国立獣医・歯・薬学生限定スレッド〜医への憧れ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
俺は薬学。
毎日毎日クスリクスリ。
なにが交感神経α1遮断薬だよ。ボケが。
医学科行きてぇ、、、。
歯と獣医にもいっぱいいるだろ?
俺と同じこと考えてる奴。。。
一緒にこれからの事(再受験含め)考えないか?
2大学への名無しさん:05/02/22 01:17:46 ID:PcxIDOYx0
2
3国立医:05/02/22 01:23:57 ID:ay4a0Gsu0
>>1
努力すれば医に届く可能性もある。
だが、いくら努力しても届かないかもしれないのが国立医。
君が凡人以上の頭を持っているなら、届くかもね。
4大学への名無しさん:05/02/22 01:32:30 ID:pgMMpCTO0
全国にいる国立獣医・歯・薬学生は6学年(薬は4年)全部合わせて1万人くらいか?
もし今すぐ医学科に転部できるとしたら何%くらいの人間が転部するだろう。
学年の関係もあるだろうが、低学年ならば、恐らくは70%はすぐさま転部するだろう。
、、、ふぅ。
5国立医:05/02/22 01:33:53 ID:ay4a0Gsu0
70パーで済むだろうか?
国立歯など、9割以上が医崩れだろ?
6大学への名無しさん:05/02/22 01:34:47 ID:rxd73eql0
獣医もやっぱ医学部より簡単なのか?
俺は工学部志望だからよくわからんけど。

薬学部と歯学部は確かにいけるなら医学部行きたい奴が多いね。
てか歯学部なんて特に親が歯医者じゃない限り全員じゃない?
7国立医:05/02/22 01:36:12 ID:ay4a0Gsu0
国立獣医は歯と違い、ある程度、目的を持って入学しているだろうね。
というか、医崩れで入るところではないだろう>国立獣医

薬は医崩れ多いのかな?
8国立医:05/02/22 01:38:32 ID:ay4a0Gsu0
>>6
歯入学者で親が歯医者でない限り、全員医崩れというのは確かだろう。
卒後の給料がかなり違うのに、誰が好き好んで歯へ行くだろう。
96:05/02/22 01:41:11 ID:rxd73eql0
だよねえ。
理系の進学校なんだけど 医学部志望めっちゃ多い
俺医学部志望じゃないの知ってるくせに 回りの奴が医学部行けば?とか言ってくる。
(俺じゃ中堅私立医も微妙だけどね)

底辺医学部志望の奴は 結構薬学部抑えで受けてるみたい。
獣医と医学の併願は聞いた事無いなあ。
10津Σ(・ん・;メ):05/02/22 01:42:49 ID:4hAHp6Rv0
  (二二二二二二)∧_∧ 
 / # # # # # # # ヽ ゚∀゚ )⊃ 獣医行きたいぞごるぁ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
116:05/02/22 01:45:13 ID:rxd73eql0
獣医と医学はtopクラスもすごいけど
底辺でも 理科大上智〜早計理工 クラスっていうのが凄いと思う。
俺がもし医学部志望だったら下手すれば全部落ちるのか・・・・
恐ろしいな。 
12国立医:05/02/22 01:45:25 ID:ay4a0Gsu0
>>6
理系の進学校・・
俺の後輩かも・・
13大学への名無しさん:05/02/22 01:45:34 ID:pgMMpCTO0
獣医、歯の奴はいないのか?

歯はそんなにか。まぁそうだろうな。
薬は歯ほどではない(女も多いし)と思うが、まぁ7割はかたいな。

歯はセンター受けてから医→歯にする奴が多くて
薬はセンターよりもだいぶ前から自分の中で密かに妥協して医→薬にする奴が多い気がする。

そして俺は後者だ。

今日は雪が降った。寂しい雪だった。
146:05/02/22 01:46:32 ID:rxd73eql0
>>12
いやうちの学校ではないと思うよ。
国立医は少ない。東京にあるせいかな。
15国立医:05/02/22 01:47:35 ID:ay4a0Gsu0
薬を保険に受けるってのも、どうなのかな。
医志望が薬に入学してもあとで受けなおすだけな気がする。
うちにもいるからなあ。
16国立医:05/02/22 01:50:37 ID:ay4a0Gsu0
>>14
そうか。東京か。それなら違うな。

ふと思い出したが
理系で生物選択者は、ほとんど医志望だったなあ。
工志望なら物理選択だし。
そんな俺は物理選択。mRNAすら知りませんでした!
17国立医:05/02/22 01:53:12 ID:ay4a0Gsu0
>>13
雪が降ったって、どこ在住?
俺は中国地方なため雪はしばらく見てないな。
18大学への名無しさん:05/02/22 01:54:08 ID:pgMMpCTO0
受験か。今は2年で来年は3年だ。
今年のセンターは家で解いたが8割程度だった。

薬は最近何故難易度が上がっているんだろう。
不思議でたまらないよ。
薬学志望者に本当にそれは本心での志望か?っと問い詰めてみたいよ。

俺は受けた時は歯のほうが難しかったのに。
医が無理なら歯に入り直そうかな。

でもまた後悔するんだろうな。
196:05/02/22 01:56:13 ID:rxd73eql0
薬は来年は下がりそう。
6年制になるし。
薬学部上昇の原因は理工学部がいやな理系の女の子が全部行くからじゃない?
工学部志望の俺からすれば残念だけど
20国立医:05/02/22 01:57:42 ID:ay4a0Gsu0
>>18
歯はやめといたほうがいいと思う。
親は歯医者かい?違うよね?開業資金どうするの?
移る先が医でないなら、薬の方が安全だと思う。
国立薬なら、就職も心配ないだろうし。
21大学への名無しさん:05/02/22 02:15:29 ID:A+ZYqbjOO
私も医→薬の現在薬学生です。
田舎高校だったから、現役のころは都会に行きたくて田舎の医より旧帝の薬!
と思って入ってみたのが間違いでした。
大学を卒業してからの事を何も考えてなかった…。
来年は再受験で実家よりも田舎の医学部を受ける予定です↓
22大学への名無しさん:05/02/22 02:18:34 ID:A+ZYqbjOO
私も医→薬の現在薬学生です。
田舎高校だったから、現役のころは都会に行きたくて田舎の医より旧帝の薬!
と思って入ってみたのが間違いでした。
大学を卒業してからの事を何も考えてなかった…。
来年は再受験で実家よりも田舎の医学部を受ける予定です↓
23( ´ー`) ◆MJGgDlThRs :05/02/22 02:39:19 ID:vS4F67/U0
3浪して医学部いく価値はあるの?
24大学への名無しさん:05/02/22 02:41:00 ID:lyzxNWjw0
>>23
価値があるかどうかは人それぞれ
現役東大>現役医という人もいるだろうが、その逆の人もいる

とマジレスしてみた
25大学への名無しさん:05/02/22 02:42:00 ID:PcxIDOYx0
リスクのクスリ
26大学への名無しさん:05/02/22 02:44:01 ID:gfc/oT+EO
歯って医崩れ多いか?確かに無条件で医に移れるならそうするだろうけど、
歯と医じゃ入試レベルが違い過ぎるから、最初から医なんか目指さない気がする。
国立も私立も。
2727:05/02/22 02:55:28 ID:gfc/oT+EO
と思ったけど、浪人なら、センターミスって8割5分とかいう奴らが、
大量に歯学部で妥協してそうだな。
2826:05/02/22 02:57:45 ID:gfc/oT+EO
26でした。三連スマソ。
29大学への名無しさん:05/02/22 02:57:58 ID:PcxIDOYx0
九州大学薬学部の06年度入試は、4年制と6年制の2本立て。
4年制は大学院進学を想定、6年制は単なる薬剤師を養成。

結局、4年だけではダメみたいだから意味無いな。
30大学への名無しさん:05/02/22 06:17:50 ID:RcruxAwy0
国立医だけど最近獣医とかもよかったと思う。動物かわいい!
もちろん、色々大変なのだろうが。
でも、最近薬もよかったかなと思うぞ。学生生活は周りに女の子多くて楽しそうだし
就職も製薬会社とかにありそうだし。
ただ歯はやっぱりちょっとなと思う。医学部でも口腔外科あるし
どうしてもなりたかったら医学部でてから歯学部に編入でもすれば将来の幅は格段に広がるし。
それか歯科医の奥さんでも貰って口腔外科+一般歯科開業でもするか。(笑)
31大学への名無しさん:05/02/22 07:53:42 ID:DRTxWJlr0
獣医は2次の教科が少ないし、難易度も他の学科との統一しているので、医よりは簡単だけど、あくまで2次試験を比べたらの話。
その分センターに比重を重くしているので、うちの大学では去年の合格者のセンター平均が、医より高かったらしいし。
獣医は医とセンターの得点率はそれほど変わらない。
センターこけたのが滑り止めで選ぶのは、かなり滑り止らない確立が高いよ。
32大学への名無しさん:05/02/22 08:40:39 ID:OzO/WNbO0
名前:名無しさん@おだいじに[age] 投稿日:04/11/24(水) 20:20:30 ID:???
歯学部中退して医学部再受験しろ。2,3年頑張れば済む事だろ。
さもないと20年間後悔し続けることになるぞ。マジ
33大学への名無しさん:05/02/22 10:59:57 ID:9IY5epcjO
つーか医学部諦めて歯学部へ行く心理がわからん
歯科医なんてこれから減らす時代だってのに、歯科医になって儲けようとでも思ったかな?
そういう奴って歯学部入った後は医学部コンプになって、おまけに中退する奴も出てくるんだよな
それが私立ならいいけど募集人数少ない国立でやりやがるから困りんぐ
まあぶっちゃけ開業したいなら私立のほうがコネ強いからそっちがいいよ。同じ理由で入りにくいけど
34:05/02/22 12:05:01 ID:pgMMpCTO0
あの、薬なんですけど。どうでしょうか。
35大学への名無しさん:05/02/22 12:15:28 ID:RcruxAwy0
薬のほうがいいって。
今は医者叩きの世の中。
ちょっとミスれば逮捕、書類送検。
刑事犯だぜ。
お〜、やだやだ。
36大学への名無しさん:05/02/22 14:11:05 ID:9IY5epcjO
>>35
ちょっとミスれば、ってことはないかも
某大学の病院で手術のミスがあった時、教授を含むオペ関係者一同整列さして、理事長が超激怒した、なんて話を聞いたことがあるから
まあ理事長はやめちまえなんて言ってたからひょっとすると辞めさせられたかも?w
37大学への名無しさん:05/02/22 15:11:20 ID:k/igkyW70
医者はやっぱ仕事がハードだよ
あれだけもらって当然。
大病院の平勤務医なんか逆に少ない気もする
38大学への名無しさん:05/02/22 20:13:21 ID:vjVhFIze0
スレタイのサブタイトルがキモすぎるw
39大学への名無しさん:05/02/22 20:51:54 ID:ZkzqDUS/O
>30 口腔外科って医学部の領域?
40大学への名無しさん:05/02/22 23:30:10 ID:RcruxAwy0
>>39
医学部内に口腔外科ってあるよ〜。
実際には歯科の先生もいるが。
一応授業でやらされる。
41大学への名無しさん:05/02/23 01:41:07 ID:6aJyFFHJ0
週刊ダイヤモンド 生涯賃金

