1 :
大学への名無しさん :
2005/03/27(日) 21:50:28 ID:bwtY7z1N0
2 :
大学への名無しさん :2005/03/27(日) 21:51:07 ID:bwtY7z1N0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
乙 今度ここで参考書選びの下らない質問した奴は不合格決定
4 :
大学への名無しさん :2005/03/27(日) 23:22:18 ID:o2JJU4C90
z
5 :
、 :2005/03/28(月) 00:47:53 ID:AhJuOlTPO
新高2です。森一郎 試験に出る英文法 より P59 (20)This is the place (where,which)I have long wanted to virit. 【適語を選べ】 答えはWHICH とかいてあり解説ものっているのですが よくわからないのでどなたかおしえてくれませんか? お願いします。
6 :
sage :2005/03/28(月) 00:51:41 ID:AhJuOlTPO
↑virit→visitの間違いです。
>>5 1) visitが目的語(→名詞)をとるか副詞(in Tokyo)をとるかを特定せよ。
2) また、whereとwhichは、用語として「関係〜詞」と呼ばれるわけだが、それぞれ何というかを考えなさい。
3) 1と2とで対応するものを答えとすること。
高校に入る前に習っているはずの分野を
> 解説ものっているのですが よくわからないので
のように理解しようとしない態度は、ほめられたものではないな。
英語和訳演習中級編 22番(93ページ)です。 They(=children) are most willing to enjoy themselves and to go more than half way to meet an entertainer. go more than half way to- : 自分のほうから-する と解説には書いてあったんですが、辞書引いてものってません・・・ どこからこういう訳が出てくるんでしょうか?
go half way途中でやめる more thanがついて、最後までやる
10 :
大学への名無しさん :2005/03/29(火) 00:05:45 ID:P++ncTA80
age
11 :
大学への名無しさん :2005/03/29(火) 00:35:31 ID:qX6fchPb0
和訳というのは、辞書や参考書にかいてあるから、こうだと決めるものでは ない。最終的には自分で内容を考えて作り出すもの。次の例文も同じ解釈 ができる。 Living together means compromise and tolerance, ideally with each roommate is willing to "go more than half-way" to accommodate the others. A person who is always willing to go more than half way in helping others, who is friendly and amiable, such a person is always liked by others and such a person diffuses a sweet fragrance of personality as incense diffuses its fragrance. Therefore, if we want true companionship with dogs, we must go more than half way and join them in things they like to do whenever it is possible.
>>5 whereは関係副詞と言って前置詞+関係代名詞の変わりになる
この場合の関係代名詞は要するに前置詞の目的語になってるわけだ
文章の最後にtoって言う前置詞が残ってるから関係代名詞だけ前に出るんだよね
最後にtoが無ければwhereになる
一度省略の無い文章に戻してみるとわかりやすいよ
13 :
12 :2005/03/29(火) 10:55:20 ID:/m9ujUHOO
>>5 ごめん、携帯だから見間違えてた
visitが最後にあったのかw
後ろの文章を関係代名詞使わないで書くと
I want to visit the place
になるからthe placeの前に前置詞が必要無いからだな
動詞を覚える時他動詞か自動詞か考えるようにしよう
ちなみにvisitがgoになるとwhereになるよ
17 :
大学への名無しさん :2005/03/29(火) 23:00:55 ID:raj3j1Uy0
>>5 森一郎ですか。問題の正解不正解はともかく、彼の言うことには間違いが多いし、
過去の遺物ですから、まともな文法の参考書を手に入れた方がいいですよ。
18 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 18:01:45 ID:jkFI9gV80
But if you still feel there is absolutely nothing to write about,remember that your friends and relatives are interested in you,and follow the adovice of one of the most famous letter writers of all times, Pliny the younger,who wrote;there is nothing to write about,you say. about,のところがとくによくわからないので全訳お願いします
19 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 18:05:52 ID:qXLS4scKO
to write about = which S be to write about
20 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 18:26:11 ID:jkFI9gV80
22 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 19:50:56 ID:TBIIr9zmO
23 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 22:44:51 ID:1UO/7LB00
I presume that each of you sales people will make up your shortages and meet your quota by tha 15th as we projected. この一文の文構造はどうなっているかわかる方いらっしゃいますか? 訳文だけは載ってるんですが・・・
25 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:09:09 ID:1UO/7LB00
>>24 諸君たち販売員の一人一人が互いの不足を補い合って、
こちらの目標どおり15日までにノルマを達成してくれることと思います
訳は↑です。よろしくお願いします。
26 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:17:16 ID:qXLS4scKO
I presume that=伝達部位導出語句 each of you, sales people=S will make up=V1 your shortages=O1 and meet=V2 (meet your quota=ノルマを達成するとか。) your quota=O2 以下副詞
27 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:19:44 ID:1UO/7LB00
>>26 ありがとうございます。
each of you, sales people=S
のカンマは本書に書いてないんですが、これがないとやっぱり説明がつきませんよね?
28 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:20:48 ID:qXLS4scKO
will×(make up your shortages+meet your quota)
29 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:21:49 ID:qXLS4scKO
30 :
大学への名無しさん :2005/03/30(水) 23:23:59 ID:1UO/7LB00
>>29 ありがとうございました。こういったSの部分は初めて見ました・・・
31 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 00:26:24 ID:TnrOHeAhO
あげ
32 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 11:10:43 ID:RL09PnIQO
Someone had to walk with a red flag to warn that it was coming. ビジュアルより抜粋 to warnは副詞的用法らしいんですが形容詞的用法では無理なのでしょうか??形容詞的用法の「〜という」は同格を表すみたいなのですが 無理でしょうか?教えて下さい
33 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 11:57:55 ID:SNvCOiX40
>>32 形容詞用法の不定詞が名詞を修飾する場合、次の3つのうちのどれかになります。
(慣用表現にはそうでないものもあります)
1、名詞が不定詞の意味上の主語になる
The old man has no children to take care of him. (childrenはto take care of himの意味上の主語)
2、名詞が不定詞の意味上の目的語になる
We have a lot of things to talk about. (thingsはto talk aboutの意味上の目的語)
3、そのどちらでもない
この場合、名詞は抽象名詞。「〜という」と訳せるのもこちら。
I didn't have time to talk with him.
>>32 の場合、flagがto warnの意味上の主語なのはおかしいし、
flagは抽象名詞ではありませんので、形容詞的用法と読むのは、無理です。
ちなみに不定詞が名詞を修飾するパターンについては
part1のp.65にも載ってます。
34 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 11:58:37 ID:upw+TdcaO
You had to walkを見た後to warnを見たら副詞用法に思ってしまう。 恐らく意志動作で、目的が問題になってる為。
35 :
32 :2005/03/31(木) 12:01:45 ID:RL09PnIQO
サンクス
36 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 12:03:50 ID:upw+TdcaO
Traffic signals warned of fog
あっwarnは無生物が主語でも使えるみたいですね。flag warnsでぐぐったら結構ひっかかったし…
>>33 の下から4行目は無かったことにして下さい。スミマセン
And so it was that later,ってなんて訳すんですか?
ふと思っただけなんですが、 to不定詞の文で結果と訳すか理由と訳すかは 文脈を見て勝手に決めちゃっていいんですか?
>>38 最低でも1文、できれば前の文が欲しい所だが…。
>>39 大抵は文脈で決められると思うよ。
一般に、結果では動作が2つあり、理由は形容詞&不定詞って形が多いと思うし。
あと、結果の用法は例文のバリエーションが少ない気がする。
He woke up to find himself lying on the bench.
She grew up to be a great pianist.
He lived to be ninty.
ところで、「理由」ってのは「判断の根拠」?「感情の理由」?それとも両方?
>39 なるほど! 基礎からやりなおすと盲点が多いです(;´Д`)アァァー 理由は「判断の根拠」の方のつもりで書いていました。 感情の理由というのはあまり見たことがないです…ソンナノモアッタノカ
42 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 21:28:10 ID:sJMsMhYB0
prepare the reader with some introductory hints ,then tell the full story,so your letter will not give the impression that there is worse to come. どー訳したらいいんですか?
>>41 I am glad to see you. こういうやつだよ。
>>38 反応なしか…仕方ない、それだけで判断するかw
And so it was that later
初めは、【and so V S】で、「Sもそうです」の形かな?と思ったんだけど、
倒置してないので駄目っぽい。でも、これ以外思いつかないので、(能力的に)
今回はたまたま倒置してなかったことにしてw判断すると、
「〜そして、それも結構最近だったのです」
that laterは、that+形容詞(副詞)で「それほど〜」と訳すやつと解釈。
>>42 「手紙の書き方」をテーマにした文章かな?
これは文頭から始まってるのか否かで、しょっぱなから大違いなんだが(命令文)
まあ、命令文で行っとくか。
「『この手紙は、これ以上悪い話は無いんだな』という印象を与えるべく、
読み手に、前置きをしてあげましょう。それから、話の全容を伝えましょう。」
2行目のsoは、「〜するために」のso that のthatを省略したもの。
45 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 22:10:13 ID:dVT/aPUH0
>>44 ありがとうございました。
またしつもんするかもしれないんで
そのときはよろしくお願いします
46 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 22:48:31 ID:7B+aRUzhO
質問です。 学校の糞テストで「彼のやりたいようにやらせてやる」の正解が let him have his way となっていたのですが have→on,inでは意味通じませんか?
>>46 @on his way ⇒「〜へ行く途中」
in his way ⇒「(彼の進路を塞いでて)邪魔だ」
以上より、意味が通じない。
A使役動詞のletを用いた場合、【let O 前置詞句】の形は正しいのか?
俺はこんなの見たこと無い。
@Aより、「意味が通じない」と思う。
因みに、使役動詞の知識、及び、have one's (own) way を問うている点で、
この問題は決して糞ではない。
↑
>>47 ではlet the bird in the airと書いて「鳥を空に放す」と意味することも
不可能ということでしょうか?
>>46 の文に関してinやonが無理なのは理解しました。d
49 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 23:34:48 ID:TfRHegEOO
The letter you get the pleasure in writing is the one that springs from no particular duty or social obligation. あなたが書く際にえるもっともすばらしい喜びの手紙は特定の義務や社会の義務でない・・。 訳がよくわかりますせん。だれか教えてください。
>>46 「彼のやりたいようにやらせてやる」でlet him have his wayは変だわ。
こんなんじゃ意味は通じない。
let him go on his own wayとか言えば、まぁ意味は通じるけど。
もっと分かりやすく言うなら、
let him do whatever (the way) he wnatsとか
let him do any way he wantsとか。
have→on,inは英語としては有りだが、
「彼のやりたいようにやらせてやる」と言うには無理がある。
51 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 23:45:11 ID:Rix2hh1T0
>>49 [S]The letter (you get the pleasure in writing )
[V]is
[C]the one (that springs from no particular duty or social obligation)
thatは関係代名詞・主格
spring(動詞)の意味は辞書引きな。
52 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 23:48:32 ID:rSTb0l/A0
The letter (you get the pleasure in writing) is the one that springs from no particular duty or social obligation. 書いて楽しい手紙というのは特定の義務や社会的義理に 由来しない手紙である。 という訳だと思うのだが( )の部分はThe letter とどう接続しているのだろうか? The letter (from which) you get the pleasure in writing ということか?
>The letter (you get the pleasure in writing ) >あなたが書く際にえるもっともすばらしい喜びの手紙 あなたが書く際に最もすばらしい喜びを得る手紙 ↑こうした方が分かりやすいかな?
>>52 >The letter (from which) you get the pleasure in writing
そうそう。ばっちり。
55 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 23:58:35 ID:upw+TdcaO
get the pleasure in writing the letter
The letter (you get the pleasure in writing ) →you get the pleasure in writing the letter
57 :
大学への名無しさん :2005/03/31(木) 23:59:28 ID:upw+TdcaO
58 :
大学への名無しさん :2005/04/01(金) 00:00:40 ID:1uKdlEEqO
あなたが書く際にえる最もすばらしい手紙は 特別な義務や社会の義務がないところから来ているものだ。 でいいでしょうか?
59 :
大学への名無しさん :2005/04/01(金) 00:02:11 ID:W0OwcjfxO
>>39 文の動詞が意志動作か無意志動作か、内容が感情表現か判断か、enoughがあるか…が判断材料になる。
それ以上は文脈
60 :
大学への名無しさん :2005/04/01(金) 00:04:56 ID:W0OwcjfxO
あなたが喜々として書く手紙というのは何らかの義務や社会的要請によって書かなければならない様な手紙では無い。
61 :
大学への名無しさん :2005/04/01(金) 00:09:34 ID:PpLEwa+i0
62 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:10:50 ID:gV2zJptX0
>>58 いや。
書くことの喜びを得られる手紙とは特に義務や社会的必要性に由来しない手紙である
だね。
もっと日本語らしくするなら、
書くことに喜びを感じる手紙とは義務や社会的な必要性から書くものではない手紙である
あたりかな。
63 :
大学への名無しさん :2005/04/01(金) 00:11:17 ID:gV2zJptX0
64 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:16:45 ID:1uKdlEEqO
from noのnoはparticular duty or〜にかかってるわけではないんですか?
65 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:17:53 ID:1uKdlEEqO
自己解決しますた。すまそ。
66 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:19:11 ID:W0OwcjfxO
no×(particular duty+social obligation)
67 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:20:37 ID:W0OwcjfxO
皇紀2665って何だ?
68 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 00:37:11 ID:1uKdlEEqO
もうしわけないんだがもうひと文教えてもらいたいのでお願いします。 rather assure him that the operation was successful or that the fire caured little actual damage 訳お願いします(´・ω・`)
(that the operation was successful) assure him or (that the fire caured little actual damage)
ずれたスマソ (that the operation was successful) assure him or (that the fire caured little actual damage)
↑やっぱ駄目だな。 assure him 【V+O】 that the operation was successful 【that節@】 or that the fire caured little actual damage 【 that節A】 【手術は成功して、その火事ではほとんど実際には怪我を負わなかったと 彼に確信させた。】
72 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 01:00:56 ID:ffl1NdNA0
ありがとうございました
>>68 the operation was successful ということ、または
that the fire caured little actual damage ということを
むしろ彼に確約しろ
ごめん少し訂正 the operation was successful ということ、または the fire caured little actual damage ということを むしろ彼に確約しろ
75 :
71 :皇紀2665/04/01(金) 01:19:04 ID:62GbiOjP0
俺もごめん。 and ではなくor でしたね。 おまけに命令形だった。。
76 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 01:25:04 ID:PpLEwa+i0
>>63 >いや、55、56の解釈は間違ってる。
ほおほお。だとすると正しい解釈は?
よろしく。
77 :
大学への名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 01:28:18 ID:kjcaZiJ3O
坂本綾子殺す
78 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 09:18:38 ID:1uKdlEEqO
the reader feels your presence the reader feels that ( ) ( )になにがはいるか教えてください
>>78 上のfeelの目的語はyour presenceって名詞になってる。
下のはthat節を導いているから、そのあとにはもうひとつ文を作らないといけない。
つまり、主語+動詞をもってくるということ。
答はyou are present
presentは形容詞でpresenceは名詞。
80 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 16:26:41 ID:1uKdlEEqO
>>79 ありがとうございます。
でもyou are presentを
you presentにしたら間違いですか?ちなみにpresentを動詞と考える。
>ちなみにpresentを動詞と考える。 これだとpresentの目的語がない。 自動詞でこの文では使えない。
82 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 16:40:42 ID:1uKdlEEqO
わかりました。 ありがとうございます。
83 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 18:13:52 ID:omokl7MhO
DUOの84より He came up with an ingenious,sensible solution and immediately put it into practice. で,がandという意味で使われてるんですがそんな使いかたあるんでしょうか?? この場合A,B and Cがa and b and cと考えるのがふつうではないでしょうか?教えて下さい
He S came up with an ingenious,sensible solution V@ and 動詞の並列 immediately put it into practice 副詞→VA <ingenious><sensible >2つの形容詞andの代わりにカンマ
85 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 18:27:31 ID:omokl7MhO
カンマはANDのかわりに使えるのでしょうか? でも普通ならA,BandCで全部andでつながりませんか?
86 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 18:33:46 ID:omokl7MhO
もう一つ The plane blew up and plunged into the ocean,killing all the people on board. でブンシ構文だと思うんですが…もとの文はどうなりますか?
>普通ならA,BandCで全部andでつながりませんか? <A,BandC>この場合A,B,Cは文法的に同じ働きするものでないといけないので Aが形容詞ingeniousだからBも形容詞sensible で、副詞immediatelyをCと考えるのは間違いとなる。 よって<A,BandC>ではないと判断する。 ではandが何と何をつなぐかを考えると副詞immediatelyは一つしかないので 副詞and副詞ではないから 熟語動詞<came up with><put 〜 into practice>をつないでいることになる。
>>85 その文はandのあとに主語が省略されてる。
>>86 付帯状況。
and then it killed みたいなかんじかな。
訂正 >Aが形容詞ingeniousだからBも形容詞sensible >で、副詞immediatelyをCと考えるのは間違いとなる Aを形容詞ingenious、Bは形容詞sensible と判断すれば Cも形容詞でないといけないけれども、immediatelyは副詞だから <A,BandC>ではないと判断する。
ん、 A, B and C を使いたいなら、AもBもCも文法上同じものじゃないとだめ。 例えば、 I like apples, oranges and strawberries. なら全部名詞だからok! I got up, wash my face and eat breakfast. なら全部動詞だからok!
92 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 21:28:48 ID:omokl7MhO
サンクス
93 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 22:57:07 ID:XviiQuYi0
この前も聞いたけど分からないんでもう一度お願いします But if you still feel there is absolutely nothing to write about,remember that your friends and relatives are interested in you,and follow the adovice of one of the most famous letter writers of all times, Pliny the younger,who wrote;there is nothing to write about,you say. Well,then,write and let me know just this,that there is nothing to write about;or tell me in the good old style if you are well. もしあなたがまだ書くことがまったくないと 感じるなら、あなたの友人や親戚があなたに関心があることを 覚えてなさい、また古今を通じてまれに見るもっとも 有名な手紙を書く人である小プリニウスが書いた「書くこと はなにもないとあなたは言うの助言に従いなさい。 それならはっきりと私に書くことがないということを手紙に書き しらせてください。またはあなたが元気なら私に古いよいスタイル だと教えてください。 間違っている箇所を教えてください。 できれば正しい訳もお願いします
94 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 23:27:00 ID:W0OwcjfxO
×覚える ?小プリニウス ×あなたはいうの助言 ×はっきりと ×元気なら ×古い良いスタイルだと
95 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 23:47:11 ID:XviiQuYi0
小プリニウスは注に書いてありました。 その他はどー直したらいいのでしょうか? 覚えてなさいは思い出しなさいですか? なんどもすいません
96 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 23:55:42 ID:7oTiMELZ0
there is nothing to write about,you say. Well,then,write and let me know just this,that there is nothing to write about;or tell me in the good old style if you are well.. これぜんぶ小プリニウスの言葉からの引用。
97 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/01(金) 23:59:36 ID:W0OwcjfxO
しかし依然として書く事が全く無いと感じるならば、あなたの友達や親類があなたに関心を持っているという事を心に留め、 何時の時代も最高の手紙書きの一人であったPliny the youngerの助言に従ってみて下さい。 彼は「書くことが何も無いです」と書いたのです。 つまり、単に以下の様に書いて知らせて下さい。「書くことが何も無いです」と。 若しくは古き良き書き方であなたが元気かどうかを教えて下さい。 みたいな
98 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 00:01:06 ID:W0OwcjfxO
>>96 ああ、、、まあ後はちょこちょこかえれば良いか
99 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 00:09:34 ID:quTPBOG30
ありがとうございました。
100 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 00:26:22 ID:5By/ta0z0
I will do my best.(私は最善を尽くすつもりだ) doって助動詞なんですよね?でも助動詞って二つ続けられませんよね。 この文章はなぜ助動詞二つ続けられるんでしょうか? とりあえず自分で考えてみたところ、こうじゃないかなというものを挙げてみます。 @doは助動詞以外の品詞としても使われるから。 Ado one's best で1つの動詞になっているから。 B助動詞を二つ続けられる例外があるから。 以上3つのうちに正しい理由はありますでしょうか? もしくは正しい理由を教えてください。 よろしくお願いします。
101 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 00:28:01 ID:pXh1VHxvO
辞書ひけ
102 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 01:02:22 ID:5By/ta0z0
doって動詞としても使われるみたいだな。
>>101 死ね。
動詞としても使われるみたいだな、って・・・ ありえないなぁ・・・ 最低な質問者ですね。
104 :
86 :入学予定日2006/04/02(土) 01:20:31 ID:9FLNp7dF0
>>86 まだ納得できないんでよろしくお願いします
付帯状況だとしたらkillの主語はどうなりますか??
>>104 答える人変わっちゃってるけど…
分子構文のとこもう一度読んでみるといいかも
分子構文の用法には時、理由、条件、譲歩、付態状況ってあるけど訳が変わるだけで主語は一致するよよ
名詞+分子の形になってる場合は主語が異なる分子構文
106 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 02:16:00 ID:XF6mHIXv0
>>86 >The plane blew up and plunged into the ocean,killing all the people on board.
>でブンシ構文だと思うんですが…もとの文はどうなりますか?
常に『もとの文』が存在するはずだ、って考え方は改めた方がいいよ。
Seeing me,he ran away.→When he saw me,・・・のように、
よく分詞構文を[接続詞+S+V・・・]の文に書き換えて説明することがあるけど、
全部が全部こういう書き換えができるわけじゃない。
今回の英文も一読して意味はわかっただろ?それでいいじゃない。
107 :
86 :入学予定日2006/04/02(土) 03:51:11 ID:9FLNp7dF0
>>105 さん 主語が同じだと飛行機が殺すになりませんか?
>>106 さん 一読してとまってしまいました
108 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 04:43:19 ID:XF6mHIXv0
>>107 >The plane blew up and plunged into the ocean,killing all the people on board.
ん?『飛行機が爆発し海につっこんで、乗客はみんな死んだ』って分からなかった?
これは意味上の主語が主文の主語と異なるのに主語を表現しない
「懸垂分詞」と言われてて、文法的には間違いとされる。
でもGenerally speakingなどの慣用表現があるのは知ってるよね。
論文などでも結構見かけるけど、どの程度までは許容範囲なのかは、ネイティブ
じゃない俺たちには判断不能。もちろん入試の英作では絶対避けるべき。
109 :
86 :入学予定日2006/04/02(土) 04:50:13 ID:ksdbmx7oO
なるほどだから元の文にはもどせないと… 爆発事故が(S) 殺した(V) 人々を(O) って感じですよね 訳せたけど あれれ?主語おかしいじゃん って感じだったんです ありがとうございました
110 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 10:47:20 ID:Bd/WkfP40
>>107 飛行機が殺したということにしても必ずしも間違いではないと思うけどね。直訳すれば。
飛行機が爆発して海に突っ込み、その過程において搭乗者を全員死亡させた。
と訳すことが出来る。
111 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 10:56:42 ID:ksdbmx7oO
KILLは人が主語とジーニアスに
>>111 Car crash kills 10 in New York.
The earthquake killed tens of thousands of people in Indonesia.
