難系を消化しちゃうスレ(新課程)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1WS. ◆hsVyrhy9/E
高2生以下の人しか持ってないので、質問してもなかなか進まないかと思いますが、みんなで頑張って仕上げていきましょう。勉強の仕方などを高3生以上の方がアドバイスしてくれれば幸いです。

とりあえず難系って何?って言う人は↓を
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=19778134
関連スレ
物理の参考書と勉強の仕方Part23
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103790154/l50
2大学への名無しさん:05/01/11 17:27:44 ID:9IouJ7Je
2get
3大学への名無しさん:05/01/11 17:27:49 ID:f185pLor
2
4大学への名無しさん:05/01/11 17:27:54 ID:w09hqzvc
ヨン様
5大学への名無しさん:05/01/11 17:28:19 ID:f185pLor
5秒差orz
6大学への名無しさん:05/01/11 17:30:53 ID:w09hqzvc
難系今やってる。波は要領が分かると嘘みたいに解けるようになるな。
7大学への名無しさん:05/01/11 17:34:09 ID:hVfdfnQg
竹コプターで人間(約60kg)を飛ばすには毎秒何回転させなければならないのだろうと、授業中にふと思った
8 ◆0c.xOiLi86 :05/01/11 19:14:15 ID:401TjwyY
例題24の問1,2をかみ砕いて説明して下さい。。。
9WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/11 21:04:36 ID:SccKwfac
>>8
(1)ばねの伸びをxとするとフックの法則よりf=kxだからx=f/kとなる。
   ここで直感的に全体でf/kだけ伸びてるから、そのl【1】/(l【1】+l【2】)
   が左側の伸びだ!としたくなるところを、単位あたりの長さ・ばね定数に区切っ
   て説明して表現しているのが(1)の解説だと思う。

(2)は一般論としてk(l)という概念を取り入れてフックの法則をf=k(l)*
   lx【0】(ここで言うlx【0】は当然全体の伸び)と書き直している。また、
   ここではf=k(l【1】+l【2】)x【0】と表せるから、連立してk(l)を
   導ける。



ってことなのだろうけど、>>8の教えてほしいことが違ってたら誰かフォローして!!
じゃあお休みZZZzzz・・・
10大学への名無しさん:05/01/11 21:19:42 ID:w09hqzvc
じゃあ俺も質問。
例題3の(1)で、なぜモーメントの式がああなるのかさっっっっっっぱりわかりません。
そもそも三次元での力のモーメントの定義って・・・?
11大学への名無しさん:05/01/11 21:54:05 ID:w09hqzvc
モーメントの一般的な定義を調べてみたがだめだ。
ベクトル積がイミフW
・・・難しく考えすぎ?
12りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/11 21:54:47 ID:5RPflcBy
>>10
千葉大のですね。三次元じゃなくて平面ですよ。うでの長さを慎重に求めればできます
13りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/11 21:55:42 ID:5RPflcBy
U浪したら新課程買ってまた難系におせわになろっと
14WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/11 21:57:48 ID:llJeGh69
りゅーどべりが説明してくれたがあの問題は「垂直」とか「水平」って言葉
に注意しながら読むと、平面幾何(というほどおおげさではないが)に帰着
することが分かるよ。ただの問題文処理問題だね。今度こそおやすみ。
15大学への名無しさん:05/01/11 22:01:20 ID:w09hqzvc
>>12
「時計回り」の解釈に苦しむんです・・・。
どういう考え方なら板が回る方向を二次元でとらえられるんですか?
16りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/11 22:01:52 ID:5RPflcBy
角度求めるのがダルイ。数学解いてるもんだからw 
π/6がポイント
17りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/11 22:03:05 ID:5RPflcBy
>>15
モーメントは常に二次元だよ。
18大学への名無しさん:05/01/11 22:06:04 ID:w09hqzvc
あ!わかりました!
棒は水平なんですね。鉛直だと勝手におもてた。問題文の解釈もできない馬鹿ですね俺・・・。
答えてくれた方々、サンクスです。
19りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/11 22:07:19 ID:5RPflcBy
まぁあの問題は捉えにくいからね。ガンバw
20大学への名無しさん:05/01/11 22:11:41 ID:0YXyxV0/
どべり良ぃひとやなぁ。トウコウ志望やから大学で会ったときは仲よーしよーや
21大学への名無しさん:05/01/12 00:00:55 ID:sWjMtS51
なんか高2駿台東大模試のスレで新演習と難系の双方を1週間足らず?で一週終わってるアマがいたな(ネタだろうが)
22りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/12 04:06:59 ID:Api0s7pG
>>20
(・∀・)ノヨロシク
23WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/12 15:35:52 ID:FlSCtSKT
age
24大学への名無しさん:05/01/12 19:58:34 ID:8mLZfxUk
スレ違いで失礼。化学の新演習の新課程版もうでてますか?
25大学への名無しさん:05/01/12 22:16:56 ID:Ux5bDGHU
>>9
即レスありがとうございます…!ですが、、、
>>単位あたりの長さ・ばね定数に区切って説明して表現しているのが(1)の解説だと思う。
単位あたりの長さ・ばね定数ってのがわかってないです。どういう意味なんですかね…?
しょぼい質問かもしれませんがお願いします。。。
26NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 22:19:56 ID:k4uQRmjH
早く難系やりたいなぁ〜
27WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/14 17:24:35 ID:7rcIjUzz
遅くなってすみません。
単位長さっていうのは、単位はlと同じで1/lの長さのことを言います。
(その単位長さで、ばねがどうなってるかを見るわけです。

つまりl【1】の伸びというのは(単位長さの伸び)×l【1】となります。
28WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/14 17:25:19 ID:7rcIjUzz
(が余計でした。。
29(゚∀゚)ラヴィ!! ◆c4Qhe0jYt2 :05/01/14 17:54:28 ID:bMbAogQF
このスレに書いてるってことはどべりはもう2浪するきなのか?
30大学への名無しさん:05/01/16 09:32:38 ID:QG7ha7x5
得意げに説明してる場合かよwww
>>りゅーどべり
31大学への名無しさん:05/01/17 21:51:34 ID:2YY+XGCp0
難系って偏差値どれくらいから使うものなの?
32りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/01/17 21:56:59 ID:MzFTHfsz0
>>31
40から
33大学への名無しさん:05/01/17 21:58:11 ID:aw7OYpTNO
偏差値というか、基本〜標準の問題集ができれば十分いける。
俺は新体系(教学社)の次にやった。
34大学への名無しさん:05/01/17 23:15:52 ID:/n/p7KKw0
高2って平面幾何とか習ってるの?
35大学への名無しさん:05/01/17 23:20:21 ID:aw7OYpTNO
ならってるよ
36大学への名無しさん:05/01/17 23:24:17 ID:hBa3jViI0
習ってないよ
37大学への名無しさん:05/01/17 23:34:28 ID:r+ROVltN0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
38大学への名無しさん:05/01/20 13:32:46 ID:oGn89l12O
例題10の(2)
「P1を中心として反時計まわりに転覆しないため」の必要条件を書いている理由がわからないのですが。書いてあること事態は理解できます。
39大学への名無しさん:05/01/24 01:06:49 ID:+CPb+iDbO
例題36(4)
D=0の極限において〜以降さっぱり‥‥
40大学への名無しさん:05/01/24 01:14:05 ID:VaiPIPwi0
著者は全国模試で常に10位以内をキープし、現役京大理学部合格。
41大学への名無しさん:05/01/25 22:39:32 ID:13fG+CPjO
>>39
図3をみろ。
いま、Dを0に近付けてくと、Bで干渉し合う二つの波の経路差も0に近づく。
D=0の極限で二つの波が重なると考えると、もし仮に二つの波が同位相ならば、二つの波は互いに強め合って媒質1に行く。はたから見ればそこで反射が起きてるわけだ。
でもDが0なら媒質2なんて存在しないだろ。しかも媒質1=媒質3。つまり、実質的には何も媒質の変化のないところで反射が起きてる。
もし逆位相なら二つの波が打ち消し合って反射なんて起こらないだろ?

俺は一応こう理解してる。
42大学への名無しさん:05/01/29 17:36:37 ID:A1Hg0F9CO
あげ
43NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/29 17:40:04 ID:Yygev/YxO
名問の方つくってよ。今高二で難系やってる猛者なんて数少ないだろうに
44大学への名無しさん:05/01/30 18:11:31 ID:C0nMU7mr0
コンデンサーの最後のやつマジ意味分かんねー
金属棒の上側と地球がコンデンサーになってるって
どういうことだよorz
45大学への名無しさん:05/01/31 07:39:25 ID:dPCOFogWO
例題74(1)の解答について
問題の何処を見たら定常状態ということがわかるのか教えて下さい
46大学への名無しさん:05/01/31 21:15:40 ID:8AbgMpFqO
>41
なんとなくわかりました。ありがとうございます
47大学への名無しさん:05/01/31 21:21:56 ID:8AbgMpFqO
>44
俺もそれわかんなかった。図がヒントになってるんだろうが
48大学への名無しさん:05/02/01 04:03:17 ID:Zv1yz3IMO
例題79の最初の問題でキレた
おかしいぞ、なんで電位が高い方に向かって電流が流れてるんだよ
フザケンナァッ!!!!!糞やろうッ!!!!!意味わかんねんだよォォッ!!!!!!!!オラオラオラオラオラオラゴクウ
49りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/01 12:13:29 ID:pyFtlpsS0
旧課程にも載ってる問題なら答えられますよ
50大学への名無しさん:05/02/01 22:01:59 ID:Xp9JZ3l5O
どべりさんは答えてる暇があったら勉強してください。
51大学への名無しさん:05/02/02 00:01:34 ID:5oQWDVxE0
旧課程の例題101の最期の解説のAの左辺の第一項の分母の−(c−d)ってなんで負になってるんですか?
レンズの右側だから正じゃないの?どべりさん教えて!
52大学への名無しさん:05/02/02 00:02:41 ID:QeWICK3H0
訂正!!レンズの「左側」だから正じゃないの?どべりさん教えて!
53大学への名無しさん:05/02/02 00:22:04 ID:nenE7E7AO
>>52 かわりに教えてやろう。焦点f1のレンズによる虚像が、焦点f2にとって光源となるから。
54大学への名無しさん:05/02/02 00:23:07 ID:GZWPxrxB0
【禁句】
どべりさんじゃないと嫌です!
55りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/02 06:25:28 ID:X0E6KKYH0
56大学への名無しさん:05/02/02 17:46:50 ID:W8lUQF7Z0
例題1で
上下方向の振動で、何故上方向の振動を考えちゃ駄目なのか
水平方向の振動で、何故左方向の振動を考えちゃ駄目なのか

分かりません。どなたか教えてください。
57大学への名無しさん:05/02/02 20:52:07 ID:4P78CR2uO
別にいいんじゃないの?でてくる値が負になるってだけだろ。
58大学への名無しさん:05/02/03 00:49:03 ID:wGvvG/ZKO
例題5で、考え方の基本に書いてある、斜面に垂直な方向の力がつり合わない、というのは何故ですか?
Nって与えられてたからすんなり疑問持たずに解けたは解けたのですが…。。

