【古文・漢文】古文漢文スレ Part7【研究法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
古文、漢文の対策を考えるスレです。
なるべく過去ログ参照したうえで、質問を。

前スレ
【古文・漢文】古文漢文スレ Part6【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072242611/l50
【古文・漢文】古文漢文スレ part5【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067414768/
【温故】古文・漢文スレ3!!【知新】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057110011/
2ぁぃ:04/03/11 12:31 ID:xQwaxwoY
3大学への名無しさん:04/03/11 12:34 ID:aAHbqoik
もう出尽くしたやろ
4大学への名無しさん:04/03/11 12:50 ID:ZrPzdHHH

『閑居未嘗一日無客。』 未の下に二点と無の下にレ点と一点のくっ付いたヤツがあります。
書き下すと『閑居未だ嘗て一日として客無くんばあらず。』

『・・・一日として・・・』の『として』がどうしても出てきません。なんで『として』なんですか?
『・・・一日も・・・』ではいけませんか?
5大学への名無しさん:04/03/11 13:49 ID:1LKWq7JK
5get!!
6大学への名無しさん:04/03/11 13:58 ID:9yLnr3Xv
現代文もここに加えたらどうですか?
7大学への名無しさん:04/03/11 14:17 ID:S2/y2nYw
天ぷらは?
8大学への名無しさん:04/03/11 14:45 ID:rUK6/niK
>>1
テンプレはどうした?
あとpart4のリンクはどうした?
9大学への名無しさん:04/03/11 14:53 ID:IKan+JeA
漢文意味わかんねーーーーーーーーーー!!
なにがレ点だよヴォケが!!!!
テスト難しいんだよ暗記じゃねーか結局わ!
次の文を書き下し文にしなさい(送り仮名は省略してある)

「(省略  し  て  あ  る)」じゃねーーーーーーーYO!!
なにキミのためにやっといたよ☆みたいな書き方してんじゃクソがーーーーー
10大学への名無しさん:04/03/11 14:55 ID:iH7guHVh
古典の教科書ガイドって必要?
11大学への名無しさん:04/03/11 19:49 ID:DlLtdS9m
じゃあ天ぷら貼ります
12大学への名無しさん:04/03/11 19:50 ID:DlLtdS9m
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語1・2 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社

注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
【二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
【ハイレベル二次試験】 (※注2)
○中野のガッツ漢文 情況出版

注2・・・大学のレベル関係なく「漢文の問題」が難しい志望校対策用

〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版

(続く)
13大学への名無しさん:04/03/11 19:52 ID:DlLtdS9m
>>12の続き

〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○センター試験国語1・2が面白いほどとける本 漢文編 中経出版
○きめる!センター国語1・2 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
 【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
 【ハイレベル二次試験】
○漢文道場 増進会出版社
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○漢文研究法 洛陽社
14大学への名無しさん:04/03/11 19:56 ID:DlLtdS9m
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
これ使うならその前に同じ著者の「超初級わかーる漢文」がほぼ必須
じゃないと、最初からSVOとか助動詞とかがメインなんで拒否反応あるやも

○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍
こっちだと最初にそれなりに詳しい導入部があるんで超初級〜は不要

「漢文道場」・・・問題集としても使えるが、前半では基本的な事項がまとめられている。
問題はやや基礎的なものから国公立レベル。

「基礎漢文問題精講」・・・基本事項のまとめと句法の解説が中心。
後半は論語や十八史略などの作品別に問題が載っている。

「漢文標準問題精講」・・・分厚くハイレベルな問題集。
作品解説がくわしく、コラム的なものもあって興味深い。索引つき。

「中野のガッツ漢文」・・・12本の長文を文法的にかなりくわしく解説。
面白い漢文を集めてあって解説も読みやすいが、体系的な本ではない。

「句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング」・・・短文を使って句形や文語文法を解説。
解説がくわしいドリルという感じ。

「漢文研究法」・・・かなり分厚い。受験用よりも本格的に漢文を学びたい人向けか。
パラパラと拾い読みするだけでも面白そう。

●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

●漢文プラン 2
日栄社の漢文ノート→早覚え→ひたすら過去問

15大学への名無しさん:04/03/11 19:59 ID:DlLtdS9m
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 学研
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 東進ブックス
速読古文単語 増進会出版
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版

【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)

【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)

【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
16大学への名無しさん:04/03/11 20:00 ID:DlLtdS9m
《その他話題になっている本》
利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
【古典文法】
・理解用
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
吉野の古典文法スーパー暗記帖(学習研究社)
マドンナ古文(学習研究社)
古文文法問題演習(河合出版)
風呂で覚える古文文法(教学社・世界思想社)
試して、いける!古文文法の1、2、3!(河合出版)
荻野のイッキに古典文法(栄光)
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
・演習本
新・1日1題30日完成 古典文法[高校初級・中級用](日栄社)
書き込み式20日間完成 文語文法[高校初級用](日栄社)
自分でつくる 新・古典文法サブノート(日栄社)
書き込み式20日間完成 頻出識別古典文法[高校上級用](日栄社)
集中2週間完成 古典文法識別・敬語[高校上級用](日栄社)
ハイパー古文 文法<1・2>(アルス工房)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
17大学への名無しさん:04/03/11 20:01 ID:DlLtdS9m
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 」(東進ブックス)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。3種類あるが、黄色い表紙のものが無難。
覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに513覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。試験中にたまたまゴロが頭に思い浮かび、得点に結びつく利点あり。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。やって損はない。
語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「速読古文単語」(Z会)
文章中で古文単語を覚える本。有名な速読英単語の古文版。
古文単語なので、英単語よりは劣るが、人によっては覚えやすい。
古文に慣れていない人が長文に慣れるためにも良いかもしれないが、
文法などをやっておかないと当然意味が無いため、文法と併用は止めた方が良い。
一通り単語を覚えきった人がおすすめ。
古文は、出展がかぶりやすいため、読んだところが入試で出題されると言う利点もある。
ただし、それほど文が長くないため、入試の出題すべてをカバーできるわけではない。
なぜかCDも出ているが役に立つのかは不明。
18大学への名無しさん:04/03/11 20:02 ID:DlLtdS9m
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。難関大、国公立向け。内容はほとんど記述式。
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。 

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。
19大学への名無しさん:04/03/11 20:03 ID:DlLtdS9m
難易度まとめ 古文演習本
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 入居本募集中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 中堅私大古文演習
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 古文上達
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 最強の古文
20大学への名無しさん:04/03/11 20:05 ID:DlLtdS9m
ついでに
【古文・漢文】古文漢文スレ part4【研究法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061709592/

以上。    かな?ヽ(´ー`)ノふぅ
21大学への名無しさん:04/03/11 20:11 ID:ggkgnrPo
>>11-20
禿しく乙!
22大学への名無しさん:04/03/11 21:47 ID:m1Dn2zBJ
センターで国語T・Uが必要で、1年のときの古典担当の教師がカスだったので、
古文漢文については完全に知識が0といっても過言ではありません。
センター国語で8割は欲しいので良い参考書ありませんか?
現代文はそれなりに得意だと言えると思います。
千葉大薬 新高3
23大学への名無しさん:04/03/11 22:10 ID:ggkgnrPo
>>22
古文の知識がない人はまず文法やったほうがいい。
「富井の古典文法をはじめからていねいに」でいい。
24大学への名無しさん:04/03/11 22:29 ID:kx6gYlwo
>>22
古典は文法をしつこいぐらいにやっとくべし

ちなみに最近のセンター古文漢文、というか最近のセンター国語は難化傾向にあるので、
ある程度身に付いたら国立大の過去問なんかでしっかり演習しないと安定して8割取るのは難しい。
25大学への名無しさん:04/03/11 22:57 ID:TwmI3NLj
同じく基礎から全くわからないです。マドンナがいいと聞いて購入しましたが、私くらいの超初心者ははじめからていねいにの方がよいですか?あと書店で0からはじめる古典文法を見て、よさそうだと思いました。
26大学への名無しさん:04/03/11 23:14 ID:5QknhUn7
俺古文って単語憶えただけで
センター挑んだけど死んだ・・・
古文ってどっから勉強すれば良いんだ?
27大学への名無しさん:04/03/11 23:16 ID:1LKWq7JK
>>26
文法->単語
28大学への名無しさん:04/03/11 23:28 ID:FU3fwJhh
だれか>>4の解答をお願いします。
29大学への名無しさん:04/03/11 23:37 ID:p+Xpi8CH
ゴロゴだと一日一時間ぐらいで100くらいはいける。
もちろん全部頭には入らないけど、二週目、三週目とするうちに500個覚えてる。
30大学への名無しさん:04/03/11 23:41 ID:6pTpA28e
>>1
なんで現代文加えないんだ?
31大学への名無しさん:04/03/11 23:42 ID:NMpfICsx
漢文なんですが

ブックマン社センター漢文→早覚え→漢文道場

のプランで早稲田政経レベルの漢文に対応できますか?もし差し支えなければ
追加プランやプラン変更を指図していただけないでしょうか?

周りに漢文について詳しいものがいませんのでよろしくお願いします。
32大学への名無しさん:04/03/11 23:55 ID:rU7Sv02i
古文単語はゴロ513だけで早稲田に対応できるでしょうか?
33大学への名無しさん:04/03/12 00:15 ID:/H3u2QkB
あと、古典文法は望月古典文法実況中継(上・下)で足りますか??
34大学への名無しさん:04/03/12 00:34 ID:CISVyqZf
>>33
俺も早稲田目指す(かも)
文法に関してなら
望月で足りるよ。説明わかりやすい。
35大学への名無しさん:04/03/12 00:58 ID:ODmtkAj5
文法は学校、学校が駄目なら予備校か塾でやった方が良いかもね。

自分でやってるとつまらな過ぎてやる気出ない。
36大学への名無しさん:04/03/12 01:02 ID:7bVHYrZ7
俺は気合のみで吉野の古典文法暗記帖を全部覚えた。
あの本は見やすくてけっこういいと思う。
37大学への名無しさん:04/03/12 01:13 ID:UjU5thbY
>>25をおねがいします
38大学への名無しさん:04/03/12 01:14 ID:CCXfKH4Q
センターだけでも記述並にばりばりやったほうがいいかな?
それともセンターに特化したやりかたにしたほうがいい?
39あひゃひゃ:04/03/12 01:37 ID:DL/KWLGA
文語文対策におすすめの本あります?
40大学への名無しさん:04/03/12 02:16 ID:BnuuR9uw
はじていがとっつきやすいですよ!
41大学への名無しさん:04/03/12 14:21 ID:sTNNYtZW
2次でも古文いるんだけどマドンナ古文だけじゃ文法たりませんか?
42大学への名無しさん:04/03/12 22:35 ID:xr06hnRW
32おねがいします!
43大学への名無しさん:04/03/12 22:53 ID:9u32hj4+
→過去問を見てから聞け
44大学への名無しさん:04/03/13 11:29 ID:smzgeN+O
見ました。教えてください
45大学への名無しさん:04/03/13 17:04 ID:Kg5DeW6e
>>30
検索したらありますた
☆☆☆現代文総合スレッド☆☆☆☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078025923/

あんまり盛り上がってないけどねw
46大学への名無しさん:04/03/13 18:25 ID:C2D/YQ2m
天道是邪非邪
47大学への名無しさん:04/03/13 22:45 ID:KgOGegyt
昨日注文したハイパー古文が届いたんだけど
その裏表紙にゴロゴ565とか書いてた。ゴロ513改訂したのか?
48大学への名無しさん:04/03/13 22:59 ID:pSfy3mUZ
>>47
センター対応語を追加したらしい
49大学への名無しさん:04/03/13 23:33 ID:1GjsJYkV
英語スレみたいに0からの勉強法乗せない?
50大学への名無しさん:04/03/13 23:47 ID:fdR3A+fl
多久漢文講義の実況中継と早覚え即答法について質問なのですが
どちらをやった方が到達度が高いでしょうか??
51大学への名無しさん:04/03/14 00:01 ID:PngfCYmb
古文ハジテイ4週とマドンナ単語3週やって
古文上達始めたんですが何も読めません・・・
なんでですか??
52大学への名無しさん:04/03/14 00:44 ID:p4isEiXV
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 学研
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565(定番) アルス工房
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565(with CD) アルス工房 
速読古文単語 増進会出版
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版

53大学への名無しさん:04/03/14 00:45 ID:3blqMo3k
古文って
全文訳書く?
54大学への名無しさん:04/03/14 05:47 ID:cU/yUyqn
>>51
マドンナだけでは単語数が明らかに不足。
55大学への名無しさん:04/03/14 07:01 ID:JDsR5irr
>>51
単純に考えると、今までやった内容が頭に入っていない。
56大学への名無しさん:04/03/14 08:48 ID:IY9pEwJr
>>49

古典0からの学習法

中里即決古文文法入門→単語帳+望月古典文法講義の実況中継(上下)

くらいしか思いつかないなぁ、、、。

文法終わったらひたすら読むしかないと思う。
おすすめはあさきゆめみしとか。

単語帳は速単か語呂がいいと思う。
57大学への名無しさん:04/03/14 09:46 ID:01FVAnbI
自分は新浪人です。
皆様は一つの単語につきいくつの意味をおぼえてますか?
ここで比較的評判のいい、語ロゴとかですが、
1つの単語につき1つしか意味が載ってないじゃないですか。
これはどうなんですか?
現役時は単語は数十個しか覚えていなかったので、
1からやり直したいと思っています。
皆様の意見をください!!
58大学への名無しさん:04/03/14 12:01 ID:dKyZAuul
はじていイイ!!(・∀・)b
古文嫌いでもスラスラ進める!
59大学への名無しさん:04/03/14 13:30 ID:aa5CJhG1
大体の参考書は中盤まで進まないとわからないよ
マドンナも最初はスラスラ読めたが中盤はキツイ
覚えながらになる
60大学への名無しさん:04/03/14 18:32 ID:COMKSQWz
>>47
まぁ改訂だけど、訴えられてしぶしぶ変更みたいな。読者からの投稿ゴロが入ってます。
61大学への名無しさん:04/03/14 18:38 ID:RJEBWxvM
つうか、ゴロゴってみんなどうやって覚えてるの?
本当に1週間で全部って可能?
理系です。
62大学への名無しさん:04/03/14 18:52 ID:PngfCYmb
ハジテイとマドンナのあとって何するべきですかね?
家には「古文上達」と「基礎から学べる入試古文文法」
があるんですが、読むほうに力を入れるか
文法の確認をやるべきか だれかマジレスキボン
63大学への名無しさん:04/03/14 18:56 ID:R7iEQxbe
>>62
そんだけやって、また文法やることはねぇだろ
64大学への名無しさん:04/03/14 19:04 ID:MH9ZK0PP
文法ってはじていだけで大丈夫ですか?マドンナもやった方がいい?
マーチレベルの大学なんだけど。
65大学への名無しさん:04/03/14 19:22 ID:fnbJPOFt
>>64
中里即決古文文法入門(代ゼミ)で
はじていが定着しているか確認したほうがいい。
この本が完璧にできるならもう文法の勉強は十分。
66大学への名無しさん:04/03/14 21:25 ID:yavRzyIn
古文てみんなどれぐらい時間割いてる?
僕1時間くらいしかできないんだけど、このペースで
センター9割狙えますか?
67大学への名無しさん:04/03/14 22:30 ID:GoJkdR+r
スレ違いなんですが、質問するところがありませんでしたので、
ここに書かせてくださいm(__)m

男ども、詩を作りて歌に合はせはべりしに、水郷の春望といふことを、
の訳なんですけれども、教科書の注釈等を見ながら
殿上人たちが、漢詩を作って和歌と優劣を競いましたところ…
までは訳せるんですが「水郷の春望といふことを」という部分が
どういうことがいまいちわかりません。
これは新古今和歌集の後鳥羽上皇の和歌の詞書の部分です。

教えてくださる方がいらっしゃれば幸いです…。
68大学への名無しさん:04/03/14 22:36 ID:JtQgTt33
>>67
文脈がわからないからなんともいえない…。
69:04/03/14 23:45 ID:RMBr+ZU5
最近話題に登らないけど、
去年はこのスレでもかなり流行った河合のステップアップノートはイイよ。
70大学への名無しさん:04/03/15 00:57 ID:PqwUcaqo
71大学への名無しさん:04/03/15 15:23 ID:ogMvTIZQ
文法は代ゼミ望月の文法の参考書だけやっときゃ良い?
あと漢文は田中雄二だけで良いかな?取り敢えずは
古典初心者です
72現在高2:04/03/15 16:06 ID:Z2OqcG6f
古文全くできないのでマドンナ古文買ったんだけど、これって普通何週ぐらいするの?
あと、できれば早稲田を狙いたいんだが、単語帳はゴロゴ513とマドンナ230どっちがいいと思う?

73大学への名無しさん:04/03/15 16:38 ID:gR8Kofph
>>72
古文の文法参考書って
一週目は1月以上かかるけど
2周目以降どんどん短くなっていって
最終的に1日で1周できるようになるから
何回も繰り返すべき
74現高一:04/03/15 18:49 ID:GAWRhmFL
古典の読解ってどうやって勉強するんですか?
品詞分解?全訳?

とりあえずマドンナ古文で基礎文法は固めました。
75大学への名無しさん:04/03/15 18:54 ID:mzB8PzSJ
マドンナ古文とステップアップノートと日栄社の薄い2週間完成ってどれからはじめればいいですか?
76大学への名無しさん:04/03/15 19:40 ID:13CrhKEB
新一郎です。早明法中などを目標にしているんですが漢文は勉強したほうが良いでしょうか?
77大学への名無しさん:04/03/15 20:44 ID:Gs9sl43W
早覚え漢文読んだのですが、
なぜ女子大は漢字まじりが多いのですか?
78大学への名無しさん:04/03/15 21:34 ID:5eRupPbv
>>77
「しむ」を「使む」と書かせて、サド的快感を得るためって書いてあった悪寒
79大学への名無しさん:04/03/15 21:58 ID:E941L+rL
枕草子とか土佐日記を日ごろから読んでおくと、受験(東大文系)の二次の
古文読解の慣れには役立ちますか?
80大学への名無しさん:04/03/15 21:59 ID:yjIvZySB
マドンナ古文常識ってあれって別にやらなくても良いの?
81大学への名無しさん:04/03/15 22:01 ID:X4PuQF4U
東大文1志望


ゴロゴ
望月    →  古文上達  →  古文解釈の方法 →Z会(8月までの基礎編)



これで大丈夫でつか?
82大学への名無しさん:04/03/15 22:08 ID:yjIvZySB
ここにいるのって全員現役?
83大学への名無しさん:04/03/15 22:11 ID:mzB8PzSJ
>>75おねがいしますよ
84大学への名無しさん:04/03/15 22:20 ID:KCWiXxiK
>>83
ステップアップノート。
理由はマドンナは予め文法の基本事項を頭に入れておく必要があるから。
85大学への名無しさん:04/03/15 22:20 ID:fbBgSHuN
>>72の2行目もおねがい
86大学への名無しさん:04/03/15 22:23 ID:GoRn0pzU
>>85
俺はそのどちらでもなく、読み解きをおす。

結構使いづらいけどね>読み解き
87大学への名無しさん:04/03/15 22:23 ID:gYkM8eFF
古文文法なかなか覚えられないわー。やば。
ステップアップノートと河合の古文文法問題演習やったんだけど、
助詞や敬語が覚えられん。

ってかおすすめの単語集って何ですか?
88大学への名無しさん:04/03/15 22:36 ID:uUfABlKN
>>78
面白いなお前!「悪寒」って・・・。2ちゃん大好きだな。
89大学への名無しさん:04/03/15 22:48 ID:XD6F2TVx
>>87
文法は音読したほうが覚えやすい。
単語はゴロゴ513(565?)がいい。この本も音読して覚える。
90大学への名無しさん:04/03/15 23:02 ID:PqwUcaqo

91Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/15 23:02 ID:tEsjR66N
おさきゆめみし全7巻 古文常識を身につけたいあなたに!! 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8531914
9287:04/03/15 23:15 ID:gYkM8eFF
>>89
ゴロゴがやっぱ良いのですか。なんか語呂で覚えることに抵抗があるもので・・・。
でもまぁ単語の収録数も多いのでやってみます。
93大学への名無しさん:04/03/16 00:05 ID:d0G7ZiKf
>>84レスを見ずにマドンナはじめてみたら活用を覚えろと書いてあり、ステップアップノートやってたところです。ステップアップノート極めてからマドンナにいきます!早稲田志望新高3なのにこんなんじゃヤパイなぁ
94大学への名無しさん:04/03/16 00:08 ID:ZsVyyUNv
>>91
まえからほしかったんだよねぇそれ。
予備校の古文の先生がすすめてたから。
95大学への名無しさん:04/03/16 00:08 ID:NCP3zLkH
去年は
望月→ステップアップが定番だったな
96大学への名無しさん:04/03/16 00:20 ID:BHkScspX
>>93
俺も早稲田志望の新高3、古典全くできない。
こっちは今マドンナ古文をちょびちょび勧めてる。
お互いがんばろう!
9787:04/03/16 00:32 ID:iUG49vQB
>>93
俺は某国立大志望だが古文の悪さははんぱない
98大学への名無しさん:04/03/16 00:34 ID:DkB2DNAn
おれはやば目なふいんき(←なぜか変換できない
巻き返すぞゴルァ!!
99大学への名無しさん:04/03/16 00:38 ID:fwkUa2Nu
>>98
それで変換できたらネ申。
ふんいきだろ、とマジレスしてみるテスツ
100大学への名無しさん:04/03/16 00:41 ID:zk0Kcdw/
>>99
ぷw
101大学への名無しさん:04/03/16 00:42 ID:FdjhyAFz
>>99
102Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:43 ID:ZsVyyUNv
おさきゆめみし全7巻 古文常識を身につけたいあなたに!! 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8531914

マドンナ古文常識よりもこっちの方がいいよ。
103大学への名無しさん:04/03/16 00:45 ID:vdxGtCf8
古文常識なんて必要なの?
104Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:55 ID:ZsVyyUNv
古文常識なきゃ全然とけない問題だってあるよ。
それに話の流れしっとけば問題文が多少読めなくても点とれるし。
得意なやつはみんなやってるよ。聞いたことない?
105大学への名無しさん:04/03/16 01:02 ID:/KWipjkq
古文が得意になってきたら古文常識をやるとますます得意になるからお薦め。
ただし、初学者がやってもあまり意味はない。(直接的に点数に結びつくことはあまりない)
106大学への名無しさん:04/03/16 04:03 ID:KWL/mKmG
文法おぼえたての人は教科書準拠おすすめ。
107大学への名無しさん:04/03/16 04:24 ID:T8LUxjVs
代ゼミのスカラテストのために古文の勉強始めて、とりあえずゴロゴと望月上下ほぼ終わりました。
過去ログに読むと次にステップアップノートがいいみたいですけど時間が足りないので
何とかスカラテストまで間に合うくらいの薄めでいい参考書があれば教えて下さい。

108大学への名無しさん:04/03/16 08:29 ID:ES0aZLcq
誰かー!>>57に答えてーー!
109大学への名無しさん:04/03/16 09:18 ID:PpU1VCR3
>>94
漫画喫茶で読むという方法も検討したら?
110大学への名無しさん:04/03/16 10:37 ID:ZsVyyUNv
>>109
漫画喫茶になかなかないよ「おさきゆめみし」は
111大学への名無しさん:04/03/16 11:13 ID:X2uFvNUB
「あさきゆめみし」だよ。あと、自作自演バレバレだよ。
>>102
>>110
112大学への名無しさん:04/03/16 11:20 ID:AOX1zZYk
>>81
にだれかレスください。
113大学への名無しさん:04/03/16 11:59 ID:YQTMJ4oH
大丈夫・・・と言えるそんな方法があるならこっちが知りたい
114大学への名無しさん:04/03/16 12:23 ID:PpU1VCR3
>>110
そうなんだ?
俺が行く店は結構どこでもあるんだけど・・・・。
店によっては取り扱い結構違うのかなあ。
115大学への名無しさん:04/03/16 12:38 ID:KjQYfIiw
ガイシュツだと思うがゴロゴ新しいのでたんね。
あの表紙の人は一体誰なのかと。
116大学への名無しさん:04/03/16 12:49 ID:KXMmxlrP
>>115
「オペレーションG.G.」(さいとうたかを)
五条厳(G.G.): リーダー。元アメリカ陸軍デルタフォース(対テロ特殊部隊)員。
117Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 13:29 ID:ZsVyyUNv
>>111
・・・・・
118大学への名無しさん:04/03/16 14:47 ID:ES0aZLcq
でる順 はどうですか?
使ってる人、感想求む!
119大学への名無しさん:04/03/16 14:59 ID:XY7hUJbm
>>15
「冨井」の漢字が違ってる。
正しくは「富井」ね。
120大学への名無しさん:04/03/16 15:28 ID:arNWsEU7
阪大志望の理系です。
センターでのみ必要なのですが古文漢文の知識はほとんどありません。
テンプレやamazonで見て計画を立ててみたのですが
何か問題がありましたらご指摘お願い致します。

