解説読んでもわからない部分を質疑応答で補完するスレ。 開始。
自分で2
3 :
大学への名無しさん :2005/05/12(木) 18:49:07 ID:QfdQFYOd0
化学の重問って問題数どれぐらいなの?
273題
275だったorz
サンクス お前良い人だな
まあな
8 :
大学への名無しさん :2005/05/12(木) 19:03:29 ID:McsvESKB0
誰が解説してもおk、おれがわかるところは解説するよ。
10 :
大学への名無しさん :2005/05/12(木) 19:12:14 ID:k7X1HX1kO
体系化学ってでてるっけ?
11 :
大学への名無しさん :2005/05/13(金) 19:20:36 ID:cAo/QTVi0
12 :
大学への名無しさん :2005/05/13(金) 19:35:01 ID:BcuHwiXo0
来週の土曜日に買う予定だよ
13 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/14(土) 16:28:14 ID:qjaD83320
この板じゃ解説がクソとか言われてる割に質問がこねえな。 問題が平易すぎるってことか?
14 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 16:43:09 ID:JEETF7BLO
アボガドロ数って何?
粒子1mol中に含まれる粒子数だろ
16 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 17:20:03 ID:fFxS5AibO
モルはダースみたいなものとよく言われる。12個が1ダースみたいな感じで、6.02×10^23個で1モルって関係になってる。
17 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 21:59:13 ID:jmEf/BCx0
しかし漏れはダースって考えに惑わされたりした。 普通にモルって単位だと先に教えろと、先生・・・。
18 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 22:02:37 ID:JP/IvMrD0
化学 134番の6にでてくる重量%について教えてください。。
19 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 22:21:33 ID:JVOPVYgQ0
とりあえず最初の1週目は解説見ながらといて それから何回か解いたら大分力つきますよね?
(5)が無問題ということは、(6)の前半モル濃度を求めるところまでは(5)同じ手順だからおkとして、 質量%濃度とモル濃度の換算は次式で行う。 C=(mp/100)ρ/M C:モル濃度[mol/L]=0.715 mp:質量%濃度[%]←未知数 ρ:密度[g/L]=1.0x1000←単位をあわせるために問題で与えられている[g/cm3]を[g/L]に変換した M:分子量[g/mol]=60.0 mp=100CM/ρ=100x0.715x60.0/(1.0x1000)=4.3%
21 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 22:30:26 ID:Hr6PNK000
>>18 重量的に見たその要素の、全体に対するパーセンテージってとこか?
つか先生に聞かんかい、んなこと。
22 :
21 :2005/05/14(土) 22:32:10 ID:Hr6PNK000
>>20 あれ?18は答えの出し方を聞いてたのか・・・?
んなスマソ。。。
>>17 あれだよ。
本人は馬鹿に説明しているつもりなんだろうけど、
こっちから見れば馬鹿が説明してるようにしか見えない。
>>16 その説明って、モルが何か分かってないと意味わからんよな と毎回思う。
つーか俺まだ溶液やってるよ。追いつかねーと・・・
26 :
大学への名無しさん :2005/05/14(土) 22:54:47 ID:fFxS5AibO
>>23 確かに…俺もモルを普通に理解した後でなるほどそうだな、と思た。
27 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/16(月) 16:45:01 ID:L/emhj7o0
物理も始動したよ、っと。
( ´_!_` ) まあな
30 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 01:30:06 ID:BGWsysRw0
化学の62番(3)の解説でVの体積の気体の種類が違うのにそのまま足して PV=P’V’の式に入れれるんですか?
最近重問(化学)始めた者ですが、勉強方教えて下さい たまたまその問題の知識や考え方が備わっていないが為に全く解けない、 もしくは誤答(計算ミスや発想の根本的食い違い)に遭遇した場合どうしますか? 自分は誤答以外は解説をノートにまとめるのですが、それって時間の無駄使いな行為でしょうか? マジレスお願いします。
32 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 01:40:33 ID:XbPlI5FX0
激しく同じ学校(クラス?)だとオモタww
>>30 まずなんで生物はないんだと問いたい。
>>30 ガス定数が一律だからできる。
(2)で混合気体に関してpv=nRTを適用しているときも同じ考えから。
理想気体とみなせないような気体(常温常圧下の水蒸気など)が混入している場合には、
このような取り扱い方はできない。
>>31 まあ自分にあったやり方でやれ。
ちなみに俺はここで解説することは、自分がなにか勘違いしたまま理解している部分を見つけたり、
知識の定着を図ったりすることも目的としている。こういう作業は時間の無駄遣いだとは思わん。
>>32 本屋何軒か回ってみたんだけど生物・地学の重要問題集って見たことないので物理・化学としたが、
生物もあるなら生物やってもらっても構わない。俺は解説できんがな・・
34 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 17:08:30 ID:BGWsysRw0
>>33 ガス定数ってなんですか?
新研究見ても乗ってなかったんですが・・・・
ってか入試では気体の問題はすべて理想気体で考えるから
すべてガス定数って考え方でできるってことですか?
35 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/18(水) 17:10:27 ID:ZD6UUsD10
>>33 つーか理想気体とみなせないってことは、そもそもボイルシャルルの法則に従わないんだから、
理想気体じゃない場合を議論するのは意味がなかったな。
ガス定数が異なる気体どうしの混合物の場合は、各ガス定数を混合気体中の物質量比で内分した点を
見かけのガス定数として状態方程式を適用するんだyp。
37 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 17:16:40 ID:BGWsysRw0
>>36 気体定数って0.082ですよね?
これって気体によって値変わるんですか?
うう・・・・バカでごめんね
>>37 問題67を見よう。
実在気体の気体定数の変化の様子がグラフ化されている。
39 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 17:46:27 ID:BGWsysRw0
>>38 わかったようなわかってないような・・・・
PV=PVで
1×15=P×25で
↑の1×15の1って反応前の圧力なのになんで15に掛けれるんですか?
うう・・・・・・本当にバカでゴメンorz
>>39 あーこの解説わかりにくいかもね。この1っていうのは実は「反応後」
これは反応後の状態を0℃1気圧下での状態に換算したもの。
反応前と反応後では総物質量が変化しているからpv=一定は適用できないyp。
ちょっと着目点がズレているようだから、解説は置いといて一から考え直してみよう。
反応前
CO...10/22.4mol
O2...10/22.4mol
pv=nRTから
px25=(10/22.4+10/22.4)Rx273
反応後
O2...5/22.4mol
CO2...10/22.4mol
p'x25=(5/22.4+10/22.4)Rx273
上下の式から共通因数(k=Rx273/(22.4x25))をくくりだすと
p=20k
P'=15k
とかける。
反応前の容器内の圧力はp=1.0x10^5x20/25だから
p'=1.0x10^5x15/25
になっている、と考えるとわかりやすいか。
41 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/18(水) 18:57:14 ID:ZD6UUsD10
ガス定数の話とか思いっきりズレていたな。。。
解答編の解法に話を戻すと、
反応前、基準状態(0℃、1.0x10^5Pa)下で20[L]あったものを、
温度を一定に保ったまま25[L]の容器に入れた。
1.0x10^5[Pa]x20[L]=p[Pa]x25[L]・・・(1)
反応前基準状態下で20[L]相当の総物質量あったものが、
燃焼反応によって基準状態下、15[L]相当に変化した。
反応後、基準状態下で15[L]に相当する量の気体が実は25[L]容器の中に入ってる。(ただし温度一定)
1.0x10^5[Pa]x15[L]=p'[Pa]x25[L]・・・(2)
だよーん。この(2)式が解答編にかいてある「pv=p'v'」
(1)は計算しなくてもこの問題は解けるが、
>>40 の下から3行目が(1)式なので書いといた。
42 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 19:11:13 ID:uhuTzDAY0
ちくしょう数研め。生物選択をなめやがって・・・
43 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 19:16:56 ID:BGWsysRw0
>>40 、41
。・゚・(ノД`)・゚・。あんたマジでいい人だ
ってことは入試レベルでは全体のモルが変化なしの場合気体の種類に関係なく
ボイル・シャルルの法則に代入するVとかは混合気体の場合
V(全体)=V(CO2)+V(O2)
でよいってことですか?
これってP(全圧)=P1(分圧)+P2(分圧)とかn(混合の全体のモル)=n1+n2
とかの考え方と同じってことですか?
何度もしつこくてすみません・・・・
>>43 V(全体)=V(CO2)=V(O2) この問題の場合25L
P(全圧)=P1(分圧)+P2(分圧)
P(CO2分圧)V(←25L)=n(CO2mol数)RT・・・(1) P(O2分圧)V(←25L)=n(O2mol数)RT・・・(2) (1)+(2)で P(全圧)V(←25L)=n(CO2mol数+O2mol数)RT
46 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 20:09:43 ID:BGWsysRw0
>>44 、45
わざわざどうもです。
ボイルの法則で「一定温度において、一定量の気体の体積は圧力に反比例する」
とありました。一定量の気体だからそんなに気体の種類に過敏になる必要はなかったのですね・・・
47 :
大学への名無しさん :2005/05/18(水) 23:55:44 ID:UkFIHNFjO
精密天秤って具体的になんなんでつか?
49 :
大学への名無しさん :2005/05/19(木) 20:13:44 ID:i6CqsF480
質問!化学の141の東大の問題なんだけど これって142のやり方と同じよね? 141の(4)は第一中和点まで強酸+弱酸両方を滴定してるのに 142の(2)では第一中和点までで強酸だけで滴定してるん? 142は弱酸が強酸の存在下ではあんま意味がないから強酸だけなのは理解できるが 141のやつはなんで弱酸を考えないといけないのか分からない・・
50 :
大学への名無しさん :2005/05/19(木) 20:38:32 ID:pCj1EauG0
数研にクレームメール送ったが返事が来ない。
51 :
大学への名無しさん :2005/05/19(木) 21:15:19 ID:ef6Iuxzv0
これって極めると東北ぐらいまで対応できる? 新演習と新研究のコンボかどっちにするか悩んでるのだが。
52 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/19(木) 21:48:22 ID:NeS9h4IT0
>>49 >142の(2)では第一中和点までで強酸だけで滴定してるん?
とあるけど、142(2)で問われているのは第二中和点であるようだが・・・
141と142は同じっていう解釈はあっていると思う。
中和滴定未習なので
>>49 の疑問点がつかみきれない感がある。すまん。
>>49 が納得いくレスを誰かつけてあげてくれ〜
>>統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. おいらは質問できる人がいないので、化学の頻出をやっています。 これは重問と比べると、どんな感じですか?乗り換えた方が良いのでしょうか
54 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/19(木) 22:47:23 ID:NeS9h4IT0
>>53 化学の頻出ってわからん。
おれは旺文社の基礎問題精講読んで重要問題集やってる。
それから俺は物理出身ですから、化学は初学者同然です失礼。
55 :
大学への名無しさん :2005/05/19(木) 22:53:13 ID:i6CqsF480
>>52 あっ・・すっげぇ勘違いしていた。
141だと炭酸ナトリウムも水ナも両方強塩基だから第一中和点まで反応してるんよね。
142だと強酸,弱酸だから強酸だけが第一中和点まで反応して
弱酸だけが第2中和点まで反応してるんだった。
解答の右にある水ナ>炭酸ナ>>炭酸水素ナの表記にだまされた(⌒〜⌒;A
こうなってるけど炭酸ナも強塩基なんだよね。
ごめん手間とらせて・・。
56 :
大学への名無しさん :2005/05/19(木) 22:55:20 ID:i6CqsF480
重問の物理買ったけど,意味不で手つけてない・・。 めっちゃ難しくないです? 良かったら色々教えてほしいぐらいw 物理意味不だ・・・やばい。
57 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/19(木) 23:00:11 ID:NeS9h4IT0
58 :
大学への名無しさん :2005/05/20(金) 18:31:32 ID:dzUbdMko0
>>51 東北レベルなら、重要問題集極めれば、お釣りがかなりくるかと。
59 :
大学への名無しさん :2005/05/20(金) 19:31:06 ID:s9i3o34JO
北大志望で二次に物理あるんですけど重問やったらレベル達せますかね??
浪人生なんだけど、新課程買ったほうがいいかな?<重要問題集
61 :
大学への名無しさん :2005/05/20(金) 20:44:12 ID:Gy2a3gZi0
>>58 ありがとうございます。
本当は京都なんですけどね・・。
物理は8割目標なんで化学は半分くらい取りたいなと。
買う予定だったけど別の奴買ってきたよ! だからsage
63 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/21(土) 17:52:48 ID:PbfB6OQl0
>>59 北大なら重問だけで医学部までいけるでしょ
>>60 何年か前から、SI単位系でないもの(熱量のcalとか圧力のkgf/cm2とか)は
計量器の表示単位として用いてはいけない、という法律が施行されている。
だから買っといてもいいんじゃない?
大学入って買うような本と比べたら学参なんて安いんだし。
64 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 18:45:49 ID:Exg7tCPm0
生物も出してくれよ・・・・・・・・・・
65 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 21:04:52 ID:7LU9B2W60
化学146の(2)の各元素の酸化数教えてくれ。
66 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 21:07:29 ID:7LU9B2W60
酸化したり還元してるはずなのになぜか答えがナシになってる。 酸化数の求め方ミスったんかな。
67 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 21:27:33 ID:rSSRF1v10
重問って乙会の問題集のことですか?
68 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 21:29:52 ID:oi6hpgSA0
んにゃ。数研
69 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/21(土) 21:42:26 ID:PbfB6OQl0
>>65 Cu(+2)S(+6)O4(-2x4=+8) + H2(+1x2=+2)S(-2) → Cu(+2)S(-2) + H2(+1x2=+2)S(+6)O4(-2x4=-8)
だとおもう。Sが-2だったり+6だったりややこしいね。
>>67 数研以外にもあったのか。こりゃ紛らわしいね。(;´Д`)
70 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 21:45:37 ID:rSSRF1v10
>>68 正式なタイトルは「重要問題集」ですか?
現在2浪で、物理はエッセンス、化学は予備校のテキストしかやってなかったんですが
今年は宅浪+新課程なので化学の問題集を買おうと思ってます。
重問、近いうち本屋で探してみます。
宜しければ、どんな感じの表紙か教えてもらえますか?
71 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/21(土) 21:55:48 ID:PbfB6OQl0
72 :
大学への名無しさん :2005/05/21(土) 22:07:24 ID:rSSRF1v10
>>71 親切な方ありがとうございます。
ちょっとスタンダードに似てますね( ´ー`)
本屋で中見て検討したいと思います。
73 :
2浪 :2005/05/21(土) 22:16:21 ID:nHiMO2cy0
現在2浪中のものなんですが、物理IBと物理Iってどこが違うのですか? 今、物理IBの参考書しか持ってないのですが、物理Iのも買った方が、いいの でしょうか? お教えください。
75 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/21(土) 22:36:35 ID:PbfB6OQl0
精神病だからタバコくらいないと集中できないんだよ
76 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 00:15:39 ID:cgSZoyC50
>>65 だけど,CuSO4のSは+6だと分かるんすか?
良かったら,まずこ〜なる,そしてこ〜なるみたいに説明してくれたら嬉しいです。。
すんません。
77 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/22(日) 00:56:19 ID:pqKX+Lpo0
CuSO4→Cu~2+ + SO4~2- SO4~2-イオン(これはトータルで酸化数-2)のうちOは1個当たり酸化数-2だから、逆算してSは+6となる
>>76 まず、CuSO4→Cu~2+ + SO4~2- の SO4~2-について。
全体の酸化数は -2 であり、 Oは一個当り-2×4で -8
-8に銅の酸化数を加えたら、全体の酸化数 即ち-2
-8+x=-2 x=6
79 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 09:53:28 ID:cgSZoyC50
80 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 11:26:59 ID:cgSZoyC50
酸化還元反応の酸化数の増加減少の問題では HやOの酸化数が増加減少してても,問題で酸化還元されている原子を答えろ ってある場合HやOは省くの?
81 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 11:28:18 ID:cgSZoyC50
ごめんなさい勘違いでした。・゚・(*ノД`*)・゚・。
82 :
72 :2005/05/22(日) 12:07:59 ID:pVhIWrju0
>>71 昨日はありがとうございました。
さっき見た時気づいたんですが、重問ってUまで入ってるんですね。
自分はセンターでしか使わないので、センター向けで何かオススメがあれば
教えてください。
去年は予備校のテキスト+黄色い表紙の「わかりやすい〜」みたいなのも
使ってました。
お願いします。
83 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 12:42:16 ID:8UDX1PIL0
おねごいします 帯電体がA、Bがもつ電気量が、3.0×10^-19[C]、-5.0×10^-19[C]である。 この物体を接触させてから、0.30[m]離した以下の問に答えよ。 ただしA、Bの形状と大きさは全く同じであるとする。 (1)A、Bがもつ電気量はそれぞれいくらになったか。 (2)クーロンの比較定数を9.0×10^-9[Nm^2/c^2]として物体に動く静電気力の大きさを求めよ。 おねがいしますー
84 :
kiwi :2005/05/22(日) 13:03:30 ID:1YmuRmiB0
>>73 ベテランさんなのにそんなことも知らないのかよ
はずかし
85 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/22(日) 16:03:03 ID:EyjfqzdW0
>>83 こういうのまで回答しだすと際限なくなりそうなので、質問スレへおながいします。
86 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 19:12:23 ID:cgSZoyC50
最初から問題出すなよネット家庭教師じゃないんだから。 部分的に聞けよ〜統失33歳理大卒 さんに迷惑かかるだろ 部分的に聞くのはまだ受け付けている?
87 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/22(日) 19:13:46 ID:EyjfqzdW0
重問からならなんでもOK
88 :
大学への名無しさん :2005/05/22(日) 23:01:04 ID:pVhIWrju0
90 :
大学への名無しさん :2005/05/23(月) 10:01:18 ID:qfKQUT7u0
化学の重問でカバーがついてて「実戦」ってかいてあるやつと カバーなしのやつがあるんだけど何が違うの?
91 :
大学への名無しさん :2005/05/23(月) 12:44:14 ID:MNbbRDKW0
92 :
大学への名無しさん :2005/05/23(月) 13:09:26 ID:NP9UFDP10
>>90 学校用に配られるか、市販の奴かの違い。違いは特になし。
>>92 何いってんだ。
値段が違うだろ値段が。
俺は現役時代、学校で買いそびれて高い奴を買うハメになったからな。
94 :
90 :2005/05/24(火) 01:15:33 ID:rDCjddgg0
サンクス! 安いほう買ってくる。
95 :
大学への名無しさん :2005/05/24(火) 12:12:06 ID:Y5yVAF2T0
>>93 学校で配られる安い方って、重問のまとめノートがついてないだろ?
市販の奴はそれが加味されるから高くなってるんじゃねーの。
96 :
大学への名無しさん :2005/05/24(火) 20:56:11 ID:+vgFb7xW0
化学の重問の必印と準印だけで センター対応できますか?
97 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/24(火) 22:03:56 ID:JqPo03jG0
センターだけの方はセンター用に練られた問題集やればいいと思われます。。。
98 :
大学への名無しさん :2005/05/24(火) 22:07:45 ID:Mje3iML3O
センターだけやったら、チョイスがいいかと、1の範囲は、問題も基礎からセンターより少し難しいのが選ばれてて、問題事に、1の範囲か2の範囲かをちゃんと書いてくれてるしね!それとセンター問題集で九割狙え!
99 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 18:56:39 ID:PXeYz5C20
質問ー!化学の148なんだけどBとGはどうやって特定するんだ? BとGは高温の水蒸気に反応して,Gは奇硝酸には溶解して濃硝酸には溶解しないと 題にあるがこの条件だけでは特定できないのでは? BもGもP67の表では奇酸と反応するとあるし。。
100 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 20:03:57 ID:Q7iz1M3uO
問題文に「Gは希硝酸には溶解するが、濃硝酸には溶解しない」書いてある。Gは不動態をつくるとわかる。不動態をつくるのはFe、Ni、AlなどだからGはFeに決定。 でいいんじゃねえ?
101 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 21:02:17 ID:PXeYz5C20
>>100 う〜ん・・ちょい分からん。Bは不動体を作らないのか?
102 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 21:18:33 ID:Q7iz1M3uO
>>101 つくらない。不動態をつくるものは数少ないからつくるものを覚えればいい
103 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 21:47:45 ID:PXeYz5C20
マジ?良かったら不動態を作るものを教えてくれ。でもBの答えのZnは 酸化被膜を作るって書いてあるけど不動態にはならないのか?
104 :
大学への名無しさん :2005/05/25(水) 22:09:49 ID:Q7iz1M3uO
>>103 不動態をつくるのはAl、Fe、Ni、Cr。オレはこれだけしか知らないんだが(まだあるかも)。受験化学はたぶんこれだけで大丈夫。AlとFeはよくでるね。
105 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/25(水) 22:27:13 ID:YyjmsPGc0
>ID:Q7iz1M3u
化学の先生登場!
