英語の勉強の仕方87――テンプレ嫁――

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:04/10/15 02:28:46 ID:Q1q5r8WH
【よく出てくる参考書】

■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。
3大学への名無しさん:04/10/15 02:29:07 ID:Q1q5r8WH
■英文解釈つづき

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、やや邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。

その他評判の英文解釈本
●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
4大学への名無しさん:04/10/15 02:29:33 ID:Q1q5r8WH
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
仕上げたい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改定によって最近の話法重視の傾向にも対応。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で
復習はやや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。
5大学への名無しさん:04/10/15 02:29:58 ID:Q1q5r8WH
■文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
文法・語法・構文等の理解度チェックおよび暗記用。
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書であり、セットで使用すると効果的とされる。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法・熟語・構文・口語表現等の理解度チェックおよび暗記用。見開きの左側のページに問題、右側にその簡潔な解説を
配置したレイアウトが好評。暗記事項のまとめもある。復習効率が最高なので爆発的に売れている。
ただしあくまでもチェック&暗記用なので、必ずフォレスト等の文法参考書を併読すべし。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説はそこそこ詳しい。問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は「整理」としてまとまっているのもよい。復習問題200問つき。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ3
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。ベストセラーゆえ、田舎のバカ教師が生徒の適性を考えずに
押しつける参考書として悪名も高い。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他評判の良い英文法・語法演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
6大学への名無しさん:04/10/15 02:31:10 ID:Q1q5r8WH
■例文集
●英語の構文150
構文集のベストセラー。英文解釈&英作文に必須の例文を150種類解説。CD付き。
ていねいな解説がついているので高1から読める。

●ALL IN ONE
単語2600、熟語・構文1160、重要文法事項を少し長めな419例文の中で覚えられる。
大学受験用の参考書ではないので入試頻出事項ばかりを扱っているわけではないが、
センター8割越えねらい位までならこれ一冊で対応可能。別売りで例文読み上げCD(約75分)がある。

●新・基本英文700選
基礎が固まっている人向けの、英文の基本パターンを700にまとめた暗記例文集。英作文対策に有効。
解説はほとんどないが、これを文法的に理解・暗記すれば大学受験レベルの文法・構文で困ることはない。

●英語構文必修101(Z会)
英語の構文150と同種の例文集。

■上に挙げた参考書に歯が立たない人たちへ
●くもんの中学英文法+くもんの中学英単語・・・中学英語の復習
●高校これでわかる基礎英語―基礎からのシグマベスト(通称クマ―)・・中学〜高一
●英語をはじめからていねいに上下(通称はじてい)・・・中学から入試基礎まで駆け足で復習
※中学レベルの英単語・熟語(約1000語)も並行して覚えよう。
7大学への名無しさん:04/10/15 02:39:08 ID:B7XosiRr
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
8大学への名無しさん:04/10/15 02:39:28 ID:B7XosiRr
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
9大学への名無しさん:04/10/15 02:40:36 ID:B7XosiRr
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
10大学への名無しさん:04/10/15 02:41:34 ID:B7XosiRr
■前スレ
英語の勉強の仕方・86
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096534384/
■過去ログリンク
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/eng-log.htm

■関連スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](13)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/
英語を1から始めよう!2時間目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091634080/
英単語総合スレッドpart24
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096166226/
英単語学習最強法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095002319/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
【英語】英作文の参考書・勉強法Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097675284/
▼【英語】会話問題の対策Part001△
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097142976/
11あんぱん ◆MAN/qYq/b. :04/10/15 02:48:57 ID:tDGbGnXy
テンプレ読めよ
12大学への名無しさん:04/10/15 11:11:28 ID:onj4bhUH
【最近人気の本】
●フラッシュ!速攻英文法 1、2 (オー・メソッド)
不正解の理由まで丁寧説明してあり、わかりやすい。
しかし、特筆すべきは問題一つ一つをカードにばらすことが出来るということだ。
1周目は本のまま、単元ごとに体系的に勉強し、復習の際にカードにし順番を入れ替えることが出来るのだ。
これで即ゼミ3同様、単元名により答えがわかってしまうという弊害を防げる。
さらには別冊のTipsがすごい。
英文法の狙いどころを妥協することなくまとめてある。これがかなり使える。
到達点はセンター〜早慶にも対応できる。(50〜70)
しかし、OSPとかいう怪しい教材の宣伝がかなり気に障る。
値段も高い(フルカラー、別冊、カードだから妥当か)。

●即解英文解釈39の法則 大学入試即解セミナー(旺文社)
サクセス英文読解の改訂版。
リー教、ビジュアルを終えたいが時間が足りない人に薦める。
基礎から、センター+αの読解力がつく。
インプットの後に用意された演習で着実に力を自分のものにできる。
偏差値は45〜55といったところ。はじめての長文対策の新定番。

13大学への名無しさん:04/10/15 11:12:55 ID:onj4bhUH
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である。
解説はこれほどないぐらいに1文1文丁寧に解説がされてある。
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である。
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており、
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので、今のうちレベル2をやっておくのもありであろう。
14大学への名無しさん:04/10/15 20:48:54 ID:QfS/0/cr
フラッシュの著者って単語王の人なんだね
15大学への名無しさん:04/10/15 20:58:53 ID:3luiFQtb
かってにテンプレートふやしててワラタ
16大学への名無しさん:04/10/16 09:34:58 ID:mZcV65CN
高3で、工繊の工学部目指してます。
前の全統マークでは130点、ベネッセ・駿台記述では、55点でした。

ようやく、即ゼミ11が1週できそうなのですが、次の段階の問題集をやろうと思ってます。
時間が無いので、とりあえずはセンターに対応できるくらいの力を付けたいのですが、
学校で配られてる即ゼミ3は、ちょっとオーバーワークな気がします。
どこらへんをやれば良いでしょうか?
17大学への名無しさん:04/10/16 16:08:37 ID:Ze81Ca3g
前スレは埋まりつつあるので、こちらに忘れられている私の質問を。

ポレポレとビジュアルの違いをお願いします。

到達度、中身に大差は無いと言われながらも、分量の多いビジュアル愛用者が相変わらず多いのは何故?
18大学への名無しさん:04/10/16 16:10:14 ID:KM9exDX5
>>17
ビジュアルを(考えが有るのか無いのかはしらないが)勧めている人間が多いから。
参考書としてはマジでどっちでも良い。
19大学への名無しさん:04/10/16 17:36:56 ID:Ze81Ca3g
そうなのか。もちっと情報収集してみるが、ちと残念。
201031:04/10/16 18:11:06 ID:pmzMnwVG
1 高3
2 速単二つ
3 60
4 明治法学

文法語法の中でも特に前置詞に焦点をおいて
学習したいのですが、なにか良い参考書はあ
りますか?教えてください。
21大学への名無しさん:04/10/16 18:11:37 ID:dWljE2T4
フラッシュ!速攻英文法って3出たりするのか?
2で完結?
22大学への名無しさん:04/10/16 18:12:23 ID:KM9exDX5
>>20
ハイベーシック英熟語
23大学への名無しさん:04/10/16 19:43:46 ID:ONMSfhVF
英文解釈100の技術って難易度どれくらいですか?
ビジュアルI2周やったらついてけるくらいですか?
24大学への名無しさん:04/10/16 20:07:25 ID:uQdEOxS6
>>23
一応長文スレで議論された難易度表を貼っておく
解釈本ということで途中で削除されたので最終版ではないことを断っておく

←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□技術100

ついでにレビューも
●英文解釈の技術100(桐原書店)
MARCH以上を対象10行程度の英語構文をベースとした100パターンに分類して解説してある。
英文法を終わらせ、英文を多少なりとも読み込んだ後にやるのが適しており、終わったあとには英文読解を終わらせたい。

●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
日東駒専からMARCHを対象とする。英文解釈の技術100の基礎版で、易しい入試問題を取り上げ、入試の基礎力を養成する。

25大学への名無しさん:04/10/16 20:14:48 ID:I0REGuuA
桐原の1100でセンターの文法対策は問題無いですか?
26大学への名無しさん:04/10/16 20:18:03 ID:qYJpuPwQ
>>25
おk
27大学への名無しさん:04/10/16 20:37:39 ID:vxl93uuH
ネクステのベストなやりかた教えてください。今まで単語帳と同じような感じでやってきました。
28大学への名無しさん:04/10/16 20:54:37 ID:y1tAF52J
>>1
テンプレ嫁ってスレタイに組み込んだかw ワロタよ


フラッシュ英文法って出た直後はあまり評判良くなかったのに、評価上がったのか?
29大学への名無しさん:04/10/16 21:15:49 ID:Z4TNBTJh
>>20
辞書よめよ、ジーニアスかレクシスがしっかりしてる
30大学への名無しさん:04/10/16 21:23:04 ID:zjJIvoTw
うはwwwwwおkwwwww
31大学への名無しさん:04/10/16 21:33:15 ID:+2tUOc1p
フラッシュは2で完結だろ
熟語編とか語法編だすかもしれないが
語法は文法のほうにはいってるか
32大学への名無しさん:04/10/16 21:59:16 ID:3QCTfU/L
パターンビルダーって学校で貰ったやつがあるんだけど信用できますか?
33大学への名無しさん:04/10/16 22:02:14 ID:1cfz7z0Q
>>32
おれももらってるよ。学校でね。
ステッピングストーンとかいうのはマジで糞。
34大学への名無しさん:04/10/16 22:33:04 ID:mhSXglRj
ネクステの問題全部解けるようになったら、大学受験大丈夫ですか?

35大学への名無しさん:04/10/16 22:34:14 ID:3NPrBf8W
>>34
大丈夫だよ^ ^
36大学への名無しさん:04/10/16 22:34:53 ID:CSw38dDY
(^^)
37大学への名無しさん:04/10/16 22:37:06 ID:wfTEI85t
●安藤の英語英文読解アタック7(愛育社)
これから長文の勉強を始めようという受験生向け。
1文1文詳しく解説していく参考書。全部で7問。
長文に出てくる単語の発音・意味も巻末に載っており、
復習しやすいように配慮されている。
難易は45〜55 ただ問題数が少ないのは否めない。
だが完成度は非常に高い。

38大学への名無しさん:04/10/16 22:38:16 ID:mhSXglRj
>>35
国立医学部でも大丈夫ですか?
39大学への名無しさん:04/10/16 22:40:46 ID:1cfz7z0Q
>>38
むりぽ。
国立医学部はレベル違い。
40大学への名無しさん:04/10/16 22:50:49 ID:ywWHKKAn
京大文系志望なんですが、英語が死んでるんです・・・
短期間でせめて平均より少し上をとりたいんですが何をやればいいでしょうか・・・
この前の京大模試では46でしたorz
41大学への名無しさん:04/10/16 23:26:08 ID:1UfYfHlc
1.宅浪・10月から週二回塾へ通っている。
2.10月1日からはじてい上下&データベース3000を一日一回やっています。
3.九月に受けた代ゼミの模試は、0点
4.埼玉県立大看護学科、偏差値55

まだ次の模試を受けていないので、この勉強方で本当に実力がついているかとても不安です。

10月20日頃から、データベース4500とシリウスジュニアをやり、
11月から英文解釈教室基礎編とロイヤル英文法問題集をやろうと思っているのですが
この勉強方で、偏差値55に届く&超える可能性はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
42大学への名無しさん:04/10/16 23:27:33 ID:b7QdG+zJ
フラッシュってあんまりイイ評判聞かないよなぁ

漏れは英文法123+とかサッパリしてて好きだけど…

もしかしてマイナー?
43大学への名無しさん:04/10/16 23:35:19 ID:Z4TNBTJh
>>42
フラッシュは良書だよ、
500問弱とすくなめだけど、
tipsに入試必須ポイントはかいてあるから十分
44大学への名無しさん:04/10/16 23:38:53 ID:+2tUOc1p
フラッシュは別冊だけで演習は英頻あたりでやりゃ最強
45大学への名無しさん:04/10/16 23:41:50 ID:K77XT9YX
本屋で見たけど(基礎)英文解釈の技術100って最高だな
ビジュアルよりこっちやればよかった
46大学への名無しさん:04/10/16 23:45:30 ID:r5m/B8BC
>>40
長文スレからのコピペだが
旺文社の基礎英文問題精講の構文編と文脈編の例題60題を全訳練習
わからなかったら解説語句や構文説明を参考にあと文法解説書などを参考に
訳を見ながら構文構造をおい下線部だけでなく全文和訳できるようにする
あと追加された頻出テーマ30は単語英文が最新のものなのでこれらも全訳できるようにすべき
つまり90題の全訳

そのあと
桐原の英文解釈技術100の全訳
駿台和訳演習シリーズの基礎編→中級編

このくらいやれば和訳に関しては標準並みになるんじゃないか
47大学への名無しさん:04/10/16 23:52:31 ID:r5m/B8BC
>>41
長文問題演習がないなあ
駿台の総合問題演習基礎編あたりをやったらどうか
48大学への名無しさん:04/10/16 23:54:41 ID:r5m/B8BC
>>45
桐原英文解釈技術はかなり到達点高いと思いますよ
問題配列があまり体系的でないのが難点だと思いますが
掲載英文レベルは高い上位私大・国立に通用する内容だと思いますよ
49大学への名無しさん:04/10/17 00:03:45 ID:IVfPtPGG
1.高1(塾は行ってません)
2.はじてい。
3. あまり(というか全然)あてにならないものだと思いますが、高1代ゼミので、5月に受けたのが偏差値60でした。
  それ以降、まだ模試は受けていません。
4.阪大(3年で順調にいきまくっていれば京大)理学部志望。です

今、基礎英文問題精講をやり始めた(まだ4講)のですが、単語は、下の注みたいなのを見ないと
全く訳せません。 このまま全訳をひたすらやるべきですか?
それとも、これはやめて、姉が使っていた、基本はここだ!があるのでそっちをやった方がいいですか?

それと、単語・熟語のことですが、単語帳は、『速読英単語の入門・必修』、『DUO3.0』を持ってます。(まだ全て未消化)
熟語は、学校で配られた『ジーニアス英熟語1000』を持っています。
熟語と単語、どっちを先にやるべきですか? 熟語を先にやった方がいい気もしますが、それだと
単語が分からないので、言い換え語が覚えられません。どうしたらいいですか?
よろしくお願いします。
50大学への名無しさん:04/10/17 00:12:24 ID:+I1qEwCP
>>49
46にも書いた内容を参考にしてほしいが

基礎英文問題精講はそれなりにレベルが高いので
基本はここだをやってからでもいいと思う(まだ1年生なんだし)
語句の注や構文解説や全訳を見ながらでも一向に構いません
2回目以降は見ないで訳せるようになれば問題ありません
時間はかかるかもしれませんが文法書なりひいて考えながら進めることが大事です
この本でどれだけ貯金ができるかでその後の伸びが変わってきます
1年生いっぱいで終えることが出来れば十分と思われます

終わったら速単の読み込み
これについても長文スレからのコピペだが
右ページの和訳を見ながら英文の構造を追うわからない単語が出てきたら語句解説を参照する
構文が理解できたら英文を見て頭の中で訳してみる
理解できないところがあったら文法書なり英文解釈の本なりみて調べる
次に単語を覚える(必修編レベルではほとんど覚えるべき)
のようなやり方で進める

速単必修読み込み+基礎英文精講が1年の間にできれば英語に関しては宮廷レベルは夢じゃない
51大学への名無しさん:04/10/17 00:16:32 ID:UWCo8VCN
>>49
基本はここだもそのレベルではきついかもしれないので、
Forestを何周か読んどくことをすすめる。
速単は入門から。単語も熟語も文法も同時進行で。
52大学への名無しさん:04/10/17 00:22:59 ID:IVfPtPGG
>>50 親切にどうもありがとうございます。
1年の間にやり切るのは大変かもしれませんが、とりあえずやってみようと思います。
速単必修ってことは入門はやらなくてもいいんですか? やらなくてもいいってわけではないと思いますが…
もし、いいのであれば、必修終ったあとにパラパラ見るようにします。
もしかしたら、基本はここだでも同じ事が起こってしまう可能性があるので、
大矢の読み方実況中継など読んでみるのも無駄じゃないですよね?
もし、初めにやる参考書でお薦めなのがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
53大学への名無しさん:04/10/17 00:23:51 ID:IVfPtPGG
あ、被りました。↑スルーしてください。>>51 どうもです。
54大学への名無しさん:04/10/17 00:25:02 ID:IVfPtPGG
>>51 Forest は、通読でいいのでしょうか?
55大学への名無しさん:04/10/17 00:28:43 ID:+I1qEwCP
>>52
辞書本として持っておく本としてテンプレ3にある山口の総合英文読解ゼミがいい
解釈でわからないところや文法でわからなくなったとき索引が充実しているので辞書的に引ける
例文もSVOC振ってあるしかなりわかりやすい
3年間使えるので重宝しますよ
56大学への名無しさん:04/10/17 00:34:49 ID:IVfPtPGG
>>55 ありがとうございます。明日本屋行って見てきます。
Forest のことですが、姉がまだ受験生で使うことがあるみたいなので、借りられません。
学校で配られた、『Big Wave』とかいう文法書があるのですが自分用にForestを買っといたほうがいいですか?
57けるろん:04/10/17 00:37:30 ID:Kd1SPThr
ロイヤル英文法はどうなんでしょ?
58大学への名無しさん:04/10/17 00:38:04 ID:4CBj3zSK
>>57
俺は英文法解説か英文法総覧のほうがいいと思う
59大学への名無しさん:04/10/17 00:38:54 ID:+I1qEwCP
>>56
Big Waveの内容の詳細に関してはわからないが書評によると高校初年向けなのでいいんじゃないのか
不足があるようだったら他の本を買えばいい
60大学への名無しさん:04/10/17 00:51:30 ID:IVfPtPGG
>>59 分かりました。じゃあこれを進めていきます。どうもありがとうございます
>>57-58  初めて聞きました。本屋行ったとき見て見ます。big waveあるので、それを進めますが。。
61大学への名無しさん:04/10/17 01:46:46 ID:UWCo8VCN
>>60
462ページって文法書にしては情報量が足りない。
こんな売れてなくて良いか悪いかもわからない本を使うより
高校文法書のマスターピースであるForestを使おう。
ビッグなんちゃらの網羅性は知らないが、
Forestなら受験で必要な文法知識は網羅されてる。
通読を繰り返すべし。
62大学への名無しさん:04/10/17 01:47:19 ID:V6DfzIpx
シリウスしろよ
63大学への名無しさん:04/10/17 01:51:57 ID:Y3/Ec/pM
すいませんm(__)m
文法書のことなんですけど、数研出版の青い『チャート式・基礎からの新総合英語』の評価はよいのでしょうか?
これを辞書がわりにつかっているのですが…
レスお願いします(>_<)
64大学への名無しさん:04/10/17 02:09:59 ID:UWCo8VCN
>>63
まぁまぁいいみたいだね。
http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31099076
チャート式シリーズにハズレはないよ。
65大学への名無しさん:04/10/17 02:12:21 ID:2UKjP0Ar
>>27おねがいします…
66大学への名無しさん:04/10/17 02:14:55 ID:cU/KEQwu
>>27
一回解いて、解説見て理解する
これ以外には方法はないんじゃないか・・・
67大学への名無しさん:04/10/17 02:16:15 ID:y4d4mr1E
>>27
ネクステにベストなやり方も糞もない、繰り返しやれば力はつくよ、頑張れ!もう2ちゃんにいる必要はないんだ、今すぐネクステ!!
68大学への名無しさん :04/10/17 02:19:57 ID:6t0v+60v
ポレポレって基本はここだの姉妹本なんですよね?
その割にはテンプレのレベルでは基本はここだは
ポレポレをやれる段階に到達できていないわけですが
これはどういうことなんでしょうか?
実況中継をやれば到達できるからですか?
また、実況中継のレベルはどのくらいなのか
教えてほしいです。質問ばかりですいません。
69大学への名無しさん:04/10/17 02:37:53 ID:1xlLNew7
中澤の徹底長文やってるんですが、なかなか思うように読めません。
それでもそのままやり続けるべきですか?
偏差値は河合60デス。
70大学への名無しさん:04/10/17 04:17:11 ID:UtGw2eDM
そういえば、2ちゃんでは思考訓練の場としての英文解釈は全然話にでないなあ。英文解釈の参考書では最高の部類に入るんだか。和訳の完成度高いし、なにが誤訳とかもきっちり書いてあるし。
71大学への名無しさん:04/10/17 05:12:48 ID:Nsa44AVi
>>70
たぶん今の入試には必要ないと思われてるんじゃないのか?
オレはかなり好きな参考書
72大学への名無しさん:04/10/17 05:20:49 ID:rgaL9eIv
英文解釈のトレーニングはいきなり実践編から始めても大丈夫なんでしょうか?
それともビジュアルみたいに、必修編からつながないと効果が薄いなどありますか?
73大学への名無しさん:04/10/17 05:28:42 ID:L2nHTE+h
>>70
逆だろ。思考訓練なんて2ch以外ではほとんど聞かないぞ。

>>71
英文解釈のトレーニングは必修編と実践編には関連性がないので、自分の実力
に合ってる方をやればいい。

74大学への名無しさん:04/10/17 05:41:43 ID:rgaL9eIv
>>73
即レスありがとうございます。
偏差値は河合で75、駿大、代ゼミで70程なので、多分実践編があうと思うんですが・・・
75大学への名無しさん:04/10/17 05:53:47 ID:UtGw2eDM
どうでもいいことだが、思考訓練(2)が全然終わらなねー。分量が多すぎる。
76大学への名無しさん:04/10/17 06:18:21 ID:LbzlzJAa
>>75
べつにぜんぶやらなくても
やった分だけ(もちろん復習は徹底すべきだが)
学力のつく本だから、
ただ、こんなのやらずに過去問やったほうがいいよ
77大学への名無しさん:04/10/17 11:53:02 ID:2UKjP0Ar
文法問題集は1週目は解説を見ないで問題解いてから解答・解説で確認し、
2週目以降は解説見ながら暗記作業って感じがいいですか?
それとも1週目から解説見ながら解いて暗記作業のほうが効率いいですか?
78大学への名無しさん:04/10/17 11:58:34 ID:xZDOFhS6
>>77
分かる問題は解いて、解説で確認。
分からない問題は解説を見ながら解いて確認。

何週目だろうがこれ。
79猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/17 12:26:00 ID:8fyBFHTR
>>68
「基本はここだ」は薄い本だけど、この一冊に英文を読むために最低限な知識と頭の働かせ方がぎっしり詰まっている。
これはいわば「理論書」なので、これを読んだだけでは英文をスイスイ読めるようにはならない。たくさん実践演習して
経験を積まないと体得できないの。

たとえば水泳のクロールだって、先生に腕の廻し方や息継ぎの仕方を教わっただけでは泳げるようにはならないでしょ。
自分で体を動かして何度も練習しながら、ときどきは基本に立ち戻って確認し、また練習する。そうしないと水泳は上達しないよね。
基本を確認するために何度でも再読する本、それが「基本はここだ」なんだよ。この本は読めば読むほど味が出るんだ。

ちなみにポレポレも同じような本で、何度でもここに戻って反復するのが望ましい。だからこそ、薄くてすぐに終えられる本なのに
「ポレポレ=ゆっくり」という題名がついているのだと思う。この2冊を完璧にすればどんな入試英文だって読めるようになる。
ただし、完璧にするためにはこの2冊だけをやっていてはダメなのだ。

「基本はここだ」の直後には、やはり「西実況中継」をやるのが一番いいと思う。「基本はここだのルールをどのように
使って長文を読むかということが具体的に解説されているから入りやすいよ。もちろん、すでにある程度の学力がある
人や、予備校や学校で十分な量の長文演習をしている人には必要がないかもしれないけどね。
80大学への名無しさん:04/10/17 13:02:26 ID:BGXYQI6c
パラグラフリーディングを覚えたら国語の点数も伸びた。
81大学への名無しさん:04/10/17 13:15:12 ID:yFpxRkE5
高校一年です。前回の全統模試で偏差68でした。これから文法力のさらなる向上をはかりたいのですが何かお勧めの勉強法等があれば教えてください。
82大学への名無しさん:04/10/17 13:30:07 ID:KMUBW+pG
>>79
83大学への名無しさん:04/10/17 13:33:28 ID:yFpxRkE5
>81 志望校書くの忘れてました。志望大学は阪大経済うまくいけば京大の教育を目指したいと思っています。
84大学への名無しさん:04/10/17 14:17:48 ID:XYiHTcIL
はじてい今やってるのですが、いまいち覚えてるか不安です。
はじていと平行にできる問題集はないでしょうか?
85大学への名無しさん:04/10/17 14:26:53 ID:yFpxRkE5
>81何度もすいません。現在使用している文法書はエストとインスパイア総合英語です。
それと英ナビにも取りくんでいます。やはり文法の勉強は問題をひたすら解いたり通読するのに限るのでしょうか?
なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いしますm(−_−)m
86大学への名無しさん:04/10/17 14:42:53 ID:8uNioLIb
ネクステやらねば
87大学への名無しさん:04/10/17 14:45:15 ID:CSWhFUQR
>>81
それでいいよ
88大学への名無しさん:04/10/17 14:56:37 ID:yFpxRkE5
>87ありがとうございます!これからも取り組み続けたいとおもいます。
8960:04/10/17 15:09:09 ID:IVfPtPGG
>>61  レスありがとうございます。わかりました。
どうせ最終的にはForestやるんで今のうちに買っちゃいます。
あ、通読って1日2時間読み続けられるとしたら、何日ぐらいで1周できますか?読む早さにもよりますが。。
>>62  まだ文法しっかり出来ていないので、Forest何度か読んだあとにやろうかと考えてます。
ですが、英ナビと新英頻持ってるんで…どうしましょ
9049:04/10/17 15:24:58 ID:IVfPtPGG
学校の先生に、「国語力が上がれば英語も出来るようになる」って言われたんですが、
国語力上げるって、推理小説など読めば自然と上がるのですか?今までに、小説を1度も読んだことがありません。
せいぜい高校入試のときに問題解く練習したぐらいです。
それとも、ビッグ・ファット・キャットなどの英語で書かれた本を読む方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
91大学への名無しさん:04/10/17 16:12:50 ID:xZDOFhS6
>>90
まずは論説文の論旨を追えるようになれ。
92大学への名無しさん:04/10/17 16:23:48 ID:IVfPtPGG
>>91 それをどうやったらいいのか分かりません。そういうのは、『田村のやさしくかたる現代文』みたいな参考書
で強くなれるんですか?
93大学への名無しさん:04/10/17 16:26:08 ID:xZDOFhS6
>>92
現代文は英語で上げた派だから現代文の参考書は分からないが、
ロジリーや神髄でもやってれば上がるだろう。

基礎が完成してることを前提とするが。
94大学への名無しさん:04/10/17 16:27:37 ID:IVfPtPGG
まだ1年で基礎完成してません…orz
95大学への名無しさん:04/10/17 16:30:21 ID:xZDOFhS6
>>94
じゃあ英語は
語彙、前置詞、文法、語法、構文、解釈
を進めていって、その間に出口の現代文の参考書でも読んでろ。
これ読んどいたら、ロジリーとかにつなげやすいから。
96大学への名無しさん:04/10/17 16:32:13 ID:IVfPtPGG
>>95 わかりました。どうもありがとうございます。
97大学への名無しさん:04/10/17 16:48:01 ID:bHkcxioI
現在、英語の勉強時間を一日3時間当てているんですが、
単語15分、銀本(大問3のやつ)45分
過去問の大問6(一問だけ) 1時間
って感じでやっているんですが、残りの一時間は何に使えばいいでしょうか?
文法問題が苦手なので、ネクステージで行こうと思うんですが、(文法語法は1週しました)
センターで高得点狙うときは、即ゼミ3やったほうがいいですか??
センターまでの時間も考慮するとどうでしょうか?

