物理の参考書・勉強の仕方part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。


前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/l50
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/
2大学への名無しさん:04/07/04 00:12 ID:6ZekiSVs
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
3大学への名無しさん:04/07/04 00:12 ID:6ZekiSVs
理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】
4大学への名無しさん:04/07/04 00:13 ID:6ZekiSVs
よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
5大学への名無しさん:04/07/04 00:14 ID:6ZekiSVs
関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
フェンリルの大学受験講座
ttp://members.at.infoseek.co.jp/fenrirCSZ/index.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
6大学への名無しさん:04/07/04 00:14 ID:6ZekiSVs
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
7大学への名無しさん:04/07/04 00:15 ID:6ZekiSVs
過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
8大学への名無しさん:04/07/04 00:15 ID:6ZekiSVs
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
9大学への名無しさん:04/07/04 01:12 ID:kP868HHM
>>1新スレ立て乙

はじてい→■→(前田とのギャップ埋めに)橋本の理系物理→前田の物理

の計画です。■に入れるのは重問とエッセンスのどちらがいいですか?
阪大工学志望で現役高3年で偏差値52ぐらい。

長レスですいませんが前田の物理いれるなら下のどのへんですか?

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
10大学への名無しさん:04/07/04 01:22 ID:jmXwpSrR
エッセンス
エッセンス終わったら名問をやるべき
前田の物理は絶対に挫折するので止めたほうがいい
11大学への名無しさん:04/07/04 01:24 ID:kP868HHM
>>10

なんで挫折するの?
12大学への名無しさん:04/07/04 01:52 ID:qSE5fR0j
前田で極めるなら
前田の物理→物理IB・U標準問題精講(前田著・旺文社)
とか。
前田の物理は結構分厚いけど問題数はそれほど多くないので
十分やりきれると思う。
13大学への名無しさん:04/07/04 02:02 ID:jmXwpSrR
解説が独特で人を選びやすく上下巻あわせて1000ページもあるから。
それでいて到達点は名問の森とそれほど変わらない(と思う)
実際俺は挫折した
名問の森は500ページぐらいで解説も簡潔で分かりやすいしエッセンスから
つなげるのには最適な問題集
14大学への名無しさん:04/07/04 02:19 ID:sQwKHj5w
>>11
まぁ人の意見はともかく自分が前田いいと思うならやった方がいいよ。
ちなみに俺は前田良かったと思ってる。
理論部分をじっくり読みすぎると挫折するかもしれんが。
15大学への名無しさん:04/07/04 09:16 ID:qTmbR3FZ
>>1 乙彼様。

やっぱりここにいる人みんなはじていからはじめてるのかな?
16前スレの987:04/07/04 09:50 ID:dRs4Nf/M
みなさんレスありがとうございました。
でははじめから丁寧のあとにエッセンスをやろうと思います。
17ワッキーの捜す県民:04/07/04 09:52 ID:EAPZv2WW
やっぱ難系だって
18大学への名無しさん:04/07/04 10:00 ID:k1sCunPy
前スレの996へ
シータを小さめにとって図をかけば一発でわかる。逆にシータを45度にして
図を描くとチンプンカンプンになる。もう知ってたらごめんねー。
むしろ図に描かないでわかる人はすごいと思う。
19大学への名無しさん:04/07/04 11:32 ID:BxVCWunI
新課程でも、名問の森って使用できますか?
20:04/07/04 11:33 ID:kP868HHM
>>10>>12-14アドバイスありがとうございます。

到達点が変わらないなら名門やろうかな。名門を仕上げたら阪大で合格点取れますよね?
名門の前にもエッセンスとのギャップ埋めに橋本の理系物理とかやったほうがいいですよね?
21大学への名無しさん:04/07/04 11:52 ID:SiOmSRLx
物理1・2頻出重要問題集ってしってるひといませんか?
22大学への名無しさん:04/07/04 12:24 ID:DVzLl3/M
橋本の理系物理がテンプレのどの位置に入るのか知りたいです。
誰かどの本の間に入るのか教えてください。

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
23ワッキーの捜す県民:04/07/04 12:29 ID:EAPZv2WW
難系やった人教えてください。
エッセンス→難系(例題のみ)で網羅されてるんですか?
24大学への名無しさん:04/07/04 13:00 ID:E75GnIWo
>>20
エッセンスと名問の間に橋本入れる必要が何処にあるんだ?
エッセンスちゃんとやれば名問も結構解けるだろ
25大学への名無しさん:04/07/04 13:05 ID:96qz7lM5
エッセンスに比べて名門は何倍くらい時間かかりますか?
26大学への名無しさん:04/07/04 13:19 ID:6CsyGS86
漆原本を二冊終わらせてセミナー終わったら重問に入っていける?
27大学への名無しさん:04/07/04 13:49 ID:FsAaAah3
重要問題、難しいけど、解説が丁寧だからいいと思うよ。
28大学への名無しさん:04/07/04 15:22 ID:SiOmSRLx
名門は解説見るより自分で答えをだしてから解説見るほうがいい?
29大学への名無しさん:04/07/04 18:04 ID:T9jhDf4N
>ID:5ZYrDL2u

解説は難系と重問そっちが多いですか?
30大学への名無しさん:04/07/04 18:04 ID:5ZYrDL2u
難系・重問について聞いている人、
まだ何かありますか?
31大学への名無しさん:04/07/04 18:06 ID:5ZYrDL2u
>>29
おなじくらい。
重問は解説に癖がない。
32大学への名無しさん:04/07/04 18:07 ID:5ZYrDL2u
図も豊富で2色でわかりやすい。
33大学への名無しさん:04/07/04 18:08 ID:T9jhDf4N
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441014183X/qid=1088931256/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-7475944-7375542

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410141821/qid=1088931256/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-7475944-7375542

この2つ、2003年の3月と11月にそれぞれ発売されてるんだけど、
なんでこんなに間隔が狭いの?
どっちかが新課程とか?
34大学への名無しさん:04/07/04 18:09 ID:T9jhDf4N
>>32
色は何色と何色?

難系や名門は黒1色なんですか?
35大学への名無しさん:04/07/04 18:10 ID:Z7s+M7qx
今高3なのに物理IBが波動入ってないんですけど、
独学で波動・電気ってやれますか?
河合塾行こうか迷ってます。
基礎力完成物理(波動・電気)〜・・・どうしよ。
36大学への名無しさん:04/07/04 18:10 ID:5ZYrDL2u
>>33
両方旧課程。
普通新しい2004年度版の上を買うぞ。
下はもう売ってないし。
37大学への名無しさん:04/07/04 18:12 ID:5ZYrDL2u
>>34
重問→黒、赤
難系→黒

>>35
河合塾行くか、
はじていや大原則嫁。
38大学への名無しさん:04/07/04 18:12 ID:Tm75FxxG
最近、漆原の明快解法講座を買ったんだが、最強にわかりやすい!
しっかりと、やり方が明記されてていい!何寛大志望者にはわからないが・・
39大学への名無しさん:04/07/04 18:14 ID:XlmuWGBD
>>25
エッセンスは教科書がわりに使ってたから分からないけど名問は2ヶ月くらいかかった。
勉強時間を物理に集中したら1ヶ月くらいでいけるかもしんない
40大学への名無しさん:04/07/04 18:15 ID:T9jhDf4N
>>36
あ、ほんとだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410262416/qid=1088931256/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-7475944-7375542
じゃあこれは?
これも2004年の重問
41大学への名無しさん:04/07/04 18:16 ID:E75GnIWo
漆原って解かりやすい?なんか解かりにくところが結構あるんだけど・・
例えば「漆原の物理 明快解法講座」P80の(2)小球Aと板Bの単振動の周期を求めよ。っていう問題で
なんで運動方程式使って解いてるのか解からないんだけど(これで解くと時間の無駄な気がするんだけど)
単振動の周期を求める公式「2π√m/k」これ使えばすぐ答え出るけどこの公式使っちゃダメなのか?
だれか漆原の本持ってる人教えてくれない?
4225:04/07/04 18:17 ID:96qz7lM5
>>39
サンクス。


誰かエッセンスと重問やった人で、
エッセンスに比べて重問どれくらいかかった教えて下さい。
43大学への名無しさん:04/07/04 18:19 ID:T9jhDf4N
重問極めたら東大物理全完できるようになりますか?
44大学への名無しさん:04/07/04 18:20 ID:5ZYrDL2u
>>40
さっきの24時間発送の方を買うべき。

漏れは重問だけで大丈夫だと思うんだが、
まだ難系が気になるなら、ESブックスで注文しろ。
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=19778134

受験のためなんだから、
それぐらいの金おしまなくていいだろう。
自分で買ってみた方が納得いくだろうし。
45大学への名無しさん:04/07/04 18:23 ID:5ZYrDL2u
>>43
可能だと思う。
漏れは阪大の過去問で全完できたし。
そもそも全完にこだわる必要ないが。
46大学への名無しさん:04/07/04 18:24 ID:5ZYrDL2u
つーか100問もやってないのに、
全完できた。
47大学への名無しさん:04/07/04 18:26 ID:T9jhDf4N
じゃあ重問買うことにするよ。ノシ
48大学への名無しさん:04/07/04 18:27 ID:vrikOxfM
やっぱりあれこれ手を出すより一冊を極めたほうがいいってことだな
49大学への名無しさん:04/07/04 18:28 ID:5ZYrDL2u
>>47
まあ、心配なら難系も買っとけ。

あとでどうこう言われても、
漏れが責任とれないからな。
50大学への名無しさん:04/07/04 18:30 ID:5ZYrDL2u
>>48
物理は難関大でも標準〜難問の問題集一冊でだいたい間に合うと思う。
51大学への名無しさん:04/07/04 18:46 ID:3Mh5pekd
最近物理わかんなくなってきた。。
あきらめたほうがいいのかなぁ、
52大学への名無しさん:04/07/04 18:52 ID:EAPZv2WW
イ`
53現役:04/07/04 18:52 ID:l6qw+1LM
定性的な理解さえ出来れば物理など余裕で偏差値70OVER
54大学への名無しさん:04/07/04 19:01 ID:qtT+mAv8
できればね
55大学への名無しさん:04/07/04 19:12 ID:lHk5xau5
>>41
漆原の代ゼミの授業と並行してやったほうがいいと思う。
56大学への名無しさん:04/07/04 20:41 ID:3Mh5pekd
>>53
塾の先生もそんなこと言ってた。
でもわかんないよ、どうしよう
57りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 20:43 ID:XOd9gvD5
物理なんて問題集一冊で十分。分厚い問題集2冊3冊もやってたら数学や英語に手が回らないぞ
58大学への名無しさん:04/07/04 21:24 ID:xz+0qWh8
>>57
おまえすごそうやけど信憑性にかけるな

なんか記述の模試うけて結果もせよ
59大学への名無しさん:04/07/04 21:38 ID:KPacGnWc
高三です。皆さん評価から、エッセンスをやっているんです。
一応問題を見て納得しながら進んでいるのですが、
模試では全然できません。
こういう僕は予備校の物理を取った方がいいでしょうか?
60大学への名無しさん:04/07/04 21:45 ID:YBHqidhh
↑こういう香具師に限って
教科書が理解できてない。
61大学への名無しさん:04/07/04 21:55 ID:NBN1qLXt
>>59
生物に変えた方がいいよ。
62大学への名無しさん:04/07/04 21:56 ID:KPacGnWc
>>60

確かにそんな気はします。
物理って教科書を勉強に使う物ですか?
63りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 22:08 ID:XOd9gvD5
『教科書なんてゴミ箱へ捨ててしまえ。屁理屈ばっか書いてあってなんの役にも立たない』
 
              2年連続東大合格  福井一成
64大学への名無しさん:04/07/04 22:11 ID:S1Emy190
『福井一成の本なんてゴミ箱へ捨ててしまえ。屁理屈ばっか書いてあってなんの役にも立たない』
 
              2年連続駿台入学 2ちゃんねらー


にしても違和感ないなw
65大正生まれ!:04/07/04 22:25 ID:2KD+XgZX
だれか>>19に答えてやってくれ。
66大学への名無しさん:04/07/04 22:39 ID:wWFRJyt6
しかし教科書を見て何言ってるかわからんという状態から問題集をやっても駄目だろ。
別に他の参考書で教科書が理解できるんならそれでいいだろうけど。

>>60
教科書が完璧でないなら授業は真面目に受けてどんどん先生に聞いたほうがいいよ。
納得しながらっていうのが微妙なんだが
初見の時ほとんど解けないっていうんならエッセンスはオススメしない。



67大学への名無しさん:04/07/04 22:57 ID:ABRs+W+w
リードαって解説しかのってないから
わかんないの先生にかなり聞いてるんだけど
最近うざがられちゃって。。
68大学への名無しさん:04/07/04 23:16 ID:NsQi+mHH
駿台の理系標準問題集ってのはどうでしょうか?
重問は合わないので、代わりにやろうと思っているのですが・・・。
69大学への名無しさん:04/07/05 00:04 ID:OQLQJesD
>>53
どの模試の偏差値70?
普通の模試で70でも東大模試だと15点ぐらいしか取れないし・・・
それで余裕とはいえないよな
70大学への名無しさん:04/07/05 00:11 ID:etpDX/7F
リードαって難しい方の参考書なの?
それとも基礎的な問題ばっかなの?
1に書いてあるレベルで言うと名門の森くらいかな?
71大学への名無しさん:04/07/05 00:13 ID:z37g3Z1q
>>70
リードαは教科書傍用の基礎から応用まで載ってる問題集。
セミナーやスタンダードやセンサーみたいなもん。
解説はない。
72大学への名無しさん:04/07/05 00:18 ID:Ij+sRSIV
リードαに苦戦してる。やばいかなぁ
最近物理がいやになってきた
73大学への名無しさん:04/07/05 00:25 ID:0s2XxN8c
>>59
はじていで考え方を身に付けろ。
基礎事項すら理解できてないんだろう。
公式暗記に頼ったりしてないか?
74大学への名無しさん:04/07/05 00:25 ID:zD4fqg0t
まぁしっかし、物理IIの交流の位相のずれを微分も
つかわずに教科書はチンタラ説明しててアホかと思う。
75大学への名無しさん:04/07/05 00:27 ID:AJmKut3U
禿同!
76大学への名無しさん:04/07/05 00:31 ID:rk5rgt+V
物理の教科書なんか読んだことない。てか持ってない。
77大学への名無しさん:04/07/05 01:28 ID:etpDX/7F
>>71 リードαはオールラウンダーってことだな
しっかし電流むじいわー
78現役:04/07/05 09:26 ID:4sbJ417z
>>56
何が分からないんだ?

>>69
定性的な理解が出来ているのなら、どんな模試でも高偏差値とれるはずだが
79ネボスケ:04/07/05 10:07 ID:OkTHX+U9
高三理系

偏差値は河合で60以上でもこれ結構前の結果。

現在東進でハイブツを受講中。
順調に信者になりつつある今日この頃w

ハイブツ終わったらトップレベル受けた方がいいかな?

東大後期で8割以上ねらいたい。

とりあえず夏中にハイブツ終わらして(復習も)

名門、そしてSEGハイブツ力学&電磁気、過去問
の流れで意向と思ってます。

80大学への名無しさん:04/07/05 10:56 ID:HZHnWkZz
橋元だけで基礎に不安があるんで、エッセンスをやり込んでから名門やろうと思ったけど予想以上に時間がかかるので、名門やりながらわからないところだけエッセンスをやろうかなと思ってます。それでいいでしょうか?
81大学への名無しさん:04/07/05 12:01 ID:9Dn+H+0p
>>78
物理は東大模試で25点くらいでも高偏差値になっちゃうじゃん。
70超えるだろ?
それ以上取るにはどうすんの?
てか78はどのくらくらい取れるの?
82大学への名無しさん:04/07/05 12:10 ID:1Sp0uO3U
単振動と交流は微積使うと楽だときいたんですが、
それが乗ってるサイトありますか?
83大学への名無しさん:04/07/05 14:24 ID:rxRRFfuT
84チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/05 14:37 ID:To6BE+pN
>>80
物理Uの範囲初学で名門はムリポ
85大学への名無しさん:04/07/05 14:58 ID:/prdgnh5
橋本の理系物理がテンプレのどの位置に入るのか知りたいです。
誰かどの本の間に入るのか教えてください。

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
86大学への名無しさん:04/07/05 15:05 ID:3GBF/sms
てす
87大学への名無しさん:04/07/05 15:40 ID:1Sp0uO3U
>>83.
ありがお
88大学への名無しさん:04/07/05 18:35 ID:ZkOVkwxU
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系物理
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
89りんごくん:04/07/05 19:47 ID:am0SWKHr
みんなでダンベルしながら物理やろーーーーヽ(`Д´)ノ
90大学への名無しさん:04/07/05 20:17 ID:s2JP9bT9
oo
91大学への名無しさん:04/07/05 21:04 ID:7N4YHCUo
受験する大学は基礎問題ばかりで難しくないのですが名問やる必要あるでしょうか?
名問よりレベル低い問題集でも満点取れそうな感じですがおすすめの問題集ないですかねえー?
9291:04/07/05 21:16 ID:7N4YHCUo
ここではあまり話題になってませんがZ会の物理基礎問題集はどうでしょうか?マーチレベルなら余裕ですか?
93大学への名無しさん:04/07/05 21:17 ID:I3G1DvcO
アドバイスくれーっ。東工大5類志望現役で、駿台判定模試で物理は偏差値67.5です。
物理の問題集、何をやるか迷っていて、名問か、難系か入門演習かで迷っています。
個人的に難系はその問題で伝えたいことが不鮮明な感じがしてちょっと・・・。
名問はちょいと簡単すぎてちょっと・・・。
入門演習は典型問題載ってなくてちょっと・・・。
・・・優柔不断で嫌になる。誰かアドバイスくれ。物理はポイントゲッターにしたい。
94大学への名無しさん:04/07/05 21:21 ID:iIyXZdIK
>>93
東工の過去門
95大学への名無しさん:04/07/05 21:28 ID:NwfzzUY6
>>93
現役で名問簡単すぎるって言いきれるのはスゲーな。
まぁ駿台で67.5もありゃあな。
現役なら他の科目やっといたほうがいいんじゃねーの??
96大学への名無しさん:04/07/05 21:42 ID:e2OoHBvH
>>93
もうポイントゲッターになってる
97大学への名無しさん:04/07/05 21:44 ID:3qJJYVvH
>>93
難系と名問はだいたい同じくらいのレベル
どっちでもいいけど最低3周はしたほうがいいかと
9893:04/07/05 22:50 ID:I3G1DvcO
>>94
あうぅ、そこまで飛んじゃいますか。でも1年分くらい解いてみるのはありなのかな。

>>95
ごもっともです。化学の偏差値50切っ・・・(ry
でも物理も1日1題〜2題ずつでもやっておきたいのです。
それと駿台といってもハイレベル模試ではなく判定模試なのでそこまで凄くはないかと。
問題も標準的なものばかりです。

>>96
ええっ、、、たぶんそこまでは行ってません(^^;。

>>97
そうですかね?
名問と難系は結構違うように思えるのですが。
確かに考え方はそこまで変わらなくとも計算や文章のウザったさ、設問のくどさは些細な様で結構な違いに思えます。


・・・、自分なりに考えました。難系を秋口までに1周し(翌日&週末復習はする)、
苦手が浮き彫りになったところは基礎を確認し、どうにか冬までに難系をしっかり終わらせる。
・・・コレでイイのかなー、なんか安直な気がするw。
99大学への名無しさん:04/07/05 23:00 ID:c64RqgXj
リードα
セミナー
スタンダード
センサー
アクセス
すべて解説書付きで持っているのですが、
どれが一番良いですかね?

セミナーはどうも解説が少ない気がして...
センサーの評判はあまり聞かないし...
100大学への名無しさん:04/07/05 23:01 ID:pYmMc4ks
100だったら来年合格☆
101大学への名無しさん:04/07/05 23:17 ID:NwfzzUY6
>>98
東工の過去問まだ一回解いたことないんなら、
一回は解いてみることをすすめる。
そのレベルだったら全く歯が立たないってことはないだろうし。
てか東工志望で化学の偏差値50切ってるのはマジやばいよ。

物理はそのプランで十分いいと思う。
そんで勉強の比重を他教科においたほうがいい。
102大学への名無しさん:04/07/05 23:38 ID:yFyF8gd5
一浪予備校生です
運動量保存を使う問題の見分けをつけられるようになるのにいい問題集か参考書はありませんか?エッセンスと物理教室はやったんですがまだまだ不完全な気がするんで…
103大学への名無しさん:04/07/05 23:52 ID:8WMw6tTD
レンズのところで球面鏡ってやるべき?
入試問題で出題されてるの見たことないけど。
104大学への名無しさん:04/07/06 00:36 ID:EWbnY69U
エッセンスを夏休みからやろうと思うんですが、一日2時間程度やって終わりますかね?
センターのみで9割確実に狙っております。これをマスターして、後は過去問で9割いけますか?
10597:04/07/06 00:38 ID:E+LwLy4Q
>>98
そもそも何を基準に名問が簡単すぎるって言ってるんだ?
俺は1浪で去年名問をやって友達から借りて難系を見たがけっこうかぶってる問題もあったしパターンもだいたい同じだった。
2つを比較すると 【解説】名問≧難系【難易度】名問≦難系 ぐらいでそんなに差があるとは思わなかった。
あと現役で駿台ハイレベルの偏差値が67.5あるならまだ納得できたが判定模試で67.5くらいなら名問が簡単すぎるってのは言い杉
物理のポイントゲッターを目指すならハイレベル以外の普通の模試は偏差値80以上を目指せ
106大学への名無しさん:04/07/06 00:43 ID:E+LwLy4Q
>>103
やったほうがいいかと
>>104
センターだけなら終わりそう
そのあとに大数のセンター必勝マニュアルをやれば9割は楽にとれると思う
107大学への名無しさん:04/07/06 00:48 ID:eD3HmyXR
私立中堅大(マーチなど)を志望なのですがセンターも一応受ける予定なのですがセンターの物理の過去門やってても私立入試のためになりますか?
それともセンター数学みたいに無意味ですかね?
108大学への名無しさん:04/07/06 00:48 ID:EDEuqB/q
>102
どこの予備校?
誰に教えてもらっている?

