【三日】英作文書いていこうぜ【三作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英作や英訳をするスレです。
カキコも添削も自己責任でいきましょう。
1) 最初は問題だけだすのが基本。出題者はある程度の時間がたったら自分の作品
あるいは模範解答を提示し、可能な範囲の添削を行って下さい。
2)極端な長文はやる気を無くすことがあります
逆に、極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。
回答者への感謝も忘れずに。
3)添削側に回ることが多い人(受験生でない人)が作品を晒すのは
多少時間がたってからにする。
4) ●● 回答者・添削者の方へ ●●
「回答・添削するも自由、しないも自由」です。
故意に間違った模範解答や添削を記入することはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側も、具体例や解説を添え、相手をおとしめないようにすると
スレの環境向上、荒れ防止に繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカーを必ずつけて下さい。
5) 自分の問題もしくは作品がスルーされてもそれは仕方ない。
6) せっかくだから楽しく。荒らしはスルーで。
2大学への名無しさん:04/10/07 22:19:08 ID:ePhvc4R0
3大学への名無しさん:04/10/08 00:08:57 ID:SQVH/ppV
またアニメおたくスレか
4大学への名無しさん:04/10/08 06:48:40 ID:qqLcceXu
A thread for animation maniacs again!
5大学への名無しさん:04/10/08 06:53:31 ID:qqLcceXu
それじゃ、まず一題。二題目かもしれないが。

問題
新しくプロ野球球団を持とうとする企業が二社あらわれた。先に仙台市に球団本拠地
をおく方針を示したライブドア社に宮城県民の支持はより多く集まっているようである。
6大学への名無しさん:04/10/08 07:16:11 ID:oB7ViXrI
Newly,here comes two companies which tries to have a proffetional baseball team.
people living in Miyagi more support Livedoor in their showing direction that they put baseball camp in Sendai earlier.
7大学への名無しさん:04/10/08 08:23:40 ID:JSEoq7Sz
Two companies expressed their intentions to have a professional baseball team.
Miyagi residents' support seems to be stronger for Livedoor, because Livedoor said that they
will have their baseball team at Sendai first.
8大学への名無しさん:04/10/08 20:21:55 ID:qqLcceXu
>>6
Newly,here comes two companies which tries to have a proffetional baseball
team. people living in Miyagi more support Livedoor in their showing
direction that they put baseball camp in Sendai earlier.

Here comesはやって来る、の感じだからちょっと違う。Come up 位か。
Companies 2社だから三単現はまずい、元文も過去形。Newlyはhaveの前に
持っていった方がいい。
Proffetional->professional
ようであるが訳出されていない。
More support Livedoor, コンマ必要と思う。あるいはsupport Livedoor
more than their rival, とでもするか。
Earlierもそのままでは以前に、になってしまうのでYYより先に、の部分を補う
必要がある。Earlier than their rival/competitorとかearlier than the other company.
本拠地・・hometown位の方がいいかもしれないが。

修正案
Two companies came up to newly have a professional baseball team.
People living in Miyagi seem to more support Livedoor, for their showing
the direction to put the baseball camp in Sendai, earlier than the other company.

>>7
Two companies expressed their intentions to have a professional baseball team.
Miyagi residents' support seems to be stronger for Livedoor, because Livedoor
said that they
will have their baseball team at Sendai first.
Firstがそこにあるとまず仙台でそのあと他に移すと解釈されるかも。
Earlierを使うかsaidの前に持っていっては?

問題あればフォローお願いします。
95:04/10/08 20:26:31 ID:qqLcceXu
自作

Two companies put up their hands to newly own a professional baseball team.
It seems that the majority of the citizens of Miyagi prefecture support the
Livedoor company, because they expressed their intention to designate
Sendai as the hometown of their baseball team earlier than their competitor.

問題あったらお願いします。いまいちくどい感じであまり気に入ってない。
10大学への名無しさん:04/10/09 06:27:30 ID:i/2P9HDb
台風記念英作文

新しくプロ野球球団を持とうとする企業が二社あらわれた。先に仙台市に球団
本拠地をおく方針を示したライブドア社に宮城県民の支持はより多く集まって
いるようである。

Two companies stepped forward for entry into baseball business.
Livedoor, which was the first to announce a plan to base its club
at Sendai city, seems to be getting more support from Miyagi residents.
11(・∀・)ノぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/09 07:01:52 ID:WNVNmHNx
今回は難しいな・・。とても作文は出来ないから添削に回ろう。w

>>9
newlyの位置おかしいカモ?
「新しく」は「二社現れた」の方にかかる気もするけど・・・。

>>10
ライブドア社には定冠詞を付けた方がいいカモ。
clubはbaseball clubの方が明確カモ。
moreを使ってるから最後にthan the other (company).でも付けておくといいカモ。
12大学への名無しさん:04/10/09 07:18:01 ID:M4bz4RSl
>>10>>11
>>10はすっきりしていていい感じ。できますな。問題点指摘できないが、あえていえば
planの前はtheの方がいいと思う。
>>11
新しく2社あらわれたじゃなくて新しく球団を持つだから・・・
LivedoorはそのままLivedoorにするかthe Livedoor companyとするかどっちか。
clubは先にbaseballが出ていて自明だからbaseballを省略したということだろう。
13大学への名無しさん:04/10/09 16:30:31 ID:VhOFQuoI
Newlyって過去分詞を伴わないと使えないんじゃないの?

いやよく知らないんだけど確かそんな事をどっかで聞いたような
14大学への名無しさん:04/10/09 17:22:47 ID:M4bz4RSl
>>13
確かにGeniusにも過去分詞の前に、と書いてある。指摘サンクス。
一応ググッてみると、
In addition, all participants attend German language courses at suitable levels
to newly acquire the language or to achieve a higher level of perfection.
みたいな文がたくさんかかってくるのであり得ないわけではないのだろうが
使わない方が無難そう。
newly own a professional baseball team->own a professional baseball team anew
とでもするか。>>10がスマートだな。ただし、さっき忘れたけどbaseball business
の前にもthe必要な気がする。
15大学への名無しさん:04/10/09 17:24:47 ID:VhOFQuoI
冠詞って微妙だよね・・・

勉強しても費用対効果が見合わない気がするし、けど案外点ひかれるし

たぶんTheは必要だと思う
16大学への名無しさん:04/10/10 07:16:20 ID:RCdCuAWB
age
17大学への名無しさん:04/10/11 11:13:45 ID:d4NI2TU0
夜、もし解答がでていたらできる範囲の添削、あと自作をアップします。

問題

台風により数名の死者が出、道路や家屋に多くの被害がもたらされた。
現在道路の復旧作業が進行中である。
18大学への名無しさん:04/10/11 11:43:30 ID:7fz2g6oW
The typhoon killed few people,brought road and buildings tremendous damage.
Now restoration of road is under way.
19大学への名無しさん:04/10/11 11:46:18 ID:B78Xa/ca
few people では、いないという意味になってしまう。
20大学への名無しさん:04/10/11 11:52:14 ID:7fz2g6oW
では The typhoon killed a few people,brought road and buildings tremendous damage.
Now restoration of road is under way.
21大学への名無しさん:04/10/11 12:40:52 ID:QNLdIOMM
>>17
Several number of people were killed by the typhoon and it damaged roads
or houses to a large extent.
Now roads are under the restoration.
22大学への名無しさん:04/10/11 17:14:23 ID:OaP3H63m
>>17
A few people were killed by the typhoon, which damaged roads and houses so terribly.

Restoration is just under way.
23大学への名無しさん:04/10/11 18:17:28 ID:H1Qcr9jP
>>17
Several people were killed and many roads and houses were damaged by
the typhoon.
Road restoration is being carried out.
24大学への名無しさん:04/10/11 19:06:59 ID:B8dEGUjL
>>21
第一文のふたつの文の主語が一致していないのは、あまり好ましくない。そういうときは which
の出番。

Several people were killed by the typhoon, which damaged the road and houses to a large
extent. The roads have now been in restoration.
2517:04/10/11 19:42:16 ID:d4NI2TU0
それじゃ、だいぶ出てきたのでこのへんで・・・

>>20
The typhoon killed a few people, brought road and buildings tremendous damage.
Now restoration of road is under way.
一文目、road->roads以外OKだがbrought tremendous damage to roads and buildings.
の方がわかりやすいかも。Fewは少しだけ殺したになってちょっと違和感あり。
Now, restoration of the roads is underway.
Now の後ろにコンマ必要と思う。Underwayはone wordでも可。

>>21
Several number of people were killed by the typhoon and it damaged roads
or houses to a large extent.
Now roads are under the restoration.
二つの文の主語の不一致は>>24さんの指摘通り。間違いとまでは言えないと思う。
Several入れたらnumber of は入れない。Or->and
Restorationの前のtheは不要。
2617:04/10/11 19:43:26 ID:d4NI2TU0
>>22
A few people were killed by the typhoon, which damaged roads and houses
so terribly. Restoration is just under way.
Fewへの違和感は上記の通り。Severalがいいと思う。
Justだとちょうど始まったという感じだから、nowかcurrentlyがいいと思う。

>>23
小生としては満点。

>>24
Several people were killed by the typhoon, which damaged the road and houses
to a large extent. The roads have now been in restoration.
The road->roads
二文目、単にThe damaged roads are now in restoration.の方がいいと思う。
2717:04/10/11 19:49:06 ID:d4NI2TU0
自作を提示します

The typhoon caused several deaths, and damaged a number of roads,
houses and buildings. Reconstruction of the roads is underway.

The typhoon killed some people, and also damaged many roads and buildings.
Recovery of the damaged roads is in progress.

Several deaths occurred because of the typhoon. Many roads and houses were
also damaged. The damaged roads are being reconstructed.

Several were killed by the typhoon that also caused serious damages to roads
and buildings. The damaged roads are now under restoration.

Damageでないと苦しい、wreckとかruinになるか。

以上添削・自作に不備あったらフォローお願いします。
28大学への名無しさん:04/10/11 19:55:34 ID:WO5W3YoO
deathsはどうかな。何の死、犬?ニワトリ?ってつっこまれそう
29大学への名無しさん:04/10/11 20:03:32 ID:WO5W3YoO
>>23
小生としてはイマイチ。文法的にはいいがis being carried outという表現は
主語に重点を置く場合等を除けばなるべく避けるべき。
極論を言えば受身形自体なるべく避けてできるだけ能動態で書くほうが自然。
もちろん受身形でないとニュアンスが伝わらない場合は別だけど
30大学への名無しさん:04/10/11 20:16:05 ID:d4NI2TU0
>>28
この場合は自明と考えてhuman省略可と思う。
Five (were) killed in a car crash.で死んだのが人でない場合に
Five pigs were killed in a truck accident.のように明記する。

>>29
そういう考えもあるかも。私が採点者なら減点はしない。
3123:04/10/11 23:08:57 ID:H1Qcr9jP
>>17=30
どうもありがとうございました。>>27のいろいろな作例も大いに参考にします。

>>29
>主語に重点を置く場合等を除けば
主語が、「受動文の主語」という意味なら、まさに「復旧作業」に重点が置か
れているケースだと思います。
ここで能動文にして、工事を行っている主体を明示する必要はないかと。
32大学への名無しさん:04/10/11 23:58:02 ID:OaP3H63m
>>26
お疲れっす

勉強になりますわー
33大学への名無しさん:04/10/12 00:15:30 ID:GwQH7uFt
I love you.
I need you.
I want you.
34駄目菜 栄作 ◆.LKGNxCOiY :04/10/12 00:53:40 ID:5H7b4T+A
英作・単語まったくダメ太郎なのでよろしければお願いします。

A few people were killed by typhoon and it made the road and the house broke.
The road have been fixed now.

わけわからん!よろしくです。
35大学への名無しさん:04/10/12 01:45:32 ID:zWNI4Oun
>>34
typhoonの前に冠詞がいります
it made 〜broke
ってなんですか?brokeって動詞じゃない?
現在完了形とnowが共存してるのは不自然つうかありえない
現在完了形を使う場合期間の明示が必要ですよ
sinceなんかを使うのが無難かと
36ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/12 07:46:42 ID:PBvlaHYX
>>34
makeはここでは使役動詞なんで、そのままだと
道や家に破壊させたって意味になりそうですね。
makeは使わない方が無難そうでしゅ。
37大学への名無しさん:04/10/12 08:05:57 ID:D1Ra1iIK
>>34>>35
broke は過去形だから、いずれにせよ make との関連では使えましぇん。

>A few people were killed by typhoon and it made the road and the
>house broke.
あと、>>21 さんと同じく、>>24>>25 にあるように、主語が変わっているので
ギクシャクしてましゅ。
それと、特定の一つの道と一つの家が問題になっているのではないので、定冠
詞+単数 の the road とか the houseはまずい。

もし typhoon を主語にするなら、
The typhoon left several people dead and a lot of roads and houses
damaged/broken.
とか。

>The road have been fixed now.
主語動詞の一致はさておくとして、これだと修理し終わったことになる。
→ The roads have been being fixed.
38大学への名無しさん:04/10/12 17:28:08 ID:PMHpt2zz
>>37
The roads have been being fixed.->The roads are being fixed.
39大学への名無しさん:04/10/12 17:57:18 ID:D1Ra1iIK
うん、それがいい。
40大学への名無しさん:04/10/12 22:27:52 ID:/UofJ86J
問題
「生くるが増か、死ぬるが増か、思案をするは、ここぞかし」
=生きるか死ぬか、それが問題だ
41大学への名無しさん:04/10/12 22:29:50 ID:4JhTC+pf
To be or not to be,that is a question.
42大学への名無しさん:04/10/12 22:30:53 ID:ddOML2Ql
a->the
43大学への名無しさん:04/10/12 22:37:26 ID:ddOML2Ql
>>40
Should I keep on living, or is it better off for me to die?
Now is the time to think.
44大学への名無しさん:04/10/13 00:23:22 ID:aknPQH+f
>>40
The problem is whether we die or not.
45ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/13 06:38:04 ID:eiGbku1c
>>43
凄い意訳ですね。でも合ってるぽい。
>>44
正解。シンプルイズベストですな。
4643:04/10/13 17:45:23 ID:grEcA7OZ
>>45
いや、>>40の問題(かっこの中ね)を忠実に訳したつもりなんだけど。
よく覚えてないけど、初めて日本語に訳されたときは

あります、ありません、それが問題です。

みたいな訳になったらしい。それと比べりゃ>>40の訳はましだよね。
47大学への名無しさん:04/10/13 18:52:54 ID:qrWYtbIi
>>40
これはあのシェイクスピアのやつですよね
48大学への名無しさん:04/10/13 22:17:16 ID:utND1TxU
>>47
It's that famous phrase in the work by Shakespeare, isn't it?
Yes, I think so.
結構むずい
49大学への名無しさん:04/10/13 23:25:09 ID:7lagwa2t
I don't like you.
I dislike you
I hate you.
50大学への名無しさん:04/10/13 23:26:37 ID:ZrfQFgzS
新スレ
【英語】英作文の参考書・勉強法Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097675284/
51大学への名無しさん:04/10/14 19:19:58 ID:nrV4Td6V
だれか面白そうな問題投下してくれませんか?
52大学への名無しさん:04/10/14 19:43:53 ID:2BxkPi5U
アメリカに2、3ヶ月滞在した日本人の学生はアメリカ人が自分の言いたいことを
はっきり伝えることさえ出来さえすれば、英語のうまい、へたには無頓着であるのに気づいておどろく
53出題:04/10/14 20:53:33 ID:/kOSN/7m
【お茶の水女子大】
設問:次の説明文の内容を、英語でわかりやすく述べなさい。

たばこの箱に記載される健康被害についての注意文が,現在の「喫煙は健康を損なうおそ
れがある」といった一般的な注意から,「喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙
者に比べて約2倍から4倍高くなります」といった具体的なものに変えられることになった。

模範解答、添削は明日の夜の予定。
54大学への名無しさん:04/10/14 21:05:36 ID:qorFsvIC
>>52
Japanese sutudents who stayed in America for several months are surprised to
find that American are indiferent to whether they speak English well or not
if only they can express what they want to tell others clearly.

拙い拙い文ですが、なにとぞ……。
55大学への名無しさん:04/10/14 23:05:48 ID:gkMKH7u8
>>53
Currently, the warning on health problems printed on tobacco boxes is
expressed nonspecifically; 'smoking may endanger your health.' However,
it has been decided that the warning will be changed to more specific
expressions, such as 'smokers are 2 to 4 times more likely to die from
lung cancer than nonsmokers.'

具体的が出てこないorz. よろしくお願いします。
56大学への名無しさん:04/10/14 23:08:39 ID:Un3gycUq
具体的は、concretelyじゃない?スペルあってるかわからんが。
57大学への名無しさん:04/10/15 03:45:11 ID:vASRNVVG
58大学への名無しさん:04/10/15 06:07:13 ID:ObhMqm7T
>>52
After stayimg in America for 2 or 3 months, Japanese students will be
surprised to realize that Americans don't care about correct American
language, as long as they can make themselves clearly understood.
お願いします
59大学への名無しさん:04/10/15 07:55:57 ID:vuulglaa
>>53
the warning about the health printed on cigarette box shows
that smoking may harms your health is to be changed to
it shows concretely
that smoker have two to four times higher possibility of death
from lung canser than ordinary people have
>>52
japanese students who have been in the u.s. for 2 or 3 months are surprised to notice that
americans care about only whether man can make themselves understood or not,
even though he is good at english or not
60大学への名無しさん:04/10/15 10:13:20 ID:4L1s2hsQ
>【お茶の水女子大】
>設問:次の説明文の内容を、英語でわかりやすく述べなさい
英訳しろ、というのとは違うんだろうな。やさしい英語に意訳しろ、ということなのか。
男だから関係ないけど結構厳しい問題w
6152:04/10/15 19:13:45 ID:5PMsnuVG
各位

出展は青学の英文でした
構文本からとったので元出題形式は不明ですが面白い要素がいくつかあったので

元ネタの英文を示します
A Japanese student who stayed in America for a few months
was amazed to discover that Americans were not interested in
how good or bad his English was, so long as he could make his meaning clear.

添削する能力は弱いので別解を中心に・・
ポイントは「はっきり伝える」「さえ出来さえすれば」「無頓着」の表現を
どうやって表現するかというところでした
6252:04/10/15 19:15:51 ID:P6FAGSPN
つづき
皆さんJapanese students としてますが複数形にするのは多分NG
これだと多数の人間になってしまうような気がします
不特定かつ一般的な人なので解答どおりA Japanese studentと単数にした方が妥当

あと時制ですが驚くのは滞在したときなので驚くの時制で現在形はNGです

several monthsでもいいです
あと年号など数字をつかわぜるをえないとき以外で数字を使うのは避けた方がよいかと
E-mailとかなら数字でも問題ないと思いますが本番では避けた方が無難

suprised もOKですがamazedもOKと思われますastonishedだと言い過ぎか

find のところはdiscoverになってました
再発見するということで原文はdiscoverなのかもしれませんが
findでもOKだと思いますrealize recognizeもOKか

無頓着のところは
be indifferent to でもいいですがと無関心と言い換えてbe not interested inでもいいかと
not care aboutもOKのような気がします
regardless of て表現もあります
whether節のところはhow good or bad his English wasのようになってました
うまく話せるというのは流暢にというfluentlyというのもあります

はっきり伝える さえ出来さえすればのところは
as(so) long as 構文とmake oneself understood構文を使うのがよいかなと思います
6352:04/10/15 19:21:14 ID:P6FAGSPN
以上です
何かフォローあれば有識者の方お願いします
64大学への名無しさん:04/10/15 20:28:53 ID:8BSF3Df3
>>62
>皆さんJapanese students としてますが複数形にするのは多分NG
52の日本語から英訳するなら、複数形でかまわんと思います。何かつけてもい
いかも。
Those Japanese students who...
Many/Most Japanese students who...

>不特定かつ一般的な人なので解答どおりA Japanese studentと単数にした方が妥当
>あと時制ですが驚くのは滞在したときなので驚くの時制で現在形はNGです
というより、元ネタ英文に対する日本語訳(出題文)が間違っているんじゃ?
「アメリカに数ヶ月滞在したある日本人学生が、...して驚いた。」なのでは?

52の日本語をもとにするなら、>>58さんのように、will とか would を使うの
は適切だと思う。

6558:04/10/15 21:44:53 ID:ObhMqm7T
>>61 >>64
ありがとうございます。解答は、日本人学生が2-3カ月アメリカにいたら驚くだろう
という一般論だと考えて作りました。

また、よろしくお願いします。
6653:04/10/15 23:07:43 ID:Dqh8tJMX
>59
単語レベルのミス
加算名詞を無冠詞・単数で書くというミスは気をつければ回避できます。
box -> boxes
shows -> showing
harms -> harm
smoker -> smokers
canser -> cancer

改訂案
The warning on health problem printed on cigarette boxes showing that
smoking may harm your health is to be changed to more detailed explanation
like 'smokers have two to four times higher possibility of death from lung
cancer than non-smokers.
6753:04/10/15 23:08:59 ID:Dqh8tJMX
>55
かなり良くかけています。

単語レベルでのミス
tobacco -> cigarette 常識的に考えて紙巻煙草のことだと思われるのでcigarette の方が良いでしょう。
die from -> die of 一般的に、病気や老衰など直接の原因の場合はof、事故怪我など
間接原因の場合はfrom をとる、とされています。両方いずれの場合でも使えるのがof ですので、
無難にof を使ったほうが良いです。

具体的に、という表現、specific は「特定する」という意味合いが強いので若干ズレるかもしれません。
concrete <-> abstract の対応は忘れてはいけませんが、ここでは和文和訳して「より詳細に(detailed)」
「より強く(strongly)」と読み替えることが要求されていると思います。

【改訂案】
Currently, the warning on health problems printed on cigarette boxes is expressed nonspecifically
like this; 'smoking may harm your health.' However, it has been decided that the warning will be
changed to more specific expressions, such as 'smokers are two to four times more likely to
die of lung cancer than non-smokers.'
6853:04/10/15 23:11:48 ID:Dqh8tJMX
模範解答は、短文にし、無理のない範囲内で読み替えをして、「一般的な注意から具体的なものへ」
という箇所を「警告が弱すぎるので、このように(強い警告に)変えた」と捉えています。

Cigarette boxes carry warning labels. The ones you see now are rather mild in wording.
For example, you may read something like, "Cigarette smoking may be harmful to your health."
This does not sound like much of a warning; therefore, it was decided recently that this kind
of 'mild' label might read something like this: "The rate of death from lung cancer in smokers
is two to four times higher than that among non-smokers."
6953:04/10/15 23:12:16 ID:Dqh8tJMX
以上、ミス、過誤等ありましたらフォローよろしくお願いします。
7053:04/10/15 23:13:25 ID:Dqh8tJMX
書き忘れました。

>60 氏が気付いたように、「和文和訳して、自分の書ける構文に引き戻して書きなさい」という問題です。
 日本語の構文を英語に反映させる必要はないので、必要に応じていくつかの短文に区切る事も可能です(無理して長文を作文しなくてもよい)。
59氏は、文を短く区切れば十分書ける能力があると思います。無理に一文で書こうとして構文が崩壊してしまいました。
71大学への名無しさん:04/10/16 07:11:29 ID:bcIs5f5R
>>67
ありがとうございます。
>concrete <-> abstract の対応は忘れてはいけませんが
忘れるどころか知りませんでした。
また、よろしくお願いします。
72大学への名無しさん:04/10/16 23:22:56 ID:UJxBc1WP
>>52
>Japanese sutudents who stayed in America for several months are surprised to
>find that American are indiferent to whether they speak English well or not
>if only they can express what they want to tell others clearly.

・America でも良いが、 United States や North America の方が適切。
・Japanese students who stay ... will be surprised の方が自然。
・are different -> do not care の方が自然。
・「はっきり伝える」と clearly はちょっとずれる。私なら、
American student do not care your accent as long as they understand you
のような感じにする。
73大学への名無しさん:04/10/16 23:31:31 ID:UJxBc1WP
>>55
>Currently, the warning on health problems printed on tobacco boxes is
>expressed nonspecifically; 'smoking may endanger your health.' However,
>it has been decided that the warning will be changed to more specific
>expressions, such as 'smokers are 2 to 4 times more likely to die from
>lung cancer than nonsmokers.'

・小難しい英語を使いすぎ。「喫煙は、、、」というのは、通常
Smoking may damage your health
Smoking may lead to ...
など。
・nonspecifically も小難しすぎだし、意味がずれてる。generally とか usually の方が良い。
・However は文頭は避ける。 It, however, ... の方がよい。
・are likely to die は、間違いではないが直接すぎて怖い表現。 The possibility of death の
方が客観的な表現で怖くなくなる。
74大学への名無しさん:04/10/17 04:31:14 ID:AbBCi+9X
>However は文頭は避ける。
その必要はない。


75大学への名無しさん:04/10/17 04:34:03 ID:AbBCi+9X
米国
SURGEON GENERAL'S WARNING:
Smoking By Pregnant Women May Result in Fetal Injury,Premature Birth,And Low Birth Weight.
Quitting Smoking Now Greatly Reduces Serious Risks to Your Health.
Smoking Causes Lung Cancer , Heart Disease , Emphysema , And May Complicate Pregnancy.

オーストラリア
SMOKING CAUSES LUNG CANCER
SMOKING KILLS
SMOKING CAUSES HEART DISEASE
SMOKING WHEN PREGNANT HARMS YOUR BABY
YOUR SMOKING CAN HARM OTHERS

カナダ
CIGARETTES ARE HIGHLY ADDICTIVE
CHILDREN SEE CHILDREN DO
CIGARETTES HURT BABIES
TOBACCO USE CAN MAKE YOU IMPOTENT
DON'T POISON US
TOBACCO SMOKE MURTS BABIES
CIGARETTES CAUSE STROKES
EACH YEAR,THE EQUIVALENT OF A SMALL CITY DIES FROM TOBACCO USE
CIGARETTES CAUSE LUNG CANCER
IDLE BUT DEADLY
WHERE THERE'S SMOKE THERE'S HYDROGEN CYANIDE
YOU'RE NOT ONLY ONE SMOKING THIS CIGARETTE
76ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/17 05:54:48 ID:Mt7ohQss
>>73
文頭を避けるべきなのはhoweverじゃなくてbutの方かもね。
英作文で文頭のbutは使わない方が無難とどこかで聞いた覚えがある。
どうやらそれまでの議論を全て否定する強い逆接になるかららしい。
7755:04/10/17 07:05:03 ID:oq8k+tjj
>>73
コメントありがとうございます。Nonspecificallyはやだったんですが、
expressedの後につなげるのが適当な単語が思いつきませんでした。mildly位だったでしょうか。
Endangerも使いたくはなかったです、今思えばご指摘のようにdamageをつかうか
may hurt位で楽にかけたと思います。
最後の文は意識的に強い表現にしました。

また、よろしくおねがいします。
78大学への名無しさん:04/10/17 07:18:26 ID:AbBCi+9X
>文頭を避けるべきなのはhoweverじゃなくてbutの方かもね。
文頭の But は別にかまわない。ただし、短い二つの文を But でつなげるのは
ふつうはあんまりよくない。それは But に限らず、And や So についても同じ。
ただし、それが直接大きな減点の対象になるわけではない。

それより、Because で文を始めるのはできれば避けたほうがいい。もちろん、
これも減点の対象になるわけではない。

79大学への名無しさん:04/10/17 07:52:38 ID:oq8k+tjj
And とか thenを頭にした短文をつなげていくと小学生の日記みたいなのが
できますよね。格好悪いけどしゃれた表現考えて間違えるよりはましかも。
80大学への名無しさん:04/10/17 08:16:14 ID:AbBCi+9X
大学入試の採点基準は、予備校とか模試とかの採点基準とは違うから、その点
は知っておいてもいいかも。

ま、文法的に間違いのない英文を目指すというのは、それはそれでいいけど。
81大学への名無しさん:04/10/17 08:43:51 ID:oq8k+tjj
確かに。予備校もなるべく実際の大学入試に近づけようとはしてるんだろうけど、
大学によって考え方も違うだろうし・・・・

自分の実力にあった文章を作るべしということでしょうね。
82大学への名無しさん:04/10/17 09:10:52 ID:EkzydUoW
>>74
仕事や学術論文ではなるべく避けたほうが良い。受験的にはOKだが。
83大学への名無しさん:04/10/17 14:55:15 ID:3KsqKybZ
設問 次の和文をを英訳せよ。

人間は年をとっても、それまでに経験したことのない事柄に対する興味は容易に消えうせることがない。
してみると、人間はいつまでも子供でいるという特権を受容できる幸せな種族であるのかもしれない。
84ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/17 20:38:42 ID:IApNXkEW
「人間は年をとっても、それまでに経験したことのない事柄に対する興味は容易に消えうせることがない。
 してみると、人間はいつまでも子供でいるという特権を受容できる幸せな種族であるのかもしれない。」

「人間は容易には興味を失わない。未経験な事に対して。たとえ年老いたとしても。
 そして、人間はセレブな種族かもしれない。
 というのも、いつまでも子供と同じくらいの好奇心を持てる優れた能力があるからだ。」

We humans never lose interest in unexperienced things easily,
even when we are quite old.
Then, human beings may be said as celebrated species,
for we are gifted such a wonderful ability
to have as much curiosity as children forever.
85大学への名無しさん:04/10/17 22:16:34 ID:t/N+kOBf
We don't lose easily interest in new things we never experienced.
This seems to mean that we are a fortunate to enjoy a privilege to be a curious child forever.

こんな感じでしょうか、「種」という言葉は特に出さなかったけど。
86大学への名無しさん:04/10/17 22:22:15 ID:t/N+kOBf
>>85
"・・・・we are a fortunate to enjoy ・・・・・"
        ↑
この冠詞は明らかにいらない。
87大学への名無しさん:04/10/17 22:40:00 ID:PGGv46eV
http://dla.ippan.numazu-ct.ac.jp/yamagishi/yamagishi008.htm

 Such stillness

 The cries of the cicadas

 Sink into the rocks.  (閑さや岩に染み入るセミの声)

これを参考に、「五月雨を 集めて早し 最上川」を、文法気にせず心引く英訳を汁!!
88大学への名無しさん:04/10/17 23:00:32 ID:B92zqN0n
Running down so fast

Rain in May runs into

River Mogami
8974:04/10/17 23:01:55 ID:AbBCi+9X
>>82
academic writing に そんな指針はない。
90大学への名無しさん:04/10/18 00:11:15 ID:S2LnU65y
Mogami -long rain in May

the water flows fast and cold

only judged from Sound of it

勝手に妄想してしまいました。
91大学への名無しさん:04/10/18 01:01:46 ID:AGiPvxtF
>>83
Even if human become older,they don't lose the interests for things they have never experienced.
So,human may be creature that have priviledge they can be like a child forever.


これドコの過去問?
どっかの模試?
92大学への名無しさん:04/10/18 01:24:41 ID:mQh1/Jfh
>>87
in may,in the rain,a man was idly looking at mogami the river running fast
93大学への名無しさん:04/10/18 02:07:57 ID:lfVrBIHL
>>83
いつまでも子供でいられる特権のおかげで、人間は幸せな種族かもしれない
なぜなら、かれらが何歳でも、経験してない事への興味を簡単に捨てようとしないからだ
thanks to a privilege to be childlike forever, humanbeing may be happy race.
because,how old they are, they are unwilling to discard easily interest for what they haven't ever experiensed
94大学への名無しさん:04/10/18 02:12:47 ID:J7HJje2/
>>91
いい問題でしょ。明日生徒に配るのさ。
95大学への名無しさん:04/10/18 03:33:14 ID:ol+BC/oL
前半を切っちゃったらダメでしょ。

子供は好奇心のかたまりだ。
それが、多くの動物の場合、成熟すると幼い時ほどには好奇心を示さなくなる
らしい。
ところが、人間は年をとっても、様々なことに対する興味を持ち続けることが
できる。
してみると、人間はいつまでも子供でいられるという特権を享受する幸福な種
族であるのかもしれない。

9691:04/10/18 20:54:51 ID:AGiPvxtF
>>94
添削and解答例お願いしま〜す。
97大学への名無しさん:04/10/18 21:25:07 ID:oBpnoNj7
>>96
94じゃないけど添削してみる。

>they don't lose the interests for things they have never experienced.

やはり、interests for は違和感を感じる。 in を使うべきでは?
それに、「興味」という意味の interest は不可算名詞のはず。従って、
they don't lose interest in things they have never experienced.
がいいかな?


>So, human may be creature that have priviledge they can be like a child forever.

creature と priviledge の前に冠詞が抜けている。
それに、"may" は「可能性」を表すので、やはりここではちょっと不適切のような気がする。
ここでの「かもしれない。」は「という可能性がある」ではなく、「幸せな種族のようだ」という意味で、seem や appear を使うほうがいいかな。
それと、priviledge の後ろに同格の that が要る。


98大学への名無しさん:04/10/18 21:38:21 ID:AGiPvxtF
>>97
ふむふむ…
やはり冠詞やら関係代名詞が曖昧なのか…
aとtheのはっきりした使い分けがあまり分からないんだよなぁ。
‘interest'と‘may'勉強になりました。
ありがとうございました!
99出題だけ:04/10/19 01:51:57 ID:NG5+HQgx
出題だけさせてもらいます。添削者求む。

次の文を英訳しなさい。
彼は言った。「朝…それは希望に満ち溢れた一日のはじまり。
人々は、その透き通るようなまぶしい光を仰ぎ、そして願う
色とりどりの幸福を。」
100出題だけ:04/10/19 02:00:15 ID:NG5+HQgx
>>98
無冠詞+複数形(dogs)→「(何匹かの)犬、犬というもの」
a(an)+単数形(a dog)→「(一匹の)犬、犬というもの」
the+単数形(the dog)→「(その)犬、犬というもの」
the+複数形(the dogs)→「(それらの)犬」

と識別出来るっぽ
101大学への名無しさん:04/10/19 18:55:24 ID:KMdnqXDA
>>99
He said 'Morning is the beginning of a day filled up with hope.
People hope to be happy to feel dazzling sunshine.'.
102大学への名無しさん:04/10/19 19:00:55 ID:pNFeaHZ+
Kick out the jam! Mother Fucker!!!!
103ぃょぅ ◆OtlSGAlt3A :04/10/19 22:08:37 ID:QvCff4ND
どなたか>>84を添削お願い致しまする。せっかく書いたので。
104大学への名無しさん:04/10/20 00:07:45 ID:6cO/Huns
>>!03
ネナベうざい
105大学への名無しさん:04/10/20 01:14:12 ID:xfP9+qSz
無責任な出題者は困ります。
>95さんが指摘していますが、これは前半を切ってはいけない問題です。前半がなければ
「様々な事に対する興味を」がcuriosityのことだと気付いて処理するのは至難です。
京大の出題者をナメてはいけません。きっと生徒さんも迷惑している事でしょう。

出題は2001年、京都大学前期。
模範解答;
 Children are full of curiosity. In the case of many animals, as they mature, they seem
to become less curious. In contrast, human beings continue to be curious about various
things even when we grow older. Thus, one could say that human beings are a happy
species because we enjoy the privilege of being children as long as we live.

>84
題意からinterest -> curiosity
celebrated -> happy で十分
forever は行き過ぎか。so long で十分でしょう。
106大学への名無しさん:04/10/20 02:42:30 ID:jcviZvfx
>>105
まともな添削者が光臨したみたいなので、がんばりました。
コメント読んで、for ever は避けました。でも指摘されなきゃ使ってた...

子供は好奇心のかたまりだ。
それが、多くの動物の場合、成熟すると幼い時ほどには好奇心を示さなくなるらしい。
ところが、人間は年をとっても、様々なことに対する興味を持ち続けることができる。
してみると、人間はいつまでも子供でいられるという特権を享受する幸福な種
族であるのかもしれない。

Children are curiosity itself.
As far as many animals are concerned, the more mature they grow, the
less curious they become.
Human beings, however, retain fresh interests in all kinds of things
when they are older.
They may be said to be a happy species privileged to remain children
all thier lives.

Young children are extremely curious.
Most animals, however, become less so as they grow older.
Human beings, in contrast, stay curious about a variety of things
even in their old age.
This may suggest that humans are a happy species never deprived of
the privilege of being children.


107大学への名無しさん:04/10/20 08:18:15 ID:yo/i9bzB
>>101
what is calledは使えないか?
108大学への名無しさん:04/10/20 13:53:10 ID:ljjCEmF6
1文目の子供にchildren(人間)を当てて、2文目に「それが動物の〜」だとすごい違和感を感じるのは洩れだけか?子供ってのは、人間を含めた動物一般を指してないとおかしいと思うのだが。children以外に何か使えないかな。
109大学への名無しさん :04/10/20 15:48:20 ID:eZzaqw+C
>>83
添削しないんだったら出さないで欲しい、
頑張って書いた人は自分の間違い指摘して欲しいのに、放置なんて
全然力も何もつかないじゃん。たかが2ちゃんだけど、されど2ちゃん。
110大学への名無しさん:04/10/20 16:36:02 ID:9aMhL6KB
ねたで一つ投下してみますか、、

きもだめし

これを英訳してみてね。
明日にでも答え書きます。
111大学への名無しさん:04/10/20 18:29:28 ID:ILDXxuPR
[英作文] 次の問いに答えなさい。

現在、環境問題が世間で注目されているが温暖化が進むと次のような弊害が起こる。

1砂漠化
2海面の上昇に伴う、陸地が水に浸水すること
3異常気象

1,2,3から好きなテーマを選び60字程度の英文で書け。

選んだ番号[ ]



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
112大学への名無しさん:04/10/20 19:13:41 ID:xfP9+qSz
>106
二文ともよく書けています。
一文目 when they are older -> when they grow older / when they are old
二文目 一般に、however が来ると「筆者の最も主要な主張」が来る事になっているので、ここでhowever を使うのは
論理構造上、望ましくありません。
Though most animals ... , human beings ... と譲歩節で処理してやると良いでしょう。

>108
The youngs で逃げるのはどうでしょう。
113大学への名無しさん:04/10/21 00:10:36 ID:wS0eZxoz
>>111
それはその三つの弊害のうち一つ選んでその現象を説明するってこと?
それともそれに対する自分の考えや意見を書くね?
114大学への名無しさん:04/10/21 00:11:45 ID:wS0eZxoz
↑最後は「ね」じゃなくて「の」です。
115106:04/10/21 00:55:02 ID:d2H5key0
>>112
ありがとうございました。
2つめのは、文をつなげちゃうわけですね。それは思いつきませんでした。
however のこと、すごくよくわかりました。
116大学への名無しさん:04/10/21 23:13:03 ID:tVk4UMej
残念ながら、112と違う判断で、かなりまずいと思います。

>Children are curiosity itself.
children が curiosity とはいいません、
itself ではなく、 themselves ですが、これもおかしい。

>As far as many animals are concerned, the more mature they grow, the
>less curious they become.
無理矢理構文に当てはめた感じです。もっと単純に、
As they grow, they will show less interest in ...
のようにすべきでしょう。

>Human beings, however, retain fresh interests in all kinds of things
>when they are older.
ここは日本語自体がわかりずらい。あえて言えば、
Although 直前の文, この文 ...
といった関係か。ここの「ところが」は however とは違う。

>They may be said to be a happy species privileged to remain children
>all thier lives.
問題文中の「種族」は「種」であるべきだと思うのだが、、それはおいとくと
して、
children -> being (or staying) curious like a child
とかにしないと英語としてはおかしい。
117大学への名無しさん:04/10/21 23:16:44 ID:7NZZlZlB
I like playing the guitar.
I want to buy GIBSON.
But I can't afford to.
Oh, my goodness!!!!!!
Would you give me some money?
118116:04/10/21 23:18:49 ID:tVk4UMej
まぁ、全然ダメという訳ではなく、論文チックな英文をたくさん読んだらいいかなぁ、とは
思います<<106
119大学への名無しさん:04/10/22 00:18:51 ID:R3MBnNOv
>116
children are curiosity itself はOKです。
she is beauty. はダメですが、 she is beauty itself. はOKなのと同じです。
120大学への名無しさん:04/10/22 00:21:50 ID:+5+dhEkz
Iwant you to know this thing that I will be with you forever.
121大学への名無しさん:04/10/23 09:19:54 ID:+GNABcZV
>>119
ダメでしょう。それでは children を curiosity の対象としてしか意味が
とれません。ついでにいえば、itself -> themselves でしょう。

なお、 She is beauty という表現はあります。
122大学への名無しさん:04/10/23 10:56:49 ID:02LMRr9I
>>121
「抽象名詞+itself」 で「(強調)〜そのもの、とても〜」と習いましたが、
それとはちがうんですか?