期待してますよろしくお願いします。
>>104 しらべたらCoも不動態をつくるらしい。
>>99 なお、濃硝酸の入った試験管に釘を沈めた写真が化学図録にあるね。
ここの奴らいいやつばっかりだ おまいら伸びるわ
>>105 まぁ、受験問題で頻出なのはAl、Ni、Feだけどな。CrやCoはあまり出ない。好きな学校もあるけどね。
特に無機分野での元素の判定は基本中の基本。イオン化傾向の配列と共にどうぞ。
109 :
大学への名無しさん :2005/05/26(木) 00:26:51 ID:2ZIuYUFd0
>>104 しつこいようですまん。今日初めて不動態を聞いたもんで少々理解
出来ない。不動態の解釈は,『酸化作用の低いものとの反応では水素が出来て
酸化作用のあるものと反応する時は,酸化被膜が回りに出来て,化学反応の
性質がなくなるもの』というので合ってるだろうか?
でもなぜZnは酸化被膜が出来るのに不動態にならないんだろ。
なぜなぜですまない。めんどかったらレスはいらないから。
Al、Ni、Fe覚えとく!
>>105 もさんきゅ☆いつも悪いわ。俺重問は今147まで全部自分なりに
だいたい解釈してるから答えられるものあったら聞いてちょ。
111 :
大学への名無しさん :2005/05/26(木) 19:59:19 ID:eeFa+oUI0
物理の38(2)ですが、 なんで、水平方向にエネルギー保存するんですか? この場合、普通に垂直抗力が仕事してるとおもうんですが・・・
112 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/26(木) 22:04:49 ID:NwS8byTt0
斜面台からの垂直抗力が仕事した分、小球のエネルギーは減少してますが、 系全体では外力は重力と床からの垂直抗力のみで、床からの垂直抗力は 斜面台に対して仕事をしていないので、小球と斜面台のエネルギー和は保存します。
113 :
大学への名無しさん :2005/05/26(木) 23:00:36 ID:fTrdQHMI0
不動態Fe Ni Al フェラ に アナル これで覚えられるだろw
114 :
大学への名無しさん :2005/05/27(金) 00:06:37 ID:8Prahmei0
>>112 ありがとうございます。
斜面が小球に与える垂直抗力をNとすると
(Nが小球に及ぼす仕事)+(Nの反作用の力が斜面台に及ぼす仕事)=0
になるから、確かにこの問題では、エネルギーは保存します。
しかし上の計算をやらないで、いきなりエネルギー保存と決めるのは
できるんですか??
系で見た時、内力の仕事はシカトできるということは
必ずしもそうはいえないような気がしてしまうんですが。
115 :
大学への名無しさん :2005/05/27(金) 00:17:57 ID:7GK3cIqbO
表紙の→って何を表してるんですか?古いのは少ないんですけど
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。 これは本当です。やらないと一年無駄になります.
117 :
大学への名無しさん :2005/05/27(金) 01:32:49 ID:nHxMqvO80
うざいのボケ,くそみたいの貼んな
118 :
100 :2005/05/27(金) 02:41:01 ID:MRh0Fny1O
>>105 Coも不動態をつくるのか、サンクス。
さてオレは新課程用を買うとするか。
119 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/27(金) 21:30:54 ID:UeoG8Ekt0
>>114 失礼。よくみてみると
>>112 は変だ。
斜面台と小球との間では、エネルギーの授受が摩擦なくスムーズになされているから、
エネルギー和は保存する、だね。
内力の仕事だからたし合わせるとキャンセルする、という理屈ではないっぽ。
120 :
大学への名無しさん :2005/05/27(金) 22:59:35 ID:3I8eaueB0
21の(4)なんだが なんでVD[g]が分子量になるにょ?
121 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 02:24:22 ID:NI31Avg4O
まず密度D[g/l]とはその気体が1リットルあるとDグラムの質量という意味。 Vは[l]その気体がVリットルあると1モルという意味。 分子量とはその気体1モルの質量なので V[l]×D[g/l]=VD[g]
122 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 04:16:22 ID:9luJSRm00
>>120 密度D[g/l]は1ℓでDgという意味!具体的な数字をいれてみると
標準状態ってのは22.4ℓで22.4×Dでこの標準状態の気体の
質量が分かるだろ?この22.4ℓは1molの標準状態の体積。
なので分子量とおのずとなる。
この22.4ℓが本問ではVとされているので
V×D=VD となるわけ。
123 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 04:56:13 ID:9luJSRm00
化学の151の(4)を頼む〜。酸化還元まじむずい。。
124 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 05:02:58 ID:4weMw7QUO
はっくしゅん(∋_∈)
>>123 重問手元にないから解らないけど、どんな事が理解できないの?
126 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 07:45:16 ID:9luJSRm00
>>125 解答冊子にある式の意味がよく分かんないんだよね。
重問手元になかったらちょっと質問しにくいかも・・・
127 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 08:33:09 ID:9luJSRm00
あともうひとつ質問!化学の153の(1)の(d)が間違っているという 説明を誰かしてくれ〜。その説明がないんだ。涙 それと,(ウ)は陽極が白金板だから陰イオンを酸化さすので SO4~2-が反応するかと思ったら,解答に反応しないと書いてある。 なんで?
128 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 09:38:43 ID:9luJSRm00
ごめん,よく考えたら分かった。SO4~2-は反応せず2H2Oが反応するんだった んだ。 (d)はまだよく分かってないのでよろしく!
129 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 09:48:49 ID:ke2BKezOO
〈直列の電解槽の電解〉ってやつ?
130 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:01:31 ID:9luJSRm00
うんそれだよ!
131 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:07:11 ID:ke2BKezOO
旧課程の重問では問題152だな。 なんでアルカリ性になると思ったの?
132 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:14:42 ID:9luJSRm00
自分の解釈に不安なんだな。 白金板は2H2O→O2+4H~++4e-~で 銅版はCu2+~+2e-~→Cu なのでアルカリ性になる要素はないっていうので合ってるかな?
133 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:18:50 ID:ke2BKezOO
寧ろ(ウ)のPt板での反応でH^+が出ているんだから、酸性になったと見ていいのでは?
134 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:21:55 ID:9luJSRm00
なるほどー!ありがと!確かにOHどこにもないもんね(笑 ごめんねくだらない質問に付き合わせちゃって。サンキュ☆
135 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:25:38 ID:ke2BKezOO
調度同じ辺の問題をやってたんで。
136 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:26:56 ID:cwB5UKVY0
誰か物理教えてください
137 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:28:51 ID:cwB5UKVY0
コンデンサーなんですけど、ε(イプシロン)は真空中での誘電を表すのはわかるんですけど、そもそも誘電率って何ですか?
138 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:31:14 ID:9luJSRm00
そういう教科書見たら分かるようなのを聞くなよ〜(⌒〜⌒;A 自分で調べるのも大切だよ! で分からなかったらここで聞く!限界まで自分でなんとかしなくちゃ 力はつかないよ!
139 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:33:06 ID:cwB5UKVY0
教科書にも問題集にもなんかイプシロンは真空中での誘電率だ!!としかのってなくて・・・。 教えてください。あと2つくらい聞きたいことが・・・
140 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:35:35 ID:9luJSRm00
あっ,そうだったのかぁ〜失礼。 っていう俺は化学選択だから,統失さんが物理得意だから待ってみんちゃいな〜
141 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 10:37:26 ID:cwB5UKVY0
統失さんいませんか??
142 :
120 :2005/05/28(土) 13:06:49 ID:x7J4DBMP0
143 :
大学への名無しさん :2005/05/28(土) 13:09:10 ID:9luJSRm00
いえいえ!みんなで切磋琢磨して頑張ろうぜ〜まじこのスレ良スレ!
144 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/28(土) 14:05:32 ID:0xvaNm870
145 :
医への道 :2005/05/28(土) 17:09:18 ID:wgB3ihwf0
てゆーか新課程になってから銅の電解精錬とかなくなってるのですがなんでですか? あれは大事だと思うのですが・・
146 :
大学への名無しさん :2005/05/29(日) 10:42:40 ID:r13Uho540
重問化学の<三態の変化と熱量>の(2)の解答は間違っていますよね。 学校の授業で間違いだと言われて、新研究と精選化学を見たら逆のことが書いてあった。 今まで糞教師だと思ってたけど、少し見直した。
147 :
大学への名無しさん :2005/05/29(日) 18:16:44 ID:xp+oRrwH0
えーなんで?液体の時は分子と分子は分子間力によって普段はつながれて出来きてるわけで あってそれが気体のようにバラバラになるには,まず分子間の距離を離れさす 位置エネルギーになってそれが最大になって運動エネルギーになり 気体になる。dは分子間がまだつながった状態。eは分子間力が離れてるが 同じ温度なので熱運動は変わらないっていうので合ってんじゃないの? 熱運動が違ってたら当然温度は違うだろうし。って勝手に思ってんだけど 正解教えて!
148 :
大学への名無しさん :2005/05/29(日) 18:23:03 ID:zHJ5TtJP0
115の(イ)なんですが、なぜ発熱なんですか?? これ吸熱のような気がするのですが。
149 :
大学への名無しさん :2005/05/29(日) 22:47:05 ID:r13Uho540
>>147 ここで言っている熱運動の意味を誤解している。
>>148 温度が低いほうが右に傾くんだから発熱。
150 :
大学への名無しさん :2005/05/30(月) 00:59:06 ID:8d72KYxW0
>>149 どこが違うの?てか解答は間違ってるのか?
151 :
大学への名無しさん :2005/05/30(月) 20:38:09 ID:hOHubUp20
>>151 そんな間違いがあったのか・・・
勘弁してくれよ数研出版orz
150じゃないけど、おしえてくれてありがと
153 :
大学への名無しさん :2005/06/03(金) 00:08:15 ID:VEt6a5Rt0
良スレあげ
154 :
大学への名無しさん :2005/06/05(日) 02:09:23 ID:Na7dHjqx0
age
ってことはdとeでは何が変化してないから温度が変化しないんだ? なんか頭がこんがらがって思考停止に陥りそう。 数研はどう誤解してるの?
加熱した分がすべて蒸発熱に使われるから温度は上がらないんじゃないか?(dからeの間) んで蒸発しきると(e以降)温度が上がりだすという理屈だと思っているんだが。 それでdの地点では100℃の液体の状態で、eの地点では100℃の気体なわけなので 温度は同じだが気体のほうが熱運動は激しい。ここを数研は状態が違っても温度が同じ なら熱運動は同じと誤解したまま答えを載せているんだろう。 間違ってたらごめんなさい
157 :
大学への名無しさん :2005/06/08(水) 04:16:38 ID:dfmJQ3mm0
物理133(2)(3)の解答で左側では電場の向きは上向きなのに、 右側の欄外では電場の矢印の向きが下向きになっています。 これって間違いですよね?私が何か勘違いしている・・・?
158 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/08(水) 13:30:55 ID:jqaXXJ2/0
q>0なので電界の向きと電界から受ける力の向きが一致していないとおかしいです。
>>157 が正解。
159 :
大学への名無しさん :2005/06/08(水) 20:58:12 ID:I0rAaaw80
化学の156の(4)(5)を教えてくれ。 2個もすまん。
160 :
大学への名無しさん :2005/06/08(水) 22:56:26 ID:/s1tm2u80
要するに、数研はheatとthermalの区別が出来ていないと言うことだね。
161 :
大学への名無しさん :2005/06/08(水) 23:09:17 ID:zKub48woO
重問って見にくいよね
162 :
大学への名無しさん :2005/06/09(木) 20:14:08 ID:ZeuYLx8p0
163 :
大学への名無しさん :2005/06/10(金) 06:30:10 ID:K/4iloKa0
>>151 アボガドロ数が死語ってあるけど誰か詳しく。
164 :
大学への名無しさん :2005/06/11(土) 17:13:36 ID:KRyhwqor0
166 :
大学への名無しさん :2005/06/11(土) 18:25:54 ID:X22JACnN0
167 :
大学への名無しさん :2005/06/12(日) 12:39:04 ID:Nxt+jDHC0
>>166 そんなわけないだろw
勉強法スレの過去ログにあったが、状態変化における熱運動の定義が変わったのにここにリンクしている教師達や数研の教務課の社員は不勉強だから大昔の指導要領のまま教えているんで間違い。
そう言う意味ではアボガドロ数も同じだな。
温度と熱運動の関係を勉強し直せ。
熱運動の定義が変わったってのよく見るけど どう変わったの?ぐぐってもよくわからん。
169 :
大学への名無しさん :2005/06/14(火) 19:45:04 ID:Lz6x8e0E0
>>168 だから勉強法の過去ログでも見れば?
ということで、この話は終了。
170 :
大学への名無しさん :2005/06/14(火) 21:34:01 ID:fDiff9sc0
dat落ちして読めんから誰かコピペ頼む。
該当の過去ログのスレタイには「参考書」って言葉は入ってないのね。
あらためて探したらみつかったよ。スマソ。
>>170 長いので某所を洗った方が早い。
172 :
大学への名無しさん :2005/06/15(水) 06:47:30 ID:f8KC1J+u0
173 :
大学への名無しさん :2005/06/15(水) 22:02:00 ID:Z5BMjzxt0
神の再誕を祈りつつage
174 :
大学への名無しさん :2005/06/16(木) 17:53:22 ID:81zocI2g0
てか、熱運動なんて重要か? 重要なのは、同じ物体なら状態にかかわらず熱運動∝温度みたいに考えてい ると、熱エネルギー保存則とか、もっと重要なものを勘違いしてしまうって ことだろ。
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
済の不安材料には事欠きません。
・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。
・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。
大阪信用金庫 総合研究センター
(
ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm )
176 :
大学への名無しさん :2005/06/20(月) 00:06:27 ID:HueTo7aR0
177 :
大学への名無しさん :2005/06/20(月) 01:19:11 ID:q4wY+55mO
凄く基本のこと聞きますけど化学の95の(1)(2)の燃焼熱の求めかた教えて下さい。。゚(´Д`)゚。 今まであまりつまらずにきたんですがここでつまずいてしまいました。
前ページにもあるけど燃焼熱ってのは着目物質『1mol』を完全燃焼するときにでる反応熱ね (1)水素(着目物質)を完全燃焼したときの熱化学方程式を書くと H2+1/2O2=H2O+X (Xは燃焼熱) ↑熱化学方程式を書くときは着目物質の係数を1にすること(これは決まり) あとはこの式を@と見比べればX=286kJ/mol (2)Aより炭素の燃焼熱は394kJ/mol 炭素六十グラムは5モルだから394kJ/molx5mol=1974kJ
179 :
大学への名無しさん :2005/06/20(月) 09:19:01 ID:q4wY+55mO
>>178 ありがとうございます。
おかげで解決しました。
180 :
ウォルナット :2005/06/20(月) 17:05:53 ID:8t1nq0jr0
77番<金剛奇態と妖怪度>の(2)がよくわからん。解説が皆無。
気体はやらなくていいよ。ウン子だからね。
実戦 化学 I・II 重要問題集とは何が違うの?
183 :
都立高2 :2005/06/22(水) 19:57:47 ID:2HPYp0qNO
化学の137番で塩化バリウムが沈殿に含まれない理由を教えてください。
184 :
大学への名無しさん :2005/06/23(木) 01:49:22 ID:85cYeV190
>>146 良スレサンクス。過去ログ見ますた。
うちのガッコの先生はなんて答えるか、試しに質問してみようかなw
185 :
大学への名無しさん :2005/06/23(木) 19:13:03 ID:80qNHP6u0
186 :
φ ◆NEET/SMgvU :2005/06/23(木) 19:14:52 ID:M1ws2yw50
にょ〜
187 :
大学への名無しさん :2005/06/24(金) 09:47:21 ID:boupQEzv0
>>185 沸点に到達してから加熱を続けると、さらに激しく熱運動し...と記述
があるよ。
ここの解説をさらに解説しているのが勉強法の過去ログにあるので、その
くらい自分でミロ。
運動エネルギーは熱運動とは無関係。温度は熱運動の目安でしかなく、熱
運動∝温度がどんな状態でも適用できるわけではない。熱運動の解釈が昭
和40年代から時代によってどう変わったか、すべて理解できるぞ。
188 :
大学への名無しさん :2005/06/24(金) 10:45:57 ID:1aq3/OXR0
>>183 えっとねぇ硫酸イオンはBaイオンとは沈殿作るけど,
塩化物イオンはBaイオンともOHイオンとも沈殿を作らないのだよ。
塩化物イオンが沈殿作るのはAgイオンとPbイオンの時。
この問題は無機の知識が必要だね。
だからまだや学校じゃやってないんだからしょうがないな
189 :
大学への名無しさん :2005/06/26(日) 23:14:25 ID:STyDATs90
>>187 ん?今ちょっと見てみたけど見つからない...
もしかして旧課程の方ですか?
それと過去ログのpH(スレ番号)教えてくれたらありがたいです。
前にヒントをあげようって記述は見たけど。
190 :
大学への名無しさん :2005/06/28(火) 21:55:11 ID:2p3KKQuK0
>>189 そんくらい自分でさがせ。
それもできないなら受験なんて無駄。
ちなみに、リードαみたら熱運動は液体の状態より気体の方が大きいってかいてあるな。
数研出版おそるべし。
191 :
大学への名無しさん :2005/06/30(木) 04:01:14 ID:/fMqxwf30
何かこのスレDQN多くない?
192 :
大学への名無しさん :2005/06/30(木) 09:30:16 ID:Fq03J8sb0
>>183 つーかおまいにレスしてやったのにお礼もなんもないのか。
193 :
大学への名無しさん :2005/06/30(木) 16:36:38 ID:dkroSolL0
194 :
大学への名無しさん :2005/06/30(木) 21:38:02 ID:ntyaK/j20
良スレ。 学研の「基礎からベスト」(新課程版)にも気体の方が熱運動が大きいって書いてあるね。
195 :
大学への名無しさん :2005/07/07(木) 17:30:17 ID:Af1vNnum0
保守
196 :
大学への名無しさん :2005/07/07(木) 21:08:02 ID:ultvSA5X0
物理の3番難しいよね
197 :
大学への名無しさん :2005/07/08(金) 18:37:59 ID:tElf4iIC0
このスレ最近盛り上がらないなぁ
198 :
統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/07/10(日) 00:31:25 ID:fzv4HH350
難系スレもDAT逝ったし
199 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 02:18:45 ID:ct4SmEKD0
〜アマゾンのレビューより抜粋〜 実戦化学1・2重要問題集 2005年度 (2005) 数研出版編集部 (編さん) 価格: ¥882 (税込) 通常24時間以内に発送 問題数の割には価格が安いだけ 問題選択はそこそこ評価できるが、解説がだめ。 私自身、学生を面接して感じるのは、この問題集を独学で取り組んできたと 言う学生に何人も出会ったが、いずれもレベルが低かった。普通、このくら いの数の標準問題をこなせば、もう少し学力が上がっていそうなものだが、 誤解や独りよがりな解釈の学生が多すぎる。これは、このショボイ解説によ るところ大であろう。一例を挙げれば、温度が同じなら状態が違っても「熱 運動の激しさは変わらない」というのは、今では正しいとは言えない解釈で ある。 利用価値としては、指導者の元で解説してもらいながら使うか、ある程度標 準問題をこなせるようになってから、パターンを増やすことに使うかであろ う。独学にはくれぐれもご用心。 <<やっぱり有名な間違いなんだね。
200 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 07:23:40 ID:mO70/t9L0
でもこの問題集このこと以外は普通に解説は合ってるぞ。 ひとつだけを見て全部おかしい感じと思うのは果たしてどうだろうか。 他の参考書も一箇所ぐらい間違えてるぞ。 学研の化学の基礎からベストなんて完全に間違ってるところが何個もある。
201 :
大学への名無しさん :2005/07/11(月) 23:43:58 ID:3aa72NMw0
新研究も準備せずにこの本だけで勉強するヤツいるのかと
おれおれ
204 :
大学への名無しさん :2005/07/12(火) 01:32:13 ID:dFiOO/F90
>>201 >>202 はっはっはっはっ。
こういう一見余裕こいてる香具師が、じつは一番わかってないんだよなw
205 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 11:24:45 ID:R7HX/5A+0
age
206 :
大学への名無しさん :2005/07/16(土) 16:49:26 ID:ovRrgY130
河合の塾生です。授業で熱運動やりました。 誤解している受験生のほとんどが、 U(分子の内部エネルギー) = Ek(運動エネルギー) + 位置エネルギー とわけて、Ekが熱運動に関係すると考えてしまうからだそうですよ。 あおれから、もし温度が一定だと熱運動に変化がなければ、状態変化はどうして起こるのか説明が出来ない。 この問題のポイントは、熱運動のエネルギーで比較すれば変わらないと答えても正解だけれど、激しさで答えているので不正解になるそうです。
いや、おまえも何もわかってないから。。。
208 :
大学への名無しさん :2005/07/17(日) 07:52:48 ID:cDeKI5Y80
>>もし温度が一定だと熱運動に変化がなければ、状態変化はどうして起こるのか説明が出来ない。
なぜ説明できないのか説明してみろ。
そのまえに
>>206 は日本語の勉強な。
210 :
大学への名無しさん :2005/07/21(木) 18:44:35 ID:fVohZiaG0
解説って2、3年くらい前から良くなったって聞いたが
物理1の弦のところで 弦の固有振動ってのがありますよね? 固有振動数と外力の振動数が同じ時に共振というのがいまいちつかめません これってどんなイメージなんでしょうか?
