めばすぐ上がる
895大学への名無しさん:2005/11/27(日) 12:14:20 ID:kvwLrUpR0
漢文は古文やってからじゃないとすぐ限界がくるよ
最近の出題は、句形の知識と言うよりも、現代文(漢字)と古文のテストって感じ
古文が0でも漢文を勉強するとすぐに満点ばかりになるって言う人は、
ネタか、文型で古文がそれなりに出来る人で、漢文をしっかりやってなかったって人だけ
去年の漢字の知識も、漢文特有の読みじゃなくて、漢検2級〜準一級のレベルの
読みを問うって感じだったし
896大学への名無しさん:2005/11/28(月) 17:21:03 ID:zBzVL2p50
古文って文法と単語の知識だけで、8割狙えますか?
文法と言っても、始めから丁寧に、しかやっていないんですが・・・。単語はマドンナで…。
897大学への名無しさん:2005/11/29(火) 03:22:59 ID:43r2D0e30
>>896
過去問演習やればね
898大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:17:23 ID:CbbsFRKGO
国語って過去問やるといいらしいですけど特に何を意識すればいいんですか?
899大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:20:35 ID:0GS2s1RTO
むしろ股間が得点源で現代文の対策に苦しんでいるヤシの方が多いでそ?
900大学への名無しさん:2005/11/29(火) 15:26:32 ID:vbO+0sYlO
現漢が8〜9割なのに古が6割のおれ
901大学への名無しさん:2005/11/29(火) 16:25:40 ID:coStD4JT0
それ以前の俺w
902大学への名無しさん:2005/11/29(火) 22:42:15 ID:ccK8Z0+70
現が8割後半で股間が5割の俺
903大学への名無しさん:2005/11/30(水) 01:19:31 ID:iTeV00hPO
902とほぼ同じ でも今日は代ゼミの実践問題集4回で176いった(^^)これからも週に4回は解いてかねば
904大学への名無しさん:2005/12/01(木) 08:21:09 ID:FBES9wyQO
あねはクオリティー
905大学への名無しさん:2005/12/01(木) 09:29:20 ID:MVvubeYR0
現代文80、漢文40  古文はカンで10〜40
906大学への名無しさん:2005/12/01(木) 09:52:55 ID:rHMEw62eO
俄然ヤル気の俺。
どうする俺!?
907大学への名無しさん:2005/12/01(木) 15:43:05 ID:Beoi5O7EO
平均140くらいはあって上がり調子だったのに最近110くらいしか取れなくなった。
激しく欝なんだけどどうすればいい?波ってのはみんなあると言うけど…。
908大学への名無しさん:2005/12/01(木) 15:48:57 ID:dvcmwraB0
本試
04年 175
03年 150

自己採点する時一番緊張するのは国語。
数学とか英語は解答に自信が持てるんだけど…
909大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:22:17 ID:v0xWJ8k3O
国語苦手な人が安定させるのは大変
国語は股間を叩き上げて35分で80以上確実に取れるようにするのが王道
そうすれば最悪150は行く
910大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:35:36 ID:McXrldlC0
つーか国語なんて時間足りなすぎて誰も180いかないんだから
古文か小説捨ててこれを5分で20点目差せ
あとは他の3つで9割とればば160いくわ
もちろんその3つは時間をかけて確実に取れる勉強をしろよ
911大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:19:39 ID:78apaUYdO
>>895
てめぇやたらと受験生不安にさせんなや。
漢文なんて古典文法やった後、句法とセンター対策本についてる漢字表覚えれば45点以上確実な科目やろ。漢字の知識はそれで十分やろ。
912大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:21:27 ID:NUbmxvpY0
国語なんて5〜15分ぐらい余らないか?
時間足りない人は読む速度早くする訓練した方がいいんじゃないか?
素質ある人(?)ならすぐに早く読めるようになるぞ

