◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](6)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sure ◆NHI32Gfbn6
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2-4に目を通して下さい。
2sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 23:45 ID:Pf2MbmeY
>>3に挙げる教材に関しては、私の手元にあるので

回答がしやすいように、
質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。

また質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

新高1・新高2の人は、出来るだけ学年を明記して下さい。
受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
回答もついついそっけなくなってしまいますので。

なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 23:45 ID:Pf2MbmeY
次の教材の場合は手元にあるので
質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えたいと思います。

【構文系・解釈系】
 ・ 英語の構文150 NewEdition  美誠社
 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ 英文標準問題精講  旺文社
 ・ 英語長文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
 ・ ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー
 ・ 英文解釈教室入門編  研究社
 ・ 英文解釈教室[改訂版]  研究社
 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版]  研究社
 ・ 英文解釈のトレーニング 増進会出版
 ・ 英文解釈のトレーニングPLUS 増進会出版
 ・ センター試験過去問(英文)
4sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/23 23:46 ID:Pf2MbmeY
【文法系】
 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
 ・ 英文法のナビゲーター(上)(下)  研究社
 ・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス)  旺文社
 ・ センター試験過去問(文法問題)

上記以外の教材の場合でも、
出典明記のうえ、質問内容・意図がはっきりと書いてあるものは、
出来る限り答えていきます。ご協力下さい。

また辞書を引くだけで分かるような質問は、
「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
5大学への名無しさん:04/03/24 00:32 ID:MIsF1VYv
975 :大学への名無しさん :04/03/23 22:48 ID:QYnQHFXu
>>915
>高1生などが使う参考書や文法の教科書で、
>My mother told me to eat more vegetables. の類を
>「SVOCの第5文型」として紹介しているものがどれだけあると思いますか?

伊藤和夫「ヴィジュアル英文解釈」、風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」、
富田一彦「英文読解100の原則」、駿台文庫「基礎徹底 英文読解」、
大修館「ジーニアス英和辞典」・・・・きりがないので以下省略。
6大学への名無しさん:04/03/24 00:45 ID:MIsF1VYv
風早寛 英文法語法のトレーニング必修編より引用
>p35Lesson13 第5文型4 She allowed him to go abroad.型
>allow him to ...(不定詞) という形を見た瞬間に「あ!5文型だ」
>と気づかなければならない。実は例文@は次のような構造なんだよ。
>@She(主語) allowed(述語動詞) him(目的語) to go(補語) abroad(修飾語).

風早氏は、「第5文型4 She allowed him to go abroad.型」のビック3として
want,ask,tellをまず覚え、続けてallow,permit,enable,encourage,advise,cause,help
を覚えるべきだと主張している。極めて現実的な主張だあると思われる。
7大学への名無しさん:04/03/24 00:50 ID:VimYWfUC
>>5-6
『ジーニアス英和』の「主な文型の一覧」では、
「SVO to do」を「SVOO」と「SVOC」に分けていますね。
どのような基準で分けているか、もしご存じでしたら、教えて下さいませんか。
8sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 01:05 ID:cpsxQDMx
>>5

「高1生などが使う参考書や文法の教科書」というのは舌足らずでした。

いわゆる「網羅型」で「全文法事項」が掲載された「参照型」の参考書のこと。
「文法の教科書」というのは、文字通り「高1のグラマーの教科書」のこと。
なお、「ロイヤル」「英文法解説」など詳細な参考書になればなるほど、
文型で無理矢理説明することが出来ないという方針に向かいます。
海外の文法書も同様です。


> 伊藤和夫「ヴィジュアル英文解釈」
> 富田一彦「英文読解100の原則」
> 駿台文庫「基礎徹底 英文読解」

これらは、英文解釈に役立つ文法事項を、
必要に応じて切り出して再構成したタイプの本。
予備校系にこの種の本が多いです。

この種の本が「SVOC」としていることは知っていますが、
これらは上記の参考書などと方針が異なります。
文法的整合性より、自分の解説上の都合が優先されています。
9sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 01:08 ID:cpsxQDMx
なお、「ジーニアス英和大辞典」は、

 ・ promise: SV(O) to do/SV (O)that節

 ・ tell: SVO to do/that 節

のように、「to不定詞」は「to do」という表記を用い
「C」という説明はしていません。

そもそも小西友七氏は、他の書物でも一貫して
形容詞などは「C」と表記していますが、
「to不定詞」を「C」という表記を避けています。


それ以前に、「学習辞書」は原則として「両論併記」という立場ではなく、
その辞書の中での一貫性が重視されています。
そのため、辞書Aと辞書Bで立場がことなることはよくあります。
10大学への名無しさん:04/03/24 01:19 ID:3ixtBqtr
つーことは実は5文型として分類するのは無理があるが、
予備校系の本では便宜上5文型として扱っている
ということですな。納得、納得。
受験生は5文型かどーかにこだわらず、「O to do」の部分にSV(SP)関係を
きっちりと発見できれば良いということですな。
11大学への名無しさん:04/03/24 01:22 ID:MIsF1VYv
ジーニアス英和辞典Second Edition(1994年改定版初版) 巻末
「おもな文型の一覧」
4、SVOCグループ(第X文型)
SVO to do She wants me to go to the concert with her.
12大学への名無しさん:04/03/24 01:28 ID:VimYWfUC
>>10さんに付け加えさせて頂くと、
"promise"だけ例外、ということで。
("S promise O to do"では、「Sがdoする」という関係がある。)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075792542/907

>>11
Third Editionをご覧にならないのは何か理由があるのでしょうか。
1310:04/03/24 01:34 ID:3ixtBqtr
>>12
サンキュー
14sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 01:41 ID:cpsxQDMx
英語の文法書の代表格
CGEL (A Comprehensive Grammar of the English Language) では、
「Object + to-infinitive complementation」という表記で、
使われる動詞を7つのグループに分類して紹介している。
が、肝心の「tell」と「promise」はここに含まれておらず、
「tell」は、「Indirect object + to-infinitive clause object」に分類。
そしてその項目の「Note」に「exceptional」として「promise」がある。

つまり「CGEL」では、
「tell, promise, ask」などは「SVOO」(27個の動詞が掲載)に、
「want, allow, enable」などは「SVOC」(60個の動詞が掲載)とされています。

>>6
> 風早氏は、「第5文型4 She allowed him to go abroad.型」
> のビック3としてwant,ask,tellをまず覚え、

などと、「CGEL」を読むと簡単には言えないのです。


ちなみに、英語の辞書の代表格「OED (Oxford English Dictionary)」では、
「promise」
1. trans.
 a. with simple direct object, expressing the thing or act promised.
 b. with obj. clause, expressing the act.
 c. with inf., expressing the act.

「動詞 + 名詞句 + 名詞句」
「動詞 + 名詞句 + that節」
の場合は、わざわざ「目的語」であることを明記していますが、
「動詞 + 名詞句 + to不定詞」の場合は、言及していません。
15大学への名無しさん:04/03/24 01:43 ID:MIsF1VYv
文法的整合性・体系性を重視すればsure氏の説明は全く持って正しい。
ただ、
伊藤和夫は晩年に英文解釈教室を自己批判し「ヴィジュアル英文解釈」を書いた。
風早寛(都立高教諭)はあまりレベルの高くない高校で教鞭をとったときの経験から
「英文法語法のトレーニング必修編」を、ああいう形で書いたんですよ。

前スレで、ヴィジュアル英文解釈や基礎徹底英文読解をやっている質問者に対しては
「その本に書いてあるように、第五文型でto不定詞が目的格補語だよ」と答えるのが
良心的だと思うのです。
16大学への名無しさん:04/03/24 01:45 ID:MIsF1VYv
>>12
>Third Editionをご覧にならないのは何か理由があるのでしょうか。

他意はありません。持ってないだけです。
17sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 01:56 ID:cpsxQDMx
>>15
> ヴィジュアル英文解釈や基礎徹底英文読解をやっている質問者に対しては
> 「その本に書いてあるように、第五文型でto不定詞が目的格補語だよ」
> と答えるのが良心的だと思うのです。

くどいようですが、これには絶対に反対です。

例えば「ビジュアル」をやりながら「ロイヤル」を参照して
疑問を感じた人には、どう答えるのですか?
反対に、「Forest」などで基礎固めをして「ビジュアル」を初めて
疑問を感じた人には、どう答えるのですか?

○○という教材だけをやっている人はいないわけで、
いろんな教材で意見が分かれているものは
「意見が統一していない」旨を伝えることこそ良心的だと私は考えます。


なお最初の質問で登場した「promise」は、
この「主語・述語の関係」をもたない唯一の例外であることには注意。
18sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 02:08 ID:cpsxQDMx
>>14
> 「Object + to-infinitive complementation」
> 「want, allow, enable」などは「SVOC」とされています。

この書き方だと、
tellなどの例外を除けば、別に「第5文型」でいいじゃないかと
言われかねないので補足。


「CGEL」を書いた Quirk et al. が「complementation」と言うときには、
狭義の「補語」という解釈ではなく、
広義に「補助部構造」と解釈しなければなりません。

つまり、厳密には「want, allow, enable」などが
何文型なのかは「CGEL」ではこだわっていないのです。
「tell, ask」などを「SVOO」としているので、
消去法的に「SVOC」と考えられないことがないという程度です。
19sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 02:22 ID:cpsxQDMx
>>18
> つまり、厳密には「want, allow, enable」などが
> 何文型なのかは「CGEL」ではこだわっていないのです。

この点に関しては訂正。
別のページに記載してあることを見落としていました。
  # 「CGEL」の欠点は、検索が面倒なのです。

We like all parents to visit the school. は
【We】【like】【all parents to visit the school】. の「SVO」

They expected james to win the racve. は
【They】【expected】【james】【to win the racve】. の「SVOC」

We asked the students to attend a lecture. は
【We】【asked】【the students】【to attend a lecture】. の「SVOO」

同じ「動詞 + 名詞句 + to不定詞」でも、
「第3文型」「第4文型」「第5文型」と分類しています。
ちなみに「want」は「like」と同グループ、
「tell, promise」は「ask」と同グループです。


なお、「ロイヤル英文法」や「英文法解説」でも、
細かすぎるので今まで書きませんでしたが、
「want, like」などは、上記のような「第3文型説」をとっています。
20大学への名無しさん:04/03/24 02:24 ID:MIsF1VYv
>くどいようですが、これには絶対に反対です。

入試レベルの英文を読み書きできるようになり、試験に合格することを目的とする
受験生にとって、どのような不都合があるのでしょうか?

>例えば「ビジュアル」をやりながら「ロイヤル」を参照して
>疑問を感じた人には、どう答えるのですか?
>反対に、「Forest」などで基礎固めをして「ビジュアル」を初めて
>疑問を感じた人には、どう答えるのですか?

疑問を感じる人にのみ詳しく説明してあげればいいでしょう。
21sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/24 02:30 ID:cpsxQDMx
「CGEL」の「promise」の説明も
せっかくですから転記しておきます。

(原文は英文ですが参照番号などで煩わしいので大意で訳しておきます)
--------------------------------------------------------------
動詞「promise」を「動詞 + 間接目的語 + to不定詞」と使うとき、
不定詞の意味上の主語は、
主節の目的語とではなく、主節の主語と一致する。

(*) Sam promised me to get some food.
    = Sam promised me that 【he】 would get some food.
    ≠ Sam promised me that 【I】 would get some food.

ただし、直接目的語なしの
Sam promised to get some food. と比べると
(*)の文は「less common」である。
---------------------------------------------------------------
22大学への名無しさん:04/03/24 02:36 ID:MIsF1VYv
英文法語法のトレーニング必修編あとがきより抜粋
 本書の目的は「英文法を苦手とする生徒が、負担を少なくして英文法の根本を理解できる」
ということですから、そのような本来の厳格な定義をしてしまえば、読者は正反対の方向
に行っています懸念を持ちます。
23大学への名無しさん:04/03/24 02:44 ID:x+xefdnS
情報を取り捨てして有効なものを選ぶのも受験生に試される能力の一つなわけで。
西、本、大矢、富田、故伊藤、風見、sureなどそれぞれのアプローチがあって、
あるアプローチが合う人はそれについていけばいいし、ついて行くか捨てるかでなくて、
有効だと思う部分だけを利用するのというのもありでしょ。
24大学への名無しさん:04/03/24 02:48 ID:NcOkJG5i
オナニーしてるだけにしか思えない。
回答者は質問にだけ答えていればいいわけで・・・
ってか無意味な議論のせいで質問者がいなくなってる。
25大学への名無しさん:04/03/24 12:41 ID:KVxGfYPr
 私見ですが、「教える」という行為をする場合、「教わる」側の受容能力の
問題上、「教える対象物を事実と一部変更する」(=ある種の「虚偽」「ウソ」を
つく)というのは、ある種の「必要悪」みたいなものだと思うんです。

 例えば、化学で教える「電子配置」の図などが典型的で、あの図は、紛れもなく
「ウソ」(実際の原子核と電子の配置は、ああいうものではない)ですが、
入門レベルにある人間に教えるという便宜上、ああいうウソの図を使うのが、
都合がいいので、あの図を一般に使ってます。

 また、歴史科目においても、現在までに明らかにされた客観的時事を資料に
基づいて正確に記述しようとすれば、学習可能な高校生向けの「教科書」の編纂
は事実上不可能なので、歴史的事実を簡略化して記載(ある種のウソ)せざる
を得ないのです。

 これまでの、SVO+to不定詞の説明にしても、sureさんのいわれるのは、
いわば、文法の研究者による学術的に「正確な」(記述の「正確さ」というのは、
どの分野においても、研究者には決定的に重要な要素)説明なので、
それはケチのつけようがありません。

 しかし、何人(ひょっとして1人?)かの人が、「SVOCで説明すればよい」という
のは、上記の化学の電子配置や歴史教科書の例と同じように、
「高校生レベルの人に、まず英語の読み方、書き方を理解して、入試で合格点を
取ったり、ある種の構文を用いて書いたり話したりできるようにするには、
学術的な意味における正確性は失ってでも、受験生の受容能力に適切な簡素化された
分類に基づいて教えたほうが、よい。」ということなんでしょう。

 この意味で、このスレッドのsureさんの回答スタイルというのは、受験板よりも、
英語板の方が、ふさわしいと思います。受験生の段階では不要な解説が多かったり、
もしくは、受験生に必要な解説、つまり、辞書を見れば分かることでも、
自力では理解できないことを分かりやすく、かみくだいて教えてあげる解説は、
ほとんどないと思います。一言でいえば、大学生以上向けのスレッドだと思いますよ。
26大学への名無しさん:04/03/24 12:57 ID:BMVeNcXy
MIsF1VYv って、なんでこんなに必死になって
前スレの話題をわざわざぶり返したりしているのだろ。
だいたい質問者の使っている教材に合わせて回答を変えれなんて、
難クセ付けてるだけじゃん。ロムしてる者だっているんだしさ。

だいたいそれ以前に、

>ヴィジュアル英文解釈や基礎徹底英文読解をやっている質問者に対しては

っていうのが最初から無茶な要求で
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075792542/889
というそもそも最初の質問には、ヴィジュアル英文解釈や基礎徹底英文読解やってる
なんて一言も書いてないじゃん。

しかし普段は煽り徹底スルーのsureさんなのに
なんでこの件だけはこんなにこだわるんだろ。こっちもちょっと不思議。
27大学への名無しさん:04/03/24 14:26 ID:MIsF1VYv
>>26
私自身が興味を持ったからです。My mother told me to eat more vegetables.型
の構文は、伊藤和夫・富田一彦・西きょうじ・風早寛など広く受験生の支持を集めている
参考書ではSVOCの第五文型として扱われているのに、文法書ではそうなっていない。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075792542/693
I asked her to come to my office.
駿台文庫の基礎徹底 英文読解

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075792542/757
His uncle asked him to come and help him.
ビジュアル英文解釈パート1

上記の質問者は、いずれもSVOCの第五文型であることは理解している(使っている
本にそう書いてあるから)。不定詞が名詞用法・形容詞用法・副詞用法のどれか?
という質問だった。それに対してsureさんは『ここ一週間くらいずっと、五文型に分類
するのは限界がある・無理だ・あきらめろ』と言い続けているのです。私はこのことを
『良心的でない』と、言い続けているのです。理由は>>25がうまく代弁してくれました。

ちなみに三用法のどれに当たるかは、富田が形容詞用法としている以外は、誰も言及して
いません。ある塾講師は「”こと”と訳すから名詞用法だ」と説明していましたが、これは
論外。三用法の区別は無理(無意味)であることは意見が一致するところでしょう。
28大学への名無しさん:04/03/24 16:38 ID:C6xCezkD
どちらの言い分も正しい。
もうそろそろ終了してもいいのでは。
29大学への名無しさん:04/03/24 22:09 ID:dkfrzWuC
>>8
解説上の都合だってぇ?
あんた、ただの文法バカで 運用能力ゼロにちかいんとちがうか?
30大学への名無しさん:04/03/24 22:27 ID:RuQ2ZkCO
sureは只のロイヤル厨だろ
31大学への名無しさん:04/03/24 22:34 ID:S/MeLDMW
空気を読めない馬鹿だと思われそうですが質問です。

ビジュアル英文解釈Part2 56 P.471 からの質問なのですが

What more striking evidence could be offered of this power of
photographs.

この文の構造がほとんどわかりません。
そしてWhatは何格なのでしょうか。
32大学への名無しさん:04/03/24 22:37 ID:Ob/Ao59s
>>31
いいぞ31、ここはそういうスレだ!
33大学への名無しさん:04/03/24 22:52 ID:Ob/Ao59s
>>31
What more striking evidence could be offered of this power of
photographys than the atomic bomb?まで書かないと文にならないよ。
このwhatは疑問詞でしょう。反語表現だな。



34大学への名無しさん:04/03/24 23:00 ID:quXHpfKC
絶対にスレ違いですが、他に質問するところが見当たらないので
質問させてください・・・。
The falseness of such a belief might be held to be
proved by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider how the lost
leisure could be recovered

という文章がどうしても日本語訳できないので、ヒントだけでも
どなたか教えていただけないでしょうか?
35大学への名無しさん:04/03/24 23:13 ID:RMimSnCZ
質問です。

日本語→英語の問題で、
「彼は私に他人の意見を余り気にかけないように言った。」
答えは、
He told me not to worry too much about other people's opinions.
で自分は
He told me not to worry about other people's opinions too much.
にしたのですが、
塾の先生に「too muchはaboutの前と決まっている。」
と言われました。

really??&why??
よろしくお願いします。
失礼します〜
36大学への名無しさん:04/03/24 23:26 ID:vg/sJKv6
>>35
塾の先生にきけよw
37大学への名無しさん:04/03/24 23:31 ID:dkfrzWuC
>>35
英語って文中の結論が早く出てくるだろ。
そんなに、気にすんなよ。人の考え方だからな。
それと、リズムだ。強勢がバランスよくでてるだろ。前者の方がよ。
38大学への名無しさん:04/03/24 23:51 ID:gDFItvtS
新高2なんですが、質問をさせてください。
Forestの5章の助動詞編P109でmay well + 動詞の原型ってあるんですが
訳し方として「たぶん・・・だろう」と「・・・するのも当然だ」というのがあるんです。
そこで、確認問題集の助動詞編のLevel2の問題で
Kate may well worry about her father's health.を
ケイトが父の健康について心配するのももっともだ。が解答として載ってるんですが
ケイトはたぶん父の心配をしていただろう。と訳したらだめなんでしょうか?
39大学への名無しさん:04/03/25 00:04 ID:pwvQD26b
>>38
「たぶん・・・だろう」も「・・・するのも当然だ」も見方を変えれば同じだと思うんだが。
後は文脈によって訳し方が変わってくるだろうね。
ちなみにリーダーズには以下のように載ってる


【well】

[could, might, may に伴って] もっともで, 道理にかなって; たぶん, おそらくは.

You may well say so. きみがそういうのも無理はない.
It may well be true. おそらく本当だろう.


父の健康について心配することは道理にかなってる⇒たぶん心配している
                                ⇒心配するのももっともだ
40大学への名無しさん:04/03/25 00:09 ID:hi7wJwJ8
>>35
英語では、被修飾語と修飾語とは隣接させるのが一般的なので、
worryの直後に置く方が、その原則に合うということだと思います。
文末においてしまうと、「彼は『やめとけ』としつこく言った」みたいに採られてしまいかねない
(あくまでも、その可能性が出るというだけですが)
>>34
難しい文ですね〜w特に後半で困り中
41大学への名無しさん:04/03/25 00:11 ID:uSgUKcRw
>>39さん
ありがとうございます。
どっちでもよかったんですね。
ID変わってるかもしれませんが38です。
42sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 00:14 ID:Ge5zw7Xf
>>31

What more striking evidence could be offered
of this power of photographs than the atomic bomb?

  What more striking evidence   主語(S)
  could be offered         述語動詞(V)

この「what」は、
What club do you belong to? の「what」と同じ「疑問形容詞」。
「what + 名詞句:どんな〜」の形を取ります。
「[what] + [(more striking) evidence]」ということです。
細かいことですが、
「[(what) (more striking)] + [evidence]」というかたまりではありません。
「what evidence」というつながりです。

以上のことより直訳は、
  What more striking evidence could be offered 〜?
    どんな、より注目すべき証拠が示されるだろうか?

ただし実際に訳する際には、次の3点を意識する必要あり。
 ・ 受動態になっているのは英語の都合なので、
   能動態のつもりで訳したほうが自然な日本語になる。
 ・ 「could」は「仮定法」。「断定」を避けたと思えばいい。
 ・ 形は「疑問文」であるが、これは「修辞疑問文」といわれるもので、
   「強い否定」の文になっている。
43sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 00:15 ID:Ge5zw7Xf
>>34

ヒントだけ

The falseness of such a belief
  主語(S)
  Such a belief is false. という文が圧縮されて主語になっている。
might be held
  述語動詞(V)
  この「hold」は「consider」の意味。
to be proved
  「be held to 〜:〜だと考えられる」

by its being repeated
  「by」以下に受け身の形が続いているので「〜されることによって」
  「its:所有格」は「being repeated」の「意味上の主語」
  「its」が何を指しているかは前後の文脈がないので
  確定はしかねるが「such a belief」と考えるのが自然。
with so little real regret;
  「little」なので否定的に訳すこと。

by no man's pausing
  構造は先と同じ。「no man」は「pausing」の「意味上の主語」
to consider
  「pause to 〜」は「〜するために休止する:休止して〜する」
how the lost leisure could be recovered
  「consider」に「間接疑問」の「wh-節」が続いている。
  「the lost leisure」が「such a belief」と関連していると推測出来るが
  前後の文脈がないとこれも何ともいえない。
4434:04/03/25 00:16 ID:0xWnPC0H
>>40
考えてくださってありがとうございますm(_ _)m 書き忘れてましたが、
By repeating that this generation lacks leisure,
people have induced themselves to believe that
it does
↑という文章が>>34の文の前にありますです。
heldを何て訳せばいいのか全く謎です・・・
450--------------------:04/03/25 00:17 ID:WaA4zAdi
>>31
>What more striking evidence could be offered of this power of
>photographs.

>この文の構造がほとんどわかりません。
>そしてWhatは何格なのでしょうか。

ワットは関係代名詞っぽ。
ワットはとりあえず、「何らかの物体」として認識するのだ。
46大学への名無しさん:04/03/25 00:22 ID:hi7wJwJ8
The falseness of such a belief(そのような盲信から来る過ちは)
might be held to be proved by its being repeated with so little real regret;(たいした反省も無しに繰り返されることによって繰り返される) 
by no man's pausing to consider how the lost leisure could be recovered(つまり、「どのようにして失われた時を回復できるのか」を考えるのをやめる人がいないせいで)

わけわかんねぇw
"be hold to be proved"で、何か特別な意味がありましたっけ?

470--------------------:04/03/25 00:23 ID:WaA4zAdi
>>Kate may well worry about her father's health.を

めい、ウェルについては山口英文法講義の実況中断見れば
目からうろこが落ちる。
48大学への名無しさん:04/03/25 00:27 ID:hi7wJwJ8
>>44
ともかく、テーマが「エコノミックアニマル」らしいというのは判ったw
4934:04/03/25 00:34 ID:0xWnPC0H
>>44
凄く分かりやすいヒントありがとうございます。
何とか訳作れました。
>>46
自分も大体同じ訳になりました!
regret=反省って意味はありましたっけ?
反省が使えるとなるともっと自然になるかも・・・。以下、自分訳です↓

その考えの誤りは、
それがたいした後悔を伴わず繰り返されることと
失われた余暇をどのようにして取り戻せるのかを
誰も立ち止まって考えようとしないということによって証明されると考えられる

何かぎこちなーw
50大学への名無しさん:04/03/25 00:44 ID:FzxDy0vk
>>45
それは誤り
51大学への名無しさん:04/03/25 00:48 ID:uD7frtoA
その様な盲信の過ちは、これがなんの後悔もなく繰り返される
事によって分かると考えられるのではないだろうか。
つまり、誰もその失った休暇をどうにか取り戻したいと考えて
いないのである。

これだったらどう!?
52大学への名無しさん:04/03/25 00:48 ID:zdAkX4dy
修辞疑問文ってただ言われただけだと何の事だか分からな〜い
Yの西先生より不親切ぅ
53大学への名無しさん:04/03/25 00:55 ID:iKWrwZzM
The falseness of such a belief(そういった考えの過ちは)
might be held to be
proved (証明されているとみなされるかも)by its being repeated with so little real regret
(現実の後悔をほとんど伴わず、それ自身繰り返されることによって);
by no man's pausing to consider how the lost
leisure could be recovered(誰も立ち止まり、失われた余暇をどう取り返そうかと考えようとしないことによって)
54sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 00:57 ID:Ge5zw7Xf
>>49
> その考えの誤りは、
> それがたいした後悔を伴わず繰り返されることと
> 失われた余暇をどのようにして取り戻せるのかを
> 誰も立ち止まって考えようとしないということによって証明されると考えられる

セミコロンを「and」と混同してます。
「言い換え」を意識してみて下さい。

また「might」も無視しないように。



>>51
> その様な盲信の過ちは、
> これがなんの後悔もなく繰り返される事によって
> 分かると考えられるのではないだろうか。
> つまり、誰もその失った休暇をどうにか取り戻したいと
> 考えていないのである。

「盲信の過ち」は意味がずれています。

セミコロン以下は、全く違います。


なおお二人とも、
「the falseness of 〜」は、>>43のヒントをもう少し参考にしてみて下さい。
55sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 01:01 ID:Ge5zw7Xf
>>53
> The falseness of such a belief(そういった考えの過ちは)

やはり「the falseness of 〜」は、>>43のヒントをもう少し参考にしてみて下さい。

> might be held to be proved (証明されているとみなされるかも)
> by its being repeated with so little real regret
> (現実の後悔をほとんど伴わず、それ自身繰り返されることによって);

「それ自身」が不可

> by no man's pausing to consider how the lost leisure could be recovered
> (誰も立ち止まり、失われた余暇をどう取り返そうかと
> 考えようとしないことによって)

厳しすぎるかもしれないけれど
「取り返そう」の「そう」がちょっと気にかかる。
56大学への名無しさん:04/03/25 01:05 ID:iKWrwZzM
the belief that this generation lacks leisure
余暇がないなんてのは嘘っぱちだ
570--------------------:04/03/25 01:06 ID:WaA4zAdi
文法辞典はロイヤルと英文法詳解もっているけど
もっといいのある?
英文法詳解は結構盲点になるところの解説がいいと思う。

英文法解説はロイヤルより解説が雑な飢餓。
58sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 01:08 ID:Ge5zw7Xf
>>38
> may well
> 訳し方として「たぶん・・・だろう」と「・・・するのも当然だ」
> Kate may well worry about her father's health.を
> ケイトが父の健康について心配するのももっともだ。

この種の「may」は、「容認・認容」といわれています。

この文でいえば、
ケイトが「父の健康について心配する」という行動に出ることを
話者が「容認する」といういうことです。

「may」が「可能性」の意味で用いられる場合、
普通は「五分五分」を意味するのですが、
今回は「well」が付いているので「十分に容認する」と考えます。


「行動を容認する」ということは、
話者が「その行動が妥当だと認識していること」
「その行動を取るだけの妥当な理由があると認識している」ということです。
ここから生まれた訳語が「〜もっともだ・当然だ」。

また、「もっともだ・当然だ」ということは、
話者は「おそらく〜するだろう」と「推量」できることになります。


つまり、「たぶん・・・だろう」「・・・するのも当然だ」「もっともだ」は、
全て日本語レベルでの訳語あてはめ次元の違いでしかありません。
59大学への名無しさん:04/03/25 01:12 ID:namgCrFg
>>57
英文法解説は細字部分(研究や参考コーナー)が良い!
教師向きかも。
60大学への名無しさん:04/03/25 01:14 ID:iKWrwZzM
ふむふむ。だが、考えの過ちをわざわざ、考えが間違っているとする必要はないと
思うぞ。
ネイティブ感覚でも参考書的な訳文は批判が多い。意味合いが違うとのこと。
ただ、日本語訳としては美しいかも知れない。
まぁ、スレさんに三本取られて負けだな。
61大学への名無しさん:04/03/25 01:16 ID:namgCrFg
やっぱsure氏は凄いとしかいいようがない。
感服じゃ。
62大学への名無しさん:04/03/25 01:20 ID:zdAkX4dy
用語の羅列やんけ
63大学への名無しさん:04/03/25 01:24 ID:iKWrwZzM
セミコロンは言い換えかな?コロンの方じゃないかな?
A mark of punctuation (;) used 【to connect independent clauses and indicating a closer relationship between the clauses】 than a period does.

A punctuation mark (:) 【used after a word introducing a quotation, an explanation, an example, or a series】 and often after the salutation of a business letter.
64大学への名無しさん:04/03/25 01:29 ID:iKWrwZzM
sureさんもたまに突っ込まれるよな。
65大学への名無しさん:04/03/25 01:30 ID:iKWrwZzM
独立した文をつなぐならむしろandでは?という疑問がわいたが。
66大学への名無しさん:04/03/25 01:31 ID:OJiL3F9C
>>34
そのような信念は、現実の後悔をほとんど伴わず
それら繰り返されることによって、つまり、だれも失われた余暇を
どのように取り戻すか立ち止まって考えないことによって
証明されると考えられるかもしれない過ちである。
67sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 01:37 ID:Ge5zw7Xf
>>63
> セミコロンは言い換えかな?

[A] by its being repeated with so little real regret;

[B] by no man's pausing to consider
  how the lost leisure could be recovered.

この2つは、照応(sequence)関係にあります。
[A]の内容を、[B]ではより具体的に説明的に言い換えて述べています。

「つまり」とか訳すとよいタイプのセミコロンです。
68大学への名無しさん:04/03/25 01:37 ID:iKWrwZzM
【誤った考え(余暇がない)を繰り返す】の と 【どうやれば・・考えない】ことは
andでつないでいいだろ。
繰り返し、そして考えない
69大学への名無しさん:04/03/25 01:40 ID:namgCrFg
>>62
>用語の羅列やんけ

そう見える人は英語力がないってこと
70大学への名無しさん:04/03/25 01:41 ID:iKWrwZzM
sequenceって
Aが来たぞBも来たCまでもやってきた ってことじゃないの?
71sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 01:42 ID:Ge5zw7Xf
with so little real regret を

[B] by no man's pausing to consider
  how the lost leisure could be recovered.

で詳しく説明しています。
単純に「and」で[A][B]が列挙されているのではありません。
72大学への名無しさん:04/03/25 01:44 ID:CptYJJhZ
はじてい買いました
で・・・どんな風に勉強すればいい?
ノートに写したり?
読むだけ?
教えてエロィしと
73大学への名無しさん:04/03/25 01:47 ID:iKWrwZzM
詳しく述べるなら定義に従ってコロンじゃないの?
74大学への名無しさん:04/03/25 01:51 ID:iKWrwZzM
regret .. pause to consider ふむふむ でも、これも説得力があるなぁ。
そろそろねましょう、sureさん。 たいしたもんですわ。
75大学への名無しさん:04/03/25 01:51 ID:CptYJJhZ
ころ・・・ん・・・?
76大学への名無しさん:04/03/25 02:10 ID:zdAkX4dy
>>69
そう見えない人が英語力がないってこと
77sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 02:11 ID:Ge5zw7Xf
一応、訳例を挙げておきます。

The falseness of such a belief might be held to be proved
by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider
how the lost leisure could be recovered.

心から残念がることもなく
余暇が不足していると平気で繰り返し口にすることから考えて、
つまり、取り損ねた余暇をどうやったら取り返せるのだろうかと
誰も立ち止まって考えたりしないことを考えると、
余暇不足と信じ込むのは間違いだということは
すでに証明されているとみなしてもよいだろう。
78sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 02:20 ID:Ge5zw7Xf
修辞疑問 (Rhetorical Question)
  形は疑問文でありながら、
  聞き手の応答を期待しない文のことをいう。

  反語的に、肯定疑問であれば
  否定の陳述(話し手側の強い感情・意見・印象など)を、
  否定疑問であれば肯定の陳述を話してが主張し、
  聞き手を説得する意図をもって用いられる。

  ちなみに「rhetorical」とは
  「修辞法を用いた・誇張した言葉の・おおげさな」という意味

肯定疑問の例
 ・ Who knows? だれが知ろうか(=Nobody knows.)

否定疑問の例
 ・ Who does not know? 知らない者などいない(=Everyone knows.)

  ※ 例文はともにジーニアス英和大辞典より
79大学への名無しさん:04/03/25 08:31 ID:jZuQ21Mk
>>77
本当に残念がることはほとんどなく、(残念がる程度)
誰も考えない(残念がる人の数)
程度も【その程度】であるし、真剣に考える【人もまったくいない】。
「つまり」とはならないと思うぞ。
セミコロンの用法再確認じゃないか?
80大学への名無しさん:04/03/25 08:37 ID:jZuQ21Mk
sure君は時々ミスがあるが、言いぬけしようとしたり、間違いを認めなかったりするな。
8131:04/03/25 08:40 ID:2HrkIzSU
全部打つの忘れてた…。
質問に答えてくださったみなさんありがとうございました。
82大学への名無しさん:04/03/25 08:46 ID:jZuQ21Mk
He put semicolons wherever he should have put colons.
(彼はコロンを打つべきところに必ずセミコロンを打った)

これはロイヤルから例文。きっちり区別しなさいということだな。
83大学への名無しさん:04/03/25 09:18 ID:bmatlZ8n
The falseness of such a belief might be held to be proved
by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider
how the lost leisure could be recovered.

そんな思いを繰り返してもそれほど後悔が無いということ、つまり、
どうにかして過ぎてしまった余暇を取り戻せないかと考えるのを誰もが止めないということが、
そのような考え方の誤りを示しているとしてもよいだろう。
84大学への名無しさん:04/03/25 09:29 ID:2z7GsQJA
>>77
日本語にされてもよくわからないw
ところで、こういう文章はネイティブの人はすらすら意味がわかるのでしょうか。
それとも、訳例の日本語のように何回も読み返してわかるものなのでしょうか。
85大学への名無しさん:04/03/25 09:35 ID:bmatlZ8n
コロン、セミコロンを調べてみて訂正。

The falseness of such a belief might be held to be proved
by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider
how the lost leisure could be recovered.

そんな思いを繰り返してもそれほど後悔が無いということや
どうにかして過ぎてしまった余暇を取り戻せないかと考えるのを誰もが止めないということが、
そのような考え方の誤りを示しているとしてもよいだろう。
86大学への名無しさん:04/03/25 09:37 ID:bmatlZ8n
何度もすみません。訂正・・・。

The falseness of such a belief might be held to be proved
by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider
how the lost leisure could be recovered.

そんな思いを繰り返してもそれほど後悔が無いということや、
過ぎてしまった余暇をどうにかして取り戻せないかと考えるのを誰もが止めないということが、
先述の考え方の誤りを示していると言ってもよいだろう。
87sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 13:02 ID:Ge5zw7Xf
>>79
> 本当に残念がることはほとんどなく、(残念がる程度)
> 誰も考えない(残念がる人の数)
> 程度も【その程度】であるし、真剣に考える【人もまったくいない】。

誤読です。
ここでは「人の数」は全く焦点にはなっていません。

「本当に残念がっていたりはしない」
「わざわざ考えない」

どちらも「余暇が不足している」とことを切実なものと考えていない
という表現です。
88sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 13:05 ID:Ge5zw7Xf
>>79
> 「つまり」とはならないと思うぞ。
> セミコロンの用法再確認じゃないか?

本来セミコロンは、
「重文」つまり2つの「等位文」の間に置かれるもの。
「and, but」と訳すのですが、
まず今回は、これにあてはまりません。
by no man's 以下は「等位文」ではないからです。

また2つの「独立文節」が結ばれていると考え、
「however, therefore」と訳す場合がありますが、
今回は、これにもあてはまりません。
by no man's 以下は「独立文節」ではないからです。

では、「文」が続くとき以外に
セミコロンにはどんな用法があるかというと、
「事例の列挙、主題の陳述を導く場合」があります。
「for example 例えば」「namely 換言すれば」「for instance 事例として」
「viz. 即ち」「to wit 即ち」「as たとえば」「i.e. 換言すれば」
などと訳します。
89sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 13:06 ID:Ge5zw7Xf
>>86
> pausing to consider
> 考えるのを誰もが止めないということが

「to consider」は「pause」の「目的語」ではありません。

なお「by its being repeated」の「repeat」は
>>44に前の文があり、その「By repeating that 〜」を受けていますから、
そしてその「that節」が
「(to believe) that 〜」「such a belief」「its」と照応されていますから、
「繰り返し」ではなく
ここでは「繰り返し〜ということを言う」の意味です。
9034:04/03/25 13:40 ID:0xWnPC0H
なんだかとんでもない事になってるようで^^;
問題の文章についてですが、27日に春期講習があり
その時に多分答え解説と解答が配られると思いますので
もらったら解説&訳文を載せようと思います。
とりあえず予習は自分のとsureさんのをうつしておきますw

sureさんを始め、スレ違いな質問なのに親切に答えてくださって
皆さん本当にありがとうございました
91大学への名無しさん:04/03/25 13:44 ID:cKSoUO1k
pauseは自動詞なんですね。気付きませんでした。

The falseness of such a belief might be held to be proved
by its being repeated with so little real regret;
by no man's pausing to consider
how the lost leisure could be recovered.

そんな思いを繰り返してもそれほど後悔が無いということや
どうにかして過ぎてしまった余暇を取り戻せないかと考えようとする人がいないということが、
そのような考え方の誤りを示しているとしてもよいだろう。

>>89
such a beliefとitsが前文の内容を受けているのは承知の上ですが、
「繰り返し<前文の内容>ということを言う」と「そんな思い(=前文の内容)を繰り返し」とは
訳としてこだわらなければならない違いがあるでしょうか?
its being repeatedの部分を能動態に書き換えると their repeating it(=such a belief)になりますが、
これは「itを繰り返す」とも「繰り返しitを言う」ともとれると思いますし、
この文の場合、両者に重要な差を感じないのですが、どうなんでしょう。
92大学への名無しさん:04/03/25 13:45 ID:PI+AphCY
「英文法のナビゲーター上」でP180のAの問題なんですが、
Would you please keep out of my affairs?
I want to (leave me , leave myself alone , be left alone , leave alone).
この問題で、I want to leave myself alone という風に能動態で書くことはできないんでしょうか?
93大学への名無しさん:04/03/25 13:58 ID:cKSoUO1k
>>92
I want to leave myself alone.自体は文法的には間違いではないだろうけど、
この設問の場合、「あなた」に頼んでいる場面だから、答えはそれが表現されている
be left aloneでないと駄目だと思う。
I want to leave myself alone. ではleaveの意味上の主語が「私」で「あなた」が表現されていないけど
I want to be left alone. では by you が明らかにわかることなので省略されてはいるものの「あなた」は表現されている。
94大学への名無しさん:04/03/25 14:05 ID:PI+AphCY
>>93
なるほど、わかりました
ありがとうございます
95sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 14:07 ID:Ge5zw7Xf
>>91
> 「繰り返し<前文の内容>ということを言う」と
> 「そんな思い(=前文の内容)を繰り返し」とは
> 訳としてこだわらなければならない違いがあるでしょうか?

