●☆■2005年度世界史勉強法 Part2■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
注意
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。
・レスがつかないくても同じ質問を繰り返さない→他スレで聞いてください。
・同じ質問が多いのでできれば質問は他のレス読んでから。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ等をスレでやるのは禁止→スレ立ててそちらでやってください。
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://academy2.2ch.net/whis/
前スレ http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078933277/
2ゲッターは>>2
過去ログリンク、各大学の勉強法、評判が良い参考書等テンプレは>>2-20

[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」
→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
2大学への名無しさん:04/05/01 20:40 ID:sqpp31G0
3大学への名無しさん:04/05/01 20:42 ID:sqpp31G0
[評判が良い本]
・講義本
 青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社) ナビゲーター世界史1〜4(山川)
 高校の世界史を復習する本(中経) ポイント世界史(河合)
・問題集 
 佐藤の合格圏突破ゼミ(代ゼミ) 佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 はじめる世界史(Z会) 実力をつける100題(Z会) スピードマスター世界史問題集(山川)
・一問一答 
 Z会の用語集 佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
 各国別世界史ノート(山川) 詳説世界史ノート(山川) 世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 フロンティア世界史(代ゼミ) タテから見る世界史 ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 詳説世界史論述問題集(山川) Z会の論述のトレーニング 
・センター
 センターへの道(山川)
・文化史
 佐藤の即答の文化史(kk) 世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
・その他
 地図で覚える世界史(河合) 速効の現代史(kk)
 世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
4大学への名無しさん:04/05/01 20:43 ID:sqpp31G0
[評判が分かれる本]
実力をつける100題(Z会) 世界史総整理(駿台)

[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
佐藤のセンター世界史(学研) センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)
荒巻の世界史の見取り図(ナガセ) 山川の一問一答
中谷の論述練習帳(旺文社) 田中の世界史
5大学への名無しさん:04/05/01 20:44 ID:sqpp31G0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は
新課程(高二)向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/

[中堅私大専願向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会のはじめる世界史(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
Z会用語2000や佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答でチェックする
最後に過去問で傾向を調べて文化史が頻出なら文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集、
現代史が頻出なら佐藤の速効の現代史、テーマ史が頻出ならフロンティア世界史で学習

6大学への名無しさん:04/05/01 20:44 ID:sqpp31G0
[早慶難関私大向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会の実力をつける100題(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集
最後に過去問、関東難関私大問題集、早慶大世界史問題集、フロンティア世界史で演習
7大学への名無しさん:04/05/01 20:45 ID:sqpp31G0
[センター向け]
教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) センターへの道(山川) 過去問
8大学への名無しさん:04/05/01 20:45 ID:sqpp31G0
[東大京大(二次論述)向け]
詳説世界史と東書の教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策)
詳説世界史論述問題集とZ会の論述のトレーニング(論述対策)
過去問
9大学への名無しさん:04/05/01 20:46 ID:sqpp31G0
[講義系]
実況中継→流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしい、青木の思想入り。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
ナビゲーター世界史→教科書をわかりかすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。
高校の世界史を復習する本→教科書といっしょに読むとわかりやすい。
10大学への名無しさん:04/05/01 20:47 ID:sqpp31G0
[ノート系]
詳説世界史ノート→教科書の復習用。
各国別世界史ノート→私大2次でよく出る各国史対策に。
世界史総整理→難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
11大学への名無しさん:04/05/01 20:53 ID:Qh54yVQT
[問題集]
実力をつける100題→Z会の創作問題。解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
佐藤の合格圏突破ゼミ→過去問で作られた問題集。私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
スピードマスター世界史問題集→基礎固めに良い
12大学への名無しさん:04/05/01 20:53 ID:kqWq1ew1
>>1 乙です
13大学への名無しさん:04/05/01 20:54 ID:Qh54yVQT
[教科書] 新過程は高2から
山川の詳説世界史→多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書

新過程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70610-5

旧課程の教科書 詳説世界史(世B575)【改訂版】 江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治=著
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70751-0

東京書籍の教科書→詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
14大学への名無しさん:04/05/01 20:55 ID:Qh54yVQT
[教科書をやる意味]
・実況中継やナビでは網羅できないから
・教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。
・教科書が一番記述がクセがなく、シンプルだから、
 実況中継やナビを読み込んだ後であれば、
 教科書を読んで行間を自分で埋められるかどうかを確認したりする。
 論述なんかの表現も教科書の丸パクリとかできたりするし、
 指導要領で必要なモノはちゃんと網羅されてるハズなので、
 基本中の基本である教科書は軽視できない。
15大学への名無しさん:04/05/01 20:55 ID:Qh54yVQT
[サイト]
教科書をわかりやすくまとめたもの
 http://www.geocities.jp/timeway/
論述・文化史など
 http://members.jcom.home.ne.jp/hideoyama/
問題・対策など
 http://eurekajwh.hp.infoseek.co.jp/
年号・語呂合わせ
 http://plaza.across.or.jp/~tomsouya/nengou_top_page.html
16大学への名無しさん:04/05/01 20:59 ID:ix81Uv3/
>>1 乙
17大学への名無しさん:04/05/01 21:10 ID:k/0CZorF
壱乙かれりん
18大学への名無しさん:04/05/01 21:11 ID:C/oypSSs
乙です。
テンプレがかなり良いね
19大学への名無しさん:04/05/01 21:12 ID:dbmPld0h
新課程用の山川の用語集はもうでてる?

20高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/01 21:13 ID:cne1sAgH
1さん乙です。
2ゲッターが気になるw

今日買ってきたんだけど、
佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)はなかなかよさげ。
21大学への名無しさん:04/05/01 21:13 ID:Qekyg2yt
今年受験で新過程の教科書買ってはだめかな?
新過程の方が読みやすそうなんで。
22高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/01 21:13 ID:cne1sAgH
>>19
出てますよ。
23大学への名無しさん:04/05/01 21:15 ID:C/oypSSs
>>20
それ俺が世界史始めて最初に買った本だ。
当然挫折した。初心者には荷が重かったね当時。
でも今見るといい本だと思うよ。

当方1浪
24大学への名無しさん:04/05/02 07:38 ID:oEBa+pzV
>>21
別にいいと思うよ。
25大学への名無しさん:04/05/02 08:08 ID:SWRkqADq
世界史の学習マンガ使ってる人っていないの??
かなりお薦めなんだけど
26大学への名無しさん:04/05/02 18:10 ID:NgjvqZDU
>>25
山川の?
27大学への名無しさん:04/05/02 19:38 ID:nEWtLxp6
>>26
いや、集英社の全16巻の。
子供向けなんだろうけど(小学校入る前に親が買ってくれた物だから)、高校でやるような内容もちゃんと含まれてるし、子供向けだからこそわかりやすい!!
教科書とか読んだって流れつかむの難しくない??
てかその前に飽きるでしょ。
28大学への名無しさん:04/05/02 19:41 ID:gfbC5LFP
>>27
あぁ、よく小学校の図書室にあるヤツ?
29大学への名無しさん:04/05/02 19:43 ID:nEWtLxp6
>>28
そうそう、そんな感じの。
子供向けだからって馬鹿にしないで読んでみてほしいなぁ。
30大学への名無しさん:04/05/02 20:46 ID:AjcgzEHc
あげっ
31大学への名無しさん:04/05/02 20:50 ID:G5Wh7nQb
これから世界史始めようと思ってる者ですが、センターまでなら何をすればよいですか? 手元には、教科書と資料集、青木の実況中継があるのですが、これだけでこと足りますか?
32大学への名無しさん:04/05/02 20:56 ID:0L1qRrs7
世界史問題集は佐藤の合格圏が一番いいんですか?たしか二冊ありますよね?
33大学への名無しさん:04/05/02 21:36 ID:AjcgzEHc
私は問題集なんて殆ど使わなかったなぁ。
学マン読んで過去問解いたらセンター8割いったよ。
34大学への名無しさん:04/05/02 21:42 ID:w8a0aVjF
それってふつうじゃ。。
35大学への名無しさん:04/05/02 21:48 ID:9Itj6w11
青木実況中継文化史より

僕は大学生の時に1日20ページずつ読んで、半年かけて『資本論』を全部
読み通しました。今まで本を読んで得た感動の中で、これは最高のものでした。
言っとくが、君たちの中で経済学部に行かないんだったら、『資本論』なんて
読まなくてもいい。でも経済学や歴史学をやる人は読んだ方がいい。


そうか・・・・・・・・・・・・?
36大学への名無しさん:04/05/02 22:05 ID:3ZyJfigX
教科書よりナビゲーターやるほうが効率よくない?
37大学への名無しさん:04/05/02 23:36 ID:tgpsmbLN
ナビ2巻買いに行ったら2巻だけなかった
近くの本屋全部探したけどどこもなかった
先へ進めねーよ
38大学への名無しさん:04/05/02 23:37 ID:8F7hK15I
テンプレで中谷の論述問題練習帳の評価が低い理由がわからん。
普通にいいと思うんだが。
39大学への名無しさん:04/05/02 23:39 ID:Ti9wUVqJ
>>38
同意
論述出るとこならかなり役立つ
40大学への名無しさん:04/05/03 00:10 ID:QOgYy9bX
>>38
・方法論・書き方がいい加減でその通り書いても点のある解答がかけない。
・解答の文章はおかしい。間違いが多い。書き方がいい加減だから。
・別冊の問題は奇問が多く、解答もおかしい。
・採点しているある教授が駄目な本として上げている。
「また、「体言止めOK」「主語は不要」とある参考書もあるが、それもダメ」
「主語がないのは論外。それは文章ではない」

41Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/03 00:11 ID:IZoA3iPx
また中谷の自演か
42大学への名無しさん:04/05/03 00:15 ID:YgDVz9y8
中谷はやめとけ
43大学への名無しさん:04/05/03 00:16 ID:y8uBZ/1C
>>41
バレバレの自作自演だよなw
44大学への名無しさん:04/05/03 00:18 ID:bhc/v36X
デンパ講師の話題は荒れるから放置しよう。
45大学への名無しさん:04/05/03 04:15 ID:92J5MUVB
でも和田氏が中谷をオススメしてるの本で見たよ
46大学への名無しさん:04/05/03 08:15 ID:7AZd4Mrd
>>45
和田式の社会の学習法は使えないのは有名な話。
47大学への名無しさん:04/05/03 11:24 ID:9Ce6ZzoE
和田は理系だろ。w なんで社会うんぬんの勉強法まで信頼できるか。と考えてみよう。
48大学への名無しさん:04/05/03 11:52 ID:Mfqvi8go
どうしても山川の教科書が手に入らないんだが、
山川が無いと世界史勉強するのは不可能ですか?
49三毛猫 ◆yoB9HOAqC2 :04/05/03 13:44 ID:cUdMWURA
ナビゲーター世界史の新課程版は発売する予定ありますか?
50大学への名無しさん:04/05/03 13:50 ID:YgDVz9y8
山川の教科書はいいと思うけど
絶対視する必要もないかと。
51Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/03 13:54 ID:sSha14CH
>>45
中田ヒデに野球習うようなもんだ

>>48
別に東書でもいいと思う、つか論述にはそっちのほうがいいかな
52大学への名無しさん:04/05/03 14:00 ID:nrXC49wB
>>48
俺は高校の頃の教科書かったところイってなかったら通販。
1000円くらいになるみたい。
53大学への名無しさん:04/05/03 16:24 ID:w/OyK04W
この前のマーク模試で3割もとれなかった高3ですが、
まず何から始めたらいいのでしょうか…。
54大学への名無しさん:04/05/03 16:27 ID:PfxXbpf5
>>53
まず各国史やれ。中国あたりから始めたらどうだ?縦軸たくさんつくっていくといいよ。教科書を読むことからはじめろ。
55大学への名無しさん:04/05/03 17:22 ID:BU+kTdJq
クレオパトラは自分のまんPをへびに噛ませて自殺したんだよ〜ってうちの世界史教師が言ってたんですが、青木の世界史(多分)だとおっぱいを噛ませて自殺したって書いてあります。どっちが本当?
56大学への名無しさん:04/05/03 19:29 ID:9X6RMl43
あー、それよく正誤問題で問われるから気をつけて。
答えはまんPだよ。早稲田政経02年には記述で出たから。
57大学への名無しさん:04/05/03 19:30 ID:UJzYfCR1
おっぱいだよw
58大学への名無しさん:04/05/03 19:40 ID:6qdf15aZ
おめこだよw
59大学への名無しさん:04/05/03 20:26 ID:+Qh1PdTc
マンコを入試にだすなんてさすが和田田w
60大学への名無しさん:04/05/03 20:50 ID:6qdf15aZ
早稲田包みで性教育かw
61大学への名無しさん:04/05/03 21:28 ID:6qdf15aZ
誰もかきこんでくれぇない。。。
62大学への名無しさん:04/05/03 22:23 ID:rrxNNc33
マジ?

988 名前: 高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA [sage] 投稿日: 04/05/01 21:33 ID:cne1sAgH
確か世界で初めてフェラしたのがクレオパトラだった筈。
ナイナイのラジオで言ってた。
63大学への名無しさん:04/05/03 23:26 ID:0yfyI9QR
世界史ネタ話スレ違い
世界史板でやれよ。
http://academy2.2ch.net/whis/
64大学への名無しさん:04/05/03 23:28 ID:NkFL6JlS
アメリカでフェラという言葉を広めたのは、チャップリン。
65大学への名無しさん:04/05/04 00:21 ID:D2kRNYvu
;;
66Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/04 00:23 ID:xdJ6zpPm
>>62
本当だよ
岡村師匠が上田とのうんちく対決の準備の時に言ってた
67大学への名無しさん:04/05/04 01:16 ID:emoL3EC0
買ったけど使わなかった参考書は別として、
愛用している世界史の参考書や問題集はみなさんどれぐらいですか?
なんか、合格体験記とか読んでると、みんなすごい少ないような気が・・・。

ちなみに自分は
教科書、用語集、佐藤の合格圏突破ゼミ2冊、佐藤の即答文化史、ヨコから見る世界史
佐藤の頻出問題解法、佐藤の1問1答、10分間テスト、地図で覚える世界史、年代暗記世界史
の11冊なんです。
68大学への名無しさん:04/05/04 01:25 ID:KeyJE0zA
俺はナビ4冊があるからさらに増えるな
69大学への名無しさん:04/05/04 04:11 ID:oFC077gI
世界史はすべてZ会書籍で固めてます
70大学への名無しさん:04/05/04 08:35 ID:wwWqYw7v
乙会100題・砂糖一問一答・タテ、ヨコから見る世界史
こんなもんか。予備校の講義に命かけるから
参考書は少なめだね。
71大学への名無しさん:04/05/04 12:30 ID:sapbNObF
青木の実況中継は評価の分かれる本に入れてもいいかもと思う。
必ずしも良い本とはいえないと思う。
72大学への名無しさん:04/05/04 12:36 ID:nSFu2vRF
類書が少ないからな
ああいう語り口調の講義本を別の講師で出してもらえないもんだろうか
駿台か代ゼミの人で一応全分野カバーして
量的に6、7冊くらいになってもいいから
73Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/04 14:22 ID:0opqPFma
青木の実況中継マンセーヽ(´ー`)ノ
導入系には最高だよ。
思想うんぬん言うのは大学入ってからにすればいい。
74大学への名無しさん:04/05/04 15:20 ID:lI8tZ2eW
あのさ、中谷のHPの合格メールってさ
あれありえなくない?
今時あんなメール書く人いるか?
75大学への名無しさん:04/05/04 15:22 ID:D2kRNYvu
青木ってどんなところで評価分かれるんですか?
76大学への名無しさん:04/05/04 15:27 ID:tbmkWokE
>>75
サヨかどうか
実況中継自体にはサヨ思想は入ってないんだけどね
変にそういうの気にするやつが多い
77大学への名無しさん:04/05/04 15:30 ID:cdC3CDis
けったいな細かい用語が赤字になってたりするとこ
また因果関係をえらく単純に捉えて過ぎてるふうに思えるのは気のせいだろうか

正直思想的にもかなり痛い人だと俺は思うが
確かに受験には関係ないのでそれは言うまい
78大学への名無しさん:04/05/04 15:35 ID:D2kRNYvu
じゃあ流れをつかむための本ってことだよね。
深く読む必要はないよね。
79大学への名無しさん:04/05/04 15:36 ID:xjWRofj2
導入系だしあんまり因果関係複雑にするとマズいんでしょう
青木の授業は正直神だった
幸夫のコンプリサボって河合までバス乗っていってたなw

左翼思想はいただけないが言ってることは筋通ってる人だったぜ
よく勉強してるなってカンジですた
80大学への名無しさん:04/05/04 15:53 ID:sapbNObF
>>75
いや、思想はどうでもいいんだけど、端的に実況中継の本として出来がよくないと思う。
他の講師でもっと上手にわかりやすくまとめることのできる人はいると思う。
授業は受けたことないから、授業ではわかりやすいのかもしれないけど、実況はもっと
別の人に書いて欲しい。
81大学への名無しさん:04/05/04 15:55 ID:D2kRNYvu
そういうことか。
てっきり間違いが述べてあるのかと思ってたんで。
82大学への名無しさん:04/05/04 16:02 ID:hZ49zkPU
実況中継は評価が分かれるほどでもないよ。
評価が分かれるならあんなに売れないし。
教科書読んでもわからない人には流れをつかむいい本だろう。

まあ、ねたんで叩いてる講師は大勢いそうだけどw

83大学への名無しさん:04/05/04 16:08 ID:bFIwjFN0
青木以外に実況中継書ける講師は代ゼミの祝田くらいじゃないか?
代ゼミの人気講師二人はセンター本でないようスカスカな本しか書けないのが白日になったし。
荒巻は基本を教えられないし。
84大学への名無しさん:04/05/04 16:11 ID:xjNW8UGW
>まあ、ねたんで叩いてる講師は大勢いそうだけどw

とくに>>80みたいに漠然としか批判できない奴はその可能性が高いなw
講師の妬み節を鵜呑みにしてる馬鹿とかねw
85大学への名無しさん:04/05/04 16:17 ID:wu26Ol/x
>>80みたいなこと書いただけで、他講師の妬みや何やらと言うのやめないか?
86大学への名無しさん:04/05/04 16:22 ID:lbi3mH1U
>>84
しっかり読んでもいないのに批判してるのが問題かと。読んだことがあるならもっと具体的なことが書けるだろう。
87大学への名無しさん:04/05/04 16:27 ID:ECqMypUW
人それぞれなんだから別にいいんでないの?
青木実況中継はいい本だと思うけど、合わない人だっているだろう
なぜかむきになってる人がいるような気がする
88大学への名無しさん:04/05/04 16:41 ID:RsOHhA5D
実況中継は売れている→青木以外でも誰にでもあんな本は書ける→だったらなぜ今までにそんな本がでない?→誰にでも書けるものではないから(終)

つか、中谷みたいな意味のわからん青木批判がでるから講師の妬みみたいな話になるんだと思われ。
代ゼミの佐藤は青木批判というよりうらやましがってるみたいw
89大学への名無しさん:04/05/04 17:08 ID:VXRbpTVq
おなにーしようかな
90大学への名無しさん:04/05/04 17:12 ID:wwWqYw7v
実況中継は読むのが疲れるんだよな。
予備校いける人はいらないと思う
91大学への名無しさん:04/05/04 17:44 ID:3HEATPr7
>>35
僕は大学生の時に1日20ページずつ読んで、半年かけて『資本論』を全部
読み通しました。今まで本を読んで得た感動の中で、これは最高のものでした。
言っとくが、君たちの中で経済学部に行かないんだったら、『資本論』なんて
読まなくてもいい。でも経済学や歴史学をやる人は読んだ方がいい。


受験対策としてなら読む必要はないが、教養として、あるいは学問を志すものの準備として
って意味だろ
92大学への名無しさん:04/05/04 17:57 ID:DcfSm3jG
こんなもんどうやって実証するんだ。
俺はギリシア人だって説も聞いたぞ。
つまりこんなもん解るわけないんだよ。

988 名前: 高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA [sage] 投稿日: 04/05/01 21:33 ID:cne1sAgH
確か世界で初めてフェラしたのがクレオパトラだった筈。
ナイナイのラジオで言ってた。
93高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/04 18:04 ID:emoL3EC0
>>92
そんな事言ってたら、世界史で習うこと全て怪しいw
94大学への名無しさん:04/05/04 18:21 ID:+YQmt/aT
クレオパトラはギリシャ人だから世界初のフェラしたのがクレオパトラてのとギリシャ人てのは背反じゃないぞ
95大学への名無しさん:04/05/04 19:42 ID:3GyasKXR
世界史をセンターだけで9割得点したいのですが今から具体的な勉強法ありますか?
96大学への名無しさん:04/05/04 19:48 ID:oFC077gI
>>95
とりあえず過去レスも読めないような奴には無理だ
97大学への名無しさん:04/05/04 20:15 ID:AzivwYiT
>>35
それって当たり前のことでは?
98大学への名無しさん:04/05/04 20:28 ID:gSxbp6+1
通読って、一通り読むんですか?
俺は項目の黒字のところをノートに書いて、
そこを隠して、もっかい項目の最初から見て、その黒字のところが全部いえるようになるまで
何回も繰り返してから先に進んでいくのですが。


表現、変でしょうか・・?
99大学への名無しさん:04/05/04 20:30 ID:oFC077gI
会話が噛み合って無い
100大学への名無しさん:04/05/04 20:31 ID:oFC077gI
いや、スマソ誤爆した

通読って、まぁ大まかな流れを頭に叩き込む程度でいいかと。
で、細かい用語は問題解きながら覚えるのが良いかと
101大学への名無しさん:04/05/04 20:36 ID:gSxbp6+1
>>100
そうですか。やはり最初は全体の流れを覚えたほうが良いですね。
で、つぎは問題集と・・。
ありがとうございます。
102○学 ◆hBoXwWWwWw :04/05/04 20:40 ID:yuvQxcc0

アントニウスとクレオパトラが組んでオクタヴィアヌス(アウグストゥスorプリンケプス)と戦った際
クレオパトラに捕まったギリシャ側の捕虜が女囚に口で精を吸い尽くされて殺される
という刑を受けたのが起源
パトちゃんはフェラしてないのよ
103大学への名無しさん:04/05/04 21:20 ID:+YQmt/aT
大阪城つくったのは大工さんみたいなもんさ
104大学への名無しさん:04/05/04 21:42 ID:HUDgxu8L
今年から世界史始める浪人なんだけど実況かナビやる必要あるの?今のところ予備校の復習以外では教科書読んで山川の世界史問題集やって資料集見て一門一答やってるんだけど
105大学への名無しさん:04/05/04 21:51 ID:+YQmt/aT
センター九割余裕声、河合も偏差値70いくが早稲田の正誤がとれんわ
106大学への名無しさん:04/05/04 22:04 ID:dXV1vlic
>>105
早稲田だと何割くらいいく?
107大学への名無しさん:04/05/04 22:34 ID:sapbNObF
>>83
あ、祝田先生に書いてもらうと良いのかもね。
108大学への名無しさん:04/05/04 23:19 ID:wwWqYw7v
>>104
予備校行ってるなら読む必要なし。
先生が語ってくれるだろ。
109大学への名無しさん:04/05/04 23:29 ID:C6pSLMIx
…フロンティア世界史いいねっ!俺はYじゃないけど
110大学への名無しさん:04/05/04 23:30 ID:wwWqYw7v
>>109
見た目より分量多くてビビるよな
111大学への名無しさん:04/05/05 00:06 ID:yGKyBU2x
>>108 でも全部語ってもらうには一年かかるやろ? それで間に合うか不安やし
112大学への名無しさん:04/05/05 00:24 ID:Zd39vk+o
113大学への名無しさん:04/05/05 00:35 ID:mHwk8UDR
>>111
予備校は進度遅くて心配ってよく言われるらしいけど
絶対間に合うから大丈夫だって。
予備校にあわせて講義をひとつひとつ完璧にこなして
復習も何度もしながら講義を受けていけば
必ず間に合う。
夏までに通し終わらせるって考えも良いけど
予備校にいるならプランにあわせて頑張ってみろ。絶対大丈夫だから
114大学への名無しさん:04/05/05 01:39 ID:ap2Joy9E
NHK教育でローマやってる
115大学への名無しさん:04/05/05 13:52 ID:Um2c6hD+
116大学への名無しさん:04/05/05 20:54 ID:Um2c6hD+
age
117大学への名無しさん ◆Wpu8F.OxTo :04/05/05 20:54 ID:Js5cvQQV
世界史を学ぶ上で必要なのは何よりも世界史に対する情熱だと思う
118Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/05 21:12 ID:lzPXPUWY
それは全ての教科同じ。
119大学への名無しさん:04/05/05 23:11 ID:H7I2FEdH
質問なんですけど、山川以外の問題集やってたら
山川の教科書に出てくる史実や人物以外のことが出てくる場合があるんですけど、
それって、やっぱり覚えなくちゃいけないんですかねぇ?
世界史ってやればやるほど出てくる語句が増えて、どこまで覚えればいいのかわからなくなります。

(ちなみに、北大人文学志望で、二次に世界史とる予定です。)
120大学への名無しさん:04/05/05 23:13 ID:FMVjQ+dc
覚えた方がいい
121大学への名無しさん:04/05/05 23:23 ID:Um2c6hD+
つまり「山川にのってないことも覚えた方がいいですか?」ってことですよね?
上に同意
122大学への名無しさん:04/05/05 23:38 ID:e8ul2PUO
北大は難関大なんだから
覚えるに越したことはないでしょ
123大学への名無しさん:04/05/05 23:39 ID:zNgIrbQ8
>>119
教科書以外からも出るものがあるから問題集や過去問をやる必要がある。
124大学への名無しさん:04/05/05 23:49 ID:Um2c6hD+
受験世界史って、現実にはいなかったかもしれないとかなかったかもしれないってい
う人とか出来事出てきますか?
シェイクスピアみたくはっきりとしていないものも含めて。
125大学への名無しさん:04/05/05 23:50 ID:e8ul2PUO
今北大の問題見てみたけど
語句を書く問題は標準以上で
論述形式が多かったね。
国公立らしい問題だった。
119も過去問見てみなよ
126○学 ◆hBoXwWWwWw :04/05/06 01:11 ID:4hMsoAd+
>>124
選択問題とかで架空の人物とかは出ないよ
出来事は内容いじって正誤問題として出るけど

大学受験を超えたレベルの認知度低い人物は選択問題で良く出る
自分がしっかりした知識持ってりゃ簡単に判断出来るはず
127大学への名無しさん:04/05/06 06:48 ID:hX007TWd
>>124
シェイクスピアはでるよ。
ほかにも夏王朝やメネス王など伝説上あったとされるものもね。
選択問題はもちろん書かされる可能性もある。
文化史では難しくなると作品の登場人物まででることもある。
教科書・参考書にあるのもは覚えておこう。
128大学への名無しさん:04/05/06 09:37 ID:AHOZiqHW
そりゃ物語の主人公を答えさせる鬼のような私立大もあるからな
129大学への名無しさん:04/05/06 10:08 ID:1MRdauuu
慶大の商学部で以前シェークスピア内容答えさせるような強烈な問題でたらしいな…。こえー…。
130大学への名無しさん:04/05/06 11:12 ID:EEDD9mAE
高校世界史で夏王朝とかもでるのですか?