ひもの先に何かおもりをつけて左右に振ってみると、そのおもりを大きく振るのには あるリズムで振らなければいけない事に気づくだろう この時のひもの長さによって変わるものが固有振動数 手で振るときの早さ(間隔)が外力の振動数 これが一致するとき最もおもりが大きく動く
ありがとうございます なんとなくわかったんですが それを弦に音さがついてる問題に当てはめると 音さの振動数と固有振動数があってないと 弦はどうなってるんですか?動かないんですか?
音叉が動いてるならもちろん弦は動くが 振幅なんかは一致した時のそれよりも小さくなる。
215 :
大学への名無しさん :2005/07/23(土) 16:13:05 ID:mWOMJGXJ0
実践 化学T・U重要問題集と駿台受験シリーズ 理系標準問題集 化学って高2の段階でどっちが良いと思いますか?
217 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 12:28:38 ID:usRWjWRv0
どっちでも同じ 好きな方を選らんどけ
218 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 13:58:27 ID:XHJq++EaO
理標と重問って変わらないんだ。 なんか参考書の到達偏差値見たら 重問が70近くまであったから神本だと思ってた。
219 :
大学への名無しさん :2005/07/25(月) 14:37:29 ID:cIp5+5wRO
初歩的な質問してすいません。化学でモル濃度に関する事です。溶液の体積を求める時に、どうして密度で割るんですか?
220 :
大学講師 :2005/07/26(火) 02:36:42 ID:reBZr8o70
入試で、熱運動と温度の関係がつかめていない人は、温度というものが 分子の熱運動によって生じると考えてしまうようです。 夏休みはちょうど良い機会なので、もう一度教科書に戻って、熱運動の 関係を見直すことを勧めます。
化学の125の3 126の2は何を理解させたいのか、こういう系統の問題は どうやって解いていけばいいのか教えてください。
222 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 02:48:01 ID:7SYiTae+0
>>221 プレンステッドっていうのはHを放つのが酸でHを受け取るのが塩基なんだろ?
やり方は化学式書いて125の3なら水が反応後にHを受け取っているかいないか
で判断するべし。
223 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 02:56:20 ID:DsvETQgXO
>>219 その時、質量は与えられてないの?
もし、与えられるなら、質量をW[g],d[g/cm^3]とすると、
W/dを考えると単位が、[g]/[g/cm^3]=[cm^3] となって、体積が求められるから。
224 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 03:00:48 ID:DsvETQgXO
dは密度で。
225 :
221 :2005/07/27(水) 10:30:15 ID:C9lN8Yaj0
>>222 答えにはナトリウムが書いてない式があるのですが何でナトリウムを
書かずにしているのか分かりません・・
226 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 11:44:24 ID:sMesL1+aO
基礎からやれよ基礎から。酸と塩基などすべて基礎問題なのだよ。
227 :
大学への名無しさん :2005/07/27(水) 13:09:47 ID:xPJDiAAUO
>>226 cyclohexaneのI効果が分からないんですが…
>>226 基礎というのは酸塩基と電離の概念とかですか?
>>225 この問題で問われてるのはブレンステッドの定義で、水は酸として働くか、塩基として働くか
という点が焦点なわけだ
つまり水素イオンのやりとりが問題になってくる
んでナトリウムイオンには水は水素イオンを与えないし水素イオンを受け取ることもない
だからナトリウムイオンはここでは問題の焦点に関係ないので書かなくても影響がない
230 :
- :2005/07/27(水) 16:52:34 ID:RwP3US570
浮力の説明があまり参考書に載ってなくてわからないのですが 物体を水に入れたときには上で浮かんでるか沈んでるかのどっちかですよね? 物体が水中に浮かんでとまってるってことはあるんですか?
水素イオンと反応しないイオン(アルカリ、アルカリ土類など)については考えなくていい ということですか。なんとなく分かってきました、ありがとうございます。
>>230 浮力って (物体が水の中に入っている分の体積×水の密度)×重力だから
物体が全部水中にあるのに動かないときは 物体の密度=水の密度だといえるけど
そんな密度の物体は多分無いから出題できないと思う
233 :
230 :2005/07/27(水) 17:37:31 ID:RwP3US570
>>232 ありがとうございます
そうですよね
ようするに物体が押しのけた水の重さが浮力で
浮力より物体が重ければ沈み、軽ければ上部に浮くんですよね?
そのことでひとつわからない問題があったのですが
水槽に物体が下に沈んでて
水槽の下にはかりがあります
重さはいくらかって問題で
重さは水と物体の重さの合計になってました。
浮力の分物体は軽くならないんですか?
水槽に接したら一体の物体になって浮力とか関係なくなるんじゃないかな。 でもよく分からないからパス、ごめん;
>>233 浮力がかかってもその反作用の力がかかってるから変わらん
重りかついで体重計に乗って、重りを持ち上げてるんだから軽くなるはずって言ってるのと
同じ
236 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 10:20:50 ID:cPnBNee9O
化学134の1 シュウ酸標準溶液ってなんだよ。
237 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 18:24:18 ID:OZuAc8GR0
俺そこ今日やった。シュウ酸2水和物を水にとかしたもんだろ。 特にひっかかる必要はない部分だよ。
238 :
大学への名無しさん :2005/07/30(土) 19:27:35 ID:s20Fly3I0
藁 シュウ酸溶液を標準液にするってことがわからないのなら マジで中学からやり直せ。 ていうか、お前に受験は無理。
235の説明に全米が泣いた
241 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 00:01:30 ID:3TdRMq+6O
標準液ってなんですか?(本当にわからないんです) しかも何でシュウ酸が基準なんですか?
242 :
大学への名無しさん :2005/08/01(月) 06:54:32 ID:u+5BPCn+0
>>241 ヒント:ファンデルワールスの状態方程式
test
最近重要問題集をやり始めたのですが、勉強の仕方がわからなくて悩んでます。 相談に乗って欲しいです。 友人とノルマを決めて毎日勉強してるんですが、友人は一週目は解答読んで理解できてれば良いということで 一日12題のペースで勉強しているのですが、この勉強法って良いといえるのでしょうか?実力のつかない勉強 は無駄だと思うので・・・。他教科の勉強との兼ね合いで時間がなく、ほとんど自分では考えずにひたすら解答 を読んでいるのですが、こんなやり方で良いのでしょうか?しかも物理は苦手です。 友人はお前のレベルで解けるわけないのに綺麗事言うなと言うのですが・・・・ 先にエッセンスなどで基礎固めてからやった方が効果的でしょうか?
ちなみに高三で理系神戸大の工学部志望です
246 :
大学への名無しさん :2005/08/02(火) 17:31:29 ID:zenGEVQc0
解説読んで理解→後で解いてみて できなかったやつにチェック入れる。 できなかったやつをできるまで繰り返す→できるようになったやつにチェックしといてしばらく1週間くらい置いてから解きなおしてできたらもうOK これを繰り返して解ける問題数をコツコツ増やすのが問題集の使い方。 ってどっかの有名サイトで読んだことある。 個人的にエッセンス系やるより問題解きながら理解していくほうが使える理解になってると思う。
>>244 そういう勉強法(読みまくって知識をどんどん貯める・手を動かさないので多く反復できる)もあるけど、
その勉強法の意義を理解しないでやってるとなるとマズイかも。解法のポイントを掴めていないとさらに危ない。
解答読んで理解できてれば良いとはいっても、誤解している可能性もあるかもしれない。
重問は、解法のキーをある程度掴んだ人が数をこなして慣れるための問題集みたいなもん。
苦手なら重問よりもエッセンスの方がいいと思うよ。
こっちの方が断然ポイントを掴みやすい。基礎から手続き踏んでるから。
自分の納得いく方法でやりなよ。
その友達のやり方に賛成なら構わないけど、納得いかない方法で失敗してもいいの?
最後は 試験場では あなた1人
248 :
アセチルアリチルサクラチル宅浪生 :2005/08/06(土) 23:25:24 ID:gQdxhUis0
1さんいますか? センター系(河合、駿台系)の模試(マーク)ならほぼ100点とれる基礎は 付いてると思うんですけど(今年のセンター92点)、 重問買おうと思うんですが、簡単すぎやしないか謎です。 もしよろしければ、そこら辺のことを無駄に分厚い携帯の説明書まではいわないけれど、 かるく、マターリ、と語ってくれたら嬉しいです。
249 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 11:43:08 ID:o47qr9+w0
センターが100点とれるからって重要問題集が全部とけるわけじゃないよ。センターは基礎の集まりだからね。 センター模試とかでそれだけとれるなら基礎はわかってるだろうしB問題だけといていくといいよ。
250 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 11:45:23 ID:o47qr9+w0
>>245 俺は去年は照井の計算・福間無機・鎌田優樹を終わらせて重要問題集をやり始めたよ。ちなみにそれを照井をやる前はマークで偏差値45以下だったけど。
251 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 12:17:48 ID:p+guwVAN0
245の重問は物理?化学?
252 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 12:39:08 ID:t1eLAKoC0
化学重要問題集218の1で どう計算してもC:H:O=0.58:0.66:1=29/50:2/3:1/3 となって解答のような分子式が得られません。正しい計算過程を教えてください。
253 :
大学への名無しさん :2005/08/10(水) 21:20:19 ID:p+guwVAN0
「解説が詳しい化学頻出重要問題集」って、テンプレでは重問より難易度ひくくなってるけど、 実際、重問と変わんないムズさだと思うのは俺だけ?
255 :
大学への名無しさん :2005/08/11(木) 22:37:07 ID:SNEwd0Qf0
そっちの重問も十分つかえる。
256 :
大学への名無しさん :2005/08/12(金) 21:08:53 ID:QHw/HEHQ0
化学の重問の理論分野を4日でこなそうとしてるんだけど、遅い? 一応全分野履修済みで一日に化学に費やせる時間は2〜3時間くらい
257 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 00:24:32 ID:cZonpD/F0
別に東大受けないけど、これ全部できたらそれぐらいの力つきますか 簡単すぎてやってて不安になるんですから
258 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 13:14:00 ID:+pPxOGOa0
自分もこの問題集は学校の補講でやってますけど、「解説が詳しい化学頻出重要問題集」なのに先生に解説が書かれてるやつ没収されたんですけど・・・ ちなみに、この時期にこの問題集難しいって思うのはやばい?
259 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 16:53:39 ID:Q1JzZ4vRO
>>258 これは難易度普通。
決して難くはなく簡単でもない。
260 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 16:56:30 ID:kTqA+CqX0
>>253 それより普通の重問のほうがいいよ
それ内容が薄い
261 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 17:10:41 ID:+pPxOGOa0
>>259 普通ですか
今、無機のところやってますけどさっぱりですよ(笑)。・゚・(´∀`*)゚・・。
262 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 17:14:56 ID:S8drPtg8O
まだ大丈夫だから 重問きっちりやり潰せばけっこうな実力つくよο 無機だって重問はそんなに無機の問題多くないから自信もってやりなよ 自分こんなえらいこと言える立場じゃないですごめんなさいorz
263 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 17:49:03 ID:+pPxOGOa0
どうも、ありがとうございますm(_ _)m 頑張ってやっていきます(笑)
264 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 17:52:03 ID:Q1JzZ4vRO
>>261 無機とか覚えたら終了だからすぐ完成する。系統分析が記憶多いからうざいが。大宮を辞書にして一緒にやっていくと効果UPすると思う。というか、俺がUPした。どうでもいいか。
ところで著者って傾向と対策の庄司さんだよね?
265 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 22:01:12 ID:fFs2rKeAO
漏れも頻出重要問題集Tをやってた。それが終わったからT・Uの方を買いに行こうとしたがこのスレを見る限りでは重問の方が良いいのか?
266 :
大学への名無しさん :2005/08/13(土) 23:11:57 ID:K5ItxzZ30
系統分析は福間だろ.
267 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 23:36:31 ID:yApZfDjt0
化学重問の214のCってさ 解答では↓これしか書いてないけど H\ /H C=C CH3−CH2/ \CH3−CH2 構造異性体の H\ /CH3−CH2 C=C CH3−CH2/ \H これでも正解だよな? だってオゾン分解したらシス形でもトランス形でも生成するアルデヒドは一種類だもんな?
268 :
大学への名無しさん :2005/08/14(日) 23:51:06 ID:uYbSaK3p0
化学の重問の第5章ってまじむずくないか?おれへんさち60超えてるけど、、orz
269 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 00:05:55 ID:RgsvtDY+0
65番以外は典型的では?
270 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 00:07:28 ID:xZ7vJZgn0
5章は典型問題だよ。難しくてもやるべき。あれくらい簡単にこなせれるようになるといいよ( ゚∀゚)
271 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 00:08:16 ID:QG2Rq8pc0
まじで、でも大丈夫、全部暗記すっから、暗記暗記、丸ごと暗記で大丈夫! といままでの道のりを歩んできたからさ
272 :
大学への名無しさん :2005/08/15(月) 00:10:15 ID:xZ7vJZgn0
65はどっちかっていうと実験の問題じゃない?新演習にも同じようなのがのってるから典型問題じゃないのかなー
273 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 18:26:42 ID:W1nho5wdO
誰か
>>265 お願い。決心できない自分がいる。ちなみに偏差値55〜60の私大薬学希望
274 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 19:37:09 ID:Pl49Zd6/0
高分子の次のところの合金・食品・衣料・染料っていらないよね?
神戸大工学部志望の現役生なんですが、ひたすら勉強してこなかったので 進研マーク模試や河合模試で偏差30代なのです。 このレベルで化学・物理を重要問題集から始めるのは止めるべきでしょうか? 友人に言われて重問を3周ぐらいして実力つけていくつもりでいたのですが、もっと基礎からやるべきでしょうか? ちなみに持っているテキストは ●物理 センサーT+U エッセンス 重問 ●化学 リードα 岡野のはじてい ゼミノート 重問
276 :
大学への名無しさん :2005/08/16(火) 22:42:36 ID:N/XyG5H70
>>275 偏差値三十台なら重問やるのは効率悪いな。
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html )に紹介されるほど信憑性のあるもの
論文生産量や論文平均引用度(研究分野・研究者数により大きく差が出る)ランキングとは違い、
研究分野・研究者数・学生数が考慮してあり、研究・教育(研究が主)の『質』を表している
評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)
【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位 東大7位
京大15位 東工大11位
大阪大43位 京大23位
東工大55位 大阪大43位
東北大57位 東北大79位
名古屋大69位
【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位 東大9位
京大44位 京大15位
長崎大80位
一橋大83位
【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
278 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 00:21:09 ID:GBfy5wZQ0
>>275 まず物理はエッセンスを3周してからですね。
エッセンスやったあとは名門の森のほうが解説丁寧だしつなぎやすいかと。
化学は俺リードαやってますけどあのD問がすらすら解けるようになってから重問やったほうがいいと思いますよ。
>>278 やはりそうですか・・・しかしこの時期に基礎を丁寧にやってて入試に間に合うのでしょうか?
友人(他学校の)は学校の先生や周りの生徒の意見から考えて、今ごろ基礎からやってる時間はない!
って言うのですが・・・・。応用がわかれば基礎もカバーできるというのが彼の理念のようで
280 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 09:32:11 ID:hy52iqoe0
エッセンスは超基礎ではなく、受験基礎。 3週すればかなりの力つくし、すんなり名問につなげることが可。 基礎から丁寧にこなしたほうが最終到達点は高いと思う。 ただ、他の受験生に遅れをとっているので死ぬ気でガンバレ!
化学の重問の前にセンター過去問で鍛えないといけない。 そうすれば基礎は固まるであろう
>275 >279 神戸大工学部で今まで何もやってないなら、厳しい事言うようだけど間に合わないよ。 受験なめすぎだろ…1番勉強出来るはずの夏に何もしなくて神戸に合格出来るなら、 2年ぐらいから大学受験スレに来ていろんな質問するやつは絶対東大とか余裕なはずだし。 そんなやつらでも落ちるのが受験だぞ。 時間なくても浪人覚悟で基礎からやったほうがいいよ。基礎がしっかりしてたら後半の爆発に期待出来るしな。
283 :
279 :2005/08/17(水) 16:18:11 ID:OtkSurjy0
>282さん厳しいお言葉ありがとうございます。 どこかで合格できるかも。と根拠のない自信を持っているのは確かにあります。 情けない限り・・・でも頭から浪人するつもりでいてはだらけてしまいそうなので現役合格目指して頑張ります! 基礎からということで、物理に関しては「物理のエッセンス(2,3周)」、 化学は「岡野の化学はじてい」からリードαを考えていますが、どれくらいのペースで終わらせるべきでしょうか? 名門、重問レベルの問題集は何月ごろから始めるのが良いのでしょう? 後、リードαより>281さんが仰ってるようにセンター過去問をやる方が良いでしょうか?
284 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 16:28:45 ID:sVC/XL0c0
神戸大なら重問やんないでひたすらセミナー化学でも繰り返した方がいい
285 :
大学への名無しさん :2005/08/17(水) 23:06:43 ID:8U6hzfCdO
>>284 オレもそう思う
つーか282さんとかは神戸大学の理科の過去問みた上で回答してんのかな??オレも神戸大学工学部志望だが神大の理科は基本が中心で標準的良問が多い。つまり基礎をやればとけるってこと。
物理なんかはエッセンスだけでも十分だろうし、実際オレはそれだけで過去問とけてるぜ??
まあ275さんはまず過去問をといてみな。話はそれからだ
286 :
275 :2005/08/17(水) 23:48:00 ID:OtkSurjy0
>>285 >>物理なんかはエッセンスだけでも十分だろうし、実際オレはそれだけで過去問とけてるぜ??
マジですか!でも285さんが理解力あって人よりできるのでは?でも希望が見いだせますね。
神戸の物理が標準的なレベルの問題が多いのは一応知ってますが、過去問はまだチェック出来てません。
287 :
大学への名無しさん :2005/08/18(木) 00:26:41 ID:NsZkE+W00
エッセンスやってておもったんだが、遠心力の所の前に向心力ってあるよね 向心力って別に詳しくおぼえんでいいよね、なんかそこだけわりづらいからさ
288 :
大学への名無しさん :2005/08/18(木) 08:14:45 ID:uiulRpBO0
ちょwww向心力ってお前www
【国際】"英語わかんない" ロシア海軍、救難装置の説明書読めず→浮上不能の潜水艇救出失敗
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124300244/l50 ・ロシア海軍の潜水艇AS28がカムチャツカ沖で浮上不能に陥り、英海軍チームに救出
された事故を巡り、露海軍が自力救出できなかったのは、高性能の外国製救難装置を
持ちながら、使い方が分からず壊してしまったからだ――という不名誉な内幕が、
17日までに明らかになった。
ロシア
・英語が読めない
・使用する段階になって初めてマニュアルを読む
韓国
・ハングル以外は読めない
・使用する前から日帝のせい、ただし成功したら「民族の自尊心のおかげ」
290 :
大学への名無しさん :2005/08/18(木) 09:22:30 ID:jiPiaXkbO
>>286 じゃあとりあえず過去問を見てみな〜
受験ってのは過去問からやるんだぜ…ってのは基本だよな
291 :
大学への名無しさん :2005/08/19(金) 20:24:05 ID:Ox7zQpuT0
物理で103番なんだけどキルヒホッフの第2法則つかう所で GDFEGのときにAB間の抵抗力がなくない? 誰か教えて
292 :
大学への名無しさん :2005/08/21(日) 02:11:07 ID:ARYODpkQ0
化学の実戦重問2003買ってしまったがちゃんと最新のを買うべきですか?
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 1 一橋大学 59.0% 2 東京工業大学 55.9% 3 京都大学 47.4% 4 慶應大学 46.0% 5 東京大学 44.6% 12 関西学院大学 28.9% 13 大阪大学 28.8% ★
294 :
大学への名無しさん :2005/08/21(日) 22:05:50 ID:0DesFY+pO
化学の溶液のB問題むずすぎ。。解説読んでもわからないよorz
わからないところは遠慮しないでね。
296 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 01:30:31 ID:U62oG+oh0
すいません。超簡単なのかもしれませんが、質問させてください。 化学94番で、連結コックを開くと、水蒸気が移動するのは感覚的に わかるのですが、なぜその移動が起こるのか(どのような現象が起きているのか) 原理がよくわかりません。とても抽象的な質問ではあるのですが、お答えいただけないでしょうか?
質問す 化学の重問の37の最後の問題の原子価ってどういう意味ですか? 回答もこのことはまったく触れてないみたいなんでよく分かりません
>>297 原子価については35の解答に載ってるよ
解決しました。ありがとうございます
300 :
大学への名無しさん :2005/08/22(月) 15:17:23 ID:vIZJ8hS40
292お願いします。
>>300 単位の変更とかあるので買い直した方がいいと思う
303 :
大学への名無しさん :2005/08/23(火) 00:00:49 ID:vIZJ8hS40
>>300 1atm=1013hpaではないのですか?あと単位は他にどうちがうのですか?