台が動く事によって、Pが慣性力を受けるから?…ですかね?
59りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/03 04:34:55 ID:oy+gp6X90
>>58
地面からみた座標系で考えると台の斜面方向に運動する。だからつりあわない
60りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/03 05:00:35 ID:oy+gp6X90
台から見れば慣性力が働いて斜面垂直方向のつりあいが成立
61りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/03 05:01:21 ID:oy+gp6X90
>>59
>斜面方向×
>斜面垂直方向○
62大学への名無しさん:05/02/03 18:10:54 ID:dQW0Q06z0
電子の電荷とかで、どういうときに-eにして、どういうときにeのままにしたらいいのか分からないんだが。
最近それでかなりミスる。。。
63りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/03 18:58:12 ID:oy+gp6X90
>>62
電界ん時は引力・斥力で方向決めてeを用いる
電位の時は-eとする
6451:05/02/03 23:59:26 ID:HG1+kEKu0
>>53
きょ、虚像!?どこに虚像が出来るんですか?
っていうか凸レンズに虚像が出来るんですか?ひょっとして実像を虚像と書き間違えたんですか?
誰でもいいので答えてください!お願いします。
65大学への名無しさん:05/02/04 00:05:10 ID:Fo0VpHyt0
>>64
基礎からやりなおすことをお勧めする。君に難系は似合わない。
66大学への名無しさん:05/02/04 00:09:52 ID:eoWwhPyqO
>>64 訂正 虚像→実像ね。ごめんね。ムシメガネとかは虚像ができる。
6751:05/02/04 00:41:45 ID:2WEVXamd0
>>66
そうですか。分かりました!解説ありがとうございます!
68りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/04 00:42:52 ID:eq3ZZYMZ0
レンズの公式よりb<0なら虚像
69大学への名無しさん:05/02/04 00:56:03 ID:0yNXRcwFO
>>59>>60>>61
さんくす!やっぱ慣性力か!
70大学への名無しさん:05/02/04 12:01:11 ID:ABRO7xHB0
物理の難系は有名だが、その他の教科の参考書としては何が上がるんだ?
俺ん中では数学は1対1、化学は新理系の化学問題100選、あたりかと思うんだが。
出来れば英語についても教えてくれ。
71大学への名無しさん:05/02/04 12:52:32 ID:eoWwhPyqO
>>70 スレ違い。別のスレで聞いてこい。ここは難系のスレ。
72大学への名無しさん:05/02/04 17:15:52 ID:RcyRbwPX0
バカな70に答えよう

【最強レベル問題集 取り扱い注意】
英語・・・英文解釈教室
数学・・・新数学演習
物理・・・難系
化学・・・新演習
73りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/04 17:21:02 ID:eq3ZZYMZ0
英文解釈教室やれば最強パーティーだ!
7462:05/02/04 18:51:16 ID:nD+NYaxp0
>>どべり
電子は電位0の時に位置エネルギーがあって、電位V(V>0)のときに位置エネルギーが
小さくなるってこと?
問題で、保存則から、
0=-eV+1/2mv^2ってあったから。

あと、例題54、電場と電位Vの明治大から、
この問題はちょくちょくみかけるんだが、なんか、モノにできない。
金属外の電場とかを求めるにあたって、電場との距離では、金属表面ではなく、
金属球の中心までの距離だけど、一様に分布しているのに何で中心なのか?と。
あと、(3)の(A)でじゃ金属球面Bに関する記述は何もなくていいのか?というのと、
4の(@)と(A)にでは、金属球面Bの影響はないのか、が疑問なんだが、どう?
ひょっとしてものすごくつまらんことで質問してたらスマン。 
75りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/04 19:03:35 ID:eq3ZZYMZ0
>>74
たとえばQ(>0)の電荷がありそこからr離れた点Pにおける電位をV(=kQ/r>0)とする。
この時、点Pに電荷q(>0)を置けば電位はqV(>0)となり電荷-qを置けば電位は-qV(<0)となる。
つまり+1クーロン置いて電位を決めてあとは電荷(符号含む)をかければそいつの電位が出るってことだ
7674:05/02/04 19:13:58 ID:nD+NYaxp0
そうか・・・。
電圧Vによって加速された。ってのは(74の保存則の式)基準の位置から
電位が、-eV(<0)ってことか?一応問題は新課程で、例題109の慶応のブラッグ条件。
77りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/04 19:37:57 ID:eq3ZZYMZ0
オレも新課程買おうっと。話題についていけないや。
78大学への名無しさん:05/02/04 22:27:38 ID:erQPKcKAO
もうどべりは二浪確定なの?
79りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/04 22:28:32 ID:eq3ZZYMZ0
>>78
8割がたU浪だな
80大学への名無しさん:05/02/05 04:33:24 ID:BBpznu0bO
東大?京大?ハーバード?マサチューセッツ?どれ
81大学への名無しさん:05/02/05 15:09:51 ID:A5qSSVnhO
どべりに関する個人的な話はいいよ。荒れるもと。
あくまで難系の話題で。
82大学への名無しさん:05/02/06 00:09:24 ID:Hju8gGMn0
旧課程の熱力学の演習問題の4か5の京都大の問題の(4)で、解答には「円筒の質量が無視できるから、T(r/2)=νN」
ってあるんですが、これって円筒の軸回りのモーメントがつり合うって事ですよね?
でも、この円筒回ってますよ?しかも加速度的に。
何でこの式成り立つんですか?
誰か教えてください!
83りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/06 00:12:26 ID:JG++sM3B0
演習やってる人あんまいないんじゃないかな
84大学への名無しさん:05/02/06 17:58:40 ID:h9j0VnJs0
誰か、説明がわかりにくいかもしれんが、>>74を頼む・・・。
85りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/06 18:01:06 ID:JG++sM3B0
その問題積分使ってるから不適切な問題じゃね?
8684:05/02/06 18:17:04 ID:h9j0VnJs0
あと、他に数多くの疑問があるんから、ちょっとずつ消化させていただきたい。
ちなみに、全部新課程。
@例題87振動回路(埼玉大)の(b-3)と(b-4)で、スイッチを両方閉じて、
定常状態から、スイッチを開くのに、どうして、コンデンサーにたまった電気量が0かと・・。
(b-4)は、位相がπ進むってのがどっから分かるのか?と。

A例題90ドリフト(横国)の最後、(h)でSから見ると、電場と磁場が両方かかっているから、
まず、ma=eEで、等加速度で+y方向に運動し、ローレンツ力を受けながら、+x方向に進むんだが、
なぜに、y方向は等速?電場がEのままなら加速し続けないか?

B例題96状態方程式(京大) (ロ)で、片方の水銀柱は確かに位置エネルギーが増加するが、
もう片方の水銀柱は下がっているから、全体的に見れば、変化は0じゃないか?と。

まだまだあってこれから、質問するけど、みんな聞かずにできるというのがすごい。
87大学への名無しさん:05/02/06 18:20:02 ID:h9j0VnJs0
>>どべり
でも、無限遠に対しって感じだから、決して不適切な問題じゃないと思うんだが。
1回模試でこの問題出てきたとき分からんかった・・・。
88大学への名無しさん:05/02/06 20:23:14 ID:HRT0SHu60
例題3の千葉大の問題で、つりあいの状態にあるとき、ABC全体の重心は、必ずOを通る鉛直線上にある
とありますがこれはなぜですか?
89大学への名無しさん:05/02/06 21:13:48 ID:uKEujsmRO
>>82 これは、偶力のことではないでしょうか。大きさの等しい平行で逆向きの2力は合成できないというような一対の力は偶力のことを言うんですけど。偶力は物体に回転だけを起こさせます。
90大学への名無しさん:05/02/06 21:34:35 ID:JfPbW5O3O
>>88
棒から受ける抗力(Oを通り鉛直上向き)と重心からでる重力(Gを通り鉛直下向き)がちょうど打ち消しあうから。
その位置からずれると偶力で板が回転してしまうから、二つの力の作用線は一致するはず。
91大学への名無しさん:05/02/06 22:32:10 ID:HRT0SHu60
>>90
棒ってどれですか?
92大学への名無しさん:05/02/06 23:29:46 ID:JfPbW5O3O
問題文で言うと回転軸のこと。
93大学への名無しさん:05/02/06 23:31:38 ID:JfPbW5O3O
いや、水平固定軸か。
94大学への名無しさん:05/02/06 23:45:10 ID:JfPbW5O3O
連カキコですまないが、板(じゃなくてもいいけど)をある一点で支えて宙吊りにして静止させたときに
その点を通る鉛直線上に重心があるというのは知ってて当然の知識。
仮にも難系やる身ならな。
95大学への名無しさん:05/02/07 00:17:30 ID:iqw6wkvXO
>>89 訂正。これは偶力ではない。力のモーメントがつりあっているから。物理入門によると、剛体の重心がつりあっていても、重心のまわりの回転が可能だそうです。
96大学への名無しさん:05/02/07 10:20:42 ID:jm0x3KLtO
>>95
彼はその回転が加速度的というのが疑問なのだろう
普通に考えたら力がつり合ってる場合加速しない

>>88
質量を無視できる物体にかかる力の総和は0と見なすことができる
97大学への名無しさん:05/02/07 10:24:45 ID:jm0x3KLtO
>>88×
>>82
98大学への名無しさん:05/02/07 17:06:58 ID:iqw6wkvXO
>>95 それに追加。剛体全体がつりあっていなければです。
でも、なんで等加速度運動をするのか分かりませんが、問題文に等加速度運動したと書いてあるから、それに従ったのかもしれません。
99大学への名無しさん:05/02/07 19:01:18 ID:1kk8oyen0
できれば、>>86 >>74のアドバイスもお願いしたい。
100大学への名無しさん:05/02/07 20:54:08 ID:iqw6wkvXO
>>84 Bは旧課程のヤツと同じと思うから、一応、答えておきます。水銀柱を真っすぐに伸ばしてできた物体を想像してください。それをxだけ上昇したことと同じです。
101大学への名無しさん:05/02/07 20:55:12 ID:iqw6wkvXO
訂正>>84>>86
102大学への名無しさん:05/02/07 21:21:30 ID:iqw6wkvXO
>>86 定常状態?電流は流れているから、電荷は0だよ。あと、コンデンサーに流れる電流は電圧よりπ/2だけ位相が進むことは覚えていたほうがいい。
103大学への名無しさん:05/02/07 21:44:29 ID:iqw6wkvXO
>>102 訂正。問題をよく見たら、コイルがある。一定の電流が流れているから、コイルの電圧は0なので、コンデンサーの電圧も0だから電荷は0。あと、初期条件が電流が最大のときなので、πずれることがわかる
104大学への名無しさん:05/02/07 21:54:45 ID:iqw6wkvXO
あと、単振動と対応して考えているから、bは図1の小球を壁に向かって、初速を与えたのと同じ。
10586:05/02/07 23:22:35 ID:1kk8oyen0
Bはそう考えればいいのか・・・。なんか検討違いだった。
で、並列でコンデンサーとコイルがつながって、十分時間たったら、
コンデンサーにたまってないっけ?電流が流れる直後は銅線とみなせるし。
ちょっとでも、電荷がたまったら、抵抗ができるから?わかんねぇ・・・。
直流電圧だから、コイルにもコンデンサーにもリアクタンスがないのはわかるんだが。。。
親切にどうも。
106大学への名無しさん:05/02/08 22:35:08 ID:VckWYVNG0
難系!
107りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/08 22:35:29 ID:6sowOU6t0
俺のバイブル!
108りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/08 22:37:15 ID:6sowOU6t0
てめぇらもちろん表紙に『今日為し得る事だけに全力を尽くせ、しからば明日は一段の進歩があろう』っていう
ニュートン様の言葉書いてるだろーな?
109大学への名無しさん:05/02/08 23:01:56 ID:VckWYVNG0
それなんかの赤本か、なんかの参考書に書いてあったな。
110りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/08 23:08:59 ID:6sowOU6t0
>>109
去年の赤本
111大学への名無しさん:05/02/09 15:38:32 ID:TYeqlYSI0
難系のおかげで初めて波の式が理解できた
112大学への名無しさん:05/02/09 20:42:08 ID:s9Kw/K390
ファラデーの名言

