【志望校】2005年代ゼミ偏差値発表【決定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【2005年度代ゼミ版】Aクラス決定版!!http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_bun1.html
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 67  64  64  63  64    28−※※※B−−−−−−−−−−−
早稲田大 65  64  65  63  63    26※※※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 65  62  62  --  60    13−−−−−※B−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  60    13−−−※※※B−−−−−−−−−

立命館大 63  61  59  59  58     6−−−−−−※B※※※−−−−−
立教大学 62  60  60  --  58     4−−−−−−−※B−−−−−−−
明治大学 61  59  60  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 64  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
関西学院 60  59  58  58  58    -1−−−−−−−−※B−−−−−−
学習院大 60  59  59  --  55    -3−−−−−−−−※B−−−−−−
青山学院 61  59  57  58  55    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 59  58  56  56  56    -9−−−−−−−−※※※B−−−−
法政大学 60  57  57  58  53    -9−−−−−−−−−−※※※B−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
2大学への名無しさん:04/06/10 22:23 ID:E1jF6GhF
3大学への名無しさん:04/06/10 22:23 ID:kJjNqyHN
【2005年度代ゼミ版】Bクラス決定版!!http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_bun1.html
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
法政大学 60  57  57  58  53    20※※※B−−−−−−−−−−−−
南山大学 59  58  57  56  54    19−※※B−−−−−−−−−−−−

成蹊大学 58  57  57  --  51    10−−−−※B−−−−−−−−−−
西南学院 57  56  55  54  --     8−−−−※※B−−−−−−−−−−
龍谷大学 55  54  54  54  50     5−−−−※※※B−−−−−−−−
甲南大学 55  55  53  54  53     5−−−−−※※B−−−−−−−−
成城大学 56  55  55  --  --     4−−−−−−※B−−−−−−−−

日本大学 55  53  54  52  51     0−−−−※※※※※B−−−−−−
近畿大学 53  52  55  52  52    -1−−−−※※※※※B−−−−−−
専修大学 55  54  52  52  --    -1−−−−−−−※※B−−−−−−
京都産業 54  54  51  51  53    -2−−−−−−−※※B−−−−−−
駒澤大学 54  54  51  51  --    -4−−−−−−−−※※B−−−−−
東洋大学 52  54  51  52  --    -5−−−−−−−−−※※B−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 日本大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。
4大学への名無しさん:04/06/10 22:24 ID:kJjNqyHN
【2005年度代ゼミ版】Cクラス決定版!!http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_bun1.html
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
近畿大学 53  52  55  52  52    28※※※※※B−−−−−−−

国学院大 54  58  53  --  --    22−−−−※※B−−−−−−−−−
福岡大学 53  53  51  50  50    21−−−−※※※B−−−−−−−−
神奈川大 53  54  51  49  49    20−−−−※※※B−−−−−−−−
創価大学 52  52  50  50  52    20−−−−−※※B−−−−−−−−
東海大学 52  52  51  --  50    19−−−※※※※※B−−−−−−−

愛知大学 54  52  50  52  --    15−−−−−−−−※B−−−−−−
名城大学 49  49  50  49  52    13−−−−−−−※※※B−−−−−
東北学院 52  54  49  --  --    12−−−−−−−−−※B−−−−−
帝京大学 49  51  47  --  47     8−−−−−−−−※※※B−−−−

神戸学院 48  52  48  48  --     3−−−−−−−−−−−※※B−−
国士舘大 45  48  50  50  43     0−−−−−−−−−−−−※※B−
大東文化 49  50  46  47  --    -1−−−−−−−−−−−−※※B−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 国士舘大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・国学院(文)が他学部に比べ、突出
・入試方式は原則従来型3教科の値。
5大学への名無しさん:04/06/10 22:25 ID:kJjNqyHN
【2004年度代ゼミ版】
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田大 66  64  65  63  64    29−※※※※B−−−−−−−−−−
慶應義塾 66  64  64  63  64    28−−※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 66  63  62  --  61    17−−−−※B−−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  61    15−−−※※※B−−−−−−−−−

