ゼロからの独学参考書・問題集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼロ
理系独学者に向いている良書を晒してください。
なお、中学以上の基礎学力はゼロとします。
2大学への名無しさん:05/01/21 15:29:54 ID:JvTV1/Oc0
2222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3大学への名無しさん:05/01/21 15:34:20 ID:r28QeW/D0
2分か・・ちょっと遅いんじゃないか?
4大学への名無しさん:05/01/22 05:43:17 ID:bJV3XRC40
中学以上ゼロってことは、英語はThis is a pen.も駄目ってことか。
5ゼロ:05/01/22 12:38:00 ID:d5NaxUno0
いや中卒以上という意味。俺のためというよりはこれから独学したいという
ひとの為に立ててみた。
6大学への名無しさん:05/01/22 12:41:01 ID:z5AJfddoO
はじていやれ
7ゼロ:05/01/22 13:15:27 ID:d5NaxUno0
はじていいいよね。
とりあえずおれのお勧め。
英語 DUO・S版+CD
数学 はじてい 忘れてしまった高校数学 全公式を11時間で 理解しやすい数学
理科入門 中学校の理科を7時間で復習する本(以外に受験でかなり役に立つ)
化学 マンガで覚える化学式 漫画化学T・B、U、はじてい
物理 漫画物理T・B、U はじてい、漆原の物理

ほかにも文系科目からのお勧めも募集中。2chで最良の独学書を探そうぜ。
8ゼロ:05/01/22 13:17:37 ID:d5NaxUno0
あと
世界史のお勧めも追加しとく。
世界史 学研漫画で覚える世界史
これだけで基礎は万全。俺センターで結局現代社会とったけどね。。
9大学への名無しさん:05/01/22 13:20:09 ID:Rbt+u9RRO
もえたん2最強
へえー アーティクルって単語に契約って意味があったんだ
さすがもえたん(に載ってるかは知らない)
10大学への名無しさん:05/01/22 13:21:52 ID:8oh+ZGt40
英語のはじてい使いにくいことないか?
11ゼロ:05/01/22 13:22:59 ID:d5NaxUno0
もえたん・・・。悪い。俺にはあの美人の店員の前で買う勇気はなかった・・・。
12ゼロ:05/01/22 13:23:50 ID:d5NaxUno0
>>10
そうなの?英語はDUOとジャパンタイムズしかしてないからわかんねーや。
13大学への名無しさん:05/01/22 13:56:46 ID:d5NaxUno0
14大学への名無しさん:05/01/22 16:22:05 ID:Jzz5qQnpO
中堅国立まで
数学
黄色チャートで十分
物理
橋元流解法の大原則か漆原のDOで基礎をかためて重要問題集or名問の森
エッセンスもいい
化学
はじめからていねいに理論化学
この整理法で〜無機、有機編
DOシリーズの理論、有機、無機
そして重要問題集
15大学への名無しさん:05/01/22 16:34:40 ID:MIItEOyW0
漢検2級、英検2級、数学黄チャをやったらばもう過去問題は入れます
16大学への名無しさん:05/01/22 16:36:20 ID:Jzz5qQnpO
完件とかいらねーだろっ
釣りか
17ゼロ:05/01/22 16:43:22 ID:d5NaxUno0
いままで出てきたのをまとめとく
英語 DUO・S版+CD もえたん 英検準2級、2級
数学 はじてい 忘れてしまった高校数学 全公式を11時間で 理解しやすい数学 黄チャ
理科入門 中学校の理科を7時間で復習する本(以外に受験でかなり役に立つ)
化学 マンガで覚える化学式 漫画化学T・B、U、はじてい
物理 漫画物理T・B、U はじてい、漆原の物理 物理のエッセンス
世界史 学研マンガ

漢検は・・・いらん絶対。
18大学への名無しさん:05/01/22 20:28:22 ID:99Rgn3ORO
俺の数学と物理のオススメも書いとく。
ちなみに今年これで偏差値30台から75まであげた。

数学1A2B センター過去問と黄チャ1A青チャ2B
基本的にセンター。公式なんかは覚える時にちゃんと意味を理解する。
センター過去問の利点はそれなりの難度な良問を穴埋めにすることで簡単にしてくれてるとこ。
ちゃんと流れを読みながら埋めていくと簡単な問題を解きながらにして解法の流れを作る力が身に着く。
あとはチャートなんかで苦手分野を補う。

数学3C 青チャートと大学過去問
チャートの例題で3Cの基本を練習しながら1A2Bで身に着けたものをより確実なものにしていく。
3Cは1A2Bの上に立ってる感じ。
これを終わらせるとここまでの低偏差値が嘘のように一気に60付近までいく。
あとはいろんな難易度の赤本をしこしこ解く。はじめて実践的なものに入る人は中堅校のもちゃんとやる。
あとは徐々に上げていく。

物理 教科書とエッセンス→名門の森
この科目は言葉の定義が難しい。それを根本的なところから理解すべき。
そこは教科書とエッセンスで1月もあれば完璧にできる。
問題は一度解けるようになるとワンパターンなものが多いから苦労はしないはず。
公式と公式をリンクさせながら解くものと定義の理解が要るもの、それくらい。
俺は実験系が嫌いだったけど間違いなく誘導形式になってて簡単。
あとは名問をひたすら消化。

あと英単語は頑張っていっぱい覚えろよ。
19大学への名無しさん:05/01/22 20:42:55 ID:Q6weMwaM0
物理はかなり橋本さんにお世話になりますた。
センター7割ちょいしか取れんかったがなー。
20大学への名無しさん:05/01/22 23:23:03 ID:1qm2xtkOO
数字は月刊じゃない黒い表紙の大学への数学ってやつがいいぞ
基本からしっかりしてる
21大学への名無しさん:05/01/22 23:27:28 ID:rkZJqxY70
数学VCはマセマの合格VCがゼロからの独学にイイ!!!
22大学への名無しさん:05/01/22 23:30:54 ID:rkZJqxY70
理転経験者の俺から言わせて貰うと
VCゼロからの独学はマセマ合格最強。
基本事項導入にかなりいい。
(ただしUBの微積はやっておくこと。)
23大学への名無しさん:05/01/22 23:33:03 ID:rkZJqxY70
あと物理は橋元の参考書でできるけど
全範囲をゼロから完璧にやるなら
漆原のスタンダード物理TB・Uの授業を速習で受けたほうが早いです。
24大学への名無しさん:05/01/22 23:34:11 ID:0vmN/6te0
地理は山岡かなー
25大学への名無しさん:05/01/22 23:36:04 ID:1qm2xtkOO
あと漢文は今は絶版かもしれないけど、中野のガッツ漢文ってやつが良い。
たまたまブックオフで100円で買ったけどこれだけでセンター満点狙える
26大学への名無しさん:05/01/22 23:54:30 ID:pS7YG1Hg0
マセマVC合格って問題数少ないし何か問題集を
一緒にやった方いいじゃんじゃないだろうか・・・?
いや、頭のいい人は問題演習を完璧にすれば
応用効くだろうしそっちの方が効率いいか・・・。

マセマVCだけでいいか不安なので何かやった方がいいっすかね?
目標は偏差値57・5だからチェクリあたり?
27大学への名無しさん:05/01/22 23:58:16 ID:rkZJqxY70
マセマ合格実戦ゼミを全部極めてから、
合格プラス110問題集をやればよい。
28大学への名無しさん:05/01/22 23:58:55 ID:Uaec4p6z0
>>26
マセマやってきたならマセマの頻出とかでもいいんじゃない?
29大学への名無しさん:05/01/23 00:07:42 ID:ThmzS4oV0
荻野の勇者を育てる数学VCとかも一通り習った人の演習にお勧め。
スカパーのTVネットとあわせれば
ゼロから解説してくれるから未習者でもOK。
去年加入して見てみたら
3年までにVC全範囲一通り終わらせておいたほうがいいよとか言ってた。
これから1〜3月くらいにかけて
全講のリピート放送あると思うから未習者は加入してみたほうがいい。
30ゼロ:05/01/23 01:01:43 ID:SNl7TWFX0
あ、マセマ忘れてたな。合格VCは独学に結構いいよね。
漢文は早覚え即答法がいいらしいね。俺今年漢文ついにし出さずにセンターを迎えた。
古文はマドンナ古文と古文単語で結構いけた。現代社会は面白いほどだけやったら今年
過去問解いて無いのに79点取れた。

センター対策(来年の方へ)
・河合黒本(全教科これがほぼ最良)
国語T・U
現文 黒本で雰囲気つかめば無勉でもOK
漢文 早覚え即答法
古文 マドンナ単語・文法

現代社会 現代社会が面白いほど

あとは・・理系科目だがこれまで↑にでてきてる奴をやればいいと思う。
2次は・・・赤本より青本やれ。
31大学への名無しさん:05/01/23 01:04:56 ID:MRWYRE0N0
>>1
物理以外はガイド併用で教科書やれよ。ゼロからのスタートだったら、
結局そこからスタートすんのが一番早いよ。数研の教科書だったら、
入試レベルからそんなに離れてもいないしなあ。
32ゼロ:05/01/23 01:09:15 ID:SNl7TWFX0
>>31 教科書もってないです・・orz
33大学への名無しさん:05/01/23 01:10:28 ID:W4FNIboO0
物理は数研出版の教科書が一番!!!
習いたてのときは「なんて抽象的な書物だ!!燃してやる」と思ったが、
一通り理解してから見てみると、「一番わかりやすいな」となった。
34大学への名無しさん:05/01/23 01:13:29 ID:YF4PF8JO0
物理はエッセンス2周位すればセンターなら満点いけるんじゃない
名大レベルの2次でも医学部以外は合格点取れる気がする
不安なら重要問題集で補充
35ゼロ:05/01/23 01:23:36 ID:SNl7TWFX0
自分には最初物理のエッセンスは陸奥菓子すぎました。orz
そこで中学理科7時間での物理分野やった後漫画物理読んで(ここまでは1日でできた)
次にはじてい読んで大原則やってみてセンターやって・・て感じで教科書ももってないし
授業でもやってないんで、理転の私はかなり苦労しました。今、ようやくエッセンスやってます。
36大学への名無しさん:05/01/23 01:35:16 ID:/waqMIz+O
物理は予備校で漆原の授業受けるのが一番!
近所にサテ予備校があるなら独学するより通え!
37大学への名無しさん:05/01/23 01:36:52 ID:/waqMIz+O
教科書は初学者には難しい。
38ゼロ:05/01/23 01:45:37 ID:SNl7TWFX0
>>36
その話を4ヶ月前に聞いて置けば・・・俺は・・・センターで












24・なんて(ry
いや中学理科を始めたのが先週と言うことを考慮に入れるとこれは凄いちんぽなのか・・?
39大学への名無しさん:05/01/23 01:48:11 ID:MRWYRE0N0
難しくても教科書で定理や公式を一つ一つ理解しながら進むのが吉。
不安ならガイドも使えよ。
40大学への名無しさん:05/01/23 01:53:01 ID:tmb+ITSM0
親切な物理は隠れた名著。
41大学への名無しさん:05/01/23 02:19:05 ID:W2jeaLAs0
教科書ってどこで売ってるんだ?
42大学への名無しさん:05/01/23 02:34:54 ID:dMsQIYZ3O
微分積分ができるなら新物理入門がいいですね。
イメージが湧きづらい人は橋元でも適当に読みながらやるとなおいいですね
43ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :05/01/23 02:35:42 ID:38/kxXkr0
(;´Д`)ハァハァ 数学は 実教出版の 新版 数学の教科書を勉強しる!!
44大学への名無しさん:05/01/23 02:37:30 ID:MRWYRE0N0
>>41
出版社HPで注文、あるいは神田三省堂にでもいけば?
45ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :05/01/23 02:37:33 ID:38/kxXkr0
(;´Д`)ハァハァ あれは はじてい以上に分かりやすいw
46大学への名無しさん:05/01/23 02:52:37 ID:vj0sf/X3O
なんだ?ここは理転するヤシが来るところか?
漏れも理転しようと決めてたところだ
47大学への名無しさん:05/01/23 03:05:31 ID:VvxL5gNa0
>>41
大阪では曾根崎の旭屋で売ってる。
48大学への名無しさん:05/01/23 10:32:10 ID:ELwrR8He0
大き目の書店でも教科書ってあんまり見ないよな
スタンダードな教科書ぐらい普段から置いてほしいもんだ
49大学への名無しさん:05/01/23 11:36:50 ID:W4FNIboO0
>>41
東京都新宿区百人町にある第一教科書(教科書供給所)に行くと、すべて揃っている。
(最寄り駅:JR大久保駅)
50大学への名無しさん:05/01/23 12:44:50 ID:dMsQIYZ3O
教科書っていくらくらいすんの?
51大学への名無しさん:05/01/23 12:47:58 ID:W4FNIboO0
500円前後。
52大学への名無しさん:05/01/23 13:13:57 ID:Jes+riok0
物理は教科書はいらない。参考書と問題集で十分。
基本事項を理解したあと全範囲あわせて良問を200題くらい解けばOK。
最初から標準レベル以上の問題を解くこと。
基礎問題はいらない。
なぜかというと標準レベルといわれる問題は
例えば、設問が(1)〜(5)まであったとすると、
(1)基礎
(2)基礎
(3)標準
(4)標準
(5)応用
という感じだから。
53ゼロ:05/01/23 23:56:10 ID:SNl7TWFX0
>>46
はい。とにかく理系科目で参考書に悩んでいる人のために立てたぽ。
54大学への名無しさん:05/01/24 00:11:42 ID:jzpdi35P0
>>52
自分はほんとに物理0の状態なんですが
物理をやる上でお奨めの参考書と問題集が
あったら教えていただけませんか?
55大学への名無しさん:05/01/24 00:20:32 ID:DxehCRzRO
国公立理系だけど

★数学
チャート→駿台実践演習
★化学・物理
チャート→重要問題集
★倫理
河合マーク式基礎→きめるセンター

国語・英語は俺は独学では無理だった。
センター対策は黒本・青本がいいと思う。又はZ会のセンター対策。
56大学への名無しさん:05/01/24 00:21:12 ID:aqw+Ajr8O
文系で浪人して理転した人いる?
57大学への名無しさん:05/01/24 01:04:41 ID:+7SWSlq80
物理の独学は新課程の人にはお勧めしない。
旧課程なら橋元の出してる本(はじてい→大原則→橋元式問題集→橋元理系物理)
を全部やったら9割方網羅されるからいいが
新課程は独学できる参考書が少ない。
新課程の人は代ゼミで漆原のスタ物か
東進で橋元のスタ物を受ければよい。
58大学への名無しさん:05/01/24 01:13:07 ID:5yRg+LYL0
>>56
ノシ
物理は代ゼミで漆原スタ物うけてた。
数VCはマセマ合格VCっていう参考書やってた。
59ゼロ:05/01/24 01:24:30 ID:gYjFJyLu0
>>54
完全独学コース

物理・・・中学理科を7時間で〜の物理分野→
     漫画物理T・B、U→はじてい→漆原の物理→物理のエッセンス

このコースなら中学が分かって無い奴でもいけるぽ。
はじていまでいったらもうセンターは7割取れる様になるぽ。
漆原は時間がないなら飛ばしてエッセンス言ってもいいぽ
60大学への名無しさん:05/01/24 01:59:09 ID:jzpdi35P0
>>59
おおアドバイスありがとう。
俺も中学理科は復習しなきゃって思ってたんで
中学理科〜ってのやってみようかな。
漫画物理ってのはやった方がいいの?
61ゼロ:05/01/24 02:11:47 ID:gYjFJyLu0
>>60
中学理科お勧めよ。マジで。意外に中学理科は要になってくれる。
中学卒業して3年近くたつんでほんと中学理科にいちど戻ってよかったとおもってる。
中学理科はやるなら生物、地学もあるけど化学か物理だけでいいぽ。
漫画物理とあわせても1、2日で余裕で終わるはず。
ただ漫画物理は非常にイイ本だけどもう手にはいりずらいのが難点。
だからそのままはじていにいってもいい希ガス。
漫画物理はあくまでイメージをつかむのにやくだったかなって希ガス
「中学理科がまるごと7時間でわかる本」これが正式名称
62大学への名無しさん:05/01/24 02:16:32 ID:jzpdi35P0
>>61
今日にでも買ってくるよ。
いろいろサンクス!
63大学への名無しさん:05/01/24 09:12:12 ID:1B/qtmv30
このスレ0からっていうよりマイナスからだな。
64物転:05/01/24 09:41:38 ID:0pJUpdCnO
浪人して生物から物理に変えました。物理は予備校の授業のほかには、教科書・重要問題集、とあとむっちゃ簡単な問題集を解いてました。直前期はZ会の旬報と過去問かな?ちなみにそんな私も今は京大工学部。
65大学への名無しさん:05/01/24 11:44:44 ID:BhNXfFOH0
だれか浪人して文転しない?
66大学への名無しさん:05/01/24 13:11:37 ID:XLaYyq+T0
去年物理をゼロからはじめたが、漆原明快は独学に向かない。
なぜかというと公式の証明が書いてない場合があるから
度々わからないことがある。
あれは授業で習ったあとにかなり使える。
67大学への名無しさん:05/01/24 13:24:37 ID:XLaYyq+T0
カリスマ先生の物理(橋元淳一郎)
ってのが売ってたぞ。1週間で全部理解できるそうだ。
入試のベースにもなるらしいとか書いてある。
あとは
忘れてしまった高校の物理を復習する本(為近和彦)
くらいだな。

ぶっちゃけ物理独学はお勧めしないけどな。
予備校で漆原とかに習ったほうがいい。
68大学への名無しさん:05/01/24 13:51:13 ID:DxehCRzRO
65
俺浪人になったら文転〜。
69大学への名無しさん:05/01/24 13:57:02 ID:31YOHnBL0
「旺文社大学受験ラジオ講座」
これがあれば最強だったのになぁ
70大学への名無しさん:05/01/24 16:35:05 ID:PIccL0kRO
数学ならわざわざ教科書供給所で買わなくても、本屋で数研の教科書みたいのが売ってるな
71大学への名無しさん:05/01/24 20:37:55 ID:5yRg+LYL0
教科書ガイドで十分だろ。
72大学への名無しさん:05/01/25 14:12:01 ID:ugjHG5i80
あげ
73ゼロ:05/01/25 15:23:09 ID:bHybzT560
教科書とチャートならどっち選ぶ?
74大学への名無しさん:05/01/25 16:40:53 ID:n/m7Nm750
ゼロからなら教科書。
基本事項やったあとならチャート。
75大学への名無しさん:05/01/25 17:00:09 ID:N7Z57G/sO
東大受けるやつは教科書必要だぞ。
基本的な定理の証明とかでるし
76大学への名無しさん:05/01/25 17:08:23 ID:egKUZ/qf0
生物の教科書

77大学への名無しさん:05/01/25 17:57:05 ID:4viAK4oA0
数学の教科書なら体系数学シリーズ(数研出版)がおすすめ。
このあと、1対1対応の演習(東京出版)の例題を暗記してから、
河合の入試攻略問題集(模試の過去問)の東京大学・京都大学・名古屋大学・広島大学・九州大学をやれば相当な実力がつくよ。
河合の入試攻略問題集を五冊買うと少し値が張るけど、解説の詳しさは抜群なので独学でも挫折しにくい。
余裕があれば、駿台や代ゼミの模試問もやればいい。
78−3:05/01/25 18:26:09 ID:OJYYc8VB0
最近になって大学に行きたくなって…でも何からやっていいのかさっぱりわからずここにたどり着きました。
高校は商業科だったし、卒業してから3年くらいたったかなぁ?
高校生くらいの勉強からやり直さないとと全然わかりそうにないんですが、、、
今日は教科書とか参考書とかを見に行こうと思ってます。
近くの本屋さんにいったらわかりそうな本がなくて尻尾巻いて帰ってきましたぁ。。。。
なにかいいアドバイスがあったらお願いします。
79大学への名無しさん:05/01/25 18:26:13 ID:cQ4dnU7k0
数学受験教科書
80大学への名無しさん:05/01/25 18:27:54 ID:bLZZDqL40
>>78
まずは、センターが出来ないと話にならないから、基礎を固めることをお勧めしますよ。教科書をまずはやって超基礎をやる。
そして、今度は入試の基礎レベルを固める。
81大学への名無しさん:05/01/25 18:29:27 ID:Xs/b0R/J0
大学受験の参考書は何を買えばいいですか??
今から買いに行きます〜

大学は明治学院で、
教科は国語(現代文と古文)英語、日本史です
テストは2月7日の経済A日程です。

今日から勉強します、2週間きりました。

教えてできすぎ君!!!
82大学への名無しさん:05/01/25 18:29:49 ID:lO3KzPhsO
>78
>1からみやがれこのやろう
83ゼロ:05/01/25 18:36:05 ID:bHybzT560
>>82 まぁまぁ。
>>81 1からみてくれぽん。
日本史は・・図書館で学研マンガよめ。それ読んでからするのと吸収率が100倍ちがう
84大学への名無しさん:05/01/25 18:36:14 ID:lO3KzPhsO
>81
藻まえいままでなにやってたんだこのやろう
もう手遅れだ
まぁ最後の4日で赤本完璧にしろこのやろ
それまでは子分はマドンナ子分1日で2回やれ
英語はいままでやってきた単語帳2周だ
長文も学校でわたったやつとかやれこのやろ
いいか
どうせこんなおまえだからいままでいきてきて
本気だしたことないんだろ?
あと二週間足らず本気でいきてみやがれ
そしてどうかおれを抱いてください
85ゼロ:05/01/25 18:38:02 ID:bHybzT560
>>78 まず受験教科を教えてくれなさい。
86−3:05/01/25 18:38:06 ID:OJYYc8VB0
ありがとうございます。まず教科書を手に入れたほうがよさそうですね。
一応はじめから全部みました。。。なんかまだ不安だったので。。。
出てきた参考書なんかの名前はメモしてみたんで、これからそれ持って本屋さんめぐりしてきます。


87−3:05/01/25 18:42:20 ID:OJYYc8VB0
すみません。。。受験教科というか勉強すらしていない状態です。
超基礎をやらないと教科書に書いてあることが理解できないような状態です。
もう少し勉強してからきたほうがよかったですね。。。すいません!
88大学への名無しさん:05/01/25 18:43:58 ID:86cgFrbEO
物理今日から始めます、皆さんのレスを見てとりあえず「はじてい」買ってきました、なんとか頑張ります。
一か月でなんとかしなきゃ!まずは「はじてい」をこなせるようにしてみます。
89ゼロ:05/01/25 18:45:45 ID:bHybzT560
ゼロからの完全独学〜ゼロから初心者まで
(誰でも読めるやつ中心なので、一般的な良書はあまり入ってない)

===============================================================
英語  : ビッグファットキャット DUO・S版+CD ジャパンタイムズの英検準2級本
数学  : 忘れてしまった高校数学 全公式を11時間で はじてい 
理科入門: 中学校の理科を7時間で復習する本
化学  : マンガで覚える化学式 漫画化学T・B,U、はじてい
物理  : 漫画物理T・B,U はじてい、漆原の物理
歴史  : 学研マンガ + 好みの参考書
======================================================================
90大学への名無しさん:05/01/25 18:48:11 ID:SaAIdVBd0
数学、物理がくるくるぱー。
以下の参考書で大丈夫かな?

これでわかる数学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578010813
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578011771
中学理科がまるごと7時間でわかる本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756905242


高校物理は、はじてい?面白いほどわかる本?その他?
91ゼロ:05/01/25 18:48:16 ID:bHybzT560
>>87 そういうひとの為に立てたスレなのでなんでもいってくれなさい。
92ゼロ:05/01/25 18:52:08 ID:bHybzT560
>>90 これでわかるっていいの?個人的にはじていと理解しやすいが好きだけどな。
   まぁ理解しやすいの分厚さはチャート同様反則すれすれなんだけどね。
93−3:05/01/25 18:53:23 ID:OJYYc8VB0
ほんとにありがとうございます。。。♪
周りにこんなことを聞いても教えてくれそうないので…というか知らないが正しいかな??
早速、たくさん本のありそうな本屋さんに行ってみます。
94大学への名無しさん:05/01/25 18:58:23 ID:SaAIdVBd0
>>92
レスどうも!
これでわかるは、理解しやすいより簡単らしいです。


難易度[新課程](現高1・高2はこっちを参照する事)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
95大学への名無しさん:05/01/25 18:58:28 ID:lO3KzPhsO
はやとちりすんなよ
96大学への名無しさん:05/01/25 19:01:11 ID:FbQwT/KQ0
物理独学法
はじてい→橋元流解法の大原則→橋元式問題集→橋元理系物理
これで中堅〜早慶の8割は解ける。

数学独学法
マセマはじめからはじめる数学(2月発売)→マセマ元気→マセマ合格→マセマ合格プラス110→マセマ頻出→マセマハイ
マセマ元気までで大東亜帝国〜日当駒専
マセマ合格までで日当駒専〜マーチ・地方駅弁
マセマ頻出まででマーチ〜早慶上智理科大など
マセマハイまでで早慶上智理科大〜東大京大東工大
97大学への名無しさん:05/01/25 19:01:47 ID:bHybzT560
数学のはじていを上のグラフでかいたらドンくらいの位置になるだろうか
98大学への名無しさん:05/01/25 19:03:47 ID:bHybzT560
>96 まるでマセマのまわしものだな・・。まぁ確かにマセマは元気が出るが・・
99大学への名無しさん:05/01/25 19:10:37 ID:eHoMtGu9O
化学は何からはじめたらいいですか?
新課程のはじていはまだ出てないんでとりあえずは
解説が詳しい化学1頻出重要問題集とチャート式を組み合わせてやってるんですけど
100ゼロ:05/01/25 19:13:13 ID:bHybzT560
とりあえずこのスレの対象とする偏差値をまとめてみた。

中上       中         低         低下      日本を代表する底辺 
60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←←←←←←←←←30←←←←←←←←←20
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
101大学への名無しさん:05/01/25 19:13:31 ID:FbQwT/KQ0
今度マセマからはじめからはじめる数学ってのが発売されるらしいよ
102ゼロ:05/01/25 19:16:21 ID:bHybzT560
>>99 とりあえずその本読んで理解できてるならそれでいいんじゃない?
一番いけないのはあれこれ手を出して俺みたいな中途半端になることだからね。
103大学への名無しさん:05/01/25 19:30:32 ID:LYv5K88b0
新課程で受ける者なのですが、化学は理論化学分野のatmがパスカルになるだけで
有機と無機は旧課程の参考書でも問題ないのでしょうか?
104ゼロ:05/01/25 19:34:53 ID:bHybzT560
というか今無名の新課程参考書やるよりはまだ次の受験に時間があるから
4月くらいまでは過去の実績ある旧課程本(もちろん新課程版が出てたらそれに越したことは無いが)やったててもいいと思う。
新課程参考書が充実しだすのはまだ時間がかかりそうだし。

ところで記念受験とはいえ2次があるけどモチベーションあがんない。( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
105大学への名無しさん:05/01/25 19:42:53 ID:LYv5K88b0
なるほど、ありがとうございます
106ゼロ:05/01/25 19:43:25 ID:bHybzT560
ところでスレ違いで悪いが、今俺nyでNHKの数学講座を落としている(合法)。
以外に為になるな。下手な学校の授業よりわかりやすい。
もっと職人が流してくれたらありがたいんだが
107大学への名無しさん:05/01/25 19:56:03 ID:FbQwT/KQ0
こんなに理転とか文転で困る人が多いとは・・・
日本の高校のカリキュラムが悪いんだよな・・・
高校くらい文理選択なんか無しでいいと思うよ。
108大学への名無しさん:05/01/25 20:04:15 ID:sQ+vE3Xn0
物理と化学はどちらのほうが独学しやすい?
109大学への名無しさん:05/01/25 20:14:01 ID:FbQwT/KQ0
経験上、物理
110大学への名無しさん:05/01/25 20:22:42 ID:+J81T/KjO
化学はあるレベルまですぐ上がる。でもそこから厳しい
物理はなかなか上がらない。独学の場合、挫折するかもよ。でもそれを乗り越えると急に物理ができるようになる。
111大学への名無しさん:05/01/25 20:23:52 ID:UNA8XYuu0
ぶっちゃけ文理選択を間違えた香具師

ノシ
112ゼロ:05/01/25 20:32:35 ID:bHybzT560
俺最初外語行きたかった。でも最近になって工学に憧れて理転した。
はっきり言ってしまえばイチロー決定だが後悔してない。
物理、化学も難しいけどなんとか1ヶ月で克服していきたい。
いまようやくゼロから初心者になった感じだ。
113大学への名無しさん:05/01/25 20:33:10 ID:8zjkRhVD0
>>106
わざわざny使わなくても見られるのに・・・
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugaku1/ja/frame.html
114大学への名無しさん:05/01/25 20:37:08 ID:8zjkRhVD0
>>113
たしかRealPlayerが必要。

あと、秋山仁のラジオ講座も聞ける
テキスト買わないと意味なさげだが・・・
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/ja/frame.html
115大学への名無しさん:05/01/25 20:41:24 ID:8zjkRhVD0
理科がウルトラ苦手な奴は、これ見るといいかも

ttp://www.nhk.or.jp/school/
ふしぎいっぱい
びっくりか
サイエンス・ゴーゴー
3つのとびら
ttp://www.nhk.or.jp/school/

特に『びっくりか』おすすめww
116大学への名無しさん:05/01/25 21:18:48 ID:OTeQH7IK0
高校講座って数学しかネットでみれんの?
117ゼロ:05/01/25 21:21:31 ID:bHybzT560
>>113 Oh!びっくりくりくりくりっくり! サンクス!
>>116 いや どの教科もみれたよ。左上のばんぐみをクリックしてみろ。
118ゼロ:05/01/25 21:24:23 ID:bHybzT560
すまん。みれるのとみれんのがあった。数学関係はどれもみれるけどそれ以外はまちまちだった。
119大学への名無しさん:05/01/25 21:25:54 ID:OTeQH7IK0
>>118
必死に探しちまったじゃねーかw

でも役に立つなこれ
120ゼロ:05/01/25 21:29:33 ID:bHybzT560
ああ。そうだな。このスレは113をたたえるスレにする。
まぁ物理と化学が見れたらNHKは神だったんだがな。まぁ数学が見れるのはありがdだが。
121超初心者:05/01/25 21:36:23 ID:n+1wRD+v0
漆原の物理は、初心者で何の速習授業がいいの?
『センター』OR『スタンダード』OR単科の『わかりやすい』
どれがいいの?
教えてください
122ゼロ:05/01/25 21:41:23 ID:bHybzT560
物理そのものを学べるサイト
ttp://www14.plala.or.jp/phys/
ttp://homepage2.nifty.com/eman/index.html
物理実験ができるサイト
ttp://homepage3.nifty.com/qazu/
ttp://jc.maxwell.jp/
リンク集
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/link.html

今物理はないかと探してみてみつけた。みんなも使ってくれ。
化学はないかな・・と。
123-34:05/01/25 21:51:04 ID:kamIQm7g0
誰か中2の証明教えてくれ…
直角三角形・平行四辺形・円周角わけわからん
124ゼロ:05/01/25 21:51:57 ID:bHybzT560
とりあえず探し当てたとこまで。なかなかの検索テクだろ?

