■統一//数学の参考書・問題集//【Part40】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
2大学への名無しさん:04/11/09 18:29:15 ID:/5rfWBO3
3大学への名無しさん:04/11/09 18:29:54 ID:/5rfWBO3
■新課程について

新高二から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高三生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
4大学への名無しさん:04/11/09 18:30:49 ID:/5rfWBO3
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / 3Cは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 1A2B用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / 3C用。これって網羅系に入れた方が良い?
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただし3Cの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか?
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理3合格者
5大学への名無しさん:04/11/09 18:31:50 ID:/5rfWBO3
6大学への名無しさん:04/11/09 18:32:54 ID:/5rfWBO3
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
7大学への名無しさん:04/11/09 18:33:52 ID:/5rfWBO3
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
8大学への名無しさん:04/11/09 18:34:57 ID:/5rfWBO3
★文系志望
はじてい/これで分かる→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系プラチカ→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系プラチカ→文系70→過去問

<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系プラチカ
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<東大京大一橋及び整数問題を課す大学志望>
黄ベスト→やさ文→青茶→(マスターオブ整数)→文系70→過去問

学校をフル活用したい文系向け
教科書→傍用→学校で配られる受験用教材→文系プラチカ→70

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
黄ベスト→チェクリピ→青茶→マスターオブ整数→マセマ頻出→こだわって!→マセマハイレベル
→入試数学攻略のポイント→文系70→新スタ演→東京大学研究→東大過去問十年分→月刊大数
→理系にでもなれば?
9大学への名無しさん:04/11/09 18:35:54 ID:/5rfWBO3
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……・
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ/→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)

・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問
10大学への名無しさん:04/11/09 18:37:53 ID:/5rfWBO3
>>9修正

★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……[1]
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ
または
上の[1]→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)
11大学への名無しさん:04/11/09 18:38:50 ID:/5rfWBO3
ゼロから始める人向け
これで分かる数学→黄チャート/理解しやすい→1対1→????(ここに先に該当する本はまだない)

授業は分かる人向け
授業→傍用問題集→青チャート/ニューアクションα→1対1→????

数学に自信があり時間が割ける人向け
授業・傍用→大学への数学(黒大数)→赤チャート→????

分野別に攻略したい人(旧課程本だが新課程の人も使える)
こだわって!国公立2次分野別問題集
整数問題はマスターオブ整数

教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
12大学への名無しさん:04/11/09 18:39:52 ID:/5rfWBO3
難易度(新課程)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白チャート
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄チャート
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャート
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャート
『高校 これでわかる数学』 文英堂 
:図やイラスト等を用いて分かりやすく解説してある。

『基礎と演習 数学 チャート式(白チャート)』 数研出版 
:解説が詳しい。「これでわかる」に比べ、問題数が多い。

『理解しやすい数学』 文英堂
:白チャート等と比べて、一つの例題に多くのポイントが盛り込まれていたり
例題の中で公式の証明をさせたりする等、独自の工夫がなされている。
ただ、それを良問ととらえるか、負担が大きいととらえるかは人それぞれ。

『解法と演習 数学 チャート式(黄チャ)』数研出版
『基礎からの 数学 チャート式(青チャ)』数研出版
『大学への数学(黒大数)』 研文書院
『数学 チャート式(赤チャート)』数研出版
*カッコ内は通名
13大学への名無しさん:04/11/09 18:40:41 ID:/5rfWBO3
新課程で追加されたもの
「有理数・無理数の用語」
「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」
「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」
「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」
「三角形の重心」
「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」
「二つの円の位置関係」
「分数式」
「点の移動」

新課程で削除されたもの
「自然数の列」 (単元として削除されただけで、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」 (旧数学Aの平面幾何の単元の中のもの。旧数学2のは残る)
「複素数平面」
「道のり」 (曲線の長さを含む)
141:04/11/09 18:41:53 ID:/5rfWBO3
とりあえずスレ立て完了。
前スレ1さん、あとで>>9の訂正に気づきました。すみません。
15大学への名無しさん:04/11/09 18:55:14 ID:4fw3n/Il
くだらない事を書き込んですいません。
実は、学校で千円を盗まれました。
11月1日月曜日に学校で、受験に必要な写真を販売していました。
僕はそれを買うために封筒に千円を入れて持って行きました。
しかし、写真を買うのを忘れて鞄に入れたままになっていました。
そして、今日の朝、模試のお金を入れようとした時に気付きました。
よく考えると11月4日木曜日の体育館でのエイズ講演の後、
教室に帰ると鞄の位置が変化していたので、その時に盗られたと思います。
たぶん相手は不良で誰かは分からないけど、かなり腹が立ちます。
どうしたらいいでしょうか?

16大学への名無しさん:04/11/09 19:06:39 ID:J7mV4XBv
新課程って旧課程より量多くならない?
17大学への名無しさん:04/11/09 19:09:07 ID:+IGfhrxX
幾何て超難問がでる予感
18大学への名無しさん:04/11/09 19:47:59 ID:3HrDUyAJ
やさ理と理系プラチカ両方とも買ったんだが、無駄だったか??
もう当面毎日数学ばっかやるから、最低2週は出来るはず。
とりあえずプラチカからやろうと思うけど、そのほうが良いよね??
19大学への名無しさん:04/11/09 20:07:36 ID:KKsMYs2U
どこ脂肪?
20大学への名無しさん:04/11/09 20:18:26 ID:F5MxL4qu
>>16
量はたいしたことないと思います。
追加されたものはほぼ中学校の旧課程でやってたもの+用語ですし。
今うちの学校の総合学習の選択講座の1つで複素数平面をやってます。
21大学への名無しさん:04/11/09 20:28:34 ID:4qwTBv/r
複素数平面って再来年度入試からなくなるんだよね?
だったら来年の入試は複素数でまくるか全然でないかどっちだと思う?
22大学への名無しさん:04/11/09 21:56:59 ID:svaZktua
今、やさ理に取り組んでるところなんだけど、これ少し3C分野が弱いよね。
というわけで、補う書としてはここの住人として何をすすめる?
東大理志望。東工大みたいに3Cに偏ってはいないと思うんだけど……
23りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/09 22:57:41 ID:OVUaU1mT
>>22
俺もやさ理はじめました。
新数学演習なんてどう?東大の過去問も探せるし
24大学への名無しさん:04/11/09 23:15:17 ID:lhNjVbTa
高1です。独学で数2Bをやろうと思っているんですが、
何を使うのがいいんでしょうか。白チャですかね?
でも、白チャだと入試なんて全然足りないだろうから、
赤茶もやらなきゃならなくなると思うんですが。
薬学部志望です。
25大学への名無しさん:04/11/09 23:22:17 ID:5BpsR6Pq
チャートを2つやるなんて絶対無謀だぞ。
26大学への名無しさん:04/11/09 23:23:53 ID:rjWoMcoc
新課程の方が簡単
27:04/11/09 23:28:06 ID:uZdb5RX0
ここかなりよいスレじゃない?
28大学への名無しさん:04/11/09 23:29:31 ID:svaZktua
>>23
新演習は難しい。それに微積に特化してるというわけでもなさそう。
29大学への名無しさん:04/11/09 23:52:24 ID:YiYjRdLK
独習用には白チャがベスト
しかし白チャが入試に全然足りないのも正しい。
しかし2冊目が赤チャというのも負担感が大きい。
複数の本を組み合わせて負担感の軽減を考えよう。

まず白チャの「発展学習」のページは飛ばす。どーせ次の本で触れる内容だから。
2冊目にニューアクションαを選ぶ。
この本は例題数が精選されていてなんとなくやり遂げられそうに思えてくる(w。
要点のまとめに一応目を通してから「例題・練習・問題」だけ取り組め。
ここまででも中堅私大ならいい線逝けるぞ。
しかし念を入れて、もしくはさらなる上を目指すなら
3冊目に1対1対応の演習をやる。この本は全部取り組むと良い。
ここまでで赤チャートを全問解いたのと同じくらいの効果。
冊数は増えたが区切りができる分、いつ終わるかも見えない分厚い赤よりも心理的に軽いのだよ。
この辺は性格によるがな〜。
これで難関以外は十分。難関目指す人はこの後ハイ理でも新数演でもやってちょ。
3018:04/11/10 00:09:53 ID:67jSne2M
>>19
MARCH理工でつ。
31大学への名無しさん:04/11/10 00:26:05 ID:qdIonHRw
あー学校の授業についていけてるヤツは白チャートいらねーぞ。
あれは独習者と授業が分からない人用の救済アイテムだ。
普通の人は学校の傍用をまずやっとけ。定期テストはそれから出るんだし。
学校傍用のレベルが高い(4ステップとか)場合は1対1に直接接続できるし
そんなに高くない(3トライアルとか)場合はやはりニューアクα挿め。

授業は分かるが答えをなくしたとかで傍用が使い物にならないときは
カルキュールという問題集を解いてからαに繋ぐ。
初期段階での計算練習は欲しい。

新課程ではαと1対1の評価が著しく高い。漏れの中で。
ポイントを押さえつつも分量で萎えない作りになっているのがグット。
旧課程では他にいい本がいっぱいあるので>>29>>31はあまり当てはまらない。
特に旧課程白チャはうんこ。(新課程ではかなり使える本に生まれ変わった)
32大学への名無しさん:04/11/10 00:40:02 ID:wEvMOm9X
確率を鍛えるならどの問題集がいいかな?
こだわってをやったけど物足りなかったんで
33大学への名無しさん:04/11/10 01:51:52 ID:YYpkKk35
駿台文庫
「複素数と複素数平面が得意になる問題集」
在庫が無くなり次第販売終了だそうですよ。
34大学への名無しさん:04/11/10 03:55:05 ID:vx0h3KrQ
マセマセンターの数Tの範囲だけをやってます。
それで「二次関数」のところに絶対値の問題があるんですけど
それは数Tオンリーの人はやらなくても大丈夫ですか?
あと、これが終わったら何したらいいか教えてくださいm(_ _)m
35大学への名無しさん:04/11/10 13:47:54 ID:OSjvckpP
行列を学びたいんですがいい参考書はありませんか??
36大学への名無しさん:04/11/10 13:53:50 ID:qOxlOzJG
>>35
マセマ合格VC。ゼロからわかりやすく書いてある。
37大学への名無しさん:04/11/10 14:50:52 ID:in6Bv8QO
代ゼミから出てる「数学マニュアルTAUB」なかなかいいよ。
大学への数学1対1がわからなくて困っていたところに、これを通してから
やってみたらだいぶ楽になった。
もしかして隠れた名著では・・・。
38大学への名無しさん:04/11/10 17:34:11 ID:j6zE7VTH
やさ理やったあとに新数学演習って入っていける?
39○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/11/10 17:35:52 ID:YoNAHjMf
無理。
40大学への名無しさん:04/11/10 17:43:16 ID:HjMFfdtz
基礎からおさらいしたい場合、白チャ一周で網羅できますか?
41大学への名無しさん:04/11/10 18:55:36 ID:ALZk6gVM
駿台文庫
「複素数と複素数平面が得意になる問題集」
在庫が無くなり次第販売終了だそうですよ。

やべえ






42大学への名無しさん:04/11/10 19:15:40 ID:85C38BGk
行列が苦手(´-ω-`)
43大学への名無しさん:04/11/10 19:21:52 ID:JCRfAsWc
>>37
基礎すぎるよ?
たしか代ゼミの1学期のCレベルのテキストと同じレベルだ。
でも基本を一通り身に付けるには結構よいよ。
44大学への名無しさん:04/11/10 19:24:36 ID:SYBQxaHY
今高2なんですが、模試でどうしても点がとれないんです・・・
教科書傍用(基本と演習テーマとゆうやつです)か、黄チャート
どちらをやるべきだと思いますか?
45大学への名無しさん:04/11/10 19:29:39 ID:SYBQxaHY
すみません。ageときます。
46大学への名無しさん:04/11/10 19:51:52 ID:LBr7j+ml
東工大は1対1じゃ足りないですか?
47大学への名無しさん:04/11/10 19:55:08 ID:rQ6XFf5T
>>44
黄茶を勧めます。
48大学への名無しさん:04/11/10 19:57:53 ID:nePMPtgK
5年前の数学の参考書使ってるけど大丈夫ですか?
進研ゼミについてきた問題集なんですが・・・
新課程とか意味わからんけど今年は気にしなくておっけ?
49大学への名無しさん:04/11/10 20:01:51 ID:K+oipnjL
書店で
文系数学プラチカTAUBがあったのですが
理系数学プラチカTAUBはないのでしょうか?
50大学への名無しさん:04/11/10 20:35:29 ID:SYBQxaHY
>>47
えっと、何故ですか?黄チャ利点などを教えてもらえますか?m(__)m
51大学への名無しさん:04/11/10 20:36:47 ID:sy4cB1vz
>>46

「東工大への数学」をやれ。
52大学への名無しさん:04/11/10 20:37:46 ID:V4wrKaPd
現在、社会人です。
もう一度大学(理系)を目指そうと思っております。
大学受験は10年近く前の事でしたのでほとんど忘れてしまいました。
ホコリを被った青チャートを覗くと公式などはうっすらと思い出せますが
なぜそうなるのか理解できず悪戦苦闘の毎日です。まして新課程っていったい・・・^^;
先ずは、教科書を取寄せて一通り読んでみるのが一番の近道でしょうか。
もしくは、理解しやすい数学(文英堂)などから初めても大丈夫でしょうか?
頭が固くなってしまったので、できればイラストや図などで解説している本があると大変助かります。
53大学への名無しさん:04/11/10 20:55:45 ID:fi1D4vMi
157 名前:りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 投稿日:04/10/24 02:21:59 ID:ORAPzGUB
勉強というのは、基礎があってはじめて成り立つもの。
十分な基礎力がある人(普段からきちんと学校の授業を真面目に受けている人)は、受験期にさしかかって参考書や問題集などをやっても伸び続ける。
だが、基礎をしっかり出来ていない人が参考書や問題集などをやってもある時点で成績は止まり、そこからは伸び悩んでしまう。
これうちの塾の先生がよく言う言葉。なるほど、と思います。

実際、あんなの天才にしか解けないといわれる東大の数学も、基礎がしっかりとできていてその上で参考書や問題集に取りくめば解けるんです。
私自身、東大の過去問でもコンスタントに4完半は解けるようになっています。
やったのは
受験教科書(SEG出版。定理の証明はすべてできます。)&学校で配られる教科書用の問題集
(数件出版の4step。解けない問題がなくなるまでやり続けた)→大数&新数学演習
(ここで紹介されているテクニックにより、いままでの知識が圧縮される)
基礎がすべてです。高1くらいの人なら基礎おろそかにせずに、学校勉強しっかりやりましょう
(しっかりというのは満点ちかく取れるまでやるってこと。満点ちかく取るのは難しいことです。)
54大学への名無しさん:04/11/10 21:02:50 ID:T1NkidcV
>>52
マセマ合格っていうやつを読んで基本事項をかためてみたらよし。
55大学への名無しさん:04/11/10 21:10:28 ID:8w6oIXdk
複素数が弱いんでつがいい参考書ありますか??基礎〜標準レベルくらいの 黄茶くらいでありますか?
56大学への名無しさん:04/11/10 22:06:32 ID:+za35/1F
10日あればいい数学Bか乙会のベクトル複素数平面10日間。10日もかかんないよ
57大学への名無しさん:04/11/10 22:14:56 ID:qasksElD
やさしい理系数学かスタ演ってどっちがレベル高いですか?
58大学への名無しさん:04/11/10 22:17:31 ID:T6zZfLru
うあ〜。チョイス問題数多いなー・・。
難易度変わるけど解法のプロセスでもやろうかな・・。
5918:04/11/10 22:50:21 ID:6BWS/Gew
とりあえずプラチカからやってる。・・・が。
3〜4割しか完答出来ない・・・。これはプラチカは時期尚早かな?
60大学への名無しさん:04/11/10 22:58:37 ID:jMImAVdO
>>37
馬鹿。言ったら隠れた名著じゃ無くなるだろうが。
61大学への名無しさん:04/11/10 23:06:06 ID:8w6oIXdk
>>56
どっちのがレベル高いですか?? 駿台の複素数はどんくらいのレベルでつか??
62大学への名無しさん:04/11/10 23:14:34 ID:/Qa7zhuA
>>50
傍用問題集は、基本的に授業聞いて初めて分かるように作られてるからです。
ちゃんとした解答もらってるなら傍用もいいかもしれないけど、メジャーなのは圧倒的に黄チャートです。
47じゃないけどレス。
63大学への名無しさん:04/11/10 23:22:23 ID:YYpkKk35
>>61
駿台の
複素数と複素数平面が得意になる問題集
はABCにランク分けされていて、
Aが教科書の例題レベル
Bが教科書章末レベル
Cが入試の標準レベル
64大学への名無しさん:04/11/11 00:21:13 ID:HpZubQ+i
理解しやすい数学全部一通り終わらせるのに最短でどれくらいかかりますか?
下らんこと聞いてすみません。
65大学への名無しさん:04/11/11 00:26:46 ID:sZtSC/aD
SEGの複素数の本は使ってる人いないのかな。俺的にお薦めなんだが。
66大学への名無しさん:04/11/11 00:32:28 ID:XT3lvIcE
>受験教科書(SEG出版

良いとは思わない。
教科書で充分。
67大学への名無しさん:04/11/11 01:08:42 ID:sZtSC/aD
>>66
俺に言ったんじゃないと思うが一応言っておくけど俺が言ったのは受験教科書じゃないほうね。
68大学への名無しさん:04/11/11 01:32:11 ID:5Q8PKlEs
駿台から受験教科書を改訂(?)したやつが出ているけど、どんなもんなの?
使えるヤツ何か教えて。
69大学への名無しさん:04/11/11 10:14:23 ID:9xKnfskn
文系プラチカってマーチ志望には少しレベルが高すぎないですか?
70大学への名無しさん:04/11/11 10:34:32 ID:9xKnfskn
すいません。そうでもないですね。
国立の問題ばっかなのでテンパってしまいましたが、
よくみたら問題自体は適度なようでした。
71大学への名無しさん:04/11/11 11:04:27 ID:vBBMa4aW
>>62
レスありがとうございます。黄チャやってみます(^^)
72大学への名無しさん:04/11/11 14:39:20 ID:JVxg4FiC
自分のパソコンじゃないんで、一気に書き込ませてください
僕は通信制高校で1年のうちに大検とって、中退してバイトしてました
今年受験可能なんで、いまさらながら受験しようと思うんですが
もう2ヶ月20日しかないです
自分の家の隣に、「低偏差値の割に就職率が高い」と評判の
金沢工業大学とかいうのがありますので、そこ受けようと思うんですが
知り合いの話では、電気電子工を三回受けて何とか一つ受かるには偏差値38〜40必要といわれました
これは厳しいですか?受験に必要なのは数学1A2B 200点+英語 100点で
英語はすでに合格ラインに乗っているのですが、数学は高校レベルは0です。大検は感でうかりました
この3日で40時間中学の参考書をやって、とりあえず中卒レベルへは行きました
これから高校の勉強しなければいけないのですが
「1A 30日」「2B 40日」「総復 5日」「過去問 5日」
でなんとか、そのレベルに持っていける参考書はありませんか?
コレで分かる数学というのは買いましたけど、かなり分厚くて終わらせるのがやっとな感じです
最短で終わらせれて、復習していられるくらいの余裕が持てる参考書があれば教えて下さい
数学8英語2 時間でやっていこうと思います
73大学への名無しさん:04/11/11 14:42:50 ID:JVxg4FiC
できれば三回受けて二回受かるくらいはいきたいです
74大学への名無しさん:04/11/11 16:35:13 ID:Aza8Y5Wf
>>72
はじめから丁寧にという参考書を全冊やって
その後赤本やれば間違いなく受かる。
三回とも受かるはず
75大学への名無しさん:04/11/11 16:40:08 ID:Aza8Y5Wf
>>69
単元によっては
同じくらいのレベルの
問題はあるが
全体的に見れば
オーバワーク。
運よければ白チャートでも受かる。
まあ黄色チャート、
チェックリピを全部
解けるようになれば
かなり高い確率で
受かる!
762046:04/11/11 16:52:17 ID:gp9YVwIc
やさしい理系数学して旧帝大レベルの過去問演習すれば旧六大の数学は8割いける?
77大学への名無しさん:04/11/11 16:56:07 ID:IxU7CR1m
>>76
具体的にどこの大学よ?
とりあえず俺も新潟志望だが
少なくとも新潟はそれで対応できる
78大学への名無しさん:04/11/11 17:37:34 ID:V0Z7LZxf
>>72
金沢工業おれの友達去年落ちた。偏差値45前後だったのに。
79kannchi:04/11/11 17:58:27 ID:gp9YVwIc
岡大も76スレのやり方で対応可能?
80大学への名無しさん:04/11/11 18:22:58 ID:z/M+3DCv
やさ理とZ会の10日間どっちが難しい?
81大学への名無しさん:04/11/11 18:24:56 ID:XT3lvIcE
>72
いまさら偏差値を気にしても無駄。
不可能ではないが時間がないから
大学生にでも家庭教師を頼め。
そのほうが効率的。
82大学への名無しさん:04/11/11 18:59:38 ID:VY/579l0
>>72,78

お前ら、大学をなめすぎてるわ。
83りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 19:00:40 ID:U51XVsBg
金沢工業ならなめられて当然だろ
84大学への名無しさん:04/11/11 19:30:58 ID:yu+8QIuF
高2国立文系(一橋社学)志望なんですが、
青チャートを和田的にやろうかとも思うし、
マセマシリーズを順にやっていこうかとも迷ってます。
青チャは量が多すぎて敬遠ぎみ、でもマセマは問題少ないけどあれだけでいいの?
マセマ十分繰り返した後、プラチカとか過去問に取り組めますか?

あとセンターはそれ用に何か対応が要る??
85大学への名無しさん:04/11/11 19:35:30 ID:oU3mve8B
あれこれ手を出すのが一番危険。
一冊極めるだけでも理Vや京医以外なら合格点取れると思ふ。
と受験生が言ってみる。
86大学への名無しさん:04/11/11 19:53:29 ID:3Ucv0lIO
>3日で40時間中学の参考書をやって
つーことは1日10時間は数学に当てられるな。その覚悟はあるね?
80日=800時間だ。そんだけあれば何とかなるYO。
高校レベルは0何だからやっぱりコレで分かる数学は制覇しよう。例題だけでいいから。
次に分量がそこそこで中堅私大向けの教材を紹介しとくから、その中から選んでやれ。できれば2種類。

10日あればいい実戦編(実況出版)←例題だけでいい
やさしい文系数学(河合出版)←「やや難」は飛ばせ
ココからスタート基礎問数学(学研)
合格へのサマリー(文英堂)←教科書の配列に従っている方をやれ
本番で勝つ(文英堂)
ベーシックスタイル数学演習(数研出版)
87麻衣 ◆cPOgETKZK. :04/11/11 21:11:47 ID:Aza8Y5Wf
一対一のUの図形と式の問題他の分野に比べて
レベル高くない?
わからない問題が
4題くらいあるorz
図形と式がわかりやすい参考書ないかなあ?
一応黄色チャートレベルはほぼ解けるんだけど。
88大学への名無しさん:04/11/11 21:17:19 ID:GmtApyUh
私立薬学志望です。青チャート終えて次に問題数の少ない理系数学の良門プラチカっていうの買いました。選択としてはどうでしょうか??
89大学への名無しさん:04/11/11 21:28:57 ID:fHqxBmHv
>>83

お前、でかい口たたきやがって、一体何様や?
90りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/11 21:48:34 ID:U51XVsBg
>>89
Fランク私立は黙ってろ
91大学への名無しさん:04/11/11 22:02:10 ID:x2VbAuJX
りゅーどべりさんは勉強も出来て
頭もよさそうなのに、ちょっと失礼な発言が多いと
思います。
たとえそう思っても、声にだしたり、こういう所で発言
するのは良くないと思う。
92大学への名無しさん:04/11/11 22:07:41 ID:FaIAMAv1
最近の大数の学コンが簡単だといっている人達は
どのくらいのレベルの高校で学年で何位くらいの成績なのですか
N本・K吉レベル
灘・筑駒レベル
開成・麻布・武蔵・東大寺レベル
駒東・巣鴨・海城・西大和レベル
地方公立トップ校レベル
東大に合格すれば英雄レベル
東大を受けるといってもギャグにしかならないレベル
みたいな感じで答えて頂けませんか?

ただ易化しているのは事実みたいですね
日頃から難問を解く訓練をつんでおくことで実際の入試が易しく見えるようにするのに
東大入試の本番のほうが難しいようでは・・・
93大学への名無しさん:04/11/11 22:11:45 ID:2BtX/pwq
N本・K吉レベル
94大学への名無しさん:04/11/11 22:15:58 ID:IxU7CR1m
>>91
それをにちゃん用語でDQ(ry
95大学への名無しさん:04/11/11 22:17:47 ID:nfVu/juU
青チャートって難しい??
これやればどこ受かる?
96大学への名無しさん:04/11/11 22:27:20 ID:nfVu/juU
97大学への名無しさん:04/11/11 22:44:28 ID:PAPN6grZ
一橋志望2年ですが確立の分野が苦手です
0から入試レベルまで上げるには何をすればいいですか?
98大学への名無しさん:04/11/11 22:48:39 ID:SSAb8Ba5
>>92
んなもん成績優秀者の香具師の学校名みれば大体わかるだろ
99大学への名無しさん:04/11/11 22:49:25 ID:sZtSC/aD
>>97
安田亨の確率やってから代ゼミの冬期講習の藤田健司って人の壁を越える数学ってのを受ける。
藤田は整数ヲタだから一橋志望なら絶対受けるべき。冬期壁越えは整数確率の集中講義だからお薦め。
100大学への名無しさん:04/11/11 22:52:44 ID:SAcE62GZ
>>92

学力低下の影響で学コンも問題を易しくして応募者数を増やさないと、
儲けがでないのだろう。
101大学への名無しさん:04/11/11 22:55:18 ID:SAcE62GZ
東大入試も来年は学コンより易しいレベルに落ち着くだろね。
10297:04/11/11 23:03:17 ID:PAPN6grZ
すみません、関西からなんで・・・
あとできれば参考書でお願いします!!
103大学への名無しさん:04/11/11 23:08:28 ID:UGKkGqAg
高校2年、偏差値はだいたい60前後。
確率・整数・数列が苦手なのですが、それぞれおすすめの参考書・問題集などありますか?
「理解しやすい数学」ぐらいのレベルの問題なら一応解けるのですが、それ以上になると、ちょっと。
特に、前者二つはサッパリで…
104大学への名無しさん:04/11/11 23:51:13 ID:+qZ3deUZ
>>103

俺も苦手だよ。
確率は答えは出るのだが、ハズレばっかし。
整数問題は、さっぱり手がつかん。
数列は、公式に当てはめる以外はわからん。

105大学への名無しさん:04/11/12 00:02:27 ID:dOIG88rI
確率⇒細野シリーズ
整数⇒モノグラフ、整数の素因数分解とか公倍数とかの訓練には小中学生用
   の問題集がよい
数列⇒細野シリーズ 数列は出るパターンが決まってるからやればすぐでき
   るようになるよ。

基本的典型問題をおさえるには大学への数学の確率・整数・数列特集号のス
タンダード演習
106大学への名無しさん:04/11/12 00:12:32 ID:NJBG0M85
前スレにも書いたんですが返事もらえなかったんでこっちで質問します。
マセマ合格110と1対1の到達点はどっちの方が上ですか?
解説はマセマの方がいいと思ったんですが到達点が1対1の方がかなり上だというのなら頑張って1対1にしようかと思うわけですが。
ちなみに千葉大脂肪です。
107大学への名無しさん:04/11/12 00:24:56 ID:dOIG88rI
>マセマ合格110と1対1の到達点はどっちの方が上ですか?