立教大学 62  61  60  --  58     6−−−−−−−※B−−−−−−−
関西学院 61  60  59  59  59     5−−−−−−−※B−−−−−−−
立命館大 62  61  58  58  59     5−−−−−−−※B※※※−−−−
学習院大 61  60  59  --  55     0−−−−−−−−※B−−−−−−
明治大学 61  59  59  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 63  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
青山学院 60  59  57  57  56    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 60  58  56  58  56    -5−−−−−−−−※※※B−−−−

法政大学 59  57  56  56  53    -12−−−−−−−−−−※※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2004年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
6大学への名無しさん:04/06/10 22:26 ID:kJjNqyHN
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
南山大学 59  59  57  56  54    22−※※B−−−−−−−−−−−−

法政大学 59  57  56  56  53    17※※※※B−−−−−−−−−−−
成蹊大学 57  57  56  56  51    13−−−−※B−−−−−−−−−−

西南学院 57  56  54  54  --     8−−−−※※B−−−−−−−−−
成城大学 57  55  55  54  --     8−−−−−※B−−−−−−−−−
龍谷大学 57  54  54  55  51     7−−−※※※B−−−−−−−−−
甲南大学 55  55  53  54  53     6−−−−※※B−−−−−−−−−

京都産業 53  55  53  53  52     2−−−−−−※※B−−−−−−−
近畿大学 54  53  54  52  51     0−−−−−※※※※B−−−−−−
専修大学 54  54  52  51  --    -2−−−−−−−−※※B−−−−−
日本大学 53  53  51  52  51    -4−−−−−−※※※※※B−−−−
駒澤大学 53  53  50  50  --    -6−−−−−−−−−−※※B−−−
東海大学 51  53  51  50  50    -9−−−−−−−−−−−※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2004年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 近畿大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。
7大学への名無しさん:04/06/10 22:26 ID:kJjNqyHN
【2003年度代ゼミ版】
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 66  65  65  63  65    31−※※※B−−−−−−−−−−−
早稲田大 65  64  65  63  63    27※※※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 65  63  62  --  61    17−−−−※B−−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  59  61    14−−−※※※B−−−−−−−−−

立教大学 61  60  60  --  59     5−−−−−−−※B−−−−−−−
立命館大 62  60  59  58  59     5−−−−−−−※B※※※−−−−
関西学院 61  60  59  59  58     4−−−−−−−※B−−−−−−−
明治大学 61  59  59  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 64  58  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
学習院大 61  60  59  --  55     0−−−−−−−−※B−−−−−−
青山学院 61  59  57  57  56    -3−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 60  58  57  57  57    -5−−−−−−−−※※※B−−−−

法政大学 59  56  57  56  53    -12−−−−−−−−−−※※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2002年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
8大学への名無しさん:04/06/10 22:27 ID:kJjNqyHN
【2005年度代ゼミ版】最新版!!http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_bun1.html
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 67  64  64  63  64    28−※※※B−−−−−−−−−−−
早稲田大 65  64  65  63  63    26※※※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 65  62  62  --  60    13−−−−−※B−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  60    13−−−※※※B−−−−−−−−−

立命館大 63  61  59  59  58     6−−−−−−※B※※※−−−−−
立教大学 62  60  60  --  58     4−−−−−−−※B−−−−−−−
明治大学 61  59  60  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 64  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
関西学院 60  59  58  58  58    -1−−−−−−−−※B−−−−−−
学習院大 60  59  59  --  55    -3−−−−−−−−※B−−−−−−
青山学院 61  59  57  58  55    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 59  58  56  56  56    -9−−−−−−−−※※※B−−−−
法政大学 60  57  57  58  53    -9−−−−−−−−−−※※※B−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2005年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
9大学への名無しさん:04/06/10 22:59 ID:/0sxmJa+
立教>明治>中央>青山>法政
10大学への名無しさん:04/06/11 00:59 ID:WgE3Q/Lr
age
11KOS-MOS ◆o/OlOm.sII :04/06/11 01:41 ID:1wTMp2iI
立命の情報理工や国際関係が入ってない
12大学への名無しさん:04/06/11 01:56 ID:/bsg66Fg
成専日国age
13大学への名無しさん:04/06/11 05:31 ID:d6Xm8dFN
(総合) 早稲田   慶応   上智   明治   同志社