●古文          ●漢文
1.はじてい        1.漢文ヤマのヤマ
2.マドンナ文法      2.早覚え
3.マドンナ単語

これらを何回か繰り返してセンター過去問や問題集を
やろうと思っています。
宜しくお願いします。
121大学への名無しさん:04/03/16 15:29 ID:CC6s0uN3
漢文はどっちか一つでいいんじゃね?
122大学への名無しさん:04/03/16 15:37 ID:rcoeamK/
古文上達→最強の古文 とゴロゴが最強
ゴロゴで基礎的な単語を一通り覚えろ
他の単語は古文上達最強の古文から覚えろ
123大学への名無しさん:04/03/16 17:46 ID:mbWOMjyE
文法では望月評判いいみたいですが、実況中継系参考書が自分にどうしても
あいません。ステップアップノートも本屋にありませんでした。
ほかにおすすめありますか?
124大学への名無しさん:04/03/16 17:56 ID:I0Gn/hR7
ゴロゴって改訂されたの?
なんか語数増えてない?
125大学への名無しさん:04/03/16 18:13 ID:JMtaE6Gd
>>124
新しいゴロゴって黄色と青のCDつきの513のやつ?
126大学への名無しさん:04/03/16 18:31 ID:I0Gn/hR7
>>125
なんか565個になってる。
あとCD付きのやつとついてないやつがある。
127大学への名無しさん:04/03/16 21:13 ID:AYMcr0sW
富井のはじてい読んでも良く文法分からん・・・
未然形とか已然形とか活用の種類わかんないし
富井のはじてい理解できなかったら
望月の実況中継も分からないですよね?
あ〜もう古文文法なんてだいっ嫌いだーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺アフォ過ぎOTL
誰か良い勉強方あったら教えて下さい・・・浪人です
128大学への名無しさん:04/03/16 21:22 ID:AYMcr0sW
富井のはじていと
望月の古典文法講義って
どっちがお薦めですか?
129大学への名無しさん:04/03/16 21:59 ID:IYlA5XAz
>>127
わからんとか言うのは活用を覚えてからにしろ
130大学への名無しさん:04/03/16 22:32 ID:Jo5AJhD9
難関大ねらうなら望月の方が詳しいからいいと思うよ。
131大学への名無しさん:04/03/16 22:47 ID:PpU1VCR3
>>128
はじてい。だと思う。
132大学への名無しさん:04/03/16 22:56 ID:XwDHtR1V
>>127
おれもハジテイも実況もわけわからんくてメッチャ困って
本屋で「望月の基礎古文文法マニュアル」(絶版)の売れ残りを手に入れたんだが
これがよかった、マジはじめからだったから
これを5週ぐらいやってからハジテイはいったら
すらすら進んだ あと望月よりハジテイの作者のゴロの方が使いやすい
133大学への名無しさん:04/03/16 23:12 ID:uADumXc8
吉野のピ古単
134大学への名無しさん:04/03/16 23:33 ID:5H7w9ihW
高1からの望月古文講義の実況中継はどうなの?
簡単で分かりやすい?
135大学への名無しさん:04/03/16 23:41 ID:iMNScJvO
解りづらい。需要がいまいち不明。
136大学への名無しさん:04/03/17 00:27 ID:l2itd7bf
基礎的なことだと思いますが「恋ふ」の読みはなんでしょうか?
あと,中堅〜難関下私立狙ってる文系ですが、単語は学校で貰った標準古文単語650があります
けど、ここではまったくとりあげられてないっぽいですが、もっと良い単語集ありますか?
137大学への名無しさん:04/03/17 00:45 ID:bTvTdv+7
>>136
「こふ(こう)」では?
単語帳はマドンナからはじめたら良いのでは?
でも、どの単語帳というより何度もまわすのが大切だと思う。
最初はどの本も頭に入らないし、何度もまわすのが一番の方法だよね。
138大学への名無しさん:04/03/17 00:53 ID:RP4jXSF9
脳の記憶障害でもないかぎり、1回で頭に入るわけないしね。
最低でも4、5回は繰り返さないと試験で使えるようにはならんと思う。
139大学への名無しさん:04/03/17 03:24 ID:D00Zr4It
140Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/17 08:11 ID:ohAdLLuC
あさきゆめみし全7巻 古文常識を身につけたいあなたに!! 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8531914
141大学への名無しさん:04/03/17 15:11 ID:20BV16/V
参考書全然理解出来ないんだけど
ひたすら
何周も繰り返してたら理解出来るようになる?
142大学への名無しさん:04/03/17 15:28 ID:OJv9DAi8
なんの
143大学への名無しさん:04/03/17 15:30 ID:20BV16/V
はじてい
あとめちゃ当たり前の事聞いて悪いんだけど
同志の活用で未然形とか連用形とかってあるじゃん?
あれってこの動詞が未然形の時は動詞の形がこう変化するって事だよね?
144大学への名無しさん:04/03/17 15:31 ID:OJv9DAi8
そう
145大学への名無しさん:04/03/17 15:33 ID:20BV16/V
古文文法って助動詞憶えとけばもう殆ど良いよね
146大学への名無しさん:04/03/17 15:35 ID:jjTCgXJt
>>145
ほとんどよくない
147大学への名無しさん:04/03/17 15:37 ID:20BV16/V
>>146
動詞って未然形とか連用形に活用するけど
あれってみんなどうやって見分けてるの?
活用語尾で見分けてる?文脈?
148大学への名無しさん:04/03/17 15:38 ID:OJv9DAi8
識別なら望月が詳しい
149大学への名無しさん:04/03/17 15:39 ID:20BV16/V
>>148
富井やっても理解出来ないんだよー
望月のが理解しやすいかな
150大学への名無しさん:04/03/17 15:40 ID:TdGytGs7
言ってる意味が分からないのだが例えば、

思ふ事→ハ行四段活用連体形
思へば→ハ行四段活用已然形

の区別がつかないの?
151大学への名無しさん:04/03/17 15:41 ID:1jvjQvjk
上が未然形になる品詞なんて限られてるだろww
152大学への名無しさん:04/03/17 15:42 ID:OJv9DAi8
富井やったことないんだが…
望月やれば
153大学への名無しさん:04/03/17 15:43 ID:20BV16/V
>>150
そう
四段活用や上二段とかは〜ズ識別法でなんとなく分かるけど
この動詞は未然形なのか連用形なのかとかが区別出来ない
あとそれがなんでハ行なのかもなんでか分からない
語幹の次ぎの文字がハ行で活用するから?
154大学への名無しさん:04/03/17 15:44 ID:20BV16/V
>>152
望月おすすめ?
また買って来て試してみる
155大学への名無しさん:04/03/17 15:48 ID:20BV16/V
去る(さる)は四段活用で去ぬ(いぬ)ナ行変格なのはなんで?
単に読み方が違うから?
156大学への名無しさん:04/03/17 15:48 ID:TdGytGs7
>>153
そう。ってかまぁそんなに訳わからんならここで聞くより専門の人に聞くべき。

たとえば下二段とかって未然形と連用形が同じだからそういうのは下につく助動詞とかで
識別する。助動詞にはそれぞれ接続があるからそれで分かるのよ。
だからまぁがんばれ
との
157大学への名無しさん:04/03/17 15:51 ID:bTvTdv+7
>>141
一回目は誰でもわからないよ。
なんかいかまわすうちに段々わかってくる。
とりあえず、望月か富井をなんかいか回すべき。
158大学への名無しさん:04/03/17 15:53 ID:20BV16/V
>>156
助動詞には接続する動詞が決まってて
その接続してる助動詞で活用を識別してるんですか
あとやっぱり動詞の活用表も憶えておいたほうが識別しやすいですよね?
159大学への名無しさん:04/03/17 15:54 ID:jjTCgXJt
>>158
上一の代表的なのと、下一、カ変、サ変、ナ変、ラ変は覚えないと
160大学への名無しさん:04/03/17 15:59 ID:20BV16/V
>>157
富井やりまくるのと
望月と並行してやってくのどっちが良いですかね・・・
>>159
上一、下一、カ変、サ変、ナ変、ラ変の活用表と
助動詞が動詞のどの活用形に接続するか理解出来たら
活用形判別出来るようになります?
161大学への名無しさん:04/03/17 16:02 ID:20BV16/V
何度も聞いて恐縮なんですけど
ア行下二段とかダ行上二段とかって
活用する初めの文字が全部ア行だったり全部ダ行だったり
するからって考えて識別するんですよね?
162大学への名無しさん:04/03/17 16:03 ID:xcp1yiuW
マドンナ古文をやったんですが、
【謙譲語とは】
・学校で使った文法書
→動作の受け手に対する尊敬
・マドンナ古文
→「より位が低い人」から「より位の高い人」に対する動作を表す
これって全然ちがうような気がするんですが…
163大学への名無しさん:04/03/17 16:05 ID:3tU7SLV7
>>162
一緒の事。
日本語で理解しようとしないで、ちょっとしたテキストで演習してみれ。すぐ分かる
164大学への名無しさん:04/03/17 16:10 ID:jjTCgXJt
>>160
上一、下一、変格活用動詞は少ないからその動詞を覚える。
動詞の活用は全種類覚える。
四段・上二・下二は「ず」を付ける等して判断する。
助動詞がどの活用形に接続するか覚える(もちろん活用はすべて覚える)。
助詞はほとんどは接続があいまいなので、はっきりしているものの接続を覚える。

これだけやれば大抵は活用形を判断できる。
165大学への名無しさん:04/03/17 16:23 ID:20BV16/V
>>164
質問に答えてくれてありがとうございました
じゃあ勉強してきます
また分からない事があったら聞きにきますね
166大学への名無しさん:04/03/17 17:06 ID:RGicoK3v
かわいそうに・・・・君たちは頼れる人が見知らぬ人間とは・・。哀れ。
2chがあってよかったね。引きこもり君達。自分のアホさ加減を堂々と公表するなんて
オレにはできないねー。尊敬するよ。マジで。
167大学への名無しさん:04/03/17 17:10 ID:sAib85zH
センター国語Tの古文漢文ってUと比べて簡単なの?
理系だから夏くらいからやりたいけど大丈夫かな?
168大学への名無しさん:04/03/17 18:17 ID:+9Zr/rI/
谷島康敬の古文の参考書、どれも基礎をかためるにはいいぞ
169しんn:04/03/17 19:55 ID:afCSRnfX
古文漢文がまったくだめです。
センターだけなんですが助動詞とか訳わからないし。。。。
ちなみに新高3です。
センターまで間に合える問題集、参考書教えてください!!
170大学への名無しさん:04/03/17 20:04 ID:aFIO8MK+
>>167 簡単。ただし国1で志望大学を受けられるかどうかは、ちゃんと見ておかないとえらい事になる。
171ドリームス$0330iposhsd:04/03/17 22:15 ID:MpcjWtvc
古文をまったく知識ゼロからはじめた浪人生なんですが、とりあえずマドンナ古文単語終えたんですけどこの後ステップアップノートとマドンナ古文どちらを先にするほうが良いでしょうか?
172古典ゼロからスタート:04/03/18 01:05 ID:XCDX8Zc4
>>171
古典知識ゼロの171にとってマドンナ古文単語を覚えるのは大変だった?
俺は単語の前に逆にマドンナ古文をはじめてるよ。
単語本をゴロゴにしようかマドンナにしようか迷ってる・・。

173古典赤点常習犯 ◆hRu19iIqpw :04/03/18 01:11 ID:GhJxdO+s
>>172
俺も古典は常に赤点だったけど、最近やる気になった。
俺はマドンナ古文とマドンナ単語をやってます。
一緒にガンバローゼ(・∀・)人(・∀・)
174172 パピー ◆JdW7bxXuBo :04/03/18 01:23 ID:XCDX8Zc4
>>173
マドンナ古文一日一章目標に(明日6章突入)やってる、
(・∀・)人(・∀・)ガンバローゼ!
175ドリームス$0330iposhsd:04/03/18 01:36 ID:FsuwZ4Zt
>>172
知識ゼロの俺にはマドンナ古文単語覚えるのは大変でした。
でも、語源とかが書いてるんで比較的覚えやすくなりました。
英単語はすぐに覚えられるんですけど・・・・・。

とりあえず、ステップやってからマドンナ古文やることにします。

172 パピー ◆JdW7bxXuBo さん 古典赤点常習犯 ◆hRu19iIqpw さん
p(#^▽゚)q ガンバロ〜〜
176大学への名無しさん:04/03/18 01:44 ID:mCRYT7AI
>>132
望月の基礎古文文法マニュアルってもう絶版なのか。まあ実況中継があるしなぁ…
今やってるんだけど、すげー良い。
けど、副詞とかには全然触れてないんだよね。
やっぱこれだけだと演習に入るまでには至らないのかな?
177ドリームス$0330iposhsd:04/03/18 02:08 ID:FsuwZ4Zt
>>176
望月の実況中継って古文知識0の俺見たいな奴でも解りやすくなってますか?
178大学への名無しさん:04/03/18 02:50 ID:q3DJ7Sd3
つーか古文の文章ってなんでこんなに面白いんだろ。
体の底からメラメラ燃えたり、涙が出てきたり、ほんわか
したりするのって古文だけだよ。まぁ多少漢文にもそういう
所があるが。これは古文の文体がそういう心理的効果を持っ
ているとしか考えられん。

とりあえず文法分からない奴は、はじていのCD完璧にしてから
望月なり、はじていの本文なりやってみなよ。
知識ゼロで文法の解説読んでも、「はぁ?なに言ってんのこのキチガイ」
ってなるのがオチ。このスレにも、そうなっている奴多いと思われ。
179大学への名無しさん:04/03/18 07:52 ID:+vL/nDSP
古文常識対策に橋本治の「桃尻語訳 枕草子」読んだ人いる?
180大学への名無しさん:04/03/18 11:51 ID:UuRlFe89
古文の赤チャはいいんです!
181大学への名無しさん:04/03/18 13:14 ID:4aU+Twv+
江川達也の源氏物語読んだ。っていっても四巻くらいしか出てないけど。
原文が全部載ってるから1巻の冒頭くらいは立ち読みするのをお薦めする。
たぶん、源氏の冒頭は授業でやったことがある人が多いと思うし、知ってる部分を読むとおもしろいよ。
まあ「あさきゆめみし」でもいいけど。
182大学への名無しさん:04/03/18 13:43 ID:l2n7uvnZ
自分は新浪人なんだが、
現役時は単語は10個ぐらいしか覚えてなかった…。
で、浪人するからにはちゃんとやろうとおもっているんだが、
マドンナか はじてい。
それと、単語帳はマドンナか語ロゴ。
それぞれ何がいいでしょうか?
183大学への名無しさん:04/03/18 13:45 ID:pX3DeH66
>>182
どっちでもいいから早く始めろ
184大学への名無しさん:04/03/18 14:01 ID:hCpCI8Lz
理系でセンターしか要らないけどこの時期から古文漢文やっとくべきかな?
185大学への名無しさん:04/03/18 17:36 ID:bS2/4Pp/
>>182
はじてい
俺も古文力ゼロからやってるんだが
かなり分かりやすいぞ、お薦め
186大学への名無しさん:04/03/18 21:32 ID:mCRYT7AI
>>179
桃尻語訳は何か読んでるとむかついてくる。一応意訳じゃなくて忠実に訳してるらしいけどね。
源氏は「あさきゆめみし」は読んだことないが、田辺聖子の「源氏語り」が結構面白かった。
あと、何て本だか忘れたけど源氏がクリのキャラで、1話を四コマで書いてある本がわかり易かったな。
源氏は普通に面白いから、ある程度登場人物がわかると原文に挑戦したくなる。
187大学への名無しさん:04/03/18 21:34 ID:THs0E5Fb
ステップアップノートってゼロからできる?
188大学への名無しさん:04/03/18 21:42 ID:UQHXXmnq
>>184
とりあえずセンター式の問題(模試、過去問等)解いて
感じつかんでからで良いんじゃない?

漏れ授業聞かなかったし課題やらないし単語帳もやってないけど
センター演習のみで点取れるようになった
他やったのはセンター用の参考書1週間程度で読み飛ばしたぐらい
189大学への名無しさん:04/03/18 21:51 ID:ASI3daYB
単語は一冊じゃたぶん不充分。
英語と違ってそんなに覚え難いわけでもないから二冊以上はやるべき。
おすすめはマドンナ+読み解き。
ゴロゴは全部覚えなくても、読むだけで定着するから暇なときに読む程度でも
ゴロが頭に入ってくる。ゴロ嫌いでなければ、1冊もっていた方がよいと思うよ
190大学への名無しさん:04/03/18 23:46 ID:owyHnk5S
はじていのCDは富井がでしゃばりすぎ
プロに任せて欲しかった・・・
191大学への名無しさん:04/03/19 00:12 ID:3tygmrcf
井上喜久子(*´Д`*)ハァハァ
192大学への名無しさん:04/03/19 00:15 ID:F6/KR0bj
>>191
有名人なのかな?
耳ざわりのよい声だった
確かに富井の声がなければもっとモチベーション上がる
193大学への名無しさん:04/03/19 00:29 ID:z+odYuQX
>192
CDの上に写真とともに紹介があるよ。人気声優らしいが、声優には詳しくないや
194大学への名無しさん:04/03/19 00:32 ID:wMCsR+yJ
新浪人なんですが
去年慈恵医大一本で撃沈したためセンターを受けてませんが
そのかわり他科目は結構できるんで古文にかける時間は
十分にあります。で、
今、手元にあるのは古文解釈の方法だけです
んで富田のはじていとゴロゴを買おうと思うんですが
順番を指導してください
195大学への名無しさん:04/03/19 00:40 ID:4bM4wlO/
はじてい+ゴロゴ

解釈
196声オタな191:04/03/19 01:40 ID:3tygmrcf
もう30過ぎた子持ちだけどね。
http://sdb.noppo.com/kikuko_i.htm

らんま1/2のかすみお姉ちゃんとかやってる人ね(*´Д`*)

ラジオも幾つかやってる。
http://www.joqr.co.jp/ag/caramel/
http://vstation.net/gokuraku/onety/

どうでもいいけど、オタは偏差値下がるよ・・・
早く卒業したいもんだ。
197Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/19 03:10 ID:NwYU9rsu
198大学への名無しさん:04/03/19 08:46 ID:t+1FBaMV
皆様は語ロゴとかマドンナで単語を覚えているようですが、
1つの単語に1つの意味しか載ってないんですが、
これらでいいんですか?
199大学への名無しさん:04/03/19 10:05 ID:zjA5I8p3
文法ってのは、必ずしも動詞の活用を覚えなくても出来るもんなのかね?
200大学への名無しさん:04/03/19 10:56 ID:nUnzLwgq
>>199
用言(動詞形容詞形容動詞)の活用は覚えた方が良いです。
それで助動詞の活用もほぼマスターできるから。
活用をないがしろにしてると接続もわからんし、特殊な文法事項も頭に入らないよ。
201大学への名無しさん:04/03/19 13:19 ID:PjXM+v3A
はじてい持ってる方に教えて欲しいのですが、別冊のP12「る・らる」で
「・・・れよ。」「・・・られよ。」の所に「尊敬・(使役)」と、書いてあるのですが、
「尊敬・(受身)」の間違いですよね?

あとほかに間違ってる所があれば教えて欲しいのですが。
今の所あと動詞の上一段が間違ってると思うのですが。
202大学への名無しさん:04/03/19 13:40 ID:e2bVH+vi
>>201
富井の古典文法をはじめからていねいに【正誤表】

ページ 誤→正
20 「侍」→「侍り」
31 「ク活用・シク活用」→いわゆる「カリ活用」
35 うつくし…ク活用→うつくし…シク活用
66 初詣→初瀬
67 ・より→・より
86 小納言→少納言
88 これから→これら
107 ・より。→・より。
107 ・より。→・より。
225 体→連体形
別冊4 きれ→きる
別冊6 しけれ→しかれ
別冊33 「禁止」とセット→「願望」とセット

以上
203大学への名無しさん:04/03/19 15:09 ID:Wrs7b223
>>202
ウワァ!どうもありがとうございます。マジ感謝です。助かりました。
こんなにいっぱいあったんですね。私のは初版なので、全部間違ってますね。

でも別冊10の所が無いですね。「る・らる」は受身、可能、自発、尊敬しかないから、
「・・・れよ。」「・・・られよ。」は「尊敬・(使役)」ではないですよね。「尊敬・(受身)」ですね、多分。。。
204大学への名無しさん:04/03/19 15:21 ID:gJpgtZV5
>>203
ページは別冊P12でした。スマソ
それと別冊の方ばかり復習していたんで、気が付かなかったのですが、
本体の方は「尊敬・(受身)」と書いてました。ウーン多分こっちが正しいですね。
205大学への名無しさん:04/03/19 16:22 ID:FfxRkYnl
>>202
すみません数字の部分が文字化けしているのでそこの部分を抜き出して書いてくれませんか?
206大学への名無しさん:04/03/19 16:30 ID:DN3J1pon
>>205
半角だぞ。読めないのなら、そっちが調整してみたら?
20,31,35,66,67,86,88,107,107,225
207大学への名無しさん:04/03/19 16:34 ID:FfxRkYnl
>206
いえ、ページ数ではなくて
67 ・より→・より
107 ・より。→・より。
107 ・より。→・より。
のことです
208大学への名無しさん:04/03/19 16:35 ID:DN3J1pon
>>202
107って何が違うの?
209大学への名無しさん:04/03/19 16:41 ID:e2bVH+vi
俺もシラネ。検索してテキトーなとこから持ってきただけだからw
210大学への名無しさん:04/03/19 16:46 ID:DN3J1pon
  ( ・∀・)   | | コツッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>209
211大学への名無しさん:04/03/19 17:02 ID:e2bVH+vi
>>210
(#゚Д゚)ゴルァ!!

おまいら本みたら分かると思うけど@←これが文字化けしてると思われ。
あとはおまいらが指摘しあって訂正するか、東進ブックスにメールすればいいだろう。
212大学への名無しさん:04/03/19 17:11 ID:6ez4ezTs
土屋の古文単語使ってるんだけど。
誰か使ってる人いない?
何か寂しい(´・ω・`)
213大学への名無しさん:04/03/19 17:41 ID:UGEcUedO

マンドナと優劣は、ない
ただ、派生語は、マドンナより充実してると思うよ(´・ω・`)
214大学への名無しさん:04/03/19 18:58 ID:gfKz2qC0
>>212
うちの学校は指定教材ですよ。ここではマドンナの方がメジャーぽいですが、
悪い本ではないと思います。
だから土屋は歌うのだ♪ものすはDo!
ぐらじゅありぃ

215大学への名無しさん:04/03/19 19:08 ID:lpO7Ai3y
>>211
ああ、つまり引用してきたところですでに文字化けしてたからわからないんですね。
ご苦労様です
216大学への名無しさん:04/03/19 19:22 ID:hPLlEQ+I
っつかはじていそんなに間違いあんのかよ
どーなってんだよ富井
217大学への名無しさん:04/03/19 19:27 ID:hqVfwzpK
板野の513ってどうよ?>単語帳
218大学への名無しさん:04/03/19 20:38 ID:hqVfwzpK
板野の513ってどうよ?
219大学への名無しさん:04/03/19 20:43 ID:BhvjnjQD
ゴロゴ560って513と比べて難しい単語が増えたの?
220大学への名無しさん:04/03/19 20:48 ID:hqVfwzpK
板野の513ってどうよ?
221大学への名無しさん:04/03/19 20:56 ID:rhqRPLg3
板野の513ってどうよ?
222大学への名無しさん:04/03/19 23:42 ID:ZY5LG+0n
>>219
センターレベルの単語を追加したと書いてあったから
簡単な単語が増えただけかと・・・。
それと560ではなくて565。
223大学への名無しさん:04/03/20 01:25 ID:WxaWxlPi
ゴロゴ買おうと思うんですが、ゴロで覚えないと駄目ですかねぇ?
224合格御礼:04/03/20 11:11 ID:JqRQqBDi
昨年の今ごろ、2chで「古文研究法」(小西甚ー先生)の推薦を見て
早速やり始め、最後まで楽しく勉強できました。
センターだけで、30点ぐらいしかとれなかったのですが、10点も
取れなかった昨年に比べれば私としては大成果です。
何とか国立医学部に通りましたので、ここに御礼申し上げます。
皆様の今後のご躍進をお祈り申し上げます。
225大学への名無しさん:04/03/20 12:02 ID:+9Abc9Kq
保全
226リスナーA:04/03/20 12:33 ID:Gx1fQcWy
本日付けで2chを撤退いたします。
ありがとうございました
227212:04/03/20 14:14 ID:tCT2xBgD
レスありがとうございます。
ここの2chだとゴロゴとかマドンナがメジャーなので
乗り換えようかなと思ってましたが、
このまま土屋心中する決心がつきました。
ガンバルゾー(`・ω・´) シャキーン
228大学への名無しさん:04/03/20 17:44 ID:g/TL8yTd
助動詞の活用なんて一覧をコピーして
トイレの壁に貼っときゃイパーツ
229ドリームス$0330iposhsd:04/03/20 23:29 ID:DLz8p/OJ
>>227
がんばれ(`・ω・´) シャキーン
230大学への名無しさん:04/03/20 23:39 ID:aKRSXGjF
難関私大向けの漢文問題集ってありますか?
231大学への名無しさん:04/03/21 00:16 ID:qhzswYcy
漢文道場
232大学への名無しさん:04/03/21 04:19 ID:8UcSQL40
つーか古文なんて最初に助動詞詰め込んで、一つの文章を細かく理解(古文常識とか)するようにすれば読めるようになる
233大学への名無しさん:04/03/21 07:43 ID:9qIWmc5m
>>232
敬語覚えないと読めた気になってるだけの場合が多い。
234大学への名無しさん:04/03/21 10:01 ID:Sy1jeHOO
古文でエロいやつの題名しらない?
古今・・・なんとかつーはずなんだけど
タモリ倶楽部でやってた
235大学への名無しさん:04/03/21 10:39 ID:hyIDRKdq
語と句形って名著ですか?早覚えかヤマヤマか語と句形か迷ってます。
236大学への名無しさん:04/03/21 10:55 ID:Pb20dqHI
古典常識を覚えるにゃぁどんな参考書を使えばいいプリ?
237大学への名無しさん:04/03/21 11:02 ID:jwsRMctB
はじてい以外の選択肢って何かある?

というか、助詞とかの暗記法(?)って参考書によって違うよね。
みんなは何で覚えた?
238大学への名無しさん:04/03/21 11:54 ID:CrseNaV3
マドンナとか見てると馬鹿らしくなってくるな・・・
素直に覚えた方が楽。
るらるすさすしむずむむずじましまほしたしり
きけりつぬたりけむたし
らむらしめりべしまじなり・・・以下略

なりの識別に関しては
おとこもすなる日記・・・するなり
で覚えてる香具師が多いらしい。
239大学への名無しさん:04/03/21 12:00 ID:mm/jSyVr
マドンナあまり使う気にならんな
240大学への名無しさん:04/03/21 12:20 ID:xjgx0rze
早稲田志望なんですけど、なんかいいのありませんかね?
241大学への名無しさん:04/03/21 14:03 ID:bnz0j4ry
新高3です。
漢文と古文の受験勉強を始めようと決意したのでつが、
どの参考書を買えばいいかイマイチわかりません。
基礎の基礎から始めるとしたら何がいいでしょうか?

教えてエロい人
242大学への名無しさん:04/03/21 14:05 ID:F8Zbsp4j
少しは過去ログを読むべきではないか
243大学への名無しさん:04/03/21 14:37 ID:bnz0j4ry
>>242
はい、もっともです
でも●ないから・・・ どうか教えてください・・・
244大学への名無しさん:04/03/21 15:12 ID:Iqx90QGP
245大学への名無しさん:04/03/21 15:19 ID:HQ65sJGN
>243
テンプレくらい読みなさい(何のためのテンプレだ?)
んで、さっさと本屋へ行ってきなさい(自分の目で確かめろ)
んで、使った感想を書きなさい(俺が参考にする)
246大学への名無しさん:04/03/21 16:25 ID:8PFkigsc
>>ID:bnz0j4ry
(・∀・)9m {>>246
247大学への名無しさん:04/03/21 16:34 ID:FS9KAhbX
質問あります
「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそみえね香やはかくるる」
の色こそ見えねの〜こそ〜って係助詞ですよね?
こその係助詞が文中にあると文末は已然形になるのに何故この歌は
文末が已然形になってないのですか?誰か詳しい人教えて
248シエンタ ◆TWHKVHnq42 :04/03/21 16:36 ID:yY6y7lOT
「みえね」の「ね」に係るからかな。。
249大学への名無しさん:04/03/21 16:38 ID:HAmoIHRw
マドンナの古典常識っていうのはやる価値ありますか?
250大学への名無しさん:04/03/21 16:38 ID:FS9KAhbX
>>248
俺もそう思ったんですけど
係助詞があると”文末”が変化するというルールに反するよな〜
って思って悩んでたんですよ。
係助詞が形を変化させるのは文末とは限らないって事ですか?
251シエンタ ◆TWHKVHnq42 :04/03/21 16:46 ID:yY6y7lOT
>>250
 文末だけとは限らないyo。でも、その歌だと
 
 春の夜の闇はあやなし/梅の花色こそみえね/香やはかくるる
 
 って切れると思うから、「節末」と言えるかもしれない(´д`;。
252大学への名無しさん:04/03/21 16:46 ID:ZBXE8zFd
>249
受けるとこと現在の学力による
253大学への名無しさん:04/03/21 16:50 ID:FS9KAhbX
>>251
なるほど文末といっても
文章の終りとは限らないのですね、区切れる場面だったら
文章の終りじゃなくても変化する場合があると。
でも大体は文章の終りっすよね
254大学への名無しさん:04/03/21 16:57 ID:HAmoIHRw
>>252
偏差値だと国語全部でしかでないんでよくわかんないんですが今年の
河合のセンタープレで58くらいで、センターの問題だと50点満点で30〜48
点くらいをいったりきたりという感じです。文法・単語は一通り終わってるので
復習しなおしてるんですけど。
千葉大・早稲田・中央あたりを志望しているんですが。
255大学への名無しさん:04/03/21 17:30 ID:ZBXE8zFd
>>254
早稲田中央あたりの対策にはなるんじゃないかな。
余裕あればカタい本でもないし暇なとき読むといいかもね。
本自体は平安のことについて詳しかった(というかそればっかだった)気がする
から、それ以外の時代が出まくる大学は要注意。
256大学への名無しさん:04/03/21 17:59 ID:TcZHuTtS
>>247
和歌には句読点がないけど
「こそ・・・已然形、〜。」の形で逆接の持つやつじゃないんですか?
257大学への名無しさん:04/03/21 20:20 ID:NEeFFaBY
>>247
マジレスすると、それは「結びの流れ」って言って、>>248がいってるように、直後の
語にかかっているので文末は已然形にならない。

これは特殊用法なので一応覚えとくといいよ。
258大学への名無しさん:04/03/21 20:39 ID:TcZHuTtS
>>274
はじていの177ページの下に解説あるよ。
259大学への名無しさん:04/03/21 21:22 ID:Lcyxq9S0
すいません、兄のくれた参考書のコピー3枚の出所と書き下し文を知りたいのですが、
次の出だしに見覚えのある方はいませんか?