くわしくおしえてください>
304 :
名無し :2005/08/23(火) 00:38:31 ID:qRptx6ue0
へんな質問ならごめんなさい、重問じゃないけどセンターの過去問で、 コップを二つ重ねてはがきを真ん中にはさみ(飲むところをあわせて)上のコップにアルゴン 下のコップに水素(コップの中にほかのものは入っていないとする。) そしてはがきを抜いたらどうなるか?という問題で こたえは全部混ざってごっちゃになる、ということなんですが、、 塩素などの発生の場合下方置換ですよね、それはまざらないんですか(空気中に)? 塩素は空気(約28,8)より重くて下に行くというのはわかるんですが コップの中の場合、アルゴンが上に行くなんて信じられません、ちょっとそこら へんを詳しく教えてください
305 :
大学への名無しさん :2005/08/23(火) 01:01:31 ID:Qn7jzM4z0
だからごちゃまぜになるのでは?
塩素やら二酸化炭素だってずっとコップに入れといたらそのうちごちゃ混ぜになると思う。 初めは重いから↓だけど。 エントロピー増大の法則ってやつだなぁ。
307 :
大学への名無しさん :2005/08/23(火) 01:08:11 ID:qRptx6ue0
エントロピー増大ってなんかかっこいい、すげーなおい!理系?
理系ですよ。 気体って奴は常に激しく飛び回ってるのは知ってるよな。(気体分子1つ1つが容器の壁にぶち当たる時の力が圧力) だから,見た目何も動いてないようにみえても実は動いててどんどんぐちゃぐちゃ〜な状態になってっちゃうのよ。 重力の位置エネルギーで考えたら確かに重い気体が下に行くはず(その方が位置エネルギーは小さいから)だが, エントロピー(乱雑さ)が大きくなる方の影響の方が大きく働くので,どのような気体も最後は任意の割合で混じり合います。 液体も同様。おまえの部屋がどんどん汚くなるのも同様。 中学の時のみんなの憧れだった子がいつの間にか厚化粧ヤンキーになってるのも,まあ同じこと。長文失礼,。
難しそうなこと言ってるなか悪いんだけど
>>305 のいうように「上がアルゴン、下が水素」だろ?
それに対して「アルゴンが上に行くなんて信じられません」ってのは何よ。
混ざる原因はともかくアルゴンは上から下へいくんでしょ
でも化学って高校の勉強に限らず大学でもそうだけど、 理屈で推し進めようとすると大学の熱力学や量子力学・量子化学まで行っちゃうよね。 ただしその具体的な内容が大学入試で出るわけじゃないのが要注意というか危ないところ。 思うに化学や生物は大局的かつマクロの物の見方をするのが、 学問をマスターするうえでとても重要だと思います。 特に化学計算の場合は問題集の解説を見て解らなければ そのまま解答を覚えるのも僕は化学の重要な学習方法だと思うよ。 そこが同じ計算でも物理とは大きく違うところかもしれないね。 深く考えるとドツボに嵌るし点数も伸びませんよ。
えー化学計算は理解しないとまずいんじゃないのか
312 :
310 :2005/08/24(水) 06:19:08 ID:cdsq3o3d0
>>311 ぅんと誤解があると困るので補足しますね。少し長くなりますがスイマセン。
理論計算でも単純な化学反応のモル比を使って解く問題は理解する必要があると思います。
例えば酸塩基の中和滴定・逆滴定や酸化還元、有機のケン化や無機の定量分析などは
化学反応比の考え方がしっかりしていないとまず理解不能でしょう。そこは理解が大切。
ただし理解が大切とは書きましたが、受験化学の場合は積み重ねがさほど必要ではありません。
その理由は背景にある熱力学や量子化学などが高校では使えないため、
むしろその諸公式から導き出される化学事象の暗記や、導き出された公式の運用が中心になります。
結果として分野毎に縦割り&パターン的にならざる得ないのが受験化学という科目なんです。
・・・ただしこれは受験生にとっては好まれる内容でしょう。
化学の知識に比較的不明瞭でもパターン暗記さえすれば即得点になります。
そして重要問題集は実際の入試問題でも超良問を精選&網羅しており、
公式の運用方法を学ぶという面では、たぶんSランクじゃないかと思います。
ですからこの問題集を中心にして使って下さい。
313 :
大学への名無しさん :2005/08/24(水) 10:03:17 ID:58OSxtKg0
>その理由は背景にある熱力学や量子化学などが高校では使えないため、 >むしろその諸公式から導き出される化学事象の暗記や、導き出された公式の運用が中心になります。 これは違いますね。 高校(受験)化学の体系は、主として文科省がつくっているものであって、 それは必ずしも「熱化学や量子化学」から導かれた結論と一致するものではありません。 大学側もそれを理解しているのであって、受験で必要なのは「熱化学や量子 化学」から導かれた結論を理解して覚えることではなく、出題者が求めてい る体系のなかで解釈が出来ているかと言うことに尽きます。 数研の化学重要問題集がよく言われるように「問題の選択は良いが、解説が おかしい」というのはこの点でしょう。
314 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 00:41:52 ID:k9W7EYeb0
重問化学212の(4)で 蒸気圧の高いカルボン酸を気化し気体の体積を測定した、状態方程式を 用いて分子量を求めたところ真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。 答えはカルボン酸が二量体をつくってるかららしいが 新研究を見ると分子量の小さなカルボン酸がニ量体を作ると書いてあった ということはこの問題文における 「蒸気圧の高いカルボン酸」というのはすなわち 「分子量の小さい」ということを言っていると解釈して良いのかな?
315 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 10:56:54 ID:IwU7Pc7T0
全然違います。 「蒸気圧の高い」ということで、出題者は「気体⇔液体」の平衡は考えなくて 良いという、つまり現実には起こりえない理論上の話として、この問題を扱い なさい、と言ってくれているのです。 新研究で言っているのは、単に二量体と分子量の関係の傾向を言っているので まったくつながりはありません。 受験では、出題者の意図を考えることができないと、ものすごく不利なので、 独り善がりな解釈はしないで、素直に問題文を理解すべきです。
316 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 22:09:18 ID:X0/W9GlF0
ヘスの法則の所の生成熱のところで、 1 それぞれの式を何倍かして足す か 2 いるものを=の片方に寄せて代入法 か 3 重問に載ってる公式 (反応熱=ふんにゃかーふんにゃか) を使うのか どれをみんなつかってますか? 1で解くのは確実で出来るんですけど、時間がかかるので3をつかいたいんだが 問題によって(たとえば95、96?、100)などなんか答えがおかしくなります なんか得策はありませんか?
>>303 それ以外は一緒だよ
ていうか内容はほとんど変わってないから買い直さなくてもいいんじゃない?
気体の計算は慣れておいた方がいいと思うけど
318 :
314 :2005/08/25(木) 23:16:57 ID:k9W7EYeb0
>>315 レスサンクスです。
イマイチ理解できたかどうか怪しいんですが、
つまり 蒸気圧が高い=カルボン酸は全て気化した と言ってるということですか?
分子量は M=w*R*T/P*V で求まるから
もし分子量が実際より大きくなるとしたらVが小さくなっていると
液体のカルボン酸があるためにVが小さいのではないと言っている、ということですか?
蒸気圧が高い=飽和蒸気圧が高い?=沸点が低い という意味は全くなしということでしょうか・・・
319 :
大学への名無しさん :2005/08/25(木) 23:27:09 ID:hNoZAWT00
重要問題集を仮にマスターしたとして東大・京大で合格点取れますかね?
>>316 公式を使えるかどうか、見極める力をつけてください。
321 :
大学への名無しさん :2005/08/26(金) 19:33:51 ID:DLFELQMk0
化学の重要問題集はどの参考書をまわしてから取りくんだほうが効率いいですか?
322 :
大学への名無しさん :2005/08/28(日) 13:35:31 ID:tZTEoEdD0
age
323 :
大学への名無しさん :2005/08/28(日) 18:39:28 ID:HvIaW6vIO
これ難易度高めだしいい問題ばっかだからマスターすれば偏差値65はいけるよ
324 :
大学への名無しさん :2005/08/28(日) 19:45:53 ID:oPwMhsxJ0
マスターしたら65じゃきかんだろ・・・・・ 俺化学重問やる前から偏差値68あったけどB問題なんてほとんど解けないよ
325 :
大学への名無しさん :2005/08/28(日) 20:00:07 ID:v//fhT1i0
65ぐらいが妥当だと思う。個人差があるけど。
326 :
大学への名無しさん :2005/08/28(日) 21:43:08 ID:z5Y5VTJmO
化学の偏差が50前後です。 (無機・有機を学校でやってないので。) どうにか、11月までに60ぐらい、1月いっぱいで65まで引き伸ばしたいです。 それで今、「大宮理の明晰解方(確かこんなの)」。+ はじてい無機有機。を使っていこうと思ってるんですが、どうでしょうか? 今持っているのは「岡野のイメージで覚える入試化学TU」です。
難系終わった後にこっちやるのはオーバーワークだよな? ってか駿台の微積使う奴使ったほうがよさげ?
326です。良く見たらスレ違いでした。すいません。
329 :
大学への名無しさん :2005/08/29(月) 22:38:30 ID:amOmfv47O
偏差値50程度のヤシはらくらくマスターやれ
330 :
大学への名無しさん :2005/08/29(月) 22:55:26 ID:B63w4k0L0
まだ化学の偏差値50ないけど、はじてい終わらせてチョイスも一応全部やって、苦手なところを繰り返していているんだが まだ重要問題集にいかないほうがいいかな? このままチョイスで十分? ちなみにセンターと2次で化学が2までいります。
志望校のレベルによるけど、もう早速はいったほうがいいと思う。 チョイスはちょっと簡単なんだよな・・
センターだけだったら重問必要ない?
333 :
カテキョ :2005/08/30(火) 13:40:38 ID:eZbEIHqg0
>まだ化学の偏差値50ないけど、はじてい終わらせてチョイスも一応全部やって これはおかしい チョイスなんかでは全然内容が足りないのは確かだけど 本当に「ちゃんと」内容を身につければさすがに50は越える 化学で勉強するべき内容がよくわかってないんだと思われる それで化重やっても実にならないんじゃ
334 :
大学への名無しさん :2005/08/30(火) 16:53:14 ID:KeMCdovl0
現役でセミナー化学を終えたので、仕上げに重問をします。 志望は東北大理学部です。がんばります。
335 :
大学への名無しさん :2005/08/30(火) 17:12:34 ID:hqcATAn/0
物理重問71(3)のとき方がわかりません 解説を読んでも意味がよくわかりません お願いします。
336 :
大学への名無しさん :2005/08/30(火) 17:57:30 ID:cUw5Xzxl0
>>316 3の公式わからなくなったらエネルギー図でもかきましょう
337 :
330 :2005/08/30(火) 18:06:06 ID:Wx/2nsYK0
>>333 ではどうしたらいいのでしょうか?
化学だけは定期テストでも勉強してまったくできないんです・・・
>>337 おまいは考えるということができないのかね。
339 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 01:03:48 ID:+QNLUJV50
>>335 をおねがいします。
??なんで??みたいな感じなんで
340 :
カテキョ :2005/08/31(水) 14:05:59 ID:DX+81ypM0
>>337 まあ自分で考えてください
あなたがどういうふうに出来ないかを見なければ何も言えないし
こんな所で真面目に個別指導したら、私に指導受けるために高い時給払ってくれてる
生徒達と親御さんに悪いw
341 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 14:10:38 ID:+QNLUJV50
>>275 の人、漏れ神大工学で状況ほぼ同じだから一緒にがんばろうぜ!!
343 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 17:22:21 ID:+3C6AH0M0
>>337 ほんとに偏差値50もないならセミナー化学の問題の解答全部覚えるくらいの気合で
やりゃぁ偏差値60は軽く越える
俺は高2まで化学なんかモルすらわからなかったけどひたすらセミナーやったら60
軽く越えたぞ
344 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 17:25:00 ID:+3C6AH0M0
345 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 18:23:17 ID:+QNLUJV50
>>344 はい、そうです。
教えてもらえますか?
346 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 20:38:20 ID:Rxuyhv0z0
>>1 物理の全てを一言で理解できるように説明してくらはい。
347 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 21:13:10 ID:lEUsNG5T0
348 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 21:54:20 ID:+StFFF4eO
重問はほかにはじていとか新研究みながらやったほういいですか?
349 :
大学への名無しさん :2005/08/31(水) 22:47:18 ID:FPB0Sr8u0
重問って一週目でそうそうできるもんじゃないよな。。。
350 :
kou2 :2005/09/01(木) 00:37:35 ID:p3+NGHcR0
基礎が演習できる化学の参考書教えて下さい
352 :
大学への名無しさん :2005/09/01(木) 00:47:15 ID:aYOkJJEZ0
最近唯一
>>1 の意図に沿った
>>335 に答えてください。
お願いします・・・。
>>352 うっとうしいかな、と思っていたけど
>>352 で確信に変わった。
マジレス。
・「何とか問題集の何ページがわかりません!」というのは回答者をひどく限定する。
・問題の丸投げは嫌われる。理解の程度を書くくらいは必須。
ただ、「全く分かりません!」というのは論外。自分のスペックもあると丁寧。
・しつこい催促は嫌われる。張り付いていないでおとなしく待て。
354 :
大学への名無しさん :2005/09/01(木) 03:07:06 ID:x+9mGzTx0
解説を読んでも全く分からないというのは、まだこの本を使う実力がないと いうことだ。 出版社も、その本にはその本に相応しいレベルの読者を想定して解説を書い ているのだからね。 分からないなりにも、どこか理解出来る部分があるはず。 全く分からないというのは論外。
>>353 >>354 自己解決できたっぽいです。
すいませんでした。
以下のレスは無視してください。
問題の丸投げと言っても(1)〜(10)あるうちの(3)だけじゃないって思ったよ。
まだこの本を使う実力じゃないって、
この本を使ってる皆さんは
偏差値70いくような人ばっかりなんだなぁて思ったよ。
なんかさ重問と多少ずれた質問にはすぐ答えが返ってくるじゃない?
だから無視されてる?って思ったんだよね。
とかレスしようとした自分が恥ずかしい。
356 :
大学への名無しさん :2005/09/01(木) 11:51:50 ID:R2aVuTbi0
>>355 ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
/ ヽ
/ 人 \\ 彡
⊂´_/ ) ヽ__`⊃
/ 人 (
(_ノ (_)
358 :
大学への名無しさん :2005/09/01(木) 19:35:44 ID:095lQxKjO
2005 河合塾 最新偏差値 薬科大・薬学部 新設…◎ 65 東京理科 63 星薬科 北里 近畿 福岡 60 共立薬科 明治薬科 昭和薬科 愛知学院◎ 名城 京都薬科 大阪薬科 神戸薬科 58 東北薬科 東京薬科 武蔵野 日本 昭和 東邦 摂南 神戸学院 武庫女 広島国際◎ 55 北海道医療 城西 帝京平成◎ 同志社女子◎ 53 北海道薬科 国際医療福祉◎ 城西国際◎ 帝京 千葉科学◎ 帝京平成◎ 金城学院◎ 就実◎ 福山 徳島文理 崇城◎ 九州保健福祉◎ 50 青森◎ 奥羽◎ 新潟薬科 北陸 徳島文理香川◎ 松山◎ 長崎国際◎ 48 高崎健康福祉◎ 46 横浜薬科◎ 43 日薬◎ 35 D1 新設はほとんど去年より偏差値全体的にさがってるので薬学受ける人はできるだけ伝統校ウケロ
359 :
大学への名無しさん :2005/09/02(金) 21:25:02 ID:2wi8SKqz0
化学の21番(1)なのですが、DV/Nではいけないのですか?
360 :
大学への名無しさん :2005/09/02(金) 21:40:33 ID:KQ5Asvj00
361 :
359 :2005/09/02(金) 21:59:03 ID:2wi8SKqz0
>>360 解答見るとM/Nですがどちらでもかまわないのですか?
いやあってないだろw
あってるねw
364 :
大学への名無しさん :2005/09/03(土) 02:05:15 ID:oHR3pWFsO
まいあひぃ
365 :
大学への名無しさん :2005/09/03(土) 02:32:21 ID:gqHxDZZE0
366 :
大学への名無しさん :2005/09/03(土) 14:18:12 ID:60yfpD/70
誤植というと語弊があるな 別解の書き忘れというべきか
×の方が正しい。 ○の方も正しい。
369 :
なつ :2005/09/05(月) 02:39:07 ID:2x3aiNf5O
化学重問の第四章やたら難しくない?
370 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 02:40:08 ID:sZcKJynSO
化学の138なんですが、水のイオン積というのは温度を変化させる以外で変化することはあるんでしょうか?
イオン積は大学入試では温度のみ変化。だからそれで心配ないと思うよ。
372 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 08:25:17 ID:9d3fAmhz0
373 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 19:06:01 ID:/Yj/l86x0
物理の重問使ってる人に質問! 一週目でどれくらい解ける!?
374 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 19:13:03 ID:8hQVd70yO
↑んなもん人によりけりだべ 化学、最初の一周すんのにかかった時間を目安でいいから教えて欲しい。 参考にしたい。
375 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 21:59:38 ID:XZaSY2Px0
>>373 ひとつの大問で1問間違うか間違わないか。
B問題は結構間違ったりする。
>>374 おれは50日間くらい
376 :
大学への名無しさん :2005/09/05(月) 23:02:56 ID:xJ5dHXaJ0
>>374 有機の合成高分子以外のA問題なら10日で終わった。復習で+3,4日、B問題で+〜ぐらいかな?(覚えてない)
まぁ、夏休みだから参考にはならんが。理論だけ重点的にやって、有機無機は重問はさらっとやって、他で重点的にやることを勧める。
377 :
大学への名無しさん :2005/09/06(火) 00:47:49 ID:UH2ICxCk0
化学の87が分かりません どうして解答のように立式するのでしょうか?
378 :
大学への名無しさん :2005/09/06(火) 19:12:22 ID:4m7vU8qv0
>>374 夏休みだったし1章一日のペースでやった
379 :
大学への名無しさん :2005/09/09(金) 17:07:28 ID:CZH6pTqC0
化学重要問題集147の(6) 過酸化マンガンカリウム水溶液を酸性にするのに硫酸を用いる理由を説明せよ 解答では塩酸は過酸化マンガンカリウムに酸化されちゃうし硝酸はシュウ酸を 酸化してしまうからだとなっているけど 硝酸は鉄(U)イオンも酸化しちゃうよな? 鉄(U)イオンを酸化しちゃうからって書いても間違いじゃないよな?
硫酸は酸化剤に対しても還元剤に対しても、 他の酸性薬品と比べて影響が少ないんだよ。 別にあんまし深い意味は無いと思われ。
>>377 AとBを混合すると電離したバリウムイオンと硫酸イオンが沈殿して
混合溶液中の溶質粒子数が 0.04molになる
溶液を冷却すると溶質の水だけが先に凍って残った溶液の濃度はぐんぐん上がる
んで -0.50Kまで冷やしたとき残っているのは溶媒が少なくなったために濃いくなって
凝固点が -0.50Kまで下がった溶液
凍った水の量を x kgとすると残った溶液の溶媒(水)の量は 0.4(kg)-x
溶媒粒子数は 0.04 mol のままだから質量モル濃度は 0.04/0.4-x
そして 解答のような式になると
わかた?
382 :
377 :2005/09/09(金) 17:50:09 ID:YcQG1TF00
>>381 ありがとうございます。
冷却前の質量モル濃度は 0.04×1000/400=0.1mol/kg
だから凝固点降下は0.1×1.85=0.185
となって凝固点は-0.185℃
だから-0.50℃まで冷やすと全部凍ると思ったんですが
これだと何でダメなんでしょうか?
384 :
377 :2005/09/09(金) 22:23:22 ID:YcQG1TF00
すみません。 >溶液を冷却すると溶質の水だけが先に凍って残った溶液の濃度はぐんぐん上がる >んで -0.50Kまで冷やしたとき残っているのは溶媒が少なくなったために濃いくなって ここまでは分かるんですが、凝固点が-0.50℃というのはどうして言えるのでしょうか? 解答でも凝固点降下度は0.50Kと言っていますが、 -0.50℃まで冷やしたらそのままその温度が凝固点になってしまうというのがよく分かりません。
>>377 大学で物理化学をやれば詳しくわかる
キーワード:Gibbsの相律、束一的性質といったところだ
興味があったら調べてみてくれ
386 :
377 :2005/09/09(金) 22:34:40 ID:YcQG1TF00
>385 ちょっと検索してみましたが難しすぎでした。 とりあえず今はそういうもんだと覚えておきます。ありがとうございました。
>>386 何しろ中堅国立の修士課程ですらちゃんとわかってないやつが多いからw
-0.50Kより手前で凍り始めるわけだが 水がちょっと凍る→水が減って残った溶液が濃くなる→凝固点ちょっと下がる→ 下がった新しい凝固点まで温度下がる→水がちょっと凍る→水が減って(ry というように温度が下がっていくイメージ。 だから-0.50Kで残っている溶液は濃くなった分凝固点が-0.50Kまで下がっているといえる
389 :
377 :2005/09/09(金) 23:47:52 ID:YcQG1TF00
なるほど!すっきり解決しました!皆さんありがとうございました!
390 :
柊 :2005/09/10(土) 12:03:08 ID:+Y95cxfP0
化学の重問完璧にやったら同志社大丈夫?
391 :
大学への名無しさん :2005/09/10(土) 12:07:42 ID:rVBk1Omv0
392 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:05:10 ID:NoXfy7bW0
理系だったら同志社はお勧めしない。工繊めざせ!
