923 :
916:2005/06/29(水) 23:38:00 ID:7xY+3QT60
>>917 レスありがとうございます。
早く当量に慣れるようにしようと思います。
グラム当量の話の際には質量について触れていませんでした…。
化学反応は当量が等しくなると停止する、
といった説明の後に、半反応式一覧について
上記の内容の説明を受けたという感じです。
924 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 01:33:02 ID:XPOJPV7U0
コンデンサがどういうときに直列回路になるのかが全く分かりません
>>924 そりゃ、おめー。
直 列 に 接 続 す れ ば 直 列 回 路 だ よ
926 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 03:33:07 ID:/fMqxwf30
927 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 04:31:31 ID:8xc9L1D40
わからなければ
並列じゃない時って
思えばいいwww
>>920 なるほど、通常の力学で使う速度という観点で見たのがv。 円上において、角度という観点からみた"速度"がωなんですね。
ありがとうございました。
929 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 13:20:48 ID:AehqYlmP0
バカが多いスレですね
最初はみんな馬鹿なのさ。馬鹿なのに必死に努力をしている姿はとても無駄に見えるよ。
でも、大事なのはその無駄を貫き通した先にあるものさ。
質問スレに来てまで意味不明な煽りを入れている
>>929が一番バカに見える点について。
仮に
>>929=
>>924であったとすれば
彼が最もバカである点、疑いはないわけだが。
それより930がかっこいい
あ、微妙に半角全角が混在。
935 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 06:53:01 ID:XhIhPlj/0
>>935 それじゃあこの板のレベルで質問に答えてあげたらどうだろう。
937 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 11:47:53 ID:kdmcOiSW0
┌───┬─┐
│ │ │
〜 ニ ニ
│ │ │
└───┴─┘
||
┌───-L┐
│ │
〜 L
│ │
└────┘
こういうこと?
938 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:22:35 ID:7u+fkea40
1.
炭酸カルシウムに塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。
二酸化炭素5.6ℓ(標準状態)を得るのに26.0gの石灰石を必要とした。
この石灰石中の炭酸カルシウムの純度を求めよ
2.
常温で気体の炭化水素CxHy 10mℓに酸素100mℓを混ぜ、電気火花で加熱してから
冷却すると、容器の壁に水滴が生じ、期待の体積は85mℓになった。
これに石灰水を加え振ったら、気体の体積は65mℓになり、これは全部酸素であることがわかった。
この炭化水素の分子式を答えよ。ただし気体の体積は全て標準状態である。
指針がわかりません。あわよくば解説もお願いしたいです。
どうか助けてください
939 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:01:38 ID:78HRBUM70
1.二酸化炭素5,6L=5,6/22,4(mol)=2,5*10^-1(mol)
化学反応式を書くとー
CaCO3 + 2HCl → Ca(Cl)2 + H2O + CO2
だっからー♪反応に必要なCaCO3のモル数とCO2のモル数が同じなのがバレル
即ち二酸化炭素5,6L得るのに必要なCaCO3のmol数は2,5*10^-1
こっから必要なCaCO3は何gか調べてそれを26,0gで割れば純度が出ちゃう
で,,,CaCO3の式量はいくらだ・・・?(汗) 解らんからXとおくと
答えは{(X*2,5*10^-1)/26}*100(%)
940 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:20:22 ID:78HRBUM70
