数学の質問スレ【大学受験版】part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
791大学への名無しさん:04/05/19 20:57 ID:cxNlGPjq
>>790
いいとも〜
792大学への名無しさん:04/05/19 21:53 ID:J8BQpYP1
>>778
fのn回微分をf(x)(^n)とすると
(2)(3)では、
{f(x)・g(x)}(^n)=Σ(r=0〜n) nCr f(x)(^n-r) ・ g(x)(^r)

になる。当たり前だけど。
793大学への名無しさん:04/05/19 23:22 ID:dQX8zFIs
質問です。ベクトルの式で、
|→AB|^2|→AC|^2
という式を、以下のように展開しました。このようにして計算した結果、答えた違
うようなのですが、どこがおかしいでしょうか?

|→AB|^2|→AC|^2=→AB・→AB・→AC・→AC=(→AB・→AC)(→AB・→AC)

794大学への名無しさん:04/05/19 23:27 ID:J8BQpYP1
→AB・→AB・→AC・→AC
これはなんだと。内積なのかと。
795大学への名無しさん:04/05/19 23:30 ID:TyiIXNIz
|→AB|^2|→AC|^2が|→AB|^2×|→AC|^2とすると
→AB・→AB・→AC・→AC は(→AB・→AB)×(→AC・→AC)では?
796大学への名無しさん:04/05/19 23:32 ID:dQX8zFIs
んんん?(´Д`)、、馬鹿なんでよくわかりません・・・。
|→AB|^2=→AB・→ABとなりますよね?

もうちょっと具体的にいうと、ベクトルの△ABCの面積公式で、|→AB|^2|→AC|^2
という部分がありますよね?
→AB・→ACが問いから与えられてたので、上記のようにして計算したら間違えまし
た。
797大学への名無しさん:04/05/19 23:34 ID:dQX8zFIs
>>795
自分、
(→AB・→AB)×(→AC・→AC)と、
→AB・→AB・→AC・→ACの区別があまりついてないようです、、、、
うわぁ〜、、ん、、、
798大学への名無しさん:04/05/19 23:36 ID:J8BQpYP1
そもそもベクトルとスカラーの意味わかってないんじゃないか?
799大学への名無しさん:04/05/19 23:40 ID:dQX8zFIs
>>798
ベクトル=向きがあります。
スカラー=値そのものです。
と、思ったものの、内積とはそもそも何か、などなど考えてるうちに、何が
なんだかわかんなくなってきた。どうしよう。
800大学への名無しさん:04/05/19 23:41 ID:J8BQpYP1
>>797
内積ってのはベクトル2本があるときに始めて定義される スカラー なのだよ。
|↑AB|ってのはベクトルの大きさ なのだよ。根本的に違う。
以下矢印省略
|AB|^2=(AB・AB)は正しいが
(AB・AB)(AC・AC)=(AB・AC)(AB・AC)が成り立つ保障はどこにもない。
801大学への名無しさん:04/05/19 23:42 ID:TyiIXNIz
(三角形ABCの面積)=1/2〔(|→AB||→AC|)^2−(→AB・→AC)^2〕~1/2
|→AB|^2=→AB・→ABですが|→AB||→AC|≠→AB・→ACです。
→AB・→AC=|→AB||→AC|cos∠BAC
802大学への名無しさん:04/05/19 23:49 ID:dQX8zFIs
>>800-801
ありがとうございました。だいたい解かりました。
とりあえず、これでようやく先に進めそうです。ずっとひっかかってたんです。
まだ個人的に漠然としてる部分もややありますが、あとは今後自分で調べるなどし
て、理解を深めようと思います。
どもうありがとうございました。
803大学への名無しさん:04/05/19 23:57 ID:J8BQpYP1
×どもう
○どうも
804大学への名無しさん:04/05/20 12:50 ID:/CqKvGTl
質問です
a>0とする
関数f(x)=|x^3-3a^2x| -1≦x≦1における最大値をM (a) とする時、
M(a)をaを用いて表せ
また、M(a)を最小にするaの値を求めよ

これって何か解くコツとかってあるんでしょうか?
とっさに場合分けするのかな〜?と思ったんですが、なんか。
805大学への名無しさん:04/05/20 12:56 ID:/CqKvGTl
804つづき

解答見たら、f(ーx)=f(x)とか言ってて…
806黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/20 13:10 ID:M6m2hukI
>>804
f(x)=f(-x)だからx≧0において考えれば十分。ってことを考えろってことだと思うよ。
その解答は。
807大学への名無しさん:04/05/20 13:12 ID:/CqKvGTl
すいません頭が悪い…

f(-x)=f(x)だったら、どういう意味が生じるんでしょうか?
分かりそうで分からない
808大学への名無しさん:04/05/20 13:38 ID:5XDOtSU2
グラフで見ると、y軸について対称
809黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/20 13:39 ID:AQgpcLqH
f(x)=x^2 f(x)=cosx f(x)=lxl
例えばこの3つはf(x)=f(-x)だよね?
この三つのy=f(x)のグラフを書いてみてください。
その意味がすぐに気がつくと思います。

それが分かったら次はこの問題のように全体に絶対値がつくと
グラフ上ではどうなるのか考えてみてください。
それは y=x^2-4とy=lx^2-4lのグラフを書き比べてみれば分かると思います。
810大学への名無しさん:04/05/20 13:51 ID:/CqKvGTl
あ、そうか!