「嫌な思いを繰り返す」
「嫌だ、と繰り返し言う」
は違いますよね。

repeat that this generation lacks leisure
        ↓
believe that this generation lacks leisure
        ↓
a belief that this generation lacks leisure
        ↓
repeat the belief that this generation lacks leisure

という流れですから、やはり「言う」という「伝達動詞」と解釈すべき。
96sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/25 14:58 ID:Ge5zw7Xf
>>77
> by no man's pausing to consider
> 誰も立ち止まって考えたりしないことを考えると、

「pause」の訳を丁寧にいうとくどくなるので、
ここではさらっとある意味、誤魔化して書いたようなところがあります。
いちおう丁寧に訳しておくと、
   「余暇が少ない」と平気で繰り返し言うことをちょっと中断して、
   〜ということを考えてみる・・・

なお、要するにこの文の趣旨は、

「余暇が少ない」ことを本気で残念と思っているならば、
          ↓
改善に向けて【積極的な行動】を考え、実行するはずだ。
          ↓
       しかし、現実は、
          ↓
・「余暇が少ない」という不平をこぼしてばかりいる。【消極的な行動】
・ 改善策を考えたりはしていない。【不作為の行為】
          ↓
【積極的な行動】をしていない
つまり、ともに「現実逃避」ということでは同じこと。
同じ内容を、違った視点から表現したに過ぎない。
          ↓
「余暇が少ない」ことを本気で残念と思っていれば、
そんな「現実逃避」はしないはずだ。
          ↓
「余暇が少ない」ことを本気で残念とは、実は思っていないのだ。
          ↓
「余暇が少ない」と考えるのは、そもそも正しくないのだ。
97高一だけど:04/03/25 14:59 ID:yEa8+sL+
システム英単語に
「be worryied about A - Aのことを心配する」とあるんですが次の例文に
「He worried about me - 彼は私のことで心配した」となってます
beはどこいったんですか?というかほんとにbeが必要なんですか?
おねがいします
9891:04/03/25 16:11 ID:cKSoUO1k
>>95
〜だと思う → 〜だと思うことを繰り返す と考えたのですが。
99大学への名無しさん:04/03/25 16:18 ID:cKSoUO1k
>>97
辞書を引けばすぐにわかることですが
worryには他動詞として「〜を心配させる」の意味があり、
be worryied about A Aのことを心配する(Aのことで心配させられる)
と言うことができます。
また自動詞として「心配する」という意味もあるので
He worried about me 彼は私のことで心配した
と言うこともできます。
100大学への名無しさん:04/03/25 18:12 ID:7mpK380/
sureさんって、がちがちの文法オタとういか
構文至上主義みたいに思ってたけど、
和訳へのレスを見てると、全然違っていてちょっとびっくり。
なんか構文とか文法より、文脈とか話の内容とかのほうに
むしろこだわってるのが意外だった。
やっぱすごいわ。
101大学への名無しさん:04/03/25 18:25 ID:qEH1k0/P
ふむふむ。書き込み時間からsureさんはかなり優秀だが、とても暇な学生さんか院生か
予備校教師と判明。
102大学への名無しさん:04/03/25 18:28 ID:qEH1k0/P
>>88
じゃあコロンをなぜ使わないの?
103大学への名無しさん:04/03/25 18:51 ID:uD7frtoA
いやー奥が深いですね。構文も文法も単語の意味の広がりも
英文を正しく読む手段の一つというのが良く分かりました。

ところで、ここの過去スレはないんですか?
見たくてしかたないんですが。
104大学への名無しさん:04/03/25 19:49 ID:qEH1k0/P
>>87
そういうならば、あえてそれらを焦点にした文を作るとどうなるの?作文して比べてみせてよ。
なぜno man'sで始まるの?
ただ誤りですと言われてもそれも一人よがりかもしれない。いつものように根拠を示してよ。
105大学への名無しさん:04/03/25 21:20 ID:7mpK380/
>>104

>>96読んだ後だと、
>>79の(残念がる程度)(残念がる人の数)なんて
話の筋と全然ピントが合ってないとしか思えないな。




106大学への名無しさん:04/03/26 00:13 ID:YICc6mVs
The habit of passive acceptance causes men to seek a leader,
and to accept as a leader whoever is established in that position.
whoever〜終わりまでを言い換えた場合適切なものはどちらか。
(a) anyone who is established in that position
(b) no matter who is established in that position
答えはaです。
ぼくが気になってるのはこの問題でacceptが他動詞でないことを知らないで解く方法はないのかということです。
また、acceptが他動詞であることは知っていて当然でしょうか。
よろしくお願いします。
107大学への名無しさん:04/03/26 01:44 ID:rmN5YfwI
現在大学生で、英文科でもなんでもないんですが、家庭教師で
英語を教えている関係上、英語の参考書に興味があります。
英文法解説を充分堪能した後に読むのは英文法詳解と英文法総覧との
どちらがいいですか?レファレンス用では無く、読み物として読みたい
のです。主に研究用の細字部分を…。
スレ違いでごめんなさい。
108大学への名無しさん:04/03/26 01:45 ID:8JlQo/7p
>>105
まあ、数を問題にしているというのは確かに部分をことさら強調しすぎかもな。
でも「つまり」なんてのは、セミコロンの用法に適さないし、並列的に解してもなんら不自然とは思えないが。
間違いが何によって証明されているかというと・・・
【残念といってもその程度だ(つまり)真剣に対策を考える人はいない】ということによって
【残念といってもその程度(だし、)真剣に対策を考える人もいない】ことによって
「現実逃避」なんて言葉遣いはそれこそ筋から外れるんじゃないか?
気にしてるけど現実から目をそむけるのが現実逃避だろ。言葉をたくさん並べたからってごまかしは
きかないよ。「口では言っているがそうは感じてい」ないってことだろ。
109大学への名無しさん:04/03/26 02:05 ID:9R7eFsMQ
ストーカーか?
110ーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/03/26 02:57 ID:RRSHwZcA
>>英文法解説を充分堪能した後に読むのは英文法詳解と英文法総覧とのどちらがいいですか?
総覧もってるよ。
結構マニアック。
ロイヤルと総覧コンビが最強かも。

英文法総覧の歌です。聴いてください。
「英文法、そーらんそーらんそーらんそーらんそーらん  よいよい」(ソーラン節)
111大学への名無しさん:04/03/26 09:26 ID:bC3IuOUS
>>77
平気で口にするってのは不適切。何のために受動態にしているか考えてごらん。
動作主体を特定しないことだろ。一般に繰り返されているんだろ。
112sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:43 ID:vrZtQZk8
>>98
> 〜だと思う → 〜だと思うことを繰り返す と考えたのですが。

各辞書の「repeat」で一番最初に取り上げられている意味

[OALD] to say or write sth more than once
[LDOCE] to say or do again
[CALD] to say or tell people something more than once
[Merrian Webster] to say or state again

そして肝心の[OED]でも、
To say or utter over again (something which one has already said),
to reiterate. Also with obj. clause


そもそも語源を考えても「re(=again) + peat(=seek)」
[OED]にもあるように、既に発言したことを、
繰り返し実際に言葉に発することで相手に要求をするのです。
「心の中で思う」だけではなく、
「心の中で思っていることを」口にするのです。
113sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:43 ID:vrZtQZk8
>>97
> 「be worryied about A - Aのことを心配する」とあるんですが次の例文に
> 「He worried about me - 彼は私のことで心配した」となってます
> beはどこいったんですか?というかほんとにbeが必要なんですか?

(a) He worried about me. 「worried」は過去形
(b) He was worried about me. 「worried」は過去分詞

どちらも正しいです。


以下は、あえて言えばというだけなので、軽く流して下さい。

(a)のほうの「me」は、「関心事」という名称があり、
文の焦点は、この「関心事:me」にあります。

(b)のほうの「me」は、「感情の対象」という名称がありますが、
「感情の対象」ですから、「感情:worried」と「対象:me」は不可分であり、
どちらかといえば、文の焦点は「対象」よりも「感情」そのものの方にあります。
この文でいえば、「worried」の方に焦点があるということです。

 # 実際は、ここまでこだわる必要はないです。
114sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:44 ID:vrZtQZk8
>>92
> Would you please keep out of my affairs?
> I want to (leave me , leave myself alone , be left alone , leave alone).
> この問題で、I want to leave myself alone という風に
> 能動態で書くことはできないんでしょうか?

この問題ではダメです。
「leave」は「そのままにして去る」というのが本来の意味ですから、
I leave myself alone. という文は、意味的におかしいのです。


「私に構うな。一人にしておいてほしい。」という内容ということと、
「I want to 〜」の形なので、to不定詞の「意味上の主語」は
主節の「I」であることを念頭においたうえで、

(1) Leave me alone. 私を一人にしておいてくれ。
    ↓
(2) You must leave me alone. ※ 命令文だから主語は「you」
    ↓
(3) I must be left alone. ※ 受動態の形に
    ↓
(4) to be left alone ※ to不定詞の形に
115sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:44 ID:vrZtQZk8
>>106
> acceptが他動詞でないことを知らないで解く方法はないのかということです。
> また、acceptが他動詞であることは知っていて当然でしょうか。

最終的には、「単語の【意味】」から
自動詞・他動詞はおのずと区別が付くのが理想ですが、
現実的には、訳語を覚えるのと同じように、
まずは自・他を丸暗記するよりほかありません。

なお、「cept」が「take」にあたることを知っていれば、
他動詞ということは容易に想像が付きます。
少しずつ「語源」も覚えていくと、
途中から語彙を増やすのが楽になりますし、
知らない単語に出会ったときも、意味を予測しやすくなります。
116sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:47 ID:vrZtQZk8
>>111
> 平気で口にするってのは不適切。何のために受動態にしているか考えてごらん。
> 動作主体を特定しないことだろ。一般に繰り返されているんだろ。

「動作主体を特定しないこと」は、
今回受け身が使われている主たる理由ではありません。

そもそも前の文で、
By repeating that this generation lacks leisure, people 〜. とあるので、
「by its being repeated 〜」の動作主は
「they(=the people)」だとはっきりわかっています。

ところが今回の該当文の主節の主語は「the falsness」のため、
「by repeating 〜」では主語の混乱が生じるので、意味上の主語は明示したい。
ところが、情報量がゼロに近い「they」を使って、
「by their repeating it 〜」とするのは無意味。
そこで、「by its being repeated 〜」という態の変更が生じた。
日本語では、特性上この意味上の主語云々の混乱は生じないので
訳文では、受け身にする必然性はない。
117sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 12:49 ID:vrZtQZk8
>>108
>間違いが何によって証明されているかというと・・・
>【残念といってもその程度(だし、)真剣に対策を考える人もいない】ことによって

何によって証明されているかは「by」以下に書かれているのだから、

・ by its being repeated with so little real regret
         ↓
  They repeat the belief with so little real regret.
  「繰り返し口にしていること」によって証明される

あくまで「by」の目的語は「being repeated」
「残念といってもその程度」だから証明されたのではない。

だいたいそれ以前に、この「so」は単なる「強意」。


・ by no man's pausing to consider how 〜
         ↓
  No man puases to consider how 〜.
  「誰も言うをやめて(how節)を考えたりしないこと」によって証明される

あくまで「by」の目的語は「puasing (ただし文否定になっている)」

「No + 名詞」が主語の文は「文否定」。
形としては「no」は名詞にかかっているとしても、
意味の上では「述語動詞」を否定していると考えないといけない。
「〜しない」であって、「〜がいない」という「存在文」ではない。
118大学への名無しさん:04/03/26 12:54 ID:ooCF4EG2
>>112
第一義ではそうですが、第一義に拘る必要はないと思うのですが。
119大学への名無しさん:04/03/26 12:54 ID:YTmr/ZTS
これを構文的に解析できる方いらっしゃらないですか?
とくに”get up to speed fast on ”のところ。

Use these guides to get up to speed fast on trends and new technologies
120大学への名無しさん:04/03/26 13:07 ID:ooCF4EG2
>>119
命令文。
get up to 0は「0に追いつく」。
speed fast は形容詞fastが後からspeedを修飾。
on以下はfastを修飾する副詞句。
121大学への名無しさん:04/03/26 13:25 ID:YTmr/ZTS
すみません、
fast on trends and new technologies な speed
てどういうことですか?
122大学への名無しさん:04/03/26 13:28 ID:ooCF4EG2
ごめん。on以下はfastじゃなくて、speedにかかってる。
123大学への名無しさん:04/03/26 13:29 ID:ooCF4EG2
流行や新技術における速い速度→流行や新技術の速い流れ
くらいに解釈したらいいんじゃないだろうか。
124大学への名無しさん:04/03/26 13:33 ID:ooCF4EG2
自信無いや。鵜呑みにしないでね。
125大学への名無しさん:04/03/26 13:33 ID:YTmr/ZTS
たびたびすいません、それでは
speed on trends and new technologies
ってどういうことですか?
126大学への名無しさん:04/03/26 13:36 ID:ooCF4EG2
流行の移り変わりの速さや新技術の進歩の速さだと解釈してみました。
127大学への名無しさん:04/03/26 13:49 ID:YTmr/ZTS
アイデアなんですが、
Use these guides to get up to speed fast on trends and new technologies

Use these guides to get up-to-speed (fast) on trends and new technologies
みたいに考えてみたのですがだめですか?
up-to-date on...みたいな感じで。
128大学への名無しさん:04/03/26 14:07 ID:ooCF4EG2
up to speed が
「みんなのスピードについていく、〜のことが分かって、知識を得て、軌道に乗って、完全な状態で、精通して」
などの意味で使われるケースはあるようです。
が、ここでは使えなそう?

ところで
get up to speed on the changes at the companyで「会社の変化をきちんと把握する」という例文を辞書で発見しました。
これの適用がベストじゃないでしょうか。

余談ですが、 get up to speed で「調子に乗る」という意味もあるようです。
129大学への名無しさん:04/03/26 15:26 ID:YPXa/X+O
What are you doing? ってS V O なんですか?なんでOなのかわからん・・・。
あとHe seems to be sad. の to be はVになるのでしょうか?
130大学への名無しさん:04/03/26 16:46 ID:nFV5DcnW
〉that life is always presents us with,it is,
〉I firmly believe due to the fact
〉that I was allowed to grow up without
〉 too much fuss being made for me.

この文章について幾つか質問があります。
1)person, able to cope
ここは形容詞のableが名詞の"person"に後ろから掛かるということらしいのですが、
そういう用法があるのでしょうか?
僕は不勉強のせいか形容詞が後から名詞を修飾するのは "something cold"
のような"−thing(anythingとか)"の場合のみとずっと考えていましたが、
それは間違いだったということでしょうか?
リファレンス用の文法参考書を見てもイマイチ分かりませんでした。
「an able personとは言えても an able person to copeとは
 言えないことも考えてみたください」
という説明が上記の英文の載っていた参考書に書かれていたのですが、
何を言わんとしているのかその意図が全く分かりません。

2)without too much fuss being made for me
この部分について、without以下の中心部分はどこかという問いに対しての回答は
"being"であって、"(too much fuss)→being"と読むのが正しいとのことですが、
同時にこの参考書では"Too much fuss was made of me."という関係が述べられています。
ということは意味上から考えたら明らかに中心部分は"(too much)→fuss"なのではないでしょうか?
131続き:04/03/26 16:47 ID:nFV5DcnW

3)a comparatively calm and placid person
この部分は「冠詞、、、、名詞」という構造になっていて形の上から
、、、、の部分にある"comparatively"は後の形容詞の"calm and placid"に掛かると書いてあります。
そしてこれに類した文として"Japanese parents keep their able,healthy,educated daughters at home."
という文章を挙げています。ところがこの文章の"able"も"healthy"も掛かっているのは
"(educated)→daughters"という名詞であり、
"able"が後の形容詞の"healthy"に掛かっているわけではないですよね?
冠詞と名詞に囲まれた形容詞が、
前者はもう一つ後ろの形容詞を修飾する場合、
後者がその自分を囲んでいる名詞を修飾する場合と、
二つに区別できて、とても類した文として挙げることは出来ないと思うのですが。


これぶっちゃけ2chで薦められたビジュアル英文解釈って参考書を買ってパラパラとあるページを眺めていて
抱いた疑問なんですけど、どうもこんな不可解な記述がいっぱいあるようじゃ、
とても名著とはいえないような気がします。
132続き:04/03/26 16:48 ID:nFV5DcnW
不完全な英文を書き込みしてしまいました。
正しいのはこれです。

〉If I am now a comparatively calm and placid person,
〉able to cope tolerably well with those ploblems
〉that life is always presents us with,it is,
〉I firmly believe due to the fact
〉that I was allowed to grow up without
〉 too much fuss being made for me.
133青ペン先生:04/03/26 17:10 ID:jfLnnk5W
132、スペルミスと文法ミスあります。
13497:04/03/26 18:08 ID:a9Lp4U37
99さんsureさんどうもありがとうございました
135大学への名無しさん:04/03/26 18:19 ID:xP9QkVJ1
It is due to the fact.
「それは○○という事実によるものであることを、私は固く信じている」

It=if〜。

おしまい。
136大学への名無しさん:04/03/26 18:29 ID:xP9QkVJ1
>>130
質問よんでなかった。

1⇒ If I am able to〜。
2⇒ without +意味上の主語+動名詞。「意味上の主語が○○することなくして」
3⇒ その類例は、「複数の形容詞が同じ名詞を修飾する例」
137大学への名無しさん:04/03/26 19:24 ID:qZgXomkx
>>130
>ここは形容詞のableが名詞の"person"に後ろから掛かるということらしいのですが、
>そういう用法があるのでしょうか?

あります。

>僕は不勉強のせいか形容詞が後から名詞を修飾するのは "something cold"
>のような"−thing(anythingとか)"の場合のみとずっと考えていましたが、
>それは間違いだったということでしょうか?


大間違です。誰がそんなことを教えたのですか。

>冠詞と名詞に囲まれた形容詞が、前者はもう一つ後ろの形容詞を修飾する場合、

comparatively は『副詞』です。

>どうもこんな不可解な記述がいっぱいあるようじゃ、とても名著とはいえないような気がします。

現在のあなたにとっては、名著ではないようですね。もう少し使う本のレベルを
落とすべきでしょう。英文解釈教室入門編をお勧めします。

138大学への名無しさん:04/03/26 20:34 ID:al6ChNWi
He insists that they are not innocent.
を書き換える時
He insists on their not being innocent.
で正解ですか?
139大学への名無しさん:04/03/26 20:38 ID:JRhILvJB
eeeeeeeee...
140大学への名無しさん:04/03/26 21:04 ID:SccKKZ2c
>>138
He insists on their innocence.
じゃダメなの……?それで合ってるけど……。
141大学への名無しさん:04/03/26 21:07 ID:al6ChNWi
あーそういうのじゃなくて、
notの位置が合ってるのか知りたいです。
142大学への名無しさん:04/03/26 21:11 ID:SccKKZ2c
>>140
グハ、痛恨のミス!恥ずかしい!俺は退散します!
143129:04/03/26 21:40 ID:FTXB05Jq
誰か教えて・・。
144大学への名無しさん:04/03/26 21:40 ID:YVLf9rct
問題ないと思うけど
145大学への名無しさん:04/03/26 21:44 ID:dwRLzFBZ
>>143
You are doing something.
このsomethingをwhatにして前に持ってきたのがその文だと考えればわかるでしょ。
下のはto be以下は補語。
146大学への名無しさん:04/03/26 21:44 ID:uzJeDlkc
147大学への名無しさん:04/03/26 21:46 ID:rDxp7sXf
>>138
プレステージ総合英語より〜
動名詞の意味上の主語があるときの否定形は
「意味上の主語+not+動名詞」*めったに使われない
だそうです。
148sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 22:44 ID:vrZtQZk8
>>119
> Use these guides
> to get up to speed fast on trends and new technologies.

「fast」を「形容詞」と考えている人が多いですが、
「fast ← on trends and new technologies」という修飾関係がない以上、
「fast」が「speed」を後ろから修飾するとするのはおかしい。
したがって、この「fast」は「副詞:しっかりと」。

「up to speed」は「十分情報に通じた, 精通している, 時代に遅れていない」
これでひとかたまり。
事実上「get」の「補語(相当語句)」になっている。

前置詞「on」は、「about」の意味。
149sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 22:51 ID:vrZtQZk8
>>129
> What are you doing? ってS V O なんですか?なんでOなのかわからん・・・。

「what」は「疑問詞」ですが、疑問詞にも品詞分類があります。
「what」は「名詞」。

疑問詞は文頭に出されるわけですが、
この文では「what」は「do」の「目的語」にあたると考えられます。

「S:what」「V:are doing」「O:what」ということです。


> あとHe seems to be sad. の to be はVになるのでしょうか?

[私個人の見解]
 ・ 「seem to 不定詞」は文型判断をあきらめる。
150sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 23:13 ID:vrZtQZk8
>>130-132
If I am now a comparatively calm and placid person,
able to cope tolerably well with those ploblems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact
that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

> 1)person, able to cope
> ここは形容詞のableが名詞の"person"に後ろから掛かるということらしいのですが、
> 何を言わんとしているのかその意図が全く分かりません。

根本から理解出来ていないと推測されます。

「形容詞」には、「叙述用法」「限定用法」の2つの用法があります。

(A) The boy is tall.  「述語」の一部を構成している。
(B) a tall boy   「名詞:boy」を修飾している。

(A+) The boy is kind to us.
(B+) a boy kind to us 「kind」と「to us」の結びつきが強いので、
           「kind to us」でひとかたまりと考える。
           「形容詞句」として「名詞:boy」を後置修飾している。

今回の文も、この(A')(B')の関係と同じ。
(A++) The person is able to cope 〜.
(B++) a person able to cope 〜
151sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 23:19 ID:vrZtQZk8
>>130-132
If I am now a comparatively calm and placid person,
able to cope tolerably well with those ploblems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact
that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

> 2)without too much fuss being made for me
> この部分について、without以下の中心部分はどこかという問いに対しての回答は
> "being"であって、"(too much fuss)→being"と読むのが正しいとのことですが、
> 同時にこの参考書では"Too much fuss was made of me."
> という関係が述べられています。
> ということは意味上から考えたら
> 明らかに中心部分は"(too much)→fuss"なのではないでしょうか?


「前置詞」+「動名詞」 という形で、
「動名詞」の「意味上の主語」を明記するとき、
「前置詞」+「名詞句(意味上の主語)」+「動名詞」 という形になります。
「名詞句」は割り込んだみたいなものですから、
あくまで中心は「動名詞」になります。(>>117でも似たような話をしてます)


「名詞句(意味上の主語)」+「動名詞」 の部分を「文」の形に直すと、
「動名詞」の部分は、普通の「述語動詞」の形に戻す必要がありますから、

[ too much fuss ] [ being made ] [ of me ]
         ↓
[ Too much fuss ] [ was made ] [ of me ].
152sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/26 23:26 ID:vrZtQZk8
>>130-132
If I am now a comparatively calm and placid person,
able to cope tolerably well with those ploblems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact
that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

> 3)
> "Japanese parents keep their able,healthy,educated daughters at home."
> という文章を挙げています。
> ところがこの文章の"able"も"healthy"も掛かっているのは
> "(educated)→daughters"という名詞であり、
> "able"が後の形容詞の"healthy"に掛かっているわけではないですよね?

able → daughters です。
"healthy"に掛かっているわけではない。

> 冠詞と名詞に囲まれた形容詞が、
> 前者はもう一つ後ろの形容詞を修飾する場合、
> 後者がその自分を囲んでいる名詞を修飾する場合と、
> 二つに区別できて、とても類した文として挙げることは出来ないと思うのですが。

解説文を、自分で曲解しています。
「冠詞(所有格) ・・・・ 名詞」となるから、
「冠詞(所有格)」をみたら、途中に長い修飾語句がはさまっても
根気よく「名詞」が登場するのを待ちなさいと言っているだけです。
153大学への名無しさん:04/03/26 23:55 ID:al6ChNWi
>>147
サンクス。実際、問題にあったのはnotがない
He insists that they are innocent.
→He insists on their being innocent.
だったんだけどね、notが入るとしたら何処にはいるのかな〜
っておもったんだYO!
154大学への名無しさん:04/03/27 00:34 ID:iy32P+UN
ビジュアル英文解釈part2 58 P.487より

When one shakes his head on being asked question we understand
that he means "no," just as well as if he had spoken the word.
という文は
When one shakes his head on being asked

if he had spoken the word
という、副詞節と副詞節を比較していると自分は解釈しました。
そして
Putting the first finger to the lips when someone is talking means
"keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloud.
という文は上の文と同じ形、と伊藤先生は説明しています。
では
when someone is talkingとif these words were spoken aloudという
副詞節と副詞節を比較しているのではと思いました。
しかし大意をみると
Putting the first finger to the lips

if these words were spoken aloud
とを比較しているような訳し方でした。
if these words were spoken aloud という節が名詞節ならば納得いくのですが
ifは名詞節のとき「〜かどうか」といった意味になり「場合」という意味は
辞書には載っていませんでした。
どういう解釈をするのでしょうか。お願いします。
155大学への名無しさん:04/03/27 00:39 ID:ez0rWMBE
>>154
とりあえず、自分なりに訳してみてください。
156154:04/03/27 00:47 ID:iy32P+UN
うわぁ…。長くて読みづらい文章だ。

>>155
訳は伊藤先生が訳した大意と同じでした。
しかし説明を見ていくと2つの文は同じ形と説明していたので
「ん?」と思ったので。
157大学への名無しさん:04/03/27 01:01 ID:ez0rWMBE
>>154
場合というのは もし〜なら をただ名詞に置き換えただけで、if自体は副詞節です。
どことどこを比較しているといえば、副詞節でしょう。
誰かが話をしているときに人さし指を唇に当てることは静かにをはっきりと意味する。

もしその言葉(静かに)が声に出して話されたときには、人さし指を唇に当てることは静かにをはっきりと意味する。
158大学への名無しさん:04/03/27 01:18 ID:CWGBKMDc
何故「had spoken」になっているか考えてみてください。
ここは仮定法です。ってことは?
159158:04/03/27 01:23 ID:CWGBKMDc
ああ、2つめの文では「were spoken」でしたね。
同じコトですが…。やはり仮定法ですね。
160sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 01:27 ID:fpLMqGpb
>>154

Putting the first finger to the lips when someone is talking
means "keep quiet"
just as clearly as if these words were spoken aloud.

> when someone is talkingとif these words were spoken aloudという
> 副詞節と副詞節を比較しているのではと思いました。

この考えがそもそも間違っています。

 ・ [A]「誰かが話している時、人差し指を唇に当てる」
     →「静かにしていろ」という意味なのは【はっきり】している。

 ・ [B]「誰かが話している時、静かにしていろと口に出して言う」
     →「静かにしていろ」という意味なのは【はっきり】している。

 ・ [A][B]両方とも「【はっきり】している」という点では同じ。

このように「when someone is talking」は[A][B]両方に共通です。


比較されているのは、
 ・ [A] 人差し指を唇に当てること
 ・ [B] 静かにしていろと口に出して言うこと
の2つということです。
161sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 01:28 ID:fpLMqGpb
ただ[B]のほうはややこしい構造をしています。

if <P>, <P> would mean <Q>.
  仮に<P>ならば、<P>は<Q>を意味するだろう。(仮定法)

実際には、2箇所の<P>は意味内容は同じですが、
2個目の<P>は、主語のため名詞相当語句への変換が必要です。(実際にはitで処理)

<P> = 「keep quiet」と口にする。
<Q> = 「keep quiet」
ですから、厳密に書けば

if [ <Q> were spoken aloud (when someone is talking) ],
[ speaking <Q> aloud ] would mean <Q> clearly.
162大学への名無しさん:04/03/27 01:34 ID:CWGBKMDc
やっぱsure氏は凄いな。
説明の仕方が極めて論理的だ。
163大学への名無しさん:04/03/27 07:53 ID:VyQ1P2fO
sureさん,教えてください
Nobady's more farsighted than our president.
Nobady's more likable than he is.
どちらも 主語+動詞+形容詞+than 
の構成なのになぜ上はthan our presidentで
下はhe is なぜisがつくのですか? 

 
164154:04/03/27 09:11 ID:xCKnqw7v
>>160
ということは一応名詞と副詞節を比較しているということでいいのでしょうか。
しかしこんな複雑な文章だったのか…。
165大学への名無しさん:04/03/27 09:49 ID:pn0kz9r7
もうひとつ教えてください。
Are any of the companies you applied to interested in you?
これを肯定文にすると
Any of the companies you applied to be interesetd in you.
ですか?
166大学への名無しさん:04/03/27 10:10 ID:xo4+qpDN
>>148
>したがって、この「fast」は「副詞:しっかりと」。
fastが副詞なのは賛成だけど、意味は「しっかりと」ではなく「いますぐに」だと思う。
nowとかquicklyとかと同じような意味。
167sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 13:30 ID:fpLMqGpb
>>166
> 意味は「しっかりと」ではなく「いますぐに」だと思う。
> nowとかquicklyとかと同じような意味。

「fast」は「一定のすばやいテンポで」という意味。
「継続的な動作が一定で速い」というニュアンスです。
「今すぐに」という時間的な意味はありません。

「quickly」も同様に、「動作が機敏・進行が急速」という意味で
「今すぐに」という意味はありません。
「(素早いから結果として)短時間で」という意味ならあります。

  ※「now」には、「I'm coming now.」のように
   「今すぐに」という意味があります。


「get up to speed」と「fast」の組み合わせを言葉を費やして訳すと、
「時代遅れになってしまわないよう、
 つまり流行や新技術の移り変わりの速さに負けないように
 自分もしっかりスピードを出して、
 流行や新技術の流れに、次から次へとぴったりとくっついていって
 その情報にちゃんと精通しておく」

F1でもマラソンでもいいから、
2番手がトップにぴったり背走しているイメージを思い起こせばいい。
168sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 13:32 ID:fpLMqGpb
>>165
> Are any of the companies you applied to interested in you?
> これを肯定文にすると

【Some】 of the companies you applied to be interesetd in you.
【Any】 of the companies you applied to be interesetd in you.

前者は「〜のうちのいくつかが」
後者は「〜のうちのどれもが」

意味が違いますが、どちらも成立します。

「any」が「肯定文」で使われる場合の意味は
辞書で確認してみて下さい。
169sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 13:32 ID:fpLMqGpb
>>164
> ということは一応名詞と副詞節を比較しているということでいいのでしょうか。

違います。

あくまで比較というのは、「文」と「文」の比較です。
現実には「than」以下の「文」では、自明のことは省略され
必要最低限のことしか繰り返されないので、
今回はたまたま「if節」だけが残っただけです。


>>163
> Nobady's more farsighted than our president.
> Nobady's more likable than he is.

「than」以下では、混乱が生じない限り「be動詞」の省略は許されます。

前者では、「our president」に「former」などの修飾語がない以上、
「現職」と受け取るのが自然ですから「be動詞」の必要性は少ない。

後者は、「今現在の彼」なのか「昔の彼」なのかを
はっきりしたかったので、時制情報を持つ「be動詞」が付けただけでしょう。
絶対に必要なのかどうかは前後の文脈次第。
170大学への名無しさん:04/03/27 13:56 ID:IXXTVJ79
>>168
そんなことよりbeになっている間違いを指摘しないと。
171166:04/03/27 14:38 ID:xo4+qpDN
>>167
fastにもquicklyにも、動作自体の速度が速いという意味の他に、
短期間で開始されるという意味での「すぐに」という意味もあるよ。
意味的にもこの文はguideの宣伝だから、
「すぐに」up to speedになれるよ、という宣伝文句は自然だと思う。
guideっていうのは入門書というか、不案内な人に概略などを示すものだし。

getは「成る」という意味で、up to speedに「成る」ということだから、
これを「しっかりと」という意味の副詞で修飾しても
「成る」動作そのものが「しっかりと」していまうんじゃない?

実際、googleで"get up to speed fast on"や、この文のfastを
quicklyやnowに換えたものをフレーズ検索すると、そこそこヒットする
(nowは15件で少なめ)けど、ここに例えばfirmlyなんかを入れてもヒットしないよ。
172大学への名無しさん:04/03/27 14:52 ID:NKMJwXkP
To make your dreams come true (夢を実現するために)

この文の make your dreams come true

の部分が文法的にどうなっているのかがわかりません。
make A do や make A do などいろいろ考えたのですが
答えが出ないので教えてください。
173大学への名無しさん:04/03/27 14:54 ID:ez0rWMBE
>>172
まさにmake A do ですよ。
your dreams come true
  S      P
174大学への名無しさん:04/03/27 15:02 ID:IXXTVJ79
>>172
使役動詞の make A do で合ってますよ。
Aに〜させる という覚え方をしているからいけないんだと思います
この形は Aが〜するようにする[させる] と考えるとよいでしょう
つまり、Aとdoには主述の関係があるということです

貴方の夢が実現するようにする=貴方の夢を実現させる=貴方の夢を実現する
175大学への名無しさん:04/03/27 15:09 ID:NKMJwXkP
使役動詞のmake A do (Aに〜させる)ですか?
それなら意味がおかしくなりませんか?(あなたの夢に実現させる)?
それに、用例ではAの部分は人しか載っていないのですが。
176大学への名無しさん:04/03/27 15:13 ID:IXXTVJ79
>>175
だから、そういう覚え方をしていたとしたら、それはいけないことだと述べたのです。
またAには人以外のものもきます。
177大学への名無しさん:04/03/27 15:19 ID:NKMJwXkP
すいません。>>175を書いたあとで>>172を見たもので。

>>172 >>176
そうですか。日本語と英語は一対一じゃないんですよね。
混乱してしまっていたので・・・

説明すごくわかりやすいです。ありがとうございました。
178大学への名無しさん:04/03/27 15:20 ID:l1zaPGcC
>>170 areなんですか?
179大学への名無しさん:04/03/27 15:22 ID:ez0rWMBE
dreams come true は夢が実現する ですよ。
make A +do は後ろの名詞と動詞の主述関係をしっかり見抜いてください。
I can make myself understood.
→I am understood.
The small things make us sich.
→ We were sick.
His father made him help an older brother.
→He helped an older brother.
180sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 15:25 ID:fpLMqGpb
>>171
> 短期間で開始されるという意味での「すぐに」という意味もあるよ。

薬があっという間に効くとか、あっという間に雪が積もる
のような意味での「すぐに」はあるが、
短期間で開始されるという意味での「すぐに」というのはない。

なお、この「あっという間に」という訳語は、
今になってやっと思い付いたんだけど、
この語なら、今回の訳語として使えると思う。
というか、このほうがふさわしいかもしれない。

ただ
「薬がしっかり効く」と「薬があっという間に効く」は
本質的には同じ意味。
「あっという間に、しっかり薬の効果が出た」ということだから。
日本語では「しっかり」と「あっという間」ではずいぶん違った印象だが、
「fast」というのは、そういう広い範囲のニュアンスを持っている。

「速く」「今すぐに」という訳語だけは避けたかったので
ちょっと混乱を招いたかもしれないことはあやまっておく。
181大学への名無しさん:04/03/27 15:28 ID:NKMJwXkP
第五文型のS'+P'の考え方を忘れてました・・・
よくわかりました。復習しときます。
182大学への名無しさん:04/03/27 15:29 ID:IXXTVJ79
>>178
そうです。
183sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 15:31 ID:fpLMqGpb
>>170
> そんなことよりbeになっている間違いを指摘しないと。

質問者の書いた英文をコピペしただけで
全然気付いてませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

【Some】 of the companies you applied to are interesetd in you.
【Any】 of the companies you applied to are(is) interesetd in you.

You applied to the companies.
      ↓
the companies (that) you applied to  ※ that は関係代名詞

[ Some of the companies ] [ are interested in 〜 ].
というのが主語・述語です。
184大学への名無しさん:04/03/27 15:31 ID:IXXTVJ79
>>179
×We were sick
○We are sick
185大学への名無しさん:04/03/27 15:33 ID:ez0rWMBE
>>184
madeにしたつもりだったんで、間違ってました
指摘thx
186大学への名無しさん:04/03/27 15:49 ID:l1zaPGcC
>>182 すごく勉強してますね!
ありがとうございます。
187166:04/03/27 15:56 ID:xo4+qpDN
まあ、いいや
188大学への名無しさん:04/03/27 15:58 ID:l1zaPGcC
>>183
【Any】 of the companies you applied to are(is) interesetd in you.

is でも良いのですか?

Best regads
189166:04/03/27 16:06 ID:xo4+qpDN
あ、でも語義の話だけ…
>>180
>短期間で開始されるという意味での「すぐに」というのはない。
普通によく見るし、僕の持っている辞書には載ってるよ。引用します。
Collins Cobuild
2 fast [ADV-GRADED: ADV after v]
You use fast to say that something happens without any delay.
 ・ When you've got a crisis like this you need professional help -- fast!.
 ・ We'd appreciate your leaving as fast as possible.
= soon, swiftly

例えば、この二番目の例文のfastは、離れていくそのスピードが速いと言っているのではなく、
離れるということが開始されるまでの時間が短いという意味です。

これは、fastのこの辞書での二番目の語義で、
一番目にはsureさんのいう「継続的な動作が一定で速い」という意味が載っています。
190sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 16:17 ID:fpLMqGpb
>>189

その意味は「迅速に(=swiftly)」
「まもなく」の類ではない。

つまり
「開始されるまでの時間が短い」という意味ではなくて、
「その動作が完結するまでの時間が短い」という意味です。
191sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 16:21 ID:fpLMqGpb
>>188
> 【Any】 of the companies you applied to are(is) interesetd in you.
> is でも良いのですか?

使われることもある
という程度で割り切っておいて下さい。
192166:04/03/27 16:25 ID:xo4+qpDN
>>190
では、happeds without any delayという辞書の説明は不正確で、
例文の解釈も僕と違うと言うことですか?
193sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 16:28 ID:fpLMqGpb
>>192
> happens without any delay

これは中断されることなく、
「一定のスピード」で、動作が完結されるという意味。

fastにたくさんの意味があるのではなく
あくまで大本は一つの意味で、
それを違った角度から眺めたときに
さまざまな表現になっているだけです。
194166:04/03/27 16:38 ID:xo4+qpDN
>>193
171でgetとfastについてしたのと、同様の指摘を繰り返す事になるけど、
happenというのは「起こる」という意味だから、それがwithout any delayとなると
「起こっている最中、中断がない」という意味ではなく、
「起こるまでの延滞がない」という意味になると思います。
195sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/27 16:40 ID:fpLMqGpb
>>194

私は「相」の観点から話しています。
あなたは「時制」の観点からしか話していません。
だから、いっこうに話がかみ合わないと思って下さい。
196大学への名無しさん:04/03/27 18:38 ID:l3aHBoA0
>>169 sureさん しつこくてすいません。
質問1 > Nobady's more likable than he is.
もし(彼より好かれた人はいなかった)
ならば Nobady's more likable than he was.
ですね?

質問2)それとよく伊藤和夫先生は(〜にかかる)
といわれますが,そもそも(〜かかる)ってどうゆう意味ですか?

197大学への名無しさん:04/03/27 19:06 ID:gkvtjzvl
One of the advantages of living in Japan is that it is ( ).

@safety Asafe Bsafely Cnot danger

答えがAでした。なぜなんですか?僕は@かCだと思ったんですが…お願いします。
198大学への名無しさん:04/03/27 19:36 ID:l3aHBoA0
>>197
A以外は名詞なのに冠詞がありません。
だと思います。
199大学への名無しさん:04/03/27 19:54 ID:4g2/5IKJ
おいおい、分からないなら答えるなといいたい。

冠詞が必ず必要なのは可算名詞だろ。

この問題は、補語にどんな形が来るのかを聞く問題。
補語にならない副詞は論外として、さて名詞か形容詞か。

ここで it は Japanを受けていて、Japanと抽象的な性質を示すsafetyやdangerは=ではないから
ここでは形容詞のsafeを選ぶ。
200大学への名無しさん:04/03/27 20:57 ID:gkvtjzvl
You can paint the wall ( ) color you like.

@any Aall Bevery Csome

後ろが単数形なんでBにしたら@でした


It has been said that good writing is the art of conveying meaning with the greatest possible force in the ( ) possible words.

@fewest Aleast Blittle Csmallest

Aだと思ったら@でした…


お願いします。
201大学への名無しさん:04/03/27 21:25 ID:VasrYBgm
>198
悪いがちょっと笑った。
202大学への名無しさん:04/03/27 22:19 ID:n9I0axpD
>>200
>You can paint the wall ( ) color you like.
>@any Aall Bevery Csome

肯定文での「any」には「どんな〜でも」という意味がある。
つまり、「あなたが好きな色ならどんな色でも壁にペンキを塗ってもいいよ。」という訳になる。

もう1つのほうはわからん
>>200
not 〜 in the leastと混同してない?
204大学への名無しさん:04/03/27 22:51 ID:gkvtjzvl
>>203
そう、それです!それだとおもいました。解説お願いします。
205大学への名無しさん:04/03/27 23:00 ID:/bvcFmqj
Apes are our nearest cousins.最上級なのに
なぜ nearest に the が無いのですか?
206大学への名無しさん:04/03/27 23:01 ID:mQ9tulb8
>>195
相ってなに?受験生にふさわしい言葉か?
いーっも逃げる時には専門用語でケムにまく。受験生には専門用語でウソを言っても
わからないからな。
都合のいい逃げ口上だ。君それとさぁ。実用上の英語できないよね。
受験のあとネチネチネチネチ受験英語しかやってないからだよ。
207大学への名無しさん:04/03/27 23:04 ID:181CMEUI
意外とtheは任意。
>>204
上手く解説できるかわからんが…誰か補足ヨロ


直訳すればこんなところか。

『good writingというものは、最小限の言葉で最大限の力を持つ意味を
伝達する芸術だと言われている。』

君の場合はたぶん in the ( ) possible words を見て、選択肢に least が
確認できた瞬間、not の有無を確認せずに not 〜 in the least が頭に
浮かんじゃったんだと思う。でも、文中に not はないし、仮に least にしたとしても、
この単語は little の最上級。little word ってチョトおかしい。

反意語の比較もしてみると良い。

few ⇔ many    littele ⇔ much

many word はよく目にするだろうが、much word なんて見たことあるかい?