393 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:15:09 ID:6jLauZZ70
重問解けなくて焦ってるのおれだけ?
1度目で解ける問題集は、解説読んでも分からない問題集と同じぐらい やる意味がない 解答解説読んで理解して、2度目で解ければいいんだよ
395 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:43:26 ID:4FKsjUSC0
みんなは重要問題集で受験までいく? それとももう一段難しいやつにいく?
>>393-394 化学も物理も最初は解き方のパターン暗記が中心だよ。
パターン暗記を覚えているウチに、難しい問題が出た時も対処できるようになる。
学習のオススメとしては「重要問題集・間違いノート」を作ること。
解らなかった問題や間違えた問題はそのノートに解き方も書く。
(出来れば問題文もコピーしておくとベター)
そしてノートには着眼点や使った公式も書いておくと良い。
こうして作ったノートは2回目の復習に効果が発揮するから。
ノート作りする時で解らなければ「はじてい」や諸々参考書で確認する。
そうやって実戦のための知識を作っていくのさ。
特に化学では効果が発揮するよ。やってみ。
有機化学は芳香族の誘導体・置換体を全部図にしてみるのもよろしいかと これは基本か? ま、それすら覚えられない香具師は化学系は行かないほうがいいと思うが
>>397 芳香族の誘導体は図で丸暗記だよね。
反応物・反応の種類と名前・出来れば触媒まで。
>>398 触媒を突付いてくる入試もあるからな
構造異性体まで誘導できれば完璧かと思われ
目的物の構造によって反応温度が変わることがあるからな、あれこれは大学の有機か?
とにかく化学系の学科希望なら有機化合物の合成経路の問題は基本中の基本だと思う。
大学入っても有機化学の授業でしょっちゅう出てくる
400 :
重問243まで :2005/09/11(日) 00:52:52 ID:U/hcM3VE0
重問の有機の所ってだんだんむかついてこない?化学は超得意だけど 有機の問題でAは〜でB、Cはフェーリング反応しただのDFは酸化 されなかっただの、Gは異性体が3つあるだの、、、、まじうっとうしい おまえらなにがいいたいんだ!!! と、独り言を言いながらモクモクと問題をこなしていますが、みんなもそうじゃないかと
そんなのよくある問題じゃ
>>400 有機の構造決定は特別の対策が必要だと思う。この分野は計算でも暗記でもない。
分子式と化学的条件を追いかけながら、構造式をパズル的に決定しなくてはならない。
もしそのことに気がついてないなら、おまいはまだまだ勉強不足。
でも構造決定って一定のパターンが解れば、後は似たようなパターンばかり。
もし重問の内容がどうしても頭に入らないなら大手予備校で有機化学の講座を取ったほうが良い。
または照井サンの参考書(学研)で構造決定問題の専門参考書があるはずだから、
それを使ってみるのも良いと思うよ。その後から重要問題集を解く感じにしても良いと思う。
403 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 02:06:05 ID:U/hcM3VE0
>>402 大丈夫だ、構造決定は得意というよりむしろ、有機自体得意!
だてに薬学部志望だけありますから
パズル(構造決定)をとくのは楽しいが、一日10時間超えたあたりの時に
やるとむしょうに腹がたってくるんだ、
そこで問題です、じゃじゃん!
安息香酸のオルトの位置にメチル基が着いたモノを何というでしょう?
405 :
大学への名無しさん :2005/09/15(木) 16:11:26 ID:b9QY6RZY0
化学重要問題集(数研)の54の(1)の解答に関して。 すべての水が気体の時、水の分圧pは1,2×10^5×1/3になってるの おかしくね?だってベンゼンがすべて気体というわけではないのだから、 p≧1,2×10^5×1/3じゃないか? それと(1)の問題文に1,2×10^5になるよう体積を調節って書いてるが、 実際、体積を変えて分圧変わるのは窒素だけだよね?
406 :
大学への名無しさん :2005/09/15(木) 21:13:09 ID:sNrTmTas0
>>405 水がすべて気体であると「仮定」する。
後は理由の通り。
407 :
大学への名無しさん :2005/09/15(木) 23:43:16 ID:b9QY6RZY0
>>406 もっと405をちゃんと読んでくれ。水、ベンゼン、窒素全てが気体だったら、水が占める物質量の割合から1/3と理解できるが、
この場合、すべて気体と家庭してるのは水だけ。だから1/3以上の可能性もあるとおもうんだが。
>>407 言いたい事はわかるが、p≧1,2×10^5×1/3 ならなおさら
70℃での水の飽和蒸気圧3.0×10^4Paをより激しく超えているというだけじゃまいか
よって以降の結論には全く変わりがない
水蒸気の分圧を全圧の1/3と最も低く見積もって(=ベンゼンも全気化)も
飽和蒸気圧を超えているので液体の水が存在してるというロジック
409 :
大学への名無しさん :2005/09/16(金) 11:46:14 ID:S39Mh4IL0
>>408 実はなおさら超えるということは分かってるんだよ。それでも解答の部分は1/3と言い切っていたから・・・
まぁでも408のおかげでいちよ納得できたから、ありがとう。
410 :
大学への名無しさん :2005/09/16(金) 11:56:11 ID:S39Mh4IL0
もいっこ質問。 化学65なんだけど実験Cの「大気圧は1,01×10^5Paであった」って部分、答えを見るとこの数値で 計算してるけど、大気圧じゃなくて圧力じゃないかな?それとも俺がわかってないだけ? 何度もスマソ。
411 :
402 :2005/09/16(金) 11:56:59 ID:1nBj8PBi0
>>404 そうそう。
駿台も似たような本があるけど、照井サンの方が初心者なら使いやすいかも。
有機の構造決定は対策が立てにくい上に参考書もまだまだ少ないからね。
412 :
大学への名無しさん :2005/09/17(土) 13:23:46 ID:R0331EXI0
今現在無機の化合物推定をやっているんですが、覚えたてのこともあって時間がかかってしまいます。最終的にはどれくらいの時間で解かないといけないのでしょうか?
413 :
大学への名無しさん :2005/09/17(土) 15:51:16 ID:gd8mN9ez0
化学重要問題集の65なんだけど 沸点は90℃以下って書いてるのに実験Cで気化し終わったのが、100℃っておかしくないですか?
>>412 確定できるキーワードに触れた瞬間かな
まあ問題による
>>413 100℃で気化し終わったなんてどこにも書いてない
沸騰水に浸して100℃にした時に、Xは完全に気化していたと「確認」してるだけ
415 :
大学への名無しさん :2005/09/18(日) 09:26:25 ID:2pDwObLa0
>>414 なるほど。ただ100℃で全部気化することを確認しているだけなんだね。
でも解答を見ると、物質Xの状態方程式に大気圧を使ってるのはなんで?
化学59(3)の解説を見て、密閉すると液体と気体の共存は無いがスペースがあれば気体も存在可と理解し 55を再度解いたんですが、(1)はガラス管が浮力で760+97=857mm浮いてスペースがあるから Aは蒸発する、と考えて納得できたけど(3)の状態で何故Aが蒸発できるのかが理解できません Aの蒸気圧は大気圧にまったく足りてないし水銀が59でのピストンの役割をして 59と同じ密閉状態だと思うんですが。よろしくお願いします。
417 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 03:27:48 ID:ay4uiWXI0
皆さん、物重、化重だけで受験行きますか? 東工これらだけじゃきついかな・・・?
418 :
大学への名無しさん :2005/09/20(火) 18:33:33 ID:0RuEjn+N0
重問完璧にすれば怖いものなしっぽいから 俺は信じて重問しかやってない。。
419 :
大学への名無しさん :2005/09/22(木) 17:11:13 ID:KuyDsGOK0
オレも心中するつもり。
420 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 01:49:18 ID:3Bfit9I0O
物理のエッセンス電磁気編37番の解答の下から二行目の2C分のってやつは何を表してるのか分かりません。 もしよければお教えください('A`)
ageたうえに自己解決しました。 ( ^ω^)スイスーイ
422 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 17:11:19 ID:d43S99NqO
化学の重問の111番の2 解答の計算式の意味がまったくわかりません。 何故X/2に100をかけると60になるのですか・・・。
423 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 19:56:59 ID:U8WS/B2gO
確かにこの解説わかりにくいな。総物質量が2モルだからそれを2分の1倍してぜんたいを1モルと考えた時のABの物質量が2分のXと考えてるんじゃないか?要するに全体が2モルでその60%がXモルだとすれば答えがすぐ出る。
424 :
大学への名無しさん :2005/09/24(土) 23:57:45 ID:d43S99NqO
ありがとうございます。 やはりわかりにく解説でしたね・・・あの問題。
425 :
大学への名無しさん :2005/09/25(日) 17:54:39 ID:Rk30UTLk0
んー官能基分析がめんどうだ
★2005年度入試結果、最新学力ランキング★ 駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均) 東大67.0 (5科目) 京大64.6 (理学部は5科目) 東工61.3 阪大58.6 名大57.6 東北56.8 (理学部の11%、工学部の22%がAO) 九大55.6 神戸55.3 北大55.1 駿台全国模試偏差値(法・経済学部の前期偏差値を前期定員で加重平均) 東大69.1 (5科目) 京大67.7 (4科目) 一橋63.8 (4科目) 阪大62.3 名大58.4 九大58.1 神戸57.9 東北57.8 (法学部の13%、経済学部の15%がAO) 北大56.0
427 :
大学への名無しさん :2005/09/26(月) 21:16:33 ID:UQ1xm4bMO
物理は、明快解法講座→和田秀樹の問題集→旧帝やそれに準ずる大学の過去問・予備校の模試。これ最強ね。東大だって40台確定。 50以上目指す人は、数多く問題をこなす意味で重要問題集(力学・電磁気学を中心に)。 化学は、はじてい→基礎問題精講→重要問題集。これ以上やると時間的にきついし、東大の場合は物理が簡単だから、化学は40点前後で成功。
428 :
大学への名無しさん :2005/09/27(火) 05:32:50 ID:+EyQYg0SO
初歩的な質問ですが‥ 物理重問53の(1)で、解答みてもどぅしてこの答えになるのかわかりません。物理できる方説明してくれませんか?(>Α<;)
429 :
大学への名無しさん :2005/09/29(木) 10:53:41 ID:Dwge8pJtO
化学の重問の24ページ53番の(3)。解答ではTbは融点になってますが、この場合は凝固点ではダメなんですか??
初歩的な質問なのですが112の(2)でNH3の生成量が30なのにN2の反応量が15でH2の反応量が45なのはどうしてでしょうか?
NH3が30mol生成したんだから、反応式の係数を見て N2:30*1/2=15mol、H2:30*3/2=45molが反応したって事じゃないでしょか 質問:化学122(4)(5)について、問では有効数字2桁で求めよとなっているのに 解答では(4)の2桁の答を(5)でそのまま用いており、気体定数も8.3と2桁で計算しています きちんと3桁取って計算すると8.4となり、解答の8.6と0.2も違ってくるんですが 解答が間違ってるのやら、俺の有効数字の考え方が間違っているのやら
431様 そういうことですか!!助かりました。どうも回答ありがとうございました!!m(_ _)m
433 :
江 :2005/09/29(木) 22:12:04 ID:WMiUY5I00
新・物理入門問題演習 山本義隆 著 の解説に(簡単な?)微分方程式が出てるんですが、 二次試験の答案に微分って使っていいんですか? 高校の範囲では物理で微分はタブーみたいにいわれてるんですが。
434 :
杏季 :2005/09/29(木) 22:46:44 ID:E3/nXj8a0
聞きたいんですが化学の重問全部完璧にしたらどれくらいのレベルの大学に 対応できますか?
東大もOKと言う人もいる
436 :
杏季 :2005/09/29(木) 23:31:13 ID:E3/nXj8a0
へ〜凄いですね重問。 有難うございました。じゃーそれやってみます
437 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 18:06:46 ID:Ly2o4QZ60
438 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 19:25:51 ID:W4h6wQqx0
化学重問192の問題 〔S^2-〕を求めるために与えられた平衡定数から 〔S^2-〕=K*〔H2S〕/〔H^+〕^2 と式を立ててますが、この時 〔H^+〕=1.0*10^-3 という値を使ってるのはなぜですか? 問題文には硫化水素を通じる前のPH3がとは書いてありますが 硫化水素を通じたらPHは変化してしまわないんでしょうか
>>428 まだ解いてなくてちょっとみただけなので悪いですけど
糸の張力と垂直方向に復元力は働いていますよね?
だから糸の張力は復元力には関係なくて復元力に関係あるのは重力のみ。
重力を、糸の張力方向と、それに対して垂直方向の成分に分解したうちの
後者の成分が復元力になるんじゃないですか?
A問題完璧にすれば旧帝工学部の問題7〜8割ぐらい分かるようになりますか?
441 :
大学への名無しさん :2005/09/30(金) 21:03:45 ID:Pl7CtuTD0
2缶
>>428 これはそのまんまだよ・・・・
どういう風にわからないの?
できれば詳しく言って。ほんならこっちも対応しやすいから。
443 :
428 :2005/10/01(土) 17:12:09 ID:JeposBk7O
>439 丁寧にありがとうございました!!
444 :
大学への名無しさん :2005/10/01(土) 21:31:49 ID:ejniAt3z0
化学の64で、100℃においては気液共存なのに、水の圧力が飽和蒸気圧になってるのはなぜ?
445 :
江 :2005/10/01(土) 22:17:52 ID:VXFvEMHI0
気液共存だからこそな気が
うむ
448 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 00:41:39 ID:EEjUw08r0
d
449 :
大学への名無しさん :2005/10/02(日) 09:19:16 ID:gqcOHu800
俺、重問全部おわったけど、さすがに東大レベルには対応できないな。まぁセンターは余裕になっちまったけど
>>449 重問終わった後何やってる?
やっぱり過去問かな?
451 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 02:27:02 ID:vpgelcXI0
452 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 20:35:19 ID:OjwdqT6lO
83の(3)の最後のデルタtを求める式で物質量がなぜ5/322かを教えて下さい
453 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 21:32:22 ID:tUU+L58G0
みんな一日何問くらいといてる?
454 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 21:43:55 ID:l63PDjG+0
1日1〜1.5章。 まず1周して,2周目も全部解いて、3周目はそのときに解けなかったのだけ
455 :
大学への名無しさん :2005/10/03(月) 23:40:33 ID:B8IObLbq0
先に挙がった熱運動の話、詳しく解説して欲しいな。。
456 :
大学への名無しさん :2005/10/04(火) 00:46:58 ID:cbjLCFSGO
早稲田で化学はA問題だけでいいですか?
化学重問 229 問題とは直接関係がないのですが、分離後のエーテル層が上層となるのはエーテルの比重が水より軽いからと判断していいのでしょうか? また、BをK2Cr2O7で酸化するとあり、メチルフェニルケトンが生成するのはいいのですが、この場合酸化というのは、2つ電子が出ていったからと説明づけていいのでしょうか? 最後にCにC=C結合を含むことはわかりましたが、どのようなプロセスで構造を3つ求めることができるのでしょうか? よろしくお願いします
458 :
大学への名無しさん :2005/10/05(水) 11:01:39 ID:iC1vCMC0O
化学の62(1)です。 なぜ真空のときとの差が0.36だと、そのまま質量が0.36になるんですか?
このスレ滞ってるな
( ゚д゚)ポカーン…
重問の問題ではないのですが・・・。 緩衝液を水で薄めると(pH)は変わりますか?変わりませんか?
462 :
大学への名無しさん :2005/10/07(金) 07:17:48 ID:oFYx8SylO
物理で18なんですけど、Cに張力は働かないんですか?
>>462 はたらいてるよ。
でも問題は棒について議論してるんだから関係ないでしょ。
466 :
大学への名無しさん :2005/10/08(土) 20:11:19 ID:0aET6+/50
>>458 真空じゃないときの質量をXとおくぞ。
真空の時の質量は0だろ?質量差が0.36になるんだから、
Xー0=0.36。つまりX=0.36だ。
467 :
大学への名無しさん :2005/10/10(月) 00:15:25 ID:hRY6G7hv0
>>457 エーテルが上な理由は…分からん。比重じゃないのか?
あと、K2Cr2O7は強力な酸化剤。酸化しかしねぇだろ。
C=Cは答え嫁
化重の28の(2)の式の意味教えて
471 :
457 :2005/10/11(火) 13:22:00 ID:MNtaBFa4O
472 :
大学への名無しさん :2005/10/13(木) 20:55:22 ID:H2fZDBkj0
473 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 02:52:02 ID:Pwxsx8m1O
正直理標に引かれる奴ばうぃーんす(゚゚ω゚)ノ
474 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 08:05:31 ID:gE5Fe/3u0
この問題集と新演習とでは難易度に結構差はありまつか??
475 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 14:25:13 ID:Yrg4l9vNO
化重の55の(3)についてどうしてあのような等式になるのか教えて下さいm(_ _)m
476 :
大学への名無しさん :2005/10/15(土) 15:41:01 ID:Pwxsx8m1O
重問すてました
>>474 両方やったけど個人的にはそれほど大差ないと思う。
よく新演習を雲の上的に難しい問題集って言う人いるけど、
別に大体は典型的な標準問題だし。
もちろん新演習にはやたらむずいのも入ってるけど、標準問題に抜けがあるかっていったら別にそんなことはない。
ただ平衡の分野が弱いとはよく言われるけど。 あと標準問題って簡単て意味ではないよ。
478 :
大学への名無しさん :2005/10/16(日) 02:39:55 ID:jcNf2CLu0
>>477 俺は重問一通り終わってそろそろ新演習にとりかかろうとしている東大理系志望なんだが、新演習やったら東大の問題7割くらいとれる?
479 :
477 :2005/10/16(日) 22:35:00 ID:D10Pr0OaO
>>478 うーん、俺は地方医志望だから東大はよくわからん、すまん。
ただ夏の東大プレただだったから受けたけどあんまむずいとは感じなかった。
あとこの時期から新演習始めるのは危険かも。あれ結構時間かかるからさ。
重問が仕上がってるなら過去問やってみてやばいと思った分野だけやってみるのもいいと思う。
微妙にスレ違いでごめんもう消えるわ。
480 :
ト部&卜部 :2005/10/17(月) 00:49:35 ID:IXSPJO8Z0
>>478 今からでも十分まにあいます!新演習は280問くらいだから毎日4題しかやらなくても
70日、つまり今年中に一周おわる。そして残り2ヶ月で2週目、3週目を
やるのです。
481 :
大学への名無しさん :2005/10/17(月) 01:52:03 ID:6Y94zB+GO
2004年度版の重問化学の172の(4)について質問なんですが、答では質量保存といってますが反応式のCaSo4があるからあのやりかたではダメな気がします。だれか教えてくださいm(__)m
482 :
大学への名無しさん :2005/10/18(火) 00:56:53 ID:LuCBl/OpO
物理の45(4)で弾性力F=mgで一定ってなんでっすか?
<大学COE採択件数上位>
_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_
※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
各大学の特色、研究レベルが見えてくる
484 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 07:30:41 ID:0cgwB7zhO
もうこのスレ過疎ってるな。答えるヤシがいない
485 :
大学への名無しさん :2005/10/20(木) 22:00:05 ID:Od06Jo0e0
ほんと盛りあがらねえな
みんな2chやめて勉強してるんだよ
487 :
大学への名無しさん :2005/10/21(金) 00:12:37 ID:PFFe2dwd0
488 :
大学への名無しさん :2005/10/22(土) 22:58:38 ID:Sffe/yl+0
物理100どうしてQ1は負なのにQ=CVが成り立つのですか?
489 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 01:38:38 ID:12WTFbpdO
化重って一日90分で3問くらい?
490 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 09:22:41 ID:vufogZ2i0
一発目で一題あたりAなら5分以内、Bなら10分以内が普通じゃね?
491 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 09:47:37 ID:12WTFbpdO
見栄をはるな
492 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 10:20:25 ID:QT8dnRwt0
普通だろwどこが見栄なのか謎だw
493 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 10:25:09 ID:0iu9xt3d0
理論の簡単な問題ならまだしも、有機の面倒な問題はそうはいかないだろ
494 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 10:45:49 ID:VQUPzES50
有機のが早く終わる希ガス。構造決定の問題なんか慣れれば瞬殺。 てか有機でそんなにメンドイ問題あったか?
1問5〜15分位だな俺は
俺は一周目32時間かかったから一題平均7分ちょっとか… 数題除けばかかっても15分位だったな。
力学の問題だと30秒とかで解けたりするのもある。 つーか問題読みながらすぐ答えが出たりする。
498 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:36:46 ID:12WTFbpdO
化学の全体のゆうせんどってAB必修→A準→A無印 の順でいいの? 全部はもうできないんだけど
499 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:39:02 ID:3NnTIKeO0
解答を見ては次に解く時解き方を忘れ また解答を見ては次にry この繰り返しで3年が経った
500 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 21:40:38 ID:mHZ6f9PHO
500
501 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:14:16 ID:15g04aJmO
物重で下手すると1問に1時間かかってしまう俺にアドバイスをください。
502 :
大学への名無しさん :2005/10/23(日) 22:41:14 ID:cDZnjzH6O
これより解説が詳しい頻出重要問題集のが良いよ
503 :
大学への名無しさん :2005/10/24(月) 02:20:07 ID:mr9KqKblO
化学の100番の(2)の答えの式なんで2x〜なんですか? 2は何の2? 基礎できてないorz
504 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 00:42:54 ID:viI5dMgjO
O―H結合が二つあるからなんじゃないのか?