2.CxHy + (x+y/4)O2 → xCO2 + (y/2)H2O と化学反応式が立てられる訳です
で,反応前,反応後はずっと標準状態におかれてるからmol数を考えることと
気体の体積を考えることは同値の関係にあります したがって
反応前 10 + 100 → 0 + 0
反応後 0 + 65 → a + b
文章から 65+a=85 a=85-65=20
化学反応式における炭化水素とCO2に注目すると10ml減って20ml生成したんだからx=2
今度は炭化水素と酸素に注目すると10mlに対して35ml減ってる訳だからO2の係数は3,5じゃないといかん
よってx+y/4=3,5 xの値をぶちこんでy/4=1,5
つまりy=6 よってC2H6 エタンですね
941 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:24:39 ID:I87nZ78y0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/ 心と身体 [身体・健康] “【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる”
1 名前: [] 投稿日:2005/05/18(水) 22:35:09 ID:XVklDxla
ハイハイ、マスキング等で延髄、橋脳、中脳、大脳を鍛え、
脳のボトルネックを解消し知能を40%以上も引き上げる
ウィン・ウェンガーの「頭は3週間で良くなる!」
人間の脳は通常延髄、橋脳、中脳が限界まで発達しきっていない。
それがボトルネックとなって大脳の発達が阻害されている。
「頭は3週間で良くなる!」のトレは延髄、橋脳、中脳に刺激を与え、
鍛錬することによって大脳の機能をMAXまで向上させようというもの。
「たった3週間で「脳力」が40パーセント以上も伸びる事実。
驚異のCO2トレーニング法とビタミンEの効力。
脳の処理スピードを高める「0.5秒の視点」トレーニング。
脳内に最上の「ファイル・システム」をつくる法。
この「役割式強化学習」で、外国語も超短時間でスラスラ。」
942 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:57:37 ID:LjppTKNy0
わからないので教えてください。物理です。
電流計(内部抵抗R1)と電圧計(内部抵抗R2)を抵抗Rに接続し、
その抵抗値RをV/Iから求めるため図a、bの2通りをの接続を考えた。
図a、bのそれぞれの場合のV/Iの値をRa、Rbとする。
(1)図aの場合、IをV、R、R2で表し、これからRaをR、R2で表せ
(2)図bの場合、VをI、R、R1で表し、これからRbをR、R1で表せ
(3)Rが非常に小さいときと非常に大きいときそれぞれの場合図a、bどちらの接続か
図は
ttp://m.pic.to/lh5nの左の画像です。
よろしくお願いします
943 :
沙羅:2005/07/01(金) 22:13:47 ID:yHlC4g2h0
aを定数とした、xの2次関数
y=x(二乗)-2(a+2)x+a(二乗)-a+1
のグラフをGとする。
(1) グラフGとy軸との交点のy座標をYとする。Yの値が最小になるのは
【ア】 【ウ】
a=--------のときで、最小値は---------である。このときグラフGは
【イ】 【エ】
x軸と異なる2点で交わり、そこ交点のx座標は、
【オ】±√【カキ】
-----------------
【ク】
である。
【ア】 =
【イ】 =
【ウ】 =
【エ】 =
【オ】 =
【カキ】 =
【ク】 =
これ、 かなり迷っています・・・・
低レベルといわれ、出されたのですが、
私は まだ 大学より下なので..... 不可能です^^;;
よければ 解いてください お願いします
944 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:25:45 ID:EQ3NxNaj0
>>943 見てて清々しいほどのスレ違い。
心を込めて・・・・「乙!」
945 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:49:24 ID:7u+fkea40
>939-940
どうもありがとうございました!
疑問解決しました。
946 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:21:05 ID:AWvKy5BKO
>>942 図が潰れててよく分かんねーが、全体抵抗とR1=V1/Iから出てくんじゃねーの?