-チラシの裏
数学IIBは90分あれば90点は取れるのに時間足りなくて60点しか取れないんだけど時間短すぎね?
913大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:40:06 ID:Beoi5O7EO
一度落ちた点ってどうやれば元に戻るのかな?
最近全然読めない…。しばらく放っておいたら良いのかな?
914大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:51:02 ID:78apaUYdO
俺はセンター追試を少し時間かけて(解答の根拠をしっかりだす)解いたら得点力復活したよ
915大学への名無しさん:2005/12/01(木) 22:47:27 ID:wtu6m8xh0
>>912
逆のことを言う人がかなり多い予感

数学IIBなんて5〜15分ぐらい余らないか?
時間足りない人は計算速度早くする訓練した方がいいんじゃないか?
素質ある人(?)ならすぐに早く計算できるようになるぞ

-チラシの裏
国語は120分あれば180点は取れるのに時間足りなくて140点しか取れないんだけど時間短すぎね?
916大学への名無しさん:2005/12/01(木) 22:53:18 ID:Beoi5O7EO
>>914
やっぱりしばらく放っておくのはさすがにこのシーズンになるとやばい?
917大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:38:06 ID:UURXPSM10
>>911
それは数年前までだな
今は895の言うとおり
今年の本誌見れば早覚えの知識以外に色々要求されてることが分かるよ
問題作成者は早覚えに書いてないことを意図的に聞いているんじゃないかと言うほどに
918大学への名無しさん:2005/12/01(木) 23:59:55 ID:OsMVIoNk0
センター古文と漢文じゃ語彙がまったく別でしょ
919大学への名無しさん:2005/12/02(金) 00:03:46 ID:78apaUYdO
>>916
放置はまずいでしょ。3〜4年分やれば戻ってくると思うよ。
俺が力落ちたのは小説だけだったけど追試験じっくりやったらすぐ復活したよ(最初はすごいイライラする)
>>917
そうかな?俺は古典文法はじていやった後、
早覚えじゃなくて名人三和の漢文基本ポイントこれだけ→ステップアップ10→過去問+漢文マニュアルってやった(付録の漢字も覚えた)
けどセンターで間違う気しないぞ。俺、漢字すごい苦手だからこの3冊にでてこない漢字聞かれたらあぼーんだなって不安はあるけど、それでも45点以上は確実にとれるでしょ
920大学への名無しさん:2005/12/02(金) 00:11:40 ID:wZ9BFM63O
三羽だった。スマン
921大学への名無しさん:2005/12/02(金) 01:26:46 ID:ORUIF2GJO
漢文を句形だけで簡単とか言ってる奴は…最近のは句形じゃなんともならんやろ むしろ古文みたいな読解力やな
922大学への名無しさん:2005/12/02(金) 06:48:03 ID:1C/rvO41O
センター漢文40越確定プランを考えたぉ
@早覚え・山の山・ステップアップノートetcで句法を覚える
A宮下の参考書・必勝マニュアル・面白い〜etcで基本的な文法を理解して、センターの白文の書き下し文と意味問題が解けるようにする
B過去問演習をしながら@Aで身につけたことの確認・語彙力強化をしながら問題に慣れる
コンスタントに15分以内に40越えるようになるまで演習
その際にフィーリングじゃなくて答えを出す根拠を明確にすることを常に意識する

経験的に1ヵ月あれば余裕で出来る

923大学への名無しさん:2005/12/02(金) 11:09:48 ID:7uCine150
古文は単語覚えて文法覚えとけどば、演習やらなくても満点行く
924大学への名無しさん:2005/12/02(金) 11:16:38 ID:nvZCenToO
古漢は参考書で勉強するとして

現代文はそのまま過去問やセンター演習やっちゃうのが良い?
925大学への名無しさん:2005/12/02(金) 12:10:51 ID:7uZrgMySO
もし現代文が、常時8割以上できてるやつは、そのまま過去問に取り組めばいい。
勘で解いたり、何となくのニュアンスで解いてる人は、出口などの何らかの参考書をやった後から、過去問に取り組めばいいと思う。
ちなみにオレは、今はセンターの過去問を解いてて、常時170以上はいってる
926大学への名無しさん:2005/12/02(金) 16:17:47 ID:Kt2fBdM70
何故かセンター現代文がなかなかできない者です。

