●☆■2005年度世界史勉強法 Part6■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
注意
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。
・レスがつかないくても同じ質問を繰り返さない→他スレで聞いてください。
・同じ質問が多いのでできれば質問は他のレス読んでから。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ等をスレでやるのは禁止→スレ立ててそちらでやってください。
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://academy2.2ch.net/whis/
前スレ http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093522467
2ゲッターは>>2
過去ログリンク、各大学の勉強法、評判が良い参考書等テンプレは>>2-20

[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」
→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」
→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
2大学への名無しさん:04/10/11 17:16:38 ID:hr4vamPj
[過去ログ]
世界史統一スレッド
http://school.2ch.net/kouri/kako/1000/10002/1000283023.html
世界史勉強方
http://school.2ch.net/kouri/kako/1025/10257/1025709622.html
世界史勉強法
Part2 http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10326/1032616963.html
Part3 http://school.2ch.net/kouri/kako/1035/10354/1035471054.html
Part4 http://mimizun.mine.nu/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.mine.nu:81/log/2ch/kouri/school2.2ch.net/kouri/kako/1040/10408/1040884949.dat
Part5 http://mimizun.mine.nu/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.mine.nu:81/log/2ch/kouri/school2.2ch.net/kouri/kako/1043/10433/1043350374.dat
Part6 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045226929/

■2004年度世界史勉強法■
Part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049903158/
Part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053441008/
part3 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055684272/
part4 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058189397/
part5 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060460701/
part6 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060588092/
part7 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067648743/
part8 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070856423/
part9 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074258891/

●☆■2005年度世界史勉強法■☆●
Part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078933277/
Part2 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083411572/
Part3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086863981/
Part4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1089288552/
Part5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093522467/
3大学への名無しさん:04/10/11 17:17:18 ID:hr4vamPj
[評判が良い本]
・講義本
 青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社) ナビゲーター世界史1〜4(山川)
 高校の世界史を復習する本(中経) ポイント世界史(河合)
・問題集 
 佐藤の合格圏突破ゼミ(代ゼミ) 佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 はじめる世界史(Z会) 実力をつける100題(Z会) スピードマスター世界史問題集(山川)
・一問一答 
 Z会の用語集 佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
 各国別世界史ノート(山川) 詳説世界史ノート(山川) 世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 フロンティア世界史(代ゼミ) タテから見る世界史 ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 詳説世界史論述問題集(山川) Z会の論述のトレーニング 
・センター
 センターへの道(山川) 佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・文化史
 佐藤の即答の文化史(kk) 世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
・その他
 地図で覚える世界史(河合) 速効の現代史(kk)
 世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
4大学への名無しさん:04/10/11 17:18:12 ID:hr4vamPj
[評判が分かれる本]
実力をつける100題(Z会) 世界史総整理(駿台)
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。詳しい理由は下のレス>>2-30を参照
佐藤のセンター世界史(学研) センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)
荒巻の世界史の見取り図(ナガセ) 山川の一問一答(二種類とも)
中谷の論述練習帳(旺文社) 田中の世界史
5大学への名無しさん:04/10/11 17:18:43 ID:hr4vamPj
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は
新課程(高二)向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/
[中堅私大専願向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会のはじめる世界史(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
Z会用語2000や佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答でチェックする
最後に過去問で傾向を調べて文化史が頻出なら文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集、
現代史が頻出なら佐藤の速効の現代史、テーマ史が頻出ならフロンティア世界史で学習
6大学への名無しさん:04/10/11 17:19:12 ID:hr4vamPj
[早慶難関私大向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会の実力をつける100題(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集
最後に過去問、関東難関私大問題集、早慶大世界史問題集、フロンティア世界史で演習
7大学への名無しさん:04/10/11 17:20:23 ID:hr4vamPj
[東大京大(二次論述)向け]
詳説世界史と東書の教科書通読
テーマ学習80やポイント世界史、ヨコから見る世界史を読むのも良い
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策)
詳説世界史論述問題集とZ会の論述のトレーニング(論述対策)
過去問
8大学への名無しさん:04/10/11 17:21:42 ID:T0WvMvQc
[講義系]
実況中継→流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしい、青木の思想入り。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
ナビゲーター世界史→教科書をわかりかすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。
高校の世界史を復習する本→教科書といっしょに読むとわかりやすい。
ポイント世界史→論述向け
9大学への名無しさん:04/10/11 17:22:35 ID:T0WvMvQc
[ノート系]
詳説世界史ノート→教科書の復習用。
各国別世界史ノート→私大2次でよく出る各国史対策に。
世界史総整理→難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
10大学への名無しさん:04/10/11 17:22:57 ID:T0WvMvQc
[問題集]
実力をつける100題→Z会の創作問題。解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
佐藤の合格圏突破ゼミ→過去問で作られた問題集。私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
スピードマスター世界史問題集→基礎固めに良い
11大学への名無しさん:04/10/11 17:24:44 ID:7iY//yGw
[教科書] 新過程は高2から
山川の詳説世界史→多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
新過程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70610-5
旧課程の教科書 詳説世界史(世B575)【改訂版】 江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治=著
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70751-0
12大学への名無しさん:04/10/11 17:25:11 ID:7iY//yGw
東京書籍の教科書→詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
13大学への名無しさん:04/10/11 17:25:45 ID:7iY//yGw
[サイト]
教科書をわかりやすくまとめたもの
 http://www.geocities.jp/timeway/
論述・文化史など
 http://members.jcom.home.ne.jp/hideoyama/
問題・対策など
 http://eurekajwh.hp.infoseek.co.jp/
年号・語呂合わせ
 http://plaza.across.or.jp/〜tomsouya/nengou_top_page.html
14大学への名無しさん:04/10/11 17:26:14 ID:7iY//yGw
[教科書をやる意味]
・実況中継やナビでは網羅できないから
・教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。
・教科書が一番記述がクセがなく、シンプルだから、
 実況中継やナビを読み込んだ後であれば、
 教科書を読んで行間を自分で埋められるかどうかを確認したりする。
 論述・センターなんかの表現も教科書の丸パクリとかできたりするし、
 指導要領で必要なモノはちゃんと網羅されてるハズなので、
 基本中の基本である教科書は軽視できない。
15大学への名無しさん:04/10/11 17:28:17 ID:7iY//yGw
>>4の補足[不評な本の理由]
「中谷の論述練習帳」の不評の理由
・方法論・書き方がいい加減でその通り書いても点のある解答がかけない。
・本の方法論は問題に答えた形だけの解答になり、得点になる中身がなく、論文としての表現がおかしな解答になる可能性があります。
・方法論といっても問題によって言ってること違ったり、矛盾してたり結構いい加減
・採点基準が本の方法論に従っているか形ばかりの点で減点して中身の吟味が少ない。おかしい。ただのアラ探し。
・解答の文章はおかしい。間違いが多い。書き方がいい加減だから。
・別冊の問題は奇問が多く、解答もおかしい。
・採点しているある教授が駄目な本として上げている。
「また、「体言止めOK」「主語は不要」とある参考書もあるが、それもダメ」
「主語がないのは論外。それは文章ではない」
16大学への名無しさん:04/10/11 17:28:42 ID:7iY//yGw
「見取り図」の不評の理由
・基本的なことが省かれている。
・入試に不必要なことが多すぎる。
・たとえ話が史実とかけ離れている。
・他地域との関係を重視した構成なので流れが分かりづらい。
・未完。
・世界史を全部終えてから他地域との関係をつかむのに読むと効果的だが、ヨコから見る世界史なら一冊ですむ。
・中途半端な参考書ということだろう。
17大学への名無しさん:04/10/11 17:29:12 ID:7iY//yGw
「山川の一問一答」の不評の理由
・山川は教科書や用語集の確認用で、過去問でできている佐藤やZ会と比べると山川は受験でいらないことを多く含むので受験向けではない。

「センター世界史Bが面白いほどとける本」の不評の理由
・早慶でも出ない用語が赤字になっていたり、センター頻出の社会経済が抜けているなど穴が多くセンター対策としては全く使えない。
・このシリーズは誤植が多いことで有名。
・ゴロもわざわざゴロにして覚える必要ないほど低レベルなものばかり。しかも冒頭の文字をつなげるだけのゴロで使えない。
・解説は一冊に詰め込んだせいで用語の駄列に近く、流れ、因果関係がつかみにくい。
・結論としてナビゲーターや実況中継やった方がわかりやすい。
18大学への名無しさん:04/10/11 17:29:43 ID:7iY//yGw
「佐藤のセンター世界史の不評の理由」
・一見わかりやすくみえるが、解説が酷い。用語集片手に読めばどれだけ酷いかわかるだろう。
・一番酷いのはセンター世界史というタイトルなのに中堅以下私大向きな所。しかもセンターにはでない用語が赤字。
・雑な流れをつかむにはこの本はいいが、教科書と用語集で補わないと失敗する。
はじめのエジプト文明の部分だけでも
赤字の初王国←こんな用語はない
砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
アケト=アトン←センターにも、私大でもでない
アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明 ファラオは元々権力・金はある、アマルナ美術はテーベを離れて今までの美術に縛られない写実的な美術が生まれただけ。お金は関係ない。
テーペ ←12ページ
カデシュの戦いが太字←センターには出ない
19大学への名無しさん:04/10/11 17:30:59 ID:7iY//yGw
[センター向け]
教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) センターへの道(山川) 過去問
20大学への名無しさん:04/10/11 17:57:55 ID:O0+N9+km
>>1
乙。

東大志望で世界史ノート2周と乙会のはじめる50を1周やって、今合格圏突破ゼミやってるんだけど、
山川論述問題集に入って終わるかどうかわからないのでゼミを1周するか2周かで悩んでます。
山川の論述問題集って何十時間ぐらいで終わりますでしょうか・・
人によって違うとは思いますが終わらせた方、大体の平均時間を教えてください。
それとももう過去問とか模試問題集やったほうがいいのかな

ほかにももしアドバイスしてくださる方がいたらお願いします。
ちなみにオープン、実戦ともに25点程度でした。この前の駿台全国模試は自己採点では80前後だと思います。
21大学への名無しさん:04/10/11 18:10:13 ID:M8B0AiLg
>>20
合格圏突破ゼミ2周目やりながら山川の論述問題集もやるといい。
山川の論述問題集は一日1・2題、解答を書いて解説読みながら自分の解答をチェックする。
急いでやらず12月中に終われるようじっくり取り組んでください。
22大学への名無しさん:04/10/11 18:26:32 ID:wgh95i02
>>1-19
気付けばセンターまで100日切ってるよ
ま、がんばろ
23大学への名無しさん:04/10/11 23:44:22 ID:OTa4jweC
>>21
論述問題集、例題合わせると問題数200越えるんだが
そうすると1日1〜2題では12月には無理なんだが
1〜2章の間違い?

人によって違うかもしれんがゼミ2週目は軽く流す程度にして論述問題集と教科書を併用して「読んで」その範囲を過去問を解くとかはどうだろうね。
24大学への名無しさん:04/10/11 23:59:29 ID:sJa2S7Uj
俺もそろそろ山川の論述問題集を始める。
一日2問のペースを下回ったら、センター後に食い込んで復習の時間も減っちゃうだろうね。
がんばんなきゃ。
2521:04/10/12 00:18:40 ID:80ymFz16
>>23
ごめん、一日見開きで1・2ページ(2〜4ページ)の間違いだった。
これなら週3〜4日のペースかな
26大学への名無しさん:04/10/12 17:02:30 ID:RBJKAJYt
「詳説世界史」と「詳説世界史研究」ってどう違うのかな?
今日見てみたら、俺が使ってたのは「研究」の方だったんだが(´・ω・`)

詳しく知ってる方がいらっしゃいましたら、
回答レスをよろしくお願いします<(__)>
27大学への名無しさん:04/10/12 18:39:50 ID:ba1VwbWh
前者が教科書で後者が参考書じゃないの?
俺の使ってる教科書は「詳説世界史」。
28 :04/10/12 19:32:52 ID:Zhm7PEyk
研究は辞書
29大学への名無しさん:04/10/12 19:59:43 ID:C10qknL6
山川の世界史の教科書の裏表紙を一枚めくったところにある世界地図の色分けはどのようにされているんですか?
30大学への名無しさん:04/10/12 20:12:22 ID:v3exzdKc
研究中心に勉強してる。おもしろいし
31大学への名無しさん:04/10/12 20:29:12 ID:RbmuM/Pv
新課程なのですがナビが旧課程しかなかったので買ってしまったのですが、使わない方がいいでしょうか?
微妙に違うてんもあるので不安なのですが…
32 :04/10/12 21:07:24 ID:OI3tuLGa
センターです
絶対王政までは一通り終わったんですがそれ以後がかなりあやふやなんで
教科書よみなおしたいんですが、やはりツウシのために最初からの方がよろしいでしょうか?
アドバイスお願いします!
33大学への名無しさん:04/10/12 21:25:48 ID:Io4T0t1k
>>32
あやふやでもいいから、一度最後まで読んだほうがいいと思います。
冷戦の終結とかゴルバチョフとかでてくるぐらいまで。
34 :04/10/12 21:54:57 ID:OI3tuLGa
>>33さん
やはり最初からですか?
どうしよ…
35大学への名無しさん:04/10/12 23:30:36 ID:YT5zZxKO
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976226349

質問なんですけど佐藤のセンター世界史の問題集ってこれのことですか?
Aって書いてるんですけどこれで大丈夫なんでしょうか?

それとほかにみなさんのオススメの参考書があれば教えてください。
36大学への名無しさん:04/10/13 00:09:02 ID:l06fGxVU
全部覚えるの不可能だよね…?(ToT)
37大学への名無しさん:04/10/13 00:12:10 ID:x5vBMmaK
agr[
38大学への名無しさん:04/10/13 00:44:24 ID:3fI81UVA
39大学への名無しさん:04/10/13 03:23:28 ID:Lbw0ZFoW
河合の記述なんであんな現代史ばっかなんだよ〜・・・バカ!バカ!
40大学への名無しさん:04/10/13 08:13:44 ID:GHXW5iwg
なんか世界史やべー勉強してねー。
めっちゃあせるーって書き込みばっかりやなあ。
落ち着いて、まずは教科書通読して全体の流れを大体つかんで
あとは教科書見ながら問題集で補強してけば大丈夫だと思うッスよ。
たぶん。
41大学への名無しさん:04/10/13 08:40:09 ID:sFhMBLwy
一問一答っていつやれば良いのですかねぇ? 一通り全部終わらしてカラ?
42大学への名無しさん:04/10/13 08:48:04 ID:wA75r+zl
随時やるもの。間違え多かったら教科書で補強。
1問1答で暗記するのはちょっと効率悪いし丸暗記になる恐れがある。
がんばれ
43大学への名無しさん:04/10/13 09:03:40 ID:sFhMBLwy
42さんありがと!! 絶対受かってみせます!!
44大学への名無しさん:04/10/13 17:40:29 ID:K9RMbGFw
新課程と旧課程ってやっぱり違う?
具体的な違いをご存知の方がおりましたらご連絡を
45大学への名無しさん:04/10/13 18:56:11 ID:6UYJOTsx
>>39
この時期に現代史出さないとだせねーだろ
46大学への名無しさん:04/10/13 20:21:50 ID:NGopKext
>>29をお願いします
気になってしょうがないんです
47大学への名無しさん:04/10/13 21:20:57 ID:qDSCwJGt
山川の各国別ノート買ったけど、


やばい。めちゃめちゃイイ!
学校でもくばればいいのに。
48大学への名無しさん:04/10/14 08:06:01 ID:jQFl55Ne
センター向け
にある佐藤のセンター世界史一問一答というのは、詳しく言うと
正誤問題征服 センター試験 世界史A・B 一問一答(改訂版)著 佐藤幸夫
でよろしいでしょうか?
49大学への名無しさん:04/10/14 11:07:34 ID:CIDHNDSC
それなの?
俺は違うと思うけど
50大学への名無しさん:04/10/14 17:49:37 ID:RIIvrG93
前スレで進めてた映像の世紀ってレンタル禁止かよ。
買ったら7マソもするし。
見てみたいけどあきらめるか。
51大学への名無しさん:04/10/14 18:00:56 ID:RCnnZqrv
>>50
うちに来い。親父が撮ったビデオがある。
52大学への名無しさん:04/10/14 18:04:06 ID:+zx8Fz1F
最悪、MXという手も。
53大学への名無しさん:04/10/14 18:04:53 ID:cS+H2Qmt
いや、はじめのにゆえば挿入の変いくな
54大学への名無しさん:04/10/14 18:23:46 ID:x4SCCWqY
山川の各国別ノートってそんなにいいの?詳説世界史ノートと形式同じ?
55大学への名無しさん:04/10/14 18:27:02 ID:JCxD/CmO
あの日本史の教科書よんでも意味が分からなかったんですが、特に近代・・・トホホ
世界史は面白そうなのですが面白いですか。
56大学への名無しさん:04/10/14 18:32:32 ID:+zx8Fz1F
他人の庭は青い。
57大学への名無しさん:04/10/14 18:43:55 ID:jQFl55Ne
>>49
では「センター向け」にある佐藤のセンター試験一問一答とはどのようなものですか??
リンクなどがあればよろしくお願いします!
自分が調べた限り上記のやつしか出てこなかったので…
58大学への名無しさん:04/10/14 20:17:21 ID:jDH+UhiQ
>>1はテンプレそのまんま貼ってるだけかよ
前スレで指摘されていたリンク切れなどまったく考慮無し
59大学への名無しさん:04/10/14 21:02:24 ID:cPs4dGNq
>>57
佐藤のセンター世界史一問一答なら
以前、あなたが書き込んだ>>35で正解です。

いちおう、佐藤のセンター世界史一問一答はもう一冊ありますが(紫色の方)
こちらは改訂前の古い方なので、
改訂版である黄色の方を買った方が良いかと思います。

私大で世界史が必要であれば、
佐藤の世界史の そ の ま ま 出 る パ タ ー ン 一問一答(ストライプ柄)
も買ってやっておくのもいいでしょう。

間違えないように。





6057:04/10/14 21:50:51 ID:jQFl55Ne
>>59さん
センター対策につかうなら>>35にあるやつで間違いないということですね
どうもでした!
61大学への名無しさん:04/10/14 23:23:43 ID:GId/lCIU
一橋志望です。世界史遅れてて、もうすぐナビゲーターが終わって
次にポイント世界史をやろうと思っていますが、
あいだに山川の教科書+ノートをやろうか迷っています。
どうかアドヴァイスをお願いします!!
62大学への名無しさん:04/10/15 01:08:25 ID:VVqStz0p
>>61
べつに良いけど
終わるのかどうか自分と相談しなさいよっ
63大学への名無しさん:04/10/15 01:09:38 ID:B0tdfule
一橋なら世界史よりも数学やれ
64大学への名無しさん:04/10/15 13:02:26 ID:q2unF4tt
世界史はセンターのみです。6割取れれば他でカバーできるから十分なんですが
世界史は今まで何もやってこなかったもので・・・
Z会の『解決!センター世界史B』を買おうかと思ったけど
まとめ具合などで注意点はありますか?もしくは6割なら教科書通読するだけでいいですか?


65大学への名無しさん:04/10/15 14:02:38 ID:KcDVCTgf
>>65
地理のが良いんじゃない。
66大学への名無しさん:04/10/15 14:33:38 ID:BXM4MJcd
>>61
ノートなんて必要ないって。
ナビ→ポイント世界史で十分。
あと問題演習。
67大学への名無しさん:04/10/15 15:53:17 ID:LsYwmqxn
おまいら世界史標準問題精講はやらんのか?
68大学への名無しさん:04/10/15 16:41:26 ID:1CLJQqku
タテから見る世界史ってヨコも合わせてやらないと意味ないですか?
6961:04/10/15 22:14:34 ID:/si+W+Yk
皆さんありがとございます。
次にポイントをやります。
70大学への名無しさん:04/10/16 02:00:59 ID:DWMutjpG
今、山川の教科書を読みつつ佐藤の合格圏突破ゼミやってるんだけど、やっぱりナビも読んでおいた方がいいのかな…?
71大学への名無しさん:04/10/16 13:22:56 ID:Pn/09/s4
点取れてるなら別にいらんと思うぞ
72大学への名無しさん:04/10/16 13:40:51 ID:Opllkmy3
明治大学に出るような正誤問題の良い問題集とかありませんか?
志望校は明治の情報コミュニケーション学部です。
穴埋めはかなりできるんだけど、正誤になると…
73大学への名無しさん:04/10/16 13:55:41 ID:Pn/09/s4
河合のマーク式に正誤問題のやつがあるぞ
明治のレベルがどの程度かはわからんが
74大学への名無しさん:04/10/16 22:05:48 ID:7OgOrS1Q
>>72
南山の過去問とか?
幸夫曰く明治の問題結構骨有るとか。
75大学への名無しさん:04/10/17 00:26:51 ID:G2xfYaAT
明治は難しいな。
政経・商はごっつい問題が多いね。
だけど何故か文・法学部はそんなに難しくない気がした。

予備校にあった赤本でやったんだけどさ
7672:04/10/17 02:11:24 ID:zzkPjpaw
論述さえなければ別に気にしないです。情報コミュの赤本買ったけど、論述無かったので嬉しかったです。
今年はどうかわかりませんけどね。正誤が攻略できればかなり偏差値のびるかも・・・
7772:04/10/17 02:13:24 ID:zzkPjpaw
幸夫の上下にわかれてる世界史の問題集って良書ですか?
あと頻出ばっかがのってるって問題集もどうですか?
78大学への名無しさん:04/10/17 02:59:01 ID:G2xfYaAT
いい本だよ。上下のは合格圏突破ゼミだな。
あれは本当によかった。信じて頑張って消化したら
成績めちゃめちゃ上がると思う
79大学への名無しさん:04/10/17 08:02:41 ID:Sszm4JsN
世界史ってどんぐらいで成果でてきた?世界史っておもろいの?俺、日本史挫折しまふた。
80大学への名無しさん:04/10/17 09:29:09 ID:MTIy4D4d
世界史は18世紀くらいまでの基礎レベルの言葉をちゃんと覚えれば成果は出てくる。実際の問題は時代がバラバラだからね。
81なふすけ:04/10/17 10:44:33 ID:nKpLEJUC
東大文一志望、センター世界史利用の高3です。
夏に,山川の教科書を緑で塗りたくって,赤シートで隠して・・・などということをやっていたのですが,
9月後半から十月はいるぐらいまで,ほかの教科に重点を置いてしまい,しばらく勉強できないでいました。
で,今月に入り,また教科書読んで,さあ,問題集やろう!というところで,
時間ないし,どの問題集からやるべきか(買い込んでた)と悩んでます。
今あるのは,
・詳説世界史ノート
・Z会100題
・Z会論述のトレーニング
・Z会添削(3月から丸々たまってる・・・)
てなかんじです。見てのとおり、テンプレを参考にえらんだのですが、ここにきて
・世界史ノートをやる必要はないのでは?
・百題も、添削とかで肩代わりできるのでは?
などなど、悩んでます。
ちなみに、模試は、
東大実践>33点、偏差値58.8
駿台全国判定>67点、偏差値55。0
です。ちなみに、歴史は大好きだったりします。
どのようにすればいいのか、なんともわからないので、ご指導願います(ぺこり
82大学への名無しさん:04/10/17 11:22:28 ID:GRf/BeYA
ナビゲーター、カンポフォルミオの和約やアブキール湾などに触れてなくて不安なんですが…
83大学への名無しさん:04/10/17 11:51:49 ID:mi5kAe38
>>81
ノートは、やって損はないと思います。
世界史ノートは同じものをずーっと続けて、あまり成果が出てないように思えて不安になりますが
それをやり終わってから、問題、教科書などを解いたり読んだりすると結構違います。
どんな勉強もそうかと思いますが、不安になって、あぁ、これ意味あるのかな?
って思ってる間は、ペンが止まって頭になにも入ってはいないのですから、突き進んだほうがいいように思われます。
いっそうの奮闘をお祈り申し上げます。がんばってください。

>>82
そんな単語いらねーわボケ!!
84大学への名無しさん:04/10/17 13:20:21 ID:bZokTGEZ
佐藤の世界史速効合格圏突破ゼミって新課程用なんですか?
高3なのに買ってしまったんですが・・・
85大学への名無しさん:04/10/17 13:50:54 ID:U5yBeSXI
山川の関東難関私大問題集って内容が古くない?
86大学への名無しさん:04/10/17 14:51:36 ID:5XJRuDSB
センターのみ世界史が必要で現在以下のように勉強してます。

教科書を読む

乙会基礎科の学習の要点を読む&用語集を読む

基礎科の旬報に取り組む

でもなんだか正直センターにはオーバーワークな様な気がします。
どこか削るべきでしょうか?削るとしたらやっぱ用語集?
87なふすけ:04/10/17 15:02:21 ID:nKpLEJUC
>>83
前半読んだ後、>>82へのコメントで、ポンジュース吹きますたw
それはともかく、ご丁寧にありがとうございます。
やはり基本は大事ですよね。
というか、やっぱり、何事も 猪 突 猛 進 あるのみですよねw(おい)
それでは、どうもありがとうございました。
88大学への名無しさん:04/10/17 15:57:22 ID:S1MIaZwu
カンポフォルミオぐらい常識だろw
8984:04/10/17 16:05:12 ID:3nLksYy5
佐藤の合格圏突破ゼミのやっててわからないとこがあるんですが・・・
先史時代の問2の(U)の文で「都も(6)から(7)に戻した少年王であった」
ってとこで(7)の答えがテーベになってるんですがこれってメンフィスじゃないんですか?
山川の用語集見てるとメンフィスっぽいんですが・・・
90大学への名無しさん:04/10/17 16:10:17 ID:Smo4GrEw
>>89
一時移ったメンフィスでも、最終的に移ったテーベでもどちらでもいい。
91大学への名無しさん:04/10/17 16:43:59 ID:nWByHIRB
合格圏突破ゼミって解説の部分も完全暗記するのはちょっと無理があるよね?
皆どうしてるのかな。問題がすべて解ければOKなのか・・・?
92大学への名無しさん:04/10/17 16:45:30 ID:8x+Pr+je
クテシフォンでオフ会しようぜ
93大学への名無しさん:04/10/17 16:48:21 ID:I5Yojc8O
>>81
乙会もこなして論述は添削してもらった方がいいぞー。
>>91
俺は問題集であまり暗記はしなかったなぁ
みんなどうなんだろうな
94大学への名無しさん:04/10/17 16:55:54 ID:p/QymSEc
早稲田と明治だと明治の方が難しいのが多い気がします
そんな事ないですか?
95大学への名無しさん:04/10/17 17:01:48 ID:MTIy4D4d
近現代の出題が多い場合、幸夫のは頻出問題集と突破ゼミ下巻だとどっちがいいんでしょうか?
96大学への名無しさん:04/10/17 17:12:49 ID:7FDHyhwC
>>91
あれは全部覚える必要ないだろ。
五代の建国者、十国を全部覚えてもなぁ。余裕が出来たらで良いんじゃね。
97大学への名無しさん:04/10/17 17:20:13 ID:I5Yojc8O
>>94
そんな事ないです
98大学への名無しさん:04/10/17 19:39:32 ID:1mEDinaJ
みなさんは佐藤のゼミって教科書みながら埋めてるんですか?
どうも3分の1くらいが用語集で探さないと無理な気がするんですけど・・・
あと気になったんですがテンプレの佐藤の〜ゼミって速効と同じものですよね?
99大学への名無しさん:04/10/17 20:18:50 ID:mi5kAe38
>>98
同じものだと思います。
近現代編と中世編の二つのやつです。
その問題集でしたら、私は教科書を最初に見て、それから問題を解いていきました。
近現代のほうは非常に難しく、あまりできませんでしたが、やった後に相当力がついた気がします。
がんばってください
100大学への名無しさん:04/10/17 20:44:08 ID:Csf7dujd
早稲田政経志望の高2です。
1月には通史が終わる予定でいます。
その後にやるのは、世界史総整理と合格圏突破ゼミのどちらが良いでしょうか?
最終的には両方やるつもりでいます。
101大学への名無しさん:04/10/17 21:20:53 ID:OfvYlio0
高2ですが質問。
山川の詳説世界史ノートって
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70610-5
この改訂版のやつでいいんですよね?なんかややこしいのがたくさんあって迷うので・・。
102101:04/10/17 21:22:35 ID:OfvYlio0
103大学への名無しさん:04/10/17 22:41:24 ID:83C8EXZQ
早稲田志望の高3で、
実力100題5周、河合の早慶大世界史2周して、もう答も全部覚えちゃったから
あとはどうすればいいかと…
全範囲既習で、あとは難しい正誤問題集みたいなのが欲しいんですがありますか。
センターのなら一通りやってみたんですが簡単だったので早稲田向けのを
探してるんですが…
ちなみに英・国は過去問でも9割り方取れるのであとは世界史だけなので
いくらでも時間はかけられます。
104大学への名無しさん:04/10/17 22:53:14 ID:SybQsGKS
なに、自慢?
105大学への名無しさん:04/10/17 23:01:52 ID:mi5kAe38
>>100
突破ゼミをお勧めします。
それで問題を解き、、たぶんほとんど解けないですが・・・。
苦闘しながらやるのをお勧めします。