9億円 開業医
5.5億〜6.5億円 経済官庁1種官僚
6億円 裁判官・検事
5.0億〜5.5億円 在京キー局総合職
4.5億円 最大手損害保険会社総合職(マリンのこと?)
4億円 弁護士(ただし年金・退職金・各種手当てなし)
3.5億円 メガバンク大卒総合職 勤務医師
3億円 私立大学教授
3億円 大手電気メーカー大卒総合職
2.5億円 上場企業総合職平均
2億 大卒サラリーマン平均
0.9億 フリーターで一生働いた場合
42大学への名無しさん:05/02/23 09:05:07 ID:61mZCjIy0
検事と弁護士の位置が明らかにおかしいがなんだろうか
43大学への名無しさん:05/02/23 23:58:28 ID:qigDP9OhO
勤務医って意外と低いんだな…まあ駅弁薬の俺には一生縁のない話だが…。
44大学への名無しさん:05/02/24 00:56:52 ID:PRNSfH6g0
薬剤師は勤務医の半分以下の可能性もあるわけで大卒リーマン平均より低いかもねw
45:05/02/24 01:18:39 ID:H8N07wK10
歯学部、薬学部、獣医の方の意見を頂きたいと思います。
誰か見てませんか?
46(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/24 01:20:20 ID:Pz7+xlBM0
薬剤師って先生って呼ばれる?
47:05/02/24 01:30:24 ID:H8N07wK10
呼ばれないと思います。医師、歯科医師、獣医師だけと思いま。
48大学への名無しさん:05/02/24 01:32:44 ID:osiNumgM0
呼ばれるよ
49大学への名無しさん:05/02/24 01:36:45 ID:s6JPSBqw0
でも病院じゃ患者が接する機会が全然無いし・・・せいぜい内輪で呼び合ってオナニーがいいとこ。
50:05/02/24 01:40:18 ID:H8N07wK10
先生と呼ばれたい。やっぱ精神的QOLは医>>歯>薬ですね。
医学部に行きたいですが、歯も考慮しつつ受験します。
51大学への名無しさん:05/02/24 01:42:59 ID:NsrHYNe+0
歯は考慮しないほうがいいと思うけど。つらいと思う。
いっそもっと違うとこ考えた方がいいよ。
52大学への名無しさん:05/02/24 01:47:04 ID:s6JPSBqw0
でも考えてみれば、医に比べればぬるま湯の6年間だし、都会の一等地とか美容歯科なら良さげ・・・
医に強烈なコンプレックス持って一生送る羽目になるのは覚悟しとかないといけないけど。
53大学への名無しさん:05/02/24 01:50:49 ID:car1hLlu0
国立歯ならいるぜ〜
54:05/02/24 01:51:21 ID:H8N07wK10
医に強烈なコンプレックス持って一生送る羽目になるのは覚悟しとかないといけないけど。
↑確かに。
ちなみに51や52は何学部?
55:05/02/24 01:54:36 ID:H8N07wK10
53は国立歯ですか。
どうですか?
歯から薬を見てどう思いますか?
薬からみた歯のイメージは
@親が金持ってそう
A医学部諦め組?
B卒後は歯と薬はどっちがいいんだろう?
C偏差値は歯よりも上であることを自覚
なくらいの認識です。
56:05/02/24 02:05:57 ID:car1hLlu0
>>55
薬へのイメージかあ。
う〜ん。意識した事はないなあ。
@そんな事はない。貧乏家庭からも、入学してくる。
Aその通り。
入学後のオリエンテーション時、歯学部長が
「不本意だろうが、ここで頑張りなさい」と発言。新入生一同あぜん。
4月は、「医を再受験するかどうか」が、新入生の共通の話題。
一年後、結局1.5割が医へ羽ばたいていった。心底嬉しそうに。
B薬の方が良いだろう。危険な開業以外に道あるから。
こっちは開業しなくてすめば、羨ましがられる学部だし。
C事実、現在は薬が上だろう。俺は認めるが、認めない馬鹿が多数いる。
57大学への名無しさん:05/02/24 02:11:46 ID:NsrHYNe+0
歯は開業きついからねぇ。
58大学への名無しさん:05/02/24 10:42:35 ID:rK3j+5wh0
うちの歯学部長も56と同様の話をしたね。不本意入学なのはわかってますよと。
医学部への3年次編入ができるようになったら、男は開業医の息子以外
ほぼ全員編入すると思う。
女は収入とかあんまり考えずに入学してる人が多いからそうでもないかな。
59大学への名無しさん:05/02/24 10:49:52 ID:rK3j+5wh0
学部長、在学中に医学部再受験しても一向に構わないとも言ってたな。
他の国立大に入学するのに退学が必要な大学もあるが、
うちはそんなことはないので安心して再受験してくれとw
新入生のオリエンテーションでの発言。すごいところに来たと思ったよ。
60大学への名無しさん:05/02/24 13:51:45 ID:oq/JvFG10
>>58
学士入学は現在存在するけど通常入試より激難関。
歯学部からの特別編入枠なんてものはできないだろうから結局は医者は歯医者。
6160:05/02/24 13:52:50 ID:oq/JvFG10
訂正
結局は医者は歯医者→結局、歯医者は歯医者
62大学への名無しさん:05/02/24 14:09:36 ID:jvfBzVPTO
親が開業医でも歯学部将来厳しいですか?
63大学への名無しさん:05/02/24 18:38:46 ID:KcB25lCK0
歯学部2年から医学部3年へ編入って可能だと思うけどね。
実現は別として、あくまでカリキュラム上は。
歯学科には10人くらい残して、あとは医学科、理学療法、看護学科などに
入れた方が人材の有効利用になると思うけど。

>>62
開業医でも儲かってない医院の子息は行かないほうがいいと思うよ。
歯科医院大倒産時代はすぐそこまで迫っている。
歯科医院の仕事でしか収入を確保できない人(副業を持たない人)は
辞めたほうがいいと思う。
都市部の歯科医院で、患者がいないのに潰れない歯科医院ってのは
持ちビル開業だったりするから。つまり、ビルの家賃収入で食ってるってこと。
64大学への名無しさん:05/02/24 18:55:04 ID:KcB25lCK0
親が歯科医院やってて、もし都市部の商業地で自前の土地に開業してるんだったら、
その場所はもう他の業種の人(美容室とかコンビニとかラーメン屋とか)に貸して
自分は薬剤師でもやったほうが良いです。
今はまだ歯科医院の方が儲かるかもしれないけど、5年後はもう
歯科医院を潰した方が儲かると予想されている。
開業医の平均収入が700万になると予想されてるから。
薬剤師で500万、月の家賃収入20万と考えても上回る。
65大学への名無しさん:05/02/24 18:56:12 ID:KcB25lCK0
もちろん親の歯科医院が儲かってるなら別だけどね。
66大学への名無しさん:05/02/24 20:08:44 ID:/abZ674uO
薬剤師も今後は相当厳しくなるんじゃ?異常なペースで新設が増えてるし。
一度増えたもんはなかなか減らないだろうし。
私大獣医、薬と受かってて、国立は歯を受ける俺はどうすりゃいいんだw
医とかムリすぎだし。
67:05/02/24 20:24:19 ID:car1hLlu0
>>66
難しい出願をしたね。
国立歯・私立獣医・私立薬
全てに受かったとしたら、俺なら獣医へ行く。
聞くところによると、獣医師免許を持っていれば、公務員試験で低倍率の
所を受験できるらしい。(←聞いた内容なのでうまく説明できない)

親リーマンの俺が歯医者で開業するより、
公務員の方が良いに決まっているからだ。
6866:05/02/24 20:53:47 ID:/abZ674uO
まあ、もう薬に金入れたけどね。獣医もまだ間に合うけど。
国立歯に受かればそっちに行くと思う。私立は学費高いし、奨学金はもらえないし。
将来やべーな俺。
69大学への名無しさん:05/02/24 21:05:32 ID:oq/JvFG10
>>63
看護も理学も臨検も知り合いがいるがやはり同じ名前の講義があったとしても
やっていることの内容は浅い。歯科についてはしらんのだが、頭頚部について
はみっちりやるが他についてはやはり医学部ほどではないという話を聞く。
結局やり直しになるのだから歯科や他のコメディカルから特別編入という話は
それほど有効な話でもないのではないかな。
それに入試も学士入学も一般に開放されているのだからそれを受けれ。
医学部で必要とされる能力があるのかないのかが重要なのであって
ちょっと知識のあるできない奴と知識はないけど切れる奴だったら
後者の方が欲しいわけなのだ。
70大学への名無しさん:05/02/24 21:42:41 ID:lTlYDKAe0
>>68
絶対獣医。既に薬に金入れてしまっていてもだ。
国立歯はもう受験しないほうがいいと思う。
71大学への名無しさん:05/02/24 21:56:35 ID:oq/JvFG10
>>68
獣医>>薬>=歯
ぐらいな感じ。多少親に迷惑かけても獣医いっとけ。
すぐ取り戻せる。
72:05/02/24 22:05:32 ID:car1hLlu0
俺も66は獣医行ったほうがいいと思う。もう受かってるんだし。
まあ歯は適当に受ければいいんじゃないかな。
入っても医に劣等感持ってる同級生ばっかりだよ。
コンビニより多い歯科医院。親が歯医者でなければ、やめとくのが得策。
73大学への名無しさん:05/02/24 22:12:52 ID:f51EPc2z0
俺もロクに考えずに国立歯に進んでしまったが、再受験しようと思う。
大学生活は悪くないけど、将来のことを考えるとやばいから。
数年頑張るか、一生後悔するか、どっちか選べといわれたら前者。
74大学への名無しさん:05/02/24 22:31:35 ID:f51EPc2z0
>>66は獣医に行ったほうがいいと思うよ。
来年からの薬学部6年制&新設ラッシュの影響で
受験生の薬学部離れが進み、獣医は今以上の難関になる。
医と獣医のみが勝ち組、残りは負け組。
75:05/02/24 22:34:13 ID:car1hLlu0
>>73
ほんとに、このままいったら一生後悔だよなあ。
若い時の数年捨てるだけで、将来への不安が激減するんだから。
医者が全て安泰とは言わない。でも歯科より恵まれてるのは明らか。
76大学への名無しさん:05/02/24 22:35:42 ID:Qn4Ip8W50
医学部マンセーうざすぎ
77:05/02/24 22:39:57 ID:car1hLlu0
>>76
医の方ですか?
78大学への名無しさん:05/02/24 22:42:00 ID:f51EPc2z0
俺は駅弁獣医も視野にいれてるけどね。
歯学部から逃げられるんだったらもうどこでもいいよ、正直な話。
一般学部は無しね、既に太郎年齢だから。
79津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/24 23:22:26 ID:z4Hv6xyW0
>>67
獣医志望で農学板覗いてた俺が補足しよう