化学学習
http://cherun.dyndns.org/cherun/
総合的な化学
ttp://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/

高校数学
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm
125-34:05/01/25 21:52:29 ID:kamIQm7g0
IDが神だ。
あんまり嬉しくない。
126ゼロ:05/01/25 21:53:03 ID:bHybzT560
しまった・・直リンさせてしもた スマソ
127ゼロ:05/01/25 21:55:19 ID:bHybzT560
>125 ほんとだ・・
>123 オマイ・・中学生なのか?もし高校生なら証明なんて定期テストか東大以外必要ないぞ。
128ゼロ:05/01/25 21:57:27 ID:bHybzT560
129-34:05/01/25 21:58:04 ID:kamIQm7g0
底辺高の1年です。
このスレ見て中学の教科書読み直してみたら…>>123
130ゼロ:05/01/25 22:00:21 ID:bHybzT560
>123&129
中学の数学を16時間で復習する本と忘れてしまった高校数学を復習する本と
高校数学全公式を11時間で復習する本でも読め。
131大学への名無しさん:05/01/25 22:01:26 ID:OTeQH7IK0
全部みたけどやっぱり数学の二つだけか
NHKぬるぽ
132ゼロ:05/01/25 22:03:03 ID:bHybzT560
>>131 NHKガッ!
133大学への名無しさん:05/01/25 22:03:46 ID:OTeQH7IK0
有益な情報多いけれど、スレ進行してみずらいな
134大学への名無しさん:05/01/25 22:09:31 ID:jbch2vA+0
てかNHKって高校講座とかやってるし良質の番組多いよな。
改めてNHKの良さを実感した。
135ゼロ:05/01/25 22:09:36 ID:bHybzT560
>133
そいつはスマンな。ところで次は英語いってみるか。
英語は・・そうだな。ビッグファットから入ってDUOやってりゃ伸びるからな。
オンラインで学習もいいが入試対策はあんま期待せんほうがいい。
目と耳と語彙力増強目的に使ってくれ。

リスニング教材(右クリック→ファイルにオゾンで非合法ダウソも可能)
ttp://www.voanews.com/english/portal.cfm
単語力増強
ttp://www.tangoriki.com/
136ゼロ:05/01/25 22:13:45 ID:bHybzT560
>>134 エビジョンイルさえいなければな あとNHKの番組は100語でマスターがお勧め
137ゼロ:05/01/25 22:23:26 ID:bHybzT560
英語:
リスニング教材(右クリック→ファイルにオゾンで非合法ダウソも可能)
ttp://www.voanews.com/english/portal.cfm
単語力増強
ttp://www.tangoriki.com/
ひとり学習支援
ttp://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amitext/indexUTF8.jsp

数学:
NHK数学講座
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugaku1/ja/frame.html
数学学習
ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm

化学:
化学学習
ttp://cherun.dyndns.org/cherun/
総合的な化学
ttp://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
物理:
物理そのものを学べるサイト
ttp://www14.plala.or.jp/phys/
ttp://homepage2.nifty.com/eman/index.html
物理実験ができるサイト
ttp://homepage3.nifty.com/qazu/
ttp://jc.maxwell.jp/
物理リンク集
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/link.html

学習エトセトラ(受験にあんまり関係ない):
ttp://mochikomi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi
ttp://www.acom.co.jp/webnavi/index.html
138大学への名無しさん:05/01/25 22:24:53 ID:RlGNKe/o0
この前本屋に行ったら100語のDVD売ってた。
教材+2003年度収録DVDで3000円。
100語は04年より03年のほうが構成が良いです。

高校入学〜入試の基礎の基礎の基礎レベルまでカバーするのでやってみては?
139ゼロ:05/01/25 22:26:21 ID:bHybzT560
n+y=
140大学への名無しさん:05/01/25 22:28:42 ID:bHybzT560
俺もよく見てるけど買うまではしなくていいんじゃない?
時々見るからいいんだよ。あの変なガイジンは。
141大学への名無しさん:05/01/25 22:30:51 ID:y6a+UBMo0
化学は大宮理って人がだしてる本でいいんじゃない?
142ゼロ:05/01/25 22:39:34 ID:bHybzT560
>141 ほんとだ・・。これよさそうだね。
143大学への名無しさん:05/01/25 23:03:20 ID:y6a+UBMo0
ただ有機化学編がないっぽいな
144ゼロ:05/01/25 23:10:31 ID:bHybzT560
そうだな。でも有機だけならどの参考書でも我慢できるからいいんじゃない?
145大学への名無しさん:05/01/26 00:46:22 ID:GUPOYNoF0
ところで工学部の実力調査とやらがある。興味のあるやつはどうぞ
ttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
146大学への名無しさん:05/01/26 01:46:24 ID:kxoPpj4l0
英語で和田が薦めている20日間完成英語入門ってどうかな?
それとも今はもっと良いのある?
147大学への名無しさん:05/01/26 02:05:43 ID:GUPOYNoF0
>146 今のレベルは?
148大学への名無しさん:05/01/26 02:20:45 ID:kxoPpj4l0
>>146
中学英語を一通り復習して高校英語に入るところです
149146:05/01/26 02:21:44 ID:kxoPpj4l0
>>147でした
150大学への名無しさん:05/01/26 02:26:03 ID:GUPOYNoF0
これ英検用だけど最強。受験の基礎の基礎にいい。英検にも受かって一石二鳥。あとDUOもやったらいい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789010899/ailight-22/249-0705507-5161168?dev-t=D3C79EA7EWG0HM&camp=2025&link_code=sp1
151大学への名無しさん:05/01/26 02:35:37 ID:Sj+qOfCaO
私もゼロから英語を学びたいと
思ってるのですがいい参考書ありますか?
私も同じく理系志望。英語苦手です。。
152大学への名無しさん:05/01/26 02:40:37 ID:hoXXMY8T0
高校受験用のハイレベル長文問題集をやってみ。
英語の力がつかないという人の大部分は、そのレベルの英文を大量に
読み込んだ経験が足りないからだ。
153大学への名無しさん:05/01/26 02:42:45 ID:GUPOYNoF0
>151 ビッグファットキャットやれ。まじでゼロからできる。
154大学への名無しさん:05/01/26 02:46:03 ID:GUPOYNoF0
あとアマゾンの上のほうのレビューで中・上級者向けとかほざくばか女もいるけど気にするな。
アルファベットがかけるだけの俺を中卒レベルまで救ってくれた神本だ。
初の下くらいのレベルから入っていける本だからな。
155大学への名無しさん:05/01/26 03:41:41 ID:CKrbqR580
http://www.google.co.jp/search?q=cache:up3N4Uh3bfMJ:www.kenkyusha.co.jp/ukhg/hg/gs04g.html+%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E3%83%BB%E8%AA%9E%E6%B3%95%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86&hl=ja

ここの1番上の英文法・語法問題集は別冊解答がかなり詳しくていい
受験板ではほとんど聞かないが木村哲也の本はいいよ
あと、絶版だが宮崎尊のメキメキ力がつく受験英語の集中講義もおすすめ
見つけたら買っとけ
156大学への名無しさん:05/01/26 03:52:14 ID:CKrbqR580
余談だが地方の人間で時間のあるやつはこの時期に本屋(古本屋含む)巡りしとけ
絶版系は以外とあるぞ
それに駿台文庫の本は買いきり制なので売れなくても返却しないそうだ(昔のだけ?
それで俺は発見的教授法シリーズを買えたし
いい教材ゲトしてさっさと受かっちまおうぜ
157大学への名無しさん:05/01/26 11:32:52 ID:Y5Gp5bAF0
近所の本屋、駿台の本売ってないw
でも、シンプルクッキングをGETした
158大学への名無しさん:05/01/26 14:06:45 ID:ljs1YbJd0
>>150
有難うございます。
ただ、在庫がおいてあるかが不安ですが・・・
159−3×10:05/01/26 14:21:36 ID:Kzg54U7v0
昨日、本屋さんに行って来ましたぁ♪
買ったのは、忘れてしまった高校の数学とDUOとこれでわかる数学と、忘れてしまった高校の化学です。
物理がなかったので化学も買ってみました。ついでにユングまで買ったらお財布が寂しくなりました。
また給料でたら買いにいってきま〜す。古本屋も行ってこようと思います!!
買った本を持って看護の受験勉強してる友達のところに合流して読んでみました。
想像以上におバカchanになっていました。。。中卒と同じくらいかそれ以下と思われます。
あぁ、こんなんじゃ大学は無理だっ!!!って思いました。。。。。。。。。。
時間はかかりそうだけどがんばります。
160ゼロ:05/01/26 14:42:17 ID:GUPOYNoF0
>159
忘れてしまった高校の化学はあんまよくないぞ。まだはじていとかのほうが断然いい。
忘れてしまった高校の化学は学校で一通りやってる人むけ。数学の方は非常に良書だが。
161ゼロ:05/01/26 14:50:24 ID:GUPOYNoF0
あと英語は文法をだらだらしないほうがいい。文法は参考程度でいい。
文法は英語の始まりでもなければ終わりでもない。単にひとつの小さなコンポーネントだ。
多聞多読、多聴多声、これが始まりと終わりだ。受験という狭い範囲で英語を考えると
絶対伸びない。英語は気楽にやれ。
162ゼロ:05/01/26 14:54:03 ID:GUPOYNoF0
>>159 ひとつ聞きたいが、なぜアマゾンを使わないのですか?本探しなんて必要ないのに。
新品だけでなく中古もあり、1500円以上の買い物で送料もかかりません。
おまけに通常3日以内に届きます。クレジットカードさえ作ってればすぐにアカウントが作れるのに。
163大学への名無しさん:05/01/26 15:00:34 ID:FV20TuWm0
生物はどうしたらいい?
164ゼロ:05/01/26 15:03:03 ID:GUPOYNoF0
悪い。俺には力になれそうにない。誰かシラネ?
165大学への名無しさん:05/01/26 15:29:50 ID:GUPOYNoF0
総合オンライン学習リンク集
ttp://park6.wakwak.com/~tntweb/juken/index.htm
166大学への名無しさん:05/01/26 15:53:20 ID:T6XNK+DjO
英会話って楽しいですね
自然と力つく感じですよ。金高いけど
167−3×10:05/01/26 19:07:04 ID:Kzg54U7v0
アマゾンは使おうかと思ったんですが、クレジットカードって持ってないので。。。
本屋さんに行ったほうが早いかなぁと思って探しに逝っちゃいました。
クレジットカード作ろうかな?
あ、化学よくないんですか?…買ってしまった。。。確かに睡眠誘発書籍気味です。
数学はなんとかやっていけるかなぁ?という気になりました。まだ因数分解までしか進んでないですけど。
英語はとりあえず読む前にCDだけ聞き流してます。寝る前とか!睡眠学習効果期待!!!
168大学への名無しさん:05/01/26 20:05:03 ID:03ti1Mth0
新品で買うならクレジットカードはいらないですよ。代引きで出来ます。
169大学への名無しさん:05/01/26 20:06:29 ID:jHwQdrydO
>>163
俺は旧課程年度(現)だが、大森のセンターはこれだけ!は良かった。

>>167
高校生は代引きを利用しましょう。
170大学への名無しさん:05/01/26 21:55:40 ID:CKrbqR580
>>163
たしか玄文社の生物学48講和だったかな?以前見たときわかりやすそうだったよ
俺も今探してるけど見つからん絶版かも
考察問題が出来る様になる方法を聞いてるんだったらワカンネ

ちなみに俺はセンター生物であの傾向が定着したら厳しいと感じたから
物理も入れて3科目やる事にした。で、2chを見て本屋に行って思った

定番と言われるのだけで幾つあんだよ!
しかも全部分かりやすそうじゃねえか!

大原則、入試物理の基礎固め、関根の物理、必修物理を買ってきた
9冊で計1300円。古本屋サイコー
171大学への名無しさん:05/01/26 23:54:20 ID:+tfCxmS00
代引きって何?誰かのカードを借りるってこと?
172大学への名無しさん:05/01/26 23:55:07 ID:1MEE9lgF0
家の玄関でお金と引き換えで商品を交換すること。
173大学への名無しさん:05/01/26 23:55:24 ID:zYXvFSG+0
代金引換だろ
宅配便のオッサンに荷物届いたときに直接払うんだよ
174大学への名無しさん:05/01/26 23:57:52 ID:+tfCxmS00
ああ、あれのこと言ってたのか。着払いとか昔言ってなかったっけ?
175大学への名無しさん:05/01/27 00:01:27 ID:InLIb7mj0
着払いは普通、送料のことじゃね
まあ代引きは手数料がかかるんだよな
いやならイーエスあらためセブンアンドワイだろうな
176大学への名無しさん:05/01/27 00:07:49 ID:+tfCxmS00
あれ、そうだっけ。勘違いして覚えてたのか。d
177大学への名無しさん:05/01/27 00:33:24 ID:jPFGBJ3CO
東大の医学部希望なのですが、試験科目がはっきり分かりません。チャートを見てもいまいちです。
どなたか教えて下さい。スレ違いすみません。これからこのスレ参考に勉強すすめていきます。
178大学への名無しさん:05/01/27 00:36:45 ID:gM4MC7Rv0
>>177
前期なら数学、英語、国語、理科ニ科目
後期は理科が生物と化学
179大学への名無しさん:05/01/27 00:49:19 ID:jPFGBJ3CO
>>178有難う!よしやるぞ!数学とかは全般てことですよね。TもUも。よし。独学でどこまでいけっか
180:05/01/27 00:49:25 ID:hhvohASB0
>>151
中学生用の講義ですが、引地先生のオンライン講義がわかりやすいですよ。
ぼくも去年の夏、受講して2週間ほどで中学英語の全範囲を復習できました。
確か5課か6課までは無料で試聴できるし、値段も超格安です。
とりあえず、試聴してみたら http://www.asunaro-online.com/

181大学への名無しさん:05/01/27 01:05:41 ID:szhxfjIE0
NHKの数学Tみたいな無料オンライン講義ってもっと無いのかな。
化学とか物理にあると助かるんだが・・
182大学への名無しさん:05/01/27 01:25:28 ID:H1o5xLaa0
物理の問題集を買うなら、物理のエッセンスと重要問題集ってどっちがいい?
183大学への名無しさん:05/01/27 01:41:40 ID:szhxfjIE0
>>182 初学者ならはじてい。中級者なら漆源。中上者ならエッセンス。
重要問題集は・・どうだろ。無難にエッセンスやってたら?
184大学への名無しさん:05/01/27 01:57:18 ID:H1o5xLaa0
>>183
サンクス
185大学への名無しさん:05/01/27 02:08:51 ID:H1o5xLaa0
漆原ってコレ?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4010341610.09.LZZZZZZZ.jpg

漆原の物理IB・II実戦講座―最重要問題80
漆原の物理IB・II明快解法講座―合格点への最短距離

の2点があるみたいだけど、二つともおすすめってこと?
186大学への名無しさん:05/01/27 02:36:26 ID:h4oSyR3c0
3Cやったことないんで、今から1対1→解法の探求の原則編→月刊大数→理系のプラチカ→やさしい理系数学→解法の探求演習編でいこうと思うんだが、無理か?
187大学への名無しさん:05/01/27 02:46:59 ID:RSuhJr/C0
プラチカ3Cは難しいよ
188大学への名無しさん:05/01/27 03:21:41 ID:FFbk6waZO
>>185
明快は基本事項・解法のまとめと、解法を定着させるための基本例題が載ってる
実戦のほうは明快で身につけた解法をつかっての実戦演習編で標準〜ややハイレベルの入試問題が収録されてる。
189大学への名無しさん:05/01/27 03:23:47 ID:ycfjcq660
微分やってSEGやれ
190大学への名無しさん:05/01/27 10:04:32 ID:BqM/YxiB0
薬学部にも良いかな?
薬学部入りたいんだけど、学問とは無縁の短大へ通ってたから知識ゼロに等しい。
191大学への名無しさん:05/01/27 10:21:25 ID:lWuYEwbC0
文系です。センター生物が難化したので物理も独学でやろうと思います。
いい参考書、勉強法教えてください。<補足>力学だけ一年時に習いました。
192−3×10:05/01/27 15:30:12 ID:DXgjJK3a0
クレジットカードを机の中から見つけたのでアマゾン使えそうです。
でも今日はカード置いてきたあぁああぁぁあぁ…。。。

実はこの学力から薬剤師になりたいとか思ってたんですけど、かなり無謀ですよね。。。
6年になっちゃったし。。。マニマニも貯めないとぉ…

なんかぜんぜん関係ない話ですいませんでし☆





193大学への名無しさん:05/01/27 17:02:51 ID:PTz4RQpV0
>>191
センターだけなら橋元のセンター実況中継とか、
漆原センター攻略とかで十分。
ただ旧課程IBだけどね。
194大学への名無しさん:05/01/27 17:26:59 ID:QW8xPdyC0
ゼロからなら「高校数学とっておき勉強法」 鍵本聡 講談社ブルーバックス
「理系志望のための高校生活ガイド」同上
勉強を始める前に一通り読んでおくといいよ。
195大学への名無しさん:05/01/27 17:28:48 ID:dP3LSnVC0
歴史(日本史世界史共)のオススメ教えて下さい。
196大学への名無しさん:05/01/27 17:38:03 ID:MAS8JfTPO
両方やんの?
197大学への名無しさん:05/01/27 18:15:23 ID:jPFGBJ3CO
>>178
別のとこで見たら公民か歴史をどちらかとあったのですが、いるの?
198大学への名無しさん:05/01/27 21:19:29 ID:aS2Uh5S8O
>>197
センターは当然いる
二次はいらない
199大学への名無しさん:05/01/27 21:25:11 ID:x/1BXZqU0
それで理V志望たぁふざけてるのか。
200大学への名無しさん:05/01/27 21:32:40 ID:rmi05zCoO
200
201ゼロ:05/01/27 23:49:15 ID:szhxfjIE0
>>192
そんなことないですよ。だれでも最初はゼロです。どんなひとでもゼロから始まりました。
>>186
そんだけやったら釣りがくるだろ・・。
3C必要といっても2Bあっての3Cだと言うことを忘れないように。
202ゼロ:05/01/28 00:06:07 ID:szhxfjIE0
>>194
おっ、これいいね。漏れ数学で答え分かっても過程の書き方がよく分かんないことがあるから
こんなの探してた dd 早速注文したよ

ところでみんな「偏差値70からの大学受験」って知ってるか?俺と偏差値も性格も正反対な男の話だが、
サイトみるとものすごくモチベーションがあがる。印刷して聖書がわりにしてるよ。やる気の無くなったとき
読んだら、またやってみようという気になる。
203大学への名無しさん:05/01/28 00:13:46 ID:7dfShhwi0
>>202
夏休みのときに見たな…
こういう受験体験記みたいなのは大抵読んじゃったなぁ
なのに勉強は捗らねえ
204大学への名無しさん:05/01/28 00:25:59 ID:zhDNdmpT0
>>203 痛いほどよく分かる。お陰で今年は記念受験モード。
205大学への名無しさん:05/01/28 00:27:50 ID:xKsRWaeG0
俺は四浪早稲田目指してる人のページ見てたらやる気でたw
206大学への名無しさん:05/01/28 00:33:28 ID:KU7b2LV4O
話の流れ変えるけど、化学って元素記号の順番とか覚える必要ってあるの??記号と名称は覚えなきゃならんのだろうけど
207大学への名無しさん:05/01/28 00:36:36 ID:xKsRWaeG0
順番覚えてたら、電子殻だっけ?あれの電子の数わかるし
覚えておいたほうがいと思う
208ゼロ:05/01/28 00:41:30 ID:zhDNdmpT0
水 兵 リーベ 僕 の お ふ ね なー 間が ある シッ プ ス クラー ク か
H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca

以上20番目までは絶対覚えとけ。これ以降は金 銀Ag銅Cuさえ知っとけばいい。
209大学への名無しさん:05/01/28 00:44:37 ID:8WJr89ZX0
基本ごろあわせで覚えてるから順番もわかるはずじゃないの?
210大学への名無しさん:05/01/28 00:45:52 ID:zhDNdmpT0
>>205 ソースプリーズ ノーオタフク
211大学への名無しさん:05/01/28 00:47:57 ID:xKsRWaeG0
>>210
www.mypress.jp/v2_writers/gravemaster/
212ゼロ:05/01/28 00:50:02 ID:zhDNdmpT0
>>181 俺もそう思う。探して見たけど体験版的なもの以外は見つからなかった。
会員制はあったが・・モニター的なことをせねばならんから没だった。
213大学への名無しさん:05/01/28 00:50:02 ID:pIw8XsB80
クリプトンまで覚えてたほうが良いような気がする。
214大学への名無しさん:05/01/28 01:06:20 ID:KU7b2LV4O
とりあえずカルシウムまでは高1で覚えたから思い出してすぐ覚えれた
じゃあ全部は覚えなくてもいいんだ
高1の時化学の教師が、理系にいったら元素記号全部覚えることになるからといってた覚えがあるから、ちょっと鬱になりかけた
215大学への名無しさん:05/01/28 01:12:34 ID:aO4ZcQrVO
物理のイメージを軽くつかめる本ってあります。
数式とかは追えるんですけど、いまいちピンとこないので
216大学への名無しさん:05/01/28 01:14:34 ID:kR9VH1ft0
>>208
36番のクリプトンくらいまで覚えたほうがいいと思うぞ。
あとHg(水銀)とか。
217大学への名無しさん:05/01/28 01:34:57 ID:df9f0f1X0
地理のよい参考書って何ですか?
218ゼロ:05/01/28 02:26:06 ID:zhDNdmpT0
>>215
物理: 漫画物理T・B,U 橋本先生のみんなの物理 はじてい、漆原の物理
このあたりが。レベル順に並べてあるけどいきなりはじていでも十分いけると思う。
>>216
そういえばそうだな。2次があるなら36まではないと厳しい時もあるしな。
センターだけなら20+αでいけるが
219大学への名無しさん:05/01/28 09:17:31 ID:rSPY1+uj0
生物でお薦め教えて下さい
220大学への名無しさん:05/01/28 10:04:12 ID:MTqrAj7z0
はじていよりみんなの物理の方がわかりやすいなと思ったのは俺だけ?
はじていはなんか回りくどいというか、肝心な事書いてなかったりと科
みんなの物理>大原則という流れの方がいいような気がする
221大学への名無しさん:05/01/28 13:37:25 ID:A/C3gJjA0
>217
センター面白いほど地理と山岡の地理教室がいい。そんで権田の実況中継
をそれが終わったあとに読む。これで知識自体はある程度入るからその後
Z会の地理100題で演習。後は記述があるならZ会か予備校の講習(代ゼミ
の武井がいい)で演習。これで大丈夫。
222大学への名無しさん:05/01/28 13:38:20 ID:8WJr89ZX0
地理:山岡の地理B教室 権田の地理の実況中継 が有名で人気もあると思う。山岡の方がとっつきやすいし山岡だけでも過去問とかをきちっとやれば九割りはとれる。つかとれた
223大学への名無しさん:05/01/28 14:58:26 ID:N9SlJE700
化学って暗記だけ?
224ゼロ:05/01/28 15:17:11 ID:uzP/IU8S0
>>223 暗記半分理解半分って感じ。そこが逆にやりづらい。
225大学への名無しさん:05/01/28 15:21:15 ID:N9SlJE700
レスサンクス
ついでに聞きたいんだけど、入試で考察問題とかでないの?
友達が暗記だけみたいな事言ってたんで
226ゼロ:05/01/28 15:31:05 ID:uzP/IU8S0
>225
センターは暗記でまかなえない考察なんてまずありえないけど
2次は大学によると思う。志望校やチェック校の過去門を代ゼミページでミロ。

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon
227ゼロ:05/01/28 17:18:09 ID:uzP/IU8S0
モチベーションのあがらない香具師へ

105 名前:大学への名無しさん :04/01/09 18:43 ID:HdISMfwN
直前期は
大きなリュックに大量の参考書詰め、満員電車に乗って
予備校の自習室に朝から晩までこもりました。
予備校が閉まると、某ファーストフード店で勉強してました。

と、スタジオパークで菊川怜が言ってました。

↑俺らに足りないものはこれだ!!
228大学への名無しさん:05/01/28 17:51:46 ID:FvbdP8f/0
物理ゼロからやりたいけど代ゼミのサテラインって年間で66000円だよね。高すぎ。
参考書ではじていと理解しやすいとどっちがおすすめですか?

>>227根性ですね
229ゼロ:05/01/28 17:56:35 ID:uzP/IU8S0
えっ?理解しやすいって数学だけじゃなかったっけ?
いずれにしても本当にゼロならはじてい
230227:05/01/28 18:23:11 ID:FvbdP8f/0
「これでわかる」だったかも。とにかく新課程ではじていはOKでしょうか?
OKなら買ってきます。
231ゼロ:05/01/28 18:27:01 ID:uzP/IU8S0
>230
もうすぐ新過程版のはじていがでるみたいだからそれを待って買ってもいいし、
とりあえずいまははじてい旧課程やって後で移行するのもいいかもしんない。
232大学への名無しさん:05/01/28 19:06:16 ID:NrOWTZDo0
>>227
で、日本に足りないのは朝から晩までこもりたくなる予備校だよな
あんな塾が地元にあったら俺らでも絶対そうなるよ

問題はそこに入る為の学力をつけるにはどうするかだな
そしてモチベーションの話に戻ると・・・
233大学への名無しさん:05/01/28 19:16:16 ID:9OVsNMXM0
>>228
サテのほうが難しいところまで網羅されてるからいいと思うぞ。
それくらいの金は受験勉強には必要だと思ったほうがいい。
234ゼロ:05/01/28 19:54:31 ID:uzP/IU8S0
235大学への名無しさん:05/01/28 19:57:55 ID:LGf9thUj0
>>234
欲しいけど、それ簡単なのかな?
236ゼロ:05/01/28 20:00:21 ID:uzP/IU8S0
>>235
お年玉で数学注文してみた。1・Aの三角比以外ゼロである俺がわかれば誰でもわかると思う。
経過は後日報告する ノシ
237ゼロ:05/01/28 20:08:01 ID:uzP/IU8S0
なにしろ俺センターで総合3割ちょいだった神だからね。
英語だけ150で他は現代社会79点。数学?ひとけただよ。
物理は完全に無勉だったけど24点もとれた。化学も奇跡の28点。
で、総合3割後半。模試は一度だけ受けたけど国英語以外ほぼ偏差値20後半だったな。
もしそんな俺が理解できるなら生産的なソフトウェアと呼べるんじゃないかな。
238大学への名無しさん:05/01/28 21:41:33 ID:yjlhcIwp0
理科も頼んでみてくれよ
239大学への名無しさん:05/01/28 21:47:40 ID:fq+P1mVz0
>>236
それ数学持ってたけどぶっちゃけ微妙だったな。
たしか基本事項の解説とかはなかったと思う。
問題だけだった。
240大学への名無しさん:05/01/28 21:51:16 ID:aO4ZcQrVO
数学の図形を初歩からできるやつ教えて
241大学への名無しさん:05/01/28 22:04:54 ID:yjlhcIwp0
レビューを見ると理科も使えなさそうだな・・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009Y7VS/ref%3Dnosim/bestgate-22/249-2971648-5279517
242大学への名無しさん:05/01/28 22:15:06 ID:cgdh1Mt3O
浪人したから独学理転しようと思うんですが
数学1エイ 偏差値43 2ビイ 無勉
英語偏差値 42 国語偏差値50 他無勉状態っす
私立洗顔で理科大か 底辺国立は今からやれば何とかなりますか?
バイトしながらKIT目指すか 迷ってるんですが
243大学への名無しさん:05/01/28 22:39:39 ID:uzP/IU8S0
>>238
う〜ん、まずは数学から試してみるわ。しかしAmazonのくせに入荷に4週間以上かかるとは・・。
なんか不安だな。
>>239
まじか?それ2004年度版か?
>>241
そっち2003年度版だぞ。まぁ2004年版も進歩がないかもしれんが。
なにしろ東大生が製作しているという時点で俺みたいなゼロの者を考慮にいれて
ない気がする。ゼロに教えられるのはゼロだけだとわかってんのかなこの東大英数理教室社は。
まぁ、いずれにしても100聞は1見にしかずなんで買ってみるわ。
ひょっとしたら新分野開拓になるかもしれんし。ということで1ヶ月後が楽しみだ。
244大学への名無しさん:05/01/28 22:42:29 ID:steQ0J1p0
>>242
私立ならがんばれば間に合うんじゃないか?
バイトはやめとけ。
245ゼロ:05/01/28 22:47:32 ID:uzP/IU8S0
>>240
図形といってもどの分野だ?三角比か?平面幾何か?あるいは高校入試レベルからの図形か?

>>242
可能不可能はおまえ次第。1年本気でやればその偏差値からスタートなら
たとえ東大でもいけるやつはいける。(実際偏差値40台で1浪して東大行ったやつは沢山いる)
駅弁を最初から最終目標にするなんて夢がないな。そんなんじゃ来年の今頃はFランクに落ち着いてるぞ。
どうせ狙うなら宮廷狙おうぜ。俺もゼロからスタートして宮廷狙っている。
246大学への名無しさん:05/01/28 23:02:19 ID:aO4ZcQrVO
>>245
主に平面幾何です。あと立体に関する感覚も養いたいです
247大学への名無しさん:05/01/28 23:06:47 ID:ly1s6/qPO
A・SOってBはだしてないの?2しか店になかった
248大学への名無しさん:05/01/28 23:20:11 ID:uzP/IU8S0
>>246
初歩からって中学レベルはわかるか?たとえば同位角、錯覚、円周角、
定理はピタゴラスに1・2・√3、に1・1・√2のこととか。
平面幾何はあんまりお勧めできんぞ。初めはやさしく感じるけど、いくらやっても
極めることが難しい。だから安定して取れないバクチ的な要素が根強い。
だからほとんどの受験生は平面幾何はしない。センターなら数列が選べるからな。
数列は難しく感じるけど、ずっと問題を解いていくと突然なんだこんなもんかって
感じにアベレージで取れるようになる。
いずれにしても平面幾何は受験者数も少ないこともありあまり参考書が充実してないぞ。
もしそれでもしたいなら教科書ガイドかってきてやるのが無難かもしれない。
まぁ数列なんかを効率のいい参考書で勉強するのに比べたら手間はかかるが。
249大学への名無しさん:05/01/28 23:21:22 ID:8WWfD7Lz0
2年のときに理転して物理化学数B独学で
センター 物理56 化学60 数IIB68 ですた。
2年から初めてこれだけかよって感じですが・・。
勉強始めた当初は物凄く効率悪かった希ガス・・・
250ゼロ:05/01/28 23:26:12 ID:uzP/IU8S0
>>249
現役でそんだけ取れてれば上等だよ。うらやましいな。
新過程は簡単になるからもっといけるんじゃね?
一浪すんだろ?早慶宮廷狙えよ
251大学への名無しさん:05/01/28 23:37:05 ID:aO4ZcQrVO
>>248
東大志望なんで、基本的な平面幾何の公式などの証明をしっかりとやっておきたいんですよ。
高校の教科書はもう捨ててしまったので・・・
252大学への名無しさん:05/01/28 23:45:00 ID:8WWfD7Lz0
>>251
理解しやすいIAなら平面幾何詳しく載ってるよ。
253大学への名無しさん:05/01/28 23:50:40 ID:uzP/IU8S0
>>251
東大志望か!イイネ。それなら平面幾何さけて通れんな。
お前の言うようにあの問題には問題文が簡潔な分確かなイメージ力が必要だな。
しかし俺みたいに教科書捨てちまった上に平面幾何はほぼ忘却の彼方というわけか。
ひょっとして大検生か?
「理解しやすい数学」に一応平面幾何が乗ってるぞ。俺センターの幾何やっただけ
なんで東大の問題は詳しく知らんが、これしか無難な本はないだろう。
なんせチャートにも幾何のってないからな。一応マンガ平面幾何とかいうさらに初歩本もあるが・・。
254ゼロ:05/01/28 23:52:03 ID:uzP/IU8S0
>>252に先をこされた・・
255252=249:05/01/28 23:56:34 ID:8WWfD7Lz0
>>254
ドンマイ。
一応現役合格狙ってますが、浪人の可能性が物凄く高いですw
漏れには早慶宮廷なんて雲の上の存在ですよ。
頑張っても駅弁が限界かと思われます。
256大学への名無しさん:05/01/28 23:59:37 ID:aO4ZcQrVO
理解しやすいですか。明日本屋で探してみます
ちなみに仮面浪人で来年度の離散目指してます。
平面幾何の定理の証明など基本のところをつかれるとかなりキツイ事に気づきました。
あと物理でも新物理入門である程度解法は身についてるのですが、
計算などにとらわれるあまりにイメージがわかなくなって足下すくわれる事があります。
257大学への名無しさん:05/01/29 00:02:04 ID:jrIeMVJF0
平面幾何は一見、「ひらめき」が必要な分野に見えるけど
着眼点に関して言えば、そうではないよ。
代数ほどオートマティックにはいかないけど、やっぱり定石はある。
てか、「定理」ってのは、そういうもの(それ以前のものの思考法の上に構築する)だし。
この意見に賛同する場合は、モノグラフの幾何を当たればいいかもしれない。定理に関する網羅性はかなりのものだと思う。

一方、思考法という面で言えば発見的教授法シリーズの3巻・6巻・あるいはストラテジーあたりをあたって
「積み上げ的な(発見動機に注意するような)」幾何思考(ストラテジーはこの辺、詳しい)を習得するのも
いいかもしれない。
258大学への名無しさん:05/01/29 00:04:52 ID:1VLL0l//0
>>251
なぜ初頭幾何は美しいか

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887420587/qid%3D1106923810/249-0114675-5757923

平面幾何

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487243062X/qid=1106924004/sr=1-22/ref=sr_1_2_22/249-0114675-5757923


多分、下の方で充分と思うがこの分野は本が少ないので
また興味が出てきたときの為に上の本も紹介しとく
ちなみに俺は下の本をやってる途中で反転のとこが気に入ってる
複素数で眺めた世界を幾何で見直す感じがなんか新鮮かも
259大学への名無しさん:05/01/29 00:05:57 ID:bVTlIt9sO
あと俺からのアドバイスとしては英語は慣れが大切だと思います。
文法の基本がわからないとかでも、とにかく簡単な文章からどんどん何度も読むようにしましょう。
慣れれば文法や構文などの勉強が身に着きやすくなります。いきなり理論から学ぼうとするのはなかなかできるものではありません。
お勧めとしては速読英単語の入門編を毎日読むといいと思います。あれは単語もめちゃくちゃ簡単です。
260ゼロ:05/01/29 00:08:26 ID:2Si9aST+0
いや、やったらできるはずだ。一日理解しやすい30ページやったら13日で
終わるだろ?それのx3で約一月で受験数学範囲は一周する。次の月には一日60ページは
いける力がつくはずだから15日間で3冊を一周する。それを4回すれば東大もおそるるに足らない。
英語はDUOを毎日一周すれば一月で楽々語彙力7500語の壁を突破できる計算だ。
この様に受験は物量勝負でいけるはずだ。というかそれを明日から試してみる。
261大学への名無しさん:05/01/29 00:11:04 ID:MIemFufj0
>>256
東大の物理の問題って、最近は「物理的思考」を問う問題が多いよね。
別解を考えるように物理の問題を解いてみたらどうだろう?
慣性力を考えるべき問題をそうでないように解くことだってできるわけじゃん。おんなじように、
運動方程式で解ける問題だけど、それをエネルギー・運動量で解いてみるとか(空間・時間積分しろ っていみじゃないよ。もちろん。教科書レベルでok)、
使う法則を自分で思考するようにしてみるようにするってことかなぁ。
262大学への名無しさん:05/01/29 00:11:45 ID:bVTlIt9sO
ところで都内で大学受験の参考書たくさん扱ってる古本屋ってあります?
263ゼロ:05/01/29 00:13:29 ID:2Si9aST+0
>>260>>255へのレスね。

いつの間にか理V志望がこのスレに何人か光臨してきたようだな。
264ゼロ:05/01/29 00:16:50 ID:2Si9aST+0
>>262
俺都民じゃないけどここって系列的に受験参考書多少多かった希ガス
ttp://www2.info-mapping.com/bookoff/kensaku/searchshop.asp?fkncode=13
265大学への名無しさん:05/01/29 00:18:47 ID:bVTlIt9sO
>>261
かなり異質かもしれませんが高校で物理を履修してなかったもので、実は微積使ったりした解法の方がうまくいくんですが、
大学入試で微積分や微分方程式を使って解いていいのでしょうか?
266大学への名無しさん:05/01/29 00:25:50 ID:MIemFufj0
>>265
全然ok。数学と異なり物理にそのような実例は聞いたことがない(てか、物理屋さんっていいかげんだもん)

でも力学なら確かに微分方程式使う方が楽だけど、
電磁気(電磁誘導、交流除く)とかだと空間項含むからかえって面倒じゃない?
大学受験の理科の最大要点は「時間」であると感ずる人の一意見だけど。
267大学への名無しさん:05/01/29 00:31:40 ID:bVTlIt9sO
>>266
ありがとうございます。
電磁気は交流とか以外は高校生の教育課程の解き方で解いてます。大学でもまずそこから教わったので。
受験時代はなに使ってましたか?基礎を確認するのにお勧めなのを教えて欲しいのですが
268大学への名無しさん:05/01/29 00:32:14 ID:bVTlIt9sO
>>264
ありがとうございます。明日パソコンで見てみます
269大学への名無しさん:05/01/29 00:52:49 ID:1Q6JMx6EO
俺は>>18でエッセンスを推した者ですが。
このスレじゃエッセンスは初心者向けじゃないことになってるんだね…
エッセンスのコンセプトである1、2、8、9、10が示すように教科書とエッセンスの組み合わせは
初心者には最高のもんだと思ったんだがなぁ。
(数字は10段階のレベルで教科書は3〜7が書かれてるらしい。エッセンスと併せて1〜10が揃う)
270大学への名無しさん:05/01/29 01:04:11 ID:MIemFufj0
>>267
「基礎を確認する」って意外と難しい言葉だよね。
物理って「思考法」が重要なわけだし、そもそも「理解する(と自分が思う)」ってのは
自分と同じ感覚になる ということともいえるから。
そして、いくら理論を知ってもそれが汎用性をもたなければ意味ないし。

現状では、「考え方の基礎」ってやつには
・はじてい(大原則などの橋本流)、エッセンスに代表されるマニュアル本(一般法則的と思うような【粗雑な?】最小解法パターンを教授)
・為近 的な、キーワード的解法(〜〜の言葉を見た時に〜〜と考え**の法則を浮かべよ を教授)
のどちらかに分かれるんじゃないかな(苑田は前者の気がする)。
このどちらが正しいとは、情報量が少ないときには、
bestはいえません。ゴメンナサイ。
ただ、貴兄のように「素養」がある場合は「道標」に続くようにするといいかも。
そのための基礎は、エッセンス⇒名問 がクセを考慮しなければそうなるのかなぁ

>受験時代はなに使ってましたか?
回答が、一般性を欠きそうなので、ノーコメントで。。だってせんもんsy
271ゼロ:05/01/29 01:46:17 ID:2Si9aST+0
>>269
でも肝心の1、2、の部分がわからなかったんだよ。俺。
エッセンスがゼロからできるっていって買ったのに、問1の解説から
意味不明炸裂してた。高校で履修してない正真正銘のゼロである俺には、
まずい本だったんだ。その点はじていは初心者に優しかった。ちょっと頑張れば
手が届く解説だったからな。エッセンスは教科書+授業があって始めて
最高のパフォーマンスを発揮する本だったんだろうな。
だから俺はエッセンスを中の上に位置づけている。
基礎を終えたもののやる問題集としてみればわかりやすく思えるが。
272ゼロ:05/01/29 01:49:19 ID:2Si9aST+0
そういった意味ではエッセンスってチャートみたいなもんか。
良書ではあるが学校でまったく履修していないものには解説が読めないというアカデミッククオリティ。
しかし、学校の授業と組み合わせれば最高のパフォーマンスをだせるというハイクオリティ。
273ゼロ:05/01/29 02:06:51 ID:2Si9aST+0
274大学への名無しさん:05/01/29 02:15:50 ID:GQ5B1dGP0
いいから勉強しろよw
275ゼロ:05/01/29 02:15:58 ID:2Si9aST+0
やっぱおれ数学のあれキャンセルしたわ。
こっちの物理のやつならちゃんと解説があるからな。
276ゼロ:05/01/29 02:17:53 ID:2Si9aST+0
>>274
してるよ。さっきDUO3.0一周して今は理解しやすいの10ページ目くらいをしてる。
277ゼロ:05/01/29 02:21:42 ID:2Si9aST+0
まぁこの物理のやつも俺が偏差値20のころに立ち返った視点で見てよいものだったら
みんなにすすめるよ。とりあえず届いたらやってみる。物理って独学厳しいから
数学より需要が多い気がするしね。
278大学への名無しさん:05/01/29 02:24:10 ID:GQ5B1dGP0
で、なんでココの物理はちゃと解説がわるかどうかわかるんだ?
279大学への名無しさん:05/01/29 02:28:21 ID:SMrx0mSt0
汎用性ってやつじゃないかな。
その解説の方法で、「別の問題(模式とか)」がとけるかどうか
難系とか、解説がめや雑だし。
280ゼロ:05/01/29 02:29:49 ID:2Si9aST+0
>>278
ん?テキトー