電磁誘導現象の一般公開実験の席で「それがなんの役に立つのか」と言う質問に答えて、

「生まれたての赤ん坊が何の役に立つのか、と考える人はいるのでしょうか」
113大学への名無しさん:05/02/10 00:03:24 ID:MOAuFQ5VO
ファラデーカコイイ!!
114大学への名無しさん:05/02/10 13:30:07 ID:RXG2w04WO
原子難
115大学への名無しさん:05/02/11 00:41:51 ID:ovVZD1IT0
>>32をおながいします。
116茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/11 07:54:44 ID:8Mkd73O90
俺も早く難系したいよー。
早くエッセンスと漆原終わらそ
117大学への名無しさん:05/02/11 21:14:40 ID:+RxHiv180
エッセンスと漆原やってんだったら、必要ないよ。
俺は、難系だけだけど。
118大学への名無しさん:05/02/11 21:41:12 ID:WH+3ShpR0
「すべての物理学の理論は、数式は別にして子供にでも
       理解できるように簡単に説明すべきである」

                        byアインシュタイン
119大学への名無しさん:05/02/12 14:34:29 ID:OjA7xBk/0
誰か、>>74>>86に関して、教えていただけないか?
120大学への名無しさん:05/02/12 17:55:12 ID:QZH8qIhO0
てか、ちょっと勉強不足じゃないか?
121大学への名無しさん:05/02/12 18:21:54 ID:11r5gBL3O
>>119 難系をやるより基礎的な問題集をやることを薦める。
122大学への名無しさん:05/02/13 14:40:19 ID:prXOOuLIO
とりあえずこの場は答えてあげれば?
123大学への名無しさん:05/02/14 01:07:41 ID:0lPXymTz0
>>119
「考え方の基本」読んでるか?
124大学への名無しさん:05/02/15 09:13:59 ID:dXafNkQCO
あげ
125大学への名無しさん:05/02/15 16:34:11 ID:XDsjc1eHO
その考え方の基本に書いてあることがどうして通用するのか?て聞かれたお前ら答えることできる?

どうして振動数の値が低いと赤なの?とか
彼の質問はそういうレベルだ
126大学への名無しさん:05/02/16 00:07:22 ID:pCd9n49z0
ジャ、おまえがこたえてみろってw。
127大学への名無しさん:05/02/16 00:30:12 ID:pCd9n49z0
例題87
定常状態とは何かを考えてねん。そっからスイッチ開けるとどうなる?
Cにたまってた電荷は?
πに関しては、(1)の注を読まれたし。グラフの形状と対応させてねん。
128大学への名無しさん:05/02/16 00:30:46 ID:pCd9n49z0
>振動数の値が低いと赤

?どれだそれ?
129大学への名無しさん:05/02/16 00:55:05 ID:pCd9n49z0
例題90:ma=eEで、等加速度で+y方向に運動などしない。y方向は等速などとも書いていない。
    ある店における、x方向、y方向の運動方程式書いてみな。θ設定してもいいよ。
130大学への名無しさん:05/02/16 00:59:35 ID:pCd9n49z0
例題96:片方ってなに?水銀全体の重心の単振動で考えて。
131大学への名無しさん:05/02/18 16:03:36 ID:6uW5QGdY0
私立の試験でレスが大変遅れた。
>>129 例題90は、観測者Sにおいて、すなわち静止系からみると、E≠0、B≠0で、
最初は荷電粒子は速さだから、x:ma=0 y:mβ=qE
時間がたつと、速さが生じて、ローレンツ力と円運動の運動方程式、
同様にy方向に電界は生じているから、そのまま加速していくような気がするんだが、
どこで勘違いしているんだろうか・・・。

>>127
ちょっとこれだけは、話が長くなりそうだから、今度友達に聞いてみることにする。

>>130 それだな。俺は水銀全体の重心を無視していた。で、都合よく重心をずらして、
馬鹿な考えで進んでいたようだ。

どっちかっていうと俺の質問は解けない質問ってより、ミスを少なくする質問が多分多いわけで。
普通にテストとかは、高得点取ったりもするが、早稲田の物理のように、
今回致命的なミスをしたから、そういうミスを減らすために質問しているわけで。
132大学への名無しさん:05/02/18 17:51:53 ID:0x3NeWwd0
x:ma=qvbcosθ
y:mβ=qE-qvbcosθ


133131:05/02/18 21:31:37 ID:6uW5QGdY0
サイクロイドなら、そんな式になるっけ?サイクロイドの式をよく覚えてないんだが。
134大学への名無しさん:05/02/18 22:02:21 ID:0x3NeWwd0
どして、運動方程式を出さず、等速で動く座標系を入れたのか考えてねん。
135大学への名無しさん:05/02/18 22:03:31 ID:ZsC25Mft0
交流のとこむずい〜(´・ω・`)ショボーン
136131:05/02/18 22:10:22 ID:6uW5QGdY0
>>134
あぁ・・・・そう考えれば、確かにx正方向に等速で、円運動になるわな。
M系から見たら、その場で円運動だからなぁ。式で証明できんのかな?
それがドリフトの現象の難しさなんだろうか?
137大学への名無しさん:05/02/18 22:20:18 ID:0x3NeWwd0
交流のどこがむずい〜?

>132の微分方程式を解いたら、サイクロイドの式になる。


138131:05/02/18 22:31:24 ID:6uW5QGdY0
>>137
微分方程式使えるようになると便利?
そもそも高校で微分方程式を除外させるのは間違いだと思うが
139大学への名無しさん:05/02/18 22:44:55 ID:0x3NeWwd0
118にもあるように、定性的にでも高校物理は理解できるようになってる。
図書いて、式書いて解いておしまい。
でもね、mα=F・・・これ自体微分方程式なんだよね。
そっから、運動量保存、エネルギー保存の式もでる。電磁気学も然り。
つまり、「使えるようになると便利」というより数学的に理解しようと
すれば使わざるを得ないといったところ。ま「物理入門」等を参考に。
 受験には、必要はないと思うが・・・
140大学への名無しさん:05/02/20 01:06:24 ID:YN8/htOOO
微分方程式知っとくと物理が面白くなるけどなあ。
自由落下する物体の空気抵抗を考慮した際の速度を自力で求めたときは感動しました。
なぜニュートン力学を習う上でニュートンの創始した微積を使わないのか、個人的に不満。
141りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/20 09:29:39 ID:RTKQlhzg0
運動方程式さえ書ければ速度を時間の関数として表せてグラフもかける。
142大学への名無しさん:05/02/20 10:40:53 ID:QWcbW9uZ0
>>140

m(dv/dt)=mg-kvでしょ!俺もこれ解けたとき感動した。
143大学への名無しさん:05/02/22 18:38:27 ID:6J86fu9B0
age
144大学への名無しさん:05/02/22 18:39:15 ID:J/5HQoD90
参考】これで十分!

慶應>早稲田>上智>立命>中央>立教>法政>同志社>学習院>>明治>青学>関学>関西

     ◇◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【確定版】◆◇

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
------------------------------------早慶の壁-----------------------------------------------------------
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
------------------------------------早慶上智の壁-------------------------------------------------------
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
★同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
------------------------------------高学歴の壁---------------------------------------------------------
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む
------------------------------------学歴を誇れる壁-----------------------------------------------------
145○○社 ◆XhYsRJwDD2 :05/02/22 18:40:31 ID:sJIyxXUL0
っつーか微分方程式にe出すぎ
何かあったらeだ
もう飽きたっつーの
146大学への名無しさん:05/02/22 21:18:24 ID:R6eiNQl30
↑何回も出てきてめんどくさいから、定義したんだろ。
147大学への名無しさん:05/02/22 23:04:27 ID:R6eiNQl30
sage

いやん
148大学への名無しさん:05/02/25 01:48:11 ID:DaPFQIvE0
 
149大学への名無しさん:05/02/25 22:37:20 ID:v3eYDjnbO
あげ
150りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/02/26 21:04:18 ID:OchGD4BU0
やっと新課程版買いました。これからヨロシク
151大学への名無しさん:05/02/27 01:34:58 ID:nSY3lohm0
この本のおかげもあって、早稲田合格した!ほんとに難系で受験物理の大部分を
習得できた、と思ってる。
152大学への名無しさん:05/02/28 02:49:26 ID:YXrDYSIi0
age
153大学への名無しさん:05/02/28 03:12:47 ID:NBDomJ1fO
どべりまた浪人か?
154りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/03/01 12:15:37 ID:vjABJqHG0
U浪あげ
155大学への名無しさん:05/03/01 15:15:20 ID:WMoLmhg50
難系とかいう本もっていたら答えてやりたいのだが…