話がチョト脱線してしまったが、結局ここで言っている『最小限』というのは、
単語"数"のことであって、量を表わす least(little) を使ってしまっては×
209大学への名無しさん:04/03/28 00:38 ID:pQNvVYML
最近何のために英語勉強しているのかわからなくなりました(受験のためですが)。
いろいろと細かいことやってもインターネット上の英語サイトも読めない。

もっとノンネイティブの人が18歳ぐらいまでにこれぐらい英語がわかれば
(受信、発信、文法、会話)よい、というスタンダードを作れないものでしょうか。
それができればOKで大学ごとに英語の試験は課さないとか。

スレ違いスマソ。




>>209

>もっとノンネイティブの人が18歳ぐらいまでにこれぐらい英語がわかれば
>(受信、発信、文法、会話)よい、というスタンダードを作れないものでしょうか。

それが大学受験英語でしょ。ちなみにそのスタンダードは、当然のことながら
各大学で全く違う。厳しいことを言うかもしれないけど、受験生は実現しそうに
ないことをあれこれ考えるよりも、今ある現実と真正面に向き合うことが必要だよ。
211大学への名無しさん:04/03/28 00:51 ID:wqRcoOpv
>>208
ものすごい納得しますた。ありがとうございます
212柔術王子 ◆kkS2S8oey2 :04/03/28 01:03 ID:h+Ucx9Vx
>>206
きも
213大学への名無しさん:04/03/28 01:08 ID:pQNvVYML
>>27
> 三用法の区別は無理(無意味)であることは意見が一致するところでしょう。

どうも納得できません。無意味だったら教えなければいいのでは?と思います。
一応、三用法を知った上で、そのあとにSVO+to不定詞にはOとto不定詞以下
に主語と述語の関係がある等教えたほうが良いのではないでしょうか。
214柔術王子 ◆kkS2S8oey2 :04/03/28 01:09 ID:h+Ucx9Vx
she wished she had paid more attention to
って文なんだけどなぜpaidとattentionの間にmoreが来るんですか?paid の前じゃだめなんですか?
215大学への名無しさん:04/03/28 01:12 ID:aGeo9Rrm
>>213
SVO+to不定詞のto不定詞を区別することが無意味ってことじゃないですか?
to不定詞の区別自体については言ってないんじゃないでしょうか。
216大学への名無しさん:04/03/28 01:12 ID:wqRcoOpv
>>214-212
きも
217大学への名無しさん:04/03/28 11:55 ID:Ak/zxp0q
FORESTという参考書の例文なのですが

How tall a girl she is!

これっておかしくありません?

What a tall girl she is!

ならわかるんですけど
218大学への名無しさん:04/03/28 15:34 ID:nGu3HA6c
構文の質問で、例文とかがないんですが答えてもらえるでしょうか?とりあえず書かせてもらいます

ネクステでは、that節中でshouldを用いる場合、過去時制でも「should+原型」または「原型」の形に変化はない(p39) と記されているんですが、
FORESTでは、that節中でshouldを用いる場合、過去時制の場合「should have+過去分詞」の形にする(p100) 

となっていてどっちが正しいのかがわかりません。どっちがどうなのか、なんてあいまいな聞き方ですが…混乱してるので教えてください
219大学への名無しさん:04/03/28 17:09 ID:Kulbr4kb
英作文スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080461191/l50

神様たち、迷える子羊を救ってやってください。
220大学への名無しさん:04/03/28 21:33 ID:/crbhNMo
新高1で、春休みの宿題で困っています
動名詞と不定詞の使い分けが良くわかりません。
例えば次の問題なのですが
On hot afternoons, we usually go to the pool ( ).
という問題なのですがto swimを入れるのが正解と解答ではなっているのです。
forestを見ると「習慣的な動作では動名詞を使う」と書いてあるのに
この問題では不定詞が入るのです。どなたか教えていただけないでしょうか?
221大学への名無しさん:04/03/28 21:47 ID:48kp30ym
やけに、FOREST多いな
222大学への名無しさん:04/03/28 21:49 ID:q+iLNIf4
>>220
動名詞をいれてどう解釈するの?

不定詞の副詞的用法で泳ぐためにだろ
223sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/28 22:55 ID:0NKRI1nz
>>218
> どっちが正しいのかがわかりません。

全然違う内容だけど、
たまたま「that節」という共通点があったために
きちんと区別出来ていないのだろうと予測されます。

> あいまいな聞き方ですが…混乱してるので教えてください

混乱しているのは分かりますが、
曖昧な質問なので、
やはり例文をあげてもらわないと、回答しずらいです。


>>220
> 「習慣的な動作では動名詞を使う」と書いてあるのに

218さんと同様な混乱かと思います。
全然違う内容なのに、同じだと思って解説を読んで混乱している気がします。
やはり該当例文がほしいです。


218・220とも、何と何を混同しているのかなんとなく予測は付くのですが、
外れているかもしれない予測を頼りに回答は書きづらいことをお察し下さい。
224sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/28 23:00 ID:0NKRI1nz
>>214
> paidとattentionの間にmoreが来るんですか?
> paid の前じゃだめなんですか?

Pay attention.
   ↓
Pay much attention. 「attention」に「形容詞:much」を付ける。
   ↓
Pay more attention. 「much」を「比較級:more」に変える。


[pay]←[much] という修飾関係は成立しないのです。
225大学への名無しさん:04/03/28 23:12 ID:b4FaReCr
sure君は細かい欠点はあるが、真面目で誠実だ。
社会人としても頑張るんだよ。
226大学への名無しさん:04/03/28 23:31 ID:b4FaReCr
>>206
僕もそう思いました。
227大学への名無しさん:04/03/29 02:51 ID:HmCRCHcm
英文法のナビゲーター(上) Chapter10
P.121 B-(1)
1.He is said to be a liar.
2.They say him being a liar.
3.They say that he is a liar.
4.It is said that he is a liar.
(誤りを含む文を一つ選べ)

1.、2.が、駄目な理由を教えてください。
1.の説明に、P.120の『S+be+X=[S+be+X]+[be p.p]』を軸にして説明してあり
He is a liar、is saidとありますが
120Pの解説通りにすると、He is to be a liarとis saidになると思うので、しっくりきません。

また、この(P.120)解説もよくわかりません。
どうやら、SVOCの受動態(O is p.p C by S)の場合の説明のようですが・・・
辞書で『say』をひいたところ、第五文型の形は取らないようですし。

ご教授よろしくお願いします。
228sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/29 07:53 ID:NBk0SrV9
>>227
> 1.、2.が、駄目な理由を教えてください。

1.は正しいですし、「英ナビ」にもそう書いてありますよ。
「誤りを含む文を【一つ】選べ」です。2.だけが誤りを含む文です。

> 辞書で『say』をひいたところ、第五文型の形は取らないようですし。

P120とP121は別項目です。
P120は第5文型の受動態の形
P121は全く別の形(繰り上げ構文といいます)の
それぞれ説明です。

まずはいったん「英ナビ」をもう一度読み直して、
そのうえで質問して下さい。

229大学への名無しさん:04/03/29 12:21 ID:SRbT2V5V
>>228
すいません。
質問の仕方が間違ってました
1.の解説が分からないのと、2.が何故間違いなのか、を聞きたいのです。

1.は、S+be p.p+to-の形であると書いてありました。
>A-2番でやった考え方に従うと、He is a liar.とis said.に分かれる
   ↑『S+be+X=[S+be+X]+[be p.p]』

しかしこれだと、He is to be saidとis saidに分かれると思うので、納得できません。
どうしてto beを省略できるのでしょうか?
230大学への名無しさん:04/03/29 18:07 ID:CzxhuA2A
A good girl dose not always ( ) a good wife.
ア, find イ, get ウ,grow エ,make

答えはmakeだったんですが、growは駄目なんでしょうか?
231大学への名無しさん:04/03/29 18:31 ID:d5i607RL
英ナビのP153なんですけど動詞の自動詞や他動詞は辞書で調べるのですか?
232大学への名無しさん:04/03/29 18:38 ID:vB9IekNS
NextStage 英文法・語法問題
p138 問321について
in orderが不適の理由をお願いします。
233大学への名無しさん:04/03/29 20:17 ID:D/TI5BhA
>>230
だめだ。いい機会だから、辞書くらいひけ。
234大学への名無しさん:04/03/29 20:28 ID:dV7CeyoA
sureは自分の立場が危うくなるといつも誤魔化すなぁ。
間違いを認める潔さを持てよ。まぁ、専門の学部生だろ。
受験英語はそこそこだが、込み入った説明は穴だらけだ。
235230:04/03/29 20:47 ID:CzxhuA2A
>>233
SVCの文型で使われるgrowは自動詞だからでしょうか?
今後はまず辞書で調べてみます。すいませんでした。
236大学への名無しさん:04/03/29 22:50 ID:rI6V++dF
sureさん前スレでお世話になった者ですが
ありがとうございました。

礼を言うのが遅れたので…形だけですが。
237217:04/03/29 23:32 ID:zyfNGYw0
sureさん、>>217もお願いします
238sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/29 23:57 ID:NBk0SrV9
>>237

Forest のどこかぐらい書いて下さい。
239sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 00:01 ID:qr1Mwf+y
>>231
> 英ナビのP153なんですけど動詞の自動詞や他動詞は辞書で調べるのですか?

「ひとつひとつ確認してみて下さい。それは必ず力の向上に役立ちます。」
と実際に書かれているのですから当然です。
240sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 00:07 ID:qr1Mwf+y
>>232

私の持っている NextStage と版が違うのでしょうか?
私のには、138ページに問321は存在していません。

分かるように、該当英文は書いて下さい。
241大学への名無しさん:04/03/30 00:09 ID:T+4s/Kez
>>217
俺のもってるforest(第4版)
にはその例文載ってないような・・・
242217:04/03/30 00:24 ID:Ym334llX
>>238>>241
第三版についている、確認問題集P47、Q3−6です
243大学への名無しさん:04/03/30 00:28 ID:S2Bts4fi
>>242
第三版なら、P15見た?

How+形容詞・副詞+主語+動詞!
What+a・an+形容詞?名詞+主語+動詞!

何故こうなるのかは、わからんけど、こうなるみたい。
244大学への名無しさん:04/03/30 00:40 ID:RlH4iSRq
>>217 こう書きなよ。

Forest第三版 確認問題集p47-Q3
日本文の意味にあうように、( )内の語句を並べかえなさい。
彼女はなんて背の高い女の子なんだろう。
6. ( girl / tall / is /a / how / she )!
p73 解答
(How tall a girl she is)!
245217:04/03/30 00:42 ID:Ym334llX
>>243
それふまえた上で、僕の出した例文おかしくないですか?
246244:04/03/30 00:43 ID:RlH4iSRq
私からも質問です。
How tall a girl she is!
と、いうのは正しい文なのでしょうか?それとも校正ミスの類?
247217:04/03/30 00:45 ID:Ym334llX
>>244
すいません。書き方が悪かったですね
248大学への名無しさん:04/03/30 00:45 ID:S2Bts4fi
How tall【形】 a girl【?】 she【主語】 is【動詞】!

ほんとだ、おかしいぽ
249大学への名無しさん:04/03/30 00:49 ID:D3jn+iCk
>>243
どこかの某予備校で言ってたが、その場合の『形容詞は』新情報だから前に出すんだと。
(例えば >>244 の解答で言う『tall』のことな)
250大学への名無しさん:04/03/30 00:50 ID:rRvVVauV
tooとかsoに見られる
so/too+形容詞+a+名詞の変化形と考えれば、おかしくないかも。
She is so tall a girl.
んで、形容詞を強調するわけだからHowを使うと。
よくわかんないな〜
251大学への名無しさん:04/03/30 00:50 ID:/A8/HtpS
解体英語構文・解体英熟語って使える?
252大学への名無しさん:04/03/30 00:50 ID:D3jn+iCk
って、たしかにHow tall a girl she is!はおかしい
253大学への名無しさん:04/03/30 00:58 ID:IisuGOJH
>>249
旧情報だから前に出すんだよ。
254sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:00 ID:qr1Mwf+y
>>244
> Forest第三版 確認問題集p47-Q3
> 日本文の意味にあうように、( )内の語句を並べかえなさい。
> 彼女はなんて背の高い女の子なんだろう。
> 6. ( girl / tall / is /a / how / she )!
> p73 解答
> (How tall a girl she is)!

並び替え問題だったわけですね。
事情が分かりました。

How tall a girl she is!
という言い方は成立します。

ただし、掲載されている辞書・参考書は限られています。
受験必須の事項ではありませんので、気にする必要はないかと思います。
255217:04/03/30 01:12 ID:Ym334llX
>>254
どうもありがとうございます。
そんな気にしなくていい内容だったんですか。
これは無視して勉強進めていく事にします。
256244:04/03/30 01:16 ID:RlH4iSRq
>>254
どうもありがとうございます。

成立するんですか。それにしても不親切な出題です。「確認問題」と銘打って
あり、本書の該当ページも書いておきながら、それに関する記述は一切ないの
だから。
257sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:19 ID:qr1Mwf+y
>>229
> He is said to be a liar.
> 解説が分からない

[ He ] [ is said to be ] [ a liar ].
     ↓
[ He ] [ * ] [ a liar ].
としたとき、
[ a liar ]が、事実上[ he ]の主格補語のように
振る舞っていることに気付きませんか?
つまり [ * ] を、便宜上「is」としても、大まかな意味は伝わるということです。

伊藤氏が、[ S + be + X ] + [ be p.p ] というときの
[ S + be + X ]という部分は、このことを意味しています。

もちろん[ * ]の部分には「say」ではなくて「is said」という
受動態が入っているので、これを伊藤氏は [ be p.p ] と言っています。


He is a liar. [彼は][うそつき][です]。
      ↓
  is said 「言われている」を追加(合成)
      ↓
He is said to be a liar. [彼は][うそつき][と言われている]。
258大学への名無しさん:04/03/30 01:19 ID:iA0Jab5+
つまりso〜、as〜(as)、too〜のようにhowが形容詞・副詞を
引きつけた形ってことかな。
such a tall girl→so tall a girlみたいに。
259sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:20 ID:qr1Mwf+y
>>230
> A good girl dose not always ( ) a good wife.
> find  get  grow  make
> 答えはmakeだったんですが、growは駄目なんでしょうか?

この「make」は、知らないとなかなか選べないと思います。
第3文型と第5文型の「make」の使い方以外に、
 ・ The ship made for the shore. 船は岸に向かって進んだ.
 ・ He will make a fine teacher. 彼は立派な先生になるだろう.
 ・ She made him a good wife. 彼女は彼の良い妻となった。
などは辞書で確認しておく価値があります。
まずこの「make」に何ら問題がない以上、
他の選択肢に関係なく、まずこの「make」が正解となります。

で、問題の「grow」ですが、
確かに「〜になる」の意味で「SVC」とします。
しかし、「〜になる」と訳せるからOKとするのは乱暴で、
「become」「get」「turn」「fall」「grow」など、
「〜になる」と訳せる語はたくさんありますが、
当然、ニュアンスは全部違います。
「grow」の場合は、「成長する」という本義から離れるわけにはいかないので、
あくまで「次第に〜になる」というニュアンスがついて回ります。
これが今回の文意と合わないのです。

一方の「make」は、「原材料 → 製品」のような使われ方になるので、
「SはCになる素質がある」のようなニュアンスが含まれるので
今回の文意に、よりふさわしいと言えるのです。
260230:04/03/30 01:38 ID:KCeyk3lA
>>259
レスありがとうございます。
261sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:44 ID:qr1Mwf+y
>>227
> 1.He is said to be a liar.
> 2.They say him being a liar.
> 3.They say that he is a liar.
> 4.It is said that he is a liar.

(A)「that節タイプ」タイプ

[They] [believe] [that he is a liar]. 能動態 「that節」は目的語相当
      ↓
[That he is a liar] [is believed] [by them]. 受動態※「by them」は省略
      ↓
[It] [is believed] [that he is a liar]. ※ 形式主語「it」を利用


(B)「名詞句+to不定詞」タイプ

[They] [believe] [him] [to be a liar]. 能動態 「him」は目的語
      ↓
[he] [is believed] [to be a liar]. 受動態 ※「by them」は省略


「believe」などは、このように(A)(B)両方が成立しています。
262sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:44 ID:qr1Mwf+y
「say」の場合は、若干違います。

(A)「that節タイプ」タイプ  「believe」のときと全く同じ考え方

[They] [say] [that he is a liar].
      ↓
[That he is a liar] [is said] [by them].
      ↓
[It] [is said] [that he is a liar].


(B)「名詞句+to不定詞」タイプ  「believe」のときと違う点あり

* [They] [say] [him] [to be a liar]. 「say」の場合、この用法は不可
      ↓
[he] [is said] [to be a liar]. ただし「受動態」の時のみ可


わざわざ「believe」の例をあげましたが、
「say」はその「believe」用法から
類推されたとでも思っておけばじゅうぶんではないでしょうか。
正確にこの(B)パターンの成立過程を追うのは込み入りすぎになります。


> 2.が何故間違いなのか、を聞きたいのです。

理由も何も、「believe」も「say」も
「動詞 + 名詞句 + -ing形」という用法が存在していないのです。
それだけの理由です。
「say」の場合、「動詞 + 名詞句 + to不定詞」さえ認められていません。
263sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 01:54 ID:qr1Mwf+y
>>262
> 正確にこの(B)パターンの成立過程を追うのは込み入りすぎになります。

大まかに過程を書いてはおきますが、
正直なところ、知識として得るものは少ないかと思います。

    注:*印がついた文は誤文。

It is said that 【he】 is a liar.
     ↓
*【he】 is said that [t] is a liar.  ※ [t]は【he】の元あった場所の印
     ↓
 ・ 主語が繰り上がって欠けたので「that節」は「節」として成立しなくなる。
 ・ 「節」ではないので、「述語動詞」は「準動詞」に変形される。
     ↓
*【he】 is said [t] to be a liar.
     ↓
【he】 is said to be a liar.


この種の変形が成立する「動詞」は当然限られています。
「say」「believe」の他、
think, know, expect, feel, report, suppose, understand, consider
などがあります。
264大学への名無しさん:04/03/30 01:56 ID:IisuGOJH
構文として覚えるのが一番いいよ。
S+be+思考認知告示動詞のpp+to不定詞〜
思考認知告示のいずれかの意味を持つ動詞なら、reportだろうがthinkだろうが
何でも来るよ。
265sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 02:24 ID:qr1Mwf+y
>>264
> 思考認知告示のいずれかの意味を持つ動詞なら、
> reportだろうがthinkだろうが何でも来るよ。

263に挙げた例を見ても、
「思考」「認知」「告示」関連の動詞が多いというのは納得がいきますが、
「何でも来るよ」というのはさすが言い過ぎになります。

例えば、「complain」「remark」「hope」「realize」など、
「S + be p.p. + to be 〜.」が成立しないものはいくつも存在します。
「It + is p.p. + that節」なら成立するものもあったりで
残念ながら、一筋縄にはいきません。



なお、>>263に書いた過程の一例は、
今ではさまざまな指摘を受け否定され、
更に精緻にあれこれ議論が続いています。
262の考え方・263の考え方はともに、
受験レベルでの「暗記定着のための屁理屈・便法」のつもりで書きましたので、
その点御了承願います。
266大学への名無しさん:04/03/30 10:59 ID:EGM+o5Qz
>>239
ですよね^^;辞書使わずに判別せにゃならんのかな〜と思いまして。
どうもありがとうございました。
267大学への名無しさん:04/03/30 21:43 ID:pbwOPCNm
>>266
辞書なしでも、英ナビ P94〜 D.自動詞と他動詞 の項を参考にしつつ、どちらの
用法で使われているか考えてやったほうがいいんじゃない?
268ドリームス$0330iposhsd:04/03/30 21:49 ID:ZwWS4JYc
今日勉強していてわからない所があったので解説してください

英文法のナビゲーター(上)のchapter10noD-5の

my boss is hard to( ) ( )=私の上司は気むずかしい人です。
269sure ◆NHI32Gfbn6 :04/03/30 23:31 ID:qr1Mwf+y
>>268

My boss is hard to please.
これは「tough構文」とよばれる、特殊な構文にあたります。

(A) It is hard to please 【my boss】.
       ↓
(B) 【My boss】 is hard to please φ.  ※ φは空所を意味します。

(A)は、ごく普通の「形式主語:it」を用いた文ですが、
補語に使われている語が、
「tough, difficult, easy, hard」など難易度を表す形容詞や、
「comfortable, exciting, amusing」など感情状態を表す形容詞、
「fine, nice, useful, safe」など価値判断を表す形容詞などの場合、
   (※ 厳密には「trouble, fun, joy」など一部の名詞も含む)
この(A)の「to不定詞:please」の目的語である「my boss」を文頭に出し、
(B)のように文の「主語」として用いることが出来ます。

「my boss」が文頭に出た結果、(B)では「to please」の後ろは、
「他動詞 please:〜を喜ばせる」が本来「目的語」を必要とするにもかかわらず
「目的語」を欠いた状態になるという特徴があります。

この結果、(B)の「my boss」は、
「文全体の主語」であると同時に
「to不定詞の目的語」の役割も果たしているかのような振る舞いをみせます。
いってみれば一人二役のように感じてもらえればいい。

この「tough構文」は、補語に来る形容詞(or名詞)が限られるだけでなく、
時制、主語にくる名詞、to不定詞として使う動詞なども制約がきついです。
参考書などには、「tough構文」という名称は使ってなくても、
たいていこの構文は何らかの形で紹介されていますから、
例文にいくつかあたり、パターンをまず認識してしまうことが大切かと思います。
270ドリームス$0330iposhsd:04/03/30 23:44 ID:ZwWS4JYc
>>269
ありがとございます!!
わざわざこんなに長い文章で答えていただき・゚・(つД`)・゚・ アリガトウ

メチャクチャ詳しく解りましたこれですっきり次の問題にいけます
本当にありがとうございました
271大学への名無しさん:04/03/31 05:04 ID:90BzvDjq
sure氏ってプロの英語教師か何か?
272大学への名無しさん:04/03/31 11:00 ID:h14aEFvl
他のスレで出てきた英文なんですけどいいですか?

My hobby is to collect old coins.
と書いた人がいて、それに対して
My hobby is collecting old coins.
とすべきだっていう人がいるんだけど、どうなんでしょうか?
あと、
I want to go see a movie.
のgo seeのところはこれでいいんでしょうか?
どうしても気になるのでお願いします。
273大学への名無しさん:04/03/31 11:36 ID:wSPH/wvV
質問させてください。
英検2級の過去問(平成11年度第2回4‐B)をやっていて

There are currently 600,000 doctors in the United States,and
experts say that is about 30% more than are actually needed.

という文があったのですが、このthan 以下の部分がよくわかりません。
than以下のare の主語は何なのでしょうか?
(thatかな?と思ったんですがそれだと動詞がareなのがおかしいし)

英文法のナビゲーター(下)p115 chapter28 B-(4)に解説されている関係代名詞になるthanかなと
考えたんですがそれだと文意がいまいちよくわからない気がするし…
ご教授下さい。

274大学への名無しさん:04/03/31 11:48 ID:5tZQgg9F
doctors じゃないかな experts say that は挿入としてくくり出して and で繋いでるみたいな

doctors is about 30% more than doctors are actually needed

必要されている医者よりも約30%多い   まぁ、自信はないからsureさん待ちw
275大学への名無しさん:04/03/31 12:50 ID:CMPGAwvT
新高二です。
シンプル英語構文とイディオムというのをやっているのですが、P.15の2の(2)の問題で、

All you have to do is decide when to start.

という文で、答えの訳は「あなたはいつ出発するかを決めるだでけでよい」となっており、
onlyなどを使ってないのに"だけでよい"という訳はおかしいのではないですか?
つたないですがお願いします。
276大学への名無しさん:04/03/31 13:25 ID:5tZQgg9F
All と you have〜の間には関係代名詞の省略で is と decideの間はtoの省略

あなたがやらなければいけないすべてのことは〜することです
      ↓
あなたは〜しさえすればよい

と意訳されてるみたいです
277大学への名無しさん:04/03/31 15:13 ID:CMPGAwvT
>>276
ありがとうございます。
278大学への名無しさん:04/03/31 17:14 ID:5uOFWmpW
The number of the doctors 【is】 30% more than doctors 【are】 actually needed.
279大学への名無しさん:04/03/31 17:18 ID:5uOFWmpW
関係代名詞とは言えないでしょう。でもよく出てきますよ。
japan times一日分見れば出会えるでしょう。
280大学への名無しさん:04/03/31 17:20 ID:/adUbQnd
旺文社 基礎英文法問題精構から

p211下 
I would do anything to help you【疑問文に】
訳:私はなんでもしよう の解答が

What would I not do to help you?

となってるんですが、 not do to help とはどういう構文ですか?



281大学への名無しさん:04/03/31 17:53 ID:glbLWPej
>>280
冷静に考えよう。
疑問詞疑問文は、疑問詞が文頭に出て助動詞が倒置される。
その文も全く原則どおりの成り立ちだよ。
わからなければ疑問詞と助動詞を元の位置に戻してみよう。
282大学への名無しさん:04/03/31 18:08 ID:DOI5Im+P
新英頻1のP17に
I'll let you know when it (has been, will have been) decided.
という問題があって、答えは前者なのですが後者でも合ってませんか?
when以下を名詞節と考えれば成立すると思うんですが。
283大学への名無しさん:04/03/31 18:37 ID:glbLWPej
>>282
文意を成さないので不可。
it will have been decidedは、ある時点までにitが決定していて、
”itが決定した状態にある”ことを言いたいのはわかるね。
君の説で全文の意味を取ると
「君に”itが決定した状態にある時”を教えるよ」となってしまう。
普通なら教えるべきは決定した瞬間の時間でしょう。




284282:04/03/31 18:57 ID:DOI5Im+P
なるほど。ありがとうございました。
285275:04/03/31 19:52 ID:CMPGAwvT
また質問させてください。
教材は前と同じシンプル英語構文とイディオムで、P17の三の問題文で、

I think that I'm now old enough to realize that happiness is a gift which comes quietly when one least thinks about it.

という文で、one least〜以下はどういう構造になっているのですか?というかまずoneがどういう意味か分からないんです・・・
どうかご指導お願いします。
286大学への名無しさん:04/03/31 19:52 ID:/RpiP8Co
It is the way she said it that made me angry.
こういう文が出てきたプリントに書いてあったんですが
saidの後のitってなんでしょう??
プリント制作者とコンタクトをとるのはもうムリなんです。。
287大学への名無しさん:04/03/31 20:09 ID:x7aVUIwM
>>286
文全体は、it is 〜that…の強調構文。
普通の言い方に書き換えると、
The way she said it made me angry.となる。
主節はThe way(S) made(V) me(O) angry(C)で、
she said itの部分はthe wayにかかる従属節。
よって、itはsaidの目的語。
288大学への名無しさん:04/03/31 20:10 ID:glbLWPej
>>286
It is the way that made me angry.

<she said it>
意味:彼女の言い方が私を怒らせた。
she said itはthe wayの具体的な内容を説明する節。だから取り除けば
It is〜thatの分裂文(強調構文)が見えてくるね。
この説明でわかった?
289大学への名無しさん:04/03/31 20:11 ID:glbLWPej
>>288で矢印がズレた。鬱だ。
矢印はthe wayにかかります。
290大学への名無しさん:04/03/31 20:15 ID:/RpiP8Co
>>287>>288
プリントにはこの一文しかなかったんですが、想像するに前文で彼女の喋った内容があって、
itはそれを指している(例えば「あなたって背が高いわよね」が嫌味に聞こえた)
ってことでしょうか?
291大学への名無しさん:04/03/31 20:26 ID:glbLWPej
>>290
それは指示語のitじゃないんだ。
分裂文という構文で(受験的には強調構文と一般に呼ばれている)
そのitに特に意味は無いんだ。
it isとthatを取り除いても文が成立するでしょ?
そういう場合は強調構文だから。
カテゴリーがわかったんだから、あとはここで質問するより参考書を
見たほうがいい。
それでもわからなかったらまた質問するといいよ。
292大学への名無しさん:04/03/31 21:15 ID:/RpiP8Co
>>291
参考書見てみます。ありがとうございました
293大学への名無しさん:04/03/31 21:59 ID:x7aVUIwM
>>291
286の質問は、(文頭のitではなく)saidの後のitって何?というんだから、
290の解釈で合ってるよ。
294大学への名無しさん:04/03/31 22:11 ID:u8JmzWvU
>>283
時をじゃないだろ。「決定したら、知らせるよ」だよ。
I'll let you know. 手紙文などで定型文句。
295大学への名無しさん:04/04/01 00:17 ID:TgLX61Mn
>>284
言われるままに納得するなよ。自分でも調べろよ。
〜であろう時にはっておかしいだろ。
(事実)そうなった時にはってことだよ。
中学校で未来を表す副詞節にはどうのって「ウソ」を習っただろ。
296sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 00:33 ID:ve4z07+B
>>272
> My hobby is to collect old coins.
> My hobby is collecting old coins.

○か×かという次元ならば、どちらも○でしょう。

しかし、あなたはどちらを使いますかと言われれば、
少なくとも私は「collecting」を使い「to collect」は避けます。
「既に経験済みの事柄」「現在経験中の事柄」を表すときには、
「動名詞」を選択するのが、一つのパターンだからです。


> I want to go see a movie.

口語(特に米語)では、「go and see」の「and」が欠落して
「go see」のような言い方になることがあります。
「go to see」 → 「go and see」 → 「go see」
の順に「informal」になっていきます。
会話文などに含まれている英文ならともかく、
文法問題や、文法を説明する例文としては不適当でしょう。
297sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 00:33 ID:ve4z07+B
>>273
> There are currently 600,000 doctors in the United States,
> and experts say that is about 30% more than are actually needed.

和訳例
  アメリカには現在60万人の医者がいます。
  専門家によると、実際に必要な医者の数よりも約30%多いそうです。

「than」は「疑似関係代名詞」とよばれるものです。
「関係代名詞」と同じようなふるまいをします。
「先行詞」は「about 30% more (doctors)」なので、
「主格の疑似関係代名詞」の後の「be動詞」は
複数形「are」になっています。

「600,000 doctors」と「about 30% more doctors」という対応なのですが、
「60万人の医者」というものを「一つのかたまり」として考えているので、
「60万人という医者の数」=「実際に必要な医者の数の約130%」
と解釈するとよいでしょう。
298sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 00:34 ID:ve4z07+B
>>275
> All you have to do is decide when to start.
> 答えの訳は「あなたはいつ出発するかを決めるだでけでよい」
> onlyなどを使ってないのに"だけでよい"という訳はおかしいのではないですか?

All (that) you have to do
   ・ that は関係代名詞
   ・ all は to do の目的語
   ・ 直訳「あなたがしなければならないことの全て(は)」

decide when to start
   ・ 主格補語にあたる不定詞のかたまり
   ・ 「when to start」は「decide」の目的語
   ・ 直訳「いつ出発するかを決めること」
   ・ 「do+be動詞+不定詞」という語順の場合「to decide」としないことが多い


「あなたがしなければならないことの全ては、いつ出発するかを決めることです。」
             ↓
「いつ出発するかを決めてしまえば、他にしなければならないことはない。」
             ↓
「いつ出発するかを決めることだけが、絶対にしなければならないことです。」
             ↓
「いつ出発するかを決めるだけでよい。」

という流れで生まれた「意訳」です。
一語一句を直訳したのではなく、
文全体の意味内容を再構成して生まれた訳です。
299sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 00:38 ID:ve4z07+B
>>286
> It is the way she said it that made me angry.
> こういう文が出てきたプリントに書いてあったんですが
> saidの後のitってなんでしょう??

It is the way she said 【it】 that made me angry.
の【it】のことですよね?

>>290
> プリントにはこの一文しかなかったんですが、
> 想像するに前文で彼女の喋った内容があって、

「前文で彼女の喋った内容があって」それが「it」の指すものという点ではOK。

> itはそれを指している(例えば「あなたって背が高いわよね」が嫌味に聞こえた)
> ってことでしょうか?

もう少し正確に言えば、
「あなたって背が高いわよね」という【言い方】がカチンときたってこと。
300大学への名無しさん:04/04/01 00:51 ID:TgLX61Mn
That's all. って言うよね。それで、全部。他には無い。それだけ。
301大学への名無しさん:04/04/01 03:10 ID:CUIVOWSj
早慶の法めざしちょるんじゃけど
基礎から構文と語法をやりたいとおもってるんだ
文法はもうそれなりに完成されてる(つもり)から構文・語法に重点置いてる
ネクステ系の問題+解説みたいな問題集またわ参考書でおすすめなのおしえて〜
302大学への名無しさん:04/04/01 08:09 ID:v3puQLGB
>>301
すれ違い
303sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 10:09 ID:ve4z07+B
>>282
> I'll let you know when it (has been, will have been) decided.
> という問題があって、答えは前者なのですが後者でも合ってませんか?
> when以下を名詞節と考えれば成立すると思うんですが。

I'll let you know when he arrives. when節は副詞節(時や条件を表す副詞節)
I'll let you know when he will arrive. when節は名詞節(間接疑問文)
ならば、両方成立します。

今回は、when節の中が完了形なので、疑問詞whenと共起できず
*When will it have been decided? という疑問文がそもそも成立しません。
したがって間接疑問文も成立しません。
文法問題として、うまく誤答を作ってあるわけです。
304sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/01 10:10 ID:ve4z07+B
>>285
> I think that I'm now old enough to realize
> that happiness is a gift which comes quietly
> when one least thinks about it.
> という文で、one least〜以下はどういう構造になっているのですか?
> というかまずoneがどういう意味か分からないんです・・・

まずこのように突然主語に「one」が出てきたら、
「(不定・任意の)人(なら誰でも)・我々」と考えてみること。

「least」は、動詞を修飾し
「少しも〜ない・最も〜ない」という意味で使う。


> Happiness is a gift which comes quietly
> when one least thinks about it.

幸福とは、人が全く思ってもみない時に
静かに届く贈り物である。
305大学への名無しさん:04/04/01 13:53 ID:JVdAdRyp
アホなしつ問しますが親切なかた教えてください
muchとmanyの用法の違いがわかりません。
manyに副詞としての用法がないことは辞書でわかりましたけど
形容詞としての違いがわかりません、
そしてmoreがmanyとmuchの両方の比較級だということもなぜだかわかりません。
おしえてください
306275:04/04/01 14:12 ID:2jJdJBrR
>>304さん
わざわざ答えて頂いて感謝!
307大学への名無しさん:04/04/01 14:28 ID:+NyKUEDE
新3年 英語の偏差値30台です
はじてい90ページ
I teach ecology to him.

下の文のto himがなぜ目的語でなくて修飾語になるのかがわかりません。
教えてください。
308大学への名無しさん:04/04/01 14:42 ID:Eq2WWK0n
>>307
前置詞句が目的語になるわけないだろ
309大学への名無しさん:04/04/01 14:44 ID:rmPzA5hQ
はじていって糞っぽ
310大学への名無しさん:04/04/01 14:48 ID:+NyKUEDE
>>308
すみません無知で。
何で前置詞句だと目的語にならないんですか?
311大学への名無しさん:04/04/01 14:53 ID:Eq2WWK0n
>>310
救えないほどのアフォだなw
幼稚園児並!「なんで犬がdogなの?」ってのと同レベル
312大学への名無しさん:04/04/01 14:59 ID:+NyKUEDE
はいアフォです。
そういう決まりと覚えればいいんですね。
ありがとー
313大学への名無しさん:04/04/01 15:00 ID:05dnLLbD
>>307
機械的には、前置詞句は形容詞的になったり、副詞的になったりするが
名詞にはならないってこったな。目的語は名詞じゃないとな。
314大学への名無しさん:04/04/01 15:05 ID:+NyKUEDE
>>313
目的語は名詞
よく覚えておきます。ありがとう
315大学への名無しさん:04/04/01 15:32 ID:ly1tMdsi
Look at this chart.
のatは前置詞ではないんですか?
316大学への名無しさん:04/04/01 16:14 ID:q+kZL2xJ
かわいそうなこと言うなよ。初心者は、
『前置詞句(前置詞+名詞)は文の成分(S・O・C)にはならない』
と、まず覚えなよ。勉強が進むうちに例外が出てくるけど、そのつど確認すればいい。
317大学への名無しさん:04/04/01 16:17 ID:q+kZL2xJ
>>315
もちろん前置詞。Look (at this chart).
at this chartは修飾語句(副詞句)でlookにかかる。
318大学への名無しさん:04/04/01 19:39 ID:NhrLIw0t
ただ、前置詞句をなんでも日本語的に副詞句としてしまうと、
実際の感覚からずれて来るから注意が必要かもな。
look(動作する) at(一点をめがけて) me(目標物)
動作に前置詞の味をつける意味もあるからな。
319313:04/04/01 23:26 ID:IzLsflqP
>>312
>>316
311と一緒にせんでくれ。別人だからな。
口調が似てるからごっちゃにされてるかもしれんが。
必要以上に人をけなすのは自分にも自信がないんだよ。きっと。
320312:04/04/02 00:26 ID:9jitHYcr
>>316
わかりやすく説明してくれてありがとうございます。
覚えます。

>>319
別の人ってわかってます。
口調から受ける印象も違うので。
本当助かりました。


馬鹿な質問に答えてくれた人達ありがとう
321大学への名無しさん:04/04/02 07:53 ID:nqJ9hxvq
ビジュアルのPart1、P146で

But more often than not most of their time is spent on the first two.
(しかし、多くの場合、大部分の時間は最初の2つに使われている。)

<Vocabulary>のところに more often than not として、
You can find him in his office more often than not.
(事務所に行けばたいてい彼に会えます。)
という文があるのですが、

表題文の(But more often than not 〜) のところの比較の構造がわかりません。
322大学への名無しさん:04/04/02 08:15 ID:gkTGVmwR
more often than not は(副詞の)熟語として処理したほうがいいんじゃないかな。

理屈としては not(つまり、そうでない)の場合よりmore often →たいてい

いうことらしい。
323大学への名無しさん:04/04/02 10:30 ID:MV36fzhq
ビジュアル英文解釈PARTU第46課95ページの最後の文

It's almost as though you are interviewing them to see if they are good enough for you.

で、主節のIt'sはどう解釈したらいいんでしょうか?
「面接試験は存在する」のようにとらえると辻褄が合うような気はするんですが、
それでよいのか自信がありません。
324sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/02 11:09 ID:+owamDXp
「面接:面接官 → 応募者」 ≒ 「面接:応募者 → 面接官」
面接されているとおびえず、
むしろ自分が相手を面接しているんだくらいの気持ちになれ!
というのが、文の趣旨です。

したがって、「it」を「面接を受けるということは」くらいに
解釈すると文意が通るのですが、
この文より前に、それに直接該当する名詞相当語句がありません。
「 it = ○○」と英文から抜き出すことは出来ないということです。

しかし、英文全体で「面接を受けること」について
いろいろ語っていることは明らかですから、
それ以上、こまかい分析はせずに
「状況の it:漠然と発話時点の状況・事情を示している」としてしまうのです。

「文脈上、なんとなく何のことか分かるよね?」という「it」とでも
思っておけばいいということです。
325大学への名無しさん:04/04/02 11:18 ID:XnJ5LxoZ
Mr.sure前スレ読みたいデーす。
326大学への名無しさん:04/04/02 13:38 ID:LfjH6hRX
>>324
漠然とした状況を表すitとかいうやつですね・・・どうもありがとうございました。
327大学への名無しさん:04/04/02 14:42 ID:NcFXGGwy
学校のテキストの問題で、
Tom built a house for us to live in.という文がでてきたんですけど、
〜a house to live in for usではだめなのですか?(´・ω・`)
328大学への名無しさん:04/04/02 20:24 ID:Gao1vYDy
>>327
不定詞句は動詞から始まるから、当然主語が無いよね。
動作の主体をはっきりさせるためにforを使うんだよ。
だから、不定詞の直前に置く。「〜のために、〜にとって」という日本語訳から一歩進みましょう。
a houseはTomだけがlive inするわけじゃないでしょ。
329大学への名無しさん:04/04/02 20:29 ID:Gao1vYDy
あ、Tomは他人でlive inしないかもしれない。
330大学への名無しさん:04/04/02 22:38 ID:k26IvjPB
関係代名詞で先行詞と離れる場合ってどういうときですか?
whenの時にはそんな場合もあることは知っていたんですか、
whichの場合も今日みかけたので。@Willという参考書で調べたんですが
よく解りませんでした。だれか助けて下さい
331大学への名無しさん:04/04/02 23:16 ID:jxD5swWG
>>330
そういうのは、自分で探すもんだよ。ここの人間に例を探させようとしてんの?

文が頭でっかちになったりどうにも、バランスが悪くなる時に離れるだけだよ。
何かを意図して「わざと」離すなんてことはない。
332大学への名無しさん:04/04/02 23:26 ID:4MLk9lco
あるテキストに
He is a wonderful man, that uncle of yours.
という例文が出ていたのですが
この場合のthatはどういう用法なんでしょうか?
なんとなく補足説明みたいな感じでhe=that以下なんだと思うんですけど、
文法(構文)的に説明するとどんなもんでしょう??
どなたか教えてください。
333大学への名無しさん:04/04/03 00:09 ID:QSf4gh0O
英単語しりとり始めました!
低レベルなスレですが語彙の確認などに役立ててください。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080917524/l50
334大学への名無しさん:04/04/03 05:37 ID:Q45jJDP8
>>332
That uncle of yours is a wonderful man.
と同じこと。

あいつって馬鹿だよね〜、あの古文の教師。
335sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/03 08:27 ID:T402TJ4X
>>327
> Tom built a house for us to live in.という文がでてきたんですけど、
> 〜a house to live in for usではだめなのですか?(´

 ・ for us   意味上の主語
 ・ to live in   意味上の述語(準動詞)

主語・述語というかたまりですから、
勝手に順序を入れかえるわけにはいきません。
336sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/03 08:28 ID:T402TJ4X
>>332
> He is a wonderful man, that uncle of yours.
> この場合のthatはどういう用法なんでしょうか?