その他実在したか分からないものも実在したとして記述されているのですか?
131大学への名無しさん:04/05/06 12:29 ID:4RIGTLC6
実在したじゃくて「実在したと言われる」っていう感じで出っとやない?
132大学への名無しさん:04/05/06 13:55 ID:EEDD9mAE

そういう書き方ならいいんですけどね。
いかにもいましたよっていう書き方だと疑う余地も無いので><
133大学への名無しさん:04/05/06 14:53 ID:77EzGuRz
>>131
昔、京大ででた。しかも、建国者やそのむすこの名前まで出た・・・・

134大学への名無しさん:04/05/06 15:05 ID:zg4rdnOB
なぜ信憑性にかけるものまででるのだ…
日本史はそういうのないよね。
135大学への名無しさん:04/05/06 19:46 ID:qxAkIcNr
ちゃんと問題文に「伝説上の」と書いてるはず
136大学への名無しさん:04/05/06 19:47 ID:aRGdKHyh
今日、このスレで話題の中谷がきてた
・・・・ありゃ電波だw
137大学への名無しさん:04/05/06 19:59 ID:7t4TRRHu
たまに「伝説上の」ってかいてないときあるよねw
138大学への名無しさん:04/05/06 20:13 ID:69x0VdWX
質問なのですが、
青木実況中継と
佐藤のセンター世界史

って、どちらの方がいいと思いますか?

今日立ち読みしてきたのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
139大学への名無しさん:04/05/06 20:15 ID:MlUsGsYl
自分の状況書いてくれないと何とも言えない
一般的に評価は青木のほうが上
140大学への名無しさん:04/05/06 20:20 ID:AHOZiqHW
センターだけなら佐藤で充分
私大で使うなら青木がいい
141大学への名無しさん:04/05/06 20:20 ID:KPKsJqxF
センターが面白いほど〜って簡潔な講義型で良くない?
142138:04/05/06 20:28 ID:69x0VdWX
自分の状況は世界史はセンターだけではなく入試に使う予定でMARCH志望です。
143大学への名無しさん:04/05/06 20:31 ID:zVC21ooA
>>136
電波にいちいち粘着するお前も同レベルだがな、カス
144大学への名無しさん:04/05/06 20:54 ID:RJoFpHgw
佐藤のセンターの本とセンターが面白いほど〜は間違いだらけな上、全くセンター向けでないので不評入り。
145大学への名無しさん:04/05/06 20:58 ID:J6i4mKsK
>>134
日本史だって古代は日本書紀と古事記の伝説の話。
歴史で信憑性とか気にしてるキチガイは地理か政経やれよ。
146大学への名無しさん:04/05/06 21:00 ID:8h8W472C
>>143
中谷乙
147大学への名無しさん:04/05/06 21:18 ID:senN9unp
厨くせぇ
148大学への名無しさん:04/05/06 21:46 ID:ldgW2bWh
シェークスピアの内容とか歴史上に燦然と輝く(私は燦然ということばが大好きだ)大文学の主人公は、教科書になくても教養としては常識だから難問とはいわないでしょ。大学も教養ない教科書でしかお勉強できないやつはいらんだろ。
149大学への名無しさん:04/05/06 22:20 ID:DNHaOxO1
文化史でもまだ思想・文学はいいんだよなあ
これ以上無いほど非芸術的人間だから
絵画、彫刻、建築、音楽となるとワケワカメ(;´Д`)・・・・・・
150大学への名無しさん:04/05/06 23:23 ID:KPKsJqxF
面白いほど〜間違いあんのか…
どこが間違ってるかわかりませんか?
151大学への名無しさん:04/05/06 23:58 ID:0HhaPRRM
>>150
読んで自分で気づかないならお前かなりヤバイぞw
152大学への名無しさん:04/05/07 00:15 ID:LQwXNDoM
>>日本史だって古代は日本書紀と古事記の伝説の話。

あほですかw
153大学への名無しさん:04/05/07 00:16 ID:Pvl5JeHR
乙会世界史百大マニアックでくそとおもたけど実はかなり良書!
154大学への名無しさん:04/05/07 00:19 ID:QWNRyc8F
知ってるよ
155大学への名無しさん:04/05/07 00:33 ID:AVHbF7jZ
聖闘士の中ではもはや常識だよ
156大学への名無しさん:04/05/07 01:16 ID:kUKBQuXa
オレ黄金な。魚座のやつ
157大学への名無しさん:04/05/07 01:32 ID:NAkFNNS9
古代の日本史は伝説や伝承を集めた日本書紀や古事記が根拠となっている。
古代史の史料問題見れば受験生なら誰でもわかることだろう。
158大学への名無しさん:04/05/07 09:39 ID:LQwXNDoM
>古代の日本史は伝説や伝承を集めた日本書紀や古事記が根拠となっている

神話伝承や史実が記されている。
古代日本史は伝説や伝承を根拠としていないよ。
伝説と事実が分けられた形式で記されている。
159大学への名無しさん:04/05/07 15:19 ID:0Wsb/Lvb
>>151 俺は150じゃないけどどこが違うかわかんないから教えて。
160大学への名無しさん:04/05/07 17:41 ID:t4qFV/wF

よく考えてみなさい。
参考書に間違いがあったら指摘されて直してるって。
161大学への名無しさん:04/05/07 18:44 ID:6cmORP+K
佐藤以外で近現代史でおすすめの問題集ありますか?
桐原のこれ↓けっこうよさげなんだけど 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342756706/qid=1083922902/br=3-28/br_lfncs_b_28/249-0437355-8692344
他に、これはイイってのがあったらよろしく

162大学への名無しさん:04/05/07 19:02 ID:t4qFV/wF
暗記定着の優れているものなら知ってる。
たしか「世界史の命」とかそういう名前だった。
対象は近現代史で、すごく深いところまでわかりやすい言葉でかかれているので
おもしろくよめる。写真も多いので印象深く頭に残る。興味をそそられる感じだ
から気になってつい読んでしまう感じ。だから定着がいい。
教科書くらいの厚さだったと思う。去年の本。
163159:04/05/07 22:41 ID:0Wsb/Lvb
>>160間違いって単語とか読み仮名の話なの?それなら俺は構わないんだけど。違うのわかるし。内容や理論が間違ってないなら良いよさ。
164大学への名無しさん:04/05/08 00:09 ID:0RQyJOOe
立ち読みだが、もし間違いがなけりゃ結構いいと思うんだがな…
165大学への名無しさん:04/05/08 00:24 ID:YDH8iItU
>>161
うちの予備校の本棚にあった。
解説はかなり詳細だったよ。
まぁいい本の部類に入ると思う
166大学への名無しさん:04/05/08 00:36 ID:Ki09V+zE
ペルシア戦争の記述とかほとんどの参考書が間違ってる
167大学への名無しさん:04/05/08 00:37 ID:YDH8iItU
それじゃ何が真実かわからんだろ。
具体的にどう間違ってるんだ?
168大学への名無しさん:04/05/08 00:44 ID:Ki09V+zE
それが人にものを教えてもらう態度か
169大学への名無しさん:04/05/08 00:48 ID:YDH8iItU
間違ってるって逝ってんだからどこが間違ってるか気になるだろ。
まさか放言するつもりじゃないだろうな。。
しかしそこまでキレられるとは予測できなかった。
170大学への名無しさん:04/05/08 00:54 ID:7H8Hhwnu
ネルチンスク条約締結はピョートル大帝在位中の出来事だが
当時大帝は幼少でしかももう一人の幼帝との共同統治だったので
治世の功績とは言えない部分がある

エカチェリーナ2世はドイツのアンハルト・ツェルプスト家出身で
ピョートル3世に嫁いできた純粋なドイツ人



また受験に関係ないことを覚えてしまった・・・・・・・('A`)
171大学への名無しさん:04/05/08 00:55 ID:Ki09V+zE
>>169
別にキレてなどいない
教えて欲しいなら頼み方があるだろう
荒巻の本不評なの?聞いたこと無いが。。
173大学への名無しさん:04/05/08 00:57 ID:+Vu7wqEs
ペルシア戦争の原因は
ミレトスを中心としたイオニア反乱と書く参考書もあれば
それはきっかけにすぎず、根本の原因は地中海貿易を巡る
アテネとフェニキア(を支援するペルシア)の対立とする物も。

まあ、どっちも一応心に留めておけばOKか
174大学への名無しさん:04/05/08 00:58 ID:YDH8iItU
>>170
ひげ税と同じくらいトリビアだな。
>>171
あぁ別にいいよ。興味ないし。
>>172
一部では不評。一部では絶賛。
自分で読んで判断するのが良い
175大学への名無しさん:04/05/08 01:02 ID:gZips7W8
興味ないことにいちいち絡むなよ、と思うのだが。
176大学への名無しさん:04/05/08 01:03 ID:+Vu7wqEs
唯一世界史だけ得意で好きだ。
現在1浪だが、現役時代も世界史だけは
偏差値70切らず、見事に落っこちた早稲田も
世界史だけは8〜9割。

英語嫌いが致命的だがな・・
177大学への名無しさん:04/05/08 01:05 ID:RZXIF4Jd
頼み込んで聞くほどには興味無いって事だろ。
何か精神的に子供の奴が多いな。
178大学への名無しさん:04/05/08 01:05 ID:aVqrnwKn
>どこが間違ってるか気になるだろ。

>あぁ別にいいよ。興味ないし。

( ´,_ゝ`)プッ
素直じゃないね
179大学への名無しさん:04/05/08 01:13 ID:wUAbTSTn
>>177
お前もその精神的に子供なやつだがな


多分ペルシア戦争の間違いっていうとほとんどは>>173の言ってることでしょう
ミレトスの反乱は契機であって原因ではない

180大学への名無しさん:04/05/08 08:15 ID:YDH8iItU
ID:Ki09V+zEは結局方言かよ。
181大学への名無しさん:04/05/08 08:15 ID:YDH8iItU
まぁ興味ないって言ったけど、そういう精神のやつが多いよな
>>174
なるほど。サンクス。
183大学への名無しさん:04/05/08 10:28 ID:/8MnJ/SS
ペルシア戦争以外に指摘されやすいことはありますか?
よろしくお願いします。
184大学への名無しさん:04/05/08 11:01 ID:o8MU8BKA
どうでもいいけど本読め本
スタンダールとか。


もっとどうでもいいことだが英語とかその他の参考書をやるときは
一回で全部覚えようとしないほうがいいよな。覚えるにこしたことはないけど。
まあ当然だけど。
185大学への名無しさん:04/05/08 11:20 ID:k63ZvxcS
>>180
自分でもういいって言ったくせに・・・w
186大学への名無しさん:04/05/08 11:50 ID:ETVTj6CA
不評に上がっている理由や間違いは過去スレを読めば出てくる。
読めない過去スレはここを使ってよめばいい。
http://mimizun.mine.nu/cgi/dattohtml.pl?
187大学への名無しさん:04/05/08 12:00 ID:e+gqNS5L
>>172
見取り図の評価が低い理由
・基本的なことが省かれている。
・入試に不必要なことが多すぎる。
・たとえ話が史実とかけ離れている。
・他地域との関係を重視した構成なので流れが分かりづらい。
・未完。
という意見が多かった。
個人的には世界史を全部終えてから他地域との関係をつかむのに読むと効果的だとは思うが、ヨコから見る世界史なら一冊ですむ。
実況中継のように初心者向けでもなく、他地域との関係をみるならヨコから見る世界史で十分でこれをそろえるのは金の無駄になる。
つまり、中途半端な参考書ということだろう。

188大学への名無しさん:04/05/08 12:21 ID:sshySDHN
センター向けの参考書は教科書かそれをわかりやすくしたナビゲーターが一番。
理由は昨年のセンターでの強制連行問題でセンターが多くの教科書にのっている事柄から問題作成していると返答している点と正誤問題の文も教科書の文を参考にしているため参考書の文では不備があるだろう。

上でペルシア戦争の原因の議論があるが受験でそれを論じるのは馬鹿げている。
受験では教科書に書かれていることが正論。
189大学への名無しさん:04/05/08 13:36 ID:/Q9mqOsK
間違いっていったって大して影響の無い古代だけだよね?
だったら日本史も古代はあいまいだから変わんないか。
190大学への名無しさん:04/05/08 17:02 ID:xXCteVQj
ペルシア戦争の原因はおもいっきり受験の範囲だよ。
なに言ってんの?w
191大学への名無しさん:04/05/08 17:04 ID:o8MU8BKA
>>190 いろいろ説があってそれが対立してるってことだろ。
その議論をしても仕方ないから
とりあえず受験では教科書通り書けといってんだろ。
192大学への名無しさん:04/05/08 17:06 ID:/Q9mqOsK
世界史ってペルシア戦争みたいに諸説あるのがたくさんあるの?
193大学への名無しさん:04/05/08 17:22 ID:xXCteVQj
>>191
勘違いしてないか?
ペルシア戦争については諸説なんてない。
ミレトス反乱は契機であって
原因は地中海商業の利権をめぐる対立というのは
ほぼ100%支持されてるんだが。
194大学への名無しさん:04/05/08 17:30 ID:0hwFdnM9
>地中海商業の利権をめぐる対立
教科書には書いていない。ミレトスの反乱からと書いてあるね。

この議論の続きは世界史版でやれば http://academy2.2ch.net/whis/
195大学への名無しさん:04/05/08 17:35 ID:QRh98rfW
そりゃあるでしょ

今日憶えた世界史トリビア

画家のドラクロワの父親は外交官のタレーランとの説が濃厚

タレーランは恐怖政治の期間中アメリカ合衆国に亡命
当地で連邦派の指導者アレグザンダー・ハミルトンと親交があった

日清戦争時朝鮮に駐在していた清国代表は、後に独裁者となった袁世凱

ヴァルミーの戦いを見て「ここから、そしてこの日から世界史の新しい時代が
始まる」と書いたゲーテは革命には反対する立場だった
196大学への名無しさん:04/05/08 17:46 ID:o8MU8BKA
>>193 ああそう。じゃあ違いが出たのは
ミレトスの半裸んが直接の原因という風にも取れる感じだからかね?
197大学への名無しさん:04/05/08 17:47 ID:xXCteVQj
>>194
教科書が大切だと言うことに関しては同意だが
間違っているものを書いたら減点されるよ
そのペルシア戦争の原因は世界史板で議論するような問題じゃない
特に論述で書いたら致命的
教科書に書いてないから入試に関係ないと思ったら大間違いだ
河合と代ゼミの講師もみんな言ってるし


そりゃ、世界の記述は丸子が書いたんじゃないとかのレベルなら受験で聞かれないがな(某私大はだしたが)
198大学への名無しさん:04/05/08 18:01 ID:xXCteVQj
>>196
そう。
今思ったが東書か帝書の教科書なら載ってるんじゃない?
今手元にないからわからんが。
199大学への名無しさん:04/05/08 18:03 ID:/Q9mqOsK
ミレトス反乱が原因って書いてあるのは詳しくないだけでしょ。
地中海商業の利権をめぐる対立が原因だろうが反乱が原因だろうが書き方の問題
でどちらとも間違ってはいないと思うけど、そういうのじゃなくて明らかに間違
ってることが書いてある参考書とかはないわけなのですか?
200大学への名無しさん:04/05/08 18:05 ID:xXCteVQj
原因と契機の違いが全然違うってなんでわからないのかなぁ…

まぁ、いいよ受験するのはお前らだし。
201大学への名無しさん:04/05/08 18:10 ID:3c9NPwRX
東書にも地中海商業の利権をめぐる対立が原因なんて書いてなかった。

つーか今回の件は歴史ヲタID:xXCteVQjが知識をひけらかして受験生を混乱させたってことだろう。
202大学への名無しさん:04/05/08 18:13 ID:OlqTOQCu
>>200
げいいん(←なぜか変換できry)と契機全然違うとは言えない。
あなたの脳内で全く異なるだけでは。
辞書引いてから発言したら?

×「ミレトス反乱が原因で」
×「ミレトス反乱を契機に」
○「ミレトス反乱に端を発し」

といったところじゃない?
世界史やってないから詳しい事はしらんけど、見てるとそんな感じ。
203大学への名無しさん:04/05/08 18:19 ID:3c9NPwRX
国語辞書調べた
原因…ある物事や状態を引き起こしたもとになった事・出来事
契機…物事が始まったり、変化が生じたりする直接の要素や原因。きっかけ。動機。
歴史ヲタ君がいうほどの2つ言葉に違いはあるのは見れば歴然だね。

ミレトス反乱がペルシア戦争を引き起こしたと言えるので原因でも問題ない。
地中海商業の利権をめぐる対立は遠因、戦争がおこった背景と表現する方が妥当。

念のため言葉を知らない歴史ヲタ君のために
遠因…直接的ではないが、結果に対して何らかの関係をもつ原因
背景…物事の背後にひそんでいる事情
204大学への名無しさん:04/05/08 18:25 ID:XEURt+w+
表現の違いとかじゃなくて明らかに間違ってることが書いてある参考書ってある
んですか?


205大学への名無しさん:04/05/08 18:35 ID:3c9NPwRX
>>202
その例でいうと
○「ミレトス反乱が原因で」
○「ミレトス反乱を契機に」
○「ミレトス反乱に端を」
になる。

>>204
一人のヲタが表現が違うとわめいてるだけで、これは間違いとかではないから安心して。
206大学への名無しさん:04/05/08 18:51 ID:/pFwws3D
ペルシア戦争の原因を聞かれて地中海商業の利権をめぐる対立と書いても点はないだろうね。
これではペルシアの関わりが全然わかんないから。
ミレトス反乱が原因とかいて×になることもない。
こういう重箱の隅を突っつく指摘は3流予備校講師のよくやる自分をよく見せるパフォーマンス。
207204:04/05/08 18:52 ID:XEURt+w+

安心しました。
ヲタクからみたら間違ってるって感じですかね。
どの参考書使っても受験レベルでは間違ったことかいていないということですよね
ありがとうございました。
208大学への名無しさん:04/05/08 18:59 ID:xXCteVQj
なんでこいつらこんなにキレてるんだ?
俺が嘘言ってキレるならわかるけど、俺は予備校の講師が言ってたのを伝えただけだ。
情報の取捨選択は個人の判断でしょ。
つか、ペルシア戦争の原因とか基礎レベルだろ。
ヲタクのレベルじゃない。
>>206
佐藤、上住、祝田みんな言ってたけど3流講師ですか、そうですか。
209大学への名無しさん:04/05/08 19:06 ID:TgNRe5bA
戦争ってたった一つの理由で起こるものだろうか?色んな人の思惑や利害が絡んでると思うのだが?ペルシア戦争に関してはミレトスも商業圏もそれぞれ理由の一つだと思う。ただミレトスの方がわかりやすいから良く出てくるだけでは?
210大学への名無しさん:04/05/08 19:11 ID:sTUAFijK
>>208みたいなのを逆ギレって言うんだよね
211マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/05/08 19:14 ID:qn1E0X4T
予備校講師の歴史認識を鵜呑みにするのは危険かと。戦争の原因なんて近因、遠因いくつもあるわけだし
212大学への名無しさん:04/05/08 19:17 ID:BXMMPeEB
上のキチガイID:xXCteVQjの発言で誤解のないように補足するけど
祝田先生は原因にミレトスの反乱以外にもペルシアが支配したフェニキアとの地中海商業の利権争いもあると補足した説明で上のようなミレトスは原因ではないなど言っていませんでした。
他の先生も同様の補足説明でキチガイの聞き間違いかと思います。
人の発言の流して情報の取捨選択もないでしょう。
最後は責任転嫁でみっともない。しかも自分の聞き間違いで3人の講師の名誉を傷つけるのは最低です。
自分の発言は自分で確認し責任をもってやりなさい。
213大学への名無しさん:04/05/08 19:22 ID:xA+s96nZ
>>207
テンプレの不評に上がってるものはされた方がいいぞ
214大学への名無しさん:04/05/08 19:22 ID:Cz1fCR8J
つーかそんな曖昧な事は
「聞かれない」から安心しろ。
215大学への名無しさん:04/05/08 19:25 ID:xXCteVQj
>>212
あのさぁ、お前去年俺と同じ講座とったのか?
サテラインなら何曜日だ?東京ハイ論述か?

確かめもしないで人を批判するのは間違ってないか?

だから、上で受験するのはお前らなんだからって言ってるだろ。
俺はこういうふうに言われたって伝えただけだ。
別に責任転嫁する気もないし。
216マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/05/08 19:27 ID:qn1E0X4T
いやだれが見ても>>208は批判を講師にそらそうとしてるとしか思えん
217大学への名無しさん:04/05/08 19:30 ID:WdK+OU5+
祝田の高校の世界史を復習する本(中経)でミレトスの話しか載ってませんがこれも間違いの参考書ですかw

218大学への名無しさん:04/05/08 19:32 ID:o8MU8BKA
細かいところまで詰める必要のない人間にとってはどうでもいい話だと

詰めなきゃならないレベルの人はちゃんと区別しなきゃだめだろ
219大学への名無しさん:04/05/08 19:34 ID:xXCteVQj
>>216
勝手な想像で誰が見てもとか言うなよ。
俺が3人が言ったから3人に聞いてくれって言ったんならわかるぞ。
3人が言ったんだ、って事実を伝えたら責任転嫁かよ。
220大学への名無しさん:04/05/08 19:35 ID:o8MU8BKA
要するに契機となったのがミレトス云々で(すぐに鎮圧されたわけだが)
その背景に経済云々がry
221大学への名無しさん:04/05/08 19:36 ID:YEopXWHs
自分で原因と契機の違いを持ち出してその反論の203には反論できず、予備校講師がいってたというのは責任転嫁としかいえないが・・・
このキチガイは放置しかないね。
222大学への名無しさん:04/05/08 19:37 ID:o8MU8BKA
正直私大とかほとんどの国立でも細かい知識は必要ない。

でも東大や一橋の問題をやっているとわかると思うけど
結構細かい原因とか事件の背景が必要だよ
223大学への名無しさん:04/05/08 19:44 ID:uUTqWhJY
結論を言えばミレトスの反乱は原因といっても問題ない。教科書にのってるから。
細かくいえばペルシア戦争はペルシアに支配されたフェニキアとギリシアとの対立が遠因、背景にありミレトスの反乱にギリシアにポリスが援助したことからペルシアとギリシアの戦争へとなった。

>>222
そこまで必要かな? 必要な問題ってどんな問題?
224大学への名無しさん:04/05/08 19:45 ID:Cz1fCR8J
そこまで問われてる問題ってあるの?
225大学への名無しさん:04/05/08 19:47 ID:o8MU8BKA
>>223 論述だよ。まあ必要、必ず要するとは言わないけど勉強する際には
そのくらいやるべきだと思われる

ちなみに原因と契機の違いはわかっておいたほうがいいよ
法学部とかに行く予定の人は特に
226大学への名無しさん:04/05/08 19:50 ID:o8MU8BKA
227大学への名無しさん:04/05/08 19:50 ID:uUTqWhJY
>>225
どんな論述の問題だよ。問題の内容上げてくれよ。
そのくらいやるべきと感じた問題や原因と契機の違いが必要な問題ってどんな問題?
228大学への名無しさん:04/05/08 19:51 ID:XEURt+w+
結局間違いのある参考書というのは表現の違いのある参考書ということですよね?
テンプレで不評としてあげられてる参考書は間違いというよりも分かりにくいとか
そういうものですよね?
229大学への名無しさん:04/05/08 19:52 ID:o8MU8BKA
>>226の1とか正直勘弁してくれと言いたくもなる
230大学への名無しさん:04/05/08 19:54 ID:o8MU8BKA
>>227 原因と契機の違いとかそういう似たような言葉のニュアンスの違いは
世界史とかとは関係なくわかっておいたほうがいいといったつもりなんだけど


>>228 そんなに心配する事はないと思う。
231大学への名無しさん:04/05/08 19:54 ID:Cz1fCR8J
資料問題なんかはじめてみた
232大学への名無しさん:04/05/08 19:55 ID:uUTqWhJY
>>229
226の問題のどこが必要なんだ?
233大学への名無しさん:04/05/08 19:55 ID:XTcQ1xzZ
親権で出たな・・・
234Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/08 19:57 ID:v6F1ZkFv
代々木ゼミナール大阪南校から記念真紀子

なんかスレ殺伐としてるねぇ。。。
で、さっきまで上住先生授業で来てるんだけど
需要あれば講師室にいるから聞いてみようか?
235大学への名無しさん:04/05/08 19:58 ID:Cz1fCR8J
聞いたら神
236大学への名無しさん:04/05/08 19:58 ID:AAi91mZZ
>>228
かなり間違いがあるものもある。佐藤のセンターとか前にはじめの数ページで10箇所の間違いが指摘されていた。
237大学への名無しさん:04/05/08 19:59 ID:XEURt+w+
>>230
サンキュ
これで勉強にみがはいるw
238Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/08 20:00 ID:v6F1ZkFv
いいですよ、今から聞いてみます。。

でも、結構並んでるからレスは電車の中か家に帰ってきてからするのでちょっと待っててちょ。。
今ここで南校のやつがこのスレ見てたらオレ間違いなく特定されるなw
239大学への名無しさん:04/05/08 20:02 ID:o8MU8BKA
>>232 自分でやってみなきゃわからないよ。
実際やってみたら?

