◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](21)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/l50

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](20)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1114697659/

前スレの粘着荒らしID:Nm1TZU3F0は基地害なので相手にしないように。



2大学への名無しさん:2005/06/04(土) 00:43:50 ID:24fxb7TH0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

3大学への名無しさん:2005/06/04(土) 01:07:07 ID:iR1VyBAsO
いつのまにかできてたんだな乙
4大学への名無しさん:2005/06/04(土) 01:18:43 ID:mIC1spcu0
1.He once considered himself a good friend with the man,but he was mistaken.
この英文の a good friend の部分が誤った英語表現だということなのですが、
どう直せばよいのでしょうか?2.This is the third time you ask me the same qestion.
Don't you remember? この2つの英文のうち ask が誤った英語表現だということなのですが、
どう直せばよいでしょうか? よろしくお願い致します。
5大学への名無しさん:2005/06/04(土) 01:59:41 ID:unM976Y60
We are all interested in human nature.
(我々は皆,人間の本性に興味を持つ)

このallは同格のall(we と同格)らしいがなぜ(なにを根拠に)同格とするんですか?
強調として使われる副詞のallとの違いはなんなのですか?
文脈っていうかなんとなくな感じで同格だとわかり,訳すことはできるんですが..(この例のような単純な文ならば)
なんつーか判断の根拠的なものが知りたいのです
6大学への名無しさん:2005/06/04(土) 02:14:14 ID:ObnueIrd0
前スレの前置詞に目的語はない!という御高説を詳しくききたいですな^^;
もったいぶらずに披露してもらえませんか?
7大学への名無しさん:2005/06/04(土) 02:37:19 ID:guGmJdkUO
>>5
副詞のallは普通は好ましくない意味の形容詞の前につきまつ。この場合、動詞は修飾しません。

同格のallは述語動詞がbe動詞ときはbe動詞の後に置くことから同格と見るのが妥当かと。
8大学への名無しさん:2005/06/04(土) 03:16:11 ID:Q58OTiV40
「庭には美しいバラが咲いています」

これをSVO文型でお願いします。
9大学への名無しさん:2005/06/04(土) 03:45:37 ID:Nm1TZU3F0
>>6
やめときな。
「御高説」を唱える能力なんてないんだから。
・荒唐無稽な事を言う。

・疑問や批判レスを付ける人を馬鹿呼ばわりして煽る。

荒らしの常套手段。
105:2005/06/04(土) 11:07:40 ID:yedjFDWH0
>>7
ありがとうございます
11大学への名無しさん:2005/06/04(土) 13:11:18 ID:MzsD88XAO
>>8

You can see beautiful roses in the garden.
12大学への名無しさん:2005/06/04(土) 15:09:44 ID:1CwhnsSCO
彼がいない方が彼女は幸せなのではないかと思わざるをえない。英訳お願いします!
13大学への名無しさん:2005/06/04(土) 15:15:25 ID:iR1VyBAsO
ID:Nm1TZU3F0いいかげんしつこい、ウザイから消えろよ。
14大学への名無しさん:2005/06/04(土) 15:28:35 ID:MzsD88XAO
>>12

You cannot help but think she would get happier if she breaks off the relationship with him.

まずいところがあれば誰か修正キボン。
15大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:16:02 ID:Jsv8h65zO
She would be more happy without him.
16大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:19:00 ID:Jsv8h65zO
happierだね
17大学への名無しさん:2005/06/04(土) 19:26:25 ID:c8zLXfgb0
>>4
1.He once considered himself GOOD FRIENDS with the man, but he was mistaken.
2.This is the third time you HAVE ASKED me the same qestion.
18大学への名無しさん:2005/06/04(土) 23:34:57 ID:OlKzAj8D0
He performed an operation on their stomacs using no anesthetic.

このusing〜〜はperformedにかかる副詞の働き、つまり分詞構文だと解説されたのですが、
僕はoperationにかかる形容詞の働き=現在分詞ではないかと感じました。
「麻酔無しで胃の手術を行った」「麻酔無しの胃の手術を行った」どちらともとれるような・・・

どうして分詞構文だと判断されるのでしょうか
19大学への名無しさん:2005/06/05(日) 00:02:51 ID:FpoR/+oK0
>>18

形容詞「節」が被修飾語(名詞)から分離することはよくある。たとえば下の例。

The collective awareness is rapidly growing that the global environment can only be protected
for the coming century through genuine international cooperation.
(来るべき世紀の地球環境は真の国際協力によってのみ保護されうるという共通認識が急速に広がっている)

しかし、分詞などの形容詞「句」はそれが修飾する名詞の直後というのが原則である。
したがってその文においては using no anesthetic が an operation に修飾しているとは考えづらい。

ただし分詞にはある一定の動詞と結びついて主格補語という働きをすることもある点には留意されたし。
この場合の分詞の働きには主語を修飾しているという見解もあれば、
補語という一個の独立した要素としての働きを兼ね備えているという見解もあるので一概には処理できない。


20大学への名無しさん:2005/06/05(日) 00:35:48 ID:vMp6eSug0
>>19
> しかし、分詞などの形容詞「句」は
> それが修飾する名詞の直後というのが原則である。
> したがってその文においては using no anesthetic が
> an operation に修飾しているとは考えづらい。

全く説明になっていない。


Look at the boy playing over there.
        ↓
     the boy WHO IS PLAYING over there.

I have an uncle living in Kyoto.
        ↓
     an uncle WHO LIVES in Kyoto.

現在分詞が名詞を修飾するという場合、
上記例のように、その名詞に主格の関係代名詞を用いた
関係詞節でも表現できないといけない。(現実にはわざわざ関係詞節は使わないが)


>>18
> 「麻酔無しの胃の手術を行った」どちらともとれるような・・・

* an operation (on their stomacs) WHICH IS using no anesthetic

こう考えれば、成立しないことは一目瞭然です。
21大学への名無しさん:2005/06/05(日) 01:39:39 ID:ZJJjaPSS0
4です。17さん、ありがとうございます。1.は、二人が良い友達ってことで複数形、
2.は、今また質問してて、これで3回目になるってことで現在完了を用いるって
ことなんですね。はー、なるほど。助かりました。
22大学への名無しさん:2005/06/05(日) 01:51:14 ID:xz/uwlf+0
IDって、パソコン切ったりしたら、変わるんじゃないの?
23大学への名無しさん:2005/06/05(日) 08:44:29 ID:okHTxHEP0
>>4
He once considered himself and the man good friends, but he was mistaken.
He once considered himself (to be) a good friend of the man's, but he was mistaken.
じゃね?
24大学への名無しさん:2005/06/05(日) 15:45:26 ID:+dbE9LTH0
英訳なのですが、お願いします

観光旅行とは楽しみを目的とした旅行。

上の文なんですが、適当な構文を当てはめて、英訳可能ですか?
25大学への名無しさん:2005/06/05(日) 15:59:18 ID:Dsgq5qhU0
He has never (been / for / from / he / heard / left / since )

「彼はアラスカへ行ったまま、連絡がありません」という並べ替えなのですが
よく分かりません。某有名問題集の問題ですが
26大学への名無しさん:2005/06/05(日) 16:08:41 ID:xz/uwlf+0
>>25
「アラスカ」がないだろ。

He has never been heard from since he left for Alaska.
27大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:43:47 ID:rspk6tn70
>>4
a good friend with
→good friends with
28大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:31:26 ID:okHTxHEP0
>>24
A sightseeing tour is a tour for pleasure.
Sightseeing tours are for pleasure.
29大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:38:24 ID:JSwyNGU7O
「学生証を持っていたら割引になる」っていうのは条件なのに、
「もがかなければたもたれる」は条件じゃないんですか?
30大学への名無しさん:2005/06/05(日) 20:22:58 ID:Ydw9I2sq0
>>29
誤爆?
31大学への名無しさん:2005/06/05(日) 21:24:51 ID:JSwyNGU7O
>>30
真面目に聞いてます。
32大学への名無しさん:2005/06/05(日) 21:39:33 ID:Ydw9I2sq0
>>29 >>31
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
33大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:50:21 ID:/v3DcxtX0
>>29
なんか受験以前の問題な気がする。
前提がない。問題点が明確でない。
疑問を持つに至った経緯がまったく不明瞭。

日本語からやり直しな。
34大学への名無しさん:2005/06/06(月) 22:04:11 ID:a3MINLSA0
hage
35大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:31:58 ID:VFtMn9wc0
Lied to Public About California’s Budgetary Matters Solely to Gain Re-Election:
Never has there been a time where a politician had been more disingenuous
in deceiving and misleading the public than Gray Davis.
He knowingly lied through his teeth
before the election about the size and scope of California’s $34.6 billion budget deficit.
これってどう訳すんですか?
分かる人教えてください。
36大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:41:49 ID:a3MINLSA0
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
37大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:43:44 ID:VFtMn9wc0
あたまわりーなー
訳せないのか?
38大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:49:26 ID:sE0UFggJ0
>>35
ただ再選するためだけにカリフォルニアの財政問題について一般市民にうそをついた
(これは見出しか何かか?)

このときのGray Davisより政治家が一般市民をだまし誤解させるべく不正直であった
ときはなかった。彼はウソであると知りながらカリフォルニアの346億ドルもの財政赤字
の規模と見通しについてウソを口にしたのである。

微妙なニュアンスについてけちをつけるのは勘弁。あまり推敲してないしね。

>>37
自分で書いて見せなきゃ質問したやつよりもっとあたまわるく見えるぞ。
39大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:53:27 ID:VFtMn9wc0
>>38ありがと
40大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:58:15 ID:sE0UFggJ0
>>37は質問した本人だったか、見なかったw
41大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:59:14 ID:VFtMn9wc0
The People’s Property For Sale ? Selling the Government for Campaign Cash:
In the past year,
numerous allegations have emerged concerning the role of fundraising
in the administration of Gray Davis’ duties as Governor.
Questions have been raised over whether campaign contributions
affected the Davis’ Administration change of heart in allowing cancer
causing dioxin to be dumped into our water ways.
The California Teachers Association ? long an ally of Democrat Party candidates ? was even faced with an extortion demand for $1 MILLION
while meeting with Davis in the Governor’s office to discuss educational reforms to benefit children.

スマン、できたらこれもよろしいですか?
42大学への名無しさん:2005/06/07(火) 00:24:48 ID:jGceOipY0
つーかあくまでこのスレの趣旨は>>1-2でしょ?
>>35みたいなのもどうかと思うが、それに普通に答えちゃったら
ますますスレの質が落ちるというか、>>35のようなのが増えるだけだと思う。

答える人のオナニーじゃなくて、本当にそういう質問者やスレの質を保つんであれば、
>>35みたいなのはスルーするなりすべきではないでしょうか。

よく「それじゃあこのスレの意味ないじゃん」とかいうレスがつくんだけど、
そういう問題じゃないと思う。それこそ「回答者」のオナニーじゃないか。
43大学への名無しさん:2005/06/07(火) 01:04:56 ID:sJ6WXLvB0
>>41
丸投げはいかんよ。
4438:2005/06/07(火) 08:05:17 ID:W8jSQS130
>>42,>>43
たしかにそれが正論。なんか答えてもらえないだけじゃなくてバカにされてるようだったから(これが
勘違いだったんだが)、この板にはほかに適当なスレもないし本当に困っているんなら少し
助けてあげてもいいかなと思ったわけ。英文和訳のスレないし(たてるほどの需要なさそう)、
自分なりの訳をつけ、どこが分からないか明記してあればOKぐらいでどうかな。
45大学への名無しさん:2005/06/07(火) 14:18:19 ID:PmHBYSPA0
じゃあ和訳丸投げはこちらで頼んだら
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1117300590/l100
46大学への名無しさん:2005/06/07(火) 14:44:45 ID:kuCZXh/0O
基礎英語長文問題精講11課より

They lack the background and the maturity of mind necessary to meet the author〜
という文章なんですけどnecessaryは後置修飾なんですか?
そんな用法辞書になかったんですけど…
どうしてnecessaryがあの位置にあるのか教えて下さい、お願いします。
47大学への名無しさん:2005/06/07(火) 14:47:35 ID:GZShn1ep0
関係形容詞を用いた、
I found a house the roof of which is red.と、
関係代名詞の所有格を用いた
I found a house whose roof is red.とは、
ほぼ全く同じものだと考えて宜しいでしょうか?
それとも、【whose=関係形容詞】という短絡思考には、まずい点がありますか?
48大学への名無しさん:2005/06/07(火) 15:45:15 ID:A+gmwaLC0
>>46
They lack the background and the maturity of mind [which are]necessary to meet the author〜
とでも考えれば。
あと英文は全文写すこと。

>>47
上のを何で関係形容詞だと思ったの? 関係代名詞だよ。

I found a house the roof of which is red.
=I found a house. +The roof of the house is red.

I found a house whose roof is red.
=I found a house.+The house’s roof is red.
49大学への名無しさん:2005/06/07(火) 18:33:14 ID:s5lEEpN00
take a long day's offはどういう意味なんですか?
あと、なんでday'sになるんですか?
50大学への名無しさん:2005/06/07(火) 18:35:49 ID:TP6XQsJh0
新参者ですみません。
どなたかpickの動詞の変化を教えてください。
51大学への名無しさん:2005/06/07(火) 20:01:10 ID:wCxDdAHk0
>>50

なんで辞書引かないんだ?
52大学への名無しさん:2005/06/07(火) 20:57:54 ID:gutMjzV+O
この文が第五文型らしいのですが、なぜ第五文型なのかわかりません。誰か馬鹿な俺に解説頼む
This covers the period of European expansion
which has seen human
populations expand worldwide,and the demand for worldly goods increase.
53大学への名無しさん:2005/06/07(火) 21:00:44 ID:keJopSao0
(This covers the period of European expansion)

S which

V has seen

Ohuman populations

Cexpand worldwide,

and

Othe demand for worldly goods

Cincrease.
54大学への名無しさん:2005/06/07(火) 22:39:21 ID:gutMjzV+O
↑ありがとうございます
55大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:16:34 ID:tVLyMQCt0
Bob was going on a picnic with ( two other little , two little other ) boys

何でtwo other littleじゃないと駄目なの?

otherもlittleも一般的な形容詞ですよね。
56大学への名無しさん:2005/06/08(水) 02:05:55 ID:YostvJil0
”将来もそうであろう”って、なんて表現すればいいか教えて下さい。
未来完了で、未来のある時点まで継続されるという予想を表せるらしいのですが、
そのある時点が明示することが多い(しなきゃおかしい?)ようで、
もうちょっと時間的には漠然と、
今後もこうあり続けていくだろうみたいなニュアンスなんです。
どなたか教えて下さい。
57大学への名無しさん:2005/06/08(水) 02:36:05 ID:QP0JArJ30
>>56

>>33
58政府のやり方:2005/06/08(水) 02:44:32 ID:eT8ydJAE0
中国は日本を仮想敵国として人民のストレスのはけ口を作る
日本はニートと中国韓国をストレスのはけ口とする。


世界人類やってることは何も変わらない。


それに気付いてないか、
それに気付いても気付きたくなくて意識化にそのことを置かない人間が、
政府にもてあそばれるだけ。
59大学への名無しさん:2005/06/08(水) 02:44:54 ID:eT8ydJAE0
まちがえた
60大学への名無しさん:2005/06/08(水) 09:34:28 ID:jCpfi2TP0
>>56
君は(過去)美しくて、今も美しく、そして将来においても美しいだろう。
You were, are, and will be, beautiful.
61大学への名無しさん:2005/06/08(水) 15:59:56 ID:18M4dlR10
誤爆ってのは本当におもろいものだな
6247:2005/06/09(木) 00:17:51 ID:x2IEaepv0
>>48
Whatever excuse he makes will not be believed.
(複合)関係形容詞って、こういうやつでしたね(恥)。
自分でも、どこをどう間違って関係形容詞使用文と思ったのやら…?
63大学への名無しさん:2005/06/09(木) 00:37:46 ID:GQXNRIpj0
「Central this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.」

この文で、私はisまでが主節(主語)だと思うのですが、解説書には
これは「倒置」と書かれてありました。
自分の訳は合っていたのですが、これを倒置だと見抜けなくても訳せれば問題はないですか?

それと、どうして倒置になるのでしょうか?
64大学への名無しさん:2005/06/09(木) 00:48:44 ID:0irbxEHZ0
>>63
ちょっと文がおかしいね。
65大学への名無しさん:2005/06/09(木) 09:14:01 ID:ypvPwxAM0
>>63
> Central this approach
この部分に、猛烈に違和感を覚える。
66大学への名無しさん:2005/06/09(木) 10:58:57 ID:3kjihoiS0
元々は、
This central approach[S]
is[V]
the willingness of the scientist to abandon a theory[C]
if evidence is produced against it.

「これが重要!」って強調するために、centralを前に出したと考えられるが、
文脈無しでは"this approach"ってのが…
"the approach"ならいい気がするんだけどね。
因みに、これは倒置だと気づけなくていい気がする。

あと、The willingness of the scientist to abandon a theory
if evidence is produced against it[S]
is[V]
the central approach[C]なのかな〜?なんて不安もありw
67大学への名無しさん:2005/06/09(木) 12:32:58 ID:0irbxEHZ0
>>66
>「これが重要!」って強調するために、centralを前に出した

そんな倒置はないよ。
68大学への名無しさん:2005/06/09(木) 13:31:17 ID:ypvPwxAM0
>>66
>>65だが、>>67氏同様あんたの見解には猛反対。

>>65で感じた違和感は、たぶん"Central to this approach is 〜"とでもすれば解決すると思う。
そして、central to this approachは(もしこれであっているならば)文の主語にはなりえないはず。
主語には名詞(類)がくる、というのが大原則だからね("John made it" while ×"{Always/In the garden} made it")。

だから、central to this approachという形容詞句が「主語位置」に出ている文は、
何らかの倒置が起こっていると考えざるを得ない。
この文では、the willingness of 〜が動詞isの(意味上の)主語であるはずで、実際主語とみて問題ないでしょ。

で、実際訳出するときに倒置と気づくべきか否かという問題だけど、本当に意味が取れるのであれば、
「これは倒置だ!」と気づかなくても倒置であることを前提とした訳になるはず。
この文で言えば、「このアプローチの中心となるのは、反例が提示された場合、科学者がその理論を破棄できる心構えである」とでも
解釈できれば問題なかろう。いわゆる強調構文的な訳出になるのかな(強調構文も解釈の倒置が起こっているもんね)?

最後の一行は無視してもらっていいけど、>>66の解釈はまずいでしょう。
6963:2005/06/09(木) 14:22:24 ID:GQXNRIpj0
>>68
自分としても倒置かどうかは別にして、実際倒置が起こっている文章を読んだ時は
普通の英文と比べて違和感を感じます。
しかし、慣れてしまっているせいか、もうそのまま訳すと大抵答えにはなっているんです。

しかし、このやり方で間違った英語能力をつけてしまい、本当に大切な会話などを
習得するときに遠回りになってしまうのではないかと、心配なのです。
70大学への名無しさん:2005/06/09(木) 14:28:02 ID:0irbxEHZ0
一般に、SVCの倒置は、CVS。
Sが長いときにこの倒置がよく行われる。
Cが形容詞なら、すぐに倒置だと気付かないようでは、
文法が全然分かってないことになる。
71ベルリン:2005/06/09(木) 14:28:07 ID:CwpKDp1h0
英語は話し言葉と書き言葉はぜんぜん違うからね

72大学への名無しさん:2005/06/09(木) 14:30:32 ID:s8TOx/1UO
みんなわかってないな〜
倒置は筆者が興奮した時に(ry
73大学への名無しさん:2005/06/09(木) 14:35:35 ID:yGYkhVJY0
>>63=69
>Central this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it

まず出典を明記せよ。
タイポはないのか?
「解説書」を持っているらしいから、ポイントと和訳もよろしく。
74大学への名無しさん:2005/06/09(木) 15:43:36 ID:9HkUoR1s0
The willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it is at the central of this approach.
を倒置してat the とofを省略した
75大学への名無しさん:2005/06/09(木) 15:47:59 ID:ypvPwxAM0
>>74
それらを省略する根拠は?どうしてもこじつけにしか思えないし、
the central自体名詞になりうるのかが甚だ疑問。
集合名詞でも作るつもりか?
76大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:12:44 ID:fgClRCCc0
富田の入試英文法ver.1 第四章 14
We often judge people as much from observation ofthe way they speak ( ) the way they act.
(a)of as (b)of it as (c)it as (d)as of
の解説に「judgeの文型がpeopleまでで終わってることからmuchは副詞である」
書いてあるんですけど、根拠の部分がよくわからないので詳しい解説お願いし
ます
77大学への名無しさん:2005/06/09(木) 23:16:44 ID:OUmaTTU00
George hasn't written to his grandparents for a long time.
So after school today, he is going to ( drop them a line to say ) hellow.

(英検二級 平成16年度第二回筆記 大問2−(22) より)

→カッコにくくった部分が並び替えの問題なのですが、
( drop a line them to say ) に出来ないのは、「them」が代名詞だからで合ってますか?
( drop a line Mary to say ) なら意味が通ったような気がするのですが、教えてください。
78大学への名無しさん:2005/06/09(木) 23:18:49 ID:/RiW3OW50
Maryでもダメ
79大学への名無しさん:2005/06/09(木) 23:51:15 ID:yGYkhVJY0

>>76
ヒント:辞書でjudgeを引く。

>>77
>( drop a line them to say ) に出来ないのは、「them」が代名詞だからで合ってますか?

あってません。
ヒント:辞書でdropを引く。

>( drop a line Mary to say ) なら意味が通ったような気がするのですが、教えてください。

あなたが勝手に文意を妄想することと、文法的に正しいことには関連性がありません。
8077:2005/06/10(金) 00:00:05 ID:T9ZhyrSo0
>>79
言葉足らずですみません。レスありがとうございます。

代名詞か普通の名詞かによって
構文の各々の名詞の位置が変わる事があったと思うのですが、
それはどういうときでしょうか?
81大学への名無しさん:2005/06/10(金) 00:06:12 ID:pefQgS6a0
>>80
try it on / ×try on it
try the jacket on / try on the jacket
の類のことかな?
82大学への名無しさん:2005/06/10(金) 03:22:13 ID:3InnugpJ0
>>63=69
Centralのあとのtoを書き落としたろ?
もめる原因作ったんだからまずは謝れよ。
83大学への名無しさん:2005/06/10(金) 08:38:46 ID:JL1df0iG0
>>63=69
謝るとかはどうでもいいから、出典とタイポミスがないかどうかをはっきりさせて、もし周囲の文章があるのなら
それをアップしてくれよ。
きちんと説明できないがこれでもあり得そうな気がして気になる。
84大学への名無しさん:2005/06/10(金) 22:56:32 ID:oonW2jfs0
>>79
76ですがpeopleで文型が終わるのはわかったんですがなんでそれでas much
のmuchを副詞と特定できるのかわかりません。文型に入らないって根拠だけだ
とas←前置詞、much←名詞ってなる可能性がありませんか?
85大学への名無しさん:2005/06/10(金) 23:34:38 ID:FSpRImtd0
>>89
Q1 副詞ってなーんだ?

A1 動詞や形容詞あるいは他の副詞を修飾する言葉でーす。

Q2 この文でのmuchは何を修飾している?

A2 「我々はしばしばその人の振舞い方と同様にその人の話し方からも
人間を判断するものだ」
だから「同じように〜判断する」で動詞judgeを修飾していまーす。

A3 それではこのmuchの品詞は何ですか?

Q3 副詞でーす。

おまい、難しく考えすぎ。ま、「judgeの文型がpeopleまでで終わってることからmuchは副詞である」
という解説もなんだかよくワケワカメだか。
86大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:11:57 ID:+UxAdcZ6O
分詞についてです。
前を(形容詞・副詞のように)修飾、後ろを句としてまとめ、句内で動詞の働き。

合ってますか?必ず前を修飾・後ろに動詞的役割?

動名詞について
前に名詞的役割(目的語や補語)後ろに動詞的役割。
時に〜すること と主語化

合ってますか?
87大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:40:58 ID:+UxAdcZ6O
あと、分詞構文の付帯状況について教えてください。

keeping等の時になるらしいですが、詳しい事がよくわかりませんので…。
88大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:56:35 ID:W62dw9FB0
>>86-87
>分詞についてです。
>前を(形容詞・副詞のように)修飾、後ろを句としてまとめ、句内で動詞の働き。
>合ってますか?必ず前を修飾・後ろに動詞的役割?

あってない。『そういうこともある』という程度。『必ず』なんて事はない。


>動名詞について
>前に名詞的役割(目的語や補語)後ろに動詞的役割。

こっちはメチャクチャ。全然駄目。


>あと、分詞構文の付帯状況について教えてください。
>keeping等の時になるらしいですが、詳しい事がよくわかりませんので…。

悪いことは言わないから、フォレスト等の文法書で基本から勉強しな。
89大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:02:55 ID:+UxAdcZ6O
動名詞についてどうメチャクチャなのか教えて頂けませんか?
リー教にそんな感じに書いてるんですが…。
90大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:08:03 ID:W62dw9FB0
>>89
リー教にそんな馬鹿なことが書いてあるはずはない。
動名詞は、「動詞のing形が文の中で、主語・補語・目的語・前置詞の目的」
の働きをしている物。「前に〜〜」とか「後ろに〜〜」とかは関係ない。

悪いことは言わないから、フォレスト等の文法書で基本から勉強しな。(再掲)
91大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:17:53 ID:+mU46E5a0
どの参考書がいい云々よりも、
結局やる側の問題ということの具体例ですね。
92大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:21:11 ID:LmhpzUiq0
PCに移動。
いや、そう言われましてもそう書いてあるように思うんですが…。
>>90さんがリー教やったことあるかどうかは分からないので、一部抜粋してみます。

P39
You must avoid making the injury worse

(直訳)君はその傷を悪化させるようなことを避けなけばならない。
(意訳)君はその傷を悪化させないようにしなければならない。

makingは裸のingで純動詞です。前のavoidに対しては名詞の働きをして、目的語になっています。
それと同時に、後ろのthe injury worseに対しては動詞(この文ではD=完全他動詞)の働きをして、
the injuryを目的語、worseを補語として従えています。
このようにmakingは動詞と名詞の1人2役をしているので動名詞と呼ばれます。動名詞は必ず準動詞です。
93大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:27:41 ID:LmhpzUiq0
また、本の中盤に掲載されている練習用TEXTの問題より

p152(11)

I never hear that tune without being reminded of my poor uncle.

問1-7 省略
8. ing形の4つの可能性は?           進行形・動名詞・現在分詞形容詞用法・分詞構文
9. being reminded はそのうちのどれか?   動名詞
10. 動名詞の働きは?              主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語
11. being reminded はそのうちのどれか?  前置詞の目的語
12. being reminded の前の働きと後の働きは?  前の働きは前置詞の目的語・後の働きは-B(B文型の受身ということです)
94大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:28:34 ID:LmhpzUiq0
こういう表記は結構多いです。
単純に薬袋さん独特のやり方なんですか?
教えてくれると助かります。
95大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:38:45 ID:LmhpzUiq0
ええと…。

付帯状況に関しては氷解しました。何か変な勘違いをしていただけでしたので…。
動名詞の働きの
>「動詞のing形が文の中で、主語・補語・目的語・前置詞の目的」
というのは私なりに理解しているつもりです。
ですが、それを別の目線から見た時に、リー教の表記になるんじゃないでしょうか…?

例文集などで動名詞を含む英文を参照してみても、きっちり成り立つので…。
96大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:39:18 ID:W62dw9FB0
世話の焼ける奴だ。
You must avoid making the injury worse
・makingはavoid目的語になっている→(分詞ではなく)動名詞である。
・動名詞は動詞としての性質も失っていないのでmakeのような他動詞の時は目的語を取ることもある。

Reading in bed is not good for the eyes.〔動名詞が主語になる例〕
↑Readingの前になんにもないよ。後ろに目的語もとってないよ。

おまけ
My hobby is collecting postage stamps.〔補語〕
He admitted having made a serious mistake.〔目的語〕
The doctor insisted on operating as soon as possible.〔前置詞の目的語〕

>こういう表記は結構多いです。
>単純に薬袋さん独特のやり方なんですか?
>教えてくれると助かります。

現在のあなたの学力は、リー教に耐られるレベルに達していない。
悪いことは言わないから、フォレスト等の文法書で基本から勉強しな。(三度目)
97大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:46:05 ID:LmhpzUiq0
>Reading in bed is not good for the eyes.〔動名詞が主語になる例〕

ですから、これは「時に〜すること と主語化」という事なのではないのですか?
私の言葉足らずでもありますが、今「前後云々」言っているのはあくまで文中で準動詞として働いているときの話ですので…。

>>96の例文も全て、視点を変えれば当てはまるのではないのですか?

私が言った定義に対して当てはまらない物を提示して頂けると、大変分かりやすいのですが。
98大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:51:26 ID:LmhpzUiq0
ついで。

Reading in bed is not good for the eyes

前に(と言えば語弊があるかもしれないですけれど)名詞として主語になる。
後ろに1文型の動詞として働く。

こういう考え方はまずいですか?
99大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:05:00 ID:LmhpzUiq0
もうPCから離れてしまったのかな…。

ちょっとした見解の行き違いなような気もしますけど、とりあえず待ちます。
100大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:08:19 ID:W62dw9FB0
>私が言った定義に対して
>こういう考え方はまずいですか?