たとえば
honesty itself 正直そのもの
innocence itself 無邪気そのもの
kindness itself 親切そのもの
というやつです。

辞書には She's beautiful itself. が載ってますが、
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=itself&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=00054567&offset=0596
これは、She's beautiful herself. でなくてもいいんですか?
また、主語が複数になったら、They are beautiful themselves. になるんですか?

http://66.102.7.104/search?q=cache:Xz6tnGD3y3cJ:www.ngws.org/service/Articles/HealingWithHeadAsWellAsHeart.htm+%22are+kindness+itself%22&hl=ja
これは who are kindness themselves にすべきですか?

curiosity とは直接関係ありませんけど、一応疑問なので。
123大学への名無しさん:04/10/23 10:59:42 ID:02LMRr9I
あと、下のサイトでは Our son is curiosity itself. になってます
が、これでは our son は curiosity の対象ということになりますか?

http://66.102.7.104/search?q=cache:7bKxOqLpVMsJ:www.wooster.edu/magazine/classnotes/spring038.html+%22is+curiosity+itself%22&hl=ja

124大学への名無しさん:04/10/23 12:18:46 ID:BxKWb172
英作文でaとtheの使い分けがよくわからないのですが。

たとえば、「あなたに空港までわたしを迎えに来てほしい。」なら

I want you to pick me at the airpor.

「メアリーからの手紙が1ヶ月前わたしに届いた。」なら

A letter from Mary reached me a month ago.

the airportはa airportじゃいけないのか。

また A letterはどうしてthe letterじゃいけないのか

よくわからないので教えてください。
125大学への名無しさん:04/10/23 12:25:01 ID:rUwDodrW
いけないというわけじゃないけど、変なんだよ。

いや、おれも明確に違いがわかるわけじゃないが
膨大な英文を読みまくってると、それなりのカンがついてくる。

aは基本的には、1つ2つと数えられるようなものだが、なんというか
a smile でもなんとなくaがつくような感じがするもんだ。

でもエアポートになると、theを使いたくなる。
theは基本的には1つしか無いものや、関係代名詞で修飾される名詞の前におくが
なんとなくtheを使う場面というのが存在する。

ようは英語に慣れることダネ。センスがないとだめだめ。
126大学への名無しさん:04/10/23 13:35:23 ID:2wK00lpj
>124
冠詞は確かに、我々日本人には難しいです。
the というのが「特定のthe」というのは理解していると思います。
あとはa が「任意」ということがわかれば、楽になると思います。
基本的に、the を用いる場合は話し手(書き手)と聴き手(読み手)の間に共通理解がある場合です。
「ほら、あの例のメアリーからの手紙は一ヶ月前に来たんだよ」
The letter from Mary reached me a month ago.
これに対し、a は任意、不特定であり、a letter 「(長さ、色、形等無関係に、とにかく)一通の手紙」です。
 ×I want you to pick me at an airport. 「どこの空港でもいいから空港(不特定)で拾ってね」
空港や駅の場合、「どこの空港でもいいからとにかく空港に来て」というのが意味上、変です。
話し手と聞き手の間に共通理解、わざわざ言わなくても「八王子駅」とか「久我山駅」とか、意識上特定されているものです。

 話し手と聴き手の間に共通理解がない、新情報を提示する場合;
A letter from Mary reached me last month. 「先月、一通の手紙(不特定)が来た」
The letter said that she was ill. 「その手紙(特定)には病気だと書いてある」
このようにまずa がつき、二文目以降は読み手もどの手紙の話かわかっているのでthe がつきます。

この他に、He caught me by the arm. (彼は私の腕をつかんだ)のような慣用表現としてthe を使うというものは
頑張ってたくさん覚えてください。
127大学への名無しさん:04/10/23 13:38:37 ID:2wK00lpj
>122
She is beauty itself. 正解です。
失礼ですが>121さんが何か誤解していらっしゃるかと。
128大学への名無しさん:04/10/23 13:48:11 ID:+GNABcZV
>>123
なぜ Children are curiosity itself がだめかというと、 children (複数形)
だから。「複数の子どもたち」が「好奇心」になってしまう。この場合は好奇の
対象ととる方が自然でしょう。まぁ、子どもが固まることで好奇心が増すとも
取れないこともないですが、ちょっと強引。

なお、121の themselves は 122 とは全く違う用法。
129大学への名無しさん:04/10/23 13:49:54 ID:+GNABcZV
>>127
She is beauty itself. の場合、 beauty = itself

Children are curiosity themselves の場合、 children = themselves であり、
122 の語法ではない、っていうだけのこと。
130大学への名無しさん:04/10/23 13:57:03 ID:+GNABcZV
128に補足すると、 curiosity には「好奇心」と「好奇の対象」の二つの意味が
あるのも問題。この例文ではどっちに取られるかわからん。
131大学への名無しさん:04/10/23 14:07:08 ID:2wK00lpj
>128
もともとが >95 の「子供は好奇心のかたまりだ」=「子供というのは好奇心そのものだ」
の訳としてでてきたものなので、ここではOKでしょう。
132大学への名無しさん:04/10/23 15:07:52 ID:+GNABcZV
主張が一貫してないが、

漏れがおかしいと思うのは、この解答だと「好奇の対象」として取れてしまう
かと。例えば、

The Japanese are curiosity to the French.

といった場合、日本人が好奇心旺盛な訳ではない。これにitself が付いても
意味は変わらんだろう、ということ。
133大学への名無しさん:04/10/23 17:41:30 ID:9rsfQ9tJ
ああ、その英文、西の京大英語でやったな・・・
1行目にchildrenを使うとchildrenは人間の子供しか指さないのでアウトだって。
134大学への名無しさん:04/10/23 18:32:35 ID:rUwDodrW
It is a disaster that "C.C.sakura" doesn't broadcast because of the "Disaster".
135大学への名無しさん:04/10/23 23:48:06 ID:2wK00lpj
>132
「珍奇なもの」「好奇の対象」の場合、可算名詞になるので a / the または複数形にする必要があります。
なので、誤解の可能性はないかと思います。

>133
西さんはそう仰ってましたか。それも一つの見識です。駿台の模範解答はどうなっていたか、気になるところですね。
136大学への名無しさん:04/10/24 00:29:02 ID:et5ayATE
二つめの見識は?
137大学への名無しさん:04/10/24 00:32:12 ID:Gkv4HeJC
「一つの見識」=立派なものの見方、という意味。
138大学への名無しさん:04/10/24 09:55:35 ID:xMtQ3o3O
>>132 >>135
The Japanese are curiosity to the French.はどっちにも取れないのでは?

The Japanese are (a subject of) curiosity to the French.
The Japanese are curiosity (itself) to the French.
のどっちを省略したか不明。強いていえば上だとは思うが省略しない方がいい。

下の意味にしたいなら
The Japanese are (really) curious about the French.
とでもした方が自然。
139大学への名無しさん:04/10/25 22:49:58 ID:KmAl310h
>>111
選んだ番号[2]


If the earth's current tendancy toward more warming planet continues,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

the ice in the poles will gradually melt. This means that the height of
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

the sea level will rise year by year. And because of this, lower lands
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

such as Bangladesh are now being in danger of sinking into under the sea
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

and, as a result, losing its nation.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
140大学への名無しさん:04/10/26 21:32:02 ID:xEdt2lNV
一応ageておこう
問題だれかいってみない?
141大学への名無しさん:04/10/26 21:40:15 ID:TNf/GXeZ
千葉大学2004年からの出題
私は,英語を母国語としないところへ行く時は,必ずそこの歴史文化習慣などの前知識はもちろん,
簡単な挨拶から感謝の気持ちの表現など日常的な会話表現は勉強していくことにしている.
彼らと気持ちを共有したいから.

当方添削力がつたないため別解を中心になることをご了承願いたい
142大学への名無しさん:04/10/26 22:32:12 ID:qiLAZHbO
>>139を誰か採点してください。
当方111ですが、自作の問題なので。
143大学への名無しさん:04/10/26 22:48:03 ID:orwmoXd8
>>141
I made it a rule for myself that whenever I go to a country whose native
language is not English, I study beforehand, not only history, culture
and customs of that country, but also easy expressions of the country's
native language, such as hello and thank you. This is because I want to
share the feelings of the people living in the country I visit.
144大学への名無しさん:04/10/26 23:12:52 ID:orwmoXd8
>>139 保証はしませんが改善案提案、問題あったらフォローよろしく
Tendancy->tendency
toward more warming planet->to get warmer
the poles-> both poles
height->levelとしてlevel削除
lower lands such as Bangladesh->countries consisting mainly of
                lower lands, such as Bangladesh
being削除
under the 削除
and のあとの, 削除
as a result->thusそのままでもいいけど・・
losing its nation->losing their countrylands(?) disappearing from the mapとか

改善案
If the earth's current tendency to get warmer continues, the ice in
both poles will gradually melt. This means that the level of the sea
will rise year by year. And because of this, countries consisting
mainly of lower lands, such as Bangladesh, are now in danger of
sinking into the sea, and thus, disappearing from the map.
145大学への名無しさん:04/10/28 19:05:02 ID:UECrGA9+
私は,英語を母国語としないところへ行く時は,必ずそこの歴史文化習慣などの前知識はもちろん,
簡単な挨拶から感謝の気持ちの表現など日常的な会話表現は勉強していくことにしている.
彼らと気持ちを共有したいから.
When I visit a country where people don't speak English, I never fail to learn not only
their history, culture and custom but the way to express what we think in the daily life
like simple greeting or appreciating. That's because I want to know their ideas.
146大学への名無しさん:04/10/28 20:40:27 ID:DmGqZwcE
>>145
その国に行く前に、というニュアンスが抜けている。
not onlyつかったbut also入れた方がいい
customは複数にする(history,cultureと違い多数ある)
When I visit a country where (whoseか?) people don't speak English,
I always study not only their history, culture and customs, but also expressions
in daily life like simple greetings or appreciations, before I visit that country.
That's because I want to share their ideas.
147大学への名無しさん:04/10/28 23:29:17 ID:UECrGA9+
>>146
添削ありがとう。でもnot only 〜but (also)入ってるよ俺のにも。
148大学への名無しさん:04/10/29 08:05:56 ID:XcTrHVsx
>>147
そのとおりだが、軽い会話調の文じゃなければalso省略しない方がいいと思う。
減点されるかまでは知らないけど、ちゃんと知っていることを確実に示せる。
149志摩:04/10/29 12:17:17 ID:Bi+1wplG
知ってる人いるかもだけど、ある予備校のテキストからの出題。

【】内を英訳せよ。

(1)【私たちは日常生活において、意識しているかどうかに関わらず、さまざまな色によって
影響を受けている。】冷たい感じの色、食欲をそそる色、苛立ちを感じさせる色など、色はその時々の
人間の心理状態や気分を作り出す大きな要因になっている。
(2)【どんなに楽観的な気質の人でも、直射日光の当たらない暗い部屋に長時間居ると、気分が落ち込んでくる。】
(3)【また、どのような精神的な悩みを抱えた人でも、毎日ピンク色を心に描くと、それなりに
元気になると言われている。】最近、ドアや窓枠をピンク色に塗っている病院を時々見かけるのは、そういう効果を
配慮してのことだろうか。
150大学への名無しさん:04/10/29 13:26:38 ID:KicApXD0
1 We are influenced by many kinds of colors in daily life, whether we are conscious or not.

2 when you pass in dark room which is not exposed to the direct rays of the sun, you become to feel depressed, even however you are optimistic.

3 And it is said that if you picture pink to yourself, you recover your spirits, even whatever you worry.

151141:04/10/29 18:33:23 ID:yaRyNcEG
[設問]
私は,英語を母国語としないところへ行く時は,必ずそこの歴史文化習慣などの前知識はもちろん,
簡単な挨拶から感謝の気持ちの表現など日常的な会話表現は勉強していくことにしている.
彼らと気持ちを共有したいから.

[解答1]
Before I go to a where the people do not speak English as their mother tongue,
I always learn some everyday conversational expressions in their language such as simple
greetings and expressions of gratitude, not to mention the history,culture, and customs of the country.
This is because I want to be able to share my feelings with the local people.

[解答2]
Before visiting a non-English speaking country, I usually try to learn a few everyday phrases such as
greeting and thanks. I also try and find out about its history, traditions and culture.I feel this aids communication
between myself and the local people.
152141:04/10/29 18:43:55 ID:yaRyNcEG
解説
「行くときは必ず・・・勉強していく」をwhenever やwhenで表すと
行く直前に勉強するような感じがあるので
行く前に勉強しておくということでbefore
「必ず・・・することにする」の表現でmake it a rule toやmake a point of -ingを用いるのもよいが
always やusuallyを使うのが自然

「XはもちろんYも」の表現でnot opnly X but also Y やY not to mention X
はXとYの語数のバランスに気をつけて使い分ける

簡単な挨拶simple greetings
感謝の気持ちの表現expressions of gratitude(thanks)

以上フォローあればお願いします
153大学への名無しさん:04/10/30 07:53:49 ID:LWO532Rx
>>141
解答1。whereの前にcountryいりますよね。
154大学への名無しさん:04/10/30 07:56:10 ID:LWO532Rx
>>150
In daily life, we are under the effect of various colors, regardless of whether
we are aware of it or not.

However optimistic one may be, staying in a room with no direct sunlight would
depress his emotions.

In addition, it is said that imaging the color pink in one's mind every
day would rise the person's feelings by some extent, whatever psychological
problem he might have.
155154:04/10/30 08:00:42 ID:LWO532Rx
すいません>>149でした。
156大学への名無しさん:04/10/30 10:34:49 ID:6yNJbtfT
>>153
無い方がいいでしょう。日本語でも「ところ」なんだから。
157大学への名無しさん:04/10/30 10:37:02 ID:6yNJbtfT
ただし、
>>151 [解答1]
>Before I go to a where
とは言わんな。
158141:04/10/30 10:38:17 ID:E+8FQujt
>>153
はいります.抜けてました
Before I go to a county where 以下同文
指摘どうも
159大学への名無しさん:04/10/30 14:56:46 ID:6yNJbtfT
「ところ」だから、 somewhere や a place の方が吉。
160大学への名無しさん:04/10/31 02:13:14 ID:FxLuMHQm
>>149
著作権法違反でタイーホ
161大学への名無しさん:04/10/31 11:09:34 ID:kQVAlPHr
問題

新潟地方を襲った地震は史上初めて新幹線を脱線させるなど各地で多大な被害
をもたらした。

脱線させる derail、脱線 derailmentという単語ありますがもちろん他の
表現使っても可。
162大学への名無しさん:04/10/31 17:43:29 ID:ZgGS8eE1
No other earthquake exept the earthquake which blows Niigata district derailed the bulette train.

もうだめぽ 英作苦手・・・・いつも2点くらいしかない
163大学への名無しさん:04/10/31 18:29:42 ID:wneX2hY5
>162
それは、覚えている定型表現(構文)が少ないから。
まずは「英借文」の参考書でもやれば?
164大学への名無しさん:04/11/01 15:00:57 ID:9aF+9g09
The earthquake which attacked Niigata area caused such great disaster
in many cities as the first detrailment of Shinkansen.
165大学への名無しさん:04/11/01 15:01:30 ID:9aF+9g09
detrailment じゃなくてderailment ですた
166大学への名無しさん:04/11/01 19:52:30 ID:a21E3af6
>>162
まずは
「地震は史上初めて新幹線を脱線させるなど各地で多大な被害をもたらした。」
を、
「地震は各地で多大な被害をもたらした。」
に単純化してみたら?その後で接続詞や関係詞で「史上初めて新幹線を脱線
させるなど」を追加する。
167大学への名無しさん:04/11/01 21:41:16 ID:IgzUiDcM
>>162
Exept->exceptタイポかな?
Which->that 使った方がいい
Blows起こったんだから三単現は不適当、hitとか使うか
Bullete-> bullet
No other earthquake except the earthquake that hit the Niigata district
derailed the bullet train.
としておいて、
This earthquake seriously damaged many places of the district.
とでも簡単にたしておけばまあまあの点が稼げると思います。難しいときは無理
に1文にしないで>>166さんの言うように単純化してまず文を作り、それからプラ
スアルファをつけたしていけばいいと思います。ただ、no other~~~than をつか
うのはこの文には?です。

>>164
Which->thatの方がいいか?
Niigataの前にthe必要
Attackは能動的に攻撃するニュアンスが強いので地震には使わないように思う
(反例あったら教えて下さい)strike, hit, occurあたりが適当。
新幹線の脱線などならasの前にsuch持ってきた方がいいと思う。
Shinkansenの前にthe必要。
The earthquake that struck the Niigata area caused great disasters in
many cities, such as the first derailment of the Shinkansen.
168大学への名無しさん:04/11/01 21:42:49 ID:IgzUiDcM
自作
The earthquake that struck the Niigata area caused tremendous damages
to various places of the area, including the derailment of one of the
bullet trains, the first such accident in their history.

Includingはdamagesにかかるので
The earthquake that struck the Niigata area caused tremendous damages,
including the derailment of one of the bullet trains for the first time,
to various places of the area.
の方がいいかも知れないが、もう一つな感じ。

もっと良いのができたら是非教えて下さい。
169161:04/11/01 21:48:33 ID:IgzUiDcM
以上添削と自作、問題ありましたらフォローお願いします。
170162:04/11/01 22:18:22 ID:f+yN63nH
皆さん親切にありがとうございます。感動しました。自分はマジで英作ができないんです。
こないだの全国模試も100点/200でして、英作のせいで点数に変なカベがあります。
「被害をもたらした」からdamageが連想できないなどなど経験不足が目立ちますが、これからココで勉強しようと思うのでよろしくお願いします。
171大学への名無しさん:04/11/01 23:38:53 ID:T8DNoBkv
>>168
一つ目でいいんでない。

これは添削ではないが、こういう場合にイギリス(の口語)では appalling という語を良く使う。
よければ参考までに。
172大学への名無しさん:04/11/02 15:21:56 ID:bZSZNYET
口語だとhorribleとかterribleとかもあるね。文章だとdevastatingとか。
思いつかなければbigとかgreatでもちゃんと文がかける。
173大学への名無しさん:04/11/03 12:40:13 ID:LQXT/gCB
>>154
1 We are influenced by many kinds of colors in daily life, whether we
are conscious or not.
Conscious of this fact (単にitでも可) or notとする。そうしないと意識が
あるかどうかに関わらず、になってしまう。
2 when you pass in dark room which is not exposed to the direct rays of
the sun, you become to feel depressed, even however you are optimistic.
Passだと通り過ぎるになってしまう。Stay for a long time
Darkの前にa必要
Directの前のthe削除
To feel->feeling
even however you are optimistic->however optimistic you are
even if you are extremely optimisticでもいいが少し文意とそれる。
3 And it is said that if you picture pink to yourself, you recover
your spirits, even whatever you worry.
you picture pink to yourself文字通り塗ることにはならないかな?
Recoverの前にcanかwill必要。
even whatever you worry->whatever worries you may have.

Evenとwhatever、howeverは普通一緒には使いません。

以上出題者ではありませんが放置プレイになっていたので。
問題あればフォローお願いします。
174大学への名無しさん:04/11/04 02:14:55 ID:IG4VQiur
未来に何が起こるなんて誰にもわからない。昨日まで金持ちだった彼は一夜にして借金王となったのだ。

簡単そうだが、わからなかったのでおねげーします。
175大学への名無しさん:04/11/04 02:55:05 ID:y6VWbyOF
Tommorow never knows.
176大学への名無しさん:04/11/04 08:45:35 ID:aITfv3VB
>>174
No one knows what will happen in the future. He, who was a millionaire until yesterday,
became a man loaded with tremendous debt, in just one night.

You can’t tell the future. Just one night had turned him from a millionaire to a man with
mounting debt.

借金王?うーん。
177大学への名無しさん:04/11/04 09:23:28 ID:gY7KChkl
>>174
挑戦
Nobody knows what will happen in the future. Yesterday's millionaire may have the largest
debts over a night.
178大学への名無しさん:04/11/04 20:39:03 ID:vMCXCY9V
until yesterday は何かおかしくない?
179大学への名無しさん:04/11/04 22:04:00 ID:SYW89zhx
>>178
なにがおかしいのか具体的に教えて。
ググッて見るとuntil yesterdayで77000ヒット。

But she had never eaten a hamburger at McDonald's or set foot inside the ubiquitous
fast-food chain until yesterday.

Until yesterday, I hadn't kissed anyone with piercings before.

I left early monday went to the doctor and was kept off until yesterday.
180大学への名無しさん:04/11/05 00:06:52 ID:7u1mjnYp
>>178-179
間違いではないが、176 で自然な英語だと単に yesterday だろうね。
181大学への名無しさん:04/11/05 00:30:13 ID:XzbGNivH
良スレですね。初カキコ。がんばるです。

>>174
Nobody knows that what will happen in the future.

For example,though he was a rich man by yesterday,

he made huge debt in just one night.
182大学への名無しさん:04/11/05 00:47:03 ID:Mmxo9kQv
>>174
未来に何が起こるなんて誰にもわからない。
昨日まで金持ちだった彼は一夜にして借金王となったのだ。

Nobody knows what the future has in store.
He awoke to find himself as deeply in debt as anybody
though he had been wealthy till the day before.

元の日本語の時制関係がはっきりしないので困りますう。
よろ。
183大学への名無しさん:04/11/05 00:58:02 ID:9Sk+Agud
Nobody knows what happens in the future.
He who was rich man until yesterday got much dept in a night
184大学への名無しさん:04/11/05 01:02:51 ID:oqAuKbOP
>>180
untilは継続を表すから「昨日までずっと金持ちだった」の場合yesterdayには
普通に使えるでしょ。というか単にyesterdayだと昨日だけ金持ちだったイメージも出てくるから逆におかしい。
185大学への名無しさん:04/11/05 01:27:14 ID:7u1mjnYp
>>181
おおむねよさげ。ただ、 For example だと意味がずれるんでは?

>>182
非常に丁寧ですが、英米人があまり使わない表現が多いですね。

>>183
おおむねよさげ。

>>184
それは日本人的な文法を信奉しすぎ。ネイティブ的には単に yesterday といっても全然おかしく
ない。
186大学への名無しさん:04/11/05 01:38:30 ID:oqAuKbOP
>>185
もちろん通じると思うけど
試験の英作は文法が絶対だからね。
187大学への名無しさん:04/11/05 01:53:16 ID:7u1mjnYp
>>186
それは大学によるよ。京大や阪大はそれ以上を求める。
188大学への名無しさん:04/11/05 02:27:41 ID:sU8v1eJM
ちなみにエイティブは
Nobody on Earth knows what will happen in the future. Somebody who
was rich until yesterday, he could become the 'king of debt' in just
one night.だとさ。
189大学への名無しさん:04/11/05 02:29:24 ID:G8oC2V0p
>187
京大は「自然な表現だと好印象」程度という話であって、減点とかはない。
あくまで大学受験の英作文は受験英語の枠内で考えるべき。
自然な英語は大学生になってから勉強してくれ。
190大学への名無しさん:04/11/05 02:29:55 ID:oqAuKbOP
>>188
この程度じゃ点引かれることはないと思うけど
京大阪大だからってネイティブのように書くことは求めてないだろ。笑
英語とギャップのある日本語をどれだけ訳せるかを見てるわけで。
191大学への名無しさん:04/11/05 02:30:43 ID:oqAuKbOP
>>187だった
192大学への名無しさん:04/11/05 02:37:12 ID:sU8v1eJM
ちなみにネイティブ日本語ちゃんと読解してたかが、ちと疑問
193大学への名無しさん:04/11/05 05:37:42 ID:LJNTNRgv
>>181
though he was a rich man by yesterdayのbyはまずい
入れるならuntilかtill
>>182
しゃれた英文でHe woke up to find himselfの形は覚えておいていいと思う。
ただ、この問題ではその晩寝ていたかどうかわからない。ばくちで全財産
すったのかも知れない。あげあし取りみたいで悪いけど。
194これを英訳できたら神:04/11/05 08:30:53 ID:ZTQ3yzV5
Fuck You ぶち殺すぞ・・・ ゴミめら・・・!
お前たちはみな 大きく見誤っている この世の実態が見えてない
まるで3才か4才の幼児のように この世を自分中心
求めれば周りが右往左往して世話を焼いてくれる
そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・!
甘えを捨てろ
お前らの甘え・・・その最たるは 今口々にがなりたてた その質問だ
質問すれば答えが返って来るのが当り前か? なぜそんな風に考える・・・?
バカがっ・・・!
とんでもない誤解だ 世間と言うものはとどのつまり肝心なことは何一つ答えたりしない
住専問題における大蔵省 銀行 薬害問題における厚生省
連中は何か肝心なことに答えて来たか・・・? 答えちゃいないだろうが・・・!
これは企業だから 省庁だからってことじゃなく 個人でもそうなのだ
大人は質問に答えたりしない
それが基本だ お前たちはその基本をはきちがえているから
今朽ち果てて こんな船にいるのだ
195大学への名無しさん:04/11/05 10:26:05 ID:uppiC1qR
>>188
「エイティブ」って、ねた?それとも単なる打ち間違い?なんか、いちばん自動翻訳チックな文だな(w

>>189-190
複数の人がレスしてるのでわかりづらいが、漏れは点を引かれる言ってないよ。どっちでもいいん
でない?と言ってるだけ。つーことで、どっちでもいいんでない?
196大学への名無しさん:04/11/05 18:01:30 ID:sU8v1eJM
>>195
ただの間違えです
197182:04/11/05 20:19:05 ID:Mmxo9kQv
>>185
>英米人があまり使わない表現が多いですね。
ども。習った熟語を背伸びして使ってみたので、英語としてはぎこちないかも
しれないです。どの表現がそうなのか、具体的に指摘してもらえればありがた
いです。できれば改善案も教えて下さい。

>>188
>Nobody on Earth knows what will happen in the future. Somebody who
>was rich until yesterday, he could become the 'king of debt' in just
>one night.
質問ですが、Somebody who was rich until yesterday が文の中で浮いてると
いうか、すぐうしろの he がダブってるというか、なんか変ではないですか?
あと、on Earth は 小文字じゃなくてもいいんですか?

>>193
>ただ、この問題ではその晩寝ていたかどうかわからない。
なるほど。寝ておきたのではないように、直してみました。
He fell deeply into debt overnight.
王はうまくできません(>_<)
198193:04/11/05 21:08:14 ID:LJNTNRgv
>>197
what the future has in storeとかwake up to find oneslfのことを言われて
いるんだろうけど物語の中などならよく使用されるし、問題ないと思うけど。
日本語でも時と場合によっていろんな表現使い分けるし・・・
>He fell deeply into debt overnight. なるほど。

さて、誰か次いきませんか?
199大学への名無しさん:04/11/05 21:17:41 ID:GQeiEfiV
英米人があまり使わない表現が多いですね。
ども。習った熟語を背伸びして使ってみたので、英語としてはぎこちないかも
しれないです。どの表現がそうなのか、具体的に指摘してもらえればありがた
いです。できれば改善案も教えて下さい

いいネタだ
200大学への名無しさん:04/11/05 22:35:51 ID:Ap8o9wmu
>>198
問題ないよ。ただ、そんな表現使う必要もないだけ。まぁ、自分の目指す方向性(文学か、社会学か)
とかによるんでないか?
201181:04/11/06 00:34:58 ID:MjQATUUn
>>185
何か接続詞が何もないのは不自然な気がしたので、つい入れてしまいました。

>>193
ありがとうございます。これは普通に使えそうなテクですね。

つうかみんな語彙レベル高いですねえ。
でも合ってるっぽいからいいのかな?出来るだけ簡単な表現で書くのは重要って言うし。
目指せ京大。
202大学への名無しさん:04/11/07 08:48:55 ID:eQKjgbWq
問題

優柔不断な性格が災いして彼は千載一遇の好機を逃した。

辞書見れば簡単だが・・・
203大学への名無しさん:04/11/07 19:59:52 ID:2Olhwfh7
He always spends much time deciding the matter.
This character prevented him from getting rich .

添削してちょ
204大学への名無しさん:04/11/07 20:44:06 ID:o17xGNmf
>>203
いつもそうなんだから定冠詞the削除してmatterを複数に。
この性格のため彼は金持ちになれなかった、ではちょっと文意からそれてしまう。
この形の文使って難しい単語を避けるとすると、
This character prevented him from seizing/grasping/grabbing the big chance.
ぐらいか。もっと簡単には
This character made him miss the great chance.
Because of this character, he missed the big chance. 位でもいける。
ここでtheかaかは周囲の文脈による。
205大学への名無しさん:04/11/07 22:06:37 ID:kqTrthXf
>>202
> 問題
> 優柔不断な性格が災いして彼は千載一遇の好機を逃した。
> 辞書見れば簡単だが・・・

His irresolving charactor prevent him from a great chance.

どうでしょう?
206大学への名無しさん:04/11/07 22:32:58 ID:o17xGNmf
>>205
irresolving?知らないが。 irresoluteかindecisiveかな
思いつかなければ苦し紛れにslow-to-make-a-decision character
prevent->prevented
a great chanceをつかみ取ることからpreventしたとしなければいけない。
His indecisive charactor prevented him from seizing/grabbing a great chance.
Takingはダメだよ、念のため。take chancesは別の意味があるので。
207大学への名無しさん:04/11/07 22:44:16 ID:pxjatqe9
優柔不断な性格が災いして彼は千載一遇の好機を逃した。

He failed a rare chance because he could not make decision easily.

採点ヨロ
208203:04/11/07 22:51:50 ID:2Olhwfh7
たしかにいつものことなのでmatters ですね。

思うんですがthe big chance では金銭的な意味が入ってないのではないですか??
自分もthe big chanceにしようと思ったんですが修飾するのが面倒でやめてしまいました。
209大学への名無しさん:04/11/07 22:56:46 ID:o17xGNmf
failは実際にチャンスをつかもうとして失敗したニュアンスになるからmissの
方がいいだろう。
decision->decisionsだが簡単に決断することができなかったのでになり、やや文意がそれる。
このチャンスだけでなく一般的に決断するのが遅いという意味をはっきりさせるのが
難しいがbecauseの前に,つければ多少そういったニュアンスになるかも・・

He missed a rare chance, because he was slow at making decisions.
210大学への名無しさん:04/11/07 23:02:46 ID:o17xGNmf
>>208
元の問題に金銭の話がないと思うわけだが。

千載一遇の好機はあこがれの女性とつきあうチャンスとかどっかの教授になる
チャンスとかかもしれない。

当方一時撤退します。もし解答出て放置されていたら後日できる分やりますが、
他の方、できましたらフォローお願いします。
211203 208:04/11/07 23:07:34 ID:2Olhwfh7
一攫千金と読んでました。逝ってきます
212大学への名無しさん:04/11/08 18:23:12 ID:gJqMcGkC
優柔不断な性格が災いして彼は千載一遇の好機を逃した。
Because of his indecisive character, he missed the once-in-a-lifetime opportunity.
213大学への名無しさん:04/11/08 18:42:36 ID:ssLQQxr8
once-in-a-lifetime
これを辞書使わず書けるやつなんかいないだろ。
214202:04/11/08 21:53:04 ID:5x0PeHkI
>>212
正解
>>213
Once-in-a-lifetime知ってる人いてもいいんじゃない。それに辞書引けば簡単だが、
とは書いたが辞書引くなとは書かなかったし。

他に
a chance of a lifetime
a golden opportunity
one in a million opportunity
とかあるが思いつかなければgreat opportunityとかbig chanceで十分でしょう

一攫千金の方が難しそう・・・

文の基本パターンは
His indecisive character prevented him from grabbing a great opportunity.
Because of his indecisive character, he missed a great opportunity.
His indecisive character made him miss a great opportunity.

あと、簡単な単語をハイフンでつないで使用するのは困ったときに使える。
A hard-to-convince personとか。
215大学への名無しさん:04/11/09 20:31:31 ID:CNfKEAhw
>>あと、簡単な単語をハイフンでつないで使用するのは困ったときに使える。
A hard-to-convince personとか。

日本人が勝手に作るもんではないやろ。


>>優柔不断な性格が災いして彼は千載一遇の好機を逃した。
Because of his indecisive character, he missed the once-in-a-lifetime opportunity.


辞書使いまくってもしゃーないやろ・・・使うなととは書いてなかったと言えど本人が・・・
216大学への名無しさん:04/11/09 20:54:13 ID:uhUhYba9
>日本人が勝手に作るもんではないやろ
別に何人が作っても問題ない。日常会話ではよく出てくる。こういう問題でも優柔不断が出てこなければ、
あるいは回りくどい書き方になって困ったときに空欄にしておいたりデタラメを書くより、
Because of his slow-to-act personality, 〜〜〜とやればある程度の点は期待できる。

ついでにいってしまえば
once-in-a-lifetimeは珍しい表現でもなんでもないのでまあまあのレベルにいる受験生なら
知ってると思うぞ、はっきり言って。
indecisiveも特別難しい単語ではない。
217大学への名無しさん:04/11/10 00:33:23 ID:vIpLnoeT
ハイフンでつなぐのは、入試ではやめたほうが無難です。
実際の子供向け・低俗とされる読み物などでは
She showed what-do-you-want-to-say face.
などというハイフン連結が存在しますが、入試でこれをやられると、
well-educated として相応の文法能力・表現能力を見る、という設問主旨が無意味になります。
あくまで、もう他にどうしようもないときの、得点も期待できない、白紙よりもまし程度のやり方だと
思った方がいいです。(あくまで入試の話)
218大学への名無しさん:04/11/10 01:37:37 ID:hPSWBOPR
>>217
>あくまで入試の話
入試の採点したことあるの?
219大学への名無しさん:04/11/10 01:39:27 ID:6IEvXTDy
英作文は今からでも間に合いますか?マークでは151でした
220大学への名無しさん:04/11/10 04:14:32 ID:IizQjZ7z
>>219
大矢の英作文講義か、乙会の英作文のトレーニング[入門編]をひたすらやってみたらイイかと。間に合うかどうかじゃなく間に合わせることが大事です。

後…
余計なお世話ですがbecauseを文中で使うのはどうかと(´・ω・`)ホントに英語に自信がある人以外becauseは余り使わない方がイイ気がしますですm(_ _)m
221大学への名無しさん:04/11/10 04:39:45 ID:ECV0wpCh
氷見いく子
222大学への名無しさん:04/11/10 06:41:50 ID:wRfaY2J3
>>218
高校の先生や予備校の講師もほとんど入試の採点経験がない訳だが?
223大学への名無しさん:04/11/10 18:10:01 ID:Dn+NdzWu
>>ついでにいってしまえば
once-in-a-lifetimeは珍しい表現でもなんでもないのでまあまあのレベルにいる受験生なら
知ってると思うぞ、はっきり言って。indecisiveも特別難しい単語ではない。


オマエが辞書使ったんだろーが。知ってる人がいるなんてどうでもいいんだよ。
つか、辞書使いまくり的な英訳しても練習にならないんですが。
224大学への名無しさん:04/11/10 20:01:01 ID:qJs2T93l
>>217
ハイフン使わないですめばそれにこしたことはない。基本的に同意します。
ただ、優柔不断がどうにも出てこないときに
indecidable personとかhe is difficult to decideとかのむちゃくちゃを書いたり、
無視して飛ばすよりはましかな、程度。どの程度点をもらえるかは
こっちも入試の採点経験がないので知らないけど。
>>220
Because of his indecisive character, he missed a great opportunity.
だとDue to, Owing toなどよりはbecauseがいいと思うけどまずいかな?
具体的に教えてくださるとありがたいです。
>>223
そうやってわめいててもしょうがないでしょ。そう思うんなら辞書を使わないで工夫した作品でも出しなよ。
225大学への名無しさん:04/11/10 20:34:43 ID:FWvcUuAr
こんなんありました。昔の都立大の入試問題より
問題
「もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。
226大学への名無しさん:04/11/10 22:58:34 ID:hPSWBOPR
>>225
「もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。
知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。

You had not better think now I had learned more words of English.
It is no use crying over words you do not know in the test room.


227大学への名無しさん:04/11/11 19:50:48 ID:uD9Dg+bS
>>226 添削のしようがないほど滅茶苦茶
228大学への名無しさん:04/11/11 19:56:08 ID:8EXoDmsN
tasikani
229大学への名無しさん:04/11/11 20:47:02 ID:bLr7KeFJ
>>226
You had not better->You had better notだが〜〜しない方がいいぞ、さもないと〜〜という
ニュアンスであまり適当でない。You shouldn't 位簡単でいい。あるいはYou are better off not〜〜
『』はそのまま台詞にした方がいいと思う。『しておけばよかった』はI should have 〜〜
learnよりはでてくればmemorizeのほうがベター
I should have put more English words into my memory.でもいいかな。
It is no use crying overは後ろにspilt milkがこないと。後悔はregret、嘆くはmournが普通だが
出てこなければthink sadly aboutでもいける。
来てから、のニュアンスが抜けている.after you have entered the test room.
You shouldn't think 'I should have memorized more English words,' at this time.
It is no use thinking sadly about the words you do not know, after you have entered the
test room.
いまさら〜〜がうまくでてない。ほかの点も含めフォローお願いします。
本当にこんな問題でたの?試験場で実際に見たら結構気分悪いと思う。
230大学への名無しさん:04/11/11 21:36:25 ID:rC2gSI3b
>226
つっこみどころ満載ですね。
まず受験生の常識であるhad better not, これを間違えるようでは英作文以前の問題です。
it is no use crying over spilt milk, を応用する事を思いつくのは(・∀・)イイ!のですが、
その後がいかにもまずい、応用になっていない。
うーん、酔っ払って帰ってきたので後日素面のときに添削します。
231大学への名無しさん:04/11/11 23:44:44 ID:5w97xGls
You shouldn't think 'I should have memorized more Japolish words like the word 'smart' ,' at this time.
It is no use thinking sadly about the words you do not know, after you have entered the
bed room. She is only smart ,but has a slim body.
232大学への名無しさん:04/11/12 00:05:37 ID:Zg6S4Voi
もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。
知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。


You shoud not think that you would learn more English words by heart.
It is no means that you are shocked with not leaning words in the exam place.


漏れの英語力・・・orz
ですが、添削よろしくお願いします。
233大学への名無しさん:04/11/12 01:01:16 ID:f5gOJUP9
もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。
知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。

You should not think now that you would learn more English words by heart
It is no good lamenting the words which you don't learn after coming the exam place.

