■統一//数学の参考書・問題集//【part28】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
統一//数学の参考書・問題集//【part27】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077936034/
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること。
2大学への名無しさん:04/03/09 01:13 ID:AtJp5ch4
2
3大学への名無しさん:04/03/09 01:14 ID:fe/8VLbP
■新課程について

新高一から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高二生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
4大学への名無しさん:04/03/09 01:15 ID:fe/8VLbP
5大学への名無しさん:04/03/09 01:15 ID:fe/8VLbP
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / VCは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / VC用。これって網羅系に入れた方が良い?             
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただしVCの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか? 
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理V合格者
6大学への名無しさん:04/03/09 01:15 ID:fe/8VLbP
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
7大学への名無しさん:04/03/09 01:16 ID:fe/8VLbP
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
8大学への名無しさん:04/03/09 01:43 ID:fe/8VLbP
作りました。
9大学への名無しさん:04/03/09 01:49 ID:F07RgcWN
来年の東大理一に向け青チャA問題→チェクリピ→1対1ってメニューで良い?追加及び変更すべきものはある?それとこれの後に演習をしなきゃならないが良いのある?俺はまだチェクリピの途中だけど。
10大学への名無しさん:04/03/09 02:09 ID:euMAikWH
>>9
なぜ,青茶とチェクリピを両方やろうとするのか,理解できない.
どっちか一つにしたら?
11大学への名無しさん:04/03/09 02:12 ID:C2xzjFWx
>>9
似たようなレベルの物ばかりやってる気がする
自分の習熟度に合わせてもっと飛躍させたらどうだろうか
すべて標準レベルのもだよ
12大学への名無しさん:04/03/09 02:14 ID:F07RgcWN
青チャのカラフルさといい答えがすぐ下にあったり1ページに無理矢理いっぱい解説があったりと個人的に合わなかった。それだけです。
13大学への名無しさん:04/03/09 02:24 ID:5wL6N2Gf
>>12
青のA問題が終わって、いまはチェクリピの途中だろ? そのまま続ければいい。
演習用の教材はもう少し難しいものがいいと思うけど、具体的に何をすればいいかは
チェクリピ後に過去問をやった感触で決めるしかないね。
14大学への名無しさん:04/03/09 02:31 ID:ZbWzAtV6
ニューアクションβと青チャートはどちらが良いですか?
15大学への名無しさん:04/03/09 02:44 ID:F07RgcWN
わかりました。とりあえずチェクリピ続けてみます。どうもありがとうございました
16大学への名無しさん:04/03/09 02:46 ID:euMAikWH
>>14
解答の省略が多いのを嫌うならβ,網羅性を求めるなら青茶.
17大学への名無しさん:04/03/09 03:01 ID:RcFRfJpN
青チャと同じくらいのレベルの網羅系参考書or問題集を教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
その次はやさ理をやります。
18名無し募集中。。。:04/03/09 03:05 ID:xc+kvnHv
>>17黒大数。あれは青茶よりも詳しいしお勧めします
19大学への名無しさん:04/03/09 03:08 ID:jXY+yMPK
メジアンはどう?
20大学への名無しさん:04/03/09 03:08 ID:RcFRfJpN
レスありがとうございます☆しかし…黒大数って正式名称ですか?出版社は…?

あっ、テンプレ見てきます★
21大学への名無しさん:04/03/09 03:09 ID:RcFRfJpN
メジアンなんてはぢめて聞いたよ_| ̄|○
22大学への名無しさん:04/03/09 03:13 ID:RcFRfJpN
黒大数はテンプレの難易度見た感じヨサゲ!(・∀・)イイ!!

しかし、メジアンとは?
23大学への名無しさん:04/03/09 03:14 ID:aSsDDWf7
網羅系なんてやってる気力ないんだけど、どうすりゃいいの?ってか数学勉強したくない。
24大学への名無しさん:04/03/09 03:16 ID:RcFRfJpN
>>23
気合いでガンガルしか(・∀・)ナイ!!
25大学への名無しさん:04/03/09 03:17 ID:RcFRfJpN
黒大数ってもしや黒い大学への数学…?
26大学への名無しさん:04/03/09 03:21 ID:euMAikWH
>>25
その通り.
27大学への名無しさん:04/03/09 03:25 ID:RcFRfJpN
やったぁ〜!あたったー!ラッキィ-!
でメジアンとは…?テンプレに(・∀・)ナイよね?詳細キボンm(_ _)m
28win ◆qnPOKANfGE :04/03/09 03:28 ID:pHHrQTjp
29大学への名無しさん:04/03/09 03:33 ID:RcFRfJpN
「書店店頭販売 店頭販売していません」……??
ムリポ。それに3Cまでやりたいから、黒い大数かなぁ。
黒い大数は3Cまでありますよね?
30大学への名無しさん:04/03/09 03:55 ID:xc+kvnHv
>>29
もち。でもTA〜VCまで全部そろえると結構金かかるよ。
31大学への名無しさん:04/03/09 03:59 ID:RcFRfJpN
まぢかぁ。でも黒い大数じゃなかったら青茶だから結局金かかってしまうよ_| ̄|○
でもそれで受かれば(゚д゚)ウマー
32大学への名無しさん:04/03/09 04:18 ID:+3UYsf15
1対1→黒大数?
または
黒大数→1対1?
33大学への名無しさん:04/03/09 04:20 ID:RcFRfJpN
>>32
教科書→黒い大数→やさ理→合格(゚д゚)ウマー
34大学への名無しさん:04/03/09 04:44 ID:G9ilS5bV
白チャ基礎例題のみ→青チャ

このコースでやった人いませんか?
網羅系は2冊やるのは時間の無駄と言われてますが
確かにそれはそうなのですが、白チャがサクサクできるので
網羅系というよりも青チャ繋げで使おうと思うのですが
無理なく青チャに入れるでしょうか?
経験者の方教えてください。
35大学への名無しさん:04/03/09 04:47 ID:ur/cOlp4
>>33
教科書から飛躍しすぎじゃね?
36大学への名無しさん:04/03/09 07:57 ID:GleQi+8M
数学苦手な人や、特定の苦手分野がある人は白チャとか分厚い問題集やるよりも、
まずは教科書の例題、問題を全部解けるようにしてからの方がいいと思う。
教科書に載っている基本事項もマスターしてないのに問題集やるなんて効率悪すぎ。
みんな教科書をないがしろにしすぎだよ!
37大学への名無しさん:04/03/09 08:20 ID:A7Zf2sTD
>>33
1年じゃ黒大数だけでも終わらなくない?書店で見ただけなんだけど1500問くらいあるでしょ?
特に現役生なんか・・・
38大学への名無しさん:04/03/09 08:23 ID:rSJhFVbt
>>36
いいこというね、きみ
39大学への名無しさん:04/03/09 08:45 ID:6xP8CNa+
>>37
黒大数は1500問もないよ。例えば問題番号501というのは
第五章の1問目と言う意味で統一番号じゃない。
自分も最初はとんでもない問題数があるとおもっていたけど、
実際に数えたら青チャートと同じかそれより少ないくらいだった。
40大学への名無しさん:04/03/09 09:35 ID:xc+kvnHv
チャートがここまで評価されるなら、黒大数ももっと評価されていいよな。
解説は黒大数のが詳しいくらいだし
4133:04/03/09 09:41 ID:RcFRfJpN
俺が寝てる間にたいへんなことになってるぢゃねえか。俺は新2浪です_| ̄|○
>>35
テンプレの難易度表見ると全然そんな感じじゃない。よね?
>>37
気合いじゃ!
42大学への名無しさん:04/03/09 10:06 ID:YYvidpo+
教科書レベルはできます。こっから一気に東大レベルに行くのによいプランはありますか?
43大学への名無しさん:04/03/09 10:10 ID:6xP8CNa+
黒大数はカバーする配意が広いけど敷居を高くしているのは多分A編の厳密さ。
でもそのA編が良さでもあるんだけど。一通り数学をやった人にとっては
良さがよりわかる本だと思う。ただ国語力がない人がやるには結構つらい本かも。
駿台本科前期のテキストと内容がかなりかぶっているから、駿台生で
復習用に持っている人は結構いる。ちなみに雲先生にお薦めの数3の本を
聞いたら黒大数と解探2だった。どっちも敷居は高いけど到達点も高い。
あっ、ここで言っている黒大数ってスタンダード版の方のことね。
44大学への名無しさん:04/03/09 10:18 ID:RcFRfJpN
カバーする範囲じゃないの?
45大学への名無しさん:04/03/09 10:30 ID:A7Zf2sTD
今教科書見たんだけど、数V分野375問もあった。
数研の中で一番難しい教科書とは聞いてたけど、内容も相当難しい(章末は1対1のB**位)
今まで教科書なんて出来るか!とかなめてたけど、教科書やれば本当に力がつく気がする。
感動したので、つまらない書き込みをしてしまいました。ごめんなさい。
46おーーいみんな注目。:04/03/09 10:48 ID:Zf+EHYxN
浪人確定です。高3第3回記述で偏差値は44。今年のマーク模試は130点くらいの
国立工学志望です。今の時期予備校始まるくらいまでにマセマ110をやろうと思うんですがどうでしょうか?
黄チャあるんですけど…とても網羅できない気します。短期間で基礎固めに有効な参考書ないでしょうか?
ニューアクションもいいような感じですが。すいませんがレスお願いします。
47おーーいみんな注目。:04/03/09 11:12 ID:Zf+EHYxN
suimase---n
48大学への名無しさん:04/03/09 11:15 ID:76obaqUc
マセマはどうなんでしょうか?
49おーーいみんな注目。:04/03/09 11:52 ID:Zf+EHYxN
46
についてレスお願いします。
50おーーいみんな注目。:04/03/09 12:12 ID:Zf+EHYxN
46についてちゅううううううううもくーーーーーーーーーー
51おーーいみんな注目。:04/03/09 12:20 ID:Zf+EHYxN
o-------i
52おーーいみんな注目。:04/03/09 12:23 ID:Zf+EHYxN
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
46にちゅうううううううもくううううううううううううう
53おーーいみんな注目。:04/03/09 12:24 ID:Zf+EHYxN
まじでレスくれーーーー
54おーーいみんな注目。:04/03/09 12:27 ID:Zf+EHYxN
o-------------------iiiiiii
55おーーいみんな注目。:04/03/09 12:28 ID:Zf+EHYxN
46にレスをください…頼みまつ…泣
5646:04/03/09 12:29 ID:Zf+EHYxN
すいません…まじで
5746:04/03/09 12:30 ID:Zf+EHYxN
みんなああああああああああああああああああああああああああああああ
58大学への名無しさん:04/03/09 12:31 ID:uyJJPEi2
>>46
ぬるぽ
59大学への名無しさん:04/03/09 12:32 ID:dRiwLquB
  ∧_∧       
 (´∀` ) 
 ⊂   ヽ ブッ 
  (  _)_) =3 >>46
  ヽJヽJ    

     ∧_∧
    ( ´∀`) <バーか
    /,   つ
 ブッ(_(_, )
     しし'

     ∧_∧
    , ‐(´Д` )‐、
    ` 7   r‐ '
    ,!   ,ノ
    lr'' ,ノヾ:、 ,.-,  ―‐,゛
      し'_) (,. :,ノ   / ツ >>46
           ̄
    ∧_∧
    ( ´∀`) <46は氏ねよ
   /   つ
   (_(__⌒)  |^lヽ、
  ┌─(_)─┘.| )  
60大学への名無しさん:04/03/09 12:32 ID:wTgd/8J3
>>46
ぬるぽ
61大学への名無しさん:04/03/09 12:33 ID:wTgd/8J3
>>46
ぬるぽ
6246:04/03/09 12:33 ID:Zf+EHYxN
バカです。マジれすください…。
63大学への名無しさん:04/03/09 12:34 ID:uyJJPEi2
>>62
ぬるぽ
64大学への名無しさん:04/03/09 12:41 ID:A7Zf2sTD
しつこすぎだろ。
偏差値44ならマセマ110は無理。元気をやるべき。
65衰えた度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :04/03/09 12:47 ID:t95htMhb
lp
66大学への名無しさん:04/03/09 13:02 ID:+3UYsf15
>>33
1対1より黒大数をやるべきなんですかね?
1対1かっちゃったよ↓
67大学への名無しさん:04/03/09 13:04 ID:RcFRfJpN
>>66
俺に聞くなぁ〜(怒)
68大学への名無しさん:04/03/09 13:25 ID:+dowbYyK
ニューアクションベータってチャートでいうとどのレベルですか?
これでわかる数学をやりました。
次に黄チャをやろうとおもったんだけど、高校でニューアクションもらってたので、迷ってます。
もし同レベルならニューアクションをやろうとおもってます
69大学への名無しさん:04/03/09 13:29 ID:ex65kj7N
>>46おーーいなんとか
記述偏差値が44もあれば基本は理解しているだろう。
そこであとは演習あるのみ。
浪人ということでこの3月で新日々の演習 東京出版 を終わらせる
次に予備校に行くなら指定テキストを完璧にこなし、宅浪なら新日演をもう一回
そして新数学演習 東京出版へとなだれ込む。これを7月までには確実に終了させること
過去問に取り掛かり、弱点を明確に
これで希望する国立工学部にはなんとか対応出来るであろう。
油断は禁物である。おまえがやっている以上にライバルはやっている
今年そいつらが受かり、おまえが落ちたのは明白なる事実だ。
やるしかないよ
70大学への名無しさん:04/03/09 13:37 ID:A7Zf2sTD
>>69
ああ、そういう手があった!!おーいみんな君はそれをこの通りやれば対応できるよ。頑張って。
71大学への名無しさん:04/03/09 14:29 ID:UN+eJ3ek
新数学演習を7月までに終わらせようなんて
偏差値44からそこまでいけたら神
72大学への名無しさん:04/03/09 14:40 ID:5/CCwy4c
偏差値44なら、マセマ元気やるべき。それで偏差値53まであげて、そのあとは予備校
の問題集を予習復習、そのあいまに細野の奴でこだわって微積、複素数、ベクトルとか1か月で1冊ペースでいけば
偏差値65までいける。44なら基礎はあると思う。調子いいときは55くらいまでいきそうな香具師だな。
だからちゃんと勉強すれば君ならいける。この意見どう思うかね笑。
73大学への名無しさん:04/03/09 14:57 ID:5/CCwy4c
すいませんが1月ごとに区切りつけてこだわって微積やるならどんな問題集がいいでつか?
また複素数やるならどの問題集がいいでつか?また行列曲線やるならどの問題集がいいでつか?
参こう程度に情報求む。自分は細野でいいと思うんでつけど。範囲ごとでつし。けど
1か月ごとでやれるんか…
74大学への名無しさん:04/03/09 15:08 ID:s3I3tAG8
青チャの二高低利のあたりがだめだめな漏れは消えるべき?
75大学への名無しさん:04/03/09 15:08 ID:3bpPajTB
116 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/03/09 09:28 ID:JqnqN/zx
ハイ理系の第6問、東京大の出題ですが、改題されてますよね?
改題前の原題か、何年度も東大入試で出された問題なのかを教えていただけませんか?気になる部分があるので、お願いします。

と今書いてきた。ハイ理系の6番の模範解答って間違ってるし。あんな答案書いたら点ないし。
あの駿台の超有力有名講師小林隆章氏に直に聞いてみたところ、
「君の言う通りだ、こんな答案は0点だ。受験生レベルの答案だね。」と答えていただいた。

以下、かつてマセマ掲示板で即削除された俺の書き込み

ハイ理系についてですが、問題6の(2)。
「anが10の倍数になる条件を求めよ」とありますが、
この「条件」とは「必要十分条件」のことですか?
だとしたら、この(2)模範解答の証明は誤りです。
模範解答の証明法では、「十分条件」を求めたにすぎません。
というのは、(1)や(2)の途中で、
anが偶数、または5の倍数になる十分条件しか求めていないからです。
例えば(1)で、anについて、
「n=3m ⇒ anは偶数」が成り立つことは模範解答のように示されますが、
「anが偶数 ⇒ n=3m」が成り立つかどうかは、
この(1)の解法では分かりません。
(実際「anが偶数 ⇒ n=3m」も成り立ちますが。)

そして(きつい言い方になりますが)これは自明な誤りなので、
反論するのは恥の上塗りになります。
また、猿が木から落ちることもありますから。
早いとこ修正しておいてください。

一番初めに書いた俺の書き込みをマセマが削除してたら、もうとんでもないクソ企業だ。
間違いがあると指摘されて分かっていながら平気で売り出してるんだから。おまけにこの間違い本を日本最高とか言ってるし。
自明な誤りを示されてもそれを放置し、さらに逆切れする会社。ミスは即あらためるのが普通だろ。
76大学への名無しさん:04/03/09 15:10 ID:3bpPajTB
↑マセマってどうよ?

合格使ってたけど、クズ企業だなココ。
77大学への名無しさん:04/03/09 15:11 ID:3bpPajTB
120 名前:116[] 投稿日:04/03/09 12:59 ID:ll8ES0d9
ほら俺の書き込み、もうマセマ掲示板から削除されてる!