自分で再定義をしたかったのか。勇敢な奴だ。大成するかもしれん。ガンバレ。
101大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:11:01 ID:LmhpzUiq0
そういうことを言ってるのではなくて、「私が>>86でお聞きした"リー教から私が読み取った"定義」です。
そんな細かい揚げ足取りはどうでもいいんですが。
102大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:21:19 ID:LmhpzUiq0
もう一度言っておきますが、動名詞が「動詞のing形が文の中で、主語・補語・動詞の目的語・前置詞の目的」 をするってことは大前提として分かっているんです。
リー教読んでもらえたらわかっていただけると思いますが、反復練習用のTEXTで何度か問われている内容なので。

ですから、その上での用法についての質問なんです。
103大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:26:44 ID:LmhpzUiq0
>>100さん、ここまで来て放置しないでくださいね。
104大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:31:35 ID:f1h4UF5F0
ID:+UxAdcZ6O = ID:LmhpzUiq0 は、
「薬袋ワールド」でのみ通じる用語で話している。

ID:W62dw9FB0 もいい加減そのことに気付け。
君のレスは、一貫して見当外れ。


普通なら、一般的用語を使わない
ID:+UxAdcZ6O = ID:LmhpzUiq0 の方が悪いのだが、
「リー教」を踏まえてと、何度も繰り返しているので、
今回はあまり責める気にはなれないね。
105大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:32:42 ID:LmhpzUiq0
すみません、これ以上起きていると私の生活リズムが崩れてしまうため、一旦失礼します。
明日また来ますので、分かる方がいらっしゃれば少し解説等して頂けると大変助かります。

それでは失礼します。長々とスレを消化してしまいすみませんでした。
106大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:34:17 ID:LmhpzUiq0
おっと、行き違いになりました。

>>104
すみません、リー教に書いてあった「前後の働き」について、すこし突っ込んでみたかったので…。
107フリッカー:2005/06/11(土) 23:50:28 ID:h/oCbq2eO
そもそも構文と文法の違いは
構文→暗記
文法→理解
てことでしょうか?
108大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:52:52 ID:QCG2JS0CO
英語の構文150の問題506がどう訳していいのかわかりません。
Ironical as it mayseem now,the locomotive,train,andrailroad which were to revolutionizeAmerica,had theirorigins in Great Britain,a small country by geographical comparison with the United States.
109大学への名無しさん:2005/06/12(日) 00:02:57 ID:AGGg8cNB0
>>108
形容詞 as S V の構文を踏まえる。
whichのあとの were to V に配慮。
前半のコンマは区切り用、Britain の後のコンマは同格。
英米の因縁(って言うほど大袈裟でもないがw)に関する文。

以上を踏まえて、一度訳してごらん。
110大学への名無しさん:2005/06/12(日) 16:21:12 ID:voUDeEzu0
After studying very hard to become a lawer, he discoverd that law was not what he wanted to do.


この「After studying」って部分なんだけど分詞構文であってるかな??

分詞構文に「After」とかが付く場合があるって事?(´・д・`)
11177=80:2005/06/12(日) 17:27:28 ID:r9P8K7QM0
>>81
レスありがとうございます。
あれから文法書や辞書で勉強してみましたが、
やっぱり私の思い違いみたいです。
困らせてすみません。ありがとうございました。
112大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:04:14 ID:hN9zlS3TO
I want you both to feel proud of me.
を僕が訳すと「あなたに二つのことにおいて私を誇りに思ってほしい。」になるのですが
正しい訳は「二人とも私を誇りに思ってほしい。」でした。
何故このような訳になるのか教えてください。
113大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:09:55 ID:ztFmxv420
>>112
you bothは同格であなた達二人ジャマイカ?

I want (you both) [to feel proud of me].
S V   O      C
114大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:13:21 ID:hN9zlS3TO
>>113
ありがd
同格か
初歩的な質問スマソでした
115大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:56:22 ID:+778ORNG0
>>86
86に書いたあなたの定義(だとしたら)は間違っていますよ。
分詞が前から名詞を修飾することもあります。→sleeping baby
他に、進行形、動詞の補語、分詞構文になります。
動名詞の時に・・するのくだりが意味不明です。
92に書いてあるのが正しい。(薬袋の考え方でしょ)
88の指摘するように、文法書を再読なされては?
116大学への名無しさん:2005/06/12(日) 20:16:18 ID:slU8dGLa0
>>86
ゴチャゴチャと難癖つけてフォレスト読めなんて言ってるやつがいるが、
だいたいあんたの理解でいいよ。言わんとしていることはだいたい正しい。
117108:2005/06/12(日) 21:43:00 ID:GL0dVsnK0
訳してみたんですが、いまいち日本語にならないという(´・ω・`)
118大学への名無しさん:2005/06/12(日) 21:48:47 ID:j7AV3+8G0
皮肉に見えるかもしれないが、アメリカ合衆国に比べて地理的に小さい国であるイギリスが、
アメリカを革命的に変化させることとなった機関車、電車、鉄道などの原型を作った。
119108:2005/06/12(日) 22:04:42 ID:GL0dVsnK0
ありがとうございます。
英語の偏差値43なもんでw
120大学への名無しさん:2005/06/13(月) 20:42:32 ID:mD5FWSKR0
只今、高校英語の教育実習中です。
It is difficult for me to get up earlyの文の
「it」は形式主語なので、訳しませんよね。
なんで訳さないか分かりますか?
生徒に質問されて困っています・・・
どなたか本当に助けて下さい!!
121ワロス:2005/06/13(月) 20:46:05 ID:ptWBIj/S0
>>120
英語は主語が長くなって頭でっかちになるのを防ぐため
it is 構文を使ってる。
というかto〜が仮主語でしょ?
見たいな感じじゃないの?
122大学への名無しさん:2005/06/13(月) 20:48:17 ID:Y+JrcZUI0
>>120
その質問に自分なりの答えが出せないようでは、教員免許を持つ資格無し。
すぐに実習を辞退しろ。
123大学への名無しさん:2005/06/13(月) 20:53:54 ID:3sw7bj4h0
>>120
しかもこいつマルチ。
124大学への名無しさん:2005/06/13(月) 21:13:33 ID:ApfSqMTK0
>>122-123
自分に答えられない質問だからって煽らなくてもw
125大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:05:04 ID:j80gOuDO0
文法書は一冊を何回もやればいいのでしょうか?今は文英堂の英語頻出
ポイントの完全制覇を使ってます。この文法書はいい参考書なんでしょうか?
126大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:13:52 ID:9TWdikf+0
問.次の2人(a,b)の会話文のうち、bの日本語の箇所を【 】の語を使って英訳しなさい。

1.a:I don't know why I let you wrangle me into meeting you here.
  b:この場所がどうかしましたか?【wrong】

2.a:My life isn't complete without television.
 b:テレビにかじりついているのは学生にはよくない。【glued to〜,desirable】

3.a:I have to squeeze into a bikini.
 b:もっとおとなしい水着のほうがいいと思うけど。【conservative】

4.a:There's no turning back now.
 b:オーケー、それじゃ前進あるのみだ。【go ahead】

5.※aがアイスクリーム屋の店頭でアイスを頼もうとして、アイスを選びおわったところ。bは付き添い。
 a:I think that'll do.(メニューを見て頼むアイスを決め、これで十分だの意。)
 b:きみは体重を減らすんじゃないのか?【I thought】


以上、よろしくお願いいたします。
127大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:48:11 ID:eTuB42rY0
I think that that that that that teacher was used was wrong.
I think that(名詞節)that(そう) that(同格?) that(関係詞) that(その) teacher was used was wrong.

この文章の解説キボン
128ワロス:2005/06/13(月) 22:49:58 ID:ptWBIj/S0
>>127
正解
129大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:53:52 ID:fGe26qzcO
根本的なことなんですが、長文と文法平行してやってるんですが、なんかうまくいきません。文法を先に完成してから長文行った方が効率いいですかねぇ…
130大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:59:49 ID:YZVbQ2i20
>>120
「it」は形式主語なので、訳しません。これが答え。
わからない高校生は氏んでよし。
>>126
スレ違い。英語版に中高生の宿題に答えるスレがあるからそちらへ。
131大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:00:59 ID:XiKEQ+Qg0
>>127
teacher was used →teacher used でしょうが?
 
 で解説って何してほしいの?訳?thatの品詞分類?
 
132大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:05:14 ID:eTuB42rY0
>>131
ごめんね。どこかの文章をまんまコピペしただけだったから。ごめんね。
ケンカ腰でこられるとおいちゃん臆病者だからビビっちゃうの。やめてね。
合ってるかわからなかったから優しい人に品詞分解してほしかったんだけど怖い人に出会ったからもういいや。ありがとね。
133大学への名無しさん:2005/06/14(火) 01:46:17 ID:gKSH4lKJ0
辞書を見ると
不可算名詞=U
可算名詞=C
となってますが
UC=Uを優先させた性質
CU=Cを優先させた性質
と書いてあるのですがなんのこっちゃわかりません。

UCだったら不可算名詞として見て、主語になった場合単数扱いし 複数形にできない。
CUだったら可算として見て複数形にでき 複数扱いもできる。

とやってもいいんですか?

意味でCになったりUになったりするというのも教わったんですが
辞書だと一つの意味にUCとかCUと書いてあるので意味で区別がつけられない気がするんですが。
134大学への名無しさん:2005/06/14(火) 05:30:00 ID:nAsF7DVo0
>>133
気にするな。マスコミに叩かれるような紛らわしい問題は、入試に出ない。
135大学への名無しさん:2005/06/14(火) 08:03:30 ID:gKSH4lKJ0
>>134
例えば英作文のときは
UC=U
CU=C
として使ってます?
それでいいのかな?
136大学への名無しさん:2005/06/14(火) 10:15:46 ID:5cMwMVsY0
We will have a shower this evening.
今夜は一雨降りそうだ。
未来のある時点を指してるので未来完了形かなと思ったんですが、違うんでしょうか?
(´・ω・`)このhaveは一体何を表しとるのですか・・・。
137大学への名無しさん:2005/06/14(火) 10:49:57 ID:Vm67G80l0
>>136
ふつうに他動詞です。
138大学への名無しさん:2005/06/14(火) 11:13:11 ID:1JIPMEVF0
>>136
haveはhave a showerで慣用句っしょ。完了形のhaveを連想するのもわかるけど。
完了形じゃないのは英文中にfor〜などの期間を表す語句がないから、で受験英語ならいいと思われ。
完了形じゃない普通の形(何て言うんだ?)にも継続の意味はあるし。
139大学への名無しさん:2005/06/14(火) 11:27:09 ID:Vm67G80l0
138さんは「a shower」が過去分詞に見えるらしい。
140大学への名無しさん:2005/06/14(火) 12:57:49 ID:kkGRW4000
>>138
>完了形じゃないのは英文中にfor〜などの期間を表す語句がないから

何だ、このヘボ解説は?
受験英語でもこんなへぼい解説はない。
haveの後ろが動詞の過去分詞形じゃないから、だろ?
141大学への名無しさん:2005/06/14(火) 14:03:27 ID:SvJK6CpR0
That is the coldest winter that we have had in twenty years.
という文なんですが、いちいちthat have hadを付ける必要ってあるんでしょうか?
142大学への名無しさん:2005/06/14(火) 14:08:09 ID:8zUuNkCq0
>>141
ある。過去の要素(in twenty years)と現在の要素(is the coldest winter)を併せ持つから。
143大学への名無しさん:2005/06/14(火) 14:30:12 ID:1HkotrGC0
>>136
a(冠詞)は何の前にくっつくんだっけ?
144大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:40:12 ID:giwlM4K4O
仲本文法倶楽部テーマ36のラストの問題の答えってcになってますが
本のミスですか?それともcで間違いないのでしょうか?
流れてきにはBe to 〜のaが答えかと考えたのですが
145大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:54:00 ID:x2Ac3TdD0
ヒント:問題文を読め
146大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:56:10 ID:nfXJGJba0
持ってる人じゃないと答えられない
147大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:33:25 ID:giwlM4K4O
スマソ 携帯からでとても英文は打てないので、仲本持ってる人が来るまで
気長に待ちます
148大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:40:28 ID:x2Ac3TdD0
>>147
もう1度言うが、
問題文をきちんと読んでる?
149大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:40:47 ID:1HkotrGC0
まかせろ。即答してやる

they are (  )married next spring

(a)to get  (b)getting  (c)got  (d) going to get.
                         (関西外語大)

これだろ?
『be to〜』には未来の予定を表す意味がある。(to自体に未来っぽいイメージがある)
(c)にしたら意味的におかしくなるっしょ。
(b)は進行形(d)は熟語っぽいやつ。
150大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:41:09 ID:1HkotrGC0
違うのだったらゴメンネ
151大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:45:26 ID:1HkotrGC0
適当でないものを一つ選べってあるのに注意
152大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:43:56 ID:giwlM4K4O
すみません
いらないの選ぶんでしたか…
俺バカス~ヽ('ー`)ノ~
153大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:17:13 ID:LQCC40PpO
なんだこのクソスレ。氏ねよ
154大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:27:16 ID:P7WGUYmG0
@ a black and white cat
A a black and a white cat

この2つの違いってなんでしょうか?

自分のなかではandは等位接続詞だから(?)
@は black と white がandでくっついて a cat を修飾して、訳は黒くて白い猫

Aは a black と a white がandでくっついて。。。?って考えると訳が浮かばないのです。
155大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:33:38 ID:tDeG9yKd0
黒白ぶちの猫
黒い猫と白い猫
156大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:37:45 ID:kkGRW4000
>>154
Aは a black cat and a white cat を因数分解した形。
catで括るってことね。
157154:2005/06/15(水) 00:26:12 ID:fxM9qQRR0
>>155 156
>黒白ぶちの猫
そうですね。黒くて白い猫じゃ日本語おかしいですね。

catを省略した文でしたか。気付きませんでした
ありがとうございました。
158大学への名無しさん:2005/06/15(水) 01:16:10 ID:nHeplWF4O
冠詞ぐらい気にしろよ。
話はそれから・・
っておわってる!?
Immediately, it's a topic of tomorrow's meeting. Would an American person understand?
Oh, because I just wanted to use English, you don't have to worry about it.
Chemistry is being done now, but it isn't understood at all.
What is the Avogadro's number, eat avocado, stupid achillea millefolium!
159大学への名無しさん:2005/06/15(水) 01:52:28 ID:VzHbHBjx0
Will you help me cook spaghetti?
というのは文法的におかしくないですか?
160大学への名無しさん:2005/06/15(水) 02:07:31 ID:ZbCq8xJo0
>>159
おかしくないけど。
161大学への名無しさん:2005/06/15(水) 08:41:46 ID:nHeplWF4O
おかしいよ!
162大学への名無しさん:2005/06/15(水) 08:49:04 ID:Ki4Xp9Td0

 
163大学への名無しさん:2005/06/15(水) 13:05:40 ID:ZbCq8xJo0
>>161

help (to) do
help 人 (to) do

全て可能。
164大学への名無しさん:2005/06/15(水) 13:11:39 ID:VzHbHBjx0
>>163
toは省略してるんですか?
165大学への名無しさん:2005/06/15(水) 14:33:45 ID:ZbCq8xJo0
>>164
まあ、省略可能ということ。
つまり、helpの後ろに動詞を置きたければ、
SVOの文型であろうとSVOCの文型であろうと
to不定詞でも原形不定詞でもOKということ。
166大学への名無しさん:2005/06/15(水) 20:47:28 ID:QcdFzfkh0
普通名詞=可算  単数 複数扱い可
物質名詞=不可算 単数扱い
抽象名詞=不可算 単数扱い
集合名詞=いろいろ

ですが 
ある名詞が↑のどれになるのかわかりにくいときは みなさん
どうしてますか?なんか辞書で引いてもわからないときってあるんですが・・。
可算なのか不可算なのか
単数扱いでいいのか否か
がわからないときなど英作のときパニくってます。
167大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:01:40 ID:7224NtjHO
はじてぃ(下)の分詞構文問題ですが

@(See) from a distance , the rock looks like a dinosaur.[遠くから見ると、その岩石は恐竜のように見える]

A(Consider) his ablities , he should have done better.(一部改)[彼の能力を考えると、もっとうまくできたはずなのだが]

で、本によると@はコンマから前の元の文が
When it is seen from a distance , が
→Seen from……で答えはSeen
AはWe consider his abilities , が
(Weは省略) Considering his……で答えはConsideringらしいですが

@の解法でいくとAの元の文章は
When he was considered his……で
答えはConsidered

またはAの解法でいくと@の元の文章は
We see from a……で
答えはSeeingにならないんですか?
くだらない質問だったらスマソ
168大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:13:49 ID:UoC/Ffib0
>>167

問題 → 解説
といった、学校では履修したが理解できていない人の
復習を想定した参考書ではなくて、
高1生が初めて習う際の予習に使う類の参考書を、
もう一度読むことをすすめる。

ここで誰かの説明を聞いて
そのときは、分かったような気になるだろうが、
結局他にも抜けが多くて、どこかで分からなくなるよ。

169大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:27:44 ID:7224NtjHO
>>168
そんな……せっかく20分もかけて作った文章なんだから説明できるだけ説明してほしいです……
170大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:29:39 ID:VzHbHBjx0
>>169
(´・ω・`)カワイソス
171大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:38:57 ID:dBY48vaVO
なんか勘違いしてない?見てて痛いよ。20分かけた、ってみなさんは返す義務ないんだし返す本文書くのも時間かかる。それなら、お前の学校先生にでも聞けばいいのでは?
172大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:40:27 ID:3Rl5yz/c0
携帯からわざわざ打ち込んだのにマジ(´・ω・`)カワイソス
173大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:44:45 ID:7224NtjHO
>>171
分からないならいいです。それにここは質問に答えるスレじゃないんですか?
174大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:51:02 ID:QcdFzfkh0
>>167
分詞構文と独立分詞構文の違いを文法書で調べてみたまえよ
175大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:51:27 ID:3li1wORr0
受動態とか分詞構文とか見直せ
176大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:58:41 ID:OowTLb840
速単必修第4版、英文4の2段落初め
巻末英文解説がまるで役に立たなかったので質問させていただきます。

We encourage them to work for petty rewards on report cards or they are forced to work with the threat of failure.

この文に対する訳が、

私たちは、通信簿での評価という、たいして価値のない見返りのために努力するよう子供を促したり、
失敗したらどうなるかという脅しを使ったりして、彼らに勉強を強要しているのだ。

となっています。
この訳文だと、
「たいして〜たり」、「失敗〜たり」することで、勉強を強制する、という意味になるようですが、
英文だと強制しているのは後半だけのように思えます。

あともう1つ。
2つの節がorでつながれているのが気になります。なぜorなのかがいまいちわかりません。
177大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:03:01 ID:T9ZmHsTP0
encourageが言い換えられて、若しくは、少しキツイ言葉を使って、forceって言ってるわけだから、
encourageだって、弱い強要なわけだよ。
178大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:20:18 ID:OowTLb840
納得出来た気がします。

we encourage them to work for petty rewards on report cards
を、立場を変えて嫌な感じで書くと、
they are forced to work with the threat of failure
になる。親の促しは子供たちにとって強制である、と。
だからこのorは言い換えのorで、イコールが成り立つ。
すると訳の上でも、
「勉強させる」という共通項があってそれに2つの節の内容が乗るからこういう文になる。

ということでOKですか?
179大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:22:23 ID:shhsOBlp0
>>167
When he was considered his……で
We see from a……で
.......のところに元文をつないでも支離滅裂になっちゃうよ。
Seeingだったら岩が見ることになってしまうw
180大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:24:29 ID:T9ZmHsTP0
>>178
良いんじゃないかな?

=かどうかっていうのは微妙な気はするけど、
考え方はわかってるんだと思う。
181大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:36:05 ID:kof4fLJV0
英ナビの11−A−(3)で
適切な運動をすれば体に良い。
Moderate exercise will ( ) you good.
という問題があり、解説ではgoodを名詞と見て文全体を第4文型とし答えはdoが入る
とかかれてありますが、
goodを形容詞と見て文全体を第5文型と判断しmakeを入れることは可能でしょうか?
182大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:41:28 ID:shhsOBlp0
不可能
make you feel better.とかなら可能
183大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:28:44 ID:ClNVWSjW0
不定詞のくだりで

To hear him speak Engilish, ......

とあるのですが目的格にVが続くことに違和感を覚えます。この部分の構造について説明していただけないでしょうか?
184大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:29:58 ID:T9ZmHsTP0
Vというか、to無し不定詞ね。

違和感を覚えますって言われても困る。
185大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:44:55 ID:QcdFzfkh0
原形不定詞で調べれ。
というか一回でも、どんな粗末な文法書でも読み通してみたのか?
186183:2005/06/15(水) 23:47:47 ID:ClNVWSjW0
ありがとうございます。
なるほど・・・VOCの形ですね。
to無し不定詞とは知覚動詞がなんたらとかのあれでしょうか?すっかり知識から抜けてました。
187大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:51:44 ID:qM8hjAXh0
>>167
>A(Consider) his ablities , he should have done better.

>@の解法でいくとAの元の文章は
>When he was considered his……で

He was considered his abilities.という文が成立しない。
能動態に戻した以下の文が非文(文法的に間違っていて意味をなさない文)だとわかるか?
×We consider him his abilities.


>@(See) from a distance , the rock looks like a dinosaur.

>またはAの解法でいくと@の元の文章は
>We see from a……で

We see it from adistance, としなくちゃ。
188大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:36:44 ID:0jV2yehH0
>>186
そう。原形不定詞は、知覚動詞のとき限定ではないが、
今回の話では、知覚動詞云々のやつ。
189大学への名無しさん:2005/06/16(木) 07:40:39 ID:MAK0bNI10
>>182
・Your sympathies will ( ) you good to others.

makeになり得る場合もある。
190大学への名無しさん:2005/06/16(木) 07:51:13 ID:MAK0bNI10
>>178
ややこしく考えすぎ。
「子供が勉強する理由は、親に言われるか、成績が悪いことを(まるで、人生の失敗であるかのように)恐がるかのどちらかだ。」
ってこと。
191大学への名無しさん:2005/06/16(木) 08:09:55 ID:MAK0bNI10
>>167
@(Seeing/Seen) the rock from a distance , it looks like a dinosaur.[遠くから見ると、その岩石は恐竜のように見える]
こうなら、正解は「Seeing」。

AHis ablities (considering/considered) , he should have done better.[彼の能力を考えると、もっとうまくできたはずなのだが]
こうなら、正解は「considered」。
192大学への名無しさん:2005/06/16(木) 14:51:42 ID:0XORZldx0
>>191
@について。
主節の主語はitということで、もちろんthe rockを指しているのだろう。
これの意味するところは、分詞構文の基本に照らして、分詞節の意味上の主語もthe rockであるということ。
つまりこういうことだね。

<the rock> see-ing the rock from a distance, it looks like ...
「岩が岩を遠くから見れば、その岩は恐竜のようである」

アホも休み休みいってほしいもんですナァ。
193大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:16:56 ID:MAK0bNI10
>>192
低脳死ね。懸垂分詞も知らんのか?そもそも、口語では、意味上の主語が一般の人なら、しばしば省略される。
194大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:24:13 ID:u4PJZLnY0
>>191
> @(Seeing/Seen) the rock from a distance,
>  it looks like a dinosaur.
> [遠くから見ると、その岩石は恐竜のように見える]
> こうなら、正解は「Seeing」。

例文として不適切。

主節と従属節の主語が違うこの種の文を
初心者向きに説明に用いるのは論外。

Aについても同様。


とここまで書いたら、>>193
いわゆる「懸垂構文」を知った上で書いていることがわかったが、
それなら余計に酷い。

分詞構文の基本すら分かっていないやつに、
本来は誤用に過ぎない懸垂構文を持ち出して説明するなど
論外を通りこして悪意としか言いようがない。


ちなみに

>>189
> ・Your sympathies will ( ) you good to others.
> makeになり得る場合もある。

こちらも酷いね。同じ人のようだし。
いい加減にしたら?
195大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:43:43 ID:MAK0bNI10
>>194
ほー。そこまで言うなら、どこがどう「酷い」か説明してもらおうか。
論理的な反論も出来ずに、知ったかぶりとは片腹痛し。
いい加減にしたら?
196大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:55:56 ID:0XORZldx0
>>193
懸垂分詞、知ってるよ。
問題は、懸垂分詞構文(独立分詞構文)を使える動詞についてだね。
つまり、あらゆる動詞について懸垂が可能なのか?
それほどまでにproductiveなのか?
「可能」だといえる根拠は何か?ネイティブチェックをかけたのか?
197大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:55:59 ID:M2SOn8j80

[[[[ 警報 ]]]]]]

MAK0bNI10

いつもの荒らし君です。皆様近づかないように。
198大学への名無しさん:2005/06/16(木) 16:05:28 ID:MAK0bNI10
[[[[ 警報 ]]]]]]

M2SOn8j80

煽ることしか出来ない低脳君です。皆様近づかないように。
199大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:12:24 ID:SelFOp3Q0
You must finish your work since you go out.

出かけるのだから、仕事を終えなければならない。


この文って成り立ちます?
成り立たないとしたら何処が駄目なのかどなたか教えてくださいー
200大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:20:46 ID:fFeTuLVY0
>>199成立しない
beforeにすればOK
201大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:27:15 ID:SelFOp3Q0
>>200
ありがとうございます。

will goだと成立するのかな?
訳わかんなくなってきたorz
202大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:29:29 ID:5AkUGkzm0
Neither you nor he ( ).
@mistake Amistakes Bare mistaken Cis mistaken








答えはCなのですが何でですか?また、訳はどのようになるのですか?
203大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:41:49 ID:SelFOp3Q0
>>202
norとかorで結ばれた主語の動詞は近いほうの名詞で呼応するらしい。
例えばYou and I amみたいな。areにならない。だから1,3だと×
mistakeは他動詞だから目的語が無い2は×
で残ったのが4
訳は あなたも彼も間違ってない

ごめん、俺高校すら行ってないから信じちゃ駄目よwwwwwwwwwwwwwwww
204203:2005/06/16(木) 18:43:22 ID:SelFOp3Q0
You and I am→You or I amな。素で間違い


正しくはYou and I areですorz



アア慣れないことするんじゃなかったorz
205200:2005/06/16(木) 18:50:07 ID:fFeTuLVY0
>>201
sinceをbecauseの意味で使いたいのか・・・・失礼、日本語の方読んでなかった。
You must finish your work since you are going to go out.にすればOK
206202:2005/06/16(木) 19:10:39 ID:5AkUGkzm0
消去法ではなく文法的な根拠は何かないですかね?
207203:2005/06/16(木) 19:30:00 ID:SelFOp3Q0
>>206
そんなものwwwwwwwwwwwwwwww
pencilが鉛筆である理由なんて分かんないっすwwwwwwwwwwww
208大学への名無しさん:2005/06/16(木) 19:39:42 ID:Tfk2W8rT0
>>203

あなたも彼もが主語だからISになる。私たちなら
WEを使えばいいのにわざわざ一つずつを強調して主語に
したいためにYOUとHEを使っている
209大学への名無しさん:2005/06/16(木) 19:43:51 ID:Tfk2W8rT0
○あなたたちなら
YOUを使えばいいのに
×私たちなら
WEを使えばいいのに
210大学への名無しさん:2005/06/16(木) 19:51:29 ID:TKRqVf3S0
ところでmistakeって自動詞でもあるような
211203:2005/06/16(木) 19:56:45 ID:SelFOp3Q0
辞書見たら自動詞もあったわごめんよーwwwwwwwww
212大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:16:21 ID:u4PJZLnY0
>>199
> You must finish your work since you go out.
> この文って成り立ちます?


SINCE
a…だから, …なので;…である以上
《◆(1)通例文頭で用いる.
(2)事実を前提としたり, すでに自明の理由をあげる場合に好まれる.
((米))では as の代りに好んでよく用いられる.
(3) because と違って just, simply, partly, only などで修飾できないが,
主節の後に especially, particularly などで修飾して特別の理由を示すときは可能》
‖S〜 she is ill, I can't take her with me.
(君も知っての通り)彼女は病気だから連れて行くことはできない/
S〜 you don't trust him, you should not employ him.
彼を信頼できない以上, 雇うべきではない.
213大学への名無しさん:2005/06/17(金) 04:54:44 ID:rNwzWQW1O
日本ほど素晴らしい国は他にはない。


これを英文にできますか?
214大学への名無しさん:2005/06/17(金) 05:03:42 ID:ultHsubT0
No other country is as wonderful as Japan.

適当
215大学への名無しさん:2005/06/17(金) 06:09:47 ID:tUTfqVKr0
長いので略〜,it played a prominent role in any discussion of the American road faring experience.

このfaring experienceはどんな構造なのでしょうか
fareの動詞形だろうと思って調べたら自動詞しかのってなかったので・・・

お願いします
216大学への名無しさん:2005/06/17(金) 07:01:24 ID:oB73bVmS0
アメリカの道路での料金徴収経験
217大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:23:32 ID:76eQ1elf0
The laws of grammar are like the laws of any other science ,
simply generalized statements about what does happen , not directions
about what should -------and they are subject to change as soon as any new evidence comes in.

大体訳せはするんですが、等位接続詞の使われ方あたりを教えてください。
----- ←こんなのがあるせいでよく分からないです。
一行目のlike以降は等位接続詞の効果内になると思うんですが。
218大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:57:07 ID:cXZOckye0
>>217
意味が取れるならわかりそうなものだがなぁ。

「文法の法則は他の科学の法則のようなもので、実際に起こっていることを
単に一般化した言明にすぎず、起こるべきことを指示するものではない
---そして[文法の法則は]新たな証拠が発見されればすぐに変化してしまうものなのである。」

言語のデータを多く集めて、それを適切に一般化したものが「文法」であって、
「文法でこう決まっているから、このようにしなければならない」という類のものでは
ない、ということだね。だから、事象に変化が生じれば法則も変化する。それは
科学も文法も一緒でしょ、ということだ。

The laws of grammar is simply generalized statements about what does happens,
and [so] those laws are subject to change as soon as any new evidence comes in.
This is also the case with the laws of any other science.
219大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:01:40 ID:cXZOckye0
等位接続詞の使い方は、下の言いかえを参考にしてください。
正直、何が分からないのかが分からない…
220大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:03:23 ID:76eQ1elf0
---------

の意味を教えてもらえますか?
like the laws of any other science
simply generalized statements about what does happen
not directions about what should

の三部分が「The laws of grammar are」の後に続く。みたいな考え方でいいだろうな。とは思うんですが…。

;とか、---とか、そういうのが何を意味してるのか全然分からないです。
221大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:22:48 ID:cXZOckye0
>>220
本当に訳せてるわけ?

「文法の法則」と「科学の法則」は似ている
(どういう点で?)
どちらも事象の一般化であり、事象への指示ではない点で。
---
ということは、事象が変化すれば法則も変わるのである

---は単なるブレークにしか思えない。読むときに少し間をおく程度だ。

statementsとdirectionsはそれぞれのlawsにかかる(形式的には同格)もの。
> 三部分が「The laws of grammar are」の後に続く。みたいな考え方でいいだろうな。とは思う
いいわけがない。
222大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:30:34 ID:76eQ1elf0
あれー…?
訳文はきっちり出来てるんだが、自分でどういう頭の働き方したのか分からねぇや…。

単語の意味繋げただけになっっちゃたかな…。


すみませんが、全体解説してもらえますか?
ビジュアルとかみたいな感じに。
223大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:36:52 ID:cXZOckye0
>>222
ビジュアルは見たことないから、>>221で理解してください。
もしかしたら、もう英語の問題じゃないかもしれない。
224大学への名無しさん:2005/06/17(金) 20:39:33 ID:76eQ1elf0
ううーん、それじゃあカンマ周辺の繋がりを解説してほしいです。

むわむわしてて気持ち悪い…
225大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:20:26 ID:hx/uO6GJ0
文法の法則とは、諸科学の法則と同じようなもので、
現実を一般的に記述しているのであり、現実を規定するものではない。
こういった法則は、今までと異なった新しい事実が発見されたとたんに、
その事実が統一的に記述出来るように変更されるものなのである。

ふつうに訳せば出るよね。
226大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:21:20 ID:hx/uO6GJ0
The laws of grammar are like

the laws of any other science同格、説明→simply generalized statements about what does happen逆説not directions about what should
227大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:34:08 ID:T/IGO4wiO
It is no longer possibleto ignore that more and more thoughtful people
are slowly losing their faith in what was to them once the inspiring ideal of democracy.