マセマってどんなのか知らないけど人によると思うよ。
載ってる問題のレベルも大事だけどそれ以上にきちんとマスターできる&
やり終えるのにあまり時間のかかり過ぎないものを選んだほうがいいよ。
108103:04/11/12 00:31:33 ID:p1+BEulI
>>104
何だか自分が書き込んだ文章のよう。
…お互い頑張りましょうか。

>>105
なるほど…月刊大数の確率系は持っているので、
挙げていただいた参考書・問題集などをやってみてから手をつけてみます。
ありがとうございました。
109大学への名無しさん:04/11/12 00:46:41 ID:WvDwktMp
「確率・整数・数列」って、細野シリーズの出来がいい上位3冊順だと思う。
110大学への名無しさん:04/11/12 01:54:49 ID:SMz8yPHh
>>106
マセマで1対1より上ならハイレベルやればいいんじゃないかな?
111大学への名無しさん:04/11/12 02:51:44 ID:aIGTQi+F
Z会の確率10日間やってるんだけど、なんでこの式になるのかわからん!みたいな部分が少しあります。
細野でカバーできますか?
112美咲 ◆3zNBOPkseQ :04/11/12 05:52:50 ID:qAIf/DM+
>>111
できる!
細野をやればあとは
ひたすら演習でよいよ。俺は細野→黄チャート
→プラチカで
確率の問題はだいたい
できるようになった。
11372:04/11/12 06:28:30 ID:IK/1jLXF
アドバイストンクス
ではコレで分かる数学をなんとか極めて
最後の五日で「10日あればいい」というのを
やってみようと思います
114大学への名無しさん :04/11/12 10:47:24 ID:CNOSx9Zb
これから数学をはじめるんですが
理解しやすい→一対一(理解しやすいは網羅度が足りないらしいので)
→やさ理→ハイ理
もしくは
マセマ合格→青チャ→やさ理→ハイ理と
いこうと思うんですがどっちがいいでしょうか?
またこっちの方がいいよみたいな意見が
あったら教えてくれると助かります。
115大学への名無しさん:04/11/12 11:18:37 ID:A8GexNxG
>>114
なんつーか現実見ろ。
受験生なら絶対終わらない。
116114:04/11/12 12:17:24 ID:CNOSx9Zb
>>115
あ、いえ再来年受験しようと思ってるんです。
もう再来年なんて考えてる時点で無理と
言われるでしょうけども正直今からで
数学が追いつくとは思えないですし。
117大学への名無しさん:04/11/12 12:21:44 ID:g0vT86ug
現在高2で志望校は駅弁医学部です
現在サマリーを2週したのですがこの後
チェクリピ→プラチカorやさ理と進んでいくつもりなのですが、
なにか間に挟んだほうがいいでしょうか?
118大学への名無しさん:04/11/12 12:50:09 ID:KexjG6lx
少し殺伐としてきたので大塚愛はいりまーす
119大学への名無しさん:04/11/12 12:50:31 ID:KexjG6lx
(゚∀゚)エガオサクー
120大学への名無しさん:04/11/12 13:49:41 ID:qAIf/DM+
>>119
ワロタ
121高2:04/11/12 13:52:35 ID:qAIf/DM+
新過程のは青チャートは旧過程の黄色チャートと同じくらいのレベルなのでしょうか?
122大学への名無しさん:04/11/12 13:57:26 ID:b1ANyuvb
>>118

受験生が殺伐とするのは当たり前やろ。
合格しないことには、春は来ないのだよ。
123大学への名無しさん:04/11/12 15:19:13 ID:8CzYVWIQ
黄茶→チェクリピ
もしかして、2度手間したかな?
これから、プラチカやっていかないといけないし・・・・
時間配分間違えたなorn
124大学への名無しさん:04/11/12 17:01:46 ID:R/SEYjnG
本来ならプラチカのわからないところをチェックリピ及び黄チャで補強してゆく・・・
125大学への名無しさん:04/11/12 17:16:17 ID:ARBY1QD7
りゅーどべり NGワードに推奨
126大学への名無しさん:04/11/12 17:55:48 ID:cxw/nyf+
マセマだけで数学は成り立つのかな???
あと演習重ねるだけってとこまで持ってけるのかな??
127大学への名無しさん:04/11/12 18:51:27 ID:g0vT86ug
>117 をおねがいします
128大学への名無しさん:04/11/12 19:39:29 ID:2eLLQHFO
三角関数を完璧に仕上げるのにお勧めのものがあったら教えてください
129大学への名無しさん:04/11/12 20:09:06 ID:DvbpFw4c
130大学への名無しさん:04/11/12 20:14:31 ID:0tVwiB5K
>>119
なつかしいな、おいw
131大学への名無しさん:04/11/12 20:16:28 ID:Da/Bugph
>>128
三角関数を完璧にするなら、
  「問題解法三角法辞典」(聖文新社)
がいい。
約4000題の問題と解答が掲載されている。
132大学への名無しさん:04/11/12 20:17:30 ID:R/SEYjnG
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪

133大学への名無しさん:04/11/12 20:41:40 ID:3bWmWI9p
今から受験勉強を始めようとしている高2ですが
「高校これでわかる数学」→「青チャート」→「1対1」→「やさしい理系数学」
という計画なのですがこれで良いですか?
ちなみに名大工学部志望です。
134大学への名無しさん:04/11/12 21:05:27 ID:Da/Bugph
>>133

この計画通りにやれば合格ラインに到達する。
問題は、実行できるかどうかだ。
135大学への名無しさん:04/11/12 21:17:11 ID:5Ky85End
りゅーどべり NGワードに推奨
136大学への名無しさん:04/11/12 21:24:17 ID:wnrdDVdP
慶應商はセンター対策の問題集やっておけば大丈夫ですかね??
137大学への名無しさん:04/11/12 21:35:00 ID:g0vT86ug
だれか>117にあどばいすを
138大学への名無しさん:04/11/12 21:46:10 ID:OuNR+vxa
こんばんは。
只今青チャートをしている旧帝理系志望の高2です。
すれ違いかもしれませんが、Z会のM2Hは、どれ位のレベルなのでしょうか?
それと、青茶とZ会と月刊大数シリーズだけで、間に合うでしょうか?

宜しくお願いします。
139大学への名無しさん:04/11/12 22:03:05 ID:1S1HYz4p
>>138

M2Hはあまり難しくない。
青茶(入試問題以外)≦M2H≦月間大数<青茶(入試問題)
ただ、句報の補充問題等は考えさせれられる問題多数
解法もたくさん紹介されている。

>青茶とZ会と月刊大数シリーズだけで、間に合うでしょうか?
間に合う。十分間に合う。

同じ高2より
140大学への名無しさん:04/11/12 22:36:30 ID:dNV7Sy2m
>>138

>青茶とZ会と月刊大数シリーズ

東大理系必勝パターンという感じですね。
141128:04/11/12 23:06:46 ID:2eLLQHFO
>129
>131
サンクス!
明日、本屋を覗いてみようと思います
142大学への名無しさん:04/11/12 23:10:41 ID:p1+BEulI
高2です。
最近受験勉強を始め、とりあえず「理解しやすい数学」をやり始めました。
スラスラ解けます。章末問題とかも、ほとんどは。
なのでこれ終わったら黒大数をやろうかと思っているのですが、さすがに無謀ですか?
無謀であるなら、何を挟んだらいいでしょう?
143大学への名無しさん:04/11/12 23:12:32 ID:tEJlvWjP
>>142
全然無謀でない。
「理解」の読者ならむしろ相性が良い。きっと。
144大学への名無しさん:04/11/12 23:35:43 ID:cxw/nyf+
>126
145142:04/11/12 23:43:18 ID:p1+BEulI
>>143
大丈夫ですか。では、さっさと終わらせて黒大数に進んでみます。
「理解〜」も残すところ数3の積分のみですし。
ありがとうございました。
146大学への名無しさん:04/11/13 00:04:15 ID:ozebT+rj
やさぶん2回やったんだけど、いきなりプラチカで大丈夫かな?
なんか挟む必要ある?
一応プラチカ→文系70→スタ演習でいこうと思ってるんだけど。
当方高2。
147大学への名無しさん:04/11/13 00:07:01 ID:4jrADhmP
>>146
幾何の訓練が足りないな。死ぬぞ。
おまいらの試験から幾何の問題がかなり出る
148大学への名無しさん:04/11/13 00:17:43 ID:j9yADo5a
高1です。平面図形を学校で習って準拠問題集を一通り終わらせて
青チャートにはいったのですが、全然解けなくて、解説を理解するのも
けっこう時間がかかってしまいます。なにか青チャートに入る前に
やるいい図形の参考書はありませんか?
149大学への名無しさん:04/11/13 00:21:50 ID:0cLx4ZnM
二年(文系)です。
進研模試で偏差値が39くらいです。
偏差値を今年中に50くらいまで上げたいのですが、
おすすめの参考書、問題集はありますか?
150大学への名無しさん:04/11/13 00:34:27 ID:uzkGjoZH
>>149
白チャート
151大学への名無しさん:04/11/13 00:40:50 ID:UNb3QD6p
>>139
有難う御座いました。

>>140
そうですか?
でも東大志望ではありません。

>>149
教科書をやりこむのはどうですか?
その偏差値だと…。それが一番です。
152大学への名無しさん:04/11/13 01:30:40 ID:vuRKVVW6
今、やさ理とプラチカを平行してやっています!そこで相談と質問なんですが、
つまづいた時、一個レベル下の問題集としては何を使ってますか??
俺は代ゼミの1AUBマニュアルなんですけど、やっぱ>>124さんとかの言うように
チェクリピとか黄チャとかの方が良いのかなぁ?でも、プラチカ7割は解けてる今、
ベクトルと複素数平面のためにチェクリピ買うのは気が引ける・・・。
誰か、アドバイス願います。ちなみに、早稲田理工志望☆
153大学への名無しさん:04/11/13 02:42:47 ID:WG9/MO4k
>>152
普通に代ゼミで十分だと思うけど
ベクトル複素数は過去問やったほうがいいかもね

ちなみに漏れも早稲田理工死亡☆
154大学への名無しさん:04/11/13 02:45:30 ID:e1XiY63S
代ゼミ数学マニュアル→チェクリピB問題はいやか?
155りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/13 04:13:46 ID:1qvuKMSX
ちなみに漏れも早稲田理工死亡☆


156大学への名無しさん:04/11/13 10:27:19 ID:j9yADo5a
148おねがいします
157大学への名無しさん:04/11/13 10:32:10 ID:e4zt4EQV
↑東工大志望じゃないのか?

微積のオススメってないのかよヽ(`Д´)ノ
結局、新演習かよ……
158大学への名無しさん:04/11/13 10:36:33 ID:hnMcWHvd
大数のB問題くらいのレベルで数VCだけのやつで良いのありますか?
159大学への名無しさん:04/11/13 11:03:29 ID:x7fWLP1s
微積分基礎の極意
1対1対応の演習
160大学への名無しさん:04/11/13 11:14:26 ID:YCZ4me0/
>>148
平面幾何はまだ参考書が出ていないのでなんとも言えず。
教科書をもう一度やるのがいまのところBESTかと。
161大学への名無しさん:04/11/13 11:19:59 ID:MDUNzLv2
今高2で東工大志望なんですが、 (偏差値は60前後です)
青チャートは、TAは2週目、UBはそろそろ一週目が終わる頃です。
VCも塾でやっていて、半分は終わっているところなのですが、
次につなげる参考書は何がいいでしょうか。
162大学への名無しさん:04/11/13 11:22:17 ID:e4zt4EQV
>>159
微積分基礎の極意で微積完成ってことで東大入試突撃可?
163146:04/11/13 11:23:30 ID:ozebT+rj
》147
一対一新課程用から平面幾何だけ絞ってやりました。
で、やさ文―プラチカにはなんか挟んだ方がよいでしょうか?
164大学への名無しさん:04/11/13 13:39:54 ID:7Za+EgLT
>>160

平面幾何の証明問題はほどほどのものが出ると思う。
整数問題と同様難しすぎると、東大や京大でさえ試験の体をなさない。
165148:04/11/13 14:24:54 ID:j9yADo5a
もう1度問題集やってみます
166大学への名無しさん:04/11/13 14:36:43 ID:GXWEWLmn
>>163
一対一があるならそれやればいいじゃない
おまいの目的にピッタリ合致する本だと思う
167大学への名無しさん:04/11/13 15:24:03 ID:cImarOoH
偏差値50位なんですが、チェクリピやっても大丈夫でしょうか?
168大学への名無しさん:04/11/13 15:32:35 ID:1KTDUMBS
>>167
部分的に苦しい部分があるかも。
つまずいたら傍用問題集やチャート式等の基本例題に戻って復習というスタンスでやるなら大丈夫だ。
169大学への名無しさん:04/11/13 16:12:20 ID:hnMcWHvd
>>148
黒大数なんかどう?
自分で初めから解くにはきついけど
何周もすれば確実に力つくよ
170大学への名無しさん:04/11/13 16:38:57 ID:4L8DNYgZ
青チャは話題に上りますがなんで赤チャはでてこないんですか?
171大学への名無しさん:04/11/13 17:26:51 ID:e9GAmXcM
光速の数学って、どうよ?
172大学への名無しさん:04/11/13 18:22:16 ID:xLCY4aqy
>>150-151
ありがとうございます。
何回も解く方がいいですか?
173大学への名無しさん:04/11/13 18:26:16 ID:8oIzQpEs
和田式って 胡散臭さ満点なのだが、使ってる香具師いる?
174大学への名無しさん:04/11/13 18:54:21 ID:dGIWJET7
>>171

そんな早いテンポにはついていけそうにない。
175大学への名無しさん:04/11/13 19:12:40 ID:MyqoT6dY
青チャートを終えてプラチカTUABやってるんですが若干解けません。前書きには基礎の問題しかないってあったんですが…難しい部類に入るのでしょうかあ?
176大学への名無しさん:04/11/13 19:19:57 ID:+ex8I1R8
>>175
全部解けるような問題集はやるだけムダ。
自力で解けるのが半分くらいでその半分は解説を読めば理解できるくらいが一番おいしい。
177大学への名無しさん:04/11/13 19:30:25 ID:CQJZ7xQo
きょう文系プラチカ終わったんだが自力で解けた問題3/147だった。
電車男おもしれー。
178大学への名無しさん:04/11/13 19:36:11 ID:qfScgdgl
理系高2で偏差値は全党模試で65程度です。

今黄チャートI+A、黄チャートU+Bが大体終わったんで、
一対一対応の演習に入ろうと思ったのですが、一対一が肌に合いません…

理系数学のプラチカはどうでしょうか。新課程版が出てませんが、
こっちは結構合うような気がしました。
新課程版が出てる一対一をやったほうがいいでしょうか。
志望大学は学芸大で数学です。お願いします。
179大学への名無しさん:04/11/13 22:20:23 ID:6WTLh44E
現在高2で志望校は駅弁医学部です 
現在サマリーを2週したのですがこの後 
チェクリピ→プラチカorやさ理と進んでいくつもりなのですが、 
なにか間に挟んだほうがいいでしょうか? 

180大学への名無しさん:04/11/13 22:22:17 ID:XtRwnhMc
黄茶基本例題⇒プラチカって、今から間に合うかな・?
181大学への名無しさん:04/11/13 23:18:26 ID:aJf6lc+T
独り言だけど、やさ文って秀逸な問題集だよな。
文系にも理系にも、数学が得意な人にも苦手な人にも、
数学に時間をかけたい人にもかけたくない人にも、
センター対策にも二次対策にも薦められる。
いや、俺の個人的な見解だから。スレ汚しスマソ。
182大学への名無しさん:04/11/13 23:43:42 ID:lxgjXd+7
皆さんで黄or青茶やっている人、終わった人は例題だけやっているのですか、それともabの問題もやっているのですか?
183大学への名無しさん:04/11/14 00:16:02 ID:YdlauoTA
チェクリピやっててベクトルが微妙にあいまいにしか分かってない事に気づいたんですが
ベクトルだけ重点的にできるだけ早く終わらせれるような参考書はないでしょうか?
やっぱり黄チャしかないのでしょうか・・・
184大学への名無しさん:04/11/14 01:08:06 ID:f9W8/yZz
>>179
挟まなくても全然大丈夫だよ。
プラチカはそこまで
難しい問題はないから
>>180
基本例題だけだとちょっときつい。
重要例題やエクササイズもやれば余裕
185大学への名無しさん:04/11/14 01:10:29 ID:f9W8/yZz
>>183
チェックリピがいまいち解けないのなら
基本的な事があやふやなんだろう。
細野か山本の本をやってからもう一度チェックリピやれば
すらすら解けるようになるよ
186大学への名無しさん:04/11/14 01:26:07 ID:fVcjkIy7
>>184
基本の基本は出来てるから、青チャ例題にして、早速やってるんだが、
重要例題まででいいっすよね??まぁ、6割7割解けて、分からないのも
解説読めば理解できてる感じなんだが。
187大学への名無しさん:04/11/14 07:02:13 ID:f9W8/yZz
>>186
OK!
基本、重要例題解ければプラチカの解説も理解できるはず
188大学への名無しさん:04/11/14 07:54:44 ID:4/BEuMKX
当方高2で河合の記述で偏差値58なのですが
チェクリピって毎日2時間ほどやった場合
どのぐらいで一周できますか?
189大学への名無しさん:04/11/14 09:10:24 ID:CJwqyjCq
新課程の青チャのV+Cってまだでないの?
amazonとかで探してもVしか見つからんのだが…
Cもまだ??
190大学への名無しさん:04/11/14 09:34:33 ID:QimmCucH
暇だから上智の数学科受けようと思うんだけどさ、上智の解答形式って穴埋めだっけ?
191大学への名無しさん:04/11/14 09:39:25 ID:CJwqyjCq
>>190 調べたら?
192大学への名無しさん:04/11/14 10:45:41 ID:Tr7D2P0W
>>188
4冊全部やるなら3〜4ヶ月はかかるね。
193大学への名無しさん:04/11/14 11:29:59 ID:8Tl1kwPg
>>189
出てますよ。
つうか俺はもう買ったよ
194大学への名無しさん:04/11/14 11:32:07 ID:7u0GAbjx
理転して数学3Cやろうと思うのだがやっぱ新課程用したほうがいいのか?
195大学への名無しさん:04/11/14 12:37:26 ID:kTuh+/aw
数学の確率、数列、図形と方程式の分野を集中的に補強する問題集でよいもの有りますか?

結構苦手感があって・・・
196死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/14 13:03:03 ID:ePuI6qT/
>>194
今からということは高校2年生ですか?
原則として現役生は旧課程、1・2年生は新課程をやったほうが(・∀・)イイ!!
197大学への名無しさん:04/11/14 13:13:52 ID:31cL5nuE
青チャは解答の詳しさと問題量的に旧過程版より新過程版のがいいような希ガスるんだけど、どうかな?複素数平面はASOかなんかで補うとして。
198大学への名無しさん:04/11/14 13:14:22 ID:wVKOsO+x
通は教科書、これ最強。
無駄金使ってる暇があったら頭使え。
199大学への名無しさん:04/11/14 13:19:01 ID:7u0GAbjx
>>196
いや、高3です(;´Д`)
目指したい学部が理系にみつかったんで。
1A2Bはセンターレベルなら満点、全統で8割〜ぐらいなんですが
じゃ、旧課程でいいですかね?
200大学への名無しさん:04/11/14 13:22:52 ID:0Rc7+MM8
青チャTAUB、理系プラチカ、1対1(Uのみ)で私立薬学はなんわり?
201186:04/11/14 14:07:47 ID:soNcc2MF
187さんdクス
202大学への名無しさん:04/11/14 15:00:40 ID:ZZGJFToF
「知的判断枠組」  代々木ゼミナール講師、西岡康夫
203大学への名無しさん:04/11/14 16:15:28 ID:0FSdg0QP
私立大薬学部志望の浪人です
マセマ合格が終り入試標準問題をもっと解きたいのですが
理系だけどやさしい文系数学やってもいいですか?範囲は1A2Bなので
204大学への名無しさん:04/11/14 17:09:18 ID:ruRfjP6d
>>192
4冊!?
205大学への名無しさん:04/11/14 17:23:35 ID:yel78tEN
来年度になったら旧課程の参考書が本屋から姿を消す可能性はありますか?
浪人を考えているのですが今のうちに旧課程参考書を買い占めておいたほうがいいですかね?
206 ◆P2P.ee9LMk :04/11/14 18:45:38 ID:36bsUA8K
>>all
どべりはパクリ

>理V志望さん 投稿日: 2002/8/13(火)00:44
勉強というのは、基礎があってはじめて成り立つもの。
十分な基礎力がある人(普段からきちんと学校の授業を真面目に受けている人)は、受験期にさしかかって参
考書や問題集などをやっても伸び続ける。
だが、基礎をしっかり出来ていない人が参考書や問題集などをやってもある時点で成績は止まり、そこからは伸
び悩んでしまう。
これうちの塾の先生がよく言う言葉。なるほど、と思います。

実際、あんなの天才にしか解けないといわれる東大の数学も、基礎がしっかりとできていてその上で参考書や
問題集に取りくめば解けるんです。
私自身、東大の過去問でもコンスタントに4完半は解けるようになっています。
やったのは
教科書(数件出版。定理の証明はすべてできます。)&学校で配られる教科書用の問題集(数件出版の
4step。解けない問題がなくなるまでやり続けた)→大数&新数学演習(ここで紹介されているテクニックにより、
いままでの知識が圧縮される)
基礎がすべてです。高1くらいの人なら基礎おろそかにせずに、学校勉強しっかりやりましょう(しっかりというの
は満点ちかく取れるまでやるってこと。満点ちかく取るのは難しいことです。)
http://web.archive.org/web/20020818214427/http://hc.iruka.ne.jp/cgi-bin/m1/iruka.cgi?mir2
207大学への名無しさん:04/11/14 19:08:45 ID:cwHk6hcK
公式の使い方より公式の証明の方が難しかったりするよね。
かつて、加法定理の証明が東大の入試に出たんだけど、解けなかった人が多かったてさ。
大抵の高校は授業で証明やるのにね。
一部の公立進学校では私立に対抗するために
教科書を2年で終わらそうとして証明とかを「読んどけ」で済ますところが少なくないんだってさ。
そーゆーのが仇になってんのかな?
208大学への名無しさん:04/11/14 19:23:24 ID:f9W8/yZz
図形と式がわかりやすい参考書はないでしょうか?
黄色チャートレベルなら解けるのですが
一対一レベルになると苦戦します(特に軌跡)
209死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/14 19:50:07 ID:ePuI6qT/
>>199
!(゜∀゜)
私は文系なので数学IIICの参考書は何がいいかわかりませんが、
IA・IIBがほぼ完璧みたいなので大丈夫かな・・・。
あ、旧課程でいいと思いますよ。

>>205
版元在庫切れになっていくと思います。
平成18年度入試を受けるのであれば、センターは移行措置があるみたいですが、
志望校の要項などで確認して移行措置あれば旧課程、無ければ新課程をやる。
・・・というのは如何でしょうか。
210大学への名無しさん:04/11/14 20:46:19 ID:+UeYSft0
>>207うちの高校そうだった!!(!Д!)教科書に凄い面積使って書いてあって明らかに証明がメインなのに飛ばされた…何でか聞いたら、「あんまり出ないから」。。。むかついたから授業無視して自分でやってた。あれはそういうことだったのか。
211大学への名無しさん:04/11/14 20:51:08 ID:0Rc7+MM8
プラチカと1対1ってどっちが到達点高いんだ?
212大学への名無しさん:04/11/14 21:04:53 ID:kTuh+/aw
どなたか>>195お願いします。
213大学への名無しさん:04/11/14 21:13:23 ID:EbxrEVAe
>>212
細野は良いと聞いた事があるが、問題集といえるかな?
214大学への名無しさん:04/11/14 21:20:44 ID:kTuh+/aw
>>213
あ、もちろん参考書でも結構です。

細野?これって本の名前ですか?
215大学への名無しさん:04/11/14 21:29:38 ID:UAfLLT6e
>>209
あ!文系でしたか・・・
ここあんま来やんからコテに詳しくなくてスマソ
レスthxです。
216大学への名無しさん:04/11/14 22:16:31 ID:uZMXaEiZ
東工大志望の高2です。
理解しやすいシリーズ→黒大数と繋げ、先日終了しました。
が、新数学演習には全く歯が立ちませんでした…
何を間に挟んだらいいのか分からないので、アドバイスお願いします。
217大学への名無しさん:04/11/14 22:33:51 ID:lPV/xzxP
京大医合格者の体験談では、
「新数学演習」は解法テクニックを吸収するための本で
考えて解けるような問題は少ないみたいだよ。
218大学への名無しさん:04/11/14 23:02:15 ID:0Rc7+MM8
211お願いしまふ
219死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/14 23:53:00 ID:ePuI6qT/
>>215
(゚ε゚)キニシナイ!!
あんまり来てないっていうかROMってましたw
でもこれから減らしていかないと・・・・。

>>216
黒大数の復習をしつつ、
>>217さんの言うように解法テクニックを吸収するように問題を解いてみてはどうでしょうか?