獣医師は年間の卒業生が少ない。(学校が国公私立全部で16校)一年に獣医師になるのはたしか1000人くらい。

医師は8000人、薬剤師は9000人くらい、薬剤師は今後もっと増やすんやろうね

また獣医は仕事も開業、企業、公務員、その他、と門戸が広いため公務員志願者が公務員の採用定員から考えると少なめなので

かなり低倍率なあらそいになる。1倍台のところもある<地方上級。。。例えば兵庫県調べてみたけど平成十五年度獣医1.8倍。薬剤師だと18倍

国家一種でも行政が100倍を軽く超え、その他の文系試験が20倍を越える中、理工、農学分野は軒並み10〜20倍。

また獣医は厚生労働省、農林水産省などが個別に獣医の技官(国家一種相当で獣医師のみが対象)を募集している。

なので獣医は公務員になりやすいと言われてる。大学入るよりはるかに簡単でしょう。多分

縦読みじゃないよ。長文ゴメソ
80大学への名無しさん:05/02/25 00:52:38 ID:tD96Uq8I0
純粋に獣医やりたい奴はおらんのか?
81(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/25 01:15:53 ID:McZXF1dM0
歯学部ってそんなにやばいの?就職ないから?
82大学への名無しさん:05/02/25 01:38:18 ID:t9lj6XFu0
■2005センター試験 国公立(前期) 代ゼミボーダーランキング
    【医学科】                       【薬学科】   【歯学科】      【理学療法】  【獣医】
93.5% 東大
93.0%
92.5%
92.0% 京大
91.5% 阪大
91.0%
90.5% 阪市 九大
90.0% 医歯 名大
89.5% 北大 東北 千葉 山梨 神戸                                          北大
89.0% 筑波 横市 京府 岡山                京大
88.5% 新潟 広島
88.0% 群馬 信州 浜松 三重 滋医 奈医 鳥取 徳島  阪大                           農工
87.5% 山形 金沢 熊本
87.0% 名市 山口 香川 長崎 鹿児.              九大                      神戸       帯畜
86.5% 福井 岐阜 高知 琉球                千葉                           岐阜 阪府
86.0% 旭医 札医 弘前 福島 富山 和歌 愛媛                                   .鹿児
85.5% 秋田 島根                                              京大
85.0% 産業 大分                          東北 岡山                 名大       山口
84.5% 佐賀 宮崎                          北大
84.0%                              金沢                           岩手 宮崎
83.5%                              広島 熊本  阪大
83.0%                              富山                      広島
82.5%                              徳島       医歯 九大      阪府
82.0%                              長崎       新潟 広島 徳島             鳥取
81.5%                                         東北           埼県
83大学への名無しさん:05/02/25 01:43:10 ID:609f2wM0O
>>81
場所によるんじゃない?日本全国どこにでも行く覚悟があれば食っては行ける気がする。


想像だけど
84(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/25 01:45:50 ID:McZXF1dM0
歯学部の就職って歯医者以外にないの?
85大学への名無しさん:05/02/25 01:57:48 ID:GFdP3BBKO
ほとんど無いよ
それに新たに開業もほぼ無理だから、家が歯科医でないと絶望的

ちなみに経済学部行って株式系とかはどうなんだろ?
よくわからんけど
86大学への名無しさん:05/02/25 02:01:24 ID:RcuanNHD0
ぶっちゃけた話、現段階では歯学部は就職ある。
しかし一生勤務医ってのが無理で、30代くらいで多額の借金を
抱えて開業しなくてはいけない。
その開業医の年収は15年前は2000万近くあったのだが
5年前に1400万にまで減少、現在は1000万、5年後は700万(予想)、
10年後は500万(予想)。
昔は開業しても借金は返済できたし、蓄財することも可能だった。
しかし、今年の受験生が開業する頃にはどうなってるかは、おのずとわかると思う。

勝ち組と負け組に二極分化するというのは嘘。
診療報酬の改定によって歯科の点数は下がり続けているのが現状。
そんな状況では、現状維持するのが精一杯。
1%の現状維持組と99%の負け組という表現が正しい。

今年の受験生が卒業する頃には、2500〜3000人分の研修医の
受け入れ先があるとはとても思えないし、歯科医師免許持ちの
就職浪人が当たり前になる。他学部と同様の就職活動をして、
一般企業に就職するという現象も当たり前になるだろう。
この際歯学部は4年+2年にして、一般就職を希望の学生には4年で
卒業資格(受験資格無し)を与えてもいいと思う。
87(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/25 02:08:51 ID:McZXF1dM0
歯医者みたいな技術職は器用な人にやってもらいたいね
88大学への名無しさん:05/02/25 02:19:50 ID:RcuanNHD0
10年後には国立歯学部の廃止、財政状態の悪い私立歯科大の倒産が
おこるとは思うが、定員削減による効果が出るには10年は待たないといけない。
10年後は開業医は瀕死の状態の上、失業した歯科医師が溢れかえっていると
予想されるので、やはり今から入学するような新人歯科医師には職はないことになる。
89大学への名無しさん:05/02/25 02:22:44 ID:RcuanNHD0
俺のいいたいことは、とにかく歯学部だけはやめとけってことだ。
構造不況業種で、実力があればなんとかなるという次元の話じゃないから。
90大学への名無しさん:05/02/25 02:41:57 ID:RcuanNHD0
自分の投稿読み返したら鬱になってきた・・・
さて、再受験の勉強やるか。
91(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/25 02:46:44 ID:McZXF1dM0
リアル歯学部生ってあったことないな。医学部生もないけど
92大学への名無しさん:05/02/25 03:10:20 ID:AhrB50jLO
漏れは親開業医だからやっぱり歯学部がいいよ。
公立受かれば授業料年に50万しかかからんしね。
地元で勤務医のバイトしながら親のとこと掛け持
ちして親が引退したらバイトやめてあとつぐよ。
確かに田舎でも乱立してて競争激しいがくってけ
ないほどじゃない。別にぜいたくしようとは思わ
ないし。
それに、10年後歯科業界が最悪の状態になるのは
確実だと思われるがその流れがさらに進んで1サイクル終わるころ、
20年後か30年後かは分からないけど、そのころには少しは盛り返してくる可能性はあると思う。
医療費制度次第である点を考えると楽観視はできないけどね…
93大学への名無しさん:05/02/25 03:29:22 ID:DzyZ+Mqr0
歯科業界の好材料といえばこれだな。
というか歯科業界の沈没を緩和する材料はこれしかない。

これから歯科医師の数は増加し続けるが、その要因は全て
女性歯科医師の増加によるもので、男性歯科医師の数はほぼ一定。
むしろ20年後からは男性歯科医は減少に転じる。

歯科医師の男女比(男:女)
50代以上が10:1
40代が5:1
30代が4:1
20代が2:1
現在の歯学生が64:36

(参考)某大学の去年の合格者の男女比
一般入試 男:女=24:11
推薦入試 男:女=4:11
94大学への名無しさん:05/02/25 03:55:18 ID:DzyZ+Mqr0
最近の20代の男女別歯科医師数の推移

平成10年 12年 14年
男6012→5338→4992
女2882→3067→3260
95大学への名無しさん:05/02/25 04:16:53 ID:DzyZ+Mqr0
年代別歯科医師数(02年)
30代 22757(男17822)
40代 27356(男23756)
50代 18073(男16050)


現在の開業ラッシュの原因を作った40代が
引退する20年後が穴場。
96大学への名無しさん:05/02/25 04:17:55 ID:DzyZ+Mqr0
それまで歯科という医療分野が生き残ってるかが問題だが。
97大学への名無しさん:05/02/25 04:21:25 ID:DzyZ+Mqr0
まあ、子供を歯科医にするだけの体力が残ってないのも40代。
そのため歯科医院廃院ラッシュが20年後起こるはず。
98大学への名無しさん:05/02/25 04:48:25 ID:9QbskNjI0
どんなに歯科医をたたいてる奴でも
虫歯が死ぬほど痛んだ時は歯科医が神に見えるに違いない。
99(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/25 04:54:48 ID:McZXF1dM0
俺、明らかに腕不足な女医に治療してもらったけどそのときは死神にみえたよ。なんせ舌削られたし。
100大学への名無しさん:05/02/25 04:56:21 ID:DzyZ+Mqr0
97で言った廃院ラッシュの起こっている地域に落下傘で開業するのが肝だな。
または周囲の歯科医師の年齢を調べて、15年後に50代後半〜60の
開業医の多い地域に開業。
90年代から急に歯科医院が増えて、現在一見過密に見える地域が穴場になる。
セオリー的に間違ってないと思うが、意見求む。
101大学への名無しさん:05/02/25 07:44:31 ID:AhrB50jLO
現在国公立の歯学部は全国で10校。定員でいったら総合大学が40人、単科が90人としておそらく500人程度。
私立の歯学部は全て高額なため、自分で開業した今の40代の多くが子供を私立歯にはいかせられないというのはだいたいあってると思う。
もちろん無理をすれば可能ではあるが、私立歯にいっても最早ペイしないことはわかりきっているのでそれをする人は少ないだろう。
結論としてセオリー的には問題ないと思われる。後は医療費制度と国民保険次第かなぁ。
点数も減らされるだろうけど保険も相当やばいと思う。まぁこれは医も同じだけれど。
5割負担とかなったら…
102大学への名無しさん:05/02/25 08:19:22 ID:66aOWYOE0
40代に比べて20代の男の歯科医の数は半分と見ていいな。
うちの学年の場合、80年頃に男子75人/80だったのが現在は20人台/50。
1/3近くになっている。
つまり廃院ラッシュが来ても、それに対する新規参入は半分というわけだ。
女子が全く開業しないわけではないが、男に比べて割合が低いのは間違いない。
50代の女性歯科医の開業率は6割。夫婦での開業を含む数字だと思う。
開業しやすかった時代でこの数字だからな。

>>101
自費なら保険は関係ない。
自費でできるだけの経済力を持つ患者の集まる場所がベストかもしれない。
ただ、そういう場所の場合既存の歯科医院が儲かっている可能性があるので
後継者が出る可能性は否定できんが。
103大学への名無しさん:05/02/25 08:24:22 ID:AhrB50jLO
矯正か美容以外で自費のとこなんてあるんですか?
104大学への名無しさん:05/02/25 08:29:49 ID:66aOWYOE0
>>103
インプラントとか。
普通の治療でも、例えば入れ歯なんかは材料によって保険と自費の両方ある。
それで自費を薦めて、自費で契約してもらえばいい。
105大学への名無しさん:05/02/25 08:49:02 ID:66aOWYOE0
>>93から自分で調べた歯科の好材料を色々と書いてきたが、
俺自身は歯学部から撤退するから。
まだ一年だし再受験でやり直しが利くからな。
106大学への名無しさん:05/02/25 09:22:15 ID:AhrB50jLO
自費すすめるのって実際ボッタじゃ?保険と自費で材料は格段に違うけど出来はたいしてかわらないわけだし。まして腕が悪ければ全くかわらないし。
107大学への名無しさん:05/02/25 09:32:47 ID:IL4zA/LE0
>>1
くだらんこと言わないで薬剤師の資格取れよ
その後に医者になりたいなら学士編入なりしたらどうだ?
そんなキャリアだったら面白い人生歩めるだろ。
せっかく入ったんだから何か長所にしたらどうだ?

