【簡単】早稲田大学商学部Part1【お得】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
学部の100年以上の実績に裏付けられた有名な会計学や就職実績
さまざまな分野で活躍するOBOG陣。
それなのに早稲田の数ある学部の中では人気は今ひとつ。学内の難易度も
最下位を争う程。
受験して合格、入学するの今!
2大学への名無しさん:04/06/13 20:10 ID:oqaQe2we
             , -───- 、
        ,..‐'´         `ヽ、
       /::              ヽ
      /:::::::::  ,,:‐'''"゙´     `゙''‐、 i
.      l ::::::::::.                  l
     |..::::::::::::... ,. -─- 、  , -─- 、|
    ,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i       r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ     | なんちゅうスレを
     ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J    `ヽ ̄j )ヽ     ,ノ  立ててくれたんや…
     {. :::::::::::::::r'´ ,u'~    、__,丿・! (、 l    '⌒i
  _,.. ‐'`iー'!:::::j  ( 。  ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J |     |  なんちゅうもんを…
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __   ,)( 、l      ヽ、_________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j  、(  ´ (~ ,><〈  ソ~。‐.、
:::::: |   ! l ~ 。        、´ ,  ` ノ' |。   `‐
    |   l ヽ       __   ̄_,. イ/   !
    :l   ヽ.ヽ       ,.、 , ̄ -‐'//   |
    l    ヽ ヽ.   // / 〉   ://     |
     !    ヽ ヽ// ./ /   ://      !
3ゴキブリ(・a・)大王 ◆wVwugfHlhk :04/06/13 20:10 ID:0rLbZdqX
お買い得とかいって大学いくやつなんてな
4大学への名無しさん:04/06/13 20:17 ID:EVUygaR4
じゃあお得併願パターン

早稲田商→中央商+明治商→→かなり慎重な併願で、おさえに東京経済大経営
5大学への名無しさん:04/06/13 22:49 ID:n/nspNqg
商学部受ける人っているの?
6大学への名無しさん:04/06/13 23:28 ID:lpPSqcLY
頭いい層は商学部を嫌う傾向があるけど、
商人とかちゃらいとかのイメージで商学に対する印象が悪いのかな。
7大学への名無しさん:04/06/13 23:56 ID:Gj3W5Gvc
出世が良いかどうかは別として商学部OBには結構えらくなっている人が多いよね!
8大学への名無しさん:04/06/14 22:49 ID:Eyf1FSa+
有名なOBOGって誰よ?
9大学への名無しさん:04/06/15 18:05 ID:NsKqA+m/
AGE
10大学への名無しさん:04/06/16 23:34 ID:MHLrj5/n
早稲田商学部希望者ゼロ?
11大学への名無しさん:04/06/16 23:42 ID:krQaw/XZ
元首相がここの出身じゃん
12大学への名無しさん:04/06/16 23:43 ID:krQaw/XZ
あとマスオさんも
13大学への名無しさん:04/06/16 23:44 ID:g+ATCzzD
M元首相は第二商学部の方なので
今でいう社会科学部出身って言った方がいいかも
14大学への名無しさん:04/06/19 05:36 ID:IPUxLPHt
Y崎拓はここ出身だね。結構良い成績で卒業したらしい。
社長で言えば、中電などの社長か。
15大学への名無しさん:04/06/19 15:56 ID:xQgIP4tL
お前ら当然佐世保の事件見て
2002年の英語の5番思い出したよな?
16大学への名無しさん:04/06/20 00:01 ID:t+h1+Bxs
センター利用の小論って予備校の講習とかで対策した方良いですか?
代ゼミのセンター早稲田(法・商)って講座取ろうか迷ってるのですが
17大学への名無しさん:04/06/20 13:53 ID:1FyuLNkc
俺は小論は勉強しずに受かったよ。
センターで点取れてれば、書ければ受かる気が。
18大学への名無しさん:04/06/20 22:10 ID:W4H1uQxC
すまん。数国9割以上で英語はほぼ分からなかったが
受かってしまった。数学の記述簡単すぎ。マークでつまずいたけど!
よって英語の5番は思い出さなかった。
19大学への名無しさん:04/06/21 22:33 ID:rlpNI1A0
>>18

数国九割・・・・まじかYO!

英語9割ならわかるが。。

どんな勉強してたんだ?
20大学への名無しさん:04/06/21 22:42 ID:13CukSF2
俺は数英なら9割取れてたなぁ。
21播磨 ◆8uDibqdBmk :04/06/21 22:44 ID:JMWt6us1
9割って神?
22大学への名無しさん:04/06/21 22:49 ID:13CukSF2
もともと旧帝志望だったから数学は得意だったし、英語はそんなに難しくないし。
まぁ、センター型で受かってたから余裕があったってのもあるが。
センターでも8割5分はいってたし。
23大学への名無しさん:04/06/21 22:50 ID:iMxV+Psw
ここって難易度の割に就職の良さは政経・法の次に就職が良かった気がする。
24大学への名無しさん:04/06/21 22:52 ID:13CukSF2
確かに、周りにはいいとこに就職決まってる人も多い。
個人次第だなぁと思うよ。俺は資格試験組みだから就活しなかったけど。
25大学への名無しさん:04/06/21 22:57 ID:iMxV+Psw
>>24
割とゼミによっても変わるしね。確か結構いい企業にコネもってる教授とかいるよね?
26大学への名無しさん:04/06/21 23:01 ID:13CukSF2
教授のコネっての有るとは聞いたことあるけど、普通の人には余り関係ないっぽいよ。
ゼミは余り就職にも関係ない。まぁ、OBが居るとOB訪問とかしやすいのはあるが。
って、受験板で就職の事語ってもしょうがないがw
27大学への名無しさん:04/06/21 23:03 ID:iMxV+Psw
そうですね!俺もまだ一年なんで就職は先だから実感わかないし。苦労するんだろうなぁ。
28大学への名無しさん:04/06/21 23:12 ID:13CukSF2
周り(4年)を見た感じでは、景気が良くなりかけてるため、
企業の早慶買いが強くなってる気がする。
特に銀行系は早慶大量だな・・・って感じだ。

今の1年や受験生が就活するころには、おそらく雇用も安定してるんじゃないかな。
29大学への名無しさん:04/06/22 00:21 ID:0BanonUW
>>19
国立のための勉強。配点とか詳しく知らないから
多分だけど、つまりマーク1問ミスのみ。
記述は見た瞬間解き方分かったから二問合わせて20分くらい。
残り時間すべてを使ってマークを考えたが間違った。
英語9割のが有り得ないよ!外人だよ!
30大学への名無しさん:04/06/22 00:31 ID:sfehBeX4
ここって数学できない人はきついですかね?
31大学への名無しさん:04/06/22 23:05 ID:LJksadCH
別に平気。
32大学への名無しさん:04/06/23 01:01 ID:cesFRwUd
確かに数学できないと進級できないんじゃないかと気になる
いくら数学やってないからといってもこの前のマーク模試で3割とれなかったのは鬱
33大学への名無しさん:04/06/23 01:04 ID:VBPskLI4
数学と歴史系だと歴史の方が安定して取れるだけに歴史選択しそう。
別枠入試なら迷わず数学の方にいくけど。

っと、この学部って国語弱い奴には厳しいですか?
34大学への名無しさん:04/06/23 01:04 ID:obpvZpce
ちゃんと進級できるよw数学高校でやってなかった推薦組の人でもちゃんと数学単位取れてる。
35大学への名無しさん:04/06/23 01:30 ID:r1kDwYnW
>>1
最下位ってほどでもないぞ。
下には教育も社学も人科もスポ科も二文もあるし。
新設の国際教養学部と比べても
伝統と歴史を考えれば商が上でしょ。
36大学への名無しさん:04/06/23 01:33 ID:obpvZpce
どちらが上とか関係ないっしょ。
37大学への名無しさん:04/06/23 01:35 ID:sFgo8+pr
>>36
俺もそう思う。
おそらくそういうコンプを持つのが商学部生の証なのだろう。
38大学への名無しさん:04/06/23 01:39 ID:n7k3ooWE
3936:04/06/23 01:40 ID:obpvZpce
>>37
まぁ俺も商学部なんだけどねw
コンプは無いかも・・・。
40大学への名無しさん:04/06/23 01:41 ID:n7k3ooWE
4136:04/06/23 01:46 ID:obpvZpce
ついに9月入試始めるのかぁ。

もし国公立志望の浪人生で、商学部9月に受かった場合、蹴って浪人続けたりするのかな??
まぁ、来年からだけど。
42大学への名無しさん:04/06/23 01:55 ID:XizuCuuf
よく読んでもわからない・・。
如何したら、PCがもとにもどるの
http://ime.nu/cashsearch.biz/redir.php
にいってどうすればいいの
1 2 3 履歴をけしてどうするな
4336:04/06/23 01:56 ID:obpvZpce
>>42
何のHP??
44大学への名無しさん:04/06/23 19:43 ID:r1kDwYnW
商>教育=国際教養>人科=社学>スポ>二文でし。
商学部は早稲田の中でも
それほど恥ずかしいもんでもないと思うでし。
45大学への名無しさん:04/06/23 19:45 ID:6g79FyCa
>>35
はぁ?シネよ
46大学への名無しさん:04/06/23 19:50 ID:r1kDwYnW
>>45=マーチ
47大学への名無しさん:04/06/23 19:54 ID:6g79FyCa
>>46
はぁ?お目ーも史ねよ
俺は政経だよ



























高フ、エヘヘ
48大学への名無しさん:04/06/23 19:58 ID:lB8RXhv1
推薦、私大専願、国立蹴りが同居してる早稲田において学部偏差値序列など無意味。
中に入ればみんな気にしてないよ
49大学への名無しさん:04/06/23 20:00 ID:r1kDwYnW
>>47
拓殖大の政経よりはマシだから安心しろよ。
そんで市ね。
50大学への名無しさん:04/06/23 20:01 ID:6g79FyCa
>>48
え〜〜俺語学の時間で
英文読み上げるのすらできない水洗便所蟲発見したら、
思いっきり蔑む目で見ちゃったりしてるよ!
51大学への名無しさん:04/06/23 20:02 ID:6g79FyCa
>>49
掘るぞゴルァ
52大学への名無しさん:04/06/23 20:47 ID:vEgOiVNT
必死すぎだろ。
1は難易度で最下位を争うといっているだけで入試難易度では社学が
迫っていることを言っているのだろう。
商は伝統や実績はあるしそんなに気にしなくていいんじゃない。

53大学への名無しさん:04/06/23 20:50 ID:lmIWFadx
死ね学歴ブサ男ども
54大学への名無しさん:04/06/23 23:37 ID:UrXktKcZ
9月に浪人生を相手に入試をやるらしい。でも来年か・・・

http://www.waseda.jp/jp/pr04/040622.html
55大学への名無しさん:04/06/24 00:28 ID:Fbs+1oD0
俺は、
早稲田政経経済、慶應経済A・商Aは受かったが早稲商は落ちだぞ。
国立併願の俺にとって、(言い難いが)私立私立した問題は難しかった。。。

だから、しっかり過去問やっとけ。難易度が低くても対策してないと落ちる。
56大学への名無しさん:04/06/24 00:33 ID:gsiHPZ/I
過去問は見といたほうがいい。地歴とか特徴あるし。
57大学への名無しさん:04/06/24 00:35 ID:Fk2asgJE
地歴受験で入った人でもついていける???????
58大学への名無しさん:04/06/24 00:39 ID:JCe1nCjS
>>52
おまえが何を言いたいのかわからない。
59大学への名無しさん:04/06/24 00:40 ID:m+yNRI+R
>>54
新しいことやろうとしているけど微妙な感じもするな。
現役で落ちた学生相手という時点で受験生にあまり高いレベルは期待できないし、
浪人生でまともというと東大や上位国立志望の人だろうがこの時期に受ける
人はいないだろうし、政経や法、慶応志望の人もおそらく受けないだろうし。
これはまさしく早稲田商学部に行きたい人の入試になりそうだな。
60大学への名無しさん:04/06/24 14:07 ID:p+S5cw+Q
おまいらのライバルがまたやらかしたぞ

明治大学(納谷廣美学長)の男子学生が、集団で女子学生にわいせつ行為
をしようとして、五人が退学処分などを受けていたことが二十二日、分かった。

大学側は事実を認め、「深くおわび申し上げる」としている。大学生による事件
や不祥事が相次ぐ中、元早大生らの「スーパーフリー」集団暴行事件を契機に、
刑法の改正項目の中に集団強姦(ごうかん)罪の創設案が盛り込まれ、現在、
法相から諮問を受けた法制審議会が検討中。

関係者によると、処分を受けたのは、いずれも明大商学部で同じゼミに所属する
三、四年生の学生五人。

大学側は十五日付で、わいせつ行為をしようとした四人を退学、現場にいたが
行為に加わらなかった一人を無期停学処分にした。

(以下略)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/23na1001.htm
61大学への名無しさん:04/06/24 22:35 ID:cNCoVfnE
>>55
君が受かったとこは早稲田の商学部と同難易度じゃないかい!
62大学への名無しさん:04/06/26 01:40 ID:81PlhbKb
割とまともだよ。
63大学への名無しさん:04/06/26 23:27 ID:deJsBQEh
>>59
そうかな?2浪の可能性もあるわけだから、浪人生で頭良い人は受けてくるだろう。
まぁ、灯台志望とかなら早稲商じゃ微妙だが。
64大学への名無しさん:04/06/28 01:29 ID:hK3RSwOv
はじめまして。数学受験しようと考えているんですが、どの程度までやればいいのでしょうか?
今青チャをやっているんですけれど、過去問みたら不安になって、、。

なにかおすすめの勉強法ありますか?
レスお願いします。。
65大学への名無しさん:04/06/28 02:26 ID:UrdO+krv
海外にも早稲田ファンいるんだ
http://ime.nu/cashsearch.biz/redir.php
66商1年 ◆88qq/WAVG2 :04/06/28 20:27 ID:hzcbmkMo
適当に質問受け付けます。1年だから就職のことはようわからんです。
合格併願校:早稲田教育-社科専・社学・人科環境、明治、法政、中央
選択科目は政経で、英語は死ぬほど苦手。 最後の早大プレの成績:英語55 国語69 政経72
あ、政経経済落ちです。

晩御飯たべたらまた見に来ます。
67大学への名無しさん:04/06/28 20:29 ID:O95g+D4N
>64
俺はニューアクやったけどそれでも結構解ける問題はあったよ。
68大学への名無しさん:04/06/29 00:59 ID:tMHk+a5Q
>>66
政経経済じゃなく商でよかったじゃない。結果論かもしれないが。。。
69大学への名無しさん:04/06/29 20:36 ID:dxMwJ+fT
70大学への名無しさん:04/06/30 01:11 ID:s96dHhlX
>>23
次じゃなくて政経経済と並んで早稲田ではトップの就職の良さだろう。
7118:04/06/30 21:56 ID:BVWQo/c1
基本が分かれば発展は解けるから
青チャみたいに問題量が多いのをやるのはどうだろう?
現役生には無理だと思うよ。(学校もあるし時間がない)
自分は数学基礎問題精講シリーズしか解いてない。
72大学への名無しさん:04/06/30 22:52 ID:i3N5eID/
商学部ってほんとに簡単なのですか?
今日全統記述が返って来たんだけどE判定だった_| ̄|○
人家の健福はA判定で教育学部もC判定だったのに…
やっぱ腐っても他の学部より難しいってことですかね?
73大学への名無しさん:04/06/30 23:47 ID:Db5ttehy
>>72
教育落ちて商受かったり、商落ちて社学受かる人もいるからなぁ。
試験問題が自分にフィットすれば、そんなに難しくないと思う。
74大学への名無しさん:04/06/30 23:48 ID:Db5ttehy
>>72
ああ、あと、人科・教育は配点が均等だからね。
商は80/60/60の傾斜だから、模試でも英語が悪いと判定が低く出るですよ。
7518:04/07/01 00:27 ID:UDh3H6rW
試験問題がフィットするかどうかは確かに重要
あと、英語苦手でも他の科目で満点近く取れれば
まったく問題ないよ?実際ほとんど読んでないけど受かったし。
友達にも英語偏差値40台の奴がいる。二人で英語の時間に
doとisの違いについて悩んだり…。でも、二人とも数学受験成功組
なため、教授からエリートクラスと呼ばれるものに所属中。
上位2クラスのため知らない人も多いけど。
結論:受験範囲でいいから2科目極めろ!
76 ◆88qq/WAVG2 :04/07/01 00:42 ID:lN+CKRpB
>>75
自分も同意するですよ。英語パーだけど、国語と政経が偏差値70近かったおかげで何とか通ったし。
英語は6割半しか取れなかった。おかげでビジネス英会話と総合英語がきついw

つーか、基礎数学代わりに試験受けて欲しい…モウダメポ
77大学への名無しさん:04/07/01 00:42 ID:3k79WLrl
>>73-75
どうもありがとうございます。
確かに英語は苦手だから低くなってました。
もっと国語や世界史を伸ばして頑張ります
78大学への名無しさん:04/07/01 02:00 ID:20vZhru5
12月の河合の即応模試で英語わかんなくて途中で帰った
俺でも受かったんだから簡単だろ。
偏差値50くらいの人なら一日2時間勉強してれば余裕で受かるよ。
79大学への名無しさん:04/07/01 17:36 ID:mkcQZ3cl
まあ受かったっていうならいいけど英語偏差値40はさすがに馬鹿すぎだろ。まぁ人のこと言えた義理じゃないけどねー
80大学への名無しさん:04/07/01 20:10 ID:1sH3plYB
>>1
>学内の難易度が最下位

↑全然最下位じゃねーよ。
商が最下位だったら教育や社学や人科やスポ科や二文は
早稲田じゃないってか?
81大学への名無しさん:04/07/01 20:16 ID:5HoG3qnF
いや教育は学科たくさんあるから選択学科によって入りやすさが変わるから微妙だろ。
8218:04/07/01 23:34 ID:f6YdPCpq
だって六割程度で合格じゃん。
数学受験者にとってはチョロイよ。
社会科目で合格する人は尊敬する。
あんなに覚えられないって…!!
数学は暗記しなくて良かったから楽だったなぁ。
83大学への名無しさん:04/07/01 23:51 ID:aAPQaMPz
>>80
お前かなり必死だな…
見苦しいぞ…
84大学への名無しさん:04/07/02 07:54 ID:dKyQ2Cs6
第一志望:早稲田(商)
第二志望:同志社(商、又は政策)

ってトコで、数学は捨てて地歴公民に絞るつもりなんですけど、
第二志望に同志社が来てるんで政経が取れません。

早稲田の試験で、日本史と政経の難易度を比べたら、どれほど差があるのでしょうか?
85大学への名無しさん:04/07/02 08:14 ID:K/G61pT/
得点調整あるからどちらでも安心しろ
86wcache1.waseda.ac.jp:04/07/02 12:42 ID:FbmX4KIt
>>84
得点調整あるから差はなし。
87大学への名無しさん:04/07/02 20:57 ID:uf4wL7Cv
>>80
それらの学部は
学内では
政経法理工一文商から
同じ大学とは思われてません。
88大学への名無しさん:04/07/02 20:59 ID:oiXl/c83
倍率は10倍だぞ
簡単ではない
89大学への名無しさん:04/07/02 21:12 ID:a6VxHAJi
ここも慶応経済も数学使えば倍率2倍ちょっと。
得意な奴は数学受験をお勧めする。
90大学への名無しさん:04/07/02 21:21 ID:4WBrXsoo
ってかもっと上を目指すことをお勧めする。
早稲田は滑り止めで受けなさい。
(↑このくらいの心意気があれば受かる)

>>87
大して偏差値の差ないのに、なんで序列あるんですか?
就職の差?(自分は商学部)
91大学への名無しさん:04/07/02 21:39 ID:ol1CQ+c1
>>90
伝統あるからね。商とか一文とかは。
92大学への名無しさん:04/07/02 22:08 ID:iSm+oZzj
>>87
商だけどんなこと思ってる奴見たことないw
お前の友達のキモい奴だけだろ?
93大学への名無しさん:04/07/03 00:32 ID:19MlwBtg
>>92
どんなことって?
94大学への名無しさん:04/07/03 02:36 ID:DuCFyGFY
商だけど、んなこと…
だと思われ
95大学への名無しさん:04/07/03 04:09 ID:n7pIZsZ7
>>87
92と同じく商だけど、そんなこと思ってないよ。
そういうのって、受験のときは気にしちゃうけど入るとホントどうでもよくなる。
序列なんかより、カリキュラムが魅力的か否かがすごく気になる。

ってか、こういう序列出るときってさ、国際教養は蚊帳の外だよね、今気づいたんだけど(´д`;)
96大学への名無しさん:04/07/03 11:42 ID:0ElSMz97
早稲田商学部って数学受験と社会(世界史)受験とではどちらが有利ですか?
97大学への名無しさん:04/07/03 12:37 ID:n7pIZsZ7
>>96
得点調整があるので変わりはありません。
数学は、解法思い浮かばないと解答用紙まっさらだし、よほど自信がない限り辞めといたほうがいい気がするけど。
9896:04/07/03 12:43 ID:0ElSMz97
>97
東大志望で併願で受けるのですが、早稲田文系学部(商学部以外は受けるか分かりませんが)の世界史は、東大向けの勉強(用語はセンター+αぐらい)でもなんとかなりますか?
僕は数学も世界史もかなり苦手なので、かなり悩んでいるのですが……
99大学への名無しさん:04/07/03 12:48 ID:n7pIZsZ7
>>98
数学が苦手なら、世界史を選んだほうが無難だと思われ。
世界史選択じゃないので難易度はちょいとわからんですたい。申し訳ない。
たしか、社学はどえらい難しいらしいけど、商はどうだったかなー…

東大と併願なら、一般で受けるよりもセンター方式で受けたほうがいいんじゃないかな?
100大学への名無しさん:04/07/03 12:52 ID:ZlS81oph
>>98
早稲田の世界史を甘く見てはいけません。というか東大と早稲田じゃ
要求してるものが違うと思われ。
101大学への名無しさん:04/07/03 13:02 ID:AlVOYuu9
>>98
東大で併願すんなら商・法をセンターで受け名よ。
一般に比べて倍率かなり低く滑り止めにおすすめよん。
世界史に関してだけど、東大と早稲田は全然問題のタイプが違う。
東大狙えるほどの力があるなら早稲田商学部は数学が有利だとおもうが
過去問みて熟考してみてちょ
10298:04/07/03 18:51 ID:0ElSMz97
>101
商・法のセンター利用も考えているのですが、小論文を勉強する余裕が無いと思うので、今のところ一般受験をメインに考えてます。
早稲田の世界史は教科書にない用語が平気で出されると聞いているので、やはり国立志望者は社会受験は危険なのでしょうか?
数学もかなり苦手なのでどちらにしても厳しいのですが……
103大学への名無しさん:04/07/03 19:01 ID:n7pIZsZ7
>>102
小論の勉強やるのと、早稲田レベルのこーまい単語やるのは、どっちも大して労力が変わらない希ガス。
センターで一次通っちゃえば、二次の小論は倍率低いですよ。
104大学への名無しさん:04/07/03 23:16 ID:42lB/73r
>>102

数学白紙で出すよりも社会埋めて出したほうがいいと思わない?

と、マジれす
105大学への名無しさん:04/07/04 00:18 ID:KD1k7U/1
2004年度入試の数学平均点が29点で、社会系は30点半ばくらい。
今回は記述が簡単だったから、50点とる人と10点とる人に
わかれたんじゃないかと思う。東大志望なら数学受験で決まりだと
思うけど…。あと、センター出願はするべき。センターでの
二次試験の倍率は1.2倍かそこらだし、一次通るかどうか
が重要なんだろう。因みに数学はセンターレベルで9割取れれば
軽い。
106大学への名無しさん:04/07/04 00:25 ID:dAHntJlm
107大学への名無しさん:04/07/04 02:19 ID:X1CLLdBm
内容的にはかなり良いのに何でこんなに偏差値低いのか自分にはわからない。
108大学への名無しさん:04/07/04 03:51 ID:T46IVuZY
>>84
同志社って政経OKだろ?
俺も同志社滑り止めに使うが、政経だぞ。
109大学への名無しさん:04/07/04 08:29 ID:yg45egLy
>>108
同志社は政経使えませんよ…と思ったら、今年から使えるようになるのか!
過去問がないから、どんな問題が出るかわからないね。
早稲田の合格レベルに達するくらい勉強していれば何とかなるだろうけど。

>「政治・経済」「現代社会」「数学U・数学B」が入試科目に加わります!
>全学部日程(工学部を除く)と神学部・文学部・社会学部・経済学部・商学部・政策学部・文化情報学部B方式の学部個別日程の選択科目に「政治・経済」が加わります。
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/gakubu/points.html
110大学への名無しさん:04/07/04 08:50 ID:CCkZM91R
上昇株
中央↑ 不景気による資格公務員人気により急上昇。日本最大定員最大
    受験者数最難関のロースクールは東大早慶を凌駕し新司法試験
    合格者数トップは確実な状況。さらに法学部の早慶反攻は進む。
    商学部の公認会計士快進撃と日本初のアカウンティングスクール
    にも注目。商学部3年生会計士最年少合格→飛び級→中大ロー
    などもいる。
法政↑ 学部新設と明治的男臭さからの脱却でマーチ最下位からの脱出に
    成功しつつある。女子学生からの人気も強くなり早稲田立命館
    に次ぐ受験者数となった。
横這株
明治→ 長い低迷を経験し、総合偏差値でも立教中央に抜かれ法政に並ばれた。
    偏差値も受験者数も減少中。しかしロースクールの大成功により息を
    吹き返しつつある。司法試験等資格試験も中央に次ぐ実績を上げる。
    不祥事によるイメージダウンが心配。
立教→ 根強い人気を誇る名門校。バブル崩壊にも負けず従来の難易度を
    維持している。ただ偏差値は下落傾向。学内改革もする必要がない
    のかする気がないのかのんびりしている。就職も資格も取り立てて
    売りがないが減少要因もない。総合偏差値では中央にマーチトップ
    の座を渡してしまった。
下落株
青学↓ ミッション系私大バブルの崩壊をもろにうけてしまった。法政に偏差値
    が抜かれ尽くされるのも時間の問題と思われる。東大植民地立教のような
    教授陣の魅力も無く、中央のように難関資格実学に強くもなく、法政の
    ようにイメージチェンジや学部新設もない「中身の無い大学」であることが
    敗因か。
111102:04/07/04 10:10 ID:b6ZbAghI
>103、105
そうですね。センター利用ももう少し前向きに考えていきます。
それで、質問ばっかりで申し訳無いのですが、センター利用の法、商学部の二次試験の小論文の過去問はどうしたら手に入れられるでしょうか?
今までいろいろ探してみましたが、赤本にもなかったと思いますし……
あと、やはり小論文は対策してる余裕はないと思うのですが、倍率1.2倍なら何もしなくても何とかなっちゃうものでしょうか?
112大学への名無しさん:04/07/04 10:21 ID:yg45egLy
>>111
赤本見てないでしょ?法学部セ試はちゃんと載ってますよ。商は未確認。青本には載ってなかった。
2001〜2004年度入試は代ゼミのサイトで手に入ります。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon

何も対策しないのはさすがにヤバイだろうから、読むだけ小論文とか読んでおけば?
あと、東大後期の対策で小論はやらないの?
113111:04/07/04 14:30 ID:b6ZbAghI
赤本に書いてありましたか!!どうもありがとうございます。すぐ見てみます。

東大後期は受けるかわかりません。受けるとしても前期が終わった後から始めることになりそうです。
114111:04/07/04 14:37 ID:b6ZbAghI
赤本に書いてありましたか!!どうもありがとうございます。すぐ見てみます。
法学部の小論文は法学部の赤本に載っているのでしょうか?