「ハイ理系の第6問、東京大の出題ですが、改題されてますよね?
改題前の原題か、何年度の東大入試で出された問題なのかを教えていただけませんか?気になる部分があるので、お願いします。」

と書いたやつ。クソ会社決定。
78大学への名無しさん:04/03/09 15:11 ID:ohmAOlhH
激しく遅くてすまんが
>>1は何をやってるんだ・・・前スレの追加事項はいってないじゃん

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
79大学への名無しさん:04/03/09 15:15 ID:ohmAOlhH
★文系志望
はじてい→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系70

<偏差値70を目指す文系基本コース>
黄茶best→やさ文→文系70→過去問
<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
ニューアクα→チェクリピ→マセマ頻出→マセマハイレベル→新スタ演
→こだわって!→入試数学攻略のポイント→文系70→東大過去問十年分
→理系にでもなれば?
80大学への名無しさん:04/03/09 15:15 ID:ohmAOlhH
★理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……@
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)

・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ/@→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)

・理系の偏差値45から合格を目指すプラン?
はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問



こんなもんだったっけ?
81大学への名無しさん:04/03/09 15:18 ID:KZVd8o1q
浪人ほぼ決定のものです。
数学は駿台判定模試で63、全国模試で54ぐらいなのですが
春休みに基礎をおさらいしようと思って質問します。
今まで基礎的なものは旺文社の基礎数学精講という奴をやってたのですが、いかんせん問題数が少ないし簡単なために
何回もやってしまって、無意味だと感じます。これからの問題集を新しく買おうと思うのですが、この場合
チェクリピというのでよろしいのでしょうか?
82大学への名無しさん:04/03/09 15:23 ID:KZVd8o1q
>>81
まったく情報がありませんでした、すいません。
理系で東工大、慶應志望です
83大学への名無しさん:04/03/09 15:34 ID:/Pq+YhBO
これまで学校の授業と宿題のみ(宿題はやってない時も多いし授業も時々寝る)
だけでやってきたんですが、大体偏差値が河合全統で72か73で進研70〜75(ミス多し)
なんですが、何をやったらいいでしょうか。東大志望です。
あと学校でつかう教材は謎に赤チャとオリジナルです。
84大学への名無しさん:04/03/09 15:36 ID:KM7efwL3
授業と並行して赤チャートと傍用オリジナル
受験学年に受験用オリジナルと新数学演習
を解くのが伝統的な難関大受験生の王道です
8583:04/03/09 15:40 ID:/Pq+YhBO
>>84
なるほど。ところで傍用オリジナルと受験用オリジナルの違いをよく知らないんですが(汗
ちなみに新高三です。
86大学への名無しさん:04/03/09 15:43 ID:KM7efwL3
>>85
表紙に書いていますよ
3年の授業用に使うんなら受験用じゃないんですか?
87大学への名無しさん:04/03/09 15:50 ID:A7Zf2sTD
>>85
難易度が全然違います
8885:04/03/09 15:51 ID:/Pq+YhBO
>>86
ありがとうございます。ウチのは傍用でした。別で受験用を進めた方がいいでしょうか?
あとウチはCにアクシスとかゆーのを使ってるんですがこれ大丈夫でしょうか。
89大学への名無しさん:04/03/09 15:53 ID:FW2CLVbQ
>>81
基礎精巧はとても(・∀・)イイ!
次にやるならチョイスとかチクビ?
90大学への名無しさん:04/03/09 15:55 ID:/Pq+YhBO
>>87
そうなんですか。受験用が断然難しいんですか?傍用も結構時間かかるけど・・・
91大学への名無しさん:04/03/09 15:57 ID:KPlGD3xi
>>79の黄チャBest→やさ文はランクアップしすぎな気がするんですが、どーなんでしょう?
92大学への名無しさん:04/03/09 16:02 ID:KZVd8o1q
>>89
意見ありがとうございます。
本屋に行って見ながら検討させていただきます
93大学への名無しさん:04/03/09 16:14 ID:KM7efwL3
>>86
まずは赤チャートと傍用オリジナルの全ての問題を終わらせましょう。
全部の問題を解けば自然に何度も同タイプの問題を反復練習させられるので
間違えた問題以外の復習は不要でしょう。
本来なら授業終了直後にそれが完了しているのが理想ですが、やりのこしがあるようなら
早急にやりましょう。最低でも夏休みまでに終わらないようだと難関大は厳しいですね。
標準的難関大受験生は少なくとも1学期までに基礎的なパターンをマスターし夏休みから演習に入るものです


受験用オリジナルですが問題の質は高いんですが答がつかないのが欠点です。
授業で扱わないんなら、やらなくても良いでしょう。同じレベルで解答がつく本はありますから
そちらで代用しましょう。


>Cにアクシスとかゆーのを使ってるんですがこれ大丈夫
正直言いまして傍用問題集というものはどれも大差ありませんのでまず大丈夫でしょう
94大学への名無しさん:04/03/09 16:20 ID:FW2CLVbQ
>91
問題の難易だけ見ればランクアップという感じは無いのだけど
実際の試験ではキチャベストあたりの問題を正確かつスピーディーに
処理する能力が一番明暗分けるので、私がカテキョで教えるときは
理解しやすい(キチャベストでもよい)→基礎精巧→やさ文(理系でも)→
(ケースバイケース)→過去問というかんじでやっている。
これなら40から初めて65ちかくまでいく。早計はきついが
理科大やマーチはこれでいい。
得意な人は、チョイスやチクビなどボリュームのあるものを加えて
過去門を大量にやれば早稲田理工、東大文科までカバーできる。
それ以上のレベルなら独力で数学が楽しく勉強できる境地というかんじ。
95大学への名無しさん:04/03/09 16:29 ID:3dWT++g1
前スレ>>960氏の
教科書
→青チャート
→一対一
→文系プラチカ
→新スタ演
→文系70題
→ショートプログラム

でいきます
9683:04/03/09 16:34 ID:/Pq+YhBO
>>93
いや、まぁ83に書いてある通り標準的難関大受験生とはかなり異質の
状況にあるもんですから。他の科目はもっと悪いし。部活もありますしね。
とりあえず参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
97大学への名無しさん:04/03/09 16:35 ID:UN+eJ3ek
>>91
無問題
つうか文系の王道
98大学への名無しさん:04/03/09 16:35 ID:h2ZW5wz4
>>96
部活を最後までやり抜けば受験も成功。これ定説。
99大学への名無しさん:04/03/09 16:41 ID:hh+blsP9
昨日おっこちて今激しく鬱の96です。
やっぱり浪人して理系に進みたいと思います。
ところで数V・Cについてですが友人に教科書をもらったのですが
読んでみてもサパーリ。「理解しやすい」のほうも買ってみたのですが
イマイチよく分からんです。
(ちなみに今年のセンターは数TA95、UB92で)
細野さんの教科書が良く分かるシリーズも積分編だけがでておりますが
評価もあんまり良くないみたいだし、いったいなにをしたらよいのでしょうか?
0から始められるようなお勧めの参考書など教えてください・・・。
それとも予備校に通ったほうがいいですかね?
100大学への名無しさん:04/03/09 16:43 ID:hh+blsP9
>>99です。まちがえて自分は96ですと書き込んでしまいました。
96さんごめんなさい。
10183:04/03/09 17:00 ID:/Pq+YhBO
>>98
やり遂げられないと絶対後を引きますからね。頑張ります。
102大学への名無しさん:04/03/09 17:01 ID:W+H/npqR
>>99
これでわかる数学VC
103大学への名無しさん:04/03/09 17:11 ID:VICj79oR
>99
予備校の単科とってみれば?
やっぱり最初はとっつきにくいかも知れないから、
そこんとこを予備校でカバーするみたいな感じで。
今年のセンターでそんだけとれりゃ、
そのうちV・Cもサクサク進むようになると思うよ。
104大学への名無しさん:04/03/09 17:28 ID:aiGjzC4b
>>102さん、>>103さん、アドバイスどうもありがとうです。
なんとかがんばってみます。
105浪人決定:04/03/09 17:45 ID:a2odU2xZ
現在のレベル
センター試験 2割
希望大学  愛媛大学
数学が足をひっぱってます、、、、何を勉強すればよいでしょう
106大学への名無しさん:04/03/09 17:47 ID:CHqnDcNR
>>105
勉強法
107大学への名無しさん:04/03/09 17:51 ID:yG48dCkX
>>105
教科書を熟読し問題を解き直そう。
答えしか問題はガイドを見よう。
理解しやすい数学でも代用可。
予備校に入るまでに受験範囲全部終われば良いが最低でも1Aだけでも!
108大学への名無しさん:04/03/09 17:51 ID:yG48dCkX
答えしかない問題
109無名香具師:04/03/09 17:53 ID:q8Zv0uhI
高3記述偏差値45、今年センター124点。浪人でつ…。今の予定ではまず基礎から
やりなおしたいんで、ニューアクション、マセマ元気、はじてい考えてるんですけど
どれがいいんか…自分的にはマセマ元気がいいかと。チャートもひととうりやってた
んですが…復習疎かで…反省です。今の時期基礎固めていく参考書としてどれがいい
でつかね…。
110大学への名無しさん:04/03/09 17:58 ID:G9ilS5bV
>>105
英語と国語と日本史をやればいいと思います。
111大学への名無しさん :04/03/09 18:12 ID:cshBUIso
ねえねえ水野さんのページみてニューアクションβに洗脳されそうだ・・・
この本ってレベルどのくらい??
教科書レベルらしいが・・・
112大学への名無しさん:04/03/09 18:26 ID:Wn5am4hC
>>111
教科書よりレベル高いと思う。
黄チャと黄チャ・べの間くらいに感じる
113大学への名無しさん:04/03/09 18:27 ID:VEG9uDdJ
一対一、やさ理はそれぞれ何問ぐらいあるのですか?
114大学への名無しさん:04/03/09 18:34 ID:G9ilS5bV
>>111
このスレではあまりでてこないね。
でも良いですよね。
私は白チャート派ですが。
115大学への名無しさん:04/03/09 18:37 ID:dRiwLquB
>>113やさ理は例題50に演習100
116大学への名無しさん:04/03/09 18:42 ID:Dt25S28h
>>115
演習は150じゃ?
117大学への名無しさん:04/03/09 18:47 ID:1UDox1FL
質問させてください。

新高2で、2月全統は数学偏差値74でした。
学校で青茶(新課程用)を使用していますが、春休みに何か新しいものをしてみたいと思います。
高1時代の数学は乙会のスタンダードと授業だけでした。
何がちょうど良いでしょうか?
118大学への名無しさん:04/03/09 18:52 ID:9RcAMZR5
>>117
新しいのがやりたいのなら1対1対応の演習が良さそう。
でも漏れとしては青茶をやった方がいいよ。
いっちゃなんだが、どーせ例題一通り解いただけでしょ。
練習や演習問題も解くべき。
119大学への名無しさん:04/03/09 18:53 ID:G9ilS5bV
>>117
実は今あなたがやってることが一番効率良かったりするわけなんだが。
120大学への名無しさん:04/03/09 18:56 ID:1UDox1FL
>>118
例題をもう一度解きなおすのと、恥ずかしながら未だ手をつけていない練習と演習問題を解くのではどちらが良いでしょうか?
121大学への名無しさん:04/03/09 19:00 ID:q8Zv0uhI
109についてレス求む。
122大学への名無しさん:04/03/09 19:02 ID:9RcAMZR5
>>120
絶対後者。ついでに演習問題で躓いた問題の関連例題(番号ついてるでしょ)を解き直すと復習効果絶大
練習全部→演習問題全部→総合演習全部とやると良い
123大学への名無しさん:04/03/09 19:03 ID:Z9CngOtl
このスレのやつらは参考書マニアで実力がないやつばっかじゃないか?昨日現れたと摩損とかいう奴の言うことの方がまだマシな気がするけど。。。
124大学への名無しさん:04/03/09 19:03 ID:Xfj0Kd3F
青チャ買っちゃったけど、黒大数買えば良かったかなぁ・・・

でも買った以上は頑張らなくちゃなぁ・・・
125大学への名無しさん:04/03/09 19:04 ID:1UDox1FL
>>122
ありがとうございました。早速実行させていただきます。
126大学への名無しさん:04/03/09 19:10 ID:meIDYlL2
東京書籍のニュークオリティーってレベル的に
どのくらい?
127大学への名無しさん:04/03/09 19:12 ID:UFjJC05b
>>121
はじていを補助にしてチャートを復習するのが一番だと思うが、
新しくニューアクションβを始めても構わないと思う。

マセマは内容はともかく、独特の口調に拒絶感を覚える人がいるので、一度書店で
実物を見てみることを薦める。この場合は、はじていはいらない。
128大学への名無しさん:04/03/09 19:23 ID:70DaPgIS
ニューアクションαの難易度って
青チャ>ニューアク>黄チャ
位で合ってますでしょうか?
129大学への名無しさん:04/03/09 19:45 ID:A7Zf2sTD
チョイスVCって問題数は何問でしょうか?
130127へ:04/03/09 19:48 ID:q8Zv0uhI
ニューアクションβってどんなもん量あるんですか?4月10日付近までに1とうり
できるでしょうか…。
131大学への名無しさん:04/03/09 20:05 ID:G2m6ejOP
>>123
そうお考えになる理由をお聞かせください。何か不適切なレスでもありましたでしょうか?
132大学への名無しさん:04/03/09 20:16 ID:UFjJC05b
書き込めなかった・…

>>129
239問だそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877256911/249-1420391-7821904
>>130
ちょっと無理。数1A数2B二冊の例題だけで五百何十問もあるんだよ。
夏くらいまで腰を据えて取り組むべし。
133大学への名無しさん:04/03/09 20:40 ID:RcFRfJpN
>>131
パーン(AA略)
134大学への名無しさん:04/03/09 20:48 ID:XXkLIJ0T
チェクリピってなんていう名前の参考書ですか?
135大学への名無しさん:04/03/09 20:58 ID:1RB9oWeF
>>134
Z会 数学基礎問題集 数学○・○
136大学への名無しさん:04/03/09 21:08 ID:XyA+kXiT
>ID:ohmAOlhH
137大学への名無しさん:04/03/09 21:48 ID:3i161F04
>>126
聞いたことない
13840過ぎオヤジ:04/03/09 22:32 ID:KwQmsoAf
時代を感じるね。
最近の若い人は、掲示板の見ず知らずの人に意見を当てにするのかな。
139大学への名無しさん:04/03/09 22:35 ID:Z9CngOtl
>>138 >>見ず知らずの人に意見を当てにする
時代を感じるね。
最近のオヤジは日本語もちゃんと書けないのかな。
140大学への名無しさん:04/03/09 22:41 ID:3bpPajTB
>>139
揚げ足とってんなよ。

http://www.mathema.jp/
マセマ糞、洗脳されんなよ。
141大学への名無しさん:04/03/09 22:49 ID:KwQmsoAf
>>139
ちょっと、打ち間違えただけやないか。
おんどりゃ、わしをなめとるんか。
くだらん掲示板に張りついとらんと勉強せんかい。ボケナス。
142大学への名無しさん:04/03/09 22:53 ID:xMRDgAkF
4月10日付近までに基礎完成させるならマセマ元気か。あれなら3週間で終わるやろ。
アクションよりはいいんでないかい。
143大学への名無しさん:04/03/09 23:12 ID:UYlBVLdV
ねえねえ、書き込み式参考書みたいなのないですか。
左のページで解説、右のページで基本問題
って感じの。文系がなんとかなったので理系もこの系統で
ぜんぶおさえたいんですけど。
それにしても英語と数学は面倒くせえなあーー。
頑張ろうぜ!! 体育会系に
144大学への名無しさん:04/03/09 23:16 ID:CuP79ouk
駿台記述偏差値42のアポです。

この成績を見て、現役時に国立諦めました。
そこで、基礎からやりたいのですが・・・

はじてい→黄チャ→Z会の文系基礎数学(去年の旬報)→やさしい文系数学70
の計画で東京大学文系前期、数学を出来れば2完、少なくとも1完+部分点
をとれるでしょうか?
145大学への名無しさん:04/03/09 23:20 ID:xc+kvnHv
あのさ、このスレにはチクビと青茶みないな網羅系を併用する必要はないって書いてあるけど、
チクビって計算練習の問題集で網羅系とは違うんじゃないの?
146大学への名無しさん:04/03/09 23:26 ID:Z9CngOtl
>>141はうんこをよくもらすオヤジ。いわゆるボケナス。

>>144
はじていなんかいらないよ。このスレは馬鹿ばっかだからそんなくだらん本薦めたりするけど、俺なんかダイスウしか使ったことなかったけど、東大六感いったし。
ちゅうかはじていみたことないんだけどね。。
浪人なら理解しやすい→青チャート→やさしい→東大即応でいいと思うよ。
青チャートを理解しやすいを参照しながら夏前に終わらせて、夏にやさしい、9月から即応っていうふうにやったらいいと思う。
147大学への名無しさん:04/03/09 23:38 ID:xMRDgAkF
マセマ元気⇒予備校。俺の計画。にゅーアクションだと予備校始まるまでに終わらなさそう
だしなあ…。
148大学への名無しさん:04/03/09 23:39 ID:ifLs01lX
>>144
偏差値40台は絶対はじていやるべきだと思う。
149大学への名無しさん:04/03/09 23:42 ID:ebFc9T66
数列のはじていは激しくオススメできる
あれがなければオレは終わってた
150大学への名無しさん:04/03/09 23:44 ID:Z9CngOtl
>>148
馬鹿ですか?この世に絶対なんてねえよ。氏ね

>>144>>146を参考にすればいい。マジで。実は一年のときに理解しやすいで、二年で青チャはやってたような気がしてきた。。
ってかしてた。ダイスウも二年でバリバリやってたけど。英語ご数学は長得意。ランキングに乗ることもしばしばだから参考にしてちょう
151大学への名無しさん:04/03/09 23:45 ID:auDDt03c
文英堂の数学のシグマトライ 数学I+A [パーフェクトガイド付]
結構良いよ。
チャートよりわかりやすいと思う。
152大学への名無しさん:04/03/09 23:47 ID:Z9CngOtl
英語と数学は長得意。

>>149
数列のはじていはお勧め??分野分野でお勧めというのは整数とか美席とかの話。
数列でお勧めとか聞いたことねえよ。カス。まああえて数列オススメあげるなら解法の探求Tぐらいだな。
ここマジでレベル低すぎるザコばっかwww
153大学への名無しさん:04/03/09 23:49 ID:pclRJ7Fy
河合模試の偏差値、65くらいの中途半端な新高3です。
もうワンランク上の数学の実力をつけたいと思うのですが、
良い問題集はありますか?
154大学への名無しさん:04/03/09 23:50 ID:dho+j4Yd
>>153
今までやった参考書は?
155大学への名無しさん:04/03/09 23:51 ID:Z9CngOtl
>>153
スタ演をやるべき!これに尽きる
156大学への名無しさん:04/03/09 23:52 ID:pclRJ7Fy
えっと、青チャ(全部はやってない)と教科書準拠のワーク、エキスパート。
157大学への名無しさん:04/03/09 23:52 ID:xMRDgAkF
分野別でおすすめ問題集あげてください。
158大学への名無しさん:04/03/09 23:54 ID:Sp0V+5j8
>>152
>ザコばっかwww

このあたりの文を見ると
煽っててなんか悔しいことでもあるのか?
ってなぜか思える。
なんでだろ〜?
159大学への名無しさん:04/03/09 23:55 ID:dho+j4Yd
>>156
やさ理
160大学への名無しさん:04/03/09 23:56 ID:Sp0V+5j8
>>155
>スタ演をやるべき!これに尽きる

お前も>>148と同じく「絶対」みたいな感じだな。
161大学への名無しさん:04/03/09 23:57 ID:Z9CngOtl
>>158
彼女と別れたり別れなかったり。。。。
>>157
美席→解放の探求2
数列、行列、ベクトル、複素数→開放の探求1
総合→スタ演、新数演、一対一
整数→マスターオブ整数、モノグラフシリーズの整数、Z会QMA
空間図形→モノグラフシリーズの空間図形、Z会QMA
162大学への名無しさん:04/03/09 23:58 ID:pclRJ7Fy
ありがとうございます、スタ演とやさ理を店頭で見てみますね。
163大学への名無しさん:04/03/09 23:59 ID:Z9CngOtl
>>160
スマソ,でも絶対じゃにゃーよ
164大学への名無しさん:04/03/10 00:00 ID:cM0ijYw1
>>162
やさ理は駄目!これは今はまだ早い!解説が皆無なのでスタ演にするべき!スタ演は解説たくさんあるから長お勧め!
165大学への名無しさん:04/03/10 00:02 ID:rBo/IRdN
>>158
相手にしてやんな。
166大学への名無しさん:04/03/10 00:04 ID:RmssB9Yu
>>164
そうなんですか。
解説がぎっちり書いてあった方が理解しやすいので、
やっぱりスタ演ですかね。
ありがとうございました〜!
頑張ります!
167大学への名無しさん:04/03/10 00:04 ID:ABHFZ3ox
161のそれぞれの問題集のレベルはどれくらいでつか?
168大学への名無しさん:04/03/10 00:04 ID:cM0ijYw1
>>165
意味不明
169大学への名無しさん:04/03/10 00:06 ID:GCfwhrTU
>>168
さっきから居ついてる人は、ちょっと頭がかわいそうな人なんですよ。
170大学への名無しさん:04/03/10 00:09 ID:cM0ijYw1
>>161
河合60取れたら使えるであろう参考書。
171大学への名無しさん:04/03/10 00:10 ID:cM0ijYw1
>>169
なーるなーるなーる。おっぱい英単語知ってる人いますか?
172大学への名無しさん:04/03/10 00:24 ID:St+eu5BY
新高3、進研模試で偏差値65くらいです。

今まで教科書(東書)、ひとりでわかる数学1A2B、サマリー1A、細野確率をやってきました。
網羅系と呼ばれる参考書をやってきてないので、不安です。
青チャートに挫折した事があるので、チェクリピやチョイスなどの問題集をやろうかと思うのですが、
こういう場合はやはり網羅系を1冊はやったほうがよいのでしょうか?

