1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 21:22:31 ID:wuQWwg+y0
2
4 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 21:23:37 ID:ZDdwaKmt0
本質の研究 問題数
1A:問128 例題140 章末123 計391
2B:問131 例題203 章末96 計430
3C:問67 例題88 章末74 計229
全部で1050問 (問を除くと、724問)
5 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 21:27:18 ID:wuQWwg+y0
3冊で約1000題か。丁度いい量だね。
6 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 21:38:13 ID:qLxVD2GN0
おお、ついに隔離スレできましたか。
演習・解法も使える参考書なのかどうかも議論したい
実は、統一スレで本質の研究をすすめたのは
私です。
9 :
大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:00:53 ID:t9S9WtS/0
私は本質の研究と駿台から出てる受験数学の理論ってのが好き。
この2種類と問題演習一冊で本番突入します。
2Bと3Cがあんなに厚さ違うのに同じ値段なのは納得いかないと思うの俺だけ?
11 :
大学への名無しさん:2005/03/31(木) 14:10:00 ID:gLucf+2e0
もっと需要ありそうなスレなのにな
とりあえずあげ
12 :
大学への名無しさん:2005/03/31(木) 21:47:38 ID:kpu6VAyk0
さっそく下がってるのでage
13 :
1:入学予定日2006/04/02(土) 08:52:28 ID:OU8Y6IeSO
なんか重複スレが立ったな。
まぁ僕はマターリ進めていきますよ。
14 :
大学への名無しさん:入学予定日2006,2005/04/02(土) 14:38:55 ID:hGW0kGVrO
この本網羅系終えてからじゃないと効果薄いっていうけど本当?またなぜ?
15 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 17:24:33 ID:C0LOFR+S0
いや、関係ないだろ。
16 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 18:47:40 ID:OU8Y6IeSO
3冊とも分解してみた
17 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:39:43 ID:oJnYcSY70
研究と演習と解法ってどう違うんだ?
18 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:43:57 ID:bH8S/YHC0
本質の研究って中学レベルがきちんと出来てたら
やれますか?
あるサイトお奨めのシグマトライか本質の研究かで
悩んでるんですが・・。
19 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:15:49 ID:qkr1BJYg0
できるからやってみ
20 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 03:14:03 ID:i9PQmlPN0
>>17 本質の研究:理解本
本質の解法:解法のストック(INPUT演習)
本質の演習:ストックした解法を使い慣れる(OUTPUT演習)
かと思われ。だから研究終えたらチャートで解法ストックというフローもありうる。
というか、大体そういう使われ方をしているようだ。
ってか、どうせ志望校の過去問研究は必須なのだし、だったらあれこれ悩むよりも
一つの本やシリーズを信じて心中した方が効率いい気がするのは気のせいだろうか。
21 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 12:34:01 ID:sKqqO6f+O
じゃ、研究+解法OR演習やったほうがよいですか?
22 :
1:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:09:05 ID:Ch4q6IRtO
>>21 これだけ問題数あるんだし、大丈夫じゃない?
俺は足りなかったら終わってから考えることにする。
色々言われてて不安だから旧青茶と見比べながらやるけど。
23 :
大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:18:43 ID:hsRgUCDi0
>>21 適当な頁を開いて、その箇所の説明なり解答なりを読んで「いいな」と思ったら、同じ著者ので揃えて
間違いない。ヤマを当ててくれることを期待してやるのではないのだから、精読段階では結局どれを
やっても実質的な内容は一緒。「いいな」と思ってから迷うようでは泥沼化してどの参考書もロクにこ
なせない参考書オタクになるだけ。読んで「いいな」と思ったらその著者と心中。時間が限られてるの
だから、その方がベターだろう。で、
研究→解法→過去問(弱点の洗い出し)→[解法(抜けがあった場合)]→演習(弱点を重点的に)
でいいんじゃないですかね(※[ ]内は省略可です)。
24 :
大学への名無しさん:2005/04/04(月) 16:12:06 ID:MSk1blyk0
あげ
25 :
大学への名無しさん:2005/04/04(月) 16:41:56 ID:Rq7dtrSXO
23
オーバーワークにならない?
ってか時間足りる?
>>25 最初のうちは取り敢えず例題だけこなしていけばいいんじゃない?問題数をこなさないといけないのは
弱点だけだから、それ以外のところは演習量を減らすことで対応できるっしょ。
ってか、本来三年間でやるべき内容を10ヶ月かそこらでこなすわけだから(ここではほぼゼロから始め
ることを前提にしている)オーバワーク気味になるのは仕方がない。基本を押さえて、定石を覚えて、志
望校の傾向を調べて弱点を洗い出して、それに合わせて弱点の補強とマスター箇所のメンテナンスと
いうのはいずれにせよ、やらなくちゃいけないことだと思うので、時間が足りないなら量を減らすしかない。
このスレでは本質シリーズと心中するか、少なくとも研究で始めることが前提なので
>>23のようなプラ
ンになる。だが、授業をきちんと受けていて一通り基本を踏まえているとか、浪人生(理転者を除く)とか
なら研究は要らないのではないかと思う。そういう前提で、 且つ本質シリーズに特にこだわらないとい
うのなら、一対一で定石の抜けを潰してから新スタ演の方が量を減らせるだろう。
私の考えでは、研究は理解本であるとの位置づけなので、真正直に全部やらなくても習っていない範囲
(I数IIC等)や弱点の範囲をつまみ食いするだけでもいいのではないかという気がしている。時間が無いの
だから基礎段階はさっさと終わらせ、できるだけ早く過去問研究やそれ以後の演習に入れるようにする
のが基本方針になってくるだろうし。
27 :
大学への名無しさん:2005/04/05(火) 01:25:21 ID:j6Da7B7/O
26
有難う。数学にわりと時間割けるので腹括ってやることにします。
※訂正
I数IIC等→数IIIC
※さらに訂正(ノд`;)
数IIIC→数IIIC等
>>27 大体基礎が固まってくると、ザッと解いてみるだけでいい問題や自分にはやる必要の無い問
題が見えてくるので、量は減らせるようになるから、そのブレイクスルー目指して頑張れ。ノシ
30 :
大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:36:54 ID:EgJmkY6X0
age
>>26 つまり、収録問題のレベル的には 解法>研究 ってことか?
研究のほうがレベルが高いと別のスレで見たんだが。
32 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 06:41:20 ID:VjzfuaIR0
研究の方がレベル高いぽいな。
水野のレビューだからどうだかわからんが。
33 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 07:01:39 ID:J7gLH7FcO
帯に研究、解法、演習の順に高いと書いてあるよ。
34 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 07:10:06 ID:wWhjVsKZO
予備校に行くつもりなのだが この解法シリーズが気になる( ̄○ ̄;)みなさんは予備校行ってるの??行ってるのなら網羅系とかオーバーワークな気もしなくはないような。。思い込みですかね
35 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 07:40:40 ID:VjzfuaIR0
36 :
大学への名無しさん:2005/04/07(木) 08:37:31 ID:4L4qyE9g0
俺、本質の解法1A2B持ってるけど、使いやすいよ
>>31 OUTPUT訓練用の本がINPUT用のものよりもレベルが高いはずはないと思うけれども。
38 :
大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:11:53 ID:7qFvtsaN0
難易度は研究>解法>演習
理解本が一番難易度高いの?と思ったけど帯にかいてるし合ってんじゃないの
39 :
大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:15:07 ID:HHRGJPpXO
>>34 本質シリーズは導入が最高だから
予備校の受験数学がいやならつかうべし
本質で予習して授業でやったやつの復習でやりな
40 :
大学への名無しさん:2005/04/08(金) 23:04:28 ID:/ipffhEL0
中学数学の復習が終わって次に
本質の研究→1対1っていこうと
思うんですけどどうでしょうか?
さほど無理なくいけるでしょうか?
41 :
大学への名無しさん:2005/04/08(金) 23:49:25 ID:B0WSX1X40
>>40 なかなかいいんでねーの?
必要十分を意識した解法の本質の研究と、裏筋狙いの大数解法の1対1とで、
補完性もあって、優れもののプランかも。
42 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 00:03:20 ID:QaYj2U+P0
>>41 アドバイスありがとうございます!
じゃあこのプランで頑張ってみようと思います。
43 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 00:32:32 ID:xKetS+51O
>>39 アドバイスありがとうございます こなしてみます
>>40 私もそのプランするつもりですよ
44 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 00:41:00 ID:zXSDraIdO
本質で予習して
授業の復習すれば
1対1いらなくないかな?
難易度かぶらない?
45 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:02:23 ID:DV0fVOMZ0
俺は解法→1対1でいくわ。
応援よろしく。
46 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:19:26 ID:kGIa7Uer0
赤チャメインで研究を辞書代わりに使ってる。
チャートとはちょっと違うし、読み物として面白いし、
丁寧にまじめに書いてあるから調べごとの時にあるとうれしい。
47 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 02:09:55 ID:xKetS+51O
研究は解法よりも高い位置付けなのに なぜ研究の方が理解本と呼ばれるのか??本来レベルが下がるほど基礎が手厚いはずだと思うんだが。解法の存在意義を教えて欲しいです 私の見解に意見ください
48 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 02:11:50 ID:zXSDraIdO
解法は演習用で
研究はテキストで
中身がちがう
49 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 02:15:35 ID:i2IQ7wRu0
教科書レベルの定理・公式の証明をやっておく必要があるからですよ。
新課程に向けて観測気球的な入試問題を東大が出しているが、定理・
公式の周辺題材がちらほらと。受験数学の理論とかもあるけど、多くの
受験生のレベルではこなしきれないレベル。で→本質の研究マンセー
教科書しっかりやった人はチャートでも何でもいいけどね。
50 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 02:32:38 ID:HZC/aL4y0
51 :
1:2005/04/09(土) 07:10:04 ID:5eUeYVQ60
なんだ、みんな研究→一対一なんだな
俺もです。
頑張ろう。
52 :
43:2005/04/09(土) 13:22:19 ID:mWMvwl4P0
>>50 ナカーマ
研究終わったらみなさんまた報告しませう
53 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 13:29:17 ID:GxFV7y/h0
本質の研究→チェクリピ
の予定なんですけど…
54 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 14:08:07 ID:xKetS+51O
55 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 14:20:12 ID:EO1HfKgJ0
いまベクトルやってるんだけど導入の部分がやけに適当で困る…。
演算の練習問題もないし。仕方ないからチャートで適当にやってるけど。
本質研究+チャートって最強でないか?お互いの穴(本質研究は例題が少ない、チャートは理論が詳しくない)を埋めあうって感じで。
理論身につけてからこなすから解法も直に覚えられるし時間もチャート一冊やるのと殆ど変わらないし。金に余裕のあるやつは絶対オススメ。
56 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 14:53:46 ID:DUMaameF0
本質は 受験の中で自分がどんなものを学んでいるかを見失わないためにある
57 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 17:14:22 ID:xKetS+51O
>>55 さすがに網羅二冊はしんどい チェクリピとかで良いのでは??
58 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 17:16:10 ID:ybi2mZcCO
本質+赤チャートって良くない?