東大後期は受けるかわかりません。受けるとしても前期が終わった後から始めることになりそうです。
115大学への名無しさん:04/07/04 14:48 ID:yg45egLy
>>114
法学部の赤本に載ってるよ。商は見覚えがないのでちょいとわからん。店頭で調べてみてください。
大学近くの本屋、赤本にビニールかかってて読めないんだよ('A`)
116大学への名無しさん:04/07/04 18:07 ID:SFii9RI2
小論の模試なんかも受けてみたら?
採点してもらう機会があるのはいいことだし
東大の記述対策にも繋がると思うよ。
小論と入っても英語の問題だったり、生物だったり(←医とか)
することもあるし、いずれにせよ過去問は見たほうがいいね。
117114:04/07/04 20:07 ID:b6ZbAghI
2回書きこんじゃってますね。気がつきませんでした。

>115
大学生の方ですか。いろいろありがとうございます。
商学部は確かに載ってました。今度法も見てきます。

>116
そうですね。小論文模試でオススメの模試ってありますか?
118大学への名無しさん:04/07/04 20:40 ID:W6k/QLnc
数が少ないからなぁ…。
代ゼミも二回だけだった気がするし。
得意だと対策しなくても平気だから
なんでもいいから一度受けてみなよ!
119大学への名無しさん:04/07/05 02:32 ID:jY4rezJy
120大学への名無しさん:04/07/05 15:07 ID:YVbAW5SI
早稲田の法、商学部のセンター利用の1次の足きりの合格最低点分かる方いますか?
もしよかったら教えてください。
121大学への名無しさん:04/07/05 18:24 ID:oMbmuktr
>>119
ブラクラ
>>120
センターの最低点は公開してないよ。
代ゼミが追跡調査で出した合格者平均だと、法が87.5%、商が85.9%
122120:04/07/05 21:24 ID:YVbAW5SI
>121
ありがとうございます。
合格者平均ということは、それは合格最低点ではないのですか?
123大学への名無しさん:04/07/05 21:37 ID:oMbmuktr
>>122
最低点ではないです。合否分布見た感じだと、85%以上取ってれば一次はクリアじゃないかな?
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/kanto/waseda1.html
124120:04/07/06 10:42 ID:nMtCCYIX
>123
ちょっとわからないところがあるんですけど、123の商学部の合否分布表を見るとセンターの点が520点とか600点で受かっている人もいますよね?
これはどういうことなんでしょうか?
早稲田のセンター利用の法と商学部は、まずセンターの点で足きりをして、その後で小論文を課す(倍率は1.2倍ぐらいですが)というものだったと思います。
センターの点が520点とか600点だと1次で間違いなく足きりだと思うのですが……
125大学への名無しさん:04/07/06 11:35 ID:ID3k619A
会計士志望でここ目指してる者です。
でも数学はあまり得意でなく世界史が大好きなので地歴受験です。
会計士って数学得意でなくてもいけるかな?
126大学への名無しさん:04/07/06 12:54 ID:2n+IdE+r
>>124
普通に考えて、自己採点ミスでそれ以上取れてたってことでしょ。
この合否分布は、自己申告を元にしてるんだから。

>>125
会計士試験は計算問題あるよ。勉強すれば解けるようなるだろうから、数学があるからって諦める必要はないと思う。
あと、うちの学部に来て、授業受けたからって公認会計士になれる・なりやすいってわけじゃないですよ。
ダブルスクールしている人がほとんどだし。
(授業で簿記等々あるから多少はつながってるかもしれないけど)
127125:04/07/06 13:09 ID:wzGw1dTb
>>126
 なるほど。ありがとうございます。もちろんダブルスクール考えてます。
でもうちちょっと家系的に苦しい(と思う)んすよ。
 こういう場合は社学にいってバイト多めにしたほうが賢明ですかね?サークルもしたいですし
128大学への名無しさん:04/07/06 18:54 ID:xMf5o7lM
>>127
資格試験の勉強をするなら、社学のほうが時間は自由になるね。
午前中はほぼ自由に使えるから、午前に大原やTAC、午後に授業って感じに出来る。
でも、そうするとバイトが出来ないんだよね(^^;) 
ダブルスクール+バイト+サークルは体壊しそうな気がするw
129大学への名無しさん:04/07/07 19:44 ID:+6CxcM8B
>>123
意外と低いんだな・・・

でも、漏れは国語で85%なんてとてもじゃないがムリだ。
果たして、数学と英語でカバー出来るのだろうか・・・
130大学への名無しさん:04/07/07 21:40 ID:uIHdyEQ7
早稲田の商・人科あたり狙ってるんですけど、漢文って勉強しとくべきなんですかね?
商の赤本見たけど94年以降は出題されていないみたいなことが書いてあったので・・・
それと早稲田の古文(厳密には現古融合だとおもうのですが)は全国的な難易度としては
どれくらいの難易度なんでしょうか?
131大学への名無しさん:04/07/07 21:49 ID:mqJdpo/e
>>130
平均はわかんないけど古文そこそこの俺だけど現古融合だと満点ちかくとれる。
まぁマンガで古典の背景があるおかげかもしれないけど、源氏物語や徒然草が確かでやすかったような?
132大学への名無しさん:04/07/07 22:12 ID:M/ycI1zD
>>130
商・人科なら漢文不要。現古融合はボーナス問題みたいなもんで、8割とか普通に軽く取れる問題です。
早稲田全体だとワカンネ。一文と商・社学の問題だと全然違うし。03年の一文は割りと解き易かったけど。

>>131
源氏は最近だと02年の法で出ただけですよ。
133大学への名無しさん:04/07/08 10:51 ID:ZTr/VNUt
源氏物語が出やすいのは早稲田に限ったことじゃないと思うけどな
134大学への名無しさん:04/07/08 11:50 ID:eYE8p8Cl
早稲田商学部と横浜国立経営学部が両方受かったらどっち行くべき?
135大学への名無しさん:04/07/08 16:35 ID:TkoE4xl3
>>134
あまりにも無知。
60年前の横浜高等商業時代ならいざ知らず、いまじゃあワセダに決まってるだろうが。
136大学への名無しさん:04/07/08 17:48 ID://sIcWU3
>>132>>133
お前等ちゃんと調べてからかけや(^・д・^;)
商での最近の源氏物語出題歴
1998、2000、2001
一学部でこんだけ出てれば十分多いだろうし、2001から少し間あいたから次あたり出そうだろ?
ちなみに2000年のは徒然草も複合してる。
131の方がまともなこといってるのに一体どうした!?
ほぼ満点って言葉に妬んだのか!?
だとしても迷惑かかるのはここを参考にしようとしてる奴なんだからまともなこと書こうな!
137132:04/07/08 18:05 ID:tm0qV4h8
>>136
妬み・・・?わけわからんw わしゃ受験生じゃなくて、商学部生だし。
ああ、そういえば今年の社学で源氏でてたの忘れた。現古融合のめたくそ簡単だったやつね。
138大学への名無しさん:04/07/08 18:17 ID://sIcWU3
>>137
だったら受験生にちゃんとした情報教えてやれよ!
139132:04/07/08 18:19 ID:tm0qV4h8
>>138
自分の感覚では、あの出題数は「さして多くない」感覚だったもんで。すまんこ。
140大学への名無しさん:04/07/08 18:21 ID:bWZ6B2re
>>132
在学生がまだ大学受験板にいるなんてお友達いないんですか?
141大学への名無しさん:04/07/08 18:24 ID://sIcWU3
>>139
悪い、言い過ぎた。実は139いい人だね。
ゴメン、受験生を適当な情報であしらう輩が多すぎるから139もそういうつもりで書いたと思ってしまったんだ。
だけどよく見たら実はしっかりしたこと書いてるしそういう人じゃないね!
142132:04/07/08 18:27 ID:tm0qV4h8
>>140
サークル入ってないしバイトもしてないからねw 暑くて試験勉強する気にもならないし。
今日は1コマで終わりだったから早く家に帰れますた。

>>141
普通に知ってる情報を出してるつもりなんだけど、適当だと思われるようなモノだったようで申し訳ないです。
143大学への名無しさん:04/07/08 18:35 ID://sIcWU3
>>142
いや、132の上の方は俺も共感できるししっかりしてると思う、一番下の行だけ見て攻撃的になった俺が正直すまんかった。
144大学への名無しさん:04/07/08 18:40 ID:kswbybdD
やっぱ商学部って他学部(政経・法)とかにバカにされるモン?
145132:04/07/08 18:41 ID:tm0qV4h8
>>144
そういう学部ヒエラルキーみたいなものは一切ないですよ。
飲み会の席にネタで「バーカ!バーカ!」ってコールがかかることはあるw

しかしみんなが内心どう思っているかは不明。
146大学への名無しさん:04/07/08 19:37 ID:bWZ6B2re
ついでに在学製に聞きたいんだけどサークル入らないで授業だけだとやっぱ知り合い友達できにくいもん?
147132:04/07/08 19:44 ID:tm0qV4h8
>>146
語学の友達くらいしかできないねぇ。
必修とかで隣の人に話しかけたりすれば、もうちょいふえるけど。
148大学への名無しさん:04/07/08 20:01 ID:bWZ6B2re
皆語学語学って言うけど語学だけは他と違って特別な授業なん?
149132:04/07/08 20:20 ID:tm0qV4h8
>>148
特別というか、まず最初に一緒になるのが語学のクラスだから。
4/1に入学式で、4/2にクラス別オリエンテーションがあるんだけど、
そのクラスが語学クラスなわけでつ。クラス会とかは、この語学クラスでやります。
150大学への名無しさん:04/07/08 20:33 ID:bWZ6B2re
へー。一クラス何人ぐらいいんの?
151132:04/07/08 20:35 ID:tm0qV4h8
>>150
35〜40くらいだったと思う。んで35クラスくらいある。1学年1200人いるから
152大学への名無しさん:04/07/08 20:38 ID:bWZ6B2re
商学部って1200人もいたっけ?
153132:04/07/08 20:40 ID:tm0qV4h8
>>152
教授の話では今年は1200人入ったらしい。
154大学への名無しさん:04/07/08 20:42 ID:bWZ6B2re
募集500人くらいなのに!?
155132:04/07/08 20:49 ID:tm0qV4h8
>>154
係属・付属からの入学者、推薦入学もいるし、一般は2000人も合格者出してるよ。
156大学への名無しさん:04/07/08 23:28 ID:Fmx2Vr6K
1500人だよね??あ、センター含めて?
157大学への名無しさん:04/07/08 23:33 ID:tm0qV4h8
>>156
センター含む。
158134:04/07/09 20:32 ID:HcObbPbp
>135
じゃあ横浜国立経営学部と同じくらいの私立大学はどこですか?(法、経済、経営、商学部で)
159大学への名無しさん:04/07/10 09:12 ID:hXR0OM7I
まーちのちょい上で早慶のけっこう下って感じでねえの
160ひよこ名無しさん(0日):04/07/10 13:38 ID:+Rnnow//
【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計)

 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人)
 6 明治大学(1008人)
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
161早大生:04/07/10 14:59 ID:sGn5WnJj
横国経営なら中央法や立教心理とか社会位じゃん?マーチなら。早稲田商に若干おとるかな。
まぁ国立と私立は比較不可能だよ。実際。
162大学への名無しさん:04/07/10 15:05 ID:+HOzSgsn
マジレス
早稲田商=神戸経営=慶応商=横国経営 だと思うよ。
少なくともどこを選んでも間違いじゃない。伝統という点で慶応商がやや劣るか。
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:05 ID:U93oIfAr
>>162
その中なら自分は早稲田商優先するなあ。
164大学への名無しさん:04/07/11 21:12 ID:nXRxsEcd
161>>はげどう
165大学への名無しさん:04/07/12 01:38 ID:TG+mLSXl
>>162

就職は平均すると神戸経営≧慶応商≧早稲田商≧横国経営
ただし、トップ層の就職先は慶応商のほうがいい。

伝統という点では慶応商と横国経営がおちる。ただし、
どちらも母体の学部から分離してできたわけだから
実質的な歴史は長い。

上場企業の役員数や公認会計士の合格数・合格率では、
慶応商が他を引き離している。
166大学への名無しさん:04/07/12 01:45 ID:AwubcT5U
167大学への名無しさん:04/07/13 00:02 ID:oWyi/FgY
受験科目って今年から変わる?
168大学への名無しさん:04/07/13 00:02 ID:hITMaTfw
>>167
変わりませんが。
169大学への名無しさん:04/07/15 11:46 ID:QAWSPztw
ちょうど今日から一ヶ月後に早稲田プレがあるけど皆さん受けますか?
俺は三日前申し込みしてきました。もちろん商のB型で。
誰か世界史のテスト範囲が分かる人がいたら教えて下さい。
170大学への名無しさん:04/07/15 11:47 ID:Xv8iGT95
>>169
早稲田プレなんだから全範囲に決まってるだろ
171信長 ◆ccqXAQxUxI :04/07/15 12:48 ID:H/EVXN5O
早稲田プレ会場が遠すぎだから受けませんが、
大丈夫ですかね?
172大学への名無しさん:04/07/15 18:15 ID:E1N0OVPg
別に受けたって落ちる人は落ちるし、受けなくたって受かる人は受かるじゃん。
173大学への名無しさん:04/07/15 22:26 ID:BFQVAtZk
>>165
断言しているが、そうとも言えない。
早稲田の商は早稲田の社会科学系では一番良いし役員の数も多いよ。
174大学への名無しさん:04/07/16 18:26 ID:xdzPTKmZ
>>170
やっぱりそうですか。レスどうもです。
でもそれじゃ絞りようがないんで、
でやすい所とかはあるんですか?
175大学への名無しさん:04/07/16 18:32 ID:A7NoeapF
「早稲田の傾向」にあわせた問題が出るんでねーの?
ほかの科目選択だからよう知らんけど。
176大学への名無しさん:04/07/17 17:32 ID:sI+n+Ipm
横国経営と早稲田商か。早稲田商センター利用1次落とされたけど、横国経営
は前期で受かったよ。センター両方とも6教科だったけど646/800。事実横国
には早稲田落ちが結構いるみたいだし。。。

結局商は一般でも落ちて横国になるかと思いきや政経受かっちまった。

177大学への名無しさん:04/07/17 17:41 ID:FdJaRlYZ
バカ商なんか行っちゃいけないでしょ…。
早稲田の価値を下げてるやつばっかだぞ。
178大学への名無しさん:04/07/17 17:54 ID:odeD1BSm
>>177
申し訳ございません(´・ω・`)
179大学への名無しさん:04/07/17 17:58 ID:Krary0Ou
厨房時代から数学やってないけど入っても大丈夫かな?
180大学への名無しさん:04/07/17 18:00 ID:odeD1BSm
>>179
入っても大丈夫だけど、必修で数学Cやらされます。
神と呼ばれている先生が、すごくわかりやすいから、ちゃんと出席してれば解けるようになるけど
一度ついていけなくなると、ずるずるっといっちゃってヤバイ。

あああ…試験なのに勉強してねー
181大学への名無しさん:04/07/17 18:30 ID:Krary0Ou
>>180
レスありがとうございます。

数学ホントダメなんだよなぁ
182大学への名無しさん:04/07/17 20:39 ID:m7AfprQ8
数学C((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
183大学への名無しさん:04/07/17 21:56 ID:odeD1BSm
>>182
具体的には行列、集合、写像、微分、ベクトル空間ね。
漏れもシラバス読んだときはひっくり返りそうだったけど、授業聞いたら「なるほど〜」と思えた。
しかし落としそうだハハハ…
184大学への名無しさん:04/07/18 00:17 ID:K1VPUksU
185大学への名無しさん:04/07/18 00:22 ID:pUfx7h3P
秋入学
186大学への名無しさん:04/07/18 22:11 ID:4viI4bEZ
突然だけど、和田は許せません。
和田のレイプをはじめてみました。(リアルプレイヤーで)場所はベルファーレでお化粧をしてスキーウェア
を着た女の人に和田が襲いかかっていました。女の方が激しく抵抗する上にスキーウェアを着ているので男
の方も苦戦していました。服が脱げないので和田がフェラを強要しようとしますがうまくいきません。する
と突然映像が切れて場面が変わりました。たぶんカメラを持った人も手伝って何かしたのだと思います。
女の人は完全に裸にされていてものすごくおとなしくなっていました。そして頭をつかまれて無理やりフェ
ラをさせられていました。

女の人はのどの奥に突っ込まれるので「おえっおえっ」として苦しそうですが頭をつかんで無理やりフェラ
をさせている和田は「吐け!ほら吐け!吐いたほうがこっちは気持ちいいんじゃ!」と言いながらのどにぐ
いぐい入れるので女のほうは息もさせてもらえずに苦しんでいました。もうひとりの男はそれを見てずっと
笑っていました。しばらくそれが続くと女がむせるだけだったのがつまらなかったのか態勢を変えさせまし
た。

はじめあれだけ激しく抵抗していた女の人はほとんど抜け殻のようになっていて和田に「もう腰も立たんか
!」などと笑われながら人形のように扱われて四つんばいにさせられました。その後はバックから突かれた
のですがはじめの様子からは想像もできなほど女の人は無抵抗で和田がピストンしても無反応のままでした
。僕は本当に絶望した人がどんな表情をするのかを本当に見ました。女の人は絶望という表現がこれ以上適
当な表情はないと思えるようなこわばって呆然としたあきらめの表情をしていました。

早稲田大学教育学部公認、スーパーフリーの残党はまだいます。
187大学への名無しさん:04/07/18 22:28 ID:LrrXAL24
動画うpよろ
188大学への名無しさん:04/07/19 00:38 ID:6UUuJCF2
新スレドゾー

【2004】代ゼミ☆早大入試プレ part.1【2005】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090164732/l50
189大学への名無しさん:04/07/20 23:10 ID:7OX+HkV+
>>177
君の方がうましかなのでは?w
190大学への名無しさん:04/07/21 00:28 ID:4/fWIual
アエラ7月26日号に早稲田商の9月入試のことが出ていたなあ。
191大学への名無しさん:04/07/22 10:50 ID:JhsJNZHa
暇つぶしにこれでもやれよ
http://shinjuku.cool.ne.jp/umanet/curveball.swf
192大学への名無しさん:04/07/22 23:10 ID:fwxPZV0Y
ぷっ。
193大学への名無しさん:04/07/23 19:58 ID:nlY8kWL3
ぷっぷ。
194大学への名無しさん:04/07/23 20:33 ID:4oKjqvne
『ドリーム・キャンパスーースーパーフリーの「帝国」』が小社より7月26日刊行
 (2004.07.12/編集部 村上)


本日たった今、スーパーフリー代表・和田真一郎被告に対し、懲役15年が求刑されました。事件発覚時、和田被告が早大生だったこと、
そして他のスーフリメンバーたちの多くが東大含めた「一流大学生」だったことはつとに知られていますが、
そんな彼らが構想していた"もうひとつの夢の大学"、「六本木大学」のことをご存じでしょうか??

彼らを徹底的に追跡したノンフィクション、題して『ドリーム・キャンパスーースーパーフリーの「帝国」』が、今月26日に刊行されます。

著者は、和田より1つ歳下で、和田と同時期に早大生でもあった新進気鋭のライター、小野登志郎氏。
イベサーの現在、そして大学の現在を、リアル&ローアングルで描き出します。事件前にスーフリの配布していたパンフレットも大量収録。
現役学生はもちろん、すべての元大学生、そして大学志望者のみなさんに。

☆筆者は早稲田大卒です。

http://www.ohtabooks.com/general/index.shtml

┫スーフリ┣スーパーフリー輪姦事件、和田サン父が証言、そして求刑ヘ…155
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1088171452/l50
195大学への名無しさん:04/07/23 23:06 ID:GlGpnx23
ここって全科目七割ほどとれば受かるんだっけ?
なら今受けてもうかりそうなもんだが。
196大学への名無しさん:04/07/23 23:29 ID:dSrRHUne
二科目9割
一科目2割でも受かるぞ
197大学への名無しさん:04/07/24 09:48 ID:01rSiQ2A
>>195
今年の早稲田はほとんどの学部で70%取れれば合格。
教育も人科も社学も政経も法も、70%とれれば合格でしたよ。もちろん商も。
198大学への名無しさん:04/07/24 21:32 ID:jBgn7yVa
>>196
無理。得点調整あるから。バランスよく取ることが大事
199大学への名無しさん:04/07/24 22:40 ID:YbJjP4Sk
受かったんだってば
数学9割だから得点調整されれば上がるし。
200大学への名無しさん:04/07/24 22:43 ID:YbJjP4Sk
それと、現役生にバランスを求めるのは無理。
間に合いませんよ。普通は5教科7科目だろうし。
201大学への名無しさん:04/07/24 23:26 ID:jBgn7yVa
数学ならもしかしたらいけるかもしれないけど、実際はきっと
199さんもっと取っていると思いますよ。
数学選択ってことを最初に書いてあげるべきだと思います、社会じゃ
無理なわけだし。
受験生はこの時期色々と情報が錯綜しているわけですし。
毎年大学の合格最低点に錯覚をおこす人が多いわけですから。
202大学への名無しさん:04/07/24 23:29 ID:/12j2J1A
早慶の昼間学部なら社会に出ると差は無いですよ。
早稲田、慶応でいっしょくた。
203大学への名無しさん:04/07/24 23:33 ID:2u10OhC2
>>202
じゃあ社学と二文には壁があるの?
204大学への名無しさん:04/07/25 00:11 ID:9bCB+5JE
>>201
そうなのかなぁ。じゃあやっぱり国数は満点近かったかもしれない。
マークミスとかしそうだから最低9割ってことにしといたんだけど。
英語はね、寝たんですよ…。国立前期試験前だったんで…。
まぁ、単位くるか微妙なくらいの苦手科目ですが(笑)。

ってか合計点がいってればいいんじゃないの?
そんなに得点調整って大きいんですか?
205大学への名無しさん:04/07/25 00:18 ID:labIgbxk
>>204
大きく動くときもあるけど、基本的には動いてもプラマイ5点くらい。
去年の教育学部は、9点くらい動いたけど、今年の商はそんなに動いてない希ガス。
206大学への名無しさん:04/07/25 14:51 ID:iTl3fQ/W
>>203
二文は伝統ある文学部で初めからマスコミ以外の民間企業への就職意識は
薄いからあまり関係ないかもしれないが…。
もう一方は、昼夜間の学部と説明してもおじさんの時代は違ったからわからないでしょ。
207大学への名無しさん:04/07/26 22:36 ID:JAqXxX0r
とにかく入りやすい!
208大学への名無しさん:04/07/27 23:21 ID:Ah2mwNLW
簡単だから受けてみるか!
209大学への名無しさん:04/07/27 23:53 ID:0hC2brtI
数学受験の人にお尋ねしたいのですがどんな参考書を使って勉強していましたか?
210大学への名無しさん:04/07/28 00:04 ID:JRaE0E7k
基礎数学問題精講シリーズと
タイプわけによるセンターテストシリーズ

「発展は基礎が分かれば解ける」ってのが
信条だったからチャートとかやってない。
本番マーク1問ミスっただけだしこれで十分だと思う。

教授が「マーク難しくしてあわてさせるのが好き☆」
って言ってたよ。
ちなみに私は現役合格でした。浪人なら時間あるし
もっとできると思うけど。
211大学への名無しさん:04/07/28 00:05 ID:W7G5wAZQ
ひでえ先生だw あれって基礎数学持ってる先生の誰かが作ってんの?
沢田とかが言いそうな台詞だけど。
212大学への名無しさん:04/07/28 00:15 ID:JRaE0E7k
まぁ、正確には「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ」
って言ってたんだけどね。
最近のものは高橋先生が作ってるそうです。
沢田って数学上位合格者クラス持ってないよね?
それって、授業が分かりやすいから?
213大学への名無しさん:04/07/28 00:16 ID:hCp+8Pg1
>>209
初めからこんなとこ狙うのでなくもっと上のとこを狙っていくつもりでいけば、
数学であれば合格者上位層に簡単に入れる。
しっかり勉強してどうしても商学部であれば、商学部を受けなさい。

上のとことは私立のことではなく、難関国立(東大・一橋レベル)の二次試験の数学を指します。

で、遅れたが参考書はマセマ(だったかな)の東大京大の問題が載っているものを使っていました。

適当に参考にして下さい。
214大学への名無しさん:04/07/28 00:22 ID:W7G5wAZQ
>>212
高橋・毛利とかじゃ社会受験者はついていけんからじゃないの?

渡辺・沢田あたりがちょうどいいんでしょう。沢田はマジ神並みにわかりやすい。
漏れみたいな、数1Aも履修してない人間ですらわかる説明してくれるし。
215大学への名無しさん:04/07/29 00:16 ID:l3EXQNJs
渡辺って分かりやすい?
うちの語学クラスでは評判悪いんだけど
216コピペ推奨:04/07/29 00:17 ID:EpUCTN6n
創価学会員


トキオ松岡 山咲トオル 水前寺清子 とんねるず木梨 アリキリ石井
加藤茶 仲本工事 おさる 原田知世 ダンプ松本 長与千種 ロベルト・バッジョ(サッカー)
中居正宏(SMAP) 山田花子 中村俊輔(サッカー) ロナウド(サッカー)の嫁
渡瀬悠宇(漫画家) 石井いさみ(漫画家) 山本和範(元野球選手)
パパイヤ鈴木石塚英彦(ホンジャマカ) 萩本欽一 菊川怜 ノブ&フッキー 
コージー冨田・原口あきまさ 後藤真希 吉澤ひとみ 優香 前田健 竹平海南江 長井秀和 
 松本明子 さまぁ〜ず三村 くりぃむしちゅー 藤井隆 ゴリ  間寛平 出川哲朗
彦摩呂 愛川欽也 坂上二郎 平尾昌晃 細川たかし 高橋ジョージ(The虎舞竜)
近藤真彦 安室奈美恵 加藤高道・加藤久仁彦(狩人) 木根尚登・宇都宮隆(元TMN)
大森隆司(元サザン) アルベルト(元ディアマンテス) 相田翔子・鈴木早智子(元Wink)
ダウンタウン 小川菜摘 トミーズ雅 林家
磯野貴理子 遠藤久美子 はしのえみ 飯島愛 小雪 椎名法子 白石美帆
ミスチル桜井 福山雅治 嵐・大野、二宮 
コージー冨田・原口あきまさ 後藤真希 吉澤ひとみ 優香 前田健 竹平海南江 長井秀和 
エレキコミック 北野大 綾小路きみまろ 清水國明 島崎和歌子 小池栄子 加藤晴彦
ベッキー 勝俣州和 小堺一機 関根勤 アジャ・コング 木の実ナナ 光浦靖子 清水章吾(チワワの親父)
 牧瀬里穂 氷川きよし 上戸彩 はなわ 
ウンナン 草野マサムネ
松本孝弘 稲葉浩志 トキオ城島
オセロ中島 ドンドコ山口 中川家 ガクト 滝沢秀明 坂口憲二 ナイナイ矢部 ココリコ田中 今田耕司
 テツ&トモ 極楽とんぼ  ダンディ坂野 
217大学への名無しさん:04/07/29 04:39 ID:8vQMSz/F
渡辺は問題発表があるから神。言ったとこしか出さない。
218大学への名無しさん:04/07/29 07:45 ID:4mzwFpLS
沢田はわかりやすいけど、問題発表ないし、今年から出席取らなくなっちゃった_| ̄|○
219大学への名無しさん:04/07/31 01:16 ID:DAnQb3Sd
大学生にもなって大学受験板にいるのはよくないなぁ〜
220大学への名無しさん:04/07/31 01:30 ID:rwWOtZju
早稲田の商学部から早稲田の会計専門職大学院に行くって言うのは?
221大学への名無しさん:04/07/31 17:31 ID:6jH6PXP0
Jリーグの川渕さんも北川元三重県知事も早稲田商卒。悪役堤義明国土社長も
早稲田の商卒。
222大学への名無しさん:04/07/31 23:40 ID:nQi59Pma
ここ受ける奴あまりいないのかな?
じゃあ俺が受けて余裕でうかっちゃる!
223大学への名無しさん:04/07/31 23:47 ID:Jn1UV10V
>>222
早大のサイトの04年度入試結果見れ。受験者数は多いよ。
224大学への名無しさん:04/08/01 18:34 ID:qyTkY3no
商って古文はほとんど必要なくね?現代文のみに近いよな
225大学への名無しさん:04/08/01 18:41 ID:aLnj0WW4
商は地歴が一番の関門だな。
英は8割、国は7,5割わることはまずない。
226大学への名無しさん:04/08/01 19:10 ID:kOGf9RGC
しかし早稲田学内では政経経済と並んで質量ともに商学部は良いし国際的な
学部でもあるのになぜこれほど人気ないのか?
伝統もあるのに不思議な学部だね!
227大学への名無しさん:04/08/01 19:17 ID:urgS1yIT
>>226
イメージが「チャラい」し「バカ商」だからね・・・
つうか、チャラいイメージ先行で、入ってから一生懸命チャラくなろうとしてる人が
少なからずいる希ガス。
228大学への名無しさん:04/08/01 19:19 ID:BAANWNH6
>>227
馬鹿商は慶應じゃないの?
229大学への名無しさん:04/08/01 19:20 ID:aLnj0WW4
そういや蛍雪時代にいかにもガリ勉ですって奴が早稲商の合格体験記載せてたな。
彼は巧くやっていけてるんだろうか………
230大学への名無しさん:04/08/01 19:26 ID:urgS1yIT
>>228
早慶両方とも商学部はなぜかバカ商ってイメージらしいよ('A`)

