■統一//数学の参考書・問題集//【Part41】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もやし
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
2もやし:04/11/30 18:40:32 ID:5iPxbqHE
3もやし:04/11/30 18:41:04 ID:5iPxbqHE
■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
4もやし:04/11/30 18:41:45 ID:5iPxbqHE
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / 3Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 3C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし3Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理3合格者
5もやし:04/11/30 18:43:13 ID:5iPxbqHE
6もやし:04/11/30 18:44:18 ID:5iPxbqHE
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
7もやし:04/11/30 18:45:58 ID:5iPxbqHE
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナード1
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
8もやし:04/11/30 18:46:33 ID:5iPxbqHE
★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
9もやし:04/11/30 18:47:34 ID:5iPxbqHE
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……[1]
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ
または
上の[1]→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)


・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問
10もやし:04/11/30 18:48:09 ID:5iPxbqHE
ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
11もやし:04/11/30 18:48:45 ID:5iPxbqHE
難易度(新課程)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャート
『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
12もやし:04/11/30 18:49:17 ID:5iPxbqHE
新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)
13もやし:04/11/30 18:50:07 ID:5iPxbqHE
以上、スレ立て完了。

訂正等は出来るだけ早い目にレスをお願いします
14大学への名無しさん:04/11/30 19:05:12 ID:FBQHDvxK
>>13
スレ立て者は前スレに改正案がなかったかどうか調べて自分で改正するもんだろ。
他人にやってもらおうとすんな、ボケが。

364 :大学への名無しさん :04/11/18 17:21:51 ID:Ab2EtAEg
上の方でも誰か言ってたけど新課程赤茶の難易度の始点はもっと低くていいと思う。

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート

これくらいが妥当かと。
15大学への名無しさん:04/11/30 19:07:40 ID:FBQHDvxK
難易度(新課程)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート


てことで今度からテンプレはこれね。
16大学への名無しさん:04/11/30 19:17:56 ID:cp/UsdQc
理解しやすいかこれでわかるのどちらを買おうか迷っています。
どちらがいいでしょうか?
ちなみに高2の文系です。
17大学への名無しさん:04/11/30 19:26:54 ID:wsquZ9CG
>>1

今日図書館で数学読本借りたんだが、これは問題やるべき?
ってか、めちゃめちゃ良本。写像解りやす杉。
18大学への名無しさん:04/11/30 19:42:46 ID:COuQffll
前スレでやっと受験教科書の話題がでてきたわけだが、
これをどういう風に使うべきなのか。
受験にはいらないみたいだし、じゃあ、どうやってこの本を使うのが得策なのか。

個人的には受験で使う使わないで決めるのも何だとは思うが。
19大学への名無しさん:04/11/30 21:59:29 ID:gD739/Ms
そこでブルーバックスですよ
20Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/12/01 03:17:11 ID:dasFELdM
細野の数Vの微分の本とハっとめざめる確率と荻野の天空への理系数学
が3冊セットで売ってるよ(*^ー^)ノ。*。・:*:・'☆♪
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9181157
21大学への名無しさん:04/12/01 03:20:57 ID:wkPcTfhV
マサヤ必死だなwww
22Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/12/01 03:22:25 ID:dasFELdM
余裕ですがなにか?hahaha
23大学への名無しさん:04/12/01 05:12:18 ID:Ip0vzld3
マサヤって御手洗のこと?
24大学への名無しさん:04/12/01 06:08:11 ID:9Bdb2n6j
たかが100円程度でなんでそんなにしつこいんだ?
古本屋にでも売ってバイトすればあっさりたまる金額だと思うけど
25大学への名無しさん:04/12/01 12:06:15 ID:rVmcllQg
>>18
読み物というか副読本的な扱いでいいと思う。
数学好きの生徒が検定教科書の理解を掘り下げるために使えばよい。

要するに、好きな人が好きなように使え。
26大学への名無しさん:04/12/01 15:33:46 ID:uJOCIF9p
FOCUSはどの程度のレベルですか?
27大学への名無しさん:04/12/01 18:47:12 ID:Aaj50tdR
全スレがもう終わりそうなので
こちらに改めて書かせてもらいます。

数学読本数回読んでから
ニューアクションα例題アンドパーフェクトマスターやった
全統高一模試偏差値64いきますか?
僕の偏差値は中卒に毛が生えたレベルで、
習得度合いは普通であると考えてください。
普通とは何か?は回答者にまかせます。
偏差値64とらなければまずいことになるので。
28大学への名無しさん:04/12/01 18:54:49 ID:Aaj50tdR
>>17
ぼくはとりあえず読むだけにするつもりです。
でも数学に興味のある方はやるべきだと思います。
受験的なひねくれた問題よりも公式の証明が多いです。
29大学への名無しさん:04/12/01 20:00:05 ID:0zATBidm


最近教科書の良さに気づいた。
公式の証明は教科書で調べられるし。


新しい分野を1から始めるときには
最強の味方になってくれると思った。
30大学への名無しさん:04/12/01 22:07:03 ID:vTBDb91D
>>27
わかりません
31大学への名無しさん:04/12/01 22:14:25 ID:c/ipg9jb
最近の教科書は昔と比べたら良くなってきてるからなぁ
32大学への名無しさん:04/12/01 22:26:19 ID:MZawDQJN
ブルーバックスだろうが受験教科書だろうが、とにかく数学に触れるべきだよね。
特に数学が苦手とのたまう人に限って触れている時間が少なかったりするもんだ…。
33大学への名無しさん:04/12/01 23:43:07 ID:ZXnG9slf
現代文と同じですな。
34大学への名無しさん:04/12/01 23:48:01 ID:ZGX2uUTs
数学V・Cを独学でやらないといけない状況なんですが(0から)
どのような参考書がおすすめか教えてください。
自分はマセマ合格か元気が出るのどちらかで迷ってるのですが。。
35大学への名無しさん:04/12/02 00:20:17 ID:hKJscVj4
網羅系は黒大数ではだめですか?
2年です

36大学への名無しさん:04/12/02 00:34:17 ID:7XoAU+9B
秋山仁の大数学者に学ぶ入試数学TAとUB
をしたことあるやついない?
37大学への名無しさん:04/12/02 01:52:08 ID:EfButVWJ
山本最高・・・!!!!!!!!!!!
38大学への名無しさん:04/12/02 04:20:24 ID:lpyHkfXM
>>34
マセマ合格からで十分だが
今高2なら
元気がでるを3月までにやって
マセマ合格を4月からやっても時間がある。
39大学への名無しさん:04/12/02 04:21:31 ID:hPrT1p8h
40大学への名無しさん:04/12/02 06:14:08 ID:dj0uEWBa
部落差別(B)の最初は仏教絡みの奈良時代、施政者の思惑に反逆した為。下って江戸時代には
関東には時として仏教化の弾圧があったが、市民生活に於いては殆どなかった。

江戸時代に副業として警察・納税の下働きをしていたが、権力を笠に着て不法連行
しては保釈金や米をせびったり、年貢米を横領したりして農民から嫌われていた。

明治4年頃に警察権が司法省に移管してポリス制となり、只の庶民になったBは権
力の後ろ楯が消滅、積年の恨みを晴らす農民等に虐められた訳。
特に関西や西日本は横暴だったらしく手厳しかったらしい

■なぜ部落地区にとどまるのか。
・優遇されるから。・経済的な面から。

■優遇を受けることのマイナス点
・部落の人が差別を受けるのは「地区」として存在する理由が主である。
・優遇処置を受けることでさらに「地区」が明確化し、さらに地名総監等により企業・民間等に知れ渡り結果として差別につながる。

■部落差別の主な種類
 部落差別は主に以下の項目だと言われているが、「地区」が明らかの故の差別が大半だと考えられる。
・結婚差別・就職差別・身近な嫌がらせ(落書き等)

部落地域に住む人は、
(1)他の地域の人と結婚できずに同じ部落地域の人と結婚するから
子供は近親交配になり知能の低い人間が生まれる。
(2)部落差別により就職などで不利だから、日雇いの仕事や肉体労働しか
できず劣悪な生活環境である。
(3)人間的におかしな人が多い。(やくざ、不良)
だからできるだけかかわらない方がいいと
親から聞かされました。本当ですか?

上記の文章はあるスレッドからのコピー&ペーストです。このような部落差別・部落差別発言をなくしましょう!
41大学への名無しさん:04/12/02 07:05:06 ID:ur7ca5en
ちょっと訳があって、究極を目指さなくてはいけなくなった、、、
時間の都合があって(数学に時間を取れない)二月末までには
理解しやすい、と素敵な自分に出会える数学(河合出版)しか出来ないが
その二冊で基礎をがちがちに固めるつもり
その後のプランが自分ひとりだけでは立てられない
ちなみに2006年度の受験を考えてるのですが
東大以外の数学で確実に高得点(8割〜)を取るためにはどうしたらいいですか
三人ぐらいプランを立てて欲しいのですが



42大学への名無しさん:04/12/02 09:05:31 ID:3QwpWRTM
受験教科書または数学読本は平面幾何を扱ってますか?
43大学への名無しさん:04/12/02 13:51:03 ID:ur7ca5en
このスレで話題になってる受験教科書って何のこと?
44大学への名無しさん:04/12/02 13:56:52 ID:W6/aIDea
>>43
SEGから出てるやつ
45大学への名無しさん:04/12/02 14:49:56 ID:St+4FHes
阪医受かるにはハイ理くらい解けないと駄目だよな?
46大学への名無しさん:04/12/02 15:37:30 ID:hKJscVj4
センター対策で、いいのありますか?
47大学への名無しさん:04/12/02 15:49:38 ID:gBYdY94n
>>41
究極ってなあ。
大数やるのは当たり前になるだろう。
また、基礎の段階で受験数学の理論あるいは数学読本をマスターすることにもなるだろう。
48大学への名無しさん:04/12/02 17:28:30 ID:2K8fbaw0
>>36
やってみれば?でも副読本的な使い方がいいと思う。
49大学への名無しさん:04/12/02 17:29:08 ID:Vpv8nCLm
27の質問に答えてください!
50大学への名無しさん:04/12/02 18:09:57 ID:/Kmsw/qk
>>49
30が答えてるが、ほかに何を望んでるんだ?
習得具合が普通っていうのが一番困る。
問題を見た瞬間に解法が浮かぶのが普通とすれば、十分偏差値64に到達すると思います。
51大学への名無しさん:04/12/02 18:10:15 ID:K23dOoHd
gj
52大学への名無しさん:04/12/02 19:33:58 ID:7cNGfhza
テンプレにニューアクションが入ってないのが気になるので、入れてあげて。
誰かよろしく。

難易度(新課程)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションγ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションΩ
53大学への名無しさん:04/12/02 19:43:12 ID:UJFJeSDD
FOCUSも
54大学への名無しさん:04/12/02 19:47:38 ID:5IKTfaT+
難易度比較
赤>ω>青>α>黄>β>白>γ
と心得よう
55大学への名無しさん:04/12/02 19:55:43 ID:M7z/pPt8
Uだけの参考書と問題集が合体したやつで良いのがあれば教えてください
TAは馬場のダブルマスターが向いてました。
56大学への名無しさん:04/12/02 20:01:36 ID:3akT5ik8
京大の問題ってなんか特殊(?)で全然できないんだけど、
過去問やってたらできるようになるの?
57大学への名無しさん:04/12/02 20:05:33 ID:iCBXmxkk
>>56
なる。習うより慣れろ。
25ヵ年やれ。
58大学への名無しさん:04/12/02 20:05:53 ID:3akT5ik8
それと今からハイ理200問と軌跡200問どっちがいいと思う?
59大学への名無しさん:04/12/02 20:06:40 ID:2wp+1gyl
>>56
やらなきゃできないよ
60大学への名無しさん:04/12/02 20:24:08 ID:erlZuBpC
旧帝大医目指してるのですが、やさ理レベルまでで充分なのですか?ハイ理までやるべきですか?
61大学への名無しさん:04/12/02 20:49:59 ID:ur7ca5en
受験教科書やら数学読本とかいう本が
amazonで見つからないんだが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/250-6504190-2198612
誰か教えて

>>47
受験数学の理論って何ですか
62大学への名無しさん:04/12/02 21:01:50 ID:7G786avQ
>>61
受験教科書≒受験数学の理論。後者は駿台が出してる。

んでこちらから質問。青チャ→黒大数ってよくないと思うんだけどどう?
自分がやろうというよりは仲のいい友達が東大はこれで十分だと
言っていて疑問に思ったので。
それと、メジアンってこのスレであまり聞かないけどオリジナルやスタンダード、
4STEPなんかと比べてどうなんですか?
63大学への名無しさん:04/12/02 21:05:43 ID:EFFB23mG
〜で十分っていってる奴の話は聞いてはいけない。

これは定説。
64大学への名無しさん:04/12/02 21:14:36 ID:ur7ca5en
http://www.seg.co.jp/shuppan/ki_jk_1.htm
 
受験教科書はこれらでOKですか?
基礎を固めるために必要ですか?
65大学への名無しさん:04/12/02 21:18:19 ID:ur7ca5en
66大学への名無しさん:04/12/02 21:29:47 ID:mgBXMp97
サクシードやってるひといない?
67大学への名無しさん:04/12/02 21:42:00 ID:W6xPXve1
初歩的なんですが
「黒大数」の正式名称を教えてください。
68大学への名無しさん:04/12/02 21:47:31 ID:BnMpMUMg
黒い大学への数学
69大学への名無しさん:04/12/02 21:52:41 ID:hWI0VZnp
今から旧課程の黄チャ(2+B)が欲しいのですが本屋でぜんぜん見つかりません。
どこかにすぐに発送してくれる通販のサイトはありませんか?
2日以内を希望です。
70大学への名無しさん:04/12/02 22:11:37 ID:I+uDMzfN
数Uの微積を極めたいのですが、お薦めの参考書・問題集はありますか?
71大学への名無しさん:04/12/02 22:52:06 ID:CP5SCWK8
>61>64
受験教科書はSEG出版から出てたけど
同じ内容で駿台文庫より今年の夏より発刊されてるよ。
今7巻出ている。複素平面の1巻がが無くなった。
内容は全く同じで値段が安くなってるのでこちらの方が良いよ。
時間があるときに斜め読みができる本ですよ。
あくまで参考本。
72大学への名無しさん:04/12/02 22:54:10 ID:u+BWZGDH
回転行列使う大学ってある?
73大学への名無しさん:04/12/02 23:09:10 ID:h5pZrrMk
東大で出題された加法定理の証明に使える>回転行列
74大学への名無しさん:04/12/03 00:03:09 ID:r7q5/pQE
東大って結局は定理の証明?
75大学への名無しさん:04/12/03 00:06:13 ID:ZcKE9aVG
受験数学の理論って大学入っても使えますか?
使えるなら全巻揃えてもいいなと思うんですが・・・
76高@男:04/12/03 00:08:27 ID:Dbtn5Yzy
自分の学校は1年数T、2年数U、3年数学がなしという
素晴らしいほどDQN校でして・・独学で数学を学ぼうと思っています。
なので冬休みに黄茶で数Tを完璧にして数Aを3月中までに、
そして数UBを夏休み終了までに黄茶で終わらそうと思っているのですけど
マーチ以上を目指すならもっとやった方がいいでしょうか??
77大学への名無しさん:04/12/03 00:59:33 ID:34lHcxJT
ttp://www.sundaibunko.jp/
これが、受験数学の理論のHPね。
基礎というか、その分野毎の知識はこれで十分過ぎるぐらいだといわれている。
ただこの後に問題を解気まくる必要はある。

ビジュアル英文解釈→多読みたいな使い方をするべし。
78大学への名無しさん:04/12/03 01:37:52 ID:eaSHajtr
受験数学の理論で知識を身に付けて4ステップで計算力を鍛えるのが基礎固め最強の道。
誰にでもお勧めできないけどね。
79大学への名無しさん:04/12/03 01:52:59 ID:T/y/EXxL
秋山仁しか信じられない。
80大学への名無しさん:04/12/03 01:54:36 ID:T/y/EXxL
>>78万人向けじゃないの?
81大学への名無しさん:04/12/03 02:02:08 ID:3PmOQfVF
>>42分かる人お願いします。新課程なので。
82大学への名無しさん:04/12/03 02:11:06 ID:eaSHajtr
>>80
普通は知識習得は教科書+授業、計算修練は学校指定の傍用問題集。
そして受験に必要な解法を参考書等で学ぶ。
大抵の場合、これで十分なんだよ。

でも>>78でやれば基礎が普通よりも頑強に固まるだろうね。
しかし、それが効率の良いことなのかは正直分からない。
石橋を渡るかのような土台作りよりも基礎はほどほどにして
さっさと入試問題に取り組んだ方が良いかもしれない。
83大学への名無しさん:04/12/03 03:18:45 ID:34lHcxJT
青チャで解放暗記していくか、
受験数学の理論で問題を考える力を身に付けて数学をできるようにするか
この2パターンに勉強の仕方が分かれる。
84大学への名無しさん:04/12/03 05:37:41 ID:g2qEUn1e
>>82副読本的な扱いでは意味ない?
8567:04/12/03 06:44:18 ID:NAwQ5Lmm
>>68
ありがとうございました。
86大学への名無しさん:04/12/03 08:39:24 ID:Z0610TqN
2006年度の受験を目指してるものですが
旧帝(T大はもちろん除く)クラスの数学で確実に8割以上
取りたいんですけど。。。 二月までには基礎的な問題集(理解しやすいと
マイナーな参考書だが良書)で基礎をがちがちに固めて理解するつもりです
それ以降Z会のMAをこなしながらどういう参考書のプランで攻めて行ったら
いいでしょうか?
87高二:04/12/03 08:50:15 ID:l2+bRfbc
ASOの到達点ってどのくらいですか?
一対一と黄色チャートの中間ってとこですか?
88名無しさん@日々是決戦:04/12/03 09:08:38 ID:xQs03UrD
こだわって!の中で特に評判良いのはどれですか?
文系北大志望です。
89大学への名無しさん:04/12/03 11:47:04 ID:my16zONW
近大理工はやさ文か受験演習チャートどちらがいいでしょうか?
90大学への名無しさん:04/12/03 12:01:25 ID:OKu7A7n/
>>88
高分子化合物かな
91大学への名無しさん:04/12/03 17:10:02 ID:VQrKSDpj
数VCを全くゼロからやろうと思ってます。一応先ほどマセマを両方立ち読みしました。
ゼミで難し目をやるか元気が出る〜で基礎から固めるのかどっちが良いでしょうか。
あと、教科書→青茶と比べるとどっちのが理解出来ますか?
92大学への名無しさん:04/12/03 17:19:50 ID:XZKjZsQr
2年の一橋社学志望です。
こんなのやったらどうでしょう?

センター
1.センター必勝マニュアルor山本俊郎のセンター頻出パターン30
2.黒本繰り返し

2次
1.やさ文
2.文系70題
3.(分野モノ)マスターオブ整数、細野、Z会10日間シリーズ…etc

Z会
MD
OMB

代ゼミ
一橋大数学
93大学への名無しさん:04/12/03 17:32:14 ID:5Gh4M5EN
>>92
気持ちは分かるが、あれこれ手を広げるな
高2生なら、まず全範囲終わらせること考えましょ
94大学への名無しさん:04/12/03 18:41:54 ID:XZKjZsQr
>>93
全範囲終わってはいます。
95大学への名無しさん:04/12/03 19:57:39 ID:RuXJ3Nj2
数学悲惨な者ですが偏差値60ぐらいまであげたいんですが
いい方法無いですか?高三です数三は使いません
96大学への名無しさん:04/12/03 20:40:31 ID:vpZ1pALW
長岡兄が出してる「本質の理解1A」ってどうですか?
新課程のをぱらぱら見たら教科書以上に詳しくて良かった気がするんだけど…。
受験教科書や大黒数みたいにマニアックまではいかないであくまで範囲に沿った解説だけど。
2Bがでてないのが惜しい。
97大学への名無しさん:04/12/03 21:03:55 ID:U7LYrM1E
受験数学の理論ってこれからも出るの?
それとも7冊で終わり?
98大学への名無しさん:04/12/03 21:20:40 ID:VjUrnets
センターで数学9割以上と慶應経済を狙っているのですが、
青チャートで両方大丈夫でしょうか。
黄色のほうがいいのかもしれませんが
99大学への名無しさん:04/12/03 22:50:28 ID:Z0610TqN
受験教科書がこれで
http://www.seg.co.jp/shuppan/ki_jk_1.htm
受験数学の理論がこれでしょ?
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/result.php?Genre=G420&SBID=bbfc7f9b5a3d252e321ac78e1f752bac
全く同じ内容だったら網羅性のある受験教科書やったほうがいい?
100大学への名無しさん:04/12/03 22:54:03 ID:QRDcEFJC
>>99
中身はほぼ一緒だった希ガス。
受験教科書は本屋から姿を消しつつあるので、全分野揃えるのは難しい。
Amazonではマーケットプレイスでしか売ってないものもあるから。

結論
中身一緒なんだから、好きにしなさい
101大学への名無しさん:04/12/03 23:01:13 ID:oDJomGqX
>95
青チャ買って基本例題&重要例題(重要例題を重視)をひたすら解く。
章末問題は時間が余ればやる。
このやり方が良いと思う。
102大学への名無しさん:04/12/03 23:06:11 ID:RpT//oEt
ニューアクションβ→チェクリピってどう?
103大学への名無しさん:04/12/04 01:35:36 ID:C2Pgwend
βマスターすればチェックリピはいらないよ。
到達点同じくらいだし。演習量に不安があるならチェックリピを使えばよい
104大学への名無しさん:04/12/04 07:29:21 ID:b/XXltdT
微妙にベータのほうが難易度低いよ。
105大学への名無しさん:04/12/04 12:12:31 ID:xqg2zE9s
>>6
4stepってこれで書くと
106105:04/12/04 12:14:15 ID:xqg2zE9s
>>6
4stepってこれで書くと、どうなりますか。(リターン押し忘れました)
107大学への名無しさん:04/12/04 12:53:50 ID:Q5FrwmLk
青チャート例題+やさしい文系数学で神戸大文系の二次数学乗り切れますか?
108大学への名無しさん:04/12/04 14:17:18 ID:d7gOFkoa
質問。
3次元は分かるんですが2次元でも外積は使えるんですか?
下記の公式が使えるのは分かりますが・・・


2次元ベクトルの外積:(a,b)*(c,d)=ad−bc                 
(答えは実数)

3次元ベクトルの外積:(a,b,c)*(d,e,f)=(bf−ce,cd−af,ae−bd)
(答えはベクトル)



109大学への名無しさん:04/12/04 15:07:49 ID:5k2/9dLL
>>107
いける
110大学への名無しさん:04/12/04 17:04:33 ID:fYUf+nwN
>>11
1対1はどれくらい?
111大学への名無しさん:04/12/04 17:10:53 ID:JeTxBOza
受験数学の理論の平面幾何編は出るんでしょうか?
112大学への名無しさん:04/12/04 17:18:54 ID:n+sSw1Vg
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□

こんくらいやない?
113大学への名無しさん:04/12/04 20:54:57 ID:mEG3j2WZ
受験数学の理論を参考にしつつ青チャとかここで良く言われてるような
プランで勉強していくのってよろし?それとも無駄?
自分高二です。
114大学への名無しさん:04/12/04 20:56:48 ID:Wm3lyi/G
>>113
なんで赤チャやらないの?
115大学への名無しさん:04/12/04 22:07:45 ID:7VvRAgIc
とりあえずおまえらサマリーを見てみろ
かなり良書だゾ、特に理系3Cの分野は。
116大学への名無しさん:04/12/04 22:09:15 ID:n+sSw1Vg
117大学への名無しさん:04/12/04 22:27:15 ID:cUubCTF1
近大の理工志望ですが数学はやさ文とVCは黄チャートでいけるでしょうか??
偏差値は夏の関西私大模試では40ぐらいです・・
118大学への名無しさん:04/12/04 22:30:39 ID:Wm3lyi/G
>>117
合格圏と思うよ。
今からやるんじゃ話しにならないけど
119大学への名無しさん:04/12/04 22:34:05 ID:cUubCTF1
>>118
明日まで推薦で近大はVの積分とCがいらないのでそこはやってなかったです。
終わってたぶん落ちてそうだからもっかいやさ文をしてVCのチャートやろうと思う
んですが・・・
120大学への名無しさん:04/12/04 22:57:17 ID:1IupzwNq
苦手分野克服用に数列は石綿8日間、坂田アキラの面白いほど分かる本、どちらがいいのでしょうか?
121大学への名無しさん:04/12/04 23:25:32 ID:141TYcVm
中継出版てなんかレウアウトが難なんだよな。
読みにくいっていうか。。。
122大学への名無しさん:04/12/04 23:49:39 ID:MoPFBf67
北大獣医学部志望の1年なんですけど、黄チャを一通りの問題解いてから1対1はいるのと、青チャを例題だけ解いてから1対1はいるのではどちらのほうが良いですか?
123大学への名無しさん:04/12/05 00:34:17 ID:N9/7gEfB
黄チャの例題を少なくとも3周してから
124大学への名無しさん:04/12/05 01:33:28 ID:lRGs+vxa
山本の基礎強化入試数学ってやってる人いる?
感想が聞きたい
125大学への名無しさん:04/12/05 03:35:09 ID:NhrVcTIC
埼玉医大志望で
黄色チャートベストをエクササイズ含めてすべて終わらせました。
数三はいらないので
やさ文やろうと思い見てみましたがレベル的に
ベストとかなりかぶってる印象でしたがどうなんでしょうか?
演習用にはよさそうな気はしましたが。
やさ文よりもう少し難しい参考書でおすすめのありますか?
126大学への名無しさん:04/12/05 05:07:17 ID:Xq7F0TwY
>>125
文系プラチカ
127大学への名無しさん:04/12/05 05:20:08 ID:z/cMyNHA
>>115
猛烈に同意!
Summaryの「数列と極限」&「微分積分」かなりなもんだ。
ただ、難点は問題と解答が一緒だということ・・・・・・・・
128大学への名無しさん:04/12/05 07:05:52 ID:qxFivpzN
>>108
外積(ベクトル積)っていうのは3次元空間独特の概念ですよ。
>>2次元ベクトルの外積:(a,b)*(c,d)=ad−bc(答えは実数)
これは強いて言えば行列式ですね。

ところで「受験数学の理論」は高校数学で出てくる定理や公式の証明は完全ですか?
129大学への名無しさん:04/12/05 07:38:45 ID:D4PzMjje
なんだかんだで最近気がついたが・・・やっぱ数学は演習量だと思う。
とにかくやってやってやりまくればイツか見えるようになる。全体系が。
130大学への名無しさん:04/12/05 08:50:48 ID:BCUUhP8F
>>120
参考書単体での到達点はどちらも大して違わないので、好きな方を選べばいいです。
その後に標準問題集を解けるようにするための下準備なんですから。

>>122
黄チャの例題が解けるようになったところで1対1は多分解けないし、青チャは例題に突飛なものがあって挫折しやすいので、
難易度の低いキチャを早いところ片付けて1対1に入ればいいと思います。

>>129
何をもって完全とするかが不明です。
完全を求めるのは不合格の始まり。
131大学への名無しさん:04/12/05 09:03:36 ID:zk5oHBm8
河合のこだわってと文系プラティカはどっちが難度高いんですか?
132大学への名無しさん:04/12/05 10:05:46 ID:ld2Xrerr
>>130
黄チャをエクササイズまでやれば1対1も多少解けるってことですか?
それとも黄チャやって1対1が解けなくても青チャで挫折するよりはましだってことですか?
133130:04/12/05 12:23:49 ID:BQ7BYFDA
>>132
>黄チャをエクササイズまでやれば1対1も多少解けるってことですか?
「ただやっただけ」というのではなく「ほとんどの問題は見れば解法の筋道が浮かぶ」状態なら、
多少は解けるだろう、という意味です。
個人差はあると思います。

というか、何もみずに1対1をガンガン解いていけるレベルにある受験生ってそんないないと思います。
ほとんどの受験生は、解けずに解答見る→解答再現出来るようになるまで繰り返す、という形態をとらざるを得ないと思います。

余談ですが、旧課程黄チャBESTのEXの問題が、旧課程青チャの練習題に使いまわし、という現象が多数見られました。
だからどうした、と言われれば何も言い返せませんが。
ガイシュツだったら、スマソ
134大学への名無しさん:04/12/05 12:58:07 ID:DrhILcLo
このスレ見ているとあせってきた。
現在高2だけど、学校の勉強以外何もしてないしな。
135大学への名無しさん:04/12/05 13:06:55 ID:BQ7BYFDA
>>134
学校の勉強をしっかりして、足りない部分をしっかり補えればそれに越した事はありませんよ。
136大学への名無しさん:04/12/05 13:35:04 ID:5LbstZym
>>114
もう青チャ買っちゃってどんどん進めてるっていうのと、
赤チャは自分にはまだ難しいと感じたからです。
137大学への名無しさん:04/12/05 14:29:54 ID:ld2Xrerr
>>133
トンクス(´∀`)
まじで参考になりました。
ありがとうございます。
138大学への名無しさん:04/12/05 15:13:27 ID:LotR7k6a
青チャートIAの3年生用のなんだけど、改定新版ってかいてないの買っちまった・・・
今のとどこか変わってますか?
139大学への名無しさん:04/12/05 15:26:57 ID:6PFG6lvq
新課程版のやさ理って夏発売かよぉ…
140大学への名無しさん:04/12/05 15:41:06 ID:12aKhUoo
>>139
マジっすか?
ソースは?
141大学への名無しさん:04/12/05 15:52:59 ID:7hZsXrtj
>>139
本当ならうれしいな。
142大学への名無しさん:04/12/05 17:08:56 ID:mrf+4YBA
黄チャベストTAが見つからないんで普通の黄チャでも代用できますか?
143大学への名無しさん:04/12/05 17:17:06 ID:BF07MHnB
数学が悲惨な一年です。
素敵な自分に出逢える数学orこれでわかる数学→黄茶 出いこうと思ってます。
素敵な自分に出逢えるとこれでわかるは、自分で読んで気に入った方を選べばいいですよね。
難易度が違ったりしませんか?
144大学への名無しさん:04/12/05 17:19:22 ID:k0UaGqhs
>>142
レベルによる。
まったくのゼロならば、これでわかる〜とかにした方がいい。
ゼロでないのなら、講義系のものを併用していけば可能でふ。
145大学への名無しさん:04/12/05 17:20:39 ID:rXdD936O
新課程のチャート式について質問があります。
青チャートと赤チャートは具体的にどういう差があるのでしょうか?
赤チャート=青+難問 という感じでしょうか?
146大学への名無しさん:04/12/05 17:41:48 ID:NhrVcTIC
>>145
青の到達点は一対一くらいだけど
赤はスタ本くらいって
感じだね。
新過程の赤は旧過程のより易しい
147大学への名無しさん:04/12/05 17:54:25 ID:rXdD936O
>>146
初学で赤は無理でしょうか?
青は基本問題から順々に進めるので
気に入って使っているのですが、
到達点にいまいち不満があるので赤に変えようか迷っています。
148大学への名無しさん:04/12/05 17:56:37 ID:k0UaGqhs
>>147
青の1・2・3(あれコンパスっての?)つ印を一通りやってから赤につなげられると思う。
4・5つ印は赤でもやるからイラネって事で。
149大学への名無しさん:04/12/05 18:02:18 ID:rXdD936O
丁寧なご返事ありがとうございました。