辛口採点お願いしますm(_ _)m
234大学への名無しさん:04/11/12 01:21:53 ID:n7b6GjUc
「もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。
知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。

You should not think now that you should have memolized more English words.
You can't change your situation if you think sadlu about English words which you don't know after you have entered the test room.

英作にがてなんで、添削よろしくお願いします。
前の注意書き参考にしながら書かせていただきました。
試験会場につくのは未来のことなのに時制は現在でいいのですか??
235大学への名無しさん:04/11/12 02:18:03 ID:FL/sQ1Vl
「もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。
知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。

Don't say, "I wish I had memorized more English words."
Now that you are in the examination room, it is too late.

Don't wish you had memorized more English words.
It is no use regretting after sitting for a test you did not learn
enough words.

単語を嘆く、ってどう言うの?
236大学への名無しさん:04/11/12 17:44:30 ID:3HAjHp9h
こんなもんでどうでしょうか?
You shouldn’t think that you should have learned more English words at this late stage.
There's no point in worrying about words unfamiliar to you at this time when you are sitting for the test.
237大学への名無しさん:04/11/13 12:32:30 ID:/DV/Nlc3
>>235
「単語を嘆く」と言ったら意味不明なので、「単語を知らないことを後悔する」
と読み替えてるその解答でOKでは?
238大学への名無しさん:04/11/13 19:18:12 ID:SIDL57VA
ちょっと違ったタイプの問題出してみる

次の英単語を20語程度で説明せよ
dog
hospial
doctor
lunatic
sea
239大学への名無しさん:04/11/13 19:20:00 ID:47KuFhjj
英英辞典見て終業
240大学への名無しさん:04/11/13 19:50:40 ID:/DV/Nlc3
>>239
それはそれで勉強になると思う
241大学への名無しさん:04/11/13 20:48:35 ID:eNqwqr89
>>238

dog・・・わかんね。犬。
hospial・・・a public place which injured or suffering people visit to cure.
doctor・・・a person who examines the patients and supports them for their complete recovery,
lunatic・・・a person who does something stupid.
sea・・・日本語でも説明できない・・・。

どうだろう?
242大学への名無しさん:04/11/13 22:15:42 ID:rB9n/DHi
dog:a four legged mamallian animal which is covered with fur and barks bow wow.
sea:a huge mass of salty water which covers around two thirds of the Earth.
243大学への名無しさん:04/11/13 22:38:10 ID:RDvFDcya
定義しろってことなのか

dog
one of the two most popular pet animals and believed to be more loyal
than its rival

hospial
institution where many people are born and die, and only the lucky
(and rich) few cure disease

lunatic
one of the commonest words which many students put the accent on the
second syllable of

sea
the salty water which covers a large part of the surface of the earth

244大学への名無しさん:04/11/13 22:41:25 ID:RDvFDcya
まちがって、をいれたほうがいいのかな
245大学への名無しさん:04/11/14 16:34:11 ID:OxaTLwwy
hospital:1) a building which a sick man goes in alive, and then goes out dead.
2) a place where somebody in a white coat gives you poison and kills you,
then rips money off your inheritors.
lunatic:1)a person who thinks that he can reach the moon.
2)somebody who thinks he can enter a decent university
while doing 2ch at the same time.
dog: a four legged object which bites you if you try to sit on it.
sea: a huge puddle of salty water where boys go in the summer to find girlfriends
246大学への名無しさん:04/11/14 21:03:53 ID:oD7dEywG
みんなネタに走ってるな(w
247大学への名無しさん:04/11/14 23:35:46 ID:tkRwIkD1
文法とか表現とかチェックしてください。お願いします。

[英作文] 次の問いに答えなさい。

現在、環境問題が世間で注目されているが温暖化が進むと次のような弊害が起こる。

1砂漠化
2海面の上昇に伴う、陸地が水に浸水すること
3異常気象

1,2,3から好きなテーマを選び60字程度の英文で書け。

選んだ番号[1 ]


I think it is impossible to protect areas from being deccert.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

To do this, we should water plants. But it needs much money, so a poor countries
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

can't protect it. So, rich contries should send money to these coutries.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

If that goes on this speed, we will regret our futures.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


訳・私は土地を砂漠化から防ぐことは可能だと思っている。
  そのためには、私たちは植物に水を与えたほうがいい。しかこれにはたくさんのお金がかかるから、貧しい国は
  裁くかを防げない。だから、豊かな国がこれらの(貧しい国)にお金を支援するべきだ。
  このスピードで砂漠化が進行すると、私たちは将来を後悔することになるだろう。
248大学への名無しさん:04/11/14 23:41:15 ID:MqaESQOA
in the future じゃないの?将来を後悔するって日本語あってる?
249大学への名無しさん:04/11/15 01:00:01 ID:0t9IgRVf
>>247
「可能」は「impossible」では無いと思われるのですが…。
250大学への名無しさん:04/11/15 01:22:29 ID:eTP364TJ
英語も日本語も変よね
251大学への名無しさん:04/11/15 02:47:05 ID:m2i6IBpw
>>247
文法のチェックは誰かに任すとして、構造を重点にコメントと作例。

まず、I think は要らない。書いてるのはアンタだから、アンタが思ってるに
決まってる。

第1文で主張を書け。
Rich countries should help poor countries to stop expansion of desert.

次に「理由その1」を書け。「砂漠化防止の植林には、金と技術が必要」
First, to prevent desertification, it is necessary to plant trees and
water them.
This requires huge amount of money and advanced technology.

さらに、「理由その2」を書け。「砂漠化の防止は、先進国のためにもなる」
Second, increased desert accelerates further global warming.
Preventing it will certainly benefit advanced countries as well.

最後に「締めの文」でもう一度主張する。
To solve the problem of growing desert, financial and technical
assistance from rich countries is essential.
(67字)

ただし、貧しい国でも砂漠化の問題を抱えてないところもあるわけだから、
その辺は表現を工夫する必要あり。
252大学への名無しさん:04/11/15 03:54:29 ID:cla4TXie

「このボールペンは、長年アメリカに行っていたおじが、
一昨年帰国したときにくれたものです。」

My uncle who had gone to America for a long
time gave me this pen when he had come back
last year.

10点中何点になるでしょうか?
253大学への名無しさん:04/11/15 04:14:44 ID:AQPpQ8nK
>>251
すげぇー。...φ(u_u*)
254大学への名無しさん:04/11/15 04:29:28 ID:9vABv1bv
>>252
0点に近いのではないかと思われます。
まず、goは違和感がありますね。
「長年アメリカに行っていた」ということはどういうことなのかを
ドラマの回想シーンっぽく思い浮かべてみてください。
そうすると変だなぁと思うはずです。
また、hadを使う必要性も感じられません。
また、「ボールペン」はballpoint
255大学への名無しさん:04/11/15 04:37:17 ID:9vABv1bv
>>252
0点に近いのではないかと思われます。
まず、goは違和感がありますね。
「長年アメリカに行っていた」ということはどういうことなのかを
ドラマの回想シーンっぽく思い浮かべてみてください。
そうすると変だなぁと思うはずです。
また、2箇所でhadを使っていますが両方とも使う必要性は感じられません。
過去形でも誤解されることはまずないと思われるからです。
「ボールペン」はballpointあるいはballpoint penです。
そして、「一昨年」は「おととし」です。「昨年」ではありません。

和文英訳は、日本語の文を読んで、その状況を思い浮かべてながら、
やっていくのがよいと思います。
256大学への名無しさん:04/11/15 05:24:04 ID:cla4TXie
>>255
添削どうもありがとうございます。
257大学への名無しさん:04/11/15 09:56:20 ID:s54kcAi2
>>247
251がすばらしい指摘しているので、247を修正するとすると

>I think it is impossible to protect areas from being dessert.
・I think it is impossible では、不可能になってしまう。It seems impossible|difficult
が可。
・いきなり areas from being dessert では唐突。その前に、 We will discuss desertification.
とか There are some areas being desert. とかなんらか入れたほうがよさげ。

>To do this, we should water plants.
文法的に間違いとかではなく、論文的な表現になってない。例えば、
We will have to water plans to stop the desertification.


>But it needs much money, so a poor countries can't protect it.
>So, rich contries should send money to these coutries.
・But とか So で文を始めるのもあまりよくない。減点はされないだろうが。
It, however, requires financial background which burdens poorer countries.
などとすると良いのでは。
二文目は、
Rich countries should, therefore, support those countries financially (and technically).

>If that goes on this speed, we will regret our futures.
・on -> at では?

参考程度に思ってください。
258大学への名無しさん:04/11/16 12:01:42 ID:HKD/GQTN
問題

北朝鮮で人質が解放されました。

このことについて自分はどう思うか100字以内で英語で答えなさい。
259大学への名無しさん:04/11/16 15:46:20 ID:A8LTiflv
>>232
>>232
You shoud not think that you would learn more English words by heart.
It is no means that you are shocked with not leaning words in the exam place.

今更のニュアンスがない。You would ではこれから学ぶぜ・・・になってしまう。
It is no means:意味不明。 It is meaningless ならOK.
No means はYou are by no means〜〜〜といった用法が普通。

You should not think now that you should have learned more English words by heart.
It is meaningless to be shocked with the fact that you didn’t memorize enough words,
once you have entered the test room.
まるで変わっちゃったけど。一つ目の文もshouldが続いてあまりいい文ではない。スマソ。
260大学への名無しさん:04/11/16 16:37:25 ID:A8LTiflv
You should not think now that you should have memolized more English words.
You can't change your situation if you think sadlu about English words which you
don't know after you have entered the test room.
memolize->memorize
sadlu-sadlyタイポかな
ifのまえにevenをつけるかifの代わりにhoweverにするといいかも
Englishの前にthe必要
時制はこのままでいいと思うけど
261大学への名無しさん:04/11/16 22:57:00 ID:NJws+xTh
>>235
Don't say, "I wish I had memorized more English words."
Now that you are in the examination room, it is too late.
大分意訳だけどいい感じ。もとの日本語よりいいんじゃない?
>>236
You shouldn’t think that you should have learned more English words at this late stage.
There's no point in worrying about words unfamiliar to you at this time when you are sitting for the test.
lateない方がいいような気がする。at this timeも省いた方が文がなめらか。
あるいはat this time whenの代わりにnow thatにするとか。
262大学への名無しさん:04/11/16 23:27:24 ID:SMw1f3LN
>>258
100字かよ!
263大学への名無しさん:04/11/17 00:18:08 ID:W9OpRuiY
>>258
Kim John Il should go to hell.
They must return the rest of all hostages.
264大学への名無しさん:04/11/17 18:33:15 ID:XDRCcj1V
遅れましたが一応都立の模範解答をあげておきます。

問題
「もっと英語の単語を覚えておけばよかった」と今さら考えないほうがよい。知らない単語を試験場に来てから嘆いてみても始まらない。

模範解答
You should know better than to say to yourself,“How I wish I had learned more English words!”It is no use feeling sad about your ignorance of words in the examination hall.
265名無し:04/11/17 19:08:34 ID:roReT5z2
英訳せよ

「教育ほど大切なものはないと思う。どのような教育を受けるかによって人の人生が決定されるといっても決して過言ではない。」
266大学への名無しさん:04/11/17 19:22:08 ID:nPif6nUu
「教育ほど大切なものはないと思う。どのような教育を受けるかによって人の人生が決定されるといっても決して過言ではない。」

I think that no other things is more important than education.
It is not too much to say that a life of man depend on how education he take.

添削よろしくお願いしますm(_ _)m
267大学への名無しさん:04/11/17 19:48:22 ID:r99Kwbau
Education is more important than anything else.
It is not not too much to say that the life of one person will
depends on education he took.

226さんとちょっとかぶっちゃってますが・・・
よろしくお願いします。
268大学への名無しさん:04/11/17 19:56:19 ID:boBiT4cg
>266 三単元のSがないよ。 things →thing
how education →what kind of education
もう少し文法に気を使いましょう。
269大学への名無しさん:04/11/17 20:00:03 ID:nPif6nUu
>>268
やっぱhowはダメか・・・
添削ありがとうございました
270大学への名無しさん:04/11/17 20:46:43 ID:oS80mFp2
>>267
Education is more important than anything else.
It is not not too much to say that the life of one person will
depends on education he took.
notだぶり
one->a
depentds->depend
educationの前にthe
took->takes
271大学への名無しさん:04/11/18 00:30:32 ID:Mh/2SPiA
【問題】
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。

意外にかけねー
272大学への名無しさん:04/11/18 00:34:18 ID:n8YXAoWX
「ところが、相手も英語を母語とする人間じゃないと、
どうせお互い下手なんだからという安心感があってか、けっこう堂々と英語が話せたりします。」


という文が某大学の過去問にあったのですが、
「どうせ〜」とか「けっこう〜」ってどう英訳すればいいんでしょうか?
「お互い下手だから仕方がない」とかいうのは意訳しすぎですよね…
273大学への名無しさん:04/11/18 00:44:41 ID:cYmjTLxk
It is a pity that young people today misstakenly speak Japanese.
Does it prove the fact that I become older?
274大学への名無しさん:04/11/18 00:53:41 ID:cYmjTLxk
>>272
「どうせ〜」は「結局〜」
「結構〜」は「以外と〜」

と俺は変換する。
しょーもない例でスマンが。
275大学への名無しさん:04/11/18 04:23:46 ID:ZJ1OI38R
>>265
教育ほど大切なものはないと思う。どのような教育を受けるかによって
人の人生が決定されるといっても決して過言ではない。
Nothing seems to be more important than education.
It is no exaggeration to say that education determines your future.

>>271
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。
I am beginning to deplore young people's improper Japanese.
Is this a sign of getting old?
276大学への名無しさん:04/11/18 17:13:42 ID:eLeHoAv4
>>271
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。
I come to think that it's very pity that recently, young people have used right Japanese.
Is this the evidence which I become old?

ダメだ・・・orz書いた後>>275見たけどウマー
添削よろしくお願いします
277大学への名無しさん:04/11/18 17:45:49 ID:W34IFu1c
>>271
These days, I have become to think it annoying that the younger generation do not speak
proper Japanese.
Does this prove that I am getting old?
278大学への名無しさん:04/11/18 18:03:22 ID:kakuNNYC
>>277
become to do とはいえない。come to do なら可。
(一見そう見える文があるが、この場合は to do は〜するために、と言う意味が多い)
Does this prove は強すぎる気がする。
279大学への名無しさん:04/11/18 23:58:59 ID:cYmjTLxk
>>273を添削お願いします。>>271の問題です。
280大学への名無しさん:04/11/19 00:17:51 ID:eg2f10Vd
>>273
細かいあら探ししか見当たらないんだが、、

It is a pity というと、客観的に(つまり誰が見ても)というニュアンスだと
思う。これでは「と思うようになってきた」の意味が出ない。
Does it prove も、ちと強すぎな気が。Does it mean とか、
281273:04/11/19 00:27:39 ID:tcaiO82Z
>>280
レスどうもです。
「思うようになってきた。」というニュアンスはどうやったら出るんですか?
I think it is a pity〜としようと思いましたが、文法的に自信がなかったので避けたんですが。
282童夢 ◆ICUac.UOMU :04/11/19 01:50:19 ID:R2eQ3dhk
間違いは恐れずに行くのがよいよ。
アグレッシヴに間違えたあとの添削ほど、学力が伸びる要素はない。
283大学への名無しさん:04/11/19 03:00:31 ID:jBTWiGOv
>>273
添削屋じゃないですが、ひとこと。
>It is a pity that young people today misstakenly speak Japanese.
mistakenly speak Japanese は「(日本語を話すつもりじゃないのに)うっかり
間違って日本語しゃべっちゃった」だと思う。

mistakenly believe that... 「誤って...と信じる」
mistakenly take A as... 「間違って...と受け取る」

>Does it prove the fact that I become older?
最初の it は何を指すか?この英文だと、一瞬、前文の that 節の内容を指す
かと思ってしまうが、それでは話が通じないので読み手は混乱する。
だから、最初の文に I think とかの意味を明示したほうがいいのでは。

「思うようになってきた」は、start/begin thinking とか、have come to
think/feel
ただし文脈による。

prove は >>280さんにあるように、mean などがいいと思う。

I have come to think that it is a pity that many young people today
cannot speak good Japanese.
Does this mean/suggest that I am becoming older?

変なことかいてたらスマン

284277:04/11/19 07:55:32 ID:qxEVMoAC
>>278
thank you
come to do と書いたのをbecome to doにわざわざ変えてしまった・・・
285大学への名無しさん:04/11/19 21:51:21 ID:okAdySgW
>>283
正しい日本語≠良い日本語、ですよ。だからgoodは不可。
あと、becomeって進行形ならんのじゃなかった…??
それに年老いた→I have become oldでいいと思う。
286大学への名無しさん:04/11/19 22:01:25 ID:eNlHdqrn
>>276お願いします
287大学への名無しさん:04/11/19 23:35:52 ID:qxEVMoAC
>>276
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。
I come to think that it's very pity that recently, young people have
used right Japanese. Is this the evidence which I become old?
Come->came
Pity->pitiful
Right正確なならcorrectの方がいいでしょう
Have used> have ceased to use
The->an
Evidenceはevidence of~~かevidence for ~~とすることが多い。この文では
使いにくい気がする。
I came to think that it's very pitiful that recently, young people ceased
to use correct Japanese. Is this an evidence suggesting that I have become old?
あまりいい文じゃないかも。でも一応参考までに。
288大学への名無しさん:04/11/19 23:59:04 ID:jBTWiGOv
evidence は不可算。

This gives evidence that I am becoming/getting old(er).
This constitutes evidence of my old age.
This is evidence for my becoming old.
289大学への名無しさん:04/11/20 06:09:18 ID:nb6rRpPS
evidences for = google 62600件
evidences 1000000件以上
Here is some material about geological evidences for a global flood.
One of the evidences for the historicity of the long day recorded......
There are a great many confirmatory evidences for a young sun ...
These findings provide evidences for
the effect of an electronic reminder in affecting the prescriptive behavior of ...
290:04/11/20 06:22:52 ID:MN1aEKzF
>>271
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。
I came to cry over the incorrect way today's young people speak Japanese.
Do you think it's because I've got old?

どうだろう?こんなに簡単な単語だけで書ける。
「証拠」につられてevidenceなどを使ってしまうと、
採点者としては印象が悪くなってしまう。
291大学への名無しさん:04/11/20 06:33:40 ID:nb6rRpPS
>>290
名作ですね。受験生としてはつい証拠という意味の英単語を知っているところ
を見せたくなってしまうのかも知れませんが。
292:04/11/20 06:41:15 ID:MN1aEKzF
>>291
そうですね。受験生の英作文を添削していると、
「あ、俺この単語知ってるもんね。」という感じで
難しい単語を使ってしまっている答案を多数見受けます。
しかし実際には、中学生でも知っているような単語で、
元の日本文の表す概念(字面ではなく)を表現できている答案の方がよほど好印象を受けます。
英作文では、難しい単語を用いる必要はありません。
むしろ、抽象的で難しい単語ほど用法の縛りが増えてくるので、
減点を誘発する可能性が高くなりますね。
293大学への名無しさん:04/11/20 07:17:08 ID:6ob6TvSP
<辞書無し>
I have found it sad that the younger do not properly use Japanese.
I wonder it means I have got old.

deplorable とかいう単語もあるんだ。old だけだと、英語ではあまりネガティブ
な意味じゃないなぁ。aged かなぁ。

<辞書あり>
I have found it deplorable that the younger use improper Japanese.
I wonder it means I have got aged.
294大学への名無しさん:04/11/20 09:48:49 ID:9ia5WDru
>>287-289
ありがとうございましたm(_ _)m
295大学への名無しさん:04/11/20 15:14:46 ID:V9ylZ1uQ
>採点者としては印象が悪くなってしまう。
>受験生の英作文を添削していると、
採点者ったって、入試採点者じゃないし。

>むしろ、抽象的で難しい単語ほど用法の縛りが増えてくるので、
うそつけ。

そうやって受験産業は独自の「社会」を形成し、受験生を「社会化」する。

>「証拠」につられてevidenceなどを使ってしまうと
evidence 使って書いてみてよ。この機会に間違いやすい evidence の用法を
学ぶものも英作問題に取り組む意義だろ。
296大学への名無しさん:04/11/20 16:04:05 ID:nb6rRpPS
>>295
evidence of ~~ evidence showing that~~~ evidence for~~~~とかになって、
evidence使いにくいのは事実。proveのほうが使いやすい。
あえて使えば
Is this an evidence showing that I have become old?
Is this an evidence showing that I am now an old man?
Is this an evidence of my aging?
位だろうか。
Is this the evidence which I become old?は不可。
297大学への名無しさん:04/11/20 17:25:38 ID:V9ylZ1uQ
298大学への名無しさん:04/11/20 17:48:19 ID:nb6rRpPS
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in
=evidences&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3
=PVawEWi72JXCKoa0Je
evidences of debt
債務証券{さいむ しょうけん}
*evidences of divine revelation
天啓{てんけい}の証
*evidences of friendship
友情の証明
*evidences of indebtedness
債務証書{さいむ しょうしょ}
*line up evidences for a possible lawsuit
訴訟{そしょう}になった場合に備えて証拠集め{しょうこ あつめ}をしておく
*many courtesies and evidences of friendship
数多くの親切と友情の発露
*seek evidences of past existence of water
かつて水が存在{そんざい}した証拠{しょうこ}を探す
*There are some evidences that
(that以下)という証拠がいくつかある。
*conclusions deduced from evidences
証拠{しょうこ}から演繹{えんえき}された結論{けつろん}

実際に数えられる証拠の場合は加算可能。殺人事件の凶器と指紋と血痕など。

299大学への名無しさん:04/11/20 17:51:45 ID:nb6rRpPS
A number of evidences support the theory that human beings came from outer space.
とか。ウソだけど。
300大学への名無しさん:04/11/20 18:09:07 ID:V9ylZ1uQ
>>298
覚えなきゃいけない例外と、覚える必要のない例外とがあるんだよ。


床屋行ってくる。
301大学への名無しさん:04/11/20 18:12:59 ID:nb6rRpPS
google1000000件以上を例外と言ってしまえるかはどの程度のレベルに
自分の英語力があるかによるな。

行ってらっしゃい。
302大学への名無しさん:04/11/20 20:15:58 ID:nb6rRpPS
>>293
<辞書無し>
I have found it sad that the younger do not properly use Japanese.
I wonder it means I have got old.
近頃なってきたのニュアンスがない。
I have found it sad->I have found it a sad thing
The younger->the youngあるいはthe younger generationあるいはyoungsters
ProperlyはJapaneseの後ろへ。Do not use proper Japaneseでも可。
このままでは二つ目のitが何を指すか不明。自分が考えたことなのか、若者が
まともな日本語を話さないことなのか具体的に書かざるを得ない。
Got->gottenかな

修正案
I have found it a sad thing that the younger generation these days do
not use (the) Japanese (language) properly. I wonder if the fact I
feel this way means that I have gotten old.

I have found it a sad thingは I began to think位の方がホントはいいだろうな。
303大学への名無しさん:04/11/20 20:28:25 ID:V9ylZ1uQ
床屋混んでたし。

ぐるぐるに何件あるかじゃなくてさ、そして、殺人事件の凶器と指紋と血痕の
ケースじゃなくてさ、もとの日本文を英訳するときに、年取った証拠っていう
部分を、受験生が、可算で使っていいか、という具体的個別的問題なんだよ。

ちゃんと教えくんれよ。

fruit/fruits
paper/papers
work/works
advice/advices
304大学への名無しさん:04/11/20 23:20:28 ID:nb6rRpPS
不可算名詞でも具体的にカウント可能な事例をあげる場合、たとえばたくさんの人に
色々世話になったお礼をいうとき、
Thank you for your kindnesses.といういいかたがある。
Evidenceも具体的な証拠を挙げていくとき、このような考え、白髪が増えた、
しわが増えたのように数えられて、可算可能と考えていた。学術論文とかで
実際そういう用例が多い。

しかし、正確を期すには、先程挙げた文例も
Is this a piece of evidence showing that I have become old?
Is this a piece of evidence showing that I am now an old man?
Is this a piece of evidence of my aging?
とした方がいいようだ。100万件あるからいいというもんではないな、確かに。
当方の発言修正必要みたいだ。指摘サンクス。

200-300位の時は、よく見ると日本人のとかイラン人のとかばっかりだったり
するから気をつけていたんだが。髪型は希望通りになったかい?
305大学への名無しさん:04/11/20 23:54:21 ID:V9ylZ1uQ
>>304
愛してるよ。
床屋、半端な時期に行っちゃったな。年末の混むときにまた行かなきゃいけないし。

英作に最適の季節なんだから、なんか問題出せ。
306大学への名無しさん:04/11/21 12:17:11 ID:0eUUPt+A
>>302
なんか、どのコメントもどうでもいいような希ガス
307大学への名無しさん:04/11/21 12:59:10 ID:pKVL7scb
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
308大学への名無しさん:04/11/21 13:35:09 ID:01t3hbTO
>>307
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
It is important that we understand human beings' daily life which is concern about not only individual and home but nation,world and culture in history changing with time.

添削お願いしますorz
309大学への名無しさん:04/11/21 14:36:46 ID:DRb84vXg
>>306
そうか?元文と変えた奴と二つ並べてみて、英作文の解答だとして得点同じになると思う?
310大学への名無しさん:04/11/21 15:42:41 ID:0eUUPt+A
>>309
うん、思うよ。
311大学への名無しさん:04/11/21 16:22:18 ID:2C4QncHZ
>>310
そんじゃま、見解の相違ということで・・・
>>307
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、ときの流れとともに
変化する歴史のなかで理解することが大切である。
It is important to understand human activities in the context of ever-changing flow of
history, should they be activities of individuals or families, or activities of a country,
the world, or culture.
312大学への名無しさん:04/11/22 03:39:23 ID:qkmy5nOu
>>307
>>311 さんとできるだけ違う風に...できるか?

われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、と
きの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

In understanding what mankind has done, is doing, and will do,
whether it is concerned with individuals, families, nations, or
cultures, it is important to put it in the course of changing history.

Human activities, individual or collective, will be best understood
when they are seen from a historical point of view. This is
especially the case with individuals, families, nations, and
cultures.

だんだん日本語から離れてきちゃったばい。
313大学への名無しさん:04/11/22 17:39:17 ID:zclzqGLg
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
What is important for us humans in acting is to understand things taking historical changes into account.
They are particularly about individualities, families, nations, world and cultures.

314大学への名無しさん:04/11/22 17:49:30 ID:Mt5HFjQs
高度な医療技術の開発と普及にともない患者に直接話を聞いたり診察をおこなったりする技術が
軽視されがちである。
315大学への名無しさん:04/11/22 20:01:20 ID:tZzJHzWA
Medical technology have been making great progress.
316大学への名無しさん:04/11/22 20:50:18 ID:zclzqGLg
高度な医療技術の開発と普及にともない患者に直接話を聞いたり診察をおこなったりする技術が
軽視されがちである。
As advanced medical technology gets developed and prevalant, it is inclined to make light of
having chances to make a conversation and examine directly with patients.
317大学への名無しさん:04/11/22 20:55:53 ID:nK4gtCRZ
ぃょぅ
hey u motherfucker
318大学への名無しさん:04/11/22 21:53:03 ID:L5uuasJn
>>309
Really? Compare the original and the amended sentences. Do you really think
that both of them will earn same points if they were answers of an English
composition problem?
>>310
Yes, sure I do.
>>311
Well, you've got a different opinion then,and that's that.
319:04/11/22 22:32:40 ID:v2MQq4x+

高度な医療技術の開発と普及にともない患者に直接話を聞いたり
診察をおこなったりする技術が軽視されがちである。

The more medical technology advances and disseminates,
the less emphasis we put on such skills as direct hearing or examination of patients.

The development and dissemination of medical technology often makes us
forget the importance of the face-to-face skills like listening to or examining patients.
320:04/11/22 23:16:45 ID:v2MQq4x+
>>308
-------------------------------------------------------------------------
我々人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
時の流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
It is important that we understand human beings' daily life which is concern about
not only individual and home but nation,world and culture in history changing with time.
-------------------------------------------------------------------------

まず一番気になるのがwhich is concern about 〜の部分。
これによってどういう意味を表現しようとしているのかが分からないし、
それ以前に「個人」、「家」、「国家」、「世界」、「文化」は「人間の営み」の具体例である
ということが読み取れていないように見える。
「人間の営み」と「個人」、…、「文化」との関係を認識できていない以上、
これを英語で表現することは不可能。

また、この文の言わんとすることは、「人間の営みを理解することが大切である」ということではなく、
「歴史の中でそれらを理解することが大切である」ということだから、
in history以下はunderstandの直後に持ってきてしまっていいと思う。

細かい部分で言い出せばきりがないが、取りあえず君が学ぶべきことは、
意味の通った英文を書く、ということだと思う。
日本文に書かれている内容を表しきれていなかったり、
日本文に書かれていない内容を書いてしまったりしてもいいから、
とにかく英語としては意味の分かる、正しい英文を書くことに気を付けてみてはいかが?
まずそれができないと、一読してバッサリやられる可能性がある。
321大学への名無しさん:04/11/22 23:53:37 ID:L5uuasJn
>>308
我々人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、時の流れ
とともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

人間の営みは個人や家族レベルから国家、世界、文化に至るまでどのようなレベル
のものであってもその営みが行われたときの状況(歴史の変化)のなかで理解
しようとすることが大切だ、と言っているわけだ。

この日本語の意味が取れていない作品が多いように思える。
It is important that we understand human beings' daily life which is
concern about not only individual and home but nation,world and culture
in history changing with time.

Daily lifeは日常生活だから不適当。Human activitiesかwhat humans doに
history changing with timeに配慮してなら、with regard to
かwith~~in mindを使えばいいだろう。

It is important to understand what humans do, from individual or familial
activities, to the activities of a country, the world or culture, with
regard to history that changes with time.
322大学への名無しさん:04/11/23 02:02:58 ID:ivzQFjNx
>>314
高度な医療技術の開発と普及にともない患者に直接話を聞いたり
診察をおこなったりする技術が軽視されがちである。

できるだけ簡潔に、ってか?
With the development and spread of high technology in medicine,
skills to see and talk to patients are likely to be considered less
important.

likely to のあたりは、たとえば、 often とかにしてもいいの?
skills to see and talk to patients are often disregarded.

323大学への名無しさん:04/11/23 02:37:20 ID:b+OYqvSD
我々人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
時の流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

Everything humans do should be interpreted not from our viewpoint but from the viewpoint of their contemporaries,
because our prospectives, or values, change incessantly with the passage of time. And it is true of everything from
things we do in our daily lives to cultures of a people to politics of a nation.
324大学への名無しさん:04/11/23 02:57:30 ID:b+OYqvSD
>>290

近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。
I came to cry over the incorrect way today's young people speak Japanese.
Do you think it's because I've got old?

came toはちょっとちがう。時制もよくない。
the incorrect wayって、若者が同じ間違った用法でしゃべるのか?
Do you think...?って相手にきいてるんじゃないだろ?

325大学への名無しさん:04/11/23 09:06:48 ID:ipXJYEPH
>>324
亀レスだな。そこまで厳しいこと指摘するなら(ここは所詮、受験板だ)、
cry over も指摘しろ。
326大学への名無しさん:04/11/23 11:24:09 ID:b+OYqvSD
>>325
亀レスなのは失礼。
しかし、「所詮、受験板」っていうのはどうかな。受験レベルだって十分減点されるポイントだとおもうけど。

べつに荒そうとしてないよ。めちゃくちゃな答案が多い中で、☆の中の人の答案は、>>319とか良くできているから
めちゃくちゃなこの答案がちょっと気になっただけ。不快ならもう二度と来ません。失礼しました。
327大学への名無しさん:04/11/23 12:20:52 ID:ipXJYEPH
>>326
だれも不快なんていってないだろう。添削も厳しいの、優しいの、いろいろ
あるから、君のはきびし目だといったまでだ。
328大学への名無しさん:04/11/23 12:40:26 ID:qlFyZcxW
>>324
>>325
ま、穏やかに行こうよ。ふたりともスレに残ってくれよ。
I came to cry over the incorrect way today's young people speak Japanese.
Do you think it's because I've got old?は
I began to feel sad about the incorrect ways today's young people use the Japanese language.
Is it because I've got old?
位にすればいいのかな?wayを複数にした方がいいのは確かだ、見落としていた。
cry over気にはなるがはっきりダメだし?
Do you thinkは厳密には問題かも、でも全体としてはさっぱりと書いていて
いい感じだと思ったんだけどな。めちゃくちゃとまでは言い過ぎじゃないか?
329327:04/11/23 12:59:04 ID:ipXJYEPH
ちと書き込むづらい環境(後ろに人が歩いてる)なんで、ぶっきらぼうに書い
てるだけだ。その辺はご容赦。

日本語の「嘆く」には、悲しく思う、不平を言う、などいくつかの意味がある
と思う。cry over は悲しく思うの意味。ここでは不平を言う、の意味のほうが
いいだろう。でも減点されるかどうかはしらん。
330大学への名無しさん:04/11/23 13:06:10 ID:b+OYqvSD
ま、2chで丁寧な言葉遣いは期待してないし、期待されたくもないので、きにすんな>>329
>>328
cry overについては329のいうとおり。ていうかもうちょい補足すれば「なくなったことを嘆き悲しむ」
Don't cry over me. 俺がいないからって寂しく思うな
ほとんどmissみたいなもんやね。

それと自問自答はI wonderがいい。相手にたずねてない。

それと、I began to feel sad...はまずいなあ。それじゃあどうすればいいかと言われると困るが・・・
この文はいろいろ情報が錯綜していて一文で書こうとすると難しいよ。それと、「〜するようになった」
を過去形を使ってcame toとかbegan toとかで書こうとすることじたいに無理がある。
「最近若者は・・・。それが昔より気になる」とか2文にわけて、後半は比較級にするとか。少し工夫しないと
小手先でいじってもだめっぽい。
331大学への名無しさん:04/11/23 13:10:57 ID:b+OYqvSD
連投しつれい。
授業なんで逝きます そのうちまた暇があったら立ち寄ります
332大学への名無しさん:04/11/23 13:22:54 ID:+TNIlxKh
近頃の若者は日本語を正しく使わないのが嘆かわしい、と思うようになってきた。
これは、年老いてきた証拠だろうか。

I feel sorry about the incorrect usage of Japanese made by young people today.
Is this because I am getting older?
333大学への名無しさん:04/11/23 13:27:21 ID:ipXJYEPH
>>332
ネタか?
334大学への名無しさん:04/11/23 13:31:13 ID:+TNIlxKh
「思うようになってきた」の部分を無理に訳すと、どうしても不自然になるね。
findをうまく使うと、もっと近い意味がでるかもしれない。
「日本語を正しく使わない」の部分は軽めにinccorect Japanese
あたりでいいと思うけど、どうだろうか。

I feel sorry about the incorrect Japanese of today's young people.
Is this because I am getting older?
335大学への名無しさん:04/11/23 13:31:50 ID:+TNIlxKh
>>333
ネタじゃないが?
336大学への名無しさん:04/11/23 13:59:55 ID:ipXJYEPH
意訳してみた

The young people speaking improper Japanese faze me.
Would it be because I am getting older?

337大学への名無しさん:04/11/23 14:32:32 ID:qlFyZcxW
いままではそうではなかったことに対して嘆かわしく思うようになったことが、年取った
せいだろうか?と言う話だから、「思うようになってきた」をなんとか表現する
ことが要求されているんだろう。
The improper usage of the Japanese language by the younger generation is
beginning to irritate me. I wonder if it's because I'm getting older.
こんなのはどうだろうか?
338大学への名無しさん:04/11/23 15:18:26 ID:ipXJYEPH
The young bug me when they speak freaking Japanese.
I am getting older, arn't I.
339大学への名無しさん:04/11/23 15:23:35 ID:TqWrwj0H
>>338
簡略化しすぎじゃ〜
340大学への名無しさん:04/11/23 19:10:34 ID:YBdML/hC
IDかわってるとおもうが>>330です。
>>337 少なくとも言いたいことがわかる英文にはなった。
improper:たとえば葬式で「おめでとう」ということ
incorrect:文法的に間違っていること
若者の日本語は上のどちらでもなく、たとえばなんでも「かわいい〜」っていったりすることなんだろ?
だとするといまいち。とかまあいろいろあるけど、ずっとましになった。

>>338 帰国の方かなんか?正体表わして、たまにはダメダメな頭の四角い受験生の作文にコメントつけてやんなよ。
口語的な表現はともかくとして、単純に現在形で書いてたり、whenを使ったり、受験生もそこから学ぶべきことが多々含まれている。
341337:04/11/23 19:38:55 ID:qlFyZcxW
>>340
ほめられているのかけなされているのかよく分からないけどとにかくコメントサンクス。
あの文だと文法や場合に応じた言葉遣いその他全てを含めて日本語の使い方がなってない
といいたいんだと解釈した。
ちなみに元の>>290は自分の作品じゃないよ。
342大学への名無しさん:04/11/23 19:50:30 ID:qlFyZcxW
高度な医療技術の開発と普及にともない患者に直接話を聞いたり
診察をおこなったりする技術が軽視されがちである。
>>316
As advanced medical technology gets developed and prevalant, it is inclined
to make light of having chances to make a conversation and examine directly
with patients.
Prevalant->prevalent
It is inclined to 気になるpeople are inclined toか
機会ではなく技術が軽視されがち
As advanced medical technology gets developed and prevalent, people are
inclined to make light of techniques in direct conversation with, and
examination of patients.
Develops and spreadsのほうがスムーズかな
後半変な感じになってしまった。direct conversation with,をhistory taking
に変えてもいいかも。
343大学への名無しさん:04/11/23 19:53:52 ID:qlFyZcxW
>>319
The more medical technology advances and disseminates,
the less emphasis we put on such skills as direct hearing or examination
of patients.
されがちを加えるためputの前にtend to入れるか。
such skills入れ替えるか?
患者の話を聴くのだからlistenのほうがいいと思う
The more medical technology advances and disseminates,
the less emphasis we tend to put on skills such as direct listening to
or examination of patients.