など実際には人が主語にならない用法は無限にある。
113 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 11:49:17 ID:ksdbmx7oO
)
>>112 だが飛行機ってのはおかしくねぇ?飛行機事故ならわかるが
>>113 うーむ。大丈夫だと思うわけだが自信を持って論破できない。
命かけますかと言われるとちょっと困る。ただ、ものを指して、
This sword has killed many people. といった言い方をすることはあるよ。厳密に言うと間違いになるかは知らない。
日本語でもこの刀は多くの悪人の血を吸ってきたとか時代劇とかでいうよな。
115 :
大学への名無しさん :入学予定日2006/04/02(土) 13:22:05 ID:ksdbmx7oO
なるほど確かに いいかもシレナイですね こりゃ詳しい人現れるのをまつべきか…
116 :
キコクシジョ :入学予定日2006,2005/04/02(土) 14:58:02 ID:XwjCvbEF0
kill=「殺す」と信じて疑わないから誤解が生じる。日本語の「殺す」とは 少々意味の範囲がずれてるの。 kill=to make a living thing dieのことで「命あるものを死に至らしめる」 が原義。 だから、主語が人だとか物だとかはどうでもいい。例文は114があげてくれている もののほかに(longmanから引用するけど) Drug abuse can kill. (薬物の乱用で死ぬこともあるよ) とか。物主語でも全然正しい英語です。
117 :
114 :入学予定日2006,2005/04/02(土) 15:07:14 ID:fsMTXX+S0
118 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 17:50:27 ID:H+rAf06y0
私は、ネイティブアメリカンで、5年前から、日本にきました。 killを使う時は、訳す時は、そして主語が物の時は、意識の中に わからなくなりました。 やっぱり中断します。 ごめんなさい。
119 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 18:31:37 ID:fsMTXX+S0
必ず人が主語になるのはmurderとかassassinateじゃないかな。 これらは殺人者の明確な意志が含まれている。
120 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 20:53:31 ID:lDgUJtAj0
「安河内の英語をはじめからていねいに 上」(東進ブックス)の168ページ 不定詞についての例文ですが、 2. He was the first man to contrive the device. (彼はその装置を考案した最初の人だ。) 3. I rent a place to start a new business. (私は新しい仕事を始めるため場所を借りた。) この例文について、書中では2.の文はto contrive the deviceがthe first manを修飾していて、 不定詞の形容詞的用法だと説明しています。 3.の文は、to start a new businessがrentを修飾している副詞的用法だと説明しています。 しかし、a placeを修飾している形容詞的用法だとも取れるのでは? つまり、「私は新しい仕事を始めるための場所を借りた。」とも訳せるのではと。 なぜ副詞的用法だと判断できるのかよく分かりません。
121 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:05:22 ID:Jgs7WeBk0
Z会EHAの3-1のIVの most of the world's unusual stunts, crazy wedding ceremonies, biggest pizzas and wildest eating contests are American, ture expressions of American individuality, enterprise and initiative. とあってture expressions of American... and initiativeの部分はmost of the world'sの置き換え表現である。 と書いてあったのですが、置き換え表現とは何なのでしょうか?今まで文法を勉強してても聞いたことがないのですが、、、
122 :
121 :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:07:39 ID:Jgs7WeBk0
most of the world'sの置き換え表現である。⇒most of the world's ~ Americanのthat節の置き換え表現である。 でした。
123 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:42:40 ID:QhUkk/U40
>>120 to不定詞の形容詞的用法は3種類ある。
@修飾される名詞が意味上の主語
例が2の<the first man to contrive the device>にあたる。
A修飾される名詞が意味上の目的語
例<the house to live in>
B名詞とTO不定詞が同格関係
例<the way to solve the questin>
>I rent a place to start a new business
<a place ><to start a new business>
この場合@Bではないのはすぐ分かると思う。
Aの場合だと考えても<start> の目的語は<a new business>
だから、to不定詞の形容詞的用法にはならない。
よってto start a new businessがrentを修飾している副詞的用法になる。
124 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:45:13 ID:pXh1VHxvO
125 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:49:41 ID:LTiUSvkn0
126 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:51:43 ID:pXh1VHxvO
>>121 文章よんでないけど違う言い方で書いたってことだろう。
127 :
121 :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 21:58:03 ID:Jgs7WeBk0
128 :
123 :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:54:15 ID:mDnY7X4Y0
>>123 つまり、SVOのOはTo不定詞の形容詞的用法の修飾対象にはならない、ってことですか。
じゃ、仮に例<the house to live in>も、I bought the house to live in.だとしたら、
the houseは既にboughtの目的語なので、to live inは形容詞的用法ではないのですね。
>>124 意思動作・・・ってなんですか?すいません。
129 :
121 :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:54:40 ID:mDnY7X4Y0
名前欄間違えた
130 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:59:43 ID:/jpeY8WJ0
>>121 ねぇねぇ、tureであってるの?trueじゃないの?
あと、「that節の置き換え」って言うけど、原文にはthat節が表記されてないの?
131 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 22:59:43 ID:pXh1VHxvO
意志動作→ぐぐるか文法辞典見るかしてくれ。 良い辞書には動詞の意味の横にDと表記されることも。
132 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:20:45 ID:q6MNu0590
The house where he lives is beautiful. The house which he lives in is beautiful. 2つの文は同じ意味なのですよね?
133 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:25:08 ID:QhUkk/U40
>>128 >SVOのOはTo不定詞の形容詞的用法の修飾対象にはならない
違うよ。
この場合はSVOではなく【名詞 to 不定詞】の動詞を見て。
<I bought the house to live in>の<to live in>の場合
<live in>の後ろに目的語がないので、前の<the house>が目的語になる。
<the house to live>→<live in the house>
SVOと全然関係なくto不定詞の形容詞的用法になる
134 :
133 :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:28:32 ID:QhUkk/U40
訂正 <the house to live>→<live in the house> ↓ <the house to live in>→<live in the house>
135 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:31:39 ID:pXh1VHxvO
We were looking for a place to eat!
136 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:32:49 ID:pXh1VHxvO
place to live 住む場所
137 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:45:38 ID:OVT+Fu2x0
それは慣用的に認められているだけで本当はplace to live inが正しいです 似た表現にmoney to buy O (with)があります
138 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:47:22 ID:pXh1VHxvO
>>132 in whichの方がオレは好きだが、
上は抽象的な「空間」をイメージしてて
下はもう少し具体的な「場所」をイメージしてる感じかな。
139 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:50:48 ID:pXh1VHxvO
He has no time to lose→no time which he can lose He has no time to play→no time when he can play 関係代名詞代用の先行詞としてのtimeと 関係副詞の先行詞としてのtime
140 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:53:03 ID:pXh1VHxvO
place where S (…) live place where S (can) eat
141 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/02(土) 23:54:14 ID:XF6mHIXv0
>>pXh1VHxvO いい加減にしろ。永田信者の馬鹿は去れ。
142 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:00:54 ID:pXh1VHxvO
引用 Unabridged Genius place There is no place to sleep. ではplaceは副詞的と解せられinは略されるが、 There is no bed to sleep in.ではinが必要
143 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:03:33 ID:X9nCY1y0O
続 前置詞の有無による違い I have no place to sit on. (ちゃんときまった)座る席が無い I have no place to sit. 座る設備が無い I have no place to go to. (ちゃんときまった)行く場所が無い I have no place to go. 行くあてがない 避難するところがない
144 :
137 :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:11:59 ID:C1yA0gWc0
なるほど、参考になります
145 :
132 :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:33:57 ID:5eMz9ce70
あたしも
146 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:37:18 ID:QBYaj02u0
I rent a place to start a new business. これは形容詞的用法になるの?
147 :
121 :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 04:51:35 ID:Sldu4ljO0
>>130 すみませんかなり説明不足でした。
この分自体がthat節でYou have only to look at the Guiness Book of World Records to see that ...
の後につながっている分でした。ほかの構文が入ってくるとややこしくなると思ってきったのですが、すみません。
あとture⇒trueです。間違えです。
148 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 07:31:29 ID:Uyb9XcBI0
>>146 形容詞的用法と副詞的用法どっちともとれる。
新しい仕事を「始めるための場所」を借りたのか、
場所を「新しい仕事を始めるために借りた」のか。
a placeを修飾するかrentを修飾するかは考え方次第。
149 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 07:35:40 ID:g0YjIHRe0
>>147 おもいっきり重要な箇所をとばしてるじゃんw
表現として正しいかどうかは分からないけど、「同格」と同じ働き。
150 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 08:58:51 ID:JQ0fca+z0
>>133 便乗で質問ですが、to不定詞の副詞用法は
主語の連続した動作を表す事が多い気がしますが合ってます?
他の種類も教えて下さい。
後、to不定詞の形容詞用法と関係詞の使い分けと言うか
どっちが口語的とかそういうのも出来れば宜しくお願いします。
151 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 12:19:14 ID:X9nCY1y0O
主文の内容や文脈により 目的(主文の動詞が動作・意志動詞であることが多い)、 結果(主文の動詞が状態・無意志動詞であることが多い)、 感情の理由(主文の表現が感情を表していることが多い)、 判断の理由(主文の表現が判断をしていることが多い)、 その他 仮定、程度(enoughの後など)、… 後ろについた分詞構文で主文が動作の時に連続的動作の結果を表してることが多いだろう。
152 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 12:28:03 ID:X9nCY1y0O
不定詞の副詞用法はin order, never…などで意味を明確化することもある。
153 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:05:55 ID:MmXKpzikO
He has no desire to be recognized. この文のto不定詞は形容詞用法でdesireにかかるのはわかるのです。 もとに直すと、recognize desireになりますよね? で、訳をみたら、彼には世間で認められたいという願望はない。 どうしてこういう訳になるんですか?
154 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:31:57 ID:1rvs2/Y50
>>153 Use your intelligence.That's all.
I had no intention to kill her.
I did not intend to kill her.
155 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:06:46 ID:a8PEc1O80
>>153 >もとに直すと、recognize desireになりますよね?
ならない。
156 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:28:48 ID:GcLQhEB40
>>153 んー、ちがう。
「もとに治す」の意味がわからん
desire to…で「…したいという願望」って意味になるから、
to不定詞以下はbe+過去分詞で受動態になる。
157 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:43:47 ID:X9nCY1y0O
He has no desire to be recogmized. He has no desire for recognition. He has no desire that he should be recogmized. He does not want to be recogmized.
158 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:44:47 ID:X9nCY1y0O
こぴべみすしてるな recogmized→recognized
159 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:04:54 ID:MmXKpzikO
>>156 の考え方なら理解できますが、イディオムと考えずにto不定詞と考えたら、どういうプロセスで訳をだすんですか?
160 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:19:32 ID:C1yA0gWc0
161 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:20:12 ID:C1yA0gWc0
イコールってのはおかしいな
162 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:24:03 ID:UeGFyHwW0
There is no reason for you to aplogize. あなたが謝る理由は無い。 この不定詞は何用法かよく分からない。 reasonに掛かってるから形容詞的用法? だとすると同格なの?うーむ・・・
163 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:24:38 ID:C1yA0gWc0
どんな願望かを不定詞が説明している 認められたいという願望
164 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:26:26 ID:a8PEc1O80
>>159 He has no desire
彼には願望がない (´-`).。oO (どんな願望だろう?)
to be recognized.
↓
toを取る→be recognized
主語は何だろ?(´-`).。oO(Heだな)
↓
He is recognized(´-`).。oO (ああ、自分が認められたいという願望か)
『彼には世間で認められたいという願望はない。』
165 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:33:46 ID:1rvs2/Y50
>>162 形容詞的用法とは名詞の情報補足。必ずしも同格とは限らない。
あまり考え込まない。合格して暇ができた時にゆっくり考えるのがいい。
166 :
162 :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:37:10 ID:UeGFyHwW0
同格関係か目的語関係か主語関係かの三つに分類できるんじゃないの? どれにもあてはまらない形容詞的用法なんてあるの・・・?
167 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:40:00 ID:ycbhERG40 BE:109123698-
>>171 自分の好きなように使えばいいと思いますよ。
僕は数学に関してはノートを作っていました。
英語、物理、化学は作らなかったですが。
そもそも「網羅系」というのはやった事が無いですが、
早めに終わらせて演習に行けばいいと思います。
>>172 何を選べば良いかわからないなら、どれでも良いんですよ。
というより、実際に自分で何かをしないと分かるようにはならないと思います。
>>173 7帝戦なんてのがあるから7個ですかね。
東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州ですか。
>>174 基礎は、一番基本的な内容を学び、簡単な問題でその理解を図り、
難しい問題で定着させるようにするといいです。
ある程度難しい問題をしないと使えるようにはならない気がします。
復習は時間がたっていれば同じ問題でも良いですが、
いろんな問題で復習するようにするといいでしょう。
168 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:42:05 ID:ycbhERG40
誤爆…orz
169 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:52:02 ID:15Rtz8sLO
>>162 to不定詞の前のfor+名詞はto不定詞の意味上の主語。
これが理由にかかるんだから名詞用法ではない。
副詞は普通名詞にかからないから副詞用法でもない。
だから形容詞用法。
薬袋やりなさい薬袋。
170 :
162 :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:53:26 ID:UeGFyHwW0
形容詞的用法だとすると、同格なのか主語なのか目的語なのか分からんのです
171 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:53:32 ID:XFMd8bJK0
用法なんてどうでもいい to不定詞の意味 1 するために 2 するための 3 することは 4 して 5 するなんて 6 するのは これで完璧
172 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:01:47 ID:qt7aDA5EO
薬袋信者は氏ね
173 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:09:20 ID:15Rtz8sLO
>>170 その三つに分類できるというのは誰から聞いた話なの?
174 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:25:25 ID:ycbhERG40
175 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:54:47 ID:CcWzyxCc0
形容詞的とか副詞的酔う方だとか覚える必要ある? 覚えておいたほうがいいだろうけど、覚えなくてもなんとかなるよな?
176 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:56:42 ID:Z2id5QZj0
名前自体は覚えなくてもいいけど 不定詞にはこういう使い方するんだー、くらいには覚えてた方がいいような・・・ まぁ正直長文読む分には知らなくても読めるんだけどね。
177 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:06:58 ID:MmXKpzikO
>>164 なるほどとは思うのですが、納得のいかない点があります。
to不定詞の形容詞用法として本に載っていたのですが、その用法は形容詞用法じゃありませんよね?
形容詞用法の主語はかかる名詞じゃないんですか?
178 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:17:14 ID:XFMd8bJK0
用法なんてどうでもいい to不定詞の意味 1 するために 2 するための 3 することは 4 して 5 するなんて 6 するのは これで完璧
179 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:20:52 ID:a8PEc1O80
>>177 >その用法は形容詞用法じゃありませんよね?
普通は、形容詞用法とされているはずだが、名詞用法と考える人もいる。
>>174 のリンク参照。
>形容詞用法の主語はかかる名詞じゃないんですか?
必ずそうなるという規則はない。
>>123 のように理解するのが良いと思われ。
to不定詞の形容詞的用法は3種類ある。
@修飾される名詞が意味上の主語
the first man to contrive the device
A修飾される名詞が意味上の目的語
the house to live in
B名詞とTO不定詞が同格関係
the way to solve the questin>
180 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:44:28 ID:gOx4sGtJ0
He is as great writer as ever lived. 訳はわかるんですが、どうしてその訳になるのかが 説明しにくいです。いい説明のしかたを教えてください。 お願いします。
181 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:51:15 ID:a8PEc1O80
>いい説明のしかたを教えてください。 スレ違い。
182 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:54:00 ID:gOx4sGtJ0
>>181 失礼しました。では、なぜその訳になるのか教えてください。
に訂正します。
183 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:27:07 ID:eivtTXXG0
>>180 He is as great a writer as ever lived. ではないのですか?
184 :
大学への名無しさん :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:50:08 ID:GcLQhEB40
>>180 as…as ever livedでもう構文として
>>183 a great writer ではないのですか?
185 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 00:14:23 ID:z7Z49ZYx0
>>180 比較表現のas〜asとして、とりあえず直訳すると、
「彼は今までにliveしてきた人たちと同じくらい偉大な作家だ」となる。
・省略されているが、現在完了形の継続を使用。
・liveは、「生きる」⇒「存在する」と解釈。
・比べている相手をTOP層とする意図なので、「同点1位」という意味になる。
以上から、「彼は歴史上のどの作家にも劣らぬ偉大な作家である」等と訳す。
>>184 違う
>>183 で正しい。
質問です。 She was not aware of her husband having been fired. (彼女は夫が解雇されたことに気づいていなかった) という文章があるんですが、なぜ She was not aware of her husband's having been fired. じゃないんですか? ofのあとだから意味上の主語は所有格じゃないといけないと思うんですが…
187 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 00:27:17 ID:v6UV2wQy0
動名詞の意味上の主語は所有格か目的格
188 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 00:29:44 ID:z7Z49ZYx0
>>186 書くときは好きな方でいいが、両方いけるということを知っておかないと、
整除作文で苦戦する危険性があるよ。
質問です。 When we consider the development of writing, we should bear in mind that a very large number of languages found in the world today are used in the spoken from. という英文ですが、最後のin the spoken from っていうのはどういう風に訳せばいいのでしょうか? お願いします。
190 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 00:47:24 ID:z7Z49ZYx0
>>189 in the spoken formなら、答えてやるw
192 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 00:57:28 ID:z7Z49ZYx0
>>191 …気づいてないのか…。
経験上、単語を正確に見て取る能力の低い人は、語学のセンスが無い。
意味がわかるわからん関係なく、例えば、quiteをquietと思い込む奴とか。
君は、難しいことを勉強する前に、
文章を目で追いつつ音読する練習を繰り返した方がいい。
表現は煽ってるが、アドバイスについては本気で言ってる。試してごらん。
ビジュアルより抜粋 P65 he has a large family to support. という文でsupportのあとにhimを付け加えて読むときもあるようなことがP70 で書いてあったのですが 内容が変わるのにいいんですか? 彼は支える家族がいる 彼は支えられる家族がいる
194 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 01:17:12 ID:a0BHt12Z0
あげます
195 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 01:35:28 ID:Sh2iwbZK0
>>193 >he has a large family to support.
>という文でsupportのあとにhimを付け加えて読むときもあるようなことがP70
>で書いてあったのですが
そんなこと書いてないよ。きちんと読み直してごらん。
196 :
193 :2005/04/04(月) 01:56:37 ID:a0BHt12Z0
間違えましたP72です 不定詞で他動詞+目的語が中心と…
197 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 02:12:25 ID:Sh2iwbZK0
>>196 何がわからいのか分からない。
「supportのあとにhimを付け加えて読むときもある」なんて書いてないよ。
P72をよく読んで、内容をまとめてみな。それでも分からなかったら、再度質問しな。
198 :
193 :2005/04/04(月) 02:27:39 ID:a0BHt12Z0
P72で 他動詞+名詞 と 主語+動詞 の二つの読み方があるますよね? どちらにでも解釈できるときは前者の方をよむとかいてありますので he has a large family to support. は省略があると考えるとどちらでもかいしゃくできるのではないでしょうか?
199 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 02:41:26 ID:Sh2iwbZK0
>>198 何で省略があると勝手に考えるの?
他動詞+名詞と考えて何の問題もないのだから、そちらを優先しろ、って伊藤は言ってるのだよ。
200 :
193 :2005/04/04(月) 02:44:52 ID:a0BHt12Z0
本当でしたすみません ありがとうです
201 :
鹿児島悟空 :2005/04/04(月) 10:48:06 ID:muHs8+v6O
仮定法のコツがいまいちよくわからんべ(--;) 時制を変えるってのは分かるんだが。 何か裏技みたいなやつキボンヌ
202 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 10:59:54 ID:WecGZYTWO
時勢を変えるのは「想定ひた状況を想像する、つまり思いだすという行為が加わるからである」という節がある。 イメージしてみては?
203 :
鹿児島悟空 :2005/04/04(月) 11:09:15 ID:muHs8+v6O
>>202 いや、ちょっと質問が悪かったかな。やっぱり良かったわ
オラ頑張る
204 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 11:18:22 ID:8V6gNcYq0
どなたか
>>191 答えてください。お願いしますm(__)m。
>>185 >・比べている相手をTOP層とする意図なので、「同点1位」という意味になる。
よくわかりました。ありがとうございます。
>>183 まちがいました。訂正ありがとうございます。
206 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 11:28:19 ID:WecGZYTWO
in spoken form 言語の話をしているし、spoken formは口語、話言葉の形式みたいな意味だろうなぁと考える。 ↓ in Englishという表現を思いだし、useする時の方法、形式のことを言ってるんだろうなぁと考える。 ↓ are used in spoken form→話言葉として用いられている。
207 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 11:29:12 ID:WecGZYTWO
the落ち
208 :
162 :2005/04/04(月) 11:57:18 ID:4HN+Rqxg0
>>173 はじていに書いてありました。
っていうかその三つのどれにも当てはまらない曖昧な用法・・なんてあるんですか?
209 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 12:20:23 ID:QOnu2xoB0
210 :
121 :2005/04/04(月) 12:27:58 ID:mL/5dvPo0
211 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 13:29:18 ID:WecGZYTWO
>>208 そもそも自然言語なのに、基本的な法則や基準の他に曖昧なものや例外が存在しないと考える方が不自然だと思うんだが、どうかな?
くもんの中学英文法のP162の文で、 The store is open from nine to five. (その店は9時から5時までひらいている) とあるのですが、これはopenedで誤植ですよね?
213 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 14:46:13 ID:WecGZYTWO
openという形容詞があるからわざわざopenedは使わない。
>>213 ああ、これは形容詞だったんですね。
ちなみに、
The store is opened from nine to five.
(その店は9時から5時まで開かれている)
って文でも正解ですか?
215 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 15:00:32 ID:WecGZYTWO
文法的には正しいね。openの方が自然な気はするけど。
>>215 わかりました。
答えて頂き、ありがとうございました。
217 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 16:09:09 ID:7qa5d/Nf0
ちなみに The store open from nine to five. でも文法的には正しいのでしょうか?
218 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 16:17:48 ID:v6UV2wQy0
opensなら正しい
219 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 16:30:52 ID:umr8MCI10
なるほど。三人称単数のSということですよね? ありがとうございました。
>>218 >>217 ではないんですが、The store opensってことは自動詞ですか?
openって色々ありますね。
勉強になりました。
be + 〜ed(受動態)〜される。 be + 〜ing(現在進行形)〜している。 ですよね。 これを合わせて、 @〜されている。(〜されつづけている。)の場合と、 A〜し続けさ(せら)れている。の場合はどういう形になるのでしょうか? 日本文で言うと例えば、 @(今)私は、母に、叩かれ続けている。(叩かれるということをしている) A(今)私は、母に、父を叩き続けさせられている。(叩いているということをやらされている) みたいな感じのことです。 よろしくお願いします。
I am being punched by my mother. I am being forced by my mother to punch my father. Being forced to do so by my mother, I am punching my father.
223 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 17:43:30 ID:PR7vcroDO
基礎的な質問ですいません Please be seated. (どうぞおかけください) この文で他動詞のseatに目的語がないと思うんですが何故でしょうか? それとどうしてこんな訳になるかわかりません。 どなたかご教授お願いします。
224 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 17:52:08 ID:OPMaedFD0
>>223 受動態だから。
seat youを受け身にして you are seated.
命令文で主語省いて be seated
225 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 17:53:52 ID:WecGZYTWO
分からないことがあればまずは辞書を引こう→seat あと文法辞書の受身形(もしくは受動態)と命令形のところ見て。
226 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 17:56:51 ID:WecGZYTWO
Please have a seat. Please take a seat. Please sit down. Please be seated.
227 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 18:17:33 ID:PR7vcroDO
わかりました 皆さん有難うございます 英語やり始めたばかりで調べ方もしりませんでした これからは辞書ひきますm(_ _)m
228 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 18:21:08 ID:Wg2HNUVO0
冠詞theとaに付いてなんですが、 「とある」という意味の場合はどちらを使いますか? 「とある病院」等。 どちらでも使えそうな気もするのですが。 特定なのか不特定なのか。。 それとも他に言い方があるのでしょうか? よろしくお願いします。
229 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 19:10:28 ID:Q+2xx1FT0
The っぽいな。なんて無学な俺が言ってみるテスト。 ここで質問に答えておられるような方々の英語力はどれくらいなんですか? 今、私は文法のドツボにはまっていまして、どうすれば抜け出せるかと思案に暮れているんですが…。 こういう相談もありですか?
>>228 aだろうね。というかなぜtheでもいいと思ったのですか?
231 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 19:24:54 ID:Q+2xx1FT0
「とある」っていうのは、特定の病院を指してるんだと思ったんだけどなぁ。やっぱ俺だめだ。orz
「とある病院でさぁ・・・」 「ぁぁ、あの病院であんなことが・・・」 こんな会話があったらエスパーです。
233 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 19:28:54 ID:Wg2HNUVO0
「とある」といってる時点で特定されていると取ることもできるのかな−と思いまして。 でもあっぽい。
もう俺英語だめぽ…。orz 誰か助けてください…。
235 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 19:30:48 ID:NMlVH3sf0
certain hospital じゃねーの?
定冠詞が、話し手と聞き手の共通理解を前提するところ、
話者において特定された病院があろうとも、
それが聞き手にとっては新情報であるならば、
それは不定であって、不定冠詞を使うべき。
>>233 のいう特定は、話し手の頭の中のことでしかない。
238 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 20:26:14 ID:3fFP0wet0
214 :笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :2005/04/04(月) 14:48:07 ID:djrcDIaN0
>>213 ああ、これは形容詞だったんですね。
ちなみに、
The store is opened from nine to five.
(その店は9時から5時まで開かれている)
って文でも正解ですか?
215 :大学への名無しさん :2005/04/04(月) 15:00:32 ID:WecGZYTWO
文法的には正しいね。openの方が自然な気はするけど。
The store is opened from nine to five. は駄目。
217 :大学への名無しさん :2005/04/04(月) 16:09:09 ID:7qa5d/Nf0
ちなみに
The store open from nine to five.
でも文法的には正しいのでしょうか?
218 :大学への名無しさん :2005/04/04(月) 16:17:48 ID:v6UV2wQy0
opensなら正しい
open,opens ともに駄目
239 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 20:30:52 ID:3fFP0wet0
>>238 は、
コピペで改行枠いっぱいになってしまった。
The store is opened at nine. なら可
The store is opened from nine to five. は不可
The store opens at nine. なら可
The store opens from nine to five. は不可。
240 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 20:31:02 ID:WecGZYTWO
from…なのに動作だからね。 笑い男はまだ1年だから「自然じゃない」とだけ言っておいたけど。
241 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 20:50:30 ID:3fFP0wet0
>>240 失礼だが、間違った解説なり、間違ったことを言ってしまったときは、
そんな風にごまかしちゃだめだよ。
242 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 20:53:49 ID:0XXsmIs90
>>239 atだと一時点だから動作でOK、
from〜toだと期間になるから状態じゃなきゃダメってこと?
243 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 21:26:20 ID:WecGZYTWO
>>241 君がなんて思おうが構わないけどね(´ε`)
244 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 21:38:55 ID:Wg2HNUVO0
(´ε`)
245 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 22:07:58 ID:Sh2iwbZK0
>>ALL WecGZYTWO は、いつもの荒らしだがら相手にしないこと。
246 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 23:23:42 ID:J75FtEGVO
言い訳カッコワルイ
247 :
大学への名無しさん :2005/04/04(月) 23:49:11 ID:MVLiJ1cD0
>>236 2人の会話があったとして、話者がtheを使うのは構わないだろう。思い込みということもある。
聞いた側が「the ●●って何?」となるかもしれないけれども。
物語の作者が登場人物の会話を第三者として解説的に書くような場合は、あなたの言うとおりだと思う。
訳が「とある」なんでしょ? それでも話し手がtheを使ってもいいの?