あと、もう一つだけ質問よろしいですか?
150大学への名無しさん:04/12/05 18:05:21 ID:k0UaGqhs
漏れはID:NhrVcTICに横槍入れてしまったから、彼の降臨を待て。
151146:04/12/05 18:11:25 ID:NhrVcTIC
知識が全くない状態でいきなり赤はきついが
147さんがいうようにやれば大丈夫だよ。
教科書レベルの事がわかればなんとかついていける。
152146:04/12/05 18:12:20 ID:NhrVcTIC
いや148さんの間違い
153大学への名無しさん:04/12/05 18:20:54 ID:rXdD936O
わかりました。
親切にしていただきどうもありがとうございました。
154143:04/12/05 18:31:12 ID:BF07MHnB
>>144
やはり、これでわかるがベストですか。
分かりました。ありがとうございます。
155大学への名無しさん:04/12/05 18:38:57 ID:xejmgytD
>>143
数学が苦手なら、教科書をみっちりこなせばいい。
わざわざそんな参考書を買う必要はない。
156大学への名無しさん:04/12/05 18:41:23 ID:k0UaGqhs
>>155
教科書はつまらないし、独学には向かないって事くらい知ってますよね?
これでわかる〜はVCまであわせても4000円ちょいです。
それとも、「教科書すら出来ないなら、数学捨てろ」とでも?
157大学への名無しさん:04/12/05 18:42:30 ID:ekvC/7aS
バカから出来る子までみんな使う「教科書」がわかんないなら
数学捨てた方がよくない?
158大学への名無しさん:04/12/05 18:42:36 ID:Ygd477IV
教科書で出来ないから参考書で世話焼いてもらうって、
甘えすぎじゃね?
大学行っても勉強できないよ?
そんな甘えさせてくれる参考書なんて無いから。
159大学への名無しさん:04/12/05 18:55:54 ID:acpeRIsn
ヤマセがあるだろwww
160大学への名無しさん:04/12/05 19:00:49 ID:xYtRN81m
新数演おわらしたら次はなにがいいですか??それともひたすらカコモンやったほうがいいでしょうか?
理一志望高2です。
161大学への名無しさん:04/12/05 19:02:19 ID:j0DNY6Es
教科書は学者が書いてる。他の学者から批判されるような事は書けない。硬い表現になってしまう。わかりづらい。だから教師が要る。執筆者は教科書のみでの独学を想定してません。
162大学への名無しさん:04/12/05 19:41:40 ID:A6wWPyNz
教科書より分かり易いものがあればそれ使ったほうがいいだろ。
163大学への名無しさん:04/12/05 19:44:51 ID:JBTatgDZ
>>158
>大学行っても勉強できないよ?
そんな甘えさせてくれる参考書なんて無いから。

だから、大学生は勉強せずに遊ぶんだよ。
164大学への名無しさん:04/12/05 19:45:41 ID:Ygd477IV
教科書が理解できないその理解力をまず鍛えろという話なのだが。
それで大学来てどうするの?
平均的な受験生の為に書かれてるような参考書では単位取れないよ。
165大学への名無しさん:04/12/05 19:46:20 ID:Ygd477IV
今のうちにまともな理解力をつけとけば大学で困ることは無いが。
166大学への名無しさん:04/12/05 19:46:23 ID:JBTatgDZ
>>160

Z会をやりまくれ。
167大学への名無しさん:04/12/05 19:46:55 ID:Ygd477IV
>>164
>>162ね。
168大学への名無しさん:04/12/05 19:54:30 ID:Ygd477IV
黒大数だって
Eliteだって
思考…英文解釈だって、
読んでみたら簡単なことしか書いてないよ。
しり込みしてるから読めないだけ。理解できないだけ。
まずそういうところから正そうよ。

って話ね。
169大学への名無しさん:04/12/05 20:03:11 ID:fabn5gNu
じゃあその理解力の鍛え方を教えてくれ
俺は、まずは脚色されていて、見る人がみればいい加減な記述があるものでも
分かりやすければよく、ある程度の基礎力がついた時点で教科書みたいな良書に手を
出せばいいと思う
良書は常には良書じゃないのは分かるだろ?
170大学への名無しさん:04/12/05 20:07:10 ID:fabn5gNu
たとえば細野真弘の参考書とか。アレ大嫌いな人いるらしいけど、実際俺は確率やって
得意になったからね。自己満足で対象者のレベルも考えずにアドバイザー気取りは止めようね。
171大学への名無しさん:04/12/05 20:16:32 ID:7TiHLW5K
黒大数は意外とユーザーフレンド。
思考の場〜、は文体が異常に硬いけど、意外と段階的。
とか色々有るわけだけど、それを技術的に本当に「理解」するの
はかなり大変なのは事実じゃないかな。
もっとも理系だと大学行ってから国語力はそんなに必要ないし、
文系学部のほとんどは数学を使わないから、大学行ってから困るのは
もっと技術的な面でしょ。
172大学への名無しさん:04/12/05 21:05:43 ID:wmXaGiGW
161 :大学への名無しさん :04/12/05 19:02:19 ID:j0DNY6Es
教科書は学者が書いてる。他の学者から批判されるような事は書けない。硬い表現になってしまう

ん?学者だけじゃないよ、高校の数学科の先生も教科書書いてるよ。
学者は箔をつけるために名前が載ってるだけで監修してるだけだろ。
173大学への名無しさん:04/12/05 21:05:52 ID:Ygd477IV
>>169-170
はなかなかやるな。
174大学への名無しさん:04/12/05 21:20:35 ID:qxFivpzN
>>170
っていうかそんなこと言い出したらここで質疑応答する意味ないよ
質問するひとは別にひとりの意見をそのまま鵜呑みになんてしないし
いろんな意見聞きたいからここで書き込みするんじゃん
だから別に自己満足の意見で十分なのだが
正直なとこ本当に悪い参考書なんて探すの難しいよ
どんな参考書でもやったら普通にできるようになるの当たり前だもん
175大学への名無しさん:04/12/05 21:31:01 ID:8EHtX9hN
「受験数学の理論」やってみようかな?
全部やるには時間的目安として何ヶ月かかる?
来年浪人するから数学を厚く勉強するため時間はとるんで。
176大学への名無しさん:04/12/05 21:33:52 ID:keIcJKue
>>175
1日数学4時間で6ヶ月くらい?
177大学への名無しさん:04/12/05 21:42:17 ID:vaqCFurI
あひゃひゃだろ
178大学への名無しさん:04/12/05 21:46:24 ID:8EHtX9hN
うっ・・・
179大学への名無しさん:04/12/05 21:53:12 ID:8EHtX9hN
文系だから「受験数学の理論」で必要なのは数と式、関数、微積、ベクトル
でいいかな?
180大学への名無しさん:04/12/05 21:54:42 ID:vaqCFurI
やっぱりww あと、水野氏の掲示板の質問も95%あひゃひゃだなwww
久しぶりだ
181大学への名無しさん:04/12/05 21:55:44 ID:8EHtX9hN
>>180
なんでわかるねん!!!癖あるかな?
182大学への名無しさん:04/12/05 21:58:55 ID:12aKhUoo
受験数学の理論は読み物でいんじゃない?
本屋に売ってないんで、どんなもんか見るために駿台文庫に注文したよ。
183大学への名無しさん:04/12/05 21:59:01 ID:8EHtX9hN
>>179の続き

残りの分野は場合の数と確率と数列だな。
それはほかの参考書で対応する。
184大学への名無しさん:04/12/05 22:03:53 ID:8EHtX9hN
>>182
なるべくメインにしたい。あわせて計算問題集するから。
185大学への名無しさん:04/12/05 22:09:22 ID:vaqCFurI
>>181
まあ、なんとなくな。
激しくスレ違いだからもうやめとこう。

がんばれよ          
186大学への名無しさん:04/12/05 22:30:16 ID:8EHtX9hN
>>185覚えてくれてよかったよ。

平面幾何じゃない平面図形の導入本はどうしたらいいだろうか。
187大学への名無しさん:04/12/05 22:40:25 ID:YKE3R9nw
>>176

一日に4時間も数学やってたら落ちるぞ。
188大学への名無しさん:04/12/05 22:42:15 ID:/yLlQ3Dd
1Aは毎回90は超えるんだけど
2Bがどうしても5から6割しかとれない・・・
正直どうしてみんな時間内にあの分量をこなせるか分からん
なんかお勧めの参考書教えてください
189大学への名無しさん:04/12/05 22:44:40 ID:A7Y/nRvC
センター必勝マニュアルII・Bが売ってないな…
190大学への名無しさん:04/12/05 22:56:06 ID:8EHtX9hN
とにかく「受験数学の理論」一冊注文してみるわ。
191大学への名無しさん:04/12/05 23:03:26 ID:gKWYfsTg
>>188
基礎力はあるっぽいからひたすら計算練習あるのみ。
とりあえず97年以後の追試・本試を時を測って。
全部やってしまった場合でももう一度。
97年以後の追試・本試が50分で完投できるまで繰り返す。これが第一目標。
既知の問題がスムースに解けないのに、初見の問題が手早く処理できるわけない。
これができた上で予備校の模試問についても同じ訓練をしよう。
もちろん12月のマーク模試は日程が被らない限りできるだけ受験するのは言うまでもない。
192大学への名無しさん:04/12/05 23:11:25 ID:/yLlQ3Dd
>>191
ありがと。なんかやる気でた
本番90目指して本気で過去門やら模試やらやってみる
193大学への名無しさん:04/12/05 23:17:27 ID:Hr/KVEoG
文系には受験数学の理論なんて必要ねえだろ
194大学への名無しさん:04/12/05 23:34:13 ID:VV8vY+OZ
数VCは今からでも間に合うでしょうか?黄チャートです。授業での知識はある程度
あります。
195大学への名無しさん:04/12/05 23:34:30 ID:wmXaGiGW
>>193
悲しいくらいに同意!
196大学への名無しさん:04/12/05 23:38:48 ID:QP8/0erJ
>>194
知識あるなら間に合う。
197大学への名無しさん:04/12/05 23:39:33 ID:2dpK7q2q
>>193
東大・京大・一橋なら、やってもよいかも
198大学への名無しさん:04/12/05 23:45:34 ID:onOoxk0b
>>197
だってその一橋志望だから確かな基礎が欲しいんだよ。
199大学への名無しさん:04/12/05 23:46:50 ID:ACPQKY6P
>>188

ひさしぶりに。。。。

あなたはなんでII・Bで五、六割しかとれないのか
考えてみましたか。
本当に時間が足りないだけですか?
計算ミスやそもそも”適切な”解法が思い浮かばない
とかではないのですか?
時間が足りない、ということに対しても
1.そもそも計算力不足 2.定石が身に付いていない 3.猛進しちゃて
パニックになる→気づくべきことに気づかずタイムロス(誘導にのれない) 
などなど理由はいろいろあげられるとおもいます。
あなたは自分がどの理由で点がとれないのか、その原因に
対して何が自分でできるのかかんがえましたか。
ただ『点数をあげたいのですがどうすればいいですか』だけでは
適切な参考書を紹介することさえできないのではとおもいます。
ここに書き込む人の大半は『どうすればいいですか』だけな気がします。
今、自分はどういう点の取り方、落とし方をしているのか、
原因を考察して初めて、それにあう問題集なり、参考書
なり、対策が立つのです。面倒くさいかもしれないが、
確実で怖い”空回り”を最小限に減らせると思います。
時間ものこり少ない今だからこそ、こうして着実に己の実力を
見据えて学習していくべきだとおもいます。
200大学への名無しさん:04/12/05 23:47:49 ID:zszzWzQm
現在 高2
偏差値 河合全統一模試 58
地方国立

ニューアクβの1A2Bを終わらせ3Cは旧課程のやろうと思ってるんですが
1A2Bは1対1に進もうと思うんですけど
他にいいのってありますかね?
それともβをもう一週まわしたほうがいいですかね?
201大学への名無しさん:04/12/06 00:52:01 ID:6A2Scj27
>>175
ああ、俺もあんたと同じだ。
浪人しそうだから来年は受験数学の理論に頼ってみようと思ってたんだ。
202大学への名無しさん:04/12/06 08:33:44 ID:BLxLThBX
わけのわからないことやってないで解法の一つでも覚えろ
基礎の基礎は標準〜やや難の問題をやって身につくことも多い
203大学への名無しさん:04/12/06 10:13:13 ID:6UGI+WQi
チェックリピをやり終え河合の第三回全統記述で偏差値57でしたが到達度はよいほうだと思いますか?
わからない問題は黄色チャートやASOなどで調べながらやりました
204大学への名無しさん:04/12/06 10:29:03 ID:YOTH2gOy
私立文系の高3です。文系数学で標準の問題集って何でしょうか?やさ文位?
205大学への名無しさん:04/12/06 10:52:28 ID:/LbyiksT
受験数学の理論だと揃えるの大変、深すぎなので単元に沿った詳細本を
探したら本質からの理解ってのがあった。
使ってる人いる?見やすくていいんだけど。。
ただ受験数学より易しすぎるかも。
206大学への名無しさん:04/12/06 15:51:52 ID:81O+QzuA
受験数学の理論の微積売ってた。買うかな。
207大学への名無しさん:04/12/06 17:15:01 ID:mbDAHvNW

数列の特に「漸化式」を、0〜難関文系入試レベルまで勉強したいのですが、
わかりやすい、いい参考書・問題集ありませんか??
208大学への名無しさん:04/12/06 17:49:17 ID:F7/sEk42
無い
209大学への名無しさん:04/12/06 20:00:59 ID:oNPBsVVz
本屋で細野見てみ
210大学への名無しさん:04/12/06 20:08:24 ID:uCwg2A0D
漸化式だけなら細野いいよね。
もっとも細野だけで数列マスターになったと思い込んだら痛い目みるけど
211大学への名無しさん:04/12/06 20:10:41 ID:6A2Scj27
そうか?
整数と不等式の本も良いと思ったが。
あと、確率本もいいらしいね。
212大学への名無しさん:04/12/06 20:14:31 ID:uCwg2A0D
>>211
細野の数列本は漸化式習得にはいいけど数列の他分野が弱いという注意を促したかった。
他の細野本が悪いとは言ってない。
213大学への名無しさん:04/12/06 20:23:03 ID:BCVDGSyu
>>203
到達度は普通。60こすことも可能。
214大学への名無しさん:04/12/06 21:34:01 ID:BCVDGSyu
図形と方程式 ベクトル 複素数平面だけがすごく苦手なので
今からほぼゼロからやって偏差値55くらいまで伸ばすには
何か良い参考書はないですか?
215大学への名無しさん:04/12/06 21:34:23 ID:BCVDGSyu
図形と方程式 ベクトル 複素数平面だけがすごく苦手なので
今からほぼゼロからやって偏差値55くらいまで伸ばすには
何か良い参考書はないですか?
216大学への名無しさん:04/12/06 21:36:19 ID:BCVDGSyu
図形と方程式 ベクトル 複素数平面だけがすごく苦手なので
今からほぼゼロからやって偏差値55くらいまで伸ばすには
何か良い参考書はないですか?
217大学への名無しさん:04/12/06 21:48:12 ID:hi51yIro
>>214
ちょっと前の中学生向け参考書。
218大学への名無しさん:04/12/06 21:56:10 ID:mbDAHvNW
>>209
でもさ、細野の本でも、
中経出版の方はもう絶版ですよね??
小学館の方に数列あったけ?
219大学への名無しさん:04/12/06 22:04:06 ID:YOTH2gOy
やさ文50とチェクリピどっちが難しいですか?
220大学への名無しさん:04/12/06 22:05:10 ID:w0lpqDjH
数列はないな。
なぜか、あの男は去年の8月以来小学館から一冊もださなくなった。
細野の本は嫌いじゃないけど、ああいう適当なところには腹が立つ。
221大学への名無しさん:04/12/06 22:11:35 ID:YimkmdBs
やさ文は解説重視、チェクリピは問題量重視。
222大学への名無しさん:04/12/06 22:18:35 ID:AC/aa8wV
高三、早稲田理工志望です。
青チャの例題は一通り終わらせました。あと二ヶ月は数学中心に勉強していこうと思ってます。
何かおすすめの参考書あったら教えてください。
今のところ考えているのはやさ理か、数研のクリアー(学校で使ってる)か、青チャの演習問題です。
223大学への名無しさん:04/12/06 22:20:51 ID:WYTFYe7b
>>214>>215>>216
三回も書くんじゃない
224大学への名無しさん:04/12/06 22:21:59 ID:WYTFYe7b
>>214>>215>>216
三回も書くんじゃない
225大学への名無しさん:04/12/06 22:22:29 ID:WYTFYe7b
>>214>>215>>216
三回も書くんじゃない
226大学への名無しさん:04/12/06 22:25:55 ID:YimkmdBs
>>222
おれの学校で成績優秀なら早稲田理工指定校推薦がら空きだから
うちこれば良かったのに。残念
227大学への名無しさん:04/12/06 22:26:19 ID:7NrPDGT3
>>214
おまいは俺か!?俺もそこすげー苦手だ・・・
228大学への名無しさん:04/12/06 22:38:39 ID:rGb39rMx
>>222
その3つなら、やさ理かな。あとは、過去問・模試問題集。
229大学への名無しさん:04/12/06 23:13:01 ID:YlVR7vKP
>>227
まあ、その三つが苦手になるのは当然なんだよね。
図形と方程式 ベクトル 複素数平面っていうのは深い繋がりが有るから。
230大学への名無しさん:04/12/07 00:12:33 ID:rC47LR8e
どんな?
231大学への名無しさん:04/12/07 01:58:26 ID:CN1ot1d4
ニューアクβのイルカが2匹レベルっていうのは、センター九割ゲットレベルを越えてる?
232大学への名無しさん:04/12/07 05:23:23 ID:9ASAiXge
>>231
質的にも量的にも超えない。
センターで九割とか十割を目指すには、イルカ三つの例題もマスターした上に
相当な演習量をつまないとダメ。最低でもレッツトライとセンター過去問は必要。
233大学への名無しさん:04/12/07 10:43:31 ID:Z7N8CGGw
近大理工志望で、数3Cをやるには、黄チャート、ニューアクやるのはどっちがいいでしょうか?
234大学への名無しさん:04/12/07 11:47:55 ID:XpWWmuH6
>>233
独学で0からなら、どちらも導入がないので不適。
3Cの場合、定理とか、証明それ自体に意味があるので。
235大学への名無しさん:04/12/07 11:49:00 ID:XpWWmuH6
教科書レベルが固まってるなら、どちらでも好きなほうで。
236大学への名無しさん:04/12/07 12:04:22 ID:Z7N8CGGw
数3は微分まで、Cは行列と曲線の楕円ぐらいまで…という中途半端な知識です…
237里菜 ◆TK1sCiSuRY :04/12/07 14:58:50 ID:4sQaYcBZ
やさ文マスターしたら
全統でどれくらいの
偏差値取れますか?
60くらいまで上がりますか?
238大学への名無しさん:04/12/07 17:25:46 ID:iM9Tkpgq
解法のテクニックってどのくらいのレベルなんですか?
239200:04/12/07 18:21:51 ID:C9TUAjl8
誰か>>200お願いします
240大学への名無しさん:04/12/07 18:29:39 ID:sI+Is1eE
>>238
大雑把に言うと赤チャートと同じ位。ただし赤チャートとは違い教科書レベルの問題は少ない。
新課程の話。旧課程は知らない。
>>239
高二の全統でその偏差値だと言うことは明らかに基礎力不足。
今使っている参考書を復習しよう。先取り学習はその後で遅くない。
入試問題集をやろうなんてもっての他だ。
241大学への名無しさん:04/12/07 18:55:30 ID:Iufy0FuX
標準くらいの問題を解いていきたいのですが、理系プラチカTAUBVCと
ニューアクωってどっちがレベル高いですか?今の偏差値は共催記述で57くらいです。
242大学への名無しさん:04/12/07 19:20:31 ID:lkIMaLO5
文系なのですが細野シリーズでお薦めの物を教えてください
できれば理由も書いていただけたら嬉しいです
243美奈:04/12/07 19:50:28 ID:4sQaYcBZ
黄色チャートベストの
例題は95%、
EXERCISESのA問題は
90%、
B問題は60%解ける状態なのですが
次に進むべき問題集は何がいいと思いますか?
あとベクトルは上の数字より正解率が下がり
微積や対数、指数関数などはもう少し正解率が上がり
他の分野は上と同じような正解率です。
244大学への名無しさん:04/12/07 20:16:22 ID:+yFuO267
今高3・文型で、私立志望(英・国・世界史受験)だったのですが、あることが契機で国立志望に変えました。
学校では国立クラスで、一応公民・数学・理科もやってたので基礎レベルはあると思うので全くゼロからというワケではないです。
当然今からじゃ無理なので(一応受けてみますが…)一浪もやむを得ないと考えています(親も一浪までは許可してくれてます)

そこで数学のことなんですが、青チャを今からやろうと思うのですが、旧課程と新課程どちらをやれば良いでしょうか?
自分は旧課程の世代ですが、来年度の入試からは新課程での実施となるため、迷っています。

青チャの後にやろうと思っている問題集(プラチカとか)も旧課程のほうが充実してますし、入試では旧課程への配慮もあるということなので、(複素数などは抜かして)旧課程でやっても大丈夫ですか?
良ければアドバイスください。お願いします。
245大学への名無しさん:04/12/07 20:18:32 ID:7O57j5/f
教科書の例題→ωで難問以外は余裕でとけるようになるんだが
もっとやりたければ大数で演習すればよいだけ
他の本はいらんだろ
246大学への名無しさん:04/12/07 20:23:01 ID:/uaGA3+Z
>>242
数2の微積(原則編/実践編)と数列と整数と確率はかなりいい。
指数対数関数はまあまあいい。
複素数とベクトルはあまりよくない。
不等式&最大最小と受験数学のテクニックは、こんなのやるくらいなら他分野or他教科やれ。

なんにしろ意外とレベル高いことが書いてあるので、文系なら過去問を見て、頻出の分野をやればいい。

お薦めの理由は…、はっきり言って説明しにくい。分かりやすく体系づけられているからかな?

あと僕の場合は予備知識はほぼゼロで大丈夫でした。一応一通りやってるので質問あればどぞ。
247大学への名無しさん:04/12/07 21:22:41 ID:bb2kPUs0
>>243
「こだわって!」を気になる分野から片っ端に
そうしてるうちに受験日が来るだろう
248大学への名無しさん:04/12/07 22:52:32 ID:kTOaYOUc
VC独学はマセマ合格VCが最強。
学校や予備校で1年間かけてノロノロ習うより
これで1〜2ヶ月くらいでマスターするのがベスト。
249大学への名無しさん:04/12/07 22:55:44 ID:lDKxksBO
新課程になって黒大数はげしく易しくなったな。
250大学への名無しさん:04/12/07 23:02:51 ID:jS0XKxMR
>>242
順々にレベルアップできるように問題が配置されているから
どの本も大体いい。
が、俺は確率と複素数が駄目だったな。逆にベクトルと不等式、整数、対数指数関数
はいいとおもった。
251236:04/12/07 23:05:03 ID:wPS3lVmB
>>236お願いします。
252大学への名無しさん:04/12/07 23:14:01 ID:i5Ot3yWL
一次変換が詳しく載ってる本って知らないか?新課程から複素数平面の変わりにガンガン入るらしい

黒大数は今年中に旧課程のを買い占めたほうがいい。新課程は普通の参考書と変わらない
253大学への名無しさん:04/12/07 23:17:33 ID:lDKxksBO
>>252
大学の教養のやさしめのがいいと思う 
254大学への名無しさん:04/12/07 23:17:51 ID:NDYO6atC
数研の「クリアー数学演習VC」ってどう?
255大学への名無しさん:04/12/07 23:20:47 ID:m+JYguih
>>252
駿台の新刊の分野別に載ってたと思うけど。
行列のとこに。
256大学への名無しさん:04/12/07 23:24:59 ID:FdZhelce
>>252
高2なんですが、それでも黒大数は旧課程買っておいた方がいいんですか?
今度買いに行こうと思ってたんで、気になるんですが。
257大学への名無しさん:04/12/07 23:27:05 ID:cB8pbKWN
>>251
近大理工ならマセマ合格VCでゼロからやって余裕。
258大学への名無しさん:04/12/07 23:40:14 ID:wPS3lVmB
>>257
馬場・高杉の合格!数学 III・C実戦ゼミ」ですか??
259大学への名無しさん:04/12/07 23:43:32 ID:CmPYgiBt
今回の数学のテスト(中間)で悲惨な点数を取ってしまって、勉強しようと思っているのですが、
授業全然わからないんで、参考書読んで、理解していこうと思うのですが、どれがいいでしょうか?
その参考書と黄チャ使って勉強していこうと思っているのですが。
ちなみに1年です。よろしくお願いします。
260大学への名無しさん:04/12/07 23:55:11 ID:PE61+PSX
>>259
「元気が出る(マセマ)」か「これでわかる(文英堂)」かな…。
261大学への名無しさん:04/12/08 00:13:26 ID:vzWbYEKy
>>259
黄チャのみでは駄目なの?
262大学への名無しさん:04/12/08 00:24:29 ID:wQYU3R74
>>259
学校の副教材は何?
それがクズ教材(例:数研の傍用スタンダード)じゃない限りそれで勉強するのがベター。
定期試験は大抵それから出るのだから成績に直結するし。
263大学への名無しさん:04/12/08 00:31:26 ID:Uk7e8YC/
>>259
「授業全然わからない」っていってんだろ。
>262のようにできるのならそうしてると思うんだが。
264大学への名無しさん:04/12/08 00:33:20 ID:DuZyT0Wv
>>258
そう。合格VC実戦ゼミ。
中堅〜マーチ対応。
265大学への名無しさん:04/12/08 00:33:42 ID:wQYU3R74
>>259
ああ授業が分からんのか。それじゃあ学校の問題集はまず使えない罠。
黄色チャートはダメだぞ。あれは1から読んで分かるような作りじゃない。
導入からしっかり書いている参考書は次の3つ。
白チャート
これで分かる数学
本質の研究
この中で相性の良さそうなものを自分の目で選ぶと良かろう。
授業前に該当部分の参考書と教科書を読んで、理解できない部分に線を引き
授業ではそれを解決することを意識しながら聞くのが授業が分かる秘訣だ。
数学に限らず、ついていけない講義は予習が必須だと言っておく。
266大学への名無しさん:04/12/08 00:39:24 ID:DuZyT0Wv
マセマ元気や合格もゼロから解説あり。
267259:04/12/08 02:06:21 ID:mePWRFSV
レスありがとうございます!
一応副教材は4STEPです。黄チャやっても、理解できないからダメなんでしょうね。
・マセマ元気が出る
・これで分かる数学
・本質の研究
・合格!数学
を本屋に行ってみてみてみと思います。
ありがとうございました。
268244:04/12/08 04:35:07 ID:OfqpextL
何度もスミマセン。>>259
今高3・文型なんですが、今年度は明らかに厳しいので一浪もやむなしとして来年度(2005年度)受験することになり、青チャを今からやろうと思うのですが、旧課程と新課程でどちらをすべきか迷ってます。
自分は旧課程の世代ですが、2006年(2005年度)入試では旧課程への配慮もあるということなので、旧課程で進めていっても不利にならないようなら旧課程青チャ→文型プラチカ(旧課程)とやっていこうと思います。

それがだめなら新課程青チャをやってから旧課程文型プラチカと同レベルの問題集が発売されるのを待って、進めていきたいと思うのですが、どちらの方法を選択するのがベストですか?(自分は旧課程でやってきたので、後者ではやや不安です…)

良ければアドバイスください。お願いします。
269244:04/12/08 04:44:48 ID:OfqpextL
↑間違えましたスミマセン。

>何度もスミマセン。>>259
>>259が不要でした
270大学への名無しさん:04/12/08 07:58:59 ID:AVxkSIrp
旧課程世代なら旧課程でいくのが無難
今のうちにいろいろ買っておかないと本屋から消える恐れがあるが
271教材執筆者:04/12/08 10:59:58 ID:tR92M0oT
今年度の数学系書籍の出費は約3万円。
ネット上で検索購入できるのは便利だが、衝動買いも増えるね。
272大学への名無しさん:04/12/08 14:36:50 ID:anTaU0Y5
>>249
テンプレ難易度表では新課程版のが難しいってなっているけど・・・

□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 旧黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 新黒大数

>>11の表はハッタリなのか?
273大学への名無しさん:04/12/08 15:09:42 ID:+oFHF262
今年はダメそうなので、浪人して来年度の新課程受験をすることになりそうです。
家には旧課程の参考書が山ほどあるのですが、それの複素数平面を抜くだけで新課程に対応できるんでしょうか。
それとも複素数平面以外にも微妙な変化があって、新課程の参考書を買ったほうがいいのでしょうか。
教えて下さい。
274大学への名無しさん:04/12/08 15:16:23 ID:cVgnnsZS
>>273
2年くらいは旧課程用の問題も並列して出されるから安心して2浪しなさい。
迷わず今ある本をやれ。
275大学への名無しさん:04/12/08 15:19:22 ID:G+1UwamD
テンプレ見ると
黄色チャートBESTの到達偏差値は50後半くらいですが
では黄色チャートBESTで埼玉医大や私立薬学部
あたりまで大丈夫なのでしょうか?
276大学への名無しさん:04/12/08 15:20:33 ID:2FszdCpA
センターパック模試2005@2ch大受板

    今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/17まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/17まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/31まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!