>>103
私はそこまで頭が良くないのでアドバイス不可です。すいません。
ですが、それだけ成績がいいのでしたら、それだけ勉強していると思われますが
それで次は何をやったらいいか。というのがわからないのでしたら
はじめから与えられている答えを出すのは上手ですが、何かを作り出すという力が
欠乏しているように感じられます。それだけの成績をもっていられるのでしたら考えたらどうでしょうか。
106大学への名無しさん:04/10/17 23:19:44 ID:SoSSFYvE
はじめる50で、1598年にアンリ4世がナントの勅令出した後に
ブルボン朝開いた、みたいな記述あるけど
間違ってるよな?
107大学への名無しさん:04/10/17 23:38:33 ID:I5Yojc8O
>>103
過去問を何年分もやりゃいいんじゃないの?
色んな学部の問題を解きまくればいい
108大学への名無しさん:04/10/17 23:54:35 ID:SybQsGKS
>>106
王になってもないのに勅令出せるわけ無いもんな。
109大学への名無しさん:04/10/18 00:00:53 ID:pc/mZd7M
>>103
上智の赤本の世界史でもやってろ
110大学への名無しさん:04/10/18 00:10:32 ID:JEEafNU0
>>103
君みたいなコツコツガリベンタイプは早稲田にむいてない
国立か慶応上智いけ
111大学への名無しさん:04/10/18 02:00:48 ID:/0px9nkQ
新しく世界史をやるんですがカナカナで覚えにくいっすね。
みなさんは覚えにくくないんすか?また工夫とかあるんですか?
ちなみに志望校が世界史と日本史両方いるので世界史絶対しなきゃダメっす
112大学への名無しさん:04/10/18 06:06:30 ID:qQ5CxwZa
>>111
スピード重視でナビゲーターを繰り返し読む。
113大学への名無しさん:04/10/18 06:16:22 ID:RVRzJVi1
>>111
俺は漢字覚えるほうが辛いな。
カタカナは毎日呪文のように唱えてれば3日目には口が勝手にしゃべるよ。
プリトゥヴィラージラーソ
ラーム=モーハン=ローイ
ジャーギールダール制
うん完璧。
114大学への名無しさん:04/10/18 18:37:03 ID:b8W+4HQm
突破ゼミやってるんだけど解説ページに結構間違いが多くないか?
115大学への名無しさん:04/10/18 18:39:16 ID:40dNpQPA
>>113
聞いたこともない…。
116大学への名無しさん:04/10/18 19:16:28 ID:lxhSdUpt
ジャーギールダール制
117大学への名無しさん:04/10/18 19:16:50 ID:lxhSdUpt
↑だけはかすかにききおぼえ・・・
118大学への名無しさん:04/10/18 20:15:20 ID:xDBtMZLM
アホ丸出しだな。
119大学への名無しさん:04/10/18 20:32:31 ID:v11nrDzQ
突破ゼミの解説欄もだいたい問題の関連するとこにからめて書き込んでいったら
1周終わんのにめっちゃ時間かかった。
けど2週目が恐ろしい速さで終わることに気づいた。
つーかガンジー暗殺したのってシク教徒なの?用語集だとヒンドゥー教徒とまで
しか書いてないけど。
120大学への名無しさん:04/10/18 21:13:40 ID:ozeUjZUC
>>119
シク教徒に暗殺されてのはインディラ・ガンジー
121大学への名無しさん:04/10/18 21:52:43 ID:k5ivNkT8
>>113
ラーム=モーハン=ローイは授業でやったなぁ。
確かインドのサティーを廃止した人じゃなかったっけ。
122大学への名無しさん:04/10/18 21:55:58 ID:rfw783jv
>>111
世界史と日本史両方っておまえ…


すげぇな
123大学への名無しさん:04/10/18 22:29:18 ID:hxWTTDY3
>>122
昔はそれが普通だったんだけどな

今の大学で世界史日本史両方必要なのは
東大、京大、千葉大文くらいか?
124大学への名無しさん:04/10/18 22:49:50 ID:si4XdYx9
東大や京大も、敢えて世界史+日本史で挑む猛者は今時あんまりいないよな……。
なかんずく東大の日本史は、もはや芸術の域に達してるっぽいし。
125大学への名無しさん:04/10/18 23:12:52 ID:1rny1EKB
>>124
東大受験生で1番多いのは日本史世界史なんだけど
この知ったか
126大学への名無しさん:04/10/18 23:13:47 ID:40dNpQPA
なかんずくって言ってみたかっただけなんだよ。
127大学への名無しさん:04/10/18 23:41:21 ID:1rLgOA5l
世界史は年号までしっかり覚えたほうが頭に入りやすいのに(俺の場合は)
東南アジア(プノムとか)は正確な成立年が書いてないから覚えにくい。
128大学への名無しさん:04/10/18 23:43:36 ID:si4XdYx9
>>125
正直スマンかった。
129大学への名無しさん:04/10/18 23:59:52 ID:k5ivNkT8
>>127
地域ごとに整理すればいいよ東南アジアは。
後は呪文のように王朝を音で覚えてちょっと業績おぼえれば
得点源になる。中国と西欧などの関係も押さえれば完璧だと思う。
130大学への名無しさん:04/10/19 01:33:21 ID:mu4FB+UX
↓あのデムパ講師本人が降臨中
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097740866/l50
131大学への名無しさん:04/10/19 02:13:58 ID:p38g9/+1
東大日本史は必要とされる絶対的な知識量自体はそんなに多くないから、
勉強法と相性次第ではお得。
安定性を求めるのなら世界史+地理が一番だけど。
132大学への名無しさん:04/10/19 17:14:07 ID:d8q1xg8n
教科書を通読するのはいいんだけど、頭に定着させるにはどうすればいいかな?
133大学への名無しさん:04/10/19 17:17:16 ID:d8q1xg8n
130のスレ見てきた。あの講師は結局のところどれくらい合格者を出してるの?
134大学への名無しさん:04/10/19 20:14:32 ID:djhrSw0M
100回通読する
135大学への名無しさん:04/10/19 21:34:18 ID:DAQTJRAs
>>132
そういうのは自分で考えろ!
言い方がきついが、ホントに自分で考えろ。
136大学への名無しさん:04/10/19 22:30:15 ID:XXPK+7VA
>83 >85
結局どうなんですか?
137大学への名無しさん:04/10/20 02:13:36 ID:4ekJmqNU
高2なのに間違えてナビ買ってしまった・・・orz
138大学への名無しさん:04/10/20 02:32:32 ID:RiAMk/Ne
>>132
読むだけじゃなく、覚える。
たとえば、1単元読んだあとに教科書閉じて
その単元で覚えた事をダーっとノートに書き出してみる。
それで覚えたかどうかわかる。
世界史ノートも眺めたあとにそのページを
白紙の上に再現してみる。
そうすると抜けている所がわかる。
139大学への名無しさん:04/10/20 11:06:52 ID:vOJCjufj
いきなり教科書読んでも何のことだかわからないだろう。
教科書よりも詳しい本を読め。
140大学への名無しさん:04/10/20 11:12:52 ID:nkEUdH5J
みんな用語集どんな風に使ってんのん〜?おすぃえてよん〜
141大学への名無しさん:04/10/20 13:12:32 ID:EPs0u7kS
早計上智志望です。
とりあえず、教科書はだいたい読んで、
上智の法学部の過去問やったのですが、五割ちょいしか取れませんでした。

焦ったので、テンプレにあった関東難関大問題集を買ったのですが、
ムズ杉やしませんか?
上智の世界史が五割程度しか取れない場合は、
やはり、今から「Z会の実力をつける100」を使った方がいいのでしょうか?

マジでヤバイ、マジでヤバイ

宜しくお願いします。

142大学への名無しさん:04/10/20 13:16:00 ID:EPs0u7kS
あげます
143大学への名無しさん:04/10/20 13:23:38 ID:17IKTcwB
>>141
現役生が今の段階で5割とれるならそうあせることはない。
まったりいこうぜ。
俺今三浪。
144大学への名無しさん:04/10/20 13:24:04 ID:EPs0u7kS
いや、浪人です・・・。
145大学への名無しさん:04/10/20 13:47:07 ID:17IKTcwB
浪人してんのに2ちゃんなんかしてんじゃねえよ。
今年も落ちるぞ。それでいいのか?
146大学への名無しさん:04/10/20 14:13:15 ID:F0SfPKPv
三浪のお前こそ何してんだよ!
俺今二浪だけど
147大学への名無しさん:04/10/20 14:30:13 ID:nspfGwHH
てめーら3人ねたはサロンでやれ。
俺今一浪。無勉。(これマジ)
148大学への名無しさん:04/10/20 15:24:28 ID:17IKTcwB
俺だって三浪はマジだよ。
149大学への名無しさん:04/10/20 17:48:57 ID:AtkqgCts
佐藤の頻出問題解法みたいなんやった人いる?
おれやったんだだけど、あれ間違い多くない?
150大学への名無しさん:04/10/20 18:10:45 ID:EPs0u7kS
どなたか>>141に答えてください。
2chは世界史に疑問があったので、このスレがあったの思い出して、
来ててみただけです。

お願いします
151大学への名無しさん:04/10/20 18:24:35 ID:nspfGwHH
152狼忍聖GT-尺ver.V:04/10/20 19:57:08 ID:XIq/clrp
ボクもマジでV浪だ。
今さっき明・清をやっていた。
教科書に段々親しみを抱くようになってきた。
153のらにゃ ◆ghost/fifo :04/10/20 20:00:21 ID:/XZS4XnW
折れまだローマだよ・・・まだテトラルキアだよ・・・・・。
まああと16日で終わらすけど。
154狼忍聖GT-尺ver.V:04/10/20 20:01:37 ID:XIq/clrp
>>151
合格圏突破ゼミは2冊あるからもう一つ、これ(↓)もだと思うよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804686/qid=1098269967/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-7533112-9472327
155大学への名無しさん:04/10/20 21:45:39 ID:9qHDJSqB
>>150
もうレス付いてるだろうが。お前の目は節穴か?

俺なんて模試で大体全国偏差値45くらいなのに
センター85%狙いだぞ。
なのに余裕ぶっこいてるんだ。
お前なんて全然やばくない。
156獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/20 22:03:20 ID:jVwEDGx1
(゚∀゚)
157大学への名無しさん:04/10/20 22:47:52 ID:aAfU/rAe
>>46
緑色の国の名前を書き出して、よーく見ろ。
おれは1年以上悩んだ末に気付いて感動のあまりチンコ勃ちまくって精液溢れ出して超気持ちよかったよ!☆☆☆
158大学への名無しさん:04/10/20 22:49:33 ID:F0SfPKPv
おおおおおおおお!
159大学への名無しさん:04/10/20 22:50:53 ID:nspfGwHH
教科書に注意書きで書いてるよ。
どんな「何順」で色分けされていますって。
160大学への名無しさん:04/10/20 22:54:03 ID:guzGYrB9
>>157
46じゃないけどおかげで悟りを開けたよw
161大学への名無しさん:04/10/20 23:03:01 ID:MKdg99dx
とりあえず第一次大戦直前までは完璧。
しかしこのあとは…
162大学への名無しさん:04/10/20 23:43:26 ID:9Lg2wLAG
今日やっとこトルコが列強に食い荒らされ始めた。
163大学への名無しさん:04/10/20 23:49:02 ID:t08rORYt
来年、世界史をセンター教科にするか悩んでます。正直世界史の暗記ってキツイですか?
164150:04/10/20 23:50:03 ID:EPs0u7kS
>>155
やばくないのは分かったのですが、
何をしていくべきなのでしょうか?

実力をつける100、そのままでる一問一答、関東私大難関問題集

どれをやるべきでしょうか?

自分の能力は上智をどの学部解いても、5割ちょいです。
模試は家が貧乏のため受けてません。

お願いします。
165大学への名無しさん:04/10/20 23:58:11 ID:SkJR+GyZ
PC買える金があるのに?
166大学への名無しさん:04/10/21 00:09:05 ID:d12TMsoM
PCはもらったんじゃない?
もしくは拾った。
盗った。
まぁいろいろ。
167大学への名無しさん:04/10/21 00:13:27 ID:VriRFUBZ
>>150 俺も上智志望だけど、ナビゲーター一周して
付録のテストみたいなやつをやり込んだら、
2002年の経営の問題は七割超えたよ。
(年号と地図問題は全然取れなかったが。)
俺は今年から世界史始めて、問題集はまだ手をつけてないけど、
今は「世界史総整理」と「河合の地図で覚える世界史」
をやってる。 
個人的には教科書通読するだけじゃなくて
穴埋め式のやつとか使って、手を動かしながら覚えたほうが
いいと思う。 
168大学への名無しさん:04/10/21 00:19:12 ID:3wCmcQ/r
>>157
すげーw

でも何の意味もない色分けだなw
169大学への名無しさん:04/10/21 00:28:38 ID:203TUUR0
新課程と旧課程の具体的な違いは何なのでしょうか?
また新課程でナビを使用するのはあまり良くないでしょうか?
微妙に違うところもありますし…
ホントに些細な違いですけど(^^;
170大学への名無しさん:04/10/21 00:31:06 ID:CQarPl0E
独学で青木の実況中継をやり始めてる者ですが
それと並行して問題集やろうと思ってるんだけど
オススメあったら教えてください
171大学への名無しさん:04/10/21 00:35:31 ID:ENpEEHzt
幸夫の合格圏突破ゼミオススメ。古代中世近代(〜18世紀)と近現代戦後(18世紀〜今)にわかれてるが、それは自分の志望校にあわせて選ぼう。俺は明治志望だから近現代戦後買った。
172大学への名無しさん:04/10/21 00:38:16 ID:CQarPl0E
ありがとうございます
本屋で見てきます
173大学への名無しさん:04/10/21 00:41:26 ID:Y1Bo5TLn
実況中継の問題集って結構イイな!
174大学への名無しさん:04/10/21 00:43:27 ID:inO/pxtQ
>>163
少なくとも俺はきつくない。
カタカナは反復しやすいから
なんとかなるもんだ。漢字練習あまりいらないからな。
中国以外は。
>>171
古代中世は大丈夫かよ。
175大学への名無しさん:04/10/21 03:00:31 ID:NxgQI2k5
>>167
ありがとう。
そうか。ナビゲーターは俺ももっててたけど、付録は使ってなかったわ。
付録やりこむだけで7割か、スゴイな。
付録やってみますわ。。

サンクス

>>165-166
パソコンくらいはありますが、
模試受けるのは金かかるので受けないでくれと言われました。



思ったのですが、テンプレにある、そのまま出るパターン一問一答って抜けてるの多くありませんか?
庚戌の変という単語すらなくてビックリしたのですが。
176大学への名無しさん:04/10/21 10:39:19 ID:d12TMsoM
>>1
誰もが勧める模試を受けさせない親にビックリしたのですが。
177大学への名無しさん:04/10/21 10:41:14 ID:P93O8a/J
178大学への名無しさん:04/10/21 11:05:22 ID:ENpEEHzt
>>174
先に頻出分野やっときゃ安心するから近現代やってるだけ。古代もやるつもりだよ。
179大学への名無しさん:04/10/21 22:23:41 ID:b+sSIszA
>>175
多くない。俺は結構細かいって印象を受けるけど
重要事項はちゃんと網羅してると思うけどなぁ。
>>178
そうかーなるほど、そういうやり方ね。
集中して一気にやったほうがいいぞ!
180大学への名無しさん:04/10/21 23:24:21 ID:Dc7uIweD
どなたか
>>86をお願いします・・・
181大学への名無しさん:04/10/21 23:30:58 ID:yADGfLtO
Z会削ってひたすら問題演習
182大学への名無しさん:04/10/21 23:33:46 ID:Dc7uIweD
>>181
ひたすら旬報解けってことですか?
183大学への名無しさん:04/10/21 23:44:13 ID:j+HEySPW
立教、学習院志望です。
九月のベネッセ駿台模試で
偏差値
英語65国語60世界史39でDでした。。
佐藤のセンターを使いはじめたところでしたが
ここでの批評を見て、変えようと思いました。
重要語句は覚えてるつもりなんですが
流れがまったくわかってません。>>14に書いてあるように
まずは素直に教科書を通読した方がよろしいですか?
どなたかアドバイスお願いします。。
184大学への名無しさん:04/10/21 23:50:29 ID:yADGfLtO
>>182
違う、センターのみでZ会やる必要がないってこと。
185大学への名無しさん:04/10/21 23:53:14 ID:b+sSIszA
>>183
いや、覚えてないよ用語。
流れつかむのもいいけど、演習を通して知識を定着させないと。
「流れわかんないし力ないから演習しない」じゃないぞ。
教科書見ながらでも良いから問題解いていけ。
もう時間ないぞ。
186大学への名無しさん:04/10/21 23:53:32 ID:Dc7uIweD
>>184
センター過去問オンリーで充分ですか。
でもまだ教科書全部読み終わってないんですが・・・。
ってこれはさっさと読めばいいだけですね。
アドバイス有難うございます
187大学への名無しさん:04/10/21 23:57:59 ID:yADGfLtO
>>186
過去問オンリーっていうわけでもないけどZ会やる意味ないでしょ?
あれは記述だから意味があるわけで。
センターのみならZ会の緑のやつ(解決じゃあによ)とか河合の問題集やったほうがいいよ。
188大学への名無しさん:04/10/22 00:04:53 ID:EknvALbA
>>187
でも基礎科ですよ?
要点纏まってって記述問題も解説だけ読んどけば事実関係の把握に役立つんですが・・・。
河合の問題集は持ってます。アレは>>86のプラン一通り終ってから取り組むつもりで取ってたんですが
とっとと教科書読んでやったほうがいいですかね?
189大学への名無しさん:04/10/22 00:17:41 ID:gsiX9gco
センターのメインは正誤だから、一つの事件で普通とは違う(例:ただし〜は不参加)のが一つでもあれば絶対覚える。センターで必ず狙われる、って当前か。教科書軽く数回読んで過去問やるのが良い。センターは選択式だが、正解以外の文章の誤りも完全に直せるくらいになれば完璧。
190大学への名無しさん:04/10/22 00:20:46 ID:EknvALbA
>>189
やっぱ基本は教科書か・・・。
じゃあ今日から早速取り組みます。
てか理系なのに世界史勉強すること自体が間違ってるのかな・・・。
減車でミスった時のための保険なんだけど・・・
191大学への名無しさん:04/10/22 00:28:20 ID:gsiX9gco
二つの文章があって、両方正しいか間違いか片方正しいか間違いか、って問題もあるから気をつけて。資料も必ず目通してね。ドラクロワのキオス島の虐殺とかルネサンス時の有名作品とか普通に出るよ。
192大学への名無しさん:04/10/22 00:35:47 ID:2As1x5Wn
理系で世界史するのが間違いって
普通に理系でも地歴やらないとダメじゃん。センターのみだけど。
193大学への名無しさん:04/10/22 00:36:32 ID:EknvALbA
>>191
アドバイス感謝。
うわ、ルネサンスとか普通に苦手だ・・・。
って苦手だからこそ出るのか・・・。
ニハーヴァントの戦いで事実上崩壊した王朝すら思い出せないし・・・。
精進します
194大学への名無しさん:04/10/22 00:38:18 ID:+5+dhEkz
早稲田ってヴィットーリオエマニエール二世とか出ますか?
195大学への名無しさん:04/10/22 00:41:17 ID:gsiX9gco
ヴィットーリオエマヌエーレ2世ね。1861年にイタリア統一した人だね。出るかはわからないよ。自分で過去問やらないと。早稲田までくるとカルロ=アルベルトが出そうだがな…
196大学への名無しさん:04/10/22 00:44:08 ID:+5+dhEkz
>>195
そこまででますかー。やっぱり早稲田は難しいですね。がんばります。
197大学への名無しさん:04/10/22 00:44:57 ID:EknvALbA
>>192
理系は地歴・公民から1科目だったような気がするんですが・・・。
198大学への名無しさん:04/10/22 00:47:49 ID:gsiX9gco
ニハーヴァンドの戦いは642年にササン朝がやばくなった戦いだね。
虫に(642)刺されニハーヴァンドでササン朝崩壊
今作ってみた
199大学への名無しさん:04/10/22 00:53:22 ID:2As1x5Wn
>>197
ごめん現社がメインだったのね
200大学への名無しさん:04/10/22 00:53:22 ID:EknvALbA
>>198
ササン朝で合ってたか・・・。
語呂作るのうまいですね。そういうのも勉強するセンスなのかな?
201大学への名無しさん:04/10/22 00:55:53 ID:EknvALbA
>>199
そうですよ〜。
減車メインだけど現在5割なんで、
安定する地歴もやったほうがいいかと思いまして。
てか減車五割ってある意味絶望的だよな・・・。
しかも浪人だし・・・
202大学への名無しさん:04/10/22 01:11:17 ID:gsiX9gco
年号を丸暗記なんてやめたほうがいいよ。無理矢理でいいから自分でゴロつくってみればいい。最近作ったやつをもう一つ。いーさ、苦労(1396)してるし…笑ってくれ警察よ(ニコポリス)。ニコポリスの戦いのゴロ。俺はアンカラ(1402)の6年前って覚えてる。
203大学への名無しさん:04/10/22 01:12:43 ID:2As1x5Wn
奇遇だな
俺も似たように「いざ、苦労してニコニコ」で覚えてるよ
204大学への名無しさん:04/10/22 01:14:26 ID:a9xr94P9
ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世って基礎事項だろ。
マルクス=アウレリウス=アントニヌスくらい基礎だと思うが・・・。

でもイタリア統一勉強しないと会う機会ないか・・・
205大学への名無しさん:04/10/22 01:18:24 ID:EknvALbA
>>202
年号にはあんまりこだわってないな・・・。
縦の流れを整理して、「ああ、この辺にこんな出来事があったはず・・・」って感じで問題といてる。
・・・ヤバイ?
206大学への名無しさん:04/10/22 01:19:16 ID:2As1x5Wn
うん基礎事項だね
ガリバルディとかと同じくらいかな
207大学への名無しさん:04/10/22 01:21:05 ID:2As1x5Wn
年号を覚えてると一発で分かる問題もあるけど
高校入試みたいに年号をバカみたいに覚える必要はないと思うよ
正確な年号分からなくても解けるし。直接聞かれたらアウトだけど
208大学への名無しさん:04/10/22 01:24:24 ID:nXoA75Ke
早稲田をめざすならピウス9世ぐらいは覚えないと。
209大学への名無しさん:04/10/22 01:29:15 ID:EknvALbA
>>207
北海道の公立高校だったんで年号暗記しなくても入試通ったりw
センターでは直接年号聞かれることってないよね・・・?
この前のマーク模試では年号知ってれば一発の問題出てたけど
210大学への名無しさん:04/10/22 01:38:25 ID:gsiX9gco
年号は過去問にでた奴だけ覚えとけばいいよ。
しかし、1914年と1919年はやけに沢山出来事重なるな…
211大学への名無しさん:04/10/22 01:49:41 ID:EknvALbA
>>210
サンクス。
近代史まで進んでないんで1914年とか1919年とか言われてもいまいちピンと来ないけど
とにかく重なってるのか・・・。
その辺整理するの大変そうだな・・・
212大学への名無しさん:04/10/22 03:00:26 ID:SG+JcVbE
>>169をお願いしますm(_ _)m
213大学への名無しさん:04/10/22 03:13:07 ID:9s1BLGhs
地方国公立志望で、つい先日ナビを購入した高3です。
4冊終えるのにどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか…。
人それぞれかとは思いますが、教えて頂ければ嬉しいです。
214大学への名無しさん:04/10/22 03:43:49 ID:eHaFqrAB
>>213
センター試験だけでしょ?
ナビーゲーターはべつにやらなくてもいいとおもうけど、、、
教科書と用語集、問題演習でカバーしたほうが得点効率いいよ
215大学への名無しさん:04/10/22 06:38:41 ID:hiuI6XeI
私大入試の対策って学部問わずその大学の過去問やっとくのが一番?
関西私大入試対策用問題集買おうと思ってるんだけど。
216大学への名無しさん:04/10/22 14:37:19 ID:cdHwagLP
もうだめぽ・・・
217大学への名無しさん:04/10/22 15:16:07 ID:N5jpFXYZ
>>213
毎日やったとしても3ヶ月くらいはかかるでしょ
218大学への名無しさん:04/10/22 17:35:41 ID:t8mJmmkz
無心に(642)戦えニハーバンド
並に(732)戦えトゥールポワティエ
219大学への名無しさん:04/10/22 18:54:36 ID:Mx83Uvox
>>185さん アドバイスありがとうございます!
演習用として
佐藤の合格圏突破
ゼミはじめる世界史(Z会)詳説世界史ノート(山川)
関東難関私大問題集を持っているんですが
最終的には全部やった方がいいですか?
それとも一つに絞ってじっくりやった方がいいですか?
220大学への名無しさん:04/10/22 20:06:50 ID:S4sj1kfy
>>219
私は突破ゼミをお勧めします。
あと問題集は1,2冊。多くて3冊でいいと思うよ。
私は偏差値40から教科書通読、青木実況通読、
佐藤の世界史B頻出問題解法解く。
佐藤の合格圏突破ゼミを解く。
あとは赤本とか、もう一回合格圏突破ゼミをやったりしてましたら
偏差値70行きました。その教材でしたら、佐藤の合格圏突破ゼミを
何回も繰り返したほうがいいように思われます。がんばってください
221大学への名無しさん:04/10/22 20:22:36 ID:vJMwgUWC
>>173
あれのどこがいいんだ?
付録の黄色いやつだろ?
222大学への名無しさん:04/10/22 21:40:19 ID:ZvsgAViR
>>221
バカですか?
223大学への名無しさん:04/10/22 23:25:37 ID:t8mJmmkz
>>221
不覚にもワラタ
224大学への名無しさん:04/10/22 23:45:21 ID:3/qSBk/t
原形ワラタ
進行形ワラテル
過去形ワラテタ
225大学への名無しさん:04/10/23 00:15:00 ID:ZVqcT2qt
>>221
爆笑
226大学への名無しさん:04/10/23 11:15:18 ID:ixCmyUm2
実況中継に対応した問題集があるんだよ、とマジレスしてみる。
名前は忘れた。とにかく問題ばっかだったな。答えは講義形式で解説だった。
227大学への名無しさん:04/10/23 16:03:58 ID:lliowQes
ネタニマジレスカコワルイ
228大学への名無しさん:04/10/23 16:56:49 ID:MvgvDInu
問題集なんだからそりゃ問題ばっかりだろ。
229大学への名無しさん:04/10/23 17:21:20 ID:tYwp6eY4
>>221もちょっとかわいそうだ
230大学への名無しさん:04/10/23 21:25:20 ID:PinrFfgf
100題を解いて間違ったところをまとめながら学校の授業のところ(69番)まで終わらせたのですが、
合格圏突破ゼミに入った方がよいでしょうか?
手持ちの問題集は東京書籍の教科書準拠問題集です
231大学への名無しさん:04/10/23 21:31:59 ID:XfEA5d6i
もう1回100題やれ
232大学への名無しさん:04/10/23 21:33:32 ID:PinrFfgf
100題を解いて間違ったところをまとめながら学校の授業のところ(69番)まで終わらせたのですが、
合格圏突破ゼミに入った方がよいでしょうか?
手持ちの問題集は東京書籍の教科書準拠問題集と
佐藤のそのままでる一問一答です
志望校は早稲田一文です
100題はマニアックな問題が多かったので標準レベルがよいです
233大学への名無しさん:04/10/23 21:40:09 ID:lliowQes
中堅私大向けの学習プランのところに、突破ゼミとはじめる世界史が紹介されて
いました。>>5
突破ゼミは買ったのですが、はじめる世界史50が書店では見つかりませんでし
た。
はじめる世界史の内容がわからないのですが、結構はずせない問題集でしょうか?
よろしくお願いします。
234大学への名無しさん:04/10/23 22:09:19 ID:PinrFfgf
>>231
もう一度やろうとして問題をみてみたらほとんど答えがわかるんです。
すごい速さでやったので頭に残ってるのかも。
そのくせ今日の記述模試はあまりできた気がしないので他のやったほうがいいのかなぁと思いまして
235大学への名無しさん:04/10/23 23:03:02 ID:VD0TcARl
現高2です。日本史受験をする予定だったのですが、世界史に変えなくてはならず、
でも学校の授業も聞いてなかったし、今は学校で日本史選択にしているため
世界史の知識がゼロの状態です。どこの予備校の授業がいいのか、どのような
授業をとればいいのかも何もわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
236大学への名無しさん:04/10/23 23:08:00 ID:oClZcTSj
>>235
気にすんな。
予備校行かないでも授業取らなくても世界史は勉強できる。
暗記するだけだし。テンプレの参考書やればいいさ。
237大学への名無しさん:04/10/23 23:18:25 ID:+aJYJb/N
間違って新課程の参考書買ったけど、べつにいいよな?