単なる指示代名詞の「that」です。

1文だけの抜粋のため、既出かどうかなどの情報が少なく確定は出来ませんが、
「あの・例の」のように訳す
「聞き手・読み手がわかっているものを指す」用法と考えるといいでしょう。
337taro:04/04/03 21:23 ID:m/Ksu+7F
新高1で、今日英ナビ始めました!早速ですが、
上のp7の複数についてですけど、2の4分の1も複数扱いなんですが?
複数の4分の1は複数って書いてあるけど…
338taro:04/04/03 21:51 ID:m/Ksu+7F
新高1で、今日英ナビ始めました!早速ですが、
上のp7の複数についてですけど、2の4分の1も複数扱いなんですが?
複数の4分の1は複数って書いてあるけど…
339山口県講師:04/04/03 22:56 ID:OkJuQIgB
質問です:2002年度山口大学理系前期試験[2]第5パラ終盤

「市場に流通する商品の量を操作することで、値段を吊り上げるというからくり」について述べたあとの
That is the market economy at work.
(それが、市場経済が働くということだ)…という文ですが、

これが、>>316さんが言ってた「前置詞句だが文の成分になれるという例外」でしょうか?
That(S) is(V) the market economy(O) at work(C)
と受けとめたのですが…
340大学への名無しさん:04/04/03 23:05 ID:IJU7A6EM
FOREST使って勉強しよーと思うんですが、この本はどのよーに利用して勉強するのが1番効率がいいんですか?誰か教えて下さい!!
341大学への名無しさん:04/04/03 23:24 ID:Ouc8fyhC
>>339
うんにゃ。「市場経済が働く」は訳出の工夫で、英文自体はSVC。
at workはthe market economy を修飾する形容詞句です。
That is the market economy←(at work)
342大学への名無しさん:04/04/03 23:31 ID:XkReZuaP
>>340
V(他動詞)とO(動詞の作用を受ける)の関係を理解しないとな。
あと前置詞句が文の成分になるのが例外なんてのは間違い。
S is (at, in, on, from, out of, beyond) something.
いくらでもあるでしょう。例え高1でも、目にする機会は多いと思う。
343大学への名無しさん:04/04/03 23:41 ID:Ouc8fyhC
>>342
「例外」と言うのは、あくまで初心者に対する方便。ところで、

>S is (at, in, on, from, out of, beyond) something

これがよくわからないのですが、例文を挙げてもらえますか?
344大学への名無しさん:04/04/04 01:15 ID:23Owp9k0
>>343
The machine is out of order. どう?
345大学への名無しさん:04/04/04 01:18 ID:23Owp9k0
>>343
初心者向け。了解。
私は少なくともCにはなりうると思います。
英検の一次作文でgot out of orderとやって9点でしたから、正解だと思います。
346大学への名無しさん:04/04/04 09:54 ID:nAEiIOrM
上のいくつかのレスと関係あるのかも知れませんが、
例えば、 be anxious about 〜 とか、blame ... for 〜 などの熟語が入って
いる文は S V ... .... と分析するより、熟語の使い方として覚えてしまったほう
が良いのでしょうか。
347大学への名無しさん:04/04/04 11:28 ID:gsO3LGRn
>>346
どちらが正解という問題じゃないから、どちらも一つの切り口だということを
認識した上で、熟語として覚えることを勧める。
例えばdepend on〜という熟語が文中で使われる場合に、On〜 depend S
というような語順になっていることがある。
depend on〜という形に慣れていると違和感があるかもしれないが、
発話する側にon以下は前置詞句なんだという認識があるから前置詞ごとまとめて
前に出る現象が起こるわけで。
このような場合にもdepend on〜だと見抜ける力は、熟語としての知識も分析力
も必要(最終的には慣れだが、受験レベルの話ね)だから、複眼的な視点を
失わずに熟語として覚えよう。
348大学への名無しさん:04/04/04 12:32 ID:NXKXuLt5
ビジュアル英文解釈partU第50課で

The differences in nationality within the American pattern may
be illustrated by the fact that it is not uncommon for one American
to say to another , "What nationality are you ?" meaning , "What
country did your ancestors come from?"

で、131ページにおいて、meaningはone Americanを意味上の主語にする分詞構文を
作っていると解説されているんですが、それならばmeaningの前にカンマが必要にな
るはずだと思うんですが、見当たらないので混乱しています。
解説を読むまでは、meaning , "Whatcountry did your ancestors come from?"は前に
ある"What nationality are you ?"を形容詞的に就職する現在分詞だと考えたんですが
これは間違いでしょうか?
349大学への名無しさん:04/04/04 12:33 ID:NXKXuLt5
就職じゃなくて修飾ですね。はずかしい・・・。
350大学への名無しさん:04/04/04 13:24 ID:o4VC8FX9
今日の産経新聞の12面にスヌーピー漫画の一場面だけ
英訳されているのがあるんですが、
「あんたに投手ができるなんて誰が言ったのよ?」
の英訳が
「who said you can pitch」
になってます。
時制の一致とかでcanがcouldになったりはしないんですか?

例えば
「私は彼女の事を学生だと思った」
なら、「She was 〜」と、「思った」も「彼女が学生」も
両方過去形にしますよね???
351大学への名無しさん:04/04/04 13:26 ID:rixtx25X
>>347
> 例えばdepend on〜という熟語が文中で使われる場合に、On〜 depend S
> というような語順になっていることがある。
> depend on〜という形に慣れていると違和感があるかもしれないが
お答えありがとうございます。まさにそういう感じなんですよね。この前

Thank you for the care which you took of our baby.

という文をやったんですが、take care of に慣れていると、関係詞で the care が前
にあるという感覚がわからないんですよ。あれ?みたいな。

まずは > 複眼的な視点を失わずに熟語として覚えよう。 を頑張ってみます。
352大学への名無しさん:04/04/04 13:59 ID:VA+1iL+x
>>350
可能か不可能かの普遍的なことだから時制の一致はしないんじゃない?
353大学への名無しさん:04/04/04 15:23 ID:QkQ7O8vs
[that such situation should the be] there are no rules, these must be immediately drawn up.
とあって並び替えたときに2番目と4番目は何かっていう問題で答えは2番目the,4番目be となっているんですが、
どういう並びになるのかわからないんで教えてください。
354sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/04 16:20 ID:ZMQv459y
>>348
The differences in nationality within the American pattern may
be illustrated by the fact that it is not uncommon for one American
to say to another, "What nationality are you ?" meaning, "What
country did your ancestors come from?"

> meaningはone Americanを意味上の主語にする分詞構文を
> 作っていると解説されているんですが、
> それならばmeaningの前にカンマが必要になるはずだと思うんですが

"〜." "〜," "〜?" "〜!" など「引用符」の後ろにカンマは付けません。

> 前にある"What nationality are you ?"を
> 形容詞的に修飾する現在分詞だと考えたんですが

「名詞句」 ←「分詞」 なら話は分かりますが、
「不定詞」「名詞節」に向けては修飾出来ないし、
ましてや「引用符」で囲んだ「文」を修飾することなど出来ません。

それよりももっと大切なのは、
ここでの「mean」は「〜を意味する」ではなくて
「〜のつもりで言う・〜ということを言おうとする」の意だということ。

"What country did your ancestors come from?" というつもりで
"What nationality are you ?" と言う

"What country did your ancestors come from?" という意味の
"What nationality are you ?" という台詞を言う
では、後者が不自然だと感じませんか?
355sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/04 16:56 ID:ZMQv459y
>>350
> 「あんたに投手ができるなんて誰が言ったのよ?」の英訳が
> 「who said you can pitch」になってます。
> 時制の一致とかでcanがcouldになったりはしないんですか?

通常、機械的な操作で
「現在形 → 過去形」「過去形 → 大過去」の書き換えをしなさい
と習うのでつい混乱してしますが、
話者の「時間的視点」がどこにある次第で、
時制の一致を行わないことが往々にして起こります。

今回の文では、前後関係がないので想像ですが、
「君は投手なんて出来ないじゃないか!ガセネタ流しやがってよ!!」
みたいな場合、「言った言わない」に視点は向いていません。
今、この場面で「投手が出来ないこと」に困っているというところに
視点は向けられています。

ただし、受験英語として深入りするテーマではないかと思います。
356sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/04 16:58 ID:ZMQv459y
>>353
> [that such situation should the be] there are no rules,
> these must be immediately drawn up.

If the situation should be such that there are no rules, 〜
        ↓
Should the situation be such that there are no rules, 〜


「if 〜 should」
  万一〜ならば

「such that」
  …のような(種類の)もの(be the kind that)
357大学への名無しさん:04/04/04 18:42 ID:gsO3LGRn
>>351
がんばれ。
しばらく英語やってると、そういうものが不思議に納得できるようになるから。
俺も最初は君と同じだったから。
358350:04/04/04 22:04 ID:5KPk6lg1
>>355
>>「君は投手なんて出来ないじゃないか!ガセネタ流しやがってよ!!」
>>みたいな場合、「言った言わない」に視点は向いていません。

まさにその通りの前後関係です。
ありがとうございました。
359大学への名無しさん:04/04/05 00:07 ID:SpXR3Jhl
You sholdn't have bothered, Mrs. Owens;
you're ( ) to me.

1 much too kind
2 too much kind
3 very much kind
4 very too kind

副詞muchは形容詞kindを修飾しないので、
解答は 1 となってるんですが、ほいなら
別に 4 でもええんちゃうんかい。
と思うんですが、どうでしょう?
360大学への名無しさん:04/04/05 13:33 ID:5H3k+/wq
>>359
veryはtooを強調できないので不可。
361大学への名無しさん:04/04/05 14:19 ID:CKqrkyVb
>>356
ああ、 if の省略だったんだ!
ありがとうございます。
362大学への名無しさん:04/04/05 19:21 ID:qMM+F0+6
>>354
ありがとうございます。よく理解できました。
363大学への名無しさん:04/04/05 19:28 ID:qMM+F0+6
ビジュアル英文解釈第55課

Not so striking , but of equal significance , is the fact that during this period
of time our standard of living has continued to increase 〜.

で、of time は一体なんなんでしょうか?
辞書にof all time 「古今を通じて稀にみる〜、空前絶後の〜」という表現を見つけましたが
これのことでしょうか?allを省略した形は載っていなかったんですが・・・。
364sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/05 20:51 ID:+1tOxjua
>>363

Not so striking, but of equal significance,
is the fact that during this period of time
our standard of living has continued to increase
while the population of our nation doubled.

> で、of time は一体なんなんでしょうか?

形の上では、単に「period」を修飾しているだけです。

「period」の語源は、
「peri- = around / od = way:ひと回りの(一周の)道」。

そこから生まれた基本的な意味は、
「長短に関係なく、ある区切られた期間・時期」。

ここから辞書に載っているさまざまな意味に派生していく。

 # 例えば、「一区切り」という時間のかたまりに焦点があたると
 # 「授業時間・(スポーツの)ピリオド」などという訳語になるし、
 # 「区切り」をさらに強調すると、「休止符(.)のピリオド」になる。

こうした「period」という単語の意味の広がりを考慮した場合、
「this period」よりも「this period of time」とした方が、
「period」が「期間」の意味で用いられていることが明確に伝えられるのです。
365大学への名無しさん:04/04/05 23:50 ID:dy2/HqX8
頻出英文法語法問題1000の、458

( ) my records were imported from Germany.

1.Almost
2.Most all
3.Most
4.Almost all

1は、副詞だから×
2.は、Mostが形容詞で、allも形容詞だから×
ってところまでは、分かったけど、3じゃなんでだめなんですか?
Mostは、代名詞を修飾できないとか、そこらへんですか?
366大学への名無しさん:04/04/06 00:18 ID:AzdQDgI9
>>365
mostは、形容詞・副詞・名詞の場合があります。
1.Almostは副詞しかないから不可
2.Mostの副詞として意味は「もっとも」。「もっともすべて」では意味をなさないから駄目。
3.ここではMost ofであれば可。名詞としては、「大部分・ほとんど」の意味で、
Most+of+the(又は所有格など)+複数名詞やMost+of+代名詞の形で使います。
367大学への名無しさん:04/04/06 00:25 ID:AzdQDgI9
366の2.について補足
mostが副詞としてveryの意味で使われることもありますが、Most allでは、やはり意味をなしません。
368大学への名無しさん:04/04/06 00:29 ID:G8BgwqhO
most of the 名詞 = almost all (of) the 名詞 (限定された特定の)・・・・の大半

most 名詞 = almost all 名詞 (限定されない)大半の


これで覚えろ
369sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 00:44 ID:wRhYKlYI
>>365
> ( ) my records were imported from Germany.
> 1.Almost
> 2.Most all
> 3.Most
> 4.Almost all

「all・most・almost」の語法を
次の2つに分けて整頓していけばいい。

「my records:定名詞句」への修飾
  ・ 【almost】 my records  不可 → 1は×
  ・ 【most】 my records  不可 → 3は×
  ・ 【all】 my records  可 → 2 or 4 に○は絞られる

「all」に対する修飾
  ・ 【most】 all  不可 → 2は×
  ・ 【almost】 all  不可 → 4が○
370大学への名無しさん:04/04/06 00:46 ID:G8BgwqhO
どっちも不可になってるぞ
371sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 00:46 ID:wRhYKlYI
> 3じゃなんでだめなんですか?

「定名詞句(definite NP)」
   定冠詞や指示詞を伴う名詞句、固有名詞
「不定名詞句(indefinite NP)」
   不定冠詞や数詞を伴う名詞句、無冠詞の名詞句 など

「most」は後ろに続く名詞句が「定名詞句」「不定名詞句」によって、
「most of the people」「most people」と使い方が変わってくる。
今回の「my records」は「定名詞句」なので
「most of my records」としなければならない。


> 2.は、Mostが形容詞で、allも形容詞だから×

この「most」は「副詞」と考えるべき。

「副詞:most」が「最上級」表現とかかわりが深いこと、
「all」は、「非段階的」であるため「比較級・最上級」に出来ないことから、
most → all という修飾関係がそもそも成立しない。

なおこの場合の「all」は「形容詞」の側面も併せ持った「代名詞」
というちょっと特殊な使い方なので「品詞分類」は棚上げしたほうが無難。
372sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 00:48 ID:wRhYKlYI
>>370

ミスの指摘ありがとう。

 ※ コピペして一部書き換えると、書き換え忘れがおきやすいですね。


>>369の訂正

「all」に対する修飾
  ・ 【most】 all  不可 → 2は×
  ・ 【almost】 all  【可】 → 4が○


373sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 00:55 ID:wRhYKlYI
訂正ついでに

>>369
> 「my records:定名詞句」への修飾

この「修飾」ってのも、ちょっとまずいですね。

「my records:定名詞句」とのつながり

くらいにしておきます。
374大学への名無しさん:04/04/06 01:03 ID:G8BgwqhO
But with the accelerating speed of change in modern times,っていう前置詞句があるんだけど

このwithはなに?付帯状況のwith?

現代で変化が加速するにつれて という訳になってるんだけど

変化が加速している状態を意訳したやつ?付帯状況のwithが苦手
375大学への名無しさん:04/04/06 01:13 ID:AzdQDgI9
>>374
前文書かなきゃ、答えようもないよ。
376大学への名無しさん:04/04/06 01:13 ID:T4EGLRRI
>>374
ふつうの前置詞withでしょ。
ところで
I would rather you went there.
のI would rather助 動詞なのになぜ、文がつづくのだろ。
377大学への名無しさん:04/04/06 01:21 ID:7r/nr6MZ
あげ
378大学への名無しさん:04/04/06 01:21 ID:oqgtDkuB
新高2です。
What is unique is the spread of English in the last century among
hundreds of millions of people whose mother tongue is not English.
がわかりません。
具体的に言うと、
・なぜ「is」が2つもあるの?
・「hundreds of millions of people」ってどういうこと?
お願いします。
379大学への名無しさん:04/04/06 10:20 ID:/Ceq68jQ
ビジュアルUの534頁の3

His death was made known (to public).

この文を能動態にすると A made his death known
(Aは彼の死が知られるようにした)→(彼の死を知らせた)
となると思います。そして、この文を受動態にするとmake A do は be made to do
になって  His death was made to be known (by A)
(彼の死が知られるようにされた)→(彼の死が知られた)
とはならないのでしょうか?
380大学への名無しさん:04/04/06 12:33 ID:H5aPRdRv
>>376
手持ちの本にはそんなratherの使い方は載っていないのだが。

>>378
「What is unique」が名詞節で「uniqueなこと、uniqueなもの」、
その次の「is」が文全体の述語動詞。

million=100万
hundred=100
hundred of millions=100×100万=1億
hundreds of millions=数億
ただし、単に「多数」という意味で用いる場合もあると思われる。

>>379
His death was made known (to public).  でも
His death was made to be known (by A)  でもいい気がする。
381大学への名無しさん:04/04/06 13:24 ID:ZxPZFUv2
浪人生です。よろしくお願いします。
疑問詞が強調される強調構文についてです。

1 What was it that read my diary while I was out?
2 I know what it is you want to say.

この2つの文は、どちらも疑問詞を強調しているようなのですが、
2の文は、thatの省略でいいのでしょうか?
自分は、強調構文ではthatを省略できないと理解しているんですが、
できるんでしょうか?
また、thatの省略でないなら、なんなのかを教えて下さい。

質問重複していましたら、申し訳ありません。
 


382大学への名無しさん:04/04/06 13:44 ID:UF1AqWq2
>>381
ジーニアスによると「略式ではしばしばthatは省略」とある。
ところで、1のwhatはwhoの誤り?
383小次郎 ◆6KVcpBNXy. :04/04/06 13:49 ID:7oUdsITM
>>381
高一の俺より馬鹿だなwwww
384あともす:04/04/06 14:18 ID:ZxPZFUv2
>>382
答えて頂き、ありがとうございました。
1はwhoの誤りでした。
大変申し訳ありませんでした。
385376:04/04/06 15:35 ID:Kpognn0C
>>380
>手持ちの本にはそんなratherの使い方は載っていないのだが

 北大の過去問題の英文中にでてきました。ライトハウスや手元の英英辞典に
 用例はのってますが、項目を助動詞の中に入れているのが、今ひとつ
 ピントきません。意味は、I wish と同義だと思いますが。
386大学への名無しさん:04/04/06 15:57 ID:G8BgwqhO
1はwhatじゃなくてwhoでしょ?
387大学への名無しさん:04/04/06 16:20 ID:UF1AqWq2
>>376
would ratherには助動詞用法とはべつに、
would rather+that SV(仮定法)という形がある。
ここでは、thatが省略されている。
388381=384:04/04/06 16:23 ID:ZxPZFUv2
>>386
紛らわしくしてすいません。
IDまで変わってますが、同じ人物です。
389大学への名無しさん:04/04/06 17:38 ID:T8RvDHzR
>>378
What is unique is ... [Whatは関係代名詞 <unique>なことは...です]
  the spread of English in the last century [この1世紀の英語の普及]
  among hundreds of millions of people ... [何億もの人々の中には]
    whose mother tongue is not English. [<どんな人々>英語が母語でない]

この1世紀、何億もの英語が母語でない人々への英語の普及は、類をみないことである。

説明が間違っていたら、お願い上級の人。
390大学への名無しさん:04/04/06 17:44 ID:/MQ4ia8t
形式主語のIt is thatと、名詞節を導く接続詞のthatの
that以降の文章は必ず完全な文章になるのですか?
391大学への名無しさん:04/04/06 18:00 ID:EUfOcp9n
>>376
ジーニアス英和辞典にこんな英文が載ってたよ。

We would rather (that) you went.(君に行ってもらいたいものだ。)

>>387が言うようにthat節内が仮定法になる。thatは通例省略。
392sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 18:39 ID:wRhYKlYI
>>376
> I would rather you went there.
> のI would rather助 動詞なのになぜ、文がつづくのだろ。

[通例 rather A than B / A rather than B]
BよりもむしろA, いっそ, かえって
A, B は文法上同等のもので名詞・形容詞・動詞(句, 節)など

このA,Bの位置に「that節」が入って
I woud rather [that節(1)] than [that節(2)].

「than」以下は自明の内容として省略され、
I woud rather [that節(1)].

実際には「接続詞that」も省略され、
I would rather you went there.
のような形に結果としてなっている。

「went」と過去形になっているのは、
他の人から指摘があったように「仮定法過去」
393大学への名無しさん:04/04/06 19:25 ID:o8J+kraH
>>376
wouldは動詞ratherが副詞 なんのこたぁない。以上。
辞書ひけ。
394大学への名無しさん:04/04/06 19:27 ID:o8J+kraH
古い用法で動詞だ。 readersには載ってるぞ。
395sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 20:19 ID:wRhYKlYI
>>374
> But with the accelerating speed of change in modern times,
> このwithはなに?

ランダムハウス英語大辞典より-----------------------------------------
with:
【6】{対応・比較・比例}…と対応して,…に比べて,…に従って,…に比例して:
 ・ Their power increased with their number.
     彼らの勢力は人数が増すに従って増大した
 ・ It grew colder with the approach of winter.
     冬が近づくにつれて寒さが加わった
 ・ How does their plan compare with ours?
     彼らの案は我々の案と比較してどうか
 ・ That wine improves with age.
     そのワインは年数の古いほどよくなる.
----------------------------------------------------------------------

直訳は、「現在分詞 accelerating」が「名詞 speed」を修飾しているので、
  with (accelerating) speed of change
     変化の(加速していく)スピードに従って
しかしあまりに日本語としてこなれていないので、
「変化のスピードが加速していくにつれて」のように
「accelerating」を主にして訳すことが多い。

「accelerating」の他には、「increasing・decreasing」なども同じように訳す。
   例: With the increasing number of weapons,
       「武器の数が増すにつれて、」
396大学への名無しさん:04/04/06 20:31 ID:AfdSwTB9
But me no buts.
訳してみてくださいよぉ
397sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 20:50 ID:wRhYKlYI
>>378
> What is unique is the spread of English in the last century
> among hundreds of millions of people whose mother tongue is not English.

> ・なぜ「is」が2つもあるの?

他の人のレスもついていますが、
「what is unique」は「関係代名詞what」を用いた名詞句です。

「what is unique」を「主語:S]と置き換えれば、
[S] is the spread of 〜. となり
あくまで「述語動詞:V」は1つだけです。

> ・「hundreds of millions of people」ってどういうこと?

これは辞書を引いてほしかったです。
「数百」×「数百万」なので「数億」ということ。
もちろん厳密な数を想定していないので「多数」といってもよいが、
「hundreds of thousands of」などとは区別して使っていることは理解しておくこと。
398大学への名無しさん:04/04/06 20:53 ID:Fks8cy48
>>389
>この1世紀、何億もの英語が母語でない人々への英語の普及は、類をみないことである。

×この1世紀
○前世紀
399sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 21:03 ID:wRhYKlYI
>>389
> What is unique is ... [Whatは関係代名詞 <unique>なことは...です]
> the spread of English in the last century [この1世紀の英語の普及]
> among hundreds of millions of people ... [何億もの人々の中には]
> whose mother tongue is not English. [<どんな人々>英語が母語でない]

逐語訳に細かすぎる指摘するのもなんなんですが、
「the spread」を「普及」と名詞らしく訳したのなら、
「among 〜」は、「〜の中には」ではなく「〜の中への」と
あくまで形容詞句っぽく訳しておいたほうがいい。

もちろん「the spread of English」を
「英語【が】広まった【こと】」のように復文化して訳した場合には、
「【〜の間に】英語が広まったこと」のように、
「among 〜」を副詞句っぽく訳すことになる。


> この1世紀、何億もの英語が母語でない人々への英語の普及は、
> 類をみないことである。

逐語訳の段階と構造が変わってしまってませんか?

この種の文を「疑似分裂文」といい、
「what is uniqueの部分」を「非焦点節」といいます。
「What is unique is the spread of 〜.」において、
「unique」だということは旧情報、「the spread 以下」が新情報とみなします。

したがって
「[what is unique]は、[the spread of 〜]です。」
と素直に訳出したほうが良いですよ。
400sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 21:04 ID:wRhYKlYI
>>396
> But me no buts.

But me: 私にしかしと言え!(命令文)
no buts: 「しかしという言葉」という意味の名詞の複数形に「no」がついている。
      「buts」は

  ※ 「動詞:but」の目的語が「no」付きの名詞句なので、
    訳文としては「しかしと言うな」という否定命令文のようになる。

    ↓

・ 何回も「しかし、しかし」と言うのはやめてください。
・ 「しかし,しかし」と言葉を返すのはやめてくれ。
・ しかしを連発するな。
・ 「しかし,しかし」と言わないで下さい。


> 訳してみてくださいよぉ

問題を出し合うスレでないことは御了承下さい。
401sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/06 21:14 ID:wRhYKlYI
>>381
> 1 What was it that read my diary while I was out?
> 2 I know what it is you want to say.
> この2つの文は、どちらも疑問詞を強調しているようなのですが、
> 2の文は、thatの省略でいいのでしょうか?

読む時には、この種の「that」の省略はあることは承知しておきたいです。

しかし、文法問題としては、「that」を省略するとは考えにくいです。
実際、今年のセンターでも
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
という文が、整序問題で出されました。
(1) what (2) that (3) is making (4) it is (5) the noise
と、ちゃんと「接続詞 that」を含めています。
402大学への名無しさん:04/04/06 21:39 ID:tChVmdFJ
新高一です。英文解釈教室入門編の32p18行めに
S=名詞でない場合は動詞は他動詞とかいてありますが。
P29
?^The mother lay beside her baby on the bed
これが自動詞だということは分かるのですが、
上の考え方にあてはまらない気がするんですがどういうことなんですか
おしえてください
403大学への名無しさん:04/04/06 22:31 ID:KaRI1v5C
>>399
添削ありがとうございます。
こんな感じならいいでしょうか。

類を見ないことは、何億もの英語が母語でない人々への、
この1世紀の英語の普及である。
404大学への名無しさん:04/04/06 22:55 ID:o8J+kraH
>>399
頭の中整理しな。お前の悪いところだ。
405大学への名無しさん:04/04/06 23:28 ID:o8J+kraH
>>402
ほほう。自動詞だとわかったのかね。そりゃめでたい。
406大学への名無しさん:04/04/07 00:01 ID:ZRksGCXg
>>402
>S=名詞でない場合は動詞は他動詞

これは、『S+V+名詞』の場合ですよ。
He became a teacher.・・・S=名詞で自動詞
He saw a teacher.・・・S=名詞でないので他動詞
 
The mother lay beside her baby on the bed は、
S+V+前置詞+名詞 何だから話は別。
407大学への名無しさん:04/04/07 00:23 ID:b4tQZmGD
ビジュアルTの 1、p3
In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was comming.

p6の解説に『to warn 「警告するため」は walk にかかる副詞的用法の不定詞』
と書かれてあるのですが、直前にある flag にはかかれないのでしょうか。

p6の訳:バーモンドでは、赤い旗を持った人が歩いて、クルマの接近を警告しな
ければならなかった。(it は car を表します)

a red flag to warn that it was comming クルマの接近を警告する赤い旗

として、
バーモンドでは、クルマの接近を警告する赤い旗を持った人が歩かなければならなかった。

他にも

I went to the station to meet my aunt.

を、「わたしは、叔母を迎えるための駅へ行った」とは読めませんかね?(内容的におかしい
ことは分かります)

to不定詞の副詞的用法と形容詞的用法を区別する論理的なものはあるのでしょうか。
それとも意味的に区別すればいいのですか?
408sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/07 11:05 ID:i/c3Zmfq
>>402
> 新高一です。英文解釈教室入門編の32p18行めに
> S=名詞でない場合は動詞は他動詞とかいてありますが。

もう一度、該当個所を読み返して下さい。

(3)「S+V+名詞の場合」という分類の中に
「S≠名詞の場合」には動詞は「他動詞」と書いてあります。


> The mother lay beside her baby on the bed

[The mother(S)][lay(V)][beside(前置詞)][her baby(名詞)]
の形ですから、p32の記載としては、
(1)「S+Vだけで、あとに名詞も形容詞もない場合」という分類に該当します。
このときの動詞は「自動詞」と書いてあります。

  ※ 「あとに」は新高1の段階では、
    「動詞の直後に」として考えておくといいでしょうね。
409sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/07 11:05 ID:i/c3Zmfq
>>379
> His death was made known (to public).
> この文を能動態にすると A made his death known
> (Aは彼の死が知られるようにした)→(彼の死を知らせた)
> となると思います。
> そして、この文を受動態にすると make A do は be made to do

ここがおかしいです。
「make A do」は「be made to do」と書いてありますが、
「made his death known」の「known」は過去分詞であって
原形不定詞ではありません。「make A do」ではないのです。

・ [S][made][O][原形不定詞] →(受動態) → [O][was made][to不定詞].
・ [S][made][O][C(名詞・形容詞・過去分詞)] →(受動態) → [O][was made][C].


なお、
*[S] made his death be known to public.
のように、過去分詞ではなく「be + 過去分詞」なら、
「原形不定詞:be」を使っているから問題ないのではないかと考えたくなりますが、
この形は許されていません。
「原形不定詞」として使われる動詞は、
[O]が自分の意志でコントロール出来る動詞に限られており、
自分の意志という以上、[O]は無生物は許されていません。

したがってこれを受動態にした
*His death was made to be known to public.も不可になります。
410sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/07 11:24 ID:i/c3Zmfq
>>403
> What is unique is the spread of English in the last century
> among hundreds of millions of people whose mother tongue is not English.
> 類を見ないことは、何億もの英語が母語でない人々への、
> この1世紀の英語の普及である。

[the spread][of English][in the last century][among 〜]
          ↓
[English][spread][in the last century][among 〜].

「この1世紀の」「人々への」では名詞に修飾しようとして無理が少しあります。
「英語が広まったこと」と動詞中心に訳出すれば、
[in the last century][among 〜]もそれぞれ副詞的に自然に訳出出来る。


> {[hundreds of millions of][people]}[whose mother tongue is not English]
> [何億もの][英語が母語でない][人々]

これは細かすぎる指摘ですが、
[英語が母語でない]{[何億もの][人々]} とした方がいいです。
411大学への名無しさん:04/04/07 22:28 ID:TS0spLbG
英作の問題で、
「嫌だからといって皮肉を言えば、余計に不愉快な思いをすることになるし、
 わざとらしくニコニコ親しげに振舞うのもかえって不自然である。」
と、いう文章で「〜愉快な思いをすることになるし、わざとらしく〜」
の部分の接続詞を前半部分また、後半部分をしてもってとってorにしたんですが、解答だとandになってました。
どうしてか、わからないんで教えていただけませんでしょうか・・・
412大学への名無しさん:04/04/07 22:29 ID:TS0spLbG
>>411
「〜不愉快な思いをすることになるし、わざとらしく〜」でした。タイプミスすいません・・・
413大学への名無しさん:04/04/07 23:03 ID:jHhPChLE
自分の解答でも模範解答でもいいから
全文書いたほうがいいんじゃないの?
414大学への名無しさん:04/04/07 23:14 ID:lavuyodv
質問させてください。
じぶんの受ける試験は誤字修正や誤った文法を正しく直せ などの問題がおおいのですが。
文法の参考書をみるとどれもカッコ内に入る英語を選択していくといった感じのものしかないようなのです。

普通の薄い文法問題集をやりこめば たいていの問題に対応できるようになるんでしょうか?
それとも、問題相応の問題集をやった方がいいのでしょうか?

PS_文法をほとんど理解していません。
415大学への名無しさん:04/04/07 23:50 ID:TS0spLbG
>>413
やはり、英文必要でしょうか?
接続詞の問題なんで、そこだけあれば平気かなぁ・・・と思ったんですが
416大学への名無しさん:04/04/07 23:54 ID:U8ooGcRt
>>415
orをどう使ってるかわかんないと判断のしようがないと思う
417大学への名無しさん:04/04/08 00:02 ID:1KJlaQyb
>>415

スレ違いなんだから、
言い訳してる暇があるなら、
さっさと書いたらどうだい。

それに出典くらい書こうよ。
418大学への名無しさん:04/04/08 00:05 ID:xImXYhaq
If you make sarcastic remarks because you dislike him

you will feel more imconmfortable and if you smile and pretend to enjoy talking
                     ~~~~
it will became all themore unnatural

とりあえず、模範解答を書きました。波線部分のandがよくわからない箇所です
419大学への名無しさん:04/04/08 00:22 ID:pBEL9VgJ
低レベルな質問すみません。
規則動詞ってのは、進行形ならingつけて、過去形ならedつけてますよね。
過去分詞ならどうなんですか?
420大学への名無しさん:04/04/08 00:32 ID:+jT7BxPV
頻出英文法・語法1000(瓜生篠田)
の問題113
the question (to be discussed) at today's meeting is〜〜〜〜

の問題で形容詞用法の不定詞-主格関係となっているんですが
the questionはto be discussedの目的語だから
目的格関係ではないのでしょうか?
421大学への名無しさん:04/04/08 00:41 ID:6cXVUVBU
>>419
>過去分詞ならどうなんですか?

edつけます。そういう動詞を規則動詞と呼ぶのです。
422420:04/04/08 01:15 ID:+jT7BxPV
あともう1つ質問です。参考書の問題ではないんですが

the girl( painting) a picture is pretty
という文を
the girl (to be painting) a picture is pretty
としてはいけないのでしょうか?
423378:04/04/08 01:16 ID:ZGpQzRHc
Whatは関係代名詞ですか・・・。
確かにそう言う用法がありました。。。
グラマーで習っても使えなかったら意味無いですね。
hundreds of millions of 〜  で数億になるのですか。
よくわかりました。ありがとうございました。
424大学への名無しさん:04/04/08 01:23 ID:6cXVUVBU
>>420
>the questionはto be discussedの目的語だから

目的語ではありません。
the question is discussed の関係だから主語です。

>>422
だめです。
425420:04/04/08 02:08 ID:+jT7BxPV
>>424
レスありがとうございます

質問責めで申し訳無いんですが
discussの後に目的語が無い→目的格関係
と考えては駄目なのでしょうか?
>>422についても何処が駄目なのでしょうか?

レベルの低い質問すいません
426大学への名無しさん:04/04/08 03:40 ID:bf6CJL1S
be discussed〜
は、We discuss the questionをThe questionを主語とした
時の受動態なので、不定詞-主格関係という事で良いの
ではないでしょうか。

to be paintingはなくて、to be paintedならありそうですが、そ
の場合でもこれから描かれる女の子がかわいいという奇妙な話に
なるのでだめなのではないでしょうか。
427sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 11:38 ID:ZwazqqL5
>>407
> In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was comming.
> 直前にある flag にはかかれないのでしょうか。
> I went to the station to meet my aunt.
> 「わたしは、叔母を迎えるための駅へ行った」とは読めませんかね?

2つとも、形容詞的用法と考えるのは無理があります。


述語動詞によって表される動作を主語がするとき、
to不定詞によって示される動作が「意図」されている場合、
この不定詞を「目的用法」と考えます。
「赤い旗を持って歩く」のは、「車が来るのを知らせる目的」を意図してのことです。
「駅に行く」のは、「叔母を迎える目的」を意図してのことです。

この「目的用法」と考えることには何の矛盾もないわけですから、
それを上回る必然性がない限り「形容詞的用法」と考えるのは無理です。


> to不定詞の副詞的用法と形容詞的用法を区別する論理的なものはあるのでしょうか。

残念ながら、形容詞的用法の実例と訳文に慣れる方が現実的です。
428sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 11:39 ID:ZwazqqL5
>>411
> 嫌だからといって皮肉を言えば、
> 余計に不愉快な思いをすることになるし、
> わざとらしくニコニコ親しげに振舞うのもかえって不自然である。

> If you make sarcastic remarks because you dislike him,
> you will feel more uncomfortable,
> 【and】 if you smile and pretend to enjoy talking,
> it will become all the more unnatural.

> orにしたんですが、解答だとandになってました。

-----ジーニアス英和大辞典----------------------------------
and
[追加・順位][and also ...](それに)また;…したり…したり
------------------------------------------------------------

「if A(1) → then B(1)」 and 「if A(2) → then B(2)」

主節はあくまでB(1),B(2)の方。
「uncomfortable」「unnatural」と
どちらも良い結果を招かないという点では同じなので「or」は不自然。
429sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 11:41 ID:ZwazqqL5
>>420
> the question (to be discussed) at today's meeting is〜〜〜〜
> の問題で形容詞用法の不定詞-主格関係となっているんですが
> the questionはto be discussedの目的語だから
> 目的格関係ではないのでしょうか?

「名詞+to不定詞」の部分を文に直すと、
The question will be discussed at today's meeting.
  ※ should be discussed, is to be discussed などでも良い。

この文は受動態。
このことをふまえて主語・述語を考えないといけません。
主語は [ the question ]
述語は [ will be discussed ]
したがって、[ the question ] は、to不定詞に対して主語にあたります。

もちろん、能動態に直したら、
We will discuss the question at today's meeting. ですから、
[ the question ] は [ discuss の目的語 ] とは言えます。
ただし注意してほしいのは、[discuss]と[be discussed]は別物なのです。
[ to be discussed の目的語 ] という言い方は出来ないのです。

>>422
> the girl (to be painting) a picture is pretty
> としてはいけないのでしょうか?

出来ません。
to不定詞を使えば名詞に対する修飾語にいつでもなるわけではないのです。
「to be painted」も不可。
430sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 11:51 ID:ZwazqqL5
>>425
> discussの後に目的語が無い→目的格関係
> と考えては駄目なのでしょうか?

「態」を全く理解できてないような気がします。

能動態
 ・ We will discuss the question at today's meeting.
    S + V + O + M
    述語動詞「will discuss」の直後にある
    名詞「the question」は、「discuss」の目的語

受動態
 ・ The question will be discussed at today's meeting.
    S + V(受動態) + M + (by S)
    述語動詞(受動態の形)「will be discussed」は目的語を持たない。


これをto不定詞を使った形にすると、

能動態
 ・ the question to discuss at today's meeting
    [the question]は[to discuss]の意味上の目的語にあたる
受動態
 ・ The question to be discussed at today's meeting
    [the question]は[to be discussed]の意味上の主語にあたる
431420:04/04/08 17:06 ID:+jT7BxPV
>>sureさん
丁寧な解説ありがとうです。よく理解出来ました
わざわざどうもありがとうございました
432大学への名無しさん:04/04/08 17:46 ID:xImXYhaq
>>428
andにそんな意味があったとは・・・それに、確かにどちらも良い結果を招いてませんね。
ありがとうございました。
433大学への名無しさん:04/04/08 18:34 ID:Bz4fJ5o/
>>432
きみが言う「そんな意味」なんてないよ。
andは(類例の)付加、orは選択それだけ。難しく勘違いすんな。
434大学への名無しさん:04/04/08 19:53 ID:xAO6HkUk
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho98/waseda/1bun/eigo/mon3.html

98 早稲田の一文の問題なんですが(b)の問題の答えがupsetになってるんですが
自分の答えはillなんです illではなぜ駄目なんでしょうか?
435大学への名無しさん:04/04/08 21:41 ID:w6m1SyI0
>>434
ちゃんと抜き出して書け。答える気にもならない。
436大学への名無しさん:04/04/08 22:06 ID:S8xjABin
My boss will have his own way in everyhing

私の上司は何でも自分の思いどおりにしようとする

FOREST第3版のP97にある例文です
haveを辞書でひいてみましたが上記のように使えるとは書いていませんでした
どなたか解説をお願いします
437大学への名無しさん:04/04/08 22:07 ID:xAO6HkUk
>>435
ごめん 邪魔だから黙ってて
438大学への名無しさん:04/04/08 22:08 ID:8UFHH+vp
>>437
せめて何故illだと思うのかを書かないとsureさんも答えてくれんだろ
439大学への名無しさん:04/04/08 22:09 ID:TNXuwY0V
434(=437)は放置という事で・・・
440大学への名無しさん:04/04/08 22:13 ID:w6m1SyI0
>>436
使えないとも書いて無いだろう。willと一緒に使えないと書いてあるのか?
441大学への名無しさん:04/04/08 22:14 ID:xAO6HkUk
>>438
彼らはこの( )を引き起こした物や体を治し方がわからない
この場合、upsetは不調という意味で使われてるんだが、一行上に文章にillが使われて
そっちでイケると思った

442435:04/04/08 22:15 ID:w6m1SyI0
434=437
書き込もうと思ったら他の人が書いてくれた。どう思うよ、自分の態度。
443大学への名無しさん:04/04/08 22:16 ID:KQRGF7lO
>>436
have his own wayってところが分からないのなら、
辞書で、way(の熟語・成句のところ)を調べてみよう。

>>434
赤本とか見たの?
444大学への名無しさん:04/04/08 22:18 ID:xAO6HkUk
>>442
てゆーか荒らしにしか見えない ちゃんと抜き出せって抜き出してるって話
逆を言わせれば、ちゃんと問題見ずに適当に答えたってことでしょ?

>>443
うん でもupsetが「不調」という意味があるしか書いてない
445442:04/04/08 22:21 ID:w6m1SyI0
>>444
[自分の答えはillなんです illではなぜ駄目なんでしょうか?]
これが抜き出しか。参ったなこりゃ。
446大学への名無しさん:04/04/08 22:23 ID:8UFHH+vp
illでもupsetでもいいんだけど
最適って事になるとupsetなんかな?
447大学への名無しさん:04/04/08 22:27 ID:xAO6HkUk
>>445
君のいってる抜き出しと俺のいってるの抜き出しの意味が多分違うな
悪い 勘違いだ 
ひとまずURLの(B)の問題見れば言ってる意味がわかると思う
448大学への名無しさん:04/04/08 22:31 ID:6cXVUVBU
xAO6HkUk へ。
>>437 の発言は礼を失している。この点は謝罪すべきだ。
できないのなら、このスレから出て行きなさい。
449大学への名無しさん:04/04/08 22:32 ID:azj096sG
>>434の問題をリンクを貼るのではなく書き写したとしたら、
長すぎてスレが見づらくなるから、リンクを貼るので十分だと思う。
450大学への名無しさん:04/04/08 22:33 ID:azj096sG
>>435>>437は売り言葉に買い言葉。どっちも悪い。
451大学への名無しさん:04/04/08 22:33 ID:xAO6HkUk
>>448
>>447

>>434の言い方にカッチーン来た訳
まぁ、俺の勘違いだからスマヌ
452大学への名無しさん:04/04/08 22:34 ID:KQRGF7lO
わしはちゃんと読んでないが、これ以上スレ荒らされるのもかなわんから書く。
段落最後まで読んで、illとupsetどっちがメインテーマなんだ?
それから、illの品詞は(普通)何?