277大学への名無しさん:04/12/08 16:34:00 ID:+oFHF262
>>274
ありがとうございます。
旧課程の方を頑張りたいと思います。
278大学への名無しさん:04/12/08 17:05:37 ID:rzNBKn/Y
>>275
テンプレは嘘。
黄チャだけでも偏差値70行く。総合演習まで含めれば1対1よりも難易度高い。
279大学への名無しさん:04/12/08 17:07:19 ID:rzNBKn/Y
テンプレは偏差値の基準が分からんけど。
駿台判定、河合記述、代ゼミ記述なら黄チャでも70行くね。
駿台全国なら無理。
280大学への名無しさん:04/12/08 17:13:17 ID:G+1UwamD
>>278
サンキューです。
じゃあ黄色チャートベストのEXERCISESまで
極めれば偏差値65くらいまでいきますよね?
281大学への名無しさん:04/12/08 17:17:11 ID:G+1UwamD
あと黄チャートで偏差値70って事は早慶理工も
黄チャで大丈夫なんですか?
282大学への名無しさん:04/12/08 18:13:02 ID:0W1PxrD3
私立の薬学志望の高三で青チャートの例題は終えて練習やってたんですが難しいです。それでも続けるべきでしょうか?それとも何かいい問題集ありますか(1対1以外)??本当にお願いします。
283大学への名無しさん:04/12/08 19:40:31 ID:o/CJq/Ha
慶應の環境からから来年国公立医再受験します。
一応、現役時は数学河合全党で偏差値65は有り、一対一、やさしい理数
をやりSFCと早稲田人家を理系数学で受けて受かりました。

が、完全に数学が抜けていて教科書問題も解けません。マジです。
この状態から黄チャートベストで独学でオッケーでしょうか?
284大学への名無しさん:04/12/08 19:45:47 ID:CNPyXIrm
>>283
SFCのドコが不満なんですか?
285大学への名無しさん:04/12/08 19:48:02 ID:D8Sp6+rU
>>283
「楽しもう!数学を (河添健 著)」からやり直し。
286大学への名無しさん:04/12/08 19:51:13 ID:o/CJq/Ha
>>284
医学部崩れだからです、元々
287大学への名無しさん:04/12/08 20:10:10 ID:o/CJq/Ha
黄チャベストで基本のきから独学は無理ですかね?
288242:04/12/08 20:24:08 ID:2XofZUb1
246さん、250さんありがとうございました
参考にさせていただきます
289大学への名無しさん:04/12/08 20:51:46 ID:o/CJq/Ha
>>283をお願いします
290大学への名無しさん:04/12/08 20:56:29 ID:paqCiDEf
>>289
1時間も待てないバカは放置の方向で
291高2:04/12/08 20:59:38 ID:JzStfyq8
黒大数と過去問で東大文系数学で合格点を狙えるでしょうか?
292大学への名無しさん:04/12/08 21:04:57 ID:KEED51dd
>>291
黒大数と過去問の間に、文系70・新スタ演あたりを挟んだほうが吉。
293大学への名無しさん:04/12/08 21:06:38 ID:geEXkYSX
ニュークォリティー(標準・発展編)ってどのくらいのレベルですか?
294大学への名無しさん:04/12/08 21:14:36 ID:KEED51dd
>>293
東京書籍の傍用問題集では一番上。4STEPと同程度ってとこか?
295高2:04/12/08 21:14:42 ID:JzStfyq8
>>292
やはり黒大数だけでは無理がありますよね。
ありがとうございましたm(_ _)m
296大学への名無しさん:04/12/08 21:22:55 ID:o/CJq/Ha
>>290 sumann
297大学への名無しさん:04/12/08 21:25:33 ID:n8HUaPQO
ニューアクションは私立文系だとω(赤)まで入りませんよね?α(青)β(緑)位ですか?
298大学への名無しさん:04/12/08 21:31:09 ID:KEED51dd
>>297
α(緑)で十分です
299244:04/12/08 21:32:04 ID:OfqpextL
>>270
ありがとうございます。急いで買ってきます。
今から必死に青チャやれば今年度なんとかなるだろうか…
いくらなんでも1、2ヶ月で青チャ4冊は無理だな…orz
でも一応やれるとこまでやってみます。
300大学への名無しさん:04/12/08 23:15:57 ID:OmnBr/x3
300get
301大学への名無しさん:04/12/08 23:27:49 ID:9KOvQiZf
受験数学の理論の出版が急に止まったが、
この先はでてくれるんだろうか。
302大学への名無しさん:04/12/08 23:33:58 ID:9KOvQiZf
『本質の研究』っていう本も受験数学の理論や黒大数と
同じような本だな。

結局、こういう本質的理解を優先する本ってどれがいいんだろ?
303大学への名無しさん:04/12/08 23:41:58 ID:GuT27Hfn
>>301
(5) ベクトル
(9) 行列
(10) 2次曲線
発売日: 2004-08-23

(2) 関数
(4) 図形と式
発売日: 2004-10-09

(7) 微分法・積分法の基礎
発売日: 2004-10-22

(1) 数と式
発売日: 2004-11-09

と来てるから、そんなに出版が急に止まった感じはしないが。

まだ出てないのは
 (3) 場合の数と確率
 (6) 数列
 (8) 微分・積分
 (11) 受験数学と教えられない数学
か。
304大学への名無しさん:04/12/08 23:45:31 ID:8diFxgLF
質問です。
新課程の黄チャート1+Aやったんですけど、正直足りないと思ってます。
入試標準レベルの問題が解けるくらいになりたいのですが、
お薦めの参考書等ありましたら、教えてください。
305大学への名無しさん:04/12/08 23:48:55 ID:GuT27Hfn
>>304
1対1。
新課程版は、旧課程版よりとっつきやすいと思う。
306大学への名無しさん:04/12/08 23:49:18 ID:sacDWGx1
>>304
一対一
307大学への名無しさん:04/12/08 23:52:05 ID:8diFxgLF
黄チャートは例題しかやってませんが、いけますか?
308大学への名無しさん:04/12/09 00:09:44 ID:2CI8RyN7
月刊大数のバックナンバー久しぶりに買ってみた。
難易度に分けて他の参考書招介してあってわかりやすかったよ。
309大学への名無しさん:04/12/09 00:45:57 ID:ZDZkCwLP
理系の人は大学はどこでもいいよ。
東大の理系の学生は修士を出てから就職するんだから、
大学がどこだろうと大学院で東大に入れば同じだよ。
無理して東大に入るより近場の好きな大学に行ったら?
310大学への名無しさん:04/12/09 05:09:03 ID:92xIHSXP
gj
311大学への名無しさん:04/12/09 08:08:21 ID:wNtcKrEB
>>304
じゃあ黄チャのエクササイズまでやったら?
312大学への名無しさん:04/12/09 10:16:47 ID:wlyBnUKx
融合問題(複素数と数列など)はどうやって勉強したらいいでしょうか?
313大学への名無しさん:04/12/09 10:25:23 ID:U8M6Z1tz
>>304
例題だけじゃ足らん

今後例題だけやったとかいう人は「〜やりました」とか
書かんほうがいいと思う
314大学への名無しさん:04/12/09 12:38:29 ID:Ew0pmwF0
誰か駿台に電話して今後の発刊予定聞いて
315大学への名無しさん:04/12/09 12:50:33 ID:nHCH6hbH
>>314
著者サイト ttp://www.math.co.jp/ より

【受験教科書との改定点】

・全巻にわたり手書きの図版はすべてなくなる。
 また、旧版と比べて値段を 1 割から 3 割程度安くなる。
・ほぼ同じ内容であるものは、
 「ベクトル」「微分法と積分法の基礎」「行列」「2 次曲線」
・旧「図形と式」と「三角関数と指数対数関数」をあわせたものを
 「関数」と「図形と式」に新たに分けた。
 旧「三角関数と指数対数関数」の全部と「図形と式」の 2 次関数,
 分数関数, 無理関数をあわせて新たに「関数」とした。
・「数と式」は旧「数と式」および「複素数」をあわせたものから
 「複素数」の中の複素数平面を除いたもの。
 これにあらたに新課程に配慮して, 1 次不等式を入れたほか
 正17角形の作図法などを載せた。
・「微分・積分」約 40 ページの増強
・「数列」は内容強化。旧版とは 1/3 から 1/2 程度異なる。
・「場合の数と確率」はほぼ全面改訂。
・「受験数学と教えられない数学」は受験に必要な初等幾何も扱う。
 また、新たな受験テクニックも載せる。
316大学への名無しさん:04/12/09 13:17:45 ID:7tfEBXj0
>>294
ありがとうございます。
317和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/12/09 13:25:11 ID:xUmFTmVH
>>285
それウチの近くの図書館に置いてあって高1になる前に読んでみたが
指数対数を簡単に理解できた覚えがある。解説の言葉が分かりやすいかも。
318大学への名無しさん:04/12/09 16:21:09 ID:DtNppT2r
>>309

よそから簡単に入れるほど大学院の枠があるのか疑問だな。
319大学への名無しさん:04/12/09 16:30:46 ID:eBz0UUGl
>>318
大学院入試の勉強は自分の専門分野だけだし、
東大は学部より修士の方が多いから大学受験より入りやすいよ。
320大学への名無しさん:04/12/09 17:14:10 ID:Wj7XWatr
ニューアクαと黄チャは到達点同じくらいかな?
321304:04/12/09 17:50:10 ID:qbDEPFFu
>>313
わかりました。
では、黄チャートのエクササイズまでやったら1対1やりたいと思います。
それで大丈夫ですか?
322大学への名無しさん:04/12/09 18:06:40 ID:SuJwXRkY
>>320
αならニューアクションのが上
323大学への名無しさん:04/12/09 18:27:06 ID:YY2JRvFU
ニューアクβと青チャだとどちらが上かな?
324大学への名無しさん:04/12/09 19:01:18 ID:BGn3eh7R
>>315
なるほど。
確率や数列は変更があるからちょっと発売日あくということか。
325大学への名無しさん:04/12/09 19:18:57 ID:wlyBnUKx
>>312お願いします
326大学への名無しさん:04/12/09 19:48:35 ID:BGn3eh7R
でも、清のHPにはいれないな。
327大学への名無しさん:04/12/09 20:39:48 ID:xrDzLMZD
数学3Cの独学を教科書で終わらせたので演習に移ろうと思ってます。荻野の勇者を育てる数学III・Cなどを視野に入れていますが他に何かオススメはありませんか?
全党高偏差値70の旧帝志望高二です。
328大学への名無しさん:04/12/09 20:41:40 ID:R2nBJ7sW
受験教科書の誤植訂正表みたいなものはありますか?
清氏のホムペには途中までしかのってないみたですので‥
329大学への名無しさん:04/12/09 20:43:40 ID:XVqbzLgE
高校一年で進研偏差値77です。解法のテクニックT.Aをやるにはまだ早いでしょうか?
330大学への名無しさん:04/12/09 20:45:42 ID:6yHF0ZaD
今年落ちて浪人する場合はそのまま旧課程の勉強していればいいのですか?
331大学への名無しさん:04/12/09 21:29:51 ID:Wj7XWatr
やさ文50、飛躍100、チェクリピ、到達点が高い順はこの順であってますよね?
332大学への名無しさん:04/12/09 21:34:07 ID:cabLcBeX
数学UBで参考書兼問題集みたいなのを教えてください
333大学への名無しさん:04/12/09 21:50:07 ID:ItZNdyPq
>>329
難関大目指すなら、1年から頑張っておいた方がイイぞ。
3年になって後悔しないですむから。
334大学への名無しさん:04/12/09 22:15:20 ID:DOgUuSIk
>>325
融合問題を「融合問題」だと思ってるうちは解けません。
335大学への名無しさん:04/12/09 22:32:13 ID:2CI8RyN7
>>330
センターまでなら可だが
2次で移行措置あんのかまでは正直わかんね w

>>334
私文と見た。プ
336大学への名無しさん:04/12/09 23:13:36 ID:hxGh2IMq
高3です。UBが今まで無勉で、基礎中の基礎しか分からないのですが、きめる!!!のレベル60、70をマスターすれば本番で50点位取れますか?本当は65点くらい欲しいけど、7科目なので他の強化でカバーするつもりです。せめて5割いきたいですが、無理でしょうか?
337321:04/12/10 00:16:45 ID:SAAOc/gQ
黄茶のプラクティスもやらなきゃダメですか?
338大学への名無しさん:04/12/10 00:38:19 ID:dm/iLr48
初学状態から理解しやすい数学の例題類題をこなしたものの、入試基礎以降の問題が解けないことが分かった。。。
ためしに解説が詳しいという、やさ文をやってみたものの解答が簡潔、省略があって理解しにくい。というか空中分解。
諸先輩方はどうやって受験数学を乗り越えたんだろう。
なにやりゃいいのか分からなくなってきた。
黄、青チャートとか見ると理解〜に比べて入試基礎〜標準に直結するような問題が網羅されてるっぽいので新たにやるべきだろうか?
やさ文を使う対象がよく分からない。一通り解方学習終わったあとの演習目的で使うもんなの?
339大学への名無しさん:04/12/10 00:50:44 ID:JWd1qbmD
>>337
ぜひやろう。例題やっただけで解法が身についているつもりですか?
340大学への名無しさん:04/12/10 00:54:07 ID:E81vTjAW
世の中には解放暗記で済む人と本質を理解して済む人の2種類がいる。
君がこの二つのうち、どれにはいるかをじっくりと考えてみるといい。
341大学への名無しさん:04/12/10 00:55:54 ID:JWd1qbmD
>>338
やさ文の使い方はまさにその通りで理解しやすい数学の後にやるのは悪くない。
でも進めるのがつらいのは特に苦手分野だけじゃないかな。
そういうときにこそ講義系の併用で乗り切るが吉。
342大学への名無しさん:04/12/10 00:56:15 ID:zf+Ee2Kf
今回はもうあきらめてて浪人する予定なんですが、旧課程来年度の試験も旧課程ですか?
343大学への名無しさん:04/12/10 00:56:19 ID:p/NNmQ8C
>>338
チョイス逝けと言いたいが、黄チャートを例題に絞って
ガリガリ演習するのがベストだろうね

ちなみに旧課程?
344大学への名無しさん:04/12/10 00:58:20 ID:p/NNmQ8C
>>342
以前の旧課程は、救済措置として2年間、旧課程向けの問題が作られた
345大学への名無しさん:04/12/10 00:59:41 ID:/TQa+oOE
来年度の試験も旧課程ですか?
だって?そんなわけねえだろ
大学は現役を優先してとりたいんで旧家庭の問題は新家庭よりもむずかしくなる
97年度がそうだったように
346大学への名無しさん:04/12/10 01:01:25 ID:JWd1qbmD
>>338
あとやさ文で分からない分野が続くときは面倒でも理解しやすい数学に戻って確認する姿勢も大切。
ところで「理解」は>>340のいう「本質」系の参考書よね。黒数と著者メンバ被ってるし。
黒数の初心者向けバージョンって感じ。
347337:04/12/10 01:05:18 ID:SAAOc/gQ
>>339
マジで…?めんどくせー。
>>340
時と場合によりけり。問題数こなした方が定着しやすいことは確か…。
やっぱプラクティスもやらなきゃか…
348大学への名無しさん:04/12/10 01:08:59 ID:5eu2qONg
>>337
全部やるのは非効率。
エクササイズでつまづいたら、例題・プラクティスに戻る程度でよい。
ただし、エクササイズでつまづきすぎる(あるいは手が出ない)分野は、
プラクティスを一通り解いてみるのがよい。

>>346
「理解しやすい」は本質系とは言わないと思う。
349338:04/12/10 01:15:39 ID:dm/iLr48
>>341>>343>>346
短時間にこんなにレスをくれてありがとう。
ちなみに旧課程です。新課程のですが青チャートを本屋で見てきてやさ文に載ってるような問題に1ページ使って解説されてたので、
かなり分かりやすそうに見えたのかもしれません。
理解しやすい〜で問題を理解しても、やさ文の問題がもちろん初見で解けず初めて見る問題もあるので、なかなか思うようにできないのが現状です。
ちなみにチョイスも持ってます。どちらをやろうか迷って結局やさ文にしたんですが。。。
やさ文とかチョイスは「問題集」ですが、演習目的というより解法習得の意味で使えるんでしょうか?
実際基礎問題は分かっても、次の段階の初見問題とかだと考えることなく答見てしまうと思うんですが。
350大学への名無しさん:04/12/10 01:25:37 ID:x1hL8ROm
再受験で理転した者です。
さ来年の受験を考え、新課程用の参考書で数学を勉強しているのですが
新課程用の数Aでは、平面図形の範囲は一般的に範囲として含まれるものなのでしょうか?
現行過程での大学案内を見ると、【数学】数I・II・III・A(式列)・B(ベ複)・C(行曲)と書いてあるのが
ほとんどみたいなのですが、現行過程の教科書も持っておらず、
かといって周りにそれを知る知り合いもおらず、、、いくら調べてわからなり質問させていただきました。
高校では文系で数学はサボってばかりいたので数学の情報についてはほとんど分からないもので…。

もしよろしければ教えていただけませんでしょうか。(板違いだったらすみません。)
351大学への名無しさん:04/12/10 01:31:40 ID:UjChrjsy
やさ文が解法本という認識は正しい。
演習本と思っている人がいるがそれは著者の意図ではない。もちろん演習本としても使えるが。
やさ文のサブタイトルは〜解法の基礎力をつける〜。
頻出パターンに絞ってそれを集中学習できる仕様。
同タイプの問題が複数掲載されている。
少なくともそのパターンだけは確実に身に付けて欲しいというのが著者の意図。
でもその分パターンは網羅しきれていない。あくまで頻出のみ。

同じコンセプトの本にタイプ分けと言う問題集がある。
レヴェルはやさ文より低め、網羅性は高い。
しかしこいつは解説が超糞なのでお勧めできない。
352大学への名無しさん:04/12/10 01:38:15 ID:5eu2qONg
>>350
結論から先に言うと、新課程の数Aは、全部が試験範囲になる。

学習指導要領上、現行課程の数学A・数学B・数学C、
および新課程の数学B・数学Cには、
「この科目は、履修する生徒の実態に応じて、
内容の(1)から(4)までの中から適宜選択させるものとする。」
との記述がある。

そのため、現行課程の入試でも
「A(式列)・B(ベ複)・C(行曲)」
のように出題範囲を明記する必要がある。

しかし、新課程の数学Aにはそのような記述がない、
つまり全ての内容を学ぶことになっているので、
入試での出題もそれに準じることになる。
353大学への名無しさん:04/12/10 01:54:50 ID:x1hL8ROm
>>352

御回答ありがとうございます。
いままで情報があいまいのまま勉強していたため不安だったのですが
ようやくすっきりしました。
あとは勉強するだけなので頑張りたいと思います。
354大学への名無しさん:04/12/10 02:19:44 ID:p/NNmQ8C
>>349
旧課程なら黄or青チャートで良いと思われ
ある程度自信あるなら青かな?本屋での立ち読み確認が一番かと

いきなり応用問題は荷がキツイし、そこへ到達するまでに身につけるべき
経験・考え方を素っ飛ばしてる訳だから非効率的だと思う。
355大学への名無しさん:04/12/10 02:29:43 ID:5eu2qONg
>>349
ニューアクαという手もアリ。
356大学への名無しさん:04/12/10 07:24:37 ID:y/GvkLCA
誰か336お願いします。
357大学への名無しさん:04/12/10 10:40:07 ID:MOmsEuCE
来年度、駅弁大学の医学部受験の予定です。
とりあえず、青チャを1・A、2・B、3・Cとも終了させました。
模試の成績は
駿台全国模試66
代ゼミ記述63(爆)
この次になにやりゃいいでしょう?
今のところ考えてるのは
ハイレベル理系数学
やさしい理系数学
新数学演習
ですが、どれをやるか迷ってます。他にもおすすめなどがあれば・・・
アドバイスを。

358大学への名無しさん:04/12/10 10:52:04 ID:wBpjN+cT
一対一についての質問です。
荒川氏が新書で旧課程履修者も新課程版を使うよう推奨していました。
足りない分野は他の教材で補うとしても、この選択は妥当なモノなんでしょうか?
359大学への名無しさん:04/12/10 11:25:03 ID:1lF06gJN
>>336
無勉なら、「演習編 きめる!」は「単問で解く」の部分から。
単問だが、センター試験からの抜粋だから、
この部分が完璧に解ければ平均点前後(40点台)まで届く場合も。

その後「対策問題」までこなせば、知識量的には50点台に届くと思うが、
 ・センターIIBは時間との勝負
 ・「演習編 きめる!」は問題がちょっと古い
  (最近の難化傾向を反映していない)
ので、演習が必要。

実戦問題集なら青・黒・白・緑なんでもよいが、
50点前後でよいなら、時間配分・問題の取捨選択が重要になるので、
「ここで差がつく! 速講 数学II・B センター試験予想問題集(旺文社)」
あたりでその辺の感覚を掴んでから青・黒・白・緑に行くのがよい。
360大学への名無しさん:04/12/10 11:26:51 ID:1lF06gJN
>>357
無難にやさ理
361大学への名無しさん:04/12/10 11:33:00 ID:1lF06gJN
>>358
荒川氏の新書は読んでいないが、
新課程版のほうが、大数独特のとっつきにくさがなく、取り組みやすい印象。
また、新課程版の数Bには融合問題の章アリ。

ただ、旧課程版で問題なく取り組める場合(青チャからの接続の場合など)は、
旧課程版で問題なし。
362大学への名無しさん:04/12/10 13:09:44 ID:Kena8vgy
新課程版の黒大数の難易度はどのくらいですか?
難易度表のは間違ってるという噂ですが、どうなんでしょう
363大学への名無しさん:04/12/10 13:48:54 ID:GjcZGSzV
>>362
新課程のは旧課程のスタンダード版とニューアプローチ版のあいのこみたいなもんだから、難易度もその二つの間位だよ。
364高3:04/12/10 14:35:04 ID:TsLl717b
今まで数学はバカ高でしかしてません、だけどセンター数学を受験すれば慶應大を受験出来ることを知ったので
今からセンター数学を受験しようかと思っているんですが、1週間か2週間で9割採れる方法はないですかね?
邪道な裏技本でもいいので何か紹介してください。
バカなことを聞いてすいませんm(_ _)m
365大学への名無しさん:04/12/10 14:36:14 ID:hLbbOlT6
バカ高が1・2週間で9割取れるなら、
センターの平均点は9割超えるだろうな。
な?
366あっはっはっ:04/12/10 14:39:09 ID:soSqbUAj
おもしろいやつだ。
367大学への名無しさん:04/12/10 14:49:29 ID:hLbbOlT6
SEGの「10日間の○○」ってやつ知ってる人いる??
ベクトルとか微積分とかのやつ。

Z会の10日間に似てるのかな。
どちらがいいのかな。
368大学への名無しさん:04/12/10 14:52:46 ID:4CfHmkq6
黄チャート3週したんで1対1をやってるんですが
1対1を1回だけやってやさりにいこうと思ってるんですが
問題なく移行できるでしょうか?ちょっとアドヴァイスお願いします
369大学への名無しさん:04/12/10 15:11:05 ID:soSqbUAj
>>368
俺はすんなりいけた。ただ一対一は繰り返さないと味が出てこない参考書だから復習も忘れずに。
370大学への名無しさん:04/12/10 15:26:50 ID:j2JXSZTb
>>364
ついでに言えば、センター受けなくても慶應は受けられる。

>>367
どちらもお勧めできない。
分野別は「こだわって!」が無難。
371大学への名無しさん:04/12/10 15:42:35 ID:zbLkx/aw
>>1週間か2週間で9割採れる方法はないですかね?
そんなもんあれば誰も苦労はせんよwwwwwwwwwwww
372大学への名無しさん:04/12/10 15:44:54 ID:Y4WhY1L4
韓国真似して携帯で(ry
373大学への名無しさん:04/12/10 15:58:18 ID:odChDAg4
↓でウェンガートレの細かいノウハウ、
その他シャレならんくらい知能が上がる方法がまとめられてる。
ウェンガートレは運動神経も伸びるらしい。

短期間で一気に知能が上がる能力開発
http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
374大学への名無しさん:04/12/10 16:07:16 ID:+qFmUAnI
絶版の秋山数学講義に実況中継(語学春秋社)に代わるものでおすすめのものってありますか?
375大学への名無しさん:04/12/10 16:18:45 ID:JzWLpLGW
テンプレに載ってませんがこだわってってレベルは一対一より同じくらいですか?
376大学への名無しさん:04/12/10 16:52:24 ID:D/WH+Do9
代ゼミの数学マニュアルやった人いない?
これのVCまでを高3になるまでに終わらしておくとイイヨ。
377大学への名無しさん:04/12/10 17:22:03 ID:FVaFsb77
>>374
んー、横割りって意味では「解法の突破口」かな…。
378大学への名無しさん:04/12/10 18:33:54 ID:+qFmUAnI
>>377
ありがとうございます。本屋で探してみます。
379大学への名無しさん:04/12/10 18:34:12 ID:ffhqUSPM
青チャっって下にある練習問題ってやんないで例題と演習問題やってくほうがいいんですか?

380大学への名無しさん:04/12/10 18:35:33 ID:+yHdWS9r
>>379
解きたきゃとけ。解きたくなきゃ解くな。
そんなの人それぞれだ。
381大学への名無しさん:04/12/10 18:36:59 ID:VVXII6CW

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 接点t!接点t!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
382大学への名無しさん:04/12/10 19:34:41 ID:YYS2YwjF
おーん
383大学への名無しさん:04/12/10 21:02:21 ID:Ksb4uaMr
慶応大学の総合政策学部を数学受験するのですがなにかいい問題集
あったら教えてもらえませんか?
384大学への名無しさん:04/12/10 21:15:06 ID:jI4zUxk+
黄チャートの基本例題程度の問題集ってありますか?
385和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/12/10 21:47:44 ID:2DncEDY+
新赤茶練習問題
のみやってるんですが、いまいち力がついているような気がしません
まちがえた問題はやり直したりしてますが、例題もやった方がいいのでしょうか?
386大学への名無しさん:04/12/10 21:49:48 ID:D2s1WwfH
>>363
旧課程よりも難易度が下がるんですね。
でもニューアプローチ版の難易度がわからないので、
他の参考書でいうと何と同じ位ですか?
青チャあたりですか?
387大学への名無しさん:04/12/10 22:25:32 ID:VVXII6CW
388大学への名無しさん:04/12/10 22:31:29 ID:y6dAbS6w
数研の2005年版の受験用問題集(スタンダード、オリジナル等)を
買っている方いましたら、批評お願いします。
389大学への名無しさん:04/12/10 22:32:50 ID:y6dAbS6w
>>385
新赤茶は練習問題と例題のパターンがあまり変わらないから、どっちかでOK。
ただ、一番ポピュラーなのが例題として扱われているだけ。
390大学への名無しさん:04/12/10 23:04:25 ID:QT79tW6X
>>386
新課程赤茶と上のレベルは同じ位。
391和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/12/10 23:13:51 ID:2DncEDY+
>>389
ありがとうございました
392大学への名無しさん:04/12/10 23:38:24 ID:D2s1WwfH
>>390
ありがとうございます。
393大学への名無しさん:04/12/11 01:05:30 ID:zdx5zOrx
白チャートとはじていはどっちがオススメ?
394大学への名無しさん:04/12/11 01:08:26 ID:c9/8e1at
>>384
河合出版、素敵な自分に出逢えるシリーズ

医療系専門学校受ける教え子にやらせてるけど
基本問題を厳選してる上に解説丁寧で良いよ
395大学への名無しさん:04/12/11 01:27:32 ID:FYanLjv1
>>393
白で行けるなら白。
396大学への名無しさん:04/12/11 01:42:30 ID:PF3+CcXa
今高3です。センターと国立2次で数TA・UBを受験するのですが、微分・積分が苦手でマーク模試などでもほとんどその分野だけは解けません(毎回その設問は1ケタです…)
要領が悪いので、対策をしようと試みても、英語や社会の対策に追われてしまい、結局中途半端におわり、この時期になってしまいました…

今手下に青チャがあるので、和田式解法暗記(『数学は暗記だ!』読みました)で微分積分の分野だけ基礎事項確認しながらガツガツ暗記すればそこそこ解けるようになるでしょうか?
それとも基礎ができてない段階で解法暗記から入るのはマズいですか?
ちなみに他の分野では解法暗記ができている分野とできていない分野がありますが、そこそこ解けます(6.5〜7.5割くらい)

良ければアドバイスください。
397396:04/12/11 02:05:31 ID:PF3+CcXa
スミマセン。言葉足らずでした。
>>396の5行目の「そこそこ解けるようになるでしょうか?」というのはセンターの微分積分の問題を解けるようになるでしょうか?という意味です。
398大学への名無しさん:04/12/11 02:19:36 ID:TaVJuUcs
センターの微分積分の問題を解けるようになるでしょうか?だって

青チャートは問題が多いし、解説は不親切(ここが嫌い)なんで、2次でつかわないんだったら
やめといた方がいいよ
青チャートの解説が理解できるならやってもいいんだけどね・・・・・・・・・

理解できないならニューアクションのβはどうかな
チャートと違って解説はかなり詳しい(ここ重要)んで挫折することもまずないだろうし
例題だけでもやればセンターレベルは余裕で解けるようになるよ
極端に難化しなければの話だけど・・・・・・・・・・・・

青チャートまたはニューアクションをやったら、後はセンターの形式に慣れるため
過去門、模試門をやれば十分だと思うよ
399大学への名無しさん:04/12/11 10:16:06 ID:6Tvc6Mj2
みんなセンター前でも少しは二次の勉強する?
400大学への名無しさん:04/12/11 13:11:50 ID:gsDJ7JrC
gj
401大学への名無しさん:04/12/11 13:49:25 ID:1mZ+kbXR
みんな忙しい時期に俺なんかが質問するのは申し訳ないんだけど・・・
高1・理系・京大志望で数学偏差値は
進研69・河合全統74・駿台ハイレベル65です。
今は授業で教科書をやりつつ家で教科書傍用やってますが、
こんなペースで大丈夫なのか不安です。
手元に青チャがあるんですが、今から潰していったほうがいいんでしょうか?
402大学への名無しさん:04/12/11 14:53:49 ID:6dMWDS0Y
ニューアクβってレベルどのくらいですか?私文は足りますか?学習院、明治学院志望です。
403大学への名無しさん:04/12/11 16:27:44 ID:o+WifH9e
>>401
教科書傍用の問題集の名前を書いといたほうがいいよ
網羅系の本→演習本→過去問+補強で大体足りるから
404大学への名無しさん:04/12/11 18:02:33 ID:1mZ+kbXR
>>403
サクシードです。
この時期から青チャぐらいはやっとかないと間に合わないですかね?
405大学への名無しさん:04/12/11 19:11:54 ID:51kl3XS/
>>402
Let's Tryまでやれば、まあ足りるかと思う。
その後チョイス・やさ文あたりで演習を。
学習院は全問記述だから、
答案の書き方を日ごろから丁寧に。

>>404
サクシードがこなせていて、新課程の京大志望なら、
青よりも赤チャのほうがよい。新課程の青では京大レベルには足りない。
間に合うかどうかは学校の進度との兼ね合いもある。理系だし。
高2の終わりまでに全範囲赤チャを(最低限例題だけでも)終わらせておくのが理想。
406大学への名無しさん:04/12/11 19:17:15 ID:VblzsaKJ
演習問題までこなせば(赤にはない)赤と大差ない到達点というのが漏れの意見。
漏れも赤の方がよいと思うがわざわざ買い換えることはないと考える。
407大学への名無しさん:04/12/11 19:35:03 ID:rcQQDyW6
>>404
いろんな人書いてるけど持ってるなら青チャでいいよ
演習本の段階でレベルの高いのやれば良いだけの話だから
学校の進度がどのくらいかわからないけど高2の終わりまでに
全範囲終了しておくのが理想
408大学への名無しさん:04/12/11 19:37:05 ID:6dMWDS0Y
>>405

402です。今ニューアクαをやってるんですが、少し難しくてβならどうかと思って聞いてみました。やっぱりαはオーバーワークでしたかね?
409大学への名無しさん:04/12/11 20:30:13 ID:1mZ+kbXR
>>405-407
もったいないんで青チャやることにします。
全範囲っていうのは3・Cまでですよね。
やり方なんですが、今は基本例題・重要例題だけで
演習〜は高3からでも大丈夫でしょうか?
410大学への名無しさん:04/12/11 20:36:24 ID:1FdXgv6O
今高2ですが、一応進学校ということもあって授業はVCの半分程終わっています。
ニューアクα・4step(詳しい回答付き)・チェクリピ・チョイスは、全て学校から教材として配られました。
でも今まで真面目に数学を解いてこなかったので、どの分野も基礎問題がやっと解ける程度です。
どの問題集から手をつけていいのでしょうか。
411大学への名無しさん:04/12/11 20:43:59 ID:rcQQDyW6
>>409
とにかく発展問題とかはあまり考えずに基本解法の習得に専念する
全範囲終わらせるのは速ければ速い方がいい
漏れの経験では
普通の学校だったが独学で高2の2学期には全範囲終わってた
難しい問題は網羅本が終わったあといくらでもやるんだから

>>410
似たようなレベルの本をよく集めたもんだw
漏れ的にはチェクリピがお勧めなんだがその中なら自分に合ったものやれば良いと思うよ
412大学への名無しさん:04/12/11 20:49:44 ID:1mZ+kbXR
>>411
ありがとうございました。
413大学への名無しさん:04/12/11 20:51:23 ID:Bs+d0dfw
融合問題が沢山載ってる問題集はある?
1対1のBは簡単すぎるんで
414大学への名無しさん:04/12/11 20:52:54 ID:5GjahTAd
>>401

参考にならないと思うけど...