The development and dissemination of medical technology often makes us
forget the importance of the face-to-face skills like listening to or examining patients.
Medical の前にadvanced入れてもいいか?位しか思いつかない。やや意訳だけどいい感じ。

>>322
With the development and spread of high technology in medicine,skills
to see and talk to patients are likely to be considered less important.
Spread->spreadingか
Are likely toだとされるようになるだろう,で,されがちであるという否定的な
ニュアンスが入らない。Tend toを使うのがいいんじゃないかな。すると前がwith
のままでいいかだが・・。Owing toとかでもいいか。
skills to see and talk to patients are often disregarded.
軽視より無視に近い、often disregardedは文意がちょっとずれすぎだと思う。
344大学への名無しさん:04/11/23 19:54:51 ID:qlFyZcxW
~~されがちはthere is a tendency towardsか~~tend toが使いやすい。
診察はexamineが普通だがseeでも問題ないと思う(ただし、seeだと話を聴くの
と所見をとる診察全てを含むようにもとれる)。
患者の話を聞くのはtake historyで病歴をとる(history taking of a patient)
というのがあるが、会話技術一般ととるとconversationやtalk toのほうがむしろいいかも。

もっとできる人が出没しているようなので問題ありましたらフォローお願いします。
連投御免
345:04/11/23 20:02:11 ID:7nK3F/Yy

私の答えのせいで一悶着(というほどでもないか…)あったみたいで申し訳ありませぬ。

wayが単数形になっているのは間違い。指摘して頂けて助かりました。

Do you think 〜?についてはそのような反論を予測した上で思い切って書いてます。
もちろん誰かが言ってたみたいに、自問自答かもしれないんだけど、
「これって年取ったってことかな?君どう思う?」という自分の不安な気持ちを
読み手or聞き手に問いかけることで和らげようとする状況ってよくあるよね?
そーゆー場面が自分の中で勝手にできあがってしまってこのようにした。
「いやそんなこと無いよ、まだじゅうぶん若いって。」って言って欲しい話者の気持ち(笑)。
346大学への名無しさん:04/11/23 20:03:17 ID:44rm1Ncz
347:04/11/23 20:03:56 ID:7nK3F/Yy
>>341>>337

>ちなみに元の>>290は自分の作品じゃないよ。
そりゃそうだ。俺はここにいるよw
348:04/11/23 20:12:45 ID:7nK3F/Yy
>>343

>患者の話を聴くのだからlistenのほうがいいと思う

まあこれは2つ書いたうちの片方でlistening toを使っているので
変化を付けるためにhearingを用いたってのもありますが、
実際に患者の話を聞くことを(動詞としてのlisten toとhearの語法の違いを超えて)
名詞でhearingと表すことはあります。
349337=341:04/11/23 20:27:47 ID:qlFyZcxW
>>347
>>340に分かる文になった、と書いてあったから。
>>328のが自作ではなく、自作は>>337が最初だったのでそう書いた。
気を悪くしたらごめん。>>348もその通りかも。
350:04/11/23 20:40:23 ID:7nK3F/Yy
>>349
気を悪くするなんてとんでもない!
そんなぐらいで気を悪くしてたら2ちゃんなんて何個気があっても足りないよw
351大学への名無しさん:04/11/24 02:36:51 ID:YTKlMiAj
☆はネナベ
352338:04/11/24 09:10:07 ID:w1zmpX3M
>>340
枠としては帰国ではないが、3年程度在住。教育はみんなと同じようなもんだと
思うよ。このスレは良く来ます。
353334:04/11/24 16:15:54 ID:o2WCy/lj
>>345
Do you think 〜 ?としてしまうと、誰がyouなのかと突っ込まれそうだし、
I wonderと自問自答するほど深い質問でもなさそうなので、
誰ともなしに尋ねるニュアンスで、Is it because 〜 ? にしてみたのだけど、どうかね。

sorryのこういう使い方は、受験英語ではペケかなあ。
アメリカ人は、あまり細かく感情を区別しないので、
口語ならsorryでまとめてOKだと思うのだけど
(遺憾に思う程度の意味だけど、ちと消極的過ぎるか)、
そういえば話し手日本人なんだよね。

>>336
確かにincorrectよりはimproperのほうがニュアンスが出るね。
ただ、336は「不適切な日本語を話すあの若者ども」が主語になる形だから、
日本語の乱れより、若者自体に危害を加えれてるっぽい。
個人的にはこの手の意訳は好きだ。

337はこの問題の解答として、完成してると思う。
受験英語を教えてる方ですか?非常に熟達したストラテジーを感じます。

それにしても、みなさんいろいろ視点があっておもしろいですね。
自分も腕を磨いてまた参加させてもらいます。
354大学への名無しさん:04/11/24 18:33:34 ID:dw7fJYKt
一つの問題を突っつき回すのも面白いな。
355:04/11/24 19:15:30 ID:TGD/cnlh
たった一つの問題からこれだけのことが学べるというのは、
不特定多数が書き込める掲示板形式ならではですよね。
もちろん、中には誤った情報もあるかもしれないので
その辺は注意が必要ですが…。
356大学への名無しさん:04/11/24 21:34:23 ID:gYceIucQ
>>307われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
難問。出題者ではないが残っているので一応コメントを・・・
問題あったらフォローよろしくおねがいします。
>>311
自作。だれかよろしく。
>>312
1つ目:理解するのに少し時間かかった。後ろの文のputをunderstandに変えれば
案外行けるかも。これまでの営みを理解するのだから多分, is doing, and will
doはいらないと思う。
2つ目:後半の文が自分でもいっているとおり問題文とかけ離れてしまっている。
>>320,>>321参照。
>>313
我々が行動するにあたって大切なことは〜〜〜になってしまっており申し訳
ないが完全に問題文の内容から離れてしまっている。They are particularly
aboutでは意味不明。同じく>>320,>>321参照。
>>323
問題文の抽象的なのを具体的に解説してくれたような文。英語としては特に
問題点指摘できない。Incessantly知らなかった。元文そのものと雰囲気が
少し離れたようにも感じるが・・・。前半の部分や個人や家についてもを
things we do in our daily livesにしているとことか・・・。
入学試験の解答だとすると採点者によって好みが分かれるかも。

さて、だれか面白そうな問題行ってみませんか?
357記念真紀子求 ◆8K1ctxGp66 :04/11/24 21:34:34 ID:ztRJZtkS
このスレを・・・、このスレをとめてくれっ!!
このスレッドが今日中に終了したら、きっと奇跡が起きるはずなんだ!!

http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1096413240/
358大学への名無しさん:04/11/24 22:00:18 ID:Et4G2aNP
>>355
It's just like the board type in the Internet, which many people can use
to help us learn such a lot of things through only one question, isn't it?
Of course, you have to be careful fully because it may contain some wrong information.

誰か添削お願いします。
359大学への名無しさん:04/11/24 22:38:13 ID:e2OhoNOU
>>356
323書いた者です。仕事の合間にふと乱入してしまった。一応、受験英語で飯喰ってるんでw
コメントつけてくれたお礼に、君のも>>311

たぶん結構英語ができる人なんだと思うけど、それ以前に日本語を考えなきゃね。
「〜の文脈で人間の営みを理解するのが大切」となっているけど、その意味は?
「理解が大切」じゃないんだよね。「理解しようとするときに、コンテクストを考えるのが大切」っていっているわけ。
たとえば姥捨て山ってあるでしょ?現代人のヒューマニズムでそれが非道と切って捨てるのじゃなくて、その時代には
それがごく当たり前のことであり、人口抑制に役立った、みたいな。
「姥捨て山を理解しろ」じゃなくて「時代背景を考慮しろ!」なんだよね。そういうところを考えないと、一見、日本人の目からは
よさげな英作文なんだけど、そのじつ、意味をなさない英文になっちゃうんだね。

それと、activities of individualsはよいとして、activities of culture??? これはさすがにダメだね。

繰り返すが受験生の答案としてはかなりましなほう。だけれども、意味をなさない、という点では、ほかの凡百の答案と同じく
可愛そうだが、0点に近くなってしまうかも知れん。
360311=356:04/11/24 23:02:07 ID:gYceIucQ
>>359
おっ、さっそくのコメント、しかもプロから。ありがとうございます。
activities of culture???まずいとは思っていました。そこだけ変える方法
が思い浮かばなかったのでそのままにしていました。よい手ありますか?

常に変化するコンテクストの中で人間の営みを理解することが大切だ、
と書いたつもりでしたがin the context ofの使い方がまずかったのでしょうか。
>>323さんの文章がよくできているのは分かりますが、元文と随分離れているよう
にも感じます。原文の雰囲気を活かした修正案ご教示下されば嬉しいです。
361311=356:04/11/24 23:08:41 ID:gYceIucQ
常に変化するコンテクスト->常に変化する歴史のコンテクスト
でした。
常に変化する歴史、というのも実はイヤな感じはします
常に変化する社会状況のコンテクストとすべきだったのかな?
362:04/11/24 23:42:17 ID:FeP+MLp5

【問題】----------------------------------------------------------

われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

----------------------------------------------------------------

>>356氏が書かれているように、間違いなく難問の部類に入る。
というのも、まず問題文の日本語を理解するのが困難だからである。
英作文の力以前に国語力が必要となる問題と言っていい。
読むたびに色々な解釈が浮かんでは消え、浮かんでは消え…。
この日本語さえ平易な日本語に書き換えることができれば、
英語に直す際に必要となる単語などは簡単だと思われるので、
日本語→日本語の書き換えの部分を突っ込んで考えてみたい。
363:04/11/24 23:43:10 ID:FeP+MLp5

まず問題となるのが、「個人や〜関しても」の部分の解釈だろうと思う。
前に「個人」、「家」、「国家」、「世界」、「文化」は「人間の営み」の具体例だ、
と書いたと思うが、今から思えばこれも正確な理解ではなかったように思う。

今の時点では私は、「個人」、…、「文化」というのは「人間の営み」を
どれくらいのスケールで見るか、という尺度ではないだろうかと考えている。
すなわち、「個人のレベルでの人間の営み」、「家単位で考えたときの人間の営み」、
「国家レベルでの人間の営み」…という感じ。
なぜそう考えたかというと、「個人」→「世界」と進むに従い、
単語のスケールが大きくなっていっているからである。
ただ、「文化」という言葉が「世界」よりもスケールが大きいかと問われれば、
そこに疑問は残るので、まだこの理解も正しくはないのかも知れない。

もう一つこの部分の日本語をうまく解釈する方法として、
「人間の営み」をhuman activitiesとしてではなく、
「人間社会」あるいは「人間のコミュニティ」と読みかえてしまう、という手もある。
ただそうすると今度は「個人」を社会やコミュニティと捉えていいかという疑問が生じる。
364:04/11/24 23:43:52 ID:FeP+MLp5

次に問題となるのが、「ときの流れとともに変化する歴史のなかで」である。
歴史を「時の流れにともなう人間社会の変化を時系列で記述したもの」と考えれば、
この部分は少しおかしな日本語になっていることになる。
というのは、「時の流れと共に変化する」のは人間社会の方であって、
その変化を記述したものである「歴史」が「変化する」というのはおかしくはないだろうか。
と考えると、この部分もまず日本語を分かりやすく書き換えてやる必要がある。
365:04/11/24 23:45:04 ID:FeP+MLp5
すまん、ここまで書いて疲れた…。
誰か続きor反論頼む。
366大学への名無しさん:04/11/25 00:57:21 ID:K1Dp1U48
>>360
面倒くさいこというねえw それに自分としては十分原文に即して訳したつもりなんだけどw
たぶん、前半が気に入らないのかね? それじゃあ、、、、

When you think about [are evaluating/judge/are interpreting] a historical event, whether it is a major or a minor one,
a culture, a political regime, you should consider...

前の奴の方が気に入っている、個人的には。それとやはり「理解すること」ではなく「理解の仕方」が重要と言っていると思うし、
それを訳文に反映させるべきと思うのは変わらない。

Everything humans do or create or on which their way of thinking is reflected, from the constitution of households
to cultures to political regimes should be judged considering the limitation of the times they belong to on the frame
of mind.

これもべつに気に入ってないよ。一つの例として。

>>364
おかしいよ、もちろん。だからこそ>>323
perspectiveとかvaluesとかwith the passage of timeとか訳したわけだが。
367大学への名無しさん:04/11/25 03:36:15 ID:w0zd425t
みなさんの英文を参考に、原文に即して作ってみました。

われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

Human activities, including individual, family, national, global, or cultural activities,
should be interpreted from the view of their historical background,
which determine the meaning and value of the activities.
368大学への名無しさん:04/11/25 09:13:21 ID:Ew+DqFM6
>>367
which 以下は日本文にはないところだよね。
369:04/11/25 10:32:18 ID:/oB+rqRP

【問題】----------------------------------------------------------
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。
----------------------------------------------------------------

Trying to learn about human activities, of whatever scale they are,
--individual, domestic, intra/international, or cultural--,
you can't ignore the relationship between them and
past, current, or even future events, that is, history.

昨日の考察を元に書いてみた。
ここでは分詞構文を用いているが、
受験生諸君は英作文では分詞構文は用いないように。
When you try to 〜でOK。
370「 p018004.ppp.asahi-net.or.jp/osk:04/11/25 12:00:29 ID:Q5eyPLMo
uhcustan/guest
371p018004.ppp.asahi-net.or.jp/osk:04/11/25 12:01:07 ID:Q5eyPLMo
uhcustan/guest
372大学への名無しさん:04/11/25 12:04:15 ID:K8fvE0zn
大変面白いコメントが多く考えさせられます。以下敬語略します。
日本語自体が問題になっている。>>364指摘のとおり『歴史』の意味が問題になっているが、
『理解する』も解釈が問題。その営みがおこなわれた状況に配慮しつつ理解しろといっているわけ
でその時代の人間の考え方に従って理解しろといっているわけではない。また、理解と評価は全く
別。ある人間の営みを理解した後にそれに対する評価がくる。従ってinterpretはともかくjudgeや
evaluateは不可。むろん試験問題の答案としてならある程度の点をとれるだろうが、この日本語の
正確な訳文としては問題外と思う。Learnも違うと思う。
そこで理解するに一見使いやすいunderstandを使った場合にどこまでが含まれるかも解釈が分かれ
るところだが、歴史的背景を考慮して、とかけば理解のなかに理解の仕方は当然含まれると考えたい。
今までのコメントや自分の考えに従い以下のような物を作ってみた。

Human activities, be them individual, familial, national, international, or cultural, should be
understood with the ever-changing backgrounds and circumstances behind them in mind.
373372:04/11/25 19:00:43 ID:K8fvE0zn
よく考えると変かもしれない。もうちょっと考えてみる
374372:04/11/25 19:14:25 ID:K8fvE0zn
こうかな?
Human activities, be them personal, familial, national, international, or cultural, should
always be understood with the historical backgrounds and circumstances that influenced
such activities in mind.
かえって悪くなったような気も・・・・・だれか決定版期待してます。
375323,359その他:04/11/25 19:45:19 ID:5lsq9/OR
>>372-374
けっこういいんじゃない?
be them >> be they 倒置だってことわかってる??
with ... in mind >>これは結構気に入った。ただ目的語が結構長くて読みづらいね。in relation toはどう?
the historical backgrounds >> こっちのほうがいい(ever-changingとかなんとかつけるより)。ただtheir historical backgroundsにしよう。
circumstances >>不要
influenced>>過去形ってのはひっかかるね。

まあ、それでもpersonal human activitiesはぎりぎり許すとしてinternational human activitiesねえ・・・???
376323,359その他:04/11/25 19:49:59 ID:5lsq9/OR
で結局これの出典ってどこなの? 最初にこの問題書いた人は消えちゃったんかい?
職業柄いろいろな入試問題見てるけど、これは初めてみたなあ。教えてくれたら、すごく感謝。
377:04/11/25 19:52:15 ID:/oB+rqRP
>>376
そろそろ新しい問題でも投入して頂けませんか?
職業柄色々な入試問題お持ちでしょうからw
378323,359その他:04/11/25 20:09:54 ID:5lsq9/OR
>>369
Trying to learn about human activities, of whatever scale they are,
--individual, domestic, intra/international, or cultural--,
you can't ignore the relationship between them and
past, current, or even future events, that is, history.

けっこういいんじゃないですか?
ただ自分でも言っているように分詞構文はひっかかるね。
それと文化は学ぶが、個人のプライベートな行動は学ばない。 故にWhen looking at human activitiesくらいで手をうたない?
of whatever scale they are >>考えたね。from whatever viewpoint you doはどう?
You can't ignore...は好きだけど。
379323,359その他:04/11/25 20:13:41 ID:5lsq9/OR
>>377
あまり仕切りたくはないんですが・・・まあ流れ的にしょうがないっすね。

自宅で暮らしていると、いろんなものがほとんど自動的に進んでいるように思えたよね。食事だって洗濯だって、
みんなお母さんまかせだっただろ?あの人、そんなことを子供に恩着せがましくいう人じゃないから、きみだって
そうきにもとめなかったんじゃないかな。でも一人暮らしを初めてみると、まあいろいろわかってくるじゃない、そう
いうことが。それで両親に感謝!っていうのが僕の言いたいことじゃない。感謝なんかしなくていいから、ちょっと
呆然としてほしいんだ。そうか、そいういうわけだったのか。世の中そんなふうにできていたのかって。

出典:2000年大阪大学前期試験

問題は下線部訳で、「食事から・・・きにもとめなかったんじゃないかな」までが問題です。
長くなると、添削しあうのも論点がぼやけるでしょうから、下線部だけにしませんか?
抽象的なものはできても意外にこういうのってダメダメな人が多いので、あえてこんなのにしました。
380372:04/11/25 20:14:25 ID:hih/Llb9
be them->be they大失敗 ご指摘ありがとうございます。
>>375氏の助言をいかして・・・・
Human activities, be they personal, familial, national, international, or cultural, should
always be understood with the historical backgrounds that influence such activities
in mind.
あるいは
Human activities, be they personal, familial, national, international, or cultural, should
always be understood in relation to the historical backgrounds that influence such activities.

the とtheirどっちがいいか・・・
International human activities・・・・たしかに変かも知れないがこの辺が私の限界。
star氏のいうとおりそろそろ新作にチャレンジしたい
381372:04/11/25 20:18:28 ID:hih/Llb9
おっかぶった。問題でてる・・・・・。
ちょっと別のことやってから挑戦してみたいです。
382大学への名無しさん:04/11/25 20:55:39 ID:uhxrwgkj
秋の朝日って、どこか夏の夕焼けに似ているような気がします。
こんな光に包まれると、私はあの子のことを思い出してしまいます。
夏という季節とともに消えてしまったあの子のことを。
383大学への名無しさん:04/11/25 23:30:01 ID:EhSc42Gv
>>379
食事だって洗濯だって、みんなお母さんまかせだっただろ?あの人、そんなこと
を子供に恩着せがましくいう人じゃないから、きみだってそうきにもとめなかった
んじゃないかな。

Preparing your meals, washing your clothes, you left just about everything
to your mother, didn't you? She's not the kind of person who boasts to you
about those things. So you probably didn't bother to think about them.
そんじゃまずお休み前に、いってみます。just about、一応試験の解答ということを
考えるとalmostに変えたほうが安心かな。boasts to you 変だと思いますが恩着せが
ましく、をまだ思いついてません。>>379さんの言われるとおり、なかなか考えますね。
お願いします。

>>378When looking at human activitiesは感心しました。
384:04/11/26 00:20:05 ID:Ekyw5jcB
>>383

食事、洗濯はcooking, washingの1語ずつで充分。
もちろん、「きみの分までお母さんがやってくれてた」ということを
強調するために"your"を持ってきたのならそれはそれでOK。

ただ、入試の答案としてはPreparing your mealsと
washing your clothesの位置はこのままではまずいのでは。
もちろん読めば意味は分かるが、やはり入試でのことを考えて、
これら2つの名詞句が文の要素として浮いてしまっているのは気になるところ。
almost everythingとの関係をはっきり示してやるべき。

boast toは取りあえずマズいが考え中とのことなので保留。

後は良く書けてると思います。
385ワッフル食べたい:04/11/26 00:58:57 ID:zjxd8yk4
なんか難しい問題ばかりですね。

>>382
I feel autumn morning sunshines seem somewhat like summer sunsets.
Being filled with these sunshines, I was reminded of the child, who
has passed away with the season of summer.
386大学への名無しさん:04/11/26 02:03:47 ID:5yeSjUAm
食事だって洗濯だって、 みんなお母さんまかせだっただろ?
あの人、そんなことを子供に恩着せがましくいう人じゃないから、
きみだってそうきにもとめなかったんじゃないかな。

Do you unconsciously left your mother to all housework;cooking your meals,washing your clothes?
I think that she did not say that she did the housework for you,
so you forgot that it was hard to do the housework.
387ワッフル食べたい:04/11/26 02:04:49 ID:dQr87mg8
>>385
訂正します。
I was → I am
388大学への名無しさん:04/11/26 02:24:07 ID:dKnw/530
突然だが名は体を表すって英語でどう書けばいい?
389383:04/11/26 07:12:42 ID:LVnN+AZH
>>384
ありがとうございます。情けないことに書いているときcookingをど忘れしていました。
というか先にprepareが出てしまい考えませんでした。
恩着せがましく、昼間の空き時間にでも考えて、できれば夜もっといい作品
出します。

ところで会話だということでどこまで許されるかはどうなんでしょうか?
多分実際に話すんなら最後のabout themとかも省くと思います。
390大学への名無しさん:04/11/26 07:20:52 ID:mMYelKfu
>>382
I feel that morning sunshines in autumn seem somewhat like sunsets in summer.
In these sunshines I cannot help thinking of the child,
who disappeared at the same time the season of summer went by.

at the same timeの部分は修正必要な気がすごいするが
391:04/11/26 08:30:09 ID:GqlCwosd
>>389

どこまで許されるか、というのはもう大学の採点官の裁量でしょうから、
絶対にこう、と言い切ることはできません。
ただ、about themを省けばもしかしたら減点されるかもしれないが、
about themを付けて減点されることはない、という状況では、
少なくとも入試という1点どころか小数点以下の点数まで大事になってくる場合には
どうするべきかは決まってくると思って下さい。
392ワッフル食べたい:04/11/26 17:02:57 ID:XvFoNboN
(>>307の問題)
われわれ人間の営みは、個人や家についても国家や世界や文化に関しても、
ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解することが大切である。

(僕の答え)
It is important that we understand the activities of our human, whether
they are individual or home ones or whether they are national, global
or cultural ones, considering the historical backgrounds which are
different according to the times.

「営み」と「個人」「家」「国家」「世界」「文化」の関係はそれぞれ、
「個人の営み」「家の営み」「国家の営み」「世界の営み」「文化的な営み」
なのでそれをなるべくそのまま表現すると上のようになると思います。

「ときの流れとともに変化する歴史のなかで理解する」は >> 359さんのコメント
を参考にして、「時々に応じて異なる歴史的背景を考慮して」と解釈しました。
393大学への名無しさん:04/11/26 20:15:16 ID:LVnN+AZH
恩着せがましい、がでにくいですね。
haughty, proud, opressiveとかも違うと思うし。
you-ought-to-thank-me attitudeみたいな禁じ手しか出てきません。
try to make you feel that you owe her a lot位で逃げるかな。
>>391重要なコメントと思います。
394p017154.ppp.asahi-net.or.jp/osk:04/11/26 22:48:30 ID:d3CnUm6J
uhcustan/guest
395大学への名無しさん:04/11/27 10:06:55 ID:xluWcRiM
>>382
I feel that there's something similar about autumn morning lights and
the burning color of the summer sunsets. When I'm covered with such
lights, I can't but help bringing back the child into my thoughts.
The child, who went far far away with the summer season.
396ワッフル食べたい:04/11/27 15:43:10 ID:JisxeJTX
>>392をちょっと変えてみた。これでどうだ!って感じ。

It is important that we consider the historical backgrounds which are
different according to the times when we understand the activities of
our human, whether they are individual or home ones or whether they are
national, global or cultural ones.
397 :04/11/27 16:12:50 ID:6DX1F247
>>379
挑戦してみます

食事だって洗濯だって、みんなお母さんまかせだっただろ?あの人、
そんなことを子供に恩着せがましくいう人じゃないから、きみだって
そうきにもとめなかったんじゃないかな。

She did all the laundry and cooking for you, didn't she? She is not
the kind of person who expects thnaks from children, so I bet you
were not even aware of it.
398大学への名無しさん:04/11/27 16:50:28 ID:xluWcRiM
>>396
とりあえずour humanはまずいのでは?
human beings, us humans, mankindのどれかにしてみては?
あと、神降臨待ちで・・・
399ワッフル食べたい:04/11/27 17:15:09 ID:LSZHzpzW
>>398
確かに。では、
activities of our human → activities of us humans
でいきます。
400395:04/11/27 19:21:36 ID:xluWcRiM
summer sunsetsの前のthe削除します。
401大学への名無しさん:04/11/27 22:19:38 ID:IqE87/XB
>>388
Sorry for my abrupt question.
How do you say "名は体を表す" in English?
402大学への名無しさん:04/11/27 23:00:33 ID:t4gkYAQy
>>401
コンテクストによるが、
It may be obvious from its name/tile, ...
はどう?
403大学への名無しさん:04/11/28 00:40:49 ID:f+yToGj9
Its name shows its nature.
The name of it shows what it is.
404大学への名無しさん:04/11/28 01:04:15 ID:7jNz0dhv
つまらんこといってすまないが
Names and natures often agree.
で定句だった気が
405大学への名無しさん:04/11/28 04:55:10 ID:wMO+BMdF
Fuck me hard!!!!
406大学への名無しさん:04/11/28 09:34:58 ID:YrJ6hAYa
>>404
Names are often fitting
とも言うみたいですね。でも、今の目的は、表現を知らんかったときにどうするか
では?
407323,359その他:04/11/29 03:11:46 ID:6ROqNFSm
超多忙につき、ほんのひとことだけ。
「母親任せ」ってところ。もっと使役動詞とか使った答案がでてくるかと思っていたら、みんな全然使わないね。
もちろん使わないのが正解。
「恩着せがましく言う」云々のところ。>>397のexpect thanks from...ていいね。
または単純にshe never said anything about it

それと、do the washing / do the cleaning / do the dishes(皿洗い)などはおぼえておいてよい表現かも。

>>397
たいへんすばらしい。そのまま模範解答。

>>386
leave物to人「人に物を任せる」ぎゃくになってるよw
unconciouslyはいただけない。
2行目以下もいかにもawkwardだねえ。

>>383
☆のひとのいうとおり。あとbother to thinkよりはstop to thinkかいな。

ほんじゃあまた。
408383:04/11/29 08:12:08 ID:Uj2sHjFZ
>>407
stop to think の方が確かに良さそうですね。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
409大学への名無しさん:04/11/29 10:38:46 ID:kCJ6sygy
保守age
410大学への名無しさん:04/11/29 22:28:57 ID:4qehhesE
問題出てないから暇つぶしに>>408をやろうとしたら上手くできない。
また、よろしくお願いしますって日本独特の表現かな?
411大学への名無しさん:04/11/29 22:48:24 ID:aGIoz2IB
使役動詞は駄目かあ
I made her do all the landry and cooking for me.

28才ひきこもりが殺人をおかす瞬間ってこんな感じかなあ
412大学への名無しさん:04/11/29 23:34:57 ID:4qehhesE
やらせたんじゃなくって母親が自然にやってくれていて、それを当たり前と思っていた
というか考えもしなかったという話だからね・・・

その二文目も英訳難しいな。
413大学への名無しさん:04/11/29 23:39:38 ID:aGIoz2IB
二文目ってまさかこれ?? 

28才ひきこもりが殺人をおかす瞬間ってこんな感じかなあ

414大学への名無しさん:04/11/29 23:41:33 ID:4qehhesE
>>413
それですそれ。それの英訳・・・・
415大学への名無しさん:04/11/29 23:45:58 ID:aGIoz2IB
そういえば難しい…
使役動詞でmake使ったら母子の関係がどんな感じになるかなあと思って
書いてみただけだったんだけど。
wonder を使えばいいのかな、いや…
416 :04/11/30 01:13:45 ID:jUv4RPCv
It's like a socially withdrawn son, 28-year-old, on the verge of committing matricide....
417問題投下:04/11/30 05:02:37 ID:qijWQTan
2004年 金沢大学 二行目(#から#まで)を和訳せよ。
 今の子どもには,本を読むことのほかに,もっと気楽でもっと楽しいことがある。
#そのうち,本を好きになるだろうと気長に子どものやる気を待っても,子どもが自然に本好きになることはめったにない。何かの形で本に関心を持たせることが必要だ。#
 本に限らず,何かを好きになるかどうかは,ほとんどの場合,「出会い」にかかっている。
たまたま,自分が求めている時期に求めているものと出会うと,それを好きになる。
少しタイミングが狂うと,一生,縁を持たなくなることもある。
 したがって,低年齢の子どもの場合には読み聞かせをするなどして,出会いを作る努力を親がするべきだ。
(樋口裕一『日本語力崩壊』)
418大学への名無しさん:04/11/30 09:05:00 ID:DlfKPbRP
「ひきこもり」をなんと表現するかは練習しといて損はないかもね。
419大学への名無しさん:04/11/30 17:36:28 ID:yy6S8O4f
#そのうち,本を好きになるだろうと気長に子どものやる気を待っても,
子どもが自然に本好きになることはめったにない。何かの形で本に関心を持たせることが必要だ。#

Children rarely become book lovers, if you just wait patiently thinking ‘some day,
they will become book lovers on their own’. You need to make them interested in
books in some way.

よろしくお願いします。
420大学への名無しさん:04/11/30 20:57:25 ID:wNQA6Nxn
簡単な単語と文法で表現できているとおもいます。が、

マズイ点
・make them interested
だと、関心を持たせるというには強すぎる。
・patiently
は、「忍耐強く」の意味なので、ずれる。

減点ではないが、改良できる点
・become
日本人は become を多用するが、ここは will be の方が自然。

A child will rarely be a book lover if you just wait a while wishing
will he be one on his own. Some incentive is necessary for him
to get interests in books.

う〜ん、いまいち凝り過ぎたか。
421大学への名無しさん:04/12/01 00:36:33 ID:DhDgpbtq
>>417
However long do you think they will love books and wait for them, your children rarely come to love books naturally.
You need to help them to be interested in books in some way.
前半の部分に自信無い。もっといいのはないんだろうか。

うちも問題提出。書いたあと思ったが、そこそこ難しくないか?

<問題>(とある現代文の参考書の課題文より)
しかし、西洋には技術文明だけしかないのではなく、それを生み、その展開を可能ならしめた文化伝統があるはずである。
古代、中世から受け継いでいる精神文化があり、それによって有機的な調和と統一を保ち続けてきた生活様式、行動様式がある。
そういう伝統が近代の機械文明を生んだ母体であると同時に、いまや機械文明の危機を警告している主体でもあるという
西洋近代の二重構造に気づいている人は少ないようである。
422大学への名無しさん:04/12/01 00:52:52 ID:DhDgpbtq
>>421について、doは削除します
423大学への名無しさん:04/12/01 11:00:24 ID:DbjYFri8
「彼女は誠実なので、僕はそれだけ一層彼女がすきだ」 
424大学への名無しさん:04/12/01 18:53:32 ID:7nHY+kMg
>>417
Even if you wait that your child gets a drive for reading books someday at ease,
he hardly gets it naturally.
It is necessary that you make him got interested in books in any way.

ほとんど英作文の練習してないんでかなり怪しい部分も多くありますけど
どなたか添削をおながいします。
425323,359その他:04/12/01 23:08:20 ID:SxPGE1YN
忙しいのでほんのひとことだけ。しかも、ブラウザーの都合で新しい物からさかのぼってみます。
古い物は週末あたりまでまってくれ。

>>424
wait thatはだめwait till
a driveはいいんじゃない?でもsomeday at easeは不要。それとitじゃなくてoneね。厳密には。
hardly は少なくともrarelyに。
make him got interestedってさあ、、、文法力なさすぎ。

>>417
Howeverの節、めちゃくちゃ。なんで倒置になってるの?
でも、your childrenからうしろはいい。2文目もちゃんとしている。

>>420
凝りすぎっていうかぜんぜんだめ。
beはやっぱりbecomeがいい。おっしゃることには反対する。ぎゃくに、どこでならったか、「〜になる」の
意味で受験生はbeを使いすぎ。間違いではないがわかりにくい。
a while >> for a while すくなくとも。でも意味が全然違う。
wishのうしろ、なんで倒置してるのよ???
get interests>>まちがいではないがget interestedがはるかによい。

>>419
わけのわからんquotation markをとる! 
if >> even ifがいい。
あとはよくできてる。合格。
426大学への名無しさん:04/12/01 23:14:32 ID:B/TZO+6c
>>425
あんた、かなり英語力低いよ。
427大学への名無しさん:04/12/01 23:21:13 ID:B/TZO+6c
>>425
417といってるのは、421のことだよな。おれは421でも420ではないが、

421:
However = No matter how って気づいてないだろ。この場合倒置してもおかし
なことは何もない。

420:
ここで使ってる be に間違いはない。
428大学への名無しさん:04/12/01 23:24:40 ID:f99q8x1o
If I had wings, I would fly to her.

なんてのが従兄弟30歳からもらったイエローZ会栄作トレに出てる。
なんかストーカーの妄想みたいな英文だな・・・
429323,359その他:04/12/01 23:29:20 ID:SxPGE1YN
>>426-7
( ´_ゝ`)フーン 
430:04/12/01 23:55:35 ID:wCNLLyMA
>>426-7
( ´_ゝ`)フーン
431323,359その他:04/12/02 00:02:18 ID:iw3gz4iq
>>428
禿げ同。そういうの多いよね。

某大学入試問題から

同意語選べ。
My mother always stands by me.   答えsupport

かなりキモイんだけど・・・w

カッコの中に前置詞入れろ。
He always go fishing ( ) the river. 答えin

アユ釣りですか?。。。ご苦労さま
432323,359その他:04/12/02 00:04:04 ID:iw3gz4iq
go >> goes さむい・・・たしかに英語力低いわ(爆)
433大学への名無しさん:04/12/02 03:08:01 ID:dcz9JMai
>>425
got→getですね。基本事項ですね。
have,make,getあたりの使役型の使い方がすごい頭の中でごっちゃになってるみたいなんで
nextstageでも見なおしてきます。
ありがとうございました。機会があればまた添削お願いします。
434大学への名無しさん:04/12/02 04:51:56 ID:eVh/P3YL
>417の電話帳版解答を載せておきます。
いい英文とは思えないんですが、まあそれはそれとして。

Parents may wait patiently for their children's willingness to read, thinking they will come to
like books someday, but children rarely come to like books spontaneously.

叩き台にいろいろどーぞ。
435大学への名無しさん:04/12/02 10:36:33 ID:pe2yZBvT
>>434
いいんじゃね?

あえて突っ込めば(間違いでもなんでもないが) come to like books が
二回出てくるから、二回目を
children rarely do so spontaneouly
的に変えるというのもありかと。
436大学への名無しさん:04/12/02 16:46:10 ID:/gwqoONb
そのうち,本を好きになるだろうと気長に子どものやる気を待っても,子ども
が自然に本好きになることはめったにない。何かの形で本に関心を持たせるこ
とが必要だ。

Contrary to parents' expectations, few children get motivated to read
books by themselves.
They somehow need to be given the opportunity to get interested in
reading.

ニュアアンスはカット
437大学への名無しさん:04/12/02 20:10:40 ID:SrIANJ3q
>>436
「気長に」がない
438大学への名無しさん:04/12/02 20:11:47 ID:SrIANJ3q
>>436
あと、実は「親」をさす語は日本文ではでてこない
439大学への名無しさん:04/12/02 20:17:09 ID:SrIANJ3q
When you think he will sooner or later, a child will rarely like books.
It is neccessary to give him some incentive.
440大学への名無しさん:04/12/02 21:44:07 ID:eVh/P3YL
>438
設問全体は>417なので、「親」を使っても大丈夫でしょう。
441323,359その他:04/12/03 00:18:48 ID:pCWDIxpr
>>435
そのとおりだね。
>>436
434の「模範解答」よりずっといい。「こまかいニュアンスに関してはパス」と謙遜しているが、問題になるところなし。
>>439
譲歩って呼ぶのか、対比って呼ぶのかわからないが、この意味でのwhenは文頭におくのはいかんね。
そうでなくてもheが先に出てきてあとにa childがでるとか、willが先に出てきてあとにwill like booksが出てくるとか
間違いではないが、かなり不自然であり、やるべきじゃない。
a childはまずい。
incentiveっていうのもちょっとちがう。
いろいろ文法知識や単語とかを詰め込んだ人みたいだが、もう少し素直にやったほうがいいとおもうよ。受験生なら。
442323,359その他:04/12/03 00:37:11 ID:pCWDIxpr
暇な人のために問題投入しますね。なんて仕切ると叩く奴がでてくるからなあ・・・

本を読む量が減ったからといって、いまの若い人の知的欲求が少なくなったと即断しては間違いでしょう。
本以外のメディアで知的欲求を満たしている限り、悲観する必要は少しもないと思います。
ただ、最近の大学生が電車の中で漫画に夢中になっている姿には少しひっかかりますね。
(大阪市立・前期99)

3つの文から成り立ってますが、下線部訳で、最初の文と最後の文が問題です。
わりに頻出系?
443436:04/12/03 01:30:01 ID:rVHhnuWu
>>441
ども。7割狙いが信条でして。あれはぎりぎりだったかなと(汗

調子に乗って、またもニュアンスカット系で。
Reduced amount of reading does not necessarily mean reduced desire
for knowledge.
Still I am a little concerned when I see college students lost in
comic books in the train.

「若い人」はどうやって入れましょか?もう寝ますけど。
444大学への名無しさん:04/12/03 09:11:05 ID:Os840sZp
>>441
この場合、incentive で何が悪いんだ?
445大学への名無しさん:04/12/03 09:18:08 ID:Os840sZp
>>443
ニュアンス以前に、「本以外のメディアで...」の一文が完全に抜けてるぞ
446445:04/12/03 09:52:06 ID:Os840sZp
と思ったら、問題は第1文と第3文だけですか、、失礼 orz
447 :04/12/03 13:17:44 ID:mbZnQ26i
>>442
ごく普通に書いてみました。

Just because young people today read less books than before, it doesn't necessarily
mean they have less desire for knowledge.

I'm a little worried about college students absorbed in comics on the train, though.
448443:04/12/03 21:26:29 ID:rVHhnuWu
もっかい挑戦、コメントしてくれる人がいるうちに。より日本語原文に忠実に
忠実に、採点者の印象が良くなりますように。(即断じゃなくて速断かなぁ。
どっちでもいいのか?)

本を読む量が減ったからといって、いまの若い人の知的欲求が少なくなったと
即断しては間違いでしょう。
本以外のメディアで知的欲求を満たしている限り、悲観する必要は少しもない
と思います。
ただ、最近の大学生が電車の中で漫画に夢中になっている姿には少しひっかか
りますね。

It would be a mistake to jump to the conclusion that young people
today do not have so much intellectual curiosity merely because they
spend less time reading.

But the way college students are deeply involved in comics on a train
seems somewhat of a problem.


have less intellectual curiosity でもいいのかなy?

449大学への名無しさん:04/12/03 22:38:36 ID:crxpWPBj
>>442
We cannot jump to the rash conclusion that young people today have
less intellectual desires than before because they read less books.

But I feel a little anxious when I see university students today be absorbed
in comics on the train.
450大学への名無しさん:04/12/03 22:42:01 ID:oTPY3M7Z
just becauseのほうがいいかな。
451大学への名無しさん:04/12/03 22:55:42 ID:rVHhnuWu
コメントする立場じゃないんだけど、less books よりか fewer books なのでは?あと、less desires も。あと、be absorbed の be もいいの?



452445:04/12/03 23:35:27 ID:bGs/1LfU
>>448
そこで intellectual curiosity と表現しようとしてるものが interest なん
だよ。つまり interest でOK。

#323,359がなんと言おうがスルーで。
453大学への名無しさん:04/12/04 00:04:18 ID:HhvGrkAc
>>442
I think it is not correct to decide that today's young people have
less desire for knowledge than those in the old days, just from the
fact that today's young people read less books than did those in
the old days.

However, the sight of university students in trains with their eyes
fixed to comic books, which I find quite often these days, does
disturb me a little.