『考試之道
問君。
「若使己常向机。何爲不措筆而休?世界広大、必有適所。何不往而探其処乎?」』


260大学への名無しさん:04/03/21 21:25 ID:t6PVNLvw
>>259
早覚え速答法
261大学への名無しさん:04/03/21 21:50 ID:Sy1jeHOO
富井のはじていが終わったあとに力試しに
1個標準レベルの作品読みたいんだけど
なにがいいかな?
262東大志望新高3:04/03/21 22:29 ID:45d/FzF1
古文解釈の方法と古文解釈の完成はどっちの方がいいでしょうか?
263大学への名無しさん:04/03/22 00:24 ID:Ean1BjIP
漢文道場って国公立向きですか?
国公立から難関私大まで対応してますか?
264大学への名無しさん:04/03/22 00:48 ID:HqIgQxmP
早稲田狙う人たちへ。
早稲田を狙う人は古文をしっかりやったほうがいいです。
はっきり言ってマーチレベルなら一年間適当にやっても行けます。
しかし早稲田の古文ははっきり言ってムズイです。マーチレベルの古文力じゃよくても半分です。
なので一年間勉強してマーチ行くか早稲田行くかの違いはツマンネ古文をどれほど頑張れるかが大きいウェイトを占めてると思います。(特に現代文苦手な人は)
配点低いとかウダウダ言ってないでやりましょう。

早稲田落ち立教の先輩より
265大学への名無しさん:04/03/22 04:11 ID:uojLOft9
早稲田は古文の受験者平均点三分の一以下だから捨てて(勘で解いて)ほかに回すのもよし
266大学への名無しさん:04/03/22 07:08 ID:QH2qIdXe
>>265
でも、もしそうならば、古文で点数稼げたらかなりのアドバンテージになるな。
267大学への名無しさん:04/03/22 10:35 ID:/q/WeH47
おすすめの古文単語帳は何ですか?
268大学への名無しさん:04/03/22 12:27 ID:c6foWdFS
「はじめの一歩」って文法まったくわからない状態でも単語調べれば理解出来ますか?
269大学への名無しさん:04/03/22 16:17 ID:wrGCf/FC
富井は「はじてい」の201Pの4行目にどうして急に偉そうになったの?
270大学への名無しさん:04/03/22 16:58 ID:LvaeQwaT
古文の偏差値60から上がらない70とかってどうすればなるんだか・・・。
センターも半分もいけねぇ長くてメンドイくて選択肢曖昧だし
271大学への名無しさん:04/03/22 18:55 ID:eOdM31MT
>>270
そこまで来ると、偏差値あげるより点数を上げる事を考えたほうが良い
272大学への名無しさん:04/03/22 20:33 ID:0DM9SSdD
ハジテイのせいで今日自習室で笑ってしまった
273大学への名無しさん:04/03/22 20:40 ID:wrGCf/FC
>>272
なにがあった
274大学への名無しさん:04/03/22 20:50 ID:eOdM31MT
>>272
何ページ?
275大学への名無しさん:04/03/22 22:53 ID:amFWFNlm
>>260
おお!!ありがとうございます!!明日本屋に行ってチェックします!!
276大学への名無しさん:04/03/23 03:51 ID:yZvzIs7u
>>262
古文解釈の方法完璧にしてから、
古文解釈の完成
277大学への名無しさん:04/03/23 14:27 ID:sHXmH5DQ
どこできけばいいのかわかんないけど・・・文学史対策してる?

ゴロ文学シェーッ!〔板野博行・宮下善紀共著〕使ってる人いたら何か
一言お願い。
278大学への名無しさん:04/03/23 15:16 ID:Sn0CO25Z
古文スレはまとめページないんですか?
279大学への名無しさん:04/03/23 18:52 ID:lYwkk3B3
マドンナの赤い本って文法おわった後に向いていますか?
解釈の方法、シリーズと消化していこうと思っているのですが(現在方法1週目
個人的な事情ですが日本語が堅く敷居が高いです・・・。

280大学への名無しさん:04/03/23 19:00 ID:TeNpuKez
281大学への名無しさん:04/03/23 19:05 ID:JCkf6saJ
富井はじていとマドンナで文法固めて、今古文上達で演習しているのですが、
これでいいですかね?単語は速読古文単語使ってます。
新高2です。

漢文はレ点とかしかわからない初学者なんですが、ステップアップノートと
早覚えとりあえず買ってガリガリやったほうがいいですか?
282大学への名無しさん:04/03/23 19:20 ID:f29TqacU
何時の間にかゴロゴは改訂されてたのか・・・(´・ω・`)
買ってまだ半月しか経ってなかったのに・・・(´・ω・`)
283大学への名無しさん:04/03/23 19:47 ID:7hbEWg2B
(´゚д゚`)発送された途端にUPされたよ
284大学への名無しさん:04/03/23 20:12 ID:EqVK9OR7
どうやって漢文に取り組めばいいのか困ってる
漢文アレルギーの人なら「超、初級わか〜る漢文(宮下典男)」
がお勧め。
285大学への名無しさん:04/03/23 20:13 ID:EqVK9OR7
初級レベルをある程度勉強した人は
「宮下の漢文ダイジェスト」を読んでみては。
286大学への名無しさん:04/03/23 20:42 ID:sBTXauTN
漢文の参考書の山の山ってどうよ
初心者が使っても大丈夫か?
287大学への名無しさん:04/03/23 20:44 ID:I5Yk4m7d
自分は新浪人で、単語がごくわずか・文法もそこそこしかやってないです
そんな奴に適している、単語帳・テキストを教えてください。
288大学への名無しさん:04/03/23 20:48 ID:i22e6k6J
とりあえず漢文で何やればいいか分からん奴は基本ノート買っとけ。
安いし。
289大学への名無しさん:04/03/23 21:45 ID:bFcuk1F5
センターのみなんですが、古文漢文の対策はいつ頃からやれば間に合うのでしょうか?
とりあえず現古漢で120〜130取れればいいです。
国語の偏差値は40前後なんで正直心配なんですが・・・。
理系なのであんまり時間取れないので、夏休み〜9月くらいから始めても大丈夫でしょうか?
現役です。
290大学への名無しさん:04/03/23 22:45 ID:+kmwGBVO
今から少しずつでも勉強しておいた方がいいと思うけど。
少なくとも一日三十分づつなら時間とれるだろうし。
40前後ならなおさら。
今からでも遅いぐらいだよ!
291大学への名無しさん:04/03/23 22:47 ID:+kmwGBVO
訂正
づつ→ずつ
292大学への名無しさん:04/03/23 22:55 ID:a1i1KRRj
私立文系で独学なのですが
文法を終えてほとんどあがることがないのですが土屋の古文講義
をやろうと思うのですがこの本と駿台(方法、実践・・・なら
どちらが到達点が高いですか?個人的には土屋の古文講義は一番予備校の
授業に近いと思いやろうと思うのですが必要ありますか?
293大学への名無しさん:04/03/23 23:01 ID:W6CPDxT8
漢文って、古文が読めて基本句形おさえれば終わりじゃん?おいしい教科だな。
294大学への名無しさん:04/03/23 23:20 ID:+kmwGBVO
土屋の古文講義は知らんが駿台のは良本
難関私大にも対応できるはず

295大学への名無しさん:04/03/23 23:30 ID:pAFVwnsl
日栄社や旺文社の全訳源氏物語みたいな
黄色い表紙でたくさんでてるやつって
どういう用途で使うんですか?
296大学への名無しさん:04/03/23 23:37 ID:fkyTKnqt
>>292
到達点だけで言うなら駿台関谷シリーズのほうが高い。
土屋の古文講義は3巻が絶版になったので。
297大学への名無しさん:04/03/24 01:12 ID:vNv8NnXz
>>286
大丈夫ですよ
298大学への名無しさん:04/03/24 12:01 ID:ukUwRxE1
質問です。
最強の古文2の各パートに紹介してある入試に頻出する〜のベスト10の各一位を、
例えば宇治拾遺物語や更級日記を購入して読んでみようかなと思うんですが、
それはさすがに労力のかけすぎでしょうか?どう思われますか?
志望校は東京大学です。
299大学への名無しさん:04/03/24 20:49 ID:87+U2nG1
進研模試の全国偏差42のDQNが「近畿大学」を目指してます
オススメの問題集と参考書を紹介してください!
漢文は出ないので漢文のはいらないです
よろしくお願いします!
300大学への名無しさん:04/03/24 21:16 ID:FjimNTZ0
学校の教材やって過去問やれば?
301大学への名無しさん:04/03/24 21:20 ID:ylQBUoUi
禿同。
真剣で42では何か致命的なものが抜け落ちていると思われ。
302大学への名無しさん:04/03/24 21:38 ID:zL3Ww/9Q
そう、
それは危機感
303Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/24 21:40 ID:TJMJm0mE
古文最強の参考書セット!マドンナ、望月の実況中継など!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46045821
吉野のさらば愛しの受験生など代ゼミ超人気講座のテキストを!! 
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18482964
304大学への名無しさん:04/03/24 21:41 ID:87+U2nG1
>>299です。

>>300
教材持ってないよ……捨てちゃったから……
何買ったらいいんですか?
マジで困ってるんです!お願いします!
305大学への名無しさん:04/03/24 21:44 ID:A6o5MvuK
早稲田の政経志望なんですけど・・・
漢文の参考書は早覚え速答法しか持ってません。
他に何かいい参考書はないでしょうか?
古文は、マドンナで大丈夫かな?
306Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/24 21:44 ID:TJMJm0mE
>>305
吉野の暗記帖いいよ。
307大学への名無しさん:04/03/24 21:49 ID:WcjGS2Fy
>>304
文法・・・望月実況中継
単語・・・マドンナかゴロゴ
解釈・・・マドンナが簡単そうだけど、俺は挫折したw

単語やりつつ文法→解釈
って順番でないと挫折するかも。
超簡単な古文読解向けの本ないかな?中学生向けでもいいです
308大学への名無しさん:04/03/24 21:49 ID:A6o5MvuK
>>306
どうもです。漢文についてもアドバイスおねがいします
309大学への名無しさん:04/03/25 00:00 ID:4WEsIos2
土谷の本って良い?
あんまりわかりやすいと思えないんだけど。
310大学への名無しさん:04/03/25 00:18 ID:ZmOBmdP5
宮下典夫ってどうなの?(代ゼミ漢文講師)
311大学への名無しさん:04/03/25 01:25 ID:AhtqBHg8
センター用に文学史をやりたいんですけど何かいいのありますか?
312大学への名無しさん:04/03/25 01:32 ID:KulXGqln
悪く無いと思うけど。
自分は宮下典夫の本で漢文に対する抵抗感がとれた
313大学への名無しさん:04/03/25 13:46 ID:+O1vMoNw
単語帳についてなのですが、
ここでの主流はマドンナかゴロゴみたいですが、
塾で、桐原書店「古文単語206」というのを使わされてます。
見たことある方、この本で勉強していくことをどう思われますか?
自分用にマドンナかゴロゴを買うべきでしょうか、
それとも、この本でも結構いけますでしょうか?!

まだ受験生はじめたばっかりなので教えてください。よろしく。
314大学への名無しさん:04/03/25 13:51 ID:/WCRFX7A
>>313
学校で小テストとかしてくれるなら、やるべき。
ポンと渡しておいて、勝手にやっとけと言うなら、
無視してマドンナやゴロ後を買うべき。
315大学への名無しさん:04/03/25 13:59 ID:0lFa0RDH
新ゴロゴの詳細きぼん
316大学への名無しさん:04/03/25 14:11 ID:WLo8aOeY
>>307
望月の実況中継とゴロ513とマドンナですね
ゴロ513は同志社に一浪で入った人に譲ってもらいました
どうもサンクth!
これで俺も近代まっしぐら!!
317Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/25 15:03 ID:Us50wezx
>>316
望月とマドンナ半額であるよ( ^▽^)/

古文最強の参考書セット!マドンナ、望月の実況中継など!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46045821
318大学への名無しさん:04/03/25 19:14 ID:XJ+kh45R
こんなこと言うのなんだけど
オークションに出せるような使い方じゃ駄目だと思う。
ボロくなる勢いじゃないとね
319大学への名無しさん:04/03/25 21:03 ID:85VYLEYv
早稲田志望です。
浪人生なんで現役のときはゴロゴをやって忘れているところもありますが、一通り覚えました。
ゴロゴだけでは不充分と聞いたのでもう少しハイレベルの単語集をやろうと思っています。
候補としては、読解古文単語か読み解き古文単語が上がっているのですが、どっちが良いでしょうか?
読解古文単語は去年初めて出た単語集ですが、覚えやすそうです。
読み解き古文単語は収録語が豊富なのが魅了かなと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
320大学への名無しさん:04/03/25 21:33 ID:WLo8aOeY
本屋逝ってきたんだけど……
マドンナ古文、マドンナ単語etc
と何か3つぐらいあった
どれを買ったらいいのかサッパリなので帰ってきました
どれを買ったらいいんですか?

漢文のは必要ないです
321大学への名無しさん:04/03/25 22:18 ID:AgQUexea
>>318
きっと予備校の教科書は予習復習でボロボロなのさ!



んなわけないかヽ(´ー`)ノ
322Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/26 00:35 ID:isSyTN9E
>>318
他の参考書使ってたんだよ( ^▽^)/
吉野のパテ古とか。
323大学への名無しさん:04/03/26 06:51 ID:Ukju6bsH
早稲田の漢文は宮下の「センター試験・私大漢文」だけで大丈夫ですか?
324大学への名無しさん:04/03/26 08:54 ID:kLGyZ84m
不安ならそれに中野のガッツ漢文とかプラスでやればいいと思う。
最終的には演習量だけど。
325大学への名無しさん:04/03/26 09:25 ID:f9Xp9pll
漢文センターだけで、辞書がわりみたいな参考書がほしいんですが
何かいいのはありますか?演習とかはべつにするんで。
今年のセンターは漢字の読み以外はあってたのでそこそこの基礎は
あると思ってるんですが。
326大学への名無しさん:04/03/26 12:38 ID:VCQvIdZ1
望月の実況中継の音便のところの替え歌って何の歌の?シキはイにってやつ。
327大学への名無しさん:04/03/26 12:46 ID:kLGyZ84m
>>325
らくらくマスターがいいんじゃないかな。
単語帳としては学燈社のがいいと思うけど。
328大学への名無しさん:04/03/26 13:35 ID:f9Xp9pll
>>327
ありがと。今から見に行ってきます
329大学への名無しさん:04/03/26 16:19 ID:MUiF1bF4
今度浪人で分店したんですけど、
古文が中学レベルもできません。代ゼミの同志社関学ハイレベルの
授業なんですが、それについていけるように何か参考書をやっておきたいのですが
こんな状況の自分でもいい参考書はありますか?
330大学への名無しさん:04/03/26 19:48 ID:NFF+0+qD
テンプレに載っている学燈社の「漢文重要単語集」について質問です。
書店で探しても無く中身が見れませんでしたが仕方ないのでネットで注文しようとおもってるのですが
これは辞書的な活用もできるのでしょうか?いかんせん漢文の単語がチンプンカンプンなので・・・。
331大学への名無しさん:04/03/26 20:58 ID:kLGyZ84m
>>329
はじめから丁寧に。
望月の実況中継。(文法と高1からの〜がある。)
この三冊の中から自分にあいそうなものを。
ゴロゴとかの単語帳を授業はじまるまでにおわらしとくと、逆に他の連中にかなり差をつけれるかと。
春は差をつける一番のチャンス、5月からは皆やるから。

>>330
代ゼミライブラリーとかじゃないと売ってないかもね。
あれは単語の辞書としては使えるけど、句系の辞書としてはべつにラクラクマスターとかが必要。
アマゾンでついでに注文するよろし。
332大学への名無しさん:04/03/26 21:15 ID:isbCJaGf
河合のコゴタロウの単語帳(小さめのやつ)って結構よくない?
333大学への名無しさん:04/03/26 21:18 ID:5l7MjhXr
マドンナっていろいろあるんだけど……
パワーうpマドンナ
常識マドンナ
単語マドンナ

とあるけど、パワーうpマドンナと常識マドンナ
これってどう違うんだ?
やっぱパワーうpのほうがいいのか?
どうなんですか?
334330:04/03/26 21:54 ID:NFF+0+qD
>>331
レスありがとうとうございました。
さっそく注文してみますね。
335大学への名無しさん:04/03/26 21:57 ID:zEY0eNT1
>>333
パワーうpマドンナって何?
超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 のこと?
336大学への名無しさん:04/03/27 01:27 ID:zTCA4vTF
単語ってゴロゴだけで足りますか?
337大学への名無しさん:04/03/27 05:28 ID:o26CFtQ5
解釈の方法ってそこまで分かり易いとは思えなかったなあ。
個人的には富井の軽さが分かり易かった。
338大学への名無しさん:04/03/27 08:27 ID:fuPpkFje
>>336
人それぞれ、使い方があるから・・・

ゴロゴ →文法→読解術
→問題演習 + 読み解き or 読解古文単語 or 速読
って感じがお勧めかな。
339大学への名無しさん:04/03/27 13:51 ID:AjKRQcYv
望月上下→ゴロゴ+古文上達
でいくつもりで読解用に何か用意したほうがいいと思うんですが、
どれがいいですか?
センター&2次必須です。
340大学への名無しさん:04/03/27 14:52 ID:fuPpkFje
マドンナか山本実況中継。
あくまで一つの意見だが。
341大学への名無しさん:04/03/27 21:23 ID:YvgBKtzp
早稲田政経ねらいで古文知識ゼロなのですが、どこから始めればいいでしょうか?
とりあえずマドンナ古文・マドンナ解法・マドンナ古文単語・マドンナ古文常識は持っています。
342大学への名無しさん:04/03/27 21:33 ID:a3cXceW/
>>341
文法なら富井のはじていが分かりやすい
343大学への名無しさん:04/03/27 21:41 ID:wAJIKK2j
マドンナ古文:文法書です。1年生から受験生まで使えます。かなり丁寧に書かれているので、これから古文を勉強しようという人におすすめです。単語もかなり掲載されているので、単語帳の代用にもなる。

マドンナ解法:古文の解き方を中堅私大の入試問題を使って丁寧に教えてくれます。逆に丁寧すぎて問題量が少ないように思いますが・・・・・。

マドンナ古文単語:230個の古文頻出単語が掲載されています。語源から説明されているので、憶えやすいです。ただコレだけだと、単語の量が少ないかもしれません。

マドンナ古文常識:古文を読む上で役に立つ知識が書かれています。暇つぶしに、勉強する気が起きないときに 読んでみるのもいいでしょ〜

ゴロ513:バカバカしいけど頭に残る語呂を使った単語帖です。単語数も多いし、絵がおもしろくそれで憶えること もできます。これをすべてやれば、センターでも二次でも大体良いでしょう。

漢文ヤマのヤマ(超基礎国語塾):漢字の読み方から、文章までを習得できます。主に文法ですが。基礎なので、1年生から、漢文が苦手な受験生までできます。得意な人にはもの足りないかも

板野のレベル別古文問題集:志望校に合わせて5つあります。おすすめはセンター編の3です。

だって・・・
344大学への名無しさん:04/03/27 21:47 ID:PdEA5ncc
文法に重点をおいて勉強しつつ、マドンナ古文単語で古文単語を毎日10コ
程覚えていき、電車やバスに乗っている間にマドンナ古文常識を読む。
345大学への名無しさん:04/03/27 22:03 ID:PHJSHHYd
仮面ライダーデルタ(>>333)です
マドンナの件、>>343-344でよくわかりました
ありがとうございました
34681:04/03/27 22:42 ID:DGmj0JNh
いつのまにかゴロ565がでたんだね
347大学への名無しさん:04/03/27 23:31 ID:o26CFtQ5
ゴロゴ、もう少し意味とリンクしたゴロ考えてくれないのものか。。。
348大学への名無しさん:04/03/27 23:44 ID:6ibgDIq2
今までのレスを全く読んでない不届き者です。1年間灯台に向かって暴走したいと思ってます。
ですが古文がプーです。単語はマドンナ230は一回目が終わり、今復習してます。文法のテキストのお薦めを教えて下さい。
それと文法と単語の基礎ができた後のテキストのお薦めも教えて下さい。古文の長文が苦手なんです。長文ができるようになるテキストを教えて下さい。
349大学への名無しさん:04/03/27 23:45 ID:Tb5/Zwao
あげ
350大学への名無しさん:04/03/27 23:54 ID:9kGwJ3cW
po
351新高3:04/03/28 00:31 ID:TQ6RQphj
マドンナ230を1周を終えました。
理系でセンターのみです。8〜9割目指しています。
マドンナでは単語やはり足りないでしょうか?他に何をやったらよいでしょうか?
それと、マドンナ古文も一周終えました。何回か復習するつもりです。
文法はこれで大丈夫でしょうか? その後何をやったらよいでしょうか?
352大学への名無しさん:04/03/28 00:52 ID:TM81F3Qn
>>348
文法のテキストは「古文解釈の方法」(駿台文庫)がお薦め。
因みにシリーズとして「古文解釈の実践 初級問題集」、
「古文解釈の完成 中・上級問題集」があるので、次の段階として
選んでみてもいいのでは

353柔術王子 ◆kkS2S8oey2 :04/03/28 00:56 ID:h+Ucx9Vx
みんな513一日どれくらいの量覚えてる?はっきり言って5日じゃ終らない。
354大学への名無しさん:04/03/28 01:58 ID:sQ1l+W1f
古文解釈の方法とマドンナ解法ってジャンル違うんですか?
355大学への名無しさん:04/03/28 02:51 ID:HQWEnv00
>>353
565一昨日買って今日電車でずっと聞いてた。
5日は少なくとも俺にはけっこう厳しいと思うぞ・・。
356大学への名無しさん:04/03/28 08:10 ID:cIQt4vX5
助動詞、動詞の識別についての問題がたくさん出ている問題集ってありますか?
(できるだけ多いものがいいです)

近所に大きな本屋があれば自分でみれば良いのですが
近所にないので、通販で買おうと思っています……
357大学への名無しさん:04/03/28 09:38 ID:6ZfOizWj
>>354
別にジャンルは違わないと思うよ、同じ古文なんだし。
マドンナ解法は知らないけど,難関大学を目指すなら「古文解釈の方法」
の方がいいような気がする。どちらもそれなりに定評あるんだし、あとは
好みの問題かもね。

358大学への名無しさん:04/03/28 10:17 ID:VNeQR3cz
マドンナ解法は筆者の写真が…若い頃のだったら良かったのに(w
359柔術王子 ◆kkS2S8oey2 :04/03/28 10:53 ID:JYF7a62x
>>355
だよねー。俺もこれ全部覚えるのはあと20日はかかるなー。まあ繰り返しやりまくるけど
360大学への名無しさん:04/03/28 12:22 ID:VFh5OEbE
法政か日東駒専(文系)狙いなんですが、一番最初にやるものとして望月の実況中継とマドンナ古文どっちがいいですか?和田秀樹の本には望月をざっと通読しとけ!と書いてありましたが・・・古文は全然分からないので望月は上下巻で時間かかりそうだし。
361大学への名無しさん:04/03/28 12:53 ID:35izQSLt
>>360
そんな方のために「はじてい」があるのでは?
362大学への名無しさん:04/03/28 13:36 ID:OwUUgnUW
はじていってマドンナ古文より簡単なの?
363大学への名無しさん:04/03/28 13:43 ID:T6mBBvVz
「はじてい」は英語以外は糞
364大学への名無しさん:04/03/28 14:04 ID:cZ2kOtrT
いや、物理・数学はイイ
365大学への名無しさん:04/03/28 15:42 ID:UAoyzIox
マドンナ230だとセンター8〜9割難しい?
366大学への名無しさん:04/03/28 16:56 ID:T6mBBvVz
マドンナ全部持ってる香具師も望月@実況中継(文法)買ったほうがいい?
367大学への名無しさん:04/03/28 17:45 ID:RrOY5++5
テンプレのプラチカってなんですか?
368大学への名無しさん:04/03/28 18:04 ID:YJVXIwqS
河合の青いやつだと思う
369大学への名無しさん:04/03/28 18:51 ID:v+nePHBY
★★★★★★★!注目!★★★★★★★
     小論のスレおしぇて
370大学への名無しさん:04/03/28 19:28 ID:VHHU5RCQ
マルチ(・A・)イクナイ!
371大学への名無しさん:04/03/28 20:22 ID:T6mBBvVz
自分、マドンナ(全部)しか持ってないんだけど……
望月実況ってDQNには必須?
あと、基礎から系の古文の問題集ないですか?
372大学への名無しさん:04/03/28 22:03 ID:B/Mia7yT
富井のはじていいい
373大学への名無しさん:04/03/28 22:13 ID:vdOLaFDG
356ではないのですが、自分も相当気になるんで>>356にレスお願いします。
374大学への名無しさん:04/03/28 22:57 ID:W3LGug3j
敬語がまったく分かりません。。。
何からしたらよいの。。。?
375大学への名無しさん:04/03/28 23:37 ID:dlRpwa2i
きょうかしょの文を瀕死分解するのは意味あると思いまちゅ。
それから、教科書ガイド見ながら正しくできたか、確認しまちゅ。
正しいかどうかを確認すること自体が目的ではないので、
間違ったとき、何故間違ったか、検証するのでちゅ。
予習の段階でこれだけできればオッケでちゅ。
要するに英文を構文分析するのと同じ様に、瀕死分解しつつ、文法的に
説明できるか、確認しまちゅ。
その際に、未然形接続の助動詞を腹から声を出して大きく暗唱する、
などの行為も効果的でちゅ。
あとは授業に集中して、先生から多くのことを学びまちょう。

↑だって・・・・
376大学への名無しさん:04/03/28 23:46 ID:kQG0h229
比較的私大型の古文・漢文を出題する国立大学(旧帝神横千レベル)ありますか?
377大学への名無しさん:04/03/28 23:49 ID:0OQtkwJB
378大学への名無しさん:04/03/29 10:08 ID:s8LRD8YJ
マドンナ?
379大学への名無しさん:04/03/29 11:17 ID:F7EIn4Bi
土屋の古文1やってるヤツいる?効果的な使い方教えあおうぜ
380大学への名無しさん:04/03/29 11:26 ID:zLdhDx8I
人が言う使い方なんて当てにならん
381大学への名無しさん:04/03/29 12:27 ID:0P9pyxRN
>>372
はじてい、ですね

望月実況はマドンナがあればイラネ?
382大学への名無しさん:04/03/29 12:55 ID:O9Sq38gX
はじてぃ始めたばっかの新高3
なんだが・・・・動詞の活用って全部覚えなきゃ
だめなのか?