志望は京大または阪大の文系です。よろしくお願いします。
173大学への名無しさん:04/03/10 00:29 ID:rBo/IRdN
>>168
相手にしないほうがいいってことだYO!
174144:04/03/10 00:42 ID:fxlNyD2F
>>146
俺にとって青チャはちょっとむずいのですが、黄チャはだめですか?
それと、併用するとどれぐらいで終わりますか(ミニつけるのに)?

あと、はじていは4冊持っているのですが、やっても何の得も無いですか?
175大学への名無しさん:04/03/10 01:23 ID:Gx0uS+G5
どなたか>>128にレスお願いします。
176大学への名無しさん:04/03/10 01:29 ID:EsjN4JjR
あってない
177大学への名無しさん:04/03/10 08:20 ID:3ukarVPI
数学の偏差値50です。今年浪人決定しました。
黒大数を3問ほど本屋で見たらかなり難しそうに見えたんですが、テンプレにあるように本当に偏差値50でも使用可能なんでしょうか?
178大学への名無しさん:04/03/10 08:45 ID:Yra67eo9
>>177
地頭の良さによる.あまり勉強していなくて偏差値50なら,使える.
一生懸命勉強して偏差値50なら,たぶん使えない.
179大学への名無しさん:04/03/10 09:00 ID:3ukarVPI
>>178
ありがとうございます。数学はまったくと言っていいほど勉強してなかったので、頑張りたいです。
やっぱり1年で青チャ全部はきついですし・・・
180大学への名無しさん:04/03/10 09:53 ID:rBo/IRdN
>>179
青チャと黒大数で網羅度が高いのはどっちですか?問題数はどっちが多いですか?
181大学への名無しさん:04/03/10 10:15 ID:4qHwbksq
ここに来て今まで見向きもされなかった黒大数が
一気に人気急上昇

この裏にはいったい何が?
182大学への名無しさん:04/03/10 10:15 ID:cM0ijYw1
>>180
黒ダイスウの方が受験的網羅度は低い。でも難易度は高いよ。例題だけ考えたら。
問題数は例題だけ考えても青チャの法が若干多いくらいかな。
ちなみに黒台数もCの問題とか♯の問題以外はあまり難しいものはないよ。まあ青茶のstepBレベルはあるけどね。
183大学への名無しさん:04/03/10 10:18 ID:cM0ijYw1
黒大数はいいよ。俺も全部持ってる。でも場合の数でHを使ってたりして、あれはやめたほうがいい。
184大学への名無しさん:04/03/10 10:27 ID:t2y/Wx4Q
重複組み合わせの問題でH使うのは当然だろ
185大学への名無しさん:04/03/10 10:31 ID:rBo/IRdN
>>182
あなたの書き込みを見て青チャにしました。
THANX!
186大学への名無しさん:04/03/10 10:37 ID:OwcfLoTG
俺はチャートシリーズよりも
本質の数学シリーズを激しくすすめる
これは数学ニガテな奴にはいいと思いますよー。
「やべぇ、チャートは俺にあわねぇ(´Д`;)」
なんて思ってる奴は書店で立ち読みすれ。
187大学への名無しさん:04/03/10 10:47 ID:y+uy/s10
本質の数学は導入専用、到達点は理解しやすい以下
位置付けは教科書、はじていと同じ
受験で戦力とするなら結局チャート的教材を使わなきゃいけない
188大学への名無しさん:04/03/10 10:55 ID:OwcfLoTG
そうか?本質があれば
センター受験者〜宮廷二次までなら
本質+過去問で十分合格ラインいけると思うんだけどね

(゚∀゚)!!
ごめん('A`)俺文系使用前提でしゃべってた_| ̄|●
189大学への名無しさん:04/03/10 11:10 ID:/b9at56z
>>188
文系なら演習問題まで全部こなせばなんとか足りるかもな。
例題だけじゃ少なすぎて無理だけど。
190大学への名無しさん:04/03/10 11:55 ID:RSbPlvCC
オレは本質の数学シリーズよりもチャートを薦める
まぁ鉄則シリーズでもよいが。

旧課程なら青チャート、新課程なら赤チャートやれば
そこそこの偏差値いくだろ!
青チャが難しいと思う香具師は数学のないとこ受験しろよ
191大学への名無しさん:04/03/10 11:55 ID:w2vD2ib6
青チャとチェクリピではみなさんの経験だとどちらのほうがおすすめですか?
192大学への名無しさん:04/03/10 11:58 ID:cM0ijYw1
>>184は数学が苦手。
193大学への名無しさん:04/03/10 12:00 ID:cM0ijYw1
>>185
どうも
194大学への名無しさん:04/03/10 13:01 ID:nwSO8kIW
おれはチャートも大数系も性に会わなかったな。
しかし、黒大数を愛用して京大に入った。
195大学への名無しさん:04/03/10 13:18 ID:ZegbLg0/
>>78-80
激しく乙。
既出質問を避ける為、次スレからテンプレに仮入れお願いします。
(時期的に都合がつけばおれがやりますが)
テンプレ改訂案も募集。
196大学への名無しさん:04/03/10 13:19 ID:gzk1JptJ
>181
同意。
ホント急上昇だよな。
197大学への名無しさん:04/03/10 13:43 ID:T8v88BpE
>>191
網羅性は青チャ
時間効率はチェクリピ
198大学への名無しさん:04/03/10 14:00 ID:+81wcuh2
早計文系の数学のレベルってどれくらい?
199ぱンだ:04/03/10 14:10 ID:82hqht5+
早稲田・政経・商志望
とりあえず黄チャート1A/2Bを大体終ったんですが、この後やさ文にすぐつなげられますか?
「飛躍への100題」や「チェクリピ」「チョイス」をはさんだ方がいいのでしょうか?

黄チャは例題はほぼ、EXERCISEと総合問題がぼちぼちに終ってるって感じです。
200大学への名無しさん:04/03/10 14:16 ID:rBMt6mNx
テンプレの理解しやすいは例題だけやった場合だよね?
さっき見てきたけど、章末問題は青チャの演習Bと同じレベルだったから驚いた。
201大学への名無しさん:04/03/10 14:18 ID:2kLG35R0
>>199
大体で次を考えちゃ駄目。
黄茶を完璧にして次を考えよう。因みに完璧にしたらやさ文直でいいと思うよ。
202大学への名無しさん:04/03/10 14:19 ID:HRkFcZmt
>>199
EXERCISEまでやってるのならやさ文いける
ただ,まだ入試までは時間があるから,チョイスのBだけやってから
やさ文へいくのもいいかも
203大学への名無しさん:04/03/10 15:28 ID:IxAH6HlF
前オンリーワンという方が「センター数学で9割とりたいのなら黄茶は重要
例題だけやって丸暗記しとけばOK」
って言ってたんですがもちろん2次試験も数学があるのだったら章末問題も
やったほうがいいですよね?あまり解説が詳しくないですが・・・。
204大学への名無しさん:04/03/10 15:29 ID:rfa4oRB9
>>203
やんなくてもいいよ。
演習は解説の詳しい他の問題集でやったほうがいい。
205大学への名無しさん:04/03/10 15:36 ID:IxAH6HlF
>>204さん、早速レスありがとうございます。
ところでその黄茶にあわせた演習用の問題集、
オススメのがあったら教えてください。
206172:04/03/10 15:52 ID:IUAE902k
>>172をお願いします
207大学への名無しさん:04/03/10 16:00 ID:7gjYCd6O
>>172
自分で考えろ
208大学への名無しさん:04/03/10 16:17 ID:HRkFcZmt
>>206
黄チャベスト
209大学への名無しさん:04/03/10 20:48 ID:MoVNzBMK
黄チャBESTマンセー
210大学への名無しさん:04/03/10 21:33 ID:lPQ5hodV
黄チャを終えた新課程のものです。このままマセマの合格!シリーズを
やろうと思っているのですが、黄チャレベルでも大丈夫でしょうか?
それともこのまま青チャに進んでおくべきでしょうか?

211大学への名無しさん:04/03/10 22:00 ID:cVt6Z3nK
>>210
復習がてら青チャやるってのもありかもよ。
黄チャ終わったならサクサク終わるし。
何よりも精神的に網羅した安心感がある。
212大学への名無しさん:04/03/10 22:24 ID:lPQ5hodV
>>211
なるほどー。そうですね。精神的に落ち着くって言うのも
大事かもしれないですね。
青チャやってみることにします。アドバイスありがとうございます。
213大学への名無しさん:04/03/10 22:31 ID:Yra67eo9
「網羅系は2冊以上やる必要は無い」と主張される方がおられるが,
私は,それはどうかな,と思う.

2冊もやったら時間が足りない,と言う批判は当たらない.網羅系を1冊
終わらせた後なら,その次にやる網羅系は,短時間でこなせる.

網羅度がもっとも高いのは,青茶だ.だが,青茶は解答・解説がそっけない
ので,挫折率も高い.だから,青茶への「つなぎ」としてニューアクションや
黄茶をやるのは無駄でないと思う.また,ニュアクや黄茶の後で青茶を
やるのも,無駄ではないと思う.穴を埋めることができるからだ.
214大学への名無しさん:04/03/10 22:36 ID:wiWNJbjx
確かに黄の後の青を「黄の復習を1回やった」とみなす立場なら。
この場合各本を1周だけやれば良いことになる。
それも一つの考え方ではある。
215大学への名無しさん:04/03/10 23:11 ID:mBujP9r4
新三年理系の難関国立志望です
河合の模試は50でした
この偏差値から一年かけて独学で難関目指すのはきついですか?
塾に行くべきでしょうか?
とりあえず春に黄チャベストTAUBを一周してみようと思います
216大学への名無しさん:04/03/10 23:22 ID:AulgUmKe
してからおいで
217不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/03/10 23:22 ID:bk7tIaN8
東大・一橋・京大の中で単純にどこが数学「比較的」簡単ですかね?
また配点比率なども考えると数学苦手ならドコ狙うべきでしょうか。

事実上、私立文系からの転向なんですが(社会は2科目OK)。
現在はニューアクβを一から(数と式)からやっているところです。


218大学への名無しさん:04/03/10 23:22 ID:/20qafeC
東大理1は偏差値いくつですか?
旧帝の理科系は?
219大学への名無しさん:04/03/10 23:32 ID:h22/qcFn
>>218
東大理一   82
北大理・工   70・69
東北理・工   74・74
名古屋理・工 71・73
大阪理・工   75・73
京都理・工   80・77
九州理・工   70・68

2004年度河合塾調べ
220大学への名無しさん:04/03/10 23:39 ID:P+nZksp6
導関数極限なくてもダセター

y=x^2 の(x,x^2)での接線の傾きをxを用いてあらわせ。
接線の式をax+bとおく。1点でのみ接する。よってここでx^2=ax+b
これをとくとx={a±√(a^2-4b)}/2
ここで接線の定義よりa^2-4b=0よって
x=a/2 a=2x

これで中学生にも微分法の門戸をたたかせることができるかも・・・!
221大学への名無しさん:04/03/10 23:41 ID:wiWNJbjx
>>220
それは
222大学への名無しさん:04/03/10 23:42 ID:9b13SLfS
>>217
数学苦手なら東大。現在はこの三校の数学の問題の難易度は
あまり変わらないが東大は二次で社会が二科目いることもあり
配点が圧倒的に低い。
223大学への名無しさん:04/03/10 23:43 ID:RmssB9Yu
チャート式の使い方で質問なんですが、
自力で解くべきなんでしょうか?
それとも答えを読んで、数学のストックを作るのに使った方がよいのでしょうか?

まず解くようにはしてるのですが、
考え方が全く思いつかない問題もあるので、
イマイチ使い方が分からないんです。
224大学への名無しさん:04/03/10 23:43 ID:cF/Ss4cN
網羅系っていつまでにおわらせないといけないの?
@東大、京大
A宮廷上位、東工大
B宮廷下位
225大学への名無しさん:04/03/10 23:44 ID:ru2DItLs
融合問題のお勧めはなんですか?
3Cまでで
226大学への名無しさん:04/03/10 23:48 ID:P+nZksp6
>>220
まちがった。√(a^2+4b)だった。結論は変わらんけど。
227大学への名無しさん:04/03/10 23:52 ID:3TT7Dfrl
数V・Cって勉強してたほうがいいよね?
第一志望では必要ないんだけど。第2、第3のことを考えるとやっぱやっといたほうがいいんかな?
TAUBは青チャートでやってます。
228犬学への名無しさん:04/03/10 23:53 ID:ewPYTsmD
>>220
一般の関数ではかなり厳しい方法だ。
てゆうか、根本的な部分が違うような気がする。
なんとなくだけど。
229大学への名無しさん:04/03/10 23:55 ID:DcGyrwET
九大薬志望の再受験者です
ブランクがあるので、偏差値はかなり
落ちてると思います
現在の大学は地方国立(理系)です
マセマシリーズを全てしようと考えていますが、
それだけではきついですか?
230大学への名無しさん:04/03/10 23:55 ID:HYe6EF1I
黒大数の普通のとニューアプローチでは
ニューアプローチの方がやや簡単とありましたが
解説の方はどうですか?
231大学への名無しさん:04/03/10 23:56 ID:PO1GAG5y
>>229
それだけで充分すぎる。むしろやりすぎなぐらい。
合格100%だね。
232麒麟 ◇8yjQK851N:04/03/10 23:56 ID:zDNbLGmh
>>229
てめぇで考えろや!! 














おめぇみてぇな教えて君は受かんねーよ馬鹿!!
233京工志望:04/03/11 00:17 ID:Qz14xwYw
やさ理って前からドンドン解いていって、つまずいたら青茶で補強って
感じでやればいいの?
青茶は1A2Bは一周してB例題練習はできるようになりました。
3Cは途中(あと微分少し・積分・曲線)だけど、なんかやる気なくなったのでやさ理買ってみました。
234大学への名無しさん:04/03/11 00:28 ID:HuhW5ET3
>>219
でたらめ
河合の模試でそんなに高いはずがない
東大理一前期で67.5がボーダー

>>233
それでオッケーだけど,青チャの残ってるところこそが命だから
青チャもしっかりやってね
235233:04/03/11 00:57 ID:Qz14xwYw
>>234
レスサンクス。やさ理がまったくできないようなら、青茶で基礎の確認してみます。
来年、京大数学、激難化の可能性が高いと思うので、理英を完璧にして、
数学は青茶→やさ理→過去門で合格点狙います。
236ソウルマン ◆JH7kgq350E :04/03/11 01:46 ID:oC5Ie4KP
質問なんですが
数学DQNで浪人をきっかけに基礎からやろうと思い大まかな予定を立てたのですが
理解しやすいシリーズ→理解しやすい復習しながら青チャAB例題
→ココからスタート基礎問→やさ理→過去問
理解しやすいと青チャを重複する意味なないでしょうか?
自分の考えでは7月までに1A2B3Cの基礎を押さえて
夏から応用問題+過去問を解こうと思っています。
志望大学は慶應理工学部です。
アドバイスよろしくお願いします。
237大学への名無しさん:04/03/11 02:36 ID:bf7tjEpy
amazonってはじていの数UBって売ってないのですか?
見当たらないのですが、他でも変えるとこあったら教えてください。
本屋は遠いのでちょっと厳しいです。お願いします
238大学への名無しさん:04/03/11 03:07 ID:9yLnr3Xv
1対1ってTAUBVCの他に「数式の基盤」と「図形の基盤」がありますが、
普通やるものなんでしょうか?また頻出分野なのでしょうか?
でも、まずTAUBVCの分野を優先すべきですよね?

239大学への名無しさん:04/03/11 03:37 ID:7xosihzq
>>213
長文失礼します。貴方の意見には大方同意。
が、僕は網羅性を2冊以上やるな派。
まず時間について言及しましょう。これ、絶対に個人差はあるわけだけど。
例えば黄チャが60日=2ヶ月で完成。
もちろん復習しないと意味ないから、これを半分の速度で出来るとして
3か月。これが出来てようやくステップアップ。
青チャでまた同じ繰り返し。今度は最初から半分の速度で修得可能として
2週することを考えると2か月ね。これで約半年。
これぐらいの速度で迷いなく進めてくれれば確かに問題ないよ。
言うの簡単だけど、実行するのはイバラの道。
俺は絶対に黄チャと青チャやるんだって人は好きにすればいい。
挫折してしまったら何の意味もないし、多くの人が挫折するコースだから
やめといた方がと忠告してる。ヘタすると受験に間に合うかもギリギリ。
まだ1,2年生だけど熱心に受験対策している
人たちは問題数を多くこなす方が絶対に得なのでお勧めできる。
だが、このスレに質問しに来る人の多くはかなりの数学初学者で
右も左も分からず、コレやれば後は何もしなくていいの、だ。 
数学をおざなりにしてきた人間(でなければ、このような所で質問しないだろう)がいかにして
挫折なく取り組めるかを考慮して、僕は「網羅系は2つやるな」と言ってる。
網羅系は取組みに力がいるし数学大好き人間は問題ないだろうが
数式見ただけで吐き気がするような方々には絶対不向き。
でも最低一冊はやった方がいいよ。一回だけでいいから……
つまり時間というよりは、挫折の方が怖い。

2つ目は問題点は「重複」かな。
一度やっておけばOKなのにまた出てきたりするのは無駄。
そういう見極めって数学の初学者は普通できない。
網羅系2回ってのはこの辺りも微妙。
敢えてやる必要がなければ網羅系は無理に進めたくない。
240大学への名無しさん:04/03/11 03:41 ID:7xosihzq
>>238
僕個人としてはむしろ必要ないと思うんだけど。
やるならば、そちら優先で問題ないと思われます。
241大学への名無しさん:04/03/11 04:07 ID:lHLzsTTh
網羅系は正直1冊もやらなくていいと思う。
はじていor教科書→ひとりで解ける→チョイスorチェクリピ
これだけで網羅系1冊分以上になると思う。
これのほうが挫折率も低いだろうし。
薄い問題集すら挫折する香具師は受験やめれみたいな感じ。
網羅系とか分厚いのを終わらせられるかどうか不安な香具師は
薄めの問題集を1冊ずつシコシコ終わらせていくのがベストだと思う。
242大学への名無しさん:04/03/11 07:25 ID:PGMjqy5g
本質がつかめるシリーズが新課程用に改訂されて「本質の研究数学TA」
ってタイトルで出てた。絶版じゃなかったんだな。オークションで
絶版で入手不可能って言ってた奴がいたけど。
243大学への名無しさん:04/03/11 07:48 ID:auxRgKwE
>>236
もしTA〜VCまでやろうとしてるなら、絶対に間に合わないと思うよ。
そもそも、青チャ自体1年で終わらせるのが楽じゃないのに。
もし卓郎で、数学以外はほとんどやらないという以外なら絶対におすすめできない。
あと、ここスタは絶対にやる必要ない。物凄い良書だけど、青チャより簡単だから。
244数学大学生予定:04/03/11 10:44 ID:c1ErlW5D
>>236
青チャ→1対1→やさしい理系
これでええやん>>243も言ってるように全部やるなよ。
苦手なとことか決めて
245大学への名無しさん:04/03/11 11:16 ID:mwT4Zyra
>>244
大学合格おめでとう。