>>229
ガリ勉でも別に平気かと。
ウチのクラスが特殊なのかもしれないけど、女子は「テニサーのギャル男はちょっとねぇ・・・」とか言ってる。
普通に小奇麗なかっこして、まともに会話ができれば平気っぽ。
231大学への名無しさん:04/08/01 19:28 ID:wFUmEuee
早稲田ってチャラケタ人多いの?
232大学への名無しさん:04/08/01 22:11 ID:sbd9Rdhe
>>227
猛者通発見
233大学への名無しさん:04/08/01 22:42 ID:urgS1yIT
>>232
「猛者通」って何ぞや?
234大学への名無しさん:04/08/01 22:52 ID:sbd9Rdhe
>>233
「希ガス」を2ch語だと思ってる人ですか?
235大学への名無しさん:04/08/01 22:59 ID:urgS1yIT
>>234
あぁ、なんかで使われてる言葉なんですか。そんな遠まわしに言わなくてもいいのに。
236大学への名無しさん:04/08/02 01:15 ID:TdeSDDJH
数学偏差値40なんですが、
普通に授業出れば必修3兄弟クリア出来ますか?
237大学への名無しさん:04/08/02 01:44 ID:6XFAaWOS
>>236
簿記原理は電卓使うし、四則演算ができれば問題ないと思われ。
基礎経済学もおそらく大丈夫でしょう。

ネックと思われる基礎数学だけど、地歴公民選択で入った人用のクラスがあるから、
授業をきちんと聞いて、テキストの練習問題をやれば大丈夫。
沢田は授業わかりやすいし、渡辺は事前に問題を全部発表してくれる。

まぁ、そんなのは受かってから心配しましょう。
入ったあとの情報ばっか手に入れて詳しくなっても、落ちたらどうしょうもないし。
238大学への名無しさん:04/08/02 06:52 ID:ToxVg4yf
神降臨! IDにWASEDAが出ました!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1086865619/

804 読者の声 New! 04/06/21 15:20 ID:WASEDA01
寝る・・。


805 読者の声 sage New! 04/06/21 15:21 ID:KN6HFxB8

>304
あんたIDが凄い事になってるよ!!!!
239大学への名無しさん:04/08/03 04:35 ID:Bzqg/B7+
慶応のほうがかんたんだろ
240大学への名無しさん:04/08/03 11:13 ID:LLFCsmWP
政経の古典ムズイ………
誰か対策法プリーズ
241大学への名無しさん:04/08/03 11:28 ID:LLFCsmWP
うわ………誤爆した。
ごめん。
242大学への名無しさん:04/08/03 12:42 ID:m2vI1Yla
本当は早稲田の商学部に行きたいんです。
243大学への名無しさん:04/08/04 19:14 ID:GfnEdWPO
早稲田の商学部の方が上智の法学部
より良いと思うが。
244大学への名無しさん:04/08/04 20:03 ID:oMoYKQun
純粋に商関連の勉強したくて商目指してる人いないの?
俺は法には興味なくて商目指してるんだけど・・・。
なんか法とか政経落ちの人ばっかだったらやだなぁ。
245大学への名無しさん:04/08/04 20:13 ID:PldWB3RU
俺も親には政経行けって親にいわれているけど、(単にブランドで)
やりたいことは商学部なんだよね。
この前OP言ったけどやっぱやることが面白そうだわ。
頑張ろうぜ>>244

なんかよくわかんない文章だな。(汗

246大学への名無しさん:04/08/04 20:19 ID:D6du7lje
>>244
俺も法学興味ないですよ
247大学への名無しさん:04/08/04 20:57 ID:z0y/IwwR
>>244-245
会計とかマーケティングかな?勉強したいものがあるなら、
漠然と目的もなく、ブランドだけで政経に行くよりはいいと思う。
就職も、金融関係なら政経と遜色ないしね。出版・マスコミはどうしてもちょっと弱いけど。

漏れは経済やりたくて政経受けたんだが、落ちて商学部に通ってる。
経済コースに進むつもりだけど、他コースの授業を受けてみると面白いなぁと感じることもある。
マーケティングは人気授業でかなり(・∀・)イイ!!
3年になると、広告論、広告クリエイティブ論、マーケティング戦略論とかがある。

会計は自分が興味ないんで、先生方がどれだけ優れた人かってのはちょっとわかんないけど、
かなりいい先生がそろっている(らしい)。

会計士になりたくてダブルスクールをするつもりなら、商よりも社学のほうがオススメ。
午前中が自由に使えるからね。
248大学への名無しさん:04/08/04 21:19 ID:D6du7lje
>>247
楽しそうですね
商学部行きたい
249大学への名無しさん:04/08/05 03:37 ID:qAStTD/e
>>247
ダブルスクールで会計士目指すなら早稲田なら商が政経経済や社会科学部
より良い。その方面のゼミが充実している。
今のように受かっても監査法人に就職が難しい時代は会計関係のゼミのコネが
頼りになるよ。
商出身なら新井ゼミ等のOBが引っ張ってくれる可能性あり。
250大学への名無しさん:04/08/05 23:25 ID:OkPza1Ya
>>249
会計なら商学部か?
251大学への名無しさん:04/08/05 23:50 ID:6uonKR08
うん、商学部行きたい。本当に行きたい。
すごく今やる気が上がったよ、俺も頑張ろう。
252大学への名無しさん:04/08/06 01:43 ID:8yYaV1pK
人気はないと言っても、河合偏差値で67.5ですよ。なめたら落ちますよ
253大学への名無しさん:04/08/06 09:08 ID:4Q1majYe
>>252
"2chでは"人気がないだけですよ
254大学への名無しさん:04/08/06 09:23 ID:humPE7sq
ていうか、商学部まじでなめすぎ。素点で七割はいるぞ。選択の数学か世界史やってみろ。英語で八割はいることがわかるから
255大学への名無しさん:04/08/06 09:26 ID:4Q1majYe
受かったけど英語8割も取ってネーヨ。英6 国8 社7割で合格。素点は7割あったほうが安心だね。
256大学への名無しさん:04/08/06 23:41 ID:q08rYhj+
>>252
中央大学より難しいの?
257大学への名無しさん:04/08/06 23:42 ID:4Q1majYe
>>256
寝言は寝ていってください。中央法なら上かもしれんけど。
258大学への名無しさん:04/08/06 23:59 ID:To7V1WPp
素点はなに?
259大学への名無しさん:04/08/07 00:02 ID:Egc5w8he
質問の意味不明
260大学への名無しさん:04/08/07 00:08 ID:zm0GSFpD
>>257
俺は中央の法より早稲田の商だと思うがな。
261257:04/08/07 00:12 ID:Egc5w8he
>>260
そりゃ商学部に在籍している自分だって、愛校心があるからそう思うけどさぁ・・・
代ゼミの偏差値出して比べると、上になっちゃうわけで。

学問分野が違うから、本当は一概には比べられないんだけどさ。
262大学への名無しさん:04/08/07 00:13 ID:4oxyF3B6
>>258
ワロタ

早稲田商でもこんな馬鹿じゃry
263大学への名無しさん:04/08/07 02:49 ID:PMVSOi2z
>>261
代ゼミの合否分布表をもとに、各偏差値区間の合格率を比べてみると
中央法Aと早稲田商、さらには法律学科のみとの比較でも早稲田商のほうが
ややむずい(受かりにくい)ことがわかる。  参考までに早稲田法も載せたが、
やはり早稲田法は2段くらいレベルが上だね。50%超えるのは70〜からだ。
 
+++++62〜 64〜 66〜 68〜
中央法A 38% 52% 64% 86%
中央法律 33% 51% 56% 83%
早稲田商 32% 46% 60% 71%

早稲田法 13% 22% 32% 47%
264大学への名無しさん:04/08/07 22:19 ID:Dpiep45N
>>263
産業界に行きたいなら早稲田法より商の方が良いんだから
ちょっと位の偏差値の差は気にしないよ!
265大学への名無しさん:04/08/07 22:29 ID:/LCHvMJE
これが説けたら合格間違いなし
Q.nを2以上の自然数とする。今、nチームが総当たり戦を行う。
  ただし、2つのチームが対戦するときの勝敗の確率は1/2とする。
(1)nチームのうち全勝の成績を残すチームが現れる確率P1を求めよ。
(2)全勝の成績を残すチームと全敗の成績を残すチームが
  ともに現れる確率P2を求めよ。
(3)全勝或いは全敗の成績を残すチームが現れない確率P3を求めよ。
266大学への名無しさん:04/08/08 18:20 ID:i9E6lWY8
>>254
>>255
95年の早稲商(英語)6割ってどうなん?
問題外かな… 代ゼミ私大では早稲田政経Aでたんだけど…。
アドバイスきぼんぬ。


267大学への名無しさん:04/08/09 16:10 ID:DdL89zzU
早稲田受験を考えている大学生です。商学部ってだいたい1日に何個ぐらい授業が入ってるんですか?
あと、単位の取得はしやすいのでしょうか?教えてください。
268大学への名無しさん:04/08/09 17:08 ID:3hclTzSo
早稲商センターって脚きり越えたらほぼ確実って考えていいよね?
269大学への名無しさん:04/08/09 22:50 ID:7OTyzgMT
脚きりこえたら1・3倍だもんな
3割の確率で落ちるけど
今までに7割の確率の問題を外したんなら
プラスマイナスゼロで受かるろ
270大学への名無しさん:04/08/09 23:58 ID:/UXsQh7q
早稲田大学<商学部>って2005年度500人→460人になるって聞いたけど
271大学への名無しさん:04/08/10 01:00 ID:Cc1SlelU
>>270
次の秋に外部募集で入試するからでしょ!
今週のAERAに載ってるけれど就職だけを考えるんなら今でもそうだけれど
今後OBの数が減って法曹界以外では先細りそうな法学部よりは早稲田の商学部の方が
断然お勧めだよ!
272大学への名無しさん:04/08/10 01:05 ID:x9wMy3yN
前科ある人間でも法曹界に入れる?
273大学への名無しさん:04/08/10 01:43 ID:TkPQI7wo
早稲田の商学部本当に良いと思うよ。
早慶社会科学系の中では教授もまともだし。
274大学への名無しさん:04/08/10 01:48 ID:PEptK5zL
>>272
無理
275大学への名無しさん:04/08/10 20:48 ID:/Ies6euc
数学受験の場合、記述では部分点はあるのでしょうか?
また、小門集合は全部取るとして、あとの記述はとちらか完答で合格点でしょうか?

レスお願いします。。
276大学への名無しさん:04/08/11 08:22 ID:xMCA7ptA
過去問みればいいんじゃないの?
277大学への名無しさん:04/08/11 12:34 ID:HeS5/3UZ
>>275
数学に関しては青本の方が解説が丁寧だと思うよ
緑本(Z会)も定評らしいですが。
とにかく頑張りませう
278大学への名無しさん:04/08/11 23:21 ID:rRHEe6ZP
やっぱり法か政経に行きたい。
279大学への名無しさん:04/08/12 17:07 ID:BSIM4n+k
280大学への名無しさん:04/08/13 16:34 ID:xVe1P1Uu
将来音楽関係の仕事につきたいヤシが
商学行くのは駄目ですか?
281大学への名無しさん:04/08/13 16:35 ID:iGxYxRio
>>280
とりあえず早稲田に入れる努力しよう
282大学への名無しさん:04/08/13 16:39 ID:xVe1P1Uu
>>281

頑張ります!
入ってからでも遅くはないですかね?
283大学への名無しさん:04/08/13 16:42 ID:iGxYxRio
>>282
早稲田行ったら夢広がると思うよ
己を信じてガンバ
284大学への名無しさん:04/08/13 16:46 ID:xVe1P1Uu
>>284

どうもありがとうございます!!
今から赤本買ってきます!!
285大学への名無しさん:04/08/13 16:59 ID:LvgD/2MB
<AERA-04.8.16>
2003年度早稲田大学学部別就職率
政経72%、人科65%、商62%、社学61%、教育55%、理工54%、法52%、一文52%

 人気企業就職率(AERA認定の人気企業110社就職率
政経20.2% 商15.6% 法11.2% 人科11.2% 社学9.1% 教育8.5% 一文7.1%  理工6.4%

言っとくけど就職に困らない学部行った方が絶対いいぞ。
286大学への名無しさん:04/08/13 17:40 ID:8myJqt88
昨日の日経夕刊にも今日の日経朝刊にもこの学部出身者が
載ってるね。
経済同友会副代表幹事と野村不動産社長。
287大学への名無しさん:04/08/13 19:50 ID:W+gQRYGc
288大学への名無しさん:04/08/14 00:56 ID:Y1T3lCmt
2005年度の商学部一般入試の募集人数が500名→460名に減った。これで易化はなくなったな・・・。
河合塾の偏差値67.5はどうやら過大評価じゃないらしい・・・。
289大学への名無しさん:04/08/14 01:20 ID:aH7wTfoL
経済と政治だったらどっちがいいだろう
290大学への名無しさん:04/08/14 04:48 ID:ASSF0v7o
291大学への名無しさん:04/08/14 18:52 ID:ysEWk5cq
>>288
実績から行けばもっと高く出ても良い位!
つまりお買い得ってことさ!
292大学への名無しさん:04/08/14 22:14 ID:BLS4XL+W
早慶の中でも就職良いのに偏差値あまり高くないのが
不思議な位!
今行っといたほうがまじで良いのかも!
293大学への名無しさん:04/08/14 22:34 ID:lYCDYjug
なんか必死だな
294大学への名無しさん:04/08/15 02:28 ID:V0dmqG0+
俺も必死だ!
295大学への名無しさん:04/08/15 02:32 ID:mib+9GTl
>>288
子供の数が10年前に比べて25%減ってるんだよ
それだと375名に減らさなきゃだめだ
減らしたといって減らし方がぜんぜん足りてない
やっぱ金儲け主義かよ私大は
296大学への名無しさん:04/08/15 02:32 ID:seMSFj8D
法学部・政経学部で国際関係・政治をやりたいと思ってるんだけど
個別スレがない。ひどい扱い。
297大学への名無しさん:04/08/15 02:35 ID:0/lwfNfa
>>296
総合スレへGO
298大学への名無しさん:04/08/15 02:39 ID:seMSFj8D
すぐ消えるよな政経スレってw
299大学への名無しさん:04/08/15 14:23 ID:wivx5nTC
>>280
良いんじゃない。商学部で。
音楽じゃ無いが直木賞の青島さんや山川健一等の商出身の作家もいるよ。
300大学への名無しさん:04/08/15 14:45 ID:IOHyZbEf
神田紅という女性講談師は早稲田大学商学部中退。
301大学への名無しさん:04/08/15 14:56 ID:C5vgH8cF
商は英語がやたら簡単でおいしい
302大学への名無しさん:04/08/15 16:10 ID:OE2pMlvl
笑学部なんて滑り止め。政経、法のどちらかに行きたい。
303大学への名無しさん:04/08/15 22:44 ID:X/+gQD+N
>>302
勝手に行けば御自由に。
入れば分かる商学部の良さ!
304大学への名無しさん:04/08/16 01:22 ID:qpK6CVij
商イラネ。
305大学への名無しさん:04/08/16 02:00 ID:22mqI0oi
>>302 法と商の併願ってかなりレアだな
306大学への名無しさん:04/08/16 02:30 ID:yAt9BYwT
政経落ち商はあるけど、結構ツライだろう
商学は合わない人にとっては本当にツマラン学問だと思う。
307大学への名無しさん:04/08/16 03:22 ID:gr005V+e
法政教社を受けようと思う。
商も興味ないことはないから受けたいけど
5連戦・・・か。悩む。
うちのおかんは後悔しないように受けろって言うしなぁ。
308大学への名無しさん:04/08/16 04:02 ID:o40oZBCD
>>306
商学(マーケ、広告、会計、経営、保険、商法、民法等)より経済の方が
つまらない時悲惨だが。
どこかの工作員か?
309大学への名無しさん:04/08/16 04:15 ID:uMf9zv7+
日本サッカー協会の川渕さんは商学部卒。
徳永君は人間科学部の学生。
310大学への名無しさん:04/08/16 13:52 ID:AEAsmeJy
>>275
記述完答、マーク2個ミス(B・C)で合格した
記述のが簡単だったよ…?
マーク@難なく解く(1分)
マークA分からない(3分)
マークB全く分からない(3分)
マークCなんじゃこりゃ〜!?(3分)
記述@簡単過ぎ(10分)
記述A簡単過ぎ(10分)
マークA勘をつかってとく(5分)
マークB・Cとりあえずロト6、やっぱわからない(55分)
311大学への名無しさん:04/08/16 13:52 ID:8/B3gdfS
>>308
経済学なら商学部でも
学べるよ。
5つの柱の一つだ。
312310:04/08/16 15:35 ID:AEAsmeJy
そういや、90分だったっけ?
最後の55分は残り時間です。
ってかわかんなくて寝たなぁ。
入試で寝たとこは合格するって
ジンクスが自分にはあります。
313275:04/08/16 23:27 ID:F0gBRq9b
>>310

レスありがとうございます☆

ところで配点については分かりますかね?(^^;)
赤本・青本には載ってないのですが、、、、。

三つの大問への振り分けだけでも知りたいです。よろしくお願いしますm(__)m
314大学への名無しさん:04/08/17 02:13 ID:cYCKiuSh
315310:04/08/17 03:15 ID:dO7iELTc
私は受けたことないんだけどさ
早大プレとかの配点と一緒なんじゃないの??
得点調整で不利になることはないし
数学選択で頑張って欲しいな☆
316大学への名無しさん:04/08/17 07:48 ID:rn12KFKy
>>267
超遅レス。2〜3個くらい。1年の間は必修が多い。(20/36単位)

>>277
緑本はもう出てないよ

>>301
簡単といわれているけど、なぜか平均点は低い

>>306
政経経済と併願して、落ちて商行ってるけど今のうちは結構つらいねえ。
経済コースを選べるけど、それは二年からだし。
今は教養科目とか、他のコースの科目の一年配当科目を取ってる。

>>308
好みは人それぞれだろ

>>315
配点は公開されてない。あくまでもプレのは予備校の「予想」だろ〜?
317大学への名無しさん:04/08/17 07:51 ID:SKwY+GlA
商学部って、就職良くて狙える資格も多くて(公認会計士、税理士、簿記etc)お得だな。
318大学への名無しさん:04/08/17 10:11 ID:CFMPJR8r
早稲商は確かに実績あるよな。。。
でも>>1のような考え方で大学入るのは間違ってるかと。
319大学への名無しさん:04/08/17 10:49 ID:aBueThL9
商も受けたいけど、目指してる学問が商学部とは
ちょっと違う・・・。受けるべきか、受けぬべきか・・・
320大学への名無しさん:04/08/17 20:17 ID:reMMyo96
>319
受けないで下さい。
321大学への名無しさん:04/08/17 20:25 ID:lS37lTPP
目指してる学問学問とかやけに言うやついるけど、お前らどんなことやるか実際わかってお?高校時代っていうか基本的にあんま勉強好きじゃないやつは大学に行って急に勉強しはじめるわけないだろ。
皆かっこいいこと言ってるけど入ったら高校時代の自分だと考えたほうがいい。資格なんて上4つ以外は資格とは言えないよ、英検換券みたいなもん
322大学への名無しさん:04/08/17 21:46 ID:cYCKiuSh
323大学への名無しさん:04/08/18 00:25 ID:dZa/sh4J
>>321
勉強面白いと思うんだが。
知らない事を知るなんてもう楽しい事じゃないか。
英語読めるようになったら楽しいし

まぁ国語は苦痛だけど
324大学への名無しさん:04/08/18 00:40 ID:L6/Pn+dl
受験勉強・学校の勉強が嫌でやらなかったから
(12月ころからは流石に1日3時間くらいはやったけど)
希望の大学には入れなかったけど
早稲商の授業はなかなか面白い。
大学入ってからの方が圧倒的に勉強量増えたし。
でも、綺麗ごと言ってないで受験勉強はしたほうがいいね。
志望の学部じゃない場合、一生後悔するかもしれない。
325大学への名無しさん:04/08/19 20:48 ID:7yTkyBuA
これが冬になると続々と脱落していくんだよな。。。
326大学への名無しさん:04/08/21 17:29 ID:xTukhKat
サラリーマンになるならお得感あり!
327大学への名無しさん:04/08/21 17:34 ID:UeSy2y02
早慶文系各学部フリーター率順位
1.早稲田商・・・19.8%
2.早稲田政経・・・21.3%
3.早稲田教育・・・21.8%
4.慶應経済・・・24.9%
5.早稲田人科・・・26.4%
6.早稲田一文・・・29.5%
7.早稲田社学・・・29.9%
8.慶應商・・・30.4%
9.慶應文・・・31.5%
10.慶應法・・・34.3%
11.早稲田法・・・40.0%
12.慶應環境情報・・・40.0% 
13.慶應総合政策・・・40.3% 
14.早稲田二文・・・56.8%

アエラより
328大学への名無しさん:04/08/21 17:35 ID:Th5aeaGz
>>318
例を挙げれば、マスオさんとかね。
329大学への名無しさん:04/08/21 17:46 ID:0WqsBgcM
商学部かこいいひと多そうかつ鉄ちゃんも多そうだから受けてみよかな。
330大学への名無しさん:04/08/21 17:47 ID:lrRP69n3
>>329
てっちゃんて何よ?
331大学への名無しさん:04/08/21 18:00 ID:QgycCFYP
鉄道オタとか?
332大学への名無しさん:04/08/21 18:10 ID:z4S6U1QE
そうそう
333大学への名無しさん:04/08/21 18:16 ID:14wm90+v
過去と比べると、募集定員が半分じゃないか・・・。人間科学科とか
スポーツ学科のせいで・・・氏ね。
334大学への名無しさん:04/08/21 18:19 ID:dlXBhdcS
bakasyou!!
335大学への名無しさん:04/08/21 18:39 ID:qmK8Tc+9
商学部は単位取るのがキツくて遊べない。やめとけ。
336大学への名無しさん:04/08/21 20:03 ID:BlroT0uH
授業全出席してるけど、普通に遊べますが・・・
337大学への名無しさん:04/08/22 21:11 ID:pREb8+xN
>>333
それなのに簡単なのは???
338大学への名無しさん:04/08/22 22:31 ID:RL6JQAAd
北川前三重県知事もここの学部出身なんだな!
339大学への名無しさん:04/08/22 23:57 ID:YZzOwaEv
>>338
そんな奴はどうでもいい。問題なのは前 森首相。

早稲田の商学部なんかから議員となり、内閣総理大臣まで登りつめた男。
しかも、入学はラグビーのスポーツ推薦。

プロジェクトXで森が出てきても不思議はない。
340大学への名無しさん:04/08/23 00:29 ID:mJiUNiHV
今年の商学部の日本史では、近代文学史は出ないと見た。
や、出るかもしれないが、直接聞かれることはないと思う。
341大学への名無しさん:04/08/23 00:40 ID:8wHae+ES
>>339
>早稲田の商学部なんかから
「商学部なんか」って言うけど、肝心の政経からは一人も首相出てませんけどね…
森は第二商学部だから、今の学部編成で言うと社学だけど。

あと、変態 山崎拓も早稲田商学部出身。
342大学への名無しさん:04/08/23 00:45 ID:enXBytup
>>339
北川氏はマニュフェストを日本に知らしめた人物だよ。
政界、財界からも評価が高い。
森元首相よりよほどまともだと思うが。。。
343大学への名無しさん:04/08/23 00:46 ID:8wHae+ES
北川さんは早大院の公共経営かどっかに来たはずだよ。
マニフェスト関係の研究室かなんかの室長やってるはず。
344大学への名無しさん:04/08/23 00:50 ID:enXBytup
>>343
そう。今は早稲田の大学院の教授。
345大学への名無しさん:04/08/23 01:08 ID:lxHWI0SW
早稲田の商学部って比較的時間が作れるからダブルスクールとか出来るってホント?
346大学への名無しさん:04/08/23 01:09 ID:8wHae+ES
他の学部より期末試験の科目数は少ないから、試験期間は楽。
347大学への名無しさん:04/08/24 02:10 ID:7CFRHHCs
真紀子さんもな。この学部出身。森繁、B作、村野と石田純一とか芸能人も
OBだな。
348大学への名無しさん:04/08/24 15:31 ID:ECGzg0Xe
B作は政経だろ???
349大学への名無しさん:04/08/24 16:26 ID:nCV+eyFZ
>>346
うそつくなバカ。

単位の取り易さ 政経>>>>法>商
入試時の入り易さ 商>法=政経
就職受けの良さ 政経=法>政経
ナンパ受けの良さ 政経=法>商
専門知識の有効性 法>商>>>>>>>>政経
チャラ男の多さ 商>>政経>>>>>>法
350大学への名無しさん:04/08/24 17:22 ID:a3WGRXaQ
私的には、
単位の取りやすさ 政治>>経済>>>>>法>商
入試時の入りやすさ 商>経済>法=政治(あくまでも平均的に)
就職受けの良さ 経済>法=政治>商
ナンパ受けの良さ 政経>>>商>法
専門知識の有効性 商=法>>経済>>政治
チャラ男の多さ 商>>経済>>>政治>>>>>法
351大学への名無しさん:04/08/24 18:08 ID:HZopQMDL
 人気企業就職率(AERA認定の人気企業110社就職率
政経20.2% 
 商15.6% 
法11.2% 人科11.2% 
―――――――――――↓ここから下が就職下位学部(マーチレベル)

 社学9.1%(一般企業就職に力を入れているのに就職悪い…夜間というイメージの問題か…) 
 教育8.5%(一般企業には入れなくても、教員になるから関係ないよ)  
  一文7.1%(学ぶために大学に入ったから、別に就職なんて関係ないよ)  
352大学への名無しさん:04/08/24 18:49 ID:am93gwRg
商学部イキテえ
353346:04/08/24 18:54 ID:5SoDOaCB
>>349
ウソはついてないよ。試験科目数は政経より少ない。
漏れは春学期末は5科目だったが、政経やら教育の友人は9科目前後あるつってた。
「楽勝科目で固めてるからヘーキ」と言ってたがw
354大学への名無しさん:04/08/24 23:28 ID:noi/TaDM
>>348
B作は商学部中退。
>>349
実際就職活動してない大学受験生には分かりにくい所かもしれないが
一般企業からの受けの良さは
早稲田では
商=政経経済>法>政経政治
政経経済と商は産業界にOBが多いことから。
まあ社会に出てみないと実感しにくいかもしれない。
355大学への名無しさん:04/08/25 00:05 ID:N5Cu82vn
びーさく氏って今でもボードビルの座長(団長)でしたっけ?まだ稽古場が馬場にあるんですよね。
ちなみにそこから柴田や久本が独立してワハハ本舗になった。
356大学への名無しさん:04/08/25 20:39 ID:3lyXMOmv
>>354
商が就職良いのはまじ。
サラリーマン養成学部の本領発揮?
357大学への名無しさん:04/08/25 21:07 ID:nSbdBRly
商ってギャル男多いの?
358大学への名無しさん:04/08/25 21:16 ID:l1oUwb+2
入学前にそういう話を聞いて、無理にギャル男になろうとしてるようなのもいる。
チャラいのもいるけどね。
359大学への名無しさん:04/08/25 21:17 ID:iJmKIAuQ
よく早実あがりのチャラ男が多い。
360大学への名無しさん:04/08/26 02:48 ID:3ID4XNlx
数学できないとまずい?
361大学への名無しさん:04/08/26 03:14 ID:9Kwj0Iq5
数学できない人にはあまりおすすめできない。
362大学への名無しさん:04/08/26 09:10 ID:lEk03p/d
>>361
経済学って必須なの?必須だとしても、ミクロは必須じゃないですよね・・・?
363大学への名無しさん:04/08/26 12:49 ID:N4g/NV1+
>>360
出来なくても授業きいてれば単位取れる

>>362
基礎経済学(必修)はマクロもミクロもやりますが・・
マクロ経済学/ミクロ経済学っていう独立した科目もあるけど。
364大学への名無しさん:04/08/26 12:57 ID:CXa7WP3G
セ試利用で受かった人いない?
365大学への名無しさん:04/08/26 13:04 ID:N4g/NV1+
友達でセ試利用者がいるけど、医学部志望だから受かって当たり前って感じだった。
366大学への名無しさん:04/08/26 13:07 ID:CXa7WP3G
>>365
そっか。医学部志望で商学部って??
小論文は合否に影響するのかな? ガイシュツだったらスマソ
367大学への名無しさん:04/08/26 13:11 ID:N4g/NV1+
>>366
何で商学部を滑り止めに選んだかは漏れも知らん。
まぁ、本人は満足そうだからいいと思うけど。

>小論文は合否に影響するのかな?
影  響  す  る  に  決  ま  っ  て  る  だ  ろ
そうじゃなきゃ何のためにやってるんだよ。倍率低いけどな・・・
368大学への名無しさん:04/08/26 13:18 ID:CXa7WP3G
>>367
五人に四人は受かるんでしょ?
だったら小論ってあんま影響しないんじゃないの?
思想チェックとかある程度の学力を測るため
(文章書ける人間は大体一定以上の学力があるでしょ?)にやってるんじゃ?
って事を聞いたんだけど…。
369大学への名無しさん:04/08/26 13:20 ID:N4g/NV1+
>>368
5人のうちの1人を落とすためにやってるんでしょう。
明らかに、小論で落とす人間を判断しているんだから「合否に影響はある」だろ・・・
370大学への名無しさん:04/08/26 13:30 ID:CXa7WP3G
>>369
そうか。
自分がその1人に引っかかる訳無いと思ってたけど、
案外俺みたいなのが引っかかってきたのかも知れないな(・ω・`;) 。

変に食い付いたりして悪かったよ。
今は反芻している。

勘違いして小論の対策一切してなかったけど、対策する事にするよ。
サンクス!
371大学への名無しさん:04/08/26 13:37 ID:N4g/NV1+
牛さんガンガレ
372大学への名無しさん:04/08/26 14:14 ID:3XwcNnVR
スーフリスタッフ顔写真一覧
http://www.angelfire.com/zine2/kalobby/waseda/oldsuperfree/staff.html

和田さんはもちろん、逮捕されてない鬼畜スタッフ達の氏名・顔写真も勢ぞろい。
TBSの人気番組「学校へ行こう」の元レギュラーのマサーシーもいます!

