【解釈】基礎英文問題精講を使う人のスレ【定番】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
解釈の定番、基礎英文問題精講をみんなで読み込みましょう

2 ◆L3...CCawc :05/01/18 06:00:20 ID:bSS/i/DA0
民なで読み込みましょう。
3大学への名無しさん:05/01/18 06:01:38 ID:2getscwl0
IDが2getの俺様が3get
何か文句ある?
4 ◆L3...CCawc :05/01/18 06:02:55 ID:bSS/i/DA0
漏れのIDも2getの資格があるほどかっこいいと思います。
5大学への名無しさん:05/01/18 07:03:11 ID:AfI+M/pHO
基礎英文問題精講のおかげで強調構文や倒置構文を瞬時に見抜くことができるようになった。
6大学への名無しさん:05/01/18 07:04:01 ID:vhOExgv50
水色の表紙のやつ?
7大学への名無しさん:05/01/18 07:12:11 ID:SnfFVc4jO
姉妹編の英文必修問題精講やったらセンター英語が
119(去年)→184(今年)
って感じに大爆発した。
こっちもおすすめ
8大学への名無しさん:05/01/18 13:42:37 ID:8y7qjyEZ0
この本は分量は少ない分コストパフォーマンスに優れているだけで、
際立った特徴や長所みたいなのは特にない参考書だよね。
やっぱりリー教やビジュアルやポレポレといった超定番には見劣りするところがある。
でも暗誦用構文集として使うなら相当良さそう。
9大学への名無しさん:05/01/18 17:22:05 ID:LGIfIDx+0
この本、偏差値50レベルでも使える?
10大学への名無しさん:05/01/18 20:09:18 ID:SnfFVc4jO
使えると思う

でもより確実に構文把握力を付けたいならセレクト70辺りの構文を一回暗記するとより良いかもね。

俺は前にも書いたけど、この本の姉妹編の英文必修問題精講を使って、センター英語119→184まで伸ばした。
この本との違いは英文が新しいってことぐらい。

旺文社のこのシリーズは、信頼して良いよ。
11大学への名無しさん:05/01/18 23:57:56 ID:LGIfIDx+0
みんな、この本どうやって使ってる?
12あげは:05/01/19 00:09:30 ID:UIddUAsUO
この本使ったら模試での偏差値が半年で55→70になった!教えてくれた英語の先生に感謝。
13大学への名無しさん:05/01/19 20:05:03 ID:NeWaINrKO
英文が短いのがいいよな。まさにエッセンスって感じ。
14大学への名無しさん:05/01/19 20:07:35 ID:TEfFZ40J0
長文スレからのこぴぺ
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
15大学への名無しさん:05/01/19 20:10:49 ID:ZCG+ASeg0
基礎長文問題精講の方がいいよ
16大学への名無しさん:05/01/19 23:46:31 ID:dtiBqYvU0
でもちょっと根性いるよな
17大学への名無しさん:05/01/20 18:28:00 ID:+4U3ZoAz0
これの60番までを音読繰り返せば
旧帝早計いけるかな?
18大学への名無しさん:05/01/20 19:36:00 ID:tkhBmx2KO
>>15
あれとはコンセプトが違うからなあ。人と用途によるだろ。

>>17
英文を理解した上で繰り返し読むなら効果ある。俺は読むスピードが格段に変わった。
一概に言うのは間違いかもしれないけど、宮廷レベルも恐くないと思う。
19大学への名無しさん:05/01/20 20:34:41 ID:+r/qbruD0
>>17
60番までの英文を1から2分で訳せるようになればいける
20大学への名無しさん:05/01/20 20:50:40 ID:tkhBmx2KO
>>1のIDが少しかっこいい件
21大学への名無しさん:05/01/20 21:20:15 ID:+4U3ZoAz0
みんな、何回読み込んだ?
22大学への名無しさん:05/01/20 22:23:15 ID:tMNQ8HZ00
17じゃないけど東大だったらどう?対応できる?
23大学への名無しさん:05/01/20 22:29:19 ID:LdXsx/zS0
これの必修編でも代用できるかな?
24大学への名無しさん:05/01/20 23:10:10 ID:tkhBmx2KO
>>22
過去問をバッチリやるつもりがあるなら大丈夫かと。
25大学への名無しさん:05/01/20 23:16:22 ID:hDktYQ4iO
二次の傾向に合わせた参考書ないかと、先生に聞いたらこれ勧められた。それで今日買ってきた
26大学への名無しさん:05/01/20 23:27:11 ID:YjjQSg7e0
>>25
どこ志望?
27大学への名無しさん:05/01/20 23:35:42 ID:hDktYQ4iO
新潟大の経済
センター失敗しなかったらなぁ・・・2ちゃんに志望校書く度に悔やんでしまう(´・ω・`)

和訳が多いから構文を見抜けるようにしろって言われた
28大学への名無しさん:05/01/20 23:42:13 ID:YjjQSg7e0
>>27構文ならばポレポレもお勧めする
29大学への名無しさん:05/01/21 00:13:22 ID:3jPd/7dEO
今度本屋行ったら見てみるよ。さんきゅ。
今はとりあえずこれメインでやってみる
30大学への名無しさん:05/01/21 20:07:49 ID:FB1ZbWY50
>>24
マジで?基礎英文精工と過去問だけで東大いけるの?
31大学への名無しさん:05/01/21 20:09:01 ID:FB1ZbWY50
使ってる人、どうやって使ってるか報告キボン
32大学への名無しさん:05/01/21 20:11:49 ID:hvcINyrf0
>>31
バリバリ
33大学への名無しさん:05/01/21 20:17:16 ID:ecK8WB4q0
英語の偏差値が30台の者ですけど、このレベルで基礎英文は
きついんじゃないかって思いました。
解説はいいような気がするけど、なんかよく理解できずに
速攻で挫折。。。
俺の頭が悪いのか、終らせようとするやる気がなかったのかは知らないけど
とりあえず、初心者がこれに手を出すのは厳しいんじゃないかなぁ・・
34大学への名無しさん:05/01/21 20:19:17 ID:C2cs9MQVO
>>30
構文と読解のための文法は余裕
文法問題のための文法、栄作、単語、リスニングは別の対策も必要
35大学への名無しさん:05/01/21 23:17:38 ID:gUIog3L20
訳文を参考に構文分解していく
持っている人なら分かると思いますが矢印をつかった文解剖図みたいな説明ありますよね
あれを全英文に対して主語動詞修飾語句などがわかるようにしてノートにまとめていく

例を使って説明すると

No one of us can cut ourselves [off from the body]
S V O ↑
                             of the community

                                  to which we belong
見たいな感じでできれば英文は暗記するくらい読み込み
例文を45秒から1分で意味を取れるようにする
36大学への名無しさん:05/01/21 23:20:55 ID:gUIog3L20
なんかズレまくってましたスマソ
one がS cut がV ourselvesがO

of the communityはbodyを修飾し

communityにto which we belong が修飾する
ということを説明したかった
37大学への名無しさん:05/01/22 03:23:41 ID:ap/KF/uGO
この参考書の魅力はなんといっても英文そのものの面白さだと思う。
知的好奇心を誘う。
たぶん俺だけだと思うが、徒然草を彷彿とさせる。
38大学への名無しさん:05/01/22 12:02:45 ID:jJkJeEoK0
俺標準使ってるからなんともいえないけど
例文が面白いってのはあるな
39大学への名無しさん:05/01/22 14:53:20 ID:VUmeb8UK0
>>34
東大の和訳問題対策は?
40大学への名無しさん:05/01/22 15:47:14 ID:1l0EQLxq0
(本当の意味で)構文がしっかり取れてて読解ができてたら
和訳なんてもうほとんど完成したようなもんだと思うが
41大学への名無しさん:05/01/22 17:53:47 ID:ap/KF/uGO
>>39
この本を訳しまくればいい。構文も文脈もしっかりと把握できていないと和訳しにくい文章がおおいから、全てこなせばかなり実のある和訳力がつくはず。
中原氏がつけている訳文はギチギチな逐語訳でも変にこなれた意訳でもなく、適当でわかりやすいから参考になるよ。
42大学への名無しさん:05/01/22 19:00:56 ID:RulVpBaQ0
確かにこれやって(60番までだけど)英語得意になったよ。
でもお説教臭い文章に疲れた記憶もあるな。
43大学への名無しさん:05/01/22 19:53:35 ID:VUmeb8UK0
この本だけで東大の和訳オーケー言われたけど、本当かな?
44大学への名無しさん:05/01/24 17:33:24 ID:Gy/yCyoo0
これ使った経験のある方、効果のほどをレポートしてくれー
45大学への名無しさん:05/01/24 18:07:20 ID:pGWoxbso0
これ使ってるけど英語は安定してとれるようになった!
46大学への名無しさん:05/01/25 18:38:33 ID:avF/bx2Z0
ビジュアル英文解釈はこれの代わりになる?
英文仲間ということで。
47大学への名無しさん:05/01/25 18:41:44 ID:LjDN/dyY0
まあ到達度と網羅度ではビジュアルには劣ると思うが
復習のしやすさでは断然こっち
なんでビジュアルはくどい説明なのにマンセーされているのか疑問
48大学への名無しさん:05/01/25 19:46:13 ID:AOYIs6Ha0
まぁこれをやるならビジュアルをやる方が良いのは事実だね
49大学への名無しさん:05/01/25 21:22:37 ID:13fG+CPjO
合わない奴にはビジュアルはくどいよホント。良書なのはわかるけど。
基礎英文に出会えてよかった。自分の苦手をピンポイントに強化できるのが気に入った。
50大学への名無しさん:05/01/25 21:26:55 ID:avF/bx2Z0
これは基礎なはわけだから、
この後はみんな標準もしたのかな?
京大行った奴がやってたけど。
51大学への名無しさん:05/01/26 00:09:45 ID:oiRcvvz+0
標準やるヤツは落ちます
52大学への名無しさん:05/01/26 17:11:17 ID:tQhtiffFO
なんで?
53大学への名無しさん:05/01/26 17:19:49 ID:4SgHRv44O
はじめから標準やるやつは、ってことだろ。
54大学への名無しさん:05/01/27 18:30:37 ID:+FOKLA5I0
二十年前の伊藤でさえ古いと言われてる今の受験英語なのに、
戦前に発行された標準精講なんて使ってるようじゃダメだろw(いくら改訂されてるとは言え)。
強いて言うなら京大志望者や英文科にでも行く人ぐらいだろうな、やる意義があるのは。

というか基礎精講で東大まで足ります。
伝説の良コテCatL2さんも基礎精講をメインに多読することで
東大英語で90以上をコンスタントに狙えるレベルにまで達したそうです。
55大学への名無しさん:05/01/27 20:10:09 ID:43ea5B8R0
>というか基礎精講で東大まで足ります。
>伝説の良コテCatL2さんも基礎精講をメインに多読することで
>東大英語で90以上をコンスタントに狙えるレベルにまで達したそうです。

詳細教えて


56大学への名無しさん:05/01/28 10:29:40 ID:2AN47emA0
はぁてめぇそんくれぇ調べろ。


http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1002166716/
57大学への名無しさん:05/01/28 18:35:44 ID:5GVuMaoY0
使った人のレポートもっときぼん
58大学への名無しさん:05/01/28 19:41:56 ID:2WWrkU7R0
基礎と書いてある割にややこしい問が
ある件について
59大学への名無しさん:05/01/29 19:57:05 ID:A1Hg0F9CO
習う要項自体は基礎だけど文はなかなかの手応えだよな。
60大学への名無しさん:05/01/30 16:50:49 ID:tPqQ0YLp0
あげましゅ
61大学への名無しさん:05/01/30 19:52:24 ID:42iDW+2k0
59番と60番の解説誰かやってくれ。わからん。
62大学への名無しさん:05/01/31 15:34:35 ID:PQa1kwcq0
試験まで後一週間なんですけど過去問で長文4文あるうち最後の一文ほとんど終わりませんでした。。。
(5、6割はとれるんですけど)基礎英文問題精講やったらはやくよめるようになりますかね?ちなみに法政の法学部です!
基礎英語長文問題精講は持ってるんですけどやるとしたら基礎英文問題精講と基礎英語長文問題精講はどっちがいいですか?
63大学への名無しさん:05/01/31 16:14:07 ID:GV5F4JFZ0
時期的に見ても浪人を真剣に考えていく方が有意義じゃないんですかね

まあどうしても最後に無駄でもあがきたいってんなら
「基礎英文問題精講」の一章だけでいいから
すべての文章を文法的・構文的に正しく解釈してから暗唱できるくらいに読みまくる
でもそれだけじゃダメ。法政の法学部の問題形式に似た大学の問題を探してきてそれも解きまくる
基礎英語長文問題精講は問題形式が妙に古いしなんか発音問題とかもまじってるのでおススメできない

でも、結論を言うと
>基礎英文問題精講やったらはやくよめるようになりますかね?
無理です。どんなすぐれた参考書を使っても語学はある程度の頭の「慣れ」が必要ですから
一週間程度で読めない文章が読めるようになるなんて甘い幻想は今すぐ捨てること
こんな直前までそんなヤバイ状態のままでなにやってたんだ、と言いたい
64大学への名無しさん:05/01/31 18:43:40 ID:PQa1kwcq0
>>63
そうですよね。ありがとうございました
できるかぎりやってみます!
65大学への名無しさん:05/01/31 21:26:32 ID:ID3whu4yO
>54
そうでもないですよ。僕の学校では指定教材ですし(高23学期)、英標で東大京大行った先輩も沢山知ってます。古いのでもイイものはイイのでは?
ちなみに東大は毎年2桁合格してますよ。
66大学への名無しさん:05/01/31 23:30:43 ID:faqUozbJ0
英標は受験参考書というよりは格言集みたいなのに近いね。
受験での得点に直結するかどうかは知らないけど、
長い目で見ればやっておいて損はない、そんなタイプの本。
67大学への名無しさん:05/02/02 12:22:15 ID:Jeh1/t0d0
良スレ
68大学への名無しさん:05/02/04 13:34:36 ID:TZJ2L8jO0
一部解らない構文が2,3個あるけど、そういうのは放置でいいかな?
それとも、解決しとかなきゃダメ?
69大学への名無しさん:05/02/04 14:34:48 ID:erQPKcKAO
誰かに聞けば?
無理なら自己解決。
あまり時間が掛かりそうなら飛ばしちゃえ。
70大学への名無しさん:05/02/05 10:30:43 ID:D94Kj9Vf0
解釈はこれ一冊だけで難関大に突撃する人いる?
71大学への名無しさん:05/02/05 19:53:51 ID:D94Kj9Vf0
2,3個解らなくて飛ばした奴があるけど、大丈夫かな?
72大学への名無しさん:05/02/06 19:30:22 ID:axy/xsYX0
2章の文脈編って何の役に立つの?
73大学への名無しさん:05/02/08 00:26:02 ID:qbIMlU5z0
高2です。クラスで流行っていたので買ってみた。
少しやってみたけど、当時の自分には難解で挫折。
仕方がないので、英文解釈教室入門編で基礎固めをした後に再チャレンジ。
こんどは面白いように理解できた。

構文だけじゃなくて、重要単語や重要熟語も詰まっているから力がつく気になる。
総合問題編(例題のみ)が終わって、力試しにセンターの過去問を解いたら、
160点とれてビックリ。まぐれだろうけど、進研模試偏差値60の僕には上出来。

これの復習が終わったら、基礎長文問題精講もやってみようかな。
74大学への名無しさん:05/02/08 23:57:35 ID:q5hZ+q1NO
これってやっぱり全訳をノートとかに書くべきですか?今までは目だけで意味理解して繰り返していたんですが…
75大学への名無しさん:05/02/09 00:23:09 ID:5yseIptm0
何事も書いたほうがいいですね。
76大学への名無しさん:05/02/09 00:26:57 ID:HPDWZDxy0
全訳なんかして自分のへたくそな和訳を頭に鮮明に残すのは愚の骨頂
それより徹底的に読め 
どうしても書きたければ1題読解し終えた後 Brush up test に書け
77大学への名無しさん:05/02/10 04:22:08 ID:+ZcyeM/A0
『基礎〜』の今回の改訂(三訂版)をどう思いますか。
改正??改悪??
78大学への名無しさん:05/02/10 08:07:05 ID:KBnYsxXL0
可も無く不可も無く
79大学への名無しさん:05/02/10 12:38:25 ID:zb1fH9Gn0
どうかんがえても可だとおもうんだが…
別冊かなりイイとおもいまつ。
80大学への名無しさん:05/02/10 12:55:21 ID:KBnYsxXL0
旧版持ってる人がわざわざ買い換える程ではないってこと
81大学への名無しさん:05/02/11 10:15:58 ID:1MD6SYGj0
>>73
やるなら必修のほうにしなせえ
82大学への名無しさん:05/02/11 15:09:10 ID:BZnLi6sF0
なぁ、今基礎精講の2週目やってるんだけど・・・次、何やろうか?
京都志望なんだけど・・・・「透視図」かな??
ポレポレと河合塾でるでた30はあるんだ〜
83大学への名無しさん:05/02/11 18:25:57 ID:JklORoug0
結構力つくよね。
84大学への名無しさん:05/02/11 18:41:57 ID:jpRj5tbZ0
↑↑復習&ポレポレ&30だけでおk
85大学への名無しさん:05/02/13 13:53:44 ID:CiRKioE60
いきなり標準買ってしまってかなり厳しいんだけどどうしようorz
86大学への名無しさん:05/02/13 14:01:08 ID:RxMSuu900
やめなさい
君にはまだ早い
5文型からみっちりやり直しなさい
87大学への名無しさん:05/02/13 17:09:08 ID:prXOOuLIO
標準系はどれも消化しにくい。
88大学への名無しさん:05/02/13 17:10:55 ID:qNyyfozs0
>>82
基礎英文3周目&透視図いっとけ
英作文対策も忘れずにな
8985:05/02/13 18:33:35 ID:MMLDcjeR0
国立前期2週間前orz
90大学への名無しさん:05/02/14 16:19:53 ID:YSlozXHA0
『基礎』版と『標準』版はどう違う?やっぱ『標準』のほうが難しいの?
91大学への名無しさん:05/02/14 16:34:41 ID:iIEG7eEo0
ううん
92大学への名無しさん:05/02/14 17:05:58 ID:UCpDzabT0
標準の方が圧倒的に難しい
ていうか標準は京都大学受験生以外役に立たないのではないか
ラッセルとかオーウェルとかヘミングウェイとか
旧制高等学校の教養主義の匂いがプンプンする
むしろ大学院試対策で英語で点稼ぎたい大学生に向いてるな
93大学への名無しさん:05/02/14 18:44:15 ID:fsCh1dK50
ビジュアルもう終わりそうなんだけど
コレやるべきですか?予備校始まるまえに
基礎つけたいと思ってます。

自分は新浪人で早稲田志望です。よろしくです
94大学への名無しさん:05/02/14 19:07:22 ID:5b3igucj0
ビジュアルだけ大丈夫でしょ
95大学への名無しさん:05/02/14 19:10:34 ID:JMHqPU0b0
ビジュアルやったなら最難関レベルの長文解釈(英文解釈教室、透明図など)
以外必要無いと言うのが定説ですね
実際二つ共やった人は少ないだろうから何とも言えないけど
やっぱりビジュアル→英文解釈教室
の方が良いと思います
それとビジュアルを理解したなら基礎はもう十分ですよ
96大学への名無しさん:05/02/14 20:36:19 ID:YSlozXHA0
それでは『必修』版とはどう違いますか?
97大学への名無しさん:05/02/15 19:17:57 ID:dpGynkQ/0
>>96
『必修』は『基礎』の弟分。
したがって、『必修』の方が易しい。一語一語に詳細な品詞分解がある。
98大学への名無しさん:05/02/15 19:20:55 ID:0saeGk/l0
あと必修は英文の内容が今風だね
99大学への名無しさん:05/02/16 10:12:24 ID:BqTxT0hw0
>>95
テーマ別でしょ
100大学への名無しさん:05/02/16 10:55:32 ID:VaY6kfaS0
基礎英文法問題精講のスレある?
101大学への名無しさん:05/02/16 11:23:43 ID:vVSDtgK70
ここで語ってもいんじゃない?
102大学への名無しさん:05/02/16 13:06:03 ID:VaY6kfaS0
英語はこの二つで十分だと思うのだが・・・
103大学への名無しさん:05/02/17 00:30:54 ID:0TVlS7Q00
基礎英文問題精講→ポレポレ英文読解 プロセス50
って無駄があるかな?一応解釈はガッチリやっておきたいので。。。
104大学への名無しさん:05/02/17 08:55:19 ID:VHGMlXUF0
全くない
105大学への名無しさん:05/02/18 16:49:45 ID:NPy6tLCl0
基礎英文問題精講の
Brush-up Test
はやるべきかしら?
106大学への名無しさん:05/02/19 20:10:13 ID:TbrbG7G10
36番と59番がわからん。
持ってる人、解説頼む。
107大学への名無しさん:05/02/20 03:18:32 ID:8LiR+H/w0
基礎英文法持ってて基礎英文も買おうと
思ってるのですが両方例題暗記で十分でしょうか?
文法の方は回答が別で例題以外は結構やりにくくて・・
108大学への名無しさん:05/02/20 07:46:19 ID:uM7grSTb0
量大杉。
1章の40までやって挫折した。
109大学への名無しさん:05/02/22 04:57:32 ID:pflBqxkh0
>>93 漏れは速読英単語必須編を3回ぐらい読み込んでて
    前文もう流し読みして訳わかるぐらいになってた状態で
   予備校はいったけど 偏差値70まであがったよ〜
    だいじょうぶだとおもわれ 他の教科の基礎いったほうが無難では?
110大学への名無しさん:05/02/22 05:18:20 ID:pflBqxkh0
>>106 36は いけた 59は結構苦戦 解説よんだら いけた
具体的に どこがわかんないのか 書いて
 そうじゃないと 解説できませ〜ん 前文解説するきにもならんしw
111大学への名無しさん:05/02/24 14:02:58 ID:bqLcJz960
読解力鍛えたいんだが、これの後何すればいいかな?
112大学への名無しさん:05/02/24 14:41:33 ID:+M87vaLc0
>>111
解釈の力をつけたければリンガメタリカか透視図
問題解きたかったら長文問題精講
113大学への名無しさん:05/02/24 19:29:12 ID:gz+oHf2rO
長文問題精講はやめとけ。
名文おおいけど、設問形式におおきな偏りがある。
本文解説も詳しいようで結構ずぼらなところあるし。
挫折率が高い。
114大学への名無しさん:05/02/25 14:16:32 ID:P+8h28wo0
ポレポレでいいんじゃない?
115大学への名無しさん:05/02/25 16:14:19 ID:Q4J03oAM0
そこで基礎長文問題精講ですよ。
116大学への名無しさん:05/03/01 20:51:23 ID:7HoCsLLC0
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaage
117大学への名無しさん:05/03/01 20:55:48 ID:+fGj8RT4O
やってて飽きた参考書ナンバーワン
118大学への名無しさん:05/03/01 20:58:10 ID:7HoCsLLC0
おれにとってはやってて面白かった参考書ナンバーワンだが。
ただ、応用問題編以降になるとさすがにやる気が失せる。
119大学への名無しさん:05/03/02 00:26:16 ID:Sx4yvmgy0
60まででいいような気がするんですがどうなんでしょうね。
その後はやらないで、違う長文問題集で演習するつもりなんですが。
120大学への名無しさん:05/03/02 21:07:58 ID:Ha28MoB6O
まあ文章自体はいいのがおおいからなあ。
無下に捨てられない。
121大学への名無しさん:05/03/02 21:09:38 ID:Ha28MoB6O
いやま、やらなくてもいいけどね
122大学への名無しさん:05/03/04 03:34:48 ID:vV6KMVlp0
>>119 やって損はない。基礎英を完璧にすれば
その分、経験値も語彙も増えるのは確かだから。
それから長文演習に移っても問題なし。
123119:05/03/04 21:54:18 ID:+z6IRvqE0
>>122
例題60までもうすぐ終わるんで(類題も40までもうすぐ)
春にでも練習問題60題やろうかと思ってます。

早く長文演習いきたいなぁ・・・頑張ります。
124大学への名無しさん:05/03/05 22:23:42 ID:BIu7eGSH0
これから基礎講買って勉強開始しようとしてる新浪人です。
コレって改訂版と3訂版どっちも本屋でよく見かけてるけど、
どっちの方がいいんでしょ?
125大学への名無しさん:05/03/05 23:37:02 ID:apupzskT0
標準いいですよ。コテコテだけど今現在ある程度偏差値あれば(65くらい)
1年で早慶レベル対応できる。もちろん東大京大も。
126大学への名無しさん:05/03/06 11:22:00 ID:BPHAuymU0
>>124
いまから買っとくなら3訂版でいいだろw
付録の頻出英文テーマ30いいYO
127大学への名無しさん:05/03/08 19:08:12 ID:+3mbXLE70
基本はここだを2周したんですが次に基礎英文問題精講に移って問題ないでしょうか?
128大学への名無しさん:05/03/09 17:41:23 ID:AzFlegFKO
あげ!
129大学への名無しさん:05/03/09 17:44:55 ID:slHAtl3d0
俺は一章(40題)のみを復習しているよ。
基本はここだ〜っと平行してやることによって効果がありそうな気がする。
春休みの中盤でポレポレに入って英語に漬かれば、春明けには・・・
130大学への名無しさん:05/03/12 13:56:12 ID:oLjBZ9OF0
素直に2chおすすめの問題集をやっとけ
http://www.geocities.jp/auc12011982
131大学への名無しさん:05/03/14 11:30:37 ID:S4f5udokO
神戸大学の解釈はこれ一冊で大丈夫かな?
132大学への名無しさん:05/03/16 10:50:20 ID:RzKDtNHUO
あげ
133大学への名無しさん:05/03/16 19:15:20 ID:WwteVKMd0
>>131
構文パターンはほとんど出揃っていると思うけど、
それを実際の英文で使いこなせるかどうかは別問題だから、
過去問や長文問題集で演習を積まないと駄目だよ。
134大学への名無しさん:05/03/19 01:19:09 ID:iEe+A9N5O
↑ありがとうです
135大学への名無しさん:2005/03/22(火) 11:23:13 ID:X6MAL0IMO
あげ
136大学への名無しさん:2005/03/24(木) 11:30:09 ID:hB7CjPZs0
>>94-95
ビジュアルはやらずにこれだけやるというのは大丈夫でしょうか?
137大学への名無しさん:2005/03/24(木) 11:44:37 ID:Anas8WWmO
英文標準問題精構は?
138大学への名無しさん:2005/03/24(木) 14:37:38 ID:qbIZtt+Q0
>>136
その後の長文問題演習の量・反復回数次第。
私大やセンターのような客観問題主体の所ならね。