いっちばん、わかりやすいのは運動方程式を書いて眺めるのが、
もっとも最善の策なんだけど、それだけ参考書こなしているのならば
実は、運動方程式の本当の意味を見逃している可能性が高いと思う。
実際、ニュートン力学では運動量保存則と運動方程式を等価で
見ることができるのだから。高校生や浪人生にとっては、運動方程式から
眺める方が、慣れている分、楽なはずだから一度見直してごらん。
その辺を。
109102:04/07/06 01:14 ID:fM7X/CuD
レスarigatogozaimasu>108
もう一度方程式からいじり直してきます。

ちなみに代ゼミで為近に習ってます。どうもエネルギーと違ってさらっと流された感があるんですが……
110大学への名無しさん:04/07/06 02:29 ID:A+xtRsoc
>106
さんきゅ。とりあえず公式だけ覚えとくことにする。
111りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/06 12:15 ID:7o7fGnU3
公式覚えたって問題は解けない。問題を解きながら公式を覚えるんだ
112の卵 ◆JnKx94lI.w :04/07/06 12:20 ID:B8J45KMG
>>104
エッセンスって副読本やと思うな。
教科書、なければ物理教室とか買ってそれと併用してやるべき。
それにセンター用に特化してるわけじゃないからエッセンスだけで
センター9割とか無理。
113大学への名無しさん:04/07/06 12:32 ID:ZKCHcRml
>>112
>>104は別にエッセンスだけをやるとは言っていないと思うが
とりあえずエッセンス終わらしてセンター対策すれば万全だろ
114104:04/07/06 12:49 ID:EWbnY69U
どうもありがとうございます。
とりあえず、エッセンスをやることにしました。
115の卵 ◆JnKx94lI.w :04/07/06 12:52 ID:B8J45KMG
>>113
とりあえずエッセンス終わらせてじゃなくて、物理現象をしっかり捉えて
定性的な理解が出来た上でセンター対策(過去問とか)すれば万全だな
公式だけ覚えると言っている彼にできるかどうかは不明だが
116大学への名無しさん:04/07/06 12:55 ID:j43tnm2N
はじてい→エッセンスの接続は無理がありますか?
117大学への名無しさん:04/07/06 13:03 ID:3m+5kCQQ
>>115
4浪もしてるやつにアドバイスされたかないw
118113:04/07/06 13:24 ID:Le3lzop1
>>115
>>104>>110なのか?
>>110>>103だと思うんだが
119の卵 ◆JnKx94lI.w :04/07/06 13:30 ID:B8J45KMG
>>117
理V生ですが?
120大学への名無しさん:04/07/06 13:33 ID:3m+5kCQQ
お前の嘘はすでに国立医学部スレで暴露済みだ!
121の卵 ◆JnKx94lI.w :04/07/06 13:36 ID:B8J45KMG
嘘じゃないもんピュ
122大学への名無しさん:04/07/06 16:51 ID:mPYqRba/
>>116
なし。王道。
123大学への名無しさん:04/07/06 18:00 ID:9LOaojGg
エッセンスのあと難系は無理?
124大学への名無しさん:04/07/06 18:32 ID:9nuFn/MN
エッセンス→名門で早稲田理工の過去問に入れますか?
125大学への名無しさん:04/07/06 18:44 ID:G2LI+aVi
>>124
はいれ
126大学への名無しさん:04/07/06 18:45 ID:1qPGFEk0
>>124
余裕
127高3理系旧帝大志望:04/07/06 18:46 ID:oQjGdgqy
>>123
僕やってるよ
128大学への名無しさん:04/07/06 18:47 ID:wXxI9dlZ
頼むから日本史の範囲教えてください。
日本史の最初からですか?
129大学への名無しさん:04/07/06 18:47 ID:wXxI9dlZ
間違えました。すいません。
130大学への名無しさん:04/07/06 18:52 ID:pInX4qBj
エッセンスもんだいたくさんあって、
なんか、チャートやってるみたいで、すごく眠たくなるんですけどどうすればいいですか
131大学への名無しさん:04/07/06 18:54 ID:7V4QQFs7
問題番号が3の倍数のだけ解く
132大学への名無しさん:04/07/06 19:21 ID:6T/UhqE9
>>130
じゃあ辞めろ
133大学への名無しさん:04/07/06 19:26 ID:G2LI+aVi
>>128
warota
134大学への名無しさん:04/07/06 19:28 ID:pInX4qBj
>>132
そうだ!エッセンスやめよ。なんか薄い参考書買いに行かないと。
135大学への名無しさん:04/07/06 19:52 ID:RsXDyyAS
皆さんの評価(今までの会話をみると)だと、セミナー<エッセンス ですかね?
136大学への名無しさん:04/07/06 20:20 ID:mPYqRba/
はじてい→エッセンスX2周
10時間 →50時間X2=110時間

一日2時間として、55日。
今から初めて、9月にはいるころには終わっている。

→十問→何系
未知の領域

とにかく、みんな、物理を得意科目にしよう。
俺は、とりあえず、河合模試で70取る。
137大学への名無しさん:04/07/06 20:38 ID:PoK9I7gD
俺エッセンス使ってないのですが使わないとダメですか?
138大学への名無しさん:04/07/06 20:45 ID:9LOaojGg
>>123教えてくれ
139大学への名無しさん:04/07/06 20:47 ID:QEsm8ev6
>>123 結構そのパターンの香具師多くない?友人がそれだたよ。
140大学への名無しさん:04/07/06 21:25 ID:/EbyNNGv
>>135
なんていうか、セミナーとエッセンスは別物と考えた方がいいよ
新しい単元ならったならセミナーで補ったらいいよ
141大学への名無しさん:04/07/06 22:22 ID:gqDiXtHQ
難系でも大問の初めの1、2題はエッセンスレベルだから問題なし
演習問題はやらないこと(解説がゴミ)
142大学への名無しさん:04/07/06 22:46 ID:9LOaojGg
>>139>>141
ありがとう
例題だけなら理解できるかエッセンス2週したあとなら?
143大学への名無しさん:04/07/06 22:52 ID:yB6Ec6zz
>>99
全部もってるってすごいな…
正直どれやってもいっしょだわ。
144大学への名無しさん:04/07/07 01:12 ID:zdHZ3fOo
京大・・・いや兄弟に限らず、
交流って頻出?電磁誘導はよく出るって聴いた覚えがあるんだが。
145skyseek:04/07/07 01:39 ID:r4DUXwpa
和田秀樹の新受験技法によると、解説が理解できるなら最初から難系をつかってよいとあるが、ほんとだろうか…
146大学への名無しさん:04/07/07 02:01 ID:MeKKPMs5
大原則→難系は飛びすぎ?
間にもう一冊やった方がいいのかな。
147大学への名無しさん:04/07/07 16:57 ID:pGtFW/0R
俺今漆原やってるけどこの本ってすべての範囲をパターン化して
解いてる。阪大レベル目指してるけど、このやり方で通用する?
もし通用しないなら漆原からどう乗り換えたらいい?
148りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/07 16:58 ID:2eumzUEm
>>145
本当です
149skyseek:04/07/07 17:30 ID:r4DUXwpa
最初から使えるのか… というか和田秀樹の言ってることってだいたい正しいのかな?(脇道にそれるが…)
150大学への名無しさん:04/07/07 17:34 ID:ZSdbrIH0
>>149
和田を信じなくて誰を信じる。
でも「解説を理解できたら」って、何系の解説は「理解できません!!」。
あれを理解できるなら、そりゃやりゃあいいけどさ。
151ヒポクラテス ◆JnKx94lI.w :04/07/07 17:35 ID:Ri7NoEgM
>>145
無理
152skyseek:04/07/07 17:48 ID:r4DUXwpa
>>150
とにかくやってみます。
実際英語は新受験技法のとーりにやってるができるようなったしな…
153大学への名無しさん:04/07/07 18:59 ID:MOeQuCwD
>>147
工学部くらいなら漆原の2冊でいいでしょ。多分
まあ俺も参考書を評価できるほどのレベルではないから
最終的には自分で決めな。
154大学への名無しさん:04/07/07 20:15 ID:L1hMzvL8
>>145
そもそも難系の解説を理解できるなら、かなりの実力者です。
ふつうの問題集くらい軽く解ける。

和田自身も難系に出会う以前の高2(!)の冬は
物理を一日8時間やったという蓄積があったことをお忘れずに。
155参考書マニア:04/07/07 20:32 ID:VIiEEPrM
ファインマン物理学全5巻(岩波書店)
なんてどう?
読んだ人いる?
156大学への名無しさん:04/07/07 20:39 ID:gaNAYuej
難系ムズイけど2,3回するとだいぶ分かってくる。
157大学への名無しさん:04/07/07 20:43 ID:Y7ZMfnH0
>>155
読んでないけど持ってる
物理学科卒の親父から貰って埃を被ってる
158ヒポクラテス ◆JnKx94lI.w :04/07/07 20:52 ID:Ri7NoEgM
>>155
内容がかなり個性的ですよ。
でも、演習問題や復習の節がないので式を使いこなして、問題を解いたり計算する本にはなりにくいと思う。
基本的には「本であって学習書、演習書」やから受験向きではないな。

まぁ物理の分かり難さに辟易している学生は、読んで見るといいかもな。
159大学への名無しさん:04/07/07 23:22 ID:T0TO7Bql
入門演習ってやる価値あり?
今は名問やってるんだが。
一応入門は読んでる。
160大学への名無しさん:04/07/07 23:42 ID:SLRXr9dJ
去年の全統の偏差値28だよ・・・
教科書傍用のトライアルも導入問題から解けないし・・・。

・・・はじていやってみます。
参考になりました。
161大学への名無しさん:04/07/08 00:25 ID:sAVxte2w
エッセンスより物理教室のがいいし
162大学への名無しさん:04/07/08 00:26 ID:sAVxte2w
エッセンスだと網羅されてないんよ


姉妹編の名門の森は知らないからアレなんだけどね
163大学への名無しさん:04/07/08 00:55 ID:Q0cRvuYt
今エッセンスやってるんですけど、物理教室ってワザワザ買いかえる価値ありますか?
164大学への名無しさん:04/07/08 02:01 ID:GNe7sm8/
>102,109
とろいレスで申し訳ない。
ちょっと、書き方ひどすぎた。
まだ、見ているならレスちょーだい。
週末で良ければ、一題、解説してみるから。
165大学への名無しさん:04/07/08 04:55 ID:m9HzVK/6
>>163
ない
エッセンスの抜けているところは模試、過去問で補える
166大学への名無しさん:04/07/08 05:21 ID:xX0Sbtnw
漆原さん参考書は最高なんだが
講義はいらいらするなw
167大学への名無しさん:04/07/08 07:31 ID:mKzapzlw
エッセンスの内容、物理教室に入ってない?俺もエッセンス買ってから気付いたんだが、物理教室の方がいい気がする。どうなんでしょう?物理教室とエッセンスの関係ってどうなんでしょう?両方持ってる人とか情報ください!
168大学への名無しさん:04/07/08 07:46 ID:m9HzVK/6
エッセンスのほうが問題の解説が詳しい
物理教室は現象、用語の確認など辞書的に使う本
169大学への名無しさん:04/07/08 07:57 ID:mKzapzlw
じゃあ両方持ってても損はしないって事ですか?
170大学への名無しさん:04/07/08 14:17 ID:ZtqZ0AiW
エッセンスって抜けあるの?
具体的にどこが?
171大学への名無しさん:04/07/08 14:29 ID:7q1ZWmIn
>>170
抜けてるというか交流のところとかは微妙な気がする
あとマイケルソン干渉とかセッセンスにあったっけ?
名問には入ってたと思うけど
172大学への名無しさん:04/07/08 14:31 ID:7q1ZWmIn
セッセンス→エッセンス(ノД`)
173アヴァロン(ノД`) ◆JnKx94lI.w :04/07/08 14:38 ID:KNHvIjX8
アホすぎる
174大学への名無しさん:04/07/08 14:44 ID:VTJ8I46m
俺の頭では物理教室の内容理解できない。
なんでV=−Edなんだ?マイナスって何?
175大学への名無しさん:04/07/08 14:50 ID:NhuJd+sz
駿台の理系標準問題集はどうでしょうか?
解説多くて問題数もちょうどいい感じでよさげな感じがしますが
176アヴァロン(ノД`) ◆JnKx94lI.w :04/07/08 14:57 ID:KNHvIjX8
177りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/08 15:21 ID:cqehEXmc
>>174
Eの向きはV減る方向
178大学への名無しさん:04/07/08 15:24 ID:/g55yybg
>>177
Vはスカラ量。Eとdはベクトル量。つまり、右辺は内積です。
179大学への名無しさん:04/07/08 15:33 ID:wuSOQ7Py
夏期の代ゼミの漆原のわか物のテキストかなり良すぎ
180大学への名無しさん:04/07/08 15:44 ID:dZ3JehjT
一冊問題集をやりこみたいのですが、重要問題集はやりすぎですか?
物理はセンターでしか使いません。
181大学への名無しさん:04/07/08 16:37 ID:wuSOQ7Py
センター用の問題集を適当に買ってきてやればよい
182大学への名無しさん:04/07/08 16:53 ID:VTJ8I46m
>>176
真っ直ぐ素直だね

>>177-178
なんで内積
183大学への名無しさん:04/07/08 16:53 ID:SSpMs52q
電気学科に行きたいので将来的に電磁気できないといけないので
電磁気極めたいのですが
どの参考書と問題集がいいですか?
持っているのは
漆原
物理入門
物理教室
です
何冊でもいいんでとにかくよいのを教えてください
184りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/08 16:54 ID:cqehEXmc
マイナスは減る方向の意味。誘導起電力の公式とかもマイナスだし
185大学への名無しさん:04/07/08 17:02 ID:ptoDBPVI
難系例題と過去問で物理は完成するな。
ただし、物理が難しいとこ受けなかったり、センターのみの場合は不要。
エッセンスがいいかな。
時間とられて自滅したら意味ないからな。
186大学への名無しさん:04/07/08 17:11 ID:zIEu3ql1
>>184
りゅーどべり久しぶり。今成績どうなの?偏差値50くらいはいくようになった?
187大学への名無しさん:04/07/08 17:22 ID:KNHvIjX8
電界が一様じゃないからっでそ
188大学への名無しさん:04/07/08 19:20 ID:MWDsJ7j4
和田の物理の参考書が出てるね。
読んでみたけど、内容は多い。解説も分かりやすい。
例題は73台。問題も豊富。

なかなかよさそうだがどうよ?
189大学への名無しさん:04/07/08 20:27 ID:jrbnGpvJ
廃グローバルだろ。
既出だぽ。

そういう俺も昨日買った。
190大学への名無しさん:04/07/08 20:42 ID:0+fHsJaV
浜島物理IB・IIの実況中継はこのスレでの評価はどれくらいですか?
実際に使っている・使ったことがある人がいましたら感想教えていただけませんか
191大学への名無しさん:04/07/08 20:53 ID:NK+t0+6U
>>179
詳しく教えて!!
192大学への名無しさん:04/07/08 21:28 ID:VxlNXImo
>>183
名問程度の問題とけるなら大学の電磁気の参考書でも読んでなさいな。
193大学への名無しさん:04/07/08 21:41 ID:VBMkUsoA
>>190
エッセンスのほうがいい
194大学への名無しさん:04/07/08 21:47 ID:nX7DqUjD
171はエッセンスは抜けたところがあるって言ってるけど、
マーチ志望ならエッセンス+高橋で十分ですよね?
195大学への名無しさん:04/07/08 21:57 ID:0kmWbTMj
公式が詳しく証明されてる参考書ってありますか?
196大学への名無しさん:04/07/08 22:04 ID:zAJXurNF
浜島物理IB・IIの実況中継って初学者が使うには厳しいですか?
エッセンスと相性がいいみたいなんで、その前にやっておきたいんですが・・・。
まだ授業では全範囲やってません。
197大学への名無しさん:04/07/08 22:51 ID:Q0cRvuYt
>>196
俺は実況中継→エッセンスでやってるよ
相性はかなりいいと思う
エッセンスの導入ってカンジ。
今やってる最中なんだけど、エッセンスの前に実況中継をやるとスムーズに入れる
エッセンスにすんなり入れないなら読んでみるといいかも
198196:04/07/08 22:58 ID:zAJXurNF
>>197
ありがとうございます
そうですね、とりあえずやってみようと思います。
ダメならダメで、またその時考えればいいし・・・。
199190:04/07/08 23:30 ID:0+fHsJaV
このスレは本当に参考になりますね。
はじてい⇒実況中継⇒エッセンス⇒・・・〜とやっていこうと思います
ありがとうございました
200アヴァロン(ノД`) ◆JnKx94lI.w :04/07/08 23:33 ID:KNHvIjX8
200
201大学への名無しさん:04/07/08 23:47 ID:1LdYTXMR
理系高3 国立工学部志望
全統偏差値55くらい
学校の授業だけ聞いてて、演習量が全く足りてないんで問題集1冊仕上げたいと思います。
そこで、分からなくなった時とかの解説?でエッセンスは使うもんで、問題演習は名門か重問が良いと聞きました。
エッセンスは解説書と利用して、名門やろうと思うんですが・・・この方法でやっていってオッケーですかね?
202大学への名無しさん:04/07/09 00:46 ID:T/KcxaYF
>>183
高橋の電磁気とかはどうでしょうか?
漆原とか良く見たことないのでわかりませんが。
203大学への名無しさん:04/07/09 00:48 ID:T/KcxaYF
>>201
エッセンスの問題がスラスラとけるなら名門についていけると思います。
204大学への名無しさん:04/07/09 00:51 ID:zurKDyuX
>>203
エッセンス問題解いてません。
解法のパターンをしっかり見につけていきたいんですが。
205大学への名無しさん:04/07/09 03:24 ID:a9YtlVbF
>>204
だったらとりあえず重問のA問題だけやれば?
206大学への名無しさん:04/07/09 07:22 ID:1LDAsSJe
>199
なんでそんなまどろっこしい事すんの?いきなりエッセンス入っても余裕だと思うけど。
207大学への名無しさん:04/07/09 07:27 ID:PuT0V5QZ
>>205
重問は解答が論理的というか、機械的な組み立てで、名問はナゼこぉいう解答になるかが解る!と言われ、名問にしようと思っています。
↑みたいな違いはありますか?
208大学への名無しさん :04/07/09 08:33 ID:rjdgIUVj
>>207
エッセンスを先にしっかりやったほうがいいと思われ
国立工くらいならエッセンスだけでもかなりいける
209大学への名無しさん:04/07/09 12:12 ID:qWpKBlSL
力学的エネルギーの保存を,問題ごとに証明してから使ってる
参考書・問題集ありませんか? 大学の教科書でも良いです.
210大学への名無しさん:04/07/09 12:33 ID:bLorRM+R
がおー
211大学への名無しさん:04/07/09 13:06 ID:aQOzn61E
>>202
「高橋の電磁気」はかなり分かりやすいと漏れは思う
「エッセンス」だけでは理解が浅かったタメそれやったけどすんなり名問につなげられた

「エッセンス」→「名問」の間に暇なヤシは「為近の講義ノート」挟んでみるといいかもしれない
212:04/07/09 13:42 ID:6H/AQcDh
難系やってる人いる?全部理解できますか?
213199 ◆NoaL///KdE :04/07/09 14:39 ID:Ht2cV5xW
>>206
物理苦手なんで丁寧にやろうと思ったのですが参考書系2冊は無駄かなぁと思ってきました
↓の二冊ですが両方ともやるのは時間の無駄でしょうか?

橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (東進ブックス)
浜島物理IB・IIの実況中継(上・下)
214大学への名無しさん:04/07/09 14:43 ID:pY71Xy/l
>>213
時間の無駄。どちらかだけでいい
215大学への名無しさん:04/07/09 15:32 ID:zZ1LganY
>>213
いや、そのタイプの参考書はやるのに大して時間かからんから両方やったほうがいい。
それに加えて解法の大原則も追加でやっときな。
216大学への名無しさん:04/07/09 16:00 ID:PuT0V5QZ
>>208
分かりました。とりあえずエッセンスやっていきます!!
エッセンス→名問のがエッセンス→重問より進みやすいですか?
217208:04/07/09 16:40 ID:tPyZf21d
>>216
重問はやったことないから(゚听)シラネ
大学にもよるけどエッセンス→過去問→名問でもいいかと

218183 ◆MxsLIDFTSM :04/07/09 16:57 ID:mP/gitzj
>>192
一応「物理学」っていう物理の全範囲が解説してある大学の教科書?見たいの持ってます。
でも、難しすぎて理解できません。物理入門も何言ってるかさっぱり(w
219199 ◆NoaL///KdE :04/07/09 17:21 ID:Ht2cV5xW
>>215
アドバイスありがとうございます、まだ高2だからけっこうできると思うので
大原則も追加でやることにします。最終的には名問の森までいけたらいいな
220大学への名無しさん:04/07/09 17:42 ID:ATmYl5cl
重問やってるんだが、簡単すぎて余裕でわかる問題って解説読まなくてもいいよね?
221大学への名無しさん:04/07/09 17:51 ID:hOVfO7Tb
名門と重問の違いを時間の面とエッセンスとのつながりの面での比較を教えて下さい。
222大学への名無しさん:04/07/09 17:52 ID:xefNRiwz
>>220
目は通したほうがいい。
答えがあっていても、違う解き方のほうが効率のいい場合があるから。

で、はじていと実況二つともやるのは、2年生以下でないといけないと思う。
3年はそんなことしてる暇は無いと思う。
好きなほうをやればいい。でも俺は橋元流をお勧めする。
223大学への名無しさん:04/07/09 18:16 ID:xefNRiwz
エッセンスって内職も含めると、2週間で終わる。物理だけやって。
2週間で物理の偏差値10アップも現実のもの。
はじていから入ったら、3週間。偏差値アップは少なくとも20!!
224大学への名無しさん:04/07/09 18:33 ID:1LDAsSJe
>>223
2週間なんかで終わるわけねーだろアホ。何百問あると思ってんの?
225大学への名無しさん:04/07/09 18:38 ID:xefNRiwz
>>224
300問ほどやろ。お前できひんの?
かなんな、そんなアホやと。
226大学への名無しさん:04/07/09 19:14 ID:6J537Q5m
はじていって力学と熱・波動・電気に分かれてるやつだよね?
例えば電気とかだと直列が説明されてないことない?
同じ橋本なら大原則やったほうがすんなりエッセンスに入れそう。
227大学への名無しさん:04/07/09 19:58 ID:nJfjI2h9
>209
現代の物理学 −力学編−
坂間の物理
ぐらいかな。
228大学への名無しさん:04/07/09 20:58 ID:qV1gQKOp
>>217
ありがとうございます!!
頑張ってエッセンス終わらせます!
ホントに2周間で終わるもんですかね??
229208 ◆NREDqAAU9Q :04/07/09 21:26 ID:eJ1CaQh8
>>228
223は俺じゃないんだが問題を解くだけなら確かに2週間以内に終わる
俺は去年の冬に1日30〜50問くらい解き直したことがあるし

でも0から覚えて2週間で終わらせるのはそうとうきついと思う(天才以外無理?)
俺は学校の授業はほとんど聞かずに内職で教科書+エッセンスをして夏休みくらいに
なんとか全範囲終わった(俺の学校が全範囲までいったのは11月)

あとエッセンス全問解くのがきついなら最低、例題+例題の関連問題だけを先にしたらいいかと
230大学への名無しさん:04/07/09 21:34 ID:qV1gQKOp
>>229
波動、電気、電磁気はちゃんと読もうと思うんですが、
力学は得意なんで問題やっていこうと思います。
とりあえず1ヶ月〜お盆までには終わらせたいと思うんですが、何時間くらいですか??
231チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/09 21:35 ID:gfh1o4Cn
物理だけに集中すれば
1っ冊1週間位でできそう
232錬金術師 ◆JnKx94lI.w :04/07/09 21:37 ID:n5vX4GUY
ぐだぐだ言ってないで死ぬ気でやってみたらどうだ
233大学への名無しさん:04/07/09 21:47 ID:UcXmRBrq
物理は独学なんですけど物理教室→エッセンス→名門で九大工はいいですよね?
物理教室を7月からやってる(今80ページ)んですけど、
終わるのは8月になりそうなんですが、エッセンスはいつ頃から始めるべきでしょうか?
234大学への名無しさん:04/07/09 21:49 ID:qV1gQKOp
>>231
英語・数学と並行でやろうと思ってます。
235錬金術師 ◆JnKx94lI.w :04/07/09 21:49 ID:n5vX4GUY
エッセンスと物理教室は同時にやるもの
236錬金術師 ◆JnKx94lI.w :04/07/09 21:49 ID:n5vX4GUY
というか物理教室は辞書
237錬金術師 ◆JnKx94lI.w :04/07/09 21:50 ID:n5vX4GUY
>>234
いいからやれゴミ。何時終わるかはお前次第だ
238大学への名無しさん:04/07/09 21:51 ID:xefNRiwz
というか、俺はエッセンス上下巻、2週間で終わらせることができた。
まぁ、2週間で終わらせるのに必要なものと言えば、物理を愛し、
模試で偏差値を最低でも10はあげるというような目標を持ち、
その他は忘れて、とにかく理解しながらときまくる。
>>224 には終わらせることができないらしいけど。
まぁ、馬鹿じゃなく、上記を守ればできると思うよ。
239大学への名無しさん:04/07/09 21:55 ID:qV1gQKOp
>>237
聞いてない。
240大学への名無しさん:04/07/09 21:59 ID:qV1gQKOp
>>238
2週間は無理っぽいんで1ヶ月目指して頑張ります!!
ありがとうございました!
241錬金術師 ◆JnKx94lI.w :04/07/09 22:10 ID:n5vX4GUY
ヤレヤレ・・・頭が悪い奴は救えないな
242大学への名無しさん:04/07/09 22:47 ID:jp3M6ew+
物理なんて全範囲あわせて100問くらい標準レベルの良問が完璧に解ければ十分。300問もいらん。
243大学への名無しさん:04/07/09 23:09 ID:V9P+c7kU
>>242
ハッシー君がそういってるね。確か
244物理マン:04/07/09 23:09 ID:554uhDD/
河合塾の物理教室みながら学校でもらった「アクセス」ってやつやって、数研の重要問題集やって。ニュートンプレスやれば完璧だとおもう
245大学への名無しさん:04/07/09 23:33 ID:xefNRiwz
>>241
他人を「ごみ」と簡単にののしるようなやつが
「頭が悪い」とな。自虐行為?
そんなに自分に失望するな。
こつこつやれば、お前でも阪大くらいはいけるよ。
246大学への名無しさん:04/07/09 23:40 ID:nKi+n8Qz
去年の物理スレっぽくなってきました
247大学への名無しさん:04/07/09 23:56 ID:npiIY3UY
実際に理解しながらするとエッセンス1冊につき3週間ぐらいはかかる。
物理を高校でやっていない俺としては、エッセンスより漆原をお勧めする。
248大学への名無しさん:04/07/10 00:03 ID:1CCoQ+U0
エッセンス終わったらだいたい次は何するの?
名問とか難系ですか?

っつか、エッセンスだけでもイイ量ですなぁ・・・。
2493年:04/07/10 00:03 ID:8pgE3r7m
難系つらいよ
250大学への名無しさん:04/07/10 00:22 ID:fko6/Jau
漆原はいいよね
251大学への名無しさん:04/07/10 00:43 ID:r3m4MYzo
エッセスに解けない問題ないのならそのどちらかじゃない?
252大学への名無しさん:04/07/10 00:49 ID:eHyvsXaQ
>>243
為近も同じようなこと言ってたよ。あまりたくさん解くなって。
253大学への名無しさん:04/07/10 01:16 ID:+nMPetw4
難系ムズイって人は無理してやらない方がいいと思うけどな。
解説も簡素だから他の問題へつなげられるとは思えん。
254携帯から書き込み:04/07/10 04:55 ID:tu4q0yiq
○原先生の本でエッセンスのかわりになるような本あるのですか?
エッセンスより理解しやすいんでしょうか?
○の部分は漢字が読めなかったので○にしておきました。
ごめんなさい。
255大学への名無しさん:04/07/10 05:08 ID:47DAvH6B
254は物理の前に漢字の勉強して来い
256大学への名無しさん:04/07/10 07:40 ID:X3txivju
>>225
他の教科の勉強はどーすんだよ馬鹿が。1日中物理やってるってか?馬鹿じゃねーのお前?そんな馬鹿だからお前はいつまで経っても偏差値低いんだよ。
257大学への名無しさん:04/07/10 07:47 ID:X3txivju
>>238
偏差値10上げる?プ。馬鹿すぎ。俺なんか1日2時間くらいエッセンスやってたらたった20日で偏差値15くらい上がったし。まるまる2週間かけてそれかよ。
258大学への名無しさん:04/07/10 07:57 ID:9mVi30oV
>>257
20日であげることが出来る偏差値
30→40 非常に余裕
40→50 余裕
50→60 結構大変
60→70 ほぼ無理
70→80 可能性は極めて少ない
259大学への名無しさん:04/07/10 08:02 ID:rBfflIA8
>>254
漆原は「うるしばら」と読む。漆という字は漆塗り(うるしぬり)とか漆器(しっき)とか
漆黒(しっこく)にも使われよく目にするし、漆という植物は塗料として使われるなど
して伝統工芸品や芸術品との結びつきが強いのでこの機会に覚えておこう。
山で草むらに入ったときに触ると肌がかぶれる(「漆負け」などという)ので注意。

参考書は持ってないのでなんとも('A`)
260大学への名無しさん:04/07/10 08:33 ID:X3txivju
>>258
俺は51〜66だよ。ちなみに河合。
261大学への名無しさん:04/07/10 09:33 ID:mEE3qF4f
自慢話はよそでやってくれ
262大学への名無しさん:04/07/10 09:54 ID:V4uSoS6d
>260

その程度で調子に乗るな小童
恥かしいよ君
263大学への名無しさん:04/07/10 10:04 ID:X3txivju
>>262
悪い悪い。世の中には勉強しても全然成績が上がらないかわいそうな人がたくさんいるってのにこんな話をして才能の違いを見せ付けたら反感を買って当たり前だよな。
264大学への名無しさん:04/07/10 10:06 ID:V4uSoS6d
エッセンスやる前は
36〜51だろ?
せいぜい3,40点ってところじゃないか?
それに、どうせマーク模試だろ?
寝言は寝て言えよと。
265大学への名無しさん:04/07/10 10:11 ID:SvNM8Ajs
「参考書・勉強法」のスレです。念のためw
266大学への名無しさん:04/07/10 10:31 ID:X3txivju
>>264
マークで51で記述で66に上がったんだよ。気持ちは分かるけどあんまり僻むなよな。
267大学への名無しさん:04/07/10 12:43 ID:NMV9u9qL
>>266
マーク51記述66で自慢するようなおまえはある意味すごいと思うがとりあえず消えてくれ
268エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 12:45 ID:1+8dEgvw
東大模試で満点とれるくらいじゃないとなぁ
269大学への名無しさん:04/07/10 12:48 ID:PVcIHWhx
>>266
書き方からして違うんだろ?
たいしたこと無い。って言われると、凄いように見せたくなって必死になる
逆に、こんな書き込みするように思いっきり表現力が無かったとしたら確実に嘘だろうし
270エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 12:50 ID:1+8dEgvw
>>245
確かにお前のようなゴミでもパターン学習、つまりコツコツ問題解いて解き方を
覚えれば東大も夢じゃないだろう。せいぜい死ぬ物狂いで頑張りたまえ

ただ、激しく無駄な事だがなw
まぁ馬鹿にはオススメ
271エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 12:51 ID:1+8dEgvw
○死に
×死ぬ
272チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/10 12:53 ID:49wsWYPl
>>266
あれは記述のほうが高く出るよーになってるハズ
(特に理系
間になんもやってなかった数学でも10あがったし
273大学への名無しさん:04/07/10 13:25 ID:X3txivju
>>272
うちのクラスのやつはほとんど記述で下がってたけど?順位も真ん中くらいから1000番くらいに上がったし。順位は相対的な物だし記述の方がよくなるなんて有り得ないぜ?
274大学への名無しさん:04/07/10 13:27 ID:9Qn2xhpv
エッセンスを20日もやれば、
河合のマークだったら満点取れるようになるよ。
河合出版でほとんどエッセンスの知識で解けるし。
275エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 13:34 ID:1+8dEgvw
お前のクラスの数人が下がったからって・・・
これだから馬鹿は嫌だよ
276大学への名無しさん:04/07/10 13:39 ID:X3txivju
>>275
日本語も分からないとはこれだから馬鹿は嫌だよ…。
277エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:04 ID:1+8dEgvw
標準偏差高い方が偏差値高くでるのは当たり前でしょう
これだからゴミは救えないよ
278大学への名無しさん:04/07/10 14:27 ID:X3txivju
>>277
まだ日本語が理解できないとは本物の馬鹿か?
279○○社:04/07/10 14:31 ID:HvefkcN8
マーク苦手で記述得意な人もいるし、
記述苦手でマーク得意な人もいる。

性格色々、人生色々です
280チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/10 14:38 ID:49wsWYPl
>>273
偏差値もともと低い人は勘でとってるよーなもんだし
マークで40点の人が記述じゃ0点だったりで
偏差値50あたりの人は記述のほうが高く出る
(まぁ他にも学校強制の比率とかあるらしいけど
って河合のにいさんがいってたし
多分そーでしょ
281○○社:04/07/10 14:40 ID:HvefkcN8
つまり、勘で出来たやつのおかげで低くなった偏差値が、
記述式で本来の偏差値になったってことじゃない?
282エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:40 ID:1+8dEgvw
>>278
え?韓国人なの?意味とれないの?池沼?ww
283大学への名無しさん:04/07/10 14:41 ID:X3txivju
>>282
キチガイに何を言っても無駄か…。お前みたいな馬鹿が物理なんかやっても無駄だよ。
284エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:42 ID:1+8dEgvw
偏差値≒順位ですよゲラゲラ
285エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:43 ID:1+8dEgvw
ホント馬鹿って生きてる価値ねーw
286大学への名無しさん:04/07/10 14:46 ID:X3txivju
>>280
で?順位が全国60000人中22000番から40000人中1000番に上がったのはどう説明してくれるの?
287大学への名無しさん:04/07/10 14:47 ID:X3txivju
>>285
ならお前は死なないといけないな
288エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:50 ID:1+8dEgvw
お前の事だよ(笑
289○○社:04/07/10 14:51 ID:HvefkcN8
ただ四万人中千位で偏差値66は低くないか少し疑問
290エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 14:54 ID:1+8dEgvw
平均点が高かったのねぇ
291○○社:04/07/10 14:59 ID:HvefkcN8
X3txivju←が真実を言ってるなら、確実に実力ついたってことだろ。
292エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 15:05 ID:1+8dEgvw
ニホンゴすら危うい子だから嘘でしょう
ヤレヤレ・・・
293大学への名無しさん:04/07/10 15:15 ID:X3txivju
>>292
ふ〜ん。嫉妬してないでどこが危ういか指摘してみろよ馬鹿。
294大学への名無しさん:04/07/10 15:16 ID:eHyvsXaQ
橋元とか漆原とかが出してる参考書が一番初心者にはわかりやすいよ。問題の答えや解説も詳しいし、初心者が物理現象を理解するにはこの二人の参考書がベストだよ。初心者はこの二人の参考書をまずやるべき。
295チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/10 15:18 ID:49wsWYPl
1時間突破してる・・・('A`)
296チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/10 15:19 ID:49wsWYPl
>>286
ん ダレが?
297大学への名無しさん:04/07/10 15:20 ID:X3txivju
>>296
俺だよアホ
298大学への名無しさん:04/07/10 15:25 ID:T7xTm8IS
俺の学校は浜島書店のアクセスとかいう問題集を使ってるんだけど
誰か使ってるひといない?
299大学への名無しさん:04/07/10 15:34 ID:eHyvsXaQ
俺の学校は問題集無しですが。
300エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 15:35 ID:1+8dEgvw
300
301エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 15:36 ID:1+8dEgvw
>>293
嫉妬っていうか君のニホンゴは理解に苦しむ
特に273とか
302大学への名無しさん:04/07/10 15:39 ID:X3txivju
>>301
273も理解できないのか…。それにしてもエルヴィンとか名乗っちゃって恥ずかしくないのかな?
303エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 15:44 ID:1+8dEgvw
はぁ。。。頭悪い奴の相手は疲れる
304大学への名無しさん:04/07/10 15:47 ID:9Qn2xhpv
268 名前: エルヴィン ◆JnKx94lI.w [sage] 投稿日: 04/07/10 12:45 ID:1+8dEgvw
東大模試で満点とれるくらいじゃないとなぁ


人のことを馬鹿って言うだけあって、
エルヴィンさんって凄いですねw
305大学への名無しさん:04/07/10 16:13 ID:X3txivju
>>304
そうだね。かなり頭がいい人みたいだ。

じゃあエルヴィンさん、なんか物理の問題出してもいいですかね?東大入試満点のあなたには簡単すぎるかもしれませんが…。
306大学への名無しさん:04/07/10 16:14 ID:X3txivju
>>305
×東大入試
〇東大模試
307エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 16:28 ID:1+8dEgvw


|д゚)ヒョコーリ<馬鹿ばっかり

|彡 サッ!

308エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 16:29 ID:1+8dEgvw
(˘ö˘)問題まだ?
309エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 16:32 ID:1+8dEgvw
>>304
まあな。お前とはレベルが違うのだよw
310大学への名無しさん:04/07/10 16:42 ID:SvNM8Ajs
おまいら、2chに噛り付いてて、勉強、大丈夫?
311大学への名無しさん:04/07/10 18:20 ID:X3txivju
>>エルヴィンさん

難系の演習問題から出そうと思ったんですが長くて書くのが面倒なので↓にしました。他の方は答えが分かっても黙ってて下さいね。

電磁界中での電子の運動について考える。電子は陰極から次々と打ち出され、陽極の穴を早さuで+z方向に通過したのち、−y方向を向く大きさEの一様な電界の領域Tを通過する。領域Tのz方向の長さはlである。

その後、磁束密度Bで+z方向の一様な磁界の領域Uを通過して、スクリーン上に到達する。電子の電荷を−e、質量をmとし、x軸は紙面に垂直に表から裏を向いている。
312大学への名無しさん:04/07/10 18:25 ID:Q4r1Cg1q
>>311
問題くらいちゃんと書けや
313大学への名無しさん:04/07/10 18:29 ID:X3txivju
ア〜キを埋めよ。
(1)陰極の先端Cから出たときの電子の早さをv0とする。陽極を通過する際の電子の早さをu(>v0)とするために必要な電圧はア□である。
314大学への名無しさん:04/07/10 18:40 ID:Q4r1Cg1q
喧嘩売ってんですか

ア〜キくらい一度に書けよ
日本語できねーんなら問題解いてなんて偉そうに書くな
315大学への名無しさん:04/07/10 19:00 ID:9Qn2xhpv
>>314
313にアが書いてありますよ?
『日本語できねーんなら問題解いてなんて偉そうに書くな』 って言うくらいですし、
答えてくれるんですよね?
316大学への名無しさん:04/07/10 19:05 ID:X3txivju
>>314
めんどくさいんでまずアを解いてもらわないと。アの解けない人にイ〜キなんか書くのが無駄ですからね。
317大学への名無しさん:04/07/10 19:11 ID:3Wrw3S2J
こういう問題って必ず図書いてあるよね
318大学への名無しさん:04/07/10 19:20 ID:/I8Nqoo/
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

319大学への名無しさん:04/07/10 19:26 ID:O4YlZIad
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
320大学への名無しさん:04/07/10 19:37 ID:Q4r1Cg1q
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼Q┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
321エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 19:40 ID:1+8dEgvw
くだらないから解かなくても良い?
322大学への名無しさん:04/07/10 19:45 ID:zIayK4cp
>316

分かった分かった。お前は頭がいい
満足か?そしたら消えてくれ
323大学への名無しさん:04/07/10 19:48 ID:zIayK4cp
>>321
とかなくていからもう放置しとけ
324大学への名無しさん:04/07/10 19:48 ID:rBfflIA8
自演臭いなw
325大学への名無しさん:04/07/10 19:53 ID:X3txivju
>>321
馬鹿すぎてこんな簡単な問題が解けないんですか?
326エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 19:55 ID:1+8dEgvw
(ア)解いたら(イ)
(イ)解いたら(ウ)
(ウ)・・・・と小出しに(キ)まで続くんやろ?
くだらなすぎて泣ける(笑

ほな、じゃあなゴミ
327318の続き:04/07/10 20:10 ID:igvjwwww
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
328大学への名無しさん:04/07/10 20:10 ID:igvjwwww
げー!!なんなんだ漏れのIDはwwww
329大学への名無しさん:04/07/10 20:13 ID:rBfflIA8
>>328
wwww
330大学への名無しさん:04/07/10 20:17 ID:24XxaYJi
>>328
すごいwwww
331大学への名無しさん:04/07/10 21:05 ID:9Qn2xhpv
308 名前: エルヴィン ◆JnKx94lI.w [sage] 投稿日: 04/07/10 16:29 ID:1+8dEgvw
(?o?)問題まだ?