>>218=211
えっとですね、1対1はどっちかと言うと網羅系だから、
演習系のプラチカのほうが到達度は高いのでは。

参照URL
ttp://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?math
220大学への名無しさん:04/11/15 00:06:32 ID:K9UWfjRt
>>208
駿台からでてる、受験数学の理論。
221くるたん ◆ragnarok4Y :04/11/15 00:41:32 ID:AhWFp8JX
>>188
とりあえず標準的なチェクリピ2Bを例に取ってみると
純粋に一回解くのみで全部こなすとおよそ48時間かかります。
これは毎日2hずつやれば理論的には24日で1周でしょうか。
(復習を入れれば倍の90時間ぐらいになるでしょう)
これは、僕の実録によるもので個人差はあると思いますが
比較対象として青チャート(例題のみ)は1周に72時間かかっています。
参考にしてください。
222大学への名無しさん:04/11/15 00:51:44 ID:gtLQLn+4
チェクリピVCってTA・UBよりも難しくないですか?[〜A]とかなってると、結構つっかかってしまうのですが、どうしたらよいのでしょうか?
223大学への名無しさん:04/11/15 00:54:42 ID:SeMC3MdL
京大医目指すにはどのレベルの参考書までやればいい?
224 ◆/jm9Be/iFU :04/11/15 00:55:54 ID:PqAqLwTu
高一です。今黄チャートをやっていて、習った範囲は今月中に終わらせる予定です。結構スラスラ解けます。次に青チャを買おうと思っていたんですが、網羅系は一冊でいいらしいんで、別のもので良いのはありますか?偏差値は60くらい。ちなみに志望校は京理。
225死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/15 01:14:17 ID:yb26S/lE
>>223
過去問が解けるようになるまで。

>>224
習った範囲・・・1年生ということはどんなに早く進んでてもIIBくらいですか?
2年生までは授業で習った範囲を黄チャで復習・演習やっていくのでいいと思いますよ。
ただもっと上をやりたいのであれば、1対1やチェクリピやってやさ理とか。
226死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/15 01:16:59 ID:yb26S/lE
>>225訂正
>>223
失礼。参考書のレベルですか・・・。
理系核心とかハイ理くらいでしょうか。

理系はさっぱり。他の人レス頼みます。
227くるたん ◆ragnarok4Y :04/11/15 01:17:21 ID:AhWFp8JX
>>222
3Cは難しいと思います。
自分もやったけどあんまりオススメできない……w
228高一:04/11/15 01:29:16 ID:PqAqLwTu
>>225サンクスです!2Bにはまだ入らない気配です。学校のレベルがいまいちなので自分で何かやらないと。一対一ってどんな感じなんですか?あと、チェクリピってゼット会のチェックアンドリピート?それなら1Aなら持ってますわ(o・ω・o)
229大学への名無しさん:04/11/15 01:30:42 ID:gtLQLn+4
>>227
一応、理解しながら進んでいるつもりなのですが、半分以上、解答をみてしまっています…。
もう半分やってしまったし…どうしたらいいのでしょうか?
230大学への名無しさん:04/11/15 01:37:58 ID:OUsACipR
阪大の数学6割は確実に取りたいんですが大学への数学をやるかハイ理をやるかで迷っています
これまでにやさ理は完璧にしました。
231大学への名無しさん:04/11/15 01:57:00 ID:lq9hSsCI
>>230
代数ってどれのこと?
黒大数、新数宴、一対一、月刊…etc
 
もしいま受験生ならハイ理をすすめる
232大学への名無しさん:04/11/15 02:01:58 ID:1nr1GvX8
旧青チャ、もしくは新課程赤チャを完璧にするのに何日(何ヶ月)ぐらいかかりました?
ちょと参考にしたいもので。
233大学への名無しさん:04/11/15 02:02:48 ID:1nr1GvX8
↑1冊完璧です。
出来れば、123ABCも教えてください。
234大学への名無しさん:04/11/15 04:45:57 ID:7vCYN4OL
>>232
友人の話です。

受験対策は青チャートだ!と言い出して、彼が旧課程青チャートを解き始めたのは
高2の文化祭明け(九月の中旬)。終わったのは去年の今ごろですから、
一年と二ヶ月ほど掛かった事になります。

例題は勿論、練習問題も章末問題もすべて解いたそうです。
あやふやな定理や解法が出てくると、自分で証明を試みてみた。
解けなかった問題を何度も解き直すのは当然。
一通り解き終えた後は、赤本(志望校だけではなく似たようなレベルの学校の問題も)や
河合塾の年度版問題集をしていました。

効果はそれなりにあったみたいです。普通の模試で偏差値70を切ったことは
ありませんでしたし、大学別模試でも名前を載せまくっていました。
ただし、英語の勉強を疎かにしたせいで、肝心の本番で第一志望の東工大に
落ちてしまいましたが・・・

そんな彼も、今は英語が他教科なみに出来るようになり、東工大も射程圏内です。
235大学への名無しさん:04/11/15 04:51:34 ID:7vCYN4OL
補足。

青チャートフェチ(?)な彼も、さすがに平面幾何やコンピュータまでやっていません。
確率分布と数値計算はしたみたいですけど。

彼によると「今考えると壮大な無駄だったが、根性と計算力だけはついた」そうです。
236りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/11/15 06:58:50 ID:rDZ75x8A
包絡線に感動した!
237大学への名無しさん:04/11/15 08:13:20 ID:9rzULyJU
青チャて
演習には不向きなの
なんでだろ〜w
238理二シボン:04/11/15 08:17:21 ID:9rzULyJU
あー追加
>>234
東工大なら青で十分だと思ふ
239大学への名無しさん:04/11/15 09:56:46 ID:ygWx4pOo
センター1A・2Bを受けるんですが、
確率分布がまったく分かりません。
確率分布のみでいいので、何かいい参考書はありませんか?
240大学への名無しさん:04/11/15 10:08:34 ID:Hb7QwPN/
理系プラチカと文系プラチカのレベルの差はどのくらいありますか?
文系プラチカ≦一対一= 理系プラチカ
といった感じですか?
241大学への名無しさん:04/11/15 13:03:16 ID:mJdJjkha
>>230

阪大の数学は難しいので、
6割を確保しなければならないような戦略は医学部以外では奨められない。
他教科に重点を置いたほうが合格可能性は高くなる。
242大学への名無しさん:04/11/15 16:15:49 ID:WoLnG8zv
高校数学で習う公式定理を全て証明してる参考書や問題集ってありませんか??
自分で導けるようになりたいのですが・・・
243大学への名無しさん:04/11/15 16:18:30 ID:Th8Wyp7V
>>242
漏れも知りたい
244大学への名無しさん:04/11/15 17:01:12 ID:WoLnG8zv
>>243
仲間がいてうれしいです!誰かお願いしますm(__)m
245大学への名無しさん:04/11/15 17:43:23 ID:/zvUtZBC
ニューアクションωってチャートでいうと赤のレベルまで達してるんですか?
ニューアクションシリーズでは一番難易度高いんですが
246大学への名無しさん:04/11/15 17:49:31 ID:1nr1GvX8
>>238
ありがとうございます。
今新課程赤チャやっててもうすぐ、1A終わりそうなので、
自分とかかった時間を比較してみてこれで大丈夫か知りたかったんです。
ありがとうございました。
247大学への名無しさん:04/11/15 17:52:53 ID:APZbLMMP
>>244
進研ゼミのやつ

ってか教科書が一番なんだが
248大学への名無しさん:04/11/15 17:57:37 ID:4R6fG17F
二次試験の過去問(神大理系)を買おうと思っているのですが、
赤本と青本、どちらがいいでしょうか?
249大学への名無しさん:04/11/15 18:02:07 ID:QQuOVeD2
今新課程赤チャやってる者だけど>>12の難易度表の赤チャの所の
始点はもっと低いと思うんだが。
青チャとあんま変わらんと思う。
250大学への名無しさん:04/11/15 18:06:04 ID:tXcjt1S/
大体何割くらい解ける問題集をやるのがちょうどいいんでしょうか?
今は文系プラチカをやってますが、4割くらいしか解けません。
解法はわかるのにケアレスミスのような知識不足が多い感じなのですが。
251大学への名無しさん:04/11/15 18:18:36 ID:RKplZZY2
自力で解く、解ける必要は全くない
解答解説さえ理解できるなら何をやっても良い
252大学への名無しさん:04/11/15 19:02:40 ID:APZbLMMP
自力で解ける問題が沢山あるやつが最後には勝つ
253大学への名無しさん:04/11/15 19:18:34 ID:SKRex/ZR
>>242
物理の公式の証明ってほんの何行かで終わるもんじゃないらしい。
つまり高校生の数学程度で理解できるような証明は所詮ところどころ
ごまかして書かれているということ。公式の証明なんか理解するより、
ひとつひとつの物理現象を頭の中で想像して人に説明できるように
にするほうが高校の物理の勉強としては正しいと思うけど。
254大学への名無しさん:04/11/15 19:31:52 ID:1nr1GvX8
>>253
ここ数学スレだよね?
何故物理?
255242:04/11/15 19:35:16 ID:WoLnG8zv
>>253
すみません。なんでいきなり物理が出てきたんでしょうか??
256大学への名無しさん:04/11/15 20:10:46 ID:ixcWGmAx
>>250

4割解けるぐらいでいい。
257死(*'-')海 ◆P59iRiqtto :04/11/15 21:58:07 ID:yb26S/lE
>>228
1対1はチャートを薄くした感じです。
一度書店で見てみることをお勧めします。
チェクリピはチェックアンドリピートのことです。
258大学への名無しさん:04/11/15 22:09:56 ID:AEX3ve6X
志望校は数列と確率、微分積分が良く出る(このうちどれか一問は必ず出てます)ところなのですが、

この分野だけでも、偏差値70レベルまでもっていきたいのですが何が良い本有りませんでしょうか?

他には、図形(空間)、整数問題も準頻出です。
259大学への名無しさん:04/11/15 23:09:24 ID:R72aAePS
センターのTA・UB用には何か特別すること・問題集等ありますか?
260大学への名無しさん:04/11/15 23:11:58 ID:Ty2T9qxf
数学VCが伸びないからあきらめて農学行こうと思うんだがいい参考書ある?
つかいまから農学へ進路変更きつい?
261大学への名無しさん:04/11/15 23:17:06 ID:1hYdNFm0
>>259
センター試験必勝マニュアルをこなしてから(必読書!すぐ終わる)
黒本・青本・センター試験必勝トレーニングを2次との兼ね合いを考慮しつつできる限り解く。
あとマーク模試を日程が被らない限りできるだけウケロ。
学校で受ける模試だけで満足すんじゃねー。
262大学への名無しさん:04/11/15 23:32:25 ID:tR7KD5pF
チョイスって数2と数Bが分かれてるんですね…。
さすがにこの量をこなすのはきついです。チェクリピで済ましてしまっても平気でしょうか。
マーチ理工志望です。
263大学への名無しさん:04/11/16 00:15:38 ID:80SxBtvI
>>244
高校数学ハンドブック
高校数学コメンタール
ともに駿台文庫。これ(・∀・)イイ!!
264大学への名無しさん:04/11/16 01:15:19 ID:givkse0U
チェクリピ今からやるのもどうかと思う
265大学への名無しさん:04/11/16 01:56:52 ID:lAxJC6r+
>>264
センターまであと59日もあるんだぞ?
やる気次第でどうにでもなる。
266大学への名無しさん:04/11/16 07:15:57 ID:bwpjb9Aw
>265 どーにでもなるのか?
267大学への名無しさん:04/11/16 09:16:13 ID:iBM1UGXW
鳥取工なんだけど青チャはやりすぎ?黄チャベストくらいでいい?
268242:04/11/16 10:06:13 ID:BmsH1roi
>>263
ありがとうございます。本屋さんで見てみますね!
269作問者:04/11/16 11:20:41 ID:Z6dO1Ibb
>>263

「高校数学ハンドブック」は、私も愛用している。
うっかりして範囲逸脱した問題を作成するとまずいのでね。
270大学への名無しさん:04/11/16 11:54:17 ID:sbdJDMYX
チェックリピは
チャートや理解しやすいで解法暗記してきた人ならすぐ終わるが
基礎力ない人がやると
かなり時間がかかるよ。チャートやった人なら
10日で1周できる。
数学だけやるなら
3日で1周できるな
271大学への名無しさん:04/11/16 13:03:57 ID:Ida4ywPK
一日で1週しました
これで3回目
272大学への名無しさん:04/11/16 13:37:42 ID:4NTVzfZ6
サマリーと必勝マニュアルやったんですが
チェクリピどのぐらいかかりますか?
273大学への名無しさん:04/11/16 15:44:05 ID:sbdJDMYX
黄色チャートを総合演習以外すべてやりましたがこの後
理系プラチカに進める
事できますよね?
274大学への名無しさん:04/11/16 16:17:53 ID:6G1YFwBh
慶應経済・商 早稲田政経・商志望です。
黄チャートは終わってます。
やさしい文系数学で間に合いますか。
青チャートはやる必要ないですよね?
275大学への名無しさん:04/11/16 16:24:18 ID:GElYz/QF
数Vの積分の計算練習をごりごりやりたいんですが
青茶でいいっすかね?
276大学への名無しさん:04/11/16 16:47:50 ID:EXb1lqBj
>>275
何でもいいよ。教科書でもいい。
277大学への名無しさん:04/11/16 16:57:31 ID:Pdhmdqaf
マセマの合格を三冊2周づつ終わらせました。
極めたかと聞かれるとあやしいんですけど、やさ理につなげるのは無理があるでしょうか?
見た感じでは「わかんなくても解説読めば・・・うーんどーでしょう」って感じでした。

高3 中央大学理工志望です。よろしくお願いします
278大学への名無しさん:04/11/16 18:00:02 ID:hYE37HXO
>>277
マセマでしかベクトル・複素数平面をやってないなら、他の問題集で補充しろ。
279大学への名無しさん:04/11/16 20:31:07 ID:Pdhmdqaf
やっぱりそうですか。
自分でもベクトル複素数平面、それと図形が微妙なので学校でもらったニューアクションβをやろうと思います。

レスありがとうございました
280大学への名無しさん:04/11/16 20:48:40 ID:jfYlgqHI
>>278
漏れもマセマ合格やりおえたんですが、他に演習すべき分野ってありますか?(マセマ頻出も持ってますが)
281大学への名無しさん:04/11/16 22:01:08 ID:mRKQ5YBf
どなたか教科書を中心にやってる方っていますか?
解法を会得するのに教科書だけだとちょっと物足りないと思い、
どの問題集するか悩んでいるのですが、何かオススメありますでしょうか?
青チャートに手をつけてみたのですが、ちょっと厳しいので…
282大学への名無しさん:04/11/16 22:08:10 ID:iBM1UGXW
やさ理より一歩易しめの問題集ってやっぱりやさ文?
やさ文って文型専用の問題集ってこともないよね。
283大学への名無しさん:04/11/16 22:17:23 ID:7G2LUJhe
>>281
解答集を持っているなら学校の傍用問題集。
参考書が良いならニューアクションβ。
黄チャートでもいいけどニューアクションβがとっつきやすいと個人的に思う。
>>282
やさ文は理系の復習用としても良。
ただし3Cはないから他書を当たろう。
ただしやさ理の3Cはやや易しいから、教科書マスター程度の学力から入っても案外すんなりいくかもね。
284大学への名無しさん:04/11/16 22:18:07 ID:i0MPwkpU
>>280
理系ならベクトル・複素数平面・VCも問題演習したほうがいい。
特に積分の計算練習。試験中迷ってる時間はない。
285大学への名無しさん:04/11/16 22:23:06 ID:nG3h0vLJ
やさ文まででも文系MARCHの試験に対応できますかね?
286大学への名無しさん:04/11/16 22:31:23 ID:7G2LUJhe
>>285
問題レベル的には十分対応できる、が演習量がやや不足
志望校群の過去問をできる限り入手して解きまくれ。
287大学への名無しさん:04/11/16 22:36:27 ID:7dAgK614
高一一橋経済志望ですが、これでわかるやり終えたら青チャートにいっても大丈夫ですか?
288大学への名無しさん:04/11/16 22:44:18 ID:N0aGv2IR
チェクリピやっててベクトルと複素数の部分をもっと重点的にやりたいと思って
速攻Z会のベクトルと複素数平面10日間ってやつをやろうかと考えているんですが
この問題集の評価はいかがなものなのでしょう?
289280:04/11/16 22:44:36 ID:jfYlgqHI
>>284
レスありがとうございます。
当方は、文系です。

他に、強化すべき部分はありますかね?
290大学への名無しさん:04/11/16 22:50:06 ID:4kkHxqDh
現役高3でこれからセンターに力を入れていくんですが
VCはちまちま毎日解こうと思うので
一ヶ月で一冊仕上げられるぐらいの薄さで
オススメはありますか?
レベル的には九大経済工志望です
291大学への名無しさん:04/11/16 22:55:37 ID:i0MPwkpU
>>288
チェクリピよりむずい
292大学への名無しさん:04/11/16 22:58:39 ID:7G2LUJhe
>>287
大丈夫だが、まあ頑張れ
>>289
入試数学良問プラチカ3Cがベスト。
が、やや難しい。ツライならやさ理の3C部分が良いのでは?
JUST100というのもこういう用途向き。
あとは本屋で決めるんだ。
293大学への名無しさん:04/11/16 23:14:39 ID:H9Wz3cCQ
こだわって の複素数と チェックリピ ってどっちのがレベル高い??
俺は駿台の複素数と悩み中なんだが
294大学への名無しさん:04/11/16 23:28:36 ID:HeimSht2
>>293
チェクリピはあくまで「基礎問題集」でこだわっては「国立2次対策問題集」。
その差は歴然。
「基礎問題集」といっても乙会受験科受講者向けの基礎だから
中堅私大だと「基礎問題集」だけで何とかなったりする。
295大学への名無しさん:04/11/16 23:31:25 ID:aXVKCR/Y
やさ理って1A2B3Cで一冊でしたっけ?ちなみに何題入ってるかわかりませんか?
296大学への名無しさん:04/11/16 23:41:34 ID:mvrPiLgw
東大文系志望なんだけど、やさ文→一対一で大丈夫かな?東大模試だと30点くらいしかとれない・・。ちなみに二周やりました。
297大学への名無しさん:04/11/16 23:54:49 ID:sXQ6RYux
>>288
だったら,駿台文庫の複素数は?
どちらも同じ人が書いてるよ
298大学への名無しさん:04/11/17 00:02:08 ID:dk0OxQv0
今高2で、黒大数がもうすぐ終わりそうです。
この後やさ理をやろうと思っているんですが、
もし尋常でないほど躓いた時は(数学苦手なんであり得るかと)
黒大数を復習するのと、やさ理より簡単な問題集(やさ文とか)をやるのとどちらがいいですか?
299大学への名無しさん:04/11/17 01:32:34 ID:J0avGDC+
センター数学満点とりたいっす
二次対策に黒大数・月刊大数をやり
必勝マニュアルは余裕〜くらいなんですが
模試やなんかでは8割ちょいしかとれません…orz
青本や黒本なんかを買ってバリバリといていれば満点に近付けるでしょうか?
300一年:04/11/17 02:25:20 ID:WvJTOvlm
今黄チャート1Aを今までの復習かねてやってるんですが、ある掲示板で、黄チャートが終わったらどの参考書をやればいいか聞いたら「2B3Cへ行くほど融合問題が多い。だからそれより独学でどんどん進んだほうがいい」といわれたんですが、どう思いますか?極めるか進むか
301大学への名無しさん:04/11/17 07:52:29 ID:bzcwCAzh
進む
302大学への名無しさん:04/11/17 09:31:29 ID:rfg8wyUq
>>299
とりあえず黒台数極めてあるなら9割をきるなんてますありえないから
月刊やる前にもう一度黒ときなおすかもっと簡単な参考書にしたほうがいいよ
303大学への名無しさん:04/11/17 09:54:03 ID:J0avGDC+
>>302 
いや、時間があれば9割は余裕なんですけど
時間なくて焦って計算ミスして…とこんな感じです↓
304Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/17 10:50:46 ID:I0iUTa3F
これはお買い得だよみんな!

細野真宏の数学が面白いほどわかる本シリーズ15冊セット!!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785
305大学への名無しさん:04/11/17 11:20:34 ID:BZRRP8c+
新課程では道のり削除されるってことは、サイクロイド系の問題無くなるってこと?
306大学への名無しさん:04/11/17 13:46:49 ID:pE0NJoJV
テンプレ見ると
黄色チャートと
一対一の到達点は
けっこう違いますけど
うちの学校の教師は
「一対一の少しだけ
上だけど到達点は似たようなもの。
例題だけでなくエクササイズもやれば
到達点は一対一とほぼ
同じだよ」
と自信満々に語ってましたけどみなさん
どう思いますか?
この教師がいうには
黄色チャートのあとは
理系プラチカか
やさしい理系数学に
すすんだほうがよいと
言ってました
307大学への名無しさん:04/11/17 13:56:46 ID:m+Fd6scq
>>305

違うね。
閉曲線で囲まれた面積の問題とか道のり以外について問うものが考えられる。
308大学への名無しさん:04/11/17 15:04:07 ID:zqvBarTP
>>306
現行過程ならそうかもね。
ただ黄チャが1対1の何倍労力がかかるかを考えると、
基礎事項がわかっている人間が黄チャをやるのは無駄。せめて青にするべき。
わかってない人なら黄チャがいいだろうね
309大学への名無しさん:04/11/17 15:43:31 ID:xr4hd2d6
サマリーやったんですけどつぎなにやるべきですか?
高2年偏差値(河合)で55ぐらいです
310大学への名無しさん:04/11/17 15:46:31 ID:rfg8wyUq
>>303
同じことだよ。ってか時間あれば9割余裕なんてそんなことを言ってるようじゃ
駄目だと思う。偏差値50でもそりゃ時間かけりゃ9割はいくよ。

時間がなくて焦って計算ミスってのは問題を見た瞬間から手が動かないからなん
だと思う。それ以外に時間がかかる理由がないからね。計算ミスってのは計算力
が弱いからってゆー理由も少なからずあるだろうけど、そーゆー無駄な時間をすごして
しまって精神的に追い詰められて計算ミスをするってゆーのがほとんどだよ、センターでは。
311大学への名無しさん:04/11/17 15:53:29 ID:J0avGDC+
>>310
あー、それはあるかもしれませんね
でも時間あっても計算ミスはするし
模試でもしないときはしないので
青本やってみますわ
解放はだいたいの場合みた瞬間おもいつきますし
312306:04/11/17 16:10:38 ID:pE0NJoJV
>>308
レスありがとう御座います。
新過程のは旧過程のより
簡単になっているのですか?
黄色チャートが終わったので解説が
旧過程のより詳しいと
言われている
新過程のをやろうと
思いますが内容が
黄色チャートとかぶってよくないのでしょうか?
313大学への名無しさん:04/11/17 17:01:16 ID:rfg8wyUq
>>311
現実を見ない人だね。マジレすしてんのにさ。解法は大体の場合すぐに思いついて
計算ミスしないときはしないって言っててなんで8割ちょいしかとれないの?
314大学への名無しさん:04/11/17 17:11:53 ID:WvJTOvlm
>>301なぜ?くわしく話してよ。
315大学への名無しさん:04/11/17 18:07:54 ID:sN/LjVnk
1対1って簡単な問題集??
316大学への名無しさん:04/11/17 18:13:37 ID:avyIH0Pr
2Bの指数対数、微分積分を網羅出来る参考書ありますか?
317大学への名無しさん:04/11/17 18:17:37 ID:J0avGDC+
>>313
はぁ…(゚∀゚;)
たぶん、数学や計算が苦手だからでしょうか
お言葉ですが現実的に考えると今から黒大数総復習の方が
時間的によっぽど非現実的かと…
 
まぁ、>>313さんのアドバイスも参考にさせていただきます
ありがとうございました
318大学への名無しさん:04/11/17 18:20:02 ID:U1irGvMn
>>31
講義系でなければたいていの本は網羅してる
319進学指導教員:04/11/17 19:03:13 ID:dKhsik8q
>>313

そういうわけのわからんタイプは落ちる。
320大学への名無しさん:04/11/17 19:18:04 ID:rfg8wyUq
>>319
まったく話にならんね。黒ちゃんとやってあるなら復習だってそんなに時間かか
らんだろうしね。しかも1A2Bだけなのに・・・。計算力だって化学とか物理
とかでちゃんとやってればそんなにミスはしないはず。計算機つかったり式たてて
終わりにしたりしてそうだ。


>>317
ってか8割ちょいとれるならもういいんじゃない?全科目8割とれるなら東大
は受けられるし。それならセンターにとらわれずばっちり2次対策をすればいいと
思う。医学部なら無理だろう。
321大学への名無しさん:04/11/17 19:50:13 ID:J0avGDC+
物理はやってますん
化学はほんとにただの四則演算じゃないっすか
化学ならセンターとかも30分くらいで十分満点ねらえますし
 
黒大数か…IAIIBだけっていっても結構おもたいと思うんだよなぁorz
ちなみに筑波医志望だから二次も数学は数VCだけだし…
 
まぁ、いいや
なら点が不安定な分野から
アドバイスとおり黒大数やってみます
 
厳しいお言葉と丁寧なアドバイスありがとうございました(´・ω・`)
322大学への名無しさん:04/11/17 19:55:45 ID:LQNhvTNn
>>321
釣りか?違うなら、
お ま い 相 当 ク ズ で つ ね 
読み返すだけでイライラしてくるのは漏れだけか??
323大学への名無しさん:04/11/17 20:00:56 ID:rfg8wyUq
俺も釣りなような気がしてきたよ。マジレすして損したよ。さすがに本気で医学部
目指してるやつでセンター数学8割とかありえんからね。
324大学への名無しさん:04/11/17 20:22:53 ID:pE0NJoJV
1対1で早稲田理工は大丈夫でしょうか?
325別冊解答捜索中:04/11/17 21:17:58 ID:mSgSuBfp
4STEP数学V
4STEP数学C
リードα物理T
リードα物理U
リードα化学T
リードα化学U

上記(新課程)の別冊解答のみ探しています(書き込みのないなるべく新品に近いもの)。
譲ることができる方は、スキャナーかデジカメによる表紙の映像を添付して、メール下さい。

全部揃えてくれた方には、一万円をお礼として差し上げます。
別冊解答の定価は全部揃えても、千円前後ではないかと思います。
学校で採用している方、または、卒業生も含めて何とか手に入りそうな方、卒業して不要になった方など、お手数ですが、譲ってください。

※いい場所が見つからなかったので、このスレッドを利用すること、ご容赦下さい。
326大学への名無しさん:04/11/17 21:21:40 ID:HckMExJv
>>304
まさや必死だなWWWWWWWW
327大学への名無しさん:04/11/17 21:55:29 ID:rfg8wyUq
>>324
去年のような問題なら大丈夫だけど、難しくなると少し厳しいかも。
早稲田は難しい年と易しい年が交互にくることが多いから今年は難しい可能性
のほうが高い。そうするとスタ演と極意をやったほうがいいかも。あと行列は
今年はいろんなとこでよく出ると思うよ。ただ今からこの二つやるのは不可能
に近いかも・・・。私立洗願ならもしかしたらいけるかもだけど
328大学への名無しさん:04/11/17 22:24:58 ID:DfCcjM06
>321
ただの釣りだろ いらいらする 書き込むマナー悪い
329大学への名無しさん:04/11/17 23:04:58 ID:sN/LjVnk
プラチカ12BAは何日くらいで一周??
330大学への名無しさん:04/11/17 23:58:51 ID:q08jk7yu
数学VCはまだ教科書と教科書傍用問題集しかやってないのですが、
1対1対応を例題だけ(100問程度)やるかチョイスの数VC(240問)をやろうと
思っているのですが、今からやるにはどちらの方がよいですようか。
チョイスは基礎的な問題が多いので基礎を確実にするのに使えそうで、
1対1対応は入試標準問題の解法パータンを手に入れるのと演習として使えそうですが。
331大学への名無しさん:04/11/18 00:14:14 ID:cUoJh34U
演習題を解いてこその「1対1」と思うが。
実は演習題こそ1対1の核心部分。
例題は演習題のヒントにすぎぬ。
332大学への名無しさん:04/11/18 00:20:09 ID:hcZQJHeb
>>331
和田秀樹の本に例題だけでもいいって書いてありましたよ。
時間ないし1冊はVCの問題集を仕上げときたいのですが。
333大学への名無しさん:04/11/18 00:26:00 ID:l4Z5nFMe
>>332 じゃあ和田の言うとうりにすればいいじゃねーか。
334sage:04/11/18 00:26:35 ID:l4Z5nFMe
>>332 じゃあ和田の言うとうりにすればいいじゃねーか。
335大学への名無しさん:04/11/18 00:27:09 ID:l4Z5nFMe
>>332 じゃあ和田の言うとうりにすればいいじゃねーか。
336大学への名無しさん:04/11/18 01:24:24 ID:Ugd0d6PX
浪人する高三だけど、基本(教科書レベルから応用)を習得するために
旧課程の白チャ一周すれば大丈夫ですか?
複素数なくなるらしいけど私大は配慮があるらしいい迷ってます。
基本がダメなもので…よろしく。
337大学への名無しさん:04/11/18 03:31:25 ID:VGOeWfK7
>>336
その戦略で概ねいいが、出来なかった問題は必ず出来るようにすること。
回数ではなく、身に付いたかどうかが問題。
338大学への名無しさん:04/11/18 04:13:32 ID:Ugd0d6PX
>>337
ありがとうございます。ヌカルミないように一周してきます。
339大学への名無しさん:04/11/18 07:37:19 ID:F9yT/T+F
サマリーやったあとでチェクリピいきたいんですけど
スムーズにつながりますかね?
340大学への名無しさん:04/11/18 09:23:11 ID:jVfkLhNT
余裕
341大学への名無しさん:04/11/18 09:27:04 ID:BmHV7s8Y
女をイカせる数式ってありませんかね?
342大学への名無しさん:04/11/18 11:12:14 ID:jVfkLhNT
>>341
経験
343大学への名無しさん:04/11/18 12:40:09 ID:G4Y0+xQA
>>304
ヤフオク出来ない。
でもジーニアス欲しい。
1000円で売ってくれ。
344大学への名無しさん:04/11/18 12:45:08 ID:luUH5Kq7
黄チャの次にやる問題演習にはどれが適してるでしょうか?代ゼミ飛躍100と、河合やさしい文系等を持っています。これはいいとか、あれはだめとかいろいろ教えて下さい。
345大学への名無しさん:04/11/18 12:57:31 ID:XMRl/y/K
黄できてるなら基本はもうばっちりだろう。難関大学目指すならスタ演を
勧める。
346大学への名無しさん:04/11/18 12:58:43 ID:Xj/Ssl7d
>>304
それめちゃくちゃ欲しい!!
347大学への名無しさん:04/11/18 13:12:32 ID:IxJFGgyq
413 :Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/17 10:52:07 ID:I0iUTa3F
あの有名な細野の数学が面白いほどわかる本が15冊セットで売ってた。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785

442 :大学への名無しさん :04/11/18 13:00:43 ID:Xj/Ssl7d
>>413
細野本まとめて欲しいなぁ・・・

30 :大学への名無しさん :04/11/18 13:01:50 ID:Xj/Ssl7d
>>18
御手洗はもうギャル男→お兄へと進化してるよ

304 :Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/17 10:50:46 ID:I0iUTa3F
これはお買い得だよみんな!