>>137
ダメ。難しいと言っても昔の過去問主体だから、今の受験とはずれている。
難易度も質も高い問題集は他にいくらでもある。
139大学への名無しさん:2005/03/26(土) 04:34:00 ID:SqeMfFerO
今まで勉強してなくて今は文法(ネクステ)
をやってるんだけど、基礎英文問題精講は、
同時進行でやったほうがいいですか?それと
もネクステ終わってからの方がいいですか?
140大学への名無しさん:2005/03/26(土) 15:30:03 ID:3KGmi5lmO
あげ
141統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/26(土) 20:18:16 ID:gFdixK1x0
基礎と銘打ってはいるものの、このテキスト難しいな
初日から挫折しそうだ。
142大学への名無しさん:2005/03/26(土) 22:10:38 ID:GtBf30GuO
学習事項そのものは基礎なんだが、英文は骨があるよな。
でもとにかく考え抜いて何度も音読していったら構文のリズムがつかめてきて、実際の試験では類似の構文は無意識的に読みくだせるくらいになった。
根気があるならマジお薦め。
143大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:12:42 ID:aqGl2cbW0
基礎英文法問題精講→即ゼミ3 で英文法対策しようと思ってるけど、
即ゼミなしでもできそうな気がしてきた。危険?
144大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:13:45 ID:kd6omeIFO
やりな
145大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:28:11 ID:/byotoVWO
143
しる。
ネクステより即ゼミ3を勧める。
基礎〜で習得した構文チェックとして。
覚えるまで繰り返してね
146大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:53:02 ID:aqGl2cbW0
>>144>>145速レスdクス
147大学への名無しさん:2005/03/28(月) 07:42:37 ID:KWO9L2OxO
神大希望ですがビジュアル1→基礎英文問題精講過去問→ビジュアル2で過去問という形で読解は大丈夫でしょうか?
148大学への名無しさん:2005/03/28(月) 07:47:12 ID:KWO9L2OxO
すいません。書き直します。
神大希望ですがビジュアルT→基礎問題精講→ビジュアル2→過去問って感じで解釈はいいでしょうか?
それとも長文系の問題集をいれてから過去問に言った方がいいですか?
149大学への名無しさん:2005/03/29(火) 18:31:13 ID:x4HPImgt0
リー教→英文必修問題精講 でやると読解の基本ががっちり固まりそうだね。
150大学への名無しさん:2005/03/29(火) 21:28:31 ID:bXfxxbfd0
【英和】受験生のための辞書・総合スレ【和英】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1112030695/l50

英語は良い辞書を使わないと伸びませんよ、皆さん。
確かに電子辞書も進化してきましたが、やはり
使い慣れた紙の辞書にはかないません!
「良い参考書」の前に『良い辞書』。
これ定説ですよ!
151大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:08:40 ID:64u/cVR/0
昨日、基礎英文問題精講買いました。このスレ読むと60題を繰り返しやるのがいいって
人が多いようなのですがやはりそうなのでしょうか??他の問題はシカトで平気でしょうか??
あと、皆さんはひとつの例文に初読の時は何分かけてましたか??
152大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:14:17 ID:uIqaTb0BO
時間は人それぞれ。自分のペースで。初回は思ったより時間かかるが2回目〜はすーらすら。下に書いてある単語イディオムは覚えた方が良い。
153大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:17:25 ID:uIqaTb0BO
続きね。
練習とかもやるのよ。2章までね。3章からは基礎長文やった方が効率いいよ。基礎長文はいずれやるはず。基礎長文と3章の中身を照らし合わせてみて確かめてみ、自分の目で。
きちんと2章までやってくり返せたら必ず力になるからガンガレ。
154大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 09:51:37 ID:ZTVg0keWO
 
155大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:26:23 ID:20z8LyhW0
英語長文問題精講の目次で
「陰口(女の)・・・23」と書かれているの見て変なこと考えて
おもわずページをめくったやつ手を上げろw






“かげぐち”ってオチだけどな。
156大学への名無しさん:2005/04/04(月) 10:15:48 ID:sAzQSef0O
ヴぁーーーーーーーー
157大学への名無しさん:2005/04/04(月) 10:26:59 ID:tGhRNv0JO
この本買いたいのですが何色の本でどんな表紙ですか?
158大学への名無しさん:2005/04/04(月) 10:30:16 ID:sAzQSef0O
旧も新も緑。
表紙は……当然、基礎英文問題精講と書いてある。
それだけわかれば探せるだろ。
159大学への名無しさん:2005/04/04(月) 10:32:36 ID:tGhRNv0JO
ありがとうございました!頑張ります
160大学への名無しさん:2005/04/04(月) 11:11:21 ID:9bbJ/Xxa0
基礎英語長文問題精講を一度やって(やり終えた後偏差値60に)少し時間が経ち読解の勉強をやり直したいと思ってるんですが基礎長文を繰り返しやるべきですか?それとも新しく基礎英文問題精講を買ってやるべきですか?
161大学への名無しさん:2005/04/04(月) 11:19:06 ID:sAzQSef0O
それは習熟度による。
ランダムに二、三個チョイスした英文がすらすら読めて設問も難なく解けるレベルなら安心していいが、重要事項を消化しきれてないor忘れてるのが多いってならもう一回。
162大学への名無しさん:2005/04/04(月) 11:23:22 ID:9bbJ/Xxa0
ありがとうございます!基礎長文をもう一度やり直してみます。。
163大学への名無しさん:2005/04/04(月) 11:42:12 ID:sAzQSef0O
ガンガレ
164大学への名無しさん:2005/04/04(月) 18:55:59 ID:9oD4++1t0
俺古いのやってるんだけど、買い換えたほうがいいかな?
165大学への名無しさん:2005/04/05(火) 10:45:50 ID:q5dgO9VUO
わざわざ買い替える必要はない。
新たに加わった頻出英文テーマはかなり評判いいが、それ以外は基本的には同じ内容だからな。
まあ俺も欲しくなっちゃったけどw
166大学への名無しさん:2005/04/05(火) 10:46:58 ID:q5dgO9VUO
わざわざ買い替える必要はない。
新たに加わった頻出英文テーマはかなり評判いいが、それ以外は基本的には同じ内容だからな。
まあ俺も欲しくなっちゃったけどw
167大学への名無しさん:2005/04/05(火) 10:48:27 ID:q5dgO9VUO
連投スマソ。
168高2:2005/04/07(木) 14:14:55 ID:4wGXr5oX0
僕はビジュアルをやったが最悪だった。
くどいくどい。どうしてあんなのが評判いいのか。
英文精講の方が絶対いい。ちなみに英文解釈100も
かなり良かった。
169大学への名無しさん:2005/04/07(木) 14:16:56 ID:iS454GrhO
これやってるうちに飽きたな
170大学への名無しさん:2005/04/07(木) 20:24:39 ID:+kYpHK0+O
標準の方は3年向け?基礎は1.2年向け? それとも大学のレベルで基礎.標準分けてるの?
171大学への名無しさん:2005/04/07(木) 20:54:13 ID:5RfkdkNl0
基礎だけで受験レベルほぼカバーできる
標準は受験レベルをやや越え気味
172大学への名無しさん:2005/04/07(木) 23:55:18 ID:4uavgupV0
一橋狙うなら、基礎だけじゃキツイ?
173大学への名無しさん:2005/04/08(金) 00:02:18 ID:4uavgupV0
基礎英文のみで、センター難関二次大丈夫?
174大学への名無しさん:2005/04/08(金) 18:53:54 ID:jBTVG6PwO
基礎英文は文章が短いから、入試レベルの長さの文が豊富な参考書を一冊挟んだほうがいいと思う。
持久力を付けるのもとても重要。
それに演習で慣れておかないと、知ってる構文とかでも本番では意外と分からないものだからね。
175大学への名無しさん:2005/04/08(金) 18:58:08 ID:XQu5QOAG0
ポレポレ→透視図  これ最高
176大学への名無しさん:2005/04/08(金) 19:02:11 ID:v3q/XbRY0
ビジュアルくどいっていうけどそれくらい説明してくれた方がいい。
だいたい英文解釈みたいな机に向かってじっくりやる参考書が
あんなに版が小さいんじゃやる気なくす。
基礎精構は紙面の都合で説明いい加減なとこあるし。
177大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:12:35 ID:8EBKrD7J0
本気で解釈の力を付けたい人には
やはり伊藤のビジュアルか富田の100原をおススメする
英語で得点を稼ぎたい人には特に。
この参考書も好きだけどね。
名文揃いでコンパクトで必要な構文はだいたい網羅してあるし。
特に標準編は大学院試対策にも十分に使える
178大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:17:53 ID:jBTVG6PwO
確かにビジュアルも良書。でもあわない奴にはあわない。それだけの話。
179大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:18:37 ID:zt5UhBMc0
http://inf.popon.cn/eroero/view3.php?DEGQ953
ビジュアルってこっちであってる?
180大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:22:05 ID:VFQzpJCvO
↑ワンクリ
181大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:47:48 ID:jBTVG6PwO
うはwwwwwww引っ掛かったwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwうぇっうぇっwwwwwwwww
182大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:54:48 ID:jBTVG6PwO
どうせ金払わないしこの際だから会員ページでエロ画像見てきたwwwwwww
183大学への名無しさん:2005/04/08(金) 22:59:49 ID:VFQzpJCvO
請求されないから無問題
184大学への名無しさん:2005/04/11(月) 23:46:40 ID:Jdm6T1ap0
age
185大学への名無しさん:2005/04/12(火) 12:11:05 ID:oaJ8OGwWO
基礎英文問題精講って分量的にも解説的にも自分でいけると見切りつけたんだけど、解釈に関して中央、明治の理工レベルに対応できるかな?ビジュアルをよく勧められるけど量が多くて。必修英文問題精講→基礎英文問題精講の順でやってこうと思う。
186大学への名無しさん:2005/04/12(火) 13:45:53 ID:EpQ5+sXWO
俺はコピーに全部の品詞を書き込んで一つ一つの単語に注目して全訳を黙読してる
いちいち全訳書いてたら時間かからない?
飽きて挫折しやすいし
187大学への名無しさん:2005/04/12(火) 20:14:48 ID:U/W/2KlL0
>>185
それでいい。ただし、長文問題集や過去問での演習を怠らずに。
>>186
品詞分解してた方がかえって時間が掛からない?
その方が効率的だと思ってるのならそれでもいいけど。
188185:2005/04/12(火) 21:35:05 ID:oaJ8OGwWO
187さんありがとうございます。長文問題集は駿台の英語総合問題演習入門〜中級と代ゼミの単科二つでカバーしようと思っています。
189大学への名無しさん:2005/04/13(水) 22:13:47 ID:/YDuak+g0
agggge
190大学への名無しさん:2005/04/13(水) 22:18:04 ID:e9ELFOgL0
>>187
品詞分解って言ったって単語に線引いてSとかVとか書いて
副詞句を括弧で囲ったり関係詞節を四角括弧で囲んだりするだけだよ
単に訳書くだけだと書きながら読むから意味を見落としたりするけど
目で情報を整理すると意味がわかりやすいと思うんだが、どうか
191大学への名無しさん:2005/04/14(木) 23:39:01 ID:BdVG4fE7O
どっちもやったら?それくらいの苦労はつきものだろう。
俺は英文を完璧に解釈してから和訳してた。和訳の練習を積むには手頃なレベルだし、ちゃんと英文を理解できてるかが確かめられる。機械的和訳だとかならず詰まるからな。
192大学への名無しさん:2005/04/16(土) 01:47:53 ID:6LIXapnnO
英文標準問題精講と基礎長文問題精講と長文標準問題精講をただで貰ったのですが、これはどのようにやったらよいでしょうか?あと、レベルがわからないのでどれから手をつけたらよいのでしょうか?あと、必修問題精講なんてあるんですか?
193大学への名無しさん:2005/04/16(土) 06:29:24 ID:L/AP8TZcO
一橋志望の新高Aなんですが、2年でも対応できる英文解釈の本は何がベスト?偏差値は68〜70(全統)。 一応基礎英文セイコウ買ったけどちょっと難しいらしぃんで…
194大学への名無しさん:2005/04/16(土) 06:32:30 ID:jw5Xe4/n0
ムズくないよ。難関大志望なら基礎のほうは高1〜2前半でクリアする本だし。
構文(文法)の知識があればサクサク進むはず。
195大学への名無しさん:2005/04/16(土) 08:25:37 ID:jHZoSwbAO
>>193
全統って進研?
だとしたら普通の模試より10くらい高めに出るから要注意だよ。つまり本当の偏差値は58くらいってこと。
196大学への名無しさん:2005/04/16(土) 08:29:45 ID:vAvWKYOrO
全統は河合だよ
197大学への名無しさん:2005/04/16(土) 09:00:42 ID:9R41d7+S0
>>186
ハァ?
198大学への名無しさん:2005/04/17(日) 02:01:47 ID:W3dGlwUj0
>>186
品詞書き込むとかも不要でしょ。
文の構造把握した上で訳じゃなくて英文を何度も読むだけでいい。
ま、
主語は□で囲む、動詞は下線引く、句は(),
節は{}でくくる
とか適当に決めておくと視覚的に理解できていいかもしれないが。
いずれにしても全訳書くなんて無駄すぎる・・というか今時そんなことしてる人いるんかいな。
199大学への名無しさん:2005/04/17(日) 02:43:32 ID:PksJn3HC0
二次に和訳が出ないなら書く必要は無いが、出るなら書くことに慣れておいた方がいいと思う。
速読演習としては訳を書く必要はない。
200大学への名無しさん:2005/04/17(日) 10:50:39 ID:sHjeybgA0
200ゲット
これ和田式によると二段階目なのらしい
そのうちかってみよっ
201大学への名無しさん:2005/04/18(月) 01:40:28 ID:KgazoMXz0
毎年出る頻出英文解釈→必修英文問題精講→基礎英文問題精講

と進める予定。頻解はシンプルでいい。私は英文解釈100よりもこっちだな。

ビジュアルは持ってるけど、紙面構成が見づらい。あれで解説と問題が別の冊
子になってたら、結構理想的なんだけど。

202大学への名無しさん:2005/04/18(月) 16:38:21 ID:LypJtjys0
>>201
シンプルな参考書がお好みなら、必修は要らないと思う。
品詞分解が煩わしく感じられると思うので。
203201:2005/04/19(火) 22:38:22 ID:N/W/omth0
>>202
いや、この程度ならそうでもない。ってか、品詞分解なら頻解でもやられてい
るので。訳例の隣に語句という構成がちょっと困るんだが、別冊になっていな
いかわりに問題文+解説で2頁っていう定形を遵守していてくれるのは有難い。
ビジュアルは不定形なので演習的な使い方がしづらい。

問題編と解説編とが別冊になっていて、解説がビジュアルみたいに講義調で丁
寧に行われているような参考書兼問題集が理想。なので基礎英文問題精講迄終
えたら、英文解釈のトレーニングあたりをやろうかと考えている。ちなみに京
大-総人(理)志望。
204ファン 二ステル ローイ:2005/04/23(土) 00:12:35 ID:LVR/2Wj50
速読英単入門の次に基礎英文精講やろうと思ってるんですが、
どうでしょうか?
205大学への名無しさん:2005/04/23(土) 03:58:53 ID:tLfeLmGT0
勝手にやったらいいじゃん
自分自身の能力・適性は自分自身がいちばんよく分かっているはず
人に聞くことじゃない

もしアドバイスが聞きたいのならばもっと詳しく情況を言え
本当にアドバイス聞く気あるのか
206ファン 二ステル ローイ:2005/04/24(日) 02:32:20 ID:ZBDCkjEe0
>205 
すみません。
杏林大学の保健学部志望で速読英単を一応3回復習したんですけど
皆さんの意見を聞いてると結構レベルの高い参考書だとわかりやろうか迷ってます。
書店でよんでみたんですけど、ぎりぎりでわかるレベルです。
杏林のレベルなら他の参考書でもいいのでしょうか?
それとももうひとつワンステップ置いてからやったほうがいいでしょうか?
なにかアドバイス教えてください。
207:2005/04/24(日) 06:14:29 ID:ssdHp7bSO
もしもそれが難しいようならその本の姉妹本の英文必修問題精講という1レベル低い参考書もあるよ。あと一つ気になったんだけど文法は大丈夫なの?もしもまだ文法やってないのなら一冊文法書仕上げるとかなり伸びるよ!
208大学への名無しさん:2005/04/24(日) 07:20:46 ID:wW65p00kO
>>206
マジレスだが、
ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本を読んでみ。
英語に対するイメージや姿勢がかなり変わると思う。
209大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:41:48 ID:BDvJm1sB0
スレ違いですまないが
古文標準問題精講偏差値55以上
の中上級者むけには良書だと思うよ
ただ味気ないけどね
210大学への名無しさん:2005/04/27(水) 20:39:45 ID:axuJS3240
基本はここだから基礎英文精講につなげるのは無駄があると思いますか?
211大学への名無しさん:2005/04/27(水) 21:30:43 ID:RZI0RgN80
>>210
悪くないと思います。
ただし、両方とも3回は復習しないと効果は期待できません。
その後は、長文問題の演習量次第でしょう。
たまにその2冊の復習をすることも忘れないで。
212大学への名無しさん:2005/04/27(水) 21:32:17 ID:axuJS3240
必修英語長文問題精講は偏差値50からでも使えますか?
213大学への名無しさん:2005/04/28(木) 02:13:48 ID:uWRcKO510
>>212
偏差値よりも勉強の進み具合で、使用時期を判断した方がいいでしょう。
つまり、文法と解釈の基礎程度は終えた後が望ましいかと。
214大学への名無しさん:2005/04/30(土) 22:06:30 ID:xOnZ//qx0
この参考書ってかなり難しいらしいですが偏差値どれくらいから使えますか?
215大学への名無しさん:2005/05/01(日) 03:10:57 ID:FXUkdirg0
>>214
すぐ上に書いてあるけど・・・・
まぁ、最低でも文法を一回終えてから、その復習と並行してやると
頭に入りやすくなると思うよ。自分はそうだった。
216大学への名無しさん:2005/05/04(水) 02:52:51 ID:viIU1Vwa0
英標って京大くらいにしか要らないと書いてあるが、じゃあ京大志望者は基英文終わらせたらやるべきなのか?
217大学への名無しさん:2005/05/05(木) 08:53:22 ID:bjXL0DCN0
age
218大学への名無しさん:2005/05/05(木) 09:21:54 ID:AV7AfAzqO
基礎英文法精講とちがうのかorz
219大学への名無しさん:2005/05/07(土) 01:43:58 ID:7Ibc3K2n0
>207
その文法書で何かおすすめなのはありますか?
220大学への名無しさん:2005/05/07(土) 02:42:38 ID:Zk0PAcRX0
>>219
基礎英文法問題精講
221大学への名無しさん:2005/05/07(土) 16:03:13 ID:Pf6CCk/U0
例題40までやっと一通り終わりました。
二週目入ります。
222大学への名無しさん:2005/05/07(土) 17:52:37 ID:u5WfOkxm0
ガンガレ!
223大学への名無しさん:2005/05/07(土) 18:30:40 ID:y06qsP3a0
これってやっぱ演習編もやったほうがいい?
224大学への名無しさん:2005/05/07(土) 18:52:08 ID:u5WfOkxm0
じゃあ、次に何をやるの?
それで先の見通し立ちそうなの?
225大学への名無しさん:2005/05/07(土) 19:04:31 ID:y06qsP3a0
>>224
テーマ別をやろうと思ってるんですけど
226大学への名無しさん:2005/05/08(日) 09:35:52 ID:tEQJVyNx0
で、どう?歯が立ちそう?それが問題だと思うよ。
227大学への名無しさん:2005/05/08(日) 18:40:30 ID:T+IVo95eO
これの40番にでてくる
whoseの意味がよくわからないんですが、
だれか説明してくれませんか?
228大学への名無しさん:2005/05/09(月) 00:00:02 ID:vUYiGUVT0
age
229大学への名無しさん:2005/05/09(月) 00:08:23 ID:vxacjKL90
>>227
和訳見れば先行詞わからない?
230大学への名無しさん:2005/05/09(月) 01:28:38 ID:gR35Twtl0
高3ですが基礎長文問題精講と基礎英文問題精講持ってます。
夏休みくらいから基礎英文して終わり次第基礎長文やろうかと思うんだけど遅すぎですかね?
ちょっと自分には難しいので一学期は文法と単語にしぼろうかと思ってるんですよ。
231大学への名無しさん:2005/05/09(月) 06:22:00 ID:XDrPgPJ30
>>230
文法と基礎英文を、7月までに3周位はして下さい。
それだけやれば、教材の8割方はものにできるはずです。
単語は、それらの中に出てくる物を完璧にする事を最優先で。

一学期終了までに基礎長文に入れる状態になってないと、来春の合格はきついかも。
基礎を確立した状態で夏休みに突入出来る様、今は頑張ってください。
夏休みはいくらでも時間があるので、長文問題の演習を多めにこなせれば
総合力を一気に高められます。もちろん、復習・音読もしっかりと。
スランプ時は、基礎の復習に戻ることで短期間での脱出が可能です。

単語帳で暗記するなら、長文問題集2冊分位やって、内容も完全に吸収した後で。
せめて、その程度の演習量で総合力を高めた後でないと
単語帳暗記をやっても挫折するだけだよ。
232大学への名無しさん:2005/05/09(月) 06:27:51 ID:XDrPgPJ30
>>230
上記は、あなたの志望校がMARCHクラスの場合。
早慶クラスの現役合格を狙うなら、もっとハイペースで勉強して下さい。
日東駒専以下の場合は、あなたのペースでもかまいません。
が、毎日英語の勉強はして下さい。
233大学への名無しさん:2005/05/10(火) 00:32:34 ID:Ikg2C/0t0
この問題集やって力ついたか良くわからなくて不安です。。
例題60極めれば実力相当つきますよね??もうすぐ40まできわまるのですが??
234大学への名無しさん:2005/05/10(火) 08:01:36 ID:ALp8co1T0
>>233
分からない所がなくなる位、他人に説明できる位
反復しないと力はつかないよ。科目や教材に関係なく。
不安になるのは、反復・復習が足りていない証拠。
235227:2005/05/10(火) 19:02:08 ID:fG09mD6BO
>>229
なんとなく訳みればわかるんですが、
うまく読み下せないです。
前置詞+関係代名詞の解釈でもっとくわしい本しりませんか?
236大学への名無しさん:2005/05/11(水) 00:53:50 ID:bFUgv0qNO
英文必修せいこうとはどうちがうの?
内容のレベルかわんなくない?
237大学への名無しさん:2005/05/11(水) 09:54:53 ID:tLSE7xBV0
>>236
基礎・・・必修が理解可能なら、充分使いこなせる。
必修・・・このレベルで難しいとか言ってる様じゃ、大学受験なんて無理。
     時間掛かってもいいから、マスターする努力をしてくれ。

ただし、どっちをやるにしても、文法を一度やってからの方がいいよ。
238大学への名無しさん:2005/05/12(木) 16:51:31 ID:o3S5Rscm0
俺は基礎英文問題精講をビジュアルのアウトプットを兼ねて使ってる
239大学への名無しさん:2005/05/14(土) 00:22:26 ID:b4y/Uzcb0
age
240大学への名無しさん:2005/05/14(土) 01:35:35 ID:HVk9r3uJO
まず全訳、自分で添削してその後単語・構文を覚え込む。2回ぐらい精読して2回ぐらい速読。何日後かにまた読み返す。
私の場合これで一気に読解力が伸びました。
241大学への名無しさん:2005/05/14(土) 08:59:36 ID:Em2xxA+n0
自分に最適なやり方を早い時期に確立して、反復する事がやっぱり大切ですね。
242大学への名無しさん:2005/05/14(土) 16:56:52 ID:iMfpjV9+0
この本、論語かとオモタよw
いちいち説教タレたれてるって感じw
味わい深い文章ねぇ。。 、、いかにも小人物の発想だよなw
243大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:27:59 ID:uXeX2Qsk0
今日この本買いました。皆さんはどれくらいでのペースで一周してますか?
最初の問題解いたけど大分時間かかってしまって・・・
訳文の「われわれは何ぴとと」って
244大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:44:07 ID:g68ZOX8z0
ビジュアルをやった後にやってみたけど、この本はある程度力がないと
読めない問題が多いだろうね。あと解説が少ない。
でもその反面ある程度力のある人だったら短時間でかなり伸びると思うよ。
語句解説はすげえ多いし。ビジュアルは少なかった。
245大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:58:35 ID:jHj9fxkRO
私は1時間で3講ぐらいやって、毎日3〜6ぐらいですかね?今はテスト勉強に追われてやってませんが。。
246大学への名無しさん:2005/05/16(月) 21:17:13 ID:1Fj/kHSV0
>>245
高3なら、問題文の復習位はしておいた方がいいよ。
それなら時間も掛からないしさ。
君が一般受験で勝負するなら、こっちが本筋なんだし。
最低限でも触れておいた方が、受験勉強に戻った後の回復早いよ。
247大学への名無しさん:2005/05/17(火) 19:22:26 ID:LbhJpYACO
精講は必修のほうが時事英語に強くなるからいいと思うが…
248大学への名無しさん:2005/05/17(火) 19:38:51 ID:PaC14efx0
基礎固めの時点で時事英語も何もないと思う。
249大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:05:16 ID:Ue9rpVxC0
これで構文とかをガッチリさせておこう
250大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:08:15 ID:kLdTgxJP0
必修やったことあるけど悪くなかったよ。
高1終了時に一週間くらいで一周したけど、
1年間に習った事項の復習にもなったし、解釈の勉強のスタートダッシュを切ることができた。
漏れは今高2で、ビジュアル一週目が終わりそうなとこだけど、
ビジュアルに入ってからも挫折せずにすんだのはこの本のおかげだと思ってる。
使う時期を誤らなければいい参考書だと思う。
あるいはセンターだけの人にもお薦め。
251大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:19:59 ID:n5zChb0UO
1講に45分は時間かかりすぎですか?いつも本文(重要課題も)写して、添削とかしてます。漏れは偏差値だいたい70ちょいくらいです。