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho99/hitotsubashi/index.html

これとか一橋の世界史を数年分やってみればいいとおもうよ。
教科書その他を見ながらでも完璧に仕上げようとやってみればいい
240大学への名無しさん:04/05/08 20:02 ID:Y71bz/UU
>>238
ニヤニヤ
241大学への名無しさん:04/05/08 20:03 ID:o8MU8BKA
大体間違いがあるといっても勉強してればそのうち気がつくようになるよ。

間違ったものを一回覚えたら取り消せないわけじゃないんだし
242大学への名無しさん:04/05/08 20:04 ID:I4itlxqJ
>>228
間違いが多いのは中谷の論述練習帳(旺文社) 田中の世界史 佐藤のセンター世界史(学研) 
センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)はセンターのレベルをはるかに越えた内容、1冊にまとめたため内容に穴があり、習った人にも不評。
243大学への名無しさん:04/05/08 20:04 ID:XEURt+w+
>236

それって語句とかの絶対に間違っちゃいけない間違いですか?
教科書と見比べれば分かるかな。。
244大学への名無しさん:04/05/08 20:09 ID:7/ybI9hp
一橋は時々受験生には書けない難問がでる。
上にリンクされた問題も難問。
こんな問題はみんなできないから差は付かない無視していい。
o8MU8BKAがいうような難問にあわせて勉強するのは時間も無駄。
245大学への名無しさん:04/05/08 20:11 ID:o8MU8BKA
そういうのばかり出されるんだから仕方ないだろ・・・
246大学への名無しさん:04/05/08 20:18 ID:7/ybI9hp
>そういうのばかり出されるんだから
お前問題のレベル全然わかってないな。
教科書レベルの内容をしっかり固めて出直せ。
247大学への名無しさん:04/05/08 20:19 ID:XEURt+w+
すいません…間違いって具体的にどんな感じなんでしょうか><
語句に対する説明が間違ってるとか…キリスト教なのに仏教と書いたりとか…
248大学への名無しさん:04/05/08 20:26 ID:o8MU8BKA
>>246 難問ばかり出すといっても過言ではないと思うけどな。一橋は。
まあ漏れはもうやる必要もないからお前は教科書レベルをしっかり固めとけよ
249大学への名無しさん:04/05/08 20:36 ID:7/ybI9hp
>難問ばかり出すといっても過言ではない
全然わかってないな。もう語るな。
250大学への名無しさん:04/05/08 20:40 ID:o8MU8BKA
>>249 失礼ですがお前は何様なんでしょうか。もしよければ教えていただきたい。
251大学への名無しさん:04/05/08 20:40 ID:Sd2M4sGO
>>247
自分で読んでいて間違いがわからないならやらないこと。
テンプレでわざわざ不評なものが書いてあるのはがあるのはそのため。
それでもやりたければすきにしろ。
252マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/05/08 20:43 ID:qn1E0X4T
>>219狂牛病の牛みたいなこと言いますね。妄想もなにもあなたのレスを見た第三者が「責任転嫁に見える」と言って何がおかしいの?そう見えるんだから仕方がない。それともあなたは自分の文章能力が完璧とでも思ってるんですかね?
253大学への名無しさん:04/05/08 20:44 ID:WNEKGBFa
一橋は典型的な長文論述を出す大学。2年に1問くらいは難問でるけど。
難問ばかり出すというのは言い過ぎだね。
254大学への名無しさん:04/05/08 20:52 ID:dCeFnEJ6
マイクロ派さん、もうそのことは終わりにしといてやれ。
またこれ以上荒れるのは勘弁だ。
255マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/05/08 20:53 ID:qn1E0X4T
すまねぇ
256大学への名無しさん:04/05/08 20:58 ID:XEURt+w+
事実があるわけだから間違えようがないような気もするんですが、間違えるって例
えばどんな風にですか?
気になりすぎます…
今手持ちに間違いを指摘されている参考書がないので調べる術がありません><
神様ぁ><
257Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/08 21:15 ID:GGp2xZ8f
ただいま、まぢ6限連続は死ぬ。。。ぐへぇ。。。

え〜、上住先生に聞いたところ
「ペルシア戦争の起こった原因」でミレトスの〜は「本質的に」間違っているそうです

↑の方が言っていたミレトスのは契機であり〜というのが正解で
原因は商業の覇権争いとスキタイ遠征におけるペルシアの課税、だそうです

では、何故ほとんどの参考書でミレトスの〜と書かれているかというと
山川の教科書がそう書いてしまったから、
世界史学習者の8割が山川教科書をつかっているので
参考書などでの表記はそうしているそうです

次に減点についてですが、「一概には言えない」そうです
もし、この問題が東大京大一橋などで出てミレトスの〜と書いたら99%減点だそうです
このレベルを受ける受験生ならこの程度は常識らしいです
(オレは東大志望ですが現役のころに実況中継で読んでこのことは知っていますた)

でも、レベルの低い私大(ほうせ・・・と言いかけて口ごもったのにワラタ)なら
減点されないかもしれない、ということでした

ついでに、わざとらしく現役のころこの件で揉めたんすよ〜ってこのスレの内容言ったら
100%加点される知識と
減点されるかもしれない知識のどちらを選ぶのかでバカらしいケンカをするなだそうです

オワリっす
258大学への名無しさん:04/05/08 21:22 ID:LdQaS7+L
上住ってマジ3流講師なんだな…
259大学への名無しさん:04/05/08 21:25 ID:XEURt+w+
ッてことは山川にかいてあるのは減点されるかもしれない知識ってことか…
260大学への名無しさん:04/05/08 21:25 ID:VUVUvW6y
上住は東大京大一橋向けの講座担当してないし、東大京大一橋うかる受験生に馬鹿にされてる。
261大学への名無しさん:04/05/08 21:28 ID:o8MU8BKA
東大京大一橋の受験生と予備校講師のどちらを信用すべきかといえば間違いなく
予備校講師だろうな。

262Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/08 21:29 ID:GGp2xZ8f
なんか流れが違う気がするが。。。w

>>260
漏れはコンプリが上住ですね、サテの幸夫がクソだったから受けてみたけど
結構イイですよ。。
祝田は時間割の都合上ライブ講師にしたけど
微妙だったから上住先生に論述見てもらってる
漏れはああいう原理面教えてくれる先生好きだけどなぁ。。
263大学への名無しさん:04/05/08 21:29 ID:tQJy8/Om
私立出での上住に東大京大一橋の採点基準はわからないだろう。
東大京大一橋出の講師なら院生の時に採点の手伝いで知ってる可能性はあるが。
264大学への名無しさん:04/05/08 21:30 ID:o8MU8BKA
自分と違う意見が出たからといって必死で否定するのはよせよ。
損だよ損
265Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/08 21:32 ID:GGp2xZ8f
>>263
大手予備校は採点情報は簡単に手に入れてるんですが。。。

なんかまたスレ荒れると悪いからこのへんで、でわでわノシ
266大学への名無しさん:04/05/08 21:33 ID:Cz1fCR8J
>>265
乙でした
267大学への名無しさん:04/05/08 21:38 ID:jqovTx1B
>大手予備校は採点情報は簡単に手に入れてるんですが。。。
手に入る分けないw
採点結果さえ講評されないのに

268大学への名無しさん:04/05/08 21:41 ID:2WyBNS05
>>267
お前現役だろ
269大学への名無しさん:04/05/08 21:42 ID:tpilDxKH
採点情報がないならなぜ河合の論述テキストには詳細が書かれているのだろうか?
270大学への名無しさん:04/05/08 21:43 ID:diZabpXj
山川の論述問題集でもペルシア戦争の原因がミレトスの反乱の内容になっていたがこれも×?
東大の教授も監修している教科書に載ってること書いて×になることの方がおかしいとおもう。
271大学への名無しさん:04/05/08 21:49 ID:6Ww0Pfvk
>>270
監修の教授はほとんどが名前貸してるのは常識。
272センターだけの人:04/05/08 21:51 ID:dCeFnEJ6
論述ある人は大変そうだね。。
273大学への名無しさん:04/05/08 21:51 ID:4YZYkpwW
だったら京大の教授が監修する参考書にはモンゴル帝国の記述はないのか、と小一時間
って言ってもお前らには何言ってるかわかるわけないか。
274大学への名無しさん:04/05/08 21:51 ID:l6M6Rpm9
>>269
あれは予備校側で書いた書いたものだよ。
採点基準は予備校には普通渡さない。
そんなことしたら予備校にいっていない受験生に不利になるからね。

>>270
有名なものの批判をして自分をよく見せる予備校講師がよくやる手。
この先生そういえば自分より有名な佐藤をよく批判してたな。それと同じ。
275大学への名無しさん:04/05/08 21:54 ID:o8MU8BKA
正直山川の論述問題集は納得いかない答えが多いよ。
276大学への名無しさん:04/05/08 21:55 ID:6i2wWX9b
ペルシア戦争の原因はミレトス反乱と書いたら間違いという意見には
何でも経済的原因に還元さえすれば「科学的」と考えるような偏りを感じる
仮にそうでも、入試において致命傷になるような間違いではないだろう
277大学への名無しさん:04/05/08 21:57 ID:o8MU8BKA
要するに原因と契機の違いをあまり意識してなかったってことだろ
278大学への名無しさん:04/05/08 22:00 ID:Dr4Pkrwl
ミレトス反乱をペルシア戦争の原因と考えるかと始まりと考えるかは議論はあるだろうが、
ミレトス反乱はペルシア戦争の原因ではないとはいえないだろう。
279大学への名無しさん:04/05/08 22:06 ID:o8MU8BKA
ここでいう原因とは根本的な原因のことなんじゃないかといってみる
280大学への名無しさん:04/05/08 22:08 ID:WsEfNqHc
東大で出題するなら
ペルシア戦争の直接的原因および経済的原因をそれぞれ説明せよ、となると思う

少なくとも
ペルシア戦争の原因と契機をそれぞれ説明せよ、とはならない
国語の問題じゃないから
281大学への名無しさん :04/05/08 22:09 ID:DWzHBEO+
>>273
つーか日本語が分からん
282大学への名無しさん:04/05/08 22:12 ID:8xJ09TGO
>>277
>>203で辞書的意味では問題ないようだが
お前の言う違いとは何なんだ?
283大学への名無しさん:04/05/08 22:16 ID:lMS5zRw/
お前ら、自分達の価値観に外れるものを本当に認めないやつらですね(w

>>274
あれは、っていうけど君、河合のテキスト見たのかい?
一応言っとくけど、これを書けば1点みたいな詳細は渡されてないけど
どうやって採点をするかとかは予備校は全部知ってるぞ
教授とかとパイプつながってるんだから
284大学への名無しさん:04/05/08 22:20 ID:xss3sGCL
簡単に説明すれば原因は面(もしくは線)、契機は点
ってことではないですかい?
285大学への名無しさん:04/05/08 22:21 ID:pPZff4TY
>>280
東大の地歴は国語っポイの出すよ。
例えば今年の地理の国の比較問題
286大学への名無しさん:04/05/08 22:26 ID:r4pmXOsq
最近の予備校講師は原因という言葉の意味を知らないんですかねw
287大学への名無しさん:04/05/08 22:28 ID:Z6BxoGBl
九大総代卒業の青木も原因って言ってるんだからいいんじゃね?
288大学への名無しさん:04/05/08 22:32 ID:dCeFnEJ6
誰か、青木、祝田、荒巻あたりに聞ける人いるなら
聞いてみれば?
289大学への名無しさん:04/05/08 22:35 ID:j6qN30Zn
>>257の講師が言ってることもかなりおかしいよな。
減点されるような間違いならどの大学でも減点だろう。
290大学への名無しさん:04/05/08 22:37 ID:XEURt+w+
ゾロアスター教が国教とされるとともに、その経典である「コーラン」の編纂が
行われた。
コーラン×→アヴェスター○

佐藤のセンター世界史です
こんな間違いが多い
291大学への名無しさん:04/05/08 22:39 ID:mGcENNUk
ペルシア戦争はアケメネス朝ペルシアがスキタイ人の反乱の鎮圧費用をイオニアのギリシア植民地に課税したのが
原因ではないの?
292大学への名無しさん :04/05/08 22:40 ID:DWzHBEO+
まあ減点されたとしても他でどうにかなりそう
293大学への名無しさん:04/05/08 22:41 ID:hjhKMkmI
>>289
低レベルな受験生に聞いても知ってるわけない、ってことでしょう。
294大学への名無しさん:04/05/08 22:41 ID:Cz1fCR8J
>>290
ホントかよ
295大学への名無しさん:04/05/08 22:46 ID:3zFi8opl
前に七瀬がいたときもそうだがこのスレって間違い指摘されて逆ギレするバカ多いよな
296大学への名無しさん:04/05/08 22:47 ID:SWtgTeBg
>>291
間違いではない。
ギリシアとフェニキア(ペルシアが支配)との経済対立というペルシア戦争の遠因・背景にあたるものを原因と書かないいとダメだと言い張る3流講師がいるそうですが。
297大学への名無しさん:04/05/08 22:49 ID:3lXbHSou
>>288
青木は実況中継の中で言ってる

てかね、上住は3流とか言ってるやつ見ると
お前ごときに何ができる!?って罵倒したくなる
貴様は予備校講師より世界史ができるのか?と
298大学への名無しさん:04/05/08 22:49 ID:Cz1fCR8J
東大京大一橋の人はそこまで理解して
それ以外なら軽く理解しとけばいいじゃん。

もうしつこいからやめようぜ。ここは勉強法スレだから
299大学への名無しさん:04/05/08 22:51 ID:XEURt+w+
アメンホテプ3世→4世
イエスズ会→イエズス会
スコットランドが併合されブリテン王国となった→大ブリテン王国

こんな間違いもあります。
300大学への名無しさん:04/05/08 22:54 ID:ALH3jmic
>>297
このスレの人は自分の価値観しか認めない人だから。
301大学への名無しさん:04/05/08 22:57 ID:dCeFnEJ6
俺佐藤のやつ貰って持ってるんだが、、どこだ?
コーランのやつとアメンホテプのやつ何ページ?
302大学への名無しさん:04/05/08 22:58 ID:GLJ3iYUe
>>295
ナナトリはかわいそうだったよねぇ・・・
303大学への名無しさん:04/05/08 22:59 ID:INnfbVnD
代ゼミの人気講師の○藤と上○5流講師だというのは
世ゼミの馬鹿受験生以外や予備校講師では有名だがw
304大学への名無しさん:04/05/08 23:00 ID:PAI00caG
>>303
青木は?
305大学への名無しさん:04/05/08 23:00 ID:XEURt+w+
>>301
佐藤のやつで間違いが指摘されてるところ教えてください><
なんかはじめの方だけでたくさんあるみたい><
306大学への名無しさん:04/05/08 23:01 ID:rdJ1LfMQ
>>303は自分で体験して言ってるのか疑問
307大学への名無しさん:04/05/08 23:02 ID:ztlUZDsb
>>303
あほー本当の5流講師は中谷臣に決まってんだろww
308大学への名無しさん:04/05/08 23:04 ID:SJzKvmJS
>>307
中谷が電波だってのはわかったから、何度も同じこと書き込むな、ブタ
うぜぇんだよ、クズ
309大学への名無しさん:04/05/08 23:06 ID:ztlUZDsb
>>308
お前、この前から中谷批判にすぐ食いつくな
わかりやすいw
ってか本人かww
310大学への名無しさん:04/05/08 23:07 ID:XUActtVm
>>303の書き込みはもうないな、わかりやすすぎw
311大学への名無しさん:04/05/08 23:08 ID:BIVOrIay
講師の品評はやめようぜ
厨臭い奴がわいて出るから
312大学への名無しさん:04/05/08 23:10 ID:XtJ1F3Le
お前、いちいちID変えるな
313大学への名無しさん:04/05/08 23:11 ID:Kb85PDF+
>>309
語尾に必ずwを付ける君の書き込みのほうが判り易いよ
常駐ご苦労さん
314大学への名無しさん:04/05/08 23:11 ID:Hb5p0gx/
五流には生徒並の間違いしたり原因の意味が分からない馬鹿と電波と2タイプあるんだね。
315大学への名無しさん:04/05/08 23:17 ID:tCx6cnju
>>303=>>308=>>311=>>314
というのはわかる。
他のはわからん。
316大学への名無しさん:04/05/08 23:21 ID:Hb5p0gx/
書き込んだのは今日始めただけど。
317大学への名無しさん:04/05/08 23:23 ID:tCx6cnju
あっそ( ´_ゝ`)
じゃ、>>303>>308>>311の誰かのカキコを待つか


ないだろうけどな
318大学への名無しさん:04/05/08 23:24 ID:oelaHq1t
43 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 04/05/03 00:16 ID:y8uBZ/1C
>>41
バレバレの自作自演だよなw

84 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/04 16:11 ID:xjNW8UGW
>まあ、ねたんで叩いてる講師は大勢いそうだけどw

とくに>>80みたいに漠然としか批判できない奴はその可能性が高いなw
講師の妬み節を鵜呑みにしてる馬鹿とかねw

88 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/04 16:41 ID:RsOHhA5D
実況中継は売れている→青木以外でも誰にでもあんな本は書ける→だったらなぜ今までにそんな本がでない?→誰にでも書けるものではないから(終)

つか、中谷みたいな意味のわからん青木批判がでるから講師の妬みみたいな話になるんだと思われ。
代ゼミの佐藤は青木批判というよりうらやましがってるみたいw

136 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/06 19:47 ID:aRGdKHyh
今日、このスレで話題の中谷がきてた
・・・・ありゃ電波だw

146 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/06 21:00 ID:8h8W472C
>>143
中谷乙

307 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/08 23:02 ID:ztlUZDsb
>>303
あほー本当の5流講師は中谷臣に決まってんだろww

310 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/08 23:07 ID:XUActtVm
>>303の書き込みはもうないな、わかりやすすぎw
319大学への名無しさん:04/05/08 23:24 ID:jlPpoTQ8
>>314
あなたさぞ世界史ができるんでしょうね。
320大学への名無しさん:04/05/08 23:25 ID:Hb5p0gx/
上の書き込みをまとめただけなんだが。
書き込んだ本人じゃないから俺にはどうしようもないよ。
でどうして同一人物と決めつけるんだい?
321大学への名無しさん:04/05/08 23:27 ID:v6V8rzz5
88書いたのは俺
322大学への名無しさん:04/05/08 23:28 ID:MQaNa5Ak
一人青木信者の粘着がいるから
まあいいや
勉強法の話にもどろう
323大学への名無しさん:04/05/08 23:31 ID:dCeFnEJ6
佐藤のセンター世界史の間違ってるページを教えてくれ。>>299
コーランとか探してもかいてない。

この本は流れがかなりいい加減なので好きではないのですが
どこ間違ってるか知りたいんです
324大学への名無しさん:04/05/08 23:40 ID:fZkzgy8G
記述の間違いって言っても2版以降では訂正されてるんだろう?
はっきり言って校正不足
325大学への名無しさん:04/05/09 00:01 ID:XJqdmCo/
青木うんぬん以前に中谷は異常
普通自分のHPで批判するもんかね。

しかも、全く的外れの批判を
326大学への名無しさん:04/05/09 00:02 ID:98iL16wU
だからもういいって
どっちも消えろ
327大学への名無しさん:04/05/09 00:03 ID:noI/UTvQ
俺が持ってるのは1刷。
間違いがあるなら俺のにもあるはず。

一体何ページにそんな糞ミスがあるのか教えてほしいだけです。

別に佐藤のセンター世界史をマンセーする気は毛頭ないですが、
>>290>>299の箇所がみつからないのです。
328大学への名無しさん:04/05/09 00:04 ID:+S73TOBZ
要するにID:xXCteVQjは口は悪いけど間違った事は言ってないのね?
329大学への名無しさん:04/05/09 00:06 ID:C93FMbwr
佐藤や上住批判の時は何も言わないで
なんで中谷を批判したらすぐ食いつくのやら・・・・
330大学への名無しさん:04/05/09 00:07 ID:1131msJu
>>327
中谷信者の口からでまかせ
331大学への名無しさん:04/05/09 00:10 ID:qpV2xAwR
272 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 04/03/26 14:40 ID:2uI9Zwn5
>>268
中谷さん、「また」自演カキコですか?w

294 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 04/03/28 01:36 ID:WRYVWlB6
>>293
どあほう、青木以上の世界史があると思ってんおか、氏ね
・・・・中谷さんw

393 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/01 23:31 ID:xqPER0un
>>389
青木叩きに必死だなw
最近荒巻擁護が多いから荒巻信者の仕業か?