----- 分野TOP5 -----  私立学部(学科)別
(法律) 早稲田   慶応   中央   上智   明治
(政治) 早稲田   慶応   中央   明治   同志社
(経済) 慶応    早稲田  上智   立教   明治
(商)  早稲田   慶応   中央   明治   同志社
(文)  早稲田   慶応   同志社  立教   明治
(外語) 上智    独協   関西外  南山   関西
(芸術) 多摩美   武蔵美  日本   玉川   京都造芸
(社会) 早稲田   上智   立教   同志社  法政
(教育) 早稲田   立教   文教   青山学院 玉川
(学際) 早稲田   慶応   ICU  上智   立命館 
(理)  早稲田   慶応   理科大  上智   同志社
(工)  早稲田   慶応   理科大  上智   同志社
(家政) 日本女子  京都女子 武庫川女 東京家政 同志社
(福祉) 早稲田   立教   慶応   上智   明治
(人間科学)早稲田  慶応   上智   法政   明治
(体育) 早稲田   日本体育 順天堂  日本   東海
(農)  東農大   明治   日本   近畿   名城 
(医)  慶応    自治医  慈恵医  日本医  大阪医
(薬)  理科大   京都薬科 明治薬科 東京薬科 星薬科 
(歯)  愛知学院  東京歯科 昭和   日大   大阪歯科
(二部) 早稲田   同志社  関西   東京理科 明治
(通信) 慶応    中央   法政   玉川   明星
(アウトレット)社学 キャリデザ 情コミ 文理総合インスティテュート SFC

14大学への名無しさん:04/06/11 06:00 ID:7g0V/Eig
>13
滅茶苦茶な集計だな
15大学への名無しさん:04/06/11 06:28 ID:2j0J0N94
>>1
あと2年ぐらいしたら関西大学が法政に抜かされそうな・・・
16大学への名無しさん:04/06/11 06:33 ID:3jzB+V/3
>>15
文系ではもともと法政のほうが上でしょ。
17大学への名無しさん:04/06/11 06:36 ID:BhJX7b4w
偏差値見ると、

・早慶はトップ。文句なし。
・上智がちょっと下がって同志社とほぼ同じ。
・立命館が上がってきてる。
・関学と関西は堕ちてきてる。
・マーチトップは立教が維持。
・学習院ってマーチ並。
・中央はやっぱり法学部だけ。
18大学への名無しさん:04/06/11 06:39 ID:3l5By7aI
大学生の人気企業ランキング(数字はヨミウリウィークリーより)

           早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
 1.JTB      13  16  13   4   7  11   1  19   9   7   7   4
 2.日本航空   16  34   0   2   9    8   4   5  10   3   2   7
 3.博報堂     8  18   2   0   5   2   1   2   0   3   0   1
 4.全日空     8  22   2   3   2   0   4   8   1   3   0   2
 5.サントリー  16  15   9   0   1   2   4   0   1   0   3   5
 6.トヨタ自動  30  31  17  16   9   3   2   1   3   4   1   3
 7.電通     20  34   1   1   5   0   3   5   2   0   0   2
 8.講談社    4   2    0   0   1   0   1   0   1   0   0   1
 9.ホンダ    22  21  16  22   7   6   7   5   8   6   5   4
10.積水ハウス  7   2   13  13   2  18   4   4   7  11  14  11
======================================
          144 195  73  61  48  50  31  49  42  37  32  40