早稲田やマーチの現代文は20〜30分ぐらい(長いものでも制限時間中に解ける)で解け、大体安定して6〜7割の点数を取れるのに、
センター用の問題集や過去問を解くと評論だけで全部解くのに30分以上かかる上に、
酷いときには半分の点数すら取れません。今までのマーク模試ではいつもそうでした。単に慣れないだけですかね?
927大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:49:53 ID:ZjHUrneq0
漢文だけ点数取れないのは俺だけかな?
報とかどうやって正解しろって言うんだ?
97年以前は50点ばかりだったけど、それ以降は30点台ばかり
何をやるべきかもわからない。区系とか漢字も覚えたし、演習もやったのに
928大学への名無しさん:2005/12/03(土) 14:20:47 ID:wlz4eOLX0
国語の分野別のセンターの平均点が掲載しているどこかにないですか?
どこ探しても200点満点の平均点しかのっていなくて・・・
929大学への名無しさん:2005/12/03(土) 15:34:30 ID:MIv+kFwsO
最近のセンター漢文に完全に対応できるのは宮下ライン以外にはないっぽいな。
超初級わかる漢文→宮下の漢文単語集+ステップアップ→宮下センターやれば45点は固いな。もちろん過去問はやれよ
930大学への名無しさん:2005/12/03(土) 18:44:04 ID:7UcSTnFr0
国語ってどうやって勉強してら上がるんでしょうか?
決める読んだんですが、少しは点があがったんですが、波がはげしすぎます・・・
931大学への名無しさん:2005/12/03(土) 19:34:42 ID:eJfEXV7X0
>>927
中国人の気持ちになれ!
お前はそれが足りん!
932スマイル:2005/12/03(土) 20:40:41 ID:fJNgGYc+O
理科とか数学って何周か同じ問題やるけど、国語もやったほうがいいのですか??
933大学への名無しさん:2005/12/03(土) 21:19:02 ID:So77oiom0
>>931
我に中国人の心を教えんことを請う
934大学への名無しさん:2005/12/03(土) 21:20:40 ID:makkeFU40
130点目指すスレたてようぜ。
935大学への名無しさん:2005/12/04(日) 00:12:28 ID:8LMxfVDw0
>>930
きめるよんだら、あとはかこもんできるんじゃない?
936大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:37:10 ID:bIBvnf/zO
明らかに読解力が下がって文の読み落としも多くなって古典の解読も意味不明になったのですが、以前出来てたものが出来なくなるってのはどう対策したら良いですか?
937大学への名無しさん:2005/12/04(日) 06:34:45 ID:qE+6mL+a0
漢文できないってのが理解できん!
漢字の意味と句形覚えたら主語と動詞をおいながら読めば間違えて1問くらいになるよ
てか漢文のSVOとかの規則ちゃんと知ってるのか疑問…
938大学への名無しさん:2005/12/04(日) 10:12:00 ID:s+Z2TzSPO
やっぱり宮下しか対応できないってことやん
939大学への名無しさん:2005/12/04(日) 14:20:00 ID:At1T40VT0
津田秀樹の裏技大全ってやつ
使えますか?
940大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:20:04 ID:bIBvnf/zO
センター国語を受けるに当たって押さえておくポイントって何?
941大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:44:56 ID:I2H/k+Jk0
何と何が同じで何と何が違うか
942大学への名無しさん:2005/12/04(日) 22:56:31 ID:qzQKM7FpO
去年過去問といてる俺は実践やるべき?
忘れてるかもしんないから過去問?
943大学への名無しさん:2005/12/06(火) 13:29:34 ID:M9YuV6ScO
現代文では順接や逆接等には印をつけながら読んだ方が良いんでしょうか?
944大学への名無しさん:2005/12/06(火) 15:08:11 ID:hesu1Dk40
>>942
それ困るよね。俺もたいした実力じゃないのに答を完璧に覚えちゃってて、
課顧問やると必ず満点になるし、センター試験現代文系参考書やっても
当たり前のように答が分かっちゃって、全然勉強にならない
しかも決める!には課顧問じゃなきゃあまり意味ないって言ってるし
945大学への名無しさん:2005/12/06(火) 15:11:22 ID:/GhqVGv/O
センターと予備校の問題じゃ質が違いすぎます
946大学への名無しさん:2005/12/06(火) 21:43:40 ID:KxwG4uOU0
あのね、はっきりいって、現代文は
小さいときからの読書量なの。
言葉や語義をどれくらい知っているかなの。
技やテクなんて小手先。
それ以上は伸びないの。
今からだったら、他の科目やったほうがいいよ。
今までの自分の生い立ちウラみなよ。
ワラワラワラ・・・。
947大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:46:54 ID:ny3VRFgU0
>>946
そんな大げさなもんじゃないから。そういうの試す試験じゃないし。
まぁ厳密に言うとそうだけど、高校に入って留年せず、
受験を意識するくらいのヤツなら、(高得点目指すのには)問題ない。
ってか釣りだよね?そうでないなら、現代文できなさ過ぎてヤケになっちゃってカキコしたとかか・・・
948大学への名無しさん:2005/12/07(水) 02:43:46 ID:pjQ29Brd0
思うに、