不安
238大学への名無しさん:04/10/23 23:21:25 ID:V2tZH8NL
落ちたときのために新課程を買うとは
239大学への名無しさん:04/10/23 23:27:40 ID:+aJYJb/N
>>238ヤメテ・・・
240大学への名無しさん:04/10/24 00:16:05 ID:bAjd/oTb
現高2で、東大の二次で世界史を使おうと思っています。
今までは論述を意識して勉強していなかったのですが、
論述を意識した勉強も大切という事に気付き、ポイント世界史か駆け抜け世界史をやろうと思います。
本屋には駆け抜け〜の方が無かったので、その内容も踏まえてどちらが良いか教えてください。
あと、教科書レベルの知識は夏休み前までに暗記できれば大丈夫でしょうか?
質問ばかりですいませんお願いします。
241大学への名無しさん:04/10/24 00:47:19 ID:EmE6hXNM
>>234
この次期にあまり手広げんなよ。
多分タテはかなりできるんだろうから
ヨコを意識した勉強してみたら?
242大学への名無しさん:04/10/24 02:32:54 ID:w9Ix9N04
>>235
知識なしで予備校の授業はつらいと思う。
自分で実況中継、一問一答、問題集とか買って勉強してけ。
243235:04/10/24 12:04:21 ID:C6ZP60aL
>>236、242
アドバイスありがとうございます。とりあえず教科書も持ってないので
教科書と実況中継買いたいと思います。
教科書はどこの教科書がいいのでしょうか。あと、通読した後は何の問題集
からやればいいですか?テンプレ見ましたがどういうものからやっていいのか
すらもわかりません…
よろしくお願いします。
244大学への名無しさん:04/10/24 12:12:52 ID:3Ry9g+Lf
命の鐘の十常寺
245大学への名無しさん:04/10/24 13:14:34 ID:chqv9W3G
一問一答ってやっぱ必要?
246大学への名無しさん:04/10/24 16:58:21 ID:zCqYfr2j
>>241
ヨコから見る世界史を買ってみました。
これを通読してからもう一度100題やってみます!
247世界史で稼がないとヤバイDQN ◆LXbIdY6H16 :04/10/24 17:40:03 ID:cfueMihh
中堅私大志望なんだけど、問題集はなにをつかったらよいでしょうか。当方、記述だと偏差値55〜位なのですが、マークだと50前後です…orz
248大学への名無しさん:04/10/24 19:17:16 ID:xOSeExfW
>>257
まず、赤本見て、記述が多いかマークが多いかを見る。
それにより、中国史を勉強するときに、漢字をどのように気をつければいいかとか考える。
問題集は、佐藤の突破ゼミと頻出問題解法をお勧めします。
あと、ヒマがあったら教科書通読かな。
偏差値60超えてからの最高の問題集は赤本です。
249248:04/10/24 19:17:39 ID:xOSeExfW
>>257じゃなくて>>247です。失礼しました。
250247:04/10/24 19:57:54 ID:cfueMihh
>>248
ありがとうございます。さっそく実践します!
251大学への名無しさん:04/10/24 20:03:07 ID:amPa8sWk
>>243
無難に山川でいいと思うよ。作問者も山川をよく使うらしい…。別にそうでなくとも使いやすいと思う
252大学への名無しさん:04/10/24 20:06:59 ID:amPa8sWk
しまった、中途半端にレスしてしまった…orz。やる問題集は大学によるな…
253世界史で稼がないとヤバイDQN ◆LXbIdY6H16 :04/10/24 20:32:56 ID:cfueMihh
今買ってきちゃいました(^^)やってきます!
254大学への名無しさん:04/10/24 21:19:59 ID:rojV7Hiu
こんにちは。

私立の中堅大志望の者なんですけど、今更世界史の参考書の事で困っています。

この時期になっても教科書の半分以上も理解していない状態なんです…。しかも志望大学の問題は記述!(でも教科書レベル)
さっき本屋で参考書を見てきて、山川のナビゲーターがわかりやすいなと思ったのですが、今更でしょうか?
ちなみに教科書は三省堂のものです。

前置きが長くなりましたが
教科書で理解するか、ナビゲーターを利用するかどちらがよいでしょうか?
よかったらアドバイスお願いします。
255大学への名無しさん:04/10/24 21:42:22 ID:k++2ohwP
今まで、世界史はセンターでのみ使う予定で、教科書をチェックペン引きながら読んで、単元ごとに赤シートチェックをだらだら繰り返しつつ、
+空いた時間にスピードマスター埋めて暗記したりしてました。 あと、駿台のセンター短期攻略問題集をせこせこやってます。
 一応センターでも使うっちゃ使うし9割欲しいので、12月一杯くらいまでに、教科書太字暗記+スピマス+センター短期攻略問題集+各予備校の実践問題集辺りやるつもりなんですが、
それでセンター9割確保できれば、年明けから河合の上智・立教・青学世界史とかを一冊やって、MARCHに対応できるもんでしょうか?

 社会は、早稲田志望なので政経メインに今までやってきました。 政経は隙なので早稲田はやはり政経受験します。
併願としては立教考えてます。 
256大学への名無しさん:04/10/24 21:47:04 ID:xhG1W/rM
はじめる世界史ってはじめる世界史50のことですよね?
257大学への名無しさん:04/10/24 23:35:18 ID:xOSeExfW
>>254
自分も世界史は記述です。が、中国史の漢字をきちんとすれば
逆にマークよりも記述のほうが簡単な気がします。それで問題集ですが
教科書を一度通読。最後まで読むことをお勧めします。読み終わってたらいいのですが
もし読み終わっていないのでしたら、、、。
それから、ナビゲーターか青木の実況中継を、ヒマがあったら読む。それで流れを具体化させます。
問題集は、佐藤の頻出問題解法をお勧めします。流れをつかめながら問題を解けるものです。
がんばってください。
258大学への名無しさん:04/10/24 23:55:52 ID:zCqYfr2j
世界史は好きなのですが教科書よむのだけはあきてしまいます。。どうしたらよいでしょう?
259大学への名無しさん:04/10/25 00:04:13 ID:pFWOoCu8
>>256
そうです
260大学への名無しさん:04/10/25 00:18:35 ID:sGeagQ4v
ありがと×6137
261大学への名無しさん:04/10/25 00:18:50 ID:qiXcW9lt
>>258です
教科書の読み方を教えてもらうかわりにちょっとしたアドバイスをします
今の時期はどうだかわかりませんが世界史は休みの日にまとめてやったり、
時間がとれるときに一気にやる人が多いかと思います。特に科目数が多い人は。
しかし私は毎日やるのをおすすめします。
262大学への名無しさん:04/10/25 00:23:59 ID:qiXcW9lt
つづき
当然のことながら一度に覚えられる量には限界がありますし、
自分の集中力がいつ切れたのか、どこまでは確実に覚えたのかがあいまいにだからです。
1日きまった時間を世界史にあてて、次の日は前日の復習から勉強をはじめ、
その日の分が終わったら今やったところをダメ押しで復習してから勉強を終わるのがよいです
私は半月で55→75にあげました。私文なので1日3時間はかけましたが。
263大学への名無しさん:04/10/25 00:54:55 ID:sGeagQ4v
>>258です
誤爆しました。
すいませんOTZ
264大学への名無しさん:04/10/25 01:27:05 ID:anLqghkV
>>258
思うのですが、偏差値75もあればもう教科書読む必要性がないとおもうのですが
265大学への名無しさん:04/10/25 01:29:07 ID:WrKiCx+A
ちなみにオレは偏差値89でました。
266大学への名無しさん:04/10/25 07:14:48 ID:qiXcW9lt
>>264一度は読んでおくべきかなぁと思いまして
267大学への名無しさん:04/10/25 09:34:04 ID:2bz5Z9yZ
>>265
ベネ模試の偏差値ほどアテにならないものはない。
268大学への名無しさん:04/10/25 09:39:51 ID:rWS3w+dY
教科書読みながら自分で白い紙に流れをバーッと書いていくと
覚えやすい気がする。
中東と近代はそれで覚えた
269大学への名無しさん:04/10/25 13:35:57 ID:CdNTwgMq
257
アトバイスありがとうございました。
やはり基本は教科書を読むことですよね。早速やってみます。

私は山川の詳細世界史ノートと一問一答を持っているのですが、内容がつかめないままで詳細に手を出すのはよくない(?)ですよね…?
あと今度その佐藤の問題集を見てみたいと思います
270sage:04/10/25 18:11:21 ID:gdTaLhd+
>>220さん アドバイスありがとうございます!
まず詳説ノートを埋めてからひたすら佐藤の突破ゼミをやってみます!
220さんのレスを励みにがんばります。。
271大学への名無しさん:04/10/25 18:20:52 ID:X8IykMFO
あのー、質問なんですが、1673年にイギリスで審査法が出来ますよね。
内容がイギリス国教信者以外は官職に就けない、っていうの。
そもそも、クロムウェルを始めとして、議会派なんかにはピューリタンが多かったんですよね?
カトリックだけじゃなくピューリタンの人も議会に参加できなくするのは
どうしてなんでしょうか?暴動起きそうな気がするんですが。
272大学への名無しさん:04/10/25 18:29:17 ID:P6HZgt5+
実際に暴動はあったよ。
273volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/25 18:48:49 ID:TChnaq/P
>>271
クロムウェルが滅茶苦茶やりすぎて、皆が幻滅。
「ノーモア・ピューリタン!」って気分になったから。

とゆうのは冗談で、
ジェームズT、チャールズTともに国教会を押し付けようとしていた。
それに議会やらなんやらが「ファック!」と言って反対したんだよ。
で、頭に血が昇っちゃってるから「国王ファック!」「国教会ファック!」
ってなって、革命までやってしまったと。そこで、クロムウェルですよ。
彼は、厳格すぎて、「娯楽ダメ!競馬も劇もダメ!」って規制する訳。
こんな世の中じゃ生きててもつまんねーなって皆が思ったんでしょ。
やっとクロムウェルが死んでくれて、「もう元に戻そーぜ。」ってなった。

で、1660王政復古ですよ。チャールズUがフランスから帰ってきました。
亡命中にルイ14世がカトリックの権威を利用して、かっこよく国を治めて
いるのをずっと見ていた彼は、単純に「俺も同じことやってやる!」と安直に
思ってしまったんでしょう。「これからはカトリックの時代じゃん?」と。

それでも、そうは問屋が卸さないと言うのがお決まりのパターンで、
   「お め ー の 好 き に は さ せ ね え よ」
って議会が出したものの一つが【審査法】であり、【人身保護法】なんですよ。

とゆうのも冗談です。誰かフォローよろしく (´・ω・`)
274大学への名無しさん:04/10/25 19:43:29 ID:lPDt81Vg
半島の教科書にはパクチョンヒが帝国陸軍上がりってのはかいてるんですかね?
275大学への名無しさん:04/10/25 22:35:12 ID:IKdxAkII
カトリック復活を阻止するには国教会を立てるのが一番良かった。
276大学への名無しさん:04/10/25 23:42:45 ID:BZSUIcuF
代ゼミライブラリーの赤阪の世界史講義が気になってるんですがどうでしょうか?
ナビゲート世界史四巻買う代わりにこれ一冊で済ませないかと思ったんですが。
277大学への名無しさん:04/10/26 00:05:20 ID:WMAPtjGY
>>276
流れをさっとつかむには赤阪の世界史講義はいいよ。
ナビゲート世界史四巻の要点と内容を1/4にまとめた感じの本。

私大うけるなら文英堂の本番で勝つもいい。
こっちは実況中継の要点と内容をまとめた感じの本。
278大学への名無しさん:04/10/26 00:23:46 ID:AcCdhRMH
実力をつける世界史をやってるんだけど、18題目で断念。。三回はやりたいのに!どうしよう…。これ使ってた方、どんな風にやったか教えてください
279大学への名無しさん:04/10/26 10:48:09 ID:5ViO1paC
佐藤の即効世界史やってて、
大体平均で8割くらいしか取れないんですけど、
これってやっぱりまずいですか?
同志社志望です。
280大学への名無しさん:04/10/26 14:16:17 ID:Qkwzao/c
同志社程度なら平気じゃね?
281大学への名無しさん:04/10/26 14:27:43 ID:CZRQrp9t
>>272
知ったかぶるな
282大学への名無しさん:04/10/26 18:36:01 ID:jWjOqkLK
テンプレの年号・語呂合わせのページに何も書いてないんですけど何でですか?
283大学への名無しさん:04/10/26 18:40:17 ID:MbX9O9Rt
詳細世界史ノート買ったんですが、
思ってたよりも分厚いし量も多いんで
全部答えを赤く書き込んでシートで隠したりしながら
覚えてるんですが勉強法としてはコレで合ってるんでしょうか?
284大学への名無しさん:04/10/26 20:45:37 ID:E3nVLmGN
世界史年表(日本を含む)を作れば、時代の流れ掴めるし、面白い。
285大学への名無しさん:04/10/26 22:14:04 ID:mMRS0OTq
立教、学習院の法受けるんですが、
教科書通読+佐藤の頻出問題解法繰り返しつつ、Z会の一問一答で穴を埋めていくくらいで足りるでしょうか?
かなり勉強が遅れていて、今教科書覚えながら、頻出問題解法カリカリやってます。
年明けくらいから河合の上智・青山・立教・明治大世界史やれば対応できますか?
286大学への名無しさん:04/10/26 22:19:38 ID:6fCBPwOu
>>27
ありがとうございます。赤坂の世界史講義買ってみようと思います。
287大学への名無しさん:04/10/26 22:22:59 ID:kMDOgPHG
赤坂を買う意味はあまりないと思うが。
288volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/26 22:50:29 ID:I3BzVPk7
>>286
ナビゲーターの方がいいと思うけどな。
289大学への名無しさん:04/10/26 23:04:35 ID:Wzt1guf6
流れや要点をつかむだけなら赤坂の世界史講義と教科書読むのほうが効率的。
ナビゲーターは教科書をかみ砕いたしっかりした内容だけど、流れをつかむには詳しすぎるし、今からではきつい。
290大学への名無しさん:04/10/26 23:21:27 ID:wTnrQ7L0
>>283
全部答えを赤く書き込んでシートで隠すのはあまり意味がない。
教科書読んでから、その確認にノートの空欄を埋めていき、
わからないところ間違ったところを確認して覚え、ノートを何度も読み直す。
それが終わったら問題集をやってできないところをまた覚え直す。

>>285
佐藤の頻出問題解法とZ会の一問一答では足りない気がする。
合格圏突破ゼミもやるべき。テンプレ>>5をよく読むこと。

>>286
ナビゲーターはいい本だけど、流れをつかむには詳しければいいというわけではないね。
流れをつかむならナビゲーターより赤坂の世界史講義でも効果的といえるね。

291volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 00:03:06 ID:4cakl9Vj
【流れをさっとつかむ】には「赤坂の世界史」でもいいと思うけど、
>>286はそんな事は一言もいってないぞ。

>>286の考えてる用途と目的が何なのかにもよるよ。
1 きっちり詳しくやっていきたいなら「ナビゲーター」
2 とりあえずざっと流れを概観するなら「赤坂の世界史講義」
なんじゃないの?

まあ、赤坂がナビゲーターのかわりになるかといったら、ならないだろうな。
金と労力をケチりたいんだろうけど、それは無理だよ。自分でよく考えて。
292283:04/10/27 00:10:05 ID:RIcQ0+o7
>>290
レス有難うございます。
ノート自体には書き込まずに分からないところだけ
集中的にやる方が効果的ということですね。
他の問題集と併せてやってみます。
293大学への名無しさん:04/10/27 00:10:35 ID:EruQGiGJ
赤坂の世界史講義と教科書読んで合格圏突破ゼミでもやれば合格できる。
赤坂の世界史講義と教科書読めばナビゲーターのかわりなるよ。
ナビゲーターのほうが詳細丁寧に書いてる分、赤坂の世界史講義は流れ要点に絞っている。
ナビゲーターは活字嫌いにとっては読みにくいし、受験向きとも言えない面もあるし。
自分に合う方えらんでください。
294volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 00:11:52 ID:4cakl9Vj
>>292
全部を赤で書き込むんじゃなくて、間違えたところだけ赤で書きこんで
チェックすれば効果あると思うよ。
295大学への名無しさん:04/10/27 00:20:09 ID:T+8wdUkA
ノートを赤で書きこんでチェックして繰り返しのは効果はない。
繰り返すのは問題集。

赤坂の世界史講義もナビゲーターも教科書読む前の前座だから対して変わりない。
違いは受験にそくしてポイントを絞った赤坂の世界史講義かエピソードを交えて教科書をわかりやすく解説したナビゲーターかだけ。
296大学への名無しさん:04/10/27 00:37:51 ID:zBKcwAjo
実況中継最強説
297volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 01:02:09 ID:4cakl9Vj
そもそも、質問者のレベルや目標とするレベルも分からないのに
正確なアドバイスなんかできんよ。

色んな人間がいるから、意見も沢山ある。どれを信じるかは自己責任で。

ただ、俺の考えとしては、重要用語すら覚えてないような人ならば赤で書いて
見て繰り返すのも効果があると思う。重要用語すら覚えてない人間が問題集
やったって、苦痛すぎて繰り返せないよ。

何の根拠もなく「効果がない」と言う意見は正直、【?】と思うよ。
ひとそれぞれなんだから。効果がない人もきっといるだろうしな。

それ以前にこの程度の事は、自分で考えるべきだな。
って言ったら、終了なんだけどね・・・。
298大学への名無しさん:04/10/27 01:09:37 ID:8bMRo9FY
278ですが…誰か答えてください(;_;)慶應法志望。ほかに早稲田上智青学を受ける予定です
299volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 01:11:00 ID:4cakl9Vj
>>278
今までにどんな問題集やりましたか?
300大学への名無しさん:04/10/27 01:11:56 ID:IfQfQ9+R
>何の根拠もなく「効果がない」と言う意見は正直、【?】と思うよ。
それはお前のやってることもも同じ。

>色んな人間がいるから、意見も沢山ある。どれを信じるかは自己責任で。
反論されてこんなこといちいち書くならはじめから書くなよ。

>>1にある
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。
これ守れないなら書き込むな。
301volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 01:12:32 ID:4cakl9Vj
>>300
(゚Д゚)ノ ァィ
分かりますた。サンクス。
302大学への名無しさん:04/10/27 01:18:35 ID:vzL+WeJ6
このスレ毎回必ず自己中コテハンが登場して反論に痛いレスして荒れるよなw

>>299
断念した理由をよく考えろ。
だいたい問題集の使い方なんて問題を解く以外あるのか?
問題を解いて解説見てわからないところと間違ったところを覚える。
繰り返しやってできないところをしっかり覚え直せ。
303大学への名無しさん:04/10/27 01:20:02 ID:vzL+WeJ6
まちがえた。スマン。
>>298
断念した理由をよく考えろ。
だいたい問題集の使い方なんて問題を解く以外あるのか?
問題を解いて解説見てわからないところと間違ったところを覚える。
繰り返しやってできないところをしっかり覚え直せ。
304大学への名無しさん:04/10/27 01:27:11 ID:eW+zYuP1
>>302
荒らしてんのはてめえだろーが。馬鹿が。
305大学への名無しさん:04/10/27 01:38:19 ID:eW+zYuP1
ついでに>>300てめーもだ。原因になった>>297もな。うぜーんだよ。氏ね。

そして、>>305の俺様もな。荒らすな。ボケ。
306大学への名無しさん:04/10/27 01:40:08 ID:rgCG0uPM
>>302
今日も元気だな一橋w
307大学への名無しさん:04/10/27 01:48:52 ID:rgCG0uPM
>>301なんか超正論だろw
逆ギレとかいっていぢめられた仕返しか?一橋w
308大学への名無しさん:04/10/27 01:56:01 ID:0SlHm2/n
>このスレ毎回必ず自己中コテハンが登場して反論に痛いレスして荒れるよなw

>>304-307の世界史に関係ないことで荒らす馬鹿の登場を予言することになったなw
だいたい>>302は世界史に関係することレスしてるのに何処が荒らしなのか意味不明。
309大学への名無しさん:04/10/27 01:58:20 ID:j4e2sl0f
ID:rgCG0uPMのやってることが一橋ぽいよな
310大学への名無しさん:04/10/27 02:10:27 ID:rgCG0uPM
一橋が自演がバレて必死ですw
311大学への名無しさん:04/10/27 02:42:10 ID:zpdlOVD0
>>298
>>302さんが言うように最後までやり遂げる努力が必要。
今全然できなくてもしっかり復習して2周目でできるようにがんばることが大事です。
312大学への名無しさん:04/10/27 03:22:16 ID:fhYpeZKV
即答の文化史って教科書復習と並行してやるべき?
313大学への名無しさん:04/10/27 07:37:56 ID:fhYpeZKV
あともういっこ。
関学の正誤問題対策になる良い問題集無いですか?
語句とかの基本は入れたけど結構細かいので
314volty7 ◆JkLlHFD25E :04/10/27 08:27:49 ID:4cakl9Vj
なんだかよく分かりませんが、皆さん落ちつきましょう。
とにかく昨日はすみませんでした。では。
315大学への名無しさん:04/10/27 11:02:25 ID:eH4Up0mw
おまえらみんな性格悪すぎ乙
316大学への名無しさん:04/10/27 11:40:00 ID:jFlBQ/11
2周程度でできるのか?俺は山川のセンターの道5周したよ
317大学への名無しさん:04/10/27 12:31:24 ID:2jrX/It2
【新潟大学は穴場!!】

新潟県は

三条水害により、
・三条高校(新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校(新潟大学20名)
が被害に、

新潟県中越地震により、
・長岡高校(新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校(新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校(新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校(新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
が被害に、

それぞれなった。
これを総括すると、新潟大学合格予定の約300名の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけだと思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。
よって今年の新潟大学はかなりの穴場となる。
318大学への名無しさん:04/10/27 18:10:45 ID:O2Dn6Vl+
前まで山川のノートと教科書で勉強してたんですがもう時間ないので
「決める!センター世界史B」とゆうやつのみでやろうと思うんですが、
これいいんですか?ちなみに使うのはセンターのみです。
319大学への名無しさん:04/10/27 18:15:08 ID:dECpTv6R
新課程でナビの代わりになるような参考書はありますか?
320大学への名無しさん:04/10/27 18:34:37 ID:ZEu5zMTm
佐藤の即効現代史は使いづらい気がする。
みなさんどうやって使ってますか?
321大学への名無しさん:04/10/27 18:44:04 ID:8mQqJFH7
ポイントおさえてあるから結構使いやすそうだけどな
見ただけで使ってないけど・・・
322大学への名無しさん:04/10/27 21:24:23 ID:/6/79wS+
Z会の攻める世界史ってあんま話題に出ないけどどうよ?
323大学への名無しさん:04/10/27 21:29:51 ID:aC22LYYu
センターのみ
現在模試平均70点前後
90くらいほしい
どうしたらいい?
324大学への名無しさん:04/10/27 21:45:35 ID:AX4QQdJI
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
325大学への名無しさん:04/10/27 21:48:11 ID:gx9r0Q5r
>>318
その本は山川のノートと教科書に代わるものではない。
まだ時間あるから山川のノートと教科書やっとけ。

>>319
ナビゲータは新課程にも十分対応するよ。

>>322
古いしマニアックなのでよくないよ。
326大学への名無しさん:04/10/27 22:00:17 ID:Qn9KZUw8
>>324
hj
327大学への名無しさん:04/10/27 22:02:08 ID:IunueL7j
質問です。
第1次世界大戦前にマケドニアでスラヴ人の大虐殺からバルカン同盟が結成ってあるんだけど、
その大虐殺って誰(オーストリア人?)がどういういきさつでそうゆう事をしたんですか?
教科書にそこまで詳しく載ってないので、ご存じの方、よろしければ教えてください。m(__)m
328大学への名無しさん:04/10/27 22:07:13 ID:aqGb5yAB
勉強方法についての質問なんだけど、
1.教科書や実況中継を読む

2.その範囲の問題を上記のを見ながら解く

3.見ないで解いてみる

4.覚えてなかったところ、解らなかったところ、疑問点を追求

って感じでやってるけどいいのかな。
自分でノート作ってまとめたりとかは一切してないんだけど。
4の時にちょこっとルーズリーフかなんかにまとめるくらい。

今こんな感じでやってるけどちょっと不安になったから。。。
329319:04/10/27 22:40:33 ID:dECpTv6R
>>325
ですが微妙な変更点などが気になってしまうんです…
そのような点はどうすればいいのでしょうか?
330大学への名無しさん:04/10/27 22:50:45 ID:/wycFLHw
>>328
そのやり方で良いと思う。
あとは成績見ながら修正したらいい。

>>329
ナビゲーターにない部分は新課程の教科書と用語集で補えるよ。
はじめはナビゲーターで勉強し、その後に新課程の教科書を読むやり方がいいかと。
331大学への名無しさん:04/10/27 22:56:41 ID:dECpTv6R
>>330
ではナビを中心に教科書及び用語集で勉強します。
ありがとうございましたm(_ _)m
332大学への名無しさん:04/10/28 01:17:38 ID:FvBv2sUE
今日本史か世界史かの選択を迫られているんですが実際どちらが簡単or覚えること少ないですかね?
333早稲田(教育):04/10/28 01:21:58 ID:RxuXZb5k
懐かしいな、受験生のころこのスレ見てたよ
>>332
高校二年生?俺は高校のとき、日本史も世界史も教えてる先生に、日本史のほうが
覚える量は少ないっていわれたよ
334大学への名無しさん:04/10/28 01:29:30 ID:FvBv2sUE
高2です!世界史の方が点数とれるんですけど日本史が好きなんです。長期的な視野をもって日本史があがるかもしれないんで迷いまくってます↓
335早稲田(教育):04/10/28 01:38:56 ID:RxuXZb5k
自分が好きなほうを勉強したほうが学力は伸びると思うよ
それに受験勉強はかなり大変だから、好きなほうを選んだほうが精神衛生上いいしね
336大学への名無しさん:04/10/28 01:57:38 ID:FvBv2sUE
ありがとうございます!
337大学への名無しさん:04/10/28 02:58:31 ID:QR1I7Nez
世界史、やってるうちは面白いんだけど
覚えられない。
全然定着しない。
やり方とやる量がダメなんだろうけど。

中国とイスラムが特に苦手・・・
あんまり面白くないよママン_| ̄|○
338大学への名無しさん:04/10/28 07:30:03 ID:zt5u2ulQ
中国とイスラムはいいんだけど
絶対王政以降のヨーロッパが覚えづらい('A`)
339大学への名無しさん:04/10/28 09:14:58 ID:QFztiJom
>>338
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
イスラム好きだ。でも漏れは民族系統全般が苦手…
340大学への名無しさん:04/10/28 11:30:55 ID:a7OkRMY3
漏れは中国嫌いだなぁ。中国史出るたびドキッとする。記述だと特にね。
341早稲田(教育):04/10/28 13:43:05 ID:RxuXZb5k
俺はフランス革命らへんと、あと第一次大戦の時の各国の同盟関係がめちゃくちゃ
苦手・・・
中国は近代が少し苦手だったなぁ
342大学への名無しさん:04/10/28 14:15:52 ID:x8K552/n
俺は戦後史超得意。その他は苦手だけど。
343大学への名無しさん:04/10/28 20:38:40 ID:QR1I7Nez
イスラムって王朝多すぎじゃない・・・?(;´Д`)
みんなどうやって覚えてるの?
教えてくれ。
344大学への名無しさん:04/10/28 20:45:40 ID:jXt1Lxyp
ものすごい名著見つけた。

江島・松永のセンター世界史ってやつ。
345大学への名無しさん:04/10/28 20:51:45 ID:TXKuj5o+
世界史今まで手付かずで、模試でいつも40〜50点くらい。
なんとしてでもセンターで75点以上欲しいんだが、今からでも間に合う勉強法とかありますか?
346大学への名無しさん:04/10/28 20:56:37 ID:3hKC1/bi
俺も戦後史得意。
西欧中世が一番苦手だ。
特に都市とか荘園とかギルドらへんが
一番きつい・・・。
>>343
自分なりに地図書くなり
地域ごとにまとめるなりなんなりしてやってみな。
地図をいちいち参照して地理的把握するのは絶対やっとけ。
まずは地域ごとにタテの王朝の流れを整理して
次に同時代の王朝を把握すると良いかもね。
西アジアは得点源になるよ。頑張ろうぜ。
347大学への名無しさん:04/10/28 20:59:39 ID:3hKC1/bi
>>345
記述模試か?マーク模試か?
手付かずじゃダメ。もう本気で社会やらないと。
マークだったらちょっと時間とってやった方が良いよ。
問題解いて教科書・参考書で確認・暗記
の繰り返しが即効性あっていいと思う。

まぁ一つの意見として・・・
348フィーバー☆西尾崎です ◆4/l8iuceP6 :04/10/28 21:00:03 ID:yPhRtK95
世界史って、頻出というか『ここだけは押さえとけ』って範囲ある?すべてを完璧にするのは俺の知能では無(ry
349大学への名無しさん:04/10/28 21:06:27 ID:C/okOqUW
>>348
あえて言うなら現代史じゃなかろうか
350大学への名無しさん:04/10/28 22:04:07 ID:sydp9QLS
ぶっちゃけ…
資料集イラネ
351大学への名無しさん:04/10/28 22:06:05 ID:sydp9QLS
現代史手付かずで本番迎えたり苦手な人多いらしいけど、結構国際関係は
簡単な希ガス。
漢字の機構とか政策とか出てきてめんどくなるけど。
352298:04/10/28 23:02:46 ID:7gexUmRx
アドバイスありがとうございます。今毎日やってるけど、二周できるか不安…。二回目以降はかかる時間 短くなる?
353大学への名無しさん:04/10/28 23:27:48 ID:Sph+p+kl
アウグストゥスとアウグスティヌスって何か直接の関係はあるの?
354フィーバー☆西尾崎です ◆4/l8iuceP6 :04/10/28 23:57:25 ID:yPhRtK95
やはり現代史か・・・。今授業で第一次〜第二次世界大戦 やってるのに、風邪ひいて二日も休んでしまったOTL
自分でカバーできるかな・・
355大学への名無しさん:04/10/29 02:05:24 ID:JZbo5TjY
センター受ける奴はナビを読んだら東京書籍の江島・松永のセンター世界史をやれ。
それから過去問やれば、完璧。
356大学への名無しさん:04/10/29 10:39:41 ID:mywEy0B+
オクタヴィアヌスと俺の肛門は直接の関係はないだろ?
357大学への名無しさん:04/10/29 16:39:58 ID:SNNrxkIg
>>349
でも現代史って量多い割りに配点低くないか?
コストパフォーマンスは悪い気がする。
やはり大航海〜19Cあたりの近代西洋史。
358大学への名無しさん:04/10/29 17:03:48 ID:6XFAtP0T
スレ違いかもしれんが 中国ってなんであんなに紙幣乱発するんだ?
何か原因でもあるのか? それかタダアホなだけか・・・
359大学への名無しさん:04/10/29 18:10:40 ID:0byLCKcu
テノティチトラン?
ティノテチトラン?
テノティテトラン?
360大学への名無しさん:04/10/29 18:58:55 ID:SVreWjJl
>>359
テノチティトラン
361大学への名無しさん:04/10/29 19:02:39 ID:U6rbkxuA
文化史は最後にまとめて?徐々に?
362大学への名無しさん:04/10/29 19:10:10 ID:piNY96rD
てめぇがやりやすいように。
363大学への名無しさん:04/10/29 20:13:28 ID:FB4vQLaT
>>357
だけど、現代史が本番に出てしまったらアウト。
やっぱり全体的にやるしかないよ・・。
やっぱり一番困るのが同時代史。ほんと頭が痛い。。