慶應>>早大>>同大>立命>明治=立教=上智>中央>関学>法政>関大>青山

(注)学生数
早稲田>40000>明治>立命館>30000>法政>慶大>関西>中央>25000
>同大>20000>青山>関西学院>立教>15000>上智
19大学への名無しさん:04/06/11 07:18 ID:XmmLpRpE
>>17
立命はセンターで取りすぎなんですよ
だまされちゃいかんよ
20大学への名無しさん:04/06/11 07:43 ID:bQj0b8AX
>>13
アウトレットワロタ
21中川泰秀:04/06/11 07:52 ID:0F9LOxP+
 1・5・7・8>>など
 10年前の私の偏差値が63だった。
継続して勉強しているから1年で1づつ
上がるとして今では私の偏差値は73。
 ということは、全部とおる。
22大学への名無しさん:04/06/11 08:24 ID:7g0V/Eig
>19
それは逆だな。
センターが多いので逆に3教科の偏差値が低くなっている。
優秀な奴はセンターで合格するから。
23大学への名無しさん:04/06/11 08:39 ID:XmmLpRpE
>>22
え?
そのことを言ってるんですよ・・
あと入試方法増やしすぎで
メーンの偏差値が高くなる
24大学への名無しさん:04/06/11 08:57 ID:8o6+T0eV
あんまり偏差値のことばっかり言っていると、慶応理工学部の学生みたいになってしまうぞ。
25大学への名無しさん:04/06/11 09:17 ID:7g0V/Eig
>23
話が通じていないようだな。
立命館の3教科偏差値は実態よりも低く出ている。
センターが少なければ同志社を抜いている。
26大学への名無しさん:04/06/11 09:30 ID:N9cdFe+z
同志社なんかセンター英語一科目で入れるぞ。笑わせてくれる
27大学への名無しさん:04/06/11 09:50 ID:7480vc8h
くだらねえ
就職するときは関関同立は同格と見なされる
家から近いところに通って難関資格でもとれ
私立は早慶以外は学歴ほとんど意味ないから
28大学への名無しさん:04/06/11 10:06 ID:xkIXczne
>>27
それはインターネットで調べたのかなw
29大学への名無しさん:04/06/11 10:19 ID:DA8VNZ2D
「滑り止めにお得な成成明獨武」

代ゼミ2005年度

成成明獨國武全学部平均

明学:法57、経55、文56、社会56、国際57、心理58
成蹊:法58、経57、文57、理51
成城:法56、経55、文芸55
國學院:文58、法54、経済53
独協:外59、法54、経済51
武蔵:人文53、経済53、社会55

明学:56,5>成蹊:55,8>成城:55,3>國學院55>独協54,6>武蔵53,6

30大学への名無しさん:04/06/11 10:26 ID:SS2WEKLO
>>22
>優秀な奴はセンターで合格するから。

そして、立命でセンター合格した奴はほとんど入学しないw
31大学への名無しさん:04/06/11 16:28 ID:YbqqnibP
>>13
>(総合) 早稲田   慶応   上智   明治   同志社

さりげに明治がすごいんですけどw
32大学への名無しさん:04/06/11 23:25 ID:XGudCHVP
>30
それは他の大学でもそうだろ。優秀な奴は他の上位大学に受かったり、浪人するから入学しない。
立命館の場合は難関国立併願の上位層はセンターで受験するから3教科は受けない。だから3教科入試の偏差値では不利になると思われ。
ただ、センター以外でもいろんな方式があるから、総合的にどういう影響を与えているかは不明。
33大学への名無しさん:04/06/11 23:29 ID:XGudCHVP
でも立命って去年と変わってないんじゃないの。関学とか関大といった他のお仲間が落ちてるから相対的に高く見えるだけでさ。
特に今までライバルと目されていた関学が全学部で下落という悲惨な結果になったからそう見えているだけ。
全学部で同志社に負けてるわけだし、関関同立では同志社が頭一つ抜けてる。
34大学への名無しさん:04/06/12 01:34 ID:v1vfB8TI
中央と明治はどっちが上なの?
35大学への名無しさん:04/06/12 01:37 ID:tAg88q+J
>>27