普通、努力量x、伸びyに対して y=f(x) のところ、

(才能の存在を認めるなら)才能を持ってる人とか、
小さいときの読書量がすごかった人の場合は
y=f(x)+n です、

ということじゃないのか。
どうよこれ。
949大学への名無しさん:2005/12/07(水) 10:47:00 ID:G2/j/55jO
まぁ才能もなくはないけどやっぱり努力だよね 努力しだいであるていどまであがるとはおもうけど 代ゼミとかの現代文の講座うければかなりあがるかと
950大学への名無しさん:2005/12/07(水) 10:50:28 ID:vkXwpV7h0
コンスタントに160点以上出すなんてムリだな。
現代国語はシンクロし損なったら零点もありうる。
951大学への名無しさん:2005/12/07(水) 11:03:57 ID:CKg0EHAK0
国語スレは>>946みたいな奴が出てくると大体いつも
「いや、違う」みたいなこと言う奴も出てくるんだよな。
どうみても釣りだろこんなもん。
いちいち反応してるとコンプに見えるぞ。
952大学への名無しさん:2005/12/07(水) 14:07:46 ID:kHGay16y0
現代文は、一朝一夕で得点上げられるもんじゃない。
小さい頃の読書量以外に、
これまで国語力を付ける勉強方法を積んできたかが大きい。

一番ダメな典型は、読解問題を正解して満足しちゃう人。
その文章に違う側面からの設問出されると、答えられなかったりする。
問題を解くだけでなく、文中の漢字・語彙は押さえる、
段落ごとの内容・全体の構成をつかむ、要旨をまとめるなど、
地道な積み重ねやってないと、きちんと文章を理解できない。

