2005年度京都大学受験予定者の集い 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
946大学への名無しさん:04/09/22 09:19:12 ID:kSxxlUxB
>>928
同じだ…。慶応だとクソとかありえねえ…。再受験するとかいったら「人生終るからやめろ」とか言われた…。
終ってもいいよ…。
947大学への名無しさん:04/09/22 19:50:28 ID:pXhikSfM
学士会 東大 京大 東北大 北大 名大 阪大 九大
(政治家、財界有力者と直接コンタクトできる名簿が強み)
http://www.gakushikai.or.jp
如水会 一橋大 (単一大学としては非常に強いネットワークあり)
http://www.josuikai.net/
三田会 慶応大 (各職域単位でも密かに組織されている=財界では最強)
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
稲門会 早大 (地域毎の同窓会は強力)
http://tomon.waseda.jp/cgi-bin/tomon/tomonkai.pl
 
偏差値の表には書いていないが系列からの人脈は有形無形の財産となり
いざというとき役に立つ このご時世だから孤立すると怖い
948大学への名無しさん:04/09/22 20:09:59 ID:v2l3A7LP
なあ、みんながいう化学の新演習って三省堂のやつ?
949大学への名無しさん:04/09/22 21:09:15 ID:C42i+Fnq
理学部志望はこれ見ろ↓

http://moemoe.homeip.net/index.php?action=pc

理学部いくやつは絶対見とくべき。
950大学への名無しさん:04/09/22 21:57:13 ID:Ls1r4if/
>>949
萌え
951大学への名無しさん:04/09/22 22:18:38 ID:eLTUXrqz
>>948
そうだよ
952大学への名無しさん:04/09/23 00:29:07 ID:rvGroRKj
>>951
サンクス!
明日買ってこよう。
953大学への名無しさん:04/09/23 06:51:19 ID:1FdRvqWZ
http://moemoe.homeip.net/index.php?action=pc

京大理学部行くには↑の対策必至だぜお前ら
954大学への名無しさん:04/09/23 17:32:14 ID:cYkjz12I

【H18開校】同志社小学校 Part.1【岩倉校地】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1095916063/l50
【18年開校】立命館小学校 1校目【北大路校地】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1095926923/l50
955大学への名無しさん:04/09/23 17:48:47 ID:k1szhpLD
861 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/09/22 21:39:15 ID:C42i+Fnq
>>858
これを見れば合格率アップだ。
http://moemoe.homeip.net/index.php?action=pc

873 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/09/23 06:36:53 ID:1FdRvqWZ
http://moemoe.homeip.net/index.php?action=pc
お前らここ行けよ
956大学への名無しさん:04/09/23 19:32:09 ID:W8J7WqMi
理科の過去問って150分通してやるべき?
それとも、75分で分けてやるべき?
この前の模試で、全然時間足りなかったけど。
あと前期と後期の理科って傾向同じですか?
957大学への名無しさん:04/09/23 19:40:57 ID:Sbsdr3rO
両方強化したい場合は75分ずつの方がいい。
でも直前期は時間のやりくりや咄嗟の判断を鍛えるために150分ぶっ続けの方がいい。
958大学への名無しさん:04/09/23 20:33:34 ID:pt8BE3Do
なあ、英語ってシス単はやっぱ最終章までやったほうがいいよな…。
959大学への名無しさん:04/09/23 20:48:51 ID:Sbsdr3rO
単語が多いにこしたことは無いけど覚えた意味はあくまで参考程度にな。
それを機械的に当てはめたからって出来るわけじゃないし下手したら
0点になるかもしれん。
翻訳ソフト使っても所々変な箇所があるだろ?あんな感じに。