本当だ、書いていってみたら分かった!
丁寧にありがとうございました!!!
811大学への名無しさん:04/05/20 14:16 ID:W6XkXl8z
>>804
f(x)=| |≧0
だと思うけど。
812大学への名無しさん:04/05/20 16:42 ID:eH+s+FyQ
2<e<3は証明なしで使っていいですか?
813大学への名無しさん:04/05/20 17:15 ID:Hmt3JhSM
次の関数の極値を求めよ。
f(x)=e^(-x)sinx
g(x)=x^(2/3)(x-1)^(2/3)

できません。
よろしくおねがいいたします。
814大学への名無しさん:04/05/20 18:03 ID:S8q9gkJh
>>813
積の微分だよ
815大学への名無しさん:04/05/20 18:33 ID:O8vi7Rsb
参考書スレにいくと旧帝志望とかばかりですが
ここはそうでもないですね
816大学への名無しさん:04/05/20 18:56 ID:nZZdbh9H
>>812
 問題の趣旨によるけどね。極端なこと言ったら
「2<e<3を証明せよ」とかいう問題も無いことは無いだろう。
 基本的には問題文に与えられてるハズだけど。
>>813のg(x)はとっさに対数微分したくなった。まぁそこまでやらんでもいいかな。
 3/2y’/y=1/x+1/(x-1)=(2x-1)/x(x-1)
817大学への名無しさん:04/05/20 20:16 ID:WferXD3V
PV^5/3=P'(8V)^5/3を求めるとP'=P/32になりますか?どうしても(P^5/3)/32になっちゃうんですけど。
818817:04/05/20 20:26 ID:WferXD3V
分かったんでもう結構です。(8V)^5/3で5/3乗をVだけに架けて8に架けなかったのが原因でした。
819大学への名無しさん:04/05/20 20:38 ID:CPMbLZME
>>817
解決してるみたいだから別にいいけど
ここは物理スレじゃないよw
820大学への名無しさん:04/05/20 21:48 ID:pz2qfPHt
お願いします

3で割った余りが2、11で割った余りが7
これを満たす3桁の自然数の個数は何個か?そのうち最大のものは何か?
最小のものは何か?

二桁の自然数のうち、3または7で割り切れる数の和を求めよ。また、3でも7でも
割り切れない数の和を求めよ。

xに関する不等式 6X^2-7X-3≦0、 X^2-(2a-4)x+a^2-4a+3>0
を同時に満たすXが存在しないとき、定数aの値の範囲を求めよ。

はじめ2つあった細胞が、一分後に3倍に増加する。はじめの2つの細胞が増え始めてから、
5分後に30個ずつ死んでいく。一分間に死ぬのは30である。はじめの二つが増え始めてから、
n分後(n=4,5..........)の細胞の数をanとするとき

a4の値を求めよ。a(n+1) をanで表せ・

anをnで表せ。ただし、細胞の増加は、n(1,2,3....)分後に瞬時に起こり
減るのはN=5からである。
821黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/20 21:56 ID:SMhuSIYJ
>>820
どこまで考えてどこが分からないのかを教えていただけるとありがたい。
さすがに問題だけ投下してお願いします。だけだとなんだか宿題をとかされてるような気分になるよ(笑
822大学への名無しさん:04/05/20 22:23 ID:o9ZwTHQl
あの〜、気になる質問ですが、
≧と>の使い方がよく分かりません。
例えばaの場合分けで1<aのとき、なのか1≦aのときなのか。
やっぱりその時についての判断なんですかね・・・
正解は>なのに≧になったりしてて・・・
823大学への名無しさん:04/05/20 22:29 ID:t2ro7prL
>>822
真実はいつも一つ!ъ( ゚ー^)
824大学への名無しさん:04/05/20 22:48 ID:qWfhQF4L
>>822
問題によるけど、たとえば2次関数の最大・最小の問題で軸の位置を場合わけするときとかは
好きにしていいよ
a<0、0≦a<1、1≦a
a≦0、0<a≦1、1<a
a≦0、0≦a≦1、1≦a
など。その値(0とか1など)をaに代入しても成り立ってれば=つけていいんじゃない
825黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/20 22:56 ID:SMhuSIYJ
>>822
使い分けとか以前に二つの記号は意味がちがうよ。
a≦1なら「aは1以下」1を含む。(aは1または1未満)
a<1なら「aは1未満」1を含まない。
正直これがわからないと算数もできないと思う。
826大学への名無しさん:04/05/20 22:57 ID:o9ZwTHQl
ありがとうございました。
まあ無難なのは代入することですね。
827黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/20 23:09 ID:SMhuSIYJ
確認する時は代入するのがいいけど。
てか質問が漠然としすぎてて何が分からないのかわからん。
828大学への名無しさん:04/05/20 23:28 ID:tAE/5bm2
数Vの積分についての質問です。