321 名前: エルヴィン ◆JnKx94lI.w [sage] 投稿日: 04/07/10 19:40 ID:1+8dEgvw
くだらないから解かなくても良い?
332大学への名無しさん:04/07/10 21:58 ID:kOr+fBz4
っていうかエルヴィンかX3txivju のどっちかNGワードにしていい?
333大学への名無しさん:04/07/10 22:18 ID:X3txivju
>>332
エルヴィンにしとけよ。あいつこのスレだけじゃなくてそこら中で荒らしてるし。だいたいここでも俺はホントの事書いただけなのにごちゃごちゃうるせーんだよあの嫉妬豚は。何がエルヴィンだよだせーな。
334大学への名無しさん:04/07/10 22:22 ID:M2Py6D3k
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○●●┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

白番
335大学への名無しさん:04/07/10 22:23 ID:kOr+fBz4
ここでエルヴィン氏の返答を待ってる俺は罪ですか?
336大学への名無しさん:04/07/10 22:23 ID:SvNM8Ajs
>>333
いつまで2chしてんだよ。w
勉強しる!
337大学への名無しさん:04/07/10 22:25 ID:M2Py6D3k
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○○○┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

黒番

おまえら落ち着け。とにかく、物理か、オセロの話しかするな。
スレが流れすぎ。
338大学への名無しさん:04/07/10 22:27 ID:1ycsOKTi
 
339大学への名無しさん:04/07/10 22:28 ID:kOr+fBz4
一人オセロ楽しい? 一人オセロが楽しそうなのでNGはアイツに決定
340大学への名無しさん:04/07/10 22:48 ID:X3txivju
>>336
勉強してます。携帯からなのでID変わらないだけです。
341エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 22:58 ID:1+8dEgvw
>>333
俺も本当の事を書きましたが?笑
つーかどべの偽者やってるような人に荒らし扱いされたくないね
342エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 23:04 ID:1+8dEgvw
340 大学への名無しさん 04/07/10 22:48 ID:X3txivju
>>336
勉強してます。携帯からなのでID変わらないだけです。

76 りゅーどべり ◆UwJbEpugTQ New! 04/07/10 13:10 ID:X3txivju
西は時代遅れなので切りました。夏期講習もやめます。今はビジュアル進めてますがかなりいいです。
343大学への名無しさん:04/07/10 23:11 ID:tWdNKmKU

657 名前: りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 投稿日: 04/07/01 20:16 ID:YUYSD40b
ヘンサチで合格可能性判断してんじゃねーよタコ

こっちが本物か・・・・

どっちも脳みそスカスカだなw
344エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 23:21 ID:1+8dEgvw
低能の偽者はさらに低能というわけですね(^ー^)
345大学への名無しさん:04/07/10 23:22 ID:X3txivju
>>342
勉強の集中力切れてる間の暇潰しだよ。
346エルヴィン ◆zwWoMn5xQM :04/07/10 23:29 ID:X3txivju
じゃあ今度は暇潰しに身障の偽者でもやるかな。
347エルヴィン ◆R/xRQM4zu. :04/07/10 23:31 ID:X3txivju
似たID探して
348エルヴィン ◆0qS9/fAJ8E :04/07/10 23:32 ID:X3txivju
349エルヴィン ◆QwL/7/0RCk :04/07/10 23:33 ID:X3txivju
350エルヴィン ◆3MDRupmRQI :04/07/10 23:33 ID:X3txivju
351エルヴィン ◆oc.4.LgYCs :04/07/10 23:34 ID:X3txivju
352大学への名無しさん:04/07/10 23:35 ID:rBfflIA8
ボケが他所でやれ
353エルヴィン ◆j4y6.26A3E :04/07/10 23:35 ID:X3txivju
354エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 23:36 ID:1+8dEgvw
池沼はあぼーん
355エルヴィン ◆zLVXApGtYo :04/07/10 23:40 ID:X3txivju
>>354
身障の偽者なんか必要ないかな?
356エルヴィン ◆zLVXApGtYo :04/07/10 23:48 ID:X3txivju
エルヴィンなど一部の馬鹿のせいでスレが荒れましたがみなさん気を取り直して物理の参考書について語り合って下さい。では僕はこのスレから去ります。さようなら。
357エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 23:49 ID:1+8dEgvw
あぼーん
358大学への名無しさん:04/07/10 23:52 ID:rBfflIA8
JnKx8OEElw : #VMWcc」gヲ

ちょっと似たトリップ出てきたので餞別にくれてやる、悪用すんなよw
359大学への名無しさん:04/07/10 23:52 ID:r3m4MYzo
物理スレ
360大学への名無しさん:04/07/10 23:55 ID:uH95M8h4
ID:X3txivju、コテ名乗らないか?
361エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/10 23:58 ID:1+8dEgvw
>>359
ボケが他所でやれ
362京理:04/07/11 00:02 ID:wb0XlpWz
物理標準問題精講ってかなり難しくね?化学はあんまり難しくないから
買ってみたら、東大京大東工東北の問題ばかりなんだけど。
駿台ハイで40点ぐらいでは手を出すのは早いですか?
ちなみにこの問題集の傍用問題集?があるけどそれってさらに難しいの?
363大学への名無しさん:04/07/11 00:05 ID:YOl4UdcO
>>361
今日の午後ずっと2chやってるの?
364エルヴィン ◆JnKx8OEElw :04/07/11 00:27 ID:Pw/OiH9A
>>358
ありがとうございます。もらってきます。

>>360
しばらくは馬鹿のコテを名乗っていこうと思います。
365神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 00:33 ID:6/GI1Py2
>>363
内緒だぞ。誰にも言うなよ・・・ウン

>>364
残念だったな。俺は日ごとにコテ名を変えているのだよフフフ
366大学への名無しさん:04/07/11 00:45 ID:Gu/F8Qh5
りゅーどべり。は
千葉県立千城台高等学校出身。

進路実績は次のとおり↓
http://www.chiba-c.ed.jp/chishirodai-h/a13.htm

りゅーどべり君。君はせいぜい日大あたりが関の山だよ。
君が思っているほど、受験は甘くないよww
367大学への名無しさん:04/07/11 01:49 ID:OqwAnNZP
ちょっと煽られただけで、ここまで荒れるなんて・・・。
お前ら本当に高校生かよ・・・。
368大学への名無しさん:04/07/11 02:10 ID:i90LSBS3
同意。最近、精神年齢の低下が叫ばれているが、
このような者たちが社会に出ると考えると怖い。
喧嘩両成敗。
369神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 02:11 ID:6/GI1Py2
煩い蠅だなあ。別の時空に飛ばすよ?
370大学への名無しさん:04/07/11 04:15 ID:L5oKPEzf
ほんとエッセンスってすごいな!
こんなもん完璧にしたら赤本解くだけでほとんどの大学は物理は余裕だろ!
エッセンスを知らない奴がかわいそうになってくるくらいだW
371○○社:04/07/11 04:18 ID:iCAtI2BZ
エッセンス読んだがイマイチ説明が少ない気がする。
大学に入った後に趣味で買った新物理入門読んで目から鱗状態です。
受験期によんどきゃよかった。
372神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 04:50 ID:6/GI1Py2
猪木の量子力学は面白いね。ミクロな現象を定性的に理解できましたよ
もう尻から御饅頭状態ですよW
373大学への名無しさん:04/07/11 06:12 ID:Nf/ZGc5v
物理Uが知識0の人でもわかるように解説してある参考書ありますか?
はじていでは扱われてないので困っています。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:20 ID:/a/CTetA
猪木の量子力学のどこらへんがおもしろかったのかね?
僕はおもしろいとはおもわなかったし、一般にもおもしろくないと
いわれている。それに7章でいきなり群だされても
僕は明らかに無理でしたので、群と物理でやってからやった。
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:22 ID:/a/CTetA
リュードベリの高校を知ってちょっと見損なった。
無理だな。
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:23 ID:/a/CTetA
たぶんがんばって理科大くらいだろうかと、、、
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:12 ID:7LFc742d
確か、DQN高スレに伏せ字で学校名晒していた気がする。
東工大は甘くは無い罠。
378りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 10:44 ID:Y1ARXgVj
出身高校なんてカンケーねーYO
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:46 ID:ygp8va9d
>>378
がんがれよw
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:49 ID:lFHxbtvk
理科大も厳しいだろ・・・。
夢見過ぎ。
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:53 ID:ygp8va9d
現時点の学力はどの程度なの?ってスレ違いだが。
382りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 11:14 ID:Y1ARXgVj
代ゼミ模試
物理 70
数学 65
英語 43
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:34 ID:oy683Ow6
↑英語死ぬ気でやらんとマジ無理
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:45 ID:s4vTnDGn
やっぱ、解法暗記じゃあかんわ。
模試解いてるとつくづく思う。
暗記したものを急に還元できないからな。
予備校の予習やZ会やってると思考力って大事だわと思う。
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:11 ID:ZLiopuPJ
漆原の本ってだいたいどのレベルまで対応してる?
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:14 ID:qTQ7Wqno
>>382
東工なら駿台全国受けたほうがいいよ。
代ゼミ、河合じゃ簡単すぎる。
化学はどうしたの?東工の化学は結構むずくて差つくだろうよ。
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:17 ID:Pw/OiH9A
>>382
あんだけ勉強してそれか…。終わったなお前。
388りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 12:38 ID:Y1ARXgVj
去年最後の模試
 
物理50
数学40
英語40
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:48 ID:ZLiopuPJ
385をお願いします。
390りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 12:49 ID:Y1ARXgVj
マーチ未満
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:52 ID:ZLiopuPJ
>>390
まじで?パターンで解くのってそんなに悪いの?
392りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 12:54 ID:Y1ARXgVj
いや実際の入試問題はもっと設問多いし複雑。設問までの文章も長いし。
でも高校物理は網羅してる
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:55 ID:ZLiopuPJ
でも問題解きにくいんじゃ話しにならんなあ
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:55 ID:Pw/OiH9A
>>388
去年の見て成長してないのがさらによく分かったよ。難系終えてそれかよ。どーせ化学とか歴史とか国語は更にカスなんだろ?
395りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 12:58 ID:Y1ARXgVj
????

ヘンサチ50→70はダメだと?
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:04 ID:VmM2+umb
予備校名だけじゃなくて模試名もいえよ。
397大学への名無しさん :04/07/11 13:07 ID:bjHLihCA
浪人が今頃の模試で偏差値が高いのはあたりまえ
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:08 ID:Pw/OiH9A
>>395
現役がまだ勉強始めたばっかの時期だってことも分かんないか…。それにしてもあんな点で偏差値70つーと代ゼミ模試はカスとしか言いようがないな。
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:09 ID:Pw/OiH9A
>>395
それに50→70って物理だけだろ?総合偏差値は?
400選挙日ですな:04/07/11 13:10 ID:UYmCdVCQ
難系ムズイよ〜
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:12 ID:VmM2+umb
ていうかリュードベリよ。
今度の土日にある代ゼミ東大プレを
うけて物理の実力を測って来い。
そこで物理の偏差値50以上とれたらみなおしてやる。
おまえでは50すら無理だ。
402選挙日ですな:04/07/11 13:14 ID:UYmCdVCQ
東大プレって範囲全部?
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:14 ID:Xkci6UPB
難系使い始めたのですが力学の範囲はほとんど標準中心ですよね?
波動や電磁気からムズくなるんでしょうか?
既にやったことある人いたら教えてください。
404選挙日ですな:04/07/11 13:16 ID:UYmCdVCQ
>>403
余裕かい!?
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:21 ID:Xkci6UPB
余裕というか力学の範囲は1題あたり自力で30分以内に解決できる問題が
ほとんどなので・・・(今のところですが・・・)
406選挙日ですな:04/07/11 13:22 ID:UYmCdVCQ
>>405
スゴイ!教えて!
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:00 ID:q2xQFDA+
>>385
全大学
408りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 14:52 ID:Y1ARXgVj
382はヘンサチだよ。点数じゃない

>>401
東大プレ受けるから物理のヘンサチ晒すよ
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:54 ID:s4vTnDGn
Z会の難問一週間ぐらい考えるって効率悪い?
でも、2週間に5代自力で解いとけば十分でしょ?
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:55 ID:7/aMp+MJ
>>382
自宅で参考書みながら時間無制限でやったやつだろ、それ。

20ぐらい誤差があると見た

411りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 14:56 ID:Y1ARXgVj
スッゲー効率悪い。自力で解かないで解説みて理解して暗記してから
自力で解くんだよ
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:00 ID:7/aMp+MJ
>>409
後でそれが財産となって残る。
続けた方がいい。でも復習はしっかりやれよ
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:00 ID:s4vTnDGn
>>411
たぶん自分には無理。
いきなり解説ばかり見てると嫌気がしてくる。
難系などを最初から理解は難しいと思うし、
解きなおしてもただ解答覚えてるだけじゃないかって不安になる。

一ヶ月8〜10題って少ない?
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:02 ID:s4vTnDGn
以前解法暗記やってみたけど、
一回解けるようになっても、後で何にも残ってなかった・・・・

>>412
復習はもちろん。
続けようかな?
415名無し募集中。。。:04/07/11 15:11 ID:pYOzzTQB
何で漆原のDOがこのスレの話題に入らないのかと・・・

エッセンスよかいいと思うんだがな・・・
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:11 ID:7/aMp+MJ
>>414
「復習は」覚えるぐらいしたほうがいい

(一週間)‘やれるだけ‘考える→一時間で解く→10分で解く→1分で解く→ときどき30秒見直し

こんな感じ。結果的に暗記だけどやれるだけ考えるのが大事。
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:17 ID:fsbs78Iz
難系の例題53(10)〜(13)が理解不能なんですが
どなたか詳しい解説してくれませぬか??
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:25 ID:s4vTnDGn
>>416
ありがとう。
定着率もいいし、絶対忘れないし、応用も利くしね。
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:31 ID:q2xQFDA+
>>415
同意。漆原最高。エッセンスなんかより断然良い
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:32 ID:Pw/OiH9A
>>419
そんなにいいの?電磁気とか分かりやすい?
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:35 ID:Ye5BpIMO
学校でセンサー物理とか言うのを買わされたのですが、解説が不十分すぎで困ってます。
一からやるのは、はじていでよいのでしょうか?教えてください。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:35 ID:7/aMp+MJ
>>418
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/

ここにパターン暗記じゃなく考えさせる問題がたくさんある
いってみたら?
423名無し募集中。。。:04/07/11 15:38 ID:pYOzzTQB
>>421
俺的にははじていなんかより漆の明快解法講座を勧める
ゼロからやっても教科書あるなら全然食いついていける
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:40 ID:Pw/OiH9A
>>423
そうですか。電磁気だけはどうしても苦手なんで探してみます。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:53 ID:q2xQFDA+
はじてい+漆原の明快が良い
426名無し募集中。。。:04/07/11 16:20 ID:pYOzzTQB
>>421
俺的にははじていなんかより漆の明快解法講座を勧める
ゼロからやっても教科書あるなら全然食いついていける
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:21 ID:xGfecfzX
とりあえずりゅーどべり君には来週の日曜日の東大プレ物理の自己採点結果
希望ね。
428りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 16:22 ID:Y1ARXgVj
あいよ。ネタバレ使わないし自己採の嘘もつかない
429名無し募集中。。。:04/07/11 16:23 ID:pYOzzTQB
426
誤爆しますたスマン

エッセンスはウンコです
430名無し募集中。。。:04/07/11 16:25 ID:pYOzzTQB
>>428
君さ
ミルクにもいるよね
いつ勉強してるわけ?
431りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 16:27 ID:Y1ARXgVj
2ちゃん、ミルク、睡眠、ご飯以外の時間。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:29 ID:s4vTnDGn
テレビ見てる?
433りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 16:33 ID:Y1ARXgVj
ご飯の時と金パチだけ。勉強時間は7〜8時間くらい
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:37 ID:s4vTnDGn
7〜8時間でも十分と思うけど。
金8ってMステ?
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:38 ID:7/aMp+MJ
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:41 ID:s4vTnDGn
>>435
ありがとう。
でも、そこまではやらないかな。
暇ならやってみる。
437yuu:04/07/11 16:54 ID:PHee5anW
今高1で物理は高2から始まるのですが、入試で物理を使いたいので夏休みの間にある程度はやっておきたいと思います。独学で使うにはどんな参考書がいいでしょうか?
438神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 17:00 ID:6/GI1Py2
おはよう
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:08 ID:CMml+9ce
おやすみ
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:10 ID:IjGF7RmF
>>439
たった8分で寝かしつけるなよw
441yuu:04/07/11 17:12 ID:PHee5anW
437お願いしまーす。
442りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:16 ID:Y1ARXgVj
3年B組金八先生のことね
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:21 ID:s4vTnDGn
>>422
あっ、金八か〜w
夕方再放送でもしてんの?
何年度のものかな?
444神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 17:23 ID:6/GI1Py2
('A`) 
445りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:23 ID:Y1ARXgVj
パート5。かねすえけんじろーのやつ
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:27 ID:s4vTnDGn
健次郎最高だ〜
1999年度のやつは最強だな。
俺が厨房のころやってた。
いいなー再放送。
447りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:36 ID:Y1ARXgVj
そうそう。中学ん時ハマッタねんw 金八とネットが唯一の楽しみ
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:36 ID:Pw/OiH9A
>>445
上戸彩がオカマ役で出てたのっていつのやつだっけ?
449りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:38 ID:Y1ARXgVj
2001年のパート6。 ちはるちゃんカワイイw
450神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 17:39 ID:6/GI1Py2
激しくどうでもいい
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:40 ID:rSbegY6n
>>450
おい。東大プレ勝負しようぜ。
452神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 17:41 ID:6/GI1Py2
>>451
良いよゴミ
453選挙日ですな:04/07/11 17:42 ID:UYmCdVCQ
>>451
>>452
難系しましたか?
454りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:43 ID:Y1ARXgVj
待て。俺も勝負しる!
455名無しさん@そうだ選挙に行かない:04/07/11 17:45 ID:rSbegY6n
ああ
456選挙日ですな:04/07/11 17:47 ID:UYmCdVCQ
>>455
全部理解しましたか?
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:47 ID:Pw/OiH9A
君ら河合模試は受けないの?河合なら俺が勝負してやってもいいぜ?
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:52 ID:rSbegY6n
>>456
大体の問題は解ける
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:53 ID:q2xQFDA+
ネットと金八が唯一の楽しみっていうのもどうかと思う
460選挙日ですな:04/07/11 17:53 ID:UYmCdVCQ
>>458
あれって例題だけでいいんですか?
東大の問題とかかなり難しいのありますよね?
461りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:54 ID:Y1ARXgVj
それが宅浪というものだ
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:56 ID:Pw/OiH9A
りゅーどべりかわいじゅくまーくしょうぶしろ
463りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 17:58 ID:Y1ARXgVj
マークに興味ない。記述こそ本当の力なり
464神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 18:01 ID:6/GI1Py2
マークなんてみんな100点だから勝負にならないべ
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:02 ID:rSbegY6n
>>460
好きにしたら?漏れは演習したいから全部解いてるけど
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:02 ID:xGfecfzX
猪木の量力をおもしろいといえる(物理板の参考書スレで猪木をおもしろいといったやつは
今まで一人もいない)レベルの神名綾人なら東大プレの物理ごとき
60点中50点はきらないだろうから451もりゅーどべりも
彼には勝てないよ。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:02 ID:Pw/OiH9A
>>463
とうこうだいはせんたーもあるだろ まーくもうしこめよ まぁきじゅつでもいいけどおまえにまけるきはしない
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:04 ID:xGfecfzX
しかも結局どこがおもしろいのか答えてないし。
469神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/11 18:04 ID:6/GI1Py2
6章からやる気がしなくなったけどな
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:07 ID:Ye5BpIMO
漆原の物理TB・U明快解法講座って新課程に対応してますか?
今高2です。
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:08 ID:xGfecfzX
6章からやってないんじゃ、ただシュレーディンガー方程式といて
わかった気になってるだけじゃん。
472エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 18:12 ID:6/GI1Py2

壁|彡 サッ
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:19 ID:+sbhxsNW
>>417
もう分かったかもしれないけど…

まず、点Pを通る電気力線は、点Aから始まり点Bに終わる(そうとも限らないけど)
一本の曲線てのはいい? つまり、問題文中に出てくる「電気力線の方程式」は、
一本一本の電気力線を平面上の曲線として表した方程式で、定数Kは、曲線ごとに異なる。

そんで、点Zを通る電界0の曲線もこの方程式で表される曲線の一つなんだけど、
上で述べたように、曲線ごとにKは異なり、言い方を変えると、Kを決めれば
曲線は決まる。Kを求めて、曲線の方程式を定めるのが(10)だね。