そういやー来年からは複素数なくなんねんよな
ええよなー
でもリスニングが入るのがイタイが…
156大学への名無しさん:05/03/01 15:35:44 ID:e9IJpdz2O
バッハage
157大学への名無しさん:05/03/05 19:37:23 ID:iqEq65VpO
あげ
158大学への名無しさん:05/03/07 09:42:38 ID:8JHIVkQj0
難系はじめました。
初めの問題からボリュームあって、
なかなか進まないけど頑張りまつ。
159大学への名無しさん:05/03/08 22:46:53 ID:OS3i+9hQO
難系は例題1、2、3がむずくて早い段階での挫折率たかいんだよなあ。
だから俺は波からやった。
160りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/03/08 22:47:57 ID:TdoKoDhE0
旧課程115題+新課程30題の新旧課程全ての例題を潰す
161大学への名無しさん:05/03/08 22:57:48 ID:1jWI64BI0
何系の旧課程版と新課程版はどっちが問題がいいのかな??
162大学への名無しさん:05/03/08 23:03:04 ID:OS3i+9hQO
新家庭で受けるなら新家庭にすればイイだけの話。
163大学への名無しさん:05/03/10 21:51:30 ID:RqFnzCtDO
遠運動ムズ。
164大学への名無しさん:05/03/10 21:55:40 ID:kfokD7okO
V浪あげ
165大学への名無しさん:05/03/10 22:00:25 ID:v6bM8DRmO
新浪人ですが去年間違えて新課程買った。例題は意外と簡単だけどあれを全部完璧にこなせるまで繰り返すといい。
誰か数学についてアドバイスよろ…1対1をついこの間買ったばっかです…
166大学への名無しさん:05/03/10 22:31:43 ID:RqFnzCtDO
数学スレにいってみては・・・。
まずは一対一おわらせませう。
167りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :05/03/11 19:21:53 ID:bjnqLgpU0
新課程版の難系は新課程に対応してるの? なんか旧課程版とたいして変わってない希ガスるんだけど
168大学への名無しさん:05/03/13 14:53:49 ID:0B9iZSNx0
難系新課程のほうが良くなってる気がする。
問題が。
169大学への名無しさん:05/03/13 21:15:05 ID:RkNOdxXP0
服部先生は京大理学部を2番で入学?したらしい

本人は首席でなかったのを今でもくやんでいるとか
170大学への名無しさん:05/03/14 21:30:05 ID:Xqy5ao9pO
良書の前書きは興味深いものであることがおおいが、難系の前書きは何度読んでもいいねえ。

「何事かを成し遂げるためには、それなりの厳しい鍛練が必要である。しかし、熱意だけが空回りしたり、むやみに悲壮感にひたったりしていても無意味である。必要なのは沈着冷静な努力である。」
「実際の学問においても最後にものをいうのは根気とささやかな好奇心であり、受験勉強においてもまた同様である。」
「以上二つの分野が、高校物理の力学に関するすべてである。」

むちゃくちゃカコイイ!
171大学への名無しさん:05/03/15 00:04:39 ID:xIfvYnXN0
この本のいいところはこの本だけで十分だというところ。
力学以外は、簡単な問題から入ってくれるし。
流れがすばらしい。
結局やってることは一緒ってことを教えてくれた。
例題だけでも、式を暗記するぐらいまでやりこんでほしい。
「厳しい鍛練」=「例題の反復演習」とらえても十分お釣りがくる。
とにかく受験物理は、「どうしてこうなるのか」と考えるよりも、
「こうしたらこうなる」という必然性を受け入れる事が大事。
172大学への名無しさん:05/03/15 00:25:03 ID:QYoAkhhuO
力学のポイントがUに上がってしまいました。
とにかく、力のつりあい・モーメントをマスターすべし、
173大学への名無しさん:05/03/15 22:51:07 ID:RU3A8P+y0
難系やりまくってたら、授業受ける必要もないけど、
関西に住んでる人は一見する価値はありますよ。
バッハみたいな感じです。
服部先生はすごくいい先生。
おもしろいし!
174大学への名無しさん:05/03/17 02:30:31 ID:rHX79Bgi0
これ難しいな。
一問も完答出来ないし・・・
まあ着実に力は付いてる感じはしてるけど。
175大学への名無しさん:05/03/20 15:52:12 ID:o7oL8sczO
あげ
176大学への名無しさん:05/03/20 16:43:41 ID:wq99DkIq0
どベり発見
177大学への名無しさん:2005/03/22(火) 13:06:57 ID:FN/S3o7C0
どべりは千葉大蹴ったのか??もったいないぞー
178大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:42:23 ID:nPsI/4Dk0
どべり受かったの!?
うはwwww漏れどべり以下決定wwwww
179大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:43:35 ID:fN5HLZym0
どべりは落ちた
180りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :2005/03/22(火) 18:49:32 ID:ghO1aUs50
そう、俺全滅
181大学への名無しさん:2005/03/22(火) 20:33:40 ID:nPsI/4Dk0
そうだったのか・・・漏れと浪人がんがろーな!
新課程と旧課程って物理はTU合わせればたしか全然変わってないんだよね?
182大学への名無しさん:2005/03/26(土) 20:22:56 ID:DkBKWVHS0
age
183大学への名無しさん:2005/03/26(土) 20:35:45 ID:DkBKWVHS0
りゅうどべりのいなくなった2ch・・・
184大学への名無しさん:2005/03/26(土) 20:37:57 ID:1048QvsL0
>>183
彼の人生のためには良い事でしょう。
というか二浪したのは2chのせいという説も。
185大学への名無しさん:2005/03/28(月) 01:45:49 ID:0In/aI99O
え?どべり消えちゃうの?
淋しいなあ……。
186大学への名無しさん:2005/03/28(月) 01:48:16 ID:fS8aN5380
どべりは2ちゃん受験板が産んだ犠牲者
普通に過ごしてれば今年は地底くらい受かったかもしれない
187大学への名無しさん:2005/03/28(月) 02:16:35 ID:ezd72cu+O
難系ってなによ 1呼んでもわかんね
188大学への名無しさん:2005/03/28(月) 13:39:48 ID:ezd72cu+O
違うとこできくよ
189大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:03:02 ID:8Sd3eRWO0
190統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 16:48:23 ID:tLd5B6ka0
さてやるか。
191統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 17:02:30 ID:tLd5B6ka0
やばいイキナリ最初の問題間違えた。
192統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 17:59:35 ID:tLd5B6ka0
現役高校生はモーメントの符号とかちゃんと理解できてるのかな・・・と余計な心配。
193統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 18:39:47 ID:tLd5B6ka0
P17の解説(i)でいきなり「mgx=F(t/2)」ってでてるけど、
この式見た瞬間理解できるレベルじゃないとやばいかなあ。

力wgのモーメント
wg√{x^2+(t/2)^2}・sin(A+90゚);sin(A+90゚)=cosA=x/√{x^2+(t/2)^2}
力Fのモーメント
-F√{y^2+(t/2)^2}・sinB;sinB=(t/2)/√{y^2+(t/2)^2}
とえっちらおっちら計算してたら本番では間に合わないでしょうか・・・

#連投うざくてすんません。
194統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 18:51:41 ID:tLd5B6ka0
>>193自己解決。
モーメントは直交成分だけ取るから、見た瞬間「wgx=F(t/2)」でいいんだね。
195大学への名無しさん:2005/03/29(火) 21:38:39 ID:ncBb4zbr0
あのう・・・ホントに大卒???
人の心配してる暇ないのでは・・・ないですか?
何か理科大留年多いのもうなずけます。
196統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/29(火) 22:40:04 ID:2C4UU/5U0
今年のセンターやってみたら物理80だったしな、反論できんわ。
まああと1年あるしじっくりリハビリするよ。
197195:2005/03/29(火) 22:54:45 ID:ncBb4zbr0
今年のセンター物理で間違えるところがあるとすれば・・・
波のとこしかないと思いますが・・・
198大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:29:48 ID:2UzXrhzIO
難系問題多いからいい問題だけ抜き出して何度もやろうと思ったんだが……
例題全部良問じゃんwしかもそれぞれにタイプが違うから一つとして抜かせねえ
一年でおわるかなあ……。
199195:2005/03/30(水) 00:40:01 ID:AdjlEtdt0
例題の全部何回もやってると演習も良問、これだけでいいわなw
ちなみに例題も段階分であるし捨て問もあまりないんだよね。
200統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/03/30(水) 15:38:57 ID:HZS4aWKT0
200げっと
かぜひいてしまったんで例題4までやったところで一休み
201大学への名無しさん:2005/03/31(木) 01:08:00 ID:6AQlKp0a0
難系は9月から始めても十分間に合う。例題2週すれば十分!
おれはそれで阪医に現役合格した。(塾なし・教師無視)
202 :2005/03/31(木) 01:23:12 ID:rx/Igw5x0
 
203大学への名無しさん:2005/03/31(木) 15:02:03 ID:08OixZPC0
このスレいらんだろ。
204大学への名無しさん:2005/03/31(木) 20:29:29 ID:O+PSKeXcO
レベルがレベルだし、この時期は閑散とするもんだろ。
夏ごろから現役生が流れ込むだろう。
205大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 22:02:23 ID:FY0X2dIj0
566 :大学への名無しさん :2005/03/26(土) 00:18:03 ID:A5l/ZHuO0
難系訂正リスト(?)
旧課程の演習問題の答えでおかしかったの覚えてるだけ書いてみます(新課程と問題が重なってるもの)
新課程のに以下は対応します
私が勘違いしてるのもあると思うので御指摘お願いします
p487.36.(3).rじゃなくてπ
p511.39.(2).(ニ).1じゃなくて2?
p522.23.g.値が間違ってる?

他にもあるはずなんですけど、あまり覚えてませんでしたw
206大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:37:46 ID:AQacT2j0O
質問です
難系の例題6(3)でMがM1から受ける力が右向き、M1がMから受ける力が左向きになるのはどうしてですか?
207統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/04(月) 18:09:44 ID:OPvOtbsJ0
(注)にかいてあるだろう
208大学への名無しさん:2005/04/04(月) 18:40:28 ID:jcrm25pgO
>>207
本当だ。よく読んでなかったorz
ありがd
209大学への名無しさん:2005/04/05(火) 19:09:23 ID:Fr18Pz2D0
今日買いましたage
難しいが何とかやっていけそうだ
例題4まで終らせた
210大学への名無しさん:2005/04/05(火) 19:18:17 ID:vwF1VD750
初めのモーメントの問題で大ごけ。いきなり弱点ハケーンorz
211統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/05(火) 19:19:47 ID:FMRF5TTL0
俺の時は高校でモーメントなんてやらんかったからな
212大学への名無しさん:2005/04/05(火) 19:33:04 ID:Fr18Pz2D0
>>210 難しかったよな?
213大学への名無しさん:2005/04/05(火) 20:09:48 ID:FJb739SQ0
例題10で(2)のモーメントってRy1とRy2の作用点の中点周りでモーメントとった方が楽だと思ったんですが。
214統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/06(水) 18:15:20 ID:xbW52zZx0
例題10おわった。
(2)は

