難問題の系統とその解き方 物理IB・II (旧課程用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
難問題の系統とその解き方 物理IB・II
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315513350/

物理で超有名な問題集。
みんな持ってるよな?
2大学への名無しさん:04/04/21 12:30 ID:73cqkqkF
これの例題だけやれば物理は完璧って聞きますた。
3大学への名無しさん:04/04/21 13:06 ID:6VMwwnOs
条件をすべて使え
4あふぉりるの弟子:04/04/21 13:28 ID:KEijK+i8
>>1
持ってないけど大学は行った
5大学への名無しさん:04/04/21 13:58 ID:j3+HXoxV
旧課程と新課程ではなにがちがう?あたらしく学ぶ事ふえたのか?
とりあえず旧課程やっとけば新課程にも大丈夫?
6大学への名無しさん:04/04/21 16:59 ID:8FIpx0gj
名門のほうがいいい
7大学への名無しさん:04/04/21 17:13 ID:O1QZ4TYT
物理好きにとっては面白くない本
8大学への名無しさん:04/04/21 17:44 ID:atRFig6b
例題だけじゃ物足りん。
9大学への名無しさん:04/04/21 17:52 ID:dAcObNbj
難系やらずに東大京大(理系学部)には入れないよね?
物理好きとか物理に関して天才君は抜きで。
凡人が難系全くしないのはリスク高いよね?

>>5
よくこういうレス見るけど、君は一体何学年?
高1、高2はまだ早いから止めとけって。せめて高2の夏以降からでも遅くない。
10大学への名無しさん:04/04/21 17:54 ID:c92hWaQS
いきなりやって挫折。2問目あたりは状況すら把握できず。
11大学への名無しさん:04/04/21 17:59 ID:dAcObNbj
>>10
二問目はどっかのスレで解説してた。
あれは図が少し悪いね。図の「φ」が小さ過ぎてわかり難い。最初空間と思ったし。
でもあれはただの平面だから普通に考えれば簡単な数学の問題。
12大学への名無しさん:04/04/21 18:13 ID:UOquwGvt
>>9
糸と針が丸見えですよ?
13大学への名無しさん:04/04/21 18:16 ID:mEgaVGje
>>12
どういうこと?
14大学への名無しさん:04/04/21 19:19 ID:C9B08fa/
結局物理取ってる香具師で難系やらずに旧帝(理系)通った香具師はいるの?
例えば物理で現役落ちた浪人生が難系無しで成績あげて物理でも通ったのなら挙手して。
難系省くから。
15栃木の( 0w0)774 ◆6cjJfAMMKQ :04/04/21 19:21 ID:dVrxk+oi
>>14
いや、ふつーにやらなくても兵器だっぺ。
名問でも十分だと思う。
16大学への名無しさん:04/04/21 19:23 ID:C9B08fa/
>>15
レスありがd!省きます。
17大学への名無しさん:04/04/21 19:43 ID:yTZOQAoo
旧帝、早計レベルだと名問で十分ではなかろうか…。

東大京大だと、難系でも万全とは言い切れないかもしれない。
微積物理をかじっておいたほうが見通しを立てやすい問題が結構出るんで
新物理入門、新物理入門問題演習のほうがいいかと。
18大学への名無しさん:04/04/21 20:00 ID:YGXjpC2s
センター対策でつかってますが、何か?
19大学への名無しさん:04/04/21 23:00 ID:FolbunRG
ていうか難系って100問ぐらいだろ?
例題だけで。
すぐ終わるんじゃないの?
そんなに難しいの?
20大学への名無しさん:04/04/22 00:02 ID:XIXqr4Rw
難系スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
演習問題ってやらなくてもいいんですか?
あまり時間かけたくないんですけど。
21りゅーどべり。22.0(+8.0):04/04/22 16:24 ID:Q93juQXd
とりあえず例題52題おわった〜。二月からやってるからさ。
例題2はうでの長さを加法定理で導くのがみそ。
22『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/22 16:27 ID:8mZSIsFA
京大ですが難系やってません。
23大学への名無しさん:04/04/22 16:28 ID:6jq1nyxe
それじゃあ何をやったんですか?
24『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/22 16:30 ID:8mZSIsFA
重要問題集(数研出版)です。
解説が不親切なので結構大変でしたけど。。
あとはZ会。
25大学への名無しさん:04/04/22 16:32 ID:6jq1nyxe
へー、どうもありがとうございます。
上のほうの人ってみんなZ会やってんな…


あ、俺のIDなんとなく(・∀・)イイ!!
26『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/22 16:33 ID:8mZSIsFA
難系やったこと無いけど難系の方がいいっぽいです。
27りゅーどべり。:04/04/22 17:32 ID:Q93juQXd
力学で質問あったらどうぞ。
28大学への名無しさん:04/04/22 23:01 ID:OMo/CZrO
>>21
おそっ!
一日一問も進んでないよ?
29大学への名無しさん:04/04/22 23:01 ID:OMo/CZrO
>>27
進めるのそんなに大変なの?
難しい?
30大学への名無しさん:04/04/22 23:04 ID:zS6r2RTA
代ゼミの為近の問題集じゃだめかなぁ。五十問くらいのやつ。
31『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/22 23:05 ID:8mZSIsFA
橋本流がお薦めです。
32りゅーどべり。:04/04/22 23:30 ID:Q93juQXd
>>28
やっぱり1問1問が重たいからね〜。三月はいろいろ飲み会とかあったし。
最近は1日2問ずつ。まだ四月だから余裕で終わるしさ

>>29
難しい問題もあるが標準問題もある。とにかく解説がわかりやすいから
今の状態を気にしないでいきなり難系をやってみるといいよ。俺は偏差値50からやって
理解できてるから
33大学への名無しさん:04/04/22 23:50 ID:OMo/CZrO
>>32
例題1問にさかれるページってどのくらい?
解答解説も含めて。
34大学への名無しさん:04/04/22 23:55 ID:y6saBQln
重問→難系じゃねぇ
35りゅーどべり。:04/04/22 23:58 ID:Q93juQXd
>>33
力学、電磁気とやったけど調子のいいときは30分で1題かな。
はまると1時間で1題。でもやる価値は絶対ある
36大学への名無しさん:04/04/23 00:11 ID:MR8W6s0v
>>35
聞いたのは1問あたりのページ数
37大学への名無しさん:04/04/23 00:11 ID:6EUnh8SX
難系は二周して初めて効果(これはかなりのもの)が出る気がする。
38りゅーどべり。:04/04/23 00:16 ID:AP2SHVYR
>>36
わりい勘違いしてた。例題は1問あたり2ページか3ページ。2ページだと
見開きで見れるから見やすい。たまに3ページが入ってくるとむかつく。


ちなみに2ヶ月で50題しかすすんでないけど3回ぐらい復習して解いてるよ。
忘れたら意味ないしね。
39大学への名無しさん:04/04/23 14:16 ID:6EUnh8SX
難系の演習問題まで極めたヤツ挙手!


例題は去年仕上げちゃったし今年は演習問題仕上げようかなと。
40大学への名無しさん:04/04/23 14:29 ID:FaYFFqLZ
難系と北予備の服部先生の授業で物理は完璧
41りゅーどべり。:04/04/23 15:45 ID:AP2SHVYR
>>39
例題のみで偏差値どのくらいいきましたか?
42大学への名無しさん:04/04/23 19:53 ID:R/gjphHi
難系って微積も対応しとる?新物理入門との相性はどうかな?
43大学への名無しさん:04/04/23 20:33 ID:22N6zYEf
>>42してない。
新物理入門には新物理入門問題演習を。

つーか、新物理入門は、駿台で物理受けるか苑田の単科取るとかする人以外は
やめたほうが良い。独学では理解しにくい。
44大学への名無しさん:04/04/23 23:16 ID:R/gjphHi
近所の本屋も紀伊国屋も三省堂ももう新課程しか売ってないんだけど、
都心の周辺でまだ旧課程売ってるとこ知ってる?
45りゅーどべり。:04/04/23 23:18 ID:AP2SHVYR
津田沼にはたくさんうってるw
46大学への名無しさん:04/04/23 23:25 ID:+AB86cx7

宣伝ご苦労さん>1

この本やって
わかりくいとこは「物理教室」河合
あたりやれば、カナリのレベルまで行ける。
仕上げは「新物理入門」だな

ただし現役高校生にはお奨めしないマニア道。
47大学への名無しさん:04/04/24 14:52 ID:ws1d0Fim
>>41
現役時は国立二次直前に二周目終わったから偏差値はわからんなぁ.
一浪時にもう一周してから河合の模試受けたら、物理だけ偏差値80いったよ。
結局東大おちて今仮面に至るわけだがw
48大学への名無しさん:04/04/24 15:06 ID:MDkOO46F
>>43
んなこたーない。
物理入門は最高の教科書
49りゅーどべり。:04/04/24 15:19 ID:UjjXc0Bi
例題59のダイオード難しい・・・・・


















_| ̄|○      
50大学への名無しさん:04/04/24 15:20 ID:M7GRmqI0
(・∀・)コンニチワ

A5版であのぶ厚さ、かつ無線綴の使いにくさ
よっぽどの変人でない限り「名門」の方を薦める。
名門読んで入門演習でし、っ、か、り 考えれば大丈夫。


51大学への名無しさん:04/04/24 15:31 ID:4JPHoFaQ
>>50
ていうか名門と同じレベルの問題集なの?難系って?
名門は重問と同じくらいじゃないの?
52大学への名無しさん:04/04/24 16:22 ID:tmz1SHCI
>>48お前スゴイよ。
俺は普通の参考書の4倍くらい時間と労力を使った。
53大学への名無しさん:04/04/24 21:17 ID:4J4bKyIO
難系なんて自己満。
入試は名門までで十分
54大学への名無しさん:04/04/24 21:42 ID:jUK7l4re
最近は易化してるからもういらないな
久しぶりに見たらセンターのレベル低下にびっくりしたよ
55大学への名無しさん:04/04/24 22:46 ID:KoDVJbB5
センターが液化してても大学がどうかだよな
56大学への名無しさん:04/04/24 22:54 ID:7LlUpJ8l
でも解説は難系>メイモン・・・なのかな?立ち読みしたらそんな感じだった。
名門の解説はそれっきりっていうかあまり一般的な解説はなかった気がする。
57りゅーどべり。:04/04/24 22:59 ID:UjjXc0Bi
コンデンサー回路の3時間費やしたわけだが
58大学への名無しさん:04/04/24 23:04 ID:yoT69Dhc
こいつ(難系)のせいで物理にばかり勉強時間が吸い取られる・・・
59大学への名無しさん:04/04/24 23:05 ID:gQ2WXfCz
60りゅーどべり。:04/04/25 00:01 ID:ANGFJwXI
みんな1題あたりどのくらい時間使う?おれは40分くらい
61大学への名無しさん:04/04/25 00:05 ID:D8nezpnY
東大物理は問題易しいからエッセンスだけでもOK
しかも微積物理とか必要ないから。やたら物理入門勧める知障は氏ね。
62大学への名無しさん:04/04/25 00:27 ID:qNu1D9OW
>>60
15-30分ぐらい
>>61
満点とってからそういう事語れ
63レッド ◆R/FmRedRUM :04/04/25 00:29 ID:CPVOsQwN
>>60
5分考えてわからんかったら諦めて答え見る
64マタリっ:04/04/25 00:34 ID:V1GQ1WZg
難系>>>>メイモンノ森
めいもんの森は力学は結構難系にレベルが近い(それでもかなり差がある)が、
電気、波動、原子、熱は糞レベルでつかえない。 
65大学への名無しさん:04/04/25 00:35 ID:UDHy0OPe
早稲田の理工を狙うには難系は必須ですか?
名門でも十分ですか?
66大学への名無しさん:04/04/25 02:16 ID:LZsBzdhD
旧帝・早慶理工目指してて物理で差をつけたい人、旧帝医学部志望の人は難系使うべきかな。
それ以外の人は他の科目に時間割いた方がいいと思われます。例題全部やるだけでもかなりの労力使うから、力学と電磁気だけやるのも賢いと思ふ。
67大学への名無しさん:04/04/25 04:24 ID:UDHy0OPe
力学と電磁気だけやるってのは良いですね
まぁ名門を終わらせてからの話ですが
68大学への名無しさん:04/04/25 05:39 ID:tF2TLU/Q
難系なんて160問かそこらしかないんだから全然楽じゃん。
新演習とか255問もあるし。
やるの時間かかりすぎ。
69大学への名無しさん:04/04/25 11:29 ID:9IGw3sxi
こういう基本的(難易のことではない)な本はほどほどで終わらせて
去年の入試問題全集みたいなのをやったほうがいいよ。

本番は複合問題なんだから・・
70大学への名無しさん:04/04/25 11:51 ID:6SFbIidi
>>69
レベルの高い問題集は複合問題ばっかりだが。
71大学への名無しさん:04/04/25 12:12 ID:FBoG5Y4E
漢文は道場かミニマムで大丈夫じゃないの。
早覚えとか微妙・・・
72大学への名無しさん:04/04/25 12:13 ID:FBoG5Y4E
誤爆スマソ
73大学への名無しさん:04/04/25 12:32 ID:/zBldYt+
駿台の物理理系標準問題集やってるんだけど、それ終わったら難系やるべきかな?志望は北大なんだけど。
74大学への名無しさん:04/04/25 12:44 ID:I7Wu7mkE
>>73
物理が得意で差をつけたいならやるべきだな
そうでもなかったり別に勝負科目があるんならやらなくてもいい
75大学への名無しさん:04/04/25 12:47 ID:E5h+jwLB
>>68
問題見てから家
何系の1問は模試の大問1問
小問に分けると10倍はある
76大学への名無しさん:04/04/25 13:34 ID:8YBkKNd+
違うスレにも書いたんだけど、誰も答えてくれないんで。
今持ってる難系は旧課程版なんだけど、
旧課程版やっとけば浪人して新課程になっても対応できる?
新課程になるとなんか増える項目あるの?
77大学への名無しさん:04/04/25 13:56 ID:E5h+jwLB
>>76
調べればすぐわかるだろ
教育課程、指導要領でググってこい
俺らはチューターじゃないんだよ
78大学への名無しさん:04/04/25 14:01 ID:vp8llnOK
>>76
新課程版も問題自体は入試問題と過去模試の寄せ集めなんだろうから
旧課程とあんまり変わらんわな。そんなに新課程による新傾向問題が気になるなら
予備校なりZ会なりで調べてみなさい。
79ぱてれん ◆DOmY.Lb.HI :04/04/25 14:02 ID:AvQe1WM7
ぱてれん軍団は2chの奪取のため活動を行っておます。メンバー獲得のためぱてれん軍団員を募集します。
今まで軍団のために血を流した同士は「ぱてれん」「レスボス」「如月理瀬」「フーミン 」「西瓜」「モモンガ」「高2同志社法志望」「アイデン」「ルイージ」
「ぱてれんキラー」「クリントス」「日本茶」「終わりなき悲しみ 」「モノクロ」「さとぽん」「紙じゃなくて神」「ネロ」「(;´Д`) /ヽァ/ヽァ」「スズキ」「ka−na」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」
「デコぽん」「モンキーうんち」「藻羽毛」 「くさお」「りかちゃん」「( ゜д゜)」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」「セソジュニア」
「クリ巣タルガイザー」「センシーニ」「(;´Д`)ブヒー」「以下略」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!!」「エルオーブイイーバテレン!!」「モナ原」
「ちん毛」「Sid」「◆60wHXQlc」「クリカラス宗男」「国士舘きぼん」「マリベル」「リンファイ」「充実野菜の軌跡」「マグマ大使」
「しま」「ごろう」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる」「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」
「機関車BOYトーマスJr」「性交に成功」「じゅさんみの幼虫」「(*'―^)うさ坊」「チャートマン」「流武」
「鷺宮」「野菜」「いいめえる」「猫」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「愚弄」「忘れないで・・・僕の天使はにわ」
「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´Д`)ヤー」「社学一年」「川島光」「タエ」「とんま」
「ロリロリ大魔神」「毒林檎」「学生さんは名前がない」「狐」「赤髪 」「ROCO」「仮面||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人」
「生臭」「たまねぎ戦士」「くまちゃん」「ボブ」 「朕」「鬱なマーチ1年生」「( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)」
「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース」
             ★現 在 総 勢96名★
80大学への名無しさん:04/04/25 14:04 ID:vp8llnOK
>>68
難系が楽だといえるそんな君がうらやましい。
81大学への名無しさん:04/04/25 14:16 ID:/trJtD1C
>>68は誤爆じゃないのか?
新演習って化学だよな?
160問ってのも変だし。
82大学への名無しさん:04/04/25 14:45 ID:WTXg3k5G
>>81
難系の詳細データうpしてください。
これから買う人のために。
例題の問題数とか小問の数とか演習問題の数とか+α。
83大学への名無しさん:04/04/25 14:49 ID:E5h+jwLB
>>82
書店で見てお前が報告しろよ
84大学への名無しさん:04/04/25 14:52 ID:WTXg3k5G
>>83
本屋でそんなこと出来ないよ。
最初のほうに乗ってないの?「本書は○○問で構成されており・・・」とか。
85『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/25 14:54 ID:BtanE5Yb
東大と東工大以外なら重問で十分ですよ。
京大も物理はそんなに難しくないし。
86大学への名無しさん:04/04/25 14:56 ID:E5h+jwLB
>>84
青チャみたいに親切な本はまれだぞ
例題は100ちょっと小問は長文もあるから不明
演習は例題よりかなりある
これ以上は自分で数えるろ
オレはお前の先生じゃない
87大学への名無しさん:04/04/25 14:58 ID:WTXg3k5G
問題数書いてないのかよ。
まあ古いからな・・・
俺の持ってる参考書は全部問題数書いてあるよ最初のほうに。
88大学への名無しさん:04/04/25 15:02 ID:FBoG5Y4E
前に数えたことあるんだけど、
例題、演習問題あわせて290ちょっとあった。
89大学への名無しさん:04/04/25 15:03 ID:E5h+jwLB
最近の参考書は丁寧すぎる
もはや受験産業はサービス業と化してるからな
大学の本読んで愕然とするんだな
親切さのかけらも無い
自分で調べられない奴はそれで終わりだ
90大学への名無しさん:04/04/25 15:04 ID:3P7GCW8B
786 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 18:04 ID:GlMve5fg
テンソル場が気になるってベクトルみたいなもん
という理解でいいだろ受験生の間は。
775もいうように新物理入門やって難系とかありえないぞ。
解説の仕方が微積つかってないんだし。
新物理入門と新物理入門演習は大学での教科書と演習書といったとこでしょ
。難系やるならこれ一冊でやりこんだほうがいい。
演習問題やる必要ないぞ。例題だけで十分。
例題だけで114題。一週目が30分で二週目10分、三週目10分としても
一題50分かかるので114題あるから5700分。
演習問題は179題で同様に50*179=8950分。
あわせて14650分つまり約244時間。
そんなに物理に時間かけれなくない?


物理スレの過去ログにこんなのあった
91大学への名無しさん:04/04/25 15:05 ID:AK18C7p7
難系7、8週して東大受かりました。
後期は物理で出しておりました。
最高の参考書だと思う。あとは実戦とかプレとかの過去問、京大の過去問。
例えば東大で物理が得意な場合、
それは化学の点にも繋がるのは分かるでしょう?
どうせやるなら徹底的にやった方がいいと思う。
できなかった問いは15回ぐらい解いたと思う
92大学への名無しさん:04/04/25 15:07 ID:E5h+jwLB
>>90
あんた親切だなw
前書きをよく読むと分かるが
著者は基礎本から積み上げてこの本をやることを想定していない
難しい問題を解くうちに簡単な問題も自然に解けるというスタンス
93大学への名無しさん:04/04/25 15:08 ID:FBoG5Y4E
でも難系って、
最低でも偏差値65くらいないと厳しいでしょ?
94大学への名無しさん:04/04/25 15:10 ID:FBoG5Y4E
>>92
標準レベル固めておかないと、
解説理解できないでしょ?
95大学への名無しさん:04/04/25 15:15 ID:E5h+jwLB
>>94
俺に言われてもあれだが
実際は公式当てはめ位は出来る人想定だと思う
むしろ構成は予備校テキストに近い
京大等の長文にも対応できる本書は貴重
96大学への名無しさん:04/04/25 15:26 ID:mhddmZih
>>91
7,8週もやる時間ねーんだよ
97大学への名無しさん:04/04/25 15:27 ID:eaVgI+6H
京大などの長文に対応?
それは国語力の問題でしょう。
灯台は知らんけど、少なくとも京大の物理解くのにナンケイは必要ない。
てか、基本がしっかりした人以外はむしろ邪魔かと。
98『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/04/25 15:31 ID:BtanE5Yb
京大物理は東大や東工大に比べてかなり簡単。
難系は必要ないです。
99大学への名無しさん:04/04/25 15:38 ID:eaVgI+6H
あんなに問題文親切に書いてくれてるんだもんね。
化学も、基本的な問題しっかりやるべき。
公式ってか、とにかく現象をしっかり理解しましょう。
100大学への名無しさん:04/04/25 15:40 ID:639xXxUf
100
101大学への名無しさん:04/04/25 15:49 ID:E5h+jwLB
レベルはそうだろうが長文問題を読むだけで疲れてしまうという人には有効だと思う
東大型の短文中心の物理入門演習とは形式は対極にあるだろ?
102大学への名無しさん:04/04/25 17:07 ID:pB6sCszr
>>93
物理で偏差値65ない奴なんてやってないに等しい。
俺なんて当時偏差値55位からいっきに70超をコンスタントに取れるようになった。
難系だけとかそういうやり方ではなく沢山本かって分かり難い所は接ぎ木する感じで。
103大学への名無しさん:04/04/25 17:13 ID:ni+umB/h
京医を受ける人は難系までやったほうがいいと思う。
104りゅーどべり。:04/04/25 17:41 ID:ANGFJwXI
俺も偏差値50から難系始めたがちゃんと理解できるぞ
105大学への名無しさん:04/04/25 17:52 ID:Nu+iPJOW
化学IB・IIの新研究と新演習
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082879684/
106大学への名無しさん:04/04/25 17:59 ID:AWTc2iJQ
この本って例題だけでも力つきますか?
あの演習問題までこなしきるような人はなかなかいないとは思いますが・・。
苦手な分野・力をつけたい分野のみ、演習問題するという方針でもかまわないですよね
107大学への名無しさん:04/04/25 18:12 ID:MXxVxMJf
90さん、それをかいたのはオレです。
微妙にうれしい。
108111:04/04/25 20:45 ID:YKKpHpen
何で名門やらないの?あっちの方がいいいいいいいいいいいいい
109大学への名無しさん:04/04/25 20:57 ID:TE7u0JTN
前田の物理は難系の倍くらい問題があるよ。
そして、これも初心者がいきなりやると死ぬ。
110りゅーどべり。:04/04/25 21:10 ID:ANGFJwXI
前田の物理ってなんかグチャグチャしてるよね
111大学への名無しさん:04/04/26 00:14 ID:YGXEqBr0
あんまり物理に自信ないなら難系1周やるより名門2周やるほうが早いし、
偏差値も上がり安いと思うよ
112大学への名無しさん:04/04/26 03:24 ID:S6t/Z3LH
>>108
名門は難系と比べられる本じゃないじゃん。
レベルが難系のほうが高いだろ?
113大学への名無しさん:04/04/26 14:33 ID:+GG7TBLC
>>73
北大はエッセンスレベルなんで難系やる必要なし
114りゅーどべり。:04/04/27 00:01 ID:t3hxlCK/
キルヒホッフ最強だな!コンデンサー回路もこれでバッチリだ!
115○○社:04/04/27 00:03 ID:uH/o7HKk
>>110
じゅーばこだっけ?
あれ使えない。
116大学への名無しさん:04/04/27 00:07 ID:OPsDudAi
ナデコツジュー
117大学への名無しさん:04/04/27 00:08 ID:HBOKGIbo
演習問題の解説使えない・・
118○○社:04/04/27 00:09 ID:uH/o7HKk
>>116
ソレダ!
119大学への名無しさん:04/04/27 00:11 ID:HBOKGIbo
m9(・∀・)ソレダ!!
120○○社:04/04/27 00:12 ID:uH/o7HKk
>>119
ソレダ!!
121大学への名無しさん:04/04/27 00:21 ID:LScuw2Iw
早稲田の理工に難系は必要でしょうか?
名門で十分ですか?
122大学への名無しさん:04/04/27 00:24 ID:w09zrSCQ
間違えて新課程版買っちゃったんだけど、旧と新の変更点はどんなところですか?
123りゅーどべり。:04/04/27 00:26 ID:t3hxlCK/
問題数が違う。新課程のほうが多い
124大学への名無しさん:04/04/27 00:27 ID:ps0ksieN
(・∀・)ハットリー!!髪の毛モジャモジャー!!
125大学への名無しさん:04/04/27 00:27 ID:HBOKGIbo