249 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 00:03:07 ID:solOkVoU0
>>248 「とある」病院といわれて誰にもそれがどの病院かわからないのは当然です。英訳としてtheは使えません。
>>236 に対し「一般論としてそういっているのならば」ということで反論しました。
質問内容は別として、共通の認識が無くても話者が共通の認識があると思い込んでいるのならtheを使うでしょうということです。
250 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 00:42:06 ID:FV+s6YiL0
私が質問者です。 私を無視しないでください。私にも話を振ってください、寂しいです。 とりあえず「とある」にあたる他の英単語がないということだけでもわかってうれしいです。 みなさん丁寧に本当にありがとう。
>>239 そう言う事でしたか。
動作「開く」と形容詞「開いている」との差ですね。
また一つ勉強になりました。
そこでまた質問なんですが・・・
The store is open from nine to five.
って文を他の言い方に(進行形?とか)に書き換えられますか?
The store's business hours is from 9 to 5. The store is doing business from 9 to 5.
簡単な質問なんですが…。 There is 名詞 の形の基本的な英文で、名詞は品詞分解すると形容詞に当たるんでしょうか? そりゃもちろん、一概には言えないとは思いますが、副詞ではなさそうなので…。 ちょっと悩み中です。
やべ、変な質問になってた。 形容詞副詞じゃなくて、目的語補語の話です。スマソ
255 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 10:05:20 ID:mUE35JsY0
>>253 訂正が間に合ってよかったね。もう少しで、凄いレスをするところだったw
@形式的には補語A実質的には主語です。
あぁ、補語なんですね。ふむ。たしかにS=Cだし。なるへそ。 ありがとうございました。 私も、「返信来たかな〜?」とリロードしたとたん、「なんじゃこりゃ!!」と思ったのでw 危なかったですw
( ゚д゚)
258 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 10:22:27 ID:mUE35JsY0
>>256 ごめん、訂正を。これは第一文型に分類されるので、
形式的には成分無しです。ごめんね〜。
あ、はい。第一文型ですか…。わかりました〜。 ありがとうございます。
260 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 11:46:40 ID:6/mjXI0TO
SVMの倒置 thereがM
>>260 ありがとうございます。
それで、thereを普通の主語のように扱うんですよね。
262 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 13:21:25 ID:6/mjXI0TO
There is a cat on the table. SVMでSが不確定な時にはSを前に持ってくると不気味なのでこの様に倒置する。 There is a boy at the door. The boy is at the door. there is構文で主語の位置に複数名詞が来てるのにisがareにならないこともあるが、これは口語で、 there isをひとまとまりの定形語句と認識してるため。 there is構文で主語が特定のものの場合はその強調をする。
263 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 13:22:24 ID:6/mjXI0TO
ちなみに There is a cat on the table. 主語はthereでは無くネコ
詳しくありがとうございました。
動名詞を目的語とする他動詞と、不定詞を目的語とする他動詞はいくつかありますが、 これらは全て丸暗記しておけば、文法問題の動名詞に関する問題は大丈夫ですよね?
266 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 20:50:54 ID:6/mjXI0TO
何で不定詞を取るのか動名詞を取るのか理解しておくとこれだけじゃなく他の場面にも応用力がつく。
突然初歩的な質問ばかりになったのは、やはり年度が変わったからか
>>268 おれも感じた。ENGLISH板もだけど。
>>265 ぶっちゃけ、ある程度の大学まではそれでおk。
決して英語学習として望ましくはないけどね。
でも本当は
>>266 の言うとおりにしたほうが楽。
>>265 全て丸暗記って・・・お前の脳内モリーではぜったい無理。
271 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 22:59:22 ID:sWVYEIfv0
>>265 It's no use crying over spilt mili.
There is no knowing what will happen tomorrow.
I am proud that you were honest.
⇒I am proud of you having been honest.
remember doing と remember to do との違い。
on doing・by doing・in doing
It goes without saying that 〜
教科書レベルをざっと挙げただけでも、該当しないものがこれだけ出てくる。
272 :
大学への名無しさん :2005/04/05(火) 23:53:12 ID:seVh1MEiO
ロイヤル英文法ってTHAT接とか中学校の範囲のってますか? 復習したくて 確認ようになんかいい文法書しりませんか?
273 :
大学への名無しさん :2005/04/06(水) 00:00:01 ID:gctAEe4i0
>>272 A1 中学校範囲も載ってる。中学範囲を省いた高校向けの文法書なんてない(書けない)。
A2 中学校範囲「だけ」復習したいなら中学向けの文法書(公文など)を買えば?
274 :
大学への名無しさん :2005/04/06(水) 00:09:18 ID:HV/q9PcNO
ありがと。いずれにせよ ロイヤル買うんだ それとは別に中学ようの買うかまよってた のってるならだいじょぶそうだ 中学校のころさぼったのがいまさらひびくとは… 基礎が穴だらけだったよ
275 :
大学への名無しさん :2005/04/06(水) 15:33:47 ID:HV/q9PcNO
ロイヤルかった
ここは日記(ry チラ(ry
>>275 中学の内容も覚束ないのにロイヤルは難しすぎないか?
まあ余計なお世話だけど。
278 :
大学への名無しさん :2005/04/07(木) 02:56:49 ID:bpR27g7zO
たまに文法がぬけてるが 昔は偏差値が70あったのだ! ただ 高校じだいにさぼってしまい 忘れかけてるだけ
よくみたら 前に『中学でさぼった』ってかいたけどまちがいね 駄文すまんサゲ
チ(ry
Choose such a friend as will benefit you , they say.
282 :
大学への名無しさん :2005/04/07(木) 16:19:12 ID:gzMEKKBs0
↑について質問します。 as 以下についてお聞きします。 I don't know such a foolish man as you.のようにas以下はまず目的語がくると 思っていたのですが、上の分では will が着ています。構文としてどう解釈すべきですか?
283 :
大学への名無しさん :2005/04/07(木) 16:45:59 ID:3zHJcdiDO
such, sameなどに対応した関係代名詞のas
284 :
:2005/04/07(木) 18:56:28 ID:gzMEKKBs0
サンクス!そんなんあったなぁ。 あと it has been announced that railway fares will be raised by 10 percent on and after March 1st. 三月一日から鉄道運賃が一割上がると発表された。 っていう英文とその和訳があるんだけど、on and afterはどういう構文なんですか?
285 :
281 :2005/04/07(木) 18:57:02 ID:gzMEKKBs0
ageます
286 :
281 :2005/04/07(木) 18:57:26 ID:gzMEKKBs0
こんどこそageます
287 :
大学への名無しさん :2005/04/07(木) 18:59:03 ID:+Qgb990w0
>>284 10 percent on
and
after March 1st.
288 :
281 :2005/04/07(木) 19:00:44 ID:gzMEKKBs0
andは何と何を接続してるんですか?
289 :
大学への名無しさん :2005/04/07(木) 20:34:38 ID:0eejZu010
>>287 ・・・×
on March 1st
and
after March 1st.
ありがとう。確かにそうですね
>>289 で正しい。結局、from now on や from then on の未来形版だね。
(強引かw)
292 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 10:38:17 ID:uiyDsQKrO
安河内のはじていシリーズにある例文なのですが、 He was the first man to contrive the device と I rented a place to start a new business という ふたつの例文の不定詞が同じ直前の名詞を修飾する同格で 形容詞用法に思えるのですが なぜ下は副詞的用法になるのですか?
293 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 11:56:43 ID:h4I++gOg0
294 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 16:24:14 ID:t3VudR9f0
去年度の学校のプリントです。作った先生が異動してしまったので聞くにも聞きにいけません。 What is important is try your best. という文なのですが、 [What is important]=S is=Vだと思うのですが、 そうするとtry your bestはCですよね。 Cに入るのは名詞か形容詞でtryに形容詞の用法は無いので Cには名詞(節)が入ると判断できます。 tryは名詞でとると後のyour bestの説明がつかないと思い、 代わりにtryを不定詞名詞的用法にしてyour bestをtryのOにするといいんでねーの?と考えました。 以上のことからto try your bestといった感じにならないといけないと思うのですがどうでしょう。
295 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 16:36:32 ID:HUo6IykHO
toなし不定詞
>>295 どういう条件でそうなったか教えてください。
297 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 17:19:27 ID:qm7dPkIL0
>>294-296 そのプリントは間違い。正しくはto try your best。
原形不定詞が補語として使われることはあるが、
それはbe動詞の前にdoもしくはdidが置かれる場合に限られる。
ex. All you have to do is study hard.
条件なんてない。 別にtoがあってもいいよ。
299 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 17:29:26 ID:nWz1WtPk0
>>297 > それはbe動詞の前にdoもしくはdidが置かれる場合に限られる。
へぇ、そうなんだ。どうりでぐぐってもwhat is important 〜の例がなかったわけだ。
All you have to do〜の例はいっぱいあったのに。
300 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 21:28:42 ID:t3VudR9f0
>>297-299 の皆さんすいません。
一応元の問題なのですが
( ) is important is try your best.
で、選択肢はhowever,whenever,wherever,
whichever,whoever,whatever,whatの7つです。
もしかしたら他のが入るんじゃないかと思いましたので書いておきます。
しかし、however,wherever,はそれぞれ後ろに完全な文を持つため×、
Wheneverは名詞節にはならない、
Whoeverは人の話は全くしてないので除去、
whichever、whateverは名詞節にはなるけども意味がわからなくなるので
答えは残ったWhat、文意は「大切なことは全力を尽くすことです。」
って言った感じにしたのですが、まずここ合ってますよね?w
すいません。英語科元主任が作ったやつなので私が間違っているのかと不安になってしまいました。
301 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 23:04:26 ID:Qcq9szvyO
SVOCの Cって何の略なんでしょうか?
文法的にはtoを入れないと間違えだけどアメリカ人の多くは省略しちゃってるね イギリス英語だと必要 多分理由はめんどくさいから、 というかwhatとtoだと意味的にダブるからbe動詞があるし省略しても意味が通じるって感覚だとおもわれ
303 :
大学への名無しさん :2005/04/08(金) 23:18:51 ID:HUo6IykHO
complement ちなみにcomplimentと同じ発音。
304 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 00:03:15 ID:Qcq9szvyO
305 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 00:15:00 ID:F6QbgjX80
>>302 アメリカ人イギリス人の問題ではない。現実に話されているかどうか。
>>297 いわれてみれば、そうだね。というか言われてみないと気づかなかったかも。すばらすぃ。
おーやはふた[どぅ」=とぅ「すたでぃ はー」発声したときの(イコールをはさんだ)左右のバランス感覚
ではないかと個人的には思います。何を一番伝えたいかと言えば「どぅ」の内容でしょうから。
306 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 00:23:11 ID:auRbi+aR0
be動詞の後の名詞的用法のto不定詞は米語の口語では省略して良いという ルールがあるよ。しかし省略しない方が文法的にはベター 少なくとも英作文では危険だから、しっかりとto不定詞を付けた形で 書くべきです。
307 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 00:30:09 ID:F6QbgjX80
>>306 それは、同感です。これが間違いかと問う問題に対処する知識として持っておくといいと
思います。
それにしても、アメリカ人って文法クラッシャーだよなw やっぱ、他の民族に比べて頭の弱い奴が多いのか?寧ろその逆? will と be going to との区別しかり、need の扱いしかり…。
309 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 01:02:41 ID:TUzLT5W5O
名詞節と副詞節の違いが分かるのって重要?いまいち分んない… 文系知識大してなしでもセンター6割5分は何とか取れるけど そういった文法知識つけた方がいいのかな?基本はここだよんだけど 文法用語わからなすぎてびっくり
>>309 ちゃんと意味が取れるのなら、無理して名詞節や副詞節を区別することはないよ。
もし、自分以外の誰かに教えるとか、自分の知識を確実なものにしたいとか
思うのなら用語を使って整理してもいいかもね。
311 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 02:06:17 ID:TUzLT5W5O
分らなくてもセンターレベルの分なら意味は取れます 人に教えることもないのでこのままいこうと思います
センター130点って全受験者の平均くらいじゃん… 俺は文法わからなくて150前後取れてたけど文法わかるようになったらケアレスも少なくなって160は取れるようになったよ 発音・アクセントが最大の敵だが…
He (wind) the alarm clock before he went to bed. の括弧内の動詞を適当な形に改める問題で 僕はhe went to bedよりも前の事だと思ったのでhad woundとしたけど 正解はwoundなのは何故ですか?
>>313 現在の習慣を表す文を書いてみよう。どうなるか?
He winds the alarm clock before he goes to bed.
「彼は就寝前に目覚ましをセットする」
これと似たようなものだね。WINDとGO-TO-BEDが密接に連関しているから、
わざわざ時制をずらす必要もないと。
×He wound the alarm clock before he goes to bed.
「彼は目覚ましをセットしてから就寝する」
>>314 なるほど!
丁寧な解説ありがとうございました。
316 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 11:38:16 ID:7gl1KU3eO
after, beforeがあるから。
317 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 12:02:15 ID:b+d9P8760
【慶應が知られたくない真実】 かつて財界での活躍が売りのはずだった慶應は、実は現代では全然活躍してない。 上位30社に慶應社長はゼロ(トヨタは次期社長が慶應だが、現在は張氏)。 時価総額上位社長 1 NTTドコモ (9437) 119428.40 東京大学工学部卒(立川敬二) 2 トヨタ (7203) 101260.43 東京大学法学部卒(張富士夫) 3 NTT (9432) 68894.70 京都大学経済学部卒(和田紀夫) 4 武田薬品 (4502) 40906.53 早稲田大学政治経済学部卒(長谷川閑史) 5 ソニー (6758) 40720.05 東京大学経済学部卒(安藤国威) 6 ホンダ (7267) 40438.19 早稲田大学理工学部卒(福井威夫) 7 キヤノン (7751) 37890.83 中央大学法学部卒(御手洗富士夫) 8 日産自 (7201) 36997.15 仏理工学校鉱業学校卒(カルロス・ゴーン) 9 東電 (9501) 31386.53 東京大学経済学部卒(勝俣恒久) 10 三菱東京FG (8306) 29887.1 東京大学法学部卒(三木繁光) 11 セブンイレブ (8183) 26908.50 東北大学法学部卒(工藤健) 12 松下 (6752) 26119.34 大阪大学経済学部卒(中村邦夫) 13 野村 (8604) 25930.48 東京大学法学部卒(古賀信行) 14 JR東日本 (9020) 20840.00 東京大学法学部卒(大塚陸毅) 15 富士写 (4901) 19298.46 東京大学経済学部卒(古森重隆) 16 関西電 (9503) 17761.79 京都大学工学部卒(藤洋作) 17 信越化 (4063) 16353.22 東京大学法学部卒(金川千尋) 18 JR東海 (9022) 16217.60 東京大学法学部卒(葛西敬之) 19 デンソー (6902) 16098.89 名古屋大学経済学部卒(岡部弘) 20 中部電 (9502) 16026.64 早稲田大学商学部卒(川口文夫)
>>306-308 ちょっと遅れましてすいません。
なるほど。口語の場合だとそうなる時もあるってことですね。
どうもありがとうございました。
>>309 何かを記憶する際、ランダムに暗記するよりは、何らかの関連付けをした方が
やり易いのは周知の事実だと思うが、
文法用語にも、そういうカテゴライズ効果があると思う。
他に有効なアプローチの仕方があれば、相性の悪いものを無理に
利用しなくてもいいとは思うけどね。
(例えば、知覚動詞、使役動詞、V+O+to do を、同じ第5文型の構文だと
くくってやると、記憶、理解をしやすかったりする)
>>319 カテゴライズして暗記するよりも
論理的に文法を考えた方がいいと思いますが。
そうすれば最低限のルールだけでわかるようになりますし。
321 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 14:50:30 ID:9fLfCWsX0
すみません、 not+独立分詞構文って、 S not doing か Not S doing かどちらですか?
>>321 そういう、前後の説明が無ければ、自分以外の人間には何のことか直ぐに分からないような事を
何の説明も無しに書くのは一体どういうつもりなのだろうか。と思うけどねえ。
He let his guard down.ってガードをおろす⇒油断する。 って言う意味なのは直感的にわかるんだけど、 letは let OC ときてOがCなのを許すって言う意味なのに なんでCのところに副詞辞のdownがこれるの?補語になれるのは形容詞と名詞だけって習ったんだけど。。 辞書で調べてみてもdownは補語って書いてあって余計に混乱してる。
最近、入試問題で感嘆文と話法転換を見なくなった。(特にセンターで)
もしかして、カリキュラム対象外になった??
でも、話法は教科書に普通に出るしなぁ…
>>321 S not doing。 但し、教科書などに載ってない事が多々あることを考えると、
実際にはあまり使用しないのかもしれない。
ex.)
There not being taxi, we 〜よりも、
There being no taxi, we 〜の方をよく見かける。
>>323 そもそも、文型は日本人の発明品だから、一般論ではくくれないものもある。
俺はそう解釈してる。(ある種、理由を説明できないものの負け惜しみだがw)
あと、「補語になるのは形容詞&名詞のみ」って覚え方は、止めた方がいいよ。
325 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 17:17:10 ID:BHLTz7bo0
>>323 細かいこと言えば、一般的に副詞は補語になれないが、一部の語は副詞でも補語になれる。
まあわかりやすいように副詞は補語になれないというルールを貫徹させるなら
be動詞の省略と考えればいい。もともとこういう時のために第一文型のbe動詞は
存在を表すと解釈してるんだし。
S → V M
He let his guard (be) down.
S V O C M
大まかな原則を覚えたあとは、例外に柔軟に対応できるようにすればいいよ。
>>323 >>324 のあと、「補語になるのは形容詞&名詞のみ」って覚え方は、止めた方がいいよ。
ってとこ禿しく道灌。
どうせ春期で富田さんあたりの授業受けて得た知識だろうがそうやって
丸覚えっぽくするのはやめたほうがいい。
今回みたいなことになるから。
ちなみにdownは形容詞で取れば解決。
ただし、 >そもそも、文型は日本人の発明品だから、 これは、嘘だよ。Onionsさん達の立場はどうなるの。
>>327 え?日本産じゃないの?それはスマンかった。
329 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 18:32:11 ID:7gl1KU3eO
国によって文型の種類が違うことはあるらしい。
330 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 18:44:39 ID:MnPjSh2m0
>>308 日本人の方が遥かにungrammaticalでしょう。民族がどうのというのはirrelevantです。
331 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 18:48:27 ID:MnPjSh2m0
>>323 辞書には品詞として補語とは書いてないでしょう。どなたかも書いていると思いますが
形容詞です。
332 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 18:50:42 ID:nYV7i9qo0
( ゚д゚)
333 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 18:52:25 ID:qRcP24TZ0
つーか言語は簡略化とえーと忘れた、していくものだと思うが。 きっちりしているから高次なわけではない。 もちろん互換性がある方が便利だけれど。
334 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 19:01:21 ID:9fLfCWsX0
335 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 19:06:23 ID:YlAOloJ8O
336 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 19:07:39 ID:YlAOloJ8O
337 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 19:31:49 ID:T+HR0Cm40
>>331 ん?ジーニアスにはletの語法でCに副詞辞の可能性は書いてあるし
downの形容詞は通例限定だよ?叙述の例外もあるにはあるが、副詞と取った方が自然でしょ。
338 :
323 :2005/04/09(土) 20:58:41 ID:TgXjMxXj0
>>324 というと補語=名詞or形容詞って言うのはあまり一概には言えないということ?
>>325 be動詞の省略とは考えが及ばなかった。どうもありがとう。
その場合はbe動詞は意味的に弱いから省略されていると考えるのかな?そこまで考える必要はないか。
>>326 似たようなもんで富田じゃなくて薬袋の本読んだからなんだけどねw
>>331 でも伊藤のビジュアルには副詞って書いてあったし、
>>337 の言うように。
>>337 自分もジーニアスで調べてたけど《Cは副詞辞・前置詞句・形容詞句など》って書いてあるところだけ飛ばしていた。失敬。
自分でもそんな気にする必要ないと思いながら質問したんだけど、
そんな杓子定規に考えずにCのところに副詞がくることもある一例なんだと思って柔軟に対応したほうがいいということか。
339 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 21:10:26 ID:KXTS2Z/X0
S → V M He let his guard (be) down. S V O C M 誰かこの恥ずかしいの直してあげようよw
340 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 21:20:30 ID:KWgN5Ud/0
釣りだったか orz
>>326 で形容詞としてる人とは
>>338 >杓子定規に考えずにCのところに副詞がくることもある一例なんだと思って柔>軟に対応したほうがいいということか
そういうことだ。
be動詞の省略なんて馬鹿げた考え方は絶対にしないこと。
>>340-342 わからないからって釣りって解釈しないこと。
間違ってるとこわかる人いない?
345 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 21:49:05 ID:KWgN5Ud/0
>>343-344 いやー マジでどこが間違ってるかわからんわ。教えて。
SVOCのO=CでS→Pになるからbe動詞入れて解釈するのって基本だろ??
>>345 >be動詞入れて解釈する
O=Cって言いたいんだね?それなら構わないが、『省略』と言ってしまうと
『本来ならそこにある・書いてもいい』と解されるので、間違いだといえます。
>He let his guard (be) down.
> S V O C M
この書き方だと、「補語であるbe」が省略されていると見える。そんな考えを許す
規則は英語にはない。よって完全に誤りです。
347 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 22:33:04 ID:KWgN5Ud/0
>>346 beを書いたら間違いよって意味で間違ってると言ってたのか。
そりゃテストで書いたら×だわな。
だけど、けっきょくはbeを省略するようになったから副詞のdownがCに来れる
ようになったんじゃないの?思考過程としては合ってると思うがなあ。
348 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 22:48:32 ID:0YNQ1I980
>>347 全く余計なことだからだよ。いいかい。
beの省略と考えて何がプラスされるか考えてごらん。何もありはしないから。
せめて歴史的根拠でもあるのなら、つまり18世紀まではbe downが普通だったが、
産業革命以後、世の中が慌ただしくなるにつれてbe が省略されたというのなら、
そういう考え方にも意味はあるけれど、それも真っ赤な嘘だ。( w )
はい344登場。
>>346 の「補語であるbe」を省略してもいいって法則は無いってとこ
ィ━━━d(`・∀・)b━━━ィネ!!!
オレとちょっと表現が違うけどまあほとんど一緒だな。
で
>>345 はまだわからんのかw
思考回路として間違ったこと考えてどうする。
結論としてあってりゃいいってのおかしいだろ
350 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:25:50 ID:7gl1KU3eO
例えばallowなんかを手に取って The doctor allowed her (to stand) up. とか ask you out[君をデートに誘う]とかで ask you (to go) out とかみたいな省略は聞いたことあるし分かるけど He let his guard down.でbeの省略と言われると「ん?」って思う。
351 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:33:05 ID:MB5IZiZU0
>>348 > beの省略と考えて何がプラスされるか考えてごらん。何もありはしないから。
今回みたいに補語に副詞がありえると知らなかった場合の対処法として利益あるじゃん。
知ってればそれでいいけどさ。
>>349 だから思考過程としてはあってるって。省略は削除にしたほうがベターだったってだけでさあ。
>>350 結局それだって一文型動詞の省略じゃん。
352 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:36:07 ID:7iUYDjqF0
>>323 > He let his guard down.
>>326 > ちなみにdownは形容詞で取れば解決。
勘弁してくれ。
なんで「副詞 down」をわざわざ間違って形容詞ってしなきゃいかんのよ。
>>325 > be動詞の省略と考えればいい。
> S → V M
> He let his guard (be) down.
> S V O C M
頼むから、間違ったこと教えるな。
要するに、
「補語は形容詞(or名詞)である」って覚え方がそもそも間違っている。
いまどき普通の参考書でも、
形容詞・名詞以外に補語になる例は載ってるよ。ちゃんと読め。
353 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:45:02 ID:0YNQ1I980
>>351 だ・か・ら、思考過程が完全に間違ってるの。
『beの省略』って考え方は、
『私はテニスをする、を英語で言うと、I am play tennis.と考えて、amを省略する』
って、言ってるのと同じなんだゾ。
君が「それでも良いじゃん」って言うなら、もう何も言うまい。
354 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:52:10 ID:7iUYDjqF0
少し込み入った話をすると、 Let them in. comeが省略されている Let her out. goが省略されている Let them by. passが省略されている のように、運動を表す動詞を省く場合は確かにある。 Thou shalt to prison. のような古い言い回しの影響が残ったものとされている。 しかし今回の let his guard down とは関係ない。 また、 Let the mid-point of AB be M. 線分ABの中点をMとします。 のように「目的格補語」に「原形be」が使われることがあるが、 例文から明らかなように、これまた今回の let his guard down とは関係ない。
355 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:53:00 ID:Bh+u6PUo0
両方とも意固地だね。 SVOCの場合はSPと取れれば品詞に関わらずOCにしちゃっていい。 それ以上考えるのは無駄。 一方、間違えていると言われるbe省略だが SVOCは一文内のSV同士のぶつかり合いなのだから その考えでも特に不都合はない。
356 :
大学への名無しさん :2005/04/09(土) 23:59:11 ID:Bh+u6PUo0
>>353 ID:0YNQ1I980はわかってると思ってたが
最後で変な例を出すね。
SVOCの特性からの省略に対して
I am play tennis.は的外れだ。
357 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 00:00:53 ID:7iUYDjqF0
>>355 > 一方、間違えていると言われるbe省略だが
> SVOCは一文内のSV同士のぶつかり合いなのだから
> その考えでも特に不都合はない。
そんな単純なものではない。
(1) I'll make you happy.