これ終わったら長文やって、また2週目を夏休みに終える予定です。毎日これと速単必修を1講してます。速単上級も夏休みには仕上げたいので、時間かかって困ってます。
252大学への名無しさん:2005/05/18(水) 11:57:59 ID:A5EDIiPs0
>>251
70取れる力があるなら、基礎英文をやる段階ではないと思うけど・・・
基礎の確認としてやってるなら、もっとハイペースでやってもいいのでは?
同時進行で、長文問題の演習も毎日やった方がいいよ。1題でもいいから。
後、志望校の過去問はもうやった?難易度は把握しておかないと。
それ次第で、速単上級も不要になる場合があるからね。

253大学への名無しさん:2005/05/18(水) 20:13:05 ID:OTk1eu5LO
和田秀樹氏は基礎精講と必修精講のレベルを一緒に考えてるが必修ってそんなにむずいんか?
254大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:19:29 ID:OoFLuf2e0
>>253
基礎>必修だろうけど、どちらを選ぶかは自分の実力次第だよ。
自分で目を通してみて、基礎の方が無理なら必修からやればいい。
255大学への名無しさん:2005/05/18(水) 23:48:32 ID:OTk1eu5LO
254
偏差値は60前後でセンターレベルが完全にマスターできてるわけではないが結構読めるほうだと思う
必修をやってみたけど英文はかなり簡単に感じたが時事的用語は知らないのばっかだった…
どうしよ…
256大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:26:52 ID:GWIfCRWj0
>>255
必修をやっているという事は、英語学習の基礎段階にあるわけだから
時事用語の知識量不足は気にしなくてもいいよ。
今は、出てきた用語をその都度覚えていけば充分。
時事対策は、もっと力をつけて、志望校の傾向との兼合いも
考えた上で進めていけば大丈夫。

どうしても気になるなら、新聞やネットでニュースをコマ目に読むといいよ。
日本語でいいからさ。日本語で分からない事が英語で分かる訳無いしね。
背景知識だけでも貯えておけば、後々の時事対策も楽になるよ。
257大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:39:21 ID:zIzalpLD0
1講だいたい15分ぐらいかな
例題手書きで5回音読
重要例題精読で5回音読

練習問題は精読だけにするつもり
258大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:48:33 ID:GWIfCRWj0
ガンガレ
259大学への名無しさん:2005/05/19(木) 01:10:07 ID:Y7uqJhKE0
語注が多いのがいいね
260大学への名無しさん:2005/05/19(木) 20:45:42 ID:Z8ay7UzUO
256
というより、基本からの解釈の本は一冊完全に終わらして2冊目としてこれをやってるんだけど実際10例題くらいやってみたけどはっきりいって時事用語と単語以外つまるものないんだけど…
261大学への名無しさん:2005/05/19(木) 21:17:03 ID:ef6Iuxzv0
最初は簡単。俺的に文脈編で詰まるのが多々あった。
262大学への名無しさん:2005/05/19(木) 21:55:54 ID:E4ZnZljgO
高校の時は担任に訳を添削してもらったな。
俺は第2講までした。
263大学への名無しさん:2005/05/19(木) 22:33:19 ID:Z8ay7UzUO
261-262
説明不足でごめん
必修の話です
264大学への名無しさん:2005/05/20(金) 10:53:50 ID:V1nH6b/v0
日東駒専レベルくらいとして
(7月まで)基礎英文法問題精講
(7月〜8月の終わり)基礎英文問題精講
(9月〜10月)基礎英語長文問題精講
とやっていこうと思うのですが、ペースとしては遅いでしょうか?

入試教科が少なく
1日の内で英語にかけれる時間は5時間強くらいはあります
これもちょっと問題に思っていて(スレ違いかも知れませんが)
英語だけにここまで時間をかけずに、他の教科にももっと時間をかけるべきでしょうか?
265大学への名無しさん:2005/05/20(金) 11:13:40 ID:CIQYMOcU0
>>264
机上の空論?

もっとちゃんと調べてからにしろ
266大学への名無しさん:2005/05/20(金) 11:30:48 ID:ES3v2PF70
>>265
わかんねえからきいたんだろカスが
267大学への名無しさん:2005/05/20(金) 12:23:20 ID:jnhkmyOI0
>>266
そんな聞き方で誰が答えるんだカスが。
わかんないから聞くんじゃなくて、最低限調べてそれでもわかんなかったら聞けよクズ。
268大学への名無しさん:2005/05/20(金) 12:49:09 ID:l7ndyt0G0
>>267
MARCH目指すくらいのペースでやっといた方がいいね。
269大学への名無しさん:2005/05/20(金) 12:49:40 ID:l7ndyt0G0
270大学への名無しさん:2005/05/20(金) 13:54:47 ID:FdP0CNZLO
基礎英文問題精講よりポレポレのほうがよくない?
271大学への名無しさん:2005/05/20(金) 20:27:43 ID:vZraiPTC0
理由は?
272大学への名無しさん:2005/05/20(金) 21:11:47 ID:iNw0syumO
いやレベルが違うだろ。
273大学への名無しさん:2005/05/20(金) 21:58:42 ID:FdP0CNZLO
ポレポレとレベル的にも変わんないし(ライオンマーク除く)、基礎精の第三章を除けば使用期間もかわらんし
だったらポレポレの方が内容的にいい
274大学への名無しさん:2005/05/20(金) 23:00:57 ID:XJ2Ah9U30
ポレポレは語注がほとんど無いから精講の方が好きだ
275大学への名無しさん:2005/05/21(土) 08:35:02 ID:EcpP0MlQO
解説がはるかにポレポレのほうがいい
ポレポレがある今精講の時代は終わったんじゃ?
276大学への名無しさん:2005/05/21(土) 08:49:24 ID:mmXWB6zqO
ポレポレの代用は透視図や技術100だろ。同じ英文あるし。
基礎精講の方がいい。
277大学への名無しさん:2005/05/21(土) 10:58:54 ID:uzyap7uKO
前にも出てるがそもそも求めるものも違う。
278大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:50:28 ID:F8LsFFiV0
>>277
同意。
ポレポレは解釈
基礎精講は構文暗記かな・・

まぁつべこべいわずどっちもやれ
279大学への名無しさん:2005/05/21(土) 22:07:36 ID:EcpP0MlQO
解釈系はやった
ってか基礎精講だって半分は解釈で半分が構文じゃん
それにポレポレとかでも構文でてくるし
280大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:11:27 ID:uzyap7uKO
構文はほとんどをマスターしなきゃ、難関大学の英文は読めないでしょ?ポレポレにも構文出てるって言うけど、それは出て来た英文に対する解説。
英文精講は構文を勉強するために、英文を選んである。目的が異なる。
281大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:11:52 ID:8qAVgXzl0
>>279
文句言う暇があったら、やればいいのに

そこまで言うぐらいの英語力があれば1,2日で終わるだろうし、

280が言うように、まったく趣旨が違うものってことにきづくだろう

282大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:23:21 ID:FUiqckOc0
ポレポレ厨うぜー
283大学への名無しさん:2005/05/22(日) 03:13:56 ID:onJD3NUcO
280 281
かなり参考になったよ
とりあえず基礎精講やってみようかと思う。
ちなみに難関大の英文をって言ってたけど千葉横国あたりでもそんなに構文いるの?
284大学への名無しさん:2005/05/22(日) 09:53:38 ID:ZIw4LziQ0
基礎英1〜2日で終わって
ほとんどわからない部分なかったんだが
それならポレポレいらねーよな?
285大学への名無しさん:2005/05/22(日) 09:56:24 ID:cgSZoyC50
長文問題精こうやってるが解説が少ないと感じるのは俺だけか?
基礎英語長文問題精こうは解説詳しいかな。
そっちからやってみようと思うんだけど。
286大学への名無しさん:2005/05/22(日) 10:19:57 ID:mVqFCIKlO
長文問題精講は長文を読むものであって、単文に関する解説は少ないんじゃないかな。だから、分からない文とかあったら、人に聞いたり、調べたり。分からないことだらけだったら英文問題精講に。
基礎長文にしても、解説の種類は同じだと思いますよ。
287大学への名無しさん:2005/05/22(日) 10:25:18 ID:mVqFCIKlO
283
その大学のレベルは分かりませんが、この問題集の40までに出てくる構文は必ずマスターする必要があると思います。
一見簡単に見えますが、「大体分かってるから大丈夫」などとたかをくくると痛い目に会うと思います。
288大学への名無しさん:2005/05/22(日) 11:40:11 ID:onJD3NUcO
287
何度もありがとう
ほんと感謝する。
んで、今日本屋いってみたんだが基礎精講の構文編みてたら知らない構文一つもなかったんだが…
こんな俺にはやっぱりポレポレのほうがいいかな?
289大学への名無しさん:2005/05/22(日) 12:12:01 ID:5z4fMDXzO
現役の時に長文精鋼やったけどアレはいらないね。解説はうんちだし、問題形式がうんち。あんなもんやるなら過去問拾ってきたりしたほうがいい。
290大学への名無しさん:2005/05/22(日) 12:22:20 ID:ncNcsENCO
間違えて英文法の方かっちゃった。
291大学への名無しさん:2005/05/22(日) 13:33:02 ID:CU9Pp1Ky0
基礎英文問題精講はやるのは途中まででいいってよく聞くけど
やらなくていい所は難しすぎるっていう意味?
292大学への名無しさん:2005/05/22(日) 13:55:09 ID:mVqFCIKlO
たいてい60までが定番だけど、何て言うか、61からは練習問題だから、やりたいやつはやって、他の本でやりたいやつはやればいいじゃんみたいな…
293大学への名無しさん:2005/05/22(日) 13:58:54 ID:mVqFCIKlO
みなさんは、長文の設問の選択肢を英文読むまえに見るというのはどう思いますか?私の周りの先生にはどちらもいてそれなりに言い分も納得できるのですが。
294大学への名無しさん:2005/05/22(日) 18:31:59 ID:8qAVgXzl0
選択肢は混乱すらから
見なくてもいいが
リード文だけは見ておいたほうがいいと
参考書の伊藤先生が言ってた。
295大学への名無しさん:2005/05/23(月) 12:28:37 ID:drMrs6kX0
とりあえず基本はここだ終わったんだけど基礎英文精講にいくべきかポレポレにするか
どっちがいいと思う?
296大学への名無しさん:2005/05/24(火) 15:11:35 ID:7lJCF1R/0
動詞
「〜になる」のbecame.growing.turned.went.got.fell.came
の7つの使い方は赤ラインです
297大学への名無しさん:2005/05/24(火) 15:37:34 ID:somKHY1W0
死ぬほどがっかりしたヤツ

ノシ
298大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:43:51 ID:U/ja63kg0
>>297何にがっかりしたの?
299大学への名無しさん:2005/05/25(水) 23:31:50 ID:TP/6OjhL0
>>295
基本はここだ→基礎英文→ポレポレ

ただどれも3〜4週はして暗記するほど繰り返すこと。
300大学への名無しさん:2005/05/26(木) 15:52:53 ID:xEbsWHjRO
今解釈として、ビジュアルと基礎英文問題精講持ってるんですが、ビジュアルやってから、基礎英文やるべきでしょうか?またはその逆でしょうか?または平行してやるのがよいでしょうか?
それとも他に効率のよいやり方があるのでしょうか?
あと基礎英文の方は、設問を解きつつ、傍線部だけでなく、問題文を全訳して進めるべきでしょうか?
ちなみに志望校は、愛教大含めた国立教育学部、南山法学部です。偏差値は、60後半が目標です。
長くなりましたが、教えて下さい。
301大学への名無しさん:2005/05/26(木) 15:57:01 ID:llAb6HtCO
>>300
ビジュアル1、基礎英文、ビジュアル2の順がいいかも。全訳は時間があれば。
302大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:59:34 ID:1WT/e7Vv0
これ悪い噂けっこう聞くんですがやっといっても損は無いですよね?
303大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:23:21 ID:7GK3cIqbO
王道です。合わない人もいりかもしれませんが、確実に損はしませんよ。
304大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:35:59 ID:STdEtUSZ0
>>304ありがとう!なんかやる気出てきた
305大学への名無しさん:2005/05/27(金) 07:05:21 ID:0JPae9yG0
>>302
手取り足取りの解説は付いていないから
やるなら、最低限の文法をやった後の方がいいですよ。
後は、反復回数が勝負ですね。
306大学への名無しさん:2005/05/27(金) 15:41:18 ID:lpRS948u0
たしかにやればやるほど味が出てくる。

噛めば噛むほど

文覚えるくらいやってみろ。

かなり英語できるようになる
307302:2005/05/27(金) 16:18:11 ID:LgZ+Brlp0
>>最低限の文法をやった後の方がいいですよ。
今、仲本の英文法倶楽部やってるんですけどこれの次にやったらキツイですか?
308大学への名無しさん:2005/05/27(金) 18:36:05 ID:YaTJU90l0
>>307
仲本を終えた時点で、一度本屋で立ち読みして下さい。
基礎英文の解説を読んで、辞書も引けば何とかなりそうな状態ならOK。

使う事に決めたなら、仲本の復習と並行してやるといいと思います。
実際の英文の中で、どのように文法という道具を使いこなすべきか
理解が深まるし、知識の暗記もスムーズに進むはずです。
309302:2005/05/27(金) 19:21:32 ID:LgZ+Brlp0
>>308ありがとうございます!仲本と基礎英文の間に基本はここだをはさもうと思います。
310大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:39:22 ID:J2saQ3Bh0
あの、これって構文を覚えるための参考書ですか?それとも解釈ですか?
311大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:53:21 ID:eU5dyvbJO
構文もまぁ学べるようになってます。一応は。
即戦3のえいひんとかに比べると…(略)
312大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:54:18 ID:FWAJG0Bz0
英文精読のための本だよな?
313大学への名無しさん:2005/05/29(日) 10:49:59 ID:xzpSPhLRO
>>312
うん。俺は例題60やり終わって最後の頻出30をやろうかリンガメタリカをやろうか迷ってるが('A`)
何かあったの?
314大学への名無しさん:2005/05/29(日) 14:04:45 ID:OVYRyM2h0
基礎英文問題精講の文脈まで終わったけど、夏なにしよか?
復習か、応用にいくか、どっちもいくか。アドバイスよろしくお願いします!
英語は得意っす。
315大学への名無しさん:2005/05/29(日) 17:44:15 ID:LsTx+N5K0
>>314
で、長文問題は解けるようになってるますか?
少なくとも、実際の入試問題を解いてみて、何か手応えはありましたか?
316大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:08:43 ID:/UjmFF8u0
>>315
うん。英語は得意なんで。下線部和訳を注意深く分解しながらやっていく事は身につけました。
317大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:29:39 ID:aHfNHawG0
この参考書は長文を読めるようにするためのものですか?
それとも文法?
長文が苦手なのでなにかしようと思ってるんですがこれやったらだいたいの長文は
読めますかね?
318大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:44:35 ID:s8NBf/rp0
>>317
文法ではない。長文よりも下線部和訳と思う。
319大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:59:45 ID:aHfNHawG0
ということは長文問題は無理でも読めるようにはなるということですね?
320大学への名無しさん:2005/05/29(日) 19:38:14 ID:43RvC+xr0
読めたら長文問題は解ける
321大学への名無しさん:2005/05/29(日) 19:45:43 ID:iYkR05pN0
読めても問題解けないって、それって読めないよりやばい。
322大学への名無しさん:2005/05/29(日) 19:52:48 ID:heDgOJEO0
ということは結局長文問題できるようになるんですよね?
323大学への名無しさん:2005/05/29(日) 21:15:05 ID:BnrFJs8z0
長文問題って設問に
・下線部を和訳せよ
・省略されていると考えられる語を選べ
・下線部itは何を指しているか
・問題文を読んで正しいものを選べ
・空欄に入る適当な後を選べ
・asの用法は次のどれに当たるか
・本文の空欄へ次のA〜Dを並び替えて完成させよ
・本文を要約せよ
など色々あるから長文問題ができるようになるとは一概には言えない。
ただ、問題文が読めるようになるだけ。
長文問題を解くには総合的な英語力が必要。
324大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:20:53 ID:fZp3ZusGO
4月後半にこれをやり始め、5月3日のマーク模試で140点しかなかった俺が今日の全統で170取ったわけだが。
325大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:24:18 ID:UmBOGyE8O
>>324
実力ついたんじゃないかな?おめでと!
326大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:25:39 ID:UmBOGyE8O
たった数日でってわけね。
ていうか記述の方が点高いなんて羨ましい
327大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:26:20 ID:fZp3ZusGO
ありがと。やっぱ和田さん信じて60まで全訳したかいがあった。これホントに良書だから、みんなも頑張って。
328大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:00:59 ID:suysSDctO
センター175点て偏差値何ぐらいですか?教えてくださいな。
329大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:10:54 ID:fZp3ZusGO
センター175は対したことないと思う。60から65程度じゃない?
330大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:18:21 ID:heDgOJEO0
ビジュアルがあわなかったんでこれやろうと思うのですが、これだけでも
英文解釈の力はビジュアルなみに身につきますか?
331大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:58:17 ID:i9Xq3aPk0
>>330
ビジュアルで扱うような構文の型はほとんど網羅されている。
それが身に付くかどうかは君の努力次第。
332大学への名無しさん:2005/05/30(月) 08:28:15 ID:YHyx5nuhO
全訳なんて時間の無駄無駄無駄ぁ!読み返しに時間かけろ馬鹿野郎!青春の無駄遣いだ!自分は全訳なんてしたことないくせに安易に他人に勧めてんじゃねえ!
全訳なんて二昔前の勉強法なんだよ!この本は全訳いらないから何度も読み返せ!読み返しまくって頭に英語のリズムをたたき込め!
解説がわかんなかったらゴミ箱に捨ててリー教始めろ!わからない単語が多過ぎたらシス単併用しろ!かなりの良書だが解説が貧弱なので初学者にとっては悪書になりうるから気をつけろ!
おまえら全員ウカレ!
333大学への名無しさん:2005/05/30(月) 14:22:37 ID:XbOKF4IvO
>>332
すまん 勢いに押されて意味がわからん( -_-)もうちょいくわしく
334コピペしなきゃ!:2005/05/30(月) 14:42:59 ID:hFgbVz830
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

(体験者の話)
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペ3回しました。それでセンターで
私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定だったのに、
落ちたんです。(慶應義塾大合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験のつもりだったんだけど、コピペ10回くらいした途端に
過去問が スラスラ解けるようになって、
なんと早稲田に受かりました。(早稲田大3学部合格r.kくん)

ぼくなんて底辺高校で完全に人生諦めていました。Fランクにも入れないって
言われていたんです。ところが色んなところにコピペした翌日、合格通知が
届いたんです。(法政大合格m.tくん)
335大学への名無しさん:2005/05/30(月) 14:50:03 ID:mdU4qiQA0
基礎英文問題精講の1個レベル下のはどうですか?
336大学への名無しさん:2005/05/30(月) 15:26:07 ID:KuPBXMfX0
>>335
>>1から読もうね。
337大学への名無しさん:2005/05/30(月) 16:03:59 ID:2bKzcCY20
この本完璧にしたら解釈と構文はだいたい網羅できると考えていいんでしょうか?
338大学への名無しさん:2005/05/30(月) 17:12:00 ID:YHyx5nuhO
>>333
自分で全訳を書くな。
なんども読み返せ。音読ね
解説が理解出来ないと思ったらリーディング教本やれ。
わからない単語が多かったらシステム英単語もやれ
339大学への名無しさん:2005/05/30(月) 17:28:12 ID:aNxkOKW+O
>>337
中継私大狙い程度だったら大丈夫じゃないか
難関とか国公立狙いになるとえいひんとかに載ってる構文も覚えたほうがいいかと。
340大学への名無しさん:2005/05/30(月) 22:36:38 ID:grx6d6HXO
あ〜、俺もリー教マスターしてたから、この本が有効に使えたってのはある。構文に関しては薬袋さん日本一だしね。
341大学への名無しさん:2005/05/30(月) 22:47:45 ID:RKlNYJUF0
基礎精巧って透視図とどう違う?
342大学への名無しさん:2005/05/31(火) 00:03:17 ID:NGWTz1lo0
>>337
センターや私大の大部分を占める
「短時間に大量の長文問題を解かせる」タイプの入試なら
基礎精講マスター後の長文問題演習量次第ですね。

国公立2次の様な「和訳や指示語抽出、大意要約」タイプ
特に難関志望なら、基礎精講だけでは足らないと思います。
343大学への名無しさん:2005/05/31(火) 00:31:10 ID:M0Lxc3Oq0
これは英作文の力もつきますか?
344大学への名無しさん:2005/05/31(火) 00:49:40 ID:lx39MT1i0
>>343
英作文の力は、基本例文の暗記量に比例します。
さらに、暗記した例文をいろんな形で使う事が大切です。

長文問題や過去問の演習量をこなせば
それだけ似たような英文、類似した知識を問う問題に出会う事が多くなるはず。
そういったプロセスを経る事で記憶は強固になり、応用力も高まります。

そういう意味では、基礎英文を使う事により
間接的に英作文力の養成にも役立つはずです。
345大学への名無しさん:2005/05/31(火) 14:39:51 ID:EvA40JRg0
基礎英文問題精講を精読したあと
長文演習を行いたいのですが、どの参考書がおすすめですか?

レベル別に色々挙げて頂けると助かりますm(__)m

また、それらの参考書を先にやるべきか電話帳をやりまくるべきか
どちらがおすすめかの達人のアドバイスもお願いします。
346大学への名無しさん:2005/05/31(火) 15:33:34 ID:Zsj+r+tnO
基礎英語長文問題成功ってどうなの?ノシ
347大学への名無しさん:2005/05/31(火) 15:57:41 ID:jKsdOA1Q0
>>345
精読したあと自分で判断しろ。
なんでもかんでも人に聞いてたんじゃ勉強にならん。
348大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:47:32 ID:WFYOZ2BV0
>>345英語頻出長文読解がいいよ
349大学への名無しさん:2005/05/31(火) 20:47:13 ID:HlhUxxUq0
>>346
結構いいよ
350大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:56:12 ID:2U1G2gtt0
>>345-346
あなた達の現時点での力と志望校は?
これって、すごく重要ですよ。
351大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:04:57 ID:B+QXLn30O
1回1通り眺めて「やった」と言うやつもいれば、重要な構文、熟語をほとんどマスターして初めて「やった」という人もいる。
352大学への名無しさん:2005/06/01(水) 16:55:57 ID:ramxqk9m0
>>345-346じゃないけどもし名大に行くとしたらこれじゃダメですか?
353大学への名無しさん:2005/06/02(木) 14:52:45 ID:AftRmkOq0
>>352
いいからやれよ。
354大学への名無しさん:2005/06/02(木) 15:06:56 ID:AftRmkOq0
>>352
ごめん、ちょっと酷すぎたね。

俺の場合だけど、解釈については「基本はここだ!」→「基礎英文〜」→「英文解釈の技術100」
の順でやって北大(名大じゃなくてすまん)A判定。

この本を生かすも殺すも君次第。
英文の構造については触れられてないから、文法の基礎が仕上がってからやろう。(っていうか先に文法の基礎はやっとけ)
「音読しながらスラスラ意味が取れたらOK」みたいなこと言ってる人いるけど、危ないね。
乱読と速読は違う。全訳書けとは言わないけど、精読は大事だよ。
355大学への名無しさん:2005/06/02(木) 21:23:23 ID:tlEj/Ijw0
>>354
ありがとうございます。とにかく英文精構やっていきます。
356大学への名無しさん:2005/06/02(木) 23:51:26 ID:kEZtZa94O
>>354
英語の勉強でたどったルートを詳しく教えて。解釈以外も。
激しく参考にしたい
357大学への名無しさん:2005/06/03(金) 05:40:35 ID:YAupLyXU0
>>354
音読はやっても無駄ぽ!?
358大学への名無しさん:2005/06/03(金) 10:00:37 ID:nM1+VXVc0
>>357
きちんと構造を把握した上での音読は良い、っていうか音読は大切。
ちょっとややこしい言い方ですまん。
速単とかやるならCDでもいいんじゃないか?耳から覚えるっていうのは大切ってこと。
音読の効果は実際に俺が体験してる(浪人したがw)

>>356
面倒だから気が向いたら書くね。俺も時間は惜しいんでw
とにかく同じ参考書を繰り返すことは大切。

予備校あるんでさよなら。
359大学への名無しさん:2005/06/05(日) 01:27:47 ID:sG1UKFJ2O
age
360大学への名無しさん:2005/06/07(火) 22:18:59 ID:IDgxDB/uO
358
音読の成果を実感ってあるがいったいどんなんでかんじるんよ
音読ってよいっていうが理由が全くわからん
361大学への名無しさん:2005/06/08(水) 10:09:49 ID:ZpCeydNB0
>>360
そう思うならしなければいいじゃない。