訳してください(´・ω・`)
228大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:38:33 ID:76eQ1elf0
the laws←形容詞(of any other science)                   
|| ↑説明
simply generalized statements about what does happen

ええと、こういうことかな…?
逆説は「〜は起こった事についての単純な一般的陳述であって、『どうすべきかについての命令の類ではない』」
という風に、「simply generalized statements about what does happen」にかかるんですか?

つか、英文法詳説を「逆説」で引いてもないぽ。orz

あと、-----の後のandは何?
229大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:48:26 ID:cXZOckye0
>>228
laws of G ≒ law of S
  ↑       ↑
  −−−−−−−
       ↑
statements but not directions

Thus, laws of G (as well as those of S) can easily be changed


こういう図で分かる?多分ズレまくってると思うけど…
---のあとのandは、「だから」とか「そういうことで」見たいな感じ。
230大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:49:35 ID:hx/uO6GJ0
いろいろ思案してきた人間は、かつては彼ら自身も感化されたことがあるような
民主主義が目指しているところのものをだんだんと、無視できないほど、しだいに信じなくなってきている。

最後のidealやthoughtful、inspiringあたりが曖昧だけど、
大体で良いならこんな風に訳す。
231大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:52:44 ID:hx/uO6GJ0
>>228
掛かるという言い方がここであっているかどうかは微妙だが、
〜であって、〜ではない
あたりは良いと思う。

一般的におこってることを述べているだけであって、
何がおこるかを規定するものではない

っていう内容が、

違う事実が出れば変化せざるを得ないということ。

とイコールだから、つまり、ぐらいで訳せば良いと思う。
232大学への名無しさん:2005/06/17(金) 21:59:44 ID:T/IGO4wiO
>230 ありがとう!
what was toのところとからっていったいどーすればうまく訳せるんですか?
233大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:01:46 ID:oB73bVmS0
>>227
自分なりの努力の跡を見せてから聞くのがルール。
さほど難しい文じゃないから、、、
234大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:01:49 ID:hx/uO6GJ0
what was the inspiring ideal of democracy

>>232
これだけでも大分見通しが良くなるだろう。
235大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:12:08 ID:T/IGO4wiO
>>>233ごめんなさい(´・ω・`)
>>234なるほど!!
ってかwhat was to themとかって正式な文法通りの文なんですか?
俺訳せるやつは結構構文とかぐちゃぐちゃしたのでも訳せるんですが訳せないのは
30分とか考えても訳せないんです
236大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:27:42 ID:oB73bVmS0
>>235
じゃ、やってみるか、間違いあったら訂正ヨロ。頭から直訳する。
元文に文法的な間違いは私には指摘できない。

最早することはできない、(何を)無視することを、より多くの思慮深い人達が
ゆっくりと信頼することをやめつつある(何を)彼らにとってかつては胸躍る民主主義
の理想であったもの。
->
より多くの思慮深い人達が彼らにとってかつては胸躍る民主主義の理想であったものに
対する信頼をゆっくりと失いつつあることを最早無視することはできない。

237大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:31:29 ID:Kyy+PcfJ0
>>>236間違えはないみたいですね
自分の力不足ですかね?
238大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:50:01 ID:yNjUCPaA0
The laws of grammar
   文法の法則というものは、

are like the laws of any other science,
   他の科学の法則と同じようなものです。


simply generalized statements
   単に一般化して述べたにすぎません。

about what does happen,
   何が起こっているかということを、

not directions
   指し示しているわけではありません。

about what should
   何が起こるべきかということを


--- and they are subject to change
   つまり、その法則は往々にして変わるものなのです。

as soon as any new evidence comes in.
   新たな証拠が出てくればすぐに、


「---」以下は、「simply statements, not directions」の補足説明。
239236:2005/06/17(金) 22:54:52 ID:oB73bVmS0
このほうがもっと正確かな?

かつては胸躍る民主主義の理想であったものに対する信頼をゆっくりと
失いつつある思慮深い人達がふえつつあることを最早無視することはできない。

>>237
なれの問題だよ。こういう問題をくり返しているうちに
losing their faith in what was (to them) once the
みたいのは自然に見えるようになってくる。
240大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:57:48 ID:ultHsubT0
onceは形容詞だったのか ずっとわかんなかった
241大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:03:54 ID:yNjUCPaA0
>>227

It is no longer possible to ignore
   もはや無視することは出来ない

that more and more thoughtful people
   人々が考えるようになればなるほど、

are slowly losing their faith in
   信仰を、徐々に失いつつあるということを、

what was to them once
   自分たちにとって、かつては

the inspiring ideal of democracy.
   民主主義という人を感動させる理想であったものに対する
242大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:05:42 ID:T/IGO4wiO
>>239感謝しきれないくらいありがとうございます!
あと7ヵ月がんばりますね!
243236:2005/06/17(金) 23:13:13 ID:oB73bVmS0
>>241
the inspiring ideal of democracy.
民主主義という人を感動させる理想

その方がいいみたいですね。ありがとうございます。
当方の訳文、>>241さんに従い修正して読んで下さい。偉そうな事かいてスマソ。
244大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:29:01 ID:ucEme0C80
>>241
>that more and more thoughtful people
>人々が考えるようになればなるほど、
これは不可。the more people become thoughtful, the more people lose faith in........
といった風にしないと>>241さんの書いたような日本語にはならない。
245大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:33:05 ID:Bybcu0Nt0
Gacktの「METAMORPHOZE」ってそんな単語あるのか?
それとも地球の重力から魂を解放されていないオレには解からない深いニュアンスが含まれているのだろうか?

受験生の世代には意味のわからないこと書いてスマソ。
246大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:37:05 ID:ucEme0C80
metamorphose
【他動】 変える
のスペルミスか理由があったわざと少し変えたものと思われる
247大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:43:09 ID:bOZdLAys0
>>245
何の映画の主題歌だと思ってるんだ?w
248大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:53:01 ID:6s4rLKRe0
metamorphoseで調べろ。
249大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:53:55 ID:6s4rLKRe0
あと、フランス語だと(ry
250245:2005/06/18(土) 12:55:05 ID:Bybcu0Nt0
>>247
あ、そうなのかわかったよ。さすがGackt、アーティストだ。
251大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:25:41 ID:1Q/lC9y60
>>244
> >that more and more thoughtful people
> >人々が考えるようになればなるほど、
> これは不可。
> the more people become thoughtful, the more people lose faith in........
> といった風にしないと>>241さんの書いたような日本語にはならない。


構文の次元と、和訳の次元は分けて考えないとダメだよ。


>>241は、

>>238
> simply generalized statements
>    単に一般化して述べたにすぎません。

なんかを見ても分かるように、
明らかに、構文の次元で訳文を作っていないのだから。
2523時:2005/06/18(土) 15:29:32 ID:JqtNDmHdO
英語の一文を読むときって何を意識しながら読めばよいのでしょうか?

文型ですかね?S=Cを意識しながら第何文型か見抜けばよいのでしょうか?
253大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:59:31 ID:cQsaMaHN0
学校のプリントです。(どっかの大学の入試問題らしいです)

a broad view of the enormous variety of occupations open
to men of average intelligence
これがgiveの目的語になっているのですが
このopenが後ろからoccupationsを修飾しているという説明に
納得がいきません。which isの省略とも考えられるとも言ってました。
形容詞が後ろから名詞を修飾する場合もあるのでしょうか?
それならば
He is  a young man.=He is a man young.(who is )省略
も成り立ちますか?
よろしくお願いします。
254大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:01:39 ID:ERiyj0YW0
>>251
で、和訳の次元で訳文を作ってると>>241が正しいとでも?
>>251は意味不明で理解できない。
255大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:06:13 ID:MDBl0eam0
>>253
He is a man young
は成り立たない。
形容詞が名詞を修飾するバアイ
形容詞に修飾語が伴う場合は、名詞のうしろから修飾するのが決まり。
この場合形容詞openのあとの to〜がopenに伴う修飾語にあたるので
名詞occupationsを後ろから修飾している。

256大学への名無しさん:2005/06/18(土) 19:06:22 ID:O2LToCyS0
>which isの省略とも考えられるとも言ってました。
>(who is )省略

学校ではこういう教え方をしてるの?
あるエロい先生はこういう考え方は良くないと言っていた
257大学への名無しさん:2005/06/18(土) 19:42:16 ID:rOTDVtyS0
>>256
>エロい先生
(*´д`*)ハァハァ
258大学への名無しさん:2005/06/18(土) 20:37:55 ID:Pv3tjTtX0
「あらぁ、こんな問題も分からないの?ダメな子ねぇ。ここばっかり膨らませて、えっちなことばっかり考えて…」
259大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:31:47 ID:5W1RpUD10
>>244
> >that more and more thoughtful people
> >人々が考えるようになればなるほど、
> 
> これは不可。
> the more people become thoughtful, the more people lose faith in........
> といった風にしないと>>241さんの書いたような日本語にはならない。

「〜なればなるほど」から、「The 比較級, the 比較級」を
短絡的に考えてしまうようなレベルで
「不可」なんて言ってほしくないね。

主語の中に、文が圧縮されていることを意識して、
それをパラフレーズして訳出するというのは、よくある手口。

「人々はますます思慮深くなり、〜に対する信仰を失いつつある。」
「人々が深く考えるようになるにつれて、〜に対する信仰を失いつつある。」
など、訳出法は他にもいくつも考えられるが、
いずれにせよ、パラフレーズした関係で、
大胆に接続詞を補うという姿勢が一つの共通点になる。



だいたい、
the more people become thoughtful, the more people lose faith in....
って、ほんとうに正しいと思ってるのかい?
「The 比較級, the 比較級」を確認し直したほうがいいよ。
260大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:36:35 ID:ERiyj0YW0
>>259
完璧に間違ってるよ
261大学への名無しさん:2005/06/19(日) 00:57:00 ID:OiN8wU+30
>>260
>完璧に間違ってるよ

誰が?


262大学への名無しさん:2005/06/19(日) 01:20:04 ID:JbqmjCfm0
>>260
具体的に
263大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:24:36 ID:Cj+c7/foO
関係ないが口出ししてやる。The+比較級の後ろは形容詞/副詞がくるぞ。後ろにpeopleとか名詞はありえない。ってことが<<259は言いたかったんだろ。
264大学への名無しさん:2005/06/19(日) 03:36:26 ID:OiN8wU+30
>>263
>The+比較級の後ろは形容詞/副詞がくるぞ。後ろにpeopleとか名詞はありえない。

なんか言ってることがメチャクチャなんですけど。。

The higher a mountain is, the more people like to climb it;
[英文法解説p175]
265大学への名無しさん:2005/06/19(日) 07:25:38 ID:uPPqjP1O0
>>241
It is no longer possible to ignore that people more and more thoughtful
are slowly losing their faith in what was to them once the inspiring ideal of democracy.
とでもすれば>>241のような解釈が可能。ちょっとやな感じだが。
>>241の意味を意図して教養ある人間が元のような語順で書くとは思えない。
thoughtfulの変わりにblackでも入れてみればわかりやすいだろう。
元の文で>>241の解釈が可能だとしても誤解されやすい(誤解じゃないと思うが)
書き方は避けるはず。
266大学への名無しさん:2005/06/19(日) 10:19:37 ID:JJUKJ6h60
>>264
英文法解説を使うぐらいレベルの高い人なら言いたいことわかってやれよw 性格悪いなぁ。

> the more people become thoughtful, the more people lose faith in....

それとも本当にこれが正しいと思ってるのか?
267大学への名無しさん:2005/06/19(日) 10:53:03 ID:OiN8wU+30
>>266
> the more people become thoughtful, the more people lose faith in....
>それとも本当にこれが正しいと思ってるのか?

思ってません。

>The+比較級の後ろは形容詞/副詞がくるぞ。後ろにpeopleとか名詞はありえない。

これが、デタラメだと言ったのですが、読み直して見ると、


>The+比較級の後ろは形容詞/副詞がくるぞ

The+moreの後ろは形容詞/副詞がくるぞ

って書きたかったのか。。。
素で気づかなかったよ。こういう致命的なタイポはご勘弁願いたいです。
268大学への名無しさん:2005/06/19(日) 15:32:13 ID:Ce1F/s5B0
その時以来、私はまたそこに行きたいと思っている。
           ↓
I have thought I want to go there again since then.
であってますかね?現在完了なんですが、翻訳ページと違う訳になったので質問してしまいました。
269大学への名無しさん:2005/06/19(日) 15:47:35 ID:jtt5dmJ50
a fewって代名詞になる?
270大学への名無しさん:2005/06/19(日) 15:58:14 ID:jtt5dmJ50
辞書になるって書いてあったあはは^0^
271大学への名無しさん:2005/06/19(日) 16:34:39 ID:FygzKbdb0
>>268
「〜したいと思っている」≠I think [that] I want to 〜
単にI want to〜でOK。つまり、
I've wanted to go there again since then. が妥当でしょう。

ちなみに、翻訳ページはあてにするな。
272大学への名無しさん:2005/06/19(日) 18:00:44 ID:LT0+5BNC0
高1です
INSPIRE総合英語という本の
p55のS+V+O+Cの例文で

Technological progress has made Japan what she is.
科学技術の進歩が今の日本を作った

というのがあるのですが、what she is の説明がなく、
電子辞書の成句検索で調べても分からないので教えて下さい
よろしくお願いします
273大学への名無しさん:2005/06/19(日) 18:04:00 ID:TWjSm/RE0
>>272
sheは国を表すこともある。sheを辞書で調べたら出てるよ。
what she isで現在の日本って意味。
274大学への名無しさん:2005/06/19(日) 18:46:16 ID:LT0+5BNC0
>>273
調べ足りませんでした
ありがとうございます
275大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:36:17 ID:COc0CS3t0
>>268
want 欠けているものを満たそうという欲求がある(を感じている)
それを更にthinkするとI'm not sure but I think I want ...
というようなことになるのではないでしょうか。日本語の意味からかけ離れてしまいますよね。
276大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:21:12 ID:+e8TwzvO0
Studying can be harmful in that it prevents you from having a social life.
社交生活ができなくなるという点で、勉強には害がある
これの文のcanの意味が理解できません。このcanは後ろのthat節に掛かってるんですかね?
277大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:37:12 ID:uPPqjP1O0
>>276
ちがう。
(あなたが)社会生活を営むことを妨げるという点で勉強は害となりうる。
278大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:43:24 ID:2X48yXv5O
>>227ですけどあれから自分で訳してみたので添削?してもらえますか?
ますます思慮深い人々は、彼らにとってかつて民主主義という人を鼓舞する理想だった信念をだんだん失っていくのをもはや無視できない
279大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:51:33 ID:xVVQUBMX0
高校生の宿題を大学生が解くスレ
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1119192541/
280大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:02:48 ID:J467k+2c0
>>278
ほぼ良い。減点するとしたら、

>ますます思慮深い人々→ますます多くの〜

くらいかな。
今度からは質問するときは、まず自分の訳を書くこと。
281大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:22:25 ID:PU7B4amkO
>>280 ありがとう
そーします(`・ω・´)
282大学への名無しさん:2005/06/20(月) 07:22:10 ID:+H108Yq+0
>>278
>>280さんに補足
ますます思慮深い人々は->ますます多くの思慮深い人々が

君の訳だと無視する主体が思慮深い人々になってしまう。
実際には一般論、筆者の見解として無視することができないと言っているわけだから
そこをきちんと訳出した方がよい。
283大学への名無しさん:2005/06/20(月) 17:21:42 ID:WP9LHrQF0
>>278
>主語の中に、文が圧縮されていることを意識して、
>それをパラフレーズして訳出するというのは、よくある手口。
>「人々はますます思慮深くなり、〜に対する信仰を失いつつある。」
>「人々が深く考えるようになるにつれて、〜に対する信仰を失いつつある。」
>など、訳出法は他にもいくつも考えられるが、
>いずれにせよ、パラフレーズした関係で、
>大胆に接続詞を補うという姿勢が一つの共通点になる。
こういうたわごとに惑わされないように
284大学への名無しさん:2005/06/20(月) 21:00:58 ID:KOwoLTIC0
質問です。

疑問詞 + do you think S+V(V+S?)〜

↑こういった文の S+V(V+S?)〜 の部分の語順を
疑問文にすればいいのか平叙文すればいいのかがわかりません・・・
辞書やテキストで両方目にしたので混乱してます・・・

あと、do you think これは挿入句と考えればいいのでしょうか?

285大学への名無しさん:2005/06/20(月) 21:07:45 ID:W0kcDO6J0
>>284
>辞書やテキストで両方目にしたので混乱してます・・・

例文を書いてください。

>あと、do you think これは挿入句と考えればいいのでしょうか?

挿入句じゃないけど、教えるのが面倒くさい人は挿入句という人もいる。
286大学への名無しさん:2005/06/20(月) 21:35:52 ID:KOwoLTIC0
>>285 ありがとう

文は

What do you think the children will be doing when we get home?
訳 僕たちが家につくころ、子供たちは何をしていると思う?

What do you think you're doing?
訳 君は何をしようと考えているのか

↑この二つがdo you think 以下が平叙文の語順になっている文

↓この二つがdo you think 以下が疑問文の語順になっている文

What do you think is the next best way?
訳 2番目に良い方法はなんだと思いますか

What do you think were the ten main news items of this year?
訳 今年の10大ニュースは何だったと思いますか

・・・です。 
287大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:28:09 ID:KvlvEIfz0
>>286
whatが主語か目的語かが第一のポイントだよ。
288大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:47:37 ID:4QW02XPw0
Ann isn't from New York, and Jill isn't, either.
について意味を教えてください。
289大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:50:29 ID:WCXUfhHs0
アンはNY出身じゃないしジルも違うお^^
290大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:55:01 ID:4QW02XPw0
Either Ann or Jill is from New York.
の意味を教えてください。
291大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:09:00 ID:AEpJMiBA0
>>288>>290
お前違うとこにも書き込んでたな
292大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:09:23 ID:+H108Yq+0
>>290
次は
Neither Ann nor Jill is from New York. を聞くのか??
大丈夫か??
293大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:10:33 ID:4QW02XPw0
違います。次は

Both Ann and Jill is from New York.
で、複数なのになんで「is」なんですか?


これはマルチじゃないので教えてください!!!!!
294大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:14:32 ID:AEpJMiBA0
>>293
>これはマルチじゃないので教えてください!!!!!

http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1119192541/
そろそろうざいぞ
295大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:15:16 ID:rOBHDvUi0
最悪だな
死ねよ
296大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:28:21 ID:4QW02XPw0
死にしぇん
297285:2005/06/20(月) 23:47:40 ID:J467k+2c0
>>286
>↓この二つがdo you think 以下が疑問文の語順になっている文

いいえ。平叙文の語順になってます。主語のWhatが文頭に移動しているので、
is the next best way? や、is the next best way?だけを見て倒置(疑問文の語順)だと誤解しています 。

疑問詞節の中の成分を示すと以下の通りです。
What do you think is the next best way?

(Do you think? )+ What is the next best way?
[S]What
[V]is
[C]the next best way

What do you think were the ten main news items of this year?

(Do you think?) + What were the ten main news items of this year?
[S]What
[V]were
[C]the ten main news items of this year
298大学への名無しさん:2005/06/21(火) 00:00:08 ID:j0dSSwXR0
マルチという言葉を知っていてマルチじゃない!!
とかほざく初期文法学習者。
最初のうちからそれじゃ最悪。
299大学への名無しさん:2005/06/21(火) 00:24:50 ID:j7KdYcZ/0
>>285さん >>287さん
わざわざ分解までしてくださって 本当にありがとう
勘違いしてたんですね・・・ 理解できましたー(^-^)

あ・・・でも なんだか自分が挙げた文の↑ふたつの文は
think以下はthinkのthatで繋いだ目的節にも見えます・・・
教えてくださったのとこれと両方の解釈ができるのでしょうか?

何度もすみません
300大学への名無しさん:2005/06/21(火) 00:36:18 ID:eZy2Tlld0
>>299
>think以下はthinkのthatで繋いだ目的節にも見えます・・・

この意味がわかりません。

I think that he is rich.なら、
[S]I
[V]think
[O]that he is rich
で、

What do you think is the next best way? なら、
[S]you
[V]think
[O]What is the next best way
です。
301大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:07:45 ID:j7KdYcZ/0
あっ すみません

What do you think the children will be doing when we get home?
訳 僕たちが家につくころ、子供たちは何をしていると思う?

What do you think you're doing?
訳 君は何をしようと考えているのか

この二つの場合がちょっとわからなかったのです

What do you think+(that)+the children will be doing when we get home?

What do you think+(that)+you're doing?

こう考えられるかどうかお聞きしたかったんですが
わかりづらくてすみませんでした
302大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:12:36 ID:Wdc4GxOT0
勿論それOK

そのThatは目的語じゃないから省略できる
303大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:15:33 ID:qF+qntTS0
thatを補うのは不可


なお、ここで細かいこと聞いても無駄。

答える人がいないことが多いし、
いたらいたで、そういう専門的な話はEnglish版でやれとか
言う奴が沸いてでてくる。


それでも興味があるのなら、
wh-movement, bounding node, island
あたりでググってごらん。
304大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:16:46 ID:qF+qntTS0
303を書いている間に、
>>302のように論外の回答が付いているね。
信じちゃだめだよ。
305大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:20:30 ID:Wdc4GxOT0
>>303
just what do you think that you're doing

とか言ってる奴見るけどなぁ
駄目なのか 知らんかったスマソ
306大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:20:35 ID:eZy2Tlld0
>>301
thatは省略されてません。Whatが接続詞の働きも兼ねています。

What do you think the children will be doing when we get home?
[S]you
[V]think
[O]What the children will be doing when we get home
で、

What do you think you're doing?
[S]you
[V]think
[O]What you're doing
です。
307大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:21:57 ID:Wdc4GxOT0
just what do you think that you're doing? ね
308大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:29:41 ID:qF+qntTS0
>>306

「間接疑問文」型じゃないんだから、

> [O]What the children will be doing when we get home

なんてあたかも「what節」が成立するかのような書き方は、
誤解をうむだけ。やめたほうがいい。

309大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:36:35 ID:LoZhWPyg0
>>303
> いたらいたで、そういう専門的な話はEnglish版でやれとか
> 言う奴が沸いてでてくる。

オブラートに包んで言ってくれてるのがわからないんだなw
専門的だから英語板に行けと言われてるわけじゃないよ。
間違いがあればおとなしく訂正してあげれば済む話なのに
>>304のように高慢な態度を取るからカエレと言われるわけで。
知識と人格が両立している人が来てくれればいいのだが・・・
310大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:46:34 ID:Wdc4GxOT0
アメの結構有名な大学行ってるネイチブに聞いたらどっちでもいいよっつってた
だってthatなんて入ってても聞こえねーだろ?って言われたwwwwwwwwwwっうぇ

('A`)
311大学への名無しさん:2005/06/21(火) 02:06:56 ID:qF+qntTS0
>>310
> アメの結構有名な大学行ってるネイチブに聞いたらどっちでもいいよっつってた

そのネイティブが馬鹿なだけ。


"What do you think is the best" の検索結果 約 43,100 件中
"What do you think that is the best?" の検索結果 約 132 件中

"What do you think you're doing" の検索結果 約 35,200 件中
"What do you think that you're doing" の検索結果 約 356 件中

1%くらい馬鹿がいるのは仕方ない。

He asks what do you think that you're doing?
なんてのさえ検索で引っかかるからね。
312284:2005/06/21(火) 08:22:45 ID:jsF6BnSJO
昨日質問した284です
すいません寝てしまった…
みなさんいろいろ調べてくださってありがとうございます
話がこじれたみたいで申し訳ないです

あと昨日の内に書き込めばよかったんですが
自分が挙げた例文の一つ目のは問題集ので間接疑問文になっている と書いてありました
313大学への名無しさん:2005/06/21(火) 09:26:37 ID:8/qZtvVT0
一応説明しておくが

What do you THINK his job is?
彼の仕事は何だと思いますか?
Do you KNOW what his job is?
彼の仕事が何か知ってますか?

ポイントはthinkの意味。
何だと思いますか?と聞かれてYES/NOでは答えられない。
よってDo you think ?等の助動詞を文頭に出した
YES/NO疑問文の形には出来ない。
必ず疑問詞+do you think ?の形にする。
314大学への名無しさん:2005/06/21(火) 11:43:21 ID:7TLt86Qi0
I studied English during my stay in England.
という文なんですが、どうしてmyなんでしょうか?
duringは動名詞じゃないし、前置詞の後は目的格らしいし・・・。
315大学への名無しさん:2005/06/21(火) 11:45:20 ID:ac3KXcZg0
>>314
その文が間違い。
正しくは I studied English during me stay in England.
316大学への名無しさん:2005/06/21(火) 12:17:25 ID:IB7uTg+R0
はいはいクマクマ
317大学への名無しさん:2005/06/21(火) 18:06:41 ID:ahuBDJTY0
あらしはやめましょう
318大学への名無しさん:2005/06/21(火) 19:06:42 ID:fCfvgMRb0
Thinking that not the whole world of life was long enough to learn
to write well ,I have been unwilling to give to other activities
time that I so much needed to achieve the purpose I had in mind.

最初のthatはnot〜wellまでと同格でいいでしょうか。
また、to learan to writeのようにカンマもなしに不定詞を
並べていいのでしょうか?
また、 so muchは副詞と考えてよいでしょうか?
319大学への名無しさん:2005/06/21(火) 21:10:06 ID:nGiQaDdB0
>最初のthatはnot〜wellまでと同格でいいでしょうか。

だめ。thatは接続詞

>また、to learan to writeのようにカンマもなしに不定詞を
>並べていいのでしょうか?

よい。

>また、 so muchは副詞と考えてよいでしょうか?

よい。
320大学への名無しさん:2005/06/21(火) 21:56:40 ID:euusJK6KO
質問です
It is cold for the children to play outdoors today.

この文は文法的に間違っているそうですがどうなんでしょう?以下自分の解釈

to以下を主語に考えItを仮主語とするとcoldが不自然に感じます。でもItを気候等を表すときのItと考えると問題ない気もします。いったいどこが間違っているのでしょうか?
教えてください。
321大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:48:33 ID:7i9ZY6+6O
This is happening at the same time as,and in part perhaps in consequence of,
a constant extension of the field to which the principle of democracy is being applied.
このことは同時におこる、また民主主義の原理の領域の影響の範囲がひろまっている?
よくわかりません。ヘルプたのみます。
322大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:15:09 ID:Q54huHKo0
>>320
It is cold for the children to play outdoors today.
を訳すと 今日外で遊ぶことは子供たちにとって冷たい
?? になってしまいおかしい

It is cold for the children to play outdoors today.

Itを気候とすると
今日外で遊ぶ子供たちにとって (気候が)寒い
になるがこれではいつの気候が寒いのか不明

今日外で遊ぶことで子供たちは冷たく感じるだろう という意味
の英作なんだろうけど それなら
It makes the children feel cold to play outdoors today.
とかになると思う
間違ってたらごめん
323大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:24:21 ID:IYHjrXFd0
あげ
324大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:13:56 ID:eEaA2IPW0
>>323

力もないのに、無理してレスつけるな。
325大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:17:11 ID:bFKzHSgXO
民主主義の仕組みが受け入れられている地域が増えると共に、また恐らくはその流れの一部として、そういった事が起こったのである。
326大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:22:20 ID:Q54huHKo0
>>324
じゃあ直してよ
それができない猿は黙ってろ
327大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:35:13 ID:eEaA2IPW0
>>324で、レス番号間違えたけど
ID:Q54huHKo0 にちゃんと伝わったみたいね。


>>326
> じゃあ直してよ

一から全部間違っているから直しようがない。
>>322はそれほどひどい回答。
328大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:36:09 ID:Q54huHKo0
>>327
だからはやく直せっての池沼
329大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:39:33 ID:eEaA2IPW0
>>328

まずは「tough構文」の例文を調べろ。
330大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:40:19 ID:Q54huHKo0
>>329
早く正答を書けよ池沼
331大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:41:48 ID:9PVgpxu50
一体どこにtough構文が。。。
332大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:46:57 ID:eEaA2IPW0
>>331
> 一体どこにtough構文が。。。

「be動詞 + 形容詞 + for NP + to不定詞」
という語順が、どういうときに成立するのか
まず調べろってことだよ。

>>322は、「日本語訳」を前提に
正しいか正しくないかを判断しようとしている。
そういう姿勢は根本からまずいから、
まずは、「tough構文」をチェックしろと。
もちろんそれが済んだら、次のチェックに進むってことよ。
333大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:49:00 ID:9PVgpxu50
tough構文でないことなど0.00000000000000000000000001秒ぐらいで分かるからどうでもいい。


最近仕入れた新しい知識を自慢したいの?w
334大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:49:42 ID:eEaA2IPW0
>>321

A: This is happening

B: at the same time as,

C: in part perhaps in consequence of,

D: a constant extension of the field
   to which the principle of democracy is being applied.

としたとき、

A × ( B + C ) × D

という因数分解の形になっているってこと。
335大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:50:19 ID:9PVgpxu50
>>320に対する正しい解答はこうだ。

「辞書を見ろ」

336大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:51:47 ID:eEaA2IPW0
>>333
> tough構文でないことなど

君も馬鹿の仲間かい?

「tough構文ではない」ことが分かれば、
その次の説明段階に移れるってけど、
残念ながら、>>320>>322も「tough構文」がそもそも理解できていない。
337大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:53:03 ID:9PVgpxu50
coldがtough構文を取る形容詞ではないのに何故考察する必要があるのか700字ぐらいで説明せよ。
338大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:53:16 ID:Q54huHKo0
>>336
わかったからさっさと説明すりゃいいだろ
できないからタフだのとごまかしてるようだがw
339大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:54:45 ID:9PVgpxu50
>>336
though構文を取る形容詞はどんな形容詞だと思っているのだろうか。
340大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:59:18 ID:9PVgpxu50
この問題でtough構文を考えるなど、
等加速度運動で慣性力を考えるようなもの。


まさに論外。
341大学への名無しさん:2005/06/22(水) 03:59:32 ID:eEaA2IPW0
「be動詞 + 形容詞 + to不定詞」という形を取るタイプは、
そもそも限られている。

・ 「形式主語it」による「外置構文」タイプ
・ 「tough構文」タイプ
・ I am happy to hear this.
・ You are silly to do that.
・ He is likely to succeed.
・ I am willing to help you.