矛盾するようだがこれも書いておくか。
大学いってわかったろ?私立だろうが医学部逝かないと医者にはなれんし、
学費なんて生涯賃金に比べたら先行投資としてさほどでかくねえじゃん。
国立医学部狙いで何年も浪人したり再受験してるやつって、
毎年数千万の生涯賃金捨ててるようなものなんだけどな。
108大学への名無しさん:05/02/25 09:33:45 ID:Q/1iWX9m0
国立薬は医志望はそんなにいないと思うが。
そもそも医療に興味あるやつがそれほどいない。
院からは理学部や工学部出身者も結構いるし、
どちらかというと理学部と同じカテゴリーの気がする。
109大学への名無しさん:05/02/25 10:37:18 ID:MSfnBvIH0
>>108

同意。

俺は国立薬だけど、医療に携わりたくない。
そりゃ、医学部に転科させてやるといわれれば
逝くかもしれないが、歯学とか獣医とかまったく興味なし。
110大学への名無しさん:05/02/25 11:48:01 ID:N4S4G8oK0
俺は別に薬学に興味はない
資格と生物化学に興味があっただけだ
111大学への名無しさん:05/02/25 13:12:21 ID:tzaRAsn70
日大オチタ━━━━('A`)━━━━・・・
112大学への名無しさん:05/02/25 16:30:48 ID:b2eh2LRV0
>>106
ボッタだろうがなんだろうが、そういうところで金をもうけないと
もはや生活できないところまで来ている。
院長の夜逃げも珍しくなってきている。

開業して3ヶ月もたたないうちに投売りされる歯科医院
ttp://www.barton.co.jp/bukken/index.php?infoid=10198
113大学への名無しさん:05/02/25 17:28:16 ID:zGI/Px/10
>>85
投資一般板とか見てるとあんまり関係ないように見えるね。
どれだけピアノの構造や歴史を学んだ所で、プロには・・・ってな感じ。
114大学への名無しさん:05/02/25 18:46:53 ID:8wgrCPTt0
何件もの医院かけもち
高くない給料
↑のフリーターみたいな状態で良いと言っても
一生勤務歯科医でいられないかな
115大学への名無しさん:05/02/25 18:53:59 ID:taNDLx+t0
歯科開業ブローカー、歯科材料屋、国家試験予備校講師、歯科衛生士学校講師、
歯科衛生士(女の場合)、考えようと思えば色々就職先は考えられる。
患者を相手に商売するんじゃなくて、同業者を相手に商売したほうが良い。
コンサルの相談料なんて1時間1万円以上取っている。
特に酷使予備校講師は、これから先国家試験が難化して浪人がたまる
事態になった場合に成長産業になる。
116大学への名無しさん:05/02/25 19:01:30 ID:taNDLx+t0
つまり、金持ってる同業者相手に商売したほうがいいってこった。
歯学部卒業後にMBA(経営学修士)でも取って
開業屋の元で修行したほうがいいよw
117大学への名無しさん:05/02/25 19:03:54 ID:IL4zA/LE0
>>115
その業種になるより本業やる方が簡単じゃないか?
どれも客がつけば食えるかもっていうのと求人が少ない
のが問題だと思うが?
118大学への名無しさん:05/02/25 19:09:53 ID:taNDLx+t0
>>117
たしかに求人が少ないってのが難点。
開業屋はこれから先確実に食える。
開業相談に経営相談、勉強会の開催、これらの相談料・参加費は
万単位が当たり前のぼったくり相場。
なんだかんだで歯医者は金持ちが多いから足元を見ている。
それに、経営の傾く歯科医院がこれから急増するから需要は鰻登り。
歯科医院で時給1000円で働くよりもずっと得。
119大学への名無しさん:05/02/25 19:21:00 ID:IL4zA/LE0
>>118
でもさ、上からモノをいう立場っていうのは
一度でいいから上に立ってからじゃなきゃダメなんだよ。
大抵天下りの役人か、引退したもと院長が経営陣にいる。
そこまでしっかりしたものを作る苦労を考えたら開業できるよ。
社員として就職するなら数少ない求人をさがさんと。
120大学への名無しさん:05/02/25 19:35:27 ID:taNDLx+t0
上に立つ必要はないよ。正社員になれれば。
いつまで働けるかわからず、開業しか選択のない勤務医よりはましだよ。
少なくとも歯科医院よりは開業屋の方が成長産業だから。
121大学への名無しさん:05/02/25 23:40:41 ID:jfjvVFkn0
あげ
122大学への名無しさん:05/02/26 09:04:47 ID:Kh1Ke6px0
石を投げれは歯科医院に当たるほど乱立

低偏差値の糞私大での歯科医の大量生産を止めなければ
歯科医の将来はない

その点、獣医の需要と供給のバランスは保たれている。
123大学への名無しさん:05/02/26 11:03:11 ID:ooIFgzMy0
歯科医に偏差値も糞もない
手先が器用なら馬鹿でもおk
124大学への名無しさん:05/02/26 11:49:59 ID:C4c0JP+20
近所のヤブ歯医者で親不知抜いた時は人生で一番の激痛だったなぁ。
125大学への名無しさん:05/02/26 17:52:41 ID:BkkiS+LT0
歯学部は一度地に落ちると思うよ。
開業医の倒産が続出し、タクシードライバーをはじめる者、工事現場で
働く者、歯科医療に従事できない歯医者が続出すると思われる。
その結果、私立歯学部は定員割れを起こして軒並み倒産。
ここまできて初めて歯科医の大量供給が止まり、歯科医の数が減少し、
盛り返しを見せてくるだろう。
現在の私立の志願者数は5800人(6年前は9500人)らしいから、私立の合計定員
2,300人を割り込んだ上で倒産まで至るには20年は必要だな。
どっちにしろ今から歯科医になるやつは上記の地獄を通らなくては
いけないのでお先真っ暗。

国立歯学部の人たちは再受験して逃げた方が得策。
126大学への名無しさん:05/02/26 17:58:20 ID:0CkC/CrD0
>>125
もう脱出しました。
127大学への名無しさん:05/02/26 18:03:37 ID:BkkiS+LT0
>>126
国立医ですか?羨ましい限りです。
俺も来年脱出します。
128大学への名無しさん:05/02/26 18:09:34 ID:0CkC/CrD0
>>127
がんがってください。
この1年の努力で、死の学部から脱出できるんだから。

人生が変わります。
129大学への名無しさん:05/02/26 18:13:00 ID:BkkiS+LT0
>>128
ありがとうございます。この一年頑張って脱出します。
130(◎o☆)/ぴょん:05/02/26 20:56:25 ID:8DoxT/1y0
獣医の魅力って何?そんなにいいのかな?
おれは前期後期獣医 中期薬 私大獣医と薬に受かってるけど
私大薬に行く気満々。 あぁ、悩むなぁ。
国立獣医に行くために私大獣医と薬を蹴って一浪したけど、
みなさんはどう思いますか? 最近勉強のモチベーション的なものが
薄れてきてます。
131大学への名無しさん:05/02/26 21:09:50 ID:6s+tdOxJ0
後期歯合格、私立薬合格、前期医不合格、私立獣医不合格で
現在国立死だけど、来年再受験で医学部狙う。

去年の受験は酷かった。二浪で、薬学部にシフトしようかと思った
とたん新設ラッシュ、日獣は前代未聞の出題ミスで全員正解、
俺の前に座ってた、全員正解箇所が白紙だった奴が受かってたのが
納得いかない。麻布のセンターは英語でマークミスしてて不合格。
自分の人生は呪われてるような気がする。
132(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/26 21:22:08 ID:YTUQBTDE0
>>131
全員正解箇所が白紙だったってことはそのひとは出題ミスを気づいていたすげえ優秀な人じゃないの?
133大学への名無しさん:05/02/27 01:56:08 ID:2igsKnuu0
>>131
いったい何になりたいんだ
134大学への名無しさん:05/02/27 03:10:00 ID:DRPVl90a0
>>131
そういう選択している自分のかっこうわるさが一番人生をダメにしているんだと思うけどな。
結局医学部しかいきたくないなら医学部を受け続けてりゃいいじゃん。
誰に何の言い訳したいの?
135大学への名無しさん:05/02/27 06:46:57 ID:EEV6liTT0
>>131

要するに呪われているというより、
実力がない上に優柔不断なDQN。
136大学への名無しさん:05/02/27 08:29:25 ID:f+SmIbYn0
二浪ならこういう受け方のやつもぶっちゃけた話いると思うが
国立医志望の場合よほど優秀でもない限り滑り止めが存在しないから、
滑り止めを他学部にせざるを得ない
前にも歯薬獣医併願のやついたろ
137大学への名無しさん:05/02/27 14:32:30 ID:LtRPUb/j0
まあだったら中退なんかすんなって話だがな
中退なんかするなら最初っから受けるな
138大学への名無しさん:05/02/27 16:28:18 ID:1id01Ev30
>>137
ごもっとも。
国立歯の新入生全員に聞かせてやりたい。
139大学への名無しさん:05/02/27 17:25:47 ID:EEV6liTT0
>>138
同意

国立の医歯薬には一人あたりかなりの税金がかかってんだから、
中退する香具師には違約金を払わせたほうがいいよ。
140大学への名無しさん:05/02/27 17:29:56 ID:1id01Ev30
違約金ガクブルガクブル・・・
141大学への名無しさん:05/02/27 19:01:00 ID:cif2EcX80
国立歯薬獣医は100万位保証金にして入学時に徴収
で退学したら100万は没収
その代わり退学可能性の薄くなった香具師(最終学年の奴とか)には授業料無料とかにしる
142大学への名無しさん:05/02/27 20:35:25 ID:1id01Ev30
中退率を下げるのにいい考えだが、
それを実行すると、歯薬に医崩れが入学しなくなり、
入学者の学力レベルが地に落ちるわけで・・・。

薬は、それほど落ちないだろうが、歯は・・・
143大学への名無しさん:05/02/27 20:46:50 ID:1id01Ev30
国立歯学部の存在は道義的に大きな問題がある。
現在のところ国立歯は医学部の受け皿的な位置にあるが、卒後の悲惨さを考えると
受け皿どころか地獄への片道切符というのが現状である。

しかしながら歯科「医師」という不的確な名称から、医学部入試に一歩及ばなかった
受験生が妥協して、実態もよくわからないまま入学してしまうケースがあとを絶たない。
そして、卒後に後悔するのであるが、時すでに遅しなのだ。
このように、未成年で右も左もわからないような子供を地獄へと突き落とす
国立歯の存在はもはや害悪以外の何物でもない。
ましてや財政再建が急務な昨今において、斜陽の歯科医師養成の為に
国民の血税を垂れ流し続けるのはあまりにも不健全・放漫といわざるをえない。

未来ある若者を、よく分からないまま国立歯に入学させて
将来にわたって塗炭の苦しみを味わせるような過ちを繰り返してはならない。
144大学への名無しさん:05/02/27 20:50:00 ID:LtRPUb/j0
>>142
地に落ちるとか、言いすぎだろw
まあそういう屁理屈こねて医落ちを正当化しようとしても駄目なもんは駄目だがな
145(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/27 20:53:51 ID:gGQdOH4t0
そんなに歯学部ってやばいの?なんで?
146大学への名無しさん:05/02/27 21:14:42 ID:1id01Ev30
コンビニより多い歯科医院の看板を見ればわかるよね。
147(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/27 21:18:02 ID:gGQdOH4t0
なるほど。供給が多いのか。
148大学への名無しさん:05/02/27 21:22:29 ID:1id01Ev30
>>147
です。
149大学への名無しさん:05/02/27 21:26:10 ID:lRvhN2sq0
他人の口の中を朝から晩まで眺めて、
何が面白いのか と 小一時間問い詰めたい!