センター大問の3Cが苦手なので、いい参考書があれば教えてください。
宜しくお願いします。
98大学への名無しさん:04/10/17 16:51:22 ID:WkwFnmCR
>>96
そんな糞本ばかりやってたら落ちるぞ。
99大学への名無しさん:04/10/17 17:08:45 ID:REVvsfhp
>>49
英語の長文を読んで行けば自然と文章力はあがっていく
国語力と英語力は相関関係があるが意識して現代文にこだわらなくていいよ
基礎英文なんかはいい意味でかたい文章が多いから読みこなしていけばいい
100大学への名無しさん:04/10/17 17:18:45 ID:IVfPtPGG
>>99 そうですか。一応小説はこれから読むようにしますが、その前に文法など基礎固めて
   ひたすら英文を読むようにします。出口は、姉が持ってたので今みしてもらいましたが、
   口調があんまり好きなタイプではありませんでした。
101大学への名無しさん:04/10/17 17:43:09 ID:REVvsfhp
>>100
読むなら小説より評論ね
それでも読まないよりはマシだが
102大学への名無しさん:04/10/17 18:01:56 ID:UWCo8VCN
>>89
シリウスとかロイヤルとか言ってるのは釣りなのでスルー。
文法問題集は桐原1000一冊だけでいい。何回も繰り返すこと。
英ナビ・英頻はForest・桐原1000が終わって暇ならやった方がいい。
>通読って1日2時間読み続けられるとしたら、何日ぐらいで1周できますか?
Forestを買って2時間読んでみればわかること。

>>97
即ゼミはセンターにはオーバーワーク。
ネクステ一冊極めればよろし。
103大学への名無しさん:04/10/17 18:06:10 ID:rjvfV45L
自分は京産と言う関西の中堅大学目指しているんですが、ターゲット1900を今何度も
繰り返してやってるんですが、速単中級編って買った方がいいのでしょうか?
104大学への名無しさん:04/10/17 18:13:43 ID:IVfPtPGG
>>102 ありがとうございます。桐原1000ですか。本屋行って見てきます。
とりあえず、英語は単語とか除いたらその2冊で十分そうなのでそれらやりまくります。
105大学への名無しさん:04/10/17 18:26:25 ID:bZr7xIeE
>>103
■「京産には○○は必要?」→京産合格に必要なのは京産に入れる学力。

速単ってのは、単語の学習と長文の学習が同時にできるから売れてるの。
あれは長文の参考書としては決してできが良いわけではないし、
おまえはすでにターゲットを何度も繰り返して単語を覚えているんだから
いまから速単に乗り換える必要はない。参考書をあれこれ乗り換えてたら落ちるよ。
これと決めた参考書を何度も反復すりゃいいんだ。

ただし、長文の演習をする必要はある。必修英語長文問題精講がおまえの
レベルに最適だと思うからすすめておく。
いいか「必修」精講だぞ。間違えて「基礎」精講とか「標準」精講を買うなよ。
106大学への名無しさん:04/10/17 18:28:02 ID:eYtD7sQG
ここの住人さんはネクステと即ゼミ3と桐原1100はどれがいいと思いますか?
最終的には偏差値65までいきたいんです
107大学への名無しさん:04/10/17 19:02:43 ID:gSddQA9V
英文解釈の技術100を 解説読む→手書き全訳
というふうにやってるんですけど、それでいいですよね?
108大学への名無しさん:04/10/17 19:08:38 ID:0XiQrzNg
結果的に入試問題が解ければいいわけだから方法なんてどうだっていい
109大学への名無しさん:04/10/17 19:18:17 ID:gSddQA9V
>>108
牛のうんこをくいつづけながらやっても、
効率は落ちないってことですね?
110大学への名無しさん:04/10/17 19:18:56 ID:xZDOFhS6
牛のうんこ。。。
11168:04/10/17 20:09:52 ID:SjpynD2n
相変わらずここのスレは流れが早いな〜w

>>79
ほんと詳しく教えていただきありがとうございます。
なるほど何度も立ち返ることが大切なんですね。
心がけたいと思います。ありがとうございました!
112大学への名無しさん:04/10/17 20:28:38 ID:AY9UAfsq
速単必修だけで学習院、明治、立教は足りますかね?上級が必要ですか?教えて下さい。
113大学への名無しさん:04/10/17 21:14:57 ID:0XiQrzNg
>>109
池沼ですか?
参考書の使い方を人に聞くことがバカだといってるのです。
使い方なんて人それぞれであり、入試問題が解けるようになるための絶対的な方法なんてありません。
勝手に試行錯誤してください
114大学への名無しさん:04/10/17 21:41:11 ID:yEbqpNiO
なにか受験英語用の本でコンパクトで読むだけで知識にプラスされるような本ってないですか?
英語は得意でセンター85%↑、記述もそこそこいけます。
英語をやる時間が最近減ってきてまずいなぁと思ってるので暇なときにさっと読める感じのものさがしてます。
115大学への名無しさん:04/10/17 21:44:40 ID:7ld/vruq
三年です
速単必修とネクステを三周くらいやりました
そろそろ実戦的な文法問題集に移りたいんですが、桐原の青ファイナルと即ゼミ3はどちらが良いでしょうか?
違いだけでも教えてください
116大学への名無しさん:04/10/17 21:55:02 ID:4CBj3zSK
>>114
速単
117大学への名無しさん:04/10/17 22:44:05 ID:AY9UAfsq
マーク模試で120点程度偏差値55程度の高3です。
基本はここだ→西実況中継→ポレポレ→基礎長文と速単必修を年内に終えたらどの辺りまで届きますかね?
一応希望は早稲田一文です。何か足りないものとかのアドバイスお願いします。
118大学への名無しさん:04/10/17 22:44:48 ID:xZDOFhS6
769 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/17 22:40:41 ID:AY9UAfsq
マーク模試で120点程度偏差値55程度の高3です。
基本はここだ→西実況中継→ポレポレ→基礎長文、これに速単必修を年内に終えたらどの辺りまで届きますかね?できれば早稲田一文行きたいんですが…足りないものとかのアドバイスお願いします。
119猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/17 22:53:22 ID:PjZxJNX+


>>117マルチポストでの質問は、回答してくれる人に失礼なのでやめましょうね♪

テンプレにもあるように、早稲田に行きたいなら、早稲田へ入学できる学力をつけましょう。
要は、過去問を何年分も解いて、平均的に合格ラインを上回るようになればいいんです。
問題傾向・形式の違う模試の偏差値よりも、過去問を基準にした方が確実です。
というか、このこともテンプレに書いてあるんだったな。重ね重ねテンプレ嫁と。
120猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/17 22:57:28 ID:PjZxJNX+
>>117
人の話を聞くよりも自分の目でみて確かめた方がいいいですよ。
だいたい、2ちゃんねるの書きこみはいい加減なものが多いですから。
どちらも桐原の本だから、田舎の本屋にも置いてありますよ。
これもテンプレ嫁と。
121大学への名無しさん:04/10/18 00:04:16 ID:/ZPyRaZl
>>120
テンプレにファイナル載ってないんです…
しかも本屋にないからネットで取り寄せるしかないんですが、過去ログ読むと今までファイナルの話題は大抵スルーされていて内容がわからないんです(T T)
マイナーなのかなぁ…?
122大学への名無しさん:04/10/18 00:09:55 ID:j5/umQ8e
>>121
取り寄せてまで使った方がいいような参考書はほとんどないから本屋に売ってる中で気に入ったものを使え
123大学への名無しさん:04/10/18 00:27:35 ID:zoPZb7kt
技術100につなげたいんですがその前にやるものとしては
基礎技術100・基本英文精巧どちらでもおkですか?
124大学への名無しさん:04/10/18 00:28:42 ID:j5/umQ8e
>>123
どっちでもOK
技術100最高!
125大学への名無しさん:04/10/18 00:32:42 ID:WoM3oOMQ
>>123
基礎技術は本家のレベルの下がった雰囲気
技術100は体系的に説明されていないので構文が体系的に説明されている基礎英文の方がいい
基礎英文精講→英文解釈技術100のラインをすすめる
余裕があれば
基礎技術100→基礎英文精講→英文解釈技術100
がいいんですが
126大学への名無しさん:04/10/18 00:42:27 ID:zoPZb7kt
>>124>>125
サンクスです。
テンプレの基礎英文精講の所のコメントが気になりますが
それをやろうと思います。
127大学への名無しさん:04/10/18 01:40:45 ID:duuh+miy
フラッシュは切り離してから使うの?
本のままじゃ堅くて使いづらい。
別冊のTipsは評判どうりだわ
あとOSPが確かにうざい
128大学への名無しさん:04/10/18 02:05:30 ID:V/XVMuHr
英語の読み方について質問です。
よく「英語のまま考えて読め」とか言われますが、自分はたいていの場合、頭の中で
日本語に置き換えて考えてないと読むことができません。というよりも、
何度も復習してすらすら読める英文でも、脳の中で自動的に日本語で再生されてしまいます。
また、構造の難しい文章に出会うと、構文を取るのに精一杯で、日本語で意味を
考えることすらままならなくなります。
「英語で考える」ようになるためには、一体どうすれば良いのでしょうか?
129猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/18 07:03:02 ID:BpODidJM
>>128
復習するときに英文を何度も音読するといいよ。

まず確認しておきたいけど、我々の目的は英文をなるべく正確に読解し、入試問題に正答することだ。
「英語で考える」ことを自体を目的にしてはいけない。すらすら読めればそれでいいんだから
あんまり悩むのはよくない。

だいたい、ちまたで言われる「英語で考える」とか「日本語で考える」とかいうのは結構比ゆ的な表現だったりするので、
英文を読んでいるときに、その人の頭の中がどういう風になっているか、実際のところはわからない。

要は、すばやく正確に英文を読めればいいのであって、「頭の中から日本語が払拭できない」なんて
悩むのはナンセンスだ。というか、完全に頭から日本語が排除されてしまったら、和訳問題に対応できなくなるかもねw

音読は、返り読みすることなくすらすらと英文を読む練習になる。ちゃんと構文を意識しながら音読すれば、
すばやく正確に英文が読めるようになる。こうなることが勉強の目標なので、そのとき頭の中からまったく
日本語が排除されているかどうかはどうでもいいことなのだ。

あと、「構造の難しい文章に出会うと、構文を取るのに精一杯で、日本語で意味を
考えることすらままならなくなる」のは誰だって同じ。みんなそうだから、英文解釈の
勉強をするんだよ。これも慣れりゃなんとかなるさ。
130大学への名無しさん:04/10/18 11:55:21 ID:hABB1dHz
明治の英語の勉強の仕方で質問したいんですが、明治の文法問題がことごとくはずれてしまいます。
何かいい対策はありませんか?
あと、イディオムの占める割合は高いんですか?
131大学への名無しさん:04/10/18 12:04:04 ID:V/XVMuHr
>>129
真摯なレスありがとうございます。
音読は以前はやっていたのですが、3ヶ月ほど前からさぼっていました…
その時のやり方は、
構文を記入した英文を音読する→何も記入していない英文を構造を意識しながら音読する
→何も記入していない英文を意味と情景を思い浮かべながら音読する→音読せず通読する
といった感じだったのですが、このやり方で問題は無いでしょうか?
132大学への名無しさん:04/10/18 12:56:42 ID:WRvYK5jm
中澤の徹底長文は解釈系ですか?それとも長文問題を解いていくような感じですか?
133大学への名無しさん:04/10/18 13:05:20 ID:j5/umQ8e
>>132
パラリー系
134大学への名無しさん:04/10/18 13:59:52 ID:WRvYK5jm
>>133
テーマ別解釈教室が終わったのですが今から中澤始めても大丈夫でしょうか?それとも過去問対策に入った方がいいですか?
脂肪は早稲田法、政経です
135(//▽//)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/18 15:17:10 ID:R7YGHQqU
訳あって浪人したい高3ですが、多分親が認めませんwだから親をだます気でセンター英語190以上とって
納得させたいんですが。
えぇぇ英語偏差値60ぐらいですかね。単語はDUOを終えましたあとは色々やりましたが・・・
とりあえず以下のプランを考えました。
DUO 速読 ネクステ 英ナビ びじゅTU 基礎英文精講 赤本。で190いけそうですか?
何かアドバイスお願いします。
136(//▽//)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/18 15:18:41 ID:R7YGHQqU
あと解体をやろうと思います。発音系もやったほうがいいですよね?
137大学への名無しさん:04/10/18 15:38:50 ID:cMbMRH/I
>>130
半分以上熟語問題
138大学への名無しさん:04/10/18 16:18:34 ID:9XdVxDAl
>>135
やる気があるのはいいことだけど、ちょっとオーバーワークじゃない?
だったらその中から2、3冊選んで何週もしたほうがいいよ。

センターだけでしょ?だったらビジュアルとかは浪人してから手を付ければ?

俺ならその中のDUO、基礎英文問題精講、ネクステを選ぶね。
(速単は暇を見つけてやる。家庭科の時間、昼休み、就寝前など)
発音も暇をみつけてやっておいたほうがいいと思う。
頑張って!
139138:04/10/18 16:26:00 ID:9XdVxDAl
>>136
解体やるの!?止めなって!
センターならネクステのイディオムだけでおつりが来るよ。
140(//▽//)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/18 16:40:20 ID:R7YGHQqU
>>135
今年は英語しかやらないので。ん〜たぶんこれぐらいならやれると思うんですがぁぁ発音は手がまわらないかな
一応びじゅはTは一周してあるんで
141138:04/10/18 16:45:55 ID:9XdVxDAl
>>140
俺もおそらく浪人なんで、共に頑張りましょう!(^◇^)/

あと一つ心配なんですが、来年は私大文系でもリスニングは必須なんでしょうかね?
心配です。
142大学への名無しさん:04/10/18 17:01:25 ID:WsBrrJxD
>>134
テーマ別まで読んで正統ラインできているからそのまま過去問演習に入った方がいいです
中澤の本は問題数は少ないですが密度が濃いので思った以上に時間がかかります
今からはじめると個人差はあると思いますがぎりぎり12月中に終わる感じなので
本来こういった本をやった後にすべき演習時間があまりとれない
やるなら過去問演習と併行で
143大学への名無しさん:04/10/18 17:03:16 ID:hABB1dHz
>>137
えっ…明治って半分以上も熟語問題だったの…
ネクステの熟語問題を早急にやらねば
144(//▽//)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/18 17:38:28 ID:R7YGHQqU
>>141
おお!!そうですか。俺は復習すれにいるんでたまにきてくださいな。そうですねでもリスニングなんて
一年あれば余裕でしょう・・・とりあえず速読のやつとかを聞きまくって!!
145大学への名無しさん:04/10/18 19:56:04 ID:RVRzJVi1
http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm-cl/index.html
これオススメ。難関大志望で余裕がある人読んでみるといいよ。
146コピペですが:04/10/18 22:25:41 ID:WCoSU0bp
1.宅浪・10月から週二回塾へ通っている。
2.10月1日からはじてい上下&データベース3000を一日一回やっています。
3.九月に受けた代ゼミの模試は、0点
4.埼玉県立大看護学科、偏差値55

まだ次の模試を受けていないので、この勉強方で本当に実力がついているかとても不安です。

10月20日頃から、データベース4500とシリウスジュニアをやり、
11月から英文解釈教室基礎編とロイヤル英文法問題集をやろうと思っているのですが
この勉強方で、偏差値55に届く&超える可能性はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
147大学への名無しさん:04/10/18 22:32:22 ID:5Lttb5on
>>146
そんなに単語と文法やってどうするの
山口の実況中継を今月中に読みシリウスジュニアだけでいいよ
解釈教室基礎編よりも桐原の基礎英文解釈技術100をやり英文解釈の基礎をやり
旺文社の必修長文問題精講や基礎長文問題精講などで
長文に触れる方が大事
148大学への名無しさん:04/10/18 23:01:51 ID:9oPUHcMq
0点・・・・!?
149猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/19 00:11:04 ID:pLHTUHoO
>>131
それができれば上等だろうけど、でもその方法では続かなかったんでしょ?
音読なんて気分転換にやるくらいがちょうどいいよ。もっと気軽にやったら?

>>146,147
・ロイヤル・英文解釈教室基礎編・データベース4500はゴミ箱に捨てること推奨。
・単熟語はデータベース3000に加えて、「2週間完成 英熟語フレーズマスター」で補強するのがいい。
・長文は必修長文問題精講の方が説明がていねいでいいとおもうにゃ。
150大学への名無しさん:04/10/19 01:19:52 ID:Gx2RTBjB
>>131
俺は英語で考えるっつーか一々訳すのがメンドイんでカタカナ英語に変換してた(笑)
151大学への名無しさん:04/10/19 10:35:25 ID:bOCIvJmI
桐原の1100と英頻と英文解釈の技術3冊平行してやるのって意味ないんですか?
152大学への名無しさん:04/10/19 10:40:43 ID:MLwt5mC6
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

  <⌒/ヾ-、___
/<_/____/=3 プゥ〜
153U*A*U ◆uUEwJoamX. :04/10/19 10:43:12 ID:X7eNUM64
とりあえず良書は桐原1000 DUO センター過去門 買いたい英語構文、熟語
これでいいぜ
154大学への名無しさん:04/10/19 10:44:59 ID:bOCIvJmI
1000と1100てどう違うん?
155大学への名無しさん:04/10/19 11:04:28 ID:A/8AosE4
問題の難易度が違う。1000のほうが難しい。マーチ以上なら迷わず1000だな。
無名な三流大学なら1100で良いけど。
156大学への名無しさん:04/10/19 11:13:48 ID:qQMLoLHu
無名三流大学に勉強が必要かと小一時間
157大学への名無しさん:04/10/19 11:38:15 ID:JNanl2Dm
>>149
そうですね、続けられるよう気楽にやることにします。
どうもありがとうございました!

>>150
カタカナ英語??
158大学への名無しさん:04/10/19 15:35:20 ID:06LezzLP
即戦ゼミ3と乙語法トレ戦略を両方やるって無駄?
159大学への名無しさん:04/10/19 16:28:06 ID:bOCIvJmI
今から桐原の1100やって間に合いますかね?
160大学への名無しさん:04/10/19 16:29:55 ID:DGdECD5z
>>159
さぁどうでしょう。
あんたがこんなところに書き込む時間がどれだけ無駄かってことに気づけたら可能かも。
161大学への名無しさん:04/10/19 16:33:55 ID:PcmCFSjd
安河内のレベル別問題集は2〜6までやったら網羅性はどの位ですかね?2、3をやったらセンターは足りるのかな?
162大学への名無しさん:04/10/19 17:00:05 ID:RBQPe7Z+
>>161
まえがきに載ってる対象レベルの【目安】

レベル:対象レベル:対象学年:英検
1:公立高校受験:中1〜中3:3級合格
2:難関私立高校受験:中1〜高1:準2級受験
3:短大・センター試験受験準備:高1〜高2:準2合格・2級受験
4:中堅私大・センター試験受験:高3:2級合格
5:有名私大国立大学受験:高3〜受験学年:準1級受験
6:超難関大受験:受験学年:準1級合格

3〜4が対象。5(難しくない)でもセンターの問題が散見される。
163大学への名無しさん:04/10/19 17:11:57 ID:CcW0qPXv
>>117
そこまでやりたいなら 年内は英語しかできないけどOK?
164大学への名無しさん:04/10/19 17:18:32 ID:CcW0qPXv
河合塾生です。

ポレポレの50問目の第三文

This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.

解説にやると we〜childhood が挿入 で that以下が共通構文の省略になっているが

ウチの講師が西のこの解釈を痛烈に批判(批判の内容は聞いていないんだ・・・スマソ)したらしいのだが
西以外の解釈ってありえる?

165大学への名無しさん:04/10/19 18:21:19 ID:PcmCFSjd
>>162

対象レベルは知ってますが、網羅性が知りたいのです。ネクステとかを潰せばセンターは網羅できますが、あれで完璧になるのかと思いまして…
166大学への名無しさん:04/10/19 18:35:29 ID:YiJQTR6o
慶應商学部志望ですが解釈は基礎技術100で足りますか?
167大学への名無しさん:04/10/19 18:51:22 ID:7b2zMzvn
薬袋善郎が書いてる「思考力をみがく英文精読講義」って本使っている人いますか?
質問があるんですけど。。。
168117です:04/10/19 18:53:32 ID:PcmCFSjd
>>163

構わないです。アドバイスお願いします。
169大学への名無しさん:04/10/19 18:54:21 ID:Ndb51nsN
>>166
足りないと思う
本家の技術100が必要でしょう
170大学への名無しさん:04/10/19 19:02:38 ID:JIGReuKj
>>165
完璧にしたいなら三点セットやれよ
171のらにゃ ◆ghost/fifo :04/10/19 19:04:14 ID:CZw+m0y5
慶應経済の英文はよめるのですが学習院文の英文が微妙です・・・・。

なぜ?
172のらにゃ ◆ghost/fifo :04/10/19 19:10:53 ID:CZw+m0y5
hokanimokouiunayamigaaruhitoinai?
173大学への名無しさん:04/10/19 20:23:16 ID:2FASpU1q
>>168
そういう意味じゃなくて
もうその計画が破綻してる
年内に終わらせて頭に定着してたら神
174大学への名無しさん:04/10/19 21:02:45 ID:PcmCFSjd
>>170

三点セットって?
175大学への名無しさん:04/10/19 21:48:52 ID:07QzSWkl
今までにネクステとターゲット1900は完璧にしたんですけど
法政辺り狙うのに後一冊やるとしたら何がいいですか?
176大学への名無しさん:04/10/19 21:51:14 ID:YiJQTR6o
177大学への名無しさん:04/10/19 21:51:45 ID:YiJQTR6o
>>175
過去問
178大学への名無しさん:04/10/19 21:55:42 ID:07QzSWkl
>>177
アリガd。解釈とかはやらなくてもいいですかね
179大学への名無しさん:04/10/19 21:57:18 ID:YiJQTR6o
>>178
基礎技術100
180大学への名無しさん:04/10/19 22:03:01 ID:07QzSWkl
>>179
ども。お礼にチャーハン作るよ!!
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

        アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡

    ∧,,∧    あいつは行っちまったのさ、均一なるマトリックスの裂け目の向こうへ…
   (  ´゚U゚)
  c(,_U_U
     ━ヽニニフ
181大学への名無しさん:04/10/19 22:17:02 ID:YiJQTR6o
>>180
〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < チャーハンくれなきゃヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
182大学への名無しさん:04/10/19 22:27:57 ID:JHoUXpDq
勉強開始前、進研模試で偏差値30中盤です。

仕上げたものはこの順番で5つです。(内容理解はほぼ完璧です)
くもんの中学英文法
くもんの中学英文読解
安河内はじてい上
安河内はじてい下
仲本の英文法倶楽部

英文法ばかりひたすらやってきたのでそろそろ長文問題を読んでいきたいの
ですが、このレベルに見合う問題集・参考書はどんなものがあるでしょうか?
183大学への名無しさん:04/10/19 22:32:07 ID:Ndb51nsN
>>182
>>13参照
長文問題もいいが解釈本ね桐原の基礎英文解釈技術100あたりを
訳を参考にしながらでもいいので全訳練習
その後は必修長文問題精講あたりも視野に入るか
184大学への名無しさん:04/10/19 22:35:10 ID:JHoUXpDq
>>183
レスthanksです⊂ ´⌒つ´∀`)つ
本屋で見てきますね。
185大学への名無しさん:04/10/19 22:39:48 ID:yrBJvWZN
東京学芸大、もしくは埼玉大目指してるんだけど、
基礎解釈技術100(桐原)
標準1100(桐原)
速単
ターゲット1900
熟語ターゲット1000
これだけでオッケーだよね?基礎解釈技術以外はとりあえず1週してます。
あと、場合によっちゃ2次では英語使わないからセンターで160〜170取れる程度でいいんだけど・・・
なんか足りないものとか、お勧めとかありますか?
186大学への名無しさん:04/10/19 23:06:19 ID:xlN+IWun
大学生。編入志望です。

今までにやったもの
●速読英単語 必修編&上級編
●浪人時代、河合塾からもらった英文解釈S・英文法Sの構文集

現在進行形でやっているもの
●英文解釈のトレーニングPLUS
●社会科学系大学編入・大学院への英語
●英文法・語法のトレーニング 戦略編

毎日英語は3時間。編入試験の性質上、2時間を長文1題の全訳・自己採点・分からなかった
英文構造や単語派生語の研究にあて、残り1時間を英文法に充てる。

模試は受けていないため偏差値不明。浪人生だったときは河合の記述で65〜70だった。
最近、どうも天井にぶつかって伸びません。
あまり和訳にこだわりすぎず、もっと文法に時間を充てた方がいいんでしょうか。
単語も覚えては消え覚えては消え・・・

187大学への名無しさん:04/10/19 23:06:42 ID:gV4YJ4QN
1ヶ月弱で英熟語覚えたいんだけど、どの参考書がいい?
188のらにゃ ◆ghost/fifo :04/10/19 23:10:45 ID:CZw+m0y5
解体英熟語、一週間でおぼえられるよ。
189186:04/10/19 23:25:31 ID:xlN+IWun
編入経験の無い人でもかまいませんし、今、受験生の方でも構いません。

おそらく英語力は偏差値換算で67〜68で止まってるような気がするんです。
難関国立の編入試験英語は68程度じゃだめなんです。73以上は普通に取れる
力が欲しいんです。とにかく英文和訳・下線部説明論述・要約が得意な受験生
の皆様、効率のいい勉強法を教えて下さいませ。
190:04/10/19 23:29:12 ID:XXzKFOEC
私は京大志望で偏差値は河合で80オーバーの1年なんですけど
英作対策で学校の先生に例文暗記を薦められたんですけど、
できればCDつきでいい本はないですか?
191大学への名無しさん:04/10/19 23:31:12 ID:Ndb51nsN
>>186
長文スレの方が有益な情報が得られる
下線部説明論述・要約に関しては乙会のディスコースマーカが詳しい
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/585
あたりが参考になるのでは
英文和訳に関しては駿台の英文和訳シリーズが定番ですが
最近はいろいろありますから
192大学への名無しさん:04/10/19 23:34:18 ID:UNv7inx1
>>185
ターゲットは1400の方を強く勧める。

早めにセンターの問題形式に慣れておけ。
193186:04/10/19 23:34:48 ID:xlN+IWun
>>191
ありがとうございます。参考にしてみます。。
194大学への名無しさん:04/10/19 23:38:52 ID:jp5T/Vtu
    ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆をダブルクリックすると波動拳が出るぞ
195大学への名無しさん:04/10/19 23:43:44 ID:UqT2RZfj
公募推薦で英語の基礎的な問題があるんだけど
文法が苦手です。英文法・語法のトレーニングが気に入ってるので
このまま続ければいいですか?
196大学への名無しさん:04/10/19 23:45:47 ID:Pfb6tggs
>>194
ワロタw
197大学への名無しさん:04/10/19 23:51:30 ID:06LezzLP
>>194
上手い
198大学への名無しさん:04/10/20 00:08:17 ID:mjTx+nk9
>>194
Janeだと出ない(´・ω・`)
199大学への名無しさん:04/10/20 00:45:36 ID:qae88+WY
>>194
ワロタw
200大学への名無しさん:04/10/20 00:58:56 ID:9QlcwnCX
     (* ゚∀)
     /⌒   )
      < く\ \
     \( ヨ 、 ★                            
       / //
     / / ./
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!
201大学への名無しさん:04/10/20 03:29:15 ID:5gYz5PgZ
当方高1です。模試での成績は
進研で偏差値48、河合で52です。