[文法・構文限定]スレなんだし、
質問者はもうちょっと丁寧な言葉遣いでもいいのではないかと思うぞ。
453大学への名無しさん:04/04/08 22:34 ID:xAO6HkUk
>>435
454445:04/04/08 22:42 ID:w6m1SyI0
>>447
わかった、不毛なあげつらいはやめよう。ただURLを見ろというのは、
あんまり感じがよくないぞ。
文の流れから、答えはわかりそうだぞ。体調がわるい(ill)のは、何かが
体の中で起こって、通常の働きを崩している(upset)ここまではわかっている。
something とwhatの対応関係から答えるべし。
455sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 22:49 ID:ZwazqqL5
まずリンクの件ですが、
>>434のようにリンクを貼ってくれた方がかえって全文読めるので助かります。
中途半端にスペルミスありで抜粋されるよりは嬉しいです。
なお、434さんも、>>437のような反応はご遠慮いただきたい。

London doctors were expected to be more learned.
All that they knew was that when you were ill,
something had happened to upset the normal working of your body.
they had no idea of what caused this ( ), or of how to put it right.
Not that many of them realized this.
Indeed, they claimed to have a remedy for every upset.

「【something】had happened to upset the normal working of your body.」
   → 「caused【this ( )】」
      →「put【it】right」
          → 「realized【this】」
              → 「a remedy for【every upset】」

という文の流れですから、「upset」が妥当でしょう。
456sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 22:49 ID:ZwazqqL5
少々深読みすれば、
「All that they knew was that 〜 something had happened to upset 〜.」
というのは、「病名」を特定するどころか、
「病気」なのかどうかさえ実は分かっていない。
分かっているのは、「正常じゃないということ」だけ、ということを表しています。
したがって「病気」という語より、「不調」という語の方がふさわしい。

なお、辞書的には「ill」にも「名詞」の用法がありますが、
現実には「病気」の意味は「古語」扱い。、
「悪(evil)・災難(trouble)」の方がメインの意味になります。
LDOCEやOALDなどでも「名詞 ill」の項に「病気」の意味は載せていないくらいです。
出題者の意図はこっちの方で、「this ill」は不可としたかったのかもしれません。
457大学への名無しさん:04/04/08 22:55 ID:xAO6HkUk
ありがとうございました
458sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/08 23:04 ID:ZwazqqL5
>>436
> My boss will have his own way in everyhing
> 私の上司は何でも自分の思いどおりにしようとする
> haveを辞書でひいてみましたが上記のように使えるとは書いていませんでした

------ジーニアス英和大辞典----wayの成句の一項目----------
have one's (own) way
 (1) 自分の思い通りにする, 勝手なまねをする
     My father is used to having his own way.
       父はいつも勝手なふるまいばかりしている.
 (2) 〔…を〕自分の思い通りにする〔with〕
--------------------------------------------------------

この種の「成句」の場合、
確かに辞書のどこを探せばいいのかが分かりにくいですが、
一般的に「基本動詞」の場合は、「名詞」を軸に探すと見つかりやすいです。


なお、この文ではむしろ
「〈人が〉…することがよくある」という意味で使われている、
「助動詞:will」の方が注目です。
459大学への名無しさん:04/04/09 18:46 ID:Z+Nb8WIq
実生活でwillを使うかというと、そうでもない気がする。
always doでこと足りる。
問題作成した教授の自己満足にすぎない。
460 ◆vet/4SJIII :04/04/10 09:41 ID:DE6dGLx0
質問です。
頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
の解答・解説編のP.77の342番なんですが

She had a dream of becoming a movie star even though she didn't know how to (realize) it.

とあるんですがitは特定名詞をとるのではないのですか?
文中の不特定名詞をうけるならoneになるのではと思ったんですけど。

本を見て頂けると分かるんですが
it は the dream of becoming a movie star を表している
と書いてあるんですが誤植でしょうか?
461大学への名無しさん:04/04/10 13:58 ID:ORdMTQeq
「ムービースターになる夢」ってのは不特定なんか?
462大学への名無しさん:04/04/10 14:13 ID:ORdMTQeq
不定冠詞は、数えられる名詞について、不特定のものを示す。
「ある一つの(単数)」、「いくつかの(複数)」という意味。

Would you like an apple ?

この場合、appleは不特定。
She had a dream of becoming a movie starの
a dreamはこれに当てはまらない・・・

よって
>it は the dream of becoming a movie star を表している
が、間違ってるんじゃないかと。

463大学への名無しさん:04/04/10 14:44 ID:AGkBwJcj
itで置き換えをせずに書くとしたら、

She had a dream of becoming a movie star even though she didn't know how to (realize) the dream of becoming a movie star.

と、このように、dreamは二度目の登場なので既出の特定のものとして扱われ冠詞がtheに変わり、そのためitで置く事ができるんじゃないだろうか。

個人的には、of〜と限定されているのに、何故最初からthe dreamでなくa dreamなのかが気になる・・・。
464大学への名無しさん:04/04/10 16:59 ID:CZuOw8vM
質問です。
すっごい細かいことなんですけど
英ナビ上の219ページの1番下の2行に
be ahsamed that が、be p.p +that節の形って書いてあるんですけど
ashamedって形容詞ですよね?
自分の持ってる辞書が、ショボイく、ちょっと心配になったので
聞いてみました。さらに、その横に
be p.p +that節(→34-B-5)って書いてあって
英ナビ下の、その場所開いてみようと思ったら
B-5なんて問題なかったんで、自分の持ってる英ナビ大丈夫か?
って心配になって。
変な質問ごめんなさい。よろしくお願いします。
465大学への名無しさん:04/04/10 17:10 ID:odP8l0z4
>>464
もちつけ。文あってるか?
466大学への名無しさん:04/04/10 17:12 ID:YD1RFFUD
私立文系で、最低マ-チあたりにいきたいんだけど、今ネクステか即ゼミB使おうか悩んでます☆
どっちがいいですか!?
467大学への名無しさん:04/04/10 17:15 ID:odP8l0z4
>>466
★英語の勉強の仕方・70★ でどうぞ
468大学への名無しさん:04/04/10 17:35 ID:YD1RFFUD
>>467
すいませんスレ違いなのはわかってましたが、このスレで難しい文法や構文などに詳しい方に聞いてみたかったんで…。よかったら>>466答えて頂けないでしょうか?
469大学への名無しさん:04/04/10 17:39 ID:NLYwFhFg
>466
センター利用も狙ってるなら、ネクステかな。
470大学への名無しさん:04/04/10 18:09 ID:YD1RFFUD
>>469
レスサンクス!!
なんでセンタ-利用も狙ってるとネクステなんですか?
471大学への名無しさん:04/04/10 21:38 ID:wMczYRDz
質問です
目的語と補語の違いって、一般動詞の後につくのかbe動詞の後につくのかで
判断して良いんですか?
472大学への名無しさん:04/04/10 21:43 ID:AGkBwJcj
>>471
駄目です。
473大学への名無しさん:04/04/10 21:51 ID:wMczYRDz
>>472
ヽ(`Д´)ノ
474大学への名無しさん:04/04/10 22:26 ID:Ihih6ITc
>>471
目的語になれる品詞:名詞
補語になれる品詞:名詞、形容詞
形容詞が来てたら間違い無く補語。
名詞が補語になる場合は主語=補語が厳密に成立しないとダメ。
例を挙げるよ。
She looks (happy/happiness/happily)適語選択
まず補語になれるのは名詞か形容詞だから副詞のhappilyはダメ。
happinessは名詞だから、主語と厳密にイコールでなきゃダメでしょ?
彼女=幸せという概念ではないからこれもダメ。
正解はhappyとなる。
475大学への名無しさん:04/04/10 23:56 ID:02eQg+XV
>>471
A→BのBが目的語。Aは主語、→は他動詞。
A=CのCが補語。
476sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 00:17 ID:3TlxxV0z
>>460
> She had a dream of becoming a movie star
> even though she didn't know how to (realize) it.
> とあるんですがitは特定名詞をとるのではないのですか?
> 文中の不特定名詞をうけるならoneになるのではと思ったんですけど。

「itは特定名詞をとる」「文中の不特定名詞をうける」
という考え方が根本から間違っています。


She had 【a dream (of becoming a movie star)】
 彼女は、【(映画スターになるという)夢】を持っていました。
even though she didn't know how to realize 【the dream】.
 もっとも【その(映画スターになるという)夢】の実現の仕方は知らなかったのだが。

初出時は「a dream:不定名詞句」
2回目は「the dream:定名詞句」
「dream」という名詞の繰り返しを避けたい時に、
「the dream → it:代名詞」と出来ます。
つまり、「代名詞:it」は「定名詞句」の一種なのです。


と、とりあえずコメントしておきますが、
こういう根本的なことは、はっきりいって簡潔に説明するのは無理です。
まず、この回答がどの程度理解出来ているかどうかを教えて下さい。
477sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 00:23 ID:3TlxxV0z
>>463
> She had a dream of becoming a movie star 〜.
> 個人的には、of〜と限定されているのに、
> 何故最初からthe dreamでなくa dreamなのかが気になる・・・。

修飾語が付いていることと「限定」されている云々は別の話です。


She had the dream of becoming a movie star 〜. となっていれば、

この話の前に、
「彼女が映画スターになりたいという夢を持っていた」という話題が既出だったとか、
「彼女が映画スターになりたいという夢を持っていた」ということは
話し手も聞き手も互いに了解しあっている自明の内容だったとか
そういう前提があることになります。
478sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 00:26 ID:3TlxxV0z
>>460
> 本を見て頂けると分かるんですが
> it は the dream of becoming a movie star を表している
> と書いてあるんですが誤植でしょうか?

ここを読み落としていました。

>>476で書いた
> She had 【a dream (of becoming a movie star)】
> even though she didn't know how to realize 【the dream】.

の【the dream】は、丁寧に書けば、(訳例を見て分かるように)
【the dream (of becoming a movie star)】ということです。

つまり、この文では、
it = the dream of becoming a movie star
ということですから、誤植ではありません。
479大学への名無しさん:04/04/11 00:44 ID:ziw/E/nY
>>477
では「限定」とはどういうことなんでしょうか?

a dream ならばたくさんある夢の中の不特定の一つの夢ですが
of becoming a movie star と付くことで、たくさんある中のどの夢なのか「限定」されるので
普通ならthe dreamになる、と考るのは誤りでしょうか。
480 ◆vet/4SJIII :04/04/11 01:15 ID:/AwRoWQU
>>476
> 初出時は「a dream:不定名詞句」
> 2回目は「the dream:定名詞句」
これは分かります。
〜a dream 〜〜the dream 〜
itやoneは前出の形をそのまんま受けるんだと思ってました。
(itの内容はa dream〜だと思って悩んでた)
itの内容は the dream of becoming a movie star ということですね?
>「代名詞:it」は「定名詞句」の一種なのです
なるほど。
てことは「代名詞:one」は「不定名詞句」の一種なんでしょうか?
もしそうなら
She had a dream of becoming a movie star even though she didn't know how to become one.
はだめですか?(もし違うなら以下は無視して下さい)
oneはa movie star のつもりなんですけど。こう考えた理由は
She had 【a dream (of becoming a movie star)】
 彼女は、【(映画スターになるという)夢】を持っていました
()内の動名詞の目的語のa movie starは()全体で形容詞句?として働いてると考えて
She had a dream of becoming a movie star even though she didn't know how to become one.
becomeの後には名詞として初出のa movie star が来て
前の()内のa movie star との繰り返しを避けてone.という風に勝手に考えたんですが
481 ◆vet/4SJIII :04/04/11 01:16 ID:/AwRoWQU
あ、すいません。>>480書いてる間に>>477-478
今から読みます
482sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 01:19 ID:3TlxxV0z
>>464
> be ahsamed that が、be p.p +that節の形って書いてあるんですけど
> ashamedって形容詞ですよね?

She is ashamed of her daughter being foolish.
She is ashamed that her daughter is foolish.
という文で「ashamed」の「品詞」を尋ねられれば
「形容詞」で構いません。

「be p.p +that節の形」の「p.p.」は、
単に「-ed形」と割り切っておけばいいでしょう。
「英ナビ」の書き方が紛らわしいと私自身は思っています。


ただこれとは別に、
surprised, excited, interested, amused, tired など
「-ed形」の語が、「形容詞」なのか「過去分詞」なのかは
こだわりだすと迷ってしまうものです。
辞書の表記は、いくつかの項目を満たしているかどうかで
割り切ってどちらかで表記されていますが、
受験段階ではこだわる必要はないです。
たいてい前置詞を伴って用いる語なので、
そういう語法にむしろこだわったほうが現実的です。
483大学への名無しさん:04/04/11 01:31 ID:ziw/E/nY
sureさん、>>479にもレスお願いします!
484sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 01:33 ID:3TlxxV0z
>>479
> a dream ならばたくさんある夢の中の不特定の一つの夢ですが
> of becoming a movie star と付くことで、
> たくさんある中のどの夢なのか「限定」されるので
> 普通ならthe dreamになる、と考るのは誤りでしょうか。

「of becoming a movie star」がついても
「たくさんある夢の中の不特定の一つの夢」であることには変わりありません。


有名な例を挙げると、
(a) They are looking for a man who murdered Mr. Smith.
(b) They are looking for the man who murdered Mr. Smith.
はどちらも正しい文なのですが意味が違います。

(a)は「犯人」が誰なのかは特定されていないが、
とにかく「スミス氏殺害犯」を捜索しているという意味。

(b)は、状況や各種証拠により「スミス氏殺害犯」が誰だかは特定されており、
その「容疑者」を捜索しているという意味。

この例が示しているのは、
「who murdered Mr. Smith」という関係詞(修飾語句)は、
「a / the」の区別には直接関係ないということ。


今回の「of becoming a movie star」もこれと同じタイプなのです。
485大学への名無しさん:04/04/11 01:34 ID:f9xGLwKb
> surprised, excited, interested, amused, tired など
> 「-ed形」の語が、「形容詞」なのか「過去分詞」なのかは
> こだわりだすと迷ってしまうものです。

たとえばashamedは使うけど、ashamingはあまり見かけたことありません。
でも、surprising, exciting, interesting, amusing, tiringは、普通に大学受験で問われる事項なので、形容詞に特定せず、分詞の意味に応じて使い分ける練習をするべきではないでしょうか。
486sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 01:42 ID:3TlxxV0z
>>485
> surprising, exciting, interesting, amusing, tiring

これらも「形容詞」と考えて実は差し支えないのです。
  ※ 実際に「形容詞」としている辞書がほとんどです。

ただ「現在分詞」じゃないと言い切るのも乱暴なわけで、
やはり「形容詞」と「現在分詞」の曖昧領域に位置する語になるのです。

487大学への名無しさん:04/04/11 01:43 ID:ziw/E/nY
>>484
どうもありがとうございます。
488大学への名無しさん:04/04/11 01:47 ID:f9xGLwKb
なるほど。勉強になります。
私は分詞と形容詞のちがいは、名詞を限定修飾する場合には、明確にする必要は無いと考えております。
たとえば、もし形容詞と言い切れるもの、分詞と言い切れるものをごぞんじでしたらお教えいただけませんでしょうか。お願いいたします。
489sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 01:51 ID:3TlxxV0z
>>480
> She had a dream of becoming a movie star
> even though she didn't know how to become one.
> はだめですか?
> oneはa movie star のつもりなんですけど。

これならOKです。

「how to become a movie star」のかわりに
「how to become one」と表現したことになります。
490大学への名無しさん:04/04/11 01:54 ID:f9xGLwKb
たとえば、動名詞と言い切れるもの、現在分詞と言い切れるものはあります。meaningには不定冠詞もつくし複数形にもなるので名詞と分類するべきと考えます。
しかし、明確に分詞であるもの、明確に形容詞であるものが存在しないのであれば、その中間に曖昧に存在するものも無いのではないでしょうか。
491sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 02:04 ID:3TlxxV0z
>>488

申し訳ないんですが、最初から話の内容が合っていなかったようです。

私が「分詞」と「形容詞」か決めかねるといっているのは、
あくまで「文・節・句の中において」です。
「ashamed」の質問が、あらかじめ「文」が与えられていたものだったので、
>>486もその延長線で答えています。(紛らわしい書き方だったですね。)


例えば「broken」が「分詞」か「形容詞」かという話ではなくて、
「a broken computer」の「broken」が「分詞」か「形容詞」かという話です。

  ※ 「(誰かによって)壊されたPC」「壊れたPC」
    前者なら「過去分詞」、後者なら「形容詞」
    文脈依存ですから、曖昧な領域なわけです。
492大学への名無しさん:04/04/11 02:08 ID:f9xGLwKb
「AとBの中間に存在するものである」という説明は、AとBが存在しないとなると意味をなしません。
あなたの知識はたしかに或る程度たいしたものであると思いますが、それは完璧とは言えません。それはわたしとて同じですが、しかし、それを謙虚に認め、わからないことはわからないという勇気を持たなくては、受験にすべてをかけている学生を指導する立場として失格です。
493大学への名無しさん:04/04/11 02:11 ID:f9xGLwKb
> ※ 「(誰かによって)壊されたPC」「壊れたPC」
壊れたPCは、誰かによって壊されたPCと同意なのではないでしょうか。
494sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 02:25 ID:3TlxxV0z
>>493
> 壊れたPCは、誰かによって壊されたPCと同意なのではないでしょうか。

この違いを分からない(分かろうとしない)のなら、
これ以上、この話題での会話は成立しません。以上。


495大学への名無しさん:04/04/11 02:34 ID:f9xGLwKb
> この違いを分からない(分かろうとしない)のなら、
> これ以上、この話題での会話は成立しません。以上。

がんばってください。
わかろうとしないなら成立しません。以上。←これだからあなたはダメなんです。
それではちゃんとした指導はできませんよ。
496大学への名無しさん:04/04/11 02:38 ID:f9xGLwKb
全文を拝見しましたが、「あなたに教えていただいたおかげで合格しました」という発言がひとつも無いですね。
あなたの中途半端な知識に翻弄された生徒はみんな不幸な結果になっているのではないですか?
497大学への名無しさん:04/04/11 02:39 ID:tLtLYjeF
>>491
>「a broken computer」の「broken」が「分詞」か「形容詞」かという話です。
>
> ※ 「(誰かによって)壊されたPC」「壊れたPC」
>    前者なら「過去分詞」、後者なら「形容詞」
>    文脈依存ですから、曖昧な領域なわけです。

横から失礼します。私はもわかりません。同じだと思うのです。
ぜひご教授お願いします。分かろうという努力は惜しみません。
※決して冷やかしではありません。まじめな質問です。
498大学への名無しさん:04/04/11 02:45 ID:f9xGLwKb
>497
すみません。あつくなってしまいました。
a computer broken by himは、彼に壊されたPCがいくつかあって、その中のひとつ。
the computer broken by himは、彼に壊されたPCが話題になっていて、話者と2人称がそれを納得してしゃべっている。
ぐらいのちがいしか無いと思われます。

sure様とは何度かこういうことになっていますが、衝突するということは、両者がまじめに考えているとか、またはプライドを持って英語に取り組んでいる証なのかもしれないとも思うのです。

できれば接点を見いだし、議論できればうれしいです。
499大学への名無しさん:04/04/11 02:52 ID:f9xGLwKb
> sure様

文脈依存という言葉の定義を教えてください。
それは「個々の感じ方」と、どうちがうのですか?
500sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 02:53 ID:3TlxxV0z
>>497

今晩はその雰囲気ではないので、
明日以降に、またまとめておきます。
501大学への名無しさん:04/04/11 02:54 ID:tLtLYjeF
>>498
レスありがとうございます。
うーん。sureさんのおっしゃる「過去分詞か形容詞かは文脈依存」というのが
分からないのです。できればご本人の回答をいただきたいです。

差し出がましいですが、議論をなさりたいのなら、もう少し言葉を選んだほうがよろしいかと思います。
502大学への名無しさん:04/04/11 03:10 ID:f9xGLwKb
>> 501

納得しました。
しかし、毎年、合格していく生徒、落ちて泣いてる生徒を目の当たりにしてると、どうしても気になるのです。予備校もネットも、パラグラフリーディングだ、速読だ、果ては読まなくても合格できるんだ、などというデマが流れすぎていて、そういうのには我慢がならないんです。
がんばってがんばって、それなのに落ちて泣いてる生徒をひとりでも出したくないんです。
どうにもsure様とは食い違いますね。
でも、私は毎年新聞の解答速報を担当しておりますし、たぶんまちがってはいないと思います。いや、文法に関してまちがっているとか合っているとかいうことじたい、意味をなさないかと思います。
合っているとか間違っているとかではなく、ひとりでも生徒が合格するように導くことができれば、それが講師の幸せなのではないでしょうか。

実は、sure様とはこの数年に何度かこういう衝突をしておりますが、答えられない質問をされたときにいつも「わかろうとしないなら」「議論しても無駄」と言って、本質の答えをしない。
今回は「分詞か形容詞か、曖昧な領域です」ということに対して「じゃ、明確に分詞だ、明確に形容詞だといえる例を教えてください」と言うのに、それがわからないから「以上」と言って逃げてしまう。

言葉は十分に選んだつもりですが、もし不愉快な思いをさせてしまったのなら申し訳ありませんでした。
503497=501:04/04/11 03:18 ID:tLtLYjeF
おー、そんなに長い歴史があるのですか。sureサンが気分を害しているように思えたので、一般論として一言付け加えました。お二人の過去の経緯については口を挟むことはやめます。

文脈依存の意味を私なりに考えてみました。
例えば、He saw a broken computer. という文が、次のようのな文脈で使われ、
@ある男が空き巣に入った。部屋を物色していると、ディスプレイが割れ使い物にならないとえるPCを見た。
Aある男が子供にPCを貸したところ、落として壊されてしまった。悲しい気持ちでPCを見た。
  
@→形容詞
A→過去分詞  ということなのでしょうか?

504大学への名無しさん:04/04/11 03:32 ID:f9xGLwKb
レスありがとうございます。
あいそつかさずおつきあいいただいて、感謝です。

なるほど。@が形容詞でAが過去分詞というニュアンスが伝わってきました。
sure様のおっしゃるように、論点がちがうのかもしれませんが、たとえばこれを受験生が見て、「brokenかbreakingか、選べ」または英作文の中で選ぶ必要にかられた場合、
@とAを区別しなくてはならないのかなと。受験にたずさわるわたしとしては、それのみにこだわりすぎている気はします。

@とAのちがいは、
@→壊したのがわからない
A→誰が壊したかわかっている
ということとはちがうのでしょうか。ここまで来ると、ネイティブに聞かなくてはわからないのでしょうか。
いくら文法的にどうこう言っても、ネイティブが「そうは言わないよ」と言ってしまえば「そうですか」としか答えようのないところに、文法ガチガチ英語の限界を感じてしまいます。
505sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/11 11:21 ID:3TlxxV0z
>>502
> 今回は「分詞か形容詞か、曖昧な領域です」ということに対して
> 「じゃ、明確に分詞だ、明確に形容詞だといえる例を教えてください」と言うのに
> それがわからないから「以上」と言って逃げてしまう。

ここだけは反論しておきます。

>>492
> 「AとBの中間に存在するものである」という説明は、
> AとBが存在しないとなると意味をなしません。

は、論理的に全く成立していません。。

「中間に存在するものである」という表現をそもそも私はしていない。
次に「AとBが存在しないとなると意味をなさない」のは、
AとBがゼロサム関係にあることがアプリオリに成立していて
はじめて導かれる結論です。
今回の「形容詞」「分詞」には、このゼロサム関係は成立していません。

またそれ以前に、>>491にも書きましたが、
あくまで文中に使われている「-ed」という単語が
「形容詞」「分詞」のどちらと考えるのがよいのかという観点で
私は話していますが、この観点を上記の質問は全く無視されています。
そのことも忘れないでほしい。

なお「以上」とうち切ったのは、
いつも匿名掲示板上で相手にすべきでない発言を繰り返してきた人と
判明したからです。今後もこの方針を変えるつもりはありません。
506大学への名無しさん:04/04/11 12:56 ID:GTCGbES8
sure氏は言っていることはもっともなのだが
説明が下手糞なので相手に理解してもらえないのが損なところかな。
507大学への名無しさん:04/04/11 14:30 ID:f9d0wEvo
新高二です。よろしくお願いします。
速読英熟語のP48の「10」外国人同士の最初の文からです。
One advantage of living in Japan is that the other foreigners
that one is acquainted with are more interesting for the most part
than the people one meets in one's own country.

that one is acquainted withとthe people one meets にoneを使っていますが
これはどうゆう働きをしているんですか?
自分的には関係代名詞っぽく思えるのですがいまいちよく分かりません。

508大学への名無しさん:04/04/11 14:41 ID:apUmq2Ka
説明が下手なんじゃなくて読み手側が読解能力に欠けるんだろ
509大学への名無しさん:04/04/11 15:57 ID:SNJT94AX
相手の読解力に期待しなければならない表現力の乏しさは
それはそれで相当に損をする要素ではありますよね。
510大学への名無しさん:04/04/11 16:20 ID:mMLCVByC
>>507
このoneはどちらも主語の働きをしおり、意味は「(一般の)人」。
that one is acquainted withは、thatが関係代名詞。
the people one meets in one's own countryは、
peopleとoneの間に関係代名詞が省略されている。
511大学への名無しさん:04/04/11 19:31 ID:AZDyLB+r
一般の人?不特定のひとだろ。
512大学への名無しさん:04/04/11 20:05 ID:AZDyLB+r
>>479
dream to become a movie starってのは、一人しか夢見ないのかね。
だれかが、映画スターになりたいっていったらそれは、聞いた人もああ、「その」夢かって
理解できるのかね。共通の認識してはあまりにも、力が弱い「夢」とは思わないかね。
513大学への名無しさん:04/04/11 20:17 ID:apUmq2Ka
>>509
例えばプロの作家が書いた文章を読まされて理解出来ない奴が多数いたとする
そのような文章が表現力が乏しいかというとそういう訳ではない
読解力に期待しなければならない→表現力の乏しさという風には繋がらない
sureさんの文章は固いから理解しづらいんだろ
514大学への名無しさん:04/04/11 20:18 ID:apUmq2Ka
理解してもらえない→表現力の乏しさという風には繋がらない  訂正
515大学への名無しさん:04/04/11 20:22 ID:AZDyLB+r
>>513
sureも大学生だから、そんな無いものねだりすんな ってところだな。
516大学への名無しさん:04/04/11 21:40 ID:Dldu6CUA
動詞があってその活用に現在分詞と過去分詞があって分詞は動詞と形容詞の用法が
あって、現在分詞と同じかたちで動名詞があって動名詞は名詞の役割で。。。。

さっぱりわかりません。
517大学への名無しさん:04/04/11 22:32 ID:jNvkZe7z
sure氏の文が分かりやすいかどうかは別として、
>>512のような、感想文みたいな文よりはましだと思うよ。
私の読解力がないと言われればそれまでだけど、
512が何を言いたい文なのかよくわからない。
518大学への名無しさん:04/04/11 22:54 ID:kozDK09R
低レベルな質問ですみません。

be+現在分詞→進行形

とか、例文がない所為かbeっていう単語の使い方がイマイチわからなくて困っています。
「be」っていう単語に就いて開設しているページか詳しい書籍があったら教えて頂きたいのですが…
宜しくお願いします。
519大学への名無しさん:04/04/11 22:58 ID:XUGUClzg
>>517
悪かったな、ちょっと皮肉のつもりで書いた。
でも、すこしも理解できないなら勉強不足。
文法的なヒントをちりばめているからな。
520大学への名無しさん:04/04/11 23:03 ID:XUGUClzg
>>518
効率の悪い勉強法だと思うな。一年くらいあれば高校の文法は終えられるから、
それから考えな。そういえば、これにもbe動詞は使われているなぁ、その程度で十分。
521大学への名無しさん:04/04/11 23:03 ID:xI0nGbol
>>519
理解は出来るが文章の書き方としてはかなり問題があるぞ
522大学への名無しさん:04/04/11 23:10 ID:XUGUClzg
>>521
そうか。片手に缶ビールなもんで、スマヌ 書き方は指摘のとおり。
523大学への名無しさん:04/04/11 23:26 ID:C06/RQAn
goーingの
―ingの部分はgoの目的語になるのでしょうか?
524大学への名無しさん:04/04/11 23:33 ID:XUGUClzg
Q&A 82 〈busy 〜ing〉,〈go 〜ing〉は分詞か動名詞か?
〈busy 〜ing〉は busy in 〜ing の in が省略されたものとされる。そこで,この 〜ing を動名詞とする見方もあるが,現在では実際にはふつうinがないわけであるから,現在分詞と考えてよい。
My mother is busy cooking in the kitchen.(母は台所で料理に忙しい)
〈go 〜ing〉ももとは go on 〜ing であったとされるため,同じように扱われるが,現在では〈go 〜ing〉の形で慣用的に用いられるので,現在分詞とされるのがふつうである。
She went shopping. (彼女は買い物に行った)
なお,〈go 〜ing〉はスポーツやレクリエーションなどに用いられることが多く,前置詞に注意が必要である。
525大学への名無しさん:04/04/11 23:38 ID:C06/RQAn
お早い返事ありがとうございました
526大学への名無しさん:04/04/11 23:51 ID:fyLDTDmH
>>524

参考書の丸写しはまずいんじゃないの?
せめて参考書名くらい書けよ。
527大学への名無しさん:04/04/12 00:00 ID:jJ5KnHUg
昨日の深夜、たいへんおさわがせした者です。
きっとご批判だらけなのだろうと思いながらびくびくここを開きました。
「いつも匿名で」とおっしゃいますが、sure様とわたしが個人的に接点をもてる機会がありますでしょうか。ここでアドレスをさらすわけにもいきませんでしょう。
もしもてる機会があるのでしたら、ぜひお目にかかり、とことんお話させていただきたいものですが、おそらくこの提案にも応じていただける勇気がおありだとは思えません。

今回のことで、sure様が大学生だということを初めて知りました。すみませんでした。私は38歳で、予備校講師を20年やっております。若いsure様ががんばっておられるのをじゃまするべきではなかったと、反省しております。

ぜひ経験を積まれ、プロと対等にお話しできるよう、がんばってください。

わたしはいつも匿名ではありません。初めてここに来たとき、本名で入っています。神戸で予備校講師をやりながら、自分の教室を持っております。いつか会いましょう。
528大学への名無しさん:04/04/12 00:07 ID:uu2j1U2O
プロ?笑
どうみてもいつも論破されっぱなしなのに。

529大学への名無しさん:04/04/12 00:09 ID:0GTukrYI
>>518
I 【am】 swimming. You 【are】 swimming. He 【is】 swimming.
でそれぞれ現在進行形ですよね。
また、He 【was】 swimming. とすれば過去進行形。

このとき、【am】、【are】、【is】はbe動詞の現在形、【was】はbe動詞の過去形と呼ばれますね。
それらをひとまとめにして
> be+現在分詞→進行形
のように書いているわけです。というか、『くもん英文法』とか『くわしい英文法(中1〜3)』を1ヶ月
ぐらいで復習したらいいと思います。

530大学への名無しさん:04/04/12 00:15 ID:jJ5KnHUg
>> 528
論破ですか。「AとBの中間に曖昧に存在するもの」は、AとBの存在を証明できなければ、意味をなしません。
論破してみてください。
すみませんが、この職業で生計を立てている者をプロと呼びます。
531大学への名無しさん:04/04/12 00:22 ID:8hwEmEIb
>>530
本人の特定もできて無いのに、「誰が」論破されっぱなしとか断言するパラノ井戸は無視していいんじゃないすか?
所詮ガキどものスレですから。
532大学への名無しさん:04/04/12 00:26 ID:jJ5KnHUg
>531
ありがとうございます。
ここを開くたびにもやもやしていましたが、なんだかすっきりしました。
ほんとありがとうです。
533大学への名無しさん:04/04/12 00:29 ID:+1np/Weo
sure氏は学生なのか?
534大学への名無しさん:04/04/12 00:35 ID:jJ5KnHUg
>>517
問題はdreamの前にaがつくかtheがつくかによってちがうと思います。
a dreamだと、「一般的にみなさんごぞんじの、例のあの夢」ということになり、theがつくと、その状況に特定の、しかも話者も聞き手も理解している「あの子が持っているあの夢」となり、両者が指さしながら話している状況になると思います。
535大学への名無しさん:04/04/12 00:42 ID:8hwEmEIb
a dreamが、「例の」にはならないでしょう。任意の一つ。
「夢の中にはこんな夢もあるが」ってことだと思いますよ。
536大学への名無しさん:04/04/12 00:44 ID:+1np/Weo
>>535
もっとプロの顔を立ててあげなさい
537大学への名無しさん:04/04/12 00:45 ID:OJWoQCj0
>>532
2chごときで本気になってると疲れるよ 軽く流し気味で見るのが一番
てゆーか予備校講師の人とか2ch見るんだ なんかそっちの方が驚きだなぁw
538大学への名無しさん:04/04/12 00:46 ID:+1np/Weo
>>537
>備校講師の人とか2ch見るんだ 

あらゆる職業の人が利用してますが何か?
539大学への名無しさん:04/04/12 00:46 ID:+1np/Weo
"予"が抜けてたあああああ…_| ̄|○
540大学への名無しさん:04/04/12 00:46 ID:uu2j1U2O
>>531

「例のあの」って?
プロとしてはお粗末過ぎて笑える。
541大学への名無しさん:04/04/12 00:48 ID:OJWoQCj0
ちなみにネクステの動詞の語法の所に全く似たような問題が載ってたよ
そこではit = a dreamで説明してあったけど
542大学への名無しさん:04/04/12 00:48 ID:+1np/Weo
>>540
だからプロをバカにするなって!!
高い月謝をいただいて指導しておられる方なのだぞ
543大学への名無しさん:04/04/12 00:49 ID:8hwEmEIb
>>540
「例のあの」はまさしく[the]のことだよ 話す人と聞く人の「共通の認識」
544大学への名無しさん:04/04/12 00:50 ID:OJWoQCj0
>>539
変なところで笑わすなw

いや、やっぱ予備校講師とかだとその人に関連した話題も出て来てもおかしくないでしょ?
そうするとアンチとかもいるだろうし、故意に避けたりするのかなぁとか
545大学への名無しさん:04/04/12 00:51 ID:+1np/Weo
>>541
何番?教えてくれ
546大学への名無しさん:04/04/12 00:52 ID:JOmTflLR
文法と構文ってどっちをさきにやるべき?
547大学への名無しさん:04/04/12 00:52 ID:OJWoQCj0
>>545
632番 動詞の語法のrealizeの所
548大学への名無しさん:04/04/12 00:52 ID:+1np/Weo
>>544
笑わせてスマソ

>その人に関連した話題も出て来てもおかしくないでしょ?
本人自ら話題を振る場合もあ(ry
549大学への名無しさん:04/04/12 00:53 ID:+1np/Weo
>>546
基礎的な文法がわかってないならそっちが先だな。
ってか激しくスレ違いだと思われ。

>>547
サンクス
550大学への名無しさん:04/04/12 00:56 ID:OJWoQCj0
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080932065/

>>546
上記のスレで聞いてきなさい 参考書、単語帳、勉強の仕方詳しく書いてあるから
551大学への名無しさん:04/04/12 00:57 ID:8hwEmEIb
>>546
同時にできるだろう。どうせ問題集をやるかどうかって話だろ。
552大学への名無しさん:04/04/12 01:12 ID:jJ5KnHUg
>540
例のあのがわからない、またはわかろうとしないも者は、無理だ。以上。
By sure

a 〜は、まさしく「例のあの」なんだよ。
553大学への名無しさん:04/04/12 01:16 ID:+1np/Weo
>>552
子供心を忘れないことは、たまには良いことだけど、
根に持ちすぎではなかろうか
554大学への名無しさん:04/04/12 01:18 ID:jJ5KnHUg
>>553
子供心を持たずして、どうやって子供を指導できましょうか。
555大学への名無しさん:04/04/12 01:19 ID:+1np/Weo
>>554
ワロタ

持たなくても指導できるだろw
556大学への名無しさん:04/04/12 01:21 ID:YcI0G2pH
>>jJ5KnHUg
いいキャラだ。ファンになりそう。コテハンにしてくれませんか?
557大学への名無しさん:04/04/12 01:22 ID:jJ5KnHUg
>>555
できるんですか。やってるんですか。
それが諸悪の根元なんですね。
それは指導ではありません。
558大学への名無しさん:04/04/12 01:22 ID:+1np/Weo
>>556
はげどう
オレもファンクラブ会員002になりたい
559大学への名無しさん:04/04/12 01:23 ID:jJ5KnHUg
>>556
すみませんが、お断りさせていただきます。
560夜食 ◆BaLiUSyhhU :04/04/12 01:23 ID:MJz/X5+H
38歳のオッサンが受験板で熱くなるのもどうかと思うけどねw
561大学への名無しさん:04/04/12 01:24 ID:+1np/Weo
>>557
壊れるなってw とりあえず落ち着け
562大学への名無しさん:04/04/12 01:25 ID:jJ5KnHUg
すみません、言葉がたりませんでした。
今年も新しい生徒が400人来ます。
ここでこうして発言していられるのも、たぶん2,3日です。これから忙しくなるので、かえってご迷惑をおかけすることになるかと思います。
わかってくれる人がいるのはしあわせなことです。
ありがとうございます。
563大学への名無しさん:04/04/12 01:26 ID:jJ5KnHUg
>>560
わたしは年齢で講師をやっていません。
564大学への名無しさん:04/04/12 01:26 ID:jJ5KnHUg
>>561
ありがとう。
565大学への名無しさん:04/04/12 01:28 ID:+1np/Weo
400人はすげえな。稼ぎまくりですね。
神戸で「例のあの」を連呼している講師がいたら、話しかけてみますね。
566大学への名無しさん:04/04/12 01:31 ID:jJ5KnHUg
>564
JR六甲道の駅前に教室を作っています。
もし機会がありましたらお目にかかりましょう。
すみませんが、例のあのは連呼していませんで、いろんなことを連呼しています。
等位接続詞は文法的に同じものを接続するんだ!(連呼)
関係詞は、関係詞も含めて完全文を作るんだ!(連呼)
ヨメ来いヨメ!(連呼)
風呂行ってきますね。
567大学への名無しさん:04/04/12 01:36 ID:YcI0G2pH
私もバイトですが講師をしてます。連呼するのは「英語は左から右に読め」
「OとCの間は主語述語の関係」など。伊藤信者でアンチ富田です。
568大学への名無しさん:04/04/12 01:38 ID:jJ5KnHUg
>>567
質問させてください。
ぼくは伊藤和夫先生の参考書で今の知識を得させてもらいました。伊藤先生は師匠です。
しかし、今、富田一彦氏の参考書を読んで、だいぶ同感しております。
アンチ富田の理由をお聞かせいただければ、勉強になるのですが。
569大学への名無しさん:04/04/12 01:48 ID:aBaVzzyr
「英語は左から右に読め」
これに尽きるだろ。
大学行けばわかるけど富田のは流れが逆になるから、やるなら西とかに
しとけ。癖がつくととるのにかなり苦労する。
または速読にならなくてトーイック程度でも一定以上の得点にはならない。
570大学への名無しさん:04/04/12 01:49 ID:8hwEmEIb
>>552
a〜は[特定されないなにか、one of allまたはone of any] 例のあのじゃないって。例のあのは[the]
俺って釣られてる?552はanglerか。
571大学への名無しさん:04/04/12 01:51 ID:YcI0G2pH
>>568
・「文頭から読み進めピリオドまでたどり着いたときすべてが分かる」
・「まず一読し動詞の数を数える」

・わずか11個のルール
・100の原則。その中身は英文読解とは関係ない和訳公式。

悪いことは言わない。和夫を師匠と呼ぶなら、富田の本は焼き捨てな。
572大学への名無しさん:04/04/12 01:51 ID:jJ5KnHUg
>>570
>a〜は[特定されないなにか

例のあのって、指さしながらしゃべってるのならtheですね。
すみません。「みなさんごぞんじの例のあの」と書いたつもりだったんですが、皆さんに伝わってなかったみたいですみません。
573大学への名無しさん:04/04/12 01:51 ID:8hwEmEIb
>>569
ごもっとも。ただ、受験時代を思い出してもらえばわかるように和訳は
慎重に戻り訳をしたほうが安全。
長文の要約などはあなたの言う通り。
574大学への名無しさん:04/04/12 01:53 ID:jJ5KnHUg
>>571
動詞の数を数えるという機械的な手法に疑問はありました。
代々木BBとかスカパーとかで彼の授業をかいまみたせいもあって、あ、こいつやるなって感じたのは、他にすごい人が今いないということなのでしょうか。
575大学への名無しさん:04/04/12 01:55 ID:8hwEmEIb
>>572
いや、それでもtheですよ。指をささなくても共通の認識があれば。
論への反論ですから、人への攻撃とは捉えないでくださいね。
576大学への名無しさん:04/04/12 01:55 ID:jJ5KnHUg
>>569
西は無いでしょ西は。
話は楽しい。おもしろい。でも彼は読めてすらないし訳せても無い。
ぼくは西は論外と思っておりますが、いかがでしょうか。
577大学への名無しさん:04/04/12 01:58 ID:jJ5KnHUg
>>575
指さすという見解がちがうみたいで、説明不足ですみません。
実際に目の前にあるものを指さすという意味ではなく、心の中で「あ、あれね」と納得しながらしゃべってるという意味で言ったつもりでした。
578大学への名無しさん:04/04/12 02:00 ID:jJ5KnHUg
A: Oh, you are wearing a nice sweater.