細野真宏の数学が面白いほどわかる本シリーズ15冊セット!!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785

346 :大学への名無しさん :04/11/18 12:58:43 ID:Xj/Ssl7d
>>304
それめちゃくちゃ欲しい!!

442 :大学への名無しさん :04/11/18 13:00:43 ID:Xj/Ssl7d←ここに注目
30 :大学への名無しさん :04/11/18 13:01:50 ID:Xj/Ssl7d←ここに注目
346 :大学への名無しさん :04/11/18 12:58:43 ID:Xj/Ssl7d←ここに注目
つまりID:Xj/Ssl7dの名無しは便所まさやの自演ってことだ。
348大学への名無しさん:04/11/18 13:26:30 ID:+6rK1E2s
毎度のことだからわざわざつっこむことではない
349大学への名無しさん:04/11/18 13:47:36 ID:luUH5Kq7
>>345

>>344です。スタ演というのは正式名称は何というのでしょうか?僕は文系で、数学は一番高くて学習院か首都大当たりなのですが、それは余分になりませんかね?
350香苗 ◆Zkbq51PB.2 :04/11/18 14:08:07 ID:jVfkLhNT
愛知医科大と埼玉医科大受けます。
今やさしい文系数学やってますが合格最低ライン狙うならこれでなんとかなりますよね?
高校の先生が東大文系でもこの本で1完くらいはなんとかなるから理系のレベルの高い大学でもそこそこ戦えると
言ってたのでやってるんですが。
あまり数学が苦手で
1対1は解法が独特で
全部理解できなさそうで(;´Д`)
他にはやさしい文系数学やる前に黄色チャート
ベストをやりました
351大学への名無しさん:04/11/18 14:12:53 ID:87eq0Q9g
英・理が標準以上なら大丈夫。
352香苗 ◆cPOgETKZK. :04/11/18 14:20:10 ID:jVfkLhNT
レスありがとう御座います。
英語は偏差値58くらいで得意じゃないのですが
理科は得意なんでなんとかなりそうですね。
時間があれば
頻出分野だけ文系数学50をやり強化する事にします
353大学への名無しさん:04/11/18 14:30:03 ID:v8i9Rim7
>>352
医学部数学の場合、完答力が必要だから頻出問題をしっかり分かるということが大事。
っていうか、英語ヤバクないか?
354大学への名無しさん:04/11/18 14:37:57 ID:XMRl/y/K
>>349
あぁ、そうか。ごめん。スタ演は全く必要ないわな。ちなみにスタ演ってのは
東京出版の新数学スタンダード演習のことね。

数学でめっちゃ点数ほしいなら一対一、合格点がほしいならやさ文で
いいと思うよ。
355香苗 ◆6DCo2Q6QI. :04/11/18 14:40:35 ID:jVfkLhNT
レスありがとう御座います。
そうですね英語がちと
やばめです。
次の代々木の模試で偏差値60前半くらいを目処にがんばってるので結果がでればと思います。
数学は志望大の入試で
数列、微積、確率、ベクトルが8割以上占めているので重点的にやっています
356大学への名無しさん:04/11/18 14:42:11 ID:Xj/Ssl7d
>>347
おれは御手洗じゃない!!
証拠はどこにあるんだ?
答えようによっちゃぁ今度は法廷で会うことになるぞ貴様・・・
357大学への名無しさん:04/11/18 14:43:11 ID:Xj/Ssl7d
>>355
いちいちコテつけなくていい。
御手洗先生以外は。
358大学への名無しさん:04/11/18 14:43:58 ID:tR7O9KBo
名前が女だとレスの早いこと早いこと。
359大学への名無しさん:04/11/18 14:48:36 ID:luUH5Kq7
>>354

分かりました。数学はある程度武器にしていきたいので、一対一や、やさしい文系をやってみます。ありがとうございました。
360大学への名無しさん:04/11/18 14:48:54 ID:IxJFGgyq
624 :就職戦線異状名無しさん :04/11/18 13:10:16
413 :Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/17 10:52:07 ID:I0iUTa3F
あの有名な細野の数学が面白いほどわかる本が15冊セットで売ってた。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785

442 :大学への名無しさん :04/11/18 13:00:43 ID:Xj/Ssl7d
>>413
細野本まとめて欲しいなぁ・・・

30 :大学への名無しさん :04/11/18 13:01:50 ID:Xj/Ssl7d
>>18
御手洗はもうギャル男→お兄へと進化してるよ


442 :大学への名無しさん :04/11/18 13:00:43 ID:Xj/Ssl7d←ここに注目
30 :大学への名無しさん :04/11/18 13:01:50 ID:Xj/Ssl7d←ここに注目
つまりID:Xj/Ssl7dの名無しは便所まさやの自演ってことだ。

638 :Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/18 13:36:42
>>624
ち、ちきしょぉぉぉぉおお!!!!!!!!!!!
ふざけやがってぇ!!!!!来いよおら!!!あぁ?
もうおまえなんて糞くらえだよボケ!!!ケツの穴に指つっこんどけ!!!
361343:04/11/18 16:11:33 ID:zcnkvsBw
御手洗まだ〜?
362大学への名無しさん:04/11/18 16:44:05 ID:/08RonjJ
解法の探求2の原則編だけでどこの微積まで対応できる?
青チャから繋げたが思ったより進まん。
363大学への名無しさん:04/11/18 17:17:26 ID:XMRl/y/K
なんでいきなり探求に進むんだよ。そりゃ思ったようにいかんだろうよ
364大学への名無しさん:04/11/18 17:21:51 ID:Ab2EtAEg
上の方でも誰か言ってたけど新課程赤茶の難易度の始点はもっと低くていいと思う。

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャート

これくらいが妥当かと。

365362:04/11/18 17:34:51 ID:/08RonjJ
>>363
東工になんとしても対抗するために!
ほんとに挫折しそうだがなんとか頑張ろう。
それとも探求の代わりに何かの方が良かった?
366大学への名無しさん:04/11/18 18:09:30 ID:XMRl/y/K
>>365
東工か。なら探求に進みたい気持ちもわかるな。微積ばっかだしな。
ただ探求は相当にむずい。原則編だけとか中途半端にするくらいなら
極意がいいと思う。3章ばかりがいいと言われるけど、2章もかなりよい。
大学受験の微積はもうほとんど全部といっていいくらい2章に書いてあること
を背景に作ってるからね。ちなみに俺は極意→探求の順でやった。ただ探求
ほどは必要なかったかなっていうのが本音だな。実力はつくけど受験科目は
たくさんあるからね
367365:04/11/18 19:36:07 ID:/08RonjJ
>>366
今から極意やっても遅くない?
前に周りから探求を猛烈に勧められたが、まさかここまではかどらんとは思わなかった…
368香苗 ◆rpPcEsu/EI :04/11/18 19:46:16 ID:jVfkLhNT
黄色チャートやったのですがベクトルだけいまいちわかりません。
今の自分のベクトルの理解度は基本例題は9割かた解けますが
重要例題は半分くらいしか解けません。
ベクトルで駿台文庫の複素数が得意になる本みたいなノリな本はないのでしょうか?
369大学への名無しさん:04/11/18 20:48:25 ID:XMRl/y/K
>>367
そこは自分の他の教科との兼ね合いだと思う。ただ原則編だけなら俺は極意を
勧めるよ。まあ最終的に判断するのは自分だからね。頑張れ
370大学への名無しさん:04/11/18 21:35:09 ID:anz8QkQV
 御 手 洗 = ま さ や は ま だ ?
371大学への名無しさん:04/11/18 21:49:32 ID:EMi0iUpc
私立薬学で数学を得点源にしたいんですが1対1か理系プラチカどちらをするべきでしょうか?青チャートはやりました。
372大学への名無しさん:04/11/18 22:10:20 ID:1Na8vZIu
河合の「文系プラチカ」と「文系70題」は難易度ではどれくらい違うんですか。
使用用途とかに差は。。。
373大学への名無しさん:04/11/18 22:32:06 ID:DykP2EmM
こだわって!ってどのぐらいのレベルですか?
55〜60ぐらいですか?
374大学への名無しさん:04/11/18 22:34:31 ID:/08RonjJ
369
アドバイスありがと〜。
375大学への名無しさん:04/11/18 22:59:00 ID:N/TFkaUU
マーチならチョイスでいけるよな
376大学への名無しさん:04/11/18 23:16:50 ID:EMi0iUpc
>>371お願いします
377大学への名無しさん:04/11/18 23:23:54 ID:XMRl/y/K
>>371
薬学のレベルによる
378大学への名無しさん :04/11/18 23:27:04 ID:k9tKVmwM
困ってます。助けて下さい。
私立の医療技術系志望なのですが、センターの過去問をやっても
良くて50ぐらいしかいきません。レベルとしては基本的な公式が使える程度の
問題しか解けません。TAだけなんですが本当に困ってます。試験はマークです。
ご指導お願いします。
379大学への名無しさん:04/11/18 23:34:14 ID:EMi0iUpc
>>377
東北薬科、徳島文理、昭和薬科です。どうでしょうか??
380大学への名無しさん:04/11/18 23:35:38 ID:QWHlKRRX
>>379
試験前日まで青やってろ
381大学への名無しさん:04/11/18 23:36:12 ID:KVQBfMEZ
>>378

>>TAだけ
>>試験はマーク

私大医含めてさぁ
これじゃ
医療技術系のミスが増える訳だよなぁ w
382大学への名無しさん:04/11/18 23:43:53 ID:EMi0iUpc
>>380
……青だけでいけるんっすか…((゚Д゚;)ガクガクブルブル
383大学への名無しさん:04/11/18 23:46:56 ID:HWW712Fv
基礎うんぬんのやつは文英堂の看護医療技術系の数学[数1・A必出問題の完全解法]
やっとけ。解説くわしいぞ。ただしあっちこっちに「死亡!」とでています。あしからず
384大学への名無しさん:04/11/18 23:49:41 ID:QWHlKRRX
>>382
青のポテンシャルをなめるな。
ただし、練習問題もやりたい。
例題の復習と同時に練習も解いていこう。
ただし、明らかに解ける問題は飛ばそう。量が多いからね。

練習も解いた?とすれば中堅薬大のレベルを遥か超越しているはずだが。
385大学への名無しさん:04/11/18 23:56:50 ID:EMi0iUpc
>>384
一通りは。。じゃあ練習問題も解法暗記するんでいいですか??
386大学への名無しさん:04/11/19 01:07:40 ID:MNTzBTk/
青チャ例題<1対1<青チャ練習<青チャ総合演習
←易 難→
青チャ全部こなす根性あるなら到達点は1対1より高いんだよ
1対1は言うほど難しくないからな
387大学への名無しさん:04/11/19 01:22:52 ID:eBOw4HmJ
教研出版のチャート式、解法と演習をやっているのですが完全に時間が間にあわねー!無理を承知で聞きますが基本中の基本だけ載ってる問題集ないですか?範囲は数学T、U、A(数と式、数列)、B(ベクトル、複素数と複素数平面)で丁寧に解説しているのだといいのですが
388大学への名無しさん:04/11/19 01:32:34 ID:hj3qL7Oh
看護医療系おもしろいほどとけるかチョイス
389大学への名無しさん:04/11/19 01:48:52 ID:JlqMdu3Z
理系志望で浪人しますが恥ずかしいことに偏差値三十台です。
基本の基からやるのに適したのはやはり白チャですか?
理想は一つ一つ本質を理解しながら公式を覚えて進みたいんだけど。。
他にTAUBの簡単な総ざらい参考書として適切なものあれば教えてください。
390大学への名無しさん:04/11/19 02:24:31 ID:sVicGPpS
>>389
本質を理解したいなら黒大数が良い
けど偏差値30じゃまず使えないだろうから
はじめから丁寧に、でもどうかな?
 
それか、乙会のセンター解決とかも基礎知識はそろってるから
基礎固めに乙会解決をやるのもいいかもね
391大学への名無しさん:04/11/19 02:25:27 ID:rsC+0qYw
392390:04/11/19 02:25:56 ID:sVicGPpS
>>389
…と思ったけど、君の条件なら教科書が一番合ってる気がする
393大学への名無しさん:04/11/19 03:02:38 ID:DfItRXg3
>>358
はぁ?別にそういうわけじゃねーしwww
なに勘違いしてんのおまえ?ダサw
死ねば?
394大学への名無しさん:04/11/19 03:03:12 ID:DfItRXg3
>>368
だからおまえはコテやめろって言ってんだろがよ!!!!!!!
395大学への名無しさん:04/11/19 03:04:20 ID:DfItRXg3
>>370
御手洗先生?見てないけど?
ちなみに御手洗先生のヤフオクマイブースはここみたい。
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?
396沙織里:04/11/19 03:05:49 ID:JBUscCbt
上智志望の現役です☆
偏差値は60前後ですが、解析幾何とベクトルに関しては、全国平均位しか取れません。
基本公式や、基礎知識位は有るので、1からやる必要は無いのですが、
そんな私にピッタリの参考書は無いでしょうか?
予備校のチューターには、A・SOを奨められたのですが、どう思いますか?
漠然とした質問ですいません・・・。
397大学への名無しさん:04/11/19 03:11:06 ID:haI8axN7
計算力が全然ない
どうしよ・・

同じ問題を答え出すまで何回やってる?
俺は五回くらい読んでで大体脳内で解放思い
浮かぶようにしてから四回くらい答えまでだして
あとは気になった時に脳内復習のみって感じなんだけど

なんかいくない部分ある?
398大学への名無しさん:04/11/19 03:18:55 ID:DfItRXg3
>>396
いちいちコテつけないでくれる?
先生にお許しもらったんならいいけど。
399大学への名無しさん:04/11/19 03:40:19 ID:VKIPOieZ
>>393-395>>398
基地外便所はとっとと消えろ
宣伝するな

177 :大学への名無しさん :04/11/19 03:10:24 ID:DfItRXg3←>>179見ると
これ欲しぃ。値段めちゃやすいし・・・。
古文のカリスマ参考書!マドンナ、吉野のパテ古をセットで!! 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11741521
古文単語、古文常識、センター問題集をセットで!! 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11741573


179 :大学への名無しさん :04/11/19 03:17:55 ID:DfItRXg3←自演w
>>177
それめちゃ欲しい!!!
400大学への名無しさん:04/11/19 03:40:59 ID:JlqMdu3Z
>>392
教科書ですか。
白チャと平行できるしいいのかなぁ。
ただ簡単難しいし(言い回しとか)設問の答えとか解説載ってないのがネック。。
とりあえずはじていとZ会を見てみます。どうも。
401大学への名無しさん:04/11/19 05:01:19 ID:DfItRXg3
>>399
キモw
おまえいつも2chにいるキモさ全開の引きこもりだろw
402大学への名無しさん:04/11/19 05:36:56 ID:fsxRgcHJ
私大受験用の3Cマーク対策の参考書ってありますか?
できれば、いわいるウラワザが載ってる本がいいんですが
403大学への名無しさん:04/11/19 05:56:02 ID:5ErdGTMI
>>396
頻出の問題経験がないだけじゃないの?スタ演がいいんじゃない?
やさしいけど大体のパタンは載ってるから。苦手意識があるならこれより
月刊大数の特集号のスタンダード演習がいいよ。
教科書レベルから解説してるから…

余裕があれば中学の幾何の定理を見直しておくといいよ。たまに座標や
ベクトルでやると大変な問題が幾何だと簡単に解けるやつがあるから。
404大学への名無しさん:04/11/19 05:59:45 ID:5ErdGTMI
>>402 数3・Cって出るパターンがだいたい決まってるから、一対一とかで
やったほうがいいんじゃないかな。
405大学への名無しさん:04/11/19 10:05:08 ID:U6/U87eP
>>379
まあ380の言う通り青でもいいんじゃね?まあ俺なら一対一をやるが。
チャートはどうも好きじゃない。まあ黄色ならまだいいんだけどね。

と言ってもこれはもう11月に言うことでもないな。青やっとけ
406大学への名無しさん:04/11/19 11:24:50 ID:Kzvml4sS
千葉大狙ってるんですが、一応青チャは一通りやりました。過去問と平行して何か問題集やろうと思うんですけど、なんかあります?
407大学への名無しさん:04/11/19 12:05:28 ID:U6/U87eP
ってか質問するやつ。大学とか学部だけじゃなくてちゃんと○大学○学部志望
って書けよ。千葉大だって学部によって問題違うっしょ?そうじゃなきゃみんな答え
られんよ。
408大学への名無しさん:04/11/19 12:24:47 ID:sVicGPpS
医学部だと医学科と看護科では
天と地、天国と地獄、早慶と日当駒専くらいの差があるぞ
409大学への名無しさん:04/11/19 12:29:22 ID:HKV18ZCf
東邦大医学部を狙ってますが
河合出版のやさしい文系数学で大丈夫でしょうか?
あたしは今まで学校で
配られた数研のスタンダードをやっていました。
410大学への名無しさん:04/11/19 13:20:01 ID:U6/U87eP
>>408
わりぃ。確かにそうだな笑

>>409
東邦がどーゆー問題出るのか俺しらんからアドバイスはできんのだが、質問
させてくれ。なんでやさ文なんだ?
411大学への名無しさん:04/11/19 17:51:48 ID:dxm7dMlO
IIICが苦手なので、
わかりやすくて、しっかり理解できるようなIIICの参考書があったら教えてください。
412麻衣 ◆Hbcmdmj4dM :04/11/19 17:53:59 ID:HKV18ZCf
>>410
やさ理ではオーバーワークになりそうなので
やさ文ではダメかなあと思いまして
413大学への名無しさん:04/11/19 18:55:10 ID:Zi2t7qGr
解法の探求2をやった人の情報求む!
どういう問題集進めて、一日何時間くらいで何日くらいでやり終えた?
414大学への名無しさん:04/11/19 19:03:05 ID:JSIZCIhg
解法の探求2はかなりハイペースでやったけど2ヶ月かかった(とゆうか最低二ヶ月はとらんとやる意味なし)
大数でいい参考書ははっとめざめる確率・微積 基礎の極意・一対一対応ぐらい。あとは
数学のセンスあるやつしかためにならん
415大学への名無しさん:04/11/19 19:07:36 ID:JSIZCIhg
旧帝大目指すなら解探2より新演習
416大学への名無しさん:04/11/19 19:27:23 ID:aMC5HY0n
理解しやすい数学終えたら青チャやるのと
やさ理やるのどちらがいいでしょうか?
高校2年で東大志望です
417大学への名無しさん:04/11/19 19:45:26 ID:rbd2PNgc
やさしい文系数学の著者に今授業習ってるが・・・。
418大学への名無しさん:04/11/19 19:54:07 ID:sVicGPpS
>>415
数学は捨てて化学をやれってことですね?
419慶応生:04/11/19 19:55:21 ID:j0Zj1tbK
数学は微分が重要ですね
420大学への名無しさん:04/11/19 19:58:15 ID:rbd2PNgc
やさしい文系数学の著者に今授業習ってるが・・・。
421大学への名無しさん:04/11/19 20:41:30 ID:x145Y0Tl
カンカンドウリツ志望なのですが
UBで最適の問題集ありますか?解説が詳しくて。
一対一、青チャなんかよさそうだとおもうのですが・・・
422421:04/11/19 20:42:34 ID:x145Y0Tl
当方理系ですm(__)m
423東工大女子生:04/11/19 21:01:19 ID:JSIZCIhg
ワタシ、新演習こなしたら9割いった!
424大学への名無しさん:04/11/19 21:23:20 ID:hhFNPGg0
test
425413:04/11/19 21:23:37 ID:Zi2t7qGr
>>414 >>415
東工志望なんだが、まだ数学の力が足りない。
1A2B分野はやさ理で進めてるんだが極限微積は探求で上げようかと思ったがどうもな。
今から間に合わせたいが何かに変えた方がいい?
まだ探求もそんなに進めてないのだが…
426大学への名無しさん:04/11/19 21:25:04 ID:YCd8ml8B
チョイスVC使ってるんだけど答えが明らかにミスってると思うところが
ある。そういう訂正ってどこかに載ってないですか?
427大学への名無しさん:04/11/19 21:31:21 ID:xhgXq0ML
新課程用のやさ理&ハイ理ってないの?
428大学への名無しさん:04/11/19 21:40:57 ID:1oYJE+Lp
1対1って大学への数学の1対1対応の演習とか書いてあるやつの事?
429大学への名無しさん:04/11/19 22:02:51 ID:kYjLnk9z
>>423

おまえ、東京出版の工作員だろ。
430大学への名無しさん:04/11/19 22:32:30 ID:qq7nLyi3
高3文系首都大、学習院志望

黄チャを終えて次にやる問題集にやさ文をと思ってますが、間に何か挟む必要はあるでしょうか?そして、自分の志望校ではこの次にやるのは何がいいでしょうか?
431大学への名無しさん:04/11/19 22:37:24 ID:G1ikBEkK
黄→やさ文は問題ないけど今からやるのぉ?
今はセンター過去問とか予想問をガンガン解く時期だよ。
432大学への名無しさん:04/11/19 23:12:38 ID:qq7nLyi3
今からです。やさ文で足りますかね?
433大学への名無しさん:04/11/19 23:16:23 ID:UcmwFtaq
偏差値60くらいで厚さがうすい問題集でいいのは何ですか?
434大学への名無しさん:04/11/19 23:18:05 ID:U6/U87eP
>>411
一対一

>>412
3Cはいいのかい?

>>421
今までは何やってたの?

>>425
極意。これほど微積についていい参考書は今んとこほかにはない

435大学への名無しさん:04/11/19 23:21:03 ID:AZggyxIA
黄チャ(旧)が仕上がったら1対1にはすんなり移れますか?
436大学への名無しさん:04/11/19 23:25:58 ID:U6/U87eP
>>435
入れる。もし訳がわからないならそれは黄が不十分か一対一に対してやる気が
足りないかだけ
437大学への名無しさん:04/11/19 23:43:40 ID:JSIZCIhg
極意より細野シリーズのほうがマスターできる
438東北大某学部生:04/11/19 23:53:12 ID:JSIZCIhg
現役の時やりましたが、微積基礎の極意は東大・京大・東工大・旧帝大には足りないです。 
やはりいろんな大学の赤本解くのが一番ですよ。
439大学への名無しさん:04/11/19 23:56:30 ID:JSIZCIhg
極意とSUPER理系微積やれば間違いなく微積で落とすことはない。
440421:04/11/20 00:06:22 ID:t4uJiFya
みなさんおねがいしますm(__)m

いままでしたのはマセマの合格を少し・・・あと予備校で少し・・・
でもUBが伸びないのです・・・↓
苦手分野は
指数対数
ベクトル
複素数です

441大学への名無しさん:04/11/20 00:51:47 ID:YYoR480F
>>437
細野に極意2章ほどの網羅性はないと思うぞ。

>>438
大学名とかくだらんことをHNにいれると荒れることが多いからやめとけ。
まあ言ってることは大体同意。極意の2章には問題がついてないからな。
だが大学入試の微積の問題はほとんどが2章のことを背景にしてつくられてるから
旧帝とかならその志望大学の過去問を解きつつ背景を2章で確認したりして
いくのが俺的にはベストだと思う。まれに載ってないのがあったがそれは探求で
探したな。まあそーゆーのはまず出ないが。

>>440
指数関数に関しては本人の努力不足といわざるをえない気がする。。。
この分野はどの参考書もそんなに差はないぞ?パターンとか決まりきってるし。
ベクトル複素数はマセまでも何でもいいから関連づけて勉強してるか?
ベクトルと複素数を別の単元だと思わないほうがいいぞ?関連づけてやっていけば
視野が広がって理解が深まると思う。それでもさっぱりわからんのなら細野に
変えとけ
442大学への名無しさん:04/11/20 01:03:05 ID:RadIjfsK
二次数学は数VCだけでレベル的には
大数のB(たまにC)レベルくらいの大学を受ける予定です
 
今日、月刊大数の11月号をおわらせて
これから5月号から復習を始めようと思うのですが
他に何かやっとけ、って問題集はありますか?
やっぱり、うえにあがってる解探2などでしょうか?
443大学への名無しさん:04/11/20 02:45:17 ID:I47DjUeg
あの有名な細野の数学が面白いほどわかる本がヤフオクで15冊セットで売ってた。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785
444大学への名無しさん:04/11/20 03:21:42 ID:zuQSdbkM
因数分解って舐めてたけど何気に難しいよね。計算間違いしやすいし
445大学への名無しさん:04/11/20 03:26:27 ID:I47DjUeg
細野スレってないの?
446大学への名無しさん:04/11/20 03:27:42 ID:GiwErTh3
因数分解ほどやったことのない解法パターンに出くわすと
手も足も出ないものはないと思うんだが
447大学への名無しさん:04/11/20 06:58:44 ID:izMwApdR
青チャの例題だけおわらせたものです。
志望校は横浜市立大学の医学部か東京医科歯科大学の医学部です
4月〜5月までに別の教材をおわらせようとおもってます。
みなさんは例題おわったあと何しましたか?ってか何すればいいですか?

ちなみに家に一対一がTA〜VCまであります。。
448大学への名無しさん:04/11/20 07:12:46 ID:66om/j+x
大抵の問題なら考えれば解けるレベルに高3までに達して(学コンがお勧め)
後は実力キープ&制限時間内に解く訓練。
月に学コンと基本の復習程度でほとんど数学に時間かけなくていいからその
分理科にまわせてウマ〜。
ちなみに漏れは4月から学コンと模試と授業だけで家では数学やってないが
模試ではそこそこ取れたよ。(夏の東大模試では偏差値70くらいだった)

漏れは高2のとき 一対一⇒学コン+スタ演 をやったよ。
449大学への名無しさん:04/11/20 08:41:01 ID:YUBYwGRi
ASOってどうなんでしょうか?
河合の全統記述で
偏差値63くらいまで
もっていけるレベルまで到達できますか?
網羅系(ニューアクションベータ)の問題集が終わったので
ASOでもやろうかと
思っています。
ニューアクションとかぶるとこは軽く
読み流すかんじでやり
かぶらないとこは
しっかりやっていく感じで進めていこうかと思うのですが
450425:04/11/20 08:42:15 ID:003Sdre/
どなたかアドバイスお願いしたい。
451大学への名無しさん:04/11/20 10:29:35 ID:YYoR480F
>>442
探求はオーバーワーク。別に月刊でいいんじゃない?今年は森茂樹が書いてたっけ?