強いて言えば文脈と俺の数万の書籍を見極めてきた勘かな。
あとこの会社の他のソフトウエアを調べてみた。なかなかいいソフトウエアを
作っている。
281大学への名無しさん:05/01/29 02:31:55 ID:GQ5B1dGP0
だから、良いかどうかわからないだろw
化学のソフト気になるんだけどなんかあった?
282大学への名無しさん:05/01/29 02:32:29 ID:SMrx0mSt0
>>277
誤字だろうが、偏差値20ってありえないから。
偏差値100はできないことはないが(夏のオープン理科・数学なら可能なことは実証済み)
20はキビシイ。
283ゼロ:05/01/29 02:32:35 ID:2Si9aST+0
ああ、待て。それなら今から調べてみよう。
284ゼロ:05/01/29 02:34:38 ID:2Si9aST+0
>>282 偏差値20台という意味。化学か物理のどっちかが偏差値27だった。
だって1、2個しかあってなかったからな。マークなのにだぜ?笑ったよ。
俺天才!ってな。一通り見て受付の目の前で破いたが。
285ゼロ:05/01/29 02:41:35 ID:2Si9aST+0
化学は・・ない。これだけだ。しかしこの会社は俺の見る限りこれまでは
いいソフトウエアを書いていない。これから↓はどうかわからんが・・。
おそらくたいしたことないと思う。演習のみに使うんならいいだろうがな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001GOGH6/qid=1106933834/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-0327699-2126602
286大学への名無しさん:05/01/29 02:44:16 ID:GQ5B1dGP0
ここで体験版が落とせるぞ。
http://www.media-5.co.jp/
287大学への名無しさん:05/01/29 02:46:57 ID:GQ5B1dGP0
あ、アドレス全部乗せちゃった・・・
化学さがしてくれたんだ。ありがと。
数学だけみたけど素直に紙の参考書使った方が効率よさそうな気がした。
目が疲れるし。
288ゼロ:05/01/29 03:12:46 ID:2Si9aST+0
>>286
サンクス
確かに数学はいまいちっぽいな。
低性能なスキャナで読み込んだ低画質画像は見づらいし、
文字が無駄に多い。
でも物理はなかなかよさそうだぞ。結構要点をまとめてある。
ただスティーブンには萎えた。
あんなやつの踊りみたってうれしくない・・・。
ローラならいいが・・。
289ゼロ:05/01/29 03:22:03 ID:2Si9aST+0
いま気づいたがトレーニングモードが一番面白いな。
モンスターファームのパクリくさいがよくできてる。
しかし体験版の制限かもしれんが解説がないのは痛い。
あと問題を自分で作ったり、編集したりできるんで、センター問題を東大の
問題にすげかえたりもできそうだな。結構単語帳とか編集の機能使えば自由度が
相当広がるんで使い方を完璧にマスターしたら面白そうだ。
290大学への名無しさん:05/01/29 03:22:50 ID:/R5KaKdiO
こないだ英語を聞いた者です。
私は大検から薬学部志望で必要科目は
英語、数学、化学なんです…。
大学受験しようと思ってるんですが私も
模試で化学の偏差値が低かったです。
マークシートなのに…。
よかったら化学をゼロから学べる良い
参考書を教えてください。ちなみに数学は白チャートから始めてますが
今のところ問題なし。やはり化学と英語が
進まずです。ゼロさんも頑張って下さい!
291大学への名無しさん:05/01/29 03:28:00 ID:RlFR0Vly0
教科書
292ゼロ:05/01/29 03:32:14 ID:2Si9aST+0
>>290
ありがとうございます。励みになります。自分も大検からです。
化学は、面倒なんでアドレスさらします。これでやってください。
私もこれでゼロからはじめました。
中学内容:
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756905242/qid=1106937080/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0327699-2126602
高校基礎内容:
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573342/qid=1106937015/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0327699-2126602
受験基礎内容:
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852832/qid=1106936985/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-0327699-2126602
293大学への名無しさん:05/01/29 03:33:11 ID:1VLL0l//0
>>290
俺はセミナーを使って勉強してるけどけっこういいと思う
参考書はウィナーがわかりやすそう、初学者には

ただ理系科目全般に言えることだと思うがある程度わかってきたら難問演習は必須
そうする事で基礎の積みなおしをしないとあまり伸びない
294290:05/01/29 03:36:40 ID:/R5KaKdiO
ゼロさん、ありがとうございます。
ゼロさんも大検からだったんですね!
私は学校に行ってれば高三年齢なんですが…
なにしろ高校どころか中学の勉強も危うい状態で…。
それから、物理は橋元って人が書いてる本は
わかりやすいです。
295大学への名無しさん:05/01/29 03:43:19 ID:Sq30ESST0
化学は大宮理がだしてる参考書がよい。
296ゼロ:05/01/29 03:49:33 ID:2Si9aST+0
>>294
そうですか。それはうれしいかぎりです。私も一応高3年齢ですが、
勉強を忘れて遊びすぎたので基礎力は中卒で止まっています。
大検は・・全科目TAを選ぶという裏道で通ってしまったのがまずかったかもしれません。
とりあえず私と同じように高校での学問がゼロな人をみると手を貸したくなります。
このスレがすこしでもそういったひとの助けになれば幸いです。
297ゼロ:05/01/29 03:52:03 ID:2Si9aST+0
>>295
あれよさそうだよな。まだ無機やってないから俺も注文したよ。
298ゼロ:05/01/29 03:55:45 ID:2Si9aST+0
じゃ、理解しやすい30ページ終わったんで寝るわ。みんなお休み。
299大学への名無しさん:05/01/29 04:29:33 ID:Sq30ESST0
私立理系ゼロからの独学法
(とりあえずゼロから半年くらいで偏差値60を目指す方法)
英語
安河内はじてい(上・下)→大矢英語読み方講義の実況中継→山口英文法講義の実況中継(上・下)→本英語長文講義の実況中継(初級・中級・上級)
並行して、システム英単語、システム英熟語などの単熟語集をやる。

数学
マセマはじめからはじめる(2月発売)→マセマ元気→マセマ合格

物理
橋元はじてい→橋元流解法の大原則
300大学への名無しさん:05/01/29 06:04:08 ID:sHge5WpD0
このスレ、かなり情報が錯綜してるな
つうか去年の俺を見ているようだな、と思わせるような連中が何人かいるな

そいつらのためにも言っておく

数学
中学レベル+「これでわかる」レベルは必須だって事は皆分かってるだろうが、
このレベルを青チャとかで埋めるのは難しい
やはり入門段階はそれに応じた参考書で土台を作っておく事だ
和田秀樹に煽られすぎるな
今から三月終わるまでは、どのレベルの志望校を目指すのであれこのレベルを固めておく事だ
固める事が出来なければ、「自信」がもてなくていつまで経ってもなかなか出来た気がしない状況に陥るから
ちなみに、俺はヒデキ・Wに煽られて教科書レベルもママならないうちに青チャート(しかも旧課程)から始めた
んで、見事に挫折した 三角比あたりまでは何とかなるが、数列あたりになるともう( ゚д゚)バクハツ

国語
現代文の入門レベルの参考書(出口の高1実況とか、田村のやさしくとか)を何でもいいから一冊やっておけ
あと、できれば同じ講師で一年乗り切る事を勧める 乙会や河合塾系のも一応見てみれ

古文
望月の実況中継から文法始めるやつもいるだろうが、大抵挫折するだろうな
思うに、入門レベルの文法対策、というものは問題演習の形で仕上げるのが最も効率がいい
文法書を何度読んだって憶えられる事は少ないよ 問題集を使え
単語はゴロゴとかにするやついるだろうけど、やめとけ あれは暇つぶしに見るもんだ
というか、単語集を学習の主体に持ってくるのは間違い あくまで主体は「文を読む」事だ
その過程で分からなかった単語をストックしていき、単語集は模試前とかに何度か読むのがいい感じ
読解は文法・単語がある程度分かってきてからやった方が効率がいい
その段階に入るまでは、原文を読んだら即訳を読む、つまり「古文に触る」事を心がけていればいい
これやるだけで読解に取り組むときの効率が大分良くなる ぜったいやった方がいい
301300 続き:05/01/29 06:36:22 ID:sHge5WpD0
漢文
とりあえず、返り点(レ点)と一二三上中下甲乙丙の認識が出来るくらいになっておけ
それさえ出来れば、後は「句法をどんだけ憶えて、どんだけ漢文を読んだか」が勝負の世界だから
後、参考書を選ぶ基準として2チャン情報やネット情報、二次元の情報を鵜呑みにしてネット注文で参考書を買うバカにはなるなよ
そんなの金の無駄、参考書・問題集は、なるべく自分の目で見て確かめる事だ 難易度とかレイアウトの好みとかはそれこそ十人十色だから

英語
文法
絶対に「くもんの中学英文法」レベルははずすな
センターレベルまでは、実は中学の文法知識+αで結構読めるって事を知らないやつが多いからな
単語
文法と同様、中学レベル+αは必須 最終的にはシス単かDUO(どっちかでいい、両方やるのはお勧めせん)レベルの単語まで頑張って覚えれば後はいらん
読解
全然読めないやつは中学からやり直すとして、少しでも読めるなら、まずはセンターレベルの英文をガンガン読め
センター大問6の小説なんか、感情移入も出来るし面白い
分からない単語はガンガン拾っていけ ただ、あんまり未知単語が多すぎると支障をきたすから、適宜英文レベルを下げろ
この段階では、問題は解けても解けなくてもいい
構文把握についてだが、2ちゃんで評価の高いビジュアル英文解釈とか初っ端からやっても討ち死にするのがオチ
おとなしく「英文読解入門基本はここだ!」あたりからはじめとけ
この段階が終われば、後は何の参考書やっても大差はない
302大学への名無しさん:05/01/29 06:46:20 ID:3q79M8A0O
俺も独学やったよ。でもマジ辛かったな(笑)
物理独学なんだけど、物理教室→はじてい→エッセンスでやった。
橋本大原則も買ったけど、はじていで十分だからいらなかった(笑)
一応7月からはじめてマーク模試で一回だけだが100点もとれた。
独学ってやった奴しか分からないと思うから、自分は独学って人の発言は大切にした方がいいよ。
ちなみにコンデンサーの時はマジで死ぬかと思った(笑
303300 続き:05/01/29 06:48:31 ID:sHge5WpD0
英作文
DQN校出身は英作の授業自体無かった所もあるだろう(進学校の連中には信じられない事かも知れんが)
一からやるなら、まずは「くもんの中学英文法」レベルの文法を学べ
次にやる事は簡単な和文英訳
これは、参考書に載っている短文の英訳が一番いい 文法の確認にもなるしな
次に、本格的に英作に取り組むわけだが、
英語の勉強法スレとかで有名参考書をピックアップしたら、本屋で一つ一つみていけ 英作は相性が大事だからな
大矢の実況中継あたりは、ある程度やったやつがやるものだから、初学者はやめとけ 挿絵はいいんだけどね
文法・単語・読解・英作をバランスよくやっていけば、驚くほど英語力が伸びる
なぜかと言えば、文法で習った事は他分野全てにリンクするし、単語と読解もリンクする、英作も文法の理解に役立つ
まぁ、「有機的」な学習だな ガンガレ

日本史
このスレでも何度か挙がってるが、マンガを導入に使うのはイイゾ
無味乾燥になりがちな歴史の勉強を助けてくれる
それが終わったら、石川の実況中継だな、やっぱり 山川のナビゲーターでもいいけど、読みやすさがダンチ
「超速!日本史の流れ」は、面白いが勉強には使えない 有名人物の裏エピソードばっかり頭に残って、肝心の暗記事項が御座なりになりがち
日本史も、なるべく問題演習を軸にすべき 石川実況中継を10回読むより、問題集一冊潰せ
私大受けるやつはテーマ史・文化史系の問題集一冊完成させておけば大分有利になるぞ
論述の勉強は、通史学習がある程度進んでからの方が効率がいい
後、論述は通信教育の添削を利用できるやつはドンドンしろ 書いただけで自己満足しててもダメだから
304300 続き:05/01/29 07:07:53 ID:sHge5WpD0
生物
導入に使うなら、忘れてしまった高校の生物を復習する本だな
最初は(細胞の名称とか)少しつらいかもしれないが、それを我慢すれば面白さが増すから
大森氏の語り口もいいし、スグ読み終わってしまうだろ 何度か読み返せばいいよ ちなみにUまで扱ってる
Uの遺伝分野とかは、参考書でやると難しいけど、この本で基礎概念を理解できれば大分違うぞ
教科書を読め、と勧めるやつがいるが、無視しろ
初学者が教科書丹念に読んだって、得られるものは少ないよ
田部48(課程変わって39だったかしらん?)を教科書代わりに使うといっても、Uまであわせれば結構厚いし、
田部って巷で言われるほど分かりやすくはない
ま、教科書+資料集でも、田部でも、理解しやすい生物でも何でもいいよ どれであれ、
この段階はシコシコ暗記するとこじゃないから
あくまでパースペクティブを掴むためにやるんだよ mir氏もそんな事言ってたな、著作で
2・3度通読したら問題集やりながら適宜読み返す ってmir氏と一緒だな でもこれが一番だろ
問題集は初学者にはセミナーは厳しいだろうな(つうか手に入らない人のが多いかもな)
らくらくマスターあたりが妥当だろ これ以上下げると微妙だし 代ゼミの基礎マーク問題集もいいとか聞いたな
後は、荒川英輔氏の著作読んでくれ あれが一番的を射ているから 著作は図書館においてある事があるぜ
俺は、その方法論を参考にして生物を独学でやったら、最終的には駿台全国で偏差値62くらいだった(中途半端でスマソ)
しっかりやればもっと上にいける事は俺が保証する なんせ去年のセンター生物52点だった俺が、完璧にせずともそこまでやれたんだから
305300 続き:05/01/29 07:23:42 ID:sHge5WpD0
現社
「センター現社の点数が面白いほどとれる本」読み込めば、模試で70点以上は取れる
後は、センター過去問2、3年分と黒本・青本(いずれも”模試“の過去問集)やれば十分
「解決!センター現社」(乙会)までやれれば、もう十分だろ
現社はどんだけ問題を解いて憶えたかも大事だが、一般常識も問われるからな
ニュースとかドキュメントはガン見しろ 身の回りの事に関心を持つことが現社の得点率アップの鍵と言ってもいい…とは言いすぎか

化学・物理は俺自身しくじったから人にどうこう言える立場にはない
>>1-302とこれからのレスを読めば、何かしらのヒントは得られるだろうよ

冒頭に述べたように、2chでは情報が錯綜する
惑う事もあるだろうけど、最後は自己責任
そして、自分を信じる力、自分の選択を信じる勇気

夢を見るのはいい事だ いつだって人類は夢を見る事が未来への原動力だったんだから
それはこれからも変らないだろ いや、オマイラが変えずに押し通すんだ、「努力して夢をかなえるのは素敵な事だ」って。
306大学への名無しさん:05/01/29 07:45:49 ID:tVN/1kcBO
>>300
長文カコイイ!
307大学への名無しさん:05/01/29 08:07:45 ID:+8K2qTQEO
かなりの良スレ

>>300
やる気でますた、ありがトン
308大学への名無しさん:05/01/29 08:22:58 ID:C6XoLr1W0
勉強法の議論に夢中になって、勉強しないタイプの典型だな
309300:05/01/29 08:52:40 ID:PDA4pAO60
>>308

>勉強法の議論に夢中になって、勉強しないタイプの典型だな

したよ

したけど、化学物理は失敗したから、これから勉強始めるやつらには同じ過ちをおかしてもらいたくない…

って言うならどう失敗したかも書かなきゃな(汗

化学
まず周期表を真面目に50個くらい憶えようとして挫折(しかもゴロ暗記なしにやろうとするアホッぷり)
はじていを何度も読んで理解するはずが、一度読んだら満足感でお腹いっぱい→しばらく放置→忘れる→また最初から 以降エンドレス
結局問題集を使う事なく化学断念

物理
まず、教科書等を使って公式を導出したりしようとする→ただでさえ数学好きじゃないのに、無理
はじていを使用し始めるも、一日に3講以上進めてしまい(しかもわかったつもり)、復習が面倒になり、化学と同様の失敗を犯す
化学同様、問題集を使う事なく断念


物化はまったくの初学者は、人に教えてもらうべきだと思った
何が重要か分からないってのは、すごく学習能率を下げる

英語・数学・国語・生物はセンター平均程度からそこそこまで持っていけた 予備校は行ってない 通信教育もやってない
310大学への名無しさん:05/01/29 08:58:44 ID:VC0hIMCTO
センター平均程度の学習法かよ〜
まぁいかにも2ちゃん色にそまってるわけで
311続き:05/01/29 08:59:49 ID:VC0hIMCTO
物理と 化学なんていちばんとりやすいじゃん
312大学への名無しさん:05/01/29 09:22:10 ID:PDA4pAO60
>>310
到達点はセンター85%↑レベルだぞ?つうか導入に話を絞ってるわけだが

やった事ある椰子なら分かるだろうけど、現社・日本史なんかはこれに書いてある事のみでも九割取れるし(俺は取れた)、

生物はほぼゼロから独学で成績を上げたのなら、ほとんどの人がこのやり方に行き着くだろうし(違ったら謝る)

英語は後、文法・アク対策と大問3の解き慣れ
(つっても解法なんか特にないし、ディスコースマーカーなんて当たり前だし、二次学力で自動的に突破する椰子もいるだろうし)
と設問慣れ(消去法なんかはやってくうちに慣れるはず)だけだし

数学も、後はセンター頻出レベルの解法仕込めば八割くらい楽勝だし

言っとくが
俺の経験を元にしてるからな
313300:05/01/29 09:24:34 ID:PDA4pAO60
>>311

>物理と 化学なんていちばんとりやすいじゃん

そう思うんなら、311がこのスレにいる意義はなんだ?
スレタイ読めるか?
314大学への名無しさん:05/01/29 09:28:52 ID:VC0hIMCTO
ゴンナサーイニホンゴナレテマセンノデ
情報が錯乱してるとかイッテタノニ失敗談ナンカ
ノセテルノデ
>313べつに興味本意ではいっただけ
315続き:05/01/29 09:33:11 ID:VC0hIMCTO
あと
>313
べつに物理と化学できてもここにきちゃいけなくはないだろ
藻まえの理屈だと>300もここにくる意義がないと思われ
まぁべつに争いたいわけじゃないんで
スレ汚しスマソ
316大学への名無しさん:05/01/29 09:39:29 ID:eU9I254DO
むしろ、できる人がいたほうがやる気出るだろう。
317大学への名無しさん:05/01/29 09:43:52 ID:PDA4pAO60
>>314-315
ふーん

なんか知らんが、スマソ
318大学への名無しさん:05/01/29 12:49:27 ID:ZKd2S/vJ0
>>295 >>297
個人的にはおすすめできない。物質のキャラクター付けにわざわざ擬人化する必要があるのだろうか?
と思った。かえってイメージしにくい。例題数も少ないしゴロあわせがちょっと無理がある。ギャグも寒い。
ゼロから入るには第一学習社のセミナー化学の方が良いと思う。
319大学への名無しさん:05/01/29 12:52:02 ID:ITPknVGS0
>>314-315
頭大丈夫?こいう頭の悪さ大嫌い。
あなたの勉強法載せてみたら?
2chに染まってない勉強法を。
どうせこのスレの趣旨に合わない勉強法持ち出すのでしょうけど。
はやく消えて。
320大学への名無しさん:05/01/29 14:12:22 ID:pBXBQSiM0
化学をゼロから始めるならはじてい&DOシリーズとチョイスが一番無難。
321大学への名無しさん:05/01/29 15:02:31 ID:6mYqov4l0
化学DOは俺持ってるけど無理だろ
322大学への名無しさん:05/01/29 15:03:46 ID:s/IZLFYS0
中学ゼロなんだったら医志望とかだったら6浪とかになるだろうから中学入りなおしたほうが早そう。
323うはっ5浪かよ:05/01/29 15:09:27 ID:k3rYXI9Q0
>>322
(゚ロ゚; ハッ おれのことか・・・
324大学への名無しさん:05/01/29 15:29:24 ID:RncIthmm0
ちなみに中学からやり直しを歌ってるような予備校は気をつけたほうが良い。
ろくでもない教材使ってできないのはお前らがアホだからって態度とるところがある。
やっても出来ないって刷り込まれるのが一番危険。
まったくゼロで、習うなら社会人を対象としたところとか家庭教師使った方が無難かも。
325ゼロ:05/01/29 16:04:43 ID:+BqnSNTV0
>>318
そうなのか?まぁ、届いたら見てみるよ。まぁはじていが無難なのは真理だな。

情報が錯綜するのは仕方ないとして。いろんな奴がいろんな成功した勉強方を乗せてくれてるんで
これからするやつはそのなかから取捨選択して最終的に自分のものにしてったらいいと思う。
まぁ、独学してるやつの発言がゼロのものにとって貴重というのはあるな。
高校で仮にも授業やテストを経験してきているやつとまったくの無知との間では参考書に壁ができるのは
否めないからな。とりあえずマンガから入るのはいいぞ。イメージがつかみやすい。
何しろ絵を見ればそれがそのままイメージとして脳に焼きつくからな。
世界史なんてマンガで読んだ戦争なんかの光景がそのまま浮かんでくる。
歴史や化学の様なイメージが大切な科目はマンガから入るのがいいぞ。
326:05/01/29 17:13:37 ID:h78cXsn/0
セミナー化学どうしたら手に入るんだー先生無しで
327大学への名無しさん:05/01/29 18:14:42 ID:x37q+WwV0
>>326
古いのでよければあげるよ。5年位前に使ってた。
328大学への名無しさん:05/01/29 19:21:07 ID:r9lrXboC0
今日DUOselect買ったんだけど、相当いいね。
長文とかでよく見る単語・熟語ばっかり載ってる。
薄いからヤル気も出るし、見た目が格好いいから通学中の電車で見ても恥ずかしくない。
まぁ完全な大学受験用じゃないからビジネスチック(実用的)な単語も少しあるけど・・・。

まだ1冊も単語帳を制覇したことない人にはかなりオススメ!
329大学への名無しさん:05/01/29 19:34:09 ID:VC0hIMCTO
>319気分を害したなら誤ります
ごめんなさい
こいう
頭で
330ゼロ:05/01/29 21:15:46 ID:PN63th4q0
>328
だろ?あれセンスいいよな ビジネスチックだからアカデミックな単語帳より
よけいに英語が好きになる 俺もあれに出会ってなかったら英語壊滅的だったからな
ほんとICPには感謝してる。S版で英検2級、3.0で英検準一級位いけるしな。
単純な受験用でないから「DUOを制す者はTOIECを制す」とか外資系でも言われてるところが
正にDUOクオリティ。
331大学への名無しさん:05/01/29 21:23:50 ID:x37q+WwV0
DUO何回やっても挫折する・・。どうしたものか・・。
332大学への名無しさん:05/01/29 21:36:48 ID:n0bOCExvO
DUOとハイブリ2300を組み合わせたらなぜかやる気でた俺。
でも長文読めない…
読めないってか読んでるとだんだん内容がバグってくる(´・ω・`)
ガンガン読み込んだほうがいいのかな?
333大学への名無しさん:05/01/29 22:09:17 ID:7kekKHQz0
DUOselectは、後半の単語が大事な気がする。
セクション20以降ね

ハイブリッド2300は、動詞の語法が分かりづらい
自動詞なのか他動詞なのか、前置詞は何をとるのかとか
334大学への名無しさん:05/01/29 22:36:49 ID:RncIthmm0
>>331
言ってる意味がわからんな
335大学への名無しさん:05/01/29 22:55:17 ID:XKp1ukci0
良スレ
336大学への名無しさん:05/01/29 23:15:06 ID:t6djuSBL0
DUOって初心者には難しいだろ。
ターゲット1400くらいからやるのがよい。
337大学への名無しさん:05/01/29 23:16:44 ID:t6djuSBL0
シス単のセンター用のや速単入門編からでもOK
338大学への名無しさん:05/01/29 23:28:18 ID:x37q+WwV0
>>334
DUOを覚えようとしても、毎日続かないんですよ。
前日に覚えたやつとか忘れてると愕然としてモチベーションが低下→挫折の繰り返し・・。
339大学への名無しさん:05/01/29 23:32:15 ID:7kekKHQz0
>>338
おまい、ターゲットやったらどう?
覚えてるかどうかなんか気にせず、一日に100〜200個を高速確認!
340大学への名無しさん:05/01/29 23:33:19 ID:F8likxrJ0
大学受験の数学は通信制高校生みたいな独学中の独学の人ができるものなの?
何かいい参考書などがあれば教えて下さい。
341大学への名無しさん:05/01/29 23:37:10 ID:7kekKHQz0
>>340
はじてい or これでわかる数学 or 理解しやすい
NHK高校講座

どーしても分からなかったら、代ゼミの高校速習講座でもやるといいよ
342大学への名無しさん:05/01/29 23:40:22 ID:t6djuSBL0
>大学受験の数学は通信制高校生みたいな独学中の独学の人ができるものなの?

理転かDQN高校なら独学はありうる。
343大学への名無しさん:05/01/29 23:50:59 ID:x37q+WwV0
>>339
ターゲットは英熟語は覚えようと買いました。DUOやればセンターレベルは余裕と聞かされたのでがんばっているんです。



根本的に英語が嫌いだと、覚えるのも右脳が拒否して苦労する。だから好きになればメキメキ力が付く、と高校教師に言われたんですが、
嫌いなもんを好きになるってかなりつらいと思うんですが、みなさんは嫌いな科目をどう克服しているのでしょうか?
344大学への名無しさん:05/01/30 00:17:16 ID:Vqr42agD0
>>343
英語に関しては、好きなハリウッド映画のセリフに注目してみるとかね

例えばDUOに載ってるYou must be kidding!!(間違ってたらゴメ)

映画とかだとYou are kidding!とか色んな言い方があるけど、とりあえず映画に出てきたら微妙に感動しね?

「あぁ、俺は今、少しだけでも英語を聞き取る事が出来たよ…、ママン」って

英語って、実はそういう日々の感動の積み重ねが大きいと思うよ

でも日常会話って、試験には出ないからなぁ…orz

後、DUO例文には熟語がイッパイ載ってるから、例文ある程度覚えたら、
熟語の問題集でアウトプットするとイイよ

インプットばかりじゃダメだって事を、初学者・独学者って見落としがちになるから
345大学への名無しさん:05/01/30 00:27:16 ID:e+AarBEY0
化学の問題集の板おしえて!
346大学への名無しさん:05/01/30 00:32:33 ID:Vqr42agD0
>>345
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105645623/l50 つうか自分で探せよ、こんくらい
347ゼロ:05/01/30 02:07:59 ID:LdGmpI+V0
>>338
何のためのCDだ?DUOってあんまかりかりやるもんじゃないぞ。
CD聞くだけで頭に英文が浮かんでくるほど聞きまくったらいちいち
努力しなくても英語ができるようになる。俺中3のころからDUOやってる。
確かに最初はS版でもむずく感じたけどCDだけ毎日2、3時間マンガ読みながら
聞いてたら1月したらもうほとんど単語が頭に焼き付いてた。
何回もCDを聞いてから読むのが一番破壊力がある。CDを買わずにやるなら
DUOでなくてもいい。CDがあるからDUOクオリティは評価される。
ゲームやりながらでもいいからCDかけっぱなしにしとけ。CD持ってない?
Use NewYork or MeXico.てか買え。
348笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/01/30 02:11:47 ID:10bW4UXo0
338じゃないですが、

>>347
それってただ復習CD流しておけばいいってことですか?DUOの本を開かず。
349大学への名無しさん:05/01/30 02:18:10 ID:wlPr9hxc0
DUOについては一言。
センター・二次の英作文やリスニングに向けた暗誦用例文集として価値あり。
ということで国立志望者向けの本だから、私学志望ならシステム英単語を。
350大学への名無しさん:05/01/30 02:19:11 ID:jh+fmKUJ0
ある意味正まちがってはいないな
351ゼロ:05/01/30 02:21:11 ID:LdGmpI+V0
>>348
いや、メインをCDにおけってこと DIOの本をやるのもいいけど先にCDで
あるていど音とイントネーションを覚えてすると吸収力が数十倍ちがう。
それに英語なれできるから、洋画なんか見てても楽しくなる。
あちこちで英語を吸収するチャンスもひろがる。受験英語を超越して英語が
楽しめるようになる。DUOの本は時々見ればいい。それで十分。あとはひたすら
英文を読んでその中から知らない単語を拾ってくればいい。もちろん受験用にとどまる
必要は全然ない。
352笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/01/30 02:27:25 ID:10bW4UXo0
>>351
すいません、ゼロさんは最初はただ復習CD流してたら、英文が脳裏に焼きついたんですよね。
あとは、時々本読んで和訳の方も見ればいいってことですね。

最初から「CD流しまくる+時々本見る」でも全然OKですか?

ひつこいようですいません。
353大学への名無しさん:05/01/30 02:31:22 ID:LdGmpI+V0
>>352
受験まで時間がないならがんばってやったほうがいいけど、時間があるなら
のんびりCD流しまくってたほうがいいよ。先に読むと間違った発音で覚えてあとで
訂正が効きづらくて苦労することが多いからね。
俺最初らへんは一日10時間くらい聞いてた。もちろん基礎用復讐用順々にね。
毎日聞いてて「よし!」ておもったらDUOの本を開いて初めて見るといいよ。
もはや英文から声が聞こえてくるはずだから。
354ゼロ:05/01/30 02:31:55 ID:LdGmpI+V0
↑はゼロ スマソ
355大学への名無しさん:05/01/30 02:39:44 ID:ur7ow9uv0
>英文から声が聞こえてくるはず

カコ(・∀・)イイ!
356ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 02:48:34 ID:AhZuqP9zO
>>354
なんかわかりづらいからトリプのせた方がいいんじゃないか?
357ゼロ:05/01/30 02:51:11 ID:LdGmpI+V0
というか俺英語DUOしかやってないんだよな。文法なんて中学以降ぜんぜんやってないし。
でも英検準1まであんまり苦労せずにいけた。ただここ数ヶ月ろくに英文読んだり聴いたりして
なかったから昨日からDUO再開しだした。やっぱ英語は楽しい。
358大学への名無しさん:05/01/30 02:51:43 ID:JN1Yo9O90
DUO間違えてCDないの買っちゃった。
359ゼロ:05/01/30 02:53:19 ID:LdGmpI+V0
>>356 ニセモノなんていないからいいんじゃない?
俺毎回パソ終了時には使用履歴とキャッシュ消すから2chやるごとに打ち込むの面倒だし。
360ゼロ:05/01/30 02:54:20 ID:LdGmpI+V0
>>358 釣りか?釣りだよな・・ 別売りってパッケージに・・・CDセット版なんて(ry
361笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/01/30 02:58:22 ID:10bW4UXo0
>>357
準1ですか、凄い。
DUOの表紙は本物ですね。

基礎用、復習用はセクション1〜5までとか区切らずに、最初から最後まで流しました?

今、英文法のナビゲーターって本やってるんですけど、なかなかいいですよ。
日常英語より、入試英語に偏ってますけど・・・
俺も、高校から英語の授業は全然聞いてません。
362358:05/01/30 03:00:59 ID:JN1Yo9O90
>>360
あ、別売りなのかスマソ。でも、結構金かかるな。
363ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 03:03:02 ID:AhZuqP9zO
>>359
そうか。てかゼロっていつもこの時間に起きてるのがすごいよな(゚∀゚)

364大学への名無しさん:05/01/30 03:05:47 ID:10bW4UXo0
>>361に付け加え。
英ナビは間違えやすい問題を出して、それを厳密(論理的?)に解説って感じの参考書です。
文法を習うって奴じゃないのでご注意を・・・
365ゼロ:05/01/30 03:11:14 ID:LdGmpI+V0
>>362 あ、釣りじゃなかったのか NewYorkかMeXico使え 聞き返すなよ
>>363 いや、夜のほうが集中できるんだよ。2chできるのも夜だけだし。
2chしつつDUO聞きながらチャートとか理解しやすいやるのがマイブーム
366大学への名無しさん:05/01/30 03:11:22 ID:Vqr42agD0
英ナビ漏れもやったなぁ…

あれってさ、使いどころが????って感じなんだよな

最近の英文法問題って、昔の「文法文法」とは傾向が明らかに違うから、

英ナビやった後にもう一冊語法も扱っている文法問題集やらなきゃならないし

そうだとすればさ、最初っから別の文法問題集やれよって話にならないか?

文法にそんな時間かけるのは、なんか違う気がするしな…
367ゼロ:05/01/30 03:14:30 ID:LdGmpI+V0
>>366 というか文法ってどんなときに使ってんの? 
368大学への名無しさん:05/01/30 03:16:07 ID:wlPr9hxc0
英ナビが扱ってる領域が一番栄養のある文法ですよ
あの本の英作文や英文読解の基礎となる箇所は正直美味しい 
文法問題として出される文法など正直言ってシカトしても
大怪我ありませぬ

でもビジュアルはクソです正真正銘
369大学への名無しさん:05/01/30 03:18:08 ID:Vqr42agD0
>>367
どんな時にって、そりゃ英文読むときの約束事として、だろうな…

後は文法問題対策としてやるのが普通の受験生のやり方だと思うんだが…

レスを見る限り、ゼロくんは感覚で英語を体得してくタイプのように思えるんだけど…違ったらスマソ
370ゼロ:05/01/30 03:22:52 ID:LdGmpI+V0
>>361 う〜んあんまごちゃごちゃ考えずに一日中流しっぱなしのことが多かったな。
もし自分の部屋がないやつとかいたらmp3,MD,ポータブルCDプレイヤー買うか
スキルのあるやつは携帯に圧縮して落としこんでイヤホンひとつでどこでも聞ける用に
したらいい。あと俺DUO2倍速3倍速とかして使ってた時期もあったけどイントネーションと
音の強弱が崩れて機械倍速は逆効果だって発見した。倍速で意味があるのは機械倍速ではなく
音源の中の人が早口でしゃべってくれるような倍速だけだな。
371大学への名無しさん:05/01/30 03:23:28 ID:Vqr42agD0
>>368

>でもビジュアルはクソです正真正銘

こういう事言うのはやめましょう、荒れます

ビジュアルで英語を読めるようになった、という人もいないとは限らないしさ

英ナビの英作文の基礎になる箇所って、能動と受動の書き換えの所とか?

つか、文法問題は対策すれば誰でも取れるんだから、そこをシカトしては仕方ないでしょ(もちろん、読解や英作がおざなりになるならばまずいけど)
372ゼロ:05/01/30 03:25:48 ID:LdGmpI+V0
>>369 えっ?普通感覚から入らないのか?英語は英語のまま読んだり聞いたりした方が早く対応できるんだし。
373大学への名無しさん:05/01/30 03:26:35 ID:Vqr42agD0
>>370
MediaPlayerは倍速にしても崩れないから、早口で喋ってるみたいに聞こえて(・∀・)イイ!!
374笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/01/30 03:26:51 ID:10bW4UXo0
>>370
アドバイスありがとうございます。
mp3ウォークマンで聞きまくります。
375大学への名無しさん:05/01/30 03:28:06 ID:wlPr9hxc0
感覚頼みのままだと頭打ちが来るよ
376ゼロ:05/01/30 03:28:58 ID:LdGmpI+V0
>>373 アクセサリのサウンドレコーダーのこといってんのか?あれ音程が極端に高くなって
せいぜい2倍速が限界だぞ。
377大学への名無しさん:05/01/30 03:30:00 ID:Vqr42agD0
>>372
出来る人と出来ない人がいるんだよね
んで、出来ない人のが割合的には多いんだな

どうしても、英語→訳→意味となっちゃうから

378大学への名無しさん:05/01/30 03:32:57 ID:Vqr42agD0
>>376
違うくて、
メディアプレーヤー9くらいから、MP3ファイルなら〜2倍速再生までは音程がほとんど変らない機能がついてるじゃない?
それの事さね
379ゼロ:05/01/30 03:33:56 ID:LdGmpI+V0
>>377 そうなのか・・ みんな教師が文法やれっていうから仕方なく
やってる振りして実は感覚で解いてるんだと思ってた・・。
380大学への名無しさん:05/01/30 03:35:26 ID:ur7ow9uv0
長文読解用のオススメ参考書を紹介します。

↓長文読解の名書【富田の英文読解100の原則上・下】
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479190333/qid=1107021622/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-2652171-9425063

単語はある程度覚えたのに長文が読めない(知ってる単語ばっかりなのにうまく訳せない、知らない単語があると分からなくなる、文章の流れがいまいち掴めないetc)人には超オススメ!
実際の入試問題の長文を使って偏差値30位の人でも理解できるように丁寧に説明してある。
自分で問題を解くタイプではなく、ひたすら解説を読んでいくタイプの参考書なので取っ付き易い。
怪しい「速読」や「各パラグラフの最初の1文だけ読めば(・∀・)イイ!」みたいなものではない。
・SVOCのOとかCって何?
・接続詞?関係詞?(゚听)イラネ
・省略ってなんだ(゚Д゚#)ゴルァ!!
・完全?不完全?(゚Д゚)ハァ?
・副詞?(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
っていう人は是非一度読んでみては?英文の見方が180°変わりますよ!
貴方もこの本を読み終えたときには、きっと動詞の数を数えてます(ぉ

※このシリーズで【富田の〈英語長文問題〉解法のルール144上・下】というのがありますが、
これは【100の原則】の応用verでかなり難しいです。お得タイプではないのでお気を付け下さい。
381ゼロ:05/01/30 03:35:38 ID:LdGmpI+V0
>>378 あ、そったらこと?俺まだ7使ってるからしらなかったべ。サンクス
382大学への名無しさん:05/01/30 03:36:54 ID:wlPr9hxc0
難関大になればなるほど試験に直接でない文法が大切になる
そういう意味では慶応文以外の私立英語は難易度が低めでDQNむき
383ゼロ:05/01/30 03:45:32 ID:LdGmpI+V0
>>380 へー これ面白そうだな、、長文でも困ったことってあんまないけどためしに中古買ってみる。
英語って確かに大学入試で割り切ってしないといけない時もあるからな
文法ってどんなのか参考程度に眺めてみるよ。自然に文法身に着けてきたクチだからSVOCすらよくしらないからな。
384大学への名無しさん:05/01/30 03:46:47 ID:Vqr42agD0
>>380
外人に日本語を教える際、
「動詞の数を数えましょう」などと教えるかなぁ?