激しくつらい・・・・・
383大学への名無しさん:04/03/29 13:09 ID:SRbT2V5V
>>382
望月に変えてみたら?
384大学への名無しさん:04/03/29 13:24 ID:rdiTYqaE
どの本を使っても、動詞の活用だけは覚えないとどうにもならない。
助動詞とかは完璧にしなくてもじょじょに覚えていけばいい。
385大学への名無しさん:04/03/29 14:28 ID:ab2e9EhY
奏すってなんて読むの?そうす?
386大学への名無しさん:04/03/29 14:44 ID:Wd43yoEA
>>385
そーす
387大学への名無しさん:04/03/29 14:46 ID:dicH6tRY
望月実況ってそんなに良いのか?
388大学への名無しさん:04/03/29 14:58 ID:ab2e9EhY
>>386
ども
>>387
けっこういいよ。敬語はかなりわかりやすかった。
個人的にはマドンナ<望月。
389大学への名無しさん:04/03/29 15:00 ID:dicH6tRY
kjdfべ8yfyxでg?hぉえvyすcげxbhdんvぉmvbぬえbしうえbxvにxch9xsvghめvへ9vhc簿


わかった、望月実況買ってくるわ


cdぴsんx路ぇvhm9dpんbmdんべ9vへぴvべ御ッr儀tんぽえfのbんぽ?hぇfんぽいbhpvんrvr9
390大学への名無しさん:04/03/29 16:24 ID:F7EIn4Bi
今から動詞だの文法だの言ってるヤツらはどこ目指してるの?教えて。別に釣りじゃないから
391大学への名無しさん:04/03/29 16:30 ID:zLdhDx8I
>>390
京大
392大学への名無しさん:04/03/29 16:35 ID:clh1e3qn
>>390
それってどうゆう意味?
『気が早いよばか!』なのか『いまごろ文法単語なんて言っても2005年度の入試には間に合わないよばか!』
のどっち?
393大学への名無しさん:04/03/29 16:57 ID:ja5pH5o/
「はじてい」をやって大分古文の土台がついたと思う、CDは正直いらんけど・・
ええと、次はなにやればいいんだろう・・一応もらいものの桐原書店の「実戦演習 標準現代文」をやってますが
394大学への名無しさん:04/03/29 17:26 ID:13d2lDcr
>>392
理系なら早すぎ
395大学への名無しさん:04/03/29 17:54 ID:oM7u2EN4
早すぎだったのか・・・_| ̄|○
396大学への名無しさん:04/03/29 18:17 ID:vB9IekNS
>>390
東大理科。
コツコツやりたいタイプなんで……
397大学への名無しさん:04/03/29 18:54 ID:4vQUKAFh
ゴロ565買ったが「ばーやは死体」が変わってなかったな...
漏れは513にだまされてずっと「ばや」が「死体」だと思い込んでいた..鬱。
398大学への名無しさん:04/03/29 19:06 ID:hWOgoxYJ
>>396
俺も志望だからがんばりまほ。
399大学への名無しさん:04/03/29 21:33 ID:31emmZhI
マドンナ(はじてい+望月実況)=(゚д゚)ウマー_〆(。。)メモメモ…
400大学への名無しさん:04/03/29 22:17 ID:gIuYPTIM
古典は全くと言っていいほど分かりません。進研模試の偏差値は40無いのですが志望校は法政です。塾の先生に日英社の1日1題30日完成って奴やらされてるんですけど、どうなんでしょうか?
401大学への名無しさん:04/03/29 22:34 ID:93FZMJYQ
新高3でふ。
古単やろうと思ってるんですが。
今はマドンナとゴロゴで迷ってます。。

何が一番良いんだろ・・・・・・
402大学への名無しさん:04/03/29 23:18 ID:l7pVeQJb
古典0です、って質問は散々即出なんだが・・・
過去ログも見てくれ。

俺のおすすめは
@はじてい ゴロゴ →マドンナ古文 マドンナ解法 →過去門研究
Aはじていの変わりに、「望月の高1からの〜」と古文法の実況中継をやる。

読解術はマドンナじゃなくてもいいけど。

過去門研究したら、プラスして、土屋の文学史、マドンナ古文常識、読み解き古文単語とかやればいいかと。
演習はZ会か河合の問題集で。

あくまで一つの意見ね。
403大学への名無しさん:04/03/29 23:20 ID:VJtk53NJ
センターだけなんですけど、マドンナ古文とマドンナ230やったんですけど
次に何やるべきですか? もう少し単語おぼえたほうがいいかな?
それとも、問題にいっていいですか?だったら何がいいですか?
教えてください。
404大学への名無しさん:04/03/29 23:22 ID:l7pVeQJb
マドンナ古文やったんなら、マドンナ解法やれば?
その後、過去門でセンターの癖を研究。

センターは設問は特有の癖があって、
文章は結構レベル高いから(勉強すれば読めるレベル)

早めに研究した方がいいよ。
405大学への名無しさん:04/03/29 23:36 ID:VJtk53NJ
>>404
わかりました。アドバイスありがとうございます。
406大学への名無しさん:04/03/29 23:55 ID:xA5PEDwe
500語から600語くらいでゴロゴや読み解き以外の良い単語帳
ってないですかね?ゴロで覚えるのも文中で覚えるのも
なんか違和感があるんです・・・。マドンナはけっこう違和感無く
覚えられました。
407大学への名無しさん:04/03/30 00:49 ID:XvAEDN1K
>>406
俺はゴロゴはゴロで覚えてないですよ
408大学への名無しさん:04/03/30 00:56 ID:nDomC9Bi
>>406
実戦トレ-ニング古文単語600(中央図書出版)
409大学への名無しさん:04/03/30 08:44 ID:u/KJjhHf
410大学への名無しさん:04/03/30 09:19 ID:8ThJoSn7
ぶっちゃけゴロ565ってどうよ?
411大学への名無しさん:04/03/30 10:23 ID:UjkXCdyl
>>400
あの薄っぺらいのは結構使えるはず。
でも何気にむずかったりするから、文法・単語基礎はやってからの方がいいと思う。
412大学への名無しさん:04/03/30 11:21 ID:XvAEDN1K
>>410
いいと思いますよ。
まあ好みが別れるでしょうから、店頭でご確認を。
413大学への名無しさん:04/03/30 16:57 ID:dOerfOrN
>>407
ゴロゴのイミねーだろ
414大学への名無しさん:04/03/30 22:39 ID:nWn80YZ+
望月のパンチパーマかけたオッサンって吉野のことか?
415大学への名無しさん:04/03/30 23:02 ID:BP0Mh18L
テンプレの
>ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ
この漢文演習ってどの問題集のことですか?
416大学への名無しさん:04/03/30 23:56 ID:aTnVClzN
なんか英単語は水にスポンジをおいたぐらいにはいるけど
古文単語は水溜りに石おいたみたいにぜんぜんはいりません。

9割はやるきのもんだいだろうけど、どうにしたら覚えやすい?
417大学への名無しさん:04/03/31 00:00 ID:QEV0S2yf
>>416
禿げ同。俺もそんな感じ。ひたすら反復あるのみじゃねーの?
418大学への名無しさん:04/03/31 01:50 ID:3JW6fYXS
>>414
深読みしすぎw
419大学への名無しさん:04/03/31 06:27 ID:N3XdOhAm
フレサテで望月(基礎)を1学期から取ったんですけど
古文まったくの0なので今から少しずつやろうと
思うのですが、
例えば自分で勉強する時、望月の実況中継を使って
勉強するのと、望月以外の参考書を使って勉強するのは
どちらがよりよいのでしょうか??
(本屋で望月の参考書を見たのですが、体験受講で使った
テキストと内容が少し被っている様に感じました、、、
自分が勘違いしているだけかもしれませんが…)
420大学への名無しさん:04/03/31 10:07 ID:r8dXZ4X9
fttp
421大学への名無しさん:04/03/31 12:48 ID:ei6j0KtI
マドンナ230、全部覚えたら実は400くらいあるよな。
230とはうまいこといったな。
422大学への名無しさん:04/03/31 17:10 ID:g60pyJic
古文と漢文って、労力は遥かに違うのに配点が同じくらいでウザイよな
423大学への名無しさん:04/03/31 18:22 ID:SX5aQiSp
>>422
解る解る。
古文はあんなに複雑で覚えることいっぱいあるのに
配点同じなのはツライ・゚・(つД`)・゚・
4241浪め:04/03/31 21:27 ID:neQqFMPW
あの結構ガイシュツな質問だと思うんですが、早稲田の政経だけでのみ漢文使うんです。
一年間、どうやって漢文対策をしたらよいでしょうか?
425大学への名無しさん:04/03/31 22:27 ID:vj5CBu9+
今日本屋に行ったら「荻野の古文レッスン」ってやつがあった!どうなのかね・・・
426大学への名無しさん:04/03/31 23:03 ID:DKEzYiM3
>>424
俺は
即答法+ステップアップノート→漢文道場
です。まっとうな計画だと思うよ
427大学への名無しさん:04/03/31 23:03 ID:/bvVqNJF
>>425
俺もみた!でも結構マドンナとかぶってない?最初しかみてないけど
428大学への名無しさん:04/04/01 01:29 ID:zXsI9kil
要するに詐欺だな
429大学への名無しさん:04/04/01 02:07 ID:PHRIoIWI
はぁ古文DQNの新浪だけど望月挫折しそう・・・。
まじ古文に少しでも苦手意識あるやつははじていにしといた方がいいぞ・・・。
430大学への名無しさん:04/04/01 02:23 ID:pIVLohXI
>>429
望月しながらワークブックした法がいいで。講義調で暗記は酷です。
431大学への名無しさん:04/04/01 06:48 ID:PcTxYta2
単語帳についてなんですけど、読み解き古文単語と読解古文単語で迷ってるんですが、単語数でいったら読み解のほうが勝っていますかねぇ・・・?
それなりに早稲田が目標なのですが、どっちをやったら良いか迷います・・・。
432大学への名無しさん:04/04/01 06:54 ID:9USQMd/z
読み解き古文単語のがイイ
解説が充実してる
433大学への名無しさん:04/04/01 09:45 ID:3LB7k1a/
はじていと古文単語のレシピってやつだけしかまだやってないんですが
単科で望月取るか元井の必殺古文(かなりハイレベルらしいですが・・)
取るか参考書で独学かどれが良いでしょうか?
古文は苦手意識があるのですが早稲田志望なので手を抜けないので悩んでます
434大学への名無しさん:04/04/01 12:27 ID:qY1JpclI
なら望月
こゆのは代ゼミ系スレできいたほうがいいよ
435429:04/04/01 15:33 ID:PHRIoIWI
>>430
そうですか・・・。ステップアップノート買ってきます。
それと今からでもはじていに変えた方がいいですかね?
一応望月一冊目だけは通読したんですけど・・・。
436大学への名無しさん:04/04/01 16:50 ID:2Q/w8fBX
「などかうは泣かさせ給ふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。」

問 文法上の誤りが1ヶ所ある。その単語を抜き出し、正しい形に直せ。

当然、「泣かさせ」を「泣かせ」に直しますよね。
そこまではわかるんですが「その単語を抜き出し、正しい形に直せ。」
という要求に対して解答欄にどう書けばいいかわかりません。
皆さんならどう書きますか?(解答欄は十分あるとします。)

1:【 せ させ 】 と、単語だけ書く。

2:【せ→させ】、【 「せ」 を 「させ」 に直す】 のように、
単語だけでなく言葉や記号(「→」など)を補って簡潔に書く。

3:【 泣かさせ 泣かせ】 と、「泣か」までを補って簡潔に書く。
(「覚えさせ」の「させ」と区別する為。)

4:【 「泣かさせ」の「させ」を、「せ」 に直す】 など、
とにかく解答欄の許す限りできるだけ詳しく書く。
437大学への名無しさん:04/04/01 16:53 ID:2Q/w8fBX
1と2、せとさせが逆だった
438麒麟 ◆WnyMqNcQ3k :04/04/01 16:55 ID:NoxDcMNU
古文・漢文の勉強法は↓が最強だと思う。・・・いや間違いない!!

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9630/
439大学への名無しさん:04/04/01 22:43 ID:oSwrvRq/
>>438
古文、漢文についてはこことあんま変わらないじゃん・・・
440大学への名無しさん:04/04/02 00:22 ID:1YoZXD2p
古文の動詞はそこそこ覚えてるんですが、助動詞からはほとんど覚えてません……
漢文はさっぱり……

こんな古文・漢文DQNに合ってる参考書とかありますか…? マーチレベルを目指してるんですが
441440:04/04/02 00:23 ID:1YoZXD2p
新高3です
442大学への名無しさん:04/04/02 00:27 ID:jA7mTk1X
望月とはじていではやはり望月の方が詳しいのでしょうか?
はじていでは難関私立には対応不可ですか?
質問ばかりですいません。
443大学への名無しさん:04/04/02 02:34 ID:vH02lBHp
>>434
レスどうもです
やはり早稲田でも基礎からしっかりして行くほうが良いって事ですね
444大学への名無しさん:04/04/02 04:15 ID:YFE19AXx
>>442
はじていで大丈夫だと思います。
要ははじていを何度もまわして完全に頭に入れることかと。
あとは当然過去問などをやるのが一番でしょう。
445大学への名無しさん:04/04/02 04:55 ID:WRNr2xtl
新高1なんですが、どの参考書がいいか教えてください。
446大学への名無しさん:04/04/02 07:22 ID:JektR0CD
自分の品詞分解の知識が十分かを
くどいぐらいに確認できる問題集ってありますか?
447大学への名無しさん:04/04/02 09:10 ID:auhfkpQI
早稲田の法目指してる者ですが早稲田レベルの古文だとどれぐらいの単語数が必要でしょうか?現在は実戦トレーニング600をやってます。誰かお願いします。
448大学への名無しさん:04/04/02 09:12 ID:xKa+R7JE
>>445
スルー
>>446
十分・・そんなものはない。
>>447
過去問みろ
449大学への名無しさん:04/04/02 10:12 ID:nFaz+2cz
>>449
予備校教師は600あれば無敵だと
450大学への名無しさん:04/04/02 10:13 ID:nFaz+2cz
>>447
451大学への名無しさん:04/04/02 11:02 ID:jsk+5X8k
>>436

指示をよくみよ「その単語を抜き出し、正しい形に直せ。」
この通りにすればいい。

「(誤)させ→(正)せ」と書けばよい。
452大学への名無しさん:04/04/02 12:59 ID:SVfsEkLM
漢文早覚えやったんだけど全然センター解けない…他に何やったらいいとかアドバイス下さい〜
453大学への名無しさん:04/04/02 13:39 ID:EuROWlh2
>>444
丁寧なレスありがとうございます。
454大学への名無しさん:04/04/02 15:41 ID:gzB0ddDf
ゴロ565を買って思った事
1.「うつくし」の絵のツクシがチ○ポに見える。
2.大はす巨泉の絵は大橋巨泉に見えない。
3.文男が外人になった。
4.浪人は優雅ではない。
5.「”こそばす”は中国・四国地方で”くすぐる”って言う意味よ」
そんなことを言われても困る。
6.5日で513語は無理と悟ったのか、7日で565語に変わっている。
だがどちらにせよ無理。
7.5分の2ぐらい読んだところで「甘えるんじゃない」と
理不尽に怒られた。
455Yー1代表・丸田 ◆GJenck4cmw :04/04/02 16:07 ID:bB20K+Ep
代ゼミ講師人気投票グランプリ〜Y-1GP

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080889522/l50
456大学への名無しさん:04/04/02 18:25 ID:Gc71VrMZ
Σベストの理解しやすい古文(秋山 虔)
はどうでしょうか??
自分は完全な初学者なので高校などで普通に
習うような古文とは??みたいな所から勉強
したいと思っています。
自分なりにたてた計画では、冨井のはじていで
文法を勉強し、上記の参考書で古文の流れと問題
演習をやっていこうと思うのですが、、、
よろしければ上記の参考書とこの計画について
評価をお願いします。
457大学への名無しさん:04/04/02 19:01 ID:xKROs8bA
古文解釈の方法をやった後は演習のがいいんでしょうか。
458大学への名無しさん:04/04/02 19:12 ID:dCCxLZHy
>>457

馬鹿な質問やめれ。
あんたみたいな奴の増加で、スレのレベル低下が著しい。
459大学への名無しさん:04/04/02 19:31 ID:ZX+w8xh5
早稲田志望です。

「中堅私大古文演習」をやり終わったんですが
次にやる参考書は「古文上達 読解と演習56」
か「最強の古文 読解と演習50」どちらが適してい
るでしょうか?
460大学への名無しさん:04/04/02 21:23 ID:F162Cz0M
あさきゆめみし読むべき?
来年あたり早稲田に源氏が出るような・・・
461大学への名無しさん:04/04/02 21:29 ID:mwar6S9k
>>459
最強。そもそも中堅をやる意味がわからん。
462大学への名無しさん:04/04/02 21:47 ID:OKi12uBl
「荻野の古文レッスン」やってみた人いますか?どう?
463大学への名無しさん:04/04/03 00:19 ID:OkA0ka3Q
ゴロゴってみんなゴロで覚えてる?それともゴロ無視してふつうに覚えてる?どっちですかー?
464大学への名無しさん:04/04/03 00:21 ID:kW5IJcVN
ゴロ無視するなら、ゴロ565の意味なし
465大学への名無しさん:04/04/03 00:59 ID:zSSw7Xc7
>>463
ゴロ虫派
466大学への名無しさん:04/04/03 06:49 ID:6O8u3V8Y
受験勉強=参考書選び
ということになっとるんだな、今は。
どれが有効なテキストか、自分で見てわからないようだと
かなりやばいレベルと思われ。
467ねこ ◆NEKOnxoq/I :04/04/03 07:04 ID:wJggxjRY
>どれが有効なテキストか、自分で見てわからないようだと

ある程度勉強できる奴なら可能だけど、
なにもやったことが無い奴が自分に合った参考書を書店の本の山から
一冊選び出すのは困難だと思われ。
いきなり応用レベルを買っちゃって自爆するのがオチだよなぁ・・・
468大学への名無しさん:04/04/03 10:58 ID:Ze3xbwHS
>>467
まぁ、それもあるけど、それ以外にも、
例えば視覚や構成で合う合わないってのも結構あるのに、
すべてを他人に委ねようとする香具師多すぎだよ
受験生の年齢なら、もういい大人なのに
469大学への名無しさん:04/04/03 14:05 ID:kpBjoX1M
漏れもいまはある程度判断できるが、
最初は全然わからなくて書店の本の量をみて途方にくれた
だから有名な本数冊を調べて、その中からセレクトした

ワカラン人は良書の典型みたいのがわからないんだよ
それ教えてもらて漏れは助かった
「最高の一冊教えてYO!」みたいなのは、漏れも氏んでいいと思う
470大学への名無しさん:04/04/03 16:07 ID:kW5IJcVN
あとは、「OO大学にはいるには、どの参考書使えばOKですか?」
っていう質問する奴はおわっている。
471大学への名無しさん:04/04/03 17:40 ID:6JxxMZhL
>>470

言える。
予備校が出してる参考書で、ぱっとみ使いやすそうなのなら
どれもさほど変わるまい
472負け犬@文転:04/04/03 17:44 ID:9JojB00R
>>422
前までそう思っていたが今では古文の方が安定するようになった。
473大学への名無しさん:04/04/03 17:47 ID:vkWk4kXL
古文は最初なにすればいいの?教えてくださいな
474大学への名無しさん:04/04/03 17:59 ID:pAk9i/Fr
>>473
過去門
475大学への名無しさん:04/04/03 18:08 ID:kpBjoX1M
>>473
やさしめの文法書おぼえれ
476大学への名無しさん:04/04/03 18:25 ID:W6skp3rR
>>473
まず氏ね
477大学への名無しさん:04/04/03 21:46 ID:MLu1DFHd
「マドンナ古文」か「荻野の古文レッスン」のどちらかをやろうと思うのですが、
それぞれレベルな内用はどれくらい違うのでしょうか?
できれば知識量の多く高いレベルに対応できるほうがいいのですが。

あと古典はじていは誤植多いとログにありましたが改訂版などは出ていないのでしょうか?
478大学への名無しさん:04/04/03 22:49 ID:kW5IJcVN
>>477
まず、日本語を勉強しよう
479大学への名無しさん:04/04/03 23:11 ID:MLu1DFHd
×それぞれレベルな内用

○それぞれのレベルと内用

×知識量の多く高いレベルに対応

○知識量が多くて高いレベルにも対応できるやつの方がいい

脱字誤字多過ぎ…
逝ってくる…OTL
480大学への名無しさん:04/04/03 23:39 ID:YoZtg9vH
○漢文重要単語集 学燈社
読み物としてはなかなか面白かった。
481大学への名無しさん:04/04/04 00:13 ID:c5X7yftA
古文て有る程度わかってくると面白くなりすぎるんだが。
漢文もこういう訳にいくかなと心配。つーか古文やめられない。
ああ他の教科が、、
482大学への名無しさん:04/04/04 00:17 ID:tYFlKkFM
>>479
>>古典はじてい
古文だよね?
483大学への名無しさん:04/04/04 00:19 ID:tYFlKkFM
よく見ると・・・古典文法をはじてい
逝ってくる・・・_| ̄|○
484ドリームス$0330iposhsd:04/04/04 00:20 ID:a/rFm/TW
>>481
いいな〜〜俺なんか助動詞の活用の事だけを考えただけで気分が悪くなる、
早く面白くなる状況になりたい・・・・

481さんはいつごろからそんなに古文が面白くなったんですか?
最初から古文は好きなほうだったんですか?
485大学への名無しさん:04/04/04 01:03 ID:KphtmdVP
>>484
激同、助動詞とかやだ。。
でも漢文はたまに孔子とかのとこはちょっとカッコイイこと言うじゃないのとオモタ。
486大学への名無しさん:04/04/04 01:05 ID:2d/2bISo
このスレ見てて思ったのだが、
はじていって受験生からの評価低いのかな?
みんなのレス見ててそう思った。
結局基礎の基礎からやるとしたらどれがいいの?
貴方の意見は?>>486
487大学への名無しさん:04/04/04 01:10 ID:c5X7yftA
>>484
本当は秘密なんだけど、おしえちゃうぞ!
ただ全部ここで挙がっているんだけどね。

文法は、はじていのCDで活用・接続まで全部覚えるのに約三時間。
その後、単語と意味を無視してとにかく読みまくる。対象は最初か
ら古文の醍醐味を味わうためと、覚えた文法を頭の中で回転させる
為、そして文法・単語の意味を小説を読む要領で読んでいく為に、
本文と品詞分解が交互に比べられるものを選ぶ。お勧めは中道館の
古典シリーズで宇治拾遺物語や雨月物語。特に雨月物語は悶絶必死。
これらは、一日一話程度読むだけでも良い。とにかく覚えた文法の
活用を頭の中で回転させる事が必要。
↓ここからは、なにが良かったのかいまいち整理に困るのであらすじを。
ちょっと読んでいると腕試しがしたくなってくるので、俺は始めて一
週間位で図書館へ行って宇治拾遺物語、雨月物語、をパラパラやった。
それを二ヶ月ほど繰り返して、市販の問題集に入った。今の所は問
題集の中堅私大古文と古文上達、テーマ30などが終わった。これも一日
一題づつ。そして単語集はZ会の読み解き古文単語が終わった。
その他にはZ会の古文と漢文に特化したコースQLCをやっているが、今
の所問題が簡単すぎて復習をやっている様なものだが、これは今ま
でやった問題集の文を読んで興味が沸くとその都度原書を読んでいた
からだと思う。たぶん平均すればこの四ヶ月ほど一日二時間半は古文
をやっていると思う。正直やりすぎた。

このなかにヒントを見つけるべし(ここでは適当)
488大学への名無しさん:04/04/04 01:14 ID:c5X7yftA
>>484
ああ失礼。古文は嫌いだった。こんなものを勉強するのは
意味不明で時間の無駄以外の何者でもなく、受験関係者の
オナニーだと思っていた。
489大学への名無しさん:04/04/04 01:47 ID:c5X7yftA
重大な発見をしたので報告する。
以下のサイトで航空写真を見ることが出来る。
つまり、
かせふけは−おきつしらなみ−たつたやま−よはにやきみか−ひとりこゆらむ. ...
の竜田山を上空から!  わ〜い

http://www.ikutoko.com/
490大学への名無しさん:04/04/04 02:00 ID:FZIKGJqn
文法書終わらせたんだけど、以前とまったく変わってないです・・。
普通に読めないです。
読むときはやっぱ、助詞とか助動詞に神経つかって読むべきなんでしょうか?
491大学への名無しさん:04/04/04 02:50 ID:c5X7yftA
487を一生懸命書いたんだけど、読んでくれますた?
文法は一応終わらせた訳だから、それを活用しない手はない。
逆に言うと持っているのは文法だけなんだから、当初からそれ
を使って文脈まで理解し、読み解くのは不可能と思われる。
慣れが必要なんだね。だから楽に慣れる為に今することは、
持っているものすべて(文法)を文に対して使ってみること。
それは、文法の本に書いてあった通り、一つ一つの助動詞や
助詞を文に使い、その結果を訳文を見る事で確認すること。
そして自分が使った文法と訳文との間に歪みを感じる時、それ
があなたの足りない箇所を示している。
492大学への名無しさん:04/04/04 05:08 ID:ptHJbuas
活用は「もしもしかめよ」で覚えた
自分で歌って録音して、通学途中にウォークマンで聞いた
493ドリームス$0330iposhsd:04/04/04 12:50 ID:9kILjDFJ
>>487
もちろん読みましたよ。わざわざ長い文章書いていただき
ありがとうございます・゚・(つД`)・゚・
ものすごく参考になりました!!
494大学への名無しさん:04/04/04 15:19 ID:mASj1oEK
はじてい何周かしてゴロゴで168のとこはおぼえたんですが
演習は何でするべきなんですかね?センター8割目指してます。
2003の過去問したところちっとも読めなかったです。
495大学への名無しさん:04/04/04 16:22 ID:tYFlKkFM
それで演習に移るんだ(´゚∀゚`)へぇ〜
496大学への名無しさん:04/04/04 16:36 ID:vPZc0g68
和田式で
マドンナ古文⇒現在から読める古文⇒マドンナ解法⇒中堅私大古文
⇒赤本
プラス古文単語、古文常識、源氏物語

早稲田でもこれで十分なのでしょうか?
ちなみに今マドンナ古文の段階です。
497英語スレ荒らし ◆yykoQhQeeE :04/04/04 16:53 ID:8wG0XpF5
>>496
まだマドンナ古文じゃねぇか!クソ!!