結局最後の決め手はそういう機械的な意味不明の訳と前後の文脈を
照らし合わせて普通の日本語にする国語力だし。
それにムズイ単語って文脈から推測できる形容詞や副詞のような
凄まじくどうでもいい部分でしか使われないし。
960大学への名無しさん:04/09/23 21:01:39 ID:pt8BE3Do
>>959
なんかそういう単語がでると一気にあせってくる。
○○○○○
○○○○○
××○○○
×××△△
××○○×
みたいな感じで(○はわかる、△はなんとなく、×はわからん)×がでてくると一気に混乱する…。
961大学への名無しさん:04/09/23 21:09:47 ID:Sbsdr3rO
じゃあ解決策は一つだ。
ひたすら文章読め。訳を書かなくていいからとにかく集中して
読み通して自分の掴んだ内容と全訳を比較しろ。
そりゃ読み慣れてないってことだ。

やらなきゃ1浪とか2浪してやっと慣れていい加減に読めるようになって
ようやく合格できたって道を辿ることになるぞ。…と経験者が語る。
962大学への名無しさん:04/09/23 21:12:23 ID:dcdisuqm
理学部志望なのに数学苦手・・・。
未だに青チャやってるんだが、さすがにやばいかな?
963大学への名無しさん:04/09/23 21:48:36 ID:pqt34RKu
>>962
入った後どうするつもり?
964大学への名無しさん:04/09/23 22:34:00 ID:m+rxaBNd
青チャートしっかりやってたら
数学苦手ってことはないとおもうんですが
965大学への名無しさん:04/09/23 22:39:38 ID:x80Z7wi3
実践返却いつ?
966大学への名無しさん:04/09/23 22:53:27 ID:4/rWhdsx
文系学部志望ですがセンターの社会を2教科受けると
京大受けられないって本当ですか?
今年から受けるので分かりません。教えて下さい。
967大学への名無しさん:04/09/23 22:59:38 ID:W8J7WqMi
>>965
普通は9月30日。でも、もう学校に送られてきている。
968大学への名無しさん:04/09/23 23:06:44 ID:m+rxaBNd
>>966
センターで受けた科目は
2次の地歴で選択できないということです。
しかも実際にはセンター配点に公民を使かったとしても
地歴を受けてしまった場合は、その科目は2次では
選択できません。
なぜこのようにいじわるな条件があるのでしょうかね。
969大学への名無しさん:04/09/23 23:13:30 ID:MUp76lfZ
>>964
プゲラ
970大学への名無しさん:04/09/23 23:16:16 ID:ANES+cCB
一科目が極端に悪かったら不合格になるとかってないですよね?
971大学への名無しさん:04/09/23 23:38:13 ID:M564zqPP

みんな、模試とか過去問で、二次日本史何割くらい取れてる?
972大学への名無しさん:04/09/24 00:52:29 ID:6YN3HbPc
>>961
返レスありがとうございます…。それはやっぱり過去問を繰り返したほうがいいんですか…?
なんか全然意味とれてないと悲しくなりそうです。
973大学への名無しさん:04/09/24 01:25:07 ID:iscjBNM4
まあまずは京大より何ランクか下の大学の入試で自分がかろうじて読めるってレベルの
英文から入るといいと思う。まあ適当なレベルの英文解釈の問題集にぎっしり載ってるだろう。
もう9月も終わりだしそろそろ辞書や単語帳無しで一通り読む練習をしたほうがいいと思う。

でも辞書引くのも重要だからテキストが何冊かあったら辞書使うテキストと
一通り辞書使わないテキストに分けるのも手だ。
974大学への名無しさん:04/09/24 07:17:32 ID:tAFXmALC
>>964
俺もまだ青チャやってるよ。
もう数学だけはどうにもならんかも。
12月まで青チャ回す予定。
過去問入るのはセンター終わってからかな。
975大学への名無しさん:04/09/24 15:19:04 ID:Gftgs1E3
>>973
何ランクか下ってセンター英語くらい?
976大学への名無しさん:04/09/24 16:28:33 ID:iscjBNM4
まあ自分のレベルよりも少し上のやつ。
で、徐々に釣り上げてく。