(゚д゚)ナンケー






126大学への名無しさん:04/04/27 00:32 ID:w09zrSCQ
つうことは、単元には特に変更はないわけですか。

しかも問題数が増えとるわけですか。

よし、がんばります。
127大学への名無しさん:04/04/27 00:45 ID:lIX1AqJl
x軸を水平方向に、y軸を鉛直上向きにとったx−y平面内で、質量mの質点が運動する。
質点には、大きさが原点からの距離に比例して原点に向かう力(比例定数をkとする。k>0)と、
重力(重力加速度をgとする)との合力が働いている。

問題 点(0、−2mg/k)で、質点にx軸方向に初速度vを与えたとき、
  質点が円運動をするためには、vの値をいくらにしたらよいか。
128大学への名無しさん:04/04/27 11:09 ID:JF6sQGjH
age
129大学への名無しさん:04/04/27 18:45 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
130大学への名無しさん:04/04/27 19:04 ID:HBOKGIbo
難系のどこがいいんだ?
難しいだけじゃないか。
131りゅーどべり。:04/04/27 19:05 ID:t3hxlCK/
でも思ったほど難しくないよね
132大学への名無しさん:04/04/27 19:13 ID:zNY51D7R
それは例題しかやってないからでしょ
133りゅーどべり。:04/04/27 19:15 ID:t3hxlCK/
まぁな。類題やってんの?
134大学への名無しさん:04/04/27 19:16 ID:HBOKGIbo
類題は解説つかえねーだろ
さらに巻末で醜い
135りゅーどべり。:04/04/27 19:22 ID:t3hxlCK/
俺、2冊ある。なんか気に入って買っちゃった。一冊は単元ごとに小冊子にしてる。類題もやろうかな
136大学への名無しさん:04/04/27 19:25 ID:ps0ksieN
そしてまたハットリーは夜の街へ・・・
137大学への名無しさん:04/04/27 19:27 ID:46SIojkC
物理関係に進まないなら受験突破するためだけの物理やってもいいけどさ、
どうせ大学行ったら微積物理(この言い方も笑えるが)やるんだから、黙って物理入門やれば?と思う
為近さんがやってるような微積を積極的に使わない方法が悪いと言ってるのではない
ただ、後でどうせ(やる人にとっては)もう一度やるんだから今やれば?って話

「現代の物理学(駿台・坂間)」がとび抜けて難しい。その次に
「理論物理の道標(河合・杉山)」「新・物理入門(駿台・山本)」の2冊が難しい。
正直な話、東大か京大の理系に行くかもしくは物理系に進むので無いなら必要無い本。
ただこのうちのどれか1タイトルでもやっとけば入試対策は必要無いと言える最終章的存在。
「難系」は自分もやったが(理論的には)それほど難しくは無い、と言う印象。
勿論市販問題集のなかでは一番高いレベルだろうが、公式が分かるレベルなら取り組める。
ただ電磁気の一部や一般的に言って演習問題が難しい(略解すら書いてないことがある)ので、
つまったらそこは飛ばしたほうが良い。と言うか例題だけ3周もすれば物理に関しては大丈夫だと思う。
138大学への名無しさん:04/04/27 19:32 ID:71hb6H7q
>>137
馬鹿め。
どうせ後でやるんだから、人生一度の非微積物理を堪能してるんだよ。
139大学への名無しさん:04/04/27 19:33 ID:46SIojkC
いろいろと注意点がある

物理を得意になる上で必要なことは二つある
@概念が理解できていること
Aその概念を数式化して、数学的処理を不自由なく行えること

@とAを同時にしようとするのは困難だから分けて考えたほうが良い
概念自体がどういうものかと言う理解(他人に説明が出来る)と
数学的な処理は別に練習しなくてはいけない

また「新・物理入門」をやるときは「新・物理入門問題演習」だけやっても良いかもしれない
後者にも説明がある程度は詳しく載っているから
ただ物理とは抽象的な公式や法則を、具体的な例で演繹して見て初めて現実的な認識が得られるものでもあるから、
是非とも大量の演習例題にあたって欲しいと思う
坂間氏や山本氏の弁ではないが、紙とペンで実際に自分で解いて行くようにして欲しい
140大学への名無しさん:04/04/27 19:34 ID:DAcS/+m4
>>137
SEGをわすれんな!!
141大学への名無しさん:04/04/27 19:35 ID:46SIojkC
>>138
数学Vでは微積を用いた物理をやってるんだから、
どうしてそれについては何も思わないの?
あれと同じことをやるだけだよ?
微積物理(変な呼び名だが)の方が「分かれば」理解・記憶は楽だよ
142大学への名無しさん:04/04/27 19:38 ID:46SIojkC
>>140
闘う50題が簡単だとは言わないし、先に挙げたものと同じレベルかどうかは微妙だけど
決してめちゃくちゃ難しいというわけではないと思う
先の3冊と比べるとどちらかというと「難系」に近い印象がある
143大学への名無しさん:04/04/27 19:41 ID:oQl9Sdng
>141
>127を微積物理とやらで試しに解いてみて下さいよ。
144りゅーどべり。:04/04/27 19:41 ID:t3hxlCK/
未知数の数だけ関係式があれば全部解けるんだよな、この前知ったぜ
145大学への名無しさん:04/04/27 19:46 ID:71hb6H7q
>>141
はぁ?
別にどっちでも解けるんだから、評判も良くて有名な難系をやってるだけだよ。
ていうかどっちも大してかわんねーだろ。
146大学への名無しさん:04/04/27 19:48 ID:vI+RCDlM
127の問題を大学の演習書で見つけたぞ。
答え書くのめんどいから勘弁。
147大学への名無しさん:04/04/27 19:50 ID:oyRA1pIC
間違えて新課程を買ってしまったんだけど、
わざわざ旧課程版に買い替えなくても大丈夫かな?
新課程版でも旧課程の全範囲網羅してる?
148大学への名無しさん:04/04/27 19:51 ID:71hb6H7q
>>147
なわけない。
149大学への名無しさん:04/04/27 19:59 ID:oyRA1pIC
>>148_| ̄|〇
150大学への名無しさん:04/04/27 20:01 ID:oQl9Sdng
>146
なんて名前の演習書?
151大学への名無しさん:04/04/27 20:58 ID:xs3p5fQk
>>142
闘う50題じゃなくてSEGハイレベル物理のことだと思われ、SEGだと他に要説物理学とかもあるが。
152大学への名無しさん:04/04/27 21:12 ID:23SN2Q1H
微積物理っていっても
単振動と交流以外使わないじゃん。
まさかお前ら波動方程式でも解いているのかと小一時間(ry
153大学への名無しさん:04/04/27 21:15 ID:LScuw2Iw
早稲田の理工に難系は必要でしょうか?
名門で十分ですか?
154大学への名無しさん:04/04/27 21:27 ID:Tzepuv4l
九州では使ってる人少ないよ。本屋にも置いてない。
155大学への名無しさん:04/04/27 21:29 ID:WXBVIezz
>>153
早稲田は教科書でOK
156大学への名無しさん:04/04/28 00:57 ID:BDM4kxtP
高三は素直に旧課程のやつを探して買うべき?
157大学への名無しさん:04/04/28 01:48 ID:GsdpOPcL
ごたごたぬかす奴が多いな。重要問題集完璧にすりゃ、東大京大以外は完璧なんだよ!
もの足りない奴や、物理で差をつけたい奴は、難系で必要なとこやりゃいい。(俺は力学と電磁気やった)
こうして俺は東北医学部受かったんだから、みんなもガンガレ!!
158大学への名無しさん:04/04/28 06:43 ID:844KnZTo
>>157
東北医受かったというのは嘘で、本当は重問やってるけど難系やらなくても大丈夫なのか不安に思ってる受験生だろ?
だから難系じゃなきゃ駄目という意見が嫌いで、このスレにまで来て文句を言ってるんだろ?w
159大学への名無しさん:04/04/28 10:19 ID:710IQ+xz
なぜそこで煽るのか意味不明
160りゅーどべり。:04/04/28 10:22 ID:ArOdC/+B
早い話はまだ4月なんだからだまって難系やれって事だ
161受験生:04/04/28 11:01 ID:5cZ1pxox
難系は確かに学校の授業で受けているだけの人にはきつい。
スムーズにつなげるためにもエッセンスを前もってやった
ほうがよい。
162りゅーどべり。:04/04/28 12:39 ID:ArOdC/+B
俺は学校で物理をとらず全て独学でやってる。今は宅浪
163大学への名無しさん:04/04/28 19:23 ID:BDM4kxtP
エッセンス→名門→難系って時間もったいないかな?
いきなりエッセンス→難系で大丈夫?
164大学への名無しさん:04/04/28 20:16 ID:JBGx3EgA
一周目で完答率49%だったけど、まぁまぁ?
半完2つで1完にして計算したけど
165大学への名無しさん:04/04/28 20:17 ID:JBGx3EgA
↑は例題のみで
166大学への名無しさん:04/04/28 20:42 ID:h1fKKe8E
かなりすごいかと。それなら効率よく使えると思う。
167大学への名無しさん:04/04/28 21:17 ID:Fxt9iIH4
158の文章、幼稚。
168大学への名無しさん:04/04/28 23:41 ID:KSRIAETf
>158
必死だなw
169大学への名無しさん:04/04/28 23:50 ID:Zh5sup0q
新課程の侵略が始まったな。うぜえよ。学力低下世代が。
170りゅーどべり。:04/04/29 00:00 ID:aDykzQRS
本当だよな。ゆとり教育世代は黙ってろ
171大学への名無しさん:04/04/29 00:02 ID:scY2tpqk
浪人したら新課程・・・
172大学への名無しさん:04/04/29 00:25 ID:AyHixTNM
難系、新数学演習、解釈教室、理系の化学・・・
一時代を築いた名著たちが難しいからと言う理由で記念碑になっていく
悲しいことだ
173大学への名無しさん:04/04/29 01:55 ID:/qyyM3eK
旧課程売ってねーから新課程かっちまう予定なんだけど、
別にあたらしく学ぶ範囲ってないよな?
旧課程からなにが減らされてんの?
174大学への名無しさん:04/04/30 00:47 ID:nhaQzFZK
新物理入門+新物理入門問題演習じゃなくて、難系買えばよかった。
駿台い行ってるから、微分使っててもいいけど…
175大学への名無しさん:04/04/30 00:53 ID:piV0HuHw
学校でもらった新編物理セミナーとゆーのを
やってるのですが山形大とか富山県立は
通用しますか?
176大学への名無しさん:04/04/30 10:05 ID:jSYDnzq8
>>173
ばーか
新課程買ってこいよw
177大学への名無しさん:04/04/30 10:06 ID:jSYDnzq8
少なくともAmazonにはまだ売ってる
178大学への名無しさん:04/04/30 20:10 ID:2KD0nZq1
>>162
高3じゃなかったっけ?
179りゅーどべり。:04/04/30 20:11 ID:065wmZ/3
新T浪でつ
180ななし:04/04/30 20:16 ID:splsNMHz
エッセンスはいいんですか?
181大学への名無しさん:04/04/30 20:17 ID:hpkhBNVP
今高2で物理習い始めたところです。理系で東工大志望なんですけど学校の授業がクソなので参考書一本でいこうと思っています。でもどの参考書を買えばいいのか分かりません。誰かアドバイスお願いします。
182りゅーどべり。:04/04/30 20:20 ID:065wmZ/3
マジレスすると実況中継とか漆原とか橋元の詳しいやつで大まかにやったらいきなり難系やりなされ
183大学への名無しさん:04/04/30 20:21 ID:i6grUmMT
>>181

物理は難系一冊で完璧!!
184大学への名無しさん:04/04/30 20:23 ID:2KD0nZq1
予備校の授業って結構いいからしっかり予備校のテキストやって、
類題代わりに難系を解く。
185大学への名無しさん:04/04/30 20:28 ID:splsNMHz
>>180 エッセンスはいいって言うよね。。
   よくしらんけど。    いいんかね?
186大学への名無しさん:04/04/30 20:38 ID:hpkhBNVP
すいません、初心者でw 難系って何の略ですか?
187りゅーどべり。:04/04/30 20:39 ID:065wmZ/3
このスレのタイトルです
188大学への名無しさん:04/04/30 20:40 ID:G6ARrUMS
>>185
俺は使っていません。
189大学への名無しさん:04/04/30 21:42 ID:G3FanXMQ
初心者が難系をやると
190大学への名無しさん:04/04/30 21:48 ID:qsvNgbUa
>>189
二浪の京大志望じゃダメですか?
エッセンスは俺も持ってません。
191大学への名無しさん:04/04/30 21:59 ID:eZECmjGQ
>>190
別に駄目じゃないよ。
難系買って来てやってみろよ
192190:04/04/30 22:00 ID:PcQZktbt
>>191
持ってるけど少ししかやってません
193大学への名無しさん:04/04/30 22:01 ID:qmZCKEAA
>>190
つーか2浪で物理初心者なの?
194190:04/04/30 22:07 ID:vvu9v6vq
>>193
いいや。高1からやってるけど、交流と波動の応用がいまだに解けない。
基本は殆ど確実に解けるけど応用になると苦しいタイプです。
195大学への名無しさん:04/04/30 22:09 ID:eZECmjGQ
>>194
才能ないから京大諦めて立命館で妥協しな
196大学への名無しさん:04/05/01 00:31 ID:66ispqcG
197大学への名無しさん:04/05/01 01:21 ID:ZFuOPUDU
>>195
何故立命?君がそうだったのかい?
198大学への名無しさん:04/05/01 10:37 ID:pnyoeCFG
来月小柴さんの講演会いってくるぜ〜
楽しみだぁ
199大学への名無しさん:04/05/01 13:33 ID:DtCKBW5d
>>195
俺も気になる。何故立命なんだ?同志社でもいいだろ別に。
200大学への名無しさん:04/05/01 14:48 ID:8xR84qGQ
理系はってはなしじゃない?
どっちもどっちだと思うけど。
俺はそんな金ないから国立行かなきゃ。
201大学への名無しさん:04/05/01 15:46 ID:QEswpVsA
前田の物理だろ
202大学への名無しさん:04/05/01 17:17 ID:rpsQ8o6s
数学→青チャ、物理→難系、化学→新研究・新演習

は難関大志望者には定番だな
203りゅーどべり。:04/05/01 19:02 ID:4FVJa1pD
>>202
全部当てはまってる。
204大学への名無しさん:04/05/01 19:06 ID:vXxluQix
>>202
青チャなんて持ってないよ。数学は河合の150でしょう。
物理の難系は高校の教師が買えって言ってた。
205大学への名無しさん:04/05/02 17:02 ID:nR7cM2QW
age
206大学への名無しさん:04/05/02 22:06 ID:VF3gu/n7
>>204
河合の150って何?
207大学への名無しさん:04/05/02 22:33 ID:sVmupXwv
P433の問題10の(ホ)の解答の”斜玲”ってどういう意味ですか?
208大学への名無しさん:04/05/03 01:53 ID:UyrU5ZQa
>>202
やっぱ、物理は難系、化学は新研究・新演習に限るよな。

>>206
やさ理とハイ理のことだろ。

>>207
そこやってないからよく分からん。
辞書にも載ってないしな。
209大学への名無しさん:04/05/03 02:54 ID:ZqdALsGe
難系改定されてますます最強の物理書籍になったね。
自分は今年から大学生になってしまったけど、改定された難系を使って受験勉強がしたかったなぁ
210大学への名無しさん:04/05/03 03:08 ID:UyrU5ZQa
>>209
新課程版になって、どう変わったの?
211大学への名無しさん:04/05/03 03:14 ID:ZqdALsGe
問題が差し替えられてた。
全部見たわけじゃないけど、古い問題や教育課程に沿わない問題を最近の入試問題と差し替えてるみたいです。
結果的に少し分厚くなってたぶん価格も少し高くなってるけど、ますます穴が無い良書になってるのではないでしょうか?
212大学への名無しさん:04/05/03 03:18 ID:UyrU5ZQa
>>211
演習問題の解説詳しくなったとかはないか・・・
まあ、それでも良書なんですけどね。
自分は高3で旧課程で全く関係ないようですが、
浪人する可能性大なので、聞いてみました。
213大学への名無しさん:04/05/03 04:49 ID:h1S3/4j/
地方公立。現役。
高3初め物理偏差値52ですが、夏からエッセンス→難系(例題のみ)やって東工大受かりました。
数学全完だけど。
物理も7〜8割ぐらいは取れたっぽい。
214○○社 ◇rRQ3gXBJ5o:04/05/03 09:33 ID:6vjDM+FS
>>115
>>118
>>120
ソレダ!!!
215大学への名無しさん:04/05/03 11:17 ID:SYdgWVRH
難系じゃ受験物理への対応はパーフェクトとは言えない
90%は堅いとは思うが
216大学への名無しさん:04/05/03 11:38 ID:VCzY5fFy
>>215
お前が応用力0のアホだからだろ。
例題だけでも十分。
217大学への名無しさん:04/05/03 15:32 ID:KQqovcaP
9割で落ちる大学ってどこだよ。
そんなに出来るなら10割目指すより他教科にまわせ。
218大学への名無しさん:04/05/03 15:34 ID:UyrU5ZQa
物理は難系で十分ですが、
そのレベルで数学は何がいいですかね?
219大学への名無しさん:04/05/03 15:37 ID:7lee8trn
>>218
質問の意味が分からん。「そのレベル」ってなんだよ。
220大学への名無しさん:04/05/03 15:37 ID:kBV8tohX
>>218
新数学演習(東京出版)を消化するスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081851830/
221大学への名無しさん:04/05/03 15:40 ID:UyrU5ZQa
>>219
そこそこ応用のある奴

>>220
新数演はかんべんしてくだせぃm(_ _)m
222大学への名無しさん:04/05/03 23:02 ID:+OyER5Wl

ここは何について語るスレですか
223バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/05/04 00:36 ID:x3yx2LMj
この参考書のおかげで東大後期受かった
224大学への名無しさん:04/05/04 01:15 ID:5W1YKYcW
>>216
90%の範囲までは大丈夫だと言うつもりで書いたが?
君は日本語が読めないのか?

>>217
難系がパーフェクトだとか言ってる奴がいたから指摘しといただけ
225大学への名無しさん:04/05/04 01:20 ID:819Am7uZ
いやいやそんなにカッカしなくても。
難系も多少は癖があるけど良い参考書だと思うよ。
226大学への名無しさん:04/05/04 01:21 ID:G4WHlrGK
難系は完璧な参考書だよ
227バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/05/04 01:29 ID:x3yx2LMj
完璧ってことはないだろ、解説がわかりづらいところもあるし
228大学への名無しさん:04/05/04 01:53 ID:Nkockiqk
>>224
お前こそ読めないのか?
難系やれば解けない問題などない。
解けないとしたらそいつのIQ不足。
229大学への名無しさん:04/05/04 01:55 ID:MT60pxDR
>>224
>90%の範囲までは大丈夫だと言うつもりで書いたが?
>君は日本語が読めないのか?

君は日本語が書けないのか?
230大学への名無しさん:04/05/04 02:35 ID:Fy16j5c9
>>228
んじゃ、試しに>>127解いてみてよ
一応これは某大学の入試問題ですよん
231大学への名無しさん:04/05/04 02:56 ID:zJW/O5OL
難系と物理入門、どちらがいい?
232大学への名無しさん:04/05/04 03:04 ID:CcPMcviq
g√(2m/k)
233大学への名無しさん:04/05/04 18:34 ID:roy5ugIf
ここですか?
90パーセントで満足できない完璧主義者がいるスレは。
234大学への名無しさん:04/05/04 18:40 ID:aXEYcUtr
>>233
向上心の無い奴は糞だ。向上心のある者を完璧主義などと批判する奴はもっと糞だ。
235大学への名無しさん:04/05/04 18:44 ID:Mog9cPj1
漏れは去年、難系を新・物理入門と物理学基礎を読みながら微積使って解いていったんだが
一周終わった所でタイムオーバーに・・・orz
今年は後二週くらいはやりたいなぁ・・・
236大学への名無しさん:04/05/04 18:57 ID:GwoJzqPj
今年はファインマン物理学と解析入門(杉浦)も同時に読んでいったほうがいいな。
237大学への名無しさん:04/05/04 19:04 ID:pIWek1b5
名門全部>難系の力学&電磁気のみってどうですか?
238大学への名無しさん:04/05/04 19:30 ID:I3qGkBBc
意味がわかりません
239大学への名無しさん:04/05/04 19:32 ID:hsYIrGVx
ファインマン読むくらいなら岩波の入門コースの力学のほうがいい。
ファインマン読んでも問題とけるようにはならんし、
一通り力学を勉強し終わって暇なら読むもんだろ。
ていうか解析入門読む意味がわからん。
240大学への名無しさん:04/05/04 19:39 ID:pIWek1b5
237です。
とにかく名門やってから難系の力学と電磁気をやるということです。
つまり難系は波動、熱、原子はしないということです。
どうですか?
241大学への名無しさん:04/05/04 20:00 ID:LdcnB1xu
>>240
全部やれよ。自分で選べばいい。人によってペースはまちまちなんだし。
一番悪いのは中途半端。
君の考えている通りに進めて、模試で悪かったり、応用力つけたかったらその分野のやらなかった問題をしっかり解く。
名問だけで時間が足りなかったら難系のその分野はやらなくてもいいし、時間が余ったらやればいいと思う。
一通り力つけたら過去問解けばいいし。
242大学への名無しさん:04/05/04 20:06 ID:5l6D1fA0
名問やればどこだって大丈夫だから新たに難系やる必要は無いと思うけどね
243大学への名無しさん:04/05/04 20:12 ID:LdcnB1xu
>>242
俺もそう思う。でも時間に余裕があったり、色んな問題解いておきたいならやればいいと思う。
>>240みたいに自分で決めたことにやる前から躊躇するくらいなら全部やれといいたい。
どんな問題集だってやる意味のないものは売ってないし。必要のないものは売ってるけど、それは個人のペースで決めればいいし。
間違っても手抜きすることばかり考えてるなら受験を止めろ。
244大学への名無しさん:04/05/04 20:14 ID:pIWek1b5
240ので2回するのと名門を5回ならどっちがいいですか?
245大学への名無しさん:04/05/04 20:18 ID:LdcnB1xu
>>244
名問5回もしなくていいだろ?きちんとその分野を理解できるのなら一回で十分だったりする。
でも5回もする必要はない。それは要領悪過ぎ。でもそんなに余裕があるのか?
そんなに物理に賭ける時間があるなら英数に時間回したほうがいいよ。
英数は毎日コンスタントにやるべき科目だし。
246大学への名無しさん:04/05/04 20:27 ID:ZK6VDXiN
難系は完璧な参考書です
247大学への名無しさん:04/05/04 20:47 ID:jfLKfx2c
>>232間違ってるお
>>228まだですかぁ?
248大学への名無しさん:04/05/04 20:49 ID:RiqvnqgA
>>228
>>224はそういうことを言ってるんじゃないと思う
何系やれば大抵の問題は解けるとは思うけど解きにくいのもあるってことじゃん?
249大学への名無しさん:04/05/04 21:09 ID:nO+tJ5Yz
ここは難系スレなんだから、難系に関することだけ語ろうよ。
名問とどっちがいいとかいらない。難系のこの問題はやっとけとかそういう話が欲しいね。
250大学への名無しさん:04/05/04 21:51 ID:QSypy716
力学と電磁気はやっとけ
それ以外はオーバーワークだろ
251大学への名無しさん:04/05/04 21:53 ID:TXICmHvv
何系の問題うpして。
買うかどうか決めるから。
252大学への名無しさん:04/05/04 21:55 ID:TXICmHvv
難系の問題うpして。
買うかどうか決めるから。
253大学への名無しさん:04/05/04 21:55 ID:ZK6VDXiN
著作権
254大学への名無しさん:04/05/04 21:58 ID:TXICmHvv
>>253
問題に著作権はない。
参考書は解説に著作権があること知らないの?
255大学への名無しさん:04/05/04 22:01 ID:ZK6VDXiN
>>254
あるよ♪
つーか立ち読みしてこいや
256大学への名無しさん:04/05/04 22:05 ID:TXICmHvv
>>255
ないよ。
257大学への名無しさん:04/05/04 22:07 ID:TXICmHvv
ていうかこいつ(ID:ZK6VDXiN)荒らしかよ。
東大関連スレ荒らしまくってる奴だ。
258大学への名無しさん:04/05/04 22:10 ID:fC7zf07S
>>ID:TXICmHvv
俺も立ち読みして来いといいたい。立ち読みしたら早いやん。
ヒッキーなのか?家出ろって。
259大学への名無しさん:04/05/04 22:19 ID:TXICmHvv
そうだよヒッキーなんだよ。
とりあえず1問うpしてってば。
俺も新数学演習の問題1問うpするから交換にそっちも1問出してよ。