教科書傍用なんてつかわなくていいんじゃない?
僕の場合は 教科書的事項を身につけたらすぐに新課程赤茶に
移行しましたよ。やっぱりはじめだから☆4つでもきついところは
たくさんあったけどどんどんすすめていくことは可能だと思う。
っていうか教科書傍用なんてつかわないほうがいいと思っている。
というのも、たいていは解答はたんなる答えのみ。
解法の指針、みたいなものがほとんどないんじゃ意味がないと
考えている。数学の問題には基本的な解法の指針のうえに
細かな技術がいろいろあるとおもっていて、その根底の部分を
習得できない問題集なんてやる必要がない、時間の無駄と思う。
(少なくとも初期の段階では) 
赤茶も下手な方針だな〜とかあとで思ったこともあるけど、
愚直に解けない人は巧く解くこともできないわけであって、
下地をつくるのにいいとおもう。
415大学への名無しさん:04/12/11 20:53:49 ID:51kl3XS/
>>408
αが少し難しいってどのへんがそう感じる?
黒気球3個とperfrct master以外は、βとそうかわらないよ。
αかβかというより、ニューアク系の説明が肌に合わないのかも。

>>409
欲を言えば演習問題Aくらいは同時にやっておいたほうがよいと思うが、
>>411が言うように、早めに全範囲を終わらせることを最優先すべし。
全範囲終えれば、見通しがよくなると思うから。

>>410
志望にもよるけど、
ニューアクαをざっと(練習だけとか)解いてみることから始めるのがいいかな。
416和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/12/11 20:57:15 ID:YNK7jpNZ
新赤茶の数3Cは来年の四月ぐらいか・・・?
417大学への名無しさん:04/12/11 21:05:11 ID:e+KPfUg1
プラチカやろうと思ってる高3ですけど、チェクリピか青チャやってからの方がいいですか?偏差値は60くらいです。
それと、チェクリピの正式名称教えてください。
418あぽ:04/12/11 21:09:33 ID:RmUVxHk5
60じゃ厳しいかも(´д`;
というか、青チャ→プラチカなんて今からじゃ無理ポ。
419大学への名無しさん:04/12/11 21:10:58 ID:5GjahTAd
>>417

どこを目指すのか、何の模試での偏差値なのか、ということくらい
はかくべきではないですか?
420大学への名無しさん:04/12/11 21:22:57 ID:JOuBRKXp
>>416
2月だよ。聞いた。
421大学への名無しさん:04/12/11 21:23:03 ID:e+KPfUg1
>>418
60じゃ厳しいにか・・・じゃあいきなりプラチカやってもわからない?

>>419
大阪府大経済です。
河合3回です。
422大学への名無しさん:04/12/11 21:39:21 ID:AcvnXR/o
チョイス新標準問題集数学IIをいまから一日2時間弱程度こなしていったらセンターまでに終わるでしょうか?人それぞれだと思いますが、やった方の時間をだいたいの目安にしたいのでお願いします。
またこの本だとだいたい理系私大で偏差値どれくらいまで対応していますか?
志望大は私立理系偏差値50〜52あたりです。ただ、センター試験ではなく一般狙いです。
他に今からやってセンターまでには終わるくらいの参考書、問題集等がありましたら教えてください。
よろしくお願いします
 
423大学への名無しさん:04/12/11 21:44:21 ID:CF6vkAAF
高2 理系です。
11月の進研で51でした。
授業はぶっちゃけ狂死があまりにDQNで独学状態です。
一応数TAUBのホント基本が分かるぐらいです。
なんとしても偏差値を65以上にもっていきたいんですが…
3年になったら偏差値5は下がると思うと…
黄チャートTUVABCをいまから初めて来年に間に合うでしょうか?

乱文すみませんorz
424大学への名無しさん:04/12/11 22:41:46 ID:6dMWDS0Y
>>415
408です。その気球三つあたりになると、一回目じゃ解けなくて。前にチャートやっていて解説が分かりづらくて挫折したんですが、チャートよりは分かりやすいと思うんです。気球が一つ二つなら割と一度で解けるんですが、続けてて問題ないでしょうか?
425大学への名無しさん:04/12/11 22:53:15 ID:XRqS3SBK
>>422
もし本気なら12月までに終わらせることだ
経験上、獲得知識が使いこなせるまでに“ある程度”空白期間が必要だと思うから
1日10題程度こなす必要あるが、人並みの学力あれば2時間弱/日で十分だろう。
到達地点は法政レベルじゃないかなぁ(偏差値60まで)

>>423
進研51で黄チャートは荷が重い。レベルに問題無いが、量がキツイ
題名ふざけてるけど、河合出版「素敵な自分に出逢えるシリーズ」がオススメ
426大学への名無しさん:04/12/11 23:02:13 ID:5GjahTAd
>>423

一日の勉強時間のどれくらいを数学にあてられるか?
わからなくなったとき、質問する相手はいるか?
自分で考える根気はあるか?
で、あなたは進研でミスった原因をちゃんと考えてみた?
427大学への名無しさん:04/12/11 23:12:22 ID:AcvnXR/o
425>>
ありがとうございます。チョイスで何とかがんばってみます。
428大学への名無しさん:04/12/11 23:12:48 ID:AcvnXR/o
429423:04/12/11 23:56:45 ID:CF6vkAAF
>>425
お答え頂いてありがとうございました。

>>426
一日最低一時間やってます。
他教科との折り合いから一日1〜2時間が限度です。
休日はもう少しできますが、部活しだいです。
質問する相手はいます。
今回の進研51はまず、高次方程式で(1)を計算ミスして丸々落としたのと
(高次方程式0点)
微分法の力不足が原因だとおもってます。
430大学への名無しさん:04/12/12 00:04:20 ID:Yk6u3pZI
>>410
おまえんとこの高校の数学科の教師たちは見識があるな
学校の名前を伺いたい
431415:04/12/12 00:05:16 ID:/65OykHS
>>424
それなら、αを続けたほうがいいね。
気球3つだと始めて見る解法もあるだろうから、
あせらずに、解けるようになるまで繰り返してみて。
432和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/12/12 00:10:08 ID:vZE5S+0u
>>420
そうなんですか・・・
早く1A終らせないとなあ
433大学への名無しさん:04/12/12 00:13:15 ID:6A4ihuzh
>>431

分かりました。やってみます。レスありがとうございました。
434大学への名無しさん:04/12/12 00:45:13 ID:HZLvG4qF
>>429

詳しく書き込みありがとう。
高次方程式に関していうと、その大問の(1)以降の問題も
計算ミスがなかったら解けたかどうか見ておく必要があると思う。
微分法の力不足というのがあいまいでひっかかったんだけど
それは計算力不足?定石不足?のどっちかなのかな
ま、いずれにせよ僕の意見では新課程だし赤茶からやっても
問題ないと思う。たしかに☆4つくらいになると(初めてでは)
一筋縄じゃいかないかもしれないが、少々きついくらいが
いい。赤茶でさえ掲載されている問題に必要な方針は
実に素直だから。あと挫折とかいってやめる前に考えなければ
ならないことは『どうして問題がとけないのか』を毎回考えてみること。
おそらく方針がおもいつかないから、だと思うけど
問題解く際にどれだけ苦労したのかを思い返すべき。
 数分考えただけで(ちょっと思いついた方針を試すことさえしないで)
お手上げでは黄茶でさえ実力がつかないと思っている。
435大学への名無しさん:04/12/12 01:09:06 ID:b2xaPKbG
>>434
俺のくだらない質問にここまで、
真剣に考えて頂いて本当にありがとうございます。
なんか泣いてしまいました。

微分法は教科書の問題はすべて解けるぐらいまで
やったのですが、(1)しか正解できませんでした。
問題数をこなしていないからでしょうか…
微積(VC)は志望校の二次で6割出題されるので悩んでいます。

とりあえず今からもう一回模試のやり直しをしたいと思います。
436大学への名無しさん:04/12/12 01:12:38 ID:gIIwQsAI
こんばんわ。アドバイスお願いできますか。
今学校の副教材としてニュークオリティ(東京書籍)とニューアクβ持ってます。
当方、進研の偏差値80前後ですが、中間でオオコケしてしまいました。
で、色々考えたら自分には演習量が足りないのでは?と思いました。
冬休み何か参考書を買って演習しようと思ったんですが、
どうしたらよいものでしょうか?
一応、新課程黒大数3冊持っていて理論は助かるけど演習がという状態です。

後、数IIの微積辺りまで進んできてるんですが、こちらも演習足りません。
黄チャがいいのでしょうか?もうすぐ学校から数IIのニューアクβが配られるとは思うのですが
冬休み中にしっかりやっておきたいんです。

アドバイスお願いします。
437大学への名無しさん:04/12/12 01:24:07 ID:CwLWHkAA
>>436
学年・志望校を言わないと答える側も非常に難しい
438436:04/12/12 08:40:51 ID:4sB0YF9s
>>437
すみません。今高一で志望校は旧帝医学部です。
439大学への名無しさん:04/12/12 09:11:30 ID:NMhtXyLE
傍用ってなんて読むんですか?
440大学への名無しさん:04/12/12 09:28:02 ID:DZbxo1D5
ぼうよう
441大学への名無しさん:04/12/12 10:56:02 ID:NMhtXyLE
>>440
ボウヨウで変換できませんよ?
442大学への名無しさん:04/12/12 11:00:06 ID:bdpUm3fy
>>436
持ってる本自体は問題ないから「勉強する」ことが一番抜けていることか
443436:04/12/12 11:27:48 ID:trdIDxwW
>>442
レスどうもです。
勉強はしているんですが・・・。演習量の問題じゃないんでしょうか?
冬休みに新しく問題集買って全部解くのと、
ニューアクβ解きなおしどちらがいいでしょうか?
もし問題集やるとしたらどんなものがいいですか?
青チャとかはニューアクβで代わりになりますでしょうか?
質問ばかりですみません。宜しくお願いします。
444大学への名無しさん:04/12/12 11:40:45 ID:bdpUm3fy
>>443
演習量てのは勉強量に比例するのではないの?
解法パターンのストックを増やしたいということなのか

ところでオオコケした試験範囲て何?
そこの分野を重点的にやるのはどうかな
445436:04/12/12 12:29:01 ID:SxBlhdYM
こけた範囲は確率です。
解法パターンの取得・・・。やはりニューアクβ解きなおしが良いのでしょうか?
446大学への名無しさん:04/12/12 13:08:34 ID:d+wLAy95
はじめからていねいにT・A終わらせたから
はじめからていねいにU・Bやろうかどうか迷ってます。作者が変わってるんだけど
わかりやすさとかはどうなんですか?
447大学への名無しさん:04/12/12 13:16:03 ID:HZLvG4qF
こんにちは。
こちらこそ返信ありがとう☆
さてさて、(2)がとけないってことは定石不足の疑いが
強いね。つまりどう解けばいいかが思いつかなかったんだろうと思う。
(ちがっていたらごめんね)
(3)は誘導にのってとけることもあるものだし、まぁ
今回はきにしなくていいんじゃないですか?
定石をつけるには、まずはチャート系でよろしいかと。
1対1は経験上、チャートもやったことないひとには難しいと思う。
とくに下の演習問題は手こずっちゃう気がするので。
でも自信があるなら1対1からやっても問題ないよ。
実際、僕は数II・Bは1対1から初めてあとで赤チャート(新課程)
をやろうとおもったんだけどある一分野の例題しかやってない。
(それで十分だった)
III・Cについてはどうなんだろ。
僕が思うに、III・Cって計算力と定石をどれだけ習得したかで
全体の8割くらいしめると思っているから(違う意見もあるとおもう)
ちゃんと計算練習しないとダメ。僕は本当に苦労した。
高2の夏休みまですごい苦しかった(計算問題さえ解けなくて)。
そして僕の場合は定石獲得のために
いきなり『Z会理系難問51』を使用。けっこういけます。
(一般的にいきなりはきびしいか。)

模試のやり直しがんばってください。やり直してみて
模試をうけたときとどうかわったか感じてください。
やり直してスラスラ解けたなら、模試の失点源は意外にも
『パニックになってしまった』からなんてこともあります。
448447:04/12/12 13:17:03 ID:HZLvG4qF
ごめん。447は>>435ね。
449大学への名無しさん:04/12/12 13:43:01 ID:5Lt1Spam
高2 理系です。

11月の進研 62です
なんとか偏差値70まで持っていきたいのですが
どの色のチャート&どの問題集をやってけばいいのでしょうか??
450大学への名無しさん:04/12/12 13:59:39 ID:0JrLti6D
>>449
お前はまだ学校の教材をこなすレヴェル。それがよっぽどの糞教材じゃない限りだが
451大学への名無しさん:04/12/12 14:18:07 ID:5g385LA/
数学おわってるから白茶かってきます。
452大学への名無しさん:04/12/12 14:46:49 ID:B4LqxeD7
>>445

俺も確率は、できた思っても間違っていること多いかったわ。
なんか引っ掛け問題が多いように思う。
453大学への名無しさん:04/12/12 15:01:17 ID:chP5KLD9
基礎ができてない人は代ゼミのセンター80%
454大学への名無しさん:04/12/12 15:03:38 ID:chP5KLD9
基礎ができてない人は代ゼミのセンター80%っていうのいいよ!薄いから一週間かかんなかったしね。オレも基礎に穴があったからやってみたらセンターの過去問サクサクだよ。みんなの評価どーよ?
455大学への名無しさん:04/12/12 15:23:22 ID:7xGzT6OQ
そんな本あったっけ?
456436:04/12/12 16:46:19 ID:vYadEFvq
>>452
俺も自学の時はできてたのに、テストになるとよくミスんですよね。
冬休みニューアクβの解き直しをしようと思います。
すみませんでした、

あと質問なんですが長岡亮介が出している
「数学の本質」系統のシリーズは良本ですか?

さっき本屋行って来て見たんですけどこれどうなんだろと思ったもんで。
457大学への名無しさん:04/12/12 16:50:09 ID:HCXNcwbe
本質シリーズは解法・演習・研究の3つがあるよね。
前ふたつは普通の問題集。後一つはレベルを落とした黒大数(w
458大学への名無しさん:04/12/12 17:40:11 ID:AsU7u2Mc
>>124
かなりいい。
459124:04/12/12 18:21:14 ID:OQs1++RK
>>458
超亀レスありがとうww
この本のレベルって黄チャ+αの非網羅って感じですか?これよりレベル高い?
案外むずいらしいんですが。
460436:04/12/12 18:27:51 ID:jsX2VvFM
>>457
あの本の質は如何なものでしょうか。
ニューアクβとどっちがいいですか?

何回もすみませんが、ニューアクβは網羅系に入るんでしょうか?
ニューアクβ→青チャート or 赤チャート は明かに意味ないですか?
461大学への名無しさん:04/12/12 18:42:14 ID:wrgtn8Sn
>>460
βはガチガチの網羅系だよ。
β→チャートはかなりしんどいと思われ。
所持テキストはニューアクと黒大数かあ。
今持ってる本を一生懸命やればいいんじゃね?
もう十分やりつくしたというなら「1対1対応の演習」でもやってなさい
462大学への名無しさん:04/12/12 19:17:20 ID:hJgbZnD0
進研の偏差値80前後って神
463大学への名無しさん:04/12/12 19:19:37 ID:Y9iXEYGa
>>462
そうでもない
464436:04/12/12 20:19:47 ID:5BAoCsnz
>>461
1対1対応の演習ですか。解りました有難う御座います!
まずはβを解き直しを頑張ろうと思います。

アドバイス下さった方有難う御座いました!
465410:04/12/12 21:01:27 ID:IKnq3h8c
ありがとうございます。
とりあえずαを一冊終わらせたいと思います。
ちなみに長野県の2番目くらいの進学校です。
466458:04/12/12 21:23:10 ID:b9xn2eFG
>>459
参考書の事いろいろ知ってるわけじゃないからなんとも言えない。
山本氏の本で感じるのは、案外むずい問題を粉々に砕いて教えられる感じ。
しかも、基本事項も随所で押さえてくれてる。
偏差値50台なら、買いだとおもう。
実際、折れは伸びた。
467大学への名無しさん:04/12/12 21:51:47 ID:HZLvG4qF
>>462

ぜんぜん神じゃないっしょ。
468大学への名無しさん:04/12/12 23:26:01 ID:81Mt9fju
マーク模試、全統記述などの簡単な問題などなら偏差値70以上簡単に出せるのですが、
駿台のハイレベル、旧帝大オープンなどになるととたんに得点率が半分もしくはそれ以下になります。
今日の全統医進も撃沈してきました。
今はマセマの頻出レベルを2周目、終わったらハイレベルをやろうと思ってますが、
他何か有効な解決策があったら教えてください。

旧帝or地方医志望です。
469大学への名無しさん:04/12/12 23:30:51 ID:Zip1KOwM
>>468
来年受験よな
今頃相談に来るなんて手遅れ手遅れ手遅れ手遅れ

・・・医学部逝きたいんでしょ?センター満点に全力注げば?
黒本とかを1回30分で解いて処理力を高める修業とかさあ。
470大学への名無しさん:04/12/12 23:37:31 ID:wgpL3GzI
高2でそろそろセンター対策始めようと思うんですが、ニューアクβと青本で満点狙えますか?
471大学への名無しさん:04/12/12 23:41:50 ID:n7hQ2qw8
医学部に合格する連中は
マーク模試、全統記述なんかは満点取れて当たり前
駿台やオープン、実践で8割はほしい所だね

これ医学部の最低ラインと思って間違いないね

俺は8割は余裕でいくがねwww

468はおそらくやさ理レベルで躓いてんだろうね

472大学への名無しさん:04/12/12 23:45:20 ID:Y9iXEYGa
>>468
浪人覚悟なら、
(網羅系→)やさ理 からやり直し。

奇跡を信じたいなら、
マセマと心中。
素人にはおすすめできない。
473大学への名無しさん:04/12/12 23:46:27 ID:hZjMi3Zz
>>468はマークとかなら偏差値70以上いくとかいてあるが、
文章を読めない>>471が8割いってるのか不安に思える。
474大学への名無しさん:04/12/12 23:47:15 ID:srlKH7A3
>>470
狙えます。と、しかアドバイスしようがないなぁ。
もし二次でも数学使うんだったら青チャのほうがおすすめ。
475470:04/12/12 23:56:00 ID:wgpL3GzI
ありがとうございました!私文が第一志望なんで数学はセンターまでのつもりです。
476大学への名無しさん:04/12/13 00:09:43 ID:Geo/hXVH
10月の全統模試で偏差値55で、60ぐらいの大学志望です。
チョイス全部終わったんですが、次に何に手を出せばいいでしょうか?プラチカで十分でしょうか?
477大学への名無しさん:04/12/13 00:10:10 ID:kuE7N/ZR
>>475
まぁ私文なら十分だよそれで。
ニューアクβをとりあえず全範囲バーッと終わらして
(数学苦手じゃなけりゃ春休み空ける前に終わる)
その後はすぐ過去問演習入って、間違えた問題と同じパターンのを
ニューアクβに印つけておく。
それで印付いたとこだけ復習していくだけでもセンター満点は狙えるよ。
私文ならここまでやったら十分すぎるほどだね。
がんばれよ
478大学への名無しさん:04/12/13 00:13:39 ID:kuE7N/ZR
>>476
まず高2だとか浪人だとか名乗ってからじゃねーとわかんねーだろ。
でもまぁ、今も偏差値55の実力ならチョイス解きなおしたほうがいい。
479大学への名無しさん:04/12/13 00:17:50 ID:Geo/hXVH
>>478
すいません高3です。
ありがとうございました。
480大学への名無しさん:04/12/13 00:57:23 ID:vQbSZ1s9
みなさんって大数の本誌使用したりすすめないもん
なんですかね?(・_・)
481大学への名無しさん:04/12/13 00:59:00 ID:ggcsNnvZ
>>477さんありがとうございます!頑張ります!
482大学への名無しさん:04/12/13 02:24:39 ID:DRQDhyBG
>>480
月刊誌という形態特有の使いずらさ。
復習がやりずらいを筆頭に、他にもいろいろ考えられる。
僕は日々演の単行本がいいなと常々思っている。
483○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/12/13 02:26:44 ID:w4lkPSfc
ずらさ→づらさ
484sageage ◆qbNb6Ma0MY :04/12/13 11:17:11 ID:UZNPWsUC
北里、東邦、名城の薬学部を受けます。
適切な参考書をお願いします。

485大学への名無しさん:04/12/13 11:21:18 ID:0Zs5u+cW
>>480

早い話が自分でペース配分を決めにくいことがありますね。
臨時増刊号だとこの点問題はないのですが。

486sageage ◆qbNb6Ma0MY :04/12/13 11:24:03 ID:UZNPWsUC
参考書じゃなくて問題集をお願いします。
間違えました。

487大学への名無しさん:04/12/13 11:26:50 ID:LG6ozjVW
現高一 京大法しぼうです。
数IAはニューアクションβを使っていたのですが、数UBもニューアクションで行ったほうがいいですか?
上のほうに二次も受けるなら青チャのほうがいいと書いてありましたので。
アドバイスよろしくお願いします。
488大学への名無しさん:04/12/13 12:32:44 ID:0vtpMUTh
今から青チャ1A始めて、二年の終わりには3Cまで終わらせたいんですが、
一日30分とかじゃしんどいですか?
489大学への名無しさん:04/12/13 12:50:23 ID:tg+XKtmo
今2年?だったら逆立ちしても無理。
1年でも無理だろうな。こなすだけなら可能かもしれないが、3Cが終わった頃には
「二項定理?何それ。」てな感じになる。
学校の授業をよく聞いて、定期テスト前に試験範囲を一気にやり、普段はこつこつと復習。
未習分野は夏冬春休みに。(しかしスタートはもっととっつきやすい講義系とかの方がいいかも。)
飛び抜けて頭がいい人は一日30分以下でいけるかもしれないが、普通はもう少し時間が欲しい。
490大学への名無しさん:04/12/13 13:40:24 ID:CUngbjWp

質問です。
河合出版の「こだわって!」シリーズって、
ただ問題がズラーと並んでる問題集ですか。
それとも基礎→応用に並んで、解説もちゃんとしてますか??

河合出版モノを買うには手間がかかるんで、ある程度分かるとうれしいです。
491大学への名無しさん:04/12/13 14:10:57 ID:7PzYJs9a
492大学への名無しさん:04/12/13 15:06:08 ID:nDzZ8+4n
京大文志望の現高1で、基礎から始めようと思っているのですが、
まだ参考書を買っていません。多分今なら新旧どちらも手に入ると思うのですが、
最終的にどういう本まで到達するべきでしょうか。
新課程の各書の到達度はやっぱり低下傾向みたいですね・・・。

今の時期から始めて、
教科書/傍用レベル(基礎)→理論(本質)→網羅(解法)→演習と
全てやろうと考えるのは無謀でしょうか?