>>どんなんでかんじるんよ
↑バカ丸出し。
362大学への名無しさん:2005/06/08(水) 10:35:18 ID:8pgXev+y0
>>360
速読力がつくのは間違いない。
ただし、実感できるのは2ヶ月くらい、毎日欠かさずやった後だね。
もちろん本番まで継続しないと、せっかくついた速読力も
あっという間に低下するから気をつけて。
363大学への名無しさん:2005/06/08(水) 13:27:48 ID:VFKxhI2c0
>>362
だよな。
英語は苦労が報われる科目だが、いきなりぎゅーんと上がることはないな。
364大学への名無しさん:2005/06/09(木) 00:10:15 ID:YxF0HNe6O
362 363
ありがと
やっぱ速読力か。ためになった。
365大学への名無しさん:2005/06/09(木) 00:19:54 ID:YLUhnJezO
>>354何で英文見てスラスラ読めればもうまんたいじゃだめなの?
366大学への名無しさん:2005/06/09(木) 12:43:05 ID:4fOm9Wc+0
>>365
英文読めても、設問解いて合格点取れなければ無意味だからね。
367大学への名無しさん:2005/06/09(木) 15:56:35 ID:8hQNBRW40
俗に読めれば解けるというが、
点が取れないと読めたと見なされないのが大学入試のルール。
368大学への名無しさん:2005/06/10(金) 09:44:25 ID:JukOVqER0
読めても間違えるときをどうするかが問題
369大学への名無しさん:2005/06/10(金) 16:39:26 ID:qaaX9ymu0
これと英文解釈の技術100はどっちの方が良書?
370大学への名無しさん:2005/06/10(金) 18:01:26 ID:1PWyTxVx0
>>369
こっちが挫折しにくそう
371大学への名無しさん:2005/06/11(土) 14:13:14 ID:LYvVxbgt0
>>369
英文解釈の技術100はむずい。
はっきりいってポレポレ以上。力つけてからやろう。
372大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:58:33 ID:pWpounGU0
ビジュアルやった後、これの例題を60までやり終わったところだけど、
例題59、60は結構難しいですね。
ビジュアルは解説を読むのに時間がかかってしんどかったけど、
これは解説が必要最小限なので、あまり苦にならずに効率よく出来ました。
373大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:34:01 ID:4tVl6K9sO
英文の方か長文の方かどっちがオススメ?
374大学への名無しさん:2005/06/15(水) 00:05:37 ID:OkSFkPlK0
英文
375大学への名無しさん:2005/06/15(水) 10:02:29 ID:BDnlOes/0
>>372
ビジュアルもかなりいい本だと俺は思うけどね。
2ちゃんって「良書」か「糞」の二極だからな〜
376大学への名無しさん:2005/06/15(水) 10:55:17 ID:JdawPKTT0
基礎英文問題精講の例題60までと類題40まで
テキストファイルにしたのがあるけど、需要はあるかな?
だーっと打ち込んだだけなんで間違いは多々あると思うけど。
377大学への名無しさん:2005/06/15(水) 12:00:24 ID:3Rl5yz/c0
ホスィです
378大学への名無しさん:2005/06/15(水) 13:17:42 ID:Iq727Zb3O
みんなこの本どんな風に使ってる?
俺は前にリンガメタリカ云々言ってた者だけど、例題60まで写して構文分解して、それを見ながら音読・・・の作業が終わったので
結局、リンガメタリカの150文を同じように全部写して構文分解して音読する事にしました。
379大学への名無しさん:2005/06/15(水) 14:12:05 ID:C7AkN5R20
>>378
正解
380大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:37:25 ID:LX/Ga+2I0
>>377
下さいませ。
お願い致します。
381大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:08:05 ID:y6DqnZ600
>>376
通報
382大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:37:18 ID:LX/Ga+2I0
>>382
殺すぞ
383統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/06/15(水) 21:39:27 ID:3DKNhECE0
384大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:57:51 ID:fSO8T5dz0
>>378

写さないとできない子なんだな
かわいそうに。

どう考えても労力の無駄。
385大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:31:34 ID:Iq727Zb3O
>>379
正解・・・であって欲しいなorz
基礎英精のおかげでだいぶ英文読めるようになったから割りと楽に構文分解出来てるけどな。
 
>>384
本に直接書き込んでたら見にくくて嫌にならない?
基礎英精の例題60文もルーズリーフに英文書いて主語・述語・修飾etc...て感じで分解したよ(たまに適当だけど)
空欄に知らない単語とかをピックアップ出来るし、和訳は書いてないから暇な時に和訳練習出来て個人的には気に入ってる。
 
この本を使う人って
・全訳派
・音読派
・構文分解派
・流し読み派
・その他
に大きく分かれる?
386大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:15:29 ID:MdHgArXS0
>>385
まとめたことで勉強やった気になるのが一番怖いからその点注意した方がイイよ
387大学への名無しさん:2005/06/16(木) 12:52:35 ID:msvF+jcM0
>>385
拡大コピーするとか、いっそもう一冊買うとか。
388大学への名無しさん:2005/06/18(土) 04:56:48 ID:fxA1cUBsO
やっぱりよく聞くのは、

・基礎英文問題精講
・英文必修問題精講

なんだけど、漏れは

・英文標準問題精講

を愛読してる。

マズイのかな…(-ω-;)
389388:2005/06/18(土) 06:18:37 ID:fxA1cUBsO
スマン、>>1からまた見なおしたら、標準編はイマイチらしいでつね..._φ(・ω・`)

上智志望なんですが、基礎編で間に合いますか?
390大学への名無しさん:2005/06/18(土) 08:37:26 ID:z6p6QLDE0
自分に合って力付いたと思うなら何でも良いんだよ。
391大学への名無しさん:2005/06/18(土) 09:38:04 ID:13fAha1cO
オマイラは基礎成功とブラッシュアップ60を一緒に使ってるのか?
392大学への名無しさん:2005/06/18(土) 09:58:27 ID:QnhrT4qH0
>>391
使ってない。
393大学への名無しさん:2005/06/18(土) 11:16:41 ID:pzd443KA0
標準まじ難しいから必修に変えたらまじ分かりやすくて助かる。
品詞分解が書いてあるのはなかなかいいな!
394大学への名無しさん:2005/06/18(土) 11:25:45 ID:Z15vgpGq0
標準→基礎→必修

基礎飛ばしちゃいましたか
395388:2005/06/18(土) 14:30:54 ID:fxA1cUBsO
でも漏れ、基礎買わずに標準からやってしまた...orz

基礎からやり直すか。
396大学への名無しさん:2005/06/18(土) 14:36:45 ID:pzd443KA0
>>394 基礎にしようかと思ったけど必修のが見やすい感じで品詞分解まで
   あったから解釈しやすいかなと思ってわざとぬかしたw
   一通り終わったら基礎やってみよっかな。
   
397大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:06:58 ID:U7itA5hq0
今、高3で同志社目指しているんですけど、夏に基礎 英文問題精講と基礎 英文法問題精講を何回か通った後に、即ゼミ3をやろうと思ってるんだけど遅い??
398大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:10:31 ID:dUZ0dd3a0
>>397
基礎英文法は解説がショボイ
どうせ暗記系なら即ゼミ3でよい
399大学への名無しさん:2005/06/18(土) 18:45:51 ID:f7CwwSSa0
>>397
遅いかもしれないね。
同志社志望なら、そこら辺の教材は夏休み前に
2、3周しておかないと、後々苦しくなるんじゃないかな?
夏休みは、その復習と長文問題の演習量をこなして
英語の底上げを一気にやっておかないと、秋以降、他科目に時間回せなくなるよ。
400大学への名無しさん:2005/06/18(土) 19:58:33 ID:G+W5BqDU0
・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 
401大学への名無しさん:2005/06/18(土) 20:28:32 ID:vxYaE+TK0
「必修」「基礎」「標準」の難易度が知りたい。
また、桐原の「英文解釈の技術100」&「基礎英文解釈の技術100」と比較してどうかも。
英語の勉強法スレに習って、
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤

こんな感じで、誰かレベル表示してくれないだろうか?5冊全部やったことがある人はいないかもしれんが・・・
402大学への名無しさん:2005/06/20(月) 03:08:58 ID:bb6/oMTo0
 
403大学への名無しさん:2005/06/20(月) 23:16:00 ID:ecAC9TF9O
僕は偏差値60台なんですけど、書店で基礎英文問題精講を見たときに物足りないなと思って、英文標準問題精講を買ってしまいました(*´∀`)
404大学への名無しさん:2005/06/21(火) 02:08:20 ID:UOroFPHoO
ってか精講シリーズって解説微妙じゃね?
基礎精講やったけど微妙だったから本屋で立ち読みして悩んだ結果透視図をやってる。
こっちのほうが学ぶものも多いし解説もはるかにいい。
405大学への名無しさん:2005/06/21(火) 03:47:06 ID:eZy2Tlld0
適当に作ってみた。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□必修英文問題精講
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□基礎英文問題精講
□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英文標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□基礎解釈の技術100
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□英文解釈の技術100
406大学への名無しさん:2005/06/21(火) 13:57:05 ID:nWvTCnnY0
>>405
英文解釈の技術100 がありえない。かなりムズイぞ、これ。

>>397
もう読んでないかな?
全然大丈夫だよ。夏は基礎を徹底的に固める最後の時期だから、その計画で良いと思う。
もっと危険なのは急いで即ゼミ3に進んでしまうこと。
秋頃に基礎がぐらついてることに気づいたって遅いからね。
逆にその2冊(他の本でもいいけど)がきちんと身に付けば、夏以降はグングン成績があがる。
407大学への名無しさん:2005/06/21(火) 21:54:17 ID:1JNvUxD50
>>405
必修と基礎ってそんな差があるの?
和田秀樹の参考書ファイルではあまり変わらない扱いだけど・・・
必修買っちゃったよ・・・
408大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:19:07 ID:ic8BXP7h0
きにするな
409大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:53:30 ID:UOroFPHoO
407
和田はあきらかにレベル間違ってる。じっさいやってみればわかるが
410大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:20:32 ID:CzVImHAn0
winnyで超有名高校の女子高生のフェラ・マンコ自画撮り写真が流出?

2004年3月 三高卒
     4月 N大にエスカレーターで入学?(学部不明)
     5月 ゴールデンウィークに横浜仮装行列を見物
     7月 夏休みに大阪旅行。USJや道頓堀を観光
       〜このころ師匠と出会う?〜
    12月 巫女さんのコスプレに興じる
2005年3月 師匠とデート・H・ハメ撮り
     4月 N大2年に進級(留年していなければ)
     6月 欄検眼段に感染。デジカメ写真が流出、祭りに。     ←今ココ


欄検眼段_私的文章 (日大三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日大三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

落とし方詳細
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1118645879/97-102

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1118645879/
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1116155923/

日大三高スレ PART2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/468/1017598095/l100
411大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:48:15 ID:IZ8P0uW50
この春一浪で理一受かったんだが
初めて受験意識したとき(高2の夏くらい)にこれやりはじめたな…
今となっては遠い昔な感じで懐かしい
もっと早くやっとけば良かった
412大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:52:13 ID:e8DmohSR0
ってか英語スレでは、
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
こうなっとる。
>>405の表だと、
偏差値50後半からじゃないと使えないってことになる。それじゃ実際より敷居高いと思う。
必修も、基礎とレベル被るところがあるし、共通範囲がないのもどうかなと。
413大学への名無しさん:2005/06/22(水) 15:47:36 ID:l07t+aQZ0
必修って到達レベル半端なのね・・・
これでMARCHよりちょっと上の理系狙おうかと思ってたけど、ビミョーに届かない。
二冊も三冊も読解の参考書に手を出すのはアレだしなあ・・・
414 ◆SZlV.W77zI :2005/06/22(水) 16:36:01 ID:xD7ZmogG0
今コレをやってるのですが
例題だけじゃダメ?重要例題とかもやるべき?
415大学への名無しさん:2005/06/22(水) 17:14:22 ID:R06/Qgvi0
>>413
あくまで個人的な意見だろ。実際に読んでみないと分からんよ。
他人の評価を信頼しすぎ。あくまで参考にね。

416大学への名無しさん:2005/06/22(水) 18:22:28 ID:SnycKzCY0
>>414
何でそういう事聞くかなぁ・・・
志望校に受かりたかったら、全部やれよ。
全部やったら、復習もしっかりやって、後は長文問題を解きまくれ。
417大学への名無しさん:2005/06/22(水) 18:25:51 ID:n2jtAwxK0
基礎精講の第三章は無意味に難度が高いだけで、あまりやる必要を感じない。
全部やる必要は無い。
大体受かりたいならやれ、ってそれは参考書の内容がよければの話だろ?
そんな根性論で受かるかバカ
418 ◆SZlV.W77zI :2005/06/22(水) 18:44:36 ID:xD7ZmogG0
レスdクス。
419大学への名無しさん:2005/06/22(水) 22:55:32 ID:CzVImHAn0 BE:260947788-#
でも欄検眼段のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。

今でも捏造認定してるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
は本物の女子高生マンコ・フェラ自画撮りハッシュなんだよね。むかつく。
ところで流出直後は師匠たちって生活どうしてたの?
もしかして名無しで捏造認定?汚ねぇなぁー。

どちらにしろ捏造認定はまさにコピペ荒しのようで壮観だった!
気持ちの良いオナニーができる画像でした。

欄検眼段_私的文章 (日大三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日大三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
関係者が「なっちの写真集」として捏造認定していますが、絶対本物です。
420大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:42:36 ID:QCjQC1I20
スーパー誤爆?w
421大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:57:12 ID:QltbzD8z0
スープカレー。
これは驚いた。辛〜〜〜!!(≧Д≦)
意外と辛い!

ここで激辛とか言う香具師がいるが
たしかに辛い。 辛〜〜〜!!(≧Д≦)
ただ、ご飯を浸して食べる食べ方なら、そんなに辛くないよ。
醤油いれたり、してみたけど、
どうにもこうにも対応できない・・
あと、残ったスープは飲むなよ。
ご飯のあるだけスープに浸し、残ったら追わないのが
良いと思う。
200円足して、サラダとナンと、冷たいコーンスープのついたセットにして貰う。
サラダもつけて、サラダも食べながらならかなりいける。

正直、松屋のカレーライスは絶対食べないが、
スープカレーなら週一くらいなら食べれる。
なんつー辛さ!!
辛〜〜〜!!(≧Д≦)
422大学への名無しさん:2005/06/23(木) 13:55:15 ID:e9ZXT7Dx0
>>421
ワザと誤爆乙
423大学への名無しさん:2005/06/23(木) 15:45:19 ID:NtodBoRvO
最後の典型例題30ってのはやって力になりそうな英文ですかね?
424大学への名無しさん:2005/06/23(木) 16:55:31 ID:EqlZkIHM0
>>423
もういいよ、お前。
425大学への名無しさん:2005/06/23(木) 17:04:25 ID:4dtWsnNmO
構文編のFムズくね?
426大学への名無しさん:2005/06/23(木) 18:35:39 ID:UNarjzPt0
いくつか質問させてくだささい。私、一浪で、4月時点の英語偏差値50(河合全統マーク)ながら
偏差値60超、センター8割という無茶な目標を掲げているものです。
文法問題はそこそこ解けるのに、長文読解は分からない単語があるとすぐ文意が掴めなくなったり、
常に足を引っ張っている分野です。とりあえず文法は英文法のナビゲーターを終わらせ、そろそろ読解に入ろうと思うのですが、
・上記の目標成績を考えると、基礎〜〜と必修〜〜どちらが適当か?
・精講シリーズのような問題集的な本に入る前に、「基本はここだ!」や「大矢英語の読み方」はやるべきか?
で迷ってます。
二次試験のレベルは、国公立理系の標準やや上程度といった感じです。
読解には一日一時間ちょっと取るつもりですが、本番までの残された時間を考えてどういう組み合わせがいいか・・・。
427大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:11:34 ID:uOrnbLG7O
偏差値60はリー教やってこれやって、単語は1500語レベル適当に覚えて過去問数年やりゃいいんじゃない?
428大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:28:34 ID:RFSCoE880
>>426
センター8割は無謀ではない
高2のころ8月のシンケン模試英語45で
9月から勉強初めてその年のセンター160越えたぞ

あと基礎英はなにか1冊解釈系終わらしてからやったほうが効果あるかも
あとは自分のあった参考書をどうぞ
429大学への名無しさん:2005/06/24(金) 00:12:26 ID:FmwSkBs7O
解釈系の意味がいまいちよく分かりません、構文の解説をする参考書の事ですか?
430大学への名無しさん:2005/06/24(金) 00:20:03 ID:vKH9nizX0
>>429
漏れ的には
和訳しろという問題が出たら和訳ができるようにするための本
て意見
431大学への名無しさん:2005/06/24(金) 01:52:43 ID:wFjz64A20
英文問題精講シリーズは解釈系とは違うの?
432大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:45:35 ID:N/xuwNTp0
 
433大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:07:05 ID:vholvRWF0
ビジュアルT→基礎英文精構→ビジュアルU→英文解釈教室
これ最強。
434大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:10:31 ID:uKFNwcA20
一番最強なのは勉強したヤシが最強
参考書のライン並べただけで満足してしまうのは最強ではない
435大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:22:08 ID:WgTlLXOPO
俺のたどってきた道は

基礎精講→テキトーに長文演習→透視図

基礎精講をやると標準的な英文は概ね読めるようになるので、色々やる必要がなくて助かった。
436大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:28:01 ID:oGtRWVgB0
本屋で1時間くらい迷ったけど、必修と基礎どっちにしようか決まらなかったわ
ダメじゃん俺・・・
437大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:35:39 ID:WgTlLXOPO
もう一度慎重に両冊を比較するべし。一レッスンを通して熟読するなり前書き読むなりして。
どうしても決められないならレイアウトで決めれ。
438大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:36:25 ID:IriJaWrx0
これ懐かしいなぁ

ポレポレ+基礎精講+英文解釈の技術100

を何回も繰り返して、京都合格できたよ
この3冊は例題が素晴らしく良い
439大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:56:02 ID:a8P6zEyAO
和田は麻布高校の先生が書いてるって言ってるけど開成の間違いだよな?
440大学への名無しさん:2005/06/25(土) 02:22:38 ID:iUbYaFOw0
仲本から直に英文必修問題精講につないでもOK?
間に挟む基礎的なやつでいいのあったら教えてくれ。
441大学への名無しさん:2005/06/25(土) 06:25:10 ID:f0oiQB710
440
おk
ただでさえ基礎的な本なんだからさっさと学習汁
442大学への名無しさん:2005/06/25(土) 09:25:01 ID:p8mFY9Fm0
>>436
長文演習について詳しく
443大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:39:26 ID:mBEOWhND0
>>440
基礎英文法問題精講
444大学への名無しさん:2005/06/25(土) 15:32:25 ID:oYlFWIX/0
>>443
文法演習書じゃねーか
445大学への名無しさん:2005/06/25(土) 18:32:46 ID:mNLeXOjz0
>>436両方やれば
おれは現役時に必修やって一浪の今基礎やってる
終わったら赤本やるつもり(現役の時から志望校変えた)
446大学への名無しさん:2005/06/26(日) 14:23:11 ID:S9u73L3Z0
基礎英文解釈の技術100→基礎英文問題精講→ポレポレと
基本はここだ→基礎英文〜→ポレポレはどっちのほうがよいでしょうか?
447大学への名無しさん:2005/06/26(日) 15:11:45 ID:AJmHj4Ku0
机上の空論万歳

実際参考書見てみればある程度わかるよ。

もしくは英語の仕方スレ見れ
448大学への名無しさん:2005/06/26(日) 16:09:41 ID:JWy0hL1x0
>>446
どっちかってーと前者。
449大学への名無しさん:2005/06/26(日) 16:57:12 ID:oLCkOJ7mO
英文標準問題精講いいね
なんか今までより自然に英語が読めるようになったような気がする
450大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:14:34 ID:OAonIb7V0
高2の夏休み(偏差値30台後半)から英語の勉強をやり始めて高3になった今、この前の全統
マークで偏差値65まで上げました。
・・・で、その勉強方は、まず中学の文法の見直しから始めて次はひたすら英文解釈をしていきました。
(必修問題精講)これを3回最初から最後までやったら偏差値が50台になりました
そして基礎英文問題精講と基礎長文精講をやりまくってます。
あとDuoをCDを聞きながらほぼ完璧にしました(例文の単語だけでそれ以外のところは
除く)
それで今に至ってるわけだけど、標準問題編はそうとうレベルが上がってからにしたほう
がいいらしいです。あれは偏差値70以上くらいないと厳しいらしいので
451大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:33:59 ID:oLCkOJ7mO
そんなに言われてるほど厳しくないと思うよ
452大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:52:32 ID:bzSXFaHR0
必修、基礎、100・2冊、ポレポレ、ビジュアルでOK
453大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:26:35 ID:RHn8HzVO0
>>450
となると、俺は今偏差値51なんだけど、基礎英文〜〜から入っていいのだろうか?
必修も基礎も両方やったあなたの意見を聞かせてくれ。
あと、基礎って分かりづらいとか英文が古いという批判もあるが、その点はどう?
454大学への名無しさん:2005/06/27(月) 09:01:26 ID:3p1ZjDTe0
>>453
>>450さんじゃないけど、以下、参考になれば幸いです。
まず、必修を自分で実際に見てみることですね。
英文・解説、共にスラスラ理解出来るようなら、必修からは学ぶべき物は
何も無い、という事です。したがって、基礎英文の方が相応しい、という事になります。

英文の鮮度は、問題演習する段階になってから気にすればいいと思いますよ。
後、分かりづらいと感じるなら、英文法の教材を何かひとつに絞って
マスターした後で、もう一度基礎英文をやってみるといいです。
それでも駄目な様なら、相性が悪いという事になるので
他の教材に切り替えた方がいいでしょう。
455大学への名無しさん:2005/06/27(月) 21:49:18 ID:iuKnU85f0
必修英文が何も無いことは無い。
テーマが豊富で優秀だから一通りやっておくと力付く。
456大学への名無しさん:2005/06/28(火) 22:11:36 ID:owP5L2To0
35、49、50が難しい
457大学への名無しさん:2005/06/29(水) 12:25:08 ID:l5ZVRtpf0
さっき60まで終わったよん
458大学への名無しさん:2005/06/29(水) 13:11:14 ID:CM0EFHs50
          , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
459大学への名無しさん:2005/07/02(土) 17:40:31 ID:VkGa2mTQ0
age

460大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:12:46 ID:QAoJ2ayLO
これを1〜60までノートに全訳して間違った部分を
解説みて直す。これを三回くらいやれば
偏差値60〜65はいくよな。
461大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:40:51 ID:kwA41HgQO
音読こそ至高
462大学への名無しさん:2005/07/03(日) 10:40:19 ID:xRfdN8su0
反復こそ究極
463大学への名無しさん:2005/07/03(日) 11:38:19 ID:bSpLqxRn0
基礎こそ真理
464大学への名無しさん:2005/07/03(日) 18:40:38 ID:Ry8mEs8Q0
どうしても理解できない文があるんですが、誰かに聞かずにほっておいたら
いけないですよね?
465大学への名無しさん:2005/07/03(日) 18:41:35 ID:eEp8C/PPO
>>464
そうなるからはじめは
英文必修成功がいいよ
466大学への名無しさん:2005/07/04(月) 00:30:25 ID:GkVbTDR10
基礎英文〜〜をやろうか迷っているんですが、それにあたっていくつか質問。
・しっかりとした構文把握力をつけたいのだけれど、その点この参考書はどう?
・基本はここだ!を終えたばかりの自分にこなせる難易度?
・英文が古いとよく聞くけれど、それで何かデメリットはあるかどうか
・Amazonのレビューによると公式適応型の読解参考書とあるけれどどういう意味なのかよく分からん
467大学への名無しさん:2005/07/04(月) 00:36:07 ID:s/LHrQG80
基礎を覚えたいならかなりいいと思うよ
468大学への名無しさん:2005/07/04(月) 02:19:18 ID:LUIvCYGO0
>>466
・問題なし
・問題なし
・たかが数行の英文に古いも何も・・・
・英文法の基礎、とりわけ主語と述語動詞の確定/修飾被修飾関係を
理解したものとして編集し、扱う内容は個別的な事項が中心になっている。
それゆえ、基礎力のない人には、熟語構文のt羅列に思えるかもしれない。
(そういう人のために必修があるといえる)
469大学への名無しさん:2005/07/04(月) 08:20:49 ID:EhEgtnFk0
>>466基礎英文やると途中で挫折したくなるけど諦めない事がポイント
470大学への名無しさん:2005/07/04(月) 15:10:13 ID:LsyVLeOQ0
挫折しやすいと言われるのは何故だろうな
471大学への名無しさん:2005/07/04(月) 16:46:44 ID:/lwfZzBg0
>>470
基礎のできていない人が基礎固めに使用するものの、意外と難しいから。
472大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:22:15 ID:nzUujMGm0
そもそも「基礎」じゃないから
473大学への名無しさん:2005/07/04(月) 20:06:39 ID:crkrnZ9G0
欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9


ためしに拾ってみろ。単なる女子高生ハメ撮り画像の詰め合わせ。
18MB程度だから好みじゃなければ速攻消せばいい。

ただ祭りになってるのは、そのハメ撮り女子高生が同じデジカメで高校の卒業式で撮った写真も
一緒に流出してることかなwwwwwww
本人・クラスメイト・担任も写ってるし、言い逃れ不可能wwwwwwwwwww
集合写真まであるし。

パスはかかってない。
解凍できないのは解凍ソフトが古い証拠。他のソフトで試せ

【注意】親族・関係者が必死になっています!
ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。

※関係者が初心者に拾わせない為に捏造指定(被参照量が赤で?マークがつく)していますが気にせず落として見て下さい。
落とし方:「設定」→「ダウンロード」→「捏造警告の付いたキーも自動ダウンロードする」にチェックを入れる
474大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:25:58 ID:/5z80C980
これは開成高校生一年生用に作られた教材のため「基礎」です。