全く知能を要しない単純肉体作業だね
150大学への名無しさん:05/02/27 21:31:04 ID:TsNlHj/i0
いや、獣医も金にはならないと思うけどなぁ・・・。
やっぱり医学部との壁は大きいような。

そもそも獣医で入って公務員ってどうなのよ。
151大学への名無しさん:05/02/27 23:08:28 ID:lRvhN2sq0
>>150
もれの知っている開業獣医はほとんどがベンツ乗っているぞ
頑張れば、勤務医よりは稼げるはず

開業の容易さもメリットかな
152大学への名無しさん:05/02/27 23:21:59 ID:/Hf+/LrH0
獣医は『最低でも』公務員になれると考えれば気楽じゃね?
歯はそうはいかないわけで
薬もそうかもしれんが、獣医よりは競争激しいわけだし
153大学への名無しさん:05/02/28 02:48:54 ID:rGCR4TvUO
獣医ってこれから需要増えないかな?ペットブームだし
154大学への名無しさん:05/02/28 08:41:30 ID:uawfFChq0
ブームって言われ始めたら下火になっていくと思ったほうがいいよ
155大学への名無しさん:05/02/28 10:47:34 ID:6QhejINt0
獣医は勝組みと負け組みの差が激しそうな気もする
『負け組み』ってもそこいらの市役所職員位にはなれそうだが
156大学への名無しさん:05/02/28 11:07:00 ID:jjA5QqDz0
市役所職員は勝ち組だと思われ。
157大学への名無しさん:05/02/28 12:28:44 ID:ei+VZGxf0
>>156
市役所にしても県庁にしても獣医は不足しているとこ多いからその気になれば
どこでも入れるよ
無難ではあるが、勝ち組でとは言えない

>>154
いや、高齢化の進展、核家族化による老人所帯の増加に伴い
ペットブームはますます加速すると思われ
158大学への名無しさん:05/02/28 12:53:25 ID:jjA5QqDz0
公務員の生涯年収は勤務医より高いんだよ。しかも年金も高いでしょ?確実に勝ち組だよ。
159大学への名無しさん:05/02/28 13:30:18 ID:Rn9tYCGE0
アフガニスタンの難民は食の難に瀕しているのにもかかわらず、ペットを買うという。
これを裏付けているのが、経済的に不安⇒生きていけるか不安⇒癒しを求める⇒ペット
という構図である。 すなわち、老人大国、経済不安、を抱えるであろうこれからの日本には
ペットブームの加速が予測される。
160大学への名無しさん:05/02/28 14:53:44 ID:ei+VZGxf0
>>158
にわかには、信じ難いが何か根拠はあるのか?
ソースがあればキボン

しかし、勤務医の平均年収が1,500万程度(先週の日経新聞)
公務員は出世しても天がせいぜい1千万程度のはずだがな

体感的にも、
公務員の家庭→地味 医者の家庭→richな暮らし振り
だぞw
161大学への名無しさん:05/02/28 15:13:54 ID:jjA5QqDz0
勤務医の生涯賃金は3.5億。
地方公務員の生涯賃金は4億。
大卒サラリーマン生涯賃金は2億。
開業医の生涯賃金は9億。
これらは平均。
162津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:14:31 ID:xjdxCUAt0
158じゃないけど
>>160
退職金の有無がでかい。あと
2CH内だけど誰かが親が公務員(たぶん非獣医)で1千万軽く超えてるって言ってたぞ。
一千万が天井はないと思われ。獣医は資格手当ても付くだろうし。

ただ20代30代で外車乗り回せる可能性が低いらしい。

あぁぁあ獣医なりて。公務員はいらんけど('A`)
163大学への名無しさん:05/02/28 15:31:43 ID:ei+VZGxf0
>>161
サンクス、ただ少し詳細に分析してみる必要はありそうだな

>>162
時々見かけるコテだが、獣医死亡の受験生なのか?
164津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:33:54 ID:xjdxCUAt0
獣医目指してる新大学一年生
165(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/28 15:35:57 ID:zgl8uYyj0
獣医開業するの?
166大学への名無しさん:05/02/28 15:37:35 ID:ReztZ0kF0
保健所勤務の人によると獣医師免許持ってても手当ては
あってもなくても変わらない程度らしいよ。
地域によるだろうけど
167大学への名無しさん:05/02/28 15:37:40 ID:jjA5QqDz0
今は地方公務員になるのも大変。旧帝早慶がメインらしい。
コネがあったら最強。
168津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:38:22 ID:xjdxCUAt0
開業したいしたい。手術したい。名医になりたい
169(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/28 15:40:17 ID:zgl8uYyj0
俺もそんなことを考えた時期があった。だけど、よくよく考えたら爬虫類さわれねえやorz薬学部でよかった。
170津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:43:57 ID:xjdxCUAt0
別に触れない動物はないなぁ。蟲が駄目ぽ。ゴキブリとかしねよ
薬の方が蟲と縁ありそうで嫌やな。殺虫剤とか

あしたDSのバイトの面接ノシ薬学部ですって言ったら受からねぇかな?
171(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/28 15:48:33 ID:zgl8uYyj0
>>170
バイトなんてよほど根暗じゃないかぎり落ちない。俺もカップめんの品だしやりてー。
172(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/02/28 15:50:42 ID:zgl8uYyj0
俺来週から薬局実習だ。薬局の現状を調査してくる。ノシ
173津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:52:10 ID:xjdxCUAt0
>>171
落ちたら根暗って事かorzりかちゃんはさっさと卒業して高い給料で汁!時給800ですよ、ココ
174津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/02/28 15:53:00 ID:xjdxCUAt0
>>172
いいねw頑張ってノシ
175大学への名無しさん:05/02/28 17:55:05 ID:6QhejINt0
獣医があれば少なくとも公務員になるのは楽だし
公務員が途中で嫌になって辞めて開業する事もできる
普通の大学だと公務員にはなれるが、辞めちゃったら獣医ほど脱サラが楽じゃないだろ
176大学への名無しさん:05/02/28 18:02:24 ID:k5F/Y4VD0
つまり、現在獣医にいる人は、無理して医へ
移らなくても良いということですな。
177大学への名無しさん:05/02/28 18:09:02 ID:6QhejINt0
まあ隣の芝生は青く見えるからさ
ずーっと獣医で行ってりゃ後々医者になっときゃよかったと思うかもしれないし
医学部行ったら行ったで獣医のほうが気楽だったと思うかもしれない
余裕があれば両方行っちゃえばいいんだよ
欲しいもの、迷った時は両方買えの法則でw
178大学への名無しさん:05/02/28 22:49:53 ID:Ks3Ujhn40
獣医の方が気楽なのはありえないんだけどな
両方なんて行ってたらスキル的に落ちぶれるけどな。
179大学への名無しさん:05/02/28 23:14:26 ID:OIf3IGge0
>>178
少なくとも人命を扱うのと動物の命を扱うのとでは
いずれも善管注意義務は必要だが、緊張感は異なるだろう

それに、結果への責任の程度が違う
獣医で損害賠償を受けてもせいぜい50マソ程度だろ

>>158
最低でも勝ち組になれるつーことかw
180大学への名無しさん:05/02/28 23:24:25 ID:0qYM+0EV0
地方公務員の年収なんて安いだろ・・・。
20代400万、30代550万、40代750万、50代950万
地方上級でわりかし出世してもこんなもんだろ。
181大学への名無しさん:05/02/28 23:31:17 ID:6QhejINt0
表面上はな
実際いろんなからくりがあるに決まってる
182大学への名無しさん:05/02/28 23:31:34 ID:Ks3Ujhn40
>>179
何か勘違いしちゃってるね。
てことは一番レベルが高いのは競馬馬を診療するJRAの獣医だな。笑
誤診なんかしたらかるく億行くぞ。馬主はDQNだし。

大体病院で診察してもらったこと無いのかよ。
緊張感なんていうほどあるか?
あと責任なんて個人が持つものでもないし。
183大学への名無しさん:05/02/28 23:33:43 ID:0qYM+0EV0
>>181
メディアに毒されすぎですよ・・・。
184大学への名無しさん:05/02/28 23:41:43 ID:6QhejINt0
まああれだ
好きなようにイ`ちうこった
185大学への名無しさん:05/02/28 23:48:30 ID:4qLxSG/K0
公務員住宅とか、公務員の特権があるんじゃねーの????
よく知らんけど。
186大学への名無しさん:05/02/28 23:57:57 ID:6QhejINt0
基本的にメディアが公務員とか公団とか叩くのはいいこと
なんもせんで黙ってりゃ税金掠め取ろうとするのが習性なんだから
187大学への名無しさん:05/03/01 00:46:38 ID:aHWNIlO+0
それは俺もそう思うけど公務員の年収が4億とか言うのを
鵜呑みにするのはちょっとな・・・と思いますが。
この話はあまりに非生産的なのでやめましょう・・・すいませぬ。
188大学への名無しさん:05/03/01 01:03:25 ID:c+yNIy430
そりゃ極端だw
多分部外者が思ってるほどは良くないけど
当人たちが言っているほどには悪くないって所じゃね?
189大学への名無しさん:05/03/01 01:55:09 ID:sX4tejzd0
>>182
たしかJRAの厩舎付きの獣医に採用されたら年収4000万は下らんときいたんだけど・・・
採用されたら一族で結婚披露宴みたいなパーチー開くともきいたぞ
190大学への名無しさん:05/03/01 02:05:24 ID:BktAlXMv0
みどりのおばさんでも平均800万だから十分ありえるよ。
191大学への名無しさん:05/03/01 02:17:20 ID:c+yNIy430
給食のおばちゃんも退職金4000万とかで話題になったな
192大学への名無しさん:05/03/01 12:38:35 ID:X84lAUuL0
JRAいいよね。俺もそこにいきたいけど、北大くらいじゃないと求人ないだろうな
193大学への名無しさん:05/03/01 13:27:25 ID:lnZeMrMl0
(*゚ー゚) ◆rika..BUaは、獣医落ち理科大薬
194大学への名無しさん:05/03/01 15:33:40 ID:sz7LVEuC0
>>192
JRAはほとんどが東大でつよ
開業して4千万稼げ

>>193
(*゚ー゚) ◆rika..BUaって徐氏なの?
男言葉みたいだが・・
195大学への名無しさん:05/03/01 15:40:46 ID:QfZprweg0
>>194
> (*゚ー゚) ◆rika..BUaって徐氏なの?
>男言葉みたいだが・・

普通に男だ
196大学への名無しさん:05/03/01 15:50:17 ID:rPzJCh210
理科大薬受かって私大獣医落ちるのか。変なの。
あ 国立か。でも発表はまだだしなぁ・・・。
あ センターミスか。 あぁそうか・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
197大学への名無しさん:05/03/01 15:59:39 ID:sz7LVEuC0
>>195
そか野郎か・・紛らわしトリップだな
なら、興味ねえ

>>196
確かに・・
198(*゚ー゚) ◆rika..BUa. :05/03/01 17:36:43 ID:Z0FeDwPc0
私大獣医5つ受けて全部オチ。最後の模試で全部B判定でてたのに。
199大学への名無しさん:05/03/01 20:16:20 ID:dNM56QWz0
東大獣医→JRAだと高給なのはいいがコストパフォーマンスはそんなに良くないね
医学部入ればよかったわけだし
200大学への名無しさん:05/03/01 21:45:24 ID:vSzsfLsZO
そうやって比べるのが謎なんだよなぁ…。別物だろ。
201大学への名無しさん:05/03/01 21:54:11 ID:dNM56QWz0
単純に大学の難易度と比較してどっちがパフォーマンス高いかを比較してみただけさ
東大→獣医→JRAで4000万と地方医→医者→勤務医4000万を比べたら後者の方が少しだけパフォーマンスは高いだろう
202大学への名無しさん:05/03/01 22:14:28 ID:6LnD0s480
勤務医で4千万はないだろw
それにしても、JRAの4千万は凄い待遇

一般的には、社員1万人の大企業のリーマン社長でもいいとこそんなもんだろ
そこまで登りつめようとしたら大変な確率
203大学への名無しさん:05/03/01 22:15:28 ID:kXdsSznK0
>>196
薬学部の人でしょ?普通に獣医の方がムズイよ。大して差は無いと思うけどね。

>>198
理科大受かったのがラッキーだったって考えても良いんじゃないかな?どうしても諦められないなら
再受験ててもあるよ。
204196:05/03/01 22:19:41 ID:vSzsfLsZO
いや獣医学部に春から行くんだが偏差値高かった気がしてさ。
205大学への名無しさん:05/03/01 22:37:15 ID:kXdsSznK0
>>204
それは失礼しました、お仲間ですね。北大は研究対象が近くにわんさか居ますよね。野生動物に
興味があったりしますか?
206大学への名無しさん:05/03/01 22:43:43 ID:vSzsfLsZO
あるある!岐阜大のパンフ見たら野生動物専門(?の教授がいるらしくて行きたかったんだけど親に止められて…
で結局農工大にしたんだけど(受かってるかは不明)どこの大学にもそれ専門のはいるのかな。農工大にいてくれたら嬉しい。
207大学への名無しさん:05/03/01 23:06:36 ID:kXdsSznK0
>>206
農工大ですか!またまた失礼しました。他学科に野生動物保護学研究室はありますが、残念ながら
獣医学科にはないみたいですね。農工大は野生動物に関する研究に関しては、「はっきり言って後進」
と聞いた覚えがあります。野生動物研究会に入ったらいかがでしょう?ググッて見てください。