余計な事かもしんないけど、はやくここからも卒業したほうが良いよ。
大学はもっと楽しいはずだから。
246大学への名無しさん:04/03/11 11:58 ID:mPKj9D89
基礎をもう一度固めるためにはどんな問題集などをやればよいですか?
受験用をやるのはダメですか?
247大学への名無しさん:04/03/11 12:09 ID:NV1y/yzy
>>245
つまらんよ、大学は
248大学への名無しさん:04/03/11 12:09 ID:yefFmR+w
>>237
学参ドットコム
http://www.gakusan.com/
249大学への名無しさん:04/03/11 12:10 ID:NV1y/yzy
>>246
今までやったやつがあればそれをやる、
一冊も無ければ、10日あれば、など
250大学への名無しさん:04/03/11 12:10 ID:sAbQ4bsc
>>241
チェクリピ・チョイスはほぼ網羅系と同じ役割も出来る。
つかこの二つは網羅系兼問題集だろ。
問題数もチェクリピ≒青茶の例題だしな
251大学への名無しさん:04/03/11 12:47 ID:mKpoDB81
今赤茶やってるんだけど
終わったら何やったらいい?
252大学への名無しさん:04/03/11 12:56 ID:dbeLBmTM
>>251
過去問
253大学への名無しさん:04/03/11 14:09 ID:aUZ1p6Ol
数V数Cを独学でやるにはどの参考書がおすすめなんだ?
254大学への名無しさん:04/03/11 15:10 ID:LlvakacX
>253
>>73にだが一応テンプレがある
>Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
>A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
俺はこれらは見たこと無いからこれ以上はよくわからないけど
255大学への名無しさん:04/03/11 15:12 ID:LlvakacX
↑間違えた>>78
256大学への名無しさん:04/03/11 15:21 ID:HuhW5ET3
>>236
理解しやすいを仕上げれば青チャのA問題は鼻歌で出来るはずなので,
理解→青チャB問題→やさ理→過去問 がオススメ
麻生の基礎問は,青チャのBが出来れば不要
できるだけ早めにやさ理まで行って,並行して苦手単元を補強するといいよ
257大学への名無しさん:04/03/11 16:28 ID:UjY3LkIr
>>251
Z会のMAかQMAをやるとよい。
258大学への名無しさん:04/03/11 16:41 ID:PfeQFRez
>>256
理解しやすいよりも白チャの例題でいいと思ふ。
259大学への名無しさん:04/03/11 16:49 ID:lfUu24st
やっぱ青チャだろ。
260大学への名無しさん:04/03/11 17:58 ID:uubnb5Qr
網羅系参考書なんて1種類でいいのに。
261大学への名無しさん:04/03/11 18:01 ID:KU8vlaZG
>>239
長文のレスありがとうございます.詳しい分析に感心しました.
262大学への名無しさん:04/03/11 18:05 ID:XDsLDOIs
理一目指してるがチェクリピの後は何やるべき?
263大学への名無しさん:04/03/11 18:27 ID:uLVQ2P+N
黄チャIAニューアクβIIB,IIIC全部でどれくらい時間かかるかな?
学校で習って教科書例題はできるぐらいです。
264大学への名無しさん:04/03/11 18:32 ID:yrIQTF0j
青チャで解法を学ぶより、
『入試精選問題集』(河合出版)で学んだ方が良いと、
あるホームページにかいてあったのですがどうなんでしょうか?
265大学への名無しさん:04/03/11 18:34 ID:Oxcyy+Ho
↑合格術を考える。
どっちでもいい
266大学への名無しさん:04/03/11 18:36 ID:KU8vlaZG
>>263
1題習得するのにかかる時間を仮定して,問題の数を掛ければ,
自分で計算できる.
267いいい:04/03/11 18:37 ID:lmesnLlQ
数学を究めるにはオリジナル受験編(数研)を3回やりなさい。
268大学への名無しさん:04/03/11 18:40 ID:KU8vlaZG
>>267
そう思うに至った経緯を教えて頂けますか?
269いいい:04/03/11 18:41 ID:lmesnLlQ
問題の難易度がすばらしいからです。
270大学への名無しさん:04/03/11 18:50 ID:lfUu24st
今日はとりあえず青チャ10ページほどやりましたぞい。
271大学への名無しさん:04/03/11 19:11 ID:KU8vlaZG
>>242
でも内容はだいぶ変わってしまった.旧版に収録されていた問題は,
公式・定理の意味や数学の面白さを学べるものだった.然るに,
新版の問題は,他の参考書と変わらないものだ.
272大学への名無しさん:04/03/11 19:19 ID:LuuoEJI0
大数月刊誌を1年間やり続けるのは有効だと思います。僕はそれで40から70までいきました。
273大学への名無しさん:04/03/11 20:10 ID:KU8vlaZG
>>217
一橋の社会学部は,東大文系よりも数学の配点が少ないと記憶している.
274大学への名無しさん:04/03/11 20:17 ID:6E0zZ5X9
>>272
基礎から応用までもってけるもんなの?
275大学への名無しさん:04/03/11 20:18 ID:737stEj1
あと一年で京大文型数学で高得点とるようにしたいんですが
どんな問題集を使ったら効率いいでしょうか??
自分の偏差値は分かりませんが、
大阪府で一番の公立高校に通ってて大体数学は平均よりちょっといいぐらいしか取れません
あと基礎はホトンドできてないと思います
よろしくオネガイシマス
276大学への名無しさん:04/03/11 20:40 ID:FMk8tpwY
青チャのステップABはだいたい解ける程度です。
ニューアクションωは>>6-7のグラフに入れるとどのくらいの位置に入りますか?
網羅2冊はやっぱり不要でしょうか。
277他府県人:04/03/11 21:12 ID:lWZaBnSk
>>275
北野高校かな。
278大学への名無しさん:04/03/11 21:18 ID:LuuoEJI0
>>274 
特集でとりあげられている分野はかなり基礎から応用までとりあげられてるので自分にとってはやりやすかったですよ。できない人でもちゃんと考えながらやればぜんぜんいけると思う
279ソウルマン ◆JH7kgq350E :04/03/11 21:37 ID:oC5Ie4KP
遅レスになってしまって申し訳ないです。
>>244
今の自分では青チャB問題が解ける基礎力がないので
理解しやすいをやっています。
苦手なところと言われても・・・ほとんど全部・・・
>>256
その方法が一番今はしっくりくるのでその順序でやっていこうと思います。
現段階ではほとんど無勉の香具師となんら変わらないので
早くどれが苦手単元とかいえるように頑張ります。
>>258
丁度理解しやすいを持っているので・・
白チャを買うより今手元にあるものでなるべく済ませたいです。

頂いた各アドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
280大学への名無しさん:04/03/11 21:40 ID:m1Dn2zBJ
基礎が〜ってやつは教科書読め

>>275とか
281大学への名無しさん:04/03/11 22:24 ID:KU8vlaZG
>>275

> オネガイシマス
これは人を馬鹿にしてはいないか? 無礼だ.
282:04/03/11 22:26 ID:Oxcyy+Ho
>>275
まあ、国語をやったほうが無難でしょう
283大学への名無しさん:04/03/11 22:30 ID:8E+tnq7T
>>275
一番の”バカ”公立高校
のまち(ry
284大学への名無しさん:04/03/11 22:58 ID:jlwk2lcb
予備校の過去問評価で標準〜やや難くらいの問題をあつめたような問題集ってスタ演、やさ理ぐらいに何か他ありますか?
285大学への名無しさん:04/03/11 22:59 ID:6E0zZ5X9
>>278
何度も質問すまん
それって意味とかもちゃんと詳しく説明とかある?
黒大数と月刊大数やるならどっちがいいかなぁ?
理解力ないから、解説が詳しいのがいいんだけど(´・ω・`)
あと月刊はどうやったらかえるの?田舎だからみたことない↓
286大学への名無しさん:04/03/11 23:32 ID:oLDbhL0j
>>285

黒大数は解説が丁寧でわかりやすかった。
月刊大数は数学マニア向けの雑誌。
お世辞にもわかりやすいとはいえない。
一度二冊を自分の目で確かめて見るとよいだろう。
287大学への名無しさん :04/03/11 23:39 ID:9CyuaiRI
数学苦手な奴が月刊に走るなんて自殺行為。
レイアウトで難しさ5割増しw
288大学への名無しさん:04/03/11 23:43 ID:6E0zZ5X9
>>286-287
じゃあ、やっぱり黒大数にしようかな
上の方のレスを読むと黒大数も網羅系だよね?
289大学への名無しさん:04/03/11 23:53 ID:KU8vlaZG
> 黒大数は解説が丁寧でわかりやすかった。

それはスタンダード版のことですか? それともニューアプローチ版の
ことですか?
290大学への名無しさん:04/03/12 00:12 ID:tUqa4Yqm
北大法学部志望の新高3です。>>79を読む前にチェクリピを買っちゃいました。
とりあえず>>79の<偏差値70を目指す文系基本コース>に沿って勉強を進めたいのですが、
せっかく買ったチェクリピを無駄にはしたくないので、チェクリピを上手に活用できるように
<偏差値70を目指す文系基本コース>の中にチェクリピを加えるという案と、その中のどれかと
チェクリピを置き換えるという案を考えています。ただ、どっちの案にすればいいか
ということで迷っています。一体どっちのほうがいいですかね?
291大学への名無しさん:04/03/12 00:18 ID:B+1s/zq6
>>290
黄茶best→やさ文→文系70→過去問

チェクリピ→やさ文→文系70→過去問
292大学への名無しさん:04/03/12 00:25 ID:HvFIRHmx
高3が受けられるSKYあたりの数学で、やさ文、チョイス、チクビ
レベルのテキストを使う講座があったら教えて下さい
m(_)m
293大学への名無しさん:04/03/12 00:27 ID:pnoyeNnU
SKYってなーに?
294大学への名無しさん:04/03/12 00:34 ID:ofE5VWZu
>>293
駿台・河合・代ゼミ.
295292:04/03/12 00:35 ID:HvFIRHmx
>>293
S・・駿台
K・・河合
Y・・代ゼミのことです。
でも、評判がよければSKYにこだわりません。
偏差値は12月の駿台学力練成テストで57でした。
296大学への名無しさん:04/03/12 00:36 ID:pnoyeNnU
>>294-295
サンクスコ。
297大学への名無しさん:04/03/12 01:03 ID:B+1s/zq6
>>292
代ゼミなら
岡本の攻略法
湯浅のスキル数学
堀川の数学の聖域
などある。(どれも偏差値40以下(初学者)〜65くらいまで対応)
でも偏差値57あるなら、
荻野の天空への理系数学
西岡の「解」の戦略
山本のStandard数学
などもっと上のレベルの講座でもOK。
298292:04/03/12 01:24 ID:HvFIRHmx
>>297
ありがとうございます!
引き続きみなさんの情報おまちしてますです。
m(_)m
299大学への名無しさん:04/03/12 02:06 ID:IzXyWqX0
理解しやすい数Tの例題148なんですが、
「東30°南の方向にある船R」というところは
南東30°の間違いじゃないでしょうか?
300大学への名無しさん:04/03/12 02:33 ID:Xi5xDL3w
>>289
他に意見聞けるところがないので(T-T)
301大学への名無しさん:04/03/12 05:11 ID:aB7WCHG1
>>299
東30 南 

東を基準にし、南の方向に向かって30度傾いた方向。



だったと思う。間違ってたらすまん。
302大学への名無しさん:04/03/12 07:51 ID:ZON9W9Pp
受験生は黙って東京出版・新数学演習をやれ
303大学への名無しさん:04/03/12 08:45 ID:HhQb3Mjp
>>299
同じ意味じゃん!

数学の前に。小学校の国語の復習しろや!
304大学への名無しさん:04/03/12 09:38 ID:DXSpT3zo
ちょっと一言。
数学苦手な人はまず教科書を読め。そして例題や問題解いてみろ。
たぶん詳解の載ってない問題は解けないだろう。
そしたら教科書ガイドなり、チャートをみるなりして調べて解いてみる。
んで、ほとんど理解できたとしよう。
そしたら学校から配られる問題集をやればいい。
おそらくどの学校でも4STEPや3TRIALが配られてるだろ?
それを教科書を見るなり、チャートをみるなりして解いてみる。
どうしても分からなかったら高校の先生にでも放課後聞きに行け。
問題を見たら瞬時に解答方法が浮かんでくるようになるまで、3〜4周繰り返しやってみる。
そうするとそのやった分野はほぼ全ての問題に対応できるようになるだろうね。

俺は受験のとき(もう何年も前だが)チャートをやるのがきらいだったから参考書代わりに使ってた。
だってあんな分厚い問題集全部やる気にならないだろ。
しかも学校の授業の勉強や定期テスト対策、さらには他の教科だって勉強しなくちゃならない。
だから学校から配られる問題集を完璧にしておけばそれで大抵は十分だ。
レベルの高い高校はそれなりに難しい問題集使ってるしさ。
受験対策用ならオリジナルとかスタンダードとかね。
それだけでも完璧にこなせば偏差値65くらいなら普通にいくだろ
逆に偏差値60以上ない人たちは、学校の問題集やったって
B問題のうちいくつかはつまずくような人たちだと思う。
こういう勉強法でも十分に受験に対応できるので、チャート嫌いな人は参考にしてください。

以上受験時代チャート嫌いだったものからでした。
305旧帝文系卒:04/03/12 10:10 ID:zvdocyvv
>>304
文系については、その通りだと思うよ。
これで充分かと。
あれもこれもと手をひろげすぎると、効率がわるい。

理系はどうか分からんが。

306大学への名無しさん:04/03/12 10:46 ID:YZtbTPJQ
入試精選問題集って文系のプラチカのことですよね?
難易度はどれ位なんでしょうか?
>>7であってるの??

やった方情報キボン
307292:04/03/12 10:56 ID:b0FZjNFK
ミルクで検索してログ見ると、
岡本・・レス多くてよいかも?声が聞き取りにくいらすい。
湯浅・・理系のひとからの評判がいまいちかな?でも、参考書はよい。
堀川・・見かけが怖そう?
荻野・・レス多くて大人気。一部暗記性が強いという声も?
西岡・・東大とか向けらすい。マニアっぽい?
山本・・テキストが終わらないことがある?

岡本先生にしようかと思うけど、やっぱり、チョイスとかやさ文
とかチクビみたいな「標準問題」あつめたテキストは
河合もいいのかな、と思う今日この頃。
308304:04/03/12 11:17 ID:k+0kkQ2f
旧帝工学部卒だがそれで十分だった。
それでというのは、4STEP、オリジナル(スタンダード)受験編、高校の宿題(チャートなど)。
医学部や東大レベルでもオリジナルが自分ですらすら解けるようならそれでも間に合うかと。
実際友人の超優秀なやつは授業と並行してオリジナルをひたすらやっていたように思う。
まぁ最低これだけこなして、さらに物足りないようなら他を考えればいい。
高校の授業をおろそかにするやつは結局大してできるようにはならないだろう
だって高校の授業レベルができないんだから
309大学への名無しさん :04/03/12 11:17 ID:2WRnVX4p
>>307
てかチョイスやれ、数学の講義を受けるというのは基本的に時間の無駄。
標準問題ならなおさら。
(難問ならば新たな視点を与えてくれたりする事もあるかもしれない)
310286:04/03/12 11:21 ID:mA7gNyJn
>>288
網羅系と考えて問題ないと思います。
>>289
解答解説が丁寧と言ったのはスタンダード版のことです。
311292:04/03/12 11:30 ID:b0FZjNFK
>>309
そうですね。
実はチョイスのAはスムーズにいくこと多いんですがBだとかなり
時間かかるんです。やさ文も〈基本〉は解けるんですが〈標準〉だと
ひとりでやってるとすごく時間かかるんですよ。
で、私は文系で(二次に数学あるけどそんなにレベル高くない、
と言われているレベル)英語と日本史に時間使わないと・・
しかも、数学は、いったん離れてしまうと半月くらいお留守になったりするし。
学校の授業はほとんどあてにできないし・・
という状況で、似た境遇のひとが多いのではないか、と思って。
312大学への名無しさん:04/03/12 11:31 ID:SB/YYiQU
チャートも嫌だが高校の先生に聞きに行くのはもっと嫌
俺は他人に手間をかけさせると負担を感じるタイプなのだ
もちろん、何が何でも嫌というわけではないが、できるだけ最小限にとどめたい
だから、数研の問題集のような詳解のないものは使いたくない
だいたい、先生の方だって詳解を読んでもなお分からないものだけ答える方が仕事が減ってその方がいいはずだ

なんでこんな時間にレスしてるって?今日は高校入試でお休みなのよ。


313大学への名無しさん:04/03/12 11:53 ID:CF6WXCSF
ここで質問に答えてる人って俺より学力下な気がする・・・
それなのに質問に答えんな( ゚Д゚)ヴォケ!!
これから質問に答えるときは、一番最近の模試とその偏差値を添えてからにして
真剣に関しては論外なのでご了承ください
314大学への名無しさん:04/03/12 12:08 ID:BUL0glsa
>>312
居れなんか火曜日から春休みだぞ。高2で。
315304:04/03/12 12:19 ID:k+0kkQ2f
最近と言っても5年以上前の話だが、コンスタントに65程度は取っていた気がする。
なのでそれより上のレベルの人はもっと秀才なやつの話を参考にしてください。
316305:04/03/12 12:33 ID:qRxTsu3v
>>313
すまん。
たしかセンター188だったが、だめか。
317大学への名無しさん:04/03/12 13:24 ID:CCXfKH4Q
>>310
さんくす
でも、本屋でニューアプローチとスタンダードを
一時間近く見比べてニューアプローチの方が
第一志望に傾向が近いということで
ニューアプローチ買ってしまいました(´・ω・`)
(スタンダードは俺には難しそうだったっていうのも一つの理由)

でも、がんばります!
318大学への名無しさん:04/03/12 13:37 ID:+57rcxWW
「センター試験対策数学TA+UB チャート式」



使ったことがある人、感想ギボンヌ。
319大学への名無しさん:04/03/12 14:09 ID:ofE5VWZu
>>306
違う.確かに,プラチカも『入試精選問題集』と言う題が付いている.
しかし,プラチカのことを『入試精選問題集』と呼ぶことは,ほとんど無い.
『入試精選問題集』と言えば,もう絶版になってしまった『入試精選問題集』を
指す.
320大学への名無しさん:04/03/12 14:20 ID:ofE5VWZu
>>313
学力が高ければ良い助言ができるかと言えば,そうでもない.
学力の高い人間は,往々にして,無茶なアドバイスをする.
彼らは,数学が苦手な人間の感覚が理解できないのだ.それで,
新数学演習だの月刊大数などを初学者に薦めたりする.
標準的な学力を持つ人間こそが,最も有用な助言ができる.
321大学への名無しさん:04/03/12 14:27 ID:db6YVbeO
>>313
偏差値なんて詐称すりゃおしまいだ
藻前は質問する資格なし
322310:04/03/12 14:27 ID:Vg4kTOVM
>>317

志望校の傾向に沿ったほう(ニューアプローチー)でよかったと思いますよ。
志望大学に合格する目的で受験勉強しているわけですからね。
余分なエネルギーは他科目に回したほうが賢明でしょう。

323ぱンだ:04/03/12 14:46 ID:FZSljmc+
>>201,202
ありがとうございます

>>202
「チョイスのB」ってなんですか? 2B? それともBレベルの問題とかがあるのですか?