著者はこのように言っていたそうです。それを聞いた人から聞きました。
475大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:40:46 ID:clpfJwMl0
伝聞のさらに伝聞かよ
「俺の友達の友達が言ってたけど・・・」じゃないんだから
476大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:47:34 ID:/5z80C980
>>475
なんか気分害したか?
477大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:53:39 ID:clpfJwMl0
???
いや、信憑性ないなってこと
478大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:57:06 ID:/5z80C980
ああなるほど。証明するものなんてないからな
479大学への名無しさん:2005/07/05(火) 08:13:58 ID:LI4REp8i0
まあ京大除けばコレ一冊で充分な訳だ
480大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:10:23 ID:HxgW9rOvO
まあ開成で英語教えてる人だから基礎としてこの本作っても違和感ないわな
481大学への名無しさん:2005/07/06(水) 08:31:09 ID:CXuOn5ND0
そりゃ標準に比べればこの本も基礎だろう。
482大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:26:58 ID:HPs9Htn+0
>>481
俺の家に81年度の改訂版があるんだが、例文がありえねぇ。
「打ち首」っていう単語しってる?w
マジで載ってんだよ。
483大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:29:51 ID:BvB1OtX/0
behead
484大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:43:50 ID:pQ80s4Vc0
beheading
485大学への名無しさん:2005/07/06(水) 14:13:15 ID:zDom0OsW0
高1の俺には基礎英文はきついですか?一応、文法は完成してて、夏休みを
りようしてやりたいと思います。
486大学への名無しさん:2005/07/06(水) 14:37:49 ID:VjzWVciK0
その前に必修をやった方が良いと思う
まだ高一だろ
487大学への名無しさん:2005/07/06(水) 14:55:04 ID:zDom0OsW0
必修は本屋で見たけどやるきがでなかった
488大学への名無しさん:2005/07/06(水) 15:05:51 ID:G1rJX6Jj0
>>487
勉強するには、多少難しい位がちょうどいい。
文法終わってるなら、やればいい。
高1なら、時間掛けてじっくりできるだろうし。
489大学への名無しさん:2005/07/06(水) 17:47:26 ID:fMo3vKSBO
構文編のDでoneと言う代名詞あるんだけど
なんで「人」を指してるか教えて?
490大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:17:02 ID:MrDX2sDNO
基礎英文を今日から始めますた。
8月末までに終わらせないとヤバいよね。。
491大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:43:42 ID:5kxpZusl0
>>489
お前はsomeoneとかeveryoneも知らないのか。
492大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:02:43 ID:N/p1oSGK0
基礎と銘打ってる割に結構難しいのも、
開成高生向けだと考えれば分かるけど、
基礎長文〜〜のほうはどうなの?あれは適性レベルだよね
493大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:19:42 ID:fMo3vKSBO
491
dくす。
490
どこ脂肪でつか?
494大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:36:21 ID:MrDX2sDNO
>>493
東工大志望。
495大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:39:12 ID:1mkrNJ9v0
基礎英文問題精講と同著者の中原道喜の「新英文読解法(聖文新社)」について、
持ってる人、知ってる人いたらどんなのか教えて下さい。内容、良し悪し、レベル等。
496大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:43:17 ID:X2VQYzWJO
461-463こそ世界の定説
497大学への名無しさん:2005/07/06(水) 23:36:56 ID:Z9m83TEi0
>>492
難しいというけど、それ以前にどれくらい英語の勉強をしたんだ?
498大学への名無しさん:2005/07/06(水) 23:38:35 ID:odi0hRno0
>>497
・・・・・?なぜ俺の学力の話に?
「基礎のわりには」と言ってるだけだよ、実際そういう評判も多く聞くし。
もうこの本はとっくにやり終えた。
499大学への名無しさん:2005/07/09(土) 15:49:34 ID:9q1kRBdCO
ちょとageときますよ。
500リプルス ◆.qGLktD1CE :2005/07/09(土) 16:06:49 ID:83uhQlFR0
長文のほうはどう?文章が長くなると集中力が切れる。
模試なんかで3題あると1題目もつかもたないか・・・ってくらいやし。
基礎長文〜を持ってる人、感想きぼん
501大学への名無しさん:2005/07/09(土) 16:13:10 ID:EvteSzil0
読む速度あげればいーじゃん。英文速読のナビゲーターをおすすめする
502リプルス ◆.qGLktD1CE :2005/07/09(土) 16:28:32 ID:83uhQlFR0
>>501
速読ってどんな感じなんですか?(早く読める!じゃなくて)
一体どーいう感じの事を指導してくれる書なんですか?
503大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:05:24 ID:O7+0MQNr0

人口1人当たりの企業所得(豊かさの指標)  

都区部 183万6305   
名古屋 104万5728   
千葉   83万2037  
仙台   73万457  
京都   68万1820  
福岡   65万5087   
横浜   62万8783  
大阪   61万9213   
神戸   59万5852  
札幌   55万7409  
広島   53万4429  
北九州  51万3260  
企業所得(ttp://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h190200.html
504大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:17:55 ID:9q1kRBdCO
>>502
本屋行って見てこいよ。
505大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:18:12 ID:9q1kRBdCO
>>502
本屋行って見てこいよ。
506大学への名無しさん:2005/07/10(日) 01:27:02 ID:7AhTemDMO
この本を単語帳の代わりにバスやトイレの中で
何回も何回もやり続けたら
代ゼミの模試が54.8から70.1になりました
507リプルス ◆.qGLktD1CE :2005/07/10(日) 14:42:54 ID:taJW3zi10
>>504-505
 ある意味、もっともだがそれを言ったらここの存在の意味がなくなる。
自分の目だけでなく、他の人の意見もとりいれる。重要なことだろ?
まぁ、自己中な人間にはわかんないけどな。
他の人には言うなよ。「本屋に〜」なんて
508大学への名無しさん:2005/07/10(日) 15:20:58 ID:q+yLSWEc0
>>507
本屋行って見てこいよ。
509大学への名無しさん:2005/07/10(日) 15:38:55 ID:NotQRj1c0
510大学への名無しさん:2005/07/10(日) 17:55:43 ID:oQtr6k54O
>>507
マルチ乙。
511大学への名無しさん:2005/07/12(火) 15:03:30 ID:6YKJZZUs0
>>509
ありがとう
512大学への名無しさん:2005/07/15(金) 08:15:01 ID:ylZhJbxc0
513大学への名無しさん:2005/07/15(金) 13:30:44 ID:+XqmaoF60
必修基礎英文精講と基礎英文精講はどっちのほうが良書ですか?
514大学への名無しさん:2005/07/15(金) 13:54:10 ID:jfz5wVPg0
>>513
使用者のレベルによるから一概には言えないと思われ。
取り合えず品詞がわかるかどうかで自分で判断してくれ流れになってたな。
515大学への名無しさん:2005/07/15(金) 13:58:46 ID:inAUH++W0
>>513
基礎英文問題精講
516大学への名無しさん:2005/07/15(金) 14:54:39 ID:VnuReWKa0
基礎英文問題性交の例文20番なんですけど、
第二文の最初のForが一体何者なのか分かりません。
どなたtか教えてくdふぁさい。
517大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:13:35 ID:sblKEYhqO
語句の所見ながら全訳しても意味ない?
518大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:16:25 ID:HQNnW4AdO
>>516
問題見てないしこの問題集やったことないけど前文に対する理由の接続詞じゃねーの?
519大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:31:56 ID:VnuReWKa0
>>518
ああ、なるほど、
ありがとう。
520大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:38:15 ID:HQNnW4AdO
>>519
合ってるの?
俺その問題集持ってないから分からんので別の人のレス待ったほうがいいと思うよ
521大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:48:34 ID:1sn/N7Ff0
>>520
合ってるよ。
ただ同じ著者の「マスター英文解釈」(聖文新社)には
「andやbutと同じく文頭に出ることはない」とか書いてある。
「総合英文読解ゼミ」(語学春秋社)には
「『・・・. for ・・・』と前で区切る書き方もある」ときちんと説明してある。
522大学への名無しさん:2005/07/15(金) 18:15:32 ID:HQNnW4AdO
>>521
そうか。それはよかったV(^-^)V
523大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:45:18 ID:5lmwB71e0
基礎英文技術100と基礎英文問題精構は似て非なるものだろ。
余裕あるやつはこの二つを同時にやってポレポレか英文技術100に進むと
偏差値65は確実に超える。勿論、文法を終わらしてからやるべし。
524大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:16:11 ID:PmCxIBz40
和田がビジュアル→基礎精講の順でやるといいみたいなこと言ってたが
ビジュアルやってる時はあーかったりぃなーとか思ってた。(くどいのよアレ)
でも最近精講やってるとビジュアル先にやっといてよかったと思う。
525大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:50:16 ID:sX4WunDs0
それ、本当にやってるやついるんだ
526大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:52:30 ID:3npBPlIr0
たぶんいっぱいいると思うぞ
527大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:57:54 ID:DeYlRXjQO
>>517
余裕で意味ある

単語見て意味なくなるような教材じゃないって
528大学への名無しさん:2005/07/19(火) 07:56:10 ID:dc6sJ6KY0
英文必修問題精講を終わらせました。

次に行きたいのですが、基礎英文精講はやる必要あるでしょうか?

それとも長文演習に行ってもよいですか?

ちなみに長文演習の教材は必修英語長文問題精講を使おうと考えています。
アドバイスお願い致します。
529大学への名無しさん:2005/07/19(火) 09:46:34 ID:bTOD9HOL0
これよりも長文問題精講のほうがいいい。
530大学への名無しさん:2005/07/19(火) 13:25:03 ID:ZiMvYO+7O
この本って緑色?
「基礎英文問題精構
Brush-up test60」
ってかいてある奴でいいんですか?
531大学への名無しさん:2005/07/19(火) 19:19:33 ID:dc6sJ6KY0
>>528
どうかお願いします。
532大学への名無しさん:2005/07/19(火) 19:42:45 ID:UoItEvTNO
>531 キミがどれ程の実力かわからんから何ともいえんが基礎精講はやりなよ!アレをしっかり読めれば長文もほぼ読めるから。まぁ大学にもよるけど‥。プラス語彙で偏差値65はいきますよ!がんば!
533大学への名無しさん:2005/07/20(水) 05:01:12 ID:zOvXViqHO
基礎英文と基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術、ポレポレ、100原だけじゃ慶応、早稲田、上智に対応できませんか?
534大学への名無しさん:2005/07/20(水) 07:31:49 ID:wiRY3pHS0
どこかで見かけたIDですが。。。

きちんと身に付いていれば大丈夫ですよ。
何をやったかではなく、どれだけ身に付いたかが重要。
それを知るためにも、こまめに過去問をやっておきましょう。
535大学への名無しさん:2005/07/20(水) 07:50:33 ID:zOvXViqHO
いろんなとこで質問してました!ありがとうございやした!がんばらしていただきます。
536大学への名無しさん:2005/07/20(水) 13:27:13 ID:8lNf4rB20
自らマルチを公言するとは中々天晴れなやつだ
537大学への名無しさん:2005/07/20(水) 13:59:55 ID:IqqKgcM4O
本文とか訳をノートに書かず,頭の中で訳とかしても意味ない?
538大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:16:05 ID:cZ+IWxhDO
意味ある
539大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:49:32 ID:gETr+GHeO
>>537
俺は本文も訳も一回目は書いたよ
書くことで初めて気付くこともあるしね
二回目以降はそれでいいと思う
540大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:25:03 ID:yZbcRt/AO
上のスレ読むと「リー教」って出てくるんですが,正式名称を教えてください。また基礎英文問題精講と比べてどのような特徴の本でしょうか?
541大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:29:54 ID:bue+gdgh0
>>540
↓のスレへ。3つめのレスを読めば解決します。

【F.o.R.】薬袋善郎スレッド【@ABCD】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107182332/l50
542大学への名無しさん:2005/07/21(木) 03:20:25 ID:/MhashZ7O
三訂版と一つ古い改訂版では英文ちがうのありますか?なんかそんな話を聞いたもので。何番が違うのですか?解説等は変わってないですか?
543大学への名無しさん:2005/07/21(木) 12:16:31 ID:3ySHJn3G0
結局、目で追いながら訳すか、ノートに全訳書くかは個人次第ですか?
544大学への名無しさん:2005/07/21(木) 13:45:11 ID:eotlt0IEO
>543 志望校でそこそこの和訳問題が出るなら訳出した方がイイと思うよ。頭で何となく訳せてもいざ書くとなると書けないもんですから‥。自分の日本語力の無さに驚き呆れましたわ。
545543:2005/07/21(木) 16:42:24 ID:cx1PBdOqO
》544
わかりました!早慶狙いなのでノートにやります!
546大学への名無しさん:2005/07/21(木) 17:47:38 ID:kl29SK3gO
長文読むとき構文完璧にとって読んでる?
547大学への名無しさん:2005/07/21(木) 18:50:10 ID:Jz1FF5f80
基礎英語長文問題精講と基礎英文問題精講って別物?

前者を持ってるんだけど、このままでいいのかな。


俺もこれからノートに全訳とっていこうと思います。
夏休みで全部終わらせよう!
548大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:04:24 ID:UIRZEM0cO
>>547
それを全訳するのはかなり大変だぞ
英文成功は比較的文が短いのでやりやすい
長文問題成功は和訳というより設問の解き方を学ぶものだと思う
コンセプトが違う
549大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:05:27 ID:UIRZEM0cO
>>546
構文取れる=正確に読める
550大学への名無しさん:2005/07/21(木) 21:28:37 ID:aqvBjRFQ0
どうでもいいが早慶で本格的な英文和訳問題が課せられるのって
慶應文学部のみのような気もするが
まあ実際書いてみれば自分がいかに
「わかったつもり」になってたのか思い知らされて力になるからいいか
ごまかしが利かないんだね、和訳を実際書いてみる時は
551大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:49:06 ID:lo7pt+Im0
例題61以降は構文の説明載ってないけど最後までやる必要ある?
552大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:46:53 ID:JUQfGrxS0
基礎英文問題精講、難しすぎて全然訳せないぽ・・・
構文も把握できない上に文構造もあってないみたいで正しく訳せなひ。
しょっぱなから躓いてて先行き不安。
河合記述偏差値45の私にになにか良いアドバイスを・・・><
553大学への名無しさん:2005/07/22(金) 00:48:24 ID:Bd5/pDXK0
>>552
文法一通り終わってる?
554英多浪 ◆XzuA0aTcYk :2005/07/22(金) 00:49:26 ID:T7qZmvZ60
>>552
山口の英文法実況中継を読みながら、基礎英文法問題精巧をやってみれ。
555大学への名無しさん:2005/07/22(金) 01:00:42 ID:CUnY4c7J0
>>552
必修長文問題精講やってからの方がいいのでは
あの本品詞文解がきちんとされているから基礎が足りないならオススメ
556大学への名無しさん:2005/07/22(金) 15:52:25 ID:hxI01g7qO
ちょっと質問させていただきます。
基礎英文精巧の4番なんですが、このように『,』がたくさん出るやつの訳し方がわからないです。
前からは訳せるんですが、つなぎかたがわかんないです。こーゆーのは日本語力の問題なのでしょうか?
慣れることによって解消されますか?
557大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:58:17 ID:vvF5q1Hp0
こういう構文の問題集って何をもって終わりなの?
何回も見たら英文自体を覚えてしまって意味がない気がする。
558大学への名無しさん:2005/07/23(土) 07:35:16 ID:zq4Ep5L1O
基礎英文問題精講35番なんですが,it is the use to wich it is put wich makes it benefial or dangerous がよくわかりません。特にthe use to wich it is putの構造がわかりません。品詞分解よろしくお願いします。
559大学への名無しさん:2005/07/23(土) 08:20:14 ID:s2H34AZ1O
基礎英文精巧ってインプットだよね?
基本はここだ→基礎英文精巧→ポレポレでおっけい?
早稲田志望です
560大学への名無しさん:2005/07/23(土) 08:37:28 ID:zq4Ep5L1O
559
リー教も加えると基本がしっかりしますよ。
私は,基礎英文問題精講→リー教→基本ここで偏差値51から64になりました。他は高校の授業だけです。
561大学への名無しさん:2005/07/23(土) 08:47:26 ID:Fzmq494iO
>>558
まずこれが強調構文だというのは分かるよね
形式主語構文との見分け方はイチイチ説明しないが
the use to which it is putが文のSだ
ここでのwhichは先行詞がtheuseのただの関係詞節で
which節内のitは科学の発見である
後は解説見れば分かるでしょ
562大学への名無しさん:2005/07/23(土) 09:52:07 ID:zq4Ep5L1O
>>561
わざわざ丁寧にありがとうございました。
なぁるほど!it is put to the use ということなんですね。理解しました。
強調構文だというのが自分で訳していてわからず混乱していました。
形式主語構文と強調構文が基礎英文問題精の2で紹介されていましたが,見分け方がわかりません。今まで両方やって意味が通るほうを採用してきました。正しい見分け方を教えてください。
また,重要類題のBですが,sheが出てくるんですが,訳をみていると彼女が出てきませんが,なぜなんですか?
563大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:25:47 ID:ZVOhH10I0
>>562
形式主語と強調構文の見分け方は自分で考えろ。
そこまで人に頼るな。
(書いてないが)重要類題30のsheは「国民・国家」を表す意味での
「国」はitでなくsheで受けるという慣用表現。

cf. Japan should do her best to be a truly peace-loving country.
(日本は真の平和愛好国家となるよう最善を尽くさねばならない)
564大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:33:46 ID:zq4Ep5L1O
>>563
すいませんでした。博士課程の院試で英語が必要になり,焦って基礎英文問題精講やっているんで,人に頼ろうとしてしまいました。最近しっかり細かく英語を読んでいなかったのを痛感。
565大学への名無しさん:2005/07/23(土) 13:29:26 ID:Fzmq494iO
>>564
フォレストなどの文法書に
見分け方あるのでそれを参照
566大学への名無しさん:2005/07/23(土) 13:42:11 ID:s2H34AZ1O
>>560 矢印が逆ではないですか?
基本はここだが一番楽だと思ったので…勘違いだったらスマソ。
567大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:57:37 ID:VxDl52QT0
長文問題スレに書き込んだのですが、こちらの方が同じ教材ということもあり
質問させていただきます。マルチになってしまってすいません。


英文必修精講→必修英語長文精講をやり込んだのですが、
その後は長文対策は何を持っていけばいいですか?

最終的には長文問題精講までもって行きたいので、その間にはさむ教材をお願いします。
568大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:28:50 ID:qphVIyuz0
>>567
現在の学力と志望校は?
569大学への名無しさん:2005/07/24(日) 12:35:48 ID:npaZs98ZO
567
リー教か基本はここだがいいかな。
570大学への名無しさん:2005/07/24(日) 12:44:45 ID:H5dhe0MY0
亀レスだが
>>552
セレクト70英語構文を一通りやれ
そのあと必修問題精講
571大学への名無しさん:2005/07/24(日) 12:48:39 ID:V8lQDGtLO
必修精巧やったら解釈はもういらんのかな?…基礎英文解釈の技術100はいらへんのかな?
572大学への名無しさん:2005/07/24(日) 12:50:55 ID:V8lQDGtLO
ちなみに早稲田志望で代ゼミの私大模試は57やった。即塾と必修は終わったとこで多読は即単必修とマークやるつもりやけど、解釈はどうなんやろか…。頼みます
573大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:17:17 ID:g5a6xythO
進研65ぐらいです。
基礎英文問題成功の前にビジュアルかポレポレやったがいいでしょうか?それとも基礎英文問題成功やった後にビジュアルとポレポレがいいでしょうか?教えて下さい。
574大学への名無しさん:2005/07/27(水) 08:35:09 ID:kkV8UIC/O
基礎英文問題精講が難しいと感じる場合には,リー教と基本はここだ!とどちらをやったほうが良いですか?なるべく時間のかからないほうが良いですが…。
575大学への名無しさん:2005/07/27(水) 08:50:24 ID:BD9zubbkO
>>574わかりやすさだとリー教、短時間で内容が充実してるのが基本はここだ!
576大学への名無しさん:2005/07/27(水) 09:23:14 ID:cvrrfCX0O
>>573
ウザイから消えろ
577大学への名無しさん:2005/07/27(水) 09:47:41 ID:kkV8UIC/O
575さんありがとうございます。当たり前ですがそれぞれに良さがあるということですね。
今,山口英文法と基礎英文問題精講をやっていて,終わったら基本ここかリー教どっちかをやりたいと考えていたので。ちなみに英語は苦手です。
578大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:12:55 ID:BD9zubbkO
>>577基本英文問題精構やってるなら、それを終わらせたらポレポレなりビジュアルなりやる方がいいと思うが。基本英文問題精構の次に基本はここだ!や、リー教はやめとけ。
579Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/27(水) 10:14:35 ID:Vq7ZIpBo0
これって読むだけでも別にいいよね?
580大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:48:13 ID:gkvhE3TC0
>>579
手抜きしてもいいんじゃん。
お前は東大を目指すくらいの男だから、読むだけで全部理解できた方がいいね
581Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/27(水) 10:49:02 ID:Vq7ZIpBo0
>>580
オッケーフォー!
582大学への名無しさん:2005/07/27(水) 10:57:57 ID:2D/NAB6p0
>>581
10冊くらい買ってこい。
初心者は10冊買ってきて全部やった方がいいよ。
583Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/07/27(水) 11:00:33 ID:Vq7ZIpBo0
>>582
フォースの力で倒しますよあなたを。
584大学への名無しさん:2005/07/27(水) 11:03:10 ID:a9hur5rf0
山口英文法は3冊ずつ買えば東大に受かるYO
585大学への名無しさん:2005/07/27(水) 12:45:18 ID:kkV8UIC/O
基礎英文問題精講の前になるならばリー教と基本はここだ!どちらがおすすめでしょうか?
586大学への名無しさん:2005/07/27(水) 21:36:53 ID:lxLcB3QIO
過去スレくらい見ようね
587大学への名無しさん:2005/07/27(水) 21:38:41 ID:cvrrfCX0O
携帯から乙
588大学への名無しさん:2005/07/27(水) 23:03:25 ID:mOw6BJ4k0
>>585
リーディングはここだがいいよ。
589大学への名無しさん:2005/07/28(木) 00:13:15 ID:/5uiH92M0
読み方とかの参考書なしでこれやるのって効率悪いですか?
590大学への名無しさん:2005/07/30(土) 14:24:21 ID:xDUBVxPNO
リー教との相性は良いですか?
591大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:16:24 ID:xDUBVxPNO
良いスレあげ
592大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:57:04 ID:bpgvwvmT0
長文演習をやろうと思ったのにこの本をかった僕はバカですか?
593大学への名無しさん:2005/07/30(土) 21:59:00 ID:ofllLS7k0
>>592
基礎ができていないならこの本で固めるのならばいいんじゃないか
594大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:20:50 ID:tr4Iobq3O
593
この本とリー教どっちが良いですかね?
595大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:47:20 ID:OxVqpOay0
過去スレくらい見ようね
596大学への名無しさん:2005/07/31(日) 10:55:51 ID:tr4Iobq3O
携帯しかないから過去スレ見られません泣…汗
597大学への名無しさん:2005/07/31(日) 23:13:38 ID:BmF/9T1u0
>>594
リー教なんていまからやるもんじゃない
そもそも基礎英文を今からやる時点でも相当ビハインドなのに
さっさと勉強汁
598594:2005/08/01(月) 10:14:47 ID:cJNNFtIrO
597
私は高2ですよ。
599大学への名無しさん:2005/08/01(月) 13:55:12 ID:CofEN0Zv0
>>597
リー教読んで構文分解のコツつかんで(まあ読まなくてもいいと思うけど)
基礎英文でいいんじゃないのか
600大学への名無しさん:2005/08/02(火) 22:58:37 ID:tccyQeBkO
この本て水色のやつですか?やはり夏休み中におわらせるべきですよね?!アドバイスお願いしますm(__)m
601大学への名無しさん:2005/08/02(火) 22:59:47 ID:Qu32O4tV0
>>600
緑を青とか、緑を水色っていう感性、
ウン十年前の方ですか
602大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:00:37 ID:OskKTVq9O
緑色
603大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:37:26 ID:f785YfhH0
古い版は表紙が水色だ。
他人から譲ってもらったか、古本屋で買ったのだろう。

>>600
早ければ早い方がいい。
604大学への名無しさん:2005/08/03(水) 09:42:25 ID:6Rt8dUUrO
600です 最近買ったばかりです。表紙は、白地に基礎英文問題精講とかいてあり、緑色の枠で囲まれてます。 早ければ早いほどいい、とおっしゃいましたが、夏休み中に2周とかですか?!
605大学への名無しさん:2005/08/04(木) 01:12:38 ID:X9+wRAtdO
606大学への名無しさん:2005/08/04(木) 02:05:49 ID:XI/QHcWc0
>>604
それくらいの意気込みは必要かも。実際にはもう少し遅れるでしょうけど。
基礎英文問題精講レベルのことは基礎中の基礎に属する事柄。
本来、この段階はとっくに終えて、実践的な英文の読み込みを始めているべき。
巻頭言にあるが、急がずに、だが休まずに進んで欲しい。
607大学への名無しさん:2005/08/04(木) 12:36:34 ID:mazOjdu6O
今この本やってるんですが、応用問題はやらなくていいんですか??
あとそれ以外は完璧にしといたほうがいいですか??
608大学への名無しさん:2005/08/04(木) 12:52:30 ID:68l0/1vaO
漏れが買った後に8年ぶりの大改訂されたそうなんだが、買い換えるべき?
609大学への名無しさん:2005/08/04(木) 14:09:51 ID:DgMsYm1U0
新しい奴と古い奴ってどう違うの?
610大学への名無しさん:2005/08/04(木) 14:55:29 ID:g+GaQ00JO
例題の文章が一題だけ違うよ。解説も増えてわかりやすくなっているよ。あと30題ほどプラスされている。
611大学への名無しさん:2005/08/04(木) 15:00:40 ID:xT0C838eO
文章の下にのってる単語も覚えるべき?
612大学への名無しさん:2005/08/04(木) 16:27:39 ID:g+GaQ00JO
応用はあえてやる必要ない。ただそれよりも効率的な他書に間髪入れずうつるべし。電話帳とか。
613大学への名無しさん:2005/08/04(木) 17:34:13 ID:mazOjdu6O
これ終わらせたら基礎英語長文問題精講にうつろうと思うんですが、この計画でいいですか??
あと応用問題以外は完璧にしといたほうがいいですよね??
614大学への名無しさん:2005/08/04(木) 21:16:28 ID:g+GaQ00JO
応用問題をやらんかわりに、長文問題性交やるわけさ。ま、もっと他にいい参考書はあるから。
615大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:14:21 ID:mazOjdu6O
あーなるほど、そういうことですか
良かったら基礎英語長文以外にも次にやるお薦めの問題集があれば教えてほしいのですが・・・
616大学への名無しさん:2005/08/04(木) 22:54:40 ID:g+GaQ00JO
ま、ペレポレかな?
617大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:09:22 ID:uuI3m1YP0
>急がずに、だが休まずに進んで欲しい
それ(・∀・)イイネ!!
618大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:10:24 ID:uuI3m1YP0
基礎英文問題精講終わった後は、基礎英文解釈の技術100なんてどうかな?
619高2の名無しさん:2005/08/04(木) 23:28:01 ID:Vuj3CkbF0
すいません。ほんとになんにもわかんないんですが、今
基礎英語長文問題精講っていうのをやっているんですけど
それは基礎英語問題精講とはもちろんべつですよね。
これはいいものなんでしょうか?
620大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:32:31 ID:mazOjdu6O
前にポレポレが必要なほど難しい文はでてこないって言われたことがあるんですが…ちなみに志望は関学、関大です。
個人的には実戦的な長文問題に取り掛かるほうがいいのかなぁ〜とも思ってます。
同じ理由で、勧めてもらってて申し訳ないんですが解釈よりむしろ長文問題のほうを教えてもらえないでしょうか・・・?
621大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:35:09 ID:1U4QE6lvO
ってか長文問題精講むずくない?レベル、量を考えたら、あれより上が見当たらない。伊藤系でさえあれよりは下だと思う。
622高2の名無しさん:2005/08/04(木) 23:42:38 ID:Vuj3CkbF0
そうなんですよ・・
文は読めるけど問題に手が出ないって感じで↓↓
まだ2年なんではやすぎたかなぁと・・
ほかに長文やるなら何がいいですか?
623大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:48:19 ID:1U4QE6lvO
長文やるなら、伊藤の解説が合うならそっちに進めば、ハズレはない。好きなときに質問できる環境なら、河合系も悪くない。
624大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:48:28 ID:0JnKb8c/0
基礎英文〜が60まで終わってポレポレに移った
薄くて易しそうな表紙のくせにすげー手強いw
625大学への名無しさん:2005/08/04(木) 23:59:19 ID:1U4QE6lvO
ポレポレ。スワヒリ語でゆっくり。
何がゆっくりだ!って思ったのは俺だけじゃないはず
626高2の名無しさん:2005/08/05(金) 00:01:28 ID:wHfsTKYQ0
読んでるぶんには楽しいので、とりあえずやってみます。
基礎英文問題精講ってのもやってみます
627大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:03:11 ID:iyThq2gs0
高2の名無しさんは誰にレスしてるんだ?_?
628大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:27:20 ID:wY08XBoJ0
基礎英文問題精講構文編35番5行目 it which の強調構文の所の
文構造、詳しく教えてくれ。受動態で用いられるってとこが研究よんでも
わからん、、頼む。
629大学への名無しさん:2005/08/05(金) 01:44:58 ID:gewnt4yr0