主要260社就職率
http://members.tripod.co.jp/tariban/toyo_keizai.html

 一橋大59,0% 東工大55,9% 京都大47,4% 慶応大46,0%
 東京大44,6% 上智大39,5% 早稲田37,3% 同志社32.9% 
 電通大30,5% 神戸大29,7% 学習院29,5% 大阪大28,8%
関学大27,9% 九州大27,6% 立教大27,5%

成蹊大26、4% 明治大26、1% お茶女25、5% 青学大25、1% 筑波大23、9%
名古屋23、4% 津田塾22、6% 横国大21、9% 中央大21、5% 立命館20、1%
法政大19、4% 南山大19、3% 関西大19、1%


広島大10、3% 日大10、0%

36大学への名無しさん:04/06/12 08:03 ID:nu57fZHb
関大総合情報C>立命情報理工Aか
どおりで漏れが落ちたわけだ。
37大学への名無しさん:04/06/12 17:06 ID:fEbQOnPp
良スレage
38大学への名無しさん:04/06/12 17:08 ID:h1bZkLCJ
2005年度河合塾偏差値(首都圏上位私大)

@慶應  67.5 文65.0 法70.0 総合政策70.0  経済A67.5 商A62.5 環境情報70.0
A上智  66.3 法67.5 経済65.0
B早稲田65.9 一文65.0 社学65.0 国教65.0 法70.0  政経70.0  商67.5 人科60.0 スポ科65.0
C中央  60.6 法65.0 総政62.5 経済57.5 商57.5
D立教  60.0 法62.5 社会62.5 経済60.0 コミュ福57.5 観光57.5
D学習  60.0 法62.5 経済57.5
F法政  59.7 法62.5 経済57.5 経営60.0 社会60.0 国際60.0 福祉57.5 人環60.0 キャリ60.0
G明治  59.0 法60.0 政経60.0 経営57.5 商60.0 情コミュ57.5
H青学  58.1 法60.0 国際60.0 経済57.5 経営55.0

法政躍進、ついに明治を抜く。
青学経営去年の暴騰に対する猛反発60→55、マーチ底辺に。

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
39大学への名無しさん:04/06/12 17:09 ID:h1bZkLCJ
◆代ゼミ2005年度版(最新偏差値)
<順位・大学名・平均値・各学部(文科系)>小数点第2以下四捨五入

@慶応大64.33(文64、法67、総政65、環情63、経済64、商63)※1〜2教科含む
A早稲田63.38(一文64、法65、政経65、商63、社会63、教育63、人科60、国教64)
B上智大62.75(文62、外国62、法65、経済62)
CICU62.00(教養62)
D同志社61.60(文62、法64、政策61、経済61、商60)
E立命館60.71(文61、法63、政策60、経済59、経営59、産社59、国関64)
F中央大59.90(文59、法64、経済58、商58)※2教科の総政文・科60.5含む
G立教大59.83(文60、法62、経済60、社会60、観光59、コ福58)
H明治大59.33(文59、法61、政経60、経営59、商58、情コ59)
H学習院59.33(文59、法60、経済59)
J関学大58.83(文59、法60、経済58、商58、社会58)※2教科の総政・メディア60含む
K青学大58.80(文59、法61、国際59、経済57、経営58)
L法政大57.56(文57、法60、経済57、経営58、社会58、現福57、文化59、情報56、キャ56)
M関西大57.00(文58、法59、経済56、商56、社会57)※2教科の総情56含む

http://www.yozemi.ac.jp/
40大学への名無しさん:04/06/12 17:33 ID:x6JEcave
河合のって2.5きざみだからあんま信頼できそうにないな
一見わかりやすそうだけど。
私大は代ゼミが強いらしいし偏差値も
河合→前年度のみの結果
代ゼミ→過去三年間の偏差値の推移の平均
とかなんだっけ?