進学校だから高1で数UBが終わるものの、その場しのぎで
定期テストだけこなしてきたのでほぼ白紙状態・・・。
傍用は4STEP(詳解も配られました)が全て配られています。
493大学への名無しさん:04/12/13 15:23:15 ID:0vtpMUTh
>>489
一年です。どうしても二年の終わりまでには青チャを全範囲やっておきたいのですが、
1時間あればなんとか可能でしょうか?
494大学への名無しさん:04/12/13 15:45:42 ID:BAHPbs+5
>>484
チェクリピ
495大学への名無しさん:04/12/13 16:20:40 ID:w2Irr3MV
>>493
自分で計算してみてばいいんじゃない?
(残っている青チャの例題数)×(1例題にかかる時間)÷(二年の終わりまでの残り日数)
496大学への名無しさん:04/12/13 16:48:35 ID:uivuz2fG
>>492
京大文志望なら赤チャート新課程版と過去問で合格点以上は取れると思う。
本質なんてわかろうとしてたら落ちるぞ。

赤チャートは旧課程の青チャートくらいのレベル(到達点が)。 
するのは例題だけでいいから。使い方は基本事項を読み例題を解く。5分考えてわからなかったら、
指針と答案を見る。理解できたら自力で解く。解けたら次の例題に行く。
解けない場合は答案を見てできなかった部分を写すしてまた自力で解く。
を繰り返して。解けるようにしておく。もちろん復習もする。
まずは赤チャートの1Aと2Bの★★★(教科書節末・章末レベル)を
できるようにしてから★★★★や★★★★★したら良いと思う。
たぶんこれが最短距離だと思う。あと答案が理解できない時は先生に聞ばいい。
まずは本屋で赤チャの基本事項と例題の指針、答案見てみると良いよ。
私が薦める理由がわかると思う。

赤チャートの例題、過去問が終わって時間があり、他の教科も大丈夫というときは
1対1対応Bの融合の章をやっておくといい。これで文系の連中には差をつけれる。
497大学への名無しさん:04/12/13 17:10:18 ID:EiPZo3jO
東工大志望の高2なのですが、数学が苦手です…
駿台ハイレベルでは偏差値70あったんですが、悪い時は55ぐらいまで下がるので当てにならないかと。
苦手というより、分野によって得手不得手がはっきりしすぎてる感じです。
微積は東工大の過去問でも8割程度の問題は解けるぐらいなんですが、整数問題やら確率やらが全く分かりません。

今までこなした問題集は理解しやすい(3C)と黒大数(2B・3C)。
今は新数学スタンダード演習をやってます(やっぱり整数やらは解けてませんが…)
整数or確率の、いい問題集って何かないでしょうか?
本当にこの二つはまるで理解していないので、出来れば初心者向けのような簡単なものがいいんですが…
498大学への名無しさん:04/12/13 17:32:03 ID:EyXu7+GW
>>496
赤チャは例題だけでいいんですか?
自分練習問題もやっちゃってるんですけど・・・
499大学への名無しさん:04/12/13 17:49:44 ID:QlHAOzhK
黒大数=大学への数学
これでいいのかい?
500大学への名無しさん:04/12/13 18:01:11 ID:EiPZo3jO
そうです。月刊じゃない方の。
501大学への名無しさん:04/12/13 18:08:51 ID:HVmvXH5H
Z出版の入試の核心の評価ってどうなんでしょう。
502大学への名無しさん:04/12/13 18:14:45 ID:uivuz2fG
>>497
確率は問題集ではないけどハッとめざめる確率がいいよ。
整数は初心者向けではないけど、、小島の難関大突破の整数の所
を見てみると何かいいことあるかも。

>>498
私は練習問題するより例題を完璧に方が良いと思う。
練習もやってたら入試に間に合わないと思う。
 君の情報が無いのではっきり言えないが。
503492:04/12/13 18:34:27 ID:kJnWymnD
意外でした。
正直受験についてほとんど知識を得てません・・・。教えてチャソで申し訳ありません。
京大といえど、文系ならやはり赤チャに網羅されてるくらいの解法を
ある意味暗記数学くらいの気持ちでマスターしちゃえば通用するってことでしょうか。

・・・で、上は赤チャ・一対一でOKということですが、下について・・・
先ほど書いたとおり白紙に近い状態なのですが、
新課程赤チャの網羅は教科書レベルまで及んでいるでしょうか。
でなければ、教科書レベルをこなした後で死ぬ気で赤チャ・一対一を
こなして受験に間に合わせることもできなくはないと思うのですが。

こんな方向の話にまでなってしまってすみません。
504大学への名無しさん:04/12/13 18:35:34 ID:XvOW63yk
一橋商学部志望の高2なんですが、数学が全統偏差値42なんですが
この状態から2次レベルの数学に対応するためには、何をすれば
いいんでしょうか?
505大学への名無しさん:04/12/13 18:38:31 ID:HVXHiIc7
>>492
あと、数Cも手出しとけよ。
京大は文系でも数Bの「数値計算とコンピュータ」、
数Cの「行列」「確率分布」は範囲に含まれるから


とはいっても今すぐはやらなくていいが
506大学への名無しさん:04/12/13 18:38:47 ID:61rifquP
>>504
手遅れ気味かな。
大問1の小問集合出来ないなら重傷。最初からやり直せ。
大門2〜が出来ないんなら、その苦手な分野を埋めていけ
507大学への名無しさん:04/12/13 18:47:44 ID:+IzV8v7Y
>>503
>新課程赤チャの網羅は教科書レベルまで及んでいるでしょうか
それは大丈夫だが、あっさりとまとまっているので教科書レべルがガクガクだとつらいかもしれない。
それでも根気出せば喰らいつけるはずだけど、やはり教科書レベルの計算問題はできた上で取り組んだ方が精神的に楽。
と考えると傍用のA問題程度はマスターしてからの方が無難。
計算力を鍛える意味でも。計算力はスポーツで言う足腰だからね。ある意味解法習得より大事。
計算力が弱いと解法暗記がちっとも進まないのだ。とりあえずA問だけでいいぞ。
508大学への名無しさん:04/12/13 19:44:26 ID:o/Y9uxdY
>新課程赤チャの網羅は教科書レベルまで及んでいる

そうすると、新課程青チャの存在意義ってなんなんだろうか・・・?
教科書レベルの下の網羅性を求めるなら白黄をやったほうがいいだろうし、
上の網羅性なら赤だし。。
509大学への名無しさん:04/12/13 20:06:59 ID:tg+XKtmo
>>493
どれくらいの時間がかかるかはその人の現在の学力と頭のよさと要領のよさの関数だから一概には言えない。
が、あえて普通の人と仮定すると、全範囲やることは可能。
しかしどれだけそれが血と肉になっているかというと疑問符がつく。
網羅系って思ったよりこなすのにかなり時間がかかるから。
先の目標に固執しないで、まず学校の授業の予復習をしっかりやってその後余裕があるなら青チャ、
というやり方にしないと虻蜂取らず一直線。
510大学への名無しさん:04/12/13 20:08:40 ID:+IzV8v7Y
>>508
>新青の存在意義
ないというのが個人的見解。出版社の惰性の産物?
でも、青ユーザが一番多そう。学校や先輩から旧課程の古い情報を受けて。
511大学への名無しさん:04/12/13 20:13:05 ID:9zE57azl
>>506
高2の今の時期から手遅れなんてことはないだろ。ようは危機感を持って必死にやれるかだな。
まあ他の教科の状況にもよるが…
512大学への名無しさん:04/12/13 20:21:58 ID:SYc260lB
よくアドバイスする人は、トリップでも付けてくんないかなぁ…
513大学への名無しさん:04/12/13 20:28:45 ID:Y10AMJlR
>>512
そうするとコテハン叩き出す輩が出るわけですよ
2ch受験板の悪しき伝統ですが
514大学への名無しさん:04/12/13 20:29:17 ID:NfoHRpqt
>>505
文系選択ですが、そこは授業で高2一学期にやってくれるから大丈夫そうです。

・・・ていうか今改めてうちの学校の指導要領みたら、
今年で数UBまで終わるものの、文系選択だとVをちょっとさらうだけで、
あとは高2高3と二年がかりでガリガリ演習させてくれるシステムみたいです・・・

どうりで今年部活辞めようかなんて切羽詰まって面談した時でも
教員がやたら楽観的なアドバイスくれたわけだ。

でも、それでも東大京大はほんの一握りってこと考えると・・・
今更ながら東大京大ってメチャクチャ難しいのでは?ガクブル

とはいえたまたま受験板に流れ着いてなければ俺もこんなところには来なかったわけで、
すなわちこのまま勉強に目覚めることなくダラダラ街道だったわけで・・・ガクry
差をつけられることを信じて傍用・赤チャ励ませていただきます。
ありがとうございました。

P.S.本屋行ってきました。4STEPをカリカリやるのはもちろんなんですが、
赤チャ前の基礎に「本質」シリーズがよさそうでした。いかがでしょうか。
教科書/傍用系・本質系・網羅系のあいの子みたいな感じです。
515515=492:04/12/13 20:31:32 ID:NfoHRpqt
名前入れ忘れてました、申し訳ない。
どうも短文にまとめる能力に欠けます・・・
改めて見たらこんな量になってたとは。すみません。
516大学への名無しさん:04/12/13 20:40:02 ID:SkA9iv83

数研の赤茶広報担当が潜入してますw
5177/9(10^n-1)cm ◆7777777cmE :04/12/13 21:01:39 ID:ibgK6ZGo
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
勉強勉強勉強勉強勉強
__________
    <○√ムリ
     ‖ 
     くく

  i    
  |  i!     |  l|
_l|i|_li|___l!__lii
518大学への名無しさん:04/12/13 21:04:25 ID:Ts+qYFef
現在高2の者です。
全統偏差値64ですがハイレベル模試(駿台全国模試やプレステージ)では50を取れません。
思考訓練のため1対1対応をこれからやろうと思っていますが
この問題集は自分のような者に向いてますか?
易レベルの問題は出来るのですが
入試の標準レベルになってくると詰まってきてしまいます…
519大学への名無しさん:04/12/13 21:18:22 ID:DKLZ9FSX
>>518
1対1は基礎標準レベル、簡単すぎて思考訓練にはならんよwww
理系にとっては、まあ最低ラインでしょうね
思考訓練したいなら大数がおすすめだね
今の君の学力でで大数に手をつけると自爆するだろうが・・・・・
520大学への名無しさん:04/12/13 21:26:32 ID:Ts+qYFef
>>519
そうですか…
わかりました
521大学への名無しさん:04/12/13 21:55:31 ID:CZkT0WZ+
大学によっては一対一なんていらんがな。
チャートで終了だろ。
>>520
だまされんな。最近、やけにこういうデマをいうやつがいるから。
522大学への名無しさん:04/12/13 22:13:28 ID:Xfl9d57r
別に大数などやらなくても東大でも京大でも入れるって。
出題者は少なくともあんなもん参考にしておらんよ。
523大学への名無しさん:04/12/13 22:19:03 ID:9F4PPf67
スレの存在意義に関わる話かも知れないが、
人に参考書や問題集の善し悪しを聞く時点で
どうかと思うのだが、本屋に行ってしばし立ち読みをするぐらいのこと
できるところあるだろ。 学校によっては学校の図書館に
メジャーな参考書おいてたりするだろ、なんで自分の足や目で
参考書を選ぼうとしないんだろう。( 選んだ上で聞いてたらゴメン )

人によって言う意見は違うはずだし、必要になる参考書も違うはず
最終的には自分で選ばないと駄目なんでっせ。
524大学への名無しさん:04/12/13 22:32:34 ID:vxBU+o7r
>>506 私文狙いだったので今年の夏から英語と古典しかやってなかった
    ので数学がまったく出来なくなってしまいました。
    白チャートをTAから始めているのですが、この次は
    何をすればよいのでしょうか?また白チャートは適切なので
    しょうか?
     
525大学への名無しさん:04/12/13 22:35:46 ID:yLxPsASN
一対一対応のスレでも質問したのですが返ってこなかったのでここでも質問させてもらいます。
今年受験で上智理工志望、偏差値58-60ぐらいなんですが12月入ってから一対一のVCやり始めました。
現在1/5ぐらい演習題もやりながら進めてるんですがこのペースだと入試まで一周しか出来ない気がします。
それで今悩んでるんですがこれからは例題のみやって2周目(出来なかった問題のみ)もやってそれから過去問演習やるのか
このまま一周演習題もやり通すのかそれとも一対一は辞めて今までやった問題を復習するのか迷ってます。
自分は一回解くだけでは解法が身につかないのでこのまま一周だけしてもあまり意味ない気がしたので…(時間もないし)
526大学への名無しさん:04/12/14 00:10:37 ID:dBd+aYUG
横国志望で二次は数学だけなんだけど、数学全然やってなくてできない。
基本的ことはだいたいわかってるつもりなんだけど、記述系の問題を全くやってないので、
そういう問題になると手が出ない。センターの問題はまぁまぁ解ける(といっても模試140くらいだが…)
で、二次対策を早急にやろうと思ってるんだけど、何をやればいいかな?
青チャはあるんだけど厚すぎて手が出ないし、なんかいいものあれば教えて!
ほんと切羽詰ってるんでよろしくおねがいします!!
527大学への名無しさん:04/12/14 00:19:06 ID:Dhp0oVdK
新課程 赤茶と過去問だけで京大通るかなぁ??
はげしく疑問。
528大学への名無しさん:04/12/14 00:20:27 ID:7WjDqM5c
2Bでセンターで40点位しか取れないレベルなんですが、何から始めればいいでしょうか?高3私立文系、私文の本試で使います。
529大学への名無しさん:04/12/14 00:42:04 ID:FGP5p+e8
最近の高校生は今頃から受験勉強するのが流行?
530大学への名無しさん:04/12/14 01:14:58 ID:OpIIoeA6
あぁそうだよ 一、二ヶ月で合格したらクールだろ?
531大学への名無しさん:04/12/14 02:40:02 ID:FkmU0nj5
>>528死ねばいいよ
532大学への名無しさん:04/12/14 02:48:39 ID:7WjDqM5c
>>531

そりゃねえだろ。
533大学への名無しさん:04/12/14 06:10:49 ID:RiUMZX9v
白チャートでもやっとけ
534大学への名無しさん:04/12/14 09:21:29 ID:2Zxp8Xo9
いや百マス計算だろ
535大学への名無しさん:04/12/14 10:17:01 ID:vf4gzwDD
受験生の大半が10月後半からの巻き返しを期待してる悪寒
予備校チューターしてる人間からのマジレスでつ

あれだ
体験記書く奴が過去を美化しちゃって大袈裟に書くから
真に受けちゃうイタイ人間が後を絶たない
536大学への名無しさん:04/12/14 12:40:17 ID:kV6oS4/B
黄チャBESTの1Aって無いの?
2Bと3Cしか売ってない
537大学への名無しさん:04/12/14 12:40:44 ID:N1vCaVHI
宝くじに命運を賭けるようになっちゃおしまいさぁ。なあ>>535
538大学への名無しさん:04/12/14 12:43:04 ID:MfXjW1ut
>>487おねがいします
539大学への名無しさん:04/12/14 15:01:46 ID:r1dWBaYn
Z会のプレステージで10点取っちゃったよ、
どうしたらいいのだ・・・
540大学への名無しさん:04/12/14 15:06:12 ID:BnRhhz3R
解放の突破口ってどうですか?いままで1対1をやっていて同じ東京出版なのでおもしろそうだとおもったのですが。講義編なら1週間くらいでできますかね?東北理系志望です
541大学への名無しさん:04/12/14 15:32:24 ID:pSp8NmDG
数学のはじていでお薦めはどれですか?
542大学への名無しさん:04/12/14 15:43:34 ID:exSzIHG6
>>540
やれないことはないと思うが、実力がUPするかは微妙。
学んだ手法を実際の入試問題に適用する訓練が必要。

東北大理系なら、「こだわって!」あたりで国立2次標準レベルの
問題を解いて、記述力を磨くほうがいいと思う。

的外れだったらすまん。
543大学への名無しさん:04/12/14 15:58:01 ID:r1dWBaYn
センター数学関連では、
何が優れてますか??
544大学への名無しさん:04/12/14 16:14:14 ID:RuSO3fyk
お前等は2次曲線についてどうおもう?
545大学への名無しさん:04/12/14 16:22:35 ID:S90+IdDo
新課程の図形分野って中学数学の復習は必要でしょうか?
中学の時ほとんど勉強してなかったし
大学受験参考書から始めるのは無理がありますよね?
546大学への名無しさん:04/12/14 16:24:58 ID:Q/PjMNXs
>>544
萌え
>>545
不安なら中学の教科書に目を通して例題くらい解いとけ。なあにあっという間に終わるさ。
547大学への名無しさん:04/12/14 16:49:14 ID:BnRhhz3R
>542
レスありがとうございます。実際に3年分過去問を解いてみたらテクニック的なものの必要性を感じたのでやりたいと思いました。そういう本ではないのですか?立ち読みしただけなので。
こだわっては1対1レベルだと思うのですが。もっと難しいすか?
548大学への名無しさん:04/12/14 18:16:28 ID:E5WMbakv
現在高1で、数Tの勉強方法について質問があります。偏差値は地方予備校で58です。
いままでやってきた問題集・参考書は 教科書傍用の4STEPと白チャートです。
4STEPについては補充問題以外、白チャートは発展問題・補充問題以外のすべての問題が
できるようになりました。これらの参考書・問題集は、すべてできるようにすべきでしょうか。
それともまた新しい問題集をやっていったほうがいいのでしょうか。
549大学への名無しさん:04/12/14 18:47:21 ID:POLABAzK
>>527
率直に言うわ。

無理
550大学への名無しさん:04/12/14 19:47:05 ID:ldjQ6XMB
チャートをやってるやつはアホすぎwww
もうチャートの時代は終わったのになwwww
あれをやっても入試問題は解けるよにはならんよwww
551大学への名無しさん:04/12/14 19:47:47 ID:kcvWC2Yf
>>549
IDが惜しい・・・
552大学への名無しさん:04/12/14 19:49:32 ID:KzTEtmTk
>>550
じゃあ何を?
553大学への名無しさん:04/12/14 19:51:25 ID:YRZvjwo8
>>550
そりゃあチャートは基礎固めの書。
あれだけで入試問題を解けるようになると思う方がおめでたい。
本の役割を理解していない的外れな意見だね。
とはいえ、難関大でなければチャートでもそこそこ戦えるけどな。
554大学への名無しさん:04/12/14 19:53:15 ID:KzTEtmTk
横国なら何をやればいいの?
555大学への名無しさん:04/12/14 19:58:04 ID:yXL4/e14
旧赤チャに関してはそんなこともいえないだろうに。 
例題に東大・京大・一橋・・・・・やってられんわ。
556大学への名無しさん:04/12/14 20:17:34 ID:qlbd8Xl2
テンプレに載っていなかったので質問しますが、ニューアクションωのレベルはどのくらいでしょうか?
557大学への名無しさん:04/12/14 20:35:10 ID:TfL+5i9g
極限は細野、行列は受験数学の理論、3の微分積分も受験数学の理論
でいいとおもう?
558大学への名無しさん:04/12/14 20:39:50 ID:dBd+aYUG
>>526よろしくおねがいします…
559大学への名無しさん:04/12/14 20:42:32 ID:jb9af/dQ
まあ俺の後ろの席の奴が青茶いつもやってて東工大プレでA判定出してたんだがな。
網羅系の参考書を何回も繰り返す根性があれば偏差値なんてあがるんじゃねーの?
560大学への名無しさん:04/12/14 21:42:51 ID:4lYVOIO9
数学のセンター演習解いたあとのやり直しってどういう風にやるのが効果的ですか?
自分は間違ったところの解答を眺めるくらいになっちゃうんだけど・・・

解答見ればだいたい「ああ、そうか、そういうことか」と理解は出来ます。
でも、それで勉強をした、という感じになれないし力がついてるのか分からなくて。
やり方は知っていたのに使えなかった、思い出せなかったということが多いです。
演習つんでいけば大丈夫でしょうか。
561大学への名無しさん:04/12/14 21:56:46 ID:RiUMZX9v
眺めるだけ→不合格一直線。実際の試験では全然書けない。
完答できなかった問題は必ず自分で書けるようにしろ。
完全に書けた問題は忘れないように読むだけ復習すればよし。
562大学への名無しさん:04/12/14 22:17:08 ID:+S7SHTQl
高2です。確率が苦手なのでニューアクションωと心中しようと思うのですが危険すぎますか?
1年のとき確率は半分くらいしかわかっていなかったのですが‥‥



563大学への名無しさん:04/12/14 22:18:58 ID:n89T9BNw
>>560
もう1回演習!今度は50分でね。
564高1:04/12/14 22:49:54 ID:7NIHdbY7
前回の全統で偏差値が70でした。今回返ってきた全統が66、進研が68でした。毎回安定してとれてるんですが、もっと上を目指したいです。
冬休みに1日2時間数学をやるとして、どの問題集がいいでしょうか。ちなみに青チャ1Aをもってるんですが、それをくり返すだけでもいいですかね?
565大学への名無しさん:04/12/14 22:52:31 ID:YdOWnPgy
やっぱり全統が一番高く偏差値でるよね。
566大学への名無しさん:04/12/14 23:10:26 ID:uQUvD0+H
>>564
お前いまから勉強しても3C知らないならあんま意味ないぞ
今のうちあそんどけ
どうせ一年の範囲とかあんま入試にでないから
567大学への名無しさん:04/12/14 23:24:33 ID:Dh58lo3R
>>564
お前高1で勉強なんかしてどうするんだよ!
もっと友達と遊べ、本をたくさん読め(参考書じゃなく)

青春っていいなぁ
568542:04/12/14 23:28:34 ID:FGP5p+e8
>>547
解法の突破口はいわゆる「横割り」の参考書だから、
ある特定の分野(微積とか)のテクニック的なものは載ってない。
つまみ食い程度に読む・解くのはいいと思うけど、
「生兵法は大怪我のもと」とも言うし、今から本格的にやるのはおすすめできない。

それ以前に、東北大の問題の難しさっていうのは、
発想・着眼というより計算量の多さだと思うんだけど。
少なくとも合格レベルに必要な解法は青チャ・1対1レベル。

「こだわって」をすすめたのは東北大は出題分野がほぼ一定だから。
問題のレベルは丁度よいと思うよ。


現役・工学部ならAOIII期って手もあるけどね…
569大学への名無しさん:04/12/15 00:42:24 ID:8my+IyeF
空間図形が弱いんで補強したいんですけど、空間図形という単元がないんで
たいていの問題集にはベクトルとか微積に載ってる程度しかないんですよ。
何かいい対策法はないですか?
東大理一志望、全統模試数学偏差値65程度です。
570大学への名無しさん:04/12/15 01:39:18 ID:NfwK5J+4
私立文系で学習院志望です。センターと私大のみで数学が必要なんですが、白チャートで足りるでしょうか?黄チャート難しくて…ちなみに2Bのみです。1Aはできます。
571大学への名無しさん:04/12/15 02:25:26 ID:88wQ3scU
>>569
大数の図形の基盤でもやっとけ。
572大学への名無しさん:04/12/15 10:51:06 ID:kl3U8wqY
>>570
個人差あるけど黄チャートで問題無いと思う
受験生時代の俺がそうだったが、数IIBは新出事項が多くて面倒
けどガリガリやってりゃすぐ偏差値70超える
573補足:04/12/15 10:53:56 ID:kl3U8wqY
>>572
白チャートでも問題無いけど、このまま黄チャートで良いんじゃないかということ
やり直す時間が勿体ないし、脳味噌に汗かいて勉強進めるのも大事だと思う
574大学への名無しさん:04/12/15 13:06:45 ID:fe46Ctsz
やさ文全部やりきったら、どの程度までいけますかね。
575大学への名無しさん:04/12/15 13:42:23 ID:JpsTspYI
>568
確かに計算多い…。レベルは1対1ですか。2週したんすけどもっかいやってみます。こだわっては確率やろうかな。突破口は参考程度に使います。ありがとうございました
576大学への名無しさん:04/12/15 15:05:08 ID:sXFh+Qj4
網羅系の参考書(青チャとか)が終わるってどういうこと。
例題、演習問題を全部やって、
間違えたとこもう一回解きなおしてってこと?
577大学への名無しさん:04/12/15 15:25:40 ID:gU/GZd4E
>>576
網羅系の本は解法をマスターするための本つまり
例題を見て問題の解法が思い出せ計算できればOKという認識じゃないかな
個人的意見ですが
578大学への名無しさん:04/12/15 16:18:52 ID:umGj9Otz
>>577
じゃあそこまで到達したら一対一進んでよし?
579大学への名無しさん:04/12/15 16:38:09 ID:cd5Z///v
理解しやすい数学は例題だけやったらどれくらいのレベルに
なるかな?大体でいいので教えていただきたいんですが。
今、一応例題だけ死ぬ気で終わらしたんですが時間がないので
次に何をやるかでも悩んでます。一対一の例題だけか
マセマ頻出をやろうかと思ってるんですが。
ちなみに578さんとは違います。志望は早慶理科大志望です。
580大学への名無しさん:04/12/15 16:59:54 ID:K7YdfopR
質問ですが、数3Cのらせん、アステロイド曲線、サイクロイド曲線などの媒介変数表示した公式みたいなのは覚えるべきですか?
問題文に書いてあるようなので覚えなくても大丈夫ですか?
581大学への名無しさん:04/12/15 18:06:45 ID:FRrZB+Fy
一橋経済志望の高2です。
青チャが終わりそうなので、次にやる問題集を捜しています。
最終的には文型70をやりたいと思うんですが、青チャからいきなり入るのはまずいと思ったので、文型プラチカでレベル的には大丈夫でしょうか?
582大学への名無しさん:04/12/15 18:25:23 ID:8fJPqEti
>>569
受験数学の理論・ベクトルあるいは中継社の細野のベクトル
どちらかが( ・∀・)イイ!
.
583大学への名無しさん:04/12/15 19:53:57 ID:Rp1aBcB2
うーん1対1は漏れの中では網羅本に分類されるなあ
あえて言うならば網羅本と演習本の中間に位置するイメージ
志望校と現状の状況によっても変わってくる
584大学への名無しさん:04/12/15 20:17:34 ID:GksQ47SR
理2志望の高2です。数学何をすればいいか迷ってしまって・・・
数学偏差値は、進研75、河合全統82、駿台ハイ65です。
今までやった参考書は、プラチカ、数学1・Aの基本演習(駿台)、数学2・Bの基本演習(駿台)、
数学1・Aの実戦演習です。
今まで網羅系は一冊もやってないんですがチェクリピだけでもやった方がいいでしょうか?
後、3Cを自分でやるとすると何からやればいいでしょうか?
教えてもらえたら幸いでつ。
585大学への名無しさん:04/12/15 20:18:00 ID:kc2ZkSL6
白茶 新課程 → 赤茶 新課程

で大丈夫でしょうか?
青茶にしようと思っていましたがこのスレのレスを読むと大丈夫かな
と思えて来ました
どうでしょうか?
教えて下さい
586大学への名無しさん:04/12/15 20:21:51 ID:e62wjU3I
赤チャは新課程になってめちゃくちゃ簡単になったから大丈夫
個人的には黒大数がお勧めだけど
587大学への名無しさん:04/12/15 20:32:47 ID:25VBVBJg
>>584
基本演習(駿台)は網羅系でしょ。

チェクリピは必要ないんじゃないかな、その偏差値なら。
1対1かやさ理あたりに進むほうがよいかも。

3Cの独習は>>1にもあるけど、マセマか、これでわかる(文英堂)かな…。
いきなり赤チャでいけるならそれでもいい。
588大学への名無しさん:04/12/15 20:33:40 ID:kc2ZkSL6
>>586
返答ありがとうございました
それでもう1つ質問
赤茶、黒大数の正式名称を教えて下さい
アマゾンで検索しても出なくて非常に困ってます
589大学への名無しさん:04/12/15 20:39:19 ID:R10iBXsl
>>588
赤茶→赤チャート
黒大数→黒人大学生のための数学

両方とも受験界においては定番だから覚えておくといいよ^^
590大学への名無しさん:04/12/15 20:52:29 ID:wWyu/6HB
【黒い表紙の】黒大数という名著を語るパート2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102551722/
こんな糞本をすすめるとはwww
591大学への名無しさん:04/12/15 21:13:15 ID:MgbniNni
>>589
本当にありがとうございました
でも
アマゾンだとなぜか赤チャートで検索しても出ません・・・
アマゾンでは売ってないと言う事でしょうか?
592大学への名無しさん:04/12/15 21:16:00 ID:1Sh58pn9
>>487お願いします
593大学への名無しさん:04/12/15 21:16:46 ID:eGen1l8d
>>591
こんなのを探す能力(問題解決能力=生きる力)もない様だと
この先思いやられるな。

もっとがんばれよ。
594大学への名無しさん:04/12/15 21:22:04 ID:n7cig/3b
>>591
「チャート式数学」でやってみれ。
595大学への名無しさん:04/12/15 21:24:38 ID:GksQ47SR
>>587
ありがとうございます。。。
とりあえず本屋で立ち読みして自分にあったものをチョイスしてみます。
596大学への名無しさん:04/12/15 21:27:37 ID:Rp1aBcB2
>>591
数研出版のホムペ見て確認した方がいいよ

>>592
ニューアクション派ではないんでアドバイスしにくいんだけれども
ニューアクションはいろいろレベルあるけど網羅本だと思うから
この後に青チャやるのは無駄が多い気がする
今やっているニューアクションのレベルについていけているのであれば
シリーズで続行した方が学習効果高いです
網羅本→演習本→過去問
のステップを踏むとするとニューアクションで足らんと思ったら
演習本の段階でレベル高いのやれば済むだけの話だから
597591:04/12/15 21:45:25 ID:MgbniNni
皆さんご協力ありがとうございました
でもアマゾンでは売っていないみたいです
書店回って探すしか無いのか・・・
598大学への名無しさん:04/12/15 21:48:00 ID:Rp1aBcB2
>>591
チャート式でぐぐった?
でてくる参考書一覧の中で
表紙が赤いのが「赤チャート」だよ
あと範囲の問題があるから前にも書いたけど数研のホムペ見たほうがいいよ
599大学への名無しさん:04/12/15 21:49:56 ID:eGen1l8d
赤チャートの表紙は黄色くないか?
600591:04/12/15 21:55:53 ID:MgbniNni
ISBNコードを調べて
アマゾンで検索してもダメだったので売っていないと思います
それと言われた通り赤チャのレベルは調べました
はやり欲しいのですが本当に困ってます
601大学への名無しさん:04/12/15 21:57:28 ID:eGen1l8d
602大学への名無しさん:04/12/15 21:58:48 ID:/GOyjpCp
UとBは売ってねーな。
603591:04/12/15 22:00:42 ID:MgbniNni
ありがとうございます
ISBNコードで何ででなかったんだろう・・・
チャート式数学で調べても135件も出るし・・・
なんて言い訳はしなくて良いですね
本当に無駄な浪費をさせてしまってスミマセンでした
604大学への名無しさん:04/12/15 22:01:02 ID:1Sh58pn9
>>596
thanx
605591:04/12/15 22:04:26 ID:MgbniNni
>>602
赤チャの事だったら
UとBも含まれているらしいですよ
606大学への名無しさん:04/12/15 22:06:31 ID:/GOyjpCp
>>591
どういうこと?
607大学への名無しさん:04/12/15 22:07:59 ID:TeCFCQVT
ていうか「黒人大学生のための数学」って・・・
大ウソじゃん。意地悪な香具師もいるもんだ。

「黒き壮大な数の世界の門をくぐる基礎力をつけるための傾向と対策とその裏側」ね。
長すぎて今更本当の名前口にする香具師なんてほぼいなくなったな。。。
608大学への名無しさん:04/12/15 22:08:35 ID:MgbniNni
詳しくは分かりませんけど
このホームページにそう書いてありました
後本当に旧青茶レベルらしいですね

http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=43/*-http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/chart-aka.htm
609大学への名無しさん:04/12/15 22:12:42 ID:/GOyjpCp
>>591
見れないけど・・・。
610大学への名無しさん:04/12/15 22:17:37 ID:/GOyjpCp
>>591
見れたよ。
だけど含まれてるなんかどこにも書いてないが。
611大学への名無しさん:04/12/15 22:48:52 ID:sej7GJFd
一対一VCと駿台のJUST100VCではどちらの方がレベル高いですか?
612大学への名無しさん:04/12/16 00:36:55 ID:KZP8xigU
遅くなりましたが、>>573さんありがとうございました。汗かきます。
613大学への名無しさん:04/12/16 14:13:40 ID:oM2pJzc/
黒大数
正式名称:大学への数学
http://www.daigakuenosuugaku.co.jp/newpage4.htm
614大学への名無しさん:04/12/16 15:53:32 ID:pZQF/vri
青チャートって最高
615大学への名無しさん:04/12/16 18:34:34 ID:Fwi7Q2YH
私立の医学部受験に適してる
問題集ってない?
616大学への名無しさん:04/12/16 19:18:14 ID:xX2oe8h0
高1です。
数学を独学ですすめるのにオススメの参考書はありませんか?
学校の授業のすすむペースがヤバい遅くて困っています。
617大学への名無しさん:04/12/16 19:25:01 ID:QF6RWTln
質問させてください。
高一・理系・志望大学未定
偏差値:進研71・河合66
今まで、主に教科書傍用問題集(4STEP)をやってきました。
そろそろ数T・Aの教科書が終わりそうなので、
網羅系の問題集に切り替えようと思っています。
今のところ青チャートか赤チャートを考えているのですが、
どちらにすればよいでしょうか?
それぞれの利点等があったら教えて下さい。
あと、手元に解法のテクニックがあるのですが、これはどうでしょうか?
網羅系として使えるのかと難易度・利点を教えてください。
よろしくお願いします。
618大学への名無しさん:04/12/16 19:37:37 ID:qBONlwTy
質問させてください

センター必勝マニュアルとセンター必勝トレーニング

の違いを教えて下さい。難易度等も教えて下さい
619大学への名無しさん:04/12/16 19:47:38 ID:13VP9nk6
620大学への名無しさん:04/12/16 19:52:08 ID:y7v+Nt+v
早く赤チャのVC出してくれよ。
621大学への名無しさん:04/12/16 20:10:28 ID:ULBqvG3v
>>616
白チャートの発展学習以外を頭からすすめる。
先取りとは言えども定着を考えて、練習とエクササイズもやっていくことを推奨。
例題だけやりたい人は2周程度はやりたい。

>>617
赤チャート推奨。理由:網羅性が高いから。
総合演習以外を頭から進める。練習は解いておきたい。
例題だけでいいという人がいるが、あれは切羽詰った受験生へのアドヴァイス。
赤チャの練習問題は例題の類問が半分、ほんのりレベルアップさせた問題が半分と言った感じで、
例題を解法暗記的態度、練習を演習的態度で臨むと良い。

ただ4ステをやっているなら3割は解ける問題のはずなので、
問題を読んですぐに解法が浮かぶ問題は紙に書かずに解答を読むだけにする等の省エネの工夫は必要。

解テクについては何も知らないのでノーコメ。
622大学への名無しさん:04/12/16 20:17:34 ID:ULBqvG3v
4ステップが章末演習問題を除いてくまなく解けるならチャートじゃなくて1対1対応の演習の方が良い気がするがな・・・
623大学への名無しさん:04/12/16 21:51:48 ID:+2mFHdYI
4STEPは半端じゃなく難しいからな。
624大学への名無しさん:04/12/16 21:54:59 ID:Fo12pxF7
>>623
チミ……ヤバスギ……
625大学への名無しさん:04/12/16 22:11:46 ID:sWXSWonz
どうでもいいけど、寺田先生の「鉄則」が今春絶版になるそうです。
隠れ信者も多い参考書だっただけに、絶版は残念・・・。

これでオヤジ世代も知ってる数学の参考書って、チャート式だけになっちゃいましたね。
626大学への名無しさん:04/12/16 23:08:01 ID:X3aa86u1
大数も
627大学への名無しさん:04/12/16 23:12:32 ID:mqr2ec1/
>>625
鉄則はよかったね。残念。寺田先生はもう御年だからしかたないかなあ。
628大学への名無しさん:04/12/17 00:01:25 ID:2+CaZ8EL
とにかく、急いでベクトル・図形と方程式・複素数平面を固めちゃいたいのですが、相談に乗っていただきたく。
現役生でして、時間が無いのは重々承知ですが、センターはベクトル・確率分布を取るつもりなので
複素数平面は二月上旬まで。
ベクトルはセンターまでに。
図形と方程式は微積での複合に備えて最低基礎部分はセンターまでに仕上げたいと思っています。

数学偏差値は58(11月進研駿台共催マーク)

アマゾンでめぼしい物を探してみたのですが、これなんてどう思われますか?他にオススメがあれば、紹介してくれるとありがたいです。(単元別になっているのを希望)
図形と方程式については特に良さそうな参考書が見つかりませんでした。一応黄色チャート2Bとマセマ実戦ゼミ2Bは持っています。

複素数と複素数平面が得意になる問題集 駿台受験シリーズ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479611257X/ref=pd_sim_b_dp_1_4/250-2254530-0596265

苦手だけど受験に必要な人のためのベクトル
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4578009866/similarities/250-2254530-0596265

理解度はというと、
ベクトル---マーク模試の左側の基礎問題は解けます。一応、内積を求めたり、Oベクトルを置いて立式するくらいは可能。
複素数平面---酷いと思います。argが何か分かりません。普通の虚数を含んだ方程式や、与えられた点をグラフで示すくらいは出来ますが。
図形と方程式---式がよく覚えられません。円の方程式がウロ覚え程度でしょうか…。

長くなりましたが、ここが壁なんです。各単元1週間程度で一周できる参考書であれば尚良いです。よろしくおねがいします。
629大学への名無しさん:04/12/17 00:21:06 ID:P5qPgoSm
>>628
苦手だけどシリーズとか得意になる問題集って初心者向けだけど
一体そんなんでどうやって固められるの?

