952 :
大学への名無しさん:05/02/14 14:10:45 ID:l+j89LjX0
>>943 >解釈教室入門→ビジュアル→解釈教室基礎→ポレポレでアウトプット→プラチカとかで演習
解釈教室基礎,ポレポレはいらない。演習は英文和訳演習(国立向き)、や英語壮語問題演習
(私立向き)で、取りあえず、解釈教室入門編を今月中に終わらせて、3月にビジュアルやって
予備校の授業が始まるのを待てば?
953 :
大学への名無しさん:05/02/14 14:23:40 ID:FHJ5n86gO
>>950 どこに行きたいのか知らないが、オレは特段レベルが高いとは思わない。
レベルが低い方から順にやるんならそれで様子を見ていけば良いんでないかい?
954 :
大学への名無しさん:05/02/14 14:47:08 ID:y2SHT3q/O
ふむふむ、参考にさせていただきます。
志望校は国立薬(法学も興味あり)なので、まずはひたすら当面の課題を片付けていこうと思います。
解釈教室もまたその時に考えます。
あ、予備校は行かないんですよ。(;´д`)
955 :
大学への名無しさん:05/02/14 15:51:09 ID:E1N4W2MQO
もう散々です。
昨日本命の青学受けに行ったら、隣の人の音(ページめくったり書いたり)が異常な激しさに圧倒してなかなか集中できず、いつも読めるはずの英文が全然読めなくて…もう落ちたっぽい。単に私の力不足や集中力のなさかもしれませんがこんな時どうしたらいいですか??
956 :
大学への名無しさん:05/02/14 16:10:16 ID:i1YdTIdPO
俺の経験上、英文がちゃんと理解できてる時は
自然と集中して周りが気にならない
読めないときほど周りの物音がうるさく聞こえる
つまりわからない単語や文法を無くしていけば自然と集中できるようになるよ
まあ今更かもしれんが
957 :
大学への名無しさん:05/02/14 16:43:17 ID:E1N4W2MQO
956
ありがとうございます。その通りだと思います。確かに国語は得意なので、気にならず集中しました。英文はまだまだ不慣れな気がするので次の試験までに少しでも完璧にします。
958 :
大学への名無しさん:05/02/14 17:36:13 ID:nqDKqwDjO
これから国立の試験があるんですが、河合が出してる長文の問題集(30選やそのちょい難しいやつ)はいいですかね?高経とかも受けるんで、それよりチョイ難しめがいいんですけど
959 :
大学への名無しさん:05/02/14 21:30:34 ID:+lBJTIhn0
東北大の理学部志望なんですが、長文になにから手を付けていいかよく分かりません。
センターは120点(内問4から6までで90点ぐらい)だったんですが、
一文一文を精読できないので適当に流し読みして勘でやっているだけでした。
それでは明らかに伸び悩みそうなので、桐原の1100を二、三周ほどしたんですが、その後に長文を一文一文精読する力を付けるのには、どの様な参考書がいいでしょうか?
お願いします。
長文で国公立向きの演習用の問題集としては
ロジリーを入門として
駿台の総合問題の奴などから初め、和訳だったら和訳、要約だったら要約と
過去問を研究しながら、その分野ごとにせめていくって感じで進めていけばいいのでしょうか?
>>961 ロジリーは入門で使う本じゃない
というか入門編に載ってる英文くらいは読めないと国立は無理ということだ
むしろ記述問題が増えている現状傾向から考えるとディスコースマーカーなんかが必須になってくると思うが
ん〜、ロジリー入門偏は簡単だと思うがなぁ。
地方国立はアレよりも簡単なのか?
ロジリー演習1ぐらいまで早って、あとは
>>961の言うような方式でやっていけば良いと思う。
>>960 精読できないのは解釈力が不足しているから
受験までに基礎英文解釈技術みたいな簡単なやつでざっと構文確認
簡単そうだったら11にある解釈本を参考に選んで
965 :
大学への名無しさん:05/02/15 16:22:03 ID:yjlODjMgO
>>961 ロジリー演習1までやりたい。要約があるなら演習2まで。
>>961 わざわざ多数のアドバイスありがとうござました。
もう、ビジュアルやって終わりそうなので
ひとまずロジリーで要約もいるので、ロジリー計3冊をやった後
駿台総合問題をやり過去問研究して適宜選んでいくという形でやります。
ところで、これは精神的なものなので直接英語とはかかわりがないかもしれませんが
すみません。
実は、英語を読んでいてひとつでもわからないことがあるとあせって
うまく進まなくなってしまうんですが
解釈ってそこまで完璧とまでは言いませんが、
どの文も見てもわかるってほどまでのところまでいかないといけないのでしょうか?