昔の若い人より読む量が減っているから昔の若い人より知的欲求が低いとい
うことなんだろうけど、そう表現しないとまずいかな??今の若い人がこど
もの頃より読む量が減ったわけではないのだが・・。誤解されないように書
こうとしたら変になってしまった。考えすぎだろうか。二文目ももう一つの
ような気がするがとりあえずこれしか出ない。
お願いします。

323,359さんのカキコが全て正しいかは知らないけど、かなりできる人だと思うけど。
Incentiveはニンジンをぶら下げるようなニュアンスで関心を持たせるのは
読み聞かせをするとか他にもいろいろあるからちょっと違うと思う。
454大学への名無しさん:04/12/04 00:37:55 ID:gMb8RAdy
>>452
>つまり interest でOK。
でもさ、interest だけだと、「何に対する関心なのか」をその後に interest
in〜って書かないと気持ち悪いんですけど。
もしなんにも書かないでただinterest だけにすると、文脈的には「本に対す
る関心」を意味するような気がして、これは原文とちがうくなるのでは?

intellectual curiosity だと「知的なことに対する好奇心」だろうからなん
か完結してる気がする。
455大学への名無しさん:04/12/04 00:45:35 ID:hEPhIK5u
本を読む量が減ったからといって、いまの若い人の知的欲求が少なくなったと即断しては間違いでしょう。
It is wrong to say that young people today decreasingly want to know intelligent things
just because the amount of books they read has become less.

ただ、最近の大学生が電車の中で漫画に夢中になっている姿には少しひっかかりますね。
However, I have a little question about university students who are absorbed in
reading comics in a train.

あーーどうやろ…めっちゃ不安。。。添削ヨロです><
456449:04/12/04 00:57:42 ID:ddD4BD0x
>>451
We cannot jump to the rash conclusion that today's young people
take a less interest in intellectual thing than former young people did
just because they read fewer books.

But I feel a little anxious when I see today's university students
being absorbed in comics on the train.
457323,359その他:04/12/04 01:04:33 ID:lH33RDdz
みんなよくできてるね。いつも教えている生徒よりずっといい。うらやましい・・・うちの予備校にきてくれw

>>443
「調子に乗って」の自分で言っているくらいだから、半分遊びなんだろう。でもいろいろ実験する余裕があるってのは
いいね。1行目みたいな名詞、動名詞を使った表現は場合によっては楽でいいんだが、一番の欠点は
時制がわからないことなんだよね。いまそうなのか、これからそうしたらってことなのか。
それはニュアンスという以上に深く文意に関わることなんだね。

>>447
less >>fewer これよくやつやつがいる。
それ以外はよくできました。

>>448
1行目。間違ってはいないが、>>447と比べて見るべし。merely becauseが文頭にあったほうがよみやすくない?
be involved inねえ・・・受験生はみょうにこの熟語好きだよなw
劣等比較級は間違ってはいないが、同等比較の否定の方がふつう。

458323,359その他:04/12/04 01:05:15 ID:lH33RDdz
>>449
447と同じ問題。lessはlittleの比較級。可算名詞(desiresと複数にしているから可算名詞として扱ってんだろ?)とは
使えない。 less booksも同様の間違い。
be absorbed >> absorbed
それと文頭のWe cannotはあまりよくない。We [You] shouldn'tのほうがいい。
とおもったら>>451が指摘してたね。かぶり失礼。

>>451
今の若者young people todayと彼らの昔(=今の若者が赤ちゃんだった頃??)を比べても意味がないんじゃないか?
っていう疑問はもっとも。ただ言葉というのはある程度いい加減なもので、そのあたりの厳密さはそれほど
追求しなくていい。それより気づいてほしいのは、たとえば>>448の答案をよく見てほしいのだが、比べる対象が
書いてないだろ?わかりきっているから。こういう省略ができるようになると本物。
less booksの間違いはきみもやってるね。
それと「昔」はin days pastがいい。それとfixed on comic books[a comic book]

>>454
そうだね。たとえばhave become less curiousとかね。いろいろ考えられそう。
459323,359その他:04/12/04 01:10:21 ID:lH33RDdz
>>455
いいたいことは多々あるが、ひとつだけ。
the amount of books they read has become less.
これはひどすぎ。できるだけキミの答案に近づけて文法、語法の誤りだけをなおせば、
They read [are reading] a smaller number of books.
どこをどれだけ間違えたか、自分で気づいてほしい。
460323,359その他:04/12/04 01:14:52 ID:lH33RDdz
>>456
take a less interest .... orz
intellectual thing >>あまりよくないが少なくとも複数に。
former... orz 比較の対象を書かねばならないという思いこみは捨てた方がいい。
see them being absorbed >>よくない。「熱中しつつあるのを見る」になってしまう。
最初無関心に漫画を読んでいるのが、だんだん熱が入ってくる、といっているみたい。
461449=456:04/12/04 01:32:23 ID:XArJ9970
We should not jump to the rash conclusion that today's young people
have less intellectual desire than before just because they read fewer books.

But I feel a little anxious when I see today's university students absorbed
in comics on the train.
462448:04/12/04 01:50:37 ID:gMb8RAdy
>>457
ども。
>merely becauseが文頭にあったほうがよみやすくない?
なるほど。どこにおこうかな。ここらへんですか?

It would be a mistake to jump to the conclusion that, merely because
young people today spend less time reading, they do not have so much
intellectual curiosity .

be involved in はなぜよくないのかわかりませんけど、直しました。
But the way college students are absorbed in comics on a train seems
somewhat of a problem.

463453:04/12/04 07:13:26 ID:HhvGrkAc
>>323,359その他さん
451というのがが私へのコメントですね。ありがとうございます。
前がlessだったので何も考えずlessにしてしまいました。最初の文は書くとき
にムキになっていたかもかも知れません。他の人へのコメントも含め勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
464大学への名無しさん:04/12/04 08:14:30 ID:GeL4499e
>>453
>Incentiveはニンジンをぶら下げるようなニュアンスで

ごめん、それだと余計にわからん。それならまさに incentive でもいいのでは?
465大学への名無しさん:04/12/04 08:53:43 ID:HhvGrkAc
Incentiveはほとんど日本語になっているが、この本読んだら動物園
つれていってあげる、とかご褒美でつって動機づけする感覚が強い。
実際には親が本を読んでいるところを見せるとか、読み聞かせをするとか、自然
に本に親しみやすくする環境を作ったりすることを含んでいるわけだが、
incentiveではそれが消えてしまう、と言いたい。
466 :04/12/04 13:56:44 ID:rgOm8p5I
less books ってダメなんですか??
辞書には less/fewer +可算名詞でどっちも用例のってるのですが。
467大学への名無しさん:04/12/04 15:06:21 ID:5LU0vcbM
>>465
incentive は、英語では経済的な動機としてよく使われるので不適当、とは言える
かもしれませんが、その解釈はおかしいですね。まぁ、受験くらいならOKでしょう。
と思って調べてみたら、Reading Incentive Program という表現は広く使われてい
るようなので、完全に OK です。

>>466
これは逆に、実際にはよく使われるが、受験では危険な例でしょう。ただ、
less than five や five or less books などのような用法は受験でも可だ
と思います。
468大学への名無しさん:04/12/04 15:26:44 ID:/kIh+1Ni
Reading Incentive Programは実際に子供たちが本を一定量や時間読んだらご褒美をもらえるような
具体的なシステムのこと。それ以外でもincentiveには読んだらご褒美ムードがつきまとい、それ以外の読書
に関心を持たせるための環境づくりが含まれない。この英文にincentiveは不適当と思うけどな。
469大学への名無しさん:04/12/04 17:41:17 ID:5LU0vcbM
>>468
これくらいなら受験英語ではOKでしょう。そうしないと、他の部分とのレベルが
合わない。
470大学への名無しさん:04/12/04 17:51:21 ID:skMq0Eks
A good understanding of a few writers and a few subject is more valuable
than a superficial knowldge of many.

Buy the way, in spite of the fame of Novel prise and their recipents,
there are little people knowing about Novel himself, his intentions, his inventions.
471大学への名無しさん:04/12/04 18:16:53 ID:HhvGrkAc
つっこみどころ満載の文だが問題あったっけ?
472大学への名無しさん:04/12/04 19:25:29 ID:uJ9mdhfb
>>470
ちょっとの作者と主題をよく理解することはたくさん表面的に理解することより価値があります。
道を買いなさい。ノーベルさんのてこ(?)と、彼らのrecipentたちにもかかわらず、
ノーベルさん自身や、ノーベルさんの意図すること、そしてノーベルさんの発明品について知っている人はほとんどいません。
473大学への名無しさん:04/12/04 20:09:51 ID:5LU0vcbM
>道を買いなさい。
禿藁
474大学への名無しさん:04/12/06 08:12:10 ID:cs9JJdea
道を買いなさい、なんか自然に入っているので気づかなかったな。爆笑した。
475大学への名無しさん:04/12/06 21:56:58 ID:yHDE17xx
Thorough knowledge about a few writers and a few subjects is much more
valuable than superficial knowledge about many writers and many subjects.

By the way, while the Nobel prize and its recipients are quite famous,
few people actually know about Nobel himself, his inventions, and his intentions.
476大学への名無しさん:04/12/07 17:29:03 ID:vAVf1vb6
だれか面白げな問題投入よろしく・・・・
477大学への名無しさん:04/12/07 18:58:08 ID:zR5FPJnf
問題 【】を英訳せよ

【社会に身を投じていると、自分のことは自分が一番よく分かっているつもりが、
実は意外な一面が大きな顔をしていることに気付かされることが多い。】
自分を知る上で他人というのは、なくてはならない存在なのかもしれない。
478大学への名無しさん:04/12/07 21:06:40 ID:hUmW3q4O
>477
If you are in a society, you often realize
you have something about you that you are unconscious of,
althogh you think you know what you are.
It is likely that you should have those who tell you what you really are.

難しい(泣) よろしくお願いします。
あっ、しまった、全部書いちゃった…

479大学への名無しさん:04/12/07 21:36:43 ID:4UIv6chC
最初はifじゃなくてwhenのがいいんでないかい?
480大学への名無しさん:04/12/07 21:38:53 ID:FT8Ql5/x
「社会に身を投じる」はあれでいいのか?社会に冠詞があっても間違いじゃない?
481大学への名無しさん:04/12/07 22:41:18 ID:jgQdtDK5
問. 次の【】内を和訳せよ。

で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
【しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。 】


ネタじゃなく、なかなかやり応えがあると思います。
482478:04/12/07 23:01:09 ID:hUmW3q4O
ありがとうございます冠詞も接続詞もよくわからなくて焦るばかり
身を投じるも大きな顔も逃げてしまってるし…
でもやる気だけはあるんでもういっこやります

but it is a sort of sword which cuts both.
That is, once you order it,
the waiter is ready to watch out you all the time whenever you come.
I cannot recomend it to newcomer.
483大学への名無しさん:04/12/07 23:03:47 ID:D1o38NzX
>>481
But if you order that, you might get marked by the store personnels.
It's a double edged sword, not recommended for amateurs.

かっこの前が入ってなくてよかった・・・
484大学への名無しさん:04/12/07 23:16:07 ID:H3QpGX18
>>480
細かいこと言うと、改善の余地はあるだろうが、まあいいんじゃないか。どうし
ても「身を投じる」の意を出したければ、
If you devote yourself to a society
If you are involved in a society
とかか?
485大学への名無しさん:04/12/07 23:58:23 ID:2hMt1hxr
もともと変な日本語だし。
社会に身を投じるってなによ?
486大学への名無しさん:04/12/08 10:28:29 ID:kGLAmciE
温室育ちの嬢ちゃんか、社会と呼べるようなものがない田舎の人が、東京辺りで
就職することかな?
487大学への名無しさん:04/12/08 11:27:42 ID:gfjPz0AR
いや、小中高、私立一貫で部活は帰宅部のやつが夢をもち単身渡米
しかし、彼はアメリカは人種差別大国ということを知らなかった。
アジアンで男は最低ランクの扱いということを知るってとこだな。
488大学への名無しさん:04/12/08 20:47:20 ID:iiSLwJGa
諸刃の剣は英語でもdouble edged swordで意味も同じ。覚えておりて損はない。
489大学への名無しさん:04/12/09 11:55:30 ID:SEIqgIe5
age
490大学への名無しさん:04/12/09 11:56:18 ID:SEIqgIe5
大体、諸刃の剣ってなに?
持つ柄の部分も刃ってこと?
491大学への名無しさん:04/12/09 12:28:37 ID:8eawHKrT
諸刃の剣とは刀身の両側が刃になっている剣のこと。日本の刀は片刃の剣の代表。
諸刃の剣はどちら向きでも切れ、振り上げたときに誤って自身を傷つけることもある。
一方では非常に役に立つが、他方では大きな害をもたらす危険もあるもののたとえにつかわれる。

問題だとしたら結構難しい
492大学への名無しさん:04/12/09 22:19:23 ID:LuLjs3h8
英作上手くなりたいから辞書と文法書片手に参加します。
でもこれ素で難しいよ…。
>>481
【しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。 】

but if you order this, you will be in danger which be noticed by the clerk
for the next time as cut both ways. don't recommend for layman.
493大学への名無しさん:04/12/09 23:03:44 ID:JV08IXHz
>>492
But if you order this, you will be in danger of being noticed by the
clerk from the next time. Doing this is a double edged blade, not
recommended for laymen.
494大学への名無しさん:04/12/10 17:10:52 ID:ZX+kWBky
>>481
> 【しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
> 素人にはお薦め出来ない。 】

But if you order it, you may be in danger in that you are noticed by waiter;
it is, so to speak, "double edged sword." You had better not to do if you don't know very well.
495大学への名無しさん:04/12/10 21:03:16 ID:LP9lLXOZ
But this is a double-edged sword, because if you order it, you are often put on the shop's black-list. So, I don't recommend that you, if you are a layman, order this excellent menu.
496大学への名無しさん:04/12/10 21:56:30 ID:6WvwBM+O
問題

新入生は高校と大学の規模の違いにまず驚くだろう。サークルもたくさんあっ
てまごつくかもしれない。一人暮らしをすることになった学生なら、初めのう
ちは、買い物や家事に時間を割くのがたいへんだろう。

People who enter the university will be surprised at the difference
of high school from university. They may be embarrassed because there
are many circles. If they come to live alone, making time for shopping
and household for the first time would be difficult.

添削エライ人よろしく。

497大学への名無しさん:04/12/10 23:29:24 ID:LP9lLXOZ
Freshmen will be surprised at the distinction in scale between the high school and the college.
And they may be also confused with the number of clubs.
As for students who begin to live for themselves, at first, they will be busy in shopping and in doing housework.
498大学への名無しさん:04/12/11 00:09:12 ID:GXYBQ52r
>>496
自分の文章を、日本語と照らしあわさず、1つの英文として読んでみるクセをつけましょう。そうするとどこがおかしいか自分である程度わかります。
明らかにおかしなところだけ指摘すると、円がいっぱいあるからって恥ずかしがらないで下さい。
embarrassは恥ずかしい思いをさせるの意味。
まごつくとかの意味は恥ずかしくてまごつく、ということ。
circleは確かに仲間やサークルの意味もあるが、円に見えるのでclubの方が良い。
live aloneも寂しすぎるよね。独りぼっちで、友達も居ずに生きていくの?
499大学への名無しさん:04/12/11 10:56:36 ID:wjcZ60h2
>>498
>live aloneも寂しすぎるよね。独りぼっちで、友達も居ずに生きていくの?
最初はそうだろ?まぁ、この辺は必ずしも間違いじゃないんでは?
500大学への名無しさん:04/12/11 14:28:58 ID:GXYBQ52r
>>499
状況としては間違いでは無いが、不適切とは言えると思われ。
日本語の一人暮らしとlive aloneでは、与える印象に違いがあるのは明らか。
一人暮らしを始めたいとは思っても、live aloneを始めたいとは思わないし。
ただ、確かに間違いかと言われれば、間違いにならないかも知れない。
501大学への名無しさん:04/12/11 17:35:13 ID:jwBXZVC/
こういう一人暮らしは難しいよね。
live on one's own
live by oneselfだと経済的にも自立しているニュアンスなってしまう。
live a single lifeだと独身で、みたいだし
live away from one's familyみたいに回りくど書くか、結局live alone?
502大学への名無しさん:04/12/11 17:59:03 ID:jwBXZVC/
>>496
A freshman will be surprised at the difference of the scale between high
schools and universities at first. He also may get baffled with the number
of clubs to choose from. If it is his first time living on his own,
he may find it difficult to make time for shopping and daily household work.

ちょびっと変えるつもりだったけど・・・どうでしょうかこんなところで・・
503大学への名無しさん:04/12/11 20:52:21 ID:Q+erleTf
>>502
おぬし、デキるな...to choose from は見事だ。

First, new students will be bewildered by the differences in size
between high school and university.
The variety of possible activities may also be confusing.
Students who have chosen to live alone may, at first, have difficulty
finding time for shopping and housekeeping.
504大学への名無しさん:04/12/11 21:23:58 ID:GXYBQ52r
問題

東大生は優秀だと思われているようだ。
たしかに、東大の入試に合格したからには、あらかじめ答えが決まっている問いに答えるという点では優秀なのだろう。
しかし、未知の状況に直面したときにどう振る舞うかを判断する優秀さという点では、東大生=優秀とは必ずしも言えないのではないか。
505大学への名無しさん:04/12/11 23:03:52 ID:3lahFpyH
>>503
choose from くらいでできるって、もまえ今まで何勉強してたんだ?
506大学への名無しさん:04/12/11 23:46:32 ID:PjSlit2s
>>504
高2ですが参戦してみました。
They seems to think Tokyo university students are wise.
True,we can say they are good at solving problems which have fixed
answers because they passed the entrance examination of Tokyo university.
However,I don't think we can always say they are also good at dealing
with unknown situations.
意訳しまくりなんですがどうでしょう?
507大学への名無しさん:04/12/12 00:28:13 ID:CL84yarz
東京大学って、the University of Tokyo じゃなかったっけ?
508大学への名無しさん:04/12/12 00:45:13 ID:16mbepSs
>>504

The students of Tokyo University are regarded as smart.
Surely, they must be smart in sloving problems already given their answers
because they can pass the entrance examination of Tokyo University.
However, I don't think that they are absolutely smart in judging the way they cope with
unsloved problems when they face to them.

あかんわー全然できひん。
509大学への名無しさん:04/12/12 00:58:06 ID:HGz5byMh
>>506
seems -> seem

あと、間違いではないが、たぶん
entrance examination of -> ent exam TO
, のあとにスペースが必要
微妙なニュアンスがずれてる

>>507
正確にはそうだが、一般にはどっちでもいい。
510大学への名無しさん:04/12/12 01:16:43 ID:mdaaK+C0
俺、みんなが書いた英作文よむと和訳できそうな気がする・・・
間違ってても正しくても。
ヤバいかな。
511大学への名無しさん:04/12/12 07:17:44 ID:xNofW2i3
>>505
choose fromは元の日本語にはないからでは。英語にするとwith the number
of clubsで止めてしまうよりto choose fromとかhe might joinを入れた
方がしっくりくる。
512大学への名無しさん:04/12/12 08:55:40 ID:zhXVKg9W
>>504
People seem to think that students of The University of Tokyo are smart.
Sure, since they have passed the entrance exam of that university, they probably are smart
in solving a question that has a fixed correct answer.
However, whether they are smart or not in judging what to do when facing a situation they
have never faced before is a different matter.
513506:04/12/12 10:45:32 ID:lUgNoiTX
>>509
あー。seemのまちがいとか恥ずかしい・・・。
つか二文目がほんと難しい。解答見たいなあ。
514大学への名無しさん:04/12/12 17:27:11 ID:OWF5vfdv
問)たしかに、東大の入試に合格したからには、
あらかじめ答えが決まっている問いに答えるという点では優秀なのだろう。

Surely, because they passed the exam to enter Tokyo University,
they seem to be brilliant in that they can solve
questions which have been set answers in advance.

「あらかじめ答えが決まっている」っていうのは
「それに対応する答えを初めからもっている」って解釈するべきなのかな。

あと、2文目と3文目を「なるほど〜、だがしかし」の構文で結ぶってのはどうかな?
515大学への名無しさん:04/12/12 17:54:21 ID:9eID4jKQ
If you passed the exam to Tokyo Univ, it can be said that you are good
at solving questions with a known answer.

だと、どう? ニュアンスずれるけど
516512:04/12/12 18:13:50 ID:xNofW2i3
>>515結構いい感じと思うけど・・・
自分のも最初
Sure, since they have passed the entrance exam of that university, they probably are smart
in solving questions that has a fixed correct answer.にしようとして
そのあとsolving questions that have fixed correct answersにしてやめた。
solving questions with known answers がよかったかな?
517大学への名無しさん:04/12/12 23:34:59 ID:16mbepSs
>>508添削してぇ…
518大学への名無しさん:04/12/13 02:42:32 ID:a2cPUHw+
>>517
だいぶいいんでね。敢えて言うとすれば、

>sloving problems already given their answers
ちとおかしくねーか?
problems with their answers given
problems to which is already given answers
とかくね?

>because they can pass the entrance examination of Tokyo University.
もううかったんだがら、 could have passed とかでね?

>However, I don't think that they are absolutely smart in judging the way they cope with
absolutely はなくでもええんでね?
519sakyoku:04/12/13 17:40:25 ID:tpfUAR4J
>>517
>when they face to them.
⇒when they face such problems.
代名詞を一文の中で重複して用いることは避けた方が良いです。
このような時、代名詞にできるのはその話のテーマとなっている方の名詞、
つまりここでは「東大生」です。
それから<face>はVtです。
520大学への名無しさん:04/12/13 23:45:12 ID:CGGSGCsb
>>517今のところ修正されて
However, I don't think that they are smart in judging the way they
cope with unsloved problems when they face such problems.になっている。

多分必ずしものニュアンスを入れたくってabsolutelyを入れたんだろうけど
>>518のいうとおり変な感じ。でも省くと意味が変わってしまう。However ,
it doesnユt mean位では?
Unsolvedも、未解決の問題、になってフェルマーの定理みたいで大げさ。
Without a fixed (given) answer とかの方がいいのでは?
when they face such problemsはなくてもいいと思う。
However, it doesnユt mean that they are smart in judging the way they
cope with problems without a fixed answer (when they face such problems).
521大学への名無しさん:04/12/13 23:52:46 ID:u7c/dYhI
>>520
もっと前の問題のもやってください。
522大学への名無しさん:04/12/13 23:58:46 ID:CGGSGCsb
>>521
今日はもう寝るけど、どの作品のことかいってくれたら時間ある時自分の分かる範囲で
やるよ。ただ、もっと出来る人時々降臨してるみたいだけど。
523大学への名無しさん:04/12/14 21:56:36 ID:nf8x+A5/
>>506
Theyってだれだ?peopleにするかIt is generally thoughtとかにするか。
Tokyo University studentsでもいいけど多分students of Tokyo University
の方がベター
Wiseは智慧がある、賢者であるという感じだからちょっと違う。
Smartか cleverがいいんじゃないか?
Which->thatが普通かな?
Answersの後ろに , 必要, passedの前にhaveいれる
Always->definitely位か?
3つ目の文sayの後ろthatあった方がいい。
Unknown situations彼らにとって未知という意味だとすると何となく違和感あり。
Situations they have not experienced before位にしてみるか?
自分でもちょっと気に入らないけど・・・

It is generally thought that Tokyo University students are clever.
True, we can say they are good at solving problems that have fixed answers,
because they have passed the entrance examination of Tokyo University.
However, I don't think we can definitely say that they are also good at
dealing with situations they have not experienced before.

問題あったらフォローよろ
524大学への名無しさん:04/12/14 23:50:25 ID:vck6M/vt
それにしてもやりがいのある問題だみゃあ。
いろんな意味で、京大を目指す人向けか(w
525大学への名無しさん:04/12/14 23:53:57 ID:LGaEzz9Y
いや、つまらん問題だ。もっと他の問題に時間使え!


526大学への名無しさん:04/12/15 01:39:11 ID:TQP8XyBq
京大レベルが集まると普通の国立・私大レベルの奴が来辛いかもね。
来年度はそこらへんを考慮するといいかも。
527大学への名無しさん:04/12/15 04:06:59 ID:UvjrcuCh
>>504
東大生は優秀だと思われているようだ。
たしかに、東大の入試に合格したからには、あらかじめ答えが決まっている問い
に答えるという点では優秀なのだろう。
しかし、未知の状況に直面したときにどう振る舞うかを判断する優秀さという
点では、東大生=優秀とは必ずしも言えないのではないか。

Students at Tokyo University are generally regarded as excellent.
Since they have passed the entrance examinations to the university,
they can certainly be said to be excellent in answering test
questions, which have definite answers after all.
But it does not necessarily guarantee their excellence in deciding
how to behave in a new situation.

528大学への名無しさん:04/12/15 07:38:17 ID:WM9DgeXI
>>527
situations they have not experienced beforeをa new situationでさらっと
かけるのはさすがですね。決定版かな?
529大学への名無しさん:04/12/15 20:00:10 ID:jljONShu
>>526
・京大英作文
・京大以外の英作文

にわけますか?
530大学への名無しさん:04/12/15 20:48:12 ID:62m5tp3J
東大生は優秀だと思われているようだ。
たしかに、東大の入試に合格したからには、あらかじめ答えが決まっている問い
に答えるという点では優秀なのだろう。
しかし、未知の状況に直面したときにどう振る舞うかを判断する優秀さという
点では、東大生=優秀とは必ずしも言えないのではないか。

in japan everyone regards people who got into Tokyo university as very intelligent.
it may be true that they can solve any problems which alresdy have clearly answers
because they pass the examination which is the hardest of all universities in japan.
However,can they do the best act when they are faced problems which dont have clearly answers?
on this point i think they are not always intelligent.

阪大理系一浪。25分くらい考えた。マツケンサンバ見ながら。
どうでしょう?
531530:04/12/15 20:51:24 ID:62m5tp3J
二行目already
三行目hardest of all universities`s examination in japan
を訂正させて
532大学への名無しさん:04/12/15 21:08:49 ID:et6mMC+V
>>530
まあまあかな?>>527参考にするといいと思うけど。
In Japan, many regard people who got into Tokyo University as very intelligent.
It may be true that they can solve most problems that already have clear answers, as they
could pass the examination which is the hardest of all universities’ examinations in Japan.
However, can they choose the best action when they face problems that don’t have clear
answers? On this point, I think they may not be always intelligent.

とりあえずintelligentは優秀とは違うから本当は不適当。思われているようだ、が全員が思ってい
るになってしまっている。その他少し気になる点をなるべく元文に即して変更してみた。
533530:04/12/15 21:29:24 ID:62m5tp3J
>>532
サンクスコ!参考になります。
ついでに来週のワンピでも張ってみますね。
やっぱまだまだ推敲が足りないわー。勉強してきます。
534大学への名無しさん:04/12/15 23:50:06 ID:NYPr5HOO
よろしゅ〜。

It seems to me that people think that students of Tokyo University have excellent intelligence.
Certainly, they have passed the entrance examination to the university,
thus they can be regarded as intellectual,
only in point of solving problems which have answers.
But, when you mean by intelligence the ability of people to make their own answer to new situations,
you will notice that students of Tokyo University cannot be always redarded as intellectual.
535大学への名無しさん:04/12/16 01:20:03 ID:ESoa89GA
自分もかいてみた
Many people seem to regard students of Tokyo University as excellent.
Surely, judging from the fact that they have passed the entrance exam of it,
they may be excellent at solving the problem whose answer is definite.
But when (it comes to) determining what they do when faced with an unknown situation,
I don't think they are always excellent.

ついでに出題
天気の悪さがほんの売上に響いているというと、いささかこじつけめいてきますが、書店の人の話によると、やはり猛暑や雨の日はめっきり客足が遠のくのだそうです。
536大学への名無しさん:04/12/16 01:21:16 ID:ESoa89GA
(it comes to)→it comes to に訂正
537大学への名無しさん:04/12/16 01:51:02 ID:zi7AUOHP
>529
それが妥当なように思えます。来年以降もここに居そうな添削人の皆さんもご意見ください。
538大学への名無しさん:04/12/16 09:31:48 ID:ao8KASaz
英作する人も、添削する人も、余興でやってるようなものだし、分けなくても良いのでは?
創作問題の場合、必然的に京大タイプになってしまうわけだし。
539大学への名無しさん:04/12/16 19:34:18 ID:MvnxTG+P
>>534
最初のところ It seems for me じゃね?
540大学への名無しさん:04/12/16 22:15:11 ID:njJdzS4e
>>535
It seems a bit stretch that weather affects sales of books.
But accroding to a bookstore, sales get lower than usual when it is
very hot or rains heavily.

どうよ?・・・ダメ?
541大学への名無しさん:04/12/16 22:19:05 ID:RjcgbFhu
>>535
天気の悪さがほんの売上に響いているというと、いささかこじつけめいてきま
すが、書店の人の話によると、やはり猛暑や雨の日はめっきり客足が遠のくの
だそうです。

It is a little forced comment to say that bad weather influences
the amount of books you can sell, but according to the story of
booksotre persons, on a very hot or rainy day they have less
customers.
542大学への名無しさん:04/12/16 22:52:49 ID:ydAu3pEB
>>534
intelligentとintellectualなぜ使い分け?
特に最後の文は前半でintelligenceを自分なりに定義しているのだから最後
の単語はintelligentじゃなければやばい。
二つ目のcertainlyもsure、trueと比べると何にかかっているかはっきりしないので
あまりよくないと思う。thusの後ろのtheyは省略可ね。
only in point of->at least in
543大学への名無しさん:04/12/16 22:55:00 ID:AQAEAgGw
according toじゃなくって、普通にsay使えばよいかと・・・
544大学への名無しさん:04/12/16 23:13:05 ID:ydAu3pEB
>>535
problemの前のthe->a
whose answer is definite->that has a definite answerかな?
whatのうしろのthey、toの方がいいと思う
545原田 ◆EspacioRKE :04/12/17 03:51:46 ID:otqFG5NY
>>540
It seems a bit stretch that weather affects sales of books.
a bit stretch、affectを使ったしよくできてるんじゃないかな?
a bit stretchが出なかったらdifficult to believe等で流してもいいし。
weatherにはtheをつけた方がいいと思う。

But accroding to a bookstore,
ここは、ちゃんと「書店の人」と書いてあるからたとえばa clerk in a book storeなどとちゃんと訳そう。
sales get lower
このsaleとlowのコロケーションは絶対に大丈夫?
辞書の例文にも書いてあるとか先生が言ったとか根拠があるなら使ってもいいと思うけど。
自分で作った奴ならやめといた方が無難だと思う。
when it is very hot or rains heavily.
ここも「猛暑や雨の日」をちゃんと訳そう。
on a hot or rainy day,much fewer people than usual come to a bookstore.
だいたい良くできてると思う。けど怖い表現がちょっとあるのと(ちゃんと自信もって使ってるなら問題ないけど)と訳しこぼしがちょっとあるなという印象。

なんか久しぶりの英作なんでミスや追加あれば修正お願いします。
546大学への名無しさん:04/12/17 21:41:35 ID:wXPsHdBy
It may seem a bit illogical if you hear that books don't sell well when
the weather is bad. However, according to salespersons of bookstores,
customers do sharply decrease on very hot or rainy days.
547大学への名無しさん:04/12/17 21:50:43 ID:6l0i+YRf
>>546
logical (illogical) に a bit や a lot はないだろう、と突っ込んどく。
548大学への名無しさん:04/12/17 21:54:43 ID:n52OzwG5
>>546
1行目のitの内容がわからない(to不定詞やthat接がない)のと、
1行目のifというのは微妙に違う気がする(条件ではない)のと、
3行目のcustomers ・・・ decrease の部分はthe number of the customersとかにしたほうがいい

がんばれ
549546:04/12/17 22:06:12 ID:wXPsHdBy
>>547-548
サンクスです
ちょびっと非論理的はダメですか、やっぱり・・・
550大学への名無しさん:04/12/17 22:21:45 ID:0pczf2WU
自然がこんなにもかけがえのない大切なものだと思われた時代は、かつてなかったに
ちがいない。いまわたしたちにとって理想のくらしというのは、自然のよさを取り入
れた生活だといってよかろう。

It is cretain that there was no time in the past when nature was considered
as precious as today. It could be said that our ideal lifestyle is one that
incorporates the merits of nature into our lives.

どうでしょうか?
551大学への名無しさん:04/12/17 22:31:11 ID:FgdFqZaC
問題

大学で何を学ぶかは、おもに個人的な興味によるのだろうが、その時代の社会的、経
済的状況を反映する場合が少なくない。また、大学に入っても、本当に学びたい事が
学べるとも限らないし、時代の要請に応えるすべての科目があるわけではない。
552大学への名無しさん:04/12/17 23:18:55 ID:l3QdK2Lb
>>551
What one studies at university mainly depends on his individual
interest, but it often reflects social, economic conditions of the
time.
At university, one is not always able to study what he wants to study,
and univeristies do not have all the subjects that can answer the
request of the time.

日本語の前半と後半はどういう関係があるの?
553大学への名無しさん:04/12/18 05:40:59 ID:XOtpkn3X
>>552
・まず『一般論』を書く時には主語はoneではなくyouにするクセをつけましょう。
・「主に」は「個人的興味」を修飾しているわけだから、mainlyの位置はonの直前の方が良い。
・individualはここでは×とは言えないけれど、his/your individualとはあまり言わない(勿論あることはあるが)
 【each individual】の方が一般的。単に【one's own 〜】でよいでしょう。
・「応える」をanswerは無理。ここはやはり【meet demand/request】の表現です。
・これは補足ですがAt university,の部分でコンマをつけていますが、2〜4wordsの副詞句のときは敢えてコンマを打つ必要はありません。

追加・修正があれば宜しくお願いします。
554sakyoku.:04/12/18 05:57:47 ID:gurnTb7t
>>550
・1文目の過去形になっている部分は、ふつうは現在完了形であらわします。
・lifestyleは可算名詞。ourをつけているなら複数形に直す。
・thatが関係代名詞のつもりならばincorporatesの主語はlifestyleになってしまう。
 「取り入れている」の主語はやはり「私たち」では?
・個人的な好みのものだが、ここでの「よさ」はmeritよりもvirtueの方が良い。

これも追加・修正があれば宜しくお願いします。
555大学への名無しさん:04/12/18 10:52:57 ID:VCnFT+3X
>>551
What you major in at an university is largely decided by your favorites,
but the contemporary social and economical situations often reflect it.
And even if you can enter an university, you can't absolutely learn what you
really want to do and subjects which would be applied to the needs in a time
aren't always there.

むずー・・・添削ヨロです。
556大学への名無しさん:04/12/18 12:47:17 ID:dE5McbwI
>>555
まずは文法直したら?
557551:04/12/18 22:19:58 ID:sjphWi5s
いちおう模範解答です(これで満点もらった)

What you want to study in university largery depends on your personal
interests, but it is often affected by the social and economic circumstances
of the age.
And even if you get into college, it is not always possible to study what you
really want to, or in college, there aren't all the subjects that meet the needs
of the times.

何か修正点あればよろしくお願いします
558大学への名無しさん:04/12/18 22:41:27 ID:FhFBzmr9
>>553
>まず『一般論』を書く時には主語はoneではなくyouにするクセをつけましょう。
これはまちがい。高校生に求められる英作で、 一般の人を指すのに you を使
うのが良いような話題はほとんどないです。(アドバイスや指示などをのぞい
て。)
あと、短縮形もよくないです。isn't とか。
559大学への名無しさん:04/12/19 11:39:55 ID:YKgLqnZe
553ではないが、
you とやっても間違いではないよ。 one でもいいけど。
560大学への名無しさん:04/12/19 12:13:27 ID:YKgLqnZe
553 ではありませんが、 you で問題はないですよ。one でもいけますが。
561大学への名無しさん:04/12/19 12:25:14 ID:9Y3IX7o1
確かにyouで問題ないね。558はどこで学んだかわからんが違う知識を植え付けられたな
562大学への名無しさん:04/12/19 14:12:26 ID:AXLUTlJi
高1の試験の英作の問題で簡単だと思いますが、

環境問題を考えるにあたって念頭におかなければならないことは、
それは我々の生活のありがたにかかわってくるということだ。

What we must keep in mind when considering environmental problems
is that it will concern the way of our life.

ってどうでしょうか?
563大学への名無しさん:04/12/19 14:13:08 ID:AXLUTlJi
ありがた→あり方
564大学への名無しさん:04/12/19 14:17:03 ID:w2mzNw1D
itは何を指してるの?
565大学への名無しさん:04/12/19 15:03:21 ID:AXLUTlJi
環境問題
566大学への名無しさん:04/12/19 15:04:36 ID:AXLUTlJi
かな・・
567大学への名無しさん:04/12/19 15:06:25 ID:k7d3MbxZ
>>565
環境問題=environmental problems で複数形にしちゃってるから
itがwhat節を指しているように見える
問題文の「それ」が指すのは「念頭に置かねばならないこと」ではなくて
「環境問題」なのは良いと思うけど
568大学への名無しさん:04/12/19 15:24:15 ID:mme262Qn
日本語の問題自体でも環境問題を指しているのか環境問題について我々が
考えていることを指すのか今ひとつ不明確な気がする。環境問題を指すとして、
>>567ご指摘の通り複数形にしているからあわせるか、誤解されないように
はっきり書く必要がある。
consider よりは単純にthink aboutにした方がいいと思う。
considerはI consider it important thatのような使い方が普通。
569562:04/12/19 17:12:47 ID:AXLUTlJi
ご指摘ありがとうございます。添削してみました。
英作は学ぶ事が多くて英語の醍醐味ですね。

What we must keep in mind when thinking about environmental problems
is that they will concern the way of our life.
570大学への名無しさん:04/12/19 23:06:19 ID:Y/zIJkyC
consider で別にかまわないと思うよ。

環境問題を考えるにあたって念頭におかなければならないことは、
それは我々の生活のありがたにかかわってくるということだ。

In considering the problem of the environment,
we should keep in mind that it is a matter of our way of life.
571大学への名無しさん:04/12/19 23:12:50 ID:Y/zIJkyC
553ではないが、
>まず『一般論』を書く時には主語はoneではなくyouにするクセをつけましょう。
クセをつける必要はないんじゃないの?
もし書けるんだったら、one や people のほうがいいと思う。あるいは、その
種の主語を避けるとか。
you はやや口語的。そして場面によってはやや偉そう。
572571:04/12/20 00:11:03 ID:VQPoEJsS
おいらは、you はできれば使わないほうがいいと思うけど、この意見は参考に
したい人だけ参考にしてね。(使うと減点対象だといってるわけじゃないよ。)

一応根拠を出しとく。
たとえば、ここの18
http://www.waycross.edu/faculty/selby/rules.html
18. Do not use "you" (second person) in any form unless you are either
quoting or writing a process paper.

http://www.wilsonhs.org/admin/guidancebook/11-applyingtocollege.htm
4. Things to Avoid
■ Avoid addressing the reader; do not use “you.” Also, do not use
“you” to make generalizations.

http://myclassnotes.net/Essay/Essay%20Tips.html
DONT'S:
3.) do not use "you"; use "people" or "a person" instead.

573大学への名無しさん:04/12/20 00:11:31 ID:VQPoEJsS
http://www.westhillweb.com/academics/english/Payne/WritingResources.htm
AVOID THE INDEFINITE USE OF YOU
In academic writing, do not use you to refer to “anyone in general.”
One, we, and, the reader are commonly accepted ways of referring to
one’s audience.

For example:
Incorrect :
If you only listen to the words of Madame Defarge, you might think
Dickens’ novel wholeheartedly supports the French Revolution.

Correct :
If one only listen to the words of Madame Defarge, one might think
Dickens’ novel wholeheartedly supports the French Revolution.

Correct :
Listening only to the words of Madame Defarge, we might think Dickens’
novel wholeheartedly supports the French Revolution.