α、βは複素数で、αの絶対値は1とする。
このとき、z+α(z')+β=0 を満足する複素数zがあるための必要十分条件α(β')=βであることを示せ。

※ (z')、(β')はz、βの共役複素数。
260大学への名無しさん:04/05/04 22:21 ID:I3qGkBBc
だから意味が(ry
261大学への名無しさん:04/05/04 22:21 ID:TXICmHvv
訂正

必要十分条件はα(β')=β
         ~~~
262大学への名無しさん:04/05/04 22:28 ID:d4s43abG
YMCA模試ってどうよ?
263大学への名無しさん:04/05/04 22:29 ID:d4s43abG
何で数学の問題なんだろ?
264大学への名無しさん:04/05/04 22:30 ID:fC7zf07S
>>259
別に数学は要らない。お前いい加減にこのスレ荒らすのやめてくれ。
ヒッキーが受験すんじゃねーよ。受験の日外に出るくらいなら本屋にくらい行けるだろ?
趣味で難系でもやるのか?
265大学への名無しさん:04/05/04 22:30 ID:ZK6VDXiN
ま、誰もうpしないだろうね
266大学への名無しさん:04/05/04 22:31 ID:fC7zf07S
本屋に行くよりうpするほうがメンドクサイ。
267大学への名無しさん:04/05/04 22:32 ID:I3qGkBBc
言えてる
268大学への名無しさん:04/05/04 22:32 ID:tX9Xxo85
簡単じゃない?
269大学への名無しさん:04/05/04 22:34 ID:TXICmHvv
俺は荒らしてない。
荒らしてるのはID:ZK6VDXiNだろ。
こいつは東大コンプレックスのアホだからいろんなスレに粘着してる。
今は一時的に引き篭もってるだけだ。
外に出るとなると服買ったり髪切ったり色々面倒だからここで聞いてるんだが。
270大学への名無しさん:04/05/04 22:37 ID:TXICmHvv
写メール付き携帯とか持ってればそれでうpするだけでもいいんだが。
271:04/05/04 22:37 ID:ZK6VDXiN
荒らしは放置
272大学への名無しさん:04/05/04 22:44 ID:fC7zf07S
>>269
そんなことどーでもいいよ。その荒れてるスレで糾弾してくれ。
少なくともここ荒らしてるの君なんだから。東大東大ってウザイよ。
東大行く位なら難系一冊買うごとき躊躇してんじゃねーよ。
273大学への名無しさん:04/05/04 22:45 ID:TXICmHvv
274大学への名無しさん:04/05/04 22:46 ID:QSypy716
問題なんてほとんどが過去問なんだから予備校HPで公開されてるもの
見りゃ済むだろが
275大学への名無しさん:04/05/04 22:46 ID:D9sOSfQf
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
276大学への名無しさん:04/05/04 22:47 ID:ZK6VDXiN
このスレを荒らしてるのはID:TXICmHvvだよねー。
つーか誰もお前の為になんかうpしないけどー。
277大学への名無しさん:04/05/04 22:50 ID:fC7zf07S
>>273
もうここに来るな。お前が余計な事言って煽るからこのスレの論点がずれてきた。
他のスレでやってくれ。煽ったのはお前だからな。煽るから>>275>>276みたいな不毛なスレが付くんだよ。
ここまで親切に釣られてやってるんだからいい加減にしてくれ。頼む。
278大学への名無しさん:04/05/04 22:50 ID:TXICmHvv
>>274
難系に収録されてるのがどの程度の問題なのか知りたいんだけど。
279大学への名無しさん:04/05/04 22:52 ID:ZK6VDXiN
>>277
もういいからオマイも相手にするなよ
280大学への名無しさん:04/05/04 22:53 ID:fC7zf07S
>>278
YMCAの模試が多い。これで十分?
うpしろってロダも指定してないし、連続で書き込むし、他スレの荒らしをわざわざここで煽るし、お前最悪。
281大学への名無しさん:04/05/04 22:55 ID:ZK6VDXiN
>>280
コラァ
放置しろって
282りゅーどべり。:04/05/04 22:56 ID:G7fNuLIN
じゃあ話題を変えて。みんな何題くらい終わった?俺は60題・・・
283大学への名無しさん:04/05/04 22:57 ID:TXICmHvv
>>280
http://exposez.s54.xrea.com/upload/
うpろだ どうぞ
284大学への名無しさん:04/05/04 22:58 ID:jeEOz34L
学校でセンサー買わされた。センサーってどんな感じですか?
285大学への名無しさん:04/05/04 23:02 ID:fC7zf07S
>>283
俺スキャナ持ってない。他あたってくれ。
>>284
物理の参考書スレいって下さい。ここは難系専用スレですから。
286大学への名無しさん:04/05/04 23:04 ID:TXICmHvv
うpしろってのはテキストでここにうpして欲しかったんだけど。
写メールあるなら画像でもいいよと言っただけ。
287大学への名無しさん:04/05/04 23:07 ID:fC7zf07S
>>286
でもスキャナ使うだろ?写メは都合上無理。
その前にうpしろって・・・、そんなんじゃ誰もうpしてくれませんよorz
288大学への名無しさん:04/05/04 23:09 ID:ZK6VDXiN
何で放置できないのぉ?あなたも荒らしですか?
289大学への名無しさん:04/05/04 23:10 ID:fC7zf07S
>>288
まともに答えてるだけだよ。君こそ荒らしなんでしょ?
いちいち煽るなよ。
290大学への名無しさん:04/05/04 23:11 ID:ZK6VDXiN
誰もうpしないって分かりきってるだろ。
何で相手するのかなぁ。はぁ〜。
291大学への名無しさん:04/05/04 23:13 ID:fC7zf07S
>>282
それは例題?それとも演習?
292大学への名無しさん:04/05/04 23:13 ID:TXICmHvv
>>287
難系見ながらタイプすればいいじゃん。
その前にうpしろって何を?
俺はもう新数学演習の問題うpしたんだけど。
293大学への名無しさん:04/05/04 23:14 ID:TAIUA1A7
粒子Aと粒子Bがあり、静止しているBにAが速さv0で衝突した。
粒子A,Bの質量はmA,mB
衝突後の粒子A,Bの速度の大きさは、vA,vB
その方向が、Aの入射方向となす角をα,βとする。
この衝突は、弾性衝突である。

AとBの重心が静止している座標系で観測した場合、衝突後のAの速度の大きさ、
およびその方向が入射方向となす角θとβとの関係を求めよ。


有名な問題だから、多分のっているでしょう。
294大学への名無しさん:04/05/04 23:15 ID:fC7zf07S
>>292
買え!きっと満足できるさ♪
295大学への名無しさん:04/05/04 23:16 ID:TXICmHvv
>>293
そんないい加減なぁ・・・
296大学への名無しさん:04/05/04 23:17 ID:fC7zf07S
>>295
orz
>>293に御礼なしですか?

>>293
乙かれ
297大学への名無しさん:04/05/04 23:38 ID:TXICmHvv
>>296
この問題は難系に載ってるの?
俺は難系に載ってる問題を知りたいわけだが。
298大学への名無しさん:04/05/04 23:42 ID:im1g34gt
>>297
まるで天狗だな。
買えよ。たかだか1500円程度だよ。
299大学への名無しさん:04/05/04 23:45 ID:ZK6VDXiN
荒らし&釣り師だろ
放置しとけ
300大学への名無しさん:04/05/04 23:46 ID:im1g34gt
>>299
ワカタ。おまいも荒らしやめとけよ。testとか。
301大学への名無しさん:04/05/04 23:48 ID:QSypy716
知ってどうすんのよ?
302大学への名無しさん:04/05/04 23:52 ID:roy5ugIf
>>234
向上心?バカじゃねーの?
受験なんて敷かれたレールで向上心語るんじゃねぇよ。
入試なんて通過点なんだから9割とれれば十分だろ。
一生受験産業のお客さんになるなら別にいいけどね。
本格的に物理やるなら微積は欠かせないし、興味ある奴は微積使ってるだろ。
でも問題は微積使わずに解けるようになってるし、微積は大学で習う。
向上心にこだわるならもちろん微積使って解いてるんだよな?
ならこのスレにはいないはずだが
303大学への名無しさん:04/05/05 00:02 ID:WaOIZY4A
本当に向上心あるやつはナンケイなんてやらないで普通に大学の教科書とか読んでるよ。
302の言うとおり、受験の勉強に向上心も糞も無い。受験勉強なんてチャっチャと終らせて、早く本当の学問すべき。
高校の範囲の事なんてダレでも出来るんだし。大学の勉強やったら糞に見えるよ。
304大学への名無しさん:04/05/05 00:06 ID:gM7q3/vA
難系より、物理入門の方がさらに難しいのですか!?

こんなん言ってますが?
http://www.med.nihon-u.ac.jp/home/sudagawa/ikawa/b2000/miichi/sub3.htm
305大学への名無しさん:04/05/05 00:30 ID:B5pk193f
物理入門は参考書
難系は問題集
306大学への名無しさん:04/05/05 05:16 ID:54Pv46jA
物理に限ったことやないけど、
新課程になっても旧課程で勉強してるヤツがおるんやから、
本屋は両方おいとけや。アホか。
307大学への名無しさん :04/05/05 07:40 ID:RgSA7k5M
ほんまやな!
308大学への名無しさん:04/05/05 11:08 ID:tVEKm83a
YMCA模試受けたいんだけど、どこで申し込めばいいの?
309大学への名無しさん:04/05/05 11:27 ID:EaOQ/Z3M
難系っていつからはじめていつに終わるぐらいが理想なんですか?
いつにはじめるというか、いつ終わるべきなのか知りたいです。
センターとの兼ね合いとかも含めておしえてください。
310大学への名無しさん:04/05/05 11:40 ID:28w6tACR
>>293
昔の東大の問題だよね?
実験室系とか、むずかしめの問題集にはたいていのってる。
ていうか大学の力学の本にもほぼ必ずのってる。別にむずくないし。
311大学への名無しさん:04/05/05 12:54 ID:eKor7+EI
何でこんなにウプしろクレクレ厨に付き合ってたの?
312大学への名無しさん:04/05/05 13:27 ID:55l/2ZMe
新課程の例題1の(オ)の解説、誰かしてくれませんか
313大学への名無しさん:04/05/05 13:30 ID:h/hFBvCX
>>312
新課程の話題はスレ違い。
旧課程の難系と新課程の難系は全く別の参考書だと思え。
出てけ。
314大学への名無しさん:04/05/05 13:36 ID:5M2TsAe1
旧課程はやく買っておいたほうがいいかな?
315大学への名無しさん:04/05/05 14:28 ID:7yLsYb6B
↑yes
316大学への名無しさん:04/05/05 15:05 ID:f2/NDQI7
>>311
君みたいな煽りがいるからだろう
317大学への名無しさん:04/05/05 22:03 ID:LJbVMTl3
>>314
著者である服部大先生の授業を受けてるモノですが・・・

先生曰く最新版(2004年出版)のほうがいろいろ改善して今の入試に
いちばんあわせてるし是非やってほしい問題がつまっているので今
から買う人は絶対こっちにしてくださいと。

旧課程も新課程も物理については順番がかわったくらいだっていってたなあ
318大学への名無しさん:04/05/05 22:13 ID:sYGVrF+f
ションナ・・・一昨日アマゾンで旧課程かっちまったorz
319大学への名無しさん:04/05/05 22:30 ID:AMK/j/nS
>>317
はぁ?
物理は新課程と旧課程に変わりがないの?
旧課程から新課程に移るときに範囲を削られてるのが普通じゃないの?
両方持ってる神いない?
320大学への名無しさん:04/05/05 22:31 ID:LJbVMTl3
なんで範囲削られるのが普通なの?w
321大学への名無しさん:04/05/05 22:49 ID:D0XZXxPY
>>320
数学もその他の科目も削られてるからでは?
322大学への名無しさん:04/05/05 22:54 ID:+Z7GA/E5
>>321
数年前に比べて明らかに学力低下してるよね
中学生で授業理解できないのが6割とか・・・
ゲームすらやらなくなって
マジで活字はメールくらいしか読まない香具師が増えたのかも
上位層は変わらないかむしろ難化傾向にあるらしいが
323大学への名無しさん:04/05/06 00:02 ID:nZ7yhZ7c
新課程では
跳ね返り係数が1の時以外を扱ったらダメになるはず。
324大学への名無しさん:04/05/06 00:17 ID:JME1c3AA
>>323
じゃあやっぱり来年受ける人は旧課程買ったほうがいいよね?
変更点はそれだけじゃないだろうし。
>>317もネタかもしれないし。
325大学への名無しさん:04/05/06 01:14 ID:BrrjOECg
>>320
ゆとり教育だったら当然だろ?
326大学への名無しさん:04/05/06 01:52 ID:sGAyZzbt
513 :実名攻撃大好きKITTY :04/05/04 23:30 ID:0zB6ilGu
俺何度か東大模試で理一一桁順位取ったし、物理は55点切ったことなかったから、
結構物理は自信あって工房の頃は物理やろうと思ってたんだけどやっぱあれだね。
高校の物理と大学のは全然違うのは当然として、あれ本当に天才とかじゃないと、
やるだけ虚しくなるね。

一応進振りで物理に行ったけど、物理やっても俺なんて何の貢献もできそうにないことに気付いたから、
自主的に留年して、工学部に行き直したよ。

物理とか数学ってのは、本当に頭が切れる奴だけが努力して、やっと某かの成果が出るもんだよな。
素人が安易に進むと、人生棒に振る。
327大学への名無しさん:04/05/06 15:23 ID:kZEqgEyX
物理板や数学板に行けばそういうヤシをたくさん見られるぞw
328大学への名無しさん:04/05/06 15:47 ID:EvVMwbgs
で、けっきょく2005年の受験生は新課程と旧課程どっちを買えばいいのよ?
329大学への名無しさん:04/05/06 16:07 ID:JOThZ044
>>328
旧課程。今の高3までが旧課程。
330大学への名無しさん:04/05/06 16:32 ID:h/s7oDyv
>>329
いや、それは知ってるけど、新課程のやつのほうが新しくていいのかなと思って。
331大学への名無しさん:04/05/06 16:34 ID:JOThZ044
>>330
俺は>>328の質問に答えたまで。2005年だったら新課程買ったらややこしいと思う。
新しさに惹かれるのなら両方買えば手っ取り早い。
ていうか受験生向いてないは酷すぎだよ。
332大学への名無しさん:04/05/06 19:20 ID:nZ7yhZ7c
今度受かるつもりなら旧課程。
てか、2005年は思いっきり旧課程だが、
2006、2007年は新旧共通範囲から出るから、旧課程用でも大丈夫だよ。
それにお前ら旧課程とか言ってるけど、
難系は旧課程用にも『新課程』って書いてるから騙されるなよ。
333大学への名無しさん:04/05/06 20:28 ID:7QJ6Seqr
無難に旧課程やるか・・・名問にしようかな(ボソ
334大学への名無しさん:04/05/06 22:47 ID:rknT9RHZ
難系って現役が夏休みからはじめるのでは遅いですか?
335大学への名無しさん:04/05/06 23:19 ID:4c6Da0gO
各分野から、1題づつランダムに選ぶ。もちろん難系から。
ただし、以前やったことのある問題は除く。
制限時間は、取り敢ず4時間程度。
7割5分正解ならば、遅くない。
7割ならば、もう一度この形式で自分をテストしてみる。
6割程度なら、今すぐ始める。
それ以下なら、自分の学力と相談。(当然、他学科・受験校・学部も含む)






永遠に7割程度なら、当たり前だが・・・(ry
336大学への名無しさん:04/05/06 23:21 ID:wR0j2Yae
>>335
1、2割でも今から勉強すりゃ余裕で間に合うと思うが?
337大学への名無しさん:04/05/06 23:28 ID:4c6Da0gO
>それ以下なら、自分の学力と相談。(当然、他学科・受験校・学部も含む)

訂正
それ以下なら、目指す学校と今現在の学力(物理を当然含むが、他の学科の成績等)
の兼合いから、計画を練り直す。
それで、必要であると「自分で」考えるなら、今すぐ「自分が」始める。
(3割しか正解していないとしても・・・)
338大学への名無しさん:04/05/07 00:36 ID:zHl4WvoX
この時期で7割5分もできるなら
もう物理は秋まで現状維持ぐらいの気持ちでもいいと思われ。
現役だったら全範囲エッセンスとかでざっと復習してからまた考えれ。
習ってない分野は夏までに終わらせれ
339りゅーどべり。:04/05/07 08:00 ID:BXUEDg1B
現状の学力を気にすることなく最低限の公式・定理を知っていれば難系も十分できるよ
340大学への名無しさん:04/05/07 08:09 ID:ef76pzvU
335です。
難系ってなんでこんなにも愛されているんですか?
ちょっとしかみたことないんですが、網羅性、質、量の
バランスいいからですか?
114問しっかり理解したら物理は心配しなくてもいいんですか?
341りゅーどべり。:04/05/07 08:13 ID:BXUEDg1B
物理のすべてが入っている。問題の質、難易度、問題量、解説の詳しさ全てにおいて
申し分なし。
342早大理工:04/05/07 08:19 ID:kaAhDl3r
この参考書(・∀・)イイ!!よ。
これの例題だけで早大の物理程度は瞬殺できる。

一応物理のエッセンスと併用するといいかも。
この参考書やりこむと、あまりに基本的な事項が抜け落ちてくる時があるからね。

ただし、ホントこの参考書やるには時間がかかるから、
しかもゆっくりと時間とってやらないと意味無いし、大変だよ。
最初の1ページ目から順順にやっていく必要無いから、気に入った所から
やり始めるのが長く続くコツかな。わざわざ順順にやってストレス溜める必要は無い。
343東工大:04/05/07 08:31 ID:zHl4WvoX
例題だけちゃんとやったあとは過去問しっかりやるべし。
物理ほど各大学の出題の仕方がバラバラな教科はない。
あとはニガテな分野を復習したり、得意な分野は演習までやってもいいかもしれない。
要項と例題の解答は読み込め。
344りゅーどべり。:04/05/07 11:32 ID:BXUEDg1B
あと、いろいろ書きこんだ方が復習しやすいよ。
345大学への名無しさん:04/05/07 11:38 ID:PUl3T+Ps
難系の例題だけのやつが欲しい
346大学への名無しさん:04/05/07 16:25 ID:ef76pzvU
エッセンス→難系って可能ですか?
347大学への名無しさん:04/05/07 16:30 ID:eIpA3jmu
巨乳
348大学への名無しさん:04/05/07 16:35 ID:Izz+poNj
難系ね〜髪モジャの服部さんか懐かしい。
ほとんど授業サボったよ…問題解くだけだから。
自分に合う問題集(参考書)が一番です
349仮面医学部志望:04/05/07 16:43 ID:mVs24IBo
難系ってむずいよな〜。
京大ですら名門までで十分だったからな〜。
今年は医学部志望だから難系やるか新物理入門やるか迷ってる
350大学への名無しさん:04/05/07 17:47 ID:TqXx+3yr
>>349
名門で十分だよ
351大学への名無しさん:04/05/07 19:16 ID:ef76pzvU
計画表
4  はじてい&エッセンスで基礎固め

6  難系1回目 10問/週のペースでじっくりとこなす


9  難系2回目 15問/週のペースで解きなおす
10
11 過去問中心
12 センター対策
1  難系3回目 30問/週のペースで総復習+過去問
2 
 そして合格へ・・・・
この計画どうですか?無理がないとおもうんですけど。
352大学への名無しさん:04/05/07 19:47 ID:xd2aeCj7
>351
現在の偏差値は?
353大学への名無しさん:04/05/07 19:57 ID:ef76pzvU
たぶん60くらいです。
354大学への名無しさん:04/05/07 22:29 ID:ieLbDrJC
11月と1月を交換したほうがいいんじゃない?
355大学への名無しさん:04/05/08 17:36 ID:krzdVzyX
>>351
ちなみに例題だけ?
356大学への名無しさん:04/05/08 18:28 ID:pPY4+hHj
はい
357大学への名無しさん:04/05/08 19:19 ID:9zdXWaW6
6月に迫った駿台全国模試
358大学への名無しさん:04/05/08 20:59 ID:L1rioFFF
↑って難系と同レベル?
359大学への名無しさん:04/05/08 22:46 ID:9pCrl2hI

  '`,、
   '`,、
    '`,、
      '` (´∀` )
360大学への名無しさん:04/05/08 22:47 ID:9pCrl2hI
>>353