一応言っておくと獣医学科(農工大とか関係無く)として野生動物に関わろうとする動きが出て来たのは
結構最近の事のようです。以前は野生動物はタブーですらあったとか。

受かっていると良いですね。

208大学への名無しさん:05/03/01 23:27:45 ID:6LnD0s480
>>196の認識が正しい
私立獣医より理大薬の方がやや難しい

そんなおいらは、早稲田理工(電気)○ 理大薬×
まあ、どちらも行く気はなく、肩慣らしでしたが

国獣は○ですね
209大学への名無しさん:05/03/01 23:33:12 ID:hNQs9gny0
JRAは東大出身ばかりではないぞ。求人が圧倒的に少ないけど。
でもものすごい怖い所だと聞いている。
ちょっとしたミスで鉄拳だとか。

野生動物やりたいなら北海道じゃねーの?
まあやりたいという意志が固ければどこでもやれるけどな。
210大学への名無しさん:05/03/02 20:15:19 ID:prFK5Whv0
>>208いや、比べられないでしょ。厳密には倍率、科目、受験者層、そのときの調子

問題が同一じゃないんだから、厳密にはどっちが難しいとかは決められない。
おおまかに比べるには予備校の出してる奴でもよさそうだけど?
211大学への名無しさん:05/03/02 21:07:41 ID:+gRDcVhq0
>>210

それをいっちゃ(ry
212うぇうぇうぇ:05/03/03 14:12:24 ID:3jawmLlp0
佐賀の医ってどう思いますか??あと,岐阜の医は??
213:05/03/03 14:21:50 ID:QvhJW9ju0
馬鹿だと思います
214大学への名無しさん:05/03/03 14:50:05 ID:iYSrZGEH0
>>213
ンな事思っても言うなよ。。。
>>212
医師の国家試験は皆同じなんだから、堂々とそこで医者を目指せばいいじゃない。
215うぇうぇうぇ:05/03/03 16:40:13 ID:3jawmLlp0
214サンありがとう!!けどやっぱ世間一般から見たらみんな213サンのような印象もつんでしょうね・・・
216大学への名無しさん:05/03/03 16:43:36 ID:GEEwSj460
>>215

世間一般では国立医=エリート。
まあ、受験生ならそれ以上のとこに入ってから馬鹿にしろよってとこだね。

217大学への名無しさん:05/03/06 22:32:40 ID:DWIbLvkTO
218大学への名無しさん:05/03/11 16:06:24 ID:yswSIn5Y0
医歯薬獣医でこれから伸びるもの落ちるものは何だと思いますか?
219大学への名無しさん:05/03/11 16:31:06 ID:6yjlcRh40
不況だからな。
どの学部も学費が高騰しない限りはある程度の
人気を維持するだろう。

医学部は昔ほどおいしくないと言われているが、
現実的に医学部よりも18歳時で保証されている進路が
ないため今後も難易度は下がらないだろう。

歯学部は30年位前をピークにして
ゆっくりと下降してる。

薬学部は現在がピークかもしれん。
実際に、薬剤師のリストラが社会問題に
なれば難易度も落ち着くだろう。

獣医はよく知らない。
しかし、大分前からかなりの難易度を維持していることは
確か。なにか決定的なことが起こらない限りは今後もそれが
続くと思われる。

220大学への名無しさん:05/03/11 17:50:37 ID:1ygUSQEJ0
過去レス読むと、歯学部の評価が必ずしも芳しくないが
芳しくないというかボロクソ書かれてる訳だがw

歯学部の学生からの反論はないのか?
ここがいいですよ歯学部は!的な
221大学への名無しさん:05/03/11 19:53:08 ID:8lN023Y3O
220歯科業界が不況で先行暗いのは事実だから特にないよ。
ただ国歯いく奴は育ちのいいやつが多いから、無意味な工作やネタ発言をしないんだろう。
ここまでボロクソに言われても無駄な反論しないところが逆に、歯学部生がそれなりに良質であることを表してるような気がする。
222大学への名無しさん:05/03/11 19:55:09 ID:8lN023Y3O
あくまでそれなりに…な
223大学への名無しさん:05/03/12 14:38:22 ID:xq3rQ6m00
まあ医歯薬獣医に進む奴はそこまで煽ったり工作したりはしないだろうな。
224大学への名無しさん:05/03/14 23:30:19 ID:KBcn1iAt0
獣医は入学者自体がそこまで多くないからな。
需要に供給が見合っていないのかもしれないが、長期的に見れば
良い具合に均衡を保っているかもしれない。
225大学への名無しさん:05/03/15 00:50:18 ID:LemNDRu10
獣医は特殊。動物好きじゃないと無理。
医歯薬はある意味誰でもできる。
226大学への名無しさん:05/03/15 08:40:32 ID:TkwY5pa80
漏れの親父は旧帝理類受かってるのが売りの私大歯学部卒の
開業歯科医師。親父は15年前、毎日のように50人近くの患者さんを
治療していたらしい。自宅の1階が歯科医院なのだが、遅い日は
9時になっても2階に上がってこなかった。少ない休憩時間で
アイスノンで頭を冷やし必死に神経を休めてたっけ。毎日、
頭ガンガンだったそうだ。
その見返りとして最高月70万点以上、経費を引かない売り上げ?は
8000万円を越えた年もあったそうだ。
今は純粋な収入が1500万円ぐらいらしい。
227大学への名無しさん:05/03/15 08:43:12 ID:Z3MUEXfN0
228大学への名無しさん:05/03/15 08:44:16 ID:Z3MUEXfN0
229私立獣医:05/03/18 06:32:11 ID:+QfLzsUU0
はい、そこで私立獣医の俺が登場ですよ。

俺は某私立大学獣医学科の新三年なんだが、受験の際は
国立医諦め、阪大歯学部合格、某私立獣医合格で、
結局某私立獣医を選んだ。

どっちにしようか極限まで悩んで、親戚の歯医者のおじさんや
2chの歯学部展望や近所の獣医さんの話を聞いたんだが、

潰しが利くのは医師・獣医師で、公務員にもなれる。
開業という点で考えたら獣医師が一番ラクか?
歯科医師は(これは理由がよくわからないんだが)旧帝や国立を出てても、
結局は技術勝負で、大学の名前がちっとも役に立たない、開業するためにすごい金がかかる。

つーので、結局獣医を選んだ。

大学入ってからの獣医観は、俺は頭悪いからとにかく授業ついていくのが辛い。
牛・馬・豚・犬・魚・公衆衛生・繁殖その他たくさんと、学ぶ分野が広いから
ひたすら暗記暗記暗記で頭に詰め込むしかない。

しかし、公務員のなりやすさってのは確からしい。それは最初のガイダンスで教授も言ってた。
開業云々は、個人の社交性と技術次第みたいだね。
目標と己の力量に差がなければ、それほど難しいことではないらしい。
230大学への名無しさん:05/03/18 07:16:44 ID:IA+cKqkS0
なんか自分のポリシーかけらも無い香具師だな
231津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/03/18 08:17:53 ID:U/iHWOuK0
>どっちにしようか極限まで悩んで、親戚の歯医者のおじさんや 
>2chの歯学部展望や近所の獣医さんの話を聞いたんだが、 

ちゃんと考えてるやん。近所の獣医に話聞きに行くなんてほとんど誰もしないだろ
230が歯学と獣医を併願してるのをポリシーがないというんなら・・・だけどな
232230:05/03/18 08:31:28 ID:+QfLzsUU0
理系で、白衣を着ることができて、収入に困らなくて、
そこそこ社会的ステータスがあって、「先生」と呼ばれる職なら、正直なんでも良かったんで(−−;

臨床だろうが研究職だろうが、実は何でも良かったんです。↑の条件を満たしてれば・・
で、低きに流れた、と言っちゃなんか情けないですがね(苦笑
233229:05/03/18 08:31:55 ID:+QfLzsUU0
スマソ。230じゃなくて229ですね。スマソ。
234津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :05/03/18 10:37:59 ID:U/iHWOuK0
>>232
結構大半は叶いそうじゃないですか
臨床にも研究にも進めるだろうし

低きってのは医者と比べてるのかな・・・
まぁ頑張ってください
235大学への名無しさん:05/03/18 19:04:12 ID:LBWqnDnD0
公務員になるなら獣医はやめとけ。事務職のほうが出世できる。
駅弁大学文系に入って1年の時から都道府県の公務員試験対策しとけば
十分に合格可能。

かといって臨床も希望は持てない。産業動物相手だと年収1000万なんて
当然夢の金額。800万いけば上出来。

小動物臨床も開業までは月給20〜25万で5年間下働き。
もちろん開業資金なんてたまらない。当然ボーナスなんて無し。

企業に就職したいなら早慶どころか明治にもかなわない。

それでも獣医になりたい人だけ入学しなさい。
236大学への名無しさん:05/03/18 19:41:57 ID:ER0XFChx0
小動物臨床は 給料¥15万でいいと思うなら1.5年で開業させてくれるとこあるよ。
休みも返上し修行と思い働けば.手術だって早く任せてくれたりね。
俺がそうだった。
卒業2年JUSTで開業。16年目です。
テナント開業で借金(¥4500万)は7年で返済。10年目にテナントで分院開院(借金¥2000万)
は3年で返済終了。
預貯金(表)で13500万溜まったから今年度を最後に念願のリタイヤです。
あとは.我慢してもらった家族とゆっくり過ごします。
獣医でもなんとかなるよ。

237大学への名無しさん:05/03/18 20:11:51 ID:iKTLgs9f0
をい。今それやる獣医はDQNだろ。
1.5年でなにができるんだっつーの。
第一、そんな資金で開業しても今は全然ダメだろ。
もう獣医は飽和してるんだから今から開業(どころか今から学校選び)の香具師は
そうとう苦労する。
食うか食われるかだよ。

日本の獣医臨床が西欧に10年おくれているとすれば、
10年後の臨床獣医師は、イギリスの様に職業別自殺率がトップになるんだろうなw
覚悟して望めよ。
238大学への名無しさん:05/03/18 20:56:58 ID:kLJEKhUq0
>>236
いまどきそんなに金貸してくれないよ。
迷える子羊を路頭に迷わす気か?
239大学への名無しさん:05/03/18 23:38:11 ID:W2qYP4HR0
国立獣医で次3年だけど・・・
俺は何を信じりゃ良いんだい('A`)
公務員はクソ、開業してもお先真っ暗、
わざわざ再受験して生産系から移ってきて早2年、獣医はそんなに先行き暗いのか・・・ 
240236:05/03/19 00:57:59 ID:9F8zTS/K0
借金の方法はいくらでもあるし.資金が少なくとも開業は可能だよ。
あまり.偏った意見ばかりよりはいいだろう。
1.5年は余程頑張らないと駄目だと思うが.充分可能だ。
修行期間が長ければ良いというのも?
どれだけの手術経験・知識があれば開業OK!!の基準?
超特殊の手術は外注です。設備は無駄に金掛かるし.場所とるし。
経営を考えなければならないから.こんな手術技法あるんだ程度でも良いと思うぞ。
すべて自分でしなければ なら開業に金掛かりすぎるし.勉強時間も足らん。