富田氏の著作は、論理的な文章展開が特徴的だから、成績があまり良くない人がやっても成功する確率は低め…では?

まぁ、蓼食う虫も好き好きだから別にいいか

>>382
ふーん、んじゃ、大抵の人は、早稲田の英語問題読めるんだね?
同志社や中央、上智の英文もDQN向きなわけか…
385ゼロ:05/01/30 03:55:56 ID:LdGmpI+V0
どうでもいい話だがメディアプレイヤー9にアップデートする時、
もしOSクラックしてる香具師なんていたら気をつけろよ。
いまM$、IP抜いてアップデート時に個人情報とハードウエアシリアル吸収してるから
クラックしてるOSだとサイトではじかれる上にブラックリストに追加される。今のところ罰則は
ないとか言ってるけどあの会社には気をつけたほうがいい。一応おれのは正規だが
386380:05/01/30 03:56:42 ID:ur7ow9uv0
この本はゼロみたいな人にかなりオススメ。
この本のルールをマスターしたらまさに鬼に金棒!

俺も高校のとき貰ったターゲットとnextstageをかなりやり込んでたけど
長文になるとやっぱり単語レベルの訳しかできなくていまいち内容掴めなかった。
そのとき友達に勧められて騙されたつもりで買ってみて早速やってみたら、
さすがにいままで特別読解の勉強とかしたことなかったから戸惑ったけど50ページ位
読んだ辺りから独りで(・∀・)ニヤニヤするようになっちまったよorz
それから1ヶ月間SVOC中毒になりまつた('A`)
387ゼロ:05/01/30 04:07:04 ID:LdGmpI+V0
>>386 まぁ文法で終わったら本末転倒だけどな 一応文法を知ってたら英語本の
文法用語だらけの解説がちっとは読みやすくなるというメリットもあるからやってみる。
388ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 04:28:09 ID:AhZuqP9zO
富田…コージーか
今度本屋いったときみてみよ
389大学への名無しさん:05/01/30 04:30:33 ID:em74m4p/0
伊藤和夫には手を出さない方がイイよ。
あれは別名、“不合格超特急「空しい春」”。
時間対効果があまりに悪い、焦点ボケボケ、、
読破するのに根性いりまくり。
(いまどき根性なんてダサいよね)

読解は西きょうじの2冊(基本、ポレポレ)がいいね。
文法は実況中継をザッと読んで、
ファイナルの2冊を3〜4回繰り返せば?
セコ問は落とせないからね。。
390ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 04:36:42 ID:AhZuqP9zO
ポレポレ買ったけどまだ一度も使ってない…
今はとりあえず
基礎英文、基礎長文、DUOだけやってるけど、何か力ついてるのか微妙…
391大学への名無しさん:05/01/30 04:38:07 ID:+8zw0EuLO
セコ問ってなに?
他大入試の文そのままもらってきたやつか?SECONDのセコっぽい。
セコハンと同系列の言葉とみた。
392ゼロ:05/01/30 04:42:54 ID:LdGmpI+V0
>>390 DUOだけ極めろ あとある程度聞いたら音読が大切な要素になる。
あらゆる英文を音読することが一番効率がいい。シャドゥイングもいいが、
少し難易度が高く、手間もかかるので音読がお勧め。DUOの英文から初めて
ペーパーブック、映画スクリプト、海外のサイト・・あらゆるものを音読しろ。
393ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 04:47:57 ID:AhZuqP9zO
>>392
意味をとりながら音読するの?
394ゼロ:05/01/30 04:51:42 ID:LdGmpI+V0
>>393
いや意味の解釈は不要。なるべくなにも考えずに読んだほうがいい。
そのうち英語の形がわかってきて、語彙力の増加(DUO効果)に比例して
英語のまま理解できるようになる。あとVOASpecialEnglishなんかを使って
英語を聞きまくることも大切。
395大学への名無しさん:05/01/30 04:55:50 ID:lzYPVjEe0
>>391
配点の低い分野のこと。
396ゼロ:05/01/30 04:58:14 ID:LdGmpI+V0
ああ、ただこれ受験だけでしか英語使わないってやつにはあえてしなくても
いいかなって感じ。だって英語話せても試験じゃそんなの評価されないし。
ただこっちのやりかたの方が仕事とか趣味でいかせるから俺はこっちのやりかたをすすめる。
このやり方のおかげでセンター英語なんか35分で完答できたから受験にも
効果がないってわけじゃないと思う。来年からリスニングもはいるからより
これからこっちのやり方が評価される時代になっていくと思う。
397大学への名無しさん:05/01/30 05:05:44 ID:Vqr42agD0
>>391
セコ問ってのは、センターの大問1.2の「セコい」文法問題の事…って聞いた事があるなぁ

>>389
基本はここだ!とポレポレの間には、
クッションとして基礎英文解釈の技術とか、基礎英文問題精講とか(その辺りのレベルのものだったらお好みで)はさまないと、
ポレポレが全然難しくて吸収しにくいよ

あと、ビジュアル英文解釈がお嫌いのようだけど、そんなに悪くはないよ

1日1講やっていけば2ヶ月で終えられる
(一講やるのに大体30分、難しくても60分で終わるから、一講やったら前回以前の英文を読み返すとかすれば90分スパンの勉強になっていいよ)
398ゼロ:05/01/30 05:12:08 ID:LdGmpI+V0
>>397 センターて漏れ本番でしか解いてないからよくわからんのだけど
あれって文法問題あったっけ?
399大学への名無しさん:05/01/30 05:35:40 ID:Vqr42agD0
>>398
最初のアクセント・文強勢問題の次に、文法問題があるよ
400ゼロ:05/01/30 05:44:47 ID:LdGmpI+V0
>>399 ああ、あの並べ替えのことか サンクス
401大学への名無しさん:05/01/30 05:45:42 ID:pDP4/hZrO
英語はぶっちゃけ実況中継がよい
402大学への名無しさん:05/01/30 05:52:33 ID:Vqr42agD0
>>401
一口に実況中継と言っても、いろんなのがあるじゃないか

どれがよさげなんだ?
403ゼロ:05/01/30 06:14:09 ID:LdGmpI+V0
じゃ今日も理解しやすい30ページ終わったんでもう寝るわ
だんだん数学がわかってきだしたからうれしい
みんな無理すんなよ・・ ノシ
404大学への名無しさん:05/01/30 07:02:27 ID:VY9kM2Y40
>>402
大矢英語読み方講義の実況中継
山口英文法講義の実況中継(上・下)
本英語長文講義の実況中継(初級・中級・上級)
など、
高1でも読めるくらいから解説してあるぞ。
405大学への名無しさん:05/01/30 07:41:23 ID:em74m4p/0
伊藤信者が怒りに手をプルプルさせてキーボード叩いてるのが目にうがぶな。。
新英頻、700選、解釈教室、ビジュアル、英ナビ 、、これらは放射性廃棄物認定済。
(↑多浪生のシンボルとされている悪本)

あのさぁ、受験準備はガマン大会じゃないんだよ。 
なるべく楽しく愉快に軽快にをモットーにしなきゃ。。
実況中継はいいなぁ。。
たとえば、化学、物理、古文、英語、、のやつとかさ。
そこを起点にその後の方針がよく見えてくるとこがいい。

406大学への名無しさん:05/01/30 08:54:39 ID:bHNcd566O
700選だけは良さげだと思うんだが…
407大学への名無しさん:05/01/30 11:58:18 ID:tqzX/5nE0
このスレは伊藤和夫を使いこなせない馬鹿が多いようですねW
出口を使いこなせない奴らと似てるW
408大学への名無しさん:05/01/30 12:34:46 ID:ri50WqVa0
>このスレは伊藤和夫を使いこなせない馬鹿が多いようですねW
そう思う

>出口を使いこなせない奴らと似てるW
おや?
409大学への名無しさん:05/01/30 12:35:31 ID:9+cjYWqs0
DUOやろうと思うんだけどどれからはじめたほうが良いと思う?
やっぱ基礎編?
410大学への名無しさん:05/01/30 13:16:31 ID:v+YqQnxO0
質問です。高2で志望大学は明確には定まっていませんが
関関同立を目指しています。
今から本格的に受験勉強をスタートしたいのですが、
勉強方法について教えて欲しいです。
英語と古文と日本史の参考書で私大入試
向けにオススメなものってどんなのがありますか?
是非教えて下さい。
411大学への名無しさん:05/01/30 15:22:04 ID:tqzX/5nE0
>>410
英語は私立の場合西がいい。
412大学への名無しさん:05/01/30 16:26:38 ID:yT4cWSyS0
西の参考書ってゴミじゃん
あんなペラペラで、中身薄いのやってどーすんの
413大学への名無しさん:05/01/30 16:30:11 ID:KxUFp/zp0
>>412
あれで中身薄いなら、マジにカズの参考書以外やるのなくなっちゃうぜ
414大学への名無しさん:05/01/30 16:37:14 ID:yT4cWSyS0
>>413
あんなの一題一題の解説してるだけで、
ビジュアルの焦点みたいなのが殆ど書いてないじゃん。
初学者向けにはうんこ、ゴミ!
ある程度、学力がある人には普通
415大学への名無しさん:05/01/30 16:51:06 ID:n4Lp5LvU0
>>414
じゃあ何の参考書がおすすめかな?
416ゼロ:05/01/30 17:03:38 ID:LdGmpI+V0
>>409
外語とか難関文系狙ってない理系学者ならS版やっとけ
CD買わないならDUOでなくてもいいけど、CD買うならDUOがいい
ごろごろしてるあいだにでも流してりゃ自然に語彙力が増えていくからな
長文読むときも日本語みたいに音のある読み方ができるようになるし
外語とか難関私大も俺文系時代狙ってたけど3.0極めてりゃてりゃどこの英文でも
語彙力に困らず読める。ただ理系ならやっぱS版でも十分活躍できる
CDは最初基礎用途中から復習用も織り交ぜて聞いてたらいい。金かかるけどTOEICとか
英検でも活躍するから買って損はない
417大学への名無しさん:05/01/30 18:20:15 ID:244fLCLC0
どうしよう、昨日ビジュアル英文解釈買ってきたよ。
418ゼロ:05/01/30 18:25:58 ID:LdGmpI+V0
>>417
俺みたことないけどみんなの言う限り悪くないみたいだからとりあえずやってみたら?
自分にあってればどんな本でも良書になるんだし。
419大学への名無しさん:05/01/30 18:31:32 ID:A6tN/Q9K0
>>417
良書だが、一部説明が不十分(冗長?)だったり、網羅性に欠けてたりする。
基礎事項を他の参考書で確認するとよろし
420ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 21:32:09 ID:AhZuqP9zO
DUOを流し続けろってあるけど、それって基礎用?それとも復習用?
421ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 21:34:35 ID:AhZuqP9zO
あ、>>416にあったね
スマソ
422大学への名無しさん:05/01/30 21:42:40 ID:JMhhkF9e0
>>417
不○○にお一人様ごあんなぁーーいっ!!





(プ
423ゼロ:05/01/30 22:10:06 ID:LdGmpI+V0
>>417
文法はほどほどやるのが一番だよ。英語教師みたいにやらなくても試験で点は取れる。
DUOで語彙力ついたら以下のページでラジオ報道聞きながら英文を目で追う作業やってごらん。
意味は分かんなくてもいい。ああ、この単語はこういう音なんだな、とか英文の
大まかな音や形を理解できたらいい。次第に英文そのものを読むスピードも上がってきて
レポーターのしゃべる英語に脳内理解がついていけるようになる。やがて英文無しで聞いても
あるていど意味がわかるようになる。

ネィティブむけだから最初はめちゃはやく聞こえるけどだいぶいい訓練になる。
俺これ半年ほど以前やってたけどひとつひとつの音が止まって聞こえるまでなった。
だから英検準1のリスニングも楽勝だった。多分これやってたら英語職への将来性も
ひらけると思う。来年のセンターリスニング程度なら朝飯以前の話になるんじゃないかな。
しばらくここ数ヶ月英語怠けてから久しぶりに再開したら新鮮で面白い
一日20分でいいから毎日やってみたらいいよ。2chの合間にでもできるしね。
ttp://www.voanews.com/english/portal.cfm
ボイスマークがある奴に音がついてる。毎日音つきNews 2,3個やってれば大分力がつく。
受験用の参考書でおれ勉強したことないけど結構英語そのものを楽しんで力がついてるから
こんなやり方のほうが合う人にはお勧め。もし合わなかったら普通の参考書で勉強したらいい。
どこの大学でもここまで英語力を求めてないからね。ただ、英語ができるとほんと楽しい。
424ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 22:25:21 ID:AhZuqP9zO
ゼロはDUOの黒字の部分も覚えた?
425大学への名無しさん:05/01/30 22:32:28 ID:LdGmpI+V0
>>424 いや やってないよ。CDに出てくるやつやりこんだらあとは英文の中で覚えた
426ゼロ:05/01/30 22:33:23 ID:LdGmpI+V0
>>424 ああ、でも覚えようとしてみてたわけじゃないけど参考程度には見てた
427大学への名無しさん:05/01/30 22:38:05 ID:0+nEW2srO
ビジュアルで根性が必要とか言ってる人はよほど根性がない。
あんなのスラスラできるし、あれはあくまで基礎だよ。
428ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/30 22:44:10 ID:AhZuqP9zO
>>426
SUNX!
参考になったよ
429大学への名無しさん:05/01/31 01:21:37 ID:Ihr4oktY0
英語で盛り上がってるけど数学でスマソ
月刊大数(ステップアップ講座)〈どんなものなのかを大まかに理解する〉→月刊大数(スタンダード)、1対1〈覚える用〉→何回か繰り返す→やさしい理系数学→新数学スタンダード演習
がお薦め。俺はこれで一年でセンター全国平均から京大オープン実践偏差70までのびた。
430大学への名無しさん:05/01/31 01:39:28 ID:8p80YKXM0
>429
どうでもいいけどかなりムズイのばっかやってんな。やさ理極めたら東大にだっていけるぞ。
もっともやさしいという名の割りに偏差値65オーバー用というぬるぽだが。
431大学への名無しさん:05/01/31 01:45:51 ID:cKoxLXyhO
ガッ
432大学への名無しさん:05/01/31 01:53:20 ID:8p80YKXM0
↑このスレでガッするなよ・・。。
さーて願書でも書いてくるか・・
433大学への名無しさん:05/01/31 02:07:40 ID:Ihr4oktY0
>430
大数がすごく難しいと勘違いしてる椰子が多いけど難易度はピンきりやし説明もわかりづらいというが基本的にはわかりやすい。
たしかにわかりづらい不親切なのもしばしばあるけどな
つか月刊大数のステップアップ講座はまじにわかりやすいので一回本屋で立ち読みでもしてみるのをすすめる。できれば去年号
434ゼロ:05/01/31 02:15:52 ID:8p80YKXM0
>>348>>352>>361>>374
笑い男って在日韓国人だったのか。東大志望なんだろ?
みたところ相当な努力家だな。応援してっからがんばれよ。
435大学への名無しさん:05/01/31 02:24:11 ID:w9dsvczn0
俺は新数学スタンダード演習を暗記用にして月刊大数(スタンダード)でやってる
俺も横戸さんのステップアップはわかりやすいと思う
それとは逆に安田さんはとっつきにくい感じがある(俺に限っての話

大数と並び誤解されがちなSEGの本も実はわかりやすくて俺はオススメしたいね
436笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/01/31 02:31:58 ID:uKiAAj6h0
>>434
在日韓国人だよ。
一応の所、東大志望。
相当な努力家ってほどでもないよ。だらけてるし。

こっちも、応援してるよ。
ここ、良スレだからよく見てる。
437ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/31 02:54:44 ID:l6YK3mFPO
地理で0からできる参考書教えて(´・ω・`)
てか旧課程と新課程で何か違うのかな?
438大学への名無しさん:05/01/31 03:09:24 ID:LfpJfafQ0
>>437
センターでしかいらないなら
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120650/ref=pd_bxgy_text_2/249-6872661-8401928
これがかなりいい。
俺も11月から地図帳と山川出版の用語集片手にこの本読んで、河合の「マーク式総合問題集地理B」
を分野別(交通、東アジア、ヨーロッパ・・・)に分けて1日1分野ペースでやっただけで本番88点だった。
439ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/31 03:14:28 ID:l6YK3mFPO
>>438
携帯からじゃ見れない
(´・ω・`)しょぼん
440大学への名無しさん:05/01/31 03:15:59 ID:zsg9AIOj0
>>438
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本
瀬川 聡 (著)

って書いてあるよ
441ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/31 03:24:02 ID:l6YK3mFPO
>>440
SUNX!
これで心置き無く眠れるよ( ´ー`)
442大学への名無しさん:05/01/31 03:24:08 ID:Ihr4oktY0
>>435
確かに安田さんは洗練されすぎててとっつきにくいことがあるな
443大学への名無しさん:05/01/31 03:38:11 ID:N8JhLrh20
安田は駿台で講義うけてみ
すばらしいから
444ゼロ:05/01/31 05:35:43 ID:8p80YKXM0
今年国立受けるやつ願書書いたか?今日が最終消印有効日だぞ。
まぁ俺は記念受験だが。
他スレでいたが間違ってもATMで振り込んだりポスト投函すんなよ。
445大学への名無しさん:05/01/31 05:44:29 ID:0gjmDxVO0
グロ?
446ゼロ:05/01/31 05:46:09 ID:8p80YKXM0
>>445 なにが?
447ゼロ:05/01/31 06:42:49 ID:8p80YKXM0
やばい。久しぶりにコーヒーのんだら覚醒しだした・・チャートが一気に
100ページ進んだ・・・。でも動悸が収まらない・・・手が震える・・・
なんかすごい・・・世界が妙に明るく見える・・・・これがネスカフェクオリティなのか・・?
448大学への名無しさん:05/01/31 07:30:54 ID:142Q0Y3L0
>チャートが一気に100ページ
 ネスカフェクオリティかは知らんがすごい

>世界が妙に明るく見える
 ただの夜明け
449ゼロ:05/01/31 07:37:37 ID:8p80YKXM0
>>448
ほんとだ。カーテン開けてたんだった。朝日がまぶしい。
450大学への名無しさん:05/01/31 07:50:49 ID:vmXSKkPRO
私立落ちたんですけど 国転ってそんなに厳しいんですか?
センター試験のみの教科なら 少し勉強すればいいのでは?
無知ですまそ
451ゼロ:05/01/31 07:55:05 ID:8p80YKXM0
>>450
大学による。でもまだ1年あるから宮廷一工以外ならそこまできつくない。
ただ理転+国転なら楽しいけどきつい。というか俺英語以外基礎学力ゼロから
スタートだからある意味これより条件悪い・・しかも志望校が宮廷だし。
駅弁でもやっぱそれなりに勉強はしないと厳しいよ。
452大学への名無しさん:05/01/31 08:11:32 ID:vsc5EzTJ0
ゼロはチャート何色やってんの?
あと 現役だろ?浪人志望ってこと?
453ゼロ:05/01/31 08:23:24 ID:8p80YKXM0
>452
現役だけどその名も風前のともし火だから今は浪人と名乗ってる。
チャートは黄色やってるよ。
454ゼロ:05/01/31 08:25:29 ID:8p80YKXM0
ああ、ただやってるっても例題しかやってないけどね。だからサクサク進む。
455大学への名無しさん:05/01/31 08:36:18 ID:vsc5EzTJ0
>現役だけどその名も風前のともし火だから今は浪人と名乗ってる
俺とまったく同じだわ

>チャートは黄色やってるよ
黄チャは去年やって挫折した。それ以来数学に向き合ってないわ・・・
新課程に向けて何しようかって悩んでるんだが やっぱ新しい事柄も出てきてるみたいだから
マセマの優しいやつをやってみようかとおもっとる。その後に網羅系でも、と
予備校始まるまでになんとかしたい    まあ  がんばろう
456ゼロ:05/01/31 08:41:36 ID:8p80YKXM0
>>455
黄チャ確かにまじめにやったら挫折することうけあいの本だよな。ブアツイし。
まじめに一周するよりはいい加減に3周したほうがはるかに効率がいいよ。
だから俺一週目は例題読むだけにしてる。あと理解しやすいの例題も
平行して毎日30ページ読んでる。1月で高校全範囲適当に終わらせる予定。
後は脳内キャッシュを利用して高速参照を何周もして定着させるすんぽー
浪人侍同士がんばろうぜ。
457大学への名無しさん:05/01/31 16:55:14 ID:p/jrVFA2O
なんていうかいきなりやさ理とかやってみ。
そうして、解答みてもわからない公式や説明があったらチャートなり黒大数なり理解しやすいなりで確認する。
これが面白いし解法も身につくよ
458大学への名無しさん:05/01/31 17:12:00 ID:gOGGjQ4u0
ぶっちゃけチャートとかやらなくても
薄い問題少ない参考書を一冊ずつ極めていくほうがいいぞ。
分厚い参考書だと「おわらね〜」と2学期くらいになって焦ってくる。
問題数少ない参考書だと達成感がある。
で、次の参考書に移れる。
459基地外病院:05/01/31 17:57:33 ID:mgwezZ7kO
俺が一昨日まで、基地外病院に入院していた件について
460大学への名無しさん:05/01/31 18:31:51 ID:Ihr4oktY0
>>458俺もそう思うよ
それと人によるけど物理・化学・数学・地理なんかは毎日数ページづつやるより2、3日周期で分野ごとにやるのがいいと思う。一つの分野の途中でその分野のことを忘れたりもするから
461大学への名無しさん:05/01/31 18:37:52 ID:5Smb2QezO
英語は毎日
あと理系なら数学は毎日やんねーとやばくね?
462大学への名無しさん:05/01/31 18:39:51 ID:bjHmAapW0
英語はある程度になったらほっておいても、そんなに問題は無いけどね。
数学と違って、感覚が鈍ることはないし、鈍っても2日もあれば取り戻せる。
英語に自信がついたら、違うのを頑張った方がいい。

とりあえず、数Vとかは毎日しないと絶対にさびる。
463浪人決定:05/01/31 18:49:50 ID:vxPhW6VR0
文転することに決めたのですが、数学か政経で悩んでいます。
このまま文系数学を選ぶか社会を選ぶかどっちが良いでしょうか?
社会を選ぶとなると国語と社会、どっちも0からのスタートになり、かといって数学もそんな得意
っていうわけでもない・・
偏差値はだいたい英55・数50ぐらいです。志望校は同志社です。
464大学への名無しさん:05/01/31 18:53:14 ID:5Smb2QezO
漏れは数学オスルメ
整形はやったことないが、高得点がむずいだとかなんとか
文系で数学つよいなら武器になると思う
まぁ妄想ですけど
465大学への名無しさん:05/01/31 18:54:40 ID:muUF45yq0
物理を独学で始めて、はじていを一通り終えました。
センターでしか使わないのでセンターレベル物理1Bの網羅系問題集(問題量大め)
でお勧めがあれば教えてください。
466大学への名無しさん:05/01/31 18:55:20 ID:lzTICXdP0
>>463
同志社文系は数IAだけでいい、だから数学にしとけ
あ?併願?しらねーよ
467大学への名無しさん:05/01/31 18:57:24 ID:Ihr4oktY0
案外きちんとやってれば忘れない。忘れててもやった問題集ひっぱりだしてきて少しやったら思い出すよ。確かに数3はきついけどな
あとよく思うんだがみんなの言ってる偏差値ってなんの偏差値?河合駿台代々木でずいぶん違うと思うんだが
468大学への名無しさん:05/01/31 18:59:16 ID:5Smb2QezO
>465
漆原のセンター攻略やってセンターの過去モン
あとすんだイの青本
これくらいしかない
469大学への名無しさん:05/01/31 19:17:34 ID:n+7MtaDJ0
3月中に数学をもう一度勉強しなおそうと思います。
そこで、「大学への数学」(黒い表紙)を使おうと思うのですが、他にもお勧めの参考書はありますか。
問題解説が詳しい問題集を買うつもりです。
「大学への数学」(黒い表紙)で1とAが一冊になっているものとバラになっているものがありました。
内容は変わらないのでしょうか?僕が見た印象だと同じように見えたんですが・・・
よろしくお願いします。
ちなみに、数学123ABCはある程度理解しているつもりです。
470大学への名無しさん:05/01/31 19:55:49 ID:8p80YKXM0
>>460
俺もそう思う。そう思う・・・けど、根性がないからついつい途中でサボってやめてしまう。
だから毎日ページ数単位でやってしのいでいる。
>>467
俺は代々木だったな。でも代々木ってずいぶん本番より難しい問題出してた気がする。
まして進研なんて(ry
471ゼロ:05/01/31 20:01:22 ID:8p80YKXM0
↑ああ進研は難しいというわけじゃなく、なんというか模試の名で呼ぶのは
どうかという意味。どちらかといったら定期テストみたいな感が強いし。
模試といったら駿台河合代々木しかないよな。
472大学への名無しさん:05/01/31 20:04:09 ID:fQQZGCDg0
>>457
黒大数が取っつきにくい時は
本質の研究とかもいいかも
473大学への名無しさん:05/01/31 20:14:23 ID:Ihr4oktY0
>>465
体系新物理
問題量は多いがレベルが微妙で一通りの知識があることが望ましい。まぁ見てみて無理ならエッセンスでもやりねぇ
474大学への名無しさん:05/01/31 20:17:34 ID:Ihr4oktY0
そういや化学の話題が乏しいようだが石川正明信者とかいる?
475大学への名無しさん:05/01/31 20:18:59 ID:rRvsWMpB0
364 名前:KOS-MOS ◆o/OlOm.sII :05/01/31 19:42:22 ID:mI3jnfj5
よ。久しぶり

KOS-MOS降臨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
急げ!!


今から勉強して大学に合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1107169091/l50
476ゼロ:05/01/31 20:26:58 ID:8p80YKXM0
>>474
あの人の本むずいのばっかじゃない?応用発展系にはいいけど
477大学への名無しさん:05/01/31 20:34:22 ID:sJyi9TZBO
最近思ったんだが、数学の問題集は下手に2ch推奨のをやるより
教科書傍用問題集のほうが着実に計算力と基礎力がつく。
数3独学だがチョイスなんかより傍用のが問題数多いし解きやすい。
478大学への名無しさん:05/01/31 20:37:46 ID:bjHmAapW0
教科書傍用問題集…?
トライヤルみたいなのか?
479大学への名無しさん:05/01/31 20:58:10 ID:Ihr4oktY0
>>476
参考書はやってる内容は深いけどめちゃくちゃわかりやすい。駿台レクチャーシリーズとか。問題集はレベル高いけどな。100選とか。でも問題集にも石川印の難しくなくてきちんと網羅されてる標準だったか名前忘れたけどそうゆうのもある。教科書傍用の後にお薦め

>>477
数学の教科書傍用やるとか時間余ってる奴にはいいかもしれんがあまりに非効率的
480ゼロ:05/01/31 21:10:22 ID:8p80YKXM0
>>477 まぁ、確かに効率を考えなければいい方法だな。その人に相性がよければ
どんな本でも良書なんだから。ただし、いきたい大学にターゲットを置いて、
センター頻出範囲と大学の傾向に沿った勉強をするのが一番早い。しかし、1、2年次の
まだいきたい大学も決まってないとです的なやつは下手に効率を求めるよりも、
チャートなんかで基礎を固めてた方が、あとで使える参考書の幅が広がる。
481ゼロ:05/01/31 21:12:23 ID:8p80YKXM0
>>479 そうなのか?学校でそこそこ普通にやってるやつにはいいってことか。
482大学への名無しさん:05/01/31 21:25:44 ID:Ihr4oktY0
>>481
彼の参考書は解き方というよりも化学の本質がどうゆうものであるかがわかるから得意にしたい奴は絶対やるべき。ムズいかもしれんが宮廷大めざすなら必須やろ。ムズいムズくないは主観やからやっぱわかんね
問題集は駿台受験シリーズの理系標準問題集 化学 やった。こいつはムズくないはず…
483大学への名無しさん:05/01/31 21:34:44 ID:p/jrVFA2O
化学で石川シリーズに手を出すならまず軽くでいいから問題集一冊こなしてからのほうがいいよ。
そうすれば自分の不得意なところやわからないところが頭に残ってて重点的に覚えられる。
484ゼロ:05/01/31 22:08:46 ID:8p80YKXM0
>>459 マジか?とりあえず退院おめ リチウム摂取してれば精神が安定するよ。

ところで今日100Yen-shopDAISOいって黄色の水泳用耳栓買った。
つけてやったらめちゃくちゃ集中できる。マジお勧め。ただこわれやすいから3つは
買っといたほうがいい。あわせて自分専用の綿棒も買った。
あと数学用に白色無地のノートも買った。デスノートって感じ。枠がないから見やすくて2次の感覚で
問題が解ける。100均って気分転換にもなっていいよな。
485大学への名無しさん:05/01/31 22:30:01 ID:J8xE7M3L0
とにかく、化学は新課程の重問がお勧め。
すごく丁寧で親切。
教科書を読んだ程度でも、かなりいける。
486大学への名無しさん:05/01/31 22:52:22 ID:Ihr4oktY0
重問て旧課程は穴だらけやったが新課程はちゃんとなってるんだろうか
487ゼロ:05/02/01 00:30:27 ID:cdSBDjgk0
高校数学とっておき勉強法と大官理のやつが届いた。大管理のはわかりやすそうだけど、
まだ読んでないからこれから品定めしてみる。
488大学への名無しさん:05/02/01 01:35:44 ID:6mhQt3DHO
>ゼロ

数学理科ほぼ白紙なのになぜに理系?
そんだけ英語できてんのにもったいなくね
いくら宮廷理系とはいえ、東大以外は所詮地方だしさ。

英語力いかして早慶法→ローor超一流企業の方が生涯年収よさげ
慶応法なんか英語力あるやつむちゃくちゃ有利な試験だしさ
あとは日本史か世界史暗記しさえすれば問題ないだろ。社会は才能いらねーし。

なぜわざわざいばらの道を選ぶのかわからん
ただ医学部志望だったらスマソ。忘れてくれ。
489大学への名無しさん:05/02/01 01:54:26 ID:PJTMRCGL0
>早慶法→ローor超一流企業

通りすがりレスでごめんね。
これ、真ん中から後ろの段階で、たぶん理一入るより難関だよ。
490大学への名無しさん:05/02/01 02:15:10 ID:cdSBDjgk0
>>488
ありがとう。でも俺夢があるんだよ。世界一のソフトウエア開発者になりたいって夢が。
いまだ日本はソフトウェアに関しては海外に遅れをとっている面も多い。
そして受験や教育関連のソフトウエアを作ったり、日本でのオープンソースコミュニティを
充実させたり。何よりも最高の国産OSを開発したいという目標もある。
そして理系の工学部に入ろうと決意した。そこで無茶を承知で理転した。
できるできないよりも何十年かかってもいいからやりたいっていう意思の方が強かった。
おれ金への興味よりも技術への興味の方が大きいからいずれ本当に技術力のあるベンチャーで
簿給でもいいから働いていこうと思ってる。そこから技術を磨いていずれは渡米したい。

あとローって何?ロースクールのこと?無知でスマソ
491ゼロ:05/02/01 02:15:49 ID:cdSBDjgk0
↑ああ、パソ起動直後だったから名前入れ忘れてた。スマソ
492大学への名無しさん:05/02/01 02:50:34 ID:b/Iy7m/e0
>>1
頑張って誰でも解るような学習ソフトを開発してくれw
493ゼロ:05/02/01 03:07:03 ID:cdSBDjgk0
>>492
ああ。任せとけ!
中学生が見てもわかるような大学受験対策ソフトをつくるよ。
494大学への名無しさん:05/02/01 03:13:39 ID:nS34dyRXO
この前、大検からと言った者です。
化学は理解しやすいを使ってます。
ちょっと値段は高いけどカラーでわかりやすく
書いてあります。
生物は合格24講と48講をやってます。
私は私立薬学を目指してますがどうやら
浪人っぽいです。親には予備校とか通った
ほうがいいんじゃないかと言われますが
私の学力じゃ、予備校の入塾テストで
駄目そう…なんとか独学でって思うんですが
私立薬学の中堅あたり、独学で無理ですかね?
まぁ、頑張ります。また良い参考書を見つけたら
カキコしに来ます。
495大学への名無しさん:05/02/01 03:16:19 ID:b/Iy7m/e0
>>494
まちがってもここだけは行くなよ
ttp://www.milkcafe.net/yotuya/
496大学への名無しさん:05/02/01 03:36:45 ID:S+AmslqX0
>494
問題集他に何か買ってそれを理解しやすいで参照しながら解いていくほうがいい
化学理解しやすい一本で行くのだけはやめておけ
497ゼロ:05/02/01 03:42:36 ID:cdSBDjgk0
>>494
代々木のフレックスサテラインとれば?おれ数学の一部をとったことあるけど
悪くなかったよ。どうしても理解できない単元にぶち当たったときは金を惜しまず
利用してみるといいよ。自習室も使えるし。
薬学というか医学部の人ってたいていあるレベルまでいったら後は独学なんじゃない?
一番独学が難しいのは科目ごとの初歩だと思う。化学でも理解しやすいなんてあったんだね・
知らなかった。

>>495
なにこれ?四谷っていうとめぞん一刻の四谷しか思い浮かばない。
498ゼロ:05/02/01 08:10:04 ID:cdSBDjgk0
というか俺パソやってる間中ネットでイヤホン通して英語聞きまくるから2chの量に比例して自然と
英語だけ得意になってしまうという悲しい罠なんだよね。。。
499大学への名無しさん:05/02/01 08:20:05 ID:6mhQt3DHO
>>490ロースクールでおK

なるほど。そういったことか。
理転はかなりきついがそれだけ確固とした考えがあって
自分を律していける力があれば大丈夫だろ。
英語マスターした経験を少しカスタマイズして理系科目攻略する、
ってのが一番の近道かもな。

500大学への名無しさん:05/02/01 08:33:45 ID:b/Iy7m/e0
おやおや朝から2ちゃんですか?(阿藤快風に)

>>497
中学レベルの復習も出来て東大も行けちゃうって謳ってる塾
しかし、現実は単なるボッタクリだと感じる生徒がほとんど
501ゼロ:05/02/01 09:06:35 ID:cdSBDjgk0
>>499 マスターしたってほどでもないよ。マスターするにはネィティブ化しないとだめだし。
ここ数ヶ月やってないから忘れてたとこも多いから英語もやり直しが必要になった。
>>500 まぁな。朝からって言うか定期的に2chがないと勉強そのものがはかどらない。
図書館とか予備校の自習室(友人の捨てたIDで侵入してる)もつかうけど長時間できない。
へぇ四谷ってぼったくり塾のことなのか。dd