即戦3と基礎英文解釈の技術100をやってるんですが、
文法は即戦3の問題を解きつつ理解していく方向でいいですよね?
基礎英文解釈の技術100は英文をノートに写して、自分なりにSVとか書いて、下に全訳って
感じで進めてるんですが、効率悪いですよね。英文はコピーでノートに貼り付けがいいですかね?
問題集類には書き込みたくないんですよね。何周もしたいんで。
今度駿台のハイを受けることになってしまい、(((;゚Д゚))ガクブル状態です。
なにかアドバイスお願いします。
202大学への名無しさん:04/10/20 05:16:52 ID:uA3I63yW
>>174
三点セットとは桐原三点セットの事だよ。桐原1000とかの最後あたりに広告アルヨ。
>>195
いいと思う。
>>201
まだ高1なのだし、偏差値も50近辺なのだから、ソクセンゼミなんかよりも他に読んだ方がいいものはあるよ。
あせらずにForestとかを読むのが一番だと思うけどな。
基礎英文解釈〜は、そのやり方でいいと思ふ。
>何周もしたいんで。
気持ちは分かるが、なるべく少ない回数で終われるように頑張って下さい。
朝起きたら前日やった範囲を見直すだけでも違うよ。音読なんかした日にはもう勃起しちゃうよ。
何ゆえ駿台ハイを受ける事になったかは知らんけど、頑張って。
203大学への名無しさん:04/10/20 06:52:48 ID:dxTD8Cfd
高3早稲田政経志望で偏差値は全統記述で70前後。
終わらせた参考書は基本はここだ、ポレポレ、仲本、
英文法1000、西実況。
早稲田にディスコースマーカーとかロジリーとか必要ですか
204大学への名無しさん:04/10/20 07:52:04 ID:yMcjNKAn
ネクステのイディオムとか発音ってやったほうがいいの??
205大学への名無しさん:04/10/20 08:15:39 ID:5/a/w89n
早稲田志望です。
長文の内容は理解できるんですが、設問でひっかかることが多い気がします。
これは単語力がたりないんでしょうか?
一応DUOとシス単1、2章は終わりました。
206大学への名無しさん:04/10/20 08:57:20 ID:WGuaxknn
>>192
レスどうも。たしかに前からターゲット1900は俺の受験校レベルだと必要ない気はしてた。
ただ「差がつく難単語」以外はとりあえず終えたんでこのまま行こうと思います。
センターの形式慣れはこれから始める予定です
207大学への名無しさん:04/10/20 10:48:27 ID:sNqcCO/0
ネクステだけやってもフォレストやらないと意味ないですか?
208大学への名無しさん:04/10/20 10:52:13 ID:UI9R5O8X
>>203
イラネ

>>204
イディオムはやっとけ
発音は志望校次第

>>205
十分足りてる

>>207
どっからそんな発想が出てくるんだ?
209大学への名無しさん:04/10/20 13:36:43 ID:TiOe2wK8
高Bで法政の社会志望です。代ゼミ模試で40ほどです。
今までに終えたものは はじてい、山口、ネクステ、duoです。
長文スレなども参考にしましたが何を選んでやればいいかわからないので
教えてください。
210大学への名無しさん:04/10/20 14:06:46 ID:mZM38r4P
身についてませんからそれらをマスター汁
211大学への名無しさん:04/10/20 14:37:14 ID:TiOe2wK8
>>210
ですよね.。ネクステ何週もまわしteきますorz
212大学への名無しさん:04/10/20 15:07:00 ID:Mudo1lwn
今高一なんですが今からでも桐原1000ってできますかね?
偏差値は65くらいです。(進研6月の時)
213大学への名無しさん:04/10/20 15:08:18 ID:ah+YlmIK
フラッシュ!速攻英文法だけでも文法は大丈夫ですか?
214大学への名無しさん:04/10/20 15:30:03 ID:0C3gBUDd
>>185
志望校( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
そんだけやってるならセンターもっととれるんじゃない?
もっと欲だしましょうぜ。
215185:04/10/20 16:12:20 ID:CyzrhFPm
>>214
いや、俺浪人ダメって言われてるからあんま無理できないんだ。
教諭になりたいから学芸とか埼玉ってピッタリだしね。
今のとこ模試だとD〜Bってとこです。
ちなみに>>214さんはどこねらってるんですか?
俺は学校教育の初等社会
216大学への名無しさん:04/10/20 16:18:05 ID:GvCtntyJ
高二で全統偏差値57です。
志望校が半分ぐらい文法・語法問題なんで文法を完璧(に近い状態)にしたいんですが
即ゼミ3を1年通して何回もするか、桐原1000と語句整序800を3年夏までに完璧にした後に即ゼミ3をするか迷っています。
ただ、会話文も結構出るので即ゼミ3の会話文だけで対応できるかも不安です。
何か良いアドバイスお願いします。
217大学への名無しさん:04/10/20 16:23:32 ID:1tilp60S
>>216
桐原1000+整序だけでいいよ
整序問題や英作文やると文法の穴がボロボロでてくるから
即ゼミは文法を体系的に学んだ人が演習する本なので
高2だったら体系的に文法を演習した方がイイ
218216:04/10/20 16:32:28 ID:GvCtntyJ
>>217
レスありがとうございます!
早速買ってやり始めてみようと思います。
1000と800を同時進行でやるか、それとも1000からやった方がいいと思いますか?
219大学への名無しさん:04/10/20 16:38:58 ID:1tilp60S
>>218
一通り文法完成してから整序に移った方がいいので1000から
1000やるときは1日50問とかノルマ決めてそれをやり次の日は前の日の復習+その日のノルマ
平日やった分は土日でまた復習て感じで随時復習ね
1周目のときはわからなかったときはすぐに解説熟読して次からできるようにすればいい
220216:04/10/20 16:51:58 ID:GvCtntyJ
>>219
ありがとうございます!
その方法で確実に力をつけれるようがんばってみます。
221214:04/10/20 17:07:03 ID:3LBQwkgo
>>215
俺はその浪人生だぜw
中等の社会教育志望。
判定的にはAでてるけど 去年もこんな感じで余裕ぶっこいてたらおちたのさorz
もっと上目指そうとしたんだけど 意外と教育学部ってないんだよね。

お互いセンター重要だね。 もう3ヶ月きっちゃったけど 最後の追い込みがんばろう!
222185:04/10/20 17:38:23 ID:CyzrhFPm
>>214
中等ですか、じゃあライバルって言うより仲間ですね。
たしか初等よりワンランクレベル高いですよね。
でも中等でAランクってスゴイ!
>>214さんは学芸スレには現れないんですか?(最近糞スレ化してきてるけど・・・)
ここだとスレ違いな気もしてきたので。
社会志望同士お互い励ましあいましょう。
223大学への名無しさん:04/10/20 17:57:34 ID:1bywI3Io
馴れ合いか
224大学への名無しさん:04/10/20 21:28:39 ID:Puh4zQs7
京大法志望の高3ですが、透視図を終えたので
次に解釈教室をしようかなと悩んでいます。。
そこで質問なんですが、この二つの相性(解釈の方法など)
はどうなんでしょうか?ちなみに全統の偏差値は70くらいです。
225大学への名無しさん:04/10/20 21:36:55 ID:V8hWLxVt
伊藤スレからのコピペ

169 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/19 11:52:52 ID:KyFzD0Tl
テーマ別が終わったんですが、新たに英文解釈教室などを買う意味はありますか?

170 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/10/19 12:03:28 ID:YIVHp9cW
>>169
きみが受験学年でなければやってもいいけど
受験学年なら自爆する可能性大

173 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/20 11:05:24 ID:2FPnzOdQ
>>170
案の定自爆しますた・・・。
226224:04/10/20 21:47:50 ID:Puh4zQs7
早いレスありがとうございます。おとなしく過去問研究に取り組むことにします。
227大学への名無しさん:04/10/20 21:59:46 ID:e2uc9jjd
英文解釈教室(入門&基礎)やるのと、ビジュアル英文解釈TUやるのはどっちがいいですか?
228大学への名無しさん:04/10/20 22:05:17 ID:pSG3gHGc
和訳がなかなかできるようになりません・・
英文解釈の技術100は夏に2周ほどやりました。
他になにかやればよいでしょうか?ちなみに、ビジュアル英文解釈もってます(未使用)
229大学への名無しさん:04/10/20 23:25:40 ID:4LNkU1hN
1年から桐原1000ってできますか
230大学への名無しさん:04/10/20 23:28:37 ID:sfomP/xC
ビジュアルって良い大学を狙う中高一貫校の中学生がやるような本だよね。
普通の受験生がパート1から始めるのにはちょっと簡単すぎだと思う、
名著だとは思うけど。

ビジュアルのエッセンスを受験生が習得するのには
ポレポレや、同じ伊藤ならルールとパターンの方が効率が良いんじゃない?
231大学への名無しさん:04/10/20 23:29:31 ID:RKGa0J7X
高三です。英語やらなすぎて、河合の全統2回で偏差値50だったんですけど、早慶レベルにするにはどうしたらいいですか?
ビジュアル1と桐原1000は1学期にやったんですが、夏に英語やらなかったのでほぼ忘れてます。
今は長文問題精講たまにと、英頻・熟語編やってます。
自分的には、もう一度桐原1000やるか、ビジュアル2やるか、即ゼミ3やるか、英作やるか、など考えてます。
文法の方が長文より苦手です。
232大学への名無しさん:04/10/20 23:29:49 ID:UI9R5O8X
>>227
>>228
>>229

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
233大学への名無しさん:04/10/20 23:30:08 ID:0pJn3oJG
透視図って全部で何問くらいある??
本屋に無いから、取り寄せようと思うんだけど、
あんま量多くてもできないし・・・

234大学への名無しさん:04/10/20 23:30:32 ID:UI9R5O8X
>>231
英語以外の偏差値は?
235大学への名無しさん:04/10/20 23:31:07 ID:E05i+lM5
>>228
駿台の英文和訳シリーズはやってみた
減点されない訳が多少なりとも書けるようになりますよ
236228:04/10/20 23:32:20 ID:pSG3gHGc
浪人 河合記述63 です。
解釈が全然出来ません。。どなたかよろしくお願いします。
237大学への名無しさん:04/10/20 23:35:45 ID:UI9R5O8X
>>236
技術100をもう一周
技術100の到達点はかなり高い
238大学への名無しさん:04/10/20 23:41:08 ID:E05i+lM5
>>233
メインの長文が25長文でサブ問題多数(これだけでも解釈100くらいの分量がありますが)
サブ問題は約50問
239231:04/10/20 23:50:43 ID:RKGa0J7X
数学60、物理63、化学62です。
240大学への名無しさん:04/10/20 23:54:19 ID:UI9R5O8X
>>239
そうか
英語の得点に偏りはある?
文法が足を引っ張ってるとか長文で稼いでるとか
長文が読めない場合はどう読めないかも教えて
単語がわからないとか構文がとれないとか時間が足りないとか
241大学への名無しさん:04/10/20 23:55:59 ID:0pJn3oJG
>>238
サンクス。
うわー、かなり多いなー。
242大学への名無しさん:04/10/21 00:06:16 ID:z8ovFz3m
自己レスだが
これだけでも解釈100くらいの分量がありますが
と書いたのは英文の長さね
243231:04/10/21 01:24:02 ID:cECrjY7H
基本的に英文法・語彙での失点が最多なことが多いです。
以下、アクセント・発音>英作>並べ替え>和訳といった感じです。

長文は、内容に関する問題で記号のものは、単語が分からないことも多いのですが結構取れます。
和訳・内容説明除けば、長文は7割は取れてます。和訳はほんの部分点しかもらえてません。
理由は、単語が分からない、構文が分からない、下線部の前後関係や文脈がつかめてないことがメインだと思います。

こんな感じなので、センター模試の英語とかは160くらいとれました。記述や文法が多いとダメなんです。
時間不足はあまり感じません。
244大学への名無しさん:04/10/21 02:09:13 ID:ejXHgafN
>>243
そうか
俺と似たタイプだな
まあ私大は記号が多いから結構どうにかなるよ
文法の基礎からやったほうが良さそうだけどあんまり時間もないしな
長文は必修英語長文問題精講と速単必修あたりを文法は桐原1000をもう1周
必修英語長文問題精講は適当に読まずにきっちり構文を取って読むようにするといい
SVOC振ってあるし文法事項の解説もあるから
245大学への名無しさん:04/10/21 09:55:43 ID:Zw+r4H9i
DUOとAIOどっちがいいですか?
246大学への名無しさん:04/10/21 16:01:56 ID:WVunycyY
高1で進研模試の偏差値は75です。
塾で文法を一通りさらっと終えた程度です。
模試で文法の点数に満足できないので文法を強化したいのですが
このままネクステに進んでも大丈夫でしょうか?
247大学への名無しさん:04/10/21 16:06:51 ID:sXyCXSER
大丈夫。
248大学への名無しさん:04/10/21 16:13:15 ID:lFdcC/Nk
今本屋にいるんだけどよくみんなが言ってる桐原の1000て文法のほうとイディオムのがあるじゃないですか?どっちのことですか?
249大学への名無しさん:04/10/21 16:27:04 ID:xIPv31jc
文法
250大学への名無しさん:04/10/21 16:35:30 ID:pN89q9Gw
>>245
MOETAN
251大学への名無しさん:04/10/21 16:43:45 ID:ENpEEHzt
萌え単最強だよ。俺、あれで偏差値70行ったから。









って嘘つくやつが絶対いそうだ。
索引ない単語帳なんてごみだし。(持ってるけど使ってない)
252大学への名無しさん:04/10/21 16:56:41 ID:a3YPMEd9
>>251
持ってる時点で負け組だと思います
253大学への名無しさん:04/10/21 16:57:07 ID:qqQw92j0
ポレポレのライオンマークむずいね
254大学への名無しさん:04/10/21 17:21:15 ID:EDptcaC8
ビジュアル1の後半の方がイマイチ意味取りづらくて訳せないんですが
基本はここだ、とか大矢の実況中継などを先にやった方がいいと思いますか?
255大学への名無しさん:04/10/21 17:33:06 ID:sXyCXSER
文法やり直せ。
256(//▽//)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/21 18:21:35 ID:5IBKaZ27
俺も文法やりなおしたほうがいいとおもうよ。
257高三:04/10/21 18:35:32 ID:msTcH0kq
現役生です。今日駿台マーク返ってきたんですけど、偏差値50ちょいでしたm(__)mなにをすればよいのでしょうか?御指南おねがいします。ちなみにターゲット1900、ネクステ、桐原1000もってます。志望校は新潟大学人文学部です。よろしくおねがいしますm(__)m
258大学への名無しさん:04/10/21 19:15:01 ID:DGi97CFg
>>257
フォレスト
セレクト70英語構文
センター1500(単語
センター750(熟語

ここまでやったら速単入門で長文慣れ。

ポレポレなどの解釈系の本

長文
259大学への名無しさん:04/10/21 19:20:24 ID:njoVn1f3
1高3
2シス単と即戦ゼミ
3全統記述 偏差64
4阪大

長文の勉強をしたいのですが、何がいいでしょうか?
260高三:04/10/21 19:29:52 ID:msTcH0kq
258
レスありがとうございます!!やはり長文の問題にいきなりとりかかるよりも解釈本やったあとのほうがいいですか??ターゲット1900はパート2までで十分でしょうか?
261大学への名無しさん:04/10/21 19:31:54 ID:1602d3Ub
ポレポレ買って着ました。みなさんどんな風に進めてますか?
参考までに教えてくださいな。
ちなみに高3で英語偏差値、真剣62河合55デス。
262大学への名無しさん:04/10/21 20:10:57 ID:p74He79v
>>261
真剣ほどあてにならない模試は無いから これ以降偏差値書かないほうがいいよ

基本はここだ!はもってる?
俺はポレポレの文で西が中心的に説明したい個所がでてきたら そこに該当するところを 基本はここだ! で復習しながら進めた。
文章は 簡単に読めるところ以外を全部ノートに写して 自分なりの解釈を書いていく。
263大学への名無しさん:04/10/21 20:16:35 ID:Fv3kH5sa
解釈系の参考書って今からでもやったほうがいいですか?
偏差値が全統記述で50前後で伸び悩んでます。高3です。
264大学への名無しさん:04/10/21 20:21:10 ID:wlDWm2lb
>>263
●即解英文解釈39の法則 大学入試即解セミナー(旺文社)
サクセス英文読解の改訂版。
リー教、ビジュアルを終えたいが時間が足りない人に薦める。
基礎から、マーチ以上の読解力がつく。
インプットの後に用意された演習で着実に力を自分のものにできる。
分量もさほど多くなく、網羅性もなかなかである。
偏差値は45〜60といったところ。はじめての長文対策新定番。

これしかない
265大学への名無しさん:04/10/21 20:24:28 ID:Fv3kH5sa
>>264
おお!自分にぴったりの本ですね。
早速購入します。
266大学への名無しさん:04/10/21 20:34:54 ID:lFdcC/Nk
高三で偏差値50くらいのものです。今単語熟語と英頻、長文、基礎英文解釈、フォレストやってます。英文解釈の問題演習てやったほうがいーんですか?
267大学への名無しさん:04/10/21 21:01:18 ID:ZjpMLlQi
フォレストってそんなにいいですか?
関係詞の二重限定とか載ってないですよね?
1冊文法参考書が欲しいんですが中々よいのがありません
フォレストぐらい手軽で詳しい英文法書ないか教えて下さい
268大学への名無しさん:04/10/21 21:10:15 ID:F+mvVlMK
>>267
「英文法解説」
あまり手軽じゃないかも知れんが、持ってて損はない
269大学への名無しさん:04/10/21 21:11:19 ID:a3YPMEd9
「英文法解説」「ロイヤル英文法」「英文法詳解」
この中から選べばハズレは無いでしょう、多分
270大学への名無しさん:04/10/21 21:25:48 ID:ZjpMLlQi
>>268-9
ありがとう!
さっそく本屋で探してみるよ。

「英文法解説」ってどこ出版か分かる?
271大学への名無しさん:04/10/21 21:32:12 ID:ndetZSx/
>>259
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
一読な
情報の取捨選択は自己責任でお願いします
272大学への名無しさん:04/10/21 21:55:29 ID:wlDWm2lb
●明慶徹の英文法が面白いほどわかる本(中経出版)
久しぶりに「仲本の英文法倶楽部」なみに解かり易い参考書が出た。とにかくわかり易い英文法。
知識分野もかなり網羅され、もう一冊やる必要がないくらい良く仕上がっている。
ただ問題数が少ないので、問題集を平行してやるのがいい。
もちろん既習者も文法事項再確認という形で使えば基礎分野に穴はなくなる。
確認だけなら数時間、目を通してOK。
とにかく意外な伏兵的な良書。
273大学への名無しさん:04/10/21 22:26:08 ID:pCFwO+wa
日本の領土がおかされています!!
日本の経済水域以内で中国海上油田開発!!
メタンハイドレードなどの次世代資源を日本国から奪おうとしています。
詳しくは↓↓↓
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1098034706/l50

このスレをみたら最低3回は他のスレに貼りつけてください。
他のカテゴリにも貼りつけてください。
これは日本国の外交・発展の瀬戸際です!!外務省に2ちゃんねらーの力を見せてやれ。


274大学への名無しさん:04/10/21 23:25:40 ID:oAZycknV
>>270
金子書房だよ。
でも、もし君が偏差値65未満ならForestにしといた方がいいよ。
275大学への名無しさん:04/10/21 23:52:33 ID:togadvro
>>244
ありがとうございます
とりあえず桐原1000やって、分かんなかったら文法解説書でも読んで、
その後、英文必修問題精講やろうかと思います。
ちなみに、速単は一応電車で1.5課/日くらいのペースで読んでます。
今日の全統記述3回の英語あったんですが、そこそこ出来た気がします。良かった…
276大学への名無しさん:04/10/22 00:23:50 ID:w7uiDNMb
>>270
英文法解説はぜひ持っておくべきです
大学に入ってからも使えます
ただメインで使うものじゃなくてわからないところを辞書的に使うものですね
277大学への名無しさん:04/10/22 00:35:15 ID:cJz4SybB
>>274
それなら質問
偏差値65〜70を目指しているんだがそれでもフォレストで十分対応しきれる?
確かに今の偏差値は65にちょい満たないけど…
問題とか解いてたらフォレストに載ってない事柄がちらほらってのが多くてフォレストだけなら不安なんだ
278大学への名無しさん:04/10/22 00:45:36 ID:JBP9sR0+
スレ違いは承知した上で書き込ませていただきます
bring once-distant people in Argentina and zambia face to face.
この分詞構文の書き換えがわからないんですが
教えていただけるでしょうか?

279高三:04/10/22 00:52:14 ID:C80lMIRz
偏差値50ちょいのものです。今、桐原1000をやっているのですが、みなさんはこれをどーやってやっていますか??自分はノートに解答書いて間違えた問題を解説でチェック〜というかんじなんですが…
280大学への名無しさん:04/10/22 01:02:32 ID:4BztM+ol
誰か>>212お願いします。m(__)m
281大学への名無しさん:04/10/22 01:03:32 ID:w7uiDNMb
>>280
他のにしとけ
282大学への名無しさん:04/10/22 01:05:24 ID:PdDcnuCn
フォレスト通読ってどんな風に読んでます?
いまいち頭に入ってるか微妙なんですが
283大学への名無しさん:04/10/22 01:07:44 ID:4BztM+ol
>>281
やっぱまだ早いですか・・・
他のというと桐原1100とかですか?
284大学への名無しさん:04/10/22 01:16:23 ID:gsiX9gco
最初はプロセス見ながら普通に読み進んでって、次にプロセス見ないで和訳。わからないとこはプロセスみる。単語も知らないやつ出たら覚えるようにする。
285大学への名無しさん:04/10/22 01:18:58 ID:2rjbBdYn
>>277
まさか英文法解説を通読するつもりじゃないでしょう。
Forestに載ってない事項がどうとか言ってるけど、
そんなの全部やろうと思ったら、結局分厚い文法書を読破するしかないんだよ。
当然受験生にそんな時間はないし、文法オタクになってもしょうがない。
Forestを完璧にしてから解釈書を仕上げればどんな試験にも対応できる。
英文法解説を持っておいて辞書的に使うならいい。しかし極めるならForest。
まぁ俺は辞書的に使う文法書は網羅性最高のロイヤルを勧めるけどね。
286大学への名無しさん:04/10/22 02:03:42 ID:PxhfWvNj
This difference applies also to the closeness with which people sit together,

the extent to which they lean over one another in conversation,

and how they move as they argue or make an emphatic point.

この部分がどーしてもわかりません(>_<)

頭いい人どうか教えてください(ノ_<。)
287277:04/10/22 02:42:43 ID:cJz4SybB
>>285
確かに285の言う通りかもしれないな…
フォレストの内容は一通り頭に入ってるから辞書的に使う文法書が欲しいんで「英文法解説」を買ってみることにするよ!
もちろん通読なんてことはしないけどねf^_^;
288大学への名無しさん:04/10/22 03:10:26 ID:zfLkU7m/
みなさんはネクステで赤シート使ってますか?
289大学への名無しさん:04/10/22 03:28:05 ID:icmpbTDM
>>286
もしまたみることもあるかな?
一応意見を載せます。

This difference applies also to

この違いはまた にもあてはまる

the closeness with which people sit together,

一緒に座っている人との近さ

the extent to which they lean over one another in conversation,

会話のなかで互いにもたれかかったりする程度

and how they move as they argue or make an emphatic point.

そして議論したり強調して言ったりするときの動き方

あとはつなげてください。
簡単ですね。
間違ってたらごめんね。
290大学への名無しさん:04/10/22 07:45:34 ID:v/3my0Im
>>279
1日100問とかノルマきめて次の日は前日の復習+100問って感じ
291大学への名無しさん:04/10/22 07:50:20 ID:WSF7dKtc
こうした違いは、
その場にいる人達がどのぐらいの距離で一緒に座っているか、
会話をしてるときに互いにどのぐらい相手を信頼しているか、
議論したり強調して話す時にどの様な動作をするか、
にも言える[あてはまる]ことである。
292大学への名無しさん:04/10/22 09:03:35 ID:p2TxtpYc
>>286
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/708
マルチにつきスルーして下さい
293大学への名無しさん:04/10/22 09:23:21 ID:DFkfr6V9
当方河合マークで偏差値40台後半です。仲本の英文法終わったんですが
Forest見ながら桐原1100やろうと思ってますが効率悪いですか?
294高三:04/10/22 09:44:01 ID:C80lMIRz
290
ありがとうございます!時間的に厳しくなってきましたがなんとか2周以上やってみせます(^^)v
295大学への名無しさん:04/10/22 10:09:26 ID:uBZ83HOh
よろしくお願いします。
伊藤の本をやる前に薬袋 善郎の 
英語リーディング教本―基本からわかる
って奴をやらなきゃどの解釈本もやる意味がない、と言うような事を聞きました。
本当でしょうか。
296大学への名無しさん:04/10/22 10:19:30 ID:p2TxtpYc
>>295
んなことはない。それなら皆リーディング教本をやらなきゃ大学には受からないはずw
でも高2以下ならやった方がいいと思う。述語動詞と準動詞の区別とか、
英文解釈において超重要でありながら、他の本であまり触れられていないことが
散りばめられているからね。
高3なら、今から全部やる余裕はとても無いけど、巻末のFORの要点を
丸暗記するだけでも大分違うと思うよ。
297大学への名無しさん:04/10/22 17:31:07 ID:QzOYALXE
今高1で、代ゼミ模試(5月あたり)の偏差値60(初めだから何にも当てにならないと思いますが)でした。
文法の問題集で、英文法・語法のトレーニングというのが家にあったので、使おうか考えているのですが、
これ解説とか、網羅性みたいなのって良いですか?
もし、これやるならこっちの方が…というのがありましたらよろしくお願いします。
いままで、やり終った参考書はありません。速単入門読んでます。
298大学への名無しさん:04/10/22 17:42:07 ID:Dv+rIoPE
すごいな1年から勉強してるなんて。
俺なんか3年の夏休み明け(今年)から勉強始めたからダメポ…
英語なんて偏差値50前半さ。まぁ国語が60あるからけっこうカバーできてるが。(俺の志望大では)
299Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/10/22 18:03:15 ID:fz5so6cb
>>297
参考書なんて見た感じ自分に合いそうならなんでも良いよ。
300大学への名無しさん:04/10/22 18:05:57 ID:ss6YvTTP
英文法解説とロイヤル英文法と英文法詳解
どれが一番深い?
301大学への名無しさん:04/10/22 18:07:27 ID:sVnarRKL
>>298
国語の偏差値ほど当てにならないものは無いから 英語がんばってあげな
302大学への名無しさん:04/10/22 18:16:58 ID:2rjbBdYn
>>297
必修編かな?まぁ高1が受験勉強の基礎を築くにはいい。
それよりも中学英文法の参考書でも読んだ方がいいと思うけどね。
ニューコースとか学研とか。

>>300
深いのは英文法解説かな。網羅性ならロイヤル。
303302:04/10/22 18:17:49 ID:2rjbBdYn
ニューコースと学研は同じだったな。
ニューコースとか公文とか。
304大学への名無しさん:04/10/22 19:09:24 ID:SuSvm/fn
このスレでいいのかな?
とりあえず質問させてください。

浪人 代ゼミセンター模試61 志望は早稲田一文 中央総合政策etc

熟語に関してですが
速読英熟語で大学入試の熟語関係は十分と考えていいのでしょうか?
それで足らない場合にはどんなものをやればいいのでしょうか?