水平方向の力のつりあい
(f1'+f2')cosθ+(Ry1'+Ry2')sinθ=(Mv^2)/r

斜面垂直方向の力つりあい
本文(4)式

G周りのモーメントのつりあい
h(f1'+f2')+w(Ry1'-Ry2')=0

とやった。モーメント考えるのは楽だが、計算するのは本文(6)式使ったほうがいくらか楽だったかな。。。
215大学への名無しさん:2005/04/08(金) 00:56:08 ID:MN5QtCue0
age
216統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/08(金) 19:01:25 ID:D/iu/5pn0
やっと例題16までクリアした。明日から演習問題やろうっと。
217大学への名無しさん:2005/04/08(金) 20:44:46 ID:dMTRptBb0
>>212
だねえ
例題2の作用点の位置で激しくみすた。
例題3でもええ加減に図書いて角度求めたらこれもまた間違いorz
218大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:12:19 ID:QOO3co4p0
>>217 俺もそんな状態だった
浪人なんだけど orz
219大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:42:08 ID:Ntd9ycmtO
難系って微積使ったりしないですよね?
220大学への名無しさん:2005/04/09(土) 12:50:30 ID:oCryUtSgO
とっきど〜き出てくる。でもたいしたことないから安心汁。
221統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/10(日) 17:51:05 ID:DoJ0Z9zL0
ちょっとボリュームありすぎるな。。。
物理ばかりやってるわけにはいかないしどうしたものか
222大学への名無しさん:2005/04/10(日) 21:55:18 ID:IGk2ZKzH0
age
223大学への名無しさん:2005/04/10(日) 23:33:42 ID:rAfBGD/lO
例題8(1)の(a)で、X=VTになるのが理解できない…
俺あほだな
224大学への名無しさん:2005/04/10(日) 23:46:12 ID:FWT9KYxx0
>>223 簡単な問題集を終らしてから
もう一度挑戦してみることをすすめる
225大学への名無しさん:2005/04/10(日) 23:48:36 ID:XzrXcJxkO
>>234
禿同
226大学への名無しさん:2005/04/10(日) 23:51:07 ID:Pc+q1hrXO
>>223
初め台車と物体Aは一緒になって等速度Vで走ってたので、物体Aを鉛直方向に投げた時の物体Aの初速度は
水平方向:V
鉛直方向:v
になるからでないの?
227東大がお呼びです ◆NSVsXwukws :2005/04/11(月) 03:15:15 ID:vvskJ+440
ときどき顔だすかも。とりあえず、よろしく
228大学への名無しさん:2005/04/11(月) 03:51:57 ID:Ikm0Kju40
とりあえず、難系やるまえに、漆原の明快ができるくらいのほうが良い希ガス
229大学への名無しさん:2005/04/11(月) 08:29:35 ID:AXVJSdKGO
本気でわからんから教えてください(>_<)
230統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/11(月) 16:54:03 ID:88nb4TlU0
演習問題は後回しだ、先に例題全部やっつけよう・・・

>>229
本気でわからんのに難系に手を出すとは無謀な・・・
231大学への名無しさん:2005/04/11(月) 17:37:51 ID:AXVJSdKGO
いちよう物理偏差値63あるんですけどね。センターも92やったし。
232統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/11(月) 17:44:42 ID:88nb4TlU0
そんだけできるんだったら解答読めば理解できるだろう。
おれなんか今年のセンターやってみたら80点だったんだぞ。
233統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/11(月) 19:29:33 ID:88nb4TlU0
例題18の(3)
ln{(Mo-m)/(Mo-Nm-m)}=ln{Mo/(Mo-Nm)}って近似ふつうにできるか!?

Vn-Vo=mv/(Mo-Nm)+mv/{Mo-(N-1)m}+・・・+mv/(Mo-m)で
N
∫mvdx/(Mo-mx)=mv/{Mo-(N-1)m}+・・・+mv/(Mo-m)+mv/Mo
0
Vn-Vo=mv/(Mo-Nm)-mv/Mo+∫mvdx/(Mo-mx)
=(m^2)vN/{(Mo-Nm)Mo}+vln{Mo/(Mo-Nm)}

として、mは微小量だから(m^2)=0とするって方がおれ的にはgoodなんだが
234大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:44:46 ID:IQDcDzFsO
オイラは62点だったけど難系やってるよ。
センター対策何もしてなかったけケド。
235大学への名無しさん:2005/04/11(月) 23:51:24 ID:AXVJSdKGO
単科医科目指してるんですが、例題だけで良いですかね?
236統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/12(火) 16:56:31 ID:RapelFaO0
>>235
演習問題チョコチョコと(6題だけ)やってみたけど、
例題のほうが演習問題よりやや難易度高めな気がするので、
俺はとにかく例題を先にやっつけるという方針にした。
237大学への名無しさん:2005/04/13(水) 09:47:43 ID:VPcAFh2mO
みんな例題しかしてないよね?
238大学への名無しさん:2005/04/13(水) 09:58:45 ID:70UsvYLsO
オナヌーもしてるよ
239大学への名無しさん:2005/04/13(水) 15:06:15 ID:VPcAFh2mO
難系の例題だけで網羅できるか?
240大学への名無しさん:2005/04/13(水) 15:40:15 ID:70UsvYLsO
例題だけでもかなり応用が効くとやってて思うけど
241かめ千人:2005/04/13(水) 17:47:15 ID:LCOlKywS0
みんな例題1から順にやってんの?俺は分野別にやってんだが、、
242統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/13(水) 18:13:03 ID:5G3WpaXq0
センターまでに全部終わっとけばいいので例題1から順番にやっとるわい
243大学への名無しさん:2005/04/14(木) 22:23:31 ID:AlybGahl0
age
244大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:39:47 ID:ZTdt29wHO
力学で挫折したぽ。。。orz
245大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:41:29 ID:uzP/sm49O
イ`
246大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:44:28 ID:ZTdt29wHO
なら、力学やめて波動に行くぽ。。。orz
247大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:48:42 ID:MWZYUSf60
名問の森のほうがいいよ
248大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:49:37 ID:FsNBWwfO0
ナンケイノヨサガワカラネー
249大学への名無しさん:2005/04/17(日) 16:03:39 ID:ZTdt29wHO
名門なかったから、難系にした、、、そしたら分厚くて。
250大学への名無しさん:2005/04/18(月) 16:34:32 ID:EaerIQJj0
例1がわからん。
Fが上向きって判断出来る根拠ってなんだ?
接触面に摩擦が無いとしたら
下に落ちるからFは上向き
それはわかるんだが、物体がPを中心として半時計周りに回転する場合は
F下向きになるだろ?全ては糸の長さのさじ加減によるから、この問題に与えられてる
条件だけじゃ判断できない気がするんだけど。俺だけかな






と書き込んだところでT=2を発見しましたorz
251大学への名無しさん:2005/04/21(木) 02:03:35 ID:P204fFCK0
age
252大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:38:02 ID:p2cHRtdH0
この時期にこんなスレが・・・・
浪人以外、現役でこれやってるやつもいんの?
これから一年でこれの演習まで全て三週以上したら
東大だろうが京大だろうが余裕で満点だな
253大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:39:11 ID:A9oknv44O
浪人でも演習まで手を出すのはしんどい…。
254大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:39:24 ID:UVM4108d0
うちの学校で流行ってるよ〜
255大学への名無しさん:2005/04/22(金) 20:12:25 ID:60dDRKqx0
質問です
難系の例題3のカッコ2のaで力のつりあいの式とモーメントのつり合いの式
が成り立っているのに静止しているとは限らないとはどういうことですか?
どなたか教えて下さい
256大学への名無しさん:2005/04/22(金) 20:23:47 ID:UfDPv8m90
>>255
力のつりあいとモーメントのつりあいの条件は、剛体が静止するための、
必要条件ではあるが、十分条件ではないことに注意しよう、と解説欄に、
書いてありますが・・・。
例としては、等速回転運動。
257大学への名無しさん:2005/04/23(土) 03:23:18 ID:xnzdzGXZO
基本ですね
258大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:04:44 ID:VUNXgfzF0
運動方程式F=maってあるじゃん
力0なら加速度0じゃん

加速度0ってことは速度が変わってないことだから
等速か、とまっちゃってるかのどっちかになる

とりあえずage
259統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/27(水) 16:21:07 ID:Bnu8CgBY0
一日一題age
260大学への名無しさん:2005/04/28(木) 01:26:12 ID:wyrgTxBs0
うちの高校で現役で理3はいったやつはこれ高2の時点で3週してたらしい。恐ろしい。
261大学への名無しさん:2005/04/28(木) 16:54:14 ID:851Yj0uL0
理3てそんなもんだよ。
そんなやつらが、300人以上集まって博打入試してんだから。
262大学への名無しさん:2005/04/29(金) 18:40:13 ID:XnoHMyj00
例題1の(2)のウなんだが、

”その加速度” ってのは

物体Aにはたらく加速度だよな

解答見たら地震の加速度みたいなんだけど
俺はどこを間違ってるのか誰か教えてプリーズ
263統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/04/29(金) 23:14:22 ID:BlEJvXbf0
まあ俺もそういう間違いけっこうするわけだが
264大学への名無しさん:2005/05/03(火) 18:08:44 ID:hG4GLnAg0
例題10がリアルだったので保守ageしてみる

>>262
地震によって物体Aに力が働く->物体Aに加速度が発生する

'その加速度'っていうのは、地震によって物体Aに働いた加速度のこと。
物体Aには、もう一つ、重力加速度という加速度が働いているけど、それは関係なし。
問題文じっくり読み直すと分かると思う。遅れすだけど一応ぱぴぽ
265262:2005/05/04(水) 20:33:39 ID:RIsnqlem0
>>264
レスthx

漏れが引っかかってんのは静止した(地震の影響を受けない)座標で考えたとき
物体Aに(地震による)加速度が、直接には働かないのではないかということなのよ

>>地震によって物体Aに力が働く->物体Aに加速度が発生する

↑ちゅーのは、地震によってBやら糸から受ける加速度の変化分を
ああいうふうに表現してるという意味なのれすか、それとも地震によって
物体Aに何らかの加速度が働くのれしか?