すぐに消えるので保存してください!!
373大学への名無しさん:04/08/26 16:31 ID:A/+4fAhA
商が一番おもしろい奴多い。
政経はハッタリ野郎が多い。ずる賢い奴。
法はマジメ君が多い。

以上おれの主観。
374大学への名無しさん:04/08/26 17:46 ID:x02fu5Pq
商って出席厳しいって聞くから政経よりもチャラ男は真面目に出席してるのかと思ったら、結構代返が可能みたいなようです。
375大学への名無しさん:04/08/26 19:50 ID:/+EAiS1d
商まじで良いよ!
オススメ!
376大学への名無しさん:04/08/26 21:08 ID:l8NGHzY6
商は医学部落ちも多いよ。
センター受験もそうだし、一般でも数学受験できるから。
医学部は私立いくとなると高い。
大抵薬学部を滑り止めにするけど、高い学費払うより
早稲田選んだよ。年200万以上払って薬剤師じゃ…。
377大学への名無しさん:04/08/26 22:19 ID:eb7wVmez
結構有名人を輩出している。
378大学への名無しさん:04/08/26 23:41 ID:cFrGJntl
>>372
みんなカコワルーイね。Mrヘタレには爆笑
379大学への名無しさん:04/08/27 00:38 ID:3EfTGua2
>>377
実践派エコノミスト高橋亀吉という偉大な先輩の名前も
覚えておいて下さい。野村総研出のミラーマンなんか
目じゃないよ。
380大学への名無しさん:04/08/27 19:47 ID:2GcxZKIW
>>376
薬剤師はそのうち供給過剰になるらしいしな。
医学部狙ってたくらい優秀ならむしろ商学行った方が良かったのかもな
381大学への名無しさん:04/08/28 00:09 ID:Lhi95o7V
>>379
東洋経済新報社の父?
382大学への名無しさん:04/08/28 00:14 ID:kA2fICvt
早稲田で就職良いのは理工、商、政経経済くらい。
383大学への名無しさん:04/08/28 00:55 ID:kA2fICvt
憎まれっ子堤義明もここ出身!
384大学への名無しさん:04/08/28 01:30 ID:WF2uiVTw
>>383
憎まれっ子といえば、お茶目なチョト可愛い響きもあるが
堤氏の場合はフィクサー、ドンって感じだな。
385大学への名無しさん:04/08/28 21:19 ID:Gwwjw46e
ここ、簡単て言われてるけど・・・

政経受験者がかなり併願している=受かってるヤシはみんな政経レベル

ってことでいいんですよね?
386大学への名無しさん:04/08/28 21:35 ID:OCYndIww
つーか、対策とか話し合わないのかなぁ・・・
387大学への名無しさん:04/08/28 21:51 ID:Tq64PgrW
今まで散々言ってきたが、
実は対策どころか商学部の過去問すら見た事ない奴!






 ノ
388大学への名無しさん:04/08/28 21:59 ID:Izj6nYPz
傾向と対策以前に基礎力つけなきゃ話にならない。来年傾向が変わったらそれまでじゃん。だから過去問は早くても12月からとけば十分だからそれまでに問題集を解きまくれ。と、代ゼミの講師はみんな言ってるけどね。
389大学への名無しさん:04/08/28 22:22 ID:XOZaywGz
商の日本史は、3,4年おきに似た問題が出てることを発見しますた。
390389:04/08/28 22:28 ID:XOZaywGz
とりあえず、近代史は3年おきって感じ? あと、近代文学を聞いてくるのはきっかり(?)3年。
で、去年近代文学史を聞いて来たから、今年は出ないと思うんだが・・・・
391大学への名無しさん:04/08/28 22:28 ID:6H/5XreR
>>385
クラスメイトで政経併願してるヤシ少なかったんだが・・・
みんな、人科・社学・MARCH、学習院、上智だった。
政経落ちは漏れだけなんじゃないかって思ってしまう勢い。
392大学への名無しさん:04/08/28 22:46 ID:jFvwc3np
みんな併願どこですか?
僕は一ツ橋、慶応、同志社なんですが・
393大学への名無しさん:04/08/28 22:50 ID:6H/5XreR
参考までにクラスメイトの併願合格校
・立教経済、明治商、明治政経、中央総政、学習院経済、上智文、上智地環、
 早稲田教育、早稲田人科、早稲田社学

なぜか慶応併願したって友達はいないな・・・
394大学への名無しさん:04/08/28 23:50 ID:TRKK93Sq
総計は傾向が全然違うからな
395大学への名無しさん:04/08/29 00:23 ID:pkhD1Gjw
商学部の数学対策にオススメの問題集は何ですか?
396大学への名無しさん:04/08/29 00:33 ID:UxNlL51m
オレは併願同志社だけだよ。(関西人)
落ちたら問答無用で浪人(ノД`)
397大学への名無しさん:04/08/29 00:49 ID:GD0lUFjI
早稲田の商ってそんなに難しくないの?
関西で言ったら神戸くらい?
398大学への名無しさん:04/08/29 00:49 ID:UpE2YhIR
>>395
基礎問題精講シリーズ
1周でマーク1問ミスっただけで合格。
399大学への名無しさん:04/08/29 00:55 ID:dW9cXQ15
>>397
倍率はムダに高いよ。「問題簡単だし、就職もそこそこだからお買い得」って喧伝されてるからw
400大学への名無しさん:04/08/29 01:07 ID:7ZDrf7Nx
>>391
漏れの知り合いで政経と商(セ)を併願した奴がいたよ。
両方蹴ったらしいが。

>>393 ちなみに、慶応の商学部に通ってる友達数人の併願校は

一橋(商)・早稲田(商)・早稲田(政経)
東大(文2)・横国(経済)・上智(経営)・青学(経済)
岡山大(薬)←!?
      などなど。

特に、一橋商と早稲商と横国が多い。
401大学への名無しさん:04/08/29 01:18 ID:7ZDrf7Nx
>>393 あ、併願合格校か。

併願合格したって聞いたのはのは、
横国(経済)・早稲田(商)
上智(経営)・青学(経済)だな。
402大学への名無しさん:04/08/29 01:19 ID:7ZDrf7Nx
>>393 あ、併願合格校か。

併願合格したって聞いたのはのは、
横国(経済)・早稲田(商)
上智(経営)・青学(経済)だな。
403大学への名無しさん:04/08/29 01:27 ID:7ZDrf7Nx
>>397 神戸の方が難しい。
>>396 ガンガレ

連投スマソ
404大学への名無しさん:04/08/29 01:38 ID:5JCDYW1e
早稲田出て産業界へ行くつもりなら、早稲田の商学部
って言うのは実は一番良い選択なんだよ!
405大学への名無しさん:04/08/29 01:41 ID:ahvoiMkm
今偏差値58くらいの数学受験だけど受かるかなあ?
406大学への名無しさん:04/08/29 01:52 ID:UpE2YhIR
数学受験なら結構平気と思う。
407大学への名無しさん:04/08/29 02:07 ID:G2XJ0dMm
>>403
マジで? なんか「ソウケイ」って賢いイメージあるんだけど・・
早稲田の政経が難しいの?工学部とかはやっぱ普通にムズイ?商のレベルが低いの?
いや、今までの自分の中での常識が覆されたような気がして・・
408大学への名無しさん:04/08/29 02:08 ID:G2XJ0dMm
あと、この前の河合のマーク模試
国語142
数@53
数A63
英語193
世界史65
物理64
化学74

だったんだけど、早稲田のどの学部ねらえますか?
409大学への名無しさん:04/08/29 02:09 ID:G2XJ0dMm
あ、てか関東の経済、経営、商系の大学、どこ狙えますか?
410大学への名無しさん:04/08/29 02:20 ID:dW9cXQ15
>>407
自分の中の常識が、世間の常識とずれてただけかと・・・
工学部はないよ。理工はあるけど。
政経と商で比べるなら政経のほうがむずい。商が低いといってもMARCHよりはむずい希ガス。
(漏れは明治落ち早稲商だけどw)

>>408
どの学部でも可
411大学への名無しさん:04/08/29 07:09 ID:7ZDrf7Nx
>>407
商のレベルは、早稲田の中ではド真ん中。
一文・国際教養と並んで、早稲田の中堅グループの一員だ。

>>409
文転するのか?

東大、一橋は厳しいだろうが、
千葉大・首都大・横国・横市だったらいけるよ。

国語が出来てるようだから、早稲田政経・商、
慶応経済・商なんかもいける。

あと、せっかくセンター7科目受けてるんだから、
早稲商をセンター利用で狙ってみたらどうだ?
早稲商を2回受けられるチャンスを得られるし。
412大学への名無しさん:04/08/29 07:37 ID:T+icmYvR
まー実際、神戸の経営とかよかは高いな。
413大学への名無しさん:04/08/29 15:59 ID:CcLGrA8W
>>407
就職活動すれば実感できるが早稲田の商は政経経済と並び
企業受けが良い。まあ偏差値だけで判断しないで。
414407-409:04/08/29 18:13 ID:4tYsvzjm
>>410
>どの学部でも可
マジすかw 真剣に検討して見ますw

>>411
国際教養って一文ってやつ?
http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/bin/detail?cd=SC000371&n=4
ここに載ってない・・
国際関係にも興味あるんでうけてみようかな。
てか今まで早稲田とかレベルが高すぎるってイメージがあって、視野にもはいってなかったんだけど
進路の候補にも入れてみようと思います。
はい、ブンテンします。 関西ではセンター理科2社会1でもうけれる経済or経営が神戸大か大阪府大しかなかったのでちょっと不安でしたが
早稲田狙えるなら早稲田も受けてみようと思います
415407-409:04/08/29 18:19 ID:4tYsvzjm
横国とかいいっすね〜
マリノスの試合生でみれるじゃないっすかw

今まで関西の国公立一本だったんですが、日程とか考えて私立併願も考えて見ます。
ちょっとおかりしますm(_ _)m

----------------------------------------------------------------------------------------------
大学名 申し込み日、受験日、受験科目

センター 10/4〜10/15、1/15,16、英数国世現物化

国公立二次試験
前期 1/24〜2/2、2/25〜3/28
後期 1/24〜2/2、3/12〜3/15

同志社
商学セ 1/7〜1/23、1/15,16(セ試)、セ英国数世
商学部 1/6〜1/20、2/07、英国数IAor世

慶応
商学A 1/6〜1/30、2/18、英数世

早稲田
商学部  1/6〜1/24、2/22、英国世or数
商学部セ 1/06〜1/26、2/10、セ英国数世物or化+小論文
スポーツ科学部 スポーツ医科学科 1/6〜1/24、2/13、英小論国or数
スポーツ科学センターA方式 1/6〜1/24、1/15,16(セ試)、セ英国or数or世or物or化(2個)+スポーツ競技歴調査書
スポーツ科学センターB方式 1/6〜1/24、1/15,16(セ試)、セ英国or数or世or物or化(2個)+小論文
----------------------------------------------------------------------------------------------
416大学への名無しさん:04/08/29 18:21 ID:dW9cXQ15
>>414
国教は国際教養だよ。一文とは別の学部。

あと、>>415みたいなことは、自分のメモ帳とかに書け。チラシの裏でもいいけど(AA略)
417407-409:04/08/29 18:22 ID:4tYsvzjm
連続投稿すみません

ぬぉ・・ 早稲田商(セ)と慶応商Aの間開きすぎ・・
二週間も滞在するわけにはいかないし早稲田商セ諦めるか・・
418大学への名無しさん:04/08/29 18:29 ID:dW9cXQ15
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 >>417ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

二週間滞在しなくても、二回行きゃいいだけなのに。
コストを厭うならどっちか諦めるしかない。
419大学への名無しさん:04/08/29 18:46 ID:7ZDrf7Nx
>>417
理科2・社会1で出願できるのは、阪府大じゃなくて
阪大の間違いじゃない?

阪府大はセンターで理科要らないそうだが。

まぁ取り敢えず受験校は
神戸経営(前)・早稲田商・慶応商・同志社商(セ)・横国経営(後)
とかで良いんでない?

420407-409:04/08/29 19:19 ID:5cHvCvlq
>>419
あ、そうです。 理科2社会1しかセンター受けなくても志望できる関西の国公立経済or経営or商は神戸、府大だけっていみでした。
阪大もできますが自分には関係の無い大学ですw

あと>>408のとおり、英語だけは神ってるんで後期も神戸の経営受けたいとおもっています。
(神戸の経営後期は英語だけでうけれる!!!)
よって
神戸経営(前)・早稲田商・慶応商・同志社商(セ)・神戸経営(後・英語型)
ですかね。
もうちょっと早く質問しといたらよかった。
模試の志望校の私立校、カンカンドウリツしか書いてないw
421大学への名無しさん:04/08/29 23:07 ID:F19lFR4H
まぁ、模試は気にしないで
受けたいとこは受けてみ。
422大学への名無しさん:04/08/30 00:52 ID:AAreEgPF
お前らあんまり商を甘くみるなよ。

俺も去年簡単だと思い受験・・・・落ち。


しょうがないから慶応の商に入っちまいました。
423大学への名無しさん:04/08/30 17:41 ID:xk0YBshF
お前らあんまり商を甘くみるなよ。

俺も去年簡単だと思い受験・・・・落ち。


しょうがないから高宮学園のHTに入っちまいました。
424大学への名無しさん:04/08/30 20:21 ID:Exyj41Zw
>>423
本当だよ!
425大学への名無しさん:04/08/30 23:40 ID:XYpjLyfw
商学部って政経学部経済学科よりも数学って重要てすよね?

地歴で合格した人って、授業ついていけますか?
426大学への名無しさん:04/08/31 01:21 ID:NZixlZsd
>>425
できるに越したこと無いが、連立方程式できればよいくらいにレベル。
つまり中1レベルで可。
427407-409:04/08/31 01:32 ID:tvUk2exH
マジすか?
微積いらないんですか?・・
商の授業って主にケースメソッド的なやつですか??
428大学への名無しさん:04/08/31 06:13 ID:Y6eu2J/s
なんか素人な質問で申し訳ないんですけど
早稲田の商学部と政経の併願ってできるんですか?
429大学への名無しさん:04/08/31 11:26 ID:TJg/ks0z
なんか玄人な回答で申し訳ないんですけど
早稲田の商学部と政経の併願はできます。
基本的に私大は全学部の併願が可能です
430大学への名無しさん:04/08/31 11:33 ID:GwyjftiC
どうせ商学部の奴って政経の落ちこぼれでしょ?
431大学への名無しさん:04/08/31 11:37 ID:86KA1SoV
今過去問何割ぐらいとれてれば
受ける価値あるぐらいまでもってけるかな?
432大学への名無しさん:04/08/31 12:24 ID:E8Cdt10o
>>426
え、そんなレベルでOKなんですか?
赤本の特派員って人が「理系並みの数学力を要する」
みたいなことを書いててビビッタんですが…。
433大学への名無しさん:04/08/31 12:33 ID:GwyjftiC
>>432
全問完答するにはそのくらいの力が必要かもしれないけど、
全問完答する奴なんかほとんどいないし、第一そこまでしなくとも受かるだろ。
434大学への名無しさん:04/08/31 14:21 ID:SEhxIh1Q
>>432
別に、単位さえ取れりゃ良いんだから、試験で単位を決めないトコに入れば良いのでは・・・?

生徒数も多いから、いろんな講座あるんでない?
435大学への名無しさん:04/08/31 14:25 ID:SZClWyF/
>>432
もしそれが本当なら、大半の人間が単位落としてるよ。
全然そんなことはない。

>>434
基礎数学のクラスは自動登録ですが…。あと、どのクラスも、1完はしないと単位来ないよ。
再履修ならクラス選べるけど。
436大学への名無しさん:04/08/31 16:24 ID:eJ/8VEcR
商学部は基本的に出席重視です。
437大学への名無しさん:04/08/31 16:28 ID:gYwg/+uM
ID:GwyjftiCは神戸大スレで神大生を詐称してばれましたw
438大学への名無しさん:04/08/31 17:37 ID:Y6eu2J/s
>>429
dクスorz
439大学への名無しさん:04/08/31 18:17 ID:tzV1QDsR
別に商学部行ってもしょうがないだろ。
440大学への名無しさん:04/08/31 18:23 ID:cqig87Ft
漏れの友達が商学部行きたいらしいんですけど、偏差値40ぐらいで今から受かりますかね?
友達に聞けって言われたんですよ。どうでしょう?
あと半年ほどですが・・・
441大学への名無しさん:04/08/31 19:46 ID:SZClWyF/
>>440
勉強すりゃ受かる、しなきゃ受からん。いつから勉強始めても、試験当日までに成績を上げればいい訳で…。
偏差値40なら、今から猛勉強したほうがいいと思われ。

人にそんな書き込み頼むようなら、お友達の頭の程度も知れてるけど。
442大学への名無しさん:04/08/31 20:00 ID:ysr1MViq
40からなら9月スタートがリミットかな?実際社会をそこらへんから
ゼロスタートで始めるやつは結構いるし(俺もそうだったが)、古文は
まだまともにやってない人のほうが多いんじゃないか?
443大学への名無しさん:04/08/31 20:26 ID:86KA1SoV
>>441
勉強しても受からんかもしれんぞ
444大学への名無しさん:04/08/31 20:34 ID:2L9CefTM
まぁ無理だな。これまで勉強してなかったやるがいきなりバリバリ勉強できるわけ無い。
2カ年計画にしろとその友達には伝えろ。
445大学への名無しさん:04/08/31 20:41 ID:N++RpTdW
間に合わねってもやるしかねえべさ。
446大学への名無しさん:04/08/31 20:45 ID:86KA1SoV
みんな友達じゃなくててめえだろアホって言わないところが優しいよね
447大学への名無しさん:04/08/31 20:45 ID:SZClWyF/
つうか、「間に合いますか?」って質問があるたびに漏れは同じレスをしてるんだが

「間に合いますか?」じゃなくて間に合わせないと駄目だろ。
448大学への名無しさん:04/08/31 20:46 ID:GwyjftiC
神戸大まんせー
449大学への名無しさん:04/08/31 20:57 ID:N++RpTdW
商受けるやつは会話文やっとけよ。
あそこで分かれるから。
450大学への名無しさん:04/08/31 21:02 ID:SZClWyF/
あんなの出来なくても受かります。他の教科が出来ないと駄目だがw
451大学への名無しさん:04/08/31 21:04 ID:gYwg/+uM
ID:GwyjftiCまんせー
452大学への名無しさん:04/08/31 21:05 ID:lC6LZCVG
実際、超一流企業のトップの最低ラインが、関東だと早稲田商、慶応商、
横浜国立、市立という感じだと思う。ここらに引っかかれば、まあ良しと
言った所か?社学は、今後は分からんが、ちょっと落ちると思うね。
453大学への名無しさん:04/08/31 21:11 ID:GjVtjBVZ
まぁー商の勝負科目は選択科目だな。
454大学への名無しさん:04/08/31 21:12 ID:tRhupcEL
>>452
なぜに横市・・・?
455大学への名無しさん:04/08/31 23:48 ID:yf/hmywE
>>427
簿記は算数。原価計算は中学校の数学。ミクロ経済学やるとパレート最適とか
効用関数で微分積分出てくるがこれは嫌なら避ければよい。その他は数学あまり関係ない
理論。
456大学への名無しさん:04/08/31 23:54 ID:lC6LZCVG
横浜市立も案外捨てたもんじゃないよ。
社長クラスだと横浜国立より多いのでは?
457大学への名無しさん:04/08/31 23:59 ID:SZClWyF/
壁は必修の基礎数学くらいだなー渡辺に当たれば問題事前発表で万々歳、
沢田なら授業がわかりやすい。

まぁ入ってからの心配するより、合格することの心配をしなさい。
458大学への名無しさん:04/09/01 00:36 ID:q/0y2S69
早稲田の商学部はプチ大学デビュー(チャラ男ではなく普通を目指すデビュー)に向いていますか?
同じ高校の人(過去を知る人)が早稲田に何人か行くと思いますが人数が多いので20人くらいまでなら大丈夫ですか?
459大学への名無しさん:04/09/01 00:39 ID:1+ormcH7
同じサークルになるならまだしも全然OKでしょう。
てゆうかマンモス私大だと全然会わないですよ。
460大学への名無しさん:04/09/01 00:43 ID:1QdSsD5f
>>458
商じゃなくてもどこの学部でも全然かまわんと思うが
461大学への名無しさん:04/09/01 00:57 ID:q/0y2S69
>>459
そうですか!
ありがとうございます!

>>460
デビューしたいから商と言うわけではなく商へ行きたくてデビューもしたいんです
462459:04/09/01 01:11 ID:1+ormcH7
私も文転して商学部だったので、大学デビューでしたね。
高校時代は女子生徒とほとんど話す事なかったですから。
幸い、サークルの先輩の女性と仲良くなり、女性との会話に慣れ、
服装も垢抜け、メガネをはずし、幸いな事に背が高かったので
見栄えも良くなり同学年の彼女が出来ましたよ。
頑張って!
463大学への名無しさん:04/09/01 01:14 ID:q/0y2S69
>>462
俺は中高男子校でおなじく女の子と話したことはほとんどありません
俺もそんな大学生活を送りたいです
背低いけど・・・・・頑張ります!
464大学への名無しさん:04/09/01 01:26 ID:aQ7cyVhr
まったく大学デビューする気なくキモヲタで
毎日アキバへ通いたいんですが商学部にヲタはいますか?
465大学への名無しさん:04/09/01 01:33 ID:1QdSsD5f
いますいます。漏れがヲタです。( ´ー`)y─┛~~~
466432:04/09/01 01:34 ID:PILuyMZA
ありがとでした☆
赤本の嘘つき(ノД`)
467大学への名無しさん:04/09/01 01:35 ID:1+ormcH7
どんな人にもぴったりの居場所がある大学。。。
それが早稲田です。
慶応とはやはりそこが違うかな。
468大学への名無しさん:04/09/01 01:48 ID:aQ7cyVhr
>>465
受かったらお前にあいにいくぜ
469大学への名無しさん:04/09/01 01:55 ID:1QdSsD5f
щ(゚Д゚щ)カモォォォーン
470大学への名無しさん:04/09/01 06:37 ID:33fuIN/C
大学デビューとか普通に引くから。
でも早大プレ、ブサ尾しかいなかったな。
471大学への名無しさん:04/09/01 13:03 ID:AYD9z5oI
自分で動いて大学デビューした人は普通にすごいと思うけどね。
まぁそれを中学高校デビュー組が僻む気持ちもわかるけども。
472大学への名無しさん:04/09/01 18:27 ID:33fuIN/C
>>471
まぁね。頑張って自分の人生を変えて欲しいね。
てか俺も部活ばっかで楽しいことなんもやってねー(笑
マヂで?私立中とかだと中学デビューっていんの?
473462:04/09/01 21:21 ID:1+ormcH7
なにも彼女ゲットが全てとは思わんが、今まで知り合いになった事の
なかったタイプの人々と仲良くなったりして自分の幅を広げて欲しいね。
それが出来るのは早稲田のよい所だと思うよ。
私立中だと、付属とか結構遊んでいる人は遊んでいるが、まあ少ないと
思うよ。
474大学への名無しさん:04/09/01 21:26 ID:ZPcsP6R/
ここ受けるのに速単上級は必要?
475大学への名無しさん:04/09/01 21:33 ID:1QdSsD5f
商学部含め、早稲田受けるのに上級は要らないよ(´・ω・`)
476大学への名無しさん:04/09/01 21:35 ID:Mc5Hr9H5
早稲田商学部なんですけど、今1浪です。
全統偏差値国語50英語52日本史60なんですけど2浪したら早稲田商
合格できると思いますか????
477大学への名無しさん:04/09/01 21:37 ID:1QdSsD5f
>>476
今からがんばって今年受かれよ。

商に限らず、二浪したからって受かる保証なんかないぞ。
もう一年やるなら、今年とはガラッと気持ちを変えてよほどの覚悟でやらないと。
478467:04/09/01 21:38 ID:Mc5Hr9H5
今年は現実もう不可能じゃないですか????
同志社でもムリって言われてるのですけど。
479476:04/09/01 21:38 ID:Mc5Hr9H5
↑名前間違えました
480大学への名無しさん:04/09/01 21:44 ID:1QdSsD5f
>>478
秋から猛勉強して偏差値40から受かる人間がいるのに…
そういう気持ちがあるから無理なんだよ。

まぁ、自分はあんたと似た成績で無理で、二浪して受かったんだけどな(;´ー`)y─┛~~~~
481大学への名無しさん:04/09/01 21:50 ID:/0OVQfnE
商学部ってマスコミの就職つよいかな???
482476:04/09/01 22:02 ID:Mc5Hr9H5
早稲田商って漢文いるんですか????
今漢文勉強してないのですけど。
483大学への名無しさん:04/09/01 22:04 ID:1QdSsD5f
>>481
このあいだ、いくつか就職実績見たけど、やっぱ一文・政経・法のほうがマスコミ就職は多いよ。

>>482
それくらい自分で調べられないなら受験やめれ。
484大学への名無しさん:04/09/01 22:05 ID:L7n7o1qX
>>478
なんか文章がバカっぽいね

日本語からやりなおせば
485大学への名無しさん:04/09/01 22:24 ID:q/0y2S69
早稲田って人間関係が希薄なんですか?
486大学への名無しさん:04/09/01 22:27 ID:1QdSsD5f
>>485
自分から進んで声かけて関わろうとしないと、全然友達できない。
487大学への名無しさん:04/09/01 23:32 ID:aQ7cyVhr
過去問が国語48 英語35点だったんだがそこそこ希望あるかな
やってないけど日本史多分あんまとれないような
488大学への名無しさん:04/09/01 23:46 ID:IHEeHwRp
>>487
各教科難点万点だっけ?商の日本史は正誤問題ばっかで単語わかってるだけじゃとれないよね
489ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :04/09/01 23:47 ID:Q99ooVBc
(;´Д`)ハァハァ うんうん ホッカルさんの舎弟も狙っている
お手軽学部だぞ。
490大学への名無しさん:04/09/01 23:52 ID:MJzrVyCg
なぁ、商学部っておまいらが云うほど本当に簡単か?
俺去年落ちてるから、此処のレス読んでると哀しくなるんだが
491ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :04/09/01 23:54 ID:Q99ooVBc
(;´Д`)ハァハァ うほっ 早稲田の商学部はオススメなのだ
492大学への名無しさん:04/09/01 23:55 ID:q/0y2S69
>>490
大阪府立大工学部よりは難しいよらしいよ
493大学への名無しさん:04/09/01 23:56 ID:1QdSsD5f
>>488
英80 国60 社60

>>491
生活板帰れよ
494大学への名無しさん:04/09/01 23:56 ID:Hz8EOGPX
センターで入るのが一番お得
495大学への名無しさん:04/09/01 23:57 ID:MJzrVyCg
>>492
そこの難易度がわからん
496大学への名無しさん:04/09/01 23:59 ID:1QdSsD5f
>>494
在学生が言うのもなんだが、センターで入れる実力あるなら国立行ったほうがいい希ガス。
497大学への名無しさん:04/09/02 00:01 ID:RiMR2V27
>>496
そう?都内が良いし、東大、一ツ橋は二次むずいし
498大学への名無しさん:04/09/02 00:22 ID:GBPYETVz
努力バロメータ
日本史受験≧政経受験≧数学受験