401 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/02 00:17 ID:yvopm1Ot
最近は実況中継のような読みやすい本すら読めない馬鹿がいるんだねw

424 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/02 23:53 ID:rHBamcyr
>>423
そんな使えない本読んでるから点低いんだよw

332大学への名無しさん:04/05/09 00:11 ID:qpV2xAwR
522 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/06 19:43 ID:2ND9KETc
中谷駿台クビキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ついに駿台にも無能がバレたようだなwww

525 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/06 20:23 ID:2ND9KETc
>>524
詳細もなにも駿台をクビになったんだよwwww

527 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/06 20:30 ID:2ND9KETc
>>526
予備校講師がクビになったことにソースなんかあるかよwww


お問い合わせはお近くの駿台予備校まで

529 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/04/06 20:31 ID:2ND9KETc
>>528
スンスンでバイトしてる友達に聞いたwww
333大学への名無しさん:04/05/09 00:11 ID:NvwWV1Kp
>>328
たしかに講師が言ってるから間違ったこと教えられただけだからね。

解釈や間違いの議論や講師の話はもうやめませんか。
334大学への名無しさん:04/05/09 00:12 ID:1131msJu
中谷粘着信者キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
前スレでけちょんけちょんにされた恨みがそうとう残ってるんだなw
335大学への名無しさん:04/05/09 00:13 ID:iUk8yhIv
wを付けちゃ駄目だって・・・・・
336大学への名無しさん:04/05/09 00:13 ID:u/CkQE92
>>333
正しいの教えてくれよ
まさか口だけ放言とかじゃないよな??
337大学への名無しさん:04/05/09 00:14 ID:m9207vEb
wって普通に誰でもつけるんじゃ?
338大学への名無しさん:04/05/09 00:19 ID:noI/UTvQ
>>290>>299は工作員のデッチあげということですね。
339大学への名無しさん:04/05/09 00:23 ID:s0G26MEU
荒れてんなあ・・・・・・・・
講師や著者の良し悪しなんて結局人それぞれなんだからさあ
いちいち言い合いになるのやめようぜ
>>2以降のテンプレの評価はそんなに間違ってないと思うけど
やるのは自分なんだから本屋で実際手に持ってみて
実力と目標にあったの買えばいいんでないの?
340大学への名無しさん:04/05/09 00:28 ID:RMkKEtfY
>>333は口だけ野郎でしたっと
341大学への名無しさん:04/05/09 00:35 ID:PY4JKSH/
>>257の言ってるのが筋通ってるしいいんじゃない?
言葉の解釈はおいといて、すくなくともそれなりに評判のある講師が
これ書いとけば間違いないって言ってるんなら素直に聞いとけばいいじゃない。
なんだかんだネットだし認めたくないならそれでもいいと思うけど、それを否定しようとするのは感心しないな。
自分がそれを書かなければいいだけなんだし。
なんか、自分が間違ってるって言われて必死で否定するやつとそれを煽るやつの二極化してるぞ。
342大学への名無しさん:04/05/09 00:39 ID:om451H2N
>>341
その講師が間違いという意見も筋が通っているから、
最後はどちらを信じるかだろうな。




343大学への名無しさん:04/05/09 00:46 ID:Jwh7o3jK
>>342
間違いと言っている意見で筋が通ってるのってどれ?
344大学への名無しさん:04/05/09 00:54 ID:DROgnbIL
このスレ適当なこと言うだけ言って逃げるやつ多すぎ
345大学への名無しさん:04/05/09 00:54 ID:H5wmDxeg
世界史は、いくらやっても伸びない教科だよなぁ。
範囲が広いから、いくらでも違う問題が作れる。
世界史は平均くらい取れればいい。
それよりやっぱ英語と国語がモノを言う。
346大学への名無しさん:04/05/09 00:56 ID:om451H2N
一番筋が通ってるのは203とかだろう。

続けても不毛だからこの議論はもうやめよう。
347大学への名無しさん:04/05/09 01:02 ID:LinZ4MTV
>>203ってただの日本語解説ぢゃん・・
ちなみに漏れの辞書には契機の欄に原因という文字はなかったんだが。
まぁ、漏れはそこらへんは>>284がイイこと言ってると思う。

数学の帰納が日本語としておかしいみたいにその科目特有の暗黙のルールとかではないの?
348大学への名無しさん:04/05/09 01:08 ID:RB0PPY0S
契機
和英でひくと
moment
momentum
opportunity
原因
cause
origin
source
ground
background
subject
349大学への名無しさん:04/05/09 01:13 ID:RB0PPY0S
原因(cause)

@ ある物事を引き起こすもと。また、その働き。
「火事のー」「−をつきとめる」
A 事物の変化を引き起こすもの。アリストテレスは
形相因・質料因・動力因(作用因)・目的因の4種を区別した。
今の科学で言う原因は動力因にあたるもの。 ⇔結果。

契機

@〔哲〕(Momentドイツ)要素(エレメント)が素材的要因であるのに対し
物事の動的要因となるもの。ヘーゲル弁証法の用語としては、
全体が弁証法的運動である場合の必然的な通過段階をいう。
A動因。ある事象を生じさせるきっかけ。「事件を−に改善される」
350大学への名無しさん:04/05/09 01:13 ID:2vtqv8VZ
英語のほうがわかりやすいなw
351大学への名無しさん:04/05/09 01:15 ID:RB0PPY0S
「もと」と「きっかけ」の差ということだな
やっぱ>>284の言うこととほぼ同じようなものか。
352大学への名無しさん:04/05/09 01:17 ID:om451H2N
ミレトスの乱は>>203の説明ではペルシア戦争の原因とも契機とも言えるということ。
だれも契機=原因とはいっていない。
それに複数の教科書でもミレトスの乱しか登場していない一冊なら間違っている可能性はあるがね。
もし教科書通りかいて×になるなら問題になってるだろう。
353大学への名無しさん:04/05/09 01:22 ID:RB0PPY0S
原因っていうのは
原の因だからな。もっと原なものなんだろ。
ミレトスの反乱はあくまできっかけであってそれ以前に、背景に
いろいろな問題があった、ということだろたぶん。
だから原因でも問題ない(教科書に書いてあるから)だろうけど
本来ならば契機というべきだと。
354大学への名無しさん:04/05/09 01:28 ID:cLCGGslb
>>352
問題になってるから予備校で教えるんだろw
355大学への名無しさん:04/05/09 01:30 ID:glc8fnTC
大学の古文やると高校の教科書ってウソばっかやなぁ、と思うことがある
356大学への名無しさん:04/05/09 01:39 ID:N7ar3AzA
山川、東京書籍、三省堂いずれもペルシャの小アジア進出→ミレトスの反乱となっていたので原因で問題ない。
原因か契機かにこだわるのは自分は教科書よりすごいんだという講師のパフォーマンスだろう。
上で必死に講師の擁護するのは習ってる生徒かな。
357大学への名無しさん:04/05/09 01:39 ID:N7ar3AzA
山川、東京書籍、三省堂いずれもペルシャの小アジア進出→ミレトスの反乱となっていたので原因で問題ない。
原因か契機かにこだわるのは自分は教科書よりすごいんだという講師のパフォーマンスだろう。
上で必死に講師の擁護するのは習ってる生徒かな。
358大学への名無しさん:04/05/09 02:05 ID:om451H2N
>>357
わざわざ341で話を蒸し返して必死に擁護してる所からすると生徒かもね。
359大学への名無しさん:04/05/09 02:07 ID:BLVadp8G
正直どうでもいい。お前ら現実でもこんなにしつこいの?
360大学への名無しさん:04/05/09 02:11 ID:RB0PPY0S
ペルシア戦争

ギリシアは東方のオリエント都市と密接に交流
アケメネス朝が次第に西方に勢力を及ぼし、小アジアのイオニア諸都市まで及ぶ

これに反発したイオニア諸都市は反乱に立ち上がったがすぐに鎮圧された。

ペルシアの専制的支配に対して民主政ポリスを擁護しようとの意識を高めた
アテネが反乱都市に援軍を送っていたためペルシアのダレイオス1世は
ギリシア侵入に着手した。

(ペルシアにはアテネから亡命した僭主ヒッピアスがうけいれられており、彼がペルシア
を後ろ楯にアテネの支配権の奪回をめざしていることもアテネを危惧させた。)

山川の詳説世界史研究とかいう厚い本にはだいたいこんな感じで書いてある。
これを見ると明らかに契機だといっていい。
教科書に原因と書いてあるならそれで問題ない。
ただこの際だからちゃんと覚えておいたほうがいいんじゃないかと思う。
それと自分の意見にいつまでも固執しないほうがいいよ。
もっと柔軟になりなさい
361大学への名無しさん:04/05/09 02:11 ID:smFbPaxz
東書はミレトスの反乱が原因であるとは書いていないよ。
ミレトスで反乱が起こり…アテネが派兵し…ペルシア戦争が始まった
と書いている。
これはただの経過を書いているともとれるよ。


個人的にはこれがパフォーマンスとは思わないなぁ。
うち(河合)の中村って講師もこれ言ってたし。
あと、あまり教科書を鵜呑みにするのもいかがなものかと。
例えば、ポエニWの勝利でローマが強大化した
みたいな記述があるが、ローマはポエニWの後はかなりの間、国力は低下している。

多分、どうせここで5流講師のホラとか言ってるやつは入試当日にこの問題がでたら(ry
362大学への名無しさん:04/05/09 02:18 ID:BLVadp8G
世界史板行けよ
363大学への名無しさん:04/05/09 02:22 ID:om451H2N
>>361、362
その文では原因とも読めるよ。でも確かなことは地中海の対立は書いてないんだね。
364大学への名無しさん:04/05/09 02:23 ID:eHNeHngI
地中海商業の対立がペルシア戦争の原因と呼べるかもかなり怪しい。
結果としてペルシア戦争はギリシア各ポリスとの戦争であって、地中海にあるギリシアの植民地の話は出てこない。
地中海商業の対立が原因なら対立の前線にある地中海のギリシア植民地をつぶすはず。
第二にペルシアがギリシア侵攻を決めたのはイオニアの反乱にアテネなどが援助しそれに対する武力制裁であるからイオニアの反乱への援助がなければペルシア戦争は起きなかった。

ペルシア戦争の遠因や背景としてあげるなら問題ないが原因ならミレトスの反乱の方はふさわしいだろう。
365青木実況中継より抜粋:04/05/09 02:24 ID:smFbPaxz
少し省略します


ミレトスという町で反乱がおきます。
これは「きっかけ」です、「原因」ではありませんよ。わかる?
君達に論述やらせるとよくこれを間違うんだね。
戦争の根本的原因は
「地中海と黒海の商業圏をめぎる対立」
要するにお金のもんだいだね。



論述問題でよく間違うそうです。
366大学への名無しさん:04/05/09 02:40 ID:smFbPaxz
>>364失礼だが、フェニキアがいるという基礎事項を知らない人に
戦争論語ってほしくないんだが。
367大学への名無しさん:04/05/09 02:43 ID:RB0PPY0S
まあ原因といえなくもないにしてもやっぱり契機という法がいいと思う。


アケメネス朝の強大化
地中海の商業〜
イオニア〜


の中で一番直接的だから教科書で記述されてるんじゃないのか?
368大学への名無しさん:04/05/09 02:44 ID:om451H2N
>>366
逆ギレかよ。
フェニキアとの対立なら戦争中地中海でフェニキアはどうしてたんだ?
369大学への名無しさん:04/05/09 02:44 ID:af67WOOr
ギリシア史専攻してたんで説明すると
小アジアでペルシャがフェニキア人を優遇したのでミレトスの反乱が起きた。
つまり、ミレトスの反乱の原因はギリシア人とフェニキア人対立といえる。
でミレトスの反乱にアテネらが援助したからペルシャ戦争になった。
ペルシャ戦争の原因はミレトスの反乱に援助したから。
予備校講師は大学での専攻分野以外は受験生に毛が生えたレベルだからこういう変な説明になるんだろう。
専攻で勉強すると入試の世界史が案外でたらめだと実感するよ。
370大学への名無しさん:04/05/09 02:46 ID:RB0PPY0S
ただイオニアの反乱がペルシア戦争の契機であることは否定できない

原因といえるかどうかは別にしても契機であることは間違いないということだな

他の商業、アケメネス朝京大は契機とはいえない。
371大学への名無しさん:04/05/09 02:48 ID:om451H2N
ここではでかでかと原因と書いてますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/ペルシャ戦争
372大学への名無しさん:04/05/09 02:49 ID:RB0PPY0S
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-hina/g4.htm

ここでは(ry
373大学への名無しさん:04/05/09 02:53 ID:af67WOOr
契機ってのは普通始まりの事件、戦争に使われる。ミレトスの反乱はペルシャ戦争の始まりとはいえないよ。
374大学への名無しさん:04/05/09 02:54 ID:smFbPaxz
>>369
それは大学で勉強したと言えるレベルの知識ではないですが…
フェニキア人とギリシア人が対立した理由は?
と言ってペルシアが優遇したからって、ガキのケンカじゃないですよ?
その対立構図がわかってて
なぜ彼等が商業圏をめぐって対立したとわからないのでしょうか…

いったいどこの大学で専攻したんですか?
375大学への名無しさん:04/05/09 02:55 ID:om451H2N
>>372
つまりミレトスの反乱は原因、原因を細かく原因と契機に分けると契機になるということですか。
376大学への名無しさん:04/05/09 02:59 ID:om451H2N
>>374
逆ギレの後には論点そらしですか?
ではフェニキア人とギリシア人がペルシア戦争とその後の結果にどう関わったのか説明しなさい。
フェニキア人とギリシア人が対立したのが原因なら当然何らかの関係がありますよね。
377大学への名無しさん:04/05/09 03:02 ID:RB0PPY0S
>>375 まあそんな感じだと漏れは思う。
契機と聞かれたらイオニア〜
原因と聞かれたらそのほかのこともかけるなら書けばいいんじゃないかと思うが。
まあ教科書に原因と書いてあるなら×はつけられないんじゃないかと思う。
378大学への名無しさん:04/05/09 03:07 ID:smFbPaxz
>>376
おいおい、お前ホントに受験生かよ、勘弁してくれ(;´Д`)
実況中継1巻P46〜P52見ろ、持ってないなら立ち読みしろ。

あと、どこが論点ずらしなんだよ。
そもそも俺とあの人の会話はさっきのが初めてなのに論点もなにもないだろ。
379大学への名無しさん:04/05/09 03:11 ID:om451H2N
>>378
今度は泣き言かよ。はやく>>376に答えろよ
380大学への名無しさん:04/05/09 03:16 ID:smFbPaxz
あほらしいから寝よ…。
大体、説明しなさい、ってなんで偉そうなんだ?
上のほうでも同じようなやりとりがあったが
自分の無知を棚に上げて命令形とか失礼なやつだな。
少なくとも青木が論述でよく間違うって言ってるんだから
認めろよ、と思うんだが。
腐ってもあいつらはプロだぞ。
お前みたいな基礎事項も知らないヤツがなにを偉そうに語ってるんだか。
381大学への名無しさん:04/05/09 03:18 ID:om451H2N
最後は逆ギレかよ。
本の引用しかできない奴こそ自分の無知を棚に上げというんだよ。
382大学への名無しさん:04/05/09 03:19 ID:whNvsBBj
採点担当の教授が間違った答え多いから調べたら実況中継の文章の丸写しだったと行っていたが>>365の部分だったのかな。
383大学への名無しさん:04/05/09 03:29 ID:smFbPaxz
>>381
基礎事項知らないヤツに無知とは言われたくないな
読めばわかるのに教えてクンはウザいよ。
別に手に入りにくい本じゃないんだから。
少しは自分で調べなさい、学問の基本姿勢だ。

あと君も俺の論点ずらしの質問に答えていないが。
ま、わけのわからん戦争論語ってなさい。
ちなみに全くキレつないから。
あほらしくて呆れてるんだよ。おやすみ。


>>382醤油だそうね。
上の佐藤の間違いの件もあるし適当ほざくやつが多いから。
384大学への名無しさん:04/05/09 03:38 ID:om451H2N
基礎事項知らないヤツって自分じゃん。
質問にも答えれなかったし。
いつ教えろなど言ったのか。論拠を示せとは迫ったけど。
適当ほざくとはこのことだけ。
負け犬がキャンキャン吠えても無様なだけだね。
385大学への名無しさん:04/05/09 03:46 ID:b80DAuCw
ID:smFbPaxzは昼間の逆ギレ野郎だろう。
自分の意見をもたず、講師の発言や本のコピーしかできない馬鹿に
自分で調べなさいなんていう資格はないw
386大学への名無しさん:04/05/09 04:20 ID:W8yMWn8y
>>257
ミレトスで減点?w ありえない。そこまで瑣末な知識を書くことが論述問題のポイントではないだろ。
上住はなんかカンチガイしてない?そんな細かいとこまで書いたら字数なくなるよおそらく。
387大学への名無しさん:04/05/09 04:47 ID:93IagVtg
上住って代ゼミの?
俺早慶世界史とってるけど、確かにペルシア戦争の原因がどーのこーの言ってたな。
ミレトスの反乱が原因って言われてるけど、そんなことで戦争が起きたんじゃないぞとか何とか。
何かスレとリンクしてるなw
388大学への名無しさん:04/05/09 04:57 ID:W8yMWn8y
正直世界史の授業を難しくしようと思えばいくらでも難しくできる。要するに難しい単語と瑣末な事項を
並び立てればいい。代ゼミだと上住・森本あたりがこれにあたる。論述にはむいていない講師。
389大学への名無しさん:04/05/09 05:00 ID:93IagVtg
ぶっちゃっけ世界史って自分で色々調べれば一人で出来るよな。
歴史事項の背後関係も含めてね。
390大学への名無しさん:04/05/09 05:41 ID:E82euyCW
ちょっと聞きたいんだけど、
ペルシア戦争の原因について地中海商業云々ってのを
ちゃんと書いてる参考書って実況中継以外にあんの?
391大学への名無しさん:04/05/09 07:04 ID:noI/UTvQ

>>382何処の大学の何て教授?
392大学への名無しさん:04/05/09 08:07 ID:BLVadp8G
>>389
俺は無理。予備校マンセー。
393大学への名無しさん:04/05/09 10:08 ID:iIf9pyYW
佐藤とかの参考書間違いが指摘されてるけど、誤字脱字ってこと?
394大学への名無しさん:04/05/09 10:31 ID:l0ZQ9otN
せめて過去レス50ぐらいは読もうぜ
395大学への名無しさん:04/05/09 10:43 ID:iIf9pyYW
不評な理由が間違い・問題部分が多いらしいんだけど、これって誤字のこと?
396大学への名無しさん:04/05/09 11:39 ID:Acobvqdn
佐藤のセンター世界史はわかりやすいかもしれないがたしかに解説が酷い。
用語集片手に読めばどれだけ酷いかわかるだろう。
名前だけ貸して教え子の大学生にでも書かせたのかもしれない。
一番酷いのはセンター世界史というタイトルなのに中堅以下私大向きな所。
しかもセンターにはでない用語が赤字だし。
雑な流れをつかむにはこの本はいいが、教科書と用語集で補わないと失敗する。

はじめのエジプト文明の部分だけでも
赤字の初王国←こんな用語はない
砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
アケト=アトン←センターにも、私大でもでない
アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明 ファラオは元々権力・金はある、アマルナ美術はテーベを離れて今までの美術に縛られない写実的な美術が生まれただけ。お金は関係ない。
テーペ ←12ページ
カデシュの戦いが太字←センターには出ない
397大学への名無しさん:04/05/09 11:44 ID:iIf9pyYW

なるほど。
確かにすごいですね…
テンプレにある評判のいい参考書を使えば問題ないですね。
ありがとうございました。
398大学への名無しさん:04/05/09 11:53 ID:spWmM24d
センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)
早慶でも出ない用語が赤字になっているのでセンター対策としては使えない。
このシリーズは誤植が多いことで有名。
ゴロもわざわざゴロにして覚える必要ないほど低レベルなものばかり。
しかも冒頭の文字をつなげるだけのゴロで使えない。
解説は一冊に詰め込んだせいで用語の駄列に近く、流れ、因果関係がつかみにくい。
結論としてナビゲーターや実況中継やった方がわかりやすい。
399大学への名無しさん:04/05/09 12:02 ID:RB0PPY0S
もうミレトス云々はいいだろ
ミレトスも商業も強大も全部原因ってことにしとけば。
言葉の問題だろたぶん
400大学への名無しさん:04/05/09 12:20 ID:/viXYBeW
上のID:om451H2Nって人、自分が知らないこと指摘されて逆ギレしてるよ・・
ある意味このスレを具現化してるような
401大学への名無しさん:04/05/09 12:26 ID:noI/UTvQ
個人攻撃ヤメレ。
また荒れるだろうが。
402大学への名無しさん:04/05/09 12:28 ID:FpB11B/0
論述にこそこういう知識いるんじゃない?
因果関係って論述でかなり大事でしょう。

>>388
自分ができて初めて他人の批判をしましょう。
403大学への名無しさん:04/05/09 12:29 ID:67hTWyfN
逆ギレしてるのはどうみてもID:smFbPaxz
つーかID:/viXYBeW=ID:smFbPaxz=昼間の逆ギレ野郎かw
404大学への名無しさん:04/05/09 12:32 ID:RB0PPY0S
何が問題なの?
ペルシア戦争の原因は
イオニア云々(契機)、商業云々、アケメネス云々

ってことでいいだろ?

他に言い合うことなどないとおもうけどな
405大学への名無しさん:04/05/09 12:33 ID:b6D4zhDK
>>397
テンプレの評価は多数派意見だけど、100%鵜呑みにしないほうがいいと思う
大き目の書店で実際手にとって自分に合うかどうかよく検討するのが一番
406大学への名無しさん:04/05/09 12:33 ID:HKZ3Qb4y
>>403
彼はペルシア戦争にフェニキアが関連してるという低レベルな知識を指摘されて
汚い言葉を放言して逃げてるように見えるが
参考書のページまで教えてもらってるんなら自分で調べるのは常識だと思うよ
っていうかきみが(ry

ちなみに僕はなんの関係もない人でし
407大学への名無しさん:04/05/09 12:34 ID:7EgH5UxU
>>404
自分が言ってたことを否定されて混乱してるんですよ。
408大学への名無しさん:04/05/09 12:35 ID:67hTWyfN
逆ギレ野郎は相手にしてもまた逆ギレするだけだし放置しよう。
結論は>>404で問題ない。
409大学への名無しさん:04/05/09 12:35 ID:RB0PPY0S
>>407 要するに厨房ということか・・・
410大学への名無しさん:04/05/09 12:40 ID:67hTWyfN
>>409
そういうこと。
411大学への名無しさん:04/05/09 12:47 ID:GkpnSVqi
>>398
これセンター関連のスレや本人に習ってる人にも微妙な反応だったよ。
地図が載ってないのが一番ダメだよな。
412大学への名無しさん:04/05/09 12:48 ID:ySytRSZO
>>396
アケト=アトン …そんなのセンターでねー。w 酷すぎるな…。
「センター世界史」とかタイトルつけんなよな。「中堅私大世界史」に変えろよな。
??398
それ上住が書いたやつだろ?あいつは難しい用語=世界史できるとカンチガイしてるからセンター
世界史なんて書かせるべきじゃない。
413大学への名無しさん:04/05/09 12:50 ID:GkpnSVqi
たしかに2冊ともセンターというより中堅私大向きだよね
414大学への名無しさん:04/05/09 12:50 ID:JqhxGzY7
上住を否定することで間違った自分を納得させようとしている
415大学への名無しさん:04/05/09 12:51 ID:2CKm5Bnd
参考書と講師の実質はあんまり関係ないような・・・
伊藤和夫とか顕著な例。
416大学への名無しさん:04/05/09 12:55 ID:iIf9pyYW
>>405
うん。みてみる。
でも間違いが指摘されてるってやつはやっぱり間違いがあるんだおね?
とりあえず評判のあるもの見比べてみます。m(__)m
417大学への名無しさん:04/05/09 12:58 ID:ySytRSZO
>>414
上住わざわざカキコ乙。w
418大学への名無しさん:04/05/09 13:01 ID:RB0PPY0S
もうペルシアの話題はよさないか?
419大学への名無しさん:04/05/09 13:20 ID:Xr4QbtxT
>>418
今度は上住の参考書批判されて逆ギレしてるようです。
420大学への名無しさん:04/05/09 13:28 ID:FK+aHedm
昨日からちょっと荒れ杉
421大学への名無しさん:04/05/09 13:35 ID:smFbPaxz
青木を否定し、上住を否定し、次は誰を否定するのでしょうか?
ホント世界史ができるんですね
422大学への名無しさん:04/05/09 13:43 ID:NbQArbeO
逆ギレ君は自分の責任転嫁のせいで講師が叩かれることになったとまだ気付かないのかw
423大学への名無しさん:04/05/09 13:51 ID:FK+aHedm
有名講師ともなるとそれぞれにいい点あるはずだから
自分に合う奴の本をやればいいだけのこと
他の本を否定するには及ばない
そんなことで興奮するのは馬鹿らしい
424大学への名無しさん:04/05/09 13:53 ID:smFbPaxz
俺は上の代ゼミの人とは違うんだが…

だから、どこが論点ずらしなのか言ってくれれば答えますよ。
言わないで参考書に載ってる基礎事項をページまで教えたのに
命令形で説明しろと言われて答えるわけないでしょう。
それで逆ギレと言われましても困ります。


俺は青木や上住みたいなそれなりに評判のある予備校講師の意見と
基礎事項もわかっていない講師評論家のどちらの意見が信憑性があるのか?
と言っているんです。
予備校講師の言うことが絶対とは思いませんが、この場合明らかでしょう。
425大学への名無しさん:04/05/09 13:56 ID:RB0PPY0S
だからもうその話はどうでもいいから普通の状態に戻そうよ。
どっちかが我慢すれば終わるんだから。
426大学への名無しさん:04/05/09 13:57 ID:TvJtsJiw
>>423
ここに限らず学習法スレは学習法や参考書の善し悪しをたかる場です。
批判に不服があるなら反論して論破すればいいのでは?
それもせず否定はよくないというのは負け犬の遠吠えですよ。
参考書の批判が馬鹿らしいと思うなら他へいってください。
427大学への名無しさん:04/05/09 14:01 ID:TvJtsJiw
予備校講師が書いたから正しい。有名出版社が出したからいいという幻想はここでは通用しません。
元受験生や今やってる受験生の体験・経験をもとに中身を吟味し、自習学習に向いた本や計画を語るのがこのスレです。
428大学への名無しさん:04/05/09 14:07 ID:smFbPaxz
スレ汚しになるからこれで終わりにします。
>>427
その通りです。
世の中には著名な講師や出版社からでてる本でも変な記述はあります。
問題は、それを指摘レベルの人ではないのに批判を繰り返している人がいるということです。
基礎事項も知らないで講師批判は具の骨頂ではないですか?
429大学への名無しさん:04/05/09 14:08 ID:TvJtsJiw
>俺は青木や上住みたいなそれなりに評判のある予備校講師の意見と
>基礎事項もわかっていない講師評論家のどちらの意見が信憑性があるのか?
>と言っているんです。
参考書を評価するのは実際使ったことのある読者、今使っている読者です。
そもそも予備校講師が書いたものにいい加減なものがなければこんな議論も起こらない。
有名な予備校講師が書いたからすごいというただ権威にすがるのは勉強ではありません。
430大学への名無しさん:04/05/09 14:15 ID:TvJtsJiw
>基礎事項も知らないで講師批判は具の骨頂ではないですか?
スレを一通り見ましたが反論に具体的に答えず「基礎事項も知らない批判」をただレッテルを貼っているだけに見れるものがいくつかありました。
おそらく評判のある予備校講師の発言や著書に一受験生が意見をいう行為を「基礎事項も知らない批判」と偏見の目で決めつているのでしょう。
この行為こそ具の骨頂です。論題は発言者の学習状態やレベルではなく発言の内容です。
431大学への名無しさん:04/05/09 14:30 ID:smFbPaxz
ペルシア戦争でペルシアがフェニキアを保護していたのは
多くの参考書に載っている基礎事項です。
事件の大元の理由の1番大切なことです。
そういう自分の知識すら足元が整ってないのに
偉そうに予備校講師の言っていることはウソ、はないでしょう?