国立偏差値はどこがいいんだ?
駿台はベネッセとかと一緒にやってるから論外?
じゃあ国立こそ河合かな?
41大学への名無しさん:04/06/12 17:34 ID:h1bZkLCJ
2005年度河合塾最新偏差値(上位私大)

@慶應  67.5 文65.0 法70.0 総合政策70.0  経済A67.5 商A62.5 環境情報70.0
A上智  66.3 法67.5 経済65.0
B早稲田65.9 一文65.0 社学65.0 国教65.0 法70.0  政経70.0  商67.5 人科60.0 スポ科65.0
C立命館61.7 法65.0 国際65.0 産業62.5 経営60.0 政策60.0 経済57.5
D中央  60.6 法65.0 総政62.5 経済57.5 商57.5
E立教  60.0 法62.5 社会62.5 経済60.0 コミュ福57.5 観光57.5
E学習  60.0 法62.5 経済57.5
G法政  59.7 法62.5 経済57.5 経営60.0 社会60.0 国際60.0 福祉57.5 人環60.0 キャリ60.0
H同志社 59.4 法62.5 政策60.0 経済57.5 商57.5
I明治  59.0 法60.0 政経60.0 経営57.5 商60.0 情コミュ57.5
J青学  58.1 法60.0 国際60.0 経済57.5 経営55.0
K関西  57.5 法60.0 社会57.5 経済57.5 商57.5 総合55.0
K関学  57.5 法57.5 経済57.5 商57.5 総政57.5 社会57.5 

法政躍進、ついに明治を抜く。
青学経営去年の暴騰に対する猛反発60→55、マーチ底辺に。
立命躍進、同志社を完全に引き離す。
関西大躍進、関学に並ぶ。

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
42大学への名無しさん:04/06/12 18:19 ID:QkHnJ9H6
◆代ゼミ2005年度版(最新偏差値)
<順位・大学名・平均値・各学部(理・工系)>小数点第1以下四捨五入
@慶応大64.0(理工64)
A早稲田62.3(理工63、教育62、人科62)
BICU61.0(理学61)
C上智大60.0(理工60)
C同志社60.0(工60)
E理科大59.6(薬64、工60、理59、理工58、基礎工57)
F立教大58.0(理58)
G関学大58.0(理工58)
H立命館57.5(理工58、情理57)
I明治大56.5(農57、理工56)
J関西大56.0(総情56、工56)
K中央大55.0(理工55)
K青学大55.0(理工55)
K学習院55.0(理55)
N南山大54.0(数情54)
O法政大53.5(情報54、工53)
O芝浦工53.5(工54、シス工53)


43大学への名無しさん:04/06/13 01:02 ID:lQM/YQK/
さすがに落ちてきたな
44大学への名無しさん:04/06/13 01:27 ID:BXzUk4rv
◆代ゼミ2005年度版(最新偏差値)
<理系>
63人科(健福) 教育(生物) 早稲田(理工)
62教育(数学)   
61人科(環境) 人科(情報) 教育(地学) ICU(理)
60上智(理工)
59理科大(理工)

■【ベネッセ】早稲田大学理系難易ランキング2005

 ―――――――――――――――――
|70.5 早稲田人科(理科1科目)
|70.0 早稲田理工(理科2科目)
|─────────────――――
|―――――――――――――――――
|68.7 早稲田教育(理科1科目)
|─────────────――――
|─────────────――――
|─────────────――――
|―――――――――――――――――
|―――――――――――――――――
|63.5 早稲田スポ科(医)(英・数のみ)
45大学への名無しさん:04/06/13 01:29 ID:3s2iCurp
◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【暫定版】

旧早E  @慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
旧早E  A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※夜間(社二)を除く、2教科を含む
旧基   B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)※神学部を除く
旧関基  C同志社大61.1(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0社65.0情65.0)※社会・文化情報は新設、神学部を除く
旧関   D立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
旧明   E中央大学59.7(文59.3法64.2経56.9商56.9政61.3)※2教科を含む
旧明E基F立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)※神学部を除く
旧明E  G法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
      H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
旧明E  I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
明基   J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)※神学部を除く
旧関基  K関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む、神学部を除く



46大学への名無しさん:04/06/13 01:31 ID:BXzUk4rv
◆代ゼミ2005年度版(最新偏差値)
<理系>
63人科(健福) 教育(生物) 早稲田(理工)
62教育(数学)   
61人科(環境) 人科(情報) 教育(地学) ICU(理)
60上智(理工)
59理科大(理工)