やる前から何いってんの?馬鹿?クソ馬鹿?
全部終わらしてから来いや!ボケ!!

偏差値40の馬鹿が「東大のリスニング対策どうしようかな〜?」って言ってんのと同じ!
498大学への名無しさん:04/04/04 17:04 ID:mASj1oEK
>>495
うっ。まだ足りないのか。。・゜・(ノД`)・゜・。
具体的に何したらいいんしょ?
499大学への名無しさん:04/04/04 17:07 ID:36IpuUKk
>>498
単語全部やれば?
500英語スレ荒らし ◆yykoQhQeeE :04/04/04 17:09 ID:8wG0XpF5
>>498
演習OK! 中堅私大古文か古文上達のどっちか1冊を好みで選んでさっさと取り組め。

演習後、何度も本文を読み返すのを忘れないこと。平行してゴロゴの残りもやれ。
168やったら基礎はできてるはず。
501大学への名無しさん:04/04/04 17:21 ID:mASj1oEK
>>500
dクス!!私立問題でもセンターに効果あるもんなのかい?
502英語スレ荒らし ◆yykoQhQeeE :04/04/04 17:24 ID:8wG0XpF5
>>501
中堅私大古文は解説が抜群に良いから、志望校関係なくやるべき。初心者には絶対お勧め。

まぁそこは好みの問題だ。書店で見てきな。
503ももんが:04/04/04 17:33 ID:9FoGeu1v
>>496
マドンナ古文単語→マドンナ古文(適当)
→中堅私大古文。(一ヶ月前に。その時点では助動詞なんてわけわかめって状態。)
MDっていう辞書みたいな参考書の付録を見ながら、
助動詞や、敬語、重要語などを蛍光マーカーで色分けしていった。
その次はいきなり早稲田の一文二文教育の過去問。
本番でも古文はほとんど合ってた。

英語で落ちたけど・・・・・
504大学への名無しさん:04/04/04 18:09 ID:XoZTIs/D
はじていのCD聞いてると恥ずかしくなってくるのは俺だけ?
505大学への名無しさん:04/04/04 18:21 ID:R4zp2Vot
CD持ってるけど聞いた事ないなw
506大学への名無しさん:04/04/04 18:21 ID:NS4JGMFo
源氏物語ってやっぱ読む必要ありますか?
507大学への名無しさん:04/04/04 18:27 ID:XoZTIs/D
はじていのCDの女の声優の声で勃起したのは俺だけ?
508大学への名無しさん:04/04/04 18:29 ID:NS4JGMFo
漢文は「漢文ヤマのヤマ」→いきなし過去問
でおっけい??
509大学への名無しさん:04/04/04 18:30 ID:t1Xnf1ni
あれってマキバオーのむねじりもろみ(うろ覚え)の声だっけか?
510大学への名無しさん:04/04/04 18:32 ID:tYFlKkFM
>>508
(;´_ゝ`)やってみそ
511大学への名無しさん:04/04/04 18:38 ID:t1Xnf1ni
ゴロ513の声優は名前あって読むのも感情入っててうまかったな。
ゴロ565は誰?プロフどころか名前さえ載ってないし。

9月頃に完全イラスト版ゴロゴ出るらしいけど声優が堀江ゆいとか林原になってたら
もえたんのように売れまくる気がする。えっちゴロなんて声ヲタ喜びそうだもんな。
今のうち要望のハガキだしとけば実現するかもね。
512509:04/04/04 18:41 ID:t1Xnf1ni
>>507へのレスね。
513大学への名無しさん:04/04/04 20:08 ID:dfcKpYuD
はじていの声優は堀江、林原と同じぐらい有名な人。
514大学への名無しさん:04/04/04 20:53 ID:Uxq3Tsuo
>>513
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
515大学への名無しさん:04/04/04 21:05 ID:7asUy3AQ
普通の人の知名度は林原>>堀江=はじていの人だろ
オタの間ではどれも変わらんと思うけど
516大学への名無しさん:04/04/04 21:05 ID:eucz6HhP
基本助動詞と基本古語を一通り覚えたら日栄社の徒然草あたりを一冊仕上げる。
これだけでセンターは十分だった……。
517大学への名無しさん:04/04/04 21:11 ID:XoZTIs/D
井上っていうんだ。声で勃起したけど写真は おばん
518大学への名無しさん:04/04/04 21:19 ID:0KsjuJzh
最萌の声優は丹下桜だろ?
519大学への名無しさん:04/04/04 21:48 ID:t1Xnf1ni
いわゆる「萌え声」ってやつでCDになってたら今ごろどうなっていたのだろう。
520大学への名無しさん:04/04/04 22:52 ID:ZOowNNlC
漢文は宮下を激しく薦める。
まず気持ち悪い表紙。これでほとんどの人はこの書を避けるだろう。
インパクトを意識し過ぎた故の誤爆と思われる。
そして開いてみる。意外とまともな様子だ。
基礎、演習、実戦と段階を踏んだ形式となっている。
基礎は恐ろしいくらいの基礎。理解しながら読んでいけばいい。
演習はセンター過去問を採用し、要点を押さえながら
分かりやすい解説が施してある。問の解き方が分かる。
最後の実戦はオリジナル問題でセンターに必要な語法、語彙などを
押さえてある。実戦を終える頃には大体のことはできるようになっている。
最終章には資料として様々な表現がのっている。これで十分だ。
よってこの一冊でセンターは挑めるであろうと思われる。
実際俺は無知状態からではあったが、センターでは満点がとれた。
漢文の勉強に時間をとられたくない、センターだけで十分という人にお薦め。

宮下のセンター攻略 漢文(東京書籍)
521大学への名無しさん:04/04/04 22:56 ID:0KsjuJzh
>>520
お、いいレビューサンクス。
522英語スレ荒らし ◆yykoQhQeeE :04/04/04 23:09 ID:9AVA/pGJ
>>521
     ドッカーン!               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              |  
      |||.                |   漢文なんて何だっていいんだよボケ!
     _____                 |  
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.         |  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン        |  
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          |  
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .|  
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  
  \        ⌒ ノ______    |  
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  
___/      \   |   |    | ̄ ̄|....|  
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....|  
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |  
|:::::/       | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕   \________________________
>>520
523大学への名無しさん:04/04/04 23:10 ID:BBv+6zWQ
>>520
気持ち悪い表紙
ワロタw
524大学への名無しさん:04/04/04 23:18 ID:t1Xnf1ni
子安とか三木が活用やゴロやるCD出たら腐女子にも売れたんだろうか。
525大学への名無しさん:04/04/04 23:21 ID:ZOowNNlC
>>524
問題提起の前に自分の言語力、考えよう。
526大学への名無しさん:04/04/04 23:28 ID:t1Xnf1ni
>>525
「腐女子」のこといってるのか?
例えるなら2ch用語みたいなもんに言語力云々言われてもなぁ
527大学への名無しさん:04/04/04 23:39 ID:u3VsOHTk
>>525 汚れを知らない純粋な方ですね(プゲラ
528大学への名無しさん:04/04/04 23:46 ID:H9ya1Xru

望月古典文法講義の実況中継
→マドンナ古文・マドンナ解法(+マドンナ単語・古文常識)
→古文上達(+読み解き古文単語)
→最強の古文+過去問
→解脱
529大学への名無しさん:04/04/05 00:00 ID:n9Ym4nYx
漢文の古文はどれがいいの?
過去ログ見たけどあまりのってないような・・・
530大学への名無しさん:04/04/05 00:19 ID:FwVe7Fe7
ここは声優ヲタが集うスレか?w
531大学への名無しさん:04/04/05 00:34 ID:ZqAvFQme
>>529
漢文の古文?
532名無しさん:04/04/05 01:08 ID:gQsgpnJP
私大洗顔ならシコシコ古文上達はやるな!中堅私大古文演習やったほうが力になるよ
古文偏差値が安定して60〜70以上とれるようになったよ。後マドンナとかいらない
単語はゴロ5やって読み解きいけば驚くほどできるよw
533大学への名無しさん:04/04/05 01:20 ID:FwVe7Fe7
国立なんだけど、古文上達<中堅私大 ?
534大学への名無しさん:04/04/05 11:55 ID:6A7y8uK0
古文、漢文ともゼロから1年でだいじょうぶだよな?
535大学への名無しさん:04/04/05 12:00 ID:VSJnnNQZ
>>534
古文は何ともいえない部分があるけど
漢文は十分いけると断言しておく。
536大学への名無しさん:04/04/05 12:01 ID:aRY1JmNY
漢文のステップアプノートってどうよ?
漢文はまったく最初からやるんだけどあれ1冊でセンター対応できるもん?
537大学への名無しさん:04/04/05 12:26 ID:pmwgBph4
乙会古文のLA教材
古文上達
最強の古文

これを難易度順に並べると
古文上達<<<LA<<<最強の古文かな?
LAの位置がわからない・・
538大学への名無しさん:04/04/05 13:02 ID:75xIKLbK
古文センター満点を狙ってます。二次で出る融合文はセンターぐらいで
いいようなので。
今『土屋の古文講義1』(望月を辞書代わりで)をやってるんですが、
古文講義1→(何か問題集)→センター過去問 で逝こうと思っています。
問題集はなにをやるのがベストでしょうか。
『土屋の古文講義2』か『中堅私大古文演習』を考えています。
ちなみにZ会のLCとってます。
539大学への名無しさん:04/04/05 14:28 ID:tpnLU67B
513のCDの人はみさえの中の人。
クレしんの
540大学への名無しさん:04/04/05 15:29 ID:R6Jmis5L
はじていとマドンナ古文単語をやったのですが古文がまったく読めません。
次に単語数の多い単語帳をもう一冊やるのと解釈系の本をやるのとどちらがいいですか?
541大学への名無しさん:04/04/05 16:01 ID:Msub/KR3
>>539
買ってきますね
542大学への名無しさん:04/04/05 18:24 ID:1EB0JeXS
>>539
勘違いかもしれないけれど、エロ系にみさえに会いませんか?
543大学への名無しさん:04/04/05 18:56 ID:gxjWm86i
みさえの中の人というと…WithYouの菜織か。
544大学への名無しさん:04/04/05 19:06 ID:NCGYycAe
みさえ=ならはしみきでしょ。Piaキャロとかにも出てる。
545大学への名無しさん:04/04/05 19:34 ID:Jnn0beSf
早覚え漢文の改訂版と昔のやつってどう違うんです?
旧版売ってるのみつけて、サイズが小さくて使いやすそうなんだが
546大学への名無しさん:04/04/05 20:43 ID:zRLMmbif
マドンナ古文を買ったんですが、単語はマドンナ単語より565のほうが覚えやすそうですね?
こういう場合はどうするの?
547(*^0^)=3:04/04/05 20:49 ID:rV7CAtKu
>>546
死ねば?

>>545
巻末の長文がついてない。改訂版買いましょ〜

>>
548大学への名無しさん:04/04/05 21:11 ID:0Az7OI9o
本日単語帳見てきて、ピ古単と、速読がいいと思ったのですが、
どっちの方がいいでしょうか?
志望校はマーチレベルなんですが。
549うに(。・ω・)ノ゙@ ◆GHTwoYFyp. :04/04/05 21:19 ID:rV7CAtKu
>>548
お前が決めなさい〜
550大学への名無しさん:04/04/05 21:19 ID:0Az7OI9o
今日散々悩んだのですが、いまいち決まらなくて・・
どちらの方が評判はいいのでしょうか?
551大学への名無しさん:04/04/05 21:20 ID:HFEWeFEm
マドンナがいいよ。
552名無しさん:04/04/05 21:21 ID:e1yl9PnQ
俺もそう思ってる
553フチ穴⊂(´∀`⊂⌒`つ≡ ◆ZzAUzAw/Wo :04/04/05 21:31 ID:rV7CAtKu
>>552
あの顔でマドンナ・・・WWWWWWWw
554548:04/04/05 21:31 ID:0Az7OI9o
そうですか。マドンナ。。見てきます!
ありがとうございました。
555大学への名無しさん:04/04/05 21:49 ID:OCW6jnH8
マドンナ古文シリーズって文法の練習にはもってこいだけど
難関大とかの総合的な問題にはあまり役に立たないと思うが・・・
556大学への名無しさん:04/04/05 22:25 ID:g1y7s5Ku
誰か古文の「魔法のグリデン解釈」使ってる人いない?
557マドンナ系の感想:04/04/05 22:42 ID:VSJnnNQZ
「マドンナ古文単語230」
◎使える。
語源と語呂から教えてくれるので、丁寧に覚えていけば度忘れはしない・・・はず。
しかし、収録語数が230個しかないので多少足りない気がする。
この後まとめとして400↑収録の単語帳をやると良さそう。(今やってる)

「マドンナ古文常識」
○まぁ使える。
普通の読み物として読めば、古文の知識が増えていい感じ。
初めから覚えようとすると挫折する可能性が高いw

「マドンナ古文」
△何とも・・・。
敬語の説明が中々糞w
個人的には量は多いが理解しやすい「望月の実況(上下)」の方を勧めたい。
558大学への名無しさん:04/04/05 22:46 ID:ZQXVbjGq
>>538
お願いします。
559大学への名無しさん:04/04/05 22:47 ID:DglZuaac
ゴルゴやって代ゼミの望月をとる
望月テキスト2周で文法は完璧。
吉野をとってやるのも悪くない。

漢文は田中雄二。三日もいらない。
560マドンナ系の感想:04/04/05 22:59 ID:VSJnnNQZ
>>558
満点満点とあんまりセンター古文をなめない方が良いw
そこまで楽な問題ではないよ。
漢文もやるんだったら、そちらを満点取ったほうが楽。

個人的には「中堅〜」しか持ってないので何とも言えないけど
この本は解説がGOODっす。
561大学への名無しさん:04/04/05 23:12 ID:jyz4DmUa
どなたか>>540お願いします
562大学への名無しさん:04/04/05 23:20 ID:Y8PGs63H
>>543-544
そうそう。っておまえらやたら詳しいなw
563大学への名無しさん:04/04/05 23:22 ID:VSJnnNQZ
>>561
多分マドンナ古文単語すらまともに覚えてないと思われ。
230きっちり覚えて、文法(助動詞程度)をやれば、
全く読めないわけが無い
564540:04/04/05 23:38 ID:jyz4DmUa
>>563
回答ありがとうございます。ではまずマドンナ古文単語の復習をはじめます。

それと並行して単語と文法の定着のため何か読んでいきたいのですが、このレベルに適したもので何かありますか?
565大学への名無しさん:04/04/06 00:06 ID:bu1QdZW9
>>557
てめぇが馬鹿なだけww
566大学への名無しさん:04/04/06 01:23 ID:/tOvQ45v
>>557
マドンナは読解に関してはかなり良いぞ。
567大学への名無しさん:04/04/06 01:24 ID:/tOvQ45v
というか、>>528のプランをやればみんな古文に怖いものはないとおもわれ
568大学への名無しさん:04/04/06 08:13 ID:QyI3aJlA
マドンナ古文買ったけど、単語もマドンナ買わないといけないの?565じゃダメ?
569大学への名無しさん:04/04/06 08:56 ID:SI77koZn
>>568
語呂で覚えやすいのならいいのでは?
収録語数も多いし1冊で十分な気がする。

語呂で無理でしたらマドンナドゾー (・ω・)ノ■
570大学への名無しさん:04/04/06 10:09 ID:R7DxdEvs
571大学への名無しさん:04/04/06 12:28 ID:2wabYEYc
>>557
マドンナの収録語数は実は400近くある。
参照とかも全部覚えればな。ってか著者はそこまで覚えたほうがいいっていってる。
230ってのは労力を軽く感じさせるまやかしさ。
何語かまとめて一つにしてたりもするしな。
572:( jj )<JJ ◆7iqPfrMCdE :04/04/06 12:54 ID:7oUdsITM
>>571
で?何か?
573大学への名無しさん:04/04/06 13:56 ID:2wabYEYc
>>572
マドンナ古文単語だけでも割となんとかなるってことさ
それで満足できないならもっと上のレベルの単語帳をやればいい。
574大学への名無しさん:04/04/06 14:06 ID:PUQKNoEE
ゴロゴはやっぱしCDあってのものなのかな?
おれ卒業生からもらったらCDついてなかったんだけど・・・

マドンナももらったんだけどコッチは巻末の単語帳がつくれるやつがついていなかった
しかも二冊くれた
575小次郎 ◆6KVcpBNXy. :04/04/06 14:07 ID:7oUdsITM
>>573
あんたうっざいわ〜。消えてや〜
576大学への名無しさん:04/04/06 14:15 ID:2wabYEYc
>>574
友達でごろごもってるヤツは、登校しながらきいてたな…
まあ、CDないのはチト痛いかと。

マドンナの単語帳はリングなくっても十分有用。
リングは朝会とかでやることないときに使うといいけど、それくらい。
俺としてはマドンナをお薦めするけど、そこらへんは相性だね。
577大学への名無しさん:04/04/06 14:19 ID:1GqxSVwI
>>527のさ、解脱ってなんですか?
578大学への名無しさん:04/04/06 14:41 ID:UnFSSxg2
マドンナ古文のあとは、中堅私大古文とマドンナ解法どっちが
効果的でしょうか?
579小次郎 ◆6KVcpBNXy. :04/04/06 14:44 ID:7oUdsITM
>>578
効果的って何だよ!?

てめぇみたいな馬鹿に効果もくそもねぇよ死ね
580大学への名無しさん:04/04/06 15:02 ID:UsPlSqUR
マドンナの新刊さげ。
581マイクロ波:04/04/06 15:11 ID:M82AjIDp
>>575不自然な関西弁が気持ち悪い
582574:04/04/06 18:57 ID:NGp6Qe+n
>>576
ありがとう
583大学への名無しさん:04/04/06 21:21 ID:/MI0cvr6
単語としてはゴロ513⊆565 ですか?
584大学への名無しさん:04/04/06 22:51 ID:wl0/i3jv
ゴロ565CD無ししかなかったから買っちゃったんだけど・・
やっぱCDあった方が覚えやすそうな気がする。。
もう一冊買うのもなんだからCDだけ売ってほすぃ・・
585大学への名無しさん:04/04/06 23:53 ID:lbXNXSek
>>578
中堅私大古文を勧めます。

まぁマドンナ解法を読んだ事無いだけですが_| ̄|○
586大学への名無しさん:04/04/07 00:07 ID:+Nqs5Gmp
>>528

最強にするなら


望月古典文法講義の実況中継
→マドンナ古文(+マドンナ単語・古文常識)
→中堅私大古文
→古文上達(+読み解き古文単語)
→最強の古文+過去問

の方が良くないか?極めれば絶対に全国トップクラス(古文に関して)を狙えると思われ。
587大学への名無しさん:04/04/07 00:11 ID:4ZQMh77Z
ゴロ565のCDの声優って誰?
588大学への名無しさん:04/04/07 00:23 ID:mLD6vq0/
最強を名乗るなら古文研究法か古文解釈の方法は必須。
589大学への名無しさん:04/04/07 02:13 ID:uhGo9Tve
ハジテイとマドンナ単語終わったんだけど
この後はステップアップノートやるか古文上達やるかどっちのほうがいい?
完璧0からだったから、古文の長文問題とか中学以来見てないんだけど・・・
590大学への名無しさん:04/04/07 02:18 ID:KDh+P4xR
>>584
友達にCD付き買わせる、若しくは持ってる奴探す。
591大学への名無しさん:04/04/07 05:14 ID:cVYB2P0H
>>584
もしくはny(ry
592大学への名無しさん:04/04/07 09:21 ID:y8wNCw+e
センター古文で良いプランない?
ゴロゴ+マドンナ単語
→望月実況中継
→ステップアップ
→古文上達又は私大中堅反論よろ
593大学への名無しさん:04/04/07 11:07 ID:fqcvZFcv
>>592
俺はその後に古文解釈の方法で解脱予定
594大学への名無しさん:04/04/07 11:09 ID:zsDI8Oxg
>>592
センター古文ならそれで良いかと。
あと過去問とどっかのセンター実践問題集やれば完璧
595大学への名無しさん:04/04/07 11:46 ID:DwprQsNU
センター古文対策ってそんなもんでいいの?
今土屋の古文講義1(望月を辞書)やってて、次に私大中堅→過去問やろうと
おもうんだけど、これでいいかな?
596大学への名無しさん:04/04/07 14:37 ID:wdyDEvT6
田中雄二の漢文速点法ってありますよね。
見たことないんですが、あれって問題演習ですよね?
早覚えの評判のわりには全然聞かないモンで。
使ってた方、います?
597大学への名無しさん:04/04/07 15:32 ID:wZJ5XrGq
要するにマドンナ古文と望月はどっちがいいの?
人によって違うのかな??
598名無しさん:04/04/07 15:34 ID:mxPKKLDo
中堅私大〜ってさカナリいいよなss65ぐらいいったよ。
599大学への名無しさん:04/04/07 16:11 ID:y8wNCw+e
>>597
お前にはマドンナがお似合い
600大学への名無しさん:04/04/07 16:52 ID:2/A+hoyl
望月とはじていって0から始める者にはどちらがいいのでしょうか
601大学への名無しさん:04/04/07 17:02 ID:zsDI8Oxg
立ち読みして自分で決めろ

とマジレス
602大学への名無しさん:04/04/07 17:21 ID:+SR86IXB
マドンナも望月もやらないで関谷の駿台文庫のだけしかやらなかったけど
東大レベルの古文もすらすらと面白いぐらいに読めるようになったよ。
望月はともかくマドンナはやる価値があるのか疑問だね、
時間の無駄じゃない?
603大学への名無しさん:04/04/07 17:29 ID:KDh+P4xR
東大の古文はそんなに難しくないからね。
京大・大阪市大はヤバイけど・・・

マドンナは全訳にこだわらないところとか結構使えると思うけど。。。
ま、人次第だね。
604大学への名無しさん:04/04/07 18:12 ID:uWONkgan
>>599
ワロタw
605大学への名無しさん:04/04/07 18:19 ID:y8wNCw+e
関谷って授業もいいのかね?
606大学への名無しさん:04/04/07 18:37 ID:gHeCpAGZ
>>603
京大の古文がむずいってまじでいってんの?
確かに記述量はかなり多いけど内容はセンターレベルかそれより簡単だよ。
古文の難しさは東大>>>>>>>>>>>>>京大。
607大学への名無しさん:04/04/07 18:45 ID:pPbLOMMQ
望月ぱらぱら読んでみたんだが、もっと目からウロコな事が書いてあんのかと思たら
結構ふつう・・

って感じる漏れはやる価値あるでしょうか?
まだ春だし、抜けのないようやっとくほうが吉でしょうか?
608大学への名無しさん:04/04/07 18:47 ID:IR30Hepn
本番で勝つ!古典文法 駿台講師 飯塚敏夫ってどうですか?
609大学への名無しさん:04/04/07 19:13 ID:pPbLOMMQ
駿台講師・・今は代ゼミでつよ
610大学への名無しさん:04/04/07 19:17 ID:y8wNCw+e
607と608
マドンナが呼んでるからマドンナでもやってなさい
611大学への名無しさん:04/04/07 19:31 ID:B94vrRtw
>>606
君により遠の早舟いとはやし風間を待たずこがれ来る哉

これに使われている修辞説明してみてw
612大学への名無しさん:04/04/07 19:31 ID:IR30Hepn
マドンナやってみます。
613大学への名無しさん:04/04/07 19:38 ID:IR30Hepn
0から古文やろうと思うんだけどマドンナで大丈夫ですか?
614大学への名無しさん:04/04/07 19:40 ID:y8wNCw+e
マドンナは冗談で薦めてるからやらない方がいいよ
マルチはよくないから言ってるだけだから
615大学への名無しさん:04/04/07 19:42 ID:ulEih5ZH
>>612
いちいち報告すんな!死ねや
616大学への名無しさん:04/04/07 19:42 ID:+Nqs5Gmp
>>614
人それぞれだと思われ。
俺は成功した。
617大学への名無しさん:04/04/07 20:12 ID:IR30Hepn
望月やってみます!!
618大学への名無しさん:04/04/07 21:51 ID:CyyKQdqb
漢文研究法の例題って、なんかクセがあるというか、
知識問題が多くない?(しかも受験レベル超えて、とか抜きにして古文研究法と比べても相当高度な知識)
619大学への名無しさん:04/04/07 21:54 ID:y8wNCw+e
関谷の本は私立向けかな?
620名無しさん:04/04/07 22:47 ID:84QjHmSX
>>615
ワロタ
621大学への名無しさん:04/04/08 00:33 ID:rsBPVfxp
>>598
中堅私大工作員ですか?
古文上達やってる俺は負け組?
622大学への名無しさん:04/04/08 10:24 ID:lNQZvjpv
センターに古文上達ってやりすぎなの?
そういうの聞いたから迷ってるんだけど
623大学への名無しさん:04/04/08 10:25 ID:WN115ok0
616はネナベだよ
624大学への名無しさん:04/04/08 14:39 ID:kKvuB2uU
みんながマドンナ、マドンナいってるけど
マドンナ古文と古文レッスン(上下)
のどっちのこといってるんだよ〜〜。
この掲示板で「古文レッスン」って検索してもみんなまともなレスがないよ〜〜。
625大学への名無しさん:04/04/08 14:41 ID:kKvuB2uU
一応しらないひとのために・・。
荻野の古文レッスン(上)
名人の授業シリーズ

著者: 荻野文子

出版社:ナガセ
ISBN:4890853081
サイズ:全集・双書 / 229p
発行年月: 2004年 03月
本体価格:905円 (税込:950円)
荻野の古文レッスン(上)
名人の授業シリーズ

著者: 荻野文子

出版社:ナガセ
ISBN:4890853081
サイズ:全集・双書 / 229p
発行年月: 2004年 03月
本体価格:905円 (税込:950円)
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1658120&rbx=X
626大学への名無しさん:04/04/08 14:43 ID:oD6M5yr5
たぶんみんなが言ってるのはマドンナ古文のほう。
古文レッスンは最近出たばっかだからみんなあんまり知らないと思うよ
627大学への名無しさん:04/04/08 14:44 ID:BdsSQuif
マドンナ古文単語?はいいのかな
628大学への名無しさん:04/04/08 14:52 ID:kKvuB2uU
>>626
やっぱりそうか〜
評価されるにはもう少し時間がいるのかな?
俺は知らずに古文レッスンのほう買っちゃた・・。
しかも下巻。。。(鬱
629大学への名無しさん:04/04/08 15:14 ID:9TjG8FnE
>>627
マドンナ系の中ではまともな教材だと思うw
630大学への名無しさん:04/04/08 16:10 ID:GkXn/D7v
631大学への名無しさん:04/04/08 16:29 ID:xuv0DEZD
河合出版「現在から読める古文」やった人感想を教えてくださいな。いない?
632抜作先生 ◆UVW0xyJYuM :04/04/08 16:34 ID:TzqaU9qd
>>631
舌を押して「おえぇー」ってなる感覚に近いものを感じた。
最高さ!中年になっても続けたいね。

>>628
ケツ拭く紙として使え。


あと、マドンナっていうけど、別に美人でもねぇよ。
633631:04/04/08 17:28 ID:xuv0DEZD
ん〜表現が分かりにくいです。中年になっても続けたい?つまり良書なんですか?
634大学への名無しさん:04/04/08 17:31 ID:12AMsWAQ
>>633
テンプレにもあるんだから良書でしょ
それが自分に合うかどうかは見てくるしかない
635大学への名無しさん:04/04/08 19:43 ID:0GmW1bMt
古典の中学レベルもできないDQNなんですが
このスレを見て望月の実況中継 上官を買ったんですが
形容詞のところでさっそくつまづいてしまいました。

活用形の表があって未然形やら連用形などが書いてあり
いろいろな活用が書いてあるのですが、さっぱりわかりません。
ここはこういうもんだということで先に進んで後から理解するとかでもいいんでしょうか?
そもそも俺みたいなレベルのやつが本当にこの本を
つかってもいいのでしょうか?