505 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 01:18:55 ID:kLlTBfMZO
そっかthx
506 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 01:26:59 ID:8SHyiiwU0
素直に答え見ようぜ
508 :
大学への名無しさん :2005/10/25(火) 03:03:55 ID:fqxj5CRHO
お薦めの参考書♪ どちらも代ゼミの講師で授業も参考書も かなりいいです!! 漆原または橋本のセンター物理!!
509 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 09:58:55 ID:AgAtzN/LO
>どちらも代ゼミの講師で授業も参考書も >かなりいいです!! >漆原または橋本のセンター物理!! …(。∧゜)?
510 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 10:02:39 ID:AgAtzN/LO
時に、物理の重問の前に漆原の明快からつなげられる?
511 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 12:26:24 ID:FNMLxdGQO
理標と重問と解説が詳しい頻出重問どれがいいのかな?
512 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 18:27:32 ID:gK5b5qmOO
ぜんぶだめ 卜部の 化学計算やれ
>>501 時間の無駄
10分考えてわかんなかったら答え見ろ
次の日にもっかいやってみる、できなかったらまた答え見てまた次の日トライ
514 :
大学への名無しさん :2005/10/26(水) 21:15:47 ID:32CQwX0NO
有機において、化学反応式を書けという問題についてですが、例えば201の(5)で、CH3CH2COOHと解答にあるのですがC2H5COOHでは駄目ですか?
515 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 03:23:13 ID:fA139i+q0
それでokだけど、入試の時構造式の例が書いてあって、その表記が使われてなかったらやめた方がいいって聞いたよ。
516 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 07:43:39 ID:bUWmDb1nO
>>511 解説が詳しいが良いと思う。結構解き方のテクニックとか充実してる
517 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 08:32:52 ID:4yBDnpkeO
>>515 なるほど!試験の表記に合わせればいいんですね。ありがとうごさいましたm(_ _)m
518 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 12:54:53 ID:nAUsfUbYO
>>516 ありがとうございます!中堅大学受けるんですが、詳しいが終わった後は過去問でいけますかね??
519 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 17:07:24 ID:bUWmDb1nO
>>518 良いと思うよ。俺は解説が詳しい〜はもっと評価されるべきだと思ってる。
520 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 17:22:09 ID:nAUsfUbYO
>>520 そうですか!明日早速見てきます!アドバイスありがとうございました♪
521 :
大学への名無しさん :2005/10/27(木) 17:24:02 ID:iwtKdcyz0
物理114の(5)で1m辺りに働く力なのになんでF=BIlになるんですか? l=1でF=BIじゃないの・・・?
化学77(3)で、なんで解答の式になるのかわかりません。特に、なんで0.21をかけてるのか… 誰かお願いしますm(__)m
物理の81番の3のbがよくわかりません。 そのまま1/(120-30)+1/b=1/30でL2の左45cmだと思ったんですが。
>>525 この場合L2にとって像A’B'は虚物体としてとらえる。
だからレンズ公式のaを−aで考える。
以上
>>526 ただの物体としてとらえなおしてはいけないということですね。
ありがとうございました。
528 :
522 :2005/10/29(土) 19:21:17 ID:FGcqr0urO
知り合いに聞いたりもした結果、やっぱ解答が間違ってるっぽいですね。
重問の化学だけやってセンターはどれくらいとれますか?
満点
531 :
大学への名無しさん :2005/10/31(月) 01:27:59 ID:QGpoxdZ/0
2006年度版のでてたね。
533 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 09:01:32 ID:okA8xpBbO
化学の116の(1)の(b)とか(d)って+−ついてるけど183と163って事?
物理って大体何日ぐらいで終わる?
535 :
大学への名無しさん :2005/11/01(火) 21:14:25 ID:mS5REd9p0
2週間で一周
物理の121の(3)のdがよく分かりません 一定の速さになるということは、何でmgsin@=IBacos@にしてもいいのですか? これだと棒は動かないのではないのでしょうか?
物重もってないからわからんけど、 速さが一定⇔停止or加速度ゼロ(等速) って事じゃないの
538 :
大学への名無しさん :2005/11/05(土) 15:31:23 ID:tyip4SSk0
同じことの繰り返しになるけど、力のつりあい(=運動方程式でa=0のとき)は静止するときと、等速運動するとき両方なりたつよ。 加速度が0ってことは、止まってるって意味じゃなくて、速度が変化しないって意味だからね。
539 :
大学への名無しさん :2005/11/05(土) 15:44:09 ID:BN0WAKdFO
重要問題集と同じ数研から出てる入試問題集ってやつとどっちがいいですかね?
540 :
大学への名無しさん :2005/11/05(土) 18:07:09 ID:7IQljjh/O
541 :
大学への名無しさん :2005/11/05(土) 18:14:15 ID:BN0WAKdFO
今月中に重問は2006年度版が出るからそれが出てから決めるのがよい
余裕でもうでてるよ。
2006年度版になると何がかわるんだろう? 2005年度版でも解説十分だと思うし誤植もご愛嬌だし 年度で更新される問題集って他にやったことないから買い換えるべきかわからない。 別にその年の問題集めたとかそういうわけでもないしな、重問は。
重問理解するのむずい…いま始めて四日でやっと4が終わった…5もUの問題だからウザい… これってどれくらいで全部終わらせればいいですかね? あと、4の54の説明が答え見てもわからいので教えて下さい。なぜ圧力1.2×10^5に1/3をかけるかがわかりません
↑すいません、化学です
547 :
大学への名無しさん :2005/11/06(日) 20:11:36 ID:KtDUyYig0
>>545 各成分気体の分圧比は、同温、同圧の各気体の体積比に等しい。さらに、
体積比=mol比になるから、混合気体を構成する各物質のmol数が分かれば
分圧が分かる。
今回の場合、水、ベンゼン、窒素はそれぞれ1molずつ含まれているから、
分圧比は1:1:1となる。また、全圧が1.2*10^5だから、各物質の分圧は、全圧を
1/3したものとなる。
よってベンゼン、水、窒素の分圧は0.40*10^5 .
とりあえずA問題だけ終わらせるべし
549 :
大学への名無しさん :2005/11/06(日) 22:20:09 ID:Woq2fAQ80
質問おねがいします! 化学TU重要問題集の93について聞きたいのですが、 0.5モル/LのFECL3水溶液10ml中にはCl−は1.5×10^−2モル含まれるというのは わかるのですが、沸騰水と反応させて全体の体積を100mlとしたとき、Cl−の濃度が1.5×10^−1になるのがわかりません。 ふつう薄めたら1.5×10^−3になると思ったんですがなんか勘違いしているでしょうか?
>>549 10mlに1.5*10^-2モル含まれると言う事は
濃度は(1.5*10^-2)/(10/1000)=1.5モル/リットル
これの10mlを10倍に薄めると1.5*10^-1モル/リットル
551 :
大学への名無しさん :2005/11/06(日) 22:39:28 ID:3DHJbTdBO
>>536 です
物理の121の(d)の理由説明がいまいちまだ分かりません
速さ増加→誘導起電力が大→電流減少→電磁力小
までは分かるのですが、そのあとどうなって電磁力と重力と抗力がつりあうのですか?
552 :
大学への名無しさん :2005/11/06(日) 22:55:39 ID:3b/hQ66FO
マルチになるかな?スマソ。物理の重問って人によるかもしれないけど、大体どのくらいの時間でA問を一周できるかな?
554 :
大学への名無しさん :2005/11/06(日) 23:35:22 ID:Woq2fAQ80
>>550 レスありがとうございます!
どーやら、モルと濃度を混同してかんがえていたようです。
おかげで解決しました、感謝です!
555 :
大学への名無しさん :2005/11/07(月) 00:00:33 ID:XnWb8ozqO
552一日二時間くらいで今日C時間重問やって波まで終わったよ☆
556 :
大学への名無しさん :2005/11/07(月) 07:28:00 ID:IXutqXrzO
化学で62の(3)で反応前は10 10だとわかるのですが、反応後はなぜ、0 5 10になるのかわかりません。お願いします
>>557 2CO+(O2)→2(CO2)
より、一酸化炭素と酸素は2:1の割合で反応する事がわかる。
よって一酸化炭素10Lを完全燃焼させるに酸素5L使うから、残り5L。
また、二酸化炭素は10L生成する。
ありがとうございます
560 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 19:22:34 ID:EEkx55kB0
化学135で硫酸銅水溶液が酸性、亜硫酸ナトリウムがアルカリを示すのは何故ですか?
561 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 19:26:51 ID:WFNVpKo10
硫酸銅→強酸の硫酸と弱塩基の水酸化銅の塩のため加水分解して酸性を示す 亜硫酸ナトリウム→弱酸の亜硫酸と強塩基の水酸化ナトリウムの塩のため 加水分解してアルカリ性を示す
THX!!
8反応の速さと化学平衡 でさ、固体とか体積変化とかについてほとんど問題載ってないが大丈夫か?
564 :
大学への名無しさん :2005/11/09(水) 23:51:53 ID:HXBX88za0
高校物理の宿題を教えてくれませんか
565 :
大学への名無しさん :2005/11/10(木) 01:25:53 ID:fjV62EaOO
亜硫酸って弱酸だっけ?
566 :
大学への名無しさん :2005/11/10(木) 01:42:58 ID:LtklsLLp0
そんなわけある
567 :
大学への名無しさん :2005/11/10(木) 19:22:00 ID:KeHDtMra0
水素原子の基底状態のエネルギー準位は、−13.6eVである。 (1)量子数n=3の定常状態からn=2の定常状態に電子が移るとき、放 射される光の波長は何mか。必要な定数は数字化しなくていいです。 (2)基底状態の水素原子に10.2eVの光子を当てると、量子数がいくつかの定 常状態に励起するか。また、11.2eVの光子を当てたときはどうか。 すみません教科書の章末問題レベルの問題です・・
>>560-561 私もそこの部分無理やり暗記してたけど
説明聞いてよくわかった。ありがと
物理の53番の(7)のところなんですけど、解説の図(図c)を見ると QとPがθ0の角度を成しているようなんですが、QはO'を中心に単振動していて 一番右端に来たときに糸を焼ききるのだから、明らかにθ0以上の角度を成すと思うんですが・・・ どなたか教えてくださいm(__)m
570 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 10:15:16 ID:hziyrcta0
化学の212。(4)二量体って何なのお? どうしてそれがあると状態方程式で推定する分子量に誤差がでるの?
571 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 10:23:50 ID:BKbosA4sO
会合
572 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 18:29:38 ID:hziyrcta0
>571 会合して実際より体積が↓ってこと?
573 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 21:14:00 ID:5++8bNcNO
物理81<凸レンズによる像>で、解説に『2枚目のレンズを組み合わせた場合、1枚目のレンズが単独につくる像を、2枚目のレンズにとっての像と考えて』 ってあるんですけど、なんでこう考えられるんですか?実際は光が2枚目の奴で屈折するのになんでなんかわかりません。
574 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 21:54:23 ID:KWo9FO2aO
物理のA問一周するのにだいたいどんくらいかかるかな?ちなみに今、漆原明快完璧な感じなんだけど…。
575 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 22:04:37 ID:j0ayn4viO
574一日三時間で一週間。二週目はその半分。その後B問題をやり始める。A問題を見てすぐに答えが浮かぶくらいやればマーチは楽勝。
576 :
大学への名無しさん :2005/11/12(土) 22:46:48 ID:KWo9FO2aO
>>575 ありがとう!!ってことは大体一日5問ちょいかな?キツい気がするけどがんばってみるます!
原子はいらないから120問くらいか…。やるぞぉ!!
577 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:05:17 ID:eY5ZkrKl0
578 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:33:18 ID:5AgLtKkdO
単振動の51、52のことなんですけど、単振動の運動方程式って自然長からのバネの縮みを考えるんですか?S縮めたって書いてあるになんで−K(d−X)なんですか?
579 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 20:49:20 ID:aywpWk9DO
580 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 21:00:39 ID:5AgLtKkdO
579レスどうもです(>_<)変位Xはdより短い位置として考えなければいけないのですか?
化学重問の116(3)が、解答みてもイマイチわからず‥。教えてくれる方よろしくですm(__)m
582 :
大学への名無しさん :2005/11/13(日) 21:12:01 ID:aywpWk9DO
>>580 単振動の運動方程式をたてる時はそうなる
変位がdを超えると物体が離れ、運動が変わるからね
583 :
大学への名無しさん :2005/11/14(月) 02:31:21 ID:O51fU5hI0
物理105(4)何か物凄く初歩的なこと言ってるみたいだけど、 何で十分時間たつと、流れる電流が0になるお? 化学のほうはとりあえず何か分かったような気になったよ。サンクス
584 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 14:06:43 ID:HSXrMFi90
585 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 16:13:46 ID://7wZC8lO
はっきり言って名門やらないで正解でした 十問最高です
586 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 16:27:50 ID:ZpbiNBeC0
化学147(5)なんですけど、(4)と同じように電子式から物質量比だして解いたら、違うみたいで‥この方法じゃいけないんですかねぇ?
588 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 16:49:32 ID:+FKszGmW0
化学113の<化学平衡と反応速度>の(2)のBCでわからないことがあります。 一酸化炭素と酸素の反応で平衡がどちらに移動するかという問題です。 Bの体積を一定に保って希ガスを加えるというのは、自分の頭の中では希ガスを加えると 体積が必然的に増えるのでCOとO2を減らすということかな?って思い、分圧もかわるような気がします。 でも、答えを見ると平衡に関する気体の分圧は変化せず!って書いてあります。 たぶん自分は、ここでいう体積、圧力のイマジネーションが出来ていないんだと思います。 どなたか考え方を教えて下さいm(__)m
589 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 18:00:28 ID://7wZC8lO
体積を一定に保ってるから容器内に希ガスを注入しても分圧は変わらない。 ので平衡は移動しない。 もしここで仮に体積可変の容器という条件で容器内に希ガスを注入していればアナタの考えている現象が起こります、すなわち、分圧が変化し一酸化炭素と酸素の体積を減らす方向に平衡が移動します。
590 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 19:40:33 ID:a6h85feMO
282わかりますた(^O^)ありがとうございます。
591 :
588 :2005/11/15(火) 22:07:29 ID:a6h85feM0
>>589 なるほど、つまりこれは体積可変の容器ではないということですね!
でも、>体積を一定に保ってるから容器内に希ガスを注入しても分圧は変わらない。
ので平衡は移動しない。
というのがどうゆう状況かわからないんです!希ガスを注入して体積を変えないというのは、
どーゆう風にしているのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです!
>>591 ちと質問の意味が取れてないかもしれないけど
問題だいぶ前に1回やっただけの私が答えると
全圧=分圧+分圧+分圧+・・・
で、なんか全然反応しないような物質入れても
その入れた物質のぶんの分圧だけが全圧に加わるだけで
それが他の物質の分圧には影響しないんですよ。
んで体積一定だからもとあった各気体の分圧は変化しませんよね。
あってるかな?じしんないですけど
593 :
588 :2005/11/15(火) 22:59:33 ID:a6h85feM0
>>592 レスありがとうございます!
分圧、全圧はなんとなく把握しました。しかし、〔なにか気体を入れるのに体積が一定になる〕
ということがどーゆう方法で一定に保ってるのか、なんか想像できないんです・・。
ヘンリ−の法則のところ教科書でみてみれ
>>593 またまた自信なくてもうしわけないんだけど
また質問の意味がよくわかってないかもしれないけど
体積を一定に保つ方法っていうか
たとえば形の決まってる箱にある気体を入れたり出したり別の変なもん入れたりしたとき
箱の形は変わらないからこれって体積一定っていえますよね?
こういうこと?
もう1個考えてみた
6畳一間にCOという名ののび太くん1人とCO2という名のしずかちゃん1人がいます。
こいつらは部屋の壁という壁にそこらじゅうガンガンぶつかってるの。馬鹿だから。
これ分圧っぽくない?
んでそこに希ガスという名のジャイコちゃん1人が入ってきてこいつもガンガンしだすわけ。
のび太くんのガンガンさもしずかちゃんのガンガンさも変わらなくなくない?
んで部屋も相変わらず6畳だよね?
この説明は違うな、ウン。
596 :
大学への名無しさん :2005/11/15(火) 23:36:44 ID:0Kj3fJmfO
573のものですが、このレンズの問題を先生に聞いても「なるものはなる」って感じで全然わからないんです。どなたでもかまいませんので、どうかレスお願いしますm(_ _)m
597 :
588 :2005/11/16(水) 04:59:10 ID:PCxEUpVU0
>>595 またまた早くレスくれたのに遅くなってすいません!
ズバリ、そーゆうことです!!
まさにそのことが聞きたかったたのです!ということは、
Bは決まった形の箱だから何を入れても体積変化なしということですね。
後はのび太くんの例で分圧も変化せずと。
のび太くんの説明面白くてすごいわかりやすかったです(笑)
するとCは全圧一定だから、のび太くん、しずかちゃんのガンガン具合をジャイコちゃんを加えても
同じにするってことだから、のび太くん、しずかちゃん弱まる。あれ?答えに体積が増えるって書いてある。。
そーするとなんで6畳が広くなるんだ…(T_T)
ガンガン具合がトータルで変わらないのに広くなる???!
まただ…こんな調子で三日間進まない…。
598 :
588 :2005/11/16(水) 05:20:56 ID:bZDfzOrg0
あっ、ガンガン具合は部屋の広さには影響ないんでした^^; それにしても体積が大きくなるのがわかりません…ORZ
599 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 11:34:49 ID:QVEQBXrN0
コイルのL(ヘンリー)で1.0mLが 0.001Lとなっているんですが どうしてか教えて
…
ノビタとシズカの激しさ(動きの速さ)はジャイコが入っても変わらないんだよ。 ノビタとシズカの激しさにしか耐えられない六畳間はジャイコが入ったら耐え切れずに大きくなるの。 大きくなったら、ガンとガンの間の距離が長くなって、ガンガンする回数は減るだろ。 ジャイコのガンガンとあわすと元と同じ強さ(壁の面積あたり)になるの。
動きの速さは変わらんが、ガンガンする回数は部屋の広さによって変わる。 _=10^-3
>>596 この問題集もってへんからアレやけど。
屈折の理屈から言って光の向きがどっち向きでも光のたどる道が変わらんから。
604 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 16:18:43 ID:pq7Gbbc3O
603>レスありがとうございます。でもすみませんまだよくわかりません(;´д`) 1枚目を通過した光は2枚目で屈折するのに、1枚目が作る像が…っていうのがわからないんです(´・ω・`)
605 :
大学への名無しさん :2005/11/16(水) 16:51:23 ID:Pt6VikbdO
最初にその平衡問題の質問に答えた者だが、話がジャイアンとかのび太君とか発展してるし(笑) 質問主は分かった? 理解できたかな? 体積一定なら反応しない他の気体(希ガス)が入って来ても元から入ってた気体(平衡に関与している気体)の分圧は変わらないの。 全圧は変わるけどね。分圧は変わらない。 全圧はそりゃあ体積一定で希ガスを入れたから高くなるよ。 容器がパンパンに張る感じ。全圧が高くなるの。これは希ガスを注入したからでしょ? 元から入ってた気体の圧力が勝手に高くなったわけじゃないじゃん? だから平衡に関与する気体の分圧は変わらない よって平衡は移動しない ok? 体積一定なのに希ガス入れて元の気体の分圧が変化したらそれおかしいよ 希ガスと容器内の気体が反応したことになる。
あぼーん
体積が一定だから他の分子が入ってきたらもともといた奴が狭く感じるのでは? って疑問は俺も持ったな。 大宮先生に聞いたら理想気体だから分子自身の体積も分子同士の相互影響もないんだから、狭くなるわけがないだって。 なるほどな、って思った。 簡潔で分かりやすい。
レンズによって像が出来るというのは、実物が像のところにある場合とおなじ光の状態をつくること。 だからそこに実物があるように見える。 実物から出た光が一枚目のレンズを通ってレンズを出たところですでに、その像のところに実物があるのとおなじ光の状態をつくっている。 だから二枚目の作る像を考えるときには一枚目の像のところに実物があるとして考えても光の状態が同じなので問題ない。
609 :
588 :2005/11/17(木) 02:22:03 ID:s0Yow0+a0
バイトが忙しくこんな時間に…勉強しなくては…
>>601 なるほど、完璧です!ばっちり理解できました!!
>>605 いち早くからレスありがとうございました!
やっと理解でき、感謝しております!!
>>607 >理想気体だから分子自身の体積も分子同士の相互影響もないんだから、狭くなるわけがないだって。
そーなんですね、また一つ勉強になりました!
いいこと教えて下さってありがとうございます!
このスレのおかげで4日間の呪縛から解き放たれました。
答えて下さったみなさんどうもありがとう!!