(1) I want the sweater.←そのセーターくれ。
(2) I want a sweater.←わたしもそんなセーターほしいわぁ。

んー。文字で伝えるのって、難しいですよね。
579大学への名無しさん:04/04/12 02:02 ID:YcI0G2pH
574
「すごい人は」人気がなくなる傾向。代ゼミだと鬼塚は柏で細々とやってる。
学力低下・入試問題の易化のせいで、骨のある授業をする先生は冷や飯を食い
口がうまいだけの軽チャー先生のほうに生徒は集まる。。由々しき状況だ。
580大学への名無しさん:04/04/12 02:02 ID:jJ5KnHUg
>579
そんなん、ええって。
581大学への名無しさん:04/04/12 02:05 ID:8hwEmEIb
such a 〜 または a 〜 like〜 ってことですね。ナルホド。
582大学への名無しさん:04/04/12 02:05 ID:aBaVzzyr
僕は本を見ていってるだけなので、講義は知らなくてすみませんね。
ただ冨田さんが凄く見えるところが、今の日本人の英語力を表している
とも言えるわけで。
入試の英文全てがヒアリングだったらあのやり方は成立しえない。
そこに気がついて欲しいんです。同じ努力するなら大学以降も使える
方法をマスターした方がいいという事です。
583大学への名無しさん:04/04/12 02:05 ID:uu2j1U2O
>>577

それも the だろ?
ほんとに冠詞がわかってないみたい。
これで人に教えてるの?
584大学への名無しさん:04/04/12 02:10 ID:uu2j1U2O
>>578

それが「例のあの」かよ。
あまりの日本語能力のなさにあきれた。
585大学への名無しさん:04/04/12 02:10 ID:jJ5KnHUg
>>579
冷や飯を食うのは不幸ではありません。なぜなら、本当に好きでやってることがあるからです。ぼくは英語を教えるのが大好きです。
大好きだから、お金に関係なく引き受けてしまいます。おかげで貧乏きわまりない生活をやってますが、それでも好きでやってることだから、明日も朝からカネにもならないテキスト制作にでかけます。
今年、新聞の解答速報をやりました。ギャラ、1万円しかありませんでした。それでも自分の作った答えが模範解答に採用されることがうれしくて、やってしまうのです。
或る意味、同じことを言っているのかもしれませんね。
586夜食 ◆BaLiUSyhhU :04/04/12 02:13 ID:MJz/X5+H
ID:jJ5KnHUgは釣り師
放置推奨
587大学への名無しさん:04/04/12 02:14 ID:jJ5KnHUg
>>582
納得しました。確かにリスニングだと通用しませんね。動詞を数えているヒマすらないし。
大学以降も使える方法って、できればご教授いただきたいです。
ぼくはただの、大学受験に通用する英語しか教えることができません。
今年も大阪外語大、神戸外語大に合格して行った生徒がいますが、彼女たちにとっては単なる通過点にすぎないんでしょうね。大学受験なんて。

>>583
教えています。今年は9人、京都大学に合格してくれました。

>>584
日本語能力って測定できるんですか。知らなかった。
588大学への名無しさん:04/04/12 02:15 ID:0GTukrYI
507 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/04/11 14:30 ID:f9d0wEvo
新高二です。よろしくお願いします。
速読英熟語のP48の「10」外国人同士の最初の文からです。
One advantage of living in Japan is that the other foreigners
that one is acquainted with are more interesting for the most part
than the people one meets in one's own country.

that one is acquainted withとthe people one meets にoneを使っていますが
これはどうゆう働きをしているんですか?
自分的には関係代名詞っぽく思えるのですがいまいちよく分かりません。

516 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/04/11 21:40 ID:Dldu6CUA
動詞があってその活用に現在分詞と過去分詞があって分詞は動詞と形容詞の用法が
あって、現在分詞と同じかたちで動名詞があって動名詞は名詞の役割で。。。。

さっぱりわかりません。

524 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/04/11 23:33 ID:XUGUClzg
Q&A 82 〈busy 〜ing〉,〈go 〜ing〉は分詞か動名詞か?
〈busy 〜ing〉は busy in 〜ing の in が省略されたものとされる。そこで,この 〜ing を動名詞とする見方もあるが,現在では実際にはふつうinがないわけであるから,現在分詞と考えてよい。
My mother is busy cooking in the kitchen.(母は台所で料理に忙しい)
〈go 〜ing〉ももとは go on 〜ing であったとされるため,同じように扱われるが,現在では〈go 〜ing〉の形で慣用的に用いられるので,現在分詞とされるのがふつうである。
She went shopping. (彼女は買い物に行った)
なお,〈go 〜ing〉はスポーツやレクリエーションなどに用いられることが多く,前置詞に注意が必要である。

526 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/04/11 23:51 ID:fyLDTDmH
>>524

参考書の丸写しはまずいんじゃないの?
せめて参考書名くらい書けよ。
--------------------------------------------------------------------------
ここら辺の解説をもう一度お願いします。
589大学への名無しさん:04/04/12 02:16 ID:jJ5KnHUg
>>586
586とか、そういうのが出てくる時間になったので、退散します。
15日から今年の授業が始まるので、なかなか来られないとは思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
590大学への名無しさん:04/04/12 02:20 ID:YcI0G2pH
>>589
お疲れ〜。授業がんばってください〜。私はあなたのファンクラブ会員番001です。「関係詞は、関係詞も含めて完全文を作るんだ!」は使わせてもらいま
す。これを理解してない生徒はホント多いです。
591大学への名無しさん:04/04/12 02:21 ID:jJ5KnHUg
>>590
ありがとうございます!
さっきは誤解をまねくような発言をして申し訳ありませんでした。
できればまたお目にかかりたいです。
ありがとうです!
592夜食 ◆BaLiUSyhhU :04/04/12 02:22 ID:MJz/X5+H
なんだよ俺
スッゲー悪者じゃんか
モウコネェヨ
593________________________________:04/04/12 02:24 ID:I6X0bMVY
>>590
そんなの中学レベルだろうが。w
594大学への名無しさん:04/04/12 02:25 ID:jJ5KnHUg
>>590
ちゃうちゃう。まじめに英語に取り組んでるからこそ、それぞれの意見が衝突するので、悪者とか、そういうことではないと思います。
いろんな考え方があって当然なのであって、でも自分が信じた知識なり方法なりが正しいと思うからこそ熱くなってしまって衝突してしまう。それをわかりあえたら、素敵なことと思います。
595大学への名無しさん:04/04/12 02:28 ID:jJ5KnHUg
>>593
そんなこと言ってしまったら、なんでも中学レベルの延長ではないですか。
596大学への名無しさん:04/04/12 02:28 ID:aBaVzzyr
大学以降も使えるのが、最初にやられてた伊藤さんの方法です。
先頭からS+Vの固まりでどんどん処理していくやり方です。
ただし、伊藤さんも英文和訳の解答も作成していたので、訳の時は
返り読みもありますけど英文を読む段階では違います。(ここが重要)
ここらへんの話は高山 さんの無料メルマガ(ネイティブ式で読む)
なんかでもやられているので、購読して伊藤さんと比べるといい
と思います。同じ事をしているので。S+V+O型の英語とS+O+V型の
日本語の違いを認識して学べば、受験英語と大学以降の英語はつながり
ます。頑張ってください。
597大学への名無しさん:04/04/12 02:29 ID:jJ5KnHUg
あかん。風呂行ってきます。近所にしからりる。
598大学への名無しさん:04/04/12 02:31 ID:YcI0G2pH
>>593
>そんなの中学レベルだろうが。w

そうなんです。高3でも一番下のクラスだと「疑問文の作り方」や「受動態の
考え方」をやらなくちゃならないんです。代わりに中3でも一番上のクラスの
子はセンター8割とります。
599大学への名無しさん:04/04/12 02:33 ID:b5/4nfXU
というかね、関係ない議論したかったら英語板でも何でも逝けと
600大学への名無しさん:04/04/12 02:34 ID:jJ5KnHUg
S V Oが、実はO is 過去分詞 by S. と同意だということがわかるだけで、どれほど進歩することでしょうか。

疑問詞についても、How do you think of this plan?がどうして間違いなのかを理解するのに、どうしても受験英語というか、文法的知識が必要ですよね。
601大学への名無しさん:04/04/12 07:56 ID:ePgdz9wm
>>600
厳密に考えると同意ではないが・・・
あなたの考え方には柔軟性がないよ
602大学への名無しさん:04/04/12 09:38 ID:OJWoQCj0
>>592
あぁ、来なくて良いよ 糞固定
603大学への名無しさん:04/04/12 15:36 ID:LvCbw8/X
>>576
西に洗脳されて、使える英語を習ってるんだと思いこんでる生徒は
後を絶たない。
彼もまたその一人なんでしょう。
604大学への名無しさん:04/04/12 16:07 ID:3bveGc7f
西と西谷勘違いしてるっぽい発言がチラホラ見られるのだが
605大学への名無しさん:04/04/12 16:48 ID:b9AMMcsU
伊藤とかもう死んだやつの方法論がいつまでも通用すると思うな
606大学への名無しさん:04/04/12 17:27 ID:0FYjqWRp
jJ5KnHUg は他のスレでも暴れてました・・・


ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081267129/l50

60 :大学への名無しさん :04/04/12 02:37 ID:jJ5KnHUg
じゃ、今の腐ったおまえらの時代に、伊藤先生を超える先生がいるのかよ。
いるなら言ってみ。

61 :大学への名無しさん :04/04/12 02:39 ID:jJ5KnHUg
だーら、具体的に言えって。
ぽれぽれか?

71 :大学への名無しさん :04/04/12 03:15 ID:jJ5KnHUg
だからなんなんだよ。自分の意見がねえなら発言すんなって。
607大学への名無しさん:04/04/12 21:51 ID:H47hNJLI
>>605
自分の言ったことを吟味してみな。あまりきついことは言わないでおいてやるから。
608大学への名無しさん:04/04/12 22:01 ID:7QW9uK92
仮主語構文のItは直接話法の" "内の内容を受けることはできるのでしょうか?
609大学への名無しさん:04/04/12 22:06 ID:xX7OkrWD
英文解釈教室は名著だけど
だからって伊藤が他より優れているってのは言いすぎだ
伊藤以外にも同志社の石黒とか小西とかすげぇヤシはいくらでもいるぞ
610大学への名無しさん:04/04/13 01:03 ID:O67uTOFc
皆さん単語50個覚えるのに何分かかりますか?偏差は55くらいなのでそれも考慮していただけると嬉しいです。あとCDで覚えるのは効率わるいですか?
611大学への名無しさん:04/04/13 01:09 ID:KPb8wUsA
>>610
マルチのオカマ野郎
612大学への名無しさん:04/04/13 01:13 ID:ykBh6twM
>>606
jJ5KnHUg は他のスレでも暴れてました・・・
あばれていいじゃないですか。
613大学への名無しさん:04/04/13 01:17 ID:ykBh6twM
60 :大学への名無しさん :04/04/12 02:37 ID:jJ5KnHUg
じゃ、今の腐ったおまえらの時代に、伊藤先生を超える先生がいるのかよ。
いるなら言ってみ。

61 :大学への名無しさん :04/04/12 02:39 ID:jJ5KnHUg
だーら、具体的に言えって。
ぽれぽれか?

71 :大学への名無しさん :04/04/12 03:15 ID:jJ5KnHUg
だからなんなんだよ。自分の意見がねえなら発言すんなって

↑この程度の発言に対して言葉を失って返せないのは、考えがあまり無いってことじゃないでしょうか。
614大学への名無しさん:04/04/13 01:19 ID:M4VH6Lbm
だーらって何だ?ほーらのタイプミスかな? タイプミスしてしまうぐらい頭に血がのぼってたのか
615大学への名無しさん:04/04/13 01:20 ID:ykBh6twM
>>607
ごめん。そのまま返す。

>>610
単語を覚えようとしてはいけません。
616大学への名無しさん:04/04/13 01:20 ID:ykBh6twM
>>614
ごめん。流す。
617大学への名無しさん:04/04/13 01:20 ID:M4VH6Lbm
単語は覚えるものだ
618大学への名無しさん:04/04/13 01:23 ID:ykBh6twM
>>617
そうだ。覚えるものだ。
何だって覚えるものに決まっています。
ぼくが言っているのは、覚えようとしてはいけないということです。
619大学への名無しさん:04/04/13 01:25 ID:ky5f21M2
ここは、英語の質問[文法・構文限定]スレです。
「勉強の仕方」「伊藤和夫」それぞれ専用スレがあるので、そちらへどうぞ。
620大学への名無しさん:04/04/13 01:25 ID:ykBh6twM
英語が苦手とか言ってる受験生に限って、単語に走ろうとする。
それがいけないと言っています。
文法に基づく逐語訳、そのために、今の時期はとにかく文法と語法をマスターするべきです。
単語を覚えようとしてはいけません。
621大学への名無しさん:04/04/13 01:25 ID:ykBh6twM
>>619
了解しました。
622大学への名無しさん:04/04/13 01:28 ID:M4VH6Lbm
>>620
寝ろ
623大学への名無しさん:04/04/13 01:29 ID:ykBh6twM
てか、質問無いじゃん。
624大学への名無しさん:04/04/13 01:30 ID:ykBh6twM
>ここは、英語の質問[文法・構文限定]スレです。
↑質問無いじゃん。
625大学への名無しさん:04/04/13 01:32 ID:5i+4ioO4
だから質問があるまではレスする必要はない。
626大学への名無しさん:04/04/13 01:35 ID:ykBh6twM
>>625
質問があるまではレスする必要は無いんですか。
わかりました。
つまらないスレですね。
じゃ、ぼくが質問してもいいですか?

完全文のあとに分詞が来る場合がありますね。
There is a parade going on the street.
There was no water left in the pot.
この分詞をどう説明すればいいですか?
624様、解説お願いいたします。
627大学への名無しさん:04/04/13 01:37 ID:ky5f21M2
じゃ>>608への答え

できません。
628大学への名無しさん:04/04/13 01:40 ID:ykBh6twM
>>627
「じゃ」じゃなくて、この分詞をどう説明しますかとおたずねしております。
629大学への名無しさん:04/04/13 01:41 ID:ykBh6twM
>だから質問があるまではレスする必要はない。

質問しても答えが返ってこないスレって、「英語の質問[文法・構文限定]スレ」なんですか?
素朴な疑問です。
630大学への名無しさん:04/04/13 01:49 ID:M4VH6Lbm
だから寝ろって言ってるだろ この早漏野郎 
631大学への名無しさん:04/04/13 01:51 ID:ykBh6twM
>>630
分詞の説明ができないんですか。
このスレで質問するのは、やっぱりまちがいみたいですね。
すみませんでした。
ちゃんとした人に質問します。
632大学への名無しさん:04/04/13 01:52 ID:BSa853BD
また例のキティーですか

633大学への名無しさん:04/04/13 01:54 ID:ky5f21M2
まじ?ひょっとして
例のキティー=神戸の予備校教師38歳=ykBh6twM なのか?
634大学への名無しさん:04/04/13 01:54 ID:ykBh6twM
>>632
じゃなくて、この分詞の説明を。ほんと困ってるんですよ。
635大学への名無しさん:04/04/13 01:57 ID:9PXIPsDi
キティに習ってる生徒がかわいそうだなW
636大学への名無しさん:04/04/13 01:57 ID:BSa853BD
>>633

同じような時間に大量の連続書き込み
どうみても同一人物でしょ
637大学への名無しさん:04/04/13 02:13 ID:ykBh6twM
>>635
ごめんね。全部読んでね。
638大学への名無しさん:04/04/13 02:15 ID:7bLbXvOY
How do you think is this plan ?
は文法的に正しいですか?
639大学への名無しさん:04/04/13 02:21 ID:ykBh6twM
>>638
How do you think is this plan?は正しくありません。
howは副詞しかないので、isの主語になることができません。
正しくはWhat do you think is this plan?ですね。
whatは代名詞なのでisの主語になれます。
Do you think+●is this plan.という形ですね。
640大学への名無しさん:04/04/13 02:23 ID:ky5f21M2
やっぱり、例のキティーだったのか。。おそらく>>638の書き込みも自作自演だろう。
641大学への名無しさん:04/04/13 02:25 ID:ykBh6twM
>>640
は?
質問に答える能力もないのに、クチばっかり達者な人ですね。
準補語とか勉強してみなさい。
642大学への名無しさん:04/04/13 02:28 ID:ky5f21M2
キティへ
お前のせいで、sureが丸二日も来なくなってるんだそ。何か恨みでもあるのか。
643大学への名無しさん:04/04/13 02:29 ID:BSa853BD
>>639

なんでここでwhat?
ほんとに予備校講師なの
644大学への名無しさん:04/04/13 02:52 ID:ykBh6twM
>>642
自信が無いんじゃないの?

>>643
代名詞だからです。
645大学への名無しさん:04/04/13 03:06 ID:ykBh6twM
今、ネイティブに質問しました。
Whatが正解みたいです。
Howが正しいのですか?Howは単独の場合、方法、様子、理由をたずねる場合にしか用いないので
ここではふさわしくないと思われますが、もしぼくがまちがっているのでしたら、ご指摘いただけたらうれしいです。
646大学への名無しさん:04/04/13 03:09 ID:ky5f21M2
はぁ。。。で、What do you think is this plan?ってどういう意味なんだよ。訳してみ。
647大学への名無しさん:04/04/13 03:19 ID:ykBh6twM
>>646
What is this plan?+Do you think〜で、「この計画は何だと思いますか」となりますが、
こんな英文って無いですよね。
この計画は何だと思いますか?って聞かれても・・・。
648大学への名無しさん:04/04/13 03:21 ID:ByyPEeH8
質問があまりに低レベルなので、そのネイティブは
What do you think of this plan?
のことだと勘違いしたんだと思われ。

> whatは代名詞なのでisの主語になれます。

What is this plan? でwhatが主語って(笑)

ほんとに予備校の先生なのかよ。
649大学への名無しさん:04/04/13 03:23 ID:ykBh6twM
考えが無いなら初めから反論なんかすんなよ・・・って、そう言いたい。
論点がはずれてるんです。
How do you think of this plan?
という出題で、ofの目的語としてhowは無理というのが正解なんです。
ofを抜かしてるでしょ。どっからとった問題かしらんけど、よく見てみ?
650大学への名無しさん:04/04/13 03:24 ID:ByyPEeH8
>>647

おい、自分でwhatはisの主語って言っておきながら、
this planを主語にして訳してどうすんだよ。
651大学への名無しさん:04/04/13 03:26 ID:ykBh6twM
>>648
ほんとに予備校の講師かって聞かれると、はいそうですとしか答えられません。
じゃ、何が主語ですか?this planが主語?
じゃ、それを主語にして話してみてくださいよ。きっと笑われますよ。
そもそもこんな英文は存在しないのだから、存在しないものを論じてることじたい、無意味なんです。
652大学への名無しさん:04/04/13 03:26 ID:ByyPEeH8
>ofの目的語としてhowは無理というのが正解なんです。

そんなこと質問されてないぞ

638 :大学への名無しさん :04/04/13 02:15 ID:7bLbXvOY
How do you think is this plan ?
は文法的に正しいですか?

653大学への名無しさん:04/04/13 03:27 ID:ykBh6twM
>>650
>What is this plan?+Do you think〜で、「この計画は何だと思いますか」となりますが、
>こんな英文って無いですよね。

こんな英文って無いですよねってとこまでしっかり読める読解力を
身につけてから反論しましょうね。
654大学への名無しさん:04/04/13 03:28 ID:ykBh6twM
>ofの目的語としてhowは無理というのが正解なんです。

そんなこと質問されてないぞ
↑すみません、もしぼくがまちがっていたのなら、訂正します。
どういうことを質問なさっていたのでしょうか。
655大学への名無しさん:04/04/13 03:29 ID:ky5f21M2
今夜キティが大暴走!も〜すごんだから!!
656大学への名無しさん:04/04/13 03:31 ID:ykBh6twM
>>652
質問にお答えします。申し訳ありませんでした。
> How do you think is this plan ?
> は文法的に正しいですか?
正しくありません。←初めから言っているのに・・・。
657大学への名無しさん:04/04/13 03:31 ID:ykBh6twM
>>655
ほんとすごいですよね。
誰も質問に答えてくれないのに、質問スレなんて。
658大学への名無しさん:04/04/13 03:36 ID:ByyPEeH8
639 :大学への名無しさん :04/04/13 02:21 ID:ykBh6twM
> 正しくはWhat do you think is this plan?ですね。

で、本気でこれが正しいと思ってるの?
659大学への名無しさん:04/04/13 03:40 ID:ykBh6twM
whatがthinkの目的語であり、youがthinkの主語であるので、
ちゃんとSVの対応ができあがっています。
ただ、thinkの目的語としてwhatは、意味がわからない不自然な英文だと
言っております。
あなたの考えをおっしゃってください。
無いの?
660大学への名無しさん:04/04/13 03:43 ID:ykBh6twM
> で、本気でこれが正しいと思ってるの?
てか、卑怯な人ですね。爆笑です。
思っているの?ではなく、まちがっていると思うなら根拠を示すとか、
そういうこともできずに「正しいと思ってるの?」とか、それでは中学生でも言えますって。
661大学への名無しさん:04/04/13 03:44 ID:ByyPEeH8
> whatがthinkの目的語であり

へぇ、thinkはwhatを目的語に取るんだ(藁
662大学への名無しさん:04/04/13 03:48 ID:ykBh6twM
>>661
そうですね。whatがthinkの目的語にならないって根拠があるのですかね。
爆笑です。
ソクセンゼミの読み過ぎかと思われます。
thinkのあとにはどういう形が来ますか?
think+目的語
think+OC
think+to be C
ですね。。
663大学への名無しさん:04/04/13 03:49 ID:ykBh6twM
>>661
てか、「へぇ、目的語にとるんだ」じゃなくて、
「目的語にとりません。なぜなら」という言い方ができないところに、
あなたの弱さがあります。
勉強してください。
664大学への名無しさん:04/04/13 03:52 ID:ykBh6twM
お返事をお待ちしております。
眠いなら、いいです。
665大学への名無しさん:04/04/13 03:52 ID:ByyPEeH8
What do you think is this plan?
のwhatがthinkの目的語なのかって聞いてるんだけど。
666大学への名無しさん:04/04/13 03:53 ID:ykBh6twM
whatがthinkの目的語になってるから、この英文は文法上まちがってるって話だ。
よく読め。
667大学への名無しさん:04/04/13 03:54 ID:ky5f21M2
ykBh6twMさんに質問
1あなたは、昨日の神戸の予備校講師38歳と同一人物ですか?
2これまで、英語の質問[文法・構文限定]で、『キティ』と呼ばれた人ですか?
668大学への名無しさん:04/04/13 03:56 ID:ykBh6twM
What do you think of this plan?

うちの生徒なら高1でも理解できてることだぞ。
669大学への名無しさん:04/04/13 03:58 ID:ykBh6twM
>>667
1 どうしてそういう質問をなさいますか?
2 キティと呼ばれたことはありません。
答えとしてこれでいいですか?
なんだか頼りない答えですみません。
670大学への名無しさん:04/04/13 04:01 ID:BSa853BD
キティーで定着してるのに

671大学への名無しさん:04/04/13 04:02 ID:ykBh6twM
>>670
キティで定着してるというのはあなたの主観ですね。
672大学への名無しさん:04/04/13 04:05 ID:ykBh6twM
昨日はちゃんとした意見をいただいて楽しかったのですが、今日は
つまらないアゲアシトリばかりで残念でした。
今週から今年のレギュラー授業が始まるので、こんなこともしてられなくなりました。
おやすみなさい。
673大学への名無しさん:04/04/13 04:06 ID:BSa853BD
このニ三日の書き込みは
キティという名にふさわしいよ
674大学への名無しさん:04/04/13 04:11 ID:ky5f21M2
毒消しに正しい文を書いておきます。もし誤りがあったらご指摘願います。ただしykBh6twM 以外の方。

What do you think about this plan? この計画をどう思いますか

What do you think his job is? 彼の仕事は何だと思いますか

Do you know what his jbo is? 彼の仕事は何か知っていますか

What do you think is the best solution? 何が最良の解決策だと思いま
675大学への名無しさん:04/04/13 04:23 ID:ykBh6twM
>>674
whatの品詞がよくわかっておられないようですね。
676大学への名無しさん:04/04/13 04:24 ID:ykBh6twM
以外の方って、それって逃げてますね。
正面切ってどうどうと発言できないなら、まちがってるとか合ってるとかいう以前の問題ですね。
677大学への名無しさん:04/04/13 04:26 ID:ykBh6twM
>>674
あら。今論点になっているWhat do you think this plan?って例文が無いのはどうしてですか?
678大学への名無しさん:04/04/13 04:27 ID:ykBh6twM
>>673
喜んでいいんだか悲しんでいいんだかよくわかりません。
言葉は、定義を持って初めて通用するものだと思います。
キティ?
679大学への名無しさん:04/04/13 04:29 ID:yDedFhuM
What do you think about this plan? この計画についてどう思いますか

What do you think his job is? 彼の仕事は何だと思いますか

Do you know what his jbo is? 彼の仕事が何か知っていますか

What do you think is the best solution? 最良の解決策は何だと思いますか?
680674 :04/04/13 04:44 ID:ky5f21M2
英文のほうに気を使ってたら、訳のほうを突っ込まれちゃった〜。
What do you think is the best solution? 何が最良の解決策だと思いま(すか)
これは、わざとやりました。上の話題に一番近い例文なので、整った日本語にするより、
whatが the best solutionの主語だということを示すのを優先しました。
681大学への名無しさん:04/04/13 09:10 ID:LetLz7sH
とりあえず、受験に真剣な受験生や受験が心配な受験生もいる板で、
酒片手にって態度のは、やめて欲しいよ。
682あともす:04/04/13 09:42 ID:11zy8dZ8
質問です。よろしくお願いします。

The problem, ( )difficult, is not impossible.

この問題で、答えは、接続詞+形容詞の形で、if又はthoughなんですが、
beingは駄目なんでしょうか?
なんで違うのか教えて下さい。
ホントいつもしょぼい質問ですいません。
683大学への名無しさん:04/04/13 10:02 ID:iZhDVx3x
638本人ですが7時間ぶりにここを見てみたら大変なことになってるので
ぼう然としています。荒らしたつもりは無かったのですが。
自分はThis plan is (形容詞).
を疑問文にしたらHowが先頭に来るものだと思って確認のために投稿したのですが。
良く分からなくなってきたのでもう一度勉強し直してきます。
お騒がせして申し訳有りません。(スレ主様)
684大学への名無しさん:04/04/13 10:23 ID:/EPHntwl
仮主語構文のItは直接話法の" "内の内容を受けることはできるのでしょうか?
685大学への名無しさん:04/04/13 10:25 ID:Rvtwta+g
>>679
なんか変だよ
686大学への名無しさん:04/04/13 11:18 ID:nXVnkN8O
>>626は基礎だろ・・・
あれがわからないのにどうして人にアドバイスできるんだ・・・・
687大学への名無しさん:04/04/13 11:32 ID:SvEs0GaK
お前が解説してみろ。
688大学への名無しさん:04/04/13 11:42 ID:nXVnkN8O
>>687
解説もなにも学校の分詞の授業で1番最初に習うでしょうが
689大学への名無しさん:04/04/13 14:27 ID:BKUbYumS
>>680
What do you think the best solution is?が正しい。
しかもwhatはbest solutionの主語ではない。
best solutionが主語でwhatが補語だ。
690大学への名無しさん:04/04/13 15:34 ID:ByyPEeH8
"What do you think the best solution is?" の検索結果 約 18 件
"What do you think is the best solution?" の検索結果 約 221 件
691本屋でお困り中:04/04/13 15:38 ID:Ml8cJjJH
英語の構文150ってEnglish patternSですか?
692大学への名無しさん:04/04/13 15:44 ID:O2QmwvwY
>>691
美誠社のだったらそうだよ
693674:04/04/13 15:44 ID:ky5f21M2
Do you think + What is the best solution?
=What do you think is the best solution? 何が最良の解決策だと思いますか

>>689のように考える人がいると思ったので、日本語をわざと直訳にしたのです。
think以下の節What is the best solution?の『主語』であるWhatが文頭に出た形です。
694大学への名無しさん:04/04/13 16:27 ID:LVfgt15m

ここまでのレスのやり取りを見るとほんと日本の英語教育の特徴が良くあらわれてる。

Do you think What the best plan is?
はふつう言わないけど、あとは言うでいいじゃないの。
主語でも補語でもどっちでもいいと思うけど。その言い方があるのなら。
695sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/13 18:32 ID:El7z0As0
>>682
>>683

回答は、今少しお待ち下さい。
696 ◆vet/4SJIII :04/04/13 21:57 ID:BrtFaEMx
遅れましたが
>>462
>>463
>>sureさん
ありがとうございました
697大学への名無しさん:04/04/13 22:03 ID:1GnMkRg9
>>682
beingでも良いんじゃない 分詞構文で逆説に訳したんでしょ?
いいじゃん
698大学への名無しさん:04/04/14 00:11 ID:0DMm8epG
As soon as he saw me, he run away.

( )( )me,he run away.
に書き換えてください。
On seeing でしょうか?
699大学への名無しさん:04/04/14 00:16 ID:u+9v3goh
>>698
On seeingですね。
700大学への名無しさん:04/04/14 00:17 ID:0DMm8epG
↑のは解決しました。

Turning to the right = ( ) ( ) turn to the right

これについて御教授願います。
701大学への名無しさん:04/04/14 00:20 ID:u+9v3goh
一般的にはIf youですね。
状況によってはWhen you、または主語がYou以外になる可能性もあります。
702大学への名無しさん:04/04/14 01:11 ID:0DMm8epG
どうもです。

703大学への名無しさん:04/04/14 01:40 ID:u+9v3goh
>>702
いえいえ。
704大学への名無しさん:04/04/14 11:47 ID:WJGEVl8m
仮主語構文のItは直接話法の" "内の内容を受けることはできるのでしょうか?
毎日気になって夜も眠れません・・
よろしくお願いします。
705ぴーすけ:04/04/14 15:22 ID:mo7F11Ec
>>704
そのような形の文は見たことが無いけど、そう考えたくなる文が何処かで出てきたんですか?
706大学への名無しさん:04/04/14 17:35 ID:HOzv329g
とりあえず即ゼミ3をやろうと試みてるのですが
あれ極めたら完璧でつか??
707大学への名無しさん:04/04/14 17:49 ID:DGebUKSZ
>>706
学問に完璧などない
708大学への名無しさん:04/04/14 20:38 ID:C24grdmx
It is asked "-----------"
みたいな感じの文なんですが、
Itは"--------"内の内容を指しているのでしょうか?
709大学への名無しさん:04/04/14 22:18 ID:u+9v3goh
>>706
完璧ではないですね。
でも、とりあえず受験勉強をスタートするにはいいかもしれません。
しかし、即ゼミよりも、単元別にまとまったネクステージをおすすめします。
710大学への名無しさん:04/04/14 23:06 ID:ywS/MWJO
>>706
完璧ではないけれど、合格点取るには十分だと思う。
もちろん、長文読解とかは別にやらなきゃならないが。
問題を見て、瞬間的に答えが思い浮かぶようになるまでやるべし。

ちなみに個人的におすすめの使いかたは、ちゃんとした答え合わせはしない。
問題を見る → 答えを思い浮かべる → 右ページの「ほぼ」答えを見て正解不正解を判断
→ 正答が思い浮かばなかった問題にチェック(回数がわかるように「正」を書いていくのがよい)
以上を1問につき平均2秒以内で出来るように。
711大学への名無しさん:04/04/14 23:20 ID:u+9v3goh
そうですね。
文法って、あくまでルールなんですね。単語がどういうルールに従って並んでいるか、
それをまず理解しないと、読めるようにならないと思うんです。
例えば自分の考えた正解がCで、@が正解だったら、なぜCじゃだめなのか、
そしてなぜ@が正解なのかを考えることが大切と思います。
そういう姿勢で勉強すれば、即ゼミでもネクステージでも、じゅうぶんにチカラになると思います。
712sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/14 23:54 ID:K3rlGzlt
>>682
> The problem, ( )difficult, is not impossible.
> この問題で、答えは、接続詞+形容詞の形で、if又はthoughなんですが、
> beingは駄目なんでしょうか?
> なんで違うのか教えて下さい。

Admitting what you say, I still think you are mistaken.
Wounded seriously, the brave soldier continued to fight.
Granting(Granted) your statement to be ture, it does not answer my question.
のように、確かに分詞構文が「譲歩」を示すことがあります。
しかし原則として、「譲歩」の意味は例外的としておくべきです。
したがって、質問の文で「being difficult」とするのは良くないです。

「分詞構文」というのは、
「時」「原因・理由」「付帯状況」「条件・仮定」「譲歩」
などに分類出来るというより、
明確には区分出来ない、互いの意味領域が重なりあっているもの
と考えるのが本筋です。
このため「being difficult」では、このため曖昧すぎるのです。
713sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:08 ID:8BdgtjQQ
>>638
> How do you think is this plan ?
> は文法的に正しいですか?

>>683
> 自分はThis plan is (形容詞).
> を疑問文にしたらHowが先頭に来るものだと思って

このような2行だけでなく、
これからは>>683に書いてくれたように、
質問意図は明確にして下さい。


This plan is (形容詞). の(形容詞)を尋ねる疑問文としては、
How is this plan? は成立します。(主観的意見を尋ねるというニュアンス含む)
これに「do you think」が加わった場合、原理的には
How do you think this plan is? となりますが、(語順に注意)
「How is this plan?」自体が「主観的意見」を尋ねているため、
そもそも「do you think」を使う必然性がないため
余り一般的な表現ではありません。

なお、この表現が好まれない理由としては、
How are you? がそうであるように「how is [NP]?」は、
「一時的状態」を尋ねるというニュアンスが色濃いということもあります。
714sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:08 ID:8BdgtjQQ
そこで「do you think?」と連動する場合は、
その答えが「I think (that) this plan is 〜.」となることから、
この「that節(名詞扱い)」を疑問文にして、
*What do you think? (※ここでのwhatは名詞扱い)
ただこれでは何について尋ねているかが不明のため、
「that節」の主語を前置詞of(about)の目的語にし、
What do you think of(about) this plan?
とするのが普通です。

なお疑問詞howを用いて、
How do you feel about this plan? とする場合もあるし、
もっと単純に、How(What) about this plan? などもあるのも覚えておきたいです。
715大学への名無しさん:04/04/15 00:20 ID:njCDUGAf
質問させてください。

>「分詞構文」というのは、
>「時」「原因・理由」「付帯状況」「条件・仮定」「譲歩」
>などに分類出来るというより、

そもそも分詞構文は、副詞節を簡略化したものですね。
それを日本人が文法から理解しやすいように時・原因理由・条件・譲歩・付帯状況に
分類しているわけで、そもそもそういう分類が意味をなさないと考えますが、いかがですか。

>>713
>>How is this plan? は成立します。(主観的意見を尋ねるというニュアンス含む)

単独のhowは
(1)方法手段(2)様子(3)理由 をたずねる疑問詞と認識しております。
How+形容詞・副詞は程度をたずねる疑問詞と認識しております。
How is this plan?のhowは、このうちどれに該当するのですか?

>>714
>How do you feel about this plan? とする場合もあるし

( ) do you feel about this plan?という問題でHowを選択すれば、
大学受験レベルの英語ではかならず誤答とされますね。
この現状をいかがお考えになりますか。
716sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:23 ID:8BdgtjQQ
>>693
> What do you think is the best solution?

これで正しいです。

What is the best solution? という文は、
理論上は、「what」が[S]・「the best solution」が[C]という場合と、
「what」が[C]・「the best solution」が[S]という場合の
両方が考えられますが、
「what」が[S]と考える方が一般的で、
「what」が[C]というのは、やや特殊な場面に限定されます。

特にこの文では、「the best 〜」という語句が
価値判断・評価を示す語句なので、補語としての収まりが良いので、
余計に「what」が[S]とするのが自然になっています。


なお、「what」が[C]の可能性がないというわけではありません。
その場合は、原理上は、
What do you think the best solution is? という語順になります。
ただ、「is」で文を終わることを強勢上嫌い、
結局 What do you think is the best solution? となることもあります。

つまり、「what」が[S]か[C]かは、「is」の位置といった些細なことより、
前後の話の流れのほうが重要な判断要素ということです。
717大学への名無しさん:04/04/15 00:27 ID:njCDUGAf
>>716
その説明には納得です。さすが。
しかし、
>ただ、「is」で文を終わることを強勢上嫌い、
>結局 What do you think is the best solution? となることもあります。
これは大学受験英語のレベルでは誤答になりますね。
この現状をいかがお考えになりますか。
718sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:28 ID:8BdgtjQQ
>>715
> そもそも分詞構文は、副詞節を簡略化したものですね。

違います。
分詞構文を「節」としてとらえるのは、説明上の都合にすぎません。

> それを日本人が文法から理解しやすいように時・原因理由・条件・譲歩・付帯状況に
> 分類しているわけで、

違います。英米の文法書でそういう分類がなされているのを
日本の参考書でも踏襲しているだけです。

> (1)方法手段(2)様子(3)理由 をたずねる疑問詞と認識しております。

そういう箇条書き化して単語の意味を捉えることは
そもそも間違っていると考えます。(分詞構文も同様)

> ( ) do you feel about this plan?という問題でHowを選択すれば、
> 大学受験レベルの英語ではかならず誤答とされますね。

高1のグラマー教科書レベルでも、
「How」が正解で、「What」は不正解です。
719大学への名無しさん:04/04/15 00:34 ID:njCDUGAf
>違います。
>分詞構文を「節」としてとらえるのは、説明上の都合にすぎません。

節を簡略化して句にしたものと考えておりますが、いかがでしょうか。

>違います。英米の文法書でそういう分類がなされているのを
>日本の参考書でも踏襲しているだけです。

出典をお聞かせください。参考にさせていただきます。

>そういう箇条書き化して単語の意味を捉えることは
>そもそも間違っていると考えます。(分詞構文も同様)

では、受験生に対するアプローチとして、概念を伝える上で、どう説明するべきとお考えですか。
まずは分類し、訳していく上で理解させていくべきと考えますが、いかがでしょうか。

>高1のグラマー教科書レベルでも、
>「How」が正解で、「What」は不正解です。

高1グラマーで、これに触れている教科書をご存じなら教えてください。
たぶん、無いです。
Howは不正解です。feelには確かに自動詞もありますが、whatが不正解という根拠にはなりません。
720大学への名無しさん:04/04/15 00:35 ID:ewYqe6Yj
sure氏の説明はさすがだな。
721sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:38 ID:8BdgtjQQ
>>717 >>719

先日来のことがありますので、
明らかに受験生とは思われないその種の質問には
これ以上回答は遠慮させていただきます。
722大学への名無しさん:04/04/15 00:39 ID:njCDUGAf
>>720
sure氏の説明はさすがです。かんぷくします。
ぼくの単なる受験に勝つための英語とのズレが、この衝突を引き起こしているのかもしれません。
723大学への名無しさん:04/04/15 00:40 ID:vSsf4hxN
( ) do you feel about this plan?
feelなら、what How どちらも正解では?
答えとして、I feel +形容詞.  I feel that S+V.のどちらもあるのだから。
724大学への名無しさん:04/04/15 00:40 ID:njCDUGAf
>721
あらまぁ。
それがあなたの残念なところなんだよ。
わからないことは逃げるとか、それはあかんでしょ。
「これ以上の回答は遠慮させていただきます」なら、このスレ閉じろや。
725大学への名無しさん:04/04/15 00:41 ID:njCDUGAf
>>723
howは副詞ではないですか?
726大学への名無しさん:04/04/15 00:43 ID:njCDUGAf
>>721
受験生の質問には答えるが、講師の質問にはシッポ巻いて逃げるのか?
オレは他の講師をたたき、他の講師にたたかれて来たぞ。
逃げたことは一度も無い。
727723:04/04/15 00:45 ID:vSsf4hxN
私はsureさんのようにうまく説明できないので、参考までに、

英作支援工房
ttp://www.modern.tsukuba.ac.jp/iwasakih/fantastica/think&feel.htm
728723:04/04/15 00:50 ID:vSsf4hxN
>>726
喧嘩腰のなるのはやめようよ。

グーグルの検索。about以下が名詞とは限らないけど。
"what do you feel about " の検索結果 約 175,000 件
"How do you feel about " の検索結果 約 316,000 件
729大学への名無しさん:04/04/15 00:51 ID:njCDUGAf
>>727
thinkではなくfeelだと副詞を従えますね。納得しました。
従ってHow+feelがまちがいというぼくの発言はまちがいだったみたいです。
申し訳ありませんでした。
↓この説明で納得しました。

すると、その部分をWH化すると、非名詞的how になる。

8) How do you feel about his divorce?

*What do you feel about his divorce?

730sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 00:51 ID:8BdgtjQQ
>>723
> ( ) do you feel about this plan?
> feelなら、what How どちらも正解では?
> 答えとして、I feel +形容詞.  I feel that S+V.のどちらもあるのだから。

I feel that S+V. を念頭においた「what」は理論上ありえます。

ただ
What do you feel about this plan?
--- I feel that this plan is [ * ].
の[ * ]の位置に名詞句が来ることを想定しての質問は
少々違和感があることも確かです。

それを加味しても
>>718の「What」は不正解ですという言い方は断定しすぎでしたね。
一般的には好ましくないくらいにしておきます。
731大学への名無しさん:04/04/15 00:53 ID:8c2YR+wQ
Howが正解に決まってんだろ!
732大学への名無しさん:04/04/15 00:55 ID:njCDUGAf
>>728
けんか腰になってすみませんでした。
なんか、何度かこういうことがあったのですが、ちゃんと答えていただけないsureさんの
姿勢にいつもキレてしまって、申し訳ないです。
明日からレギュラー授業なので、ここにはしばらく来ないと思いますので、どうかご勘弁ください。

受験英語であれ、たとえばallowの発音が「アロウ」なのか「アラウ」なのかについてすら、
ネイティブは「中間でしょ」って答えます。
どこまでを大学受験英語の「正解」として認めるべきかって、むずかしい問題ですよね。
733大学への名無しさん:04/04/15 00:57 ID:njCDUGAf
>>730
sureさん、feelがhowを従えないってか、
whatが正解でhowが誤答というぼくの発言は、熱が入ってしまって、まちがったことを認めます。
734大学への名無しさん:04/04/15 01:01 ID:njCDUGAf
で、さっきの質問に答えてください。
せめて出典だけでもお願いします。
735大学への名無しさん:04/04/15 01:05 ID:njCDUGAf
まさか答えないつもりでは・・・。
736大学への名無しさん:04/04/15 01:14 ID:njCDUGAf
あらま。
残念です。
おやすみなさい。
737大学への名無しさん:04/04/15 01:18 ID:Peyfwx/A
さすがsureさん。
>>721の時点でvSsf4hxNがキティーと
看破してたってことか。
738大学への名無しさん:04/04/15 01:20 ID:Peyfwx/A
すまん
ID間違えた。

739723:04/04/15 01:25 ID:vSsf4hxN
一瞬「何で俺がキティなんだよ!」とおもったぞ。
本物のほうは「明日から授業で忙しいからもう来ない」って3日連続で言ってるな。
本当に勘弁してもらいたい。荒れてくるとsureさん書き込みに来ないから、スレの
レベルが一気に下がる。
740受験生:04/04/15 01:27 ID:GREGdYP/
〉736
もう来ないでください。
英語板に行ってください。
741大学への名無しさん:04/04/15 01:29 ID:Peyfwx/A
>>739

ほんとにID間違い申し訳ない。
742大学への名無しさん:04/04/15 02:01 ID:VwpmnNSF
高1です。すごく簡単な質問かもしれませんが語順について質問です。
英ナビ上のP47の仮定法のところで仮定法とは違う質問なのですが
With a little more patience,you could have solved the problem.
君はもう少しの辛抱でその問題を解けたのに。

moreが形容詞なのか副詞なのかわからないので語順がよくわかりません。
「もう少しの辛抱」だからa more littleじゃないんですか?
それにmuchは疑問文、否定文でしか使えないと書いてあったんでこれにも疑問が残ります。
743大学への名無しさん:04/04/15 03:35 ID:qnjVyVS1
もうすこしの辛抱があったなら→反実仮想→前提は過去の事実
→moreは「過去の努力」よりももっと、の意
と考えれば文法で悩む前に一発だと思いますが。
もしmoreがlittleにかかるとすれば、「もうの少しの」っつー意味が消えてほんの少しの的な意味になります。
比較級の基本構文(?)でもmuch more thanというのがあるでしょう。
あれのmuchがa littleになっただけ。
aは校庭だからaね
744大学への名無しさん:04/04/15 03:38 ID:L52lQJR4
代ゼミのテキストでも可ですか・・・? Scientific progress is made step by step , each new point that is reached forming a basis for further advances. という文なのですが、カンマ以下の文がドコに繋がっていくのかがよくわかりませ ん。 全訳お願いします。
745あともす:04/04/15 08:18 ID:qptjafEB
>>712
sureさんいつもありがとうございます。
746大学への名無しさん:04/04/15 08:27 ID:q9jDVgLJ
>>744
わからないもののために講義があるんだけどな
ここで聞いてどうするんだ?
747大学への名無しさん:04/04/15 09:59 ID:L52lQJR4
去年のなんで講義がないのですが
748大学への名無しさん:04/04/15 10:00 ID:PyP1YsVw
>>744
Scientific progress is made step by step,
and each new point forms a basis for further advances.
のeach new point を関係詞 that is reached で修飾、
分詞構文化(and 〜 forms の and を省略、動詞を現在分詞に)かな?
749748:04/04/15 10:07 ID:PyP1YsVw
>>744
科学の進展は一歩一歩なされ、到達されたそれぞれの新しい点は更なる進歩の基礎を形成している。
間違ってたら違ったらスマソ。
750:04/04/15 11:15 ID:iHpoOkms
>>742
ここでのmoreは形容詞。
「もっと辛抱すればその問題を解けたのに。」ならば
With more patience, you could have solved the problem.
となるのは分かるね?
で、その「もっと」に対して「あとどれくらい必要だったのか」という程度を
表すために、「あと少しだけで良かった」という意味でのa littleを付け加える。
a littleは副詞で、moreにかかって比較級の程度を指示している。
だから、With a little more patience, ...という語順になる。
751sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 12:04 ID:8BdgtjQQ
>>742
> With a little more patience,you could have solved the problem.
> moreが形容詞なのか副詞なのかわからないので語順がよくわかりません。
> 「もう少しの辛抱」だからa more littleじゃないんですか?

「形容詞:more(muchの比較級)」+「名詞:patience」
という「形容詞+名詞」というかたまりがまず基本。

そのうえでこの形容詞「more」を修飾する語句として
「a little:少し」という副詞句がついている。
「With [(a little) more] patience」


比較級の前に「much」「a little」などが置かれるのは
基本的な約束事として覚えておいて下さい。

(a) Jim is much older than Tom. 
(b) Jim is a little older than Tom. 
年齢が、Jim > Tom という点は(a)(b)とも同じですが、
(a)の方は年齢差がとてもあるということ
(b)の方は年齢差がほんの少しであること
をそれぞれ表しています。

つまり、一般的にいって、
比較級というのは2つのことを比較して「差」があるということを示しますが、
その「差の大小」を「much」「a little」などで表しているということです。
752sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 12:05 ID:8BdgtjQQ
>>742
> それにmuchは疑問文、否定文でしか使えないと書いてあったんで
> これにも疑問が残ります。

*I have 【much】 money. のような言い方よりも、
I have 【a lot of】 money. のように
肯定文なら普通は「a lot of」などを使えということであって、
「疑問文、否定文で【しか】」というのは言い過ぎになります。

なお肯定文でも
「as much・so much・too much」などの形なら普通に使うし、
(※ a lot of は使えません)

また「more・the most」のように比較級・最上級なら何ら支障ありません。
(※ これも当然ですが a lot of は使いようがない)
753sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 12:06 ID:8BdgtjQQ
>>744
> Scientific progress is made step by step,
> each new point that is reached forming a basis for further advances.
> カンマ以下の文がドコに繋がっていくのかがよくわかりません。

[each new point][forming 〜]
という主節と異なる「意味上の主語」を伴った「分詞構文」です。

この意味上の主語「each new point」に
関係詞による修飾語「that is reached」が加わった分に理解しづらくなっています。


> 全訳お願いします。

以上のことをふまえて、自分なりの訳例をまず作ってみて下さい。
他の方も、本人の訳例を出すまでは、ヒントだけになるべくお願いします。
754大学への名無しさん:04/04/15 12:22 ID:QHt5s7xb
宅浪の浪人生です。基本的な質問で恐縮ですが、
He got the book on the desk.
という文は「彼は本を机の上に置いた」という意味になるのはわかりますが、
SVOの文と考えて「彼は机の上の本を取った」とするのは間違いなんでしょうか?
755sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/15 15:28 ID:8BdgtjQQ
>>754
> He got the book on the desk.
> という文は「彼は本を机の上に置いた」という意味になるのはわかりますが、
> SVOの文と考えて「彼は机の上の本を取った」とするのは間違いなんでしょうか?

結論から言うと「SVO」つまり
「the book (on the desk):on the desk は the book にかかる修飾語」
とするのは相当無理があります。

「get」は「手に入れる」が根本語義であって、
「手に取る(例:pick up)」という意味とは違います。
日本語の「取る」に引きずられてはいけない。
なお「取った」ら本はもう机の上にはないので、
pick up [NP] from the desk
のように「on」ではなく「from(off)」になります。


なお
「get」という語は、スピーチレベルの低い語、
つまり口語・日常語寄りの言葉のため、
それがため脈略・文脈・場面・状況・口調・強勢など
さまざまな情報を加味した上で意味の疎通がなされることになります。
例えば、「I got it.」などは、文脈などがないと意味が曖昧になってしまいます。
したがって、「He got the book on the desk.」という1文だけを取り上げて
意味をどうこういうのは、本当は何とも言えないのです。
756754:04/04/15 17:47 ID:QHt5s7xb
>>755
なるほど。
動詞がgetでなければonでもいいのかも疑問だったんですが、
fromであればいいんですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
757大学への名無しさん:04/04/15 19:48 ID:Ef1pAlon
Which of the books did you get, the one on the desk or the one on the shelf?
758742:04/04/15 20:05 ID:y/zk9lJ/
>>743
>>750
>>751
>>752
お答えいただきありがとうございます!
勉強になりました。また質問があったら来ますので
その時はまたよろしくお願いします。
759大学への名無しさん:04/04/15 20:33 ID:5Z4AnluP
解答とは関係ないのですが・・・。
英文法語法1000の565です。

There isn't much I can do to help ,I'm afraid.

「to help」 は、形容詞用法らしい所まではわかったのですが、
「much I can do」 を修飾しているのか、 「(that)I can do」を修飾してるのかわかりません。
それともまったく見当違いの読み方してるのでしょうか?
760和夫:04/04/15 20:33 ID:NBSa/Bu9
質問です。英文解釈教室(改訂版)の7.3.3(129ページ)
It is worth while to consider what it is that makes people happy,
what they can do to make themselves happy.
この文章は強調構文なのか、それとも形式主語の文なんでしょうか?
自分は形式主語の文だと思うのですが、強調構文のとこに書いてあったのでちょい自信ありません。

それと7.2.9(125ページ)の
Gradually I taught myself to feel that it did not matter
whether I spoke well or ill.
この文の中でのto feelの要素・働きはどういうものなんでしょう?
訳は「だんだんに習練を積んで、私は、自分が話し上手であろうと、口下手であろうとたいした問題ではないと感ずるようになった。」
とありますが、to feelは結果のような形で訳しているように見えますが、僕にはよくわかりません。

未熟な僕に御指導をお願いします。
 
761大学への名無しさん:04/04/15 20:51 ID:ioldT+yd
>>760
上の文は
what it is that makes people happy,
この部分が疑問詞の強調構文になってるんだと思います。
It is something that makes people happy.
のsomething をwhatに変えて前に出した形ですね。
例.
Do you know what it is that caused the power cut?
762:04/04/15 20:57 ID:iHpoOkms
>>760

文頭のItは、to consider以下を受ける形式主語です。
では何故強調構文の項に載っていたのか?
それは、considerの後、
what it is that makes people happy
の部分が強調構文だからです。
whatが疑問詞の性質上頭に出てきているのでわかりにくいですが、
無理矢理わかりやすい語順にしてしまえば、
IT IS what THAT makes people happy
という強調構文だったのです。

元々tell 人 to do〜で、「人に〜するように命じる」という語法があります。
今回はこのtellの目的語となる人が、myselfと自分自身であったため、
「自分に〜するように命ずる」→「頑張って〜するようにする」となり、
結局訳にある、「修練を積んで…ようになった」という意味になっています。
763:04/04/15 20:59 ID:iHpoOkms
お詫びと訂正

>>762のtellはteachですね。
適当に読み替えてください。
ただ基本的に考え方は変わりません。
764大学への名無しさん:04/04/15 21:18 ID:RvejBerM
I found her pretty.

テキストだと「僕は彼女をとても綺麗に思った」とあるのですが
「綺麗な彼女を見つけた」と訳してはいけないのでしょうか?
駄目だとしたらどうして駄目なんですか?
765:04/04/15 21:24 ID:iHpoOkms
>>764

findという動詞の語法です。
find+O+Cで、「OがCだと分かる、思う」という意味。
あなたは第三文型のfind(find+O「Oを見つける」)と混乱してしまっています。
I found her pretty.はI found that she is pretty.と書き換えられます。
766:04/04/15 21:25 ID:iHpoOkms
またもや訂正。
>>765の最後の行、is→was
767大学への名無しさん:04/04/15 21:26 ID:ioldT+yd
1語の形容詞は名詞を後ろから修飾することはできません。
というか、代名詞に形容詞ってついていいのかな…?
768:04/04/15 21:30 ID:iHpoOkms
>>767
「1語の形容詞は名詞を後ろから修飾することはできません。」は少し普遍性に欠けるかも。
769大学への名無しさん:04/04/15 21:34 ID:ioldT+yd
>>768
上の文のやつが2語以上になってたら説明できませんもんね。
まぁ、第5文型をとれる動詞+O+形容詞(句)という文があったらまず第5文型であることを疑う。
どうしてもそれで意味が通らなかったら形容詞は名詞を修飾している、という感じかな?
俺は意味が通らない例は見たことないけど…そういうのがあったら教えてください。
770:04/04/15 21:44 ID:iHpoOkms
>>769
うん、そうそう。
あとは、somethingなんかは1語の形容詞でも後ろから修飾するしね。
まあこれは意地悪な例かも知れないけど…。
771大学への名無しさん:04/04/15 22:06 ID:RvejBerM
>>765
良く解りました。有り難う御座いました。
772和夫:04/04/15 22:24 ID:RbDSMid6
>>761>>762
お二人ともどうもありがとうです。よくわかりました。
773大学への名無しさん:04/04/15 22:57 ID:RvejBerM
形容詞の語順で、語句が長いものは出来るだけ名詞の後にするというのがありますが
これって名詞の前にしても別に良いんですか?
例えば「This is a disco popular among young people」を
「This is a popular disco among young people」という風にしても意味は同じでしょうか?
774:04/04/15 23:04 ID:iHpoOkms
>>773
among young peopleはpopularにかかる副詞句です。
また、popular among young peopleでdiscoにかかるひとかたまりの形容詞句です。
この「ひとかたまり」というのは漠然とした表現ですが、
それ故にThis is a popular disco among young people.という風に
popularとamong young peopleを引き離すことはできません。
これは、このような形ではamong young peopleがdiscoを飛び越えてpopularにかかる事ができないからです。
775大学への名無しさん:04/04/15 23:11 ID:9bH0TT+X
774さんもいうように、切り離すと、意味が若干ちがってくる。
若者に人気のあるディスコ⇒人気のある、若者のディスコ
776大学への名無しさん:04/04/15 23:21 ID:RvejBerM
有り難う御座います。
しかしテストで「若者に人気のあるディスコ」を英訳せよ、みたいな問題が出たら
>>773の後者に書いてしてしまいそうなんですが、「長いひとかたまり」というのは
何処らへんで判断すればいいのでしょうか?
777大学への名無しさん:04/04/15 23:26 ID:P1wz+bZQ
>>776

逆からいったら。

@若者に A人気がある Bディスコ

⇒ B→A→@  disco young among young people
778:04/04/15 23:27 ID:iHpoOkms
>>776
「若者に」は「ディスコ」にかかるのでは無く「人気のある」にかかる
      ↓
つまり「若者に」という副詞句が「人気のある」という形容詞について、
全体として「ディスコ」にかかる形容詞句として働く
      ↓
「若者に人気のある」はpopular among young peopleだからこれ全体をdiscoの後に付ければいい
779777訂正:04/04/15 23:27 ID:P1wz+bZQ
>>776

逆からいったら。

@若者に A人気がある Bディスコ

⇒ B→A→@  disco popular among young people
780大学への名無しさん:04/04/15 23:30 ID:vSsf4hxN
日本語と英語の修飾・被修飾の構造は同じじゃないよね。そもそも

>形容詞の語順で、語句が長いものは出来るだけ名詞の後にするというのがありますが

この認識が引っかかるんだけど、どこに書いてあったの?


781大学への名無しさん:04/04/15 23:54 ID:RvejBerM
今度は理解出来ました。どうも有り難う御座いました。

>>780
早わかり英文法P52ですが、全部引用すると長いので適当に略してしまいました
間違ってたらすいません
782大学への名無しさん:04/04/16 00:54 ID:Fyzm7SeS
質問です。よろしくお願いします。

forest(桐原書店)p205 付帯行動 with+代名詞+分詞

日本語の意味に合うように、与えられた語句を並び替えて、英文を完成させなさい。ただし不要な語が一語ある。



(1) 彼は目を閉じたまま、椅子に座っていた。

He was sitting in the chair (his eyes/ clsed / with / closing )

答 with his eyes closed

ここの分詞がなぜingでないのかが少々引っかかってます。
「目」が「自分で閉じている」のか「閉じられている」のかがうまく理解できません。



どうかよろしくお願いします。
783大学への名無しさん:04/04/16 01:16 ID:pkdj03yI
俺も前、先生に聞いたらそーいうもんなんだって言われちゃったな
結局難しい事は考えず受動関係としてみてるけど
784sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 01:24 ID:oysdk9m3
>>782
> 彼は目を閉じたまま、椅子に座っていた。
> He was sitting in the chair with his eyes closed.
> 「目」が「自分で閉じている」のか
> 「閉じられている」のかがうまく理解できません。

「close」には、
「自動詞:〜が閉じる」「他動詞:〜を閉じる」
の両方の使い方があるので、
「能動態」「受動態」で考えても混乱を生じます。

こういうときは、「進行」「完了」で考えた方が分かりやすいです。
「目を閉じたまま」という場合、
「目は既に閉じられている」ことは明白ですから、
「過去分詞」しか選びようがないのです。

「過去分詞」は「結果状態」を表している
という感覚があると、分かりやすい場面は何かとあります。
785sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 01:26 ID:oysdk9m3
本人が納得してしまった後に何だけど、
「popular among 〜」のように
形容詞が他の語句と結合するときに
名詞の後ろに来るというのは確かに原則ではあるのですが、
This is a disco popular among young people. が○で
This is a popular disco among young people. が×と
単純には言い切れません。

「popular」に関しては、むしろ後者の方が使用例が多いくらいです。
  google検索結果(※ただしこの検索の仕方はかなり乱暴なことには注意)
    "a popular * among" の検索結果 約 37,700 件
    "a popular * with" の検索結果 約 74,300 件
    "a * popular among" の検索結果 約 2,270 件
    "a * popular with" の検索結果 約 6,850 件

他の形容詞の場合を見ても、
    "a different * from" の検索結果 約 591,000 件
    "a * different from" の検索結果 約 472,000 件
    "a similar * to" の検索結果 約 1,020,000 件
    "a * similar to" の検索結果 約 1,570,000 件
と、一筋縄にはいきません。
「形容詞」が恒常的な性質を表しているかどうか、
「形容詞」と「形容詞に対する修飾語」の結びつきが濃いかどうか
などによって千差万別なのです。

したがって自信の持てないときは、
This is a disco that is popular among young people.
This disco is popular among young people.
のように工夫してみるのも一つの手でしょう。
786大学への名無しさん:04/04/16 01:44 ID:Fyzm7SeS
>>784
自動詞での過去分詞ということですか?

なる。あまり使わない用法って書いていたから気にしていませんでした  (´Д`;)
それでこの手の分詞は過去分詞になるのか・・・・・・


テンクスです。詳しく答えていただけて感謝です
787大学への名無しさん:04/04/16 03:32 ID:A7aa/CRx
ま、がんばれや。>sure
授業行ってくるわ。
また夏ごろ来るから。
788大学への名無しさん:04/04/16 04:33 ID:k66dVRI1
>>786
多分だけど、他動詞での過去分詞。
sureさんは、
closing だとその時「閉じつつある」(進行中)、
closed ならその時「閉じてしまっている」(完了)
ってことを言いたいんだと思う。
789大学への名無しさん:04/04/16 08:33 ID:Fyzm7SeS
>>788

あれ?forest p189で、自動詞の場合って項目にあるのだが・・・・・


他動詞も自動詞も関係なく、「能動」,「受動」と「進行」,「完了」の2つの意味があるってことでいいんですか?


重ね重ね質問スマソ。
790大学への名無しさん:04/04/16 10:06 ID:wVmTfqm7
sureさんのような知識をgetするにはどうしたら良いのでしょう?
やっぱりてっとり早いのは文法書の丸暗記なんでしょうか?
791sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 13:31 ID:oysdk9m3
>788-789

受動態には
 ・ The store was closed sharp at 8 yesterday. [動作受動態]
 ・ The store was closed all day yesterday. [状態受動態]
の2つのタイプがあります。

[動作受動態]の方は、表面には表れていませんが、
誰か(何か)が「開いた状態 → 閉まった状態」を引き起こしたという含意があります。

それに対し[状態受動態]は途中経過には触れず、
結局最終的に「閉まった状態」にあることだけをいっています。

「目を閉じたまま」という付帯状況は、
「開いた状態 → 閉まった状態」という「変化」は意識されていません。
「閉まった状態のまま」ということ、つまり[状態受動態]のタイプなのです。


なお、[状態受動態]の「過去分詞」は、
「受動態」という点に重きを置けば「他動詞の過去分詞」であるし、
意味の生まれた過程に重きを置けば「自動詞の過去分詞」であるし、
表面上の意味だけに重きを置けば「形容詞」とさえいえます。
この3つを明確に区分することは不要、もしくは不可能くらいに割り切りましょう。
792sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 13:31 ID:oysdk9m3
>>760
> Gradually I taught myself to feel that it did not matter
> whether I spoke well or ill.
> この文の中でのto feelの要素・働きはどういうものなんでしょう?
> 訳は「だんだんに習練を積んで、私は、自分が話し上手であろうと、
> 口下手であろうとたいした問題ではないと感ずるようになった。」
> とありますが、to feelは結果のような形で訳しているように見えますが、


>>762-763
> 元々tell 人 to do〜で、「人に〜するように命じる」という語法があります。
> 今回はこのtellの目的語となる人が、myselfと自分自身であったため、
> 「自分に〜するように命ずる」→「頑張って〜するようにする」となり、
> 結局訳にある、「修練を積んで…ようになった」という意味になっています。
> >>762のtellはteachですね。
> 適当に読み替えてください。
> ただ基本的に考え方は変わりません。

「teach」には「命じる」という意味はありません。
「〜するように教える」という意味も「teach」にはありません。

したがって、
「自分に〜するように命ずる」→「頑張って〜するようにする」
という考え方は無理があります。
793sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 13:32 ID:oysdk9m3
★「teach [人] to不定詞:[人]に〜の仕方を(訓練して)教える」

「I taught him how to cook.」は、
「彼が教わった」ことに焦点があり、
彼がマスターしたとは直接言っていません。

それに対し「I taught him to cook.」は、
彼がマスターしたことを含意します。
このことは「[人]に教えた。その結果その[人]は〜出来るようになった。」
みたいな訳出もありえるということです。


なお、「taught oneself」は、
「自分で自分に(知識や技能を)(訓練して)教えた」ですから、
「独学した・独習した・自分で学んだ・自分で覚えた」などと訳出できます。
ところで、「習練を積んで」の「修練」とは「自ら磨き練ること」という意味。
「訓練して」というニュアンスを重くみて選ばれた訳語ということです。
794sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 13:33 ID:oysdk9m3
>>759
> There isn't much I can do to help ,I'm afraid.
> 「to help」 は、形容詞用法らしい所まではわかったのですが、

この時点で既に間違っています。
「to help」は「目的:〜するために」を表す「副詞的用法」。

> 「much I can do」 を修飾しているのか、
> 「(that)I can do」を修飾してるのかわかりません。
> それともまったく見当違いの読み方してるのでしょうか?

「to help」は「副詞扱い」ですから、
「(can) do」を修飾しています。
795sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/16 13:34 ID:oysdk9m3
>>764
> I found her pretty.
> テキストだと「僕は彼女をとても綺麗に思った」とあるのですが
> 「綺麗な彼女を見つけた」と訳してはいけないのでしょうか?

人称代名詞は、形容詞による修飾が出来ませんから、
この例に関しては「綺麗な彼女」という訳はありえません。


そのうえで、次の例文ではどうでしょうか。
I found the man more attractive than you.
「(その人に会ってみて)その人は君より魅力的だということが私には分かった。」
やはり「more attractive than you」は「目的格補語」という解釈になります。
原則として、「find」+「定名詞句」+「形容詞(句)」の場合、
「形容詞(句)」は「目的格補語」と考えればよい。


ついでに微妙に違う文も見ておきましょう。

I found that the man was more attractive than you. は、
「(人から聞いたりして)その人は君より魅力的だということが私には分かった。」

「君より魅力的な人に偶然私は会った。」としたいなら、
I found a man (who was) more attractive than you.

「君より魅力的なその人を私は(探して)見つけ出した。」としたいなら、
I found the man who was more attractive than you.

I found the man, who was more attractive than you. なら
「私はその人を(探して)見つけ出した。その人は君より魅力的だった。」
7963流:04/04/16 14:07 ID:a9s9Bv4a
the great thing in this world is not so much where we stand
as in what direction we are moving

この文のin の意味がわかりません
レスお願いします
7973流:04/04/16 14:16 ID:a9s9Bv4a
すいません in whatのinです
798大学への名無しさん:04/04/16 14:24 ID:Nbnl8YLy
we are moving in       direction.
7993流:04/04/16 14:30 ID:a9s9Bv4a
なんでinを前に出すのでしょうか?
800大学への名無しさん:04/04/16 14:33 ID:k66dVRI1
>>796
例えば、「in the direction of 〜」は、「〜の方向へ」の意味。
in は単なる前置詞。
in what direction we are moving の代わりに、inを後ろに持っていった
what direction we are moving in でも多分OK。
8013流:04/04/16 14:35 ID:a9s9Bv4a
>>800
ありがとうございます
802大学への名無しさん:04/04/16 16:08 ID:gPeDzgq7
My car is half as big as this one

FOREST・第三版のP225の例文です。
同参考書の他の部分では half ではなく a half とするように書いてあります
どちらが正しいのでしょうか?
803大学への名無しさん:04/04/16 17:10 ID:oEFOfYFH
他の箇所はどんな英文になっているの?
one and a half timesで1.5倍と225ぺージ中段に書いてはあるが。
804大学への名無しさん:04/04/16 18:08 ID:S6LJkdeN
A coating of frost is mainly the child of chance, the consenquence of myriads of
atmospheric water molecules coming together by way of independent and haphazard paths.
文の意味もとれず、構文もよく分かりません。よろしくおねがいします。
805大学への名無しさん:04/04/16 18:52 ID:CH5mZlLM
806大学への名無しさん:04/04/16 21:02 ID:XVw+NX97
高3なんですが『s』『es』『ing』などの付け方があいまいなのに気付きました。
それについてまとめてくれませんか?


高3にもなると何処にも乗ってないんですよ。
くだらない質問に思えるかもしれませんがお願いします。
807大学への名無しさん:04/04/16 21:04 ID:bHX6CbRw
>>806
中学生向けの参考書を見なさい
808英語苦手:04/04/16 21:57 ID:Fef4XKEk
ロイヤル英文法の377Pに載ってた事について質問なのですが
The engine runs day and night (自動詞)
この「day and night」というのはこれだけで既に副詞的な意味をとるのでしょうか?
「自動詞には前置詞が必要」という規則性と並び合わせると少し疑問が沸いたのですが。
runの後がfastみたいな単独なものだったら前置詞がなくても気にならないのですが。
お願いします。
809英語苦手:04/04/16 22:14 ID:Fef4XKEk
あ、これは単独の副詞を接続詞でつなげてるだけなんですね・・。
すいません流してください
810大学への名無しさん:04/04/16 22:43 ID:6UyAj1Lh
this modern age of shrinking distances
「距離が縮みつつある現代」
とあるのですが、何故shrinkingのingは進行形の「縮んでいる」ではなく
縮みつつあるなのでしょうか?
811大学への名無しさん:04/04/16 23:20 ID:lzDCVNrb
>>810
進行形じゃなくて動名詞だから「縮みつつある」という訳になるんだよ
812大学への名無しさん:04/04/16 23:38 ID:mMb2o6JG
動名詞のわけねーだろ
813大学への名無しさん:04/04/17 00:08 ID:JTVBmz9C
>>810
ある時点において活動(動作、V)のさなかにある状態を、中学校では〜していると習うんだよ。
日本語を基準に考えるとわからなくなる。
814大学への名無しさん:04/04/17 00:09 ID:3crzrtg7
構文についての質問です。
解体英語構文を買おうか迷っています。
他に覚えるのが楽な構文集があればそっちにしますけど、
どっちがいいでしょうか?
教えてください。

815大学への名無しさん:04/04/17 00:12 ID:eF6atqzM
>>814
激しくスレ違い

ちなみにオレはz会の英語構文必修101使ってる。
けっこうためになるよ。めっちゃ基礎だけどね。
解体英語構文はみたことないから知らん
816大学への名無しさん:04/04/17 00:13 ID:JTVBmz9C
「距離が縮んでいる」は日本語のニュアンスからすると完了の意味にもとれるだろう。
817sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/17 00:30 ID:/RGO0ygu
>>802
> My car is half as big as this one
> FOREST・第三版のP225の例文です。
> 同参考書の他の部分では half ではなく a half とするように書いてあります
> どちらが正しいのでしょうか?

肝心の「他の部分にどう書いてあるか」が分かりませんので
コメントのしようがありません。(※ 私の手元にあるのは第4版のみ)

なお
My car is half as big as this one.
はこれで正しいです。
818sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/17 00:49 ID:/RGO0ygu
>>810
> this modern age of shrinking distances
> 「距離が縮みつつある現代」
> とあるのですが、何故shrinkingのingは進行形の「縮んでいる」ではなく
> 縮みつつあるなのでしょうか?

The distance has shrinked. 「縮小」が完了した
The distance is shrinking. 「縮小」が完了していない → 「縮小」の途中

「縮みつつ」という訳語からは、
この「途中」というニュアンスが伝わってきますよね。

「縮んでいる」という訳語だと、
日本語としては、むしろ「完了」のニュアンスになってしまってます。

なんでもかんでも杓子定規に「〜している」を
当てはめてはいけないということです。


なお話をややこしくしないために「進行形」の例文を挙げましたが、
「shrinking distances」の「shrinking」は
「進行形」ではなく、あくまで「現在分詞」です。念のため。
819sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/17 01:09 ID:/RGO0ygu
>>804

ヒントだけにしておきます。


> A coating of frost is mainly the child of chance,

ここは構造は問題ないでしょう。
「child」:「産物」


> the consenquence of myriads of atmospheric water molecules
> coming together by way of independent and haphazard paths.

「the consequence of -ing」:「〜した結果」

「名詞句」+「-ing」:「〜が〜すること」
「名詞句」は「動名詞:-ing」の「意味上の主語」
820大学への名無しさん:04/04/17 01:24 ID:DTmBExQQ
まぁあれだ > A coating of frost is mainly the child of chance,の具体化が↓の文章と思えば読みやすいかな
> the consenquence of myriads of atmospheric water molecules
> coming together by way of independent and haphazard paths.
821大学への名無しさん:04/04/17 21:14 ID:dql0QyKt
構文はとれるが、もうちょっと前後の流れがつかめるといいかな。
822大学への名無しさん:04/04/17 21:16 ID:mVN7sZBA
英作文添削スレってどこいったんでしょ。
823大学への名無しさん:04/04/18 00:08 ID:ouDiLvR+
I was taught that Asians were smarter and harder working
than everyone else and that explained their success − when the truth is
that immigration laws favored professionals, a highly selective group to begin with.
という文がありましてハイフン以下の作用とto begin with のかかっている媒体(?)
がわかりません。できれば全訳も教えてください
824823:04/04/18 00:13 ID:ouDiLvR+
自分なりに訳してみると
「アジア人は他のどの人種より頭が良く,働き者で,
そことは彼らの成功、最初に高度に選抜された移動法律
が専門家に認められたという成功を説明している,という事を教えられた。」
です。
825sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/18 01:00 ID:lDjCcfz1
>>823-824
> I was taught
> that Asians were smarter and harder working than everyone else 【 [A1] 】
> and
> that explained their success 【 [A2] 】
> − when the truth is that
> immigration laws favored professionals, 【 [B] 】
> a highly selective group to begin with.
> アジア人は他のどの人種より頭が良く,働き者で,
> そことは彼らの成功、最初に高度に選抜された移動法律が
> 専門家に認められたという成功を説明している,という事を教えられた。」

I was taught that [A1 and A2] --- when the truth is that [B].
私は[A]と教えられた。--- 実際には[B]なのに・・・
というのが全体の枠組み。「when節」は「was taught」にかかる。

ここでの「when」は、
[対照・譲歩] …なのに, だけれども(considering that, in spite of the fact that)

  ※ 「A explain B」は、「AがBの理由である。AによってBの説明がつく」
  ※ 「A favor B」は、「AがBに有利に働く、AがBに好都合である」
  ※ 「to begin with」は単に「at first」の意味

アジア人は優秀だと教えられたけど、
実は、移民法の関係で、最初はエリートが(アメリカ?に)来ただけじゃないか。
みたいな文脈なんでしょう。
826大学への名無しさん:04/04/18 02:03 ID:ch12pULN
>>823
to begin withは、議論の前提を指摘する感じ。
「アジア人は凄いって言うけど、そもそも専門家が移民しやすいんじゃないか」
の「そもそも」のような感じ。
827823:04/04/18 08:52 ID:JJgL2o5n
>>825 826
ありがとうございます。whenが対照,譲歩であることを判断するには
どうすればいいんすか?文脈?
828大学への名無しさん:04/04/18 11:25 ID:m0i7EvTo
>>825
[A1]と[A2]を繋いでるのは分かるんですが[A2]の主語はどこにいったんですか?
829大学への名無しさん:04/04/18 12:53 ID:S2gKAhor
>>825
I was taught that...
Asians were smarter and harder working than everyone else [A1]
and
that explained their success [A2]

なんじゃない?explained に対応する主語は that で前文[A1]を受けると。

830大学への名無しさん:04/04/18 13:30 ID:anG3ezrJ
アジア人は、他の誰よりも優秀で、勤勉であると私は、教えられたが、それならば、彼らの
彼らの成功も説明がつく。ただ、真相は、移民法によって、まずもって、専門職の人たち
のような非常に選ばれた人たちが、入国を認められかたである。

なんてのはどうでしょう?
831大学への名無しさん:04/04/18 13:50 ID:ybVP/mDM
>>830
20点満点で13点ってとこかな。

優秀で、勤勉であると-2・・・working を無視
私は、教えられたが、それならば、-4・・・>>825参照[A1]と[A2]はtaughtの目的語
まずもって-1、非常に選ばれた-1・・・稚拙
832大学への名無しさん:04/04/18 14:11 ID:anG3ezrJ
そうすか。13点ね。けっこう自身があったんだけど。
PC打ち込みの雑さを除いては。

825はごちゃごちゃしてるので、参照しませんでした。
833832追加:04/04/18 14:16 ID:anG3ezrJ
>>831

良かったら摸解お願いします。
834大学への名無しさん:04/04/18 16:14 ID:m0i7EvTo
>>829
I was taught

that 〜

and

that 〜

andはthat節とthat節を結ぶ感じでsureさんが改行していたから変な感じに見えてたけど
Asians〜elseとthat〜successとの文章を結んでるって事かな?
つまり2行目のthatは接続詞ではなく指示語って事でいいの?
835大学への名無しさん:04/04/18 20:11 ID:drIcElbn
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
836大学への名無しさん:04/04/18 21:11 ID:3zS4t5z4
激しく愚問かもしれないんだけど……

@ The party amused us.
A The party were amusing to us.
B We were amused at the party.

感情を表す系統の動詞はほとんどが他動詞って聞いたことがあるんですが、
Aの文は何故toが必要なんですか?
837大学への名無しさん:04/04/18 22:07 ID:QexaP7G8
amusingが現在分詞として進行形になるのではなく
形容詞的分詞として働いてるから
838大学への名無しさん:04/04/18 22:34 ID:m0i7EvTo
辞書ひけばすぐ分かる事だろ
839大学への名無しさん:04/04/18 22:43 ID:65BzW+jI
On 〜ing 〜するとすぐに = as soon as

なんですが、
「私が走るとすぐに」とあらわす場合、

On my running , というフレーズで文意が通じますか?
840大学への名無しさん:04/04/18 22:47 ID:QexaP7G8
Case by case.
841sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/18 23:14 ID:lDjCcfz1
>>828
> that explained their success 【 [A2] 】
> [A1]と[A2]を繋いでるのは分かるんですが[A2]の主語はどこにいったんですか?

「that」は代名詞。「explained」の主語です。
>>824の質問者の訳例を見る限り、
この点は理解できているようだったので
>>825では触れずに済ませました。
842sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/18 23:31 ID:lDjCcfz1
>>836
> @ The party amused us.
> A The party were amusing to us.
> B We were amused at the party.
> 感情を表す系統の動詞はほとんどが他動詞って聞いたことがあるんですが、
> Aの文は何故toが必要なんですか?

この種の動詞を「心理動詞」といいますが、
「-ing形」「-ed形」のどちらも、
「分詞」というより「形容詞」化してしまっています。(「心理形容詞」ともいう)

「分詞」なのか「形容詞」なのかをこだわるよりも、
「be amusing to」のように事実上「形容詞」として用いられている
という事実にのみ目を向けるべきかと思います。
843sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/19 00:01 ID:/jktzq62
>>839
> On 〜ing 〜するとすぐに = as soon as
> 「私が走るとすぐに」とあらわす場合、
> On my running , というフレーズで文意が通じますか?

2つに質問内容を分けます。

(1)「On -ing」の「動名詞」に「意味上の主語」を付けてもよいのか?

可。
ただし一般的ではない。
「on his arriving」とするよりは、素直に「接続詞」を使うか、
または「on his arrival」のように「抽象名詞」を使うほうが多い。

(2)「On my running」という言い方が認められるのか?

容認度はきわめて低い。

「on arriving」「on receiving」「on leaving」など
「on」の後ろに使える「動詞」は、
いずれも動作の完結が「点」で表示できるタイプの動詞。
「on -ing」が「at the moment of 〜」ということです。
そして「run」はこの条件を満たしていません。
844836:04/04/19 00:38 ID:2g7EDK3g
>>837 >>sure
ご回答ありがとうございました。
845大学への名無しさん:04/04/19 00:55 ID:U7YftITJ
補語が関係代名詞になったものは、whoを使えないのでしょうか
例えば、
He is not the man he once was
という文章では関係代名詞が省略されている所でwhoを使えないのでしょうか?
846sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/19 01:13 ID:/jktzq62
>>845

who は使わないと思って下さい。
847大学への名無しさん:04/04/19 14:02 ID:jjRHFzVs
なぜ

Do you think when he will come?
の語順ではいけないのですか?
848大学への名無しさん:04/04/19 18:13 ID:S3ksvLVK
早わかり英文法P58
「so,as,too,how+形容詞+a+名詞」とありますが、これはso that の場合だけでなく
so,as,too,howが文に出てくる場合全てにするべきものなんですか?
849大学への名無しさん:04/04/19 18:14 ID:S3ksvLVK
ついでにageときます
850大学への名無しさん:04/04/19 21:23 ID:chKbYytp
1.Can you account for the reason of absence?
この文は間違っていますか?
2.On seeing me,the baby burst into tears.
主語はthebabyだからburstはburstsじゃないのですか?
3.Do you believe in ghosts?
なぜghorstにsが付くのですか?
4.Do you think your parents will approve of our marriage?
この文でwillを抜いたらおかしいですか?それとthink ofとしてもおかしいですか?

以上です。マジレス希望です。解説頂けたら恐悦です。
851大学への名無しさん:04/04/19 22:18 ID:k4lN4CiP
こっちでも質問するなら、
前のとこに一言ぐらい書け。このマルチ野郎
852大学への名無しさん:04/04/19 22:28 ID:chKbYytp
>>851
なんか嫌な事あったんですか? 恐いなぁ。
853大学への名無しさん:04/04/19 22:34 ID:JgeUL/Yu
今、椎名林檎のギブス聴いてて思ったんだけど、

I wanna be with you.

のbeって「〜になる」の方の意味?
それとも「〜である(いる)」の意味?
誰か教えて下さい。
854大学への名無しさん:04/04/19 22:37 ID:2xJp9N76
>853
be動詞に「〜になる」って意味はないよ
855大学への名無しさん:04/04/19 22:43 ID:mMc1lZgq
あなたと一緒にいたい
856大学への名無しさん:04/04/19 22:49 ID:JgeUL/Yu
>>854さん
有難う御座います。

She will be a nurse.