(10)ではこの曲線が点Zを通ることを利用して、点Zでのθ1,θ2を代入してKを求めている。
θ1=θ2=0だけだと点Z以外にも該当する点がいっぱいあるのでは?と思うかもしれないけど、
θ1=θ2=0が成立してなおかつ電気力線が通っているのは点Zだけだから問題はない。

あとはまあ自力でガンバレ
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:48 ID:Nf/ZGc5v
漆原のDOって全範囲網羅してますか?
力学だけとかではないですよね?
475りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:08 ID:Y1ARXgVj
高校物理は網羅してるよ
476りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:09 ID:Y1ARXgVj
>>467
平仮名でキャラつくるな。キモイ。 東大プレ受けろよ
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:15 ID:7/aMp+MJ
>>476
国語ができないお前など相手にならない
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:19 ID:q2xQFDA+
>>475
入試物理を網羅してるわ
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:21 ID:Pw/OiH9A
>>476
地元に代ゼミがない。まぁ確かにマークじゃ化学や地歴、国語があるからお前が俺にビビるのも分かるけどな。
480エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 19:25 ID:6/GI1Py2
いなかもん・・
481りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:28 ID:Y1ARXgVj
べつにセンターなんて7割ちょいあればいいわけで。
配点比率を考えろタコ
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:31 ID:qDacmNIA
エッセンス終えたマーチ志望です。
学校で重問買わされたのですが、
重問、名問って大差ありますか?
もしエッセンスからの繋がりに大差あるなら買いなおそうと思うのですが。
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:38 ID:Pw/OiH9A
>>481
英語200点
国語200点
数学200点
化学100点
社会100点
物理100点

で?お前の大好きな物理の配点比率はどーよ?
484りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:40 ID:Y1ARXgVj
センターより二次の配点の方が高いからセンター脚きり食らわない程度に
こなして二次中心の勉強をしてるの。やっぱお前あふぉだねwゲラゲラ
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:41 ID:rSbegY6n
知的障害は放置しようぜ
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:41 ID:Xkci6UPB
>>481 ギャグだよね?
   もしかして京大理学部志望?
487りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:43 ID:Y1ARXgVj
東工大志望
488エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 19:43 ID:6/GI1Py2
いや・・・・まぁ角運動量と対象性の所とか分かったら凄いっすよ
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:48 ID:Xkci6UPB
>>487
後期、京大理学部がいいんじゃない?
センター足切り利用だけでかつ基準点が低いし
2次数学と理科だけだし・・・
490エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 19:49 ID:6/GI1Py2
彼、そんなにレベル高くないでしょう笑
491りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 19:49 ID:Y1ARXgVj
うん。場合によっちゃ後期京大かも、理科があてになれば。
492東工大生:04/07/11 19:51 ID:jTy1/9ir
何か質問は?
493エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 19:52 ID:6/GI1Py2
大岡山にお帰り下さい
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:06 ID:Pw/OiH9A
りゅーどべりやっぱアホだな。お前じゃ足切り確実だよ馬鹿。万が一センター受かっても二次で化学も英語もあるってのに。しかも京大行ける気になってるしキチガイすぎ(´Д`)プ。早くお前の二浪報告が聞きてーよ。
495りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 20:07 ID:Y1ARXgVj
キニシナイ
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:10 ID:q2xQFDA+
りゅーどべり
お前はもう落ちている
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:11 ID:c59mBwTL
ひでぶ
498大学への名無しさん:04/07/11 20:47 ID:7/aMp+MJ





                   そうだ選挙に行こう!







499大学への名無しさん:04/07/11 20:49 ID:ndpVvl0L
合格祈願
500エルヴィン ◆JnKx94lI.w :04/07/11 20:49 ID:6/GI1Py2
天才が500ゲット
501大学への名無しさん:04/07/11 20:52 ID:tz7vWwlv
物理教室とはじていとエッセンスどれがおすすめですか?
502大学への名無しさん:04/07/11 20:52 ID:tz7vWwlv
高二です。
503選挙日ですな・3年:04/07/11 20:53 ID:UYmCdVCQ
全部買えばいい
504大学への名無しさん:04/07/11 20:54 ID:i90LSBS3
はじてい→エッセンス→名門
505大学への名無しさん:04/07/11 21:02 ID:yX5ZosS4
どこへいってもどべりは嫌われ者w
506大学への名無しさん:04/07/11 21:07 ID:tz7vWwlv
アクセス学校からもらって、重問貰うらしいんですが、
501の中で何が必要ですか?
507選挙日ですな・3年:04/07/11 21:10 ID:UYmCdVCQ
はじていはイマイチと思うよ
508大学への名無しさん:04/07/11 21:30 ID:qaJAEaql
私ははじていで物理大好き&得意になれた。
人それぞれだろうけど。
509大学への名無しさん:04/07/11 21:45 ID:efWgxkj5
コテハンと煽ってるやつは全員出て行け
510大学への名無しさん:04/07/11 21:49 ID:i90LSBS3
俺は高3だけど、選挙行ったよ。
「橋元淳一」って書いたよ。
比例は「西村ひろゆき」で。
511大学への名無しさん:04/07/11 21:59 ID:efWgxkj5
>>510
とりぷってんのか
512通りすがりの千葉県民:04/07/11 22:18 ID:cN/w4uxV
え?どべりって国府台OBじゃなかったのかよ!千城だって  (´,_ゝ`)プッ
なに?場合によっちゃ後期京大だって!?
背伸びしなくたっていいんだよ。
千葉大受かればそれで十分じゃないか。
513今日の物理の問題:04/07/11 22:31 ID:tfPKggwW
力積の問題ですけど、物体に摩擦力が働く場合、物体にΔtだけFを加えて
物体が動かないとすると、力積は0になるんですか?

物体にどれだけ力を加えても物体が運動しなければ力積は0なんでしょうか??
514(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/11 22:42 ID:Pw/OiH9A
>>513
運動量の変化0より力積0。まぁ力の向きと反対方向に力が加わってなきゃ動かないなんてことは有り得ないけど。
515大学への名無しさん:04/07/11 22:46 ID:Pw/OiH9A
>>513
良く読んでなかった。もうちょっと詳しく説明すると静止摩擦力>力の時は当然動かないし動かなければ速度変化0。よって運動量の変化0より力積0ってこと。わかる?
516今日の物理の問題:04/07/11 22:50 ID:tfPKggwW
例えば、0〜t間に力Fになるまで力を加えつづけたとして、tのときに最大摩擦力に達し
tで初めて物体が動いたとする。そしてt〜3tまでは力Fのままで、3t〜4tで力がF〜0に
なるようにしたとする。(グラフは台形みたいになります)
そしたら、加えた力による力積は(3t+2t)・F・1/2=5/2Ftとなるんですかね?
517(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/11 23:07 ID:Pw/OiH9A
>>516
そのグラフってF−t図だろ?なら面積求めりゃ力積出るよ。
518今日の物理の問題:04/07/11 23:11 ID:tfPKggwW
はい。ですから、物体の動かない0〜t間は力積0なんで無視しなくちゃいけないんですよね?
すみません。質問ばかりで
519(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/11 23:18 ID:Pw/OiH9A
>>518
計算で力積を求めるならもちろん力積0の区間は無視するけど面積から出すときはそのまま力積0の区間も含めて求めればいいよ。
520今日の物理の問題:04/07/11 23:20 ID:tfPKggwW
わかりました!ありがとうございます。本当にすみませんでした
521大学への名無しさん:04/07/11 23:27 ID:xGfecfzX
だからデルタ関数を力のモデルとして積分すればいいんだよ。
522大学への名無しさん:04/07/11 23:27 ID:IjGF7RmF
>加えた力による力積は(3t+2t)・F・1/2=5/2Ftとなるんですかね?

加えた力による力積はあまり意味無い。その物体の運動を考えているなら、その物体に働く外力の総和による力積を考えれ。
523りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/11 23:28 ID:Y1ARXgVj
>>512
氏ねよクズ
524大学への名無しさん:04/07/11 23:51 ID:ZdBy9Azm
この頃りゅーどべりって本当は和田信者じゃなくて
和田の本に書いてある中で、自分にとって都合のいい部分だけ拾って
2ちゃんねるで騒いでいるだけの人間だけの気がしてきた。
本当に和田信者なら「人は人、自分は自分だ」って気持ちになるはずなんだが。
525大学への名無しさん:04/07/12 07:12 ID:a+5dBVwi
重問ってほんとに>>2の難易度であってるの?
超簡単なんだけど…
普通にセンターレベルでは?
じゃあ難系とか名門の森ってのも簡単なのかなぁ
526大学への名無しさん:04/07/12 07:17 ID:a+5dBVwi
重問って思いっきり基礎じゃない?
あの程度で応用っていうのか?
俺センターの問題しか解いたことないんだよね〜。
東大とかでも物理ってあんま難しくないんだろうか??
527大学への名無しさん:04/07/12 08:00 ID:ST8fGQzT
重問が超簡単ならどこでも余裕で合格点は越える
528大学への名無しさん:04/07/12 09:26 ID:MvMyvG0X
>>527
センターと重問どっちがどのくらいむずかしい?
俺は同じくらいに感じるんだけど。
A問題しかまだやってないんだけど、Aでも超簡単に感じるならどこでも合格点狙えるの?
529大学への名無しさん:04/07/12 11:46 ID:b7LcEAsb
漆原のDOシリーズ見たけどモーメント、相対速度、電気はエッセンスよりわかりやすくてよいね。あとはエッセンスとあまり変わらんような感じがする。
530大学への名無しさん:04/07/12 12:10 ID:djR7sM5I
528
重問はAとBでは難易度差が結構あるけど、Aが解けたら過去問or難系へ行けるよ。Bと難系が同じぐらい。
531大学への名無しさん:04/07/12 12:14 ID:b7LcEAsb
重問題のAはエッセンスの問題より難しいですか?
532大学への名無しさん:04/07/12 12:31 ID:m5IAhHZi
重問って難系or名門or標門やったらやる必要ないよね?
京大志望です。
533りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 12:32 ID:AJXGX1oC
どれか一冊で十分でしょ
534大学への名無しさん:04/07/12 12:33 ID:fgWLDKFT
>>532
むしろその中で一冊に絞らないと落ちるな。
535The Democratic Party ◆JnKx94lI.w :04/07/12 12:38 ID:TzzRho/v
どれも糞だな
536532:04/07/12 13:26 ID:m5IAhHZi
>>534
orって一応書いたんですけどね。
もう一つ質問なんですが、よく何系とか標問は問題が古いって
言われますが、力学と電磁気の分野で昔と今だったら、
出題内容はかなり違うんですか?
537りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 14:04 ID:AJXGX1oC
たいした違いはないよ
5383年B組:04/07/12 14:05 ID:Vs7c+w1f
リューの兄貴、難系例題全部した?
539りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 14:07 ID:AJXGX1oC
昨日例題全部終わりました。とりあえず解いて3周終わったんで
あとはざっと眺める程度に復習します
5403年B組:04/07/12 14:09 ID:Vs7c+w1f
全部理解出来た?
541大学への名無しさん:04/07/12 16:11 ID:YivvERvA
エッセンスの熱・電磁気・原子編に入ろうとしたんですが
熱のところの1Bの範囲が2Bと混じってる気がするのですがどこをやればいいのでしょう?
1BだけだとPVグラフ等が無いのですがはっきりした範囲がわかりません。
センターのみです。
お願いします。
542大学への名無しさん:04/07/12 18:31 ID:VeMe/Vx5
大 数 の 入 試 プ ラ ス
543大学への名無しさん:04/07/12 19:27 ID:+l15qPP5
おまいら、
廃グローバルやろうよ。廃。
544りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 20:02 ID:AJXGX1oC
>>540
ええ。独学でなんとか
545大学への名無しさん:04/07/12 20:48 ID:nuCb44re
難系の例題すべて理解したそうだから、誰か質問してやれ。
546りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 20:50 ID:AJXGX1oC
かかってこいや
547大学への名無しさん:04/07/12 20:51 ID:h2OvVJeE
>>545
別に凄いことじゃないだろ。
あの程度の問題を理解したことが嘘だと思いたくなるようなお前の脳みそのいレベル はぁ?
548大学への名無しさん:04/07/12 20:55 ID:nuCb44re
>>547
まあそういう脳みそのレベルでも京大くらいには入れたわけだが。
俺も2周ほどはこなしたが、完全にすべて理解したとは言い難いな。
せっかくだから何か質問探してこよう。
549通りすがりの○○社:04/07/12 20:55 ID:7mWLELoC
理解した・完璧という言葉に過剰に反応して
煽る奴は、い神崎
550大学への名無しさん:04/07/12 20:57 ID:h2OvVJeE
>>548
京大って学部学科によっては全然凄くないから
551大学への名無しさん:04/07/12 20:59 ID:dlaIr3ng
>>549
創価い神崎
552通りすがりの○○社:04/07/12 21:03 ID:7mWLELoC
>>551
創価イイヨ!
>>551
神様ハケーン!
ま、京大は青天井だから完璧に理解しても理解しなくても
行くやついるんじゃね?
553大学への名無しさん:04/07/12 21:04 ID:nuCb44re
>>550
すごいとは言ってないって。

良い問題が見つからないから、ちょっと卑怯な質問。
ケプラーの第一法則を証明しなさい。
554通りすがりの○○社:04/07/12 21:05 ID:7mWLELoC
けぷらーのだいいちほうそくってなんでしたっけ?
555大学への名無しさん:04/07/12 21:05 ID:nuCb44re
もうちょっと簡単なものも。
重力が保存力であることを証明しなさい。
556通りすがりの○○社:04/07/12 21:07 ID:7mWLELoC
今参考書ひっぱりだしてきた。
これって星の位置の観測結果しらないと証明できないんじゃない?
557(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/12 21:08 ID:+C0ebPwA
>>548
何京大生になりすましてんの?俺の志望校の質を落とすような行為はやめてくれるかな?

>>550
お前じゃ1番簡単な看護学科すら…。
558通りすがりの○○社:04/07/12 21:08 ID:7mWLELoC
保存力って経路によらず一定なやつってやつだよな。
559The Democratic Party ◆JnKx94lI.w :04/07/12 21:09 ID:TzzRho/v
極座標使うんですか
560通りすがりの○○社:04/07/12 21:09 ID:7mWLELoC
ぶよって東大に出没する岡山理科大生のことだっけ?
いや、GTOだったかな?
561大学への名無しさん:04/07/12 21:09 ID:nuCb44re
もっとまともな質問がみつかった。

難系例題62 
サの問題だが、解答に漸化式を立てても解けると書かれている。
漸化式をたてた解答を示せ。
562大学への名無しさん:04/07/12 21:10 ID:nuCb44re
>>556
できる。
>>559
使うやり方もある。つか、俺はそれしか知らないが。
563大学への名無しさん:04/07/12 21:12 ID:43R355iH
>>556
万有引力の法則から証明しろってことだろのーたりん
564通りすがりの○○社:04/07/12 21:13 ID:7mWLELoC
>>562-563
おめーらアタマいいな。
感動した!
565大学への名無しさん:04/07/12 21:17 ID:43R355iH
>>555
それって証明するほどのもんか?
自明なんだが
566通りすがりの○○社:04/07/12 21:20 ID:7mWLELoC
新物理入門に書いてあったw
567大学への名無しさん:04/07/12 21:25 ID:nuCb44re
>>565
証明しろ、という問題を実際に見たことがある。
まあ自明といえば自明かもしれないけど、
問題演習にあけくれてる人間には答え辛いこともあるんじゃないかと思う。
568りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 21:26 ID:AJXGX1oC
>>561
高校物理程度ならわざわざ漸化式使う必要なし
569大学への名無しさん:04/07/12 21:30 ID:nuCb44re
>>568
答えになってないよ。
何も高等な知識も必要としないんだからやってみろよ。
試験場で必ずしもうまい考えが思いつくとは限らんよ。
ちなみに俺はやろうとしてできなかった。
ある人に教えてもらうと、あーなんでできなかったんだろ、てな感じだった。
570大学への名無しさん:04/07/12 21:31 ID:981IBFak
早稲田の理工志望です。去年物理やってなかったんですが予備校のテキストの解法をを理解しながら暗記するまでやってその後重問やるっていうやり方で通用するとおもわれますか??
571大学への名無しさん:04/07/12 21:32 ID:dlaIr3ng
>>561
ちなみにどんな問題? 難系もってないからワカンネ。
572通りすがりの○○社:04/07/12 21:33 ID:7mWLELoC
コンデンサーのスイッチをずっこんばっこんする問題。
573大学への名無しさん:04/07/12 21:35 ID:dlaIr3ng
>>572
サンクス、猥褻な表現ですね
574大学への名無しさん:04/07/12 21:47 ID:10nk1Xky
ではリュードベリ君どうして高校程度なら必要ないといえるのか説明
してもらおう。明日の夜にまたくるので期待しているよ。
もしわからなかったら僕が明確に教えてあげるから考えるだけ時間の無駄とか
いうなよ。答えがわかる人でもリュードベリ君が根をあげるまで答えをおしえないよう
宜しくお願いします。予想ですが569さんのいうある人とは苑田のことでしょうかな、、、
575通りすがりの○○社:04/07/12 21:48 ID:7mWLELoC
よし、俺も考えておく!
576大学への名無しさん:04/07/12 21:48 ID:10nk1Xky
ちなみにnuCb44re君がどうして苑田から教わってるかという予想がたつかというと
重力が保存力であることを示しなさい、や今話題のこの問題についてふれているからです。
577通りすがりの○○社:04/07/12 21:50 ID:7mWLELoC
10nk1Xkyも苑田から教わってるって事か?
578大学への名無しさん:04/07/12 21:57 ID:nuCb44re
>>574>>576
早とちりしないでくれw
苑田は名前しか聞いたことが無い。
重力が保存力〜は(大学の)定期試験の問題。

ああいう漸化式を立てて解く(こともできる)問題は珍しくない。
だから俺は他と同様にすればどうせ解けるんだろうとタカをくくっていたが、
実際はできなかった。
理解しているつもりで、実は全然していなかったことに(今でも)度々気づかされる。
どんな簡単なことでも自分で再構成しようとしてみることは有益だと経験的に思う。
もっとも実際は面倒でしないこともしばしばだが・・・。
579(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/12 22:11 ID:+C0ebPwA
>>574
どべりに何聞いても無駄だよ。あいつは嘘で塗り固められてる口だけマンだから。偏差値70に上がったってのも嘘。自分の都合が悪くなるような質問には何一つ反応しないし。
580大学への名無しさん:04/07/12 22:12 ID:10nk1Xky
へー大学生なんだ。
一応僕は物理学科3年です。苑田には昔習ってました。
一年のうちはあのノートをレポートとかで書くとまじいい評価もらえますよ。
581通りすがりの○○社:04/07/12 22:13 ID:7mWLELoC
>>579
じゃあ俺解くから待っといて。
物理苦手だけどw
また1時くらいに来るからそれまで回答まってくらさい。
582大学への名無しさん:04/07/12 22:14 ID:10nk1Xky
確かにリュードベリ君のことは3月くらいから知っているが
正直2ちゃんやりすぎ
僕の中では受験生ネット東大受験生集まれのふくちゃんやヤングと同列の
評価です。まあ僕にどう評価されようがどうでもいいでしょうが。
583王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 22:14 ID:TzzRho/v
ホントに大学生だったんだ・・・・何処かの馬鹿だと思ってた
584大学への名無しさん:04/07/12 22:14 ID:ql5Fx3ax
苑田のせいで物理がキライになりました
585大学への名無しさん:04/07/12 22:15 ID:10nk1Xky
ではまた明日。リュードベリ君がっかりさせないでくれよ。
586通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/12 22:17 ID:7mWLELoC
587大学への名無しさん:04/07/12 22:49 ID:v+LYgTPh
588王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 23:04 ID:TzzRho/v
軽く池沼テイストな顔だな
589りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 23:26 ID:AJXGX1oC
>>574
大学受験レベルの物理において数学的知識を使う必要は全くない。
微積分や漸化式、微分方程式などは使わなくても解けるようにできている。
それにわざわざ別解を書くのも時間の無駄。
定常状態ならどこの電位も同じに決まってんだろ、電荷の移動がないんだから
そんだけで十分の問題。漸化式でやる方が時間使って馬鹿みたい
590王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 23:29 ID:TzzRho/v
コピペの後が見られますが
591王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 23:30 ID:TzzRho/v
跡ね
592大学への名無しさん:04/07/12 23:30 ID:kRuFTlcV
>>589
フ あまいね 力学では多少使わざるを得ない問題があるよ
593りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 23:32 ID:AJXGX1oC
全く必要ない。使うのは連立方程式くらいだ
594大学への名無しさん:04/07/12 23:32 ID:v+LYgTPh
>>593
駿台模試すら受けたことが無いのか?
595大学への名無しさん:04/07/12 23:34 ID:amlVqUhJ
>>584
予備校なんて所詮金目当て。
しょーもないことなのに、大げさに教える。
そして生徒が難しく感じ、感動する。
だから幻想にだまされるようになる。
そんな知識は不要なのに。
596りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 23:35 ID:AJXGX1oC
>>594
模試と入試問題は別物
597王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 23:38 ID:TzzRho/v
いや近似だな
598大学への名無しさん:04/07/12 23:39 ID:kRuFTlcV
>>593
だぁほ
摩擦ありのバネの減衰運動なんざその代表例
599りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/12 23:40 ID:AJXGX1oC
昔、東大であったね。んでどこが数学的知識が必要だと?
600王 ◆JnKx94lI.w :04/07/12 23:41 ID:TzzRho/v
600
601大学への名無しさん:04/07/12 23:46 ID:b4Ej2JDU
水平面に対して反時計回りにθ(0<θ<90)傾き、固定された台がある。台から鉛直hから質量mの小球を静かに離す。台と小球の反発係数をeとし重力加速度をgとするとき
小球が台に対してn回バウンドしたとき、最初にバウンドした位置からどれだけ離れているか?