計画倒れになるかな。
・浪人生向けプラン
一対一をメインに据えて、抜けや弱点を本質研究でフォロー。
そうやって一対一をこなしたら、網羅系でパターン演習。
一対一は問題数が少ないので現状チェック用に最初に持ってくる。
で、これに平行して、発見された弱点や抜けを解説の詳しい本質研究で埋める。
この作業を終えれば、基礎はできているはずだから、あとは経験。
ということで、パターン網羅の段階に入る。
そこで何を選ぶかだけど、これは過去問が十分にある大学なら過去問を選ぶべき。
過去問が不足しているなら、とりあえず参照できる何年分かを見て、それと同程度のレベルの問題集を本屋で見比べて選び代用。
基礎がちゃんとできてるなら、過去問研究を終えた段階で、自分が何をすべきか判ってるはず。
以降はそこを重点的に数をこなすだけ。
で、過去問や実践模試等で目標の点数が叩き出せるようになったら、あとはそれ以上新しいことを覚える必要ないから、
自分用に問題数を絞り込んだ自分専用の自作問題集を受験の日まで時間の許す限り何周もしていくことでメンテナンス。
60 :
大学への名無しさん:2005/04/09(土) 17:49:02 ID:jhbmojBD0
>>54 京大です。
チェクリピと並行してZ会もやります。。
61 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 02:34:37 ID:iWPDM8vlO
研究って暗記数学支持者にはとてつもなく不向きだと思われ
>>59 独学で数UBやってるけど本質の研究読んだ後にチェクリピやったけど
まったくわからなかった。
すまん誤爆
レスアンカ-間違えて付けちゃった
>>61 多分そう。暗記数学支持者なら赤チャートのみでいいかと。
>>62 わかんないってのは解答読んでも理解できないってこと?
解答読んだら理解できるなら、解答読まないと先に進まないよ。
65 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 15:52:32 ID:eC9EQ4+/0
長岡は暗記数学を真っ向から否定してる。
66 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 16:36:21 ID:S35uGFPzO
理解が滅茶苦茶だった漏れは暗記に走りましたが、
あっけなく即座に挫折しますた。
67 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 17:17:45 ID:LZsgAEtH0
とはいうもののある程度の暗記は必要だと思うが・・・。
68 :
大学への名無しさん:2005/04/10(日) 17:25:32 ID:HrDtshkf0
暗記数学について誤解がまだあるようだな。
そもそも暗記がいらないっていうんだったら
問題演習とか全くいらないわけで、教科書の例題解けば、
東大の入試問題だって解けるだけの知識だけはあるんだから
暗記数学がいらないっていうんならそれだけで何処の大学だって
受かるはず。
公式の背景とかどう作られたのかを教えるのが長岡メソッドだな
>>68 そういうレベルでの暗記の話だったらわざわざ暗記数学と名付ける必要がない。
暗記数学についての誤解というより暗記数学という名前そのものが誤解な気がする。
>>70 お前は暗記数学の発祥がわかってんのか?
暗記数学を初めて提唱したのは和田秀樹というという東大理V出身の医者だが
当時はまだ1980年代の頃。
数学はわからなくても解けるまでひたすら自分で考え続けるしかないという
時代錯誤な勉強法がまだ蔓延っていた頃の話。
そういう勉強法へのアンチテーゼとして、わからなければ解法を見て
覚えてしまえばいいという意味で「暗記」という言葉を使った。
「暗記」という言葉を字面通りに受け取り、意味もわからずに解答を棒暗記するのが
暗記数学だと勘違いしている、いや、理解しようともせず敢えて誤解したままそれを
仮想敵と設定し槍玉にあげることで自分の主張を通そうとしている教育者が多いことも事実である。
暗記数学とは、解答の丸暗記ではなく、問題の解き方・考え方を理解して記憶するという意味だ。
何度も言うが、和田秀樹の主張は「解けなければ答えを見て解き方と考え方を理解して記憶しろ」であり
解けるまで何時間でも自力で考え抜くというやり方を否定しているわけだ。
長岡亮介の主張は、「わけもわからず解答を暗記するという勉強はやめ、本質の考え方を理解しよう」であり
わからなければ解答を見ることは構わないと言っている。
つまり両者の違いは、どこまで深く理解を求めるかという点に集約されるわけであり
長岡の側が暗記という表現の言葉尻をとらえて反発していることがそもそもの対立であり
勉強の進め方の点では両者に食い違いは無い。
本質の研究のほうがチャートよりも深い理解が得られるのだから、和田式暗記数学の方法論で
本質の研究を進めるのは至極真っ当な正統派のやり方である。
>>71 知ってて言ってる。けど、数学に限らず、未知のものを学ぶ場合の常道だし、それ。だから
わざわざ「暗記数学」とい名付けるまでもない。そしてそのことで多くの誤解を招いているの
だから名前そのものが誤解と言っても間違いではあるまい。長岡と和田の対立については
知ったこっちゃない。
74 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 08:52:46 ID:4OnwzcimO
確かに教科書調ではあるけどある程度学力つけてからでないと理解しがたいね 復習用に理解を深めるためにすごく良いかも
75 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 13:45:51 ID:uhXmdrLh0
独学で1から数学やろうと思うのですが、この「本質の研究」って
使えますか??? 諸学者にはむずかしめの内容なのかな???
ちなみに志望校は慶應の経済です
3Cの入門・基礎演習のために網羅系を一冊選んでいるところです。
それで今、本質の解法か、ニューアクションβか迷っているところなんですが・・・。
近くの本屋には残念ながら置いてなくて、どんな本かよく分かりません。
どういう本なのか、とか何か特色・特徴があれば教えてください。
3Cはマセマ元気を済ませたのみです。それ以上は一切やっていません。
網羅を済ませたら、チョイスやるつもりです。
77 :
大学への名無しさん:2005/04/13(水) 18:25:09 ID:BLUnugrNO
76>元気→合格→網羅系のが無難な気がする。ニューアクションと本質の解法はどっち使っても大した差はない気がする。見た目と解説で自分で決めたほうがいいよ。まあ、オイラは解法を使ってるけど。
75>経済だったら研究じゃなくて解法のがいいと思われ。それでもキツイときはマセマの元気か、これでわかるって奴をやってから解法をやるのがベター。まあ、いきなり本質の解法でも平気な人は多いかもしれないが・・・
78 :
大学への名無しさん:2005/04/14(木) 00:39:12 ID:+KHoinys0
解放と研究ってどう違うんですか??
合格って、解法よりレベル高くねぇ?
そんないじましい魂胆を克服して、「真実は何か」を問う君であって欲しいと思います。
ちょっとワロタ。
研究→黒大数 ってどうなのかね。似た傾向だから無駄かな?
ってか、駿台とか他の出版社から出てるのも含んだ長岡本のテンプレ希望。
83 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 18:54:04 ID:7kbHyCc10
用途の違いはあるにせよ
到達度の一番高いのは「研究」でいいんでしょうヵ?
帯にそう書いてあるんだし、いいんじゃないの?
85 :
大学への名無しさん:2005/04/25(月) 20:38:01 ID:linfTEPVO
解放って自学向き?
>>85 チャートみたいな感じ。
演習は簡単だね。
87 :
大学への名無しさん:2005/04/27(水) 23:25:11 ID:NSfWVImiO
あげ
88 :
大学への名無しさん:2005/04/28(木) 13:10:35 ID:rwN/uSfSO
本質の解放とチャート青か赤とニューアクωとどれが一番自学に向いてる?
89 :
大学への名無しさん:2005/04/28(木) 16:41:27 ID:3eAtdpdDO
どれでも可能。どれも似たような問題と解説だよ!見るとしたら解答にどれだけ注がついてるかだな。注が多ければ挫折率は低いはず。
90 :
大学への名無しさん:2005/04/28(木) 17:11:49 ID:JSihXEny0
>>71 和田よりも前に渡部由輝氏が『数学は暗記科目である』という著書で暗記数学を提唱している。
91 :
大学への名無しさん:2005/04/29(金) 13:56:44 ID:vPbGcPXY0
この本の解答は黒大数みたいな感じで、必要十分条件とか重視してる?
92 :
大学への名無しさん:2005/04/30(土) 07:09:22 ID:8ztEq0HW0
>>91 黒大数は見たことないが、よく出てくるよ。同値とかも。
93 :
大学への名無しさん:2005/05/02(月) 07:03:02 ID:eI4JCk+i0
研究だけやってたが、解法も買った。
問題が少ないな…
95 :
大学への名無しさん:2005/05/11(水) 19:44:35 ID:0yLXLTUR0
あげ
96 :
大学への名無しさん:2005/05/13(金) 23:37:51 ID:kb/hGNSPO
使用者少ないなぁ…
俺かなり好きになったよ。研究。
おれも大好きだけどさ。
ここで何かを話し合うほど過不足を感じないだけじゃないの?
chユーザーで使ってる人が少ないとはいえんだろ。
研究万歳!!
99 :
大学への名無しさん:2005/05/15(日) 13:48:51 ID:fRGMC0qm0
どんなとこが魅力なの?わかりやすい?
100 :
大学への名無しさん:2005/05/15(日) 16:29:06 ID:zvdMkILJO
>>99 自分は研究の3C使ってるんだが、結構分かりやすい。公式の証明とかもあって教科書としても使える。ただ、問題数が少ないし、かなり難しい。
101 :
大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:33:13 ID:2Vi71tu80
公式の証明がすばらしいよね。
102 :
100:2005/05/16(月) 00:20:41 ID:slYLOPOiO
難しいっていうのは章末問題の特にBがってことね
大事なとこを掴むのが肝で問題数じゃないのがこの問題集のウリなんだよね
へー
解法もいい感じね。
106 :
大学への名無しさん:2005/05/22(日) 16:37:43 ID:vsrlQGZRO
本質研究3Cとりあえず一通り終了〜。
これから解法やって、また最後に研究の章末をやる。
これで数3Cは完璧だぜ!!
>>106 研究一通り終わったのなら,解法やらずに,
一周目でできなかった問題のやり直し→研究の章末
で大丈夫!
もっと問題にあたりたかったら雑誌大学への数学の別冊とかで補って.
108 :
106:2005/05/22(日) 20:55:26 ID:vsrlQGZRO
>>107 分かりした。
とりあえず、また極限の章末解いてから考えることにします。
109 :
大学への名無しさん:2005/05/28(土) 12:35:17 ID:JnJGecae0
保守
社会的にナンセンス
ところどころに小ネタが仕込んであるよね。
笑う笑わないは別にして…
111 :
大学への名無しさん:2005/06/01(水) 01:31:00 ID:HrQOMfHg0
2C初学で予備校の授業の予習用に使おうと思って
本質の研究買ったんですけどレベル高すぎですか?
返品してこようか考えてます、、、
112 :
大学への名無しさん:2005/06/01(水) 01:43:12 ID:fUHvvhUu0
本質の研究→やさ理
って飛びすぎですか?
本質の研究っていうのは
帯にも書いてあるが
詳解教科書。つまり詳しいテクストってこと。
だから、チェクリピ、本質の解法等で基礎固めを
したほうが良いのでは?と言ってみる。
その後でこだわって!や一対一からスタ演
やさ理⇒ハイ理等から過去問演習へと
もって行くっていうのはどうかな?
114 :
112:2005/06/02(木) 00:25:56 ID:IYEUJmzS0
>>113 詳細教科書…そういわれてみればさすがに飛びすぎですね。
あんまり時間ないんでみなさんと同じ様に1対1はさみます。
115 :
大学への名無しさん:2005/06/03(金) 11:50:41 ID:OOlKGwoVO
本質の解法3Cから月刊大数に繋げたいのですが、
間に挟む良い問題集を一冊教えてください。
っ一対一
d
118 :
大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:50:52 ID:TyiXuWVV0
age
研究は進研偏差値最低いくらぐらいのやつなら使えそう?
文語文が理解出来て中学数学が出来る
理詰めで数学学びたいけど
分野別受験数学の理論はちょっと・・・っていうヤシから
使える。
121 :
119:2005/06/10(金) 19:35:11 ID:ChAQq1oq0
>>120 ごめん、もうちょっとわかりやすく・・・。
>>120 ビジュアル英文解釈くらいの日本語なら大丈夫で
論理的にしっかりと数学を1から理解して
その理解を例題で生かしていくというのが
本質の研究だと俺は思う。だから
「数学の」偏差値は中学レベル以外いらない。
中学レベルがやばいならチャート式とか
教科書とかして最高水準までやれば穴はないな。
別にそんなに深くやりたくねーよっていうんなら
シグマトライとかやったら良いと思う。
タイプとしては黒大数と近いんじゃないかな。
123 :
119:2005/06/11(土) 19:53:28 ID:houeySRD0
>>122 簡単に言うと理解することを重視してることかな?