俺はエッセンスだけで全党記述で80いった。浪人して今は難系やってるけど焦らず基礎固めてくだせぇ。
効果が無いとも思わないからどうしてもやりたいなら挫折せずにね。
361大学への名無しさん:04/05/08 23:02 ID:pPY4+hHj
どうやって80もとるんですか?エッセンスだけで・・・
362大学への名無しさん:04/05/08 23:12 ID:XhPCFSwF
全党なら、ミスしなければエッセンスだけで八割は楽勝だと思うが。
363りゅーどべり。:04/05/08 23:55 ID:1pMJiGBZ
交流に突入!
364大学への名無しさん:04/05/09 00:00 ID:mrNOTsob
>>351
受験生のとき物理に関してはほとんどその計画表の感じで進めてた。
ただ4,5月は教科書と橋本。
4月当初の偏差値60ちょっと。
直前期に東大の過去問やってみたらほぼ満点とれるレベルになったよ。
ちなみに志望校と合格校は東工大。
365大学への名無しさん:04/05/09 00:10 ID:jTJ9phZZ
まあ物理は難系の例題だけでOK、これは定説だ。
問題はいかに早く終わらせて、他の科目の時間を作れるかだ。
366360:04/05/09 01:37 ID:bEfoKOWn
>>362
偏差値ですよ。
まぁ点数で9割だから同じかもしらんが。ミスなしなら100点だろ。
去年は一部の大学別模試以外90点きってない。今年は難系やって最強にします。ハッキリ言ってセンターまでエッセンスでいって、その後に2次までの30日で旧帝過去問を1日に1回分やるだけで十分。
無論難系をマスターするに越したことはないけど。俺今年からですけど言われるほど難系が難しく感じないよ。間違っても計算ミスくらいだから。
エッセンスだけで北大レベルまではOKだそうです。もちろんセンター後は上記の練習が必要だろうけど。
367360:04/05/09 01:45 ID:bEfoKOWn
エッセンスは簡単だけど、阪大レベル以下の大学受ける人の物理は数学みたいにあまり特殊すぎる(知ってないと絶対無理だろ的な)解法はしなくてもいいんで基礎を10回くらい回すのが得策。
最初は1周1、2ヶ月かかるだろうけど、3回目くらいから2、3時間で1単元終わるからストレス感じませんよ。ぼろぼろにしてください。
368りゅーどべり。:04/05/09 09:38 ID:34qJhkVF
消費電力を問う問題を微分したら自爆するよね。
369大学への名無しさん:04/05/09 10:21 ID:624s4weg
難系の演習問題全部やったやつ居ない?
これからやろうと思ったんだが。。。
370りゅーどべり。:04/05/09 12:42 ID:34qJhkVF
演習もやれば通らない大学ないね。文字通り完璧になるはず
371大学への名無しさん:04/05/09 13:40 ID:9Eh1HlYB
>>370
物理だけならね。
372大学への名無しさん:04/05/09 16:40 ID:jThEurCe
>>351
辞めとけ
初めから解きなおしを考えるような参考書じゃないよ。
1教科ばかり極めるのはある程度はいいことだと思うけど、やり過ぎは非効率のほかの何者でもない。
つまりムダってこと。
1題やって、前日の1題を軽く復習して、また次の1題をやるって感じがいい。
373大学への名無しさん:04/05/09 18:50 ID:lU2umDKP
難系の例題だけで何問あるんですか?
例題だけでも十分に力がつくと↑に書いていたので知りたいのですが。
374りゅーどべり。:04/05/09 19:20 ID:34qJhkVF
旧課程は115題
375大学への名無しさん:04/05/09 20:46 ID:ujputrd3
>>366>>367によると、名門やりゃどこでも受かるわけだな。
376大学への名無しさん:04/05/09 20:48 ID:jThEurCe
〇〇やれば完璧
という解釈は失敗するよ。まじで。
377大学への名無しさん:04/05/09 20:54 ID:ujputrd3
たしかに、一つの参考書、問題集を完璧にするというのは非常に難しい。
378りゅーどべり。:04/05/09 20:57 ID:34qJhkVF
問題集のハシゴはよくない
379大学への名無しさん:04/05/09 20:59 ID:ujputrd3
どゆこと?
380りゅーどべり。:04/05/09 21:01 ID:34qJhkVF
複数の問題集を同時進行でやること。一つの物を徹底的にこなした方がいいかと。
381大学への名無しさん:04/05/09 23:23 ID:jThEurCe
〇〇やれば完璧っつー盲点はすげーわかりやすくて、
受験生としては絶対合格っつー安心感が欲しくて、
〇〇やれば完璧!と思い込みたくなる。
ただそう思っちゃうと、逆に参考書の使い方が
「参考書からモノを積極的に学ぶ」から
「とにかくこの参考書を早く終わらせる」に移行してしまい、
本来参考書から学べることも学べなくなってしまうばかりか、
焦りが出て、しかもこの参考書をやったのに完璧な点数を取れない自分にストレスを感じる。

まあ受験生にそこまで考えろとかいうのは酷かもしらんが、
結論から言って、そういうやり方はホント良くないよ。
382大学への名無しさん:04/05/10 16:17 ID:sZnZzsjB
難系って微積を使った解説はある?
新物理入門演習編の前に軽くやろうか迷ってんだけど
383大学への名無しさん:04/05/10 17:34 ID:KWPtlPnL
新物理入門演習では意外と抜けてるパターンの問題があるから(例えば熱力学での
斜め下がり直線のグラフのとか)それらを
道標や難系で補うと良い。軽くやるくらいの気力なら手を出さずに
今述べた方法で使うといいよ。
384大学への名無しさん:04/05/10 17:37 ID:sxfVgtXK
>新物理入門演習では意外と抜けてるパターンの問題がある

マジで?
385りゅーどべり。:04/05/10 18:57 ID:6LxsLYk7
難系はよく別解に微分方程式が登場する
386大学への名無しさん:04/05/10 21:41 ID:y4/Z2ztG
例題11の(2)で近似をやってるんですが、
ここはなんでこの近似でマイナスが出るのでしょうか?
わかる方教えてくださいm(_ _)m
387りゅーどべり。:04/05/10 22:11 ID:6LxsLYk7
r/Rの二乗を作るために分母分子入れ替えたから
じゃ駄目か?
388386:04/05/10 22:17 ID:y4/Z2ztG
>>387
そこじゃなくて、≒の後に1−2h/R
となってるじゃないですか、なんで近似するとマイナスが出てくるんだろうと(^^;
389りゅーどべり。:04/05/10 22:23 ID:6LxsLYk7
近似のところのn乗は任意の実数だよ。正でも負でもかまわん
じゃ駄目か?
390ななしさん:04/05/10 22:24 ID:8dDS/NFY
>>386
近似の公式を復習、−2乗ですよ。
391386:04/05/10 22:30 ID:y4/Z2ztG
>>389
それはわかってます。

>>390
−2乗だとマイナスになるんですか!知りませんでした・・・
なぜなるのか教えてもらえませんか?良かったらお願いします。

392ななしさん:04/05/10 22:41 ID:1AQDG9dF
>>386
掲示板だと証明とか書くのめんどいからゴメンけど、
数学の詳しい本とかでテイラー展開とかの辺についてるよ。
あと、「道標」の上の巻末とか。
覚えとけば良いものだけど知りたかったら本やさんで見てみてね。
393386:04/05/10 22:43 ID:y4/Z2ztG
>>392
ありがとうございます。探して読んでみます!
394大学への名無しさん:04/05/10 23:17 ID:DvSxN5Gl
灘校生の理系はみんな難系やってるよん。
395りゅーどべり。:04/05/10 23:38 ID:6LxsLYk7
つーことは
灘校生=俺ら ( ゚Д゚)ウマー
396大学への名無しさん:04/05/10 23:45 ID:cm8FTdGQ
>>395
「命題」をもう一度やり直したほうがいいと思われ。
397りゅーどべり。:04/05/10 23:46 ID:6LxsLYk7
十分条件だが必要条件でないってか
398大学への名無しさん:04/05/10 23:49 ID:weANw9cB
>>391
s≪1のとき
 (1+s)^x≒1+sx 
より x=−2 だからじゃないですか? 
399大学への名無しさん:04/05/10 23:52 ID:cm8FTdGQ
>>397
ちなみに聞くけど灘じゃないだろ?
400大学への名無しさん:04/05/11 00:26 ID:y5FVTXb/
(1+x)^p=1+px+p(p-1)x^2/2+p(p-1)(p-2)x^3/(3!)+・・・
でxが1より十分小さければx^3以降は無視できる
401大学への名無しさん:04/05/11 18:53 ID:32zN+ghk
>>384
単振動の二体問題、ダビソンガーマーの実験
平面波、熱力学の右下がり直線グラフがざっとみたところ新物理入門演習にはのってないけど
大事と思われるテーマ。
402大学への名無しさん:04/05/11 23:25 ID:5aXVtdmD
俺灘高やったけど問題全部はやらんかったなぁ。
例題は全部やって他は先生がチョイスしてくれたやつを難問かやったわ。
403大学への名無しさん:04/05/11 23:28 ID:3hj9XJ0w
当たり前だ。
演習問題全部やるより例題復習したほうが断然いい。
404りゅーどべり。:04/05/11 23:38 ID:mnk431Os
ここでちょっとしたテクニック

交流でコンデンサーとコイルの位相のズレが紛らわしいけど
英単語で「civil」ってあるじゃん、市民のっていう意味の。
CIVIL←なんか電気容量、電流、電圧、電流、自己インダクタンスに見えるじゃん。
そこで

 (CIV)(VIL)と見てあげて、CはI先、Vあと
                  LはV先、Iあと

まぁよかったら使ってくれ
405大学への名無しさん:04/05/12 00:36 ID:fYvwFqFD
少なくとも、気体と原子物理の分野の演習問題はやらなくてもいいと思う。
迷うのは、波動。
力学の問題が多いのはわかるけど、波動の問題数も相当多い。
406大学への名無しさん:04/05/12 01:38 ID:Yuf2xorN
>>404
コイルは早く来い(コイ)! = 遅れてる
コンデンサーはまだこんで(コンデ)! ←来ないで の意 =進んでる
これがスタンダードでね?

演習は力学と電磁気だけで十分だと思われ。
これらは頻度が高いので解けるようにしておく価値くらいはあるけど、
波動や原子や気体は頻度も低いし、あんなもん殆ど誰も解けないし。
407大学への名無しさん:04/05/12 21:53 ID:lBp/JgpC
一浪生です
難系の旧課程版が見つからないんですけど
新課程版で代用できますか?
408大学への名無しさん:04/05/12 22:04 ID:gKD5hzl4
りゅーどべり。って何でトリップつけねーの?
409大学への名無しさん:04/05/12 22:50 ID:hrOC6XOC
>>407
まだ売ってたよ。
物理コーナーには旧課程版がおいてあって、
新課程コーナーに新課程版がおいてあった。
410大学への名無しさん:04/05/12 23:01 ID:5Z/AwaFa
>>407
でかい本屋行ってみ、まだあると思うから。

今演習問題やってる。
全部やろうと思ったけど相当量あるし>>406の言うとうり
力学と電磁気だけにしとこうかな。
411難系だよ:04/05/13 14:51 ID:lGnJ09Ni
お前らに、エロ動画をくれてやる
http://www.gazo-box.com/eromovie/src/1084422609538.ASF

ただし、ひとつだけ条件がある
シコリすぎには気をつけろ

女も楽しめる動画だと思うよ

無修正だし。
412407:04/05/14 00:26 ID:I9tCeld1
紀伊国屋で見つけました
でもまだ買ってません
ラスト2冊だったので、ちょっと分かりにくい所に隠しておきました
早稲田理工を目指していますが、まだ難系に入る段階にまで達していません
やるのはまだ先になると思うのですが、買っておくべきでしょうか?

今エッセンスをやっていて、終わったら名問を挟むか迷ってます
エッセンスから直接接続できるでしょうか?
413大学への名無しさん:04/05/14 08:04 ID:CfnS/MJI
俺早稲田理工受かったが、難系だけで十分だ。
時間無くなって焦ってすっ飛ばして学習するよりゆっくり難系取り組んだ方が
精神的にも偏差値的にも良いよ。
ただ偏差値50前半なら他の参考書に手をつけてからのほうがいいかもな。
414大学への名無しさん:04/05/14 13:55 ID:dtrqIKeP
難系でもその他の参考書でも同じだけど、最初から目標点に到達するレベルの問題集を時間かけて制覇した方がいいと思う
>>412
正直エッセンスだけやっても少なくとも偏差値62,3ぐらいの到達レベルはあるから
名問挟まなくてもいいとおもうよ。
俺難系はやったこと無いけどね(ワラ
417407:04/05/14 20:50 ID:I9tCeld1
河合の偏差値50〜55をフラフラしてるかんじです
やっぱり名門を挟んだほうがいいですかね?
黒豹(ryさんには悪いですけど、難系やったことある方アドバイスお願いします
418大学への名無しさん:04/05/15 07:43 ID:q50gsNUW
偏差値50・・・
まず何の参考書やるかより、目標偏差値に対して、なぜそれしか取れないのかを
考えないと時間の無駄だよ。
419りゅーどべり。:04/05/15 09:10 ID:bmnQotlL
偏差値なんて気にすんなよ。
420ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/15 09:32 ID:LZZ4v4kg
気にして当然なんだよタコ
421りゅーどべり。:04/05/15 09:38 ID:bmnQotlL
気にしてるから遠回りになるんだよ。難しい問題集からやった方が得るものは多いんだから。
理解することが前提だが
422戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/05/15 10:05 ID:TOybjlvi
偏差値50台のヤシに難系が理解できるとは思わないんだが・・・・
423大学への名無しさん:04/05/15 10:07 ID:sQOWmpBQ
>>41
別に挟まなくてもよいと思うよ。
難系を何度も繰り返せばよい。受験物理は。
424大学への名無しさん:04/05/15 10:20 ID:tVR3M3Jt
難系厚すぎ
425りゅーどべり。:04/05/15 11:36 ID:bmnQotlL
俺は50からやってるがおもしろいように理解できる
426大学への名無しさん:04/05/15 14:28 ID:nn5wAo3+
>>412
大学生だが人生で役に立つことを一つ言っとくね

 本は見かけたときに買わないとダメ
427大学への名無しさん:04/05/15 18:03 ID:cSTvZvB7
>>417
俺授業受けて教科書読んだだけでも河合塾模試で60いったけど・・・。まぁ前回の2年の記述の時だから範囲が狭かったし簡単だったおかげだけど。


物理は最初教科書読んでも分かりにくいからトライアルとかの簡単な問題集を解きながら理解してくといいよ。
428大学への名無しさん:04/05/15 18:23 ID:qAxhSMJp
橋元流の物理
本人らしき人物が登場してます
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/l50
429大学への名無しさん:04/05/15 19:48 ID:3t8Jxz+q
>>426
わかるよそれ
迷ってる間に最後の1冊買われた事ある_| ̄|○
最悪手に持って考えなきゃダメだなw
430大学への名無しさん:04/05/15 20:27 ID:tVR3M3Jt
難系より標問の方がいいかも。
431大学への名無しさん:04/05/15 20:58 ID:3t8Jxz+q
前田先生のは癖が強いから
橋元流と同じく同系統で通したほうがいいね
前田の物理からの接続がお勧め
432大学への名無しさん:04/05/15 22:05 ID:Gxl2cpjh
>>428
本人ではないよ。
橋元になりきってたのは3人いてそのうち一人はおれ、
もう2人は友達だし。当時ネタとして最高でした。
433大学への名無しさん:04/05/15 23:09 ID:cSTvZvB7
>>432
お前に友達なんかいたっけ?あ、もしかしてネット友達かな?ははは。
434大学への名無しさん:04/05/15 23:55 ID:WnWnsKLy
ねらーはみんな友達☆
435大学への名無しさん:04/05/16 11:00 ID:Z3Kdz10S
>>430-431
標問って時代遅れだろ?
新課程では消える悪寒
436大学への名無しさん:04/05/16 19:34 ID:x+6GigSh
エッセンスから難系きたひといる?
どんな感じか教えて?
やっぱむずかしいかな
437大学への名無しさん:04/05/16 20:25 ID:wpllwxEv
>>430
俺も学校で標問使ってるよ。
でも、問題のレベルとしては微妙ではない?
438大学への名無しさん:04/05/16 21:37 ID:2hKT5xKc
早稲田に行った友達は全員(これは本当に)難系の例題のみやったら早稲田理工の物理は余裕だったと言ってます
自分は学力的に標問のほうがとっつきやすいのですが、標問の到達度ってどのくらいなんでしょうか?
439大学への名無しさん:04/05/17 00:40 ID:bEHHDJca
っつか、標問のどこあたりが時代遅れなの?
問題が昔のものってだけじゃないの?
教えてエロぃ人!
440大学への名無しさん:04/05/17 00:42 ID:h7niHPRB
問題が古いっていうなら難系だって負けてないけどな
441大学への名無しさん:04/05/17 00:45 ID:5+qW6VEt
古典力学の問題に時代遅れもなにも、、、
442大学への名無しさん:04/05/17 00:48 ID:bEHHDJca
なんでみんな標問をけなすんだろうな。。。
現役には難系に手を出す暇がないというのに。
443大学への名無しさん:04/05/17 00:49 ID:0H23ovOe
早大理工だけど難系やっとりゃ大丈夫だよ。
標問だかをやりたきゃやっていいけど、難系と併用は時間の無駄だ。
なんでもかんでもやれば合格が近づくわけじゃない。
せめて物理以外の偏差値が70超えてからやるべきだな。

エッセンスから難系は無理だとは言わないけど困難を極めるよ。
相当な高校でなけりゃ、授業でエッセンス以上の問題をやると思うが。

どうでもいいんだけどなんでコテハンってロクなのいないんだろう・・。
444大学への名無しさん:04/05/17 01:12 ID:bZfYcRTx
>>436
結構王道かと。

>>442
俺は難系やったぞ。
現役だから暇がないとか言い訳じゃん。
8月からやって例題は全部終わった。

もちろん、合格した。本番で物理は8割弱ぐらいかな。
445大学への名無しさん:04/05/17 01:22 ID:MiXKYikT
物理スレがないんだが。
446大学への名無しさん:04/05/17 15:05 ID:p6PqpSVJ
センサーの到達点ってどれくらいですかね?
エッセンスでも偏差値70とか行くみたいですが。
447りゅーどべり。:04/05/17 15:07 ID:4WNR4uwI
例題80のbのとこなんですが電気のエネルギー保存式の左辺のIはどうしてV/Rなんでしょうか?
コイルと抵抗を流れる電流は同じじゃないと思うんです、コンデンサーの帯電量が0なのでそっちにも
流れると思うんです。誰か教えて下さい
448北野3:04/05/17 15:24 ID:3ED8EeCd
関西のやつ、特に大阪とかのやつ、
旧版の難系売ってる店教えろや。
449りゅーどべり。:04/05/17 15:48 ID:4WNR4uwI
誰かおしえてくれー
450りゅーどべり。:04/05/17 17:58 ID:4WNR4uwI
勘違いしてました。スイッチ2オン十分経過後とスイッチ2オフ後で保存式を作るんすね。
自己解決しました。
451大学への名無しさん:04/05/17 18:00 ID:p6PqpSVJ
ヨカッタネ!(・∀・)
452大学への名無しさん:04/05/17 18:20 ID:5kTn5waL
>>448
ローソン行ってこいや!
453407:04/05/17 20:04 ID:mgu53EIr
本屋の奥に隠しておいた難系を迎えに行ってきました(・∀・)
エッセンスをもう一周したら入ろうかと思います
454大学への名無しさん:04/05/18 03:54 ID:eSC5X5Qs
標問とかく見難いうえ何系以上の難問がちらほら。前時代の遺産ですな。
455大学への名無しさん:04/05/18 17:53 ID:VAmp1dju
>>453
難系は夏からじゃ無理だよ。
他の教科だってあるんだし。
エッセンスは超基本問題ばかりなので、難系やって、不安な箇所や
理解しにくい箇所があったときにエッセンスに戻るような使い方の方がいいよ。
456大学への名無しさん:04/05/18 18:12 ID:e/c+JHy8
高3です。
旧課程版と新課程版ってどうやって見分けるんですか?
あと、新課程版の欠点って何ですか?
457大学への名無しさん:04/05/18 20:16 ID:BlJBJ8TM
>>455
>エッセンスは超基本問題ばかりなので

お前エッセンスやった事あんのか?
458大学への名無しさん:04/05/18 21:01 ID:ref9wHIb
>456
第1刷が、1996年なら九番。
459大学への名無しさん:04/05/18 22:19 ID:e/c+JHy8
>>458
ありがとうございます。
近くの本屋に行ったときは1種類しかなかったんで、多分あれは新課程版でしょうね。
旧課程版欲しい・・・
460大学への名無しさん:04/05/19 00:54 ID:A7kF46KK
>>457
浪人時代にエッセンス全部やったぞ。
つかそっちこそ難系やったことある?
エッセンスをどんなに極めても難系完答ゼロも十分ありえるくらいの難度差だよ。
エッセンスは大学受験レベルを遥かに下回ってる。
確かそんなような説明もエッセンス自体に書いてあったような気がするけど。
461大学への名無しさん:04/05/19 15:52 ID:jI38CLzC
>>460
本当にエッセンスやったことあるのかい?
あれ極めて難系完答ゼロって・・・
462大学への名無しさん:04/05/19 16:04 ID:CsM577KF
うちの学校の物理教師は「らくらくマスター」をしっかりやればセンターで90点取れると逝ってます。
本当でしょうか?意見ください
463大学への名無しさん:04/05/19 21:45 ID:J8BQpYP1
俺は教科書だけでセンター90とれたから
人によっては十分可能。
ていうかんなもん人によって全然違うに決まってるだろ。
464大学への名無しさん:04/05/19 21:58 ID:CsM577KF
その教師はまるで誰でも取れるようなことを逝ってます。
ちなみに担任です。
465大学への名無しさん:04/05/19 22:04 ID:J8BQpYP1
ってか俺「らくらくマスター」がどんなんかわからないw
ごめんw
466大学への名無しさん:04/05/19 22:21 ID:5U46FtHZ
センターだけなら難系は必要とは思えないがなあ。
教科書とセミナーだの重問だのといったオーソドックスな問題集で十分かと。
467大学への名無しさん:04/05/20 01:20 ID:bzHPfQP9
難系とSEGだったらどっちがむずいんかなあ?
468阪医2:04/05/20 07:30 ID:w/WI3/Lu
らくらくマスターだけで満点も狙える。
受験物理の基礎は網羅されてるし、基本問題の反復に尽きるからな。
基本をおろそかにして難系とかに手を出すくらいなら、らくらくやったほうがいいよ。
もちろん基本ができあがってから難系やれば最強。問題慣れという意味で。
初見の問題に如何に対処するか、らくらくで得た知識を駆使してどう解くか。
難系もらくらくも使う知識は同じ、違うのは問題設定の複雑さだけ。
俺は物理化学生物の理科3教科、らくらく何回まわしたことか。
469大学への名無しさん:04/05/20 15:34 ID:avrMyX58
レベル的には「エッセンス」≒「らくらく」ってカンジですか?
「エッセンス」やってる人は「らくらく」やる必要はありませんか?
470理V:04/05/20 16:22 ID:8ln7uHfK
難系だけで東大物理満点も狙える。
受験物理の基本から応用は網羅されてるし、良問の反復に尽きるからな。
最初から入試をおそれてらくらくマスターとかに逃げるくらいなら、難系やったほうがいいよ。
もちろん例題ができあがってから演習問題やれば最強。問題慣れという意味で。
複雑な問題に如何に対処するか、難系例題で得た知識を駆使してどう解くか。
難系使うのとらくらく使うのでは実戦力が全然違ってくる、ただ言えるのはらくらくでは絶対入試に対応できないこと。
俺は物理を、難系何回まわしたことか。
471大学への名無しさん:04/05/20 16:38 ID:avrMyX58
エッセンス→難系でオケー?
472大学への名無しさん:04/05/20 17:13 ID:GubvgfMq
やってみりゃわかるんじゃん?
473早大:04/05/20 20:11 ID:rIuXUaLM
俺はエッセンスは最初に基本チェックしただけで辞書代わり。
学校で物理やった後にいきなり難系。
すんなり進むはずも無く、でも何故か物理が得意になっていく自分を発見できた。
難系の演習は放置でいいよ。
最初から演習やろうと難系手を付けると、絶対例題がおろそかになるから。
474大学への名無しさん:04/05/20 20:19 ID:slT9Mm5P
>>473
>最初から演習やろうと難系手を付けると

そんな奴いるのか・・・?
475名無しの阪大生:04/05/20 20:48 ID:CPMbLZME
っていうか今やってる問題が自分にとって
有効かどうかなんて判断できるだろ。
簡単すぎると思ったらレベル上げればいいし
異常にムズイと思ったら下げればいい。
理想はギリギリ解けないぐらいかな
結局人によって一番いい勉強法なんて違うわけだし。
人の意見を下手に採用しすぎると潰れるよ
476大学への名無しさん:04/05/20 20:48 ID:WferXD3V
エッセンス(熱)問23がよく分からない。解答見ると「e=1として」って書いてあるんだけどそんなのどっから出てきたの?問題文には「完全弾性衝突」とも「e=1とする」とも明記されてないのになんで?
477大学への名無しさん:04/05/20 21:05 ID:JvkFcUB8
お前このスレのタイトル読める?大丈夫?物理の前に小学校の国語やったら?
478大学への名無しさん:04/05/20 21:41 ID:WferXD3V
>>477
黙れ。難系だろーがエッセンスだろーがおんなじ物理だからいーんだよ馬鹿。分かんねーならひっこんでろチンカスが。
479大学への名無しさん:04/05/20 22:31 ID:t2ro7prL
まぁマターリいこうよ( ´_ゝ`)y-・~~~
480大学への名無しさん:04/05/20 22:39 ID:WferXD3V
誰か>>476が分かる頭のいいやつはいないの?
481大学への名無しさん:04/05/20 22:54 ID:t2ro7prL
エッセンス持ってないから無理( ´_ゝ`)y-・~~~
482大学への名無しさん:04/05/20 22:54 ID:CpQI1p46
>>476
e=1の時を(完全)弾性衝突と言うはずです。
完全はついてなくてもよいのではないかと思います。非弾性衝突は『弾性衝突に非ず』ということだと思うんで
483大学への名無しさん:04/05/20 22:55 ID:pa8wUygb
>>475
今年の受験板って人に聞いてばっかりって奴がなんか多いよな…
参考書にしても「○○を見てきて良さそうだったのですがどうでしょうか!」
とかってよく見る。いいと思うなら買えよってかんじだよ。
今英語スレにも変な奴いたし…
484大学への名無しさん:04/05/20 22:57 ID:rIuXUaLM
>>476
エッセンス手元にないからわからんが、
それは断熱容器の話でしょ?
断熱容器は完全弾性衝突とみて計算するのは基本事項だけど。

熱力学で完全弾性じゃないのは、ピストンを期待が押し上げたりする状態を
ミクロの視点で考察する時くらいだな。
485大学への名無しさん:04/05/20 23:14 ID:WferXD3V
>>482
俺が聞きたいのはe=1と問題文に明記されてないのに解答ではe=1として扱ってるのはなぜかということです。e=1の時完全弾性衝突だってことはもちろん知ってますよ。


>>484
断熱圧縮だとe=1なんですか!?なんでなんでしょう?