574大学への名無しさん:04/12/20 00:53:04 ID:oMCVlv5Y
>>572
素晴らしい。例えば、572の3つ目を読むとわかるのでが you を連発している。
君が根拠として出しているのは、確かに essay writing としては正しい(という
か望ましい)部分が見られるが、入試の英作文とはちと違うのを身をもって証明
してくれた訳だ。
575大学への名無しさん:04/12/20 00:55:36 ID:H9L41IoP
!who
576大学への名無しさん:04/12/20 01:14:55 ID:VQPoEJsS
>572の3つ目を読むとわかるのでが you を連発している。
確かに連発してる。でもその地の文は学生に対する指示や説明でしょ。

人に指示やアドバイスを与えるとか手続きを説明するときには you は
問題ないのさ。というか、端的に you を使うわけよ。そういうケース
は別として、you は使わないほうがいいというのがライティングの基礎。

それを知った上で、you を使うのならそれはそれで自己責任。でも、
>まず『一般論』を書く時には主語はoneではなくyouにするクセをつけましょう。
みたいなのは、学生が真に受けたらかわいそうだから。
577大学への名無しさん:04/12/20 10:31:29 ID:oMCVlv5Y
you でも one でも可で FA。
578大学への名無しさん:04/12/21 18:25:19 ID:AvHwAYXA
問題

例えちょっとした友達であっても、同じ趣味を持っていたりすると自然と親睦が深まる。
ものの共有はそれほど大きな力を持っているのだ。
579大学への名無しさん:04/12/21 21:12:34 ID:ni+eeNTI
A casual friendship would naturally deepen, if the two happen to have a same hobby.
Having something in common has such a big power.

どうでしょう?
580大学への名無しさん:04/12/21 23:29:40 ID:HDVNL4aR
>>578
Even if they are just friends, friendship will naturally become stronger
if they have the same hobby. Sharing things has this big power.
581大学への名無しさん:04/12/21 23:31:29 ID:GOHumQdN
582大学への名無しさん:04/12/22 01:21:55 ID:vAMiyZWv
>>578
Even if they little know each other,
a comon hobby often promotes the friendship between them naturally.
Sharing something has such a big effect.

「ちょっとした友達」、「自然と」、「大きな力」がわからなかった。
583大学への名無しさん:04/12/22 03:36:47 ID:NnCxTN4Q
Common interests can bring casual acquantances closer to each other.
Having interests in common often helps turn casual acquaintances into friends.
Casual acquaintaces, if interested in something common, can easily
become good friends.
「共通の利害関係」みたいに見えるかも?
This illustrates how helpful sharing something in common is.

Mere friends can become closer friends if they are interested in
something common.
People who are not so close to each other can know each other better
if they...
each other が2回はヤダ。
584大学への名無しさん:04/12/22 16:56:23 ID:fSVwasvV
seem to have been

seemed to be
ってどう違うのですか?
585大学への名無しさん:04/12/22 21:44:41 ID:1kyMB8ph
>584
He seems to be a doctor. = It seems that he is a doctor. 彼は医者のようだ。
He seems to have been a doctor. = It seems that he was a doctor. 彼は医者だったようだ。
He seemed to be a doctor. = It seemed that he was a doctor.  彼は医者のようだった。
He seemed to have been a doctor. = It seemed that he had been a doctor. 彼は(昔)医者だったようだった。
586大学への名無しさん:04/12/22 22:17:15 ID:NnCxTN4Q
英語板で Paul に添削してもらってきた。語学的な側面だけみたいだけど。

>>579
A casual friendship would naturally deepen, if the two happen
to have /the/ same hobby. Having something in common has such // power.

>>580
Even if they are /only/ just friends, /their/ friendship will
naturally become stronger if they have the same hobby. Sharing
things has this // power.

>>582
Even if they little know each other, a /common/ hobby /would/ often
/promote/ // friendship between them naturally. Sharing something has
such a /major/ effect.

おいらのはスルーされた _| ̄|○
587579:04/12/22 22:53:29 ID:r19izTyC
>>586
サンクス. same hobbyの前はtheか・・・。The twoだからtheになるのか・・
このへんのnativeの感覚がつかみきれないな・・・・。Bigはsuchがあるからくどいと
いうことか・・・・・。
588大学への名無しさん:04/12/23 02:45:16 ID:kL3My3Gs
>>587
sameの前にはtheがつく。the twoは関係ない。
589大学への名無しさん:04/12/23 06:00:56 ID:42bagCm4
Paulの添削続きもらった。(>>583)

Common interests can bring casual acquantances closer to each other.
Having interests in common often helps turn casual acquaintances into
friends. ってもう完璧です。

Casual acquaintaces, if /they have common interests/, can easily
become good friends.

This illustrates how helpful /sharing something is/.
または、
This illustrates how helpful /having something in common is/.

Mere friends can become closer friends if they /have an interest in
common/.
でも、'Mere friends' はちょっと違和感がします。「恋人じゃない」っての
感じがします。

People who are not so close to each other can /come to/ know each
other better if they...

mere friend は「友達でいましょうね」の「友達」なのか...
590大学への名無しさん:04/12/23 14:03:24 ID:6/o1WSOH
盛り上がってますが、問題です。どこか忘れましたがどっかの入試問題です。

人が生きる上で、恋愛や趣味、結婚などはあくまでその付加価値に過ぎない。
それらは、その人が生きている間に何をまっとうすべきかを知る上でのただの手段なのだ。
591大学への名無しさん:04/12/23 14:11:42 ID:Lx3bvs5E
>>589
>Common interests can bring casual acquantances closer to each other.
>Having interests in common often helps turn casual acquaintances into
>friends. ってもう完璧です。
最初の acquaintances が acquantances になってます。揚げ足だけど。
592大学への名無しさん:04/12/23 22:11:22 ID:8UMHLiwC
In human life, things―such as love,hobby, marrige,and so on― are just added values of life.
these are mere means to know what to accamplish in a whole life.

「人が生きるうえで」、「過ぎない」、「全うする」がわからない。
593大学への名無しさん:04/12/24 18:49:06 ID:sRkOutzZ
>>592
けっこういいかんじだと思う。あえて言うとthe whole 〜の方がいいかな。
あとknowの意味上の主語は「人」だよね。それも入れといた方がよくない?
594大学への名無しさん:04/12/24 18:53:02 ID:uWkUD4QJ
suchがあるのにand so onはおかしい
595大学への名無しさん:04/12/24 21:53:00 ID:nNI74y+6
>>590
Love, hobbies, marriage, and the like are mere additions to life.
They are nothing more than means to learn what to do in life.
よろ

「あくまで」がわからない。
596大学への名無しさん:04/12/24 22:15:15 ID:OExZAHs5
>>590
Love, hobbies, marriage and the like, usually considered most important,
are in reality just of additive value in a man's life. These things
are merely aspects that helps a man realize what he should accomplish
during his life.
597大学への名無しさん:04/12/24 22:20:51 ID:ADVnzhVO
>>595
それプラス「まっとう」の意味が抜けてる

>>596
関係詞使いすぎ。
of 不要
help (not helps)
598596:04/12/24 22:31:48 ID:OExZAHs5
>>597
早速サンクス。
of は必要な気がするけど・・・
599大学への名無しさん:04/12/24 22:35:26 ID:iFs83Evx
You!
Fuck me hard !!!
600大学への名無しさん:04/12/24 23:21:49 ID:GQIwB6og
>>590
Love, hobbies, marriage, and so on are just additional values in ones’ lives.
They are only the mediums to realize what they have to accomplish
while they are alive.

どうでしょうか??
601595:04/12/24 23:31:09 ID:nNI74y+6
>>597
「まっとう」どうしよう?
602大学への名無しさん:04/12/25 08:07:55 ID:o62DUmUh
>>600
medium の複数形って media では?この場合もそうかどうかはわからんが、、、
603大学への名無しさん:04/12/25 10:36:20 ID:o62DUmUh
>>601
sticky stinky beans
604大学への名無しさん:04/12/25 11:11:55 ID:tBYEyxyG
>>603
・・・納豆かよ!
605大学への名無しさん:04/12/25 18:26:44 ID:jF8p/CMo
部屋を掃除していると、思わぬ思い出と出会うことはよくある。
それと同時に、たいていはその掃除がなおざりになってしまうものだ。
606大学への名無しさん:04/12/25 18:59:31 ID:ES9e7a2O
>>605
When we are cleaning our rooms, we often find unexpected memories,
and at the same time, we are usually absorbed in them so that cleaning gives way to them.

最後の方適当になっちゃった。
理系高2です。
607大学への名無しさん:04/12/25 19:04:51 ID:mCyfkPHL
it often happens that you discover unexpectible things which remind you of your old days
when you are cleanning your room.

At the same time , i think that the cleaning won't be finished on that time
608大学への名無しさん:04/12/25 21:19:37 ID:oVUA2Tp0
>>605
While cleaning up a room, we sometimes come across past memories.
We are instantly carried back to the past, neglecting what we are doing.
逆にしてみるか?
Carried back to the past instantly, we often neglect what we are doing.
分詞構文はやばいか?

Cleaning a room is a good chance to encounter something that brings
back memories of the past. Immediately, あと続かへん...

609大学への名無しさん:04/12/25 21:59:56 ID:o62DUmUh
>>606
we だと意味が微妙にずれるので、 you や someone のほうが良いと思う

>>607
いっそ、 when you are cleaning を一番前に持ってきたら

>>608
分詞構文より元の文の方が良いね

いずれも、どちらかというと印象の問題で、間違いではないが、、、
610608:04/12/25 22:41:30 ID:oVUA2Tp0
>>609
どうも。
逆にしたどちらも分詞構文なんだけど、どうしよっか?
611大学への名無しさん:04/12/25 22:51:20 ID:mCyfkPHL
>>609
thx
模範解答あれば晒してほしいんですが
612大学への名無しさん:04/12/26 13:58:29 ID:JqnN9RNp
>>610
あぁ、そっか。最初の文は問題ないと思うんだが。「その掃除がなおざり」の意味
が出るかどうかは別問題としたら。
613大学への名無しさん:04/12/26 15:22:06 ID:ZZQFqtVY
その掃除がなおざりをきちんと訳出するのは難しい。

immediately forgotten,とかでも部分点はでるだろうがやや文意がずれる。

When cleaning up our rooms, we often come across things that make us remember
past memories.
If such things happen, we usually fail to finish the clean up properly.
ぐらいでどう?
614613:04/12/26 15:37:16 ID:ZZQFqtVY
なおざりとおざなりを読み違えていた、スマソ。
immediately forgotten,の方がよかった

The moment such things happen, we usually forget the cleaning up.
615大学への名無しさん:04/12/26 15:45:54 ID:TCRVuOcV
うーん・・・make light ofとかならいいんでね??
616大学への名無しさん:04/12/27 02:21:22 ID:JLnv+7h0
自分の生命を打ち込むことのできる仕事を持つ人には、その仕事の種類のいかん
を問わず、頭の下がるものだ。(大阪大学)
617大学への名無しさん:04/12/27 02:34:50 ID:jEcA5WkN
I think that a builder of Kusosure should die at once.
Yes,that is you. Do you know why your thread connnot gain any response?
That is why WE DON'T LIKE YOU. Rather,WE WANNA GET RID OF YOU in 2channel.
618大学への名無しさん:04/12/27 02:37:20 ID:jEcA5WkN
俺、阪大受かるかな?(´д` )
619大学への名無しさん:04/12/27 02:42:12 ID:S2B2DH5h
I admire those who have the job they dovote himself to, whatever job they have.
ぐらいか。
620大学への名無しさん:04/12/27 02:57:33 ID:hxOptHsn
the man who has the job to which he can devote himself for risk of his life could be looked up to,
whatever his job is.

関係代名詞使いすぎとか言われそうだな。実際、どのくらいの頻度で使っていいかわからん。
621大学への名無しさん:04/12/27 03:08:45 ID:1ui2kQ+T
英語の教師とか予備校の教師とかいないの?
622大学への名無しさん:04/12/27 03:10:30 ID:jEcA5WkN
We are apt to look up to the parson who devotes his life to any work.
ってどお?
623大学への名無しさん:04/12/27 03:14:52 ID:usu40nja
英語板でポールに添削してもらってきた。

>>606
(While/When) we are cleaning our rooms, we often find unexpected
memories, and at /that/ time, we // usually /become/ absorbed in
them /to the extent/ that cleaning /loses out/ to them.

>>607
unexpectibleって言葉はないでしょう。
It often happens that you discover unexpected things which
remind you of your old days when you are cleaning your room.
/When that happens/, I think that the cleaning won't /get/ finished
/that day/.

>>608
'Immediately' はあまりよくないから、やめとくほうがいいかもしれません。


だそうです
624大学への名無しさん:04/12/27 03:34:29 ID:S2B2DH5h
Cleaning up my room gives me the accidental meeting with memories
and I stop cleaning..
625大学への名無しさん:04/12/27 03:35:54 ID:S2B2DH5h
I stopあたりがきもいな
626大学への名無しさん:04/12/27 03:39:45 ID:S2B2DH5h
and the event prevents me from cleaning.
627大学への名無しさん:04/12/27 03:57:10 ID:JLnv+7h0
>>619 the job they dovote himself to→a job they can devote themselves to
admire→respect
>>620 for risk of his lifeはまずい。ここはput his heart and soul intoなどであらわす。
   あと、主語を重くしてまで受動態にする必要性がないので>>619のような形が無難だと思う。
>>622 apt toはここではおかしいと思う。また、devote が高級な単語なのでlook up toよりやはり
respectにして単語のレベルを合わせたほうがよりいいと思う。
628大学への名無しさん:04/12/27 04:00:26 ID:usu40nja
ポールさんの添削続きね。

>>608
>>614
まあ、悪くないです。間違ったところや不自然なところは別に
ありません。

>immediately はどう良くないか教えてもらえるとありがたいです。
Hmm, well starting a sentence with "Immediately" like that seems
too over the top / dramatic for the situation. (疲れたので、
英語に退行してしまいました。^^;


だそうです。
629大学への名無しさん:04/12/27 04:24:01 ID:50WdREtC
漢文について英語で説明せよ
630622:04/12/27 04:25:15 ID:hzkBjBLp
添削thx!
631大学への名無しさん:04/12/27 04:44:52 ID:hzkBjBLp
Explain about Kan literatuer in English.
632614:04/12/27 08:08:31 ID:TxUpINrM
>>628
Thank you!
633大学への名無しさん:04/12/27 18:11:04 ID:WdasKdSX
ちょっとレベル上げてみましょうか。

人は誰でも失敗をするものだ。それをどう今後に活かしていくかが問題であって、
いつまでもくよくよ悩んでいたって何も始まらないのだ。前は前、次は次、というように
ふんぎりをつけて生きていかないと何も進まない。(出典:昔々の京都大)
634大学への名無しさん:04/12/27 18:42:53 ID:ir/GNUn/
No one never fail. It is important that you will do something,
considering that. So,it is no use bothering with that wrong for a
long time.
You should make up your mind to accept what happened before is
itself and not what will happen later.

自分で書いといてなんだが糞だな・・・
635大学への名無しさん:04/12/27 18:45:28 ID:ir/GNUn/
てか

「considering your fail」にしときますわ。
636大学への名無しさん:04/12/27 20:02:47 ID:b/D5NdKe
>>633
Everybody makes mistakes. It is no use crying over the mistakes that you have done.
The important thing is to learn from your mistakes, and to use the knowledge gained from those
experiences in the future. You must think that things that are over are over, and look
towards the future to proceed.
637大学への名無しさん:04/12/27 22:30:07 ID:1axG4Vm8
>>634
failの名詞形はfailureだが多分mistakeの方がいい。
2つ目の文のthatが何を指すかはっきりしない。It is important to do your
next something with your past mistakes in consideration.ならいけるかな。
make up your mind to不要でしょう。
what happened before is itself and not what will happen later.わけ若芽
accept that what happened before is over and is not what will happen later.
なら大丈夫かな?でもやな感じ。一応なるべく元文を活かした修正案・・

No one never fails. It is important to put your failures into
consideration when you do things in the future. It is no use bothering with
your failures for a long time.
You should accept what happened before as things of the past, and put
your mind to the things in the future.
638大学への名無しさん:04/12/28 01:44:38 ID:oXMvO/Y8
Everybody sometimes makes a mistake.
Nobody is free from failure.

What is important is to learn from the experience because it is no use
regretting it.
It would be more important to apply the lesson to the future than to keep
worring about it.
The question is how to make the most of the experience in the future.

ここまで。
639大学への名無しさん:04/12/28 01:47:21 ID:u/mbeuZm
Everyone makes mistakes but it is no use crying over them and the importance lies in how
to change them into lesson for future life.
Think that"The past is one thing and the future is another"
and forget what you have done ,
otherwise you can't make next one step.

「ふんぎりをつける」「前は前〜」「今後に生かす」がわかめ。
640大学への名無しさん:04/12/28 07:50:31 ID:/ivMQfSD
>>639
lesson->lessons
あと、気づいていると思うけど教訓としていかすのにforgetはヤバすぎる。
and forget what you have done なしでも前の部分でふんぎりをつけるというニュアンスは
入ってるんじゃ?
next one step->make the next stepか
全体としてはいい感じと思うけど
641大学への名無しさん:04/12/28 10:14:32 ID:sCedHYlE
>>633
All of us can make mistakes. It's important what we learn from the
mistakes, and it's no use remaining depressed.
We won't get anywhere unless we stop clinging to the past and
try to do our best in the future.
642大学への名無しさん:04/12/28 14:45:16 ID:qamUs2jI
>>633
All of us make mistakes. But what matters is how to utilize the experience
and there is no use worrying it. You should not cling to the past but just
keep going ahead or you can’t make any successes.

どーですかね??
643大学への名無しさん:04/12/28 22:55:47 ID:ZQvUeWW2
>>641
what we->to
>>642
how to->whether we can
experience->experiences or not
worrying it-> worrying about them
can't make any successes-> wouldn't succeedか?ちょっと文意それるが・・

問題あったらフォローヨロ
644大学への名無しさん:04/12/29 00:00:43 ID:hfgArOBx
>>640
サンクス。
645大学への名無しさん:04/12/29 00:07:39 ID:geozsrpJ
今の若い人たちは、日本が直面している国際問題を真剣に討議する機会を持つべきだ。
→Today's young people should have more oppotunity to discuss the international issues that the Japan is facing

最近は科学技術が進み、近い未来のことならある程度予測できるようになって、生活も便利になった。
→Recently, By virtue of making advances in technology, we ccould predicted the near futer and got the convenient life.

海外旅行ブームだそうで、世界中どこへ行っても同胞の顔を見ないことはほとんどない。
→People say that today is boom in global travel. So everywhere we see the countryman.

当方、高2で偏差値もそこまで高くないので、バカミス連発だと思いますが、、
その辺もガンガン添削おながいしまつ。
646大学への名無しさん:04/12/29 00:58:16 ID:hfgArOBx
Young people should have more opotunities to discuss the issues seriously which Japan is facing now.

As a result of the advances of technology today, we came to be able to predict what will happen in
the near future ,which made our daily life more convenient.

I hear that traveling abroad is in today, so wherever you travel, you cannot go without encoutering
anyone who came form your country.

「同胞」程度でお手上げでござる
647大学への名無しさん:04/12/29 02:55:01 ID:HpLAz/VF
今の若い人たちは、日本が直面している国際問題を真剣に討議する機会を持つべきだ。
Young people today should have an opportunity to discuss seriously
international issues Japan is now faced with.

最近は科学技術が進み、近い未来のことならある程度予測できるようになっ
て、生活も便利になった。
With the recent advance of technolgy, it is partly possible to
predict the near future, which makes our life convenient.

ここまででお手上げでござる
648大学への名無しさん:04/12/29 11:30:22 ID:DyATkyAI
>>647
それだけできれば充分でない?あとは翻訳家の世界のような、、

イギリスのチャールズ首相にいわせると、
international issues Japan is now faced with.
→ international issues with which Japan is now faced

ある程度は、 to some extent とかかなぁ
649 :04/12/29 14:19:37 ID:ySyOsXdx
>>637
遅レスだけどサンクス。failureをfailにすりってネット上なのにてんぱってんな俺・・・
650大学への名無しさん:04/12/29 22:33:43 ID:ZZ/YBMOG
今の若い人たちは、日本が直面している国際問題を真剣に討議する機会を持つべきだ。
→Young people today should have opportunities to discuss seriously international problems Japan is now faced.

最近は科学技術が進み、近い未来のことならある程度予測できるようになって、生活も便利になった。
→Recently the science technology has advanced and we can predict the near future, therefore,
our life has become convenient.

海外旅行ブームだそうで、世界中どこへ行っても同胞の顔を見ないことはほとんどない。
→They say that it is in fashion to travel abroad, so we inevitably see fellows throughout the world.
651大学への名無しさん:04/12/29 23:41:13 ID:DyATkyAI
>>650
3文とも主語が違うねぇ。主語を統一したら?あと、inevitably だとまるで
会いたくないのに会うみたいだよ。
652大学への名無しさん:04/12/30 02:19:25 ID:7KLgR5sL
海外旅行ブームだそうで、世界中どこへ行っても同胞の顔を見ないことはほと
んどない。
As traveling abroad is reported very popular among Japanese people,
we rarely fail to see our fellow countrymen wherever we go in the world.

続きもここでお手上げでござる

>>651
>主語を統一したら?
たとえばこうとかですか?(>>748さんの to some extent ももらいつつ)
最近は科学技術が進み、近い未来のことならある程度予測できるようになっ
て、生活も便利になった。
→ Recently, technology has advanced enough to make it possible to
predict the near future to some extent and thus make our life convenient.

あと、therefore を接続詞のように使うのはダメと聞いた記憶があるようなな
いような...
653大学への名無しさん:04/12/30 02:29:31 ID:IWP3s3GS
3文は別々の文でしょ?
654大学への名無しさん:04/12/31 00:09:50 ID:GJ0iBMvl
添削おながいしまつ! たくさんあるんですが。。

@アポロ11号が月面着陸に成功したというニュースを聞いて胸が躍る思いがしたことを今でも覚えている。
→I still remember having gotten excited to heard the news about the apollo11 rocket made a lunar landing.

A私が英語に興味を持つようになったのは、中学の時にアメリカ人にカタコト英語で話しかけて、それが通じて以来である。
→I have been intrested in English since I spoke to an American in halting English and got through.

B先日久しぶりに東京に行ったが、街の緑が以前に比べて幾分減ったような印象を受けた。
→I got impression that the trees in the town had decreased in some degree when I went to tokyo after alongtime.
655大学への名無しさん:04/12/31 00:13:35 ID:GJ0iBMvl
続きです。 1〜3とか、4.5だけとかでも良いのでお願いします。

C最近友達ともあまり付き合わず、部屋に閉じこもって、一人で遊ぶ子供が増えてきている。
→A kind of children, who gowith no their friends and shutting themselves in their rooms, are increasing in number.

Dヨーロッパを旅してみると、まさかと思うような辺鄙な所で日本人に出会うことがある。
→Traveling in Europe, I frequently run into Japanese at the remote place where I cannot expect.
656大学への名無しさん:04/12/31 01:28:16 ID:/CR1SBCG
>654
1. the news about -> the news that
about (前置詞)の後ろに節(SV)書くな。the news that で同格のthatを使え。
ちなみにto不定詞でto heard というのは相当恥ずかしい。
アポロの月面着陸はウソだと思っている俺にとっては the apollo made a lunatic landing
としてほしいが、the apollo landed on the moon で許してやろうと思う。

2. have been interested -> came to be interested /or/ got interested
「〜して以来」 は本当だったら読み替えるべき単語だろうが、ここはsinceで勘弁しとく。
それより、halting English なんて汎用性のない表現するなよ、though I was not good at English とか節で処理しろ。

エキサイト翻訳並の下手な直訳が目立つから、もうちっとこれまでのスレ読んで、英作のやり方を考えてみれば?
657大学への名無しさん:04/12/31 09:46:18 ID:GJ0iBMvl
>>656たんサンクスでつ。 偏差値51ながら塾の宿題頑張ってまつ。
下手な直訳でつがまたご教授おながいしまつ。
658大学への名無しさん:04/12/31 14:56:15 ID:aPP8V5SS
B先日久しぶりに東京に行ったが、街の緑が以前に比べて幾分減ったような印象を受けた。
→I got impression that the trees in the town had decreased in some degree when I went to tokyo after alongtime.

the trees in the town had decreased in numbers to some degree かなぁ
since the last time I went to tokyo a while ago とか
「先日久しぶりに東京に行った」のニュアンスがないが


659大学への名無しさん:04/12/31 23:16:04 ID:/CR1SBCG
>657
偏差値51?悪いが、おまいの偏差値はもっと上のはずだ。テストで点数取れないのは長文問題を
きちんと解けていないからだろう。
英作の勉強は文法の勉強という点ではためになるが、長文をおろそかにするなよ、長文取れれば
一気に偏差値は上がるはずだ。
偏差値51ぐらいだと、Cみたいな挿入文は思いつかないんだ、一般的には。
660大学への名無しさん:04/12/31 23:45:47 ID:EpTSGaD4
>>655
最近友達ともあまり付き合わず、部屋に閉じこもって、一人で遊ぶ子供
が増えてきている。
→A kind of children, who gowith no their friends and shutting
themselves in their rooms, are increasing in number.
A kind of 不要
Go with no-> rarely go with なら許せるか
一人で遊ぶが消えた、playing aloneでもつけるか
最近、を最後に付け足す。
Children, who rarely go with their friends, shutting themselves
in their rooms and playing alone, are increasing in number these days.
あまりいい文とはいえないが・・・
661大学への名無しさん:04/12/31 23:47:29 ID:EpTSGaD4
ヨーロッパを旅してみると、まさかと思うような辺鄙な所で日本人に出会う
ことがある。
→Traveling in Europe, I frequently run into Japanese at the remote
place where I cannot expect.
まず先頭にWhen必要
Frequentlyもと文にないので消す。ことがあるだからoccasionallyかsometimes位か。
Remote placeはたくさんあるので複数じゃなきゃ。Theも不要
I cannot expectはまずい。I least expect seeing one.
When traveling in Europe, I sometimes run into a Japanese at
remote places where I least expect seeing one.
これも今ひとつかな? 一応参考までなるべく原文に即して修正してみました。
662大学への名無しさん:04/12/31 23:58:44 ID:0C8cSFjm
なるべく原文に即して。

1
アポロ11号が月面着陸に成功したというニュースを聞いて胸が躍る思いがし
たことを今でも覚えている。
I still remember getting excited to hear the news about Apollo 11
succeeding in a lunar landing.
I can still remember getting excited to hear the news about Apollo 11
landing on the moon.

2
私が英語に興味を持つようになったのは、中学の時にアメリカ人にカタコト英
語で話しかけて、それが通じて以来である。
I have been interested in English since I spoke to an American in
halting English when I was a junior high school student, and managed
to get through to him.
I have been interested in English since I managed to communicate with
an American in my poor English when I was a junior high school student.

3
先日久しぶりに東京に行ったが、街の緑が以前に比べて幾分減ったような印象
を受けた。
I went to Tokyo the other day after a long time and got the
impression that urban greenery has decreased to some degree.
663大学への名無しさん:05/01/01 00:14:34 ID:KCXdzlhp
4
最近友達ともあまり付き合わず、部屋に閉じこもって、一人で遊ぶ子供が増え
てきている。
A growing number of children spend a lot of time alone, shutting
themselves in the house without making friends.

5
ヨーロッパを旅してみると、まさかと思うような辺鄙な所で日本人に出会うこ
とがある。
Traveling in Europe, I sometimes ran into a Japanese in a remote
place where I hardly expected to see one.

ただし、自信はないからな。酒飲んじゃいかんな...
664661:05/01/01 10:11:25 ID:gkA2IcBr
Whenなくてもいいな、修正します。酒飲んじゃいかんな・・・
665大学への名無しさん:05/01/02 22:09:14 ID:q/vubKZY
明けましておめでとうございます。センター迫ってきて2chで英作文どころじゃなくなってきたか・・・
666大学への名無しさん:05/01/02 23:52:49 ID:R1I53hCl
問題

先日、吉本興業の島田伸助氏が自宅謹慎を解かれ、タレント業に復帰した。
彼の復帰により、彼のレギュラー番組はまた以前の活気を取り戻すと喜ぶ人も
いるが、その一方で彼の復帰を快く思わない人がいるのも事実である。
667大学への名無しさん:05/01/03 01:25:57 ID:uOz5mvQF
A few days ago, a TV personarity, Shimada Shinsuke of Yoshimoto Kogyo passed the period
of being confine at home and came back toTV.
Some people are pleased with the news for the program staring him will regain its life,
while others feel displeased with that in fact.

「吉本興業の島田伸助」『自宅謹慎を解かれ」
「レギュラー番組」「以前の活気を取り戻す」がわかめ
668大学への名無しさん:05/01/03 01:29:17 ID:uOz5mvQF
being confinedね。
669大学への名無しさん:05/01/03 08:18:02 ID:NMKaGuSR
問題(どこかの過去モン)

(1)僕が若い頃は、高校生や大学生は今の若い人に比べてもう少し自分に自信
があったようだ。

(2)たいていの人がすることはせず、たいていの人がしないことをする、そう
いう傾向があった。

(3)今の若い人は他人がすることをし、他人が着ているものを着ないと落ち着
かないようだ。

(4)もちろんだれでも流行に敏感であってよいのだが、流行は追いかけるもの
ではなく、何とかついて行くものではないだろうか。
670大学への名無しさん:05/01/03 10:38:22 ID:7aysy8sy
(1)When I was young, high school and university students seemed to
have had more confidence in themselves than those of today.
(2)They tended not to do what most people did, but instead, tended
to do what most people didn't.
(3)Young people today seem to feel uneasy if they don't as the others
do and don't wear what others wear.
(4)Of course, anyone can be sensitive to today's trends, trends are..
追いかけるもの

何とかついて行くもの、の違いがわかめ。
671大学への名無しさん:05/01/03 10:57:15 ID:W+l6g8LJ
(1)When I was young, the high school students or the college students seemed
to be a little more proud of themselves than the young today.

(2)They were not apt to do what almost everybody did but what almost nobody did.

(3)Today, however, the young tend to be anxious, unless
they do or wear the same as others.

(4)Of course, it's always nice to be sensitive to the fashion. However,
the fashion is not what to seek after, but what to manage to keep up with.

「追いかけるもの」「何とかついていく」辺りがわからんなあ。
672大学への名無しさん:05/01/03 16:28:01 ID:yI51Bl3+
It seems that high school students and university students at the time I was young
used to be little more proud of themselves than today.

They had the tendency of doing what most people did't, instead not doing what most people did.

The young of today are likely to be uneasy unless they do and wear the same thing as others do

Sensitivety to the trend of today is, of corse, not to be accused, but I think the trend is not what
to catch up with but to keep up with.

全体としてニュアンスとか意味とか変わってそう。
"instead"の使い方おかしそう。
添削してくれると嬉しいです。
673大学への名無しさん:05/01/03 16:30:02 ID:yI51Bl3+
the same thing as others do→...things...
てか、>>671の方が読みやすいな。
674670:05/01/03 16:59:07 ID:7aysy8sy
(3)asの前にdo追加、今更ですが。
Young people today seem to feel uneasy if they don't do as the others
do and don't wear what others wear.
(4)は日本語がわからんなあ
Of course, anyone can be sensitive to today's trends, but trends are not
something to chase after, they should be something that you just manage to keep
keep up with.ますますわからん・・・・
675大学への名無しさん:05/01/03 18:02:58 ID:5SAr+IyF
(1)僕が若い頃は、高校生や大学生は今の若い人に比べてもう少し自分に自信
があったようだ。
→Compared with young people today, students of high schools or universities
when I was young seem to have more confidence.

(2)たいていの人がすることはせず、たいていの人がしないことをする、そう
いう傾向があった。
→They tend not to do what people usually do but to do what people usually don't do.
(3)今の若い人は他人がすることをし、他人が着ているものを着ないと落ち着
かないようだ。
→It seems that young people today wouldn't get satisfied if they don't do
what others do and put on what others wear.

ここまで。むずい。
676Muffy:05/01/04 06:37:12 ID:FNzFYTU4
How 'bout this?

1)僕が若い頃は、高校生や大学生は今の若い人に比べてもう少し自分に自信
があったようだ。
High school students and university students of my generation used to be
more confident with who they were and what they did.

(2)たいていの人がすることはせず、たいていの人がしないことをする、そう
いう傾向があった。
Most of them prefered going ahead of time to following the majority.

(3)今の若い人は他人がすることをし、他人が着ているものを着ないと落ち着
かないようだ。
Young people today, however, seem to get uncomfortable with
wearing against fashion trends.

Hope it helps. Good luck!
677大学への名無しさん:05/01/04 06:49:38 ID:a9JXs1tN
>>676
unconfortable withじゃなくてaboutの方が良いのでは?
678大学への名無しさん:05/01/04 06:53:08 ID:a9JXs1tN
あ,タイポ。
uncomfortableですね。
679大学への名無しさん:05/01/04 20:48:45 ID:+63mUFqk
>>675
(2) They tended not to do what people usually did but to do what people
usually didn't do.
現在形はまずいべ・・・・・

そろそろ半壊希望
680大学への名無しさん:05/01/04 22:36:15 ID:p1HM/vyn
問題
先日奈良県で発生した小学生殺人事件の犯人が逮捕された。
犯人は逮捕歴があるが、同じような事件を繰り返すという事は
反省の色がないのか、と思われる。
が、犯人が逮捕されたとはいえ、殺された少女が生き還るわけではない。
残された家族はこれからもこの悲しみを抱えて生きていくのだろう。
681Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 04:31:03 ID:1l0DXPhe
>>680
The other day a man was arrested in connection with the primary
school girl Nara prefecture murder case.* He had a criminal history,
It's may be thought that he has repeated similar crimes with no sign
of remorse. However that the criminal has been arrested won't bring
back the murdered girl. Her family will live on with their suffering
from now on.

* ちょっと直訳すぎるでしょう。
682Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 04:37:32 ID:1l0DXPhe
>>670
>(1) いいと思います。
>(2) いいと思います。
>(3)Young people today seem to feel uneasy if they don't
/do what/
>the others do and don't wear what
/the/
>others wear.
683Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 04:47:27 ID:1l0DXPhe
>>671
>(1)When I was young, the high school students or the college
> students seemed to be a little more proud of themselves than
> the young today.
自分に自信があるって 'proud of themselves' でしょうか。
ちょっとだけ違う気がします。確かに 'self confidence' と 'pride' は
似たものですが・・・
とにかく、私はあまり自分の日本語力に自信がありませんので・・・

>(2)いいと思います。

>(3)Today, however, the young tend to be anxious, unless
> they do
/and/
> wear the same as others.

>(4)
Of course it's good to be sensitive to fashion.
However, isn't fashion not for chasing after, but instead for going
along with the flow?
684Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 04:51:22 ID:1l0DXPhe
>>672
>They had the tendency of doing what most people did't,
>instead
/of/
>doing what most people did.

>The young of today are likely to be uneasy unless they do and
>wear the same
/things/
>as others do

/Sensitivity/
>to the
/trends/
>of today is, of
/course/
>, not to be
/faulted/
>, but I think
/that trends are/
>not

>to catch up with but to keep up with.
685大学への名無しさん:05/01/05 05:06:39 ID:+Akvf0aj
大学受験 英作文スレのみなさんへ

英語板から Paul さんがきてくれました。てきぱき添削してくれましたので
ありがたいです。せっかくですから、どんどん書いて添削してもらいましょう。

ただし、英語板では、彼を偽英国人だ、英語が変だといってしつこく叩く粘着
が若干名います。なにしろ2ちゃんですから、真相は分かりません。
ここにも現れて荒らすかもしれませんが、トリップによく注意して、添削結果
だけを利用させてもらって下さい。
686Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 06:04:41 ID:1l0DXPhe
>>685
ありがとうございます。
まず、明白にしたいポイントがあります。
1.ネイティブにしても、たまに間違いはします。
2.ときどき日本語のニュアンスや意味が分かりません。
3.文法の問題が得意ではありません。(頑張ってるけど・・・) ^^;
以上を心に留めておいて下さいね。

これからも、よろしく。

This being '英作文書いていこうぜ' I'll do an English version of the above.

First there are some points I would like to make clear.
1. Even as a 'native speaker' I sometimes make mistakes.
2. From time to time I won't understand the nuance or meaning of some Japanese.
3. Grammar questions aren't my forte (although I'm working on it ...)
Please bear the above in mind.
687Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 06:14:27 ID:1l0DXPhe
>>675
>It seems that young people today
/aren't/
>satisfied if they
/aren't doing/
>what others do and
/putting on/
>what others wear.
688Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 06:18:27 ID:1l0DXPhe
>>676
>Most of them prefered going ahead of time to following the majority.
英語は自然でいいだが、意味はちょっとずれてます。
別に「ahead」だけじゃありませんね。
>Young people today, however, seem to get uncomfortable
/when going/
>against fashion trends.
689Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 06:24:46 ID:1l0DXPhe
>>677
>uncomfortable withじゃなくてaboutの方が良いのでは?

さてと、二つの例文を書きましょう。

Young people today, however, seem to be uncomfortable with
going against fashion trends. 'with' は別に必要ないが、この
文で大丈夫です。

Young people today, however, seem to be uncomfortable about
going against fashion trends. 自然さはちょっとだけましでしょう。
690大学への名無しさん:05/01/05 07:32:32 ID:+Akvf0aj
ポールさん、どうも。
センター試験直前なので、ここしばらくはあまり英作の書き込みがないかもし
れませんが、そのあとは、きっと国公立二次試験に向けて添削希望がたくさん
出ると思います。
そのときはよろしくお願いします。
(一つの問題についてある程度書き込みが出てからのほうがいいかと思います。)


Thank you, Paul.

There may not be many postings for some time because the first of the
two-stage entrance tests, the standardized National Center Test for
University Admissions, which consists of multiple-choice questions,
is due on January 15th and 16th.

The second stage is the exam conducted by each university, which at
most national and public universities requires the candidates to
write out answers, including English composition, rather than
choosing from a set of answers.

Your (not prompt) response would be most helpful.




Hey guys, never take his help for granted!
691Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 08:32:13 ID:1l0DXPhe
>>690
>(一つの問題についてある程度書き込みが出てからのほうがいいかと思います。)
分かりました。>>680はちょっとのりすぎでしたね。^^;

>Hey guys, never take his help for granted.
Well I can see you won't be needing my help. I'd count myself lucky
if I always wrote English as good as your post.

>Your (not prompt) response would be most helpful.
Nice and subtle ;-)
692LondonPride ◆fIMuhlzhH. :05/01/05 10:19:54 ID:+Akvf0aj
>>691
>Well I can see you won't be needing my help.
Oh...I do need your help, Paul. I almost never correct composition
here.
Your advice will certainly be useful for students who want to improve
their English.

Please read "not prompt" as "not so prompt."(*_*;

トリップ付けときますか。ビールだけど。
693Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/05 14:26:57 ID:1l0DXPhe
>>692
>Please read "not prompt" as "not so prompt."(*_*;

Actually I think both work just as well as each other.
Because there is the well known phrase

"Your prompt response would be ..."