チャートが微妙に自分に合ってないような感じがして変えようかなと思ったんだけど
難易度も解法・演習より高いってあるから手を出さない方がいいのかと思ってた。
ちなみに高3・文系・偏差値48です。
20 大学への名無しさん sage 入学予定日2006年,2005/04/03(日) 03:14:03 ID:i9PQmlPN0
>>17 本質の研究:理解本
本質の解法:解法のストック(INPUT演習)
本質の演習:ストックした解法を使い慣れる(OUTPUT演習)
かと思われ。だから研究終えたらチャートで解法ストックというフローもありうる。
というか、大体そういう使われ方をしているようだ。
↑が全く的を射てる表現だと思う。
解法の研究テキストにして黒大数で演習。
計算量の不足を感じたならばカルキュールや本質の演習、解法等で
演習を行ってみれば良いのでは?
それからこだわって!河合の分野別問題集や東京出版系
そして過去問が理想だけど・・・ここまでやれば文系で敵はいない筈。
とりあえずこんな感じで出来るだけやっていって過去問題が理解出来る
レベルに達した時点で過去問演習へ移るべき。
>>119 時間がないんだから過去問が理解出来る段階まで持っていくのが重要。
どこ大希望なのかわからないけど頑張れ!
126 :
119:2005/06/11(土) 23:20:16 ID:houeySRD0
>>124 チャートより先に研究やるべきなのか・・・。
明日にでも買ってやってみようかな、自分でも理解できてなくてただ公式・解き方を覚えてるって感じだったし。
問題数が少なめでもしっかり説明されてる方がよさそう。
>>125 成城・日大を目指してる。
やる気出してがんばってみるよ、ありがとう。
でも2ch見てたら焦るな、余裕なんか俺には・・・。
127 :
124:2005/06/12(日) 01:09:24 ID:MDxUB11x0
>>119 それなら 124のプランは大杉だなw
解法の研究+赤茶か黒大数 を仕上げてみな。
やればできるさ!絶対合格汁!影ながら応援しまつ
ロングを見ましたけど、
いまいち本質の研究の位置づけがよくわかんないです、、。
教科書をもっと詳しくした感じと書いてましたけど、
>>113 そういう風に解釈したらいいでしょうか?
チャートがどうも合わなくて、、。暗記は得意な方なんですが。
あああ。
ロングじゃなくて、ログです。
130 :
124:2005/06/12(日) 01:49:51 ID:MDxUB11x0
>>129 そう。そんな感じ
例題に入る前にまず基本事項の解説があり
その後に例題がある。
チャートが合わないなら
黒大数、解法のテクニック、β等がある。
>>122でも書いたけど
簡単なのから始めたいならシグマトライ
が良いと思う。
チャートが会わないのなら他の書籍の
IAなら一番簡単な二次関数の解説で
一番しっくり来るのを選んでみるとかどう?
ところで気になったのが合わなくて・・暗記は〜
のところ。暗記は理解しないと出来ないから
理解出来てないんなら暗記は勿論難しいと思う。
もう寝ます。でわ ノシ
131 :
128:2005/06/12(日) 04:08:29 ID:aFA1TD/n0
>>130 レスありがとうございます。
>ところで気になったのが合わなくて・・暗記は〜
>のところ。
暗記が得意と言ったのは、チャートと来ると=解法暗記ってイメージがあったので、
「暗記は一応できますけど、、」っていう意味で書きました。
単純暗記(特に瞬間的な暗記)も得意なんですが、あんまり好きじゃ無いんです、、。
暗記数学はそれで一つの手段として使えると思いますし、理解しながら覚えることもできるのですが、
「問題を見てわからなかったら、さっさと答えを見て、答えるためのプロセスを理解し覚えよ!」と言うスタンスが
正直「なんて無機質なんだろう、、おもしろくないなぁ、、」と解けもしないのに考えてしまう、
典型的バカモン!学生なんです。
132 :
128:2005/06/12(日) 04:08:42 ID:aFA1TD/n0
本題です。あるサイトのレビューに
>「どんな入試問題でも基礎事項の組合せで解ける」という考えをベースにして、
>その基礎事項と、それらの代表的な「組み合わせ方」を習得させることを目的にした参考書。
と書いてあって、(本質の解法の方ですが)
コレだ!と思ってこのスレに流れ着きました。
私は、もともと算数が好きで、色々と考えて解くっていうことが好きだったのですが、
高校の「パターンを覚えてなきゃ難しい」と言う当たり前のことにつまづいてしまって、、、。
小学校のときは、基本的なことを教わったら、ある程度新しいことが出てきても考えたら殆ど解けたので、、。
(って小学校の時と違うのは、当たり前ですね)
私の頭にあるのは
・「なるべく、基礎をぐっさり頭の中に残したい」
・「応用の効く知識(基礎)が欲しい」
と言うわがままなんですが、
確固たる基礎を固めるため、
応用につなげる、もしくはそれ自身が応用となりうる基礎(変ですけど)を得るために
「本質の研究」と言う参考書は使えるのでしょうか?
きちっと自分で本屋で見て決めるつもりではいるのですが、質問してみました。
もし
「そんなのはない、わかっている問題も同じ問題も覚えるために復習は必要、
やはりパターン暗記は必須である、イヤなら受験止めろ」と言うならば、
観念してチャートでもなんでもするつもりです、やはり大学受験で妥協はできないので、、。
長々とわがままばかりで、不快に感じたなら申し訳ないです。
あと、わかりにくい文で申し訳ないです。
もちろん「本質の研究」だけでいきなり入試問題が解けるとは思ってません。
「本質の研究」で基礎を確認し、演習をすると言う形はきちっと取るつもりです。
何事も基礎は大事だよん
>>128さん
正直言って目の前で数学の問題を何問か解いてもらったり、
少し話をしたりしないと的確な助言はしにくいのですが、
おっしゃっている自己分析が正確であると仮定して、書きます。
128さんのような人は、本来は学校や塾、予備校、家庭教師などで
適切な先生に直接教えてもらうのが、一番効果が高いと思います。
もし、自学するしかないのでしたら、
シグマトライ、理解しやすい、本質の研究、(研文書院の)大学への数学、
分野別受験数学の理論(これは冊数が多くて受験生には薦めにくい)の
中から、128さんが半分くらい理解できる本を買って、勉強するのが
いいのではないかと思います。
あと、例えば学年とか理系文系とか、そういう情報を出してもらえれば
もう少し詳しい助言がもらえると思います。
研究をちょっと立ち読みしてきたが、予想以上に難しいな(言葉が)。
結構時間がかかってしまいそうだけどどうしたものか・・・。
136 :
124:2005/06/13(月) 15:06:24 ID:gPGHlTNy0
>>128 >>応用の効く知識(基礎)が欲しい
まぁどっちにしろ数学をやる過程において
基礎が欠如していると成績が上がるとは思えない。
ところで教科書内容はしっかり理解しているのかい?
教科書内容でも基礎事項は触れているし
それで理解できるのならそれが良いと思う。
言葉も簡単だし。無理に研究をする必要もない。
ただもっと深くやりたいというのであれば本質の研究や分野別〜を
すれば良いってことだと俺は思うな。
数学の参考書スレのテンプレにもあるけど4つほどタイプがあるみたいだから
その代表とされる参考書を読んでみて一番相性の良い参考書をやってみては
いかが?俺は4つめの基礎事項〜ってのがドンピシャだった。
今までのレスとは全く関係ないけど
>>134さんの進めてる書籍って俺のと凄い似てるw
一瞬俺が書いたのかと思ったよ。
137 :
134:2005/06/13(月) 21:52:44 ID:KQob8Zs30
>>135さんは 128さんですか?
>>124さん
130を読んでませんでした。確かに挙げている本よく似ていますね。
まあ、このタイプの勉強法(136で書かれている数学参考書スレの4タイプの4番)
では、このあたりの本になるのでしょう。
今は参考書の種類はそんなにないから、
隠れた名著ってのもないですし。
本質シリーズがそうだったんですが、何がきっかけなのか
突然とりあげられるようになって。
139 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 03:21:06 ID:Uwd2Mk8d0
age
140 :
128:2005/06/14(火) 06:16:52 ID:jSaxh6Cm0
見苦しい文章で申し訳ありませんでした、レスありがとうございます。
書店で、134氏の薦めてくださった本を眺めていて一番気に入ったのは
「大学への数学(研文書院)」です。
パッと身、気に入った点は、レイアウトだとか、問題の構成ですね。
特に、理論をA篇にまとめてもらったのがとても使いやすいです。
あと「詳しい解説なのか、ごちゃごちゃしているのか良くわからない!」ということが無い所です。
一応、コレで勉強してみます。
浪人生で、文系です。
他の教科は大丈夫なんですが数学が、、と言う状態です。
>>136 教科書レベルのAの数列の応用、2Bの微分積分の応用以外は、ほぼ分かると思います。
ただ、ところどころ公式抜けしているところはあると思います。
私も、数学参考書スレの、4番にあてはまりました。
141 :
128:2005/06/14(火) 06:17:47 ID:jSaxh6Cm0
ああ、私は135さんとは別人です。
142 :
124:2005/06/14(火) 15:32:50 ID:8XdF3YbX0
>>128 黒大数のシンプルながら的を射た感じのアドバイス(?)は私も好きですね。
応用ならこだわって!国公立二次〜の文系微分積分をお薦めします。
分野別になっていますので徹底的に鍛える事ができますよ。
こだわって!は便利だよな〜。
あれくらいの問題が単元別になってるととても使い勝手がいい。夏からの志望校対策にお勧め。
144 :
134:2005/06/14(火) 21:34:22 ID:ydDmpWsc0
>>128さん
黒大数を選ぶとは思ってませんでした。
数学、そんなに苦手ではないようですね。
とすると、『他の教科は大丈夫なんですが、数学が、、』
というのは、勉強量に比べて点数が伸びないということでしょうか?
数学という教科の特質なのか、数学って飛び出すための
滑走路が他の教科よりも長いように思います。
まだあと○○ヶ月と多少楽天的に構えて勉強していけば大丈夫でしょう。
楽天的すぎても困るけど。
(>>ALL 黒大数はスレ違いかもしれないけど、同じ長岡さんの本だし、
上からの流れということでカンベンして下さい)
>>135=119さん
言葉が難しいのも数学という教科の特質。
数学は論理が重要であるとか、
答えの数値が合っていても途中の(論理)展開が間違っていたら数学はダメとか
聞いたことありませんか?