>>447
今年中に一対一を終わらせて1月から塾に行くってのが一番だと思うが
塾の予定がないなら3月までに一対一は終わらせよう。医科歯科は融合問題
ばっかりだから穴がないようにね。

>>448
いいね。俺と似てる

>>449
俺がアドバイスしてやっただろ。極意じゃ不満なのかい?
452大学への名無しさん:04/11/20 10:33:48 ID:EqvotstL
>>449
俺はわからない分野を「ASO」使ってる。。
 入試問題ばかりだからいきなり苦手科目で挑むのは
 ライオンが子供を谷底に落すようなものだけど
 我慢してそれをのりこえれば、一周後でも63はいくよ。
 (75%はマスターしたという前提で)
453449:04/11/20 10:59:35 ID:YUBYwGRi
>>450
いえいえ人違いですよ
>>451
アドバイスどうもー。
では苦手分野というか
ニューアクションと
かぶらないところを中心に勉強していきます。
新過程の一対一をやろうかと思いましたが
解法が独特で合わなそうなのでASOにします
454大学への名無しさん:04/11/20 11:13:18 ID:iKGbKQg3
阪大法学部志望です。
時間は十分ありますがまだ何もしていません。 
お勧めの方法教えてください。
455大学への名無しさん:04/11/20 11:18:16 ID:YYoR480F
>>454
何年だよ?そんくらい書き込んどけ
456大学への名無しさん:04/11/20 11:19:46 ID:iKGbKQg3
すみません。高1です。
457大学への名無しさん:04/11/20 11:21:31 ID:qNGZn/+8
>>456
勉強すればいいと思うよ。
458大学への名無しさん:04/11/20 11:30:12 ID:YYoR480F
>>456
黄チャを来年の夏までに、一対一を三年に入るまでに。これでだいぶ余裕が
できると思うよ。これで合格点に十分届くと思うし、自分で何をすればいいか
見えてくるだろう
459大学への名無しさん:04/11/20 11:42:57 ID:fkNthvXA
高一で理解しやすい数学I・Aがもう終わるものですが次に何につなげばよいでしょうか?
ちなみに類題はほぼこなしましたが練習問題のところは出来が悪いです。
460442:04/11/20 11:51:30 ID:RadIjfsK
>>451
わかりました!では月刊の復習に徹底しようと思います
ありがとうございました
 
追記:森先生であってますよ(*´∀`)b
461大学への名無しさん:04/11/20 12:57:03 ID:6dYDDF4t
高一です。TA黄チャ終わらせたのですが、
1対1(新課程)がわけわかりません。
間に何か挟む必要があるでしょうか?
それともUB終わらせた方がよいでしょうか?
462大学への名無しさん:04/11/20 13:06:33 ID:EqvotstL
一対一ってどこの大学くらいまでなら合格点いくかな?
阪大文系数学は固いと思うが・・・・理系はどぅかな?
使用者意見モトム!
463462:04/11/20 13:09:06 ID:EqvotstL
あ、俺 新課程の青チャートをやってるんだ。
そろそろつなぎを考えてるから↑みたいに書いたんだ。
464大学への名無しさん:04/11/20 14:00:11 ID:vqTae2HR
書き込み読んでいると、一対一は解法がわかりにくいみたいだな。
オーソドックスな解法の本で同レベルのものがあるかな。
465大学への名無しさん:04/11/20 14:26:57 ID:f+hL8yrY
>>433
チェクリピ
466大学への名無しさん:04/11/20 15:29:26 ID:FrzOWTbx
>>425ですが、
>>451
他の人から、極意じゃあ到達点が足りないと言われましたので・・・。
おそらく、極意も間に合うかどうかも気になるところで。
467466:04/11/20 15:54:44 ID:003Sdre/
今思ったんだが、探求2の代わりにプラチカ3Cじゃだめかな?
前にも書いたけど、東工志望てす。
468( ・ω・):04/11/20 15:56:37 ID:ZGKmaX7+
やさ理はやさしくない
469大学への名無しさん:04/11/20 16:15:46 ID:YYoR480F
>>466
到達点が高いからって高いほうをやればいいってもんじゃないっしょ。
探求は極意レベルのことがわかってないと手をつけてもあんま意味ないと思うぞ
しかも極意のように簡単におわんないし。
470466:04/11/20 16:34:57 ID:003Sdre/
>>469
プラチカの方はどうですか?
探求は諦めるとして、極意かプラチカにシフトしようかと思ってるんだけど。
471大学への名無しさん:04/11/20 16:39:31 ID:GbTsxESV
駿台模試で大体65くらいの東大志望の高二です。
今青チャのUBやってて、終わり次第TAやる予定でいます。
それが終わったらどうするべきでしょうか?
青チャを何回も回すべきですか?
それとも1対1などをやった方がいいのでしょうか?
472大学への名無しさん:04/11/20 16:44:30 ID:Q5p5ttiy
プラチカの3Cは良書であることは間違いないが
それを生かすのも使用者の力量次第
473大学への名無しさん:04/11/20 17:04:08 ID:RQK9Jf2D
黄チャのエクササイズB問題、難しい…。教科書で習わなかった問題ばかりだ。
最近買ったばかりで、ようやく多項式(数1)と集合(数A)を終わらせたが、
早くもバテ気味。だが、苦労しなきゃ力は付かないって言うし、
とりあえず全部やってみるしかないか…
474大学への名無しさん:04/11/20 17:15:10 ID:2fdn4LRR
赤本やる前にもう一度全部を(TAUB)見直そうと思うんですけど、
2ヶ月弱で終わりそうな問題集で、何かいいのはありませんか?
文型プラチカがちょっとむつかしいなと感じるレベルです・・・
475大学への名無しさん:04/11/20 17:20:14 ID:RadIjfsK
>>474
乙会の核心
 
漏れには合わなかったけど、合う人にはあうらすぃ
これは、たしか数VCまでやって50日な様に作られてた
476大学への名無しさん:04/11/20 17:21:38 ID:RadIjfsK
>>474
あ、ごめん
文系プラチカがむずいと思うならたぶん使えないw
 
今まで使ってたやつを復習するのがベストだと思われ
477大学への名無しさん:04/11/20 17:25:37 ID:2fdn4LRR
そうなんですか。今までは学校の問題集(先生の手作り?)をやってました。
答えが無いので、文型プラチカをもらってきたのですが、ちょっと難しかったので・・・
478470:04/11/20 17:45:35 ID:003Sdre/
>>472
青チャ例題は通してるんでいけると思うんだけど。

微積の極意とプラチカやるなら時期も踏まえてどっちやったらいいかできるだけ多くの意見を聞きたい。
入試の最後まで何回も回す気で。
479大学への名無しさん:04/11/20 17:46:09 ID:YYoR480F
>>470
プラチカもなかなかよさそうだと思うけど、やっぱし極意のほうがまとまってて
いいかな。まあプラチカ自体俺全部解いたわけじゃないからあんま言及しないでおくよ、
すまんね。やりこんだ訳じゃないのに極意との優劣つけたらただの無責任なやつだしな。
まあ極意は俺自身やりこんでいい本だったから自信を持って薦められる。

>>471
灯台目指すなら一対一、すた演とすすんどけ。何類志望かしらんけど、俺の周り
の文一志望だったやつはけっこうすた演を愛用してた。もちろんみんなが受かった
わけじゃないが、とりあえず数学でこけたやつはいなかった。もちろんそいつの
自己申告だから本当かどうかはわからんが笑
480大学への名無しさん:04/11/20 17:49:00 ID:GbTsxESV
471です。
>>479
アドバイスありがとうございます。ちなみに文一志望です。
スタ演は「新」がつかないただのスタンダード演習ですか?
東京出版でしたっけ?
481大学への名無しさん:04/11/20 18:08:36 ID:GypHWkQV
高1です。理系志望で偏差値はおよそ70(進健)
学校では4STEPを使っています
最近4STEPでは物足りなさをかんじるようになったのですが、
何をやればいいでしょうか。
482大学への名無しさん:04/11/20 18:18:13 ID:YYoR480F
>>480
東京出版の新数学スタンダード演習ってやつだ。数学で点数稼ぎたいのなら
やるべきだと思う。頑張れ

>>481
とりあえずシンケン以外の模試を受けて自分の実力をはかっとけ
483大学への名無しさん:04/11/20 18:26:46 ID:eEZjZcUR
東京出版の本は万人向けじゃないぜ。自分の無能さを認めてわかりやすい参考書でやりな
484大学への名無しさん:04/11/20 18:28:28 ID:5sWup7Zf
483がいい子といった
485大学への名無しさん:04/11/20 18:33:15 ID:eEZjZcUR
483の言う通りでしょ。東書の参考書はセンスのあるやつしか効果は薄いぜ
486大学への名無しさん:04/11/20 18:58:22 ID:G+vTQ0cw
関関同立の理系志望のVCのお勧め書はない??
487大学への名無しさん:04/11/20 19:10:21 ID:RadIjfsK
闘う50題
488綾香 ◆Hbcmdmj4dM :04/11/20 19:11:49 ID:YUBYwGRi
細野先生は予備校にはいかず
独自の方法で
勉強したそうですがどんな方法で勉強したのでしょうか?
知ってる方いませんか?
489470:04/11/20 19:33:48 ID:003Sdre/
>>479
レスサンクス。参考にして明日並べて見ることにする。
490大学への名無しさん:04/11/20 19:41:57 ID:2tjObuPE
483 :大学への名無しさん :04/11/20 18:26:46 ID:eEZjZcUR
東京出版の本は万人向けじゃないぜ。自分の無能さを認めてわかりやすい参考書でやりな

485 :大学への名無しさん :04/11/20 18:33:15 ID:eEZjZcUR
483の言う通りでしょ。東書の参考書はセンスのあるやつしか効果は薄いぜ
491大学への名無しさん:04/11/20 19:44:56 ID:YYoR480F
>>483-485
自作自演はもっとうまくやれよw

492大学への名無しさん:04/11/20 19:59:09 ID:fKaxmHUa
このくらい(ID変え忘れるくらい)自分の無能さが明らかになると
主張したいんだよ。。
493大学への名無しさん:04/11/20 20:04:54 ID:kZMqdoWu
一橋経志望の一年です。
学校で赤チャート買わされてるんですが、今は赤茶をじっくりやるべきなんでしょうか?
なんか時間かかる割りに無駄な(それこそ趣味の世界な)問題が多くて、
果たしてこのまま進むべきか迷ってます。
二年まではこれ+4ステップでがんばろうかなと思ってるんですが、
他にオススメなルートありましたら教えてくださいませ。
494大学への名無しさん:04/11/20 20:06:15 ID:kZMqdoWu
あとZ会M1Hも取ってます。
495大学への名無しさん:04/11/20 20:07:33 ID:mU83leLf
496大学への名無しさん:04/11/20 20:11:46 ID:mwPir5P0
うわぁ一年坊のくせに趣味の世界な問題とか言っちゃってるよ(w。
あの本の星4〜5が入試の標準だよ。
赤茶をじっくりやるで正しい。
もち練習も含めてね。総合演習は後回しでもいいけど。
497大学への名無しさん:04/11/20 20:28:36 ID:kZMqdoWu
生意気ですんません。
趣味の世界な問題というか、やっても意味あんのか?みたいな問題が、
特に論理と集合のところで出てましたので・・・
それらも含めてじっくりやってみます。
498大学への名無しさん:04/11/20 20:29:05 ID:zuQSdbkM
(xの2乗/y)+(yの2乗/x)=(xの三乗+yの3乗)/(xy)になぜなるのか分からない。
499大学への名無しさん:04/11/20 20:33:50 ID:xcw8RVlM
通分じゃ
500大学への名無しさん:04/11/20 20:45:51 ID:jsblMK/m
高2 上智脂肪
これでわかるをおえたのですが次にやるのはどのような参考書がいいでしょうか?
学校で貰ったニューアクションβをやろうと思っているのですが・・・
501大学への名無しさん:04/11/20 21:04:25 ID:MDEi+esD
486たのみます
502大学への名無しさん:04/11/20 21:09:30 ID:EzXP6rhE
480です。
>>482
わかりました。アドバイスありがとうございます。
503大学への名無しさん:04/11/20 21:11:21 ID:YUBYwGRi
高二の者です。
今ベクトルを勉強しているのですが
位置ベクトルとか
証明問題ぽい問題がよくわかりません。
単純な計算問題ならわかるのですが。
ベクトルがわかりやすい参考書はありませんか?
504大学への名無しさん:04/11/20 22:07:53 ID:QMQJCjv8
↑山本のベクトル本がいいよ
505大学への名無しさん:04/11/20 22:45:23 ID:YUBYwGRi
>>504
レスありがとう御座います。
やはり細野よりわかりやすいのですか?
506大学への名無しさん:04/11/20 23:14:19 ID:YB+iKqgF
慶応経済志望やけど大数の新スタ演ってどうよ?
東大志望がよく使ってるけど
507大学への名無しさん:04/11/20 23:16:56 ID:YYoR480F
>>506
必要ない。一対一で十分。一対一完璧になったならすた演にいってもいいと思うが
508大学への名無しさん:04/11/20 23:21:38 ID:P/ODVHa9
>>493
君はまだ「趣味の世界」とか判断できるところに立ってません。
しっかり赤チャやりなさい。
509大学への名無しさん:04/11/20 23:27:53 ID:YB+iKqgF
>507

ぶちゃけ結構やっちゃた、、
もうやめれない

ちなみに1対1は例題があんまむずくないから演習題も全部やろうとして挫折した・・

510大学への名無しさん:04/11/20 23:28:32 ID:K1NG0VFA
>>493

趣味的と判断される部分は省略せよ。
511大学への名無しさん:04/11/20 23:40:25 ID:YYoR480F
>>509
挫折すんなよw まあそれならそのまますた演でいいんじゃね?今高3っしょ?
512大学への名無しさん:04/11/20 23:45:26 ID:g+4pR0PI
東北大学法学部志望の2年です
数学はいつも偏差値45ほどなんですけど、
良い勉強方法教えてください
513大学への名無しさん:04/11/20 23:57:31 ID:zeUgBk8x
来年の三月からZ会のMAをこなしたいんですが
それまでにマスターすべき参考書は何冊ぐらいありますか
理解しやすい、チョイスを今使ってるのですが
それだけでは当然無理ですよね
それに加えて何が必要ですか?
514大学への名無しさん:04/11/21 00:01:50 ID:vHEjSnZ8
>511

そうよ高3
1対1挫折したかわりにマセマ合格レベルと+110四冊やったけど
515大学への名無しさん:04/11/21 00:03:46 ID:vHEjSnZ8
ちなみにスタ演は特定分野しかやらんけどね5単元くらい
516大学への名無しさん:04/11/21 00:48:27 ID:GmrYN2IG
>>479
いまから極意やってもまにあうかな?
いままでやったことがある参考書は荻野の勇者+ビデオ
と麻生の数Vです。
偏差値は62です
あと志望校は筑波です
517大学への名無しさん:04/11/21 01:52:59 ID:0isbNSH+
センタ対策にZ会の買おうか迷ってるんですけど どうなんですか??一応マニュアルとか持ってるんですが Z会は見た目過去問だらけだった これやるなら演習の方がよいかな??
518大学への名無しさん:04/11/21 05:36:43 ID:vHEjSnZ8
演習は無駄にむずくない?
519大学への名無しさん:04/11/21 08:48:36 ID:g1WetfJf
一対一は演習問題も全部やらないといけないの?

ってか一対一のレベルはどこ大学らへん?
520大学への名無しさん:04/11/21 10:06:11 ID:+bu8iKfe
>>512
黄チャート

>>513
MAやるくらいならすた演極意くらいはこなしておきたいかな。一対一でも
なんとかならんことはないと思うが。

>>516
筑波志望なら絶対やるべき。極意は問題数は多くもないし、二次までに間に合う
と思う。もちろんほかの教科との兼ね合いもあると思うがそこらへんは自分で判断
してね。

>>519
和田秀樹は例題だけでいいとか言ってるけどね、まあ人それぞれでしょ。
俺は当然全部やったほうがいいと思うが。ちなみに一対一が全部できる
(ここで全部できるってのはどうしてこの問題が作られたかってゆー意図
が見えてくるくらいにマスターしてるってことね。例えばカテナリーの
問題でカテナリーということに気づかずにただ黙々と計算して答え出して
いたのではあんまり意味ない)ようになれば大数で言えばBの問題を落とす
ことはほとんどなくなるからね。大体の学校で合格点は取れる。もちろん
年によって同じ学校でも難易度は大きく違ったりするからそれに応じてワンランク
上の問題集までやらなきゃいかんが。数学で稼ぎたい人もね。
521大学への名無しさん:04/11/21 10:19:07 ID:zH2wPck6
>>520
新課程後の1対1はレベルが落ちたって聞いたんだけど本当?
522大学への名無しさん:04/11/21 10:21:53 ID:TPpTdtWh
>>520
例題だけでも河合記述レベルの模試なら意図を読み取れる問題もある。
必要なのは例題の理解力だろ
523大学への名無しさん:04/11/21 11:10:24 ID:+bu8iKfe
>>521
俺新課程のものは見ただけで解いてないからはっきりとしたことは
言えない、ごめん。ただレベルが下がることはあっても上がることはないだろう。
ゆとり教育をもろに受けてきた世代だしね。旧課程の中学での分野が新課程で
高校の分野になってるし・・・。その意味でレベル下がったってのはあるかも。


>>522
あぁ、別に例題だけを非難してるわけじゃない。例題理解すりゃ十分な場合だって
たくさんあるだろう。ただ似たような問題でも違う切り口から見えたりして
理解が深まったりする場合もあるからね。だから俺は全部解いたほうがいいかと
思っただけ。

524大学への名無しさん:04/11/21 11:19:05 ID:TPpTdtWh
>>523
そりゃそうだな。数多くの問題にあたったほうがいいに決まってるしな
例題オンリーかは時間との関係ってとこか
525大学への名無しさん:04/11/21 11:22:24 ID:4dizNYoo
あほな質問で申し訳ないんですが、今ここで話題になっている「極意」
っていうのは微積分の極意の事ですか?
526大学への名無しさん:04/11/21 11:24:47 ID:+bu8iKfe
527大学への名無しさん:04/11/21 12:26:03 ID:4dizNYoo
>>526
ありがとうございました。
528大学への名無しさん:04/11/21 12:52:09 ID:IzCC76hM
旧帝理工志望の高一ですが
理解しやすい数学I+Aが終わったのですが次につなぐ本は何がよいでしょうか?
類題とテスト直前要点チェックは7割は解けました。
529大学への名無しさん:04/11/21 12:56:46 ID:VOYSuVDd
すみません。確率の問題でわからないことがあります。
誰か教えてください。

問題

赤玉六個と白玉四個を、異なる三つの箱に入れる方法は全部で何通りあるか?
ただし、空箱があってもよいものとする。

私はこの問題を次のように考えました。

赤玉六個と白玉四個と仕切り二つを並び替えて、同じものを含む順列として処理する。
でも、答えが合いません。私のこの考え方のどこがまちがっているのか誰か、教えてください。
530大学への名無しさん:04/11/21 13:29:24 ID:x8jqzPMd
カラバコが一つの場合
2つの場合
カラバコなしの場合に
場合わけする
531大学への名無しさん:04/11/21 13:31:01 ID:skMzIgqB
高2東大理類志望です。旧1対1始めました。範囲によりますが演習は5割くらいしか解けないです。このまま続けていいんでしょうか?続けていいならこの後何をやればいいですか?ちなみに河合全統で数学はいつも満点です
532大学への名無しさん:04/11/21 13:52:11 ID:g9AsoD2s
白玉4個を(400)(310)(211)の3つに場合分けし、
赤玉6個を箱の区別ありで入れていく。んで(400)と(211)は÷2する。かな?
533大学への名無しさん:04/11/21 14:39:40 ID:vHEjSnZ8
1対1は例題全部きわめてから演習題やるとよさそう
534大学への名無しさん:04/11/21 15:18:30 ID:3oqlTxSf
東進に通ってた人に質問です☆
長岡先生の『数学ぐんぐん』と『微積もぐんぐん』を受講しているのですが、
並列してやるのにピッタリの参考書は何ですか??
スレ違いかも知れませんが、東進スレにはぐんぐん受講者が少ないようなので…。
535大学への名無しさん:04/11/21 15:40:42 ID:SuEAnFX2
高2です。夏前くらいに受けた学研ハイで偏差値58くらいでした。東工大志望です。
今、学校では2Bは残すところベクトルのみで自分もその進度に合わせてやってます。
もってる参考書は 1対1のTU ニューアクションω1A2B(学校で配布) ニュークオリティ(学校で配布)
で1対1のTは大体おわったんですが、あとは所々ににかじった位です。
学校の進み具合だと3Cおわるのが3年の夏以降になりそうなので、不安なんですが
自分で3C進めるべきですか?それとも1A2B極めるべきでしょうか?
536大学への名無しさん:04/11/21 15:54:15 ID:QAYWgfCU
>>534
長岡先生の著書、本質がつかめる数学が相性がよろしいんでない?
とかなり適当なことを言ってみる。

>>535
現役が浪人に敗れ去るのは大抵3Cが受験レヴェルまで仕上がらないから。
特に東工大は3C重視。
自力で3Cを進めるべし!
3年4月の段階で3Cの基礎が終わっているのが理想。
537535:04/11/21 15:59:01 ID:SuEAnFX2
>>536さん
ありがとうございます。
2年のうちにマセマの合格3Cあたりで頑張ろうと思います。
538大学への名無しさん:04/11/21 16:03:38 ID:0isbNSH+
^^>>517よろ
539大学への名無しさん:04/11/21 16:26:33 ID:9BIa0yTy
模試で偏差値60弱くらいなんですが、筑波の二次対策は数研のオリスタVC受(学校で購入)だけで大丈夫でしょうか?
540大学への名無しさん:04/11/21 16:56:52 ID:kfWPtyOv
>>539

いける。
あとは、気合だ!!
541大学への名無しさん:04/11/21 17:11:18 ID:x8jqzPMd
テンプレに核心はないのですが
文系プラチカ、
理系プラチカに比べるとどっちが難しいのでしょうか?
542大学への名無しさん:04/11/21 17:22:42 ID:EeFL75o6
現時点のマーク模試点数はおよそ7割。
センターで私大合格を狙っているため、数学は得点源にしたいと思っております。

ttp://dqn_arc.at.infoseek.co.jp/only/

ここのサイトを参考に、黄色チャートの重要例題を全て極めようと思っているのですが、丁度マセマ実戦ゼミが今、一周目終わったところなのです。
マセマやってみた感触はというと、全体的な問題の難易度はやや高めで、今やっても無駄に時間がかかりそうだと言う事です。
ここで先に黄色チャートに浮気してみようかと思案中なのですが、この方針をどう見られますか?
もちろんセンターだけを見据えれば、黄色チャート→センター過去問・予想問題で十分な気もいたしますが、個別試験対策も考えねばなりません。何卒、助言願います。
543Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/11/21 17:25:10 ID:8u3AkYx8
細野真宏の数学が面白いほどわかる本シリーズ15冊セット!!
今日がオークション締め切り最終日だよ!!!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8074785
544大学への名無しさん:04/11/21 19:05:36 ID:EeFL75o6
あげ
545大学への名無しさん:04/11/21 19:30:17 ID:ihZ9Ksuh
高1で、黄チャI・A(場合の数と確率のみ)の例題を3周程度したのですが、次につなごうと1対1を購入したのですが
もうサパーリなので チョイスかチェクリピ に乗り換えようと思います。自分のレベル的にはExerciseの解ける確率が
2分の1かそれ以下ぐらいなのですが、どっちに移るのがいいと思われますか。お願いします。
546大学への名無しさん:04/11/21 19:30:42 ID:S6nJLxFJ
数学偏差値59で高2です。
もう一回数学をI・Aの最初からやり直そうと思って白チャートをやりはじめました。

予定は
白チャ→青チャ→一対一対応の演習

という流れでやろうと思っているんですが、しっかりやれば偏差値65くらいまでいけますか・・・?
ちなみに参考書は新課程のを使っています。
547大学への名無しさん:04/11/21 19:43:19 ID:p3d0V9CB
>>546
俺は旧過程だが70は超えると思う
俺は一対一→青チャ(すべて例題only)で河合記述70〜80(当方高3
あと、偏差値60近くあるなら白チャはいらんかと
548大学への名無しさん:04/11/21 19:55:15 ID:S6nJLxFJ
>>547
丁寧なレスthanksです( ´∀`) このままやってみます。
確かに白はやるのかかなり迷ったんですが、数学は基礎がかなり大事だと思うのでとりあえずやっています。
簡単なので白はすぐに終われそうです。短期間で仕上げられればいいかなって感じです。

>河合記述70〜80
うらやましい限り・・・
それくらい偏差値欲しい。。
549大学への名無しさん:04/11/21 20:07:55 ID:p3d0V9CB
>>548
半分ぐらいまでやってるなら続けてもいいと思うが
白チャ1週+間違った問題1、2回復習でいいと思う
青チャでも基本問題多いからそれでカバーできるはず
それと青チャ完璧にするのは時間かかるから
高2終わるまでに青チャ(1A2B)ほぼ完璧な状態にするのが理想イイ

あと、高2の8月進研記述模試偏差値40だった俺でもここまでいけたから
おまいならもっといけるよ
550大学への名無しさん:04/11/21 20:22:05 ID:S6nJLxFJ
>>549
偏差値の上がり方スゲーΣΣ(゚Д゚;)
参考になり、すごい励みになります。
今から数学やってきます。アドバイスありがとうございました!
551大学への名無しさん:04/11/21 20:26:33 ID:ZvVPIdJi
今偏差値54で早慶理工志望の高2です
基礎からやり直したいと思っているのですが
白チャ→青チャ
黄チャ→一対一
どちらが効率よいでしょうか?

552大学への名無しさん:04/11/21 20:32:07 ID:CpwpNq0l
>>53
SEGの教科書をやったと言うことですが、10巻ぐらいありますよね。
全部やるのはかなり大変だと思うのですが。
2次で数V・Cしかでないのであれば、部分的にやってもいいのでしょうか?