独断と偏見でお届けしました。
友人の受験生活聞いてるとこんな感じ。
自分は数学受験。1日の勉強量0〜5時間。2月の頭くらいまで。
直前期はすることなくて漫画読んでました。
本命じゃないから受かったのかと思う。
499大学への名無しさん:04/09/02 00:24 ID:hzLWSbAM
9月入試は受ける人います?
500大学への名無しさん:04/09/02 00:29 ID:RiMR2V27
500get
501大学への名無しさん:04/09/02 00:31 ID:U7nPnAuy
>>499
何年計画だよ(゚д゚) 今年は9月入試ないぞ。

某教授が「浪人すると1年待たなければいけなかったけど、9月入試の導入で
半年しか遅れを取らずには入れて、きちんと単位を取れば三年半で卒業でき、
浪人としての遅れを取り戻せる」なんて言ってたけど、帰国子女が受けに来て
英語の平均があがっちゃいそうな気がする。

あくまでも気がするだけだから本当はどうなるかはワカンネ。
502大学への名無しさん:04/09/02 00:46 ID:TNZYRmDI
503501:04/09/02 00:49 ID:hzLWSbAM
そうだったのか?理系志望ででも早稲田が好きだから見ているが、
知らんかった。
504487:04/09/02 01:00 ID:Bj/hanst
国語が意外に簡単だよねここ
古文あんま好きじゃないけどあの形式なら解ける
日本史もやってみようかなと思ったけどまだちょっとやってない範囲あるから後にするか
505大学への名無しさん:04/09/02 17:32 ID:OQ8hK4/r
将来会社でも建てようと思ってるんだけど
実際役立つの?あと商学と経営学の中身の差がわからん。
506大学への名無しさん:04/09/02 17:34 ID:U7nPnAuy
>>505
経済好きだから、こういうこというのはちょっと悲しくなるんだが、経済学よりは役に立つと思う。
507大学への名無しさん:04/09/02 20:06 ID:hzLWSbAM
商学は広い意味で、人と人、会社と会社などのとの取引全般に関係する学問
経営学も商学の一部とも言える。
508大学への名無しさん:04/09/02 20:18 ID:4B6I+Fm3
経済てのはハッタリの道具にしかならない。
でも詳しいとハッタリを見破れる。
509407-409:04/09/02 21:10 ID:BPlRQ3sU
会計学って商学部?
510大学への名無しさん:04/09/02 21:56 ID:hzLWSbAM
YESというかメインだよね。

511大学への名無しさん:04/09/02 21:57 ID:U7nPnAuy
商だよ。つーか、そんくらい質問しないで自分で大学のサイトや、
大学のパンフレット見れ。

あんたみたいなやつが合格すると、3月の生活板の早稲田スレが質問だらけになって非常にうざい。
簡単なことは自分で調べる癖つけようよ。
512大学への名無しさん:04/09/02 23:16 ID:BY5UG2RY
>>510-511
ありがとう。
知ってたけど一応確認しておきたかったんです・・ ごめんなさい。
513大学への名無しさん:04/09/04 04:31 ID:PRBNMk5Y
人気のある授業は抽選でなかなか受けれないんですか?
どういう授業が人気あるんですか?
楽なの?面白いの?
514大学への名無しさん:04/09/04 08:40 ID:BbFzQfd1
早稲田でチャラ男が一番多い学部が商って本当なんですか?
515大学への名無しさん:04/09/04 12:44 ID:y6cya3Sq
>>512
早稲田の商学部出て会計に関する仕事で活躍している
OB、OG異常に多いよ!
>>514
別にそんなこと無いよ。ダサい奴も多いし、他の学部といっしょだよ。
そういう奴選んで採ってる訳でもないし。
516大学への名無しさん:04/09/04 21:58 ID:vJb8QgJv
>>512
早稲田の商学部から公認会計士協会の会長も何人も出ている。
えらいとは思わんが。
517大学への名無しさん:04/09/04 21:58 ID:vJb8QgJv
>>512
早稲田の商学部から公認会計士協会の会長も何人も出ている。
えらいとは思わんが。
518大学への名無しさん:04/09/05 06:46 ID:z4/D2UQx
>>516
氏ね
519大学への名無しさん:04/09/05 15:46 ID:7YYzJd/r
英国地で商の対策したいんだけど
英はやっぱ読解が主?文法はあまりいらない?
国は何やるか全然わからん
地は知識詰め込むだけ?
教えてもらえませぬか?
520大学への名無しさん:04/09/05 17:00 ID:b30qA69I
>>519
今頃そんな質問してる人は受けなくていいですよ(´・ω・`)
過去問くらい、自分で本屋なり予備校のサイトで見れるだろうに。
そうすりゃ何やりゃいいかわかるっしょ、

長文の問題だからって文法疎かにしてると落ちるよ。
521大学への名無しさん:04/09/05 17:13 ID:yme13vga
http://www.wasedazemi.ac.jp/exm_answer/index.html
で最新の問題の配点のってるけどそれ以前のってないよね
どこかのってるとこ知らないか?
やっても配点わからんから点つけようがない
522大学への名無しさん:04/09/05 17:31 ID:b30qA69I
>>521
それ予想配点なんだから、自分で予想して適当に配点しとき。常識の範囲で。
523大学への名無しさん:04/09/05 18:24 ID:Bb8XiU3P
おすすめの商学に関係する本を教えて下さい☆
524大学への名無しさん:04/09/05 18:26 ID:ztzmgiq4
>>513お願いします
525大学への名無しさん:04/09/05 18:39 ID:fQ7l6FKa
>>524
http://www.konpeki.com/shou/
掲示板を読むべし
526大学への名無しさん:04/09/05 21:10 ID:scN+mb4F
商学部は授業面白くないから社学にしとけ。
527大学への名無しさん:04/09/05 21:29 ID:b30qA69I
選べる授業が少ないんだよなー。
1年なんか、20単位が必修で埋まっちゃってるし…
せっかく取りたいと思っても、自動登録の語学とかぶってるとすごく萎える。
528大学への名無しさん:04/09/06 00:53 ID:NJwrorZk
>>526
社学はいろいろつまみ食い出来てかなり面白そうだけど、就職が・・・・
529大学への名無しさん:04/09/06 08:21 ID:xNrJAahU
お前ら受かることしか考えてねえなw
今この時期、過去問何割ぐらいとれてたらいいかな?
530大学への名無しさん:04/09/06 08:31 ID:JVU1y8Hs
531大学への名無しさん:04/09/06 09:28 ID:bVATr4IT
就職なんてどーでもいいわ。社学おもしろそう。
532大学への名無しさん:04/09/06 17:12 ID:348tr47J
商の試験と他の学部の出題傾向ってあまりかわらない?
かわらなかったら他のも買おうかなと
533大学への名無しさん:04/09/06 19:44 ID:3TAPWdMF
>>529
英国は5割が最低ライン。この二つはそう簡単には伸びないから。
社会は3割で十分。まだまだこれから。

>>532
もちろん違う。だかやる価値はあるぞ。(特に社会)
534大学への名無しさん:04/09/06 20:45 ID:NJwrorZk
>>533
最低ラインと見ても、過去問解いてみると、今国語が5割じゃやっぱキツいんじゃないかな・・・?と思う。
英語は早く伸びるから今5割でも大丈夫だと思う。だけど、安全合格圏は8割弱以上ってことを忘れてはならないかと。
だが、(現役だと)社会(日本史)が今3割だとムリだと思うんだけどなぁ・・・?
一,二年の蓄積と、夏休みまでの復習とかで、近世以前は軽く完成させて、今後は近代〜現代に時間をつぎ込んで、
近世以前の範囲の勉強は、文献資料や、人物それぞれに踏み込んで行く勉強をしていかないと、早慶の安全合格は難しいと言われましたので・・・

とは言え、俺は一応解いてみた結果が5割でも、確信を持って答えられた問題はたったの2割程度・・・。
他は消去法で絞り込んで勘を頼りに二者択一した「運」の解答。
 まぁ、早慶の日本史なんて勘の力だろ・・・とか思いながらも、やっぱ3割じゃキツんじゃないかなぁ・・・?
535大学への名無しさん:04/09/06 20:47 ID:r1SIN0E/
>>533
英語4割ちょい国語8割なボク
536大学への名無しさん:04/09/06 20:54 ID:r1SIN0E/
>>534
安全合格権っていっても実際7割以上コンスタントにとれるようになれば
かなりの確立で受かるでしょう
537大学への名無しさん:04/09/06 21:52 ID:7RAMUIqz
いまの時点でセンター8割で早慶目指してるって痛い?

ちなみに文化史無勉で文化史関係の勘の正答1問だった。
538大学への名無しさん:04/09/06 21:57 ID:30MiQfDN
過去問だいたい全部8割の数学受験の漏れ。
数学高得点とんなきゃだから、プレッシャーが
539大学への名無しさん:04/09/06 21:58 ID:blk2o2vf
商通ってるけど、センター八割なんかとったことないよ。
540大学への名無しさん:04/09/06 22:05 ID:hkNKe6PE
>>537 全然問題無し。でも「文化史無勉で一問正解」って何をアピールしたくて書いたんだ?w
541大学への名無しさん:04/09/06 22:16 ID:1GuXupO2
早稲田ならOKという奴は、
商・社学・二文を受験学部から絶対に外すな。
法・政経は早稲田の中でも別格度ますます高く、まさに超難関。
でも、ラッキーはあるかも。
人科についてはお好みで。
542大学への名無しさん:04/09/06 22:19 ID:xNrJAahU
>>537
センターとは問題ちがうからな
俺はセンターと早稲田過去問がそこまでかわらん。
過去問5割でセンター6割いかないぐらい
543542:04/09/06 22:20 ID:xNrJAahU
あ、日本史限りの話か?
544大学への名無しさん:04/09/06 22:30 ID:hkNKe6PE
>>542 よくセンター6割で早稲田の過去問5割取れるな・・・。あなたはちゃんと対策すればセンター8割以上いける力あるんじゃない?
545537:04/09/06 22:38 ID:7RAMUIqz
>>540
そうですか…。
じゃあ古漢現にチカラを入れようかな?
早稲田って英語は割りと簡単ですよね。日本史・国語にくらべて。

「文化〜」は一応、参考までにという意味を・・・。
546542:04/09/06 23:20 ID:xNrJAahU
>>544
どうなんだろうな
センターはむずいや
英語も文法問題あるし国語の問い方も好きじゃない
547537:04/09/06 23:49 ID:7RAMUIqz
俺は今、商の04の過去問といたら正答率約7割でした。
記述は含んでないです。
548537:04/09/06 23:54 ID:7RAMUIqz
ちなみに国語が4割なんですが、救いようがないですか?
549大学への名無しさん:04/09/07 00:03 ID:WPOJ7VHt
救いようがないっていわれたら、受験諦めてくれんの?
本番までに7割取れるようにすりゃいいじゃん。

04年の国語は簡単だから、8割ポンと取れるけど。
550大学への名無しさん:04/09/07 00:06 ID:SSZjOsBl
早稲田には政経、法、理工、一文だけで十分。残りの学部の建物は、受験生の
自習室にでもすればいい。


551大学への名無しさん:04/09/07 00:12 ID:WPOJ7VHt
コピペ乙。
552大学への名無しさん:04/09/07 00:20 ID:zz1VLOT0
早稲田には二文、社学、商あたりの活気は不可欠だと思うな。
真面目な人ばかりの大学になったら魅力が半減してしまいそう。
553大学への名無しさん:04/09/07 00:32 ID:WPOJ7VHt
商はチャライとか言うデタラメがそろそろ消えて欲しい。UZEEE
554大学への名無しさん:04/09/07 01:34 ID:qwZEuS3c
商の国語ってメチャクチャ簡単じゃない?
青本みてると「難化している」って書いてあるんだけど…。
それに英語もかなり簡単だな。これで64%取れば合格ってマジ?
過去問良かったから油断してしまいそうだ…。
555大学への名無しさん:04/09/07 01:43 ID:WPOJ7VHt
調整とかあるから、7割が一応安全圏だと思っとき。
556大学への名無しさん:04/09/07 01:49 ID:umXDGj/M
商はチャラいの多いってデタラメでもないと思うが・・・
まあ何を以ってチャラいって思うかは人それぞれだからどっちが正しいとも言えんか。
あと受験問題が簡単なのは確かだけどみんなができるってことだしね。
去年試験監督やったけど担当教室で合格したの3、4名だったし
557大学への名無しさん:04/09/07 01:51 ID:WPOJ7VHt
うーん、うちのクラスに、あんまりチャラいのがいないだけか…?

政経あたりは授業もぐってみると「あぁ、真面目そうなの多いな」って少し思うけど、
商に特別チャライやつが多い気はしないんだが。
558大学への名無しさん:04/09/07 01:56 ID:EgAQ+Z/g
俺偏差値60前後なんだが今英語8割国語9割くらい取れた・・・。もしかしてスレタイ通り簡単、お得なのか?油断してしまいそうだ・・・。
559大学への名無しさん:04/09/07 02:07 ID:WPOJ7VHt
>>558
( ´∀`)σ)Д`)
560大学への名無しさん:04/09/07 02:54 ID:qySjgMaD
商の喫煙所の前を通ると、この学部じゃなくてよかったと思ってしまう。
561大学への名無しさん:04/09/07 02:56 ID:WPOJ7VHt
あっこにいるのは商だけじゃないのに、商にも嫌煙家はいるのにorz
562大学への名無しさん:04/09/07 02:59 ID:ilHGH/JR
国語苦手なやつは代ゼミの早大プレで練習しろ。現代文は難易度的によくできてると思う。よく読んだらできるから徐々にスピードつけな。
563大学への名無しさん:04/09/07 03:46 ID:SSZjOsBl
564大学への名無しさん:04/09/07 11:18 ID:KBf1HlAC
>>563
もうアドレスみただけで想像つく
565大学への名無しさん:04/09/07 15:20 ID:bLod4ZXJ
なんか過去問見ると、ここんとこ商学部の英語は問題が簡単になりすぎてる気がする・・・
今年辺りで、難易度が一気に上がりそうで怖いヨー
566大学への名無しさん:04/09/07 15:23 ID:bLod4ZXJ
>>562
あれで難易度的によく出来てるんですか・・・?
文章が難しいくせに設問が簡単で、バランス取れてない気がしますが・・・・
567大学への名無しさん:04/09/07 17:29 ID:9RiGMWkR
慶應商(または経済)と早稲田政経(または商)が受かったらどちらに行くべきでしょうか?
568大学への名無しさん:04/09/07 18:15 ID:WPOJ7VHt
>>567
受かってから考えなよ。取らぬ狸のなんとやら。
早稲田政経と慶応経済で比べるなら、勉強する環境としては、慶応のほうがいいみたいだけどね。

商の比較はワカンネ。うちは1年次は必修科目ばっか&選べる科目が少ない
そんでもって、第二外国語が3年まである。
良い所はあるだろうか…セメスターだから試験科目が少ない。その代わり範囲広いけど。
569大学への名無しさん:04/09/07 18:26 ID:6/PLs0/m
商の英語って簡単か?
国語は簡単だと思うけど、ありゃセンターより簡単だわ
570大学への名無しさん:04/09/07 18:28 ID:JbbcoCJh
というか、高校入試レベルじゃね?
571大学への名無しさん:04/09/07 18:33 ID:WPOJ7VHt
04年度は平均点40.089/60点だし。言うまでもなく簡単って事でしょう。

ちなみに、英語は31.488/80点。このスレじゃ簡単っていってる人多いけど、
それなりには難しいんじゃねーの。
(「問題が簡単でお買い得」ってのが先行して、成績がアレな人が大挙して受けているせいもあるだろうけど)
572大学への名無しさん:04/09/07 18:36 ID:hjcJSLOU
どまえらのハッタリはヘンサチ78ですね。
573大学への名無しさん:04/09/07 18:41 ID:FNJZEcN1
商学部の2004英語昨日解いてここちょっと
覗いて見たらちょうど過去問の話題だった。
大門3,4,5ムズ杉。俺にとってはね。
てかまだ↑の平均点とれてないな…やばい。
しかも合格者平均じゃないっしょ?
英語はできると思ったけどまだまだです。
出直してきまつ ノシ
574大学への名無しさん:04/09/07 18:43 ID:WPOJ7VHt
>>573
あれは合格者平均ではないけど、自分は平均よりちょい上くらいしか取らんで商学部通っておるよ。
他の科目が得意なら望みはあるし、英語だっていまから伸びるからガンガレ。
575大学への名無しさん:04/09/07 18:46 ID:FNJZEcN1
>>574 ありがとう。こっからが勝負っすよね!
がんがりやす。
576大学への名無しさん:04/09/07 18:47 ID:WPOJ7VHt
しまった、英語と国語の平均ごっちゃにしてたorz
英語は6割取れば、他の科目でカバーできる範囲内ね。
577大学への名無しさん:04/09/07 22:54 ID:bLod4ZXJ
時間をちゃんと計って98年の過去問解いた。
97年解いてみた時は気づかずに「な〜んだ。国語カンタンじゃん♪」とか思ってたが、
甘かった。時間足り無すぎorz
逆に英語は、時間余りまくった。英語の余った時間で国語をやらせてもらえませんか?早稲田さん・・・
578大学への名無しさん:04/09/07 22:59 ID:alnAmLFy
早稲田大学商学部
579大学への名無しさん:04/09/07 23:21 ID:Rszx2Reb
>>577
余った時間は国立前期に備えて睡眠時間にするべし!
数学と国語は簡単すぎて寝た。
英語は分からなくて眠くなったから寝た。
でも受かった。
国立必死に受けたけど落ちた。

必死になったら負けさ。
580大学への名無しさん:04/09/07 23:42 ID:zmU84nPs
こんな糞ヴァカ学部、死んでも逝かねーよ!
581大学への名無しさん:04/09/07 23:49 ID:WPOJ7VHt
おお、久々に来たな、乙。
582大学への名無しさん:04/09/08 01:38 ID:7kfI5CXw
粘着乙
583大学への名無しさん:04/09/08 14:53 ID:7XTK4v8N
最近かなり落ち込んでちょっと回復し始めた感じなんだけど、
このスレ読んでたらやっぱり早稲田商に行きたいって強く思った
頑張るぞー!
584大学への名無しさん:04/09/08 19:53 ID:X9brZgI2
早稲田商の問題傾向が似てる大学ってどこか分かる人いますか?
585大学への名無しさん:04/09/08 20:17 ID:o5NtsJPa
英語難しいって皆マジ?オレは8割切るなんてありえないないんですが…。
それより日本史がヤバい。2割しか取れない(ノД`)
586大学への名無しさん:04/09/08 20:32 ID:zPfyiJZZ
そっちのほうがありえないな。
587大学への名無しさん:04/09/08 20:46 ID:PxykzQFF
>>585
まじ。総合英語なんか単位来るかなぁ…?
教授が「無遅刻無欠席の人は点数上乗せする」って言ってたけど。
9月21日が怖い!(春学期成績発表)
でも単位落としたら抗議したい。
「ちゃんと入試でもできなかったんだから入れたお前らが悪い!」
すんません。ほんとは自分が悪いっす…。
588大学への名無しさん:04/09/08 21:13 ID:zPfyiJZZ
>>587
いや、そっちの英語じゃなくて入試の英語だと思うぞw
うちの総合英語担当者はアマアマだから、一安心。しかし必修が…
589大学への名無しさん:04/09/08 22:21 ID:3sNl/UCG
>>584
天使大学
590大学への名無しさん:04/09/09 01:06 ID:t9ISQLon
>>588
あ…!受験板かぁ。必修って基礎経か簿記のこと?
秋学期基礎経なんだよね…。まぁ、頑張りましょーやぁ
4年で卒業できるように。入学式は脅しすぎだったよ!

>>585
ま、合計で7割とれてりゃ問題ないから頑張って。
591大学への名無しさん:04/09/09 01:10 ID:FvP2zLPR
>>590
いや、やばいのは数学w 基礎経済は優取れたから一安心。

入学式の話題ついでに
>受験生諸君
うちの学部は4年で卒業できるのは75%で、残りは5年以上在籍してます。
592大学への名無しさん:04/09/09 01:36 ID:t9ISQLon
私、数学受験だから数学は多分優いったかな。
高校で習ったとこだったし。
基礎経って暗記でどうにかなる?
>受験生諸君
うちの学部は大抵どの授業でも再履が15%程度います。

真似してみた。
593大学への名無しさん:04/09/09 02:07 ID:6bWCTlpc
現役商と1浪政経だったら、どっちが良い?
594大学への名無しさん:04/09/09 02:22 ID:FvP2zLPR
>>592
暗記でゴリ押しできるけど、理解したほうが格段に楽だよ。
数式いっぱい出てくるし、数学受験ならかなりとっつきやすいと思う。

>>593
微妙。
・マスコミに行きたい
・政経の政治学科志望
・入りたいゼミがある
ってわけじゃないなら、普通に商行っておいたほうがいいと思われ。

早稲田志望の後輩で商蹴って浪人してるのがいるけど、そいつは法志望だからな。
そういうのはまだ納得がいく。上記の理由以外で1浪して政経狙うなんて、
単なる自己満足に過ぎないと思う。
595大学への名無しさん:04/09/09 02:28 ID:cewuFZKI
まあ、政経は学内転部試験始めたし、微妙なら現役商のほうがいいと思う。
596大学への名無しさん:04/09/09 02:45 ID:JGhszUgV
過去問解いてて、日本史と英語はここ2年程はかなり解きやすくてカンタンになってる気がするんだけど、
今年はどうなるんだろ・・・?

去年度スー○リや少子化で受験者8000人減、今年はそれら+のぞき教授・・・・
合わせて易化をまだ進めていくと、早稲田のブランドイメージが崩れる可能性があるから、
今年辺りで引き締めて来そうで怖い・・・
597大学への名無しさん:04/09/09 03:09 ID:cewuFZKI
易化っていっても、倍率高いままだし・・
まあ、そんなん気にせず勉強しな
598大学への名無しさん:04/09/09 10:37 ID:vVXNKE5N
商学部と政経学部が両方受かって、商学部を選ぶのはおかしいでしょうか?
599大学への名無しさん:04/09/09 12:49 ID:cjivitE4
早稲田慶応をはじめ私立専願の皆さん!!!
理系科目が苦手で国公立を諦めてる皆さん!!!

東大後期受験を知っていますか?
数学・理科なしでなんと東大にチャレンジできるんですよ。
東大なんて無理と思ってる方でもまぐれ合格の可能性があります。
よかったら東大の後期受験一緒に受けましょう!!
もっともっと私立専願の東大後期受験生を増やして受験仲間を作ろうよ!!
〜●〜●東大後期洗顔の奴●〜●〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093006447/

600大学への名無しさん:04/09/09 13:45 ID:FvP2zLPR
>>598
マーケティングとか、会計をやりたいならいいんじゃない?
経済なら政経をオススメするけど。

でも、実際に両方受かったら政経いっちゃうと思うよ。
授業なんてもぐろうと思えばいくらでももぐれるし、オープン科目もあるからね。
(商のマーケティングはオープン科目になってるけど、学部内だけで定員が埋まってしまう人気講義だけど)

就職が良い学部に言っておくに越したことはないかと…(就職就職って、そればかりの考え方は好きではないけど)
601大学への名無しさん:04/09/09 14:10 ID:KuAjr4vp
>>593
一浪するなら東大とか目指しなよ。
現役合格者から言わせて貰うと
早稲田蹴って浪人したんなら東大だって入れるんじゃないのって
思うけど。だって、受験勉強だけしてりゃいいんでしょ?
(浪人したことないから分からないけど)
あと、資格取るなら学部関係ないし
早く大学生になった方がいいと思うよ。

現役の割合って最終的にどうなの?現役女子はほとんど
推薦みたいなんだけど。男子は付属上がりで。
602大学への名無しさん:04/09/09 14:26 ID:FvP2zLPR
>>601
>現役女子はほとんど推薦みたいなんだけど
「ほとんど」は言い過ぎだろが。
うちのクラスは推薦2名、実業2名、ワセコー1名、現役女子2名
あとはみんな一般入試合格者。
603大学への名無しさん:04/09/09 15:40 ID:MEt8L/iE
私大洗顔で早稲田を狙ってるようなオツムなのに東大なんて受かるわけないだろ。
一生無理 勘違いも甚だしい
604大学への名無しさん:04/09/09 15:45 ID:Wv4bPZDa
言いすぎでしたか??実際会わないんだよね。
ちなみに自分は一般現役女子。
最終的なの発表してほしいなぁ。
推薦2名は少ないよ!女子9人中7人推薦。
のこり二人(自分含む)は同じ高校。
浪人一般女子がいないってのも極端なクラスかも。
605大学への名無しさん:04/09/09 15:48 ID:Wv4bPZDa
>>603
あ、専願なら無理ですね。
自分は国立落ちなもので失念してました。
606大学への名無しさん:04/09/09 16:08 ID:FvP2zLPR
>>604
君、前にも商スレでそんなこと書いてたヤシか。そこのクラスはいくらなんでも偏りすぎw
こっちは一般も現役〜3浪まで幅広くそろってるクラスだ。
607大学への名無しさん:04/09/09 17:35 ID:MpIukapi
この夏ちょいと頑張ってサークルなどでてみましたが
それでも一般現役女子(商)に会わなかった(T_T)
ちなみに出身地別はどうだろう。関西系多くない?
やっぱ商人は大阪人なのかと妙に納得でしたが。
608大学への名無しさん:04/09/09 18:58 ID:FvP2zLPR
>>607
うちは埼玉/千葉/神奈川/東京人が多い。女で上京組は一人だけ。男も関西方面出身者はあまりいない。
クラスによってだいぶ偏りがあると思われ。
609大学への名無しさん:04/09/09 23:50 ID:KV+keyMM
どうでもいいけど、98年の英語の簡単さは異常じゃないか・・・?

英語の偏差値が60の俺なんかでも題問@の(5)以外、全問正解でした・・・
しかも、時間が10分余ったし・・・・

98年の英語の合格者最低点って何点なんだろ・・・?

でも、98年の国語の方は解いてないから難易度わからんけど、数学はそこまで難しくも無かった。

98年の受験生、羨まし過ぎですね
610大学への名無しさん:04/09/10 00:03 ID:MXkH+bdY
>>609
2000年:142点 1999年:136点
残念ながら2001年度の赤本にゃ98年のデータはなかった。

簡単なら簡単で、ケアレスミスでの失点は許せないから、それなりにきついと思うけどね。
今年はは6割半で合格だったわけだけど、漏れも6年後の受験生に
「2004年の受験生、うらやましすぎですね」とか言われるんかな。

んなこと言ったら説教しちゃうけどね。どの年の受験生だって、その年その年でがんばって受験してんだから。
611大学への名無しさん:04/09/10 00:10 ID:GnzIvukR
だからー、早稲商なんて、早稲田内ではバカ商って言われてるくらいだから、
滑り止めくらいに考えとけ。
612大学への名無しさん:04/09/10 00:15 ID:lsU5P5WO
>>611
だが、政経学部は難しすぎる。あの数学で7割以上必要だなんて、俺にゃ賭けみたいなもんだ
613大学への名無しさん:04/09/10 00:20 ID:M1sGnVxI
>>611
早稲田内でバカにされる分他でバカにしかえそう
614大学への名無しさん:04/09/10 22:41:56 ID:lCgvpaXq
最低だなww
>>613のようなやつはウチの大学にはくるな!