みんな最近流行の糞詐欺師には気をつけろよ。NOVAも最近最終告知とか言う言葉を勧誘に
使い出したが・・まぁNOVAはうさぎがもらえるからいいか
進研ゼミもタヌキの置時計がもらえるらしいし。
502大学への名無しさん:05/02/01 12:51:29 ID:9I6n4ybU0
やっぱ家が一番はかどるよ。やる気になればだけど…そして俺は漫画ばかり読んでるorz
503ねこヽ(´ー`)ノ ◆NEKOnxoq/I :05/02/01 13:36:17 ID:0VpU5pP20
455です
>ぜろ
俺も理解しやすいとか買ってきた  網羅系から逃げずにがんがってみるわい
今からこのレベルってorz 数学がんがる(`・ω・´) シャキーン 

>進研ゼミもタヌキの置時計がもらえるらしいし
それがゼミクオリティ
ttp://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/011316.jpg
504大学への名無しさん:05/02/01 13:53:55 ID:zOlbvSfHO
既出だったらごめんなさい。数UBと生物を独学したいのですが、基礎を重点的に説明してる参考書はありますか?
505大学への名無しさん:05/02/01 14:02:45 ID:7TIscAaQO
理解力に自信があるなら研文書院の大学への数学。
あれは基本的なところから説明されてる。だけどちょっと硬いから好き嫌いははっきりする
506大学への名無しさん:05/02/01 14:38:52 ID:7/DnBRcTO
日本史と世界史独学でやるならどちらがやりやすいでしょうか?ちなみにどちらも苦手です…
507大学への名無しさん:05/02/01 14:44:02 ID:9NfXEoDJO
地理やれ地理。
508大学への名無しさん:05/02/01 15:15:45 ID:7/DnBRcTO
>>577さん地理も苦手なんですけど独学でも大丈夫ですか?
509大学への名無しさん:05/02/01 16:13:51 ID:VmdXe4khO
おい577
答えてやれよ
510大学への名無しさん:05/02/01 17:06:10 ID:56q96yW/0
>>577
ついでだから508が受ける大学の入試問題も教えてあげろ
お前なら出来る
511大学への名無しさん:05/02/01 17:20:54 ID:XbUghvQn0
初歩的な質問で申し訳無いんですが
このスレで何度か出ている
数学の参考書の「はじてい」
この「はじてい」の正式名称を教えて下さい。
512大学への名無しさん:05/02/01 17:27:23 ID:56q96yW/0
これだろ
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30794517

これじゃなかったら、「はじ てい 数学」で検索しろ
513大学への名無しさん:05/02/01 17:34:34 ID:56q96yW/0
>>511
ごめん「はじ てい 数学」じゃ出てこないね
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256899/250-0002719-6469846
514ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/02/01 17:34:59 ID:qpoYZWX2O
意地悪だな
515大学への名無しさん:05/02/01 17:40:08 ID:q9+VpG5K0
数学の小問が多く載った問題集ないか?
偏差値50以下くらいの理系の大学や文系の大学ででてくるような
小問ていうか単問が載ってるようなやつ。
516大学への名無しさん:05/02/01 17:48:33 ID:/aojiYXOO
チョイス
517大学への名無しさん:05/02/01 17:51:01 ID:0VpU5pP20
まさしくチェクリピじゃないか?新課程版いつでるんだっけ
518511:05/02/01 17:56:59 ID:XbUghvQn0
>>513
ありがとうございました。
519大学への名無しさん:05/02/01 18:12:19 ID:q9+VpG5K0
おれは最初から標準レベルの問題をやってて全然力つかなかった。
教科書の例題や小問解きまくるほうがいい気がしてきた。
単問を解きまくることにより思考力がかなりついていきそうな気がする。
520大学への名無しさん:05/02/01 19:09:06 ID:ExY1ADJ40
浪人決定、生物→物理に変える!物理に関しては無知です!!まず何をすればいいの?
521質問:05/02/01 19:16:21 ID:Z5Cajpzm0
今年浪人してしまう人は新課程の受験勉強(数学、化学、生物)
をした方がいいんですか ?旧課程でやると不利ですか?
522大学への名無しさん:05/02/01 19:22:47 ID:7TIscAaQO
>>520
数学に自信はある?特に微分積分に。
あるならまず橋元の大原則をさらっとやってイメージつかんだら、
新物理入門がいい。微分方程式を使った解法については賛否両論だけど、覚える事がすくなくてすむし時間短縮になるから
上位校を狙うなら断然お勧め。まぁ立ち読みしてみてよ
523大学への名無しさん:05/02/01 19:24:37 ID:9I6n4ybU0
>>520
理想つうか俺がやった問題集は
エッセンス→(体系新物理)→(精選)→(理系標準問題集物理)→難系と精講

これが無理なら橋本流でもやれば?つれが橋本流で東大受かってたし。バカにはできないよ。括弧のは適当に弱いとこだけさらったんで全部はやってない。参考書は別にどんなやつでもまとまってさえいればいいんじゃない?
524大学への名無しさん:05/02/01 19:34:47 ID:iWGsi5dY0
>>494
俺も私立薬学志望ですよ。一応、京都薬科志望・・・

化学は独学じゃきついと思ふ。やっぱりはじめは質問できる人が近くにいなきゃできない
わからないところはガンガン質問していかないと・・・偏差値55くらいまで上げれば、自分ひとりでも
いろいろできるようになってくるけどね。怖がっていないで、予備校に行こう。

1.4月時点でセンター3割
2.はじてい+重問A問題理論のみ
3.重問でわからないところは学校の先生にどんどん質問
4.上を5月中旬くらいで終わらせる
5.福間の無機を重問理論が一通り終わってから開始
6.2週間くらいで一周させ、メモ帳に暗記事項をまとめる(重問理論は毎日平行してやる)
7.重問理論無機A問題総復習(7月中)
8.8月から宇野の有機を始める(もちろん、重問A問題理論無機平行)
9.宇野の有機でやった分野をその日のうちに有機化学演習(駿台文庫)で演習
10.8月いっぱいで重問理論無機A問題+有機化学演習例題のみ完成
11.この時点でセンターは8割をきらなくなった。
12.学校がはじまったら、電車の中で無機メモ帳で常に暗記
13.9月から化学Uの分野をスタート(化学の演習U(増進出版))
14.平行して、化学の演習1B(増進出版)を開始
15.記述模試では常に偏差値70以上をキープ

よく、進研ゼミとかである展開だけど、自分自身実行できて驚いてる。
でも、私立薬は化学は偏差値70くらいは当たり前。
最後は英語数学のできにかかっていますのであしからず
525大学への名無しさん:05/02/01 19:36:45 ID:iWGsi5dY0
追加
化学の演習1B2(増進出版)は実践的な解法や知識を得られるのでかなりお勧め
重問じゃなく、はじめから化学の演習でいいかも
526大学への名無しさん:05/02/01 20:01:00 ID:9I6n4ybU0
化学
問題集
教科書傍用→理系標準問題集化学→精選→100選→化学の新演習

参考書
新理系の化学・駿台レクチャーシリーズ無機・駿台レクチャーシリーズ有機・化学の新研究
527質問:05/02/01 20:34:49 ID:Z5Cajpzm0
来年のため皆さんは旧課程で勉強するのでしょうか
新課程で勉強するのでしょうか教えてください?
528大学への名無しさん:05/02/01 20:35:52 ID:zEV/UuQX0
私は新課程ですね
529大学への名無しさん:05/02/01 20:36:45 ID:ynV3kLLu0
>>527
物理化学に関しては新課程のIIまで含めると大した差はないみたいだから当分は旧課程のままでいく。
数学は平面幾何を新しくやるだけかな。
あとはセンターが事前に出す問題例を参考して考える。
530大学への名無しさん:05/02/01 20:37:46 ID:zEV/UuQX0
化学は単位が変わるらしいけど・・・
531質問:05/02/01 20:38:30 ID:Z5Cajpzm0
じゃあ、チャートなども新課程版を買ったりするんですか?
532大学への名無しさん:05/02/01 20:46:08 ID:ynV3kLLu0
>>530
atm→Paのことだと思うが、両方とも同じN/uで表すことが出来る。
atmからPaへの単位換算の問題なんてのは出るわけが無いし。
そこまで神経質になる必要はない思う。
533大学への名無しさん:05/02/01 20:49:45 ID:npIXNjl70
>>529
1次変換は入らないのか?
534532:05/02/01 20:54:55 ID:ynV3kLLu0
>>530
すまん>>532はスルーしてくれ・・・orz

1atm=760mmHg=1.013×105Pa
でも単に状態方程式に突っ込めば答えが出せる程度のものしか出ないと思うよ・・・orz

>>533
俺の志望してる大学がほとんど行列出さないからあえて対策しないつもり。
535大学への名無しさん:05/02/01 20:56:23 ID:ynV3kLLu0
>>543
×1atm=760mmHg=1.013×105Pa
○1atm=760mmHg=1.013×10^5Pa

・・・orz
536大学への名無しさん:05/02/01 21:03:56 ID:XpExzAEl0
高校時代生物履修者で物理をはじめたんですが「はじてい」だけじゃちょっとイメージ掴みにくい気もするので
教科書代わりになんか買おうと思うのですが何かいいのありますか?
537大学への名無しさん:05/02/01 21:19:53 ID:npIXNjl70
>>534
あぁそういう事か。時間があるからもったいない気もするけど
複素数で平面を扱うことに慣れてればすぐわかると思うよ
もっと言えば数列も多項式もベクトルと見なす事が出来れば1週間で充分かも

旧旧課程の問題を見る限りの話だけど
538大学への名無しさん:05/02/01 21:50:06 ID:UhzdpwKu0
>>504
シグマベストのこれでわかる数学はどうでしょうか。
今TAの方を使っていますが中学で学習した部分も説明されています。
539大学への名無しさん:05/02/01 22:14:47 ID:/aojiYXOO
>>537
そういや複素数平面なくなるんだっけ・・orz
てことは一次変換出る可能性あるわ。来年一通りやっておくよ。
どうもありがd
540大学への名無しさん:05/02/01 22:24:38 ID:VmdXe4khO
桐原の入門英単語の68Pのchangeのとこ見てみ
541ゼロ:05/02/01 23:10:48 ID:cdSBDjgk0
>>536
教科書というよりは網羅系の知りたいところを辞書のように使える本がほしいのか?
それとも普通に通読できるタイプがほしいのか?
辞書代わりなら河合の物理教室とかあるけどあれ相当にブアツイから教科書がわりっていうんなら
やっぱ普通に教科書がいいと思う。なんというか、カラーで実験とかしてる普通の教科書を手元に
おいておきたいんだろ?イメージ掴みに。俺教科書もってないからいまいちその辺わかんないけどどうしても欲しいなら
ヤッホーのオークションで探してみたら?
それか各都道府県検定教科書供給所に電話して代金引換(ついたときに送料と強化初代を払うシステム)で
注文するといい。
詳しくは下記のHPの下のほうをみろ。あと教科書サンプルもある。三省堂だが、他の教科書がいいなら
それぞれ探すといい。
ttp://tb.sanseido.co.jp/
542ゼロ:05/02/01 23:16:44 ID:cdSBDjgk0
じゃ俺明日物理だけお年玉で頼んで見るわ。普段服と本以外何も買わないから貯金数十万あるし。
あとみんな物理の教科書ってどれがいいと思う?
物理化学は比較的教科書ほしがるやつ多そうなんで、みんな意見をくれ。
あと英語国語に限っては教科書は100%いらんと思う。
・物理:
・化学:
543大学への名無しさん:05/02/01 23:23:25 ID:7TIscAaQO
化学は教科書っていうかちっと大きいカラーの実験集みたいのが使えるよ。
出版社わすれちゃったけど、だいたいの高校では購入したはず
544大学への名無しさん:05/02/01 23:23:25 ID:/aojiYXOO
とりあえず無難に数研
545ゼロ:05/02/01 23:39:23 ID:cdSBDjgk0
>>543 そんなのあるのか?
>>544 数件って物理にもいいのか?数学研究社だとおもっててなかなか検索にひっかからんかった
で数研出版版だと知った。高校物理入門というのが教科書に当たるのか?

あと参考書を探す際に役に立つサイトをはっけんした。Amazonと併用するといい。
ttp://www.gakusan.com/home/index.php
546大学への名無しさん:05/02/01 23:45:17 ID:7TIscAaQO
>>545
ある。大きな本屋の化学の参考書コーナーに売ってるはず。
実験は暗記だと厳しいからこの資料集をみてイメージをつかんだほうがいいよ
547ゼロ:05/02/01 23:55:54 ID:cdSBDjgk0
>>546 サンクス 確かに実験は百聞は一見にしかずだもんな。
548大学への名無しさん:05/02/02 00:12:16 ID:DdLu8dMjO
化学は教科書よりもはじてい で良い 図説は買うべき 数学はマセマが新しく出す超超基礎数学 ってのがいいかと
549大学への名無しさん:05/02/02 00:23:17 ID:xfXFRb9Y0
>>540
かわいいカエルですね
550ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/02/02 00:46:19 ID:+Pdkj9JWO
摩擦力のμって何て読む?独学ではじていやってるもんだから読み方がわからん(´д`)
551ゼロ:05/02/02 00:58:08 ID:5pwWiMiU0
ミュー
552ゼロ:05/02/02 01:00:03 ID:5pwWiMiU0
使用例:A「路面のミューが小さければ小さいほど滑りやすい」
    B「今日のミューだとスピンに気をつけないとな」
    A「ああ、今日も飛ばすぜ」
553ゼロ:05/02/02 01:01:47 ID:5pwWiMiU0
ん?俺釣られたのか?
554ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/02/02 01:04:21 ID:+Pdkj9JWO
>>551
ミュー!?そんな読み方するんかコレ…
SUNX!
555大学への名無しさん:05/02/02 01:08:21 ID:ZGeMk1PR0
ミュー 1 [mu; M ・μ]


(1)ギリシャ語アルファベットの第一二字。
(2)長さの単位。ミクロンを表す記号(μ)。
(3)ミュー粒子の記号(μ)。
(4)マイクロ(micro)の略号(μ)。
556ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/02/02 01:14:25 ID:+Pdkj9JWO
11へぇだな
いや、18ふーんぐらいか
557大学への名無しさん:05/02/02 01:15:31 ID:crYMMmun0
(5)151匹目のポケモン
558大学への名無しさん:05/02/02 01:26:55 ID:ZkGJcxKsO
道摩擦力はミュウツーだぞ
559大学への名無しさん:05/02/02 01:59:49 ID:78wirUWf0
代ゼミのサテラインは独学だから不安って理由でとらないほうがいいとおもいます
今年現役で(浪人してリテンします)

今年、現国と英語をとったんだけど
現国はサイテーだった、まず34000円だったかかかったのに
一学期で評論3題 小説1題しか終わらなかった、残りは雑談
全部で9題ぐらいあるのに半分も終わってない・・・

英語は西きょうじだったから、雑談も長文もよかったんだけど
結局参考書となんらかわりないし、文法はペースが劇的に速くて
ビデオじゃないと追いつかない、ネクステやったほうがためになった
560559:05/02/02 02:01:01 ID:78wirUWf0
ちなみに古文は素晴らしかったですよ
参考書には出てないテクニックや、詳しい解説には感動した
561あーちゃん☆ ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 02:14:51 ID:uxM5iIhQO
進研偏差値。
英:68 国:68 数:53 現社:76 化学:49 生物:49 地理:52
の文系高2です。。
持ってる参考書ー英:
ネクステ
速単〔上級・必修〕
ビジュアル英文解釈T・U
基礎英文問題精講・基礎英文問題精講BRUSH-UP TEST60・基礎英文法問題精講・基礎和英問題精講ライティング
フォレスト
はじてい上・下
チャート式ラーナーズ高校英語
基礎からの英語構文90
ニューアクションα高校標準英語
実践英単語・熟語5000
英語重要構文400
NET総合英語
英作基本文例600
ワードビルダー1007・2009
ゴマブックス合格英単語600
シグマ標準英単語4500
〔新英頻〕併用英文法問題集〔←新英頻はもってません〕
桐原・即戦ゼミ3〔←解答がないから意味ないぽ〕
データベース3000
センター試験裏技大全2005英語
重要構文プレミア99ワークブック
てな感じです。。あとは、よくある簡単な薄い長文問題集や発音問題集があります。リスニング対策もしたいと考えてます。とりあえず英語の計画たてるの相談のって下さい(;_;)
562ゼロ:05/02/02 02:27:18 ID:5pwWiMiU0
↑進研はやめとけ。糞当てにならん。進研は模試風定期テストって感じにとらえとけ。
563あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 02:28:05 ID:uxM5iIhQO
現社:面白いほど〜
細野真弘の経済のニュースがよくわかる本
化学:面白いほど〜
チャート

生物:チャート


です。
564大学への名無しさん:05/02/02 02:31:45 ID:XUs/+fmo0
ゼロっていつもいる気がするんだけど勉強大丈夫か?
565ゼロ:05/02/02 02:32:38 ID:5pwWiMiU0
>>563 いや、何が?ですっていわれても。これが私のお勧めの参考書って意味か?
566ゼロ:05/02/02 02:33:12 ID:5pwWiMiU0
>>564 2chしながら勉強してる。2chにいる時間が俺の勉強時間。
567大学への名無しさん:05/02/02 02:34:41 ID:uxM5iIhQO
やっぱあてにならないんですね( ̄口 ̄)


数学:マセマ合格1A
白チャ1A2B
ニューアクβ1A2B
かみくだき数学2
センター試験必出数学公式180

あとはちょこまかした演習書

国語:
マドンナ単語
漢文ハンドブック
基礎力判定問題集漢文〔学研〕
古文単語505
です、。
568あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 02:36:52 ID:uxM5iIhQO
すみませんorz
上記にかいたものの言葉足らずでした。。
以上の参考書持ってます、学習計画たてる相談にのって下さいということです。
569大学への名無しさん:05/02/02 02:37:14 ID:78wirUWf0
>>567
ゼロって人のほうが当てにならないと思いますよ
たぶん、2ちゃん漬けの勉強法しか考えてないような人だと思うから
実際、真剣模試は「糞あてにならん」レベルではない
それなりの進学校レベルでは役に立ちます
570あーちゃんorz ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 02:39:25 ID:uxM5iIhQO
あたしレベルの偏差値じゃあてにならないのかな。。(;_;)
571大学への名無しさん:05/02/02 02:40:49 ID:uxM5iIhQO
勉強の仕方ってものをわかってないDQNなので優しいレクチャー求む
572ゼロ:05/02/02 02:41:01 ID:5pwWiMiU0
>>568 どこ狙ってんの?
>>569 いや難関狙うなら当てにならんだろ。2chづけというかネットを活用した勉強法をしてるからな。
あわんやつにはあわん。別に俺は押し付けてるわけじゃない。ただこういうやり方もありますよってだけ。
それにこのスレは元々独学者向けだから。
573あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 02:44:14 ID:uxM5iIhQO
>>ゼロさん

一応、今のところ同志社・法を考えてます。ほんとは阪大にいきたかった………けど同志社も無理ぽ
574大学への名無しさん:05/02/02 02:44:45 ID:78wirUWf0
参考書だって大半は良心的につくられてるから
ここで「この参考書大丈夫ですか?」とか書いてる暇あったら勉強したほうがいい
特に単語帳にまでレベル付けして
ターゲット糞!無駄!見たいな書き込みも見るけど、あまりにばかばかしい

とくに独学者のほうが勉強方論にはしりやすい
それなら直接本屋行って自分で選んで、後は耳ふさいでその参考書やったほうがいい
ここを見るから、自分の参考書は糞なのか?って不安になる
575大学への名無しさん:05/02/02 02:49:35 ID:uxM5iIhQO
励め!ってことですねノシ
576ゼロ:05/02/02 02:49:58 ID:5pwWiMiU0
>>571 進研じゃなくて駿台代々木河合系の模試受けたほうがいいよ。
もちろん学年にあわせた出題範囲じゃなくて模試じゃなくてセンター模試をな。
ぜんぜんわからんとこもあるかもしれんが今後の勉強の指標になる。
進研は学校の進度に合わせた出題範囲だからな。あと勉強の仕方なんていい参考書つかって
がんばれ。悪いがこれしか言えん。みたところ基礎以上の力はあるみたいだから
普通にやればいいんじゃない?
577494:05/02/02 02:52:14 ID:oVow+rhdO
このスレ、昼間見ないだけで結構進んでますね。
それからみなさん、ご意見ありがとうございました。495さんがやめたほうがいいと言ってたのは辞めときますね。
あとは、明光義塾なんかどうなのでしょうか?
化学は理解しやすいだけでなくもう一冊
買ってみようと思います。
578大学への名無しさん:05/02/02 02:53:04 ID:78wirUWf0
>>576
東進以外のセンター模試出題範囲は現役の進度にあわせてるんじゃ…適当?
579大学への名無しさん:05/02/02 02:53:53 ID:xfXFRb9Y0
>>574
今は独学に向いている参考書・問題集の話でしょ。

そりゃ、大抵の参考書は、ちゃんとやればそれなりに出来るけどさぁ


本屋へ行って自分で選べるレベルにない人の方が多いでしょ

ていうか、自分で選べるってのは、自分に何が足りないか分かってるから選べるんでしょ

そういうのって、ある程度やった人でしょ

今このスレで救うべきはこれからやる人、苦手な人に向けたアドバイスetc.、背中を押してあげる事でしょ

このスレで評判の参考書の中から、自分で気に入ったものをやる

そのスタンスが一番効率的でしょ

>とくにどく学者の方が勉強論にはしりやすい
最初にT・2ヶ月はむしろ勉強法論に走った方が、絶対いいでしょ
いつまでもズルズルいくのはマズイけどさ
580ゼロ:05/02/02 02:55:12 ID:5pwWiMiU0
>>574 だからこれから勉強する独学者が参考にするためのスレだって言ってんだろ
いろんな意見を参考にして最終的に見て決める際の参考にしたらいい。
独学者には高校での知識がなくてもゼロからの自学できる参考書を探すのに苦労するんだよ。
実際に本屋にいって見たとしても実際に買ってやってみると思ってたのと違うことだってあるだろ。
581大学への名無しさん:05/02/02 02:56:28 ID:uny3e0AI0
文英堂の苦手だけど受験に必要な人のための○○や、
東進の気鋭の講師シリーズ、名人の授業シリーズは、
ゼロから書いてある。
582大学への名無しさん:05/02/02 02:57:15 ID:78wirUWf0
2ヶ月あれば数1A2Bなら基礎終わらせられますよ
どうしても不安なら2ちゃん以外の良心的なところでプランを作ってもらったほうがいい
現に俺が高2のとき早稲田目指してるやつの英語の参考書をえらんでやってたからw
ゼロってやつは高2のときの俺のにおいがする
583大学への名無しさん:05/02/02 02:59:57 ID:78wirUWf0
>>ゼロ
少なくとも代々木河合の模試は高校生の進度に合わせてあるはずですが
どうして適当に言うんですか?
584大学への名無しさん:05/02/02 03:01:05 ID:uxM5iIhQO







意志の弱いあたしには正しいこと皆さんいってるぽw

まぁなんか論点が違うしね
585あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 03:04:17 ID:uxM5iIhQO
てゆうか大学受験板の人って大体皆さんアタマいいぽ。



刺激になる反面、自分のDQNさに鬱になる


もうだめぽ。
586大学への名無しさん:05/02/02 03:04:56 ID:xfXFRb9Y0
進研模試はある一定レベル以上の受験生は皆高得点になるから、力の差が分からないんだよ

逆に、難寛大志望で(旧帝↑?)ギリギリラインで偏差値いいってのがまずい

勘違いしちゃうから

3年生になったらSKYの模試受ける機会あると思うけど

真剣の偏差値−3は見とけ 知り合いに偏差値70→61に下がった奴いた(高2真剣→第一回全統記述)


>>577
明光って確か対面指導チックなやつだよね

モノ聞いてちゃんと応えてくれる奴だったら誰でもいいけど、
明光義塾レベルのバイト講師となると、私立薬学に十分とは言い切れない場合もないとも限らないよね

ま、明光側に

「○○の薬学部目指してるんですが、ちゃんと指導可能な講師はいますか?」とか、聞いてみるだけ聞いてみてちょ

>>583
ゼロ訓が言いたかったのは、定期考査みたいに範囲決まってるやつじゃなくて、
学力をある程度は測れる模試を受けろって事じゃ?
587ゼロ:05/02/02 03:06:19 ID:5pwWiMiU0
>>582 だから様々な事情から高校を中退したり通うことすらできなかったり、
働きながらのやつとかどちらかというとそういうやつのために立てたスレなんだが。
>>583 いや知ってるよ。だから
>もちろん学年にあわせた出題範囲の模試じゃなくてセンター模試をな。
って言ってるだろ。荒らすなら帰ってくれ
588ゼロ:05/02/02 03:08:51 ID:5pwWiMiU0
>>586 ああ、そうだよ 早い内にやっといたほうが今後の学習に役立つからな。
まず敵を知らないと勝てん。
589大学への名無しさん:05/02/02 03:10:26 ID:xfXFRb9Y0
>>581
山岡の地理は導入にはいい本だよね

安河内のはじていも、まぁ、許容範囲だよね 今だったらくもんの英文法やるけど

>>582
バk?
初学者が一からプラン立ててその通りにいくかっての

今このスレは、ある程度のレベルに達するまでの(大学入試レベルの演習が出来るようになるための)、
初学者・どく学者のための参考書・問題集について話し合ってんでしょ

どうみても飛躍してるプラン提示するバカがいたら、誰かが止めてくれる、それが2ちゃんでしょ
590大学への名無しさん:05/02/02 03:10:29 ID:78wirUWf0
>>587
なんつーか お前まで馬鹿だとどー言えばわかるのかなぁ
2ちゃんで参考書批判やりまくる それを見て勉強論に走るやつが続出
その結果、ろくに勉強できないやつが出てくる
そいつらが参考書を批判しつつ、新たなやつらに参考書を薦める

この繰り返しに、落ちるまで気がつかないやつが多いんだよ
俺もそうなんだけど、落ちるか、入試直前に気がつくともう浪人しかない
そういうやつがこれ以上出てほしくないから、こういってるのになぁ
591大学への名無しさん:05/02/02 03:12:36 ID:78wirUWf0
>>587
だからセンター模試が現役の範囲にあわせてあるんだよ
592大学への名無しさん:05/02/02 03:12:41 ID:uxM5iIhQO
わぁああああ(´○`゜。)


どうすればいいんだYO!参考書も結構、頂いたり購入したものもあるし、やる気もあるけど、何をすればいいのかわからない。
593ゼロ:05/02/02 03:13:19 ID:5pwWiMiU0
>>590 だから、スレタイ読めんのか。別に参考書を批判するスレじゃなくて自分が
使ってきた参考書の中でいいと思った参考書を晒してこれから始めるやつの
役に立ててもらうスレだって言ってるだろ?
594ゼロ:05/02/02 03:14:59 ID:5pwWiMiU0
>>591 だから学年なんて無視して浪人や現役3年が受けている模試を受けろっていってんだよ。
高1、2の模試は範囲を絞っているという意味だよ。
595大学への名無しさん:05/02/02 03:16:15 ID:xfXFRb9Y0
>>590
方法論に走るやつは、大抵
「まずは中学文法固めて、フォレスト極めて、即戦ゼミ3やって、基礎エイコウやってビジュアルやってポレポレやって…」
って感じに一気に理想論だろ?

その元になってるのは大体一流大学合格者の体験記とかネットに溢れるサイトでしょ

このスレは違うでしょ 失敗談とかどうすれば良かったかとか

自分が失敗したからって、2ちゃんのせいにしないの
596大学への名無しさん:05/02/02 03:17:41 ID:78wirUWf0
「まずは中学文法固めて、フォレスト極めて、即戦ゼミ3やって、基礎エイコウやってビジュアルやってポレポレやって…」



よくここまででてくるな
597大学への名無しさん:05/02/02 03:18:46 ID:78wirUWf0
じゃあゼロは自分で進めてる参考書全部やったのか?
パラパラみただけじゃないのか?
598大学への名無しさん:05/02/02 03:18:47 ID:xfXFRb9Y0
>>592
全部やれれば、それに超した事はないけど、そんなん出来たら(ry

まずは自分の学力・文理・志望校 持ってる参考書 を晒す

599大学への名無しさん:05/02/02 03:20:36 ID:uxM5iIhQO
>>590サンの意見って誰かがやる参考書に他人が口だすことによって参考書についての議論がはじまっちゃって最適な方法論を求めるあまり勉強を始める以前の参考書議論で結局、時間を浪費して誰かが不合格になることを危惧して、そんなことになるなら最初からするな
ってのが私的解釈なんですがいいですか?
600ゼロ:05/02/02 03:21:07 ID:5pwWiMiU0
ID:78wirUWf0
スレ荒れるからもうやめてくれ。
使う参考書が決まったら、あとは何も考えずにそれを極めろ。お前の言いたいことはこれだろ?
これは正しい。それが一番だ。だからこのスレは参考書をえらぶ前に読むスレなんだよ。
お前もべつに邪魔をしたいとおもってやってるわけじゃないよな?
空気よめんのは仕方ないが、そろそろ落ち着け。
601大学への名無しさん:05/02/02 03:22:22 ID:xfXFRb9Y0
>>596
>よくここまで出てくるな


だって、実際に実行したから

フォレストは結局やらなかったし、即戦ゼミも買ったその日やってそれ以来、とかあったけど

一年で大分英語伸びたよ 基礎エイコウとシス単だけだけどな、極めたって言えるのは

そんでやってみた結果言えるのは、

やっぱり独学に向く参考書と向かない参考書があるって事だ
602大学への名無しさん:05/02/02 03:24:37 ID:I6anlWCK0
つかコテハン止めたらどうすか?
固定じゃなくてもアドバイスできるし「俺のためのスレじゃない」って逝ってるなら尚更コテ外した方がいい気がするけど
603大学への名無しさん:05/02/02 03:25:13 ID:78wirUWf0
>>599
ここで参考書論に走るとマジで勉強ができなくなる
特に俺は高2のときはまってて、参考書80冊ぐらい買った

少し手をつける→これでいいのか不安になる→2ちゃんに相談→
批判を受けて「このプランでやりな」っていわれる→買いに行く→繰り返し

で最終的に勉強以上に勉強論に走ってしまう
そうなると下手な参考書やってるやつのほうが断然伸びるし
参考書なんか覚えても、受験終わったら無駄な話の種にもならん
604大学への名無しさん:05/02/02 03:25:17 ID:uxM5iIhQO
>>598
上のほうに晒してありますよ
http://c-au.2ch.net/test/-/kouri/1106288879/567
http://c-au.2ch.net/test/-/kouri/1106288879/563
http://c-au.2ch.net/test/-/kouri/1106288879/561
あと地理は乙会の始める地理60テーマも追加



模試はしんけんしかうけたことないです。あと、志望は阪大行きたいけど無理ぽ。一応、同志社法目指してはいるんですが、これまた無理ぽ、。


優しいご指導よろしくですです。
605あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 03:28:09 ID:uxM5iIhQO
みんな悪気はないぽ。



マターリいこうよ(;_;)
606ゼロ:05/02/02 03:30:00 ID:5pwWiMiU0
>>602 いや俺も独学だから俺のためのスレでもある。コテハンじゃなくてもいいが
いちいちアンカー指すのめんどいからコテハン

>>603 いいたいことは分かった 
607大学への名無しさん:05/02/02 03:30:32 ID:78wirUWf0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106751087/l50
↑俺が言っているような典型者のスレッド レス少ないけど読んでみ
608大学への名無しさん:05/02/02 03:32:29 ID:uxM5iIhQO
ある意味すごいな
609大学への名無しさん:05/02/02 03:34:18 ID:78wirUWf0
>>606
わかったならこれ以上テメーの偏見だけで作ったプランを進めるなよ
向き不向きも考えずに進めて、このスレ見て買いに行ったやつがどれくらいいるか
610ゼロ:05/02/02 03:34:40 ID:5pwWiMiU0
>>607 
読んだ。
だからこのスレは参考書コレクトするスレじゃない。
分かりやすい参考書をチャートの解説もわからないような初学者に
教えたりして助け合うスレなんだ。オープンソースコミュニティみたいな感じでな。
611ゼロ:05/02/02 03:35:22 ID:5pwWiMiU0
>>609 もう書き込むな
612大学への名無しさん:05/02/02 03:35:47 ID:xfXFRb9Y0
>>604
スマソ、ID見てナカータよ

>志望は阪大行きたいけど無理ぽ。一応、同志社法目指してはいるんですが、これまた無理ぽ、。

やる気ある?
それとも、学力で入れる所入ります的なスタンスなの?