どなたか教えてくれませんか?
636大学への名無しさん:04/04/08 19:51 ID:OvIGlj/F
637大学への名無しさん:04/04/08 21:13 ID:kKvuB2uU
アニオタのおれとしてはハジテイはとてもよっかった・・。
おねがいティーチャーのみづほ先生をおもいうかべてしまった・・。
638大学への名無しさん:04/04/08 21:31 ID:IDOCnNY/
はじていの声優ってこれだぞ・・・・
http://manbow.ponycanyon.co.jp/
639大学への名無しさん:04/04/08 21:37 ID:lNQZvjpv
今年本科で吉野センターなんですが読解はやらないらしいので
読解のオススメの参考書教えてください
640大学への名無しさん:04/04/08 22:23 ID:iH1CVHkX
吉野のパロ的読解でもやればいいんじゃない。

あとは、マドンナ解法、山本実況中継をややるか。
ま、自分にあいそうなものを。
641大学への名無しさん:04/04/08 22:48 ID:kKvuB2uU
>>638
かわいいじゃん。
そこらの声優なのかではかわいいほうだと思うぞ!

スレちがいスマソ
642大学への名無しさん:04/04/09 00:40 ID:WNunKCbO
ばじていの先生の声通り悪いしいらないよ。
全部あの声優さんにやらせればよかったのに。
643大学への名無しさん:04/04/09 00:59 ID:dvX5YTwJ
ゴロゴ565の声優誰か分かる?
644ちさと ◆hBk4GjHlaQ :04/04/09 01:43 ID:3uBAaEDw
>>632
ワロタwww
確かにずっとそれ思ってた。
マドンナは読むだけ、って感じが嫌で挫折。
今は「土屋の古文講義」やってるけど、結構オススメ。
645大学への名無しさん:04/04/09 10:57 ID:TO9pbl5C
早覚えとヤマのヤマってどこが違うんですか?
どっちがいいとかあります?
646大学への名無しさん:04/04/09 16:58 ID:CvSQz5kr
>>645
表紙とか
647大学への名無しさん:04/04/09 17:20 ID:+BCW6a/n
「あさきゆめみし」とか源氏物語系の本は読まなきゃ駄目ですか?
648大学への名無しさん:04/04/09 17:58 ID:yht7WdT+
京大の古文ってどうすりゃいいの?現役の時50点
中13点が最高なんだけど。ってか東大の方が国語
の点がいいんだけど、古漢は60点中50点だった
し。東大は書く内容がはっきりしてるからいいんだ
けど、京大は何書けばいいか良く分からない。解答
欄でかいからむやみやたらに書いてるけど、点数が
上がらない。
649大学への名無しさん:04/04/09 18:02 ID:mezwoMAN
いきあたりばったりで河合のナビゲート古文読解からのアプローチ
とかいうやつ買っちゃったんですけど、使った人がいたら感想教えて
ください。
650大学への名無しさん:04/04/09 18:22 ID:KcQO3FSm
>>645
ヤマのヤマイイ
651大学への名無しさん:04/04/09 19:10 ID:VirSbB8J
>>647
はっきり言ってやろうか?

難関大では源氏物語はまず出ないよ。
652大学への名無しさん:04/04/09 19:14 ID:MVtPPw4b
>>647
読まなきゃ駄目かって…
それ読んどかなきゃ解けないっていう問題が出るわけ無いだろ
653大学への名無しさん:04/04/09 20:30 ID:DadKx6Kg
古文であの作品やったほうがよいとかは無い。
ただ同じ問題が出たらラッキーで、難しい問題(出典)ならかなり差がつく。(他ができれば合格も)
中堅レベルの場合、問題集をこなせばかぶる確率高め。

ちなみにセンターは絶対かぶらないのでやっても無駄。過去問やれ
654大学への名無しさん:04/04/09 20:36 ID:fP5ey6kC
>>651
立教は源氏物語を好んで出すよ?

まぁあなたの難関大がどこからかは知らねえけどな。
655大学への名無しさん:04/04/09 21:09 ID:lFBpHaVB
なんでセンターはかぶらないの?
656大学への名無しさん:04/04/09 21:14 ID:QrkthvqN
うちの学校では
「源氏物語は大学入試で最頻出だから、絶対登場人物とか押さえろ」
って言われて、みんなあせって漫画とか源氏物語の訳読んでるけど
652や653の言う事は当たってるの?
657大学への名無しさん:04/04/09 22:51 ID:VIsgD422
源氏くらい読んでなくてどうすんの?
漏れ源氏物語・徒然草・竹取物語・伊勢物語・古事記は既に読了してるよ。
最近はマイナーな狭衣や松浦宮も読む予定。
古文わかってないっしょお前ら。
658大学への名無しさん:04/04/09 23:16 ID:GO/jkipG
漫画で読める古文って
源氏物語のあさきゆめみし以外は何がある??
659大学への名無しさん:04/04/09 23:17 ID:HjNXcS8a
古文精選問題集ってどのくらいのレベルでしょ??
古文上達、最強の古文辺りと比べて、、。
660大学への名無しさん:04/04/09 23:57 ID:j2KHJjtV
>>657
661    :04/04/10 00:24 ID:7RwcSCtL
そもそも古文や漢文に そんなに時間さけるの?

文系でも理系でも 勉強の仕方 おかしくない?
662大学への名無しさん:04/04/10 01:46 ID:zYyf243d
文学として読んでるって意味合いもあるんちゃうの?
663    :04/04/10 02:28 ID:vl0jAypx
ヒマな人達だこと
664大学への名無しさん:04/04/10 04:24 ID:tfkDEiGM
>>658
江川達也の源氏、中公文庫のマンガ日本の古典シリーズ、
だいぶアレンジされてるけど山内直実「ざ・ちぇんじ!」(とりかえばや物語)など。
受験に直接役立てるというより、古典の世界に親しむきっかけと考えたほうがいい。
あさきゆめみしは原典に忠実らしいから直接役立つ場合もあるだろうけど。
665大学への名無しさん:04/04/10 04:26 ID:JsbpjU1Y
>>661
確かに、文系はしらんがセンターだけの理系なら秋頃から
古文は学校でもらった文法・単語の本と過去門
漢文は早覚えに過去門
で十分だったからな。

ここにもセンターだけって人多いがやりすぎじゃないか?
中堅私大とか古文上達とかホントいらんと思うよ。
666大学への名無しさん:04/04/10 04:42 ID:QUVBXEcn
漢文でミニマムはどう?
こっちの方が網羅度高いでしょ?
センターのみだけど、満点狙ってるし。
667大学への名無しさん:04/04/10 08:51 ID:a18QEFcl
センター古文本気で満点狙う人は古文上達とか中堅私大はいると思う。
国立医学部とかだとセンター国語で差がつくわけだし、
確実に点が取れる古文・漢文で100点を狙うのは得策だと思う。

7〜8割狙いならオーバーワーク。
668大学への名無しさん:04/04/10 14:00 ID:rvdvVikm
ブックマン社のセンター古文って使えますか?
669大学への名無しさん:04/04/10 15:34 ID:Mghlgz+J
漢文で『於』とかの置き字が比較や受身の意味を持つときと、単なる置き字の時との区別はどうしたらいいんですか?
670大学への名無しさん:04/04/10 15:40 ID:WhwyjjS6
>>669
そういう質問は古文漢文板に行った方がいいかも
671大学への名無しさん:04/04/10 17:36 ID:GEqxdAaR
江川の源氏糞。わかりづらいよはっきしいって。
漫画にするのに何で原典で書いてるの?コマもぎりぎりだしみづらい。
672大学への名無しさん:04/04/10 18:41 ID:DSCLQ4Js
古文ステップアップを望月と平行してやってるんだけど、これ直接書き込んでる人いる?
673大学への名無しさん:04/04/10 20:29 ID:uFunmSxs
>>669
「早覚え速答法」に載ってた。けど覚えてない。スンマソン
674大学への名無しさん:04/04/10 21:00 ID:Z8JjBV8t
私立洗顔だからやっぱ古文も頑張らなきゃ・・・
って英語もまだ偏差50台なんだよね 藁
675大学への名無しさん:04/04/10 22:05 ID:4mxj2rog
何月〜何月までどの参考書を終わらせたほうが
いいとかありますか?だいたいでいいので過去問に
いくまでの道のりを教えてください。
676大学への名無しさん:04/04/10 22:40 ID:Mghlgz+J
>>675
今の学力、2次でいるのかセンターだけか、志望校、学年がわから無いと答えられないと思う。
677大学への名無しさん:04/04/10 22:51 ID:4mxj2rog
>>676
あ、すいませんでした〜。
新高3。がんばって法政あたりにいきたいんですが
今の偏差値は40くらいで、これからはじていをやっ
ていこうと思ってます。センターも一応受けると思います。
678大学への名無しさん:04/04/11 11:29 ID:6OlSYqz5
>>672
書き込んでない、まだ一周しかしてないしね
679大学への名無しさん:04/04/11 11:54 ID:GTCGbES8
古文単語なんだけど、ゴロゴとマドンナで迷ってます。
文法はマドンナ古文を使ってるんですが、そうすると
単語もマドンナにしたほうが良いですか?
単語だけゴロゴにしてる人います?
680大学への名無しさん:04/04/11 11:59 ID:GTCGbES8
文法は「はじてい」と「マドンナ」の、どっちを先にやるべき?
難易度はどっちが上なの?
681大学への名無しさん:04/04/11 12:05 ID:CINan7+N
中学レベルが駄目な俺は、望月実況中継やった。
日本語の読み書きの能力もショボイ俺でも、理解できた。

ので、望月をすすめる。
682大学への名無しさん:04/04/11 12:25 ID:GTCGbES8
講義風はどうも読みにくいんですよね・・
683大学への名無しさん:04/04/11 12:26 ID:GTCGbES8
あと、はじていに付いてくるCDが良いという話をきいたんですが
そのCDばっかり何百回も回して聞いていれば、文法で暗記すべき事項は
ほとんどマスターできるのでしょうか?
684大学への名無しさん:04/04/11 12:27 ID:GTCGbES8
それから、「漢文完成ファイル」というのが
センター漢文対策のおすすめ本として出てこないのですが
うちの学校では大人気です。一般的な評判はどうなのでしょうか?
685大学への名無しさん:04/04/11 16:50 ID:+ShO3ib/
ごめんなさい。教えてください。
みなさんが"はじてい"っていつも言ってるのは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852646/250-8184710-7843430
これの事ですか?すんません。
686大学への名無しさん:04/04/11 17:24 ID:dALa8dGC
それの事です。
687大学への名無しさん:04/04/11 18:28 ID:+ShO3ib/
ありがとうございます。
今度本屋で見てきます。
688大学への名無しさん:04/04/11 18:41 ID:S9lYr+zt
田中雄二の漢文速点法使ってる香具師しる?
良書だとおもうがなぜか全然話題になってない。
689大学への名無しさん:04/04/12 00:13 ID:qziP6Km4
実は愛用してる。漢文なんてぶっちゃけなんでもいいw
690大学への名無しさん:04/04/12 00:31 ID:e3Zvkz7v
漢文はな・・・
691大学への名無しさん:04/04/12 00:37 ID:c3gvtR6q
俺は「はじめから丁寧に」で挫折した。分かりやすいけど、文法しか分からないから、やりがいが見いだせなかった。
「マドンナ古文」に切り替えたところ、見事古文嫌いから脱出
692大学への名無しさん:04/04/12 01:10 ID:HocFACn9
>>691
そこまで時間掛からないからやればいいのに>はじてい
693大学への名無しさん:04/04/12 03:08 ID:RllOPPvD
はじていをやってたからマドンナがすっと理解できたということもあるだろうし、
その逆のケースもありうる。
694大学への名無しさん:04/04/12 13:49 ID:v35VUqmk
>>688
使おうかと思ってるんでつが、どのレベル向けなのかよくわからん・・
むずい?簡単?
695大学への名無しさん:04/04/12 17:35 ID:Aeqa4CgA
はじていいいよ。文法極められる。
696大学への名無しさん:04/04/12 20:51 ID:PjePmvt3
極めるんなら望月だろ。
697『理工系白書』 ◆6OHS8CPJ7. :04/04/12 22:01 ID:SiBy1v8U
>>696
極める?・・・・馬鹿をか?
698DEVIL+32【32】 ◆DEVIL63LQE :04/04/12 22:04 ID:N8B3/rRf
66 :『理工系白書』 ◆6OHS8CPJ7. :04/04/12 21:57 ID:SiBy1v8U
( ‘ .‘) また色んなスレで暴れてやるか・・・・


699『理工系白書』 ◆6OHS8CPJ7. :04/04/12 22:06 ID:SiBy1v8U
DEVIL+32【32】 ◆DEVIL63LQE :04/04/12 22:04 ID:N8B3/rRf
66 :『理工系白書』 ◆6OHS8CPJ7. :04/04/12 21:57 ID:SiBy1v8U
( ‘ .‘) また色んなスレで暴れてやるか・・・・
700大学への名無しさん:04/04/12 22:40 ID:R1WtRwL9
700
701大学への名無しさん:04/04/12 23:05 ID:rKv4H1aH
読解古文単語いいね。
Z会の読み解き古文単語のパクリだが、その完成度は元祖を上回るデキです。


702大学への名無しさん:04/04/12 23:30 ID:aJxwEejW
単語集を買おうかと思うんですけど、東大古文に読み解き古文単語はいらないですか?
マドンナとかゴロゴとかあまり軟派なものはやりたくないと思っていたんですけど、
友達はマドンナは覚えやすくていいよって言ってたもので。
703大学への名無しさん:04/04/13 00:36 ID:xfaKltf7
>>701
それってどこからでてるやつ?
桐原?旺文社?
704大学への名無しさん:04/04/13 00:36 ID:vndCa21L
読み物としてだがマドンナ古文常識と江川達也の源氏物語のコンボはかなりいいと思うぞ。
江川だからエロも豊富だしw
宮中の様子とかイメージしやすいし漫画だから苦にならないしね
705大学への名無しさん:04/04/13 00:43 ID:xfaKltf7
>>704
やべ・・・欲しくなったw
マド常識は既に読破→2周目
明日は本屋かなw
706大学への名無しさん:04/04/13 04:21 ID:OT0AF/bY
国語が必要なのはセンターだけなのですが
センターでも古文解釈の方法って必要ですかね?
これから単語からやっていこうと思ってるのですが
友人からもらって家にあるので
707大学への名無しさん:04/04/13 05:04 ID:gg+uG7Hy
らくらくマスターの古典常識はどうよ?
708大学への名無しさん:04/04/13 06:46 ID:OkNyb76z
>>703

旺文社ですよ。
709大学への名無しさん:04/04/13 07:23 ID:gserv3jA
>>702
東大ならマドンナ古文がいいのでは?


>>707
それはらくらくマスターできない
710大学への名無しさん:04/04/13 12:40 ID:ap3D/7Vv
マドンナ古文を終えた後に古典文法の演習用としてやるのには
どんな本がいいんでしょう??基本から難関入試レベルまでやりたいんですが。。
711大学への名無しさん:04/04/13 14:25 ID:aN8nh2Tq
おまえら古文なんか勉強してどうすんの?
712大学への名無しさん:04/04/13 15:08 ID:RzSb99x3
バッジ8個集めて古文マスターになるのさ。
713大学への名無しさん:04/04/13 15:09 ID:JKIY9wxp
まったくの無知から始めるにはどんな参考書使っていけばいい?
714大学への名無しさん:04/04/13 15:21 ID:H7GMbDmS
>>713
まずログを読んでみて
715大学への名無しさん:04/04/13 16:05 ID:yJ9WYPoM
初心者の場合、古文単語はマドンナ、速読古単、ゴロゴのうちどれから取っ掛かれば良いでしょうか?
掲載単語数の多さに比例して難しくなるならマドンナが良いでしょうが…
後、古文文法ははじてい→古文道場、漢文はいきなり漢文道場、てな感じで無理は無いですか?
途中過程に何か介すべきものが有れば御教示下さい。
716大学への名無しさん:04/04/13 16:44 ID:Yt5k6l6W
>>715
現代語と違う意味の言葉を覚えるのが得意だったら、マドンナ・速読でもいいと思うが、苦手ならゴロゴがオススメ。
古文道場?古文上達ではなくて?古文上達ははじていからはきついと思う。
はじていよりも、「望月の実況中継」と確認用に「ステップアップノート(やりたきゃやればいい)」で基礎を固めてから
古文上達やるべき。
志望校が書いていないが、それによってこのあとの対策は異なる。
マーチくらいなら古文上達で十分。早稲田・東大レベルは「最強の古文」も必要かもしれない。
古文上達おわったら、過去問解いてみて、まだレベルがたらないと思ったらやればいい。

漢文だが・・・
漢文で一通りの句法や文法を暗記しているなら、それでいいと思うが、初心者の場合はそれはオススメできない。
漢文の初心者は「早覚え」か「実況中継」をやる(ただし、早覚えは有効にならなかったなどの賛否あり。個人的に実況
中継の方をススメる)。
そのあと、漢文道場やる(最初の文法確認みたいなものはやらなくていい)
717大学への名無しさん:04/04/13 18:07 ID:t8kAlcml
>>709
なるほどありがとう。でも本屋で立ち読みして急遽読解古文単語買ってきたw
>>701のレス読んで気になったから見たら良さそうだったので
718大学への名無しさん:04/04/13 18:29 ID:yJ9WYPoM
≫716
有り難うございます。
望月買って見ます。
志望は熊本(法)です。
719大学への名無しさん:04/04/13 19:33 ID:f8QKhOKf
                / jjjj     ___<I'm soaked with sweat.
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.  ∧_∧  , ‐'`  ノ
.     プ━━━━━  \  `( ´_ゝ`)" .ノ/━━━━━━ン!!
                 豸.  ``Y"   拜
               ;": :: i. 、   ¥   ノ .":∵ :‥: :.
            ; .;: :∴: `、.` -‐´;`ー イ   ': .;∴;": :. . 
        . ': .;".;":    i 彡 i ミ/    . ': .;".;":  ;": :
      : .;"∵;": ::″: ;  /     `\   : .; "∵: .;": ::″: ;
   : .;".;":: :.;".;":   /   /ヽ、  ヽ  ; "∵;": ::″.;":: :.;".;": 
                                          ヽ( `Д´)ノ  <Stand Back!You stink.
                                           (  )    Take a shower.
                                           / >
720大学への名無しさん:04/04/13 21:37 ID:aqwhcPv6
はじていはCD聞かないと意味無いですか?
721大学への名無しさん:04/04/14 15:14 ID:+lDt5+cz
望月実況中継をやってるんですが、平行して出来る
または、実況中継を終わった後に良い問題集はないでしょうか?
問題を解いてみないと力が付いてるか不安です
古文単語というものはどうやって覚えるのがいいんですか?
英単語だったら書く、読む、聴くで覚えられるんですが
古文単語ノートに書いてたら効率悪いですよね
アドバイスお願いします
722大学への名無しさん:04/04/14 15:54 ID:X8H11Mcb
単語はゴロにしろ!!
俺は一週間で500語覚えた。しかも寝る前に少しやっただけ
723大学への名無しさん:04/04/14 17:21 ID:NfMuMCHi
>>722
ゴロで覚えたら、いちいちゴロ自体を思い出さんといけなそうでだるいな。
そんなことない?
724大学への名無しさん:04/04/14 17:24 ID:Ac/faF0I
新しいやつでてた、はじていかな?マドンナ上下
あれはどうなんだ?
725ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/14 17:30 ID:44UEJEAa
マドンナ上下って内容が
超基礎マドンナとかぶってるよね。
726大学への名無しさん:04/04/14 17:51 ID:EFTbGTly
>>725
あれとかぶんないとなると、よっぽど特殊な内容になるから仕方ないでしょ
そもそも出版社違うし
727大学への名無しさん:04/04/14 18:11 ID:Bnis6Zri
山本の古文読解の実況中継はどうなんだ?
古文上達はみんなどうやってつかってる?
文章をコピーするとかどうしてますか?
728大学への名無しさん:04/04/14 18:23 ID:V9y9dVpd
ステップアップの使い方どうしてましたか?直接書き込むと解き直しできないし…
教えてください。。
729大学への名無しさん:04/04/14 18:25 ID:MI8qm7Yd
>>728お前はそんなことまで人に聞かなきゃ出来ないのか?

受験止めたら?
730大学への名無しさん:04/04/14 18:41 ID:lCjiYO5T
>>729
同意! ここで>>728みたいな質問してる馬鹿は、将来使えない人間になる!!絶対に!!
731722:04/04/14 19:31 ID:X8H11Mcb
慣れるとゴロじゃなく、ちゃんと和訳が一瞬で頭に浮かぶ。だから俺はゴロをお勧めする。
真面目ぶって普通の単語帳汗かいて覚えてる奴が馬鹿馬鹿しく見えるよ
732大学への名無しさん:04/04/14 19:59 ID:n1UL5nYg
>>728
なぜノートにやるという考えがおもいつかないんだ?
おまえみたいなヤツは勉強しても意味ないから受験を止めることを勧める。
733大学への名無しさん:04/04/14 20:18 ID:zCirW47S
実際、マドンナ・望月・ハジテイだと
今はハジテイのような気がする
CDあるし 
別冊あるし 
面白いし 
キレイにまとまってるし
俺は望月使ってたけど、実況中継系はまとまってないのがやっぱつらいかな
まぁ、ノート作ればいいだろうけど・・・
734大学への名無しさん:04/04/14 23:10 ID:CSdG9AP3
皆高2とかだよね?
ここでお薦めされてるからちょっと見てみたけど…
あれを高3がやらざるを得ないなんて状況は致命傷としか言い様がない。

古文上達の後に何か良いのありませんか?
東大志望です。
河合の得点奪取ってのやる前に何か挟みたいです。
735大学への名無しさん:04/04/14 23:20 ID:lhTcaPbi
>>734
釣りだと思うけど基礎の部分は時期は関係なくやるべき。マジで言っているなら‥ry

古文上達までやったなら志望校に沿ったものでいいんじゃない?赤本はキツイかい?
俺は東大じゃないし参考になんないよな。スマンスマン。
736大学への名無しさん:04/04/15 00:05 ID:Ae2QJ6Gi
みんな馬鹿ですね。>>728は釣り師ですよ?
737大学への名無しさん:04/04/15 00:13 ID:JmUai79t
ステップアップ書き込んでるけど何か?
解答を修正液で消して赤で書き直せば復習できるよ。
738大学への名無しさん:04/04/15 06:19 ID:htKZFFDT
>>737
すごいですね。
739大学への名無しさん:04/04/15 06:35 ID:LDyUosIK
ゼロから始めて早稲田に1年で受かる奴もいる。本人のヤル気次第だと思うが
740大学への名無しさん:04/04/15 08:24 ID:C8O6VQKe
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)

で文法固めたんですが次は何をやれば良いですか?高3です。
741大学への名無しさん:04/04/15 11:09 ID:G36gSmx7
単語
742大学への名無しさん:04/04/15 14:59 ID:/bmLsNwR
吉野をカツアゲ
743大学への名無しさん:04/04/15 15:27 ID:vVVxiNwQ
>>734
そこまでいきゃ既に東大なら古文満点とれるだろ
東大の過去問やってもいいし、東大なんかより難しいセンターの過去問に挑んでもいいと思う

東大の古文なんてみんなそんなに対策せずに20/30くらいは取っちゃうから、
くれぐれも古文バカにはなるなよ
まあ高2で実戦に名前載せてるような人ならあれですが・・・
744大学への名無しさん:04/04/15 15:35 ID:htLWqL8x
文法ツマンネ(・凵E)
745大学への名無しさん:04/04/15 15:37 ID:zFKQqk/Y
文法なんぞ4点くらいしか出ないから、助動詞だけ覚えて問題集ばりばりやるのが無難。
746大学への名無しさん:04/04/15 16:26 ID:ad4xIWRp
結局、ゴロ565のCDで、声の主を判別した神は居らっしゃらないんでしょうか?

と聞いてみるtst
747大学への名無しさん:04/04/15 17:12 ID:LDyUosIK
古文得意な奴に限って英語苦手なんだよな(w
選択科目の時間割に宮下がねーぞボケ!
749大学への名無しさん:04/04/15 17:15 ID:9c6HkaxM
仁田峠信頼するYO!
750大学への名無しさん:04/04/15 17:27 ID:++MuIksM
>>749
どこの予備校 ニダ峠って
>>750
名古屋。
まあ駄目だったら宮下のサテに潜ろ
つーか選択と単科の違い意味ワカラソ
明日聞くべ!
752大学への名無しさん:04/04/15 23:08 ID:rAVrx4n3
俺今ごろの513のほうを持ってるんですが
今からするにあたっては565のほうがいいんですかね?
今悩んでる。
753大学への名無しさん:04/04/15 23:17 ID:rAVrx4n3
質問あげ
754大学への名無しさん:04/04/16 00:25 ID:XVw+NX97
国語の偏差値48の新3年です。
60狙うには今からやらないと無理ですか?夏頃からでも大丈夫ですか?
755大学への名無しさん:04/04/16 00:44 ID:AMfFL2BA
>>754
すぐ始めろ、こんなとこ見てないで、ほら!
756大学への名無しさん:04/04/16 15:20 ID:XVw+NX97
>>755
何から、どんな順番で始めるのが定番ですか?
757大学への名無しさん:04/04/16 15:45 ID:OAsZehJN
くだらない質問ばっかだなここは
758大学への名無しさん:04/04/16 16:39 ID:1woNtjDc
>>754
始めは源氏物語の訳だけでいいから2,3回読む。
読み終わった頃には古文の背景知識がかなり増えて古文が前より読めるようになるはずです。
後は自分が面白そうだと思う文章を訳→文の順番で毎日1章ずつでいいからよんでいきます。
そうすれば古文はもう怖い物なしです。
12月ぐらいになったら一気に問題演習に入ってください。
漢文は中国語の勉強用のもので自分に合いそうなものを買ってやってください。
受験までまだ9ヶ月もあるから今からガンバレ。
759大学への名無しさん:04/04/16 17:46 ID:vOoY3ob4
>>758
あさきゆめみしの漫画がいい



760大学への名無しさん:04/04/16 18:03 ID:iKltnyys
>>このスレにいる人たちへ〜こういう奴に気をつけよう!〜

@「あさきゆめみし」を勧める馬鹿
→「背景知識をつける」っていう馬鹿発言が笑いを誘う。
 たぶんこういう奴は古文なんて、他人に威張れるほど得意ではないだろうな。
 結局は読解能力がものを言うんですよ〜♪文法、単語の前に「あさきゆめみし」・・・ご苦労様です!
 