これからの獣医開業は住み分けだな。
大病院系で大きく儲けるか(資金大).地域密着型で予防中心で.懇切丁寧に躾から病気
の知識を与えて.いざ大病は診断のみ行い.それらに通ずる病院へ紹介するとか。
小資金でも開業可能だと思うけどな。

仲間内にも代診に早く色々させ過ぎると.早く独立されるからという意見もあっ
たしな。今は不況だから給料の高いのから追い出しちゃう(開業をせかす)とも
聞くが。
代診期間が長くとも猫の去勢すらさせてもらえずというとこもあるしな〜。
俺は給料安かったけど.代わりに手術や失敗(誤診経験)等早くから直々に教えてもらった。
給料手取り10万位.いつも彼女に食わせてもらってたよ。
241大学への名無しさん:05/03/19 01:06:15 ID:Nte9kHsh0
>>240
やれた側から見ればこんなやり方もあんなやり方もあるのにとは思うが、
実際やる側からはその一歩が難しいんだよ。

まあ俺からはバブル期に開業した奴らは死ねというだけだ。
242大学への名無しさん:05/03/19 01:21:23 ID:OSsNMifC0
>>239 2chの言うことは大げさだよ。

243大学への名無しさん:05/03/19 01:38:04 ID:Nte9kHsh0
>>239
まあ同じ大学内に早稲田とか慶応みたいな学部があるならショックも受けるが、
大抵はそのくらいの就職で納得するもんだけどな。
244大学への名無しさん:05/03/19 08:47:38 ID:9GuPgYLR0
獣医はまだまだだいじょうぶだよ。心配するな。
オレは貧乏だったので、10年ちょっとの期間サラリーマンをして
開業資金をためました。700万の貯蓄と退職金500万を開業資金に、
足りない分はもちろん融資を受けました(1000万ほど)。
サラリーマン生活を終えてからは2年ほど友人の動物病院で勉強させて
もらいました。
人口2万ほどの町村だったらまだ動物病院の無い地域もあります。
借金を返しながら普通に生活するだけだったらなんとでもなる。
245236:05/03/19 12:33:43 ID:yvx1oxYL0
獣医はまだまだ大丈夫だ。大病院の近く.過密地域でも場所と大型乗用車が楽に入庫
できれば優位だと思う。
大病院は大病院なりの問題点もあるから。
244の言われる場所も当然良いしな。
あと.一人前になったと思った時点で後継者のいない年配獣医さんのとことで代診し
格安で譲り受け.1〜2年で近所に建てるとかね。
バリバリの獣医に分院を建ててもらい(リスク少)10年後に譲り受けするとか。
いくらでも方法ある。
グル-プに入会するとか.近辺に仲間がある地域が良いと思う。

国立系なら国家公務員(税関等)もいいんじゃないかな。
246大学への名無しさん:05/03/19 12:43:18 ID:8XDjv4Qz0
要は、本人のやる気次第だろう。
事を成すに、ど性根を入れてできない奴は何をやっても成功しない。

わしは、開業希望だが中途半端はやらんよ
将来的に、数箇所の病院を出すことを目標にする。

競争原理は、民間企業と一緒だろ
差別化して、勝ち抜くことを考えるべき
世の中、努力もせずに楽して勝ち組になれる業界なんてねーだろ
甘えるなよ

状況を客観的に把握することは必要だが
行動も起こさず、周りの環境にびびってる奴は、端から負け犬
247大学への名無しさん:05/03/19 13:18:25 ID:VrwysWRJ0
>>246
そんなこと誰だって考えてる。考えても全員が全員考えてるわけだから底で勝ち抜かないといけないことが問題
248大学への名無しさん:05/03/19 13:59:25 ID:8XDjv4Qz0
>>247
誰しも考えてるとは思わんが・・
考えていても、思い入れの程度、気合の差はあると思う。

ところで、先の話なんでまだ調べてないが
銀行の融資に関して詳しい奴がいたら教えてくれ

具体的には
当然、融資を受けるに際して担保の提供が必要になると思うが・・
ある程度は無担保で可能姉妹なのか、折衝力が影響するのかとか
そういった事だ
249大学への名無しさん:05/03/19 16:56:47 ID:qITvxJgd0
折衝力はあまり関係ない。
焦げ付いたときに取れるかどうかが一番重要。
250大学への名無しさん:05/03/19 17:02:07 ID:Wcw0cOJo0
>競争原理は、民間企業と一緒だろ
>差別化して、勝ち抜くことを考えるべき

やり直しのきかない年功序列しまくりの
日本社会を何歳からでも未経験で参入
できる社会にしてから言って欲しいですね。
251大学への名無しさん:05/03/19 17:12:06 ID:qITvxJgd0
>>246
頑張ってください。あなたの理想とするような動物病院も
必要とする人がいます。難しい症例の場合たよれるからね。

きっとあなたに一番必要なのは体力になるでしょう。
今から筋トレにはげんでください。
252239:05/03/19 17:52:13 ID:V47Jfgrq0
皆さんのレスで少し安心したよ。
246さんみたくできりゃ良いけど、
漏れはそこまで金とか成功とかに執着ないんで、手堅く公務員目指すかな・・・
税関とかの検疫の仕事は今結構興味ある。
地方より待遇は良さそうだし。
ちうかそろそろ研究室選択も近くなってきてるけど、就職にどの位関係してくるんだろ?
253236:05/03/19 18:17:01 ID:yvx1oxYL0
246の将来に期待するよ。
まだまだ開業は君たち若い世代にも充分チャンスはあるよ。
体力もいるが.話術も鍛えるようにね。
俺の場合.親に余分な財産があるわけでなくとも.実家を担保に融資を受けれた良い
時代だったけど.今と違い金利はすごく高い時代だったよ。
今は借り難い時代だな。

254大学への名無しさん:05/03/19 19:06:26 ID:wVd9Bzn60
地方の国立歯の2年だけど、なんか学部内で危機感みたいなのをヒシヒシ感じる・・・。
教授も「これからは厳しい」って学生を煽るし。
将来使わないのに、基礎の勉強だけは医学部なみにやるし。厚生省もCBT、国試でモロに数減らしにきてるし。
こないだ前期んときの倍率の高さ見て、友達と「そんな苦労してまで入る価値ないのになぁ」って話してた。。
どうしても歯やりたいとか親開業してるとかじゃないなら、
もっと頑張って医行くか、普通に理系の四大行った方が懸命だとつくづく実感。
となりの建物が医学部だけに雰囲気や環境の違いがなおさらツライ。。
255大学への名無しさん:05/03/19 19:45:28 ID:8XDjv4Qz0
>>251
いつも泳いでいるんで体力は大丈夫
そのうち、マジでトライアスロンにも挑戦したいと思ってるくらいw

>>249
レスありがとう。ただ、もう少し詳しく知りたいね。
バンカーの常駐している、別な板にでも逝ってみるか

>>253
ありがとうございます。話術は確かに大切ですよね。
ある意味サービス業だと捉えています。
技術、人柄、人格を備え、客に信頼感・安心感を与えられる様に
なれればと思います。
256大学への名無しさん:05/03/19 20:19:49 ID:OSsNMifC0
オレも獣医臨床志望だけど、分院を建てようとは思わない。
地元に建てて、知り合いや近所の人のペットを治したいな。
儲けはそれなりに、やっていける程度あれば
257大学への名無しさん:05/03/19 23:15:07 ID:8XDjv4Qz0
人それぞれですね
258大学への名無しさん:05/03/20 08:14:56 ID:B4mMGXGo0
>>254
歯は悲惨だよ、本当に。
国立の歯に入学するくらいなら、筑波や千葉の理系に
入学した方がよっぽど将来有望。
259大学への名無しさん:05/03/20 10:20:53 ID:LdADhiQf0
歯学科よりは作業療法士とか理学療法士とかの方が需要があるような希ガス
歯は6年も通っていいこと何も無いような・・・
260現役臨床獣医師:05/03/20 10:52:04 ID:ZUGTBjgE0
動物病院開業希望の皆さんへ。

私の動物病院では、プログラムを組み研修医はインターン2年、レジデント
3年、これが終えたらスタッフとなります。

いまどき代診とはいいません。
研修2年位で開業して何ができまっすか。
今の獣医医療もここ20年で目覚しい進化しています。

大金賭けて開業しても、飼い主とのトラブル等、これが大体の筋書きです。
かなりストレスが罹ります。

現在は、各獣医大学でも研修医制度ができてますので、安易に考えない方が
良いかな。

また、最近は卒業後米国の専門医のライセンス取得にトライする人も増え、
実際に日本人で取得した先生もいます。

真の臨床獣医師になりたければ、あまい考えは止めるべきかな。

後は、御自由にお考えください。



261大学への名無しさん:05/03/20 12:02:06 ID:mJ+plN3m0
俺は薬学(旧帝)だが>>1みたいな不満はないな。
不満といえば、医学部に比べて施設面で劣ってるぐらいだな。
将来は薬剤師になるわけじゃないし、免許も保険程度で十分。

だいたい、薬理学ぐらいで嫌気がさしてたら、
医学部ではもっと無理なんじゃないか?

俺も、一番簡単なレベルの国公立医なら受かったかもしれんが、
今更人生をやりなおす気はない。
どうせ開業できなきゃ医者になってもリーマンと変わらない生活だしな。
はやく親に金入れて楽にさせてやるのが俺の役目だしこのまま進む。
262大学への名無しさん:05/03/20 12:44:15 ID:LdADhiQf0
まあどうかんがえても医者最強は揺るぎようも無いが
おいらもなりたい時給1万のフリーター医者
263大学への名無しさん:05/03/20 13:21:40 ID:YgtNTd/C0
俺は1浪で医を諦め薬に進学予定
2浪も考えたけど、家庭事情や自分の気持ちと相談してこの進路にした。
けども医学部は諦められないから、仮面や再受験を考えてる。
仮面で受かればおk
薬剤師になってから受かったら、薬剤師かつ医者の資格をとれてそれはそれでおk
過疎地域とかアフリカとかの医療発展を目指しているので
薬の知識とか詳しいと何かと便利そうだし、生涯いくら稼げるかとかあまり関係ないなぁと考えています。
264大学への名無しさん:05/03/20 14:14:54 ID:BvN7G/Lo0
>>260
若いんだから今からあまり偏った考えは
持たないほうがよろしいかと。

君の考える真の臨床獣医師というものが
本当に正しいのかどうかが疑わしいということですよ。
265大学への名無しさん:05/03/20 14:16:47 ID:12OrD2z70
来年医学部受ける方へ・・
駿台予備校の150万円の教材が
http://www7a.biglobe.ne.jp/~soft-sup/
3万で使えるよ
試す価値絶対あり
小林隆章等トップ講師勢揃い
266大学への名無しさん:05/03/20 16:05:48 ID:zStoqhJ60
ぼくちん国立の医学部うかったんだけど
きみたちうからないの?
市ねカスども
267大学への名無しさん:05/03/20 16:11:34 ID:mJ+plN3m0
>>263
そんな甘いもんじゃないぞ。
薬学部で仮面生活なんて不可能。
学部のスケジュールに確実に押しつぶされてしまう。

医学部に入りたいなら、大学辞めて受験勉強に絞るが吉。
268大学への名無しさん:05/03/20 18:33:20 ID:YgtNTd/C0
>>267
それじゃあ2浪するのとあまり変わらないので
仮面生活がしんどくなる(進級できなさそう)と思ったら
再受験に切り替える予定です。
ただ、それでも英語や数学なんかは大学とかぶるところがありそうなんで
大学中にできるだけ受験勉強の基礎でも築ければと思ってます。
269現役臨床獣医師:2005/03/21(月) 09:52:44 ID:g9VMfS3z0
>>264
若輩者と見られて感激しております。

臨床歴25年、現在米国で10年目、大学で教鞭を
とっております。

>君の考える真の臨床獣医師というものが
>本当に正しいのかどうかが疑わしいということですよ。

“本当に正しいかどうか”は誰が決めるのですか?