確かに、普通の教科書では定理の証明など、よんでも分かりにくい部分はあります。
553大学への名無しさん:04/11/21 20:32:34 ID:VvTImoHR
数列の漸化式を重点的に詳しく解説した参考書ありませんか?
554大学への名無しさん:04/11/21 20:33:22 ID:p3d0V9CB
>>553
細野
555大学への名無しさん:04/11/21 20:36:49 ID:CpwpNq0l
>>551
私は4stepから始めています。ただ別冊解答がなければ、かなりやりにくいので、基礎からという意味では、白チャートがお勧めです。
青チャートは例題ができるだけでも、かなりの力がつくと思います。全部やるのはちょっと無理がある気がします。もちろんできるにこしたことはないのですが。
556大学への名無しさん:04/11/21 20:41:09 ID:VvTImoHR
>>554
あの表紙が恥ずかしいやつのことですか?とりあえず今度見てみます。ありがとう
557かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/21 20:45:57 ID:+bu8iKfe
>>551
断然下を勧める。早稲田慶応の数学はむずいときはけっこうハードだしね。
しかもチャートを二つやるのはかなりの無駄だよ
558大学への名無しさん:04/11/21 20:48:12 ID:BO00y2ye
>>353
細野より坂田。
559大学への名無しさん:04/11/21 20:52:11 ID:NRGEOebT
3年の関関同立の理系なんだけど、今偏差値53位なのですが一対一どうですか?
ってか間に合いますよね?
560かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/21 20:56:28 ID:+bu8iKfe
>>559
間に合わない。単元を何個か選んでとかなら可能だが、全部やるのはまず無理。
今までやってたものを復習するのが一番だと思う
561551:04/11/21 21:03:16 ID:ZvVPIdJi
レスありがとうございます。
家に黄チャと白チャ両方あるので
黄チャで苦手な単元がでてきたらそこだけ
白チャに戻ってやってみるみたいな感じ
でやってみようかと・・・
アドバイスお願します。

562大学への名無しさん:04/11/21 21:09:00 ID:yH4mR9Ys
私は独学で「はじてい」→「青チャ」(数学は暗記だ!のやり方)
で、解法暗記をすすめているものです。
ですが、数学自体に興味がでてきて、定理の証明などができて、
なぜその公式になるのかとかが解るようになりたいのですが、
証明に特化した参考書はないでしょうか?
教科書はもってません。
563かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/21 21:10:28 ID:+bu8iKfe
>>561
偏差値54なら黄をこなせると思うぞ。わからないとこがあってもなんとか
食いついていくのが一番だ。一回で全部理解できるわけないんだしね。
まあそれでもわかんなかったら白に戻ってもいいだろうけどね。
564551:04/11/21 21:21:23 ID:ZvVPIdJi
>>563
アドバイスありがとうございます。
黄チャは何週くらいすれば良いと思いますか?
565大学への名無しさん:04/11/21 21:22:01 ID:YmriCzsS
>>562
教科書は教科書専売所などで、買ったほうがいいと思います。
数研とか。
SEGの受験教科書はどうなんでしょうか。
という私も証明の参考書をさがしています。
566大学への名無しさん:04/11/21 21:22:54 ID:VvTImoHR
>>558
坂田の正式名称を教えて下さい
567和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/11/21 21:32:27 ID:mxHPq6wx
高2ですが・・・
新赤茶毎日十問やってるとなんか時間がかかりすぎてて
他の教科をやっていく時間がありません。
今日模試の帰りに一対一を買ってきたのですがどちらを繰り返してやったほうがいいでしょうか?
京大理志望です。
568542:04/11/21 21:47:42 ID:VzusUR2R
>>542がなんだか忘れられてそうなので、一応改めてお願いしておきまつ。

>>566
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本。
名著だけど、極端に無意味なイラストが多かったり、文章のテンションの高さに最初は引いてしまうかもしれない。
いや、間違いなく引く。
でも、それが平気な人や乗り越えられる人は結構良いと思うよ。俺もあれで数列が説けるようになった。
569大学への名無しさん:04/11/21 21:51:57 ID:VvTImoHR
>>568
ありがとう。坂田と細野両方見てみます。
570かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/21 22:00:13 ID:+bu8iKfe
>>564
それは凄く難しい質問だな。できてるものを何週もするのも意味ないしできて
ないものを一周で終わらせるのも駄目だし。まあ一応目安としては3周かな。
俺は何週とかではなくてとりあえず全部解ききって、次にまた最初っから間違えた
問題だけをといてく。んでまた最後までいくとまだできない問題が何問かある。
んでまた最初っからできてない問題を解いていく・・・。この繰り返しでできないのが
なくなるまでやったらとりあえずその参考書は一応卒業ということにしてる。
もちろんまた時間がたてばできなくなってる問題もあるからしばらくしたらやり直したり
するけどね。ちなみに大学への数学の安田先生は、ハッ確の中で、参考書は3周しないと
意味がないと言ってたな。
571大学への名無しさん:04/11/21 23:05:55 ID:I4s3NeVD
>>545
場合の数と確率以外もやれ!
春になればチェクリピの新課程版が出るから
572大学への名無しさん:04/11/21 23:35:11 ID:vHEjSnZ8
一回目に楽勝でできたもの、三回できたものはもうやらなくていいと思う
573大学への名無しさん:04/11/21 23:53:03 ID:I5FoSZ65
4STEP・赤茶→(やさ文?)→一対一→文系プラチカ→文系70→過去問

ちょっと上に出てた一年の一橋経志望ですが、このコースでどうでしょう?
Z会もやってるのでやさ文くらいは省略してもいいかなって思ってますが。
当面は4STEP・赤茶をがんばるということで。
誰かアドバイスくださいな。
574大学への名無しさん:04/11/22 00:45:04 ID:UFfsQrS+
九月下旬まで病気で入院してて勉強出来なくて、しかも入院費用で浪人は無理、
でも理科大に行くのが夢だからどうしても行きたい・・・
これから残り二ヶ月ちょい、どんな計画で勉強進めればよいでしょうか?
治ってから毎日10時間以上勉強してるんで、口だけでやらないやつではないです、
東京理科大学理工学部経営工学科志望
今のところ、マセマ合格1A2Bやって、3Cは途中、1A2Bは10日あればいいやってます


575大学への名無しさん:04/11/22 01:26:19 ID:oYKJE8zr
来年度は浪人見込んでる中央志望の理系です。
数学の偏差値30台でどーしょうもないので白チャからやり始めるのはどうでしょうか?
576大学への名無しさん:04/11/22 01:32:17 ID:93f2OMmZ
>>575
30代ならそれしかないね
577大学への名無しさん:04/11/22 01:46:50 ID:oYKJE8zr
>>576
ありがとうございます。
問題数多いから奇数番だけ極めてきますorz
578大学への名無しさん:04/11/22 01:50:31 ID:93f2OMmZ
>>577
あほか全部やれw
579大学への名無しさん:04/11/22 01:59:35 ID:oYKJE8zr
了解、、大体一週目はどのくらいで終わらせるのがいいかな?
1A2B二冊合わせて。
580大学への名無しさん:04/11/22 08:19:55 ID:qFWrGcbQ
教科書がない人で証明に興味がある人とかは
数研から 「体系数学」、「精説 高校数学」
というのが出てる。普通の本屋でもあるよ。
前者は中高6年の数学を体系化していて解答もついてる。

岩波 中高一貫数学コース数学
は値段が高いのが難点






581大学への名無しさん:04/11/22 09:04:54 ID:fD2hypF8
>>573
今のうちからそんなに計画立てなくても…。
とりあえず4STEP・赤茶をやりこんだら一対一だっていらないかもしれないし,人によってはすぐに過去問に入っていいかもしれない。

個人的には過去問は早い段階(3年の夏の赤本が出てすぐ)で解いてみてそれから他の問題集をやることをおすすめする。最初に傾向をつかんでから勉強する方が何かといい。
582大学への名無しさん:04/11/22 11:25:10 ID:W57IqEvu
>>575
はじてい
583大学への名無しさん:04/11/22 11:59:50 ID:PxTbENN5
数学は最初はわかんないとこもあるかもしんないけど
根気よく繰り返していろんな問題やってれば誰にも教わらなくてもできるようになる
俺の場合、個数の処理がそうだった。
もうわからなくて絶望してたけど、いろいろやって今はケコウいけまつ。
わからないとこは飛ばせ
人に聞きくのは二冊問題集五回やってからがいい
繰り返して自然と分かる問題を説明されても時間が無駄になるから
以上 初心者さんへのアドバイスですた
584大学への名無しさん:04/11/22 12:21:40 ID:0ZZofhbw
黄色チャート4回して総合演習以外マスターしたので
これから他の問題集で演習していきたいのですが駿台文庫の数学の実践演習やろうと思うのですがかなりレベル高いですか?
エール出版の医学部合格作戦にのってた
慶応医学部の人が絶賛していましたが。
一対一やスタ演より解法にくせがなくよさげな感じがしました。
志望大は横浜市立大医学部と日医です。
使ったことある人いましたらアドバイスお願いします
585大学への名無しさん:04/11/22 13:32:41 ID:ZZB3xQKA
>>575
マセマ合格をTAから順番にやったほうがいいよ。
586大学への名無しさん:04/11/22 14:37:03 ID:DL8YJHKB
「式と証明」あたりが苦手なんだけど、オススメありますか?
587大学への名無しさん:04/11/22 16:31:05 ID:1SK0eLAw
教科書
588大学への名無しさん:04/11/22 16:49:36 ID:a2LFOIsR
必勝トレーニング使った方いますか?
難化した2B対策はあれで十分かどうか感想くださいm(_ _)m ペコリッ
589大学への名無しさん:04/11/22 16:59:43 ID:sZsK+sXc
東工志望なんだけど、やさ理とプラチカ3Cで組んでるんだが、足りるかな?
590大学への名無しさん:04/11/22 17:53:47 ID:PZj9crVa
>>588
あれみて過去問演習すればええと思う
ただ、最近の傾向だと必勝トレーニングだけでは満点は無理
もちろん2次用の勉強も必要
問題作ってる人たちは案外市販の問題集とか見てますから
>>589
複素数列とか正射影の問題とかやっとけばいいかと
三角不等式も

ってかやさ理って解説がちょっと不親切な気が・・・
591大学への名無しさん:04/11/22 18:20:39 ID:JoniHXra
数学をTAUB一通り偏差値50レベルからやっていきたいんだが、
どうゆう順序で何をこなしたらいいだろう??
効率・質重視で、量は極力最低限に。

最終的に夏休み明けには文系70題にたどり着くように。
592大学への名無しさん:04/11/22 18:41:35 ID:BrOy0jqO
理解しやすいから赤茶につなぐのは無駄?
593大学への名無しさん:04/11/22 18:43:39 ID:oYKJE8zr
>>585
白チャ旧課程持ってるから一週目始めちゃったけど、マセマがいい理由なんですか?
594大学への名無しさん:04/11/22 18:55:12 ID:bJlrlczh
ほんまにマセマの参考書わかりやすいわ。
595大学への名無しさん:04/11/22 19:12:56 ID:a2LFOIsR
>>590
わかりました!二次対策は結構頑張ってやってるんで
トレーニングと過去問やってみます!
ありがとうございました
596大学への名無しさん:04/11/22 19:18:23 ID:5rc2OHWQ
高2偏差値70なんで、北大獣医志望なんですけど。
4STEP→青茶(旧)にしたいんですけどSTEP B だけで大丈夫ですかね?
時間をあんまりとりたくないので…
597大学への名無しさん:04/11/22 19:26:05 ID:JoniHXra
マセマ合格の後はみんな何するの?
598別冊解答捜索中:04/11/22 19:37:33 ID:7BVREMJH
数研出版の新課程の
4STEP数学V
4STEP数学C
上記の別冊解答のみ買い取ります。
あわせて3000円で買い取ります。
上記メールアドレスまでご連絡下さい。

その他
リードα化学T
リードα化学U
の別冊解答(新課程)もあわせて5000円で買い取ります。
同じく連絡下さい。

また
リードα物理T
リードα物理U
の別冊解答(新課程)もあわせて5000円で買い取ります。
ご連絡下さい。
599大学への名無しさん:04/11/22 19:50:35 ID:5rc2OHWQ
リードα化学T+Uなら別冊回答つきでもってたり…
4STEPももうすぐもらえる。
600大学への名無しさん:04/11/22 19:51:29 ID:BHdNlTn8
6000
601大学への名無しさん:04/11/22 19:57:01 ID:HyErR05f
>>598
そんな金出さなくても
解答なんて買う手段はあるんだけどね・・・
 
どうしたの?
602598:04/11/22 19:57:36 ID:7BVREMJH
>>599
コネで、譲る分もなんとかなりませんか。
なんとかよろしくお願いします。
数学のほうも5000円まではOKです。
603598:04/11/22 20:01:54 ID:7BVREMJH
>>601
この手の問題集が自分にあっている気がするんですが、別冊解答を書店などでは売ってもらえないみたいなんです。
その「買う手段」というのを是非教えてください。お願いします。
604大学への名無しさん:04/11/22 20:04:14 ID:5rc2OHWQ
リードα化学T+Uは学校とは別としての問題集だったり。
605大学への名無しさん:04/11/22 20:05:36 ID:5rc2OHWQ
直接業者に頼めないの?
606598:04/11/22 20:14:03 ID:7BVREMJH
>>605
数研出版でも、学校以外には配布(販売)していないそうです。
教科書配給所(教科書専門の販売店)でも、別冊解答は個人に売ってくれません。
607601:04/11/22 20:56:21 ID:HyErR05f
>>606
うちの近くの配給所は売ってくれるのだが・・・

そんな金出さなくても
いい本を探してやり込めば大丈夫だよ
608大学への名無しさん:04/11/22 21:12:00 ID:EvacVXoX
黄色チャート1A2Bの重要例題とマセマ合格1A2Bだとしたら、どっちから先にやるべきですか?三年生です。
609大学への名無しさん:04/11/22 21:27:45 ID:EWP/++z4
最初から青茶をやるのはツライと思いますか?
一応白茶は終わってます
610大学への名無しさん:04/11/22 21:33:01 ID:TA7+p3WG
一対一は例題演習両方まず解答見ずにやるべきですか?自分は例題は解答読むだけでいきなり演習にいくんですが。あと、初めて(1周目)でどれくらい解ければよいか教えて下さい(>_<)東大理系志望2年です。
611別冊解答捜索中:04/11/22 21:33:43 ID:7BVREMJH
>>607
どこの配給所か是非教えてください。
都内ですか?
612大学への名無しさん:04/11/22 21:53:49 ID:FSykJR/9
つーか学校の先生に頼んで買ってもらえば?
ちゃんと事情話せば買ってもらえるはずだけど。
613すれ違いスマソ:04/11/22 22:01:41 ID:IYzxNbdu
正射影ベクトルの公式(証明含め)マスターしたんですけど
どの場面で使っていいのか分かりません
それを扱った問題集も持ってないです

典型的な例題と解放をお願いします
614611:04/11/22 22:18:55 ID:7BVREMJH
>>612
うちの学校ではこの問題集採用していないんです。
615大学への名無しさん:04/11/22 22:20:25 ID:PxTbENN5
>>614
それは関係ないと思うけど?
616大学への名無しさん:04/11/22 22:48:54 ID:fgXgSbUD
チェクリピ新課程まだ〜?
617大学への名無しさん:04/11/22 22:52:36 ID:0ZZofhbw
採用されてなければ
むしろ都合がいいよ。
解答渡さない狂師がいるがそれは解答渡すと
課題を出しても答えうつしたりしてサボる奴
がいるからでそれを
嫌うからだからね。
俺の学校は授業が終わった時に別冊解答が配られた。
たぶん頼めば買ってもらえるよ
618大学への名無しさん:04/11/22 23:03:34 ID:/PuayuUx
うちの傍用は別冊解答自体存在しないらしいスタンダード。OTZ
619大学への名無しさん:04/11/22 23:03:37 ID:C+PUb4Sn
チェクリピ以外も乙会は早く新課程版を出してくれ
620大学への名無しさん:04/11/22 23:08:17 ID:70MaGfc1
でもさ、傍用って実際あんまり使用価値なくね?
もっと使いやすい参考書がいくらでもあると思うけど。
傍用をメインにやってる人はどうやって使ってるの?
621大学への名無しさん:04/11/22 23:11:48 ID:oao5tlH9
>>610

演習は解答見ちゃだめっしょ!
例題もけっこう難しいのたまーに入っているよね。
僕も二年になるころから使いだしたが演習はけっこうきついのもはいってた。
間違うのはいつもCランクだったっけ。
622大学への名無しさん:04/11/22 23:17:05 ID:wTTsY+0n
>>620
それは暗黙の了解だよ。
「亡羊問題集やってれば大丈」という数学教師のありがたいお言葉は
夫学校という名の羊飼いに飼われている哀れな羊たちのための子守唄なのさ。
623大学への名無しさん:04/11/22 23:19:55 ID:oao5tlH9
>>622

なんとなく文章かっこいい 笑
624大学への名無しさん:04/11/22 23:41:16 ID:3fZGki1T
他のスレで聞いたのですが答えて貰えなかったので
こっちで聞かせて下さい 。
黒大数は他の問題集や参考書と何が違うのですか?
本屋で見てみたのですがよくわかりませんでした。
他の問題集よりは公式や定理の証明が多いような感じはしました
625大学への名無しさん:04/11/22 23:48:59 ID:oao5tlH9
>>624

問題がけっこう難しいとか、有名問題も意外と多くあるっぽい
(特にIII・C)とかかなー??
626大学への名無しさん:04/11/23 00:08:29 ID:jRBSmFwl
>>613
対称点を表現する以外にはあまり使わないのでわ?
627大学への名無しさん:04/11/23 01:02:14 ID:3M6iNJrV
>>624

黒大数推薦者には申し訳ないが、赤茶〜大数までやった俺から言わせてもらうと、
他の参考書より
・レイアウトがみずらい
・網羅性がいまいち
・問題自体も特別難しいわけでもない
・解答が別冊でない

確かに証明というか、数学的な考え方を紹介している部分は多い。

628大学への名無しさん:04/11/23 06:18:25 ID:xHZ2sTz9
>>608ヨロ
629大学への名無しさん:04/11/23 09:17:39 ID:jmP8dE7A
>>619 チェクリピすら新課程出す予定ないと思う。
630大学への名無しさん:04/11/23 10:03:07 ID:6uFS7+BV
1対1対応→演習と進もうと思っているのですが、その演習本として次のうち
どれが適切でしょうか。
1・A・2・B:「藤田の壁をこえる」、「やさ理」、「プラチカ」
3・C(1対1でなく「基礎の極意」から):「やさ理」、「プラチカ」、「ハイ理」
宜しく御願いします。
631大学への名無しさん:04/11/23 10:49:20 ID:Fe2K2h63
>>624
答えてやったろヾ(`Д´)ノ
『とっつきにくさはNO.1』って
マルチかよヾ(`Д´)ノ
632大学への名無しさん:04/11/23 11:07:47 ID:nQmjTSsC
>>627
ありがとうございます。参考にさせてもらいます
>>631
すいません気付きませんでした。
答えて下さってありがとうございますありがとうございます
633大学への名無しさん:04/11/23 12:59:54 ID:mgYZL1mk
僕の場合は
一対一から新スタ演へ進みました。
634大学への名無しさん:04/11/23 13:34:06 ID:2bR4lEJp
(一対一)
635大学への名無しさん:04/11/23 15:44:33 ID:vESEbbDN
マセマ頻出終わったんですけど次にやる演習本は
やさ理でよろしいでしょうか?志望は東工です。
636かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/23 16:10:29 ID:QOsjNJoP
>>630
志望校によるだろ。前にも言ったが志望校志望学部自分が何年かくらいは書け。
それが最低限のマナー。
637大学への名無しさん:04/11/23 16:14:34 ID:y2g9BU+e
プラチカってレベル高めの問題集?
638542:04/11/23 16:23:42 ID:fwizwu+k
>>542をお願いします。ていうか早く答えてくれないと(*'A`*)イヤン
639かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/23 17:08:54 ID:QOsjNJoP
>>542
今からチャート式をやろうとするな。間違いなく消化不良になるだろう。
640大学への名無しさん:04/11/23 19:34:54 ID:i3Z1hmWC
三角比をやっているのですが、どうも定理のあてはめで終わっているようで、理解できて
ないような気がします。 何かいい参考書ありませんかね・・・・。
641大学への名無しさん:04/11/23 19:46:17 ID:D8cKY8AS
三角比なら白チャートでよいよ。
その後一対一をやれば
充分。
一対一の三角比はそんなに難しい問題ないから
白チャートからでも繋げる
642大学への名無しさん:04/11/23 19:51:58 ID:v3Bbp6xd
東工志望、1A2Bはやさ理、3Cはプラチカでやってます。なんとか事足りますか?
643大学への名無しさん:04/11/23 21:02:40 ID:mnWvQ2Lf
白チャ一周したら次のステップの参考書ってなにがありますか?
644542:04/11/23 21:04:10 ID:uR6KAE0q
>>639
そうですかねぇ…?
重要例題しかやらないし、3Cは使わないので量自体は多くないと思いますし、パッと見、そこまで難しくは無い気が…。
明らかにわかるような問題は飛ばすつもりです。
以上を踏まえても、時間は足りないでしょうか?私大専願なので、教科自体は少ないので数学にわりと多く時間を回せます。
645大学への名無しさん:04/11/23 21:23:53 ID:unp1ueXC
>>643
青チャート
646かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/23 22:14:15 ID:QOsjNJoP
>>644
3Cなしか。んで私立洗顔とくるなら間に合うかもね。ただ一周目安に考えたら
駄目だぞ?全部解答見ずに最初から最後まで完答できるくらいにまでならんと
その参考書をやりきったことにはならんからな。そこらへんを考えてな。
ってか黄がパッと見難しいと思ってるようだったら問題外だぞ?笑 あれは
受験勉強はじめる時に一番最初にやるものだからな。

>>645
うっそーん笑
647大学への名無しさん:04/11/23 22:17:57 ID:7OW1kfBH
センターパック模試2005@2ch大受板

   今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/10まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!

648大学への名無しさん:04/11/23 22:51:23 ID:NmIedUK5
高一で理系志望。偏差値は河合で70です。
現在は授業で大方理解→青チャで復習、
週末に今やってる内容以前の範囲の復習というスタンスをとってるのですが
このまま他の問題集に手をつけてなくても大丈夫でしょうか?
模試でも点数はそれなりに取れているんですが演習量が不安です。
649大学への名無しさん:04/11/23 22:51:37 ID:9NF4lT4a
650大学への名無しさん:04/11/23 22:59:43 ID:7SHeXQiU
高3、早稲田理工志望です。
東進で長岡の数学ぐんぐん1A2Bと3Cの講座を受け、1A2Bは復習が終わり
現在は青チャ例題を(例題をやって不安だったら下の練習をやってます)やって、微積・ベクトル・複素数
は終わったので次に1Aの場合の数・確率・数列をやろうと思ってます(12月に入るまでに終わらせる予定なので結構時間割いてます)
それで、3Cの方なんですが予備校のテキストの復習しかやってないので明らかに演習不足です。
チョイス3Cか理系数学良問のプラチカのどちらかをやろうと思ってるんですが自分の好きな方でいいですか?
それともプラチカはオーバーワークですかね?
651大学への名無しさん:04/11/23 23:04:39 ID:mgYZL1mk
>>648

僕が思うに、点数をのばしたいとき、いままでなぜじぶんが試験で
点を落としたか、その原因を考えなくてはいけない、と思っています。
模試の結果をみてどうでした?
例えばほとんど答案はうまっているが点数は割合高くない。
それはなぜか?計算ミスかもしれない。勘違いに気づかず突っ走っただけ
 そもそも方針違い 誘導に乗れなくてタイムロス かもしれない。
このようなことを考える必要があると考えています。
そのうえで新しい問題集に手をつけるといいのでは、と個人的には
考えています。
新しい問題集に手を付けるのは、例えばレベルが同程度の
ものでは 新しい解法にふれたい、とか 
ちょっと違う問題にもあたってみて
いままでの内容が身に付いているかの確認 とかでしょうか。
難しめのやつにレベルアップするのは、 いわゆる定石は身に付いたので
力試し 時間を計るなどして緊張感をもたせたうえで力試し
 とかだと考えています。 
652大学への名無しさん:04/11/23 23:14:08 ID:6QIjJ56T
>>629
チェクリピは新課程版、出ますよ。
昨日、先生が予備校の講師室で校正してました。
653大学への名無しさん:04/11/23 23:45:43 ID:jmP8dE7A
本当ですか、

あの、自分は高1で黄チャIAを大体完成させたようなので、次にステップアップするための本を探しているのですが、
チェクリピか1対1か迷っています。チェクリピは黄チャの後にやっても無駄と聞いたのですが、ホントですか。怖くなってきた。
654大学への名無しさん:04/11/23 23:49:52 ID:1wJ0LAvp
こんにちは、早稲田上智文系志願の浪人ですが数学がセンターレベルは八割とれますが二次になるとかなりしんどい状況です
河合のハイレベル理系数学の文系バージョンをやろうと考えているのですがどうでしょうか?
あとプラチカ文系もかなり難問が含まれてると友人から聞きました、二次偏差値は62くらいです
655あぽ:04/11/24 00:02:50 ID:CqDocJkC
>>654
漏れも早上文系を数学で受けるど、プラチカやったよ(復習中)(´д`;。
問題は標準とやや難が2:1くらいの割合で混ざってる感じ。。
やさ文<プラチカ<<文系70 だと思うので、やさ文かプラチカをやるとイイと思うYo.
上智文系は難問奇問が多いので赤本で慣らすのがいいと思う。
656640:04/11/24 00:16:16 ID:+/wUJDUi
>>641
回答ありがとうございます。 早速明日から白チャートやってみようと思います。
いままで難しい参考書を買いすぎていたような気がします。(ニューアクω、新旧赤茶etc)
今回のことがきっかけで、自分が苦手な分野には、思い切って基礎の参考書を買うと
いうことを学びました。
657受験オタク:04/11/24 00:17:43 ID:Tuds7D0w
【漏れの感想】

Z会チェクリピ・・・日常学習用。センターor私大文系数学向き。理系は決してメインに使ってはいけない。
          公式一発型系の問題は数学ではない

一対一対応の演習・・・大学への数学に入るための入門書。旧課程版はやや奇妙な解法がある

チャート式・理解しやすい系・・・初学者向き。

黒 大学への数学・・・良書。初学には向かない。ある程度範囲を終えた者用。例えば1Aに積分が出てきてたりする。

新数学スタンダード演習・・・一対一対応の次によく使われる。解法が一対一より充実してていい。古い本

新数学演習・・・新数学スタンダード演習の次によく使われる。受験数学の最高峰

河合理系ハイレベル50・・・新数学スタンダード演習レベル。新スタより使いやすい。

微積分基礎の極意・・・微積分中級者が上級者になるための本

数学ショートプログラム・・・図形と方程式に強くなる。伝説の解法集。
658大学への名無しさん:04/11/24 00:20:52 ID:KYpfusoH
岡山大学志望の3年理系です。
マークでは180前後は取れるのですが、記述になると全く駄目(偏差値50切る)なんです。
2次対策にオススメな参考書がありましたら教えてください。
659高二文系:04/11/24 00:35:51 ID:JDZb9sfs
和田の本に東大や一橋でも解方暗記は黄茶で十分だって書いてありましたが、本当ですか?
660651:04/11/24 00:57:18 ID:lq0SvIoN
>>658

記述で点が取れなかった理由を
よく考えてみてはいかがですかな?

マークでとれて、記述でとけない。。。。。
すなわち、 1普段から思考の過程をノートに記す訓練不足
or 2マークを勘でうめて当たってしまっている or 3単にハイレベルな問題が
とけない(訓練不足 定石未習得etc) などなど。
良い参考書を求めるのは原因が3のときじゃないですか?(あなたがどうなのか
しりませんので勝手にコメントしてすいませんm(__)m)
2は問題外ですが。(実力不足の結果、勘で埋めることになる)
661大学への名無しさん:04/11/24 01:12:02 ID:KYpfusoH
>>660
自分は3に該当すると思います。マークの問題も、制限時間内に解くとき以外はノートに記述を意識して書いているので。
ちなみに手元には黄チャとチョイスがあります。
662大学への名無しさん:04/11/24 07:43:15 ID:ycXbWRan
数1と数Aの課程はかぶってるところがありませんか?
1とAが必要だから両方の黄チャートを買ったら、かぶってる部分がたくさんありました。
663大学への名無しさん:04/11/24 07:45:56 ID:ycXbWRan
しかも数Tの黄チャートだけでたくさん種類があったから、どれを買おうかかなり迷った。
結局一番分厚いヤシを買ってしまった。数けん出版よく分からなね〜。
664大学への名無しさん:04/11/24 07:48:49 ID:E8LaIhhd
やさ理の3Cの部分とプラチカの3Cってどっちが難易度高いですか?
665大学への名無しさん:04/11/24 08:38:26 ID:hrBnI4oP
>>657
>公式一発型系の問題は数学ではない
じゃあ、自治医大の問題は数学じゃないの?
666大学への名無しさん:04/11/24 08:38:49 ID:TXT9vXAD
>>664
ぷらちか
667大学への名無しさん:04/11/24 08:53:04 ID:7eXZS6UJ
668大学への名無しさん:04/11/24 08:54:26 ID:7eXZS6UJ
>>657
受験オタクに勧められてもねぇ・・・それ使ったら落ちるってことだろ?(w
669大学への名無しさん:04/11/24 09:14:49 ID:TXT9vXAD
>>665
数学じゃねーな
ってか自治医大って名をだしたかったんだろうけど
大学名なんか関係ない
 
670大学への名無しさん:04/11/24 09:25:29 ID:hrBnI4oP
>>669
大学の名前じゃなくて問題見たことあるのかと
671大学への名無しさん:04/11/24 09:34:19 ID:/DEbEhmr
>河合理系ハイレベル50・・・新数学スタンダード演習レベル
あり得ないと思うのは俺だけか・・・
672大学への名無しさん:04/11/24 09:44:57 ID:5M5ysq6S
文系です。
偏差値60越えたのでプラチカに手を出していいですか?
673大学への名無しさん:04/11/24 09:46:02 ID:5M5ysq6S

河合全統偏差値です
674大学への名無しさん:04/11/24 10:07:10 ID:3sRLGGuo
>>672
偏差値60にも色々あるからな
1度自分でやってみてキツいならやめればいい
あと一通り解法暗記してないなら先に解法暗記したほうがいいと思う
675大学への名無しさん:04/11/24 10:51:32 ID:thpVhBfg
全部絶版のようですが、どれが良いでしょうか?