また速読英熟語の長文のレベルはどの程度のレベルでしょうか?

よろしくお願いします。
305大学への名無しさん:04/10/22 20:54:18 ID:GffWk4zM
基本はここだ って偏差値40後半くらいでも大丈夫ですかね・・・?
306大学への名無しさん:04/10/22 21:21:41 ID:yAR20B71
>>305
偏差値にも中身が色々あるから一概に言えない。
とりあえず文法はできないとダメ。
307大学への名無しさん:04/10/22 22:16:04 ID:eVbbQdaD
テンプレ婿
308大学への名無しさん:04/10/22 22:29:19 ID:egy1xc9f
仲本終了しました。これから読解に入ろうと思います。
偏差値は大体50台前半なんですが、読解は全くやってません。
最終的にはポレポレに行こうと思うんですが間に基本はここだ!を
挟んだ方がいいですか?
309大学への名無しさん:04/10/22 22:35:34 ID:ickmrc7e
>>308
それより

●即解英文解釈39の法則 大学入試即解セミナー(旺文社)
サクセス英文読解の改訂版。
リー教、ビジュアルを終えたいが時間が足りない人に薦める。
基礎から、マーチ以上の読解力がつく。
インプットの後に用意された演習で着実に力を自分のものにできる。
分量もさほど多くなく、網羅性もなかなかである。
偏差値は45〜60といったところ。はじめての長文対策新定番。

これしかない
310大学への名無しさん:04/10/22 22:39:26 ID:egy1xc9f
>>309
それだけで読解はほとんど事足りますか?
英語使うのはセンター&国立二次(下線部和訳・要約等のみ)です。
国立二次のランクはさほど高くない(53程度)です。
311大学への名無しさん:04/10/22 22:39:50 ID:Z5m0rpe+
自分この時期に英語偏差値40前半です・・・いまDUOしてるけど。。。どうしたらいいかなぁ。
312大学への名無しさん:04/10/22 22:40:07 ID:QzOYALXE
仲本クラブと語法トレってどっちの方が良いですか?もしくは、どっちの方が問題数多くて網羅していますか?
313大学への名無しさん:04/10/22 22:45:02 ID:4lvBzDGi
学校でプレステージ総合英語とかいうのを使っているんですが
自分でやる用にフォレストを導入したほうがいいですかね?
今はDUOとかやっているのですが、文法と熟語が足らない気がしています
こんな時期なんで、余計に不安で……
314大学への名無しさん:04/10/22 22:46:13 ID:/sKThgqK
>>312
>仲本クラブと語法トレってどっちの方が良いですか?

使う人の学力と目的に拠る。

>どっちの方が問題数多くて網羅していますか?

圧倒的に語法トレ。
315大学への名無しさん:04/10/22 22:59:07 ID:f7xkLT7g
今高3で何故か読解は読め点数がとれるのですが文法が全然できません…だから英語は文法のせいで偏差値53?くらい…です。立教にはいきたいです。ネクステージをやってますができるようになっている気がしません…なにか良いアドバイスお願いします★
316大学への名無しさん:04/10/22 23:00:46 ID:GffWk4zM
文法はそこそこ身に付きつつあるので解釈本に行きたいのですが、
伊藤和夫のものは肌に合わないので他に何か良い解釈本はありますか?
317大学への名無しさん:04/10/22 23:33:05 ID:SuSvm/fn
>>304もよろしくお願いします。
318大学への名無しさん:04/10/22 23:40:34 ID:gHnKEJbn
このスレで紹介されてた「明慶徹の英文法が面白いほど分かる本」って表紙がアレな気がするんですけど、実際どうなんですか?知ってる人教えて下さい。
あと、仲本倶楽部って、自分が英文法の&ホ差値50くらいとしてどの程度のレベルまで持ってけますか?
319大学への名無しさん:04/10/23 00:03:56 ID:6xqv/Vhx
>>304
速読英熟語<解体英熟語
これだけは確実。
320大学への名無しさん:04/10/23 00:17:02 ID:skV5BQgA
新スレ
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
321大学への名無しさん:04/10/23 00:17:29 ID:SAKuqMVh
解体英熟語がネット上では新品で売ったないの、なぜ?
322304:04/10/23 00:43:23 ID:0S6kGhCa
>>319
ありがとうございます。
今からでも解体英熟語をやったほうがいいのでしょうか?

ほかの方の意見もお聞かせください。
323大学への名無しさん:04/10/23 00:52:03 ID:5vz2i6FC
>>322
解体英熟語は、東大文一と理一後期に受かった先輩が2人やったと言っていた。
でも、やった友達は多すぎて大変だと言っていた。
自分はやってないので分からないけど、英語のすごい所向けなんじゃない?
324大学への名無しさん:04/10/23 00:59:53 ID:nomYLP0Z
ハイパーのテンプレ書いた奴はかなり見えてる
おれ様が最初にハイパーのテンプレ書いてやったのだが
全然テンプレに残っていない
とにかく今のハイパーのテンプレ書いた奴はハンドルつけて
他の本のレビューもやれ
325大学への名無しさん:04/10/23 01:38:44 ID:ltIDFtxs
英文法解説は面白いが、教師向け。
漏れは塾講師だが、これを5周はした。
受験生向け内容ならロイヤルが詳しくてよい。
英文法解説はマニアックな解説コーナー
が面白い。ある意味教師向け知識が詳しい。
326大学への名無しさん:04/10/23 01:57:47 ID:85zMG45o
富田の精選構文の授業みたいな本ないですか?
別にとみたじゃなくていいんですが、
この授業では「前置詞のas」は「イコール」だとか、
今井は「with〜」は「そして、〜をもっている」
と訳せばいいとか言います。
こんな参考書内ですか?
模試あったら教えてください。
327大学への名無しさん:04/10/23 10:05:26 ID:eyj5nuYf
大学受験用で、熟語を言ったあと、すぐ日本語訳だけ言ってくれるCDがついた
熟語集知りませんか?お風呂に入ってる時に使うんで例文とか要らないんで
す。お願いします!
328大学への名無しさん:04/10/23 11:36:05 ID:r1pCpf3H
>>324
英語長文ハイパートレーニングレベルはレビューみて本屋で見たら
結構よさそうだった。昔の名著の裏に隠れてる最近の名著も発掘するのは重要だ
329大学への名無しさん:04/10/23 12:59:56 ID:ZPehSgp/
高1です。フォレスト3週目やってる最中です。
フォレスト終わったらビジュアルと新英頻を同時進行で3週やろうと思ってますが、
その前に英頻入れたほうがいいですか?あと即英頻もやりたいんですがどのタイミングで入れるのがベストですか?
330大学への名無しさん:04/10/23 13:05:37 ID:VqPD49Ee
すぐに英ナビやれ。即戦は3年になってから。
331大学への名無しさん:04/10/23 13:15:01 ID:FAneEC/A
記述模試で時間内に終わった試しがないんだけど、どうすればいい?
和訳とかに妙にこだわって時間無くなるんだけど
やっぱある程度は妥協しなきゃいけないのかな
あと皆は一回通読してから問題解く?
332大学への名無しさん:04/10/23 13:17:22 ID:ZPehSgp/
>>330
ありがとうございました。
フォレ×3⇒英ナビ上下×3⇒ビジュアル・新英頻(並行・各2冊)各×3⇒即戦
と考えているんですが、大丈夫でしょうか
333大学への名無しさん:04/10/23 13:47:37 ID:i7/w49YU
>>327
センター750
334大学への名無しさん:04/10/23 14:02:47 ID:8G5vZSC5
すいません。以下の英文を訳してください。

For the Balinese and visitors alike, getting on with life is the secret to putting the bombs in the past.

最後のあたりがよくわかりません。
335大学への名無しさん:04/10/23 14:12:12 ID:m67Pn5Sc
単語 速単必修+速単上級
熟語 速熟
文法 ネクステージ
読解 英文解釈の技術100
長文 ハイレベル長文トレーニング・長文問題精講

これだけで偏差値70いけますか?
336大学への名無しさん:04/10/23 14:13:39 ID:15vC8eMB
>>335
いける可能性はある
337297:04/10/23 14:17:28 ID:LsgmJDg2
文法初心者って、語法トレやる際は、必修からやるべきですか?
戦略で平気ならそのままやるつもりですが。。
338大学への名無しさん:04/10/23 14:32:20 ID:mO3LHki1
>>334
バリ島の人およびビジターについては、同様に、生命をうまくやって行くことが、
過去に爆弾を入れることの秘訣です。
by Excite翻訳
339大学への名無しさん:04/10/23 14:40:36 ID:15vC8eMB
>>337
必修からやったほうがいい
五文型について詳しく書いてある
340大学への名無しさん:04/10/23 14:41:34 ID:8G5vZSC5
>>334
すいません。ありがとうございました。
341大学への名無しさん:04/10/23 14:43:33 ID:LsgmJDg2
>>339 ありがとうございます。必修やった後、すぐに戦略入ったほうがいいですか?
   それと必修使ったら、Forest必要ないですか?
342大学への名無しさん:04/10/23 15:03:11 ID:15vC8eMB
>>341
高1なら戦略に入るより読解やったほうがいい
必修やったらフォレストは参照用でいいんじゃないかな
まあ通読してもいいけど
343大学への名無しさん:04/10/23 15:05:47 ID:LsgmJDg2
>>342 レスありがとうございます。今思ったんですが、必修で勉強した知識を使って、
戦略も同時進行ってのはどうですか?私は問題やんないと覚えない気がするのですが。。
344大学への名無しさん:04/10/23 15:06:14 ID:LsgmJDg2
私は→私の場合
345 :04/10/23 15:10:04 ID:yTLzwW+U
富田の精選構文の授業みたいな本ないですか?
別にとみたじゃなくていいんですが、
この授業では「前置詞のas」は「イコール」だとか、
今井は「with〜」は「そして、〜をもっている」
と訳せばいいとか言います。
こんな参考書内ですか?
模試あったら教えてください。
346大学への名無しさん:04/10/23 15:11:47 ID:yCKspjpl
What learners do て単数なの?
347大学への名無しさん:04/10/23 15:32:36 ID:8G5vZSC5
当たり前やろ。
348大学への名無しさん:04/10/23 15:33:50 ID:fPqTImLZ
単語 王道2000+50
熟語 速熟
文法 桐原1000
読解 英文解釈の技術100
長文 長文問題精講

これだけで偏差値70いけますか?
349大学への名無しさん:04/10/23 15:36:47 ID:yCKspjpl
なんで当たり前?素でわからんから教えてください!
350304:04/10/23 15:47:29 ID:0S6kGhCa
何人かのアドバイスを頂き感謝しています。

しかしまだ率直な回答を得られていませんので
失礼かもしれませんが再度ご教示享け賜わりたく
よろしくお願いします。

>>304をお願いいたします。
351大学への名無しさん:04/10/23 16:04:08 ID:15vC8eMB
>>343
戦略はレベルが高いから問題集やりたいならもう少し簡単なのがいい
必修に載っている事は無理して全部覚えようとしなくとも読解やっていくうちに覚えていけるから理解することを重視した方がいいよ
352大学への名無しさん:04/10/23 16:04:40 ID:q25zqvfn
本一冊で完璧になることはないよ単語や熟語系は
足りないところは自分がやった本から抜粋した自作の語句帳みたいのが効いてくる
心配なら桐原の英熟語1000でもやっとけば

そんなに熟語にしゃかりきになっても費用対効果は少ないよ
353大学への名無しさん:04/10/23 16:08:37 ID:xfXX/zrd
単語や熟語をいくら覚えても成績はよくならないって。
英語の得意な人は必要最低限の単語だけ覚えて、
あとは前後の文脈から推測している。
暗記に費やす時間があったら
たくさん英文を読んで勘を養ったほうが100倍マシだよ。
354大学への名無しさん:04/10/23 16:12:14 ID:8G5vZSC5
>>349
learnersって複数やん。
355大学への名無しさん:04/10/23 16:22:46 ID:4FOTmek2
熟語わからんと文法問題語法とかとけんやろ
likeとかwatchとか最低限覚えてもある程度覚えてないと絶対解けない
356大学への名無しさん:04/10/23 16:53:17 ID:yCKspjpl
解説には単数てなってるのら!だからなんでやねん?て
357大学への名無しさん:04/10/23 16:59:30 ID:p0eSARZl
「What learners do」が名詞かどうか聞いているのか?
358大学への名無しさん:04/10/23 17:25:24 ID:rPjU54tG
桐原1100と乙会語法トレ必修はどっちのがレベル高いの?
359大学への名無しさん:04/10/23 17:40:08 ID:MkQmYpb3
高2の冬までは単語は単語帳買って勉強するほどでもないでしょ。
単語覚えるくらいなら文法をしっかりやって長文を色々見た方がいいと思う
360大学への名無しさん:04/10/23 17:51:23 ID:EXfFnwde
英文解釈本を購入しようと思うのですが
英ナビと山口とビジュアル英文解釈の
どのへんがよいでしょうか?

最終的にセンターで8割を目標にしています
今進研で偏差値は50程度です
361大学への名無しさん:04/10/23 18:16:41 ID:15vC8eMB
>>360
現役でセンターのみならその3つはコストパフォーマンスが悪い
ついでに言うと英ナビは解釈本じゃない
362大学への名無しさん:04/10/23 18:18:34 ID:EXfFnwde
>>361 まだセンターのみか決めてないですが
   とりあえずセンターに集中したい状況です

   解釈本などでおすすめありますか?
363大学への名無しさん:04/10/23 18:23:21 ID:bRhxl7dc
今この時期からロジカルリーディングはじめて効果ありますか?
364大学への名無しさん:04/10/23 18:24:44 ID:K5apoQuv
当然ある
365Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/10/23 18:24:52 ID:p0eSARZl
>>363
やるなら過去問と平行して、ロジリーの内容を検証しながらやると良い。
366大学への名無しさん:04/10/23 18:26:21 ID:02lJQy07
パラグラリィーディングの次はロジカルリィーディングが流行りなのか
367大学への名無しさん:04/10/23 18:28:03 ID:15vC8eMB
>>362
解釈本ではないけど必修英語長文問題精講
志望校は早く決めた方がいい
368Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/10/23 18:28:11 ID:p0eSARZl
ロジリーもパラリーではないかと。。。
369大学への名無しさん:04/10/23 18:46:50 ID:EXfFnwde
>>367 ありがとう
    進研でいうと第3問が苦手ですが、長文対策で
    あるていど解けるようになりますか?
370大学への名無しさん:04/10/23 18:55:58 ID:15vC8eMB
>>369
なんともいえん
どうして第3問が苦手なのかを考えてみて
371大学への名無しさん:04/10/23 19:16:32 ID:FAFbEv5I
構文が全然分からないのですがお勧めの本ありますか?
超基礎レベルの本で
372大学への名無しさん:04/10/23 19:17:46 ID:BjwUN9z2
>>369
真剣なんて糞模試だしてんじゃんーよ!!!!
373エッセンス布教者:04/10/23 19:42:14 ID:4aMO+Q8G
>>360
俺は英ナビやったら140→170になったよ。
それから真剣で偏差値50ってどれくらいの点数かわからん・・・(130くらい?)
センター模試での偏差値はほとんど意味をなさないので点数を書いた方がいいと思う。
374大学への名無しさん:04/10/23 20:28:18 ID:QDprBr4H
>>371
セレクト70
375大学への名無しさん:04/10/23 20:44:03 ID:CdlhQOjn
>>371
英文法語法トレ必修編
376大学への名無しさん:04/10/23 20:52:26 ID:3uZmH+Of
1.高校中退の実質高2
2.リーディング教本→基礎英文問題精講の構文編
英文法のナビゲーターを2/3まで
3.模試:受けたことがありません
4.志望大学:決めてませんが、貧乏なので国公立志望

今までmir氏の「全訳する暇があったら音読して下さい」という言葉にしたがって、
構造と意味がわかればよしという勉強をしてきたのですが、やはり全訳をしながら
勉強していった方がいいのかなとも思ったりします。
全訳をすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。また、参考書の初見の
英文でなくても、今までに学習した英文を訳すことは効果があるのでしょうか。
377りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/23 21:11:54 ID:nsxhl5XY
桐原の英頻やれば早稲田理工の文法・語法も対応できますか?
378大学への名無しさん:04/10/23 21:16:06 ID:pOAnh5dL
>>377
てめーは、そんなのやらなくていいから、2chやってろ。w
379大学への名無しさん:04/10/23 21:41:52 ID:1i9d3C1c
>>376
全訳のメリットというのは、"わかってるつもり"を発見することにある。
構文が取れた。単語の意味もわかる。でも和訳は出来ない…というのは
細かい所を誤魔化して読んでるから。全訳しようとするとそれが露呈される。
だから、完璧にしたい文章ほど全訳はした方がいい。

>>377
無理。桐原英頻は構文暗記用と割り切ろう。
380大学への名無しさん:04/10/23 22:42:42 ID:GVkH8Xp0
英語正誤問題講義(河合出版)を探してます、だれか売ってるところ知ってる方いらっしゃいませんか?
381大学への名無しさん:04/10/23 22:45:13 ID:bbchc6bz
ビジュアル英文解釈は参考書として何が素晴らしいのですか?
偏差値50の人間はパートTをやり終えればどれくらい偏差値が上がりますか?
382大学への名無しさん:04/10/23 22:48:58 ID:xeMho7Ag
勉強に飽きて休憩中は
これをやれ

http://ime.nu/hina-tan.hp.infoseek.co.jp/ufo/lesson_1.html
383大学への名無しさん:04/10/23 23:04:50 ID:YQwNJ1nu
>>377
マジレスすると即ゼミより桐原文法語法1000の方がいいです
384大学への名無しさん:04/10/23 23:07:56 ID:YQwNJ1nu
>>380
学参ドットコムにいけばあるんじゃないかな
漏れはちょっと込み入った本はここで大体入手している
385大学への名無しさん:04/10/24 00:04:56 ID:PVdj9MQy
>>379
レスありがとうございます。まだ時間はありますし、じっくり精読して全訳していくことにします。
386大学への名無しさん:04/10/24 00:57:21 ID:+4hb7nrx
英文法詳解と英文法解説って深さに差がありますか?
詳解買おうかと思ってたんだけど、解説は深いと聞いて気持ちが揺らいでいます。
387neverより:04/10/24 01:35:24 ID:RoNeHR3m
>>345お願い

ちなみに長岡市の隣。
388大学への名無しさん:04/10/24 02:03:40 ID:m680gk92
>>381
オレはビジュアルPARTTやり終えたら河合の全統記述で偏差48→偏差61になった
389大学への名無しさん:04/10/24 02:05:16 ID:Tlel/41d
>>386
俺は詳解は見たことないけど解説はおすすめだよ
390大学への名無しさん:04/10/24 02:15:44 ID:qiLhFL2I
ネクステージはどんな感じにやるのがよいのですかね?ノートに問題を写すとか毎日ちょこちょこより土日にまとめてなど。教えてください
391大学への名無しさん:04/10/24 03:17:33 ID:WAhb1uQx
>>390
毎日ガーっと一週間。
出来た問題とそうでない問題に分けるのではなく、分かる問題と分からない問題、
つまり人になぜそうなるのかある程度説明出来る問題とそうでない問題に分ける。
そんで分からない所は覚えれ。分かるところも説明は読むんだよ。
392大学への名無しさん:04/10/24 03:50:49 ID:VRp8ISdN
地方の私立薬学狙いです。英語では最低六割欲しいんですがターゲット(単語、熟語)と山口の文法実況中継でいけるでしょうか?アドバイスお願いいたします。
393大学への名無しさん:04/10/24 04:00:40 ID:OPRAD5LH
>>392
アホかw無理だっつーの。。
長文もガンガン読め、自分に甘くなんなよ!!頑張れ、俺はお前の愚かさに笑えたからめっちゃお前には期待してっからな!!
おれの期待うらぎるんじゃねーぞ☆
ぉすすめ問題集は基礎長文問題せいこう(旺文社)、これは基礎じゃない、偏差値62、63以上はやったら必ずいく、間違いない!!
論より実践、そく始めろ!!
394大学への名無しさん:04/10/24 08:10:23 ID:qiLhFL2I
391>ありがとうございます★いちよ一通りは終わらせたのですが全然偏差値があがらなくて…。焦ってます…ネクステージと他なにか文法やるべきですか?
395391:04/10/24 08:31:33 ID:bC5c+O3L
>>394
君の志望がどこかは分からないけど、総計以外ならネクステージで十分。
早計なら…>>8のテンプレの文法・語法1000以上のどれかを実際に見て出来そうなものを。
ネクステ仕上げちゃえば即ゼミだろうとなんだろうとサクサク実戦感覚で進むよ。

>いちよ一通りは終わらせたのですが
一通りしただけで何とかなるなら皆東大だよ。アタマの出来が普通なら繰り返さないと。
でもただ繰り返すだけじゃなくて>>391ね。
「何週したけど出来ない」なんてのは愚の骨頂。
回数ではなく習得度が…、ってのは大学受験板をさ迷ってれば大体分かるはず。

>全然偏差値が上がらなくて…。焦ってます…
偏差値よりも模試・過去問の自分の正答率と合格圏の正答率の比較+出来なかったものをいかにして出来るようにするかが問題。
偏差値気にするのは冠模試とかだけで十分。
396大学への名無しさん:04/10/24 08:44:37 ID:gNfuHx4F
新潟の受験生むごすぎ
397大学への名無しさん:04/10/24 09:48:04 ID:0hveL+d8
明治学院法律志望です
マーク模試は110点でした
今はポレポレと仲本の英文法倶楽部やってます
ほかにおすすめありますか?
398186:04/10/24 11:17:52 ID:7pAp3bC0
お世話になった編入試験志望生の者です・・・。
あのときは迷惑ばかりかけて。本当に申し訳ございませんでした。

なんとか名古屋大学経済学部の三年次編入試験に合格できました。
ここにいる皆様も、来たるセンター・私大・国立二次、頑張って下さい。
では。
399大学への名無しさん:04/10/24 11:37:56 ID:AuIRk7N6
>>398
とりあえずオメ
400大学への名無しさん:04/10/24 12:11:35 ID:m1jXGGhU
Forestって2種類あるけどどう違うんですか?
401大学への名無しさん:04/10/24 12:20:58 ID:jxRgcjLP
>>384
学参ドットコムに行って来ましたがなかったです
ttp://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=19803018
この本を見かけられた方はご報告いただけませんか?宜しくお願いします。
402大学への名無しさん:04/10/24 12:29:38 ID:AuIRk7N6
>>401
絶版じゃないか
それじゃ普通の手段では手に入らないだろう
サロンのマニアスレにいけば情報が得られると思われ
403大学への名無しさん:04/10/24 13:15:03 ID:fCmf93Jl
Z会の英文法・語法のトレーニング(戦略編)てどうなんですか?
404大学への名無しさん:04/10/24 13:17:44 ID:VRp8ISdN
393さんありがとうございます。では頑張ってやりたいと思いまふ(;_;)
405大学への名無しさん:04/10/24 13:33:42 ID:jxRgcjLP
>>402
ありがとうございます
だけど全国のブックオフを探したら出てくるかも
406大学への名無しさん:04/10/24 13:36:37 ID:Tlel/41d
>>405
河合から同じ人が書いた正誤問題の出てるよ
407大学への名無しさん:04/10/24 13:39:59 ID:o/fWbAvR
1.宅浪
2.基礎英文問題精講(構文編)、仲本の英文法倶楽部
3.第二回全党記述63
4.センターで170以上、関西大学

現在は基礎長文問題精講と文法の復習をしてます
全大問で1,2問は必ず間違えてしまいます
どなたかこの程度のレベルの伸び悩みを解消するのに良い方法を教えていただけないでしょうか?
408大学への名無しさん:04/10/24 13:41:56 ID:rufeqG8u
>>401
近くの本屋にあるよ。

メアド出してくれたら送りますけれど。
409 ◆boczq1J3PY :04/10/24 13:42:26 ID:rufeqG8u
 
410長岡の隣の民:04/10/24 14:13:37 ID:wiEYgq44
>>345頼む。

新潟市はなんともないから、ダメージはないな。
長岡高校全員死のうが早稲田50にん、東大20人だもん。
あんまイミナイ。
ちなみにオレは巻高生。巻高スレもあるけどね。
411大学への名無しさん:04/10/24 14:19:59 ID:bAjd/oTb
高2で東大を志望しています。
今までに構文、解釈、長文関係は
基礎英文問題精構、ビジュアル1,2、速単(入門、必修)を終わらせました。
どうも英文解釈教室が合わないので違う解釈系の物をやろうと思いますが、
何をやれば良いでしょうか?
412大学への名無しさん:04/10/24 14:34:13 ID:CZZXDZb0
本屋で探せ
413大学への名無しさん:04/10/24 14:36:29 ID:z1gl+FPq
>>411
>どうも英文解釈教室が合わないので

ビジュアルTUは、どんな感触だったの?@そもそも伊藤式が合わないのか、
A実力がまだ解釈教室をやるレベルに至っていない(高二なら仕方ない)の、
どちらか。Aならテーマ別、英文和訳演習、総合問題演習などを。
414大学への名無しさん:04/10/24 14:44:33 ID:Mz41YK7f
慶應文系目指してる人は高2の時点で>>411くらいやってないと間に合わないんですかね。
スレ違いなのはわかってるけど一言キボン
415大学への名無しさん:04/10/24 14:47:53 ID:Ua1abfk8
>>311>>313お願いします
テンプレにならって書くと
1.高3
2.DUOばかりで、文法系はあまりやってない
3.40〜45くらいでいつも変動orz
受験までに60くらいまでにあげたいけど流石に無理か
416大学への名無しさん:04/10/24 14:48:29 ID:q07QI2U3
それなりにハイレベルなところを目指しているならば
解釈系と文法系の本は高2の段階で終了させておくべきだろうな
高3は長文読解演習や英作文などに当てたい
417大学への名無しさん:04/10/24 14:54:10 ID:q07QI2U3
>>415
今の時期からだとキツイが
山口の文法実況中継通読(10月中をめどに)