 それでもまだ@のような馬鹿を信じる奴は、時事英文を読んでみな。
 英語得意な奴は大丈夫かも知んないけど、
 文法、構文を疎かにした初心者が、ニュースで背景知識を得ただけで読めますかね?
 背景知識は余裕がある人がさらに有利になるための手段です。
 否定はしないが、まずは全統レベルでは満点とってからにしてくれよな!>>759さん♪

Aこの参考書は良い、あれはダメとか言ってる馬鹿
→説明するのが面倒です。きちんと順序良くやれば、力はつく。それだけです。
761大学への名無しさん:04/04/16 18:22 ID:i01LabfQ
あさきゆめみしを勉強のために薦めてると思ってる760が馬鹿
あんなん息抜きに面白く読む程度だろ。
そして世の中に悪書がないと思ってるからもっと馬鹿
762754:04/04/16 19:18 ID:XVw+NX97
古文単語って早いうちにやった方がイイですか?
それとも文法を先に固めるべきですか?
763大学への名無しさん:04/04/16 19:23 ID:kHfdpUiP
並行してやるにきまってるだろ
764大学への名無しさん:04/04/16 21:06 ID:XIvGGDr/
河合のステップアップノートっていいな
いままで古文偏差値30ぐらいで全然わからんかったのが
一周しただけだけどなんとなく読めるようになった
765最強コーディネート!教えます!:04/04/16 21:28 ID:ZS4nRWVZ
>>764
良かったな
766大学への名無しさん:04/04/16 23:25 ID:aRgoeYvs
漢文の参考書何がいいか教えてください
767大学への名無しさん:04/04/16 23:26 ID:v+06klQT
>>766
個人的には宮下系
つかテンプレサイトいけば腐るほど載ってるぞ
768ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/17 00:42 ID:evzeHQk7
>>767
そのテンプレサイトを教えて下さい。
769大学への名無しさん:04/04/17 10:42 ID:OUWHwPcz
770大学への名無しさん:04/04/17 12:13 ID:OWv6ygw5
漢文万歳。
771大学への名無しさん:04/04/17 17:27 ID:2ojpHWf+
グリデン式ってどうですか?
772ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/04/17 17:44 ID:evzeHQk7
>>769
ありがとうございます。
2ちゃんで現代文と古文・漢文のテンプレサイトを見つけました。
他の科目でもありますか?
773大学への名無しさん:04/04/17 20:50 ID:J9LPhmM+
774大学への名無しさん:04/04/17 23:00 ID:MMtaenWA
古文読解の技術ってどう?桐原の
775ちさと ◆hBk4GjHlaQ :04/04/17 23:08 ID:GEuiGMVA
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?




どう?って、   イ可    が    ? 
776大学への名無しさん:04/04/17 23:47 ID:kQHiapJT
>>775
激的に内容が良いかとかだよ!
しねよアホ!
くだらないこと聞くなよ、そんぐらい雰囲気で察知しろよ!
同和地区に住んでるのか?さすがだなw
意味のある発言しようねwww
777大学への名無しさん:04/04/17 23:54 ID:BHjDUUwe
久しぶりにステップアップノートやったけど
全然覚えてなくて、30分で挫折
778大学への名無しさん:04/04/18 01:00 ID:ODH7KdYw
みなさん、古語辞典は何を使われているのでしょうか?
英語のジーニアスやスーパーアンカーのように定評のあるものとかあるのですか?
779大学への名無しさん:04/04/18 01:54 ID:yhfijsru
あー、受験なんで古文があるんだろう・・・
マジで嫌だ。。
780ちさと ◆hBk4GjHlaQ :04/04/18 02:51 ID:EFMmhnQo
あー、受験になんで国語があるんだろう・・・
マジで嫌だ。。
781大学への名無しさん:04/04/18 02:54 ID:EFMmhnQo
>>774
同和教育でも受けたのかい?それとも君が(ry
激的に内容が良いよ。なんせ桐原だからね。桐原。
782大学への名無しさん:04/04/18 02:55 ID:EFMmhnQo
774 名前:大学への名無しさん :04/04/17 23:00 ID:MMtaenWA
古文読解の技術ってどう?桐原の


775 名前:ちさと ◆hBk4GjHlaQ :04/04/17 23:08 ID:GEuiGMVA
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?
ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?ってどう?




どう?って、   イ可    が    ? 


776 名前:大学への名無しさん :04/04/17 23:47 ID:kQHiapJT
>>775
激的に内容が良いかとかだよ!
しねよアホ!
くだらないこと聞くなよ、そんぐらい雰囲気で察知しろよ!
同和地区に住んでるのか?さすがだなw
意味のある発言しようねwww

晒しあげ
783大学への名無しさん:04/04/18 02:55 ID:TiDTwcRQ
センター古文対策はなにがいいかな?
センターは現文も小説も漢文も糞が付くくらい簡単だが、(俺はそれでも落とすが)
古文は難しいからな・・・単語覚えてないって理由もあるが
784大学への名無しさん:04/04/18 02:59 ID:EFMmhnQo
小説のほうが難しいよ。まぁセンターだから難しいってもタカがしれてるが。
古文はセンターだけなら「きめる!」やって、あとはひたすら過去問演習。
単語が気になるならマドンナとかゴロゴとか好きなのやって
785大学への名無しさん:04/04/18 03:20 ID:TiDTwcRQ
小説のほうが難しいのか・・・古文のほうが難しく感じるのは俺個人の問題かな。
単語は学校で実トレやってるけど、同じグループなのに違った意味がいくつもあって覚えにくい。
だからゴロゴでもやろうかと思ってます。世界史でよくゴロで覚えた俺には向いてるかな。
文法も基礎は入ってるから、単語さえあれば後はハッタリでなんとかなるでしょう。

ありがとうございました!文法基礎再確認のために「きめる!」も買ってみます。
786大学への名無しさん:04/04/18 04:06 ID:yhfijsru
>>776

同和地区ってとこでおかしいと思ったら縦読(ry
787大学への名無しさん:04/04/18 04:49 ID:z89fBki9
>>776
まぁ糾弾会に呼ばれるのに縦読みもクソも関係ないからな
覚悟しとけよ



マーチまでなら中堅私立大古文演習(河合出版)がお勧め
788二浪の七三分け:04/04/18 15:15 ID:SsC/SIqN
↑早稲田には何がいいですか?
789大学への名無しさん:04/04/18 16:55 ID:2Mk3O5PM
>>782=>>787

だったらおもしろい
790大学への名無しさん:04/04/18 20:04 ID:kOPy0cRw
早稲田むずいな。
791大学への名無しさん:04/04/19 11:18 ID:Mjj2AeYK
まったく無知の俺にどの順番でどの参考書を使えばいいか道をつくってくれ!!
792大学への名無しさん:04/04/19 15:53 ID:pzMkSuLi
793大学への名無しさん:04/04/19 19:50 ID:sXQ3L+uA
源氏物語で身につく古典文法って見たことあるひといる?
794大学への名無しさん:04/04/19 19:57 ID:+4EGEjHo
                      ,.-‐''^^'''‐- ...,          ,.-‐''^^'''‐- ..
     ,.-‐ """''''''- 、       ; '          ' ,       ; '          ' , 
   /          \     .;'    uvnuvnuvn ;     .;'    ノりノレりノレノ ;
  /  ノりノレりノレノ\  i      ;    j        i      ;    j  ━   ━ i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |      ; .,,  ノ ,.==-    =;      ; .,,  ノ  <・> <・>i
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |     ( r|  j.  ーo 、  ,..of     ( r|  j━┳━┳┳┓
 イ   |    (o_o.    | |      ': ヽT     ̄  i  ̄}      ': ヽT   ┗━┛┗┛
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ     ': . i !     .r _ j /       ': . i 人   .r _ j ノ 
 彡  !    (つ     !  ミ     '; | \  'ー-=ゝ/、      '; | \   ・・・・/、
 ノ   人   "    人  ヽ    /    \   ̄ノ \      /    \ ≪≫ノ \
   / _ ̄ ̄ ̄ ̄ /´>  )    / __    ̄ /´>  )    / __   ||||||||´>  )
   (___)   / (_/     (___)   / (_/    (___)   / (_/
    |       /          |       /         |       /
    |  /\ \          |  /\ \         |  /\ \
    | /    )  )          | /    )  )         | /    )  )
    ∪    (  \         ∪    (  \         ∪    (  \
          \_)               \_)              \_)
795大学への名無しさん:04/04/19 21:17 ID:S6O6sQBn
てか早稲田の古文、随筆系でなくね?
796大学への名無しさん:04/04/19 22:54 ID:88QpcIUh
565はCD菊と効果がちがうな
797大学への名無しさん:04/04/20 01:31 ID:li0pISYJ
荻野のイッキに古典文法
ってどうなの?
798大学への名無しさん:04/04/20 09:59 ID:it1NB5t1
富井の古典文法をはじめから丁寧に

やったけど、富井マジ神だと思った。
まとめ方とか、別冊、CD、かなりの出来。

あえて言うなら、練習問題の量をもうちょっと増やすか、演習編もだしてほしいところ。
それと、CDに別冊全項目収録して欲しかった、ぐらいかな。

望月古文法・マドンナ古文、シグマの古文法とか、全部、挫折したけど、富井は三周も軽々とできた。
799大学への名無しさん:04/04/20 18:07 ID:HTh6bRGX
ゴロゴが新しくなったのか
旧版はあるけど、CDやゴロが変わってるんなら買ってもいいな
覚えにくかったいくつかがマシになってるかもしれん
800大学への名無しさん:04/04/20 18:34 ID:TFhKi/V+
800
801大学への名無しさん:04/04/20 18:51 ID:7OKfCo9+
荻野のセクスをはじめからていねいには良書ですか?
802大学への名無しさん:04/04/20 19:50 ID:RfEm2cwp
単語集悩むな〜・・。
読み解きか、読解か・・。
掲載数では読み解きが上回っているのだが、ただ多いだけかなと思うし・・。
上の方で読解薦めてる人いたけど、迷う・・。
803大学への名無しさん:04/04/20 19:57 ID:yejHErfk
おまえら英語は完璧なのか? 古文ばっかやってると落ちるぞ
804大学への名無しさん:04/04/20 21:19 ID:CnYhl+bF
>>799変わったところもあるが旧ゴロしか口からでてこない。
正直わかりにくかったところはわかりにくいままだわ。
所シリーズとかまじうざい。
旧ゴロゴからシフトしたんだが、CDの質は上がってる。
声優の声がすっきりしてて聞きやすい。
805大学への名無しさん:04/04/20 21:57 ID:En/IUTH2
声優誰になったの?
806大学への名無しさん:04/04/20 22:23 ID:P1aDWN37
マドンナ古文単語て良が少ないのですがセンター
に対応できますか?
807大学への名無しさん:04/04/21 09:09 ID:DPbTy8ar
古語辞典はベネッセ全訳古語辞典最強。
コンパクト版は糞だから買うな。
808大学への名無しさん:04/04/21 10:06 ID:qzO7q7HV
〜が最強とか言う奴程信用できん
809大学への名無しさん:04/04/21 19:56 ID:jv38Io07
古文初学者で、 古典がさっぱりな人です。
古典文法をはじてい をやり始めたのですが なんていうかあまり頭に入りずらい感じなんです。
このたびゴロゴを買ったのですが おすすめの良い参考書の順序を 理由を含めて教えていただけませんか?
参考にさせていただこうと思いまして
810大学への名無しさん:04/04/21 20:03 ID:D4m7+8XS
>>809
わかるまで何回も読め。ヴォケ!
過去ログぐらい読め。ヴォケ!


811大学への名無しさん:04/04/21 21:09 ID:6n8WNUpd
810 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/04/21 20:03 ID:D4m7+8XS
>>809
わかるまで何回も読め。ヴォケ!
過去ログぐらい読め。ヴォケ!

↑見てください、これがこのスレ最強の精神異常者です!
812大学への名無しさん:04/04/21 21:23 ID:42sBoWPH
>>810
暇だな、アホ。
813大学への名無しさん:04/04/21 21:39 ID:18Xnz3w1
新ゴロゴ買って来た
聞き慣れたCDと違うから違和感あるなー
814大学への名無しさん:04/04/21 22:03 ID:tsGN9xy6
>>810は間違ったことはいっていないだろうになぜ叩かれているのだろう
815大学への名無しさん:04/04/21 22:04 ID:NJy6bwW0
テンプレにある漢文のプラチカって売ってるの?
816大学への名無しさん:04/04/21 22:32 ID:3tMmZwVJ
実トレおすすめです。
けっこういいですよ・・・あんま知られてない(?)かな
817大学への名無しさん:04/04/21 23:36 ID:atRFig6b
早覚えは自分にあってなかったから、漢文道場やってる。
818上智文志望:04/04/22 21:08 ID:XxtngIBM
古文はゴロゴしか持ってなくて、一応文法はできます。わりと得意です。
でも文章題やってみるとなかなかできませんで。
単語も覚え足りてないんですが、他にどんな参考書使ったらいいんですかね。
今日本屋行って見てきたら、Z会の古文上達、最強の古文、あたりがよさそうな気がしたんですが、
なんか上級者向けっぽかったです。

漢文はヤマのヤマとストーリー実践漢文とかいうのを持ってて、
句法を覚えて問題をやくらいしかしてないんですけどこれで十分だと思います。
819大学への名無しさん:04/04/22 21:19 ID:aC1zrd1k
>>818
古文上達・最強の古文はいい。
まじめな参考書だから信頼できる。
本文は何回も読み込んでおいたほうが良い。
820大学への名無しさん:04/04/22 21:27 ID:nvEHhFAA
>>807
辞書の紹介ありがとうございます。
ベネッセの辞書とは相性がいいので早速見に逝ってきます。
821大学への名無しさん:04/04/22 21:47 ID:yfv394QZ
「焼く」の活用って四段?下二段?
はじていには下二段って書いてあるんだけど、それだと「焼けず」だから
はじていに従うと可能の意味だから不可で四段になると思うんだけど。
822大学への名無しさん:04/04/22 22:14 ID:pMhMx/0R
なんてこった!amazonでステップアップ漢文が在庫1個だってんで急いで注文したら発送が3日以内になるだけかよ!
823大学への名無しさん:04/04/22 23:02 ID:SgVB6tKN
古文上達の最初が古今和歌集でかなり興ざめした。
おもしろくねー。おもしれーのかあれ
824大学への名無しさん:04/04/23 00:10 ID:Ae46Wx5E
>>798
是非授業も受けて欲しい。
おもしれーしわかりやすいぞ
825頼朝:04/04/23 02:29 ID:1+W1Fpf7
「富井の古典文法をはじめからていねいに」を今日からやり始めた者です。
評判どおりめちゃくちゃわかりやすいですね。
ただ、一つわからないところがあったので誰か教えてください。

3.動詞の活用<練習問題> のOの「去る」はどうして連体形なんですか?
すぐあとにマルがあるので終止形だと思ったのですが…
何か特別な決まりごとでもあるんですか?
826大学への名無しさん:04/04/23 04:03 ID:aQvZhjOe
>>825
「去る」の上に、「か」あるじゃん
それ、係り結びって言って文末の形を連体形にする役割が
あるから、「去る」が連体形になるわけ。
係り結びは、32で説明されてるよ。
827頼朝:04/04/23 08:27 ID:1+W1Fpf7
>>826
あーなるほど、ありがとうございます。
そういえば高校の先生が
「ぞ、なむ、や、か連体形、こそ已然形」って言ってましたわ。
しかしまだ動詞しか教えてない段階で
係り結びとかやるのってどうなんですかね?
もちろんそれを差し引いてもすげーいい本であることは認めますけど。
828大学への名無しさん:04/04/23 08:29 ID:Ae46Wx5E
係り結びは基本だろー。
動詞の総合問題ならあってもしょうがないんじゃないか。
無い文章囲繞してくるのも結構きついと思うけど
829大学への名無しさん:04/04/23 08:30 ID:Ae46Wx5E
囲繞→引用
何だこの漢字・・
830大学への名無しさん:04/04/23 08:50 ID:HzM/I9xz
ていうか勉強しろって。係り結びを知らないって・・・
831頼朝:04/04/23 10:55 ID:1+W1Fpf7
いや、確かに係り結び忘れてた俺が相当バカだっては認めるよ。
でもこの本のタイトルは「はじめからていねいに」なんだぜ?
とりあえず動詞だけ教えて、
それを確認するための問題で30講後の知識を要求するのってどうよ?
理屈っぽくてごめん…
832大学への名無しさん:04/04/23 13:24 ID:4xRPscR8
まぁまぁ繰り返せばいいんだし。
自分も今日から「はじてい」始めるよ。
833大学への名無しさん:04/04/23 13:40 ID:tN7y3nD6
とりあえず書かれたことをこなせば実力はついてくるさ。
834大学への名無しさん:04/04/23 18:57 ID:Dp5rvTj2
はじていもそこまで馬鹿が読むとは思ってないんだろ
835大学への名無しさん:04/04/23 21:00 ID:Da7Ckuxs
だったら書名を変えるべきだな
836大学への名無しさん:04/04/23 21:10 ID:LUtC20oq
>>831
俺もそれ最初疑問だったけどはじてい一周したら理解できてた
はじていはマジで最高だよ、俺古文第嫌いだったけど克服出来た
今2周目だけどかなり力ついたよ、はじていは何周もしてたら文法は大丈夫
漢文はヤマのヤマ。これ最強
837大学への名無しさん:04/04/23 21:14 ID:0oXjfGDe
はじていを助動詞手前までやって
助動詞やりつつ
マドンナやると
いいとおもったけど
どうよ?
838大学への名無しさん:04/04/23 21:32 ID:y3nKQyf4
ゴロゴとマドンナはどっちが買いですか?
839大学への名無しさん:04/04/23 21:44 ID:J67e/gJV
漢文、速読法とヤマのヤマが評判2強だけど、
どういう人にはどっちがいいのか分かる人いない?
840大学への名無しさん:04/04/23 21:51 ID:y3nKQyf4
漢文のはじていってあんまり話題にあがってませんね
あんまり良くないんでしょうか?
841大学への名無しさん:04/04/23 22:25 ID:LZ1J42VB
高3でセンター古文で満点、もしくはそれ近く狙いたいんですが、
古文上達一冊で十分でしょうか?
他の参考書は特に何もやってません。
最強の古文もやった方が自身がつきそうですが、センターのみではオーバーワークでしょうか。
とにかく医学部志望なのでセンター国語では絶対落とせないのです。
アドバイスお願いします。
842大学への名無しさん:04/04/23 22:29 ID:PqyNr8GK
ゴロ語って訳赤くなってるとこだけやればいいよね?
843大学への名無しさん:04/04/23 23:06 ID:TGv6Gnut
>>841
単語と過去門ぐらいはやっとけ
844大学への名無しさん:04/04/23 23:16 ID:IDof5dAI
▼未然形接続
る・らる 自発 可能 受身 尊敬 ※る…四ナラ変に接続
す・さす・しむ 使役 尊敬 ※す…四ナラ変に接続
む 推量 意志 希望 適当 勧誘 仮定 婉曲
ず 打消し
むず 推量 意志
じ 打消し推量 打消し意志
まし 反実仮想 推量 ためらい意志
まほし 希望
▼連用形接続
つ・ぬ 完了 確述(強意)
たり 完了 存続
けり 間接過去 詠嘆
たし 希望
き 直接過去
けむ 過去推量 過去の伝聞・婉曲
▼終止形接続(ラ変には連体形接続)
らし 背景推定
べし 推量 意志 当然 適当 命令 可能
まじ 打消し推量 打消し意志 打消し当然 不適当 禁止 不可能
めり 視覚的推量 婉曲
なり 伝聞 聴覚的推定
らむ 現在推量 現在の伝聞・婉曲
▼その他
なり・たり 断定
り 完了 存続 ※四已、サ未にのみ接続
ごとし 比況

4日で何も見ずにここまで書けるようになったよ。どっか間違ってるかも。
活用も書けるけど長文過ぎるので略。さあ次は助詞だ。
845大学への名無しさん:04/04/23 23:43 ID:Bhy8lojZ
565の声優の声が個人的に嫌い・・・男にしてくれよ、これじゃ覚えられないよぅ                            
846大学への名無しさん:04/04/23 23:44 ID:XKuYQaOq
565の声優誰?
847大学への名無しさん:04/04/23 23:51 ID:vj6mN2G3
マメちゃんとかCDで言ってたような・・・
まぁ、男の声だとウザいから嫌だが、女で普通にプロなら誰でもいい
848大学への名無しさん:04/04/23 23:57 ID:J67e/gJV
女性でいいからめちゃめちゃセクシーな声にしてほしい。。
「愛なしではつまらない(はぁと)」
849大学への名無しさん:04/04/24 00:27 ID:W2xW6FUL
俺は普通に当たり障りの無いおっさんの声がよかったよ・・・。
850大学への名無しさん:04/04/24 00:32 ID:tyysKvI/
普通のオッサンの声であんなゴロ読まれたら最悪だろ・・・
笑えりゃいいけど、ヘタするとトラウマになりそうだ
851大学への名無しさん:04/04/24 01:24 ID:WpI8HRXO
565の声しりたかったら声優板でもいってこいや〜
852古文はじめたばかり:04/04/24 10:46 ID:VSWnY6k3
ステップアップやってて疑問に思ったんだけど
17のめり、らしのところで、
「命こそかなひ難かべきものなめれ」の音便形をもとに直しなさい
っていうのがあって、「かなひ難かべき」の部分が「かなひ難かるべき」になると書いてある。でも、「べき(べし)」は終止形接続だから
「かなひ難かる」だと連体形接続になって間違いなんじゃ?ということなんですが、これはどういうことなんでしょうか?真実がわかりません。
質問スレでないことは重々承知なのですが、よろしくお願いします。
長文スマソ。
853大学への名無しさん:04/04/24 10:47 ID:X17FNdly
古文上達ってセンターのみの理系でもやった方がいいのですか?
854大学への名無しさん:04/04/24 11:20 ID:ULy8KAf1
565声優誰?
855大学への名無しさん:04/04/24 12:44 ID:AVh7Igw5
>>854
永島由子
856大学への名無しさん:04/04/24 18:37 ID:LzDPbIQM
富井のはじていと荻野の古文レッスンってどっち選んでも到達度は変わんない?
857大学への名無しさん:04/04/24 19:02 ID:SbltYY+C
いにしへ見し人は、の「見」の活用形ってどうやって判断するんですか?
858ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 19:16 ID:NlTrgelq
人からみるんじゃないの?
いにしえ 見 し 人
で人は体言だから し は連体形
助動詞の連体形が し は き(過去、連用形接続)だから
見 は連用形と。
見は「ひいきにみる」(←語呂)にあるように上一段だから
み み みる みる みれ みよ
で連用形であってる。
接続は文の下から見ていくんだよ
859ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 19:41 ID:NlTrgelq
あってる?
俺理系だから自信ないや
860大学への名無しさん:04/04/24 19:59 ID:SbltYY+C
>>858
ありがとうございます。なんとなく分かりました。でもはじていの一番最初の練習問題なのに…こんなに難しいの?てか助動詞とかまだ分かんないし。
861大学への名無しさん:04/04/24 20:00 ID:tNVOKv51
助動詞の表ってカンペキに覚えたのいつ?
862大学への名無しさん:04/04/24 20:04 ID:Wht4Bqeg
高1。学校の授業まじめにやってるやつはいやでも覚える。
863ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 20:09 ID:NlTrgelq
まだ全然覚えてない。
夏までには覚えたい
864大学への名無しさん:04/04/24 20:57 ID:bdxQGiOw
ハジテイとマドンナ2週ずつやったんだけど
次何やればいいんですか????
問題ぜんぜん解けんし、どうすればいい??
865大学への名無しさん:04/04/24 21:07 ID:KIXcUtFI
古文レッスンがでたからセンターまでの理系は
これが導入本になりそだねぇ
866864 :04/04/24 21:25 ID:bdxQGiOw
ちなみに家には
「古文上達」「望月入試古文文法」「望月実況」があります
867大学への名無しさん:04/04/24 21:33 ID:PMf1Wsvv
助動詞の表ってある程度理論でおせるよね。
整理すりゃすぐ出来ると思う。
868大学への名無しさん:04/04/24 21:43 ID:cOqTEJMj
>>825と同じところの8って何活用?
何で下二段かわからないんですが
869大学への名無しさん:04/04/24 21:53 ID:399JRawj
はじていって練習問題の解説とか無いから
ムカツク!
870大学への名無しさん:04/04/24 21:55 ID:PMf1Wsvv
文法問題の解説くどいのうぜーだろ。
本編見りゃとけるんだから
871ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 21:57 ID:NlTrgelq
>>825
係り結びではないかと予想してみる
872大学への名無しさん:04/04/24 23:07 ID:KIXcUtFI
文法は代々木からでてる中里のがいいよ
はじていより薄いいしすぐ終わる
変なCDもない
873ツン ◆vet/4SJIII :04/04/24 23:29 ID:NlTrgelq
>>871
はずかし
前後みればもう結論出てたね;
予想は合ってたかw
874大学への名無しさん:04/04/24 23:52 ID:LX86m/x0
漢文糞先生(書き下しと訳しか言わない)になちゃったんですけど、いい参考書ありますかね?
875大学への名無しさん:04/04/25 00:19 ID:rrtLPe1A
>>872
あの変なCDがどれほどの効果があるのか
わからんのか君は
876大学への名無しさん:04/04/25 00:36 ID:UDHy0OPe
++
日月
877大学への名無しさん:04/04/25 01:17 ID:Ev+uEO9T
878大学への名無しさん:04/04/25 01:29 ID:MxqqQeAT
>>877
879大学への名無しさん:04/04/25 10:28 ID:YC36h6au
>>875
ただ読んでるだけじゃん
880大学への名無しさん:04/04/25 10:31 ID:YW2YuAmT
耳から入れれるのはデカイ
似たようなのを自分の声で作ると欝だしな。。。
881大学への名無しさん:04/04/25 10:40 ID:YC36h6au
>>880
いやそうじゅなくて
きもかったってことなのさ・・・
あれなら自分で何回か読んだほうましだろ
882大学への名無しさん:04/04/25 12:06 ID:UqbI9hL1
>>881大丈夫。おまえのが百倍きもいから
883大学への名無しさん:04/04/25 12:10 ID:YC36h6au
釣りですか
884大学への名無しさん:04/04/25 12:11 ID:UqbI9hL1
いいや
885大学への名無しさん:04/04/25 12:14 ID:FBoG5Y4E
漢文は道場かミニマムで大丈夫じゃないの。
早覚えとか微妙・・・
886大学への名無しさん:04/04/25 12:15 ID:YC36h6au
おめでとう
ネタがないのでよくつられてくれましたね