・合格王のミラクル数学
・理系数学の原点
・秋山数学講義の実況中継
・わくわく学ぶ数学Aの考え方(興味編) 植野義明 増進会出版
・発見的教授法による数学シリーズ
・なべつぐのあすなろ数学
・数学超特急 山本矩一郎


676大学への名無しさん:04/11/24 11:52:50 ID:N8FMb9I6
長い長い日曜日(おんおん)
急にバイトが入ったなんて(お〜ん)
電話とずっとにらめっこ(おんおん)
メールがたったの一行(お〜ん)
677大学への名無しさん:04/11/24 13:36:39 ID:J5d76bdH
>>675
発見的教授法
っていうか全部持ってるのか?
678大学への名無しさん:04/11/24 15:09:49 ID:kQk6TdHZ
うちの高校でクリアー数学っていう問題集やってるんですけど
誰かこれ知ってる人います?
679大学への名無しさん:04/11/24 15:15:33 ID:halshHrl
センター過去問題って追試とか97年よりまえのとかやったほうがいいんですか?
680大学への名無しさん:04/11/24 15:19:45 ID:g5SfaNa+
>>678
なかなかいいんじゃね。
クリアー数学をキチンとやれば1対1等に十分繋がるから頑張んなさい。
ただ、別冊冊子にも「解答」だけで、「考え方」は書いていないのでところどころ詰まるかもね。
だから赤チャート式も買っておいて詰まったら類題を探して参照にするがいい。
同じ数研だから大抵類題があります。
チャートは「考え方」も書いているので、大抵チャートを見れば解決する。

まあ、人に聞いてもいいけど、いつでもどこでも聞けるわけじゃないから、
参考書を常備して、自分で解決できることは自分でした方がお互いのためだと思われ。
681大学への名無しさん:04/11/24 15:41:43 ID:kQk6TdHZ
>>680
このスレ見てもクリアーって名前ないから少し不安で・・・
でも自信がつきましたありがとう
682大学への名無しさん:04/11/24 16:13:02 ID:usRTDcfo
来年ってセンターの実戦問題集とかってどうなるの?
あれって模試を載せてるんだよね?ってことは新課程に対応しないよね?
683大学への名無しさん:04/11/24 16:57:17 ID:D1cTpfAf
このトピ見ていると俺の周りの人間は勉強してないのがまるわかり。
本の名前がいっぱい出てくるだけでうんざりしてきた。
684大学への名無しさん:04/11/24 17:11:51 ID:HwwDEE5Y
>>658
>>661
をお願いします
685大学への名無しさん:04/11/24 17:18:41 ID:YF04F7KY
マセマのサクセスロードっていう数学のやり方があるんですが、元気がでる数学をとばして、
いきなりセンターのやつから始めてもだいじょうですか?
ちなみに偏差値は45です。
686660:04/11/24 17:59:54 ID:lq0SvIoN
>>661

僕は 新課程で
教科書はつかわずSEGの授業のみwith赤茶(赤茶)とほんのすこし黒大数
→新スタ演→今は、月刊大数やショートプログラム(感動もの!)や
Z会数学理系難問51や黒大数(III・C)をちょっと、やっているので、、
それ以外の問題集のよさとか特徴しらないんです。m(_ _)m
687660:04/11/24 18:01:20 ID:lq0SvIoN
あ、ごめん。
赤茶(新課程)ってことね。
688660:04/11/24 18:07:54 ID:lq0SvIoN
あ、またまたごめん!!

教科書はつかわずSEGの授業のみwith赤茶(赤茶)
とほんのすこし黒大数
→一対一(IIのみ)→新スタ演→
今は、月刊大数やショートプログラム(感動もの!)や
Z会数学理系難問51や黒大数(III・C)

だった。ウソかくところだった。
今思えば、一対一をやって、とける問題のレベルがぐっとあがった
気がする。(成績推移グラフを見て) 正直始めは難しかった。(まだ
高2になる前だしー)
しかも間違った問題をみるとかならずCランク!

ってことで一対一はオススメ!新スタ演もいいと思うけど月刊大数
のスタンダード演習も同じくらい慣らしによい!
それらができるようになれば、
日々演にチャレンジしてみてもいいのかなぁ〜と思ったりもする。
最近、思うに日々演って意外と方針は難しくなく(むしろ素直)、
答えをしっかりとだすまでの過程がややこしいだけなのでは、と。
(レベル高い方からみればあたりまえなのかもしれません 汗)
689大学への名無しさん:04/11/24 18:12:36 ID:HwwDEE5Y
>>686-688
一対一ですか、早速本屋へ行って来ます。
丁寧にありがとうございました。
690660:04/11/24 18:22:16 ID:lq0SvIoN
一対一の演習問題がやさしすぎるなら
月刊大数のスタンダード演習or新スタンダード演習
とかがよくて、、、それもぱっと見で余裕になってきたら
次はなんなのかなぁ〜。やっぱ日々演かな〜
691大学への名無しさん:04/11/24 18:28:49 ID:yXBtFMIk
>>685
漏れは「元気」は使わなくても「合格」から始めようとしても
OKだと思う。センターはレベルちょい高めじゃないか?


692大学への名無しさん:04/11/24 18:44:02 ID:YF04F7KY
>>691
難しいってことは、数2Bが38点の俺では厳しいのかな…
立ち読みした感じだと、センターの的を得ていて、一番解説が丁寧なようには感じたのですが
693高2文系:04/11/24 18:49:02 ID:gE/CbG+o
そろそろ解法暗記を始めようと思うんですけれど、

青チャートステップAのみ→1対1

と進んでいくのはどうでしょうか?
偏差値は、5月の河合全統では70あったんですが、10月の駿台全国では50しかありませんでした。
694大学への名無しさん:04/11/24 19:13:19 ID:Mm2INgXo
(一対一;)
695大学への名無しさん:04/11/24 19:55:31 ID:S7SP2n3f
マセマのサクセスロード
マセマ元気(偏差値30〜50程度)

マセマ合格(偏差値40〜60程度)→マセマセンター(センター受ける人のみ)

マセマ頻出(偏差値60〜70程度)

マセマハイレベル(偏差値65以上)
696大学への名無しさん:04/11/24 19:58:18 ID:S7SP2n3f
あ、マセマのセンターは元気の次でOK
697大学への名無しさん:04/11/24 20:15:21 ID:lq0SvIoN
>>693

くどいが、空回りしたくないなら駿台で点とれなかった
原因を研究すべし。
問題集選びはその次。
698大学への名無しさん:04/11/24 20:17:14 ID:TXT9vXAD
>>690
レベル的には
日々円>新スタ円>一対一>スタ円、だろ
699660:04/11/24 20:56:46 ID:lq0SvIoN
たしかに実際そんな難しくないか、スタ宴。
個人的には基本事項が身に付いているか確認するのに適している
と思う。
700大学への名無しさん:04/11/24 21:17:31 ID:rqc9N4z/
>>693
模試の結果が出てる奴は偏差値よりも何処が悪かったか調べろ。
例えばマークだった小さい計算ミスでもまったく分からなくても、同じ0点なんだから、
偏差値を気にしても仕方がない。
あとその計画は正直良くない。青茶やるならBもやった方が良い。
701大学への名無しさん:04/11/24 21:46:40 ID:n7qhtRNR
白チャートの3Cってでてます?
702大学への名無しさん:04/11/24 21:47:28 ID:n7qhtRNR
>>701
新課程のやつです。
703大学への名無しさん:04/11/24 21:50:43 ID:TXT9vXAD
妹が確率わからないから教えてくれってきて
教えてみたらすぐに分かったとかいいだしたから
ほんとにわかったのか?と思ってセンターの問題をとかせたら
余事象で確率だしたのはいいものの、答えがマイナスになってんじゃねーか!
 
あぁ、もうどうやって教えてやったらいいかわかんねーよ(´・ω・`)
いくら文系だからって、間違うにも限度があるだろ…
704大学への名無しさん:04/11/24 22:11:00 ID:+bP25wES
わかったー
お兄ちゃんの志望校に受かる確立は,-45パーセント!
705大学への名無しさん:04/11/24 22:27:37 ID:pHDWMJj+
10月にあった河合の私大模試で偏差値が58でした。
1A2Bは青チャートやってるんですが3Cは塾のテキストしかやってないので
復習も終わりやることがなくなってしまいました。
なので3Cの分野の参考書を今からやろうと思ってるんですが何が一番良いですか?
706大学への名無しさん:04/11/24 23:10:13 ID:kKLoxZ49
(#一対一)
707大学への名無しさん:04/11/24 23:28:12 ID:FN9Y07Pp
>>694
>>706
わかったからやめれ
708大学への名無しさん:04/11/24 23:29:44 ID:QKZ/JwtQ
数2Bを今から1日5時間×60日で偏差値50に近づけるにはどうしたらいいでしょうか?
709大学への名無しさん:04/11/24 23:30:08 ID:sGb+mNIy
>>701
出てません
710大学への名無しさん:04/11/24 23:43:16 ID:n7qhtRNR
>>709
出る予定はあるのでしょうか?
711大学への名無しさん:04/11/25 00:06:08 ID:hZB+rtc/
>>710
わたし数研の社員じゃないので
しるわけないでしょ。
自分で数研に電話するなりして
確認してみたら
712大学への名無しさん:04/11/25 00:11:57 ID:WN/KAuqu
>>711
そうですよね。
ありがとうございました。
713大学への名無しさん:04/11/25 00:31:16 ID:qEtECWvc
チェクリピの新課程っていつでるんですか
714大学への名無しさん:04/11/25 00:33:49 ID:vLg1SDxq
かみくだき数学の新課程ってのが売ってた。代ゼミの今野が書いてた。
715氷上アイス ◆uu3/nw7noM :04/11/25 06:54:34 ID:XRYAX1W2
今高2なんですが、旧課程の問題集使ってるんだけど買いなおす
必要ってありますか??
716大学への名無しさん:04/11/25 08:40:52 ID:tlMbPNzY
予想問題集をこなすのと過去問を15年分全部やるのとどっちがいい?まだ97年からの本紙しか解いてないんだけど
717大学への名無しさん:04/11/25 09:25:37 ID:5yA8lHIU
細野数学13冊セット出品されてるよ。
<A
href="http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1083540" target="new">オークションはこちら</A><BR>
718大学への名無しさん:04/11/25 09:27:10 ID:5yA8lHIU
719大学への名無しさん:04/11/25 10:39:34 ID:nMF2rPw1
>>692
はじてい辺りで基礎を固めるとかどう
数2・三角・指数関数・微積
数B・ベクトル・複素数平面 が出てる。
ただ解説においては目を置けない点もあるので
マセマは買っといて損はない。センター終えたら他の
演習書やるといいよ。どこかのスレでマセマだけで
固めるのはイクナイとか。長スマソ
720719:04/11/25 10:45:38 ID:nMF2rPw1
とりあえず漏れもマセマ合格やってみるので
ガンガレ!
721大学への名無しさん:04/11/25 11:21:50 ID:nPFrUdkn
>>716

並列処理すればいい。
つまり、予想問題と過去問を交互にやればいい。
722大学への名無しさん:04/11/25 11:25:29 ID:npvGcFa2
(一対一‘)
723大学への名無しさん:04/11/25 13:20:10 ID:r2oE6LVy
薬学部志望なんですけど数学のオススメ参考書ってなんですか??薬学部の数学はそんな難しくないってききますセンターよりちょっと難しい程度なんですけど。
724大学への名無しさん:04/11/25 14:01:21 ID:YTZLbD3p
>>723
チェクリピ
725大学への名無しさん:04/11/25 15:20:01 ID:kRR8Keaz
>>723
私立の薬学部なら理解しやすい合格で大丈夫。
理科大でもね
726大学への名無しさん:04/11/25 15:36:26 ID:XO8aYMaq
どなたか>>705の質問に答えてもらえませんか?
727大学への名無しさん:04/11/25 16:21:02 ID:p04pStXA
青チャートやれば?
あんま時間ないんだったら、Do解法とかがいいんじゃね?
728大学への名無しさん:04/11/25 16:40:39 ID:SAG18yz4
>>708
偏差値50でどこ逝くつもりだよw
>>713
出ない
>>716
激しく出題範囲が異なるが過去問

てかマセマの110なんでギャグ無しなんだよ?
729追加:タグ有効じゃないと思うぞ:04/11/25 16:44:32 ID:SAG18yz4
<A href="http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1083540" target="new">オークションはこちら</A><BR>
730大学への名無しさん:04/11/25 16:47:49 ID:nGgEZgpg
私立薬学の数学は難しいぽ…。昭和薬科は簡単だが東北薬科は難しいと思った。さぁ叩かれるか…
731大学への名無しさん:04/11/25 16:58:32 ID:kMRzhycH
理科大以外私立薬はむずくないだろ
理科大はそこそこやりがいがあるけど
732大学への名無しさん:04/11/25 17:05:38 ID:5yA8lHIU
↑729
http://ime.nu/page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10835402
の間違いでした。
4000円なんていう値段で早期終了してしまったようです。
まさか早期終了とは!
きのうも5000円で15冊早期終了していた。
733大学への名無しさん:04/11/25 17:15:15 ID:iS6C8EFv
難易度表を見ると新課程の黒大数ってレベルが上がってるけど本当?
734大学への名無しさん:04/11/25 17:30:15 ID:kWYEhReS
【ニューアプローチ】大学への数学【黒大数】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097478107/
こっちで聞きましょう
735大学への名無しさん:04/11/25 18:24:02 ID:QkIzdiy4
センター2つ足して150くらいなんですが
基本的な解法を網羅している参考書を一気に仕上げたいので
チェクリピでよろしいですか?
736大学への名無しさん:04/11/25 18:43:08 ID:RTmdS3/z
マセマのセンターってけっこう難しい…
二つで100点前後の俺にはきつい
737大学への名無しさん:04/11/25 18:49:28 ID:LFIyBVhV
今から乳首なんておわるのか?
一回通り解いての総復習ならともかく
738大学への名無しさん:04/11/25 18:53:08 ID:F+DiLuO3
新課程って基本的に旧課程から削るだけだよね?
じゃあ別に旧課程やっといても問題ない?
739大学への名無しさん:04/11/25 19:25:51 ID:RTmdS3/z
マセマで合格とセンターではどっちが易しいの?
740大学への名無しさん:04/11/25 19:30:20 ID:u1LWtA5Z
センターの過去問って、何年分くらいやればいいの?演習しておきたいのだが。
741大学への名無しさん:04/11/25 19:32:36 ID:4ZJuCaMN
>>740
とりあえず97年以降追試含めて。それ以前は余力があれば。
742大学への名無しさん:04/11/25 19:41:37 ID:g2baTiPU
現在高2で教科書の問題は理解できる程度なのですが
青チャート使っても大丈夫ですか?
743大学への名無しさん:04/11/25 19:56:12 ID:4ZJuCaMN
無理じゃないけどややしんどいと思う。
原理的には解説読んで理解できるなら一応使えるけど
人間心理的には3割くらいは自力で解ける本が良い。
解けない問題が続くと萎えるように人間の精神はできているのだ。
744大学への名無しさん:04/11/25 20:10:28 ID:rCHrzuEr
>>739センターの方が易しい
マセマっていい参考書だと思うけど問題数が少ないよ
他でカバーするべき。俺は合格シリーズと頻出で理科大受かった
745as:04/11/25 20:33:58 ID:KaqW/rkX
現在中三なんですが
旧帝大志望です
なにを買えばいいですか
746大学への名無しさん:04/11/25 20:35:58 ID:3KkLzuR0
>>745
747大学への名無しさん:04/11/25 20:36:50 ID:RTmdS3/z
>>744
センターの方やってるんだけど追試ばっかりで難しくて。確かに問題数少ないけど、
解説がわかりやすくていい。次は合格を買ってみます
748as:04/11/25 20:37:04 ID:KaqW/rkX
>>746
そりゃないですよ・・・
一応中学のはんいはかんぺきです
749大学への名無しさん:04/11/25 20:37:36 ID:w0oZou66
>>745
願書
750大学への名無しさん:04/11/25 20:42:48 ID:ohIGitdB
>>745

Z会がいいですよ。
751大学への名無しさん:04/11/25 20:43:33 ID:av7hIkt5
>>745
まずは網羅本と呼ばれる本を買って入試問題の一通りの解法を身につける本を買う
そして解法の取得に努める

ひととおり解法の取得が出来たと思ったら演習本と呼ばれる本に入る

これが大多数の人が通ってきた道です

それぞれにレベルがあるから実力レベルと本屋いって自分で検討してください
このスレの一番最初から見ていけばどの本がどのくらいのレベルかもある程度わかるだろうし
テンプレに載っているような本は単発で他のスレが立っているからそういうスレからも情報入手して
十分に研究してください
752大学への名無しさん:04/11/25 20:43:55 ID:yjSPceb5
>>748
>一応中学のはんいはかんぺき
本当かな?そう思うなら、これをやってみなさい。
http://www.tokyo-s.jp/products/k_zoukan/hibi_high_level_en/index.html
これが完璧に解けるようになったら高校の勉強に入っていいよ。
753大学への名無しさん:04/11/25 20:48:51 ID:av7hIkt5
>>752
日々のハイレベル演習ですか
確かに難関私立高校向けの問題を集めたものだから
中学程度の知識を確かめるのにはいいのかも知れんけど・・・
はやく高校数学に触れた方がいい
同じ増刊の図形の演習の方はお勧めですがね
754as:04/11/25 20:50:03 ID:KaqW/rkX
>>750-752
ありがとうございました
まあ完璧といっても公立の入試レベルが解けるぐらいですが。
755大学への名無しさん:04/11/25 21:09:18 ID:xzpULDz6
>>754
そんなら国立の高校入試の数学を解いてみるのもいいかもよ。
本当に完璧ならそれを高得点出さなきゃ。
まあ大学入試にそれ程のものが必要か少し疑問だけど。
自分からネタ振っといてスマソ。
756大学への名無しさん:04/11/25 22:02:05 ID:jqMjEt5n
現在高2で、河合のハイ理が終わり(3週)青チャの解法暗記もほぼ終えました
京医志望なのですがこれからの方針に悩んでおります
まず月刊大数をするか東大、京大の25ヵ年をそれぞれ繰り返し解くかどっちがいいでしょうか
また、それ以外でいい参考書があれば教えてもらいたいのですが
757大学への名無しさん:04/11/25 22:02:34 ID:qEtECWvc
>>728 出ないのか?
758大学への名無しさん:04/11/25 22:04:01 ID:NKNa02Ou
>>756
過去問優先。余力で大数。てゆーか英語
759大学への名無しさん:04/11/25 22:09:50 ID:jqMjEt5n
>>758
レスありがとうございます
東大25ヵ年は大数をして余力があれば・・でやっていきたいと思います
ありがとうございました
760大学への名無しさん:04/11/25 22:44:18 ID:bqC05WwB
一橋の数学への対策は具体的に何をしたらいい??

ついでにセンター向けもよろ
761大学への名無しさん:04/11/25 22:56:42 ID:hH837eDi
高2の旧帝工学部志望です。
1対1(四ヶ月くらいで)→やさ理(二ヶ月くらいで)→過去問
みたいな感じで進めていけば入試LVまでとどきますか?
あとペースはどうでしょう、やっぱ遅いですかね・・・?
762かれりん ◆9qd57npp4M :04/11/25 23:08:10 ID:D9rfhefS
>>761
そのペースでやり切れたら旧帝工学部なんてもったいない
763551:04/11/25 23:26:38 ID:c+AIOS9j
>>570
まずは黄チャから頑張ってみます!
アドバイスありがとうございました
764大学への名無しさん:04/11/25 23:43:31 ID:YQCtkAzf
>>756
すごいな
765大学への名無しさん:04/11/25 23:52:15 ID:ocsgj27W
再来年に国立理系大学を受験する予定です。
現在の偏差値は、

英語 55
化学 58
数学 白紙

もうこれは中学数学から始めるしかないと思い、
本屋に中学の参考書を探しにいったのですが、なにを買ったらいいのかもわかりません・・・

本当に1の状態から数学(算数)を勉強するときどうしたらいいのか。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
766大学への名無しさん:04/11/26 00:13:46 ID:NQA0y6i1
今高2だったら受験の時の問題は新課程ですよね?
767大学への名無しさん:04/11/26 00:18:57 ID:emgZJiMG
>>765
とりあえず教科書ワーク(高校でいう傍用)とか書いている本を買って来てやんなさい
その後このスレの理系向けテンプレに沿って勉強する
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……・
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)
・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ/→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)
768大学への名無しさん:04/11/26 00:34:25 ID:khngXN2c
新課程の赤茶は旧課程の青茶程度の難度ってマジ?
あと、黒大数と赤茶ならどっちが解説は親切でつか?
769大学への名無しさん:04/11/26 00:52:30 ID:I7941y+L
>>767
ありがとうございます。
学研のニューコース(中1〜中3)という参考書を買ってみようと思います。
関数や数式だけでなく、図形の分野も全てやる必要はありますか?
770大学への名無しさん:04/11/26 00:55:38 ID:5iYVvXPj
図形分野もやらなきゃ!
大学入試にも図形問題多いんだからそれが解けなくなるよ!
771大学への名無しさん:04/11/26 00:57:45 ID:I7941y+L
>>770
ありがとうございます。
3年になるまでには中学分野を終わらせたい・・・
772大学への名無しさん:04/11/26 01:01:04 ID:BpWiAump
マセマVCじゃ問題数が少ない気がします。
マーチ志望ですがチェクリピ、チョイスで足りるでしょうか?
773大学への名無しさん:04/11/26 01:03:55 ID:AjG1z36e
>>771
参考書だけじゃなく家庭教師とかも必要じゃない?
774大学への名無しさん:04/11/26 01:07:49 ID:I7941y+L
>>773
3年になったら予備校に通おうかと思っていたのですが、
家庭教師に1からマンツーマンで習った方がいいですか?
775大学への名無しさん:04/11/26 01:11:40 ID:AjG1z36e
>>774
どっちがいいかなんて知らないけど
近所にただで教えてくれそうな高校数学の分かる人でもいたら利用したら?


ちなみに、俺は利用したw
776大学への名無しさん:04/11/26 01:19:57 ID:I7941y+L
皆受験で忙しそうなので、教えてくれる余裕がありそうな人はいなさそうです・・・
家庭教師も検討してみます
777大学への名無しさん:04/11/26 03:17:28 ID:6360SQzN
ヤーの方法論はどうかね?
http://web.archive.org/web/20030613131025/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/res8.html


以下ヤーについて
“ふつう”の学校というのは、授業毎に何らかの課題・提出物があったり、授業中には教師の視線を気にせざるを得なかったりするから「内職」という言葉があるのだと思います。
しかし僕の高校の場合、教師達は騒いだり暴れたりいきなり帰ったりするクラスメイト達の相手をするばかりで、授業中に別の勉強をやってる僕なんか眼中になかったんですね。
その上ほぼ全授業、宿題と呼べるものが無く(夏休みすら課題ゼロ)、定期考査も英Iと称して内容は中1の1学期のものだったり(「トマト」や「店」なんかのスペルを書く…)、
物理・化学と称して中学の理科だったり、数学の授業は3年間で数Iしか終わらなかったり、小5の算数をやったり…(ところが欠点、留年が出るわ出るわ!)。
そんな学校ですから、進路希望調査で「国立大学」と書いただけで職員室に呼び出され、教師全員から失笑を貰いました(学年1位だけど)。

僕の高校時代には「内職」という概念は無く、体育を除いて6限の授業全部が「自由時間」になっていました。
すっごい騒がしいアホ高でしたが、中学もそんな環境だったので、6年間で逆に周りで人が喧しくしてる方が勉強に集中できる身体になってました。
だから図書館や自宅のような静かな場所だと、僕はなかなか集中できませんでした(笑)

平日は学校で50分×6限、放課後〜18時まで遊び、家で24時までに3時間前後。
休日は主に学校へ朝7時前に出かけて、図書室かどっかの教室を気分で選んで昼12時まで勉強し、家で18時から3〜4時間。
という生活でした。授業中はもちろん、学校の中で勉強するとサボることがありませんでしたね。底辺校も捨てたもんじゃないですよ。毎日事件が起こるし、天才扱いされるし(笑)
778大学への名無しさん:04/11/26 10:55:33 ID:cbHLRNT1
>>777
ヤーさんはmir氏の本を参考にして数学勉強したって書いてあるんですけど
mir氏の本ってなんですか?
779大学への名無しさん:04/11/26 11:25:10 ID:mxHgaiFx
数学で宿題なんてほとんど無かったし、
試験も教科書レベルの定期試験があるだけだったなあ。
おかげでZ会をやる時間がとれて今は京大に通う身分になれたわけだが。
780大学への名無しさん:04/11/26 16:26:48 ID:C2lLNtg7
Z会の大学受験科の文系数学は、
難しいらしいけど、
苦手なのにハイレベルはやっぱ無謀?


あとZ会出版の数学10日間シリーズってどうよ??
781大学への名無しさん:04/11/26 16:27:20 ID:QgbO957g
マセマのセンターを理解するだけで、センターは何割くらいとれると思います?
782大学への名無しさん:04/11/26 18:03:14 ID:4E3CIfnk
>>704 確立ならねぇ〜
     ~~~~~
783大学への名無しさん:04/11/26 18:21:05 ID:6L/7tiyl
現在、高1の者なのですが。
今まで適当に流してきた数学なのですが、今回のテストで流石にヤバいと思ったので
数学のIとAの基礎を磐石にしたいと思うのですが
この条件に合うようなものはありますでしょうか?

・例題の解説が詳しい、分かりやすい
・文ばっかりでなく時折コラムや、図などが出ている
・答えがわかりやすく丁寧に書いてある。
の3つなのですが、やはり数学IAはじめからていねいに。がいいのでしょうか?
今やっているところは、二項定理です。

私の学力は大体、80人中40位くらいです。平均といったところでしょうか。

忘れかけてしまっている二次関数や三角比、それとよくわからない集合や順列といったものを網羅したいです。

質問するときは上げていいものなのでしょうか・・・?
784大学への名無しさん:04/11/26 18:23:48 ID:JjT6qfQr
>>783
マセマ合格
785大学への名無しさん:04/11/26 18:36:52 ID:9ymb4LeA
仮に一日4時間を数学に費やすとして、
数学を旧帝医学部レベルにもっていくにはどれ位かかるのでしょうか?
786783:04/11/26 18:39:15 ID:8hVPLEUK
マセマ合格とは合格!数学I・Aプラス110問題集の事でいいんでしょうか?

今まで参考書なんてろくすっぽ調べてもなかったので、よくわからないですorz
787大学への名無しさん:04/11/26 18:42:16 ID:XBm74AV7
基礎を磐石にしたいなら各分野の必須事項を理解しないとダメ。

>>785 現在の実力による。
788大学への名無しさん:04/11/26 18:43:47 ID:2oPJxK07
>>786
プラス110のほうではないよ
789大学への名無しさん:04/11/26 18:50:54 ID:dZDxqWgk
超初心者なんですけど、青チャとか黄チャってどういう本ですか?
上らへんにチャート式って書いてある奴ですか?
790783:04/11/26 18:51:08 ID:8hVPLEUK
馬場の合格!数学 I・A実戦ゼミでしょうか・・・?
ってこんなに手取り足取り教えてもらっちゃってるorz
でもこれ以外に無いしなぁ・・・
791大学への名無しさん:04/11/26 18:56:49 ID:9ymb4LeA
>>787
偏差値50くらいからではどうでしょうか?
792大学への名無しさん:04/11/26 19:18:14 ID:3RXHW1ie
>>791
そういう問題ではないことにさっさと気付け。
そしてさっさと勉強して来い。
793大学への名無しさん:04/11/26 19:21:27 ID:XBm74AV7
>>791 人にもよるだろうけど・・・
幾何の定理の暗記と中学の範囲、数と式、2次関数の理解ができて
いるなら半年もかからないよ。ただし勉強を進める上で多くの人が避け
がちな教科書とかの証明をきちんと理解していく場合ね。
まずすべきは全範囲をなるべく速く把握すること。全範囲の見通しが
かなりよくなるから。次に典型問題は完璧にマスターすること。

漏れは↑のことやって高2の初めには数学はだいたい完成して去年の8月の東大
オープンは偏差値68だったよ。
794大学への名無しさん:04/11/26 19:51:36 ID:AZwB3EmR
>>791

医学部受験のプロ教師みたいな人間に指導してもらわないとダメ。
旧帝大医は東大の上位合格者のレベルなのですよ。
795791:04/11/26 19:51:41 ID:vKLohUKt
>>793
レスありがとう。
単元をきっちり仕上げる事より全範囲を把握する事を心がける方がよいんですね。
典型問題というのは青チャート(旧)の発展例題+練習問題まで含めて足りますか?
796大学への名無しさん:04/11/26 19:54:44 ID:Q3oRK0RG
普通例題だけでしょ。全範囲把握と平行して青チャ例題がいいんじゃない?
例題だけならそんなに時間かからないし。
797大学への名無しさん:04/11/26 19:59:17 ID:ed8AVCLk
>>793 俺と似てる。最初からある分野ごと時間かけるよりまず全範囲やる
ほうがいいよな。俺は教科書全部読んだあと青チャだったがかなりスムーズに
実力ついたし…
798791:04/11/26 20:08:10 ID:vKLohUKt
旧帝大医の受験者層がどんなものかは承知しています。
青チャ例題だけでは網羅にはならないという話を聞いていたのですが、違うのでしょうか?
例題が解けても解けない練習問題もある気がするのですが(もちろん、練習問題の半分以上は類題でしょうが)…。
まずは教科書や理解本等で全体を把握してから、がよいのですね。
799大学への名無しさん:04/11/26 20:28:15 ID:S3g1uNWI
>>798
現実を見ろ、そんなこと言ってるヤツが受かるような所じゃないよ。
800大学への名無しさん:04/11/26 20:34:12 ID:zB7ZqGAY
>>798
全体を把握(教科書の例題は解けるように)⇒パタン網羅本⇒演習本、過去問

>解けない練習問題もある気がするのですが

最初から細かいところまで完璧にやろうとすると時間かかるわりに
実力は伸びないし大抵挫折するよ。
実力ないときにムズく感じる問題は大抵他の分野の知識を必要とするもの
だから実力ついたあと練習問題みてごらん。楽勝だろうから。
他の科目もあるんだから数学ばっかに時間かけられないでしょう?
旧帝医学部志望なら英語や国語や理科にも時間をかけなきゃいけないし。
どうしてもやらなきゃ気がすまないのなら時間に余裕があるときにやれば
いいんじゃないかな?