こんなか?漸化式
602大学への名無しさん:04/07/12 23:51 ID:amlVqUhJ
そもそも、問題集すらマスターしていない人がほとんどだから、
あまり気にする必要なし。
603大学への名無しさん:04/07/12 23:52 ID:6pl34IA/
>>593
名問の森の力学編で斜面のはねかえりの極限状態を求める問題で、
等比数列の和を使った問題があるよ
電磁気でも東大の電位の問題で漸化式使ってるし
604(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/12 23:53 ID:+C0ebPwA
また口だけかよアホどべり。何が東工大だアホが。
605大学への名無しさん:04/07/13 00:07 ID:jE3FR+9y
結局、589の目指す学部学科って何処?
理系だから、まさか大学名だけで受験校決めているわけではないと
思うのだが。
606大学への名無しさん:04/07/13 00:12 ID:rI16ioNG
理学部数学科、物理学科ではないことは確かだろう
607大学への名無しさん:04/07/13 00:12 ID:L6pKj5mK
>>601
e=1とそれ以外で場合分けか?

0<e<1なら等比数列の和?
608大学への名無しさん:04/07/13 00:21 ID:jE3FR+9y
あれ?
数学の暗記が、どったらこったらって言ってなかったけ?
そんなやつが、数学志望はないでしょ。

工学部の、機械・建築・土木なら今のまま勉強すれば良いけど、
その他ならちょっと考えた方が良いぞ。

それと、漸化式を使って物理の問題解くっていうのは、出題者は
なんも制限、課せられていないから普通に出るぞ。
それに、数列利用しての物理の理解というのは、ちょいと
お遊びの部類に属するため、出しやすいところにあるのだけどね。
609大学への名無しさん:04/07/13 00:36 ID:IzQRP8YD
>>607
うん。0<e<1でこれを度べりに解いてほしかったが、逃走した模様
610大学への名無しさん:04/07/13 00:38 ID:63k6xNpZ
>>606
どべりの志望は物理学科
そんで夢は予備校の講師って前に言ってた
611大学への名無しさん:04/07/13 01:11 ID:Tk80Zqpa
難系にはeをつかった無限等比級数の問題って無いの?
ある程度の問題に当たるとこの問題は出てくるような気がするけど
なんでどべりがこんなに難色を示すのかわからない。
612通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/13 01:32 ID:hLQu4uwx
n回目の操作のあとのC2に蓄えられてる電荷をx(n)、C3に蓄えられてる電荷を
y(n)とすると、
漸化式
C1{x(n)-x(n+1)}/C2=x(n+1)-y(n+1)
2y(n+1)=x(n)+y(n)

を解いていくと出来るかもしんない。
 出来ないかもしんない。
613大学への名無しさん:04/07/13 08:59 ID:L8YuPeQb
リュードベリの住処って神奈川の藤沢周辺じゃない?
本人に正直に答えてもらいたい。
614神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/13 10:44 ID:zc66RwDA
もう放置で
615大学への名無しさん:04/07/13 11:08 ID:L6pKj5mK
616大学への名無しさん:04/07/13 11:33 ID:APRvLVPS
独学でいい参考書はありませんか?
特に電気のところ。エッセンス以外で
617りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/13 12:15 ID:f/DGd+3S
>>611
あるけど必要ならこの公式を用いよと書いてある
618613:04/07/13 12:59 ID:DfRuxhql
シカトかよ
619神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/13 13:07 ID:zc66RwDA
>>616
・「電磁気学 1・2(物理入門コース3・4)」長岡洋介 著
・「電磁気学(テキストコース4)」砂川重信 著
620大学への名無しさん:04/07/13 13:12 ID:6UjddWCq
>>613

代ゼミ津田沼のスレを見てみろ。
621大学への名無しさん:04/07/13 13:34 ID:L9yhXyLQ
>>615 電磁気系はよくなってるかな?
622大学への名無しさん:04/07/13 13:59 ID:APRvLVPS
>>619
それは高校用の参考書ですか?
623大学への名無しさん:04/07/13 14:02 ID:DfRuxhql
大学生にとってはクソ簡単なやつ。
624大学への名無しさん:04/07/13 14:02 ID:DfRuxhql
しかも猪木を時間してる
625大学への名無しさん:04/07/13 14:06 ID:APRvLVPS
>>623
普通の本屋においてませんよね?
626神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/13 14:07 ID:zc66RwDA
あーごめん。学生向け
627大学への名無しさん:04/07/13 14:43 ID:jXibcy9Y
628大学への名無しさん:04/07/13 17:59 ID:4n+tILG7
7月進研記述で、できれば9割とりたいんだけど、エッセンスだけで十分だよな?

あと、進研記述の物理の答案って、答えだけ書けばいいんだよな?あの解答用紙は。
629通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/13 18:00 ID:MPwN7d8D
おめー質問するんならタメ口じゃだめだろ
630大学への名無しさん:04/07/13 18:04 ID:Ht9SBmR2
>>628
電磁気できつい部分あるけど
まちがいなく9割とれる力はつく
ただおれは文字の計算ミスしたけど
631あついなin東海・3年:04/07/13 18:06 ID:hjAxUelR
全党記述はエッセンスだけで90点以上とれますか?
632大学への名無しさん:04/07/13 18:07 ID:Ht9SBmR2
>>631
何回目の全党記述?
一回目は余裕でとれる
633あついなin東海・3年:04/07/13 18:11 ID:hjAxUelR
二回目三回目はどのくらい偏差値いきますか?
634大学への名無しさん:04/07/13 18:11 ID:4n+tILG7
>>629 ごめん。。。。。(´・ω・`)
635大学への名無しさん:04/07/13 18:18 ID:Ht9SBmR2
>>633
てゆうか浪人だから、現役時代の印象だけど
ほんとに内容しっかりはいってるなら二回目も困らないと思う
三回目はきつい部分はあるけど、まぁ60は軽くいくんじゃない?
おれは重要問題集やってたから60後半だったけど


636大学への名無しさん:04/07/13 18:18 ID:lHOX0BIK
>>615
早速注文しました。
ところで,駿台の「新・物理入門 増補改訂版」って,新課程対応でしょうか?
637あついなin東海・3年:04/07/13 18:19 ID:hjAxUelR
偏差値70で何点くらいですか?
638神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/13 18:21 ID:zc66RwDA
馬鹿はカエレ(`д´)
639大学への名無しさん:04/07/13 18:33 ID:7J1V9NEE
>>636
巻頭の「増補改訂版刊行にあたって」より

・高校物理改訂にあわせて改訂
・新課程の内容は配列は変化しているが全体で削られたところは無いようだ。
 むしろ項目や話題が増えている。それに伴い説明のしかたが変化し、あるいは
 浅くなっているようだ。
・大学の入試としてはこれまでと本質的に変化しないであろう。
再改訂にさいして
・基本的に削除されたところは無い
・以下のテーマを付け加えた
 ○球対称な質量分布の作る重力の計算
 ○遠心力とコリオリ力にたいする数学的により正確な議論
 ○静電場にたいするガウスの法則
 ○相互誘導
 ○半導体の議論
 これ以外にも力学における初等的な微積分の使用法について少々詳しい
 解説を付け加え、その他の多くの部分についてこれまで受けた質問などを
 考慮して、説明がより分かりやすくなるよう書き加え、書き直してあります。



教科書の順番とは違うだろうけど新課程でも問題なく使えます。
640大学への名無しさん:04/07/13 18:54 ID:lHOX0BIK
>>639
ありがとう。
コリオリ力って地理で定性的なさわりだけならやったけど,数学的にアプローチできるとは楽しみです。
641大学への名無しさん:04/07/13 18:54 ID:uOuiofT6
光波で赤>黄>青がなかなか覚えられないんだけど
覚えれるゴロあったら教えて!
642通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/13 18:58 ID:MPwN7d8D
信号見ろ
643あついなin東海・3年:04/07/13 18:58 ID:hjAxUelR
>>641
あかん、君の青さがスキなんだ。
受験勉強、あきには真っ青
644神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/13 18:59 ID:zc66RwDA
普通に覚えろ
645大学への名無しさん:04/07/13 19:04 ID:coc5srTh
>>641
せき、とう、おう、りょく、せい、らん、し。
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。
暗唱して覚えてるよおれは。
646あついなin東海・3年:04/07/13 19:08 ID:hjAxUelR
覚えて意味あるんですか?
647通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/13 19:15 ID:MPwN7d8D
チャート式の化学にそんな覚え方あったな。
するりとかるくなわばりほどく
だっけ?
648あついなin東海・3年:04/07/13 19:18 ID:hjAxUelR
赤チャートなんて訳たたん。
黄チャートはまあまあ。
青チャートは最高。
64920℃@ホカイドー:04/07/13 19:18 ID:E0RAAn9D
エッセンスの新家庭用には『新家庭』と書いてあるんですか?
昨日買ってきたエッセンスは
3月15日発行新装版第23刷
になってて、旧家定番のような希ガス。
650あついなin東海・3年:04/07/13 19:19 ID:hjAxUelR
北海道涼しい?
651大学への名無しさん:04/07/13 19:25 ID:E0RAAn9D
>650
涼しいよ。一昨日までは雨で寒かったw
652あついなin東海・3年:04/07/13 19:30 ID:hjAxUelR
あつすぎる
653大学への名無しさん:04/07/13 19:45 ID:E0RAAn9D
夏はきついよな。湿度が北海道とまるで違う。夏に千葉に行ったことあるけど、2日でダウソしたW
654574:04/07/13 20:14 ID:1fPxxUrY
なんかもうどうでもいい感が漂ってるけど9時に答を書くから。
655574:04/07/13 20:17 ID:1fPxxUrY
>>625
どっちもその本をやれば電磁気がわかるが
入試問題をとけるようにはならない。
しかも時間かかりまくる。
猪木の6章で挫折してるようじゃあ
どちらも全部読んでないと思われ。
電磁気は新物理入門程度で十分。
656574:04/07/13 21:01 ID:xyiZCuO2
収束性に問題があるが、入試問題では収束を自明としているため
収束することがわかっていればすぐ、求まる。
例えば円に内接する三角形の面積の最大値は最大値があるとわかっていれば
正三角形しかない。ただ数学の問題としてこれが
でてきたらきちんと偏微分してとく必要がある。(予選決勝法ともいわれるが結局は偏微分です)
さあ、たいしてきちんとしていない答を発表したところで
批判があったらどうぞ。ていうかマジでもう放置されてる。
657大学への名無しさん:04/07/13 22:48 ID:uOuiofT6
光(ヤングの実験とか)が激しく苦手なんだけどいい本ないですかね?
658大学への名無しさん:04/07/13 23:40 ID:Pcya5Qh2
>>657
今持ってる問題集の光の分野を3回ぐらい解いてみたら?
たぶんできるようになるよ。光は標準問題なら公式覚えるだけでも結構いける。
659大学への名無しさん:04/07/13 23:45 ID:o1SW29n4
>>641
赤は熱い男。まっすぐ突き進む。
紫は暗い男。秋葉原の道を左右にふらついてる。(屈折する)

コレはプリズムを通る光だったかな?参考までに。
660大学への名無しさん:04/07/13 23:46 ID:Yv6GpBQB
>>657
光は俺たちの次元だけでは説明できないからな。
何とか公式の意味くらいを覚えたら?
661大学への名無しさん:04/07/14 00:02 ID:aoszna9t
>>658
>>660
レスあり。はじていは理解できるのですがエッセンスの※問題とかは厳しいな。。
エッセンスの光ほかのに比べて難しくないですか?普通にできた?
662大学への名無しさん:04/07/14 00:49 ID:HyNkRQOF
重問と名問の違いは何処ですか?
やはりエッセンスから繋げるなら名問の方がいいですか?
663大学への名無しさん:04/07/14 01:32 ID:GRED5Pi0
漆原が最高だ
664大学への名無しさん:04/07/14 03:35 ID:o565RJHF
>>610
まじすか・・
665大学への名無しさん:04/07/14 04:38 ID:5XN/CD36
物理は為近と重問のコンボが最強
666大学への名無しさん:04/07/14 16:03 ID:5WcH/Zy5
漆原のモーメントと重心、相対速度の説明の仕方はわかりやすいですな。エッセンス読んでてもいまいちわからなかったが漆原で解決。
あと電気もなかなか。
667大学への名無しさん:04/07/14 16:04 ID:c8UIkJd8
>>666
立ち読みでOK?
668大学への名無しさん:04/07/14 16:17 ID:WIlbWIkp
浜島の実況中継は良書ですか?
669大学への名無しさん:04/07/14 17:24 ID:Q1Om9cHp
>>668
俺はあんまり良いと思わなかった。
エッセンスがあるからね。
頻出問題だけって目的なら漆原でいいし。
670大学への名無しさん:04/07/14 17:36 ID:lO098odM
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

リードαはこのあたりで良いかな。
671通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/14 18:56 ID:MbNLdHwq
暇だから前作った漸化式解いてみる
672大学への名無しさん:04/07/14 19:02 ID:X1KECysr
>>641
ReYB【レイブ】って覚えるのは?
Red、Yellow、Blueの順。
673通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/14 19:04 ID:MbNLdHwq
n回目の2の操作終わった時点でのC1,C2,C3のコンデンサーに貯まってる
電荷量をそれぞれ、z(n),x(n),y(n) とし、n回目の3の操作が終わった時の
電荷量をX(n)とする。
すると、
C2とC3の電気容量は等しいので
X(n)={x(n)+y(n)}/2 =y(n+1)…@
電荷量保存則より
X(n)-z(n)=x(n+1)-z(n+1) …A
キルヒホッフの第2則より
z(n+1)/C1+x(n+1)/C2=E…B
となる。
んじゃ、今からこれ解くYO!
674592:04/07/14 19:09 ID:PskymPcZ
おいおいりゅーどべりくん 沈黙ですか?
675通りすがりの○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/14 19:22 ID:MbNLdHwq
Aに@をだいにゅうすると
y(n+1)-z(n)=x(n+1)-z(n+1)…A’
Bより
z(n+1)=C1E-C2x(n)/C1…B’
@を変形すると
x(n)=2y(n+1)-y(n)…@’
B’と@’をA’に代入して整理すると
C2{-2y(n+2)+3y(n+1)-y(n)}/C1=2y(n+2)-2y(n+1)
ここでy(n+1)-y(n)=a(n)とすると、
C2{-2a(n+1)+a(n)}/C1=2a(n+1)
676大学への名無しさん:04/07/14 19:25 ID:QmqiwqlK
>>596
三平方の定理と余弦定理、正弦定理はたまーにつかったりするけど。
波動の問題でも。
まぁどうでもいいが。
677(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/14 19:30 ID:W0venVSf
エッセンスの電磁気が分かりにくかったので大原則を買ってみました。
678うんこの弟子。:04/07/14 19:31 ID:c8UIkJd8
エッセンスのコンデンサーはいいよね?
679りゅーどべり:04/07/14 19:32 ID:MbNLdHwq
整理すると
a(n+1)=C2a(n)/2(C1+C2)

a(n)=a(1){C2/2(C1+C2)}^(n-1)
a(1)=y(2)-y(1)
ここで前問よりy(1)=0,y(2)=C1C2E(C1+C2)
んで、a(1)=C1C2E/2(C1+C2)
a(n)=C1E{C2/2(C1+C2)}^n
680りゅーどべり:04/07/14 19:45 ID:MbNLdHwq
{a(n)}は{y(n)}の階差数列であるから
y(n)=y(1)+C1EΣ【k=1,n-1】{C2/2(C1+C2)}^k
となり、これを解くと、
y(n)=C1C2E【1-{C2/2(C1+C2)}^(n-1)】/(2C1+C2)
∴lim【n→∞】y(n)=C1C2E/(2C1+C2)
したがって
求める電圧は
limlim【n→∞】y(n)/C2=C1E/(2C1+C2)


あれ?C1とC2がいれ替わってる。
まぁいいや。
681りゅーどべり:04/07/14 19:49 ID:MbNLdHwq
z(n+1)=C1E-C2x(n)/C1…B’

ここか!!
まぁこの部分しかC1C2出てこないから、
最後らへんで入れ替えてやれば無問題。
682りゅーどべり:04/07/14 19:53 ID:MbNLdHwq
Aに@をだいにゅうすると
y(n+1)-z(n)=x(n+1)-z(n+1)…A’
Bより
z(n+1)=C1E-C2x(n)/C1…B’
@を変形すると
x(n)=2y(n+1)-y(n)…@’
B’と@’をA’に代入して整理すると
C1{-2y(n+2)+3y(n+1)-y(n)}/C2=2y(n+2)-2y(n+1)
ここでy(n+1)-y(n)=a(n)とすると、
C1{-2a(n+1)+a(n)}/C2=2a(n+1)
整理すると
a(n+1)=C1a(n)/2(C1+C2)
∴ a(n)=a(1){C1/2(C1+C2)}^(n-1)
a(1)=y(2)-y(1)
ここで前問よりy(1)=0,y(2)=C1C2E(C1+C2)
んで、a(1)=C1C2E/2(C1+C2)
a(n)=C2E{C2/2(C1+C2)}^n
{a(n)}は{y(n)}の階差数列であるから
y(n)=y(1)+C2EΣ【k=1,n-1】{C1/2(C1+C2)}^k
となり、これを解くと、
y(n)=C1C2E【1-{C1/2(C1+C2)}^(n-1)】/(C1+2C2)
∴lim【n→∞】y(n)=C1C2E/(C1+2C2)
したがって
求める電圧は
limlim【n→∞】y(n)/C2=C1E/(C1+2C2)

これが正解かな。
683○○社:04/07/14 19:54 ID:MbNLdHwq
もちろん俺はりゅーどべりでは無いがな。
684大学への名無しさん:04/07/14 19:55 ID:67IjZ/r5
>>683
旺文社か
685○○社:04/07/14 19:58 ID:MbNLdHwq
バレタか…






ってんなわけねーだろw
まぁこの問題の味噌はy(n)が単なる三項間漸化式をなしているのではない
ってことかな。y(n)の階差数列を作ればちょっと楽になるね。
686りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/14 20:50 ID:w9LwxgGx
受 験 物 理 は 数 学 じ ゃ ね ー ん だ よ ! タ コ
687○○社:04/07/14 20:51 ID:MbNLdHwq
本人降臨
688神名綾人 ◆JnKx94lI.w :04/07/14 20:51 ID:ymJCc90O
数理物理学
689○○社:04/07/14 20:53 ID:MbNLdHwq
単振動のところとか微分使ったら公式覚えなくていいから楽!
690大学への名無しさん:04/07/14 20:58 ID:Qpyar/me
はじてい読んでからエッセンスやってるんですが、
物理不得意なので、なかなか難しくて
解答見ないと出来ないのですが、
このまま続けてやるべきですか?
解答見れば理解は出来ます。
理科大志望です。
691大学への名無しさん:04/07/14 21:38 ID:RsEpFen3
単振動と交流は数学的な考えがないと
本質がわからない

関係ないけど河合の完成の物理S、何系よりむずい・・・
692大学への名無しさん:04/07/14 22:54 ID:gPNA57qC
斜方投射でなんで重力無視してんだkな字bくぃjなfないpkfんzこあ
693大学への名無しさん:04/07/14 23:18 ID:ZWhmtNeW
ブリッジ回路で平衡してないとき検流計に流れる電流ってどうなるの?
694大学への名無しさん:04/07/14 23:22 ID:luCs/te/
りゅーどべりやるやん






























( `,_ゝ´)
695○○社:04/07/15 01:11 ID:MguaDMoy
じつは解いたの俺なんだけどねプ
696○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 01:19 ID:MguaDMoy
りゅーどべりは東工大志望か。
やるな、俺も東工大志望だ。
697大学への名無しさん:04/07/15 03:34 ID:wkZMNFcj
難系スレなくなったな
698大学への名無しさん:04/07/15 05:24 ID:P5fH+0BJ
まず確り教科書レベルを学習する事。
次に演習、演習、演習。これしかないと思う。