364大学への名無しさん:04/10/29 21:51:20 ID:hmgMzHpG
テンプレにないみたいだけど日栄者の世界史Q&Aって本かなりうまくまとまってて
(しかも白黒だし)一問一答も付いててやりやすいんだけどな。
365大学への名無しさん:04/10/29 21:54:10 ID:kaWXI3pc
>>361
もう手付けたほうがいい。
まずは一気に全文化史やってみろ。
一度やったっていう自信がつく。
それから問題集・1問1答(佐藤のがまとまってて良い感じ)で
チェックしまくりって流れが一番良いかと思います。
366sage:04/10/29 22:09:31 ID:HoFoWy4f
文化史は自分でゴロ考えて覚えた方が定着率いいような気がする。
たまにしょーもなく下らんゴロを考えてる自分を思うとやるせなくなるが
・・・orz
367大学への名無しさん:04/10/29 22:11:00 ID:HoFoWy4f
名前欄に書いちゃった。 もう俺だめすぎ・・・。
368大学への名無しさん:04/10/29 22:18:41 ID:ul0JB4hE
>>364
前から結構評判はいい。
自分の周りの世界史できるやつも使ってる。
だけどあのレイアウトだから万人向けではないんだろうね。
369大学への名無し:04/10/29 23:02:28 ID:WcrgWktJ
お前らどうせ大学生になったら世界史の知識なんか忘れるんだぞ
たとえ史学専攻したとしても、基本的に特定の地域の歴史しか勉強しなくなるんだし
でも、受験生時代に覚えた知識は決して無駄にならない
俺も役立ってる
370大学への名無しさん:04/10/29 23:19:52 ID:6cSU8YqV
山川の書き込み教科書ってテンプレには載ってませんが評判はどうなんでしょうか?
予備校の先生に教科書を初めから読み直すぐらいだったら書き込み教科書をやったほうがいいと言われたんで・・・・
371大学への名無しさん:04/10/30 00:54:08 ID:PUegyhVM
>>358
インフレーションって知ってる?
372大学への名無しさん:04/10/30 05:08:00 ID:v3nZQfKx
文化史はとりあえず即答でチェックしまくりでいって
やっぱ最後には問題集やりたいと思うんですが、
佐藤の一問一答で答えられるか見るくらいでいいですかね?
大問五問中二問文化史なんでやりこまないといけないかもしれんけど(全問マーク)。
テンプレにある駿大のヤツの評判どうですか?
373大学への名無しさん:04/10/30 09:40:09 ID:xhTHGgSA
横から見る世界史って結構間違い多くないか。
374大学への名無しさん:04/10/30 10:07:58 ID:VHb1VZ+p
ヨコから見る世界史じゃなくて???????
375大学への名無しさん:04/10/30 12:47:47 ID:gKgCr9H/
>>371
詳細希望
376大学への名無しさん:04/10/30 13:07:26 ID:W698QBuN
金の価値が下がってしまう(例:今までの10円が今では1円の価値しかない)こと。そのせいで、一つの物を買うために本来より多くの金を必要になってしまう。だから、自然と世間に出回る金の量も増えるはめになり、その結果、金の乱発に至るのである。
377大学への名無しさん:04/10/30 14:05:51 ID:6t+6jmwv
>>373
俺が勉強してて気付いたところは
タテのイギリスの回の暗記カードで
「星室庁」が「皇室庁」
になってたくらいしか見つからないけど。
ヨコは別に間違いなくねーか?
378大学への名無しさん:04/10/30 16:33:07 ID:snpR3kCJ
息抜きに世界史FLASHを見るのもいいと思う。
私は世界史板のものを中心に見るけど、
中には感動して泣いてしまった素晴らしい作品も多くあった。

http://page.freett.com/tei_tei_ta_/

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/1715/index.html
379大学への名無しさん:04/10/30 18:24:31 ID:gh0dMRTH
ポケチャレの世界史の奴ってどーよ。買おうかと検討してるんだが…
380大学への名無しさん:04/10/30 18:33:25 ID:vg7ArKsP
関西学院をねらいつつも
世界史さっぱり手をつけていず成績は絶望的…
明日色々と参考書なりなんなり買い込もうと思ってるのですが
ナビゲーター
スピードマスター
諸説世界史ノート
くらいはそろえといたほがいいでしょうか?
今持ってるのは
諸説世界史,世界史B用語集、一問一答(山川)です、
一問一答の答えかきまくって覚えようとしてるのだけど
全然おぼえられないよウワァァァヽ(;´Д`)ノァァァァン
381大学への名無しさん:04/10/30 18:59:50 ID:RnCE0+E9
>>380
この時期に講義参考書はもうやめろ。
教科書と問題集で
インプット・アウトプットの繰り返しの方がいい。
んで1問1答で常にチェックしていく。間違い多かったら
その分野の教科書の記述をチェックして問題解きなおす。
世界史おぼえれないって言う人は大体演習不足だと思うが・・・。
書きまくるのも確かに中国とかなら大事だけど
何度も見て反復するってのもいいと思うよ。
問題集はテンプレ見て好きなの買いな。
がんばれYO
382大学への名無しさん:04/10/30 20:43:07 ID:ZpsEL+SS
>>380
待て。やる気があればまだ間に合う。

ナビ読め。速攻で二週しろ。一週間で。

そして薄い問題集三週しろ。

そして教科書を読むと断片的な知識が繋がっていく。

そしてまた問題集やれ。
383大学への名無しさん:04/10/30 21:01:03 ID:r2eUwjIF
とりあえず、スターウオーズみとけ。
384大学への名無しさん:04/10/30 21:15:31 ID:45KcByKt
外大志望の高3で世界史ゎセンターと併願の私立で使います。今日の全統マークで42点で絶望的です。今教科書と10分間テストで覚えてます。佐藤幸夫センター一問一答をやり始めました。普通の一問一答って買った方がいいですか?
385大学への名無しさん:04/10/30 21:26:15 ID:1kyX2z/I
>>384
いやしばし待て。
まだ一問一答をやる時期ではないと思う。
それは大体世界史の流れや形がわかったのを補強してくために使うわけで
形があまりできていないのに一問一答やったところで、その用語の意義もわからずに
覚えてるだけということになる。それは目から牛乳を飛ばすことのように意味がない。たとえが悪い。すまん。

で、とりあえず教科書と佐藤頻出問題解法をやる。全部やる。
あれをやることによって、大体の流れがつかめる。がんばれ。まずは流れを。
386大学への名無しさん:04/10/30 21:39:51 ID:2HiWZL5n
なんかお前らのアドバイス漫才みたい。
387大学への名無しさん:04/10/30 21:47:01 ID:45KcByKt
>>385 わかりました。ありがとぅございます。がんばります。一日どのくらい時間をかければいいのでしょうか?外大なのでやっぱり英語メインですか?あと、生物も手が回ってないので5割前後、国語もなかなかあがりません。
388大学への名無しさん:04/10/30 21:49:35 ID:zXnsgDii
>>378
面白肩。こういうの見ると世界史って面白い!て思えてイイ(・∀・)ね。
俺はコンスタンティノープル陥落が一番ぐっときたよ。
389狼忍聖GT-尺ver.V:04/10/30 22:22:31 ID:gObP3rFe
>>383
スクールウォーズと見まちがえた。
390大学への名無しさん:04/10/30 22:33:11 ID:VUo8KHFd
ナビの一章終らすごとに付属の問題解いて、さらにそこの範囲問題を違う
391大学への名無しさん:04/10/30 22:46:54 ID:KNlqxiak
今のペースで行くと今年中に全範囲終わるかどうかです。(今フランス革命です)
欧米、中国だけに絞って早く終わらせるのは危険でしょうか?
392大学への名無しさん:04/10/30 22:53:42 ID:1kyX2z/I
>>387
時間で区切ることも大事ですが、ページで区切ってやることも大事です。
エジソンも、若いうちは時計を見るな。と言っているほどですから
やはり時計を見ていると、時間がたってやった気になってしまったり
結構たってるなあ。と思ってダレてしまったりします。
ですから、今日はここからここまで。これだけやったら寝よう。みたいな感じでやることをお勧めします。

>>391
現在、アフリカ史、東南アジア史などの出題頻度が増えています。
それに最近は中東アジアでの国際情勢が非常に緊迫しておりますので、
中東アジアの出題頻度は非常に高いと思います。ですのでそれは危険なような気がいたします。
393大学への名無しさん:04/10/30 23:15:47 ID:yDSg8syt
中東は今年がピークだろうな。やらないと話にならんだろ。
394大学への名無しさん:04/10/30 23:19:27 ID:RnCE0+E9
俺はロシア革命がすげー危ない気がする。
日露戦争100周年だし。
ロシア史やべーんじゃないかな。
395大学への名無しさん:04/10/30 23:59:06 ID:f7sem/wK
ロシアと中等ね。
はいありがとう。
俺美容室デビューするし。
おしゃれ服着るし。
島田伸介謝罪してるし。
396大学への名無しさん:04/10/31 00:51:55 ID:RA2CxilG
小学校の件もあるしね。
北オセチア共和国だったよな確か。出ないか。
397大学への名無しさん:04/10/31 00:53:25 ID:pfkH0FyB
そういう〜〜がくる、は絶対当たらないように問題作成者も考えてる
398大学への名無しさん:04/10/31 01:06:06 ID:KJeaM02Z
関西学院社文、同志社社文志望です。
全党記述、全党私大、関学プレ
一応全部8割オーバー取れました。ひとつ前の全党マーク模試での偏差値は60でした。
再受験です。
一応全部一周しました、終わらせた参考書は
テーマ別世界史、分野別世界史の近代、アジア、文化、欧米、地域、流れ図世界史です。
近代文化がまだまだ弱いので強化していくとともに、テーマ問題やりつつ、各国別で総復習していくつもりですが、
このままでいいでしょうか、、
来月からは、関西私大、私大2次対策世界史問題集、フロンティア、各国別を2,3時間という風に考えてます。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
399大学への名無しさん:04/10/31 01:06:22 ID:NC2h/xaF
いや、中東関係は今年は100%出る。
それが出ないようならそんなところ受ける意味なし。
あとはブッシュ関係だな。
ブッシュに似た人物、似た政治統治、政治と宗教の利用の仕方、これらが絡むところは
早慶はもう100%出るでしょ。出ないわけない。
もちろん今の小泉のやり方に即した問題もね。そういうことを考えて勉強しなきゃ。
400大学への名無しさん:04/10/31 01:15:24 ID:F8lcqwFd
>>380
文英堂の本番で勝つと佐藤の一問一答を完璧にこなせばまだ間に合う。
早慶以外の私大ならこれだけ7割はとれるようになる。
それ以上目指すなら上の2つを完璧にしてから合格圏突破ゼミをやればいい。
401大学への名無しさん:04/10/31 01:16:37 ID:pfkH0FyB
>>399
お前が考えてるようなこと問題作成者はお見通しなんだよ、アホ
402大学への名無しさん:04/10/31 01:24:15 ID:hFlOx3q8
>>399
時事問題に敏感なのは国際政治学関係くらいだろ。
中東関係が注目されるのは2年前からだからそろそろネタ切れ。
予想する前に数年間の傾向見てからにしろ。
正直ここまで馬鹿な予想を堂々と書きこまれても見ていて恥ずかしい。
403大学への名無しさん:04/10/31 01:25:26 ID:QCY5m14d
マーチ狙いなんだけど、問題集て合格圏突破ゼミやれば十分ですか?
404大学への名無しさん:04/10/31 01:30:40 ID:pfkH0FyB
>ブッシュに似た人物、似た政治統治、政治と宗教の利用の仕方

あんなバカ歴史上いません。
スターリンの方がまだマシ。
405大学への名無しさん:04/10/31 01:36:52 ID:zldX2k4r
ブッシュは駄目。自分の権力利用してやりたい放題してるだけだし。イラク戦争とか良い例だ。こいつみたいな馬鹿がいるから戦争は世の中から消えないんだ。
406大学への名無しさん:04/10/31 01:53:03 ID:pfkH0FyB
別にブッシュみたいなのがいなくても戦争は消えないけどな
407海 ◆Bxc8NeAO4o :04/10/31 01:57:39 ID:yfQ9g9pY
レコンキスタするゎ、逆転合格
グッバイお前等
俺は飛び立つ(*´ー`)
408大学への名無しさん:04/10/31 02:24:27 ID:1ZvDy0dC
悲しいけど戦争は必然的に起こるもんだわな・・・
409大学への名無しさん:04/10/31 08:59:15 ID:YirE/zO7
悲しいけど、これ、戦争なのよね
410380:04/10/31 09:36:23 ID:0M4GAfSY
>>381-382
レスどもです!
とりあえずナビ買って読みまくって反復してみたりするよ!
あとお礼おくれてすまそ(・ω・`)
411狼忍聖GT-尺ver.V:04/10/31 11:40:26 ID:K/mRmGzH
今、教科書の第二次世界大戦終了のとこ読んだんだけど無性に悲しくなるね。
特に最後のまとめのところが。
412大学への名無しさん:04/10/31 13:05:14 ID:qNDuuJeI
>>411
そんなこと考えるのは受験が終わってからにしろ。
413大学への名無しさん:04/10/31 16:34:14 ID:+/x6D9QV
センターでは世界史最低7割とりたいんだけど、こないだの模試で49点偏差49・3でした。
今教科書を読む→その範囲の山川センターへの道をやる。って勉強してるんだけどこんなので大丈夫ですか?
ちなみに3年なんで・・・
414大学への名無しさん:04/10/31 17:43:18 ID:umCldPdn
>>413
暗記を頑張れ。
理解して終わり じゃ最悪だからな
415大学への名無しさん:04/10/31 17:53:23 ID:PjGVNxm9
世界史Bて普通は二年生で終ってるものなんでございますか?
独学でナビ使って一日一時間のペースでいくとしたら、どれくらいで終るんでしょうか?これってトリビアになりませんかね?
416大学への名無しさん:04/10/31 17:55:55 ID:qNDuuJeI
>>413
一回通して読みましたか?

>>415
私は世界史Bは高校3年生から始めてやりだしました。
ナビ使って一日1時間のペースでしたら、いま受験生でしたら間に合いませんが
受験生ではないのでしたら、それをやることによって受験生のときに相当楽になるでしょう。
417413:04/10/31 17:56:41 ID:+/x6D9QV
>>414
とりあえずセンターへの道はやっとけってことですか?
418413:04/10/31 17:58:30 ID:+/x6D9QV
>>416
一回通して読むってのは授業で読んだのとは別にもう1回最初から読んだかどうかってことですか?
419大学への名無しさん:04/10/31 18:00:14 ID:qNDuuJeI
>>418
授業で読んだのでしたら大丈夫です。
がんばって頭に流れを作りましょう。大体の骨組み。。がわかってきたら
8割超えてます。
420413:04/10/31 18:22:33 ID:+/x6D9QV
>>419
ではセンターへの道を教科書と解説見ながら頑張ってみます。
ありがとうございました!
421380:04/10/31 19:17:42 ID:8Jhe7Psj
>>400
みのがしてましたヽ(;´Д`)ノ
文英堂の本番で勝つと佐藤の一問一答ですな、メモメモ
ナビやってからぐわっとやってやってみます。
どももっ!
422大学への名無しさん:04/10/31 20:36:11 ID:kMWXfno7
ナビ通読して今日マーク模試受けたら35点だったのですが
佐藤の実力突破ゼミってのやりはじめたのですがやめたほうがいいでしょうか?
なんかいいアドバイスください、、、死にそうです、、、
423大学への名無しさん:04/10/31 20:55:53 ID:VaAbsEbh
>>422
ナビ通読しただけじゃ点数あがらないぞー。
突破ゼミでもいいから、問題をやって頭に定着させないと。
そして暇があったらナビを読む読む。がんばれー。
424大学への名無しさん:04/10/31 21:00:01 ID:gVU+wy4Q
中東関係は今年70パーセント位の確率で出る。
他大と差をつけるために必ず出るわけではないけど。
425大学への名無しさん:04/10/31 21:02:31 ID:ZgjDiS0G
11月から問題解きまくって、世界大戦以降と文化史を覚えていくつもりですけど大丈夫ですか?
426大学への名無しさん:04/10/31 21:03:52 ID:GkTLs8Sm
大丈夫
427大学への名無しさん:04/10/31 21:31:38 ID:rddEkVuk
今高2で新課程組なんですが、実況中継かナビゲーター、どちらをつかったらいいんでしょうか?
428大学への名無しさん:04/10/31 21:46:28 ID:ZxX8HgW3
山川の書き込み教科書か、教科書読むか、どっちが効率いい?
429大学への名無しさん:04/10/31 21:52:15 ID:VaAbsEbh
>>427
高2?遊べ遊べ。勉強するな。。
ちゃんと学校の授業きいとけばええよ・・・。
もしあなたが有名大学を目指していらっしゃるのでしたら、
教科書を少しづつでもいいから読んでいくのをお勧めします。

>>428
書き込み教科書なんかやってる暇がそろそろない。
教科書読めー。
430大学への名無しさん:04/10/31 22:10:32 ID:rZispb4Z
>>424
そう言われ続けて全く出てないわけだが
431大学への名無しさん:04/10/31 22:14:00 ID:9HHkFfsh
情勢が流動的すぎて触れづらいのかもね。
432大学への名無しさん:04/10/31 22:15:48 ID:gVU+wy4Q
あくまでも出るのは本試験ですよ。
433大学への名無しさん:04/10/31 22:21:13 ID:VaAbsEbh
まぁ、全体的にやればいいんだよ。
434大学への名無しさん:04/10/31 22:58:16 ID:aqKKY3av
9月から文転したものです。
書き込み教科書がそろそろ終わりそうなんですが
次には何をするのが良いでしょうか?
あと、二次で論述があるのですが、まだ気にしなくても良いでしょうか。
ちなみに今日あった全統マークで67点でした。まだ暗記が不十分ぽいです。。。
435大学への名無しさん:04/11/01 00:06:25 ID:EO1vvlod
頻出555漫画世界史Bって流れ掴むだけなら読む価値ありますか?やはり山川の教科書を読んだほうがいい?
436大学への名無しさん:04/11/01 00:21:56 ID:xIlNKkyI
それにしても語句指定論述って面白いねー
字数内で埋まるとスカッとするわ
437大学への名無しさん:04/11/01 01:22:56 ID:YgEXyMuN
>>398
誰かお願いします。
438大学への名無しさん:04/11/01 07:32:15 ID:zZsv7OS1
今から効率よく暗記するにはどんな学習がいいでしょうか・・・教科書は読んだんですけど
やっぱ教科書再読しつつ問題集やるしかないと思うんですがどの問題集が最適でしょうか?
439大学への名無しさん:04/11/01 09:49:53 ID:5SjNX6ky
少しは過去ログ読めばわかると思うが。
440大学への名無しさん:04/11/01 15:51:18 ID:DvaCQVBE
センターレベルで教科書でいうアメリカの独立から現代までは最短、何時間ぐらいで終りますか?それまでの知識は一応完璧です。
441大学への名無しさん:04/11/01 16:12:59 ID:msjAondT
教科書読みながら自分で紙に関連を確認しながらメモって頭に入れる(丁寧に書く必要はない)
これが一番いいと思う
それから問題を書きまくる
メモは用語と用語がどんな関係なのか
矢印を使って紙にまとめる
442大学への名無しさん:04/11/01 18:07:39 ID:bjLkwUSO
みんな学校で買わされた教科書ってドコの出版社?
ちなみにあたしは三省堂
443大学への名無しさん:04/11/01 18:19:41 ID:2Yj8kWNK
>>404
ナポレオン3世とか。あとペルシア戦争とかも911ともろかぶるだろ。
あと明の永楽帝。いっぱいある。
時事問題としてではなくてこういう風に聞いてきてる。
慶応や早稲田の良問はこういう風に作られてるよ。見方を変えればわかる。
444大学への名無しさん:04/11/01 18:24:51 ID:6+ZW7DQ7
>>398>>434
世界史の勉強に順番なんてないから、
同じものを繰り返し使って頭に叩き込むことだね。
445大学への名無しさん:04/11/01 18:56:24 ID:onakwiwl
他の科目より定番の道筋が決まってないよな。
結局暗記出来るかどうか、だし。
446大学への名無しさん:04/11/01 20:00:03 ID:1RScOAuw
>>443
頭わりぃのか?
447大学への名無しさん:04/11/01 20:28:46 ID:2Yj8kWNK
>>446
詳しく
448大学への名無しさん :04/11/01 20:57:39 ID:aeY/d3pH
>>444
ありがとうございます、
毎日が未来につながると思ってがんばります。
449大学への名無しさん:04/11/01 21:24:04 ID:Sh5CyJt3
>>438
問題集を書店で見て、自分の目で見て自分で考えて、
自分でこれだ!って思ったものじゃないと続かないよ。
他人にこれがいいからやったほうがいいよ。という受身の人間じゃ、ダメでしょう。やっぱり。

>>440
そんなの人それぞれでしょう・・・。
そんなこと考える暇あったら勉強せい。
450大学への名無しさん:04/11/01 21:46:58 ID:IxMeVdrk
>>399
お前出なかったら責任とれよ
451大学への名無しさん:04/11/01 22:00:50 ID:2Yj8kWNK
>>450
6大学で出なかったら首吊ってやるよ。
452大学への名無しさん:04/11/01 22:08:12 ID:Sh5CyJt3
>>451
そんなくだらないことで命使うな。
453大学への名無しさん:04/11/01 22:11:47 ID:exXqfZWn
それぐらい重要だってこともわからんのか。
この島田伸介もどきが。
454大学への名無しさん:04/11/01 22:15:28 ID:mMRKvf+f
できないできないって言ってるやつは
ちゃんと暗記してんのかな
455大学への名無しさん:04/11/01 23:04:44 ID:IxMeVdrk
ぶっちゃけ、やってないからできない。
456大学への名無しさん:04/11/01 23:13:22 ID:PgzhgYUm
>>442
進学校?
山川が圧倒的シェアだろうけど、うちは東京書籍(いいの悪いのか微妙)
457大学への名無しさん:04/11/01 23:54:55 ID:oKruqCbW
世界史は新課程と旧課程の差は言うほどない?
当方高2なのですが、あまり「新課程用」と銘打ったものがないようなので。
それか、新課程用の問題集が充実してくるまでの間は
しっかり詳説世界史とノートをやっといた方がいいですかね?
世界史をセンターで利用する文系でつ。
458大学への名無しさん:04/11/01 23:58:26 ID:mMRKvf+f
>>455
やれば出来るのにな。
459大学への名無しさん:04/11/02 01:21:48 ID:4TG4KRYx
夏に初めて世界史をはじめたんですが
俺は山川の一問一答のやつだけでやってきました
ここだとあんまり評判よろしくないようですが・・・
でも一問一答ほとんど覚えたら模試で九割以上とれるようになりました
世界史にばかり時間をかけすぎたために英国は死亡です
460大学への名無しさん:04/11/02 01:27:27 ID:xuNaYCTn
461大学への名無しさん:04/11/02 07:46:31 ID:IUULLBsZ
>>459
入試問題で編集されてないから
直結しないとか・・・
ってのを聞いたことある
462大学への名無しさん:04/11/02 10:50:17 ID:UxFcyXUi
456
進学校っていえば一応そうだけど…なんで?

なんでうちの学校山川にしなかったんだろう…。ナビゲーター買おうか迷うじゃん…(今更
463大学への名無しさん:04/11/02 15:33:16 ID:R/Pl1UKD
うちも一応進学校だけど、驚異的な話、教科書と用語が別…orz
下の学年は山川だしよ〜〜〜〜〜〜
464大学への名無しさん:04/11/02 19:58:46 ID:nZ/zp+P+
山川の教科書の「アジアの覚醒」ってタイトルカコイイ
465大学への名無しさん:04/11/02 19:59:16 ID:nZ/zp+P+
アラブだ・・・
466大学への名無しさん:04/11/02 21:03:54 ID:ht5VAPLw
うわっまたスクールランブルみのがした・・・(´・ω・`)
467獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/02 21:24:26 ID:rNHnP1X0
この前、かなり名著っぽい世界史の参考書をみつけてしまった・・・。
論述向きの参考書なんだが、実際に買って使ってみたらマジで良かった。
みんなも本屋の本棚は隅々まで見た方がいいよ。意外と隅の方に名著が眠っていたりするから。
468大学への名無しさん:04/11/02 21:35:34 ID:p1e4Dy6A
世界史QAってどうですか。
今からあれだけの量をやるのはキツイかな?
469大学への名無しさん:04/11/02 21:38:18 ID:/OrDOIEZ
センターでのみ世界史必要なんで、今から山川センターへの道やろうと思ってるんだけど
マーク式だと頭に入らないかな?記述式の問題集やったほうがよかとですか?
470大学への名無しさん:04/11/02 21:39:44 ID:ht5VAPLw
>>467
もったいぶるなタイトル言え
471大学への名無しさん:04/11/02 23:38:42 ID:1zRabJCR
>>469
概観できてないなら、いきなりセンター対策は無理。

ただしセンター用の講義本がある。しかもかなり良本。

「江島・松永のセンター世界史」東京書籍
472大学への名無しさん:04/11/02 23:40:31 ID:GppbzJyT
>>469
センターなら教科書読んでセンター式演習。
他の問題集はいらない
473大学への名無しさん:04/11/02 23:43:57 ID:jor4X9oO
一問一答集中心の勉強ってやっぱり間違えてるんでしょうか・・・?
この時期に世界史の勉強方法が確立できてなくてかなり悩んでます。
474大学への名無しさん:04/11/02 23:47:02 ID:9cW/ZWV9
>>467
おねがいしますどうかそのさんこうしょのたいとるをおしえてください
475大学への名無しさん:04/11/02 23:55:51 ID:+tWceeno
青木の実況中継やってる人いる? オレはノートにまとめて覚えてるんだが… 時間の無駄? みんなのやり方を教えてくれι
476大学への名無しさん:04/11/03 00:03:07 ID:9ptDsrlX
>>471
それ見てきたがわかりにくくセンター用の講義本とも、良書とも言えない本だった。
まだ決める!の方がわかりやすくて使える。
センター用の講義本、良書といえるのは教科書だけ。
477大学への名無しさん:04/11/03 00:07:16 ID:60ptexqi
>>469
教科書読んでノートで確認するか、スピードマスターか河合のマーク式の空欄問題をやったらどう?
478大学への名無しさん:04/11/03 01:08:21 ID:P95ApAkW
>>467
山川の論述の書き方、とかほざいたらぶっ殺すぞ
479大学への名無しさん:04/11/03 06:52:19 ID:dyOAqSpe
年代暗記でいい参考書ありませんか?
いま文英堂のやつ使ってるんですがこれだけじゃたりません。
早稲田政経志望現役です。
480大学への名無しさん:04/11/03 07:16:26 ID:SJhE0/qM
>>476
完全対策というわけにはいかないけど、要点は上手くまとまってると思うよ。
解説も概括的にされていて、流れを抑えることもできる。
481大学への名無しさん:04/11/03 07:39:53 ID:ATSYJIve
友がZ会の早大即応模試で98点取った
482大学への名無しさん:04/11/03 07:58:14 ID:tmybYsbG
論述問題の指定語句で、どう使えばいいかわからない(語句の意味を知らない)のが出てきたらどうしますか?