現代文に対して、「シンクロ」「相性」「運」という言葉を使う人は、
日頃、国語辞典を引いたり、読解ノートを作ったりする勉強を
してきてないんじゃないかなと、思ってしまう。
953大学への名無しさん:2005/12/07(水) 15:31:25 ID:pNebtwyj0
946から一言。
ってか、中学のときに定期テストをきちんと受けて、
努力して満点とろうとして、90点台になっていたような人は
その時点で、(国語の面白味まで体感して)
答え方の基礎を学んだ。
んで、高校になっても真面目に定期テストを上記のように
受けて行く内に、3年間で語学、文学の深みを知った。
そのような奴が潜在的能力地が高いのだと考える。
それをきちんとやってこなくて、いまさら、たった1年かそこらで
そういうやつらと互角に、もしくは、それ以上に点数をとって
やろうと思うなんて、都合が良すぎる。
過去からきちんとやってきた奴らに勝てるだなんて、甘い。
むしろ、このへんで人生の厳しさを知ったほうがそんな甘い奴らには
ちょうど良い。努力して来なかった奴らを救ってくれるほど人生は単純ではない。
ってことがいいたかったのだよ。
センターぐらいなら運も助けてくれるかもしれんがな。少ない確立だが。
954大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:18:21 ID:SD3H8rtBO
現代文バージョンの565は良本?
955大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:22:05 ID:vkXwpV7h0
>>952
確かに読解ノートって概念はないわ。
やっぱシンクロ率に頼っちゃだめなのか。猛省。
956大学への名無しさん:2005/12/07(水) 16:22:37 ID:eMn0oy4C0
どこたてよみ?w
957大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:00:38 ID:kKSTchFg0
現代文の対策ってセンター面白いほど取れるシリーズで大丈夫?
8割ぐらい取れればいいんだけど
958大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:10:42 ID:pNebtwyj0
だから、都合がいいんだよ!
959大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:38:55 ID:U2j2INs60
02年度本試で評論満点、小説45。自己ベスト。でも古文がカスで170止まり…
960大学への名無しさん:2005/12/07(水) 17:47:50 ID:b4KQzvvt0
>>953
一切辞書引かんけど現代文はコンスタントに9割取れるぜ
961大学への名無しさん:2005/12/07(水) 18:02:30 ID:yi/w2irTO
俺も辞書なんて引いたことないし、
現国の勉強なんてしたことないけど、模試で9割以上は確実にとれるよ
満点も珍しくない