変に解析学を適用しようとして火傷を負うのは馬鹿げている。
699大学への名無しさん:04/07/15 05:30 ID:P5fH+0BJ
>>神名

君は猪木が面白いと言っているが、あの本は主に定量的な取り扱いを主としている。
なのに君は「定性的」に理解したと言っている。
君はあの本を「本当に」理解したのか怪しい。
周りの学生に対して恐怖心を与えるのは良くない。
700大学への名無しさん:04/07/15 06:45 ID:ZfZT0PO/
>>690
解答よんで理解できれば十分でしょ。
全部見なくちゃ出来ない訳じゃないだろうし。
701大学への名無しさん:04/07/15 06:50 ID:H6WsZDAL
>>神名
ちなみに君が猪木を理解したとかいうカキコが物理板に
コピペされてますので。
702 ◆AYATOY844M :04/07/15 09:32 ID:6rSFx2XC
>>699
はい。問題を解きながら理解していく本だという事は知っています(・∀・)ニヤニヤ

>>701
・・・・晒されてるんですか。。゜゜(´□`。)°゜。  
糞が
703大学への名無しさん:04/07/15 13:01 ID:UoA1drcl
新課程のテンプレがほしいな…。
704大学への名無しさん:04/07/15 13:36 ID:BOx3UcPL
難系って高3から始めたら間に合いませんか?
705高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 13:42 ID:6pB/w+r+
>>704
今何年?
706:04/07/15 16:06 ID:nRjU7oy3
志望大学は愛知医大ですがエッセンスの後は何をやればよいでしょうか?名問や難系や前田の物理だとオーバワークになりそうだしかといってエッセンスだけでは演習が不足気味な感じがします。赤本見たところ難しい問題は出てません。
おすすめの問題集教えてください。
お願いします。
707大学への名無しさん:04/07/15 16:11 ID:bgszPa/I
それでも名門やっといた方が安心できると思う。
エッセンスやったんだし。
708大学への名無しさん:04/07/15 16:12 ID:NEFGvCnn
>>707
エッセンスやったら、
重問より名問やった方がいいですか?
どっちでも変わらないですか?
709(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 17:04 ID:0GIesVJO
今橋本の大原則やってるんですが最高ですね(^∀^)電磁気の分野がすんなり頭に入ってきます。なぜこのスレで話題になってないのか理解できません。おそらく全範囲網羅してないからでしょうが考え方としてはかなり分かりやすいと思います。
710大学への名無しさん:04/07/15 17:11 ID:BQJLXL4r
wadaは糞じゃないよ
711704:04/07/15 18:26 ID:wpRtCkYn
>>705
今2年です。
712大学への名無しさん:04/07/15 18:32 ID:6pB/w+r+
>>711
秋に力学
冬に波動
春に電磁気
夏にその他
すれば学年トップも夢じゃない!
713704:04/07/15 18:34 ID:wpRtCkYn
>>712
難系をってことですか?
714大学への名無しさん:04/07/15 18:35 ID:6pB/w+r+
うん。
715704:04/07/15 18:39 ID:wpRtCkYn
>>714
それまでは何をすればいいですか?
7163年:04/07/15 18:41 ID:6pB/w+r+
いい進学校通ってる?
7173年:04/07/15 18:49 ID:6pB/w+r+
エッセンス→定期テスト→難系

っていいと思う。
718大学への名無しさん:04/07/15 18:52 ID:CJQ5wtvD
物理も他のスレみたいに参考書のレビューみたいなものはありませんか?
719704:04/07/15 19:08 ID:OpQJ0dyP
進学校といいはってるけど
そこまでじゃないと思います。
エッセンスは持ってますよ。
720大学への名無しさん:04/07/15 19:10 ID:RnGunBtJ
z
721○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:12 ID:yz9JimA+
今から勉強始めたいんですえど、重要問題集と難系どっちしたほうがいいですか?
一応、東京工業大学目指してます。
河合記述で60くらいあると思います。
722チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/15 19:12 ID:RuirGAtn
>>641
信号と同じじゃん
7233年:04/07/15 19:13 ID:6pB/w+r+
じゃあ717のやってみたらいいと思うよ。
他の人の意見も聞いてね。
724○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:13 ID:yz9JimA+
>>722
642
725高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:14 ID:6pB/w+r+
>>721
僕、難系やってますよ
726○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:16 ID:yz9JimA+
>>725
そんなことはどうでもいいんだ
727高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:17 ID:6pB/w+r+
丸丸社さんって浪人?
728○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:17 ID:yz9JimA+
仮面
729704:04/07/15 19:19 ID:OpQJ0dyP
>>723
親切にありがとう。
秋には難系やろうと思います。
730大学への名無しさん:04/07/15 19:20 ID:pn+mPf44
>>718
>>5
731高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:22 ID:6pB/w+r+
>>728
一緒に難系やりましょ
732○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:24 ID:yz9JimA+
>>731
志望どこですか?
733高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:24 ID:6pB/w+r+
阪大です
734○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:26 ID:yz9JimA+
阪大何学部?ちなみに漏れは基礎工学部落ちました
あと、どれくらいのペースで難系やってる?
一問どれくらい時間かかる?
735高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:26 ID:6pB/w+r+
だから同志社いったんですか?
736大学への名無しさん:04/07/15 19:28 ID:EHa2xaCr
新課程のテンプレがほしいな
737大学への名無しさん:04/07/15 19:29 ID:EHa2xaCr
新課程のテンプレがほしいな
738○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:29 ID:yz9JimA+
>>735
そうだが、何か?
739高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:32 ID:6pB/w+r+
>>738
いま偏差値60で二次試験物理何割とれましたか?
740大学への名無しさん:04/07/15 19:33 ID:EHa2xaCr
新課程のテンプレがほしいな
741○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:33 ID:yz9JimA+
怖くて採点しなかったYO!
おめー俺の質問答えないくせに質問してくんな
742○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:34 ID:yz9JimA+
あらら、俺は辞書的なやつで勉強してたのか…( ´,_ゝ`)プッ
743高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:35 ID:6pB/w+r+
>>741
たぶん3回くらいしないと理解できませんよ。
744大学への名無しさん:04/07/15 19:36 ID:EHa2xaCr
新課程のテンプレがほしいな
745○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:36 ID:yz9JimA+
どれくらいのペースでやってますか?
一日何問くらい?また一問どれくらいかかりますか?
746○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:37 ID:yz9JimA+
>>744
新過程も旧過程もそれほど差はないと思ふ
747大学への名無しさん:04/07/15 19:39 ID:EHa2xaCr
>>746
差なんて沢山…。
カリキュラムが糞カリキュラムになったからねぇ…。
748高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:39 ID:6pB/w+r+
>>745
敬語使わないでくださいよ。
たぶん1日2問1,5hくらいかな。
1日3問2hペースが限界だと思います。
749○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 19:42 ID:yz9JimA+
>>747
やる順番が変わっただけじゃね?
>>748
dクス
やっぱ時間結構かかるみたいですね。
重要問題集とか終わらせてからしました?
あと、漏れ今からバイト行くから、
10時30分にまたここに帰ってくるYO!
750大学への名無しさん:04/07/15 19:43 ID:EHa2xaCr
>>749
そうだと思いたい…。
751高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 19:43 ID:6pB/w+r+
エッセンス→難系です。ノシ
752(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 20:04 ID:0GIesVJO
つーか落ちたら来年から新課程勉強し直さんとかんのむかつくな。文部科学省ぶっこわしてー。
753大学への名無しさん:04/07/15 20:08 ID:WoeVt2ON
新課程といっても、センターの範囲分を2次に回すだけだろ?
俺は今現役3年だが、2年の君、どうなんだね。
754大学への名無しさん:04/07/15 20:16 ID:EvLP/gHA
単振動が無くなるとか聞いたが、さすがにそれはないだろう・・・。
本当ならかなりやヴぁいな。
数学は実際かなり改悪されたが。
755(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 21:04 ID:0GIesVJO
>>754
数学どうなったの?
756大学への名無しさん:04/07/15 21:08 ID:lWljwUwv
>>755
大きく変わったのは
数列が数Bへ移行。
複素数平面が無くなり、数IIIか数Cに一次変換が復活する。
757大学への名無しさん:04/07/15 21:08 ID:63Tl+cRF
複素数平面がなくなって代わりに一次変換が入った。
旧課程のわけ分からん配列に比べれば新課程の配列はまだましだと思う。
758大学への名無しさん:04/07/15 21:09 ID:63Tl+cRF
被ってしまった…>>756氏スマソ
759(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 21:18 ID:0GIesVJO
ふ〜ん。まぁその程度なら何とでもなるかな。つーか英語とか古文漢文、日本史あたりも変わんの?
760大学への名無しさん:04/07/15 21:19 ID:lWljwUwv
>>759
英語はリスニングが追加。

スレ違いだからこの辺で終了。
761大学への名無しさん:04/07/15 21:20 ID:lWljwUwv
スマソ、>>760はセンターの話。
762さくらのさ:04/07/15 21:50 ID:S8vLzaFT
浪人です。6月のしんけんマーク模試で偏差値57でした。
現役のころはセミナーをやってました。浪人してからは予備校のテキストしかやっていません。
志望大学は同志社大学工学部です。過去問はまだやっていません。
8月から何か一冊問題集を始めようと思います。何を使ったらいいですか?
アドバイスお願いします。
763大学への名無しさん:04/07/15 22:14 ID:td9biTMg
今、SEG出版の要説物理学が完璧に理解しつつあるのですが、
ここから何の問題集をやればいいんですか?
764大学への名無しさん:04/07/15 22:18 ID:TSW90Pff
>>709
大原則は物理が苦手な人が使うものであって元々センスのある人にとっては
全く必要ないからだと思う。
大原則の良さは物理が元々できる人には全く理解されない。
765大学への名無しさん:04/07/15 22:33 ID:FkaV76ye
>大原則の良さは物理が元々できる人には全く理解されない。

同意だな。どこがいいのかわからん。それより物理入門のほうが
わかりやすくていいと思うが。
766大学への名無しさん:04/07/15 22:41 ID:QUoOOsIq
>>763
闘う50題と過去問
767(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 22:57 ID:0GIesVJO
>>764ー765
俺はこれでも河合模試で偏差値62あるけど…。大原則は最初のイメージとしてつかみやすいって言ってるわけで。
768大学への名無しさん:04/07/15 23:05 ID:gTaOCyuK
名門の森>|越えられない壁|>|レベル5デス|>|メガンテ|>|ブラックホール|>|ホワイトホール|>|ヒマラヤ山脈|>|ビッグバン|>|ワームホール|>|マリアナ海溝|>|孫悟空|>|魔人ブウ|>|前田タイソン|>|アインシュタイン|>|宇宙は11次元|>その他

名門の森やってりゃ物理は阪大弱までカバーできる。でその後理論物理の道しるべをやる。これ最強。ただ少し才能がいる。
769大学への名無しさん:04/07/15 23:06 ID:ZhmY0Gw1
志望は岡山大学医学部医学科です。
学校ではセミナーが演習の教材として使用されています。
物理の偏差としては60台前半をさまよい、ミスった場合は50台後半に落ちるって感じです。
どんな勉強がいいか教えて欲しいんですが…。
770大学への名無しさん:04/07/15 23:23 ID:xsFULRRr
ごめん、一次変換ってどういうものか簡単に説明してくれませんか?(;´д`)
771高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/15 23:27 ID:6pB/w+r+
a
772○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 23:36 ID:E41gSHvC
数学スレで聞けばいいじゃん。
773大学への名無しさん:04/07/15 23:47 ID:tQem1IYo
電磁気学のよい参考書おしえてくれ!
高校範囲の参考書で
774○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 23:49 ID:E41gSHvC
学校の教科書(数研出版)
775大学への名無しさん:04/07/15 23:53 ID:lT5tH0/E
教科書(受験校のなら尚良い
776大学への名無しさん:04/07/16 00:07 ID:aPh3Xetc
難系が新課程に支配されてるよー。旧課程のおいらはもうておくれぽー。旧課程のうってないのーー!?
777大学への名無しさん:04/07/16 00:15 ID:78zpCfAN
俺は大原則→重問と進めて偏差値40から65まで3ヶ月であがった。
まったくわからん人なら大原則はいいと思う。
ある程度物理を理解してる人には不要
778大学への名無しさん:04/07/16 00:28 ID:SGhwKCCg
エッセンス→重問
エッセンス→名問

この2つって網羅性や繋ぎ易さなどで、大差ありませんか?
779大学への名無しさん:04/07/16 00:44 ID:/IWZ96lK
>>778
俺は名門をお勧めするね。
名門のほうが、同じ形ですんなり行くでしょうし。
780大学への名無しさん:04/07/16 00:54 ID:QXfxFatS
どなたか難系に重問の必マーク、準マークみたいな難易度を示した物を作ってくれませんか?
かなり有益なものとなると思います。


って、そんな暇人いないかな。
781大学への名無しさん:04/07/16 00:56 ID:tjV+MTRj
難系の新課程のってどう?
出来は良い?
782大学への名無しさん:04/07/16 01:08 ID:/WKu9LM3
浜島実況中継→エッセンス→名門ってかなりいい感じだと思う。
783大学への名無しさん:04/07/16 01:13 ID:SGhwKCCg
>>779
名問の方は2冊ありますが、
時間的には重問と大差ありますか?
784大学への名無しさん:04/07/16 01:16 ID:GnfD8SAx
名問の方が、問題精選されて要約してるし、
解説分かりやすいから、名問の方が早く終わるかな。
重問は編集が堅すぎ。
785大学への名無しさん:04/07/16 01:20 ID:JyXuoP46
>>783
重問を学校で買わされたとかで持っているなら重問でいいよ。
同じクラスで東大や京大行ったやつは重問しかやってなかったし。
786大学への名無しさん:04/07/16 04:11 ID:GnfD8SAx
>>785
やってねーわけないだろが!
そこそこの進学校で、授業や宿題で基礎、補習や予備校などで応用ができてるんだろ。
だったら、全問やらなくてもできんだよ。
787高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/16 07:50 ID:KTVb7XYZ
>>781
難系の新課程いいと思います。
旧課程とかぶっているのも結構ありますよ。
788大学への名無しさん:04/07/16 07:55 ID:QaJyxBeQ
>>756
一次変換といっても、以前のとは違ってかなり薄いものだよ。
一次変換はまともにやれば複素平面よりよほど強力な武器になるが、
ほとんどさわりしかやらないのでは、複素平面のほうがマシだと思う。
回転行列さえやらないそうだから、ほとんど無意味じゃないか。
中学からの繰上げなど目も当てられない状況だと思うが・・・。
789大学への名無しさん:04/07/16 08:26 ID:kN96vU4T
誰か理論物理の道しるべやってる奴いない??
790大学への名無しさん:04/07/16 09:27 ID:IFbmHaVP
数理物理学
791大学への名無しさん:04/07/16 10:48 ID:81c4up4D
>>788
え、回転行列扱わないの!?
じゃあ点の変換だけか・・・。
行列できない俺でも楽勝だな
792大学への名無しさん:04/07/16 14:47 ID:bC35TGu6
東工大志望なんですが名問でいけますか?
やっぱり難系までやっといた方がいいのかな?
793大学への名無しさん:04/07/16 14:59 ID:xHRvcX0k
エッセンスマンセーな椰子多いけどおまいら漆原のやつホントにみたことあるか?
794 ◆AYATOY844M :04/07/16 15:13 ID:bom4/ujc
自分の好きな奴使えばええやん。
795中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/16 15:25 ID:pjfQnzt3
物理なんて理解が全て。
人によって理解してる箇所や度合いが違うんだから自分にあった参考書使えばいい。
俺はいろんな参考書接木して理解を深めて、結果記述で常に満点近く取れるようになった。
(因みに軸は問題集が難系で参考書としては解説が丁寧な新物理入門やった)
796大学への名無しさん:04/07/16 15:46 ID:4bAs0djm
誰かPalette Colors(パレット・カラーズ)ってグループ知らないか?
7、8年前くらいに活動しててシングル2枚とミニアルバム1枚出して消えちゃったんだよ。
女ボーカル+男2人のブルースハープが特長的なポップバンドでさ。一応頑張って探したんだけど
2ndシングルもパレカラを知ってる人も見つからないんだよ。そこでお願いだ!この文を他スレとか他板にコピペしてくれ!
そして知ってる人を見つけたらこの英語の勉強の仕方スレで報告してくれ!俺はこのスレだけはいつもチェックしてるし
絶対消えないスレだからさ。見つけたらその旨を俺に報告してくれればいい。なるべくこのスレを汚さない様にするから!
別に謝礼とかある訳じゃないけど人助けだと思って・・・よろしく頼む!
797大学への名無しさん:04/07/16 15:53 ID:QbqXexQM
おまえらアホだな、回転行列なんかさっさとやってリー代数でもやっとけ。
素粒子系や物性いくやつは必要になるから。
798大学への名無しさん:04/07/16 17:15 ID:GwsjWudb
知識自慢したいだけの大学生は来ないでくだいね。
物理板で爪弾きにでもされたんですか?
799 ◆AYATOY844M :04/07/16 17:22 ID:bom4/ujc
799
800 ◆AYATOY844M :04/07/16 17:22 ID:bom4/ujc
800
801大学への名無しさん:04/07/16 17:49 ID:/IWZ96lK
高校生相手に、大学生が知識をひけらかすのってかっこ悪いよね。
大学行ったら誰でも習うのに、少し早く生まれただけなのに、天才気分。
802大学への名無しさん:04/07/16 18:03 ID:PNTLy59A
リー代数をまともに知っている人間は物理学科でも少ないだろうが、
名前だけなら誰でも知ってるからなw
803大学への名無しさん:04/07/16 21:17 ID:0CtaOiYW
りゅーどべりくんは沈黙ですか どうしちゃったのかねぇプゲラ
804大学への名無しさん:04/07/16 21:18 ID:srGrIGDV
>789
何が聞きたいの?
805大学への名無しさん:04/07/16 21:24 ID:SGhwKCCg
アマゾン見たら名問と比べ物にならないくらい重問が売れてましたが、
これは値段のせいですよね?
エッセンスが完全にフィットした人間は名問>>重問ですよね?
マーチ理系志望です。
806大学への名無しさん:04/07/16 21:25 ID:/IWZ96lK
学校で買わせるんだろう。
807大学への名無しさん:04/07/16 21:25 ID:uNTbU/p/
2004物理IB・II入試問題集http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/26201.htm
と重要問題集ってどっちがいいですか?
808大学への名無しさん:04/07/16 21:39 ID:cYnHiDWO
>>807
入試問題集は略解しかないんじゃなかった?確か。
809大学への名無しさん:04/07/16 21:40 ID:uNTbU/p/
>>808
いや解答がきちんと付いてます。
810大学への名無しさん:04/07/16 22:01 ID:cYnHiDWO
>>809
言い方が悪かったかな。解説はないでしょ?
数学のほうは無かったと思うのだが、物理はあったのだろうか・・・。
間違ってたらすまんが。
811大学への名無しさん:04/07/16 22:02 ID:cYnHiDWO
教師用の解答集はあるらしいから、それを生徒に配るところもあるのかな
812大学への名無しさん:04/07/16 22:03 ID:/IWZ96lK
>>810
悪くは無いだろ。
「略解」と言えば、解説が無いなど、簡素なものを言うから。
解答が付いているかどうか、それを問うたわけではないことは明白。
813809:04/07/16 22:35 ID:uNTbU/p/
三省堂でパラッとめくっただけなのですが、
別冊の解答が付いていました.
数研のページにも 
 ■2004物理IB・II入試問題集
 数研出版編集部編
 ・書店店頭販売 店頭販売しています
 ・答の形態 挟み込み

 とありますし.
重問とどちらがイイかと。自分のレベルはまだ基礎+ちょっと上ぐらいなんですが...
814大学への名無しさん:04/07/16 22:45 ID:VUcwFOR0
新物理入門<物理IB・II>と新物理入門増補改訂版どう違いますか?
やっぱり増補改訂版の方がいいですかね?
815大学への名無しさん:04/07/16 22:54 ID:JyXuoP46
>>806
学校で買わせるものがアマゾンで売れるのか?