桐原1100+桐原基礎英文解釈技術100の全訳

旺文社の必修長文問題精講
418大学への名無しさん:04/10/24 14:57:37 ID:Ua1abfk8
>>417
速レスありがとうございます
キツイかもしれないけど、やれるだけやってみます
近所の本屋周りしてきます
419大学への名無しさん:04/10/24 15:18:31 ID:hfc8I74W
>>416 そんなレベルのことしなくても慶応ぐらい余裕
420大学への名無しさん:04/10/24 15:25:02 ID:r++iblo0
誰か>>358よろ。
421大学への名無しさん:04/10/24 15:30:11 ID:z1gl+FPq
>>420
種類が違う本なので比較すること自体が無意味。
422大学への名無しさん:04/10/24 15:32:07 ID:PnixHcDy
>>420
英文法語法トレ戦略
423大学への名無しさん:04/10/24 16:12:47 ID:nttzGX6a
ビジュアル、テーマ別など終えて長文はかなり読めるようになったのですが最近ずっと解釈にばかり力を入れていたので
文法問題が穴になってしまいました…
長文を読むための文法でなくて文法問題のための解説が詳しくて今からできる参考書ありませんか?
高二のときに山口実況とネクステ(うろ覚え)は終えています。
早稲田志望で偏差値65くらいです
424大学への名無しさん:04/10/24 16:15:28 ID:q07QI2U3
>>423
桐原の文法語法1000か旺文社のシリウスあたり
425大学への名無しさん:04/10/24 16:24:41 ID:nttzGX6a
424
桐原1000やってみようとおもいます!
ありがとうございました!
426大学への名無しさん:04/10/24 17:03:15 ID:jxRgcjLP
>>408
お願いします
メール欄
427大学への名無しさん:04/10/24 18:27:40 ID:G7H0i5lZ
1.高3です。
2.桐原のネクステージ、山口英文法、ターゲット1900のうち700まで覚えました
  今はネクステージと単語しかやってません。
3.河合のマークで偏差値50、記述で45しかとれません。
文法は結構できる気がします。長文がダメなんですけどどうすればいいでしょうか、
受験本番までに英語は一日3時間はやろうと思ってます、アドバイスお願いします
428大学への名無しさん:04/10/24 18:29:19 ID:Y7cCwITQ
ネクステやってしまったんだが、早慶には足りないとか言われたのでどうしたらよいですか?
429427:04/10/24 18:33:04 ID:G7H0i5lZ
427です。補足記述で55までなんとかあげたいです。
430大学への名無しさん:04/10/24 18:35:39 ID:z1gl+FPq
>>427
英語長文ハイパートレーニングレベル1超基礎編/レベル2センターレベル編

>>428
過去問解いて自分で考えな。俺は国立第一志望だったし、長文で8割取れるから
文法・語法で多少落としても大丈夫だと判断し、ネクステしかやらなかったけど、
全く不足は無かった。
431大学への名無しさん:04/10/24 18:35:43 ID:vYG/HTA3
>>427
どうゆう風にダメなのか言えって。
ゆっくりなら読めるが時間が足りなくなるとかさ・・・
432大学への名無しさん:04/10/24 18:50:38 ID:G7H0i5lZ
>>431
文章はなんとなく読めます。
しかし問題が解けません。
433大学への名無しさん:04/10/24 18:54:59 ID:myUBs1sQ
ポレポレを終え、長文中の構文も取れるんですが、さて問題となると
あまり正解しません。こんな俺はどうしたらいいですかね?
434大学への名無しさん:04/10/24 19:03:04 ID:vYG/HTA3
>>432
なんとなくじゃダメだよ。
もう時期が時期だが、精読しろ!!一文一文構文とりながら。
別に新しい問題集・参考書は買う必要ない。
河合の模試を受けているなら、模試の問題を教材にすること。
河合の模試は解説も丁寧だからいいと思う。
435大学への名無しさん:04/10/24 19:23:04 ID:exSwivyB
私立高1で、代ゼミ模試の偏差値がだいたい55くらいの者ですが、
文法初学者は、語法トレ必修または戦略と山口英文法実況中継、どれをやるべきですか?
山口実況は高2からって書いてありましたが…どうなんでしょうか。
お願いします。
436432:04/10/24 19:27:21 ID:G7H0i5lZ
>>434
わかりました。とりあえず模試の問題やります!
437大学への名無しさん:04/10/24 19:30:05 ID:eozXLOK8
>>435
マジレス。中学英文法をやろう。
学研とか公文とかの参考書で。
438大学への名無しさん:04/10/24 19:30:58 ID:PVdj9MQy
>>435
文法トレ必修を薦めます。実況中継は経験上少なくとも高1レベルの
文法知識が無いと読み通すのは無理です。
439大学への名無しさん:04/10/24 19:31:38 ID:oAtTHLbZ
>>435
とりあえず山口で大丈夫。高2になったら語法トレ戦略。
あとは戦略を繰り返すだけで良い。
これで文法・語法問題に関しては大体対応できる。
440大学への名無しさん:04/10/24 19:37:10 ID:PVdj9MQy
まあ2冊の参考書のうちどちらにするか迷ったら、とりあえず易しい方を選ぶと良いですよ。
もしくは>>437さんのレス通り、中学からやり直すのもいいかもしれません。
英語は中学レベルが身に付いてないとお話にならないので…。高1ならまだまだ時間はありますしね。
441大学への名無しさん:04/10/24 19:48:47 ID:myUBs1sQ
433をお願いします
442大学への名無しさん:04/10/24 19:49:44 ID:zGIP9ugc
リスニングの本でおすすめっていうのはありますか?
駿台とZ会のを見たんですけどTOEFLやTOEICの本のほうがいいですかね?
443大学への名無しさん:04/10/24 19:56:11 ID:vYG/HTA3
>>433
学年とか偏差値とか言えよ!
444 ◆boczq1J3PY :04/10/24 19:56:40 ID:tqHMv3FS
>>426
送りました。
明日の朝、メール確認します。
それまでいただけると嬉しいです。
445大学への名無しさん:04/10/24 20:09:31 ID:exSwivyB
>>437-440  レスどうもありがとうございます。
中学で英語ばっかりやってたので、中学の文法は平気だと思います。
なので、必修か山口をやることにします。どっちの方が単語レベルは低いのでしょうか?

446 ◆boczq1J3PY :04/10/24 20:22:06 ID:tqHMv3FS
フォレストの方がいいような
447大学への名無しさん:04/10/24 20:24:13 ID:eozXLOK8
俺も断然Forestを勧める。
時間かけられるなら文法書で勉強するのが最強。
448大学への名無しさん:04/10/24 20:31:24 ID:exSwivyB
そうですか。Forest調べたらとても良いみたいなのでそうしようかな…。
その場合、問題練習は何でやるべきでしょうか?
449大学への名無しさん:04/10/24 20:42:58 ID:z3AL3h2j
>444
メール送りました、確認してください
450大学への名無しさん:04/10/24 20:48:57 ID:qiLhFL2I
ネクステージ終わったので桐原1000をやろうと思いますがどうですかね?読解はできます★読解ばかりやったせいか文法が抜けてしまってます。
451大学への名無しさん:04/10/24 20:50:51 ID:myUBs1sQ
>443
現役で志望は早稲田商学部。偏差値は全統で60前半くらいです。
452大学への名無しさん:04/10/24 20:55:55 ID:7UO4e5/h
今高1なんですが、何から手を付けていいかわかりません。
とりあえず語法トレと速読必修編でいいでしょうか?
453大学への名無しさん:04/10/24 20:57:01 ID:J2FxE0Xn
>>452
まず学校の勉強やれ馬鹿
454大学への名無しさん:04/10/24 20:59:26 ID:rso+8VT4
分厚い文法書なんてやってどうするんだ?
あれは辞書的に調べるために使うものだろ。
455 ◆boczq1J3PY :04/10/24 21:05:05 ID:tqHMv3FS
>>449
返信しました。
456大学への名無しさん:04/10/24 21:12:28 ID:L2HraleS
どなたか
>>407
をお願いします
457大学への名無しさん:04/10/24 21:13:44 ID:z3AL3h2j
>455
送りました
458 ◆boczq1J3PY :04/10/24 21:21:18 ID:tqHMv3FS
>>457
返信しました。
459大学への名無しさん:04/10/24 21:21:19 ID:V06LPVtW
英文法のナビゲータという本はいいんですか?
ネクステージとはどういう感じでちがうんですか?
460大学への名無しさん:04/10/24 21:26:27 ID:rso+8VT4
Forestやれば英ナビは必要ない?
461 ◆boczq1J3PY :04/10/24 21:26:41 ID:tqHMv3FS
ナビは文法の理論を学ぶものです

ネクステは問題を暗記するものです。
462 ◆boczq1J3PY :04/10/24 21:27:38 ID:tqHMv3FS
暗記というかようは頻出問題を通して文法の使い方や語法そのものを
覚えてしまおうというものです。
463大学への名無しさん:04/10/24 21:28:26 ID:z3AL3h2j
>462
送りました
464 ◆boczq1J3PY :04/10/24 21:40:27 ID:tqHMv3FS
>>463
返信しました。
465大学への名無しさん:04/10/24 21:52:16 ID:XVFSi211
和訳が苦手なので基礎英文解釈の技術やろうと思ってるんですけど
解釈はこれ1冊で足りますか?学習院志望です。
一応ポレポレってやつも持ってます。
466大学への名無しさん:04/10/24 22:08:03 ID:zjPWIexw
>>465
いまさら解釈本て感じだが
基礎英文解釈技術→ポレポレを片付けて早く長文演習に入った方がいい
467大学への名無しさん:04/10/24 22:28:24 ID:Cxe0twwK
河合のマークが150点台から抜けれません↓↓何をすればいいですか??
468大学への名無しさん:04/10/24 22:30:16 ID:CZZXDZb0
いいから死ねって早く
469大学への名無しさん:04/10/24 22:33:02 ID:Tlel/41d
>>466
今から両方やるのは時間がもったいないから技術だけの方がいい
470大学への名無しさん:04/10/24 22:58:11 ID:XVFSi211
>>466
>>469
どうも。技術何週も繰り返してみます
471大学への名無しさん:04/10/24 23:05:44 ID:8d85JCHJ
>>466
いまさらってことはもう解釈本やるにはかなり遅い時期ってこと?
472大学への名無しさん:04/10/24 23:24:29 ID:lwqjIGrX
>>467
どのタイプの問題で落しているかを分析してみると良いと思います。
文法の括弧埋め、並び替え、長文等、分野に偏りがあるなら、その分野に
特化したできるだけ薄めのセンター用問題集をまず片付けてみてください。
どこでどういう間違いをしているのかを見極めるのが先決。
473大学への名無しさん:04/10/24 23:31:52 ID:lwqjIGrX
>>471
正直ちょっと遅い。
でも、やらないよりやった方がいい。
できれば、訳だけでなく、構文自体の誤りを指摘してくれる人に添削してもらうと良い。
474mago ◆B49QuxI6hw :04/10/24 23:38:08 ID:mPqbks7r
口語表現、慣用表現が単語帳みたいにいっぱいのってる本てありませんか?
東大5番の小説に載ってるような表現を覚えたいんですが。受験用参考書じゃなくても結構です

今までにやったのはDUO、速単上級編、速読英熟語です。
475大学への名無しさん:04/10/24 23:41:17 ID:8d85JCHJ
オールインワン
476大学への名無しさん:04/10/24 23:43:46 ID:Tlel/41d
>>473
まあ学習院くらいなら解釈系無しでも読めるけどね
477大学への名無しさん:04/10/24 23:54:57 ID:sVb1WjA/
明治大学を目指してる者なんですが、長文を読んでるとどうも構文の訳し方に引っかかってしまいます。
単語を終え、今熟語を覚えているのですが、構文についてテンプレにあがっているのは例文集だと思うんですが、
MARCHに対応できる暗記系の構文集をなにかあれば教えてください。
478大学への名無しさん:04/10/24 23:57:06 ID:IyRKe8l5
グラマーインユーズ日本の高校生向け版最強
479大学への名無しさん:04/10/25 00:04:56 ID:JE1NZZVw
480大学への名無しさん:04/10/25 00:12:44 ID:ZGXmUzmo
>>477
手っ取り早く構文を覚えたいなら、無駄が無い『入試英語最重要構文540』がいいだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523519048/
481大学への名無しさん:04/10/25 00:18:31 ID:TFFLmdMj
>>477
構文なんていまからしてたら、アボンだぞ!?
他の教科が完璧ならよかと。
482477:04/10/25 00:23:11 ID:UNiqvBT1
>>481
いや全然完璧じゃないです。社会△国語×英語○な感じです。
どうやらよしておいたほうがいいみたいでしょうか・・・
483大学への名無しさん:04/10/25 00:31:15 ID:sGeagQ4v
国語だめな時点ではいおちたぁ!
484大学への名無しさん:04/10/25 00:32:58 ID:xpPWTveG
今基礎英文解釈の技術やってるんだけどこれについてる練習問題やれば他に英文解釈の問題集てやんなくても平気かな?
485大学への名無しさん:04/10/25 00:35:22 ID:ZGXmUzmo
>>482
お前失敬な奴だな。
どうでもいいけど、英語が一番得意なくせにそんなこと今更やってるようじゃもう終わりだよ。

>>484
解釈の技術を身につけた後の多読は必須。
486大学への名無しさん:04/10/25 00:35:34 ID:uOXvAkJY
>>484
マーチまではOK長文やれ
早慶は微妙だけど時間ないから長文やれ
旧帝はかなりきつい
487大学への名無しさん:04/10/25 00:41:09 ID:xpPWTveG
わかりました!基礎英文解釈の技術やりつつ長文もしっかりやりたいと思います!長文問題は最初どゆのをやればいいんですか?基本長文問題精講あるんですけどそれはどうですか?
488大学への名無しさん:04/10/25 00:45:30 ID:uOXvAkJY
>>487
それでいいよ
過去問もやれ
つーか志望校書けよ
アドバイスしにくいじゃん
489大学への名無しさん:04/10/25 01:21:57 ID:xpPWTveG
あ、すいません!上智か学習院です!アドバイスありますか?
490大学への名無しさん:04/10/25 01:25:20 ID:uOXvAkJY
>>489
特にない
がんばれ!
491だれかたてて!:04/10/25 01:26:00 ID:ObPcxSNq
題名:【地震に洪水】新潟スレ【負けるな受験生】

内容:
・前スレ:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093066489/

・巻と三条の東進は巧みなセールス術を使う危険な株式会社。

・巻高スレ:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097430435/

・このスレはほとんど代ゼミスレだが、他予備校・現役もドンドン書き込め

・センター試験まであと100日はとっくに切っている

・おまいらがんばれー!!
492大学への名無しさん:04/10/25 01:28:33 ID:xpPWTveG
ないのかよ!笑まぁとりあえずがんばります!一日英語5時間くらいやってたら嫌でもできるようになりますよね?
493大学への名無しさん:04/10/25 01:30:33 ID:uOXvAkJY
>>492
なる
お前かわいいな
俺の彼氏にならないか?
494大学への名無しさん:04/10/25 01:32:45 ID:/5LkMAsG
大丈夫。漏れ数学四ヶ月ぐらいやりぬいたら偏差値S強上がった。
495大学への名無しさん:04/10/25 01:33:14 ID:xpPWTveG
ですよね!明日からほんとがんばります!え?なして彼女に?笑
496大学への名無しさん:04/10/25 01:36:09 ID:xpPWTveG
まじ?かなりすごっ!笑やっぱ妥協したらその時点で負けくらいの気持ちでやりました?
497大学への名無しさん:04/10/25 01:37:23 ID:9MHh6qD9
>>448 お願いしまp
498大学への名無しさん:04/10/25 01:41:33 ID:Eaf06IT9
>>497
桐原1000をしゃぶりつくせ
499大学への名無しさん:04/10/25 01:42:18 ID:xpPWTveG
フォレストいいよ!俺持ってるしときたま使う!問題集は文法のならなんでもいーと思うけど。解けば自然と身についちゃうよ!
500大学への名無しさん:04/10/25 01:44:12 ID:9MHh6qD9
>>498 桐原1000は高1でもおk?
なんかテンション高いな〜w
501大学への名無しさん:04/10/25 01:44:36 ID:uOXvAkJY
>>495
彼女じゃなくて彼氏だよ
502大学への名無しさん:04/10/25 01:46:46 ID:Bk7quafs
桐原1000ってやっぱいいんですか?
即ゼミだけじゃまずいですか?(´・ω・`)
503大学への名無しさん:04/10/25 01:47:18 ID:xpPWTveG
あ、ミスった!ごむん!え?なして彼氏に?笑男の人でしょ!
504大学への名無しさん:04/10/25 01:48:15 ID:uOXvAkJY
>>503
うん
でも俺どっちもOKだから
怖がらなくても痛くないように(ry
505大学への名無しさん:04/10/25 01:52:10 ID:Eaf06IT9
>>500
高1がどうとかじゃなくてForestを理解した後ならおけーなのだ。

>>502
文法語法少なすぎだから問題集あれ一冊じゃ微妙すぎ。
506ソンドンヨル:04/10/25 01:54:54 ID:lGx7lSIx
基礎解釈技術と基本はここだの違い教えて?
507大学への名無しさん:04/10/25 01:56:46 ID:9MHh6qD9
>>505 テンキュー
508大学への名無しさん:04/10/25 01:57:47 ID:9MHh6qD9
>>505 ってことは桐原じゃなくても語法トレ戦略でも平気でつか?
509大学への名無しさん:04/10/25 02:07:58 ID:Eaf06IT9
>>508
ああ、気に入った方でいいよ。
とにかくこれと決めた一冊を極めることが大事。
510411:04/10/25 02:18:45 ID:u9pfVAcT
>>413
遅レスすいません。
ビジュアルはどうも自分には合いませんでした。
理解は出来るんだけど、その凄さが分からないというか…
これは自分が伊藤式に合っていないから(つまり@)だと思います。
すいませんがもう一度>>411お願いします。
511大学への名無しさん:04/10/25 02:21:01 ID:dJyWS0N/
本屋いけ
512大学への名無しさん:04/10/25 02:28:08 ID:YeWWqUKY
1.高1
2.フォレスト所持。さらっと読んだのみorz
3.真剣で55・・・
4.がんばって東北大目指してます。過去問はやってません。

恐らく基礎的な英語力が備わってないので1から勉強するつもりです。
学校でフォレストを渡されたのでやってみようと思うのですが、
それと同時に問題演習形式でできるようなものはないでしょうか?
自分のレベルに合ったものでお願いします。
513大学への名無しさん:04/10/25 02:31:08 ID:dJyWS0N/
だから本屋いけ
514大学への名無しさん:04/10/25 02:46:57 ID:1d1L/49E
>>512Forestを完璧にしつつやると言っても、種類が色々ある。
文法→ネクステ(最初はかなりきついだろうけど)。
解釈→安河内のはじていとか、天麩羅にある中から適当なのを。
長文→まだ高一だし、偏差値から考えると時期尚早か。
つー事で、その辺りをどうぞ。
515大学への名無しさん:04/10/25 03:49:39 ID:ywYj2Vx7
>>512
むしろ公文式
516 ◆boczq1J3PY :04/10/25 04:35:24 ID:McvaZRjA
>>512
もし基礎力がないことを痛感した場合、中学生用の「たのしい英文法」をオススメします。

これは公文の中学英文法より独学に向いています。
517大学への名無しさん:04/10/25 04:39:59 ID:xHiYCf8j
文法は参考書より授業の方が良いと俺は思うけど。
518大学への名無しさん:04/10/25 04:41:50 ID:5y+WYBbu
ttp://www.asunaro-online.com/
授業といえばこんなのもありますよ
私は文法なぞ参考書と問題集で十分と思いますが
519大学への名無しさん:04/10/25 04:48:59 ID:xHiYCf8j
まあ、人それぞれだからね。
でも文法は理解して覚えた方が良いと思うが。
参考書って選び方間違えると理解じゃなく暗記や演習になってしまう、様な気がする。
520大学への名無しさん:04/10/25 11:49:12 ID:8D00ZDnv
>>411
基礎英文問題精講やったんなら解釈系はひと段落つけて長文演習に入った方がいい
伊藤本が嫌いのようだから総合問題演習中級はあまりすすめないが検討してくれ
詳しくは長文スレを一読して検討してみる
以降長文に関する質問はそちらでね
521大学への名無しさん:04/10/25 12:08:49 ID:r0TC1KS5
ポレポレ2週やって結構力ついてきたと思うんだけど、他の解釈系の参考書もやった方がいいのかな?
それとももう過去問やっていけばいいかな?同志社、関学志望。全統偏差値66。
522大学への名無しさん:04/10/25 12:17:08 ID:JE1NZZVw
523大学への名無しさん:04/10/25 17:55:18 ID:m7yBZxzz
1.宅浪
2.10月から英語の勉強を始めました。はじてい上下&データベース3000&二週間で完成英熟語フレーズマスター⇒山口の実況中継3冊&シリウスジュニア⇒桐原の基礎英文解釈技術100&旺文社の必修長文問題精講
3.八月に受けた模試では、代ゼミ 偏差値39
4.新設の群馬県立県民健康科学大学 看護学科 おそらく偏差値55くらいだと思う。
過去門は無いので他の看護大の過去門をやっています、しかし全く解けません。これは、上記の参考書が理解&暗記が完璧に出来ていないからでしょうか?
宜しくお願いします。




524りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 17:59:49 ID:2nfvQgwq
基本英文700選覚えてなんか効果ある?
525大学への名無しさん:04/10/25 18:26:01 ID:iGuQlICA
日本史とかは偏差値60超えたんですが英語はちっとも
あがりません。勉強法が間違ってるってことでしょうか?
受験まであと僅かだし焦ってます。学習院志望です。
526大学への名無しさん:04/10/25 18:49:52 ID:gdTaLhd+
1 高三
2 センター過去問5年分 ネクステ DB5500 
3 進研記述67 河合全統マーク57 
 ベネ駿台マーク64 代ゼミ私大模試60
4 立教 学習院志望 

世界史が破滅的に悪いので英語で常に68くらいとりたいです。
60あたりをうろうろしてて伸び悩んでいます。
弱点は
センターレベルの長文は読めるが、過去問になるときつい点
文法が弱い点 だと思うのですが、何か良いアドバイスお願いします!
527大学への名無しさん:04/10/25 19:49:56 ID:ZGXmUzmo
>>521
ポレポレあと2周くらいしたらひたすら過去問。

>>523
そう。英語はできるようになるまで時間がかかる。
今持ってるのをもっと繰り返そう。

>>525
今の勉強法を書かずに俺が君の勉強法が間違ってるか指摘できるはずないでしょう。

>>526
解釈書をやってみたらどうだろう。
基礎解釈の技術100あたりが適当。
文法は桐原1000を頑張ってやるべし。
528大学への名無しさん:04/10/25 20:05:48 ID:z/mKud4j
Forestやれば英ナビはやる必要ないですか?
529大学への名無しさん:04/10/25 20:06:28 ID:UNiqvBT1
MARCH志望でビジュアル12終わり、基礎長文精巧終わりそのあとは演習やっていけばいいでしょうか?
それともポレポレやったほうがいいでしょうか?
530411:04/10/25 20:13:59 ID:u9pfVAcT
>>520
ありがとうございます。
長文スレで検討してきます。
531大学への名無しさん:04/10/25 20:51:56 ID:EtzQo1yC
仲本倶楽部が終わったらもう一冊何か網羅系をやって文法を終わりとして良いですか?
立教経済志望です。
532りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 20:53:41 ID:2nfvQgwq
早稲田理工の文法・語法に対応できる参考書を教えてください
533大学への名無しさん:04/10/25 21:08:47 ID:iGuQlICA
>>527
おっしゃる通りです。すいませんでした。単語はDUO、文法語法はネクステ
解釈は基本はここだ終えてポレポレ始めたところです。
534大学への名無しさん:04/10/25 21:20:58 ID:8wTg548D
>>532
700選は全部構文分解しないと効果は薄い。
早大レベルの文法を完璧にしたいのなら辞書代わりに英文法解説という本を買って薬袋のリーディング教本と学校では教えてくれない英文法を取り敢えず完璧にこなしてみたらどうだろうか?
俺は今二浪目だが一浪目はこれらの参考書と富田の解法研究の一学期の付録をやって早稲田の理工受かったよ。
その他に和文英訳の修業という暗唱用例文が500題載っている英作文の本もやったが。
500題は完璧に構文分解してひたすら暗記した。
君確か西の言っていることが理解できず富田を受けてるんだろう?
試しに薬袋をやってみてはどうだろうか?富田もいいのは確かだが薬袋のほうがより肌に合うという人も多いのは事実だから試してみる価値はあると思うが。
まあ良かったら参考にしてみてくれ。
535りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/25 21:29:31 ID:2nfvQgwq
>>534
アドバイスありがとうございます。本屋でリーディング教本を見てみようと思います
早稲田蹴ったってことは東大目指してるんですか?
536大学への名無しさん:04/10/25 21:32:09 ID:8bYYfHuD
>>529
両方やればいいだろうが!トリコモナス。

>>531
終わりなのはオマエの人生だ、この野郎。

>>532
てめぇで考えやがれ、宿便が。
537大学への名無しさん:04/10/25 21:44:14 ID:ZGXmUzmo
700選やりたいなら英語板の700選品詞分解スレを参考にするといい。
近々完成するし。

>>533
なるほど。
文法参考書がネクステだけってのが気になるけど、
ポレポレを解説読んで完璧に理解できるレベルなら問題無い。
とにかくそのDUO・ネクステ・ポレポレを何回も繰り返すこと。
特にDUOは例文だけでなく、複数の意味を持つ単語や派生語を潰すことも大事。
後は多読あるのみ。
538大学への名無しさん:04/10/25 21:58:11 ID:p8tjYwEc
>>524
英作用としての英文覚えるなら河合の英作のストラテジーの問題いいよ

539猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/25 22:13:05 ID:7w0Dk55d
>>523
>>41.146と同じ方ですよね? 前回アドバイスした手前、またアドバイスをいくつか。

・自分で過去問に手を出すのはまだ早い。テンプレ:>>9の方法で傾向を把握するのに留めよう。
(塾や予備校で授業で解くのならOK。 ただし、解きっぱなしにしないで、わからなかった問題を個人的に質問しにいくこと。)

・学習効率を高めるために(もし持っていなかったら)、「ジーニアス」などの学習用英和の入った電子辞書を買おう。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001EQ4NC/←amazonで買うならとりあえずおすすめはこれ。
バカみたいに安くなっているので。ただし、付属機能の「ターゲット」は無視しようね)

・山口シリーズの問題集とシリウスジュニアの両方をやる必要はない。どちらか一方の使いやすい方に集中しよう。
(文法の問題集を解くときは、できなかった問題に鉛筆で×印、理解があやふやな問題には△でチェックするといい。
2回目以降に解くときは、印のついた問題を集中的に解いて効率的に学習しよう。)

・もし、すすめられた参考書が難しくて理解できなかったら、別の参考書に変えた方がよいかもしれないし、
やり方が間違っているかもしれないので、そのときはまた相談しにきてね。

>>529
ビジュアルがきちんと身についていれば英文解釈は万全でしょう。もうポレポレは必要ないと思います。
参考書の数をこなすより、同じ参考書を何度も復習したほうが効果的なので、もし復習していなければ
ビジュアルを読み返してください。それを終えた上で、つぎは長文の読み方&解き方を詳しく解説した参考書、
たとえば「佐々木の英語長文〜」など1冊2冊。演習に入るのはそのあとでいいと思います。
540526:04/10/25 22:13:07 ID:gdTaLhd+
>>527さん
アドバイスありがとうございます。
ポレポレの評価が良さそうだったのでポレポレを買おうかと
思っていたんですが基礎解釈の技術100の方も見てくることにします!
文法は桐原1000をやって
一月ぐらいからの仕上げは即ゼミで良いですか?
桐原1000で十分仕上げレベルまでカバーできそうですか?
質問ぱっかですいませんがよろしくお願いします。