無理矢理文章の中に入れる?
正直自分にとって2002東大の問題はほとんどそうだったわけで 欝
483大学への名無しさん:04/11/03 14:31:02 ID:7iUWP2cK
やばい…アジアの文化史全部勉強してしまった…
と、解ける!問題が解けるよママン!やべぇよやべぇよ
もっと早くやっとけば良かった('A`)
484大学への名無しさん:04/11/03 14:59:26 ID:etCN5PNk
>>473
誰かお願いします
485大学への名無しさん:04/11/03 15:01:39 ID:SC5Z0KWn
今日書店でナビゲーターを初めて見かけたんですけど4巻もあるんすね・・・
今から読むのは厳しそうだし自分はセンターオンリーなんでスピードマスター買いました・・・
486大学への名無しさん:04/11/03 15:29:45 ID:K0ePjL3H
>>482
あの問題で指定語句使えないのは勉強してないか、日本語の言い換えができない馬鹿。
487大学への名無しさん:04/11/03 15:56:31 ID:gD/xcnwg
パリで条約結びすぎな件
488大学への名無しさん:04/11/03 15:58:23 ID:U+q0GN9Z
>>484
大体の流れがわかっているのなら、間違ってはいない。
だけど、流れがわかっていなかったらまずい。
大まかに言うと、、かなり大まかだけど、、、、
オリエントとヨーロッパで文化が興隆しそれから世界全体が安定期となり、それから衰退し、
モンゴルにより纏め上げられ東西交流が発達し
それからヨーロッパが強大化、他の国々がヨーロッパの植民地になるところで
日本がロシアに勝利し、有色人種各国が独立運動をして、世界大戦をはさんで独立していった・・・。
というような、、、かなり適当だけど、、流れがつかめていたのでしたら、意味があると思います。
もしも自身がありませんでしたら問題集をとくことをおすすめします。

489大学への名無しさん:04/11/03 16:13:05 ID:L7lR/pYA
センターのみ必要なのですが、センター参考書だと限界がありませんか?
今まで「センターのみだから」という気持ちでやってきたのですが、秋から演習に入り、センターでもかなり詳しい知識を求められることに気づきました。
点数では80前後が精一杯で、80後半の壁にぶつかってます。

9割近く取るには、やはり教科書の読み込みが必要なのでしょうか?
ただ教科書を読むだけでは漠然としていて、マーク特有の問題てはずれてしまうような・・・
490大学への名無しさん:04/11/03 16:27:46 ID:+N8xF4gY
>>489
テンプレでも、上での書き込みでもさんざん教科書やれと言われてるのは教科書が一番のセンター参考書で、センター参考書では全然足りないからだ。
9割めざすのに必要なセンターの詳しい知識といっても私大向きなマニアックな用語ではなく教科書に書いてある説明文や経済・社会・文化の部分でこういうことはセンターの参考書ではあまり書いていない。
問題の正誤文で知らない内容が出てきても教科書を見れば書いてあるということが多々ある。
教科書を読み、できるだけ過去問をやれば9割はこえるようになるだろう。
491大学への名無しさん:04/11/03 16:38:57 ID:+N8xF4gY
>>473
>>488のようなそんな大まかで少々偏りのある流れを知っているかどうかは関係ない。
必要な流れとは王朝の始まりから滅亡までの経過や事件・戦争の因果関係の積み重ねだろう。
これは一問一答だけでは理解しにくい。それに入試問題は一問一答ででるより文章を絡めた問題が大半である。
テンプレであがっている問題集をどれか一種類はやっておくことを薦める。
世界史の勉強方法はテンプレをよく見ろ。
492大学への名無しさん:04/11/03 16:53:52 ID:zQt+qupr
ナビ2巻の51pの一行目に波田陽区が…_| ̄|〇
493大学への名無しさん:04/11/03 17:22:21 ID:/VqjL0Na
大統領選挙が気になる。(´・ω・`)
494大学への名無しさん:04/11/03 17:24:18 ID:nw783qXm
>>492
それだけのことかw
495大学への名無しさん:04/11/03 18:15:52 ID:t2ULVQvD
>>488
>>491
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
明治を志望としているのですが、
一問一答の知識だけでは足りないのでしょうか?
Z会のを使っています。
496大学への名無しさん:04/11/03 18:18:07 ID:rCQu9RHw
>>483
ルネサンスからの文化史きっついよな。
俺も中国さっさとやろうかな・・・。
西洋文化史終わってから中国にいこうと思ってんだけど。
とにかく暗記だ。理屈こねたってしょうがないこの辺は
497大学への名無しさん:04/11/03 18:32:45 ID:tmybYsbG
>>486
おそらく両方かとorz
でもほんとわかんない用語あったら文章に歴史の流れとして組み込めないよ 鬱
お前ならあれはどういう流れで書くの?
498大学への名無しさん:04/11/03 18:49:42 ID:1PCaZE+/
みんなは教科書ざっと見てから勉強した?やる気でないよ
499大学への名無しさん:04/11/03 19:19:15 ID:iiXDysDX
>>497
そもそも流れをかく問題ではないぞ。
お前全然ダメだな。そのレベルで過去問やるのは無謀。
教科書通読3回してから、山川の詳説世界史論述問題集やって出直してこい。

>>495
過去問自分で見れば足りるかどうか分かるよね。自分で調べろ。
500大学への名無しさん:04/11/03 20:42:43 ID:U+q0GN9Z
>>499は、言い方きついが、正論だ。
ここでフォローしとかないと499がたたかれそうで・・・な。
501大学への名無しさん:04/11/03 21:05:33 ID:rmSOUbZy
世界史はセンターだけなんですが山川の教科書1回通読⇒センターへの道というローテでセンター8割行けますか?
502大学への名無しさん:04/11/03 21:06:36 ID:nw783qXm
>>500
ナイスフォロー…だ。

Z会の一問一答は国別になってて、やりづらい気がしないでもない。
あと俺は教科書だけじゃ何言ってんだかよくわからないから詳しめの
参考書買いました。
それをじっくり読んでたら、なぜか急に胸が苦しくなりました。
じゃなくて、よく歴史がわかるようになって偏差値が10上がりました。
503大学への名無しさん:04/11/03 21:10:44 ID:U6Q4zRb/
>>501
8割行けるかどうかはお前のおつむしだい。
教科書とセンターへの道をしっかり理解すれば8割は楽に超えるが、
お前がどれだけ繰り返せば理解できるようになるかが問題。
504大学への名無しさん:04/11/03 21:11:00 ID:EnMjXHyb
おいお前ら、スレ違いでスマンが、たった今食っていた
がりがり君マスカット味がもう一本当たったぞ。コンビニ行くの恥ずかしいな。
505大学への名無しさん:04/11/03 21:12:34 ID:rCQu9RHw
でぶ
506大学への名無しさん:04/11/03 21:16:23 ID:rCQu9RHw
変なところでエンター押してもーた・・・
でぶるから夜は重いもの控えた方がいいよー
って書こうとしたんだけど・・・505じゃただの誹謗中傷だな_| ̄|○
ごめん504・・・。

日本史は文化史の参考書たくさんあるけど
世界史って文化史の比重全然ないよな。
佐藤の1問1答見てたら文化史のぺージ30ページくらいだったし。
これくらいなら何とかいけそうって感じするよね・・・うん
507大学への名無しさん:04/11/03 21:32:07 ID:rmSOUbZy
>503
ありがとうございます。やります。1回で無理なら2周します。しかしセンターへの道って量多い…1日2時間で半月はかかりそう。
今のところ、教科書のT部通読⇒センターへの道T部⇒教科書U部⇒センター道U部⇒・・・ってやろうと思ってるんですが、最初から最後まで読んでからセンター道をやったほうがいいんでしょうか?
508大学への名無しさん:04/11/03 21:36:33 ID:U6Q4zRb/
>>507
勉強するのはお前自身。
お前が理解しやすい方を選べ。
こんなことまで人に聞くな。
509大学への名無しさん:04/11/03 21:44:11 ID:rmSOUbZy
>508
やる前からどっちが理解しやすいか分からない。だから聞いている。
510大学への名無しさん:04/11/03 21:46:27 ID:U+q0GN9Z
>>509
んだから人それぞれだからとりあえず自分で考えたのやってみたら。
511大学への名無しさん:04/11/03 21:48:00 ID:U6Q4zRb/
>>509
さっさとはじめて理解しやすいやり方を見つけろよ。
ただでさえ時間なくてヤバイんだから早く始めろよ。
512大学への名無しさん:04/11/03 21:48:09 ID:ZTmX3p6Y
そんなこと考えてる間にやったほうがいいよ。

俺もつい色々聞いちゃうけど。
513大学への名無しさん:04/11/03 22:03:50 ID:1PCaZE+/
いやそんなことより、教科書は目を通してからの方がいいの?
514大学への名無しさん:04/11/03 22:12:46 ID:U6Q4zRb/
11月になって今頃教科書のことなんか聞くなよ。
515大学への名無しさん:04/11/03 22:21:24 ID:tmybYsbG
>>499
青本の執筆者にも「君は世界史がわかってない」と言われことあるよ もうだめぽ
それは別として俺がきいたのは歴史の流れじゃなくて答案作成の流れだったんだけどさ
この用語はこう使って、この流れで文章を組み立てて…と言ったような
516大学への名無しさん:04/11/03 22:30:47 ID:j5R+MLer
>>515
文章の組み立てが分からないの?
・・・小学校の作文からやり直せw
つーかそんなの解答例みりゃわかるだろw
そんなこともできないおまいは教科書通読5回して、詳説世界史論述問題集の解答解説を書き取り2回してこい。
517大学への名無しさん:04/11/03 22:46:26 ID:tmybYsbG
>>515
無駄に罵られても困るなぁ。まったりしようよ(´ー`)
問題文と指定語句を与えられて、論述として文章化するまでのプロセスを参考にしたいって意味だよ
518大学への名無しさん:04/11/03 22:54:16 ID:woIIZJXW
>>517
罵られてるというより、マジレスだろ。俺は呆れてる。
まったりしてる場合か?早く勉強しろw
教科書通読して、詳説世界史論述問題集の解答解説を書き取りしたら
書けるようになる。
519大学への名無しさん:04/11/03 22:58:33 ID:DIIouCS0
>>517
だ・か・ら・教科書通読して、詳説世界史論述問題集やってからでなおせってんだろ!
馬鹿にプロセス語っても意味ねーよ。しっかり勉強してこい。話はそれからだ。
520大学への名無しさん:04/11/03 23:02:25 ID:+27FKdmr
今日の質問者はお馬鹿さんばかりだね。
ツーか、ネタで聞いてんだよね?
マジで聞いてんだったら・・・もう一年がんばれ!
521獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/03 23:13:12 ID:l4357LqE
>>517
和田秀樹の新・受験技法って本の世界史部分を読め。
論述の書き方が詳しく載ってる。
522大学への名無しさん:04/11/03 23:21:02 ID:I9YrFuHa
和田の地歴は全くアテにならないので有名なんだが・・・
和田はあくまで英数を参考にすべき
523大学への名無しさん:04/11/03 23:29:23 ID:OY/p7FAK
教科書で流れ理解して、実力をつける100題と過去問やるだけじゃ早慶足りない??
当然100題は教科書参照しながらと、何も見ずにと、間違えた部分の暗記と何度かやるとして。
524大学への名無しさん:04/11/03 23:32:54 ID:WwnBcC8d
和田の世界史の関する部分は全然ダメ。
とくに論述に関して東京大学新聞で東大の教授が、
ダメな参考書として挙げてた本を薦めてるからダメすぎる。
525大学への名無しさん:04/11/03 23:41:59 ID:0dWw+jr+
俺はなんかすぐに覚えられる。
単語を思い出そうとすると膨大なイメージが頭を駆け巡る。
今日IQてすとやってみたらすごい結果が出た。
やっぱり俺は理解するのが速いんだと思った。今に始まったことではないけど。
佐藤のゼミやってくる。
526大学への名無しさん:04/11/03 23:42:26 ID:U5+iHcOT
オススメセンター勉強法
山川のよくでる一問一答を単純暗記(細かい方の山川の一問一答ではだめ)
1日で教科書一回さらっと通読(語句を知ってるから読みやすいよ)
3日でじっくり二回目通読
もう一回じっくり通読
これで2週間くらいでセンター9割だ
527獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/03 23:49:06 ID:l4357LqE
>>522
そうなのか?
俺の論述の組み立て方は和田のとほとんど同じなんだが、結構点数は取れるよ。
論述に関しては別に悪いことはいってないと思うけどなぁ。

528大学への名無しさん:04/11/03 23:53:20 ID:I9YrFuHa
模試はポイント採点だから用語さえ入れとけば点とれる。
本番は採点方法が全く違う。

獅子心王って世界史30点台じゃなかったっけ?
それで点数取れるよは勘弁してくれ。
529大学への名無しさん:04/11/03 23:54:21 ID:6nRp6jSt
和田がいいという馬鹿がいるのは驚きだ
模試の点はを鵜呑みにしているところが痛いな
まあ採点している人が言うことを聞くか聞かないか本人次第だが
530大学への名無しさん:04/11/03 23:55:42 ID:6xtsemMQ
受かればいいんだよ
ごちゃごちゃうるさい
531大学への名無しさん:04/11/03 23:58:31 ID:0dWw+jr+
そうだよ。
自分がそれでできなかったからって見苦しい。
532大学への名無しさん:04/11/03 23:59:30 ID:8OfBCMYB
>>526
一番だめな勉強法
山川の一問一答を暗記する時点で終わってる。
センターは一問一答みたいな用語の暗記より教科書の内容理解しないと9割は無理
無駄な用語暗記は時間の無駄。過去問の問題演習してないのも致命的。
533大学への名無しさん:04/11/04 00:08:53 ID:dTqQuxB8
>>531
意味不明
それでできてるから言ってるんだけど。
534大学への名無しさん:04/11/04 00:17:37 ID:pH4GK1qX
>>532
山川っていっても”よくでる”の方は問題数少ないし、教科書の太字程度だから暗記することに価値あると思うけど
なんのとっかかりもなくて教科書読むのは苦痛だし定着悪すぎる
”よくでる”で覚えた単語の点がが教科書でつながって線になるときは快感だよ
そしてヨコから見る世界史をやったら線が形をつくりはじめた
535大学への名無しさん:04/11/04 00:18:14 ID:pH4GK1qX
>>532
ちなみに過去問はもちろんやるべきだよ
536大学への名無しさん:04/11/04 00:19:46 ID:pH4GK1qX
>>532
あと粘着して悪いけど教科書3回読むのに教科書の内容理解できないはずないよね?
537大学への名無しさん:04/11/04 00:39:27 ID:JzaFQxjp
1日で教科書通読って何時間くらい?
俺の場合あんまり適当に読んでると
内容がぜんぜん頭に入ってこないんだが。
538大学への名無しさん:04/11/04 00:49:27 ID:CdN9NuyZ
>>536,537
回数や時間で理解できるかどうか言うのは意味ない。
理解できないやり方で何回読んでも理解できないし、
理解しないで時間をかけて読んでも理解できないよ。
自分はどうすれば理解できるかが問題です。
539大学への名無しさん:04/11/04 01:01:23 ID:CdN9NuyZ
センターに関して言えば一問一答で重要語句を暗記するのは有効ではないです。
センターは問題を見ればわかりますが一問一答のように語句を聞く問題ではありません。
文の内容が正しいかがわかるかどうかの問題が大半です。問われ方も複雑です。
流れのない一問一答の語句を暗記していれば教科書がわかりやすい・読みやすいというのも疑問です。
教科書を読みながら流れで語句を整理しないと教科書の内容理解はできません。
540大学への名無しさん:04/11/04 01:12:30 ID:oXYtmZeE
humble
541大学への名無しさん:04/11/04 08:33:32 ID:oxqZrK28
レスする度にID変わる奴いるな
542のらにゃ ◆ghost/fifo :04/11/04 10:28:14 ID:eBQ4S49F
山川教科書
100題
地図でおぼえる
乙会一問一答

だれか助けて・・・・こいつらで早計までもってくのに1番早い方法をおしえちくり・・・・。
新しいの買えとかはむりでぃす・・。
543大学への名無しさん:04/11/04 13:05:12 ID:TxwcmH23
ぶっちゃけどんな問題集でもできる。
批判してるのは自分にあわなかった証拠。
544大学への名無しさん:04/11/04 14:52:22 ID:uw3JKPsp
>>542
教科書読みながら、乙会一問一答で用語を確認しつつ暗記
それでだいたい基礎は固まるから
それから100題を繰り返せばなんとかなる

地図で覚えるは持ってないからわからない
545大学への名無しさん:04/11/04 17:20:30 ID:6fd2nuMo
どうも教科書読んでるんだが、中国史はわかりにくいな・・・・・・。
いまからナビゲーター買って即効でやったほうがよさそう。
漏れはなんか狙ってる私大の試験は、どこも先史〜中世、中国史ばっかりだたよ。
546大学への名無しさん:04/11/04 17:28:36 ID:SPuh0aNQ
近現代史のウェイト高い方がいいよな
近現代史の方が絶対面白いし
まあ大学を複数併願すればほとんど全範囲くまなく潰さなきゃだめだが
547獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/04 19:00:58 ID:7IvOx9Jz
>>528
それなら本番の採点方法を教えて欲しいわけだが。

548大学への名無しさん:04/11/04 19:02:55 ID:n3SjgW31
なんだかやけに「できる」人がいるみたいですね
549大学への名無しさん:04/11/04 19:07:24 ID:qF02wprH
>>547

君、代ゼミの生徒じゃなかった?
祝田がテキストのはしがきに本番の採点について書いてるはずだよ?

まさか、テキストも見ないで参考書に走る馬鹿じゃないよね?
550大学への名無しさん:04/11/04 19:20:18 ID:oxqZrK28
某予備校の講師いわく
東大世界史の採点は非常にアバウト。ちょっと歴史上の出来事の正確さに欠けても、一貫した歴史観で採点官の要求を満たしてればA、満点。
いまいちならB、だめならC、0点
の3段階評価。AとCは即決。詳しく見るのはB。
らしい。

このスレの住人にしてみれば、どんなDQN講師だよそいつw、ってところだろうか
551大学への名無しさん:04/11/04 19:25:17 ID:ZRIHJfyK
>>399=443=451
お前諸岡の講義受けてるだろ。
552大学への名無しさん:04/11/04 19:27:45 ID:eRh5OqmS
文章になってない解答は当然Cだな
553獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/04 19:33:27 ID:7IvOx9Jz
>>549
祝田の採点方法が東大教官の採点方法と同じという保証はないような気が・・・。
というか、俺が代ゼミの生徒だからと言って、
必ずしも祝田の授業受けてるとは限らなかったり?
さらにテキストも見ないで参考書に走るののどこが悪いのかわからないかも。


554大学への名無しさん:04/11/04 19:35:05 ID:shuyz8vG
獅子心くん、まさに灯台下暗だな。
東大志望のきみにピッタリだ。
555大学への名無しさん:04/11/04 19:36:39 ID:U9OSeRRX
>>553
ものすげー言い訳がましいやつだな(w
556大学への名無しさん:04/11/04 19:41:27 ID:kcBmwnWr
>祝田の採点方法が東大教官の採点方法と同じという保証はないような気が・・・。
じゃあお前は笹井の国語も富田の英語も出るなよw
557大学への名無しさん:04/11/04 19:46:42 ID:V6PI9vUQ
河合の世界史論述テキストの冒頭にも模試の採点と本番は採点方法が違うって書いてるよ。
あと、教科は違うけど地理の論述テキストにも。
2大予備校VSリチャードの誰もが勝敗が明らかにわかる戦いが始まった!!!
558獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/04 19:53:50 ID:7IvOx9Jz
な、何なんだこの不特定多数のID群は・・・。

>2大予備校VSリチャードの誰もが勝敗が明らかにわかる戦いが始まった!!!
激しくワロタ。俺がいつから2大予備校と戦う羽目になったんだ??
559大学への名無しさん:04/11/04 19:55:10 ID:1W8sgUO9
そりゃアホみたいな発言すれば叩かれる罠
560大学への名無しさん:04/11/04 19:55:15 ID:SPuh0aNQ
>>551
漏れ諸岡の講義受けてたけど
激しくワロた
561大学への名無しさん:04/11/04 20:07:37 ID:oxqZrK28
>>550は駿台だけど
河合と夜銭の講師の考える「本番の採点方法」を教えてくり
562大学への名無しさん:04/11/04 20:08:20 ID:KdmbjWUu
ヨビコウにテキスト閲覧しにいけよ。
563大学への名無しさん:04/11/04 20:11:33 ID:XfFPRwKM
>>561
誰が言ってたの?
564獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/04 20:21:47 ID:7IvOx9Jz
>>559
叩かれているというより粘着されていると言った方がよさそうだ。
まぁ、このスレだといつものことだけどな。



565大学への名無しさん:04/11/04 20:23:46 ID:oxqZrK28
>>562
両方あるところってば池袋か。行くのマンドクセ
>>563
エガ
>>564
気にスンナ派
566大学への名無しさん:04/11/04 20:24:00 ID:8vH1qCCz
お前は粘着されてもおかしくないことを言っていると思うがw
567大学への名無しさん:04/11/04 20:25:03 ID:UnH4qx3p
>>564
お前は何処でも叩かれてるじゃんw
馬鹿で、粘着キモオタだから当然だがw
568獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/11/04 20:35:39 ID:7IvOx9Jz
>>561
代ゼミのは採点方法というより、論述の書き方のアドバイスだよ。

ただ史実を並べるんじゃなくて、その史実に対する自分の解釈を付け加える。
自分の解釈を一本の骨としてその周りに史実を肉付けする。
その際の基準となる歴史的見方を養うのが論述を極めるための第一歩である。

要約するとこんな感じ。
569大学への名無しさん:04/11/04 20:37:21 ID:0khES5/E
採点方法が載っていると言われて急いで見にいったわけですね。
570大学への名無しさん:04/11/04 20:38:48 ID:NVTly6rm
獅子心王キモ過ぎww
571大学への名無しさん:04/11/04 20:52:19 ID:oxqZrK28
人がたくさんいるスレはここですか?

>>368
ありがとう
それだとどういう回答になるのか気になる
572大学への名無しさん:04/11/04 20:57:04 ID:TxwcmH23
合格県突破ゼミ古代編。
これデータふるいよね。猿人があらわれた年代とか、あまるなの後はテーベに移されたとか。
でもこれ使って問題ないよね?
支障があるのってこの二つくらいでしょ?
573大学への名無しさん:04/11/04 21:02:50 ID:uw3JKPsp
アマルナのあとテーベじゃないの?
574大学への名無しさん:04/11/04 21:33:44 ID:puekCzTe
最近の研究だとメンフィスだよ。 一瞬だけで結局テーベに移ったけど。
ほとんどの用語集と参考書がテーベになってるけど。詳説世界史研究も。
俺は河合のポイント世界史を参照しながら合格圏突破やってたら、食い違って
早速本屋で調べまくった。 結局参考書コーナーじゃ分からんと思って、
歴史書の古代エジプトコーナーを「アクエンアテンって誰だよ」とか言いながら読み漁ってたら
吉村氏の著作はじめ、00年度以降出版のものはだいたいメンフィスになってた。

 学者でもある学校の先生に「アマルナの後の都ってどこっすか?」って聞いたら、
「う〜ん。その問題は厳密に言えばメンフィスなんですよね。問題集とかだと8割方テーベになってますが。
実際宗教上の中心地はテーベで間違いないんですが、ツタンカーメンは自分ん家がメンフィスにあって、そこ住んでたから一応メンフィスを都としたんですね。
まぁ、それが分かってきたのってここ5年くらいですよ。入試にはまだ出ないんじゃないですか。」
とのこと。
575大学への名無しさん:04/11/04 21:49:40 ID:Dqy/L8E1
吉村のアホの著作読んで調べたって言うやつの気が知れない。
576大学への名無しさん:04/11/04 21:52:22 ID:JvJFvk3t
関係ないけど中国の夏王朝の遺跡が正式に発見されたらしいな。
夏くらいの話題らしいけど・・・。
577大学への名無しさん:04/11/04 21:56:48 ID:5w44gx7n
>>575
おまえよりは賢いし権威もある。
578大学への名無しさん:04/11/04 22:22:58 ID:Dqy/L8E1
>>577
権威ww
冒頓単于の漢字も書けなかったレイプ大の教授に権威ww
漏れは冒頓単于の漢字書けますよww
579大学への名無しさん:04/11/04 22:41:36 ID:oxqZrK28
つっこみ待ちだぞ 俺以外の誰かヨロ
580大学への名無しさん:04/11/05 00:19:25 ID:09a4z54C
おいっ
581大学への名無しさん:04/11/05 00:45:06 ID:4eYMgAKa
IDがもう少しでドキュソだったのに。惜しいな。
582大学への名無しさん:04/11/05 07:43:11 ID:cytGElFj
質問いいですか?
佐藤の合格圏やってて、今、近現代の真ん中あたりです。
今から古代中世の二週目に入ろうか迷ってるんですが、
入らず過去問でわからなかったとこだけやる方が効率いいですかね?
583大学への名無しさん:04/11/05 07:45:44 ID:6nqeotgb
過去問やる

間違った分野を合格圏で確認、つぶす

これだろうな
584のらにゃん ◆ghost/fifo :04/11/05 09:20:00 ID:5hLKywRo
>>544
べりーサンクス。
んじゃあ教科書+乙会2000を1週間で終わらせて100題を10日で1周します。

勉強してきま・・・。
585大学への名無しさん:04/11/05 18:19:01 ID:KJd8qSwr
>>584
はや!
浪人ですか?
586大学への名無しさん:04/11/05 20:28:46 ID:KeX/PNLn
世界史BうけるんですけどAの教科書でだいじょうぶですかねぇ?
587大学への名無しさん:04/11/05 20:47:17 ID:Ffgxz1sE
駄目
588大学への名無しさん:04/11/05 20:50:18 ID:VfNLiYBo
>>586
無理。買え。
589大学への名無しさん:04/11/05 21:10:27 ID:70uhzsfZ
>>574みたいなことって
自分の中でもうやる事が無くて、A判手いばんばん出してる奴だけがする事だよね。
メンフィスかテーベたったそれだけのことにそこまでできない、
受験勉強は要領なんだし、はたから見てて少し馬鹿っぽい。
590のらにゃん ◆ghost/fifo :04/11/05 21:12:19 ID:5hLKywRo
>>585
イエス、もう焦りまくってますよ、はやく世界史の偏差値60まで逝かないと、死ぬ。
591大学への名無しさん:04/11/05 21:27:44 ID:jqi7YtDi
通史は頭に入るんだけど文化史がぜんぜんだめです。なんかいい方法ないですか
592大学への名無しさん:04/11/05 21:36:31 ID:B101SsXR
ゴロで覚える
崇禎暦書→徐光啓・アダムシャール
すてきな女高生「あっダメ」
593大学への名無しさん:04/11/05 21:41:12 ID:FjCRairi
つかもうマジ焦る。世界史近代史しか好きじゃないし。イスラムと中国史きらい。
594大学への名無しさん:04/11/05 21:49:38 ID:HjxDWpn0
>>591
俺も文化史嫌いだけど、めちゃめちゃ反復したら
すげー頭に入ってきた。
とにかく反復しまくるしか暗記する方法ないなって思った。
1問1答でチェックしまくって問題集解けばきっと定着するよ。
>>593
反復で(ry
595大学への名無しさん:04/11/05 21:51:51 ID:JBgpiEsT
文化史は楽だよ
ただ覚えるだけだもん

通史は条約名とか年号を暗記するだけでなく、流れもつかまなきゃいけないけど
文化史は英単語のようなもの
流れを覚えなくてよい
だから通史覚えられるやつは基本的に文化史だって覚えられる

もし駄目なら単語カードをつくって英単語みたいに覚えればいいと思う
596大学への名無しさん:04/11/05 21:56:45 ID:EeGzHgLM
>>595
逆に流れがないから丸暗記するしかないので覚えにくいんじゃない?
597大学への名無しさん:04/11/05 22:02:33 ID:2AmLzPvR
>>593
イスラムと中国ねぇ。。

中国は俺は一括でやったね、教科書だと切れてるから、途切れ途切れで迷惑だったな、
細かいところよりも大まかに殷〜周〜秦って流れと回りとの関係だけ覚えよぅ
あとは時間ある限り、知識の肉付けだぬ。

イスラムは本筋とアフリカ・中東の諸国のイスラム化がごっちゃになるんで、マホメット〜ケマルを
一括でとらえて、あとは地域別にいこう。 やはりほかの国とかキリスト圏との関係を挟まないと飽きるぽ
598大学への名無しさん:04/11/05 22:02:36 ID:HjxDWpn0
>>596
そんなに覚えにくくないぞ。
一回構えてやってみるといい。
でも一気にやるんじゃなくて
ギリシア・ローマ・中世・ルネサンス・17〜18世紀・19世紀・20世紀
みたいに区切って何度もやるのがいいと思う。
絶対差つくからお早めに・・・
599大学への名無しさん:04/11/05 22:03:22 ID:E8bduS0P
お前ら、この時期になってまだ勉強法とか議論してんのかよw
600大学への名無しさん:04/11/05 22:27:30 ID:B101SsXR
イスラムは地図見ながら何世紀にどこに何朝があったか確認しながらやればすぐわかるさ
601大学への名無しさん:04/11/05 22:40:08 ID:jZCTeDMJ
横文字が好きだから世界史とったのに中国勢ウザイ
602大学への名無しさん:04/11/05 22:40:34 ID:D/EWzBmU
今はナビゲーターと教科書をメインにやっているもので
国立2次の対策を考えての対策も混ぜたいのですが
論述に何かいいのがありますか?日本史受験の人は駿台の日本史講義?
のような参考書があるようですが世界史は問題集の本しか聞いたことがないので
アドバイスお願いします。ちなみにポイント〜を見ましたが消化する時間の割に
今までのナビと教科書と重複して無駄が多い気がしました・・・。



603大学への名無しさん:04/11/05 22:42:16 ID:t+DsSd82
>>602
ていうか、重要語を簡単に説明できる? まずそっからだよ
604大学への名無しさん:04/11/05 22:59:54 ID:cwJSK8+0
>>601
ハゲドー

漢字難しすぎ。クヨウダツがいつまで経っても書けない漏れ。
605大学への名無しさん:04/11/05 23:09:38 ID:Ydc/kRnw
俺は一日に4時間世界史にかけられるから数日で全範囲終わったよ。
問題が解けるようになるとうれしくてはかどる。
606大学への名無しさん:04/11/05 23:13:41 ID:UuKXaXB+
中国史は脳内で妄想しながら覚えてる。
戴震っ!それは何だ!
秘技!孟子字義疏証〜!とか
607大学への名無しさん:04/11/05 23:33:36 ID:Ffgxz1sE
>>605
一日たった4時間で数日しかかからないのがすごい
608大学への名無しさん:04/11/05 23:35:53 ID:T4LfcPdc
1日4時間やりゃそりゃできるに決まってんだろw
609大学への名無しさん:04/11/05 23:53:17 ID:QH5405zx
1日6時間やってもおわらねぇぞ。。
理解力と記憶力がないですね。
610大学への名無しさん:04/11/06 00:22:53 ID:DdMXF2BX
集中力です。集中して一気におぼえれ
611あの:04/11/06 01:28:48 ID:k/nVatM7
山川からでてる世界史Bワークノート楽しいです。よかったらみてみてください
612大学への名無しさん:04/11/06 08:51:07 ID:/vA3xBY+
皆さんは模試前とか全範囲復習するときどうやって復習してます?
時代と地域で分けてまとめて復習してますか?
613大学への名無しさん:04/11/06 10:41:40 ID:jSGs5hhb
578 :大学への名無しさん :04/11/04 22:22:58 ID:DQn/L8E1
>>577
権威ww
冒頓単于の漢字も書けなかったレイプ大の教授に権威ww
漏れは冒頓単于の漢字書けますよww
614大学への名無しさん:04/11/06 12:01:02 ID:6TUnaooH
ギリシア人って昔自分達の事なんて呼んでたの?マグナ・グレキア?ヘレネス?
615大学への名無しさん:04/11/06 12:07:08 ID:FuG7LzKt
うわ…
こいつ(>>578)相当アホだな…
特に早稲田をれ(ry
616大学への名無しさん:04/11/06 12:59:01 ID:QjiNvfUW
本屋に行ったら「漫画で覚える世界史」みたいなものがあったのですが、使えますかね?
617大学への名無しさん:04/11/06 13:35:32 ID:Bal5RVXZ
614
ヘレネス。異民族バルバロイ、だったか。
自分等の領土は何だったっけ?ヘレス?
618大学への名無しさん:04/11/06 13:42:01 ID:jSGs5hhb
みんな山川の用語集は新課程使ってる?
619大学への名無しさん:04/11/06 13:50:40 ID:ahWrAB41
だから、3年なら旧課程、1,2年は新課程でいいじゃん。
何で違うの使う必要があるんだよ
620大学への名無しさん:04/11/06 13:51:14 ID:bUZ3vhj0
>>616
びっくりするほど使えない。
621大学への名無しさん:04/11/06 14:00:25 ID:R7l4qJYL
>>616
一言で言えばびっくりするほどユートピアだったな
622大学への名無しさん:04/11/06 14:17:05 ID:czKY8jLP
>>615
お前、レイプ大志望だろ
623大学への名無しさん:04/11/06 14:24:34 ID:ICfwJmM/
ビザンツって

十字軍に首都占領された。早く再建しなきゃ。

オスマンキタ―――――( ゜∀゜)――――――――!!