だから、俺が答えてない反論てどれですか?
ページを教えた参考書の記述を書けとか言うんですか?


もう、この議論はやめます。
432大学への名無しさん:04/05/09 14:32 ID:RB0PPY0S
>>431 ?を使っといてやめますというのもどうかと思うが
以後この話はしないようにしてくれ
433大学への名無しさん:04/05/09 14:45 ID:TvJtsJiw
>ペルシア戦争でペルシアがフェニキアを保護していたのは
>多くの参考書に載っている基礎事項です。
何冊か見てけど、実況中継と上住のセンター本だけです。荒巻も、ナビゲーターも、祝田の本も、教科書も載っていません。
2つだけで多くの参考書に載っているというのは誇大発言です。教科書にも載っていないのことは基礎事項とも言えないでしょう。これはすでに何人も指摘していることです。

>事件の大元の理由の1番大切なことです。
>そういう自分の知識すら足元が整ってないのに
>偉そうに予備校講師の言っていることはウソ、はないでしょう?
論点はミレトスの反乱が原因といえるか、言えないかです。
これが原因でないなら教科書や他の参考書にどうして載っていないのか?
ミレトスの反乱しか出てこないのはどうしてなのか?
ペルシア戦争にフェニキア関係のことがらが出てこないのか?
これに対して明確な反論はありません。結論としてはミレトスの反乱は原因細かく言えば契機で良いのではとなりました。
受験レベルを超えている話しか「世の中には著名な講師や出版社からでてる本でも変な記述」に該当するではないでしょうか?

もう結論の出た議論なのでこれでやめにしましょう。
434大学への名無しさん:04/05/09 14:50 ID:smFbPaxz
ヨコから見る世界史
435大学への名無しさん:04/05/09 14:52 ID:noI/UTvQ
フェニキア保護の件
佐藤のセンター世界史(糞本)にも一応載ってるな(藁
436大学への名無しさん:04/05/09 14:56 ID:f1s0drtQ
>>434
俺の持ってるポイント世界史、赤坂の実況中継にも載ってない。
437大学への名無しさん:04/05/09 14:56 ID:smFbPaxz
それと、その反論については実況中継のページを教えています。
自分で調べればわかることです。本屋にいけばあるはずなんだから。
?を使ってしまったから答えさせてしまいましたね、
それはお詫びします。
これでホントに終わりです。
438大学への名無しさん:04/05/09 15:01 ID:ySytRSZO
おれは青木も斉藤整もいいと思うけど上住とか佐藤はちょっとどうかと思う。
前者は世界史=難関用語 みたいなカンチガイしてるし、センター世界史なんてむいてない。もち論述も
佐藤は薄っぺらい…。
439大学への名無しさん:04/05/09 15:05 ID:0soqyhP+
議論のできない荒らしが去ったところで心機一転話題変えよう

教科書とはじめる世界史やってるけどなかなか終わらない・・・
いつまでに終わらせたらいい?
440大学への名無しさん:04/05/09 15:13 ID:6jy3ZZF6
>>438
代ゼミでは上住、佐藤はできない馬鹿と中堅私大向き。簡単に言えば客寄せホスト。
早慶・東大京大志望は祝田を受けるか他の予備校にいく。
441大学への名無しさん:04/05/09 15:15 ID:6jy3ZZF6
>>439
夏までにはがんばっておわること。
442大学への名無しさん:04/05/09 15:51 ID:0soqyhP+
>>441
がんばるよ
443早稲田志望アホ私文:04/05/09 16:38 ID:e6+RWn90
河合のマーク模試自己採点オワタ。
世界史だけは良かったよ。 世  界  史  だ  け  は

他は?・・・アハハハハ ハァ
444大学への名無しさん:04/05/09 16:43 ID:BTWFIzPC
今日は大授生のみの事前実施で
問題は回収されるし、答えは無論貰えない。

なぜに自己採点が出来る?
445早稲田志望アホ私文:04/05/09 16:44 ID:e6+RWn90
>>444
ふつ〜に答えもらったよ
問題もお持ち帰りOKだし。
俺は大受生だが

なんか別のと勘違いしてねぇ?
446大学への名無しさん:04/05/09 16:48 ID:BTWFIzPC
>>445
なにー!!!
当方、河合池袋校は茶封筒に入れて回収されたよ。
もちろん解答も来週の一般受験以降に教務でもらえと。
447大学への名無しさん:04/05/09 16:54 ID:e6+RWn90
>>446
そりゃ、不運だね。
開始時期の関係で答え流出を避けるためかな?
俺は名古屋の田舎人。東京は模試も早くやるんだね
448大学への名無しさん:04/05/09 17:55 ID:gHUIDAtb
あの・・・山川の教科書にミレトスの反乱ををきっかけに・・・
って思いっきり書いてるんですけど・・・
449大学への名無しさん:04/05/09 17:56 ID:RB0PPY0S
>>448 どうでもいいっていってるだろ
450大学への名無しさん:04/05/09 18:33 ID:llTMPo8F
>>448
上住の妄言だからそのあたり気にしないでいいと思うよ。
瑣末さより歴史の流れが論述のポイントだから。
451大学への名無しさん:04/05/09 20:07 ID:s0q5ldLs
>>448
それはくわしく書いてないだけで間違いじゃないよ。
452大学への名無しさん:04/05/09 20:52 ID:iytivrQu
俺も答えと問題とられたよ
453大学への名無しさん:04/05/09 20:53 ID:iytivrQu
答えはとられた、じゃなかった。
渡されなかったよ
454大学への名無しさん:04/05/09 21:15 ID:FK+aHedm



 321 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/08 23:27 ID:v6V8rzz5
 88書いたのは俺
455大学への名無しさん:04/05/09 22:42 ID:glV+h2m4
おい!!ポイント世界史には載ってるぞ、この大嘘つきが!!
456大学への名無しさん:04/05/09 22:55 ID:F2qM4vsR
>>455
終わったことを蒸し返すな。また荒らす気か?
457大学への名無しさん:04/05/09 23:01 ID:glV+h2m4
>>456
書いてるのに書いてないとか言ってるじゃん
ポイントファンからしたらすげぇムカツクんだけど
458大学への名無しさん:04/05/09 23:05 ID:s0q5ldLs
  しずかレイプしたいぬも

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                           ボクしずかとやったぜ
                       
459大学への名無しさん:04/05/09 23:05 ID:RB0PPY0S
>>458 わろたw
460大学への名無しさん:04/05/09 23:19 ID:QOsqUBTS
とりあえず、まとめてみたから判断は各個人で決めるのがいいかと。
これ以上の議論はナシね。

・ペルシア戦争の原因は地中海並びに黒海の商業の覇権をめぐるギリシアとフェニキア(ペルシアが保護)の対立
(並びにスキタイ遠征におけるイオニア植民地への課税)
だと主張する予備校講師は青木(河合)、上住(代ゼミ)
青木はご存知、実況中継の著者(実況中継の中でこれは受験生が論述でよく間違える問題であると指摘)
上住は代ゼミの人気講師(代ゼミの生徒の質問に答えた)
これにおける反論は、上住は私大レベルを教える講師で
論述にはむかない、という意見。トリビアだという意見。青木の言うことは絶対ではないという意見。

ただし、これを主張した人がペルシア戦争にフェニキアが参加したという基礎事項すら知らないと主張する人あり。
また、その人が議論をまともにしないと主張する人あり。また(ry

・山川の教科書(新課程)ではミレトスの反乱をきっかけに
と、「きっかけに」という言葉を使っている。旧課程ではこの記述はない。
もしかしたら、間違いであると判断して修正したのか、ただの言い回しの違いなのか。
ちなみに、契機は英語でmoment、原因はcause。

・商業対立について書いてあるものとその評価
実況中継(◯)ヨコからみる世界史(◯)ポイント世界史(◯)
わかりやすくなる(×)佐藤のセンター世界史(×)詳説世界史研究(?)
ポイント世界史についてはどちらが真実か微妙

・書いてないものとその評価
詳説世界史論述問題集(〇)荒巻の見取り図(×)赤坂の実況中継(?)

以上です。後は個人の判断で、スレ違いの議論はこれにて終わり。
461大学への名無しさん:04/05/09 23:29 ID:BYjGXAfg
>>460
乙でし
462追加:04/05/09 23:32 ID:DR47U60d
とりあえず、まとめてみたから判断は各個人で決めるのがいいかと。
これ以上の議論はナシね。

・ペルシア戦争の原因は地中海並びに黒海の商業の覇権をめぐるギリシアとフェニキア(ペルシアが保護)の対立
(並びにスキタイ遠征におけるイオニア植民地への課税)
だと主張する予備校講師は青木(河合)、上住(代ゼミ)
青木はご存知、実況中継の著者(実況中継の中でこれは受験生が論述でよく間違える問題であると指摘)
上住は代ゼミの人気講師(代ゼミの生徒の質問に答えた)
これにおける反論は、上住は私大レベルを教える講師で
論述にはむかない、という意見。トリビアだという意見。青木の言うことは絶対ではないという意見。

ただし、これを主張した人がペルシア戦争にフェニキアが参加したという基礎事項すら知らないと主張する人あり。
また、その人が議論をまともにしないと主張する人あり。また(ry

・山川の教科書(新課程)ではミレトスの反乱をきっかけに
と、「きっかけに」という言葉を使っている。旧課程ではこの記述はない。
もしかしたら、間違いであると判断して修正したのか、ただの言い回しの違いなのか。
ちなみに、契機は英語でmoment、原因はcause。

・商業対立について書いてあるものとその評価
実況中継(◯)ヨコからみる世界史(◯)ポイント世界史(◯)
わかりやすくなる(×)佐藤のセンター世界史(×)詳説世界史研究(?)
ポイント世界史についてはどちらが真実か微妙

・書いてないものとその評価
ナビゲーター世界史(〇)詳説世界史論述問題集(〇)荒巻の見取り図(×)赤坂の実況中継(?)

以上です。後は個人の判断で、スレ違いの議論はこれにて終わり。
463大学への名無しさん:04/05/09 23:34 ID:RB0PPY0S
ついでに契機はoppotunityというのもそうだったと思う。
まあ追加する事もないけど
464再度追加&訂正:04/05/09 23:42 ID:DR47U60d
とりあえず、まとめてみたから判断は各個人で決めるのがいいかと。
これ以上の議論はナシね。

・ペルシア戦争の原因は地中海並びに黒海の商業の覇権をめぐるギリシアとフェニキア(ペルシアが保護)の対立
(並びにスキタイ遠征におけるイオニア植民地への課税)
だと主張する予備校講師は青木(河合)、上住(代ゼミ)
青木はご存知、実況中継の著者(実況中継の中でこれは受験生が論述でよく間違える問題であると指摘)
上住は代ゼミの人気講師(代ゼミの生徒の質問に答えた)
これにおける反論は、上住は私大レベルを教える講師で
論述にはむかない、という意見。トリビアだという意見。青木の言うことは絶対ではないという意見。

ただし、この反論をした人がペルシア戦争にフェニキアが参加したという基礎事項すら知らないと主張する人あり。
また、その主張をした人が議論をまともにしないと主張する人あり。また(ry

・山川の教科書(新課程)ではミレトスの反乱をきっかけに
と、「きっかけに」という言葉を使っている。旧課程ではこの記述はない。
もしかしたら、間違いであると判断して修正したのか、ただの言い回しの違いなのか。
ちなみに、契機は英語でmoment、oppotunity、原因はcause。

・商業対立について書いてあるものとその評価
実況中継(◯)ヨコからみる世界史(◯)ポイント世界史(◯)
わかりやすくなる(×)佐藤のセンター世界史(×)詳説世界史研究(?)
ポイント世界史についてはどちらが真実か微妙

・書いてないものとその評価
ナビゲーター世界史(〇)詳説世界史論述問題集(〇)荒巻の見取り図(×)赤坂の実況中継(?)

以上です。後は個人の判断で、スレ違いの議論はこれにて終わり。
465大学への名無しさん:04/05/09 23:44 ID:ySytRSZO
結論からいうと、こんだけ載ってたり載ってなかったりすることはそんなにこだわらなくていい
ってことじゃないの?
466Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/09 23:52 ID:FyVP1Tby
なんか、燃料投下したみたいだね。。スマソ
↑のほうで上住先生擁護の方へ
上住先生自体、あの参考書みたいなゴロはアホらしいけど
そうしないとおぼえないバカがいるんだ。。って言ってた。。
本人もあんまり自分の参考書は薦めてはいなかった。
授業は本質的なものだと思うよ、原理面を教えてくれる先生はそうはいない。
だから、いわゆるクソ講師ではないと思う。。
おもしろいしいい先生だ、でもそれを人に強要はイクナイ。

あと、青木先生と上住先生は格が違うぜw
現役のころ九州に住んでて青木の授業受けたけどありゃ、神だ
幸夫とか上住とか祝田とかのレベルではないぜ、と煽ってみるw

スレ汚しスマソ
467大学への名無しさん:04/05/09 23:57 ID:ySytRSZO
アオキは凄いと思う。池袋でうけたけど。
468Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/10 00:18 ID:Q30B/too
>>467
同士よ!
あの圧倒的な強要の前にはひざまずくのみだよ、ほんと。。

なんかスレ違いな話題だな。。
最近、本屋で世界史Q&Aという本を見つけたけど非常に雑な参考書なんだが
芋づる式に因果関係をおぼえられる。。
1回本屋に行ったら見てみてください。
469大学への名無しさん:04/05/10 00:18 ID:l5C5+2dk
>>467 まあそれはすごいんだろう。
470Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/10 00:21 ID:Q30B/too
強要→教養ねw
まぁある意味強要かw
471大学への名無しさん:04/05/10 00:22 ID:b7auv0/v
昨日 一人の男が死んだ
「  」「  」 ひっそり死んだ
あいつは何の取り柄も無い
ただのスカンピンな若者だった
しかし あいつは知っていた「    」
そして私も気づいてしまった…
午後6時のことだった
472大学への名無しさん:04/05/10 00:24 ID:tSxOPvPI
>>468
山川の世界史Q&Aか?前に早慶向けのテンプレに載っていてけど不評だったので削られた。
個人的には早慶で高得点ねらいならやっておく価値はある。
473大学への名無しさん:04/05/10 00:25 ID:b7auv0/v
>>468
山川のだっけ?
雑だけど効果的ってこと?
だったら使ってみようかな…
474Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/10 00:29 ID:Q30B/too
>>472>>473
そうそう、それ
不評だったのか。。確かにマニアックなところもあったし、何より汚かったからなw
でもああいう
〇〇の事件は? A××
なぜ起こった? A××
どういう影響を与えた? A××
みたいなのを連続しておぼえるのはケコーウアリかも。。
まぁ電車の中で読むとかには便利なんじゃないかな。
475大学への名無しさん:04/05/10 00:35 ID:b7auv0/v
>>474
それの日本史版はみたことない。(←誰も聞いてない。
確かに汚かった><   古い感じが><
読んでないけどそんな形式なんだ
ちょっとよさげ…
476大学への名無しさん:04/05/10 00:55 ID:e3grgkuS
477大学への名無しさん:04/05/10 01:40 ID:7y0yagQG
小泉キラリがめちゃくちゃ世界史できるよ
478大学への名無しさん:04/05/10 18:52 ID:StjEiK7t
河合のマーク模試、54点だった・・・。
俺の勉強方法が悪いのか、俺が勉強してるとおもってたけど実はやってなかったのか。

俺、アオキの実況と世界史を読んで、問題集の穴埋め。
で、またアオキの実況と世界史読んで、穴埋め・・ってやってるんですが、やり方違うのかな・・?

一通り、教科書を全部ばーーっと読んでから、センターとかの問題やったほうがいいのでしょうか?
ちょっと、世界史が思ったよりも悪くて、自信なくなってしまい、少しご教授お願いします
479大学への名無しさん:04/05/10 19:31 ID:vVHFR0rK
>>478
センターだけなら
アオキの実況と世界史を読んで、問題集の穴埋め、センターの問題集
で、前やった問題集の穴埋め、センターの問題集をもう一度やってアオキの実況と世界史を読んで、問題集の穴埋め、センターの問題集・・・
問題集はできるまで何度も繰り返せ。
まだやっていない分野が半分出ていてその点なら心配するな。
480大学への名無しさん:04/05/10 19:59 ID:ntlioCln
>>477
キラリって歴史検定持ってるもんね
萌えるわー
481大学への名無しさん:04/05/10 20:03 ID:l5C5+2dk
>>478 マーク式の問題集をやりなさい。
問題解くだけじゃなくてそれを使って勉強するのですよ
482大学への名無しさん:04/05/10 20:50 ID:yEosTWDA
センター実況中継→はじめる世界史(Z会)→各社のマーク式基礎問題集→青本黒本→過去問

はじめまして、自分なりにセンター攻略プラン建ててみました。
これはやらなくていいとか、もっとこうしたら良い等、意見をお願いします。
483大学への名無しさん:04/05/10 20:55 ID:EhxOEZdO
>>482
教科書、スピードマスター(山川)、各社のマーク式基礎問題集→それが終わったら→青本黒本→過去問
センター実況中継は教科書にはかなわない。はじめる世界史はセンターに向かない
484大学への名無しさん:04/05/10 21:21 ID:yEosTWDA
>>483
アドバイスありがと。
スピードマスター検索してみたけどかなり良さそうです。明日買って来ますね。
30日完成・・・できるかなw
485大学への名無しさん:04/05/10 22:01 ID:Pxgk1Rey
AV女優より世界史できないとか泣きたくなるな・・
あ、職業差別になるか
486大学への名無しさん:04/05/10 22:18 ID:P3kTzHIg
現高3です。
参考書とか売ってるものがほぼ全部新課程用になってるんですがだいぶ旧課程と違うのでしょうか。
旧課程のじゃないと対策はできないのか心配です。
何か買おうと思ってるんですが…
487大学への名無しさん:04/05/10 22:23 ID:FUJ5wlyq
慶應経済志望です。
ナビゲーター世界史をやろうと思うのですが、それプラス青木実況の文化史もや
ったほうがいいでしょうか?
488大学への名無しさん:04/05/10 22:28 ID:EhxOEZdO
>>486
新課程でも対応はできると思う

>>487
ナビゲーターやるなら青木実況はいらないよ。
その分問題集やろう。
489478:04/05/10 22:44 ID:StjEiK7t
>>479さん
やはり、今のやり方を変えないほうがいいのでしょうか。
今のところその方法でウィーン体制までをやって、、。何回も繰り返さないと、
やはり覚えてないのですね。がんばってみます。


>>478
それは、最後まで教科書と実況を読んでからやりだすのか、
その穴埋め問題集方法で最後まで終わったらやりだすのか

穴埋め問題集をやらずにマーク式問題集をやるのか、
最後まで読まずに、問題集の順序にそって教科書を見ながらやるのか・・・。

なんか、何がなんだかわからないっすね。とりあえず教科書を最初からよんでるっす。
アドバイスありがとうございます。長文失礼しました。
490大学への名無しさん:04/05/10 22:49 ID:xnPGLKCn
>>487
ナビゲーターだけで十分。慶応経済うけるなら論述対策もしっかりね。
ナビゲーターやって、
他に早慶の他学部を世界史受験で併願しないなら、簡単目な問題集買ってきてやる。
そしてある程度点数が安定(基礎的な問題ならどの分野でも8割くらい)しだしたら
論述対策をやる。中谷みたいなおおがかりなヤツやる必要は全くないから
山川あたりからでてる論述問題集をやるべし。あとは誰かに添削してもらえると
なおよい。
491大学への名無しさん:04/05/10 23:06 ID:XjtYlIri
慶應の論述は世界史ではない気がする
492大学への名無しさん:04/05/10 23:11 ID:WoX41vh7
>>491
慶応経済の論述は戦後史、政経・時事問題ぽいよな
論述対策は何処でもテンプレの評判が良い本から選べよ。間違っても不ry
493大学への名無しさん:04/05/10 23:11 ID:xnPGLKCn
>>491
たまに現代社会とか政治経済だったりするしね。w まあ経済学部ってことでああいう問題だすのかな?
494487:04/05/10 23:29 ID:FUJ5wlyq
みなさんありがとうございます。m(__)m
とても参考になりました。^^ノ
495大学への名無しさん:04/05/10 23:44 ID:IHA1kKXb
詳説世界史ってどこでうってる?
496大学への名無しさん:04/05/11 00:23 ID:0yM1BLs5
>>495
今は書店から引き上げてるらしいよ。ジュンク堂っていう大きな本屋に聞いたら今月中に
旧・新課程とも入荷するらしい。
497大学への名無しさん:04/05/11 19:35 ID:8IjdC7iP
世界史の教科書(山川)ってどうやって購入するんですか?
498大学への名無しさん:04/05/11 19:36 ID:H1ve1i3g
>>497
書店。
上のレスでわかるでしょう。
499大学への名無しさん:04/05/11 19:58 ID:8IjdC7iP
>>498
どうもありがとう
500大学への名無しさん:04/05/11 19:59 ID:4yWsh+od
一橋の世界史は異常。
生半可じゃ太刀打ちできない
501大学への名無しさん:04/05/11 20:13 ID:U2c3bBF/
>>500
2004年度・【U】・ロシア史
2003年度・【T】・東西キリスト教史
2002年度・【U】・西欧近代史
2001年度・【T】・ヨーロッパ世界の拡大・【U】・絶対王政の特徴
2000年度・【U】・ヴェトナム戦争史
1999年度・【U】・近代ドイツ史
1998年度・【T】・近代に至るまでの人工増加に見る歴史
実際一橋大世界史で難しいのは大問3つのうち1つのことが多い。(2001年みたいなのは例外だが。)
難問は50点満点で合格者平均も2割・3割を切るらしいからそれほど心配しなくてもいいんでない?
比較的とっつきやすい2題で、30/50・30/50⇒60/100
難しい1題で、15/50
で合計75/150 半分とれれば一橋大世界史で総合得点の足ひっぱることはないだろうし。
502大学への名無しさん:04/05/11 22:38 ID:2kz5xdp/
>>500
安心しる。
地 理 は 太 刀 が 折 れ る 。
503大学への名無しさん:04/05/11 22:55 ID:VrXXTtae
>>502
一橋大地理ってそんなむずいのか…?
504大学への名無しさん:04/05/11 23:10 ID:3bylu/dx
今年9月までに荒巻の見取り図4、古代中国・インド編が出るみたいよ。既出?
505大学への名無しさん:04/05/11 23:17 ID:E3jpC0XJ
>>504
講義受けてるの?
古代中国・インドか。なかなか面白そうだけど



「古代中国」だけか!!!インドはどこまでなんだろう・・・
506ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :04/05/11 23:25 ID:VB3GFpF7
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<代ゼミ上住の授業なんか実況中継の豆知識的なとこをやたら受け売りしてるんだけど。
/(ヘ 夢 )ヘ
507大学への名無しさん:04/05/11 23:28 ID:TjukD8dE
>>505
でもまた中途半端なものになるだろうね。