>>306,319
河合の数学のプラチカって「文系数学のプラチカ1A2B」と「理系数学のプラチカ1A2B&3C」が
あるように思うんですがこれ>>7はどっちなんでしょうか? たぶん>>7は理系の方の事だと思うの
ですが、そしたら文系数学プラチカの難度はどれくらいなんでしょうか?
324大学への名無しさん:04/03/12 14:47 ID:4F5oeI6I
>>320

同感ですな。
「新数学演習」=>東大理科3類、京大医学部受験用
「月刊大数」 =>数学科志望者向け
ま、こんなところだろうね。
325202:04/03/12 14:51 ID:db6YVbeO
>>323
チョイスには問題Aと問題Bがあり,問題Bの方がムズカシイ
漏れが言ったのは問題Bのこと

ちなみに,チョイスは数学Uと数学Bは別冊
326大学への名無しさん:04/03/12 15:32 ID:UcXK9FHK
3C無勉からやるんですけど、チョイス使って平気?
327大学への名無しさん:04/03/12 15:54 ID:db6YVbeO
>>326
平気じゃない
328久瑠美:04/03/12 15:56 ID:Ayvx0GQM
理解しやすいを終えて応用問題に手をつけようと
思うんですが、
ニューアクαと解プロ+サマリー、どちらが
応用問題において網羅されてますでしょうか?
329大学への名無しさん:04/03/12 16:02 ID:AlH4D6Ew
もう1回網羅系やるのかよー
暇な奴
330大学への名無しさん:04/03/12 16:14 ID:dzsSwNyH
>>328 解プロ+サマリーのほうが取組み易いです。
サマリー7冊→解プロ3冊の順か。
冊数は多いが、解説が多いだけで問題数はたいしたことはない。
理解しやすいで基本は網羅しているわけだから、網羅に関してはあまり気にし
なくていい。
このプランの後は、やさ理・ハイ理でもやれば良し。    
331大学への名無しさん:04/03/12 16:16 ID:SV8JNtd9
俺流数学1A2B3Cがいいと思いますよ。短期間でかなりのレベルまで高めれますよ
332大学への名無しさん:04/03/12 16:18 ID:PVognFVr
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!


















( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
333久瑠美:04/03/12 16:47 ID:kzT4FYux
>>330
親切なレスどうもありがとう☆
サマリーは分野別の3冊も手を出す必要はあります?
334大学への名無しさん:04/03/12 17:32 ID:dzsSwNyH
>>333 本屋で確認すべし。小生、理解しやすいを使ってないので、君の到達
レベルが詳しくはわからないので、現物を手にして判断すべき。
  
335大学への名無しさん:04/03/12 17:38 ID:PTAUKj7e
チャート等の参考書系の本で2種類やっても過重負担にならない組み合わせは
本質がつかめる数学→ニューアクションアルファだけだと思う
336大学への名無しさん:04/03/12 18:27 ID:AI8AkHz/
このスレの難易度表の偏差値はどの模試を想定して作られている物ですか?
337大学への名無しさん:04/03/12 18:35 ID:YdVydoMS
新高3の早大理工志望の者です。今学校の副教材のニュークオリティっての
やってるのですが、これを完璧にしたあとにやさ理→ハイ理って感じに進めて
いくつもりなんですけど,これで事足りるでしょうか?
河合全島50ちょいのDQNなんですけどね....
338大学への名無しさん:04/03/12 18:36 ID:6GfWFeFX
>>336
君に一言。
ここは2chだぞ?
339大学への名無しさん:04/03/12 18:38 ID:g0p4Tn24
駿台の「わかるからうれしい数学VC」っていう問題集どう?
数VC初心者なんだけども。
340大学への名無しさん:04/03/12 18:57 ID:TRDvMyqu
>>336

それほど正確ではないよ、冒頭の難易度表は。
341大学への名無しさん:04/03/12 19:10 ID:JM1Z5HhS
>>307
駿台にしとけ。
代ゼミは良くない。

河合もいい。

代ゼミは絶対に駄目。テキストが駄目。
講師はみんな同じようなやつばっか。
高校教師と変わらない。
342大学への名無しさん:04/03/12 19:19 ID:aMK/bEvO
数列のいい参考書ってないですか?
今黄チャ使ってるんですが数列がのってないんですよ
なんかおすすめの1冊教えてください
343大学への名無しさん:04/03/12 19:26 ID:8WBfb2Wa
>342
は? 数列が載ってない?
344大学への名無しさん:04/03/12 19:27 ID:JM1Z5HhS
新課程では数列消えるんだっけ?
345大学への名無しさん:04/03/12 19:28 ID:rWizq1rz
>342
まさか数2の黄チャとかいう落ちじゃないだろうな・・
346大学への名無しさん:04/03/12 19:30 ID:ZON9W9Pp
数列が消えたら微積分の極限や確率の漸化式はどうなるんだ

消えるわけないだろ
347大学への名無しさん:04/03/12 19:31 ID:JM1Z5HhS
>>346
そうだな。
理系のみ数列やれ。
文系の負担を軽くしてほしい
348大学への名無しさん:04/03/12 19:32 ID:fXkmK0K/
>>344
Bに入る(はず)。
349大学への名無しさん:04/03/12 19:35 ID:JM1Z5HhS
文系はBなくしてくれ・・・藁
350koko:04/03/12 19:51 ID:7Y5hSdUS
大学別にアンケートをやってます。興味がありましたら
来てください。(^^)
http://ssss1234ssss.hp.infoseek.co.jp
351大学への名無しさん:04/03/12 19:56 ID:oKfyjLh7
やさしい文系数学が一通り終わったら次は何がお薦めですか?
352(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`) ◆q6fXkTFoLg :04/03/12 19:56 ID:Qr2178cR
激しい文系数学
353大学への名無しさん:04/03/12 20:00 ID:BmYi0p37
>>351
文系70じゃない?テンプレどおりにいけば
354大学への名無しさん:04/03/12 20:04 ID:AI8AkHz/
>>338 わかってます。しかしPART28まで続く長寿スレなんで正確性が期待できるかなと思ったまでです

>>340 サンクス
355大学への名無しさん:04/03/12 20:21 ID:CCXfKH4Q
>>352
ワラタ
356大学への名無しさん:04/03/12 20:27 ID:CCXfKH4Q
>>322
はーい、アドバイスまでしてくれてサンクスです
さっそく今夜から頑張ります!
357大学への名無しさん:04/03/12 20:29 ID:YZtbTPJQ
>>319
ありがとう!!
レベルどれ位だろうか??
又基礎から確認しなおしたいから基礎的かなと思ってやろうと思うんですけど。
志望は、東大文です。

>>352
ワラタw
358大学への名無しさん:04/03/12 20:29 ID:pnoyeNnU
一人でできる(河合)と白チャートどっちが(・∀・)イイ?
359大学への名無しさん:04/03/12 20:31 ID:dJVchLCN
>「新数学演習」=>東大理科3類、京大医学部受験用
>「月刊大数」 =>数学科志望者向け
>ま、こんなところだろうね

新数学演習⇒旧帝理系だったのに
今の受験生はここまでレベルが落ちているんか・・・_| ̄|○
ゆとり教育って最悪だな
360大学への名無しさん:04/03/12 20:34 ID:JM1Z5HhS
>>359
いや新家庭になると大変だよ。
旧課程(今の高3)の前の課程に戻るらしいから
361大学への名無しさん:04/03/12 20:48 ID:ZYs2oyOa
複素数平面が消えて一次変換が復活するらしいね。
要は回転の要素は消えないって事か。
362大学への名無しさん:04/03/12 20:49 ID:fXkmK0K/
複素数平面上じゃなくても回転できんのかぁ。
363大学への名無しさん:04/03/12 20:50 ID:dJVchLCN
>>360
写像が入ってくるんだろ?
それでも甘いよ
でもがんばってくれ
364大学への名無しさん:04/03/12 20:51 ID:fXkmK0K/
一次変換、写像

( ゚д゚)ポカーン
365大学への名無しさん:04/03/12 20:55 ID:gh65RVm/
京大工学部志望です。

今は黄チャートをやっており、夏までに例題全てスラスラ解けるようにして、その後、
ショートプログラム、微積分基礎の極意、やさしい理系ををやるつもりです。
当然この3冊も全ての問題をスラスラ解けるようになるまでやります。
その後は前期の青本、後期の赤本計10年分の過去問をやります。

やさしい理系では京大は無理と今日言われたのですが、一般的に、
「京大志望者がここまでやっておくべきレベル」というのはだいたいどのあたりまででしょう?
問題集でいうとハイレベル理系あたりでしょうか?

ちなみ塾・予備校は行きません。
366大学への名無しさん:04/03/12 20:56 ID:ZYs2oyOa
>>364
それでもこのスレの住人か?
とりあえず勉強汁
367大学への名無しさん:04/03/12 21:24 ID:INmMkgJZ
>>359

「理系新作問題演習」が懐かしいだろ。
368大学への名無しさん:04/03/12 21:31 ID:BQdwOnC1
青茶AB例題→チェクリピ→やさ理ってやり方で大丈夫ですか?
369大学への名無しさん:04/03/12 21:34 ID:dJVchLCN
>>367

( ̄ー ̄)ニヤリ
370大学への名無しさん:04/03/12 21:39 ID:INmMkgJZ
>>364
一次変換は最近、理工系分野で急速に脚光を浴びている
ウェーブレット変換などを理解するうえでも重要なので、
しっかり勉強しておいてほしい。
371大学への名無しさん:04/03/12 21:55 ID:db6YVbeO
しきりに一次変換復活みたいに書かれてるけど,
行列の単元内に「点の移動」が出るだけ
一次変換の復活というには程遠い
372(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`) ◆q6fXkTFoLg :04/03/12 21:55 ID:FftMNmpB
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)



最近ヒクソンが現れない理由が知りたいって?    









俺たちが倒したんだよ!
373yu-king:04/03/12 22:05 ID:WXnz1+cv
>>365 さんけっこー無駄。
京大過去問を一度見てみたほうがイイよ。
東大東工大とかとは全く問題の種類が違うから。
論証系をがんばったほうがイイと思うよ。
あと弱点あると入学後にも後悔するから

やったほうがいいのは
京大過去問(一部見てもイイからさ)
微積分基礎の極意
決める論証
京大過去問(模試形式)
の順だろう

黄チャートを続けるのはかまわないが全問制覇にこだわる必要はない。
374大学への名無しさん:04/03/12 22:05 ID:J0Glfgvh
>>371

文部科学省は薄い教科書がお好きなようで。
375大学への名無しさん:04/03/12 22:21 ID:rCubHpjt
数学が苦手で、はじていからなのですが次に青チャって難しいですか?


376大学への名無しさん:04/03/12 22:24 ID:ofE5VWZu
>>375
難しい.数学が苦手な場合,青茶の解答が理解できないことが多い.
ニューアクションシリーズを薦める.
377yu-king:04/03/12 22:29 ID:WXnz1+cv
ニューアクション学校には不評だけど生徒には親切過ぎるくらい親切
青は難しいから黒大数(ッテオイ
僕はニューアクβでした。見やすいね
378大学への名無しさん:04/03/12 22:32 ID:mTYOSxRX
10日あればイイ!!シリーズ使ってる人いる?
379大学への名無しさん:04/03/12 22:43 ID:bym6ARmH
>>373
実はショートプログラム知らなかったりして
380大学への名無しさん:04/03/12 22:57 ID:G4X4+oyU
青チャで1日5題ペースでストックをためてる新高3ですが、
青チャとは別のラインで、演習もコツコツしていきたいのですが、
青チャの練習問題とかやるべきでしょうか?
それとも別の問題集を買うべきでしょうか?

ちなみに河合模試で偏差値65くらいです。
問題集は典型→応用という問題集が欲しいのですが。
381大学への名無しさん:04/03/12 23:01 ID:GgoNfbIt
>>368
チェクリピと理系の核心の比べて自分に合ったのを使えばいいと思う。
青茶の後だとチェクリピは簡単すぎるかもしれないし。
382大学への名無しさん:04/03/12 23:08 ID:zCOnTExP
来年からオリジナルを学校で使う新高3です。
オリジナルを使う前に基礎を固めたいので何か一冊こなそうと
思ってるのですが何がいいでしょうか?
ちなみに偏差値はスンダイの全国模試で50くらいです。
383大学への名無しさん:04/03/12 23:13 ID:8QgZxWfA
ニューアクションβは解法の手順が番号うって書いてあるからわかりやすいよ。
384大学への名無しさん:04/03/12 23:18 ID:7uWLnLBS
赤本っていつ頃買えばいいんすか?志望校は固まってますが。
385大学への名無しさん:04/03/12 23:22 ID:pnoyeNnU
>>384
まだ出てないから安心しる!
386(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`) ◆q6fXkTFoLg :04/03/12 23:23 ID:hemQVAPL
うぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)
( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)( ゚Д゚)( ´_ゝ`)(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`)


うおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

早く赤本買いに行かないと、売り切れちゃうよ〜〜〜〜〜〜
387大学への名無しさん:04/03/12 23:31 ID:db6YVbeO
>>380
偏差値65なら,やさ理を青チャと平行するのも良い
388大学への名無しさん:04/03/12 23:33 ID:pnoyeNnU
>>387
それ(・∀・)イイ!!
389大学への名無しさん:04/03/12 23:50 ID:81usrb0Y
数Aの集合、論理、命題・・・?って感じの分野ってやる必要ある?

                             国立理系志望新高3より。
390大学への名無しさん:04/03/12 23:55 ID:J0vk+oRe

391大学への名無しさん:04/03/12 23:57 ID:jZQVH2qO
命題とか頭で考えたらわかるだろ?
わからん人はやればいいじゃん?
392大学への名無しさん:04/03/13 00:08 ID:rVG8ZhVt
河合の文系ぷらちかとやさ文の違いが本屋でみてもよくわからん。なんかおおきなちがいってあるか?
393292:04/03/13 00:08 ID:zUXVKm+7
>>341
>駿台にしとけ。
>河合もいい

おすすめの講座、講師がいたら教えて下さい。
(文系ですのでオーソドックスなやつをお願いしますm(_)m
394大学への名無しさん:04/03/13 00:08 ID:I+7BTi5L
>>382
アドバイスお願いします。
395大学への名無しさん:04/03/13 00:22 ID:aYayzx4Q
京大の微分積分の問題って、青茶、やさ理と過去門で対応できますか?
基礎の極意とか探求2やったほうがいいですか?
あと、京大の論証対策には何がいいでしょうか?
396大学への名無しさん:04/03/13 00:23 ID:qdO870ZA
今年某国立の工学部に合格したのですが、医師の夢を諦められないので、
旧帝レベルの医学部を目標に仮面浪人を計画しております。
偏差値はたぶんだいたい60前後だと思います
参考書のプランとして
黒大数(赤チャもやるべきかなやんでます)→やさ理→新数学演習
を計画していますが、ほかにお勧めの参考書やプランはありますか?
397大学への名無しさん:04/03/13 00:26 ID:I4uLq6Pt
すいません、青チャスレでも書かせてもらったのですがこちらでも聞かせてください。

今度高2になるdqn高校に通っているものですが質問させてください。
はじていやって一冊目終わったところです、
最終的には青チャートを網羅できたらいいと考えてます。
そこで兄が2年前に使った青チャートがあったので解いてみたのですが
正直キツイです。何言ってるか、何を解いてるかもいまいち把握できません。

そこではじていの後に何か挟もうと考えているのですが何が良いでしょうか?
多少スレ違いですがはじてい→青チャと進んだ人がいると思い質問させてください。

あと青チャは買い替えようと思っているのですが新赤買った方が良いでしょうか?
それとも新青の方が良問が多いでしょうか?
新青も良いらしいので、良し悪しが分かる方教えてください。
398大学への名無しさん:04/03/13 00:38 ID:/zNyXfZj
>>373
レスありがとうございます。
決める論証とは↓これのことでしょうか?

http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/logic/index.html

黄チャートの使い道ですが、自分は一回自力で解けた問題に×を1個つけながら
何度もやって、ほぼ全ての問題に×が5個ついたら、その教材は卒業という風に
やるつもりですが、黄チャートの場合、例題のみをやるよりは卒業条件の×5個を
2〜3個に減らして全部の問題にチャレンジした方がいいような気もします。
これに関して皆さんの意見をください。
399大学への名無しさん:04/03/13 00:43 ID:c4SsOglq
>>392
マジレスすると、難易度が明らかに違う。
400大学への名無しさん:04/03/13 00:47 ID:lvXQh5O3
数学はたのし
401大学への名無しさん:04/03/13 00:49 ID:vEGWLaMY
新数学演習って解答詳しいですか?
402大学への名無しさん:04/03/13 00:55 ID:ONoUCvUc
>398
解けた問題に×をつけるより、解けなかった問題に×つけたほうがいいと思うけど。
だいたい、1回解けた問題を5回もやる必要はない。

オススメのやり方は、最初、解けた問題は○をつけて、解けなかったら×。
ただし、どちらも日付はつける。
日付は復習をするうえで非常に重要。
復習のときは×の問題を同じように○がつくまでやる。
最初で○がついた問題は、2回目以降も解けるはずなので、再びとく必要はない。
不安ならざっと目を通しとくだけでよい。
この方法でやれば、×が2つ3つ付いたりする問題もでてくるので、
どの問題が苦手なのかわかりやすい。

黄チャの全ての問題を解くつもりなら、尚更この方法がいいと思う。
403大学への名無しさん:04/03/13 03:09 ID:7UbDYCBo
俺はチェクリピだけどノートに縦線を2つひいて3つにわけてるよ。
左側は問題集のページと、解けたら○、解けなかったりわからなかったら×を書くスペースを作る。
真ん中は問題文と解答を書く。問題文と解答を同時にパッと見えるようにしておくのが重要。
で、右側は、その問題に必要な公式などいろいろ必要だと思ったことを教科書で調べてメモっておく。
問題の解答をノートに写すときは理解しながら写す。
で、2回目にやるときはノートの解答を手でかくして広告の裏とかで問題を解く。
1日10問ずつくらいかな。1ヶ月でチェクリピ1冊が1周できるくらい。
404大学への名無しさん:04/03/13 04:24 ID:vEGWLaMY
1対1の演習問題は青チャみたいに例題とかなりかぶっているんですか?
例題のみ派が多いですが。
自分はとりあえず演習問題も全部やろうと思うんですが、これだけで網羅性は大丈夫ですか?
それと、数式の基盤と図形の基盤も絶対やっとくべきでしょうか?
TAUBVCのみ(演習問題もやって)では穴があきますか?
405大学への名無しさん:04/03/13 06:18 ID:btV0RcBY
406大学への名無しさん:04/03/13 10:01 ID:H2WHRFAU
>>389
論証やって体にしみついとくぐらいになってないと、国立理系は難しかろう。
具体的な値を代入して必要条件を求めて十分性を示す。みたいな解法できますか?
407大学への名無しさん:04/03/13 10:46 ID:H+sFm1Tj
現役の頃、Z会のセンター教材、10日あればいい、プラチカとやってきました。
穴の多い勉強をしてきたので、これから青チャで基礎をしっかり固めようと計画しています。
京大理系志望なので「決める論証」をやったほうがいいみたいなんですが、
早めに青チャやる前にやった方がいいですか?