粘着チックでスマンが、いまだに納得いかんので。。。
地震の加速度というのなら納得できるのだが
266大学への名無しさん:2005/05/04(水) 20:56:57 ID:Hrbj755yO
系全体に加速度αが働いてるんでないの?
267262:2005/05/04(水) 21:59:49 ID:EGQVmZ8v0
>>266
えーと、なんか今まで何も考えんと系系って言ってたけど系って何だか
はっきり分かってないらしい漏れorz。
系全体に加速度αがはたらくというのは観測の基準点が加速度α
でうごくということでいいのかしら

そうなると物体Aにかかる力は慣性力ということになるような
しかも勝手に基準点動かすのはなんだかなー

それを”Aに働く加速度”という表現をするのは何か釈然としないのよ
268大学への名無しさん:2005/05/04(水) 23:18:41 ID:Yak5uJi30
あー、僕ちょっと誤解してたかな。解説に書いてあることを咀嚼すると

地震が発生することによって台Bには加速度が発生します。
台Bにのってる物体Aと糸は慣性力を受けます。が、糸の質量は考えないので、糸には慣性力が働きません。
物体Aの受ける慣性力は、鉛直方向上と下の二つがありますが、すべり、離れなどを起こす条件を求めるためには
鉛直方向上にかかる慣性力のほうを、考えてやらないといけない、ということかなあ。

で、>>265 >>267の質問と照らし合わせて解答すると
>静止した(地震の影響を受けない)座標で考えたとき
>物体Aに(地震による)加速度が、直接には働かないのではないかということなのよ
その通り。静止した座標で考えれば、物体Aには力はかかってません。
>↑ちゅーのは、地震によってBやら糸から受ける加速度の変化分を
>ああいうふうに表現してるという意味なのれすか、それとも地震によって
>物体Aに何らかの加速度が働くのれしか?
質量0の糸によって、物体Aには慣性力は働きません。
物体Bの加速度によって、Aに慣性力(=加速度)が働くと考えます。
地震によって、物体Aに直接加速度(=力)がかかるとは、解説読む限りは違うみたいです。
(↑僕はここで勘違いしてました。)

>系全体に加速度αがはたらくというのは観測の基準点が加速度α
>でうごくということでいいのかしら

>そうなると物体Aにかかる力は慣性力ということになるような
系全体には直接加速度はかけられていません。地震によって直接加速度をかけられたのは台Bのみ。
物体Aに動いているのは、ずばり慣性力です。(解説には、そう書いてあります)

>しかも勝手に基準点動かすのはなんだかなー
ここの質問の意図がちょっとわかんないです。

>それを”Aに働く加速度”という表現をするのは何か釈然としないのよ
繰り返しになってしまいますが、地震->台Bに加速度が働く->慣性力が物体Aに働く->物体Aは、地震によって、間接的に加速度を与えられた
という説明になるんじゃあないかなと。
269264=268:2005/05/04(水) 23:21:22 ID:Yak5uJi30
なんかまとまってないなorz

しっかし単振動の問題一発でうまくいかねーw 解法暗記ぽくなっちゃってるね。。
270大学への名無しさん:2005/05/04(水) 23:57:15 ID:Hrbj755yO
地震によって生じた加速度は物体Aも地盤Bも一緒だよね?
271大学への名無しさん:2005/05/04(水) 23:58:40 ID:Yak5uJi30
>>270
向きが違う
272大学への名無しさん:2005/05/05(木) 00:10:32 ID:7xP3n4RLO
>>271
それは慣性力でそ
慣性系から見たら同じ加速度でないの?
273大学への名無しさん:2005/05/05(木) 00:17:43 ID:PzVXJlgy0
>>272
慣性系(地盤Bのうえ?)から見れば、物体Aは静止。
地盤Bのうえから見た地盤Bの加速度って言うのはよくわかんにゃい

それと、地震によって力(=加速度)が働くのは地盤のみ。
274大学への名無しさん:2005/05/05(木) 00:26:56 ID:7xP3n4RLO
え 地盤Bから見たら非慣性系じゃないの?
そうでないと慣性力が働いてる意味がわかりません
275大学への名無しさん:2005/05/05(木) 00:43:38 ID:PzVXJlgy0
慣性系の意味を取り違えてた悪寒。。

というわけでWikipediaで調べてきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E7%B3%BB

んーっと…ここでの慣性系っていうのは、地震と関係ないところから見る、座標系のこと。か。
じゃあ、慣性系から見れば、地震によって地盤だけ力を受けて、加速度を持つ。じゃない?
物体Aは加速度をもっていない。
276262:2005/05/05(木) 01:02:30 ID:v5VPA9Ub0
寝る前に除いてみたら結構盛り上がってますな

>>268
>地震によってBやら糸から受ける加速度の変化分

↑これは地震で間接的に地盤Bからの抗力やら糸の張力やらが変化する、
その変化分って意味よ

>>地震->台Bに加速度が働く->慣性力が物体Aに働く->物体Aは、地震によって、間接的に加速度を与えられた

慣性力しか働いてないつーことはよーするに静止点から見ると(重力以外の)加速度はゼロなんではないかと
もしそれ(慣性力による加速度)を加速度というなら観測点を移動させているのではないかと

>>270
運動(というか変位?)としては一体として動くけんど重力あるからなぁ 
地震によって生じた加速度がABどっちも一緒なら地震前と変わらないような希ガス

277262:2005/05/05(木) 01:06:55 ID:v5VPA9Ub0
なんか書いてるうちにレスが

>>275
そうなるでしょ、そこで >>272 ですよ
278262:2005/05/05(木) 01:07:46 ID:v5VPA9Ub0
レス番間違えた
>>262
279大学への名無しさん:2005/05/05(木) 01:23:32 ID:PzVXJlgy0
あー分かった 誤解されちゃいそうな記述だよねえ。
相対加速度、と書いてあればすっきりしただろうに。

なんか頭混乱してきたのでねまorz
明日は単振動の復習と保存則いくべ。。
280大学への名無しさん:2005/05/05(木) 01:33:28 ID:7xP3n4RLO
(2)の時地盤Bに対して物体Aは加速しているのか静止しているのか

これがわかればオレの中では全て解決するんだが
281大学への名無しさん:2005/05/05(木) 01:39:39 ID:PzVXJlgy0
>>280
初めのうちは静止。
すべりを起こしたとき、回転。
離れを起こしたとき、加速。じゃないのん
今度こそねまorz
282大学への名無しさん:2005/05/05(木) 01:48:36 ID:7xP3n4RLO
じゃあ回転する直前(瞬間)は静止ってことね。

>>262
物体Aに働く加速度=地震の加速度(地盤Bに働く加速度)
で終了
283大学への名無しさん:2005/05/05(木) 12:29:34 ID:FDfcA6o30
このスレって主に例題のみ?
284大学への名無しさん:2005/05/05(木) 13:08:26 ID:d9QBtoJp0
別に演習問題でもかまわんだろう
285大学への名無しさん:2005/05/05(木) 13:24:44 ID:FDfcA6o30
でも難系って2ちゃんでも、俺の周りでも、例題しかしない奴が殆どなんだけど。
演習問題は向いていないのかなって・・・
286大学への名無しさん:2005/05/05(木) 15:22:53 ID:7xP3n4RLO
演習問題までやる余裕のあるヤシが果たしてどれくらい居るのか…

オレならその時間を過去問か他科目にまわすね
287大学への名無しさん:2005/05/05(木) 22:57:23 ID:E5poZCFv0
ぶっちゃけ例題1は悪問だと思う。解説が悪問にしてるとも言えるかな。
仮想実験がしにくい。
問題の意図としては
地震で物体が飛ぶ=地震で↑へのエネルギーが発生する。
つまり投げ上げと同義だから生じる加速度は重力加速度と同じ ぐらいの認識で良いと思う
物体に働く力って重力と地震のエネルギーしかないっしょ?
鉛直の投げ上げになるから左右の力消えてT=0も導けるし
慣性力を持ち出すのはやりすぎだろうなぁ。
受験で慣性力使うのは上昇してるエレベーター内でボール落とすとか
すでに加速度が生じている物体の上で、別の加速度を作る場合だけに限定した方が良いと思うよ。
何の参考書か忘れたが(多分物理のエッセンスだったと思う)
「慣性力を多用するのは危険」って記述もあるし。
慣性力を使わなきゃいけない場合は2物体で別々の加速度〜みたいに
間接的に誘導されてるパターンしかないんじゃないかなー。

>>287 286
現役東大生も難系の演習はやってないor解けないだからやらなくて良いと思われ
長文スマソ
288大学への名無しさん:2005/05/05(木) 23:11:10 ID:7xP3n4RLO
>>287
例題1を慣性力使わないで解けんの?
高校の範囲で。
289大学への名無しさん:2005/05/06(金) 16:29:49 ID:YM5yz/9P0
>>288
高校の範囲で解くなら、慣性力使うって選択肢出てくるのはおかしいんだよね。
高校での慣性力はレスしたように動いているものの上で更に運動が起きる
場合にのみ使うのが高校での定石のはず。親亀小亀の問題が典型かな?
この問題もBを媒介してるから2つに働く力で厳密にいえば慣性力なんだけどねー
282のレスしてるように同値になるから慣性力を吟味する必要が無くなる。
むしろBは岩盤って束縛条件の意味を取れるかどうかだろうね。
例題1は
離れ の運動を起こす要因は何か=地震(B)の↑向きエネルギー のみ
地震の上向きのエネルギーと釣り合うのは何か?=重力 のみ
しか考えられないでしょ?だから上下の釣り合いを考えて
求める加速度はg=a=10(重力加速度)しか無い。
加速度で式立てるまでもないよ。それ以外だと力が釣り合わない。
横向きの場合も。Aに加速度が生じる問題文とBは地盤って注釈が
Aのみに着目しろって誘導だと思うんだけど。
←に地面が揺れた場合は→に慣性力働いて、解答と同じになる
→に地面揺れた場合はそのまま⇒向きにaを取れば単なる運動方程式で解決するでしょ
多分理科大としてはこっちを答えさせたかったんだと思う。
←向きの慣性力はTで帳消し。解答の逆パターン。
糸が伸び縮みしないって束縛条件で今回は逆方向の力はTで打ち消されるから
あんまり良い問題じゃないなと思った。慣性力がわかってるかどうかは
判断できないからね、この問題だと。
あと解答もここらへんを詳しく補足してほしかったような気もする。
本質から外れたテクニック的なことになるけども。。
あえて本質を追求してごり押しで解く必要もないんじゃないかな?
まあ捕らえ方で難易度が極端に変わる問題もダメだけどね。
やっぱ物理でベクトルを使わないうちは慣性力を多用するのは危険だと思うよ。
ちゃんと理解した上でやりたいって猛者は難系使えば良いと思うけど
それ以前の段階だと名問の森が良いと思う。あれは解答までの最短ルートを
突いていく方針っぽいから。
290大学への名無しさん:2005/05/06(金) 23:18:39 ID:0uGfB50f0
なんか難しい話になってるなあ(´д`)

きょうは運動量保存の3問。
人がボールを投げたとき、人とボールの間には運動量保存が成り立つ。。気付かなかった。。

age
291大学への名無しさん:2005/05/07(土) 13:17:47 ID:kwugVhMy0
質問です
この問題集って難しいだけに初見では解けない問題が沢山あると思いますが、
皆さんは例えば、一つの設問で筆を止めて5分位悩んだ末に解けない場合、
どうしますか?
@解答を見て納得
A解答を書き写す
B@Aのどちらかを実践して、数日後日程を決めて解き直す

他にもご意見があれば教えて下さい!お願いします。
292大学への名無しさん:2005/05/07(土) 14:11:57 ID:vZADOQB9O
2の意味がオレにはわからない
293大学への名無しさん:2005/05/07(土) 15:35:27 ID:mRjsUQYt0
>>291
解答をちらっと5秒間だけ見る

解きなおしてみる

無理だったら解答写して納得(読むより書いたほうがなんか分かりやすい)

あと、週末にあまり解けなかった問題を解きなおすことにしています。
294理V首席2006 ◇l0ThdRsOl2:2005/05/07(土) 16:23:45 ID:6wvcEdttO
テスト
295大学への名無しさん:2005/05/07(土) 21:33:16 ID:kwugVhMy0
>>293
詳しく教えてくれてサンクス!
やり方が悪いせいか、なかなか進まないから困ってました
予備校とかって「君たち位になれば勉強の仕方ぐらい自分で云々」だし、
なかなかコレといった勉強の仕方を教えてくれる人がいないもので・・・。
>>292
つまり解答解説をノートに書写して完結したつもりになるってことです
高校の時とか夏休みの宿題とかで解けない(間違った)問題があったら、
提出しなければならないから、とりあえず赤で写すってことしませんでした?
あれのことです
296大学への名無しさん:2005/05/08(日) 23:00:31 ID:NKJL9VYD0
俺が物理おもしれーって思う時ってどういう時かを考えていたら
今まで分からなかったことが分かった時 が一番多いことに気が付いた。