>>506
上住の授業自体実況中継のパクリから始まってるからしょうかない。
508大学への名無しさん:04/05/11 23:38 ID:3bylu/dx
>>505
うけてます。
第1巻と同時代の中国、インドについてで、2・3巻につながる内容だそうだ
509大学への名無しさん:04/05/11 23:39 ID:D6qxtztV
基本的に代ゼミの講師は赤阪系統、上住も赤阪に学んでたから多分そう
河合は青木派、中村派がある
駿台はバラバラ
510大学への名無しさん:04/05/11 23:43 ID:X1t/SFUE
俺も荒巻の講義東進で受けてたよ。
2年のときに受講したからかなり( ゚д゚)ポカーンだった。
今年はベーシック世界史が新録されたみたいで。
今度こっそり見てみようかな・・・。
511大学への名無しさん:04/05/11 23:44 ID:X1t/SFUE
誰か駿台でも東進でもいいから
斎藤の講義受けてる人いない?
彼はホントいい先生だと思うんだけど・・・
案外「普通」って評価だよな。
512大学への名無しさん:04/05/12 00:06 ID:iV+jbJTI
斎藤は参考書はいいけど講義は普通
伊藤和夫みたいなもん、つか駿台の講師はそれ系がわりと多い
513大学への名無しさん:04/05/12 00:23 ID:yQ2vlQDT
へぇ・・須藤の総整理も参考書はいいけど
授業は普通そう・・。あくまでも俺のイメージだけど。
受けてる人ごめんな。
514大学への名無しさん:04/05/12 15:13 ID:7+G03b2R
世界史については、勉強法云々よりも
どうしたら世界史が面白いと思えるかということが一番問題だと思うんだが。
結局のところ興味がないことってなかなか覚えられないし覚えてもすぐ忘れちゃうもんなんだよね。
学問としては世界史は面白くないからね。
特に教科書の最初の方は。
515大学への名無しさん:04/05/12 18:44 ID:xkU7jpD2
つーか駿台須藤の世界史総整理はちょっと「こんなのでねー。」ってのまで空欄になってたりするから
イマイチ。上級者で、早稲田の難しい問題が集まってる年(今年の教育・社学とか。)で8割とかとりたいならやっても損はなさそうだが。
516大学への名無しさん:04/05/12 18:47 ID:ZgdasM+J
たしかに学問としての日本史はつまんない。
日本史は学問以外でもつまんないけど。興味だね。
517大学への名無しさん:04/05/12 20:48 ID:oZuBrzyu
世界史好きで良かった。
こんなの好きでもないのに覚えるなんて苦痛以外の何者でもないね。
518大学への名無しさん:04/05/12 22:35 ID:NijaSrZ3
東進(速習)で斉藤の授業とってるけど、
深すぎず浅すぎず無駄な部分をあまり覚えさせないから
復習みたいな感じでうけるなら最適だと思う。
得意科目にする人はすこし物足りないかもしれん。。
まあ、間をとって「普通」かと・・
519大学への名無しさん:04/05/12 22:46 ID:yQ2vlQDT
>>518
たまにマニアデータを散りばめるのがハイレベルらしい。
合格ナビいいよな。
テキストも合わせたら結構細かい用語も覚えれるよ。
俺は暗記マーカーで板書と同じように暗記しとる。
講習合わせたら最強になる・・・と思う。
520大学への名無しさん:04/05/13 18:22 ID:Xj00089Y
521大学への名無しさん:04/05/13 21:36 ID:ERnQBnjH
;;
522大学への名無しさん:04/05/14 23:02 ID:/RritEdx
はげ
523大学への名無しさん:04/05/14 23:19 ID:Z97HhxY9
センターのみで世界史使います。教科書と、暗記事項確認用に一つ使おうと思っています。
ゼミノート世界史Bと、河合のマーク基礎問題集の空欄完成が見たところ良いと感じましたが、
どうでしょうか?
524Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/14 23:46 ID:OFf9WA2q
自分がいいと思うものを使えば吉

まぁ、解説があるぶん河合か・・・っつかその2つを比べられてもこまるんだが・・
性質が違うし・・
525大学への名無しさん:04/05/15 00:16 ID:IKvOHBer
>>523
教科書と相性がいい問題集は山川のスピードマスターが一番です。
526大学への名無しさん:04/05/15 11:48 ID:sxopbZVH
河合の中村って青木と対等に派閥つくれるレベルなの?
527Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/15 11:57 ID:Mf45kZ5m
中村は問題作成のチーフだからね
ただ、河合の世界史陣に派閥みたいなのはないはず
神余が小学生みたいな理由でキレたのは知ってるがw
528大学への名無しさん:04/05/15 13:17 ID:AgZUmgvi
青木の実況って新課程でてましたけど、
ナビゲーター世界史も出てますか?
529大学への名無しさん:04/05/15 16:39 ID:AgZUmgvi
530大学への名無しさん:04/05/15 20:16 ID:AgZUmgvi
531大学への名無しさん:04/05/15 20:52 ID:AgZUmgvi
532大学への名無しさん:04/05/15 21:12 ID:hNRz5luY
>>528
何回もからageすんな。

調べたらわかるんちゃうんかと。
533大学への名無しさん:04/05/15 21:18 ID:pOguGAZZ
青木の実況って新課程版もうでてるのか?
534大学への名無しさん:04/05/15 23:48 ID:AgZUmgvi
日本史だけど石川の実況もNEWってなってた。
青木は何も書いてないけど、アマゾンみたら新課程って書いてあった。
だからアマゾンに聞いたら、「商品の詳細ページに掲載されている情報が当サイ
トとが把握している全てです」らしい。
新課程と把握しているのはなぜなのかはしらないが。
ちなみにナビについては山川に直接問い合わせて見ました。
535大学への名無しさん:04/05/16 00:30 ID:0QDT2dH0
失くしたから買ったんだけど、
山川の新課程版の用語集厚くなってるー
ちょっとショックだけど、学力低下云々言われてたんだからこれでちょうどいいんかね。
536大学への名無しさん:04/05/16 00:46 ID:9tATERHj
そうだね。
537大学への名無しさん:04/05/16 00:50 ID:9tATERHj
>>532に ごめんage
538大学への名無しさん:04/05/16 01:01 ID:cScELkag
>>534
出版年数見ろよ。前回の新課程版=旧課程だろ。
調べもしないで無駄レスつけて怪情報流す馬鹿は2度とくるな
539きちゃった:04/05/16 01:05 ID:9tATERHj
調べたって534に書いたんだけどね。
こっちは問い合わせたんだからさ。
540Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/16 01:05 ID:KPckg/g6
去年、青木先生が実況中継のNewバージョンだすとか言ってたからもうすぐでると思う
541大学への名無しさん:04/05/16 01:11 ID:9Bb3EC8Z
百科辞典(PCにいれるやつ)を買うといいかもしれない。
たぶん高いだろうけどな。
もうnyなんて危ないしな
542大学への名無しさん:04/05/16 05:29 ID:UdfyWNsd
今年になって初めて世界史を勉強する香具師になにかお勧めの参考書はありませんか?
初めてなので当然教科書も持ってません。
543大学への名無しさん:04/05/16 08:22 ID:AJd9n+Gb
>>542
テンプレを見てくれると嬉しい。

このスレ住人の世界史の基本的な勉強方っていうのは
教科書+ナビゲーターor実況中継+問題集+α
って感じ。
544542:04/05/16 16:46 ID:ztn59WyY
テンプレ、見た事は見たのですが、やっぱりこれはしっかり世界史とってて
教科書とか全部持ってる人用のものではないのですか?
実況中継とかナビゲーター買うよりもまず教科書と用語集買った方がいいのでしょうか。
予備校のテキスト以外何も持ってないので。
545大学への名無しさん:04/05/16 18:28 ID:AJd9n+Gb
>>544
世界史や日本史は、絶対的なバイブルが「教科書」だから。
是非持っておくべきだと思いますよ。

もちろん勉強法は人それぞれなので、あなたが持っている教材だけで勉強を始めてみて、
やっていく内に足りないと思う参考書や問題集を補えばいいと思います。
546大学への名無しさん:04/05/16 18:38 ID:LOKQpPnm
予備校の授業後にキッチリ復習していくという勉強法だと模試の範囲に追いつかないんですが、先取りすべきですか?
547大学への名無しさん:04/05/16 18:44 ID:EuB/ZmlH
>>546
追いつかなくてもいいと思う。
既習範囲をいかに取れるかが重要じゃない?
548大学への名無しさん:04/05/16 18:53 ID:LOKQpPnm
>>547そうですよねぇ。苦手なので予備校でやったとこは問題集2冊で応用まで完璧にしてるのですが、がんばってるのに模試で点とれないのは悲しいなぁ…
549大学への名無しさん:04/05/16 19:14 ID:EuB/ZmlH
>>548
最後の模試ではしっかり取れるから大丈夫だよ。
俺もしっかりやってるつもりだったけど
思い切り範囲外のことがでまくって偏差値50きったことあるけど
最後の記述模試では65行ったし。信じて頑張ってくれ
550大学への名無しさん:04/05/16 19:15 ID:EuB/ZmlH
訂正
しっかりやってたつもりだけど

アと俺1浪orz
551大学への名無しさん:04/05/16 19:33 ID:A6CbP8PY
>>546
模試の範囲(点数)はあんまり関係ないから大丈夫だけど
夏休みまでにある程度全体の流れを掴む(教科書や実況中継等)で
勉強はしてたほうがいいと思う。
それだけでも授業で習ったときの理解度が違うから。
552大学への名無しさん:04/05/16 20:14 ID:kynTi3zu
つーか模試で偏差値あがらなくてもやってるところはしっかりとれてるなら○。
最後においつけばよし。
553大学への名無しさん:04/05/16 23:06 ID:N+RFz/dR
慶應経済あたりを志望です。
世界史ほとんどはじめからのスタートなんですが、
個人差はあると思いますが、一日に世界史5時間って言うのはペース的にどうな
のでしょうか?
ちなみにナビゲータ、山川教科書・サブノートをつかっています。
554大学への名無しさん:04/05/16 23:32 ID:kynTi3zu
>>533
やりすぎ。英語やりなさい。今の偏差値によるけど世界史を1日2時間以上もやるのはムダ。
めりはりつけて2時間程度でしっかり覚えていく(そのかわりほぼ毎日やる。)
ナビゲータをしっかりおさえて、通史が1回終ったら、問題集(Z会とかなど)を買ってきて解く。
並行して忘れたところを教科書・ナビゲータで確認。これらの作業が一通り終了したら論述の対策やる。
30字〜50字程度の小論述問題がきちんと解けるようになれば慶應経済の論述には対処できる。
後は上のほうの参考書リストから自分の好きそうなのを本屋なりで見て選んでやってくれ。
555大学への名無しさん:04/05/16 23:49 ID:N+RFz/dR
なるほど。アドバイスありがとうございます。
2年の頃授業としてやっただけなのでほとんど偏差値として表れないくらいの
実力なのですが、その場合も2時間ほどで平気でしょうか。
もちろん毎日やります。
ちなみに英語は4〜5時間は確保できています。
556大学への名無しさん:04/05/16 23:55 ID:EuB/ZmlH
追い込み時期になったら世界史重視で行けばよいさ
557大学への名無しさん:04/05/17 00:13 ID:X06MRRPB
>>555
偏差値なんてでなくてもいい。(英語・数学・国語は別だが)
模試うけて、自分がやり終えた範囲が解けてるかどうか見る。解けてればいい。
問題によっては自分が終えてない範囲もあるし、それはできなくてもそれからやればいよい。
12月くらいの慶大プレあたりまで(うけなくても全くさしさわりはない模試だが)なら極端な話
偏差55くらいでも全然なんとかなる。英語を一日3時間程度やってくことを忘れなければ
慶大には通るよ。
558大学への名無しさん:04/05/17 01:08 ID:OpUg2fR0
なるほど、みなさんありがとうございました。
とにかく英語をメインに世界史に慣れていきたいと思います。
559大学への名無しさん:04/05/17 03:52 ID:ip//dUNN
祝田秀全いわく、世界史に偏差値は関係ない。
560大学への名無しさん:04/05/17 10:13 ID:RtPZ1zy7
山川の教科書がほすぃんですが個人で買えるんですか?
561大学への名無しさん:04/05/17 10:39 ID:OpUg2fR0
麿(私)は山川のページで買いますよ。サブノートとともに。
562大学への名無しさん:04/05/17 12:42 ID:gRvO/9HO
俺は今からでも貯金作って70くらいはあったほうがいいと思う
直前で追い込みかけて受かる大学に行きたいわけじゃないでしょ?
563542:04/05/17 13:57 ID:R6a2lgkj
>545
トンクス、やはり買っておいた方が良いですか。

・・・で、アマゾソで「世界史 教科書」だの、「世界史 用語集」だので検索したら、
なんかやたらと多くでてきました。

教科書、用語集の中で購入推奨、購入非推奨の奴があったら教えて頂けませんか?
564大学への名無しさん:04/05/17 16:03 ID:X0FKKq47
>>563
テンプレ嫁といわれたろーが、学習しろ!
山川の詳説世界史と用語集買っとけ、これ以上質問すんなよ
565大学への名無しさん:04/05/17 16:21 ID:HBZhJ4Rz
>>564
親切に教えてあげているのに、イライラしながら教えてどうするの?笑
566大学への名無しさん:04/05/17 18:05 ID:81IwVvfE
Z会の用語2000って確かに頻度や出典載ってるし
簡単な年表も載ってて使いやすく見やすいけど
ちょっと穴多くない?一問一答系でこれは少ないかなって
思うんだけど…。
佐藤のそのまま出るってやつはどうなの?
見比べた段階では索引と年表が決め手でZ会選んでしまったが…。
用語の数、穴に関しては本屋でパッと見るだけじゃ
あまり詳しく分からないから使ってる人教えてください。
567大学への名無しさん:04/05/17 18:47 ID:10O4nu0q
詳説世界史売り切れだよウワアアアアン!!
568大学への名無しさん:04/05/17 19:06 ID:hM+4g6hc
俺が買い占めといた。
569大学への名無しさん:04/05/17 20:01 ID:swMeR/9d
私の教科書は山川なんですけど、詳説ではなく、表紙には昔の絵が載ってます。これで大丈夫でしょうか?
570大学への名無しさん:04/05/17 20:20 ID:qLY6ArOw
>>569
それ二年のとき使ったよ。
三年から詳説になった。
571大学への名無しさん:04/05/17 20:23 ID:qLY6ArOw
>>566
確かに穴が多い気がする。
自分は山川とZ会のと2つ一緒に使ってます。
572大学への名無しさん:04/05/17 20:52 ID:gg+kxRK1
>>566
Z会のは細かいのはそれほどのってないな、
佐藤の一問一答がいちばんいいよ
573大学への名無しさん:04/05/17 20:55 ID:2iJ3djsm
z会のは出まくってるやつだけ乗せてるんだから穴があって当然だろ。ただ、ある程度効率はいい訳で。
574大学への名無しさん:04/05/17 20:58 ID:Y3IsKyms
一問一答はどれも穴がある。
山川のスピードマスターやZ会のはじめる世界史と一緒にやれば埋まる
575大学への名無しさん:04/05/17 21:15 ID:Qy1DndUj
王侯将相いずくんぞ種あらんや

おれずっと「偉いやつが贅沢してるから俺たちは耕作する種もねーぜ」って言ってるもんだとおもってた。
まあさすがに調べたら違ってたんだけども。
576大学への名無しさん:04/05/17 22:26 ID:E51iSaWx
>>566 一問一答で∀カバーできると思ってるお前が馬鹿なんだよ
577大学への名無しさん:04/05/17 22:27 ID:E51iSaWx
>>575 ちょっとわろたw
578大学への名無しさん:04/05/17 22:58 ID:giY545eh
京法志望高1です。
学校の授業で世界史があるのですが、中学のときから暗記が苦手で覚えられません。
まったくの0からはじめられる参考書を教えて下さい。お願いします。
579大学への名無しさん:04/05/17 23:00 ID:i5rjyr3w
>>566
散々レスついてるようですが、自分からも一言。
穴が多いと、いや、やる気があっていいことだと思うけど
そういうことは一冊終わらせたあとに考えればいいんじゃないかと思う

俺はZ会の答えの用語を教科書にグリーンマーカー引っ張って教科書を問題集にしてます
それじゃあZ会の意味ないじゃんって感じだけど、自分の場合ただ教科書読むと眠くなっちゃうから
穴埋めながら教科書読んで、最後にZ会で確認、自分では満足して使ってます
580大学への名無しさん:04/05/17 23:00 ID:ohUL4lEJ
今年から世界史始めてセンターしか使わないのですが9割とるために合理的
だと思われる参考書の組み合わせ及び勉強法等を参考にさせていただけないでしょうか。
581大学への名無しさん:04/05/17 23:04 ID:CG1Z73Tb
てんプレになかったっけ?
582大学への名無しさん:04/05/17 23:10 ID:BN8BEJu9
583大学への名無しさん:04/05/17 23:43 ID:E51iSaWx
たしかに>>7やるのがいいだろうな
584大学への名無しさん:04/05/17 23:46 ID:eOIiutlQ
>>566
穴がないのを求めるなら山川の一問一答でいいんじゃないか?
585大学への名無しさん:04/05/17 23:58 ID:yjvw/A37
>>578もお願いします(つд`)
586大学への名無しさん:04/05/18 00:28 ID:SDV0YTuI
>>578
京大法の配点が
英語・数学・国語150、世界史・50なのを考えて捨ててみるのはいかがかな?w
587大学への名無しさん:04/05/18 00:41 ID:L5DXBxCd
>>586
ワロタ
マジなのかそれは・・・。
京大なら世界史やる前にやることあるだろ?
588大学への名無しさん:04/05/18 00:44 ID:OKiLKpxl
世界史がメチャクチャ苦手でどうしようもありません…
初歩中の初歩ぐらいの丁寧な参考書ってありますか?
589大学への名無しさん:04/05/18 00:46 ID:hOBL42Vl
はじめる世界史50を最初は教科書で調べながらやってみよう
590大学への名無しさん:04/05/18 00:47 ID:EsfTfweV
>>584
山川の一問一答は教科書には載っていないがよく出る問題がないので穴がある。
そもそも受験に向かない不評な一問一答だしな。

>>578
教科書と山川のスピードマスターとZ会のはじめる世界史を繰り返せば論述以外の問題で点が稼げるようになる。
論述までやる余裕が出れば詳説世界史論述問題集と過去問を繰り返す
591大学への名無しさん:04/05/18 00:51 ID:OKiLKpxl
>>589
どもですm(_ _)m
592大学への名無しさん:04/05/18 11:10 ID:693HZym6
去年、青木先生が実況中継のNewバージョンだすとか言ってたけど、
改訂版じゃなくて新課程版だよね?
旧課程なんて今年だけだし。
593大学への名無しさん:04/05/18 16:26 ID:Y+wq3anS
山川の教科書を買おうと思ったんですが売り切れのようなので書き込み式というやつ
を買おうと思っているんですが、これは本元の教科書とまったく同じものなのでしょ
うか?あとできれば教科書を手に入れるほかの方法があれば教えてください。
594大学への名無しさん:04/05/18 16:31 ID:1e8mbdhW
こんちわ 地方進学校の高1です。
うちの馬鹿世界史教師の授業が分けわかんなくて、皆仕方なく教科書を読み返したりしてます。

世界史Bのはじめっからやってるんですが、一般的な教科書と併用できるような問題集なんかありますか?
お願いしまっす
595大学への名無しさん:04/05/18 16:47 ID:1e8mbdhW
+ スレ違いだけど、マドンナ古文ってどうなんだろぅ
596大学への名無しさん:04/05/18 17:47 ID:u23LJ+in
世界史をめちゃくちゃ極めたいんですけど、どんなものをやればいいんでしょうか?
糞レベルの高い問題集とか無いでしょうか?
そんな時間あるなら英語とかやっとけとか言う現実的なことは無しに
597大学への名無しさん:04/05/18 18:07 ID:8zeQIRur
>>596 Z会の現代史。でもそんなものやるよりまずは普通のレベルを完璧に汁。
それと問題集をやって間違えたやつ覚えれ。
それやれば河合の模試で偏差値70以上は安定して取れる。
その時点でZ会の現代史をやってみればいい。
やる気がなくなるかもしれないが
598大学への名無しさん:04/05/18 18:47 ID:64948XJp
とりあえず、Z会の100題終わらして、過去問もやったんだが次何やればいい?
599大学への名無しさん:04/05/18 18:50 ID:yELA7x9K
>>596
大学入試問題正解を北から南まで解いてけば。夏休みとかに1日3学部ずつくらい解けば
極められるだろ。
600大学への名無しさん:04/05/18 19:03 ID:8zeQIRur
>>598 そのくらい自分で考えろよ。今の実力とかも書かないのに聞くな
601大学への名無しさん:04/05/18 19:13 ID:KyklN9it
>>594
うちもそういう教師で苦労した経験がある。結局伸びずじまいだったが・・・
まぁ自分の力不足が原因だったから人のせいにはしないけど。実況中継使えば流れはつかめる。あとは
あとは山川の10分間の一問一答が教科書レベルなら妥当。
602大学への名無しさん:04/05/18 19:48 ID:8zeQIRur
教科書等で流れ、用語を覚える

問題集で確認(一問一答、普通の問題集、マーク式等いろいろ9

できなかったところを復習




これ以外になんかいい方法ある?
これ繰り返してれば普通に偏差値70はいくと思うよ。
わかっててもやらない香具師は多そうだけどな
603大学への名無しさん:04/05/18 20:04 ID:yELA7x9K
>>602
教科書だと単調で飽きるとか知り合いが言ってたな。
最初の段階で脱落して数学受験にするとか言ってた。
604大学への名無しさん:04/05/18 20:17 ID:8zeQIRur
>>603 いや、使う教材じゃなくてやり方の話。
別に参考書でもなんでもいいよ
605大学への名無しさん:04/05/18 21:01 ID:u23LJ+in
>>596 >>599
アドバイスありがとうございます。
さっそくやってみようと思います!
606594:04/05/18 21:17 ID:1e8mbdhW
>>601 あ〜なるほど。ありがとうございます。
うちの教科書が山川出版で、それに合わせた同出版の併用書でいいのがありました。
山川さんの問題集は範囲まで手が届いていない状態なので それはまた今度にしようかな
607ミョンス ◇Y5FIMZm95M :04/05/18 21:35 ID:ObjqlaGd
山川山川ってうざいよ。
使うおまえがばかじゃ意味ないだろ。
608大学への名無しさん:04/05/18 21:39 ID:8FO0oNGj
山川は世界史の学参トップメーカー。
609大学への名無しさん:04/05/18 21:53 ID:+sFnJtLy
>>607は初心者スレを荒らした馬鹿なので放置してください。
610大学への名無しさん:04/05/18 23:51 ID:YHKh3y0h
見えない
611大学への名無しさん:04/05/19 00:08 ID:FtHIJ/Qf
詳説世界史って買ったらいくらかかります?
612大学への名無しさん:04/05/19 00:11 ID:IbBkPomw
2500くらい
613大学への名無しさん:04/05/19 10:25 ID:E5hdUdYo
みんな戦後史どうしてる?自分一橋に早慶だけど佐藤の88かった。はじめうんことおもたが電車でよめてよかた。
戦後米大統領の政党と順序、戦後中国史ますたーだぜ!劉少奇まんせー
614大学への名無しさん:04/05/19 11:20 ID:8NqF9bFv
EUとか今年でそうじゃないかな?
結構話題になってるし。キプロスのギリシア系とトルコ系がなんたらとか
トルコの加盟問題とか
旧東側の国が加盟して拡大EUになったとかあるからな。
まあやっておけよい血王
615大学への名無しさん:04/05/19 20:44 ID:P1n+5mnr
河合の世界史中間テストの範囲わかる?
616大学への名無しさん:04/05/19 21:23 ID:NAAa4I1D
>>602復習のしかたがわかりません(´д´) みなさん間違いノートつくってますか?間違いノートは流れ無視で書いてっていいのかなぁ?
617大学への名無しさん:04/05/19 21:37 ID:88QNieSk
>>616
ある程度時系列とか地域別とかした方がいいと思われ。
618大学への名無しさん:04/05/19 21:38 ID:8NqF9bFv
>>616 復習の仕方がわからんとか餓鬼みたいなことイウナヨ・・・

やりかたわからんならとりあえず間違えたところをノートに書け。
説明とかはいらないから書きながらそれをその場で覚える。

それだけ。あとは問題集解きまくって何度も間違えたところを
覚えまくれ。やってる途中でいいやり方がみつかればそれを(それも)
やればいい。
619大学への名無しさん:04/05/19 22:10 ID:rBPLwhdx
↑のレスみてスピードマスター買ったはいいけど新課程だった_| ̄|○
ネット通販だったから返品きかないし・・・。
世界史の場合、旧課程と新課程ってどう違うんですか?
620大学への名無しさん:04/05/19 22:46 ID:PGTvoIjF
>>616
間違いノートなんていらない。
ノートほしいなら詳説世界史ノート買って間違えた所を書き込んでいけ。
>>619
単元の構成が少し違うだけでそんなに変わらない。
621大学への名無しさん:04/05/19 23:14 ID:RjXEPPsa
>>613
予備校の講習で。講義+演習講座で最強になれる。
問題集でやれって突っ込みはなしで・・・
佐藤のは古いの除けばいい本だよね。新しいデータを書き込んで使えそう
622大学への名無しさん:04/05/19 23:35 ID:8NqF9bFv
間違いノートはいらなくても間違ったところを何もやらずに放置するのはただの馬鹿
623大学への名無しさん:04/05/19 23:40 ID:RjXEPPsa
間違ったところを出来るようにすると成績上がる。
当たり前だけど、出来てるかい?
624大学への名無しさん:04/05/19 23:56 ID:uti+WREK
間違えたところをノートに書くなんて無駄。
間違えた問題に印を付けて間違わなくなるまで繰り返しやればいいだけ。
625大学への名無しさん:04/05/20 00:15 ID:NQkBkoht
>>13
テンプレにある山川教科書の新課程ってはつばいされてないでしょ…
626大学への名無しさん:04/05/20 00:19 ID:cKS7Eh93
代々木校の代々木ライブラリには新家庭山川あったよ。今年の一部赤本や青本、回収されるはずの昨年の青本赤本があったりする型破りの本屋なわけだが
627大学への名無しさん:04/05/20 00:21 ID:tglEURH/
ある意味受験生を思ってるなw
628大学への名無しさん:04/05/20 00:26 ID:HM9mEbHz
>>624 書いて覚えるのも一つのやり方だよ。
もちろんきれいにまとめて(ry
なんて時間の無駄だと思うけどな。

ちなみに漏れは>>624のやり方でやってたが
629大学への名無しさん:04/05/20 00:32 ID:xWtdR/6h
>>625
昨年から販売されている。田舎にはないのかもしれないがw
630大学への名無しさん:04/05/20 00:42 ID:f+7HYUxD
代々木ライブラリ以外の本屋にある山川教科書は大体旧課程ってこと?
631大学への名無しさん:04/05/20 00:47 ID:J8704f8T
>>630
他の本屋でも新課程の教科書は普通に売ってる。
旧課程の方がすくない。
632大学への名無しさん:04/05/20 00:51 ID:HM9mEbHz
>>629 いや、田舎にもある。
633大学への名無しさん:04/05/20 09:33 ID:YY3dI7DX
早慶上智を目指している者です
この3校をうけるのなら、山川の詳説世界史研究を読みこんだ方がいいのでしょうか?
それとも、河合のポイント世界史のほうがいいのでしょうか?
返答、お願いします。
634大学への名無しさん:04/05/20 09:35 ID:ncV8wtLG
予備校の夏期講習は出とけ
635大学への名無しさん:04/05/20 10:21 ID:WNjySi/U
>>633
教科書読んで用語集でチェックするのがいいよ
問題集もいっぱいやって
佐藤の一問一答で反復練習
636大学への名無しさん:04/05/20 10:54 ID:HM9mEbHz
やっぱ問題集でいろいろ覚えたほうがいいよ。
637大学への名無しさん:04/05/20 11:13 ID:nwJ35JHs
ほんと、世界史学習っていろいろ試してみるんだけど
結局は教科書中心に戻るんだよなw

え?俺だけ?
638大学への名無しさん:04/05/20 14:44 ID:soQccnik
東大の世界史って他の大学に比べて難しいんですか?
639大学への名無しさん:04/05/20 16:05 ID:SHT9GP1C
640大学への名無しさん:04/05/20 17:08 ID:ucq4bvpM
ちゃんと問い合わせてみました。
だから629は嘘
641630:04/05/20 17:15 ID:NJxYImZB
>>631
ありがとうございました。

新課程と旧課程の教科書はどうやって見分けるのですか?
642大学への名無しさん:04/05/20 17:31 ID:HM9mEbHz
>>638 そりゃ難しいだろ。でも一橋の方が難しいかもしれない。
まあ灯台は2科目位あるからな
643大学への名無しさん:04/05/20 17:43 ID:aCfbgBJZ
テーマ氏、佐藤の30とフロンチアでばっちり?