などを1つずつつぶしていけば、おのずと>>320の英文が
おかしいことは見えてくる。

「形式主語it」による「外置構文」タイプが論外なことは
>>320自身も分かっているようだから、
次に「tough構文」タイプでないことを分かれよという指示を出したまで。

「tough構文」タイプでないことが分かれば、
後のタイプは、見るからに違うからね。後は自分でも分かるはず。
そういう教育的考慮ってこと。
342大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:00:54 ID:eEaA2IPW0
>>340

ID:9PVgpxu50
あんた頭固すぎ。

>>320の例文が「tough構文」であるなどと、
一言も言っていない。

「tough構文」で【ない】ことを、
まず例文をあたることで納得せよ
って言っているのに過ぎないことくらいいい加減理解しろ。



343大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:06:27 ID:9PVgpxu50
>>342
考えるまでも無いことに固執していることのほうが頭が固いと思うがw

>>341
>>320
>Itを気候等を表すときのItと考えると問題ない気もします。

という質問に対して「tough構文を調べろ」って言うのかp

「be動詞+形容詞+to不定詞という形はどんなタイプか調べろ」
とかだったら>>322も納得したことだろうにw

tough構文www
344大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:07:04 ID:Q54huHKo0
>>341
タフの検証なんていらねーよ
最初から「形式主語it」による「外置構文」タイプ で考えりゃいいだろが
345大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:10:25 ID:eEaA2IPW0
>>344
> 最初から「形式主語it」による「外置構文」タイプ で考えりゃいいだろが

>>322からそうだが、あんたは論外。

「形式主語it」による「外置構文」タイプ は論外で
>>320もそれは理解できているから省略したまで。

あんたレベルなら、
「形式主語it」による「外置構文」タイプ
から見直せってコメントになっただろうかもね。
346大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:11:03 ID:bFKzHSgXO
It is too cold for children to play outdoors today.
347大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:13:10 ID:Q54huHKo0
>>345
タフを出す意味がわからないねえ 苦しいな(笑
ただタフって言いたかっただけじゃないの?
タフかどうかなんて見りゃすぐわかるよw
348大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:13:12 ID:eEaA2IPW0
>>343

「be動詞+形容詞+to不定詞という形はどんなタイプか調べろ」

っていきなり言われても、
意外にタイプが多いんだよ。
実際には名称すらついていない単語レベルの分類になってしまう。

「外置構文」と「tough構文」は、いろんな参考書でまとめられているので
その点、チェックしやすい。
そういう点まで考慮したんだよ。


君は「tough構文」に使用できる形容詞(および一部の名詞)を
ある程度はつかんでいるから当たり前に思うのだろうが、
普通の受験生は、そんなもん理解できていないんだよ。
349大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:15:16 ID:eEaA2IPW0
>>346

やっと「too」を指摘してくれる人が現れたね。

ただ、なぜ「too」を入れるとよくて、
入れないとダメなのかは、
結局「tough構文」も含めて、実例をあたっていないと身につかない。
どうしてこのことを必要なまでに否定するのか理解に苦しむ。

350大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:16:57 ID:Q54huHKo0
結局toughなんていらねえじゃん
池沼がtoughと言いたくてたまらなかっただけ?
351大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:17:07 ID:eEaA2IPW0
>>346

なお、文脈がないので、
children は「定名詞」でも「不定名詞」でも今回は構わない。
352大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:19:24 ID:eEaA2IPW0
>>350
> 結局toughなんていらねえじゃん

本気でそう思っているのなら、
「背理法」ってのを勉強してみようね。


・ 「too」を入れれば成立する
・ 「too」を入れなければ成立しない

この2つは「同値」じゃないってこともね。
353大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:21:43 ID:Q54huHKo0
>>352
説明になってないよ池沼君w
toughなんていらなかったやん結局 いい加減認めなw
354大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:24:53 ID:Q54huHKo0
・・なんか勝手にtoughを持ち出して
突っ走って
指摘されるや必死で他の言葉を持ち出して挽回しようとしてんのが悲しい・・
355大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:26:53 ID:eEaA2IPW0
>>353

君、英語だけじゃなくて、数学も出来ないんだね。


It is TOO cold for the children to play outside today.
が成立するということは、

It is cold for the children to play outside today.
が文法的に間違っているということにはならないんだよ。
論理的にね。


It is cold for the children to play outside today.
が間違いであるというためには、
「be動詞 形容詞 top不定詞」という形が成立している英文を理解し、
この英文がそれには当たらないことを、
1つずつチェックしていくしかないんだよ。

そのチェックの一つとして、つまり場合分けの一つとして
「tough構文」を挙げたに過ぎないんだよ。


356大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:29:57 ID:Q54huHKo0
>>355
やれやれ俺がtoughだとわかっているかわかっていないか
オマエはわかってないのに勝手にわかってないってことにして
タフタフとわめいていただけじゃないかw
で 結局いらなかったと(大笑
357大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:29:57 ID:eEaA2IPW0
>>354
> 指摘されるや必死で他の言葉を持ち出して挽回しようとしてんのが悲しい・・


>>329から一貫しているが?

>>329が「まずは」から始まっているのがお分かり?
358大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:31:24 ID:Q54huHKo0
タフ構文を知っていると自慢したかったんだね・・ヨチヨチ
359大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:32:56 ID:eEaA2IPW0
>>356
> で 結局いらなかったと(大笑

>>352, >>355を読んで理解できないとは、
君はほんとに数学力がゼロらしいね。

「tough構文」で使用可能な「形容詞および一部の名詞」
に関する知識背景がない状態で、
なぜ該当英文の「cold」ではダメなのかは理解できない。


360大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:34:30 ID:Q54huHKo0
>>359
必死だなw
まずは「tough構文」の例文を調べろ。

まずは調べろ ってことは知らないと勝手に決め付けていると
そういうことだよね?

知らないなら調べろ

これならあんたの主張も通りそうなもんだけどw
361大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:35:20 ID:eEaA2IPW0
>>358

(大笑 とか ヨチヨチ のような虚勢を張らないと
レス出来なくなってきたようだね。

ところで、自分の>>322が正しいと今でも思ってるのかい?
いい加減、間違ってましたからって撤回したらどうだい。
362大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:36:45 ID:Q54huHKo0
>>361
あんたこそいい加減タフはいりませんでした と土下座したらどうだい?
2chで謝るのは恥ずかしいことじゃないよ(大笑
363大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:40:39 ID:eEaA2IPW0
>>362
> あんたこそいい加減タフはいりませんでした と土下座したらどうだい?

論理的に考えて、
「tought構文でないこと」を理解することは、
>>320の英文が間違いであることを悟るためには必要なことだと
何回言ったら分かるのかい?

>>322を馬鹿にされて、君が腹が立っているのは分かったうえで
遊んできた私も悪いが、
「tough構文」も含めて、「be動詞 形容詞 to不定詞」の
タイプを洩れなくチェックするということは真っ当な手法だよ。
そのことだけは、何を言われようが絶対に間違っていない。

364大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:42:53 ID:Q54huHKo0
>>363
遊ばれてんのはキミだってのがわかってないなw
>>360に答えてごらんよい〜♪
キミは数学どころか日本語もわからんようだねえ
365大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:45:12 ID:Q54huHKo0
>>363
そのことだけは、何を言われようが絶対に間違っていない

 必 死 で す ね w

でそれはタフがわからない人のバアイですよね??
確認もせず突っ走ったのはダレだったかなあ〜♪
366大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:48:12 ID:hYcskA76O
>>322
なんだコイツ 知ったかぶり低偏差値野郎キモスwwwwwwwwwww
367大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:48:25 ID:Q54huHKo0
こいつからかってるとおもろいわマジで 笑
368大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:48:59 ID:9PVgpxu50
I am sorry to have kept you so long.(感情の不定詞)
He is too weak to walk by himself.(tooに呼応して出てきた程度の不定詞)
She was kind enough to show me the way there.(enoughに呼応して出てきた程度の不定詞)
It is good (for you) to read the book for short time.(行為の性質を表す形容詞の語法)
The book is good to read for a short time.(tough構文)
You are very good to help me.
It is very good of you to help me.

He is liable to make careless mistake.
He is likely to come here.(It is likely that he will come here)

The dog was seen to run into the house.
369秋葉原:2005/06/22(水) 04:49:08 ID:pK9uUGLY0
370大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:52:20 ID:9PVgpxu50
>>368の中で>>320に適応出来そうなのはtooぐらいかな、と。
371大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:52:43 ID:Q54huHKo0
>>363
ごめんね。 イラついてるのわかったうえで
大笑とか書いちゃって(大笑
アッまた・・
372大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:54:29 ID:eEaA2IPW0
>>363で最後のつもりだったが、
ID:9PVgpxu50 は、お互いにひどいレスを付け合ったのにも
かかわらず、>>368で真面目なレスをつけてくれたので一言。

いろんな参考書において、
各例文に「タイプ」を示す「名称」を付ける付けないはあるにせよ、
必ずこの種の分類をしてくれている。

それを数冊まとめてチェックしていけば、
おのずとその用法で使われることの多い「語彙」がつかめてくる。

辞書も含めて、この種の作業を怠るのは、
英語学習としてまずい。


その意味で、せっかく「tough構文」という用語が
結果的に連発されることになったので、
真面目な受験生は、ぜひこれを機会にチェックしてみましょう。
373大学への名無しさん:2005/06/22(水) 05:10:00 ID:eEaA2IPW0
「tough adjective」と呼ばれる、
「tough構文」において述語形容詞として生ずる語彙群をまとめておくよ。

T:難易度を示すもの
   difficult, easy, hard, impossible, simple, tough,
   (以下N) bear, bitch, breeze, cinch, problem, trouble

U:感情状態を示すもの
   agreeable, amusing, annoying, boring, (un)comfortable,
   delightful, depressing, dreadful, enjoyable, entertaining,
   exciting, fascinating, gratifying, horrible, horrifying,
   (un)interesting, intolerable, irritating, joyful, loathsome,
   perplexing, (un)pleasant, sad, stimulating, thrilling,
   tiring, vexing,
   (以下N) delight, fun, gas, joy, pain in the ass,
   pain in the neck, pleasure,

V:価値判断を示すもの
   (in)appropriate, bad, beneficial, cheap, clumsy, (in)comvenient,
   fine, evil, expensive, glorious, good, handy, harmful,
   (un)healthy, hopeless, illegal, instructive, marvelous, nice,
   safe, stupid, unreasonable, useful, useless, wonderful,
374大学への名無しさん:2005/06/22(水) 05:23:35 ID:Q54huHKo0
>>366
煽るだけなら池沼(=hYcskA76O)でもできるってホントなんだなww
375大学への名無しさん:2005/06/22(水) 05:49:58 ID:yI6Wa1CU0
tough構文ってなんだよw
そんな文法用語覚えても読めなきゃ意味ねーよ
376大学への名無しさん:2005/06/22(水) 08:44:06 ID:ekmA56OU0
A terrible war has been succeeded by years during which
hapiness has been out of the reach of the great mass of the human race.

これはwhichが関係代名詞でyearsを先行詞とすると考えて、

幸せが、人間競争?の大きな塊?の範囲の外に
長年ずっとあるが、恐ろしい戦争はその年月によってずっと
継承されてきている。

もはや、日本語ではないっすね。どなたか訳してください。
byもいまいち役割が変な気がします。
377大学への名無しさん:2005/06/22(水) 09:33:53 ID:IaJupcF00



沈む大阪、躍進の名古屋 
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm

トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。 
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ 
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は 
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」 
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー 
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。 


378大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:02:46 ID:bFKzHSgXO
yearsが時として扱われてるからwhichの前に(節内でも良いが)前置詞が付いてるわけだが…
379大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:03:46 ID:bFKzHSgXO
ああそこじゃないか。電池きれそうだから後でPCから
380大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:04:34 ID:bFKzHSgXO
>>375
名前は別として中学でも習う文法事項だが。
381大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:08:11 ID:Fr3H2bbZO
I think that a happy answer is possibe only
if we can learn to think in teams of the welfare
of mankind and not of this or that particular
nation or group.

最後辺りのand not of this or that particular nation or group.
がわかりません。
解説お願いします。
382314:2005/06/22(水) 10:08:14 ID:+wWIC9TT0
>>315は合ってるんでしょうか?クマクマとか荒らしとか、315のことですか?
383大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:44:54 ID:5U6v3pUe0
>>376
熾烈な戦争が起こったのは、いろんな人種のほとんどが幸せでなくなって来た時期、の後だった。

byが分からなければ辞書を引こう。
sycceed他動詞
SVObyN
Nの後にOが起こる。

the mass of=〜の大部分。
これにgreatがついただけ。

ついただけといっても、初心者にはこういうphraseの変化は追いにくいから、
頭を使って考える必要があるわけだが。

human race人間の競争という意味が文脈上不適当であった場合、ちゃんと語義を直そう。

>範囲の外
be out of the reachなど。out ofがwithinの反対なのだから分かるよね。
within his reach
out of [within] children's reach

terribleだって、ここでは恐ろしいというよりは、戦争の状態を表して、猛烈なとか熾烈なとかいった語義が適当でしょう。
384大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:44:56 ID:SH+5Vakj0
>>315はめちゃくちゃ
>>376
恐ろしい戦争のあと、人類の大きな部分(大部分)にとって幸せが手の届かない範囲にあった長い年月が続いた。
Whichはyearsにかかるんだよ。そのyearsの間幸せに手が届かなかったといってるわけ。
be succeeded byはもう一度調べる。
>>381teamsじゃなくてtermsでしょ?もう一度考えて。
385大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:45:42 ID:zl+4bGO30
>>314
このstayは名詞だから。

ジーニアス
stay―名C[通例a/the/one's](…での)滞在、滞在期間(at,in,with)
Have a good stay in LA. ロスでは楽しく過ごして下さい。

荒らしというのは315のことでしょう。
386大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:49:34 ID:5U6v3pUe0
>>375
形容詞の語法に関して。

形容詞が行為の性質を表し、その行いやすさ、行いにくさをあらわすもの(>>373に書かれてる)は、
tough構文といったものを作れる。
難易度、感情状態、価値判断と分類しているが、基本的に中身を見れば分かるように、
行為の主体がその行為をし易いかどうかを考えているとまとめて、その中での分類と考えたほうが分かりやすいだろう。

It is difficult to get along with him
→He is difficult to get along withという書き換えができるということ。
387大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:52:20 ID:eP3QRUsw0
>>383
めちゃくちゃおしえるな
388大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:52:41 ID:5U6v3pUe0
>>383
訂正

sycceed他動詞
S be Vpp byN
Sに続いてNが起こる。

訳も起こったあとの何年かはみんな不幸せだったなどと訳しなおす。
389大学への名無しさん:2005/06/22(水) 10:54:47 ID:5U6v3pUe0
>>381
前後の文章を出そう。
390大学への名無しさん:2005/06/22(水) 11:02:41 ID:5U6v3pUe0
熾烈な戦争が起こった後何年か、人類のほとんどが幸せでなくなっていた。

racesじゃないし、the human raceで人類だ。

一応訳も訳しなおしておいたよ。
391大学への名無しさん:2005/06/22(水) 12:40:50 ID:7H0HbggE0
>>381

>>2
>逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
>どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。


of mankind
and
not of this or that particular nation or group.
392大学への名無しさん:2005/06/22(水) 13:54:02 ID:d/4DBCnxO
昨日はありがとうございます!
it seems to me that the dillusionment which so many experience is
not duo to a failure of the principle of democracy as such but
to our having tried it the wrong way.
そんなにも多くの経験は民主主義の原理という失敗のためではなくそれを間違った方法で試みた私たちに幻滅したと私はおもう。
どーですかね?
393381:2005/06/22(水) 13:55:04 ID:Fr3H2bbZO
私は

「私は幸福な答えは可能だと考える、唯一私たちが、特定の国や団体の立場からではなく、
人類の福祉の立場から考える事を学びさえすれば。」

と約しました。
and not of this or that
がどういう意味をなしているのかがわかりません。
notがあったのでand以下を否定にしましたけど、細かい部分はさっぱりです。

打ち間違えはすみませんでした。
394大学への名無しさん:2005/06/22(水) 14:53:01 ID:uRdjoG070
>>393
thisの後ろにもparticular nation or groupがあるように考えればよい。
この国や団体、あの国や団体といった特定の国や団体の立場からではなく、だから>>393の訳でOK。
あとはその直訳調をもう少し滑らかな日本語に直せばいいんじゃないかな。
395大学への名無しさん:2005/06/22(水) 14:55:59 ID:7H0HbggE0
>>392
0点に近い。
that以降の構文を見直す
@Sは?
Awhichからの関係詞節はどこまで?
BVは?
Cbutは何をつないでいる?
396大学への名無しさん:2005/06/22(水) 14:57:34 ID:Fr3H2bbZO
なるほど、わかりました!
ありがとうございました。
397大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:00:38 ID:d/4DBCnxO
主語はexperience
動詞はis
関係詞はわかりません。
butはdue toをつないでるんじゃないんですか?
398大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:12:25 ID:7H0HbggE0
>>397
>主語はexperience
×。答えはthe disillusionment

>動詞はis


>関係詞はわかりません。
[which so many experience] manyのあとにpeopleが省略されていると考えればいいよ。experienceは他動詞;経験する。

>butはdue toをつないでるんじゃないんですか?
399大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:18:21 ID:d/4DBCnxO
>>398
そんなにも多くの人々が経験する幻滅は民主主義の原則という失敗のためではなく私たちがそれを間違った方法で試みたためだと私には思われる。
これでいいでしょうか?
400大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:38:36 ID:7H0HbggE0
>>399
合格点。
無生物主語の訳出の工夫については、誰かさんに任せる。
401大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:45:43 ID:d/4DBCnxO
ありがとうございました
402大学への名無しさん:2005/06/22(水) 17:07:15 ID:d6fxub4U0
民主主義の原理が失敗であった故に多くの人間が(民主主義に)幻滅しているとかいった様なことではなく、
単に間違った方法でそれを行おうとしたことで幻滅しているのであろう。

○It seems to meの訳出について
It seems to me that he knows everything.
彼は何でも知っている様だ。

○as such
否定文で「厳密な意味でのという様なたいそうなもの」「それ自体は」
My room isn't a study as such.
私の部屋は書斎とかいったものではありません。

○due to a failure of the principle of democracy
ofは主格関係のof
民主主義が失敗したことによって

○the disillusion which so many experience
due to…がこの部分の原因に成っているわけだから、
これをその文が掛かる主節のように訳すと都合が良い。

多くの人間が幻滅した

つまり、Because …, so many people ecperience…といった感じに。
403大学への名無しさん:2005/06/22(水) 21:30:41 ID:fOosiNWv0
おお一晩中ご苦労なこった。
一人は>>241でまぬけな訳を入れた後へ理屈こね回したあほかなw
404大学への名無しさん:2005/06/22(水) 21:33:02 ID:b1NWmYPzO
I thought he would be late.

この場合wouldのかわりに was は使えないんですか?
405大学への名無しさん:2005/06/22(水) 21:35:52 ID:+7tLBsd20
進行形て第二文型だと思うんですけどどうなんですか?
406大学への名無しさん:2005/06/22(水) 21:49:56 ID:pmzDL/nv0
Whether he will come or not is uncertain.

Whether he will come or not is not certain.

どちらも正しい英語ですか?
407間違えました。:2005/06/22(水) 21:50:59 ID:pmzDL/nv0
Whether he will come or not is uncertain.

Whether he will come or not is not certain.

Whether he will come is uncertain.

どれも正しい英語かつ同義ですか?
408大学への名無しさん:2005/06/22(水) 21:52:19 ID:fOosiNWv0
>>404
意味が変わる
409ワロス ◆i.lYscP/Jc :2005/06/22(水) 21:52:49 ID:mvpWOnKw0
>>404
全然関係ない

>>405
うん。
410大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:07:08 ID:+7tLBsd20
>>409
じゃあ、He is reading books は何文型?
411大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:57:01 ID:7H0HbggE0
>He is reading books は何文型?

He reads a book.を進行形にしたものだから、第三文型。
と、いうのが普通の考え方だけど、
He=S、 is=V、 reading books=C、の第二文型と主張する人もいる。
どちらが正しいかをここで議論するのは無駄。
412大学への名無しさん:2005/06/23(木) 06:34:24 ID:1h6HLqON0
>>411
そうなんだ。なるほろ。
413大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:41:31 ID:Gm1Q+yR40
hage
414大学への名無しさん:2005/06/24(金) 00:42:52 ID:ViOTxzvn0

彼女は恐れているというより深く感動しているように見えた。
she didn't look so much afraid as deeply moved.

このnot so much A as B構文でこれを not A so much as B
に変える場合、
she didn't afraid look so much as deeply moved.
she didn't look afraid so much as deeply moved.

どちらが正解ですか?
415大学への名無しさん:2005/06/24(金) 00:52:10 ID:VIPUywVQ0
>>414
> she didn't afraid look so much as deeply moved
これは、文の意味内容を考える以前に誤りと分かる。

ポイントは"didn't afraid look"の部分。
中学校で習ったと思うけど、lookは一般動詞だから、否定文を作りたいときは
DO not lookという形を作らなければならない(DO = do, does, didなど)。

また、lookは形容詞を伴ってlook afraid「怖がっているようだ」といえるけど、
これをひっくり返したら意味をなさない。
×She afraid looks.

てことで、上に引いた文はまったくの誤り。
これを受験板で聞いたことを、本当は恥じてほしい気持ち。
416大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:27:07 ID:3Cgf3aocO
単位、たとえばa dose of medicineとか、色使った表現He was born in the purpuleなどは覚える必要あらますか?
417大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:39:59 ID:tzZBY76GO
知っておいて損はない。

早稲田の小説が出る某学部は体に関する熟語やV+前置詞の熟語を覚えておくと良い。
418大学への名無しさん:2005/06/24(金) 18:20:47 ID:b5W+57/s0
It was the way she said that it made me angry.

これって文法的に正しいのでしょうか?特に途中にあるitが気になります。
419大学への名無しさん:2005/06/24(金) 18:37:22 ID:PXppBrVe0
163>>hopeって目的語とれないんじゃないの?
420大学への名無しさん:2005/06/24(金) 18:45:07 ID:hpNWRF90O
She seems to be sick.不定詞が使われていますが何用法なのでしょう?初歩的なことですみませんm(__)m
421大学への名無しさん:2005/06/24(金) 19:00:21 ID:stUjH2Tf0
>>418 It was the way she said that that made me angry. か
It was the way she said it that made me angry.
でないとまずいのでは。

422大学への名無しさん:2005/06/24(金) 19:03:13 ID:b5W+57/s0
>>421
そうなのですか、なるほど、ありがとうございます。
423大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:51:43 ID:W1T7fwL80
>>420
>何用法なのでしょう?

決まってない。受験生は立ち入らないのが吉。
424大学への名無しさん:2005/06/24(金) 22:05:21 ID:D0yVBfMS0
becauseは後ろに来る時にコンマが来るときと来ないときがあるんですが
どう使い分けてるんでしょうか?
適当ですか?
425大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:15:53 ID:GTt0zMON0
>>424
適当です。気にしなくて良い。
426大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:46:48 ID:UDB7OVX40
「その大学は、英気から遠くない丘の上にあります」
There is the university on a hill not far from the station.

あすの午後は授業がありません。
There is no class tomorrow afternoo.

↑の日本語を与えられて英作をするという問題が出たのですが、
俺の英作は文法的に間違っているからダメだといわれました。
どこがダメなんでしょうか。。
427大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:49:22 ID:PYkGKBrh0
afternoo -> afternoon
428426:2005/06/25(土) 13:54:47 ID:UDB7OVX40
>>427
すみません。タイプミスしてました
429大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:57:41 ID:OesHLSYr0
>>426
「その大学は、英気から遠くない丘の上にあります」 駅か?
The university is on a hill not far from the station.

あすの午後は授業がありません。
There is no classes tomorrow afternono.
430429:2005/06/25(土) 13:58:45 ID:OesHLSYr0
afternoonね、ゴメン
431大学への名無しさん:2005/06/25(土) 17:34:36 ID:58hHXd3y0
アフターノノw
432大学への名無しさん:2005/06/25(土) 17:44:57 ID:OsEfBo7s0
「その大学は、英気から遠くない丘の上にあります」
The university is on a hill within your ability.

あすの午後は授業がありません。
Tomorrow, afternoon classes are canceled.
433大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:29:11 ID:yGKOiFej0
>俺の英作は文法的に間違っているからダメだといわれました。
>どこがダメなんでしょうか。。

なぜ誰も質問に答えてくれないのでしょうか?
434大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:37:44 ID:N1j1RMup0
>>433
ワロタ
435大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:41:11 ID:UcbQJyhzO
手紙をhand paperって訳してるぐらいのミスで、
指摘するのもめんどくさいから。

The university is at the top of the hill near the station.

I don't have classes tomorrow afternoon.
436大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:00:30 ID:PYkGKBrh0
thereは特定のもの(the 〜〜)には使えない
もし使うとしたら
There is the university. (ほらここに(その大学が)!)
437大学への名無しさん:2005/06/26(日) 09:31:44 ID:D5w681ZA0
>あすの午後は授業がありません。
I (or We) have no class tomorrow afternoon. が自然かな。

「〜はある(ない)」の言い方が、全てthere is 〜に置き換えられる訳じゃないよ。
there is の場合は純粋な存在だけ。「持ってる」の意味での「ある」はhaveを使って
S+V+Oで言うのが自然。
例:「コーラありますか?」は、Do you have coke?(この場合コーラは無冠詞ね)

438大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:15:57 ID:HVIOwCGf0
>あすの午後は授業がありません。
I (or We) have no classes tomorrow afternoon. が自然かな。


例:「コーラありますか?」は、Do you have a koala?(この場合コーラは冠詞ね)

439大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:27:09 ID:Lx2c61/C0
>>435
top = summit
>>429
are classes
自分達が受ける授業なのか、そもそも通っている学校で授業がないのか
440大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:29:28 ID:V9aVpoTXO
411へC=readingは絶対アリエナイ!理由は…受験生ならわかるよね?
441大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:04:22 ID:Lx2c61/C0
>>受験生   >>440の言うことは正しい。
ただ、>>440
アメリカ人にアンケートをとるとそれがありえる(形容詞と同じ感覚)らしい。
副島隆彦という著者によると。興味があれば調べて見て下さい。
あなたももし受験生なら時間が無駄だから無視してください。単に薀蓄程度の知識です。
442大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:09:14 ID:2Yr5M8pP0
文法なんか後付けなんだから有り得ないも何も無いだろ
443大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:11:52 ID:3pkCzij80
言語っつうのを解ってないヤシが多いね
444大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:17:01 ID:e2/qavfm0
確かに、>>443とかな。
445大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:19:43 ID:hqcLIAms0
出来る限り言語の諸現象を正確に記述するものは全てその言語の文法である。
また、言語は場所や時間によってその姿を変える故、完全に正確に文法で言語の記述することもまたできない。
446大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:32:45 ID:JziV+8py0
分詞構文で、分詞→接続詞 に書き換える決まりってありますか?
as と when で迷うときが多いです
たとえば Seeing the man, she ran away.
   → (____) she saw the man, she ran away.
答えは When ですが、As でなんでダメなんでしょう?
447大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:54:42 ID:hqcLIAms0
接続詞はいくらでもあるが例えば、

書き換え方
時(〜すると、〜していると)when SVwhile SV
理由・原因→because, since
条件→if
譲歩→although, though
付帯状況→and (S)V

これらは分子構文が本文に対してどの様な関係を持っているかで決める。
つまり、SVの節に直したときに、それが主文とどの様な関係であるかで接続詞を決めるように、
これらもまた決める。

ちなみに、本文との関係を明示するために接続詞を分子構文の前に残していることもあり、
これはS+beingの省略ともみれる。

で、これはasではおかしいことは分かるだろうか。
接続詞asの意味は時、比較、様態、理由、譲歩などだが、
as soon asみたいな意味は含んではいない。
whenにはある。
448大学への名無しさん:2005/06/26(日) 18:57:26 ID:hqcLIAms0
また、逆に接続詞を訳すときも、その節が主文に対してどの様な意味内容を持っているかで訳さなければならない。

449大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:20:45 ID:JziV+8py0
>>447~448
・・さっぱりわかりません。バカでごめんなさい。
えと、私が言いたかったのは
「その男をみたので、彼女は逃げ出した」ってゆう意味ではダメかってことです。
「みたとき/みるとすぐ」で適切なのはわかりますが、「みたので」はダメですか?
450大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:29:41 ID:SROyblDQO
激バカな俺に教えて下さい
You had best not postpone your departure.
どこを否定して、なんと訳せばいいのでしょうか?
お願いします。
451best→betterじゃないのか?:2005/06/26(日) 19:32:59 ID:1yZ9R/nH0
452大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:34:21 ID:SROyblDQO
betterの否定は分かるんですが、bestだとよく分からないんです。
453そのとおり:2005/06/26(日) 19:34:44 ID:iEGeC4vC0
454大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:35:12 ID:5kHeVCL60
>>450
エロい人が解説してくれるだろうが、
オレの直感だとベストの部分否定で
「出発を遅らせるのが一番いいというわけじゃーない」
455大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:35:30 ID:hqcLIAms0
説明はしにくいが、ちょっと無理。この場合asは理由を表しにくい気がする。
456大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:36:14 ID:iEGeC4vC0
>>452
それが正しい英文なの?確認。
457大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:36:24 ID:1yZ9R/nH0
>>455
何の話してるんだ?ww
458大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:36:56 ID:hqcLIAms0
>>450
出発を遅らせるべきではない。
459大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:37:17 ID:hqcLIAms0
460456:2005/06/26(日) 19:40:07 ID:iEGeC4vC0
>>452
あった、英辞郎より・・・・
had best
〜したらよい、〜するのが一番よい、〜する方がいい◆
【注意】had better の強調形という解釈方法もあるが、表現上好ましくないという考え方もある。

知らなかったorz

461大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:40:42 ID:SROyblDQO
456
はじていにはhad betterで載ってるんですが…変えました
この文はありえないですか?それすらワカンナイデス。
462大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:40:49 ID:1yZ9R/nH0
>>458
>>450はあってるの?
463大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:41:54 ID:1yZ9R/nH0
重なったな
464大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:43:28 ID:hqcLIAms0
>>462
You had best start now.
今出発すべきだ。
否定文はYou had best not start….