610 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 16:52:49 ID:4VDnaGMHO
>>609 きっと君の力になるよ
つ【化学TUの新研究】
611 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 19:44:26 ID:PowZPfjb0
>>610 化学I・IIの新研究
卜部 吉庸 (著)
↑
これのことでしょうか?
調べてみたら、参考書として優秀で『なぜこうなる?』って内容を9割方カバーしてくれるとか?!
早速、近日本屋でチェックしてみますね!どうも^^
612 :
大学への名無しさん :2005/11/17(木) 20:14:53 ID:to8a5uaMO
608>レスありがとうございます!なるほど、1枚目でまがった時点で光の進路が物質があるのと全く同じ状態になるからってことですね 理解しました!
光の向きが逆だから、たぶん虚像になるだろうな。問題によるけど。
614 :
大学への名無しさん :2005/11/18(金) 17:40:49 ID:MMd3/aQX0
受験生が今日物理の重問買いました。 わからない問題があったら優しいお兄さん方教えてください。
2005年度と2006年度の重要問題集が両方売ってるなら2006年度の物の方がいいでしょうか?
さて今日の22時くらいから重問始めっかな
618 :
大学への名無しさん :2005/11/22(火) 17:04:57 ID:npAqYZo20
重問を解いていて気になったことがあります。 有効数字のことなんですが、例えば、(有効数字二桁で答えよと問題明記)83の(1)の答えは1.88なので約1.9となります。 そして(3)の計算で(1)の答えを利用するのですが、1.9ではなく1.88の方を使っています。 1.9を使うと答えが微妙に違ってしまうのです。。こーゆうものが何問かあったので分からなくなってしまいました。 こーゆう時はどちらを使うのが正解なのでしょうか? 答えに書かない1.88を覚えておかなければならないのでしょうか?教えて下さい!
619 :
大学への名無しさん :2005/11/22(火) 17:33:19 ID:IS6bEYqI0
有効数字二桁を使用した場合には誤差が出てしまうので、 有効数字であわせる前の数字を使った方がいいと思われ。
620 :
大学への名無しさん :2005/11/22(火) 17:41:34 ID:M0n2wtivO
いや、分数のまま計算した方がよくない? 質問やけど、去年の重問で新課程大丈夫なんやか?
621 :
大学への名無しさん :2005/11/22(火) 18:16:52 ID:IS6bEYqI0
2005年度版買ったけど今のところは別に問題はありません。
2005年版に新課程って書いてるから大丈夫。
重問物化で国立医学部対応できますか?
624 :
大学への名無しさん :2005/11/22(火) 23:58:03 ID:6HTwdigv0
626 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 00:07:31 ID:pMzE3VdfO
>>623 >重問やってればいけますか?
なんてレベルの低い質問してる時点で医学部なんて到底むりぽ
627 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 00:28:23 ID:FxSrFYnFO
>>623 頑張れよ。
Bまで完璧にすればいいんでないかい?医学部なら難系なんとかっちゆーやつがいいらしい。
化学は新演習くらいやってないとマズいんじゃないか? 化学の重問Bってうちの学校の授業よりレベル低いぽ・・・
偏差値いくつの学校だよ?みんなついてこれてるのか?
はいはい自慢自慢 釣られてやったぞ。
631 :
623 :2005/11/23(水) 15:28:27 ID:wi8UuGDxO
いろいろな返信ありがとうです。あと一年以上あるんでこの2冊をやりこんでみます。 もしワンランク上の問題集をやるとしたら何がいいのでしょうか?
632 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 20:19:10 ID:0QR26uJn0
レスサンクスです!
>>619 やっぱ有効数字に直す前の数字を控えておかなきゃ
ダメなんですね(ρ_-)o
>>620 分数のままっていうのはなんのことでしょう?
有効数字を3桁で答えなさいって問題があった場合は、 有効数字4桁で計算していって、最後の答えだけ3桁で答えるのが普通。 けど、例えば1/3とかの分数が出てきた場合、0.3333で計算するよりも 1/3で計算していった方が正確だし楽なので、1/3で計算していった方が良い(ことが多い) ってことジャマイカ? 違ったらスマソ。
634 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 22:06:32 ID:GeoklT1t0
>>633 まじっすか??三桁で答えなさい!って時は四桁で計算するんですか、、
その時点で間違えてましたorz 普通に三桁で計算していくものだと思ってた、、orz orz
あぶね〜まじサンクス!!分数のお話もわかったのですが(分かってないかも?)、
618の例だと分数の話は考えなくてよいですよね?
あと、もういっこ聞きたいのですが有効数字が指定されてないとき(例えば、問題中に1.32, 0.24, 1.523, 0.1)普通はどれに合わせて何桁で答えるのでしょうか?
いっぱい聞いちゃって申し訳ない!暇なときにでも答えてやって下さい<(__)>
635 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 23:08:31 ID:nayrp1+e0
>>634 重門に小冊子ついてて、それにかいてるだろ?
>>634 別に、3桁で計算していっても間違いにはならないよ。
けど、一般的には1桁多く取って計算していく。(誤差が少なくなるため)
あと、その例えでは最終的な有効数字は何ともいえないけど、
たし算・ひき算の答えは末尾の位が一番高いもので表す。
たとえば、200.00+124.1999 だと324.20みたいに。
8.0+5.0=13.0のように有効数字の桁数が増える事もあり。(逆に引き算だと減る事もある)
かけ酸・割山の時は、計算する数値の中で、最も少ない桁数のものに合わせる。
5.0/1.25=4.0 な感じで。
そうやって出た最後の有効数字が答えの桁数になるのが普通。
一番低い桁数が答えになることが多いかな。
(1.32*0.24)/0.1 の計算は
1.32*0.24=0.3168 で2桁(0.24の方が桁数が小さい)より1桁多くとって
≒0.316にする。(1桁多くとった他の桁を切り捨てる方法が最もよく使われてる)
実際は、切り捨てなくても大差ないから四捨五入でも何でもいいんだけど、一般的なのは切り捨て。
で、0.316/0.1=3.16≒3ってな感じ
後は測定値だけの有効数字を考慮することくらいかな(反応式の係数の桁数とかは考えない)
まぁけど、そんなに有効数字は気にしなくてもいいと思うよ。
有効数字が曖昧になっちゃう場合は、ちゃんと指示があるし
どれで答えればいいのかわからねヽ(`Д´)ノって問題は、有効数字を意識した採点はされないし。
わからない問題は3桁で答えとけば大丈夫だろう
ってあってるよねコレ・・・ ふ
637 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 23:51:38 ID:sWUcI9RN0
>>635 ホントだ!小冊子目を通したこと無かったっス!
ありがとう!!
うほっ。。 俺書いた意味ねぇw 後、最後の「ふ」は何故か入っちゃった文字ですんで気にしないでくださ
639 :
大学への名無しさん :2005/11/23(水) 23:56:25 ID:pWi2j2RE0
>>633 1/3とかはいちいち少数に直さんだろw有効数字の意味を理解できてるのか?はっきりわかってる数字は有効数字なんて気にしなくていいんだぞ?
640 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 00:12:15 ID:KoiBUkfZ0
>>636 ちょうど同じタイミングでレスが!どうもありがとう!!
三桁で計算していっても間違いではないんですね。
なんかたまに模範解答と微妙なズレがあるので気になってしまって、、誤差を少なくするそっちが正解に近いと。
たし算・ひき算、かけ酸・割山、わかりやすい説明でよくわかりました(^^)/
>どれで答えればいいのかわからねヽ(`Д´)ノって問題は、有効数字を意識した採点はされないし
そーですよね、それを聞いて一安心です。あっいや、でもちゃんと有効数字はマスターしますよw
この調子じゃ、、う〜ん、がんばるぞぉ!ほんとにありがと!!今夜こそがんばる!
641 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 00:17:26 ID:KoiBUkfZ0
>>638 書いた意味なくないっすよ!!
余計に理解が深まりました<(__)>
ありがとう!
打つのが遅いもんで、すんません!
ちなみに、最後の『ふ』はちょっと気になりましたw
物理の「原子、分子の運動」ってどういうですか? コンプトン効果とか光電効果とかそういうやつですか?
>>639 分数のまま っていう表現がわからないようでしたので、
説明するのにいちいち少数に直さんだろっていう数字で例えた方が
分かりやすいと思ってあえて使ったんですけど、どっかマズかったですか?
違った事教えてるとマズいんで訂正しといてください。
有効数字は一応理解できているつもりなんですけども・・・
>>640 参考になって幸いです。
最小目盛り1cm^3のメスシリンダーで液体の体積を測定した場合、
有効数字は3桁で記録します。
このメスシリンダーで24.53という数値を得たとします。
24までは基準があるので信頼できる数字。5は目分量ですので誤差が含まれています。
3という数字は到底信用することができない数字ですね。
ですので、意味のある数字は24.5(最後の5には誤差を含む)
有効数字3桁ということになります。
化学では、多くの値が測定値ですので必ず誤差を含んでしまいます。
ですから、有効数字を考慮して計算する必要があるんですね。
有効数字を考慮しての計算は初めのうちは面倒くさいですが、
慣れてくると面倒くささも感じずに使えるようになると思います。
また、文章が長くなってしまいましたが早いうちに慣れてしまうよう頑張ってくださいb
>>643 【訂正】
>最小目盛り1cm^3のメスシリンダーで液体の体積を測定した場合、
>有効数字は3桁で記録します。
と書きましたが、必ず3桁になるわけではありません。
8.5の場合は2桁ですし、100.4の場合は4桁ですので・・・
勘違いを引き起こしそうな文章でしたので触れておきますね。。
645 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 03:36:01 ID:zZYv7sTgO
有効数字のやつ0.1くらいミスっても部分点もらえますよね?8/10くらいは…
646 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 14:29:09 ID:uLKIwZVHO
物理の問題128の[A]の(8)の電流の向きなんですが、解答にはレンツの法則よりってありますが、フレミング左手則から求めるんですか? その場合、力の向きが分かりません…
647 :
大学への名無しさん :2005/11/24(木) 22:51:53 ID:VoSCThqQ0
>>643 ,644
小冊子には【有効数字の桁数が多いほど、精密な測定であるといえる】と書いてありますが、
上で説明されたようにメスシリンダーで考える時などは小数点以下はどんどん精密じゃなくなりますもんね。
またまた、参考になりました(^^)
めんどくさいなぁって感じなくなるまで、計算修行していきます!
ほんと、ありがとうございます!
648 :
大学への名無しさん :2005/11/25(金) 01:22:38 ID:yOfA8CJp0
志望大の範囲が物質と原子、原子、分子の運動というところまでなのですが 熱までですか?
>>645 問題と数字によるが、計算が多かったり問題が長かったりするときの誤差は見逃すことも。
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。 @ 一橋大学 59.0% A 東京工業大学 55.9% B 京都大学 47.4% C 慶應大学 46.0% D 東京大学 44.6% E 上智大学 39.5% F 早稲田大学 37.3% G 同志社大学 32.9% H 電気通信大学 30.5% I 神戸大学/学習院大学 29.7% K 関西学院大学 28.9% L 大阪大学 28.8% M 九州大学 27.6%
651 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 03:48:29 ID:q0A6xUHR0
真夜中の質問おねがい! 123の(3)なんですが、答えの CO2 + H2 →CO + H2O ← (平衡時)2.00+X−1.50 2.00−1.50 1.50 1.50 というのが納得できません。(2)で平衡状態に到達した反応系に二酸化炭素を加え…というのだから (2)で平衡時は CO2 + H2 →CO + H2O 0.8 0.8 1.2 1.2 となっているのだから、この数字を基本に考え、 CO2 + H2 →CO + H2O ← (平衡時)0.8+X−1.50 0.8−1.50 1.50 1.50 となる気がします。もっともこれだとH2がマイナスになってしまいますが…。 でも答えの数字は納得できません。誰か教えてください!
652 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 04:06:59 ID:q0A6xUHR0
あれ?書き込んだら数字の位置が変になってる(/_;) 最初の平衡時は、CO2…2.00+X−1.50 H2…2.00−1.50 CO…1.50 H2O…1.50 という感じに対応してます! 次、CO2…0.8 H2…0.8 CO…1.2 H2O…1.2 最後、CO2…0.8+X−1.50 H2…0.8−1.50 CO…1.50 H2O…1.50 見にくくて申し訳ないです! ん〜、書き込むまではちゃんとした位置にあったのに何で数字ずれるんだろう…?
>>652 顔文字がかわいいから答えてあげたいけど、問題持ってないからワカンネ
←半角スペース×3
←全角スペース×3
>>652 元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol = 0.8mol
正解の2.0+X-1.5は
(元々のCO2の2.0mol - 追加したCO2のXmol) - 反応分のCO2の1.5mol
0.8+X−1.50だと
(元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol) - 反応分のCO2の1.5mol
符号間違ってた 正解の2.0+X-1.5は (元々のCO2の2.0mol + 追加したCO2のXmol) - 反応分のCO2の1.5mol
656 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 16:57:54 ID:D1vhl4oXO
657 :
大学への名無しさん :2005/11/27(日) 17:13:47 ID:QzYRWphJ0
>>653 そうですよね、問題が全部書いてないと教えようがないですもんね。
ちょっと長くて書きにくいので省いてしまいました(^^;)
次からは分かり易く書きたいと思います!その時は、是非…!
>>654 ,655
レスありがとうございます!
>元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol = 0.8mol
はい、わかります!
>正解の2.0+X-1.5は
(元々のCO2の2.0mol +追加したCO2のXmol) - 反応分のCO2の1.5mol
はい、わかります!
>0.8+X−1.50だと
(元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol) - 反応分のCO2の1.5mol
ここからがダメです!納得できないんです!
(2)で平衡状態に達した反応系に加えると書いてあるので、これでいいと思っちゃうんです!
(2)で平衡状態に達した…→元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol = 0.8mol つまり(2)平衡状態では0.8だけある状態ですよね?
これにCO2加える→0.8+X
さらに反応したCO2は1.50→0.8+X−1.50
私的には、(元々のCO2の2.0mol - 反応分のCO2の1.2mol) + 追加したCO2のXmol- 反応分のCO2の1.5mol
ということで0.8+X−1.50でOK!(*^ー^)b
ってなっちゃいます!どこの考え方間違っているでしょうか?
この本もって無いけど、書き込みから推測するに 最終的に生成した COとH20の 1.5[mol]の内の 1.2[mol]は平衡時にすでに出来てるから。 (2)から(3)への変化は 1.2→1.5 (2)の状態から考えたいなら CO2 : 0.8 + x - (1.5 - 1.2) H2O : 0.8 + (1.5 - 1.2)
間違えた↑ 書き直して整理すると CO2 : 0.8 + x - (1.5 - 1.2) →2.0 + x - 1.5 H2O : 0.8 - (1.5 - 1.2) →2.0 - 1.5 で解答と同じになる。
>>654 を見直したら、間違いがあったで無視してください。
問2の平衡状態での反応分(1.2mol) + 問3でさらに増加した反応分(Xmol) = 問3の平衡状態での反応分(1.5mol)
つまり、問2から問3で増加した反応分は0.3molなんです。
だから0.8から1.5をさらに引くと、二重に引いてしまってるんです。
わかるだろうけど↑のH2OはH2な、たびたびスマソ
662 :
大学への名無しさん :2005/11/28(月) 02:04:57 ID:mYt/t3VO0
>>658 ,659,661
すごい!教科書持っていないのによくわかりますね!!
教科書持っていてわからない私って‥
そーなんです、文面からみてどーしても(2)の状態から考えたかったので(^^
659のように考えて‥解答と同じになるっ!!やっとスッキリ納得しました♪
ありがとうございますm(__)m
>>660 そーなんですよね、反応分は0.3molなんですよね!
そこにきずかせてくれてありがとうございますm(__)m
ずーっっと二重に引いていることにきずかず
解答が間違っていると思ってました(^^;)
663 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 16:19:24 ID:B6doSpFxO
ちょっと、物理の重要問題集一日三時間、約5問づつ解いてるが、全然おわんね… マジで二週間で終わるの?
664 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 16:22:08 ID:kZC4cBpIO
5問に3時間ってかけすぎじゃないの
665 :
大学への名無しさん :2005/11/30(水) 17:24:45 ID:B6doSpFxO
普通どんくらい進むもんなの? 自分は解いてみてわかったらそのまま解き続ける。わからなかったら書き出しながら解いてみるって感じでやってる。んで二時間半弱〜三時間弱。
2005年度版の265で ナトリウムエトキシドのエタノール溶液にサリチルアミドを溶かした際に サリチルアミドの-OH基が-ONaになったものとエタノールが生成するようなのですが なぜそのような反応が起こるのかがよくわかりません。 また、アセチルサリチル酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶かした後、 硫酸で滴定する際にどうしてフェノールフタレインを使用するのかがわかりません。 弱塩基+強酸なのでメチルオレンジだと思ったのですが。。。。
前半は問題持ってないから分からんが後半は弱酸+強塩基じゃないの? アセチルサリチル酸 + 水酸化ナトリウム→弱酸+弱塩基 硫酸 + 水酸化ナトリウム→強酸+強塩基 もしかしたら問題の状況を勘違いしてるかもしれないが
668 :
667 :2005/12/01(木) 01:25:34 ID:DrBa2zN30
アセチルサリチル酸 + 水酸化ナトリウム→弱酸+強塩基 に訂正
669 :
666 :2005/12/01(木) 01:47:27 ID:7nk3qEDL0
>>667 問題は
アセチルサリチル酸1.5gをはかり取り0.50mol/lの水酸化ナトリウム水溶液50.0mlを加えて完全に溶解した
その後、フェノールフタレインを指示薬として加え、0.50mol/l硫酸で滴定したところ18.0ml加えたところで中和点に達した。
この滴定で、フェノールフタレインを指示薬として用いた理由を述べよ。
とあるのですが。
この場合、最初の反応での弱酸強塩基の曲線だけで考えると言うことでしょうか?
自分の考えでは最初の反応でアセチルサリチル酸ナトリウム水溶液(弱塩基性)が生成して、
それと硫酸の反応を滴定するのだから弱塩基+強酸の滴定曲線になると考えてしまったのですが。
どうも、根本的に間違っているようなので、詳しく説明していただけないでしょうか?
ちなみに解答にはサリチル酸と水酸化ナトリウムの中和滴定では中和点が塩基性側に偏るため。と書いてあります。
つ【逆滴定】
中和点(終点)では、アセチルサリチル酸ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合溶液になる。 アセチルサリチル酸ナトリウム:弱酸・強塩基の塩だから 弱塩基性 硫酸ナトリウム:強酸・強塩基の塩だから 中性 だから、中和点が塩基性側に偏る。 河合の第2回記述に、中和点が酸性側に偏るパターンの問題があるから、見てみるといいかも。
672 :
大学への名無しさん :2005/12/01(木) 15:03:02 ID:alOY9JCLO
673 :
666 :2005/12/01(木) 20:49:18 ID:7nk3qEDL0
674 :
666 :2005/12/01(木) 21:03:44 ID:7nk3qEDL0
675 :
大学への名無しさん :2005/12/04(日) 23:54:39 ID:0soroHZv0
化学 109(4)Bの解説って問題の表と矛盾していると思うのですがどなたかこの問題を説明できる方はいらっしゃいませんか?
676 :
大学への名無しさん :2005/12/06(火) 19:52:37 ID:Z7JyesiIO
これの物理で実践と簡単なので2種類あるの?マジレスたのむ
677 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 01:17:36 ID:cWr7PG5Z0
酸化マンガン(W)と濃塩酸を加熱して下方置換で塩素を捕集する製法について、酸化還元反応の式を教えてくれませんか? MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 になることはわかるんですが、上の式になるまでの過程がわからなくって、、 だれかお願いします!!
678 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 01:31:55 ID:oCebrmnBO
MnO2 + 4H+ + 4e- → Mn2+ + 2H2O 暗記じゃなくて自分でつくれるようにしとこう!
>>678 Mn酸化数+4→+2だから2e-じゃまいか
680 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 02:15:50 ID:oCebrmnBO
本当だ訂正ありがとう 本番で間違わずに済んだよ
681 :
大学への名無しさん :2005/12/07(水) 17:35:09 ID:aqfHIkkg0
化学の131<中和滴定のグラフ>がよくわかりません! 0.1mol/Lの酢酸水溶液10mlを同程度の水酸化ナトリウム水溶液で滴定して 水溶液中の化学種を調べる問題です。 まず、(a)のナトリウムイオンは反応しないのでNaOH水溶液の滴下にしたがって増加する。 これは、酢酸がほとんど電離しないからナトリウムイオンは反応しないということでしょうか? (b)の酢酸分子がどうなるかという問題では、NaOH滴下にしたがって減少し、中和点以後その量は0になる。 これは、酢酸分子はほとんど電離しないのでNaOHをいくら入れても酢酸分子は多少減るだけだと思い、 ましてや0になるなんて意味がわかりません。 (c)の酢酸イオンがどうなるかという問題では、NaOH滴下にしたがって増加し、中和点以後は一定量を保つ。 これは、数少ない電離している酢酸の水素イオンが水酸化物イオンとくっつくから酢酸イオンは増加するということでしょうか? それでもナトリウムイオンが酢酸イオンに何故くっつかないのかわかりませんが…。 この3つがわかれば後の2つも自然とわかると思いますので、 とりあえず、ここまでの疑問点を先生方おねがいします。
電離と化学平衡について教科書から読み直した方がいい
683 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 00:43:12 ID:87j97Yvd0
679,680さんありがとうございました。
>>681 問題ないから分からないけど多分君は中和と強酸と弱酸の電離がごっち
ゃになってる。
弱酸のみなら水中でほとんど電離しないのに対し、中和の場合は強酸、弱酸関係
なく反応する。中和で重要なのは価数であって強弱が重要なのは中性塩の液性
を考える場合。
電離にこだわるのなら初め酢酸がごく一部しか電離してないとするでしょ。
そこに塩基であるNaOHを加えると一部電離していたH+がOH-と反応する。
(NaOHは強塩基だから完全電離してるとする。)
すると水溶液中のH+が不足するためこれまで電離していなかった酢酸分子
が電離し始める。こうしてNaOHを加えていくとH+が次々に消費されてそれに
伴い酢酸分子の電離が起こり中和点では酢酸分子すべてがH+を放出して酢酸
イオンとして存在することになる。
中性塩→正塩・・・orz
686 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 19:04:13 ID:3nFQ/H/H0
みなさんレスありがとうございます!