私文の人ならだいじょうぶなのかもしれないけど?w

つか、きみのおめでたさが正直信じらんないんだけど。w
630大学への名無しさん:04/12/17 00:34:24 ID:2+CaZ8EL
すみません、おっしゃりたいことは重々承知しています。
全て自分の2Bを後回し後回しにしていたからであるというのは分かっています。
固めると言っても基礎〜標準〜くらいで難易度的には十分なんです。
国公立2次クラスの発展問題は必要無く、志望校はセンター私大狙い、もしくは私大個別(たまたまですが、数学の問題自体の難易度は標準クラス。(中堅私大)
もちろん発展クラスまでやっているに越したことは無いのでしょうが、今となっては無理な話。
あがけるだけあがきたいんです。
631大学への名無しさん:04/12/17 01:21:59 ID:ulFAsSMg
高2、理系です。
学校で使っている問題集がニューアクションβなのですが、これを終えた
後に進むにはどの問題集が良いのでしょうか?
本当はαが欲しかったんですがせっかくなのでβ使ってます。
最終的には旧帝レベルの問題が解ける力が欲しいです。よろしくお願いします。
632大学への名無しさん:04/12/17 02:22:58 ID:ltvEm8aO
おいおい…俺数学記述偏差値45〜48程度の実力で青チャから始めちゃったよ…orz
色々調べてみたら、基礎ができてないヤシは間違っても手を出すなとか言われてるし…
和田さんの本読んで、中堅大以上目指すなら青チャからやったほうが良いと書かれていたから、黄チャBEST(高校で強制購入・ほとんど使ってなかった)がありながら、青チャ買った。

他のやったほうが良いかな?
今高3で文型。一浪はやむを得ないとして、来年度受験に勝負をかけます。数学この状況で旧帝志望です…
今の状況は、買ってきて一週間で、今T+Aの2次関数途中。最初に見た段階で分からないところが所々あっても、解答読んで理解して(理解できないトコは教科書&黄チャBESTに立ちかえりながら)、次に見れば解法を思い出せるようにはなってる。
これまで1,2問解答見ても理解できず、1時間近く考えてやっとわかったってのはあるが、まあ一応順調に進めることができている。(1例題につき20〜30分で)
少しやっては行き詰まり放置され、また少しやっては放置され、の繰り返しだった黄チャBESTの例題も、青チャを根性でやっているおかげですらすら解ける。

だけどコレ本当に実力がついているのだろうか?と思う事がある。理解したつもりになってるだけではないか?と。やっぱりこの程度の偏差値じゃあ青チャに手を出すべきじゃなかったのだろうか?
基礎からやり直すべきですか?それともこのまま根性で青チャの解法暗記続けるべきだろうか…
633大学への名無しさん:04/12/17 03:02:27 ID:NsXvi6Rl
京大は新家庭から文系にもVCを課すとは
すばらしい
他大も見習ってほしいね
634大学への名無しさん:04/12/17 04:14:17 ID:aYQduVtC
>>632
一度は自分で解く努力をして苦労しないと、
解答に書いてあることの有難みがわからないと思うんだけどなあ。
俺は青チャは高校範囲のどんな問題でも解答さえみたら、
大概はすぐにポイントを理解できるような人がやる本だと思ってるけど、
裏技的にいきなり解法暗記に走る方法もあるらしいからなんともいえない。
どっちにしても、どこかで一回は問題を解く体力はつけないとだめだよ。
635大学への名無しさん:04/12/17 04:33:17 ID:ZO85vFRy
白チャートでも難しい香具師は何をやればいいの?
636大学への名無しさん:04/12/17 04:41:06 ID:/uOUazb5
白チャートの解答が理解不能なら
講義系しかない
637大学への名無しさん:04/12/17 08:40:43 ID:TpNQq8eE
青から始めても問題無いだろ、俺は赤チャからスタートだよ
とくに地頭良いとも思わないけどね。偏差値は70くらいあったけど

学校の授業ついていけるなら赤チャートから始めても問題ないと思う
「それは効率が・・・」って向きの意見もあるだろうけど、思考と格闘を繰り返して
ガリガリ進んだ方が定着が良いと思うぞ。
638大学への名無しさん:04/12/17 08:55:06 ID:nMfU8fhD

チョイス新標準問題集
http://www.kawai-publishing.jp/index.php
639大学への名無しさん:04/12/17 14:04:30 ID:zEI8zj0c
>>633
CだけじゃなくってIIIも出すの?
640大学への名無しさん:04/12/17 14:19:01 ID:zhORee2n
>>633

大学の先生の話では、科目数を増やしたほうが優秀な生徒がとれるらしい。
641634:04/12/17 16:54:51 ID:zUBqJMJl
>>637
忘れてたけど新課程からチャート式の難易度が大幅に落ちたらしいし、
もしかしたら新課程なら青でもまともなのかもしれないな。

ただ、書き込み全体に自慢が散りばめられてるのは不愉快だからヤメレ
642大学への名無しさん:04/12/17 17:14:24 ID:ZO85vFRy
講義系の参考書でオススメおせーて。
643大学への名無しさん:04/12/17 17:49:14 ID:KJFvSm0u
旧のプラチカってどこあたりの大学まで通用できると?
644大学への名無しさん:04/12/17 18:09:05 ID:SnHWs6q9
>>639
Vは出さないが、体積とか4次以上の多項式は出すらしい.
645大学への名無しさん:04/12/17 18:58:16 ID:omNEALsK
数Uの図形と式がわかりづらいんですけど
やさしく解説してるのありますか?
646617:04/12/17 19:39:48 ID:T1kYTLsF
>>621
やはり赤のほうがいいみたいですね。
新課程版は相当難易度下がってるらしいので、
赤で頑張ってみます。

>>622
いろいろと不安なので網羅系をやりたいと思います。



アドバイスありがとうございました。
647大学への名無しさん:04/12/17 22:27:21 ID:mS8hcvaW
3回全統高2模試58です
チャート例題暗記かチェクリピ/チョイスどっちがいいですか?
横国工学志望
648大学への名無しさん:04/12/17 22:42:42 ID:hI0HF+GW
>>647
赤チャート一択。
なぜなら後者2つの新課程版はまだ出てないから。
そのうち出るかもしれないけど待てないでしょ。思い立った日から受験勉強を始めるべき。
それに後者2つが赤チャートより特に優れているわけでもないしぃ。
649大学への名無しさん:04/12/17 22:45:05 ID:kix4usR0
もし既出でしたらすみません。
「看護医療技術系の数学」という参考書は新課程は出ていませんか?
もし出ていなければ旧課程でも対応可能ですか?
今どの参考書買おうかと思案中ですのでもしいい参考書がありましたら是非教えて下さい。
文系で偏差値60代後半かそれ以上近辺のレベルの大学を狙っています。
シグマトライってやつなんかどうですか?TAとUBどちらも出ているようなので揃えて学習した方がいいですかね?チャートも良さそうですし…
そこまでレベルの高い参考書は求めていません。とういうより現時点数学のレベルは高くないです…
偏差値50ちょっとといったものです…
650大学への名無しさん:04/12/17 22:45:36 ID:+1/pl1Mx
>>628を頼む…
651大学への名無しさん:04/12/17 22:47:11 ID:P9WtZwXD

赤チャート広報員に注意
652大学への名無しさん:04/12/17 22:52:37 ID:43LIU/8x
おれ
湯浅の受験数学1あ2bトレーニング
やってる

慶應商
いきたい

過去問
演習
はいって
いいか
653大学への名無しさん:04/12/17 22:57:03 ID:ltvEm8aO
>>634 >>637
ありがとうございます。
>裏技的にいきなり解法暗記に走る方法もあるらしいからなんともいえない。
まさに俺がやってるのはコレだ…まったく最初からということではないんだけど、見たことのない問題や糸口さえつかめない問題の方が多い…
でも青チャの解法暗記一通り終わらせたら当然のことながら必ず問題を解く訓練をするつもりです。
予定としては4月入る前までに青チャU+Bまで終わらせて、その後プラチカあたりやってみようかと思う。
それまでは当分ガリガリ青チャを進めます。当然復習も、翌日・1週間後・2週間後・1ヶ月後と計画的にやっていこうと思う。

あと書き忘れてましたが、自分がやってるのは旧課程の青チャです。2年間くらいはセンターでも旧課程履修者への配慮があるということなので。
654高1文2志望:04/12/17 22:57:36 ID:g1iWaCgv
いま学校の授業の復習で4STEPやっていて、青チャートはじめようと思うんですが大丈夫ですか?
655大学への名無しさん:04/12/17 23:02:03 ID:m1JiOrCt
>>649
「シグマトライ」から始めるのがいいじゃないかな。

>>650
「センター完成一直線」がいいじゃないかな。
ベクトルが緊急に必要なら「苦手だけど」でもいいじゃないかな。
656大学への名無しさん:04/12/17 23:02:59 ID:m1JiOrCt
>>654
大丈夫じゃないかな。
けど東大志望なら赤チャから入るのもいいじゃないかな。
657649:04/12/17 23:05:00 ID:kix4usR0
>>655
即レス有難う御座います!
明日買いに行こうかと計画立てていましたので本当にありがたいです。
僕は住んでるとこは田舎ですので結局通販でしか買い求めれないかもしれませんが…

他の方も何かよさそうのがありましたら是非教えて下さい。
658650:04/12/17 23:14:36 ID:+1/pl1Mx
>>655
センター対策本は一応マニュアルを持っているんですが…。
というか、センターももちろん大事ですが、個別入試に備えれるものが欲しいのですが…。
ベクトルは「苦手だけど」にしようかと自分の中で固まりつつありますが、複素数(私大個別対策)と図形と式(私大個別対策)に関してはこれという物が無くて困っています…。
659大学への名無しさん:04/12/17 23:23:34 ID:BXmsBL93
>>622

章末演習もしっかり解けなきゃあかん!そんなむずくないんだし。
660大学への名無しさん:04/12/17 23:32:36 ID:m1JiOrCt
>>658
私大個別対策といわれてもな…。志望校もわからんし。

持ってる参考書をやり直せばいいじゃないかな。
661大学への名無しさん:04/12/17 23:43:11 ID:mS8hcvaW
黒大数は網羅系ですか?
662大学への名無しさん:04/12/17 23:44:04 ID:mS8hcvaW
↑新課程です
663大学への名無しさん:04/12/17 23:46:42 ID:8BuKLaKu
2年で九州、神戸大の文系学部志望ですがニューアクβだけで足りますか?
664大学への名無しさん:04/12/17 23:56:45 ID:m1JiOrCt
>>663
足りるというか、最初の1冊としてはいいじゃないかな。
665大学への名無しさん:04/12/18 00:10:43 ID:yqNBptKr
関西大学の工学部希望の原液三年のものなのですが
数学1A2B3Cすべてマセマ合格だけ三週ほどしてあとは過去門やりまくりでいけますか?
666大学への名無しさん:04/12/18 00:51:34 ID:h6mSKQli
>>665
マセマ合格は2周+α(どうしても解けないもの)程度にして、
頻出分野の確率・複素数平面・数3を重点的に演習したほうがいいじゃないかな。
チェクリピ・プラチカ・こだわって あたりで。
667大学への名無しさん:04/12/18 00:56:10 ID:NSs9V9OG
現高1の京大志望です。
4STEPの次の段階として、チャートに進む前に黒大数を挟むのって
おかしいでしょうか?

最終的にはチャートで解法インプット→演習でアウトプットという
作業で固めようと思っているのですが、体系を掴まずに
とりあえず解法暗記、というのがどうしても気持ち悪くて・・・
668大学への名無しさん:04/12/18 01:00:41 ID:h6mSKQli
>>667
気持ち悪いと思ったら、黒大数を挟んだらいいじゃないかな。
自分の納得いく方法でやるのが、精神衛生上もよいと思う。
あとは時間との兼ね合い。全部こなせる余裕があるかどうか。

ちなみに、赤チャでも体系は掴めると思うぞ。
導入もしっかりしてるし。
669大学への名無しさん:04/12/18 01:02:46 ID:h6mSKQli
黒大数を傍らに置きつつ、赤チャに進むのがいいじゃないかな。
670大学への名無しさん:04/12/18 01:59:15 ID:Sf9wEC9y
いきなり黒大数はちょっときびしいっていうひともいるとおもう。
っていうか4STEPなんかやらないで赤茶やって何の問題もないっしょ。
新課程の赤茶はすっごい基本問題もしっかりのっているし。
671大学への名無しさん:04/12/18 02:32:04 ID:fG47mela
お勧めはやさ理やらハイ理いきなりやって回答みてもわかんないとこを赤チャで確認って方法なんだけどなぁ
672大学への名無しさん:04/12/18 02:52:52 ID:qD9ZjP4Q
高三♂
徳島文理薬学
青茶の例題(一部練習)と理系プラチカをやっていますが通用しますでしょうか??
673650:04/12/18 10:31:42 ID:v+aBBigu
ゴタゴタと言い過ぎてしまっているのでちょっとまとめます。

・複素数平面は殆ど覚えていない。センターでは選択しないため、2月上旬までにある程度理解したい。
・ベクトルは基礎をちょっとくらいなら出来る。センターまでにある程度進めたい。
・図形と方程式もあまり出来ない。センターまでに基礎の基礎は理解しておきたい。
・それぞれ、まともな受験勉強は殆どしていないと言って良い。
・志望校は私立薬学。数学出題レベルは極めて標準的。
・単元別講義系の参考書が欲しい。(特に図形と式)

自分が愚かなのは承知しております。煽られても仕方ありませんが、どうかアドバイスを。
674大学への名無しさん:04/12/18 11:11:02 ID:CKnkMAze
>>672
やりすぎ
675大学への名無しさん:04/12/18 11:22:50 ID:FwND4Hh5
上の書き込み見て思ったんだが、俺もベクトルと図形と式だけできねーんだよな。(マークで偏差値60後半〜70)
2次には出ないし、やらないで済まそうと思ってたけど、もう復習しかやることねーし。
復習もやりつくした感あるから、今からベクトルと図形と式やってみっか。と思ったわけよ。
どうせセンターじゃ複素数と確率分布だし、それこそアレだな上の香具師みてぇに2月までに固めれればいいしよ。滑り止めの私立対策みたいなもんだし。

ベクトルって「苦手だけど〜」と「山本の面白いほど〜」どっちがいいんだ?
俺は色々あって浪人で、ベクトルと図形と式は一年ぶりくらいで全然あんまり覚えてないんだが。
図形と式はホントに単元別のが無いな。どうしたもんか。
676大学への名無しさん:04/12/18 11:27:11 ID:FwND4Hh5
あぁ、言い忘れた。
俺の志望校は筑波なんだけどよ、3Cしか要らねぇんだよな。
677大学への名無しさん:04/12/18 12:51:11 ID:qD9ZjP4Q
>>674
やりすぎですか?安心しますたm(_ _)m
678大学への名無しさん:04/12/18 13:16:57 ID:2mSSDmx8
ニューアクの登場でチャートの時代は終わったんだが・・・・・・・・・・・・・・
あんな不親切は本を無理してやらんでもいいだろwww
679大学への名無しさん:04/12/18 13:43:06 ID:u3VTOI9/
新課程版の改良でニューアクのアドバンテージは全く失われたのだが。
680大学への名無しさん:04/12/18 14:23:38 ID:di+Cxe0t
>>667

リーズナブルな考えだと思います。
あまり、マニュアル化された考え方に振り回されないように。
681大学への名無しさん:04/12/18 15:36:01 ID:J8G+YP42
到達点ではニューアクα=青チャートと見ていいですか?
682大学への名無しさん:04/12/18 16:05:01 ID:msIFW0Cz
二次の勉強がかなり不足してるんですけど、センター終わってから何やればいいですか?
683大学への名無しさん:04/12/18 16:14:51 ID:WqvYhtTK
赤チャ例題→黒大数って逆ですか?
684大学への名無しさん:04/12/18 16:25:29 ID:tsNcqWsc
マーチ理工志望だけど、ニューアクβのパーフェクトマスターまでやって足りる??
685大学への名無しさん:04/12/18 20:49:11 ID:Sf9wEC9y
>>682

どこ志望なのか?どの模試でどういう成績なのか?
これくらいはかいておくべきです。
そうでないとこちらからはなにもいえません。
686大学への名無しさん:04/12/18 21:00:28 ID:lPnt26Nz
現役神戸法学志望

センター終わった後の一ヶ月ぐらいで確認もかねて
ちょっと数学の問題こなしたいのですが
何かいい問題集ありますか??出来れば解説詳しい方がありがたいです
全統65くらいです お願いします。><
687大学への名無しさん:04/12/18 21:02:16 ID:7psilJDW
チェクリピの正式名称がわからないのですが…
688大学への名無しさん:04/12/18 21:04:54 ID:IymeGr1y
>>686
普通その時期は今までの問題集のやり直ししないか?
689大学への名無しさん:04/12/18 21:44:33 ID:Sf9wEC9y
教科書傍用、チェクリピや4STEPなんてやる価値なし派のわたくし。
690大学への名無しさん:04/12/18 21:48:37 ID:U/JXrcua
>>689
でもそれらの類って大抵学校の指定教材よね。
定期試験は無視?
691大学への名無しさん:04/12/18 22:18:17 ID:DCTn/JkA
県立の一応進学校と言われる高校に通う新課程の2年です。今、数3の微分の
前まできました。そこで何か網羅型の参考書を買おうと思いますが、お勧めはありますか?
ちなみに4ステップは学校指定で、くまなく解いてます。一応東工大・東大をねらいたいと思います。

あと、数学2の復讐として、一対一やってるのですが、例題が5問に1問くらいしか自力で
解けないんですけど大丈夫でしょうか?

この前の進研模試では、数学が偏差値62でした。過去5回の平均の偏差値は68です。
候補として、青・黄茶、ニューアクションα・ωがあるのですが。
692大学への名無しさん:04/12/18 22:24:15 ID:Sf9wEC9y
>>690

毎回無視しても8割以上自然にとる実力をつけたノダ。
693大学への名無しさん:04/12/19 00:16:46 ID:QPue9jfU
Z会数学基礎問題集
チェック&リピート
694大学への名無しさん:04/12/19 00:32:08 ID:AQiLzbcf
私立医学部志望
TAの小問演習に最適な問題集ありますか?
695大学への名無しさん:04/12/19 00:36:15 ID:xPdUd9dK
チェクリピ
696大学への名無しさん:04/12/19 01:32:53 ID:xBXxELV1
>>691

過去の偏差値平均それだけあればもっと一対一できるはず、と思う。
あなたは一対一の例題にどれだけ時間を費やしているのかな?
わからない問題が5問中4問ある、ということになるよね?
あなたはその問題にたいしてどれだけ時間を費やしている?
パッとみてわからない問題があったらもうあきらめていない?
思いついた方針をいろいろ試すとかアプローチした?
697大学への名無しさん:04/12/19 01:38:29 ID:sJa5yflG
>>696

進研のレベルを知ってるのか?
俺も>>691と同じような境遇で赤茶完璧+1対1を全体の5%+Z会
をやった。

これだけで進研の数学に関してはSS75、素点95切ったことないよ。
できないのは当然だと思うけどな。

>>691には赤チャート、数V・Cは未発売なので青チャートを強くお勧めする。
698奈美:04/12/19 03:56:26 ID:qcqd1bW7
黄色チャートベストを一通りやりましたが
例題は95%ほど解けますが
エクササイズはB問題について2問中一題くらいしか解けません。
エクササイズのB問題レベルの問題を多く扱ってて解説が詳しい
参考書or問題集はないでしょうか?
699大学への名無しさん:04/12/19 09:56:15 ID:vNlwqifG
青チャの計画を立てたいのですが、まだ学校から3・Cが配布されていないためわかりません。
青チャート3・Cの基本例題+重要例題の総数を教えて下さい。
700大学への名無しさん:04/12/19 11:06:32 ID:QF3kNHje
>696
>697
ありがとうございました。立ち読みしてきました。

青茶の数3だけだと、
例題…166問、
練習…212問 
演習問題(A)…121問
演習問題(B)…65問
総合演習…32問だそうです。
701大学への名無しさん:04/12/19 11:25:29 ID:MGNMnHbF
センター対策でマーク系の問題は必勝トレーニング以外では満点近くとれるし
マーク系の問題は飽きたので、該当分野を記述で勉強しようと思うのでづすが
今から新スタ演を始めるより、今までやった月刊大数スタ演総復習のがいいですかね?
ちなみに二次ではさんしーしか使わないし時間的にも
日々演はとばそうかと思うのですが
702大学への名無しさん:04/12/19 12:30:56 ID:9wMeUlJP
河合記述170点 センター165点
やさ文を終えたのですが
 マセマ頻出レベル 1対1 プラチカ どれがベストですか? 
慶応経済を志望しています
703大学への名無しさん:04/12/19 12:54:28 ID:6KmyuzNN
高2の者ですが、今通っている塾が過去問をバンバン解いているんです(難関講座らしいので
で、自分は難関講座が対象でない高校(つまりは低〜中レベルの高校)で、実際に自分もあんまり解けていません。
まぁ、レベルの高い講座に挑んだ自分がそもそも無謀なわけなんですが、過去問を今やるのは早すぎなのでしょうか?
704大学への名無しさん:04/12/19 13:05:41 ID:ol+iVZly
>>703
過去問て市販の普通問題集・参考書に載っている問題は過去大学で出題されたものでしょう
同様に普通の予備校や塾のテキストなら過去問ばんばん解いていくタイプだとおもう

そういったレベルに達していないつまり教科書レベルからやりたいということなら
そういうレベルの本から始めるべき
どの本も一長一短あるのでどの本がいいのかこのスレを参考に本屋で現物を見て判断してほしい

今後のために流れを書いておくと
教科書レベルマスター本→網羅本→演習本→過去問
て感じになると思う
本によっては網羅系と教科書レベルが同時にマスターできる本もあると思う
705大学への名無しさん:04/12/19 13:09:38 ID:ol+iVZly
>>702
演習としてこなすならマセマの頻出レベルかプラチカのいずれかだろうね
文系プラチカは手元にないのでコメントできないけれどもマセマの方は十分慶應経済でもおつりがくると思う
1対1は網羅的だと思うし
706大学への名無しさん:04/12/19 23:28:27 ID:o+lI6tbp
現高三 河合記述で数学の偏差値は3c型50ちょい
志望校が高いので必死こいて勉強してますがやはり今年は無理そうです<夏からだったので
そこで一浪で絶対に決めるため完全に穴を埋める勉強を計画し,教科書→黄色BESTと
やり直しを進めています.もう黄色BESTもだいぶ進んだのですが次は何をやるのがいいでしょうか?
1対1をやろうかと思ったのですが網羅系っていう声もあるみたいなので….
ここでよく名前の挙がるチョイスとかチェック&リピートってのも網羅系なのでしょうか??
宜しくお願いします.
707大学への名無しさん:04/12/19 23:30:20 ID:5Y8GD78Z
質問です。
河合塾の 大学入試攻略 数学問題集 というのをやっているのですが
問題のレベル的にはどれくらいなのでしょうか?
708大学への名無しさん:04/12/19 23:35:21 ID:QhF4np04
>>707
電話帳から良問をピックアップしたやつでしょう
演習本だと思う
709大学への名無しさん:04/12/20 02:45:50 ID:+hbKhZxT
今高三で青チャートしてたんですが浪人したら新課程の赤チャートをやるのは効率悪いですか?
710大学への名無しさん:04/12/20 03:13:14 ID:HwPwXgGb
>>709
「おまえは100%成功しないタイプ・・・!」
711大学への名無しさん:04/12/20 04:06:33 ID:Uh4gS/9L
チャート一色やってだめなやつは
「使い方」が悪いと思われるので
別色に手を出してもまた二の舞と思われ。
改善すべきはチャートの色じゃなくて頭の使い方・・・
712大学への名無しさん:04/12/20 05:02:58 ID:AaVI0iv3
アドバイスお願いします。
現高2、理一志望なんですが数学が苦手なので困ってます。
実力は全統一回が偏差値66で、プレステージは43です。orz
第二回は受けてなく、三回はまだ帰ってきてないのでわからないのですが
何からはじめるべきでしょうか?