(2) I'll make you be happy.
一般的な(1)は、
「君は何もしなくてもいい、僕がこの手で君を幸せにしてみせる」
というニュアンス。
やや珍しい(2)は、
「君を幸せにするために、僕も努力するが、君も力を貸してほしい」
というニュアンス。
このように「be」の有る無しで解釈が変わってくる以上、
「原形be」を勝手に付け加えたり省略していいわけがない。
358 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 00:04:21 ID:nXuVn1qX0
>>357 流れに合わせて省略と書いたのがいけなかったか。
前レスにあったように日本語の用法としては削除が正しい。
359 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 00:06:06 ID:4yadpYC10
>>358 削除でも省略でも不可。
「原形be」の存在を考えること自体が不可。
素直に「副詞 down」が目的格補語の位置にある
と考えるだけでいいのに。
360 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 00:10:34 ID:4yadpYC10
ついでにいえば、 We saw him cross the street. We saw him crossing the street. はどちらもあるが、 We saw him be crossing the street. は不可。 間違いというだけではなく、 「原形be」を入れて考えるのは、いろんな面で支障がある。
361 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 00:20:44 ID:1fAcK5xC0
>>357 > (2) I'll make you be happy.
> やや珍しい(2)は、
> 「君を幸せにするために、僕も努力するが、君も力を貸してほしい」
> というニュアンス。
これホント?うちの文法書には載ってないけど。
> 「原形be」の存在を考えること
ちなみにこっちは五文型のとこに載ってたw
363 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 03:56:27 ID:kughgvAE0
The bank was stolen. The bank was robbed. これ正しいの下のほうなんですか?
364 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 03:58:04 ID:kughgvAE0
俺は上と思ったんです だけど下なんですか?
365 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 04:14:22 ID:kughgvAE0
あっすいません これ両方間違いですよね? なのに何故に下が正しいのですか?
366 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 07:18:48 ID:l8Rxwx9j0
>>365 文法的には正しい。おそらく日本語訳が示されていてその対訳として
正しいのはどちらかということでしょう。
You stole (the bicycle).
A robber (robbed the bank) of (ten million yen).
ヒントだけ出します。自分で考えなくちゃダメです。
367 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 10:46:03 ID:4yadpYC10
>>362 >
>>357 の情報は脳内ソースなので本気にしないほうがよいかと・・・
自分が知らないからって、
勝手に人を「脳内」呼ばわりするか(呆)
まぁ、高校生が持っているような参考書の類では、
絶対に載っていないけどね。
ちょっとだけ解説しておくと、
I'll make you happy.
I'll make you be happy.
の前者の方が、「I」の「you」に対する「使役性」が直接的だということ。
したがって、「I」が、「happy」という「you」の「結果状態」に対して
直接影響を与えたということ。
一方後者は、「I」が与えたのは「Be happy.」であり、
「結果状態」に対する関与が間接的でしかない。
したがって、「happy」という「結果状態」を「you」が得るためには、
「you」の「意思性」の存在が、暗黙のうちに必要とされる。
>>367 機能文法でもやってる人?
要素が介在すると、影響(というかmanipulation)が弱くなる、というのは
まさに機能文法のトピックだよね?
例文の正当性は計れないが、事実ならそれなりの証拠にはなるかな?
で、事実であることをassureするためには、典拠を示してもらいたいんだわ。
> まぁ、高校生が持っているような参考書の類では、
> 絶対に載っていないけどね。
ということは、研究レベルの文献に載っているとみて間違いなさそうだし。
369 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 11:26:44 ID:6ackLa9sO
give A Bよりgive B to Aの方がAに対する他動性が弱くなるみたいな話だな。 他動性が弱くなるとか強くなるとかいうのは高校生の文法の本に載ってるよ。 2CHには絶対乗らないけどw
370 :
第三者 :2005/04/10(日) 11:44:39 ID:EElXqdPV0
>>368 30年前のFilmoreの文献にも似たようなことが書いてあったし、
最近では Anderson なんかでも見かけたよ。
日本では池上嘉彦さんが東大の紀要とかに書いてたね。
そうそう、今思い出したが、池上さんの書いた一般向けの文庫本(新書かも)にも
think O C と think O to be C と think that節 の違いに触れているところで
同趣旨のことを論じていたね。
本のタイトルは失念した、ごめん(うちにあるはずだが、見つからない)
(研究者レベルの本ではないよ、「英文法の**」というようなタイトル)
「形式が違えば意味も違う」というのは言語研究の基本原理だと思うが。
(大学院のゼミの先生に死ぬほどたたきこまれた思い出)
371 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 12:16:48 ID:fmjbWFZy0
おいおいw そういう受験を無視した英語ネタオナニーはEnglish板でやってくれよ。 ここは受験板。試験日までに得点力を最大限にすることが目的なのを忘れてる。 英語に限らず人を教育するときは段階に応じて何を教えるかより何を教えないかの方が 大事になってくるのはわかるだろうに。
>>371 それは正しいと思う。
しかし、「教えるvs. 教えない」と「事実に目を向けるvs. 向けない」とは別問題じゃない?
いくら受験板だからといって、誤った説明を提示したら、当然反論があるだろう。
誤った説明を信じて受験して、もし仮に合否に関わるようなことがあったらえらいことだよね?
おれが
>>368 でソースを求めたのは、できることならそれを参照して(たいていの文献は研究室にある)、
受験生にも分かりやすいように(または、受験に関わるように)説明しなおすためだ。
場合によると、beの省略説が誤りかもしれない。ならば、それが明確になるように説明するつもり。
学校文法だって、伝統文法と呼ばれる理論の一種なんだし、受験とは不可分だと思うぞ。
学校文法は規制文法の中に含まれる。
>>371 京大とかの英訳ではこうったことも踏まえて訳さないと減点されることがあるらしいがな。
375 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 13:19:53 ID:6ackLa9sO
こいつらの話がマニアックなのでは無く、今の受験生や受験参考書のレベルが低いだけかと。 最近のは特にレベルが低くて話にならないな。全体が低くなってるからとはいえ、もっと上を目指す受験生には単なる弊害。
376 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 13:23:42 ID:A04Kcw+t0
>>372 > しかし、「教えるvs. 教えない」と「事実に目を向けるvs. 向けない」とは別問題じゃない?
> いくら受験板だからといって、誤った説明を提示したら、当然反論があるだろう。
確かに明らかな間違いなら訂正は必要だろう。
でも、今回のbe省略説は受験レベルならそう考えててもいいんじゃないかな〜と思うわけね。
SVOCの判断のベクトルからはそう外れていないし、beが介在することで変わるニュアンスが
合否を分けるのはよっぽど高い次元でのできごとだし。
それよりも副詞や前+名が文の要素にならないという原則と例外の説明ができるメリットの方がでかい。
beのニュアンスなんかは偏差値でいえば60台後半になってから気にするべきことだろう。
全ての英語は五文型に分けられるんだよ〜という世界の中では
とりあえずそう考えておいてもいいレベルのウソじゃない?
> 受験生にも分かりやすいように(または、受験に関わるように)説明しなおすためだ。
> 場合によると、beの省略説が誤りかもしれない。ならば、それが明確になるように説明するつもり。
これは個人的に激しく楽しみw
377 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 13:26:24 ID:6ackLa9sO
前スレの最後の方で質問しましたが、回答が付かないままスレが終わってしまったので、 もう一度質問させてください。 「高校総合英語Forest New Edition」(桐原書店) 316ページ(第13章Part2-2-1間接疑問文の項目) に載っている例文です。 I don't know who that man is. 間接疑問文の例文です。疑問文が文の中に組み込まれ間接疑問文になる際は、、 「疑問詞+疑問文?」が「疑問詞+S+V」の平叙文の語順となりますが、 「疑問詞+V...?」の場合は、語順は変わらずそのまま組み込まれますよね。 who that man isも元はWho is that man?の疑問文だったはずで、 間接疑問文になるならI don't know who is that man. となるのではないでしょうか。納得できません。誰か解説願います。
>>378 噛み砕いて説明すると、今、君が文章の一部にしようとしている文は
Who is that man?だね。
これは疑問文だが、元の肯定文を考えると(仮に人名をTomとしよう)
That man is Tomとなるはずだ。
それが、Tomという名前がわからないので疑問詞のWhoに置き換わり、
文の先頭に出て、ついでに元々の文章の主語であるThat man と動詞のisが
ひっくり返って(倒置)、Who is that man?という文章ができた訳だ。
じゃあこれをI don't know〜の後に組み込もう。そのままくっつけると
I don't know who is that man?
で、君がこれでいいんじゃないかといった文になる。
だけど君もいってる通り、疑問詞で始まる文が他の文の一部に組み込まれる
ときは「平叙文の語順となる」。
だから、上の文のwho以下(前半で説明した通り、まだ主語と動詞が倒置されたままだね)の倒置を直して(平叙文の語順にして)
I don't know who that man is ?
にするの。
380 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 16:10:59 ID:o1a4elII0
>>378 > 「疑問詞+V...?」の場合は、語順は変わらずそのまま組み込まれますよね。
これが何のこと言ってるのかわからない。
381 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 16:21:58 ID:oAsb3rO/0
Who broke the window?の類かと
382 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 16:37:01 ID:J4LYuA4t0
>>381 あー そゆことか。
whoがSかCのどちらかと平叙・疑問をゴッチャにしてたのか。
384 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 19:10:50 ID:uG162qiy0
>>376 > 確かに明らかな間違いなら訂正は必要だろう。
> でも、今回のbe省略説は受験レベルならそう考えててもいいんじゃないかな〜と思うわけね。
君もしつこいね。
相当英語の知識がありそうな人たちが、
これほどまでに反論を寄せていること自体、
「受験レベルならそう考えててもいいんじゃないかな」
ですまされないことを示しているのではないのかい?
> SVOCの判断のベクトルからはそう外れていないし、
ID:1R7HGbyd0 ID:4yadpYC10 ID:EElXqdPV0
とかと比べて、言ってることのレベルが低すぎ。
He let his guard down. のOCの部分を、
His guard is down. とパラフレーズして考えることと、
He let his guard be down. とbeを加えるのとは、
考え方としても、教え方としても、似て非なるものだという
意識が全く欠けているよ。
385 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 19:56:51 ID:pQOByX2MO
理科大、マーチ理系志望のものですが、単語、文法のあとに英文解釈として、ビジュアル英文解釈か基礎英文問題精講のどちらかをやりたいと思っているのですが、どちらがお勧めですか?
386 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 20:42:34 ID:kL6DYQNp0
英頻の5訂版のp48の2に、 I have forgotten to bring something to write with. (筆記用具をもってくるのを忘れた←これが問題文で↑が解答です) という文があるのですが、forgetの用法に、forget to 〜ing というものはないのではないかと思うんです。この文にはなにか 理由があるのでしょうか??自分で考えてもわかりません。 教えていただけないでしょうか…
forget to V forget Ving 辞書で調べよ。
>>386 あのー
somethingを〜ingとは仰ってませんよねー?
どっちかっていうとbringか bringはそれ自体が動詞なので、ingがつくとbringingになります。
390 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 20:59:16 ID:+cCdDOgk0
>>389 forget to Vingなんてあったっけ?と悩んだオレが馬鹿だったw
>>384 この話題も続くねぇ。
英語オタが受験レベルなんて考えてもなかったって流れだったよ。
そのパラフレーズの考え方でいいじゃん。五文型は中にもう一個文型が
入ってると考えるんだし。そのbe云々は偏差値上げてから考えなさいってこった。
391 :
386 :2005/04/10(日) 21:13:03 ID:kL6DYQNp0
わー(;・∀・) すいません。注意不足すぎて自分がいやになります… おかげさまで印象深い間違いになったので、多分もう この類のミスはなくなりそうです。本当にありがとうございました
つ[look forward to 〜ing]
393 :
大学への名無しさん :2005/04/10(日) 22:30:25 ID:Kk/b6FuK0
findって注意するべき動詞っぽいから 注意して読んでるんだけど fond of〜 って出てくるとfindと読み間違えていっつもあせる
395 :
378 :2005/04/11(月) 00:05:14 ID:qwzqnMGL0
>>379 あ、いや・・・全然違います・・・。(ほんとに帰国子女・・・?)
普通、When will you wake up?(疑問詞+疑問文)という文が、間接疑問文になると、
Tell me when you will wake up. という風に、when以下は平叙文の語順になりますよね。
ところが、
Who is an industrious waker?(疑問詞+V...?) が間接疑問文になると、
↓
I don't know who is an industrious waker というように語順は変わりません。
こういうルールがあるはずなのに、
I don't know who that man is.という文はそのルールと矛盾しないのは何故か。。それが知りたいのです。
whoが補語だから
>>395 簡単にいってしまうと、(いずれも主格である場合において)不定冠詞名詞は後ろに、
定冠詞名詞は前に来る傾向がある。ここで過剰に一般化しておいて、ほかの意見を待とう。
参考:
(?)A girl is in this room. (?は参考程度に。)
There is a girl in this room.
The girl is in this room.
×There is the girl in this room.
398 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 00:53:27 ID:RrmXT5Wb0
>>395 Who is an industrious waker? は、
whoがSで、an industrious waker はC。
Who is that man? は、
whoがCで、an industrious waker はS。
と考えるのが普通。
※ 特殊な文脈を想定すれば、これと違った解釈もありうるが、
ここでは触れない。
それを受けて、
前者は、 I don't know who is an industrious waker.
後者は、 I don't know who that man is.
のようになっている。
※ とはいえ、後者も I don't know who is that man.
の方が語調がいいので、実はないことはないのだが、
それに触れだすとキリがないので・・・
399 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 00:54:35 ID:RrmXT5Wb0
whoが主語であるときと補語であるときの違いを sure氏辺りが過去ログで詳しく解説していた気がするが 忘れちゃったや
>>375 Who is 〜 の文が何でもかんでも一緒だとおもっているようですね。多分そうだろうと思ってもとの
肯定文を作ってあげて説明したんですが。
君が上げた2つのWho is 〜は構造的に違うんですが、以下に比較して明らかにしてみましょうか。
Who is that man?の元の文は That man is (Tom)で質問者はS+V+CのC(補語:ここではTom)がわからない。
で、疑問文をつくるときはこの分からない部分をwhoに置き換えて主語と動詞を入れ替えます。
一方、Who is an industrious waker(workerの間違いか?)?の場合、質問者が分からないのは
S+V+CのS(主語)の部分。(ここが最初の文とちがうところですよ)
元の文を考えるなら、(勤勉な労働者がJackだとして)
Jack is an industrious worker.
ですよね。つまり、主語の部分をWho等の疑問詞で尋ねる場合、主語と動詞の倒置は
起こらないんです。最初のThat man is (Tom).の場合は補語にあたる部分を聞いてるから
倒置が起こる。この違いがあるわけです。
で、これを間接疑問文として組み込むとき、Who is that man?の方は倒置が起こっているので
肯定文(=平叙文)の形に直して(=主語動詞を入れ替えて)I don't know who that man is?
にする。Who is an industrious worker?の方は元々倒置なんか起こっていないわけだから
(=結果として肯定文の語順とイコールだから)語順を入れ替えずにそのまま組み込める訳です。
Got it?
>>399 不思議なことに、
>>401 氏の説明がそれを示しているよ。
That man is Tom.
Jack is an industrious worker.
403 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 10:11:13 ID:RrmXT5Wb0
>>402 > 不思議なことに、
>>401 氏の説明がそれを示しているよ。
> That man is Tom.
> Jack is an industrious worker.
>>397 > 簡単にいってしまうと、(いずれも主格である場合において)
> 不定冠詞名詞は後ろに、 定冠詞名詞は前に来る傾向がある
あのさ、
Jack is an industrious worker.
の「an industrious worker」は「主格」なわけ?
もうこの時点で、
>>397 は無茶苦茶な論なのよ。
>>403 え?主格じゃなければ何格?
目的格?所有格?
少なくとも英語では、文中に生じる名詞は何らかの格を示さなければならない。
beは「主格の補語」をとる典型的な動詞だよね?
「主語ならば主格」は真だろうが、「主格ならば主語」は偽である、ということ。
構文質問スレなのに、そんな基本も分からないの?
406 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 16:07:22 ID:0RCd95ic0
NextStageより Send me a letter( )in French @written Awrite Bto write Cwriting この問題の答えは@なんですがa letterを修飾する不定詞の形容詞的用法 としてBが答えと考えられないのはなぜなんでしょうか?
407 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 16:47:12 ID:UteRGtPZ0
補語が主格であるときと目的格であるときの違いって何だろう? It's me.とは言うけどIt's I.とは言わないよね。
408 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 16:49:08 ID:wxlwhJYT0
writeからみればa letterは目的語だから。 だからa letterを主格とみたれば、writeを受動態としての意味を示すために過去分詞にしなければならない。 ここではa letterは名詞(Sendの目的語)だから、writeは受動態としての意味を示すwrittenとしてa letterを修飾する、過去分詞の形容詞的用法と考える。 もしto be written なら文法的には可。ただ文意がおかしくなるんで、どっちにしろX
>>407 It's I.ともいうよ。一般に、保守的な方々はこちらのほうがお好きだそうで。
また、強調構文でit is と thatに一人称代名詞が主格としてはさまれる場合、
It is I/me that[who] 〜が可能なわけだが、meだと関係詞以下を一人称単数にするか
それ以外(三人称単数)にするかで厄介なのもあって、Iが優勢という噂もあり。
(もちろんmeが不可能だというわけではない)
410 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 18:08:26 ID:By+SLnpzO
名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法 が文法書に載ってないのは何故? 名前が違うだけで載っているのかもしれないですが、私には分かりません。
412 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 19:31:46 ID:By+SLnpzO
>>411 すみません、ありました。(ノ_<。)
あと、thatの見分け方ってどうしてます?
413 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 19:33:57 ID:3GNAJHs90
414 :
大学への名無しさん :2005/04/11(月) 19:36:58 ID:3GNAJHs90
>>412 →
>>1 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません
416 :
大学への名無しさん :2005/04/12(火) 12:07:39 ID:jK/x4QRr0
あげ
417 :
大学への名無しさん :2005/04/12(火) 19:35:08 ID:JGH50iF90
>>367 脳内と言われても仕方ないでしょう。自分で咀嚼検討してそんなことを本当に信じているのならお粗末な精神と言わざるを得ません。
偏向した学者が何を言おうがそんな意味合いは、一般的な会話では生じません。
学者が言ったと権威付けすれば何でも正当化されると思ったら大間違い。
418 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 07:00:28 ID:qiLmtpAM0
"These are all reduced items" という文について教えて下さい。 上記の文章の訳が、「これらは全部割引品です。」という訳になってるんですが、 allが形容詞だとすると、この語順なら"reduced item"にかかり、文法的に訳せば、 「これらはすべての割引品です。」となり、 allが副詞だと考えると、副詞になると「すっかり」というような意味しかありませんので、 「これらはすっかり割り引かれた品です。」となる気がします。 文法的にどう解釈すれば、最初の訳になるんでしょうか。。。
419 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 08:41:57 ID:cnNvCALD0
この場合のallは名詞と同格に用いられている不定代名詞です。 辞書を再確認してください。
420 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 09:31:53 ID:LOd44LQr0
前置詞句は、形容詞、副詞の役割を果たす。 これを知るだけで、得点が2割増し。
Under the desk is the best place. 名詞として主語になっている talk of, talk about, talk over,… 動詞の一部になっている。
>>418 These are all … reduced items.
読むセンスがついている俺は、この文に違和感を感じない(笑)
まあ、それは冗談として、黙読・音読の際にどう区切ってるかってのは
結構でかかったりする。
>>419 それ本当?関係代名詞のallの話?
423 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 11:59:09 ID:LOd44LQr0
>>421 下の段は前置詞句じゃないな。
上の段は、倒置。
the best place is(under the desk)
425 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:01:06 ID:LOd44LQr0
talk (about our school) 話す(動詞) 学校について(副詞)
talk about動詞 our school目的語
427 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:02:53 ID:0xrdu/XY0
>>423 > 上の段は、倒置。
> the best place is(under the desk)
この文って「前置詞句主語」の
非常に有名な例文って知らないのかい?
Under the bed is good.
でも倒置っていうのかい?
ちょっと詳しい文法書なら
「前置詞主語」って項目ぐらいあるはずだから
調べてごらん。
428 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:04:13 ID:LOd44LQr0
>>426 違う。
talk は自動詞。
about は前置詞。
talk about=動詞 ってのは熟語としての役割を言ってるだけで、
文法的には間違ってる。
受験生のための「うそ」としては「形容詞・副詞」って教えてもいいかもしれないけどね。
>>428 群動詞。
またこれと同様に、
他動詞+抽象名詞+前置詞
他動詞+副詞辞
自動詞+前置詞
なども他動詞として扱う。
受動態から考えても talk aboutは他動詞として機能している。
句動詞だったかな。どっちでもよかったかな。
433 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:07:03 ID:LOd44LQr0
434 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:07:50 ID:LOd44LQr0
>>430 それは 役割 として。
それじゃまるでターゲット1000じゃないかw
>>433 受験生が普通習う文法の中ではね。
じゃあノシ
436 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:10:07 ID:0xrdu/XY0
>>433 >>427 > 文法的におかしい。
だから「前置詞句主語」って少しくらい調べてごらん。
webで検索したって、やまほどひっかかるよ。
自分に知らないことがあったことを
素直に認めなさい。
437 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:12:02 ID:0xrdu/XY0
>>436 なお、
Under the bed is a good place to hide.
みたいにしたら、
「under the bed」が主語以外の可能性は、ほぼゼロだよ。
438 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:18:41 ID:QBwzzyuK0
439 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:23:09 ID:OscQYRMR0
ややこしいことをw 前置詞句主語なんて知識いらんよ。 Under the bed is a good place to hide.もplaceが主語の SV一文型の倒置で処理すりゃいい。和訳問題なら 新情報旧情報に気をつけりゃ無問題。 あんたら英語を世界史みたいな暗記科目にする気かいなw
440 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 12:30:14 ID:PEftSKApO
ID変えて対抗?
ずいぶん前にも「前置詞句が主語たりえるか」という論争があったな。 再燃か?
442 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 13:08:40 ID:TXLp5v/r0
>>427 >Under the bed is good.
この表現は、厳密には誤り。
ただ、多くのネイティブがこの言い回しを使うのなら、近い将来、「前置詞句主語」という文法解釈が出てくるかも。
「under」は「下方に」ってことで、床とベッドの隙間だけを指す表現ではない。
この場合は、床の内部も含まれるので、床に埋まることが快適?とか誤解を生むかも。
443 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 13:21:22 ID:OscQYRMR0
>>440 ん?オレのことなら違うぞ?
>>441 この板じゃあんまり実益のない議論だな。
江川センセの英文法解説ですら副詞句の倒置で処理してるから
この板じゃこの理解でいいんじゃねーの?
オレ的には英文法解説やロイヤルでも過剰気味で
フォレストレベルの知識で解いていくのが
受験レベルの天井だと思うぞ。
それ以上は大学に入ってやりたい奴が英語板でやってくれって感じだわ。
It is good under the bed. [under the bed] is good. のように、impersonal "it"を仮定すれば筋は通るが、 一般的な英語で、itを隠すことがどれだけ許されるかが問題だ。
445 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 13:29:17 ID:QBwzzyuK0
>>443 >江川センセの英文法解説ですら副詞句の倒置で処理してるから
んなアホなw。どこに書いてある?
前置詞句主語の話題は前にすごく荒れたからやめて・・・
447 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:03:37 ID:6Za2EOwE0
>>439 > Under the bed is a good place to hide.もplaceが主語の
> SV一文型の倒置で処理すりゃいい。
A good place to hide is under the bed.
では、そもそも文として成立していない。
Under the bed is the cat.
There is a cat under the bed.
とかと混同してはまずいよ。
>>442 > この表現は、厳密には誤り。
> ただ、多くのネイティブがこの言い回しを使うのなら、
> 近い将来、「前置詞句主語」という文法解釈が出てくるかも。
近い将来じゃなくて、
「Prepositional-Subjects:前置詞句主語」ってのは既に認知された文法用語だよ。
>>443 > 江川センセの英文法解説ですら副詞句の倒置で処理してるから
していない。
>>444 > 一般的な英語で、itを隠すことがどれだけ許されるかが問題だ。
まったくピント外れな議論。
448 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:05:34 ID:OscQYRMR0
>>445 §316B
「前置詞句主語」はどこにあるの?