>>461
変えましたってなに?殺すよ?
465大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:48:59 ID:SROyblDQO
464
すいません
辞書にhad bestの否定が載ってなかったので、手持ちの参考書からhad betterの否定文引っ張ってきてに変えました。すいません
466大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:56:16 ID:hqcLIAms0
>>465
そういうことか。じゃあ今度からはその旨を書いておくこと。

had better notが実際に訳されたものは見たことが無いが、

〜しないほうが良い、〜しなければいい、〜すべきではない、〜すべきことが最善ではない…

などぐらいの意味だと思う。
467大学への名無しさん:2005/06/26(日) 19:59:36 ID:hqcLIAms0
had best notが実際に訳されたもの

468大学への名無しさん:2005/06/26(日) 20:00:18 ID:SROyblDQO
466
ありがとうございます。
ついでにhad best notも教えてくれませんか?
469大学への名無しさん:2005/06/26(日) 20:01:18 ID:SROyblDQO
すいません
重なりました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
470大学への名無しさん:2005/06/26(日) 20:02:15 ID:JziV+8py0
>>455
そうですか。ありがとうございます。
エイゴってよくわからんですねw
471大学への名無しさん:2005/06/26(日) 20:55:14 ID:enERK5UP0
>>455は,でたらめだから気にしないこと。
472大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:14:52 ID:e2/qavfm0
>>449>>455
>たとえば Seeing the man, she ran away.
>   → (____) she saw the man, she ran away.
>答えは When ですが、As でなんでダメなんでしょう?

分詞構文の本質は、主節と従属節との関係をわざとあいまいにする話法ってこと。
この場合、
「彼女がその男を見て、逃げ出したんだよ。」
って訳がぴったり。話し手は別に逃げた「時間」や「理由」には拘ってないの。
日本語で、「〜して、・・・する。」と言う文の持つニュアンスを、英語では分詞構文で表せるってだけ。
473大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:15:40 ID:Q1THzBSLO
文脈みねーとわからんだろ。ビコーズでもいいし。まぬけな問題
474大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:16:48 ID:Q1THzBSLO
かぶった
475大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:33:18 ID:HVIOwCGf0
>分詞構文の本質は、主節と従属節との関係をわざとあいまいにする話法ってこと。
うそつけ!
476446:2005/06/26(日) 21:35:30 ID:JziV+8py0
>>472 >>473
高校の問題集で、書き換え問題なので文脈とか分からないんです。
答えがWhenで解説も何もなく。

>分詞構文の本質は、主節と従属節との関係をわざとあいまいにする話法ってこと。

ナルホド。接続詞を使えばわかりやすいトコロをあえて分詞構文にして、
時・理由などすべてを含むぼやけた表現〜が分詞構文なんですね。

とすればこの書き換え問題って、本質的に無意味・・ですね。
477大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:42:02 ID:cwDWuJz0O
>>471-474
自演&ばか
478大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:44:14 ID:ls5gXU/i0
分詞構文は不可逆性
479大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:45:20 ID:cwDWuJz0O
IDを変えながら自演するバカに注意しましょう。
480472:2005/06/26(日) 22:34:18 ID:e2/qavfm0
ID:cwDWuJz0O

・「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)P68 [Theme29] 分詞構文の本質

↑書店でここ読んで。
481大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:39:36 ID:cwDWuJz0O
文法で「本質」とか言っちゃってる時点で怪しめよw
482大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:43:13 ID:ls5gXU/i0
>>481
じゃあお前の答えは何?
483大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:47:05 ID:HVIOwCGf0
「本質」と聞いて怪しむのは正解だな。
そしてその前に、俺ならケッて笑う。
484472:2005/06/26(日) 22:48:27 ID:e2/qavfm0
>>481
・仲本浩喜

上智大学大学院修了 生成文法理論専攻

駿台予備校講師から代ゼミ講師へ
485大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:49:20 ID:hqcLIAms0
「分詞構文は、分詞を含む文句の部分と、主語+定動詞を含む部分とがつかず離れずに結びついた文。
この二つの部分の関係は、接続詞を用いた場合ほどはっきりとはしていない。」

しかし、

書き換えの際は、「そのそれぞれの内容をつかみ、最も自然な形で結びつける接続詞を考え」る必要がある。

「その分詞構文の役割が二種類に考えられる場合は、そのどっちとも取れる訳文のほうがその意味を的確に表している。」

「」内は英文法詳解の文章。
486大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:50:48 ID:hqcLIAms0
つまり、この場合、恐らく質問者の書き方から考えて、答え方は選択詞であると考えられるので、

asとwhenのどちらが適切かを書いたに過ぎない。
487472:2005/06/26(日) 22:54:54 ID:e2/qavfm0
ID:cwDWuJz0O ID:HVIOwCGf0

多分そんな度胸無いと思うけど、一応、おまいらの「分詞構文」の解釈教えて。
合ってるかどうか、仲本氏に聞いてやるよ。
そもそも、接続詞を使えば表現できる内容を、「分詞構文」を使う意味は何?
488大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:55:48 ID:cwDWuJz0O
>>484
どっかの教授とかならまだしも、大学院出た程度かよw
大学入ったら大学生の堕落ぶりに驚くといいよw


しかも英語が全く分からない人向けの方便も入った本が根拠w
489大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:57:29 ID:cwDWuJz0O
>>487
接続詞の役割を緩めながら、意味内容からある程度の解釈可能性を残したもの。


君の言ってる様に「解釈できない」のではない。
490大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:02:24 ID:oChvXqt70
>>489
> ある程度の解釈可能性を残したもの。

ハゲワラ 高校生があまり学問の真似事をしないように。
こんな反証可能性のない戯言は理論ではなく宗教だw
491大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:03:49 ID:/4IbnyCM0
いつもの通り質問者は置いてきぼりだな。

>>446
>as と when で迷うときが多いです
>たとえば Seeing the man, she ran away.
>   → (____) she saw the man, she ran away.
>答えは When ですが、As でなんでダメなんでしょう?

回答:Asでも良い。選択問題で選択枝にWhen、Asの両方が含まれことはない。
もしセンターだったら出題ミスで受験者全員得点になるから気にするな。
492大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:04:28 ID:HVIOwCGf0
>そもそも、接続詞を使えば表現できる内容を、「分詞構文」を使う意味は何?
そういう問い方そのものが変。好きなほうを使えばいいのよ。
両方の言い方が同時にあるんだから。接続詞を使うのが「本来」で、分詞構文
が「その省略」ぢゃあないの。
493472:2005/06/26(日) 23:04:54 ID:e2/qavfm0
>>489
>接続詞の役割を緩めながら、意味内容からある程度の解釈可能性を残したもの。

「主節と従属節との関係をわざとあいまいにする話法ってこと。」ってのと、似たり寄ったりじゃね?
494大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:05:31 ID:cwDWuJz0O
ID変えたか?


ID変えるやつが現れたらだれが当人か分からなくなるなwww
495大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:07:26 ID:cwDWuJz0O
>>493
その部分以降が問題

君が言っているのは、解釈可能性が残って無いような言い方なんだよ。
496大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:12:34 ID:2WbeQtj00
>>491
> いつもの通り質問者は置いてきぼりだな。

だね。また院生崩れのオナニーの始まりか。質問の趣旨をふまえた解答ができない人がいるからねぇ。
497大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:14:17 ID:hqcLIAms0
例えば、その男が彼女がきらいだった男だとして、

その男は彼女のきらいな男だったので、彼女は逃げ出したとかなら
理由もありだろう。

ただ、その男をみたので、彼女は逃げ出した、ならば、理由が不明確。

周りの文章があるならbecauseなどを補えるかもしれないが、
ここでこれを理由の文章として扱うのは不適切だろう。
しかもそれがasとなると。。。

というわけで、asよりもwhenの方が適切という判断を下した。
498472:2005/06/26(日) 23:15:19 ID:e2/qavfm0
>>495
解釈可能性が残るとは?複数の接続詞の意味を含むことがあるってこと?
499大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:16:29 ID:cwDWuJz0O
>>498
一つまたはそれ以上。

完全に解釈出来ない文はあってもそれが全てではない。
500大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:19:14 ID:e2/qavfm0
>>499
いや、それは同意。俺もそのつもりで書いたつもりだが?
501大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:22:50 ID:cwDWuJz0O
>>500

>>472以前は理由が適切かどうかという流れ
それに対して>>472(解釈はあいまいであるという意見)が来たので、
解釈の可能性を残していないと思った。

勘違いがあったのなら謝る。
502472:2005/06/26(日) 23:28:37 ID:e2/qavfm0
>>501
いや、俺は現代文の偏差値50だから、文章が稚拙で舌足らずになる。
勘違いは、俺の書き方のせいなので、別に誤らなくてもいい。
503472:2005/06/26(日) 23:29:35 ID:e2/qavfm0
別に誤らなくてもいい→別に謝らなくてもいい
504大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:41:25 ID:ub774/bW0
>>446
> as と when で迷うときが多いです
> たとえば Seeing the man, she ran away.
>    → (____) she saw the man, she ran away.
> 答えは When ですが、As でなんでダメなんでしょう?

迷うだけ無駄。
こんなの問題として成立していない。




しかし、入試とかテストの次元から離れて、
一般論として言えば、やはりここで「As」は好ましくない。

「as:〜ので」と短絡的にしか考えない受験生が多いが、
because, since, as は、一度いろんな辞書・参考書から
例文を集めて比較検討してみたほうがいいよ。
英作文用の参考書なんかもいいかも。

英語から少し離れて、「因果関係」というものをいろいろ考えてごらん。
さらによく理解できると思う。
505大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:47:55 ID:v0AKvkle0



・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
506大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:58:05 ID:HVIOwCGf0
問題には、習得目標としての明確な趣旨があるんだから、その限りで取り組めばいい。
507大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:59:32 ID:/4IbnyCM0
役者が揃ったところで、さて。
508大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:13:26 ID:6DIw69pc0
本日の笑点はお開き。また来週。
509大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:57:38 ID:uRFgNfa8O
サザエさん見なきゃ
510大学への名無しさん:2005/06/27(月) 02:23:21 ID:6DIw69pc0
ちびまるこちゃんを忘れるなよ!
511大学への名無しさん:2005/06/27(月) 02:30:00 ID:gdia6p1j0
まほらばを忘れるな
512大学への名無しさん:2005/06/28(火) 11:07:55 ID:LL670zRo0
There is (not enough , too enough) food for us all.

too enoughでは何故駄目なのか説明してくdふぁさい
513大学への名無しさん:2005/06/28(火) 11:38:31 ID:EDLpn6SE0
>>512
日本語の十分すぎるという言い方にenoughは使えない。
too much にする
514大学への名無しさん:2005/06/28(火) 12:20:36 ID:5vJCJGCS0
プログレッシブ英和中辞典より
-------------------------------------------------------------------------------
[語法] 2 「a+形容詞+名詞」にtooを用いると通例「too+形容詞+a+名詞」となる.
なお不定冠詞のつかない「too+形容詞+複数名詞」の形は不可:
He led too busy a life to have much time for reflection.
あまりに忙しい生活を送っていたので,ゆっくり考えるひまがなかった
(xThey are too kind girls to....などは不可)
--------------------------------------------------------------------------------

※ 「too+形容詞+不可算名詞」の形も不可
→×There is too enough food for us all.

ただし数量をあらわすmuch,littleを用いて「too+much(little)+不可算名詞」は可
→○There is too much[little] food for us all.
515大学への名無しさん:2005/06/28(火) 12:43:42 ID:X3dFCM360
それ以前に、「過分に十分な」って日本語としても可笑しいと思うんだが
516大学への名無しさん:2005/06/28(火) 12:46:34 ID:KzEmUt9oO
仲本の英文法倶楽部p.30の質問をさせて下さい。

14.〜〜, I could hardly make myself (   ) in French.

(a)to understand
(b)understand
(c)understanding
(d)understood


答えが(d)なのは(過去分詞だから?)わかるんですが、解説の

「makeの場合、Cの位置にくる動詞の活用形は原型か過去分詞に限られるから、(a)(b)ははじきとばされる」

がよくわかりません。

p.28には「to不定詞が来ないだけで-ingや、-edがくることはいくでもある」となってるんですが…

答えは(d)だと思いますが、この問題以外で動詞の原型を要求されたとき…-ingはあてはまらないんですか?

レベルの低い質問ですが…どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
517大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:03:09 ID:5vJCJGCS0
>>515
「日本語としておかしい・おかしくない」の次元で考えても意味ないでしょ。

too kind girls :過度に親切な女の子たち
→余計な世話を焼くウザイ女ども。と考えればおかしくなくなるよ。

「英語の規則としてなぜ駄目か」の説明は>>514
518大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:10:18 ID:5vJCJGCS0
>>516
使役動詞の中でも補語にどんな形が取れるかは動詞に拠る。

make
○:原型、過去分詞
×:to不定詞、現在分詞

let
○:原型
×:to不定詞、現在分詞、過去分詞

have
○:原型、現在分詞、過去分詞
×:to不定詞

共通するのは「to不定詞は駄目」ってこと。
519大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:10:50 ID:pwh/Y2Kz0
>>516
まずは辞書をみよ。
520大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:15:01 ID:KzEmUt9oO
>>518
丁寧にありがとうございます!
本当に助かりましたm(_ _)m

動詞によってそんなに違うんですね…初めて知りました;

そういう決まりって何を見れば載ってますか?
ちなみに自分は偏差値40の高3です(・ω・`)
521大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:16:12 ID:pwh/Y2Kz0
>>520
語法を勉強すれば分かる。ネクステ程度じゃぜん全ダメだけど。

動詞の意味と語法の関係を自分なりにまとめよ。
522大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:16:13 ID:KzEmUt9oO
>>519
ありがとうございます!
やっぱり辞書ですか〜
これから引いてみますね!
523大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:18:58 ID:KzEmUt9oO
>>521
語法ですか…今まで全然勉強してませんでした;

語法の関係…まとめられるよう頑張ります…
524大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:19:47 ID:5vJCJGCS0
>>520
>そういう決まりって何を見れば載ってますか?

辞書が一番詳しく間違いがないのだけど、初心者にはわかりにくいだろうから、
「英文法語法のトレーニング」の付録に一覧表が付いていたから、見てみな。
525大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:36:29 ID:KzEmUt9oO
>>524
英文法語法のトレーニングですね。
今日書店に行ってみてみます!


本当にありがとうございましたm(_ _)m
526大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:39:08 ID:yAqZbWXC0
>>517
> too kind girls :過度に親切な女の子たち
> →余計な世話を焼くウザイ女ども。と考えればおかしくなくなるよ。

こういう説明の仕方は単なる誤魔化しだろ。
「enough」と「kind」では、意味内容が全然違うのに・・・



「kind」は、「段階的形容詞」で
例えば、「kind 度」みたいなものを仮に導入すれば、
「kind」の度合いを「0〜100」のように刻めるということ。

ここに「too」みたいな、ある基準を「超えた」か「超えていない」か
を示す語句を添えても支障がない。
つまり、例えば「kind 度 = 90」を「ある基準」として設定したに過ぎないから。


一方の「enough」は、ある基準を「超えた」か「超えていない」か
だけを示す「非段階的形容詞」。
上記「kind」と違って、「enough 度」を設定できないので、
「too」を用いようとしても、「基準」を設定できない。

「much」は「段階的形容詞」なので、「much 度」を設定可能。
このため、「too much」は問題ない。
527大学への名無しさん:2005/06/28(火) 13:40:58 ID:pwh/Y2Kz0
>>526
オレの言いたかったことが凄く綺麗にまとめられていて感動した。
528大学への名無しさん:2005/06/29(水) 12:39:44 ID:S0JcaHNW0
>>526
veryを付けられるかどうかでも判断できますよね。

very kind/short/much → 段階的
×very enough/true/right → 非段階的
529大学への名無しさん:2005/06/29(水) 15:36:18 ID:w66S7P8k0
He receives the news of his respected Sato's death.
彼は恩師サトウの死の知らせを受ける。

という文ですが、 his respected がよく分かりません。
respectedは過去分詞で、Satoさんが尊敬されることをあらわしているんですよね。
hisは所有格。彼の尊敬されるサトウさんって変では?
530大学への名無しさん:2005/06/29(水) 16:15:10 ID:vCSq1uFh0
>>529
ソースは?おかしいと思う。
respected→respecter
じゃね?それでも変かな?w
531大学への名無しさん:2005/06/29(水) 17:39:46 ID:fRdN/scv0
>>529
the risen sun とおなじイメージ

532大学への名無しさん:2005/06/29(水) 18:10:24 ID:ClKIZGP6O
He respected satou ↓この文章を名詞にするとHis respected satou 動名詞など主語には所有格をもちいることと同じで respectする主語はHeだからHeを所有格のHisにする
533大学への名無しさん:2005/06/29(水) 18:13:34 ID:ClKIZGP6O
He respected satou この文章を名詞にするとHis respected satou 動名詞などの主語には所有格をもちいることと同じで respectする主語はHeだからHeを所有格のHisにする
534大学への名無しさん:2005/06/29(水) 18:14:19 ID:cWJMnu1YO
大学生・浪人生・現役生・仮面浪人生が集まってカキコしてる掲示板です!!
よかったらみなさんもカキコしてください!
http://z-z.jp/?ibaraki
535大学への名無しさん:2005/06/29(水) 19:51:38 ID:GFKzNiQS0
Be it ever so humble…
これの文法的説明をして頂きたい。
536大学への名無しさん:2005/06/29(水) 19:55:42 ID:NyhHVI860
>>535
仮定法のところを見なさい。
537大学への名無しさん:2005/06/29(水) 21:46:03 ID:+To4R/4k0
>>524
英文法語法のトレーニング ってZ会の必修編ですか?
538大学への名無しさん:2005/06/29(水) 21:53:08 ID:avTSS7nZ0
>>537
違う。戦略編が実践編。どっちだったかは忘れた。
539大学への名無しさん:2005/06/29(水) 23:34:15 ID:Jl74hsJ2O
英作の勉強で大家の実況中継をつかっていたんですが、その第A回の問題のなかで最近の使い方をきくといがあり
195ページの解説にはnowadaysやthesedaysは現在系か現在完了で使うとかいてあるのですが
Z会の語トレには現在完了では用いないとあります。どちらが正しいんですか?
540大学への名無しさん:2005/06/30(木) 08:30:26 ID:PEcqUy7L0
The ancient China was centuries ahead of the rest of countries.

このcenturiesは副詞と捉えて
古代中国は残りの国々より何世紀もすすんでいた。と訳したのですが
あってますか?
辞書見るとyesterdayには副詞用法ありますが世紀にはなかったです。
centuriesが名詞で補語だと意味不明になる気がするのですが?
541大学への名無しさん:2005/06/30(木) 13:07:09 ID:lhm+east0
>>539
その分かりにくい日本語を何とかしろ。
542日本語不自由者支援マシン:2005/06/30(木) 14:17:31 ID:Bxign/AK0
539ヲ翻訳シマス…

英作文の学習に「大矢復・英作文講義の実況中継」を使っている者です。
ひとつ質問があるので、どうか分かる方はご教授下さい。

上記の著書の、第二講中の問題にて、"最近"という単語の用法を問う問題がありました。
同著195nの解説によりますと『nowadaysやthesedaysは現在形もしくは現在完了で使う』とありますが
Z会出版の「語法のトレーニング」には『("最近"という単語は)現在完了で用いることはない』と表記されていました。

どちらが正しいのか、私には判断がつきかねます。
543大学への名無しさん:2005/06/30(木) 15:19:06 ID:T9pjdQ8G0
>>540
> The ancient China was centuries ahead of the rest of countries.

S: The ancient China
V: was
C: ahead of the rest of countries

で、「centuries」は、
She is TWO YEARS younger than I.
The sea is TWO MILES away.
の「two years, two miles」などと同じ使い方。


> 辞書見るとyesterdayには副詞用法ありますが世紀にはなかったです。

「副詞的対格: Adverbial Accusative」と呼ばれる用法。

大雑把な言い方をすれば、
「名詞」の「副詞的用法」くらいに思っておけばいい。
544大学への名無しさん:2005/06/30(木) 15:25:09 ID:T9pjdQ8G0
>>539
> 大家の実況中継をつかっていたんですが、
> Z会の語トレ

なぜ辞書を引かない?
545大学への名無しさん:2005/06/30(木) 15:44:00 ID:E/0NzbtD0
なるほど543さんありがとう
546大学への名無しさん:2005/06/30(木) 17:54:35 ID:duZckyv70
>>536
仮定法現在のいf省略の倒置ですか?せっかく答えてもらったのに悪いんですけど、それじゃあ答えがつまらないですよ。
547大学への名無しさん:2005/06/30(木) 19:07:59 ID:55j5nShv0
>>546
はぁ?!
548大学への名無しさん:2005/06/30(木) 19:32:47 ID:LqAAU+ss0
仮定法の否定文ってどこにnotつければいいのでしょうか?
仮定法現在・過去・過去完了、それぞれについて教えてください
549大学への名無しさん:2005/06/30(木) 19:40:09 ID:hNfxLs/L0
>>538
否定文一般の原則と同じ。
550大学への名無しさん:2005/06/30(木) 22:36:45 ID:PEcqUy7L0
It is for this reason that plant forms ,
for the most part,have conical symmetry.

この分の和訳なのですが「植物のたいていの部分の形態は円錐の対象性を持っています」

でいいですか?前後の文がないのでわかりづらいとは思いますが、
直訳でもいいのでだいたい合ってるか判断してください(←直訳にすらなってないかも・・)

こういう構文を把握するのにいい練習になる問題集、参考書ってありますか?
551大学への名無しさん:2005/06/30(木) 22:44:11 ID:xRTXKl+3O
If comfort for the child can only be gained,by the parent,with a certain amount of trouble,
he will very likely feel pleasure when he offersit to his child.
もし子供にとっての快適さがある程度の量の心の悩みとともに
おやによってのみ与えられれば、彼はそれを子供に提供するときにすごい喜びを感じるだろう。
こんな感じですかね?
552大学への名無しさん:2005/06/30(木) 22:53:18 ID:T9pjdQ8G0
>>550
> 「植物のたいていの部分の形態は円錐の対象性を持っています」
> でいいですか?

ダメです。

・ , for the most part,

ここのせいで、いい加減な和訳になってしまってます。


あと、

・ It is for the reason that

は、どうして訳出してないの?
553550:2005/06/30(木) 23:01:03 ID:PEcqUy7L0
レスありがとうございます。
「こういうわけで植物のたいていの部分の形態は円錐の対象性を持っているのです」
みたいな感じだと思ったのですが・・。
for〜はどう扱ったらいいでしょうか
554大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:02:33 ID:T9pjdQ8G0
>>551
> If comfort for the child can only be gained, by the parent,
> with a certain amount of trouble,
> he will very likely feel pleasure when he offers it to his child.


> おやによってのみ

only の処理が不適切


> 与えられれば、

gain ≠ 与える


> ある程度の量の心の悩みとともに

この場合、直訳では限界がある。
with以下を、sentenceとして複文して接続詞を補ってみましょう。


> 快適さ
> 心の悩み
> 彼は
> 提供する

訳語はもう少し練りましょう。
555大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:05:28 ID:eXwhFSg70
Do you think resembles ( )his father?
()にはresemblesが入るみたいなのですが
なぜresembles toではダメなんでしょうか?
556大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:06:05 ID:T9pjdQ8G0
>>553

that節内は、

Plant forms, 【for the most part】, have conical symmetry.

とSVの間に挿入句がはいっている。
この「for the most part: 大部分、通例」はあくまで副詞句。


> 植物のたいていの部分の形態は

では、「for the most part」と主語の名詞句を
ごちゃ混ぜになってしまっておりまずい。
557大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:42:42 ID:eXwhFSg70
アホな555ですが誰か教えてください・
558大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:44:01 ID:T9pjdQ8G0
>>555

・ まずは誤植がないかぐらい点検する
・ 辞書を引く

このくらいの手間はかけろ。
559大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:46:21 ID:55j5nShv0
>>555
日本語の「〜に」が100% "to"に対応すると思っているんだろ。
560大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:55:06 ID:eXwhFSg70
>>558-559ありがとうございます。やっとわかりました。
561大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:46:38 ID:6hpul1/pO
It is this,the parent's pleasure,that gives the child a sense of worth
and sets going the process of relating.
子供に重要性という感覚を与え、関係の促進を?
文頭のIt is thatおよび
going以下が訳できませんどなたか一度全訳したうえで解説お願いします。
562大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:53:04 ID:ElIZHpi60
まわりの文章を出せ。
563大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:57:20 ID:BUQnelXU0
>>561
このこと、すなわち両親のよろこびこそが子供に自分が価値あるものであるという意識を与え、
関係を深める過程をはじめさせるものである。
564大学への名無しさん。」:2005/07/01(金) 22:04:14 ID:RlRIXHXG0
分数hの表現で使われるfifthsはフィフススと読むんですか?
フィフスですか?
565大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:10:40 ID:6hpul1/pO
>>520解釈のテキストなので前の文章はありません。ちなみに後は
of courre,there are many pitfalls,such as when the parent feels his effort
is too great,and creates guilt in the child as the comfort is offbred.
です
566大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:14:39 ID:ElIZHpi60
To think that physical comfort makes for human relations is an error we make
because the absence of all comfort interferes with good relations.
But we base it on the correct observation that when a parent takes pleasure in going out of his way to provide comfort for his child,
the child takes it as a proof that he is lovable and deserves care and respect.
This feeling enables him to trust we can trust our well-being to persons who find us so important.
Out of such trust in their intentions toward us, and our importance to them, develop first fleeting and then permanent relations.

This is where a society of plenty can make it harder for a child to relate.
If comfort for the child can only be gained, by the parent, with a certain amount of trouble,
he will very likely feel pleasure when he offers it to his child.

It is this, the parent's pleasure, that gives the child a sense of worth and sets going the process of relating.

(Of course, there are many pitfalls, such as when the parent feels his effort is too great, and creates guilt in the child as the comfort is offered.)
But if comfort is so readily available that the parent feels no particular pleasure in being able to provide it,
then the child cannot develop self-esteem around the giving and receiving of comfort.


that 以下は
But we base it on……when he offers it to his child.
あたりのこと。

こういったこと、つまり、親が喜びを感じるということがあってこそ、
その子供は自分を価値ある存在であると認識し、親との関係を深めていくことになるのである。
567大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:17:40 ID:1AWQywMW0
He earns nothing but a small income out of writting.

small income に何故aがつくのですか?冠詞は別にいらないんじゃないですか?
後out of writtingとはどういう意味でしょうか?熟語ですか?
568大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:26:14 ID:6hpul1/pO
>>566ありがとうございました。ってか原文見つけるなんてすごいですね!
もう一つ質問なんですけどof course 以下の訳は
もちろん、親が彼の努力を感じる時がとてもすごいようなたくさんの危険と、快適が提供される時に子供に罪を生み出すのがある。
ですか?全然違うとは思いますがお願いします。
569大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:32:44 ID:ElIZHpi60
>親が彼の努力を感じる時

ここで彼って言うと、his=親じゃないような感を与えるよね。
でも文脈的には親名わけだから、親が自分の努力が余りにも大きいと感じるときなど、
みたいに訳そう。


もちろん、落とし穴はある。例えば、
親が余りにも子供を喜ばせようと努力しすぎて、子供を喜ばすときに、
子供に罪悪感を与えてしまうと、親が感じるときなどである。

ん〜ちょっと違うような気もするけど。
570大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:36:43 ID:6hpul1/pO
>>569親切にどーもありがとう!
俺はsuch〜greatまでが挿入だと思ってましたがthereがそうにゅうだったんですね!
571大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:39:56 ID:ElIZHpi60
挿入…?

Of course, (補足説明の導入)

there are many pitfalls, (内容)

(many pitfallsの説明↓)

such as when the parent feels his effort is too great, and creates guilt in the child as the comfort is offered.


挿入って言うか、副詞 主文 副詞 みたいな。
まあ、when以下が重要だから、there are many pitfallを挿入みたいな、
無意味なものと考えて訳しても良いと思うけどね。
572大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:45:28 ID:6hpul1/pO
>>571ありがとうございました(´・ω・`)
573563:2005/07/01(金) 22:50:33 ID:BUQnelXU0
>>572
俺は無視かい?
574大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:57:30 ID:6hpul1/pO
>>573もありがとう(´・ω・`)
ケータイからだから気付かなかったすいません(´・ω・`)
575563:2005/07/01(金) 23:03:31 ID:BUQnelXU0
>>574
言われた後すぐ礼を言ってくれてサンキュー。すっきりした。
576564 :2005/07/01(金) 23:19:13 ID:RlRIXHXG0
>>573
俺は無 視界?
577563=573:2005/07/01(金) 23:45:34 ID:BUQnelXU0
>>576
ご指名?w
どだいがカタカナで書こうというのが無理なんだがあえて書けば、
フィフスス。
英米人にとってthの発音とsの発音は明らかに違い、それを連続して発音している。
thをカタカナで表せないだけ。
sitとshitも明らかに違う発音だがカタカナだとシットになってしまうしね。
Please shit down.と発音して英米人を困惑させる人は多い。
578564:2005/07/01(金) 23:55:07 ID:RlRIXHXG0
>>577ありがとうございます
ではbaths は[bァθs]ですか?
579大学への名無しさん:2005/07/02(土) 09:26:02 ID:2icADcsa0
>>578
うん。発音記号出せないけど辞書引くと出ているよ。
thとsは別々だが間に母音を入れないで連続的に発音する。辞書には2-3通りの発音記号で書いてあるな。
日本語にはない音の出し方だから日本人には難しい。
580大学への名無しさん:2005/07/02(土) 10:30:01 ID:Qs20RzcM0
a small incomeっておかしくないですか?
普通small incomeじゃないのでしょうか?
581大学への名無しさん:2005/07/02(土) 10:49:00 ID:5GcHTjG00
This is the cafeteria in which I met my husband for the first time.
この文なんですが、どこにinが入って、どの部分が不完全なんでしょうか?
582大学への名無しさん:2005/07/02(土) 11:00:18 ID:JWvSndpF0
>>581
whichの前のin以外にinがもう一つどこかに入るのか?
583大学への名無しさん:2005/07/02(土) 11:58:32 ID:Qs20RzcM0
>>581
もうすでにinは入ってるじゃねーか。
584大学への名無しさん:2005/07/02(土) 14:21:50 ID:0kZRQetq0
>>581
I met my husband IN THE CAFEだろ?
585大学への名無しさん:2005/07/02(土) 14:36:45 ID:vugDWIBi0
アポストロフィーの使い方がわかりません。
Tom's〜や、students'〜 など、
Sの前に付ける時はどんなときで、Sの後につける時はどういうときなんでしょうか?
もしかしたら中学レベルかもしれませんが、教えてください、お願いします。
586大学への名無しさん:2005/07/02(土) 14:42:09 ID:XWQ62BMV0
students'sなんてカッコ悪いし発音しにくいでしょ
587大学への名無しさん:2005/07/02(土) 14:55:16 ID:vugDWIBi0
>>586
ありがとうございます。確かにおかしいですね。
それを一般化するとどうなるんでしょうか?
588大学への名無しさん:2005/07/02(土) 15:12:52 ID:h5ErmsHT0
>>587
複数形の名詞を所有格にするときは、通常アポストロフィの後のsは省略。
589大学への名無しさん:2005/07/02(土) 15:40:56 ID:B47AIXr60
girls' 少女たちの
a girls' school女子校
590大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:48:38 ID:vugDWIBi0
>>588>>589
ありがとうございます!!
一度知ったら間違えなさそうですね。
591三野:2005/07/02(土) 19:21:18 ID:PWG/qUWtO
thelanguage spoken のspokenってなんですか?