ちなみに問題文には断熱圧縮とは書かれてないです。問題は「ピストンを一定の速さuで動かし、気体を圧縮していく。質量mの分子が速さvで垂直に弾性衝突すると、衝突後の速さv′はいくらになるか。」です。
486485:04/05/20 23:17 ID:WferXD3V
>>485
断熱圧縮じゃなくて断熱容器でした。
487大学への名無しさん:04/05/20 23:25 ID:CpQI1p46
問題に『質量mの分子が速さvで垂直に弾性衝突する』って書いてあるだろ。なんで弾性衝突ならe=1なのかは力学の方に書いてある。
488大学への名無しさん:04/05/20 23:31 ID:Khp1MTBB
弾性衝突って書かれてるじゃん、それ問題文でしょ?
それはe=1で計算しろってことだよ、>>482の言うとおりだと思われ。
489大学への名無しさん:04/05/20 23:40 ID:rIuXUaLM
>>485
問題無いからわからんが、おまいは気体の内部エネルギーは
気体の温度によって決まるのはしらんのか?
気体の温度は、分子の速度によって決まるのはしらんのか?

非弾性衝突だとすると、一部のエネルギーが光や音や熱として排出するだろ。
その減ったエネルギー分だけ気体分子の速度が落ちることもわかるだろ?

・・・・・・おまいに難系はまだ早いよ。
490大学への名無しさん:04/05/20 23:48 ID:WferXD3V
>>482>>487>>488
そうでしたか。勘違いしてました。完全弾性衝突e=1、弾性衝突0<e<1、非弾性衝突e=0だと思ってたんですが(完全)弾性衝突e=1、非弾性衝突0<e<1、完全非弾性衝突e=0だったんですねー。


おかげで全部分かりました。ありがとうございました。
491大学への名無しさん:04/05/20 23:52 ID:WferXD3V
>>489
そうですね。だからエッセンスをやっているんですよ( ^^)Y☆Y(^^ )
492大学への名無しさん:04/05/21 01:55 ID:bKaXjKwb
>>490
迷惑だから2度と来るなよ
493大学への名無しさん:04/05/21 02:25 ID:S4Xt3EZi
例題1からつまずいたのですが
Bの使われている3と8ってぱっと出てきてこの式を立てられるものなのですか?
サインとコサインと距離とを考えてこのBの式を立てたのですが
これは正攻法じゃないですよね?どなたか考え方を教えてください。
494 ◆pldw3xanYY :04/05/21 02:52 ID:hUxexplu
漏れ滴に言うと
難系は現役時、高V一月に始め、高V一月に終わった。
おまいらに難系のおすすめのやり方を言っておきたい。
スキャナかなんかでコピーして問題だけにしておくとやりやすいぞ。
てか答え見るんじゃないぞ。
四苦八苦しながらも答えなしで例題の7,8割解けるくらいじゃないと
難系やっても力はつかない気がする。ついたとしても伸び幅が違う。
難系はできるひとがさらにできるようになるための問題集だとおもう。
答え見ながらやっとのことでこなしているようなそういう香具師は重要問題集でもやってろと。
背伸びしてもいいこと無いぞ。漏れがそうだった。高Vになってから意気込んで
難系始めたものの偏差値があがんなかった。で、三学期(?)までに基礎の総復習をやって
うまくいったと。

で、全問それほど難なく解いた身としてはおまいらに教えてやりたいんだが、
大学受かったもんで友達に難系ageちゃった。
長文スマソ
495大学への名無しさん:04/05/21 05:51 ID:QF4CW2vi
>>493
サインとコサインと距離を考えるのが正攻法だと思う。それでOK。

解答にいきなりモーメントのつり合いの式が出ているのは、
「剛体に働く力はその作用線上のどこに移しても力の効果は同じ」だから。
Mgベクトルをそのベクトルの方向(真下)に移動して、ベクトルの始点が
Bの真横に来るようにしても、モーメントとしての効果は同じ。
また、Rベクトルをそのベクトルの方向(右)に移動して、ベクトルの始点が
Bの真上に来るようにしても、モーメントとしての効果は同じ。
496大学への名無しさん:04/05/21 11:55 ID:D/cgFrVI
旧課程、買ってきました。
これで間違って買った新課程版はいらなくなったけどいる人いる?
書き込みはしてないけど折り目がついてます。
497大学への名無しさん:04/05/21 16:06 ID:kB68rr9Y
第一章力学の例題6の(3)が分かりません。
Mが動くようなんですが、どっから力が働いてるのか見当も付きません。
事情により答えが無いんで、説明してくれる方が居ると有難いです。
498大学への名無しさん:04/05/21 18:30 ID:5FqbBxYQ
何系のわからないところはどうするの?
499大学への名無しさん:04/05/21 18:38 ID:K3MmQejI
もう新課程なのに・・
500大学への名無しさん:04/05/21 18:49 ID:5FqbBxYQ
500
501大学への名無しさん:04/05/21 19:01 ID:MdpKk3bS
>>497
答えないわけがねーだろ!w
502大学への名無しさん:04/05/21 19:06 ID:kB68rr9Y
>>501
学校の教師が…ゴニョゴニョした奴なんで…。
ていう訳でお願いできませんか?
503りゅーどべり。:04/05/21 19:12 ID:/vCAu+uX
確かに例題の答えがなきゃ問題もないもんな
504大学への名無しさん:04/05/21 19:15 ID:6iJ0wGm2
何系の旧家庭は消滅?
使うかもしれないからカット高価な
505りゅーどべり。:04/05/21 19:17 ID:/vCAu+uX
旧課程はマジで早めに買った方がいい
506大学への名無しさん:04/05/21 19:25 ID:6iJ0wGm2
今エッセンスやってて(原子以外はできる。もう少しで終わる。)
名門やる予定なんだけど、何系まで手が回りそうにないんだけど
物理好きとしては気になる。
507493:04/05/21 22:29 ID:S4Xt3EZi
>>495
どうもです。
そういってみればそういう解説2年前学校で聞いた気が_| ̄|○

508大学への名無しさん:04/05/21 22:43 ID:s38jy7aj
難系机の上から落として、表紙が激しく折れた_| ̄|○
509大学への名無しさん:04/05/21 22:57 ID:FZ4cyeNJ
>>506
名門辞めて難系はありの選択肢。
但し物理を極めることによって入試がどれだけ有利になるか大学ごとに違うので検討は必要。
510506:04/05/22 00:29 ID:5Rv1HoG3
あ、理科大志望です。(たくろう)
原子は恥ずかしいことにまだ未収なんで時間かかるかもしれません。
何系は一度も見たことないので今度見てみます。
511大学への名無しさん:04/05/22 01:17 ID:shbWKBuW
友達に薦められてもう名門二冊買っちゃタンですけど、名門を一年間やりまくるか、それとも二週くらいで
打ち切って難系に行ったほうがいいんでしょうか?ちなみに浪人一年目で千葉大工学部志望っす!!                                     
512大学への名無しさん:04/05/22 01:37 ID:Nydo9/HW
513512:04/05/22 01:48 ID:Nydo9/HW
>497
解説、一切なし。図と式だけです。
チェックしていません。間違っているかもしれないので、
注意してください。

赤色の座標系は、静止系。
青色の座標系は、Mと共に動く座標系です。
運動方程式は、微分方程式になってはいますが
dx/dt=v dv/dt=a 程度の理解が有れば、問題ないはずです。

一番左の式は、上から6つ目までが、図示したものの運動方程式。
7,8番目は、当たり前のことを数式に表現したものです。
9番目は、ひもの長さが一定であることを数式化したものです。

一番左から、真ん中の式への変形は 先の7,8,9番目を2階微分すれば
できるはずです。

それでは、がんばってください。
優しい方、フォローしてください。
514大学への名無しさん:04/05/22 02:11 ID:4sumstOD
>>511
千葉大なら難系なんかやらなくて、全然大丈夫。名門で十分。
ただし、名門はたしか波動と交流んとこの問題が少なかったはずやから、
その辺は他の問題集かなんかで補充したらいいと思う。
515大学への名無しさん:04/05/22 02:40 ID:Yx1TJ4Um
難系の分からないところを調べる用として新・物理入門やった方が良い?
516大学への名無しさん:04/05/22 08:37 ID:q1y6d7ql
新物理入門は微積使ってるんだよ。
難系は微積使ってない。
よく新物理入門やった後に難系とか
難系の分からないところを調べる用として新・物理入門とか
いってる人がいるけどありえない。
新物理入門やりあいなら素直に演習書は新物理入門演習やりなよ。
517大学への名無しさん:04/05/22 08:40 ID:/PaMuF7H
>難系は微積使ってない。

はぁ?
使ってるよ
ちゃんと読んでから出直して来いよ
518大学への名無しさん:04/05/22 08:56 ID:q1y6d7ql
使ってるけどあの程度の解説じゃあ意味ないよ。
難系よんでも運動方程式の積分すらできないだろ。
519大学への名無しさん:04/05/22 08:58 ID:q1y6d7ql
難系の参考にする程度なら
力学はゴールドシュタイン
電磁気は砂川の理論電磁気学
原子分野はディラクの量子力学
熱力学は長岡の熱力学でも読んでおけ。
520大学への名無しさん:04/05/22 09:09 ID:q1y6d7ql
受験物理の力学の問題では解析力学的なことも
多くでてるので山本義隆の解析力学もよんだほうがいいかも。
521大学への名無しさん:04/05/22 09:58 ID:Hlv/Y9vR
>>520
解析力学的なことって、例えば?
そんなもん見たこと無いけど。
522大学への名無しさん:04/05/22 11:06 ID:uJgkqboq
電磁気と原子についての特徴とか山場とか他の分野と
比べてどうなのか教えてください。
まだやってる途中なもんで・・
523大学への名無しさん:04/05/22 13:15 ID:oyU34QE5
>>521
受験生は黙って大学生に従ってろ
524りゅーどべり。:04/05/22 14:47 ID:Tmgz6uSw
表紙に赤本に載ってるニュートンの言葉を書き殴ったら良い感じになったw
やる気が出てくるYO!
525大学への名無しさん:04/05/22 15:56 ID:5Uz7+0eo
大(難系)は小(エッセンス)をかねる?
526大学への名無しさん:04/05/22 16:05 ID:NXToQmDm
ナンケイはすごい本だと思う。
けど、女子がナンケイ持って歩いてるみたら、ちょっとひいてしまった。
なぜだろう・・・。
527大学への名無しさん:04/05/22 16:27 ID:1nJIjEWv
>>14

東大現役
528大学への名無しさん:04/05/22 17:02 ID:F8JbKRNs
例題極めるのに一日何問やっていった?
529りゅーどべり。:04/05/23 09:58 ID:hb64NPui
おい!お前ら表紙に『今日為し得る事だけに全力を尽くせ。しからば明日は一段と進歩するだろう。』
って書け。ニュートン様の言葉だぞ
530大学への名無しさん :04/05/23 13:54 ID:npqMw5Fv
>497
Mと滑車を一体化すればよろしい
答えは本屋で確認しなさい
531大学への名無しさん:04/05/23 15:13 ID:2L+j4zlF
誘導

物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/
532りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/23 17:34 ID:hb64NPui
波動突入しやした。残り30題くらいw
533大学への名無しさん:04/05/23 18:11 ID:kMag1YQQ
重要問題集もってるんですが、
全部やってたら、難系やる時間がなさそうです・・・
偏差値60ぐらいですが、いきなり難系やって大丈夫でしょうか?
534りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/23 18:12 ID:hb64NPui
問題ナッシング。俺は50からやってるからw
535大学への名無しさん:04/05/23 18:13 ID:fdJ1lXL8
,,_________,,___________,,_____
| (3)  15版        関   学   新   聞
| ──────────────────────────
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        ┌‐──── ┐
| |  ( ・∀・)   | | ガッ   |  | | | |    .| _「l__「「」|
| | と    )    | |      |  | | | | .相 | 'ーi r─i|  | 
| |   Y /ノ    人       |  ── 次.  |   ノノ . ノノ. .|
| |    / )    <  >__Λ∩   |  | | | | .ぐ. |  ~  ^´   . |
| |  _/し' //. V`Д´)/   |  | | | |  ぬ  !        |
| | (_フ彡        /    |  ──  る  |.          |
|. └───────────┘ | | | |  ぽ  !        |
| ガッされる>>421容疑者─13日 | | | |  に  |  「「」 /7  |
| ──────────────── .怒 .|    ノ '    |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |.   り  |.          |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |. . の .└───‐ ─┘
| ──────────────── .声 ────────
| | | | | | | | | | | | :: | | | | | | | | | | | | | |.  も   | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | :: | | | | | | | | | | | | | |       | | | | | | | | | | |
| ──────────────────────────
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ̄痔には ̄| | | | | |
536大学への名無しさん:04/05/23 18:13 ID:kMag1YQQ
ありがとう。
537大学への名無しさん:04/05/23 18:14 ID:fdJ1lXL8
・・・うわ・・・スマソ
538大学への名無しさん:04/05/23 18:15 ID:SBgNY3gR
京大志望でつが
何系と名門どちらがベターでつか?
539大学への名無しさん:04/05/23 20:20 ID:EFRG21Yq
>>534
トリップないりゅーどべり。は偽者?
540りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/23 20:39 ID:hb64NPui
うん。俺がホンモノだからよろしくw
541大学への名無しさん:04/05/23 21:09 ID:EFRG21Yq
暗記数学のことで必死になってる馬鹿は偽者か・・・
542りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/23 22:54 ID:hb64NPui
いや今日トリップつけたから。暗記数学は俺ですw
543大学への名無しさん:04/05/24 23:56 ID:aHbe/Rxx
>>524
イイ!俺も真似しよ!
544ウィル ◆eXwPFR7DEA :04/05/25 00:49 ID:fuMo8F37
>>542
暗記数学か・・・

どっちにするかすごい悩んだよ。
545大学への名無しさん:04/05/25 13:24 ID:17cCSEsG
うまいこと書き殴れる人募集(´・ω・`)
練習書きしたけどいまいち迫力が無い
546大学への名無しさん:04/05/25 22:41 ID:X6JLxhr8
チャート式解法と演習って難系例題の代わりになりますか?
547大学への名無しさん:04/05/26 19:46 ID:30clc6qz
間違って新課程買っちゃったんですけど旧課程と同違うんでしょう?新課程やっとけば旧課程でも対応できるんでしょうか?
548大学への名無しさん:04/05/26 20:05 ID:7tKj/ilD
帯に課程に関係なくって書いてるけど・・・・・
549大学への名無しさん:04/05/26 20:31 ID:30clc6qz
>>548
帯って表紙についてるやつですか?捨てちゃいましたが・・・。とりあえず課程は関係ないってことでいいんですよね?
550大学への名無しさん:04/05/27 06:59 ID:7o+OUKhD
>>547-549
でも普通に考えて、過程が違ったらまずいと思わない?
削られた分野や新たに追加された分野、公式や用語の定義などに多少変更された部分が少なからずあると思う。
551りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 08:07 ID:BDHo/+H2
間違えて買ったらまた買えばいいだろ。数千円ケチってどーする
552大学への名無しさん:04/05/27 08:34 ID:ZIK5RCLc
>>550-551
そうですね。ちょろっと力学を見てみた限り、粘性抵抗F=kv、浮力F=Vpg、圧力P=hpgのような見慣れない公式がありました。これは難系だから詳しく明記してあるんじゃなくて単に新課程だから載ってるんでしょうかね?


やっぱ旧課程を買って、新課程は万が一にも落ちた時のためにとっとくべきでしょうか?もしくは受かって家庭教師のバイトでもやって生徒にあげるか・・・。いずれにしろショックです。なんで新課程とかいうウザったいのが出来たのか。
出版社に問い合わせて内容の変更を確認しようかな・・・。
553大学への名無しさん:04/05/27 09:27 ID:ckhzYp1M
>>552
その辺の公式は旧課程でもあるだろ…
554大学への名無しさん:04/05/27 10:11 ID:ZIK5RCLc
>>553
そうなんですか?エッセンスや名門には載ってませんが・・・。ところで旧課程が本屋に売ってなかったんですが注文してまで旧課程にするべきですかね?誰か新課程と旧課程の両方を持ってて比較出来る人はいないんでしょうか?
555神様:04/05/27 16:48 ID:/+U08ZJt
いま電話でニュートンプレスに問い合わしたら、
新しい方を買ったほうがいいって言ってた。
新しいほうは今の3年にも対応していて、問題は新しくなっていて、
新課程用の問題は1,2問入っているだけって言ってた。
556神様:04/05/27 16:54 ID:/+U08ZJt


   『難問題の系統とその解き方物理1・2(新課程)』
    
          の時代に突入!!!!!!!!


557大学への名無しさん:04/05/27 17:18 ID:zAp+a0IH
出版社に聞いても旧家庭の方がいいです、とは言わないだろうな…
もう旧家庭のはないわけだし
558大学への名無しさん:04/05/27 17:28 ID:ZIK5RCLc
>>555
ありがとうございます。やる気出てきました!旧課程にまで対応してるなんて、もう時代は新課程ですね。早く名門終わらせて始めたいです(^∀^)

>>557
そうでしょうけど・・・。夢を持って出版社を信じますよ。天下の難系が新課程になったくらいでやわになるはずがないと。
559大学への名無しさん:04/05/27 18:26 ID:F1APG8dl
旧課程⊃新課程
560りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 18:29 ID:BDHo/+H2
新しい問題はどうせ少しなんだから旧課程の人も終わったら新課程やりゃいい話
561:04/05/27 18:46 ID:/+U08ZJt
出版社の人は、「服部先生は問題が古いやつから代わってるから
新課程をやって欲しいといってました。」
と言ってた。
562大学への名無しさん:04/05/27 18:58 ID:2nn79Fxv
>>560
そういえば何処志望なの?
563りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 19:19 ID:BDHo/+H2
東工大です
564大学への名無しさん:04/05/27 20:01 ID:M4r/tISB
>>563
おまえの暗記数学で東工大は無理だぞ
565大学への名無しさん:04/05/27 20:02 ID:Ng/33l1S
例題115問だけで網羅できてるの?
演習問題もやるべき?
でも、解説全然つかえないじゃん。

>りゅーどべり。
いきなり、難系やってもいいって言ってたけど、本当に例題だけで足りるの?
566りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 20:05 ID:BDHo/+H2
>>564
やってみなきゃわからない

>>565
解説は最高と思うが。俺は力学と電磁気は演習やるよ。予備校のテキストなんて
通年で70題もないよ
567大学への名無しさん:04/05/27 20:06 ID:M4r/tISB
>>566
>やってみなきゃわからない

そのとおりだ!
568大学への名無しさん:04/05/27 20:12 ID:37SwH/ZU
>>552
おまえ、頭悪そうだな
地頭の能力高めないと社会出てから苦労するよ

>>565
とりあえず115問完璧にしてから言えって。
大抵の入試問題なら解けるようになるから。

>>566
東工大の暗記数学のレベルって結構高いから注意しる
とりあえず過去問20年分くらいはマスターしとくと
1問か(場合によっては)2問は似たような問題が出るかもね
569565:04/05/27 20:18 ID:Ng/33l1S
>りゅーどべり。 >>568

レスサンクス。
じゃあ、とりあえず例題を完璧にしてみる。
570りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 20:19 ID:BDHo/+H2
おう。頑張ろう(・∀・)   
571565:04/05/27 20:20 ID:Ng/33l1S
よっしゃ。
572大学への名無しさん:04/05/27 20:21 ID:ZIK5RCLc
>>568
てめーよりはいいよ豚が(^∀^)エッセンスと名問で基礎固めした俺を甘くみんなよウンコマン。童貞は一人でオナニーでもしてろや(∪o∪)。。。
573大学への名無しさん:04/05/27 20:24 ID:x6e7gj3a
ほんと頭悪そうだな
574大学への名無しさん:04/05/27 20:32 ID:M4r/tISB
>>566
演習の解説はないに等しいから拓郎にはきついぞ
575大学への名無しさん:04/05/27 20:32 ID:ZIK5RCLc
>>573
俺は河合塾模試で物理と国語は偏差値70いってるよ豚(#^∀^#)豚は大学なんか目指さずに鹿児島で黒豚と戯れてたらどうだい?豚が勉強できた所で所詮豚は豚なんだからさo(^-^o)(o^-^)o
576大学への名無しさん:04/05/27 20:37 ID:ckhzYp1M
>>575
粘性抵抗F=kv、浮力F=Vpg、圧力P=hpgも知らなくて
偏差値70行くなんてある意味凄いな。
いや、煽りでなくてマジで。
577大学への名無しさん:04/05/27 20:37 ID:ckhzYp1M
っていうかこの式コピペしたけど
違うじゃねぇか。
578大学への名無しさん:04/05/27 20:53 ID:M4r/tISB
教科書に載ってないよな?それ
579大学への名無しさん:04/05/27 21:20 ID:iXK7juCn
こんなもんまで公式として載ってる教科書があったら捨てた方がいいな
580大学への名無しさん:04/05/28 01:42 ID:imvVYhUX
pじゃなくてρ(ろー)だろ。

エッセンスと名門で偏差値70いくんだね。
漏れは重問+難系で偏差値78いったけど。
581大学への名無しさん:04/05/28 01:44 ID:Upjvv7hK
【2003年理工系W合格進学率(%)】  Yomiuri Weekly 2004.2.29