ネタにつきあうなんて、なんてあんたはいい人なんだ
887大学への名無しさん:04/04/25 12:16 ID:UqbI9hL1
発狂?
888大学への名無しさん:04/04/25 12:18 ID:YC36h6au
釣りだよ・・まだきづかないのかよw
889大学への名無しさん:04/04/25 12:25 ID:UqbI9hL1
後から「釣りでした」というなら誰でもできる。ように「釣りでした」はうんこ発言を隠すためのカモフラージュ。ラストのWがそれを悲しく物語る………………「釣りでした」
890大学への名無しさん:04/04/25 12:28 ID:YC36h6au
10分考えてそんな糞レスはいらん
891大学への名無しさん:04/04/25 12:32 ID:XN8JPHsy
はじていの助動詞の歌はいいよマジで。覚えやすいし。
892大学への名無しさん:04/04/25 12:35 ID:UqbI9hL1
10分考えてって…………24時間パソにしがみついてる人はそう考えるのかぁなるほど。後から「釣りでした」というのは簡単といふのは事実
893大学への名無しさん:04/04/25 12:43 ID:wKaofdFj
京大の文語文対策どうすればいいですかね。
漢文調だから早覚えでカバーできる?
894大学への名無しさん:04/04/25 12:55 ID:dKwpHWAY
>>893
できる。あとは駿台から出てる近代文語文例集。
895大学への名無しさん:04/04/25 15:35 ID:4jrcCHPU
565はいいの?
896大学への名無しさん:04/04/25 18:43 ID:uFjLgTQo
京大の古文には読み解き古文単語でカバーできますか?
897大学への名無しさん:04/04/25 20:30 ID:7sxHdkar
古文がどうしても苦手なのですがマドンナのでまず単語覚えようとおもってます。
次にやるべきなのはなんでしょうか?
それとゴロゴ535ってセンターレベルならそんなに覚えなくて大丈夫でしょうか
898大学への名無しさん:04/04/25 21:09 ID:a+o72Ozt
古文はセンターのみなのですが、0点→満点にしたいです。上の方にあった
ゴロゴ+マドンナ単語
→望月実況中継
→ステップアップ
→古文上達又は私大中堅
→古文解釈の方法
でどうでしょうか…?
また、「中里の即決古文センター試験対策」をどこかに入れるとしたらどこが良いですか?もしくわ入れなくて良いですか?
899大学への名無しさん:04/04/25 21:19 ID:a7NraL8P
>>896
十分。
900大学への名無しさん:04/04/25 21:26 ID:eH3tsHEN
解釈法外して入れろ
901大学への名無しさん:04/04/25 21:42 ID:a+o72Ozt
>>900
900ゲットオメ!
そして、900は俺へのレスですか?
ゴロゴ+マドンナ単語
→望月実況中継
→ステップアップ
→古文上達又は私大中堅
→中里の即決古文センター試験対策
こうですか…?ちょっと理由が知りたいでつ(´・ω・`)ショボーン
902大学への名無しさん:04/04/26 00:30 ID:SajGztSK
つい1ヶ月まではやらず嫌いで古文なんて全く読めなかったが
ハジテイとゴロゴやりはじめたら、意外なことに面白いぐらいにわかってきた
品詞分解、主語のとらえもスイスイできて、今まで全然できなかったのが嘘みたいだ。

やっぱやらないうちから「できない〜。助けて〜。」じゃいかんのだな。
まずやってみることなんだね。
古文とはいえ、成り立ちや文の構造は日本語。コツさえ掴めば英語なんかよりも
明らかに上達が早いわ。
得意な世界史と合わせて、入試の得点源にできそうな気がしてきたよ
903大学への名無しさん:04/04/26 14:52 ID:ruNh1KBx
センターの古文って、
荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文だけでは足りないでしょうか?
904大学への名無しさん:04/04/26 15:17 ID:70mphz+M
>>903
やり終えたら過去問見てみ。
905大学への名無しさん:04/04/26 16:14 ID:wYIjPicN
え!?
センターってマドンナ単語だけじゃ足りないの?
906大学への名無しさん:04/04/26 17:56 ID:3PfHxuQT
語彙力に関してはトップ私大と変わらんほど要る
英語とは違う
907大学への名無しさん:04/04/26 18:57 ID:6PuEKo9O
test
908大学への名無しさん:04/04/26 19:01 ID:V2chf4MH
望月文法実況中継って売れてないのですか?
新宿東口の紀伊国屋で2001年バージョンを売ってたのですが…。
909大学への名無しさん:04/04/26 19:10 ID:ur/kHVQo
>>901
多いから
他に回したりしろよ
解釈法は結構きついし
910大学への名無しさん:04/04/26 19:17 ID:V2chf4MH
>>909
ありがとうございます。

なんか、個人的に…、理系でセンター国語できる人カコ(・∀・)イイ!!
だからちょいとばかし気合いいれてガンガリます(`・ω・´) シャキーン
他の科目もやらねばならないのですが、医学部狙いなので国語も満点取りたい→理系科目と同じくらい時間をさく
って方針でガンガリます。
911大学への名無しさん:04/04/26 19:21 ID:7+yl6u7j
一日一問30日完成ってどうなの?
912大学への名無しさん:04/04/26 20:05 ID:4xsAdxL9
萩野タソはベッドでは凄そう…(*´д`*)ハァハァ
913大学への名無しさん:04/04/26 20:08 ID:6mpi4ub6
>>905
足りる。ってか確かにセンター古文の内容の難易度は難関私大レベルだが
センターの場合解答のポイントになる単語は200語レベル。
全部読解しようとすると600語近くいるが・・・。
914大学への名無しさん:04/04/26 20:42 ID:ur/kHVQo
>>910
それなら余計にそう
俺は君が示した上のやつとほとんど同じで国語九割五分とったから
まあ二次で死んだけど
915大学への名無しさん:04/04/26 20:47 ID:ur/kHVQo
ついでに理系ね
916大学への名無しさん:04/04/26 21:00 ID:V2chf4MH
>>914
190点(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
すごいですね。尊敬しますm(__)m

中里の即決古文センター試験対策って実際いらないのですか?既に買っちゃってあるのでなんとか入れてみて欲しかったのですが…(汗)

何度もスマソ。これで最後にしますm(__)m
917大学への名無しさん:04/04/26 21:31 ID:ur/kHVQo
まあマグレに近かったけど
中里って評判いいしセンター対策はどっちにせよ必要だからやって損はなし!
ガンガレ俺もガンガル!
918大学への名無しさん:04/04/26 21:37 ID:V2chf4MH
ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
お互いガンガリましょう!

合格(σ・∀・)σゲッツ!!
919大学への名無しさん:04/04/26 21:46 ID:3oqy4aej
学校の授業はやる気ないので自分で勉強するので、漢文の基本ノートをやりはじめたのですが、
今LAを取ってまして、買ったのに眠っている古文上達をやるべきか迷ってます。
漢文のプランとしては、基本ノート(実はやらなくてもいい?!)→赤本23カ年で大丈夫かなとは思うんですが
古文は、一気に過去問やった方がよろしいでしょうか、古文上達やった方がいいでしょうか?(自分が中級なのかどうかもわかりませんし。
【まとめ】古典について
学力水準…模試で安定して点取れない。中級なのかわからない。平均点は超える。(現代小説は平均以下)
第一志望…理科一類。古典で40点近く取りたい。受験まであと一年もない。
学習状況…高一の時に古典文法古文単語、句型は一通りやったが、高2でやる気をなくした。
     忘却して曖昧かもしれない。そこで漢文の基本ノートをやりはじめる。LAもやる。
質問内容…赤本の東大古典23カ年はいいのかどうか
     古文上達を無理してやるべきかどうか
920大学への名無しさん:04/04/26 21:55 ID:3oqy4aej
ついでに「赤本の東大古典23カ年はいいのかどうか」ってのは
「人による」って答えられたら困るので、
「フツーの赤本は年度によっては解答が間違いだらけ」という事実をつけたしておいてください。
921焼餡 ◆kEZFIRZHoU :04/04/26 23:12 ID:HDe9sKo2
漢文の基本ノートってそんなにいいのかい?
学校で買ったけど放置してる
922大学への名無しさん:04/04/26 23:19 ID:3oqy4aej
>921 >>14あたりにもそーゆープランがありますよ。
早覚え即答法が流行ってるけど何がいいのか・
923大学への名無しさん:04/04/26 23:23 ID:3oqy4aej
>921 一応やってるだけですけどねえ。正答率いまのところ9割越えですがまだ最初。
今日もやる気が出ず学習時間少な目。早計も落ちちゃうかも・・
924大学への名無しさん:04/04/26 23:58 ID:DwkTv+gp
これもHTML化してもろた

【時代に】古文&漢文対策スレ2!!【逆行】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051954267/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/25/1051954267.html


925大学への名無しさん:04/04/27 08:07 ID:XMmWtfD5
しばらく古文読んで無かったら主語追えなくなった・・・。
まいったな・・。上達精読して練習だな
926大学への名無しさん:04/04/27 09:06 ID:4izXvUKf
東大の過去問って、古文も漢文も基礎力完成に最適。
927大学への名無しさん:04/04/27 14:34 ID:VD1MfXdf
>>924
おつヽ(´ー`)ノ
928名無し:04/04/27 14:53 ID:sHC2ngfU
今古文偏差値60二浪なんだが、これから読み解き単語、古文解釈の方法、中堅私大古文やればまだまだのびるかな?
929焼餡 ◆kEZFIRZHoU :04/04/27 15:59 ID:7uuTCItP
>>922-923
9割!?俺も早計志望なのに(((( ;゚Д゚)))
学校の先生も古典は日栄者がいいとか言ってたけどね。
俺はヤマのヤマでいきまつ(`・ω・´)
930sage:04/04/27 18:08 ID:9p5lKPVt
高3です。
文法は、はじていやってから望月(ステップアップノート併用)をやろうと考えてるんですが
2冊やらずにどっちかを何回かまわしたほうがいいですかね?
はじていはCDが良いらしいのでチョイスしましたが・・・。
ちなみに古文偏差値は50代前半で、難関私大目指してます。
931大学への名無しさん:04/04/27 18:14 ID:9p5lKPVt
↑sage入れる所間違えた・・・
932大学への名無しさん:04/04/27 19:09 ID:fXVDwtqC
>>929 私は理一志望です。9割というのは基本ノートの自己採点です。
最初の方は訓点振るだけだったので、だんだん正答率も落ちてまいりました。
みなさん、919-920,922-923の私に是非ご意見を。
933大学への名無しさん:04/04/27 21:10 ID:8XuHYlxx
ナビゲート古文ってこのスレで話題になってないけど
どうですかね?今、ハジテイ3週+マドンナ半分やったから
長文読みながら文法問題に触れたいんだけど
探してきたら、これと古文上達がみつかったけど
古文上達はレベルが高そう、いいのありませんか?
934大学への名無しさん:04/04/27 21:19 ID:181BdK68
ナビゲート古文は二冊ある。
『文法からのアプローチ』は、文法の確認程度には使えるが、
ステップアップをマスターした位の人にとっては物足りないと思う。
別に買わなくても良かった・・・と思った。

『読解へのアプローチ』はわりと良かった。
長文読みながら文法問題に触れることができる。
和歌などの読み方もまとめてあった。

935大学への名無しさん:04/04/27 21:31 ID:8XuHYlxx
>>934
まだ文法専門の問題集は手をつけてない場合は
ナビ古文の文法編を文法問題集の変わりに使えますかね?
解読と一緒に力がつけたいです
見てきたら、古文常識なども乗っていてよさそうだった
937大学への名無しさん:04/04/27 22:10 ID:XMmWtfD5
富井曰く、文法は8月31日までに仕上げろのこと。
それ以上過ぎたら失敗な、ええかー
と言ってました
938大学への名無しさん:04/04/27 22:30 ID:rW+brW8e
上智の古文って文法鬼なの?
939大学への名無しさん:04/04/27 23:00 ID:pJ3KHD7U
早大なんですけど
文学史って予備校の授業だけじゃ不十分ですか?
940大学への名無しさん:04/04/27 23:01 ID:VD1MfXdf
>>936
はげ乙
941大学への名無しさん:04/04/27 23:34 ID:a1X0Ul6o
古文いつも模試で10点やら一桁なんですが、
望月やっても大丈夫ですかね?
942大学への名無しさん:04/04/28 01:51 ID:qvvTEfvY
>>941
望月実況は初心者でも理解できるよ。
ただし暗記用には作られてないからステップアップなどと併用すること。
それと古文嫌いならはじていの方がよい。
こっちは問題もついてるし暗記用のサブノートみたいなのが
ついてるから一冊でいいしね。
943大学への名無しさん:04/04/28 02:07 ID:UptQlWxU
>>942
レスありがとうございます。
ステップアップノート学校でもらったんでせっかくなので
望月でやってみます。
あと連続質問すみませんが漢文もサパーリなんですが
早覚えいってもいけますかね?何回もすみません。
944大学への名無しさん:04/04/28 02:53 ID:qvvTEfvY
>>943
早覚えは超がつくほど初心者でも大丈夫
945大学への名無しさん:04/04/28 03:00 ID:PYy+XT/6
>>944
早覚えには基礎の基礎が載ってないでしょ。返り点とか再読文字とか。
だからといってなにを使えばいいのかは知らないけど。
946大学への名無しさん:04/04/28 03:27 ID:sjfr5ZYk
返り点も何もわからないなら『新・漢文の基本ノート』。安いし。
947大学への名無しさん:04/04/28 03:34 ID:+/FQNj4W
一応返り点くらいはわかります。
948大学への名無しさん:04/04/28 16:04 ID:TmHGgpiG
おれは古文の勉強法なんかないと勘違いしてたけど単語200語と文法を覚えただけで九割はとれるようになったよ。 とくに現役生は古文漢文をおろそかにするのでご注意を…

やらないとまじでおちるよ…イヤマジデ
949大学への名無しさん:04/04/28 17:14 ID:Wxm70UsI
てか東進の荻野の古文レッスン読んだ香具師は詳細キボソヌ
950大学への名無しさん:04/04/29 01:14 ID:aYb2bAaR
漢文センターのみだけど早覚えの巻末にしたがって使役受身比較反語疑問だけやるだけでいい?
年々難しくなってるようだからちゃんと全部やるべきですか?
951大学への名無しさん:04/04/29 01:15 ID:dw6aCYcT
文法で言うとはじていレベルの解釈本って何ですか?

単語はゴロゴやってるんですけど、
問題文が全く読めないので何から始めればいいのか…
952大学への名無しさん:04/04/29 01:24 ID:sOo/vl32
●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

ここででてる漢文演習ってなんですか?
953大学への名無しさん:04/04/29 01:49 ID:t+CktkeT
漢文なめんなよ、こらぁ!センターレベルなんか勉強しなくても点数とれると思ってる奴サヨナラ

文型覚えて句法覚えて問題集暗記するまでやって最終的には白文読めるまでやれ、こらぁ!
954大学への名無しさん:04/04/29 01:54 ID:7nbInl8l
>>953
0から始めるセンター満点プランを立てれ。
955大学への名無しさん:04/04/29 12:27 ID:ztO+/xSd
センターなんですけど、センターの古文って、
荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文だけでは足りないっすかねえ?
956大学への名無しさん:04/04/29 13:06 ID:YqAWzz0F
とりあえず、ほとんどの大学の問題よりセンター古文のほうが難しいからね
957大学への名無しさん:04/04/29 13:11 ID:FX6DrLpw
・955さんへ
つまり、センター古文でどれぐらい得点したいんだ?
他の科目は、高得点とれるから、足引っ張らない程度で
いいんなら、今やってるの(これは本当に基本だから)
完全におぼえて、他のマドンナシリーズも時間あるとき、
やればいいだろう。
 確実に高得点出したいなら、まー、萩野女史完全制覇
でもいいが、土屋先生・望月先生・吉野先生あたりの
参考書・単語集と、日栄社の やさしめの問題集
でも、やれ。私の感想では、吉野先生はクセ強いので、
望月先生のが勉強しやすいと思う。で、実力知りたいときは
最近のセンター試験やってみて、山本先生の実況中継センター古文
でも、読め。これで、だめなら、英語ガンバレ!。
958大学への名無しさん:04/04/29 16:28 ID:scY2tpqk
はっきり言って、
古文漢文でまともな参考書・問題集は
乙会の古文上達・最強の古文・漢文道場ぐらいしかないと思う。

他はマドンナとか望月とか田中など微妙なものしかないし。
959大学への名無しさん:04/04/29 17:15 ID:zVrM8+5t
Z会いくまえに関谷サンでしょ。そうじゃないとZ会無駄になるよ
960大学への名無しさん:04/04/29 17:40 ID:3Y3O2hio
>>959
誰もが関谷の授業受けれるところにすんでるやつではない
961大学への名無しさん:04/04/29 17:47 ID:oBFw1cA5
>>935
そんなにヤバいの?俺はフィーリングでやろうかと思ってたんだけど。
でも文法の本1冊あれば大丈夫じゃない?
962大学への名無しさん:04/04/29 23:52 ID:sOnZEh0B
○ぶん ○○ぶん ○○○ぶん

さて、なにがはいる?
963大学への名無しさん:04/04/30 00:08 ID:NM+PJwFJ
古文 漢文 文語文?
964大学への名無しさん:04/04/30 00:30 ID:FbDhj7MX
>>963
もっと、ボケルとかないのですか?絶好のフリじゃないですか。
965大学への名無しさん:04/04/30 00:54 ID:RVMSb0fw
どうしても、古典嫌いから抜け出せません。
理由は、古典を勉強する意味がよくわからないのもあって。
そこまで、苦手ではないけど嫌い。
まあ、でもセンターで古文・漢文がいるので勉強しないと
いけないんですが・・・。

どなたか、理系で昔古典嫌いだった人に聞きたいんですが
どのように勉強しましたか?授業は予習(現代語訳に訳す)
もしたほうがいいですか?

ちなみに、センターでは8割5分以上とりたいので
国語では、160〜は欲しいです
966大学への名無しさん:04/04/30 01:55 ID:FbDhj7MX
>>965
望月やってる。
967966:04/04/30 02:03 ID:FbDhj7MX
>>965
古文嫌いって、わかんないから嫌になってやってないんでしょ?
古文やるぞ〜!→始めて5分→ワカンネ('A`)→>>965を書く
って感じでしょ?
誰だってはぢめはわかんねーよ!ワカンネ('A`)って思ったらまずはやめて他の勉強汁!それで、いやいやながら次の日にもう一度古文やれ!
それを繰り返してるうちにだんだんわかるようになって楽しくなってくるんだYO!
968966:04/04/30 02:05 ID:FbDhj7MX
スマン>>965を良く見ずに書いてシマタ…。スルーしてくれ。
969966:04/04/30 02:06 ID:FbDhj7MX
スマン>>965を良く見ずに書いてシマタ…。スルーしてくれ。
970966:04/04/30 02:07 ID:FbDhj7MX
しかも2度書いてシマタ。スマン…_| ̄|○
971大学への名無しさん:04/04/30 20:43 ID:zp8DmCUz
>>935
亀レスですが、文法をナビ古文の文法編だけで済ますのは不安が残ると思います。
あれは文法問題集ではないので。読むための最低限の文法を確認する本です。
センター試験でさえ、助動詞の識別や敬語の種類を問う問題が出ますから、
簡単なものでいいからちゃんとした文法問題集をやっとくべきだと思う。

「ステップアップノート30」のはしがきにも少し書いてある通り、
「ステップアップノート」で文法を身に付けながら同時に
「ナビ文法編」で確認しつつ文章題を解いていき、両方ともマスターしたら
「ナビ読解編」へ進むのがいいと思う。

ナビゲート古文はあの『中堅私大』と同じ出版社だけあって、解説が良く
問題ごとのポイントも詳しくまとめてあるのがいいところです
972大学への名無しさん:04/04/30 21:21 ID:+lTShvjZ
望月実況→マドンナ古文
とやりましたが、センター高得点を目指して望月のハイレベル古文をやろうと思うのですが、僕は理系でセンターのみなんですが、オーバーワークでしょうか?
その場合他に何かお勧めの本があったら教えて下さい。
973大学への名無しさん:04/04/30 21:30 ID:WAawczJA
>>972
望月とマドンナ、972にとってどっちがためになった?
974大学への名無しさん:04/04/30 21:38 ID:+lTShvjZ
>>973
どっちも役に立ってますよ。
望月からは基礎からの文法、マド古からは読解のための文法を学んだ感じです。
975大学への名無しさん:04/04/30 21:39 ID:5OiIxqVP
古文苦手って自分でわかるもの?
文章読んでて、「この『る』は四段の已然形についてるから完了かな」
「この『る』は下に打消しを伴ってるから可能の意味だな」ってのは
瞬時にわかるんですが、設問で「傍線部の理由を30字以内で説明せよ」
とかいうのはできなかったり…。それと敬語が誰への敬意か、とかも
あんまり…。こういうのは客観的に見て苦手なほうなんですかね?
976大学への名無しさん:04/04/30 21:51 ID:WAawczJA
>>975
よくそういう文法のこと瞬間に判断できるよな。。
もう助動詞の用法とかがごちゃごちゃになって覚えられない。。
977大学への名無しさん:04/04/30 21:54 ID:qQhSAruf
>>976
助動詞すら覚えてないなんて、論外でつよ。
978:04/04/30 22:28 ID:gutUTpMg
>>975
それは、解釈がちゃんとできてない証拠じゃない?
しっかり文の意味とれてる?
979大学への名無しさん:04/04/30 23:01 ID:5OiIxqVP
「鬼どもがどばー」で主語が変わるのはわかります。
しかし読みながら今は誰が何をしてるとかいうのが追っていけないんです。
予備校のテキストの予習しても、「よし、この文章は読み込めたぞ」って思ってても
授業で全然違う内容だったとわかったり…。
これからどうすればいいんでしょうか_| ̄|○
980大学への名無しさん:04/04/30 23:02 ID:5OiIxqVP
↑は>>975です
ちなみに文法は学校の授業でしつこいくらい説明を聞いてきたのでいやでも
できてしまってるといった感じです。あとは読解だけなんですが…
981大学への名無しさん:04/04/30 23:23 ID:NsIqUifC
文法初心者です。
『はじてい』はどの位の期間で1回目を終わらせれば
よいですか。
982981:04/04/30 23:29 ID:NsIqUifC
個人差があると思いますが、平均的な期間でお願いします。
983大学への名無しさん:04/04/30 23:41 ID:UquDfAUU
俺も古典にがてだから予備校に始まる前に
マドンナの新刊上下やって
はじていのCD暗記と敬語の章をやりました。
理系だから今は英語と数学を中心に勉強しています。
一応、マドンナの新刊(主に下巻)を毎日文法をきにしながら音読して
はじていのCDを復唱し助動詞の意味をやってるんですが
センターで格助詞の章をやる必要があるのでしょうか?
なんとなくわかるんですが・・。
984981:04/04/30 23:47 ID:NsIqUifC
たびたび失礼します。
説明不足でした。

文法初心者です。
『はじてい』を最初から最後までやる場合、どの位の期間で1回目を終
わらせるのが妥当・可能ですか?
個人差もあると思いますが、平均的な時間を知りたいのでよろしくお願
いします。
985大学への名無しさん:04/05/01 00:22 ID:q/Z9TrSv
はじていだけやるなら、2〜3日で。
そうじゃないなら1〜2週間。

>>センター
古文の大半は助動詞と助詞。
これができないと読解はままならない。
よって、格助詞は早い時期に完成させた方がよい。

ついでに言っとくと、センターは文章レベル高いから、はじていに書いてあるレベルは必須かと・

古文の文章難易度(望月論)
京大≧京大学閥>>>>>>>>>>>>センター≧東大≧東大派閥≧早稲田法・立命館>>その他私大
(設問レベルはまた話が変わってくるので注意、もちろんこれは必要偏差値とは全く異なる)

らしい。
ちょっと詳しくはあってるか、忘れたが、何せセンターなめるなってこと。

>>ハイレベル古文
演習の一つとしてやるならOK。
その前にセンター(共通一次)過去門10〜20年分ほどやってほしいところだが。
986大学への名無しさん:04/05/01 00:29 ID:N+V6rM/G
どう考えても二、三日でできる量じゃないよはじていは
987大学への名無しさん:04/05/01 03:14 ID:q/Z9TrSv
「はじていだけやるなら」ね。
一日8時間以上勉強するなら可能だと思うが。

国立・早慶上目指すならそれぐらいはした方がいい。
そうじゃないならべつにいけど。

俺は一教科、短期集中型だからそう言っただけ。
ま、一つの意見として。
988大学への名無しさん:04/05/01 03:15 ID:q/Z9TrSv
「三日間、はじていしかやらない」
って意味な。
989大学への名無しさん:04/05/01 03:17 ID:cfQDgegG
>>985
望月はそう言ったらしいけどほんとなのかねぇ?
京大は文章自体はそんなむずくないぞ。
俺センター模試かなんかで受けたやつと同じ文章Z会の即応
で出てたのやったし・・・。確かに設問に答えるのは大変だから
その難易度は設問込みの難易度のような気がする・・・。
990大学への名無しさん:04/05/01 08:56 ID:39vrQja/
990!
(・∀・)ニヤニヤ
991大学への名無しさん:04/05/01 09:37 ID:OxZAIBnx
>>985
センター≧東大
ってマジっすか!?
992大学への名無しさん:04/05/01 10:33 ID:RRmV87R1
>>991
確かにまったくのウソでは無さそう。
センター古文をもし全訳するのならセンター>東大 かもしれない
993大学への名無しさん:04/05/01 10:52 ID:x7syRNmQ
だとしたら、理系の香具師は大変だな。センターだけにしか使わないのに、相当勉強しないと高得点狙えないだろうから。
994大学への名無しさん:04/05/01 11:00 ID:OSRwihJC
京大・東大は二次でもあるぞw
995大学への名無しさん:04/05/01 11:05 ID:q/Z9TrSv
>>991
東大は良問だから、普通に勉強した奴を裏切らない。
ただ、記述の恐さで、とんでもないところで減点されたりする。

センターだけでもかなり勉強しないといけないのは古文に限らず、漢文、現代文、他教科もそう。
俺は二次の英語よりセンター英語の方がうざかったし・・・

センターは選択肢な分、必死になって、文章難しくしてる感じ。
本当に国立に受かりたいなら
古文なんて、さっさと終わらせて、
同配点で、時間効率の良い漢文やって、
あとは、いかに現代文に時間をかけれるかが重要だと思う。
996大学への名無しさん:04/05/01 11:08 ID:x7syRNmQ
東大理系って以前から国語あったっけ?
997大学への名無しさん:04/05/01 12:06 ID:d0xY31m3
あげますよ
998大学への名無しさん:04/05/01 12:07 ID:d0xY31m3
1000ですよ
999大学への名無しさん:04/05/01 12:08 ID:d0xY31m3
1000ですよ
1000大学への名無しさん:04/05/01 12:10 ID:d0xY31m3
誰もとらないの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。