その言語が話されているって訳なんですが、speakは自動詞なのになぜ受け身になるんでしょうか?

教えてください
592大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:38:21 ID:z/CmvUht0
高三なんですけど、この文章の間違いを教えてください

the boy of whom he spoke and recommended to me has turned out a failure.
593大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:40:38 ID:z/CmvUht0
↑The boy〜

はじめのTを大文字にし忘れました。それ以外で間違っているところってどこなのでしょうか?
594三野:2005/07/02(土) 19:46:14 ID:PWG/qUWtO
SpokeNにするとか?
595大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:49:12 ID:Fczj72di0
of の目的語とrecommend の目的語を、共通にする。

The boy (whom) he spoke of and recommended to me has turned out a failure.
596三野:2005/07/02(土) 19:55:12 ID:PWG/qUWtO
591をお願いします
597大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:55:37 ID:z/CmvUht0
>>595さん
間違いの文だと、recommended of になってしまうからですか?
598大学への名無しさん:2005/07/02(土) 20:54:05 ID:jeWBKsWD0
A is no less B than C is D CがDであるのと同様に、AもBである
(A is not B any less than C is D)


A is no more B than than C is D CがDでないのと同様に、AもBでない
(A is not B any more than C is D)


この熟語を覚える時、文法的な解釈をしてからのほうが効率がいいと思いました。
比較級の否定とかですよね・・。
すみませんが文法的説明をお願いします
599大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:18:55 ID:3uxqO2J70
>>591=596
全文書け。
600大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:28:27 ID:3uxqO2J70
>>598
山口実況中継を読みな。
601大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:01:20 ID:YMS9Fpvt0
なんのためにこのスレがあるんだ
602大学への名無しさん:2005/07/02(土) 23:12:02 ID:C7+Z8uNq0
>>591
speak a language
れっきとした他動詞
603大学への名無しさん:2005/07/02(土) 23:16:53 ID:zdjcGe/9O
……spoken…← 続きがわからんからなんとも言えんけど、分詞のこと?
604三野:2005/07/02(土) 23:49:43 ID:PWG/qUWtO
IF We look at the languages in the world today,We notiCe wide differences in the use to which they are put.

591の文です
605大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:04:36 ID:/pnGd4tl0
spoken がないやん。the use の the も。

If we look at the languages spoken in the world today, we notice very
wide differences in the use to which they are put. Most languages are
the first language of some community and serve the everyday functions
of that community perfectly well.

606大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:05:40 ID:kpDLRgS00
>>604
肝心のspokenが無いようだが、
If we look at the languages spoken in the world today,
we notice wide differences in the use to which they are put.
で、いいのかな?
これなら、過去分詞の形容詞用法。 the languages←(spoken in the world today)
the languages which are spoken in the world today としても同じ意味。
607大学への名無しさん:2005/07/03(日) 01:36:36 ID:yqIWikZb0
河合の英作文のストラテジーからなんですが

このビルはあのタレントが住んでるマンションです
This building is a condominium where that celebrity lives.

これで a condominium となってますが、関係詞節で限定される名詞はthe がつかないとおかしくないですか?
そう思ってtheをつけるもんだと思ってたんですけど、どっちでもいいのか、この場合はa がふさわしいのか、どうなんでしょう。

その次の例文も 

私の息子は、わけのわからない言葉を使うようになった
My son has begun to use words whose meaning I don't know.

ここでも限定されてる(と思う)のにwordsにtheがついてません。
関係詞で修飾される名詞の冠詞はどう考えたらいいんでしょうか教えてください。
608大学への名無しさん:2005/07/03(日) 02:37:12 ID:kpDLRgS00
>>607
>関係詞節で限定される名詞はthe がつかないとおかしくないですか?

おかしくない。そんなルールは無い。
以上。
609大学への名無しさん:2005/07/03(日) 05:55:30 ID:bzmbpZlS0
>>607
上の文はtheを使う方が普通だと思うけどな。その一つに限定できるのだから。
This is a/the book which I wanted to read.なら使い分け。

下の文では訳の分からない単語は不特定多数あり、aやtheついてはおかしい。
610大学への名無しさん:2005/07/03(日) 08:01:46 ID:4K7I/KI00
訳せ

The vices of others we keep before our eyes, our own behind our back;
it happens therefore that a man does not pardon another's faults who has more of his own.
611大学への名無しさん:2005/07/03(日) 08:06:51 ID:ADrZV6h40
>>610
お前が訳せ
612大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:52:36 ID:/pnGd4tl0
>>610
人は、他人の欠点にはいつも気をつけて見るようにし、自分の欠点はなるべく
見ないようにする。だから、自分と同じ欠点を多く持っている相手ほど赦せな
くなる。
613大学への名無しさん:2005/07/03(日) 21:21:53 ID:I6YE3WOI0
関係代名詞のwhoseと関係形容詞のwhichの違いがまったく分からないのですが、誰か詳しく教えてくれないでしょうか?
フォレスト読んでも最後の方にちょこんと書かれてるだけでなにがなんだかさっぱりなのです。
ここはwhoseでもいいんじゃないの?っておもうようなところがwhichだったりって感じなんです。
614大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:29:54 ID:kpDLRgS00
>>613
>ここはwhoseでもいいんじゃないの?っておもうようなところがwhichだったりって感じなんです。

例文をあげろ。
615大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:33:19 ID:pEtSqizO0
whoseは の 、whichは それは・それを 、て考えればおおむね正解は
得られると思います。
616大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:34:52 ID:Bcj7EnJZ0
外国交流のために自分ができることをかきなさい
617大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:46:54 ID:B7UlGNjeO
>>608
お前は勉強が浅いなぁ。句や節で修飾されて特定化される場合はtheがつくんだ。特定化されず他にもある場合はaとかだけど。
618大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:47:02 ID:I6YE3WOI0
>>615
なるほど。ありがとうございます
619大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:55:38 ID:B7UlGNjeO
ちなみに>>607はオレが思うに
タレントが住んでるマンションは他にもあるからa
訳のわからない言葉というのは、自分の子供が発したものだけとは限らない。
違ってたらごめんなさい
620大学への名無しさん:2005/07/03(日) 23:14:06 ID:r8zK9Y4tO
「どちらが好きか教えて下さい」という日本語を英訳すると、
Tell me which you likeと書いてあったんですが、
なぜ後半はwhich do you likeではないのでしょうか?
教えてください、お願いします。
621大学への名無しさん:2005/07/03(日) 23:31:12 ID:B7UlGNjeO
間接疑問だから
622大学への名無しさん:2005/07/03(日) 23:33:12 ID:B7UlGNjeO
間接疑問は疑S Vの語順
623大学への名無しさん:2005/07/03(日) 23:33:27 ID:xK5mr0NgO
>>607
wordsについては、語尾のsから判断して元々はwordsの直前にmanyがあったと考えられ、そのmanyが限定詞の役割(これが本当に限定詞と呼べるかは忘れた)をしていると考えれば良いです。
624大学への名無しさん:2005/07/04(月) 03:16:25 ID:TlLDWclH0
>>613
whoseが所有格の関係代名詞ってのはデタラメ。
関係詞ってのは、直前の名詞(いわゆる先行詞)についての修飾節をつくるもの。
その際に先行詞を反復して節を作るわけだが、その反復した名詞をどのように反復するかで代名詞が変わる。
主語として反復するなら主格、目的語としてなら目的格といった具合。
だが所有格の関係代名詞なんて存在しない。主語・目的語の条件は名詞だが、
所有格の条件は形容詞。(例:his carのhisはcarを修飾する形容詞)
名詞を反復したら代名詞にはなるが、どう頑張っても形容詞にはなれない。
「所有格(形容詞)の関係代名詞」って時点で矛盾してる。形容詞=名詞なわけないでしょ。
whoseはただ先行詞を形容詞化して反復しているだけ。よって関係形容詞。
625大学への名無しさん:2005/07/04(月) 03:44:25 ID:HO+qbv6h0
>>624

まともな文法書を読んでから出直しな。
626大学への名無しさん:2005/07/04(月) 03:50:20 ID:U286jO5iO
童貞切ってから出直しな
627大学への名無しさん:2005/07/04(月) 04:56:33 ID:RgfNQaKs0
>>621-622
ありがとうございました。よくわかりました。
628大学への名無しさん:2005/07/04(月) 10:04:15 ID:GwQ8VwS/0
>>624
属格とかgenitiveが形容詞であるか否かを検索でもしてみろ。
「格」を示す以上、まずは名詞だろう。
629大学への名無しさん:2005/07/04(月) 11:38:19 ID:ehajUAq70
The boy called Tom called Jack.(大矢/英語の読み方)

こちらの文、「トムと呼ばれている少年は、ジャックを呼んだ(電話した)」ということらしいのですが、
「少年は、ジャックと呼ばれているトムを呼んだ」と文法的には解釈できないのでしょうか?

よろしくお願いします。
630大学への名無しさん:2005/07/04(月) 12:05:03 ID:NXiZDgBD0
関係代名詞+be動詞が The boyの後ろに省略されているとみるべきです。
Tomの後ろだと先行詞であるTomが人名なので非制限用法になり、
コンマとともに、,who is called Jack. それと君の訳は意味不明だよ。
631大学への名無しさん:2005/07/04(月) 12:30:24 ID:4OusZWBpO
主格の関係代名詞は後ろに持っていけたり。
632大学への名無しさん:2005/07/04(月) 12:32:03 ID:ehajUAq70
>>629は関係代名詞の省略ではなく、分詞の挿入らしいです。

もしかして、分詞の挿入って、関係代名詞の省略ででできるかたちなんですか?
633大学への名無しさん:2005/07/04(月) 13:11:17 ID:NXiZDgBD0
関係代名詞の主格は省略できない。関係代名詞の主格+be動詞 は省略できます。それと、
Tomという人が話者の間で二人以上認識されていて、そんなTomの中でJackと
よばれているTomを指したければ、Tomのあとにコンマなしのwho is called Jack
をもってきて、さらに省略して分詞だけ残すことは文法的には可能だと思います。ただ、解釈てきにそうするのは
いささか不自然かと思います。
634大学への名無しさん:2005/07/04(月) 13:34:17 ID:TlLDWclH0
>>625
例えばどんな文法書がまともなのかな?
635大学への名無しさん:2005/07/04(月) 13:59:00 ID:CpFn0YnYO
>>632
なぁ、ジャックはジャックだと思わないか?
636大学への名無しさん:2005/07/04(月) 14:06:20 ID:9N+H8I7g0
>>629
西の「基本はここだ」持ってるかな?
持ってるなら6ページ読んでみ。
そしたら分かるよ。
637大学への名無しさん:2005/07/04(月) 15:32:27 ID:NXiZDgBD0
613さんへ。whoseは所有を表し、その人(物)の〜。関係形容詞のwhichは、
その〜 と同格を表す。さらにこのwhichはコンマの後にしか用いられないのです。
さらにthe〜で置き換えられます。
638大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:04:11 ID:ehajUAq70
>>635
いや、「文法的に」です。
人名だから違和感があるかもしれないけど、
たとえば、The boy called ヘンタイ called チョーヘンタイ.
639大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:06:05 ID:ehajUAq70
>>633
納得できました。ありがとうございました。
640大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:10:44 ID:ehajUAq70
>>636
実は持っているんです。
ただ、あれだと、The boy called Tom called on Jack.
って感じで、onがついていましたよね。
その場合は「トムと呼ばれている少年」としか訳せないって言うことは理解できるんです。
641大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:31:58 ID:9MW9UsxBO
文脈判断っしょ。How many students went there at that day?みたいに二通りに解釈できるものなんてたくさんあるよ。
642大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:39:22 ID:ehajUAq70
ですよね。文脈ですよね。
文法的に判断するものだけじゃないですよね。
それが知りたかった。
完全にもやもやが取れました。
ありがとうございました。
643大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:43:29 ID:9MW9UsxBO
たぶん
644大学への名無しさん:2005/07/04(月) 19:22:07 ID:ehajUAq70
ヌフーーン!!
645大学への名無しさん:2005/07/04(月) 20:20:00 ID:wDW4IyHW0
状態動詞の現在完了形は継続のみを表し、
完了・結果、経験は表さないという理解は間違っていますか?
よろしくお願いします。
646大学への名無しさん:2005/07/04(月) 20:36:43 ID:mz2kRUxg0
>>641
その文はどうニ通りに解釈できるけ?
647大学への名無しさん:2005/07/04(月) 22:28:13 ID:9MW9UsxBO
方法か程度
648大学への名無しさん:2005/07/04(月) 23:21:42 ID:EMuFxiXP0
>>645
なぜ自分がそう考えるに至ったかを例文をあげて説明すること。
649大学への名無しさん:2005/07/04(月) 23:39:18 ID:EMuFxiXP0
>>646
>>647
How many students went there at that day?
は、程度を尋ねる疑問文。(何人の学生が〜?)

方法を尋ねるなら、(どうやって?)
How did many students go there at that day?
650大学への名無しさん:2005/07/04(月) 23:50:21 ID:9MW9UsxBO
あ、ごめん。その文の前にI want to knowつけてください。うっかりしてました
651大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:40:27 ID:w9sK5TdC0
英文必修問題精講の28ページの例題10なんですけど『With japan stuck in its
worst recession since the Second World War,it is not surprising that
some japanese should want to escape. 』って文の中のshouldってなにを表してるんですか?
shouldがないと成り立たないんでしょうか?辞書調べてもよくわかりませんでした。
訳は『日本が第二次世界大戦以来最悪の経済不況にはまり込んだ状態で、逃げだしたがっている
日本人がいるのも驚きではない』です。
652大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:45:32 ID:+dnz3Ot1O
↑『当然…するはずだ』の意を込めているので入ります
653大学への名無しさん:2005/07/05(火) 18:08:38 ID:3uPhMXWR0
伊藤本をやっていておもったんですが、
名詞+分詞の形があり、その間にSVの関係があって、be動詞を入れて考えろといわれて、入れてきました。
しかし、その中で分詞が自動詞が過去分詞にもなることがあると思いますが、他動詞の場合は大丈夫だと思うんですが、
be +自動詞の場合は変になりませんか?もともと、自動詞は目的語が取れないはずなのに、受身の形になってる気がするんですが・・・
654大学への名無しさん:2005/07/05(火) 20:30:02 ID:g9S/Tqh90
>>653
> 分詞が自動詞が過去分詞にもなることがあると思いますが
実例は?

あと、推敲するクセを付けよう。
話し言葉そのままでしょ?
655大学への名無しさん:2005/07/05(火) 21:05:17 ID:67q/1zWW0
>>653
> 分詞が自動詞が過去分詞にもなることがあると思いますが
実例を挙げてみてください?

あと、推敲する習慣を付けましょう。
話し言葉そのままですよね?
656大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:23:21 ID:RlmU5MQWO
What harm have been done you?の構文がとれないんです。だれかまじヘルプ!これの肯定文だれか教えてください
657大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:36:49 ID:6kTkuw5r0
>>656

S=[What harm] V=[have been done] O=[you] ? (「what harm」「どんな害」)

↓考えやすくするため、現在完了を外して現在形にしてみると

S=[What harm] V=[is done] O=[you] ?

↓これは受動態であるから、能動態にしてみる

【受】 S=[What harm] V=[is done] O=[you] (by X)?
 ↓
【能】 S=[X] V=[do] O=[you] O=[what harm] . (注:考えやすくするため平叙文の語順にした。)

S do O O (第4文型)の「do」は「OにOを 与える・もたらす」。
例文は辞書で確認を。
658大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:42:46 ID:UbVw6jqh0
>>656
出典は?
haveではなくhasじゃなかった?
659大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:44:27 ID:6kTkuw5r0
>>658
あ、ほんとだ。hasのはずですね…。
660大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:50:18 ID:RlmU5MQWO
自分の注意力不足でした!すみません、出展はリーディング教本です、
ありがとうございました、なんとか先に進めそうです!
661大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:50:30 ID:RlmU5MQWO
自分の注意力不足でした!すみません、出展はリーディング教本です、
ありがとうございました、なんとか先に進めそうです!
662大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:04:12 ID:ZJB0g9hNO
When a human infant is born into any community in any part of the world
it has two things in (  )whis any other infant,provided neither of them
has been damaged in any way either before or during birth.
括弧に多分commonが入ると思うんですけど、
人間の幼児がなんらかの世の中の一部のなんらかの地域に生まれるとき、
それは他の幼児と同様に二つの物事を有し、生まれる前か間のどちらかの何らかの方法でダメージを受けている。 the world itのitが何を示しているかわからないですし、
訳もよくあってるかわからないので
できたら全訳掲載の上で教えてください。
663大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:36:07 ID:GmOv2uj60
>>622
>the world itのitが何を示しているかわからないですし、
a human infant

・have 〜in common ;〜を共有する。

・any ;《肯定文》どんな…でも,いかような…でも,あらゆる,みんなの,すべての

・provided ;〔接〕(…という)条件で,もし…ならば

・neither of them〜;それらのどちらも〜ない

>訳もよくあってるかわからないので できたら全訳掲載の上で教えてください。

上記をふまえて、もう一度自分でやってみな。
664大学への名無しさん:2005/07/06(水) 14:10:44 ID:uuUuh45L0

中部に取り込まれる関西 
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/dfaqv509/1064kansai.html

関西経済が低迷している一方で中部経済の好調ぶりが目立つといわれる。

●いくつもの指標が証明
  @地域の経済成長率、求人倍率の指数、失業率などが全国平均に対し、中部は下、関西は上にある。
 A製品出荷額は中部(3県)がシェア17.2%、近畿(大阪、京都、兵庫の3府県)の12.2%を上回っている。
 B中部電力や東邦ガスの株価が関西電力や大阪ガスの株価よりも高い。
 C大阪府や大阪市の財政は赤字の関連事業を抱え危機的な状況にあるとされている。
665大学への名無しさん:2005/07/06(水) 15:09:27 ID:Z4rXdxfV0
People are supposed to refrain from smoking in this building.

この建物の中は喫煙になっています。

peopleってisを取るんじゃありませんでしたっけ?勘違いですか?
666大学への名無しさん:2005/07/06(水) 15:19:54 ID:/DefDGFs0
>>665
辞書引け
667大学への名無しさん:2005/07/06(水) 15:45:46 ID:z+hBQ9DaO
>>663
どうも。
668大学への名無しさん:2005/07/06(水) 15:46:53 ID:Z4rXdxfV0
>>666
お願い、教えて。辞書持ってない。
669大学への名無しさん:2005/07/06(水) 16:55:23 ID:oKE1vi/30
>>668
携帯でか、それ打ってんの?
670大学への名無しさん:2005/07/06(水) 17:37:13 ID:9Q7tLAVf0
>>668
ヤフーとかにいくらでもあるだろ。
671大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:25:56 ID:GzqBZXh2O
氏ね、と思った
672大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:49:23 ID:Z4rXdxfV0
ここは不親切な人ばかりですね。失望しました。
673大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:51:37 ID:oKE1vi/30
>>672
(゚Д゚)ハァ?
辞書で調べろや禿
674大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:52:54 ID:GzqBZXh2O
>>2
675大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:53:01 ID:Z4rXdxfV0
>>673
ごめんなさい。
676大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:56:10 ID:oKE1vi/30
>>675
http://dic.yahoo.co.jp/
調べて来い
677大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:58:00 ID:Z4rXdxfV0
>>676
すいません、ありがとうございます。
678大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:02:04 ID:o/azI+UQ0
こんなやつに失望されてちゃ、かなわんな。
679大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:17:00 ID:Z4rXdxfV0
>>678
だよなぁ、あんたも気をつけろよ。じゃあな。
680大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:33:28 ID:FzzQqgFDO
構文は250個くらい暗記するといいと聞いたのですが、構文対策のオススメなのはありますかね!?
681大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:42:17 ID:Tm668j1U0
Every infant learns more in the first three years of life

than most adults learn in a university course.

の of life ってどういうことですか?
『すべての幼児は生まれてから3年間で大人が大学課程で
学ぶより多くのことを学ぶ』なんですけど、of life がどんな意味かわかりませn
どなたかおしえてください
682大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:43:56 ID:3fnIe1pP0
生まれてから、の部分だと思うよ。
683大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:47:30 ID:oJoAkUHFO
>>681
人生の最初の3年→生まれてからの3年間
684大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:02:07 ID:Sx6vvO2xO
教えてもらったらあいさつくらいしろよな
685大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:02:29 ID:Tm668j1U0
the first three times

ってどういうあれでしたっけ?
熟語。
686大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:07:21 ID:F0E2rdQS0
はじめの三回
687大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:38:32 ID:yzgkwMwJO
>680 ポレポレ英文読解プロセス50がおすすめ。これで入試の構文は完璧だな。
688大学への名無しさん:2005/07/07(木) 00:43:50 ID:JhZmSzBQ0
『requiring all U.S. citizens to speak English prevent non English speaking Americans
from having thier basic rights』って文の主語をrequiringがall U.S. citizensにかかっていると思って
『英語を話すことを要求しているすべてのアメリカ人は』って訳してしまったんです。本当の約は『すべての
アメリカ人に英語を話すことを要求することは』なんですが。どうしてこのような訳なるのですか?
requiringはなんの働きをしてるんですか?どなたか教えてください。
689大学への名無しさん:2005/07/07(木) 00:46:14 ID:z+RYk5+N0
require O to V

の語法


辞書ひけっつとるやろがあああああああああああああああああああああああああ

690大学への名無しさん:2005/07/07(木) 00:58:30 ID:hCb2E77t0
>>688
>requiringはなんの働きをしてるんですか?

動名詞で文の主語。
691大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:01:24 ID:++TBJtFzO
>>688
SVOC文型(OとCの間に主語と述語の関係)をとるrequireの動名詞(〜こと)。ここでは主節の主語。
すべてのアメリカ人がV(speak)する方向(to)へ行くように要求することは〜


てか動名詞が主語になるとpreventにsはつかないのか?
692大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:05:39 ID:9TSJlM/c0
>>691

こういうのを「SVOC文型」なんていうのは一般的な用語じゃない。
693688 :2005/07/07(木) 01:09:03 ID:JhZmSzBQ0
≫689
すみません。次からは辞書引きます。
≫690
ありがとうございます。
≫691
『s』付きますね、すみません。
694大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:09:25 ID:97ZJbdG8O
永田かな?ww
695大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:12:46 ID:z+RYk5+N0
>>692
to 不定詞が補語となる場合

…中略…

requireなどたくさんあります。




少なくとも日本ではSVOC
696大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:14:41 ID:z+RYk5+N0
大体何を以って「一般的」なのか・・・
697大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:20:33 ID:hCb2E77t0
>>688
>英語を話すことを要求しているすべてのアメリカ人は

真面目な質問者のようだから一言助言しておくと、君は単語を適当につなげて意味をでっち上げている。
こういう姿勢をすぐに改めないといつまでたっても読めるようにならないよ。
698大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:28:35 ID:97ZJbdG8O
>>696
第五文型は高校英語ではかなり確固たる定義になっているから、
考え方は間違ってはいないけど、おそらくそれをSVOC型にしない方が多いという意味では?
699大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:30:23 ID:z+RYk5+N0
>しないほうが多い
しないほうが良いっていうのは少なくとも日本では一般的ではないよね。
だって

SrequireO to V

は第五文系って分類されてるんだから。
700大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:32:26 ID:9TSJlM/c0
>>695
> 少なくとも日本ではSVOC

とりあえず手元にある辞書をチェックしてみた。

・ ジーニアス英和大辞典
・ E-Gate
・ WISDOM
・ LEXIS
・ リーダーズ英和辞典
・ ランダムハウス英語辞典

どこにも「SVOC型」なんて記載はないが?


ついでに文法書もチェックしてみたが、

・ ロイヤル英文法
・ 英文法解説
・ 英文法総覧
・ 英文法詳解
・ 現代英文法総論

でも「SVOC型」なんて記載はない


さらに言っておくと、OED, CGEL とかにもそんな記載はない。
701大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:36:16 ID:z+RYk5+N0
英文法詳解はどの語法が何文系とか書いてないだろ。
あとジーニアスだって5文系以上の分類をしている。
その他……

ちなみにpassage of Englishでは明らかにSVOCとされている。
702大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:38:16 ID:z+RYk5+N0
SVOC

1名詞句が補語となる場合
2形容詞が補語となる場合
3as句が補語となる場合
4to不定詞が補語となる場合

ここね

5原型不定詞が補語となる場合
6現在分詞が補語となる場合
7過去分詞が補語となる場合
703大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:38:36 ID:z+RYk5+N0
passage to englishね
704大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:38:42 ID:z8HrqcfZ0
>>700
また英語オタかw 
正しくは、ネクサスが取れればSVOCなのが一般的。学問上はそうじゃない。
これだけ。SVOCかSVO+不定詞かは英文法を専門にするときになって悩めばいい話しよ。
705大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:43:48 ID:9TSJlM/c0
>>704
> ネクサスが取れればSVOCなのが一般的。

「ネクサス関係の成立」は、
「SVOC」の必要十分条件ではない。



> SVOCかSVO+不定詞かは英文法を専門にするときになって悩めばいい話しよ。

全く逆。

「SVOC型」とする利点などなく、
実際にそう扱っている辞書・文法書がないのに、
どうして「SVOC型」とする必要があるのかい?

「SVO to不定詞」っていう理解をすべき。
706大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:46:54 ID:z+RYk5+N0
僕らは中学高校である種方便を教えられている。

例えば、水の中にH+が入っているとか、
電子が原子核に当たって抵抗が生じるとか
結合の手があるとか。

それは方便によって、概念を簡略化し、
ある程度までの内容は説明できるものとして教えるため。


その意味で高校生にS require O to Vを
SVOCと教えても何の問題も無いと思うが?
707大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:50:13 ID:z+RYk5+N0
でも、水の中にH+が入ってるってのは笑っちゃうねww
高校生でそんな風に思う奴はいないだろうけど。
708大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:50:54 ID:9TSJlM/c0
>>706
> S require O to V
> SVOCと教えても何の問題も無いと思うが?

その、require の「目的語:O」は、
「直接目的語」ですか? 「間接目的語」ですか?

こういう点に目をつぶらせて、
「SVOC型」と統一してしまうことに
教育的効果があるとでも?
709大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:52:27 ID:97ZJbdG8O
嘘も方便
710大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:52:48 ID:z+RYk5+N0
>>708
ジーニアスのように37個に文系を分類して教えてどのぐらいの生徒がついてくると?

てかジーニアスにSVOCの記述がないなんてうそつくなよ。
SVOtoVをSVOCのグループとかいてあるじゃないか。
711大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:53:10 ID:h7uh4XR30
>>705
SVOCとSVO to不定詞で訳が変わるの?
何を根拠にこの二つを分けるの?
712大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:53:48 ID:z+RYk5+N0
ああ、形容詞名詞もあわせると調度50個だった。
713大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:56:44 ID:h7uh4XR30
>>705
> 「ネクサス関係の成立」は、
> 「SVOC」の必要十分条件ではない。

SVOCの定義は何になるの?
714大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:56:55 ID:xAE62zbj0
>>708
英語では、他動詞が単一の目的語をとる場合、
その目的語が「間接目的語」になることはありえません。
少なくとも形式上・文法上はね。
(see German for some exceptions on this)

機能・意味にまで拡張すれば話は別かもしれないけど。
715大学への名無しさん:2005/07/07(木) 02:00:45 ID:++TBJtFzO
なんだか俺が燃料投下したみたいで申し訳ないな。

>>688の文章みたいに、明らかにS→P関係があればSVOC扱いだなって捉えてるだけで、
みんなみたいに詳しくは知らん。
ただ、入試には『この文型を答えよ』なんて問題は出ないと思うから、これで対応できると信じたい。
716大学への名無しさん:2005/07/07(木) 02:06:55 ID:fLBf8edz0
>>715
あー、それで大丈夫だからw
S→PでSVOCとすればいいぞ。
OCかto不定詞かで問題になるのはthat節の書き換えみたいな時。
こんなのは語法問題として処理すればいい話。
学問上はここで違ってくるものを同じ文型にすることはできないから
分けて考えているだけで、みんなは解釈の道具として文型を使っているのだから
そういう場合はネクサスがあればOCにしておいたほうが実用的。
717大学への名無しさん:2005/07/07(木) 02:26:19 ID:9TSJlM/c0
>>716
> ネクサスがあればOCにしておいたほうが実用的。

nexus って言葉が一人歩きしてしまって、
こんな誤解が生まれるとは、Jespersen も思ってなかっただろうな。


「require O to不定詞」を「SVOC」と考えることで
何か利点はあるのですか?
「SVOC」と考えないと意味が取れないのですか?

「SVOC」ととらえているだけで「require」を使った英文が
ちゃんと「require O to不定詞」の形で発話できるのですか?


無駄な「SVOC」を経由せず、
「require O to不定詞」という形で理解するだけで、
文法・語法問題も、解釈も、発話もすべて回るのに、
どうしてわざわざ「SVOC」とするのですか?