社会一科目ずつでみたら 灯台より一橋のほうがかなりつらいが、灯台社会二科目と
一橋一科目なら灯台のがきつい
644大学への名無しさん:04/05/20 18:06 ID:MzL7Gyfm
地理と世界史で受けようと思ってるんだけど
日本史ー世界史の方が多いのかな
645大学への名無しさん:04/05/20 19:59 ID:MnsypTN9
>>638
年による。2002年度みたいにどの問題も難しい年もあれば、
2001年度とかみたいにとっつきやすい年もある。
単問に関して言えば早慶みたいに難しくはない。まあ差もつかないだろうけど。
646大学への名無しさん:04/05/20 20:32 ID:WNjySi/U
>>643
佐藤の30はいらないんじゃないかな、
フロンティアだけをしっかりこなれば十分高得点とれるとおもう、
30は聖書の史料とかむずかしい
647大学への名無しさん:04/05/20 21:59 ID:rqT3UtaE
河合の世界史集中講義受けてみようと思ってる現役生ですが
その分他の科目を受けて世界史は自習したほうがいいですか?
今の世界史修練度は0に等しいです
648大学への名無しさん:04/05/20 22:09 ID:WNjySi/U
>>647
それ講習?
未収範囲があるなら
テキストよんで教科書よんで予習してから
講義をきけば問題ないよ
ちょっとずつ未収範囲をつぶすと点があがるしね
夏なら世界史もやっとかないとしんどいな
649633:04/05/20 22:46 ID:YY3dI7DX
>>635>>636
ありがとうございます。
問題集に取り組みます。
あと、やっぱりポイント世界史は買っておこうと思います。

650大学への名無しさん:04/05/21 00:10 ID:6nbaKf0Z
>>648
講習です
学校のはなにも聞いてないから一応とったほうがいいのかなと思ってます
自分ひとりで教科書読んで演習したほうがいいのかと悩んでます
651Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/21 00:18 ID:QVVgBPYS
>>650
講師はだれ?
652大学への名無しさん:04/05/21 00:21 ID:6+58Fbd9
>>650
じゃあ学校の授業をメインにすえた上で
講習で文化史なり現代史なりとると
ちょうどいいかんじかな、
学校の授業の板書とか
穴埋めプリントとか先生の解説きいて
用語になれてくと
なんとかなるものなので。
教科書だけよんだってイマイチわからないもんなんだよね
653大学への名無しさん:04/05/21 00:58 ID:6nbaKf0Z
>>651
田中って人の18世紀までと
山内って人の近現代です
654大学への名無しさん:04/05/21 01:04 ID:6+58Fbd9
>>653
時代がひろすぎてちょっとシンドイとおもうぞ、
そもそも90×5〜6だと
あんまり細かくできずに多少はとびとびになるからねえ、
18世紀までを20コマで消化するのをちょっと
レベルおさえてチェックするものなので。
前近代は学校できいておいて
文化史と近現代にしたら?
教科書310ページ分を横断するのはキツイですよ、
文化いれたら220ページ分くらいかな
655去年浪人:04/05/21 01:10 ID:azw4gHGU
今から世界史やろうと思ってるやつやめとけ
覚える量多すぎて英語に手が回らん
政経のやつすぐ全範囲終わってた
ほんとにやめとけ
656大学への名無しさん:04/05/21 01:14 ID:6+58Fbd9
>>655
そんなことはないとおもうぞ、
現役のひとも世界史できっちり
間に合わせてたし、
量おおいったって
反復すればできる問題がおおいんだから
英国世界史のバランスを4・2・3くらいでやれば
じゅうぶん間に合うよ。
657大学への名無しさん:04/05/21 01:19 ID:6nbaKf0Z
10コマで古代〜18世紀を確認するのと
10コマで近代を確認する奴らしいです
658大学への名無しさん:04/05/21 01:26 ID:6+58Fbd9
>>657
20コマなら現役でもついていけるね、
おなじ週タームじゃないなら申し込もう

この2講座をマスターして問題集といたり教科書を
行き来するとちょっとずつぼえていけるもんですよ。
659大学への名無しさん:04/05/21 01:38 ID:6nbaKf0Z
>>658
サンクスです
660大学への名無しさん:04/05/21 01:39 ID:w2+7gvz+
進研ゼミのエンカレッジ世界史やってる人いない?
裏技世界史は役に立つ。。
661去年浪人:04/05/21 01:57 ID:azw4gHGU
656
本当に今からの奴はの話
今偏差値50台なら問題ないと思うが
662大学への名無しさん:04/05/21 02:06 ID:PfPTgiu8
世界史が本当に好きになれるのなら、趣味になれるのなら、
現時点でゼロの奴でも十分に間に合うと思う。
地歴は受験勉強だと考えないで
半ば趣味みたいにやっている奴が一番強いよ。
自分の専門分野や趣味なら、誰だって膨大な量の知識も
比較的容易に覚えられるでしょ?
663大学への名無しさん:04/05/21 03:00 ID:azw4gHGU
私は間に合わなかったということで
後のはんだんはは皆さんにお任せします
664大学への名無しさん:04/05/21 11:49 ID:K3MmQejI
まぁやり方によるよね。個人差ってあるから。
今だったら基本的には間に合うよ。
665大学への名無しさん:04/05/21 15:25 ID:4btRnNuU
誰か>>641に答えてください。お願いします。
666大学への名無しさん:04/05/21 18:22 ID:f5X4K0G7
>>665 腹の辺りをよくみればアレがついているかいないかわかるだろ?
ついてるほうが(ry

つまりよく見ればわかるということだよ
667大学への名無しさん:04/05/21 18:32 ID:K3MmQejI
新課程なら書いてあるから。
668大学への名無しさん:04/05/21 19:06 ID:gQc4Pvgh
>>653
田中拓雄かと思った
669大学への名無しさん:04/05/21 21:32 ID:yvL1jdtt
テンプレってどこにあります?
670大学への名無しさん:04/05/21 21:37 ID:yvL1jdtt
あ、発見しますた。

ところで、
東京書籍の教科書→詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
ってあるんですけど、

http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2002/koukou/cti25-2.html
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2002/koukou/cti25-3.html

どっちですか?
それと東大の論述には「Z会論述トレ」と「山川の論述問題集」で対応できますか?
671大学への名無しさん:04/05/21 21:48 ID:f5X4K0G7
下のほうは新家庭っぽいな
>>670 論述のやつはそれの他にないと思う。
Z会の国立とか東大とかやればいいんじゃないの
672大学への名無しさん:04/05/21 22:34 ID:6+58Fbd9
>>670
上のほうをやってね、
下の方は通信制高校むけなんで
ちょっと記述がやさしめ、
用語選択がやさしめとなっとります、ページもちょい薄いハズ

ま、教科書は学校でつかっとるのでOKです、
山川の詳説世界史の信頼感はアリアリですきだけど

673大学への名無しさん:04/05/21 22:45 ID:Z+dqqfzJ
>>671
>>672
サンクス。漏れは山川をやってるのですが、この教科書が東大にイイときいたのでこれを山川の教科書と併用でやります。
674大学への名無しさん:04/05/21 22:47 ID:gQc4Pvgh
東大受けないけど
学校で支給された東京書籍の教科書
思い切りラインマーカーとか引いて(雑に)
地図とか切り取って予備校で作ったノートとかに張ったりして
今はもうぐちゃぐちゃにしてしまった。
レス読んで少し後悔。
675Alex ◆HCOpYnZA7c :04/05/21 23:24 ID:UjZMV5iD
>>653
知らないなぁ・・・青木とかなら取ることをオススメするんだが・・・

>>674
それはそれでアリな使い方かと
676大学への名無しさん:04/05/21 23:34 ID:6+58Fbd9
>>674
それくらいはOK,
マーカーとかは自己責任なので
(出題頻度がひくくても自分はあまりおぼえてないとかね)
地図きりとってもいいことはいいけど
きりとった裏側のページの記述が見えないのはダメかな、
そーゆーときは教科書や図説から拡大コピーとって
それを予備校のテキストやノートに貼ろうよ
677大学への名無しさん:04/05/21 23:49 ID:gQc4Pvgh
>>676
個人的に山川の教科書買ったんだよね。
予備校の勉強しつつ、地図に触れようと思って
東京書籍を生贄にしたんだよ。
ま、まぁいいか
678大学への名無しさん:04/05/22 11:48 ID:fhJ+5+t6
学期はじめにさ、書店にも教科書って売ってるでしょ。
あれってもう今の時期は取っ払っちゃってる?
679大学への名無しさん:04/05/22 12:14 ID:FMz45NDe
>>678
山川の教科書は常時うってるよ
680BON:04/05/22 12:19 ID:tIOwRpR/
世界史創整理やれば総計レベルにかなり近づくよ
実際、俺はこれを使って早稲田に受かりました
みんな、がんばれよ
でもこのスレでの評価はビミョだよな
なんで?
681大学への名無しさん:04/05/22 16:03 ID:Ewbh/5vr
早稲田志望のナビゲーターを愛用してるものですが、
ナビゲーター→ついてる問題をやって、できなかったのを覚える→佐藤の合格圏突破
ではダメでしょうか?あんまりナビゲーターについてくる問題集が話題にのぼらないので・・・
682大学への名無しさん:04/05/22 16:28 ID:y5DU0NOI
問題集はドレをやるかというのも大事だが数を多くこなすべし
まず3冊くらいを買え。
で、一つの分野が終わったら問題をやる。

普通のやつ、難しいやつ、マークのやつ←これがオススメ
683大学への名無しさん:04/05/22 21:27 ID:Oaa+DmAZ
復活age
684大学への名無しさん:04/05/22 21:42 ID:nGoutOiX
k
685大学への名無しさん:04/05/23 02:12 ID:qZ4ycetT
age
686大学への名無しさん:04/05/23 02:27 ID:chVN4fp2
マーク式問題集って河合のやつでいいかな?
687大学への名無しさん:04/05/23 19:49 ID:JU25f59A
うぇふぇ
688大学への名無しさん:04/05/23 20:46 ID:681fu/d1
pliu
689大学への名無しさん:04/05/24 00:16 ID:yho6khni
京大文学部志望なんですがほぼ独学状態なので教科書買おうと思ってるんですが
山川、東京書籍両方買った方がいいんですかね?
それかどっちか買っといてあとは詳説&問題集や過去問でカバーした方がいいでしょうか。
日本史ばっかやってて切羽詰まってるのでどうかよろしくお願いします。

ちなみに今高2なので新課程になります。
690大学への名無しさん:04/05/24 00:54 ID:CTFRXr+u
センターのみ必要で8割以上取りたいんですが、
国ごとの歴史(年代順じゃなく)でまとまっている参考書・問題集ってありますか?
おすすめあったら教えて下さい。
691大学への名無しさん:04/05/24 00:58 ID:eFfvzmlL
>>689
悪いけど京大文学部の配点考えると世界史より英語・国語やったほうがいいと思う。
もし英語・国語の偏差が70以上ならかまわんが。英国が150点なのに対し50点の配点考えるとなあ…。
まあ今は教科書読んで終った範囲を問題集(簡単目なやつ)でカバーする程度でいいんじゃないか…?
俺は3年からやったけど最終的には論述も書けるようになったし…。2年のうちは英数国の基礎を
完全に固めること考えたほうがいいと思う。
>>690
タテ・ヨコシリーズなんかどう?
692大学への名無しさん:04/05/24 01:30 ID:ERAKa94l
ナナメから読む世界史(・∀・)イイ!
693大学への名無しさん:04/05/24 03:09 ID:FfspzJwt
資料集のオススメは?
浜島書店の NEW STAGE がいいと思うのだけど
他に、良いのあったら理由付きでお願い!
694689:04/05/24 09:10 ID:yho6khni
>>691
レスサンクス…なんだがセンターで取ることにしたよ(だって全然やってなry
その場合でも山川教科書+詳説世界史ノート+用語集ぐらいでOKなんでしょうか。

正直何も無い状態でどうしていいか…ヽ(´Д`;)ノ
695大学への名無しさん:04/05/24 12:06 ID:qB/Fe/Ek
>>694
まだ2年でしょ?現役でいくにしても1年+αあるわけだからセンター世界史程度なら頑張れば9割は絶対いく。
とにかく山川の教科書を読む(この際各国ごと勉強していく。)→センター過去問集でその分野の問題を解く。
(確か赤本はどの分野の問題がどこにのってるか一番後ろのページかなんかに載ってるからそれで調べて
勉強したとこの問題を解く。1問とか2問ずつとかでいいから。)→間違えたらなんで間違えたか確認、用語集でチェックしてそれでも
わからなかったら教科書に戻る。最初はあくまでヨコ軸(284年ローマでディオクレティアヌスが即位
した時は中国は西晋の時代だったとか。)は気にしないでいく。とにかく教科書。2年の段階なら全然焦る必要はない。
あとセンター模試問題集とかは今買わないほうがいい、私大に視点あてた問題とか混じってる上に、回によっては
相当質の悪い問題もあるから、過去問をやりとおしてみてくれ。それと、代ゼミの上住と佐藤ってやつが、
センター世界史の参考書書いてるがあれは買わないほうがいいから注意。瑣末だったりいいかげんだったり
するから損する。
696大学への名無しさん:04/05/24 17:16 ID:rbFZmnF0
すみません、質問させてください。
参考書を買おうと思ったのですが、旧課程と新課程はどちらを買えばいいのでしょうか。
何が違うのかが解りません。
697大学への名無しさん:04/05/24 17:18 ID:29JAKQlo
>>696
あなたは今何年?
698大学への名無しさん:04/05/24 17:33 ID:EB2DItNj
>>693
俺はそれが一番いいと思う

>>696
今年高3→旧課程
今年高2又はそれ以下→新課程
699696:04/05/24 17:34 ID:rbFZmnF0
>697
予備校一年生、一浪ですです。
700696:04/05/24 17:36 ID:rbFZmnF0
うわ、「です」が。

>698
すると旧課程になりますか?
701大学への名無しさん:04/05/24 17:48 ID:tU+MmsF2
プロムナード世界史というのはどうですか?
学校で買わされたんですが
702大学への名無しさん:04/05/24 17:51 ID:EB2DItNj
>>700
そうだね。旧課程
703696:04/05/24 18:00 ID:rbFZmnF0
>702
ありがとうございます。そちらの方を買います。
704一浪目:04/05/24 18:00 ID:NUElnYn0
世界史を今年から始めてセンター&東大二次で使うんですが、 教科書+山川ノート→合格圏+センターへの道→暇だったら各国別ノート&論述は予備校で って感じで十分ですかね?私大は数学使う予定なんですが。
705大学への名無しさん:04/05/24 18:02 ID:EB2DItNj
>>704
良いと思うけど相当頑張らなきゃダメだぞ…
世界史にかなりの時間を費やさないと…
706大学への名無しさん:04/05/24 18:33 ID:gs14wWka
>>704
多すぎない?まあ目標点数にもよるけど
教科書(個人的にはナビを薦めるが)+山川ノート+予備校の論述対策でも最低限の点数(30/60)はとれると思う。
707大学への名無しさん:04/05/24 18:40 ID:RQXNtRu7
ナポレオン〜ウィーン体制崩壊で、
リュネビルの和とかギリシア独立のヘタイリア=フィリケとか
栄光の三日間って早慶でも奇問レベル?
愛用してる用語集に全然載ってなくてめっちゃ焦った・・・。
708信長 ◆ccqXAQxUxI :04/05/24 18:43 ID:bPV2bAVm
青木いいな
709大学への名無しさん:04/05/24 21:15 ID:P0y6uBLY
山川の一問一答で早稲田、マーチに対応・・・できないですか?
710大学への名無しさん:04/05/25 02:43 ID:8CCrV4tf
>>707 いや、そうでもないと思う。すくなくとも漏れは聞いた事くらいはあるというか授業でやった
711大学への名無しさん:04/05/25 07:05 ID:5G45TUfY
707>>旺文社?早稲田志望なんだけど山川のに買い替えた方がいいのか迷い中。やっぱ山川のが詳し
712大学への名無しさん:04/05/25 10:58 ID:EZ/UrHTi
みんな新課程もかってる?
713大学への名無しさん:04/05/25 11:08 ID:nCW21m87
なんで来年を見据えてるんだよw
714大学への名無しさん:04/05/25 11:37 ID:EZ/UrHTi
みんなセンターのリスニング対策してる?
715大学への名無しさん:04/05/25 16:01 ID:V3QNaSvx
>>712>>714
誤爆?
716大学への名無しさん:04/05/25 18:56 ID:rqhEhAzd
714はギャグチック。
712は戦略として買ってる人いるかなって。
それに店頭だと新課程がほとんどだからみんな通販なのかなって。
717大学への名無しさん:04/05/25 18:57 ID:/l6IJcP8
>>716
> それに店頭だと新課程がほとんど
そんなことないんじゃ?
718大学への名無しさん:04/05/25 20:16 ID:rqhEhAzd
なんていうかさ、新旧両方あるものは新課程しかなくない?
山川の詳説世界史ノートとかさ。
719大学への名無しさん:04/05/25 20:24 ID:yWgJ/Gtj
新課程も旧課程もそんなに違いはないんじゃないの?
720大学への名無しさん:04/05/25 20:33 ID:Z+YmXsdX
高2です。4月から授業が始まりました。
世界史って
カタカナばっかり書くから
ノート見てると
どれが人物名で、どれが国名で、どれが川の名前か・・・etc
わからん!!

って人イナイ?
721大学への名無しさん:04/05/25 20:35 ID:MnfpKpks
漢字ばっかの日本史よりマシだよ
722大学への名無しさん:04/05/25 20:41 ID:S2lCqHcG
言っとくが一問一答は暇つぶしの補助
早慶レベルは詳しい参考書と問題集回す方が効率的

と偏差値70しかない浪人が書いてみる…
723大学への名無しさん:04/05/25 21:30 ID:8CCrV4tf
>>722 ( ´,_ゝ`)プッ。70しかないっとかいって本当はソンナコと思ってないんだろ?
まあ漏れは現役で75はあったけどな(・∀・)ニヤニヤ
まあ言っている内容には禿堂。
724大学への名無しさん:04/05/26 00:08 ID:6dm7j4YA
>>720
世界史が一番大学生活に役に立つらしい。
まあ嫌いなら政経でもやれってこった。
日本史はあんまりオススメできない。好きならやっていいと思うけどね
725大学への名無しさん:04/05/26 00:19 ID:/5xcpsCR
いや70ちょいじゃ微妙。浪人なら70後半は欲しいでしょ…
まぁ世界史はそれ程真面目に勉強してないんだけど
つか現役でそれだけありゃ余裕で受かったんでしょうね
726大学への名無しさん:04/05/26 00:38 ID:EzTd1DeC
世界史だけで受かったら楽なんだけどね
727大学への名無しさん:04/05/26 01:19 ID:rX4rL4kF
ある程度世界史やったら
ヨコから見るとまた違った感じで勉強が楽しくなるな。
ほんとに歴史って有機的につながってるって実感できる。
728大学への名無しさん:04/05/26 01:57 ID:Lkbhx2pp
>>725 うむまあそうだろうな。でも実際結構自信もってるんでしょ?
漏れは数学できなかったから(といっても偏差値60くらいはあった・・・)国立落ちたよ。
729大学への名無しさん:04/05/26 02:39 ID:iaZOVXaS
世界史はやればやるだけ伸びる科目
間違いない
730大学への名無しさん:04/05/26 02:41 ID:Lkbhx2pp
数学もそうだとおもう
731大学への名無しさん:04/05/26 09:10 ID:aLyDwCrO
今時書店で旧課程の山川教科書詳説世界史売ってるところみなさんのまわりに
存在しますか?
732大学への名無しさん:04/05/26 12:43 ID:Lkbhx2pp
まえ紀伊国屋でみた
733大学への名無しさん:04/05/26 13:34 ID:xKjWcnF5
旧課程のってもう発行しないのかな?
詳説世界史とか新課程しかないし。
734大学への名無しさん:04/05/26 13:48 ID:6dm7j4YA
ぶっちゃけ教科書いらね。

ナビゲーターか青木あれば十分。
735大学への名無しさん:04/05/26 17:14 ID:RAfMtrum
文転しようと思って、山川の教科書旧課程買ったんだけど、
今高二だから新課程なんだよね。。当然新課程に換えるべき?
独学大丈夫なんかな・・・
736大学への名無しさん:04/05/26 17:25 ID:PfQNcgML
>>735
センターならともかく、私立入試では教科書に載ってないようなとこいっぱい出てくるんだから、新課程でも旧課程でも同じ。
737大学への名無しさん:04/05/26 17:29 ID:6dm7j4YA
新課程対策の実況中継かナビゲーターって出てるのかな?
それとも教科書の範囲をこえてる私立や二次は内容あまり変わらないのかな?
738大学への名無しさん:04/05/26 18:04 ID:xKjWcnF5
山川に問い合わせたらなびは新課程はでてないって。
739大学への名無しさん:04/05/26 18:51 ID:yo74HXSk
用語集と一問一答ってどちらかあればいいんですか?
よく店頭にある山川の用語集って評価はどうなんですかね?
用語集どれがいいとかあまり聞かないもので。
740大学への名無しさん:04/05/26 18:57 ID:iaZOVXaS
用語集は山川にしとけ
741大学への名無しさん:04/05/26 19:02 ID:6dm7j4YA
>>738
わざわざスマン_| ̄|●

来年には絶対受かりたいが、将来世界史の教師になりたいから、
自分の受け持った生徒に是非この二冊を勧めたい!
742大学への名無しさん:04/05/26 19:56 ID:w2dGOuPa
高校2年だが、世界史で29点取っちまった・・_| ̄|○

月曜日以外は全部世界史の授業があるから範囲が広い・・。

次のテスト(7月4日)は山川の詳説世界史でP101〜148。
他の教科も範囲が広いのにどうしたら・・。
743大学への名無しさん:04/05/26 20:02 ID:icDAsh11
>>742
毎日予習復習やればいいだろ
先生自作のうな埋めプリントとかで暗記すればよい
744大学への名無しさん:04/05/26 20:05 ID:vAS/iPA7
パチスロ板 面白いコピペがあったら貼るスレinスロ板part5
にて、IDが世界史の男現る。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/slot/1084620920/

202 ( ´∀`)ノ7777さん (・3・)sage New! 04/05/20 01:37 ID:SeKaisIU
>200
しつこい
745大学への名無しさん:04/05/26 20:55 ID:yo74HXSk
>>741
自分も気になって問い合わせたのはこの前なんだけどね。
たしかにいいね。
>>740
用語集は山川見てみる。一問一答はテンプレの見比べてみます。
746大学への名無しさん:04/05/26 21:37 ID:kgVHWdlZ
秋までに一冊問題集終わらせたいんだけど、山川の世界史ノートで良いかな?
ちなみにセンターのみ7〜8割取りたいかな、と。
747大学への名無しさん:04/05/26 22:05 ID:+iG3ITDp
佐藤の一問一答って私大(マーチ)対策に適してる?
748大学への名無しさん:04/05/26 22:07 ID:PfQNcgML
>>747
普通に適してる。
749大学への名無しさん:04/05/26 22:38 ID:/5xcpsCR
一問一答くらい好みで決めた方がいいんじゃないか
俺は佐藤のはどうしても肌にあわなかったから乙会をやってる
750高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/26 22:44 ID:PfQNcgML
佐藤の1問1答愛用してますけど、すごい単調なつくりなのでダメな人はすぐ変えたくなるかもしれません。
751大学への名無しさん:04/05/26 22:44 ID:+iG3ITDp
>>749
Z会の一問一答なんてあるの?
山川と佐藤どっちにしようか迷ってて。。
752高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/26 22:47 ID:PfQNcgML
>>751
佐藤さんのやつは1問1答が ばー って感じで並んでるだけ。
Z会のやつは流れ図とかが書いてます。
問題数は佐藤さんのほうが多いかな・・・。
753大学への名無しさん:04/05/26 22:50 ID:g3STVLay
>>751
Z会と佐藤で迷ったほうがよいよ
正直どっちでも有りだと思う
754高3同志社法志望 ◆RainyZIPnA :04/05/26 22:53 ID:PfQNcgML
>>751
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=15142
これです。

753さんと同じく、山川の1問1答は良くないと思います。
755751:04/05/26 23:28 ID:+iG3ITDp
>>754
画像探してくれてありがとう。

山川のは友達が持ってて見せてもらいました。
基本的な単語の補充だけど、過去問からの抜粋じゃないから
実践的な抜粋したやつのほうがいいかなと思って。

佐藤のは今日本屋で立ち読みしてみました。問題数多いね確かに。
Z会のは図とか入ってる分問題が少なそうなのと、
図があるから本自体が分厚くなってるの?