541大学への名無しさん:04/10/25 22:27:38 ID:8wTg548D
>>535
まあそんなとこです。
542大学への名無しさん:04/10/25 22:34:13 ID:ZGXmUzmo
>>540
まぁわかってると思うけど、
今の時期に10近くも偏差値上げるのは並大抵のことではない。
一冊やっただけでも効果はあるだろうけど、目標偏差値に届くかどうかはわからない。
もし本当に68までいきたいなら
基礎解釈→解釈orポレポレ→多読 くらいやった方がいいだろう。時間が許す範囲で。
文法は桐原1000だけでいい。既知の事項が多いだろうからすぐ終わると思う。
543猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/25 22:38:21 ID:7w0Dk55d
まさか>>534はマジレスしているわけじゃないよねw
544大学への名無しさん:04/10/25 22:45:33 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
545大学への名無しさん:04/10/25 22:46:13 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
546新潟県立巻高校3年。:04/10/25 22:50:00 ID:t8az+liU
【新潟大学は穴場!!】

新潟県は

三条水害により、
・三条高校(新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校(新潟大学20名)
が被害に、

新潟県中越地震により、
・長岡高校(新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校(新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校(新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校(新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
が被害に、

それぞれなった。
これを総括すると、新潟大学合格予定の約300名の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけだと思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。
よって今年の新潟大学はかなりの穴場となる。
547大学への名無しさん:04/10/25 22:52:20 ID:cmbEWb/Z
二次の後期が英語のみの大学を受ける予定です。
(後期一本)そこで、センターの配点が高くそこを今はクリアしよう
としてるんですがその後英語は何の参考書がベストだと思われますか?
長文が苦手意識があります。
偏差値は60行ったり70行ったりです。
548大学への名無しさん:04/10/25 22:52:50 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
549大学への名無しさん:04/10/25 22:54:55 ID:p8tjYwEc
>>547
志望校出さないと具体的なアドバイスできないと思うよ
特に後期対策だし
過去門の傾向を書いてくれるとさらにありがたい
550大学への名無しさん:04/10/25 22:56:19 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
551大学への名無しさん:04/10/25 22:57:41 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
552大学への名無しさん:04/10/25 22:58:03 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
553大学への名無しさん:04/10/25 22:59:49 ID:iGuQlICA
>>537さん
ご親切にどうも。とにかく今やってるものを繰り返したいと思います
554大学への名無しさん:04/10/25 22:59:52 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
555大学への名無しさん:04/10/25 23:00:17 ID:a3iWMtM0
なんで
ID:uOXvAkJY
こいつキレてるんだw
556大学への名無しさん:04/10/25 23:00:27 ID:sREap3Qc
浪人で無謀にも北里獣医目指してるんですが英語長文がなかなか読めません↓
基礎長文せいこうをやって標準長文せいこうやっているんですが標準長文せいこうより少しレベル低めの問題集はありませんか?
今日、本屋で見て来たんですがなかなか良さそうなのが見当たりません
解釈とかよりも長文読解力に欠けてる部分があるのでとにかくしっかりとたくさん読みたいんです
答えずらい質問ですいません、もしお返事をいただけたら幸いです
557大学への名無しさん:04/10/25 23:00:29 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
558新潟県立巻高校3年。:04/10/25 23:03:18 ID:t8az+liU
【新潟大学は穴場!!】

新潟県は

三条水害により、
・三条高校(新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校(新潟大学20名)
が被害に、

新潟県中越地震により、
・長岡高校(新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校(新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校(新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校(新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
が被害に、

それぞれなった。
これを総括すると、新潟大学合格予定の約300名の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけだと思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。
よって今年の新潟大学はかなりの穴場となる。
559大学への名無しさん:04/10/25 23:03:35 ID:uOXvAkJY
>>556
毎年出る英語長文
560大学への名無しさん:04/10/25 23:05:09 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
561大学への名無しさん:04/10/25 23:05:41 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
562大学への名無しさん:04/10/25 23:07:42 ID:R3K9fYZV
>>560
帰れ
二度と来るな
死ね
563大学への名無しさん:04/10/25 23:07:43 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
564大学への名無しさん:04/10/25 23:08:05 ID:sREap3Qc
>>259
お返事ありがとうございました!!
河合出版のですよね?
いちおう聞きたいんですが解説はそれなりに使えますか?
俺が見たところどの問題集も全訳だけ、って感じなんで↓
565大学への名無しさん:04/10/25 23:08:18 ID:uOXvAkJY
>>562
帰れ
二度と来るな
死ね
566大学への名無しさん:04/10/25 23:10:35 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
567大学への名無しさん:04/10/25 23:10:41 ID:R3K9fYZV
おおっ!!w 標的が俺に変わったwww
568大学への名無しさん:04/10/25 23:11:25 ID:R3K9fYZV
って、あれ?もう終わりかよ

>>uOXvAkJY

帰れ
二度と来るな
死ね
569大学への名無しさん:04/10/25 23:11:57 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
570大学への名無しさん:04/10/25 23:12:22 ID:a3iWMtM0
>>566
帰れ
二度と来るな
死ね
571大学への名無しさん:04/10/25 23:12:48 ID:uOXvAkJY
イーソーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
リーチ!!
572大学への名無しさん:04/10/25 23:13:14 ID:uOXvAkJY
>>570
帰れ
二度と来るな
死ね
573大学への名無しさん:04/10/25 23:18:54 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
574大学への名無しさん:04/10/25 23:19:20 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
575大学への名無しさん:04/10/25 23:22:59 ID:uOXvAkJY
>>539
帰れ
二度と来るな
死ね
576大学への名無しさん:04/10/25 23:40:50 ID:lGx7lSIx
高3です。偏差値は9月のベネッセマークで55でした。基本はここだ(半分終わった)→西実況中継→ポレポレ→基礎長文と行こうと思うのですが、年内に終わらせるなら西実況を切るべきでしょうか?
あと、これだけやったら偏差値はどの位行きますかね?
577大学への名無しさん:04/10/25 23:45:10 ID:G3oZ+5AJ
>>576
常識的に考えて、とても無理な計画。
本はここだ→(西実況中継)
→過去問/英語長文ハイパートレーニングレベルor必修長文問題精巧
が、いいところだろう。
578大学への名無しさん:04/10/25 23:45:33 ID:LzJXTLyj
58
579547:04/10/25 23:56:44 ID:B61BPl9v
>>549
横国で、英語で書かせる物が多いです。英作文の訓練も必要だと思うけど、
弱点の長文もきちんと読めるようにしたいと考えてます
580猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/26 00:15:43 ID:sZtuIm11
>>576
西実況に「切る」必要があるほどの圧迫感はないはずです。気軽に読めて、しかも大切なことが書いてあるので是非やってください。
(この本を単なる”基本をここだの演習編”と考えるのは間違い)レベル的にも>>576さんにどんぴしゃりのはずですよ。

もしこなさなきゃいけない分量が多すぎてスケジュールがきついなら、基礎長文(精講のことでしょ?)を後回しにして、
「佐々木」や「本番で勝つ」等の問題数の少ない&解説の詳しい長文の参考書をかわりにやるといいと思います。
581大学への名無しさん:04/10/26 00:24:38 ID:VLaqXOsT
>>580
帰れ
二度と来るな
死ね
582大学への名無しさん:04/10/26 00:34:13 ID:9LaPaGaM
>>580
佐々木好きだね。
583大学への名無しさん:04/10/26 00:36:38 ID:Ulf87Sfe
>>577 580ありがとうごさいます。参考にします。あと、自分は文法が苦手なんで、安河内のレベル別問題集を2からやっているんですが、ネクステや桐原1000あたりをやらないと足りないですかね?志望校は学習院・文、あわよくば早稲田・一文です。
584523:04/10/26 01:04:28 ID:1PL0tsMc
猫行灯さん、ありがとうございました。
585大学への名無しさん:04/10/26 01:07:44 ID:BInzsju7
>>583
煽るわけじゃないから、気分を害さずに聞いてね。
9月のベネッセマークで55の人が学習院や早稲田に受かる確率は、皆無ではないにし
ても、非常に低い。もちろん諦めたら其れまでなんで、がんばるわけだが、
基礎を疎かにして上ばかり見ていても仕方がない。いま君に必要なの事は、
基本はここだを早急にただし、しっかりと終わらせること。ベネッセマ55の人には
それだけでも、かなりきついんだよ。絵に描いた餅みたいな話ばかりじゃ意味ないよ。
586大学への名無しさん:04/10/26 01:11:46 ID:BInzsju7
>>583
あと、文法やるなら、ネクステや桐原1000じゃなくて、桐原740とか1100にすべき。
587523:04/10/26 01:18:17 ID:1PL0tsMc
とても参考になりました、猫行灯さんありがとう。
588大学への名無しさん:04/10/26 01:24:49 ID:9LaPaGaM
猫行灯ってなんか、なんていうか、なんとも微妙な香具師だな。もっといいやり方はあるだろうにわざわざ能率悪くさせるようなものばかり奨めてる気がする。
こういうのをコテ害って言うんだろうな
589大学への名無しさん:04/10/26 01:32:41 ID:1PL0tsMc
>>588
猫行灯のレスは親切
590大学への名無しさん:04/10/26 01:39:48 ID:tASuDYjr
親切だね。批判する暇あるならもっとよいプランを提案してやれ。
591大学への名無しさん:04/10/26 01:41:16 ID:cmOiklsJ
高1です。進研で偏差値50くらいです・・・。
文法の基礎が分かってません。とりあえず即戦8の問題を何周か
解いて、その後に細かい知識をつめていくというやり方でいいでしょうか?
592523:04/10/26 01:41:45 ID:1PL0tsMc
本当にありがとう>猫行灯
593大学への名無しさん:04/10/26 01:48:28 ID:RN9DmkpE
偏差値より志望校の赤本がどれくらいとけるかのが大事だよ。学習院今で6〜7割なら受かる確率なかなかあるんでね?赤本やりまくりですべりどめ全部落ちても第1志望受かったやつたくさんいるし☆
594大学への名無しさん:04/10/26 01:49:27 ID:9LaPaGaM
>>589
恐らく親切そうに見えて決して親切ではない薄っぺらな知識の持ち主で何をやるにも中途半端な参考書指南役気取りの奴だろうな。
くだらない本ばかり奨めやがって。本当に英語を理解して欲しいと思ってる奴なら猫行灯が上で列記したような参考書は決して奨めないはずだ。
実用性の伴わない語学学習は何のも意味も持たない。そんなもの受験生にとってはただの苦痛でしかない。
595大学への名無しさん:04/10/26 01:56:53 ID:VLaqXOsT
>>589
帰れ
二度と来るな
死ね
596大学への名無しさん:04/10/26 01:57:32 ID:VLaqXOsT
>>590
帰れ
二度と来るな
死ね
597大学への名無しさん:04/10/26 01:57:54 ID:VLaqXOsT
>>592
帰れ
二度と来るな
死ね
598大学への名無しさん:04/10/26 02:00:31 ID:VLaqXOsT
>>588
はげどう
599大学への名無しさん:04/10/26 02:01:26 ID:9LaPaGaM
>>597
おまいさんが猫行灯を嫌いな理由は?
600大学への名無しさん:04/10/26 02:10:42 ID:07QOZpmR
ロジカルリーディングやらなきゃ大学受からないて話ほんとですか?
601大学への名無しさん:04/10/26 02:12:20 ID:xk32vP5n
>>600
えええw確かに良書だけどw

>>1
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
602大学への名無しさん:04/10/26 02:13:16 ID:9LaPaGaM
>>600
んなことはないよ。数ある方法論の選択肢のうちの一つに過ぎない。
603大学への名無しさん:04/10/26 02:15:59 ID:07QOZpmR
基礎英文解釈とかポレポレって一回全部やってもあんま覚えませんよね?
604大学への名無しさん:04/10/26 02:17:02 ID:xk32vP5n
その本はつかったことがないが、
解釈って覚えるものなのか?
605大学への名無しさん:04/10/26 02:19:41 ID:9LaPaGaM
>>603
はっきり言ってやってても単なる苦痛にしかならんよ。
まずはリーディング教本。これを何よりも先にやりなさい。
606大学への名無しさん:04/10/26 02:19:58 ID:QofLDxkQ
ポレポレは本当に良書なのか?今使っているのだが。

ポレポレのよさがいまいちわからん漏れは逝ってよしか?ていうか逝ってきます
607大学への名無しさん:04/10/26 02:21:21 ID:07QOZpmR
覚えるってか身につくみたいな?てか基礎英文解釈って何の為にやるんかな?
608大学への名無しさん:04/10/26 02:21:41 ID:2/KbKpVy
長文はみんな何を使ってますか…?
さきほどもお尋ねした北里獣医志願ですが…
609大学への名無しさん:04/10/26 02:25:39 ID:9LaPaGaM
>>606
ある程度英語について理解がある人なら良さがわかると思う。でもその「ある程度の英語についての理解」すら身につけてない受験生が多すぎるんだよ。
だからどんな参考書をやるにしてもまず最初にやるべきなのはリーディング教本なんだよ。
俺は本当に英語をみんなに好きになってもらいたいからこの本を奨めるよ。
やってみればわかると思うけど他人には教えたくないと思うくらいの良書だから。
610大学への名無しさん:04/10/26 02:29:46 ID:07QOZpmR
まびで?リーディング教本てのはどっからでてるんですか?ぜひ教えてください!
611大学への名無しさん:04/10/26 02:30:26 ID:2/KbKpVy
リーディング教ってなんすか??詳しく教えて下さい(:_;)
612大学への名無しさん:04/10/26 02:32:55 ID:2/KbKpVy
マジで詳しく知りたい
しつこいが教えてくれ
613大学への名無しさん:04/10/26 02:36:37 ID:9LaPaGaM
>>610-611
薬袋善郎という人が書いているリーディング教本という本です。
研究社という出版社から出ている。
もう時間がないという人はこの本だけやり込めば偏差値60くらいは軽く越えれるはずだよ。
猫行灯みたいな糞コテの言うことなんかあてにするな。この本だけで十分だ。
614大学への名無しさん:04/10/26 02:39:38 ID:07QOZpmR
まじっすか?ありがとうございます!あなたは神です?
615大学への名無しさん:04/10/26 02:40:39 ID:2/KbKpVy
>>613
ありがとう。
同じ研究社から英文解釈の透視図ってのが出てるがそれと比べてどうですか?
あと偏差値50くらいでもできますか?
616大学への名無しさん:04/10/26 02:42:51 ID:9LaPaGaM
>>614
神は薬袋(みない)だ。わかったならさっさとリー教買ってやり込んで今まで自分がどれだけ無駄な勉強してたかを思い知れ。
そんでさっさと合格しろ。
617大学への名無しさん:04/10/26 02:50:05 ID:9LaPaGaM
>>615
やり始めの偏差値なんて全く関係ない。どれだけリー教をやり込んだかが偏差値に反映されるはずたよ。
透視図は良い本だよ。でもリー教やってからでも全く遅くない。
受かりたかったらとにかく他人の二倍勉強しろ。もうとにかくやるしかないんだから。
618大学への名無しさん:04/10/26 02:54:30 ID:2/KbKpVy
>>617
お前すごい、もう俺は君に弟子入りしたいくらいだよ。ありがと、ありがと、本当にありがとう。
俺もう2chには来ない。全て結論を出すことができた。ありがとう、もう今すぐにでも君のもとに行きたい。
冗談抜きで。感動した、努力は惜しみません
619大学への名無しさん:04/10/26 08:23:37 ID:11+AvbLO
なるほど、こうやって信者が増えていくわけですか。布教活動乙。
620大学への名無しさん:04/10/26 08:32:55 ID:1VRtB72a
なんかよくしらんが透視図がいいってのはそうだな。国立狙うなら必ずやっておきたい一冊
621大学への名無しさん:04/10/26 09:29:48 ID:S2a43ujm
猫行灯て昔スレにいた神コテのCat氏ではなかろうか
貴重なコテハンがこうして減っていくわけですか
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:28:15 ID:QoAQDqn8
>>597
寝るの早いなぁ
もうちょっと続けろよ
623大学への名無しさん:04/10/26 11:39:57 ID:3vjzHtMG
>>622
かまうなバカ。
624大学への名無しさん:04/10/26 14:48:16 ID:r1WEtcM9
薬袋のエッセンスと電話帳でFA
625大学への名無しさん:04/10/26 15:17:04 ID:VLaqXOsT
>>621
アドバイスも口調もトリップもCat様とはぜんぜん違うじゃねぇか
適当なこと言うんじゃねぇ
コテに猫を入れとけばそう勘違いして信者が増えるとでも思っただろうな
はっきり言ってぱっつんの方が10倍まし
626大学への名無しさん:04/10/26 15:22:03 ID:Z3NM9PI9
高3なんだが、
長文は単語覚えて長文とりあえず読みまくって成績は上がった。
しかしセンターで言う第2問、第3問で点が取れない!
文法の問題をやってみたがどうしてもためになっているように思えないし成績も文法だけ上がらない!
あがるのを信じて問題解き続けるしかないんかな
627大学への名無しさん:04/10/26 15:27:39 ID:VLaqXOsT
>>626
長文が取れるなら文法の基礎は出来てるから文法問題解きまくれば第2問出来るようになる
第3問はちょっとこつをつかめば暗記や演習はあまり必要ない
628大学への名無しさん:04/10/26 15:35:21 ID:Z3NM9PI9
文法は同じ問題を覚えるまで解いた方がいいんですか
それともいろんな問題をまんべんなくですか?

長文問題は単語の意味だけで読んで大意をつかむやり方なんですが
それでも文法できてると?
てかこのやり方まずいような気がw
みんな長文どうやって問てんだろ。
629大学への名無しさん:04/10/26 15:38:25 ID:zwm9hOLD
仮面浪人
英文読解の透視図、英作文実践講義、速読英単語必修編をやってます。
模試の結果はまだ返ってませんが去年の経験と採点経験から言うと
駿台ベネッセ共催記述で偏差値55ぐらいだと思います。
阪大工学部志望(過去問は部分的にといたことはありますが通しては今年度まだなしです)

現役時代より英語の落ちが予想以上で苦戦しています。
TOEICの講義では方向性が違いすぎたのか・・・
アドバイスお願いします。
630大学への名無しさん:04/10/26 15:41:10 ID:XMyHzzlU
文法は問題覚えるくらいなら、なんでそうなるのか?を覚える方が良い希ガス。と言うかその方が楽だしねw

長文はむしろ知らない単語ぼこぼこ出て来るけど、構造・対比・抽象・具体が分かってればかなり推測できる。勿論知ってる単語ばかりなら嬉しいがw
631大学への名無しさん:04/10/26 15:41:17 ID:VP7FDlyB
リーディング教本は万人向けではないし、高3以上が今から始めると、慣れるまでは英文を読む際
いちいち細かいところが気になって読むのが遅くなるのであまり薦めない。
でも例文暗記の際は>>534のように例文の構造を完全に理解してから暗記した方がいいのは確か。
632大学への名無しさん:04/10/26 15:49:47 ID:07QOZpmR
リーディング教本てなにについての本なん?長文読解の為?
633大学への名無しさん:04/10/26 15:50:22 ID:VLaqXOsT
>>628
俺は基礎が出来ているならいろいろな問題を解いた方がいいと思うけど同じ問題を何度もやるほうがいいという人も多いから自分に合う方で
文法の基礎が出来ているかどうかは君の言う長文が出来るがどの程度かによる
まあ国語が得意な人だと多少文法できなくても無理やり読めちゃうこともあるけど
俺は長文を読むときは基本的には君のような読み方で複雑なところだけ構文を取る

>>629
何が聞きたいの?
634大学への名無しさん:04/10/26 16:07:10 ID:LniLuKj6
桐原英頻やってネクステってイミないっすか??
635大学への名無しさん:04/10/26 16:10:53 ID:Syg4GLEx
高3
中堅国立志望です。ビジュアルはPARTTだけで十分でしょうか?
636大学への名無しさん:04/10/26 16:11:21 ID:l2o4oduD
>>635
自分でやって確かめろ。
637大学への名無しさん:04/10/26 16:12:33 ID:07QOZpmR
リーディング教本発見!なんかみづらいかな?基本リーディング教本てやつですよね?
638大学への名無しさん:04/10/26 16:20:05 ID:br29zd16
>>634
英頻やってたらネクステやる意味あんまりない気がするよ。
もうリーディングに時間割いたほうがいいよ。
639大学への名無しさん:04/10/26 16:43:32 ID:3+zSuvcn
リーディングより長文教室雄雌
640大学への名無しさん:04/10/26 16:46:51 ID:r1WEtcM9
リー教って漏れらのバイブルだよな
641大学への名無しさん:04/10/26 16:47:30 ID:l2o4oduD
リーディング教団
642大学への名無しさん:04/10/26 16:48:44 ID:VP7FDlyB
うまい
643大学への名無しさん:04/10/26 16:55:53 ID:gicqBClc
>>464
送りました
644大学への名無しさん:04/10/26 17:11:43 ID:KyAWul2z
>>629
そのレベルだと透視図や英作文実戦講義はまだ早いと思う(後で必要になりますが)
速単の読み込みは継続して行うとして
基礎英文問題精講の例題60を全訳する作業をこなす
わからないところは文法書などを参考にしてもいいし,訳を参照してもいいです
まず書く練習を行うことです
TOEIC的な勉強では書く作業をほとんど行わないので
その辺の切り替えをした方がいいです
文法問題などはTOEICの問題集を流用しても問題ないと思われます
645大学への名無しさん:04/10/26 17:31:58 ID:LniLuKj6
リーディングはびじゅあるやったんですが次何やればいいすか??
646大学への名無しさん:04/10/26 18:04:10 ID:chDWAfEa
基本的で薄く、しかもわかりやすい文法の参考書を教えてくれませんか・・・
お願いします・・・
647大学への名無しさん:04/10/26 18:05:06 ID:XE7knKY8
英ナビと新・英頻(part1のみ)、終わらせたんですけど、
センターの文法問題が、いまいち取れません。
この3冊のやり込みが、甘いのでしょうか?
それとも、ネクステなどに切り替えた方が、いいのでしょうか?
648大学への名無しさん:04/10/26 18:12:59 ID:l2o4oduD
>>646
本屋にいくらでも置いてる。
649大学への名無しさん:04/10/26 18:21:31 ID:ZVwKsG1A
>>647
同じ内容を夏にやったけどネクステやった方がいいと思うよ。
簡単な問題はぱっぱとやれるようになったよ。
で、ネクステおわったらまた新英頻やればいいと思う。
650大学への名無しさん:04/10/26 18:25:00 ID:XE7knKY8
>>649
わかりました。
一度、ネクステをやってみます。
レス、どうもです。
651大学への名無しさん:04/10/26 18:28:50 ID:9IGHny2f
>>647
>英ナビと新・英頻(part1のみ)、終わらせたんですけど、
>センターの文法問題が、いまいち取れません。
>この3冊のやり込みが、甘いのでしょうか?

甘いどころか、ほとんど身になっていないと思われ。ネクステやっても同じだろう。
はじ低、語法トレ必修、山口実況のどれかを1週間以内で仕上げな。

652大学への名無しさん:04/10/26 18:30:51 ID:+NSltxXd
高2なんですが英文読解問題がすごく苦手です
何やればいいかアドヴァイスお願いします
ちなみに文法ははじていほぼ吸収したくらいの力で
模試偏差値は世ゼミ50くらいです
653大学への名無しさん:04/10/26 18:34:57 ID:9IGHny2f
>>652
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
難易は35〜45ぐらいである
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?
654りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/26 18:51:09 ID:s22Cdmj0
俺もリーディング教本やってみよw
655大学への名無しさん:04/10/26 19:12:34 ID:Z7mz2g8O
長文なんて、速単やってれば簡単だよ
656大学への名無しさん:04/10/26 19:44:14 ID:RN9DmkpE
文法、桐原1100と1000だったらどっちがいいの?
657大学への名無しさん:04/10/26 20:57:58 ID:07QOZpmR
英頻と1000てどっちがいいの?英頻極めたら受験対応できますか?
658大学への名無しさん:04/10/26 21:21:31 ID:fkn40x52
富田の入試英文法ver.1〜3でマーチレベルの大学に対応できますか?またこの本の評判を聞きたいです。
ちなみに英文法倶楽部は終わらせました。
659大学への名無しさん:04/10/26 21:41:13 ID:Ulf87Sfe
安河内のレベル別問題集の網羅性を教えて下さい。全レベル終わらせたら、マーチの文法は足りますか?
660大学への名無しさん:04/10/26 21:41:59 ID:chDWAfEa
>648 どれがいい参考書なのか、さっぱりわかんないんです・・・
本気でお願いします・・・切羽詰ってるんです・・・(涙)
661547:04/10/26 22:05:30 ID:UF7T3azo
>>547ですけど、マジで知りたい、
どなたかお願いします。
662大学への名無しさん:04/10/26 22:12:07 ID:+G4Umg/z
>>660
なんで早く死なないの?
薄い参考書なんて存在しない
薄かったらなんの参考にもならんはボケ
663大学への名無しさん:04/10/26 22:24:24 ID:Rfz49Q5V
>>659
あれは長文の問題集だよ。
文法をやりたいなら選ぶのは別でしょ。
664大学への名無しさん:04/10/26 22:39:50 ID:m7mg7IIQ
>>660
薄いからいいってもんじゃないと思うが。
慶応の合格者からもらった本なんだけど「山口英文法講義の実況中継 上下」はどうだろう?
665大学への名無しさん:04/10/26 22:40:14 ID:Ulf87Sfe
>>663