新韓銀、関西でサービサー業務

韓国の大手、新韓銀行は大阪市に設立したサービサー(債権回収専門会社)の業務をこのほど始めた。 
メガバンクや地域金融機関から不良債権を安値で買い取り、事業再生ファンドも使って企業再建を支援する。 
関西の中小企業を中心に1年間で30社以上、総額150億円の不良債権を買い取る計画だ。 
業務を始めるのは「SH債権回収」。昨春日本で始めた再生ファンドが約40の中小企業を支援した経験を生かす。 
東京に比べ大阪には経営不振企業がなお多いとみて大阪市に置いた。 

ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050712AT2Y1200212072005.html
630大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:42:16 ID:5CKB6uDM0
今これやってるんだけど基礎英文解釈の技術100はやる必要ってありますかね?
マーチ志望
631大学への名無しさん:2005/08/06(土) 14:44:00 ID:WrZdWQ/o0
基礎英文問題精講終わったあとって基礎じゃないほうの技術100が一般的じゃないの?
マーチに必要かはわからないけど。
632大学への名無しさん:2005/08/06(土) 16:59:27 ID:FfLksjHx0
>>630
どっちかっていうと、基礎技術100は、基礎英文問題精講の前にやる本じゃない?
どうみても、技術の方が易しいし。
633大学への名無しさん:2005/08/06(土) 18:33:12 ID:5CKB6uDM0
そうなんですか、自分もうすぐ基礎英文精巧終わりそうなんで次に英文技術100やった方がいいですよね?
634大学への名無しさん:2005/08/06(土) 19:12:30 ID:w7nBkBbZ0
あんま和訳重視でないならこの本終わらせて早く長文読んだほうがいい
といってみるテスト
635大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:53:36 ID:a4tOAxvhO
薬袋のエッセンス1買ったんだけど,基礎英文問題精講と平行してやってもいいですか?
636大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:00:24 ID:2TcVRe6l0
英文精講と長文精講どっちがいいかな?
637大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:29:31 ID:cFwXetq+0
英文精講と長文精講の違いがワカラソ
638大学への名無しさん:2005/08/07(日) 02:08:01 ID:aCwtcKolO
ポレポレと基礎英文精巧どっち先やるべき?
639大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:46:51 ID:Rn3Q8u9U0
基礎英文やったあとポレポレやってるけど、
最初できないとこも多いけど、解説読めばたいていわかるし、ある程度は読める。
こういうのって根気がいるんだなと思った。
640大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:57:56 ID:FYBCbBHq0
俺は最初に基礎英文精講やった。
で、今例題60二週終わったんだけど、三週目に入るかポレポレやるか迷ってる・・
641大学への名無しさん:2005/08/07(日) 18:01:44 ID:2tznSZq60
3週目やれ
642大学への名無しさん:2005/08/08(月) 00:45:10 ID:pX9TqTB6O
>>628
put to useの熟語くずしだから。
二年で一橋志望なんだが応用問題編とばして他の本やっても大丈夫かな?
643633:2005/08/08(月) 11:13:25 ID:H44j+4sz0
>>634
緑か青です。
なかみも違います。
644大学への名無しさん:2005/08/08(月) 11:17:01 ID:taAlGwm00
>637
英文精講は和訳が中心。長文精講は読解問題が中心。和訳を
鍛えたいなら英文精講、読解を鍛えたいなら長文精講がいい
のでは。
645大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:21:44 ID:GKqonHb10
>>644
語トレ必修のあとにやるとしたらどっちがいいでしょうか?
646大学への名無しさん:2005/08/08(月) 13:23:30 ID:D/YG3D4S0
>645
まずは英文精講で和訳に慣れてから長文精講で読解問題に慣れて
いくのがいいような気がする。
647大学への名無しさん:2005/08/08(月) 14:05:18 ID:2KE4Ub4NO
いや長文のほうがいいよ。
648大学への名無しさん:2005/08/08(月) 14:13:41 ID:JbCTUdWR0
基本はここだが終わってポレポレに行ったのですが
全く歯が立たず基礎英文問題精講を見て
レベル的にもちょうど良いと思いました。
この本の使い方は英文を訳を見ずに訳して答え合わせ。
それが終わったら構文の説明を読むって感じでしょうか?
649大学への名無しさん:2005/08/08(月) 17:31:14 ID:pe5hhikx0
>>647
どうしてですか?
650大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:31:26 ID:W+MAF3nw0
音読って書いてある英語をそのまま声に出して言うんですか?
それともその訳を声に出して読むんですか?
ばかな質問ですいません。
651大学への名無しさん:2005/08/10(水) 02:32:47 ID:VwhAuq8KO
訳を音読って…ちょ……おま……
652大学への名無しさん:2005/08/10(水) 05:22:44 ID:I77mY5oyO
>>650
両方かな。
そうすれば英文とそれに対応する訳が頭に刻まれる気がする。
653大学への名無しさん:2005/08/10(水) 09:55:39 ID:EX9Q0Q/A0
日本語を音読ワロス
654大学への名無しさん:2005/08/10(水) 13:27:07 ID:12pu4FZL0
日本語音読を舐めてはいけない。
腹筋が鍛えられるぞ。
655大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:01:20 ID:T1Yxyxcx0
これって訳書くの?僕読んでるだけなんですけど。
どうしたらいいですか?勉強の仕方がいまいちわからないんでお願いします。
せめて下線部だけでも訳書いたほうがいいかな?
656大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:19:19 ID:yVtKsR8YO
そんな偏差値高くもないのに頭んなかだけでやるな。棒線部以外も全部やくせ。本にかいてある訳と自分のかいた訳を比べてみろ。正確に訳出すらできないのに頭の中だけで訳そうなんて間違ってる
657Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/10(水) 16:26:26 ID:T1Yxyxcx0
>>656
ありがとうございます。
658大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:29:57 ID:yVtKsR8YO
お前かよwwwww 50のお前はまず文法を学べよwwwww 灯台がんばれよwwwww
659学大太郎:2005/08/10(水) 16:40:11 ID:5UgNEp1kO
まずお手本の訳をさらっと読んで,それから英文を眺めて,語彙をチェックして,解説を読んで,英文を音読する。これで1講約30分くらいかな。
これをじっくり毎日やると確実に力がつくからやってみなよ。
必ずしも訳出する必要はない。ただ音読は繰り返すべし。
660Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/10(水) 16:53:20 ID:T1Yxyxcx0
>>658
俺並び替えできないからまだまだ文法がダメなんだな。まぁ頑張るよ。
悪いな、俺みたいなクズに答えてもらって。

>>659
そうか、音読か。やってみるよ、すまねぇ。
661大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:12:23 ID:5UgNEp1kO
訳出しないぶん音読は何度もやること。
662大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:04:06 ID:s6u2CPBnO
音読って頭の中に訳を浮かべながらやるものですよね?
663大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:19:16 ID:2YmozAnpO
べーだーわろすwww
664Darth Vader ◆WWkTvYxtEs :2005/08/10(水) 22:30:53 ID:T1Yxyxcx0
>>663
俺と一緒に来ないか?
665大学への名無しさん:2005/08/10(水) 22:47:00 ID:qk2p1DQqO
旧帝志望だがこのあとなにに繋げるのがいいのかな?
666大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:23:15 ID:OPdky+y+0
過去問。語彙力に不安があるのなら適当な単語集一冊
667大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:44:56 ID:qk2p1DQqO
過去問っていってもまだほかにやる余裕あるんだけど過去問でいいの?
668大学への名無しさん:2005/08/10(水) 23:50:59 ID:OPdky+y+0
九大とか東北、北大ならあまり難しくないから大丈夫じゃないか?
余裕があるならもう一回繰り返すとか
漏れは語彙力がないから速単やってる
669学大太郎:2005/08/10(水) 23:54:37 ID:5UgNEp1kO
私はこれと平行して,薬袋先生のエッセンス1をやった。う〜ん相性は良かったような…(;^_^A何とも。それぞれはすばらしいのですが。
670大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:05:27 ID:Gg7zz3RL0
これ三週目ソッコーで進むんだけど飽きる・・・
早くポレポレやりたいなぁ
671大学への名無しさん:2005/08/11(木) 01:35:57 ID:eDfnO4ARO
やっと基本はここだを理解できたので基礎英文問題精巧やり始めたんだけど、使い方としては

何も見ずに例文全訳

訳と照らしあわして間違った文法などをチェック

そのページにのってる解説読む&メモ

類題全訳

訳と照らしあわして間違ったとこをチェック

これでいいのかな?大体例題一個に一時間半かかるけど……

あと、やるのは例題と類題だけで練習問題はやらなくていい?
今のところは構文編と文脈編の例題、類題やればいいかなって考えてるんだけど、文脈編もやったほうがいいですよね?

ちなみにMARCH上位学部志望です。これにかけれる時間は多くて150時間くらいかな?よろしくお願いします!
672大学への名無しさん:2005/08/11(木) 08:52:00 ID:7kDce4N2O
671
今からこれやるのはちょっと遅い気がします。
まぁ私の勝手な意見デスガ、昨年私も同じような進度・状況でした。
現在はマーチの心理学科にいます。
今からやるならば、基礎長文問題精構をすすめます。
673大学への名無しさん:2005/08/11(木) 09:37:11 ID:Bx3z+1mQO
全く遅くないと思う
といいつつ俺まだ40番だが
まぁ60ぐらいまではすぐ終わるな
一ページ10分ぐらいだし
674大学への名無しさん:2005/08/11(木) 10:13:29 ID:ZDAaTojZ0
文系なら余裕で時間あるだろ
675大学への名無しさん:2005/08/11(木) 10:17:33 ID:kS6puv3GO
8月中に終わらせれば十分間に合うよ。
ただ厳しいのは事実。猛スピードでやらなくちゃ。



俺も今からやるんだがorz
676大学への名無しさん:2005/08/11(木) 10:41:26 ID:Bx3z+1mQO
ただなんもやってないなら別だが、今これをあせってやって何がしたいのか聞きたいな
まぁ俺はもう60は目前だがな
677671:2005/08/11(木) 12:08:12 ID:eDfnO4ARO
国語と世界史はすでにこの前の模試で65↑行ってるので、英語だけに時間をさけるのでまだかなり余裕があると思うのですが…ダメなのかな
678大学への名無しさん:2005/08/11(木) 13:18:21 ID:7kDce4N2O
いや早く英語長文問題精に移るべし!
679大学への名無しさん:2005/08/11(木) 13:42:09 ID:EHSOukM60
>>678
基礎長文問題精講って必要なのか?
なんかやたらと発音や文法問題が多くて長文の問題集って感じがしないんだが
そういう問題が出る大学なら良いかもしれんが
680大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:45:23 ID:kS6puv3GO
これって一冊純粋な構文本終えてからのがいいよね?
それとも構文対策はこれだけでおっけい?
681大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:49:26 ID:zKDHHY450
>>680
一冊構文と解釈の本を終えてから。
そんなに簡単な本じゃない。
682大学への名無しさん:2005/08/11(木) 19:53:20 ID:kS6puv3GO
>>681さんくす。
分からないことだらけだったんで基本はここだとアクア英語構文を完璧に終えてからまたやります。
683大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:12:26 ID:zKDHHY450
>>682
賢明な判断だ。
684大学への名無しさん:2005/08/11(木) 22:37:58 ID:7kDce4N2O
おれは今,基礎英文問題精講と薬袋先生の「エッセンス1」をやっている。すごいいいかも?って思ってます。
685大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:50:08 ID:71Th8EML0
基礎長文問題精講って何週も繰り返す必要ありますか??
一回終わったら、別の長文問題集やったほうがいいでしょうか??
686大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:56:53 ID:+6VrYwEh0
基礎英文法問題精講と平行しつつ、
基礎英文問題精講→基礎長文問題精講→長文問題精講の順番を半年掛けて
やりとげたら旧帝の問題でも特に苦にならなくなったよ。
最初の基礎英文問題精講を最後までやり遂げるのが一番挫折しそうになったが、
何とか踏ん張ったら英文が結構楽に読めだしたよ。
687大学への名無しさん:2005/08/11(木) 23:59:08 ID:2RtvNGLKO
>>684
俺もリー教とこれで、センター110点から3ヵ月くらいで全統偏差値70オーバーまで行ったよ。かなりいい組み合わせ!
688大学への名無しさん:2005/08/12(金) 00:22:01 ID:k2HOIXNAO
基礎英文問題精講は例題60までで良いのでしょうか?練習問題はやらなくても良いのでしょうか??
689大学への名無しさん:2005/08/12(金) 00:34:38 ID:euX/fakzO
687
俺は院試のためだから,とりあえず今はエッセンス,基礎英文を繰り返していずれはリー教をやって,過去問というプランです。
690689:2005/08/12(金) 12:47:49 ID:euX/fakzO
エッセンスは1のみですが…(・・?)お金ないので。
691大学への名無しさん:2005/08/12(金) 13:09:48 ID:cFAHufH7O
長文問題精巧って欧文社の黄色い英語長文問題精巧の事?
692大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:02:14 ID:u29IXnq10
>>691
そうだよ。
693大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:50:58 ID:W2mmL8uKO
ポレポレ一周やったんだけどやっぱやった方がいい?
694大学への名無しさん:2005/08/13(土) 19:53:54 ID:17MDKW4A0
ポレポレ一周やったんだけどやっぱやった方がいい?
                 ↑
               省略アリ
695大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:33:31 ID:7Fti3fvo0
基礎英文精講と平行して速単必修編の読み込みを行っているのですが
平行してやっても効果ありますよね?
696大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:35:07 ID:ve89kk7t0
2章ええわぁ
697大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:54:52 ID:ktnSOSLWO
今基礎英文やっと偏差値44まできた
次ポレポレがいいの?
旧帝大志望
基礎英文は一日8個ぐらいだし普通にやったとこはスラスラ読める
新しいとこは一読でだいたいわかるレベル
698大学への名無しさん:2005/08/14(日) 04:43:05 ID:dLgq5E8+O
次は個人的には『基礎長文問題精講』をすすめます。スムーズにつなげられますし良質な英文が豊富で実力が付きますよ。
699大学への名無しさん:2005/08/14(日) 07:49:43 ID:4D95CEql0
例題60までの英文はすべて暗記したほうがいいですか?
700大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:07:37 ID:a8piPk+2O
700なら俺に読めない文は無くなる。
701大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:13:17 ID:5lO964B9O
日本語ね↑
702大学への名無しさん:2005/08/14(日) 11:18:08 ID:H7/qOGaP0
長文性交っていつ新しいの出るんだろうね。
きそ英文法、基礎英文と表紙も新しくなってるのに長文だけ…。
703大学への名無しさん:2005/08/14(日) 12:42:43 ID:dLgq5E8+O
ってか英文精講58番のotherwiseのところ難しかった。andが何と何をつないでいるのかとか…doが強意なのはわかったんだが…(>_<)結局解説と約を見てしまった(;^_^A
先行詩が2つとは…キター―(゚∀゚)―って感じとエッ?って感じでした。うまくotherwise訳せませんでした泣otherwiseをうまく処理する方法はないものか…。
薬袋先生〜(◎-◎;)
704大学への名無しさん:2005/08/14(日) 12:56:25 ID:dLgq5E8+O
続けてすまそん。
andが何と何をつないでいるのか?もよくわからなかった泣
705大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:09:26 ID:yrgiOjDT0
現在高2で早稲田(商)志望です。偏差値は40ぐらいです。
基礎英文問題精講をやり始めたんですけど、全然和訳できなくて挫折してしまいました。
どんな参考書を使ってからだと基礎英文問題精講を使いこなせるでしょうか?
教えてください。
706大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:21:36 ID:H7/qOGaP0
>>705
まず単語熟語、文法やってから来なさい。偏差値40でやるのは無謀すぎる。
707大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:26:13 ID:jpRU4lhM0
>>703
下線部のandの話だったら、toに続く動詞のpursueとreadを繋いでる。
otherwiseが「さもなければ」の意味で使われてる場合は仮定法が
意識されるため、which節の内部はwould have knownと仮定法過去完了が
使われている。先行詞が2個で混乱してるようならあと2周くらいしたほうがいいかも。
修飾節はその文脈から何にかかるかを決定するから安易にすぐ前の語や節って
決めないほうがいい。継続用法のwhichなんかは形容詞を先行詞とする場合も
あるからな。そういう細かいのをキッチリ理解するかが偏差値70への壁だな。
長々と偉そうにスマン。基礎英文はいい本なので頑張って。
708大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:44:20 ID:dLgq5E8+O
いやぁ,訳文を見るかぎりandはstumulateとreadを繋いでいると考えていたんだが違うのでしょうかね?
院試のためにこれを使っていますが,コストパフォーマンスが高い本ですね。
709大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:50:40 ID:pnWrcyFYO
ポレポレと基礎英文問題精講ってどっちが難しいの?
710大学への名無しさん:2005/08/14(日) 13:54:53 ID:Zxts5A7h0
>708
テレビ番組が本読むのかと小1時間(ry
stimulateを辞書で引いてみれ
711大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:08:12 ID:H7/qOGaP0
>>709
ポレポレ
712大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:54:33 ID:dLgq5E8+O
stimulateって刺激するっていう他動詞じゃないの?
713大学への名無しさん:2005/08/14(日) 14:58:24 ID:1YDL8/rW0
>>708
英語より日本語の読解力をつけるのが先じゃないの?
院試って言ってるから大学4年なんだろうけど、
そんな英語力でよくやってこれたなと感心する。
714708:2005/08/14(日) 15:14:32 ID:dLgq5E8+O
今某5年一貫大学院博士課程の4年生デス…。まぁ博士2年相当です。他大の院(修士)を受けなおそうとしてます…。
58を分解するとどうなるんだ?述語動詞(大黒柱)はstimulateで第4文型,間接目的語はpeople's curiosity,to pursue〜と(to)read〜が並列で直接目的語?
715大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:40:48 ID:b2/mVq8Q0
whichの先行詞がinterestsとbooksにかかってるのにbooksを目的語に取ってる
readだけがstimulateと並ぶのはおかしいだろ。

terevision programmers do <sometimes><, with〜,>simulate people's curiosity to pursue interests
which they would not otherwise have known about or understood

and

terevision programmers do <sometimes><, with〜,>read books
which they would not otherwise have known about or understood

>>708家のテレビ番組が本を読んでるなら別だけどな。
716大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:45:43 ID:dLgq5E8+O
それともstimulate+O+to〜で第5文型になるんでしょうか?何度もすいません(;^_^A受験英語が久方ぶりなもので結構忘れてます(;^_^A
手持ちのリーダースを見たところ動詞型は載ってませんでした。
717大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:00:28 ID:7UyqreeD0
関係ないけどto以下をpeople's curiosityを修飾する形容詞的用法ととって第3文型にするのと
stimulate O to do で第5文型ととる違いがよくわからん。教えてエロイ人!
718大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:19:12 ID:QGETpSPm0
>>711
マジで?ポレポレ、マスターしたからコレやろうと思ってたのに。。
719大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:46:28 ID:dLgq5E8+O
…でこれは結局何文型なんだ?誰か瀕死分解してくだせぇm(__)m
720大学への名無しさん:2005/08/14(日) 17:15:58 ID:Kn7fkfFE0
>>716,717
とりあえず二人ともビジュアル英文解釈あたりからやり直した方がいいよ。
視点がまるっきりあさってを向いてる。
721大学への名無しさん:2005/08/14(日) 18:04:50 ID:iQPXTfWd0
people are curious to pursue interests
→people's curiosity to pursue interests
つまり形容詞からの派生名詞

分類するなら骨格はSVOの第3文型








と俺は思う。
722大学への名無しさん:2005/08/14(日) 19:09:53 ID:OU5dFGhE0
>>721
英文解釈教室[入門編]からやり直した方がいいと思う。
どうしてこうみんな「あさっての方向」しか見てない解釈ばかりするんだろう。
ゆとり教育の成果?
723大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:28:56 ID:pGRAcI400
stimulate O to V1 and V2
724大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:29:34 ID:dLgq5E8+O
結局この58は誰も正解わかってないんじゃないの?っていうかたくさん解釈可能で正解たくさんあるって罠?
725723:2005/08/14(日) 20:30:42 ID:pGRAcI400
訳見ればわかる
726大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:54:58 ID:6tcMKTSh0
みんなこのあともうポレポレとかの解釈や読解方法論系やってるけど
これと長文の読み込みでマーチレベルに対応できないの?
727大学への名無しさん:2005/08/14(日) 20:56:13 ID:iX84j8nhO
刺激して〜させる、て訳文に書いてあるでしょ。
728大学への名無しさん:2005/08/14(日) 21:20:14 ID:3xIfI8/O0
>>724
ぐちゃぐちゃ説明するのが面倒だから
ビジュアルなり解釈教室入門編読めと言ってる。
読めば自分がいかにとっちらかった解釈をしてたか分かるから。
729大学への名無しさん:2005/08/14(日) 21:28:29 ID:RV/JPBYO0
>>726
マーチレベルなら十分
みんな英語本スレの情報に惑わされすぎ
どんどん長文読めばその文ゴールに近づく
730721:2005/08/14(日) 21:49:33 ID:ftHjet6L0
>>728
気になるから教えて。
731大学への名無しさん:2005/08/14(日) 22:10:52 ID:iX84j8nhO
58より59のがむずいぞ。
732大学への名無しさん:2005/08/15(月) 01:56:16 ID:t0AMeqME0
>>730
どこをどう読めばstimulateの第4文型だの不定詞の形容詞用法だのという
解釈が出てくるのかこっちが聞きたい。
ここで俺がだらだら説明するよりビジュアルを見た方が早いし。
733大学への名無しさん:2005/08/15(月) 02:31:31 ID:s6KS9w+DO
何だか難しいなぁ5文型って。O=Cだろ?
名詞+不定詞だからS+stimulas+O1+O2の4文型かと勘違いした…難問だなこりゃ。
734大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:30:51 ID:j8TuSjVw0
辞書を引くという基本姿勢すらないヤシが最近は多いのか

stimulate O to V
でOを刺激してVさせる
って普通に意味載ってるぞ

この程度で難問かよ
735大学への名無しさん:2005/08/15(月) 07:59:53 ID:/DwqAmv00
いや何故そういう意味になったかってことだよ
辞書に載ってるってだけじゃ答えになってない
恐らく721はなぜ辞書の訳がそうなってるか訊きたい筈だから
736721:2005/08/15(月) 08:04:40 ID:OWbV79qw0
>>732
>>721に書いてある通りcuriousという形容詞を名詞(curiosity)にして名詞節化したもの。
to以下は同格でcuriosityにかかってる形容詞用法。名詞用法でもいいって言われてるらしいが。
だから骨格はSVOの第3文型。伊藤の本は一冊も持ってないから見れない。