>>682 読み直してみたけど、だめです。。
>>684 問題ないけど、いつもこのレスで解答してくださってる人ですね?(ちがったらすいません…)
ありがとうございます!!
グラフを使った問題なので、全部書けず短縮して聞きたいところを書きました。
おっしゃる通りその辺りがごちゃごちゃかもしれません。
>電離にこだわるのなら〜イオンとして存在することになる。
その部分は理解しました!しかしH+を放出した酢酸イオンとNa+は反応しないのでしょうか?
この反応においてNa+については【Na+は反応しないので】となっているのはなぜでしょう?
>弱酸のみなら水中でほとんど電離しないのに対し、中和の場合は強酸、弱酸関係
なく反応する。
これは弱酸のみが存在してるわけでは無いので、やっぱりNa+も反応していいと考えちゃ…だめですか?
どうか教えて下さい!
687 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 19:34:47 ID:XwhMUa+3O
加水分解は濃硫酸を触媒として水を使う場合と水酸化ナトリウム水溶液を使う場合の2通りがありますが、酢酸ナトリウムを加水分解する場合それぞれどのような反応が起きているか教えてください。あと前者の場合、なぜ濃硫酸を触媒として使うのかわかりません。
688 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 22:18:52 ID:XwhMUa+3O
酢酸ナトリウム→プロペンorz
689 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 22:29:22 ID:XwhMUa+3O
酢酸ナトリウム→酢酸エチル…orz
はじめまして! 真剣な質問なんで、お答えください。。。 もし、浪人生が数V・数学C・物理TU・化学TUを完全に独学で全部やるにはどれくらいの時間を要すると思いますか???
>>690 人や志望校などによるとしかいえないし、安易に一般論も出せない。
692 :
大学への名無しさん :2005/12/08(木) 23:47:52 ID:TXAfs/3M0
化学 109(4)Bの解説って問題の表と矛盾していると思うのですがどなたかこの問題を説明できる方はいらっしゃいませんか?
>>686 レスしたのは初めてだよ。
確かに君の言ってる通り化学式では
NaOH+CH3COOH→CH3COONa+H2O と書く。
しかし難溶性の塩(例えばAgCl)以外は普通水溶液中では完全に電離しイオンと
して存在しているものとして考える。
(難溶性の塩でも万一沈殿がなければ完全電離と考えなければならない。)
つまり沈殿がなのは電離してイオンとして存在しているためであり、もし酢酸
ナトリウムとして存在するなら沈殿が生じているはず。しかし酢酸塩で難溶の
ものはない(と高校の範囲では思う)から完全に電離、すなわち反応していない
のと同じ。
難溶性の塩とかは無機でやるけど下のサイトがよくまとまってるから見ておくといいよ。
Chembase.
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/ >>690 漏れは理転組みだけど理科は半年くらいで東大実戦で偏差値60台に
のったよ。勉強材料とやり方間違えなければ思ったほど時間かからない。
覚えることは地歴よりずっと少ない。
数V・Cは見た目ゴツイけどきちんと理解すればほとんどパタンだから(特に数V)
標準レベルまでなら3ヶ月くらいでマスターできると思う。
もちろん毎日かなりの時間を費やすのが前提だけど・・・
695 :
大学への名無しさん :2005/12/09(金) 01:21:15 ID:LplnFN+3O
物理の解答12ページ (5)番の解説3行目 M3=-N*{(a/2)-x} って書いてますが なんで-Nに-(マイナス)が付いてるんですか? だれか説明できる方教えてください m(__)m
696 :
大学への名無しさん :2005/12/09(金) 03:44:39 ID:5siZwC/j0
>>694 そーだったんですね、CH3COONの形で存在しているとずっと考えてました。
おっしゃる通りCH3COO−とNa+がイオンで存在しているので考えたらすべて
つじつまが合い解決しましたm(__)m
それから良いサイト紹介してくれてありがとうございます!
こちらも参考にしながら勉強します!
>>692 5.20×10^-2は13〜18分においての平均値(←重要)であるから、
13〜18分のどこかで大きくなった(温度を上げた)ことになる
698 :
大学への名無しさん :2005/12/09(金) 20:31:54 ID:LplnFN+3O
age
699 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 07:37:14 ID:+9H4bOmcO
センターのみなんですがおすすめの問題集、実践問題集はありませんか?
700 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 07:46:43 ID:9eA9zdR2O
>>695 本書P8熟読してみりゃわかるんじゃね?
剛体に働く力の釣り合いあたり
>>699 スレタイよめ
701 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 11:47:15 ID:GNCikyF+O
702 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 12:39:11 ID:cGTG2JpX0
>>701 チラ見しただけですが
普通モーメントは反時計回りが正だから。じゃない?
703 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 13:20:47 ID:GNCikyF+O
正の向きだからマイナスは付かないはずですよね?(>_<)
705 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 21:14:50 ID:9eA9zdR2O
>>703 いい度胸だな。せっかく俺がヒントやってんのに完全シカトか。
そしておまえはその答えに該当するページの「解法に入る前に」読んだのか?「※C」読んだのか?そして俺のレス自体見てたのか?もっと考えろよカス。こういう奴見ると最高腹立つわ
706 :
大学への名無しさん :2005/12/10(土) 21:17:13 ID:5zKLPVe9O
化学の111番の解説 平衡時の〜というところで なぜx/2*100をしたのはなぜ?
708 :
大学への名無しさん :2005/12/11(日) 13:18:17 ID:2/2yjZy8O
自分の問題でなくても調べる奴 自分の問題なのに調べない奴
709 :
大学への名無しさん :2005/12/11(日) 17:13:24 ID:vHiaBZLS0
>>707 問題をまず読んでください、AとBをそれぞれ等モル混合−@、そして
温度・圧力一定です。すなわち、モル比=体積比−Aなわけです。
ABは体積率60%ですからAに従ってモルも60%です、だから
全体2モル×60/100=X、これを変形したのが解説のX/2×100=60です。
せめて前者の式で書いてもらいたいものです、こういうところが十問の欠点でしょう。
「よって」の後は@、Aに従えばいいです。
普通は
平衡時
A+B(モル)=2−X←体積40%
AB(モル)=X←体積60%
だから、Aに従い、2−X:X=4:6→10X=12→X=1.2(モル)
こう解きます(知らんが)、この解き方で理解出来なければ、
基礎が成ってないことになります。
710 :
大学への名無しさん :2005/12/11(日) 20:29:41 ID:1JRU/I7qO
重問A、B週終えた香具師の次の週の重問の使い方教えれ。
711 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 19:20:14 ID:qqHDYnWOO
セルロースの誘導体 銅アンモニアレーヨン セルロースをシュワイツァー試薬(テトラアンミン銅2イオンを含む水溶液)に溶かしたあと希硫酸中に押し出す。 ビスコースレーヨン セルロースを水酸化ナトリウム水溶液と二硫化炭素に反応させてビスコースという粘性の大きい物質をつくりこれを希硫酸中に押し出す。 アセテート繊維 セルロースを無水酢酸、酢酸、濃硝酸の混合溶液と反応させてアセチル化しトリアセチルセルロースとした後加水分解してジアセチルセルロースとして
712 :
大学への名無しさん :2005/12/12(月) 23:01:50 ID:yKCrGGhRO
運動量保存の式で跳ね返った後負の向きに進むって確実なときだけマイナスにするの?
713 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 00:41:07 ID:Rt7PXFFv0
式に当てはめて、負の方向に進むなら値がマイナスになるだけ 式の符号を変えたらわけわかんなくなるよ
714 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 00:41:21 ID:y9j9OnuV0
>>710 俺は夏休みからやって理論だけは余裕で3周以上はやった。おかげで阪大の2次でも全くびびらなくなったし。
新演習に突っ走らなくって良かったよ・・。とりあえず、もう飽きたなら問題見て計算の方針を頭で立てて答えを見てチェック。計算はもういいっしょ。
有機は有機演習とかで補充しとけ、足りないから。
715 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 02:53:32 ID:oDWT+g2IO
713気体の分子運動のときは衝突後マイナスにしてるのはなぜ?
716 :
大学への名無しさん :2005/12/13(火) 13:32:10 ID:kxhNM0Vd0
壁から見てってことだからじゃないか? Ft= mv-(-mv) = 2mv ← 壁が受ける力積
>>715 前と後で速度の向きが違うだけ。
右向きを正にしてるから衝突後は-mvだろ。
718 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 16:57:28 ID:zrzXIvazO
旧課程人間なのですが、新課程化学の範囲で262(医薬品の種類)や264(医薬品の歴史)のような暗記系のものは教科書にも書かれていたり学校で習ったりしましたか? 志望大は「新課程の内容を問う問題は出さないが題材としては扱うことがある」(=知らなくても困らないが知っていた方が得)という微妙な立場だし、予備校のテキストには出ていないし、時間との兼ね合いもあるので覚えるべきか迷ってます。
719 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 17:54:58 ID:3yxjzOXTO
714すまん!物理の話なんだ(・・;)
720 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 23:01:17 ID:GVIsD6kg0
どなたか教えていただきたいのですが、ベータトロンの問題で、V=EdよりV=E・2πRってのがいまいちわかりません。 V=Edのdになぜ2πRを代入できるのか。dって極板間の距離みたいなのだと思っていたので円で使っててよく分らなくなりました。 よろしくお願いします。。。
721 :
大学への名無しさん :2005/12/14(水) 23:53:31 ID:N8kNdbrY0
>>119 (`Д´) 。゜゜(´□`。)°゜。(・Д・`)(ノд−。)。ε-( ̄ヘ ̄)┌
>>718 数研の教科書には
アセトアニリド アセチルサリチル酸 サリチル酸メチル サルファ剤 フェナセチン ペニシリン
しか載ってない。しかも構造式がチラっと書いてあるだけ。
歴史に至っては「フレミングがアオカビからペニシリンを発見」だけ。
覚えなくていいと思われ。
>>720 円周上どこも電場の強さがE[ボルト/メートル]だから円周に沿って2πR[メートル]移動すれば電位差はE×2πR[ボルト]
723 :
718 :2005/12/15(木) 03:28:05 ID:4VnqLbubO
724 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 22:11:14 ID:pN3N83d/0
725 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 22:19:56 ID:hVKXR67PO
みなさん重問(化学)はどれぐらいで一回りしましたか?
726 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 23:01:26 ID:/yFPKRds0
化学について質問です 1、酸化銅Uは水に溶かすと液性はどうなりますか?? 2、塩化バリウムで塩酸と硫酸の混合液を中和した際、硫酸イオンの量をグラフに する問題があったのですが、バリウムイオンは塩化物イオン、硫酸イオンと反応 するかわからないので一様なグラフにはできないと思うのですが・・ どなたか教えて下さい
727 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 23:07:28 ID:0LkZT6wb0
酸化銅Uは水に難溶じゃなかったっけ?? 塩基性酸化物だし、やや塩基性なのかな? 演歌バリウムと塩酸は反応しないから、硫酸と塩化バリウムだけ考えればいい。
728 :
大学への名無しさん :2005/12/15(木) 23:28:02 ID:rpXu1D9hO
化学の94(3)なんだけど、有効数字何桁かよく分からないし、解答の通り計算しても答えが微妙にずれる。 誰か教えて下さい。
729 :
大学への名無しさん :2005/12/16(金) 00:34:20 ID:JaJJ9RWl0
731 :
大学への名無しさん :2005/12/16(金) 20:05:11 ID:IhPFxMCI0
フェノール樹脂の構造式よりフェノール樹脂1molに対し、ホルムアルデヒドは最大1.5mol結合するので・・・ こんなくだりがありますが、何故1.5molなのかどう考えてもわかりません。 教えてください
最大でオルトパラの三カ所に結合する 隣のフェノールと共有してるので一つあたりでは0.5個 0.5*3=1.5
733 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 00:08:16 ID:mXDW1VBn0
244番の阪大の問題の(2)がよくわかりません。 nとxの関係を考える問題です。 ご教授お願いします。。
734 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 00:54:07 ID:8DFiMvWjO
重問最高だお(((⊂( ^ω^)⊃
735 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 10:09:05 ID:ki3XqVbh0
今、セミナーしかやってないんですが理科大、マーチレベルはセミナーだけで大丈夫でしょうか? 有機、化学Uの選択分野の演習のために重問の購入をかんがえています
736 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 10:38:45 ID:hvhHXI+C0
>>735 俺の知り合いで、セミナー物理&化学で東大受かったやつがいるorz
よほど応用力があったのか、それともセミナーにそれほどのポテンシャル
があるのか・・・orz
セミナーやリードαはきっちりマスターすればいけるっぽい ちょっと応用力は必要みたいだけど
>>733 @の化合物がX個できたとすると、「全部@になった」のであるから、
元のアジピン酸の個数は、
X(n+1) 個 (∵@の( )内にn個、右端に1個ある)
元のヘキサメチレンジアミンの個数は、
Xn 個
よって、
X(n+1):Xn=x:1
Xnx=X(n+1)
n(x-1)=1
∴n=1/(x-1)
ちなみに解答では、「構造Dと構造Eの個数が左右で保存される」ことを使ってる。
DとEをNaとかと同じように考えて解答の式を眺めると分かるかも。
739 :
大学への名無しさん :2005/12/17(土) 21:12:08 ID:n2GIM0CXO
物理の重問ってみんなは一周目を何日くらいで終わった?
>>709 ありがとうございました
分かってしまえばこの式の意味もとれるのに…
741 :
大学への名無しさん :2005/12/20(火) 08:24:37 ID:aZB80cJX0
age
742 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 19:38:56 ID:yFf1ollK0
多分119だと思うんだけど、京都薬科大の酢酸メチルを加水分解する問題。 (1)で一定時間後の滴定の意味は塩酸と酢酸の中和ということになってるのに、 (2)では普通に滴定量を引き算して終わりにしてるけど塩酸はどうなったんですか? 最初の11.〜は塩酸の滴定につかったということはわかるけど、この引き算の意味がわかりません お願いします
743 :
大学への名無しさん :2005/12/21(水) 19:50:52 ID:p6U5095WO
もしかしてセンサーって糞ですか?
>>742 0分後は「反応が進行しないうちに」とあるので、中和されるのは塩酸のみ(溶液内に酢酸はない)。
3日後は中和されるのは塩酸と酢酸。
で、塩酸は2行目の加水分解に関係ないので、塩酸の濃度はいつも一定。
よって、3日後のNaOH27.6mlのうち、酢酸の中和に使われたのは(27.6-11.9)ml
745 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 09:39:14 ID:3WaTg6ay0
センサー完璧にすればたいがいの大学はいける。
746 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 11:46:51 ID:LafU0aiR0
化学重問の無機キツい・・・ あんなのでるのかよ? 医大でも捨て問だろ
747 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 18:08:58 ID:w3zKXJQa0
748 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 18:13:46 ID:9B7HHc03O
749 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 18:21:20 ID:uToPjI6i0
750 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 19:11:07 ID:/2aNtkg3O
751 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/12/22(木) 19:11:48 ID:JEw8EZhS0
752 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 19:38:34 ID:UKRoiY/Z0
141(4)の問題で炭酸ナトリウムは2回の滴定でそれぞれ一価の酸の働きだとみなして いるんですよね?で、142の問題では水酸化バリウムの働きはそれぞれが二価になっちゃって ますけど、2回のpHジャンプでそれぞれが一価の働きに思えてなりません。 なんとか納得しようとするけどどうしても納得できません。 ああ、なんか文章がわかりにくいですね。すいません。宜しくお願いします。
>>752 一価とか二価とか関係ねーよ。
pHが問題なんだよ。
754 :
大学への名無しさん :2005/12/22(木) 23:13:24 ID:UKRoiY/Z0
>>753 あなたのおっしゃりたいことがよくわかりません
755 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 00:47:31 ID:dj4rgOa30
139番って炭酸バリウム生成に二酸化炭素が使われたことは無視されてるの? 硫酸銅(U)ってなんで酸性を示すの?
756 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 11:04:52 ID:dj4rgOa30
>>755 無視されてる。
硫酸銅のは135かな?
解答の右枠にも書いてある通り、塩の液性は、それを構成してる酸と塩基の強弱できまる。
硫酸銅(2)は硫酸H2SO4の強酸と弱塩基の水酸化銅Cu(OH)2から構成されてるから。
>>752 >>754 水酸化バリウムは強塩基だから、
Ba(OH)2 → Ba2+ + 2OH-
となる。炭酸ナトリウムみたいなことにはならない。
中和点が2箇所あるのは、塩酸が強酸で酢酸が弱酸だから。
HClの電離によるH+があるうちは酢酸は電離できないので、塩酸が中和しきったところと酢酸が中和しきったところで2回pHジャンプがある。
というか化学Uはやったのか?
759 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 12:44:20 ID:dj4rgOa30
>>757 レスありがとうございました。
でもそれで(4)で空気中の二酸化炭素を求める問題を出題するのっておかしい気がしますね。
炭酸バリウム生成の分も計算しないと正確な値にならないのでは。。。
760 :
大学への名無しさん :2005/12/23(金) 13:14:34 ID:NHgZtALk0
137に関して質問です 解答で X×100/1000=3,50/2.33 となってますが ここでXは硫酸のモル濃度であって、塩酸と硫酸合わせて100mlなのに 100mlかけてしまうのは変ではないのですか??
>>760 x[mol/l]の硫酸と、y[mol/l]の塩酸を混ぜてそこから100ml取ったんじゃないぞ。
762 :
◆HsptrkZmYk :2005/12/23(金) 17:58:28 ID:gDW2E+paO
物理の97の2の解説でC2とC3が何故並列なのかが分かりません
セミナー→重問→新演習 セミナー→重問→標問
764 :
大学への名無しさん :2005/12/25(日) 19:10:04 ID:54nPZv620
62番で燃焼後の気体にまでも1.0×10^5Paとしての扱いでボイル適用になっていますが、 燃焼した後の気体が何故また燃焼前の圧力と同じになっているんですか? 偉い人、お願いします
>>764 25リットルの容器に入れた時点で圧力が1.0*10^5Paなのではなく
それぞれ10リットルの状態で1気圧であるということ
はじめ20リットルで1気圧であった気体が燃焼して
体積15リットルになり(ここで15リットルで全圧1気圧)
これを25リットルの容器に移すと・・・という事だな
766 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 07:28:02 ID:XnDD4iccO
? ?. ?? ?? ???? ???? ?????????????? ????????????????? ????????????????? ????????????????? ????????????????? ??????????????? ???????????? ??????????????? ????????????????? ????????????????? これを見ると今年の受験に落ちます。 これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。 貼らないと 落 ち ま す
コピペウザス
768 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 17:59:29 ID:+wxoEyPaO
基本的な質問ですみませんが、レンズの問題を考えるとき、aが負というのはどういう風に考えたらよいんでしょうか? レンズより左にあれば正、右にあれば負という感じでいいんですか?
普通は光源が左にあるとして考えるから負にはならんだろうが 光源の位置を求めるならばそうだろうね
770 :
大学への名無しさん :2005/12/26(月) 21:54:51 ID:+wxoEyPaO
なるほど。ってことは重問81のレンズの問題(レンズを2枚)のやつで2枚目が作る像を考えるとき、aが負なのは単純にレンズの右にあるからって感じでいいんですか?
重要問題集でモーメントの問題あったんだが、 例えばA点でモーメントの式たてると B点で支えられてるから重力と抗力で打ち消されるんだが、なんで????・
773 :
大学への名無しさん :2005/12/29(木) 11:59:26 ID:vd4m6yKf0
化学の226番、なんで酢酸フェニルってNaOHでけん化されないの?
>>773 問題違ってねぇ?NaOHなんてどこにも出てないが
775 :
773 :2005/12/29(木) 13:59:53 ID:vd4m6yKf0
ごめん、2004年版だった
776 :
ひょっとこ太郎 :2005/12/30(金) 10:25:35 ID:ln3hT2+y0
>>773 大学受験の前に、まずは問題文がよく読めるように、中学レベルの日本語
読解力を身につけなさい。
age
778 :
大学への名無しさん :
2006/01/04(水) 00:58:33 ID:158auJf10 にゅy−ずうぃーく