論理を正確に表現するには、日本語は難しくなってしまうのです。
これは僕だけの意見ではなく、藤田宏さんもそう言ってました
(今春の数学教育学会での講演で)。
ちょっとつらいかもしれませんが、一歩一歩進んでいって下さい。
どうしてもダメなら、授業をそのまま本にしたような参考書に
乗り換えるのもいいでしょうが、なるべく早めに。
145 :
128:2005/06/14(火) 22:36:46 ID:jSaxh6Cm0
さりげなく、役立つところ理解を深めるポイントを盛り込んでくれていることにより、
「へぇ〜」と言う知的な興奮を感じ、飽きることなく説明を読むことができます。
まだ第一章なのですが、
乗法公式のあたりは、かなり「ナルホド」とおもうことが多かったです。
例えば、学校では(a+b)の二乗→(a+b)(a+c)→(ax+b)(cx+d)という順で習いましたが
ここでは「一般的な形、(ax+b)(cx+d)から、これらの公式は出来上がったんだよ」と言う風に
正直当たり前のことなんですが、「あ、そういえばそうだね」と感じることができますね。
こういう風に学校でも教えてもらえれば、この公式も覚えやすかったのかなぁ、と思います。
あと、説明に考える自分で余地を与えてくれているところも良いと思いました。
ただ、少し語彙力、国語力が必要なのかなぁ?とは思いました。
とにかくこの調子で頑張ってみることにします。
146 :
128:2005/06/14(火) 22:38:23 ID:jSaxh6Cm0
>>142=124さん
黒大数→過去問→「こだわって」で演習(または補強)と言うラインですね。
とりあえず、黒大数の量も少なくないし、時間もありあまっているわけではありませんから、
まず黒大数を理解し、終わらせることを目標としますね。
>>144=134さん
得意と言うわけではありませんが、苦手意識は無いです。
学校のテストでは、ほぼ毎回8〜9割はとっていました。授業中にほとんど理解できましたから
授業が、教科書のレベルを超えることがなかったってのもありますが、、。
ただ、コレが一番初めに「典型的バカモン!学生」と書いた本当の理由なんですが、
その授業の復習がとても苦痛だったんです。
学校でチャートを配られていたのですが、
とりあえず例題をするにしても殆どわかるので、とばしたいのですが、
解いてみないとその問題に含まれる要素を自分がきっちりマスターしているかどうか分からないので、
全部やろうとしたんです。ですが、
「わかりきっていることを解く、しかも数学ですから紙に書いて解く」と言うことがすごく嫌で、、。
復習がおろそかになり、今に至る感じです。
今思えば、チャートよりもチェックアンドリピートみたいな標準的な問題集をしていたほうがよかったのかもしれません。
もしくは、問題を間引きしてもらえばよかったのかもしれません。
でも、やはり自分の怠慢だったとしか言いようが無いですね。
そのつけが今回ってきています
昔から難しい問題が好きで、その問題を解くときはかなり必死にやるのだが、計算問題が嫌いな子供でした。
「なんだ、単にやってないだけじゃない」と言われればそのとおりです。
心を入れ替えて頑張ります。
>>144 まったくわからないってことじゃないし、がんばってみようかな。
どうもありがとう。
148 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:17:05 ID:flmibW5W0
本質の研究のあとって、
黒大数がいいの?
俺的に、平行してやるのが良い希ガス。
かぶってたりする?
152 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:21:08 ID:bZ0t6x2U0
本質⇒テキスト
黒大数⇒演習
の二つで基礎完成 age
じゃあ、黒大数買おうかな。
一応、ここまでやり遂げると、凡そこの辺のレベルまでになる
というのはある?
154 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:29:29 ID:hX7+FXWM0
本質+黒大数の後に仕上げていくとすると
何につなげていけばベストかも知りたい。
155 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:43:10 ID:bZ0t6x2U0
趣味で数学やるなら 分野別受験数学〜で更に基礎やるんだろうけど
受験なら 得意分野作る為にこだわって!
テクニック学ぶ為に解法の突破口やショートプログラムの東京出版系
所謂横割り数学するなら、塚原成夫の著作や秋山仁が翻訳した数学発想ゼミナール
っていうのがあるけどどうよ?
なるほどね。秋山が訳したのは東大生のバイブルか
hosyu
やべー、研究のおかげで数学がめちゃんこおもしろい。
チャート投げ捨てようかと思った。
作業感が無いのがいいね。
沈む大阪、躍進の名古屋
(
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm)
トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。
160 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 11:16:18 ID:0FDgt4bz0
本質の研究って
教科書例題、練習れべるの問題のってるの?
今日I+A,II+B買いました
>>160 パラパラめくってみた感じだとそんな感じのが結構あるよ
age
本質の研究はどのような進め方が効率いい?
165 :
163:2005/06/27(月) 22:08:46 ID:Ni2fF4bd0
>>164 ってことはまず解説をじっくり読んでいき、問題がでたらそこでやってしまい
答え合わせをしたあと、その問題の解説を読んでいくという普通な感じでOKか。
どうも。
166 :
164:2005/06/28(火) 16:07:27 ID:SF3gH7dS0
>>164 そうそう、164の進め方でよいと思うよ。
解説を声に出して読むと定着がはやい気がする。
167 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 00:54:03 ID:wyNYlCPn0
教科書→本質の研究と独学で
基本は押さえられるでしょうか?
このコースをやってから、1対1あたりにつないで
完成としたいのですが、いけそうでしょうか?
>>167 基本は押さえられるけど
教科書は要らないと思う
基本を固めるにしても理解するにしても
1対1はやったことがないので分かりません
本質の研究2Bの章末問題51の解答まちがってない?
問題では『異なる』実数解の個数を訊いているのに
解答では単に実数解の個数を答えている。
急速上昇
171 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 11:10:29 ID:pXoseOof0
age
研究終わったらチャートで問題解いていこうと思ってるんだけど
今白・黄があるからどっちをやったらいいだろ?
黒大数はそのあと?
>>172 研究がちゃんと終わったら、後はいわゆる問題集、
1対1とか駿台の実戦演習とかやって、自分の知識の穴を
確認していけばいいはずだけど。
もしかして受験生でないのなら、黒大数か、駿台の清先生の本
というのもいいと思う。
>>169 数値計算の部分まではフォローしていないけど、
論理の部分では間違ってないよ。よく読んでみたら。
175 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 09:14:46 ID:mwEanie6O
本質の研究1Aの217ページ例題79の(1)右図よりわかる(2)(ii)上図より(i)で求めた∠Aの補角に等しいはずである
がよくわからないので誰か説明していただけませんか?
質問スレでは図が書けないのでよろしくお願いします
3C
解法→一対一→月刊大数
これで大体どこでも大丈夫な水準に持っていけますか?
177 :
174:2005/07/07(木) 21:41:58 ID:Br1ODe3r0
>>175 (1) は
△AA'C が AC=A'C の二等辺三角形でしょ。
だから△ABC も △A'BC も ∠B=60度、BC=1+√3、AC=√6 の三角形。
あっ、△A'BC のときは最後の式が A'C=√6 ね。
2次方程式を解くと、正の解が二つ出てくる。
そのどちらも、きちんと三角形を作れるということを確認しているのです。
十分性を確認しているという言い方でわかりますか?
(2) に行きます。
(2)(i) で求めた∠A=75度は、(参考書の)上図の∠CAA' です。
で、上で説明したように △AA'C は二等辺三角形だから、
∠CAA' =∠CA'A ですね。
(ii) は、上図の△A'CB の場合で、求めるのは ∠CA'B ですから、
∠CA'B=180度−∠CA'A=180度−∠CAA' となります。
この角のことを (i) の∠A の補角と言いました。
こんな説明で大丈夫でしょうかね?
178 :
175:2005/07/08(金) 20:24:29 ID:tK+BImanO
>>177 レスありがとうございます
(1)は60°と1+√3と√6を持つ三角形は二つあるから十分性を確認できるということですか?
179 :
174:2005/07/11(月) 20:58:54 ID:pJVbnbdY0
>>178 遅くなりました。
そうです、そういうことです。
しかしちょっと気になって他の本を色々見たのですが、
この問題で十分性を確認している本はないですねえ。
余弦定理で得られる2次方程式を解いて、正の解が二つ出てきたら
そのままどちらも答えにしている参考書ばかり。
見落としていました、勉強になりました。
ありがとう。
180 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 23:00:22 ID:EGkZfPUr0
>>179 ありがとうございます
宅浪で質問する人がいなかったので助かりました
やっぱり本質の研究はそういうところもしっかりしているんですね
181 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:42:19 ID:P3iwuEm+0
本質の研究 I・A やってるけど
難しいところはひたすら難しいな
みんなちゃんと消化してる?
182 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 23:15:12 ID:5MFqhs0O0
>>181 とりあえず「ああ、そんなものもあるのね…」ってな感じでスルーして先に進む。
あとで戻ってくればいい。
例題55のNoteの意味やっと理解できた
近似値の意味をちゃんと書いてくれなきゃ困るよ・・
>>183 例題55のNote???
違う本でわ?
研究はいわゆる問題集・参考書どっちに分類する?
参考書だけど、問題は秀逸
187 :
185:2005/07/16(土) 18:21:22 ID:93TEfhYm0
研究って対象偏差値どれくらいなの?
189 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:39:32 ID:4AJJ67A50
きちんとした日本語が読める人間なら問題ない
190 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:04:30 ID:Hiy2fY4D0
導入がすげー丁寧でわかりやすい!・・・と思ったら、たまにわかりにくいところがある。
基本解説は丁寧なのに、応用問題になると解説が雑というか、かゆいところに手が届かないというか。
気付きにくい変形をさらっと流していたり、「どこからこの条件が出てきたんだ?」という
疑問に答えてくれなかったり。
後で戻ったときにようやく理解できるということがあるが
その場で理解し切れないのはやはり気持ちが悪い。
>>190 >応用問題になると解説が雑というか、かゆいところに手が届かないというか。
>気付きにくい変形をさらっと流していたり、「どこからこの条件が出てきたんだ?」という
>疑問に答えてくれなかったり。
こういう問題の”解き方”に重点を置いた本ではないからね、本質シリーズ(とくに研究)は。
ここで具体的に質問すれば、答えてくれる人いるのでは?
>応用問題になると解説が雑というか、かゆいところに手が届かないというか。
>気付きにくい変形をさらっと流していたり、「どこからこの条件が出てきたんだ?」という
>疑問に答えてくれなかったり。
この部分ってのは、要するに基本の導入をキッチリ押さえて、後は頭で手でグリグリ
やって欲しいところなのでは?そうやるのが実力につながるのかな〜なんて…。
>>192 たしかによく考えるとわかりはするんだけど、進みはのろいから
分厚さと相まって初学者は泣きたくなること請け合い。俺はそうなった。
だから、導入読んで問をちょこちょこやったとは本質の演習のほうで
知識を定着させていくほうがオススメなのです
高3で本質の研究をやりだしたんだけど、数と式は本当に簡単なものだから問題を解かず、
ぱっぱと読んでいって方程式と不等式からじっくりやって行った方がいい?
大丈夫だと思うなら最後の演習だけでもやればいいんじゃないの?
自分次第で…
ノシ
196 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:56:04 ID:4QzeYQtI0
保守あげ
197 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:13:54 ID:1c9WW5zVO
研究は教科書かわりになりますか?
198 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 00:39:21 ID:/2slkcvr0
>>197 十分になりえると思って学校の先取りとしてUBをやっています。
まだはじめたばっかりなのでよくわからないですが、到達点は
努力しだいで上までいけそうな気がしています。ちなみにみなさんは、
研究を終わらせてから次につなげていくものって何でしょうか。
1対1へいってもいいのかな?それとも何か別なものをはさみますか?
199 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 01:14:48 ID:xNh53KzI0
本質研究→1対1は俺も計画しています。
実際やった人いますか?
学校の授業適当に受けた後研究に取り組むのがいいと思った
あと少しで数Uが終わる・・・
なにげに数列が一番キツかった気がする
特殊解ってのがよくわからないなぁ
特殊解はVの極限で分かるようになる。気にするな
203 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:19:46 ID:QVpvns050
age
204 :
大学への名無しさん:2005/07/25(月) 17:16:27 ID:Y/aaUIJU0
みんなもう1対1入った?
205 :
大学への名無しさん:2005/07/25(月) 17:19:34 ID:BC1dG4+p0
高1のものなんですが、今、本質の研究をやっているのですが、この後に黄チャートかチェクリピ
にしようと思います。どちらがよいでしょうか?お願いします
206 :
大学への名無しさん:2005/07/25(月) 19:47:02 ID:yDPo+PG60
研究は初学でやる場合きついですか?
>>205 高1で本質の研究を使って勉強しているなんてエライなあ。
本を読んで自分の中に数学の世界を構築していく以外に、
数学の勉強方法はないのです。
本質の研究は、数学の世界を構築する手助けとして、数学の意味とか心の解説をする本で、
問題の解き方を手取り足取り教えてくれる本ではないので、
チャートやチェクリピをやってみたくなると思いますが、
この本がほんとうに終わったのなら、十分な力が付いているはず。
それだけでだいぶ時間がかかるとは思います。
もし、もう数学1Aに関しては十分という境地に達しているのなら、
数学2Bにすすんでみたらどうですか?