部分積分を使うのってどんな時ですか?
『ログがあるときは使う』などのように、
決まりのようなものはありませんか?
829大学への名無しさん:04/05/20 23:34 ID:nZZdbh9H
>>828
 問題演習いっぱい積みな。部分積分もあくまで1つの手法だからさ。
 絶対に正しいとは言わないけれど、「被積分関数の中に、微分で消したいものがあるとき」は有効かも知れない。
 部分積分は被積分関数のかたっぽを微分できるからね。
 例えば、∫xf(x)dxなんてのは、xを微分したら消えるから部分積分したくなるわけだ。
 ∫xsinxdx=∫x(-cosx)’dx=-xcosx+∫cosxdx=-xconsx+sinx

 これを応用すれば、∫x^n*f(x)dxも部分積分したくなる。nの漸化式であらわせるから。
 また、微分しても変わらないe^xなんてのが絡んでも部分積分使いたくなる。

 ただこれらは僕が思いついた一例であって、
 「普通にやっても解けるけど部分積分すると楽チン」とか
 「部分積分したくなるけど普通にやったほうが簡単」とかいう場合があるかも知れないことを付け加えておく。
830大学への名無しさん:04/05/20 23:35 ID:pjoOFdbp
>>828
ぶっちゃけ、ありません。
831大学への名無しさん:04/05/21 00:01 ID:jOXKZYIS
以前静岡大の入試問題でグラフを描く問題が出て、
そのグラフが富士山形になったという話を聞いたことがあるのですが、
詳細の書かれたサイトをご存じ有りませんか?
832大学への名無しさん:04/05/21 00:16 ID:yBpkj8T2
たしか∫sin^nx dx も部分積分だったな。
In使うやつでこれだけはなぜか理解できたな。
他苦手だけど
833大学への名無しさん:04/05/21 00:22 ID:hII7y2Bo
>>819
物理の問題だけど内容は数学の指数計算だってことも分からない能無しか・・・。
834ヘタレ:04/05/21 00:24 ID:gQvRfP75
>>833
ここは数学が苦手な人が来るところなのに、なにをいまさら・・・
835黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/21 00:34 ID:UrozHsEo
>>832
積分で数列(漸化式)の絡んでくる奴は部分積分を使って
漸化式を立てるパターンがほとんどだよ。
836大学への名無しさん:04/05/21 05:15 ID:IHVoQ5jQ
>>831
解答だけなら
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/00/answer.cgi/si/math-j?page=3
に載ってるよ。

解答から察するにこんな感じの問題だと思われ。

(1)
f(x)=x^4-x^2+6 (-1≦x≦1)
f(x)=12/(x+1) (x<-1,1<x)
で表された曲線をC1、
g(x)=(cosπx)^2+3 (-2≦x≦2)で表された曲線をC2とするとき、
C1、C2のグラフを同一平面上に描け。

(2)
C1、C2で囲まれる部分の面積を求めよ。
837めかじき ◆SWDFishUp2 :04/05/21 06:49 ID:4qqsZcWu
どなたか凸不等式の証明をしてくださいm(__)m

数列wiが wi>0,[i=1→n]Σwi=1で定義され、関数f(x)が上に凸の時

[i=1→n]Σ{wi*f(xi)}≦f([i=1→n]Σwi*xi)

下に凸ならば

[i=1→n]Σ{wi*f(xi)}≧f([i=1→n]Σwi*xi)

って不等式なんですが…
838めかじき ◆SWDFishUp2 :04/05/21 06:50 ID:4qqsZcWu
ちょっとあげますね…
839大学への名無しさん:04/05/21 07:23 ID:jrBkugSz
>>837
a≦x≦bでf(x)が上に凸とすると曲線f(x)は(a, f(a))と(b, f(b))を
結ぶ直線より上にあるのでa≦c≦bとなるcに対して
{f(a)-f(b)}(c-a)/(a-b)≦f(c) が成り立ちます
よって、n=2のときはこれに放り込んで計算するだけ
あとは帰納的にいけるはず
840めかじき ◆SWDFishUp2
良く考えると、左辺はn個のf(x)上の点の重心、
右辺はn個のxiの重心に対応するf(x)と捉えれば分かりやすいのかな?

>>839
さんくすです