であっさりやっれたってこと?
624大学への名無しさん:04/11/06 14:37:04 ID:jSGs5hhb
用語集は新過程のほうがいい。
データが新しいから今後も使える。
どうせ重要な語句しか調べないのだし、重要なのはどちらにも載っているのだから。
わざわざ古いほうを買う必要もない。
625大学への名無しさん:04/11/06 15:01:06 ID:6TUnaooH
やっぱヘレネスぽいなあι実況中継にはマグナ・グレキアって書いてあるけど…
626大学への名無しさん:04/11/06 15:03:48 ID:/degKF3R
中国史の覚えられない人には、岩波ジュニア文庫の「故事成句でめぐるたのしい中国史」
画お勧め。故事成句と詳しい人物紹介などもある。
ヨーロッパは「ヨーロッパ思想入門」かな?文化史の勉強にもなる。
627大学への名無しさん:04/11/06 15:17:49 ID:a0sfPyPU
>>625
お前は言葉もまともに読めない知恵おくれか?
628大学への名無しさん:04/11/06 18:42:33 ID:j1RYLnr0
マグナ・グレキアってなんだ。聞いたことねー。
実況中継こんな用語書いてんのかよ。
>>626
そんな事してるなら頑張って暗記した方が・・・
覚えられないのは暗記しようとしてないからでしょ。
629大学への名無しさん:04/11/06 18:51:17 ID:YFzMoEes
>>628 気になるからググった
http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/kodai/27-rome2.html

ぶっちゃけタレントゥムだけわかってればいいと思うよ。
630大学への名無しさん:04/11/06 18:57:43 ID:SfGWWyDx
マグナ・グレキアぐらい常識だろ…
国立志望の俺でも知ってる
631大学への名無しさん:04/11/06 19:01:56 ID:VI9iBoPN
自分が知ってることを全て常識にするやつがたまにいるんだよな…。
632大学への名無しさん:04/11/06 19:02:36 ID:j1RYLnr0
暗記大会じゃねーぞ世界史は
>>629
ありがとう。どうでもいい知識だったな・・・。
633大学への名無しさん:04/11/06 19:06:47 ID:EfHU7KOn
大学受験=暗記大会だと思ってた。スレ違いスマソ
634大学への名無しさん:04/11/06 19:21:27 ID:jMsHlG7Z
自分の知らないことを非常識だと思うやつが結構いるんだよな。。
635大学への名無しさん:04/11/06 19:58:47 ID:a0sfPyPU
>>631
用語集の頻度見ろ、このボケナス
636大学への名無しさん:04/11/06 20:10:10 ID:3ETnQzIC
暗記大会だろ。
受験世界史は。
637大学への名無しさん:04/11/06 20:11:14 ID:jMsHlG7Z
おまえはな。
638大学への名無しさん:04/11/06 20:14:48 ID:R+tnFJBJ
世界史分かるとまじたのしい。
639大学への名無しさん:04/11/06 20:28:13 ID:Z+omDWTD
ライオン社の世界史試験5分前はどんな感じですか?不評?
自分的に薄いし一問一答以上だからやる気は出るんだが・・・
640大学への名無しさん:04/11/06 20:30:08 ID:jMsHlG7Z
じゃあやれよ。参会ほど。
641大学への名無しさん:04/11/06 21:16:50 ID:8GJPPqsM
国立の世界史は暗記大会のあとにもう一苦労あるし
642大学への名無しさん:04/11/06 22:14:04 ID:jMsHlG7Z
国立は暗記量は少ない。
643大学への名無しさん:04/11/06 22:19:06 ID:a0sfPyPU
私文は全ての面で国立に劣る
644大学への名無しさん:04/11/06 23:09:36 ID:jMsHlG7Z
文化祭の華やかさとかな。
キャンパスの豪華さとかな。
645大学への名無しさん:04/11/06 23:22:02 ID:1CLAYaCz
まず暗記ありきでしょ。
646大学への名無しさん:04/11/06 23:34:56 ID:NKwWzSEX
センター世界史ってたまに教科書にのってないこと出ますよね?
満点とるにはどうしたらいいですか?
647大学への名無しさん:04/11/06 23:40:06 ID:1CLAYaCz
教科書に載ってることだけで判断しても対応できる
648大学への名無しさん:04/11/06 23:48:38 ID:1+b0QHXP
今山川の教科書、詳説世界史ノートをメインに進めてて
Z会の用語集で復習ってスタイルをとろうとしてたんだけど、
中世の所Z会の用語集やったら、教科書に載ってない単語が答えに出まくり…
国立志望なんだけど平気ですか?
皆さんは、Z会の用語集使いこなせてますか?高2です。
649大学への名無しさん:04/11/07 00:00:35 ID:NfhC3LEk
年号の覚え方と文化史のいい参考書問題集教えてください
650大学への名無しさん:04/11/07 00:26:58 ID:Nj0ntK+4
私も文化史のオススメの本知りたいです。
651大学への名無しさん:04/11/07 00:31:01 ID:rmcw8ocg
>>649
テンプレ見れば書いてあるだろ。
>>1を読んでから書き込めよ。
652大学への名無しさん:04/11/07 00:44:42 ID:mbRXrhKX
論述の指定語句に「ヒッピアス」っていうのがあって焦ったんですが
もし論述の指定語句に知らない用語があったら、
強引に入れるべきですか?それともスルーすべきですか?
653大学への名無しさん:04/11/07 00:56:25 ID:njqvrAwE
>>652
俺ならこういう意味だと推測して書けるなら書くけど、全然わからないならスルーして他の書ける所でしっかり書く。
しっかり勉強していてわからない語句が出てきたら他の受験生もわからないはずだからそこでは差はつかない。
654大学への名無しさん:04/11/07 01:58:06 ID:0byJMX7b
ヒッピアスもわからんのに論述ある大学受けんなよ。。
ヒッパルコスがわからないなら理解できるけど。。
655大学への名無しさん:04/11/07 03:53:09 ID:UgfWh4ZV
ヒッパルコスのほうが有名な感じがする。俺は。
656大学への名無しさん:04/11/07 06:38:05 ID:CwDNkrkS
でもほんとに自分の知らない語句があったらどうすんの?
ってこのスレで聞いても無駄か。知らない語句がない奴らだからな。
657大学への名無しさん:04/11/07 08:41:42 ID:JUf43La/
その名前の雰囲気から推測して適当に書いてみる
、といってみたり。

でヒッピアスって誰かの息子だったなぁ
えーおあのティラノスのあの人の…
658大学への名無しさん:04/11/07 08:50:45 ID:nces+GKT
>>656
独り言はメモ帳に書いてろボケナス
659大学への名無しさん:04/11/07 10:16:11 ID:WbuZgDCX
>>647
では今の所教科書の字面だけの知識で8割なんですが、
センター型の問題集や過去問を解きまくればその判断力はみにつきますよね?
どうしても満点近くとりたいので…
660大学への名無しさん:04/11/07 12:51:59 ID:bVbOcIDN
記述受けるんだったら偽ドミートリーとかもチェックしとかなきゃダメですか?
661大学への名無しさん:04/11/07 13:22:23 ID:UgfWh4ZV
>>656
653がマジレスしてくれてるだろ。
お前ずいぶん前からずっとその質問してるだろ?
そのたびに煽られてるけど。
662大学への名無しさん:04/11/07 14:15:26 ID:b2WX4PRc
>>652
>>482(・∀・)ニヤニヤ
663大学への名無しさん:04/11/07 17:23:57 ID:9gU2IVD2
にやにやじゃねーよ。
664大学への名無しさん:04/11/07 17:45:11 ID:YSEoeaqk
>>659
センター形式の問題やって
何で間違ったか答え合わせした後考えろ。
そして解説読んで知識膨らませるといい。
665あっちゃん ◆KqMifUHKmY :04/11/07 22:10:10 ID:vvw+cdz5
もうファン辞めます…
666大学への名無しさん:04/11/07 23:14:48 ID:VRmIO48f
ブーシェ
シャルダン

とかその辺りが覚えにくいなぁチクショウ
667大学への名無しさん:04/11/07 23:20:19 ID:vDjM6b0w
ギリシア人の名前覚えらんねーーーーーーーーーーーー!!!!11!
668大学への名無しさん:04/11/07 23:22:19 ID:+xT2LzLV
カタカナだもん繰り返してりゃ覚えれるだろ。
見続けるだけで覚えれるのがカタカナのいいところなんだから
有効利用しようよ
669大学への名無しさん:04/11/07 23:25:13 ID:vDjM6b0w
>>668
そうなのか?俺は逆だ。
中国人の名前は見てるだけで覚えられるが
ギリシア人の名前はおんなじようなのばっかで何度書いても全然覚えられん。
タレースをいつもターレスって書いちゃうし。
670大学への名無しさん:04/11/07 23:28:37 ID:VRmIO48f
俺も去年あたりはシュリーマンかシューリマンなのか覚えにくかったな。そういえば。
671大学への名無しさん:04/11/07 23:29:11 ID:rTFLUddD
俺は中国人が覚えらんねー。
片仮名は上で言ってる通り繰り返してりゃすぐに覚えられるよ。
672大学への名無しさん:04/11/07 23:36:26 ID:vDjM6b0w
>>671
んー、まぁ一応何度も繰り返しやってはいるんだけどねぇ。
ギリシア人以外は何とか覚えられるんだがこいつらだけはどうも駄目だ。
いつも誰か摩り替わってる。
中国人の場合は漢字って一文字一文字に意味があるじゃん。
その文字のイメージと人名結びつければ結構簡単に覚えられるよ。
673大学への名無しさん:04/11/08 01:17:52 ID:2m4RBejq
>>669
君、ドラゴンボールは好きか?
674大学への名無しさん:04/11/08 02:07:09 ID:aykvSRlu
スレ違いだたらスマソ。

先日の模試で世界史が21でした…その前は38。
E判定の志望校あきらめて既にA判定の大学行こうとあきらめてた時
このスレを最初からよんだんだが(1時間ぐらい)
なぜか知らないが、自分も頑張ろって気持ちになったよ。

なんかわからないがありがとございました。
ここの住人に比べたら偏差値など低い大学だが絶対合格するよ。
早速今日の放課後、ナビやら実況やら見てきまつ。
675大学への名無しさん:04/11/08 02:08:04 ID:LKVWdTtj
偏差値60の壁?暇なら解いてみて

1、宋四大書家の一人をあげよ、また彼等が影響を受けた書家を上げよ。
2、元末四大家に影響を与えた趙孟フだが、彼が影響を受けた書家をあげよ
3、スタイン、ペリオ、ウィットフォーゲル。
   三人の中で敦煌で仏典古文書を見つけたのは誰か?
4、グレゴリウス7世が出た修道院を答えよ。
5、匈奴の初代統率者を答えよ。
6、楊玄感の乱が起こった時の中国の王朝名を答えよ
7、ニューギニア、ソロモン、サモアにおける各国の領地区分を答えよ
8、チマブエに見出されたルネサンス時代の画家を答えよ
9、エレクティオン神殿は何様式建築で有名か?
10、ユダヤ人が世界に広く移住したことを何と言うか?
676大学への名無しさん:04/11/08 06:05:27 ID:ZNG3umt+
それは70レベルだぞ
677大学への名無しさん:04/11/08 06:49:05 ID:TMArY6wN
偏差80ある俺3問しか分からんぞ('A`)イヤマジデ
678大学への名無しさん:04/11/08 07:24:51 ID:47qjJ/Lt
俺も5、9、10しかわからん。
つーか中国人知ってるとかえらそうなこと言ってて一つもわかってねーしorz

>>673
大好き。
679大学への名無しさん:04/11/08 07:40:01 ID:ILFQRhJi
>>675
俺も78あるが3問しかわからん。
4.9.10しかわからんぞ( ゚Д゚)ゴルァ!
5は冒頓単于じゃないだろうし。難問すぎるorz
680大学への名無しさん:04/11/08 07:48:59 ID:m0I2Ov4N
8はジョット?
681大学への名無しさん:04/11/08 11:14:41 ID:qp6XQfic
5、6、7がわからない(´・ω・`)
この問題って早慶レベルでの偏差値60クラスの問題じゃないのか?
一般模試のレベルなら、絶対に70越えているぞ。
>>680
自分もジョットだと思うよ。
682大学への名無しさん:04/11/08 14:02:50 ID:xIxZTGVo
5は二頭砕榛だよ。
683大学への名無しさん:04/11/08 14:05:20 ID:lhXH7wuh
>>675
1 (゚听)シラネ
2 (゚听)シラネ
3 スタイン?
4 クリュニー
5 (゚听)シラネ
6 (゚听)シラネ
7 (゚听)シラネ
8 (゚听)シラネ
9 (゚听)シラネ
10 (゚听)シラネ

ヤヴァイのか俺・・・('A`)?
684大学への名無しさん:04/11/08 14:56:43 ID:TMArY6wN
>>675
答え開示キボン
調べても分からない問題アルゾ('A`)ヴァー
685大学への名無しさん:04/11/08 15:24:49 ID:OHMyQ6Ur
>>675
それで偏差値60の壁はないだろ。
むずいぞ。
686大学への名無しさん:04/11/08 16:01:48 ID:FJmy5oLa
70の壁だろ。
687大学への名無しさん:04/11/08 16:06:15 ID:pjqRebRV
1、宋四大書家の一人をあげよ、また彼等が影響を受けた書家を上げよ。
越善など 筝然
2、元末四大家に影響を与えた趙孟フだが、彼が影響を受けた書家をあげよ
則義
3、スタイン、ペリオ、ウィットフォーゲル。
   三人の中で敦煌で仏典古文書を見つけたのは誰か?
ぺリオ
4、グレゴリウス7世が出た修道院を答えよ。
クリュニー
5、匈奴の初代統率者を答えよ。
胡坐単于
6、楊玄感の乱が起こった時の中国の王朝名を答えよ

688大学への名無しさん:04/11/08 16:19:56 ID:ZNG3umt+
難しい用語=高偏差値というのは
浅はかな気がしたいでもない
689大学への名無しさん:04/11/08 16:21:45 ID:FJmy5oLa
基本が抜けてたら意味ないな。
690大学への名無しさん:04/11/08 16:25:13 ID:mxn7sOvY
ほんとの高偏差値とは、単語をどれだけ知ってるということでなく、どれだけ歴史の流れを理解してるかだと思う。
691大学への名無しさん:04/11/08 16:57:42 ID:5NSMpFwQ
やっぱ、問題集いろいろあるみたいだけど、詳細ノートとかの内容がスラスラにでてきたら、
センター8割いくもんですか??
8割ほしい!!まだ完璧じゃない最後のほう…。
692大学への名無しさん:04/11/08 18:06:40 ID:jyNGVA+i
>>688,689,690
そのとおりです
ただこの問題は高偏差値のできる人達に、こんなのありますよってな感じで出してみたんで、、
俺は63、4あたりです。
閑閑同立やマーチの問題や問題集解いててムズイと思うのを選んでみました。
ちなみに1、2、3、4、6は閑閑率です。

1.蔡襄 蘇軾 黄庭堅 米ふつ  顔真卿
2.王羲之
3.スタイン
4.クリュニー修道院
5.頭曼単于
6.隋
7.ニューギニア島は西部オランダ、東部の北部ドイツで南部はイギリス
  ソロモン諸島は北部ドイツ、南部イギリス
  サモアはイギリスアメリカドイツの共同管理化から、東部アメリカ西部ドイツ問題の意味がよくわかんねorz
8.ジョット
9.イオニア式
10.ディアスポラ

ただ答えは解答に載ってたものなんで、違ってるんならごめんなさい。
693大学への名無しさん:04/11/08 18:20:51 ID:jyNGVA+i
では最後に。  適切な語句選んでね。

合理主義的なギリシアの学問は、全六世紀頃小アジアのイオニア地方に出た@や、
彼に続くA、アナクシメネスなどの研究をしたB哲学によって始められた。
前5世紀にはアテネを中心に、弁論術やCを教えるD達が現れ、研究の対象は
BよりもEにおかれるようになった。しかし彼等はあまりにもF・相対的な議論に陥るようになったので、
この世紀の後半に現れたソクラテスは彼らを論破して、G真理の存在と知徳合一を教えた。
そのでしプラトンは真実の存在としてイデアを考え、西洋哲学におけるHの基礎を作った
さらにその弟子アリストテレスは研究にI方法を重んじた。

ア アナクレオン  イ 自由七科  ウ 人間  エ アナクシマンドロス
オ 実験的  カ 修辞法  キ 観念論  ク 実在
ケ ソフィスト  コ ピンダロス  サ ターレス  シ 合理的
ス ヘラクレス  セ フィロソフィア  ソ 経験的  タ ヘシオドス
チ 主観的  ツ 精神  テ 実証主義  ト 数学
ナ 批判哲学  ニ 方法論  ヌ 客観的  ネ 自然
ノ ヒッパルコス
694大学への名無しさん:04/11/08 18:22:29 ID:jyNGVA+i
上の答えはメル欄、お騒がせしてすみませんでした。
695大学への名無しさん:04/11/08 18:26:12 ID:lwpXUrNo
歴史の流れを知っていたほうが個々の事項も頭に入りやすいのはほんとだよね
696大学への名無しさん:04/11/08 18:35:31 ID:47qjJ/Lt
>>693
君もドラゴンボール好きなんだね
697大学への名無しさん:04/11/08 19:05:26 ID:TMArY6wN
698大学への名無しさん:04/11/08 20:58:23 ID:pjqRebRV
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ等をスレでやるのは禁止→スレ立ててそちらでやってください
死ね。しかも実用的じゃない問題だし。
699大学への名無しさん:04/11/08 21:06:14 ID:lhXH7wuh
700大学への名無しさん:04/11/08 21:52:18 ID:qp6XQfic
(・∀・)ニヤニヤ
701大学への名無しさん:04/11/08 22:31:35 ID:ILFQRhJi
社会で偏差70の壁はそんなに厚くない気がする。
702大学への名無しさん:04/11/09 00:55:56 ID:Jl5b79yy
英語や国語なんかの語学と違って一ヶ月以内で何とかなるからでしょ
703大学への名無しさん:04/11/09 07:10:44 ID:uHM7HIFf
いや、世界史もムズい、俺にとっては。
教科書と佐藤の合格圏終わりました。
志望校(関学)過去問まで達するのに、間にセンター過去問挟んで、
わからなかったところを教科書、合格圏で再確認って方法は有効でしょうか?
センターはあまり重要じゃないんで、志望校のにそのまま入ってOK?
704大学への名無しさん:04/11/09 07:15:29 ID:3SULxRC6
>>698

自治厨気取ってんじゃねぇよ死ね
705大学への名無しさん:04/11/09 09:40:16 ID:ROjVcGmI
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ等をスレでやるのは禁止→スレ立ててそちらでやってください

守れないならこのスレから出て行けよきちがい。
706大学への名無しさん:04/11/09 10:31:26 ID:zaOllJCB
自治厨気取りがわめいています。
707大学への名無しさん:04/11/09 10:40:22 ID:ekL3t0N3
おれ様が建立した問題スレがあるだろ
708大学への名無しさん:04/11/09 11:24:51 ID:ROjVcGmI
悪あがきはよせ悪いのはお前らなのだから。
709大学への名無しさん:04/11/09 11:34:53 ID:qACJXvbi
おい、自治厨気取りの低偏差値
>反論されても逆ギレしない。

自分がスレのルール守れてないくせに他人に注意か?
死んでしまえよゴミクズw
710大学への名無しさん:04/11/09 11:43:38 ID:ROjVcGmI
自分で言っといて自分が逆切れしてますね。
注意されたからって。
711大学への名無しさん:04/11/09 12:01:01 ID:5aYihWY2
落ち着けや!!!!!!!!!!!!!!!!
712大学への名無しさん:04/11/09 12:11:12 ID:qACJXvbi
>>710

>反論されても逆ギレしない。

守れないならこのスレから出て行けよきちがいwwwwwwwwwwwwww
713大学への名無しさん:04/11/09 12:46:07 ID:dvxc95yh
毎日4時間やってるのに世界史の偏差値あがらないんですがどうしたらよいでしょう…
現役なのでこれ以上時間はとれません
今終わったのは世界史100題と山川のよくでる一問一答です
これから100題もう一周して間違えたとこをカード化して覚えたり、
佐藤のそのままでる一問一答をやったりしようと思っています
実況中継よんでるだけの友達と同じ点数(センター模試60点)なんてくやしすぎます!!
志望校は早稲田一文でセンター目標9割です
714大学への名無しさん:04/11/09 13:07:32 ID:1NybA57V
>>713
実況中継は薄いから薄いセンターにらくだと思うから仕方ないんじゃん?
ある程度レベルあがった問題で差が出てると思う。
715大学への名無しさん:04/11/09 14:38:00 ID:R4oZvu10
早稲田志望で、今のところ英語以外はやヴぁい。
特に世界史が足を引っ張ってる…。
終わった(世界史の参考書に終わりがあるのかどうかは不明だが)のは
ナビゲーター、のみ。
ほかには山川の教科書と擁護集とポイント世界史を持ってます。
問題集は100題と河合の早慶大世界史のみ。
最近はポイント世界史ばっか使ってます。
100題は78までわやってあって、
40までは3回はやってます。
ルーズリーフにポイント世界史読みながらまとめて、それをいつも持ち歩いて見てます。

模試で半分くらいしか点がとれません(´・ω・`)
偏差値は50切ることもしばしば。最高は60です。
何かいい案はありませんでしょうか?
あと、基礎的な用語でもいいんですが、暗記のコツって何かありませんか?
716大学への名無しさん:04/11/09 17:48:37 ID:WdT5kAjD
代セミだとおもったんでsが検索しても出なかったので教えてください。
以下のような世界史の年表がのっているHPを探してます。
「35 両対戦間の時代(ヴェルサイユ体制・全体主義の台頭)」
という項目があり、年ごとに(上から下へ)並べてあり、横の繋がりも入ってます。
ずっと先史時代からあります。
情報ありましたらお願いします。
717大学への名無しさん:04/11/09 18:15:34 ID:Y5QTPrvu
今から世界史始めて間に合う?
718大学への名無しさん:04/11/09 18:17:52 ID:YR8sFiy5
>>717
直前一ヵ月から始めても大丈夫
719大学への名無しさん:04/11/09 19:45:00 ID:afnnlBso
>>703
センターで得点取りたいならセンター過去門とくのは当たり前だけど、
さほど大切じゃないなら、
色んな大学の過去門なりが入ってる問題集買ってやってから、関学の過去門に入るのがいいと思う。
(センターと関学は形式とか内容とかで違う所多いから)
俺も関学志望なんで、がんばろうな!!
720大学への名無しさん:04/11/09 20:34:52 ID:uHM7HIFf
>>719
おー仲間発見。頑張ろう。
んじゃあ関西私大の世界史あたりをやってみます。
つか本屋で見てみます。
英語国語はいけるとして世界史がぁ…
721大学への名無しさん:04/11/09 21:20:23 ID:PGBBavsv
>>715
現役か?ただ全範囲やっただけで
頭に入ってないんじゃないの?
暗記しろよしっかり。流れをつかんだからって
入試問題はあまり解けないよ。
暗記のコツはただ繰り返すだけ。
それをやりやすくするには赤シート使う事かなぁ。
オレンジかなんかで暗記事項書いて、何度も繰り返す。
めんどいなら1問1答でいいよ。
カタカナ用語ならこれで大丈夫。
中国とか感じの用語はある程度漢字練習は必要。
>あと、基礎的な用語でもいいんですが
基礎的な擁護をしっかり抑えたら7割はいけるはず。
最後まで基礎を徹底的に・・・
722大学への名無しさん:04/11/09 21:29:10 ID:POkWJmKb
新設世界史ノートだけで教科書なしでやってるんですけど正直つらいです○| ̄|_
そこで教科書をかおうとおもうんですけど教科書の名前がわかりません(´;ω;`)ウッ…
実況中継とかでも大丈夫ですか?
723大学への名無しさん:04/11/09 21:49:12 ID:wFsn16kY
赤シート使って暗記なんてあまり意味ないからやめとけよ。
隠したところが入試でそのままでないし、そこが出やすい重要語句だと初心者にはわからないだろ。
教科書読んだりノート書き込んだりインプット作業が終わったら、
問題集数冊こなして覚えてるか確認するアウトプット作業しっかりすること。
724大学への名無しさん:04/11/09 21:55:18 ID:WnVocpsZ
>>715
参考書ばかりで問題集が足りない気がする。
テンプレに出ている問題集2冊ほどやったら?