だいたい「"前置詞句主語"」でぐぐって見りゃ
これが受験レベルか研究レベルか一目瞭然だろw
449 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:09:05 ID:QBwzzyuK0
>前にすごく荒れたから 1、前置詞句主語である 2、倒置でCVSになっている 3、[the place]が省略されていてthe place under the bed の3説だったな。 倒置説は主語説に論破されて消え、最後はW塾講師が根拠もなく省略だと喚き続けて 改行が出てきたところで、皆さんあきれていなくなり終了でした。
450 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:09:51 ID:6Za2EOwE0
結論をいえば、 1 「前置詞句主語」というものが存在する。 2 受験生レベルでは知らなくても問題はない。 もっとも伊藤和夫をはじめ、受験レベルの教材でも これに触れているものは多数存在しているのも事実。 3 「倒置」だという説は、まったく成立しない。 受験生ならともかく、回答者で倒置だと言うのは、 不定名詞句などの理解が不足しており話しにならない。
451 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:11:58 ID:OscQYRMR0
>>447 > A good place to hide is under the bed.
> では、そもそも文として成立していない。
> Under the bed is the cat.
> There is a cat under the bed.
> とかと混同してはまずいよ。
同じにしてOK。
ってか同じにするためにわざわざ受験英語では
第一文型のbe動詞に存在の意味を持たせてるんだろ。
452 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:12:51 ID:lTddokL00
前置詞句主語や副詞節主語は最近の千葉大や上智大の長文でも出てたから、 知っていていいと思うよ。 副詞節主語の例 Just because someone is talented doesn't mean that he'll succeed in life. 才能があるからといって、人生で成功するわけではない。
453 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:16:02 ID:lTddokL00
それと、前置詞句主語を「倒置」と考えてる人は 言語センスがかなり悪いんじゃないかなあ 受験生に教える必要はないことだからと言って、 (もっとも俺は教えるが) 教える側も知らなくていいというのは、おかしいな。
454 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:16:57 ID:mm2+Cc1k0
│What she knows what mom oughts jet-noise end │Sigh banned, Oh then tight shit caught get no ow │What she knows naughty girl he may │Dead zig tie what she you'll say night Tatar cow yo └─────────v────────────── /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ /:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i i:::::::::彡 ミ:::::::::::ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::| / Hip Hop Shit ! |:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::| < Hip Hop Shit ! |::| / _ _ ヾ::::::l \ Say That Hip Hop Shit ! |::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::| \ She Back Zone ! |ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ \ What Caught Up ?! | j } ~~ ノ; い \____________ ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿 厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ /i:.:.:.:. : . ,_ i / / ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__ /| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _ /:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::::: ' ノ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
455 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:17:38 ID:QBwzzyuK0
副詞節主語とか、馬鹿げた話しを持ち出してきて議論をあさっての方向に誘導するのは止めていただきたい。
456 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 14:22:46 ID:OscQYRMR0
>>452 それって文法的説明をせよってのならわかるが
和訳ならmean を=と取ればおしまいじゃないか?
>>447 後学のために英文法解説でどこに載ってるか教えて。
前置詞と副詞でざっと見たけど倒置のとこ以外で該当個所がわからなかった。
>>450 伊藤が言ってるのかw
それならここまでこだわる人が多いのも納得。
457 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 15:09:54 ID:6Za2EOwE0
>>451 > > A good place to hide is under the bed.
> > では、そもそも文として成立していない。
> > Under the bed is the cat.
> > There is a cat under the bed.
> > とかと混同してはまずいよ。
>
> 同じにしてOK。
同じではありません。
「不定名詞」が主語になっている文に対しての理解が甘いです。
A good place to hide is difficult to find. は成立しますが、
* A good place to hide is under the bed. は不成立です。
English板で前置詞句主語スレを立てて、そこでやれ。
459 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 15:24:19 ID:aoXIhOhc0
>>457 > A good place to hide is difficult to find. は成立しますが、
> * A good place to hide is under the bed. は不成立です。
違いがよくわからないです・・・
460 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 15:37:28 ID:mm2+Cc1k0
地域によって違うでしょw
前置詞主語構文を倒置と言ってる人へ。 Under the desk is the best place. は前置詞主語。 Under the desk is a wastebasket. は倒置。 ちなみに、 He took it out from under the desk. でunder the deskは名詞としてfromの目的語になっている。
463 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 17:27:52 ID:6Za2EOwE0
>>461-462 何度も繰り返すが、
「不定名詞」について勉強しなおしましょう。
(1) The wastebasket is under the desk.
(2) Under the desk is the wastebasket.
はどちらも成立する。
(2)はもちろん(1)の倒置。
しかし
(3) A wastebasket is under the desk. は成立しないし、
成立しないものは倒置しても成立しないので
(4) Under the desk is a wastebasket. も成立しない。
There is a wastebasket under the desk.
という存在文が成立することと、
何かいっしょにしていませんか。
いい加減、
Under the desk is a wastebasket.
の類の文では、
不定名詞が主語として成立しないことを学びましょう。
前置詞マスター教本p17より抜粋 ■前置詞句を主語にすることが出来る 中略(under the desk is the best placeの解説) 参考までに、次の文を考えて見ましょう。 Under the desk is a waste basket. (机の下にはくずかごがあります) この文は倒置構文で、(以下良いよね
465 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 17:36:17 ID:kyOg1VTm0
>>463 はいはい、理由を示さない決めつけだけの脳内ソース乙。
せめてどの文法書の該当個所か言及して欲しいねぇ。
ここは院生崩れ予備軍が自尊心を満たす場じゃないんだから。
いい加減に英語板に行ったら?
>>464 TOEIC本がソースかw
>>463 文の成立・不成立について厳密に定義願う。
伝統文法の大家Quirkも「前置詞句主語」の例を挙げているようだね(下のソースの(33-34))。
> a. Under the chair is a nice place for the cat to sleep.
> b. {On Tuesday/in March/During the vacation/Between 6 and 7} {will be fine/suits me/is what we decided/may be convenient}.
> c. Slowly is exactly how he speaks.
> d. Out on the lake will be splendid.
> e. Whenever you are ready will be fine.
> f. Because Sally wants to leave doesn't mean that we have to.
> (a: Stowell(1981: 268), b: Quirk, et al. (1985: 658), c-f: Quirk, et al.(1985: 736))
前置詞句が主語である証拠:主語と助動詞の倒置が行なえる
> a. Is under the chair a nice place for the cat to sleep?
> b. Will after the show be soon enough?
> (a: Stowell(1981: 268), b: Quirk, et al.(1985: 736))
http://sizcol.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kiyou/12_1/12_1_06.pdf
おいら、倒置だろうが主語だろうが何でもいいんだけど、 手持ちのもので主語として扱ってるらしい物を挙げてみるよん。 旺文社『ロイヤル英文法 改定新版』 p20 主語になる語(区) ・Through the wood is the nearest way. ・From childhood to manhood is a tedious period. 聖文新社『新訂増補 マスター英文法』 p445 前置詞句の用法 名詞句として ・After lunch is the busiest part of my day. 開拓社『改訂版 英文法総覧』 p12 主語になることのできるもの 前置詞句 ・Over the fence is out. ・From here to London is no great distance. 研究社『英語長文教室 新装版』 p226-227 入試問題のpassage中 ・Not long ago, 250 to 300 out of every 1000 babies born died in infancy; now from four-fifths to nine-tenths of the babies who used to die survive. (from - to - 部分がS) p231 主語としての前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him. 研究社『英文法教室』p171 主語・目的語と前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him.
だから〜いい加減にして英語板逝け!!
469 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 18:50:02 ID:PEftSKApO
受験問題でも出る話なのに?
470 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 18:51:19 ID:VJkPrY/Z0
斜め読みで探したところ、フォレスト、詳解、解説は記述なし。持ってる人は探してみて。
ロイヤルは「前置詞句主語」の記述はなかったが前置詞句の名詞用法で紹介してあった。
前置詞句主語は知ってれば越したことないけど、知らないこと前提で対応した方が実践的だろうね。
品詞に関わらずS=Cになればそれで訳してもいいし、文法は倒置で攻めて和訳段階で整えても大丈夫。
>>466 なんかは板違いも甚だしい。
471 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 18:53:25 ID:PEftSKApO
攻めるべきなのは一部の、前置詞句は名詞にならないと参考書か予備校かに習ってそれをかたくなに信じている人間だろう。
472 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 18:59:05 ID:PEftSKApO
前置詞主語構文に関する和訳が出てて、前置詞主語構文が分かってると分からない様な誤魔化した答案を書けば確実に減点だな。 There is no hope of his quick recovery.にわざわざ下線引いてあるねにも関わらず、「彼の早い回復の見込みはない」とか訳してる様なもんだ。
473 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:20:59 ID:VJkPrY/Z0
>>471 あのなぁ。ここは受験板なの。かたくなに信じてるんじゃなくてそう考えておいた方が
効率がいいからそれで対応しようとしているだけ。
研究する側からすれば細かく分析してそれぞれに対応する役目を与えるのが正しいけど、
受験生や一般人みたいに使う側からすれば簡潔にまとまってるものの方が利用価値が高い。
10割に適用できる細かい理論を覚えるより8割に適用できて残りの2割は応用で賄える方がいいわけよ。
正しい知識を持っている人がこのスレにいるのも大事なんだが、
そこら辺をわきまえてない人は英語板に逝けと言われるわけだなw
474 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:31:50 ID:PEftSKApO
ここは効率の良い勉強法を教えるスレでは無く、 英文の裏にある文法事項を教え、 どの様な和訳になるかを教えるスレのはずだが? 効率の良い勉強法が知りたければ英語勉強法スレか参考書に訪ねれば良い。
475 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:32:21 ID:PEftSKApO
勉強法や知識、な。
最近荒れすぎ… English板からの荒らしみたいだ…
477 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:33:38 ID:PEftSKApO
そもそも正しく無い「受験用の知識」をこのスレに持ち込むから荒れるのだ。
478 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:36:23 ID:PEftSKApO
分からないことがあれば知ったかをせずに聞けば良いし、 知らない知識があれば取捨選択して取り込めば良い。 何故「受験用の知識」を「それで説明出来ないこと」に無理矢理適用している人間に対して、間違えてると指摘してはいけないのか。
479 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 19:39:51 ID:0xrdu/XY0
>>473 > そう考えておいた方が効率がいいからそれで対応しようとしているだけ。
そんなの、偏差値60程度や偏差値70程度の
知識しかない者が考える「効率」でしかないよ。
> 10割に適用できる細かい理論を覚えるより
> 8割に適用できて残りの2割は応用で賄える方がいいわけよ。
根本的に間違った態度だね。
8割に適用できて、残り2割に適用出来ない場面があるとしよう。
A: その2割もカバー出来る高度な理論の習得を目指す。
B: その2割を説明可能な追加の理論の習得を目指す。
C: その2割は「例外」として割り切って丸暗記に走る
D: 8割に適用出来る理論を、こじつけで盲目的に残りにも当てはめる。
A・Bを理想論として、受験段階で排するのは分からないでもないが、
それならCの態度を取ればじゅうぶん。
Dでは、「間違った考え」がたまたま使える場面もあるかもしれないが、
とうぜん通用しない場面にも出くわすわけで、
このような態度はトータルで見たら効率が悪すぎる。
今回の「前置詞句主語」でいえば、
C: 前置詞句が主語になる例外もあるけど、滅多に受験ではでないや。
で済むところを、わざわざ
D: 倒置と考えれば意味がとれるんだから、前置詞句は主語ではない。
と駄々をこねてるようなもの。
480 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 20:32:42 ID:2Z7eWLkJ0
>>479 > D: 8割に適用出来る理論を、こじつけで盲目的に残りにも当てはめる。
前置詞句にしても基本は文の要素にならないんだから、SVの倒置をまず考えて
それで不都合ならS=Cを見ればいい。文法の基本原則からの柔軟な対応なわけで
こじつけでも盲目的でもないし、前置詞句主語の知識の有無は合否を分けるほどの
メジャー知識でもない。知ってれば越したことがないだけで
こんなレベルまで丸暗記する労力は日本史に費やした方がマシ。
> このような態度はトータルで見たら効率が悪すぎる。
英語なんてモノは受験が終わった瞬間にほとんどの人間にとっては娯楽に過ぎなくなるんだよ。
トータルで見た英語教育をしたければ英語板の質問スレに逝きなさい。君でも感謝されるよ。
481 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 20:47:35 ID:PEftSKApO
ここは間違えた知識を教える場では無い。
482 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 20:54:53 ID:oQMm3/QC0
483 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 20:56:27 ID:0xrdu/XY0
>>480 > SVの倒置をまず考えて
「倒置」の成立する条件を無視して、
「倒置」と考えることに、何か理点があるとでも?
「倒置」の理解に支障を及ぼすだけで、何の利益にもならない。
> 前置詞句にしても基本は文の要素にならないんだから、
前置詞句主語はともかく、
主格補語や目的格補語の位置に前置詞句がくるのは、
センターレベルでも頻出事項。
「前置詞句が文の要素にならない」なんてのは、
偏差値50にも達しないレベルや、高1初期ならともかく、
まっとうな受験生の「基本」とは言えない。
484 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 20:57:14 ID:PEftSKApO
問題の意図が読めて無いということ。
485 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:02:24 ID:oQMm3/QC0
>前置詞主語構文に関する和訳が出てて、前置詞主語構文が分かってると分からない様な誤魔化した答案を書けば確実に減点 →構文の取り間違え。大幅な減点・下手すると0点 >There is no hope of his quick recovery.にわざわざ下線引いてあるねにも関わらず、「彼の早い回復の見込みはない」とか訳 →単に日本語の作文技術が低いだけ。小幅な減点。
486 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:07:35 ID:PEftSKApO
日本語の問題では無く名詞化構文の理解が無い。
487 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:24:23 ID:ZCBKn4ib0
自分が盲目的に信仰している電波の領域に無理矢理ひきこもうとしているヤツがいるな。
488 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:45:04 ID:TXLp5v/r0
「ベッドの下(の隙間)は隠れるのにもってこいだ。」 日本語のみで考えると、「省略」と解釈できないこともないな。 また、混乱のタネをまいたかな?
489 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:50:19 ID:i3Puacb30
>>483 揚げ足取りだねぇ。基本は文の要素にならない。Cにもなることがある。そういうことだろ?
どうも語学をやってる割にはコミュニケーションができない奴だなぁw
490 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:56:37 ID:0xrdu/XY0
>>489 > 基本は文の要素にならない。
そもそも英語の参考書にそういう記述があるのか
Forest, @WILL といった、高1の学校指定に選ばれそうな
基本的な初歩的なものを、気になったので調べてみた。
その結果は、当たり前だが、
「前置詞句は文の要素にならない」のような記載はない。
英文法解説・ロイヤル英文法・現代英文法総論・英文法詳解・英文法総覧
といった受験向けコーナーに置かれている詳しめの本にもないし、
CGELみたいな本格的な文法書にはもちろんない。
「前置詞句は文の要素にならない」ってのは、
教える対象がはっきりした「授業」という時空間においては
「便法」として成立する余地はあるかもしれないが、
あくまで「便法」であって、早く卒業すべきものということである。
491 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 21:59:44 ID:80NagN+d0
荒れてるな。
過去問解くときターゲットに載ってない単語は
とりあえずわからないのが前提の出題と考える
のと同じことじゃないの?フォレストに載ってない
文法事項はとりあえずわからないのが前提で
考えてみると。
>>483 ちなみに倒置の成立条件って何があるの?
英借文ばかりで考えたことなかった。
言いたいことの重要性が変われば倒置が
起こるんじゃないの?
どの人がこのスレで一番英語力があるのかは過去ログを読めば歴然。 それに楯突く人がいるから荒れる・・・
493 :
大学への名無しさん :2005/04/13(水) 22:46:08 ID:yHMEgf5P0
>>492 あなたのいう、このスレで一番英語力ある人とはだれですか?
494 :
418 :2005/04/14(木) 02:06:01 ID:WaZ4qpQW0
>>419 どうもありがとうございます。確かに辞書に同格とありました。
こんなかたちの同格もあるんですね。
文型はSVCだと思いますが、(these are all reduced items)theseと同格とはいえ、
文の要素でいえばallはSではなく、reduced item とともにCだということになり、
SVCC' といったかたちになるんでしょうか。
495 :
419 :2005/04/14(木) 14:34:09 ID:oLrCNB4z0
>>494 最も典型的な同格関係というのは名詞相当語句(all)にもうひとつの
名詞相当語句(reduced items)が補足、説明、限定等のために並置されたもの
をいいます。
同格関係はallとtheseとの間に成立しているのではなくallとreduced items
の間に成立していて、結果としてあなたの言うようにSVCC’という
かたちになります。
主格補語Cは形容詞類だけではないということを忘れないでください。
496 :
419 :2005/04/14(木) 14:56:32 ID:oLrCNB4z0
ミス訂正:最初の2行のallとreduced itemsの位置が逆でした。
497 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 16:10:09 ID:xeulrwt50
取りあえず目についた間違い。
>>421 talk of, talk about, talk over,… 動詞の一部になっている。
>>423 下の段は前置詞句じゃないな。 上の段は、倒置。
>>426 talk about動詞 our school目的語
>>439 SV一文型の倒置で処理すりゃいい。
>>442 近い将来、「前置詞句主語」という文法解釈が出てくるかも。 床の内部も含まれるので、床に埋まることが快適?とか誤解を生むかも
>>443 江川センセの英文法解説ですら副詞句の倒置で処理してるから
>>451 同じにしてOK。
>>452 副詞節主語
>>456 和訳ならmean を=と取ればおしまいじゃないか
498 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 17:38:44 ID:T5rIvhaD0
>>497 どこがどう間違っているのか言え。このリアル厨房が!
499 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 18:24:54 ID:DGX9hX1z0
>>495 > 同格関係はallとtheseとの間に成立しているのではなく
> allとreduced items の間に成立していて、
間違っています。
同格なのは、「these」と「all」です。
一般動詞の場合は、
We all know the news. のように使いますが、
We are all alone. のように、be動詞を使った文では、
be動詞の前後に2語が分離されているだけです。
> 結果としてあなたの言うようにSVCC’というかたちになります。
こちらはもっとひどい間違いです。
You should know the fact that you are right.
みたいな同格なthat節でも、SVOOとでもするのですか?
SVOの第3文型に決まっています。
同様に、
These are all reduced items. ならばSVCの第2文型です。
500。 and itで置き換えられれば全てwhichは非制限用法と捉えてOKですか?
501 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 19:10:45 ID:uxX/1Zve0
ここで論争されてもスレの無駄遣いだしどちらが正しいかわからないから 定番のForestかロイヤル英文法の該当ページをソースにつけてくれない? もちろん伊藤や西や富田や薬袋などの予備校講師本をソースにするのはなしでw
502 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 20:43:02 ID:oLrCNB4z0
>>499 >We are all alone のように,be動詞を使った文では
be動詞の前後に2語が分離されているだけです。
とありますが、おそらくあなたは We are all alone の類の対訳を見たときに
「私たちは皆〜」をいう間違った教材で学習してしまい、つじつまを合わせるために
頭の中でそのように解釈してしまっているのだと思う。正しい訳は
「私たちは全くひとりぼっちだ」となり、この場合のallは副詞であって形容詞alone
を修飾しているのですよ。
weとallを同格の関係にするには動詞の種類に関係なく。we all か all of us
にしなければなりません。これで次の3つの文章を正しく和訳できますね。
We all are happy. We are all happy. We all are all happy.
>These are all reduced items.ならばSVCの第2文型です。
だからそういっているでしょう? C`Cは説明の便宜上同格関係にある
主格補語を同格語と主要部に分けただけですよ。
503 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 21:16:35 ID:Nx1y7dy40
Close the window calm the light And it will be alright No need to bother now Let it out let it all begin Learn how to pretend
504 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 21:27:57 ID:Nx1y7dy40
>>423 上の段は、倒置。
→倒置ではない
>>426 talk about動詞 our school目的語
→ talk動詞 about前置詞 our school前置詞の目的語
>>439 SV一文型の倒置で処理すりゃいい。
→ 勝手に処理すんな。
>>442 近い将来、「前置詞句主語」という文法解釈が出てくるかも。 床の内部も含まれるので、床に埋まることが快適?とか誤解を生むかも
→ すでにそういう解釈されている
そんな誤解は起こらない
>>443 江川センセの英文法解説ですら副詞句の倒置で処理してるから
→ してない
>>451 同じにしてOK。
→ 同じじゃない
>>452 副詞節主語
→ 主語になっているのだから名詞節
質問です。 形容詞にofなどの前置詞をつけたり出来るんですか? 名詞にだけだと思っていたのですが…。 full of the juwelsみたいな感じです。 それと、付帯状況のwithの訳し方、用法がよくわかりません。 「〜なので」や「〜で」のように中途半端な訳でいいんですか? またwithの後はSVでなくてもいいんですか? そして、自分で付帯状況を使用して英作文するとき、どのように 使用すればいいのでしょうか? 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
506 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 21:43:33 ID:DGX9hX1z0
>>502 ひどすぎて、細かいコメントをする気にもなれない。
人にえらそうなことを言う前に、
文法書・参考書・辞書を勉強しなおしてほしい。
以下、ジーニアスより
2[複数扱い](複数のもの)全部;((正式))[通例関係節を伴って] あらゆる人[物]
‖A〜 were quiet in the room. その部屋ではみんな静かだった
《◆A〜 was quiet ... のように単数扱いはまれであるが,
その場合は「その部屋の中は静まりかえっていた」; →1》
/I can read them 〜 [〜 of them]. それら全部を読むことができる
《◆名詞が目的語の時は ×I read the books 〜. は不可;
I read 〜 (of) the books. という》/
You are 〜 [×All you are, ×You all are] diligent. =A〜 of you are diligent.
君たちはみんな勤勉だ《◆いずれの all も you と同格》/
They 〜 [×All they] went there. =A〜 of them went there. 彼らはみなそこへ行った.
訳し方などない。その場の英文にあわせて訳せ。
508 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 21:57:54 ID:Polfji9q0
>>497-498 ,504
会話になってないw
せっかく文法知識を持ってるんだから
会話のやりとりの仕方も覚えたら?
まさに宝の持ち腐れ。
>>506 > ひどすぎて、細かいコメントをする気にもなれない。
いくら知識を持っていても傲慢な博学者は
かえってスレのマイナスになってしまういい例か。
普通の人格の博学者が来てくれればいいけど
この板にはわざわざ来てくれそうもない… orz
509 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 22:05:28 ID:DGX9hX1z0
>>508 >>502 > 間違った教材で学習してしまい、つじつまを合わせるために
> 頭の中でそのように解釈してしまっているのだと思う。
みたいに馬鹿にされたこと言われて黙っているほど
人間が出来てなくて悪かったね。
その指摘が妥当ならともかく
電波なことを、さも正しいかのごとく言われてるわけだしね。
それでも、わざわざジーニアスを引用した手間は認めてほしいね。
まあ訂正を出してくれるのはありがたいが、一言多いタイプだね。もっと穏やかにスレを進めようよ。
511 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 22:35:22 ID:+JvwGOI7O
強調構文に、補語を入れることはできるんですか? リー教にはできない、 フォレストにはできるって、書いてあったんですけど、教えてください。
補語の名詞が強調構文で強調されるのは無いのではなくまれ。
>>511 できる。
構文ってのは文型に割り込むのが多いの。
It is pretty that she is.
かわいいのは彼女だ。みたいに。
レスどうもです。
516 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:09:48 ID:2AB4k4UK0
>>513 なんかその文、違和感がするんだけど。
補語の形容詞はそこに入れなくない?
I was very confident that my life was going well.訳:私は私の人生はうまくいくだろうと確信していた。 was goingの部分が判りません 辞書にはbe doing+時で近い将来を表すと書いてあったのですが、これの応用?みたいなものなのでしょうか would goではいけないのでしょうか? よろしくお願いします
>>518 即レスサンクスです
辞書('A`)ハァ
520 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:39:52 ID:CpmBlKC+0
>>511 > 強調構文に、補語を入れることはできるんですか?
分裂文の焦点にはくる要素は
[-V]の範疇素性を持った要素(NP, PP, 副詞句, 副詞節)に限られる
ととりあえず思っておいたほうがいい。
>>513 > 構文ってのは文型に割り込むのが多いの。
> It is pretty that she is.
こういうのはまず不成立。
Emonds は、
*It's very unhappy that Bill is.
*It's a composer that John is.
のタイプを、分裂文として成立しないとして列挙している。
述部として機能している要素は、一般に
[-V]素性の制限を満たしていても、分裂文の焦点に
生じることができないとするのが一般的。
521 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:41:12 ID:xeulrwt50
>>513 は、釣りですね。スルーすることを推奨します。
522 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:46:33 ID:CpmBlKC+0
>>517 > I was very confident that my life was going well.
> would goではいけないのでしょうか?
「would go」はしないほうがいい。
「confident」の確信性と、「would」の非確信性が合わない。
523 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:47:04 ID:SsPIn6aR0
>>520 相手は受験生だということを考慮に入れましょう。Emondsって何?
英文科同窓生の集まりじゃないんだから、補足説明くらいは入れましょう。
>>511 そんな問題は受験には出ません。
重箱の隅的知識よりも、もっとバランスを見据えた勉強をしましょう。
>>522 今心の中でいろんなもやが取れた。
He will be back ( ) minutes.