赤茶(新課程)がTA、UBあるので一応例題だけやっているんですが
余り解けないです。(解答は理解できます)

教科傍用はマスターとかいうのなんですが、これはどうですかね?
今から赤茶をやっていくか、傍用をやっていくか、それとも新たに参考書を買ってやっていくか。
どれが効率がいいでしょうか?
713大学への名無しさん:04/12/20 06:46:26 ID:KMZBYeDy
解答理解できるんならなんの問題もない
解答を読んで今度やったら間違えないようにするだけ
自力で解くのにこだわる必要はない
それは演習の段階でやればよい
714712:04/12/20 07:48:08 ID:x7hZ8gi5
>>713さん
お返事ありがとうございます。
問題ないですか、まだ基礎の段階だから赤茶は早い
って言われたんで何をやろうかなと迷ってたところなんです。
一応この冬休み中には最低T+Aは終わらせようかなと思ってます。
715大学への名無しさん:04/12/20 10:41:02 ID:VcA87QxK
>>ALL
大変、アホな質問をさせてください。
チェクリピの正式名称って何でしょうか??
アマゾンで「チェクリピ 数学」で検索しても
該当するものがなかったので…。
良かったら出版社なども判る方教えてください。
スレ初めから読んでいても書いてない無いもので、
切におながいしまつ( ´Д⊂ヽ
716大学への名無しさん:04/12/20 10:41:21 ID:Wa89Uv3x
数学の勉強法紹介
http://e-gazo.com/index.php
717大学への名無しさん:04/12/20 11:02:56 ID:3oDbqNMu
>>715
さんざんガイシュツだがZ会数学基礎問題集チェック&リピート
なおAmazonでは基本的にZ会書籍扱ってないので
通販なら学参ドットコムなどの他でどうぞ
ttp://www.gakusan.com/home/index.php
718715:04/12/20 11:33:24 ID:VcA87QxK
>>717
丁寧にありがとうございまつ。
大変助かりました。
719大学への名無しさん:04/12/20 12:38:49 ID:0JoLNJ1M
チャート式は、入試問題的な融合問題も網羅してるのですか?
720665:04/12/20 13:47:10 ID:+dLnezmu
>666
レス遅れてすみません。丁寧にありがとうございます。
チェクリピやってみようと思います。
721大学への名無しさん:04/12/20 14:54:44 ID:BwGmdtSN
チャート信者は要領悪すぎだろwww
722大学への名無しさん:04/12/20 17:56:35 ID:Qvc0AzXX
新課程青チャのT・AとU・Bと
新課程ニューアクαのT・AとU・B。
青チャが自分で買って、
ニューアクαは学校で配られた物なのですが、
仕上げるなら青チャとニューアクαどちらがいいでしょうか?
723大学への名無しさん:04/12/20 18:03:20 ID:XVDqxvX8
>>722志望校は?
724大学への名無しさん:04/12/20 20:14:37 ID:9SDxUtAT
駿台の「分野別問題集」ってどうですか?やった人お願いします。
あと「基本演習・実戦演習・○○が得意になる問題集」もよろしくお願いします。
対応レベル・やりやすさ等教えてください。
725大学への名無しさん:04/12/20 20:42:45 ID:Qvc0AzXX
>>723
旧帝もしくは東工大です
726大学への名無しさん:04/12/20 20:45:53 ID:0JoLNJ1M
みんな参考書・問題集は自腹??
727大学への名無しさん:04/12/20 20:52:02 ID:pNT8xVoh
>>726
親が出してる。
勉強関係なら妙に太っ腹だし。いや、視覚的にも太っp(ry

センター完成一直線の数学って、どんな感じのなんだ?色々検索したがイマイチようわからん。
728大学への名無しさん:04/12/20 21:10:30 ID:A+8b3Bd0
>>725
青チャートの方が到達点が高いが手間もかかるね。
正直どっちでもいいよ。αに1対1を足せばレベルも手間も似たようなものになる。
個人的にはα+1対1のセットがお勧めだけどね。
1対1はチャート式には少ない整数問題や分野融合に1つの章を割いて載せているのでより実践的内容なのよ。
1対1をやるのなら前段階の負担は軽い方が良い。だから青ではなくαとなる。

余裕があるならこの本を入試演習の直前にやると良い。
問題の取り組み方について書かれた本(基礎解法を身につけた人向け)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702996/ref=ord_cart_shr/249-8819407-7632343?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
729大学への名無しさん:04/12/20 21:45:42 ID:YE3dbj1Y
>>727
うお!うちの親と一緒だ…
730大学への名無しさん:04/12/20 21:56:03 ID:0JoLNJ1M
一気に溜めちゃった参考書1万円分くらいのレシート出したらどうかな・・・?
731大学への名無しさん:04/12/20 22:08:01 ID:Qvc0AzXX
>>728
本の紹介までどうもありがとうございます。
でもまだ当方高1なもので、2年後目標にがんばりたいと思います。
あと1対1って新課程あったでしょうか?
732大学への名無しさん:04/12/20 22:13:22 ID:EontERWm
>>旧帝もしくは東工大です
と言ってもだねぇ。同じ旧帝でも、北大と東大では
ベクトルが全然違うんでアドヴァイスできんよwww
733大学への名無しさん:04/12/20 22:23:22 ID:oeoA0RtP
チエちゃんのクリPー!
734大学への名無しさん:04/12/20 22:49:09 ID:6d8gI5Q3
今高2なんですけど、旧課程版の1対1が終わったんですが次は何をやればいいでしょうか。
735大学への名無しさん:04/12/20 22:51:39 ID:kOYbfMBk
>>734
志望レベルと実力レベルくらい書いて
736大学への名無しさん:04/12/20 23:33:58 ID:w1LH1gpp
>>731
VCは知らんがTAUBは新課程のも出てるよ。
737734:04/12/20 23:51:12 ID:6d8gI5Q3
>>735
すみません、河合の模試で偏差値65程度です。
志望は千葉大で、もし成績が上がれば上を目指したいと思います。
738大学への名無しさん:04/12/20 23:51:42 ID:9SDxUtAT
>>724をお願いします
739大学への名無しさん:04/12/20 23:53:51 ID:kOYbfMBk
>>737
あと文系と理系の区別も
医学部だったりするとそれなりに対策要るから
740大学への名無しさん:04/12/21 00:01:18 ID:C0yOk0Oj
外大は受験科目が少ないため偏差値が高くなる
741大学への名無しさん:04/12/21 00:11:01 ID:8eQak8DA
>>738
新課程?旧課程?
それから、「分野別問題集」ってどの本のこと?
742734:04/12/21 00:13:54 ID:RJeYWEY7
>>739
たびたびすいません…。理系で理工学部志望です。
743大学への名無しさん:04/12/21 00:19:14 ID:W9gU6yVS
>>742
3C範囲は終わらせた?
終わってないなら優先してやって
1対1レベルで千葉大は足りると思う
問題レベルは高くないから
ただ得点率が高いと思われるので万全を期してもう一段階くらい上の問題集をやっておいた方がいいかも
やさ理かマセマの頻出レベルあたりの演習本はどうか
744大学への名無しさん:04/12/21 00:25:06 ID:70rRu9iH
かみくだき数Uっていいですか?
745大学への名無しさん:04/12/21 00:32:07 ID:8eQak8DA
>>744
悪くない。「マセマ元気が出る」あたりの代わりになる。
好みにもよるが、こちらのほうがよいかも。
746738:04/12/21 00:46:13 ID:ybgHmkql
新課程です。
「どの本」というのは「どの分野」という意味でしょうか?
出来るだけ多くの分野について知りたいです。よろしくお願いします
747大学への名無しさん:04/12/21 00:49:48 ID:Ahl2ZD5F
私立文系高3、志望校は学習院心理と明治学院心理です。偏差値はマークで55程度。
1Aはできるのですが、2Bは苦手なので黄チャートをやっています。重要例題が難しくてほとんど解けず、解説見ても分からないこともあります。普通の例題は解けるのですが、このまま続けていて構わないでしょうか?
もしくはこの志望校なら重要例題までいらないでしょうか?アドバイスお願いします。
748741:04/12/21 00:55:23 ID:8eQak8DA
>>746
「分野別問題集」って名前の本、駿台にあったかなぁと思って。
おれが知らないだけだったらスマソ。

「基本演習」は、いわゆる網羅系の本。黄チャ〜青チャレベル。
他に網羅系の本を持ってるなら、あえて必要なし。

「実践演習」は、入試標準〜やや難レベルの問題集。
網羅系で基礎が固まってるなら手を出してもよいが、
1対1などを優先させたほうがよいかも。

「数II 微分・積分が得意になる問題集」は、
文系なら高2→高3の春休みあたりにやっておくと、
微分・積分が武器になるかも。
理系なら、その時間を3Cに充てたほうが懸命。
749大学への名無しさん:04/12/21 00:58:43 ID:RhNOaIUY
新課程版の青チャと黄チャの差ってどの位あるんですか?
今青チャを持ってるんですが基礎力に不安があるんで黄チャをやるべきか青チャに特攻するか悩んでます。
750大学への名無しさん:04/12/21 01:06:26 ID:S9rmjTej
1A2B の範囲の二次の問題集でいいやつないですか?
751746:04/12/21 01:08:47 ID:ybgHmkql
>>748
詳しい説明ありがとうございます。
あまり自分には合っていないようです。
ちょっと残念ですが、自分は青茶と一対一でまずは基礎固めしたいと思います。
ありがとうございました
752734:04/12/21 01:54:07 ID:RJeYWEY7
>>743
ありがとうございます。
もう1周簡単に1対1やってからよさそうなほうを買ってみます。
753大学への名無しさん:04/12/21 02:21:58 ID:nqi6/A1p
高2河合記述58で、1対1を始めようと思うんですが、
大きさやレイアウトがやや不満なので、同じような問題集があったら教えて下さい
754大学への名無しさん:04/12/21 02:28:04 ID:dRA0UbkU
>>753
一度本屋でじっくり読んだら?
変な先入観で問題集選んでも損するのは自分だよ。

あと、なんで1対1をやりたいのか書かないと
同じような問題集言われても困る
755大学への名無しさん:04/12/21 02:34:20 ID:kB7rvFdL
>>753
58で1対1など早い早いw
傍用のB問題レベルに絶対穴がある。そちらを埋めるのが先決だと言っておくよ。
ポスト1対1としては「こだわって!」なんていかが?ただし、これは分野別問題集。
756大学への名無しさん:04/12/21 02:36:51 ID:b0O7btds
>>753
新課程でそのレベルとなると、まだ出版数が少ないが、
あえて挙げるとすれば、
「小島の難関大突破新数学1・Aハイレベル演習(栄光)」
「小島の難関大突破新数学2・Bハイレベル演習(栄光)」
かな。まだあまりメジャーじゃないけど、良い問題集だと思う。
ただ、1対1と違って、例題のない普通の問題集だから、その点は注意。
757大学への名無しさん:04/12/21 02:51:36 ID:WQnBdHfL
男なら赤チャート
758大学への名無しさん:04/12/21 03:34:56 ID:/+Dsa4iz
やさ文のあとにこだわってをやるのはきついですか?
一対一のように解説に癖がなく使いやすそうなのでこだわってを使おうかと思いますが。
やさ文は一部の問題を除いてほぼすべて解ける状態です
759大学への名無しさん:04/12/21 07:09:59 ID:Qr64S+Fr
>>727に答えてくんろ
760大学への名無しさん:04/12/21 07:50:10 ID:2a7FEyxb
>>742
最近の千葉大理系は結構難しい問題も出てますよ。
過去問見てみて
761大学への名無しさん:04/12/21 09:57:24 ID:ec/BPF5T
統計の分野を出す可能性のある難関大学ってありますか?
762大学への名無しさん:04/12/21 12:02:29 ID:/+Dsa4iz
細野の話題出てないけどかなりよくない?
特にチャートの重要例題で理解に苦しむ時に細野の該当部分見ると悩みが解消される。
でもあまり話題になってないって事は時代遅れなのかなあー・・・
763大学への名無しさん:04/12/21 12:10:42 ID:3dmZaBzj
・他にも講義系の参考書が増えた(マセマ、山本、etc.)
・網羅性に欠ける
・対象レベルがやや不透明
・ゼロから使えるかっていうと、微妙…
・小学館に移ってからのラインナップが中途半端
・紙質が…

>>762 のような使い方なら問題ないと思う。
764大学への名無しさん:04/12/21 12:14:26 ID:/+Dsa4iz
>>763
あーなんかわかる気がします。
中途半端に網羅されてるのが大きな欠点ですよね。
それが改善されればもっとよくなるのにとよく思います。
でもページ数の関係とか時間的に無理っぽいですね
765大学への名無しさん:04/12/21 12:18:48 ID:tHsnKtRJ
一応小学館でもどんどんシリーズ化していくらしいけどね。
766大学への名無しさん:04/12/21 12:20:36 ID:3dmZaBzj
>>764
んー、あえて網羅性には目をつむって、
全体像をつかませるというスタンスなんでしょう、多分。
その後の演習でその穴を埋めていく。

何か浮上のきっかけをつかみたい人には合ってるのかも。

改訂されるかどうかは細野氏のやる気次第だが、
がっぽり儲けちゃったんだろうし、可能性は低い…。
767大学への名無しさん:04/12/21 13:54:47 ID:ncSNps3R
正直大半の大学は青チャだけでいける。
768大学への名無しさん:04/12/21 15:34:32 ID:dg/fo1Ec
テンプレにニューアクションが入ってないんですが
α、β、γ、ωの違いを教えてください
769大学への名無しさん:04/12/21 16:55:42 ID:f+KD6RMy
>>768
レベルの順番に,
ω>α>β>γ
βは教科書レベルから,αはいきなりちょっと応用問題から(基礎レベルはカット)。
ωはそのまた上。
770大学への名無しさん:04/12/21 18:23:38 ID:g6rrzodR
受験数学の理論って難易度的にどこからどれくらいになるんですか?
771大学への名無しさん:04/12/21 18:46:57 ID:o3BAUwJc
無限大
772大学への名無しさん:04/12/21 19:26:47 ID:IAdF0xsS
やっぱり数学はチャート式に限るね。
レベル別に分けられてるし網羅性はかなりのもんだし。
773753:04/12/21 21:04:56 ID:nqi6/A1p
>>754>>755>>756レスありがとうございます。
まだ早いですか…
難易度を下げるとすれば、何がいいですか?
マセマ合格あたりを考えていますが網羅性はどうですか?
他におすすめのを教えてくれてもありがたいです
774大学への名無しさん:04/12/21 21:13:30 ID:eNRS1U9f
どなたかニュースコープ使ってる方いますか?
775大学への名無しさん:04/12/21 21:14:29 ID:qgz6CIVp
ニューアクションαと青チャートって、どっちのが難しい?
旧課程版ので比較お願いします
776大学への名無しさん:04/12/21 21:18:14 ID:kqghtYxU
青チャ>α
αはニューアクションの中で一番問題演習量が多い。αとω二冊やるといい。
苦手な人はβとω。
777大学への名無しさん:04/12/21 21:38:44 ID:grnGwTxP
チャートの練習問題の解説はよくないんですか?
778大学への名無しさん:04/12/21 22:06:07 ID:xwvFAIrW
す、数学の参考書のヤロー意味不明な説明しやがって!
自分で考えた方がいいじゃねーか、馬鹿ヤロー
779大学への名無しさん:04/12/21 22:08:37 ID:1HUbbYfS
これでわかるのあとにニューアクションをやるとしたらどのシリーズがいいですか?
高一、京大経済志望です
780大学への名無しさん:04/12/21 22:44:17 ID:oJ0Sh1GH
>779
狂大は基礎を非常に重視するので黒大数がよいのではないかと。
781大学への名無しさん:04/12/21 22:49:20 ID:oJ0Sh1GH
>779
読み間違えた。ここで聞いてみたらよいかも。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
782大学への名無しさん:04/12/22 00:32:22 ID:Hq7WPSCX
九州志望の高2です。学校で配られたβやるかα買うかで迷ってます。どっちがいいですかね?
783大学への名無しさん:04/12/22 00:34:57 ID:0l5TfvQC
>>782
文系?理系?
βの消化具合は?
784大学への名無しさん:04/12/22 00:47:31 ID:Hq7WPSCX
すみません。文系でβはノータッチです。
785大学への名無しさん:04/12/22 00:55:37 ID:0l5TfvQC
>>784
α立ち読みしてみて、気球1つ,気球2つの問題が解けそうなら、αで。
そうでないならβで。
786大学への名無しさん:04/12/22 00:56:21 ID:GB/7e+1o
今高2なんですが青チャやってるんですが
青チャはもちろん演習問題やったほうがいいですよね??
というか重要例題と演習だけでいいですか?
流れてきには教科書傍用ー青チャープラチカで
一橋法だいじょぶすか?
787大学への名無しさん:04/12/22 00:56:48 ID:0l5TfvQC
>>785
補足
「気球1つ,気球2つの問題」ってのは例題のことね。
788大学への名無しさん:04/12/22 01:01:18 ID:Hq7WPSCX
>>787
ありがとうございます。明日見てみます。
789大学への名無しさん:04/12/22 01:04:17 ID:0l5TfvQC
>>786
最低限、「演習問題」はやっておきたい。
プラチカの後でもかまわないので。
「総合演習」は…、他にやることがなければ。

教科書傍用−青チャ−プラチカ か。
一橋には足りないかも。
「新数学スタンダード演習(東京出版)」とか
「文系数学70題[重要・発展題](河合出版)」レベルの
演習が必要。
790大学への名無しさん:04/12/22 04:21:32 ID:xBk6nlcw
阪大薬学志望なんですが青チャートと1対1と新数学演習で合格点取れるでしょうか?
791大学への名無しさん:04/12/22 13:17:34 ID:oByEOpJ4
>>786
一橋は出る分野が偏ってるから網羅系やるのは損だと思う。
792大学への名無しさん:04/12/22 13:28:03 ID:2BvMU2fu
高2文系で、進研の偏差値は52です。
ゼロから始めたいと思うのですが、「理解しやすい」と「黄チャート」では
どちらをやるべきでしょうか。
793大学への名無しさん:04/12/22 13:42:02 ID:CEaG3az2
>>791
一橋は、
センター分野を万遍なくやって、
2次は頻出分野に専念すればよいってこと?

2次:頻出
整数問題・確率・微積分・ベクトル・複素数平面
ってとこですかね。

じゃ、東京出版の
マスターオブ整数も注目だね。
794大学への名無しさん:04/12/22 15:07:35 ID:26/y29Ar
現在高校2年のものです。
いままで青チャート(旧)をやってきていたんですが
今からでも青チャート(新)に変えるべきでしょうか?
(新)のほうは(旧)より難易度が下がってると聞いたのですが、
やはり新課程のほうにするべきなのでしょうか…。
795大学への名無しさん:04/12/22 15:14:19 ID:ZLvdGGg+
>>794
何か知識に抜けがありそうだなあ・・・。ちょっとチェックして見るか。
例えば、トレミーの定理って知ってる?
もし知らないならちゃんと新課程本をやった方がいいぜ!
796大学への名無しさん:04/12/22 15:17:03 ID:m5cqnBCw
偏差値74だがトレミーの法則なんてしらないぞ。
797大学への名無しさん:04/12/22 15:20:15 ID:ZLvdGGg+
>>796
旧課程の人は知らなくて問題ないけど、新課程の人は網羅に穴を残すことに
798大学への名無しさん:04/12/22 15:21:25 ID:26/y29Ar
>>795
レスさんxです。
トレミーの定理ですか、どうやら知識の抜けがあるみたいです…。
正直聞いたことあるなぁ程度です。
やっぱり新課程のほうを買ってみて、抜けてるところを探してやろうと思います。
799大学への名無しさん:04/12/22 15:22:05 ID:c6JLz1Rf
>>790
いける。
でも、取捨選択うまくやっていこうね。
800大学への名無しさん:04/12/22 15:47:28 ID:xBk6nlcw
>>799
いけますか。ありがとうございます安心しました!!トレミーの定理って旧青チャの数列の総合演習にあったような。
801大学への名無しさん:04/12/22 15:59:21 ID:GVJ2MxWe
問題集を間違えて買ってきてしまいマジ欝なんですが、
マセマのハイ理っていくらぐらいのレベルですか?
本当はやさ理を買いに行く予定だったのに・・・○ .....|\_
802大学への名無しさん:04/12/22 16:32:55 ID:A1toJ+U7
京大医志望!ハイレベルな問題集教えて!
803大学への名無しさん:04/12/22 16:38:43 ID:ntWGuu2P
>>802
とりあえずこれが目を瞑ってても即答できるレヴェルじゃなきゃ。話はそれから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4325140883/qid%3D1103701024/249-8819407-7632343
804大学への名無しさん:04/12/22 16:56:06 ID:2CnXOoLa
>>798

トレミーの定理なんか知らなくても問題なし。
数学オリンピックじゃないんだからね。
805大学への名無しさん:04/12/22 18:46:25 ID:ZAAdRu05
トレミーなら一度見るだけで一瞬で覚えられるよ。
単純なもんなんで。でもコレ覚えててもヘロン以上に使えなさそうなんだけど。
806大学への名無しさん:04/12/22 19:14:29 ID:J7HMf0oA
トレミーの定理は新課程の網羅系や傍用問題集に普通に出てるよ。
平面幾何が必修な新課程の人は落とすとよろしくないんじゃない。
807大学への名無しさん:04/12/22 19:42:04 ID:Lzu7f6gA
平面幾何は苦手だ
これ以上浪人できないな・・
808大学への名無しさん:04/12/22 19:51:44 ID:Z9HUV4pL
漏れは結構いろんな定理・公式(シムソンとか九点円とか)は知ってるが、
証明方法とか全然わかんないなあ…。
809大学への名無しさん:04/12/22 20:24:34 ID:GB/7e+1o
>>789
アドバイスありがとうございます
ぷラチカのかわりにそれらをこなせばよろしでしょうか?
新課程でも複素数平面でるんですかね?
青チャは効率悪いですかね?
810大学への名無しさん:04/12/22 20:37:30 ID:XTiAYDLj
811大学への名無しさん:04/12/22 21:16:34 ID:rG/Cp/4W
812講習海王10:04/12/22 21:59:36 ID:NUX9G4J0
大学への数学って偏差値60ないいと使うのきついですか?
813大学への名無しさん:04/12/22 22:20:05 ID:Baq31/R7
>>812

きつい。
あれは、数学オタク向けの雑誌だよ。
814大学への名無しさん:04/12/22 23:25:39 ID:ZAAdRu05
新課程で平面幾何が普通にでるようになったのは辛い。
この分野苦手なんだよなぁ。でも、なんか旧課程の複素数平面って名前が難しそうだね。
815大学への名無しさん:04/12/22 23:27:13 ID:ixOJZCyA
今高2で青チャやってるんですけど、数Uの微積は飛ばしても数Vのほうを完璧に
すれば大丈夫なんでしょうか?
816大学への名無しさん:04/12/22 23:48:05 ID:ZAAdRu05
>>815
てか、数Uの微積分をパスしてVの微積分ができるって常識で考えるとおかしくないか?
817大学への名無しさん:04/12/23 00:03:45 ID:Ed8uQc/E
教科書の問題と傍用問題,この程度ならなんとかやれるのですが,模擬試験や入試問題では思うようにいきません。
応用力がないということでしょうか。・・・・・・
818大学への名無しさん:04/12/23 00:05:45 ID:Dbt/2Jm2
>>817
模擬試験や入試問題を解くのに必要な解法を身につけていないということでしょう。
819大学への名無しさん:04/12/23 00:06:17 ID:beQEK7Iy
>>697

高2ですから進研もちろんしってますよ。このまえの11月の結果
かえってきましたし。

っていうかね、語弊を恐れずにいえばもっと苦しむべきだよ。
チェクリピとか4STEPとかの"下積み"が大杉な気がする、
ここのアドバイスって。しかも最近成績書いている人が多いのは
いいことだとおもうけど相変わらずみんなどこで間違っているのかの
検討が皆無だよね。このことは自分の経験から
言ってるんだけど、それじゃあまずいんじゃない?のびないよ!!
(高3にたいしてのアドバイス
についてはよくわからないけど高1、2にたいしてはもっといきなり
新赤茶とかをじゃんじゃんやんなきゃ、と自分では思う。
たしかに一対一の例題って新課程赤茶でも☆2,3〜(まれに4!?)つくらいあるから
ちょっと691さんへの意見は無謀でしたね。ごめんなさいm(__)m
赤茶完璧なら一対一の例題はできるはず。僕は教科書やんないで、
SEGの授業のあとにいきなり使ったけどまぁいきなりだったから
苦労したね。)

>>813

数学オタク向けってきみ、ほんとうに大数やったことある??
『スタンダート演習』なんてあれ新課程赤茶例題レベルだよ?
オタクどころか初心者向けっしょ!
820大学への名無しさん:04/12/23 00:08:36 ID:oyHKbmkC
初心者向けっつうのは言い過ぎだな
821815:04/12/23 00:09:35 ID:WsCF6+LT
>>816
一応4stepくらいの問題ならできる感じです
822大学への名無しさん:04/12/23 00:12:29 ID:kX6IKiUQ
いや、初心者じゃなく、あんな基本的な本だれがするんだ。
823大学への名無しさん:04/12/23 00:13:39 ID:beQEK7Iy
>>820

そうかも。じゃあ新課程赤茶履修者の力試しとか?
新課程赤茶の問題と同じくらいor+アルファだとおもうんだよね。
824大学への名無しさん:04/12/23 00:13:55 ID:jzGCPBb2
>>821
とりあえずUが不完全でVが完璧なんて有り得ないとだけ言っておきます。。
825大学への名無しさん:04/12/23 00:15:57 ID:beQEK7Iy
でも月刊大数の『スタンダード演習』(LV2)はほんと『標準問題』って
かんじだよね。良問だと個人的には思ってるよ。
826815:04/12/23 00:25:40 ID:WsCF6+LT
>>824
4stepじゃやっぱだめですかね…
青チャもやってみることにします
827大学への名無しさん:04/12/23 01:26:59 ID:3uvCsANM
>>826
俺が数IIIの微積に入ったときは、数IIのやつなんか全然分かってなかったけどな。
こうすれば三次関数の傾きが求まって、ああすれば面積が求まる…っていうことくらいしか。
その分、数IIIの方ではまじめにやったけど。

まあ、多少遠回りしても何とかなるさ。
828691:04/12/23 10:56:03 ID:ktNMhMsp
>>819
一対一、苦手な分野から解いていったのでかなり解けませんでしたが、
他の分野では例題の半分〜2/3くらいは自力で解けました。
うちの学校は宿題が多く、「夏の標準問題」とかいうオリジナルのタイトルの薄い問題集
(一冊100題程度)を渡されたりしてかれこれ5冊やってきましたが、やはりその問題集に
含まれた分野に関してはかなり模試でもとれましたが、やはり網羅型問題集をやった方が
よさそうですね。

先生曰く「宿題だけやれば筑波大には入れる」といってましたが....(高校から自転車で10分の距離にあります)
それ以上を目指すならやはり自分で何かするべきみたいです。

アドバイスありがとうございました。
829大学への名無しさん:04/12/23 12:22:46 ID:ukDNYQZh
新課程青チャ3Cの基本例題と重要例題の総数おしえていただけないでしょうか?
学校から配布されるんですがまだなので、学習の予定が立てられません。
830大学への名無しさん:04/12/23 13:46:21 ID:302BUevO
gj
831大学への名無しさん:04/12/23 16:58:07 ID:eHA65tTr
>>802
数学的思考の構造―発見的問題解決ストラテジー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476870266X/
入試数学 伝説の良問100―良い問題で良い解法を学ぶ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574071
最高峰の数学へチャレンジ―考えるたのしみ71題
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796112537/
大学への数学スペシャル東大・東工大―ハイレベル指向--最重要問題96題
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768010717

832大学への名無しさん:04/12/23 17:41:17 ID:vnHiILVj
東京出版の新数学スタンダード演習って十日でおわる?
833大学への名無しさん:04/12/23 18:01:12 ID:hurk6x24
(旧)黒大数→新数学演習ってどうだと思います?
後、最初から黒大数って無理ですかね? 教科書とか授業無しで。
学校辞めちゃった。
834大学への名無しさん:04/12/23 18:20:43 ID:BQcQdu56
新課程シグマトライシリーズのパーフェクトガイドってどんなものなのでしょうか?
住んでいるのが田舎なので、本屋にありません…。

後、ニューアクションω新課程の問題数(例題・練習題という風に分けて教えてもらえればありがたいです)も教えてもらえませんか?
835大学への名無しさん:04/12/23 18:42:04 ID:0yZzP+kb
青チャートしてる人ここには
たくさんいると思うけど1周したあと2周、
3周ってしていくときどんな風にしてる?
もう一回ときなおすとか、軽く見直すだけとか。
836大学への名無しさん:04/12/23 19:40:09 ID:s9vGBpAX
2周目に解けなかった問題だけ解く。
他は自分で書キコした注意書きや線ひいてるとこを読む。
837大学への名無しさん:04/12/23 19:44:23 ID:GlhloXm0
>833
一般論として無理。
教科書&理解しやすい→新黒大数なら
話はわかるが
838大学への名無しさん:04/12/23 20:41:51 ID:0xwU/ssq
いきなり(旧)黒大数はたいてい無理だしwww
黒大数から新数学演習もおそらく無理www

まずは参考書として受験数学の理論
網羅系の問題集はニューアクのω
これだけで偏差値70(大学別模試、駿台などは除外)はいく
後はやさ理、ハイ理、こだわって、大数で演習をするだけ

これだけで数学に関しては理V以外は十分
839大学への名無しさん:04/12/23 23:04:37 ID:Ouo+F3zg
数学の復習のタイミングがわからん
840大学への名無しさん:04/12/23 23:20:31 ID:beQEK7Iy
じゃあ理三はどうしたらいいの??
今、自分が計画しているのは〜
新スタ演をさらっと復習→今年の大数の演習記事をすべて終わらせる&
Z会理系難問51(微積分編はもう終わった)
→新数学演習!!
新数学演習がどれくらい時間がかかるか...
841大学への名無しさん:04/12/23 23:29:40 ID:c00DU3Wk
>>839
網羅系の場合ひとつの節ごと章ごとを目安に復習
842大学への名無しさん:04/12/23 23:39:25 ID:UlmxQxFp
>>840

でもなあ、理科三類受験者なら、200人ぐらいは、
「新数学演習」をやって試験に臨むだろう。
すると、「新数学演習」をやることが合否の決め手にはならないのでは?
843大学への名無しさん:04/12/23 23:41:28 ID:beQEK7Iy
十分条件なんてなくてもとりあえず必要条件だと認識してマス。
新数学演習をやったあとは...
Z会とかで演習しまくりなのかな〜?
844大学への名無しさん:04/12/24 00:51:17 ID:RkNbR2Rg
>141
さんくる
てか覚えてるうちに復習したほういいのかな
845大学への名無しさん:04/12/24 01:30:43 ID:mkH4MR/S
ニューアクαから青チャって入れますか?
高1で進研偏差値50です。
846大学への名無しさん:04/12/24 01:53:55 ID:4GAaPzla
数研の「体系数学」って、良い本だな。中高一貫校は、強いわけだ・・・orz
847大学への名無しさん:04/12/24 01:58:38 ID:36Tzauhq
>>845
かぶる部分が多いからどちらかでよいと思う。
αが進んでるなら、1対1に進んだほうがよい。

が、進研で50なら、気球1・2を重点的に復習して基礎固め。
848大学への名無しさん:04/12/24 03:37:30 ID:o1NyDQxI
>>846
んだ。
849大学への名無しさん:04/12/24 03:51:06 ID:Q3RkyuTX
マーク模試でUBの偏差値55位だったんですが青チャートやっても平気でしょうか?
850大学への名無しさん:04/12/24 05:03:30 ID:w2yF010s
gj
851大学への名無しさん:04/12/24 09:31:49 ID:azOEcRn7
進研は全教科38てんくらいで偏差値50
852大学への名無しさん:04/12/24 09:56:05 ID:RkNbR2Rg
おれ真剣数学6割五分くらいだたな
受験生となった今はどんなに勉強しても偏差値50代
原因は解放暗記に偏りすぎて計算をちゃんとしてないこと
復習の仕方が悪いこと
わかってるんだがやめらられないw
853大学への名無しさん:04/12/24 12:03:12 ID:QsAbDQS+
>>843

新数学演習なりZ会なりをどれだけ自分のものにしたかが合否の鍵となる。
854大学への名無しさん:04/12/24 12:49:31 ID:5oasoH8w
進研は全教科38てんくらいで偏差値50
満点とったら偏差値100いくんじゃない?
855大学への名無しさん:04/12/24 14:18:26 ID:8kuWNsKJ
>>849
来年受験予定ならどうぞ。
今年受験するなら、予想問題集かき集めて、ときまくる。
1回解いたのは、制限時間少なくして解いてみる。