>>734
stimulate O to doではOに人以外がくる例を見たことがない。
737大学への名無しさん:2005/08/15(月) 11:07:26 ID:J723qmPB0
734
おれの辞書はリーダースだから乗ってなかったよ
738早稲田社学です実は:2005/08/15(月) 11:11:15 ID:J723qmPB0
3文型と考えた場合,興味を追求し,本を読むための人々の好奇心を刺激する。
という訳になるわけだ。これでも構文的にも意味的にも誤りがないよね。
739大学への名無しさん:2005/08/15(月) 11:20:03 ID:1JHtIxoB0
電子辞書ほしい><
740社学:2005/08/15(月) 11:22:26 ID:J723qmPB0
703って筑波大!?しかも推薦とみた。
741大学への名無しさん:2005/08/15(月) 11:27:14 ID:uo2brrbR0
>>738
同格だから「〜という好奇心」じゃない?
742大学への名無しさん:2005/08/15(月) 11:38:34 ID:JqbkR/qv0
>>740
筑波大ってどこに書いてる?つか>>703>>738な気がする。
句読点に「,」が使われてるあたりが。そしてこのスレで「,」で
検索をかけると・・・。何者?>>714を見る限り頭は悪そうだけど。
743大学への名無しさん:2005/08/15(月) 13:13:56 ID:J723qmPB0
そもそも,公文書では「,」と「。」を使用し,12ポイントを使用するものです。
744大学への名無しさん:2005/08/15(月) 13:14:33 ID:J723qmPB0
ってかおれ天才。
745大学への名無しさん:2005/08/15(月) 13:34:13 ID:OAFunZ5fO
結局基礎英文問題精講と基礎英文解釈の技術100ってどっちがいいんだよ?
746大学への名無しさん:2005/08/15(月) 14:33:01 ID:J723qmPB0
どっちもいいよ。
747大学への名無しさん:2005/08/15(月) 16:00:00 ID:s6KS9w+DO
59なかなか、難しいね…(;^_^A
省略されているthan以下はa man's interests are a sure guide to the real man.でいいのかな?
748大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:27:00 ID:AJE95ejy0
>>736,738,741
いいからお前らビジュアル読めよ。
749大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:09:03 ID:s6KS9w+DO
今, Brush-Up Test60を買ってきた。58を見たら,回答・解説には主語はtelevision programmes,動詞はdo...stimulate,その目的語がpeople's curiosity。このcuriosityを,to pursue...and read...が修飾と書いてある。
コレじゃ3文型になる。5文型じゃないのか?解説間違ってる?
750大学への名無しさん:2005/08/15(月) 19:19:17 ID:I3xQ8vaMO
正直どっちでもいいと思うんだが。意味同じだし。
751大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:01:05 ID:s6KS9w+DO
3文型ということはto以下は不定詞形容詞用法か?〜のためのってこと? ?
752大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:10:19 ID:/t+ACJxC0

・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
 います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
 済の不安材料には事欠きません。

・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
 減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
 沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。

・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
 対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
 42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。

 大阪信用金庫 総合研究センター
 (ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm
753大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:11:37 ID:I3xQ8vaMO
自然に訳せば「〜しようとする好奇心」だな。辞書にもこういう用法は載ってる。
754社学:2005/08/15(月) 20:53:58 ID:s6KS9w+DO
なるほどね〜(o^o^o)ためになりました。
755大学への名無しさん:2005/08/15(月) 21:46:44 ID:bCtCrQJkO
みんなこれ一回やるだけで覚わるの?それとも何回もやる?
756大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:17:25 ID:s6KS9w+DO
2〜3回やるのが理想ですね。ま、時間内から早めに基礎長文精講に移るように!
757大学への名無しさん:2005/08/15(月) 23:24:39 ID:TPIeYuGa0
基礎英語長文問題精講より基礎英文問題精講の方が文章難しくない?
758大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:02:43 ID:I3xQ8vaMO
>>757
そこがミソ。
基礎英文問題精講を消化仕切った頃には、標準的な英文はスイスイ読めるようになる。
759大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:09:23 ID:Z7s6aLmdO
意味ないやん
760大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:41:01 ID:qbX81uGz0
基礎英文問題精巧って別冊になってるのは解答・解説だけですよね?
761大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:47:17 ID:1CtjHzqB0
この本完璧のすればマーチ行けるの?
762大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:47:24 ID:gMJOWNx1O
漏れの古いせいか別冊になってないんだが…
763大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:48:20 ID:EzSXE1Pu0
>>761
多分余裕
764大学への名無しさん:2005/08/16(火) 00:50:39 ID:1CtjHzqB0
↑ほんとに?じゃあ俺マジでコレだけ信じてやりこもかな
765大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:05:15 ID:EqSIULZTO
マーチうけんならポレポレもやっとけ。
766大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:05:58 ID:1CtjHzqB0
↑スマンポレポレって何のこと?
767大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:07:45 ID:EzSXE1Pu0
代ゼミの西きょうじの参考書。
表紙黄色。
768大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:08:18 ID:qbX81uGz0
これって左上の例題だけを60までするって方法を聞いたんですが
演習不足は二週三週とすることで補えますよね?
それと重要例題は頭の中で訳して答えみて確認してるだけですが
きちんと構文分解したほうがいいですか?
769大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:16:13 ID:EqSIULZTO
>>768理解するまでやる。わからないとこや、訳すのに手間取った箇所を集中的にやる。
やり方は、直接書き込まないで、本文をノートに写すなりコピーして、S V O C ()を付けて解く。後は音読な。
770大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:20:23 ID:1CtjHzqB0
>>763
やっぱりそれか、サンクス!前から気になってはいたが
明日見に行こう
771大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:21:32 ID:gMJOWNx1O
別冊になってないよな?
772大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:41:00 ID:qbX81uGz0
>>769
ありがとう これからやりこみます
773大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:55:09 ID:ELVfrXu9O
別に訳書かなくても訳見ながら英文読むのもいいよ。解説や単語を見て最後に英文を理解する。それから音読。時間短縮になりますよ。
774大学への名無しさん:2005/08/16(火) 07:19:17 ID:ELVfrXu9O
>>773
なるほど〜。やってみます。
775大学への名無しさん:2005/08/16(火) 08:40:14 ID:Z7s6aLmdO
>>768
あなたアホですか?構文解析しないでどうやって頭の中で訳をするのか
てか俺やっと今日60番いけるわ…
776大学への名無しさん:2005/08/16(火) 09:24:13 ID:rr6XOOY+0
基礎英文問題精講って右下の演習もやるんですか?
60番までって例文だけをやればいいのでしょうか?
777大学への名無しさん:2005/08/16(火) 10:15:03 ID:ogurhh6UO
英文必修問題精講とこれはどっちがいいんでしょうか?
778大学への名無しさん:2005/08/16(火) 11:48:19 ID:ELVfrXu9O
だから、初めから英訳みながら英文見て理解していけばいい。いきなり英訳なんて難しくて無理だよ。
779大学への名無しさん:2005/08/16(火) 12:10:02 ID:WrWMkgMT0
>>778
一番意味なし&アホな勉強法。
そもそも基礎英文問題精講自体が相当難しいんだから、
「演習もやった方がいいんですか?」とか聞く時点で全くの学力不足。
既にガンガン読めて
「基礎英文問題精講じゃ役不足なので他に読解のテキストはないですか?」
と聞くぐらいでないとお話にならんよ。
780大学への名無しさん:2005/08/16(火) 13:25:12 ID:ELVfrXu9O
いやいや、訳見ながら英文見て理解していけば十分。ようは英語の枠組みとしてストックできれば十分。慣れだよ要は。
おれはこれで偏差値(河合ゼントウ)が42から67にあがった。他に仲本文法、単語王道やっただけ。
781大学への名無しさん:2005/08/16(火) 14:31:18 ID:ru83+p9SO
>>779
基礎英文が難しいって…
君にはまだこの本は早かったんじゃないかな?
782大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:19:59 ID:g35v51i5O
この本は、敷居はそこまで高くないが完全にものとするのは楽じゃない。
783大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:59:47 ID:MO0mZyMvO
夏休み英語はこれしか触れていなくて不安です。
(文法と単語は除く)
今からでも普通の長文とか少しはやった方がいいですかね?
784大学への名無しさん:2005/08/16(火) 19:44:57 ID:TNoYoVtS0
河合のマークが120点だったんですが
必修もやったほうが良い?
785大学への名無しさん:2005/08/16(火) 21:06:38 ID:Z7s6aLmdO
基礎英文下の単語みたら普通にできるな
単語はよく忘れる
とりあえず和訳見ながら英文みるってかなりアホそう…
786キング:2005/08/16(火) 22:08:20 ID:ELVfrXu9O
同じようなやつが本番で出たときにできればいいんだから、訳見ながら理解すればいいんじゃないの?
ただの問題集じゃないわけだしあくまで参考書ですから。その後の長文精講は自力で訳すべし。こっちは演習メイン。
長文精講はすばらしいよ。
787大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:16:26 ID:81pmKf950
下の単語見ても結構分からないところがある僕はどうしたらいいんですか?
一応基本はここだやったんですが。
788大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:25:13 ID:g35v51i5O
まあ和訳と英訳を見て文構造を明確に意識できるようになるならイーンジャネーノ?
俺は和訳は必ず最後にしてたからよくわからんけど。

俺の場合は
音読→まず解説見ないで自力で解釈→解説熟読→ノートに一文を写してはその文を読む上でのポイント(単語、文構造など)をまとめる→全訳を書く→音読
って感じだったな。比較的時間に余裕があった時期にやったからじっくり取り組めたよ。これで英語は駿台ハイ偏差値70いった。本当にすごい本だよ。
789大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:32:45 ID:gMJOWNx1O
ビジュアルから繋げたor繋げる予定の人いたら
意見聞かせてください
790大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:44:46 ID:NLg4wy9tO
ただ読むだけじゃだめなんですね。本にもやり方書いてないし…788さんのやり方だとかなり時間かかりますよね。
この本8月中に終わらしたいんですよ。今一やり方分からないし…
791大学への名無しさん:2005/08/16(火) 22:46:48 ID:vTadp4g20
よく例題60までやればこの本はオッケーっていうけどどうなの?
あと重要類題はやったほうがいい?
792大学への名無しさん:2005/08/17(水) 09:37:23 ID:WiEiTjnAO
>>790
ただ読むだけじゃだめだよ。何度も繰り返して音読しないと。
793大学への名無しさん:2005/08/17(水) 18:19:03 ID:vrkSibbN0
>>789
俺がやったのはビジュアルじゃなくて同著者の英文解釈教室入門編だが、
基礎英文問題精講とはかなり毛色が違う。
入門編は、英文法の基本、とりわけ5文型と修飾関係を中心に進めていく感じだが、
基礎精講は、基本事項を既知とみなして、具体的な事項を扱う印象がある。
難易度的には、無理なく接続する。

俺が大学には入れたのは基礎精講のおかげだが、入門編なしでは基礎精講を理解できなかったと思う。
なにしろ、第四文型と第五文型の識別もろくに出来ないボンクラだったので。

ちなみに、ビジュアルはやったことがないので何も言えない。あしからず。
794大学への名無しさん:2005/08/17(水) 19:03:34 ID:WiEiTjnAO
793
なぁるほど!私も以前ここで英文解釈入門編をすすめられましたが、結局は『英語リーディング教本』と『英語構文のエッセンス1』、『基礎英文問題集精講』をやりました。これもよかったように思われます。
795大学への名無しさん:2005/08/17(水) 20:33:51 ID:CtvmSUTOO
ポレポレ今日始めた3までいったが基礎英文の序盤レベルだからあんまりレベルかわらんな
俺いつも点数つけてるけどポレポレでも満点いった
なんか基礎英文とポレポレは結構レベル違うと思ってた…
まぁこれから難しくなるから気合いいれるか
796大学への名無しさん:2005/08/17(水) 22:51:53 ID:WiEiTjnAO
現在分詞形容詞用法の補語と動名詞の補語はどうやって区別するべきなのでしょうか?
797大学への名無しさん:2005/08/18(木) 22:48:39 ID:HrJ27P1s0
例題40は挫折した(;´ー`)
798大学への名無しさん:2005/08/18(木) 23:28:14 ID:ei/H35HY0
学校で貰った英語の構文150を終えた後、基礎英文問題精講に進んだが一周目は3ヶ月掛かった。
二周目が終わった後に基礎英語長文問題精講を二周して、現在英語長文問題精講に取り掛かってるんだが、
これが難しい・・・でもこの難しさが面白い・・・
去年まで英語大嫌いだったのにえらい変わり様だ。
基礎英文問題精講は読解の底力を付けるには最適の本ですわ。是非おススメ。
799大学への名無しさん:2005/08/19(金) 00:53:23 ID:c4JIL2Y+O
訳例みながら英文読んでやったら1週目が10日で終わったぞい。これから毎日音読していくぞ〜。
800大学への名無しさん:2005/08/19(金) 02:31:22 ID:K/+QZ2mVO
800なら俺に読めぬ『英文』は無い
801大学への名無しさん:2005/08/19(金) 07:02:23 ID:R8jqxUHx0
えいぶん
802大学への名無しさん:2005/08/19(金) 13:01:28 ID:JtwadiN/0
基礎英文問題精講って解釈用の参考書ですよね??
解釈の基礎は一応網羅されてるんですか?
803大学への名無しさん:2005/08/19(金) 14:27:53 ID:9XZVyFhJ0
>>802
解釈に必要な構文は一応網羅されてるけど、
それを理解するための解説が足りない。
というか多分意図的にしてない。
同じ著者の「マスター英文解釈」(聖文新社)の方が
「解釈の基礎」を網羅している。
804大学への名無しさん:2005/08/19(金) 14:30:06 ID:KC9hPdpd0
微妙にマルチ乙
805大学への名無しさん:2005/08/19(金) 18:34:13 ID:QP2BpHo40
みなさん例題の英文暗記してますか?
806大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:26:16 ID:VX1NZ9SB0
構文編だけでポレポレまでつなげるよね??
807大学への名無しさん:2005/08/19(金) 23:59:09 ID:2GhnUSfpO
基礎英文問題精講の緑を使ってるんですけど水色のほうがいいんですか?
808大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:15:22 ID:j3/V1GxYO
↑俺も知りたい
809大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:23:18 ID:yeAqU2mH0
いや知らんがな。そんな事くらい自分で考えろ
810大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:36:56 ID:i9dxViVj0
>>805
どうだろな。
微妙に古い英文も混じってるんで、
無理に覚える必要もないんじゃ?
俺は覚えてるけど。

>>807
最新版のがいいよ。
センターの問題が例題に入ってたりするし。
811大学への名無しさん:2005/08/20(土) 08:27:49 ID:JYzgZ2QI0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
812大学への名無しさん:2005/08/20(土) 09:26:46 ID:UJlXfnKh0
>>810
古いやつのほうがBookOffで100円で売られてたりするぜ
そりゃ新品で買うなら新しいほうがいいけど
俺は100円だから買った
813大学への名無しさん:2005/08/20(土) 10:04:55 ID:ZLhVR5Yt0
「man」で「人」とかで読ませてる文がいっぱいあるけど
差別だって騒がれる前の頃の英文だよね?歴史を感じる。
814大学への名無しさん:2005/08/20(土) 13:37:56 ID:580eVH4E0
one=人 って使い方が多いよね
815ドリルペニス ◇SGA7bLSsMA:2005/08/20(土) 13:50:23 ID:E8Ber8jL0
>>806
いや無理だよ。
文脈編やらなきゃしょうがないと思うが・・・
実際構文編だけやって失敗したした人結構いるじゃん。
816大学への名無しさん:2005/08/20(土) 14:19:35 ID:ceGDdQOvO
文脈編入ったばっかだからまだなんともいえないけど、
構文編に比べてなんか簡単な気が
817大学への名無しさん:2005/08/20(土) 14:38:12 ID:580eVH4E0
構文編→ポレポレは普通に行けた
文脈編はやってない
818大学への名無しさん:2005/08/20(土) 16:27:20 ID:E63ZOGIM0
文脈編も全訳する必要性ありますか?
819大学への名無しさん:2005/08/20(土) 19:36:29 ID:/x8zSKTOO
両方全訳しなくていいよ。時間かかってめんどいし。とりあえず出てくる単語と構文を暗記すればいい。
そしたらすみやかに長文精講にうつるべし!
820大学への名無しさん:2005/08/20(土) 20:39:53 ID:9B7quNK10
>>818
読んでも内容がスッと入ってこなかった文だけ訳して
正確に読めてるか確認すればよいのでは?
821大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:02:07 ID:f67Rst350
>>798
うちもこの本で例題60まで構文分解しながら全訳1周しただけだけど、
めっちゃ力ついた感じがする。慣れてくると大体の文はみた瞬間に分解できるし。
偏差値良ければ50後半だったのが今は60後半で安定してる。他にやったのDUOだけだし。
難しく見えても文法書とか辞書みまくってやれば誰でもいけると思う。
822大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:04:40 ID:nipLTCrI0
>>821
構文分解って何ですか?
無知ですみません。。
823大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:32:01 ID:/x8zSKTOO
訳例みながら英文のつくりを見てくことさ。これが主語だなとか動詞だなとか名詞だなとか,だよ。
824大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:01:58 ID:CJwZ/GgA0
目標偏差値が55、7月真剣模試で47でした
これを2周したところで、英文解釈系に手を出そうか考え中です
過去問やるまえに英文解釈やった方が良いですよね?
825大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:09:41 ID:F5dRlQaUO
これも解釈なんですが
826大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:11:53 ID:PzIoOseu0
みんな1日どんくらい勉強してんの??
827824:2005/08/21(日) 00:14:37 ID:tW0r9nT50
あ、ポレポレや英文解釈教室などの
解説してくれる感じのヤツです
828大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:15:38 ID:qj33aif/O
>>824
身について無さ過ぎ。
基本はここだとかをやってから基礎英文をやったほうが良いのでは?
829824:2005/08/21(日) 00:18:16 ID:tW0r9nT50
そうですか…
基本はここだやポレポレを見たことないのにつまらない発言してすいません
基礎英文身につけてから出直します
830大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:20:26 ID:F5dRlQaUO
>>829
いやだから…
831824:2005/08/21(日) 00:21:57 ID:tW0r9nT50
申し訳ないです
他スレ見て勉強してきました
ポレポレはこれの後で正しいんですね
832大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:23:54 ID:F5dRlQaUO
>>831
その前に基本はここだを…
833824:2005/08/21(日) 00:27:06 ID:tW0r9nT50

アホですいません

基礎英文もう手つけた後ですけど良いですか?
834大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:33:37 ID:F5dRlQaUO
>>833
今のままもう一周してもチンプンカンプンだろ。
基本はここだ、でも新しく学ぶことがあるはずだから
今からやるしかない。
835824:2005/08/21(日) 00:35:14 ID:tW0r9nT50
単語がわかれば和訳が出来る程度です
明日買ってきます
836824:2005/08/21(日) 01:22:31 ID:o2hwwjoq0
バカですいません。
親切に答えてくださりありがとうございます。
バカですいません。
単語がわかれば和訳できるなんて嘘です。
バカですいません。
837大学への名無しさん:2005/08/21(日) 14:03:24 ID:HACYqjKt0

長期にわたり凋落を続ける大阪経済


・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 

※1970年は大阪府内総生産が全国総生産の10%を占めていた
838大学への名無しさん:2005/08/21(日) 14:12:52 ID:Qfm5J3VY0
>>821
60題までを例文だけやりましたか?
それとも右のページにある演習みたいなものもやりましたか?
教えてください。
839大学への名無しさん:2005/08/21(日) 14:49:52 ID:JA8hLk9h0
読んでるだけで30までいっちゃった僕はどうしたらいいですか?
これでいいのかなと思い、いざ日本語訳に挑戦してみたらあんまりできませんでした。
というより英語のイメージがあるのにうまく日本語で書けません。
国語力がないみたいです…。
840大学への名無しさん:2005/08/21(日) 14:51:35 ID:rQTyMIkN0
>>838
練習問題もやった方がいいがね。
841大学への名無しさん:2005/08/21(日) 15:41:49 ID:BDGPjSyLO
日本語が書けないのは
国文法力(助詞の理解、使い分け)が無いから
語彙力が無いから(一番多いのでは?)
日本語と英語の発想の違いを理解してないから
と思われる。
842大学への名無しさん:2005/08/21(日) 15:44:45 ID:YL9QSCV00
大学総合ランキング【増進会出版社・Z会 2006年度版】

S 東京 京都
  東京医科歯科 防衛医科 自治医科 京都府立医科
A 東北 大阪 東京工業
  旭川医科 産業医科 慈恵医科
B 一橋 名古屋 神戸 九州 首都大東京
  早稲田 慶應義塾
C 北海道 東京外国語 東京藝術 千葉 筑波 お茶の水女子 防衛
  奈良女子 広島 名古屋市立 岐阜薬科 大阪市立 九州歯科
  上智 金沢医科 川崎医科 京都薬科
D 横浜国立 信州 金沢 大阪外国語 岡山 熊本 大阪府立
 ICU 津田塾 東京薬科 大阪薬科 神戸薬科 同志社
E 東京農工 埼玉 群馬 新潟 岐阜 静岡 京都工繊 鳥取 徳島 長崎 横浜市立
 中央 東京理科 昭和 星薬科 明治薬科 関西学院 大阪歯科
F 山形 東京海洋 東京学芸 三重 名古屋工業 滋賀 京都教育
  大阪教育 島根 愛媛 九州工業 鹿児島 京都府立 神戸市外国語
  学習院 明治 昭和薬科 共立薬科 立命館
G 小樽商科 帯広畜産 茨城 電気通信 富山 和歌山 山口 琉球
  法政 立教 明治学院 日本女子 関西
H 岩手 弘前 秋田 福島 宇都宮 山梨 福井 鳴門教育 高知 宮崎 鹿屋体育
 佐賀 大分 静岡県立 兵庫県立 県立広島 広島市立 下関市立 北九州市立
  成城 青山学院 新潟薬科 南山 龍谷 京都外国語 甲南 福岡歯科
I 北見工業 室蘭工業 長岡技科 豊橋技科 兵庫教育 福井県立 島根県立 岡山県立 長崎県立
 成蹊 日本 北里 順天堂 東京農業 専修 東洋 学習院女子 芝浦工業 東京女子
 神奈川歯科 東海 東京経済 京都産業 同志社女子 京都女子 大阪芸術 神戸女学院
843大学への名無しさん:2005/08/21(日) 15:49:21 ID:JA8hLk9h0
>>841
なんか書いてもしっくりこないんですよね。文章が硬いと言うか
うまい具合に訳せないです。
844大学への名無しさん:2005/08/21(日) 19:41:03 ID:jkewY7Vs0
1回60まで通すと2週目が楽だね。。。
845大学への名無しさん:2005/08/21(日) 22:11:39 ID:Wt6AIpzLO
今例題37までいきました。
今まで例題をやってきておもったんですが、必ず訳が上手くできないんです。(どこからどこまでが主語で、次はどこを訳せばいいのか、など)
やはりはじていなど基礎の問題をやったほうがいいんですかね?
アドバイスをお願いします。
846大学への名無しさん:2005/08/21(日) 22:12:31 ID:/9jylLZv0
1回日本語訳見るともう完全にスラスラ読めるんだよな…。逆に初めて日本語訳するときは相当な時間かかってる。

まだまだですorz
847大学への名無しさん:2005/08/22(月) 14:51:27 ID:aaHBD1Z4O
とにかく訳みて読んで暗記する。コレ最強。おれは2ヵ月それやって、何だか長文演習に移ったがすらすら読めるようになった。
848大学への名無しさん:2005/08/22(月) 15:38:16 ID:d3Tpuy2x0
35までやって、5月に受けて偏差値51、6しかなかった河合記述模試が
あったから試しに見てみた。結構簡単だった。文法問題なんか簡単すぎ。
何でこんなの間違えたんだろうか…。長文も結構すらすら読めた。
849大学への名無しさん:2005/08/22(月) 16:12:16 ID:EBgHygT1O
>>846
俺もそう。日本語訳みちゃえばホントにスラスラいくんだけどはじめてのとこはてんで駄目なんだよな。
850大学への名無しさん:2005/08/22(月) 16:46:14 ID:9jiclZtg0
基本はここだ!とかやってからの方がスンナリいく??
851大学への名無しさん:2005/08/22(月) 16:49:58 ID:d3Tpuy2x0
>>850
まぁあんまり基本ができてないなら基本はここだからやった方がいいな。
これ基礎と言ってる割には結構レベル高いし。
852大学への名無しさん:2005/08/22(月) 16:52:16 ID:PJF5TzeAO
>>850
中学文法とかがそれなりに頭に入ってたらいきなりこれに手をつけても良いんじゃない?
俺は文法にやや不安があったから本(非受験参考書)を二冊ほどやってからこれをやったよ。
853大学への名無しさん:2005/08/22(月) 17:38:56 ID:d2hOIEMt0
これの60以降もやった方がいいのでしょうか?
違う板では時間の無駄という意見もあったのですが・・・
854大学への名無しさん:2005/08/23(火) 00:40:36 ID:M/Pjsi7CO
マジレスすると無駄!正確には効率悪いからもっといい参考書に速やかにうつるべしってこと。
きれいな精講にします。
855大学への名無しさん:2005/08/23(火) 03:40:10 ID:xXnaj4Lb0
>>851-852
レストンクス。
中学文法はほぼ出来てるけど、単語全然分からない。。
単語は気にしないでこれを使って覚えていけばいいかな?
856大学への名無しさん:2005/08/23(火) 09:12:32 ID:18atrvPt0
>>855
まぁいいんじゃないか、これ単語もかなり覚えられるし。
でも単語帳1冊ぐらいやった方がいいんじゃないかな。
857大学への名無しさん:2005/08/23(火) 09:18:43 ID:M/Pjsi7CO
とにかく,訳をささっと見てから英文を頭のなかで何となく訳すといい。
858大学への名無しさん:2005/08/23(火) 09:39:31 ID:xXnaj4Lb0
>>856  センキュウ   単語帳って挫折しちまう。即短でもやろうかな・・・
859大学への名無しさん:2005/08/23(火) 09:41:00 ID:PVEyVFK50
単語帳ならターゲット1400でもいいね
860大学への名無しさん:2005/08/23(火) 11:15:06 ID:r/ZiT7Wf0
みんな練習問題とか発展問題やってないのか!?
いい復習になると思うんだが
861大学への名無しさん:2005/08/23(火) 13:41:51 ID:QDW0DlJj0
これ一冊で解釈の参考書をすませちゃっていいんですか?
862大学への名無しさん:2005/08/23(火) 13:44:38 ID:M/Pjsi7CO
発展問題よりも長文精講やったほうが良い!
863大学への名無しさん:2005/08/23(火) 14:05:53 ID:18atrvPt0
やっと40まで終わった。さて、最初から復習するか。
864大学への名無しさん:2005/08/23(火) 15:03:49 ID:GzC1hy08O
これやってるみなさんはどこ志望でつか?
おらは地方国立志望なんだけども。
865大学への名無しさん:2005/08/23(火) 15:08:40 ID:Jw2sDZ1X0
これやりたいけど、量多いからポレポレと基本はここだ
やるしかないかな?orz
866大学への名無しさん:2005/08/23(火) 16:59:22 ID:l8yOcSKSO
単語ある程度と文法わかれば
すぐおわるよ。
ポレポレむずい・・・
867大学への名無しさん:2005/08/23(火) 17:16:00 ID:M/Pjsi7CO
これ一日で終わった!
868大学への名無しさん:2005/08/23(火) 20:32:18 ID:2bl7t1WM0
現役、模試は良くて50後半です。
単語もかなり未完成なのですが、今から基礎英文問題精講を始めても手遅れではないでしょうか??
むしろ長文の問題集1つ買って量こなしたほうが賢明ですか?とにかく長文に強くなりたいです!!!
誰かアドバイスお願いしますっ!ちなみにマーチ志望です。
869大学への名無しさん:2005/08/23(火) 21:10:10 ID:9Pk4s2XS0
>>868
何模試かな?
構文系参考書をやったこと無いならやる。構文編だけ
870大学への名無しさん:2005/08/23(火) 21:15:48 ID:2bl7t1WM0
河合第2回全統記述模試です。でも私大模試は53でした、、
構文系参考書というのは基礎英文問題精講でも大丈夫ですかね???
871大学への名無しさん:2005/08/23(火) 21:18:33 ID:9Pk4s2XS0
大丈夫
時間無いから早めに2週ね
872大学への名無しさん:2005/08/23(火) 21:21:27 ID:2bl7t1WM0
ありがとうございます!急ぎます
873大学への名無しさん:2005/08/23(火) 22:10:08 ID:18atrvPt0
>>870
第2回河合記述はまだどこでもやってないはずだが。
第1回と間違えたのかな。
874大学への名無しさん:2005/08/23(火) 23:17:40 ID:M/Pjsi7CO
おれなんか一日で全部終わったよ!訳と英文読むだけで楽だったよ。
875大学への名無しさん:2005/08/23(火) 23:36:10 ID:buY46Jx90
867 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 17:16:00 ID:M/Pjsi7CO
これ一日で終わった!