>>722
テンプレ見ろ。
725大学への名無しさん:04/11/09 22:06:39 ID:POkWJmKb
やば!新家庭かっちゃったよ。
これで無駄につぎ込んだお金2万かよ。
もうだめだ○| ̄|_
726大学への名無しさん:04/11/09 22:10:28 ID:XNPT0DxU
>>723
赤シート使った暗記はやり方間違えると確かに無駄だね。入試問題はヒントから答えを導き出すけど、赤シートでもヒントや説明から隠れたところがわかるように工夫しないとただその本部分的な丸暗記につながり役に立たない。
他に伸びない人に多いのは問題集をやっていない。覚えたことの確認には複数の問題集で演習しないとどこを覚えていないのかの確認が出来ずに弱点を補えない。心当たりのある人は問題集やってみて。
727volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/09 22:10:54 ID:fXVFHAix
>>725
気にするな。
728大学への名無しさん:04/11/09 22:16:30 ID:SMk2q/sb
明日、朝一で本屋行ってくる。
729大学への名無しさん:04/11/09 22:27:43 ID:dvxc95yh
>>713です
私の勉強のしかたのよくない点をおしえてください
730大学への名無しさん:04/11/09 22:38:30 ID:XNPT0DxU
>>729
>>713のかきこみだけではよく分かりません。
テンプレを見て自分がやっていないこととか確認してみてください。
まずはなぜ伸びないのかしっかり自己分析することです。
731大学への名無しさん:04/11/09 22:52:31 ID:PGBBavsv
>>726
俺は予備校のノートを赤シートで暗記してたから
周りにかなりヒントもあったし
丸暗記にはならなかったなぁ。

さっき赤シートの事書いたけど
一つの意見ってことで。
情報は取捨選択していい勉強法編み出すのが一番だよなぁ
732大学への名無しさん:04/11/09 23:56:19 ID:WKp1k6/Q
漏れ赤シート苦手だな。どうしても丸暗記になりがち。
あと同じ意味で一問一答、歴史の流れが頭に入ってからなら意味有るだろうけど、そんな時期なら問題集解いた方が効率良いしなぁ。

>>731
同意。
世界史はひたすら書いて発音して覚えるべし。ってのが自説。
そして自説を持ってるヤツは大体勉強できる法則。ウヌボレー
733大学への名無しさん:04/11/10 00:12:41 ID:AQ0iWI7u
>>725
いまさら参考書2万も買ってんのか。
やりおわらねぇだろ。
734大学への名無しさん:04/11/10 00:24:11 ID:Wu7X2YXT
教科書を喰う
735大学への名無しさん:04/11/10 04:28:37 ID:1yvU3P2m
俺基本はだいたい入ったと思うんだけど、
明清では綿絹織物が発達とか、たまに細かく出るとわからん。
そういうのは過去問やって埋めていくべき?
736大学への名無しさん:04/11/10 04:51:06 ID:qZzH46aU
それは基本ができてないレベルだぞ
737大学への名無しさん:04/11/10 05:10:07 ID:1yvU3P2m
そうか?たとえば宋代は蘇湖熟すれば…で明末からは湖広。
新安、山西商人活動。
とかはわかるんだけど。
ジャガイモがヨーロッパに入ったのはいつ、とかわかんねーよ、みたいな。
教科書繰り返すしかない?まぁジャガは載ってないけど。
738大学への名無しさん:04/11/10 05:34:30 ID:qZzH46aU
お前って応用の利かないやつだな
ジャガイモの入ってきた年代わからなくても
ジャガイモは新大陸産なんだから大航海時代ってわかんだろ


明清のも長江下流で桑とか育ててたことからわかる

ちょっとは頭働かせろ
額面通りにしか問題を捉らえられないのは基礎がない証拠
739大学への名無しさん:04/11/10 07:00:39 ID:1yvU3P2m
そうなのか。新大陸産だとか知らんかった。
桑育ててるのも。
経済史やったほうがいいな…
740大学への名無しさん:04/11/10 08:05:37 ID:/AOfARhD
質問です
741大学への名無しさん:04/11/10 08:08:27 ID:/AOfARhD
あ、ミスった…。
同志社志望です。
世界史ノート、合格圏を一周ずつしました。
次実力をつける100題か合格圏二周目かで悩んでます。
あと関関同立の世界史という選択肢も。
どれを選べば良いでしょうか?ご指南お願いします。
742大学への名無しさん:04/11/10 08:16:51 ID:FCkqwJ8d
合格圏繰り返せ。アホかお前は。
743大学への名無しさん:04/11/10 10:26:59 ID:W5YLRgjE
質問する方も厨な質問しかしないし返す方も冷たい反応しかできないしょうもないスレですね
世界史はリピートだとこのスレでは何度も言われてるっしょ
一周しただけで頭に残るものかは
最低3周はするべき。
ノートやったのなら歴史の流れのおおまかな幹はできているはずなので、
あとは「合格圏」レベルの知識を肉付けしていくだけで十分点はとれる。
744大学への名無しさん:04/11/10 11:15:53 ID:TMtsqzls
合格圏けっこう使えたな。
あれ繰り返してればセンターで九割は行くぞ。
745大学への名無しさん:04/11/10 16:55:28 ID:5mYv3dtC
>>743
大きなお世話だ馬鹿。
746大学への名無しさん:04/11/10 17:03:26 ID:W5YLRgjE
>>745
プゲラ
747大学への名無しさん:04/11/10 18:06:01 ID:jShvJpvt
>>721>>724
遅レスだけどサンクス。
漏れも合格圏とかいうのやってみようかな(´・ω・`)
100題むずいし。
748大学への名無しさん:04/11/10 18:08:15 ID:Kpm9PGhq
>>746
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ シネヤカス
749大学への名無しさん:04/11/10 18:15:31 ID:dbaj2b8+
>>748
これ大好き。
750大学への名無しさん:04/11/10 18:46:33 ID:7kugseOa
佐藤の一問一答を中途半端に噛ってしまって、
なかなかセンターへの道に入れなくてあせってるんですが、やはり一通り佐藤の一問一答を優先したほうがいいですか??

模試は60前後です…
751大学への名無しさん:04/11/10 18:48:30 ID:7kugseOa
>>750

模試は60点前後です
偏差値じゃないですorz
752大学への名無しさん:04/11/10 19:48:57 ID:d5jruL8y
一問一答なんて補助的じゃないのですか?
753大学への名無しさん:04/11/10 20:15:08 ID:BgDAD6o1
一問一答なんて休み時間とか暇な時間にちょちょっとやるもの
754大学への名無しさん:04/11/10 20:57:15 ID:d5jruL8y
やっぱり基本はそうだよね^^ノ
755大学への名無しさん:04/11/10 21:11:10 ID:7kugseOa
じゃセンターヘのみちで最初から復習しつつ、今やってる近代を補強する形でセンター一問一答という形でいいかな??
756大学への名無しさん:04/11/10 21:57:35 ID:jShvJpvt
ところで学校の休み時間に勉強してる?
757大学への名無しさん:04/11/10 23:45:07 ID:ctrPTMwf
214 大学への名無しさん 04/11/10 23:15:11 ID:55W97PGa
イスラム教が偶像崇拝禁止しているのは、ムハンマドにそもそも神など見えていなかったから。イスラム教は巨大化したΩ。


お前ら、散々文系はクソとかほざいてる理系の知能レベルなんてこんなもんだぞw
758大学への名無しさん:04/11/10 23:49:01 ID:CKj5GwmF
理系じゃなくて、そいつが馬鹿なだけ。
759大学への名無しさん:04/11/11 00:30:35 ID:0Ll5TpwR
ぬるぽ
760大学への名無しさん:04/11/11 00:47:31 ID:t5aU756V
↑ガッ
761大学への名無しさん:04/11/11 07:56:12 ID:+5A7BzVY
>>757
じつにプゲラッチョな香具師ですね。
762大学への名無しさん:04/11/11 11:05:10 ID:M4USKolS
高2で同志社志望です
某予備校冬期講習の世界史冬期講習の説明なんです、
ナポレオンがヨーロッパを席巻して去った後、新しい体制が誕生した。
自由主義・国民主義と反動政治との狭間で揺れ動くヨーロッパを、
中世から国別に総復習して要点を整理します。
  1日目  西洋史概要・ウィーン体制
  2日目  フランス史
  3日目  ロシア史
  4日目  イタリア・ドイツ史
これどうですかね?
763大学への名無しさん:04/11/11 11:45:40 ID:ksAhcAJq
今もう時間ないんで新しいものに手だしたくないんですけど、
今、詳細世界史のーとやってます。
コレ完璧になると、センターどのくらいとれるようになりますか??
ズバリ言ってください。
764大学への名無しさん:04/11/11 12:02:54 ID:XmnLIE0b
完璧にしたら10割近。
765大学への名無しさん:04/11/11 14:46:00 ID:+kZCamFo
>ナポレオンがヨーロッパを席巻して去った後、新しい体制が誕生した。
>自由主義・国民主義と反動政治との狭間で揺れ動くヨーロッパを、
>中世から国別に総復習して要点を整理します。
>  1日目  西洋史概要・ウィーン体制
>  2日目  フランス史
>  3日目  ロシア史
>  4日目  イタリア・ドイツ史

これがつまりパンフレットかなんかの説明?
別にいいと思うけど。

766大学への名無しさん:04/11/11 15:22:26 ID:LWZQMLZK
【祝】アイリス・チャン拳銃自殺!!!
「南京大虐殺」捏造作家がついに逝きました!
良心の呵責に耐えられず鬱病になったのでしょうねw
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004111101001112

(参考)
アイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・南京 』
90ヵ所もの間違い
http://www.history.gr.jp/nanking/mistake.html
767大学への名無しさん:04/11/11 15:38:51 ID:oxdhBZ+c
楽して通史もう一周するにはどうやればいいか
768大学への名無しさん:04/11/11 17:31:25 ID:3gDhzOrS
参考にして
去年友達で9月から世界史はじめた人は1日一時間でセンター本番86点だったよ
その人は学校で配られた三省堂の教科書、地図帳だけしかやらなかったってさ
一問一答はよくないっていってたよ 

違う知り合いで早稲田いったやつはセンター98点で
センターではヨコからみる世界史っていうの大事でタテから見る世界史ってのはいらないってさ

あと暗記は俺は暗記苦手なんだけど
例えばエヴァンズとシュリーマンがどっちがなにをしたかわかんなくなったときとか
クレタエヴァンズ トロヤミケーネシュリーマンって唱えると簡単におぼえられるよ
アウウアだったら アブーバクル ウマル ウスマ−ン アリーってなかんじで。
俺みたいに暗記苦手な人は工夫しないと覚えないよ
769大学への名無しさん:04/11/11 17:41:12 ID:oxdhBZ+c
試験当日だけ力発揮すれば良いんだから今はまだいいや〜
まだ間に合うよ〜
770大学への名無しさん:04/11/11 17:44:14 ID:ZZDBESqA
俺もややこしいヤツはそれでやったりする。
シュリー義浄、ヴァルダナ玄ジョウ、チャンドラ法顕
771大学への名無しさん:04/11/11 17:50:08 ID:Pwjy5A+R
てか模試の世界史で5割以上とったことない↓
772大学への名無しさん:04/11/11 17:53:22 ID:+kZCamFo
南海寄帰内法伝(←これがすでにあやふや)の「寄」と「帰」を逆にしたり、
テノチティトランをテノチティ「ラト」ンとか書いてる俺はやばいですね…。

俺もゴロを自分で作って覚えてるんです。
たとえばインド王朝の順番とその首都は王朝名と首都名を別々に
ゴロ作ってそれを連結させたりしてます。

…あと何か大事なことを言おうとしてPCの電源入れたんだけど…
忘れた。また思い出したら書きます。
773大学への名無しさん:04/11/11 18:16:25 ID:/yICj8jW
俺も晒そう。
アメリカ大統領ワシントンからクリントンまでの頭文字。
わあじまもじぽりまTたうはくふFとあけじにふかれぶく

あと俺はバカやるよ。
五胡十六国は債務(316)が大変な事になって色々思索(439)したけどダメでしたよーん
とか両手をあげて裏声で首かしげながら言ったり
トゥサンルーヴェルチュール
のチューを口を尖らせてちゅ〜を執拗に発音したりとか色々やって偏差値80あるよ。
774大学への名無しさん:04/11/11 18:24:52 ID:eGFSwRX5
ベネ模試の80は何の意味もない、とだけ言っておく。
775大学への名無しさん:04/11/11 18:57:44 ID:/yICj8jW
ベネじゃねぇ('A`)
代ゼミの私大と記述、先日の河合マークも多分80overでっせゲッヘッヘ
776大学への名無しさん:04/11/11 19:09:48 ID:eGFSwRX5
つまりクソ、というわけだなw
777大学への名無しさん:04/11/11 19:11:49 ID:ukVDLQ4j
多分ってどうゆうことよ
778大学への名無しさん:04/11/11 19:12:05 ID:8EXoDmsN
つまり になってないのワロタ
779大学への名無しさん:04/11/11 19:14:14 ID:YajXFKWH
わざわざ偏差値書き込む馬鹿がいるが、自分のレスをよく見せようと偏差値詐称してることが多い。
780大学への名無しさん:04/11/11 19:18:02 ID:8EXoDmsN
某サイトで東大合格者の選択科目の割合が載ってたけど
世界史が地歴の中でダントツだった。
80%だったよ。でも2次では他にもう一つ地歴いるんだもんな東大は。
凄い・・・
781大学への名無しさん:04/11/11 20:24:30 ID:XF7spcYi
>>773とかぶるけど
20世紀の大統領のうちマッキンリーから父ブッシュまでを五七五調で覚えるぜ!

マセタウハ クフフトアケジ ニフォカレブッ
→ませた鵜は クフフと開けじ 二歩彼ブッ

句意
ませた鵜は、クフフと笑って(箱を)開けないだろう。なぜなら二歩前の彼がブッと屁をこいたから。

どーよこれ?まじ秀作だと思うんだけど。

ところで東大合格者は世界史日本史の組み合わせが一番多く、次に多いのは世界史地理。
ソースは東大の学生が書いた東大に関する本
どちらにしろ世界史やってんだよな。
まー個人的には地歴の中では世界史が一番学ぶ価値のあるし面白い教科だと思う。
782大学への名無しさん:04/11/11 20:27:31 ID:bi7ctE4e
語呂合わせは別スレでやれ
783大学への名無しさん:04/11/11 20:30:20 ID:eGFSwRX5
語呂合わせしなきゃおぼえられないのか。
流れを考えればすぐわかるだろ。
784大学への名無しさん:04/11/11 20:54:58 ID:h391bll2
理系なんですけど学校で世界史と日本史やらされていて大変苦しんでます。
内申5〜6(10段階評価)保つにはどれくらいの勉強すれば大丈夫ですか?教えてください
785大学への名無しさん:04/11/11 21:13:52 ID:ZZDBESqA
合格圏ほぼ覚えました。
もう過去問やって分からなかったとこ復習。
にいってよい時期でしょか?同立志望です。
786大学への名無しさん:04/11/11 22:04:49 ID:8EXoDmsN
>>784
ノート(プリント)暗記
それで点取れるだろー。
>>785
いいんでないかい?
787大学への名無しさん:04/11/11 22:10:03 ID:k9VrOHNs
古代ギリシア文化とローマ文化史が全然暗記できません
なんかいい方法ありませんか?
788大学への名無しさん:04/11/11 22:16:45 ID:8EXoDmsN
>>787
気合。後は繰り返す事。
それしかないよ世界史は。
ゴロもいいんだろうけど限界がある。
俺も文化史大嫌いだけどなんとかなってきた感じがするし。
各自大アの特徴を教科書とかでつかんで
あとは1問1答とかで暗記すればいい。
789volty7 ◆JkLlHFD25E :04/11/11 22:17:13 ID:DgwxuakR
>>787
マジレスすると、根性で覚えるしかないと思う。

三大悲劇詩人だけは、覚え方知ってる。
a→アイスキュロス『アガメムノン』 
e→エウリピデス『メディア』
o→ソフォクレス『オイディプス』
全部、1文字目の母音が同じ。

まあ、とにかく根性ですよ。誰か後、フォローよろしく。
790大学への名無しさん:04/11/11 22:19:35 ID:ZZDBESqA
786
あ、じゃあやってみます!
791大学への名無しさん:04/11/11 22:23:13 ID:k9VrOHNs
アルキメデス、アリスタルコス、アウグスティヌス、エウリピデス、エウクテイテス、エラトステネス・・・・。
名前だけは思いつくが、諸事項がついて来ない、、
792大学への名無しさん:04/11/11 22:25:53 ID:ZZDBESqA
787
ゴロ考えたらどう?
音楽の神→楽器演奏→ポロン→アポロン、みたいな連想とか。
参考程度に↓
浮力で水の上歩きます。アルキメデス
太陽中心ってありだすか?アリスタルコス
履くブーツだいぶオニューっす。博物誌、大プリニウス
知恵があってな。アテナ
酒で鬼と変わって踊る。酒・演劇の神→ディオニソス
793大学への名無しさん:04/11/12 00:50:39 ID:3csh7SCr
別スレに誤爆したあとだけど…
東大志望の人、第一問対策は当然として、第三問対策はしてる?
用語レベルとしてはセンターよりは上だよね。でも合格圏ほどではない。
そういうレベルの知識をさっと確認するのにおすすめな教材あったら教えてください。
794大学への名無しさん:04/11/12 08:53:34 ID:uxpYmLdo
さっと確認できるものがあれば誰も苦労はしてない
795大学への名無しさん:04/11/12 11:29:45 ID:l9MVfLOZ
ギリシア文化とローマ文化って中国文化史ルネサンス並みに覚えるの楽でしょ?
文化史は一問一答やるよりも教科書で基礎確認したら
問題集で鍛えるしかない、一人に対していろんな問われ方があるし。
796大学への名無しさん:04/11/12 14:47:12 ID:TJxPXGuU
「愛想をつかしたエリちゃん」
「あい」=アイスキュロス「そを」=ソフォクレス「エリ」=エウリピデス
作品は「崇めておいで」
「あが」=アガメムノン「めて」=メディア「おいで」=オイディプス
これをくっつければいい。

上のは駄作だが
こんなふうに自分でゴロでも考えなきゃ覚えられないと思うんだが。
797大学への名無しさん:04/11/12 18:11:33 ID:zxwiXiZm
その単語が参考書のどのあたりにかかれているかを思い出す方法で覚えてるよ。
798大学への名無しさん:04/11/12 18:28:25 ID:TJxPXGuU
>>797
それ(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!よ!
799大学への名無しさん:04/11/12 18:38:20 ID:vtLwPJxD
社会主義国の発展から東欧の衰退 
ていうテーマだと具体的にどの辺りでしょうか

テーマ史の確認テストが近日あるのですが範囲が曖昧で
つかめません。
800大学への名無しさん:04/11/12 18:39:44 ID:zxwiXiZm
だよね。
昨日寝る前に覚えた6人の組み合わせがはっきりと思い出せます。
801大学への名無しさん:04/11/12 18:42:23 ID:nlxRVSZ/
こないだ友人と温泉行って湯船に浸かってたら
突然そいつが「EUだな・・・」とか言ったので
「何インテリぶったこといきなり言ってんだコイツ」と思って無視してやった。
802大学への名無しさん:04/11/12 18:46:56 ID:PUw1fpTm
意味不明
803獅子心王 ◆7PZ8ZHAwoM :04/11/12 18:55:09 ID:sOjn/j1J
>>801
俺もこの前吉野屋行ってきたんだが、
周りの香具師らがNATONATOうるさいんだよ。
・・・再受験も大変なんだなって思った。
804大学への名無しさん:04/11/12 18:59:11 ID:9d9R1VNt
>>793
何となく増進会の百題やってるが
ほぼ対応できそうだ
論述は山川→過去問+教科書読みでガチだと思うし
805大学への名無しさん:04/11/12 19:09:58 ID:w+BnuhjK
「ラファイエットすごいよラファイエット」ってお前にラファイエットの何が分かるって言うんだ
806大学への名無しさん:04/11/12 20:53:43 ID:RbqFvccc
世界史はけっこう得意なほうですが、教科書と図説だけじゃセンター9割はきびしいですかね?
807大学への名無しさん:04/11/12 21:41:19 ID:2kSQXuMU
教科書がわかってれば
満点は可能なんだよな。
演習しろよ
808大学への名無しさん:04/11/12 21:43:46 ID:lLjZMh0C
(*´∀`)<覚えても覚えてもなお我が偏差値高くならざりじっと手を見る
809大学への名無しさん:04/11/12 22:08:21 ID:ZXrp5fr1
早慶志望で最近通史が終わったんですが、実力をつける100題とか佐藤の合格圏突破ゼミっていつまでに終わらせるべきですか?
早慶大世界史問題集がすでに手元にあるんですがいきなりこれに手をつけるのはまずいですか?
810大学への名無しさん:04/11/12 22:41:45 ID:c7+B32nI
佐藤の合格圏突破ゼミを12月中じゅんに終わらせそのあと実力をつける100題
早慶大世界史問題集はセンター試験おわってからのほうがいいと思う  
811大学への名無しさん:04/11/12 23:13:32 ID:2kSQXuMU
合格圏か100題どっちかにしないとやばいでしょー。
100題めちゃめちゃ負担かかるよ。
ちゃんとやれば物凄い力つくけどね。
早慶大世界史は正誤になれるから
練習だと思ってやるといいよな。+αの知識つくし・・・
812大学への名無しさん:04/11/13 08:17:22 ID:6BD7IFfl
もっと記憶力がほしい。
813大学への名無しさん:04/11/13 09:39:28 ID:DToxm+vQ
上智立教法政の社会学部、青学の経済受けるんですが
Z会の100題だとオーバーワークかな?
ちなみに偏差値は結構まちまちで、得意分野ばっかり出た時は56くらいだけど、
いつもは45くらい。
一応浪人なんだけど・・・
814大学への名無しさん:04/11/13 09:53:57 ID:hJoaGuNG
キツイな…
815813:04/11/13 13:21:26 ID:DToxm+vQ
>>814
キツイかなぁ・・
でも今結構世界史に時間費やしてるし、
100題も現役の時に何周かしてるんだよね。
ある程度用語は頭に入ってるし、100題も1日10題ずつやるつもり
816大学への名無しさん:04/11/13 14:30:13 ID:QzHLLxRj
100題を何周もして、なんで現役の俺より偏差値が下なんだよorz
世界史で50切ったことなんてないし…一時期偏差値64とったこともあるし。
ちなみに問題集一冊も終わらせてませんでした。
817大学への名無しさん:04/11/13 14:38:18 ID:cwduRM4T
たしかに、低すぎだよね。簡単なことが抜けてるのか。
100題より、基礎的な一問一答やったほうがいいんじゃない?
818813:04/11/13 14:38:59 ID:DToxm+vQ
>>816
まじ?すごいね!
あたし現役の時、世界史いつも偏差値40くらいだったよ笑
最後の模試も45くらいだったと思う。
夏まで無勉だったからね〜笑
んで直前世界史ばっかりやってたら入試では7割、一番良かったところは8.5割出来たんだけど
英国で失敗してもー1年みたいな。笑
今年も今の時期まで世界史放っといたから二の舞かもね。笑

とりあえずやらなきゃ!
819大学への名無しさん:04/11/13 14:52:07 ID:roOoYgoy
上智立教法政の社会学部、青学の経済受けるなら乙会の100題
やっておいた方がいいっしょ。ていうか、あんた浪人で去年入試経験
してんだから上智がどんな問題出すか知ってるでしょ??

それに、100題を1日10題こなせるんだったら10日で終わるんだから
やればいいじゃんw このペースだと今から3〜5周はできるぞw
100題を3〜5周すれば世界史はほぼ完璧に仕上がると思うけど
820813:04/11/13 15:00:44 ID:DToxm+vQ
>>819
去年は上智立教青学受けてないんだ。
過去問もまだ見てない、、、
去年受けた法政明学日大はたぶん今年も受けるけど、
このへんはだいたい傾向把握してるかな〜


100題完璧にしてみますわっ★
821大学への名無しさん:04/11/13 15:21:10 ID:QzHLLxRj
一回やった問題は、答え合わせして終わりじゃなく、間違った場所を反省した後にもう一度最初から解いてみたほうが確実に効果ある、と合格圏やりながら思った。
世界史100題もそうやって勉強してみると良いよー。女性には弱い俺。
822大学への名無しさん:04/11/13 15:29:28 ID:CksXbJGW
>>821の心の中→(;゚∀゚)=3ムッハー
823大学への名無しさん:04/11/13 15:57:51 ID:cwduRM4T
キモオタは寂しいな。
824大学への名無しさん:04/11/13 16:20:50 ID:QzHLLxRj
キモオタじゃないし…
単に女が好きなだけだよ。
そこで問題
単に〜だけ、を英語で言い、それに似てる名前の女性の1世のイギリス王朝を答えよ。
825813:04/11/13 16:22:16 ID:DToxm+vQ
>>821
なんか初めと口調が違くてウケる。笑
アドバイスありがとうm(__)m
826大学への名無しさん:04/11/13 16:48:48 ID:DsmLV7os
ブスだったらどーすんだ。
ホイホイと優しくするな。
827813:04/11/13 16:57:31 ID:DToxm+vQ
>>826
そーだよね、ブスだったらどーすんだろーね。笑


ていうかさ、明日駿ベネ受けるんだけど、戦後史出たら死ぬ!!
828大学への名無しさん:04/11/13 18:53:19 ID:V0n5J890
2004年アラファト死亡
829大学への名無しさん:04/11/13 18:55:18 ID:YQbqfp7C
アラファト最期の投げキス感動した
830大学への名無しさん:04/11/13 19:14:03 ID:uDnaoQFW
アラファトって?
重要な奴なのか?
831大学への名無しさん:04/11/13 19:21:27 ID:YMWxp426
論述の指定語句にわかんないやつがあったらどうすればいい?
832大学への名無しさん:04/11/13 19:34:20 ID:LhyCeiCF
>>830
現代社会と歴史の狭間
833大学への名無しさん:04/11/13 19:50:22 ID:yNJofK72
100題一日10題はキツくないかい?
一題に30分かかる(´・ω・`)
834大学への名無しさん:04/11/13 19:54:11 ID:a0KyPjSp
>>831
質問は他のレス読んでからにしろ。
>>1にも書いてあるだろ

653 :大学への名無しさん :04/11/07 00:56:25 ID:njqvrAwE
>>652
俺ならこういう意味だと推測して書けるなら書くけど、全然わからないならスルーして他の書ける所でしっかり書く。
しっかり勉強していてわからない語句が出てきたら他の受験生もわからないはずだからそこでは差はつかない。

835大学への名無しさん:04/11/13 22:21:32 ID:i/n5VDq5
813タン…激しく知り合いの悪寒。。書いてることが何から何までその人と同じだし。まっ多分違う人だね。スレ違いスマソ
まっ難問より誰でもできる問題をできるようにしたほうが絶対いいと思うよ
836大学への名無しさん:04/11/13 23:32:33 ID:552ZZmpi
世界史ノートが終わったんで、問題集いこうと思うんですが佐藤のそのまま出るパターンで良いですか?
模試では5割くらいしか取れなくて、偏差値50〜60くらいの私大に入れたらと思っています。
837大学への名無しさん:04/11/14 11:47:12 ID:XTXmg2aD
長寿王
838大学への名無しさん:04/11/14 17:12:16 ID:6MYwqYke
は?
839大学への名無しさん:04/11/14 17:25:33 ID:wtCUYG7F
世界史ノートに終わりはない。何度も繰り返すべし。人間は忘れる動物だ。世界史は反復こそ最強の勉強法。問題集は一ヵ月前から解きまくれば事足りる。
840大学への名無しさん:04/11/14 19:02:38 ID:W7Cr923W
世界史ノートは一度やれば終わり。それで十分。あとは何種類かの問題集を何度も繰り返すこと。反復するものを間違えると時間の無駄になる。
841大学への名無しさん:04/11/14 19:03:52 ID:sqjwCJw9
いまさら山川の教科書買うのってどう思う??
学校で買わされたのは三省堂なんだけど…
842大学への名無しさん:04/11/14 19:09:41 ID:ecR24pOE
買った方がいいと思う。そういえば数ヶ月前に日本史選択の友人がゆとり教育版の山川教科書買ってしまって焦ってた。
843大学への名無しさん:04/11/14 19:15:56 ID:wHVKGO6X
俺もついこないだ買ったよ。
844大学への名無しさん:04/11/14 19:16:23 ID:wtCUYG7F
おれもノートは繰り返しだと思う。浪人してからそれで偏差値70切ったことないぞ。マジで。まぁ合う合わないあるだろうからハッキリは言えないが。おれの場合ノートと用語集フル活用して、週末問題集解く!って方法。
845大学への名無しさん:04/11/14 19:18:24 ID:tcN4Noyb
ノート使う奴って馬鹿か世界史オタクの二つしかない。

センターのきめる!がなかなかいい。
これやってから該当範囲をテーマ別に編集してる問題集やったら
殆ど解けた。
846大学への名無しさん:04/11/14 19:25:08 ID:wtCUYG7F
おれはおれのやり方があるんだから馬鹿とかオタクとか批判される意味がわからねぇ。実際それで伸びてるし。
847大学への名無しさん:04/11/14 19:28:13 ID:wtCUYG7F
センターレベルの参考書は使えねぇ。頭悪い奴には持って来いだが。
848大学への名無しさん:04/11/14 19:40:51 ID:ecR24pOE
まじめにセンターの参考書を書いてる人なんてほとんどいない。
予備校講師が書いてるのは重要部分敢えては端折るし、
大学教授が書いているのは実際は助手らが書いてるし。
高校教師が書いてるのは…。
849大学への名無しさん:04/11/14 19:43:45 ID:2pfmQz2G
>>813
もちろんやったほうがいい問題集だけど、
合格圏突破ゼミと一問一答、過去問をしっかりやることで
かなりの点とれるよ、
さらに高得点めざす部分だけ100題やればいい
850大学への名無しさん:04/11/14 20:37:26 ID:pjU3lmb+
>>847
ムキになるなよ。あはは
851大学への名無しさん:04/11/14 23:20:41 ID:YYQusi/K
今まで世界史には少し自信があったのですが
今日のベネッセで6割を切ってしまいました

こんなとき講義本などをを購入したほうがいいのでしょうか?