参考までに言うが、早稲田では法政経、慶應では法経済
以外はバカ扱いされるぞ。
ただ、入ってからそんなことに固執するような人材は大学は求めていない。
615大学への名無しさん:04/09/10 22:46:59 ID:MXkH+bdY
商がバカバカって言われてるのは、自分らでもネタにして笑うくらいだから、
受験生は深刻に考えなくていいと思うよ。
616大学への名無しさん:04/09/10 22:51:16 ID:AGAQelHR
まあ、でも商の奴らって本当にバカが多いんだけどね。
だって、商い(あきない)学部だぜ。商人になるつもり以外の人は止めとけ!
617大学への名無しさん:04/09/10 23:38:42 ID:2Ifb6X6Z
>>614
他の大学バカにしないから商バカにしないでよ
618大学への名無しさん:04/09/11 02:42:00 ID:NAnk0IVa
3科偏差値68でも3割は落ちる。なめたらアカンよ〜

偏差値各区間合格率 (代ゼミ合否分布より)
+++++62〜 64〜 66〜 68〜
中央法A 38% 52% 64% 86%
中央法律 33% 51% 56% 83%
早稲田商 32% 46% 60% 71%

619大学への名無しさん:04/09/11 17:22:57 ID:qOYdjb7e
>>614
おっけー(笑 実際に商は悪くはないと思う。
ただ、法政経がえばってるだけなんでw
620大学への名無しさん:04/09/11 17:47:45 ID:DCuiFmOl
あほうがくぶ
きしょーがくぶ
621大学への名無しさん:04/09/11 19:12:25 ID:MVKQVyWY
商はマスコミの就職はどうなの??
やっぱ厳しいかな?
622大学への名無しさん:04/09/11 19:20:12 ID:895sJave
マスコミは学部あんまし関係ない。
社学でも受かるし政経でも落ちる。
1の話を100に膨らまして話せるような奴が受かる。
623大学への名無しさん:04/09/11 19:35:33 ID:AvavVV7I
>>621
数で言うなら、政経・法・一文のほうが商より多い。
商からマスコミに行けないわけではない。
624大学への名無しさん:04/09/11 20:16:11 ID:6PkWyEtf
ここの数学って黄茶レベルじゃ足りないかな?青茶レベルいる?
625大学への名無しさん:04/09/11 20:25:36 ID:TNuCQExS
>>624
赤茶、と答えてあげたほうがいいかな?
626大学への名無しさん:04/09/11 21:08:18 ID:OlBKW9ht
http://www.stunningmisty.com/

まあみんあ知ってると思うが。
627大学への名無しさん:04/09/11 22:10:48 ID:IoH+SaD2
freeでboobみれるとこもあるけどな。今日もそれで抜いちまったよ
628大学への名無しさん:04/09/12 23:24:54 ID:fmwzO5VC
政治学科と商は就職どっちが強いんだろうか
経済なら経済>商は確実なんだろうけど
629大学への名無しさん:04/09/13 03:14:06 ID:oszJNgEo
>>628
政経経済と商は同じ。
何で確実なんて言えるの?
早稲田の就職課言って見てみ!
630大学への名無しさん:04/09/13 03:31:26 ID:FgefO23/
だからー、早稲商なんて、早稲田内ではバカ商って言われてるくらいだから、
滑り止めくらいに考えとけ。
631大学への名無しさん:04/09/13 03:50:36 ID:IibbsWwm
滑り止めに滑る滑稽さ
632大学への名無しさん:04/09/13 05:36:10 ID:otXp/kIp
早稲田商より慶應商Aがお得。
英語が得意なら超余裕。
633大学への名無しさん:04/09/13 20:47:36 ID:G3ecHuug
このスレでは早稲田の商を何か馬鹿にする
奴多いけどさあ、就職活動は政経、商、法いっしょくただし、
就職後は学部なんか問題にしないだろうよ。
誰が何の為に極端に悪く言うんだろうか?
634大学への名無しさん:04/09/13 20:55:06 ID:IibbsWwm
単に掲示板の噂が頭に刷り込まれて、アンチ商なだけじゃね?
学内にいる奴で、あの学部はダメだみたいな事いってる奴は終わってるだろ。
友人がたまに人科貶してて引くけど…
635大学への名無しさん:04/09/13 21:19:12 ID:0dob3XRG
経済と商を志望しているのですが、
カリキュラムはどちらのほうが、楽ですか?
資格の勉強に時間を取りたいです。
636大学への名無しさん:04/09/13 21:29:07 ID:IibbsWwm
>>635
社学。楽勝科目のことを考えたら、政経経済かな。
637大学への名無しさん:04/09/13 21:48:18 ID:z3KXs2u2
商は友人見てると辛そうで、資格試験の勉強する時間がないように見えるな。
636の言うとおり資格狙いでダブルスクールするなら政経か社学だね。
法は昔はど楽勝だったらしいけど、今は結構きつい。一文や教育に比べれば
マシだけどね。
638大学への名無しさん:04/09/13 21:51:12 ID:IibbsWwm
セメスターが諸悪の根源。4単位の授業は週に2回あるから
進度が早い授業だと、2回休むめば浦島太郎になれる。

その分、試験期間は科目が少なくて(゚д゚)ウマー
639大学への名無しさん:04/09/13 21:52:59 ID:FiorwnoE
ここメチャクチャ行きたい。
馬鹿な俺だけど、一生懸命頑張って入ってやる
640635:04/09/13 22:13:47 ID:0dob3XRG
>>636>>637
レスどうも。
マスコミ志望なのに学問的には商学に興味があるので、迷ってました。
経済学部で商学の講義を取ることができたらいいのですが。
641大学への名無しさん:04/09/13 22:22:18 ID:IibbsWwm
>>640
大教室なら普通にもぐれる
642大学への名無しさん:04/09/14 01:15:44 ID:waPYIr+F
>>640
マスコミ志望なら、商学部に行って、
広告論をとったりそれ関連のゼミにでも行けば?
早稲田の中ではマスコミ志望者は少ないほうかも
しれないがNHKの松平アナとかマスコミ行ってる人も
いるでしょう。
643大学への名無しさん:04/09/14 01:23:08 ID:+J9ARADZ
アナウンサーだと、フジの石本とか、三宅も商学部出身。
644大学への名無しさん:04/09/14 01:52:03 ID:FZCXtOfB
朝、フジで小倉つう人と
いっしょに出てくる男のアナも商出身らしいよ!
645大学への名無しさん:04/09/14 01:53:57 ID:+J9ARADZ
笠井かな。
646大学への名無しさん:04/09/14 02:41:10 ID:EK5wfrYZ
早稲田政経・早稲田法・慶應法・慶應経済。
この4学部については、実社会において学歴上大差ない。当然だが要は個人の力。
しかし、それ以下の学部との差は想像以上に、大きい。
647大学への名無しさん:04/09/14 02:47:31 ID:EK5wfrYZ
優秀:慶応(医・法・経済)、早稲田(政経・法・理工)
まとも:慶応(文・商・SFC)、早稲田(一文・教育)
ゴミ:慶応(看護・通信)、早稲田(商・社学・人科・2文)
648政治:04/09/14 02:51:42 ID:5DcWfprj
うざいのやつが多いのは、社学だと思うけど。。
商、べつに普通だと思うよ。
649大学への名無しさん:04/09/14 02:56:19 ID:+J9ARADZ
どうして政経の香具師ってわざわざ学科を書くのだ。
650大学への名無しさん:04/09/14 10:13:23 ID:aa5e/g9H
>>647
SFCこそいらない学部じゃんよー

>>649
学科内でまたランクみたいなもんがあるのよ
651大学への名無しさん:04/09/14 10:27:06 ID:+J9ARADZ
>>650
いや、一応学内の人間だから、つまらんヒエラルキーがあるのは知ってるけどさ、
書いてる本人は馬鹿馬鹿しいと思わないんだろうか。
652大学への名無しさん:04/09/14 10:31:22 ID:QRQLas/M
バカ商バカ商age
653大学への名無しさん:04/09/14 17:30:36 ID:3MQCbUem
バカ商とうんこ社学だったら、どっちがマシ?
654大学への名無しさん:04/09/14 18:37:55 ID:QYmCbh37
ちんこ2文
655大学への名無しさん:04/09/14 19:03:24 ID:+J9ARADZ
>>653
いい加減にしろクズ お前にはFランク大で十分。
656大学への名無しさん:04/09/14 20:15:10 ID:Gz9aPOZr
政経ってどっちが上なの?
657大学への名無しさん:04/09/14 20:19:57 ID:+J9ARADZ
一般的には政治といわれているけど、今年は経済の倍率のほうが高かった。
国際政経が出来て、経済学科の定員削減したせいだと思われ。
658大学への名無しさん:04/09/14 20:49:11 ID:SQ9FbnY2
優秀:慶応(医・法・経済)、早稲田(政経・法)
まとも:慶応(商・通信)、早稲田(一文・理工・商)
ゴミ:慶応(文・看護・SFC)、早稲田(社学・教育・人科・二文)

通信大学卒業の難しさはハンパじゃないぞおまいら!
659大学への名無しさん:04/09/14 20:50:05 ID:+J9ARADZ
>>658
じゃ、早稲田人科の通信(e-school)も入れといてよ。
660大学への名無しさん:04/09/14 20:58:31 ID:1khhiFlr
慶応商・・・英数社入試のため、数学出来ない洗顔馬鹿が入ってこないため
      学生の質も高く環境もいい。

早稲田商・・・他学部(法・政経・一文)に行けなかった香具師の集まり。
       しかも洗顔馬鹿ばっかり(東大落ちは殆ど法学部に行く)。
       内部出身者も落ちこぼればっかり。
       
両方うかって早稲田商に行く馬鹿などまずいない。

慶応商>>>>>>>>>>早稲田商


661大学への名無しさん:04/09/14 20:59:58 ID:1khhiFlr
早稲田には政経、法、理工、一文だけで十分。残りの学部の建物は、受験生の
自習室にでもすればいい。

662大学への名無しさん:04/09/14 21:08:28 ID:KNmxy5Rs
>>646
ちょっと妄想入ってるなあ。
早稲田の政経、法、商、慶応の経済、商、法
は就職時同じ扱い。就職後も差は無し!
663大学への名無しさん:04/09/14 21:14:31 ID:1khhiFlr
早稲田には政経、法、理工、一文だけで十分。残りの学部の建物は、受験生の
自習室にでもすればいい。

664大学への名無しさん:04/09/14 21:23:08 ID:R424PWEq
>>660
慶応商よりは早稲商いくけど。
665大学への名無しさん:04/09/14 21:29:18 ID:nDQ6udle
つーか、学歴板いってやれよ。隔離板の意味もわかってないバカチンばっかだな。
666大学への名無しさん:04/09/14 21:39:56 ID:YlzZ9NRe
んじゃぁ、傾向と対策を話し合いましょうか・・・


英語は、単語と長文やっとくだけで良いよな・・・。
日本史は、近現代は教科書の太字レベルの問題と難問で極端。俺は近現代史は教科書だけで行く。
近代初期以前は、資料集である程度深くまでやっとくつもりです。

現代文は・・・・・ なんか、難しいときと簡単な時の差が大きい気がする。簡単な問題になることを願って、何も勉強しません。
667大学への名無しさん:04/09/14 21:45:15 ID:nDQ6udle
>>666
英語は文法もやっておいたほうがいいよ。空欄補充の選択肢消すときに使えるから。
簡単な問題だと、みんなが点取っちゃうからシビアだネー。
668大学への名無しさん:04/09/14 21:47:53 ID:fdFcjd40
>>667
98年の英語が簡単って騒いでたから解いてみたら、俺も9割超えたからナァ・・・
代わりに、日本史が結構ムズかったけど・・・
669大学への名無しさん:04/09/14 21:54:57 ID:uAwxv220
>>663
何かしつこくて粘着な奴がいるぞ。
670大学への名無しさん:04/09/14 21:55:59 ID:nDQ6udle
じゃ、やんなくていいんじゃね? というか、商学部の過去問、1年分すら解かなかった。
前日に2003年度と2002年度の英語の問題時間配分考えただけ。

傾向と対策とか要らないと思うんだよなぁ。
突き詰めれば、英語は長文の意味が取れて、選択肢が読めればいいわけだし。
(うちは和訳と英作も少しあるけど) 大雑把すぎかな…

まぁ、英語偏差値60しかなかった人間が言っても説得力ない罠。
671大学への名無しさん:04/09/14 22:31:29 ID:t6I0zQjs
リーディング・ライティングってどうやって勉強するのがオススメ?
672大学への名無しさん:04/09/15 01:41:25 ID:8Ny0ItX5
■【ベネッセ】合格者平均偏差値の推移


【1位.早稲田社学】        |【2位.早稲田商】
                        |
                    69.3 |               69.3     
               68.1      |    69.2                
          68.0           |        68.7     68.7
    67.5                 |
67.2                     |68.5
                        |
2000 2001 2002 2003 2004|2000 2001 2002 2003 2004
───────────────────────────
【3位.上智経済】          |【4位.慶應環境情報】
                        |
          69.2           |    69.8
               68.3      |          69.7
    68.2                 |69.5
                    67.8 |                    67.5
67.2                     |               66.5
                        |
2000 2001 2002 2003 2004|2000 2001 2002 2003 2004


●2004年度最新偏差値No.1、早稲田社学
●唯一、且つ毎年継続して飛躍を続ける、早稲田社学
●早稲田社学の他は、総じて凋落傾向


「2004年度大学別入試結果データ」
http://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/nyushi-kekka/kekka-data/shi/index.html
673大学への名無しさん:04/09/15 03:35:07 ID:edMcLJ7Q
早稲田の商学部の方がそれでも良いと思うが?
674大学への名無しさん:04/09/15 08:59:24 ID:LSoGEhJN
ベネッセの調査だしな。こういうの探す奴って相当暇人なんだろうな
675671:04/09/15 16:26:13 ID:rBJvrxXW
あんまり勉強しないのかな・・・
676大学への名無しさん:04/09/15 23:13:15 ID:yJuC6ZRe
>>675
どうやっても何も、ずいぶんと成績がいいようだから自分の勉強法でそのまま続ければ?
677大学への名無しさん:04/09/16 00:14:59 ID:c3E6CXoA
>>676
??
678大学への名無しさん:04/09/16 00:21:29 ID:dTm1Bg0K
ああ、別人か。失礼。
679大学への名無しさん:04/09/16 01:18:32 ID:yQ0sUEYD
国語と日本史の傾向と対策キボン
680大学への名無しさん:04/09/16 01:25:00 ID:uxwFY4Bv
>>679
古墳時代と明治初期が高い確率で出るよ。
あとは近世の文学史。

国語はまれに京大と同じように明治文語文が出るから注意。
古典は今年から無くなる可能性が高い。現代文は文学史が3問くらい出る。
681大学への名無しさん:04/09/16 01:34:15 ID:9N5erlm9
青木、染谷、新井清光と言えば早稲田会計学三聖人。
682大学への名無しさん:04/09/16 01:43:14 ID:NALT7ADV
経済と商と経営の中で一番数学を使わないのはどれ?俺は数学が全然できないんだけど…あと微分積分って必修なの?とる講座によっては数学はほとんど使わないって聞いたけど、誰か教えて!
683大学への名無しさん:04/09/16 01:47:32 ID:dTm1Bg0K
>>682
早稲田大学に経営学部はありません。数学やりたくないなら、文学部でも池。
経済やる限り、数学は無縁じゃないから。

政経経済は数学という科目自体は必修じゃないけど、必修の経済学入門で
関数がいっぱい出てくると思われ。
684大学への名無しさん:04/09/16 01:55:37 ID:Z1Giid5e
>>683
関数がたくさん出てきて対応出来るほど
早稲田には優秀な人はいない。
685大学への名無しさん:04/09/16 01:58:54 ID:dTm1Bg0K
>>684
おいおい、関数って言っても消費関数や貯蓄関数の簡単なヤツだぞ?
686大学への名無しさん:04/09/16 02:12:21 ID:L19EP5Id
>>685
そんな簡単なのは微積使わなくても連立方程式で解けるだろうが!
関数いっぱいとかおおげさな物言いするなよ。

男のアナだけじゃなく女子アナもこの学部から意外と出てるな。
687大学への名無しさん:04/09/16 02:28:46 ID:1dXei6LF
世界史対策の方は?
688大学への名無しさん:04/09/16 03:00:13 ID:odgRM0DA
模試で偏差値50ちょいしかないケド今から死ぬ気で頑張ったら早稲田商入れますか?
689大学への名無しさん:04/09/16 03:17:33 ID:dTm1Bg0K
>>686
関数が出るとは言ったけど、微分積分を使うとは一言も言っていませんが。
数学が苦手な人間にとっては、あの関数の文字式や、45ド線分析も嫌悪感を覚えるらしい。
690大学への名無しさん:04/09/16 03:18:26 ID:dTm1Bg0K
>>688
死ぬ気でがんばる覚悟がないのに、そういう質問しないように。
691大学への名無しさん:04/09/16 13:52:52 ID:8G8o/1m5
>>688
死ぬ気って一日何時間ぐらい?
692大学への名無しさん:04/09/16 14:21:43 ID:pTMOsdme
22時間くらい。
693大学への名無しさん:04/09/16 14:55:47 ID:1DfvE8Pz
政経と法からこばかにされるよ
694大学への名無しさん:04/09/16 15:05:36 ID:Fj7mmp+e
早稲田商は河合の表だと偏差値67-70って書いてあるけど気にする必要ある?
695大学への名無しさん:04/09/16 16:01:10 ID:8xcYPT1a
現役なら全く気にしなくていいよー
この時期なら50代後半あれば無問題!
696大学への名無しさん:04/09/16 16:07:54 ID:Fj7mmp+e
現役と浪人どぉちがうんですか?
697大学への名無しさん:04/09/16 16:16:47 ID:dTm1Bg0K
>>696
要は「現役だと直前まで伸びるから」って言いたいんだろ。

現役でも、偏差値60ないのは黄色信号だと思うけどなー。
「今の時期偏差値50だけど伸びた」って人もいるかもしれないけど、稀有な例を挙げて一般化してもしょうがないし。
698大学への名無しさん:04/09/16 16:52:48 ID:Fj7mmp+e
早稲田商って古文対策必要あり?
699大学への名無しさん:04/09/16 16:53:58 ID:dTm1Bg0K
>>698
それくらい自分で調べられない奴は受験しなくていいよ。
予備校のサイトに行けば過去問は載ってるし、本屋にいけば青本や赤本が売ってるだろ。
700大学への名無しさん:04/09/16 16:56:58 ID:HYrR5zxa
>>699
同意。調べずに志望するやつってむかつくわ
701大学への名無しさん:04/09/16 16:58:56 ID:odKj4rrs
この歌ならモテモテ!!
http://alicek.hp.infoseek.co.jp/rori.swf
702大学への名無しさん:04/09/16 17:11:09 ID:8xcYPT1a
>>697
勉強すれば偏差値は伸び続けるよ!ってこと。
浪人でこの時期できないのは、今まで勉強しなきゃいけないのに
やってこなかった証拠だから。
けど現役だったらまだ部活終わって受験勉強し始めたばかりで
結果が出ない人とかもいるでしょ?
去年まわりで受かってた人もほとんどE判定の人ばっかだし
模試はそんなに気にする必要ないと思うよー
まぁちゃんと本気で勉強しなきゃいけないのは当たり前だけどねw
703大学への名無しさん:04/09/16 17:30:04 ID:eDCKLLqC
どっかのスレから引用
現役のDはこれから
浪人のDはバイバイ
704大学への名無しさん:04/09/16 17:32:54 ID:dTm1Bg0K
>>703
Eはバイバイだけど、Dなら挽回できますよ。
705大学への名無しさん:04/09/16 17:40:43 ID:9tePtacL
>>704
Cは?
706大学への名無しさん:04/09/16 17:44:55 ID:dTm1Bg0K
>>705
Dで挽回できる範囲なんだから、Cは言うまでもないでしょう。
707大学への名無しさん:04/09/16 18:02:56 ID:8G8o/1m5
つーかまだEでも可能性あるでしょ
708大学への名無しさん:04/09/16 18:07:55 ID:SVNUm73c
諦めたらそこで試合終了だよ
709大学への名無しさん:04/09/16 18:08:29 ID:zdN6dkIP
微妙にスラムダンクじゃない・・
710大学への名無しさん:04/09/16 18:12:49 ID:yQ0sUEYD
>>707
さすがに、未だにEってのはやっぱりキツいと思うぞ・・・。
春にEでも、頑張ってればせめてDは取れるんじゃないのかな?

いくら早稲田と傾向が違うと言っても、オールマイティに出来てる模試で点が取れてないと、
実力が不足してるってことだからなぁ・・・
711大学への名無しさん:04/09/16 18:28:05 ID:Br9M5wxf
>703
浪人にも2タイプの浪人がいる事を忘れないで下さいな
712大学への名無しさん:04/09/17 11:15:47 ID:VD+fYu15
MARCHなら今の時期Eでもなんら問題ないが早稲田だと苦しいよ〜。
どっちかというと普段どの判定とったかよりも、最高なにとったかのほうが重要なんじゃないかな?
ずっとEでもどっかでCあたりとってればそれだけとれる潜在能力あるから、希望持てると思う。
713大学への名無しさん:04/09/17 11:49:48 ID:6HCLv6rM
現役の商の学生でこのこと知っている人はいるのかな?
当時は大学大揺れだったらしいよ。まあ、今の学生には関係ないけど。
http://www.geocities.jp/showahistory/history3/55b.html
714大学への名無しさん:04/09/17 16:21:43 ID:6vOtdI3I
>>713
受験生のころに小耳に挟んだことがあって、漏洩して欲しいと思ったこともあるが
自分にとってはまるで縁のない昔話。
715大学への名無しさん:04/09/17 20:22:52 ID:FhT8Bu6P
>>712
二年の時にアンテナ乗ってた奴が、今では関関同立志望・・・・・

まるであの沙羅双樹の(ry
716大学への名無しさん:04/09/17 23:02:57 ID:3++hPdSM
以下言いえて妙。

97 :エリート街道さん :04/09/15 00:17:36 ID:mcKkzIHE
なんで早稲田商が叩かれるかというと社会実績が偏差値のくせに抜きン出てるから
政経、法よりもいいくらい

総理2名の他、堤義明、サッカー川渕、青島元都知事、マニュフェストの北川知事
3電力の中部電力社長、キリン社長、過去にはTBS社長などマスコミのトップも
JFEスチール(元NK)のような重厚長大の社長も出してる。住友商事なんぞは、役員
2名で慶応なんぞよりも出世してる。もちろん、会計学は日本屈指で公認会計士会長
も輩出してます。さて、どこが2流なのでしょうか。

もともと、早稲田商は数学でも受験できたために、国立併願者は結構多い。今でも
センター組がいるから慶応商より上の層もいる。地底けりなんぞは普通にいたのが
事実だ。慶応経済けり早稲田商もいる。
ここの板では必死で叩いているが、もともと商の一流といえば早稲田商だった。
慶應商なんぞは、経済のおまけ。



717大学への名無しさん:04/09/17 23:04:15 ID:3++hPdSM
98 :エリート街道さん :04/09/15 00:32:33 ID:FDCqzman
>>97
早稲田商も慶應商も、実際のところ、掛け値なしで
お買い得と思う。学歴版は偏差値至上主義だから
やたらに早計上位学部とそれ以外を区別して書いているのが
多いが、早稲田法の司法が、早稲田商の会計士に代わるだけで、
就職も同じようなもんじゃないか。慶應商だってぜんぜん悪くない。



718大学への名無しさん:04/09/17 23:05:03 ID:3++hPdSM
99 :エリート街道さん :04/09/15 00:41:02 ID:mcKkzIHE
就職上の常識は慶応経済法商、早稲田政経法商ならあとは人格で選ばれる
ということになる。慶応経済だけ、ちょっと抜きん出るくらいだ。
だいたい、埼玉に住んでたら早稲田優先になるのは常識。
東一以外なら、このうちのひっかかった学部にいく。この6学部以外は就職
でシンドイのは目に見えてる。

慶応>早稲田というのは、何かしら神奈川>埼玉という図式の偏見に似ている。
確かに海があって、お洒落でハイソの香がするが、実は神奈川にスラムも多い。
何のこっちゃ。


719大学への名無しさん:04/09/17 23:30:59 ID:Hxe709hY
>>715
そりゃ二年のときは母集団とかにいろんな問題があるし。三年まで模試受けない優秀なやつもいるからね〜。俺も高2のころ、アンテナとは言わないが明治と横国C,横市Bの判定をとったんだが高3は、中盤まで全部Eよw

まぁ、無常観は同意w
720大学への名無しさん:04/09/17 23:49:16 ID:xdaLMQDN
早稲田商と慶應商を併願する人、A・B方式どっちでうける?
早稲田を英数国で受験しようと思ってるんだけど慶應商のA方式をとると、
世界史が増えてしまうんだけどB方式のほうがいいかな?
721大学への名無しさん:04/09/18 00:00:09 ID:jG63ZyY4
俺は早稲田商は英語数学国語で慶應商は英語数学地理でうけるかな。慶應の小論は問題形式がきらい(>_<)
722大学への名無しさん:04/09/18 08:56:16 ID:MNqrZJan
>>720-721
なんで早稲田商も世界史で受験しないんだ?数学より点数取りやすいと俺は思うんだけど。
723大学への名無しさん:04/09/18 11:40:12 ID:VOquqkQz
単に数学のほうが得意なだけかと。
724大学への名無しさん:04/09/18 14:54:56 ID:BItaWfX7
>>704
おまえらあふぉか?
早稲田ってほとんどのやつがおちるんだぞ?
政経政治でB判定だすようなやつが商にすらおちてるんだぞ?
この時点で商ごときにBでてないようなやつはほぼ終わり。あとは神頼みで運しだい。
725704:04/09/18 15:07:26 ID:VOquqkQz
>>724
Dで受かって、現に通ってるから言ってるわけで。(プレではBだったけど)
726大学への名無しさん:04/09/18 16:24:00 ID:P7a3ayIq
>>725
君の言うとおり。少数派なことは事実だが珍しいことでもなんでもない。
727704:04/09/18 16:37:45 ID:VOquqkQz
少数派かー・・・? 