無理ぽ とかマジ聞きたくない
やる前から無理って言ってたら、本当に無理になるんだよ、知らないのか?
自分が本気で目指すから、まぐれでも入る事があるんだぞ
第一、テメーはまだ高2だろうが、後1年あんだぞ

とまあ、言ってみる

阪大志望、途中から私立洗顔ってパターンが一番いけないよ だったら最初から洗顔にすべきだし

英語・国語・数学・生物で学校で使ってる教材はどれよ?
613大学への名無しさん:05/02/02 03:37:11 ID:uxM5iIhQO
参考書論に走るのは確かにイクナイ



けど息詰まった人や参考書に関する知識がない人に知識をあげるスレはあたし的には要るすっどれ。



614ゼロ:05/02/02 03:39:10 ID:5pwWiMiU0
>>613 そういってくれてありがとう。立てたかいがあった。もちろん最終的にはいろんな意見からの取捨選択だがな。
615大学への名無しさん:05/02/02 03:39:26 ID:xfXFRb9Y0
>>613
鋭い

>>610
>オープンソースコミュニティ
いい感じ。
このスタンスを、これ以降のレスに望むことを祈ろう

方法論とかは、各教科専門スレやエール出版のお世話になればいいよね
616大学への名無しさん:05/02/02 03:41:26 ID:78wirUWf0
615 :大学への名無しさん :05/02/02 03:39:26 ID:xfXFRb9Y0
>>613
鋭い

>>610
>オープンソースコミュニティ
いい感じ。
このスタンスを、これ以降のレスに望むことを祈ろう

方法論とかは、各教科専門スレやエール出版のお世話になればいいよね
617笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 03:42:22 ID:i6XVmEel0
すまない、見てて思ったんだけど・・・

2chで勉強方聞いても、実際に判断するのは自分でしょ。
結局、2ch住人のほうも聞かれたから言っただけで、別に勧誘はしてないだろ。
自分の責任。
618ゼロ:05/02/02 03:42:23 ID:5pwWiMiU0
ということで今日もチャート50ページ進んだんで寝るわ。ビールがまわってきたし。
今日は割とはかどった。
おやすみ。みんな無理すんなよ ノシ
619大学への名無しさん:05/02/02 03:42:56 ID:xfXFRb9Y0
望むことを祈るって変だな、スマソ

ターゲットだって使い方によっちゃいいぜ
例文長いけど、浴びるほど読めば英語の感覚が身に付くしな
それに知らない単語をチェックするのに特化させれば、なかなk効率的なもの
620大学への名無しさん:05/02/02 03:42:58 ID:78wirUWf0
ID:xfXFRb9Y0は客観視って知ってますか?
621大学への名無しさん:05/02/02 03:44:34 ID:78wirUWf0
>>617
自分で判断できないやつが「自分で判断できないひとのすれ」できいて
判断しろと?
622大学への名無しさん:05/02/02 03:46:27 ID:xfXFRb9Y0
>>620
ワカナニア
客観視を持ち出すなら、結局最大公約数をまとめたものが勝利するんじゃなかろうか
623大学への名無しさん:05/02/02 03:46:55 ID:78wirUWf0
622 :大学への名無しさん :05/02/02 03:46:27 ID:xfXFRb9Y0
>>620
ワカナニア
客観視を持ち出すなら、結局最大公約数をまとめたものが勝利するんじゃなかろうか
624大学への名無しさん:05/02/02 03:48:11 ID:xfXFRb9Y0
で?ID:78wirUWf0は何したいわけ?
625大学への名無しさん:05/02/02 03:49:27 ID:78wirUWf0
客観視を持ち出すなら、結局最大公約数をまとめたものが勝利するんじゃなかろうか



スンバラシイ答えですね なんつうかorz
626笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 03:50:21 ID:i6XVmEel0
>>621
そんなことを言いだしたら、何も出来ない。
だから、最後に決めるのは自分だと言ったまで。
1の方法と2の方法のどっちを取るのかは自分で決める。
どっちも取るのも自分の判断だ。
でも、全部取って何もできなかったのも自分の責任じゃないのか?
その中には本当にいい参考書もあったはず。
最後は結局、自分のせいになるんだよ。
627大学への名無しさん:05/02/02 03:52:21 ID:78wirUWf0
>>626
俺はずっとお前と同じ意見を言ってきてるわけだが
ここのスレでは「ゼロ」が進めたものを使わなくてはいけないらしい
628大学への名無しさん:05/02/02 03:53:23 ID:uxM5iIhQO
英語は

●学校で一応使いおわったやつ↓
はじてい上下
基礎基本文例600〔←5回くらいやらされた〕
文英堂からでてる高校初級英文法・高校初級英語入門・高校初級英語構文っていう薄めの問題集3冊
ワードビルダー1007とかいう単語集


で、
ワードビルダー2009・英語重要構文400
基礎英文問題精講・基礎英文問題精講BRUSH-UP60・基礎和英問題精講ライティング・基礎英文法問題法問題精講は、半分くらいおわってる


あと即単必修は10回までやった。

あとは薄い長文問題集何冊かこなした。
数学はニューアクションβ2B・1A

と教科書併用問題集2B〔答えは先生がもってる〕
長期休みの宿題に大量になるくらいで、普段はほとんど使ってないorz

国語は、古文単語505くらい。

生物は一年のときに教科書とおったくらいで、二年なってから授業もしてないし全然わからない
一応チャートわたされてる

学校はとりあえずこんな感じ
629大学への名無しさん:05/02/02 03:56:00 ID:uxM5iIhQO
>>612



だって無理だよ
あたし頭こんなに悪いのに
630大学への名無しさん:05/02/02 03:56:40 ID:78wirUWf0
>>628
それだけやってれば自分で本屋行ったほうがいい
1時間ぐらいかけてじっくり選ぶべき
それと途中のものは絞って完璧にするべき(暗記するってこと)
大体何冊もやろうって考えが間違っている
631あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 03:57:11 ID:uxM5iIhQO
>>ゼロ


お疲れノシ
632大学への名無しさん:05/02/02 03:58:15 ID:78wirUWf0
ところでID:uxM5iIhQOはなんでコテ半だったり違ったりしてるの?
633笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 03:59:23 ID:i6XVmEel0
>>627
すまん、どこにその文があるのかレスアンカーで示してくれ。
634大学への名無しさん:05/02/02 03:59:40 ID:TOKUcC+rO
>561

俺、英語高3で偏差値70前半あたりさまよってたんだけど
桐原即戦3
速単必須
Z会のEG1とQEAっていうコースをやってました。
これを何回も復習してたら模試とか入試でも満点ちかく取れましたよ。ちなみにリスニングは受験問題に出てこないと思ったので……リスニングの勉強はしていませんでした。
構文なら一冊、単語集なら一冊とか、決めて使いきるのがいいかと自分は思います。
上に書いた教材は自分のオススメです。本当に力つくと思いますので、良かったらどうぞ。
今高2ですか。一生懸命頑張る姿勢、これからも続けてくださいね。
ファイト!!
635あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 04:00:45 ID:uxM5iIhQO
>>632

書きわすれたりわすれなかったりしてるだけ

ごめんねわかりにくくて(;_;)IDかわってないからどれがあたしかわかるよね?できるだけわかりやすいようにつけてるんだけど逆に混乱させてたw
636ゼロ:05/02/02 04:01:22 ID:5pwWiMiU0
寝る前にトイレいってたらまたID:78wirUWf0が書き込んでた。
もうこれ以上荒らすなっていっといたはずだが、まぁ悪気はないのだろう。
>>627 1からずっとよんで見ろよ。いつおれがそんなことした?進めても強制はしてないぞ。
そんなに自分のスタイルとプランに自身があるならこのスレにそれをさらせばいい。
それも意見のひとつなんだから。それをいいと思ったやつはついていくし、
ついていかないやつもいるだろう。それでいいんだよ。
ネットだろうと知人の紹介だろうと何だろうと最終的に決めるのは
自分。自己責任だ。それすらできないやつはそもそも大学なんて受からない。
637大学への名無しさん:05/02/02 04:01:31 ID:78wirUWf0
574以降から俺は自分で探せって言ってるが
638笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 04:03:46 ID:i6XVmEel0
>>637
スマンが常人には、全然そうは見えないな。
639ゼロ:05/02/02 04:03:52 ID:5pwWiMiU0
>>631 そっちもお疲れww
>>635 いや俺もよくあるからそんな間違いはこのスレで気にしなくていいよ。

ということで今度こそ寝るわ ノシ
640大学への名無しさん:05/02/02 04:05:34 ID:78wirUWf0
>>637
そうか?まぁお前がどう思ったところで俺にはカンケーないが
641大学への名無しさん:05/02/02 04:07:11 ID:uxM5iIhQO
>>634

桐原の即3いただいたんですが解答が見当たらないんですね。。あれって解答別冊になってるんですかね?

乙会か...添削ちゃんとだせてました?

即単必修は学校でやってるので〔普通に期末の範囲になったりする〕点にもつながってウマー


よかったらオススメの使い方〔単語の意味から見るとかノートに抜き出すだとか〕あったら教えてほすぃです


あスレ違いだったらいいです。
642笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 04:07:38 ID:i6XVmEel0
ID絞り込んだら、言ってるな。スマン。
ゼロのシンケン模試が駄目って所から火がついたんだね。
ゼロは本当にそう思ってるんじゃない?実例あげてるし。
まぁ、この発言には俺も同意は出来ないけど・・・

もう辞めるか、こんなことやってるなら勉強しろって感じだし。
643あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 04:08:33 ID:uxM5iIhQO
皆さん悪気ないのに殺伐とするのやめよー(;_;)

マターリ進行で。
644大学への名無しさん:05/02/02 04:36:20 ID:KV+/63wcO
ゼロはガキみたいな思考だな それにチャートって50ぺージでまあまあって…
やったことないんじゃない?
645大学への名無しさん:05/02/02 04:56:34 ID:xfXFRb9Y0
>>631
ソクゼミは解等別冊だよ 俺使ってないから解答あげたいけど、残念

ソクゼミ続けられそう?
もし続けられそうなら、もう一冊買うよろし(なぁに、ママに参考書買うって言えばきっとお金くれるよ)
もしくは、「自分で勉強したいから解答下さい、絶対に他人に見せませんから」と教師に直談判もいいかも
俺は工房の時、国語の先生に直訴して、解答もらったことある

英語に関してだけど、
まず
@構文系の参考書多すぎ。こんなにやっても意味ないし

A総合英語系のも一冊でいい。どれやっても大して変らない 自分の好きなの一冊と、一番詳しいの一冊意外はブックオフorゴミ

B単語集もいらない。即単以外捨ててもいいよ 即単にのってないのは辞書で調べればいい

解釈
@ビジュアル読んだ?肌に合うなら続ければいいし、合わないのなら、何か一冊解釈系のものを買った方がいい
A基礎英文問題成功は、よく言われるように例題60個を暗記するくらい読み返した?
B学校で基礎成功系やってるみたいだから、そのまま続けた方がいいよ

文法
@ソクゼミ続けられそうならソクゼミ、無理ならネクステ 
ただ、ネクステだとセンターは乗り越えられても阪大・同志社には十分とは言いがたいからなぁ

英作
@和英ライティングをしっかり終える事。まずはそれに全力を それが終わったら英作のスレにGo
646大学への名無しさん:05/02/02 04:58:33 ID:xfXFRb9Y0
数学
ニューアクはどんくらいの完成度?
もし5割未満なら、春休み終わるまでに片付けるつもりでやる事(練習・問題はいらないと思ったらやらない方がいいよ)
ニューアクみたいな網羅系が無理なら、マセマ元気とか苦手だけどとか講義系のものを駆使して、何とか2Bまで片して

古文
解釈の参考書一冊だけ買おう 古文スレにいくよろし ただ、実際に本屋で確認する事を絶対に怠らないで(評判・到達点だけで選ばない、出来そうなものを)
単語は長文中に出てきたものを拾っていくとか、学校の授業でやるのだけは全部憶えるとかして 

単語集は一冊でいいし、全部暗記しようとかしない事
マドンナでも505でもどっちでもいいけど、マドンナだけだとやや足りないから、もう一冊になっちゃうなぁ…

漢文
学校の授業についていけてるんだよね?だったらそのまま学校についてこー
句法とかはマメにチェック 後は漢文は一定量読めば勝ち
ヤマノヤマとか早覚えとかガッツとか、句法のまとめはどれか一冊だけでいい もちろん今持っているのでいいなら買わなくてもいい
漢文道場とかそういうのは、夏休み入ってからかなぁ まずは今持っている参考書が出来そうなら全力で 無理なら早めに一冊選んでやり込む

生物
センターまで取れればいいんだけど、授業やってないしチャート読み進めるのは無理だろうし…
でも、手をつけないのはいけない 阪大は八割五分は確実に欲しいから 
もし、生物が大苦手でなければ、「面白いほど〜」とか人気のやつ一冊
旧課程用だけど、新課程は旧課程を削っただけだから、範囲外は飛ばしていけばいいよ
ただ、DNAファージの部分とかは、問題とかがないので、基礎の理解を深めるために教科書資料集などで勉強しないと

現社
楽勝科目。面白いほど〜何回か読んだら過去問やってみな それが終わったら模試問題集 そんだけで8割くらいいくよ

まだアドバイスできる事があるかも知れないし、アドバイスしてくれる人が現れるかもしれないから、わからない所はドンドン聞いて

後、二度と自分の事を頭悪いって言わない事
647大学への名無しさん:05/02/02 05:10:37 ID:KV+/63wcO
上から読んできたけど アンタみたいのを一般に
勉強論オタクって言うんだと思う
648大学への名無しさん:05/02/02 07:09:14 ID:58ezGcLC0
ここはチラシのうらじゃなんだからさぁ〜
おまいの勉強の進み具合なんて関係ないし

あと、ひとつ提案なんだけど参考書の話の初めはなるべく
フルタイトルで書かない?
ゼロの人は省略するとそれすらみつけられないだろうし
649ゼロ:05/02/02 07:16:03 ID:5pwWiMiU0
おはようみんな。
>>644
17、18ってガキだろ?チャート以外も色々やってるよ。ただ俺根性ないからページ単位でやってるってだけ。
>>647
そういうこと言わない。

まぁ真剣が糞とかいったのは悪かった。反省してる。
650ゼロ:05/02/02 07:44:01 ID:5pwWiMiU0
>>648 それもそうだな。じゃこれからそうしよう。
651大学への名無しさん:05/02/02 08:01:10 ID:uAjN0sLq0
新課程になったら辞書的参考書としてチャート買いなおしたほうがええかいな?
でも旧課程チャートもうやってるしもっかい別のチャートやるのは二度手間・・・
652大学への名無しさん:05/02/02 08:52:55 ID:KV+/63wcO
>>ゼロ
オマエ本当はなにもやってねーだろ
チャートを一日50ページなんてまず無理 もしできたら
メチャクチャ数学できて復習としてパラパラやってる人
くわえて他にもやってる?
653大学への名無しさん:05/02/02 09:00:04 ID:qLmo12cq0
上の方で参考書80冊(問題集コミだろ?)とかいってるのいたけどよ、
国立医とか狙ってれば普通にそのくらいいくよ。(私立だと大杉だけど)
学校によっちゃあ理科センターで3科目いるしな。
2次の教科はだいたい1教科あたり3冊前後は
ボロボロになるまでやらんとヤバイんじゃね?
ひとによっちゃあ80冊なんてちっとも多くねえよ。。
654大学への名無しさん:05/02/02 09:04:19 ID:T1QbVMOzO
ゼロは例題だけやってるって言ってたが
バカの典型的なやり方だ
チャートのやり方みたいなとこ見たか?
例題で確認した解き方をプラクティスで定着させんだよ
センターで8割ねらってんなら例題だけでいいが
理系なら二次に数学あんだろ?
だったら1日50ページとかやんないでふとぅーにやりなさい
655大学への名無しさん:05/02/02 09:07:49 ID:KV+/63wcO
俺の学校は一応進学校だが チャート使うヤツは高3の春休みからチャート初めて
夏前にようやく1Aがおわって2Bチャートを夏休みを利用して秋には終わらせる
そのあとから3Cのチャート始める
早いヤツは高2からやってるが
チャートってのは一年掛かりでやるんだよ
おまえのペースだと一月で終わってしまう
656大学への名無しさん:05/02/02 09:14:33 ID:KV+/63wcO
>>653
俺は国立志望だが
参考書という意味では30もないかも
教科書つかってたりするし
657大学への名無しさん:05/02/02 09:18:30 ID:KV+/63wcO
俺は過去門ぬくと
国立志望だか30しかないなぁ
理科社会は結構教科書つかってるし
658大学への名無しさん:05/02/02 09:22:37 ID:58ezGcLC0
自作自演くせぇなw 人のやり方にとやかく言わない。
(数学苦手だから何が本当かどうか分からんが・・・)
659大学への名無しさん:05/02/02 09:23:25 ID:KV+/63wcO
3回すまそ 下は数えた後です
てか国立だからこそ 1教科には冊数を厳選してる
660大学への名無しさん:05/02/02 09:35:11 ID:SqWl0qej0
>>655
それはバカの話。チャートとか二ヵ月もあれば終わるよ(1A2B)まぁゼロがバカなのかどうかはしらんが、うそではないだろうよ。

>>654
時間がないときは例題だけでも効果はあるだろ。ただそうなるとまた別の問題集で演習しなならんので結局は意味がないわな
661大学への名無しさん:05/02/02 09:46:10 ID:KV+/63wcO
浪人なら二月でおわるかもなぁ
でもゼロのペースだと二週間半で復習まで可能
そんなバカな話信じない 加えて他にもやってるとか言ってる
662○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/02 09:47:14 ID:4yl+kBEb0
英語の偏差値を45から55にあげる方法☆
He made him servant bring his dog to his house.
これが第何文系が分からないとか、これ特有のなんとか関係があるとかが分からない人は文法からやったほうがいいよ
あくまでも読むための文法。
関係代名詞って何?とかいうレベルの人は中学の参考書からやりな。どれとかじゃなくてなんでもいいから。
これができたら、速読英単語をCDと共にかってひたすら聞いて音読。CDより早く音読できるようにする
そうすると頭で覚えた文法が無意識に使えるレベルになる!速読の文はおこちゃまみたいだけど、馬鹿にしちゃ駄目よ。
簡単な文を沢山こなす事は英語では大事です。
英語=理解と慣れ両方必要。文法いらないっていってるやつは帰りなされ
663大学への名無しさん:05/02/02 09:50:22 ID:KV+/63wcO
チャート一年組がバカ?
おまえ国立志望の現役になってみろ ボケ
664大学への名無しさん:05/02/02 09:50:40 ID:SqWl0qej0
空気読めてない発言してスマソ
もし宮廷大めざすならそのころにあてになるのは大学別の模試だけだよ。ただ代々木のはどうかと思った。京大のしか受けてないからちがったらスマソ。
真剣模試とか全盗も最終的には糞にならなければならない。けどここはゼロからだから勉強したことのチェックテストとして活用したらいいかと
665大学への名無しさん:05/02/02 09:57:46 ID:SqWl0qej0
>>663
俺チャートしたことないからしらんのやが、とりあえず俺の学校ではそうゆう雰囲気があった。ただ見たことはある。でその感想はあれ一年でやってちゃ…という感じ
数学で稼ぐのでなければあれでもたりるとは思うけど数学で稼ぐなら無理だろとゆう話。宮廷ならな
666大学への名無しさん:05/02/02 10:02:54 ID:58ezGcLC0
というか、チャートはゼロからの奴が出来るものでもないだろ
それレベルまで行けてるんなら各教科のスレに行った方が良くないか?
667○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/02 10:04:14 ID:4yl+kBEb0
チャート類は単元ごとに復習した方がいいよーだらだらやって全然覚えてない★あひゃって事になりかねぬ
ってか>>662
分かるよな?
668大学への名無しさん:05/02/02 10:12:47 ID:f+293pbT0
俺は高2の実力テスト(範囲なし。レベルは青茶のB問題レベル)のときに
青茶を1週間で1A2B例題のみ1周したよ。もち、そのテストは学年でも5番だった。
ちなみに、うちの学校は毎年東大京大医学部5総計常置10立命30くらいのレベルの地方進学校



もう、青茶なんて解法暗記本なんだから、5秒でわかんなかったら答え見て理解→暗記
数学の偏差値は大体いつも3年次の記述模試で60〜65くらい

苦手なヤツは一週間勉強は数学だけやってみるといい。集中して一回やっちゃえば2回目から楽になるから
669大学への名無しさん:05/02/02 11:35:30 ID:78wirUWf0
SqWl0qej0って誰の携帯なんだろう・・・
670大学への名無しさん:05/02/02 13:51:31 ID:uxM5iIhQO
>>645>>646

うわぁ。。ご教授マジさんくす(>▽<)
アドバイスをもとに計画たててみますた。質問も含んでますんでレスよろ。

古文:解釈の参考書は学校で新しい古典文法〔桐原〕をもらたんだが。これでオケー?
あと単語は学校でやるの+マドンナでこつA+演習にでてきたのを辞書で確認

漢文:学校の授業で〔漢文入門〕っていう句法のまとめ本の例文を毎日よみこんでる〔白文よめるくらい〕から、その本を利用して演習とくときこまめにチェック
古文・漢文ともに演習は週に2、3題ずつ学校からやらされるからそれで。
....少ないかもな

現文:学校の宿題で毎日、1題はやらされてるからそれだけ
生物:遺伝〔組み替えとかなしの〕しかできないから教科書の復習を春休み終了までに

671大学への名無しさん:05/02/02 13:58:18 ID:uxM5iIhQO
現社:学校では教科書まだ半分くらいしか終わってないから教科書の内容おさえる
あと、教科書やってない割には、この前の進研〔記述〕8割とれたので、面白いほど〜を読みこむくらいにする

知識が安定したら土日に問題をこなすかんじで

数学:例題は学校で長期休みの宿題になったりするんだけどそこをしたくらい。1Aは全くしてない。2Bは例題が1/3くらいだけ。
てか白チャ〔1A2B〕あるんだけど、これじゃダメかな?
このほうがやりやすいから、例題をだけ単元ごとにして→わからない単元をマセマ合格1Aやかみくだき数学2〔学研〕で確認しようかと。
672あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 14:28:34 ID:uxM5iIhQO
そして英語:
一見したところ即3のほうがやりやすそうだけど答えないしネクステやりこもうかな。即3かいたいけど田舎だからうってないしパソコンもないし〔←寮生活〕
即3は関学卒の先生〔新任〕がくれたんだけど解答はなかった。
ネクステは前から普通にやってけばいいのかな?

単語は長文でであったのを調べる+自分で即単必修すすめて学校の小テストを復習に使う

総合英語はフォレストを使おうかな
前から毎日少しずつ進めるand辞書変わりって感じで
例文集ついてるけどこれはつかわない

和英ライティング:辞書ひきながら土日に進める〔学校の授業は復習〕

ビジュアル:これは長文苦手だし徹底的に〔1日1講ペースでいいから2週する〕
構文は600と100やりこんだし400学校で今やってるから自分では特にしない

英文問題精講は一日一講〔理解できるように〕→学校の授業を復習につかう
リスニングは学校でやるの+寝る前にCDかけるだけくらいしか今はできないな

このプラン一見少なくみえるかもしれませんがこなすとなるとこれぐらいでも大変だとおもいます。。なにかありました意見お願いします★
てかもう自分のことバカっていいません。。ごめんなさい(>_<)

673あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 14:37:36 ID:uxM5iIhQO
てかところどころ文章おかしいorz
まじすみませんm(__)m

674大学への名無しさん:05/02/02 14:48:48 ID:58ezGcLC0
>ゼロ :05/01/21 15:27:59 ID:r28QeW/D0
>理系独学者に向いている良書を晒してください。
>なお、中学以上の基礎学力はゼロとします。

文章の読解能力は学力に直結すると思う
じゃ、お前が晒せよと思われるかもしれないので
0から英語やる人にお勧めな単語帳
「英単語のツボ1500」 小崎 充 (著)

675大学への名無しさん:05/02/02 15:10:59 ID:BsWT6lbjO
>>662

himじゃなくてhisだろ。
タイプミスなんだろうが一瞬第6文型にみえた。
676大学への名無しさん:05/02/02 16:04:21 ID:T1QbVMOzO
>666いや、黄茶ならゼロからできるだろ
あ、もちろん数1Aからな
677大学への名無しさん:05/02/02 16:09:37 ID:uxM5iIhQO
今ニューアクションβやってるが一時間で例題4問しかおわってない


( ̄口 ̄)


遅すぎる罠
678あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/02 16:11:42 ID:uxM5iIhQO
今ニューアクションβやってるが一時間で例題4問しかおわってない


( ̄口 ̄)


遅すぎる罠
679大学への名無しさん:05/02/02 16:30:05 ID:Z+QEatzd0
『忘れてしまった高校の数学を復習する本』

これなかなか良いね
まだ因数分解なのとこだけどw
680大学への名無しさん:05/02/02 16:50:39 ID:qqFXAfx90
参考書は2chで挙げられてる参考書を見て自分の肌に合うやつを買えばいい
俺は2chで薦められてる参考書はほとんど合わなかったが・・・orz
681ゼロ:05/02/02 16:58:49 ID:5pwWiMiU0
>>661
チャートのやり方普通にやってないから50ページ位普通にいくよ。
過去レスで言ってんだろ。普通にやってたら黄色だけじゃうからんだろ。
黄色は基礎計算力をつけるためにやってるんだよ。
682大学への名無しさん:05/02/02 17:02:49 ID:Z+QEatzd0
イライラするぜ、初版第1刷目の誤植の多さに
大抵の参考書のそれに、誤植があるぜ・・・
683大学への名無しさん:05/02/02 17:09:45 ID:Z+QEatzd0
『中学理科がまるごと7時間でわかる本』

・p.33 1行目
「たん液」などとならない
→現在の小学校では「たん液」とも教えられているらしいですが
  もともとはそうした言い方をせず、「たん汁」です

・p68 図の右のあたり
無色岩石 → 無色鉱物
有色岩石 → 有色鉱物

・p.78 表の見出し部分
(一番左上の欄) 寒冷前線 → 温暖前線

・p.142 下のほうの図
 Ag --- 手-              Cl --- 手-           
           -Cu     →              -Cu 

 Ag --- 手-              Cl --- 手- 

・p.144 上から5行目
酸化銅 〜〜  Cu2O → CuO
684大学への名無しさん:05/02/02 17:22:45 ID:5pwWiMiU0
>683 乙!てか分野ごとにみたら普通だが本一冊としてみたら誤植がおおいな
685笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :05/02/02 17:41:21 ID:i6XVmEel0
新課程のチャートは、赤チャでも頑張ればゼロからでもいけるよ。
686大学への名無しさん:05/02/02 18:55:50 ID:T1QbVMOzO
ゼロ
ここはスレタイからして馬や鹿がけっこうくるからさ
まとめ的なものをつくったほうがいいと思われ
687大学への名無しさん:05/02/02 19:06:45 ID:nD80SQ5k0
     ∩     ∩
     | つ   「,"|
      !,'っ_ ⊂_,!
     /  ・ ヽつ
     ▼,__  |
      (゚Д゚ ,)・|
       (|   、)|
        |   ・・|
       ヽ._・ν
        U"U
688大学への名無しさん:05/02/02 19:16:24 ID:58ezGcLC0
     /ヾ∧
   彡| ・ \
   彡| 丶._)
   彡||(`・ω・)
     |(/  |)
    人_∧_ノ
689大学への名無しさん:05/02/02 19:31:34 ID:o7rJMdzA0
【中学レベルからセンターレベルへ】

中学数学が14時間でマスターできる本→高校入試合格BON!→はじめから始める数学→元気の出る数学1
→黄チャート1+A→元気のでる数学2→黄色チャート2+B→演習へ・・・

サブとして
これでわかる数学 カルキュール はじてい 等を。

【対象者】
中学数学がペッペケペーな奴

【ポイント】
中学レベルをガッチリ固めてからはじ始につなげる。
14時間はビックリするほどyう・・・説明がわかりやすいから必ずやるべし。
黄チャは解法暗記をする。


考えてみた 添削ヨロ
これのプランでやればセンター相手ならまぁ十分だと思う。
問題は未発売のはじ始の出来だな。中学レベルから高校レベルへの橋渡しになれるかどうか・・・
2005年の春発売だから4月までに高合BONまで終わらせとくといいよ。
690大学への名無しさん:05/02/02 19:58:17 ID:jtYemWRoO
俺は高校時代全く勉強しなかったし、教科書なんかも一ページもひらかないで捨てたのも多数。
当然、基礎なんか全くないし高校卒業時点で学力は中学生並かそれ以下。
それでも普通に予備校でいきなり受験勉強やって1年浪人したら、理科大レベルは合格できたし今は某国立の工学部で仮面してる。
あくまで俺の体験談だけど、そこまで慎重に基礎にこだわらないでいいと思う。基礎は難しい。
特に数学や理科は中学の知識なんかほとんど皆無でもできる。
大切なのはただ漠然と暗記するのではなく考えながら問題演習で覚えていく事だと思う。
691大学への名無しさん:05/02/02 20:11:11 ID:T1QbVMOzO
いいこといった
692大学への名無しさん:05/02/02 20:28:10 ID:o7rJMdzA0
>>690
>>690

俺が書いたのは中学しょっぱなからズッコケた奴のプラン。高校の範囲だけでなく中学の範囲もパッパラパーな人の為の物です。
中学で数学を苦手としていた人は中学レベルをガッチリ固める必要があると俺は思う。
いくら初めから丁寧に『高校の内容』を説明されても『中学の内容』が頭の中に内y 無いような人は理解できないからね。
演習の中で覚えて行こうとしても説明が理解できず、結局強引に暗記をするしかなくなる。
中学の時は数学が得意だったけど・・・って人はざっと見直したらさっさと次進んでもいいと思うよ。

三平方の定理を知らずに三角比は出来ず
グラフを読めずに関数は出来ない
693大学への名無しさん:05/02/02 20:30:10 ID:o7rJMdzA0
アンカーミスった ごめんね
694大学への名無しさん:05/02/02 20:44:49 ID:T1QbVMOzO
ここって中学の知識あるのが前提のスレじゃねーの
しかも中学の知識しかねーやつは大学受験板にほぼこねーだろ
と言ってみる
695大学への名無しさん:05/02/02 20:47:02 ID:Orjm4q2d0
数学は
教科書の例題→練習問題→章末問題
とやるのが一番だと言ってみる。
基本事項読むだけは参考書でいいけど。
696大学への名無しさん:05/02/02 21:07:26 ID:fHEl/jxdO
今更黄チャベストの良さに気づいた俺は一浪確定者
中学は数学超得意だったけど高校からやる気なくなって勉強しなかったら7月の進研で偏差値50台取っちまった。弾みをつけるために中学レベルからやってみるかな。
長文すまん
697ゼロ+1:05/02/02 21:54:21 ID:5pwWiMiU0
>>686
ワロタ 誰か頼む。今アレしてるから

>>689
乙さん

>>690
禿同だがある程度の基礎がないと参考書の解説すら読めんことがあるからな

>>694
そんなことねーてばよ。意外に多いよ。

>>696
ガンガレ
698577:05/02/02 22:25:52 ID:oVow+rhdO
参考書スレなのでスレ違いだとは思うのですが、
大検から薬学部目指すのにZ会ってどうですか?
週三、四日くらい通学で一日三時間位とか
って自分で選択できる融通がきく塾って
ありますか?
699大学への名無しさん:05/02/02 22:41:09 ID:JxSE0sDm0
>>698
代ゼミで単科だけとるとかは?
700大学への名無しさん:05/02/02 23:15:19 ID:f+293pbT0
>>698
俺自体大検組じゃないからよくわからないが、大検のテストってセンターよりもかなり下のレベルだろ?
センター7割くらいとれるなら、Z会とか参考書で自分でやったほうがいいと思うけど
それ以下になるとZ会とかで独学はきついだろうから、予備校に行くのがいいと思われる
701大学への名無しさん:05/02/02 23:45:19 ID:+miEWg430
Z会って、それが主体にはならないんだよね。
予備校や自分で調べたり教えて貰ったりした体系的な受験方法論ありきで、
それ+乙会で有効な手段になったりする。また、使い方も注意が必要だと思う。
おれなんてバカだから、答案だしたっきりで、旬報?が送られてきても
ふふーんって見るだけだったな。そこで改めて解き直してさらに復習すれば力に
なっただろうに・・・。
702大学への名無しさん:05/02/02 23:48:20 ID:+miEWg430
ちなみに、おれも青チャの例題だけをざーっとこなしたな。
で、余計な事を書くと・・・
この手のスレでありがちなんだけど、方法論や自分の勉強法に対する
レスにいやに反発的だったりする事がある。
もちろん、自分のやっている事に疑いを持たないくらい考えて・調べて(所詮和田本やエール出版系だったりするが)
から勉強しているのだからその気持ちはわかるが、せっかくの良スレの悪寒なのだから
もうちっと建設的にレスを返したらどうか・・・。
毎年春先に現れる東大志望の和田信者や俺様信者とかな。あれ、見ていて痛いでしょ。
(別に和田氏の方法論が間違っていると言っている訳では無い。)
703698:05/02/02 23:49:55 ID:oVow+rhdO
>>699
代ゼミの単科っていうのはどういうことになるんですかね?私予備校とか全然詳しくなくて。。入塾テストとかあるんですか?

>>700
たしかに大検はセンターに比べるとかなり下ですね。。
それに私、センターでも
七割もとれません。やばいですよね。

でも頑張ります!
704大学への名無しさん:05/02/03 00:10:14 ID:mvQPy2y/0
レスされてないのにレスしますが・・・
代ゼミ単科は確か無試験でレベルにも時間にも選択の幅があった筈。
本科生っていうコースで入塾してる奴らと同じ授業っす。
ただ、講座によっては取れないのあるんだったかなぁ、ワスレタ。
代ゼミサイト見れば分かると思うよ。代ゼミはいろんなのあるぬぇ。

705大学への名無しさん:05/02/03 00:22:01 ID:LWgrY7970
ゼロはコテハンやめたら?
コテハンって結構気持ち悪いし
名無し同士のほうがやりやすい
706大学への名無しさん:05/02/03 00:22:34 ID:XR2aPlYxO
お金に余裕がある人はやっぱり独学よりも予備校なり塾通ったほうがいいよ。
特に苦手な分野や基礎。そこさえ理解できればあとは独学なり添削でいいと思う。
確かに教科書や参考書を理解できれば独学で十分だけど、なかなかこれが難しい。
独学っていうのはある程度できる人がやるものだと思うし、なにしろ受験生には時間がないから。
ほんとに基礎が不安な人は迷わずに一番簡単な講座をとる事をお勧めします

偉そうな事言ってすまん。
707大学への名無しさん:05/02/03 00:23:29 ID:LWgrY7970
国立は添削ないとかなり厳しいわな
708大学への名無しさん:05/02/03 01:15:26 ID:vJ2MuYSd0
>>703
単科は無試験。好きな講座を1個からとれる。
講師自作のテキストを使った授業(オリジナルゼミ)があるから
ちゃんと網羅されてるし気合が入ってる。
授業がある日は自習室が使える。
フレックスサテライン(衛星中継の授業の録画したビデオが観れる)で
自分の都合のよいように時間割も作れる。
本科は学校と同じで時間割が決まってて
朝から毎日夕方まで毎日授業ある。テキストも単科とはほとんど違う。
単科を1日1個だけとってあとは自習室に篭るのがいいと思うよ。
709大学への名無しさん:05/02/03 01:16:20 ID:ft36FaH00
数3Cの0からやるなら、どれがオススメ?
710大学への名無しさん:05/02/03 01:17:02 ID:vJ2MuYSd0
>>709
マセマ
711大学への名無しさん:05/02/03 02:02:12 ID:lqVfJO+60
化学を旧課程はじていで独学してるんだけど
はじていには旧課程理論化学Uのとこがないよー
みなさん何で補ってられますかー?
712大学への名無しさん:05/02/03 05:13:31 ID:Jsbm7pmN0
>>705 ゼロはすでにやめている悪寒。 なんとなくだけど
この時間帯に来てねーし。
713大学への名無しさん:05/02/03 05:36:10 ID:Jsbm7pmN0
★注意★ 今度予備校に入ろうとしている人に勧める事 ★重要★ [13] ■▲▼
1 名前:抜北者 [2005/02/02(水) 04:29]
☆代ゼミ河合駿台の各校舎においてあるテキストの無料閲覧をしろ
☆無料体験授業(特に河合駿台代ゼミ)に必ず行く事、イメージで選ばずよく吟味する事
☆親に左右されずに自分で予備校を決め、何がなんでもそこへ行くこと
☆中小予備校の誇大広告に騙されない様にする事
☆安かろう悪かろうと言う言葉の意味を確認すること。
☆強制されて物事をやろうとしても、はかどらないという事実を認識する事
☆夏期、冬季講習の料金とテキスト代を取られる予備校もあるので注意する事。
☆代ゼミの吉野敬介という人が書いた本を立ち読みする事
☆三大予備校に入れなかった講師が中小予備校に行くという事を知ること
☆地元がイイとこだわりすぎる奴は落ちるだけだ。
☆予備校は質で選べ
☆高校の先生が、とある中小予備校がイイと絶賛していても、
その先生はその予備校の一年を体験してないんだから嘘っぱちだ。

十分注意するように!!下手したら一年を棒に振るよ

714あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/03 05:37:13 ID:Y6gRNBKm0
一辺の長さがaの正四面体の面積を求める問題ってあるじゃない?
新課程「これでわかる」に載ってるって事は大体どの参考書にも載ってるんだろうけど

「これで〜」は、高さHを求める時の記述が分かりにくい。
特に初学者には意味不だろ(俺がそうだったように)。
30分くらい分からなくて、本屋行っていろんな参考書見たわけよ

そしたら、一番分かりやすかったのが、なんと「赤チャ」だったわけ

数学の参考書ってわからんもんだな 
715大学への名無しさん:05/02/03 05:43:05 ID:2a+u9PhgO
マセマがいいと思う。
716大学への名無しさん:05/02/03 06:19:18 ID:vtbxb+qq0
>数学の参考書ってわからんもんだな 

そうかもしれんな
俺は標準問題が解ける様になったら専門書を読むんだがそっちの方が
受験用の教材onlyより全体を体系化しやすいし。まぁ人それぞれですな
717大学への名無しさん:05/02/03 06:25:51 ID:pjG8rPlb0
証明問題で2乗だからプラスって言われても解らなかった俺様が起きますたよ
718あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/03 06:34:58 ID:Y6gRNBKm0
>>715
唐突だね。元気が出るVCが一番使えるっていうけど、どうよ?