>>206 「初学」=「学校などで数学の授業を受けていない」
という意味で書きます。
学校の授業は、本を読んで勉強するときのペースメーカーやアドバイザーの役割を
しているので、人によっては授業なしでも勉強できるでしょう。
が、本質の研究だけでやるのはちょっとつらいようでしたら(書店で手に取って判断して下さい)
文部省検定教科書を入手して並行して勉強するか、
参考書を文英堂の『理解しやすい』シリーズか、『これでわかる』シリーズに
変える方がいいかもしれません。
208 :
大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:22:52 ID:3tso7H9v0
>>205 返答ありがとうございます。やはりそうですか・・・。
読んでいてかなり難しいと感じています。自分の中に数学の世界?が構築されていないからでしょうか・・・。
やはり、短くて三ヶ月はかかってしまいますでしょうか?
209 :
205:2005/07/25(月) 22:56:27 ID:3tso7H9v0
>>208 ミスです。
>>207でした。
本質の研究の読み方・活用法がよくわかりません。読んでいて、とても複雑で時たま何を言っているか
わからないときもあったり、なかったり・・・。
>>209 俺の場合1時間かけてやっと理解するようなのもあった
効率は悪いけどやって損は無かったと思う
悩みぬいて理解したものは忘れない
212 :
大学への名無しさん:2005/07/25(月) 23:43:43 ID:QJRThqb20
213 :
大学への名無しさん:2005/07/27(水) 11:01:37 ID:BFwcKzEZO
>>205 おれは
本質→1対1ってやってるよ
本質で基本は網羅されてるから あとは実践だよ!
214 :
205:2005/07/27(水) 17:02:50 ID:3aHL6b8o0
>>213 一対一ですか・・・。本屋で見てみます。
本質の研究にどれだけ時間かかりました?
僕は一日に半章くらいしか行かないんですけれども・・・。
215 :
玉葱宰相 ◆5R6rhr.FO. :2005/07/27(水) 18:44:48 ID:BFwcKzEZO
>>214 そんくらいのペースじゃんか?
おれは章末問題やらずに 1対1に突入しました!
1対1は旧課程のがおすすめ!
お金がないなら、新スタンダード演習で代用
216 :
205:2005/07/27(水) 19:43:12 ID:CmCiTBTR0
>>215 旧課程ですか。旧課程のはまだおいてあるんですか?
217 :
玉葱宰相 ◆5R6rhr.FO. :2005/07/27(水) 19:47:31 ID:BFwcKzEZO
まだ、おいてあるところ多い気がする
あったら見比べてみてね
本質の研究以外の話をあまり書くとスレ違いっぽいけど
このスレみると 次に1対1にすすむ人多いみたいだね
218 :
玉葱宰相 ◆5R6rhr.FO. :2005/07/27(水) 19:54:08 ID:BFwcKzEZO
あ でも新課程だと微妙に新しいやつはいってるから
複素数ないし、一次変換ふえてるし
新課程のがいいかも!!
でも新課程はすこし簡単なんだよ
219 :
205:2005/07/27(水) 21:42:00 ID:ZHOfVhmi0
>>218 じゃあ、本屋で見てきます。でも、まだまだ本質の研究は終わっていませんから・・・。
研究だけ繰り返せばセンターTA満点狙える?
221 :
玉葱宰相 ◆5R6rhr.FO. :2005/07/30(土) 00:29:12 ID:DFXnjO5VO
白チャで所々つまずく俺
ウォオォ!D>0何じゃこりゃぁ!(判別式だと言うことはわかる)
a+3>0? +3ってなんじゃぁぁ!
な俺は本質の研究が向いているんだろうか?
なんか納得いかないというか
理解できてない事に苛立ちを感じるというか
このスレを見るとなかなか難しいという話もあれば
中学レベルでいけるという話もあるし
白チャと併せてやってみようかな…
研究でいいんだよね?
高い本だから気軽に買えないしな
文章おかしいけど、今チャートやってて脳がエキサイトしてるから許してくれ
中学レベルがわかるとも限らないが…
223 :
大学への名無しさん:2005/08/01(月) 17:30:35 ID:Km8E2TIiO
高校数学が全くできないなら
中学数学を先にやるべきなのか?
224 :
玉葱宰相 ◆5R6rhr.FO. :2005/08/01(月) 18:45:42 ID:7XP3BQwaO
本質も判別式も最初から説明してるよね
新課程はしらないけど いいほんだよ。
おれは偏差値36からこの本やったw
225 :
大学への名無しさん:2005/08/01(月) 18:55:18 ID:Km8E2TIiO
>>224 マジすか?
それってシンケン模試白紙で出すくらい?
俺はそうだったんだが…w
買ってみるか
>>224 もひとつ質問
その後スランプなく偏差値はぐいぐいあがったのですか?
何度もすまない
後者はどうでもいいや…
228 :
大学への名無しさん:2005/08/02(火) 06:52:12 ID:ccnvQLmAO
まんこ避ける
229 :
大学への名無しさん:2005/08/02(火) 07:17:29 ID:ccnvQLmAO
あなりばいぶ
230 :
大学への名無しさん:2005/08/04(木) 05:59:35 ID:3bt6otKuO
本質の研究に書いてあること難しいこという
心配になってきた
231 :
大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:21:49 ID:3bt6otKuO
本質の研究1Aの155ページの例題49
AP間がなぜaxになる?
1/2(a−x)xなら分かるんだが
a×xって意味じゃないのか
別にBとおいてもOK?
わっかんねぇな
232 :
大学への名無しさん:2005/08/05(金) 08:25:45 ID:LemYAngcO
乳首服に擦れて痛い
233 :
大学への名無しさん:2005/08/06(土) 06:22:29 ID:DbbYIvFhO
本質の研究
レベル低くてもできるっていったのはだれだぁ〜!
難しいよ…発展キツい
最初からやってないからかな?
けど二次関数は独立してるよな…
本質の解法やった後研究ってやっていいの?
偏差60超でも研究はスーパーハードと思う。
素直に教科書とガイドだろ。
236 :
大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:05:23 ID:DbbYIvFhO
ちょ…ま…
研究はレベル低くてもできるって?聞いて勝ったんだが
237 :
大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:12:41 ID:CywemdCsO
とりあえずやってみろ
俺は偏差値50くらいだけどだいたい理解できた
おおざっぱに、2種類の人間にわけられる
@才能はあるが無学ゆえ偏差の低い人
A勉強しても才能が無いため偏差の低い人
@だといいね。
239 :
大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:54:17 ID:DbbYIvFhO
何度も挫折してるからな…
まあ難しいと思うのは発展からなんだが、それでもヤバス
240 :
大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:09:14 ID:2f8j8myaO
研究そんなに難しい?俺的には導入が詳しくて青チャより良いと思う。ただ問題数が少ないような気がして研究→青チャでやってる。正射影とか青チャでは載ってないけど載ってるし。
241 :
大学への名無しさん:2005/08/11(木) 16:55:38 ID:QAyQ7RRO0
高1です。
先取り的に、研究IAの「図形と計量」「平面図形」以外は仕上げました。
なんで三角比を飛ばして組み合わせに進んだかというと、学校のカリキュラム表では
二次関数の次が「一般角の三角関数」とあって、IIの範囲にすっとんでしまっているからです。
IAの三角比を先に片づけた方がいいでしょうか?
それともIIBの三角関数と平行とか、あり得る進み方を教えて下さい。
>>241さん
学校の進度予定表をさらしてくれないと、返事しにくいけど、
一般角の三角関数を先に定義して、いろいろな性質を導いて、その中に
三角比と、正弦定理とか余弦定理とか、数学1の三角比の内容を
持ってくるというやりかたなんでしょう。
もし学校の先生が信頼できる人なら、学校と同じにやった方がいいですよ。
そうでなければ三角比と平面図形を片付けて、数学1Aを完成させた方がいいかな?
模試を受けるとか、市販の問題集をやってみるとか考えたときには後者のほうがよさそう。
数学としてみると、どちらもありですよ。
あとはあなたの趣味ですね。
243 :
大学への名無しさん:2005/08/12(金) 08:59:18 ID:8QpP7EXT0
高1です。
研究の後にチェクリピ、一対一、青チャ、どれをを先にやればいいか悩んでいます。
まだどれも購入していません。
研究の内容が頭にはいったかを知りたいので、アウトプットの問題集形式のものがいいのですが。。。
ある人にはチェクリピを薦められているのですが、一対一を薦める人もいるので、
どれにしたらいいかわかりません。よろしくお願いいたします!
244 :
大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:04:50 ID:2LiAWTA/0
>>242 ありがとう。進度表も晒していきます。
〜8月:個数と処理
9月:確率
10月:平面図形・論理と集合
11月〜12月:式の計算・複素数・Iの図形と計量
〜1月:三角関数・三角比
2月〜3月:指数関数と対数・対数関数
245 :
大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:11:55 ID:W6WHi7PM0
UBの例題18で、何でf(x)を(x-1)^2(x-2)で割った余りを、(x-1)^2で割ると
f(x)で割った余りと同じになるとになると分かるんですか?
すみません、誰か教えてください。(記号合ってたかな。
246 :
大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:43:24 ID:L1oiCrYi0
良書あげ
よくでてくる同値ってどういう意味?
>>247 数学Aの「命題」のところに解説が書いてあるんじゃないかな、たぶん。
2Bしか買ってない…('A`)
例えば x = 2 と 2x = 4 は同値。
というのも x= 2 ならば 2x = 4 だし、2x = 4 ならば x = 2 だから。
一方 x = 2 と x^2 = 4 は同値じゃない。
というのは x = 2 ならば x^2 = 4 だけど、x^2 = 4 だからといって x = 2 だとは限らない(x = -2 かもしれない!)。
必要十分条件ってことかな?
うん
サンクス!
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど信憑性のあるもの
論文生産量や論文平均引用度(研究分野・研究者数により大きく差が出る)ランキングとは違い、
研究分野・研究者数・学生数が考慮してあり、研究・教育(研究が主)の『質』を表している
評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)
【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位 東大7位
京大15位 東工大11位
大阪大43位 京大23位
東工大55位 大阪大43位
東北大57位 東北大79位
名古屋大69位
【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位 東大9位
京大44位 京大15位
長崎大80位
一橋大83位
【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
255 :
大学への名無しさん:2005/08/23(火) 11:00:41 ID:g0LbvtOA0
もう大学生だけどさ
この本は良書だね
大学の数学の教科書なんか無価値に見えるぜ
256 :
大学への名無しさん:2005/08/27(土) 19:41:53 ID:eJGTaXqE0
保守揚げ
257 :
大学への名無しさん:2005/08/30(火) 22:44:34 ID:nAyLoY0MO
これやったら、到達点どの位かな?
チャートとかやる必要あんの?
現在高3、私大経済志望 進研模試40〜50
本質の研究をやり始めたけど・・・言葉が難しくて全然進めない。
研究→チャートって案が多いけど、
逆に白チャートをやってどうしてそうなるのかわからないところがあったら
研究を読んで理解・・・っていう使い方は良くないだろうか?
>>258さん
数学が入試の必須科目でないなら、選択教科を考え直した方がいいかもしれません。
今の偏差値のままでしたら。
言葉が難しいっていうのは、単語が難しいのなら覚えるだけですが、
文章として難しいというのでしたら、もうすこし国語の勉強が必要なのではないかと。
言葉遣いが難しいのでしたら、話し言葉で書かれた講義調の参考書に変えたらどうでしょう。
しかしこの手の文章が読めないのでしたら、大学に行ってから相当苦労するのでは?