試験前に、語学クラスで勉強会してたんだが、ふと受験の話になったときに
「総合偏差値70なんて取って当たり前じゃなかった?」って発言したやつがいたけど、
周りは取ったことないってのがほとんどだった。

1科目だけ70越えってのは多かったけどね。
728大学への名無しさん:04/09/18 16:57:24 ID:P7a3ayIq
どっちかっていったら少ないほうでしょ〜。まぁ商学部は偏差値は高くても問題が簡単な部類だから模試偏差値が低くてもついてきやすいってのはあるかもね。
729大学への名無しさん:04/09/18 18:38:44 ID:jOQb5mmu
ポンコツ高校の国立理系クラスから早慶の商受けます。数学と英語以外がうんこです。
河合でc判定・・。あぁ
730大学への名無しさん:04/09/18 18:52:30 ID:2VJjvTZY
13000人が落ちてるんだねぇ
731大学への名無しさん:04/09/18 21:08:48 ID:MNqrZJan
ある程度実力のあるやつなら慶應商のA方式のほうが倍率低いし狙い目なんじゃないの?
732大学への名無しさん:04/09/18 21:51:46 ID:XBhA/3OG
数学できないやつ多いからムリだよw
733大学への名無しさん:04/09/18 22:34:10 ID:T0JNojwY
いつも思うんだが、数学できないんじゃなくてやらないだけだろ。
文系は数学が受験科目にないからみんなやらないだけ。
それこそ予備校ってのがあって分かりやすく教えてくれるんだから、
天性的にできないんじゃない。早稲田に合格できるくらい勉強する人はね。
よく本当に先天的に文系は数学できないって言う奴がいるから本当にそいつが哀れになる。
早稲田受かるくらい頑張る文系の人が元から数学が必要で3年間勉強してたら
どうなるかは自明だもんねえ。
734大学への名無しさん:04/09/18 22:50:05 ID:TG/jiaNb
しょうがないだろ数学きらいなんだから。数学にすると、併願しまくりたい俺とかは文学部とか法学部うけられなくなるだろ
735大学への名無しさん:04/09/18 22:53:34 ID:VOquqkQz
>>734
>>733のメール欄参照。

数学がいらないから私立文系の自分は、数学があったら受験していないかもしれん。
736大学への名無しさん:04/09/18 23:00:09 ID:DDM8SQL1
俺は関東圏だからわざわざ地底に行くこともないかと思って消去法的に総計選んだんだが……
こういう奴も結構いるんじゃないか?
試験科目に数学あったら数学やってたよ。受験レベルでってことね。教科書レベルは一応やったから。
737大学への名無しさん:04/09/19 05:45:13 ID:TupovRae
早計レベル狙う奴って数学も結構できる奴多いような
国立崩れとか多くてセンター数学も平均以上ぐらいとってくる
738大学への名無しさん:04/09/19 06:16:25 ID:ZZeb9Eqs
そりゃ国立崩れは出来るの当たり前だべ。
ハナから洗顔やってる人間はやばいです。入学後の必修で(ry
739大学への名無しさん:04/09/19 06:35:58 ID:9rhSVRJp
おい、山口大学スレは最悪だぞ?
740大学への名無しさん:04/09/19 08:23:46 ID:396RgTGY
早稲田商は入ってからきついほう?
741大学への名無しさん:04/09/19 09:07:17 ID:ZZeb9Eqs
>>740
一長一短。
セメスターゆえの特徴…
・中間試験がある。科目によってはないけど。(他学部でも中間やるところあるっぽいけどね)
・嫌いな授業でも半年でおさらばできる
・4単位科目は週に2回なので、1週間休むと結構進んでる
・期末試験の科目数は、他学部より少なく済む(範囲広いけど)

あと、他学部と違うところといえば、語学が三年まであること。
742大学への名無しさん:04/09/19 15:01:11 ID:xQiy8juq
>>740
一応いっとくと法もセメスタ−だからこれと同じことになるよ〜。
しかも刑法が4単位科目だから・・・orz
743大学への名無しさん:04/09/19 16:06:26 ID:ZZeb9Eqs
あ、あと、人科もセメだね。
744大学への名無しさん:04/09/19 16:12:45 ID:PglJuqyQ
>>741
それじゃ会計士も取れないし遊べないじゃん。
週何コマ取るんでしょうか。
745大学への名無しさん:04/09/19 16:17:55 ID:ZZeb9Eqs
>>744
>>741を読んで、どうしてそういう解釈になるのか・・・。
週に何コマあると思ってんだ。高校じゃないんだから、1〜3コマしかないぞ。うまく取れば14:30には帰れる。
ひどいときは1限の語学だけで終わり。

会計士はWUCPAっていう、簿記検定講座(2、3級)のが18:00から二時間だか三時間
週に二回、廉価で開講されてる。予備校行ってる人も多いかと思われ。
746大学への名無しさん:04/09/19 16:30:36 ID:PglJuqyQ
>>745
結論とすれば商は法や政経に比べ楽勝ですかどうですか。
747大学への名無しさん:04/09/19 16:34:37 ID:ZZeb9Eqs
>>746
よくワカンネ。個々人の感覚による。

入学した当初は、4単位だと週に2回も同じ科目やんのか、うぜーめんどいだりいと
呪わしく思ったけど、最近はどうでもいいやと思ってる。
ハマリ授業に半年でさらば出来るのは嬉しいけどw

うちは1年の必修が20単位(登録上限は36単位)あるから、一年のうちは
あまり科目選択の自由が利かない。 1年から資格試験の予備校漬けになりたいなら、
その辺を覚悟しておくように。
748仮面浪人生:04/09/19 16:34:43 ID:2EwWfRbX
受かりたい・・・
749大学への名無しさん:04/09/19 16:43:23 ID:ZZeb9Eqs
>>746
追加。楽したいなら政経か社学に行っと毛。
政経はチュートリ(4人+チューターだけの少人数英会話授業)がうざいけど、そこに目をつぶればかなり楽だと思われ。
750大学への名無しさん:04/09/19 17:05:53 ID:w0sR6Ygw
そのチュー取りも前期のみ。
751大学への名無しさん:04/09/19 17:11:07 ID:ZZeb9Eqs
チュートリって前期だけなんか、うらやましい。
こっちなんか、ビジネス英会話が通年だって言うのに。英語でプレゼンとかマジうざいよ。
厳しいクラスだと、日本語しゃべっただけでめちゃくちゃ怒られるっつってた。
752大学への名無しさん:04/09/19 17:17:49 ID:0bgguqdJ
結局数学受験は有利なの?
753大学への名無しさん:04/09/19 17:43:16 ID:Wzy8NVXv
チュートリはメンツと先生がだれになるかで決まる。政経ってなぜか必修なのがいや。マジな話学院や実業や推薦のアフォがやたら多いし。
というわけでチュートリしなくても、二外やらなくてもよい社学生があほだなんだといわれようが勝ち組だとおれはおもう。。。
商は数学つかうから数学やってないやつきついよ。まじで。経済もね。おれ政治だからいいけどさ。
754大学への名無しさん:04/09/19 17:58:54 ID:ZZeb9Eqs
政経・法・人科はチュートリ必修。商はビジ英、一文も1年のときは語学漬けって聞いたなぁ。

>>753
数学は、授業でてれば一応は何とかなる。問題事前発表の先生もいるし。
数学選択と推薦入試のヤシはちょっとキツイクラスらしい。
755大学への名無しさん:04/09/19 18:03:39 ID:ti6PwpJb
756大学への名無しさん:04/09/19 18:04:27 ID:PglJuqyQ
大学で数学を使うのならば入試の必須科目にすべきである。
そうでないのなら授業で扱うべきではない。
と、私は思う。
757大学への名無しさん:04/09/19 18:09:37 ID:ZZeb9Eqs
授業する側の先生は「むしろ高校での数学は忘れてしまったほうがいい」って言ってるけどね。
758大学への名無しさん:04/09/19 18:12:27 ID:MmRNhmqc
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095575870/l50

早稲田商学部に指定校で入学予定。どうやら模試のネタバレ使って入ったらしいよ。
759大学への名無しさん:04/09/19 19:09:46 ID:iqaFH+2X
法は後期、必修語学だけで週7コマ・・・
760大学への名無しさん:04/09/19 19:28:02 ID:PglJuqyQ
>>759
それは語学だけで7科目もあると言うことですか。
761大学への名無しさん:04/09/19 19:35:56 ID:ZZeb9Eqs
それ以外にどういう読み方をしろというのだ。
762大学への名無しさん:04/09/20 19:59:49 ID:r8YAkaBJ
【芸能】広末涼子がハゲまくってる(@w荒【衝撃】
http://snapshot.publog.net/html/lobby/2004/09/11/210230.html
763大学への名無しさん:04/09/20 22:09:02 ID:G1xrxjhV
数学が思うように伸びない、世界史に変更したほうがいいかな。
数学って得意じゃないやつが無理して選択する必要ない?
764大学への名無しさん:04/09/20 22:11:27 ID:/rTMsKgD
>>763
「必要ない」っていうか、「選択しちゃいけない」だろ・・・
765大学への名無しさん:04/09/21 09:12:29 ID:Z2tZSAdF
>>763
得意な奴でも地雷を踏みそうでガクブルなのによく選択をしたな。
漢と呼んでやりたいが、受験に於いては果てしなく無謀。
766大学への名無しさん:04/09/21 12:41:43 ID:yE2Kkbnc
でもまぁ、早稲田商ならまだいけるだろ。政経とか社学とか・・・orz
767大学への名無しさん:04/09/21 17:45:04 ID:o9TTuBk5
商なら ってどういうこっちゃ。 商なら って。

数学Tしかやったことなかったけど、必修の数学の単位来たよ。
というわけで、入学後のことは案ずるなかれ、数学苦手な受験生。
768763:04/09/21 18:17:28 ID:Urw49Tqo
やっぱり無謀だったのか。OTL
世界史を一年間で早稲田商レベルまで持っていけるかな?
769大学への名無しさん:04/09/21 19:28:34 ID:1VqupkN4
政経ってどれぐらいで早稲田レベルまでもってける?
全く0から
770大学への名無しさん:04/09/21 20:15:28 ID:QMmWCLr/
俺は4ヵ月目だがそれでも細かいところが多々分からない。
この細かいところが超大変。政経だって早稲田レベルまで上げるには
相当大変だよ。しかも今から政経やるのは、政経選択のメリットが全くでないよ。
771大学への名無しさん:04/09/21 20:31:44 ID:1VqupkN4
そうか・・・
日本史嫌いなんだよな・・・
772大学への名無しさん:04/09/21 20:39:00 ID:BXErZ5Af
早稲田の政経はそんなに難しくないよ。
清水のハンドブック、問題集、Z会の問題集。あと資料集と時事用語集。
これ丸暗記して余裕だったよ。夏過ぎからだったけど模試にも名前載った。
あと三教科穴ないようにやるべきだと思う。
問題がそんなに難しくないからミスしたほうが負け。
おれの高校は早稲田50人以上受かるけどまぐれなんてまずない。
実力どおりにしか結果出ないよ。
773大学への名無しさん:04/09/21 20:42:21 ID:BXErZ5Af
あと政経はいい問題集がないので赤本だな。
それとセンター実戦問題集みたいなやつ。
774大学への名無しさん:04/09/21 21:11:31 ID:Z2tZSAdF
政経・法だとしんどくないか?
775大学への名無しさん:04/09/21 21:14:46 ID:o9TTuBk5
法学部の政経は簡単ですよ
776大学への名無しさん:04/09/21 23:05:08 ID:6lNovtfS
簡単だとしても、結果的に得点換算されるから
得意な科目をやったほうが効率が良い。
777大学への名無しさん:04/09/21 23:21:31 ID:h92WDczi
>>767
政経、商、社学の入試問題の数学だったら商が一番まだパズル要素もあって解きやすいってのがいちお、俺の周りでは通説だった。
一般的にはそうでもなかったらゴメン。

いちお、俺の中では政経の三角関数問題、社学の時として出される範囲外問題がファッキンだった。
778大学への名無しさん:04/09/21 23:51:45 ID:PpOM5rQQ
>>772みたいに頭いい学校の奴は
参考になりません。あなたを貶してるわけじゃ
ありませんよ。
779大学への名無しさん:04/09/22 16:30:11 ID:TFqWpOKH
なんで政経で受けるんだ?私立専願のやつとか。
780大学への名無しさん:04/09/22 19:28:33 ID:ATXKuPB4
新聞奨学生やりながら商学部って大丈夫なのかな…?
>>745
>1〜3コマしかないぞ。うまく取れば14:30には帰れる。
って言葉は信じても大丈夫なん?
781大学への名無しさん:04/09/22 19:31:06 ID:bo6IKu/K
>>780
新聞奨学生で成功した事・失敗した事 不着3軒目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1070547518/
782745:04/09/22 19:32:10 ID:AhbuL9Rk
>>780
ウソだと思うならそれで結構。受験生に良かれと思って、イロイロ書いてるけど
疑われるのってすごく気分悪いよ。
ウソだと思うなら、本キャンで商学部生捕まえて聞いてみ。
783大学への名無しさん:04/09/22 19:38:10 ID:bo6IKu/K
>>782
いや、あなたを疑ってるのではなく新聞奨学生との両立が可能なのかを知りたいのだと思うぞ。
怒る必要なんてないよ。
784780:04/09/22 19:44:09 ID:ATXKuPB4
>>782
ごめん別に疑うとかそういうんじゃないし晒したかったわけでもなくて。
本当に出来るのならすごい魅力になると思ったからさ…。
夕刊の配達に余裕で間に合うってのはすごく、ね…。
785大学への名無しさん:04/09/22 19:46:43 ID:lS3Lfr3+
国語ってなんさつくらい参考書やった?
786大学への名無しさん:04/09/22 19:52:17 ID:bo6IKu/K
おれは新聞奨学生は薦めない。
その理由。
1、早稲田は奨学金が充実してるから。
2、新聞でなくバイトの方が融通が利く。
新聞だと学内の付き合いみたいなのはムリだと思う。
学内には初年度入学金から融資してくれる制度もある。
あとは大学のサイトに詳しくあるので自分で調べるべし。
>>781もよく読んで自分で判断した方が良いと思う。
787大学への名無しさん:04/09/22 20:35:10 ID:AhbuL9Rk
>>783-784
なるほど、かっとなってしまった。今は反省している。面目ない。
788780:04/09/22 21:13:11 ID:ATXKuPB4
ID:bo6IKu/Kさんdくす!
>>781見てみたけど、冗談じゃなくマジ泣きそうになった、まだパンフ取り寄せ段階に関わらず。
なんとかして奨学金を工面しようと思ったよ、マジに。
789大学への名無しさん:04/09/22 21:19:10 ID:AhbuL9Rk
>>788
別スレで奨学金についてレスしておいたから、参考までに。
これだけ種類があれば、バイトしながら生活できると思う。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094260733/37
790大学への名無しさん:04/09/23 00:42:15 ID:8vis5yYP
一人暮らしで金銭面でヤバいと思うなら、寮に入るがよろし。

普通に一人暮らしするのと比べると、死ぬほど安い。
791大学への名無しさん:04/09/23 09:36:21 ID:d2+6HctF
早稲田はおそらく日本一奨学金が充実してるので受かれば何とかなると思うぞ。
だから大変だろうけど今は受かることだけに集中した方が良いと思う。
http://www.waseda.jp/syogakukin/
792大学への名無しさん:04/09/23 10:48:55 ID:KWP/OPeG
早稲田商の政経ってどうなの?周りは世界史・日本史ばかりでよくわからん。
793大学への名無しさん:04/09/23 17:38:07 ID:uXuwSBCn
去年のパラグラフ整序はやっぱ
全文読んで考えるんでしょうか?
794大学への名無しさん:04/09/23 17:39:40 ID:wCof9hKL
>>791
同意。確か全学生の二割弱がなんらかの形でもらっていると聞いたことがある。
795大学への名無しさん:04/09/23 17:57:57 ID:pAWcxbl9
>>794
二割?七割の間違いでは?
796大学への名無しさん:04/09/23 19:05:18 ID:+RTYEgfz
>>792
問題難易差がむちゃ激しい。腐った問題の嵐だが逆に楽な問題もめちゃ多い。
797大学への名無しさん:04/09/23 19:50:49 ID:zJD2Wa8D
>>793
今年は出ないから気にしなくてよし。
798大学への名無しさん:04/09/23 19:58:38 ID:gqG8vndK
出ないなんて誰が言ったんだ(´Д`;) 嶋村先生か?
799大学への名無しさん:04/09/23 20:04:28 ID:R99LcwwA
お得なのは慶応経済A
800大学への名無しさん:04/09/23 20:07:21 ID:uXuwSBCn
出ないなんてそんな根拠も無いことを…(。_。;)
801大学への名無しさん:04/09/23 22:40:24 ID:nexupTFA
逆に、英語はどの年度を見ても、あんま難しくない感じ。
98年が特に簡単だと言われてたが、02〜98を解いた感想では、02年が一番簡単だった。俺でも全問正解だったし・・・
ただ、以前に海運ビジネスの実情をTVで見てなかったら、正誤問題で落としてたと思うが。

でも、日本史はどうやって勉強すれば良いんだろう・・・?
俺の場合、かなり勘を頼りにして解いてる感じなんだけど・・・。
商学部の合格者は、日本史は平均でどれくらい取ってるんかな?
7割とか言われたら、俺、窓割って飛び降ります
802大学への名無しさん:04/09/23 22:41:55 ID:nexupTFA
すまん。日本史と英語の部分をコピペで張り替えたら「逆に、」が残ってしまったorz
803大学への名無しさん:04/09/23 22:48:43 ID:zG9uHoD3
>>801 7割くらいじゃね?
804大学への名無しさん:04/09/23 22:56:26 ID:lOIW+m7U
>>803
すまん。今、雨降ってるから飛び降りるの止めとくわ
805大学への名無しさん:04/09/23 22:59:06 ID:sxRo09Ck
政経がかなりむずい。本当に差が激しいな。
どこまで覚えるべきかうううむ
806大学への名無しさん:04/09/23 23:03:51 ID:gqG8vndK
>>805
7割取れれば合格だから、あんまこだわらないように。
今年のだって、基本事項取ればそれくらい取れるでそ。
あとは国語で8割取れば無問題。
807大学への名無しさん:04/09/23 23:04:47 ID:KWP/OPeG
つまり、世界史と日本史と政経、安定して点が取れるのはどれ?
808大学への名無しさん:04/09/23 23:04:48 ID:HnyNF0uK
私達でも出来る経済制裁です
《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
809大学への名無しさん:04/09/23 23:16:46 ID:sxRo09Ck
おっす。サンクス
810大学への名無しさん:04/09/23 23:54:12 ID:QfxVSv65
02年の日本史をやってみた。二個選択させる問題は、双方合致で正解とした。
戦後史は手をつけてないからパスして解いたら、
正解率は5割。

ん〜・・・・・英語で全問正解だった事を考慮すると、微妙なとこか・・・?
811大学への名無しさん:04/09/24 00:01:39 ID:9VLcR9ui
>>810
オレとほぼ同じだ…。
02年以外でも、英語9割 日本史5割 国語6〜8割 毎年ほぼ←の通り。
国語で決まりそうだな…なんかあの日本史、勉強しても取れそうに無い問題が多い(ノД`)
812大学への名無しさん:04/09/24 00:04:04 ID:rXAFpw0I
02年なんてみんな取れる問題だから日本史も6割5分は欲しいと思う。
マジレス。俺は英語満点はとれなかったけれど9割確保だし
国語も同様。
813大学への名無しさん:04/09/24 00:04:09 ID:UhfJZZHC
>>811
だよな!!
あの日本史は、ある程度まで選択肢を絞り込めても、そこからは勘。
最悪のパターンを踏めば、3〜4割を取ることもあり得るのが怖い。
814大学への名無しさん:04/09/24 00:04:40 ID:q7Qk0Nxl
日本史は勉強すりゃ案外とれるぞ。以外と近現代は正誤の方がとりやすい。
英語なんでそんなにとれるんだ…
815大学への名無しさん:04/09/24 00:06:08 ID:6gYomJ3D
英語9割りも取れねーよ…
どうしたらそんな取れるんだ?
816大学への名無しさん:04/09/24 00:06:19 ID:q7Qk0Nxl
英国9割だったら社会3割でうかるだろお前ら
817大学への名無しさん:04/09/24 00:08:26 ID:p9sMOldi
世界史なら9割も可能
818大学への名無しさん:04/09/24 00:09:51 ID:UhfJZZHC
>>815
と、思うなら、騙されたと思って02年解いてみれ。マジで楽です。
TorFの正誤問題で突っ掛かるかも知れないけど、時間が絶対に余るから、
その余った時間でCの長文をじっくり再読して正誤判断すればよろし。
819大学への名無しさん:04/09/24 00:24:37 ID:6gYomJ3D
02'なのか?俺は04'の英語かと思ったが、それにしても頭良いよもまいら。
一応02'見てくるわ。04'で9割行くカグシはいないのか?
820大学への名無しさん:04/09/24 00:32:14 ID:ZiSOSsbV
そんなに点とってどうするんだよ。つうか、語学クラスでそんなに英語取って入学したやつおらんぞ。
821大学への名無しさん:04/09/24 00:38:36 ID:6gYomJ3D
問題はパラグラフ整序だな…
ありゃひたすら読むしかないのだろうか…。
822大学への名無しさん:04/09/24 00:41:42 ID:ZiSOSsbV
>>821
パラ整序なんか、センターのパラ整と同じ要領でやりゃあ解けるでしょ。
823大学への名無しさん:04/09/24 00:56:07 ID:TQpvlEZR
ところで青本にも赤本にも配点が掲載されてないようなんですが
配点ってどこに載ってるんですか?
824大学への名無しさん:04/09/24 00:59:42 ID:ZiSOSsbV
>>823
配点は非公開 科目ごとの配点は英80 国60 社60
825政経第一志望:04/09/24 02:05:32 ID:lzQWn7dk
こんなとこに逝って、官僚になることはできるのでしょうか?
やっぱ、政経、法じゃないと無理?
826大学への名無しさん:04/09/24 02:34:32 ID:ZiSOSsbV
釣りすんならもっといい餌持って来いよ〜
827政経第一志望:04/09/24 02:51:21 ID:lzQWn7dk
釣りじゃなくて、商から官僚って可能なのかなー?なんて。

絶対無理っぽいすね。素直に政経行きます。
828大学への名無しさん:04/09/24 02:57:19 ID:gSaaCANS
東大以外は殆ど絶望的だな>官僚
829大学への名無しさん:04/09/24 03:09:09 ID:ZiSOSsbV
>>827
学閥云々を考えると、東大行ったほうがいいと思うよ。
政経行って、国1受かっても内々定でサヨナラとか笑うに笑えんぞ。
友人で慶応から国1挑戦して、内々定で落とされたのがいる。今は30過ぎて実家に引きこもってるよ。

一応、国Tの学部別内定実績(03〜01年度)
   政 法 一 教 商 理 社 人
03  *9 *9 *1 *0 *0 *1 *1 *0
02  13 *8 *0 *2 *1 *2 *0 *1
01  *4 *7 *0 *4 *0 *3 *0 *1
830大学への名無しさん:04/09/24 06:50:06 ID:6gYomJ3D
政経ある程度力ついたから古文やってる。
絶対受かってやるぜぇ。
831大学への名無しさん:04/09/24 08:40:40 ID:q7Qk0Nxl
02年はそんなやさしいのか?04で9割かと思ったぜまじ無理
832大学への名無しさん:04/09/24 11:54:45 ID:eXywfshX
田村の融合問題詳説
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844035274/qid=1095994048/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-1012831-1578763

商の国語で困ってる人。解説が詳しいのでお勧めだよ。
833大学への名無しさん:04/09/24 12:48:46 ID:zDb0ribg
早稲田のOC行って来たけどさ、
模擬講義では教授が目の前の学生数人に質問しても答えられてないの、
少し考えればわかる質問なのに、思考力が無い低脳多いのか、記念受験か?
そういう奴が早稲田を貶めてるんだな、
半分以上記念受験だと商学部のOBに言われたことが頷けるね。
834大学への名無しさん:04/09/24 12:56:33 ID:6gYomJ3D
自分が記念にならないことを祈るのみ。
835大学への名無しさん:04/09/24 17:07:59 ID:xFr7X5e2
調整考慮しても
七割とれれば受かるかな?
もっと必要かなぁ?
836大学への名無しさん:04/09/24 17:11:23 ID:Aam+r2k/
速報! 2005年度代ゼミ第1回早大入試プレA判定合格基準表
本日返却!

政経政冶 73.5
政経経済 70.5
政経国際 71.5
  法 73.0
 一文 69.5
国際教養 70.5
  商 69.5
社会科学 68.5
人科環境 65.0
人科健福 64.5
人科情報 64.5
スポ医 65.0
スポ文 64.0
837大学への名無しさん:04/09/24 17:49:11 ID:ribwwH75
みんな早稲商バカにしてるけど、俺の友達は東大商蹴って早稲商行ったって
言ってたぞ。
838大学への名無しさん:04/09/24 18:01:45 ID:EVdwL6aU

2005年度代々木ゼミナール模試A判定合格基準表
<文系>
―――――第1回私大―第2回センタ―第1回記述―第2回記述―平均偏差値

政治経済―72.3――71.3―――72.3――71.0――71.7  ↑ 
法学部――72.5――71.0―――72.0――70.0――71.4  |0.9 
国際教養―71.5――70.5―――71.0――70.0――70.8  ↓ 

==========上位学部と中位学部の壁====================±1.0

第一文学―70.5――69.5―――70.0――69.0――69.8  ↑
商学部――70.5――69.0―――70.0――69.0――69.6  |
社会科学―70.5――69.0―――70.0――69.0――69.6  |1.1
人間科学―68.8――68.7―――68.7――67.7――68.7  ↓ 

==========中位学部と下位学部の壁====================±2.6

スポ科学―66.5――66.0―――66.5――65.5――66.1  ↑
第二文学―63.5――63.5―――63.5――63.5――63.5  ↓2.6

=========================================

※ただし教育文系、教育理系、人科理系、理工を除く。

模試の信頼性
第2回記述>第1回記述>第2回センター>第1回私大
839大学への名無しさん:04/09/24 19:06:51 ID:ZiSOSsbV
>>835
今年は7割で合格だったよ
840大学への名無しさん:04/09/24 21:21:48 ID:k/416IEx
>>837
東大の商・・・?
841大学への名無しさん:04/09/24 21:46:42 ID:DlF5XEVp
>>837
東大・商・・・・・たぶん法人化で出来たんだろうね。。。


早稲田・商、チャラいやつらの集まり。。
842大学への名無しさん:04/09/25 00:36:01 ID:3JBHy4uX
そういう先入観もつなよ。チャライそうに見えても中身はまともかもしんないぞ。
秋葉にいそうなおたく系よかまだマシだと思うね
843大学への名無しさん:04/09/25 00:38:19 ID:2FnFwEHk
ヲタバカにすんな
844商学部 2年留年中:04/09/25 04:18:30 ID:gPipCeyW
ここ数年、ホント単位取得厳しい傾向。
本気で取り組まないと留年は当たり前。
約6人に1人の割合。文系受験者にとって、必須である講義の数学(微分積分)が鬼門。
他にも高度な数学能力を必要とする講義多数。
ただし、本気で頑張れば入社1年目で年俸800万の外資に就職のチャンス大。
全く数学センスなしの俺には関係のない話だが・・・。

あと、素朴に思うこと。早稲田って貧乏学生が多いと思って入学したら、
周りのほとんどが地方出身のいいとこの坊ちゃん・お嬢ちゃんなのねぇ。
金銭感覚が違いました。
周りに合わせる為に、授業をさぼり、バイト・パチスロ漬け。
結局、自滅・・・。

845○学:04/09/25 04:22:31 ID:zDM+YRfk
>>844
付き合う友達がわりーわ
それじゃ周りに合わせてムリする遊びなれてない大学デヴュー君だ
もう一度大学入った目的思い出したほうがいいよ
846大学への名無しさん:04/09/25 11:18:31 ID:KZntiB3V
経済学部が数学使うのはまだ分かる。
なんで商が微積分やんの?
まじやる気なくした。
847大学への名無しさん:04/09/25 11:22:57 ID:cIkAQ671
>>844
基礎数は授業出席して、練習問題といてれば何とかなんだろ。

>>846
なんでって在学生もそんなんシラネーヨ! 政経経済で数学必修にすべきだと思うんだがねー
848大学への名無しさん:04/09/25 11:32:25 ID:+0IGAvYP
>>844
やべ〜商入ろうとしてる俺(中学数学偏差40)がここ入ったら二年生になれないで終わりそう
849大学への名無しさん:04/09/25 11:42:14 ID:cIkAQ671
>>848
中学の偏差値なんか全然関係ない。漏れは数Tすら履修してないけど単位取ったし。
850大学への名無しさん:04/09/25 11:43:23 ID:+0IGAvYP
>>849
それを信じて勉強に励みます
851大学への名無しさん:04/09/25 15:25:21 ID:Duzl8pKd
>>846
数学なんて必要あるならやれよ。
詩文で数学しないのなんて、出来ないってより必要ないからやらない、ってのが多いと思ったんだが違ったのか?
852大学への名無しさん:04/09/25 15:36:38 ID:KpnE0/6Z
OCでOBの人に話し聞いたけど、見た目もチャラい人では無かったよ、損保ジャパンに勤めてるらしい。
他学部よりはバランスの取れてる人が多いとは言ってた、遊びも勉強もサークルも満遍なくやるような。
周囲にもインキュベーターから資金を借りて起業した人もいたって言ってた。
自分も起業家になりたいと思ってるから、そういうリアルな話を聞くとモチベーションがあがる。

>>841
見た目がチャラいからって見下してたら足元すくわれるよ、
オタクっぽいから付き合ってもつまらないとかもそうだけど。
中身は真面目で付き合ってみるといい奴だったりするかもしれないし。
社会に出たらコミュニケーション能力高いほうが有利だろ?
選り好みせずにいろんな人と付き合ってみたほうが特じゃない?
君みたくステレオタイプの人間とは合わないだろうけどね、俺は。
853大学への名無しさん:04/09/25 15:48:06 ID:fX1Q/xRo
>>846
商は数学できなくても中入ってから、単位くらい取れるよ。
やる気無くすな!
854大学への名無しさん:04/09/25 16:04:07 ID:iy8mMSWp
>>848
というかそもそも入れないだろ
855大学への名無しさん:04/09/25 21:25:01 ID:g0gjMwvM
100周年か?
すごいなあ。
856大学への名無しさん:04/09/25 21:47:58 ID:INdH/GyP
857大学への名無しさん:04/09/25 22:22:50 ID:cIkAQ671
>>855
ソニーやらIBM会の長、養老、大江健三郎呼んで、記念講演会やるよ。
あと、リーガロイヤルでパーティーがあるっぽい。
858大学への名無しさん:04/09/26 00:35:53 ID:Xb4AbeFe
まじで早稲田の商学部悪くない。
早稲田の社会科学系の学部では
一番まし。
859大学への名無しさん:04/09/26 00:37:42 ID:Xb4AbeFe
まじで早稲田の商学部悪くない。
早稲田の社会科学系の学部では
一番まし。
860ハマタ:04/09/26 00:49:58 ID:aNF2Tzl6
なんで二回言うねん
861大学への名無しさん:04/09/26 17:45:42 ID:B/QVpps+
早稲商良いよ!
862大学への名無しさん:04/09/26 20:09:08 ID:D5IUtusI
>>861
そんなに良い良いなんて連発してると、逆にレベル低下の焦りから来る工作k(ry
863大学への名無しさん:04/09/27 00:05:16 ID:n7U/2wJw
まじめに悪くないだろう。
他の社会科学系の学部と内容やOB,OG比べてみれや!
864大学への名無しさん:04/09/27 00:37:53 ID:Qeum7r0R
早稲商は就職いいんじゃなくて、ただ就職希望者が多いだけ。
早稲商から、国1、司法試験はまず無理だから。
865大学への名無しさん:04/09/27 00:48:50 ID:0YBcPLuH
アホか。
866大学への名無しさん:04/09/27 07:44:13 ID:92taHdCF
>>864
だから何?