読書量が同世代ではずば抜けてるからだと思う
新聞読んで、千冊ぐらい本読めば誰でも9割とれるよ
これなら勉強なんてしないから楽だし
962大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:09:46 ID:pNebtwyj0
わかったろう。
都合のよさばかり求める亡者ども。
結局、勉強しなくても、点数が取れるというのは
その分、読書やほかの事で補っているのだよ。
センターくらいなら努力さえすれば、
わりと点はとれる「可能性」ぐらいは広がる。
でも、その自信が絶対的なものにならないのは
(常に不安がつきまとうのは)自分の過去に
原因があるのだよ。
過去に努力してきた奴らは勉強しなくても取れる
絶対的自信があるし、それは揺らぎはしない。
せいぜい、あがいて失敗して自分自身をうらむがいいさ。
963大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:14:18 ID:kHGay16y0
辞書引かない勉強で、センター9割取れる人は、
その程度の語彙力を既に持っている人でしょ。
国語読解は、あるレベルから読めなくなるって人が多い。
東大京大レベルの問題でどのくらい取れる?
自分の力量より、ちょい上の文章に当たってみると、
952で言った語彙力・読解ノートの重要性が分かると思うんだけどな。
964大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:33:18 ID:zjhTtl4p0
古文漢文など問題を解いたあとには何をするべきですか?
965大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:38:18 ID:kHGay16y0
古文漢文も基本は語彙。
読めさえすれば、読解に関してはさして難解でないと思う。
設問に関係なかった部分も含めて、
文章中全ての語彙・文法が理解できていたか、確認すること。
問題解いた後、丸付けをして「やったー、合ってたー。」で終わらせるんじゃなく、
自力の口語訳と解説の口語訳で異なるところがないか、見ておくべきじゃないかと。
966大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:42:55 ID:CKg0EHAK0
なんか>>965は実力者っぽいな、なんとなく。
967大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:46:34 ID:kHGay16y0
>966
ごめん、受験生じゃないんだ。
一介の国語科教員。
968大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:50:41 ID:E77FGT3t0
現代文、古文、漢文の最も良い参考書または問題集ってどんなやつ?
今高2なんだけど、そろA入試勉強始めようと思って本屋行ってみたけどいっぱいありすぎてわかんない。。。誰かおしえてください。
969大学への名無しさん:2005/12/07(水) 19:55:46 ID:CKg0EHAK0
>>967
先生かw 道理で其れらしい事言ってるな。
演習こなす際にあんたが言ったようなことやってるんだけど、
これ続けてれば読めるようになるだろうか?
>>968
つ国語スレのテンプレ
970大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:03:08 ID:kHGay16y0
>最も良い参考書または問題集
自分の実力に合うものとしか言えない……。
初めて参考書・問題集を買うのなら、できるだけ薄いものを選ぶこと。
そして、必ず二回はやり遂げること。(初チャレンジ+ミスした箇所のやり直し)
ポイントごと「説明の後に問題演習」という構成になっている、
参考書+問題集型の一冊がいいと思う。
どんな参考書・問題集だって、力が付くように考えて編集されているんだから、
背伸びせずに見合うものを選んで、見やすくて薄い一冊をとにかくやり遂げては?
買ったまま放置にさえならなければ、損はしないよ。
971大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:04:07 ID:pNebtwyj0
国語科教員へ。
そろそろ、甘いことばかり言って
だめ人間を救おうとするのはやめなさい。
だめな奴らに「だめだ。」と教えることこそが
次への道への早い方向転換になる、善行だ。
いつまでも「こうしたらいい」「ああしたらいい」
なんていってるから、馬鹿どもは次へ進めないってことを自覚したまへ。
972大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:15:47 ID:XBakZqOT0
【2統】センターパック模試ネタバレスレ【2006】(サロンネタバレ)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1133572638/
【2006】センターパック模試@2ch【恒例】(サロン)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1126885863/
【2006】センターパック模試@2ch【恒例】(受験板)
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1131635915/
973大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:17:51 ID:kHGay16y0
>>969
問題を解いて丸付けだけで終わらせるのに比べれば、読解力は付くはず。
>漢字・語彙チェック、段落ごとの内容・全体構成を押さえる、要旨をまとめる
ただ、一朝一夕で身に付くものでもないと思う。
あと気を付けて欲しいのは、問題を解く時、必ず時間を計ること。
時間の目安が書かれてる場合、それより10分は早く終わらせること。
読解ノートの作業をする際にも、時間を意識し、できるだけ早く要旨をまとめること。
そんなところでしょうか。
慣れれば、文章を見て、「何が」「どのように」書かれているのか、
パパッと構造図を思い描いて、人に説明できるようになる。
問題を解くだけでなく、その問題がどういう意図で出されたのかも読めるようになる。
上記は私の勉強方法なので、参考までにね。

>>971
自分に合う学習法で地道な努力を続ければ、学力は必ず向上する。
そりゃ、偏差値40の子が東大受けたいっていうのは、この時期、
相当難しいけど、ある程度、自分なりに勉強してきて、
勉強法を模索しているような子なら、センター160程度は可能じゃない?
974大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:41:19 ID:TnSa9hwC0 BE:125533038-
現文を真剣に読んで解いた⇒4割
現文をだらだら読んでニュアンスで解いた⇒8割

こんな自分…orz
975大学への名無しさん:2005/12/07(水) 20:54:44 ID:pNebtwyj0
>>973
まあな。そういう意見は認めるが、
やはり、もがいてもがいてだめだった奴らを
多数見ている自分にとっては
やはり、早い方向転換が有効だと考えるさ。
受験とは甘さを捨て、覚悟を決めることだ。この時期。
別に勉強がすべてではないだろ。
取れない国語で挫折するより、取れる科目でがむばれ。
まぁ、スレ違いの主張だがな。
だらだらニュアンス・・・その試験限りだな。
もし続いていたとして、それは運。漠然とした結果であり
確実に点は取りにいってない。
976大学への名無しさん:2005/12/08(木) 19:23:48 ID:eEvSyi6D0
>>970
う〜む。ありがd。
977大学への名無しさん
2005年、2004年と150台をキープしていたが
2003年は109点だった
テラカナシス