>>716
>俺は標準問題が解ける様になったら専門書を読むんだが
カコイイ!!
>まぁ人それぞれですな
本当にその通り。簡単な参考書に書かれてある事が分からなくても、
難解な参考書に分かりやすく書かれているかも知れないって事は憶えておくべきだよな。

>>717
誰だって最初はそんなもんさ。
公式・定理のまとめを読むだけじゃ、実数の2条は+になるなんて実感できんよね
絶対値のところとかも同様!
719大学への名無しさん:05/02/03 06:41:15 ID:fVQOn24a0
ALL IN ONEはまじでいいすよ。英文読めるようになる。
とはいえこれの前に何やったらいいのかはわからん
自分はフォレストやったがあれはお勧めできんし
安河内のはじていは全然初めから丁寧にじゃないから初学者向けじゃないし。
アレは一度学んだことがある人がおさらいに使うもんだ。(レイアウト汚いし)
720大学への名無しさん:05/02/03 07:41:46 ID:2a+u9PhgO
>718
マセマの元気が出る数学3Cは超基礎レベルだから、学校の教科書とかよく理解できない人、超基礎から理解したい人にオススメ。
元気が出るの上のレベルで
合格!数学3Cとか数学3Cプラス110ってやつがあるんだけど、これらは教科書レベルから入試標準レベルまで網羅できてる。国公立私大標準レベル(マーチ、東京理科、都立、筑波など……)志望であればこの教材だけでいけるはず。
教材の著者が「この本やったら合格間違いなし」とか「合格はほぼ確実」って言ってるから俺はやってみたけど、ほんと力ついたわ。短期間で教材やりとげたし。
難関大志望なら予備校のテキストや青チャート、大学への数学………
とかそういうのやったほうがいいと思うけど
中堅国公立私大以下ならマセマで十分かと。

マセマは解説で、計算過程を全部書いてるからほんとわかりやす。
俺はこの教材だけで偏差値30から理科大薬学部合格しました。理科大はこの教材から出る。もちろん偶然だけど。でも出るし。
721大学への名無しさん:05/02/03 07:47:56 ID:7SUoxeIh0
もしキミの机の上に伊藤和夫の本があったとしら(無いとは思うけど)、
それを破り捨てることが英語独学の第一歩だとしみじみ思う。
彼は死して後、どれだけの善良な受験生を自分のいる地獄に引き摺りこんだら
気が済むのだろうか??(真面目にレスしてます)
722大学への名無しさん:05/02/03 07:49:18 ID:Jsbm7pmN0
>720
マセマ 理解しやすい 黄色チャート 恥低 忘れてしまった には感謝ぺこぺこ
723大学への名無しさん:05/02/03 07:50:27 ID:Jsbm7pmN0
>>721 あれ確かにはじめからという意味ではやばい。あの説明和歌卵子!
724大学への名無しさん:05/02/03 08:12:31 ID:V1VhMDqJ0
>>447
とりあえずカフェイン中毒(依存)には気をつけろよ
受験生の場合コーヒー+カフェイン錠剤を慢性的行って
依存に陥ることがある

【恐怖】 カ フ ェ イ ン 中 毒  【貴方も?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1070823335/
725大学への名無しさん:05/02/03 08:17:06 ID:Jsbm7pmN0
うは!?やっぱり?俺も最近飲みしたクxヒだけぇりゃ
でも
『やめちゃえば?』
はぁ???

726大学への名無しさん:05/02/03 08:23:22 ID:V1VhMDqJ0
>>721
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106288879/721

こう視野狭窄的にレスしているのは
やや信用ならないが
参考にしておきます
727726:05/02/03 08:23:58 ID:V1VhMDqJ0
あ、
スレ間違えた・・・・
誤爆スマン
728大学への名無しさん:05/02/03 08:33:52 ID:Jsbm7pmN0
>>726  あひゃ スレ錯誤爆おめ
729大学への名無しさん:05/02/03 08:45:43 ID:7SUoxeIh0
>>727

伊藤厨がモニタの前で怒りに手をプルプルさせながら誤爆ですか?(冷笑)

いや、本当に伊藤和夫は使わない方がいいと思いますよ。
僕らのやってるのは勉強のための勉強じゃないということ!
また受験生がわからない、理解しづらいとはどういうことなのか?
とうとうそれをりかいできずに地獄の大王に呼ばれてしまった。。(合掌)
730大学への名無しさん:05/02/03 08:46:28 ID:GeYQ+BxA0
>>789
中身のない批判は止めましょう
731大学への名無しさん:05/02/03 08:48:18 ID:GeYQ+BxA0
失礼。アンカー違い。

>>728
内容のない批判はやめましょう。

証明

もしキミの机の上に富田一彦の本があったとしら(無いとは思うけど)、
それを破り捨てることが英語独学の第一歩だとしみじみ思う。
彼は死して後、どれだけの善良な受験生を自分のいる地獄に引き摺りこんだら
気が済むのだろうか??(真面目にレスしてます)

証明終わり
732大学への名無しさん:05/02/03 08:53:03 ID:Jsbm7pmN0
>>731
あひゃ 2銃錯誤おめ
733大学への名無しさん:05/02/03 08:54:13 ID:7SUoxeIh0
>>731
728じゃなくて729のまちがいね?(少し落ち着けよ少年w)
富田? 、、ハァ? ・・・もっと悪い。論外。問題外。大気圏外。大爆笑。


734大学への名無しさん:05/02/03 08:54:30 ID:GeYQ+BxA0
>>732
ありがと。

>>728
>>731は「彼は死して後、」が当てはまらないが
名前が変えれば誰でも当てはまるような
そういう単におとしめるだけのレスは止めてほしい。
まじめに情報交換しているのだから。
735大学への名無しさん:05/02/03 08:55:07 ID:+PMrh+qNO
>733おめぇ誤爆に反応しすぎだ
736大学への名無しさん:05/02/03 08:56:42 ID:+PMrh+qNO
まちがっ>732だ
737大学への名無しさん:05/02/03 08:58:18 ID:Jsbm7pmN0
>>734
う〜ん 日本語はむずかしいぞう!つまり 俺は邪魔者こういうことですね?
そいつはスマソ7。英語はビッグファットキャットが文法用語炸裂してなかったから
直感的で分かりやすかった希ガス ガイシュツだったらスマソ
738大学への名無しさん:05/02/03 08:59:23 ID:Jsbm7pmN0
>>736 釣られんぞう!俺は釣られんぞう!!モニタにわなわなしながら伊藤先生です
739大学への名無しさん:05/02/03 09:05:02 ID:V1VhMDqJ0
>>738
おまい面白い言葉使いだなw
嫌いじゃない
740あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:05:22 ID:OrGdh3iJO
>>729

フォレストがダメな理由きかせて下さい
741大学への名無しさん:05/02/03 09:05:41 ID:HKre3nmY0
富田は初心者向けだと思うよ。ルールをわざわざポイントとして大きく書いてくれてあるからやりやすい
742大学への名無しさん:05/02/03 09:06:58 ID:Jsbm7pmN0
>>738 あひゃ? ありがとねんねん
743大学への名無しさん:05/02/03 09:08:52 ID:Jsbm7pmN0
>>740 あれ表紙カコワルイねん。おれキライねんば。
744大学への名無しさん:05/02/03 09:08:57 ID:7SUoxeIh0
あのな、独学用の参考書(問題集)で一番大切なのは
ヤル気や動機付けを盛り上げてくれて、かつ維持しやすい本
だと思うんだよな。
「甘ったれるな」って言うのもいるだろうがよ、
人間、、弱い動物だかんな。
少なくともその一点で伊藤和夫は排除していいよ。
独学なら特に。
745大学への名無しさん:05/02/03 09:10:45 ID:Jsbm7pmN0
わては英語はDUOとかビッグファットキャットとかそういう直感的なものが好きな
希ガス
理屈で考えるの苦手ねん。でもこれでヘンサチ73いけたねん。真剣だけどちょぼん。
746大学への名無しさん:05/02/03 09:14:00 ID:OrGdh3iJO
受験よりTOEIC向きの人間だなw

ってか表紙ださいだけかよw

内容についてなんかある?
747大学への名無しさん:05/02/03 09:15:27 ID:OrGdh3iJO
>>745サン
受験よりTOEIC向きの人間だなw

ってか表紙ださいだけかよw

内容についてなんかある?

てかその口調あたしも嫌いじゃないかもwwwなんかワロスwwwW
748あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:16:12 ID:OrGdh3iJO
>>745サン
おそらく受験よりTOEIC向きの人間とみたw

ってか表紙ださいだけかよw

内容についてなんかある?

てかその口調あたしも嫌いじゃないかもwwwなんかワロスwwwW
749大学への名無しさん:05/02/03 09:16:20 ID:Jsbm7pmN0
>>746 わい本屋で速読したけど森林保護についての話だったよなん?
なんか癒されてまうからぼんびきらい
750あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:17:09 ID:OrGdh3iJO
二重スマソ
751大学への名無しさん:05/02/03 09:17:35 ID:Jsbm7pmN0
>>745 あひゃ? 二十登校のお釣りですかい?粋ですなぁん?
752大学への名無しさん:05/02/03 09:18:46 ID:Jsbm7pmN0
じゃぼび図書館いってくるねん。あとほなみん!
753あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:18:49 ID:OrGdh3iJO
>>749
ぼんびって?



さてはもまい、真面目にこたえる気ないな


まさかな、





まさか。
754大学への名無しさん:05/02/03 09:19:48 ID:V1VhMDqJ0
伊藤は確かに理屈ウザイ感性だっていう人間には
確かにあって無いと思う

でも理詰め好きにはナビゲーターはやる価値があると思う
(自分の場合山口実況中継が会わなくて英ナビなんで)
755あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:21:41 ID:OrGdh3iJO
>>754

ビジュアルはある程度の偏差値ないとやめたほうがいいのだろうか?理屈まみれになって遅読になるきがするが理屈がないと解釈できん希ガス
756大学への名無しさん:05/02/03 09:27:16 ID:V1VhMDqJ0
>>755
えーと理屈うんぬんというか
乱暴に説明すれば

英語を読むための説明書みたいなイメージ
それを知って理解して身につければ
かってに読めるようになる
(伊藤和夫の言うところの直読直解)

ゲームの説明書だって
この操作はこれこのボタンって覚えれば
後は無意識下で操作するでしょ
757大学への名無しさん:05/02/03 09:28:22 ID:HKre3nmY0
俺は説明書なんて読まないぜ!
758大学への名無しさん:05/02/03 09:33:28 ID:n9TjkOIZ0
俺は五月の河合の英語・記述20点台,マーク40点台ぐらいだったけど
七月から気合い入れて基礎英文法問題精巧を2周と半,それから伊藤の和訳演習を基礎編,中級編
総合問題演習を基礎編って順番でやってセンター170でした.(文法は10月ごろに英頻一周で補強)
過去問では平均180ぐらいだったんだけど当日びびりまくって長文ミスりまくり…orz
ということで俺はあの本いいと思うんだけどなあ.特にはじめたばかりの時,訳せないような時は
辛かったけどどれだけ構文というものが大事か教えてもらいました.
精読出来ないような奴を誘い込むZ界の速読の方が罪があると思う.多読にはいいだろうけどね.
759あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:40:13 ID:OrGdh3iJO
伊藤書って内容的に一冊やればいいのかな?
手元にはビジュアル上下あるのだが
てかあたし英語偏差値68【しかも進研で】しかないがよめるか心配
760あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:41:42 ID:OrGdh3iJO
>>756

なるほど
イメージしやすいたとえさんくす
>>757


もぅ〜もまいさんはばかだなぁ☆(^_-)-☆
761大学への名無しさん:05/02/03 09:41:52 ID:V1VhMDqJ0
>>759
つか今何年?
762あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:43:34 ID:OrGdh3iJO
>>758

1日何時間したの?その場その場で単語や細部まで暗記する感じで?それとも8割おぼえたら→次とか?
763あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:44:10 ID:OrGdh3iJO
764大学への名無しさん:05/02/03 09:44:23 ID:7SUoxeIh0
>>758
ゲロ吐きそうなくらい退屈なヤツをよくガマンしてやったよな!
相当忍耐力ついたんじゃない?(えらいねw)
・・・英頻一周なら仲本3周できるじゃん。
それと精読できることが大切なのは同意。
それができないのに速読、多読、パラグラフリーディング(ぷ)、、
なんてありえない。


765大学への名無しさん:05/02/03 09:48:51 ID:n9TjkOIZ0
>>762
一応4月から単語ははじめてました,移動時間や寝る前に覚えるだけでしたけど.
英語はしてる時は4時間ぐらいしてたけどしてない時は全くしてないな.
そうそう単語帳についても一言言いたい,ターゲット持ってる奴は今すぐ破り捨てることをお勧めする.
あれは例文がやたら語彙レベル的にも構文的にも難しくて読みにくい時があるし
同じような単語が並べて書いてあるから"場所"と"ページ数"だけ覚えて肝心の意味を忘れてしまう罠.
10月に私はシステム英単語に乗り換えました.
766大学への名無しさん:05/02/03 09:53:03 ID:V1VhMDqJ0
>>757
そーゆーやりかたも、もちろんある
説明書を読まずに初めて、コントローラーを触れば
トライアンドエラーで自然に覚えてしまう感じ
(基本的に戦後の英語教育はこれを目指していた)
しかしそれが英語という複雑なソフトの上では
できる人間とできない人間がいる

>>763
文法知識が抜け落ちてないのなら
(例え進研でも68くらいあればそれなりには理解できるだろう)
ナビゲーター→ビジュで
(並行にやっても逆でもいいけどね。やりやすいやり方で)

まあ俺は伊藤が良かったけど、これも個人的な感想でしかないからね
使っててあわないと感じたら別のにかえても構わない
(薬袋で開眼した人もいれば、冨田で偏差値が上がる人もいる)


なんか最後気弱な文章になってしまたなw
767大学への名無しさん:05/02/03 09:53:04 ID:n9TjkOIZ0
>>762
8割おぼえたらって何を?
>>764
英語って忍耐じゃない?
あとセンター出来るようになったのは青本黒本をやったからだと思う.
採点したらもう一度長文を読む→訳見るをずーっと繰り返す.
これは本当に辛かった,めんどいぜ.でも間違いなく力ついた.
センターって文法もさらえるからいいと思うね.
768あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:54:54 ID:OrGdh3iJO
769大学への名無しさん:05/02/03 09:57:30 ID:V1VhMDqJ0
>>768
わざわざ携帯端末からやってるのか
でもそれじゃ普通の人は読めないよ

並べ直しておく
>561,563,567.628.670,671,672
770しっぱいしっぱい:05/02/03 09:58:29 ID:V1VhMDqJ0
>561,563,567,628,670,671,672
771あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 09:59:51 ID:OrGdh3iJO
>>769

寮生だからパソコン使えない

これじゃよめないんだスマソ

しらなんだorz
772あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:03:54 ID:OrGdh3iJO
>>767
単語のつづりとかまで暗記しないとか
そうゆう感じで、

すべてをサラサラいえる感じというより最初はまず理解するだけとか


ごめん自分でも何いってるかわかんないw
773大学への名無しさん:05/02/03 10:03:58 ID:n9TjkOIZ0
>>768
数学はとにかく教科書をおすすめします,俺は理系だから3C型の得点で参考にならないかもしれないけど
5月河合記述は6点でした,でも数学も夏から頑張ってセンター1A満点,2B60….言い訳ですが
2Bは最低記録を激しく更新しました.青本で100点がいくつも出てたのに本番計算間違えてびびって乙.
夏は死ぬほど理解しやすいって参考書をやりましたが身に付かず.それで勉強スタイルを変えて
教科書で証明をちゃんと参照しつつ例題だけこなす.その次に理解しやすいの例題,A問題,B問題をやる.
てか証明出来ない定理なんて使うべきじゃないと思うよ,文系だったらある程度は暗記でいいと思うけど.
774大学への名無しさん:05/02/03 10:06:18 ID:n9TjkOIZ0
>>772
単語は書ける必要ないでしょう,英作あるならダメだろうけど.嫁りゃ良し.
775大学への名無しさん:05/02/03 10:06:39 ID:7SUoxeIh0
>>767
人生って忍耐じゃない? 、、とか言いそうだなお前(笑)
センターなんか楽して楽して190以上が当たり前田のクラッカー!(笑止)

776大学への名無しさん:05/02/03 10:08:43 ID:vtbxb+qq0
俺は伊藤はやってないから詳しくはしらんが伊藤を完璧にしないと解釈は出来ないかな?
それよりも多読をして同じ様なこと何回も間違えて「あぁこれは読解には必要だ」と
感じるほうが先の様な気がするんだが
やるべき事を認識しない内に漠然と○○をしてもあまり伸びないんじゃ・・

俺は効率のいい方法は知らないから量で質を変える為に上述した感じでやってるんだが
あくまでも1つの意見で絶対ではないから糞と思ったらスルーしてくれ
777あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:09:52 ID:OrGdh3iJO
>>773

もまい頑張りやさんだねヽ(゜▽、゜)ノ

6点プゲラ


でもそこからそんなに上がるなんてカックイイ!(・∀・)!!

証明か。。加法定理の証明はいるのだろうか?

理解しやすいって網羅系なんでつか?
778あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:12:34 ID:OrGdh3iJO
わぁ>>777getしたぽ

779大学への名無しさん:05/02/03 10:12:45 ID:V1VhMDqJ0
>>771
基本的に2chをPC以外の端末下で見るのは非常に苦しいと思うが
ハイパーリンクも参照できないし

いっそシグマリオンIIIでも親にねだ(ry
780大学への名無しさん:05/02/03 10:13:38 ID:n9TjkOIZ0
>>777
網羅系かな…?まあ問題多いから量こなすにはいいとおもうよ.
加法定理だったらベクトルの内積で証明するとかね.文系は証明どうなのだろうか….志望校によるかも.
ちなみに6点は確かベクトルの(1)だけ20分ぐらい考えて正解した気がする.
夏まで極形式とか三角関数の合成とか聞いたこともない人間だった.
781あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:15:42 ID:OrGdh3iJO
>>774

だよね
とりあえず理解して読解に必要な点さえおさえていきゃいいよね

>>775

すごいな もまい

>>776

あぁ ここは読解に必要だっての、みおとしたりしない?
782あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:18:45 ID:OrGdh3iJO
>>779
シグマリオンって何?

>>780
それ3年で知らなかったんだよね?
┐(´ー`)┌

すごい頑張ったね

ちなみに合成は今学校【数2】でやってます

Bはもうすぐおわる
783大学への名無しさん:05/02/03 10:26:36 ID:vtbxb+qq0
>>781
もちろんある、だから同じ様な間違いも何度もする
けど例えば全訳を見て「あぁここの文法的な事がわかってないな」ってのが
1週間に5回も6回も間違えばさすがにみおとさなくなる
で、何をすればいいかわかってから1つ1つ潰せばいいと思ってる
784あーちゃん ◆bSt6QrqhrI :05/02/03 10:29:49 ID:OrGdh3iJO
>>783
時間がないやつは最初からビジュアルとか頑張ったほうがいいだろうが時間あるやつは君みたいな方法つかったほうが定着よいだろうね
時間は要るだろうけど最終的にはすごい力になっていく希ガス
785757:05/02/03 10:31:15 ID:HKre3nmY0
>>766
正確に言うと説明書を見ないで、やったことのある人にポイントだけを教えてもらいながら
体でガンガン失敗しながら覚えていくんだよね。予備校に通っているようなものかw

でも、勉強は参考書派ですよ
786大学への名無しさん:05/02/03 12:46:39 ID:Jsbm7pmN0
あひゃ♪かえってきたきたね〜ん
図書館いいとこ一度はおいで!?
ねんば〜ねんば〜わがはいの計画表をさらすであるねん
ほれ!
図書館あるひ
7:00 朝食準備
  
8:00 休憩

9:00 図書館(好きな科目を自習) (Flex)

12:00 昼食休み (Flex)

7:00 夕食休み

8:00 テレビ休み

9:00 自習(数学で固定){数学は毎日やらないといけないねん}

10:00 就寝準備

12:00 寝る
なんと一日4時間スケジュールなにね〜ん。びば毎日続けることが一番能率がいいねんま!
「高校数学とっておきの勉強法」この本に助けられたねん。みなま読みなんわ。
図書館のない日は家で図書館に行く時間に物理であとは同じばん。参考になればふんふん♭
787大学への名無しさん:05/02/03 12:49:15 ID:Jsbm7pmN0
>>782 シグマリオンは3、4万の小機能ノーパソねん。ドコモ製のかわよいノーパンねん。
788大学への名無しさん:05/02/03 12:51:33 ID:OrGdh3iJO
ネットするだけならそれで不自由なしなの?
てか電話回線ないから無理ぽ
789大学への名無しさん:05/02/03 12:53:42 ID:Jsbm7pmN0
>>788 Air-Hがあるねん つき4000円で無線LANじょん。ネットするなら
ヤッホホブーブーの回線の半分位の速さねん。
790大学への名無しさん:05/02/03 13:03:50 ID:Jsbm7pmN0
シグマリオン買うより最近は中古のノーパンを買ったほうがいいじょん
2マソあれば買える元素 OSは98以上なら不自由しないねん。
あとでのせかえるなら無料のLinuxOSでも2chは快適づば。
Linuxカコイイねん。
791大学への名無しさん:05/02/03 13:50:11 ID:+O1Sce6Z0
ビジュアル叩いてる奴、伊藤の日本語理解できないゴミだろ?
792大学への名無しさん:05/02/03 13:53:08 ID:EZZVuqEf0
燃料投下はこのスレには必要ないんだよ
そういうのは専用スレにしておくれ
793大学への名無しさん:05/02/03 13:53:42 ID:OrGdh3iJO
>>790
無料なのか?
794大学への名無しさん:05/02/03 13:54:48 ID:pjG8rPlb0
どうしょも無いのが紛れ込んできてるからそろそろsageでいこうぜ
795大学への名無しさん:05/02/03 13:55:43 ID:Jsbm7pmN0
>>791 あれ日本語むずいねん。英語以前に日本語よめへっぽん。
本もオモタイし。腕がつかれるねん!上腕二頭筋が裂傷するねん!訴訟ニダ!
796大学への名無しさん:05/02/03 13:58:43 ID:OrGdh3iJO
>>794

ごめん。
あげまくってた。
797大学への名無しさん:05/02/03 13:59:19 ID:EZZVuqEf0
sage進行?



初学者が、粋がるなよ


チャーハン作ってやるから、それまで外で反省してろ、な?
798大学への名無しさん:05/02/03 14:00:17 ID:OrGdh3iJO
ビジュアル皆はどんな感じで使ってる?マーキングしたりとかノートにまとめたりしてる?
799大学への名無しさん:05/02/03 14:01:05 ID:Jsbm7pmN0
>>793 そうだよ。KNOPPIXとかVineLinuxとか使いやすくてお勧め。
そのかわり初心者には激しく難しいOS。
2chするぐらいならwindowsと大差ないけど。
800大学への名無しさん:05/02/03 14:01:52 ID:+O1Sce6Z0
>>795
ネタか?
でも、伊藤の説明は、簡潔に書いてあるものもあるが
冗長だが理解できるものや、冗長な上に何が言いたいのか分からないものもあるw

個人的には、ビジュアルはパート1だけでいい。
パート2に書いてあることは、他の参考書で補える。
801大学への名無しさん:05/02/03 14:02:42 ID:OrGdh3iJO
800ゲト

>>799
無料ってそのソフトがだよね?
802大学への名無しさん:05/02/03 14:03:37 ID:+O1Sce6Z0
>>798
ルール・・・色鉛筆で塗り、ノートに書き出す
和訳・・・脳内
不明点・・・色鉛筆で塗る
803大学への名無しさん:05/02/03 14:04:13 ID:OrGdh3iJO
800じゃなかった( ̄口 ̄)



AirHは圏外とかないの?
804大学への名無しさん:05/02/03 14:04:31 ID:pjG8rPlb0
>>792>>797は言ってる方向性が違わないか?
初学者じゃなくて単に勉強できない奴が増えてきな
805大学への名無しさん:05/02/03 14:04:42 ID:Jsbm7pmN0
>>794 もしかして俺か?スマンな。暴れすぎた。そろそろ違うスレに取り憑くか・・・

なぜか偏差値高いやつほどノートがいい加減だったりする希ガス。気のせいかな
806大学への名無しさん:05/02/03 14:05:42 ID:OrGdh3iJO
>>802
もうちょっと



詳しく なにか たのむ
807大学への名無しさん:05/02/03 14:05:43 ID:1te/ji390
ちょっとこのスレDQN多すぎじゃないか?
ゼロも出てこねーし
808大学への名無しさん:05/02/03 14:07:50 ID:OrGdh3iJO
>>805

君だろうが普通の口調にもどりゃさほど問題ないとおもう
809大学への名無しさん:05/02/03 14:11:21 ID:+O1Sce6Z0
>>806
『なにか』って?

焦点に書かれている大事なこと(ルール)を、色鉛筆で塗り、ノートに書き出す。
英文の訳は、ノートに書かず、頭の中で訳す。
そして、分からない所があれば、解説を見て、そこを色鉛筆で塗る。
810大学への名無しさん:05/02/03 14:18:52 ID:OrGdh3iJO
蛍光ペンじゃなくて色鉛筆な理由は?


なにかっていう不自然な疑問詞がつかわれてるのは 電車男の



めし どこか たのむ

ぽくかきたかったからw
811大学への名無しさん:05/02/03 14:20:37 ID:OrGdh3iJO
一講ずつまとめておわらすのがいいのかな?どれぐらいのペースでやった?
812大学への名無しさん:05/02/03 14:39:15 ID:pjG8rPlb0
まず、自分で考えろ。なんでも聞けば良いってもんじゃないと思うぞ
>>794以降、sageてる人とageてる人のスレ見比べてみな
勉強に対するスタンスが違うのが解る
813大学への名無しさん:05/02/03 15:19:24 ID:/3sUCP2A0
いまどき

  ビジュアル ・・・って、をいをいw  ・・・ そんなに多浪したいのかよ。。。


  
814大学への名無しさん:05/02/03 16:11:45 ID:GWerEY6xO
モンスターじいさん「そんなことを言うと受験生Aが泣くぞ」
815大学への名無しさん:05/02/03 16:51:33 ID:OrGdh3iJO
>>813

現役ですお


というか2年ですお
816大学への名無しさん:05/02/03 16:53:17 ID:OrGdh3iJO
色鉛筆な理由だけでもきかせてもらえる?

てゆうかちゃんと自分でも考えてますお ただ多面的にとらえたいから他人にも質問さしてもらってる
817大学への名無しさん:05/02/03 17:00:55 ID:+O1Sce6Z0
色鉛筆だと、インクがにじむということがない。
818大学への名無しさん:05/02/03 17:03:24 ID:GpRpWc680
>>807
勉強ができないからといって、DQNと決め付けない方が良い。
私も、勉強はできないけど、反社会的な人たちは嫌いだし、平均的な十代の若者よりは、ものごとをまっとうに捕らえている。
819大学への名無しさん:05/02/03 17:05:56 ID:+O1Sce6Z0
>平均的な十代の若者よりは、ものごとをまっとうに捕らえている。

君が、実際にそうだとしても、こういうこと書かないほうがいいよ
叩かれちゃう
820大学への名無しさん:05/02/03 17:39:55 ID:GWerEY6xO
叩いてあげるよ

捕らえるって捕まえちゃうのかよw

せめて…せめてだよ?数学や英語はできなくても常用漢字くらいは正しく使おうぜ!
821大学への名無しさん:05/02/03 17:41:51 ID:sNCD+JY20
文字ばっかりの2ちゃん読めるって時点でまだ賢い方だよ!
822大学への名無しさん:05/02/03 18:29:26 ID:B+rwvOaB0
>>821
確かに、それは言えるかもしれん。
テキストに抵抗が多い若者が多いからな。
823大学への名無しさん:05/02/03 19:05:40 ID:OrGdh3iJO
>>820
2ちゃんで漢字ミスをたたくのはいたい

たとえわざと間違ったのでないことがあきらかでもだ


たたくなら内容でたたくべきだ
824大学への名無しさん:05/02/03 20:22:38 ID:pjG8rPlb0
>>818
勉強ができない=DQNとは誰も言ってないだろ
読解能力足りなくねぇか?
825大学への名無しさん:05/02/03 20:40:10 ID:dVIIC6jJ0
とにかくはじていは使えない。FORESTの方がいい。
826大学への名無しさん:05/02/03 20:49:23 ID:pjG8rPlb0
わかった、それで勉強してもう来るな
827大学への名無しさん:05/02/03 23:57:45 ID:mW+pDqx80
数VC、マセマ合格のほうが分かり易いんかいな・・・?
これでわかるやってから黄チャベスト解いてるけどちときつい
828大学への名無しさん:05/02/04 00:14:14 ID:rN62P92kO
さぁこのDQNな漏れをたたいてくれ


漏れはこのスレにくるヤシにいいたい

まず参考書すすめるやつだ。
おしつけるようにすすめんじゃねーぞこのやろう
おれには〜があったからたち読みして
あいそうなら試してみたら?
くらいにしとけ
つぎにゼロからやるやつ!ここにかぎらんが情報は自分で取捨選択しなきゃだめだ
まず自分に必要な科目の全容をしれ
マラソンだってゴールまでの距離がわかってるから
さまざまな戦略ガたてられるんだよ
そのあとにここにあがってるやつで特に特に
じぶんにあいそうなやつを買え
よ〜く考えよ〜
お金は大事だよだ!
829大学への名無しさん:05/02/04 00:49:32 ID:0EUfrm890
伊藤の参考書は理屈好きな香具師にはお勧め
830大学への名無しさん:05/02/04 01:57:10 ID:RIS2k/2s0
>>827
基本事項はマセマ合格わかりやすい
831ゼロ:05/02/04 01:58:21 ID:IMxk3x1J0
久しぶりに2ch付けたら凄い進行してんな・・。

>>705
う〜んごっちゃになるからひとり位コテハンいたほうがいいんじゃない?
誰かがコテハン煽り喰らってた方がスレが荒れないし。
>>745
お前俺とかぶってるな
>>828
禿同だが押し付けるほど薦めるのもまた一興
>>829
たしかに伊藤さんの本詳しくは知らないけどそんな感じがする

悪い。全部発言読んでない。だから詳しく言えないんだけどこのスレは
良書を学習者に晒すスレなんで悪書を糾弾するスレじゃない。
だからビジュアルは糞とか伊藤先生のアホとかそういう煽りじゃなくて、
たとえばビジュアルのどういう点が使いづらいから買う際には自分に合ってるか
確認してから買った方がいいですよ、とか、伊藤先生の本は人気ですが、その反面
順調な表現が多く、分かりずらいと言う人も多い様なので、書店で第一講目だけでも
立ち読みしてから決めるといいですよ、とかできたらこういう感じにしてくれ。
悪いと思う人の意見は非常に貴重だがたとえばどこが悪いのかを細かく指摘してくれたら
買う人の参考になる。まぁ俺も人のことは言えんが
832あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/04 02:01:16 ID:yyAwoz8z0
>>825
確かに、

はじてい⊂フォレスト

なんは分かる。

分かるんだけど、初学者がフォレスト一から読み始めるのって、ロードオブザリングじゃん?

はじていは、最低限これだけは、というものを載せているんだし、

フォレストはまぁ、高校生はこれだけ知っていれば英語で困る事はない、というミニマムの知識量を載せているんだから、比べるのが間違いだよ

まずは、絞ってくれているカスコウチでやって、そこそこ知識をつけたらフォレスト とか

フォレストのパート1読んでイメージを膨らませてから、はじていの該当部やる とか


>はじていよりフォレストやれ 
この言い方じゃあ、何も建設的な議論は出来ないよ…?
833大学への名無しさん:05/02/04 02:05:58 ID:2telqcuy0
>>832
中学の時無勉で基礎がすっぽ抜けてる人にははじていがいい希ガス。
834あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/04 02:14:56 ID:yyAwoz8z0
>>833
フォレストのパート1読んだ事ある?

はじていと組み合わせると、すこぶるいいよ

これからはじていやる人は、本屋でフォレスト(のパート1だけでも)立ち読みしてみてほしい

つうか、フォレストは使わずとも、英語を学ぶ時の文法書として一冊持っていた方がいいよ
835大学への名無しさん:05/02/04 02:46:51 ID:2telqcuy0
高校総合英語FORESTと総合英語FORESTってどうちがうん?
836大学への名無しさん:05/02/04 03:07:03 ID:I7al46u+0
0から勉強始めた人がハジテイの作者が言っている
「暗記しろ!」という意味に気がつくか否かで、大学が2ランクは変わってくる
俺は5月のセンター模試の結果見て、「「勉強は暗記」」という本質を知った
そこから参考書をすべてやり直した。ポレポレとかやってたのに偏差値44だった俺が
6月にハジテイをやりだした。例文は全部覚えて、構文なんて当然覚える
ほかにも、やる参考書はすべて暗記!
ちなみに俺は構文150の例文をすべて暗記した(英語は配点低いけど)
勉強方法オタには、無駄といわれそうだが、昨日やったことは10日繰り返して 
一週間置いてまた5日繰り替えすといった方法で確実にものにしていった
そのことに気がついて、数学 英語 物理すべて秋後半には偏差値60弱まで上がった
正直、俺は幸運だったと思う 「勉強は暗記」ということに気がつけて
結局参考書はすべて暗記しないとダメ 参考書の優劣なんてそこまで関係ない
書いてあることはそこまで変わらないのだから、必要事項をすべて叩き込んで、過去問をやりまくる
結局、そのほうが合理的だった ちなみに俺は浪人だが、現役時代は2ちゃんやっててダメだったと思う
偏差値60なんてたいしたことない、的な考え方が2ちゃんではでまくってるが
大抵は勉強してないニート予備軍が言ってるもんだと思う
もう隅から隅までね 暗記だよ暗記

これが俺の浪人生活をとうして伝えたいこと
あと、センターは4科目で8割越したし、センター利用狙っている人は参考書よりも過去問解きまくれ
837大学への名無しさん:05/02/04 03:09:54 ID:I7al46u+0
まぁ 勉強法ってのは 自分であみ出すものだから
俺のも参考程度に自分で合わせれ

ただ「暗記」に気がつかないやつは、永遠に無駄を繰り返し続ける・・・間違いない!
838ゼロ:05/02/04 03:55:58 ID:IMxk3x1J0
>>837
例文の暗記は確かにいいよな。文法が文の中で身につくし。
音読とか例文暗記とか小学校時代ダサイと思ってたことが意外に効率的であることを
知るのは早いほうがいい。掛け算だって暗記しているからすらすらできるんだし。
英単語もappleはりんご。りんごはappleくらいに、全ての単語をapple位に定着させきれれば完璧。
音読も小学校のころ歌った歌を今覚えているのと同じで意外にすばらしい。
ABCの歌だって同じ。
839大学への名無しさん:05/02/04 04:29:59 ID:I7al46u+0
>>838
小学校でしか勉強してないん?
否定的になって申し訳ないが「英単語もappleはりんご りんごはapple」
なんてやってたら、永遠に合格できん、勉強を進めていくごとに
「appleはapple」であって「appleはりんご」なんてところはすぐに抜け出すべき
英語を英語として捕らえなきゃ、底辺の長文にしか対応できない
840ゼロ:05/02/04 06:32:55 ID:IMxk3x1J0
>>839
いや、ひとつのたとえ話だってば。
841ゼロ:05/02/04 06:34:40 ID:IMxk3x1J0
appleはりんごというよりappleからりんごをイメージしろって意味。
appleから日本語のりんごという単語でなく、りんごを。
りんごのイメージからappleを。こんな感じ。ちょっと説明不足だったスマン。
842大学への名無しさん:05/02/04 06:52:57 ID:mQ+i+3eiO
827
マセマ合格から黄チャートやったらスムーズにはいっていけるかと思います!!
843大学への名無しさん:05/02/04 08:09:29 ID:IzPEGGtPO
英語の例文全部暗記は効率悪すぎ…
うちの学校は2chやりまくってるやつもすごいいるけど、学年の半分以上は偏差値60くらいは普通にあるよ。
もちろん、例文暗記してる奴なんて一人もいない。
英語に暗記は必要不可欠だけど、例文暗記は応用が利かない

ちなみに、静岡の生徒数350人の地方進学校
844ゼロ:05/02/04 08:11:46 ID:IMxk3x1J0
↑暗記する例文にもよるんじゃない?DUOなんかならすらすら出てくるくらい覚えてもいいと思うよ。
これなんだっけてなときに助かるし。
845大学への名無しさん:05/02/04 09:33:00 ID:t5cS5I6P0
>>836
>もう隅から隅までね 暗記だよ暗記

↑この心構えは正しい。 
◎特に数学なんて究極的な暗記科目。

復 習 を 学 習 作 業 の メ イ ン に 置 く べ き 。

忘れたら何もやらなかったのと同じ。
846大学への名無しさん:05/02/04 10:43:37 ID:rN62P92kO
>836のいいところは参考書に優劣がなく
必要事項は暗記といっているところ
まぁ参考書によって必要事項がどこだかわかんないのもあるけど
うん、まぁ逆説滴になります毛度
やっぱり解説のわかりやすさは大事だな
847大学への名無しさん:05/02/04 12:19:55 ID:7uVtPk8Z0
暗記とひとくくりに言っても色々あると思うわけだが
848大学への名無しさん:05/02/04 12:58:01 ID:7ngTsSrL0
色々って?
849大学への名無しさん:05/02/04 13:48:29 ID:7ngTsSrL0
筆記用具も、鉛筆、色鉛筆、シャープペン、サインペンなど色々あるが
どのメーカのどの筆記用具で勉強するべき?ってっ聞きそうだなコイツ
850大学への名無しさん:05/02/04 14:05:46 ID:Jsi4HAxvO
『中学校の理科を7時間で復習する本』は出版社どこですか?
851大学への名無しさん:05/02/04 17:04:38 ID:S5L7hMzA0
>>850
実用書チックなのは、まずは中経出版を疑うといいよ
852大学への名無しさん:05/02/04 17:05:05 ID:BuQ+koYM0
>>850
明日香出版
853大学への名無しさん:05/02/04 17:14:17 ID:Jsi4HAxvO
ありがとうございます
854大学への名無しさん:05/02/04 23:43:10 ID:BX6fimLL0
参考書や問題集は手段に過ぎんよ…。( ´ー`)y‐┛~~
855あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/05 05:48:18 ID:HwSX+Qh/0
>>854
正論だね…

自分を鑑みるに、…。

手段になってたなぁ…。
856あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/05 05:50:18 ID:HwSX+Qh/0
手段→目的で
うはぁwwwwっうぇうぇww
俺カッコワルwwww
orz
857大学への名無しさん:05/02/05 08:47:34 ID:XXg8XkSN0
あきらめるのがいいと思います^^
858大学への名無しさん:05/02/05 08:54:51 ID:oi9Wq0VdO
アップル禿ワラ
859大学への名無しさん:05/02/05 09:43:23 ID:2KA/S0jU0
手段というかトレーニング道具だろ
野球の練習するのに重いバットや軽いバットがあって
自分の体力にあったものを使わないと上達出来ない
しかし、自分に合ったバットがなかなか見つけられない
困ったのは、異常に重いバットやプラスチック製バット
ホウキなんかも混じっているって所だな
860大学への名無しさん:05/02/05 09:56:15 ID:YgBIi4Yf0
面白い例えですね。
じゃあ、ゲリピー・ンコの詰まった大人用オムツってところでしょうか?
>>伊藤和夫の本
861大学への名無しさん:05/02/05 13:39:47 ID:Mh8Q93eE0
伊藤和夫にかみつき続ける人がいるスレはここですか?
862大学への名無しさん:05/02/05 13:45:52 ID:2KA/S0jU0
死んだ人の悪口いくない
863854:05/02/05 13:53:38 ID:+lxAySHIO
各参考書、問題集を挙げる時に、一言「目的」を添えておくと、
何か発見できるかもしれませんな。

各科目毎に、必要な知識を整理し、
それらの知識をどうすれば記憶、獲得出来るか?ということをまとめるのもいいかもしれませんな。
( ´ー`)y-~~
864あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/05 13:59:25 ID:J7BbqX640
>>863
それをやってしまっては、2ch発の学習参考書が出来てしまいそうな気が…
865大学への名無しさん:05/02/05 14:07:07 ID:3ea/fyaH0
伊藤氏の本はいいよ
ただ、今の受験には沿ってないだけ
866大学への名無しさん:05/02/05 14:16:04 ID:bOGZqIjA0
今の受験に沿ってない=糞ってことじゃん
867大学への名無しさん:05/02/05 14:17:30 ID:2KA/S0jU0
>>863
タバコすってないでまとめてくれw
数学だけで良いから
868大学への名無しさん:05/02/05 14:20:26 ID:2KA/S0jU0
>>866
なんでそんなに必死なんだ?
嫌なら使わなきゃ良いだけじゃん
869大学への名無しさん:05/02/05 14:40:47 ID:7LqsyQ2W0
エール出版やら何やらから参考書批評や受験方法論の本が沢山出ているけど、
2ch情報をまとめたらそこそこ良い本が出来ると思う。
ここの情報は、受験成功者のオリジナルはまぁ5割あれば良い方で残りは有名どころをパクってる
か成功した事無い人や微妙な人のレス・・・なんだけど、それは他の本も同様な訳で・・・。
870大学への名無しさん:05/02/05 14:57:25 ID:Mh8Q93eE0
>>869
まあ2chのだって
荒川や和田の受け売りっぽいのが多いし

つか薬と同じで
人によって合うあわないはあるよ

それよか誰にもあわない駄本をあげる本の方が良いかもw
871大学への名無しさん:05/02/05 15:05:29 ID:7LqsyQ2W0
>>870
文が下手ですまそ。
>ここの情報は、受験成功者のオリジナルはまぁ5割あれば良い方で
は、「2chの半分以上はパクりだが」という意味でした。

いやまったくおっしゃる通りで、人に合う合わないはありますぬぁ。
2chっぽく、これこそダメ本!というのをあげる方が面白いっすね。
872大学への名無しさん:05/02/05 15:09:41 ID:bOGZqIjA0
873854:05/02/05 15:21:41 ID:+lxAySHIO
受験が終わったらまとめようかとか考えてますがな。( ´ー`)
エールの合格作戦にも投稿しようかとか。

手持ちの教材に何が書いてあるか位は自分で整理できるべぇ。公式、とか、簡単な問題、とか。
874大学への名無しさん:05/02/05 18:22:07 ID:2KA/S0jU0
俺の敵は面倒くさいだw
875大学への名無しさん:05/02/05 21:33:58 ID:TefgRSBEO
敵は時間だぞ
日付変更線まじ意味わかんね(´・ω・`)
876大学への名無しさん:05/02/05 21:53:00 ID:+fOm3WPp0
今年高3で浪人予定です。
やはり新課程用に参考書など買いなおすべきでしょうか?