718大学への名無しさん:2005/07/07(木) 04:23:34 ID:wET71T5Z0
they connect us to other people

これってどうやって訳すのでしょうか??
馬鹿ですいません。
直訳すると「彼らは他の人々に私たちに接します。」と意味不明になります
719大学への名無しさん:2005/07/07(木) 04:46:21 ID:/wC70RzD0
>>717
>どうしてわざわざ「SVOC」とするのですか?
SVOCが「require O to不定詞」の上位概念だから。

>>718
「接します」じゃなくて「つなぎます」。
「彼ら」か「それら」かはわからん。
720大学への名無しさん:2005/07/07(木) 04:53:16 ID:wET71T5Z0
>>719
ありがとうございます。
「彼らは他の人たちと私たちをつなぎます」
ですね
721大学への名無しさん:2005/07/07(木) 04:54:59 ID:xcHirFSu0
>>720

>>719
周りの文章がないと訳せないっつってんだろ。ぼけ。
単語帳の意味を並べてなんになるんだ。
722大学への名無しさん:2005/07/07(木) 11:13:35 ID:gTvcFOVWO
文法上前後の文が必要となる場合もあるけど、この場合は文構造は一つにおさまるから問題ない。
単語の意味はその場に適したの付ければいいわけ。前後の文脈上おかしいなら本人が気付いてくれるだろう。
723大学への名無しさん:2005/07/07(木) 17:53:07 ID:naKN+CDr0
ビジュアルの3章の焦点で 
[Scientists do not know that how do children learn.]
「名詞節の中は平叙文の場合と同じで[do]が消え
疑問詞には節をまとめる働きがあるのでthatがいらない」
とあるのですが

33章本文の最後
[We must be aware that we are constantly selective,
and that what we do perceive is but a small of what is perceptible.]
と言う文の「that what」
whatは関係代名詞で節をまとめ、節の中で代名詞になるのですから
thatは余計だと思うんですけど、
関係代名詞の時は3章の方法は適応されないのでしょうか?
それとも何か根本的に勘違いしているのでしょうか?

どなたかお答えして頂けないでしょうか?
724大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:04:54 ID:4/QZ0ZgP0
[ ]←この囲みを名詞節とすると、

We must be aware [that we are constantly selective],
and [that [what we do perceive] is but a small of [what is perceptible]]

これでわかる?
725大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:07:23 ID:4/QZ0ZgP0
[that [what we do perceive] is but a small of [what is perceptible.]]

that=接続詞
what we do perceive=S
is=V
but a small of what is perceptible=C
726大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:41:50 ID:cLdEurU8O
I meet him once ( ) six months.
の穴埋めの選択問題で何故duringを入れてはダメなのかが分かりません。
ちなみに正解はeveryで訳も解説には書いてるのですがduringがダメな理由は分かりませんでした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
727大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:46:55 ID:gTvcFOVWO
meetが現在形
728大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:49:59 ID:gTvcFOVWO
あとonce
729大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:51:36 ID:gTvcFOVWO
ごめん実はてきとー
730大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:53:05 ID:hT7uorKP0
>>726
duringを辞書や文法書などで調べてみた?
731大学への名無しさん:2005/07/07(木) 19:30:14 ID:cLdEurU8O
>730
調べました。
自分的には期間でも時点で訳してもsix monthsにduringがかかって6カ月の間一度会う。って訳して解いたんですが、解説ではevery+数詞+複数名詞で『〜ごと』にと訳して解くらしいんですが見分けかたというかそういうのが分からなくてm(_ _)m
732723:2005/07/07(木) 19:38:40 ID:naKN+CDr0
>>724=725さん

有り難うございます。
凄く解り易く「なるほど!」って言う感じです。

本当に有り難うございました。
733大学への名無しさん:2005/07/07(木) 20:30:53 ID:cLdEurU8O
>727>728>729
謝らなくてもいいですよ(・∀・)ノ
734大学への名無しさん:2005/07/07(木) 20:56:43 ID:cLdEurU8O
>726
の補足『私は6カ月の間に一度彼に会う。』
って問題文を訳して解きましたm(_ _)m
735大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:04:01 ID:WaS8W3Jd0
duringは確か特定のはっきりといつだかわかる時に使う語だった希ガス。
736大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:42:00 ID:cLdEurU8O
>725
今まで
特定の期間=6カ月
それのある時=onceだと考えてたんですけど6カ月自体がいつ〜いつまでと特定されてないからってことですね(・∀・)
737大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:47:11 ID:cLdEurU8O
辞書のduringの説明に「duringは通例その時が確かでないことを強調するので,…」と書かれていたので混乱してましたorz
738大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:55:57 ID:cLdEurU8O
すいませんm(_ _)m
>725ではなくて
>735でしたm(_ _)m
739大学への名無しさん:2005/07/08(金) 00:11:53 ID:QR763yg9O
ageてやろう
740446:2005/07/08(金) 00:31:22 ID:p6m+XQmz0
>>737
>duringは通例その時が確かでないことを強調するので,…
期間は特定されていて、その間で会う時が特定されていないという意味だと思う。
もし「その6ヶ月間の間に一度会う予定だ。」という意味ならduringが使えて
 I'm going to meet him once during the six months.
になる。もちろんいつの6ヶ月かが特定されているから the が必要。そして未来時制になる。

>I meet him once ( ) six months.
と現在時制になってるから、現在の習慣を表していて、
「私は6ヶ月に1回彼と会っている。」
確かに「6ヶ月の間」だけど、意味を良く考えると「6ヶ月の間‘ごとに’」。


と考えてみましたが、誰か訂正あったらよろしく。
741大学への名無しさん:2005/07/08(金) 00:34:29 ID:p6m+XQmz0
↑というか、446じゃないけど
742大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:00:52 ID:sR8glAnrO
基本的にduringはある期間中ずっと、って意味だから習慣的なものか継続、状態てきなものがくるでしょ。
一点の出来事を示すときは過去のある期間の一点で何かが起きたってことじゃん?
てかduringの後に五ヵ月とか続かないでしょ。forがつづくのが普通。duringはある出来事があった時期を示すのに対して、forは出来事の長さに意識がある。
これでわかった?
743大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:07:23 ID:sR8glAnrO
わかりやすい例は
My father was in the hospital for five weeks during the summer.
744大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:08:55 ID:2r8VZnA40
何をそんなに難しく考えるのやら。

during は「定名詞句」を伴うってことだけで、
I meet him once (  ) six months.
に不適切ってことは自明。


>>742

君の言ってることは、無茶苦茶。ひどすぎ。
辞書を調べてから書きましょう。
745大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:11:09 ID:2r8VZnA40
>>743
> My father was in the hospital for five weeks during the summer.

まさかその例文で、
「during the summer」→「was in the hospital」
という修飾関係が成立しているとでも思っているのかい?

頼むから、ちゃんと辞書を調べてから書け。
746大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:11:56 ID:sR8glAnrO
どこが変か言って
747大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:13:26 ID:sR8glAnrO
ちなみにその例文は辞書のものです
748大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:14:31 ID:p6m+XQmz0
>>742
>てかduringの後に五ヵ月とか続かないでしょ。forがつづくのが普通

duringは「特定された期間の間または間中」で
forは「特定されない期間」を表す。
 during the ten months between August 1982 and May 1983
  →1982年8月から1983年5月までの10ヶ月間

特定されるかされないか、ってことで、必ず習慣・継続・状態とは限らないとおもうが・・
749大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:15:14 ID:2r8VZnA40
>>746
> どこが変か言って

基本的にduringはある期間中ずっと、って意味だから
習慣的なものか継続、状態てきなものがくるでしょ。


>>747
> ちなみにその例文は辞書のものです

例文が間違っているとはいっていない。
君がその例文における「during」を誤解していると言っている。
750大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:25:56 ID:sR8glAnrO
一つずつ言ってく、五ヵ月が続かないっていったのはそれが時期でなく単なる長さに重点がある場合。つまり五か月がfor 五か月 みたいに単体で続かないってこと。君がいった十ヵ月は特定された時期でしょ。オレが言ったのとはちがう
751大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:30:22 ID:p6m+XQmz0
なるほどね。でもあの言い方だとfor the five monthsもダメだと勘違い
してもおかしくないだろ。
あと習慣・継続・状態については?
752大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:33:40 ID:sR8glAnrO
かならず習慣なんて言ってない。動作ならば過去の特定の時期の間の一点で起きたってかいてあるでしょ?例文はその特定の期間が夏で一点がforのこと。前レスで未来がどうのこうのって出てたじゃん。それを指摘しただけ。
753大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:44:10 ID:p6m+XQmz0
う〜ん、そうか・・。
でもなるべく誤解のないように書いてくれ。

質問者は置いてきぼりだな。
754大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:46:48 ID:sR8glAnrO
わかりずらかったのはごめん。普段口で説明してるから文字だと難しくて。
755大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:47:49 ID:sR8glAnrO
わかりずらかったのはごめん。普段口で説明してるから文字だと難しくて。でもまぁこれで質問者はわかったんじゃないかな
756大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:52:12 ID:sR8glAnrO
てか待て。オレは二人と問答してたのか。今知った。
757大学への名無しさん:2005/07/08(金) 03:28:26 ID:QEwmbHt50
during

1 (特定の期間の)始めから終わりまで,…の間じゅう(ずっと)
・ 〜 and after the crisis 危機の続いている間もその後も
・ 〜 the summer 夏の間.

2 (特定の期間)の間のある時(に),の間に
・ 〜 one's stay in London ロンドン滞在中に
・ 〜 a visit to Tokyo 東京訪問中に
・ He left 〜 the afternoon. 彼は午後のうちに出発した
・ A Mr. Smith called twice 〜 your absence [=in your absence].
スミスさんという方から留守中に2度電話がありました.

758大学への名無しさん:2005/07/08(金) 13:01:14 ID:xCSNhQ4nO
duringの質問をした者です(´д`)
要するに穴埋めの問題で( )にduringが入るか入らないとすぐ判断する為には文末に特定の期間を指すものがあるかないかで考えればよいと考えていいでしょうか?(´д`)
759大学への名無しさん:2005/07/08(金) 16:10:59 ID:sR8glAnrO
特定の期間、すなわち物事がおきた時期ならよい。ただ長さを示しているのか、単なる時期を示しているか見極めてくれ
760大学への名無しさん:2005/07/08(金) 17:18:39 ID:xCSNhQ4nO
>759
了解しました(・∀・)
質問にレスをくれた皆さま方ありがとうございましたm(_ _)m
おかげで類似問題を間違わないですみそうです(*´∀`)
761大学への名無しさん:2005/07/08(金) 20:33:52 ID:QR763yg9O
このスレを見て「こんな頭良い奴らと戦うのか」と少し鬱になった俺が来ましたよ
762大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:06:30 ID:afOJksE60
並び替えです。

彼女が必ず私たちに手を貸してくれるとは限らない。
She(give,necessarily,us,help,won't,to,her)
全く分かりません。お願いします。

後こちらもお願いします。
Somebody rang my doorbell,but I don't know[ ]
1,what did it 2,what was it 3,who it did 4,who it was

3番だと思うのですがそれでしたらwho did itになるような気がするのですが。
お願いします。
763大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:16:39 ID:ZXASProE0
>>762
ヒント:動詞とは限らない

ヒント:間接疑問文
764大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:21:01 ID:afOJksE60
>>763
なるほど、下はわかりましたが上はわかりませんね。
765大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:38:59 ID:xqdtyW9E0
ちゃんと考えてる?

動詞はどれになる?
766大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:39:54 ID:afOJksE60
>>765
give
767大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:40:26 ID:xqdtyW9E0
giveはこの問題でどんな語法になる?
768大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:41:56 ID:KoOvRQDmO
みんなバカだから教えてくれる人を待ってるんだよ。でも分かる人はここには・・・・・
769大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:42:09 ID:afOJksE60
>>767
VOOか?
770大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:43:27 ID:xqdtyW9E0
>>769
まあ
SVOO
だったとしよう。

Oに入る可能性のある名詞はどれどれだ?
771大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:45:35 ID:afOJksE60
>>770
お、つまりShe won't nessarily give us help to herか。
ん?おかしくないか?
772大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:46:51 ID:xqdtyW9E0
>>771
何がおかしいと思う?
773大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:48:01 ID:afOJksE60
>>772
最後のto herがおかしいような気がするけど他に入れるとこないべ?
774大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:48:21 ID:N93zGCJ/0
つher=目的格だけでなし
775大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:49:07 ID:xqdtyW9E0
herにはどんな品詞(品詞という表現が正しいかはしらないが)がある?
776大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:49:25 ID:KoOvRQDmO
とぅーへるぷはーだわさ
777大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:50:20 ID:xqdtyW9E0
to help herという部分があったとしよう。

問題文の日本語の意味を表してるか?
ちゃんと考えようよ。
778大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:51:18 ID:afOJksE60
所有格!
ということはgive us her help
さて、toが入らないじゃないか。give her help to usか!?
779大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:51:36 ID:N93zGCJ/0
正解
780大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:52:25 ID:xqdtyW9E0
>>778
基本文構造はそれで問題はなさそうだな。

後は意味がちゃんと表せてるか考えて、
necessarilyがどこに入るか考えるだけ。
781大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:52:57 ID:afOJksE60
おぉ、なるほど、ありがとうございました。
782大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:53:20 ID:N93zGCJ/0
まとめ:

・動詞を選んで、取れる文型から名詞の入る場所に□つくる。
・名詞を入れてみる。
・名詞の数が合わない→他のもので名詞を作る(減らす)
・だめなら諦める(あとは運で受かる)
783大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:53:32 ID:KoOvRQDmO
ぎぶとぅーあすはーへるぷだ!!!!・
784大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:54:02 ID:xqdtyW9E0
入試までに>>765-780までの思考錯誤を3〜8秒ぐらいでするぐらいの集中力をつけるんだぞ。
785大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:54:06 ID:afOJksE60
>>780
She won't necessarily give her help to us.でしょ?
786大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:54:49 ID:xqdtyW9E0
>>785
それで正しい。
787大学への名無しさん:2005/07/08(金) 21:55:58 ID:afOJksE60
お世話になりました。
>>784
頑張ります。
788大学への名無しさん:2005/07/08(金) 23:29:04 ID:MA/SoeFN0


関西においては企業の中枢機能が東京へシフトする一方で、
生産拠点の中国等への移転が加速するなど、
いわゆる 「二重の空洞化」 が進行している。

関西経済連合会
ttp://www.kankeiren.or.jp/work/pdf/6A0A1075250719.pdf
789大学への名無しさん:2005/07/09(土) 02:39:38 ID:I1hfDq3l0
>>788
関西においては企業の中枢機能が東京へシフトする一方で、
生産拠点の中国等への移転が加速するなど、
いわゆる 「二重の空洞化」 が進行している。

In the Kansai district, what is called the double hollowing out is
becoming worse, with head offices moving to Tokyo and major factories
to China and other countries.
空洞化は辞書見た。

Industries in Kansai are becoming empty in two ways, with...
いわゆるは書けなかったた。
790大学への名無しさん:2005/07/09(土) 06:02:29 ID:FuN8Hx0s0
>>789
the so called
791大学への名無しさん:2005/07/09(土) 17:44:25 ID:GcRCpK2wO
これは英作スレでやるべき内容なのでは?
792大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:09:40 ID:0KT2/NPH0
というか、英作文の依頼とは思わなかった。
793大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:13:00 ID:uUeeaDiJ0
ある意味コピペにマジレス
794大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:47:17 ID:rPQnNcOp0
I had that had that was friend.
この訳は理解できたのですが文構造がわかりません。
どういうしくみになっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
795大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:38:50 ID:YHSuMIZyO
A study by scientists in the United States has found one in five passengers becomes ill after flying.

この訳はアメリカの科学者たちによるある研究で、
五人に一人の乗客が飛行後で具合が悪くなることがわかった。

の文なのですが、SVCとなると文脈が丸っきりちがくなるんですよ。
なぜ 研究は〜〜だとわかった ではないのでしょうか??
796大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:44:26 ID:xONRgPnP0
http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm

2) 無生物主語構文 
・ 英語では無生物を主語として使うことがよくある。英語表現の特色の一つ。


この辺見ろ。
797大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:49:54 ID:M8P/XuV20
>>795
>SVCとなると文脈が丸っきりちがくなるんですよ。

この辺からして、根本的に誤解しているのかもしれない。
まず、君の構文分析と訳を書いてみな。
798大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:55:10 ID:YHSuMIZyO
構文解析は

A study by scientists in the United States
までが主語
has found
が動詞の完了
one in five passengers becomes ill after flying.は名詞節

ある研究は 飛行後、五人に一人が具合が悪くなること わかった。

と解析しました
799大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:07:42 ID:2WVsBJNH0
>>798
構文分析は合ってる。SVCとしたのはタイポだったんだね。

あとは日本語の問題だよ。
「研究は〜〜だとわかった 」って言い方に違和感を感じないかい?
『わかる』という述語を取るには、主語が人間(または擬人的な物・知能がある生き物)じゃないと不味い。

直訳:アメリカの科学者による研究は、五人に一人の乗客が飛行後に具合が悪くなることを発見した。

アメリカの科学者による研究で、五人に一人の乗客が飛行後に具合が悪くなることがわかった。
800大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:15:27 ID:xHHtjRedO
日本語の問題だったんすね・・・!ほんと助かりました、ありがとうございます
801大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:25:35 ID:2bjudYJe0
日本語の問題???

まあいいけど。
802大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:36:05 ID:Lk54rWw30
並べ替え問題の法則
 動詞の数ー1=接続詞の数
例外
 接続詞の省略、関係詞、(他もあるかも)

当たり前すぎて法則とは言えないか・・
803大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:37:13 ID:2bjudYJe0
>>802
その辺の教師も言ってる当たり前のことだが、

これ考えられてない生徒がいることも確かなんだよね。
804大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:39:11 ID:YABzwL2VO
それをトラウマになるかと思うほどに刷り込むのが富田
805大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:47:44 ID:1DzrvlVHO
彼らは明日で知り合って三年になる。 これを英文にしてくださぃ。お願いします。
806大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:50:20 ID:nF2y7WAi0
They have known each other for three years,
807大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:55:30 ID:YABzwL2VO
>>806
未来完了じゃね?
808大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:01:37 ID:nF2y7WAi0
そんなこと気にするな
809大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:05:09 ID:ATc56CawO
点もらえないけどな
810大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:09:15 ID:1DzrvlVHO
806 ここにいる人って頭良いと思ってました。
811大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:19:44 ID:nF2y7WAi0
>>810
これを機会にその考えを改めろ
812大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:26:12 ID:YABzwL2VO
They will have kown each other for three years tomorrow .

tomrrowを副詞にするか前置詞句にするかの区別は分からん。
813大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:30:24 ID:nF2y7WAi0
>>812
kown以外はあってそう
814大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:31:23 ID:WTjKM5ga0
knowだと何かエロいなw
815大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:33:25 ID:YABzwL2VO
kownて…orz

>>810
このスレよりも↓のスレ群の方が洗練された回答が貰えるかもしれん。

英作問題を出し合って添削しあうスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1115486080/

★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ68問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1120439502/
816大学への名無しさん:2005/07/10(日) 02:25:01 ID:+Sm4gPrN0
次の英文の第1〜3行目を教えてください。

The fairest thing we can experience is the mysterious.
It is the fundamental emotion which stands at the cradle of true science.
He who knows it not, and can no longer wonder, is as good as dead.
We all had this priceless talent when we were young.
But as time goes by, many of use lose it.
The true scientsit never loses the faculty of amazement.
It is the essence of his being.
817大学への名無しさん:2005/07/10(日) 02:43:37 ID:f39KbS1s0
アインシュタイン

今宿題やってるからあとで。
818大学への名無しさん:2005/07/10(日) 04:09:45 ID:YABzwL2VO
>>816
ようマルチ。
他スレであんだけの厚意を受けてるクセにまだやるのか?



英語の質問に答えます の>>153
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1118535175/

受験英語の勉強法教えます(精読中心) の>>689
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1118288891/
819大学への名無しさん:2005/07/10(日) 05:03:45 ID:f39KbS1s0
なんだ、そうなの。じゃあ訳すのやめた。
820大学への名無しさん:2005/07/10(日) 07:55:00 ID:+Sm4gPrN0
The fairest thing we can experience is the mysterious.
It is the fundamental emotion which stands at the cradle of true science.
He who knows it not, and can no longer wonder, is as good as dead.

697 :大学への名無しさん :2005/07/10(日) 01:58:46 ID:XrA4IYkQO
  私たちは皆、疑問を抱くという経験をする。
  疑問を抱くという重要な感情は本当の意味における科学の始まりであり、
  疑問を抱かない人や何に対しても驚きの感情を示さない人はもはや死人同然である。
821大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:24:49 ID:D6LLh+rW0
(  ) Bob came from remains a mystery.

正解はwhereなんだけど、どうしてだか分かりません。
fromの目的語な訳だしwhatじゃないのですか?
どなたかお願いします。
822大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:28:06 ID:3zCoeaB+0
いや、見た感じwhereでしょ。
823大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:29:07 ID:3zCoeaB+0
What do you come from?
って言うのかよ(一般的な状況ではない)。
Where do you come from?
だろ。
824大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:31:31 ID:D6LLh+rW0
>>823
ありがとう。でもそれでは納得行かない。
825大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:32:44 ID:D6LLh+rW0
whereは名詞節を作る疑問副詞ですよね。
fromの後に来るのは副詞じゃなくて名詞ですよね。
826大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:34:09 ID:3zCoeaB+0
疑問代名詞ですけど。。。この場合。
827大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:41:51 ID:D6LLh+rW0
>>826
俺が馬鹿なのかお前が馬鹿なのか
whereは疑問代名詞だと松尾先生が言っていた
828大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:42:19 ID:D6LLh+rW0
↑疑問代名詞×→疑問副詞○
829大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:44:16 ID:3zCoeaB+0
残念ながらバカは君なんだな。

英語を解しない人間はさっさと辞書を引きなさい。
830大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:46:13 ID:D6LLh+rW0
>>829
OK今から引く
見捨てないでね
831大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:47:42 ID:D6LLh+rW0
>>829
ありがとう納得した
これで成仏できます
さようなら
832大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:23:07 ID:yRHUPFgGO
7問あるんですがいいですか?
833大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:31:06 ID:3zCoeaB+0
自分が分からなかったところとか、
どの様に考えて何が分からなくて、正解が何なのかとか、

ちゃんとマナーを守った投稿なら返事来るんじゃない?


マナー守ってなかったり、学校の宿題ぽかったら基本的にレスは突きにくい。
834大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:40:13 ID:yRHUPFgGO
ご指摘ありがとうございます。
投下させて頂きます。
1.
she ( ),but her father saved her.

( )にはwas drowningが入ると思うのですが、いかがですか?一時的な動作でその動作が完結してないのでこれだと思いました。

has drownedと友達は言うので気になってまして…
835大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:41:08 ID:3zCoeaB+0
drownを変形させろって問題ならそうかけよ。
836大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:51:33 ID:yRHUPFgGO
ingの方ですよね?ありがとうございます。動詞を変形させる問題です。今回質問するのは全て時制に関することです。

2.My wife has an appointment with a doctor.
She ( ) Dr.Jone next Tuesday.

has seenかis seeingで迷っています。
837大学への名無しさん:2005/07/10(日) 13:58:14 ID:yRHUPFgGO
3.
I'm planning to go to Tokyo when I ( ) this job

have finishedかfinishedで迷っています。
838大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:11:39 ID:2WVsBJNH0
1.
she ( ),but her father saved her.
○was drowning
×has drowned

2.My wife has an appointment with a doctor.
She ( ) Dr.Jone next Tuesday.
×has seen
△is seeing
○is going to see, will see

3. I'm planning to go to Tokyo when I ( ) this job
△have finished
×finished
○finsih
839大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:13:44 ID:VC5PrZ0J0
>>836
has seenはありえない。

>>837
どちらかといえばhave finished
840大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:17:11 ID:ATc56CawO
確実な未来は進行形で示せるから別に△ではないけどな
841大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:27:41 ID:yRHUPFgGO
レスありがとうございます

>>838さん
2.と3.の選択肢では〇は含まれてないので△が正解ですかな…ありがとうございました。

>>839さん、has seenがありえないのはnext Tuesdayが未来であるからですか?


選択肢も全て書きます。
4.
Do you remember when he ( ) Japan?

come to
has come to
is returning
will return
842大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:31:10 ID:yRHUPFgGO
5.
When we were in New York,we ( ) the State of Liberty three times.

visit
have visit
visited
had visited
843大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:31:47 ID:ATc56CawO
will
844大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:34:58 ID:yRHUPFgGO
>>842
have visitはedが抜けていました。すいません
845大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:36:32 ID:ATc56CawO
visited
846大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:39:44 ID:yRHUPFgGO
>>843
>>845
ありがとうございましす。

レスしていただいた方ありがとうございました。
847大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:40:31 ID:ATc56CawO
これ何の問題?てか答えは理解したの?
848大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:46:23 ID:yRHUPFgGO
>>847
河合塾のテキストですが、解答をなくしてしまいまして…
説明していただけますか?

>>841
4.
come toと迷ったんですが何故willの選択肢なんですか?

>>845
5.
had visitと迷いました。これもお願いします
849大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:51:20 ID:ATc56CawO
このwhenは名詞節。副詞節ならば未来のことでも現在時制。いつ彼が戻ってくるか
850大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:55:23 ID:ATc56CawO
過去完了はある過去一点に視点がある。そしてその一点までの完了やら継続を示す。この場合滞在している間に〜した。だから過去完了でなく過去形。
851大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:58:26 ID:ATc56CawO
だと思ったりした今日この頃。やっぱり先生に聞くのが一番いいよ。
852大学への名無しさん:2005/07/10(日) 15:01:40 ID:yRHUPFgGO
>>849-850
納得しました。
解説ありがとうございました。
853大学への名無しさん:2005/07/10(日) 17:38:48 ID:Qkvzc3us0
I had that had that was friend
854大学への名無しさん:2005/07/10(日) 23:56:45 ID:xHHtjRedO
Our ordinary conceptual system , in terms of which we both think and act, is fundamentally metaphorical in nature.
conceptual system →概念体系
訳は 通常の概念体系は、それによって私たちが考えたり行動したりするのだが、それ自体が本質的に比喩的なものだ。

と言う文なのだが、わけわからん、こんな馬鹿なおれにだれか教えてくれ、、、。
855大学への名無しさん:2005/07/10(日) 23:57:42 ID:HW/RNcvW0
回答お願いします。m(_ _)m

1.日本では、老人医療費が30年前に比べて約20倍も増えている。
In japan(much/about twenty/medical expenses/as/the elderly/times/for/are/as)they were thirty years ago.

2.少子化と高齢化とでは、どちらがより深刻な問題だと思いますか?
(do you think/more/is/which/a declining birthrate/serious problem/a)or an aging population?

3.70歳台の人の割合は、今では50年前の約三倍になっている。
The ( )of people in their seventies is now about( )( )what it was fifty years ago
856大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:03:06 ID:t6eAqGSs0
Our ordinary conceptual system ,
in terms of which we both think and act,
is
fundamentally metaphorical in nature.

SVC

そこに副詞が加わってるだけ。
857大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:03:47 ID:t6eAqGSs0
>>855
動詞と名詞の数に着目して試行錯誤してどこで行きずまったのか書いて。
858大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:05:59 ID:xHHtjRedO
in terms of which we both think and act,

さらに質問して悪いのですが副詞節の中がよくわかりません。関係代名詞なんですか?
859大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:06:31 ID:qQvzmC5L0
>>855
こう思うんだけど、どうでしょうか?と書かないと
誰も答えてくれないよ。
860大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:07:16 ID:OGZ7upVt0
>>857
2に関してはa more serious problemなのかmore a serious problemsなのかわからなくて、
3に関しては最初の()はrateだろうけれども後の二つの()がわからなかったのです。
1は考えているうちに混乱してしまって全然わからなくなりました…
861大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:08:22 ID:SCE652cK0
関係代名詞じゃなかったらなんだ?


we both think and act in terms of(=by means of) ordinary conceptual system
.
862大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:08:28 ID:7BTBC0ut0
数詞の前に、as much as や as many as をつけて強調する用法があるそうですが、「250ドルも」がどうして
as much as 250 dollarsと表現されるのか分かりません。dollarは可算名詞だからas many asではないのですか?
フォレストを読んでもいまいち明快な理解が得られませんでした。どなたか解説願います。
863大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:11:23 ID:SCE652cK0
>>860
1、倍数表現じゃね?
2、前者じゃね?
3、3倍じゃね?
864860:2005/07/11(月) 00:17:17 ID:OGZ7upVt0
1.in japan medical expenses for the elderly are as much about twenty times as they〜
2.which do you think is a more serious problem a decilning birthrate〜
3.three times

ということでしょうか
865大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:18:27 ID:SCE652cK0
>>862
辞書でmanyとmuchをひくとなんか書いてあるはずだよ。
866大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:21:08 ID:SCE652cK0
まあ、待てお前ら辞書の電池が切れた。
867大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:23:15 ID:SCE652cK0
which do you think is a more serious problem, a decilning birthrate〜

こんな風にコンマうちてぇ。
868大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:28:45 ID:OGZ7upVt0
もう2問お願いします。

1.履修登録票は4月18日から受け付けます。
(accepted/cards/on and after/be/registration/will/course)April 18.

2.その春に、スミスがイラクにいったのは実に不運なことでした。
It was(Smith's/in the spring/enough/to/unfortunate/Iraq/going).


1に関してはon and afterをいれるところがまったくわからず、
2に関してはenoughの使い方がわからりませんでした。
ご回答よろしくお願いします
869大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:36:36 ID:SCE652cK0
on 日
その日
and

after 日
その後の日

ってこと。
870大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:39:26 ID:OGZ7upVt0
>>869

なるほど!!!

course ragistration cards will be accepted on and after april 18,ってことですか…



感謝です
871大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:40:37 ID:7BTBC0ut0
>>865
引いたけど分かりませぬ・・・。
872大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:45:05 ID:SCE652cK0
>>871
なんていうかね、A hundred dollars "is" a good large sum of money.
とかって言うだろ?