それとも教科書+ネットのまとめサイトのほうがいいでしょうか?
852大学への名無しさん:04/11/14 23:53:42 ID:W7Cr923W
>>851
その前にどうして6割を切ったのかよく考えろ。
やっていない、全然分からないところがあるなら教科書や講義本やらないといけないし、
やったのにできなかったのなら問題集をやりまくり弱点を埋めるしかない。
853大学への名無しさん:04/11/14 23:57:47 ID:lb5+QtBb
>>851
その様子だと、まだ基礎がまだ不完全だと思います。
講義本は買わずに、まずは今使っている教材の復習をしたらどうでしょうか。

もし教材を買うのなら、講義本ではなく
合格圏突破ゼミあたりの問題集を買った方がいいです。

とにかく、復習をしっかり行ってください。
854大学への名無しさん:04/11/15 00:12:32 ID:7KUNdUqJ
>>851
講義云々より問題集で
何度も覚えたほうがいいぞ・・・。
暗記から逃げるな。
去年俺もこの時期模試振るわなかったけど
本番では90いったし、6割取れるならまだまだイケるぞ。
復習しっかりして頑張って!
855大学への名無しさん:04/11/15 00:29:06 ID:MBz/6Bug
合格圏突破って解答と問題が別冊になってればな・・・
856大学への名無しさん:04/11/15 00:53:06 ID:CzVJLlAM
質問です。
早慶志望で、一問一答系の本で
ここのテンプレにはない「世界史QA」を買おうと思っているのですが、
この本の評判はどのようなのでしょうか?

無難に「佐藤の一問一答」を買った方がいいですか?
857大学への名無しさん:04/11/15 01:22:42 ID:LZdLMXi9
>>856
かなりの難問でもできるようになりたい人向けの問題集。
以前は早慶のテンプレにあがっていたけど合格点にはそこまで必要ないということで削除された。
基礎の確認をしたいなら佐藤の一問一答を薦める。
858大学への名無しさん:04/11/15 01:31:11 ID:ZpP/3hCx
年代ゴロ記憶本で今山川の650個載っているモノを使ってるんですが
もっと細かく載ってるゴロの参考書ってありませんか?ちょっと今のじゃ足りないような気がして…
テンプレにある代ゼミの年代記憶法ってのは
ネットでも地元の書店でも見つかりませんでした…。
859大学への名無しさん:04/11/15 01:35:49 ID:6jiEghuB
>>858
650コもあれば多分いらない
年代以外にもおぼえることがあるし、
世界史という教科で効率よく点をとろうとすればじゅうぶんなのだ。
860大学への名無しさん:04/11/15 04:26:43 ID:a+6f4SOT
世界史10分間トレーニングっていう参考書はどうやったら購入可能なんですか?
861大学への名無しさん:04/11/15 16:16:41 ID:ZpP/3hCx
>>859
そうですか…早稲田の政経と社学受けるので
年代対策は万全を期したいのですが充分ですかね。不安だ…
862大学への名無しさん:04/11/15 16:26:43 ID:f4Sy2IM6
>>861
俺も社学受けるんですけどあなた世界史得意ですか?
863大学への名無しさん:04/11/15 19:11:25 ID:1AFn9MpE
センター対策について話し合おうよ。
864大学への名無しさん:04/11/15 19:50:05 ID:SO7dO0Fc
今から一問一答買うのは遅いですか?
佐藤かZ会買おうと思うんだけど・・・。どっちが使いやすい?
865大学への名無しさん:04/11/15 19:53:10 ID:FzstREak
どうみても佐藤の方が使いやすいっしょ。
866大学への名無しさん:04/11/15 20:30:09 ID:jM4mozwA
0から始めようと思っているのですが
センターへの道(山川)と佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)はどっちがいいのですか?
867大学への名無しさん:04/11/15 20:46:07 ID:bPPWamQ6
まさか通史もやってないってんじゃなんいだろうね?
868大学への名無しさん:04/11/15 22:34:38 ID:bte7AaQA
>>857
ありがとうございます。
素直に佐藤の方を買ってきます。
869大学への名無しさん:04/11/15 23:00:18 ID:f4Sy2IM6
俺も今日本屋で「佐藤のそのままでるパターン」見て絶句した…
すごく使いやすそうだったな…時代別になってて
俺Z会の買っちゃったよ…ORZ
870大学への名無しさん:04/11/15 23:08:03 ID:R72aAePS
荒巻の見取り図はやっぱり論述用バイブルなのだろうか。
871大学への名無しさん:04/11/15 23:10:18 ID:WhP4pCva
>>870
論述用としても無駄が多いし、穴が多いよ。
バイブルはポイント世界史だね。
872大学への名無しさん:04/11/15 23:15:23 ID:bCAH8Gz1
いや、荒巻は良いと思うが
873大学への名無しさん:04/11/15 23:29:51 ID:4pqhF7Ce
荒巻は無駄が多い上、頻出テーマものってないこと多いからいらないよね。

知識としては
東大→山川と東書の教科書
京大→山川の教科書
一橋→ポイント世界史
で合格は可能だろう。
高得点ねらいならポイント世界史
874大学への名無しさん:04/11/15 23:34:27 ID:tAbg0ynh
荒巻話は終わりだ。
荒れる原因になる
875大学への名無しさん:04/11/15 23:58:47 ID:bAqRaOgL
荒巻は他の講師に比べても信者が特にイタい

西きょうじと荒巻の信者はイタさ2トップ
876大学への名無しさん:04/11/16 15:05:44 ID:itrIMrwp
早稲田志望ですが
ポイント世界史使ってます。
これって論述向けって聞いたんですけど何か問題ありますか?
877大学への名無しさん:04/11/16 17:49:11 ID:dqzygJ5B
なにをもって論述向けとするのかはわからんが、詳説論述問題集ぐらいは暗記しとけよ
878大学への名無しさん:04/11/16 18:13:19 ID:b5IA3xdf
無駄な本やる暇あるなら問題解けよ、おまえら
879大学への名無しさん:04/11/16 18:33:46 ID:+EK61AIX
>>865
そうなんだ。サンキュー
880大学への名無しさん:04/11/16 20:13:20 ID:L62wmS5T
合格圏突破ゼミって2冊ありますか?
881大学への名無しさん:04/11/16 20:21:36 ID:h66IzL6A
ないよ。
882大学への名無しさん:04/11/16 20:29:29 ID:L62wmS5T
えっ古代中世と近現べつになってるのは合格圏突破じゃないんですか?
883大学への名無しさん:04/11/16 20:31:58 ID:h66IzL6A
それも合格圏突破ゼミだけど、テンプレに書いてある方の突破ゼミをいっ
てるんじゃないの?
884大学への名無しさん:04/11/16 21:22:24 ID:lboe9pvh
惑わすなw
885大学への名無しさん:04/11/16 21:28:39 ID:+N5VsDqA
二冊あるのは合格圏だね。近現代のほうやってるけどまじで良書だ。なにより問題を出来事別にそろえてある点が良い。
886大学への名無しさん:04/11/16 21:32:31 ID:lboe9pvh
>>885
慶應が出典のドイツの社会主義関係の問題メチャメチャ難しかったよな。
確かに合格圏は良著だね。
887大学への名無しさん:04/11/16 21:46:53 ID:+N5VsDqA
慶応のだったか忘れたけど、アメリカ独立の問題もかなり良問だと思った。ウォルターローリーとハミルトンのとこは問題集解かなきゃ本番で埋めるのは少し辛いと思う。
888大学への名無しさん:04/11/16 22:05:52 ID:4si+jn9y
冷戦って名付けたのもそんな名前のヤツだったよな?
ウォルター…?
889大学への名無しさん:04/11/16 22:10:49 ID:4si+jn9y
リップマンだ。
つかみんな現代史どうやってる?
教科書精読するだけじゃ確実に無理だよね、合格圏は。
俺は速攻の現代史やってから合格圏やったら結構覚えれた。
あと文化史は即答→テーマ別。
こんなことしてんとさっさと過去問やれって聞こえてきそう。
890大学への名無しさん:04/11/16 22:10:54 ID:wDJWLQZc
リップマン
だね。
891大学への名無しさん:04/11/16 22:11:16 ID:GbLmgs8y
センターを実況中継オンリーでいけると思う?
教科書の代わりに読みたいんだけど
892大学への名無しさん:04/11/16 22:14:17 ID:wDJWLQZc
かぶった
実況中継だけじゃ足りないと思われ。
教科書はツマランが問題集と併用しながら読むとよろしいです。
893大学への名無しさん:04/11/16 22:18:37 ID:GbLmgs8y
問題集ってまさか同じシリーズの?
894大学への名無しさん:04/11/16 22:25:35 ID:QaX9HlWL
センター対策はセンターへの道しかやらないのは俺だけ?とにかく問題ときまくるのが一番だと思うんだけど
ちなみに今80強で最終的には95目指す
895大学への名無しさん:04/11/16 22:31:25 ID:4si+jn9y
つかセンターなんて地図と史料がたまにムズいだけだよね。
あとはフランス革命の順番とかちょっとマニアックなのを過去問でマスターすれば100いける。
896大学への名無しさん:04/11/16 22:34:40 ID:5h0WEbQb
>>891
実況中継は私大向きだからセンターに使うのはかなり勉強しすぎ。
赤坂の世界史読んでから教科書読むのがベスト。

>>894
90点以上取りたいならやっとけ。
897大学への名無しさん:04/11/16 22:47:16 ID:wpD6EeAi
赤坂読んで教科書やる意味がねーだろ
教科書だけでいい
898大学への名無しさん:04/11/16 22:57:37 ID:Z4uZLMsP
教科書読みにくい人には赤坂読んでからだと教科書が読みやすい。
899大学への名無しさん:04/11/16 23:11:29 ID:/O5gkHpY
来年度の受験に向け勉強を始めるには
まず

ナビゲーター世界史1〜4(山川)

を買えばいいでしょうか。
900大学への名無しさん:04/11/16 23:22:58 ID:0Y+PXxIm
>>889
現代史ってなんかすぱっと理解できるから
楽しいよな。得点源になる。
901大学への名無しさん:04/11/16 23:25:09 ID:wpD6EeAi
>>898
いや、両方やる時間がもったいないないと言ってるんだよ
アホか?
902大学への名無しさん:04/11/16 23:47:25 ID:4si+jn9y
確かに現代史は理解しやすいな。
なぜかと言うと、多分みんな揃って反乱したり同じことしてくれるから。
903大学への名無しさん:04/11/17 10:53:56 ID:MwVonw8+
七月までは世界に大陸がいくつあるのかも知らなかった俺。
それが今では過去問を解いていてもしっかりとした手ごたえを感じるまでになった。
すべてはナビと合格圏突破ゼミのおかげ。
そして、このスレでこれらが紹介されてなかったら、確実に今の俺はない。
ありがとう。

そんな恩義のある突破ゼミを、答えと問題にちぎってしまおうか思案中。
904大学への名無しさん:04/11/17 12:36:43 ID:Q5QRWQoH
ちぎっちゃった★
905大学への名無しさん:04/11/17 15:07:20 ID:MwVonw8+
じゃあ俺もちぎる★
906大学への名無しさん:04/11/17 15:20:57 ID:0vvSUSrx
付属のハガキに答えと問題を分けて欲しいと書いて出した
907大学への名無しさん:04/11/17 15:41:30 ID:TIj1l6rO
そんなに恩義があるなら答え用にもう一冊購入汁
908大学への名無しさん:04/11/17 16:54:49 ID:4nuqvBz4
100題2周したけど、なんか問題の作り方適当な気が…
909大学への名無しさん:04/11/17 17:03:37 ID:0MmF27h8
>>883
おまいは一体なんのことを言ってるんだ?
910大学への名無しさん:04/11/17 19:33:56 ID:NUeLnx/8
第3回高2全統模試この前受けたんだけど、自己採点で100点満点中53点ありました。
これぐらいの点数だといいほうですか?
911大学への名無しさん:04/11/17 21:45:50 ID:ObGKouG7
いいほうだ。大して社会やってないでしょ?
頑張ってると思うよ。出来なかったとこを見直して
どんどん通史勉強するといい。
戻って復習も大事だけど、2年までに世界史の概観捉えるのも大事だと思うよ。
912大学への名無しさん:04/11/17 22:02:05 ID:TIj1l6rO
詳説世界史論述問題集やってる(やってた)人、あれどういう使い方してる?問題数多いけど…
片っ端から覚えてる?
913大学への名無しさん:04/11/17 22:52:04 ID:nrODkx7Y
>>912
解答を書いてみる→解説を読んで自分の解答を手直し→知らなかったことを覚える。
問題多いので今から間に合わない人は受ける大学の問題以外は解答を書かずにどんな解答を書くか考えて解説を読めばいい。
914大学への名無しさん:04/11/17 23:05:21 ID:SmXvfDE9
なんつーかさ、現代史って割と人物像が理解し易いじゃん。
情報がたくさんあるからなんだけど。
中世とかって頭ん中でイメージ固定しづらいっていうか、
一人につき一つしか覚えることがなかったりするとマジ定着しない。
覚えることは少ないけどさ。とか言ってみたり、ほにゃ。
915大学への名無しさん:04/11/17 23:50:45 ID:ObGKouG7
>>914
現代史より中世〜前近代が苦手だな俺は。
ウィーン体制以降は結構できるんだけど・・・
中世の各国史はヨコのつながりを意識しないと
崩壊しますなぁ
916大学への名無しさん:04/11/18 00:09:14 ID:SRygPFTy
ちょっと前に世界史始めて現在教科書(東京書籍のを使用)の1/4くらい終わったところ
これで一通り暗記終わったら山川の教科書or山川のナビゲーター読もうと思ってる
東大オープン 7点(自己採点だけど全部単問だからタブン正確)だった
大論述を極めたり世界史で高得点とりたいなんていわない
東大世界史で20点とるには教科書程度の知識気合いで覚えれば十分ですか?
917大学への名無しさん:04/11/18 01:22:08 ID:xOkCU/AA
普通、教科書を読みやすくするためにナビ使うんじゃないかと。
918大学への名無しさん:04/11/18 03:11:35 ID:+Y9n1OkC
BC○世紀って普通の世紀のこと?紀元前は?
919大学への名無しさん:04/11/18 07:33:00 ID:e5Ftq9QO
AD
920大学への名無しさん:04/11/18 07:53:26 ID:+Y9n1OkC
普通の世紀だったんすか。へー
921大学への名無しさん:04/11/18 08:15:30 ID:uI01dE66
BCはビフォアキリストで紀元前
ADはアンノドミニで紀元後
922大学への名無しさん:04/11/18 13:21:07 ID:w1G7GpWj
用語集に限っていえば、新課程の方がいいと思いませんか?
データは新しいし、必要な用語はどちらにも入っているんだし、用語数多いし、
店頭ほとんど新課程だし。
どう思いますか?
923大学への名無しさん:04/11/18 18:14:05 ID:sJLHi5NJ
旧課程から出されるのに更新されたデータ使ったらマズイんじゃないのか。
924大学への名無しさん:04/11/18 18:56:20 ID:X5x7T8GZ
>>908俺も思った。ホントに力つくのかな。合格圏のがよかったかな
925大学への名無しさん:04/11/18 19:20:09 ID:JC8Uli0S
合格圏だったかそのまま出るだったか忘れたけど
幸夫がクレヨンしんちゃんのシャツ着て写真うつってるの見てワラタな。
926大学への名無しさん:04/11/18 22:51:29 ID:FpLCKYNd
山川の"詳説世界史ノート"と"各国別世界史ノート"
どっちからやった方がいいかな?
それとも片方だけ終わらせて、
合格圏突破ゼミとかに変えた方がいい?
927926:04/11/18 22:51:57 ID:FpLCKYNd
あ、今年受験じゃないです。
928大学への名無しさん:04/11/18 22:54:02 ID:dIvNazaA
世界史は各国史の総和ではない!
と言われ各国史ノートを否定された。まぁ別にやらなくてよかったかな。詳説世界史ノートだけでも十分。
929大学への名無しさん:04/11/18 22:55:07 ID:1ooxwhR/
>>924
100題で力かなりついたけどなぁ。
合う合わないあるかもなぁあの本。
>>925
それワロタ。他の幸夫の本でも
クレヨンしんちゃんシャツ着てる写真あったよな?
なかったっけ
930大学への名無しさん:04/11/18 23:41:09 ID:Jz5slwnf
ナビゲーターと付属している問題集をやりこむと、
センターでいうとどれくらいまでいくのでしょうか?
931916:04/11/18 23:50:12 ID:SRygPFTy
>>917
なるほど・・・
ということは今やってる教科書で一通り覚え終えたあともう一冊の教科書の代わりにナビを読むのは無駄ですかね?
4冊あって因果関係とか詳しそうだから覚えたことの理解が深まるかと思ったんです
932大学への名無しさん:04/11/19 00:10:32 ID:1DmwCNMm
センターは教科書の内容をしっかり覚える→過去問演習をしっかりすることが大事。
教科書の内容をしっかり覚えるには教科書をよく読み、詳説世界史ノートで教科書見ながら空欄埋めていき、スピードマスターで復習する。
過去問演習は佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)→センターへの道(山川)→過去問とやっていく。
933大学への名無しさん:04/11/19 00:23:38 ID:LkA4zZmh
>>930
付属のやついらない。

ナビ読んでセンターの問題集解け。
そして間違えたところなどを念頭に置きながらナビまた読む。

これを繰り返せ。

>>932のは分量多すぎだからオススメできない。
934大学への名無しさん:04/11/19 00:38:08 ID:uypa4m87
一ヵ年計画
935大学への名無しさん:04/11/19 00:47:20 ID:z3/yN3Xw
二次大戦でのロシアの立場が良く分からん。
ドイツについたり英仏についたり何がしたいの?

中立の立場とってたけど、英仏との軍事同盟がまとまらない。
「こいつらダメだ」と感じる

独ソ不可侵

ドイツが裏切って攻めてくる

英と組む

っていう流れ?
歴史的には英と組んだところから二次大戦に参戦っていうことになってるの?
936大学への名無しさん:04/11/19 01:09:32 ID:r+eeWFc/
センターにナビゲーターはいらない。ましてや今からでは間に合わない。
ナビゲーターは政治をくわしくあつかってるのでセンターに不必要なことが多く、
文化や経済があさいので教科書の方がセンターに必要な情報量は多い
教科書をしっかり読め。教科書読みにくいなら赤坂の世界史講義読んでから教科書読め。
937大学への名無しさん:04/11/19 01:13:59 ID:/aTS9kHw
合格圏の近現代で、ベラ=クンってあったが、クン=ベラの間違いだよな…?
938大学への名無しさん:04/11/19 01:27:20 ID:/mNP9UAY
新課程のナビって出る予定あるの?
939大学への名無しさん:04/11/19 02:14:58 ID:KyC/jkSn
>>937
どちらでもOK。
昔は英語式で名姓の順でベラ=クンといっていたが、
最近は現地の姓名の順でクン=ベラというようになった。

>>938
予定はないらしい。内容は新課程でもあまり変わってないから問題ない。
940大学への名無しさん:04/11/19 03:22:14 ID:E8NRsuga
BCとAD、結局どっちが紀元前なんだ。嘘つくなよーどっちか
941大学への名無しさん:04/11/19 03:39:24 ID:ZgerH2Jg
BCは Before Centuryの略でしょ
942大学への名無しさん:04/11/19 04:15:15 ID:EsM1gtnc
>>941
来年も受験がんばれよ
943大学への名無しさん:04/11/19 04:16:25 ID:I2ACx7VN
century・・・プププ
944大学への名無しさん:04/11/19 04:31:57 ID:I2ACx7VN
しかも自信満々に・・・痛いかなり
945大学への名無しさん:04/11/19 07:37:33 ID:/7U7WS4I
AD…アホです
BC…バカちん
946狼忍聖GT-尺ver.V:04/11/19 08:41:07 ID:13DPSuNK
B.C.はnightmare before Christmasの略だね。
947大学への名無しさん:04/11/19 12:55:26 ID:/aTS9kHw
>>939
ベラクンのこと教えてくれてありがとう。

BCのこと気になるなら辞書で調べろよ。キリストが生まれた後から紀元後になるんだから、紀元前はビフォアキリストって言うんだよ。
948大学への名無しさん:04/11/19 17:54:35 ID:D12hpBwb
教科書の知識が完璧ならセンター満点…とはいわなくても9割以上は可能ですか?
949大学への名無しさん:04/11/19 18:28:23 ID:m1pg2rD1
質問です。
高2で東大志望なんですけど、先生が荒巻の見取り図がオススメって言ってくるし、東大志望の先輩もみんな見取り図
を薦めてくるんですが、やっぱり買わないでいいんでしょうか?? あと東大対策に「横から見る世界史」はいるでしょうか??
950大学への名無しさん:04/11/19 18:31:41 ID:LJ5ZK63+
>>949
買わなくていい。ポイント世界史の方が役に立つ。ヨコから見る世界史はやった方が良い。
951大学への名無しさん:04/11/19 20:22:45 ID:zgB11Noq
>>949
まずはナビ。それから軽く問題集解いて、ナビに戻ったりと交互に繰り返す。
そんでから教科書ボチボチ読みながらヨコからと荒巻をやると効果倍増。

とにかくナビと問題集を先にやれ。
952大学への名無しさん:04/11/19 20:45:48 ID:oPP5pQ+P
>>935
俺もその変で悩んだが、きっと国家には教科書にも参考書にも
書かれていない複雑な事情があるんだと思って
無理やり納得した。
ていうかあまりこだわらなくてもいいんでは?
953大学への名無しさん:04/11/19 20:56:35 ID:u0RO1ooT
>>935
教科書か実況中継呼んだらわかるだろ
954大学への名無しさん:04/11/19 23:52:22 ID:8e2SkSpY
>>953
教科書は読んだけど分からなかった。
実況中継は持ってない。
教えてくれ。
955大学への名無しさん:04/11/19 23:57:57 ID:u0RO1ooT
>>954
長くなるからめんどくさい。
実況中継見ればすぐわかるから立ち読みしる
956大学への名無しさん:04/11/20 00:58:37 ID:kBGYyscQ
>>948
知識と流れが完璧なら余裕
957大学への名無しさん :04/11/20 04:56:50 ID:ussGCM6y
再受験生です。
偏差値は悪くて57良くて65です、
教科書は一周したんですけどできる部分とできない部分の差が大きく穴があります、
志望校は同志社ですけど、あと2ヶ月ちょいがんばれば合格圏まであげられますよね?
一日に3,4時間勉強量を見込んでですけど。
958大学への名無しさん:04/11/20 08:20:04 ID:NQFsemud
高3の早稲田志望。
参考書かいすぎました…
教科書、用語集は別として、10種類もあります。
ナビゲーター1〜4、ポイント世界史上中下、地図でおぼえる世界史、
ヨコから見る世界史、はじめる世界史、100題、世界史Q&A(日栄社)、
攻める世界史各国史、早慶大世界史(河合)、詳説世界史ノート

どれも中途半端。
今はポイント世界史をやってるけど、途中で「そういえばあれにあんなこと
書いてあったっけ」と思い立って別の参考書を開いて…ってやってて…
偏差値は最高60、最低45。だいたいいつも半分くらいしかとれないんです。
どうすべきでしょうか…どなたか救いの手を…。・゚・(ノД`)
959大学への名無しさん:04/11/20 09:18:38 ID:5Kui4Bai
>>958
教科書、用語集
佐藤の一問一答、合格圏突破ゼミ2冊、
Z会100題だけでいいからきっちりやれよ、
過去問もちゃんとやればいい。
960大学への名無しさん:04/11/20 10:05:34 ID:UGzX1NGX
>>958
もう流石に社会やらないとやばいな。
追い込み効くけど、ホントやばいぞ君。
演習を通してしっかり暗記しろよ
961大学への名無しさん:04/11/20 11:55:26 ID:NQFsemud
どうもです。
しかしあの膨大な量をどう暗記すりゃいいんだろう。
ちなみに世界史は今年の3月から既に毎日1〜4時間はやってきたんですけど
全然ダメ。最近思ったのは参考書を読んでも全くといっていいほど時間の無駄
だということです。
あと問題集って何か見ながらやるものですか?
何も見ないと近現代あたりはほとんどできないのでいつも書かずに
参考書とかで調べながら確認、って感じでやってるんですが…。
962大学への名無しさん:04/11/20 12:02:29 ID:X4Vam6WH
書けば覚えるんじゃない?
突破ゼミ一周書いてやったらだいたい覚えられたよ。
963大学への名無しさん:04/11/20 15:33:21 ID:5W++rQh1
世界史が全然覚えられません
模試でも自信をもって答えられる問題が5問あればよいほうです

手元にある参考書は
佐藤のセンター世界史
佐藤のなんとか解法
佐藤の一問一刀
佐藤の合格件突破ゼミ
山川用語集
です
代ゼミの佐藤先生の授業に出ていたのですがついていけないので今は一人でやってます

いまやってる勉強方法は佐藤のセンター世界史を電車の中で眺めるだけです・・・・
一応
オリエント〜モンゴル
ギリシア〜フランク王国
清〜女真族
イギリス革命
の話の流れは理解できたんですけど
用語とかが覚えられません・・・

みなさんはどうやって世界史を勉強していますか?

ちなみに1浪で
志望校は早大一文
偏差値はセンター模試
英語68
国語55
世界史40
です
964大学への名無しさん:04/11/20 15:45:42 ID:g9dmxpyp
近代の世界史だったら、NHKの「映像の世紀」見ると参考になるよ、去年は年末にまとめて再放送してたけど今年はやるのかな?第二次世界大戦の会議の内容もやるし、ヒトラーの演説も聞ける。中でも特にチャーチルの言葉がかっこいいです。惚れました。
965大学への名無しさん:04/11/20 15:52:33 ID:dyXDxkgw
合格圏あるなら、正当率が1割でもいいから最初に問題解いて、その後に答えと解説見ながら理解して、用語を頭に焼き付けて、最後にもう一度解くと良いよ。それを一つの問題に2回くらい繰り返せばOK。やらなきゃはじまらない。短い論述の答えは暗記するべき。
966大学への名無しさん:04/11/20 16:15:11 ID:yW/Tz8p2
高2です。模試は受けてません。
詳説世界史ノートと総整理と各国別ノートがありますが、3つもやるのは無駄ですか?
せっかく買ったんで、最大限に利用したいと思ってます。
一応、ナビ→詳説ノート→総整理をやって、最後のまとめや、流れが分からない所に
各国史ノートを使ってます。今はまだ3世紀なので、この使い方で大丈夫か心配です。
いい使い方を教えて下さい。
967大学への名無しさん:04/11/20 17:22:56 ID:5Kui4Bai
>>963
それは勉強とはいわない、
予備校の授業は毎週あるのだから絶対についていくしかないのだ。
968大学への名無しさん:04/11/20 18:23:43 ID:napTVes6
>>964
映像の世紀良いよね。大戦までに至る流れとかものスゲー分かりやすかった。今年もやらないかねぇ。
969大学への名無しさん:04/11/20 18:38:14 ID:f3DPeuyY
早慶志望なんですが今からやるならヨコから見る世界史と合格圏どっちをやった方がいいですか?
どっちともやると共倒れになりそうなので・・・。
970大学への名無しさん:04/11/20 19:53:34 ID:UGzX1NGX
映像の世紀は何度見ても面白いね。
今年模試やったら見ちゃいそうだ。
学校によくあるよな。社会の時間よく見せてくれた。
971大学への名無しさん:04/11/20 19:54:23 ID:UGzX1NGX
>>969
今まで問題集やってなかったのかよ。
なにしてたんだ?
ヨコはインプット本。合格圏はアウトプット本。
足りない方選べ
972海 ◆Bxc8NeAO4o :04/11/20 20:14:56 ID:arQBSVp7
ぷぷぷ・・・模試帰ってきたけど世界史死んでたわん('A`)

息の根止められたワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*(n‘∀‘)η*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
973大学への名無しさん:04/11/20 20:15:28 ID:ZMqP5kon
じゃあ早く昇天しろよ
974大学への名無しさん:04/11/20 21:02:03 ID:GxE/enHo
世界不思議発見マヤ文明。
草野さんクスコを連発するよ。
975大学への名無しさん:04/11/20 23:23:04 ID:napTVes6
976大学への名無しさん:04/11/21 00:26:04 ID:dACek+y7
教科書をただ黙読より読みつつノートに書き込む方が効果的なんですかね?
977大学への名無しさん:04/11/21 01:12:28 ID:p4hPF23t
人によるでしょ
オレは一回書くより三回読む派
978大学への名無しさん:04/11/21 02:15:58 ID:dGaVBZ8p
社会の基本

講義系→問題集→講義系→問題集

これの繰り返しだ。
活字を長時間にらんでても意味ないぞ。
それで記憶できるわけがない。
問題集やって思い出す訓練を挟んでいくことがコツ。
979大学への名無しさん:04/11/21 03:08:49 ID:aJbAJLcd
980大学への名無しさん:04/11/21 09:58:46 ID:XgAhhuE0
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%DE%A5%B0%A5%CA%A5%AB%A5%EB%A5%BF&fr=top
このRPGのネーミングはいただけない・・・・
981大学への名無しさん:04/11/21 12:50:23 ID:beQZJ+Ys
>>980
見てないけどたぶんマグナカルタだと予想
982大学への名無しさん:04/11/21 12:55:00 ID:2AbTzZhf
大憲章
983大学への名無しさん:04/11/21 19:57:35 ID:bYHFXBCj
じゃあね、じゃあね♪♭♪じゃあね
984大学への名無しさん:04/11/22 01:49:05 ID:eIVaEbqz
ここではあんまりあがってないけど、Z会から出てる「はじめる世界史50テーマ」は
かなりいいぞ!!

「はじめる」と「佐藤」を完璧にしてあとは「100題」でもう少し上のレベルの実力をつければ
早計はほぼ完璧かと。

あ、でも論述は別に対策がいるけどね・・・
985エビヤン ◆evian.ZAnM
>>984
それいいよね
世界史未習状態からそれ一冊やり込んだら
去年はセンターで8割取れたし。