『白チャート』の補充に『研究』を使うというのは、悪くはないと思いますが、
問題の解き方がわからないときに『研究』を見ても、
ちょうどいい解説があるかどうかはわかりませんよ。
あなたぐらいの偏差値だと、例えば学校の先生を捕まえて、
根掘り葉掘り聞くという勉強の方が、1人でこつこつと参考書で勉強するというよりは
手っ取り早いと思います。
本質の研究には合同式は載ってないね。
受験数学の理論とかで補うつもりでいるのだけど、
本質の研究は精選されてる感じで、たまにこういう抜け落ちた(あまり体系に関係が無いってことかな?)部分があるから、
そういう分野をまとめておくと本質の研究で勉強する人にとって役に立つかなと思ったんだが…
合同式以外で何があるだろうか。
261 :
大学への名無しさん:2005/09/03(土) 08:06:08 ID:QNnLvFaeO
age
262 :
大学への名無しさん:2005/09/03(土) 09:46:46 ID:fIvXeTVq0
263 :
大学への名無しさん:2005/09/07(水) 21:41:00 ID:vRdLsUuU0
age
264 :
大学への名無しさん:2005/09/07(水) 21:44:30 ID:oKFjOQJi0
本質の研究→1対1、ってのが一番効率いいと思う。
*合同式なんか別に要らんし。使って簡単に解けるようになるわけではない。
*使えば答案がすっきり書けるだけ。
それじゃあ典型問題がおろそかだと思うが…。
良書なのは認めるが間に黄チャか青チャ挟んだほうがいいかと。
266 :
大学への名無しさん:2005/09/07(水) 23:13:49 ID:0nU06Q+U0
研究って、白チャよるわかりやすいの?
目的が根本的に違うからなんともいえない。
ただ白チャは問題集だが研究は参考書。
独学でやったりするなら間違いなく研究。
268 :
大学への名無しさん:2005/09/07(水) 23:26:01 ID:0nU06Q+U0
独学で同志社工学志望です。
今、黄ちゃ持ってるんですが、微分のところでつまずき
統一・数学の参考書のスレのところで本質を薦めてもらいました。
理解しやすいといわれ本屋いって見てきたんだすが、
帯のところ見たら本質シリーズの中で一番むずいレベルって書いてた・・・。
実際もところどうか教えてください!
269 :
大学への名無しさん:2005/09/08(木) 00:04:50 ID:93v88qOz0
つーか、帯見てその本の評価決めるのか?w
自分で見たなら分かるだろww
>>264 それはかなり迂闊な認識なんだがわかってるんだろうか…
271 :
大学への名無しさん:2005/09/09(金) 23:40:24 ID:WxDVHm8V0
もみage
272 :
大学への名無しさん:2005/09/09(金) 23:47:10 ID:I924DYQB0
章末Bからの問題が異様に難しいよなぁ。
普通に国立(しかも東大、京大も載ってる)の問題や早慶の問題載ってるしな。
やっぱ書いてあることを完全、完璧に理解していることを前提にしているのかな。
それでも完全に理解してても解けそうにないんだけど。
273 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:10:09 ID:hhJQzXRDO
数2Bのを今やってるんだけど、
間違いとかない?
私が間違ってるのかな?
上の方で中学数学から繋げられるみたいな話しが何度か
でてきてますが、一方本質の研究の帯の紹介ではレベルが
それなりだということになってます。つまりこの二つは、
見事に矛盾してるわけですが、実際の所どの程度の難度の
参考書なんでしょう。
275 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:17:09 ID:0Rhgwjii0
数学の本質を理解すれば問題は解けるというwww
なのに解けない問題が載ってる
っていうことはwwwwwwwwwwww
276 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:46:58 ID:yN/Rv1ug0
>>274 数研出版の傍用問題集(≠受験編)、例えばスタンダードをしっかりやると、
本質の研究例題をコンプリートしたくらいの効果があると思います。
*実は予備校前期講義のレベルもそれくらい。教え方はハイレベルですがね。
生の入試問題をばりばり解く前の下ごしらえはほぼ完了、ってとこですか。
*生の入試問題のサンプルが章末問題。学校名に惑わされず挑むべきです。
277 :
大学への名無しさん:2005/09/13(火) 23:11:35 ID:j3FqSXQ10
数学に興味ある人ならチャートやるより遥かに頭に入るだろう良書なのに
なんでこんなにレスが少ないの
おまいらもっと本質の研究を使い本質の研究について語ろうぜ
278 :
大学への名無しさん:2005/09/13(火) 23:15:48 ID:jyNf9Qux0
チャート伝説は根強いからね。実際、解法辞書としてはよくできてるし。
ただ、実際に身に付くのはいいところ本質の研究例題程度、って人が多いでしょ。
279 :
大学への名無しさん:2005/09/14(水) 01:16:35 ID:ZI/Eeg8/0
今数U・Bを学校の先取りとして独学していますが、非常にいい!
何ともわかりやすい!!がしかし問題がかなり厳選されていて、
演習量がほしいのですが、研究をしながら問題数をこなすのに
お薦めってありますか?チェクリピ・チョイス・1対1(これは厳しいか?)など
を考えていますが、ほかの方々はどうされていましたのでしょうか。
ぜひとも教えてください。
>>279 学校で数学2Bの教科書&傍用問題集を買わされているのなら、
その問題集をやればいいと思いますが、
まだなら、何か買うのでしょう。
チョイスはちょっとねえ。
チェック&リピートか、河合塾の土曜日に差が付くシリーズか、
駿台のカルキュールあたりかな?
駿台の基本演習の数学2Bが出版されていれば、それも候補。
本質の解法or演習は、研究と同じ精神で書かれているから、
平行してやるにはいいのでしょうが、ちょっと厚いんだよねえ。
数研出版の4stepとかスタンダードやオリジナルは、
いい問題集だけど略解しかない。
あげた本を見比べて下さい。ピンとこなかったらまた書いてくれれば、
誰か返事してくれるでしょう。
281 :
大学への名無しさん:2005/09/14(水) 18:17:52 ID:9jdZO21s0
レベル高くない高校の一年ですが数学は好きだし得意なので
授業→本質研究って感じで基礎固めや理解を深めていこうと思うのですが問題ないでしょうか?
また、演習用の問題集は何がいいのでしょうか?
上のほうででてた黒大数ってのもやってみたかったのですが店に置いてないので。
282 :
大学への名無しさん:2005/09/15(木) 00:52:16 ID:DBgs+G/70
>>280さん
レスありがとうございます。では明日まず
「チェック&リピート・河合塾の土曜日に差が付くシリーズ・駿台のカルキュール
駿台の基本演習の数学2B」あたりをいくつか本屋で見て見ます。
学校ではまだ数T・Aしかなくて、まだ教科書の内容が残っているので、
手元にいいものがないのです・・・。
283 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:40:25 ID:p1MJFCUN0
>>281 >授業→本質研究って感じで基礎固めや理解を深めていこうと思うのですが問題ないでしょうか?
本来そういう使い方をされるべき本だと思います。
公立進学校の高1〜2(中高一貫校中3〜高1)が授業と並行してこなしていく、
ってのがぴったりかな。導入・導入小問・例題の繰り返し→章末トライ、で
演習量は十分だと思いますが、入試レベルの演習をしたいなら1対1でやればいい。
1対1に一番効率よくつながるのが本質の研究です。間に何か挟む必要はない。
284 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 00:56:45 ID:+qKLnlv/0
中高一貫校高1です。既に数UBに入ってます。
今、数TAの復習で、黄チャの例題&本質の研究の導入部分をやっていこうと思います。
この使い方は間違ってますでしょうか?
一回夏休みに本質の研究の導入&例題やってチェクリピやったんですが、
ほとんど歯が立ちませんでした・・・。
285 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 01:01:56 ID:p1MJFCUN0
>>284 >一回夏休みに本質の研究の導入&例題やってチェクリピやったんですが、
中学数学の部分が大丈夫かな?という感想を持ちますが・・・。
中高一貫校の先取りってのは良し悪しで、地道な足腰がついてない人も多発する
という事情をよく知っておりますのでね。
本質の研究をやるとして、導入部を読んだら必ず自力で再現できるようにする、
それが大事だと思いますね。
286 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 01:06:01 ID:+qKLnlv/0
>>285 お返事ありがとうございます。
「自力で再現する」とはどういうことなんでしょうか?
287 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 01:23:49 ID:p1MJFCUN0
公式・定理の証明、導入部小問を自力で解けるようにする、という意味です<再現
読んで理解ったつもりでも、時間を置いた後自力で再現できないようでは、
定着したとは言い難い。
288 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 06:54:09 ID:+qKLnlv/0
>>287 わかりました。ありがとうございました。
289 :
大学への名無しさん:2005/09/16(金) 17:27:41 ID:xdtCwSpm0
>>283 回答ありがとうございます。
本質の研究を繰り返ししっかりやって基礎固めをしていこうと思います
290 :
大学への名無しさん:2005/09/19(月) 17:46:28 ID:+O6e+lk/0
保守
291 :
大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:03:52 ID:qifk1dMy0
良書上げ
292 :
大学への名無しさん:2005/09/24(土) 19:04:47 ID:YnTxaNqa0
ほしゅ(´・ω・`)
あげ
294 :
大学への名無しさん:2005/09/29(木) 19:32:54 ID:0U2+n27q0
あげてないし...orz
295 :
大学への名無しさん:2005/09/30(金) 02:05:26 ID:rAQoPnO9O
V・Cを教科書無しで独学するのに本質の研究を使えますか?
296 :
大学への名無しさん:2005/09/30(金) 09:25:50 ID:Hw51lMI90
保守
297 :
大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:53:47 ID:Qz3CO1bl0
>>295 十分基礎〜標準くらいまでもっていけると思う。
あとは演習系のやったらどうでしょう?
298 :
大学への名無しさん:2005/09/30(金) 19:56:57 ID:AqfEJKt0O
黒大数と同じ著者だけど、黒大数みたいに基本的な部分を深く掘り下げてますか?
>>298 いやむしろ 研究のほうが詳しくまいか?
問題の解説は黒大数のほうが好きだが
301 :
大学への名無しさん:2005/10/06(木) 01:04:39 ID:0d8L0/EF0
本質の研究信者あげー
本質の研究って何がそんなに良いといわれてるの?
数学の本質に迫れるものなの?
教科書をわかりやすくし、
さらにある程度の網羅性を兼ね備え、
なおかつ章末問題には入試問題の良問を掲載。
って感じの本。
>>303 なるほど。応用がききやすいように、構成されているってこと?
問題ごとにちゃんと意味があって、分野を越えた数学的つながりが見えてくる感じ。
解と係数の関係って、解が両方とも負ならば実数ではなくなるの?
307 :
大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:26:33 ID:6TJC+8be0
今本質の研究を章末問題だけをひたすらやってるんだけど
めちゃめちゃおもしろい
良問とはどのようなものか自分でも良くわからないが
すごいやってて面白い
易しすぎず難しすぎずって感じで。
時間のある子は例題→章末→一対一なんかにつなげるとすごい良いと思う
308 :
大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:28:45 ID:8O5TN+0HO
スタ演やらハイ理をやってわからないところを辞書のように本質を使うのは間違ってますか?
309 :
大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:29:57 ID:u7j3ATXh0
この本やってると更に黒大数やって高校数学を完璧にしたくなるな
理解するのって難しいね
俺はチャートをやる前に見てるが
見るのと見ないでは記憶の定着率が違うと思った
311 :
大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:35:48 ID:XSUtW5MwO
ぶっちゃけこの本と過去問だけで十分だよね
解と係数の関係って、解が両方とも負ならば実数ではなくなるの?