長くなってすみません。
967 :
大学への名無しさん:05/02/15 18:08:07 ID:yjlODjMgO
解釈というか読解力があり、最終的に問題が解けるなら○
>>964 ありがとうございます。
早速買いに行きます。
969 :
大学への名無しさん:05/02/16 23:02:43 ID:YWudgW3c0
英文解釈技術100→ディスコースマーカー→過去問でやっていこうと思ってるんですけど、
間になんか入れたほうがいいですか?
高2で河合の全党で63、河合王道のパラリーは終わりました
いや、入れなくていいからがんばれ。
ビジュアル英文解釈ってTとUでレベルが大分違うとおもうのですが、
間には何かいれたほうがいいのでしょうか。
また、Uが終わったら、次は、サクセス長文読解か、英語長文ハイパー
トレーニング3をやろうと思っていますが、どうでしょうか。
お願いします。
ビジュアルは解釈で、読解ではないからこっちのスレではないんだが、
はさむ必要は無いし、その辺の問題集で良い。
出来ればロジリーなんかをしたい。
たしかにスレ違いでした。以後、きをつけます。
返答ありがとうございます。
たしかにスレ違いでした。以後、きをつけます。
返答ありがとうございます。
a
a
読解ではよく「速読か精読か」といった議論されることがありますが
文章を読むというのは、このような単純なことではありません。
大学受験に出てくる文章は大学での研究の基本を読むと考えて
この場合に「概略がわかればよい」と
速読だけをして済ませることができるでしょうか。
最初に読むときはそれでもよいかもしれません。
しかし、内容一致問題で細部を問われた場合、
細部までしっかりと理解できなければ、
得点には結びつかないでしょう
しかし一方で「精読」という言葉に誤ったイメージがあることも事実です。
「精読」がひたすら文法的に解釈をし,
辞書や単語帳の訳語を当てはめて読むことだと思っているのならば、それは誤りです
英文の意味するところをくみ取ることなど不可能です。
「精読」とは決して1文にだけ注目した読み方ではありません。
言葉の意味や指示語の内容などを
しっかりとかみしめながら読み進めることです。
この際に大切なのは、常に「つまりどういうことか」を自問自答しながら読み進めることです。
「速読」と称してこれらのことを無視して先を急ごうとしても、
結局は何もわからずに終わってしまうだけです。
そもそも「速読」とは「いい加減に読むこと」ではないはずです。
必要としている情報を、大量の英文の中から的確に探し出すのが、
本当の意味での「速読」です。
これは大学受験を超えても英語を読む上でやはり必要な能力です。
よく「文脈をつかむ」と言いますが、
具体的にはいったいどのようにすればよいのでしょうか。
まず確認しておきたいのは、
文脈というのは何となくにじみ出てくるものではありません。
もちろん、そのような形で文脈をとらえる能力を身につけている人もいますが,
同じ文を読んだ人の大半が同じ文脈内容をつかみ取っている以上、
そこには何か形式的なものがあるはずです。
この「形式的なしるし」で注意すべきものとして、
派生語の関係があります。単語を覚える際の知識として。
派生語の関係に注目している人は多いと思いますが、
実は文脈をつかむためにも利用できます。
たとえば,succeed-success-successfulといったつながりが文脈を作るわけです。
このつながりに注目していくことで、
文内容がどのように展開しているかをつかめることも多いのです。
また、同意表現の展開にも注意しましょう。
英語では同じ語句の繰り返しを嫌うので,
同じことを表すのにも違う表現で置き換えながら話を進めていきます。
この場合に,表現間の細かい差異ばかりに集中する傾向がありますが
むしろ「これとこれは結局同じことだな」
と理解することのほうがずっと大切です。
さらに注意しなければならないのが「対比」です。
対比は反意語や肯定・否定によって表現されますが、
その際に上で述べた派生語関係などが軸となる場合も多いのです。
また、「あえて」同じ表現を反復し、
対比される部分だけを変えるといった表現技法が用いられることもあります。
英文の「形」というと,とかく構文などに気を取られがちですが、
文脈を構成する形式的な要素に注目することによって、
英文をより深く理解することができるようになります。
長く構造も複雑な文を理解したり訳したりする場合、
そのまま処理しようとして失敗してしまっている場合があります。
この場合には、英文構造の「幹」と「枝葉」を
しっかり区別して理解していく必要があります。
高校の頃に学習した「5文型」というのを覚えているでしょうか。
「今さら5文型か」とバカにして考える人もいるかもしれません。