Having

"Your (not prompt) response would be ..."

doesn't sound odd or overly strong - it sounds as if you are
just negating the expected phrase.
694670:05/01/05 21:23:15 ID:etz/P5AN
>>682
Thank you very much.
695大学への名無しさん:05/01/06 14:25:05 ID:E4h7YQVT
ここは自由英作の添削もしていただけるのでしょうか?(←これは問題文ではなく、添削者さんへの質問です。)
696Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 17:49:03 ID:RbH9eGhi
>>695
>>1 の引用:
=] 4) ●● 回答者・添削者の方へ ●●
=] 「回答・添削するも自由、しないも自由」です。

私の場合、せっかく英語の練習したい方があるなら、その人達の添削した後に
します。(私は別に _英語_ の練習がしたいわけがありませんから。)
または、一日が経ってから、投稿は 'fair game'* だと思います。

添削に関する質問などはべつなので、遠慮しなくていいでしょう。
697Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 18:23:53 ID:RbH9eGhi
>>696
*ahem* 方が_いる_なら *^^*

>>666
A few days ago TV personality Shimada Shinsuke of Yoshimoto Kogyo
was released from house arrest and came back to TV.
Some people are pleased with this news, for the program staring him
will regain its life, but it is also true that there are those who
are disapointed with his return.
698大学への名無しさん:05/01/06 18:25:14 ID:spTyNJzV
Paulタン、ガンガレ。
699Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 18:41:54 ID:RbH9eGhi
>>661
>When traveling in Europe, I sometimes run into a Japanese at
>remote places where I least expect seeing one.
'a Japanese' だけはいいでしょうか。
'an English' が絶対にダメですね。'an American' が正しいです。
私なら、'a Japanese' は 'an English' ほど悪くないだが、
ちょっと違和感がします。

"a japanese was" 796
"a japanese man was" 1,470

"an american was" 19,000
"an american man was" 582

Hmm, 明白はないが、一応・・・
When traveling in Europe, I sometimes run into Japanese people in
remote places where I least expect to see one.
のほうがいいでしょうか。
700大学への名無しさん:05/01/06 18:45:23 ID:PLZRzXwZ
I'm getting the 700th.
701大学への名無しさん:05/01/06 18:53:24 ID:ufsicUIG
>>699
Japanese peopleを受けてのoneですか?
すみません、そこらへんがよくわかりません。
省略するってのはダメでしょうか?
702Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 19:47:18 ID:RbH9eGhi
>>701
そういえば、あまり自信がありません。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097155101/686 、その一と
いうことでしょうか。^^;

たしかに them のほうが無難ですね。
703大学への名無しさん:05/01/06 20:02:04 ID:CCUpWh+S
感覚的には
a Japanese OK
an American OK
an English 不可 an English person/individualか an Englishman かな?
seeing one のままならa Japanese (person)でいいように思う
704Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 20:14:52 ID:RbH9eGhi
>>703
>a Japanese OK
間違ったといえないんが、なんとなく使いたくないです。身近の人を聞いた
ので、同じ気持ちでした。

こんな微妙なところは alt.usage.english のグループに聞いたほうがいいか
もしれません。

>an Englishman かな?
そうです。'Englishman' はもっとも適切です。(England に住んだら、)
705大学への名無しさん:05/01/06 20:47:59 ID:ihTcl5X6
サンクス
Irishman, ScotsmanはあってもAmericanman, Japanesemanはないですね。

>間違ったといえないんが、なんとなく使いたくないです。身近の人を聞いた
>ので、同じ気持ちでした。

間違っているとはいえませんが、なんとなく使いたくないです。身近な人に
きいたら同じ気持ちだといっていました。
706大学への名無しさん:05/01/06 20:57:34 ID:BhYczqfQ
I'm an Englishman in New York~
707大学への名無しさん:05/01/06 21:04:19 ID:BhYczqfQ
>>692
Can I have a pint of you, please? I prefer Dog's Bollocks, though.

>>702
そもそも微妙に英文がおかしい気がするが、それに目をつぶれば one でいいので
は?逆に them だと、だれのことやねん、という気が、、699 では a Japanese
だし。
708大学への名無しさん:05/01/06 21:37:00 ID:ihTcl5X6
>>706
住んだらじゃなくって生粋のイングランド人という感じだよね。江戸っ子みたいに
a Japanese -- oneでいいと思う

>>695
ここは自由英作の添削もしていただけるのでしょうか?(←これは問題文では
なく、添削者さんへの質問です。)
Can I have my free English composition corrected in this thread?
This is not an English composition question, but is a question to
those who are kind enough to do the corrections in this thread.

Well, it depends on who's around in this thread when you post your
piece of English composition.

問題じゃないと書いてあるとやってみたくなるw
自由英作がむずいfree English compositionでいい?
709大学への名無しさん:05/01/06 22:12:14 ID:BhYczqfQ
>>708
> 住んだらじゃなくって生粋のイングランド人という感じだよね。江戸っ子みたいに
ですね。ちなみに(このスレ的には意味がないが)イギリスに住んでいる人と
いう意味では British, Briton などが一般的に使われていると思います。

>自由英作がむずいfree English compositionでいい?
これでも間違いではないのでしょうが、一般的には単に Writing ではないでしょう
かね。ここでいう「自由」とか「英」をつけると Essay Writing in English
になる気が。
710大学への名無しさん:05/01/06 22:43:56 ID:ihTcl5X6
>>709
サンキューです。Essay Writing in Englishがよさげですね
単にwritingだと書き方みたいだし・・
711Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/06 23:23:00 ID:RbH9eGhi
>>709
>イギリスに住んでいる人という意味では British, Briton などが一般的に
>使われていると思います。
Briton ってはニューズなどに頻繁に使われていますが、マスメディア以外には
あまり使われていません。
>>708
>a Japanese -- oneでいいと思う
'a Japanese' について、いまのところ、alt.usage.english で、完璧に私の
負けです。^^;
712大学への名無しさん:05/01/06 23:30:21 ID:PLZRzXwZ
幼児期からの英語教育への賛否を問う問題にて

I (○disagree/agree) with that because...

I'm afraid that children can lose their identities as Japanese
if they are educated extremely internationally.
これでおkだろうか?
みんななら何て書く?
713大学への名無しさん:05/01/06 23:46:42 ID:WhwcVHpi
a Japanese が感覚的におかしい気がするのは、日本人は羊やアリのように群れをなして生きていると
認識しているからだ、という説があるのですが、やっぱり群れって気がしますか?
714大学への名無しさん:05/01/06 23:48:48 ID:Xdb67LDq
>>712
I agree with that because でつなげるなら、 I'm afraid をとる方がよいのでは
英語教育と extremely internationally はかなり違うと思う
lose identity するというか、アイデンティティが育たないんだと思う

おれなら、

I (○disagree/agree) with that because...

English sucks.
715大学への名無しさん:05/01/06 23:49:51 ID:Xdb67LDq
>>713
a Japanese (person) でおかしくないでしょ?釣りですか?
716大学への名無しさん:05/01/06 23:55:19 ID:WhwcVHpi
>715
いえ、Paulさんが >705 で使いたくない、と仰っていたので、その心理的背景を知りたかったのです。
717大学への名無しさん:05/01/06 23:56:36 ID:WuygMmKJ
Japanese is essentially an adjective, and when used as a noun refers exclusively to the Japanese language.
Japanese is difficult. (as refers to the language)
The Japanese are not always polite (in this case 'Japanese' is used as adjective as in the famous JUKEN EIGO
sentence: The rich are not always happy. This is passable, though even in this case 'Japanese people' is preferable.

The same is true with British, Chinese, French, etc.
One famous exception is "American", which can be used as a noun referring to an American person.
718大学への名無しさん:05/01/07 00:03:26 ID:Xdb67LDq
>The rich are not always happy. This is passable, though even in this case 'Japanese people' is

'Rich people' だろ
719Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 00:04:42 ID:RbH9eGhi
>>716
まだあまり使いたくないですが、知るはずのグループで「ぜんぜん大丈夫」
と言われたから、個人的な感じにすぎないでしょう。^^;

>>712
>I'm afraid that children
might
>lose their identities as Japanese
>if they are educated
in an excessively multicultural fashion.
720大学への名無しさん:05/01/07 00:07:10 ID:0mvOIrSN
「幼児期からの英語教育」を excessively multicultural というのは、言い過ぎくない?教育学的に
ありなのか?
721Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 00:21:39 ID:hgXK8EF5
>>720
>「幼児期からの英語教育」を excessively multicultural というのは、
>言い過ぎくない?教育学的にありなのか?

私は単に>>712さんの 'extremely internationally' をもっと自然に書き
直したかったです。

>>717
まったく私の意見と同じです。どこから引用ですか。それとも、自作ですか。
ところが、グーグルや alt.usage.english によるとそうじゃないそうです。
722大学への名無しさん:05/01/07 00:28:14 ID:IzGuRl5j
>>712おいらも朝鮮
I (○disagree/agree) with that because..

children should know the fundamental term of grammer-such as "subject", "predicate"-
and their functions before they begin to learn the all languages except for their own one
which is supposed to be acquired in their infancy.
In other words, it seems to be impossible to learn foreign languages without knowledge of grammer.
So. my proposal is that the children should study Japanese grammer exactly in the primary school, and then
they begin to study English grammer thoroughly.

偉そうな事を言った割りに自分の文法がめちゃくちゃなのがわらける。
冠詞、動詞、副詞の語法がかなり不安。
723大学への名無しさん:05/01/07 00:30:43 ID:0mvOIrSN
>私は単に>>712さんの 'extremely internationally' をもっと自然に書き
>直したかったです。
なるほど。それにしても、英語だけで culture というのもなんなので、 multilingual や bilingual
ではどう?

似たような意味で、もれならこういく
they might fail to build their identity as Japanese if they are excessilvely exposed to English.
724Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 00:34:33 ID:hgXK8EF5
>>723
>they might fail to build their identity as Japanese if they are
excessively <- タイプミス
>exposed to English.

意訳として、大変良く出来たと思います。
725717:05/01/07 00:35:15 ID:83GAjVr6
>>721
私の意見です。
私は予備校で英語を教えてます。私の周りの複数のアメリカ人も同意見です。
英語に限らず、サーチエンジンのようなもので網羅的に検索するとスタンダードじゃない用例もたくさんひっかかってしまうものですよ。ご自分の感覚に対して素直におっしゃればよいのではないでしょうか。
726大学への名無しさん:05/01/07 00:37:57 ID:0mvOIrSN
>>722
>偉そうな事を言った割りに自分の文法がめちゃくちゃなのがわらける。
わはは。でも、「文法的」におかしいのは term -> terms くらいちゃう?語法的におかしい点は
あるとしても。
727大学への名無しさん:05/01/07 00:50:11 ID:83GAjVr6
僭越ながらポールさんにさきがけて、

>>722
grammerのつづりが3回違ってる。
learn the all languages except for their own one, >> learn languages other than their own
which is supposed to be acquired >> be supposed toはここではあまり適切でない。
to learn foreign languages >> to learn a foreign language
the primary school >> primary school
thoroughly >>ひっかかる

受験生の答案としてはよく書けてるとは思うのですが、内容的にどうなんですかね?
よくこういう答案ってみかけるけど、別に日本語の文法知らなくたって(日本人の大部分はあまり知らない)
外国語を学ぶのに支障はないんじゃないの?
728Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 01:34:34 ID:hgXK8EF5
>>725
サーチエンジンはともかく、alt.usage.english の方はずいぶん詳しいはず
です。:-/

>>722 の文章に >>727の添削しました。それから、わたしの添削も加えました。
>children should know the fundamental term of grammar-such as
>"subject", "predicate"- and their functions before they begin
>to learn languages other than their own
(which will have been acquired in their infancy).
>In other words, it seems to be impossible to learn a foreign
>language without knowledge of grammar.
>So. my proposal is that
//
>children should study Japanese
>grammar
thoroughly
>in the primary school, and
only
>then
//
>begin to study English grammar
in earnest.

>>727
>別に日本語の文法知らなくたって(日本人の大部分はあまり
>知らない)外国語を学ぶのに支障はないんじゃないの?
同感です。
729大学への名無しさん:05/01/07 10:17:54 ID:Z8XVS5RW
>>728
>>別に日本語の文法知らなくたって(日本人の大部分はあまり
>>知らない)外国語を学ぶのに支障はないんじゃないの?
>同感です。

Yes, I agree with it. It may be true. We can learn a foreign language, if we don't know our own language.
But, the knowledge of our langage's grammar and the nature of it develops the aquisition of our own language
and makes it easy to learn a foreign language.
If we study and know our own language, we can make a easy comparison between two languages
and the comparison help us to learn the language.

For example, there is a great difference between Japanese and English.
When we use English, we can easily express our thinking logically
and when we use Japanese, we can easily makes an indirect opinion.
(I think it is because some people say that the inertia of Japanese language is something prelogic and that of English is something logic.)
If there is a man listening to musics loudly on his walkman next to you, an Englishman may say"would you keep quiet, please?" and so on. (Isn't it true?)
But sometimes we Japanese don't say so directly. We say,"音がもれてますよ。".
So, we just say the fact and sometimes, through saying facts, we suggest our opinion.
If we don't know such a difference, we may make a communication gap
and we should know the difference.
It is clear that the knowledge and aquisition of the difference between two languages helps people to make a smooth comunication.

Although my English abirity is so poor that I can't show you my opinion,
we can see same thing about the comparison between two grammer.

So the knowledge of our own language and the comparison between two languages
makes it easy to learn a foreign language and to comunicate with others
and then, we have better learn our own language.

英語の添削お願いしますm(_ _)m
730大学への名無しさん:05/01/07 11:13:18 ID:TVZM/Fly
>>727-728サンクス。スペルミスは痛いなあ。以下は雑文。>>722との関連なし。

I think that to learn foreign lunguage have several means.
That is, if you want to speak foreign lunguage so fluentry that you can make yourself
understood to native speaker of it,
you have to have not only correct knowledge of words, grammar and what
is taught in high school but also proper knowledge of the culture, the history,
and the thinking way of other country.
And what I want to say is that school teachers should give their students at least
former, the knowledge of grammar.

冠詞・名詞の使い方が不安。外国人が読んで、意味を理解してもらえるだろうか?
それと、
1:3行目"it"は、一行目の"foreign lunguage"を指すつもりだが、要るか?
2:5〜6行目、「単語やら、文法やら、学校で教わることについての知識」の意のつもりだがどうか?
3:7〜8行目、「少なくとも、前者、つまり文法知識を教授すべきだ」の意のつもりだがどうか?
が特に知りたいです。
731大学への名無しさん:05/01/07 11:44:29 ID:InHORnaq
>>729
ながすぎるw
>>730
1:itじゃわかりづらい
2:whatが何を指すか不明瞭
3:the knowledge of grammar がformerをさすことをはっきりさせるためにはthat is あった方がいいと思う
修正案,問題あったらフォローお願いします。1行目の意味がよく取れない。
I think that to learn a foreign language have several meanings.
That is, if you want to speak a foreign language fluently enough so that you can make
yourself understood to native speakers of that particular language, you have to have not
only correct knowledge of the words, grammar and such that are taught in high schools, but also proper knowledge of the culture, the history, and the customs of that country.
And what I want to say is that school teachers should give their students at least the
former, that is the knowledge of grammar.
732大学への名無しさん:05/01/07 12:06:36 ID:bb5FwBvC
>>730
I agree with your opinion that we should learn not only a foreign language, but also a foreign culture.
A language depends on not only its grammar and words, but also the culture and people using it.
When a foreigner use Japanese, even if their sentences are grammarticaly right, sometimes we feel these strange.
That is because their culture, backbone, way of thinking and way to arrange their thoughts are quite different.
There is an exanple in >>729.
So, if we want to develop our ability to use a foreign language, we should know not only the language, but also culture and people using it.
733大学への名無しさん:05/01/07 13:31:45 ID:KvzzaQKR
paulさんEnglish板にも戻ってきてね。
734Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 17:05:58 ID:hgXK8EF5
>>730
>外国人が読んで、意味を理解してもらえるだろうか?
読みました。分かりました。;-)
>1:3行目"it"は、一行目の"foreign lunguage"を指すつもりだが、要るか?
要るとはいえませんが、分あったほうがいいと思います。

>5〜6行目、「単語やら、文法やら、学校で教わることについての知識」の
>意のつもりだがどうか
通じるはずです。
>7〜8行目、「少なくとも、前者、つまり文法知識を教授すべきだ」の意
>のつもりだがどうか? が特に知りたいです。
意味は明白です。

[] を含めた部分は変わりました。

I think that to learn [a] foreign [language you have to (use several methods(?)]*
That is, if you want to speak [a] foreign [language] so [fluently]
that you can make yourself understood to [a] native speaker of it,
you have to have not only correct knowledge of words, grammar and
[what-not as] taught in high school but also proper knowledge of the
culture, the history, and the [ways of] thinking [in that] country.
[] What I want to say is that school teachers should give their
students at least [the] former, the knowledge of grammar.
出来るだけ、原文と近い文章を書いたので、ちょっと不自然な部分が
残ってます。

* 原文の1行目の意味はちょっと不明です。
735Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 17:12:39 ID:hgXK8EF5
>>732
'a foreigner use Japanese' -> 'a foreigner uses Japanese'
'grammarticaly' -> 'grammatically'
'sometimes we feel these strange.'
'sometimes we get the sense that it's somehow 'off'.'
'way to arrange their thoughts' ->
'way of arranging their thoughts'
'but also culture' -> 'but also the culture'
736Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 17:23:11 ID:hgXK8EF5
>>729
[ ] を含めた部分は変わりました。
Yes, I agree with it. It may be true. We can learn a foreign
language, [even] if we don't know our own language.
But, the knowledge of our langage's grammar and the nature of it
[aids] the aquisition of our own language and makes it [easier] to
learn a foreign language. If we study and know our own language, we
can make a easy comparison between two languages and the comparison
help us to learn the language.
===
I sort of agree, and sort of disagree. Much of my knowledge of
grammatical terms and formal understanding of grammar came _after_
I started learning Japanese and _because_ I was studying Japanese.

There's a big difference between having grown up with a language,
knowing what 'feels right' compared to having a firm grasp on the
official 'grammatical rules' of a language. In my view, although
it certainly doesn't hurt to have both, a formal knowledge of
grammatical rules is much more important when learning a foreign
language than when learning your own.
737駅弁には失望した:05/01/07 17:28:00 ID:NbqWRf5X
誰か何か短文出して
738大学への名無しさん:05/01/07 18:27:57 ID:bb5FwBvC
>>735
添削ありがとう^^

>>737
添削してくれるネイティブさんがいるから日本的な文章はどうだろう↓。

懐かしいアイリスの花畑が5月の息吹きを匂わせれば、あなたはアイリスの花言葉の通り誰かの想いを知ることになるだろう。
アイリスの花言葉の一つ:愛の使者
739Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 18:47:01 ID:hgXK8EF5
>>738
>添削してくれるネイティブさんがいるから日本的な文章はどうだろう↓。

いきなり解読パズルですか。(冗談

どれどれ・・・Eeep!結構難しいです。^^;

>懐かしいアイリスの花畑が5月の息吹きを匂わせれば、

ぜんねんながら、以上の部分が読めません。「匂わせる」と「を」と「が」
が混乱してます。

>あなたはアイリスの花言葉の通り誰かの想いを知ることになるだろう。

... then you will come to know someone's feelings, as in the flower
language of iris. (かなりずれてるでしょう。^^v )

>アイリスの花言葉の一つ:愛の使者

One of the meanings of iris in the flower language : Messenger of Love
740Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 18:48:30 ID:hgXK8EF5
>>739
'ぜんねん' -> 'ざんねん'
741初投稿:05/01/07 19:01:05 ID:A82R9JNg
>>738
When old familiar fields of fleur-de-lis smell feeling of May in the air,
you are going to see anyone thoughts as floral language of fleur-de-lis.
742大学への名無しさん:05/01/07 19:48:19 ID:Iz6o6faR
>>731-732>>734
添削どうもです。いろいろ参考になりました。やはり冠詞は
むずい。口語ならだましだまし乗り切れるが。
>>739
懐かしい(形容詞)アイリス(名詞)の(格助詞[連体修飾格])
花畑(名詞)が(格助詞[主格])5月(名詞)の([格助詞連体修飾格])
息吹き(名詞[転成名詞])を(格助詞[動作の対象])
匂わせ(動詞)れ(助動詞[受け身])ば(接続助詞[仮定条件]、
743大学への名無しさん:05/01/07 21:04:40 ID:LbvipmGj
まったくの未経験者だけど俺も参加していい?
低偏差値校だから合致で英作対策なんかやってくれんのです。
744大学への名無しさん:05/01/07 21:07:45 ID:cltRMXG+
>>738超むず
Like the floral word of iris, the nostalgic scent of iris flowers flowing
along with the May breeze, will send to you the feelings of someone towards you.
One of the floral words of iris: a messenger of love.
745744:05/01/07 21:16:29 ID:cltRMXG+
もうちょっと即物的な問題ね・・・・

「問題」
民主主義はある意味国民にとっては重荷である。充分に発展した国の国民だけ
がこの重みに耐えられるのであって、そうではない国の国民は一時的に民主
主義の恵みを享受することがあっても些細なきっかけから結局それを失って
いくのである。
746Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/07 21:43:55 ID:hgXK8EF5
>>744
感心しますよ。
「花畑」の直訳はないみたいですが、そのほうが自然な文章になるでしょう。
747大学への名無しさん:05/01/07 21:55:50 ID:Ae8s1kuV
>>743
お好きなように
748大学への名無しさん:05/01/08 00:43:13 ID:F7Tv4jBZ
>>744
そのむづいのによく耐えたと思います。
floral word は、 floral language, the language of flowers でしょう
send to you の to はいらない
the feelings と想いはちがう

ってとこですかね。まぁ、自分でもわかってるでしょうけど。
749Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 00:57:40 ID:oKkOF6PU
>>748
>the feelings と想いはちがう。
そうですか。thoughts はもっと違うでしょう。;-)
「想い」っては訳しにくいですが、 feelings は辞書にのってます。

思い(P); 想い 【おもい】 (n) thought; mind; heart; feelings;
emotion; sentiment; love; affection; desire; wish; hope;
expectation; imagination; experience
750大学への名無しさん:05/01/08 01:21:33 ID:skVsOm+4
Paulというコテハンは今流行りのウイルスです。

-自作自演病

-朝も昼も夕方も夜も深夜も明け方も....24時間常駐の自分は何がなんでもイギリス人と必死に主張する精神異常者。

-英語力は中級intermediateとのレポが多いようです。(上級者からは下手など言われていますが。)

-間違い指摘、正当な反論に正誤関係なく出てくるググル検索で必死に自分の誤答を正当化する偏屈な性格。

-煽り、コテ粘着に過剰に反応し大きな荒れを招きます。

751大学への名無しさん:05/01/08 01:58:42 ID:Nc7XmlWp
>>742
> 匂わせ(動詞)れ(助動詞[受け身])
「匂わせれ」で下一段動詞「匂わせる」の仮定形でしょう。
752大学への名無しさん:05/01/08 02:05:44 ID:Nc7XmlWp
>>751
自己レス。違うな。
匂わ(ワ行五段動詞「匂う」の未然形)せれ(使役の助動詞「せる」の仮定形)
753大学への名無しさん:05/01/08 02:17:26 ID:y2IUzWLf
Winds of May bring the sweet aroma of fleur-de-lis from some flower garden, which
could also bring you someone's heart, as fleur-de-lis signifies "messenger of love".
754大学への名無しさん:05/01/08 03:38:03 ID:OD0GPs8Z
懐かしいアイリスの花畑が5月の息吹きを匂わせれば、あなたはアイリスの花言葉通り誰かの想いを知ることになるだろう。

ここでは、
想い=愛(アイリスの花言葉が愛の使者であることからも分かる)。
アイリスが5月の息吹きを匂わせる=アイリスの香りが5月の植物が芽吹き出す季節が来ていることを感じさせる。
誰かの想いを知ることになる=誰かが5月になった時に想いを伝えることを話し手が知っていて、その事を伝えているとかいう不自然な状況ではなく、
「あなたは僕が君を愛しているということを知る」ということ。

懐かしいアイリスの花(畑)の香りが草木が芽吹く(→freshで表した)5月の訪れを教えてくれる頃に、僕は、アイリスの花言葉になぞらえて、君に想いを伝えようと想う。

When the fresh fragrance of dear irises show us that May is coming, like the meaning of the flower, I will tell you that I'm in love with you.

合ってるかどうかは別として出題者なので、自分なりの解答を提出しておきますm(_ _)m
755大学への名無しさん:05/01/08 05:30:03 ID:OhfgeNYo
日本語と意味は違うけどよ。
The fragrance from a carpet of irises which carries with it a breath
of May shall tell you, in the language of the flower, that someone
loves you.

しかし、こういうのには取り組まないほうがいいと思う。出題もしないほうが
イイと思う。
756大学への名無しさん:05/01/08 08:14:08 ID:odMeUcwt
>>750
Paulは実際alt.usage.englishでa Japaneseについて質問してるけどnative
あるいはそれにきわめて近い書き方だと思うよ。

Nativeなら日本の受験英語に出てくる重箱の隅つつくような文法にある程度
疎くても仕方ない。わざわざそんな嫌がらせを書かなくても自分の納得のいくところ
だけ参考にすればいいだろ。

Paul,
Sorry for some Japanese guys using bad language towards you. Most of us
are considering your posts of great help. Please help us when you have the time.
757大学への名無しさん:05/01/08 10:13:41 ID:F7Tv4jBZ
まぁ、イギリス在住日本人並みの英語力であることは間違いない。
758大学への名無しさん:05/01/08 10:31:23 ID:F7Tv4jBZ
>>749
説明不足だったね。someone's feeling on|for you なら素直に受け入れられるのだが、the feelings
of someone towards you だと、愛憎入り交じってるのか?と深読みしてしまう。まぁ、文脈から
わかるけどね。ポール君、わかった?
759大学への名無しさん:05/01/08 10:32:53 ID:pop2O1kd
なんか問題やりに来たから、問題出してYO
760大学への名無しさん:05/01/08 11:11:04 ID:iFGpagNH
向坂「たとえ、英語がイギリス独特の言語だったとしても、あなたはPaulの作った英文が受け入れられますか?」

椿「・・・いいえ、受け入れられません。」

向坂「そういうことです。」

椿「でもそれは、Paulの作った英文がクソ文そうだからであって、たとえ、ヒトラーさんが作ったドイツ語文であっても、ぼくは受け入れたくない!」

よろしくお願いします。m(_ _)m
761755:05/01/08 11:14:05 ID:odMeUcwt
consider of->asあるいはof great help->most helpful
自己レス、しょうがないな
762大学への名無しさん:05/01/08 11:15:14 ID:F7Tv4jBZ
こんなのどう?

蛍 (Firefly) が発光する能力を獲得したのは「敵をおどかすため」という説や「食べるとまずいこと
を警告する警戒色である」という説がある。

763大学への名無しさん:05/01/08 11:18:25 ID:odMeUcwt
>>745残ってるが、ちょっとやさしめの問題

問題(癌患者の話です)
早期発見と適切な治療により彼は一命をとりとめ、現在も活発に社会的活動を行っている。
764大学への名無しさん:05/01/08 12:18:43 ID:pop2O1kd
There are hypothesises that fireflies acquires the ability to glow in order to threaten enemies
or glow of fireflies is the waring color in order to tell enemies uneatable creatures.

むずい
765大学への名無しさん:05/01/08 12:21:09 ID:OD0GPs8Z
>>755
そうか…すまない。

みんなでワイワイ言って、ネイティブさんの日本語の勉強と、僕らの英語の勉強の助けになると思ったんだが、問題が特殊過ぎた様だ。
766大学への名無しさん:05/01/08 12:51:10 ID:OD0GPs8Z
蛍が発光する能力を獲得したのは敵を脅かすためという説や食べるとまずいことを警告する警戒色であるという説がある。

There are many theories explaining why fireflies acquire the ability to gleam.
Some theories say that the light threaten their enemies
and Some theories say that the color of the light warns enemies that they tastes bad.
767大学への名無しさん:05/01/08 13:10:30 ID:y2IUzWLf
受験レベルを大いに逸脱しているし、受験勉強としても役に立たないと思うのだが。
受験の出題者は適当に手元にある日本文を持ってきて「和訳せよ」などとはやらない。
それなりの意図があるものだ。
毎年英語オタクと化して他の教科を疎かにして結局合格できないアホが一定数いるのだが、
そういうことのないように、ほどほどにしておきなさい。
768大学への名無しさん:05/01/08 13:11:30 ID:y2IUzWLf
↑出題ね
769大学への名無しさん:05/01/08 13:50:18 ID:OD0GPs8Z
The problem is quite difficult for high school student, a student prepareing for an examination and so on to solve
and what was even warse, it never develop your score on the examination.

A person prepareing examination questions never makes ploblems to translate some sentences in Japanese books around him irresponsiblly but has some thought.

Every year, I see some students study only English too much and fail in the examinations. Then you should not do such a thing.

最後の方疲れてきた…_| ̄|○
770大学への名無しさん:05/01/08 14:25:33 ID:odMeUcwt
蛍が発光する能力を獲得したのは敵を脅かすためという説や食べるとまずいこ
とを警告する警戒色であるという説がある。

Two theories explain why fireflies acquired the ability to glow.
One says that it is to frighten their enemies, and the other says
that it is to warn the predators that they are not tasty.
771大学への名無しさん:05/01/08 14:51:47 ID:0HRAwu/A
There is two hypothesises that explain why fireflies has aquired the ability of glowing.
One is that they glow so that they can threaten other animals and insects,
the other is that they can tell them that they don't suit to eat.
But true reason, I think, is that they give dreams and fantasy to poor and moony boys&girls.

蛍が進化の過程で獲得したのを表したかったので現在完了にしてみたがどうか?
oneとthe otherを対応させ、other以下では、they glow so thatを省略したが、適切か?
同じく、other以下では、other animals and insectsをthemで受けているがどうか?
772大学への名無しさん:05/01/08 14:52:56 ID:0HRAwu/A
警戒色云々のとこ完全に忘れてた。だめだな。
773大学への名無しさん:05/01/08 14:57:09 ID:UTPwXS08
>>764
明らかな間違い
hypothesises -> hypotheses
waring -> warning?

ちょっとおかしい
that -> why か that exaplins why とか
or -> and
二つの説が文法的に並ばない

一文だからむづいので、二文に分けてしまったらどうでしょう。
774大学への名無しさん:05/01/08 15:34:35 ID:UTPwXS08
>>771
There are two hypotheses
fireflies have aquired

>But true reason, I think, is that they give dreams and fantasy to poor and moony boys&girls.
をいをい、、

>蛍が進化の過程で獲得したのを表したかったので現在完了にしてみたがどうか?
OK

>oneとthe otherを対応させ、other以下では、they glow so thatを省略したが、適切か?
OK 細かいこと言うと、実際は他にも説があるから、 one another だろうけどね。

>同じく、other以下では、other animals and insectsをthemで受けているがどうか?
OK
775Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 16:38:26 ID:oKkOF6PU
>>756
>Paulは実際alt.usage.englishでa Japaneseについて質問してるけどnative
>あるいはそれにきわめて近い書き方だと思うよ。
ところで、最初の二つの返事で 'a Japanese' は全然大丈夫です。
正直ちょっと驚いて、「ホントにそうか」と思ってました。半日あとで、
三番目の返事は 「同感です。私は普通、'a Japanese'は使わない。」という
内容です。 :-/
776Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 16:48:26 ID:oKkOF6PU
>>758
>説明不足だったね。someone's feeling on|for you
someone's feelings for you (複数形は決まりです。)
>なら素直に受け入れられるのだが、the feelings of someone towards you
>だと、愛憎入り交じってるのか?
最後の文:
アイリスの花言葉の一つ:愛の使者
はどんなような「想い」を明白します。だから、前には'feelings' だけは
充分と思います。それに花言葉に'I hate you' がありますか。^^;
背景だけから何の 'feelings' かが分かると思います。
777Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 16:51:52 ID:oKkOF6PU
>>776
を無視してください。

最後まで読まずに返事するのはまずい癖ですね。^^v
ごめん。
778大学への名無しさん :05/01/08 17:00:35 ID:Xl83yQR4
>>763

早期発見と適切な治療により彼は一命をとりとめ、
現在も活発に社会的活動を行っている。

thanks to early discovery and proper treatment, he managed to live.
now, he lively participates in social activity.



779大学への名無しさん:05/01/08 17:02:26 ID:UTPwXS08
>>756
you have the time -> you have time では?
780Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:03:19 ID:oKkOF6PU
>>762
>>764
[ ] を含めた部分が変わりました。
There are hypotheses that fireflies [acquired] the ability to glow
in order to threaten [predators] or [that the] glow of fireflies is [a]
warning color in order to tell enemies [that they are inedible].
781Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:06:48 ID:oKkOF6PU
>>779
>you have the time -> you have time では?
両方が大丈夫です。
>>778
[Thanks] to early discovery and proper treatment, he managed
to live*. [Now], he [actively] participates in social [activities].
* ちょっと不自然です。'he survived' のほうがいいかもしれません。
782大学への名無しさん:05/01/08 17:06:59 ID:UTPwXS08
predator は正しいんだけど、受験的には難しすぎると思う
783大学への名無しさん:05/01/08 17:10:18 ID:UTPwXS08
Paul さん、 IELTS は何点?
784Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:11:06 ID:oKkOF6PU
>>771
But [the] true reason, I think, is that they give dreams and fantasy
to poor [moonstruck] boys & girls.
って原文にありましたっけ。;-)
785Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:20:30 ID:oKkOF6PU
>>783さん、日本語能力試験は何点? ;-)

>>766
There are many theories explaining why fireflies [acquiref the
ability to gleam*.
Some theories say that the light [threatens] their enemies
and [some] theories say that the color of the light warns enemies
that they [taste] bad.

* 微妙なところですが、普通、'gleam' ~= '反射光' だと思います。
786大学への名無しさん:05/01/08 17:25:25 ID:fyUuOe4s
>>774
>>784
サンクス。hypothesises -> hypothesesなのね。S多いなあとは思ったが。
787大学への名無しさん:05/01/08 17:26:04 ID:OD0GPs8Z
>>785
acquiredかな?

じゃあgleamはどう変えれば自然になる?
788Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:35:13 ID:oKkOF6PU
タイプミス
>>785
[acquiref -> [acquired]
>>769
[These] problem [are] quite difficult for high school [students]
[preparing for entrance exams] to solve and what [is worse],
[they won't help] your score on the examination.
[People preparing] examination questions [don't] makes [translation
problems by grabbing a few] sentences [from whatever] Japanese books
[are] around him [] but [puts] some thought [into it].

Every year, I see some students study [] English too much and [then]
fail in the examinations. [Take care that] you [do] not do such a
thing.
789Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 17:36:51 ID:oKkOF6PU
>>787
glow でいいと思います。
790大学への名無しさん:05/01/08 17:47:46 ID:UTPwXS08
>>786
4年後に良く使う単語だからな、覚えとけ。
791大学への名無しさん:05/01/08 18:03:13 ID:OD0GPs8Z
>>785
>>788-789
ふむう、なるほど。Very kind of you.
792Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 18:07:10 ID:oKkOF6PU
訂正
>>788
[puts] -> [put]
793Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/08 19:43:08 ID:oKkOF6PU
しまった!また訂正
>>798
makes -> make
どうやら、複数形文に変えるのに気をつかいませんでした。
794大学への名無しさん:05/01/08 21:16:23 ID:odMeUcwt
>>771
they can tell them that they don't suit to eat.
->they can tell others that they are not suitable for eating.
->they can tell others that they are not eatable.
じゃないかな
795大学への名無しさん:05/01/09 02:45:50 ID:x/dqZsry
問題置いておきますね。イギリス人がいるからイギリスの話題で。

レディオヘッド(Radio head)やコールドプレイ(Cold play)など、イギリスには奇妙だが味わいのある音楽を奏でる奴らがいる。

一応オレの訳↓
There is many musicians who create strange and interesting sounds and musics, such as Radio Head and Cold Play.
796大学への名無しさん:05/01/09 02:48:02 ID:x/dqZsry
出来れば今イギリスでどんな音楽が聞かれてるのか聞きたい(´∀`)
797Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 03:14:55 ID:mdKI9h+S
>>796
ざんねんながら、音楽に興味はありません。

>>794
>they can tell others that they are not eatable.
'not eatable'は間違ってないが、'inedible' のほうが自然です。
798Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 04:57:20 ID:mdKI9h+S
>>795
There [are] many ...

ちなみに、今日面白い本を買いました。
翻訳入門、辻谷真一郎著です。
日本人向き、英語を日本語に訳ためのほんですが、その逆にしても、
ホントに興味深いです。一応、図書館で探すのはお勧めです。
実用性があるかどうかはべつとして、作家は面白い奴で、多分 'good read'
になります。
799大学への名無しさん:05/01/09 04:58:55 ID:pNaZw77K
>>795
such as はすごくいいんじゃないかい。しかし、There is many...はいか
がなもなか?

In the British music scene, there are some establised artists that
create strange but interesting music, including Radiohead and
Coldplay.

アメリカではUKロックは結構苦戦ということで、
Among the rare exceptions are UK bands such as Radiohead and
Coldplay, who play interesting, though funny, rock music.


>>797
ポール、そっけないね(-_-;)
Music is not my scene...
800大学への名無しさん:05/01/09 05:01:03 ID:pNaZw77K
おや、ポールおはよ。
801799:05/01/09 05:03:11 ID:pNaZw77K
ついでに >>799も添削しちくれよ。
802Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 05:10:58 ID:mdKI9h+S
>>801
>ついでに >>799も添削しちくれよ。
別に要りませんが、
establised -> established
803大学への名無しさん:05/01/09 05:15:44 ID:pNaZw77K
>>802
ありがと。
ほんと、センター試験だよ、今週。
804大学への名無しさん:05/01/09 05:26:09 ID:x/dqZsry
>>798
Thank you.