まあ問題集にゃレベルごとに並べてるのいくらでもあるだろう。
長文読解の過去問で京大が1問か2問分ぐらいしか入ってないようなやつな。
977大学への名無しさん:04/09/24 16:31:29 ID:dJJOLBAo
でも私大と国立じゃ問題形式が違うからやっぱり簡単目な国立がいいんですか?
978大学への名無しさん:04/09/24 17:14:49 ID:VKOBoI2x
>>962
最近の京大数学は小問がなくて解答の方針をたてる力が必要になってくるけど、
そのかわりに難度がかなり下がってるから、青チャートくらいの難度のを反復
しとけば誰でも高得点狙える
ただそういう調子で理学部合格したらパンキョウレベルの数学でも苦しむ
979大学への名無しさん:04/09/24 17:55:16 ID:iscjBNM4
つーか難問とかもやってたけどかなり困ってるよ。
線形代数が抽象過ぎてイメージが作れないうちに置いていかれてさ…
線形代数の講師がすごい下手でな。
まあ元から確率苦手だったんだが。

ちなみに線形代数学演習で解答してるのクラスで特定の2〜3人だけ
だからみんな似たり寄ったりのようだけど。

京大入試レベルの抽象的な確率はちゃんとやっておいたほうがいいよ。
980大学への名無しさん:04/09/24 18:51:09 ID:WV8fisf/
オープンの数学の行列の問題
解答ではそのまま計算してたけど
ad-bc=0 ならば (a,b)=k(c,d)または(c,d)=k(a,b)
をつかって計算したほうがいいって
うちの学校の数学の教師が言ってた
981大学への名無しさん:04/09/24 19:13:00 ID:QMwIFBaM
次スレは?
982大学への名無しさん:04/09/24 19:18:59 ID:av0Xb+c/
立てたいけど
年寄りだからたたない
983大学への名無しさん:04/09/24 19:20:05 ID:av0Xb+c/
てか文系でも
V・Cまでやってる?
進学校にいってる奴らやっててびびったんだけど
984大学への名無しさん:04/09/24 20:14:01 ID:B5K181H/
>968

センターの結果で、京大に志望替えする、ふにゃチン を排除したいんではないのかな?

985大学への名無しさん:04/09/24 23:59:36 ID:9iJsHzkU
>>983
ウチの高校は3年から文理分かれるけど2年末までで数C終了、
数IIIも微分の基礎はほぼ終わってた。
分数関数とか微分出来ると有利かも(京大実戦で感じた)。
ただ時間割いてまで勉強する価値があるかって言うとわからんけど。
986大学への名無しさん:04/09/24 23:59:47 ID:NiW8Octi
そういや、すかし読みってばれたらヤバイ?
987大学への名無しさん:04/09/25 00:14:00 ID:/VQhY51Q
なんか最近勉強する気がしねえ・・・orz
せっかく模試でAでたのになあ、、、なんか力が抜けちまって。。。
よかったな、工学部志望のヤシ
ライバルが一人減ったぞ。
988『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/09/25 00:35:10 ID:2+dKMWv7
よく覚えてないですが本番はすかし読み出来なかったような。。
989大学への名無しさん:04/09/25 00:40:47 ID:FEfv2eUA
今年は物理が急遽差し替えになったから透かし読みできた人もいるかもしれんが
基本的には冊子で白紙が1枚は挟まってるから透かし読みは不可能に近いはず…。
990大学への名無しさん:04/09/25 00:42:57 ID:c6N+8B5q
>>986
確か台数かなんかで有名になったため間に一枚紙
が入ってできなくなったはず。
俺も去年試みたがグラフが見えただけで文字は読めん買った
991大学への名無しさん:04/09/25 00:43:10 ID:lTejgVM3
今年の常連コテは理工さんをはじめ優良コテが多いな。
去年の常連コテといったら・・・
992大学への名無しさん:04/09/25 01:01:09 ID:FEfv2eUA
御手洗のことか?
993大学への名無しさん:04/09/25 01:11:44 ID:lTejgVM3
YES
994大学への名無しさん:04/09/25 01:12:41 ID:/VQhY51Q
御手洗ってどういうコテだったの?
995大学への名無しさん
そろそろ次スレたててくれ〜