なんか大きくなるとっぽくなるとでも思って、お金のときはas much asとでも考えておけば良いよ。
873大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:46:26 ID:SCE652cK0
>>868
2個目は良く分からん。問題文にタイプミスが無ければ他の解答者を待って。
874大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:48:11 ID:SCE652cK0
なんか大きくなると量っぽくなるとでも思って、
875大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:52:47 ID:OGZ7upVt0
>>873
タイプミスはないです。enoughがunfortunateを修飾してると考えて、

it was smith's enough unfortunate
876大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:53:16 ID:OGZ7upVt0
文を打っている途中に間違えて書き込みボタンを押してしまいました。すいません…
877大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:58:12 ID:1aYDGGsp0
It was unfortunate enough Smith's going to Iraq in the spring

enough〔副〕
1 十分に,(…するのに)足りるほど《for..., to do》
・ He does not study 〜.彼は十分に勉強しない
・ It's just not good 〜.まったく容認できない
・ He is old 〜 to drive.車を運転できる年になった
・ Life isn't long 〜 for love and art.恋も芸術もというほど人生は長くない.
[注記] 形容詞・副詞を修飾するときはあとにつく.
878大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:09:04 ID:x+OlVnAz0
すいません教えてください。
仮定法でIf only〜の構文がありますが、
If only SV〜,SV〜.という文、
つまりIf onlyが接続詞として働くことはありますか?
879大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:09:58 ID:1aYDGGsp0
>>864

1.in japan medical expenses for the elderly are about twenty times as much as they〜
880大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:25:15 ID:OGZ7upVt0
>>877
強調構文でしょうか?
詳しく説明してくれてありがとうございます。

>>879
ありがとうございます。
881大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:52:58 ID:1aYDGGsp0
>>880
強調構文じゃないよ。
It(仮主語) was(動詞) unfortunate enough(補語)
Smith's going to Iraq in the spring (真主語)

※Smith's は動名詞goingの意味上の主語(所有格)
882大学への名無しさん:2005/07/11(月) 02:27:45 ID:Oq4rL9Tl0


・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
 います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
 済の不安材料には事欠きません。

・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
 減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
 沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。

・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
 対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
 42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。

 大阪信用金庫 総合研究センター
 (ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm
883大学への名無しさん:2005/07/11(月) 15:21:49 ID:z/3URbKN0
倒置・語順転倒の文みたいなのですが

With the changing attitude to work has come to a changing attitude
to authority and the class system.

訳:仕事に対する考え方が変化したのに伴い、権力や階級制度に対する考え方
も変化した



まず、なぜ文頭に「with」が来るのかがわかりません。あと、どの変が倒置なのかも分かりません
構文的にどのような文になっているのかが全く分かりません。分かる人は教えてください。お願いします
884大学への名無しさん:2005/07/11(月) 15:42:11 ID:BiEePXm90
>>883
>With the changing attitude to work has come to a changing attitude
>to authority and the class system.

・With the changing attitude to work has come to (me,us) a changing attitude
 to authority and the class system.

↑これなら分かるが・・・ムズイ。
885大学への名無しさん:2005/07/11(月) 15:58:56 ID:/Z6huDRdO
文型的には第1文型(SV)
語法的には come with O :〜を伴う
で、主部が長いから倒置or there is〜構文みたいな感じ。
あとは a と the の順序…だと思う。

イマイチ自信が無いが、自力で色々と考えて解くと、驚きや喜びと共に実力がつくから出来る限り考えてみよう


てか間違えてたらスマソ
886大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:15:48 ID:shAOLuFa0
辞書で調べたのですが.duringには接続詞の用法はありませんでした.
なのになぜ.During my stay in London I visited the tower
という文が成立するのですか?
887大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:21:19 ID:Ply52shW0
During my stay in London

during=前置詞
888大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:27:16 ID:shAOLuFa0
>>887
無知ですいません。
この文のstayの役割はなんでしょうか?
889大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:27:59 ID:F7Nd1bRA0
>>886
I visited the tower (during my stay in London)
の倒置だからじゃないかい?

883ですがcome to のtoが余計でした。885さんの意見でピンときたのですが
A changing attitude to authority and class system has come with the changing
attitude to work.

の語順転倒ですね、多分。協力してくれてありがとうございました
890大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:30:53 ID:Ply52shW0
>この文のstayの役割はなんでしょうか?

前置詞duringの目的語。動詞だと思い込んだのか?名詞だよ。
891大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:31:39 ID:F7Nd1bRA0
>>888
名詞(滞在)

ロンドンに滞在中にその塔を訪れた
892大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:47:38 ID:shAOLuFa0
>>889,890,891
名詞の用法があるとは知りませんでした。
というかよく考えれば名詞しか入らないってわかりますね。
どうもありがとうございました!
893大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:23:22 ID:8ipcsDfZ0
>>889
引用は正確にしろ、ボケ。
894大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:36:04 ID:/Z6huDRdO
とりあえず合ってたみたいでヨカタ
895大学への名無しさん:2005/07/12(火) 01:14:54 ID:kIc2V2OrO
There is been too much self-censorship among the older generation.

censorship 検閲
訳 古い世代の人達には、自己検閲が多すぎました。

このThere is been が構文的にわかりません、説明してもらえないでしょうか?
896大学への名無しさん:2005/07/12(火) 01:18:52 ID:kc9phnzs0
>>895
出典あげろ。
897大学への名無しさん:2005/07/12(火) 01:39:51 ID:kIc2V2OrO
出典は2003年獨協かこもんです
898大学への名無しさん:2005/07/12(火) 01:57:33 ID:g6TyiVAq0
単なるis→hasの誤植だろ。
899大学への名無しさん:2005/07/12(火) 14:20:49 ID:fO2JjEe30
心配だから聞かせてくれ

I still have a few dollars left.

これって第五文系よね?
900大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:01:04 ID:ZeNqsLsG0
>>899
第3文型
S:I
V:have
O:a few dollars
leftは過去分詞の形容詞用法でdollarsを修飾している。
901大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:17:20 ID:xAI1yreJO
ばか
902大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:29:35 ID:aQK1U9ZjO
associate with people with whom they can share their new experiences

これはどのように訳せばいいのですか?誰か教えてください
903大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:35:35 ID:+sPv/rGf0
自分がした目新しい経験を共有出来る人間と接する。
904大学への名無しさん:2005/07/12(火) 19:41:50 ID:aNPQPB8qO
They have a natural desire to take on all those expeditures of nervous energy and muscular adaptations
↑の訳とthoseがなんなのかがわかりません
おねがいします
905大学への名無しさん:2005/07/12(火) 20:12:37 ID:+sPv/rGf0
まわりの文をだせ。
906大学への名無しさん:2005/07/13(水) 00:16:24 ID:iYSZ9Vci0
>>904
those はうしろに関係節がきますぜ、っていう合図。つまり、これが先行詞で
っせ、という合図。普通日本語には訳さないべ。
907大学への名無しさん:2005/07/13(水) 01:02:03 ID:knFUf1JOO
soとalsoって、どっちも「〜もまた」ですが
どう 違うのですか?
908大学への名無しさん:2005/07/13(水) 01:48:41 ID:DYqRxPGG0
「辞書を引け」
909大学への名無しさん:2005/07/13(水) 03:08:12 ID:l2/Xgg/b0
We can no more explain a passion to a person who has never experienced it than we can explain light to the blind.
この文のno moreの位置に納得できません。
A is no more B than C is Dの構文なんだから、これも動詞の後、つまりexplain no more...とすべきじゃないの?
910大学への名無しさん:2005/07/13(水) 03:15:48 ID:iYSZ9Vci0
否定語の位置だから、cannot の位置でいんじゃね?
911909:2005/07/13(水) 03:30:40 ID:l2/Xgg/b0
じゃあWe can no explain moreにすべき・・・?
あれ、そもそもnoは何を否定してるんだろう
なんかこんがらがってきた・・・
912大学への名無しさん:2005/07/13(水) 03:54:05 ID:+gYiiIvP0
>>909
> A is no more B than C is Dの構文なんだから、

この時点から、そもそもずれてるよ。
913大学への名無しさん:2005/07/13(水) 09:50:59 ID:0CbA7Ulq0
>>909
俺の自己流解釈だが。
・We can explain a passion to a person who has never experienced it.
・We can explain light to the blind.
この2文の何を比較してるのか把握する。つまり、「程度の副詞」を見つける。
この場合は、「説明の難易度」だから、肯定的な「easily」とか否定的な「hardly」などだ。
そこで、「easily」や「hardly」が挿入される位置を考えると助動詞と原形不定詞の間になる。
また、「no」は形容詞的な単語だから、否定する品詞の直前に置かれる習性がある。
つまり、「no more」で一つの副詞と考える。
以上の考え方で、位置が決まる。

補足すると、「クジラ構文」の場合は、「内容の真実味」の比較だから、「realistically」や「unrealistically」などが挿入される位置を考えて「no more」はbe動詞の直後に置く。
914大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:36:18 ID:TVVjt7wLO
教材名【Flash!Grammar1】
ページ32 078
英文:I hadn't been sleeping for very long when a phone call from a friend woke me up.
訳:寝て間もないときに友達からの電話で起こされた
に関して質問です。
〜a phone call〜とありますが、なぜこれは原型動詞なのでしょうか。

よろしくお願いします。
915大学への名無しさん:2005/07/13(水) 11:58:03 ID:3VIMFV5E0
和洋女子大の過去問です。

He (be) sick for a week when he was sent to the hospital.

(  )の中を適切な形に直せという問題です。
答えは「had been」で、訳は「病気になって一週間経ってから、彼は病院に送られた」らしいのですが、
when以下を「彼が病院に送られた時」として、全体として、「彼が病院に送られたとき、彼は病気になって一週間だった」と
するために、(  )の中を「」
あぁー間違えた。解決しました、スルーしてくださいw
916大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:06:51 ID:YANMrElRO
>>914

それは動詞ではなくて、慣用的(?)に使われる名詞(この文の中では副詞節内のS)の役割。
でもって無生物主語なんで訳すときには「〜が原因で」みたいな意訳をする
917大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:19:09 ID:SCNuapg+0
なあ>>900が言ってる事って間違いだよな?
918大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:29:16 ID:YANMrElRO

When in a group , you should act as the oters do .
訳:集団の中では人の行動を真似るべきだ。

文頭にある When についてなんだが、これは一語の副詞として単独で働くことが出来るんでしょうか?
辞書の副詞の例文を見てみたが、全ての文が後ろに節を導いていたから不思議に思った。
つまりこの文は
When (you are) in a group ,〜.
みたいに節の省略が起こったと判断していいんでしょうか?
そしてもし省略が起こってたとしたなら、どんな場合に起こるのかを教えて頂きたいです
919大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:36:40 ID:SCNuapg+0
>>918
主節と主語が同じ時に
S+beは省略出来る

とか聞いた
まあ間違ってるかも。
920大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:49:36 ID:0CbA7Ulq0
>>918
>When in a group , you should act as the oters do .

これは、「接続詞+分詞構文」の構文。主節に対する分詞構文の接続関係を明らかにさせる。
・When (being) in a group , you should act as the oters do .
921大学への名無しさん:2005/07/13(水) 13:13:37 ID:YANMrElRO
>>919-920

サンクス。また一つ賢くなった
922大学への名無しさん:2005/07/13(水) 13:47:41 ID:ZcEWZBMz0
The nursery school is probably most correctly considered as〜

保育園は恐らく最も正しく〜と考えられている。

これってmostが比較級のcorrectlyを強めてcorrectlyが
最上級の意味になったというこでしょうか?
923大学への名無しさん:2005/07/13(水) 13:56:44 ID:MCTeVHXO0
そうだけど、correctlyが文修飾なのか語修飾なのかによって意味は全然違うから気を付けて。

924大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:08:47 ID:DYqRxPGG0
>>922
>mostが比較級のcorrectlyを強めてcorrectlyが 最上級の意味になったというこでしょうか

何をおっしゃるウサギさん。correctlyは原形(原級ですよ)
925大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:10:55 ID:ZcEWZBMz0
>>924
あ、副詞か。mostが強めてるだけか。ありがとう。
926大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:21:11 ID:DvW0g5Fx0
Only some understanding of the past enables us to know where we are.

なんですが、正解は「過去を多少なりとも理解するだけで〜」となっていました。
「過去を理解することのみによって〜」だと、誤訳でしょうか?
お願いします。
927大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:30:28 ID:MCTeVHXO0
someがあるし、誤訳っぽい。
928大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:44:13 ID:DvW0g5Fx0
>>927
すみません、その理由をもう少し詳しく。
929大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:49:26 ID:MCTeVHXO0
onlyをjustって書くとなんか分からないかな?

Just some understanding of the past enables us to know where we are.
過去を有る程度学ぶだけでも私たちは自分達が今どんな流れの上にいるか(現状)をつかむことが出来る。
930大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:02:55 ID:MCTeVHXO0
If we understand the past just to some degree, we can know where we are.
少しだけでも理解すれば、私達は現状を知ることが出来る。

こんな感じかな?
931926:2005/07/13(水) 16:46:58 ID:DvW0g5Fx0
>>929
んんん… 文法的に否定してもらわないとすっきりしないような…

とりあえず放置プレイで、また考え直してみます。
thxでした。
932大学への名無しさん:2005/07/13(水) 16:59:05 ID:iYSZ9Vci0
>>926
>誤訳でしょうか?
誤訳ではないと思う。ただ、some の部分が訳されてないから、その分正確で
ない、というだけかな。
933大学への名無しさん:2005/07/13(水) 17:05:14 ID:iYSZ9Vci0
あ、もしかして>>926さんの問題意識は別だったのかも。問題はsomeじゃないのね?


「過去を多少なりとも理解するだけで〜」
この訳だと、some understanding が、know where...の十分条件

「過去を理解することのみによって〜」
この訳だと、some understanding が、 know where...の必要条件


だから、この二つの訳は、その点で異なる。
934926:2005/07/13(水) 22:35:54 ID:DvW0g5Fx0
>>933
あ、そうです。 onlyの働きが気になっていんです。
回答は十分条件の方だったけど自分は必要条件の方で訳したので、どうなのかな、と。
この二つって文意が異なりますよね?

どっちの解釈も文法的に正解なら、文脈で決めるということになるんでしょうか。
935セラ:2005/07/13(水) 22:55:59 ID:24XoN3AX0
>>934
926の「過去を理解することのみによって〜」に
someの意味(多少、いくらか)を入れれば
「過去を多少理解することのみによって〜」。
これは正解の「過去を多少なりとも理解するだけで〜」と同じでは?
なぜsomeをあえて訳さないのかその方が不思議です。

もし出題文が歴史認識に関する長文の一部なら、
「過去のどれか1つだけを理解」Only any understanding〜
(anyは色々あるうちの何か1つという意味ですよね?)
と対比させるような文章ではないかと。
936大学への名無しさん:2005/07/13(水) 23:36:23 ID:iYSZ9Vci0
>>934

((only some) understanding)

(only (some understanding))

かな?
937914:2005/07/14(木) 00:56:10 ID:3E9OvicR0
>>916
遅くなりましたがレスありがとうございます。
つまり、

   <when [a phone call from a friend] woke me up>
副詞節        無生物主語(S)    V  O

という解釈で大丈夫ですか?
間違ってたらご指摘お願いします。
938大学への名無しさん:2005/07/14(木) 08:14:03 ID:R708eg3ZO
>>916じゃないけど、いんでね?
939926:2005/07/14(木) 10:09:19 ID:8Xmi3TVj0
>>935
some を入れて訳してみても、
「過去を多少なりとも理解することのみによって〜」と
「過去を多少なりとも理解するだけで〜」になり、
内容は違うと思うのですがどうでしょうか。

それから、出題文は
「過去の歴史を研究する人と違い、現代史の研究者が現代史の認識をするのは難しい」
という主旨で、「最近起こった出来事の中から重要そうな出来事を選ばなければいけない」
というのが、only〜の前に来る文章です。
940大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:01:53 ID:y1OG22SjO
構文って一体どーゆーもののことをさすんですか?
941大学への名無しさん:2005/07/14(木) 20:46:03 ID:R708eg3ZO
>>940

一つの文を、前後をうまく噛み合わせて崩れないように組み立てていくこと。文の成り立ち。
構文の『構』の字は「木」+「冓(複雑で精密な構造)」という形で成り立っている。

日本語って便利だな。
942大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:33:14 ID:dudmfOJ50
In a ward, a man in a crowd behaves as though he had swallowed a large
dose of some powerful intoxicant.

どうして「had swallowed」になるのでしょうか
943セラ:2005/07/14(木) 22:39:25 ID:esgG4eIU0
>>939
934,936にある、Onlyがsomeにかかるのかunderstandingに
かかるかの問題ですね。
私の意見としてはやはりこの前後の文脈だと思います。

私が考えたのは、一般的な長文で出題文が出てくるのであれば、
私たちが今いる状況を知る方法としては、
「some」がただ1つの方法
(broad understanding=幅広い理解 では分からない?)よりは、
「understanding」がただ1つの方法
(少し理解すれば分かる=理解しないと知ることができない)
のほうがスッキリするかなと。

前後の文章で「ムリに全て理解しようとしても理解できなくなる」
という文章があれば、「some」がただ1つの方法 だと思いますが。

あと、Onlyがpastにかかることはないと思います。
pastにかかるのなら最初からonly the pastと書くと思いますから。
944914:2005/07/14(木) 22:40:55 ID:3E9OvicR0
>>938
ありがとうございますー!
945大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:50:54 ID:etxCZJZhO
日本語が教えられる時に、瞬間動詞と継続動詞があるらしい。日本人なら、「なんじゃそりゃ?」って思うよな?
俺達が英文法を学ぶ内容をネイティブが知るとき、同じような現象がおきたりするんじゃねか?
946大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:51:21 ID:b2kM52e70
バカな質問ですが〜自身というときmyself ourself herselfと所有格なのに
彼の場合はhimselfと目的格になるのは何でですか?
947セラ:2005/07/14(木) 22:54:56 ID:esgG4eIU0
>>942
よく分かりませんが、文法的には(intoxicant=アルコール飲料 とすると)
いくらかの強力なアルコール飲料を過去に飲み続けていたけど、
今は飲んでいない、ということですが。

文章内容は、男のひとはアルコールが切れたアルコール中毒者のように
ふるまっているのでしょうか?
948大学への名無しさん:2005/07/15(金) 00:00:16 ID:gty7RwjQ0
>>942
そういうのを仮定法過去完了といいます。文法書で確認してみ。

ちなみに>>947はでたらめ。
949大学への名無しさん:2005/07/15(金) 00:20:47 ID:4leAKEs70
>>946

三人称の場合の再帰代名詞は、目的格+self(selves)。
herselfは、目的格+selfだよ。
950大学への名無しさん:2005/07/15(金) 00:38:55 ID:D9bGKke90
>>926
> Only some understanding of the past enables us to know where we are.

興味深いので、前後(特に前は2〜3文)の文を、
よろしければ英文でほしいです。
951大学への名無しさん:2005/07/15(金) 01:22:20 ID:jC6DcConO
質問age
否定語の位置は、準動詞の直前って習ったんだけど、
would have not been
なら納得できるけど、
Not having knowing
なら、なぜ having の前になるの?
準動詞の直前なら knowingの直前に否定語がくるのでは?
952大学への名無しさん:2005/07/15(金) 02:05:13 ID:4leAKEs70
>>951
>Not having knowing

なんだこりゃ?
「否定後の一は準動詞の直前」じゃなくて、
「準動詞を否定するときは、その直前に否定語を置く」が正解。
953大学への名無しさん:2005/07/15(金) 04:01:19 ID:OxsdkOkG0

中部に取り込まれる関西 
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/dfaqv509/1064kansai.html

関西経済が低迷している一方で中部経済の好調ぶりが目立つといわれる。

●いくつもの指標が証明
  @地域の経済成長率、求人倍率の指数、失業率などが全国平均に対し、中部は下、関西は上にある。
 A製品出荷額は中部(3県)がシェア17.2%、近畿(大阪、京都、兵庫の3府県)の12.2%を上回っている。
 B中部電力や東邦ガスの株価が関西電力や大阪ガスの株価よりも高い。
 C大阪府や大阪市の財政は赤字の関連事業を抱え危機的な状況にあるとされている。
954大学への名無しさん:2005/07/15(金) 08:59:12 ID:jC6DcConO
>>952
すまん、寝ぼけてた。
準動詞を否定するときは否定語は準動詞の直前に置くのなら、
I have met him.
なら
I have not met him.
になるのはわかるけど、
You should have met him.なら、なぜ
You should not have met him.
になるの?
have metを一つの準動詞にみてるの?
それなら助動詞のあとは動詞の原形ってのが説明つかないんじゃ?
955大学への名無しさん:2005/07/15(金) 09:13:16 ID:RP0EzCrUO
should have p.p.で覚えてるでしょう。shoulDは基本は助動詞でそのうしろに完了型がついだだけなんだから否定は助動詞にかかる
956大学への名無しさん:2005/07/15(金) 09:54:38 ID:1wwLt4/y0
remainって自動詞ですよね。〜のままである。
意味としては、後ろに補語がこないとなりたたない気がしますが、
自動詞ということは、I remain.という文も成立するのでしょうか?
957大学への名無しさん:2005/07/15(金) 10:05:42 ID:RP0EzCrUO
remainはSVC型だからCなしだと不完全文になる
958大学への名無しさん:2005/07/15(金) 10:24:19 ID:4leAKEs70
>>954

まずは基本を押さえろ。
助動詞のある文、be動詞ある文を否定するときは、
助動詞、be動詞の後ろに否定語を入れる。
一般動詞の文のときは、一般動詞の前に否定語を入れる
(もちろん、notのときはdo/does/didとともに)。

以上が「文を否定」するとき。

で、次に「準動詞句」を否定する場合を考える。
この場合のルールが、今問題にしている「準動詞の直前に否定語を置く」。
例えばto不定詞の副詞的用法で「〜するために」というのがあるが、
これを否定して「〜しないために」といいたいときは、
not to doとなる。
あとは、分詞構文の否定とか、「〜しないこと」の意味で動名詞を否定するときとか。

つまり、文を否定するときと準動詞を否定するときにわけて考えろ、ということ。
959大学への名無しさん:2005/07/15(金) 11:04:10 ID:oIyWp9RQ0
>>948
(if S 過去形)は知っていたのですが、(as though)がifの代わりをしていたんですね
ありがとうございました
960大学への名無しさん:2005/07/15(金) 11:24:46 ID:jC6DcConO
>>958
まだ納得できない。
I would never have asked him to come.
という文なら、意味的に準動詞を否定してるので、準動詞の直前に否定語を置くのはわかるけど、「have asked」を一つの準動詞として見なしてるということ?
それなら助動詞の後ろは原形という説明があわないんじゃ?
961大学への名無しさん:2005/07/15(金) 12:15:18 ID:HU/zePfV0
spend half her life learning this language

なぜ「her half life」ではないのでしょうか
962大学への名無しさん:2005/07/15(金) 12:31:25 ID:aVKX4YHI0
>>960
・I had never asked him to come.←「had」は「助動詞」
・I would never have asked him to come.←「have」は「原形不定詞」

「助動詞のhave」も動詞の仲間なので、他の助動詞とともに使われると「原形不定詞」に変わる。
963大学への名無しさん:2005/07/15(金) 12:37:55 ID:1wwLt4/y0
>>961
どちらでもよい。
964大学への名無しさん:2005/07/15(金) 12:39:20 ID:4leAKEs70
>>960
準動詞というのは、SVXのV以外に出てくる動詞のことね。
文の中で名詞になったり形容詞になったり副詞になったりする、
そういう動詞のことを準動詞という。

SVのVを否定しているなら文を否定しているということ。
I would never have asked him to come. も
IがS、would have askedがV、himがO。
で、このVの部分を否定しているから、
これは文を否定しているということ。
だから普通に助動詞の後ろに否定語を置く。

とにかく、準動詞とVの違いが分かっていないみたいだから、
根本的に基礎から勉強し直すように。
965大学への名無しさん:2005/07/15(金) 16:08:24 ID:W+xcmkA/O
このスレの流れなら>>970踏んだ人がスレを立てるってことでOK?
966123:2005/07/15(金) 18:46:56 ID:SGvOCrlX0
名詞で名詞を修飾する用法って英作の時好き勝手に使っていいんですか?
それともこういうときにしかつかえないみたいなルールがあるんですか?
967大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:58:01 ID:ha+oAd8t0
>>963
レスありがとうございました。どちらでもいいんですね
968大学への名無しさん:2005/07/15(金) 21:54:15 ID:RV7lqHTj0
>>966
慣用の思し召し。
969大学への名無しさん:2005/07/15(金) 22:14:18 ID:jC6DcConO
>>962
ありがと、わかったよ。
でも完了不定詞とか始めて聞いたよ、覚えときます
970大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:58:55 ID:/jpl8eYO0
>>966
たしかABとなる場合は「AのためのB」とならなければいけないはず。
たとえば safetybox「安全のための箱」 safetybelt「安全のためのベルト」
はOKだけど safetydriverは「安全のための運転手」で意味が通じないからだめだと聞いた
だからこの場合は safe driverとなる
あともう一つ名詞で名詞を修飾する方法があったような気がするけど忘れた

あと、スレは立てられないので次の人お願いします
971大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:24:17 ID:WZ1EKCkz0
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](22)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121440969/
972大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:31:59 ID:x5J1wEJYO
>>971
973大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:54:52 ID:trcRE/9n0
>>961
> spend half her life learning this language
> なぜ「her half life」ではないのでしょうか

>>963
> どちらでもよい。

これは間違い。


all of the money, most of the people, half of this apple
のように、[ all / most / half ] + [ of ] + [ 定名詞 ]
という使い方をする。

そして [ 定名詞 ] の位置に、「代名詞」が来るときは of の省略は不可能だが、
普通の [ 定名詞 ] の場合は、
all the money, most the people, half this apple
のように、「前置詞: of」の欠落がよく生じる。

「her life」のように、「所有格の代名詞」が付いた名詞も [ 定名詞 ] なので、
half of her life, half her life
のような言い方になる。
974大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:56:58 ID:EM/gTCntO
板違いかもしれませんが、問題集でネクステイジと1100って違いぁるのでしょうか?
975大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:05:01 ID:x5J1wEJYO
>>974
↓のスレの方が的確な答えを貰えると思う。

英語の勉強の仕方111
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121209162/
976大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:06:02 ID:EM/gTCntO
ありがとうござぃます。
977大学への名無しさん:2005/07/16(土) 11:17:45 ID:EQq663tb0
boys in basketball

映画の最後のキャスト紹介で、こういう風に流れてきたのですが、
なぜ、「in」なのでしょうか?
バスケットをしていた男の子達とはわかるのですが…
教えて下さい。
978大学への名無しさん:2005/07/16(土) 15:35:12 ID:GCiUh0v+0
>>973
ofが省略されていたんですね。ありがとうございます

あと、次スレを立ててくれた人もありがとうございました
979大学への名無しさん:2005/07/16(土) 15:54:05 ID:GCiUh0v+0
He was as free from ambiton in an ordinary sense of the word as any
man who ever lived.

どなたか訳してください。おねがいします
980大学への名無しさん:2005/07/16(土) 17:16:28 ID:Ycwh5jWVO
We eat so that we may live on.
例えばso that以下が目的を表すときは結果でも訳せるんですか??
例えば↑の英文なら「我々は食べるので生き続けられる。」にはなりませんかねぇ…初歩的な質問スマソ…
981大学への名無しさん:2005/07/16(土) 19:26:24 ID:idRBpP3O0
may があるからねぇ…目的じゃないかねぇ…
so の前にコンマを置けば結果になるかもねぇ…
982大学への名無しさん:2005/07/16(土) 19:29:15 ID:3Yb0fqOU0
>>981
言い方が可愛い。
983大学への名無しさん:2005/07/16(土) 20:29:55 ID:x5J1wEJYO
>>979
テンプレ( >>1-2 )嫁
984大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:32:23 ID:RhIuht5A0
>>962
もう一考。
985大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:43:25 ID:RhIuht5A0
>>980
私も>>981に同感。
前から語順で感じていけば単にso~thatの形だけでは(会話などでは)目的だの結果だの区別はつかないかもしれない。
食べる→それで(so)→行き続けるかもしれないという状況に達する(結果・目的)(that)べく向かう
mayはこれからの可能性が半々(結果が出ていない)だという判断だから、どちらかといわれれば目的でしょう。
986大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:56:09 ID:elxQl0a8O
>>980
mayがある時点で目的と決められる so that内のmayなどの助動詞
といっても大半はmayだが
その助動詞は主語の意識が表面化されたものだと言われている
よって受験生は深い事は考えずに助動詞の有無で目的か結果は
判断すればよい
コンマでも判断出来ないことはないが
コンマは無いことも少なくない
987大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:02:05 ID:elxQl0a8O
>>979
as・・・as any 名詞の単数形
を文法書などで調べましょう
9881浪外大志望:2005/07/16(土) 22:08:00 ID:Aat/NWxFO
The opinion of all the students interviewed seems ( ).

ア that the food gets worse

イ to be the food getting worse

ウ that the food is getting worse

エ to be that the food is getting worse

の答えがエなんですが、ウだとどこがいけないんでしょうか?わかる人は教えて下さい。
989大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:10:48 ID:Ycwh5jWVO
>>981
>>985
>>986
初歩的な質問に丁寧に答えていただいてありがとうございますm(_ _)m
990大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:34:50 ID:trcRE/9n0
>>988

seem が that節 を取る場合の例文を、
辞書でよ〜く確認してみろ。
9911浪外大志望:2005/07/16(土) 22:43:31 ID:Aat/NWxFO
990

辞書見ました。Itを仮主語に取る時ですね。ありがとうございました。
992大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:17:07 ID:elxQl0a8O
>>990
それは適切な答えなのか??
この場合to be省略可能でない理由は??
993大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:21:23 ID:sSoRVfHCO
他スレで無視されたのでこのスレで質問させてください。

この夏は単語、熟語、文法、語法等の暗記系を徹底的にやろうと思ってるんですが、構文は暗記した方がいいのでしょうか?
もし必要なら英頻の最初のセクションの構文編(100ページ位)をやればいいですか?それとも文法語法の問題集をやりながら出てきた構文を暗記すればおーけーですか?

あと、文法語法についてなんですが、基本的な問題から難問まで幅広くカバーしている問題集でオススメがあったら教えてください。
994大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:23:33 ID:G5On7aqr0
>>993
ネクステでもやっとけ。
995大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:27:54 ID:pKrG9LmEO
>>993ネクステがベターだな。まずはネクステを極めることが先決!
996大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:29:56 ID:YmrEZHRR0
>>993
もうスレも終わりだからいいかw
そういう全般系なら桐原1100。
問題解いた後に問題英文を10回音読しときゃ大丈夫。
最初から暗記したら挫折するのがオチだから最初は慣れ重視で。
997大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:32:17 ID:x5J1wEJYO
>>992
エの選択肢にウよりも文法的に正しい形があるからいいんでないかい?
もしよければ、どんな場合に省略が起こるのかを次スレにて教えておくれ。


1000取り合戦がないのは平和でよろしいな
998大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:39:16 ID:pKrG9LmEO
1000鳥ガッ戦するか〜
999大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:41:07 ID:pKrG9LmEO
1000どぞ〜
1000大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:41:15 ID:yx6VL/+80
千で合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。