東京工業 98.8- 1.2 慶應理工  理科大理 100.0- 0 明治理工  芝工大工 64.3-35.7 日大理工
東京工業 96.2- 3.8 早大理工  理科大工 96.3- 3.7 明治理工  日大理工 86.7-13.3 電機大工
東北大工 83.9-16.1 慶應理工  立教大理 100.0- 0 明治理工  千葉工工 66.7-33.3 東洋大工
東北大工 91.9- 8.1 早大理工  立教大理 100.0- 0 青学理工  東洋大工 66.7-33.3 東海大工
名古屋工 77.3-22.7 慶應理工  立教大理 100.0- 0 学習院理  工学院工 85.0-15 東洋大工
名古屋工 92.2- 7.8 早大理工  立教大理 87.5-12.5 中央理工  同志社工 94.3-5.7 関学理工
大阪大工 97.4- 2.6 慶應理工  明治理工 66.7-33.3 青学理工  同志社工 91.4-8.6 立命理工
大阪大工 95.7- 4.3 早大理工  明治理工 70.3-29.7 中央理工  立命理工 51.9-48.1 関学理工
都立大工 66.7-33.3 慶應理工  明治理工 96.4-3.6 法政大工  立命理工 79.5-20.5 関西大工
早大理工 58.3-41.7 都立大工  学習院理 50.0- 50 青学理工  立命理工 57.1-42.9 中央理工
筑波大学 60.0-40.0 早大理工  学習院理 100.0- 0 法政大工  関学理工 93.6-6.4 関西大工
慶應理工 68.7-31.3 早大理工  青学理工 57.7-42.3 中央理工  甲南理工 91.7-8.3 龍谷理工
慶應理工 97.1- 2.9 上智理工  中央理工 95.5- 4.5 法政大工  京産大工 61.5-38.5 龍谷理工
早大理工 98.2- 1.8 上智理工  青学理工 100.0- 0 法政大工  京産大理 66.7-33.3 龍谷理工
上智理工 81.8-18.2 理科大理  法政大工 84.6-15.4 成蹊大工  近大理工 67.9-32.1 龍谷理工
上智理工 69.2-30.8 理科大工  日大理工 100.0- 0 東洋大工  近大理工 62.5-37.5 京産大工
理科大理 85.7-14.3 立教大理  法政大工 53.6-46.4 芝工大工  京産大理 66.7-33.3 近大理工
582大学への名無しさん:04/05/28 09:33 ID:oHOPLKXV
>>566 567 なんかはずかしいやつだなお前
583大学への名無しさん:04/05/28 16:57 ID:ltT285KR
>>580
漏れは重要問題集1/4くらいしかやってない時点で受けた模試で74だったよ
今日やっとこさ難系(旧課程)見つけたんで買ってきた
1冊しかなかったんでちょっと嬉
584大学への名無しさん:04/05/28 18:16 ID:ayY8C80w
>>569-571
くだらない馴れ合いを・・・・プッ。
585大学への名無しさん:04/05/28 18:17 ID:oHOPLKXV
俺はしょっぱなから難系で去年の第二回駿台全国模試偏差値80いった。 物理だけできても大学は落ちるけどな
586大学への名無しさん:04/05/28 18:21 ID:VT+G8YhV
>>584
くだらなくないレスの見本を見せてみろよ低偏差値君(プゲラ
587大学への名無しさん:04/05/28 18:27 ID:ayY8C80w
>>586
565「レスサンクス。」
りゅーどべり「おう。がんばろう(・∀・)」

565「よっしゃ。」
588大学への名無しさん:04/05/28 22:31 ID:+Lb/JhCO
>>587あたり
無駄にスレを汚すな
589大学への名無しさん:04/05/29 00:01 ID:lobl/f7j
新家庭ち急課程どっちが良い?今高3。早稲田理工志望。
590大学への名無しさん:04/05/29 02:20 ID:65zVZ1B/
難系って1日10題とか崩してるヤツいるよな。
夏から始めようと思ってたんだが、誰かが上の方で終わらないって
言うけど、終わるよな? あ、例題だけな。
591大学への名無しさん:04/05/29 02:37 ID:50rQwzQe
>>590
無理の無い範囲なら1日3題やっても6月中に終わるぞ?
土日5題ずつくらいやれば良いんだから出来るだろ。
592大学への名無しさん:04/05/29 06:48 ID:6d/OMM6S
>>590
1日3題はきついだろ。あの難問の山を解くのに。さらに理解しつつ適度な復習をしながらとなると・・・。
593大学への名無しさん:04/05/29 11:22 ID:+h/UJ1yi
一日3題やるなら他の教科はほぼ勉強できないと思ってよかろう
594大学への名無しさん:04/05/29 12:38 ID:w03iSnYO
一題一題が重くて復習でもかなり時間を使ってしまう。最終的な目標は一題10分だね
595大学への名無しさん:04/05/29 13:03 ID:e7ke1QPJ
激しく情報サンクス。なるほど。
1日平均して取れる時間はたぶん2時間程度だとおもう。
とりあえず2ヵ月ぐらいかけて終わらせる作戦なんだが
1題に40分をかけて理解するものとして
1日3題ペースを目標にこなしてみようと思う。ありがとう。
復習も考えると、結構骨がありそうな参考書だね。
596神様:04/05/29 16:46 ID:EbUngcbM
今日新家庭と旧家庭をくらべたら結構問題が変わってたよ。
少なくとも10問に2,3問は。
多分全部で2,30は違うと思ふ。
597大学への名無しさん:04/05/29 17:26 ID:WJdkdzOi
ってかそんなむずいのじゃなくて
あの薄い物理重要問題集で東大の問題は全部解けるようになるのにw
598大学への名無しさん:04/05/29 17:29 ID:HXOUqPD0
>>597
薄いけど、内容は濃いぞ。
極めたら東大も行けるけど、とっつきにくいんだな。
599大学への名無しさん:04/05/29 19:12 ID:6d/OMM6S
>>596
あなたの目から見て新課程はどうでした?問題が変わったと言っても最近の出題傾向を踏まえて旧課程の範囲内で変わってるんですよね?
600神様:04/05/29 19:59 ID:EbUngcbM
さあ?でも分厚くなっている。
601大学への名無しさん:04/05/29 21:42 ID:Ic4Uqoni
>>597
お前なんかアホだな

東大物理>難系>重要問題集 なのだから、

重要問題集やれば東大物理解けるようになるから難系やる意味がないってのはおかしいね
602大学への名無しさん:04/05/30 13:30 ID:9DsL8Prc
>>563
俺も東工大志望だ。
1浪だから来年は絶対に落とせないよ〜。
2ちゃん見ると東工大志望の人多くてガクブル
ところで暗記数学って何?
603大学への名無しさん:04/05/30 13:31 ID:GvpobpFZ
1浪目→ウツ、ひきで受験せず、
2浪目→私立理系7つ前期全滅。後期きまらなかったら三浪!漏れは偏差値55くらいのドクソだよ。
遊んでたわけじゃないけど、とにかく勉強しなかったよ。バイトしながら浪人してた。
こんな漏れ(スト系HIP-HOP好き、DQN田舎高出身でサッカー地方選抜)でも救いなのは
裏原系のカワイイ彼女(雑誌にも乗ったことある)がいること。
あと、年増になっても大学では馴染める自信はあるくらいかなあ。
ほんで大学で大好きなサッカーをやりたいからサッカー部に入るつもり。
奨学金かりまくってバイトもしなきゃならんけど。
今まで自分のアホさに内心気づきながらも死亡大学は高望み。
その結果、
このザマよ。私立理系7つ前期全滅。
後期相応のとこ受けて、それでダメだったら自動的に三浪‥
泣きたい!泣きたいよ!自分のアホさに!そしてお父さんお母さんに心配と迷惑かけまくってることに!
三浪目になったら‥またもバイトしながら浪人するつもり、てかしなきゃならない家庭状況だからだけど、今度こそは
成功する変な自信がある!勉強する自信がある!

なぜか、って言われたらモウアトガナイカラだジンセイノていへんをミテキタカラダ。このままじゃイカンとオモッタカラだ‥

後期ではやくとにかく大学にいきたい!高校卒業してから俺はなにも成長しとらん。
無駄に年食っただけだ親に迷惑かけまくっただけだ。
はやくまた新しい生活をスタートがしたいただそれだけ。
ああ‥2チャンでずっと心の頼りにしてたトリプル2と神奈川県民、烏龍茶が恋しい・・


604大学への名無しさん:04/05/30 14:42 ID:Bm4BhqlM
>>603
うざい
605りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/30 15:54 ID:Wf8fV/yC
>>602
解法パターンを身につけその組み合わせで問題を解くこと。
また解法パターンを身につける為に自力で考えず答えを覚える
606大学への名無しさん:04/05/30 16:14 ID:LBQt6Gfv
阪大薬目指してる受験生ですけど、難問題したほうがいいんでしょうか?
そんな時間あるなら、もう少し楽めな他の問題集をやったほうがいいんでしょうか?
ご指導お願いします
ちなみに、エッセンスを軽くやって、重要問題集もばらばらに1/3程度やりました。
レスよろっす
607大学への名無しさん:04/05/30 17:23 ID:9DsL8Prc
>>605
で、成果は?
608大学への名無しさん:04/05/30 17:25 ID:mNT0vVd+
多くの問題集を少しずつつまみ食いするより
一つの問題集を極めたほうがいい。

やる気がないなら最初からやるな。
楽なほうに逃げたきゃ逃げろ。止めないから。

10km走れない奴が42.195km走れるわけないだろう?
609大学への名無しさん:04/05/30 17:26 ID:/osChcS6
>>608
こんなとこに書かずに、どうせなら部屋の壁に貼っとけば?
610りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/30 17:28 ID:Wf8fV/yC
物理の入試問題って設問に入るまでの文章が長いよね。何を求めたいのかたまに
わからなくなる。俺だけじゃないよな?
611大学への名無しさん:04/05/30 18:11 ID:WCJ/r1JC
>>610
京大とか問題文長くてめんどいよな
612大学への名無しさん:04/05/30 18:31 ID:cZOFIh3f
>>606
うちの姉が阪薬いってるけど、奴は難系使ってなかったよ。
主にセミナーでエッセンスとか橋本とかも使ってたかも
613597:04/05/30 18:50 ID:zXKB9plk
>>601
おれが阿呆かどうかは別にして、
物理は物理重要問題集しかやってないけど、東大の入試では物理満点だったよ。
東大の物理は易しい問題が2つ絡み合ってるような形式が多いから、ちょっとほぐしてやれば
簡単な問題に早変わりなのを分かってないな?
合わせ技で一本の複雑さが理解できたら「難問」なんか解くことの意味のなさがよくわかるんだけどな。

ま、バカというか容量の悪いのはおまえの方でFA。
614大学への名無しさん:04/05/30 19:03 ID:BehhQhDj
>>613
アホだなぁ〜。
「重要問題集で東大物理が満点取れる」
ならば
「難系をやる必要がない」
とはなりません。

難系>重問と仮定すれば、難系をやれば東大物理で満点が取れるということになります。
だからみんなやってるんです。
615大学への名無しさん:04/05/30 19:07 ID:VwOtZMqG
>>613
考えは同意だけど重問は使いにくいし面白くない。
616大学への名無しさん:04/05/30 22:38 ID:QOrDDVXN
難系やればそれぞれの大学で普通のひとでどのくらいとれますか?
◎○●△で評価してください。
 東大 
 京大
 東工大
 東北大
 阪大
 名古屋大
 九州大
 北大
 神戸大
◎10割 ○9割 ●8割 △7割
617みんな協力汁!:04/05/30 23:43 ID:Bm4BhqlM
【鯖争奪】school4鯖をゲットしませんか?【脱出】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085922340/

1 ●弥生● ◆bcFBfYaYoI 04/05/30 22:05 ID:45IgEuaG
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085415969/173


前回の新サーバ争奪戦で敗れてしまったがために、
夜は非常に重たいサーバに入れられてしまったschoolサーバ

ここらで新しいサーバをゲットして、夜も快適に2chしませんか?

みなさんの投票をお待ちしています。


★投票先
http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
★締切
04/05/31 20:00:00 夜8時までです!
618大学への名無しさん:04/05/31 00:05 ID:DdF46FeB
>>616
そういう考え方してると落ちるぞ。
まず第一に難系やって不十分な大学なんか無いと思った方がいいよ。
その上で、自分が模試で間違えた場所とかを難系にフィードバックさせてみるのが良い。
619大学への名無しさん:04/05/31 00:57 ID:QzbwRzty
>610
入試の一関門として物理をとらえているならば、おけ。
将来、物理が絡む分野で食っていこうとしているならば
勉強の仕方を考え直せ。将来、生きていく上で必修となる
分野で問題が解けることに主眼をおいた学習法は、身を滅ぼす可能性を
秘めている。特に、難系一本では。
くどいようだが、この道で食っていこうとするならば、ではあるが。
620大学への名無しさん:04/05/31 02:46 ID:ArOgw1w+
物理科行く奴なら絶対に
 入門>難系
これは言っておく
別に難系が悪い・ダメだと言ってるんじゃない
大学受験の物理なら難系でも充分だろうが、って話
621大学への名無しさん:04/05/31 02:47 ID:bd5OE6yS
体系新物理で十分やろ
622大学への名無しさん:04/05/31 17:57 ID:RkihJeTx
623大学への名無しさん:04/05/31 19:58 ID:W5JZAR1j
文系も物理を選ぶべきだな。
マジで慣れると簡単。満点楽勝。
理解できる頭なら化学より数分の一の労力でマスター可能。俺なんてゼロから1ヶ月でマスター。
624大学への名無しさん:04/05/31 20:08 ID:Rr72E9yf
>>622
といちゃっていいのか?

あと、
>>610,611
問題文が長いから解けるんだぞ。
625大学への名無しさん:04/05/31 20:09 ID:+A1l69v8
↑一般相対性理論について詳しく教えて下さい。
626617:04/05/31 20:29 ID:r4ZJb9Jq
大学受験板が鯖争奪戦に完全勝利しました。
協力した人もそうでない人もおめでとう。
627大学への名無しさん:04/06/01 01:37 ID:vyet95O7
新演習全問制覇するのと、難系の例題だけ全制覇って普通はどっちが時間かかるの?
628大学への名無しさん:04/06/02 19:42 ID:GGEXo2LO
5分考えても分からない問題は10分考えても分からない
629大学への名無しさん:04/06/02 21:14 ID:LUK9OtZ/
>>628
そう信じて考えることをやめたのか・・・
630戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/02 23:27 ID:OmFTxHyA
>>628
プッ!
631大学への名無しさん:04/06/04 22:06 ID:iYFqbW54
>>628
そんな態度でやってたら・・・・ あ失礼しましたどうぞご自由に

プッ
632大学への名無しさん:04/06/04 23:26 ID:DYP8SoGe
高三なんですけど1日90分週5回やれば、今から夏休みいっぱいまでで
例題おわるでしょうか?
633大学への名無しさん:04/06/05 00:37 ID:SFS/KpoD
君は算数もできないのか
634大学への名無しさん:04/06/05 10:17 ID:BN4mCTxo
>>633
算数はできます。国語はできません。
できますか?
635大学への名無しさん:04/06/05 18:11 ID:SeVAMYfA
アマゾンで難系注文したら、
まだ本を確保出来てないので先に一緒に注文したのを送って、
見つかり次第難系を送るとか言われた。
もう旧版は絶版にするような雰囲気だな。
来年の受験生なら古いの買っていいんだよな?
636現役生M:04/06/05 20:48 ID:BN4mCTxo
このスレをみてけばどっち買ったほうがいいかわかるよ
637大学への名無しさん:04/06/05 21:17 ID:T1lH/R6V
>>636
見てるけど
なんか・・・不安じゃん?
638大学への名無しさん:04/06/05 21:18 ID:T1lH/R6V
>りゅーどべり

古い難系でも十分物理極められるよね?
639現役生M:04/06/05 21:18 ID:BN4mCTxo
じゃあ出版社に電話すれば?
640りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/05 21:42 ID:SFS/KpoD
男は黙って難系に限る
641大学への名無しさん:04/06/05 21:42 ID:C2Jm2MC+
名問も良書らしいですが・・・
どうですか?
642りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/05 21:45 ID:SFS/KpoD
ひとつ良い事を教えよう。去年センター50点の俺が3月からいきなり難系をやり
最近、東大の過去問をやったところ8割5分をマークした
643現役生M:04/06/05 22:09 ID:BN4mCTxo
ちゃんと理解できたんですか?
644大学への名無しさん:04/06/05 22:13 ID:EMFP3INK
>>640
旧版でいいんだよね?いいっていってよ!
645りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/05 22:25 ID:SFS/KpoD
いいんだよw俺も旧版だし
646大学への名無しさん:04/06/05 23:31 ID:F6jJeWsr
>>642
おまえみたいな奴は初見の問題に手が出ず落ちる
647大学への名無しさん:04/06/05 23:37 ID:4LHos6bd
>>646
逆だろ?
エッセンスやら名門やら難系やら全部やらないと出来るようにならない奴が、初見の問題解けないんだろ。
648大学への名無しさん:04/06/05 23:38 ID:4LHos6bd
りゅーどべりって東大志望なの?
東工大とかいってなかったっけ?
649りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/06 00:03 ID:AtvWnaGB
理科があてになるなら東大志望にするかも。志望校はどこであれ勉強することは今は同じだ
12月くらいから癖に慣れればいい
650大学への名無しさん:04/06/06 00:58 ID:smm3LG8U
>>640
その割りに数学は青チャなのねw

>>649
ホントは東大行きたいの?
じゃあ、東大目指せばいいじゃん。
この段階で難系や新演習かなりこなしてるんだったら行けるよw
651大学への名無しさん:04/06/06 01:20 ID:mpQZIxD8
>>647
りゅーは暗記型なんだよ。
652大学への名無しさん:04/06/06 01:23 ID:mpQZIxD8
>>649
東光と違って灯台は国語がいる。

この差は大きいぞ。
653大学への名無しさん:04/06/06 01:41 ID:UcJiiCyu
りゅーどべり。の勉強法じゃ名大が限界。

それに一発ヒットして八割とった奴だけを言ってる所から
かなり暗記に片寄ってると思われる。これじゃ初見の問題は解けない。



654大学への名無しさん:04/06/06 01:56 ID:kXy/YEPG
暗記でも難系なら8割とれてしまう両門揃いw
655現役生M:04/06/06 10:37 ID:Ef9RmhOH
難系って典型的な問題ってあんまりありませんよね?
656大学への名無しさん:04/06/06 12:32 ID:EvwE2c8l
>>654
大学による。
特に京大とかは暗記型じゃまず無理
でも物理は数学と違ってほとんどパターンで解けるけどな。
数学で暗記は失敗しやすい。
657りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/08 16:16 ID:ODXX4ZXy
age
658大学への名無しさん:04/06/08 17:17 ID:tfSRc0ra
難系って解説に微積使ってますか?
659大学への名無しさん:04/06/08 17:49 ID:2A6swPw7
正直 物理は運だろうな。極端だが解けるときは10割、解けないときは0割。
二分に分布する科目だから。今年東大の問題が10割解けようとも来年は
5割以下って可能性も十分ありえる。
生物とか点が安定する科目と違ってある意味ばくちだな。
660りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/08 17:54 ID:ODXX4ZXy
理科は安定する。博打は数学だろ
661大学への名無しさん:04/06/08 18:14 ID:fyab4twz
生物楽しいよ。なんせ、悩まないからなあ!!いいだろ〜。
662大学への名無しさん:04/06/08 18:31 ID:IaFAir0X
どべは障害者やから放置せなあかんで
663大学への名無しさん:04/06/08 19:26 ID:VKKbBDLY
>>660
お前の場合はな。普通は逆
664りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/08 23:39 ID:ODXX4ZXy
旧課程の例題97なんですが音圧とかあるし旧旧課程じゃないすっか?
現行と合わない気がする・・・・誰か真実を教えて下さい
665大学への名無しさん:04/06/09 00:15 ID:yArNwfoT
>>664
最終改訂は何年って書いてある?
漏れのは2002年10月20日で、
例題は115題で一般的みたい。


話は反れまつが、
ホントに例題だけで大丈夫ですかね?
君はその例題97のみでセンター50から東大物理8割5分とれたみたいですが、
本当ですか?
666大学への名無しさん:04/06/09 10:40 ID:46y3DUFY
>>665
なんか君664を勘違いしてるっぽい。
りゅーどべりは、97番目の例題がおかしいっていってるんじゃないの?
君は全部で例題が97題だと思ってるんでは?

>>664
例題97は今までやっていなかったの?
ということは、まだ全部難系が終わってないのに、東大物理で8割5分取れたの?
667りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/09 11:23 ID:B/j4iyWn
>>666
そうだよ。熱力学と原子物理が終わってないけどやってみたらとれた。
簡単な話、東大は大問が三つあって二つは絶対に力学と電磁気なんだから
その二大分野をしっかりやれば他が追いつかなくても6割はとれる。
まぁたまたま大問三が波動だったから8割5分とれたけど
668大学への名無しさん:04/06/09 11:27 ID:Az3sN7lD
>東大は大問が三つあって二つは絶対に力学と電磁気

これほんとなの?
100%言い切れるの?
今まで何十年もそうなの?
669りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/09 11:29 ID:B/j4iyWn
>>668
120%です。過去に例外はありません。前期ね
670大学への名無しさん:04/06/09 11:29 ID:Az3sN7lD
つかおれ635だけど、
>>664見て旧課程買えばいいのか不安になったよ
音圧って現行には出てないっけ?
671大学への名無しさん:04/06/09 11:31 ID:Az3sN7lD
音圧ってどんな概念?
672りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/09 11:33 ID:B/j4iyWn
なんか縦波の密度をグラフにしてた。そのグラフは正弦波だし
673大学への名無しさん:04/06/09 11:38 ID:Az3sN7lD
>>672
それってさー、
問題文からわかるようになってないの?
新しい概念を、説明して入試問題に出すってことはけっこうあると思うんだけど
674大学への名無しさん:04/06/09 11:40 ID:Az3sN7lD
>>672
縦波の密度をグラフにするのは普通では?
疎密のままで表すとわかりにくいから、横波と同じように表すってことは知ってるよね?
675大学への名無しさん:04/06/09 11:47 ID:Az3sN7lD
りゅーーーーーどべり?
676りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/09 12:18 ID:B/j4iyWn
それは知ってるけど音圧と密度は同じ概念でええの?
677大学への名無しさん:04/06/09 12:32 ID:Az3sN7lD
つかオレはまだ持ってないkら
よくわからないよぉ
678りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/09 12:36 ID:B/j4iyWn
宅浪だと聞く人いないからなー。
679大学への名無しさん:04/06/09 12:39 ID:+KzPwhth
難系の新課程の方も結構いいと思うんだが・・・当方大学生
東大とかの最近の問題も入ってるし悪くないよ
680大学への名無しさん:04/06/09 14:00 ID:6nMfMGnn
>>678
りゅーどべりってどっかで勉強報告とかしてるの?
681大学への名無しさん:04/06/09 14:02 ID:6nMfMGnn
>>679
だーかーらー
最近の問題が入ってんのはわかってんだよ。
でも、範囲違ったら意味ないだろ?
現行過程で出る問題を収録してなかったりするだろ?
682高3・M〜:04/06/09 14:07 ID:UZQxGtf8
>>681
前、出版社に電話したら新課程の問題は2門ぐらいだそうです
683大学への名無しさん:04/06/09 16:07 ID:6nMfMGnn
>>682
ha?
意味わかんねーよ
全部新家庭の問題だろ
じゃあ、難系は新課程では全然使えないか?
684高3・M〜:04/06/09 16:13 ID:UZQxGtf8
さ〜?
685大学への名無しさん:04/06/09 16:22 ID:6nMfMGnn
けっきょくどっちを買えばいいの?
686大学への名無しさん:04/06/09 16:58 ID:xUArTlw6
UZSEEEなぁ

今現在、高3以上の人→旧過程
    高2以下の人→新過程

買え
これ以降糞くだらない質問禁止
687大学への名無しさん:04/06/09 18:20 ID:XEAa+Qsp
よく考えたら東大の過去門を何系でやって
おなじ問題が出てる年のやつをやれば池沼でも高得点とれるな・・・
688大学への名無しさん:04/06/09 18:34 ID:wU6W96ZV
初っ端から難系やるってありですか?
当方早稲田の理工めざしてますです。
689大学への名無しさん:04/06/09 18:41 ID:jeRpHCl8
蟻!無理なら止めれば良い
690大学への名無しさん:04/06/09 18:41 ID:ydWIY1Ie
>>681
おまえバカそうだな〜
どっちやっても大してかわらねーつーの
受験生は細かいことに拘り杉だよ
691高3・M〜:04/06/09 19:17 ID:UZQxGtf8
とりあえず出版社に電話してみれば?
たぶん納得できないと思うけど
692クラインの壷:04/06/09 20:34 ID:S1P6y9Oa
これより理論物理への道標
のほうが面白い
693チェリ ◆DQNg9lebQw :04/06/09 20:36 ID:S3274dwY
>>688
偏差値次第で
694大学への名無しさん:04/06/10 00:51 ID:AGuMoh1/
>>692
面白いだろうけど、97〜8%の受験生には不要なものだからなァ・・・w
695大学への名無しさん:04/06/10 01:01 ID:86OVkSvc
>>694
新・物理入門はどうですか?
696大学への名無しさん:04/06/10 11:03 ID:CXYqH/vE
>>695
94〜5%の受験生には必要無い。w
とは言っても一概に道標よりレベルが低いとかってわけじゃないけどね。
両方とも同じ位のレベルって事ス
697大学への名無しさん:04/06/10 11:29 ID:BufJG4qe
みちしるべは別に普通の問題集だけど、
難系より若干問題数が多いのでお勧めしない。
698大学への名無しさん:04/06/10 17:11 ID:nMSzSrJ0
>>692
所詮予備校もの
699りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 17:38 ID:Ep1iNdlP
偏光板で苦労したぜorz
700大学への名無しさん:04/06/10 17:48 ID:skF8oy09
>>699
じゃ、基礎もんだいね

運動量保存が成り立つための条件はなんでしょう?

701りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 17:49 ID:Ep1iNdlP
外力0
702大学への名無しさん:04/06/10 17:50 ID:skF8oy09
すげー。

じゃ、もういちもん
直列回路であるための特徴はなんでしょう?
703大学への名無しさん:04/06/10 17:51 ID:skF8oy09
直列回路である回路の特徴はなんでしょう?
704大学への名無しさん:04/06/10 18:11 ID:84abF/xQ
【浪人限定】勉強マラソンpart.3【途中参加歓迎】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086658698/

>りゅーどべり
このスレで勉強報告してみない?
りゅーどべりがどのくらい勉強してるか気になるので^^
705大学への名無しさん:04/06/10 18:59 ID:He/U/nPe
>>699
どうせ解説・解答覚えてるだけだろ・・・
706りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 19:11 ID:Ep1iNdlP
>>705 
結果的にはそうだが物理教室や他の参考書で自分の納得いくまで調べてるよ

>>703
電源電圧が一定

>>704
本日より参加するわw
707大学への名無しさん:04/06/10 19:50 ID:tRzLPA/m
振り子の周期の公式がありますよね。
それはサインを近似してだしています。
さて実際の周期は公式で出したのと比べて
速いでしょうか?遅いでしょうか?
708大学への名無しさん:04/06/10 21:44 ID:7jPzelQp
>>706
「電源電圧が一定」は直流回路と間違えてないか。
709りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 22:46 ID:Ep1iNdlP
>>708
あっ本当だ。直列だったか
710大学への名無しさん:04/06/10 23:04 ID:u805x8NA
>>700ー702
君らは何でそんな簡単な問題を難系スレでやってんの?やっぱりゅーどべりじゃ東工大は無理だな。
711りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 23:05 ID:Ep1iNdlP
>>710
俺は質問に答えてるだけだが。んまぁやってみないとわからねーよ
712大学への名無しさん:04/06/11 05:49 ID:JGdH2AMi
リュードベリ2chやりすぎじゃない?
713りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/11 07:42 ID:H9qTnwFR
やる回数が多いけど1回あたり20分だから息抜き程度。
1日3時間くらいかな
714大学への名無しさん:04/06/11 17:14 ID:5kATLWZj
>>707
僕の解答は小さい。Iがもっと小さいはずだから。

>>706.8.10
ぶぶー。正解は何でしょう
715大学への名無しさん:04/06/11 18:15 ID:5kATLWZj
どこでも電流一定だよ。
716707:04/06/11 19:30 ID:LClAJGap
>>714
周期が小さいということは速いということですか?
エックスはサインより大きく近似しているので(グラフをかけば一目瞭然)
実際は復元力が少し小さくなりその分周期が遅くなります。
では僕からもう一問。
「力学的エネルギー保存則と運動量保存則という二つの保存則は
それぞれ空間と時間のどちらの一様性と結びついてるでしょうか?」
二つの答えが異なるか同じかはヒントになってしまうので教えません。
717りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/11 20:02 ID:H9qTnwFR
例題101をやったらメガネの仕組みがバッチリわかるぞいw
718716:04/06/11 20:22 ID:LClAJGap
りゅーどりさんの解答希望。
719大学への名無しさん:04/06/11 20:27 ID:O6DeRTsy
>716
「エネルギー・運動量保存則は時間・空間の一様性と結びついている」
って、受験生にとっては単なる知識にしかすぎないじゃんか。仮に、知っていたとしても。
なかには、ランダウ読みこなしている受験生がいるのかもしれないが。。。
720大学への名無しさん:04/06/11 21:08 ID:o12FZdyO
りゅーどべり。って最近模試受けてる?
受けてたら偏差値教えて。
721716:04/06/11 21:40 ID:LClAJGap
ネタ元がばれちゃあ仕方ない。
じゃあ簡単なのを一つ。(明らかに入試と関係ないけど)
永久機関は存在しないという現在のところ認められている法則を
利用してどらえもんの道具のどこでもドアの存在を否定しなさい。
722大学への名無しさん:04/06/11 22:13 ID:35utxmmd
>>721
永久機関ってなんだよ?
自分で言葉作ってんの?プ
723721:04/06/11 22:23 ID:LClAJGap
意味不明な言葉使ってごめんなさい。
熱力学第二法則のことです。
724大学への名無しさん:04/06/11 22:36 ID:5kATLWZj
>>716
え?
>エックスはサインより大きく近似しているので
2π√L/g のLが少し大きくなって・・・
そうだ。そのとおりあってる。すこしTが大きくなるんだね


位置がエネルギー保存
時間が運動量保存
725大学への名無しさん:04/06/11 22:47 ID:kojEhTjT
>>723
それどんな法則だっけ?
熱力学第2法則とかいわれてもわかなんないよ・
726723:04/06/11 22:52 ID:gmUTYPq0
エネルギーを他の種類のエネルギーに変換する時に、
必ず一部分が熱エネルギーに変換される。
後、熱エネルギーを完全に他の種類のエネルギーに変換することは不可能だってことです。
現在手元に熱力学の本がないのでうろ覚えです。
727りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/11 23:03 ID:H9qTnwFR
>>720
この前の代ゼミ記述を友達から借りて物理だけやった。
85点だった、偏差値はわからん

>>721
入試に出ない事は勉強してないのでわかりません
728大学への名無しさん:04/06/11 23:06 ID:5kATLWZj
僕の解答。まるつけよろ。
○×
>>721
どこでもドアがドアの中をを通って、その場所に移動する道具である時

ドアの表面と裏面が必要で、
A地点あるドア裏面を離れたB地点に出そうとしても
A地点にあるドア裏面消して(平行移動せずに)100%の完全な形でB地点にドア反面を復元させる事になる。

けど、これは熱力学第二法則から完全な形で復元する事は出来ないから。
この条件の時、どこでもドアはないです
729訂正:04/06/11 23:10 ID:5kATLWZj
>>728
× どこでもドアがドアの中をを通って、その場所に移動する道具である時
○ どこでもドアの表面とドアの裏面中をを通って、ある地点からある地点まで空間を移動することが出来るする道具である時
730大学への名無しさん:04/06/11 23:13 ID:p7c+kl+T
>>716
恥ずかしいからやめたら?
731大学への名無しさん:04/06/11 23:22 ID:kojEhTjT
>>726
じゃあいずれは、熱エネルギーばっかりの世界になってしまうの?
732大学への名無しさん:04/06/11 23:31 ID:iU9wBZ4F
>>727
都合よく物理だけってのがなんかうさんくさいんだけど・・・
733りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/11 23:35 ID:H9qTnwFR
英語と数学やったら報告するよ
734大学への名無しさん:04/06/11 23:36 ID:kojEhTjT
ていうか明らかに無理なもんを熱力学で証明しろと言われてもなぁ・・
世界中のどこにでもワープ出来るんなら、人間の体の中にもワープできるんでしょ?
女の子のパンツとお尻の間にどこでもドアを開いて犯すことだって(ry
735大学への名無しさん:04/06/11 23:38 ID:iU9wBZ4F
>>733
別にしなくていいよ
736大学への名無しさん:04/06/12 06:50 ID:Hqw8clqp
>>722
永久機関って言う言葉は普通に使われるぞ。
本のタイトルにも使われたことあるし。
737大学への名無しさん:04/06/12 08:28 ID:kZDRzXa3
738大学への名無しさん:04/06/12 08:49 ID:RRPG7Ogt
>>727
お前模試も受けたことないのに東工大なんて言ってんの?センター足切り確実だな…。
739大学への名無しさん:04/06/12 12:03 ID:J7Mnixtd
模試受けたことがないことはまったく関係ない。
ていうか東工大なんて2ch的には簡単だし、普通に受かると思われ。
740?さん:04/06/12 12:10 ID:xZZgci5w
>>721, >>723
第一種永久機関、ですよ・・

それと、>>716は熱力学が扱える対象ではないように思う
741大学への名無しさん:04/06/12 12:19 ID:iXhmCm9c
>>739
>東工大なんて2ch的には簡単

意味不明
742大学への名無しさん:04/06/12 12:44 ID:yi7JgdY9
世間一般からしても、東京工科は簡単だし
743戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/12 12:46 ID:D0GpwsW5
ここのスレのやつらって頭悪そう・・・
744大学への名無しさん:04/06/12 16:06 ID:kZDRzXa3
745大学への名無しさん:04/06/12 16:08 ID:cOq+MOOk
演習問題はやる価値ないな
解説が(ry
746大学への名無しさん:04/06/12 21:57 ID:p+YZmNx1
難系っておもしろいね(・∀・)
747りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/12 22:38 ID:i919IDri
残り20題(・∀・)

748大学への名無しさん:04/06/13 08:26 ID:9Mb7vOiN
>>739
キチガイ発見。
749高3・M〜:04/06/13 10:22 ID:VItyNup1
だれか分からない問題教えてくれませんか?
750りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 10:24 ID:XISDAios
どの問題?
751高3・M〜:04/06/13 10:34 ID:VItyNup1
例題3の(1)のモーメントの式が何故たつのか分からない
空間図形だからよく分かりません
752りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 10:46 ID:XISDAios
例題3って京大の斜面と物体の問題だよね
753高3・M〜:04/06/13 10:50 ID:VItyNup1
あー新課程使ってるんですよ。
りゅーどべりさんも最新の入試の傾向に合った
新課程を買ってみませんか?
754りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 10:51 ID:XISDAios
旧課程終わってから新課程もやろっかな。新しい問題は20題くらいだろうし。
755高3・M〜:04/06/13 10:58 ID:VItyNup1
もう今から買ってよ
756りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 11:01 ID:XISDAios
今月には旧課程終わるぜw ちなみに新課程の例題3ってどこの問題?
757高3・M〜:04/06/13 11:04 ID:VItyNup1
千葉大
758りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 11:06 ID:XISDAios
もしかして三角形の厚紙に三つおもりつけてtanφをだせってやつ?
759大学への名無しさん:04/06/13 11:07 ID:0xHJxxzH
りゅーどべりさんはこの前。駿台全国模試の正規スレで、ネタバレキボンヌしててマジうざかった。
IDも一致してたし、軽く反省してたんだが、それでも事実は事実。
駿台全国模試は気分が悪くなったと途中退室。このやろーはなんで偉そうにするんだろう。

別スレ「★議論★数学は暗記だ!青チャート2冊目★議論★」の469から順に目を通せばわかります。


             ご注意ください
760高3・M〜:04/06/13 11:08 ID:VItyNup1
そうそう(2)はMa=Mb=Mcとかかいてあるやつ 
761大学への名無しさん:04/06/13 11:10 ID:0xHJxxzH
高3生へ。おそらくあなたの方がりゅーどべりより成績がいいと思う。
無視しろ
762高3・M〜:04/06/13 11:12 ID:VItyNup1
りゅーどべりって物理の偏差値いくつぐらい?
763大学への名無しさん:04/06/13 11:15 ID:0xHJxxzH
俺はエッセンスで偏差80超えして去年は大学別模試以外の記述は全て9割こえた。
難系やってるりゅーどべりはいったいいくつだ。
764高3・M〜:04/06/13 11:17 ID:VItyNup1
どやってエッセンスでそんなに応用効くんですか?
765りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 11:21 ID:XISDAios
まず解説では力を分解してるけど、Oまでのうでの長さを分解した方がわかりやすいよ。
力の作用線上から点Oまでの垂直な距離を求めるには
Maの作用線から点Oまでの距離はLsinφ
Mbの作用線から点Oまでの距離はLcos(30+φ)
Mcの作用線から点Oまでの距離はLcos(30-φ)
となるのでモーメントの式は
MagLsinφ+MbgLcos(30+φ)=McgLcos(30-φ)
となる。
わかんなかったら言ってくれ


766大学への名無しさん:04/06/13 11:28 ID:0xHJxxzH
いや、他人曰く理科に関して俺頭おかしいらしい。でも物理は基礎が全てだと思う。
どんな難しい問題も物理に関してはいくつかの基本事項の積み重ね。数学は基礎ができても入試問題は解けないが物理はホント基本的なことで問題とける。
いくつかの基本事項の積み重ねと思うためにも初めは図を書きまくれ。
たとえば滑車の有名な束縛条件の問題も、束縛条件なんて言葉を知らずとも、慣性力を理解していれば解けるし。
束縛条件で解くとしても糸の長さは変わらないっていう基本的な条件ですしね。
加速度をA、B、Cと置いて等加速度運動の2番目の式で糸の変位を求めて足して0にすれば加速度以外の文字は消えて綺麗に加速度オンリーの式になりますしね。
バカな人は適当にA+B=2Cかな??とかA+2B+C=0かなとか勘でやりやがるけどw
767高3・M〜:04/06/13 11:29 ID:VItyNup1
Π=180
だから
Π/3=60
じゃないの?
768りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 11:32 ID:XISDAios
各頂点から点Oまでの長さをLとするとLは頂点の二等分線ですね。
だから60の半分の30になるわけよ。丁寧に図を書けば理解できるはず
769高3・M〜:04/06/13 11:37 ID:VItyNup1
それって解答と少し違いますよね?
770りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 11:41 ID:XISDAios
違うけど答えは一致するよ。力よりもうでを分解した方がわかりやすいからさ
771高3・M〜:04/06/13 11:47 ID:VItyNup1
はい。考えます
772大学への名無しさん:04/06/13 11:54 ID:wYgxuMh+
>>753
なんで新家庭使ってるの?
最新の入試にはそってないでしょ?
来年からの入試にそってるんでしょ?
773大学への名無しさん:04/06/13 11:55 ID:wYgxuMh+
>>772
来年からじゃなくて再来年からだった。
774高3・M〜:04/06/13 11:57 ID:VItyNup1
そのことはこのスレの555あたりを見てください
775大学への名無しさん:04/06/13 11:57 ID:rRdgsopP
>>772
使う知識はそんなに違わないだろ。
776大学への名無しさん:04/06/13 12:01 ID:wYgxuMh+
>>774
555は本当なの?
新しい問題は1,2問って、これは新家庭の問題ですとかどっかに書いてあるわけ?
それとも自分で見極めなきゃいけないの?
777高3・M〜:04/06/13 12:05 ID:VItyNup1
1,2問ならやっても損しないと思ったから。
とりあえず出版社に電話してみれば?丁寧に答えてもらえる
778大学への名無しさん:04/06/13 12:07 ID:wYgxuMh+
>>777
1、2問新しい範囲の問題が入ってることはわかった。
逆に削られてる問題はないの?
あと、同じ範囲でも公式や用語が微妙に変わってたり。
779大学への名無しさん:04/06/13 12:09 ID:9Mb7vOiN
>>774
俺も新課程もってるよ。まだ始めてないから教えれないけど見たとこ例題3かなりむずそう。名問と難系でこうもレベルが違うとは…。
780高3・M〜:04/06/13 12:13 ID:VItyNup1
>>778
古いのと比べたら、10問に2,3問は違ったような気がした

>>779
浪人ですか?
781りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 12:14 ID:XISDAios
千葉大のモーメントの問題のことなら俺に聞いてくれよ
782大学への名無しさん:04/06/13 12:17 ID:wYgxuMh+
>>780
10問に2,3問も違うのか・・

去年の時点で、
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/2005sankousyo4.htm
によると旧課程のやつがダントツ人気なんだよね・・
783大学への名無しさん:04/06/13 12:19 ID:wYgxuMh+
やっぱり、旧課程買っておこうかな。
旧課程でも782のとおりダントツの成果を得られるのはわかってるし。
でも新家庭ではなんの保障もないからなぁ。
784大学への名無しさん:04/06/13 12:20 ID:wYgxuMh+
あと、ここは(旧課程用)のスレだから、これからは新家庭の難系の話はしないでね。
スレ違いだから。
785りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 12:22 ID:XISDAios
迷ってる奴は両方やればいいんだよ。どーせかぶってる問題が多いんだし
786高3・M〜:04/06/13 12:24 ID:VItyNup1
新課程スレだしたら人集まりますかね?
787大学への名無しさん:04/06/13 12:26 ID:wYgxuMh+
>>786
立ててみれば?
788高3・M〜:04/06/13 12:39 ID:VItyNup1
難問題の系統とその解き方物理T・U(新課程)
名前: 高3・M〜
E-mail:
内容:
旧課程はもう古い!
高校生、浪人生にかかわらずこの「新難系」をやろう!

これで立ててください立てれなかったので。高3・M〜って名前でかいて。
789大学への名無しさん:04/06/13 12:40 ID:9Mb7vOiN
>>780
わしゃ〜現役じゃけぇ。
790高3・M〜:04/06/13 12:43 ID:VItyNup1
じゃあ一緒にがんばろうよ。
とりあえず夏いっぱいまでで原子以外やるつもりです。
791大学への名無しさん:04/06/13 12:58 ID:E3LdGFc1
>>788>>790
もうこのスレくんなぼけ!
お前の質問した問題も噛み合ってない通り、まったく別の問題集なんだよ。
難系のスレで名門の質問するようなもん。
792大学への名無しさん:04/06/13 13:35 ID:9Mb7vOiN
>>791
どうしたらそんな心の狭いちっぽけなゴミになれるんだろう…(゜o゜)
793大学への名無しさん:04/06/13 13:53 ID:eS036Eg0
先生が新課程持ってたんでほんのちょこっと見せてもらったら例題2が変わってた
794大学への名無しさん:04/06/13 13:53 ID:0xHJxxzH
>>792

さぁw

りゅーどべりはゴミなんで皆で叩きまくってください。
795高3・M〜:04/06/13 13:57 ID:VItyNup1
りゅーどべりいい人じゃん
796大学への名無しさん:04/06/13 13:58 ID:dfyFpLqi
ID:0xHJxxzHは学歴コンプ
りゅーどべりが東工大志望だから叩いてる
797大学への名無しさん:04/06/13 14:26 ID:qzPnGMmT
>>792
わざわざそういう事を言うお前も同類。
798大学への名無しさん:04/06/13 14:28 ID:vzFn1JPv
>>781
なんでお前みたいな池沼に聞く必要があるんだ?
799大学への名無しさん:04/06/13 14:41 ID:9Mb7vOiN
>>797
どうしたらこんな能無しになれるんだろう?
800大学への名無しさん:04/06/13 14:54 ID:JBwBhdZN
>>798
禿同。多分聞いても答えられなくて無視してくる。


799はきっと顔を真っ赤にしてレスしてるww
801大学への名無しさん:04/06/13 15:06 ID:9Mb7vOiN
>>800
ネットでムキになるのはお前のようなキチガイだけだってなんで分からないんだろう…(゜o゜)?
802大学への名無しさん:04/06/13 15:15 ID:A2H+B+2H
ID:9Mb7vOiNは心が狭くてちっぽけなゴミで能無しで
ネットですぐムキになるキチガイって事はよく分かった。
803大学への名無しさん:04/06/13 15:21 ID:A2H+B+2H
ネットですぐにムキになるキチガイって事はよくわかった。
804大学への名無しさん:04/06/13 15:27 ID:Gs8l1OOA
>>802
皆気付いてるからもうほっとけ。
こういう奴は放置に限る。
805大学への名無しさん:04/06/13 15:31 ID:IE0o4wD7
ってかとりあえずりゅーどべりは勉強したら?
806大学への名無しさん:04/06/13 15:40 ID:9Mb7vOiN
>>802ー805
俺は携帯からだからお前らキチガイのようにパソコンにかじりつかなくてもエアコンの効いた部屋ですぐ返事を返せるって気付かないのはなんでだろう…(゜o゜)?さすが不細工童貞。
807りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 15:41 ID:XISDAios
日曜日は完全オフです
808大学への名無しさん:04/06/13 17:47 ID:olHve9CP
>>806
                        ____    、ミ川川川彡
                      /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                     //, -‐―、:::::::::::::::::::::三   ギ そ  三
              ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
          _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
       ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
          /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
           !             | /           三   っ  ょ  三
      ζ  |‐-、:::、∠三"`   ..| ヽ=     U    三.  て   っ  三
   ./ ̄ ̄ ̄.|"''》 ''"└┴`      | ゝ―-        三  る  と  三
  /      | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
 .|へ.__, ,_ノヽ .| ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
. |(・)  (・)  .| ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
  |⊂⌒◯--- ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
 .| |||||||||_ U .ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
  \ ヘ_/ \  厂|  厂‐'''~      〇
    \____..| ̄\| /
    | ̄ ̄ ̄ 
,,..-'''~ 
809大学への名無しさん:04/06/13 18:11 ID:0xHJxxzH
東工大を本気で目指してたらネタバレで希少な全国模試を受けようとしない。
それを叩くのと学歴コンプは全く関係ないですが。
810りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/13 23:28 ID:XISDAios
age
811大学への名無しさん:04/06/14 00:06 ID:z/hmQpq5
りゅーどべり。って3月から偏差値40で難系初めて、
一通り終わりそうな感じで、今偏差値いくらぐらいなの?
812大学への名無しさん:04/06/14 00:06 ID:w4CfXmyd
sage
813りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 09:05 ID:jkY5WrAv
>>811
記述模試受けてないからわかんない
814りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 14:30 ID:jkY5WrAv
age
815大学への名無しさん:04/06/14 16:54 ID:7TUO7mKh
難警務図杉
816大学への名無しさん:04/06/14 17:21 ID:snEqhDAi
>>りゅーどべり
偏差値40だったのかよ。終わってるなお前。二年で40つーと三年で30〜35くらいか。つーかお前物理しかやってねーの?だとしたらもう終わりだろうけど。
817りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 19:15 ID:jkY5WrAv
>>816
言いたい事はそれだけ?
818アップルパイ:04/06/14 19:21 ID:hFxGhBWx
ケンカっめ!
819高3・M〜:04/06/14 19:34 ID:7TUO7mKh
難系って1問1問が迫力ありすぎ。
どうやったら効率よく勉強できるの?
820アップルパイ:04/06/14 19:48 ID:hFxGhBWx
解説先読んじゃうとか。意味ないのかな・・・?
821高3・M〜:04/06/14 19:50 ID:7TUO7mKh
読んでもむずいのがある
822アップルパイ:04/06/14 19:55 ID:hFxGhBWx
すまんわからん。問題集かえてみるとか?
823りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 19:56 ID:jkY5WrAv
要項と解答、解説全て見て理解するんだよ。難系やる目的は初見で独力でやることでなく
何回も復習して解法パターンを身につけて模試や過去問で似た問題が出たら出来るように
することだからね。頑張ろうや
824高3・M〜:04/06/14 19:57 ID:7TUO7mKh
なんか1つくらい名著と言われるものを使いたくて・・・
825アップルパイ:04/06/14 19:58 ID:hFxGhBWx
826アップルパイ:04/06/14 19:58 ID:hFxGhBWx
>>824
なんかわかる
827りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:01 ID:jkY5WrAv
難系ってどーしよーもないほど難しいと思う?
タイトルに難問題って書いてあるけどそれほどとは思わなかった
828大学への名無しさん:04/06/14 20:02 ID:THCSFC6o
>高3・M〜

お前ウザイよ。
スレ違いだからくんなって言っただろ。
名著がやりたいだけの糞DQNが。
829大学への名無しさん:04/06/14 20:10 ID:snEqhDAi
>>823
>>827
偏差値40のネタバレ君がいったいなにをいっているの?
830りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:17 ID:jkY5WrAv
ヘンサチッテナニ?
831高3・M〜:04/06/14 20:22 ID:7TUO7mKh
ID:THCSFC6o
この人はほっとこう
832りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:23 ID:jkY5WrAv
同じくID:snEqhDAiはほっとこう
833大学への名無しさん:04/06/14 20:26 ID:snEqhDAi
>>832
事実だろ?でかい口叩くなら模試で結果出してから言えよ。俺なんかまだ偏差値60弱だけど物理に至っちゃ70いってるし。
834高3・M〜:04/06/14 20:27 ID:7TUO7mKh
りゅーどべり本当に偏差値50から理解できたの?
835りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:29 ID:jkY5WrAv
俺は模試で結果出すために勉強してるんじゃない。ヘンサチなんか自慢してんじゃねーよ剥げ
器がちーさい、ちーさい
836大学への名無しさん:04/06/14 20:30 ID:6wdm0UhQ
>>834
帰れクズ。
旧課程の難系スレなんだよここは。
837りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:31 ID:jkY5WrAv
>>834
本当だよ。センターは50点だったし
838高3・M〜:04/06/14 20:32 ID:7TUO7mKh
だから旧課程を使っているりゅーどべりに旧課程のことをきいてる
839大学への名無しさん:04/06/14 20:34 ID:6wdm0UhQ
>>838

819 名前:高3・M〜[] 投稿日:04/06/14(月) 19:34 ID:7TUO7mKh
難系って1問1問が迫力ありすぎ。
どうやったら効率よく勉強できるの?