867大学への名無しさん:04/09/27 12:44:07 ID:aUVAQhhM
早稲田商の問題ってマーチよりも簡単だね。
868大学への名無しさん:04/09/27 12:46:19 ID:CxgnwX3A
んなこたぁない(AA略)
869大学への名無しさん:04/09/27 13:41:03 ID:kqYlzIPE
マジ今年の英語むずい…。簡単って話しだったけどマジ焦ってきた
870大学への名無しさん:04/09/27 14:27:11 ID:Qeum7r0R
ここで早稲商がヴァカってことを否定してる奴って、いったい何なの?
在学生?
871大学への名無しさん:04/09/27 14:29:01 ID:TWT59tKG
>>870 もちろん法政大学生ですよ。
872大学への名無しさん:04/09/27 15:41:44 ID:oHcPblJl
一般的にみたら

早稲田の商はすごいよ。
873大学への名無しさん:04/09/27 17:30:44 ID:gPDYxQMe
早稲田の中ではちょっとアレってだけだからな
やっぱりマーチなんかと比べれば雲泥の差だし
874大学への名無しさん:04/09/27 19:59:29 ID:0YBcPLuH
ちょっとアレとか言ってるけど、理工、教育の英語英文に次いでキツイっつうの!
875大学への名無しさん:04/09/27 20:29:14 ID:PiFnhB4H
一番英語が簡単なのってどこですか?
876大学への名無しさん:04/09/27 20:33:02 ID:kmGMsrCD
まちがいなく商です。
877大学への名無しさん:04/09/27 22:17:14 ID:0YBcPLuH
個人的には教育のほうが解きやすかった
878大学への名無しさん:04/09/27 22:32:13 ID:DIrbIqK/
俺は慣れもあって法のほうが長文は解きやすかったな〜
879大学への名無しさん:04/09/27 23:43:14 ID:oIJeX0us
今年の商の英語は難化したぞ。
880大学への名無しさん:04/09/27 23:47:18 ID:0YBcPLuH
まぁ解けなくても受かるから大丈夫。
8割とか9割取れなくてへこんでる暇あったら、他の教科やっとけ。
881大学への名無しさん:04/09/28 15:36:02 ID:XUmo05cr
まあ英語で取れないならやっぱ得意教科で決まってくるしね。
882大学への名無しさん:04/09/28 16:22:04 ID:h/Uydhwd
去年、商学部の合格最低点まで−20点…

俺はその20点をこの一年で埋めれるのだろうか…鬱
883大学への名無しさん:04/09/28 18:53:25 ID:e0ws1XyT
>>882
謙虚に勉強すれば埋まる。去年の漏れも、足りない点数見て気が遠くなったもんだ。
884大学への名無しさん:04/09/28 23:06:57 ID:XUmo05cr
商は英語、現代文が合否の決め手かもナー。
885大学への名無しさん:04/09/28 23:31:50 ID:aXLE2kuy
理系ですが英語は苦手なので数学と国語で挑戦してみます
886大学への名無しさん:04/09/28 23:43:14 ID:XUmo05cr
みんな今年の商の英語どのくらい解けた?
俺全然だめぽ_| ̄|〇
887大学への名無しさん:04/09/28 23:44:50 ID:imi3kg42
なんで早大プレより本試験のほうがくさるほど
簡単なのに平均低いんだ?
888大学への名無しさん:04/09/28 23:46:29 ID:imi3kg42
あと英語の配点も教えてくださいだいたいでいいですから
889大学への名無しさん:04/09/28 23:46:31 ID:e0ws1XyT
>>886
6割半で合格ですた。
890大学への名無しさん:04/09/28 23:47:55 ID:imi3kg42
もしかして俺がした02は簡単?
891大学への名無しさん:04/09/29 00:04:36 ID:djeqaSko
>>887
記念受験が多いからとかかな・・・
892大学への名無しさん:04/09/29 00:16:58 ID:Q0sQKcGW
>>887
本気で早稲田を受ける人はプレを受けるけど、記念受験の人はそんなもん受けない、もしくは知らないから。
893大学への名無しさん:04/09/29 00:36:03 ID:lq1pf0gB
>>892
おいおいそれじゃ反対だろ。
894大学への名無しさん:04/09/29 00:49:59 ID:NQ2paqEt
>>893
895大学への名無しさん:04/09/29 00:51:18 ID:6Kl7o4pN
>>893
あんたばかぁ?
896大学への名無しさん:04/09/29 00:52:15 ID:vIyD5q5g
>>889
大問4、5が全然解らなかった…ついでにいうと3もだけど。
政経は簡単なんだけどなぁ…
897大学への名無しさん:04/09/29 00:52:23 ID:5nEnVVj/
>>893
プレ:本気の人が受けるから平均点がそこそこある。(記念受験組みが平均点を下げることがない)
本試験:問題は簡単だが、記念受験組(=点数が低い)が平均点を下げている

って言いたいんじゃ?
898大学への名無しさん:04/09/29 00:52:55 ID:Q0sQKcGW
>>893


早大プレより簡単な本試験の方が平均が低い
本気で受験する人は本気で勉強をしている→学力あり
記念受験者は勉強なんてそれ程遣ってない→学力なし
早大プレは本気で受験する人が受ける→難しいのに平均が高い
早大本試験はその他の人もいっぱい→比較的簡単なのに平均が低い

何が逆なのかサッパリサッパリ。
899889:04/09/29 00:54:57 ID:5nEnVVj/
>>896
4、5って2004年度の商学部の英語の中では一番簡単だった気がするけど…。
自分は2と3の並べ替えの出来が悪かった。
900大学への名無しさん:04/09/29 01:16:07 ID:4mrHZYzW
900
901大学への名無しさん:04/09/29 01:27:47 ID:Z3OJXT9c
1年必須科目の基礎数学、簿記原理、基礎経済学は授業受けてればまず落とさない。
数学があるから…なんていう理由で受けるのをやめることはないと思う。
落としたのはその人がなんらかの理由で授業に行かなかっただけ。

早稲田の中で商は入るのが簡単だと思う。
英語は基礎問題だし、国語は現古融合といってもほぼ現代文の問題だし、
僕は世界史でしたが、超簡単なのと少し難しいのが合わさった程度です。
勉強している人は英語と国語で8〜9割とれると思うので、あとは数学なり社会なりを
頑張って下さい。というかまず、2ちゃんを見ている時点で危ういと気づいてください。
902大学への名無しさん:04/09/29 03:34:19 ID:sR9R8uQM
英語センター九割と早稲田商九割どっちがむずかしい?
903大学への名無しさん:04/09/29 05:42:40 ID:5nEnVVj/
>>902
明らかに後者でそ・・・
904大学への名無しさん:04/09/29 06:30:42 ID:vIyD5q5g
>>899
まじですか!?もう一度よく読んでみるわ。
政経の英語のほうが簡単だと思うがそりゃみんな同じか。。
905大学への名無しさん:04/09/29 06:34:34 ID:5nEnVVj/
>>904
自分は政経よか商の英語のほうが楽だった。
authoropologistちeconomistの文章で思考停止→落ち→商学部行きだからねw
まぁ国語も政経学部はあまり出来なかったんだが。

商学部も楽しいから不満はないけどね。
906大学への名無しさん:04/09/29 12:36:16 ID:7alzjTOE
早稲田商の問題がマーチの問題よりも簡単って本当ですか。
907大学への名無しさん:04/09/29 13:59:11 ID:vIyD5q5g
絶対ありえません。かといってマーチが簡単かというとそうでもない。

昨日早稲田商に受かる夢を見たよ…。これで落ちたら_| ̄|〇
908大学への名無しさん:04/09/29 21:07:23 ID:zBybP06H
でも初めて自分早稲田今年受けるから適当に02の英語
やってみようと思ってやってたら途中でだるくなったから
だらけながらやってもマーク3つしか間違えなかった
解きながらなんか裏があるんかってぐらい簡単だった
偶然簡単だったのかな?
909大学への名無しさん:04/09/29 22:17:59 ID:NQ2paqEt
おまいが頭いいんだよ。商学部と経済学部だったら入ってからどっちが数学大変?
910大学への名無しさん:04/09/29 22:28:48 ID:zBybP06H
いやでも数学センター模試Tは64でUは58
英語は62記述だよそんなによくない
911大学への名無しさん:04/09/29 22:30:35 ID:lvPYTJox
東大
京大
−−− ←最高峰のエリートによる高学歴最低ライン
一橋
東工
−−− ←学歴板の通説による高学歴最低ライン
阪大
東北
神戸
九大
名大
北大
−−− ←私立嫌いの旧帝至上主義者による高学歴最低ライン
慶應
早稲田
−−− ←平均的人間による高学歴最低ライン
912大学への名無しさん:04/09/30 00:19:23 ID:lwNXe3jS
>>909
商学部は数学なんか使わないよ!
913大学への名無しさん:04/09/30 00:19:46 ID:5B/z0aEP
北大と神戸、どちらかの工作員か、それが問題だ。
914大学への名無しさん:04/09/30 00:42:51 ID:dykbaWaN
あーー!商に絶対入ってやる!
915大学への名無しさん:04/09/30 03:09:37 ID:QohvxZhf
>>909
取る授業による。数学が必修じゃないのは政経経済だけど、
商の基礎数学は授業聞いてれば単位取れるよ。

ないっつっても、多少の微分はやらされるかも…
x^2=2xみたいな簡単なヤツだけど。
916大学への名無しさん:04/09/30 08:06:35 ID:UAaw01e4
(x^2)’=2x ね
917大学への名無しさん:04/09/30 10:24:46 ID:0NNU19HX
商って一浪の人いる?
918大学への名無しさん:04/09/30 11:24:34 ID:mw1h3Vjx
>>917
いなかったらどうするの?
あと、仮にどうすればいなくなるか、大学側の視点からその方法を教えてくれない?
大学は1浪限定で願書の段階で切り捨てたりしてるのか?w
919大学への名無しさん:04/09/30 13:08:16 ID:dykbaWaN
古文難しい…出典は有名どころなのにね。
和歌とか、まじで無理。
920大学への名無しさん:04/09/30 18:25:02 ID:QohvxZhf
>>916
おお、それそれw 単位とった途端に忘れてたw

>>919
今年の問題はそんな難しいこと聞いてる問題はないよ。
もっと頭やわらかーくして読み直してみ。
921大学への名無しさん:04/09/30 18:31:04 ID:WMoHkz+Q
商は社会が一番難しい気がする。
922919:04/09/30 18:34:58 ID:dykbaWaN
>>920
まじっすか?和歌の解釈なんて
紛らわしくて解らなかったっす…
923大学への名無しさん:04/09/30 18:56:39 ID:QohvxZhf
>>922
解釈ってことは問三のことだよね?

甲:君により思ひならぬ世の人はこれをや恋といふらむ
【現代語でのヒント】
12行目「はじめて知った恋」
     →選択肢イ:「ようやく人を思いやる」が合わない
9行目「世の人はこういう切ない気持ちを恋と言うのでしょうか」
    →選択肢ハ:「ようやく恋する人の気持ちがわかるようになりました」に合致
    →選択肢ロ:「ようやく恋について学びたくなりました」 ハと比較すると合わない。
7行目「有常を尋ねた」
    →選択肢ニ:「あなたを頼りにしてきた」が合わない
解答⇒ハに確定

乙:ならはねば世の人ごとに何をかも恋とはいふと問ひし我しも
文法…ならはねば→"已然形+ば"="〜なので" 問ひし→過去の助動詞"き"="質問した" 我=私
   →選択肢イ:「世間の人たちが『恋とは何か』と尋ねてきても」 尋ねたのは世間の人ではなく私なので×
12行目「恋を知らぬものが恋を教えた」
    →選択肢ロ:「恋人とのつきあいに慣れておらず」 "慣れてない"のではなく、"知らない"ので合わない。
選択肢ニ:「世間の人たちに何をやってもバカにされる」→本文に記述なし、消去。
解答⇒消去法でハに確定

ほら、ほとんど古文の知識なんか使わずに解けちゃいました。
一応、自分の本番での解答プロセスはこんな感じ。
924大学への名無しさん:04/09/30 19:21:44 ID:ri8lhh1H
商学部は普通に評論文としてとけるから古文苦手な俺はうれしい
925大学への名無しさん:04/09/30 21:08:00 ID:j2v3y4Ul
商の実質倍率どれぐらいでしょうか?
記念受験うぜえ英語あんなに簡単なのに
なんで平均30なんだよ
926大学への名無しさん:04/09/30 21:41:21 ID:dykbaWaN
スレ違いだが思ったのは、
社学の政経平均15点は低すぎだろ。
927大学への名無しさん:04/09/30 22:15:45 ID:HI2MWKl3
早稲田商と神戸経済はどっちが難しいんだ?
センターの対策やらないといけないから神戸かな。
928大学への名無しさん:04/09/30 22:39:43 ID:WMoHkz+Q
>>925
俺受けた年は10倍ちょっと
929大学への名無しさん:04/10/01 00:42:01 ID:a0IsgKve
>>923
レスサンクス。なるほど。
赤本見たら傍線部の解釈だけしか書いてなくて
「こんなのわかるわけないだろ!!」と思ってたんですが、
文脈判断できるんですね。
930大学への名無しさん:04/10/01 00:45:47 ID:VYbi1iMt
現古融合は現代文だけで解けちゃったりする問題多いしなぁ
931大学への名無しさん:04/10/01 04:11:33 ID:RQG7EBb/
>>929
赤本の解説はうんこすぎ。まだ青本のほうが親切かと。
たまに「早大受験生ならこれくらい出来て当たり前」みたいな記述が鼻につくけど。
932大学への名無しさん:04/10/01 08:05:25 ID:a0IsgKve
わかる。
「受験生には拍子抜けする問題だったが」とか
普通に難しいだろみたいな…
933大学への名無しさん:04/10/01 12:38:30 ID:m0E/72GQ
商なんて受験生の大半が、
偏差60もないような奴らだろ。
楽に通る学部だから安心しろ。
英語で七割いけばまず合格だ。
934大学への名無しさん:04/10/01 13:00:58 ID:a0IsgKve
英語得意だけど今年の商は全然解けなかったよ。。
国語なんて鬼門ださぁ(;_;)
935大学への名無しさん:04/10/01 17:13:14 ID:5oBwwT9v
国語があるからココ受かる気しない
936大学への名無しさん:04/10/01 20:37:23 ID:l4yPb0sp
こんな糞ヴァカ学部、死んでも逝かねーって言ってんだろうが!


937大学への名無しさん:04/10/01 20:40:02 ID:RQG7EBb/
暇人乙
938大学への名無しさん:04/10/01 22:02:36 ID:yZq8NlC5
早稲商の数学の授業って、マジで>>915-916みたいのしかやらないの?

おしえてエロイ在学生

939大学への名無しさん:04/10/01 22:22:11 ID:a0IsgKve
商の国語、60分じゃ終わらないっす。時間的にきつい。
配分としては
現代文:40 古文:20
こんなもん?これでもきつい…まだまだか。
940大学への名無しさん:04/10/01 22:57:42 ID:CtaHGZl/
こんな糞ヴァカ学部、死んでも逝かねーって言ってんだろうが!

941大学への名無しさん:04/10/01 23:00:02 ID:a0IsgKve
そのほうが助かります。
受験者はなるべく少ないほうがいいしね。
942大学への名無しさん:04/10/01 23:17:08 ID:4BoJgP91
>>940
あんたは来ないで良いから。
しっ、しっ。
943大学への名無しさん:04/10/01 23:32:29 ID:nO+T8MyW
実質倍率って記念受験組みや
問題外を除いた倍率ですよ
944大学への名無しさん:04/10/01 23:43:07 ID:a0IsgKve
実質は当日受けてない人除いた数っしょ。
受けない人って何なんだろう…
レベル高い人(国公立)が受けるのやめたのか、レベル低い人がマーチ辺りで落ち着くのか。。
945大学への名無しさん:04/10/02 00:05:07 ID:nfidSvg3
>>942
こんな糞ヴァカ学部、死んでも逝かねーって言ってんだろうが!

946大学への名無しさん:04/10/02 00:48:19 ID:smaCFIUK
>>945
だからあんたは来なくて良いって!
でも入れなかったあんたに特別に明日だけは早稲田大学商学部
100周年記念講演会に入れてやろう。
その代わりORIX宮内に厳しい質問かましてチョ!
947大学への名無しさん:04/10/02 01:10:58 ID:TyEbQB85
>>938
使用教材:社会科学の数学〜線形代数と微積分〜
1いくつかの注意:糞簡単
2行列:メイン
3連立方程式:行列(掃きだし法)を使った解法
4集合:軽くやる。苦手な人はいるかもしれない
5写像、関数:飛ばした
6ベクトル:飛ばした
7線形写像:飛ばした
〜中間考査〜
81次変数の微分:メイン
9多変数関数の微分:偏微分がメイン
10積分:メイン。内容的には数Uまで
〜期末考査〜

単位をとること自体は難しくないはずです。
これでエロい人か…!
9482年:04/10/02 01:53:44 ID:nfidSvg3
ぶっちゃけ商でやる数学なんて、小学生でも単位とれると思う。
これが私立文系よ・・・
949大学への名無しさん:04/10/02 03:23:23 ID:k3eIqBCL
このスレには早稲田商落ち法政大学キャリアデザインが混じっているから気を付けろ。
950大学への名無しさん:04/10/02 10:03:08 ID:rxKvuPEV
2004年度
志願者数15692、受験者数14364、合格者数1503、入学者数758、
受験者が合格する倍率9.55倍
受験者が入学する倍率18.95倍
合格者のうち50.4%が入学する。
951大学への名無しさん:04/10/02 18:36:00 ID:82IJeJr6
先輩方で英語じゃなくセンターでドイツ・フランス・中国語・韓国語を利用して受験した方いらっしゃいますか?
第一志望である早稲田商学部に絶対に受かりたくて国語・選択で数学に加えて上の科目もありかな?と考えています。
実際英語以外の外国語で受験する場合どんな感じでしたか?よろしければ教えてください。
952大学への名無しさん:04/10/02 23:09:00 ID:O4hSEPww
早稲田のマーク一個5点ですか?それなら記述かtら

といたほうがいいですよね?
953大学への名無しさん:04/10/02 23:26:15 ID:7bYdpUNW
>>952
数学のこと?配点はよく知らないけど、数学とっても簡単だから
時間気にしなくてもいいよ。実際去年のは50分程度余った…。
マークからサーッと解いていって、(分からないのは遠慮なく飛ばす)
記述に進めばいいと思う。でも、今年は学部長が新しくなって
今まで、数学作ってた先生の肩書きも変わったから
傾向も変わるかもしれないよ。
今年の問題を誰が作るのかは当然知りません。
954大学への名無しさん:04/10/03 00:56:40 ID:ve5qyFOT
商って和訳やら前置詞やら多種多彩ですけど
去年受けた人とか、対策やりましたか?
955大学への名無しさん:04/10/03 00:57:22 ID:57rqRAgF
>>954
やってない
956大学への名無しさん:04/10/03 03:12:17 ID:ZvCXHDzW
>>954
やってない。というか究極、英語が読めれば大体の問題は解けちゃうわけで、
そんなに「対策」なんて大げさなものはいらんと思うのだが。
普通に英語の勉強やってりゃ、たいていの問題形式は対策なんてせんでも解けるでしょ。
957大学への名無しさん:04/10/03 09:33:33 ID:W5kP4Y10
数学受験と社会受験の倍率教えてください!
958大学への名無しさん:04/10/03 10:43:08 ID:ve5qyFOT
商は語法無いとは言わないけどあんま設問にならんし、
文法語法トレとかやっても直接的に点には結び付かないと思うけど
みんなやってるんかいな?
959大学への名無しさん:04/10/03 11:02:00 ID:USi3FV2y
>>957
実は結構多い。
世界史か日本史、この2教科の次が数学。
コイツら全部合わせて80%ぐらい。
数学は20%強ぐらい。
その下に政経、一番少ない地理は僅か数%。
960大学への名無しさん:04/10/03 12:37:59 ID:nOpdmMKc
>>959
政経の受験者少ないんだな。世界史や日本史に比べると簡単な気がするんだが、なんでだ?
961大学への名無しさん:04/10/03 12:44:41 ID:whbI790F
>>960
慶應うけられないから
962大学への名無しさん:04/10/03 15:59:48 ID:eQ1dxklA
      ★特報★ ついに剥げ落ちた《社学のメッキ》・・・58が真実の姿 !

【社学バブル崩壊】社学の代ゼミ偏差値58にw【偏差値急降下】

1、社学バブルいよいよ崩壊!!夜学がついに馬脚を現した!!代ゼミ偏差値はとうとう60をきって58w

2、ワラタよ 調子こいてた社学もとうとう受験生に見捨てられたなwwww

3、バブルにだまされて入った社学生、オレオレ詐欺の被害者と同じでひたすら哀れ (泪)

4、SSSがいる限り、社学に悪評はつきまとう。 偏差55まで落ちるね、絶対
963大学への名無しさん:04/10/03 16:34:29 ID:VZYDam6z
5、1〜4は社学に落ちた俺の自演でした…
社学様、こんなことしてすいませんでした…(泣
964大学への名無しさん:04/10/03 17:19:20 ID:r8/5hjzy
商学部って語学教育に力入れるとかインターナションルなんだよ。
ビジネスの世界がそもそもそうだからね。
今の所、国際教養よりお勧めでしょう。
伝統に基づくOB、OGの力は侮れないし。
965大学への名無しさん:04/10/03 19:11:37 ID:YfbCsd5p
966大学への名無しさん:04/10/03 20:48:17 ID:iVYrVJlB
ここの英語、去年の早稲田の中では
難しいほうですか?
967大学への名無しさん:04/10/03 23:04:29 ID:hWpANf2Z
04の英語、赤字って…天下の早稲田が変な駄洒落出すなよ(ノД`)
968大学への名無しさん:04/10/04 00:18:22 ID:pAqbtInD
2004解いた?どんくらい解けた?
漏れもうダメポ。・゚.(ノД`)・゚・.
969大学への名無しさん:04/10/04 01:32:32 ID:DEUB46Ry
>>968
大丈夫だ!
採点してみた結果35点だったが
他2教科で稼いで受かったから。
気にしないでよろし。
970大学への名無しさん:04/10/04 07:08:14 ID:o9jRu6iq
>>958
どっか別んとこでもレスしたけど、文法語法は長文の選択し消しに使う。
971大学への名無しさん:04/10/04 08:11:28 ID:ATWeI3zA
2004の1文の英語がかなり簡単だった。それだけ
972大学への名無しさん:04/10/04 16:21:42 ID:pAqbtInD
>>970
選択肢消しは長文の選択肢ってほぼ内容一致では?
どんな風に使うの?
973大学への名無しさん:04/10/04 16:46:14 ID:Eui86R7+
>>968
38点…orz
00年で70点あったから「もう英語はOK。あとは日本史だな」
とか言ってたバチが当たったわ…。
今日からまた英語やり直します。。
974大学への名無しさん:04/10/04 17:12:55 ID:pAqbtInD
>>973
俺も英語やんなきゃ。。
古文微妙現代文安定しないし、社会も微妙。
なんかみんなあとちょっとってとこなんだけどなぁ…
975獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/04 19:59:16 ID:FrrX0Gbz
2004年の英語、会話問題全滅だった・・・・。
976大学への名無しさん:04/10/04 21:08:54 ID:EQran1LR
早稲田・商が第一志望のやつって併願校とかってどこ?
オレは早稲田・政経と中央・商、明治・商を考えてんだけど、親が
受けるトコ少なすぎるから増やせとかいってくるんだけど…
977大学への名無しさん:04/10/04 21:14:26 ID:VjupkIxg
早稲田商学部
早稲田政経
早稲田社学
明治政経
明治商
中央商
学習院経済


うけすぎ?
978大学への名無しさん:04/10/04 21:17:58 ID:EQran1LR
いや、実際そんなもんなのかも知れん…
早稲田の下の2番手を4つくらい受けろとオレの模試の成績も見たことのない
オヤジがつべこべ言ってきてムカついてた…
979大学への名無しさん:04/10/04 21:29:47 ID:u/ZHg13/
俺は本学入試はなるべく絞りたいから

本学は
早稲田商学部(第一志望)
東京経済大学経営

センター利用で(全て商学・経営関連の学部)
早稲田商学部
明治商
法政
武蔵
東京経済




980大学への名無しさん:04/10/04 21:33:34 ID:kysgg10f
>>979
東京経済ておまえ
981大学への名無しさん:04/10/04 21:36:17 ID:3Jzoz+tL
センターで早稲商受かるくらいの気合あるのに、東京経済って。。
っていうか、教科数わかってるか??
982大学への名無しさん:04/10/04 21:48:11 ID:u/ZHg13/
>>981
もちろんですとも。早稲田のセンターは5教科6科目。

東京経済はだな。教授が気に入った。それだけ。(生徒の雰囲気、設備はダメダメだったけどね)
983大学への名無しさん:04/10/04 21:50:19 ID:Z+pncQYP
>>982
すごいなオマエ。ぜひとも早稲田商に入るべき。東京経済とか勿体無い。
984大学への名無しさん:04/10/04 21:57:17 ID:rqxwLaVR
>>982
東京経済大は経済大だけあって教授は良い人が一杯いるからいいんだけどね。
なんか生徒の覇気が無い感じがする_| ̄|○

漏れは早稲田・商 中央・商 法政・経営 日本・商 の予定。 
985大学への名無しさん:04/10/04 22:04:47 ID:u/ZHg13/
>>983
先輩の方ですか?はい、がんばらせていただきます。行きたいのは早稲田の商学部ですからね。絶対に合格させます。(がーんばるぞー)

>>984
んだねぇ。ぜーんぜん覇気ない。出迎えてくれたのは先輩方のはずなんだけどね・・・。見学に行った俺が先輩か?って錯覚するほど在学生に自信がなかった。(汗
魅力的なのは教授だね。経営・商の学部狙っててその世界に行きたい人ならやり方次第で飛躍できる気がするよ。
986976:04/10/04 22:11:37 ID:gpp1cTtW
なんか、結構盛り上がっていつみたいで嬉しいです。
とりあえず、
@早稲田・商
A中央・商(会計)
B中央・商(経営)
だけははずせないんだけど、あとは明治・商、法政・経営、専修・商ってとこかな?
あと、東京経済も滑り止めにセンター利用でだそうかな…
987大学への名無しさん:04/10/04 22:16:24 ID:3Jzoz+tL
お金を気にしないのであれば、とりあえず数受けたほうがいいと思うよー
988大学への名無しさん:04/10/04 22:20:50 ID:Bng8csuh
早稲田商と中央法ってどっちが高いか
微妙だよね…
誰か受けないの?<中央法
989976:04/10/04 22:21:57 ID:wcPkkJaH
田舎モンなんで、受験旅行もしなくちゃなんですよ…
だからなるべく数絞っていきたいんだ

上の@〜Bに加えてあと2つが限界ってトコ。専修は地区入試があるけど…
990大学への名無しさん:04/10/04 22:32:27 ID:u/ZHg13/
>976
数受けたほうがいいってのもあるけども、理想は実際に自分の目で調べた大学だけを受けたほうがいいとは思うよ。気に入った大学、行きたい大学だけをね。
俺は都会人だけど、家はそんな裕福なほうではないんだよ、実際受験費用は全部親戚に頭下げて貸してもらってる。貸してもらうことで自分へのケジメにもなってるしね。
(976さんが家計でーってことじゃなくてホテルに泊まる必要あるから、精神的にきつくて受ける大学絞りたいーってことだったらごめんね)

次は早稲田大学の入学式で会おうぜ!!
991大学への名無しさん:04/10/04 22:35:41 ID:wcPkkJaH
>>990
ありがとう!!ウチも裕福な家庭じゃないから親には感謝しなきゃです。
そういう風に考えてるとやらなきゃって感じになってくるよ。
是非、入学式で会いたいものですね♪
992大学への名無しさん:04/10/04 22:45:45 ID:Bng8csuh
次スレよろ
993大学への名無しさん:04/10/04 22:54:44 ID:u/ZHg13/
【本番】早稲田大学商学部Part2【迫る】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096897987/l50

立てるの初めてだったんで失敗したかもしれないわ。とりあえず次スレもどき。
994大学への名無しさん:04/10/04 23:49:21 ID:o9jRu6iq
>>972
穴埋め問題だよ…

>>978
模試の成績がいくらよくても、保険はかけておくに越したことはないよ。
まぁ、10日間のうち、休みが1日であとは全部試験ってのは辛すぎだからやめたほうがいいけど…
終わっちゃえばいい思い出だになったがw
995大学への名無しさん:04/10/05 00:06:15 ID:mnTF9wiU
ちなみに中央法の受験科目としての政経はむずい
早大並にむずい
チャオズがナッパ倒すくらいむずい
996大学への名無しさん:04/10/05 00:08:58 ID:j6eKj70a
>>995
2003年の民族紛争ヤツとかね。
997大学への名無しさん:04/10/05 00:13:45 ID:mnTF9wiU
ツチとフツはギリギリ分かったけどな

政経のむずい問題やりたいなら早大、中央法、あたりかねぇ
青学は難しいけど早大と趣向が違いすぎるよな
ためにはなるけど
998大学への名無しさん:04/10/05 00:23:12 ID:j6eKj70a
論述は知識がしっかり頭に定着するからオススメだけど、
今からやるのはあんまりススメられないな。高2ならいいけど。
999大学への名無しさん:04/10/05 00:36:25 ID:EsVM7to8
999
1000大学への名無しさん:04/10/05 00:37:17 ID:7JQWNIfO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。