313 :
大学への名無しさん:2005/10/07(金) 12:33:14 ID:Dmsq5PB1O
研究のUBの例題18がわからないよー。なんで「余りの2次式を(x−1)^2で割った余りが2x+1になる」の?誰か教えてくださいm(_ _)m
この本、もう少し例題の解説が詳しければ、
そしてもう少し章末問題の内容に例題が入り込んでいれば、
本当に名著になれたのに。
>>313 問題文に(xー1)^2で割ると2xー1余るって書いてあるから、そうなるように式を作っただけ。解答の4行目の式の右辺を(xー1)^2でくくってごらん。ちゃんと(xー1)^2で割ると2xー1余るような式の形になってるから。
316 :
大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:33:40 ID:1uAXYc+o0
本当だ・・・ありがとう!
317 :
大学への名無しさん:2005/10/09(日) 14:46:36 ID:h7xTY3/lO
あれ?ここの人達みんな研究なの?俺だけかな?解法ってのは・・・
研究って暗記数学用なのかな
例題を解いて復習して演習題を解くみたいな
319 :
大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:34:14 ID:P+IDT6aV0
3C解法 → 一対一
ってどうすか?いける?
>>318 本の説明だと暗記数学を否定する本かな?
導入が根元から入っててそっから例題演習につなげてくみたいな。
暗記数学用としてつかっても十分なきがする。
321 :
大学への名無しさん:2005/10/11(火) 21:52:40 ID:kgZAcSLqO
なんかこの本いいな・・・
なんか好きだ!!
好きだからどんどん進むぜ
みんなどの辺が『本質』の説明だと感じた?または理解して感動したところとかある?
直線群のところ。まだ終わらしてないけどね。
実はこの本って、本質も何も無いんだよね。
チャートの劣化版。
なんで、それだけで大数信者乙っていわれなければならないの?
俺、この本をやって、好きだけれど、本質なんてのはなかったよ。
それはこのスレの住人が全く答えられないことが何よりの証左でしょ。
おい、お前、こたえてみろよ。
そういうことをいうからには、何かあるんだろうな?
大体、好きなんて言っといてチャートの劣化版なんていうことをこの場でいうことが意味不明。
あんただって本質が何かなんてワカラナイだろ?じゃあ載ってても気が付かないかもしれないじゃん。
328 :
大学への名無しさん:2005/10/13(木) 23:32:55 ID:HYfpOe9Y0
この本のいいところはチャートと違って解き方だけでなく理解を得られるところだな。
理解を深めることで少しひねった問題がでても解法が組み立てやすくなるのが実感できる。
チャートじゃなんでこういう方法を使うのかが分からない事が多いしね。少なくとも俺は。
それを本質と見るかどうかは個々人次第じゃないかな
>>327 だから、それなのに本質、本質いうのが
このスレのおかしいところなんだって。
わかっていない人たちばかりなのに、この著者のいうなりになって、、
本質がわかる、というけれど、何にもわかってないじゃないか。
好きなら批難しちゃいけないの?
お前 本質が好きなのか、好きなんだな。
「チャートの劣化版。」が好きな理由を教えてください。
331 :
大学への名無しさん:2005/10/16(日) 00:00:16 ID:2iUG8o9o0
俺は問題数少なめだからって理由でやってる
その割には到達度高いしね
332 :
大学への名無しさん:2005/10/19(水) 20:51:43 ID:8VMaXwQoO
保守
333 :
大学への名無しさん:2005/10/19(水) 22:15:41 ID:jisRsPZf0
「チャートの劣化版」・・・ハァ
まあチャートも1・2を争ういい網羅型参考書だがな
例題の解説見てみりゃ一目瞭然だろ?本質の研究のとりえって
なぜその解法を適用するのか?、そのメリットは?
ってところにきちんと応えてるじゃん
研究と一対一の間に基礎補強用の問題集を挟みたいんだけど何がちょうどいいかな?
青or黄チャート
チェクリピ
マセマ元気
好きなのどうぞ
もうちょっと軽めの問題集的なの無い?
流石に網羅系やるなら本質研究やらず最初からそっちする
チャートの章末だけorいきなり1対1
つか自分で探せ
338 :
大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:51:56 ID:Uyn/6INR0
3CのP355の行列なんだけど
A~2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が重解になったらどうすればいい?
A^2-2A+1E=0とかになった場合とか。
>>329 前書きで述べられているように、「本質が分かる」かどうかは読者の側の問題。
>>338 x^n=(x^2-2x+1)*Q(x)+a*x+b=(x-1)^2*Q(x)+a*x+b
の両辺をxで微分して
n*x^{n-1}=2(x-1)*Q(x)+(x-1)^2*Q(x)+a
この2つの式に x=1 を代入すれば
方程式が二つできてa、b が求まる。
偉そうに書いたけど、実は高校の授業で
漸化式、行列のn乗、微分方程式と見た目は違うが
実は同じことっていうのをまとめてもらったばかり。
中間テストではできなかった...
T先生ごめんなさい。
>336
遅レスかもしれないが最近出たチャート式の入試必携168か入試頻出70はどうよ。
どっちも、TA〜VCまで入ってる。難易度は70>168らしい。
チャート式といってるが参考書というより問題集。
>>340 レスサンクス。うまく答えでたよ。
微分する詳しい理由教えてほしいけど
両辺微分して等号が成り立ってるから
式がもう一つできるっていう理解でいいのかな?
343 :
大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:02:44 ID:74VY16MSO
age
344 :
大学への名無しさん:2005/11/01(火) 15:46:04 ID:dwo1fUDU0
初学、独学で3Cを勉強するのに
本質の研究を1冊目にするのは問題ありますか?
他にマセマなどの基礎的なものをはさんだほうがいいですか?
>>344 おれは実を言うと今数IIBやっているところなんで、IIICに特化した話はできないけど
このシリーズは初学・独学に十分耐える。むしろ適した使い方だと思う。
346 :
大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:50:28 ID:JF7YBBFm0
保守
347 :
344:2005/11/05(土) 02:48:05 ID:cIuyashM0
>>345 ナカーマ
おれも2Bやってる最中。
2Bに比べたら3Cの薄さが気になって
しかも3C難しいっていうし不安だったんで。
348 :
大学への名無しさん:2005/11/05(土) 21:04:56 ID:WKYUtNtL0
この本の著者って長岡恭史の兄なんだな
数学兄弟め
ぼくらのころは夏期講習のパンフレットを見て、情報通のヤツから
「長岡恭史さんって亮介さんの弟さんらしいぞ」と言っていました。
ご兄弟そろって駿台予備校にいたころの話。
恭史さんは東大コース(当時は理1アルファと言っていたはず)
には出ていなかった。
中田、根岸、野澤、秋山、亮介さんの5人だったかな?
もう一人いたような気が??
350 :
大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:04:36 ID:ZzS9zzBO0
保守
研究3冊買ってきた。
明日からがんばるぞ!
地道にな。
353 :
大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:23:54 ID:NShfYwMx0
難関進学校にいる、数学苦手な高1です。国立文系を目指すに当たり、数学もやらなければならないので数I・Aを基礎からがっちりやりたいので、黄色チャートやるか、解法やるか悩んでいます。。
大体河合で50〜くらいです。(ていうか勉強しないので基礎が身についてないと思う・・・)
354 :
大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:24:48 ID:k8Oxgd4A0
自分で見て好きなほうやれよ。アホか
>>354 アホですみません。。でも、世間一般ではチャート式が定番らしいので・・・。
356 :
大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:22:49 ID:u6OsIlhgO
あけ
357 :
大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:26:48 ID:iyc5qyWU0
358 :
大学への名無しさん:2005/11/12(土) 06:28:59 ID:HPAvxDxHO
353
定番はあくまでも参考にして、色々自分の目で確かめて納得した物を買ったら?
定番ってだけで買って、後で上手くいかなくなったら、人のせいにしたくなるかもしれないけど、自分で決めたなら自分の責任だし、諦めがつくんじゃない?
それに自分で決めた物はモチベーションも違うと思うよ。デザインがいいからとかでも良いと思うよ。(全然自分のレベルに合わなかったら別だけど。)
これから先長いわけだから、そういうちょっとした楽しみもあって良いんじゃない?
…やべっ!勉強しなきゃ(汗)
という訳で、まぁ当たり前の事しか書いてないかもしれないけど、参考になれたら嬉しいな♪
頑張ってね☆(お前もな^^;)
359 :
353:2005/11/12(土) 10:03:26 ID:ZBnc1r/N0
今度は解法買うか研究買うか悩んでおります・・・水野氏のレビューには研究のほうが難しいらしいが、本の帯は逆らしいし・・・
360 :
大学への名無しさん:2005/11/12(土) 14:18:58 ID:lMMyT3ZP0
よし、お前は教科書と教科書傍用でもやってろ
361 :
大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:53:57 ID:HPAvxDxHO
359
それは君が何を必要としているかにもよるよ。レベルは高いと評価されてても研究は基礎事項から丁寧に解説されてるけど、解法は問題演習中心だから基礎事項は最低限にとどめられてるよ。
362 :
大学への名無しさん:2005/11/16(水) 09:22:37 ID:3fyv05Kx0
研究ブ厚いよage
UBは厚いな
あぼーん
365 :
大学への名無しさん:2005/11/17(木) 15:12:37 ID:A4ktyrbnO
362,363
同感。でも、青チャートはもっと分厚いね(笑)
366 :
大学への名無しさん:2005/11/17(木) 19:03:24 ID:6vQfxfAVO
研究IAやってるんだが、これって大体網羅されてんのかな?
この後に赤茶やったらかぶる?
入試の基礎を固めるという意味ならタイプは違うものの被るでしょうね。
他の網羅系の参考書とはタイプが違いますが、索引みると分かるように
受験で必要な項目自体は網羅されている筈です。
ただ、問題自体は少ないので終わったら他の網羅系の参考書同様
次のステップとして入試問題集で演習する必要はあると思います。
ちなみに自分は教科書と研究でインプットして乙会でアウトプットしてます。
かぶる。
370 :
大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:02:26 ID:WbnnE2vVO
371 :
大学への名無しさん:2005/11/20(日) 23:01:50 ID:s9deFMxDO
質問なので上げてしまっていいですよね 落ちそうだったし
えっと 研究をやり終えて黒大数をやろうと思うんですが ニューアプローチとただのなにも書いてない方の違いがよくわからないのですが
自分は河合のマークで偏差六十四で 京都府医を目指しているのですが(自分でもむちゃだと思ってます)
スレ違いだとすれば 誘導してもらえると助かります どうかよろしくお願いします
372 :
353:2005/11/20(日) 23:07:47 ID:YTs+2WUX0
ついに買いました!
>>369 ニューアプローチと無印の区別のあるのは旧課程。
現行課程版は一種類しかない。
374 :
371:2005/11/21(月) 07:35:46 ID:1ah2NY+vO
>>373さん 有難うございます
どうでも良いことですがレス番が違うです
375 :
大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:33:20 ID:xXhCpqtcO
TAのP.240の例題91の(2)の問題文おかしくね?「球を取り出したとき」じゃね?
上の文で既に沈めてあるから、「このとき、器に・・」ぐらいがわかりやすいだろうが。
このぐらい読み解くべし。
答えは同じだが。
研究2Bの章末問題7ってc関係ないやん
378 :
大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:08:24 ID:N72psfag0
研究の網羅性ってどれくらい?
これ終わったあとチャートやニューアクやるべきかな。
379 :
大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:26:44 ID:u1EMzsjs0
独学で数学進めたいんですけど、
基礎を固めるのに本質の研究+数研の体系数学ってどうでしょう?
体系数学はいらないかな?
あと、やはり計算問題は上乗せしたやったほうがいいですかね?