と元高専生の俺が言ってみる
>>944 さらに言えば
見てて清々しいほどの丸投げ。
心を込めて・・・・「氏ね!」
>>924 誘電体、金属板挿入以外のときは直列公式は使わない方がいいよ。
電荷保存で全て解けるよ。
>>942 ヒントって言うか解説
(1)(2)
この問題中のIとVはそれぞれ電流計と電圧計から読み取れた値であって、
回路全体の電流や電源の電圧の値とは必ずしも一致するものではない。
それを踏まえたうえで各抵抗での電流と電圧に気を付けて式を立てて解けばよい。
(3)
上で言ってるように、この問題中でのIとVはそれぞれの計器による値なので
各計器に含まれる抵抗によって影響を受けざるを得ない。
しかし、V/I=Ra(又はRb)≒Rと近似できるようなら、
その回路を(余計な影響の無い)理想的な回路とみなせるので
計測値を理想的な回路における電流値、電圧値としてみなしてよい、となるわけです。
具体的にはR>>R1,R2の場合とR<<R1,R2の場合にRa,Raがどのように変化するか考えればよい。
また、直感的には各計測器にそれぞれが計測する物理量(電流計なら電流)が
最大限計測できるようにするには抵抗がどうであればいいかを考えればよい。
951 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:10:08 ID:Zvv2RW8ZO
物理の電気で質問なんですけど直列のとき、
電界の強さEは等しいのですか?
952 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:35:03 ID:AfZOW3eQO
サイダー凍らしたらドライアイスみたくなるかなって思ってカチンコチンに凍らして開けてみたらすごい勢いで二酸化炭素がでてきたんだけどなんで一緒に凍らないんですか?
>>952 二酸化炭素の凝固点とか調べてみな
…ん?昇華する物質の沸点とかは何ていうんだっけ?
954 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:24:35 ID:oeuCP8NU0
沸点って言葉の定義間違えてない?
液体物質の蒸気圧が大気圧と同じになった時に沸騰するんであってそこが沸点だった気が・・・
違ったらごめんなさい
>>952 家庭レベルじゃドライアイスは作れんよ。
なんで1atmが1.01x10五条Paになるのでしょう?
また、mmHgという単位は何ですか?
ヒント:1013ヘクトパスカル。水銀の元素記号Hg、密度13.6g/cm^3。
なんでっていう問題じゃないんじゃ。
あと760mmHgだったよね。
化学反応式例えば、塩と強酸とかが関係してできる反応とかって、どうやって覚えていけばいいんですか?
あぁいうのは、まる覚えじゃなくて、自分たちで理解して作っていくもんなんでしょうか?
次のスレ本当は9何で直してくれ。
>>961 基本的な事項については覚える。
例えば、周期表20番まで覚える時に
族と周期を意識して並べる、とかな。
算数で、九九を覚えるようなもんだ。
で、覚えたことを応用して
反応の進み方を考えたり汁。
なんで赤くて丸い木の実のことをサクランボっていうんだろう
と同レベル
965 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:59:22 ID:nV3kWcLRO
質量分布のモーメントについてお聞きします。
一次のモーメントの場合、意図することは理解できるのですが
二次以上が何を意味するかよくわかりません。
よろしくお願いします。
966 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 18:21:08 ID:kbcxuOJq0
あれ?このスレ1000超えてないか
968 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:56:01 ID:RGNsfCAf0
物理です。
波のグラフって一般的にy軸は変位をとってるんですが、
x軸は距離をとったり時間をとったりしますよね??
グラフを考える時に、距離と時間において特別に考えなければならない違い
ってのがあるのでしょうか。
すごく分かり辛い質問ですみません。
969 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:03:14 ID:O+VfEVM90
もう一つ質問があります。
グラフを考える時に、「最も密(疎)な点」
「速度(加速度)が0である点」「右向きの速度(加速度)が最大の点」
という意味がよく分かりません。
グラフを通してみた時の加速度と速度の違い、
どこが何を表しているかがよく分かりません。
手ほどきお願いします
>>968 全部の質問に言えることだけど、「グラフを見て波が具体的にイメージできるか」だと思う。
グラフからどんな波なのかイメージできれば必ずわかる。
971 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:54:20 ID:O+VfEVM90
すみません。
どう考えても速度と加速度が・・・。
何かヒント下さい。
>>971 レスもらって、たった40分くらいで
「どう考えても」かよ。
全く考えていないことが証明された以上
以降、放置されるものと覚悟せよ。