最近 分からない問題に出くわす事が多くなって途中で投げ出すこともしばしばあったが
分からない問題があるからこそ、分かった時には最高の喜び、興奮を得ることが出来る。(言い過ぎかも)
言い換えれば、分からない問題は物理が楽しくなるための種みたいなもんだ。と考えることにした。

今日は単振動と保存則の問題の解きなおし。しっかし、一回目と全く同じ誤りをすると非常に萎える。。
激しく日記帳なのでsage
297大学への名無しさん:2005/05/10(火) 00:56:50 ID:yqT+o9R60
例題117(1)のエネルギー保存則を教えてもらえませんか?
298大学への名無しさん:2005/05/12(木) 18:07:52 ID:AbEusWDx0
原子はぜんぜんやってないな・・・

↓のスレで聞いてみてください・・・
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107158571/l50

age
299統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/12(木) 18:44:19 ID:+n47GnDI0
ポテンシャルの符号が+なのが納得できないのか?
だとしたら静電気力が反発力だからだ。
300289:2005/05/13(金) 01:26:27 ID:YFelJJ/L0
一応例題は全部終わらせますた。age
301大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:58:49 ID:euKFg9240
あげておこう・・・
302あげます:2005/05/20(金) 22:01:43 ID:GriR/9FI0
演習問題7の(4)ロケットの質量て重りは含まないのかよ

本番でこれやったらどのぐらい減点されるのだろう?age
303大学への名無しさん:2005/05/21(土) 19:17:35 ID:mmt09jrn0
演習を全てやりおえたやつはいねえのか?
304大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:07:59 ID:dbhj6QhB0
名門が終わったからこれから取り組む。一週目は例題のみにして2週目は演習もやろうと思うんだがきついかな?
305大学への名無しさん:2005/05/23(月) 03:49:31 ID:2zQWfYai0
§1演習問題9(8) 個人的にGJ!!!
あの解説はどうかとおもうが・・・

ついでにレス
>>304
しらん。
このスレのここまでのかんじだと大体のヤシは例題しかしない(できない)ようだが

ちなみに洩れは一週目から例題、演習両方やっている、このペースで行くと
半年はかかりそうだ orz

>>117 だそうだから、力学終わればペースが上ることを期待してる ・゚・(つД`)・゚・

306大学への名無しさん:2005/05/23(月) 03:52:05 ID:2zQWfYai0
↑間違えた
>>117 → >>171
307大学への名無しさん:2005/05/23(月) 06:20:09 ID:C6LETcKc0
【財閥系企業 <課長以上>】
三菱重工業、三菱化学、三菱電機、三菱レイヨン、三菱マテリアル、三菱電線工業、東京三菱銀行、
三菱証券、三菱地所、三菱商事、 住友生命保険、住友重機械工業、住友ベークライト、住友ゴム工業、
住友化学工業 、住友電気工業、住友金属工業 住友不動産、 住友商事、三井金属 、
三井化学 、三井造船 、三井住友銀行、三井生命保険、三井住友海上火災保険、三井不動産、三井物産 

九州大学 402 ←旧帝国大学。歴史あり、文理のバランス良し。
――――――――――――――――――――――――――――――
東北大学 320 ←旧帝国大学。歴史はあるが理に偏りぎみ。
――――――――――――――――――――――――――――――
名古屋大 224 ←旧帝国大学。新設旧帝で歴史が浅い。文系が致命的。
――――――――――――――――――――――――――――――
北海道大 166 ←旧帝国大学。仮に駅弁なら最強の駅弁なのだが・・・。
横浜国大 149 ←駅弁の中では神戸と共に群を抜いて就職が良い。
同志社大 142 ←歴史があって結構強い。
関西学院 125 ←立命に噛み付かれるが、単なる工作。関関同立上位。
明治大学 117 ←なにげにマーチトップだが学生数自体が多い。
――――――――――――――――――――――――――――――
中央大学  88 ←マーチ上位。法以外も意外と強い。
青山学院  53 ←マーチ中下位。 
上智大学  41 ←★最も悲惨★大量の指定校推薦で偏差値操作しただけの新興私大。
法政大学  39 ←マーチ下位
立教大学  35 ←なぜか苦戦
――――――――――――――――――――――――――――――
関西大学  25 ←立命と共に関関同立の下位。
立命館大  15 ←偏差値操作の王道。工作が目立つが同志社や関学に遥か及ばず。
308大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:47:39 ID:0LbfPd8pO
例題1について

(3)でなんでT"=0で計算を進めてるの?
しかも(カ)でT"の値出してるし
309大学への名無しさん:2005/05/28(土) 08:33:47 ID:+6rKiH/X0
>>308
すべり・離れを起こすのは、

 モーメントの和が0でなくなるとき or 力の釣り合いが取れないとき
        ↓
 式(4)or(5)or(6) の右辺が0でないとき
        ↓
 式(4)〜(6)を変形した3式の どれか が成り立たないとき
        ↓
@)T''は糸の張力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない
A)N''は垂直抗力なので正のいくらでも大きい値を取りうるが、負にはなれない
B)F''は摩擦力なのでμN以上にはなれない
        ↓
  式(7)〜(9)より B)の条件に一番最初にひっかかる
        ↓
 すべり・離れを起こしたときは @),A)には引っかかってない
 
 よって (カ) では T''≠0

だからよ。説明くどくてすまぬ
310大学への名無しさん:2005/05/28(土) 10:16:22 ID:3WCsB9efO
gj
311大学への名無しさん:2005/05/28(土) 17:28:41 ID:aLAPDULYO
例題1の(3)で左向きに慣性力が働いて物体が転倒ってイメージがわからない…
左向きに力が働いて反時計回りに回転、すべりをおこしたら糸が切れると思うんだけど
312大学への名無しさん:2005/05/28(土) 18:20:59 ID:3WCsB9efO
ロープは十分強く伸び縮みしない
313大学への名無しさん:2005/05/28(土) 18:41:52 ID:aLAPDULYO
物体があの体制のまま滑りあがるのかな?
314大学への名無しさん:2005/05/28(土) 19:36:58 ID:3WCsB9efO
漏れは時計回りに回転すると思うんだが…
315大学への名無しさん:2005/05/28(土) 20:41:21 ID:aLAPDULYO
ああ式の上では摩擦力の向き考えると時計回り回転か。
いまいちしっくりこないけどなんとなくわかった
316289:2005/05/30(月) 22:05:08 ID:aZhY0UoP0
>>314
T=2だから反時計になるぽ
T>2だと時計じゃないかな
317大学への名無しさん:2005/05/31(火) 16:56:47 ID:eZuKpYeS0
いや、左向きに慣性力ということは解答と同じ状況なわけで
β>g ⇒ F''>μN でFは斜面上向きだから、点Pがその反対、下向きにすべる。
で物体Aの、Pの上の端点はTとつながっとるから時計回りではないかなあ

ついでに考えてみたが、βが右向き(負の値)のときは
F''<−μN ⇔ 3β<−(4g−β) ⇔ β<−2g で
このときは反時計回り?でもT''<0だからやっぱり時計回りか?

ややこしいな。誰か訂正プリーズ
318大学への名無しさん:2005/05/31(火) 16:59:00 ID:eZuKpYeS0

>ついでに考えてみたが、βが右向き(負の値)のときは
βが左向き、だわ
319大学への名無しさん:2005/06/01(水) 01:08:13 ID:eFTwyChh0
keep
320大学への名無しさん:2005/06/01(水) 02:20:49 ID:BvscTybcO
かえるが飛び跳ねる問題はなんで削除されたの?
321大学への名無しさん:2005/06/01(水) 04:03:50 ID:n/H49mzk0
ttp://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1115910450/
名門に載ってるからなのか
322大学への名無しさん:2005/06/01(水) 04:04:59 ID:n/H49mzk0
上のサイトは無視して
貼る所間違えた
323大学への名無しさん:2005/06/01(水) 20:30:02 ID:BvscTybcO
新課程できえたのかな?
あんな問題初見で普通はできないやろ。
かといって初歩のエッセンスとかには載ってないし。いったいどうしたというんだ。
324大学への名無しさん:2005/06/02(木) 20:57:52 ID:YBrNOgOG0
難系だけを極めたら偏差値どのくらいあがるんでしょう?
325大学への名無しさん:2005/06/03(金) 04:37:06 ID:Up2rHACc0
物理の偏差値は上がっても
他教科が下がるw
326大学への名無しさん:2005/06/03(金) 22:20:31 ID:+um+BvYBO
難系高くて、他の教科の兼ね合いで買えないよぉ…
327大学への名無しさん:2005/06/03(金) 22:51:12 ID:ZqIQvfNAO
>>326
特技:万引き
328大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:29:57 ID:+um+BvYBO
そういえば、万引きなんて中2以来してねぇなぁ。難系その辺にころがってないかなぁ。
329大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:37:06 ID:OOlKGwoVO
難系がターゲットにしてる奴はどこ志望なんだ?
京大とかでも名問の森や重問で足りねぇ?
330大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:39:39 ID:ZqIQvfNAO
俺は京大
難系ってもそこまで難しくはないと思うんだが…
331大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:41:16 ID:+um+BvYBO
旧帝だと東大、京大以外はいらないだろうな。
332大学への名無しさん:2005/06/04(土) 01:03:17 ID:DaBLEp2B0
かえるの問題うpきぼんぬ
333大学への名無しさん:2005/06/04(土) 13:55:32 ID:D7R7aarE0
>>330
だよねえ。
難系と新演習(化学)は無駄に神格化されすぎな気がする・・・
334大学への名無しさん:2005/06/04(土) 22:38:24 ID:DM1+UPbL0
力学終了記念パピコ

>>330,333 >>332
胴衣
335大学への名無しさん:2005/06/05(日) 09:53:46 ID:Zi+2dn3L0
同じく力学しゅうりょーage
万有引力の4番(3だったかも)、もう少し解答より文字整理できる問題あるねえ
答えが全然合わなくてちょっと困ったw
336大学への名無しさん:2005/06/11(土) 15:17:16 ID:uUL6j5l+0
漏れも例6がわからん。注に書いてある「M2が右に動く時はMとM1は左向き」
まではわかるんだが、なんでM1がMから受ける抗力が左向き?
337大学への名無しさん:2005/06/11(土) 16:00:37 ID:ReS+mRw7O
>>336
M1は左に動くから、左向きの力が加わってるはずでは?
338大学への名無しさん:2005/06/11(土) 16:40:15 ID:uUL6j5l+0
>>337
Mも左に動くけども、右向きの力がかかってるからよくわかんね。。。
339大学への名無しさん:2005/06/11(土) 16:51:32 ID:uUL6j5l+0
ぐぐってみたら同じような質問が出てきてやっと意味がわかった。