>>854
確か、80ぐらいしかいかないと思う。
例えば京大OPの文系国語満点で偏差値119.4。
実際には最高点のヤツでも82.6.
856大学への名無しさん:04/12/24 16:13:35 ID:Nqovjp2x
プラチカTAUBぐらいの難易度のVCの問題集ってないですかね?
857大学への名無しさん:04/12/24 17:05:50 ID:CoRLrfGd
前スレって読める?
858大学への名無しさん:04/12/24 19:25:48 ID:u7Spr3Ot
ショートプログラムってやるならどういう段階のときにやればいいですか?
859大学への名無しさん:04/12/24 21:32:04 ID:bRWMS+T6
高1です。
独学ですすめられる新課程の講義系本を探してるんですけどオススメのやつはありませんか?
860大学への名無しさん:04/12/24 22:01:42 ID:ueEV4G19
大学への数学(黒)
861大学への名無しさん:04/12/24 22:02:02 ID:ueEV4G19
あ、講義系じゃないか。
862大学への名無しさん:04/12/24 22:09:24 ID:zVsGr4KE
>>846
詳細希望
863862:04/12/24 22:20:49 ID:hefOWN+w
高二、理一志望です。プレステージで偏差60。
今、理系プラチカはじめたのですが問題絞りすぎな気がします(はじめての数学参考書・・・
やっぱり解法網羅系はどれか一個やったほうがいいですか?
864大学への名無しさん:04/12/24 22:34:40 ID:iFs83Evx
理系プラチカは演習系だろうがwww
網羅系はニューアクωをやれ
チャートはやんなよwww
865大学への名無しさん:04/12/24 22:48:20 ID:1xufR7vl
>>859
受験数学の理論。すごく詳しい。
866大学への名無しさん:04/12/24 22:58:01 ID:1yuAdIP/
>>865
予備校の講義じゃなくて大学の講義っぽい退屈な本
ある程度要根気。だが力はつく。
867863:04/12/24 23:04:54 ID:hefOWN+w
>>864
ご指摘ありがとうございます。
ωの替わりに一対一では駄目でしょうか?
868大学への名無しさん:04/12/24 23:21:33 ID:bx2dNDHg
京大はCを課すって話だが、CにはVはいらんのか?
869大学への名無しさん:04/12/24 23:29:16 ID:bRWMS+T6
>>865
レストンクス。
受験数学理論ってたくさんあるんですが全部で何冊あるんですか?
あと受験数学の理論って新課程版みたいなのはもう出版されてますか?
870大学への名無しさん:04/12/24 23:31:56 ID:bRWMS+T6
>>865
レストンクス。
受験数学理論ってたくさんあるんですが全部で何冊あるんですか?VCまで対応してますか?
あと受験数学の理論の新課程版みたいなのはもう出版されてますか?
質問ばっかでスマソ…
871大学への名無しさん:04/12/24 23:51:20 ID:bhqHL5Cw
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/05 03:47:39 ID:1VxkgYgS
青チャ。

難易度的には敷居自体はそんなに高くない。
特に例題は教科書汎用問題集のA〜B問レベル。
公式をしっかり覚えてれば取り組める。偏差は53,4くらいからでしょう。
(偏差値50でも、きちんと公式とか覚えられてないものとしました)
どれも「絶対に抑えておかなくてはいけないパターン問題」ってかんじです。

演習問題のほうですが、こちらはもそこまでレベルは高くないです。
旧帝大などの問題も多少入っていますが、
どれも「本番で解けるべき問題」なので難易度評価はそこまで高くしません。
ちょこちょこ難しそうな問題もありましたが、それはイレギュラー的なものだとおもいます。
平均的に〜65くらいだと思います。
多分totalで8割がたスラスラ解けるいくと思います。

演習問題と例題の難易度の差が多少大きいと思いました。
例題やってから演習がスムーズに進むかな、というのは疑問です。
(実際にスラスラ行ってる人いたらスイマセン。もっとちゃんと見るべきなのかな
872大学への名無しさん:04/12/24 23:52:12 ID:bhqHL5Cw
「新数学演習」
むずい。何がむずいって、「見たことのないタイプの問題」が多いのがむずい。
「典型的な問題ならなんでも来いなんだけど、東大とかの問題って見たことない
ようなのばかりだし、そういう問題に対して、どう手をつけていけばいいのか分
からない」という受験生が「未知の問題に対する取り組み方」と堅固な論理展開力
を鍛えるのによい。「高いレベルでの有名問題・有名手法」もかなり載っている
ので、知識としても有用なものが多い。ちなみにいたずらな難問も散見される。

「ハイレベル理系数学」
むずい。しかし載っている問題はほとんどが「有名」。[11]でも書いたけれども、
自分で解き進めても、あまり実力には結びつかない気がする。過去の「名作問題」
は必ずしも「普遍的」ではないという点が重要。「問題事典」として確保する価値
はあり。

「天空への理系数学」
そこそこむずい。けど、これまた載っている問題は「ありがちなパターンに抜け
がないように、順次解説」しているだけなので(というか、それが目的だ
ろうし)、ハイレベルな受験生には物足りないと思う。数学に自信はあるんだ
けど、まだ東大京大受験生としては未熟かなあ、という段階の受験生には
効果ありそう。(というか、予備校系の本はそういうのが多い。
「高いレベルでの有名手法」を紹介するタイプ。それが予備校に通う人の
ニーズってもんだろうし。)

873大学への名無しさん:04/12/24 23:53:18 ID:bhqHL5Cw
「解法の探求」
「解法の探求1」は、問題集としてはあまり使えないが、「自称数学マニア」が
目から鱗を落としそうな解説。とりあえず読む価値はあり。
「解法の探求2」は、「原則編」だけでも読めば、「自称数学マニア」は目から
鱗を落とす。読む価値あり。「実戦編」以降に載っている問題のレベルは極めて
高い。
「解法の探求確率」は、同様に、チャートなどで数学を極めたつもりになっている
「自称数学マニア」の受験生が読むと、目から鱗を落とす。この本に載っている解
法をマスターできれば、確率は極めたも同然。
解探シリーズに共通の事項として、数学に自信のない人が読むと、頭が混乱するだけ
だと思うので、手を出さない方がよい。「自称数学マニア」が、1つ壁を
越えるためには必読と思える。

「月刊大学への数学」
標準的。数学に自信のある受験生が「数をこなす」目的で使用するには最適。
自分で解けたと思っても、解説を読んでみれば目から鱗が落ちること間違いなし。
数学に自信があると自分で思い込んでいるだけの受験生が手を出すと、時間の無駄
遣いになること請け合い(わけが分からないまま「テクニックの丸暗記」に走って
しまい、実力が下がる危険あり)。ちなみに学コンはハイレベル。しかしいわゆる
「難問」ではない。

入試数学伝説の良問100
受験生・大学入試関係者、必読の書!
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。
本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、
数学の本当の面白さまでわかってくる。
874大学への名無しさん:04/12/24 23:54:46 ID:bhqHL5Cw
「新数学演習」と「数学ショートプログラム」はマニア向けなので、
数学に相当自信がある人が、東大京大で高得点を狙う場合にやる。
「解法の探求1」は特に必要なし。マニアの余興。マニアなら読むべき。
「解法の探求2」は、知っておいた方がいい知識が満載だが、「微積分基礎の極意」に見やすく収録されているので、
そっちを使えばよい。読んで損はないが。(読むのはともかく、全部やるのはほぼ無理。多すぎるし、難しすぎる。)
「マスターオブ整数」は、東大や京大や一橋で整数問題を確実に正解したい人向け。
「マスターオブ場合の数」は、なぜ確率を入れていないのか、理解に苦しむ。
数学大好きな中学生向け。
「解法の探求確率」は、マニア以外が読むと頭が混乱するだけ。
「新数学スタンダード演習」と「1対1対応の演習」は、ある程度のレベル以上の大学を目指す人なら、
基礎段階を終えた後でやるとちょうどいいレベル。しかし書かれていることは大数色出まくりなので、
大数の世界に突入したい人向けの大数入門と考えた方がよい。数学の苦手な人は手を出してはいけない。

『数学的思考の構造−発見的問題解決ストラテジー(塚原成夫)』
この本は例題を通して、いかに難問奇問にアプローチしてくれるか教えてくれる。全部で15章。
シンメトリー、類似性、図式化、不変原理、その他いろいろな考え方を教えてくれる。
新数学演習とかに載ってる、単なる受験テクニックじゃない、本物の数学の考え方がわかる。
これに使っている例題は新数学演習とかぶってるのがたくさんあるけど、平均してこっちの方が
格段にレベルが高い。しかも丁寧に解説。しかも、同じ問題を違う章で使っているので、別海も豊富。
たとえば、東大の問題をシンメトリー、類似性、その他のテーマで何回も扱う。
超一品。高いけど、これをマスターすれば、手も足も出ない問題はなくなる。どんな問題でも部分点はもらえるようになる。
他の人にいわないでね。
ほかのテーマは1.後ろ向きにたどる 2.絵,図を書く 3.帰納的思考 4.類似問題 5.変数を少なくする 
6.特殊化,一般化 7.再形式化 他.
875大学への名無しさん:04/12/25 00:02:32 ID:H0s1SkCa
受験数学の理論は元々は受験教科書として出されていた。
然し、SEGではあんまり売れないし、新課程ということで
8月から駿台で出されるようになった。
現在は7冊でているが、あと4冊出る予定。
無論、VCまで対応している。
詳しくはここへ。
ttp://www.sundaibunko.jp/
極めれば受験生の中ではかなりの猛者になることはいうまでもない。

また、
・「微分・積分」約 40 ページの増強
・「数列」は内容強化。旧版とは 1/3 から 1/2 程度異なる。
・「場合の数と確率」はほぼ全面改訂。
・「受験数学と教えられない数学」は受験に必要な初等幾何も扱う。
 また、新たな受験テクニックも載せる。

なので、あとの4冊は発売されるまで少し時間がかかると思われる。

ちなみに、広中平祐氏が帯に推薦した本と宣伝しているのをみるに、
恐らく駿台こそが
作者が以前、数学者に推薦されていないと出版したくないといわれた
予備校なのであろう。
876大学への名無しさん:04/12/25 00:07:12 ID:47jIx7L7
でも受験教科書の内容って見たけどけっこうヘボかったよ。
基本的なことをちゃんと書いてるって感じの本。
猛者とかそういう感じではない。
877大学への名無しさん:04/12/25 00:22:48 ID:H0s1SkCa
その基本的なことをしっかり書いている本が殆どないんだから
比べる事自体がおかしいし、内容はかなり高度なことまでかいてある。
読み違えも甚だしい。
878大学への名無しさん:04/12/25 00:45:26 ID:yQaFR5m1
理系志望の一年ですが、1対1は2年の夏からじゃ遅いですか?
冬休みは赤茶をもう少しちゃんとやり直したいのですが
879大学への名無しさん:04/12/25 00:50:43 ID:u5wgJio3
>>875
まじでありがとうございました!!
今度探し回って買おうと思います。
880大学への名無しさん:04/12/25 01:05:46 ID:jBo4FUx3
高2の理系ですが、進験模試の偏差値が45〜50程度です。
復習として学校で買った黄チャートがあるのでやろうとおもうのですが
まだあいまいなので答え見て「あっ」って言うのが多いです。
そこで黄チャートをやってどれくらい理解できたら次に進めるでしょうか?
881848:04/12/25 01:17:03 ID:MpPLfiAf
>>862
数学の系統性を重視した単元の配列。さらに,通常の検定教科書にはない事項も
ある程度解説。例えば,空間ベクトルの平面の方程式,行列の一次変換など。
問題集・参考書では取り上げられていても,基本事項の解説が手薄で,わかり
にくいことがしばしばあるからね。

各巻の構成等は,数研出版のホームページで確認できる(目次が載っている)。
「体系数学3〜6」が高校内容にあたるが,中高一貫を念頭に置かれているため,
新課程数Aの平面図形は,中学版(体系数学1幾何編および体系数学2幾何編)
を参照しなければならない。その他は,上記の通りすべてカバー。
ちなみに,「体系数学6」は未刊。
882大学への名無しさん:04/12/25 01:22:44 ID:+5gdnltn
>>880
自力でできた問題に印をつけていって、
全部の問題に印がつくまでやったらいいよ。
1A〜3Cまで同時進行で、兎に角、問題を解いて、
問題の解き方を頭にインプットさせよう。
883大学への名無しさん:04/12/25 07:47:45 ID:WUMN2WPj
ベクトル・複素数が苦手なんですが、はじていかASOどちらが丁寧ですか?
884大学への名無しさん:04/12/25 09:19:30 ID:e3GJ+Xaf
>>871-874
禿しくサンクス!
885大学への名無しさん:04/12/25 10:07:18 ID:F30Hi7mE
余談だが、>>874の『数学的思考の構造−発見的問題解決ストラテジー(塚原成夫)』の改討版が先月出たぞ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702996/qid=1103936409/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-5578131-1214715
886大学への名無しさん:04/12/25 11:10:27 ID:hjTmAace
プラチカ3Cって何問ありますか?
887大学への名無しさん:04/12/25 11:19:53 ID:u5wgJio3
受験数学の理論をやり終えて次につなげられる本としてはなにがオススメでしょうか?黒大数でしょうか?
888大学への名無しさん:04/12/25 11:25:16 ID:YxQKMKwh
現在高2で場合の数と確率が苦手でどうしようもないのですが、何か解説本でよいものはないのでしょうか?
教えてください。
889大学への名無しさん:04/12/25 12:01:47 ID:hjTmAace
はっと目覚める確率はかなり良いよ。
890大学への名無しさん:04/12/25 12:02:50 ID:jIMY8vLH
>>877
猛者という感じではないといっているのだが。
891大学への名無しさん:04/12/25 12:07:50 ID:l4dvqZAY
>>886
3範囲が54問C範囲が18問あわせて72問だ( ゚Д゚)ゴルァ!!
892大学への名無しさん:04/12/25 12:09:38 ID:lC7vGE2h
>>890
言葉づかいがおかしい。
却下。
893大学への名無しさん:04/12/25 12:10:04 ID:jIMY8vLH
>>892
日本語が読めない?
894大学への名無しさん:04/12/25 12:10:27 ID:jIMY8vLH
てか業者ウザイから去ね。
895大学への名無しさん:04/12/25 12:54:56 ID:hjTmAace
891
ありがとう。
896大学への名無しさん:04/12/25 13:13:31 ID:m9LhLVW8
>>894

たしかに業者の人間らしき発言が多いね。
897大学への名無しさん:04/12/25 14:03:45 ID:PoD8CJ71
>>847
ありがとうございました
898大学への名無しさん:04/12/25 17:14:41 ID:LTxFBDLb
>887
どちらか一つでよいと思う。
個人的には黒大数をメイン本として使用し、あなたが必要に感じた単元のみ
受験数学の理論を使えばよいと思う。
もっとも、教科書レベルをマスターしていることが前提だが。
http://www.daigakuenosuugaku.co.jp/
899大学への名無しさん:04/12/25 17:16:55 ID:LTxFBDLb
>887
ごめん。
受験数学の理論はもうやりおえたのか。
900私はMVP:04/12/25 18:31:16 ID:qVECjMVp
900
901大学への名無しさん:04/12/25 18:47:52 ID:NT4eJas2
高2・理系なんですが模試の点数が取れない。
進研ならなんとかだけど全統になると…。
基本問題なら完璧に解けるんですが応用になると、時間がかかってしまいます。
学校で配られたニューアクβには手をつけていません。
受験用に備えるなら今からでもβをすみずみまでやるべき?それともα?青チャート?
助言お願いします…。
902大学への名無しさん:04/12/25 19:38:22 ID:VH89lzzw
>>901
だから進研より全統のが簡単だってば。
変な空気に流されるなよ。
903今日から俺はMVP:04/12/25 21:49:55 ID:qVECjMVp
>>902
そうね
真剣は巷で簡単だ簡単だと言われているほど悪くはない。
けっこう良問だ。
全統も良問。
904大学への名無しさん:04/12/25 21:55:22 ID:UhzoKnl3
問題の質がじゃなくて母集団の質が低いのよね。
総じて公立のクズどもしか受けねーから。
だから駅弁とかの3流どころだと割と正確な判定が出るけど
まともな大学だと数値が振り切れて全く判定にならないのが問題。
905大学への名無しさん:04/12/25 21:59:04 ID:+6olPeJC
全統は良問なんじゃなくて易問だろwww
駿台が良問!
906大学への名無しさん:04/12/25 22:20:22 ID:CfE1SqzR
青チャートって終えるのに
どれくらいかかりますか?
907大学への名無しさん:04/12/25 22:26:50 ID:0akZPhfR
重要なのだけやれば、3日
908大学への名無しさん:04/12/25 23:58:27 ID:XF0HIxbD
一橋法の2次数学は2完じゃきついすっか?
909浪人計画の高三:04/12/26 00:00:59 ID:+6olPeJC
最近まで私大の薬学行きたかったんですが最近になって国公立の薬学行きたくなってきました。そこで数学3Cやろうと思うんですがいきなり青チャートで大丈夫でしょうか?九州大学志望です
910大学への名無しさん:04/12/26 00:06:01 ID:/ttqncBc
いまから3Cやるの?
厳しくないか
教科書の章末問題レベルができていてかつ数学に専念できる環境があれば別だが
これからの各教科追い込みの時期で数学に専念するのは自爆行為に近い
使用本に関しては実力レベルがわからんのでなんともいえない
911大学への名無しさん:04/12/26 00:07:32 ID:54dTIVbu
浪人計画と書いてあるではないか。
912大学への名無しさん:04/12/26 00:17:42 ID:RZQlKe0A
872〜874はテンプレたのむ。
913大学への名無しさん:04/12/26 00:18:21 ID:4tKbQ5fG
お勧めは代ゼミの荻野の勇者をそだてるってやつをかるくやってから青チャがいいと思う
914大学への名無しさん:04/12/26 00:19:30 ID:/ttqncBc
確かに浪人計画て書いてあるな
まあ今年私大受けてどこか受かって蹴るくらいじゃないと来年の展望はないなあ
1年いや3ヶ月くらいあれば3Cも受験レベルには達するだろうし
今年は私大に専念するのがいいのではないのだろうか
二兎を追うものはなんとかともいうし
915大学への名無しさん:04/12/26 00:29:05 ID:B5s6KQ03
3Cって難しいのか?
916大学への名無しさん:04/12/26 00:31:12 ID:54dTIVbu
3Cが一番簡単。
917大学への名無しさん:04/12/26 01:07:27 ID:4ryp9yjC
おぉ〜皆さん有難うございます(;_;)わかりました!取り敢えず私大の入試が終わってから数学3Cと物理勉強します。
918大学への名無しさん:04/12/26 01:13:39 ID:B5s6KQ03
>>916
なんで?
919大学への名無しさん:04/12/26 01:21:11 ID:54dTIVbu
経験上
920大学への名無しさん:04/12/26 01:54:50 ID:NxLT38aE
3Cはとっつきにくい(積分の計算が特に)だけ
要は慣れ
921大学への名無しさん:04/12/26 02:43:17 ID:MmUPeQgo
>>898
もしかして受験数学の理論は教科書レベルやったあとでないと理解できないのでしょうか?
自分前に独学ですすめられる講義系を探してた者なんですけど…
922大学への名無しさん:04/12/26 02:47:04 ID:54dTIVbu
少し詳しめの教科書レベルだからおk
923大学への名無しさん:04/12/26 03:04:04 ID:B5s6KQ03
数学的思考の構造−発見的問題解決ストラテジーって
頁数、値段ともに安くなって新しく発売されたけどどこがちがうの?
924大学への名無しさん:04/12/26 04:31:16 ID:8stugAMv
>>923
今度出たやつは、もともと別の本だったものの改訂版。
「数学的思考の構造」よりも、受験生向け。
著者としては、「数学的思考の構造」は高校生よりも、指導者向けのつもりらしい。
たしかに、扱っている素材などはそのように感じます。
ちなみに私は受験生ではありません。
925大学への名無しさん:04/12/26 09:27:59 ID:wpH4qeAT
改訂新版 チャート式基礎からの数学Bにコンピューターの分野って入ってますか? 
926大学への名無しさん:04/12/26 13:58:42 ID:I3YrATsh
今高2で、京大農志望でプラチカ二回まわしました。
一応、プラチカの解答と同じ解法が思い浮かぶようになりました。
偏差値は70ちょいなんですが、次は何をやったらいいですか?
927大学への名無しさん:04/12/26 13:58:45 ID:MmUPeQgo
たびたびすみません。自分>>921です。数学の理論を読んでみたんですけどとっつきづらくて自分には合わない気がしてきました。これより易しい独学ですすめられる講義系の本ありませんか?
928大学への名無しさん:04/12/26 14:07:25 ID:rLfgBpPL
講義系ってのは理解しやすいが一つの問題をくどくどと書いているので特に苦手じゃない場合かえって回り道。
苦手分野に絞って読むのが賢いやり方。
929大学への名無しさん:04/12/26 14:49:07 ID:vVyNIRLN
>>927
細かい注文があるなら自分の指針があるんだから自分で探せるやろ。
自分で探さんかい。
930大学への名無しさん:04/12/26 14:50:33 ID:6luYRWwk
京理目指してるんだけど、黒大数と1対1で大丈夫ですか?
931大学への名無しさん:04/12/26 14:51:01 ID:4VTdkycg
>>926
値段はるけどこだわってシリーズなんかどう?
全シリーズ網羅すれば相当の到達点まで持っていけると思うが
932大学への名無しさん:04/12/26 14:52:26 ID:4VTdkycg
>>930
最近の易化傾向考えると通じなくもないがもう1段階高い問題集が必要と思われる
やさ理やプラチカあたりはどう
933大学への名無しさん:04/12/26 14:53:16 ID:Rgn3FshP
>>930
 やさ理に一票。
934大学への名無しさん:04/12/26 14:58:03 ID:0pP9m3yX
やさ理って新課程版が出るの夏らしいってね
935大学への名無しさん:04/12/26 14:59:01 ID:7idB8ghl
うちの近所にはやさ理が売ってないのですが、それにとってかわる問題集ってありますか?
30分かけていったのにon_
936大学への名無しさん:04/12/26 15:04:40 ID:EYTwvw5V
青チャート終わったんですけど、黒本・一対一・プラチカ
とかなにをしたがいいでしょうか?
京大志望です。
937大学への名無しさん:04/12/26 15:06:37 ID:4VTdkycg
>>936
文系理系どちら?
938大学への名無しさん:04/12/26 16:11:56 ID:623hjJYT
文系です
939大学への名無しさん:04/12/26 16:27:13 ID:4VTdkycg
>>936
青チャやって網羅本やっているなら黒本はイランと思う
学年がわからんけども受験学年なら
プラチカとか文系70またはマセマの頻出・ハイレベルとかのレベルの演習本を仕上げれば十分
940大学への名無しさん:04/12/26 18:04:23 ID:kSWjtNd7
一橋か東工大志望の1年です。(2年から理系クラスに進みますが・・)
1年のうちは赤チャート(新課程)をやるだけで大丈夫ですか?
冬から1対1をやろうと思ってましたが、焦っても出来るようにならなそうだったので、
再び赤チャートに専念することに決めました。
この考えは間違いでしょうか? 
他にもヤルベキだ!!って物がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
941大学への名無しさん:04/12/26 18:06:00 ID:BAp3lB4H
>>940
間違いない
942大学への名無しさん:04/12/26 19:34:30 ID:ukMK7YR5
>>940
赤茶の問題、全て自力で解けるようになったら、
質問してね。
943大学への名無しさん:04/12/26 20:14:47 ID:w7mgOtdw
今高一です
今まで教科書と傍用でやってました 進研は58です
ニューアクションかチャート式かを始めたいと思っているので両者の違いを教えてください
見た感じではどっちもあまり変わらないような気がして違いがよく分かりません
944大学への名無しさん:04/12/26 20:16:52 ID:ETCVG+/S
見た感じ変わらないと思うならどっちでも良いだろ。
945大学への名無しさん:04/12/26 21:18:59 ID:NAP+KJxw
今高2で赤茶かωをやろうと思ってるんですがどっちがいいですか?
全党で63です。
946大学への名無しさん:04/12/26 21:24:35 ID:0GvyFU7G
>>945
見た感じの印象で決めた方がいいよ
あんまり到達点変わりないし(赤チャの方がすこし上かもしれないけど微々たるものだし)
947大学への名無しさん:04/12/26 21:42:28 ID:pw1KZjJP
>945
946に同感。そこまで内容に大差無いなら、後は好みでしょ。少しでもやる気が出そうな相性のイイ奴の方が身につく度はうpなはず。
948大学への名無しさん:04/12/26 21:42:54 ID:pw1KZjJP
>945
946に同感。そこまで内容に大差無いなら、後は好みでしょ。少しでもやる気が出そうな相性のイイ奴の方が身につく度はうpなはず。
949大学への名無しさん:04/12/26 21:46:51 ID:pw1KZjJP
重複スマソ(-_-)
それと今高2なら、やっぱ繰り返しが大事かと。あくまで私見だけど、数学は復習あってこそだと思う。ともかくがんばれ

ちなみに俺はあと3週間でセンター欝
950大学への名無しさん:04/12/26 21:57:35 ID:hyxE5smB
チャートってみんなどうしてる?ちなみに黄色なんだけど。
ノート用意して解いていくのかと思ったけど、読んだりみたりするのもいいのかなぁ?
951大学への名無しさん:04/12/26 22:22:38 ID:4eC8W0fG
読むだけの人は大成しないですよ
952大学への名無しさん:04/12/26 22:57:39 ID:hyxE5smB
やっぱ書いて覚えるのがふつうですよね。
友達に英語の構文読むだけで暗記しやがる天才がいて・・。
953大学への名無しさん:04/12/26 23:00:38 ID:4eC8W0fG
「書いて憶える」はニュアンスが違う
954大学への名無しさん:04/12/26 23:03:48 ID:vVyNIRLN
覚えるとか覚えないとかいう話をしてる時点で終わってる。
955大学への名無しさん:04/12/26 23:03:56 ID:hyxE5smB
ハイリスクハイリターンですかね?
956大学への名無しさん:04/12/26 23:04:54 ID:4eC8W0fG
自分で解かないと理解が進まない。
覚えるんではない。理解するんです。
英単語とは違うよ。
957大学への名無しさん:04/12/26 23:08:22 ID:hyxE5smB
なるほど。世界史とか英語は暗記ですね。
958大学への名無しさん:04/12/26 23:11:58 ID:/GArsZl1
坂田アキラの三角関数と指数対数がおもしろいほど〜 やった香具師おる?

これだけじゃ、やっぱこの分野不安かね?センターまではこれで良いとして、私大入試までには理系プラチカとかやっとくべきだよな〜。
意見求む。
959大学への名無しさん:04/12/26 23:16:42 ID:vVyNIRLN
英語 数学 物理 化学を暗記とか言ってる時点でやばいよ。
危機意識を持った方が良い。
旧帝大以上に行く気がないなら別だが。
960大学への名無しさん:04/12/26 23:28:59 ID:/GArsZl1
横レスするが、>>957よ。
世界史とかは俺はよく知らないが、英語を暗記で済まそうだなんて、お前はアメリカンか。
母国語じゃないんだから、そんな暗記とか(正確には母国語を覚えることは暗記とは別次元だろうが)やるなよ。
お前、何通りもある構文・話法・英文解釈など全て覚えきるつもりか?
そのすごい友人とやらは、多少のことじゃ揺るがないキチンとした力を持っていて、そこから構文とかも推理・応用して見通せるんだよ。
お前みたいな考え方じゃ受からんよ。高三だったら来年以降がんばれ。
961大学への名無しさん:04/12/26 23:30:21 ID:/GArsZl1
そして俺は遅れててヤバイ分野を早くなんとかしたいから、>>958に誰か答えてくれよな(゚∀゚)
962大学への名無しさん:04/12/26 23:30:57 ID:/GArsZl1
連続カキコスマソ、書き方悪かった。催促してるわけじゃないので、悪しからず。
963大学への名無しさん:04/12/26 23:34:12 ID:vVyNIRLN
ヤバいと思うならやっといた方が良い。
964大学への名無しさん:04/12/26 23:38:03 ID:/GArsZl1
もちろんやる。
その方法だな。
>>958の方針で良いのかって事さ。理解しやすい〜も持ってるんだが。
965大学への名無しさん:04/12/26 23:42:46 ID:afjvXOAT
よーし!!がんばって3年生になるまでに
新数学演習をものにするぞーー!!!
そしてあこがれの理三へGO!!
966大学への名無しさん:04/12/27 00:23:52 ID:hGNVr0qu
高2です。
冬休みから年明けにかけて、数Uや数Bの復習(ちなみに全範囲履修済です)をしたいのですが何かよい参考書はないでしょうか。
難問な感じじゃなくて、良問である程度解法の流れを思い出しておきたいのですが…
「チョイス」を視野に入れているのですが、どうでしょうか?

皆様、お薦めやアドバイス等よろしくお願いします。
967大学への名無しさん:04/12/27 00:26:48 ID:S2B2DH5h
黒対数とか?
968大学への名無しさん:04/12/27 01:12:11 ID:RFy+kPm/
三年だけど今からプラチカやったらどつぼにはまる?
本屋で見たところ結構解けない問題ばかりだったorz
東大文3だけど30点〜40点欲しいんだけど…
969大学への名無しさん:04/12/27 01:54:10 ID:ywt4gof9
工学部狙いですが数学の基本公式と簡単な解説を網羅した参考書はどれですか?
公式が知りたいのでレベル的にはそんな高くなくていいです。
970大学への名無しさん:04/12/27 02:07:11 ID:AedMElyi
教科書。
971924:04/12/27 04:26:04 ID:mfC48i/9
>>969
「基礎徹底高校数学ハンドブック」駿台文庫
「モノグラフ公式集」科学振興社
など。ただし前者は旧課程(現高3)向けで、新課程版は未刊。
私が持っている同書は旧旧課程版です。
972大学への名無しさん:04/12/27 09:30:21 ID:Vr7nyVr1
モノグラフ公式集に一票
973大学への名無しさん
これで分かる数学とニューアクションγで悩んでるんですが、
数学が苦手な僕が一人で学習するにはどちらがいいでしょうか?