>>805
エッセンスをマスターしたらそこで打ち止めでマーチは十分じゃない?
これだけできれば8割9割とれるじゃん。
まあ時間があるなら好きなのをやればいいけど。

816大学への名無しさん:04/07/16 23:02 ID:lGlXJCvz
>>814
俺は新しいほう買った。
新しいほうのほうが内容増えてるみたいだし。
物理入門読んでるなら入門演習やったほうがよいのかな。
入門読んでも名門の問題を解くのには不必要なこと多いし。
817大学への名無しさん:04/07/17 03:13 ID:YnfvCniM
やっぱ漆原が良書だよ
818中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/17 03:31 ID:yI/0MNIu
全部やれよ。受験参考書なんて安いんだからありったけ買え
かくいう俺は出版されてる物理の学参のうちの2/3くらいしか持ってないがな
819大学への名無しさん:04/07/17 06:16 ID:1KE2nA9E
重問ってなんか抵抗力R=krvとかいう初めて見る公式が載ってるんですが…

これってもしかして新課程用なの?
物理の教科書見てもこんな公式載ってないよ?
820(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/17 06:35 ID:aOz06XW/
>>819
R=kvじゃねーの?普通に公式であるよ。
821大学への名無しさん:04/07/17 08:24 ID:sDDHCH0J
漆原2冊・高橋の電磁気→名門
このコースってありかな?
822大学への名無しさん:04/07/17 16:11 ID:YnfvCniM
高橋はやらんでよいかと。
823中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/17 16:30 ID:VQW0WOvy
こだわってもいいぞ。
824チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/17 19:02 ID:QDWPQTKn
漆原やってる人って2冊ともやってるの?
825大学への名無しさん:04/07/17 19:09 ID:pNkpGUgL
エッセンスって17ページに堂々と嘘書いてるな。
826チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/17 19:11 ID:QDWPQTKn
(´-`).oOどっちの17pなんだろう
827大学への名無しさん:04/07/17 19:16 ID:pNkpGUgL
力学・波動だ。すまん。っていうか高校の先生が嘘だって言ってた。
「接触による力は変形した物体が元の形に戻ろうとして出す力」ってところ。
828大学への名無しさん:04/07/17 19:30 ID:pNkpGUgL
連投スマソ。
「接触による力は変形した物体が元の形に戻ろうとして出す力」だとすると、
例えば手で壁を押す時、壁は手によって押されて変形して抗力を生む事になる。
ところが押す手の方を考えてみると、壁に力を加えるためには
手が変形しなければならない事になり、その変形させる力は壁から受けるので、
矛盾が生じる。
だったかな・・・。言いたい事わかります?
829大学への名無しさん:04/07/17 19:32 ID:fPreYy0P
>>828
最後だけ、丁寧語なのに笑ったw
830814:04/07/17 19:43 ID:L658VACT
>>816
なんかとんでもなくガラリと内容変った
ということがなければいいんですがね。
831大学への名無しさん:04/07/17 20:17 ID:TkAfOKFl
>>828
それは嘘って言うのか?
手で接触すると言わないし、
828だって『手で壁を押す時』って言ってるように
手は押す力だと考えられる。
Q&Aに書いてあるのだから読者も
『手は押す力だと分かるけど、糸や面は何なの?』
って質問に対する答えって分かるし。
揚げ足を取ってるだけな気がする。
832大学への名無しさん:04/07/17 20:33 ID:/cqha5h7
>>828
どこがどう矛盾しているのか分からない。
どちらも変形してお互い作用反作用により押し、押される関係でいいのではないの?
833大学への名無しさん:04/07/17 21:04 ID:CYHY2I+7
俺はエッセンス通りに習ったんだが。
まぁどうでも良いが。
834ロジャー:04/07/17 21:05 ID:khnSvmIH
今日エッセンスの新課程初めて見た
835828:04/07/17 21:37 ID:pNkpGUgL
>>831
ふーむ、なるほどな。
確かに「押す力」と「抗力」っていうのは別のものだな。
それをごっちゃにして考えてるからこんな矛盾が発生したって事か?
正直>>833の言う通りどうでもいい話なのかもしれん。
836816:04/07/18 00:43 ID:BoN9AOKi
>>830
なんか今までの奴にちょっと新しい内容が加わっただけみたいだよ。
837由佳里:04/07/18 00:43 ID:aPwFj0A0
今の物理の偏差値が40で夏休みではじていをやりきろうと思うのですが
はじていを全部理解したらどれくらいの大学まで対応できるでしょうか?
志望校の偏差値は50です。
838大学への名無しさん:04/07/18 00:46 ID:lpE1m2na
>>837
これまた低いなおい。
はじていやったらセンターなら7割は取れると思う。
二次があるなら1割ほどかも知れんけど。
839大学への名無しさん:04/07/18 00:47 ID:NWdxnYcg
>>814
>>816
>>830
>>836

>>639
同じスレくらい嫁〜
840大学への名無しさん:04/07/18 00:58 ID:+lhCJGsB
エッセンス旧課程もってるんですが
高2なので新課程買うべきでしょうか?
841大学への名無しさん:04/07/18 01:22 ID:mzdGPzWU
>>837
七月中にはじてい終わらせろ。
八月は橋元流やれ。
九月〜十月は橋元式問題集やれ。これで偏差値55くらいはいく。
最後に余力があれば橋元の理系物理やれ。ここまでやれば偏差値65はいく。
842大学への名無しさん:04/07/18 04:10 ID:mzdGPzWU
てか物理なんて三ヶ月もあれば偏差値20以上あげることだって可能。
843大学への名無しさん:04/07/18 11:28 ID:FDfRMmLZ
センサーって評判聞かないけどダメなのかな?
学校でセンサー使ってるし、塾の先生に「物理は一冊を完璧にしたほうがのびる」って言われたから
夏休みでセンサーをやろうと思ってたんだけど。

ちなみに駿台模試の物理偏差値40ちょっとで医志
他の教科は一応めどがたってるけど物理の実力はほぼ皆無
学校の欠点も危ない
844大学への名無しさん:04/07/18 11:59 ID:UmYxc1BG
>>843
問題じたいは悪くないが、解説がくそ。
845大学への名無しさん:04/07/18 13:12 ID:FDfRMmLZ
でもセンサーって基礎から応用まで幅広いでしょ?
そういう問題集って他ある?
846大学への名無しさん:04/07/18 13:14 ID:naqSV31T
>>834
もう出たの?
847大学への名無しさん:04/07/18 13:16 ID:naqSV31T
アマゾン見てきたら売ってた
848大学への名無しさん:04/07/18 14:09 ID:f7jpr/rS
>>846
三省堂書店で売ってます
849大学への名無しさん:04/07/18 14:14 ID:gtV20XHH
じゅうもんと名門はさきどちらをやるべき?
850大学への名無しさん:04/07/18 16:51 ID:eJCwmwi8
物理のエッセンスって去年バカみたいに流行ったな。
秋頃になってた高3でも、質問が多かった。
851大学への名無しさん:04/07/18 16:52 ID:eJCwmwi8
そういえば、エッセンスだけで、
東大物理も完璧っていう説もスタンダードだった。
852大学への名無しさん:04/07/18 16:56 ID:eJCwmwi8
でも、なんでだ?

代わりに、今年は難系が異常にブームw
例題だけやるのが定番。
でも、スレも落ちたし多少下がったのかな。
最近は重問が結構スタンダード化してる傾向もみられる。
853 ◆AYATOY844M :04/07/18 17:07 ID:zv6GfVe1
頭弱すぎ・・・
854りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 17:50 ID:GPNRsH3p
東大プレ物理自己採60点中45点でした
855大学への名無しさん:04/07/18 17:55 ID:Z3VnPK3U
プレ物理は減点なけりゃ満点だ。あんなんじゃみんな満点じゃね?
856大学への名無しさん:04/07/18 17:55 ID:9zlS4Jt6
すごいな。
まさか全教科合計だと200点はいきそう?
857りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 17:56 ID:GPNRsH3p
難系の問題がそのまんま出てた。手抜きめ
858現役:04/07/18 17:57 ID:byQUIXYa
俺も多分満点

あとお前ら池沼どべは放置な・・
859大学への名無しさん:04/07/18 17:58 ID:vMz0OEjd
マーチ理系志望で
夏休みにエッセンスの3周目をやって
9月から名問やろうと思うのですが、
時期的に遅いでしょうか?
860大学への名無しさん:04/07/18 17:59 ID:dpfWnrU5
センターだけを完璧になるにはどの参考書がいいですか?
861大学への名無しさん:04/07/18 17:59 ID:9zlS4Jt6
是非全科目合計の自己採点を教えてくれ。
862りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 18:00 ID:GPNRsH3p
センター過去問
863現役:04/07/18 18:01 ID:byQUIXYa
>>861
いいから知的障害は放置しろ
864大学への名無しさん:04/07/18 18:04 ID:Z3VnPK3U
たぶん物理の平均は45くらいで数学は70くらいだろうな
数学なんかサービスしすぎ…満点の香具師でも偏差値70切るかも…
865大学への名無しさん:04/07/18 18:16 ID:9zlS4Jt6
物理の平均45は絶対ありえない。
たぶん高くて25くらい。
866りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 18:22 ID:GPNRsH3p
2ちゃん見てると麻痺するよね。この模試は平均○点とか、なんか早慶が普通ランクに感じるもん
867大学への名無しさん:04/07/18 18:24 ID:eJCwmwi8
禿同
868大学への名無しさん:04/07/18 19:38 ID:MAJsFQam
京大のような空所補充形式の問題で京大のレベルに近い大学の
入試問題はありますか?慶応理工なんかがよさそうだったのですが。
869りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 19:49 ID:GPNRsH3p
早稲田教育の物理は東大の比にならんくらい難しい
870大学への名無しさん:04/07/18 19:52 ID:lAgsgMa8
2チャンを見ると、偏差値というものは
45以下と65以上が多いように思える。
871チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/18 19:53 ID:Y45+A/tl
>>866
まぁねー(;´Д`)
872大学への名無しさん:04/07/18 20:44 ID:aPwFj0A0
ダチがはじてい完璧にすれば偏差値50はいくとか馬鹿言いだしだ・・・(汗)
あんなん完璧にできても偏差値45はいかないよな・・・
873 ◆AYATOY844M :04/07/18 20:49 ID:zv6GfVe1
由佳里ww
874大学への名無しさん:04/07/18 20:51 ID:rm+6cW53
余裕でいけると思うよ。
60ぐらいまでなら物理の場合いくら簡単な参考書を使っても
【全国】とかそういう感じの模試で取れるはず。
875 ◆AYATOY844M :04/07/18 21:02 ID:zv6GfVe1
あ、水さんだw
876814:04/07/18 21:34 ID:90hWoNPN
>>839
すみません。一応検索かけたんですけどね...。

つまり増補改訂版も旧課程用なんですね?
877:04/07/18 21:34 ID:CAVRUA2d
どうもこんばんは。
現在東進で苑田、ハイブツを受講しとります。

問題集としては

一様エッセンス、名門の流れで意向と考えておりますが、

SEG の参考書とどちらがいいでしょうか?
878大学への名無しさん:04/07/18 22:55 ID:3pvutebC
はじてい→エッセンスの間に
大原則いれたほうがいいですか?
879大学への名無しさん:04/07/18 22:58 ID:3Z4X7XvJ
>>878
いれなくていいよ。
880りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 23:18 ID:GPNRsH3p
男は黙って難系
881大学への名無しさん:04/07/18 23:19 ID:gtV20XHH
>>880
POKEMON
882クサ男:04/07/18 23:27 ID:1U9OZKBr
今わくわくをやってるます。学校で買った重問があるんですが、間に何か挟むべきなんでしょうか?
名工大志望です。
883クサ男:04/07/18 23:39 ID:1U9OZKBr
ちなみに偏差値は全党マーク55、全党記述50です
884りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/18 23:40 ID:GPNRsH3p
な ん け い や れ
885中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/18 23:45 ID:1axCPzM/
物理って段階的に難しくするより一気に難しい問題集やる方が効果的
教科書やったら難系やっていい
886大学への名無しさん:04/07/18 23:47 ID:Z3VnPK3U
>>885だよな!でも教科書やるくらいなら物理入門のほうがよくない?
わかりやすいし記憶に残りやすいし…
887大学への名無しさん:04/07/19 00:50 ID:HMyomxQy
エッセンスと物理教室を平行して夏休み前半までに終わらせたいんだが可能かな?

物理が一番やばいんで物理を重点的にやりたいんだが
888大学への名無しさん:04/07/19 01:05 ID:LkSSq2dB
>>884
そんな偉そうに言って、
保障できんのかい。
889大学への名無しさん:04/07/19 01:09 ID:Uo4KvTVi
難系書いた人の授業は物凄くわかりやすいらしい。
890大学への名無しさん:04/07/19 01:10 ID:jMxo6CAE
河合出版のらくらくマスターってどうでしょうか?
レベル的には簡単な気がしますが。
エッセンスと同じくらい?
891 ◆AYATOY844M :04/07/19 01:20 ID:oh4H8NQz
な ん け い や る な
892大学への名無しさん:04/07/19 01:23 ID:WzSSTvrM
どっちなんすかっ?!
893大学への名無しさん:04/07/19 01:36 ID:dtjYqPjl
難系やるんだったら、解説見て理解すると言うのではなく、ひたすら問題を解いて、
ひたすら答え合わせ。そんな風に只の演習書として使えるくらい学力がついてからに
しなさい。(目安:偏差値65以上)

もしくは、解法を暗記する為に使いたい人は使いなさい(馬鹿向け)

後、旧帝・早慶志望の人意外は難系なんて使う必要なし。
(別にやりたきゃやってもいいけど)
894大学への名無しさん:04/07/19 01:37 ID:dtjYqPjl
使いたい人は使いなさい⇒使いたい人はやりなさい
895大学への名無しさん:04/07/19 04:59 ID:FO/Qwir6
>>893
難系って普通に解いてる?微積?標問やった後にやったほうが良い?
京大志望なんだけど。
896大学への名無しさん:04/07/19 08:59 ID:OUySRKeJ
友人が悩んでるんで、ちょっと質問させてください。

友人は今、高3で広島or神戸大の工学部志望です。
定期テスト前は学校指定のセミナーをやっているようです。
で、夏休みに受験対策をしたくて、重問を買ったらしいんですが、
「難しくて完答できる問題少ない(;´Д`) 他に何かいいのない?」って。
でも、僕は生物化学選択なんで、アドバイスできません・゚・(ノД`)・゚・
このスレをちょっと拝見したんですが、重問ってハイレベルみたいですね。
やはり、エッセンスあたりを薦めた方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
897高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/19 09:02 ID:4zfUUIpq
完投できなくても、解答が理解できるならいいんじゃないの?
898896:04/07/19 09:05 ID:OUySRKeJ
>>897
重問がどういう構成か知らないけど、
§1(たぶんa問題のみ)はほぼ完答できたみたい。
でも、§2で正解した問題はなかったとか....orz
回答が理解できたのかどうかは不明w
このまま重問で通していいのかな。
899高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/19 09:14 ID:4zfUUIpq
A問題完投なら余裕じゃないの?
その子は自分をちょっとたいしたことないって
言う控えめなタイプ?
900896:04/07/19 09:17 ID:OUySRKeJ
いやいや、§2はa問題ができなかったようでorz...

控えめに言うタイプじゃない(;´Д`)
ありのままに言ってくると思うw
901高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/19 09:18 ID:4zfUUIpq
ていうか何で君が相談聞いてるの?
902896:04/07/19 09:23 ID:OUySRKeJ
友人はパソコン持って無いし、学校の物理できる子とは仲良くないみたいだからw

そいつ、英語とか数学の相談はのってあげたから物理もその流れでって感じみたい。
生物選択者に物理聞く時点で間違ってる、とかいう指摘は無しの方向で(;´Д`)
903大学への名無しさん:04/07/19 09:32 ID:408n+bT/
>>902
そいつの物理偏差値と模試名くらい言えよアホ。うぜーなてめーは。
904高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/19 09:32 ID:4zfUUIpq
エッセンスはやって損は無いと思うよ。電磁気の分野は不評かな?
それから重問でもいいんじゃないの?わかんないけどorz
905高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/19 09:33 ID:4zfUUIpq
>>903
まあそう怒らずに。
906大学への名無しさん:04/07/19 10:08 ID:QW0F1EMm
工学部なら大問の中の(3)とかぐらいまで解ければ
余裕で他の教科で挽回できるから化学を得意にしとけばいいってのでは駄目か?

エッセンスを勧めるのもいいかもしれないけどセミナーって言うのは
学校指定の教材の中で比較的いい方のものと言える様な教材で
基礎から阪大ぐらいまでのレベルまではカバーできるし
広島も神戸も問題見たらそれ程ひねったものじゃなかったし
セミナーを頑張るのが一番いいと思うよ。
まあエッセンスを横においてやるのもいいかもしれないけど。
907エッセンス様様:04/07/19 10:31 ID:F8Ejx9Mg
エッセンスは単独でやるよりも併用としてやったほうが効率いいですね
私は予備校のテキストと併用しています。河合塾同士なので相性抜群です
頭にすぅ〜と入ってきます
908大学への名無しさん:04/07/19 10:37 ID:X4lmy1kZ
そしてすぅ〜と出て行きます
909大学への名無しさん:04/07/19 12:08 ID:JJVQLYYr
意味無しitですね
910大学への名無しさん:04/07/19 12:48 ID:uqoDgEOG
フェンリルの書いたPDFもってる人いませんか?
微積物理の
911チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/19 12:51 ID:lIXaJFJR
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
漆原はどこらへん?
912大学への名無しさん:04/07/19 13:03 ID:aIwxQ880
エッセンスと同じくらい。
913大学への名無しさん:04/07/19 13:14 ID:azK3Vd4r
エッセンスをわらしたけど重問と名門はどちらを先にやったほうがいいですか?それとも並行に?
914大学への名無しさん:04/07/19 15:34 ID:yHZ96IyK
漆原の難しい方は名問ぐらいじゃない?
915大学への名無しさん:04/07/19 16:16 ID:+p/NjBDp
Z会の基礎問題集って初めての人にはつらくない?
916大学への名無しさん:04/07/19 20:20 ID:tBoVQA5y
為近の基礎物理TB・U
か、
為近の物理講義ノート
どちらがいいですかー?

センターと中堅大2次を乗り越えようとしています
917大学への名無しさん:04/07/19 20:21 ID:tBoVQA5y
為近の基礎物理TB・U
か、
為近の物理講義ノート
どちらがいいですかー?

センターと中堅大2次を乗り越えようとしています
918大学への名無しさん:04/07/19 20:22 ID:tBoVQA5y
すいません
書き込めてないかと思ったら二度も・・・・
919大学への名無しさん:04/07/19 20:30 ID:kh9kcp2Q
それよりエッセンスの方がいいと思うんだけど・・・
920916,917:04/07/19 20:34 ID:tBoVQA5y
一応 学校で基礎はできていると思うのですがー・・
6月の進研で偏差値61でした
921(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/19 20:56 ID:408n+bT/
>>920
カスじゃん。
922(о´З`о) ◆AYATOY844M :04/07/19 20:58 ID:oh4H8NQz
テst
923大学への名無しさん:04/07/19 21:14 ID:tBoVQA5y
カスでも基礎はできていると思うので
どうなんですか
924大学への名無しさん:04/07/19 21:15 ID:59++HtRY


(教科書+エッセンス)→(名門を飽きるまで繰り返す)=全国40位


925大学への名無しさん:04/07/19 21:25 ID:ycCtvZAQ

銃門は説明不測
よって
何系が良し
926大学への名無しさん:04/07/19 21:26 ID:0ooBj/pl
基礎ができてるんなら中堅大は受かるよ
927大学への名無しさん:04/07/19 21:34 ID:tBoVQA5y
>>926
カスなりに基礎を為近で更に固めたいと思います
ありがとうございました
928大学への名無しさん:04/07/19 21:41 ID:HFyrZn0x
迷ったときは二冊とも買ったほうがいいよ。
929大学への名無しさん:04/07/19 21:57 ID:59++HtRY
何冊も手を出すな。一冊を完璧にしろ



って学校の先生に言われなかったん?
930中退1号 ◆vBOFA0jTOg :04/07/19 22:05 ID:ZVpdxVeN
それは数学に当てはまることだろ。学校の教師なんて信用するな。
俺は何冊も手を出して、結果が出てるから言えるわけで理解するのが全ての
物理にあって買っても買いすぎて駄目だということはないでしょう
931大学への名無しさん:04/07/19 22:06 ID:HFyrZn0x
>>929
そういう考え方もあるけど、
ある程度やってみて地雷だった方を放棄すればいいだけのことだし。
予備校のあの授業料考えれば、参考書一冊ケチったことで
理解が足らずに落ちたりするのは何ともやりきれないと思う。
932大学への名無しさん:04/07/19 22:07 ID:6ZzQL+Vq
>>924
エッセンスに比べて名問って時間的にどうですか?
エッセンスよりかかりますか?
933大学への名無しさん:04/07/19 22:07 ID:HFyrZn0x
かぶった?すまん
934大学への名無しさん:04/07/19 22:10 ID:jMxo6CAE
河合出版のらくらくマスターってどうでしょうか?
レベル的には簡単な気がしますが。
エッセンスと同じくらい?
935大学への名無しさん:04/07/19 22:47 ID:BgocOtYA
駿台の理系標準問題集って重問の代りとしてどうですか?
936エッセンス様様:04/07/19 23:28 ID:F8Ejx9Mg
>>934 エッセンスと併用したら効率的みたいですよ。
エッセンスで身に付けた基本、解き方、問題に対する思考力とかを
らくらくマスターで集中的にやる幹事で
937大学への名無しさん:04/07/19 23:36 ID:RzlOc6kd
河合のハイレベル総合物理取った人いる?
938エッセンス様様:04/07/19 23:46 ID:F8Ejx9Mg
俺取りました。問題パらPらッとみたんですけど、難しそうですね。
それまでに基礎を完璧にしておきたいです。
939大学への名無しさん:04/07/20 00:32 ID:+gHTpct3
>>934
らくらくマスターは中堅大学までらしいよ。
マーチとかには通用しないらしい。
940大学への名無しさん
では今エッセンスやってますがラクラクマスターを同時進行でやった後名問やろうと思いますがエッセンスのあとに何かはさまなくても名問にすんなり入っていけますか?