みたいな使い方だとOKでしょうか?
857大学への名無しさん:04/04/19 23:08 ID:2g7EDK3g
>>856
何を表したいのかにもよるんじゃね?
状態なのか、ある状態への変化なのか。
858和夫:04/04/19 23:23 ID:RvzufSQU
760の質問でのteachの訳し方について、sureさんの解説に感謝します。
新たな質問ですが、英文解釈教室p200、10.3.3の英文
How much choice has anyone among us when the time comes to choose a mate?
この文の前半部の疑問の構造がわかりません。倒置?なんでしょうか。今までにあまり見たことのない語順
なので解説お願いします。
859大学への名無しさん:04/04/19 23:32 ID:ZrUWhN1s
He is the man I know
では省略されている関係代名詞にwhomを使ってはいけない
He is the man I talked about
では省略されている関係代名詞にwhomを使っても良い

この説明って正しいでしょうか?
860大学への名無しさん:04/04/20 00:14 ID:LSObCyyZ
両方とも目的格だからwhomの気がするけど
861sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/20 00:25 ID:jZrjLHGA
>>847  不可
>>848  so(as,too,how) + 形容詞 + a + 名詞
>>850  1.間違い 2.過去形 3.総称的用法 4.どちらもおかしい
>>853  「〜である(いる)」
>>859  どちらも説明が変

質問の際は>>1-4に目を通して下さい。
862sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/20 00:34 ID:jZrjLHGA
>>858
> How much choice has anyone among us when the time comes to choose a mate?
> 倒置?なんでしょうか。

Have you any money with you?
のように、「所有」の意味を持つ「have」は、
疑問文(否定文)において「助動詞:do」を使わないのが以前は普通でした。

自分でこの種の言い方をすることはなくても、
「読む」機会は意外にあるので、知っておいて損はないかと思います。
863848:04/04/20 01:43 ID:vA+GyahD
>>861
すいません、ちょっと解らないのですが…
soじゃなくてasやtooやhowが入るって事ですか?
それとこれはso thatの文だけでした適用されないんでしょうか?
864和夫:04/04/20 01:46 ID:xsxqX6AK
>>862
なるほど。ありがとうございました。
865sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/20 01:56 ID:jZrjLHGA
>>848

> 早わかり英文法P58
> 「so,as,too,how+形容詞+a+名詞」とありますが、

と書かれても、
その本を持っていない人には
全くどんなことが書かれているかわかりません。

「語順」の話だろうとしか推測出来ませんので、
「so(as,too,how) + 形容詞 + a + 名詞」という語順になると
そこだけ書きました。


なお「so」「as」「too」を辞書で引きましたか?
・「so + 形容詞 + a + 名詞」
・「as + 形容詞 + a + 名詞」
・「too + 形容詞 + a + 名詞」
という説明・用例などが出ています。確認して下さい。
  ※ 「how」に関しては載っていない辞書も多いかも。
866大学への名無しさん:04/04/20 02:10 ID:US5KL81m
>>848
such a kind boy=so kind a boyとなります。
suchは形容詞なので、a kind boyという名詞句を修飾することができますが、
soは副詞なので名詞を修飾することができない。
そこで、soが修飾することができるkind(形容詞)を持ってきて、
so kind(副詞→形容詞はOK)という形を作り、
kind(形容詞)の後ろにa boy(名詞)を持ってきた形と考えることができます。
同様に、so, as, too, howは副詞なので、後に「形容詞+a+名詞」という語順が
来ることが入試で問われるので覚えておこうね、という意味かと思われます。
>>865
「語順の話」ですませるのは、「質問に答えた」ことにならないのではないですか?
867大学への名無しさん:04/04/20 02:20 ID:wUbp87jI
>>850 スレッドをたてるまでもない〜って方で答えといたよ。でも、>>851のゆうこと
はもっとも☆。口は悪いけど(笑)親切にこのスレのhtml教えてくれたんだしね。
868848:04/04/20 02:25 ID:vA+GyahD
>>865
すいません、確かに説明不足でした。失礼しました。

>>866
良く解りました、有り難う御座います
869大学への名無しさん:04/04/20 02:39 ID:HEG+nIM8
>>866
> 「質問に答えた」ことにならないのではないですか?

861のsureさんのレスは、
質問者に対する苦言でしょう、どうみても。
870大学への名無しさん:04/04/20 08:41 ID:KPkH8ZgI
He is not the man he once was
で省略されている関係代名詞がwhoではいけないのはなぜなのでしょうか?
参考書(佐々木のとことん英文法p158)には
補語が関係代名詞になったものは、whoを使えないと書いてあるのですが
それは
the manが補語だからwhoを使えないという意味なのか、
省略されている関係代名詞が「he once was」の補語になっているから
whoを使えないという意味なのか
どっちなのでしょうか?



871大学への名無しさん:04/04/20 08:50 ID:LnfEkSo2
>>870
普通は目的格だからwhomの省略だと思う。
口語では可らしいが。
872大学への名無しさん:04/04/20 10:20 ID:LSObCyyZ
>>870
文法書よく読んで勉強しろ 関係代名詞すら理解できてないじゃないか
873大学への名無しさん:04/04/20 12:07 ID:KPkH8ZgI
別にwhoかwhomはそんなに問題じゃないのですよ
どちらでも良いじゃないですか
そんなことを言ってるんではなくて

He is not the man he once was
同著の「ここにはどのような関係詞が省略されているかわかるでしょうか
Cから出ていった関係代名詞は、先行詞 が「人を表す名詞」であっても
関係詞の中では、「人を表す名詞」というよりは、「Sの性質を表す名詞」
としてとらえられ、関係代名詞はwhoではなく、whichやthatになります」
という説明が主節と関係代名詞節の補語のどちらを指しているのかがわからないのです
つまり、このことが、
@主節の補語が関係代名詞節の先行詞になっているときに適応するのか
A省略されている関係代名詞が「he once was」の補語になっているときに適応するのか
のどちらなのかがわからないのです

また、He is the man I talked about
の省略されている関係代名詞はwhomと同著で書かれているのですが、
もし@が適応されるなら
whichにならないのはなんでなんでしょうか?


874大学への名無しさん:04/04/20 12:16 ID:LSObCyyZ
先行詞が人ならwhom 物ならwhich
875大学への名無しさん:04/04/20 12:34 ID:KPkH8ZgI
これは、先行詞が人だけど、関係詞がwhichになるケースなんで
聞いているんです
876大学への名無しさん:04/04/20 12:35 ID:9HcM1y8Y
>>873
@ではなくてAの理解が正しい。

I know a boy who can speak French.

上の文で関係代名詞は「主格」。先行詞の「a boy」は、「主節」で
「目的語」になっているが、それは「関係代名詞」の「格」を考える場合、
考慮しない。

cf Q.正しいものを選べ
   I'll give this book to (1 whoever / 2 whomever ) wants it.
  A. 1
877大学への名無しさん:04/04/20 12:43 ID:9HcM1y8Y
あえて苦言を呈すと、@Aとそこまで分析する能力があるのなら、
>また、He is the man I talked about
>の省略されている関係代名詞はwhomと同著で書かれているのですが、
>もし@が適応されるなら
>whichにならないのはなんでなんでしょうか?
これは、弱すぎだと思うよ。同著にそう書いてあるのだから、
@ではなく、Aであることに気がつくべき。
頭はいいけど、その使い方が非効率な人だと思うがいかがか。
878大学への名無しさん:04/04/20 12:49 ID:KPkH8ZgI
前置詞+関係代名詞になると、また違った解釈の仕方になる可能性も
あるなと思ったのです
879大学への名無しさん:04/04/20 12:57 ID:KPkH8ZgI
>>876

じっくり読んだら意味がわかりました
ありがとうございました
880大学への名無しさん:04/04/20 16:13 ID:pNVrlehm
>>873
「Sの性質を表す名詞」 と自分で書いておいて
He is the man I talked about
にはそれが存在しないことに気づかないのか?
881大学への名無しさん:04/04/20 17:03 ID:8GFZKE44
携帯からなので見づらかったらすみません
ビジュアル英文解釈PART1の233ページ30の長文のことで質問


Well,There are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks glass there are waves in it too small for us to see
but the sea is always moving,
even so much that our eyes can see it,
simply because the air above it is moving.
携帯から疲れる…
解説読んでも構文が掴めない
分かりやすく説明希望
よろしくおねがいします

882大学への名無しさん:04/04/20 18:10 ID:etqEfEkh
>>870>>873
中学英語からやり直した方が結果的には偏差値上がると思うよ

「たのしい英文法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883221024/ref=sr_aps_b_/250-0166141-5617824
「だから、あなたも生きぬいて」の大平光代さんも使ったそうです
スレ違いスマソ
883850:04/04/20 19:15 ID:YMEQe9VC
sure ◆NHI32Gfbn6さんありがとうございます。
>>850の1はどこがおかしいのでしょうか?それと4はどうしていけないのでしょうか?
何回もすみません。
884大学への名無しさん:04/04/20 19:58 ID:70OC3K26
新高1です。

主語や述語を略して頭文字で呼びますよね。
下でわからないところと、間違ってるところを教えて下さい。
あと、足りないと思うところがあったら指摘して下さい

主語=S'ubject ?
述語=V'・・・・・・ ?
目的語=O'・・・・・
補語=C'・・・・・・・
修飾語=M'・・・・・ ?

名詞=S'ubject
動詞=V'erb
副詞=( )

?が入っているところは自信がないところです。
885大学への名無しさん:04/04/20 20:06 ID:5x29RW0d
>>884

主語:S<subject
述語動詞:V<predicate verb
目的語:O<object
補語:C<complement
修飾語:M<modifier

名詞:N<noun
動詞:V<verb
形容詞:Adj<adjective
副詞:Adv<adverb
886大学への名無しさん:04/04/20 20:13 ID:70OC3K26
885 ありがとうございます。
887大学への名無しさん:04/04/20 20:43 ID:n4H7SZG0
なんか最近、また質問の仕方が下手な人が増えてきた。

>>883 =850 なんかも
質問の仕方が悪すぎると思う。しかもマルチだし。

>>848とかも、最初から>>873みたいな質問の仕方をすればいいのに。
888大学への名無しさん:04/04/20 20:59 ID:yK2oYbId
>>883
辞書引け。引いてから質問すれ。
動詞から引くんだぞ。それから可能な前置詞。なんでもゼロからきくな。
889大学への名無しさん:04/04/20 21:00 ID:5hyDZBlp
the life one lives and the society in which one lives it
先行詞lifeはone lives にどういったふうに入るのですか?
itの意味は?
レスお願いします
890大学への名無しさん:04/04/20 21:01 ID:yK2oYbId
will は「でしょう。 するつもり。」 ・・な。
891大学への名無しさん:04/04/20 21:16 ID:YCQYeFDo
880の言ってることは少しおかしい
892大学への名無しさん:04/04/20 21:20 ID:yK2oYbId
>>889
live a life
dream a dream
die a *** death
893大学への名無しさん:04/04/20 23:41 ID:US5KL81m
>>868
がんばってくださいっ。
894大学への名無しさん:04/04/20 23:48 ID:US5KL81m
>>889
the life one lives and the society in which one lives it
最後のitがthe lifeを指すことから、
the life [which one lives] and the society [in which one lives it]
という関係詞節をとらえ、それぞれに先行詞を代入すると
[which one lives]=One lives the life.(人はその人生を生きる[同族目的語])
[in which one lives it]=One lives the life in the society(人は社会の中でその人生を生きる)
という独立した文が考えられます。よって和訳は、
人が生きている人生と、その人生を生きている社会 となります。
895:04/04/21 00:35 ID:qVeDhVDt
The past does not matter to you.

The past is not important ( ) you.

おしえてください
896大学への名無しさん:04/04/21 00:43 ID:lVWWolZ8
A is devoted to B
AはBに尽くす

これって形は受動態だと思うのですが、訳は能動体な気がするのですが…
こういうのって無理に考えずにそのまま覚えた方が良いんですか?
897:04/04/21 00:50 ID:qVeDhVDt
[No] sooner/ than/ I/ had/ enter/ the/ room

並べ替えおねがいします
898大学への名無しさん:04/04/21 00:53 ID:gt1j8/x5
>>895
辞書でimportantを引けましょう。

>>897
質問に体裁が整っていないので、解答不可能です。
899895:04/04/21 01:00 ID:qVeDhVDt
>>898
辞書を調べたのですがtoもforも載っていますどっちなんでしょう
900大学への名無しさん:04/04/21 01:20 ID:gt1j8/x5
>>899
『()の適する語をかけ』という問題ならto,forどちらも可です。その問題の出典は?

>>897 も質問の仕方が雑です。並べ替えだとは想像できますが、一部だけ抜き出さないでください。

901899and897:04/04/21 01:48 ID:qVeDhVDt
代ゼミのテキストです…。書き込んだ以上の事は記述されてません…。

>>897についてですが、やっぱり変ですよね?

学校の問題集なのですが、たぶんミスプリです。

どうもすいませんでした。
902sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/21 02:02 ID:0wiv+Rji
>>2-4

回答がしやすいように、
質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。

また質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

新高1・新高2の人は、出来るだけ学年を明記して下さい。
受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
回答もついついそっけなくなってしまいますので。

出典明記のうえ、質問内容・意図がはっきりと書いてあるものは、
出来る限り答えていきます。ご協力下さい。

また辞書を引くだけで分かるような質問は、
「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
903大学への名無しさん:04/04/21 02:16 ID:rmNLleU2
>>881
誰か答えてあげれば?
904880:04/04/21 09:00 ID:ueip8SU5
>>891
何がおかしいのかちゃんと書けよ870w
905大学への名無しさん:04/04/21 10:00 ID:VXUeocDl
>>881
There are times when the sea is nearly still,
when以下はtimesにかかっている。

though no doubt even when it looks glass there are waves in it too small for us to see
no doubt はこの節全体にかかる副詞みたいなもので、There is no doubt that 〜 や It is no doubt that 〜 と同じ意味。
even when it looks glass は時を表す節。
there are waves がこの節の主たる部分で、in it や too small for us to see は waves に説明を加えている。。

but the sea is always moving, even so much that our eyes can see it,
even so 以下は前の部分の説明(どのぐらい動いているかを示している)。
it はたぶん the sea is always moving を表している。

simply because the air above it is moving.
the air is moving. の air に above it という説明を加えている。


なるべく意味を変えないように骨子を書くと、以下のような感じ。
The sea is still though there are waves,
but the sea is moving, because the air is moving.
(海は静かだ、波があっても。でも海は動いている、大気が動いているゆえに。)
906大学への名無しさん:04/04/21 10:38 ID:6/hoieqP
ビジュアルTの21課

They found it is round by watching the sun and the stars
come up in the east and go down in the west,
day after day, year after year.

の文で解説(P167)が、『come とgo はwatch という知覚動詞の目的補語
になる原形不定詞。』と解説されているのですが、watch はwatching で、
動詞は(is)で動詞として使われていなし、そのまた『知覚動詞の目的補語』
という言葉がピンと来ません。『目的補語』は目的格補語でSVOCのCのこと
と解釈しましたが、それでいいのでしょうか?

文の構造の分析とともに上の疑問を回答お願いします。
907大学への名無しさん:04/04/21 11:18 ID:rmNLleU2
They found
it is round by watching [the sun] and[ the stars]
[come up in the east]
and
[go down in the west],
day after day, year after year.

goやcomeなどはCになります まぁこの文の場合、byから始まる前置詞句のため
文章の骨格にはなりませんが。
come〜 と go〜 をandで接続しwatchの補語になります

太陽や星が西から昇り、東へ沈んでいくのを見ることによって。
908大学への名無しさん:04/04/21 13:04 ID:npiugnFt
906は工房でつね
909大学への名無しさん:04/04/21 15:36 ID:DWfULMQq
>>906
、『come とgo はwatch という知覚動詞の目的補語
になる原形不定詞(である。)』

という文の主語と補語を逆に解釈してるよ。つまり日本語の誤解。

comeとgoは〜原形不定詞である

位置によって品詞が定まらないし
活用しまくるから文法は日本語のが実は難しかったり・・・。
910大学への名無しさん:04/04/21 15:53 ID:1/Jet0AD
中学英語なんですが質問させてください。
1.I found the answer correct
2.I found a correct answer

この違いがよくわからないんですが、1はその答えが正しいことを見つけた。
2は私は正解を見つけた。ってことなんですかね?
911大学への名無しさん:04/04/21 16:14 ID:DWfULMQq
>>910
1には
the answer is correct
の構造が隠れているのです。よって「答えが正しいことが分かった」。
2はcorrectはanswerにかかる形容詞。つまり「正しい答えを見つけた」。
912大学への名無しさん:04/04/21 16:15 ID:DWfULMQq
1はSVOCの説明ね。isを省略した形じゃないよ。
913大学への名無しさん:04/04/21 16:24 ID:gt1j8/x5
>>906
I like playing soccer.という文を考えてみましょう。
I=S like=V playing soccer=O ですね?
文の成分(要素)としての目的語(O)は、playing soccerですね?
しかし、playingという動名詞は、他動詞playの性質を受け継ぎ、目的語(soccer)
をとるのです。この文で、「soccerはplayingの目的語だ」という場合、文の要素で
あるSVOCの「0」と言っていいるわけではありません。
 
>906の例文で考えると
They=S found=V it is round=O by以下は副詞節。
by watching the sun and the stars come up in the east and go down in the west,....
の全体は副詞節ですが、その内部において、
watch=動詞、the sun and the stars=目的語、come up....とgo down....=目的格補語 となっています。
914913 :04/04/21 16:29 ID:gt1j8/x5
書き忘れ。補足。
They watch the sun and the stars come up in the east and go down in the west.
↓ 
by watching the sun and the stars come up in the east and go down in the west
915大学への名無しさん:04/04/21 17:01 ID:1/Jet0AD
>>911
なるほど。
わかりやすい回答ありがとうございました。
916大学への名無しさん:04/04/21 18:03 ID:Z0YEyhyT
「佐々木のとことん英文法」っていう本マジでお薦め

917大学への名無しさん:04/04/21 18:06 ID:Y2FUQBn0
>>916
スレ違い
918大学への名無しさん:04/04/21 18:17 ID:fkgcDbct
to不定詞の形容詞用法ってどんなときに形容詞用法になるんですか?
教えてください。

1 I have someone to help me in time of need.

2 She wants you to go there.

僕の参考書では1番が形容詞用法で2番はSVOCとなっています。
何か違いがなければどっちで訳していいのかがわからないので
何かの違いがあると思うのですが何が違うのかがわからないので
教えてください。
919大学への名無しさん:04/04/21 19:09 ID:Z0YEyhyT
She wants you to go there.
のto go thereって形容詞的用法だっけ?
名詞的用法にはならないの?
ってこのスレの初めの方で議論されてなかったっけ?
あれは分詞だったっけ?
不定詞ではどうなん?
920889:04/04/21 19:44 ID:eMRULcLI
>>894
ありがとうございました
921大学への名無しさん:04/04/21 20:03 ID:eMRULcLI
基礎精講よりit is what you are that count
のwhat you are 
は「あなたがそうであるところのもの」とあるのですが意味がわかりません
関係代名詞whatはyou are にどのようにはいるのでしょうか?
レスお願いします

922舞台 ハムゲット:04/04/21 21:20 ID:j8hAj43E
All(that) you have to do is make a doll.

こういった文がある場合、主語は何ですか?
is の前まで? それともAllだけですか?
レベル低い質問でスマソ
923 ◆Gv599Z9CwU :04/04/21 21:28 ID:j8hAj43E
名前にワロタ 

慈柵爾宴
924へたれ:04/04/21 21:41 ID:1STxjuG+
>>922
主節の主語ってことね?
主節の主語Sは関係詞を持たない(関係詞の句に入っていない)名詞、というのが前提条件です。
この文にはAllとyouの2つ名詞があるわけですが・・・
youの場合
you have to do
の部分は関係詞that使って前のAllを説明しています。
これはしっかり句の中に入っちゃってます。
つまり(that) you have to do 、の部分はもともと文には不要だったわけです。
おまけの説明です。てなわけで主語SはAllになります。

isの前まで?という考えはよくわかります。そこまでで1つの名詞?みたいな?
しかし今回のように関係詞を長々と使うような時は普通関係詞以下は切り捨てます。
ただ形容詞1語が前から名詞にかかるような場合(the pretty girl とかね)は
the pretty girl を主語と考えることもあります。単純だからね。

うわああ、長くなってしもた。。。スマン
925へたれ:04/04/21 22:09 ID:1STxjuG+
>>921
強調構文だよね?(違ってたらスマンよ)
強調構文知らなかったらそっちのほうもチェックよろ

whatは関係代名詞なわけですが・・・
代名詞というくらいなのだからナンカの代わりなんでしょう。
んで、ナンカはwhatになっちゃってるもんだから
モトにあった文は崩れてしまっているはずです。(☆関係詞whatを使うと語が省略される)

この場合モトの文は
you are ナンカ →(ナンカが前にでて)→what you are

さて、be動詞(この場合areね)は
☆sv構文のときは『存在(居るとか)』
☆svc構文のときは『s=c』的な意味
これは結構重要です。

んで、what you are を見るとsvだけのように見えますが、
本当はモトの文はyou are ナンカ だったのですからsvc。
『ナンカ=youなんだ』って言いたいのがモトの文だったんですね。
で、ナンカをwhatにして前にだして文全体を名詞にしたと・・・。

だから『youと同じであるところのwhat』→(whatを「もの」と言ってしまえば)→『あなたがそうであるところのもの』
となるわけですよ。

ヤバ、また長い、しかもわかりにくいし・・・。でも関係詞なんかは1度じっくり人から教えてもらったほうがいいよ〜。


926へたれ:04/04/21 22:30 ID:1STxjuG+
で、>>921の訳は
『あなたが(なにであれ)そうであることが重要です。』になるのかな?
よくわからんw

countが自動詞で『大切である』・・・か?
難しいじゃねーか、基礎なのかこれ。
927大学への名無しさん:04/04/21 23:06 ID:rmNLleU2
what S is 「今のS(の姿)」 まぁ熟語ですね
重要なのは今のあなたであることだ 
928へたれ:04/04/21 23:10 ID:1STxjuG+
>>927
あ・・・そうだった、熟語として捉えれば一発でしたね・・・。
関係詞を見ぬかにゃならんと必死になってしもた。
929大学への名無しさん:04/04/22 00:33 ID:X4pfwEHw
>>921
>関係代名詞whatはyou are にどのようにはいるのでしょうか?
whatは関係詞だからSVより前に出てますが、これを元の位置に戻すと、
You areの後に入り、are の補語ということになりますね。
そこで、You areの後ろに、例えばどんな語句が入るか、自由に考えてみてください。
You are a student.
You are kind.
ここでwhatは、上記のa student、kindの位置に入るものであって、だから
「あなたがどんな職業の人か」「あなたがどんな性格の人か」ってことになります。
精講に「あなたがそうであるところのもの」ってあるのは、これは単に古い問題集だからだと思います。
20年ぐらい前は、「関係詞は『〜ところの…』と訳せ」なんて先生がたくさんいたんですよ。

930大学への名無しさん:04/04/22 00:35 ID:X4pfwEHw
訳 書くの忘れました。すまそ。
「大切なのは、今のあなた(の姿)である」
「大切なのは、今のあなたがどういう人かということである」
て感じじゃないでしょうか。
931大学への名無しさん:04/04/22 00:38 ID:X4pfwEHw
>>922
主語と主部ってことに厳密にこだわるかどうかで回答は変わってしまうと思うのです。
主語はあくまで「語」だから単語1語を指します。したがってこの文の主語は代名詞Allですね。
でも、主部を広い意味で主語と呼んで良い場合もあって、もしそうなら
All [(that) you have to do]までが主語(主部)ってことになりますね。
   ↑[ ]内は関係代名詞節です
932大学への名無しさん:04/04/22 00:39 ID:pzBEXYSs
the pretty dog程度なら全体を主語と言う方が自然ですか?
933大学への名無しさん:04/04/22 00:40 ID:X4pfwEHw
>>927
基礎英文問題精講って、ぜんぜん基礎じゃないですよね。
K塾の英文解釈αのテキストにバンバン採用されてて、中堅〜上位国公立の
下線部訳問題に十分ふさわしい英文ですね。
昔はこんなのが『基礎』って呼ばれてたのでしょうか。
934大学への名無しさん:04/04/22 00:42 ID:X4pfwEHw
>>932
厳密にはdogが主語で、the(形容詞)とpretty(形容詞)が主語を修飾してることになりますね。
でも、主語を1語に限定する必要なんて、解釈の際にはほとんど意味をなさないわけで、
だからthe+pretty+dogで主語(厳密には主部)と思っていいと思います。
935大学への名無しさん:04/04/22 00:46 ID:0zEthA/E
>>921
countsじゃない?
>>928
something that you are
>>926
count, matter
936大学への名無しさん:04/04/22 00:48 ID:X4pfwEHw
>>935
ほんまや。countsですね。
見抜かなかった。反省します。
937大学への名無しさん:04/04/22 01:04 ID:0zEthA/E
>>933
昔の人も同じだよ。
ある程度語彙と構文読解が身についてからやると、いいかも。
今ほど、難しいと感じなくなると思うよ。逆にスラスラできると自信になるでしょ。
938大学への名無しさん:04/04/22 01:13 ID:X4pfwEHw
>>937
なるほど。わかりました。
たしかに基礎の長文問題集とかで、「留学生が来てHow are you?」とか
「ボランティア活動はいいことだ」なんて英文にはうんざりしていたところです。
少しむずかしい英文をちゃんと読むほうがおもしろいしチカラになるかもしれませんね。
939大学への名無しさん:04/04/22 01:29 ID:KSuYb16j
長文中の文法がよくわからなくて、うまく訳せないのですが・・・。

長文の質問スレはありますか?どこですか?
ここでよかったら、訳をお願いしたいです。

Among the questions which confronted the philosophers was, first, where does
wealth come fron ? It is easy enough to see that work creates wealth while nature
provides the kindly fruits of the earth, but there are also profits. Where does profit
come from ? Does capital create wealth, like labour, or are profits merely a levy upon
the wealth that labour creates ?

最初のwhich前後と、2行目のwhile前後と、最期の2行らへんがよくわかりません。
940ちさと:04/04/22 01:33 ID:tJZRQd4j
なんで2ちゃんで聞くの?
なんで教師に聞かないの?
そうゆうスレだからだけどさ
941大学への名無しさん:04/04/22 01:38 ID:KSuYb16j
いや・・・その、・・・いいにくいんですが、僕、
教師いないんで・・・。すいません。ほんと。
942大学への名無しさん:04/04/22 01:43 ID:X4pfwEHw
>>939
その哲学者たちに直面していた質問は、まず、富はどこから来るのかという質問であった。
労働が富をもたらし、一方自然がやさしく地球のめぐみをあたえてくれるというのは十分にわかる。
しかし利益というものもある。
利益とはどこから来るのだろうか。
労働と同様に資本が富をもたらすのだろうか、それとも
利益は単に労働者が生み出した富に科せられた税にすぎないのだろうか。

てとこでしょうか。
943大学への名無しさん:04/04/22 01:46 ID:X4pfwEHw
途中から見てました。すまそ。
哲学者に直面していた質問のうちのひとつは、まず〜
に訂正させてください。
944ro:04/04/22 08:46 ID:s9b0Hncq
哲学者に直面していた諸問題のひとつは、まず富はどこから生じるのか
ということであった。自然が大地のありがたい恵みをもたらすのに対し
労働が富を生み出すと考えるのは容易だが、利益というものもある。
利益はどこから生じるのか。働いて賃金を得るように資本が富を生み出すのか、
あるいは利益はたかが労働者が生み出す富に課された税にすぎないのか。

profitとwealthの違いがわからん。つーか文章中でも混同されてない?
意味わからん。誰かこの文章解説してくださーい。
945大学への名無しさん:04/04/22 21:21 ID:yrVQ6fyy
目的格補語となる不定詞と分詞の使分けが分りません。
選択問題をやってても、不定詞でも分詞でも文法的に問題ない気がします。
教えて下さい。
946大学への名無しさん:04/04/22 21:22 ID:pTEs4hLz
>>939
最初の文は倒置。There be S. になぞらえるとわかりやすいでしょ。
>>944
profit と wealthは違うよ。こういうことこそ辞書で確認しましょう。
947大学への名無しさん:04/04/22 21:42 ID:nc+iWGfa
enoughはenough toではないよ
副詞でeasyにかかってる
enough toのtoは副詞的用法だけど
ここでは名詞的用法でItの内容を指してるからね
948大学への名無しさん:04/04/22 21:48 ID:pTEs4hLz
>>897
No sooner had I entered the room than she burst into tears.
949大学への名無しさん:04/04/22 22:22 ID:vLPilrzV
>>946
辞書的意味の話じゃないと思うぞ
>>944の文章中においての富と利益についての違いを知りたいんだろう
950大学への名無しさん:04/04/22 22:44 ID:xMpisxm3
>>945
その不定詞でも分詞でも問題ないと思える選択問題でいいから、
なんか具体例あげてくれ。じゃなきゃ答えようがない。
951高2生:04/04/22 22:56 ID:jJVWH95e
英文法のナビゲーター・上について質問です。
7ページのB−8の解説で
Most of my friends has more books than I.
という文の間違いの箇所はmy friendsが複数形であるから
hasでなくhaveだと書いてあるのですが、
I have…のようにhaveは単数形に使われ、
hasのほうが複数形に使われるものだと思っていたのですが
どなたか説明していただけませんか。
携帯からので読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
952大学への名無しさん:04/04/22 23:05 ID:dJVuHLRm
経済学部の大学生なんだが、

profitとwealthは、経済英語の観点から言うと、
まず訳は前者は「利潤」後者は「富」
たぶんこの英文は経済学の英文だと思うんだけど、
経済には、生産・分配・交換・消費の四要素があるんだけど、
資本家(=capital)が得られるのが、分配段階での「利潤」
労働者が得られるのが、生産段階の「富」なわけだ。
・・・、背景知識が、英文読めるか読めないかに結構かかわるよね。
953大学への名無しさん:04/04/22 23:16 ID:+D9i95hn
>>951
>I have…のようにhaveは単数形に使われ、
>hasのほうが複数形に使われるものだと思っていたのですが

どちらも違います。主語が三人称・単数の時だけhasです。
あなたは英ナビの前にバジテイなど中学レベルの本を読む必要があります。
954大学への名無しさん:04/04/22 23:25 ID:sKlYgSCF
>>949
辞書に出てるよ。
955大学への名無しさん:04/04/22 23:32 ID:sKlYgSCF
>>952
もう一回考えて書いてくれ。capital=資本  capitalist=資本家

資本がどんどん膨らむ過程で、膨らんだ部分が利潤。
蓄積した状態が富
956大学への名無しさん:04/04/22 23:42 ID:OFyYhk57
英語の基礎的な部分がわからなくなってしまいました。ご教授お願いします。

   I spent last Sunday fishing in the river.
和訳:私はこの前の日曜は川で釣りをして過ごしました。

という風に参考書の中にありました。

この「in the river」というのは「川の中から釣竿を投げて釣りをする」という意味ですか??
自分としては「at the river」だと思いますが、どうでしょうか?
957大学への名無しさん:04/04/22 23:47 ID:sKlYgSCF
>>951
三単現ってやつだよな。中学1年の二学期くらいで習うはずだ。
機械的に覚えるんだな。私とあなたが、「第三者」を話題にする時「三人称」。
主語が一つまたは一人、かつ現在形のときに云々。
958大学への名無しさん:04/04/22 23:50 ID:sKlYgSCF
>>956
atは点。inは囲まれた中。
川は点として指差せない。
959大学への名無しさん:04/04/22 23:53 ID:sKlYgSCF
川はpointというよりlineだよな。lineに使える前置詞が使える。
幅の広い川ならその範囲内、または水中ならその中。
960956:04/04/23 00:16 ID:n/aS58Qb
なるほど・・・、ありがとうございました。
961大学への名無しさん:04/04/23 00:57 ID:2YeW6gc9
>>944
wealth=richnessで、豊かさ、満足できる生活を送っている状況
profit=売り上げ引く仕入値
って感じで読むとしっくり読める気がするんですが、いかがでしょうか。
962大学への名無しさん:04/04/23 12:04 ID:ZLb3Tx6w
副詞に関する問題だと思うんですが、

(訳)私は今夜家に帰るつもりです
I'm going ( ) tonight.
( )に適切な単語を入れなさい。ただし何語でも構わない。

という問題で私は()にto go home を入れました。しかし、解答では()はhomeになっていました。
この場合、be going toで〜するつもりになるのだからtoが必要な気がするんですが、何故必要ないのでしょうか?


963大学への名無しさん:04/04/23 17:35 ID:0MUWfUHp
>>962
be動詞+ingだけで予定を表せると思われ
往来発着を示す動詞で見られる用法
964大学への名無しさん:04/04/23 17:37 ID:jDIUlZNB
>>962
to go to home を入れても間違いとは言えないが、
くどいのでgoing 次の不定詞がto go のときは省略可。
965964:04/04/23 17:38 ID:jDIUlZNB
間違えた。2行目はto go homeです。
966大学への名無しさん:04/04/23 20:33 ID:Ugflp0QO
てゆーか何語入れても構わないとしてる時点で複数の答えが可になるのではないか
967sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:57 ID:wZbcdcqR
ちょっと早いですが、新スレを用意しました。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082728420/
968sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:04 ID:wZbcdcqR
>>962
> (訳)私は今夜家に帰るつもりです
> I'm going ( ) tonight.
> ( )に適切な単語を入れなさい。ただし何語でも構わない。

出典は何ですか?
その出典のレベル次第で、回答は変わってきます。

一般論的に言えば、
I'm going to do 〜.
I'm doing 〜.
は、本来ニュアンスの差がありますが、
往来発着を表す「go, come」などは、
その差が大きくなく、区別しない場合も多いため、
事実上、「I'm going./I'm coming.」の形が多用されます。
969sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:23 ID:wZbcdcqR
>>939
>>944
> profitとwealthの違いがわからん。

 Where does wealth come from? --- Work creates wealth.
  ・ work → wealth

ここの「wealth:富」に関しては、
「年々の労働こそが富の源泉であり富とは労働によってうみだされる年々の所得である」というアダム・スミスをふまえた表現であるとして良いかと思う。
「国富論」の「富」ということです。

 Where does profit come from?
[A]
 Capital creates wealth, like labour.
  ・ capital (= work = labour) → profit (= wealth )
or
[B]
 Profits are merely a levy upon the wealth that labour creates.
  ・ capital(≠ work ) → profit = levy (≠ wealth )

マルクスは、資本家の「利潤」を
労働者の提供する剰余労働の「搾取」にほかならないとしているわけだが、
[B]説の方は、これをふまえていると思われる。

なお、この文で「profit」は、
[A]説・[B]説の2つのどちらが正しいかは言及されていませんから、
この段階で、「profit」をどう捉えるかはそもそも出来ません。
とりあえず、ごく一般的な訳語「利潤」を使っておくしかないでしょう。
970大学への名無しさん:04/04/23 23:27 ID:Ugflp0QO
私は一時間でその問題を解決出来た
        ↓
I solved the problem in an hour

が間違いであるかどうかで揉めてるんですが、どう思いますか?
971sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:33 ID:wZbcdcqR
>>922
> All(that) you have to do is make a doll.
> こういった文がある場合、主語は何ですか?
> is の前まで? それともAllだけですか?

例えば学校の中間テストのような場合は、
授業でその先生がどう説明したかによって決めるしかない。

「主語」と「主部」をはっきり説明して区別した先生相手ならば
「主語」は「all」とすべきだし、
「主語」を大きく捉える説明をした先生相手ならば
「主語」を広い意味で理解して、「all you have to do」とすべきでしょう。

そもそも中間・期末テスト以外で、
「何が主語ですか?」なんて問題は出す方が悪いわけなので、
必要がある人は、英語の教科担当の先生に尋ねるよりほかありません。
972sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:33 ID:wZbcdcqR
>>970

どう揉めているのか、それくらいは書いて下さい。
973大学への名無しさん:04/04/23 23:36 ID:Ugflp0QO
>>972
つまり>>970の文では日本語の「出来た」に当たる部分がないから×だと言ってる人がおりまして
974sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:43 ID:wZbcdcqR
>>918
> to不定詞の形容詞用法ってどんなときに形容詞用法になるんですか?
> 1 I have someone to help me in time of need.
> 2 She wants you to go there.
> 僕の参考書では1番が形容詞用法で2番はSVOCとなっています。
> 何か違いがなければどっちで訳していいのかがわからないので
> 何かの違いがあると思うのですが何が違うのかがわからないので

まず2番の文は、「you」が代名詞なので、
そこに後置さらた修飾語が付く可能性はゼロです。
したがって「形容詞的用法」の可能性は全くありません。

 # なお2番の文は、どう解釈するのか諸説あります。
 # 単に「want + 名詞句 + to不定詞」として理解すべきだと私は考えます。

なら次の場合はどうなるのか。
2' She wants the boy to go there.
2" She wants time to go there.

2"は「形容詞的用法」とするし、2'は「want + NP + to-」と考えます。


「どんなときに形容詞的用法となるのか」は、一言でまとめるのは不可能です。
2番の文のように、動詞の語法の方が、原則としては優先されるとしか
とりあえず言えません。

また、「形容詞的用法」の典型例にたくさん接して、
感覚を養うしかないです。
975sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:54 ID:wZbcdcqR
>>970
> 私は一時間でその問題を解決出来た
>         ↓
> I solved the problem in an hour

>>973
> 日本語の「出来た」に当たる部分がないから×だと言ってる人がおりまして


聞いてよかった。
てっきり、「have solved」か「solved」かで揉めているんだと思ってました。

この文では、
「解決した」と「解決出来た」は同じことですから、
「出来た」にこだわる必要はありません。

むしろ、下手に「could」を使って
I could solve the problem in an hour. とでもしようものなら
仮定法と誤解されかねません。
976大学への名無しさん:04/04/23 23:55 ID:2YeW6gc9
>>970
まちがいはありません。
>>sureさん
まちがいは無いって。
977大学への名無しさん:04/04/23 23:57 ID:Ugflp0QO
ありがとうございました
978大学への名無しさん:04/04/23 23:57 ID:2YeW6gc9
>この文では、
>「解決した」と「解決出来た」は同じことですから、
>「出来た」にこだわる必要はありません。


まちがいなので訂正します。
たとえば「しようと思えばできた」なら仮定法を使うべきだし、(could solve)
実際にできたならwas able toを使うべきです。
一昨年、立命館大に出た問題なので、特に注意すべきポイントです。
979大学への名無しさん:04/04/24 00:03 ID:oGCCjmVH
>聞いてよかった。
>てっきり、「have solved」か「solved」かで揉めているんだと思ってました。

「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、「have solved」という表現を使うのはなぜですか?
980sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:04 ID:+tMRIAlo
>>978

この文で、
I could soleve the problem in an hour.
が良くないことは触れています。

私が「こだわる必要がない」といったのは、
I solved the problem in an hour. を
わざわざ I was able to solve the problem in an hour.
とする必要はないということです。


981sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:05 ID:+tMRIAlo
>>979
> 「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、
> 「have solved」という表現を使うのはなぜですか?

日本語の「出来た」にひきずられる必要はありません。

私が思ったのは「in an hour」が「期間」を表すと
誤解したのではということだけです。

982大学への名無しさん:04/04/24 00:07 ID:oGCCjmVH
>>980
お返事くださってありがとうございます。
I could solve the problem in an hour.は、実際正解になってますが・・・。

過去形(solve)は実際に解決したという事実を述べており、was able to solve
は、その能力があったので実際に解いたということを述べていると各予備校のサイトには
ありますが、これはまちがっているのですか?
983大学への名無しさん:04/04/24 00:09 ID:oGCCjmVH
> 「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、
> 「have solved」という表現を使うのはなぜですか?

>日本語の「出来た」にひきずられる必要はありません。


いや、そうではなく、「できた」に対してhave solvedを使うのはなぜなのですか?
984たまちゃん:04/04/24 00:10 ID:DJirGdBM
1000取り開始!
985大学への名無しさん:04/04/24 00:11 ID:oGCCjmVH
取るぞ1000!!
986sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:11 ID:+tMRIAlo
>>982

私は一時間でその問題を解決出来た
        ↓
I solved the problem in an hour.

が正しいかどうかで揉めている。
「出来た」をちゃんと訳出すべきかどうか?


この問に関して、別に「solved」で良いと言っただけです。
987たまちゃん:04/04/24 00:12 ID:DJirGdBM
英語1
988たまちゃん:04/04/24 00:13 ID:DJirGdBM
英語2
989sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:14 ID:+tMRIAlo
>>983
> いや、そうではなく、「できた」に対してhave solvedを使うのはなぜなのですか?

I have solved the problem. 自体は、何ら問題のない表現ですよ。
ただ「in an hour」があると容認出来なくなる。
そういう類で揉めているのかと思ったにすぎません。





990大学への名無しさん:04/04/24 00:14 ID:oGCCjmVH
>>986
んー。すいません。
「できた」という日本語に対しては、やはりcouldかbe able to、
または仮定法を適用しなくては部分点を引かれると思うのですが。。。。
991大学への名無しさん:04/04/24 00:15 ID:OhijlKVk
>>982
その答えは間違いだよ。それだと実際に回答できたことにならない。
できの悪い高校教師の模範解答だろう。
be able toで過去なら不定詞の結果に行き着いていることになる。
ちなみにcouldは仮定法ならば「現在」のこと
通常用法なら過去の時点で「能力をもって」いたということ。
過去の仮定ならcould have done.
992大学への名無しさん:04/04/24 00:15 ID:oGCCjmVH
>>989
いや、「できた」という日本語に対応しないのではないかと、
それが疑問なのです。すみません。
993sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:16 ID:+tMRIAlo
>>990

「できた」という日本語の次元で考えることは
この場合、意味がありません

994大学への名無しさん:04/04/24 00:16 ID:pQS5ornM
couldは×だそうです 
ちなみに授業ではmanage to sloveが答えにされたそうです
995たまちゃん:04/04/24 00:16 ID:DJirGdBM
完了の意味合い。日本語の「た」は過去と完了の意味合いがあるがこの場合一時間でおわっ「た」ため
996大学への名無しさん:04/04/24 00:16 ID:APrvIZ2j
>>993
何故?
997たまちゃん:04/04/24 00:17 ID:DJirGdBM
あとすこし
998大学への名無しさん:04/04/24 00:17 ID:oGCCjmVH
>>994
えーっ。それは前後の関係で出た表現かと・・・
999たまちゃん:04/04/24 00:18 ID:DJirGdBM
ちんちん1000
1000大学への名無しさん:04/04/24 00:18 ID:oGCCjmVH
>>995
それ、問題ですよね。日本語と英語を完璧に対応させるべきかどうかとか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。