その本に目を通してみるか。

>>799
複数形と三単源のsは苦手f^^;
805大学への名無しさん:05/01/09 05:28:57 ID:x/dqZsry
イギリスにも全国共通試験みたいなのあったよね確か。
806大学への名無しさん:05/01/09 05:29:48 ID:pNaZw77K
ポール、直したほうがいい箇所について、こうしたらいいよ、って言っ
てもらえるのはすごくありがたいよ。

あと、まあポールが気が向いたらでいいんだけど、問題ない箇所につい
ても、それでいいよ、とかなんかコメントもらえるとすごく励みになる
んだよなぁ。もともと自信ないし、弱気だから。

Your comment will be a great encouragement. Thank you.
807Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 05:34:49 ID:mdKI9h+S
>>803
ところで、センター試験などのような問題集はどこかのホームページに
載ってるでしょうか。特に文法の問題に興味があります。今日ロンドンの
本屋で「TOEIC900を突破する」という本を買おうとしたが、高〜いですよ。
他の本(>>798)だけで、我慢しました。(やっぱり、例の日本語の本屋で
本トークンが使えません。)
808大学への名無しさん:05/01/09 05:38:04 ID:pNaZw77K
809初投稿:05/01/09 05:40:51 ID:BlFCavKc
>>741
調べながら訳してみたんですけど、問題外って事でいいのでしょうか・・?
810大学への名無しさん:05/01/09 05:48:53 ID:x/dqZsry
センター試験は割と簡単だけど京大や東大の問題がなかなか難しい。
携帯だからURL貼れないけど。
811Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 05:49:37 ID:mdKI9h+S
>>805
>イギリスにも全国共通試験みたいなのあったよね確か。
ちょっと違うと思います。私の高校ごろで、A-levels って
試験がありました。(今はAS-levels もあるので、ちょっと
複雑になりました)。学生たちは自由に2・3・4の A-levels
を選択して、2年間勉強して、結果によると、選択した大学に
行けるかどうかが決まります。
3大学まで、選択して、一番いい大学、二番、三番、必要な成績が
あれば、入学は可能です。(面接とかもありますが・・・)
一つのA level は ・・・
A B <- いい成績
C <- 悪くない成績
D E <- 無しよりいいかもしれません。
F <- 不合格

'Three As' (AAA) Cambridgeまで行けそうな成績です。
ABB ~ 結構いい大学に行けます。
... などなど
812大学への名無しさん:05/01/09 05:49:55 ID:x/dqZsry
センターはTOEICで言うと400〜500ぐらいか。
東大京大は700〜800かな?
813大学への名無しさん:05/01/09 05:52:26 ID:x/dqZsry
来年の夏にCambridgeに1ヶ月ぐらい英語研修行くんだけど、お勧めの食べ物、ハブやレストラン、観光スポットとかってあるかな?
814Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 05:55:07 ID:mdKI9h+S
>>808
ありがとう。行ってみます。
>>806
>あと、まあポールが気が向いたらでいいんだけど、問題ない箇所につい
>ても、それでいいよ、とかなんかコメントもらえるとすごく励みになる
>んだよなぁ。もともと自信ないし、弱気だから。

そうですか。^^ では、>>799は非常に自然な英文だと思います。自信を
持てばいいですよ。
815大学への名無しさん:05/01/09 05:57:32 ID:x/dqZsry
>>813訂正
ハブ→パブ pub
816Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 06:02:55 ID:mdKI9h+S
>>813
>来年の夏にCambridgeに1ヶ月ぐらい英語研修行くんだけど、
>お勧めの食べ物、ハブやレストラン、観光スポットとかってあるかな?
Cambridge は比較的に小さいので、自分で調べればいいと思います。
というか、私はパブやレストランに行ってませんw)
観光として、絶好の町です。建物、背景などがとってもいいです。

注意すべきこと:
私がいるとき、中央はとても混んでることが多いでした。自転車は
お勧めだが、Cambridgeに自転車がすぐに盗まれた傾向があります。
817大学への名無しさん:05/01/09 06:07:52 ID:pNaZw77K
>>816
ということは You are a Cantab ね。
818大学への名無しさん:05/01/09 06:09:30 ID:pNaZw77K
あ、エギリスだったぽ
819大学への名無しさん:05/01/09 06:11:53 ID:x/dqZsry
ほほう、そっかそっか。じゃあケンブリッジの街を色々探索して見回ってみるよ(´∀`)
自転車は気を付けなきゃね。

じゃあオレはそろそろ寝るよ(つ∀-)
Good-bye ノシ
820大学への名無しさん:05/01/09 06:24:17 ID:pNaZw77K
>>809
一応レスしとくね。ただし、おいらは添削人じゃないからね。

>When old familiar fields of fleur-de-lis smell feeling of May in the air,
これだと、お花畑が五月の匂いをかぐ、になってるような気がする。
もとの日本文は、たぶん、「お花畑が五月の匂いを発する」んだと思う。

>you are going to see anyone thoughts as floral language of fleur-de-lis.
see anyone thoughts のところがわけわかめ。「誰かの考え」だったら someone's thoughts.
as のあとに名詞が来てる時(前置詞のas)は、「〜として」じゃねぇか?
821大学への名無しさん:05/01/09 08:29:23 ID:RYQiUVC+
>>809
懐かしいアイリスの花畑が5月の息吹きを匂わせれば、あなたはアイリスの
花言葉の通り誰かの想いを知ることになるだろう。

When old familiar fields of fleur-de-lis smell feeling of May in the
air, you are going to see anyone thoughts as floral language of
fleur-de-lis.

Oldの前にthe
Smellよりはfragrance, scentの方がいい
Smellは >>820さんのいうような誤解を生みやすい
This meat smells bad.みたいないい方もあるけど
See->know, feel, realize
Are going to->will
as floral language of fleur-de-lis.->as what the floral language of
fleur-de-lis says.

In accord with the flower language of とかを受験英語的には使うんだろうが、
文章があまりにも叙情的でなじまない。

When the old familiar field of fleur-de-lis gives a fragrance with a
feeling of May to the air, you will know the thoughts of someone,
as what the floral language of fleur-de-lis says.

これをきちんと添削するのは漏れには無理なので放置してたが、一応ご参考まで。
誰かもっと出来る人ヨロ
822大学への名無しさん:05/01/09 09:54:28 ID:DJ7piDgO
>>813
もれは Cam ではないが、
Pub
Apple Crumble with Custard Cream (しかも家族経営的なカフェで)
Curry
Chinese
Turkish
あたりはお勧めだ。
823大学への名無しさん:05/01/09 13:41:25 ID:x/dqZsry
>>822
なる程なる程。
メモメモ...φ(._.)
824大学への名無しさん:05/01/09 15:09:44 ID:DJ7piDgO
って、あきらかに板違いネタじゃん。これ以降は海外旅行か一般海外生活の板でおながいします。
825大学への名無しさん:05/01/09 18:43:44 ID:l/ULn4rF
問題まだー?
826大学への名無しさん:05/01/09 20:38:48 ID:x/dqZsry
問題

「日本人はクジラを食べますが何か?僕らは多くの生き物の犠牲の上に存在してるんだ。大事なのは、感謝の気持ちを忘れないことなんだ。」


We Japanese eat whale. So what? We depends on many creatures for our survival. It is important that we should express thanks to them.

クジラ問題に関して。
827大学への名無しさん:05/01/09 20:39:22 ID:x/dqZsry
もう少しキレイな和文にした方が良かったかな…
828Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 20:54:53 ID:mdKI9h+S
>>826
反論する気持ちを抑えながら、

[So] we Japanese eat whale [meat]. So what? We [depend]* on many
creatures for our survival. [What] is important [is remembering to
be thankful for their sacrifice.]
829大学への名無しさん:05/01/09 21:05:04 ID:RYQiUVC+
>>826
We Japanese eat whales. So what? We depend on other creatures for our survival.
The important thing is to express our thanks to them.
マイナーなミスがちょっと多い。
また、これだと直接鯨に礼を言うべきだという感じ。
to be thankful to themの方がいいかも
830829:05/01/09 21:08:10 ID:RYQiUVC+
Oh yes, we Japanese do eat whales. So what's the problem? We have to
depend on other creatures to survive. We just shouldn't forget being
thankful, that's the important thing.

Sorry Paul, but I agree with his opinion. We just have to make sure
that there always is enough number of whales so that they can also survive.
If we shouldn't eat whales, we shouldn't eat cows, pigs or any other
animals at all.
831大学への名無しさん:05/01/09 22:05:34 ID:FL/dWVvY
Americans feel satisfied with thinking that "Yes, we are protecting animals!!"
They bun whealing not for wheals but for themselves.
832大学への名無しさん:05/01/09 22:13:04 ID:DJ7piDgO
Sorry Paul = 哀れなポール?
833829:05/01/09 22:15:13 ID:RYQiUVC+
, 落とした。でも哀れなポールなら普通はPoor Paulだろ。
834大学への名無しさん:05/01/09 22:15:17 ID:DJ7piDgO
>>831
おいおい、「膨疹」(wheal) を食いたいのか? 鯨は whale
835829:05/01/09 22:16:42 ID:RYQiUVC+
bun->ban
836大学への名無しさん:05/01/09 22:16:48 ID:DJ7piDgO
>>833

単なるネタに決まっとろーが。そもそもイギリス人なんて Fish and Chips のために鱈を
絶滅寸前に追い込んでるんだから、謝罪の必要ないし。
837Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/09 22:19:07 ID:mdKI9h+S
>>830
スレ違いにならないように我慢して、反論しませんでしたのに。
不公平と思いませんか。
>>831
Oi! Who's American?
というか、You ain't bun wheal careful with your spelling.
838大学への名無しさん:05/01/09 22:22:16 ID:DJ7piDgO
>>837
Obviously, not you. When we talk international issues, we always refer to "American" in our
minds.

あほくさ
839829:05/01/09 22:42:38 ID:RYQiUVC+
>>837
思う、だから先にSorry, Paul,と書いた。でも気を悪くさせてしまったようだ、スマソ。

問題
捕鯨の是非について日本と欧米諸国は鋭く対立している。日本人はクジラを他の動物
や家畜と同様に考えているのに対し、欧米ではクジラは他の動物とは異なる
特別な生き物と考えられているようである。
840大学への名無しさん:05/01/09 23:07:02 ID:DJ7piDgO
>>839
鯨ネタはやめろ
外人(もどきふくむ)にこびるのはやめろ
英語の Sorry は、日本の済まないよりも意味が強いことを認識しろ
841大学への名無しさん:05/01/09 23:15:47 ID:RYQiUVC+
>英語の Sorry は、日本の済まないよりも意味が強いことを認識しろ
時と場合による、一般論としてそんなことはまったく言えない。
何か勘違いしてるんじゃないか?
842大学への名無しさん:05/01/09 23:20:28 ID:DJ7piDgO
>>841
じゃ、他の二つはOKか?その上でこの点でもいくらでも議論につきやってやるが
843大学への名無しさん:05/01/09 23:26:08 ID:x/dqZsry
>>829-830
添削センクス。

sorryは責任が自分にあることを認めることになる、か。

というわけでクジラから離れた問題。
「文化の差を認識することは難しいとはいえ、乗り越えなければならない問題でもあります。」

Surely, it is difficult to understand the cultural defference but, it is also the problem which we must solve.

何か良く分からないけどproblemの冠詞や後置修飾語句が不安。
844大学への名無しさん:05/01/09 23:28:10 ID:IMozz6wR
そろそろ真面目に受験モノを。東京大学。

次の文章は,ある大学の登山隊の隊長(the team leader)が出発予定日の朝に隊員たちに向かって発した言葉である。
この内容について英語圏から来た留学生の隊員に質問されたと仮定し,その要点を60語程度の英語で述べよ。

ちょっと聞いてください。えーとですね,出発の時間になりましたけれども,ご覧の通り,どうも雲行きが怪しく
なってきました。それで,このまま出発すると途中で激しい雷雨に見舞われる危険性があるんですね。
そこで,どうでしょう,ここでしばらく様子を見てですね,それで天気が回復するようなら出発,2時間ぐらい
たってもまだぐずついているようなら,出発は明朝に延期ということにしたいと思います。
845大学への名無しさん:05/01/09 23:28:34 ID:DJ7piDgO
difference
コンマは but の前だろう
846大学への名無しさん:05/01/09 23:28:35 ID:x/dqZsry
althoughとかの方が自然だったかな。
847大学への名無しさん:05/01/09 23:30:14 ID:DJ7piDgO
>>846
自然さで言えば、 although のほうがいいかも。あと、 It is, of course, ... などのように
するほうが自然だと思うです。
848大学への名無しさん:05/01/09 23:43:41 ID:x/dqZsry
We are likely to have a thunderstorm. So, we decide that, if it becomes sunny, we will depart 2 hours later but,
if it remain to be likely to rain at the time, we will put off the departure.(36 words)


60は難しいなぁ。
849大学への名無しさん:05/01/09 23:46:09 ID:x/dqZsry
>>845
センクス。butとコンマの位置があやふやwそうかbutの前かw

>>847
of courseかぁ。
850大学への名無しさん:05/01/09 23:52:34 ID:RYQiUVC+
>>843
Surely不自然certainlyの方がベター
Problemよりはdifficultyの方がいい
一般論ならthe不要、文化が決まっていればthe cultural differences between
Japan and Englandとかになる。
乗り越えるだからovercomeがぴったり。

Although it is difficult to understand cultural differences, it is a
difficulty that we must overcome.
851大学への名無しさん:05/01/10 00:02:09 ID:qWKwGwT2
"a" difficultyかぁ。aだなぁ。
なる程。メモメモ...φ(._.)
852大学への名無しさん:05/01/10 00:02:45 ID:x/dqZsry
出かけます。添削人センクスノシ
853大学への名無しさん:05/01/10 00:05:11 ID:A1wu+3IA
>>843
>sorryは責任が自分にあることを認めることになる、か。
それはよくいわれる交通事故の時などそういう状況下での話。
>>830で使っているsorryで何かこちらに責任があることを認めていることには
まったくならない。そうでしょ、ポール?意見の相違は別にしてw

>>841
OKじゃないが他の連中の迷惑になるから議論はやめようぜ。
854大学への名無しさん:05/01/10 00:05:57 ID:qWKwGwT2
なんだかIDが変だw
855大学への名無しさん:05/01/10 02:00:30 ID:MZs4SXr9
>>853
説明してくれてご苦労だが、そもそもこの状況で sorry は使わんのです。
856初投稿:05/01/10 02:31:36 ID:NspbIiL0
>>820>>821
どうもありがとうございました。
やはり勉強が足りないですね。
出直してきます。orz
857大学への名無しさん:05/01/10 06:31:24 ID:rWam3FZl
>>844
Now it is time to start, but from the look of the sky, we may be
caught in a thunderstorm if we start now.

So, let's wait for a while and see how the weather is going to be.
If the weather is improving, then we will start.
If not in about two hours, climbing will be put off till tomorrow morning.
61語

>>816
注意すべきこと:
私がいるとき、中央はとても混んでることが多いでした。自転車は
お勧めだが、Cambridgeに自転車がすぐに盗まれた傾向があります。

When I was in Cambridge, city center was often very busy.
Seeing around on a bicycle is a good idea, but
858大学への名無しさん:05/01/10 08:06:08 ID:A1wu+3IA
>>855
そんなことはない。相手と異なる意見を表明する前、途中で割り込んだり
話題を変える前、聞き返すとき、いくらでも使う。

sorryをすみませんの意味でしか知らないのではないか?
>>839の書き方がよくなかったかもしれない。
859大学への名無しさん:05/01/10 08:13:58 ID:A1wu+3IA
>>857
city center はケンブリッジのだからthe必要
oftenよりusuallyの方がいいと思う
When I was in Cambridge, the city center was usually very busy (crowded).
Seeing around on a bicycle is a good idea, but be careful with your
bicycle. In Cambridge, bicycles often get stolen.
860大学への名無しさん:05/01/10 10:17:34 ID:qWKwGwT2
問題
「君が去ってから3ヵ月。僕はいまだに君のことを思い出してしまう。今君は何をしているのだろう。」

It has been 3 monthes since you left me alone, but you still remain on my mind. I wonder what you are doing now.
861大学への名無しさん:05/01/10 11:20:40 ID:MZs4SXr9
>>857
直訳ではなく、「留学生の隊員に質問されたと仮定し,その要点を」述べるのでは?よくわからん
問題の出し方だが。

>>858
>sorryをすみませんの意味でしか知らないのではないか?
sorry paul を哀れなポールと突っ込んだように、他の意味もちゃんと知っている。割り込むときに
sorryというのは、話し言葉だろう。ここではもかしい。

>>860
よいでしょう。alone は省略可かな。
862大学への名無しさん:05/01/10 11:38:11 ID:qWKwGwT2
>>857
添削センクス。寂しさを表したかったからaloneを付けてみました^^
863大学への名無しさん:05/01/10 11:42:12 ID:qWKwGwT2
>>861の間違い
864大学への名無しさん:05/01/10 11:58:56 ID:A1wu+3IA
>>860
It has been 3 monthes since you left me alone, but you still remain on my mind.
I wonder what you are doing now.
It has been 3 monthes-> Three months has passedの方が一般的か?
monthes->months
left の前にhaveあった方がいいか?
remain on my mind->間違いとまでは言えないがinの方が普通。

>>861
2chでの会話は話し言葉で問題ない。藻前の考えはもかしいw
865大学への名無しさん:05/01/10 13:32:32 ID:qWKwGwT2
>>864
ふむふむセンクス。
You still remain on my mind.
はサザンの歌の気に入っているフレーズで、それを引用してみました。inの方が一般的なんですね。
866大学への名無しさん:05/01/10 15:59:01 ID:MZs4SXr9
>>865
この場合は on my mind です。864さんは残念ながら間違い。
867大学への名無しさん:05/01/10 16:01:33 ID:MZs4SXr9
付け加えとくと、受験的にはどちらでも可。自然なのは on 。
868Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 17:25:58 ID:kg9W78Gi
>>864
>It has been 3 monthes-> Three months has passedの方が一般的か?
'Three months has passed' -> 'Three months have past'

'It has been 3 months' について、
'It has' より 'It's' のほうが普通です。全部は使えるが、口調と
ニュアンスがやや違います。
'Three months have passed' 書き言葉、強調
'It's been three months' 話し言葉
869大学への名無しさん:05/01/10 17:37:45 ID:2p7O6AnL
>>865
気に入っている所を悪いが、現在完了使って
You have still remained on my mind.
の方が「別れてからずっと」っていう意味が出ていいと思ふ。
870大学への名無しさん:05/01/10 17:41:19 ID:qWKwGwT2
>>866-869
センクス...φ(._.)
ちょっと考えてみます。
871Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 18:27:17 ID:1t9lyd10
>>857
>Seeing around on a bicycle ...
これはちょっと不自然だと思います。"Sightseeing by bicycle ..." のほう
がいいでしょう。

[It's time to set off] but from the look of the sky, we may
[get] caught in a storm (原文で thunder を推測すべきでしょうか。)
if we start now.

So, let's wait for a while and see how the weather [goes].
If the weather starts improving then we will [head out].
If not[, then after] about two hours, [we will delay departure
to] tomorrow morning.
872Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 18:30:45 ID:1t9lyd10
>>869
>You have still remained on my mind.
>の方が「別れてからずっと」っていう意味が出ていいと思ふ。
ちょっと違和感がします。そうすれば、_今_は 'on my mind' かどうか
わかりません。前者の方がいいと思います。
873Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 18:39:00 ID:1t9lyd10
>>853
>>>830で使っているsorryで何かこちらに責任があることを認めていることに
>はまったくならない。そうでしょ、ポール?
そうです。

>意見の相違は別にしてw
雑談しよう!スレがあれば・・・ (苦笑
まじめにいえば、そんな討論はしないほうがいいと思います。
なにしろ、母語が違ってる人で、互いに勘違いおそれがとても高いです。
(体験に基づいています)
874Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 18:44:01 ID:1t9lyd10
>>850
>Surely不自然certainlyの方がベター
そうです。もし、砕けた話し方なら、'Sure'でいいです。

>Problemよりはdifficultyの方がいい。
Problem でべつに大丈夫だと思います。
875864:05/01/10 18:46:44 ID:A1wu+3IA
Three months have past....ケアレスミス、スマソ。

>>867>>860
確かにこの場合はonの方が自然かもしれない。
inの方が普通は言いすぎた。重ね重ねスマソ。もうちょっと注意します。



876Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 18:53:58 ID:1t9lyd10
>>875
えっ!今気づいたんですが。
>>868
past -> passed ^^;;
ケアレスミス、スマソ。
877850:05/01/10 19:02:08 ID:A1wu+3IA
Although understanding cultural differences is a difficult problem,
it is a problem that we should overcome.

problemで受けるなら前半もたとえばこの文みたいにproblemをはっきり
させた方がいいかな?と思ったんだが。考えすぎか・・・・・
878Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 19:22:09 ID:1t9lyd10
>>877
>problemで受けるなら前半もたとえばこの文みたいにproblemをはっきり
>させた方がいいかな?と思ったんだが。考えすぎか・・・・
いいといえば、いいでしょうが、たいした違いはありません。

たとえば、>>871の変えてるの部分はどんなくらいに要るでしょうか。
1 - どうでもいい細かいことです。
5 - 違和感がします。ちょっと不自然だと思います。
10 - 文章はゼッタイに間違ってます。
(まあ、個人的な意見に過ぎませんが・・・)

[It's time to set off]3 but from the look of the sky, we may
[get]4 caught in a [storm]2 (原文で thunder を推測すべきでしょうか。)
if we start now.

So, let's wait for a while and see how the weather [goes]4.
If the weather starts improving then we will [head out]5.
If not[, then after]3 about two hours, [we will delay departure
to]5 tomorrow morning.

そのように 'difficult' か、'problem' かは 〜2くらいでしょう。
879大学への名無しさん:05/01/10 19:26:10 ID:A1wu+3IA
Thank you, Paul! I appreciate your comments.
880大学への名無しさん:05/01/10 19:40:03 ID:MZs4SXr9
>>878
日本語の意味が分からん。わざとらしく変な日本語使うなよ。
881Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 19:45:28 ID:1t9lyd10
>>880
>日本語の意味が分からん。
どこの?
>わざとらしく変な日本語使うなよ。
「使うな」と言われても、わざとじゃないから、しょうがないことです。
882大学への名無しさん:05/01/10 19:46:38 ID:MZs4SXr9
>>881
じゃぁ、英語で説明してくれ。どっちにしろ意味が分からんと思うがな。
You can always explain in English cos your Japanese sometimes don't make sense at all.
883大学への名無しさん:05/01/10 21:22:15 ID:MZs4SXr9
>>872
>>You have still remained on my mind.
>>の方が「別れてからずっと」っていう意味が出ていいと思ふ。
>ちょっと違和感がします。そうすれば、_今_は 'on my mind' かどうか
>わかりません。前者の方がいいと思います。
For exampple, can you explain this?

1. What for did you emphasise 今?
2. What does そうすれば mean?
3. What is "前者" here?
884Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 21:30:00 ID:1t9lyd10
>>883
>1. What for did you emphasise 今?
Because (she/he) could have been on the mind of the writer right up
until the second he wrote that.

>2. What does そうすれば mean?
If you use that (phrase)

>3. What is "前者" here?
"You still remain on my mind."
885Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 21:33:17 ID:1t9lyd10
>>883
1. [Why] did you emphasise 今?
3. What is "前者" [supposed to mean there]?
886大学への名無しさん:05/01/10 21:34:16 ID:rWam3FZl
>>878
ポール、その番号方式いい!どの程度まずいのか、大体の目安がわかるからす
ごくいい。これからもその方式でやって。面倒かもしれないけど。お願い。
887Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 21:41:41 ID:1t9lyd10
>>886
>ポール、その番号方式いい!どの程度まずいのか、大体の目安がわかる
>からすごくいい。これからもその方式でやって。面倒かもしれないけど。
>お願い。
いいですよ。でも、綴りミスは番号に付かないようにします。
888大学への名無しさん:05/01/10 21:53:47 ID:A1wu+3IA
Take it easy, >>882, and don't be so fussy.
Don't spoil the warm atmosphere of this thread, please!

>日本語の意味が分からん。
Can't understand your Japanese.
どこの?
What part?
>わざとらしく変な日本語使うなよ。
Don't use awkward Japanese deliberately.
「使うな」と言われても、わざとじゃないから、しょうがないことです。
I can't help it, because I'm not doing it on purpose.
使うなといわれても、が意外とむずい
889Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/10 22:01:41 ID:1t9lyd10
>>888
>使うなといわれても、が意外とむずい。
「といわれても」はいい句だと思います。是非英語で使いたいんですが、
「よろしく」のように合ってる言葉はないでしょう。

I think 'といわれても' is a great phrase. I'd love to use it in
English, but I guess there just isn't a matching word (just like
'よろしく').

>「使うな」と言われても、わざとじゃないから、しょうがないことです。
You can say that all you like, but I'm ...
というのは近いでしょう。
890大学への名無しさん:05/01/10 22:02:21 ID:rWam3FZl
ありがと。確かに、綴りミスとか、動詞の数・形(sとか)は番号要らないね。
指摘されればわかるから。冠詞の有無も、単純なとこだったら番号いらないか
も。重要だったら付けてね。表現を変えたとことかの番号はありがたい。

いいなあ、ポールの番号♪
P-number だ。

891大学への名無しさん:05/01/11 04:20:57 ID:OQ68GuCg
ポールさん、「自然が多い」ってどう書けばいいですか?

田舎には自然が多い。
この町には自然が多い。
都会には自然が少ない。

a lot of nauture?
892大学への名無しさん:05/01/11 11:17:03 ID:cG7UHcQs
このあたりにはまだ自然が残っている。

試験で聞かれて分からなかったら
Wild animals and plants has…
とか書けば点数貰えたりするから諦めちゃダメよ。

The natural environment has been preserved in this area.
893Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 18:26:31 ID:hyU/QraU
>>892
>試験で聞かれて分からなかったら
>Wild animals and plants has…
>とか書けば点数貰えたりするから諦めちゃダメよ。
せめて、Wild animals and plants have ... にしておきます。;-)
894大学への名無しさん:05/01/11 18:37:39 ID:OQ68GuCg
田舎には自然が多い。
Countryside has a lot of nature.

この町には自然が多い。
This city is rich in nature.

都会には自然が少ない。
Big cities have little nature.

でいいですか?
895Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 18:56:14 ID:hyU/QraU
>>894
意外と難しいです。

一応、
>この町には自然が多い。
>This city is rich in nature. 合ってると思います。
>都会には自然が少ない。
>Big cities have little nature. 合ってると思います。

だけど、countryside 自体は自然の意味があります。だから、
次の文は不自然だと思います。
>田舎には自然が多い。
>The countryside has a lot of nature.
896大学への名無しさん:05/01/11 19:09:09 ID:cG7UHcQs
>>893
ありがと。

What do you mean by " ;-) "?

ちなみにオレには右向いて泣いてる顔に見える。

;←上の点が目で下の点が涙
-←口
)←顔の輪郭
897大学への名無しさん:05/01/11 19:13:14 ID:OQ68GuCg
どうも。じゃあ、これはどうですか?

この町には自然が多い。
This city has a lot of nature.
This city is full of nature.

田舎には自然が多い。
People have a lot of nature in the countryside.
... live in the countryside, surrounded by nature.
898Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 19:38:41 ID:hyU/QraU
>>986
>What do you mean by " ;-) "?

Royal English Grammar pg 828
E-mail emoticons [Smilies]:
;-) ウインク

>>897
多分いいでしょうが、なんとかピンとこないんです。:-/
他の人はましな意見があるでしょうか。
899大学への名無しさん:05/01/11 19:40:15 ID:G7xoF21a
お邪魔しまーす。すいません問題1つ下さいな
900大学への名無しさん:05/01/11 19:45:19 ID:OQ68GuCg
>>897
ポールさん、ありがとうございました。
ポールさんがピンとくるのをポールさんが思いついたら、また書いて下
さい。
901大学への名無しさん:05/01/11 20:20:28 ID:loZ8InDT
問題
日本語の部分を英文に直せ。
There are two kind of genius. One is the kind of person that you or we would be just as good as,
if only we were a lot of clever. (1)そういった人達がどのように頭を働かしているかについては、不可解な点は無いのだ。
That is to say, once what they have done has been solved, we feel that if only we had been clever enough,
we could also have done the same.
But the other kind of genius is really a kind of magician.
(2)彼らがこれまで行ってきたことが解き明かされた後ですら、彼らが、どうやってそれを行ったかわからないのである。

解答


(1)There is no wonder as to how those people work their mind.
(2)Even after what they have done has been solved, we never understand how they did it.
902Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:25:52 ID:hyU/QraU
>>901
1→10の番号を付きます。番号が高ければ高いほど、まずいです。
>There are two kind of genius. One is the kind of person that you or
>[I]6 [could]2 be just as good as,
>if only we were a lot [more]6 clever.

(2) は他の人に任せていいと思います。
903大学への名無しさん:05/01/11 20:29:41 ID:OQ68GuCg
行きたいところどこにでもいける
can go anywhere that you want
can go anywhere that you want to go
can go anywhere as you like

どれですか?
904大学への名無しさん:05/01/11 20:30:59 ID:loZ8InDT
>if only we were a lot [more]6 clever.

原文はこれでした。打ち間違いですm(_ _)m
905Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:32:20 ID:hyU/QraU
>>899
しまった。>>899さんの問題をついに奪いました。ごめんなさい。

では、次は同じくらい難しい問題。間違ったところは二つで、不自然なところ
は一つです。
Lack of exercise and excessive fat intake is said to be two of the
major danger factors in heart attack.
906大学への名無しさん:05/01/11 20:39:08 ID:loZ8InDT
>>905
こういう問題は苦手だなあ。
[The] lack of exercise and [intake of excessive fat] is said to be two of the
[most dangerous factors] in heart attack.

ってしてみました。
907大学への名無しさん:05/01/11 20:42:46 ID:OQ68GuCg
are said
dangerous
factors for

>>903もおねがいします。
908Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:47:55 ID:hyU/QraU
>>906
>[The] lack of exercise and [intake of excessive fat]
'The' を使わなくてもいいです。
使うなら、
>[The] lack of exercise and [the] [intake of excessive fat]
残念ながら、[intake of excessive fat] はちょっと不自然です。
>[most dangerous factors]
は 'major danger factors' よりいいです。

ところで、私の回答は

Lack of exercise and excessive fat intake [are]6 said to be two of
the major [risk]3 factors [for]4 heart attack.

'risk factors' は熟語です。
909Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 20:50:22 ID:hyU/QraU
>>907
けっこう当たってますね。9/10 ところでしょう。
>>903
You can go anywhere that you want.
You can go anywhere that you want to go.
You can go anywhere you like. <- 'as' は要りません。
910大学への名無しさん:05/01/11 20:52:26 ID:OQ68GuCg
>>909
ほうほう、You can go anywhere that you want (to go). はOKなんですね。
どうもありがとうございました。

risk factors 覚えます!
911大学への名無しさん:05/01/11 20:53:51 ID:loZ8InDT
>>908
[are]の部分も分かる。[risk factor]が熟語として存在しているのも分かった。
ただ、
I heard a sharp intake of breath behind me.
は正しいですよね?
the intake of excessive fatがexcessive fat intakeよりも不自然である理由は何ですか?
どのように不自然に感じるんですか?
少し堅く感じるから?
912大学への名無しさん:05/01/11 21:10:49 ID:Tmdd1OwR
for heart attack->attacksでなくてもいいですか?
913Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 21:33:42 ID:hyU/QraU
>>912
>for heart attack->attacksでなくてもいいですか?
私も「そうかな〜」と思いましたが、確かに
'risk factors for heart attack' のほうが頻繁です。

ところで、最初からやり直したら、"risk factors for heart disease"
のほうがいいです。^^;

>>911
>I heard a sharp intake of breath behind me.
>は正しいですよね?
正しいですよ。
>the intake of excessive fatがexcessive fat intakeよりも不自然である理由は何ですか?
>どのように不自然に感じるんですか?
the excessive intake of fat なら大丈夫ですが、
'excessive fat' ってどんなような 'fat' でしょうか。;-)
考えると 'fat' が普通ですが、intake が excessive というわけです。

'excessive fat intake' のほうでは、
(excessive fat) intakeじゃなくて、excessive (fat intake) ですね。
914大学への名無しさん:05/01/11 21:39:34 ID:G7xoF21a
The way such people think is cleared.

The way they have done have yet to be understood even after What they have done is cleared.
915大学への名無しさん:05/01/11 21:40:13 ID:loZ8InDT
>>913
ほほおう。そっかそっか。
センクス!
916大学への名無しさん:05/01/11 21:45:03 ID:Tmdd1OwR
>>913
heart attackをdiabetes mellitusやcancerのように病名ととらえればsはいらない
ということかな?

risk factors for causing heart attacksならsが必要、多分。
元文でfor causingが省略されているととるかheart attackを病名ととらえるか?
私なら前者ですが・・・・
917Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 21:56:29 ID:hyU/QraU
>>914
The way such people think is [clear]6.

The way they [had thought of it remains]7 to be understood
even after what they have done is [clear]6.
というか、(2)は英語を直す問題ではありません。^^;
918Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 21:58:06 ID:hyU/QraU
>>916
>heart attackをdiabetes mellitusやcancerのように病名ととらえればsはいらない
>ということかな?
どうでしょうか。私は 'heart disease' に直しておきます。'heart attack(s)'
を忘れるようにします。;-)
919大学への名無しさん:05/01/11 22:01:33 ID:G7xoF21a
サンクス
920大学への名無しさん:05/01/11 22:02:55 ID:loZ8InDT
>>914
>>901の和文英訳問題の解答だよ。
921Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:04:07 ID:hyU/QraU
ええと、
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102132457/l50
のほうは >>905のような問題に相応しいでしょうか。

「英語を直せ」、「並び替え」のような問題をいくらでも作れるが、
難しさを調整のはちょっと難しいでしょう。

とにかく、「問題を出せ!」と言いたい方がいるなら・・・
922Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:05:36 ID:hyU/QraU
>>920
D'oh!
923大学への名無しさん:05/01/11 22:10:30 ID:OQ68GuCg
時代の先を行く
be in advance of the time/age
は、いいですか?

>>921
そこは質問するところでしょ。
ここは、英作の問題を出したり答えたり添削したり質問したりするところ。
924大学への名無しさん:05/01/11 22:14:18 ID:loZ8InDT
なんていうか、間違いなおしも並び替えも英作に役立つからオレは良さそうなきがするがな。
925大学への名無しさん:05/01/11 22:17:12 ID:OQ68GuCg
あ、もちろん、英作の問題として、誤文訂正もOKよ。
926Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:19:54 ID:hyU/QraU
>>923
>時代の先を行く
>be in advance of the time/age
>は、いいですか?
原文が分るかぎでりいいです。

'be ahead of (its/his) time' はどうでしょう。
927Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:21:20 ID:hyU/QraU
タイプミス
>>926
原文が分るかぎり、いいです。
928大学への名無しさん:05/01/11 22:21:29 ID:OQ68GuCg
〜の理由で、〜の原因で
by reasons of〜
は、OKですか。

by reasons of the Internet とか

929大学への名無しさん:05/01/11 22:23:32 ID:OQ68GuCg
>>927
どうもありがとうございます。
be ahead of time がベターなんですね。
930Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:24:21 ID:hyU/QraU
>>928
>〜の理由で、〜の原因で
>by reasons of〜
>は、OKですか。
OKだと思います。

by [reason] of the Internet. とか

Among other things, consumer behavior is changing by reason of the
internet.
931大学への名無しさん:05/01/11 22:30:13 ID:OQ68GuCg
>>930
なる〜
ありがとうございました。
932大学への名無しさん:05/01/11 22:30:38 ID:Tmdd1OwR
>>917
最後のclearはmade clearかclarifiedにしなくてもいいですか?
933Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:39:09 ID:hyU/QraU
>>932
clarified は不適切です。
原文を見ると(>>914の英文を無視して)
'Even when ____ has been made clear'
のほうがいいでしょう。
934大学への名無しさん:05/01/11 22:42:20 ID:Tmdd1OwR
>>933
>'Even when ____ has been made clear'
>のほうがいいでしょう。
そうですね。サンキューです。
935Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/11 22:43:26 ID:hyU/QraU
練習したい人があれば、

一つの間違いと一つの不自然なところがあります。
They say that clothes makes the man but I think they're barking at
the wrong tree.
936大学への名無しさん:05/01/11 23:02:30 ID:OQ68GuCg
>>901
元の英文にもいくつか疑問点がありましたので、そこも書いてみました。
チェックして下さい。

There are two [kinds] of [geniuses]. One is the kind of person that
you or we would be just as good [ ], if only we were [a lot cleverer].

(1)そういった人達がどのように頭を働かしているかについては、不可解な点
は無いのだ。
There is nothing mysterious about how they use their head.

(2)彼らがこれまで行ってきたことが解き明かされた後ですら、彼らが、どう
やってそれを行ったかわからないのである。
Even after their achievements have been explained, there still
remains a mystery about how they did it.
did it でいいのかな?

(2)は前の部分にあるの(what...)を敢えて避けてみました。



937大学への名無しさん:05/01/11 23:04:21 ID:OQ68GuCg
あ、as は必要ですね。撤回。
938大学への名無しさん:05/01/12 00:44:28 ID:X78Z9U+v
Paul って、自称イギリス人だっけ。なんでこんなにアメリカ訛りなんだろう(w
939大学への名無しさん:05/01/12 01:02:40 ID:X78Z9U+v
ところで、

clothes makes the man
clothes make the man

how they use their heads
how they use their head

どっちがベター?
940大学への名無しさん:05/01/12 01:09:59 ID:X78Z9U+v
>>935
bark UP the wrong tree が正しいって言いたいのかな。むっちゃ細かいな。
その割には自分の英語も良く間違ってるくせに。(いや、それでもハイレベ
ルですよ、一応。無駄にね。
941Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 01:11:12 ID:KxcOBLZ8
>>939
clothes make the man
(>>935 の間違い)
how they use their head
ttp://www.freakingnews.com/view.asp?entry=726&display=photoshop じゃない
から・・・)w
942大学への名無しさん:05/01/12 01:17:04 ID:Z4sBNTuL
ポールさん、>>936 をチェックしてください<(_ _)>
943Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 01:20:59 ID:KxcOBLZ8
>>936
'there still remains a mystery about' -> 'it still remains a mystery'
または、
'there still remains the mystery of'
944大学への名無しさん:05/01/12 01:21:38 ID:klnxdLuM
Oh my god!
What the fuck is it?
Who fucked up my car!
Fuckの活用法
945大学への名無しさん:05/01/12 01:26:29 ID:Z4sBNTuL
>>943
どうもです。念のため確認ですが、
it still remains a mystery how they did it
または
there still remains the mystery of how they did it
ってことですね。
ありがとうございました(^^♪
946大学への名無しさん:05/01/12 01:31:51 ID:2xBJLzJB
>>935
>練習したい人があれば、
練習したい人がいれば、
あれば<−物
いれば<−人
947大学への名無しさん:05/01/12 01:33:32 ID:Z4sBNTuL
あ、ここんとこはどうです?ポール方式の[ ^^ ]で書いたとこ。
(as は撤回しました>>937)

There are two [kinds] of [geniuses]. One is the kind of person that
you or we would be just as good as, if only we were [a lot cleverer].
948Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 01:35:58 ID:KxcOBLZ8
>>945
>念のため確認ですが、
>it still remains a mystery how they did it
>または
>there still remains the mystery of how they did it
>ってことですね。
そうです。前者のほうがいいと思います。

>>946
そうです。;_;
投稿したところ気づきましたが、この掲示板で修正機能はありません。
訂正する投稿したほうがいいでしょうか。
949大学への名無しさん:05/01/12 01:40:34 ID:XUw6F61K
2つ3つの解釈が出来そうで、混乱しそうならね。
950大学への名無しさん:05/01/12 02:12:15 ID:XUw6F61K
投稿[してから]4気づきましたが(気付いたのですが のほうが自然な気がする)、
この掲示板[には]7修正機能[が]ありません[ね]。 (で を使うなら この掲示板で(は)修正機能が使えません)
訂正する投稿[を]したほうがいい[の]3でしょうか。 (可だけど「訂正しておいた方がいいのでしょうか」の方が自然)
951Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 21:04:25 ID:KxcOBLZ8
自作の練習問題、三つの間違い、一つの不自然なところがあります。
ちょっと長いが、そんなに難しくないと思います。

The ways people write in emails is often very different to the way
that they could write in letters. While there's nothing wrong
with that such, it isn't uncommon for people to get into legal
troubles for a carelessly sent email.
952大学への名無しさん:05/01/12 21:21:27 ID:GHhtNDQc
different from
a carelessly sent email → a emai sent carelessly かなぁ
couldとthat suchが変な気もする
953Paul ◆bc2pnGbVFU :05/01/12 21:29:53 ID:KxcOBLZ8
>>952
>couldとthat suchが変な気もする
でしょう。その辺で間違いがあります。

>different from
確かに different from はいいですが、
different to は別に間違ってません。

>a carelessly sent email → [an] email sent carelessly かなぁ
同じく、両方がいいと思います。

ちょっとヒントをあげます。複数形と単数形扱い
954大学への名無しさん
The ways→The way 
legal troubles→legal trouble ?