1some
2any
3each
4every
でanyを入れるのも非確信性のため…
525 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:49:00 ID:SsPIn6aR0
>>522 単に過去時制の一致でしょ。willはとても強い「意思」です。
526 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:50:35 ID:6BkDQlkH0
>>520 ム、ムズイw 分裂文ってなによ?[-V]もわからん。
もうちょっと受験生レベルに翻訳してくれない?
minutesじゃなくminuteだった。
528 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:52:52 ID:CpmBlKC+0
>>499 と
>>502 We are all alone.の「all」は
>>502 の言うのがただしい。
「すっかり・まったく」などと訳す副詞。
ただし、
They weren't all saved.
Are you all ready? --- We are all ready.
などは、
>>499 の言い分通り、「all」は主語である代名詞の同格。
These are all reduced items.
はもちろん後者で、これも
>>499 の言うのが正しい。
thinkの後に疑問視がこれないのもthinkの確信性と疑問視の非確信性が合わないからとか wonderの後に疑問詞がきやすいのは非確信性の具合のよさか。
また蒸し返して・・・
531 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:56:18 ID:CpmBlKC+0
>>525 > 単に過去時制の一致でしょ。willはとても強い「意思」です。
My life will go well. の場合、
主語は人間じゃないので、「意思」という解釈は成立しません。
532 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:56:33 ID:xeulrwt50
>>529 うん。iiI8KXSO0も懲りないね。
533 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:56:52 ID:SsPIn6aR0
>>524 もやが取れたと思い込み暗愚の道へまっしぐらだね。was confident that ~ would
など活用辞典に載っているよ。
>>523 Emondsは生成文法の研究者だよ…
おれも
>>520 はちょっとでしゃばり過ぎなきがするわ。
専門の文献では、とかいえばうまく流れるのに。
>>526 分裂文はいわゆる強調構文。
専門ではCleft sentecesというの。
[-V]というのは、動詞・形容詞・名詞、前置詞をより原始的な要素に還元しようとするときに、
前者2つがともに単独で述語になりうる(例えば日本語で)事実を捉えて[+V](動詞的)、
後者2つが[-V]となる。もうひとつが[+/-N]なんだが、明らかに板違いだからやめておくね。
>>520 も専門家ぶるのはやめな。見ていて恥ずかしい。
535 :
大学への名無しさん :2005/04/14(木) 23:59:35 ID:SsPIn6aR0
536 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 00:18:52 ID:rLMVYXGz0
>>511 >フォレストにはできるって、書いてあったんですけど
手元にあるフォレストには、そのような記述を見つけれられないのだが、
何ページに書いてあった?
537 :
418 :2005/04/15(金) 00:26:58 ID:8FMnaKdP0
>>502 >>506 どうも、自分の質問のせいで、すみません。。。
個人的には、お答え頂ける方々がいらっしゃって、いろいろわかるので、ありがたいです。
ところで、これまでの話を総合すると、たしかに
We are all alone は、「私たちは全くひとりぼっちだ」と訳すのが妥当でしょうが、
You are all diligent. 「君たちはみんな勤勉だ」を例に見ると、
前者の場合でも、allをweと同格の代名詞として「私たちはみんなひとりだ」と訳す可能性も考えられなくもなさそうですね。
538 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 00:36:35 ID:6RPXaT5M0
質問です
Some public transportation has been brought to a standstill
by accident.
(事故のせいで、公共交通機関が止まった)
整序作文の問題で、上の単語群に加えてmadeを含め、並べ替える問題ですが、
色々やりくりした結果、上の文でいいかな?ってなりました
(1語使用しないもの有りとの条件⇒ made をカット)
でも、わざわざSomeをつける必要があるのか?
冠詞無しで accident ってのは、諺じゃあるまいしまずくないか?
など、違和感が残ってます。添削と、ポイントの解説をくださると幸いです。
因みに、accidentは単数形で間違いないです。
>>505 上段…full of のような表現を以って、「形容詞に前置詞がつく」と
言い表すのっておかしいと思うが、あなたの土俵に乗っかるならば、可能。
…でやねぇ、もしかして、the か jewel を形容詞だと思ったりはしてないよね?
下段…「付帯」という日本語の意味を辞書で引くと、訳し方のコツが
つかめてくると思う。
>>538 たぶんa teacher of Englishのように、前置詞ofは名詞teacherにつくのが基本で、
それに限られると思い込んでたのではなかろうか。
>538 505です。形容詞はfullだと思って書き込みました。 full ofは熟語表現だったんですか…!す、すみませんでした! >539 まさしくその通りでした…。 名詞に限られるわけじゃなくて、可能なんですね…。
541 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 11:21:58 ID:rLMVYXGz0
>>538 someは accidentの前だろう。
整序作文の問題を質問したいのなら、出題されたままの形で書くこと。
・日本語がついていたか
・単語が全てバラバラだったのか、語句整序の形だったのか
出典も明記すること。
Fランク大や教師・塾のプリントだと出題ミスの可能性も疑わなくてはいけないから。
>>540 そもそも、前置詞は【後ろに】名詞がつきます。
そこを大勘違いしている様子。
>>541 【Some accident】ってOKなんですかね?s無し?
申し訳ないですが、ふと見た問題集(薄っぺらいもの)の1問なので、
出典を書けません。今度機会があったら調べます。
因みに、日本語訳は
>>538 に書いたとおりのもので添えられており、
単語は全てばらばらでした。
543 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 13:44:27 ID:+GTjTBHZO
by accident=by chanceだからこれは冠詞無いと変だね。 てかaccidentって be killed in a railroad accident みたいな感じじゃないの?by an accidentなんて言える?
544 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 13:44:53 ID:+GTjTBHZO
by the accidentかな
545 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 13:47:10 ID:+GTjTBHZO
The accident made public some transportation brought to a standstill. みたいな感じでmade使えないかな
546 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 13:47:43 ID:+GTjTBHZO
some public transportation
初歩的な質問で申し訳ないんですが…。 「安河内の英語をはじめからていねいに 上」でわからないところがあったので教えてください。 She replied to the question.(85ページ) replyは自動詞なので、to以下は修飾語、よって第一文型だという解説ですが、 受動態の章では、「他動詞+目的語の文だけが受動態に出来る、他動詞にはlook atやget rid ofみたいな 2語、3語の群他動詞もある〜〜(中略)つまり、第三と第四と第五文型だけが受動態に出来るんdな という説明があります。」 この説明だと群他動詞のある文も第三・第四・第五文型のいずれかに該当するという風に取れるのですが、 そうすると上の文はthe questioが目的語のSVOということになりませんか? うーむこんがらがってわけがわからない・・・
英文法詳解p267 「自動詞+前置詞」「他動詞+名詞+前置詞」など、 いくつかの語が集まって1つの他動詞と同じ働きをしている《動詞句(phrase verb)》場合は、 それを一つの他動詞として扱って受動態を作る。 つまり、第一文型だが文中で第三文型と同じ働きをしているといえる。
She repliedは受動態じゃない
ってごめんすげえ関係ない事言った
ただ、普通の他動詞は動詞句と違って、他動性が強いなどの特徴も有る。 ×I boiled the water but it didn't boil. boilという動詞がその目的語the waterに与える影響、すなわち他動性が強いので、 この文は「湯が沸いたこと」を暗示し、論理的矛盾が生じる。
552 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 19:18:28 ID:Rpayrw0+0
「この英文の文型を述べよ。」 ↑こんな設問見たことある?愚問だ。こだわる価値なし。
おととい辺りから変なのがいるな
んじゃ、群他動詞account forを使った文 I account for the reason. は、第一文型でいいのでしょうか。 I explain the reason. この第三文型の文と意味は全く同じなのに何か変な感じですね。
>>554 大学入試じゃ、群他動詞なんて聞いてこないでしょ。
素直に第一文系だよ。
聞いてこないとは思うが、知ってる事が問題を解く鍵になる場合もあるよ
557 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 21:13:51 ID:bplXJlsI0
普通に s+v+前置詞 を和訳するだけでも、意味は同じになるでしょう。
558 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 21:48:03 ID:lhWJGwqF0
・「この英文の文型を述べよ。」 などという入試問題はない。 ・「次の文態をを変えよ」という問題は出ることもある。 そんなとき、《動詞句(phrase verb)》場合は、 それを一つの他動詞として扱って受動態を作る。 She spoke to him.は本当は第一文型だがlooked atを一つの他動詞とし、第三文型同じように He was spoken to by her.とすればよい。
559 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 21:52:17 ID:lhWJGwqF0
>>558 あれ、おかしい。訂正。
She looked at him.
looked atを一つの他動詞とし、第三文型同じように
He was looked at by her.
560 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 21:53:08 ID:JK1GN1QoO
Some of us do not beleave what the experts tell us.Others believe the expert but keep hoping that we will find new sources of energy before the oil runs out. 専門家の言うことを信じない者もいるし、信じても石油がなくならないうちに新しいエネルギー源が発見されるだろうと言う希望を抱き続けてる者もいる。 って訳なんですが、butの役割ってなんですか?
561 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 21:59:25 ID:lhWJGwqF0
>>560 >butの役割ってなんですか?
等位接続詞。believeとkeepをつないでいる。
[S]Others
[V1]believe / the expert
but
[V2]keep / hoping {that we will find new sources of energy before the oil runs out}.
562 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 22:03:38 ID:JK1GN1QoO
>561 あっなるほど! ありがとうございました。
563 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 22:09:42 ID:lhWJGwqF0
>>538 単語がそれだけなら、
Public transportation has been brought to a standstill by some accident
564 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 22:42:30 ID:6D488quD0
>>563 やっと正解が出たね。
public transportation は冠詞はいらないのがミソ。
by accident では「偶然に」ってなってしまうから、
by SOME accident と some が必要
時・頻度を示す副詞の位置について。 (助動詞) 副詞 一般V ですよね。 Vがbeなら beV 副詞 ですよね。 beVの場合の助動詞の位置はどこですか?
566 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 22:56:43 ID:bplXJlsI0
ここの奴等本当に受験生か? 文法に詳しすぎる。
567 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 23:02:56 ID:RgfKraSr0
大学生以上も混じってるよ
>>567 ありがとう。
じゃあ普通にmust be 副詞〜とかでいいんだな。
570 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 23:08:53 ID:6D488quD0
>>565 「beV」って「be動詞」のこと?
こんな紛らわしい書き方やめようよ。
(助動詞) (be動詞) (頻度を表す副詞) よりも
(助動詞) (頻度を表す副詞) (be動詞) の方が普通。
他の助動詞の場合も同じ。
ちなみに
(助動詞) (頻度を表す副詞) (動詞) が絶対ではなく、
強勢によっては、 (頻度を表す副詞) (助動詞) (動詞)
もあるのでご注意を。
571 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 23:11:40 ID:bplXJlsI0
ここのエリートに質問。 前置詞は全部で何種類あるのか教えてくれ。 出来れば書いて欲しい。
俺はエリートじゃないけど、それはいくらなんでもどうかと思う。
>>570 d。助かった。書き方もこれから気をつけるよ。
574 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 23:31:09 ID:rLMVYXGz0
575 :
大学への名無しさん :2005/04/15(金) 23:36:07 ID:RgfKraSr0
>>571 about,above,in the absence of,by accident of,in accordance with,according to,
on account of,in acknowledgement of,across, across from,・・・・
ああ、めんどくさ
aで約50個なので50×26=1300個てとこかな?
すごい適当だけど。
オレが知ってる群前置詞だけで100はある。
577 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 00:25:33 ID:ZbP6TmsP0
じゃあ普通の前置詞は?群前置詞抜きにして。
>>577 そんなこと聞いてどうしたいわけ?
前置詞だけ丸覚えしてもほとんど役に立たんよ。
579 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 00:48:29 ID:ZbP6TmsP0
単なる知的好奇心ですたい
>>579 知的好奇心はEnglish板で満たしてくれよ。
>>564 >>574 ありがとうございます。
でも、「それだとsome accidentsでなくてはらないのでは?」との
俺の疑問に答えてください。
それに、文意としても、事故が複数あっては変な感じ・・・
もしかして、someを「かなりの」とか「すごい」とか訳せってことですか?
もしそうならば、流石に問題の和訳が意地悪すぎです^^;
582 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 02:46:30 ID:V7DjBHVP0
>>581 「some」に次の意味があることぐらい
知っておきましょう。
3 〜+名詞単数形] ある, 何かの
《◆a(n)とほとんど同じで人・物・事について詳しいことを知らない場合に用い,
しばしば無関心さを暗示する;
通例 a(n)を用いる;
知っていてわざと名前などを伏せる場合には a certain を用いる》
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/matu1360.jpg 関係代名詞について質問なんですが
↑のページで主格の場合の説明で
I know the boy. He comes from Germany.
↓
I know the boy who comes from Germany.
となっています。
それで、練習問題では
We'll meet the girl ( ) you love
という問題に対して答えはwhomとなっています。
解説には( )の後ろにS+Vがあるからといっています。
では、最初の説明の
I know the boy. He comes from Germany.という英文には
He+comes = S+V なので問題と一緒で whom が入るんじゃないでしょうか?
584 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 09:07:45 ID:pOtt3rjaO
>>554 その感覚は正しい。
形式上の分類に捕らわれてはいけない。
>>583 同じものをみつけてその文が文中でどういう働きをしてるか考える。
たとえば、
「I know the boy. He comes from Germany.」
の文では「the boy=He」であり、ふたつめの文では「He」が主語になってるから、主格を表すwhoを使う。
「We'll meet the girl ( ) you love.」
の文ではふたつの文に書き換えると、
「We'll meet the girl. You love her.」
ってなって、「the girl=her」であり、「her」が目的語になってるから目的格のwhomを使う。
「後ろにS+Vがある」のは「関係代名詞の後ろ」だからその解説の考え方でもよい。
I know the boy who comes from Germany.
この文は関係代名詞+動詞。
つまり、
「The boy comes from Germany. I know him」
って文だったとしたら、
「The boy whom I know comes from Germany.」
でokなわけ。
要約下手ですまそ
そういうことだね 最初から説明すると 関係代名詞っていうのは後ろの文の主語、補語、目的語(通常/前置詞の目的語)になるんだよね 主語、補語の時は主格の関係代名詞が入って目的語の時は目的格になる 前置詞+関係代名詞で関係副詞になったりするからそれも一緒に勉強しとくとbetter 今回は説明すると長いから省略させてもらうけど… 関係代名詞の後ろの文章で必ず何かが不足しているからそれを見て判断 最初の例文だといきなり動詞がきてるから主語がないから主語の代わり 次のだとhe lovesの後の目的語がないから目的格
588 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 12:25:05 ID:V7DjBHVP0
>>554 > んじゃ、群他動詞account forを使った文
> I account for the reason.
> は、第一文型でいいのでしょうか。
> I explain the reason.
> この第三文型の文と意味は全く同じなのに何か変な感じですね。
そもそも「五文型」は「形式上の分類」であって、
文型を考えるときには、形式上にするしかない。
I accounted for the reason. はあくまで第1文型であり、
それ以外を考慮する必要などない。
また、account for = explain を
「意味は全く同じ」なんて考えるのもよくない。
受験段階で、全ての類義語のニュアンスを把握する必要はないにしても、
それは程度問題であり、
「account for A」は
[A]の原因・理由を数え上げる(count) → [A]の原因・理由を説明する
という単語である以上、[A]の位置に「the reason」は本来おかしい。
You must account for all the money you spent.
That accounts for his behavior.
の類の[A]がふさわしい。
一方の explain は、複雑な内容を平たくして言うってことだから、
I expained the reason. のように「the reason」が目的語でも問題ない。
上記のように考えたとき、「account [A]:[A]を説明する」という形で
他動詞的な使い方が出来ない理由も飲み込めるはず。
589 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 12:28:47 ID:PHTFZ8xX0
お前何もんだ。。
>>588 つえぇ…
なんか簡単な質問が増えてきたこのスレで久々に感動した
591 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 14:56:46 ID:/KytWeBa0
えーと…簡単な質問ですいませんが 挿入句の基本的な訳し方が良くわかりませんどなたか 教えてくださいませ
挿入句や周りの文章による。具体的な文章を出せ。
593 :
591 :2005/04/16(土) 15:16:17 ID:/KytWeBa0
Other advances in chemistry,many of them unrelated to atomospheric reserch,led to the detection of many other minor atomospheric erements,amang which were CFCs. こんな感じなんですけど少し長めです… これを訳せという問題なんですが、、 自分英語苦手なので優しくお願いします。
594 :
591 :2005/04/16(土) 15:19:34 ID:/KytWeBa0
訂正)erements→elements amang→among
化学が、多くの発展は気体の調査に関するものだが、発展したことによって、 気体の中の少量の成分を発見できるようになった。その中にはフロンなどがある。
researchもね。
597 :
591 :2005/04/16(土) 15:35:56 ID:/KytWeBa0
あのすいませんが、、訳を聞いてるんじゃなくて 訳し方を聞いているのですが…
many of them unrelated to atomospheric reserch はOther advances in chemistryに付加的に説明してるから、 そういう風に訳せば良いし、 which were CFCsは見つけたerementsの例やその中でもっともあがった成果を話してるからそう訳せばいい。
599 :
591 :2005/04/16(土) 15:43:57 ID:/KytWeBa0
うーん難しいですね…上記の部分は分かるんですが 下記の部分がイマイチ良くわからないです… 本当にすいませんができればSVなどの記号を 振ってくれたら嬉しいのですが…
何がわからないんだろう。。。
601 :
591 :2005/04/16(土) 16:00:57 ID:/KytWeBa0
whichは結局どこにかかっているのでしょうか?
CFCs=many other minor atomospheric erementsの中のひとつだから、 これにかかってると判断できる。
603 :
591 :2005/04/16(土) 16:22:32 ID:/KytWeBa0
なんとなく理解できました
CFC were amang many other minor atomospheric elements 元の文は↑ですよね。 which were CFCsの which=many other minor atomospheric elements で〈were CFCs.〉はSVの倒置でいいのですか?
605 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 17:18:12 ID:pOtt3rjaO
Among 〜 elments were CFCs なんだろ。元は。 〜の中にはCFCsがある。 前の内容→後に話したいもの という英語で良くあるあれだと思う。 まあ単にSVMでSに不定名詞が来れない(来にくい)のと同じで。
606 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 17:18:53 ID:pOtt3rjaO
のと同じで。 じゃなく、のも合わさって。
607 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 17:56:43 ID:/9yrF3Qs0
予備校で貰ったプリントなのですが I am very sorry to have kept you () so long. (a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited という問題で答えは(c)なのですが、文法的に考えるとまったく分かりません。 自動詞はすぐ右に名詞は来ないといわれました。 toなどがくるらしいです。 keepは自動詞らしいです。 何故すぐ右にyouという名詞があるのでしょうか? youやhimなどという単語は名詞とは見ないのでしょうか? 何故答えが(b)ではないのでしょうか。 また、自動詞は受身になることは出来ないと聞きました。 しかし、先生の解説によると(d)waitedが受身になるからダメだといわれたのですが 受身になっていけないのは動詞であるkeepであり、waitedは関係ないのではないでしょうか? この文章の中ですでにkeepという動詞があり、waitedは動詞とは見ないのではないでしょうか? もしかしてkeptで一回切れてyouから別のSVの文章になっているのでしょうか? keepのあとには動名詞か過去分詞がくると聞いたのですが これは暗記するほかないのでしょうか? このことから(a)が消えるのは分かります。 英語の成績は最悪です。 模試などで偏差値50ちょっきり辺りにはいますが過去に殆ど勉強しなかったため 何も分かっていないといえる状況です。 お願いします。
>>607 上の数行しか読んでないけど、
そのkeepは他動詞です。
609 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:06:40 ID:pOtt3rjaO
keepのSVOC語法。 OC部分を分かりやすくすると You waited so long で能動態だからocが you waiting …となる。
610 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:13:31 ID:TbTwWgoT0
>>607 まず5文型の知識がないようですね。Oになるのは名詞だけで、Cになるのは
形容詞と名詞だけというところからつまづいていると思われます。さらに、
Cには現在分詞、過去分詞などもなります。基本的なことですが、keepは自
動詞でも他動詞でも使えます。この問題では他動詞の用法です。
keep+O+C(OをCのままにしておく)の意味があり、ここではCになるのが
何だという設問。keep+O+doの形はないので(a)は×。keep+O+to doの形も
ないので(b)も×。
5文型の話になりますが、O=Cは常に主語と述語の関係になります。waitは
自動詞で目的語をとれないので受動態にはできません(例えば、I waited
for him.を受動態にできないことでわかる)。
ここではOのyouとCにあたる語との関係のみに注目すれば答えがわかるので、
You = waitingかYou = waitedなのかを考える。「=」の部分がわかりやす
いようにbe動詞を補うと、You are waitingなのか、You are waitedなの
か。
waitは先ほども言ったように自動詞なので、be waitedとは絶対に言えない。
よって、正解は(c)です。
訳は、「あなたを長らくお待たせしてすみません」となります。
英語の成績を上げたいのならば、なんでもかんでも暗記するのではなく、
「理解して覚える」ことをまずは徹底させましょう。とにかく、5文型
と句と節を特に重点的に学習しましょう。頑張って下さい!
611 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:18:52 ID:R+wZHjfx0
>>610 ずばり!、そういうのにぴったりな参考書は?
612 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:21:02 ID:C2yIf39Q0
613 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:23:18 ID:R+wZHjfx0
とりあえず
>>610 のわかりやすい解説に感動した。
615 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 18:53:43 ID:/9yrF3Qs0
ご説明頂き有難うございます。
なんとなくですが理解できました。
自動詞他動詞の件については
予備校の先生が誤って自動詞といってしまったということですね。
5文型で
I am very sorry to have kept you () so long.
S V O C
なるということは
very sorry to have keptとso longは何になるのでしょうか?
>>610 有難うございます。基本的なところから理解できていないので
初めの初めから問題集などを解いてみようかと思います。
I waited for him.
私は彼を待ったという意味ですよね?
He was waited by me.
とは変形できないのですか?
たとえOCであっても5文型であればO=Cとなり主語述語の関係になるから
O=S C=Vと見ればよいのですか?
よろしければまたお願いします。
616 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 19:51:26 ID:TbTwWgoT0
>>615 ... sorry to have...のto不定詞は不定詞の副詞的用法(感情の原因・理
由)を表す用法です。「・・・して(嬉しい、悲しい等)」と訳すもの。
to have p.p.は不定詞の完了形。簡単に言えば、主節のVよりも以前の内容
を表す場合に用いらる。「ごめんなさい(=今)」で、「待っていた(=過
去)」という意味です。
soは「非常に」の意味で副詞。副詞のlong「長く」を修飾している。
これは辞書でlongを調べればわかります。辞書もきちんと活用しましょう。
>>615 たとえOCであっても5文型であればO=Cとなり主語述語の関係になるから
O=S C=Vと見ればよいのですか?
そうです。常にO=Cの場合には「主語(S)と述語(V)」の関係が成立します。
普段から勉強するときは、英文法の参考書(新総合英語(数研出版)や
FOREST(桐原書店)など)を手元において、わからないことがあれば読ん
で理解するように習慣付けることが大切です。
ちなみに、あなたが浪人生ならば河合塾で勉強してみてはどうでしょうか。
河合塾のテキストにはこういうことがすべて体系的にまとめてくれていま
す。自分が河合塾にいってちゃんと勉強できたので、お勧めします。もう
別の予備校で勉強しているなら、参考書を有効に活用してみましょう。
よろしければまたお願いします。
617 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 19:57:41 ID:TbTwWgoT0
>>615 ... sorry to have...のto不定詞は不定詞の副詞的用法(感情の原因・理
由)を表す用法です。「・・・して(嬉しい、悲しい等)」と訳すもの。
to have p.p.は不定詞の完了形。簡単に言えば、主節のVよりも以前の内容
を表す場合に用いらる。「ごめんなさい(=今)」で、「待っていた(=過
去)」という意味です。
soは「非常に」の意味で副詞。副詞のlong「長く」を修飾している。
これは辞書でlongを調べればわかります。辞書もきちんと活用しましょう。
>>615 たとえOCであっても5文型であればO=Cとなり主語述語の関係になるから
O=S C=Vと見ればよいのですか?
そうです。常にO=Cの場合には「主語(S)と述語(V)」の関係が成立します。
普段から勉強するときは、英文法の参考書(新総合英語(数研出版)や
FOREST(桐原書店)など)を手元において、わからないことがあれば読ん
で理解するように習慣付けることが大切です。
ちなみに、あなたが浪人生ならば河合塾で勉強してみてはどうでしょうか。
河合塾のテキストにはこういうことがすべて体系的にまとめてくれていま
す。自分が河合塾にいってちゃんと勉強できたので、お勧めします。もう
別の予備校で勉強しているなら、参考書を有効に活用してみましょう。
618 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 20:41:02 ID:/9yrF3Qs0
詳しい説明有難うございました。 とても分かりやすかったです。 私は今年高3になりました。 今通っている予備校は河合塾です。 貰ったプリントも河合のものです。 これから約10ヶ月河合で頑張っていこうと思っています。 参考書は一昨年にフォレストを学校で貰ったので、引っ張りだしてきます。 アドバイス有難うございました。
619 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 23:38:52 ID:V7DjBHVP0
>>607 > I am very sorry to have kept you ( ) so long.