408大学への名無しさん:04/03/13 11:42 ID:KY5KNHpW
>>404
一対一は網羅系ではないため、網羅性は低い。
ちなみに網羅性があるのは
理解しやすい、チャート、ニューアク、チョイス、チェクリピ、黒大数、
鉄則

409大学への名無しさん:04/03/13 13:04 ID:6EDmPn3H
>>397
新青のほうが,例題が易しくなって,余計なところで詰まることが少なくなった。
例題のみ使うときの到達度は若干下がったが,解法を網羅するという点からは使いやすくなっている。
練習問題の解説が旧黄茶ベストくらいに詳しくなった。
410大学への名無しさん:04/03/13 15:12 ID:tFJy3IMJ
「青チャは例題だけ解いてあとは他の問題集を解け」といわれているけれど
ニューアクωはどうなんでしょうか?
411大学への名無しさん :04/03/13 15:31 ID:D2LTGO96
現役浪人問わず出来る人なら「大学への数学」(月刊誌)をやれば東大理系はOKだと思ふ
漏れも学力コンテストだけはBコースで頑張った(平均チョイ上)
そしたら受かったので。別冊の「新数学演習」(1500円)や「解法の探求U」(1400円)は
恐ろしく重く難しいので(特に後者)やるならば覚悟がいりますよ
412大学への名無しさん:04/03/13 15:56 ID:X/1unllQ
>>411
「学コン」は「東大理系数学」と似たようなレベルですか?
413大学への名無しさん:04/03/13 16:09 ID:3uNvcMRz
>410 ニューアクは解説が丁寧っていうから全部やる価値あるんじゃないか。
それにしても京大クラスだとやっぱ大数やってんのかー。
414大学への名無しさん:04/03/13 16:18 ID:PMqS4hv9
京大とか蒼とか黄チャみたいな内容でいけるんか??
漏れはあれでは簡単すぎると主たから赤やってるわけなんだが・・
415大学への名無しさん:04/03/13 16:29 ID:uPCMwkqf
>>414
京大理系数学はそんなに難しくないだろ。
青か黄で十分だ。
赤が必要なのは東大のほうだろ。
416大学への名無しさん:04/03/13 16:57 ID:6EDmPn3H
>>415
東大も青でいける
417397:04/03/13 17:21 ID:I4uLq6Pt
>>409
ありがとうございます!
現時点で参考書の良し悪しがわからないのでとてもありがたいです。
自分としては黄ベストを第一候補にしていましたが新青やってみます。
418大学への名無しさん:04/03/13 17:32 ID:QjYfGlWI
チェクリピの問題でマーチ関関同立の理系に対処できるでしょうか?
チェクリピやる前に立命館情報理工の問題見てみたんだけど文章とか多くて難しそうで。
チェクリピ解けるようになったらマーチ関関同立の問題解けるようになってるのか不安です。
419大学への名無しさん:04/03/13 18:03 ID:iAWHvjl+
阪大基礎工志望。
やっておくべき参考書を教えてください
420大学への名無しさん:04/03/13 18:14 ID:dGciDiZa
>>419
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること。
421大学への名無しさん:04/03/13 18:30 ID:Vt2hTDlK
>>420
お前、いったい何者や。
まるでお役所みたいに杓子定規やな。
422大学への名無しさん:04/03/13 18:39 ID:DX1RlZLb
>>421
馬鹿かお前は。お前と阪大との距離がわからなきゃ
アドバイスの仕様が無いだろ。
初心者板でも逝け
423大学への名無しさん:04/03/13 18:40 ID:7P07rhHW
>>418
大丈夫!ガンバレ!!
424大学への名無しさん:04/03/13 18:50 ID:/zNyXfZj
>>415
京大が黄で十分だと言える根拠はなによ?青はともかく。
2002年に受けた人が青と過去問30年分くらいやってセンター数学も200だったが、半分も解けなかったと言ってたし・・・。
いや、まあ、もし本当に黄で十分だってんなら俺としてはやるべき問題集が減るからいいんだけど・・・。
425大学への名無しさん:04/03/13 19:01 ID:QvdsP+Hf
複素数が分かりません
平面じゃなく普通のがです
なんとか複素数の基礎を理解出来るようになる本は何ですか?
426大学への名無しさん:04/03/13 19:02 ID:RdvC8buq
もじお
427大学への名無しさん:04/03/13 19:06 ID:ZowMj6NV
来年京大めざすんだけど、チクビ、やさ文、文70、ショートプログラム、過去門
かチクビ、1対1、ショートプログラム、過去問どっちがいいですが?
428大学への名無しさん:04/03/13 19:08 ID:HxrG15LV
>>421
杓子定規はお前だろw
429大学への名無しさん:04/03/13 19:17 ID:RdvC8buq
>>427
チクビ、チンコ、耳たぶ、マンコの順で舐める。
430大学への名無しさん:04/03/13 19:26 ID:jN0aUjn0
>>425
普通のってよくわからない
431大学への名無しさん:04/03/13 19:26 ID:jN0aUjn0
>>429
(>Д<)ゝ”ラジャー!!ー
432大学への名無しさん:04/03/13 19:27 ID:HxrG15LV
複素数平面じゃなくて、複素数の計算の事じゃねえの?
433大学への名無しさん:04/03/13 19:35 ID:PHjTa2Xu
マルチ申し訳ない。

黄チャーを網羅として使ったんじゃ東大はダメ?

キチャ+一対一(網羅)→やさしい理系(応用)

でいこうと思うけど、黄チャを青チャにしないとダメですか?
434大学への名無しさん:04/03/13 19:37 ID:HxrG15LV
東大スレ逝って聞いてみたら?
実際東大入ってないと東大受かるかのアドバイスは出来んっぽくない?
435大学への名無しさん:04/03/13 19:55 ID:KwTbxv9k
>>424
半分も解ければ医学部以外十分ってことじゃない?
科目数も多いし、合格最低点も低そうじゃない?
436大学への名無しさん:04/03/13 20:15 ID:8KMQ7Iba
ここって数学が全くダメな人か旧帝志望の人しかいない(´・ω・`)
437大学への名無しさん:04/03/13 20:25 ID:6EDmPn3H
>>433
黄チャでもいいと思うよ。
チャートと過去問しかやらん!というならともかく,
チャートの後に使う本を変えれば黄チャでも大丈夫。

まだ黄チャを始めていなくて,青チャでもやっていけるなら,
青チャを勧めるけど。
438大学への名無しさん:04/03/13 20:27 ID:6EDmPn3H
>>436
まだ試験まで日があるから,みんな志望が高い
439大学への名無しさん:04/03/13 20:33 ID:S42mypSy
>>424

2003,2004年は問題が全般的に易しかった。
今年の京大理系数学など黄茶で6完した人がいるからね。
2002年度は問題が難しかったから、青茶でも歯が立たなかったのだろうな。
2005年度がどうなるかは誰にもわからん。
よって、何をやるのがベストかは本当のところは答えようがないね。
440大学への名無しさん:04/03/13 20:41 ID:HWkDwm0G
新高3です。
今まで理系科目が嫌いで私立文系と決めて勉強してきたんですが、なまじ目的意識をはっきり持って
中3くらいから参考書やり始めてしまったり、学校自体も進学校だったこともあって、
英・国で駿台模試偏差値80レベルまで来てしまい、社会も得意だし、ここは国立へ・・・という欲が出てきました。
数学はもう中3くらいから捨てちゃってるので、計算力からしてかなり低く問題途中の因数分解とかでいつも間違えるくらいです・・・。

 具体的には京大文系を目指せれば・・・と思ってます。 ぶっちゃけ英・国・社には自信がありますし、
1完半〜2完を最初から目指して穴はあっても網羅系を挟まない勉強法をしていければと考えているのですが、
僕に適した参考書、問題集はあるでしょうか? 
441大学への名無しさん:04/03/13 20:48 ID:vRe0zegy
駿台で英語80って何?
浦山氏。
ジェラシーが・・・ジェラシーがぁぁぁぁぁ・・・
442大学への名無しさん:04/03/13 20:58 ID:6EDmPn3H
>>440
そんなに英国社に自信があるなら数学0完でもいいだろ
部分点だけでいい

漏れは数学0完で京大経受かった
443大学への名無しさん:04/03/13 21:22 ID:frNIM2AM
>>440
京大は文系の数学に本格的な整数問題が出たりして、難しい。
こういう問題セットでは0完でも大きな差をつけられることはあまりない。
したがって、他の科目で得点すれば十分合格できる。
もっとも今年度の1番のように易しい問題もあるので、
典型問題の解法をマスターしておくとよい。
444大学への名無しさん:04/03/13 21:57 ID:/TQ28i+w
こんばんは、大学受験板の皆さん
はじめまして、ボクは浪人が決定して早一ヶ月になります。
はじていをいくつか買ってきて勉強しているんですが、
最近何のために勉強しているの
かバカバカしくなってきました。
これって鬱ってヤツなんでしょうか?
早稲田あたりに入りたいんです
だれかたすけてーーーーーーーーーーーーー
445大学への名無しさん:04/03/13 22:23 ID:sh4l4MS8
>>444
4444444444ししっしひししししshしね死ねよ死ねばok
446大学への名無しさん:04/03/13 22:49 ID:226VRkrz
やさ理ってどのくらいの大学うける人は必要?
旧帝くらい?駅弁医ならいらない気がしてきた…
447大学への名無しさん:04/03/13 22:53 ID:r3F914no
>>444
おまえの頭が良すぎるだけ。
社会がおまえに対応するまでまて。
448大学への名無しさん:04/03/14 00:01 ID:9teyw3kS
スタンダードのあの解答(教授資料もらった)
理解しようと奮闘することが凄く勉強になった気がするが。
俺だけか?
449大学への名無しさん:04/03/14 00:31 ID:+mpk0agh
>>444
聖書に次のように書かれている。
「何をするのも神のためにしなさい。
 そうすれば、永遠の命を報いとして受けるだろう」
450大学への名無しさん:04/03/14 00:35 ID:IAxVk3Jx
チョイスIA 新課程って、去年からの新課程のやつなんでしょうか。
現高1(新課程)なんですが、この春休みぐらいに1回やろうかなと思い
esブックス(通販)見たら98年発行になってるんですが。
今言う新課程とは違うものなんでしょうか
451大学への名無しさん:04/03/14 00:36 ID:MbIGYmim
数学の苦手な新高3です。志望は筑波の三群です。学校でVの微分とCの曲線までおわりました。
微分は黄チャを2周と学校の問題集(トライアル)をそこそこやったのですが、
理解が甘いので春のうちに基礎を固めつつ標準問題に手がだせるレベルになりたいです。
曲線は学校の問題集を解答全部覚えたレベルで、できれば得点源にしたいです。
これから夏前まで授業と平行して使える、解答の詳しい問題集のご指導をお願いします。
452大学への名無しさん:04/03/14 01:10 ID:m+41jg7f
>451
チョイス
453451:04/03/14 01:17 ID:MbIGYmim
>452
ありがとうございます。明日早速本屋に行ってみます。
454大学への名無しさん:04/03/14 01:25 ID:9DxICLy1
京大の微積の問題って、青チャ、やさ理と過去門でOK?
探求2やったほうがいいですか?
論証対策には台数の増刊ですかね?
455大学への名無しさん:04/03/14 01:36 ID:u4Zy5OCq
昨日土曜講習が学校であって、数学UBのセンターをやったのですが、
時間的にきついのですが、、、。

演習積めば、慣れるもんなんでしょうか?
456大学への名無しさん:04/03/14 01:51 ID:GoJkdR+r
スタンダードって何ですか…?
大学への数学スタンダード演習のことですか?
教科書傍用スタンダードとは違うんですか?
紛らわしいのですが・・・
457大学への名無しさん:04/03/14 01:59 ID:jNR564M0

ここでいうスタンダードは数研の受験編スタンダード数学だろう。
大数のスタンダードは普通スタ演と呼ぶ罠
458大学への名無しさん:04/03/14 02:02 ID:GoJkdR+r
>>457
教えて下さってありがとうございます!
459大学への名無しさん:04/03/14 02:19 ID:y+KKIuR8
新一浪で数学得意です。
早稲田の理工で数学満点狙うつもりなんですが、
やさ理を完璧にしても厳しいですよね?
最低で何やったらいいですか?
460大学への名無しさん:04/03/14 06:19 ID:7udZO4G7
理系の新浪人です。偏差値はどの模試も60前後です。
今までは青チャを所々苦手な分野をしました。
でも正直物に出来ていないです。
解ける解けないは別にして受験数学における典型問題といわれるものも毎回試行錯誤して考えてる状態です。
春からは駿台の難関国立理系スーパーに通います。
時間に余裕のある前期の間に数学は自学自習しておきたいと思います。
予備校の予習復習をしなければならないので莫大な時間のかかる参考書はできません。
お勧めの参考書あれば御教授願います。
461http://www3.to/nouryoku:04/03/14 06:29 ID:HdYCFEoU
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

名前欄をクリック!!!

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
462大学への名無しさん:04/03/14 06:56 ID:JDsR5irr
>>460
「解ける解けないは別にして」って解けない問題があるなら
解けるまで演習したらいいだろ?
典型→見たことある問題だが解けない。なら演習が足りないだけ。
見たことない典型問題→今ある知識で考える。
ただそれだけ。
基礎ができてないならまだしも偏差値60もあれば十分だろう。
時間かけずに数学ができるようになる本なんてない。
463大学への名無しさん:04/03/14 07:04 ID:7udZO4G7
>>462
>典型→見たことある問題だが解けない。なら演習が足りないだけ。
今はこの状態でその演習問題をどれで解いていくか迷ってます。

>時間かけずに数学ができるようになる本なんてない
時間は予習復習したあとに費やす事が出来るので無い事は無いです。
ただ赤チャみたいにマニアックすぎて解くのにバカみたいに時間かかったり趣味の数学を
勉強するつもりはありません。
464大学への名無しさん:04/03/14 07:23 ID:ytIxSb66
和田秀樹の数学は暗記だ読んで
はじめからていねいにを1Aの3冊を終えたので
どんなもんかと思って青チャに移ったんですが、
駄目だ、青チャむずい。おいらには使いこなせん。

もっと簡単なのってなーに?
これならアフォでも挫折しねーだろみたいのあったら教えてください。
本屋で黄色ベストとか見たけど拒否反応が出てしまって駄目だ。
チャート式はとことん合わないらしい。
誰か教えてください。

ちなみに志望は、私大の理系です。
東京薬科、東京農大、北里あたりに逝けたら満足なので
よろしくおながいします。
465大学への名無しさん:04/03/14 08:04 ID:Uyym2i0G
俺と志望校が被るから教えてあげない^^
466大学への名無しさん:04/03/14 08:07 ID:XeWFjqgj
>>461
名前欄クリックしても(ry
467大学への名無しさん:04/03/14 09:01 ID:tzsmezmm
文系の新高2です。

代々木模試の偏差値で52です^^;
志望大学はまだ決まっていないのですが、センター試験で数学を受けようと思います。
学校ではまだIが終わった程度で、来年も2が終わる見込みが無いので、
自分で少しずつやろうと思います。
先ずはIの復習とAをやりたいと思っています。
今は参考書等は使っておらず、学校の教科書を使っています。
問題数・パターンが少なくて不便です。
出来ればIA両方合わさった参考書を希望します。
宜しくお願いします。
468大学への名無しさん:04/03/14 10:12 ID:7Fjtj+uv
>>467
とりあえずセンターの過去問やってみたら?
今年の分は予備校のネットで手に入るから、
それより前のは古本屋で買うとか。
469大学への名無しさん:04/03/14 10:19 ID:uOt5R1bs
新高2なら新課程。過去問もなにもなかろうに。
470マジレスマン:04/03/14 12:11 ID:akDkS/5S
>>467
Aはどれくらい終わってるんだ?
赤チャートやれ
471大学への名無しさん:04/03/14 13:53 ID:RxOYXaf1
偏差値52で赤茶は即死
472大学への名無しさん:04/03/14 14:28 ID:ytIxSb66
誰か>>464へのレスおながいします
473大学への名無しさん:04/03/14 14:39 ID:WxJhrBKP
>467
黄チャベストか白チャでいいと思うけど・・
漏れマークだと偏差値60前後だけど
記述だと50ないかも・・
ってことで青チャ買った私。
474ちよ:04/03/14 15:16 ID:cD2Sav0w
>>467
赤茶→青茶→麦茶の順にやれば長生きできるぞ
475大学への名無しさん:04/03/14 15:19 ID:ytIxSb66
なんで467ばかり
476大学への名無しさん:04/03/14 15:33 ID:jNR564M0
>>475
青チャ合わないなら1対1やれ。
解説も詳しくて、レイアウトもいいし、薄いので挫折しないだろう。

このレベルがきついと思ったら、チェクリピをすすめる。
477大学への名無しさん:04/03/14 15:38 ID:PxBlRMjl
>>469
新課程だろうと部分的に同じ単元あるだろ。

>>471
新赤チャは旧青チャと同じぐらいだと思われ。
思ったより難しくない。

>>473
応用力が付いてないって事だから青チャやるのがよろし。

478大学への名無しさん:04/03/14 17:50 ID:+R2w6dzt
>>464
学校からくばられた教科書傍用の問題集(3TRIALとか)をやればいいんじゃないかと
どうせ授業でも先生が解説してくれるだろ?
ノートちゃんととってあるならいい参考書になると思うがな。
んで、分からなかったら青チャで調べればいい。
どうよ?
479大学への名無しさん:04/03/14 17:51 ID:+R2w6dzt
>>464
学校からくばられた教科書傍用の問題集(3TRIALとか)をやればいいんじゃないかと
どうせ授業でも先生が解説してくれるだろ?
ノートちゃんととってあるならいい参考書になると思うがな。
んで、分からなかったら青チャで調べればいい。
どうよ?
480大学への名無しさん:04/03/14 17:55 ID:Nmlqpyda
青チャ、特にSTEPAで躓いている人は教科書傍用をやっても躓きます。
なぜなら同じレベルだからです。
STEPBで躓いている人には教科書傍用をやる必要がありません。
なぜならそのレベルはクリアーしているからです。
481大学への名無しさん:04/03/14 17:57 ID:NRiOqsVf
1.教科書傍用問題集をやる(大学への数学月刊orやさ理をへいこうしてやる)
2.俺流数学1A2B3Cをやる
3.過去門やる
はい、数学完璧のぺきこさん
482大学への名無しさん:04/03/14 18:00 ID:Nmlqpyda
チャートが合わないという人はニューアクションを使うべきでしょう。
ニューアクションなら「解答が読めない」ということは少ないはずです。
ただ、チャートにあたる「指針」の部分がやや貧弱なので応用力養成の観点から見ると?なんですが
とりあえず、青チャートに拘って勉強が進まないようでは話になりません。
483大学への名無しさん:04/03/14 18:15 ID:Xbj27ABT
ここの板で勧められている黄チャは
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/10641.htm
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/10372.htm
のどっちでしょうか?
484大学への名無しさん:04/03/14 18:17 ID:jNR564M0
黄チャ  は↓
黄チャべ は↑だな
485大学への名無しさん:04/03/14 18:46 ID:KLrXh532
ニューアクションはβまでだな。
486大学への名無しさん:04/03/14 18:53 ID:TAom4fn5
受験用のチャートってどうなの?レベル的に
487467:04/03/14 20:16 ID:tzsmezmm
レスが遅くなってしまいました。