■【ベネッセ】早稲田大学理系難易ランキング2005

 ―――――――――――――――――
|70.5 早稲田人科(理科1科目)
|70.0 早稲田理工(理科2科目)
|─────────────――――
|―――――――――――――――――
|68.7 早稲田教育(理科1科目)
|─────────────――――
|─────────────――――
|─────────────――――
|―――――――――――――――――
|―――――――――――――――――
|63.5 早稲田スポ科(医)(英・数のみ)
47大学への名無しさん:04/06/13 11:50 ID:CWbm0FIo
代ゼミ2005年度

成成明獨國武全学部平均

明学:法57、経55、文56、社会56、国際57、心理58
成蹊:法58、経57、文57
成城:法56、経55、文芸55
國學院:文58、法54、経済53
独協:外59、法54、経済51
武蔵:人文53、経済53、社会55

成蹊:57,3>明学:56,5>成城:55,3>國學院55>独協54,6>武蔵53,6

理系は偏差値が低く出る為、成蹊理工は除く。
48大学への名無しさん:04/06/13 13:05 ID:avrQsBt5
私立のトップ層を学科別・科目数別にみるとちょって違ったランキングになる(3科目と1〜2科目を同じランキングにするのは無理ありと思うから)。
例えば、法・政治系では次のとおり。

偏差値         大学学科

      3科目           1〜2科目

67               慶応法法B

66  早稲田政政治       立命館国際関係IR(1)
    上智法国関法       慶応法政B

65  上智法法         慶応総合政策(1〜2)
    上智地球環境法
    早稲田法

64  中央法法フレA
        フレB
    早稲田教社会科学
    同志社法法
    立命館国際関係A
49大学への名無しさん:04/06/13 13:21 ID:ymAM2CtK
立命工作員キエロ。
慶応は小論文があるから実質3教科。
立命の国際関係は真性の英語一教科入試だろ。
50大学への名無しさん:04/06/13 13:24 ID:ymAM2CtK
◆2005年度最新入試難易ランキング(私立文系)

代々木ゼミナール  河合塾

@ 慶応義塾64.33 @慶応義塾69.2
A 早稲田大62.92 A早稲田大65.7
B 上智大学62.75 B上智大学63.6
C 同志社大61.60 C同志社大61.1
======早慶上同======
D 立命館大60.71 D立命館大60.4
E 中央大学59.90 E中央大学59.7
F 立教大学59.83 F立教大学59.6
G 明治大学59.45 G法政大学59.5
H 学習院大59.33 H学習院大59.4
I 青山学院58.90 I明治大学59.0
J 関西学院58.66 J青山学院58.3
K 法政大学57.56 K関西学院57.5
51大学への名無しさん:04/06/14 19:29 ID:p+7RhALC
◆2005年度最新入試難易ランキング(私立文系)

  代々木ゼミナール   河合塾    駿台予備学校    総合(平均順位)

@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0 @慶応義塾1.0
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4 A早稲田大2.0
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0 B上智大学3.0
=========早慶上=================
C 同志社大61.6 C立命館大60.4 C同志社大60.0 C同志社大5.0
D 立命館大60.7 D中央大学59.9 D明治大学58.7 D中央大学5.7
E 中央大学59.9 E立教大学59.6 E中央大学58.4 E立命館大6.3
F 立教大学59.8 F法政大学59.5 F立教大学58.2 F立教大学6.6
G 明治大学59.5 F同志社大59.5 G学習院大57.7 G明治大学7.6
H 学習院大59.3 H学習院大59.4 H青山学院57.6 H学習院大8.6
I 青山学院58.9 I明治大学59.0 I立命館大56.7 I青山学院10.0
J 関西学院58.7 J青山学院58.3 J関西学院56.3 J法政大学10.3
K 法政大学57.6 K関西学院57.5 K法政大学55.8 K関西学院11.3
L 関西大学57.0 L関西大学57.1 L関西大学54.7 L関西大学13.0