> (a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited
この文を理解するにあたって、
OCの部分が「主語・述語の関係」にあることを考えるのは重要だが、
・ O=C と考えること
・ OCで、能動態・受動態の関係のどちらが成立しているか考えること
の2つは、実は余計なことです。
「keep」という動詞の使い方を考えたとき、
次のような関係が並立的に成立していて、
どこに重点を置くかで、このどれかの表現が選ばれる。
・ They were silent. [SVC]
[彼ら]が[silentだ]という【状態】であった。
・ They kept silent. [SVC]
[彼ら]が[silentだ]という【状態】が[続いた]。
・ I kept them silent. [SVOC]
[私]が使役性を働かせたので、[彼ら]が[silentだ]という【状態】が[続いた]。
いずれにせよ大事なのは、「【状態】が[続く]」という考え方なのです。
620 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 23:40:06 ID:V7DjBHVP0
I am very sorry to have kept you ( ) so long. において、 [私]が使役性を働かせたので、[君]は[○○]という【状態】が[続いた]。 と考えたとき、○○にはどんな【状態】であるかを示す語がほしい。 そして、 silent のような形容詞ではなく、動詞で【状態】を表す場合、 ●現在分詞: 動作がまだ完了していない状態、つまりその動作を継続していることを表す。 ●過去分詞: 動作が既に完了しまった状態、つまりもうその動作はしていないことを表す。 の二択になる。 「不定詞(原形不定詞・to不定詞)」にはそのような機能はない。 「進行形の現在分詞」と「完了形の過去分詞」の二択であって、 「受動態の過去分詞」ではないのです。 そして、「wait」という動詞は、 「待っている状態」を続けることはできますが、 「待った(もう待っていない)という状態」を続けるというのは意味不明です。 「私は彼を3時間ずっと待っている。」は、 I have waited for him for three hours. ではなく、 I have been waiting for him for three hours. であることと 合わせて考えてみてください。
621 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 23:42:14 ID:V7DjBHVP0
したがって、 ・ You were waiting. [SVC] [君]が[待っている]という【状態】であった。 ・ You kept waiting. [SVC] [君]が[待っている]という【状態】が[続いた]。 ・ I kept you waiting. [SVOC] [私]が使役性を働かせたので、[君]が[待っている]という【状態】が[続いた]。 という関係が並立的に成立しているということなのです。 この「目的格補語」が【状態】を表しているという「感覚」を理解せずに、 O=Cと考えたり、OとCの間にbe動詞を補ったり、 能動態・受動態の関係を考えたりするのは、 結果的に正解にたどり着くにしても、かなり遠回りをしていると思ってください。
622 :
大学への名無しさん :2005/04/16(土) 23:59:31 ID:OguUC6TZ0
>>619-621 言ってることはわかるが、それだとVOのあとにくる分詞(C)が現在分詞か過去分詞かを、
Vごとに理解しなければならず、きわめて効率が悪い。
OCの主述関係が能動→現在分詞、OCの主述関係が受動→過去分詞
こう理解するだけで受験英語はほぼ対応できる。
623 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 01:00:46 ID:Dy/jithb0
>>622 受動態って、そんなにきちんと理解してもらえないよ。
「○○が待たされている」だから受動態でしょ、
って言われたらどうするの?
さらに、
waitは自動詞とか説明しだすと、
辞書には他動詞も載ってるよとか言われるよ。
>>623 waitは「待つ」。「待たす」ではない。
625 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 01:51:23 ID:T0iY3OP00
>>623 >>588 でのあなたのレスはすごいと思いましたが、あくまでも
ここは受験板なので、受験生が分かりやすいのが一番だと思います。
その点で言えば
>>610 は非常に分かりやすく、逆に
>>619-621 は
受験生には少し高尚過ぎると思うのですが・・・
他動詞としてのwaitも存在するのは確かですが、受験レベルなら
「wait(自) for 人」の認識で十分だと思われます。
ニュアンス的な問題で「wait(他)=await≠wait for」を付け加えるのなら
歓迎されるでしょうが・・・
あなたの力は十分にみんな認めているのでその攻撃性をもう少し控えて
スレが荒れないように配慮していただけると幸いです。
人の考えが気に入らなくても、それが重大な間違いでも犯していない限りは
「発展的内容として説明を加える」という形式をとることで荒れることもないと思います。
>>610 あなたの分かりやすい説明にみんな納得しているのでこれ以上の応酬はお避けください。
これからも親切かつ明快なレスを期待しています。
えらそうに長文スマソ orz
俺は浪人だが
>>619-621 はとてもわかりやすいと思った
そこまで考えたことなかったからちょい感動
現在分詞か過去分詞なんて慣れればすぐなんだけどなぁ(笑)
意味上の関係が
SV関係なら現在分詞
OV関係なら過去分詞
最初は時間かかったけどね
>>625 623と619-621は別人だろ。623はトンデモ発言だぞ。
>>620 ん〜。
動詞が状態を表す必要性。これはたしかにそうだろう。
しかし、「進行形の現在分詞」というものが独立して存在するのかな?
本来、英語の進行形というのは「be on + 動名詞」が「be a-動名詞」と短縮され、やがてa-が落ちて
「be on + 動名詞」を実現したといわれている。ちなみに、on+動名詞は「瞬間的な動作」を示すのが通例であり、
進行形に典型的な「状態性」は、be動詞を初めとする不完全自動詞によって与えられる。
動名詞には当然、過去分詞に相当する形態はない。
しかし、keepはその補語に過去分詞をとりうる。eg. I tried to keep them excited/handed out (automatically).
過去分詞の生じる位置に「補語として」動名詞が生じるとは到底考えにくい。
ということで、進行形というくくりで説明されるのには疑義を示したい。
629 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 02:19:32 ID:T0iY3OP00
>>629 うん、今までそうやって慣れるまでやってきたから感動したんよ
説明不足でごめん
631 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 11:41:14 ID:q5R7PY/H0
>>620 >「進行形の現在分詞」と「完了形の過去分詞」の二択であって、
>「受動態の過去分詞」ではないのです。
これは、大嘘だろ。確かに、第五文型のkeepは、「能動受動態の動詞」の過去分詞形をその目的格補語にとる場合は多い。
でも、そうでない場合は、Cを「受動態の過去分詞でなく、完了過去分詞」と考えるのは間違い。
なぜなら、「能動受動態でないの動詞」の過去分詞形をCにもつとき、OとCが受動関係にあることが、完了過去分詞では説明がつかなくなる。
632 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 11:44:30 ID:q5R7PY/H0
訂正 「能動受動態でないの動詞」→「能動受動態でない動詞」
633 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 11:54:48 ID:2RVedkpb0
「安河内の英語をはじめからていねいに 下」 第10講「分詞」の48ページの例文ですが、 She sat singing happily. S(She)=C(singing)が成り立つので第二文型だと説明があります。 しかしsatは自動詞なので、singing以下は修飾語の第一文型のように自分は思うのですが・・・ うまく納得できないので説明願います
635 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 14:39:20 ID:Y3s7zKOM0
>>634 自動詞他動詞の大きな違いは目的語Oを取れるかどうか。
だから自動詞だからってS=Cになれないということではない。
>>634 John ate the meat raw/nude.で、補語が修飾するのがJohnかthe meatかで
文型まで変わってしまう(ことになる)。これと似ているね。
こういった類の文では、文型を決定することがそれほど重要には思えない。
637 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 16:07:29 ID:GfNq92sL0
I am very sorry to have kept you ( ) so long. ってタイプの設問を考えたときには、 確かに、「能動態・受動態」と考えても答えを得られるかもしれない。 しかし、 I am very sorry to have kept you waiting so long. という文を、「読む・聞く」とき、逆に「書く・話す」ときに、 I am very sorry to have kept you の段階で、 「能動態・受動態」などということに意識を向けるか? といわれれば、、超初心者ならともかく 現実には意識を向けたりすることはまずない。 だいたい、「能動態」という理解だけでは、 なぜ「keep + O + 現在分詞」以外に、 「keep + O + 原形不定詞」や「keep + O + to不定詞」 が成立しないのか理解できない。
638 :
631 :2005/04/17(日) 16:18:04 ID:q5R7PY/H0
>>637 いや、それはいいんだけど、俺が言いたいのは、
S + keep + O + P.P.
の場合、P.Pが「完了形の過去分詞」とは決め付けられないってこと。
>>634 通常うしろに補語をとらない自動詞(完全自動詞)が、補語をともない
SVCの文型になることがままある。
She came to me smiling.
ここではsheとsmilingの間に主述関係が成り立っている、smilingは主格補語と考える。
640 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 18:02:31 ID:GfNq92sL0
>>638 > S + keep + O + P.P.
> の場合、P.Pが「完了形の過去分詞」とは決め付けられないってこと。
具体例を挙げてみて。
641 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 18:07:14 ID:u7gmd+pQ0
高2 駿台全国70 英ナビの3−C-(4)に He had hardly enterd the shop before he was spoken to by a foreigner. という文がありますが、 hardly .... before は「〜するといなや」と訳すということはしっていましたが、 この過去完了はどのような用法としてとらえればいいのでしょうか。 I had been in the army for a week before the war ended. という文の「for a week」の部分の時間を一番短くしたときの例が、 He had hardly enterd the shop before he was spoken to by a foreigner. だと説明してありますが、この過去完了は継続(大過去?)の用法としてとらえますよね。 しかし、これを経験の用法としてとらえてしまうと、 「外国人に話しかけられる前はほとんどその店に入ったことがなかった」 という風な訳になると思うんですが、 なぜ継続(大過去?)の用法としてとらえるのでしょうか。 ご教授ください。
642 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 18:26:32 ID:uI+dPHqc0
用法とか文法とかで解くのは嫌いな人間だからアレだけど、 一つ目の文は He entered 〜〜とHe was spoken 〜〜の二つの文を含んでいて、 これが一つの文になったとき、入った時間と話しかけられた時間を区別する為に過去と過去完了になる。 二つ目の文は I had been in army for a weekとthe war endedの二つの文を含んでいて、 同じように区別しようとするが、過去完了にすべき文が元々過去完了。 しかし英語には過去完了より前を表す表現がない為、一つ目の文と同じ形で違う意味を表す。 って事だと思う。文法に詳しくないのにレスしてスマソ。
643 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 18:48:39 ID:NPGDX20K0
The campaign to muster support for his reelection begins next month. この場合の for his reelection はsupportを修飾する形容詞の 役割を果たしているのですか? それとも副詞ですか?
教えてくれてもいいだろ。ムカついたぜw
646 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 19:06:21 ID:OvDagLZnO
了解。偉そうに。。w
4月はどうしてもクズが量産されるな。
Soon we came to a hill at the foot of which stood a desarted factory. この文でstoodが〜を立たせる、の意味だとatは節を作ってしまいます。前置詞は句しかつくらないのでおかしいですよね? どうしてこの文が成立するんですか?
650 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 23:43:39 ID:8m4J3xGs0
Soon we came to a hill at the foot of which stood a desarted factory. まず、desartedはdeserted では? at the foot of which は前置詞句+関係代名詞、a hillが先行詞、関係代名詞内は倒置していると思われます。 a desarted factoryが主語、stood(stand)が自動詞で 〜が立っている、の意味。 stood が 〜を立たせる、の他動詞の意味にとるのは無理かと思います。
651 :
大学への名無しさん :2005/04/17(日) 23:53:56 ID:Hbqe+gm0O
私はバイク好きです、なぜならバイクを運転することはとても楽しいからです! 誰か英訳してください 即レスたのんます。
I like bikes. The reason why riding bikes is great fun for me.
ごめん。The reason whyはBecauseに変えたほうがいいかな
654 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 00:18:57 ID:7G1T0Xx20
>>652 自転車になってるぞ。
バイクはmortorbike
655 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 00:55:32 ID:vyHrj0GR0
>>652 2点/10点くらい。
>>653 I like bikes. Because riding bikes is great fun for me.
なら、5点/10点くらいかな。
656 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 00:58:52 ID:6wy/D8q00
>>651 I like motorcycles because they are so much fun to me when I drive one.
文法と構文の違いを教えて下さい。てか…文法やらないで構文完璧にするのってどーですか?馬鹿な質問ですみません。
>>654 bike a bycicle or MORTORCYCLE (LDCE)じゃ。漏れは英和はつかわんが
英和でもこんくらいのっとるんでないか?
>>658 文法やらないで構文完璧って・・・んなことありえない!
remainって、sv・svc以外の文型は「絶対に」取らないんですか? 参考書とかを読むと、svcを取る事が出来る動詞として絶対載ってるけど、 これって逆を言えばそれ以外の文型は取る事が出来ないという事になるのですか? 基本的な質問スマソ
662 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 16:01:09 ID:luPK252c0
>>661 動詞がとることのできる文型は辞書に載ってます。
remainですが、ジーニアスで確認してみましたが、sv・svc以外は載ってませんでした。
Los angels is 5.500 miles east of Tokyo.
664 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 21:18:35 ID:/KiwLcmK0
↑という文なんですが、eastの前に形容詞でないmilesがくるのは文法としてしっくりきません。 どういうことか教えてほしいです。また meter 等で置き換えることも化膿なのでしょうか?
665 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 21:28:07 ID:slPAhMAv0
>>664 それ300選だっけ?
距離や場所の名詞は副詞的に使うこともある。
meterでもいけるんじゃね?
666 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 21:28:12 ID:80slBNlZ0
>>664 「ロサンゼルスは東京の東に5500マイルです。」
↑と言う文なんですが、ロサンゼルス=5500マイルとなり、しっくりきません。
どういうことか教えてほしいです。
ってアメリカ人に聞かれたらどうするよ?
667 :
664 :2005/04/18(月) 22:00:53 ID:/KiwLcmK0
>>665 300選だよ。あんまり辞書とかにも載ってないから調べようが無いんだよね。
まあ福祉的用法があるって覚えておくよ。
>>666 つまりそれはそういうものとして覚えておけってこと?
668 :
大学への名無しさん :2005/04/18(月) 23:59:25 ID:f49gMV660
>>663 > Los angels is 5,500 miles east of Tokyo.
この文の主格補語は、「形容詞:east」であり、
「5,500 miles」は、
「副詞的対格:Adverbial Accusative」といい
修飾語みたいに理解しましょう。
He is 【three times】 as old as her(she).
の「three times」と同じように考えたらいいのです。
>>653 > I like bikes. Because riding bikes is great fun for me.
この類の「because」の使い方は、二重にまずいです。
まず、「Because S + V.」という主節を伴わない用法は、
Why? に対する答え以外には認められていません。
That's because S + V. とか、It's because S + V. のように
しなければなりません。
次に、「好きだ。私にとって楽しいから。」の「楽しい」は、
「because」の「原因・理由を、直接かつ明白に述べる」
というニュアンスにふさわしくありません。
669 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 01:23:36 ID:XrzLNy+kO
We referred to the matter. この文はSV文型でto以下が前置詞プラス名詞らしいんですが、僕はreferrtoを熟語として、ひとくくりでVにして、matterをoにしたいんですがダメなんですか?熟語で、後ろの前置詞の部分は動詞に入れてはいけないんでしょうか? わかりにくくてすいません
>>669 結論。どっちでもいい。
reffer to で他動詞と考えようが、to があるから、それの目的語が必要って考えようが、
結果はかわらないっしょ?英語は言葉なんだから、そこまでこだわる必要ないかと。
自分が他動詞として考えてきたのなら、それでいけばいいと思うよ〜。
おれは他動詞として考えてるけどね。
671 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 01:56:46 ID:DsG7fs4u0
>>669 どっちでもいいではなくて、
2つの考えを同時に理解することが重要。
確かに、「句動詞」という考え方は、有益なことも大きいし、
理屈抜きで「言い回し」として使いこなすのも実用的である。
しかし、それ一辺倒でいってしまうと、
なぜ動詞referは前置詞toを伴っているのか
ということは、いつまで立っても理屈の上でも、
感覚の上でも身につかない。
また refer には、他動詞的な用法も現実として存在する。
こういう用法にまごつかないためにも、
句動詞としてだけではなく、動詞そのものの
自動詞性・他動詞性にも気を配りたいものである。
>>666 副詞はどこにあっても基本は動詞を修飾するからどうやっても
ロス=6600mileとは違うと思うぞ
673 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 11:49:00 ID:aYezCmqd0
Had you been more careful,you wouldn't have had an accident. 訳:君がもっと注意深かったならば、事故を起こさなかっただろうに。 これに使われている、hadが分かりません。 would haveは、”過去の可能性を取り上げて可能だったのにそうしなかった”という事を表しているんですよね。 その後にある「had」は、”(ある経験を)した”という事を表しているんでしょうか? はじめからていねいに下巻、P.184の二問目ですが、これについての解説は当然載ってないです。
674 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 12:00:27 ID:XnPznwfG0
>>673 仮定法過去完了じゃね?wouldn't have は助動詞。had は動詞の完了形。
675 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 12:26:06 ID:RcyXxCj0O
>>673 仮定法の if の省略によって従属節において倒置がおきている。
もともとの文は、
If you had been more careful, you wouldn't have had an accident.
であり、仮定法では if が省略されると、
従属節(if節)において主語と(助)動詞の倒置が起こるのです。
またこの1文は「過去」の事柄に対する後悔・願望・非難を表すので
「仮定法過去完了」が用いられているわけです。
仮定法過去完了の基本の形は次の通りです。
If S had p.p. 〜 , S 助動詞の過去形 have p.p.… .
ただこれはあくまでもカタログに過ぎなく、
いつもこれにあてはまるわけではないことを注意してください。
たとえば、
「もし君が僕に忠告してくれていなかったら、僕は今ここにいられないだろう」
If you had not advised me, I wouldn't be here now.
というように、過去の事柄を回顧しながらも、
その結果としての現在の状況に言及している場合は、
従属節では仮定法過去完了を用い、
主節では仮定法過去を用いるということもあるのです。
676 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 12:26:46 ID:RcyXxCj0O
>>673 仮定法の if の省略によって従属節において倒置がおきている。
もともとの文は、
If you had been more careful, you wouldn't have had an accident.
であり、仮定法では if が省略されると、
従属節(if節)において主語と(助)動詞の倒置が起こるのです。
またこの1文は「過去」の事柄に対する後悔・願望・非難を表すので
「仮定法過去完了」が用いられているわけです。
仮定法過去完了の基本の形は次の通りです。
If S had p.p. 〜 , S 助動詞の過去形 have p.p.… .
ただこれはあくまでもカタログに過ぎなく、
いつもこれにあてはまるわけではないことを注意してください。
たとえば、
「もし君が僕に忠告してくれていなかったら、僕は今ここにいられないだろう」
If you had not advised me, I wouldn't be here now.
というように、過去の事柄を回顧しながらも、
その結果としての現在の状況に言及している場合は、
従属節では仮定法過去完了を用い、
主節では仮定法過去を用いるということもあるのです。
have an accidentで熟語
678 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 22:39:58 ID:DuQG2jGK0
>>640 keep the door locked
679 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 22:46:34 ID:DuQG2jGK0
>>673 Actually you had an accident.
If that had been true, you would not have had an accident.
680 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 23:38:21 ID:DsG7fs4u0
>>640 >
>>638 > > S + keep + O + P.P.
> > の場合、P.Pが「完了形の過去分詞」とは決め付けられないってこと。
> 具体例を挙げてみて。
>>678 > keep the door locked
まさか、この「locked」が
「完了」の意味を全く含まない
純粋な「受動」の意味だけの過去分詞とでも?
むしろ典型的な「完了」の意味「も」含んだ過去分詞だろ。
「結果状態」といったほうがもっといいんだろうけど。
681 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 23:45:25 ID:I7BUhHa40
It was the building first of waterways and then of railroads that made possible the waide markets and the gathering of scattered resources on which modern agriculture and industry depend. この英文のthe building first of waterways and then of railroadsの部分の訳ですが、初の水路の建設とそのときに行われた鉄道の建設でよいでしょうか?
682 :
大学への名無しさん :2005/04/19(火) 23:47:34 ID:I7BUhHa40
すみません、waideじゃなくてwideですね。
building first of… then of… という対比を考えれば良い。 まず水路が作られさらに鉄道が作られたことこそが。。。。。。。を可能にしたのである。
684 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 00:20:39 ID:eG8AzhWq0
レスありがとうございます。構文は把握できていたんですけど、firstの位置にちょっと戸惑ってました。
685 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 00:25:38 ID:RkkSZuhq0
the building first of waterways and then of railroads > 初の水路の建設とそのときに行われた鉄道の建設でよいでしょうか? 冠詞や前置詞にもっと注意を払いましょう。 They built waterways and railroads. という文が、名詞構文化され、 the building of waterways and railroads というフレーズが作られました。 実際には、[waterways]と[railroads]の建設時代は違うわけなので、 そのことを表すために、 副詞の[first:まず最初に][then:次にそれから]がそれぞれ付け加わりました。
686 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 00:35:34 ID:RkkSZuhq0
>>685 補足
the building first of waterways and then of railroads
名詞構文であることを考えると、
「まず最初に、水路【を】建設したこと」のような訳文が出来る。
これでも、直訳よりはずいぶんましなのだが、
それを一歩踏み込み、
「まず最初に、水路【が】建設【され】たこと」
という訳文にまで達するのが一つの理想。
[make] [possible] [目的語] へのつながりがさらによくなる。
687 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 00:37:21 ID:eG8AzhWq0
レスありがとうございました。訳に気をつけないといけませんでしたね。thx
688 :
678さんじゃないよ :2005/04/20(水) 01:35:53 ID:sSXyEpfu0
>>680 えと、ここでのlockは他動詞の意味だと思うので、完了にはとれないと思うのですが・・
689 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 02:31:48 ID:BBDEz6wiO
質問です。 I have just finished cleaning my room and found it ( ) hard work. 1.a very 2.one very 3.the very 4.very という問題で、答えは4なのですが、 どうして1と3ではダメなのかが分かりません。 それについて教えていただきたいです。
690 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 02:51:24 ID:RkkSZuhq0
>>688 > えと、ここでのlockは他動詞の意味だと思うので、
> 完了にはとれないと思うのですが・・
他動詞とか自動詞の次元で話をしていません。
「locked」の意味としては、
「誰かに閉められた」という意味よりも
「閉まってしまっている状態にある」という意味のほうが重要です。
>>689 形容詞を伴っても種別化や固定化が成されていないので無冠詞で用いてる。
692 :
638 :2005/04/20(水) 06:28:21 ID:1D4PVrX+0
>>690 うっ!俺のいない間に話が進んでる。
それは解かるの。「lock」は能動受動態の動詞だからね。
今、そうでない動詞の過去分詞を、「keep」の目的格補語として使ってる例文探してます。
ちょっと待って。
693 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 12:25:13 ID:RkkSZuhq0
>>692 なんか大いに勘違いしているようだけど、
「能動受動態」なんて全く関係ないよ。
せめて、「形容詞的受動」と「動詞的受動」、
つまりWasowの言うところの
「A受動」と「V受動」を踏まえて話そうよ、
文頭の名詞+関係詞+動詞 Language that calls〜 と言う文が出てきたのですがなぜthatが必要なのでしょうか? 他にも何度も見たことありいつも疑問に思っています 訳す分には不自由無いのですが整序や記述で出てきた場合困りそうなので教えてください
>>694 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
すいません Language that calls attention to itself get on the way of communication instead of making communication easier です。
697 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 15:53:08 ID:1D4PVrX+0
>>693 >なんか大いに勘違いしているようだけど、
>「能動受動態」なんて全く関係ないよ。
それは違う。第五文型の特徴の一つに、OとCに主従関係(ネクサス)が成り立つってことがある。
「能動受動態でない動詞」が過去分詞形で目的格補語に使われるなら、その目的語の名詞は「能動受動態でない動詞」の意味上の目的語でなければおかしい。
・I had my bicycle stolen.
・I heard my name called.
steal,callは共に能動受動態でない動詞で、my bicycle,my nameはそれぞれsteal,callの意味上の目的語。
だから、stolen,calledは受動態の過去分詞としか解釈できない。
一方、
・I kept the door locked.
lockは能動受動態の動詞で、the doorはlockの意味上の主語にも目的語にもとれる。
だから、lockedを完了形の過去分詞と解釈してもおかしくない。
・The door have locked. 「ドアがしまってもうた。」
・I have locked the door. 「ドアをしめてもうた。」
I asked him to show a book. His father get her to study. これらの文は、よくあるSVO to不定詞の形ですが、 このto不定詞って何用法に分類されるんでしょう? 彼に本を見せる「事」を頼むから名詞用法? よくわからない・・・
また荒れそうな質問を
>>698 ask O1 O2
だから名詞用法だね
辞書引けば文型書いてあるよ
702 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 20:45:56 ID:oMP5fyJE0
>>694 >>696 >なぜthatが必要なのでしょうか?
>Language that calls attention to itself get on the way of communication instead of making >communication easier
関係代名詞。主格だから省略することはできない。
703 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 20:53:52 ID:oMP5fyJE0
>>698 『目的格補語用法だ』とか言えば燃料投下したことになるのかな。
再三、がいしゅつなんで過去ログを漁ってください。
704 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 22:33:39 ID:RkkSZuhq0
>>697 > 「能動受動態でない動詞」が過去分詞形で目的格補語に使われるなら、
> その目的語の名詞は「能動受動態でない動詞」の
> 意味上の目的語でなければおかしい。
> lockは能動受動態の動詞で、the doorはlockの意味上の主語にも目的語にもとれる。 > だから、lockedを完了形の過去分詞と解釈してもおかしくない。
> ・The door have locked. 「ドアがしまってもうた。」
> ・I have locked the door. 「ドアをしめてもうた。」
長々と書いてもらったのにすまないが、
私が
>>693 に書いた「A受動」と「V受動」とかを
全く理解していないようです。
はっきりいって、全く別の話になっていますが、
あなたがそのことに気付いていない以上、
この話をあなたとするのは無理なようです。
705 :
大学への名無しさん :2005/04/20(水) 22:34:47 ID:RkkSZuhq0
>>700 > ask O1 O2
> だから名詞用法だね
そんなに単純な話じゃない。
>>698 > I asked him to show a book.