受験科目は英語 数学 化学です。
英語はいいとして・・数学と化学が微妙にいやらしい変更があるみたいで・・。

そして数学をはじていからやり直したいが新課程用がまだ出ていないという・・orz
877大学への名無しさん:05/02/06 01:17:40 ID:cd66hlLI0
野球の喩えからゲリピポーウンコへの飛躍ワロタ
878大学への名無しさん:05/02/06 11:10:16 ID:RszFuKuP0
最近理転(看護学部受験)したもんです。新高3デス。
生物IU・数学Aを独学でやらないといけなくなりました。
予備校で授業をとる予定ですが、初めてのコトをやるので
多分意味不明になる事が予測されます。。ある程度四月までに
勉強しておきたいのですが、おすすめの参考書あったら教えて下さい。

今まで読んで、思ったのは
生物:中学校の理科を7時間で復習する本で復習
   したあと、こっからどーしていいかわかりません
数学:中学の内容を復習する本をやってから、次はナニがいいですか?
   チャートは数Tがありますが、あれは授業でやってる人なら使え
   そうですが、無勉ではきつそうに思えるんですが・・・
879大学への名無しさん:05/02/06 13:06:44 ID:66Ry7DYZ0
>>678
看護医療技術系の数学 数1・A必出問題の完全解法 坂田アキラ 文英堂
とか見てみなさい
後は、
はじめからていねいにシリーズ 東進
とか見てみなさい

このレベルが苦しかったら、予備校とか熟行きなさい
880大学への名無しさん:05/02/06 13:44:29 ID:SjEnXkN8O
看護は数学が100点中2点 の姉から薦められたがかなりわかりやすいお薦め
881大学への名無しさん:05/02/06 15:16:04 ID:dAWMh8dPO
黄チャートは初心者でも扱える代物ですか?ちなみに2・Bです。また何か良い参考書があったら教えてください。
882大学への名無しさん:05/02/06 16:28:24 ID:12ClbkXhO
新課程なら赤チャートを薦める。解説が一番詳しいから初学者でも十分理解でき、かつ実力がつく。俺も初学者だったが、これを一冊二ヶ月で何とか三冊仕上げて偏差値35から73(全統記述)に上げた。頑張ってくれ。
883大学への名無しさん:05/02/06 16:44:59 ID:dAWMh8dPO
ありがとうごさいます。しかし赤チャは難しいというイメージがありますが、基本はつかめますか?あと1Aは旧課程の青チャなんですが、これも新赤チャに変更すべきでしょうか?
884大学への名無しさん:05/02/06 16:48:30 ID:5tLPK6+bO
ダマされるな!赤茶なんてしなくてよろしい!青茶でもお釣りがくるよ
885大学への名無しさん:05/02/06 16:52:17 ID:+eyn7Lx5O
青チャやれば入れない大学はないって先生が言ってた。
886大学への名無しさん:05/02/06 16:53:15 ID:12ClbkXhO
買い直した方がいい。基本は最低限、標準問題の解答を理解できる程度に抑えといた方がいい。標準問題も応用に繋がる程度に。基本をやりすぎは効率が悪い。志望校はどこだ?
887大学への名無しさん:05/02/06 16:58:26 ID:dAWMh8dPO
国立医学部志望です。いきなりチャートに入っても良いものなのでしょうか?
888大学への名無しさん:05/02/06 17:00:35 ID:QXN59ONoO
別に何色でもいいでしょ、1冊完璧に仕上げれば。そんな俺は無難に青チャだけどね
てか地理の図法とかまじ意味わかんねぇぇえぇぇえぇぇぇwwwwwwwwwwもう書いてあること理解不能OTL
まだ物理独学のが簡単だよぅ(´・ω・`)
正直地理なめてました…orz
889大学への名無しさん:05/02/06 17:04:03 ID:12ClbkXhO
とりあえずやってみて、できそうならそのまま続け、できなそうなら「これで分かる!数学○+○(文英堂)」を流してみたらどうだろうか。
890大学への名無しさん:05/02/06 17:04:59 ID:IjJDZTF+0
来年の新課程の化学Iを最初から始めたいのですが
たとえばはじていの化学などの新課程用のがあまり売ってません。
そういう時はやはり待った方がいいんでしょうか?
891大学への名無しさん:05/02/06 17:23:32 ID:dAWMh8dPO
とりあえずやってみます。ありがとうございました。
892大学への名無しさん:05/02/06 17:33:41 ID:TKmQYInd0
>>881
君の初心者度合いにもよる

>>882
>俺も初学者だったが、これを一冊二ヶ月で何とか三冊仕上げて偏差値35から73(全統記述)に上げた。

三冊って、1A・2・Bだよな?


>>884
喪前赤と青比べてみたか?
新課程では赤の方がいい感じだぞこの野郎0

>>885
それは旧課程のお・は・な・し
しかも青チャ(のB演習まで完璧に)やればっていう条件付きね。先生は大事な事を言わないんだな

>>888
白とそれ以外では少し差が出るぜ

>>889
チャートが出来ないって事は、これでわかるも出来んぞきっと
チャートの基本例題って教科書レベルだろ?
重要例題は正松・発展レベルだな

チャートの基本例題が解けて、重要例題が解けないとなると、
これでわかるに戻っても意味がない。

なぜなら、これでわかるには教科書レベルの問題しか載ってないし、
説明レベルの度合いは一緒(赤とこれでわかるを比べただけだから、他の色はワカラン。すまそ)
ツマリ・・・
教科書レベルと発展レベルの壁を乗り越えるには、チャートで踏ん張るか講義系で頑張るしかないって事じゃないか?
893大学への名無しさん:05/02/06 17:49:28 ID:dAWMh8dPO
チャートのやり方なんですが、解説が多々理解できないところがあったりして、何度も同じ問題をやっていると解答丸暗記してしまうんですが、こんなやり方でイーんでしょうか?
894大学への名無しさん:05/02/06 17:55:33 ID:Lrl1SPEr0
>>892 基礎例題ははじてい(馬野)などを読めばだいたい理解できますが
重要例題となると理解できない問題が結構目立ってきます。
小林の実況中継買おうと思っているのですが範囲がバラバラ
数Iに確立があったり数Aに数と式があったり。

化学はZ会でやってたけど正直時間がかかる。はじていでも読んで
チョイスをしたい。けどはじていは旧課程。旧課程でも新課程とさほど
変わらなくても買いづらい。
895大学への名無しさん:05/02/06 18:06:07 ID:TKmQYInd0
>>893
そういうときのための練習・演習
それで足りんなら他の問題集

>>894
重要例題レベルなら、講義系のものを複数組み合わせれば網羅出来るよ、as a matter of fact

化学Z会やる位なのに、はじていまで戻るのはちょっとワケありっぽそうだけど、
新課程はじていは3月に出る・・らしいし、勇気(# ゚Д゚) ムッキーも出る・・・らしいよ、化学スレで見た期がす
896大学への名無しさん:05/02/06 18:14:07 ID:dAWMh8dPO
練習・演習も同じようにやり進めていけば良いのですね。ありがとうございます。
897大学への名無しさん:05/02/06 18:17:50 ID:TKmQYInd0
>>896
ち、違うYO
簡単な例題の類題は飛ばしてもいいYO
例題と練習演習全部やってやるなんて意気込むと、後できっと泣きを見るから
898大学への名無しさん:05/02/06 18:27:37 ID:dAWMh8dPO
とりあえず例題を完璧にすれば良いですか?
899大学への名無しさん:05/02/06 18:30:58 ID:TKmQYInd0
>>898
理想は演習まで完璧に、と言いたいとこだけど、
完璧に出来なかったら凹みます
九割完成を目安にした方がいいです
講義系と組み合わせて、臨機応変に行きましょう
900大学への名無しさん:05/02/06 19:45:26 ID:QXN59ONoO
>>897がいかにも頭悪そうな件について
901大学への名無しさん:05/02/06 20:27:18 ID:dAWMh8dPO
解法の丸暗記は力つくのでしょうか?
902大学への名無しさん:05/02/06 21:13:10 ID:uFKxHSihO
過去問(自分の今の実力と目指すレベルを知る)→参考書→過去問(実践)と参考書復習

【英語】
単語:シス単orDUO
文法:(山口実況中継or倶楽部)→英ナビorネクステ
読解:(基本はここだ)→ビジュアルorポレポレ(orリー教)
英作:(大矢)

【数学】
(マセマor実況中継orはじてい)→黄茶or青茶

【国語】
現代文:きめる(センターのみ)or田村or出口
古文:ゴロゴ→望月実況中継→元井読解→(読み解き)
漢文:早覚え

【日本史】
石川実況中継→100題→(攻める)

【政経】
(清水)→80題

【化学】
Do→(チョイス)

【物理】
(橋元)→(エッセンス)

【現社】
(面白いほど)

正直無駄な事をしすぎたと感じたこの一年…
903大学への名無しさん:05/02/06 21:31:09 ID:ExjqS5Cb0
>>902
それが無駄だったってこと?
それとも結論がそれ?
904大学への名無しさん:05/02/06 21:48:14 ID:uFKxHSihO
結論です。
必要最低限の事しか書いてないけど。
905大学への名無しさん:05/02/06 21:53:41 ID:RkH48CZ90
速単必修編3周とDUO3周と速熟3周でセンター8割いきますか?
906大学への名無しさん:05/02/06 21:54:44 ID:RkH48CZ90
DUOは例文だけで
907大学への名無しさん:05/02/06 21:55:54 ID:uFKxHSihO
出来る人もいれば出来ない人もいる。
908大学への名無しさん:05/02/06 21:56:30 ID:RkH48CZ90
できないんですがどうすれば良いでしょう?
909大学への名無しさん:05/02/06 21:59:42 ID:uFKxHSihO
単語(→熟語)→文法(→構文)→解釈(→読解)を地道にやる。
単熟語のみとか楽をしようとする発想が失敗を呼ぶ。
910大学への名無しさん:05/02/06 22:01:52 ID:RkH48CZ90
やっぱ解釈系の参考書ってやらなきゃまずいですか?
今まではやらなくても全然読めてたんですが。センターレベルでも
必要ですか?
911大学への名無しさん:05/02/06 22:03:58 ID:uFKxHSihO
それは自分で決めるべき。
ただ俺は地道に正道を歩くのが実は一番の近道だと思う。

では勉強に戻ります。
912大学への名無しさん:05/02/06 22:05:43 ID:RkH48CZ90
そうですか。とりあえず今持ってる参考書を全部後2周して
それでもダメなら買ってみます。ありがとうございました。
913大学への名無しさん:05/02/06 22:09:48 ID:ExjqS5Cb0
>>904
結論ですか。良かった、それでだめだと言われたらどうしようかと思った。
感じ的には、どの教科にしても標準問題扱う参考書まで、どうやって到達
するかって感じですよね?
914大学への名無しさん:05/02/06 22:25:11 ID:DpvGo8kl0
>>913
そうだと思う。
915大学への名無しさん:05/02/07 01:14:35 ID:jnZMsAFGO
もう力学ムっズい
エネルギーのとこがわけわかんネ(´・ω・`)サパーリ
泣けてきちゃうよ…
916大学への名無しさん:05/02/07 02:16:29 ID:msT+BruTO
青チャレベルで青チャより解説詳しい参考書ってありますか?
917大学への名無しさん:05/02/07 16:33:29 ID:feBNaexJO
鉄則がいいんじゃね?
918大学への名無しさん:05/02/07 16:46:36 ID:msT+BruTO
鉄則とは何ですか?
919大学への名無しさん:05/02/07 17:15:52 ID:+s+Vfh8hO
新課程版の「理解しやすい数学」を買おうと思っています。
アマゾンで調べたところ2003年発行とあったんですが、新課程版なのに早く出版されすぎていて実際の新課程とズレがあるか心配です。
大丈夫でしょうか?
920大学への名無しさん:05/02/07 18:57:22 ID:4I0ZWp310
>>919
本屋で立ち読みしたらどうだ?
921大学への名無しさん:05/02/07 19:03:08 ID:nCBbts3sO
物理の感を取り戻すために軽く一週間くらいでできる問題集参考書ありますか?
922大学への名無しさん:05/02/07 19:18:37 ID:oA/Xak7r0
こういうスレを待っていた!
923大学への名無しさん:05/02/07 19:33:45 ID:oA/Xak7r0
>チャートは数Tがありますが、あれは授業でやってる人なら使え
>そうですが、無勉ではきつそうに思えるんですが・・・
そうなの・・・?2次関数まで白チャートやったけど、全然大丈夫だった。。
924大学への名無しさん:05/02/07 22:36:03 ID:+C5JGRDo0
>>923 878です。
いやいや。俺は、バカだからさ・・・ある程度話し言葉で
説明してくんないと、お堅い頭が理解してくんなくてさw
925大学への名無しさん:05/02/08 13:01:44 ID:8TDbz7vqO
化学なんですが、旧課程理解しやすい1B使ってるんですが、併用して何か新課程で良い問題集ないですか?あと、生物の新課程で良いのはないでしょうか?
926大学への名無しさん:05/02/08 13:48:30 ID:zJaxAInh0
>>919
2003年って新課程1年目だからじゃないの。
この年の高校1年から新課程になったわけだし、
その教科書に合わせて発行されたものだから心配ないと思う。
チャートだってニューアクションだって数Tと数Aは
そうなっているわけだし。
ちなみに、新課程入試1年目は2006年度だから、新課程入試の
出題傾向に合わせた問題集が欲しいならあと1年以上待たないと
出ない。
927大学への名無しさん:05/02/08 14:13:19 ID:Sg6Xi+OfO
>>925
理解しやすいの問題集あるでしょ?でも俺的には頻出重問使いやすい
0からでも結構とっつきやすかった
928大学への名無しさん:05/02/08 14:45:08 ID:8TDbz7vqO
ありがとうございます。ではさっそく頻出重問を買ってみます。生物は何かおすすめないですか?
929大学への名無しさん:05/02/08 15:04:10 ID:0jyC6HI10
良スレage!
新家庭の垢ちゃんは確かに良い!数学のはじてい→赤ちゃんで完璧!
数学のはじていから赤ちゃんは以外に相性がいい!
930大学への名無しさん:05/02/08 15:16:55 ID:0jyC6HI10
>>919
理解しやすいは良書だけどチャートの方が使いやすい気がする。新家庭の話だが。
旧課程版は理解しやすい>チャートな感じだったが。まぁ人によって好みがあるからね。
理解しやすいは黄色と青の間くらいだと思ってくれ。
931大学への名無しさん:05/02/08 15:21:53 ID:0jyC6HI10
あと0からのスレなのでチャート知らん人の為に。
白 黄 青 赤
の順にレベルが高くなる。
数学のはじてい(古い本だけど)は何気にイイ!マセマの馬場先生の本だし。
元気のでるとか最近の本よりこっちのほうが解説も中身もイイ希ガス。
数学のはじていで基礎やったらいきなり赤でも十分イケル!
932大学への名無しさん:05/02/08 15:41:16 ID:8a79GQ+e0
赤ちゃんってなんだよ?
933大学への名無しさん:05/02/08 15:45:30 ID:KpLKtalXO
赤チャート → 赤チャ → 赤ちゃん

では??
934大学への名無しさん:05/02/08 15:54:47 ID:PStGPrmx0
そういや、はじていの新課程みたいのがマセマから出るね。
935大学への名無しさん:05/02/08 16:01:00 ID:0jyC6HI10
↑なんてタイトルだっけ?あのはじていの完成度を超えられんのかな?
なんかスカイラインR32からR33へのこれ以上の進化があるのかという心配に似ている。
まぁはじていから新家庭の赤ちゃんが無難なのは駿台偏差値34から現在76までのぼり詰めた
私が証明いたしますよ。赤ちゃんなら青とちがって例題だけでいいしね。
936大学への名無しさん:05/02/08 16:41:19 ID:0luqQe0JO
今高一ではじていを終わらしたんですけど次は何をやればいいと思いますか?
937大学への名無しさん:05/02/08 16:45:32 ID:3rWvI47uO
>>926
ありがとうです。安心しますた。
938pat2005 ◆boczq1J3PY :05/02/08 17:05:11 ID:YiOHAGF/0
>>915
橋元流の大原則
2年物理やってわけわかめだったのがセンター1ヶ月前、この本に出会って救われた
>>921
センター実況中継(橋元)
3日でよめるらしい。
939pat2005 ◆boczq1J3PY :05/02/08 17:06:06 ID:YiOHAGF/0
すまん。
「らしい」とか不確かで。
見直しにはちょうどいい本だ。
940大学への名無しさん:05/02/08 17:21:08 ID:DoG7+Rw1O
>921
光速の物理
二冊あるけど求めるレベルに応じて。
どっちも50題ぐらい
941大学への名無しさん:05/02/08 18:13:48 ID:0jyC6HI10
実況中継って高校の授業を受けてる人が対象だよね?
同じ著者でもはじていと方向性が異なってるし。
942大学への名無しさん:05/02/08 18:38:12 ID:wNvMsWKa0
>>941
その通りだと思ふ
現代文・歴史科目はすんなり初学者でも入れる気がする(論文や日本史にまったく触れずに過ごす事は難しいから、初学とはいえないやも)

ただ、他科目は苦しい 特に生物 
実況中継は全体的に出来がいいと思うけど、生物はどうだろうか
想定され得る対象者と、著者の意図との間に大きくズレが生じている気がする
943大学への名無しさん:05/02/09 02:47:11 ID:3r+fr2+z0
ゼロの頼んだPCソフトは到着したのだろうか・・・・
944大学への名無しさん:05/02/09 03:53:04 ID:8dqiEwKAO
はじていの正式な名称教えて!はじていで探してもヒットしない!
945大学への名無しさん:05/02/09 04:36:23 ID:p3Lf4z8+0
〜をはじめからていねいに
946大学への名無しさん:05/02/09 05:07:11 ID:esZ0R+g+0
化学無勉なんだけど、はじていの後の
この整理法で〜無機、有機編
これ計算式ばっかりで現時点で意味不明なんだが。
いや、まだはじていやってないんだけどね。
はじていやったら理解可能?
947ゼロ:05/02/09 09:44:32 ID:nuAt0oPq0
ちょっとスレ振興してるんで代表的なやつをまとめといた。

はじてい・・はじめからていねいに 化学物理数学が素晴らしく良書
忘れてしまった・・忘れてしまった高校〜のシリーズ。数学が大検レベルに合ってて大検受験には良書。
橋元先生・・はじていや実況中継(物理の)や解法の大原則、みんなの物理の著者。初学者には神。
冨田先生・・ビジュアル英文解釈や英文読解100の原則の著者。文法世界では神の存在
赤ちゃん・・赤チャート。白 黄 青 赤の順に難しくなる数学の代表的な良書。分厚いけど新家庭は初心者にも優しい。
新家庭・・新課程。2005年度からの文部科学省高校学習課程の新要項。化学TB、Uが化学T、Uに
なったり、大幅に変わるところも多い。しかし旧課程より内容が全体的に易しくなる。

>>943
まだだ・・アマゾンOK.コンゾマダ!
948大学への名無しさん:05/02/09 15:04:25 ID:1TYrcnXj0
化学と生物はセミナーが1番良書。
949大学への名無しさん:05/02/09 22:13:23 ID:iaNn51Sh0
はじていからいきなり赤チャで平気ってまじか?
信じて良いんだな!!!
950大学への名無しさん:05/02/09 22:29:57 ID:tao/lf670
>>946
この整理法では学校で習った人向け。
実況中継か面白いほどわかる本などがよい。
951あっぷる ◆ejU/P5ga6s :05/02/10 11:03:05 ID:jVT81h8A0
>>949
新課程赤ちゃんなら、だけど。
例題だけ、とか言ってる人もいるけど、時間が少しでもあるなら練習で反復した方がいい希ガス。
場合によっては、練習含めて初めてパターン網羅って部分もあるみたいだから。
どうしても例題だけだと演習量が不足するっぽいから。
その不足分を別の形(学校・予備校etc)で補える人は・・インデナイノ
952大学への名無しさん:05/02/10 16:31:48 ID:BLyD86zD0
新家庭の赤ちゃんなら仮に宮廷志望でも例題だけでいいよ。
もちろん定着させたいとき、自身が無いときはPracticeもやっていいけどね。
Practiceまでやるよりは青本(最近は青本の方が質がイイ)とかやって
さっさと志望校の問題を解いていったほうがいい希ガス。
新家庭チャートにはセンター試験直前コース(センター範囲の重要、基本例題に絞り、
その網羅率は50%以上)とスタンダードコース(重要、基本例題のみ)と
パーフェクトコース(全ての問題をやる)と申されるものがあって普通は例題だけ
やれば一通りの解法が網羅できるようになってるから赤以下ならいざ知れず赤なんだ
から例題だけで十分だと思われ。というかPracticeまでやると大変な手間になる。
ゼロタンがやってるのもスタンダードコースだろう。黄色なんかは何周もするよりは
公式の用法などのイメージがつかめたらさっさと赤辺りに飛んだ方がいい。
というか新家庭の赤ちゃんならはじてい終えた学力があれば十分読める。
基礎に時間をかけすぎないことが国立合格への秘訣だしな。もちろん基礎を怠るなとは
言わんが、一通りの必要な知識がそろったらさっさと上に行かないとかえて非効率になったりする。
実際新家庭の赤ちゃんなら旧家庭が難問奇問と言われていたのに対して、青以上に解説が詳しく、
基本を大事にした作りになっていて、正直青チャートの存在意義が薄れている悪寒もある。
チャートが赤の時代がやってきたのだ。恐らく北朝鮮の陰謀だろう。
青の時代は去り赤の時代がやってきた!青臭い日本人の時代は終わりニダ!!
953大学への名無しさん:05/02/10 17:10:42 ID:mbvCL4ZNO
数学のはじていってあるんですか?
今、英語のはじていやってるんですが、
他の本の紹介の所には、《沖田のはじめての場合の数・確率》
って言う分野別のしか書いてないんです。。
954大学への名無しさん:05/02/10 17:16:01 ID:BLyD86zD0
>>953
なぜ検索しないのですか。はじめからていねいに 数学でぐぐるかやぼるかあまってください。
(Gogle,Yahoo!,Amazonで調べる)
955大学への名無しさん:05/02/10 17:20:37 ID:BLyD86zD0
956大学への名無しさん:05/02/10 19:01:33 ID:mbvCL4ZNO
私の家、パソコンないので…
すいませんm(__)m
957茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/10 19:07:18 ID:xCvRse6e0
てゆうかごちゃごちゃ言うまえに
さっさと何かの本終わらせろよ。
ゼロからならマジで時間足らないぞ
958大学への名無しさん:05/02/10 20:47:47 ID:mbvCL4ZNO
実況中継全部やりました。
でもあんまりわからなかったから聞いたんです
あんたなんかに聞いてないって☆
959大学への名無しさん:05/02/10 20:56:14 ID:Tdt8inQt0
>>658
わからんのによく全部できるなww
その努力と根性があるなら効率のいい学習を心がければ東大にもいけるんじゃない?
努力しない人間が効率を求めるのは危険だけど努力する人間なら多少の効率を求めたほうがいいよ。
東大生の現役合格率6割強なのは努力+効率の良さなんだから。他の駅弁のような
努力は実る!なんてだけでは膨大な労力をかけないと入れない世界もある。
960大学への名無しさん:05/02/10 20:58:46 ID:CSJOMeqY0
はたして理転した者が1年で国立の医学部に合格するだろうか?
961大学への名無しさん:05/02/10 21:01:01 ID:Tdt8inQt0
↑おいおい・・・すごいチャレンジだな。帝京大なんて落ちがないならな。
962大学への名無しさん:05/02/10 21:01:56 ID:Tdt8inQt0
うはwwww国立wwwww
暴発wwwwwスレ汚しスマソ
963大学への名無しさん:05/02/10 21:05:27 ID:CSJOMeqY0
>>961
受験するのは俺じゃないよ。浪人決定した友人が今日そう言ってきたのさ
964大学への名無しさん:05/02/10 21:06:38 ID:pQPqoLQoO
物理の単元別難易度教えてくらさい。なんかもう力学がわかんなくて先進まないよorz
965大学への名無しさん:05/02/10 22:01:26 ID:mbvCL4ZNO
そうなんだぁ〜♪
頑張ろっと(o^_^o)
966大学への名無しさん:05/02/10 22:23:34 ID:cZm2IawT0
>>952 しかし問題数が少ないような気がするんだけど。
青のように例題の数をこなして立体的に覚えるよりか
詳しい解説を一つ一つ読み積み重ねるほうが効率がいいのだろうか
967大学への名無しさん:05/02/11 03:33:33 ID:0mF4B1evO
ほんとすみませんが「はじてい」て略してあるんですか?
正式名称があれば教えて下さい
968大学への名無しさん:05/02/11 03:43:11 ID:rV7frBzA0
>>967
スレ内検索も出来ないお前みたいなのは何やってもダメだヴォケ




と思ったけど意外に探しづらいね。
「はじてい」→「はじめからていねいに」
あとはAmazonとかで探してみればわかると思いますよ。
969:05/02/11 03:48:26 ID:n7wkSO8hO
オマエモナー。ってかいいやつだw↑
まあ高2でセンター英の点数100弱のおれは…
970大学への名無しさん:05/02/11 04:15:02 ID:XJU1evv40
安心汁
漏れの友達でセンター英語100点行かなかった奴2人
しかも一浪 なんてDQNなんだ漏れの周りは
そんな漏れも、今年は英語失敗して143
英語が低いと他の教科良くても私立センター利用で苦労するからな 気をつけろよ
971大学への名無しさん:05/02/11 12:11:23 ID:4VDVhS4l0
>>964
意外にベクトルや三角関数解ってないだけかもしれん
数学で基礎やってこい
972大学への名無しさん:05/02/11 21:16:46 ID:kmFOv9QsO
マセマのはじめからはじめる数学ってどうですか?ゼロから始めようと思ってる俺みたいな奴でも理解できますかね!?
973大学への名無しさん:05/02/11 21:55:18 ID:wOFrhHfW0
>>972
もうでてんの?
974大学への名無しさん:05/02/11 23:00:51 ID:eXO4bMKVO
生物を0からやるのにチャート式はどうでしょうか?また、何か良いものがあったら教えてください。
975大学への名無しさん:05/02/11 23:08:40 ID:JfEZgjeDO
チャート式って数学以外うんこだよな?数研出版だし
976ゼロ:05/02/11 23:14:17 ID:wOFrhHfW0
>>975
数学以外があることを知らなかった俺なんて・・・orz。

ところで一通りこのスレで出てきているのをまとめたHP作ったんだがどうだろうか。
ぱっとこのスレに目を通しただけなんで見落としも多いと思う。間違とか
載せたほうがいいのがあったら指摘してくれ。ところで次スレ立てた方がいいかな?
ttp://www.geocities.jp/pat2chdqn/fromzero.htm
977ゼロ:05/02/11 23:15:50 ID:wOFrhHfW0
あ〜さすがにつかれた。このスレ見ただけでも意外に今赤
チャート使ってるやつ多いんだな。かくいう俺も今はじていと黄色ざっと終わらせて
赤入ってるが・・。
978大学への名無しさん:05/02/11 23:20:01 ID:FsiSP8Vp0
一応立てようよ。新課程になって旧過程じゃ手に入らないとか
新過程のほうがわかりやすいとかあるだろうから
979ゼロ:05/02/11 23:27:00 ID:wOFrhHfW0
あ、スマンしばらく立てられん。
だれか

タイトル:ゼロからの独学参考書・問題集

理系独学者に向いている良書を晒してください。
なお、中学以上の基礎学力はゼロとします。
なお前スレのおおまかな流れはここを見てください。
ttp://www.geocities.jp/pat2chdqn/fromzero.htm

で立ててくれ。じゃもうネルわ。。最近図書館通ってるんでな・・・。
980pat2005 ◆boczq1J3PY :05/02/11 23:35:11 ID:MbHRic850
今から立ててきます。
981pat2005 ◆boczq1J3PY :05/02/11 23:38:42 ID:MbHRic850
たててきた
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108132587/l50

ついでに>>979もやすみ。俺ももうねるは
982大学への名無しさん:05/02/11 23:41:09 ID:FsiSP8Vp0
あと、
・初学者のために参考書はフルネーム
・勉強の進路の相談・雑談はレス違い
・買う参考書は自分で確かめてから
 (他の人の進めた参考書は荒らしに近い限り否定しない)

 位を足しといてくれるとうれしい。
983pat2005 ◆boczq1J3PY :05/02/11 23:43:14 ID:MbHRic850
へい
984大学への名無しさん:05/02/11 23:47:10 ID:FsiSP8Vp0
あ、ダブったお疲れさん
985○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/12 00:01:33 ID:86BeZp3j0
英語は全部大事だ。DUOが良かったならそれでいいじゃないか?
伊藤が良かったならそれでいいじゃないか?
とりあえず参考書に書いてある事をしゃぶりつくせ!話はそこからだ
986大学への名無しさん:05/02/12 00:36:33 ID:bW4vQBfj0
>>947
冨田先生・・ビジュアル英文解釈や英文読解100の原則の著者。文法世界では神の存在
ってあるけどビジュアル英文解釈の著者は伊藤和夫ですからぁ残念!!
ちゃんと調べとけ、タコ
987大学への名無しさん:05/02/12 00:44:32 ID:KfB1TK3r0
ゼロからの東大理III合格
988大学への名無しさん:05/02/12 02:20:39 ID:P2V40mwP0
富田のはビジュアル英文読解だな
989大学への名無しさん:05/02/12 05:12:17 ID:jBJa+CpB0
そろそろこのスレのまとめつくって新スレにつなげようぜ
990大学への名無しさん:05/02/12 05:47:56 ID:R5+3l7xH0
英語
・文法
はじてい
瀬下英語入門講義の実況中継
・英文解釈
大矢英語読み方講義の実況中継
・長文読解
本英語長文講義の実況中継初級コース→本英語長文講義の実況中継中級コース→本英語長文講義の実況中継上級コース
・英作文
大矢英作文講義の実況中継
991ゼロ:05/02/12 10:31:34 ID:DTw+FCUV0
>>981
乙。すまんな。ありがと。

>>982
サンクス。言葉が足りなかった。

>>986
え?そうなの?持ってないからシランカッタ。とりあえず直しとく。
他にも間違いがあったら教えてくれ。

>>988
ああ、じゃそれと混同してたのか。
その辺の本に無知でスマソ..orz。

>>990
実況中継って英語だけでそんなにあったっけ?
992大学への名無しさん:05/02/12 12:19:12 ID:NLytZH3a0
>>991
あったよ。
あと他にも山口英文法講義の実況中継とか
いっぱいある。
993大学への名無しさん:05/02/12 12:28:47 ID:/BS4hq00O
そろそろこのスレ埋めようぜ
994大学への名無しさん:05/02/12 12:29:34 ID:/BS4hq00O
直美さん
995大学への名無しさん:05/02/12 12:30:06 ID:/BS4hq00O
(゚д゚≡゚д゚)
996大学への名無しさん:05/02/12 12:31:28 ID:/BS4hq00O
(*^^)/且~
997大学への名無しさん:05/02/12 12:31:30 ID:FLRPc6b60
・・・・
998大学への名無しさん:05/02/12 12:31:50 ID:NLytZH3a0
1000
999大学への名無しさん:05/02/12 12:32:02 ID:/BS4hq00O
awwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000大学への名無しさん:05/02/12 12:32:54 ID:NLytZH3a0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。