>>468
早速インターネットで探してみます。ありがとうございます。
センターの傾向を知る事は大切ですよね。

>>470
やっと今年度Iが終わり、Aはまったくやっていません。

>>473
黄チャート・白チャートですね。ありがとうございます。

皆さんチャート式をお勧めしていただいているので、
チャート式にしようと思います。白・黄・青・赤の順で難しくなっていくようなので、
最初は黄あたりにしようと思います。新課程の黄チャートを買ってくることにします。
ありがとうございました。
488大学への名無しさん:04/03/14 20:29 ID:Kg1mtz0V
「青茶の解答がそっけなさ過ぎて理解できない」と言う質問が多いですね.
そこで提案なのですが,「青茶の解答がそっけなさ過ぎて理解できない場合は,
ニューアクション・黄茶ベスト・チョイスを薦める」と言うのを,
次スレ以降テンプレに入れませんか?
489 :04/03/14 20:31 ID:ugEob8Wx
4STEPってどう??
490大学への名無しさん:04/03/14 20:49 ID:mB0y4pPc
解説がね・・・
491大学への名無しさん:04/03/14 20:58 ID:eChYA0/f
ニューアクションαやれ
教科書レベルからハイレベルまであるぞ
問題たくさんあるし
492大学への名無しさん:04/03/14 21:21 ID:0NVUa6go
>>488
そっけないと思うのは、学力が足りてない。すっきりしているんだよ
493大学への名無しさん:04/03/14 21:37 ID:ls+hUjW2
来年名古屋大の工学部狙ってるんですけどなんか論証とか言うのがあるみたいで
一からやってみたいんですけどいい本ありますか?
494大学への名無しさん:04/03/14 21:44 ID:f75ygYQM
495大学への名無しさん:04/03/14 21:55 ID:Nmlqpyda
青チャートはそっけないが答案としては必要十分で良い見本なので(ニューアクは答案としてはくどい)
メインは青チャートで勉強して、詰まったらニューアクションを参照というのが最強勉強法。本に金を惜しまない
参照用テキストは講義系でも良いんだが網羅されてないから参照したい問題が載っている確率は低い
ニューアクションならたいてい似たような問題があるだろ
496大学への名無しさん:04/03/14 22:04 ID:Kg1mtz0V
>>495
チャートをメインにしつつ,わからない箇所はニューアクションを参照する,
という勉強法には,恐れ入りながら,反対です.
なぜならば,青チャートの解答が理解できないような学力の学生には,
ニューアクションで類題を探すことすら難しいからです.
ニューアクションをメインに勉強して,終わったあと青チャートで答案の書き方を
学ぶ,と言うのが良いと,私は思います.
497大学への名無しさん:04/03/14 22:06 ID:/sA+Dydr
チャートと大数はそっけない解答の代表格。
黒大数、Z会旬報は丁寧な解答の代表格。
見比べてみるとその差は歴然。
498大学への名無しさん:04/03/14 22:08 ID:niSEdPk/
ニューアクションβやってるが例題の解答って個数の処理の範囲のとか
ゴチャゴチャ文章書きすぎ。
あんなもん□□□のような図を書いたらすぐ解けるのに。
499大学への名無しさん:04/03/14 22:09 ID:c27I8y4Y
ニューアクションの解説は俺には合わなかった
結局理解しやすいに戻った
500大学への名無しさん:04/03/14 22:09 ID:pIuMjNOY
エビフライが500ゲットしましたよ・・・
なんか文句ありますか?>>501

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
501マジレスマン:04/03/14 22:11 ID:PdqGKL9L
>>500
ない
502大学への名無しさん:04/03/14 22:33 ID:FTCDVJG2
>>498,499
自分にあったものを見つけるのも学力アップの秘訣。
503大学への名無しさん:04/03/14 23:28 ID:Xbj27ABT
高2の文系でそろそろ受験勉強しようとおもい学校で配られた青チャやったんですが、
いきなりちょっと難しくて分からないのでもう少し簡単なやつからはじめようと思っています。
今のところ黄チャBESTを買おうと思っているんですが友達から普通の黄チャを安く買えそうなんで
どっちにしようかと思っているんですがどっちも同じようなもんなんですか?
504大学への名無しさん:04/03/14 23:41 ID:Kg1mtz0V
>>503
そんなところでお金をケチってどうする.自分が良いと思うものを
買うべきである.
505大学への名無しさん:04/03/14 23:49 ID:iJ0ogc38
旧帝+一神の経済学部の中で1番数学に良問が多く取り組みやすい大学分かりますか?
506大学への名無しさん:04/03/14 23:49 ID:Kg1mtz0V
>>505
「良問」の定義は?
507大学への名無しさん:04/03/14 23:51 ID:GliC5gNL
>>505
基礎ができてるなら東大
508大学への名無しさん:04/03/15 00:04 ID:nfe9A6uE
>>505
素直という意味なら北大
509大学への名無しさん:04/03/15 00:39 ID:F4+Zka7R
>>505
一ツ橋が個人的には好き。
ってか他は文型の問題しらん
510大学への名無しさん:04/03/15 00:52 ID:RcW25mSm
「本質〜」って三つくらいない?
違いとか教えてちょんまげ。
511大学への名無しさん:04/03/15 01:08 ID:se17eZ8G
本質の研究・・・詳しい教科書
本質の解法・・・パターン暗記本
本質の演習・・・問題集
512大学への名無しさん:04/03/15 02:25 ID:3f1tiEDX
ニューアクションωってどれくらいの大学まで対応可能?

学校でもらったんだけど、上位国立狙ってるんでコレ以外に参考書必要なら買わなきゃならんので
513大学への名無しさん:04/03/15 02:31 ID:alYK/+Nh
人による

ωってよく知らんけど青チャと同じくらい?
514大学への名無しさん:04/03/15 03:11 ID:k+E4rego
α=青でしょ?
515大学への名無しさん:04/03/15 09:39 ID:iU7U3d8M
このスレでは黄チャベストがよく薦められているけど普通の黄チャとどう違うのですか?
今普通の黄チャ持ってるんだけど黄チャベストに買い換える意味ある?
516大学への名無しさん:04/03/15 10:00 ID:6NEYFCon
>>515
黄チャ→BESTは買い換えてもそんなに無駄な行為では無いと思うよ。
ベストは黄チャの重要っていうか頻出の部分だけを抜き出して解説を詳しくさせてある。
といっても網羅はされてる(むしろ普通の黄チャは無駄が多いと個人的に思う)から
心配は無し。
517大学への名無しさん:04/03/15 10:03 ID:gDhEwdYG
>>515 買い換える必要無
どう違うかなんて調べればすぐに出てくるだろヴォケ
こんな感じで↓
★黄チャート(解法と演習シリーズ)から,基本的かつ重要な例題と問題を精選し,チャートと指針を見やすくスッキリさせました。
 ようするに、黄茶から重要例題を抜き出し、解説を詳しくしたものが、黄茶BEST
黄茶が難しい人むけ、解説を詳しくしたものだから、黄茶より問題数が少ない。黄茶が理解できるなら黄茶がイイ!
518大学への名無しさん:04/03/15 10:07 ID:iU7U3d8M
どもありがとうございました
519大学への名無しさん:04/03/15 13:23 ID:BPSbqNYc
 ドイツ人の精神状態を明らかにするために、もう一つの例をあげておこう。
1994年、私は、ビジネス経営コースで次のように話しはじめた。

「数年前に行なわれた注目すべき世論調査のことについてお話したいと思います。
この世論調査では、1000名の選ばれたドイツ人が、1880年のドイツ・ハンガリー戦争ではどちらの方に責任があるのかという問いに回答することになっていました。調査結果は次のとおりです。」

 私はマーカーを使って、回答結果を書きました。

�「83%のドイツ人が、ドイツにこの戦争の責任があると回答しました。
7%のドイツ人が、ハンガリーにこの戦争の責任があると回答しました。
10%はその他の回答をしました。」

「この質問にはかまがかけられているのです。ドイツ・ハンガリー戦争などなかったのです。
その他の回答をした10%のドイツ人はこのことを知っていました。
ドイツ人の歴史の知識が乏しいという事実は別として、このような調査結果は何を意味しているでしょうか。
ドイツ人の圧倒的多数は、たとえ犯罪が犯されていなくても、その犯罪の責任はドイツ人にあるというように考えてしまうということです。」

「このような事態は、他の国々と比較すると非常に興味深いものです。
たとえば、イギリスやアメリカで、架空の戦争についての責任問題が質問されれば、回答結果は普通逆になるでしょう。大半の人々は、このような戦争を思い出すことができないので、自分たちではなく、他国民を非難することでしょう。
私たちは、ドイツ国民の精神状態について驚かざるをえないと思います。ご静聴ありがとうございました。」

� このコースには極左急進的な学生もいたが、彼らでさえも、このショッキングな結果に面食らっていた。
----------------------------------------------------------
‥‥本でも同じようなテストやってみたらいいのにw
http://www002.upp.so-net.ne.jp/revisionist/rudolf_04.htm
520大学への名無しさん:04/03/15 15:27 ID:b+6YakYf
基礎固めは受験教科書でOKですか?
521 ◆ww/WWWwwws :04/03/15 16:40 ID:HO8VqbrP
うぇ
522 ◆42.195kmAM :04/03/15 16:41 ID:HO8VqbrP
こんばんわ
523大学への名無しさん:04/03/15 17:37 ID:9moZssb+
東大の文系数学2完するにはなにやりゃいいんだ?

漏れは黄チャ→やさ文なんだが。。青チャに変えろといわれたことがありが、どうしよう。。
524大学への名無しさん:04/03/15 17:46 ID:4WnZkupq
青チャート買おうと思うんですけど、
UBとかVCみたいにセットなのと、UとかBみたいにばらばらなは
内容はセットになってるほうが少し薄くなってるんですか?
教えてください。
525大学への名無しさん :04/03/15 18:44 ID:Ph1p25Qs
VCの黄チャート(旧課程)やってるんですけど、写像についての問題ありますよね?
あれってやる必要あります?教科書とチョイス見たけど載ってないし・・・
526大学への名無しさん:04/03/15 18:51 ID:0xavDmX2
スタ演は文系70題より先にするほうがいいんですか?
527大学への名無しさん:04/03/15 19:31 ID:zfodSTt5
UBのうち微分積分を取り扱っているのはU、Bのどちらですか?
くだらない質問スマソ
528大学への名無しさん:04/03/15 19:37 ID:BrptdtdB
>527
U
529大学への名無しさん:04/03/15 19:39 ID:BdMDNItS
東大理系4完するにはなにやればいい?
530大学への名無しさん:04/03/15 19:57 ID:GVHJEb6T
>>529
「いかに崩すか難関大学への数学」(現代数学社)
をやればよい。
531大学への名無しさん:04/03/15 20:15 ID:hVitGkMg
新課程で参考書の内容って全く変るんですか?
それとも、結構残るもんなのでしょうか?
もし浪人したら参考書を全て一新しなければいけないのかと戸惑ってるんですが。
できるだけ浪人しない覚悟で必死でやりますが。
532大学への名無しさん:04/03/15 20:21 ID:dUn1i1/D
白チャートの問題ならどの問題でもすらすら解けるのですが、
次に選ぶ教材に悩んでいます。
残り一年しか無いので多少無理してでも早く学習を進めたいのですが、
白チャートから黒大数へ行くのは無謀でしょうか?
533大学への名無しさん:04/03/15 20:25 ID:jVuLEOfh
学校で黄チャを買わされてやったんですが、模試でイマイチいい成績が出ないので
応用力がつくようなオススメの参考書を教えて下さい。
534大学への名無しさん:04/03/15 20:36 ID:I8l1dPc3
>>532

問題ありません。
白チャート=基礎固め、黒大数=応用力、実践力養成
という位置づけになるでしょう。
535大学への名無しさん:04/03/15 20:43 ID:hVitGkMg
黄、青チヤは例題の下の練習題もやらなくてはダメですか?
チャート以外にやさ理もやる予定ですが。
536大学への名無しさん:04/03/15 20:44 ID:2+Xi0zo1
>>533
いま何年生? そして,何の模試で良い成績が出ない?
高1・2生や全統記述で良い成績が出ないのならば,問題は
応用力なんかではない.基本が欠けている.状態を改善する
ためには,黄茶をやるべきだ.黄茶が難しいなら,黄茶ベストや
ニューアクション.
537大学への名無しさん:04/03/15 20:45 ID:2+Xi0zo1
>>535
練習題の解答が理解できるなら,やるが良い.理解できないならば,やらずに,
他書で補うが良い.
538大学への名無しさん:04/03/15 21:04 ID:hVitGkMg
>>531を頼みます
539大学への名無しさん:04/03/15 21:08 ID:JBO0s46m
やさしい理系数学に文系の大学が入ってるけど
いいの?
540大学への名無しさん:04/03/15 21:11 ID:+0WaIPQN
チェクリピってアマゾンに売ってます?
検索しても出てこないんですけど…。
1冊あたり定価いくらぐらいなんですか?
541大学への名無しさん:04/03/15 21:11 ID:2+Xi0zo1
>>538
過去スレを読めとは言わないから,このスレぐらいは検索してから
質問すること.
542大学への名無しさん:04/03/15 21:16 ID:gDhEwdYG
543大学への名無しさん:04/03/15 21:16 ID:hVitGkMg
>>541検索かけて、大体カリキュラムがどう変るかは把握できたんですが、本がどれくらいまで
内容が代わるかまではわからないんでお願いします。
544大学への名無しさん:04/03/15 21:19 ID:r/TrgV2a
>>542
数学基礎問題集、チェック、数学 増進会、数学 z会でそれぞれ検索してもでてこないんですが。
アマゾンにはないんですか?
545大学への名無しさん:04/03/15 21:21 ID:n5m5hXWz
 あれ・・・?ほんとに無い、なんでだろう。
 ちぇっくあんどりぴーと みたいな名前の本なんだけどね。
ttp://www.zkai.co.jp/books/search/list_1.asp?SBJ=200
546大学への名無しさん:04/03/15 21:25 ID:r/TrgV2a
>>545
どうも。大体1000円位なんですね。
やっぱアマゾンには売ってないのかな…。
547大学への名無しさん:04/03/15 21:28 ID:ccQw/rEX
>>523
つД`)・゚・。・゚゚・*:.  レスくれよう。
548大学への名無しさん:04/03/15 21:30 ID:Imy6gzw4
ある程度偏差値あって黄チャート全部やるの面倒なんで、例題をチラ見してエクササイズと総合演習だけでいいですか?
549大学への名無しさん:04/03/15 21:41 ID:2+Xi0zo1
>>543
新課程用の参考書はもう売られている.だから,自分の目で確かめられたし.
550大学への名無しさん:04/03/15 21:43 ID:n5m5hXWz
>>548
 「見た瞬間解ける!」というレベルならどうぞ。
551大学への名無しさん:04/03/15 21:59 ID:gDhEwdYG
>>547
何を期待してるのかわかりません。(#゚∀゚)σ)Д`)
552大学への名無しさん:04/03/15 22:00 ID:hVitGkMg
阪大理系のための『網羅系』はチャートでは青でなくてはダメですか?
黄では網羅系に使うには足りないですか?
553大学への名無しさん:04/03/15 22:03 ID:gDhEwdYG
>>552の現在の学力が不明です。(#゚∀゚);y=ー)Д`)・∵ターン
554大学への名無しさん:04/03/15 22:06 ID:hVitGkMg
↑黄なら大抵の問題は飛ばせるくらい。
555大学への名無しさん:04/03/15 22:08 ID:gDhEwdYG
↑なら青・・・_| ̄|○ 漏れより上かよ
556大学への名無しさん:04/03/15 22:12 ID:BrptdtdB
>554
それならふつーに青やっとけ。
何も迷うことはない。
557大学への名無しさん:04/03/15 22:27 ID:X4PuQF4U
>>551
そのまま。れすしてくらさい。

558大学への名無しさん:04/03/15 22:30 ID:glTMDp/9
新高2です!普段の勉強には教科書傍用問題集と青チャートを使っています。
(進学校なので青チャートを薦められています)
総合演習のレベルになるとわからない部分がまあまあ出てきますが、解答が理解できないと言うことはありません。

この程度のレベルで、塾などに行かず東大レベルを目指したいのですが・・・(無謀ですか?)
いかに崩すか難関大学への数学、新数学演習、ハイ理、などをやっていけばよいでしょうか?
なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
559大学への名無しさん:04/03/15 22:32 ID:hVitGkMg
>>556青は食いついてはいけるけど負担が多い分回転がしにくいかと心配
してるんですが、青のほうがいいのですか。

後、礼忘れましたが、新課程か云々のレスにこたえてくれてドーも。
560大学への名無しさん:04/03/15 22:35 ID:IZaE7Uwf
>>523
Z会から出ている「東大文系数学研究」をやればよい。
(分野ごとに重要問題が解説されている)
561大学への名無しさん:04/03/15 22:41 ID:hPZfyKnL
>>560
それって、過去問?もしちがったら、それは東大れべる?
DQNで、はじていおわったらはじめられる?
562大学への名無しさん:04/03/15 22:46 ID:IZaE7Uwf
「いかに崩すか難関大学への数学」がいいと思う。
この本は典型問題が解けるようになった受験生を、
東大京大合格レベルまで導く上で最適。
563大学への名無しさん:04/03/15 22:47 ID:hVitGkMg
>>562応用力が身につくのですか?
青チヤ後なら入れますか?
564大学への名無しさん:04/03/15 22:49 ID:ccQw/rEX
>>562
ということは、はじていだけでは足りないですよね?
黄ちゃくらいの問題は解けろってことですか?
565561:04/03/15 22:50 ID:ccQw/rEX
>>564
は561です。
566大学への名無しさん:04/03/15 22:52 ID:G08xHD2X
>>558
「理解した」と「できる」は異なる
どうせ1回通りしか解いていないだろーからこの春休みにでも青チャ1Aの総復習をやった方がいいよ
その他の選択肢としては2Bの先取り学習。
正直難関大向けの新課程の教材は出ていない。
今はあせらず、足場を固めるのだ。
あと1年もすれば受験向けの本も出てくる。
567大学への名無しさん:04/03/15 22:57 ID:G08xHD2X
一応、新課程の受験向け教材としては
数学の実戦演習(駿台文庫)と1対1対応の演習(東京出版)が出てたな
これらはどうなんだろうね?
568大学への名無しさん:04/03/15 22:58 ID:wevzju7w
>>561
過去問です。
>>563
応用力が身につくのですか?
身につく。
青チヤ後なら入れますか?
入れる。
>>564
黄ちゃくらいは済ませておけ。
569大学への名無しさん:04/03/15 23:02 ID:hPZfyKnL
>>568
黄チャでじゅうぶんですか?青チャじゃないとだめだって言われるんですけど、はじていからやるDQNなんで。。
570Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/15 23:04 ID:tEsjR66N
ASOの解法、一対一など数学の参考書を14冊セットで!!! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668
571大学への名無しさん:04/03/15 23:16 ID:gdtJvlPN
御手洗、マジで文系だったんだな
572Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/15 23:44 ID:tEsjR66N
理系の本もこれから出品するぞ!!!
573大学への名無しさん:04/03/15 23:45 ID:0BNcupeo
過去ログ置き場にはpart19までしかなかったのですが
このスレのpart21は、どうしたら読めますか?
574大学への名無しさん:04/03/15 23:46 ID:gdtJvlPN
>>572
一対一はなぜか数Bはないんだなw
575Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/15 23:53 ID:tEsjR66N
>>574
ボクには一対一あわないってことがわかって途中であきらめちった( ^▽^)/
576大学への名無しさん:04/03/15 23:54 ID:PAbCeS47
現高1です。
東大文系に行きたくて、数学は2完+部分点を狙っているのですが、
青チャ例題3周(既に終了)→1対1の対応→解法の探求→新スタンダード演習
の流れで大丈夫でしょうか?
577大学への名無しさん:04/03/15 23:58 ID:kwdF8RCL
>>575
どうでもいいけどお前の落札品怪しいのが多いな(・∀・)ニヤニヤ
578大学への名無しさん:04/03/16 00:05 ID:jT80R7bt
>>576