> His father get her to study.
> これらの文は、よくあるSVO to不定詞の形ですが、
> このto不定詞って何用法に分類されるんでしょう?
「分類できない」と思っておきましょう。
>>704 A受動とV受動は、単純にいってしまえば"by + ○○"をつけることが可能かどうかで区別できるよね。
The door was closed by a policeman. 「そのドアは警官によって閉められた」
The door was closed (×by a policeman). 「そのドアは(×警官によって)閉まっていた」
完了か未完了かで言えば、上が「完了」、下が「未完了」になるだろうか。
あ、ちなみに
>>706 で、上がV受動、下がA受動ね。
おれの理解が正しければ。
次のそれぞれの文で、neatlyを入れるにはどこに入れれば良いか。 Our house is painted green. Our house is painted every year. ってのと同じ問題だな。
709 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 00:49:37 ID:y+LYrlr+0
>>706 > The door was closed (×by a policeman).
> 「そのドアは(×警官によって)閉まっていた」
> 下が「未完了」になるだろうか。
なんで「閉まっていた」のに「未完了」なの?
>>709 それは「過去」だから。
ためしに現在にしてみれば、完了かそうでないかは一目瞭然。
「そのドアは警官によって閉められる」「そのドアは閉まっている」
ちなみに、未完了を示すのに便利なのが"for / in 5 hours"のようなフレーズ。
前者が「未完了」(5時間の間ずっと)で後者が「完了」(5時間経ったら)。
The door was closed {×for / in } 5 hours (by a policeman). 「そのドアは5時間後、警官によって閉められた」
The door was closed { for / ×in } 5 hours (×by a policeman). 「そのドアは5時間の間、(×警官によって)閉まっていた」
The door is closed {×for / in } 5 hours (by a policeman). 「そのドアは5時間したら、警官によって閉められる」
The door is closed { for / ×in } 5 hours (×by a policeman). 「そのドアは5時間の間、(×警官によって)閉まっている」
711 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 01:30:38 ID:y+LYrlr+0
>>710 無茶苦茶だよ・・・
accomplishment verb ってのを
調べてみることをおすすめする。
>>711 vendlerのアレでしょ?
build a houseとかdraw a circleとか。
で、どこがどう無茶苦茶なんだ?
>>702 質問の仕方が悪かったですね。
thatを省略して
Language calls
にしたらなぜいけないのでしょうか。
主節だと判断させやすくするためですか?
>>713 それだと「言語は呼ぶ」としか解釈できなくなって、どうがんばっても「呼ぶ言語」とはいえないよ。
このように、動詞と主語を入れ替えるとき(もちろんそればかりではないんだが)に
「関係代名詞」ってものを使うわけね。
A girl dances. 「女の子が踊る」(×「踊る女の子」)
a girl that dances 「踊る女の子」(×「女の子が踊る」)
715 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 02:07:30 ID:H+SWgKHA0
>713
>thatを省略して Language calls にしたらなぜいけないのでしょうか。
関係代名詞の主格は省略できない。
>主節だと判断させやすくするためですか?
何が言いたいのか分からない「主節」って???
中学生向けの文法書などで関係代名詞の項目を読んで勉強することを勧める。
そもそも
>>694 >訳す分には不自由無いのですが
本当にこの文の文構造分かってるのか?
Language that calls attention to itself gets on the way of communication instead of making communication easier
訳してみな。
述語動詞に見えちゃうじゃんかよー
717 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 19:46:47 ID:VorN4bct0
>>680 keep the door locked
ドアに力を及ぼしlockedの状態にしておく
ドアが自発完了してlockedの状態になるなどということはない。
文法にとらわれすぎると英語ができなくなる。
The door locks automatically. は動作の主体がthe door
718 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 19:52:15 ID:VorN4bct0
ことはない 訂正 ことではない
719 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 22:22:42 ID:/ck3PnrA0
Many countries find it difficult to <have their voices heard>.
720 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 23:01:11 ID:y+LYrlr+0
>>717 だから、なんでここで「中間構文」を持ち出してくるの?
まったく関係ないでしょ。
The door was locked. が「A受動」であり、
「過去分詞 locked」が事実上の「形容詞」であり、
lockという動作が完了した後の「結果状態」だっていう話だよ。
そして、これは、
I kept the door locked. となっても同じということ。
このkeepの目的格補語のlockedが、
「V受動」の「過去分詞」なの?
違うでしょ。
721 :
大学への名無しさん :2005/04/21(木) 23:17:45 ID:V6GYsAh20
>>720 *****************************************************************
620 :大学への名無しさん :2005/04/16(土) 23:40:06 ID:V7DjBHVP0
I am very sorry to have kept you ( ) so long. において、
[私]が使役性を働かせたので、[君]は[○○]という【状態】が[続いた]。
と考えたとき、○○にはどんな【状態】であるかを示す語がほしい。
そして、
silent のような形容詞ではなく、動詞で【状態】を表す場合、
●現在分詞:
動作がまだ完了していない状態、つまりその動作を継続していることを表す。
●過去分詞:
動作が既に完了しまった状態、つまりもうその動作はしていないことを表す。
の二択になる。
「不定詞(原形不定詞・to不定詞)」にはそのような機能はない。
「進行形の現在分詞」と「完了形の過去分詞」の二択であって、
「受動態の過去分詞」ではないのです。
****************************************************************
そもそも、このレスが発端って事ですが、このレスの主張する内容は、
「A受動」、「V受動」の考え方を用いて、どのように言い換えることが出来るのだろうか?
質問です。 how too as so と言った副詞は形容詞を引っ張って冠詞+名詞の前に出ますよね。 quite rather so といった副詞は冠詞を飛び越えて、冠詞+形容詞+名詞の前に出ます。 感嘆のWhatも後者と同じような位置を取りますが、感嘆は形容詞…ですよね? 扱いを一緒にして覚えてはまずいですか? また別物として扱うべきでしょうか。
すみません追加です。 副詞は他の動詞・形容詞・他の副詞・副詞句・副詞節・文全体を修飾しますが、形容詞句・形容詞節は修飾しますか…? なんか考え出したらどうなのか分からなくなってきた…。orz
724 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 12:45:41 ID:u2XlrgMk0
I heard my name called I heare my name being called の意味の差を教えてください
725 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 12:46:23 ID:cUt7ceWY0
>>721 > 「進行形の現在分詞」と「完了形の過去分詞」の二択であって、
> 「受動態の過去分詞」ではないのです。
> そもそも、このレスが発端って事ですが、このレスの主張する内容は、
> 「A受動」、「V受動」の考え方を用いて、
> どのように言い換えることが出来るのだろうか?
keepの場合、目的格補語の位置に過去分詞がきた場合、
「V受動」ではなくて「A受動」であることが基本。、
そのため、その過去分詞は、
「受動」ではなくて、「結果状態」を示すと考えられる。
「結果状態」というのは、
動作によって状態が変化し、その変化が完了した後の状態だから、
その動作は「完了」したことを含意する。
726 :
723 :2005/04/22(金) 13:00:51 ID:zWJtena+0
すいません、ずううっと勘違いしてました。 「動詞・形容詞・副詞・句・節・文全体」っていうのは、他の副詞を修飾する以外に、句や節も修飾するってことだったんですね。 ずttっと「他の副詞・副詞句・副詞節」ってことだと思ってたです。 通りでjustのあとにat〜〜とか出てくるわけだ。おかしいと思ってたんだよ…。orz ニホンゴ ムズカシーネ
動名詞がよくわかりません。しょっぱなからわからないんで説明お願いします。
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 ファレストなどの文法書の「動名詞」のところを読むことをお勧めします。
729 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 16:20:23 ID:B4yWonhUO
何が主語の場合が動詞にsがついて、つかないんですか?初歩的ですいません
・主語が3人称(IとYou以外) ・単数形 ・動詞の時制が現在 のとき。 まとめて3単現のsと呼ぶ。
731 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 16:27:54 ID:B4yWonhUO
単数形って何ですか?あとweにはsはつかないんですか?すいません…
人やものが複数ではなく、1つであることを表す名詞の形のことを単数形と呼ぶ。 Weは「私たち」で、明らかに複数だから、sはつかない。 あとWeも1人称だったな。
733 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 17:28:38 ID:B4yWonhUO
1人称、2人称、3人称って何なんですか?ほんとすいません…
>>733 辞書を引けないのか??????????????
うざい。てか文法の本買ってきて見ろ。
ワロス
736 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 17:39:01 ID:B4yWonhUO
わからない人には聞いてません
誰か724たのんまあ
>>722 をお願いします。
>>736 その態度はどうかと。
1人称 私・私たちなど
2人称 あなたなど
3人称 彼・彼女など
人称っていうのは、小学生でも知ってます。
739 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 18:54:00 ID:vcJH6O3c0
>>722 >感嘆は形容詞…ですよね?
意味不明。具体的な例文をあげて再度質問せよ。
英語がわからないから教えて→抽象的× 動名詞がわからないから教えて→具体的○
動名詞がわからないから教えて→抽象的× 動名詞の○○の意味が分からないから教えて→具体的○
動名詞の○○の意味が分からないから教えて→抽象的× 動名詞の looking forward to が何故可能なのか教えて→具体的○
743 :
722 :2005/04/22(金) 19:52:42 ID:RNq6JRSv0
すみません。 What a beautiful day! というのは、soなどの副詞に代表される副詞が冠詞を飛び越えて、冠詞+形容詞+名詞の前に出る形と似ていますよね。 しかし、感嘆のWhatは形容詞のはず。別ものとして覚えておいたほうがいいのでしょうか?
744 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 22:05:20 ID:vcJH6O3c0
>>742 >動名詞の looking forward to が何故可能なのか教えて→意味不明
>>743 >感嘆のWhatは形容詞のはず。
出典は?
745 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 22:55:01 ID:5qIvtG9t0
フォレストの仮定法の補足説明に 仮定法の文章で、主語が一人称の場合はshouldも使うことができる とありますが、shouldはwouldのと同じと思っていいんですよね?
746 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 22:56:38 ID:9+5r2HAcO
>>744 辞書でWHATの形容詞の欄に感嘆文で… というのがありました。
関係副詞は、副詞と接続詞の働きを兼ねる、と教わりましたが This is the time when he wakes up. これのどこが副詞の働きなのか分かりません 名詞節the time を修飾する形容詞的な働きではないのでしょうか。
748 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 23:23:40 ID:BvN6iyyE0
This is the time when he wakes up. when he wakes up. という一つの文(=節)が形容詞の働きをして、名詞the timeを修飾している。 んで、 when he wakes up.の節内で、whenが副詞の働きをして動詞wakesを修飾している。
749 :
大学への名無しさん :2005/04/22(金) 23:58:02 ID:ykygr6W70
>>743 あるがままに覚えるのがいいでしょう。
自分の頭の仲だけで帰納的にルールを作るには、まだまだ知識不足です。
750 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 00:07:34 ID:iKcupEWm0
>>733 一人称 自分または自分を含むグループ
二人称 対話する相手または相手を含むグループ
三人称 話手・聞き手以外の第三者
>>ALL 大学受験板なんだから、中一レベルの質問はスルーすべきです。
what a beautiful day so beautiful a day such a beautiful day.
俺まだ工2だけどほとんど分かる。 もしかして大学受験に英語勉強する必要なし?www
755 :
743 :2005/04/23(土) 11:31:30 ID:pUKSv9x6O
ありがとうございます。 とりあえずはそういう事として済ませます。 ていうかsoとsuch書き間違えてましたね。上のカキコは大丈夫だったと思うんですが。(^_^;) もし、そこを見てレベル低いと判断したなら改めてアドバイスいただけたらありがたいです。 ちなみに、辞書でまた改めて感嘆のwhat見てみたらやはり形容詞でした。意識して調べてみたこと無かったんで、ちょっとトリビア(古いか)な気分。
756 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 11:43:25 ID:RRavEabQO
someoneが主語だったら確かsはつくよな?
>>755 「感嘆のwhat」とか曖昧な表現だな。もう一度辞書をよく見てみな。
What a day! のWhatは形容詞になってるだろうけど、
What a beautiful day!のWhatは形容詞じゃないよ。
758 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 13:47:11 ID:RgDBjdPLO
I am being interviewed by foreign journalists. この文の時制は現在進行系で受動態ですか?
>>757 えーと、辞書の内容を移しますと…。
what
[代]
1疑問代名詞
〜〜〜〜〜
2関係代名詞
〜〜〜〜〜
[形]
1疑問形容詞
〜〜〜〜〜
2感嘆文で
なんという -What a hot day it is!(なんと暑い日なんだろう)
〜〜〜〜〜
3関係形容詞
[副]
いかに、どれほど
〜〜〜〜
という感じです。(スーパーアンカー英和辞典)
感嘆は「まぁ!」とかのイメージが強いんですが、「なんと〜」という意味で考えれば、beautifulを修飾してるとも考えられますよね…。
ううむ。
>>758 YES
それくらいなら主要文法書に必ず書いてあると思うが
761 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 16:04:47 ID:QJX0lpnXO
薬袋の英語リーディング教本p7に、仮定法現在の文として、 If it be fine tomorrow, they will go on an excursion. と、あります。 時条件の副詞節では、単純未来の代わりに現在形を使うはずじゃ? 新英頻の仮定法現在の説明では、仮定法現在は提案・要求・当然を表す動詞のときに使うみたいに書いてありますが…
762 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 16:15:25 ID:T/SgA+l4O
文法と構文、丸覚えと理解本やってから暗記どっちがいいですかね? 今から丸覚えしたら一冊ですむし(即戦系など)あんまり色んな参考書に手つけたくないんですけどよくないでか? 即戦の右の解説あれば理解本いりませんか? 結局は暗記なのですか? 構文やれば解釈はあまりいらないのですか? 質問たくさんですいません泣 現役マーチ志望です!
それ仮定法なのか…? 直接法に見えるんだけど…
764 :
761 :2005/04/23(土) 16:42:51 ID:QJX0lpnXO
文はリー教のままです。
原形を用いる場所の例として、仮定法現在の動詞の位置があげられていて、そのひとつです。
>>763 If it is fine 〜〜でおk?
>>761 副詞節で現在形が使われていますが何か?
主節と副詞節をごっちゃにしないように!!
766 :
761 :2005/04/23(土) 16:57:12 ID:QJX0lpnXO
>>765 If〜fineが副詞節ですよね?
beは原形だと思いますが。
767 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 20:09:18 ID:nlumjWec0
>>766 >beは原形だと思いますが。
そうですよ。
直接法ならIf it [is ] とすべきところを、
仮定法でIf it [be ]と表したんです。
実際には絶対に晴れないということかな??
晴れる確率50 晴れない確率50
771 :
大学への名無しさん :2005/04/23(土) 23:50:38 ID:XS8kKkhD0
仮定法現在の例文 A book may be compared to your neighbor. If it BE good, it cannot last too long; 【BE は仮定法現在】 if bad, you cannot get rid of it too early. 書物は隣人にたとえられる。 よいものならいくら長続きしてもよいし、 悪いものならいくら早く縁を切っても早すぎることはない。 こういう表現があると知っておくことは必須だが、 それ以上の知識は不要。 単に古風な表現と割り切っておけばいい。
外国に政治的な文章を際には、自分の判断を伝えたくないときに、 If it be fine tomorrow, (晴れるか晴れないか) If it should be(晴れそうに無い) If it is(自分の中では晴れる) の一番上の表現が用いられるというのは雑学である。
>>772 仮定法はあり得ないことについての仮定だと思いこんでいました。
If I were a bird, みたいなやつ・・・
サンキューです。
774 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 14:19:38 ID:UdTA5nZ70
before you go to bed ←副詞節らしいんですがなんでですか? 副詞って動詞を修飾するやつですよね? go to bed が「寝る」っていう動詞。 訳すと「あなたが寝る前に」でしょ?どこにも副詞ないじゃないか…と。 どなたか分かる方います?
>>774 親切に日本語で教えてあげる。以下の修飾関係の可否を答えよ。
あなたが寝る前に-たたく(動詞)
あなたが寝る前に-父親(名詞)
あなたが寝る前に-美しい(形容詞)
また、以下の空所を埋めてみよ。
・副詞は[ や 、 など]を修飾するものである。
・文の中心要素は一般に[ ]である。(つまり[ ]を修飾していれば文全体を修飾していると捉えていい場合がある)
以上より、「あなたが寝る前に」は副詞的要素であると思われる。
英文法のナビゲーター上 18ページの問題で I know the gentleman well, for I saw him two years ago. とあるのですが、I have known the gentleman well, ではないのでしょうか?
777 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:19:38 ID:Dq7CVUY30
動詞 long についての質問なんですが longは完全自動詞としてしか使えないとしてあるにもかかわらず、 自分の持っている辞書の例文で I am longing to see you <V+to不定詞> とありまして to不定詞は名詞用法ではないのでしょうか。 なぜ自動詞が目的語をとれるのですか?
Two hours is a long time to wait. この不定詞はどういう働き?
779 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:31:28 ID:Gd7zuafL0
>>777 こだわる価値なし。
「あなたに会うことを切望する。」
「あなたに会うことに対して熱望する。」
上なら他動詞、下なら自動詞。
動詞は文型込みで覚えなければ、役に立たない。
780 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:35:36 ID:Dq7CVUY30
>>778 形容詞longか文全体にかかる副詞用法。
781 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:38:20 ID:Gd7zuafL0
782 :
780 :2005/04/24(日) 16:43:16 ID:Dq7CVUY30
>>781 どうもすみません、柔軟に考える場合もあるということですね。
自分が和訳する場合はいいのですが英訳する場合はちと不安ですけど。
すみません、どなたか>776をよろしくお願いします_| ̄|○
784 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:50:03 ID:Gd7zuafL0
>>783 本持っとらん。詳しく書かなワケワカメ。
>776は 「彼に2年前に会ったので、私はその男性のことをよく知っている」 という文なのですが、 2年前に会っていて、しかもよく知っているのだったら I know the gentleman wellではなくて I have known the gentleman wellになるのではないでしょうか。
787 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 17:13:49 ID:Gd7zuafL0
>>786 現在完了を使うと、2年前からずっとストーカー行為をしていたことになる。
彼がこの世に存在したことを知ってるってことだから、現在形で良い。
788 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 17:18:14 ID:Tk5F7oc10
うそ教えるな
789 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 17:21:54 ID:Gd7zuafL0
790 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 17:26:11 ID:Tk5F7oc10
二年前からずっと知り合いなんだから 継続の現在完了だよ
す、すみません結局どういうことなんでしょうか(;´Д`)
792 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 18:01:39 ID:5yQ8bp3h0
>>791 forは期間じゃなく理由を表しているからな。
これがsinceだったら完了形になってただろ。
完了形というのはある一点からある一点までの時間の幅を意味するからな。
その中に現在という一点が含まれれば現在完了形。
この文では現在という一点はあるがknowにかかる始点となる点がない。
two years agoはsawにかかってる。
まあこれ以上はエロい人が詳しく教えてくれるさ。
793 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 18:14:19 ID:+BIjz+ZB0
for以下を切ってみれ 元々I know the gentleman wellだけで通じる文なんだから、haveが入ると不自然なのが解る筈。
すみません、なんだか混乱してきてしまったのでまた質問させて下さい。 knowは他動詞のとき「知っている」という意味だと思うんですが、 こういう状態を表す動詞の「知っている」という意味ってやっぱり 現在よりも前から目的語となる言葉を「知って」いないと使えないと思うんです。 でもそれだと知っているという意味でknowを使うときは必ず現在完了で 書かなくちゃいけなくなってしまうと思うんですが、それは違いますよね。 …状態動詞の現在完了と現在形の使い分けを教えてくださいますか?orz
795 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 18:29:32 ID:+BIjz+ZB0
>>794 「二年前から知っている」つまり、主に何年前から知っているかを主張したい場合はI have known+人+since 〜〜
単に「知っている」ことを主張したい場合はI know+人
訳を見ると「彼に2年前に会ったので、私はその男性のことをよく知っている」
主となる部分は「私はその男性のことをよく知っている」で、
「彼に2年前に会った」という理由付けはオマケ。
だから、主な文は「I know the gentleman well」
これに理由付けの「I saw him two years ago」を付けると
>>776 の文になる。
796 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 18:30:26 ID:Tk5F7oc10
わかりやすく言うと、完了形はいつからとかどれくらいの間とか 期間が示される。現在形は継続しているというニュアンスは入って いるが、具体的な期間はしめされない
わかりやすい説明をありがとうございました! たくさん、しかも馬鹿な質問を投げかけてしまいすみませんでした。 みなさんのようになれるよう頑張ります!
798 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 20:24:09 ID:YieGodU50
>>761 If it be 不確定 原形=今はそうではない
If it is それが事実である(となる)場合には
( ) since he went over to America in order to study English. 1:It was two years 2:Two years have passed 答えは2の【時間+have passed since+S+過去形】「Sが…してから〜になる」の構文ですが、 1の方は使えないのでしょうか?it isではなくてit wasになっているからでしょうか?
うん
801 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 20:42:13 ID:/k/JtZ790
>>776 >I know the gentleman well, for I saw him two years ago.
>とあるのですが、I have known the gentleman well,
まず上の例文の意味をしっかりと把握しましょう。「私(女性かな?)はその
紳士のことをよく知ってるわ(肉体関係もあるかも)、2年前におつきあい
したから。」
knowを完了形で使うのは、頻度の副詞を伴って、<人が>〜したことを見て/
聞いて知っている、のときです。
たとえば、
I've never known him (to) lose his temper.
802 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 20:53:01 ID:/k/JtZ790
777 :大学への名無しさん :2005/04/24(日) 16:19:38 ID:Dq7CVUY30 動詞 long についての質問なんですが longは完全自動詞としてしか使えないとしてあるにもかかわらず、 自分の持っている辞書の例文で I am longing to see you <V+to不定詞> とありまして to不定詞は名詞用法ではないのでしょうか。 なぜ自動詞が目的語をとれるのですか? このto不定詞は名詞的用法ではなく副詞的用法です。なぜならlongはwantとは ちがい目的語をとれません。 I want some coffee.ですが I long for my boyfriend.でしょ
>>802 同じく不完全自動詞のseemもto不定詞をとるよ。
これは名詞的用法かね?
804 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 21:02:50 ID:/k/JtZ790
799 名前:大学への名無しさん :2005/04/24(日) 20:31:55 ID:j3zLd2ud0 ( ) since he went over to America in order to study English. 1:It was two years 2:Two years have passed 答えは2の【時間+have passed since+S+過去形】「Sが…してから〜になる」の構文ですが、 1の方は使えないのでしょうか?it isではなくてit wasになっているからでしょうか? ちがいます。2でも可能です。1は(今現在で)それから2年経つの 意味で、2は(過去のある時点で)それから2年経っていたの意味です
805 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 21:04:10 ID:Gd7zuafL0
>>802 >このto不定詞は名詞的用法ではなく副詞的用法です。なぜならlongはwantとは
>ちがい目的語をとれません。
この解釈は、結果論。自動詞だろうが他動詞だろうが、
S + V + to do.
の文型が存在するなら、その動詞はこの形で覚える。to不定詞の用法の定義付けは無意味。
ID:/k/JtZ790さんよ、
紛らわしいからその引用の仕方はやめてくれないか?
>>799 で簡単に済むんだしさ。
それに、もとの書き込みとあんたのレスの区別がつかないよ。
807 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 21:14:44 ID:/k/JtZ790
薬袋の英語リーディング教本p7に、仮定法現在の文として、 If it be fine tomorrow, they will go on an excursion. と、あります。 時条件の副詞節では、単純未来の代わりに現在形を使うはずじゃ? 新英頻の仮定法現在の説明では、仮定法現在は提案・要求・当然を表す動詞のときに使うみたいに書いてありますが… If+動詞の原形---, ---will/shall/may〜 は現在または未来についての単純な仮定を表します。直接法と同じ意味、つまり If it is fine tomorrowと同じ意味ととってかまいません。違いは言葉のひびき つまり仮定法を使うと古風な格式ばったものになります。でもあくまで古文です から英作文などでは直接法が無難でしょう 以上 これでいいかな、これで質問に答えるのは終える
>>807 直接法じゃなくて直説法な。お間違えのないように。
809 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 21:21:59 ID:/k/JtZ790
804は 2でも可能です。→1でも可能ですの間違い、失敬。 忙しいので、これで失礼する。
810 :
大学への名無しさん :2005/04/24(日) 21:23:10 ID:/k/JtZ790
些末なことはどうでもよろしい、揚げ足取りは必要ない、それでは 失礼!
811 :
大学への名無しさん :
2005/04/24(日) 21:47:24 ID:/k/JtZ790 >>803 くだらんことを書くな、そんな黴がはえたような問題をなぜ提起する。
時間の無駄だ。