どこが長文?中身見た?
666大学への名無しさん:04/10/26 22:56:04 ID:45d+h8ZX
 どなたか531御願いします
667大学への名無しさん:04/10/26 22:57:20 ID:ep9fjNkR
河合の記述で偏差値60くらいで長文演習重ねたいんですが
解説の詳しい問題集で良いの教えてください。
668大学への名無しさん:04/10/26 22:59:07 ID:uWdOzpea
和訳に適した本、という話題はあまり出てこないし
本屋で見てもそれほど数もないし、和訳の勉強するのは
今の流行りじゃないのでしょうか……?
和訳はあまり重視されていない?
自分は英語→理解→和訳という和訳への出力が得意ではないので
少し訓練した方がいいのかと思ったんですが
過去問で十分対策可能かなとも確かに思います。
この辺の意見も含めて、80〜120字程度でアドバイスお願いします。
669大学への名無しさん:04/10/26 23:00:27 ID:fkn40x52
>>667
英語長文のスレがありますよ。
670大学への名無しさん:04/10/26 23:06:51 ID:ep9fjNkR
>669
わかりました。そちらのスレで質問してきます。ありがとうございました。
671大学への名無しさん:04/10/26 23:11:36 ID:mlMO6NYJ
>>668
アドバイスしてあげたいけど字数超えそうだから無理だわ。
672大学への名無しさん:04/10/26 23:28:10 ID:gicqBClc
誰か英語正誤問題講義の情報くれませんか?
必要なんです、おねがいします
673大学への名無しさん:04/10/26 23:38:39 ID:BlMSI3/g
>>672
マルチ死ね
674大学への名無しさん:04/10/26 23:51:02 ID:iX9xaPyu
ネクステを3回ほどやってボロボロだったり
答えを書き込んだりしてしまっているので、
買いなおすか他の新・英頻買おうと思ってるんですがどっちがいい?
675大学への名無しさん:04/10/26 23:55:38 ID:chDWAfEa
山口ですか・・・やってみます・・・ありがとうございます。。。
676大学への名無しさん:04/10/26 23:59:56 ID:NCAIQ0OE
>673
死ねと言うお前が死ね!
677大学への名無しさん:04/10/27 00:15:27 ID:kzlxgKch
ビジュアルやったら偏差値70いきますか?
678大学への名無しさん:04/10/27 00:16:21 ID:0Ho6KdUf
>>677
お前アホだろ?
釣りはいいから
679大学への名無しさん:04/10/27 00:20:19 ID:NquOeEV/
>>658頼む…
680大学への名無しさん:04/10/27 00:20:39 ID:s+V9lMTO
>>671
668ではありませんが、是非レス願います
681リーディング教本:04/10/27 01:22:29 ID:Ys3zqcWr
リーディング教本は悪くないよ。なんか名前が嫌な感じだけど、これのあと透視図やったら和訳は無敵になったよ。
ってかあれこれ聞いてるんじゃなくて自分でこれだ!と思った本をがむしゃらにやんなよ。
たぶん偏差値60すらない連中はどの本もしっかりと読み熟していないんだろうね。
最低三回は復習して一冊の本をものにするだけでもかなり違うと思う。
お互い頑張ろうぜ。
682大学への名無しさん:04/10/27 01:28:11 ID:xNUD2bT9
ビジュアルが終わらない…。
全訳シコシコすると一課あたり40分もかかっちまうよ…。
ポレポレにすっかな
683浪人:04/10/27 01:42:40 ID:jY7O6YI5
読解の質問です。現在英語偏差値53(代ゼミ記述)です。
富田の読解100の原則やってますが下線部以外もノートに書き出して和訳しています。
1 ノートに文章を1文書き写す。
2 S V O C M の判別をする。
3 修飾語を矢印で被修飾語に引っ張る。
4 主節を訳し端っこにメモる。
5 修飾語を加える。
6 文脈にあうように訳の調整。
7 和訳を書く。

というふうにしています。
前述の3の修飾語をどこにかけるかがたまにわからなくなるのですがこれは何が足りてないのですか?
また読解勉強法はこれでよいのでしょうか?
長文問題もこれと同じ方法でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
684大学への名無しさん:04/10/27 01:49:14 ID:URGv7GWD
>>683
あーそれ俺も富田受けてたからわかるわ。
副詞は動詞と形容詞ににかかる(だいたい動詞にかかるけど)、形容詞は名詞にかかるっていう風に考えるといいと思うよ。
前置詞+名詞は形容詞にも副詞にもなるからそれは意味を考えてからかかる先を決める。
685大学への名無しさん:04/10/27 01:51:26 ID:qo2TkZPU
副詞は名詞以外を就職するんじゃないのか
686大学への名無しさん:04/10/27 01:55:30 ID:s+V9lMTO
富田のやり方って、動詞を数えるとかピリオドまで読んでから意味を考えるとか
いう風に言われてますが、実際どういう読解法なのですか?
687大学への名無しさん:04/10/27 01:59:24 ID:URGv7GWD
>>686
噛み付くわけではありませんが薬袋の劣化版みたいな感じ。
688大学への名無しさん:04/10/27 02:15:31 ID:s+V9lMTO
薬袋の劣化版なのに代ゼミでは遥かに薬袋より人気があるのは何故…
いや薬袋氏は好きですが
689大学への名無しさん:04/10/27 02:26:42 ID:URGv7GWD
>>688
薬袋先生は駿台生向きの授業しますからね。
富田先生はパフォーマンスと話術を巧みに使いこなしかつ実力もあるから人気があるんでしょう。
今の代ゼミ生には薬袋さんのような先生の良さはいまいち伝わらないんでしょうね。
690大学への名無しさん:04/10/27 05:52:22 ID:196RJufC
>>685
そうだよ。富田が名詞以外って答えられない奴は馬鹿だって痛烈批判してたね。
691大学への名無しさん:04/10/27 09:00:23 ID:Gz/CP3zT
まぁonlyとかは名詞も修飾するけどね
692526:04/10/27 09:09:33 ID:POPoSvDV
>>542さん
ありがとうございます。
アドバイスもらってから考え直して
世界史を人並みに持ち上げて、
英語は5上げることを目標にがんばりたいと思います。
基礎解釈ポレポレやって桐原1000やってきます。
ありがとうございました!
693大学への名無しさん:04/10/27 09:36:51 ID:ZEz3yL1A
裏切り者かず死ね
694大学への名無しさん:04/10/27 09:46:23 ID:pR1atXUX
>>668
どんな些細なものでも、意見がある方お願いします。

>>671
400字の小論形式でも可w
字数は冗談ですが、「和訳」に重点を置いてる本でも
知ってたら紹介してください。

>>674
ネクステ5周したけど、それでも新・英頻は難しかったよw
695大学への名無しさん:04/10/27 11:43:21 ID:4BicfAiM
熟語ってみなさん覚えてます?単語と違って覚えれません(・ω・)そこで聞きたいのですが、CD付きの熟語集でおすすめはないでしょうか?
696大学への名無しさん:04/10/27 11:46:14 ID:6syX4fti
誰か教えてください!!!
英単語集で単語を覚えようとすると複数意味が載ってますが、
全部覚えた方がいいんですか?
多くて覚えられません。
英語向いてないのかな・・・。
697大学への名無しさん:04/10/27 12:17:35 ID:fcZlvqzs
動詞を修飾するのが副詞
名詞を修飾するのが形容子
698大学への名無しさん:04/10/27 12:33:22 ID:pC1F744g
>>694
今の実力・志望校?
699大学への名無しさん:04/10/27 12:53:50 ID:tPOMXmq/
691 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/27 09:00:23 ID:Gz/CP3zT
まぁonlyとかは名詞も修飾するけどね

>>697
動詞、形容詞、副詞を修飾するのが副詞
名詞を修飾するのが形容詞
700大学への名無しさん:04/10/27 13:37:57 ID:s+V9lMTO
only,even,almostなどは例外的に名詞を修飾できる副詞。
その場合名詞に冠詞がついていれば、冠詞の前に副詞を置くことになっている。
a only child:唯一の子供
only a child:単なる子供、子供に過ぎない

スレ違いなのでこの辺で。
701大学への名無しさん:04/10/27 14:12:53 ID:KEWcV/Z+
薬袋のエッセンスの3は難しい
702大学への名無しさん:04/10/27 16:03:59 ID:fcZlvqzs
Forestと英ナビどっちがお薦めですか?
703大学への名無しさん:04/10/27 17:00:44 ID:jW960g+I
フォレスト
704大学への名無しさん:04/10/27 17:18:26 ID:nW1jKvgN
速単どうやって使っている?
1つのセクションが4ページあるけど最初に3・4ページ目の単語のほうに目を通して文を読む?
705大学への名無しさん:04/10/27 17:19:50 ID:YF9GtVXU
リー教と詳解でファイナルアンサー
706大学への名無しさん:04/10/27 17:24:16 ID:Gz/CP3zT
>>668とか
和訳の練習がしたからったら、解釈本でも過去問でもいいから、
大意ではなくて、いい意訳が載っている長文を精読して全訳をノートに書くこと。
これだけで和訳対策は十分。
もし、解釈の練習は既に完璧で、和訳の解答も完璧なものにしたいなら、
伊藤KAZUの和訳演習中級でもやってみるといいでしょう。
707大学への名無しさん:04/10/27 17:37:08 ID:s+V9lMTO
構造に合った訳は作れていると思うんですが、なかなかきれいな日本語にできないんですよね…
どうやって添削していけばいいでしょうか。
708大学への名無しさん:04/10/27 18:00:17 ID:ELJhhZnM
はじていとビジュアルをやるんだったらどっちがいい?
709大学への名無しさん:04/10/27 18:00:33 ID:tPOMXmq/
>>707
暇だしこれ訳せる?
Any concideration of future world food production prospects must take into account a wide range of future
---economic, technological, ecological, political and meteorological.
710大学への名無しさん:04/10/27 18:09:37 ID:tPOMXmq/
wide range of future
wide range of factors
711大学への名無しさん:04/10/27 18:24:44 ID:s+V9lMTO
>>709
将来における食べ物の生産の見通しについて考慮すべきことは何でも、
要因の広い範囲、すなわち経済、技術、生態、政治、そして気象の評価を取り入れなければならない。

はっきりいってむずいです…
712大学への名無しさん:04/10/27 18:26:30 ID:Ol9Wfy4l
donnna syorai no syokuryou no kyoukyuumikomi wo kanngaerutoki demo
hiroi hanni no youinn - tatoeba keizai, gizyutu, kankyou, seizi , sosite innseki nado -
wokouryoni irenakuteha ikenai
713大学への名無しさん:04/10/27 18:29:20 ID:0AzUF/v5
英語を3ヶ月ほうってたら解釈系の本がまったく読めなくなったんだが、
どうやって力を戻せばいいですか?
714大学への名無しさん:04/10/27 18:31:17 ID:F3aGRDY3
テンプレにのってる基礎英文問題精講(旺文社)なんだが・・・
http://images-jp.amazon.com/images/P/4010329629.09.LZZZZZZZ.jpg
コレの事なのか?
715猫行灯 ◆QaQ4.DcHqQ :04/10/27 18:32:43 ID:CdAiMWr/
>>714
違いますよ
あなた馬鹿ですか?
716猫行灯 ◆QaQ4.DcHqQ :04/10/27 18:33:40 ID:CdAiMWr/
>>713
もう無理です
受験いや人生諦めてください
717大学への名無しさん:04/10/27 18:38:28 ID:tPOMXmq/
将来における食糧生産の見込みを考慮に入れるならば、経済、技術、生態、政治、気象などの、
様々な要素が考慮に入れられなければならない。

>>711
ここでのacountの意味は考慮とか配慮という意味ですよ。
辞書の例文にはいろいろ載ってます。見てみてください。
You must take into account the fact that he is inexperienced.

Our early ancestors had little conception of the deifference between human beings and the animal creation.
こういった文の訳出も苦手なのではないでしょうか。。?

>>712
い、い、い、隕石?w
718大学への名無しさん:04/10/27 18:39:36 ID:tPOMXmq/
>>714
著者が同じなら、同じものの可能性があります。
そのときから改定されていなければ、内容も同じでしょう。
719猫行灯 ◆QaQ4.DcHqQ :04/10/27 18:43:27 ID:CdAiMWr/
>>718
あなた目腐っているんですか?
よく見てください
720大学への名無しさん:04/10/27 18:44:12 ID:ZEu5zMTm
ビジュアル、テーマ別を終えて、全統70前後です。
これから英語総合問題演習(中級)と英語長文問題精講やるならどっちを先に
やったら良いでしょうか?早稲田志望です。
721大学への名無しさん:04/10/27 18:46:27 ID:s+V9lMTO
>>714
下は、
私たちの古い祖先は、人間と動物の間の違いという概念をほとんど持っていなかった
=私たちの古い祖先は人間と動物の間の違いをほとんど理解していなかった でしょうか?

今後和訳力を上げるにはどうやって勉強していけばいいでしょう。
また、>>712>>717はどのくらいのレベルの文ですか?
722大学への名無しさん:04/10/27 18:46:37 ID:nW1jKvgN
>>719
ごめんなさい
723猫行灯 ◆QaQ4.DcHqQ :04/10/27 18:47:16 ID:CdAiMWr/
>>720
いくら偏差値70でそんなことも自分で決められないようじゃ受からないでしょうね
仮に受かったとしても社会に出たら君のような人は役に立ちません
724大学への名無しさん:04/10/27 18:47:37 ID:s+V9lMTO
ちなみに私=>>376で、今年受験ではありません。
725猫行灯 ◆QaQ4.DcHqQ :04/10/27 18:51:44 ID:CdAiMWr/
>>724
東大を受けるといいですよ
726大学への名無しさん:04/10/27 18:56:48 ID:tPOMXmq/
>>721
>違いをほとんど理解していなかった 

こういったマイナスイメージの文章ではなく、
「私達のはるか昔の祖先の人達は、人間と動物とが異なった存在であるとは全く考えていなかった」
ぐらいのものです。

Our early ancestors had little conception of the deifference between human beings and the animal creation.
=Our early ancestors thought little about the difference between human beings and the animal creation.
=Our early anchestors little [never] thought that human beings and the animal creation were different.

あと、高2だったのですね。
先に出したほうの文章は早稲田大学の文章ですが、訳出問題ではなく、選択肢から選ぶ問題なので、
そのままの訳出ならば、もう少しレベルが高いかもしれません。
この文章は、地方国公立でも出そうだと思います。

今年受験で無いならば、語彙、文法、語法、解釈を固めて、
文章の要約や、こういった難しい部分の訳出をしていれば、国公立型の英語問題には対応できるでしょう。

訳出には読解問題を含む場合もありますが、そういったものは読解の参考書で学んでみてください。
727大学への名無しさん:04/10/27 18:57:50 ID:KEWcV/Z+
リー教→
728大学への名無しさん:04/10/27 19:01:21 ID:uR32iBr4
安河内のレベル別英文法問題集って6まで全てやったらMARCHレベルの文法足りますかね?
説明は分かりやすいんだけど、網羅性が気になります…
729大学への名無しさん:04/10/27 19:03:11 ID:+by4wy5D
>>728
マルチうざい。
730大学への名無しさん:04/10/27 19:04:56 ID:s+V9lMTO
>>726
わかりました。基礎から固めていくことにします。
アドバイスどうもありがとうございました。
731大学への名無しさん:04/10/27 19:07:19 ID:PngqTm/p
ターゲット1400は極めました。
1400個中、1395個は頭に中に入っている自信があります。

次は1900をやるべきでしょうか?
それとも、他になにかハイレベル?なお奨めの単語帳はありますか?

明治志望で、英語偏差値53〜58あたりでもがいてる者です。
国語・歴史はイケるハズなので、英語さえなんとかすれば…!!
732大学への名無しさん:04/10/27 19:08:50 ID:3eD4ZGPm
>>720
その2冊なら解説の量を重視して総合中級
実力レベルから考えて過去問に入ってもいい時期であると思うので
長文問題精講と過去問研究は併行して行う
733大学への名無しさん:04/10/27 19:21:40 ID:Ol9Wfy4l
>717
すいません単語の意味が分からないので隕石ってしておきました
734大学への名無しさん:04/10/27 19:23:44 ID:ySrlmL2a
1.高3
2.ネクステ、シス単
3.第二回全統マーク55 記述51
4.同志社大工学部

ネクステ、シス単はほぼ暗記したぐらいまでやり込みました
今センター過去問をやっていて平均8割以上は取れるようになったんですが
これから始めるには何がいいでしょうか?
ボレボレ、ビジュアルなどを考えてるんですが、時間を他の科目に回せるなら回したいと思ってます
志望校の過去問はまだ手をつけてません
735大学への名無しさん:04/10/27 19:25:39 ID:Z0qJmilv
高三で、今から語法トレ戦略→桐原1000ってやるのって無意味?
語法トレ戦略って、文法解説本の扱いでいいんですか?それとも問題集?
解説本は必修だけ?必修は簡単すぎる気が…
どうもZ会のあの2冊のポジションがつかめない…
桐原1000の前に解説系1つやろうと思ってるんですけど…
736大学への名無しさん:04/10/27 19:37:57 ID:O42KhvoB
ボレボレ
737大学への名無しさん:04/10/27 19:39:50 ID:+fCnrFgi
>>765
まぁ、間に合わないのがオチだろう

いや、大学にオチるのかw
738735:04/10/27 19:40:29 ID:+fCnrFgi
765ってなんだろうな・・・
スレ汚しスマソ
739大学への名無しさん:04/10/27 20:18:36 ID:O42KhvoB
↑お前735じゃないじゃんw
740大学への名無しさん:04/10/27 20:20:10 ID:nW1jKvgN
>>739
的確だなw
741大学への名無しさん:04/10/27 20:35:38 ID:ySrlmL2a
ドザ如きがミキティとか
742大学への名無しさん:04/10/27 20:36:20 ID:0Ho6KdUf
>>737-738
悲惨!!
ギャグ(?)も寒いし馬鹿そうだし。
743大学への名無しさん:04/10/27 20:37:56 ID:s+V9lMTO
>>765を取った人は落ちる運命なのですね…
744大学への名無しさん:04/10/27 21:00:41 ID:vB7WE0HK
俺は今、はじてい→山口文法の順でいくか、乙会の名前忘れたけどやけにカラフルな文法書やるべきか迷っている!俺はどっちをやっても問題ないと思っているのだ!
745大学への名無しさん:04/10/27 21:11:07 ID:imaNe2dr
とんだドアフォに聞いちまったもんだww
746(o´・ω・)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/27 21:27:34 ID:0UoGy/Wb
あの、ビジュやる前に英ナビやれば消化不良を起こしにくいと聞いたのですが、フォレストを英ナビの変わりに使用しても
同様の効果を得られるでしょうか?
747大学への名無しさん:04/10/27 21:33:18 ID:lA8S+X6+
ネクステや桐原1000って紙に書いてやってる?おれ全部見ながら解いて
間違ったとこ印つけて次って感じでやってるんだけど書いたほうがいいのかな
748大学への名無しさん:04/10/27 21:34:17 ID:URGv7GWD
>>746
ビジュアルやるならFORESTより英文法解説って本のほうが何かと役に立つと思います。
FORESTじゃ得られない本質を学べる文法書です。
749大学への名無しさん:04/10/27 21:36:10 ID:3oDRMQne
      ★うらわざ★
センター試験「外国語」で、
韓国語を選択、
平均点が50点くらい違うよ♪
得点調整なし♪
英語を選択する馬鹿日本人に差をつけちゃえ♪

平成14年:英語109点、韓国語165点。平成15年:英語126点、韓国語170点。

得点調整なし!!!

大学入試センター(03-3468-3311)

750大学への名無しさん:04/10/27 21:38:41 ID:MAJc4iCk
>>746
この時期はとにかく英文を読み込む時期だよ。量をこなすほうがいいよ
751大学への名無しさん:04/10/27 21:47:48 ID:0Ho6KdUf
>>746
現在は高一か高ニだよね。
英ナビを終えるよりForestを終えた方が断然力が付く。(情報量が違うから)
しかし、Forestを英ナビの代わりに使って同様の効果が得られるわけではない。
両方やるのが一番いいけど、それはオーバーワークというものなので
Forest→ビジュアル を勧める。英ナビ→ビジュアル よりこちらの方が到達点が高い。
ちなみに、英文法解説や英文法詳解というのは、
Forestレベルのことは全て頭に入ってる人がやって初めて意味があるもの。
初心者には使いこなせない。受験レベルを超えて深く文法を学びたい人向け。
752大学への名無しさん:04/10/27 21:59:43 ID:URGv7GWD
>>751
そんなことはないよ。FORESTはお子さまランチみたいな感じだな。
753大学への名無しさん:04/10/27 22:19:47 ID:0Ho6KdUf
>>752
あのなぁ、君に悪意は無くて、真面目にアドバイスしてるのは重々承知だが、
Forestか英ナビで迷ってるような初心者に英文法解説を勧めるなんてありえないんだよ。
自分のレベルに合わせるな。
大学受験で必要とされるのは、君がいうところのお子さまランチ程度の知識なんだよ。
754大学への名無しさん:04/10/27 22:21:18 ID:tPOMXmq/
しかしまともに英語やりたいならそのお子様ランチ程度はすばやく食い終わっていないといけないのも事実。。。
755大学への名無しさん:04/10/27 22:34:31 ID:URGv7GWD
>>753
初心者でも十分ついていける解説はなされてると思うがね。まあ殻付きの栗を食べるか甘栗むいちゃいましたを食べるかの違いみたいなもんだ。
こういう選択肢もあるんだよってことだよ。
要は本人のやる気次第。
756大学への名無しさん:04/10/27 22:51:56 ID:XGUALhhG
>>694
トンクス
とりあえず新・英頻買って、挫折したらネクステに戻るわ
757大学への名無しさん:04/10/27 22:52:11 ID:zRjNMVuP
Z会の文法・語法トレーニングって基礎があまりしっかりしてない
人がやってもだいじょうぶですか?
ちなみに私の偏差値は53くらいです。
758大学への名無しさん:04/10/27 23:07:08 ID:FmVTBbzl
むしろ基礎があんましっかりしてない人は特にやるべきだと思う
759(o´・ω・)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/27 23:27:42 ID:0UoGy/Wb
皆様レスありがとうです。私目は(♂)は現在高校三年で浪人を決意しました。教育学部の英語を目指してるので
英文法解説はいつか買うとしてまずフォレストから手をつけたいと思いますどうもありがとうございました。
760大学への名無しさん:04/10/27 23:34:30 ID:fcZlvqzs
まず始めに手をつけるべきなのは、くもん中学英文法<丶`∀´>ニダ
761(o´・ω・)hiro☆ ◆KXWS3sV.Cc :04/10/27 23:41:45 ID:0UoGy/Wb
SVOCぐらい分かるからやだ
762大学への名無しさん:04/10/27 23:51:11 ID:M9US+g1I
基礎英文問題精講をやることをお勧め。俺も偏差値55くらいだったときにこれやってだいぶ力ついたよ
とりあえず、例題、類題を全部訳して添削する。練習問題はその後でおk。
あと、英文の下に単語の意味が書いてあるけど、それは訳してるときに見ないでね
例題だけで80問あるけど、これ全部やったら英文読むのが早くなると思うよ
一日8題くらいやってきゃ一ヶ月で例題、類題全部終わる
763大学への名無しさん:04/10/28 00:11:55 ID:wM+Ot7oq
 ネクステは網羅性は高いですか?仲本英文法クラブを終わって
即ゼミかどちらかで迷っています。
764大学への名無しさん:04/10/28 00:14:12 ID:eBt6C4Pb
>>698
東京大学です。実力は可もなく不可もなくです。
偏差値でいうところの65前後です。

>>706
伊藤和夫の和訳演習をさらりと読んで採点がこんなに辛いのだろうか
と不安になって、和訳も練習すべきかまさに懸念してるところですが
長文対策としては、テーマ別が終わってます。ノートへの書きだしはしてませんが
半年ぐらいはずっと精読・脳内全訳を重点に解釈中心でやってきたつもりです。
和訳に関しては8割以上が欲しいです。伊藤和夫以外の本はないのかな……。
765大学への名無しさん:04/10/28 00:21:01 ID:hmz7VR+w
俺は即ゼミのが好き
766大学への名無しさん:04/10/28 00:42:47 ID:ZYYAV5P7
>>764
東大ねらいでテーマ別終わってるなら、和夫の本が一番いいと思うぞ。
英文和訳演習中級(今の東大入試なら上級はいらない)、総合問題演習中級・上級。

767大学への名無しさん:04/10/28 02:51:50 ID:a4KlsHz/
英ナビ2周終わって
英頻やってるんだが、なんだか憂鬱になる。
なんか英文法ばっかりやってるとぼーっとする。
てか寒い・・・
がんばろう
768大学への名無しさん:04/10/28 03:15:34 ID:cTJaoC7M
塾講師のアルバイトをしています。
11月から高3生の英語を担当するのですが、
その子は殆ど受験勉強らしきものをしたことがないそうです。
地域の平均的高校の生徒で、一応中学高レベルの単語力はあるそうです。
偏差値50程度だと思います。
志望校は未定ですが、一応偏差値55程度の大学志望です。
勉強時間は残り約3ヶ月、1日6時間周6日は確保できると思います。

私の予定としては、
11月…単語50%、文法・構文50%
12月…単語20%、文法30%、長文読解50%
1月…単語20%、文法20%、長文読解60%
と考えています。

で、文法に関してなんですが、やはりはじめは参考書を使った方がいいと思いますか?
たとえば、フォレストで一通りやってから問題演習とか。
皆さんの考える合格プランを教えてください。
長文ですまん。
769大学への名無しさん:04/10/28 03:35:56 ID:yT1ZvZX2
>>768
偏差値55程度の学校なら文法をもう少ししっかり目に
文法は参考書で1分野ずつ文法を説明→問題演習→添削&説明→復習→次の分野がいいと思う
770大学への名無しさん:04/10/28 03:42:06 ID:ZYYAV5P7
>偏差値50程度だと思います。
>志望校は未定ですが、一応偏差値55程度の大学志望です

どこの偏差値?
771大学への名無しさん:04/10/28 04:11:24 ID:cTJaoC7M
>>770
旺文社のサイトで偏差値55くらい。
今の偏差値50と書いたのは、適当。大体平均点位か、
大学を受験する高三生の中ではやや下だと思う。

>>769
>文法は参考書で1分野ずつ文法を説明→問題演習→添削&説明→復習→次の分野がいいと思う
これがいいですね。
ただ授業は週2コマ、3時間ほどなんで、1つのコマで1単元だとして、一周するのに今年一杯かかってしまうかも。
自宅学習ではなにやらしたらいいと思いますか?

772大学への名無しさん:04/10/28 04:33:36 ID:35Fm1ulc
なんだ、電車男って作り話かよプンプン
773大学への名無しさん:04/10/28 07:03:35 ID:xPdXEWVj
OSPってやってる人いますか?
偏差値が55くらいで、単語と文法はだいたい分かるようになったんですが、
長文がとけかいから、やってみようかと思うんですが。
ちなみに、早稲田法政経が志望です。
774大学への名無しさん:04/10/28 07:48:47 ID:UCTcoayo
ポレポレって評判悪いがかなり良いことない?
なぜ人気ないんだろうか…
775大学への名無しさん:04/10/28 08:12:28 ID:Mc+bWWkV
評判いいんじゃないの?俺もポレポレ使ってるけどいいよね
776大学への名無しさん:04/10/28 08:28:12 ID:kTQXzSkB
>>711
そこまで読めているならあとは日本語能力の問題のような気がする。
新聞の政治経済欄読んでるか?
777大学への名無しさん:04/10/28 11:40:43 ID:a4KlsHz/
みんな英頻はどんな感じで進めた?
778大学への名無しさん:04/10/28 12:08:42 ID:R7FLTgKN
>>764
乙会のリンガメタリカの全150英文の和訳
伊藤本ほど訳が超越しているわけではなく
それでいて構文をしっかりとれていれば
こういう自然な訳になるというくらい訳出がうまい

てか灯台志望で脳内和訳中心でやってきたのは結構痛いぞ
どんどん書く練習やったほうがいいよ
779大学への名無しさん:04/10/28 13:15:09 ID:kUc6SWly
>>768
薬袋さんのリーディング教本をやらせてみたらどうでしょうか?
前にも薦めてる人いましたけど薬袋さんの本は本当に素晴らしい。
下手にFORESTとかを項目毎にやらせるよりはこちらのやり方のほうが時間の節約にもなりますしよっぽど要領が良いと思います。
もう残り時間も少ないのですから全てを完璧にやらせようと思わずに薬袋さんの本で英文を自分で読めるという段階へ行かせてあげて、
その段階で足りないなぁと思う分野の知識をあなたが肉付けしてあげていくというようにやっていく方法が「今からの勉強法」としては一番効率的だと私は考えます。
780大学への名無しさん:04/10/28 13:17:14 ID:1fDyry/2
ここは薬袋信者の多いインターネットですね
781大学への名無しさん:04/10/28 13:28:02 ID:ZYYAV5P7
永田信者が跳梁跋扈するよりは100万倍健全だと思う
782大学への名無しさん:04/10/28 14:26:51 ID:yT1ZvZX2
>>779
偏差値55程度の大学なら文法と単語を固めた方が効率がいいと思いますよ
783大学への名無しさん:04/10/28 14:40:55 ID:Dnux9+w/
その通り。
薬袋さんの本は素晴らしいが、
中堅を目指す者が今更やってもあまり意味がない。
784大学への名無しさん:04/10/28 14:44:38 ID:xxWvZx/q
リスニングの勉強てどうすればいいですか?外語大レベルので、お願いします…
785大学への名無しさん:04/10/28 14:47:51 ID:UCTcoayo
ポレポレは実際に応用として使おうとするのはNGですか?
786大学への名無しさん:04/10/28 16:42:08 ID:A9DemM++
>>756
応用ってなんの応用だよ
787大学への名無しさん:04/10/28 17:42:00 ID:35Fm1ulc
OSPは詐欺だから手を出すな。
788大学への名無しさん:04/10/28 18:27:04 ID:eJ8qbB3m
英語の勉強を、一日12時間猛勉強したのですが、偏差値が40⇒43までにしかなりませんでした。
英語は、社会や理科などと違い結果がすぐに出る科目ではないのでしょうか?
789大学への名無しさん:04/10/28 18:30:26 ID:7tBsvWcv
慶應商学部志望の高三です。
英語偏差値50くらいですが単語で落としているので構文は出来ています。
ビジュアルは終わりました。
文法が全然です。
だから、下のプランを考えたのですがどうですか?