ちなみに普通の問題集と一問一答どっちを優先的にやってる?

756大学への名無しさん:04/05/26 23:59 ID:yo74HXSk
てんプレにある山川教科書のリンク、
もうかえなくなってる。。
日本史のほうも。。
新課程しかかえない。。
大学側も試験問題の参考にする時新課程から引用するんじゃ。。
757大学への名無しさん:04/05/27 00:04 ID:6wqwpn3j
そんな馬鹿な・・・
まぁ新家庭の違いが良くわからないけどな
758大学への名無しさん:04/05/27 01:03 ID:9j5mj/z3
まぁ歴史的事実が新と旧でちがうわけじゃないけど。。。
問題文に引用される可能性があるほうをやってた方が有利は確か。。。
まぁ大学側が旧課程のをちゃんと使ってれば問題ないのだが。。

新課程には夏王朝についてどんなふうにかいてあるんだろ。
旧課程と同じかな?
759大学への名無しさん:04/05/27 01:43 ID:vP8FE136
夏はそのうち普通に教科書に載るようになるかも試練らしいよ
実際あったものとして
760大学への名無しさん:04/05/27 01:45 ID:9j5mj/z3
なるほど。
今はまだ伝説としてだよね。新課程も。きっと。
761大学への名無しさん:04/05/27 01:53 ID:vP8FE136
証拠がなきゃ載せられないんだろうね
762大学への名無しさん:04/05/27 10:16 ID:k6YkwmEe
東書の教科書欲しいんだけど、教科書って普通には売ってないよな?
浪人だから学校を通すわけにもいかず…
763大学への名無しさん:04/05/27 10:26 ID:qkWC2wlU
>>762
大きい書店になら置いてる
764大学への名無しさん:04/05/27 10:43 ID:k6YkwmEe
>>762
サンクス
しかし田舎だから置いてそうにないな
注文しておこう
765大学への名無しさん:04/05/27 12:43 ID:6bQjnaxw
夏については場所とかある程度分かってるらしいんだけど、
中国はそういうのに興味ないらしいから、発掘は100年とかかけてやるんだよねーって
中学のときの社会の先生が言ってたよ。
確かコウシのかなり正確な歴史書の春秋なんかに記載されていたような。
766大学への名無しさん:04/05/27 15:32 ID:kA0mko16
予備校のプリントで伏義とか女禍載せてるのはどう考えてもオナニーだよな…
つか字が出ねぇよ…
767大学への名無しさん:04/05/27 16:38 ID:3HVQUtrg
スピードマスターは基本大体網羅されてる?
センターじゃなくMarchクラス狙いだが。。
768大学への名無しさん:04/05/27 17:01 ID:jr2QBs1r
>>766
俺の習った講師なんか
春秋戦国時代の話だけで3講使いやがった…。
おまけに前期のテキスト半分しか終らなかった…。やった内容は
三国志(姜維の北伐とか裏話)
五胡十六国全部の覚え方
とか無意味。ありえない。しかも十六国の建国者とか覚えろとか言ってたし。
でねーだろ…さすがに…。
769大学への名無しさん:04/05/27 17:25 ID:6bQjnaxw
間違ってもテストには出ないな
770大学への名無しさん:04/05/27 17:37 ID:kA0mko16
それすげぇなw
俺の習ってる講師二人が総計大世界史出してるからなんかモえるなモチベアップ
771大学への名無しさん:04/05/27 18:25 ID:QvG0jcJ1
センターの
世界史A
世界史B ってどういうとこが違うの?
どっちが覚えるの楽?
772大学への名無しさん:04/05/27 18:33 ID:vP8FE136
>>771 そのくらい自分で調べろ
まあBにしておくにこしたことはないけどな
773大学への名無しさん:04/05/27 18:46 ID:6bQjnaxw
うちの世界史の予備校の講師はものごとをちゃんと経済的に説明してくれるんだが、
ただ冬のソナタにハマって見ちゃったり、純ちゃんとか言っちゃうミハーおばちゃんなんだよね。
そんな俺はナビゲーター片手に自習してます。
去年ちゃんと世界史マスターできなかった奴には少々予備校の授業は辛いわ
774742:04/05/27 19:08 ID:huwspfQr
>>743
やっぱり毎日コツコツとやるしかないのか・・どうもありがとう。
775大学への名無しさん:04/05/27 20:02 ID:3HVQUtrg
>>773
授業合わないなら他の予備校のベテラン(佐藤とか)に変える。
それで失敗ということはないだろう。
それか自力で参考書でがんばる。どっちにしろ無駄だと思うなら早くやめたほうが自分のため。
776大学への名無しさん:04/05/27 23:32 ID:6FPgHyuO
世界史を”山川のナビゲーター世界史”から始めたんですが
他にも地図や年表みたいなのも、あった方がいいんでしょうか?

”山川世界史総合図録”を本屋でみた時に、いいかな?
と思ったんですが、必要なのか不必要なのか分からなくて。
777大学への名無しさん:04/05/28 10:52 ID:Rvl1TkOE
どちらもいらないよー
778大学への名無しさん:04/05/28 12:07 ID:dFf5UPPd
早計までなら佐藤のセンターで十分
779大学への名無しさん:04/05/28 13:08 ID:NJTj64Nl
>>778
ウンコみたいなレスすすな
780大学への名無しさん:04/05/28 15:23 ID:6aC01r1S
山川の「センターへの道世界史B」って、センター対策に使えますか?
781大学への名無しさん:04/05/28 16:01 ID:dFf5UPPd
かなり使える。あれは中堅私大にも対応できるから。
782大学への名無しさん:04/05/28 16:37 ID:Eqj1lXmI
スピードマスター30日完成はどう?
あれでだいたいの基礎は網羅されてる?
783大学への名無しさん:04/05/28 16:58 ID:dFf5UPPd
あれはね、やっぱり短期間型だから穴が多すぎ。
しかも基礎以上のものも出てくるから効率悪すぎ。
ただやりやすいってことで評判はいい。
784大学への名無しさん:04/05/28 18:29 ID:URleBKYe
詳説世界史ノートと詳説世界史学習ノートはどちらがいいんですか?
785大学への名無しさん:04/05/28 18:31 ID:dFf5UPPd
学習ノートだねー。
上下あるぶん内容がしっかりしている。
あれを3ヶ月かけてじっくりやれば偏差値60は固い。
786大学への名無しさん:04/05/28 22:48 ID:ORxQRAa5
センターへの道か世界史ノートかで迷う・・・・・
787大学への名無しさん:04/05/28 23:08 ID:dFf5UPPd
センターへの道がいいと思う。
788大学への名無しさん:04/05/28 23:10 ID:dFf5UPPd
センターへの道がいいと思う。
789大学への名無しさん:04/05/28 23:46 ID:1mCp4kef
全然内容ちげぇじゃん…センターへの道って偏差値60くらいの奴がやるもんだぞ
790大学への名無しさん:04/05/29 00:30 ID:qEoSy+13
785>>ありがとうございました!
791大学への名無しさん:04/05/29 02:17 ID:04u0xqs9
偏差値60って実力的に全然すごくないよな。
基礎完璧にして70はいくだろうから
平均のレベルは結構ひくいということになる。
やれば伸びるのにな。
792大学への名無しさん:04/05/29 02:55 ID:rCsbxZce
それだけで誰もが世界史出来るようになったら
偏差値低くなるじゃん。
793大学への名無しさん:04/05/29 03:40 ID:04u0xqs9
いや、いいたいのは基礎をそこそこ理解してれば偏差値60くらいはとれるってことだよ
しかも誰もが出来る可能性があるという
794大学への名無しさん:04/05/29 04:08 ID:Bo9tLLVH
偏差値60くらいだと基礎も穴があるね
俺は去年60くらいで本試は88点でした
ただセンターへの道は近現代を答え見ながら少しやっただけで四分の一もやってないです
まぁ今年は本試が簡単だったからね…来年はどうだか
795大学への名無しさん:04/05/29 04:21 ID:04u0xqs9
60で88点って結構がんばったほうだろ?
796富田派 ◆asNiGHT84c :04/05/29 04:23 ID:3g5/CL3x
頑張ったね
797大学への名無しさん:04/05/29 15:57 ID:E5gFV7CA
全く0からのスタートなんだけど
詳説世界史学習ノートorセンターへの道
どちらが適してる?
798大学への名無しさん:04/05/29 16:44 ID:UHBbNZZq
センター対策なら学習ノートを完璧に覚えきれればおk。
799大学への名無しさん:04/05/29 18:53 ID:l/b2ls/B
>>797
詳説世界史学習ノートは関連事項をただ並べただけなのでわかりにくい。
まだ文章でまとめている詳説世界史ノートの方がわかりやすい。
内容確認のノートと問題演習のセンターへの道は別のもの。
テンプレでもあるように詳説世界史ノートで教科書の内容の確認しセンターへの道で問題演習することをすすめる。
800大学への名無しさん:04/05/29 23:42 ID:buoWN+ig
日サロにいったら引火した、クスクス
なんのゴロかわかる?
801大学への名無しさん:04/05/30 00:06 ID:g4oXOu59
デスピサロ
802大学への名無しさん:04/05/30 00:17 ID:WnE80y98
シュリーマンの面白かったよな。
803大学への名無しさん:04/05/30 00:24 ID:n3bR5+yR
連想されるのは、
インカ帝国・クスコ・ピサロ
804大学への名無しさん:04/05/30 01:05 ID:MzwKi+mO
>>802
ウソの記述が発見されたのですっていうから興味津々にみてたけど、
ショボ過ぎて萎えた
805大学への名無しさん:04/05/30 01:05 ID:MzwKi+mO
>>802
ウソの記述が発見されたのですっていうから興味津々にみてたけど、
ショボ過ぎて萎えた
806大学への名無しさん:04/05/30 03:18 ID:/x+MRX+I
漏れのセンターへの道2年前のやつだけど新しいの買ったほうがいい?
807大学への名無しさん:04/05/30 10:14 ID:n3bR5+yR
買わないほうがいい。
808大学への名無しさん:04/05/30 11:16 ID:M0FxnrT9
ナビゲータ使ってるけど、佐藤の実況中継にしときゃよかったと後悔
809ミョンス:04/05/30 11:33 ID:n3bR5+yR
青木だろ しね
810大学への名無しさん:04/05/30 14:36 ID:i3bkrm26
>>808
何で?
811ミョンス:04/05/30 16:40 ID:n3bR5+yR
穴や指摘個所はあるが
読みやすいからだろ しね
812大学への名無しさん:04/05/30 16:58 ID:WnE80y98
だろ(う)しね

ってことだろミョンスの書き込みは。
なかなか面白い書き込みだ
813ミョンス◇Y5FIMZm95M:04/05/30 17:09 ID:n3bR5+yR
いわなくてもみんなわかってるだろ しね
814大学への名無しさん:04/05/30 17:17 ID:dMLoHe/y
うざい
815大学への名無しさん:04/05/30 17:44 ID:Pse2Scgo
山川の旧課程用の教科書と用語集が手に入りません。リンク切れしてるし絶版だし。
もう仕方ないので新課程のほうを購入しようと思うのですが、
新課程と旧課程は何が違うのでしょうか。

もういっそ教科書は買わないでナビゲーターだけにしようとも思いましたが、
それだけで大丈夫でしょうか。世界史、取ってなかったので良く解りません。
816大学への名無しさん:04/05/30 17:50 ID:by41ujjU
旧帝法志望の高1ですが、世界史の基礎を固めるには何をしたらいいでしょうか?
学校では山川の教科書と詳説世界史ノートと山川の用語集を配られました。
817大学への名無しさん:04/05/30 17:51 ID:ywhozS4L
おまいらネット模試とかどうでつか(´・ω・`)
ttp://obunsha.cplaza.ne.jp/moshi/index-guide.html
818大学への名無しさん:04/05/30 19:51 ID:/9xknCdg
文転するので世界史はAしかやってないんですが、
今から早稲田を狙っても無理ですか?
819大学への名無しさん:04/05/30 20:09 ID:MzwKi+mO
一年あるのに早稲田目指さないのはもったいないと思うのは
漏れだけでつか?
820大学への名無しさん:04/05/30 20:22 ID:NK4etw+X
>>816 学校でもらったやつと問題集を何冊か。
で授業の復習して、テストのときにでも問題集やればいいんじゃない?
821大学への名無しさん:04/05/30 20:23 ID:NK4etw+X
>>818 無理とは言い切れない。金払いさえすれば受けれるんだから
頑張って目指してみてはどうか。まあ時間がないと思ってやったほうがいいよ。
まだ時間アルから大丈夫とか言ってるとあっという間に(ry
822大学への名無しさん:04/05/30 20:25 ID:63Vhb2qI
東京書籍の教科書を買ったのですが、東大の論述用にはどうやって使えばよいですか?
(山川はやりました)
823816:04/05/30 20:29 ID:by41ujjU
それが学校では問題集をくれなかったんです。
それで適当に教科書読んでるだけだったので中間がボロボロだったんで(つд‘)

山川のスピードマスターっていうのを見てみたのですが内容が薄いです・・・
もっと厚くなってもいいので細かい所がしっかりしてる問題集ってありますか?
824大学への名無しさん:04/05/30 20:31 ID:NK4etw+X
>>822 論述の問題をやればいいんじゃないの?
その教科書とかで調べながら。


>>823 いや、つまり買えということだよ。金があるなら
何冊か買ってみれば言いと思う。
>>3-15くらいにいろいろ書いてあると思う。
825大学への名無しさん:04/05/30 20:32 ID:NK4etw+X
>>823 ちなみに個人的にはセンター形式の問題集がオススメ。
826822:04/05/30 20:34 ID:63Vhb2qI
>>824
東大の600字論述に対応する問題集が無いので。。。
827大学への名無しさん:04/05/30 20:38 ID:j8+hwgBC
>>826
Z会の通信添削やったほうがいいよ。
828大学への名無しさん:04/05/30 20:38 ID:NK4etw+X
>>826 それでもやるにこしたことはない。
どうしてもというなら過去問をやればいいんじゃないの?
829大学への名無しさん:04/05/30 20:38 ID:NK4etw+X
Z会って秋からじゃなかった?大学別のやつは
830大学への名無しさん:04/05/30 20:39 ID:NK4etw+X
ちなみに教師とかに添削してもらうべきだね。
831816:04/05/30 20:43 ID:by41ujjU
>>824
分かりました。テンプレを参考にして頑張ってみます。
ちなみにセンター形式の問題集ってマーク式のやつのことですか?
832大学への名無しさん:04/05/30 20:50 ID:n3bR5+yR
山川の教科書俺が最後にかったかも。。山川通販で。
たしか届いた日リンク切れなったから。
でも用語集なら置いてるところみた。
絶版だからうってないの?
今年一年あるのにそんなことあるの?
実は来年の試験から新課程だから絶版になってたんだったりして。。
833大学への名無しさん:04/05/30 21:38 ID:NK4etw+X
>>831 そうそう
834大学への名無しさん:04/05/30 21:39 ID:NK4etw+X
>>832 今年で終わりなのに作り続けたりしないだろ。
それよりおまいら新家庭旧課程とか気にするより勉強しろよ
835大学への名無しさん:04/05/30 21:40 ID:Sz67gMdm
>>6の[早慶難関私大向け]っていうとMarchクラスは入りますか?
836816:04/05/30 21:42 ID:by41ujjU
>>833
分かりました。
色々と有難うございましたm(_ _)m
837大学への名無しさん:04/05/30 21:43 ID:If1usxf2
ナビより実況中継のほうが重要なとこがよく印象に残るよ。
ナビは横道にそれてることが多々あるし、実況中継の方が実
践的な気がするな。個人的は。
838大学への名無しさん:04/05/30 21:55 ID:pQsPzHul
テンプレに新課程と旧課程はさほど変わらないと追加してはどうか
839822:04/05/30 21:59 ID:t2pd7W2p
>>827
>>828
>>830
ありがとうございました。やって見ます。

840大学への名無しさん:04/05/30 22:02 ID:vRyC0qlz
センターのみで世界史使います。
ナビゲーター→教科書+世界史ノート→佐藤一問一答→センターへの道
でオッケーですか?スピードマスターとかはさむべきですか?
841大学への名無しさん:04/05/30 22:07 ID:NK4etw+X
>>840 とりあえず途中までやってからまた来ようね
842大学への名無しさん:04/05/30 22:25 ID:n3bR5+yR
新課程と旧課程
たしか人類が誕生した年代がかなりかわってた。
まぁそんなの試験には出ないけど。
あと新家庭のほうが用語集詳しい感じがした。
843大学への名無しさん:04/05/30 22:51 ID:UhTmI5NE
バカ高3年でMARCH目指してる者ですが、
なんか世界史って自分なりの勉強方法でないと
大変非効率な気がしたので塾辞めようと思うのですが、
時期が時期だけに、ちょっと不安なんです。
ここの皆さんは自学オンリーなんですか?

844大学への名無しさん:04/05/30 23:25 ID:n3bR5+yR
そうです。
845大学への名無しさん:04/05/31 02:30 ID:ro1T/3XB
>>843
予備校で世界史は取ってないけど、学校の授業がある。
その先生の説明はまあまあわかりやすいんだけど、
よく年号とか細かい用語の漢字とか間違えるからちょっと頼りない。。
家では進研の世界史講座をやってます。ってこのスレ誰もそれ取ってないっぽいよね・・。

846845:04/05/31 02:31 ID:ro1T/3XB
ちなみに俺もバカ高3マーチ志望という罠
847大学への名無しさん:04/05/31 02:42 ID:syg/N2X/
>>843 学校+自学。それだけでも余裕。ただ論述使う場合は採点してくれる人が必要
848大学への名無しさん:04/05/31 08:07 ID:4PHQNklb
マーチでも論述あるところはあるから気をつけろ。
明治政経受けるなら論述は絶対対策しろよ。
去年は220字書かせたから。
849大学への名無しさん:04/05/31 09:26 ID:MjBUTHKx
新課程になって変わったことって、人類の出現の年代がさかのぼっただけだよね?
850大学への名無しさん:04/05/31 11:31 ID:syg/N2X/
早稲田は毎年250くらいのやつがでるよな
851ミョンス:04/05/31 11:56 ID:MjBUTHKx
出ない」
852大学への名無しさん:04/05/31 12:18 ID:syg/N2X/
チョンが受ける学部にはでないだけだろ
853ミョンス:04/05/31 13:11 ID:MjBUTHKx
そんな学部ないだろ。あるなら教えてたもれ。
854あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :04/05/31 14:16 ID:MUh1EV/I
東京書籍の教科書の世界史Bを手に入れる方法を教えてください。
855ミョンス:04/05/31 15:19 ID:MjBUTHKx
たしか杯盤
856あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :04/05/31 16:52 ID:MUh1EV/I
●☆■2005年度世界史勉強法 Part2■☆●
新着レス 2003/06/01(日) 14:02
1 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/05/01 20:39 ID:sqpp31G0
857あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :04/05/31 16:52 ID:MUh1EV/I
東京書籍の教科書の世界史Bを手に入れる方法を教えてください。
858あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :04/05/31 17:24 ID:MUh1EV/I
nijuukakikisenn.ERROR - 593 20 sec たたないと書けません。(1回目、16 sec しかたってない) 1

--------------------------------------------------------------------------------
(Samba24-2.13)
--------------------------------------------------------------------------------

ここからギコナビの情報

●送信

859大学への名無しさん:04/05/31 18:51 ID:xmRol2gb
>>857
本屋(漏れは有りんどう)で注文したら普通に来た。
860843:04/05/31 19:26 ID:OHn8BlVb
ありがとうございます。
塾でも論述の対策はやってないみたいですし、
これで心置きなく辞められます。
バカ高ですが、世界史の先生は良い先生に当たったので
学校をフル活用したいと思いまつ。
861大学への名無しさん:04/05/31 19:32 ID:/cG0Yb6I
>>857
俺は三省堂神田本店でかった
862大学への名無しさん:04/05/31 19:43 ID:kEea8kfp
授業真面目に受けて、しっかり復習してれば
こんな苦労すること無かったのになと思う今日の日このごろ。
863大学への名無しさん:04/05/31 20:20 ID:XjoZ8Eeg
東京書籍と山川、どっちの教科書が筑波の論述にはいいと思う?
東大は前者がいいとかよく聞くけど。ちなみに両方とも持ってます。
864大学への名無しさん:04/05/31 21:16 ID:syg/N2X/
どっちでもいいだろ。そんなこと言う前に問題やれよアホたれが。
865大学への名無しさん:04/05/31 21:42 ID:MjBUTHKx
アドバイスできない輩はくるな。
866大学への名無しさん:04/05/31 21:50 ID:syg/N2X/
両方持ってんだからどっち使っても両方使ってもいいだろ
そんなことより問題やれというアドバイスだよ。
867ミョンス ◇Y5FIMZm95M:04/05/31 22:14 ID:MjBUTHKx
問いのアドバイスになってないぞ
おまえミョン巣だろ帰れ
868ミョンス ◇Y5FIMZm95M:04/05/31 22:15 ID:MjBUTHKx
問いのアドバイスになってないぞ
おまえミョン巣だろ帰れ
869大学への名無しさん:04/05/31 22:29 ID:syg/N2X/
>>867 いや、違うけど。
まあ見るからに低学歴なお前は池沼でもあるようだからこれから先スルーするよ
870大学への名無しさん:04/05/31 23:03 ID:koXjMy+D
>>863
筑波田舎だし、就職悪いから志望校変更した方がいいよ
871大学への名無しさん:04/05/31 23:18 ID:vPeDq9yR
穴埋め式の教科書って評判どう?
872ミョンス ◇Y5FIMZm95M:04/05/31 23:35 ID:MjBUTHKx
今スルーできない時点で次もレスするだろ。知障の子だもんな。
873大学への名無しさん:04/06/01 02:34 ID:So+Nbcxs
874大学への名無しさん:04/06/01 23:37 ID:pWRYvaDp
山川の30日完成センター対策創作問題集ってどうですか?
875大学への名無しさん:04/06/01 23:42 ID:f1v6/Khe
まあまあ
876大学への名無しさん
H・Gウェルズ『世界史概観』(岩波新書)を受験用で使っている人いませんか?
世界史の壮大な流れを掴める気がするのですが。