>>378さん
網羅性は高いのですが、教科書を詳細にした参考書という位置づけなので
平行して青チャートなんかをやるのが良いと思います。
研究を単独使用の後に繋げるならこだわってやプラチカが良さそうです。
>>379さん
体系数学が無くても研究で教科書にとらわれない体系的な勉強ができると
思います。
計算力は問で付きますが、足りないかもしれないので不安なら
カルキュールやチェクリピで補ってはどうでしょうか。
381 :
大学への名無しさん:2005/11/25(金) 21:09:29 ID:u1EMzsjs0
>380
ありがとうございます。
問題も多く載っているのでしょうか。
実は社会人のやり直し勉強で、
どう勉強を進めていいのか迷っていたのです。
勉強自体久しぶりなもので・・・
とりあえず全分野を一通りやってしまおうと思うので、
研究+カルキュールorチェクリピor他の計算問題集
(何せ久々なので計算力に不安がw)
で攻めてみようと思います。
そのあとでいったん過去問研究に入って、
傾向などいろいろ見極めてから
さらに参考書・問題集を上積みしようかと。
こんなグランドデザインでいかがでしょ。(計画だけは立派w)
382 :
380:2005/11/25(金) 22:46:01 ID:594Cp4Fx0
>>381 社会人の方でしたか、それならなおのこと研究があると独学
しやすいでしょうね。
その計画だと研究の足りない部分を補えるので良いと思います。
後はこだわって!やプラチカで実践するのがお勧めです。
個人的には、志望校が特定の分野に偏ってたり難しい問題を出すなら
こだわって!、満遍なく標準問題を出すならプラチカかなと思ってるの
ですが、このへんは他の方の意見も参考にしたり実際ご自分の目で参考書や
過去問をチェックすれば自ずと決まるかと・・・。
ちなみに自分の場合シリーズ物が好きなので、
研究(問・例題)→解法(例題)→解法(章末問題)→研究(章末問題)
という順番で演習してますが良い感じに仕上がってる気がしてるところです。
研究は問題数は少なめですが、平行してチェクリピやカルキュールで演習
したり、先に終わらせてこだわって!やプラチカに繋いだりと臨機応変に
使えるので重宝しますよね、本当。
383 :
378:2005/11/26(土) 01:22:10 ID:Jiddbbut0
>>380 丁寧にありがとうございます。
さらに質問なんですが、研究(問・例題・章末問題)を習得したとして
解法(例題)に解けない問題、知らない知識は大雑把にみてどの程度ありましたか。
今後の予定に
研究(問・例題・章末問題)→解法・章末問題レベル(1対1など)
と考えていまして
その場合、解法・例題レベルがすっぽり抜け落ちることになりそうで
これが後々落とし穴になるのかぁと思い伺ってみました。
384 :
380:2005/11/26(土) 07:55:47 ID:F3hyJjf70
解法に載ってて研究に載ってない問題ですか・・・。
二次関数のガウス記号の問題等、発展例題に特殊な問題が少々、
他に集合と論理・場合の数・確立で研究だと導入は十分なものの問題数が
不足しがちなところが補われているというところでしょうか。
後細かいところだとメネラウスの定理とチェバの定理の証明は解法に
載ってますが研究には載ってなかったと思います。
その逆に、整数問題は研究で数の理論等が取り上げられていたり
各章の例題や章末問題に融合問題として出題が多いといった感じですね。
どちらも受験参考書じゃ手薄になりがちな分野なので重宝するかと・・・。
総じて、研究も解法も基礎の応用を重視していますが、研究は黒大数のように
踏み込んだ解説を、解法は特殊な問題や手薄に成りがちな問題も必要最小限に
絞ってフォローしているという印象でしょうか。
上にもありますが、研究で基礎を万全にして足りない部分をいかに補うかが
重要だと思います。
385 :
378:2005/11/26(土) 11:30:23 ID:Jiddbbut0
>>384 やはり時間をとって一般的な網羅系もチェックしたほうが良さそうですね。
とはいっても今はまだ研究を始めたばかりでしかないので
早くその段階にいけるように頑張ります。
ありがとうございました。
386 :
大学への名無しさん:2005/11/29(火) 21:14:42 ID:bxA/WTAc0
保守
387 :
大学への名無しさん:2005/11/30(水) 10:28:14 ID:dmScTrim0
hosyu
388 :
大学への名無しさん:2005/12/02(金) 00:57:46 ID:yctiW99y0
sげ
389 :
大学への名無しさん:2005/12/04(日) 18:16:32 ID:EnfHFXKD0
age
390 :
大学への名無しさん:2005/12/06(火) 19:17:39 ID:+ww1ADMJ0
この本てちょくちょく誤植あるな。
391 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 01:04:11 ID:5g6aRsKo0
誤植くらいいいじゃないw
計算間違ってたり、公式に誤植があったら困るがw
『方程式と不等式』の最後の例題の質問箱の「〜ところが気に入りません」にワロタ。
「気に入らない」ってなんだよ、、言いたいことはわかるがw
393 :
大学への名無しさん:2005/12/07(水) 10:30:31 ID:N4mKSWbd0
>390
このスレ人少ないから、
指摘していったら?
使ってる人も助かると思う。
本質の研究のあとに長岡弟のぐんぐんにつなげると神だな
並行でも良いけど
生まれて初めて東進逝ってよかったとオモタ・・・orz
395 :
353:2005/12/08(木) 01:34:44 ID:fsyWp2vd0
冬休み、研究を解くにあたり、数I、 BUどちらを先に解いたほうがいいでしょうか?
冬休みにTって今までお前はなにを解いてきたんだ。
>>396さん
>>353さんはまだ高一ですよ(w
ということでレスをば。
冬休みは数Tから順番にやれば良いと思います。
で、余裕があれば高3までの間に本質の研究と平行して本質の解法か
他の問題集で演習すれば良いかと。
その後高3になったら黒大数をやれば東大でも通用すると思います。
398 :
大学への名無しさん:2005/12/08(木) 12:26:08 ID:EeqWAz7YO
ぐんぐんって何?
>>397 俺が言いたいのはなんで今まで持ってたのに手を付けなかったってこと。
持っるだけじゃ意味ねえよ、と。
400 :
353:2005/12/08(木) 19:09:22 ID:fsyWp2vd0
いや、学校の勉強が忙しいんで・・・。ていうかそんな当たり前のこと言われてもね。
やれないのに買うなよ。
この本は一度に読み通しても力つかないから。
日々じっくり取り組んで初めて役に立つようになってる。
>>400 わざわざ難関進学校と名乗るだけあって
随分と不遜な態度だなwww
403 :
353:2005/12/08(木) 22:29:08 ID:fsyWp2vd0
いや、超難関校なんていってないっすよ・・・wwwまあ、冬休みから英語と数学の力をつけていき、リズムを作りたいですね。
>>398 東進の講座の名前じゃ?
>>400 >ていうかそんな当たり前のこと言われてもね。
人に言われた時は、自分で認識する時とまた違う感覚を呼び起こすよね
てか、学校の勉強で使うのでいいじゃん、わざわざ使わなくても。
それに合格の効率を求めるのなら、ちゃっちゃと暗記数学したほうが楽だよ。
『チャートの例題記憶→大数系の問題集→過去問』
数学苦手なんだし、他のとこで挽回すればいいんだしね。忙しいのならなおさら。
やっぱこの本は
>この本は一度に読み通しても力つかない
これがある。
解けることが目的としてないしな。考えないといけないし
てか、ガイシュツだけど研究って苦手な人には大丈夫じゃないよな?解説は易しくないよね。
途中式も結構はぶいてるし(これきついよ)。
標準レベルの学生が基本をもう一回やる参考書という位置づけだと思われる。
本質を絡ませた数学のやりかたとして考えると
『チャートの例題(or本質の解法?)→本質の研究』といくのがいいとは思うけど、、網羅系2つ、、。
本質の研究のよさを消すかもしれんが、解説をもうちょっと丁寧にしたらいいとおもう、。
そすれば、いきなり『本質の研究→黒大数』がいける。
405 :
大学への名無しさん:2005/12/09(金) 00:41:22 ID:ski2Kd780
解説易しくないって・・・
研究で易しくなかったらチャート爆発するだろ
本当にただの暗記しかできない馬鹿になってしまう
406 :
353:2005/12/10(土) 00:17:08 ID:zKRQ5yaY0
今日微分のテストだったんですが、東北大かどっかの過去問でてたのですが、、、、そんなの解けるわけない
本質の研究もチャートも解答の質はよし
あれで駄目とかいう奴はニューアクションとか見てみろよwwwww
408 :
大学への名無しさん:2005/12/10(土) 00:29:17 ID:miVkNRqq0
本質の解法やってるんだが、到達度どのくらい?
一応、復習して章末問題も解いてるけど……。
青チャで挫折したが、これいい本だな。
基本からすーとつながっていく。
青チャやってからだと問題が簡単すぎるのが難点。
>>408さん
MARCHや地方国立なら本質の解法で基礎は万全ではないかと思います。
章末問題を見た感じ本質の研究より若干易しめですし。
ちなみに今乙会やってるんですが、一橋の即応問題なんかに取り組むとき
本質の研究で基礎力が付いたのか以前より解答しやすくなりました。
もちろんこれだけじゃ足りないけど、東大や一橋、医学部にも対応できる
基礎力はこれ一冊で大丈夫だと思います。
問題はこの後に繋ぐ本ですが、黒大数が一番良いのでしょうがかなり
難しい上に問題数も多いんですよね。
やさ理、ハイ理、文系70題なんかが質、量ともに丁度良いのに新課程版
が・・・。
月間大数は癖が強すぎるし、今のところ乙会でアウトプットするか
各自のレベルにあわせてプラチカあたりで演習するのが理想かと。
411 :
379:2005/12/11(日) 11:12:03 ID:QyeY1r+W0
>380
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
412 :
大学への名無しさん:2005/12/14(水) 21:15:18 ID:rENcAFI50
良い本なんだが章末問題が使いにくいな。
例題形式にするか、解答の前に問題文をつけてほしかった。
413 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 00:21:35 ID:H08106Bb0
今、高1で研究と黄チャを併用してるんですが、本質研究は導入読むだけで
いいんですかね?やっぱり例題もやるべき?
414 :
大学への名無しさん:2005/12/15(木) 20:20:11 ID:wJY470LDO
俺三年だけど今から研究はじめるわ。
こんな良書にもっと早く巡り合えていれば…
415 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 06:58:57 ID:XbbQLYTE0
良すれage
416 :
大学への名無しさん:2005/12/16(金) 22:09:44 ID:vWvlzoOb0
必要十分条件をすっきり理解したいんだけど、この本でOK?
導入は最高なんだよね?
417 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 09:37:05 ID:38fovCf+O
わざわざ買わずとも教科書でいいよ
418 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 10:48:30 ID:hAt57QxW0
教科書がないんですけど。
さまざまな事情で独学しなきゃならん人もいるのだよ。
419 :
大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:51:51 ID:38fovCf+O
>>418 キミバカ?
なければ買えばいいじゃん。
しかも様々な事情とかワロスww
420 :
416:2005/12/17(土) 16:01:25 ID:BxHR7HVC0
一応レス。
>>418は俺じゃないですから。
んで、買っちゃいました。
この本例題の解答がやたらと丁寧だな。
けど実際はここまで丁寧に書かなくてもいいんだよね?
423 :
大学への名無しさん:2005/12/18(日) 21:06:52 ID:lQzgdJlIO
長岡兄弟の解答はけっこうまわりくどい
424 :
大学への名無しさん:2005/12/19(月) 02:03:12 ID:iUCXbCAp0
チャートの簡潔な解答も、
なんでそうなるか理解できなっかった時、困るけどな。
それを考える過程で力が付く…のかも
426 :
大学への名無しさん:2005/12/19(月) 12:03:00 ID:xk1XMamo0
しかし、受験生は時間がないという罠。
簡素な解答は近道に見えて遠回りだったり
回りくどい解答でも実は近道だったり
という事ですか?
長岡のモットーは急がば回れと書いてあった希ガス
研究3Cの問2-1ワロタ
430 :
大学への名無しさん:
保守