基礎の理解を完璧にするのには教科書よりも旧数学読本がお勧め。(図書館
にあると思う。)
801大学への名無しさん:04/11/26 20:39:19 ID:yxToXYE9
やさ理とチェクリピを、教科書を読みながら単元ごとに進めていますが、
教科書に解説が載っていないような問題(積分と漸化式の融合問題、少しつっこんだ内容のサイクロイド)
ですと分からなくなってしまいます。
教科書より少し上のレベルを扱った解説の詳しい参考書があったら教えてください。よろしくお願いします。
802791:04/11/26 20:48:58 ID:vKLohUKt
>>800
>最初から細かいところまで完璧にやろうとすると時間〜
分かりました。
パースペクティブを掴む
    ↓
    例題
でいけばよいのですね。

旧数学読本というのはどのような感じのものなのですか?

また、駿台の受験教科書(最近出たものです)はどうですか?
本屋で覗いてみたのですが、教科書よりもいいなと思いました。
803大学への名無しさん:04/11/26 21:01:50 ID:zB7ZqGAY
>駿台の受験教科書

SEGの受験教科書みたいなやつかな?←は見たことあるけどいい本だった。

旧数学読本⇒教科書よりも定理等の解説が詳しい&教科書には載ってないが
受験で使える知識例えば合同式、空間図形と式、微分方程式などを学べる。
この本やっとくと整数問題に強くなれる。

パースペクティブを掴む
    ↓
    例題

についてだけどそれはあくまで漏れの場合うまくいっただけだから
自分なりのやり方を見つけるのが大事だよ。
あとあれこれ手を出して結局どれもマスターできないってのが一番危険だから
やる本は絞ってやるようにね。


804大学への名無しさん:04/11/26 21:01:53 ID:Fzyy4d7H
チャートの例題だけで力つくのかなぁ?
僕が使ったのは新課程赤茶だけど例題は簡単すぎるから
下の練習問題をやらないとわかったつもりになっちゃうんじゃないか、
と思う。(練習問題にはすこーしひねったやつもあるから)
805大学への名無しさん:04/11/26 21:12:22 ID:F6gFnZhs
解法をマスターしているかそして解法を適切に使えるかを試すために
演習本があるわけだが…
806大学への名無しさん:04/11/26 22:41:41 ID:U0/nAwjB
数研のジュニアセレクト(受験編)ってレベルどうですか?糞っすか、、?
807大学への名無しさん:04/11/26 22:45:26 ID:mPdHLxUT
ベーシックスタイル数学演習ってなかなかいい本よね。
中堅私立向けだけど基礎固めとしてもなかなか。
数研は市販しろっての
808大学への名無しさん:04/11/26 22:47:57 ID:gj6BBEC/
メジアン数学ってどうですか?
809791:04/11/26 22:49:34 ID:7xi1548M
駿台の受験教科書はSEG出版から版が移っただけのようです。
著者は一緒ですし。

分かったつもりを防ぐためには何度も見直すぐらいがいいんですよね。

旧数学読本は明日図書館へ行って捜してみます。

演習本は解法がマスター出来ていれば効果的につかえるんですか?
810大学への名無しさん:04/11/26 22:53:23 ID:khngXN2c
新課程になってチャートって激しく簡単になったね。赤なのに旧課程の青よりも簡単だし
811大学への名無しさん:04/11/26 23:03:35 ID:dHvdqTwc
黄色と間違って赤チャート買っちゃったけど
出来るんならどっちだって問題ない・・・よね?
でも予習するにはは説明が少なくてキツイ
812大学への名無しさん:04/11/26 23:23:23 ID:khngXN2c
>>811
黄チャだと解説は詳しいの?
813大学への名無しさん:04/11/26 23:31:11 ID:zvP6W+fY
質問ですいません><
あと2ヶ月ほどの受験なのですが偏差値43ほどの
保育学科をうけようと思っています。
数1+Aが、さぱりわかりません基礎はあるんですけど
少し難問になると回答を見ても(?。?)になります

どんな参考書で勉強していけばいいでしょうか、
アドバイスおねがいいたします。。
814大学への名無しさん:04/11/26 23:38:28 ID:Fzyy4d7H
>>813

少し難問ってどんな問題ですか?
よろしければ教えてください。

たしかに新課程の赤茶は旧課程の青よりも簡単かも。
でもおかげで大数系の本に教科書なしでステップアップできた☆
815大学への名無しさん:04/11/26 23:46:40 ID:ju1a2N3K
旧赤チャが全く売れなかったせいでしょうねw
816大学への名無しさん:04/11/26 23:50:30 ID:zvP6W+fY
>>814

解答が「ここはわかって当然」という感じに
途中計算などをとばしていたりすると混乱します><
とりあえず、基礎からやるか、わかる問題からといて
わからないものは先生や塾に聞こうと思っています

うすくて、解答の丁寧な良い問題集ないかなぁ。と
817大学への名無しさん:04/11/26 23:56:25 ID:Fzyy4d7H
まって!
途中計算をとばされるとわからなくなるだけで
問題を解く方針・解法自体は理解できているのですか?

もしそうならただ丁寧に自分で解答を追っていけばいいのでは?
(そう簡単な問題ではなかったらすいません)
818大学への名無しさん:04/11/27 00:03:13 ID:28STDXFx
混乱してしまうんです><単に基礎がしっかりしていないのかもしれません
うーーん。。とりあえずわかるのもあるので今は
黄チャートをやっているんですが。。
819大学への名無しさん:04/11/27 00:15:42 ID:oV5p99Zu
一応、偏差値は50中盤あたりあるんだけど白チャをやってます。
終了したらすぐに青に繋げられますか?
820大学への名無しさん:04/11/27 00:16:42 ID:T+gJpcCZ
再受験を考えてるのですが、一度かるく教科書の内容を確認するには赤チャートは向いていませんか?
教科書のかわりになる参考書でおすすめがあったら教えてください
821大学への名無しさん:04/11/27 00:20:51 ID:tFH3JnXP
定理等は理解できていて問題の解法の復習のみを目的とするのでしたら
チャートでイイと思います。
そうでないのでしたら受験教科書or数学読本+チャートがいいんじゃな
いでしょうか?
822大学への名無しさん:04/11/27 00:26:09 ID:28STDXFx
数学読み本。。−−;
数学I+Aをはじめからていねいにとかでしょうか^^;
明日本屋で探そうと思っています。^^
親切にほんとありがとうございます><
>>821
823大学への名無しさん:04/11/27 00:29:06 ID:M9syJkvl
新課程についてなんだけど、旧課程の白チャで網羅してますか?
足りない分野あるなら教えてください。
824大学への名無しさん:04/11/27 00:29:34 ID:tFH3JnXP
数学読本
■構成 全6巻
松坂 和夫

中学・高校レベルの初等・中等数学を一貫した構想のもとに自由にのびのびと
解説した連続講義.長年の構想と準備を背景に,丁寧な説明に考えぬかれた例
や練習問題を配し,文化としての数学の真髄をも伝える名著.
〈 全巻の構成 〉
1 数・式の計算/方程式/不等式 (松坂 和夫)
2 簡単な関数/平面図形と式/指数関数・対数関数/三角関数 (松坂 和夫)
3 平面上のベクトル/複素数と複素平面/空間図形/2次曲線/数列 (松坂 和夫)
4 数列の極限,無限級数/順列・組合せ/確率/関数の極限と微分法 (松坂 和夫)
5 微分法の応用/積分法/積分法の応用/行列と行列式 (松坂 和夫)
6 線形写像・1次変換/数論へのプレリュード/集合論へのプレリュード など (松坂 和夫)



825大学への名無しさん:04/11/27 00:30:45 ID:tFH3JnXP
↑買うと高いから図書館でかりるべし…
連投スマソ
826大学への名無しさん:04/11/27 00:34:27 ID:pQfECOCC
基礎の基礎からハノイの塔、フィボナッチ数列なども詳解。
それは革命だった。
数学界の反逆のカリスマが綴った一般書がついに解禁だ!

カリスマ先生の数学
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978919465
827大学への名無しさん:04/11/27 00:35:21 ID:28STDXFx
><おすっさがしてみるっす。ありがとうございましたっ
828大学への名無しさん:04/11/27 00:36:56 ID:312tsXsn
>>824
受験という目的には向いてないと思う。
受験つー目的に向いて無いけど、高校生でも理解できる内容で高度な数学が書いてあるような本は山ほどある。
それのうちの一つだろ。
829大学への名無しさん:04/11/27 00:40:13 ID:QrgrdCXA
>>828 数学読本は俺読んだことあるが高校の教科書レベルだぞ?
おまい読んだことあんのか?
830大学への名無しさん:04/11/27 00:44:09 ID:LDt6kYlM
>高校生でも理解できる内容で高度な数学が書いてあるような本は山ほどある。
それのうちの一つだろ。

知ったかぶりはやめろよ。これに載ってる問題は青チャ以下だぜ。
受験どころか基本の理解や基礎力養成にピッタリの本じゃねえか。
831大学への名無しさん:04/11/27 00:45:22 ID:312tsXsn
それ以外の内容もあったとおもうがねぇ……ま、いいけど。
832大学への名無しさん:04/11/27 00:53:06 ID:LDt6kYlM
六巻のことをいってるんだろうか…
少なくとも1〜5で高度な数学なんぞ見当たらんが…
範囲外のとこは飛ばせばいいだけの話だと思うが…
833大学への名無しさん:04/11/27 01:01:36 ID:GDaGSfvp
>>829-830 >>828はおそらく一部の高校範囲外の内容のことを言ってるんじゃ
ないのか?それにどこにも問題の難易度について言ってないし…

俺はこれ厨房のとき担任に勧められて読んだよ。基本の理解はしやすいよね。
載ってる問題のレベルは教科書程度だったと思う。
834大学への名無しさん:04/11/27 01:05:12 ID:312tsXsn
とりあえず、>>828について自分で言い訳ついでに ( ←ココ重要w ) 補足すると、

数学読本の内容は受験向けじゃないのよ、
受験向けじゃなくて、かつ高校生が読める本なんていっぱいあるでしょって言いたかった。


難易度も様々でっせ。とんでもなく難しいのから、
社会人が高校生、中学生の数学をやり直すための本まで
835大学への名無しさん:04/11/27 01:12:00 ID:GDaGSfvp
>>834
教科書だけでは受験に足りないのと同じですよね。
あの本は問題解くための技術を磨く本ではなくてあくまで数学を深く
理解するための本だから。
あの本だけやっても他に問題集やらなきゃ入試問題はサクサク解けるように
はならないですよね。
836大学への名無しさん:04/11/27 01:32:11 ID:OAG6svvX
ムズイ大学受けるなら基本の理解は大事だろ。
837大学への名無しさん:04/11/27 01:39:52 ID:NLrjpIFY
理三か脅威めざしてるんですが
黒大数→1対1→新スタ演→新数学演習って数学に時間かけすぎですか?
838大学への名無しさん:04/11/27 03:16:10 ID:+7zRqfRd
>>837
理III生に聞いたんだけど、新数学演習は半分くらい解けないって
いや、設定時間内に解けるのが半分くらい・・・の意味かも知れんけどね

新スタ演と新数演にクッション置けば?てか新スタ演潰せば?
黒大数のあと、新数演して本番の感触掴むのも良いと思う
個人的にはハイ理がオススメでつ

クッションで、微籍の極意に出てくるテイラー展開みたいな
大学教養程度の数学するのも1つの手かと。見晴らしが良くなる。
新過程は知らんけど、やさ理・ハイ理を挟むのも定番なの鴨

俺は地頭悪いので、やさ理を完璧にしてから新数演に入った
馬鹿正直に夏休み前2回ほど繰り返して夏の灯台実戦で名前が載ったけど
思考力に磨きがかかったというより数学は暗記だってのを実感した
839大学への名無しさん:04/11/27 06:45:59 ID:5h9A2ISe
新スタ演の後文系プラチカとマセマのハイと文系70題どれがいいですか?
840大学への名無しさん:04/11/27 06:48:49 ID:5h9A2ISe
一橋志望でつ
841大学への名無しさん:04/11/27 08:40:41 ID:hfMD1VQc
>>834 ということは受験教科書とかの内容も受験向けじゃないってことになる
じゃん。定理の証明や理解は受験に必要ないってこと?。
和田や福井の影響受けすぎ。

>>836
普通レベルのとこ受ける香具師なら基本理解してなくとも解法暗記で間に合うが
東大とか旧帝医目指す香具師には基本理解は必須だよな。
842大学への名無しさん:04/11/27 10:16:03 ID:noRf2rhY
>>837

黒大数→1対1→新スタ演→新数学演習って数学に時間かけすぎですか?

真ん中の二つはいらんだろ。
843大学への名無しさん:04/11/27 10:31:09 ID:0YJcqw4D
839に便乗して質問なんですが、
新スタ演と文系プラチカと文系70の
難易度順に並べてもらえますか?
テンプレの表にも無いので。。
844大学への名無しさん:04/11/27 10:31:48 ID:O8KR7PFZ
 
845大学への名無しさん:04/11/27 10:46:33 ID:kgcoqwD8
>>785=
化学の参考書・勉強の仕方 pH15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100745422/l50
>>187

いや、ただそれだけ
846大学への名無しさん:04/11/27 12:09:16 ID:tEIm3nCK
>>845
大方医学部でも目指そうと思っているんだろ。
生物スレにも質問してたな、そいつは。
847大学への名無しさん:04/11/27 16:00:12 ID:N0ciM4mb
複素数無しなら来年度の新課程で受けようかな
と思ってるやついねが?
848別冊解答買い取ります:04/11/27 16:26:23 ID:qI/gkCak
数研出版の新課程の
4STEP数学V
4STEP数学C
以上2冊の別冊解答を買い取ります。

学校で採用されていて、別冊解答がくばられている学校の方(在校生、卒業生を問いません)、数学の先生にこの2冊を追加注文してもらって下さい。
事前に数学の先生の了承を得て、入手を確証できる方には、購入費用(1500円)を前金として、指定口座などに入金します。

こちらに届きしだい、購入費用1500円とは別に、手数料として、5000円をお支払いします。

入手方法は上記以外でも構いません。

別冊解答だけあればいいのですが、別冊解答と本体を一緒に注文することになると思うので、その場合はできれば両方送ってもらいたいと思います。送料は別途負担します。

関係者から聴くと、採用校から追加注文するしかないということでした。
当方が社会人であることと、出身校がこの問題集を採用していないことから、お願いすることになりました。お手数ですが、ご協力よろしくお願いします。

譲っていただける方は、上記メールアドレスまで、「別冊解答売却希望」とメールをください。
849大学への名無しさん:04/11/27 16:35:21 ID:zdyEYJwJ
そんな高い金出して買うほどのものかよ?
850848:04/11/27 16:40:36 ID:qI/gkCak
>>849
3000円でもメールのレスがなかったので・・・
851大学への名無しさん:04/11/27 17:17:16 ID:UzoydcAu
王道を行く高校数学って受験向けじゃなかったっけ?
教科書にのってる定理とがちゃんと証明されてるかな?
数学読本よりいいんじゃない?
852大学への名無しさん:04/11/27 17:19:42 ID:UzoydcAu
そういえば最近 高校数学+α っていうのも出てるよね
これも証明とかちゃんとついてて受験向けかな?
853大学への名無しさん:04/11/27 17:20:04 ID:WHXDUatr
>>848
理解しやすいとかチャートで代用できそうなもんだが。
なんで4ステップに拘るの?
854大学への名無しさん:04/11/27 17:22:23 ID:UzoydcAu
教科書がわりになってしかも受験向けの本っていうので一番いいのってなに?
855大学への名無しさん:04/11/27 17:37:23 ID:0OADvKJ1
>>826
それどんな感じよ?
856848:04/11/27 17:46:29 ID:qI/gkCak
>>853
T・A・U・Bを持っていて、自分に合っている気がする為。
基礎からできて、演習量もそれなりにあって、分厚くない。
標準から難の問題集にそのまま移行できそう。

白チャートもいいけど、厚く、さらに黄・青などをやるとかなりの量になりそう。
857大学への名無しさん:04/11/27 18:03:33 ID:K1RogIVd
>>856
4stepって普通の店に売ってなかった?
解答は詳しくない気がするけど、問題自体が簡単だったから
自分で解答作れたし……


その程度のことやれよ。
858大学への名無しさん:04/11/27 18:05:02 ID:WHXDUatr
>>856
6500円も使うような理由じゃないと思うが…?
チャート式は確かに分厚いけど、問題量は赤・青を除けばそんなに多くないと思われ。
理解しやすいも悪くないと思うし。
859大学への名無しさん:04/11/27 18:13:23 ID:CPgtMz9+
「理解しやすい」は、例題の解説に関しては丁寧だけど、
別冊解答が墨一色で、どこが大事なのか分かりにくい。
黄チャを店頭で見たら、とにかく解説が丁寧だったのでこれを買った。
白は更に細かかったが、受験に対応できるか不安だったのでやめた。
860大学への名無しさん:04/11/27 18:25:03 ID:HnkV332m
テンプレの難易度表にあるスタ演ってのは新スタンダード演習のこと?
それとも月刊大数のスタンダード演習のこと?
861大学への名無しさん:04/11/27 18:54:53 ID:9H9wQTDu
>>860
どちらも不正解で数研のスタンダード数学演習受験編のこと
862大学への名無しさん:04/11/27 19:07:40 ID:jyAI/8br
>>861

それって大数で難易度Dの大阪大の問題ものっていて難易度に
ばらつきがかなりあるとおもわれた。
863大学への名無しさん:04/11/27 19:29:33 ID:NXY3WvuE
センター問題集、青白黒緑で
難易度順に並べると
緑>黒>青>白、でしょうか?
青って簡単ですよね?
864大学への名無しさん:04/11/27 20:05:10 ID:d3vNLhm/
>>861
じゃあスタンダードの方の正式名称は?
865大学への名無しさん:04/11/27 20:43:33 ID:Aa6/dHp4
>>847
複素数はあるぞ。削除されんのは複素数平面だよ
866大学への名無しさん:04/11/27 20:47:40 ID:7yi91k0j
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」買ってきたんで読んでるんですが、
さんずいに難←これなんてよむの?
867大学への名無しさん:04/11/27 20:49:57 ID:M1RdBjQf
灘 なだ

日本一の超進学校
868大学への名無しさん:04/11/27 20:52:12 ID:7yi91k0j
即レスありがとうございます。
灘高校ですか。これでスッキリしました。
本当にどうもありがとうございました。
869大学への名無しさん:04/11/27 20:56:18 ID:WTJvWxrs
新課程T・Aの1対1くらいの演習書は何がありますか?
870大学への名無しさん:04/11/27 21:03:38 ID:M1RdBjQf
スタ演(東京出版)のT・Aのハンイやれば?
レベルは1対1の例題とほぼ同じ。
871大学への名無しさん:04/11/27 23:01:31 ID:b25YLx9w
阪大理学部志望なんですけど
数学は苦手でして、何の問題集やったらいいのでしょうか?
青チャ?やさ理?微積極意 ?核心?
872大学への名無しさん:04/11/27 23:32:29 ID:jyAI/8br
みなさんは Z会理系難問51はやっていないのですか?
873大学への名無しさん:04/11/28 00:22:38 ID:Ri5Ebb6R
>>869 新課程チェクリピ が出ればよいのだが・・・
874大学への名無しさん:04/11/28 00:36:36 ID:yDesnGZ7
新課程チェクリピは春に発売です
875大学への名無しさん:04/11/28 01:14:46 ID:vYn9Vcpe
乙会の理系参考書、問題集はいまいちなんだよな・・・・・・・・・・・
文系(国語と英語)は良書が多いんだけどね
876大学への名無しさん:04/11/28 05:34:22 ID:NjtH84Dn
乙会の乳首なんか
あんま良くないよな。
解説がテキトー杉
877大学への名無しさん:04/11/28 06:36:27 ID:YPBKeWCm
Z会の参考書は風早が書いてるやつ以外は
あんまりよくない
878大学への名無しさん:04/11/28 11:05:34 ID:Za/iVnTA
難問51とか化学の演習とか物理基礎問題集とか結構良いのあると思うけどなー
解説が分かりやすくて丁寧だし
逆に速単とか英作文のトレーニングとかは速攻でやるの止めた
大嫌い
国語と社会はやったことがないです
879大学への名無しさん:04/11/28 12:11:45 ID:uxrsMgY6
来年(2006年度)、後期で山梨大学医学科目指してるものです
数学で8割取りたいんですけど

理解しやすい、素敵な自分に出会える数学(まあ有名じゃないけど良書です)
これらで基礎を完璧にし、その後一対一を完璧にマスターする
その後、何をマスターすればいいですか?
参考に二次の合格者平均が数学7割程度です
普通医学部の二次の合格者平均が8割程度であることを考えると
やや難しめの問題になってるのかな?と勝手に判断してるのですが
赤本がまだ届いてないので、問題の難易度が良く分かりません

880大学への名無しさん:04/11/28 14:34:24 ID:szS/4KVu
gh
881大学への名無しさん:04/11/28 15:39:53 ID:92Hwt+Bd
東京海洋大学(海洋工)を数学IAUB+Cで受けようと思うのですが、
全てチャート式の黄色で大丈夫でしょうか?

それとも、青チャートの方がいいでしょうか?
882大学への名無しさん:04/11/28 16:13:53 ID:9lZ13y9g
受験数学の理論ってどのような参考書なんですか?
883大学への名無しさん:04/11/28 16:29:19 ID:eSNqAZLF
>>882
詳しい教科書です。その分ページ数は多め
独習には最適の本です。
検定教科書はところどころ省略があるので授業がなければ使い物にならない。
一方網羅系参考書は問題の解き方は詳しいが基本事項の説明が疎かなので
問題は解けるようになっても根本の理解はあいまいとなりがち。
884大学への名無しさん:04/11/28 16:46:31 ID:9lZ13y9g
>>883
ということは受験教科書みたいなものでしょうか?
885大学への名無しさん:04/11/28 17:06:19 ID:zWGahRru
>>883
それ気になるんだけど例えば色んな証明、√や微積の仕組みが詳しく載ってますか?
なら一冊すごく欲しい。
886大学への名無しさん:04/11/28 18:00:58 ID:h9sGu5Et
黒大数って新課程でもあの淡白な解説?
887大学への名無しさん:04/11/28 18:12:40 ID:6w9l6vh6
881
黄チャもいらないと思う、ましてや青なんてι海洋はもっと薄い基礎をしっかり出来るやつで十分だな、てかセンターをうまくやれば落ちるはずがない。あと数学の型は試験中に勝手に選べるから簡単な問題を選ぼう、どっちやっても自由だから
888大学への名無しさん:04/11/28 18:18:52 ID:/dTqf6Zo
センター2bが60〜70くらいしか取れないので演習本探してます
赤本は97年以降本紙のみ終わらせましたが何をやったらいいでしょうか
889大学への名無しさん:04/11/28 18:34:35 ID:sKKrWNKJ
誰か>>879お願いします
890大学への名無しさん:04/11/28 18:49:35 ID:HDfspANh
新数学演習
891大学への名無しさん:04/11/28 19:26:53 ID:tYPU2hYm
FOCUSってどのくらいのレベルですか?
892881:04/11/28 20:53:54 ID:92Hwt+Bd
>>887
レスありがとうございます。
教科書の他に詳細な解き方が書いてある問題集が何もないので、
教科書を中心にやって、黄色チャートの基礎部分をしっかりやってみます。
893大学への名無しさん:04/11/28 22:03:38 ID:uxrsMgY6
                              ┌───,
              ∩____∩         ノ ノ ̄ノ ノ
              /        ヽ|         ̄ _ノ ノ
             / ●    ●  |          ヽ-'゙
            |   ( _●_ )   ミ    ┌i ┌i {二二_¨¨7
           彡、,,  |∪|   人   {二 二 二}  ,へ/ ./
            ,..- '゙。ゞ、ヽノ//x:`Y´、 凵_j |  \__ >
     ,-.、   /*:x・'┼゚ ゞ/(~)_..:::..::x.X  匚..,,ノ   ,ニ ´
    _,ノミ}ハ / X..|。.::*.+゚// `ヒ \...*  く~> ,.へ ノ ,_ ̄二}
  / iゞ_ノY人。.:x|・.'゚x。'゙//::+`ゞ  人※   _/ / `¨_ノ ノ
 / X | /:x`Y´, 。|.::・'゚。/./::*.+∧ゞ `、o:: ゞ_,/   ヽ- '゙
 !:x・人,レ'::::+::・ix: ・|::x../ /.x,/..゚。:..:ハ. ハ x ,ヘ r-ロロ く~> ,.へ
 l  `Y´。.:x・'..xl..::x..l//,/..:::.::x.。.l八/:::i / .ハ. ヽ、 _/ /
 ゞ、X 。.::*:;+:;:。''xトく;;ノ_..:::x.::...+。l.*ハ、j〈_/...X 廴.>ゞ_,/
   }。.:+:*...:::...::x..:/  / /~`7''ァ‐ィハ:;:。''x:::.: /
  j;:;+:;x:;:。''x-.. /⊥∠ノ ,ノ ノ ノ|Y※:::.::x.。/.
  i:+:。*x:;%..。/ゞ:x・ゞ|` ̄`;'─ヶ-|:;%..。:;:。'/
  `ー- -一'   `Y´゙|;;'‐、'`''ー-、,`ー-、イ
               |:+:|・。 ヽ、X 。.::*
894大学への名無しさん:04/11/28 23:21:58 ID:yC70+/dv
センター数UBで時間節約のために確率を選ぼうか悩んでます
確率は月刊大数のスタ演を完璧にこなせるくらいのレベルで
センター数TAの確率は普通にとけますが
数UBの確率は必勝マニュアルの確率だけで事足りますかね?
895大学への名無しさん:04/11/28 23:27:56 ID:yC70+/dv
ちなみに高校では扱ってくれなく、今まで独学もしてません↓
分散などの定義は教科書かなにかでチェックするつもりです
896大学への名無しさん:04/11/28 23:57:37 ID:zWGahRru
すみません、「受験数学の理論」の他に証明や理屈が詳しい教科書的な参考書ありますか?
一冊欲しいのでよいのがあれば教えてください。
897大学への名無しさん:04/11/29 00:37:03 ID:CuRQ6Tb/
そんなあなたに黒大数をおすすめうる
かなり高価なのが難・・・・・・・・・・・・・
898大学への名無しさん
参考書よくわからないんだけど名前が分厚そうですね。
まぁ上がった2冊でどちらか検討してみます。
サンクス!