821 名前:高3・M〜[] 投稿日:04/06/14(月) 19:50 ID:7TUO7mKh
読んでもむずいのがある


このレスはスレ違い。
お前のいってるのは新家庭だろ。
840りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:35 ID:jkY5WrAv
新課程も旧課程もたいして内容変わらないんだからいいじゃねーか
841大学への名無しさん:04/06/14 20:38 ID:snEqhDAi
>>835
馬鹿丸だし
842大学への名無しさん:04/06/14 20:38 ID:wmhcHmwN
>>840
10問に2,3問も違う。
まったく別の問題集だね。
スレタイにしっかりと旧課程用と書いてあるし。
843高3・M〜:04/06/14 20:38 ID:7TUO7mKh
これからは

難問題の系統とその解き方物理T・U(新課程)
難問題の系統とその解き方 物理IB・II (旧課程)

の総合スレで。

844りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:39 ID:jkY5WrAv
ヘンサチを自慢してる奴はかたはらいたし
845大学への名無しさん:04/06/14 20:41 ID:wmhcHmwN
>>843
なんでお前が勝手に決めるんだ?
お前のスレじゃない。
まじウザイ、来るなぼけ
846大学への名無しさん:04/06/14 20:42 ID:wmhcHmwN
>>843
新家庭の話がしたければ、物理の参考書スレにいくか新家庭の難系スレを立てろ
847高3・M〜:04/06/14 20:45 ID:7TUO7mKh
難問題の系統とその解き方物理T・U(新課程)

旧課程はもう古い!
高校生、浪人生にかかわらずこの「新難系」をやろう!

で、りゅーどべりがたててお願い。
848大学への名無しさん:04/06/14 20:51 ID:wmhcHmwN
>>847
どうでもいいが、このスレで依頼するなかす。
てめーわざとやってるのか?
849りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/14 20:52 ID:jkY5WrAv
さっき新スレたてちゃった。スマソ
850高3・M〜:04/06/14 20:55 ID:7TUO7mKh
じゃあおさらば
851大学への名無しさん:04/06/14 21:26 ID:AWOgSPXI
アホや・・・・
852大学への名無しさん:04/06/14 21:31 ID:AWOgSPXI
>ヘンサチを自慢してる奴はかたはらいたし


ネタバレ利用者は何言っても無駄
853大学への名無しさん:04/06/15 01:28 ID:HL6+//3H
とりあえずだな、学歴コンプのID:AWOgSPXIは立ち入り禁止。
お前叩きに来てるだけじゃん。
うぜー
854大学への名無しさん:04/06/15 17:38 ID:d0Eue7qe
もはや難系のスレではないな
855りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/15 23:18 ID:Kcn7hU+p
age
856大学への名無しさん:04/06/16 23:02 ID:i+ZdxiLA
857大学への名無しさん:04/06/16 23:03 ID:i+ZdxiLA

858大学への名無しさん:04/06/16 23:03 ID:i+ZdxiLA
859大学への名無しさん:04/06/16 23:04 ID:i+ZdxiLA
ume
860大学への名無しさん:04/06/16 23:04 ID:i+ZdxiLA
umr
861大学への名無しさん:04/06/16 23:05 ID:i+ZdxiLA
ume
862大学への名無しさん:04/06/16 23:06 ID:i+ZdxiLA
ume
863大学への名無しさん:04/06/16 23:06 ID:i+ZdxiLA
ume
864大学への名無しさん:04/06/16 23:07 ID:i+ZdxiLA
ume
865大学への名無しさん:04/06/16 23:07 ID:i+ZdxiLA
ume
866大学への名無しさん:04/06/16 23:08 ID:i+ZdxiLA
ume
867大学への名無しさん:04/06/16 23:09 ID:i+ZdxiLA
ume
868大学への名無しさん:04/06/16 23:10 ID:i+ZdxiLA
ume
869大学への名無しさん:04/06/16 23:10 ID:i+ZdxiLA
ume
870大学への名無しさん:04/06/16 23:11 ID:i+ZdxiLA
ume
871大学への名無しさん:04/06/16 23:12 ID:i+ZdxiLA
ume
872大学への名無しさん:04/06/16 23:12 ID:i+ZdxiLA
ume
873大学への名無しさん:04/06/16 23:13 ID:i+ZdxiLA
ume
874大学への名無しさん:04/06/16 23:14 ID:i+ZdxiLA
ume
875大学への名無しさん:04/06/16 23:14 ID:i+ZdxiLA
ume
876大学への名無しさん:04/06/16 23:15 ID:i+ZdxiLA
ume
877大学への名無しさん:04/06/16 23:15 ID:i+ZdxiLA
ume
878大学への名無しさん:04/06/16 23:16 ID:i+ZdxiLA
ume
879大学への名無しさん:04/06/18 01:09 ID:9qNZno1C
うめ
880大学への名無しさん:04/06/18 01:34 ID:5n56H+/a
埋め
881大学への名無しさん:04/06/18 04:52 ID:aVX3bAzE
通報しました
882大学への名無しさん:04/06/19 00:08 ID:y3xWF7kX
いでよ、りゅーどべり!!

貴様の出番だ!!






といってみる実験

883大学への名無しさん:04/06/19 00:41 ID:ERgPDS7w
ume
884大学への名無しさん:04/06/19 13:47 ID:iSaLA93E
une
885大学への名無しさん:04/06/19 16:14 ID:iSaLA93E
ume
























886大学への名無しさん:04/06/19 21:16 ID:OxA3x3sS
うめ
887大学への名無しさん:04/06/19 21:19 ID:vYO78G4L
あげ
888大学への名無しさん:04/06/19 21:33 ID:vYO78G4L
前スレ?:青チャ暗記スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085049284/l50


りゅーどべり。タソよろしく。
889大学への名無しさん:04/06/19 21:53 ID:OxA3x3sS
うまー
890大学への名無しさん:04/06/19 22:37 ID:OxA3x3sS
891大学への名無しさん:04/06/20 00:16 ID:lmdWGwbW
892大学への名無しさん:04/06/20 11:38 ID:r586Kk0i
荒らしを呼んだりゅーどべり君どうにかしてください
893大学への名無しさん:04/06/20 11:41 ID:AyQYuGbO
>>892
さっげっろ!さっげっろ!皆で(どべりの)偏差値さっげっろ!
894大学への名無しさん:04/06/21 05:00 ID:FkDUweQm
誰か難系例題の難易度表作ってください↓
895大学への名無しさん:04/06/21 05:29 ID:so+bcl1Z
旧課程難系が買えないんだけど…。
アマゾンで注文したら、在庫がないから1,2週間後に送りなおすってメールが来て、
1,2週間たったらまた同じメールが来てさらに1,2週間後に延期されることになった。
このままこないんじゃないのか??
896大学への名無しさん:04/06/21 05:49 ID:vljeBwyb
>>895
今見たら3日後だったよ
897大学への名無しさん:04/06/21 06:55 ID:aXhvMlpM
>>896
それは嘘だよ。
あの部分が変更されるのは、注文した人が商品を受け取った後だってヘルプかどっかに書いてあったのみたよ。
「残り1品です」ってなってるときに注文して、その後にもう一度見てもまだ「残り1品です」になってるじゃん?
それと同じ。
898大学への名無しさん:04/06/21 07:37 ID:EYNTVYJl
umeeeeee
899大学への名無しさん:04/06/21 07:52 ID:riTcITsj
新数演と新演習のスレがおちてた・・・
900大学への名無しさん:04/06/21 07:54 ID:EYNTVYJl
900ume
901大学への名無しさん:04/06/21 09:46 ID:1uVX9vjl
>>899
まじだ・・・orz
実はこの3つは全部俺が立てたのに。
902大学への名無しさん:04/06/21 11:04 ID:YHPA2JqF
そうだったのかw
903masa〜:04/06/21 12:39 ID:2DUlrh+G
難系スレも壊滅的ですね
904りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/21 12:40 ID:/wSkmz//
盛り上げてこー
905大学への名無しさん:04/06/21 16:37 ID:HBPS/5FL
>>904
お前のせいでもりあがんねーんだよ
906大学への名無しさん:04/06/21 16:57 ID:QN0Q38o9
うめえええええええええええええ
907大学への名無しさん:04/06/21 16:59 ID:QN0Q38o9
うまー
908大学への名無しさん:04/06/21 17:00 ID:QN0Q38o9
うめ
909大学への名無しさん:04/06/21 17:06 ID:bher3eKe





















うめ
910大学への名無しさん:04/06/21 17:11 ID:bher3eKe





















うめ
911masa〜:04/06/21 19:58 ID:2DUlrh+G
ume
912大学への名無しさん:04/06/21 21:18 ID:bher3eKe
うめちゃう
913大学への名無しさん:04/06/21 21:20 ID:bher3eKe
さっげっろ!さっげっろ!皆で(どべりの)偏差値さっげっろ!
914大学への名無しさん:04/06/22 09:36 ID:caoX1Lb1
>>896
僕の場合は買う前は即日発送で在庫残り1点おはやめにになってて
買った後は在庫についてはふれてなくて2から3日後に発送になってた。
ちなみに難系じゃなくて他の本。
915大学への名無しさん:04/06/22 13:13 ID:GqTmPUur
これの演習問題ってやる価値あるの?
916大学への名無しさん:04/06/22 13:32 ID:klk6t9ox
無くは無いが必要が無い
917大学への名無しさん:04/06/25 08:24 ID:N/2CQUSE
りゅーどべりさんに質問
例題98の解答(3)のまた波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で
水の速さはそれぞれ右向き、左向きになる。
をどうしてそうなるんですか?

あと例題100の(3)でm=b/a=f/a-fとしています。
なんでbを使用していないんですか?

918りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/25 12:58 ID:qUqGHg0q
>>917
例題98は図に円がいっぱい書いてあるが各円上の点が時計回りに等速円運動してるので
最高点すなわち90°において右向きの速度(速度は接線の方向なので)
最低点すなわち270°において左向きの速度を持つ

例題100はbっていうのは変数でありどの値をとるかわからない
しかしbはaとfで表せる。fは定数でありaは題意の解であるため
未知数一つの式になるためaは求まる
919りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/25 16:11 ID:qUqGHg0q
age
920大学への名無しさん:04/06/25 16:24 ID:eDuW2gwU
難問題の系統とその解き方っていまだ名著として名高いんだね。息が長くってびっくり。
25年前の自分の受験時代からバイブルだったよ。
著書の服部嗣雄氏は、今は無き大阪YMCA豊中校医進クラスの名物先生で
授業も最高に素晴らしいが、その風貌も日本人離れした一度見たら忘れられないものだった。
今はいったいどうされているんだろう?
921りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/25 19:12 ID:qUqGHg0q
>>917
わかったかー?
922大学への名無しさん:04/06/25 19:49 ID:PFOVgpRg
>>920
日本人離れした風貌っていうのはカッコイイって言う意味?
それとも特徴的過ぎる顔って意味?w
923masa〜:04/06/25 19:54 ID:XyPyQcCZ
りゅーどべり。さん。難系スレ2は立てるんですか?
924大学への名無しさん:04/06/25 22:20 ID:Q9jDPYDN
>>920
大阪予備校 大阪北予備校にご出講なさっています
授業をうけてるもので。
925大学への名無しさん:04/06/26 08:28 ID:i/0QIZFE
>>924
おうまだ健在でおられるか。自分が24年前に学んだYMCA豊中校時代は40歳前後だったと思うので現在は
60過ぎているんだね。
背が高くて、彫が深くて、もじゃもじゃのロン毛のスタイルは変わっていないでしょうか?
926大学への名無しさん:04/06/26 15:00 ID:2LCJVk21
物理って特徴的な教師多いよね、苑田とか。。。
927大学への名無しさん:04/06/26 17:37 ID:W9Cq2e+7
服部先生懐かしいなあ
私も豊中医進クラスで学んだよ。
カッコよくて当時は憧れの人だったなあ。
928924:04/06/26 19:41 ID:Pv1cRMWQ
>>925
かわっていませんね あとあのトークもw
929大学への名無しさん:04/06/26 21:14 ID:HOW0kw/a
>>926
苑田は神!!
930りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/26 22:40 ID:9/bqo6Ot
age
931大学への名無しさん:04/06/26 22:41 ID:DVe4Z3PV
明日苑田の授業を東京までうけにいきまつ
楽しみ
932りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/26 22:44 ID:9/bqo6Ot
苑田ってヒゲでちょっとハゲで怪しい服でサングラスの人でしょ。
どーゆー授業するんだろ?>>931報告ヨロシクw
933大学への名無しさん:04/06/26 22:46 ID:5P8f0KCr
>>932
東進のHPで試聴してこい
934大学への名無しさん:04/06/26 22:55 ID:+9vpSjf/
明日からって・・・もう夏季講習始まってんの?
935大学への名無しさん:04/06/27 02:49 ID:QYiqZtfk
っていうか、坂間はいくつなのよ。
936大学への名無しさん:04/06/27 08:26 ID:tEWg7BGE
>>934
夏期講習にむけた一日だけの授業でつ
937masa〜(・∀・)/:04/06/27 10:27 ID:8ZQ1M/XR
りゅーどべり。さん。難系スレ2は立てるんですか?


938大学への名無しさん:04/06/27 10:43 ID:2EBr+5PM
苑田受けたきゃ東進東大特進に限る!!
おりゃ大阪会場やけど
939りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/27 11:06 ID:5K2rh0nY
>>937
立てるよ。わからない問題の質問とか承りますw
940大学への名無しさん:04/06/27 12:30 ID:my03G1si
苑田受けたい・・・
941masa〜(・∀・)/:04/06/27 12:33 ID:8ZQ1M/XR
>>939
次は新課程もオッ系にしてください
942Jr.D.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/06/27 12:41 ID:TU6sFF93
御手洗先生のヤフオクのブースも見てね(*^ー^)ノ。*。・:*:・'☆♪
欲しい参考書がきっとあるはず!!!
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?
943りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/27 12:58 ID:5K2rh0nY
次スレは新旧対応ってことで。仲良くやっていきましょw
944masa〜(・∀・)/:04/06/27 12:59 ID:8ZQ1M/XR
はい。よろしく
945大学への名無しさん:04/06/27 13:17 ID:DCT9cOhp
>>943
このスレの1だけど、それは駄目です。
旧課程の質問されても迷惑なだけだから。
946りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/27 14:39 ID:5K2rh0nY
じゃあ新と旧別々に立てますか
947大学への名無しさん:04/06/27 14:43 ID:c2+sVmyW
>>946
ネットする暇があったら、
苦手な英語の英単語でも覚えてろ!!
948大学への名無しさん:04/06/27 14:47 ID:U7W7Rtdu
このスレの1だけど、>>945の旧課程は新課程の間違えね。
わかってると思うけど。
949大学への名無しさん:04/06/27 15:32 ID:TU6sFF93
これ欲しい
石川日本史B講義の実況中継4冊!!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24445220
950大学への名無しさん:04/06/27 16:22 ID:my03G1si
新課程は好きになれない・・・
951大学への名無しさん:04/06/27 20:10 ID:H996jSla
エッセンス全然売ってないんだがorz
952りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/28 19:41 ID:oRdNweD9
保守だ保守〜
953大学への名無しさん:04/06/29 20:38 ID:AD1wNqA+
>>952
偏差値50のお前に質問する必要は無い
954りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/29 22:01 ID:1bE9EJGV
物理は70だけどね
955大学への名無しさん:04/06/29 22:47 ID:3/2Xa/O/
>>954
どの模試で70かによるわな
956大学への名無しさん:04/06/29 22:55 ID:MzatgojB
ごめん、普通に考えればわかるのだが
この時期の浪人生の偏差値は、全くあてにならん。
浪人生は、しばらく偏差値は気にするな。
957大学への名無しさん:04/06/29 23:19 ID:SOoFabyb
現役は?
958りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/29 23:19 ID:1bE9EJGV
代ゼミ記述で
959大学への名無しさん:04/06/29 23:33 ID:MzatgojB
>957
普通に、気にすれば良いよ。
おおむね、実力通りに現れると思う。数字に。
960大学への名無しさん:04/06/30 21:03 ID:MpjJkF1R
浪人
961大学への名無しさん:04/07/01 23:03 ID:mdpZg5f2
うめ
962大学への名無しさん:04/07/03 13:20 ID:/cKQi2rl
物理難系・化学新研究新演習・新数学演習などといった、
参考書スレが一時はやったな・・・
2chで定番というほどの人気が出て、アマゾンの売り上げも異常だった。

最後の生き残りのこのスレも、もはや瀕死状態・・・
963大学への名無しさん:04/07/03 13:21 ID:lQyN4GjL
難系がんば
964大学への名無しさん:04/07/03 23:50 ID:m/t+whqQ
うちの学校では何か希望者注文みたいなんありますた
漏れが授業聞かずに一番前の席で難系(旧)やってたせいかも〜
「それってどっち? お、古いほうね」って話しかけられた次の授業で難系紹介されてた
んで注文を集めてた

漏れ一人だけ旧課程(-_-。)v
965大学への名無しさん:04/07/04 13:29 ID:OAlqTVC3
>>954
家でだらだらやって自分でかってに偏差値計ったやつだろ?


30ぐらいさば読んでるじゃねーの?
966大学への名無しさん:04/07/04 13:52 ID:FsAaAah3
>>964
かっこいいね。まぁ俺ほどじゃないけど。
967大学への名無しさん:04/07/04 15:40 ID:JiVYM2qW
>>964
いま何年?
968大学への名無しさん:04/07/04 15:55 ID:FCMXkhb+
つか物理70てすごいの?
駿台だったら凄いわ。
969大学への名無しさん:04/07/04 17:34 ID:T9jhDf4N

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、大変残念なご報告があります。お客様のご注文内容のうち、
以下の商品については入手できないことが判明いたしました。

服部 嗣雄 "難問題の系統とその解き方物理1B・2"

お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先
からも入手できないことが判明いたしました。お客様のご期待に背くお知らせ
となりますと共に、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。






旧課程の難系が買えないってさーー!!
どうすればいいの??
新課程買っちゃうおうか?
970大学への名無しさん:04/07/04 17:35 ID:5ZYrDL2u
難系なんていらんだろ。
重要問題集でもしる。
971大学への名無しさん:04/07/04 17:36 ID:T9jhDf4N
>>970
目指してるところがキミとはちがうんすよ
972大学への名無しさん:04/07/04 17:37 ID:5ZYrDL2u
どこ?
漏れ阪医志望だけど使ってないよ。
973大学への名無しさん:04/07/04 17:38 ID:EAPZv2WW
理V>京医>阪医>その他
974大学への名無しさん:04/07/04 17:39 ID:T9jhDf4N
とうだい
975大学への名無しさん:04/07/04 17:39 ID:5ZYrDL2u
976大学への名無しさん:04/07/04 17:40 ID:T9jhDf4N
難系の新課程を買うか他の問題集にするか激しく迷うな〜。
難系以外では何がお勧めなの?
重要問題集って網羅できてる?
全部で難問あるの?
977大学への名無しさん:04/07/04 17:41 ID:T9jhDf4N
>>975
東大の物理>>阪大の物理 なのでぇ・・・
978大学への名無しさん:04/07/04 17:42 ID:5ZYrDL2u
148問で十分網羅できるわ
979大学への名無しさん:04/07/04 17:43 ID:5ZYrDL2u
980大学への名無しさん:04/07/04 17:45 ID:T9jhDf4N
>>978
148問って例題と演習問題全部含めて?
どういう構成なの?
例題があって、類題が何問かあるかんじですか?
981大学への名無しさん:04/07/04 17:47 ID:T9jhDf4N
>>90に難系の問題集が書いてあるけど、
重要問題集って難系の例題より問題多いじゃん。
それとも1問の分量が違うのかな?
982大学への名無しさん:04/07/04 17:47 ID:T9jhDf4N
>>979
物理は理3並に取りたいので、、、
983大学への名無しさん:04/07/04 17:48 ID:5ZYrDL2u
>>980
例題とかじゃなくて、
しっかりした別冊解答で、
A.B問題とある。
Aはやや易〜標準。Bはやや難〜難問
要項もまとまってて、必解マークもついているので選択学習も出来る。
984大学への名無しさん:04/07/04 17:48 ID:T9jhDf4N
ていうか、重要問題集って名門の森より難しいんですか?
985大学への名無しさん:04/07/04 17:50 ID:5ZYrDL2u
>>981
難系の方が1問あたりが重いな。
でも、重問で十分だし、東大物理もやや易化になってるので特にいらない。
986大学への名無しさん:04/07/04 17:51 ID:T9jhDf4N
>>983
Aは何問でBは何問なの?
難系はたぶん大問1問の中に小問が何個もあるようなタイプで、それで114問だと思うんだけど
重問の1問って小問が1つってことですよね?
987大学への名無しさん:04/07/04 17:52 ID:T9jhDf4N
>>985
重問の大問1問は小問がいくつあるんですか?
988大学への名無しさん:04/07/04 17:53 ID:5ZYrDL2u
>>982
とる必要ないって。

>>984
名問は無駄を省いて、問題文をかなり削ったりしているので別物。解説にちょっと癖があるかな。
A問題の一部除けば、難易度は同じぐらい。
989大学への名無しさん:04/07/04 17:56 ID:T9jhDf4N
990大学への名無しさん:04/07/04 17:56 ID:5ZYrDL2u
>>986-987
実際の良問の入試問題をそのまま抜き出しているから、
小問は3〜10など様々。

A123 B25
991大学への名無しさん:04/07/04 17:58 ID:5ZYrDL2u
>>989
そうだよ。
高3で東大目指してるのに、重問知らない香具師も珍しい。
992大学への名無しさん:04/07/04 17:59 ID:3opq6ewE
993大学への名無しさん:04/07/04 18:00 ID:3opq6ewE
994大学への名無しさん:04/07/04 18:01 ID:T9jhDf4N
難系と重問はどっちが時間かかりそう?
995大学への名無しさん:04/07/04 18:01 ID:T9jhDf4N
物理の参考書・勉強の仕方part17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088867536/

つづきはここで
996大学への名無しさん:04/07/04 18:02 ID:5ZYrDL2u
難系例題と重問全問なら同じくらい。
997大学への名無しさん:04/07/04 18:03 ID:5ZYrDL2u
>>995
最初からそうするべきだったな。
998大学への名無しさん:04/07/04 18:03 ID:5ZYrDL2u
もう、次スレは立たんだろう。
999現役:04/07/04 18:04 ID:l6qw+1LM
1000
1000のねむ ◆VDGwGm9sj6 :04/07/04 18:04 ID:XNeDwWFF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。