『M1はMの側面から離れない構造になっている』のがポイントだそうです。床から見ると、M2は右に進むから、
Mは左に進むのは運動量保存則から明らかですよね。そうすると、
M1はMの側面から離れようとするから、離さないようにする力だ
からM1がMから受ける力はMの方向になる。結果的に「引力」(決
して引力ではない)のように働く力なのに抗力と書いてあるところ
が紛らわしいんですよね。ちなみに、離れないような構造とは、M
にはレールのような溝が掘ってあって、その溝にM1の左側がかみ
合っていて離れないようなっている

ちなみにこれ3年ぐらい前のスレっぽ。悩むところはみな同じか・・
離れないようになってる構造って文面なんかいつもは読み飛ばしてたけど
これからはちゃんと細かく読んでいかんとまずいなぁ。。
340大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:19:12 ID:9odN9iT00
ぼちぼちあげるよ
341大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:35:22 ID:n2hBgZxZO
東北に難系はいるかな?物理難しいってよく聞くんだけど…
342大学への名無しさん:2005/06/11(土) 23:19:48 ID:9cZ/nUTl0
>>329
名問と難系はたいしてかわらんぞ。やや難系のほうが難しいってくらい。
エッセンスやって気にいったなら名問やれ。
343大学への名無しさん:2005/06/12(日) 02:39:02 ID:IWqcz3d80
>>341
東北なら難系がいい。
事実東北大の問題で難系に採用されてる問題数は東大、京大並み(導入問題ではなく実戦レベルとして)。
難系東大、京大、阪大、東北大、東工大、上位医学部、他大で物理は最低でも8割欲しい向けの参考書。
それでも苦手な人は重要問題集、導入を丁寧にって人は名問をおすすめする。けど名問(旧課程)は交流が少ないのがいただけない。
344大学への名無しさん:2005/06/12(日) 11:22:38 ID:6iGaHp+U0
名門てLC回路のとこを公式的にといてたり一部解法が雑じゃない?
345大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:52:08 ID:llB8QVWJO
名門→難系ってやりすぎかしら?
346大学への名無しさん:2005/06/16(木) 02:27:33 ID:c44G2lxS0
>>345
多分やりすぎ。問題も大分かぶるし。
自分は現役のときに名問をやって、浪人して一からの気分で難系に手を出した口ですが(原子以外は終了)、一年の間に二冊やるならどっちかを軽く二周してとっとと過去問や他教科に専念したほう方がいいですよ。
難系を使うくらいの人だと4教科ないしは5教科ですから時間と配点を考慮すると二冊は重いです。
347大学への名無しさん:2005/06/16(木) 02:28:36 ID:c44G2lxS0
↑は二次の話ね。
348大学への名無しさん:2005/06/16(木) 02:38:08 ID:kGV5deonO
体系新物理しかやってないのですが、京大で物理リードしようと思ったら、難系などに手を出したほうがいいのかな。
349大学への名無しさん:2005/06/16(木) 02:42:49 ID:VyGFlduVO
エッセンス→難系はいけますか?
間に何か挟むと時間がなくなりそう(´・ω・`)
350大学への名無しさん:2005/06/17(金) 04:28:22 ID:uxwXs95C0
>>348
難系をやるべきだと思います。が、多分現役の方だと思いますが、化学はどうですか?
東大と京大の化学がやたらと時間をくう代わりに確実に点になるので、物理は75分以下(理想は60分代)におさめる必要があります。
ただし京大物理は誘導の意図が読み取れないと時間内かつ高得点は望めません。
夏までに(できれば来週までに)過去問を三年分、物理と化学を合わせてやってみてください。
そこで物理と化学が本番までにある程度見込みがあるか確認してから難系をやると、落とせない問題と慣れるべき誘導、できなくても合否に関係なさそう問題の判断ができるので効率的にできます。
>>349
こちらも現役の方だと思いますが、エッセンスからだと少々きついかも知れません。
難系は導入が甘いので、出だしやポンと出された式の意味は既知のものとして扱われるのでわからなくなる可能性があります。
ゆえに頼りになりそうな先生を探してからやるといいかもしれません。
もしいなかったら、エッセンスの続きである名問をやるか物理教室とかを横においてやるのがいいと思います。
あとエッセンスからだと演習量が少ないので模試なども活用して大問になれてください。
351大学への名無しさん:2005/06/18(土) 05:54:00 ID:e0Md5CtN0
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
 います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
 済の不安材料には事欠きません。

・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
 減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
 沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。

・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
 対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
 42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。

 大阪信用金庫 総合研究センター
 (ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm
352大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:28:54 ID:57td/EHn0
例題1(3)でF''が最大静止摩擦力より大きくなると力がつりあわないってことは分かるのですが、
このときAがどう言う状態になるのか分かりません。

>>317ではPが下向きといってますがなぜそうなるか分かりません。
というか、F''が最大静止摩擦力以上の力をもつこと自体がよく分からなくなってきました。
F''が最大静止摩擦力以上の力のときとはFはどういう状態なんでしょうか?

実際に消しゴムとシャー芯、シャーペンで試してみると、
 βが水平右向きに正の加速度があるときはF''は斜面上向きに働いてAは時計回り
 左向きに正の加速度があるときはF''は斜面下向きに働いてAは半時計回り
どちらでもそのままいけば「Aの縦の長さ=Cの長さ」なので地面に倒れると思います。

で、わかりやすく水平右向きに正の加速度のときを考えると、
実際にPをすべらしてるのは左向きに正の慣性力ですよね?
F''は地面が斜面上向きに動いてるのではなく、Aに対して働いてるのは分かりますが、
その働きはF''が最大静止摩擦力以上の力をもつのでF''の扱い方がよく分かりません。
いったいなにをしてるのでしょうか?摩擦力なのですか?

作用反作用はBが岩盤なので考えなくて良いんですよね?

それと、T=0の時はCがたるむ状態、N=0のときはAがBから離れている状態ってことですか?
353大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:31:10 ID:57td/EHn0
>>352
>βが水平右向きに正の加速度があるときはF''は斜面上向きに働いてAは時計回り

βが水平右向きに正の加速度があるときはF''は斜面上向きに働いてPが斜面下向きにすべりAは時計回り

です。
354317=318:2005/06/18(土) 14:24:10 ID:JKo7/kC40
>というか、F''が最大静止摩擦力以上の力をもつこと自体がよく分からなくなってきました。
F''が最大静止摩擦力以上の力のときとはFはどういう状態なんでしょうか?

簡単に言うと、実際にF''が最大静止摩擦力を超えることは無いけども
式上ではありうる、ということ
(4)〜(6)の式はこれらが成り立っているならAは静止している、そういう意味でしょ
成り立たないなら力は釣り合ってない→Aは加速される、ってこと

↑スマン 旨く説明できん、これで分からんかったらまた聞いてくれ

>>317 はただの空想みたいなもんだから・・・
しかし、実験してくれて有難う。時計回りなのね

>Pが下向きといってますがなぜそうなるか分かりません。

摩擦力というのは、何かを動かすときにその動きを妨げるように働くものでしょ
だから物体に摩擦力が働くということは、その物体はその反対向きに動こうとしていると

↑スマン これも旨く説明できん、これで分からんかったらまた聞いてくれ

よかったら>>309 も見てくれ、ていうか漏れが間違ってることも十分ありえるということは忘れるな!w
355大学への名無しさん:2005/06/18(土) 14:39:30 ID:57td/EHn0
>摩擦力というのは、何かを動かすときにその動きを妨げるように働くものでしょ
>だから物体に摩擦力が働くということは、その物体はその反対向きに動こうとしていると

だいじょうぶです。混乱してましたwというか自分で
βが水平右向きに正の加速度があるときはF''は斜面上向きに働いてPが斜面下向きにすべりAは時計回り
といってますね。
順番的には
βが水平右向きに正の加速度があるときはPが斜面下向きにすべりAは時計回りなのでF''は斜面上向きに働いてる

ですね。摩擦力は目に見えませんから。で式はF''>0なので図でのFの向きに働いてると。
負の力が働くというのがまだ慣れてないからか混乱してたみたいです。
エッセンスの力学が終わったんでためしにやってみたけど難しいですね。
356大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:07:55 ID:QnC8i/8vO
難しい≠いい問題集
東大・京大を目指すひとにとっては良書。それ以外の大学を目指す人にとっては糞。
間違ってるか?
357りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :2005/06/19(日) 11:40:30 ID:mWRxOhRm0
例題6の(3)の速解法

座標軸を準備。Mの左端を原点としてMの重心の座標をLとする。同様にM1の重心の座標をd、
M2の重心座標をkとする。M1が地面に達したときMは+方向にX動いたと仮定(間違っても符号が教えてくれる)。
するとMの重心座標はL+X、M1の重心座標はd+X、M2の重心座標はk+h+X。
このとき水平方向に外力は働かないので系の重心は一致するので
計算するとX=−M2h/M+M1+M2となり符合付きでわかる。

この方法で例題5(旧版)なども簡単に解けます。俺って神じゃね?
358りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :2005/06/19(日) 12:02:03 ID:mWRxOhRm0
>>339
もっとわかりやすく説明できます。

MとM1が離れないんだからMから見ればよい。つまりMから見てM1に働く慣性力=垂直抗力が成立し
慣性力は右向きなのでM1に作用する垂直抗力は左向き。するとMに働く垂直抗力は右向きとわかります
359りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :2005/06/19(日) 14:19:21 ID:mWRxOhRm0
age
360大学への名無しさん:2005/06/21(火) 14:35:36 ID:yP2rDUs1O
例題96の(ロ)がよくわからないから誰か丁寧な解説キボンヌ
361大学への名無しさん:2005/06/21(火) 15:39:45 ID:rkJa8lyU0
見にくいが我慢しれ

| | | |   | | | |
| | | |   |#| | |
|#| |#|   |#| | |
|*| |*|  →  |*| |*|
|*| |*|    |*| |*|
|*| |*|    |*| |*|
|*|______|*|    |*|______|*|
|*******|    |*******|
~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~~
# : sxd
                  #
変化したところ # # →  #
(↑位置エネルギー的に)
362大学への名無しさん:2005/06/21(火) 15:42:38 ID:rkJa8lyU0
スマン、思いっきりずれた
も1回打つのめんどくさい、とにかく図を書いて見れ
363大学への名無しさん:2005/06/21(火) 15:46:13 ID:rkJa8lyU0
片一方管の 水銀柱(長さ x)が、もう片方の管に移動したのと同じてこと
364大学への名無しさん:2005/06/21(火) 17:03:20 ID:yP2rDUs1O
なるほど!わかりやすい!ありがとう!
365駿台性 ◆vNFYAR5c0g
>>358
それは解説と同じ説明だが,やや天下り的.