※総合順位は各予備校における順位を平均した。
 上位は慶応、早稲田、上智の順番で3大予備校が一致した。
 立教、マーチトップから転落、中央が代ゼミ、河合、総合でトップに。
 立命と関学の差が決定的に開く。
 法政、単年度で偏差値を算出する河合塾で躍進。来年度以降青学を追い抜くか?
52大学への名無しさん:04/06/17 00:05 ID:FA2FPWY1
>>49,50,51
慶応工作員ご苦労さん。
でもね、やっぱり慶応は1〜2科目大学です。
小論あっても偏差値とはなんら関係ないからね。
あとなんで看護医療学部を抜くの?
お話にならない表は載せないでね。
三科目に直したら去年から早上慶になってしまいましたね。
とうとう全学1科目にしてダントツの偏差値にするか、3科目に戻して長年かけて早上を抜くしか
難易度的に誰も慶応が一番とは思いませんよ。受験生なめたらいかんですよ。
53大学への名無しさん:04/06/17 02:05 ID:XcwxzuXA
文系の偏差値表に医歯薬看護系の学部を載せる馬鹿はいまい。
早稲田信者のキモヲタ受験生必死pu
54大学への名無しさん:04/06/17 02:06 ID:XcwxzuXA
小論を軽視する馬鹿pu
55大学への名無しさん:04/06/17 02:10 ID:kBmG34zE
◆2005年度最新関東私大入試難易ランキング(私立文系)

 代々木ゼミナール   河合塾    駿台予備学校    総合(平均順位)

@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0 @慶応義塾1.0
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4 A早稲田大2.0
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0 B上智大学3.0
=========早慶上=================
C 中央大学59.9 C中央大学59.9 C明治大学58.7 C中央大学4.3
D 立教大学59.8 D立教大学59.6 D中央大学58.4 D立教大学5.3
E 明治大学59.5 E法政大学59.5 E立教大学58.2 E明治大学6.0
F 学習院大59.3 F学習院大59.4 F学習院大57.7 F学習院大7.0
G 青山学院58.9 G明治大学59.0 G青山学院57.6 G法政大学8.0
H 法政大学57.6 H青山学院58.3 H法政大学55.8 H青山学院8.3
I 成蹊大学57.3 I成蹊大学56.7 I成蹊大学55.3 I成蹊大学10.0

※総合順位は各予備校における順位を平均した。
56大学への名無しさん:04/06/18 06:37 ID:vFjDQer5
◆2005年度最新関東私大入試難易ランキング(私立文系)

 代々木ゼミナール   河合塾    駿台予備学校    総合(平均順位)

@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0 @慶応義塾1.0
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4 A早稲田大2.0
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0 B上智大学3.0
=========早慶上=================
C 中央大学59.9 C中央大学59.9 C明治大学58.7 C中央大学4.3
D 立教大学59.8 D立教大学59.6 D中央大学58.4 D立教大学5.3
E 明治大学59.5 E法政大学59.5 E立教大学58.2 E明治大学6.0
F 学習院大59.3 F学習院大59.4 F学習院大57.7 F学習院大7.0
G 青山学院58.9 G明治大学59.0 G青山学院57.6 G法政大学8.0
=========マーチ底辺の壁=============
H 法政大学57.6 H青山学院58.3 H法政大学55.8 H青山学院8.3
↓↓↓↓↓↓↓↓↓正直イラネ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
I 成蹊大学57.3 I成蹊大学56.7 I成蹊大学55.3 I成蹊大学10.0

※総合順位は各予備校における順位を平均した。
57大学への名無しさん:04/06/18 06:48 ID:tTZkHR14
そのとおり。慶応は高校はそれなりに優秀。でも大学から入るのはそんなにいいとは言えない。2科目だからねえ。
58大学への名無しさん:04/06/18 07:49 ID:dCe1h24h
法政が明治を抜いた?
W合格者はほぼ100%明治にいってるんですが…。
59大学への名無しさん
>>58
コピペのマジレスしちゃいかんよ