874 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/08/23(火) 23:17:40 ID:M/Pjsi7CO
おれなんか一日で全部終わったよ!訳と英文読むだけで楽だったよ。

なんでそんなに必死なのwwwwww
876大学への名無しさん:2005/08/24(水) 02:25:02 ID:m09zPhe00
ビジュアル1→ハイパー1,2→英文解釈(必)→やっておきたい300→
基礎英文問題精巧→マーク式(長文把握ー基礎)→ディスコスマーカー→
実戦演習・標準→入試精選プラチ力@→速読即解英語長文→ビジュアル2
このプランなら理3もオーケー!
877大学への名無しさん:2005/08/24(水) 02:29:11 ID:rgQYa3oeO
ビジュアル1から2までの道のりが遠くてワロタw
普通につなげてやろうよ
878大学への名無しさん:2005/08/24(水) 15:52:35 ID:paaH2qHT0
>>874
そんな奴いくらでもいる
879大学への名無しさん:2005/08/24(水) 15:55:18 ID:bpqR1kRMO
>>875
ワロタ
880カモシカ:2005/08/24(水) 16:06:10 ID:9jSMwugGO
使いかたはまず和訳例をヨンで、英文や単語解説をヨンで、最後に自分なりに和訳してみる。一日10講程度でいいからまずはやってみること。
音読は大切だから、一周したら、とにかく和訳と英文見比べながらよみまくることが重要かもしれ。
881大学への名無しさん:2005/08/24(水) 16:34:49 ID:bXt0abJdO
構文編のHがわからない…。訳みると倒置がぐちゃぐちゃで、もうだめぽ…。誰か解説してください。
882大学への名無しさん:2005/08/24(水) 17:16:00 ID:in7lXNFk0
これを2年のうちに完成しておくとかなりいいところまで行く??
883大学への名無しさん:2005/08/24(水) 17:17:38 ID:Z9EEIK1k0
>>882
多分いきすぎる。単語もかなり覚えられるし構文も覚えられるし。
かなりいい感じになると思うぜ!
884824:2005/08/24(水) 17:30:32 ID:F/yZv9XR0
>>833
アドバイスもらった824です。
基本はここだ1周して、自分の弱いとこが見えてきました。
埋めてからスレタイの基礎英文もう1度取り組んでみます。
ありがとうございました。
885大学への名無しさん:2005/08/25(木) 08:01:42 ID:rZuWUip+0
最初から訳すことはせず、
いきなり和訳を読み、英文を理解しているのだけど
これでも力ついてるの?

最終的に英文だけを読んで和訳できるようになればいいのかな。
886大学への名無しさん:2005/08/25(木) 08:20:02 ID:bJM0vy69O
音読しまくれば英語独特のノリになれる。だから意味の分かっている英文を読み込むわけ。日本語訳知らないで自分の間違った訳で英文を読んでもしかたない。
887大学への名無しさん:2005/08/25(木) 08:26:09 ID:cX7XXYBHO
ビジュアル終わってから
演習と構文確認に使うつもりなんですが差し支えないですか?
888大学への名無しさん:2005/08/25(木) 08:40:23 ID:qAaeJSOiO
つーか、最初は自力で約すべきだろ。単語もそんな難しくないし。和訳文も書くといいんじゃないかな。堅めの内容多いからそれをきちんと日本語にまとめるのは国語力も必要だと思う。軽く記述対策にもなると思う
889大学への名無しさん:2005/08/25(木) 15:11:06 ID:bJM0vy69O
訳すの時間かかるしめんどくさい!訳していたらなかなか終わらない。一冊やったら1年以上かかるし。
890大学への名無しさん:2005/08/25(木) 15:16:40 ID:gqzz1MVYO
高二で応用のとこやってるんだけど,終わったらもう一周するかべつの参考書行くかどっちがベター? それと単語も覚えるべき?
891大学への名無しさん:2005/08/25(木) 21:15:15 ID:bJM0vy69O
早く基礎長文問題精講にうつれや。
892大学への名無しさん:2005/08/25(木) 21:17:53 ID:qAaeJSOiO
一冊一年以上って馬鹿?ネタ?
893大学への名無しさん:2005/08/25(木) 21:32:09 ID:2vQpBCCTO
いかにも低脳の言いそうなせりふだな。
894大学への名無しさん:2005/08/26(金) 00:36:44 ID:+CU5vNrL0
一致のところでAll work and no playってまとまった一つの内容

だから単数だからmakeじゃないのコレ?わかる人いる?

ってか俺が馬鹿なだけか…   
895大学への名無しさん:2005/08/26(金) 00:44:46 ID:+CU5vNrL0
あと67の
He is the only one of the students who 〜
って先行詞onlyだからspeakじゃないのですかね
896大学への名無しさん:2005/08/26(金) 01:09:26 ID:FTcBf9Gw0
>>984
意味不明

>>895
one (of the students who 〜)
whoの先行詞はstudents
897大学への名無しさん:2005/08/26(金) 02:35:56 ID:63lMmryCO
途中でめんどくさくなってやめちゃったよ
898大学への名無しさん:2005/08/26(金) 03:21:41 ID:KNSRTnWxO
この本って結構テンポ良く進めるよな。
気分がいい。
899大学への名無しさん:2005/08/26(金) 04:07:05 ID:+cP94bBPO
う〜
900大学への名無しさん:2005/08/26(金) 04:07:41 ID:+cP94bBPO
900なら俺に読めない英文はない
901大学への名無しさん:2005/08/26(金) 04:15:18 ID:C8wOayViO
901なら>>900に便乗
902大学への名無しさん:2005/08/26(金) 04:20:36 ID:rAihMc9XO
なら902なら901に便乗W
903大学への名無しさん:2005/08/26(金) 07:06:39 ID:NmXSa3u20
903なら勉三にはならない
904大学への名無しさん:2005/08/26(金) 07:33:17 ID:PdLBAq7Z0
904なら>>900から全部俺の自演
905大学への名無しさん:2005/08/26(金) 09:58:17 ID:vcpVYdEd0
905なら>>904にワロスw
906大学への名無しさん:2005/08/26(金) 12:52:01 ID:EUbK2iGk0
906なら
896のレスの為に前スレ見たくなる

896 :大学への名無しさん :2005/08/26(金) 01:09:26 ID:FTcBf9Gw0
>>984
意味不明

907大学への名無しさん:2005/08/26(金) 12:59:53 ID:3pufspRnO
907なら906に同意でワロスww
908大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:04:21 ID:EUbK2iGk0
908なら907に同意でピノキオ
909大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:05:13 ID:EUbK2iGk0
909ならあと1こでジミニークリケット
910ジミニークリケット:2005/08/26(金) 13:05:53 ID:EUbK2iGk0
やあ!
911大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:06:30 ID:EUbK2iGk0
>>910  荒し乙
912大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:08:52 ID:3pufspRnO
みんな荒らすのやめようよ!!


…先生に言うよ!!
913大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:21:40 ID:RaouGEpV0
>>883
やる気が出てきた。
ありがとうございます。
914大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:43:26 ID:M1RNrNoU0
It is not who is right, but what is right , that is of importance.
915大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:52:05 ID:q3pYjFJF0
誰が正しいかではなく 何が正しいかが重要である
916大学への名無しさん:2005/08/26(金) 15:24:48 ID:hOyPhXZ7O
>>997氏ね!
917大学への名無しさん:2005/08/26(金) 19:51:50 ID:EUbK2iGk0
ワザトそうやられても面白くないですはい。
918大学への名無しさん:2005/08/26(金) 22:14:33 ID:hN7gif0s0
>>916
ドンマイ
919大学への名無しさん:2005/08/26(金) 23:05:59 ID:2ZYvv9a30
If a writer cannnot do that, he might as well put his manuscripts away in a safe,
in the hope that, some day, 
there may be a generation for whom his words will come alive.

47の最後の文なんですけど、このwhomの先行詞はgenerationなんでしょうか?
それともa writerなのかな・・・。whomだから人だと思うのですけど何方かお助けくださいorz
920大学への名無しさん:2005/08/27(土) 01:48:52 ID:+lwvi5x/0
これの1.構文篇の例題だけやったお陰かは知らないが
偏差値が8上がりました。
今は重要例題をやっています。
これが終わったら第二章以降に進むべきでしょうか?
それとも別の参考書に変えたほうがいいのでしょうか?

現在英語偏差値67 東北大―理志望です。
921大学への名無しさん:2005/08/27(土) 09:12:29 ID:DtMJKtlbO
早く基礎長文問題精講に移ったほうが良いとおもいますよ。長文に慣れていかないともう間に合いません。
私は昨年直前期までずっと基礎英文問題精講でねばったら見事全滅しました泣
922大学への名無しさん:2005/08/27(土) 14:12:32 ID:99hRS+kXO
今高二でつい最近から受験勉強をし始めたのですが、「基礎英文問題精講」と「基礎英文解釈の技術100」どちらからやればよろしいでしょうか。
そしてこの二冊が終わったら何をやっていけばよろしいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
923大学への名無しさん:2005/08/27(土) 14:25:01 ID:5s/lWKnd0
予想通りマルチしててワロス
924大学への名無しさん:2005/08/27(土) 14:29:08 ID:oEni/5lw0
>>921
そうなのか、俺も40まで終わってるから早く長文演習行った方がいいな。
まだ長文何もやってねぇからな。

ところで長文問題性交はいつ新しくなるの?基礎英文、基礎英文法は
新しくなってるのに。
925大学への名無しさん:2005/08/27(土) 15:50:02 ID:eeUa2VyE0
>>922
どちらもやらないことを勧める。
926大学への名無しさん:2005/08/27(土) 15:51:18 ID:ONqt8unw0
長文精鋼はココのみんなはどうやって使ってる?
全部解いてる?
927大学への名無しさん:2005/08/27(土) 17:27:29 ID:DtMJKtlbO
長文問題精講はパラグラフごとに大意まとめたり品詞分解したりしてます。
928大学への名無しさん:2005/08/27(土) 21:22:16 ID:+lwvi5x/0
>>921 >>924
ありがとうございました。

まだ穴が開いている部分があるので、重要例題と平行しながら
長文精講やっていきたいと思います。
929大学への名無しさん:2005/08/28(日) 14:10:56 ID:/oCXPc9G0
質問です。
自分は英文を全部ノートに写して、頑張って和訳してみて
その後和訳例を見て、間違ったところをチェックして、知らない単語を覚えて・・・
ってやっていってるんですが無駄が多いでしょうか?
930大学への名無しさん:2005/08/28(日) 18:48:43 ID:P/SO4UAf0
イングヴェイ・マルムスティーン最強
931大学への名無しさん:2005/08/28(日) 21:14:32 ID:GO8oTlxe0
ACDC最強
932大学への名無しさん:2005/08/29(月) 17:05:32 ID:jk9JtXbOO
この前「基礎英文問題精講」と「基礎英文解釈の技術100」どちらからやればいいか聞いた高2のもです!!この前はありがとうございました!!
質問なんですがビジュアルはやるべきなんでしょうか??上の二つはやるつもりなんですが。
ビジュアルをやるとしたらどこに入れたらよいのでしょうか??よろしくお願いします!!!
933大学への名無しさん:2005/08/29(月) 19:08:55 ID:+wCb+y4w0
気分が良いから答えてやる。絶対に必要ない。2chでは神格化されてるがその二冊に取り組めばなんの問題もない。
934大学への名無しさん:2005/08/29(月) 19:57:29 ID:v5nLcHBm0
おまいらが60以降をやろうとしない意味がわからんwww
935大学への名無しさん:2005/08/29(月) 20:31:40 ID:T2yuvTpS0
【英語】精講シリーズ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125310093/l50

こんなスレが立っていたんだが、次スレはこれを再利用する?
936大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:08:40 ID:jk9JtXbOO
気分がよくてよかった!!それじゃ解釈系はもうやらなくていいんですね。
あと2年の内に何をやっておけばよいですか??自分は文法では英ナビとか山口文法を考えているのですが… それとも文法はしないで長文をやっていけばいいのか…
お願いします!!
937大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:10:12 ID:Hse6Ny0Y0
文法やった方がよさげかな?
長文は易しいものから、徐々に。
938大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:13:57 ID:49FPKzhe0
>>936
漏れ年下のくせにアドバイスさせていただきますwww
文法固まってないならやるべきですお。ビジュなどの伊藤メソッドしないなら
山口にしたらどうですか?その後文法問題集はさんでしあげればOKですお。
漏れは英ナビ→新英頻→ビジュアルと伊藤ロードを突き進みます。高1でつ。
939大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:14:48 ID:+wCb+y4w0
文法軽く一周してから長文へ 
長文やりながら深く文法を。
英ナビはよしとけ。当たり外れが激しい。
940大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:16:09 ID:+wCb+y4w0
今の時代に伊藤メソッドにこだわる必要性は無いよ。ほかにも良書はあるってことだ
941大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:22:02 ID:49FPKzhe0
>>940
まあ、漏れも限界あるかなと思ってるんですよ。でも、ビジュアルは網羅してるみたい
なんでやりますけどね。少しポレポレが気になるが・・・
942大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:23:27 ID:+wCb+y4w0
ハードカバーとレイアウトが予想以上にうっとおしいぞ。その点基礎精講はかなり良書に思える。
943大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:25:52 ID:Hse6Ny0Y0
これのBrash うpは使える?
944大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:28:16 ID:jk9JtXbOO
いろいろありがとうございます!!んじゃ俺は伊藤系はやらない形の方向性で行きますんで!!
それじゃあ解釈系は大矢→基礎100技術→基礎英文精講。
それと平行しながら山口文法→桐原1100or桐原1000or即ゼミ3
長文もそれと適度に合わせながらで!! これでよろしいでしょうか??
945大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:29:48 ID:+wCb+y4w0
エクセレント
946938:2005/08/29(月) 21:30:13 ID:49FPKzhe0
>>944
いいと思いまつよ。がんがってくだせえ
947938:2005/08/29(月) 21:32:52 ID:49FPKzhe0
さて、レスしてたら今度は漏れが悩んできたお。
基礎英文問題性交はもってるんでつけど、単語がかなり気になって
進みにくく、漏れには合わないのかと思ってしまいます。
そんな漏れでも性交をやるメリットは大きいですか?
948大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:34:28 ID:jk9JtXbOO
ありがとうございました!!頑張ります!!
949大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:41:46 ID:+wCb+y4w0
単語が気になる=たくさん覚えられるウヒョー
950大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:49:16 ID:XYIwVX8B0
基礎英文問題精講を三周終わったが、ポレポレへつなぐべきか?
それとも基礎英語長文問題精講につなぐべきか?
どっちがいいと思います??同志社志望です。
951大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:51:11 ID:+wCb+y4w0
俺には答えられません。あしからず
952大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:51:31 ID:ReSC/9kv0
終わったというが最初から最後までなのか
953大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:52:49 ID:XYIwVX8B0
構文編・文脈編それぞれ三周ずつ終わりました。
954大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:54:07 ID:+wCb+y4w0
基礎英文問題精講は演習用に使ったら?
955大学への名無しさん:2005/08/29(月) 21:59:52 ID:ReSC/9kv0
俺はマスターしたら既にかってあるポレポレに移るつもりだ
956大学への名無しさん:2005/08/29(月) 22:04:08 ID:XYIwVX8B0
そうなんですかー、じゃあ僕もポレポレに移ります。
そして、できれば同時進行で基礎英語長文問題精講やろうかなー。
参考になりましたーレステンキュー。
957大学への名無しさん:2005/08/29(月) 22:08:07 ID:4MC6FVJW0
基礎英文終わって長文やりたい人は必修長文問題精講イイよ
簡単目だと思うけど
全長文に構文分解してあるし
長文のネタも現代的だし
基礎英文の文は名文だけど硬い文が多いからな
958大学への名無しさん:2005/08/29(月) 23:49:26 ID:pAdPgWyg0
正直な所、基礎英文問題精講は難しくて進みません。
こんなどアホはどの問題集が良いのでしょうか・・・
959大学への名無しさん:2005/08/30(火) 00:34:46 ID:GaJb7eUmO
わかるまでやるよろし。
960大学への名無しさん:2005/08/30(火) 00:35:51 ID:BOHb9s6F0
>>958
英語構文演習(旺文社)
基礎英文問題精講より詳しいし少しやさしめ。
少しだけど。
961大学への名無しさん:2005/08/30(火) 00:39:35 ID:HT3s62MC0
>>958
つ[基本はここだ]
つ[英文必修問題精講]
つ[基礎英文解釈の技術100]
つ[英文解釈教室入門編]

どれかお好みなのを。もちろん、中学英語くらいはわかっているのが大前提。
962大学への名無しさん:2005/08/30(火) 01:56:43 ID:a/8YImFQ0
1000
963大学への名無しさん:2005/08/30(火) 03:01:44 ID:GLBX6kDB0
964大学への名無しさん:2005/08/30(火) 20:06:46 ID:mXzzdxAV0
基礎和英問題精講
基礎英語長文問題精講
基礎英文問題精講
基礎英文法問題精講
基礎現代文問題精講
基礎古文問題精講
基礎漢文問題精講
数学T・A基礎問題精講
数学U・B基礎問題精講
数学V・C基礎問題精講
物理T・U基礎問題精講
化学T・U基礎問題精講
生物T・U基礎問題精講
965大学への名無しさん:2005/08/30(火) 21:30:54 ID:X0IczrMU0
>>964
IDがAV
966大学への名無しさん:2005/08/30(火) 22:23:54 ID:0Qw4pfco0
このシリーズなんて略称でよんでる?
「せいこう」だとなんかエロイ
967大学への名無しさん:2005/08/30(火) 22:29:20 ID:LtQnn2u10
河合の出る出た30ってやったことある人います?
長文精講とどっちが難しいですかね?
基礎精講のあと出る出た30やろうと思ってるんですけどいい具合につながりますか?
968大学への名無しさん:2005/08/30(火) 22:31:18 ID:m7TVahRGO
ていうか今ごろこれやってる椰子は遅いぜ。
今やってる椰子は一週間くらいで終えるべし
969大学への名無しさん:2005/08/30(火) 22:56:44 ID:X0IczrMU0
現代文標準問題精講
古文標準問題精講
漢文標準問題精講
日本史B標準問題精講
世界史B標準問題精講
政治・経済標準問題精講
地理B標準問題精講
英文標準問題精講
英文法標準問題精講
和英標準問題精講
英語長文問題精講
物理T・U標準問題精講
化学T・U標準問題精講
生物T・U標準問題精講

基礎和英問題精講
基礎英語長文問題精講
基礎英文問題精講
基礎英文法問題精講
基礎現代文問題精講
基礎古文問題精講
基礎漢文問題精講
数学T・A基礎問題精講
数学U・B基礎問題精講
数学V・C基礎問題精講
物理T・U基礎問題精講
化学T・U基礎問題精講
生物T・U基礎問題精講

英文必修問題精講
英文法必修問題精講
必修英語長文問題精講
970大学への名無しさん:2005/08/30(火) 23:49:14 ID:wRTZiqZF0
1000
971大学への名無しさん:2005/08/30(火) 23:51:44 ID:wRTZiqZF0
【英語】精講シリーズ 
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125310093/
972大学への名無しさん:2005/08/31(水) 11:11:44 ID:w9Xq+CiKO
みんな今これやるの遅いっていうけど、これが終わったら次は何の参考書に進むの?
973Luke Skywalker ◆NAl5kxlWpE :2005/08/31(水) 11:20:55 ID:EiNpPC+20
>>972
長文多読に入ろうと思う。
974大学への名無しさん:2005/08/31(水) 17:09:24 ID:kCkwRl/fO
これ→青→黄
975大学への名無しさん:2005/09/01(木) 02:53:20 ID:xslj6SofO
基礎英文問題成功って二週目からはノートに約かかないで頭の仲で訳すかたちでいいのですか?
976大学への名無しさん:2005/09/01(木) 03:13:45 ID:VjccS1QQ0
977大学への名無しさん:2005/09/01(木) 03:25:47 ID:sSH1A9y7O
良いと思う。むしろ自分もそうするつもり。
978大学への名無しさん:2005/09/01(木) 05:04:21 ID:VXlet/n/0
やっと45だが練習問題みんなとばしてる?
979大学への名無しさん:2005/09/01(木) 06:26:38 ID:g9dDjhmV0
>>978
やってる。

しかしこの参考書かなり時間かかるな。間違いなく良書な気が駿河。
980大学への名無しさん:2005/09/01(木) 10:35:33 ID:R/gIQfCQO
1シュウ目も和訳をみながら英文読んでやるほうが効率いいし、めんどくさくないよ。要するに慣れですから。
981大学への名無しさん:2005/09/01(木) 16:50:53 ID:ehGNcjAR0
根気がいるよね。でも力はつくから旺文社に感謝!
982大学への名無しさん:2005/09/01(木) 20:56:14 ID:a4DnHKn60
>>979
練習問題もやるとかなり多くないか?
重要類題はやってるけど練習問題はやろうか迷ってる・・・
983大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:39:16 ID:NmK/iA3f0
60番まで繰り返してできるようになったら模試どのくらいできるかな?
今50番だけど。7月に偏差値は55くらい
984大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:41:36 ID:G48bbZbg0
>>983
しっかり吸収出来れば、真剣なら70は下るまい。
985大学への名無しさん:2005/09/02(金) 02:13:54 ID:NmK/iA3f0
混じれスサンクス!
986大学への名無しさん:2005/09/02(金) 02:49:34 ID:vV/MG7Y60
もうすぐ1000だな
987大学への名無しさん:2005/09/02(金) 04:15:22 ID:EHMxrdbw0
イエス!
988大学への名無しさん:2005/09/02(金) 23:27:11 ID:fMqMFucF0
構文編は構文じゃない所の文章の方が難しかったりするけど、一度通してみると読解力と単語力が付いたのがよくわかる!
3回目も終わったんで次は長文問題精講に移るとするか。
989大学への名無しさん:2005/09/03(土) 00:58:15 ID:6vbx7ZAYO
>>988
青いやつか?
990大学への名無しさん:2005/09/03(土) 11:28:22 ID:MoiDOQnZO
センターのみの受験で、今焦って必修をやっているのですが、この次に続けるなら
→基礎英文
→基礎長文
のどちらにした方が効率がいいでしょうか?
991大学への名無しさん:2005/09/03(土) 11:30:30 ID:6Ygi7I5Q0
>>990
必修長文問題精講があるじゃないか
基礎長文に比べて英文の題材がいいし、全英文に詳細な解説があるのがいい
これ読み込めばセンターレベルの英語はまず大丈夫
基礎英文とかはこれが終わった後のレベルだろ
992大学への名無しさん:2005/09/03(土) 11:50:03 ID:MoiDOQnZO
>>991
ありがとうございます
じゃあ基礎英文は長文が終わって、時間があったら軽くやればいい程度でFA??

どうでもいいけどIDが果てしなく嫌だ…
993大学への名無しさん:2005/09/03(土) 16:01:31 ID:tnbKFN2w0
age
994大学への名無しさん:2005/09/03(土) 16:07:05 ID:d+rLZCbD0
基礎英文問題精講で重要構文はほとんど網羅できていますか??
それとも他の参考書で構文を覚えなければ足りないですか?
教えてください。
995大学への名無しさん:2005/09/03(土) 16:33:32 ID:3amIdWclO
(´・ω・`)>>995
996大学への名無しさん:2005/09/03(土) 18:02:36 ID:Q114HnbFO
イェイ!イェイ!イェイ!
997大学への名無しさん:2005/09/03(土) 18:05:36 ID:0O6pwSh9O
高三の今の時期にして一回目の30あたり。偏差値は50もないんだが、このまま英文問題精講やってっていいんだろうか…だれか教えて
998大学への名無しさん:2005/09/03(土) 18:08:47 ID:owGKqvEVO
ニヤニヤ
999大学への名無しさん:2005/09/03(土) 18:09:51 ID:owGKqvEVO
ニヤニヤ
1000ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/03(土) 18:10:39 ID:1b9hhsdEO
1000なら阪大合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。