@フォレストで調べつつ新・英頻(伊藤)

A普通に覚えていく英語頻出問題総演習(桐原)

志望しているところはあまり文法問題は重視されていないですが手を抜くとやばいですから
790大学への名無しさん:04/10/28 18:46:43 ID:kNrtMpki
あまり話題になってないですが
「SEED総合英語」って文法参考書を使ってる人いますか?
あまりに話題になってないのでマイナー過ぎたのかと少し心配なんですが・・
791大学への名無しさん:04/10/28 18:51:31 ID:35Fm1ulc
758 名前:大学への名無しさん :02/11/20 07:26 ID:HV/qHKoQ
ospってホントに委員会?

いま、やってんだけど文法の教え方がイマイチなのはしょうがないとして、
中澤の言ってることは誰でも考える当たり前のことなんだが、、文章も簡単だし。三万損した。
風俗二回は行けたな。
792大学への名無しさん:04/10/28 19:10:17 ID:O7h+lrN2
>788
一日12時間を一日したのか?
793大学への名無しさん:04/10/28 19:11:00 ID:T9YUqoKi
大東亜帝国レベルの大学の特待入学志望
宅浪で偏差値52です。

持っている参考書は
速単、速熟、フォレスト、ネクステ、基本はここだ、ビジュアルT、総合問題演習(入門・基礎)

単語熟語は毎日やっていて、ネクステはほとんど終えました。
基本はここだは2周しました。
センターレベルの長文はほとんど読めます。
でも読みは遅いです。

受験経験もなく宅浪なので、
単語熟語文法を覚えたあとどう進めたらいいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
794大学への名無しさん:04/10/28 19:17:24 ID:OuzHlTaV
1高3
2はじてい上下を3往復と英単語ターゲット1400(まだ途中)のみ
3河合模試42
4明治学院・経済 赤本は買いましたがまだやってません。

前回の模試で英語が全くできなかったので
はじていと英単語ターゲット1400をやりはじめたのですが、
文法ははじていだけではやっぱり足りないですよね?
山口英文法とかの参考書をやるか
桐原の標準問題1100みたいな問題集をやった方がいいのか迷っています。
それとも長文の対策をした方がいいのでしょうか?
もうこんな時期だし絶望的と言われるかもしれないですが、
アドバイスください。
795大学への名無しさん:04/10/28 19:42:19 ID:KbfdpLPR
桐原のやっとけ。あと、長文やるようにしろ
796大学への名無しさん:04/10/28 19:56:21 ID:JO4YCLVD
>>793
基本はここだをもう2周くらいする。
それから、英文必修問題精講を3周くらいする。
あとは過去問多読。

>>794
他の教科がすごいできるのか知らないけど、とりあえず英語は絶望的。
もうターゲット1400と桐原極めて多読しまくるしかないね。
熟語も、何使ってもいいから500くらい覚えておきたいところ。
797大学への名無しさん:04/10/28 20:19:48 ID:1fDyry/2
↓ここで>>794にリーディング教本を薦めるレス
798大学への名無しさん:04/10/28 20:44:31 ID:T9YUqoKi
>>793です
偏差値いくら必要なんでしょうか?
799大学への名無しさん:04/10/28 21:07:15 ID:nKUIQn5v
英語構文のエッセンスやれ
800大学への名無しさん:04/10/28 21:10:27 ID:kUc6SWly
もうやった。
LDのもやった。
今は満足している
801大学への名無しさん:04/10/28 21:13:28 ID:yT1ZvZX2
>>787
OSPは知りませんけど中澤のやり方はすばらしいと思います
802大学への名無しさん:04/10/28 21:30:23 ID:/2QOet5u
1高3
2長文はビジュアル英文解釈のみ
3代々木65
4慶応大学法学部 学校で長文いくつか。通してはやってない
英文が早く読めるようになりたいのですが横山のロジカルリーディング
はやる価値があるでしょうか?
803大学への名無しさん:04/10/28 21:30:55 ID:SPK4lGLq
英語はセンター試験なんかしないで
英検2級または準1級所持者は
自動的に英語の入試をパスできるって制度に代ればばいいのに。
英検なら年何回でも受けれるけどセンターは一回だけだよ。
804大学への名無しさん:04/10/28 21:32:19 ID:yT1ZvZX2
>>803
TOEICの方がいいよ
英検だと2級と準1級で差が大きすぎるし
805794:04/10/28 21:40:42 ID:OuzHlTaV
>>796>>795
アドバイスありがとうございます。
明日桐原の標準問題1100を買いに行こうと思います。
もう残り少ないけど睡眠時間削ってでも勉強時間を確保して頑張ってみます。
806大学への名無しさん:04/10/28 21:48:41 ID:UCTcoayo
ポレポレは評判倒れだと聞く
ポレポレは糞なのか…
807大学への名無しさん:04/10/28 21:51:14 ID:Mc+bWWkV
>>806
マジっすか?俺最近始めたんだけど
808大学への名無しさん:04/10/28 21:51:20 ID:1fDyry/2
え、どのへんが良くないの?
809大学への名無しさん:04/10/28 21:51:44 ID:zUM6KAZX
文法を一通り整理したいんだけど
旺文社の基礎英文法か桐原の英文法語法1000でまよっとる
どっちがええの?
810大学への名無しさん:04/10/28 22:01:32 ID:kUc6SWly
>>809
乙会の10日で完成。
811906:04/10/28 22:02:16 ID:6DjdOlUk
>>673
マルチって言うお前がマルチじゃないの?w
中小の本屋に100件以上電話してやっと見つかったよ
英語正誤問題講義
お前だってここで見たり聞いたりしてんだろ?
まあ死ねや

812大学への名無しさん:04/10/28 22:02:45 ID:JaX5gJv/
>>809
そういう目的なら桐原
旺文社のは演習用で整理が出来ている人用
813大学への名無しさん:04/10/28 22:05:02 ID:zUM6KAZX
>>812
THANKS!
814大学への名無しさん:04/10/28 22:05:49 ID:AYdozU3a
>>811
批判されたぐらいで逆ギレするのは厨の証。
まあ死ねや
815大学への名無しさん:04/10/28 22:08:39 ID:1fDyry/2
マルチの意味わかってる?
816大学への名無しさん:04/10/28 22:09:11 ID:Dnux9+w/
>>811
お前なんか痛いな。色んな意味で。
817大学への名無しさん:04/10/28 22:15:16 ID:AYdozU3a
>>811
マルチの意味知らないでやたら書いてるからこんな支離滅裂な文になるのか
818大学への名無しさん:04/10/28 22:15:42 ID:+S7F01s9
>>811
馬鹿丸出しだな
819大学への名無しさん:04/10/28 22:16:13 ID:yT1ZvZX2
>>811
なんでひとつの見たこともない参考書にそこまで必死になれるんだ?
その時間を勉強にまわしたほうがずっと有意義だと思うぞ
820大学への名無しさん:04/10/28 22:17:26 ID:UZEfwxnH
>>811
もう死んだ?
821大学への名無しさん:04/10/28 22:19:40 ID:A2Pp8NG1

なんか>>811悲惨だなw
822大学への名無しさん:04/10/28 22:20:34 ID:zUM6KAZX
>>811
必死恋照るだろうなw
823大学への名無しさん:04/10/28 22:21:27 ID:UZEfwxnH
>中小の本屋に100件以上電話してやっと見つかったよ

お前は馬鹿かw
いいな時間が有り余っててww
824大学への名無しさん:04/10/28 22:23:14 ID:AYdozU3a
百件云々とマルチがいったいどう関係あんだよ?
825大学への名無しさん:04/10/28 22:24:05 ID:yT1ZvZX2
>>406で俺がちゃんと情報提供してやったんだが
826大学への名無しさん:04/10/28 22:24:05 ID:mrd07ZfX
ぶっちゃけそのネタ飽きた
827大学への名無しさん:04/10/28 22:29:46 ID:UCTcoayo
ポレポレはやっても力がつかなかったという意見を多々聞く。
つまり網羅性が低く、やるとむしろ成績が下がるくらい駄本らしい。
むしろポレポレやって良かったなんて聞いたことあるか?
828大学への名無しさん:04/10/28 22:32:05 ID:yT1ZvZX2
>>827
あくまでも俺の主観だけどポレポレの良さがわかる人はポレポレはもう必要ないと思う
逆にポレポレの良さがわからない人にはポレポレはレベルが高すぎると思う
いい本なんだけど使いにくいって感じ
829大学への名無しさん:04/10/28 22:32:30 ID:gMc0JZq6
子「ねぇお母さん、アメリカって遠いの?」
母「黙って泳ぎなさい」
830大学への名無しさん:04/10/28 22:36:20 ID:O53kqdzC
ポレポレっ正式名称なに?
愉快な名前だ。
831大学への名無しさん:04/10/28 22:39:32 ID:6DjdOlUk
>>814>>824
(・∀・)ニヤニヤ
832大学への名無しさん:04/10/28 22:39:44 ID:A2Pp8NG1
     大 除         ,...,                          現 オ
 ,,    も. 念           ,!;;;!,          _,.         実 レ
  ヽ_  う  で       _,,r';;;;',、_         〈`゙rゝ           へ は
    ーけ'´ ̄l-、       /;;;;;;;;;;;;;;;l          ゙l `i,           戻 一
     だ    )     /;;/!;;;;;;;;;i!;;l          〈 ,..、i,           り 足
  、       ,..、/     !;;| |;;;;;;;;;;iヾ;;、      /゙ 〈゙'´          先
  ミ、ー-ーニヽ'゙ r/)、   l!'! |;;;;;;;;;;;| ヾ〉     /  i`             に
    ̄´ 〈 r'/ノ l    !.,!l!;;;;;;;;;;;;! ''゙      /   !
      /゙rノ ゙'''ヽ、゙'i,.     |;;;;;;;;|       \. 〈
      `'''''´ ̄ `ヽヽ'、    |;;;;;;;l,         !,'l
              ) )   |;;;;;/            ll゙
            ノ'゙     /;;;l           ノr
           '´   ___ L〕、  _        ゙´
          ''  ̄'''''''' ''└ ''゙ ̄≡=ー
833大学への名無しさん:04/10/28 22:41:01 ID:AYdozU3a
>>831
んな涙目で……
834大学への名無しさん:04/10/28 22:42:18 ID:UZEfwxnH
811 名前:906[] 投稿日:04/10/28 22:02:16 ID:6DjdOlUk
>>673
マルチって言うお前がマルチじゃないの?w
中小の本屋に100件以上電話してやっと見つかったよ
英語正誤問題講義
お前だってここで見たり聞いたりしてんだろ?
まあ死ねや
835大学への名無しさん:04/10/28 22:44:32 ID:6DjdOlUk
>>831
(・∀・)ニヤニヤ
836大学への名無しさん:04/10/28 22:45:09 ID:UZEfwxnH
932 名前:906[sage] 投稿日:04/10/28 22:35:44 ID:xQp8rTW+
>>931
(・∀・)ニヤニヤ
お前が早く死ねよマヌケ

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1090934967/932
837大学への名無しさん:04/10/28 22:47:28 ID:UCTcoayo
結論ポレポレは駄本ですな。
おーいポレポレをテンプレから外してくれぃ!
ポレポレは恥低並の糞本。
838大学への名無しさん:04/10/28 22:49:28 ID:UZEfwxnH
>>837
いいから恥低スレに帰れ
839大学への名無しさん:04/10/28 22:49:53 ID:Mc+bWWkV
最近ポレポレ始めた俺はどうすりゃいいんだ?
840大学への名無しさん:04/10/28 22:52:36 ID:kUc6SWly
>>828
俺もそんな感じがする。どのレベルの層の人をターゲットにしてるかよくわからん。
841大学への名無しさん:04/10/28 22:52:53 ID:1fDyry/2
気にしないで続けなさい
842大学への名無しさん:04/10/28 23:00:23 ID:kUc6SWly
薬袋まんせー
843大学への名無しさん:04/10/28 23:00:49 ID:UCTcoayo
恥低のほうがポレポレよりかは良本ってのはマジ
844大学への名無しさん:04/10/28 23:04:48 ID:7yxBhmEB
えーじゃあ基本はここだのあとはなにするのがベストなんだ
845京大志望:04/10/28 23:05:30 ID:NuY5hZhN
過去問やるのに、誰かに添削してもらったほうがいいよね?
塾でしてもらえるんだけど。
846今井宏:04/10/28 23:07:10 ID:kUc6SWly
>>844
私の講座を取るといいですよ。
847大学への名無しさん:04/10/28 23:13:19 ID:UCTcoayo
ポレポレはやめとけ、やってから後悔する
848大学への名無しさん:04/10/28 23:16:11 ID:JKMO1gXv
>>844
過去問でいんじゃないかな、
849大学への名無しさん:04/10/28 23:17:02 ID:CReBmx6k
速単をよんでいくのはどう?
850大学への名無しさん:04/10/28 23:17:17 ID:UZEfwxnH
955 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/28 23:10:58 ID:UCTcoayo
恥低は恥低!!これ常識!!
はじめからていねいに反対派に所属させて下さい!!
私は恥低工作員を許しません。彼等の行為は許されません
851大学への名無しさん:04/10/28 23:18:34 ID:UZEfwxnH
957 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/28 23:17:19 ID:UCTcoayo
>>956
くだらねーのは工作員のテメェだろ!!死ねや



852大学への名無しさん:04/10/28 23:20:37 ID:1fDyry/2
もう何このスレ…
853大学への名無しさん:04/10/28 23:35:49 ID:kUc6SWly
ハーバード目指してます。何すれば良いですか
854大学への名無しさん:04/10/28 23:36:19 ID:Y+63+qUA
>>853
勉強
855大学への名無しさん:04/10/28 23:37:39 ID:kUc6SWly
>>854
今年どこ受けるの?
856大学への名無しさん:04/10/29 00:31:13 ID:oXlz23tT
ポレポレは俺もやったがよくなかった。
ポレポレは頭もポレポレになるよ。
やめておくのが吉。
異議はないっしょ。
857大学への名無しさん:04/10/29 00:37:43 ID:R4Rpe+AP
批判はいいけど具体的にかいてくれないと
反論のしようがない
858左利きのキャッチャーミット:04/10/29 00:57:46 ID:yAeqpX3C
>>857
禿同。
僕もポレポレやったけど、
文の読み方の基本をビジュアル等で身に付けた人が次にやるべき参考書としてはなかなかだと思う。
動詞の数を数えたり楽園読みするのも良いが、素直に文を読み進めていく力も大事な希ガス。
859大学への名無しさん:04/10/29 01:01:59 ID:JooA80x5
ポレポレはふつうに良いと思うぞ。難しい文章をあえて使ってるのも、どんな文章がきてもその解法を使えるようにするためだと思うし。
860大学への名無しさん:04/10/29 01:06:07 ID:YkmcvPBb
テンプレにあげられている本には悪書と呼ばれる類のものはない
あとは本人のレベルと相性とやり方次第
861大学への名無しさん:04/10/29 01:06:58 ID:wyzhXnb0
英頻と桐原1000て完璧にするのはどっちのがいいの?
862左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:08:17 ID:yAeqpX3C
>>861
完璧なんてものは(ry。
テンプレ読みませう。
863大学への名無しさん:04/10/29 01:09:51 ID:oUzm0hPo
ごめんポレポレは良いと認める。俺が理解できなかったから、つい…
浪人なのに英語偏差値河合全統記述52…
何をすべきか分からずポレポレをやったが読めなかっただった…
二浪は100%無理なんだ…偏差値は62.5の大学。厳しい現実。
だから俺はリーディング教本をやることにした。基礎固めに良いらしい。実際に俺の肌には合うようだ。
で、次に英文解釈の透視図をやろうと考えている。
次にポレポレにリベンジだ!!みんなすまなかった。
こんな俺に言いたいことあんなら何でも言いたい放題言ってくれ!
勉強法についてでもかまわない!!!!
864左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:14:53 ID:yAeqpX3C
リー教は知らんが、投資図は辞めておこう。
時間は足りないし、オーバーワークでもある。
リー教→過去問ぐらいしかないよ。
865大学への名無しさん:04/10/29 01:21:24 ID:IYGqZBPI
>>863
まぁ気楽に頑張れや。俺は二浪だが焦ってもなんの得にもならないよ。リー教やって透視図やれよ。
誰にどう言われようがやると決めたらやれ。
それが男だ。
866大学への名無しさん:04/10/29 01:22:39 ID:wyzhXnb0
んで英頻と桐原1000はどっちがいいん?長文たくさんやりたいからどっちかに絞りたいねん!
867大学への名無しさん:04/10/29 01:22:46 ID:2tHtsZ96
>>863
やさぐれんと、がんばりぃ。まだ今からでも伸びるよ。

単語力は大丈夫?偏差50前後やと単語に不安がある場合も多いから、もし単語力に不安があるなら、
2ヶ月を目途に単語力をまず完璧にするよう目指すといいよ。

文法に関しては、独学は効率悪いから、誰か基礎から教えてくれる人を見つけるといい。
予備校行ってるなら、フェローとかチューターだとかに相談してみては?
私は謀予備校のフェローをしてるけど、不定詞を1から教えてとか、現在完了が分からんとか、
構文の取り方を白紙から教えてほしいとか、そういう生徒もいるよ。
基礎に不安がある場合こそ、人に聞いてみると思いのほか楽に解決できたりするから、
周りにいる人を上手に使うといいと思う。

自分なりに自分に合う本見つけてがんばってるやん。
その調子でがんばって、無事合格できるといいね。
868大学への名無しさん:04/10/29 01:23:37 ID:oUzm0hPo
>>864
そ、そんな!!
それは第一志望校は諦めろ、ってことですか?!
偏差値62.5は自分の中ではまだ可能範囲だと考えてるし、頑張りたいと思ってるんです…お願いです、私に頑張るチャンスを下さい…
リーディング教本の次に何をすれば偏差値62.5への近道なのか…
お願いします俺にアドバイスを下さい…マジで努力は怠りません
※俺は本気です。みんなをかなり信じてます。みんなは俺にとって親友であり、家族だと思ってます
869大学への名無しさん:04/10/29 01:24:54 ID:Yg85uVw+
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 まった!!!イラク情報ちゃんとチェックしとけ!期限まであと40分だ!     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
870大学への名無しさん:04/10/29 01:25:53 ID:IYGqZBPI
>>866
どっちもよくない。リンガメタリカで多読しろ。
871大学への名無しさん:04/10/29 01:26:48 ID:oUzm0hPo
みんなーーーありがとう!!俺はみんなのおかげで最近やる気なくしつつあった気持ちが吹っ切れそうだよ
男になるよ!男の中の男にね!!
ありがとう、ホントありがとう!!感動した。。
俺は落合監督じゃねーけど俺流にやる!合格する、ありがとう!!
872左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:27:49 ID:yAeqpX3C
その前に偏差値で参考書決めるやつとは親友にはなりたくないです。
志望校も晒すくらいじゃないと。
それに君の志望校の出題傾向もわからんし。
文法がまったくでない大学受ける椰子に英頻薦めるのも可哀相だと思いますし。
873大学への名無しさん:04/10/29 01:28:18 ID:2tHtsZ96
>>866
英頻は知らんから比較はでけへんけど、桐原はいい本やと思う。
カテキョする時にはよく桐原の1100のほうを私も使ってるよ。
1000もやってる生徒良く見るし、私もたまに使うし。

比較がでけへんからあんまり参考にならへんやろうけど。。
874大学への名無しさん:04/10/29 01:29:04 ID:wyzhXnb0
リンガメタリカてなんですか?どっからでてるん?
875大学への名無しさん:04/10/29 01:30:32 ID:bf/xfyTc
基礎英文問題精講やろうと思うのですがこれやったら偏差値どれくらいまでいけますでしょうか?
876大学への名無しさん:04/10/29 01:30:55 ID:bf/xfyTc
基礎英文問題精講(旺文社)やろうと思うのですがこれやったら偏差値どれくらいまでいけますでしょうか?
877左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:31:17 ID:yAeqpX3C
>>866
テンプレ読んで実際本屋行って自分の目で確かめるのが一番です。
英頻の評価は個々人のレベルによって評価が分かれるところだと思います。
878大学への名無しさん:04/10/29 01:32:21 ID:2tHtsZ96
>>872
志望校言いたくない場合もあると思う。。。
879大学への名無しさん:04/10/29 01:32:26 ID:IYGqZBPI
>>874
Z会
880左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:32:44 ID:yAeqpX3C
>>875
行く人は75くらいまで行きますよ。
行かない人は45くらいだと思います、きっと。
881左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:33:41 ID:yAeqpX3C
>>878
匿名性の高い2chですら志望校を晒せないとはそれ如何。
882大学への名無しさん:04/10/29 01:39:36 ID:2tHtsZ96
>>881
そうかな。。
なんか人によって事情はあるだろうし、あまりキツイ言い方するのもどうかなと思ってさ。。

でも、改めて読み直すと、傾向分かった上でより的確なアドバイスができるようにっていう
ことみたいだし、過敏に反応しすぎたかも。
気を悪くさせたらごめん。
883大学への名無しさん:04/10/29 01:41:13 ID:oUzm0hPo
すいません…私の志望校は、、、麻布大学獣医です。
偏差値62.5とか嘘つきました(:_;)実は偏差値70近く(いやそれ以上)必要です。
俺はそれでもみんなからの励ましがあったように努力して合格を掴みたいと思います。
ホントありがとうございました。頑張るわ
884大学への名無しさん:04/10/29 01:43:01 ID:JOxG0oza
>>875,876
テンプレ嫁。来年受験だったら今から手を出すな。2年生だったらおこのみでやってもよし。
885大学への名無しさん:04/10/29 01:43:05 ID:oUzm0hPo
>>882
いや、全ては俺の責任だよ。俺から>>881には謝らしてくれ
すまなかった、親友よ
886大学への名無しさん:04/10/29 01:43:52 ID:YkmcvPBb
獣医学部ってムズカシーんだな
887大学への名無しさん:04/10/29 01:45:42 ID:Yg85uVw+
お前たちいいな。いいよ。オレが許す。だから泣くな。受験は団体戦だ。みんなでがんばろうじゃないか。
888大学への名無しさん:04/10/29 01:46:08 ID:IYGqZBPI
>>883
何日か前は北里獣医と言ったり、今は麻布獣医と言ったり、もう2ch来ないと言ったり、
まあ口だけ野郎ってことだな。
889左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:48:06 ID:yAeqpX3C
顔も知らない人に親友と呼ばれてもあまり…。
受験戦争を乗り越えようと共に頑張る「戦友」ではあるとは思います。
獣医学部は大変でしょうね。
頑張って下さい、死なない程度に。
890大学への名無しさん:04/10/29 01:50:15 ID:oUzm0hPo
>>888
お・ま・え・真・面・目・に・オ・レ・は・別・人・だ・!
891左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:50:30 ID:yAeqpX3C
>>888
クチだけでも何もしないよりかはいいと思います。
892大学への名無しさん:04/10/29 01:52:09 ID:IYGqZBPI
>>890
そっか。
俺は北大獣医受けます。
893大学への名無しさん:04/10/29 01:54:26 ID:YkmcvPBb
なんだ、教本教本言ってた人って浪人だったのか…
894左利きのキャッチャーミット:04/10/29 01:56:22 ID:yAeqpX3C
浪人だろうと現役だろうとこの場においての発言に関しては説得力は一緒でしょう。
実績を晒す事が前提でしょうけど。
895大学への名無しさん:04/10/29 01:56:25 ID:oUzm0hPo
>>892
北里は青森にあるんだぜ?!行くかよ!行きたくないよ!
麻布獣医は君は知らないだろうが神奈川では東大並に扱われてる程の難関校。頑張ります!北大はすごいな、頑張れ俺の親友の天才も目指してる!
896大学への名無しさん:04/10/29 02:05:12 ID:IYGqZBPI
>>893
俺は別人だぞ
897左利きのキャッチャーミット:04/10/29 02:06:38 ID:yAeqpX3C
>>895
獣医学部目指す天才とは…、マッドの匂いがプンプンですね。
北里大学は十和田の方にあったような気がします。
898大学への名無しさん:04/10/29 02:08:13 ID:IYGqZBPI
>>897
あんたは今学生?
899大学への名無しさん:04/10/29 02:12:48 ID:wyzhXnb0
安河内のステップバイステップを夏にやったんですけど今はじていやるのは無意味ですか?
900左利きのキャッチャーミット:04/10/29 02:15:43 ID:yAeqpX3C
>>898
他スレ見れば判ると思いますが受験生ですよ。何か?
901大学への名無しさん:04/10/29 02:18:39 ID:IYGqZBPI
>>900
どこ目指してるの?
902左利きのキャッチャーミット:04/10/29 02:21:08 ID:yAeqpX3C
京都大学文系です。
もちろん合格圏内ではありませんが・・・(;´Д`)ウウッ… 。
903大学への名無しさん:04/10/29 02:33:09 ID:IYGqZBPI
>>902
そっか。友達二人法学行ってるよ。
英語の今の時期に合格圏内外なら諦めたほうがいいんじゃないの?
904左利きのキャッチャーミット:04/10/29 02:38:10 ID:yAeqpX3C
>>903
これまたキツイ一発かましてくれますね…。
諦めたらそこでお仕舞いですよおマイら。
あなたは僕の立場だったとしたら諦めるんですか?
905大学への名無しさん:04/10/29 02:57:33 ID:wZIPwU3x
富田・薬袋→返り読みキワモノ系
906大学への名無しさん:04/10/29 03:24:51 ID:R4Rpe+AP
>>905
日本語で返り読みしないの?
すべてはしないだろうが複雑な文章だったら一文全部よんで
読み返すことぐらいあるだろうに
907大学への名無しさん:04/10/29 03:25:10 ID:YkmcvPBb
マルチなのでレスせぬよう
908大学への名無しさん
>>906
じゃ君は、全ての日本語の文章を返り読みしてるんだ〜。当然、前から読む
ことは絶対禁止で、何百もの公式を覚えた上で動詞を数えてから読むんだね?