たしかに5文型には問題点も多いのですが、
英文の中心構造をきちんと把握するうえではなかなか有益なものです。
5文型の考え方で中心となるのが「文の要素」と「修飾語」を区別することです。
「文の要素」は英文構造の「幹」、「修飾語」は「枝葉」にだいたい対応すると考えてよいでしょう。
わかりにくい訳しにくい文に出会ったら,
まずはSVOCという文の要素を確認します。
この際に重要なのは、動詞がどのような文型をとるか、
をしっかりと確認することです。
英和辞典にはたいてい動詞の文型表示がなされているので、
意味に応じて文型のあたりをつけておくとよいでしょう。
SVOCがきちんと確認できたら、まずはそれだけで(修飾語を外して)
言いたいことをつかんでみましょう。
それで意味が理解できたら、修飾語を1つずつ加えて意味をつかんでいきます。
一度に全部の修飾語を組み入れるとわかりにくくなってしまうことも多いので、
1つずつ加えていくアプローチは重要な意味を持ちます。
英文が「わかる」とはどういうことでしょうか。
語句の辞書的な意味と構文がわかっただけでは、
その英文が「わかった」とは言えません。
そもそも英文を読むのは、内容を理解したいからであるはずです。
したがって、内容が正しく理解できなければ「わかった」とは言えないのではないでしょうか。
内容が理解できているかどうかを確かめるいちばんよい方法は、
自分で要約してみることです。
実際難関大ではそうした要約問題が出題されます。
要約ができるためには、一文一文の意味はもちろんのこと,
文相互の関係や重要度がわかっていなければなりません。
これらは必ずしも形式として明示されるわけではなく,
時には文脈から判断しなければならないことも多いのです。
また、訳してみておかしな日本語になるところは、
理解できていないと言ってよいでしょう。
たとえば単語の訳一つをとってみても、
辞書に書いてある漢語の訳語で間に合わせているところは、
往々にしてわかっていないものです。
以上埋め立て
985 :
大学への名無しさん:05/02/18 13:39:57 ID:HY7W82hM0
986 :
大学への名無しさん:05/02/18 13:47:03 ID:RqpjDsuSO
少し足りないなぁ
すっかり過疎になったなあ
まともな回答ないからなぁ・・・しみじみ
質問させてください!
伊藤メソッドの代表的な計画として
英ナビ→ビジュアル→解釈教室
とありますが。ビジュアル、解釈教室とも構文理解の本ですよね?
長文対策ように伊藤メソッドからスムーズにシフトできる参考書ありますか?
友人にはロジリーを勧められました。が現物を見てみると評論がある二次対策用に思われるんですが…
どんなものがいいですかね?
評論が無い大学なんてあるの?
小説もやってるけど。
>>989 伊藤メソッドにそまってるなら
総合問題演習をやるのがいいと思う
レベルに合わせてやってちょうだい
テンプレに大体の目安があるから参考に
なら普通にテクニックを学ぶより長文にアタックするほうがいいってことですか?
テクニックを有る程度習得したいのですが…
テクニックなんていらんよ
普通に読めれば普通に解ける
パラリーだのロジリーだのなんてのは知識としては微々たる物
ロジリーの掲載英文自体はいいものだから総合問題演習が終わったらやってみるといいよ
総合問題演習ができずにロジリーだのやってもしょうがないから
994 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:04:31 ID:7OpVYgUt0
宣伝乙
996 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:08:10 ID:MUbdYAd7O
1年間で読み込む長文数!!!
997 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:08:48 ID:MUbdYAd7O
18
998 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:09:30 ID:EpdGInG40
1円スタートで出してるセットみたいのに同じのあるけどw
ノノノハヽ
| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| (´ Д ` ) <梅立てだよ!
_| 梅 | _| 梅 | _| 梅 | と と)
\|___| \|___| \|___| (__(_)
1000 :
大学への名無しさん:05/02/19 21:10:55 ID:EpdGInG40
100
geto
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。