医者、歯科医師、薬剤師、獣医師も臨床系は科学者でしょう。

所詮、世の中は金ですか。

寂しいですね。

270大学への名無しさん:2005/03/21(月) 12:01:27 ID:g/zW5TdP0
研究職を目指す人いませんか?
当方薬学部製薬学科おちです。
271236:2005/03/21(月) 12:02:15 ID:8/zQ91Gv0
269はかなり立派な経歴の方ですね。志の次元が俺とは違う〜。
俺はサ-ビス業と考えてます。
ただし.なるべく良心的に一般飼い主と付き合うように心がけしているつもりです。
自分自身で判別つき難い症例.難易度の高い手術は.飼い主に正直に話しそれらを得意としてる病院に紹介転院させてます。
そのまま2度とこない人もいますし.理解していただける方もいます。
無理して無用なトラブル.己嫌悪も嫌だしね。自分の力量は把握してます。
優良な町開業獣医を目指してました。
でも世の中は金だと思います。仕事の対価です。
「目指してた」というのは.今年度でリタイアを決心しました。ある程度貯金できたしね。
自分にとって獣医療よりもやりがいのある目的が出来たから。
中途半端は信頼して頂いた人を裏切る行為だと思うしね。
269の言う事は正論ですね。すべての飼い主が意識が高ければまだ遣り甲斐あるだろな。
しかし.これからの日本で考えたら一般開業獣医が相手にする一般飼い主のレベル度が
益々低く劣悪な人が増えていくような予感がします。
272大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:08:40 ID:jlOlhfA/0
臨床歴25年のオッサンが大学受験板に何で大学受験板にいるんだろう
273大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:14:18 ID:DaQ0kMu70
>>272
そんなこと考える必要はないと思うがどうだろう。
274大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:03:03 ID:tlJp/Uge0
臨床暦25年で
今、大学で教鞭やってる方が
朝10時に暇なのはなんでですか?
275大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:35:49 ID:DaQ0kMu70
アメリカで働いてるって言ってるみたいじゃん。
あっちなら夜だろ。
276現役臨床獣医師:2005/03/21(月) 21:32:32 ID:oy9GI4eR0
>>272>>274
日本人の学生が見ていたので、書き込みしました。

今は朝の5時過ぎです。

おやじでも頑張れるのだから、

皆さん、初志貫徹!
若いのだから、頑張ってください。

健闘を祈ります。
では。
277津Σ(・ん・;メ) ◆vet/4SJIII :2005/03/21(月) 21:48:16 ID:LpJEMts80
>>276
うはwwサイコーーーーですwww

にちゃんの悪いイメージが消えさいすればこういう人たちに
もっと色々書きにきてもらえんのにね
278大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:12:56 ID:K5fsRzDM0
>>276
アメリカで働いている先生に質問させていただきたいのですが、
大学では
「日本の獣医療は欧米に比べて10年遅れている。
 欧米と比肩、あるいは凌駕している部分も無いではないが、それでも国内の獣医療は稚拙であると言わざるを得ない。」
と言われています。

獣医療に臨む者の精神面や、モラル、倫理観については、確かに随分と遅れている、というよりは
国柄の違いによって大きな隔たりがあると感じているのですが、
技術面や獣医療従事者の人間的な質といったものはどれほどに差があるのでしょうか?
もしご存知であれば教えていただきたく思います。
279大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:21:30 ID:HtvLaXee0
おまえらあえて釣られてるのか。
大人だな
280大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:54:39 ID:VGFs9uJh0
釣られてやがるって書き込ませる新手の釣りです。
ってこう考えていくとみんながみんな釣り師 兼 釣られ師 な件について。
281大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:00:20 ID:/kLisXY2O
みんな今行ってるところをやめて医学部受けちゃいな!
282現役臨床獣医師:2005/03/23(水) 12:51:22 ID:llyfNJav0
>>278さんへ
日本の獣医医療体制は獣医師, VT を含め 20年以上遅れているのではないかと思います。
獣医師も日本では、プロはいかにしてあるべきか、教育されてない現状です。
米国では、獣医学部入学は難関中の難関です。
入学学生は全員大学卒業者でPhd 取得者も多いです。
ほぼ、全員臨床志望です。かつ、獣医師の資格取得しても、州ごとに
開業試験があり、クリアーするのは大変です。
最近はCT,MRI など診断技術が向上しています。
日本では、個人開業で高額器械を設備している
所もありますが、診断後の手術、処置ができ
ないのが現状のようです。設備してる意味が
分かりません。こちらは、開業医はエコーの器械でさえ持っていません。
1次、2次、3次体制ががあり、専門医、大学病院となります。
訴訟の国ですから、大変です。
日本で頑張ってる先生がおられますが、症例数の多さから、エビデンスがいまいち
ですね。私はそれが嫌で、米国の大学で学生の臨床教育と研究をしています。
獣医医療の技術は日本はけっこう遅れてます。
優れているものもありますが。
米国の学生は勉強よくしますよ。
提案がひとつ、日本での訳本出版は3年位前の物ですから、ダイレクトに原書で勉強されたら
力になりますよ。
日本の大学の先生はそれらから、ダイレクトに
学生に誇らしげにネタを教えていそうですね。

日本の獣医学部の学生さん、勉強しましょう!




283大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:55:11 ID:8da2KSjY0
おっちゃんカッコいいですね。
あこがれます。
ただ、英語&アメリカ人嫌いなんで
日本で独学で勉強しまくってアメリカ超える予定なんでよろしくおねがいします。

あ、まず、獣医学部入らないと・・・orz
284大学への名無しさん:2005/03/23(水) 15:57:25 ID:3MOc+WWX0
>>283
日本に閉じこもって独学で勉強してアメリカを超えるって言ってるけど、
学問の最先端っていうのは本で勉強して最先端になれるっていう話じゃないんだよ?
自分が実験したり、臨床データから検証して論文を書くんだよ?
20年遅れている日本で頑張ったところで追いつけないよ。
アメリカが教授だとしたら日本は学生ぐらいの差があるんだから、
まず教えを乞わないといけないんだよ。
キミは十代だと思うけどアメリカが嫌いだから云々という考えが甘い、幼い。
もっと広い考え方をしたほうがいい。
285大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:02:40 ID:dJ/LSNK+0
その気持ちは大事にしろよ。今は何でもかんでもアメリカアメリカな時代だからな。
でも獣医の教官の話聞いてると、282氏の言う通りまず原書で論文とか読めないと話にならんみたいだ。
敵を知らなきゃそれを超える事は難しいしな。
・・・まあまず入れ、でかい事いうのはそれからだ
286大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:42:50 ID:XWNSoBsg0
>>125のレスに(私立)薬学部の未来を見てしまった
287大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:26:27 ID:IIeuRE9A0
>>286
そうでもないね。
歯科医と薬剤師では離職率が
全然違う。
288大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:38:22 ID:q52CxNkP0
臨床25年じゃ低偏差値時代の獣医だな。
289278:2005/03/23(水) 18:43:18 ID:y1z+y/rY0
>>282
貴重な御意見、情報ありがとうございました。
私は国内で大学を卒業してから渡米して、現地で勉強して国際ライセンスを取得しようと考えていたのですが、
そういった最先端の話を聞くにつれて、その決心が固まって行くばかりです。

アメリカでの開業のシステムについては、専門医のライセンスを取得している先生から教わった内容とも合致しますし
>>282さんが前述した「飼い主とのトラブルばかり」というのはアメリカではその通りなんだなと思えます。

今のところは、日本ではまだ獣医が食っていく、稼いでゆく余地はありそうですね。
20年後に今のアメリカに追いついてしまい、トラブルばかりが発生したときに、また先を考えてみます。
290大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:59:01 ID:4AyUEUW90
>>283
あんな下品な国に精神まで毒されてはいけないけど、それはそれとして、
研究に関わりたいなら純粋に学問を学ぶだけと割り切ったら良いんじゃない?
291大学への名無しさん:2005/03/23(水) 19:56:29 ID:hZc4NJFs0
自演なのかと思うような低レベルのレスのやりとりなんだが・・・
二年前ぐらいの獣医スレを思い出す。
292大学への名無しさん:2005/03/24(木) 04:48:01 ID:VQ6vtslw0
>>288
東大の獣医科だったら、低偏差値か?
先輩の先生たちは、海外流出多い。
293大学への名無しさん:2005/03/24(木) 14:08:15 ID:SIODa7wo0
東大の獣医は二類?それとも一類?
294大学への名無しさん:2005/03/24(木) 16:38:35 ID:VQ6vtslw0
>>293
理U類、農学部の獣医専門課程、理T、理Vからも入れる。
295大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:18:40 ID:SIODa7wo0
つまりどこでもいいってことですね。
ありこです
296大学への名無しさん:2005/03/25(金) 16:39:18 ID:AIPFOhmF0
2浪で中期の薬受かったんだけど
行くか蹴るかで考え中
医者をあきらめるべきか・・・
297大学への名無しさん:2005/03/25(金) 16:49:59 ID:34roEV/h0
慶應医学部だけが学費が安いというのは実は幻想!!!
むしろ授業料は日本医科大学と東京慈恵会医科大学の方が安い!!

まず六ヵ年の学費を比較しよう
一位 慶應義塾大学・・・19,881,400円  二位 東京慈恵会医科大学・・・22,500,000円
三位 自治医科大学・・・22,600,000円  四位 産業医科大学・・・・・・22,810,200円
五位 東京医科大学・・・26,950,150円  六位 日本医科大学・・・・・・28,645,400円
番外 国立大学医学部・・・400万以下(授業料値上がりしても)
(ソース・・・私立医歯学部受験ガイド2004・メルリックス学院データ)

これをみればわかるように慶應だけ安いというのがおかしいことがわかる。慈恵とは
わずか300万しか違わない。慶應だけが安いと思っている勘違い君(主に地方出身者)に
是非教えてあげよう!!

次に年間授業料を見てみよう
慶應義塾大学・・・283万 東京慈恵会医科大学・・・250万 日本医科大学・・・247万
(ソース・・・各大学入試試験要項2005年度版)
ちなみに文部科学、財務両省が発表した国立大学の年間授業料の目安となる「標準額」
は53万5800円である。
(ソース ttp://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200412140381.html)

授業料は慶應のほうが高いのが現実である。是非このことを認識してもらいたい。
さらに言うが、借金をしてまで慶應にいくのは非常にみじめな思いをする可能性が高い。
慶應は高校からの内部進学者が100人中40人も占めている。彼らの多くの家は高所得層
であり、外部組みのの高所得層も加えると彼らとは知らず知らずと見えない壁ができてしまう。
これは仲間はずれにされるとかそういう低レベルなことではない。価値観の違いによる壁
である。これを全く気にしない人だけがはいるべきだろう。
298大学への名無しさん:2005/03/25(金) 18:05:10 ID:K+6AEYtu0
>>296
医学部か薬学部かで迷ってます
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1111394733/l50
299大学への名無しさん:2005/03/30(水) 02:40:44 ID:cQSqPxuKO
>>296行っておいた方がいい。まじで。仮面もありだし、薬なら出た後でもバイトしながら受験できるし。
300大学への名無しさん
>>282
米国でのプロダクションメディスンの
現状はいかに?
ほとんどの対象者がそれを受けているのでしょうか?