青チャさらに3周→新スタンダードで実戦演習→過去問

でいいのでは?
579Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:07 ID:ZsVyyUNv
>>577
ボクの信用を落とすようなこと言うなボケ!!!
ボクは公明正大な主君なんだぞ!!!
580大学への名無しさん:04/03/16 00:09 ID:HZ6RArPX
>575
最落つけんなよ。
581大学への名無しさん:04/03/16 00:11 ID:y09U6iXF
>>579
事実だろ(・∀・)ニヤニヤ
582大学への名無しさん:04/03/16 00:13 ID:TiJdQqYs
,.って句読点使ってる奴、うざくねぇ? 偉そうなことばっかり言いやがって
てめえ何様なんだよって感じ
583大学への名無しさん:04/03/16 00:13 ID:HZ6RArPX
>577
ホントだ。
怪しすぎ…。
584大学への名無しさん:04/03/16 00:16 ID:jT80R7bt
>>御手洗
そういや、細野シリーズはないのか?
細野シリーズがいいとさんざん言ってたと思うたが。
585Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:46 ID:ZsVyyUNv
>>584
全シリーズもってるけど売りに出す気はない。
これは大切な宝物だから。
586Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:47 ID:ZsVyyUNv
>>581
おまえは少数派なんだよ!!自演してもみんなバレてるからw
全部おまえの仕業だろ!!汚いぞおまえ!!
ふぅ・・・こんなの相手するのやめとこwww
587Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 00:47 ID:ZsVyyUNv
ASOの解法、一対一など数学の参考書を14冊セットで!!! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668

中級者にうってつけの参考書が勢ぞろい!!
14冊をいっきにカタつけてレベルアップだ!!
588大学への名無しさん:04/03/16 00:54 ID:hkuQfAy+
何か他のスレで聞いたら流されたので不毛な質問なのかもしれんが、一応こちらでも聞かせてもらいます…

DQNな質問で申し訳ないんだけど、組み立て除法って仕組みが良くわからなくても
計算できて答えがあってれば良いのかな?
何か解説を読んでもしっくり来ないんだけど…

ちなみに数学はセンター利用のみの文型です。
589大学への名無しさん:04/03/16 01:01 ID:jT80R7bt
>>588
いいと思いますよ。
原理がわからなくても全然不都合はないです。
590大学への名無しさん:04/03/16 01:03 ID:0Gq+llXD
>>545
Z会 数学基礎問題集
↑これクリックしてみ。これがチェクリピだから。
591大学への名無しさん:04/03/16 01:06 ID:hkuQfAy+
>>589
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
とりあえず解法だけ頭に入れて、先へ進もうと思います。
592大学への名無しさん:04/03/16 01:09 ID:FYzc+3AS
旧青茶Aの幾何分野やれば、新課程の青茶買わなくてもいいかな?
593大学への名無しさん:04/03/16 01:11 ID:y09U6iXF
>>586
● ホスト王の必ずYESと言わせる心理戦術 ● 零士 ●即決● (1月 30日 22時 9分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

x250/2冊/ 危ない薬/図解中毒マニュアル/麻薬、サリン、ニコチ (1月 28日 1時 15分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

3日で完全マスターwinmx&winny激速!激得!ダウンロード□送料 (1月 23日 0時 17分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

winmx&winny完全マスター術□送料込み (1月 23日 0時 6分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました

★新のぞき屋 1巻〜11巻  山本英夫★ (1月 15日 0時 24分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

幕張 木多康昭 全9巻 中古 (1月 11日 17時 42分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

●コミック●泣くようぐいす 全7巻★切手/ebank/JNB可♪・・・ (1月 15日 23時 35分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

センスいいなお前(・∀・)ニヤニヤ
594大学への名無しさん:04/03/16 01:15 ID:4ahGPJr2
「月刊大学への数学」の「1対1の演習」かな
そんなに難しくないし1冊100問ぐらいだし美しく解いてるし問題覚えるまで
やり込んだら偏差値70は固いかな
595Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 01:15 ID:ZsVyyUNv
>>593
ヤ、ヤメローーーーーーーー!!!!!!!!!!!
ヤフオクは信用商売なんだぞ!!!
くそが!!営業妨害だぞおまえ!!
596大学への名無しさん:04/03/16 01:17 ID:y09U6iXF
>>595
いや、履歴見ればすぐ分かるじゃんw
俺も幕張好きだから仲良くしようぜw
597大学への名無しさん:04/03/16 01:17 ID:jT80R7bt
>>593

惜しい。『完全自殺マニュアル』がないともの足らんw
598大学への名無しさん:04/03/16 01:21 ID:BxnxSnNr
>>595
結局どこ受かったんだ?
599大学への名無しさん:04/03/16 01:22 ID:y09U6iXF
>>597
そうだなwでも代わりにこんなのあったぞw

97★花輪和一★『刑務所の中』 (12月 1日 0時 19分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。

先生は刑務所に入る予定がおありですか?(w
600エビフライ:04/03/16 01:22 ID:3LL8x8Om
エビフライが600ゲットしましたよ・・・

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´
601大学への名無しさん:04/03/16 01:27 ID:jT80R7bt
出たな、エビフライ!!
602大学への名無しさん:04/03/16 01:35 ID:7g1L8X+5
カバーとっておけよ・・
警察に出せばMX関係で家宅捜査いくかな
603大学への名無しさん:04/03/16 02:34 ID:eXPrrQLY
合格した友人か先輩に、前年度の大数1年分を譲ってもらう。んで
 ●基礎固め →ステップウp講座
 ●応用力養成→日日の演習
 ●実践演習 →大数模試時間計ってやる
 ●売名行為 →学コンで名前載せる。ハァハァ
がいいと思いまつ。
604大学への名無しさん:04/03/16 03:45 ID:2Lbzu6mT
前年度の学コンやっても載らないんじゃないですか
605大学への名無しさん:04/03/16 04:05 ID:6MicjM+C
>>604
一本取られますた。おらの負けだで。
学コンだけに大数買うのはコストパフォーマンス悪すぎだと思いまつ。
どうしても売名してーちう人は別だで。
606Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 10:44 ID:ZsVyyUNv
>>598
京大経済に受かったよ!!
きみの応援のおかげだね!!

ASOの解法、一対一など数学の参考書を14冊セットで!!! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668
607Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 10:45 ID:ZsVyyUNv
>>602
本買ったぐらいで家宅捜索なんてやるわけないじゃんwwww
トーシロ爆発だなw
608大学への名無しさん:04/03/16 10:57 ID:JXdepbPk
ここってさアドバイスしてる側も今年受験生なわけ?
609大学への名無しさん:04/03/16 11:46 ID:6dyCSDZd
>>608
あたりまえでしょう。
何か自分より学力低い奴にアドバイスされそうだよなw

>御手洗
その中にある本は1対1しかもってねぇや、次、文系70かハイレベル文系・理系買う。
どっちがお薦めだ?
610大学への名無しさん:04/03/16 11:51 ID:8mqY0u2v
青チャ→1対1って意味ないの?
611大学への名無しさん:04/03/16 11:52 ID:JXdepbPk
>>609
割合マトモな解答が多いと思うよ。

俺が使って良かったと思ったのは青チャとマセマの合格だなぁ。
と言うか、この2つと河合のテキストしか数学やって無い・・・
612大学への名無しさん:04/03/16 11:54 ID:MaqRJHd5
確率を特化した参考書ってない?
確率並び方とかが苦手。
613大学への名無しさん:04/03/16 12:00 ID:PxHypBJa
大数だが、ハッとめざめる確率、解法の探求・確率などがある。
614大学への名無しさん:04/03/16 12:17 ID:MaqRJHd5
ありがとう。
本屋いってくる。

ほにゃでも本屋って変換できるんだね。
615大学への名無しさん:04/03/16 12:41 ID:pWjTgBlC
新高2です。
学校の進度が遅いので、自分で
すごく簡単な問題集(というか参考書みたいなの)で
UBとVCをざざーっとやりました。
ほんとに基礎くらいしか入ってないと思うんですけど
これから、理解しやすいUB、VC⇒青チャUB、VC
とやっていきたいと考えています。無謀でしょうか?
616Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 13:30 ID:ZsVyyUNv
>>609
文系70の方がおすすめかな。
きちっとやればかなり実力がつく。

ASOの解法、一対一など数学の参考書を14冊セットで!!! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668

617大学への名無しさん:04/03/16 13:40 ID:9NIqyKSz
数Bの確率のとこってやる必要あるん?
おれが使ってるのは黄チャートのU+B。
どの大学の数学の試験も出題範囲はT〜Cまでで、
Aは数と式・数列、Bはベクトル・複素数、Cは行列・いろいろな曲線から
と書いてるけど、黄チャートはT+AとかV+Cの方は基本的にこれらの範囲外の
分野は載せてないのに、U+Bに確率が載ってるのが気になった。

ちなみに志望は京大。
618大学への名無しさん:04/03/16 13:42 ID:VYcIeCGU
たいして時間食わないからやるべし
ついでに京大なら平面幾何も一応勉強しといた方がいいぞ
619576:04/03/16 14:08 ID:7olM3WXh
>>578
新スタ演には、1対1からの〜って件があったので・・・
あと、青チャは例題しかやってないので、それで1対1を使おうとも考えたのです。
(解法の探求はやるかどうか検討中)
あと3周というのは、練習問題とかも含めて3周ですか?
620大学への名無しさん:04/03/16 14:58 ID:L1G/ul0z
医学部志望の新高2です。今黄チャを持ってるんですが、この次は何をやれば
いいでしょうか?1対1か青チャで悩んでいます。
621大学への名無しさん:04/03/16 15:00 ID:7g1L8X+5
1:1
622大学への名無しさん:04/03/16 15:12 ID:jT80R7bt
>>620

やさしい理系数学
623:04/03/16 15:15 ID:X9ueYgxA
>>620
自分も君みたいに黄の後に青やろうとしたけど、時間の無駄だったと思う。めちゃめちゃ時間かかるしね。
黄を最後の演習も含めて全部やったら十分。その代わり出来なかったとこは何回でもする。
それができたら1対1をやったほうがいい。
1対1と黄はかぶってる問題もあるしちょうどいい。
>>617
そんなんする暇があったら細野の確率なり、しっかり確率を練習した方がええと思う。
どうせ出ない。平面幾何はやるべき。
624大学への名無しさん:04/03/16 15:16 ID:Brz4lMyK
慶応、慈恵、医科歯科、千葉の医学部を受験するには、
やはり赤チャや新数学演習はやっとくべき?
一応計画としては
黒大数→やさ理→解法の突破口
を考えていたのですがどうでしょう?
625大学への名無しさん:04/03/16 15:52 ID:QCKpcJSo
>>624
まずは名をなのれ。話はそれからだ。
626大学への名無しさん:04/03/16 15:54 ID:QCKpcJSo
>>624
むしろ医科歯科の数学は教科書マスターすればいけるはずだが…。
他は知らん。
627大学への名無しさん:04/03/16 16:32 ID:8mqY0u2v
>>626
むしろ千葉の数学のほうが簡単なのでは?
628大学への名無しさん:04/03/16 16:51 ID:QCKpcJSo
>>627
まじ!?そうかも。医科歯科しか見たことないけど、あっちは計算系だったはず。
629大学への名無しさん:04/03/16 17:39 ID:Xn4dOQJ0
ベクトル・複素数平面を1から強化したいです
はじていみたいな参考書ないですか?
630大学への名無しさん:04/03/16 17:45 ID:ylZbcBQ0
>>629
はじていがあります。
631大学への名無しさん:04/03/16 17:51 ID:aVKazEKu
ワラタw
632大学への名無しさん:04/03/16 18:38 ID:OvGLjAOF
俺は、「京大への数学」をやる。
633大学への名無しさん:04/03/16 19:04 ID:jjfpDyGT
早々に高校を辞めてしまった者です。普通に学校に通っていれば4月から高2になります。
はじていのIAの3冊をやって、例題はだいたい瞬殺出来るようになりました。
今手許にこれでわかる(教科書レベル)とニューアクションβの2冊があるのですが、
これでわかるの例題は少し読んだ感じでは殆ど解けるっぽいし、同じ種類の問題にしても
βの方が解説が詳しいじゃないですか!
でもはじてい+ニューアクβで基本に穴は空かないでしょうか?これでわかるを
経由した方が良いでしょうか。
634大学への名無しさん:04/03/16 19:07 ID:EkavGKm7
>>633
できるならそれでいいと思われ。
理解できないとかなら中継ぎ本やった方がいいと思われ。
635:04/03/16 20:12 ID:Hz1dOcC6
はじていのIA・2Bには、新課程の数Aの範囲の平面図形(内心とか重心使うやつ)
が入ってないようですが、これは旧課程では中学範囲なのでしょうか?
それとも私の勘違いで「はじてい」にちゃんと入ってるのでしょうか?
636大学への名無しさん:04/03/16 20:21 ID:Brz4lMyK
新数学演習とハイ理ってどちらがとっつきやすいですかね?
637大学への名無しさん:04/03/16 20:35 ID:2Lbzu6mT
ハイリ
638大学への名無しさん:04/03/16 20:36 ID:YQTMJ4oH
>>635
はじていは、旧課程
639kenzou:04/03/16 21:00 ID:vnyweguN
これから浪人するものです。
志望大学:静岡大学情報学部
センター T・A 59点
2次試験 半分答えて 部分点のみ。

今 網羅系のニューアクションβを買ってUが教科書併用部分だけやり
今T・Aを再度やり直してるのですがどうもT・Aがわかりません。2次関数の発展問題などになると「?」となってしまいます。
このニューアクションのみでやっていこう!と意気込んではいたのですがどうも勉強法が間違っているような気がしてきました。はじていなどからはじめるべきでしょうか?
質問の意図がはっきりしませんがなにかアドバイス御願いします、いっぱいいっぱいです。
640Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 21:19 ID:ZsVyyUNv
641大学への名無しさん:04/03/16 21:32 ID:OgEI/62c
数研出版の教科書傍用の難易度はどういう順番?オリジナルが一番難しいのは
知ってるんだけど
642大学への名無しさん:04/03/16 21:34 ID:+uG6ADnC
>>318

かなり良いですよ
IAUBの全範囲を全てとは言わないまでも
程良いレベルで網羅してあってまだ少ししかしてませんが
一発で気に入りました
オススメなのでどうぞ 
643げれげれ:04/03/16 21:36 ID:NJs2bJh0
>>640
よくそんなん晒せるな。
名前と住所割れるかもしれねーのに。。。
644大学への名無しさん:04/03/16 21:38 ID:XI1xs/7w
チャート系ってTAとかセットになってる奴と分冊版になってる奴と
どっち買った方がいい?
645大学への名無しさん:04/03/16 21:39 ID:3LL8x8Om
駅弁工志望の新高3です。
偏差値は全統で40半ば〜後半。
IAの復習でクリアーの傍用編やってて
A問題・B問題共にClearの部分しかやってないのですが、
全体の7割くらいは自力で解けます。
例題とClearの間にある練習問題?なのはやったほうがいいのでしょうか?
646Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 21:51 ID:ZsVyyUNv
>>643
ボクは2chねらーであることに誇りを持ってるんだ!!!
さらされたって怖くないやい!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668

647大学への名無しさん:04/03/16 21:53 ID:8coFzfas
>>635
新課程の平面図形には,中学で削除された「内接四角形」「接弦定理」
「円と円の関係」「三角形の重心」などの他,
「傍心」「方べきの定理」「チェバの定理」「メネラウスの定理」
などが入っています。

旧課程の平面幾何よりもずいぶん内容は易しくなっていますが,図形の
論証には独特のクセがありますので,きちんと対策を立てておくことを
オススメします。
648大学への名無しさん:04/03/16 22:05 ID:8cGp4OsH
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/newmath.htm
新課程と現行課程のちがい
649大学への名無しさん:04/03/16 22:11 ID:0/4odMsC
青茶とプラチカ文系、文系70題を終わらせたんだが次何やればいい?
650Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 22:14 ID:ZsVyyUNv
651大学への名無しさん:04/03/16 22:22 ID:8coFzfas
>>649
他教科
652大学への名無しさん:04/03/16 22:30 ID:TiJdQqYs
>>649
志望校は?
653大学への名無しさん:04/03/16 22:32 ID:HZ6RArPX
>651
同意。
この時期で既にそんなにやってたら、文系数学はもはや完成しつつある。
復習しまくってやることなかったら他教科やっとけ。
654649:04/03/16 22:34 ID:0/4odMsC
英語68数学66国語52歴史67だ。全党だ。
志望校は千葉大。
655大学への名無しさん:04/03/16 22:38 ID:XI1xs/7w
656大学への名無しさん:04/03/16 22:40 ID:TiJdQqYs
>>654
それだけの参考書をやって,全統でその偏差値と言うのは
どこかおかしい.ちゃんと復習してる?
657649:04/03/16 22:44 ID:0/4odMsC
>>656
生来、がさつな性格で計算ミスがひどいんだ。考え方はほとんどあってるが、
いつも詰めが甘くて点数引かれる。こればかりはどうしようない。ちなみに当方新浪人。
658大学への名無しさん:04/03/16 22:45 ID:jT80R7bt
全統の数学は計算ミスだけで差がつくと考えていい。
659Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 22:46 ID:ZsVyyUNv
数学が苦手な人に朗報!!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668
660大学への名無しさん:04/03/16 22:48 ID:HZ6RArPX
>659
うざい。
そんなに買ってほしかったら最落つけんじゃねーよカス。
661大学への名無しさん:04/03/16 22:57 ID:5SWcqtkG
おい、まさや!
東京出版のスタンダード演習と新数学演習両方やろうと思うんだけどこれでセンター満点、
二次数学9割目指せると思う?
662Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 22:58 ID:ZsVyyUNv
>>660
暴落ってなぁーに?w
はぁ?

>>661
無理!!
きみにはコレが必要だ!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17324668


663大学への名無しさん:04/03/16 22:59 ID:5SWcqtkG
>>まさや
数学3Cが載ってないんですけど。。。
664大学への名無しさん:04/03/16 23:20 ID:Sjmp0qbV
どうもこのスレは、個人の能力差を無視しているな。
東大理3合格者が「新数学演習」をやっていたからといって、
この本をやった人間全部がそのレベルに達しているとは思えん。
665大学への名無しさん:04/03/16 23:22 ID:PxHypBJa
おまえら、便所なんかに釣られんなよ。
これからは無視しろ
666大学への名無しさん:04/03/16 23:45 ID:OeQDTKJ0
独学で数学やるものですが、

理解しやすいと数学OO の解法って、どっちがいいですか?分からないところをはじていで埋めようと思います。
667Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/16 23:46 ID:ZsVyyUNv
>>663
た、たまたまだよ!!!
勇者を育てる数3Cとか天空への理系数学とか持ってるけどこれはまだ使うからね!!
経済学部だから微分が必要でしょ?( ^▽^)/

>>665
ボクには無視できない魅力があるんだよ!!
わかってないなぁもう!!!
668大学への名無しさん:04/03/16 23:50 ID:A8nLw7Sx
>>641
オリジナル>4STEP>3TRIAL
669大学への名無しさん:04/03/16 23:50 ID:0/4odMsC
御手洗って某小説に出てくる変な探偵気取りじゃん。口調もそっくりだし。
670大学への名無しさん:04/03/16 23:57 ID:22yx+GO4
鉄緑会がだしてる東大過去問はどうよ
671大学への名無しさん:04/03/17 00:00 ID:yKeP+vu7
黒大数のニューアプローチの到達度って
大学でいえばどのあたりですか?
当方、筑波医志望ですがこれで足りるのかやや不安です
672大学への名無しさん:04/03/17 00:03 ID:IvFzGZM8
むりちゃう?過去問演習の具合によるんちゃう?今からならあと1冊何かできるだろうからとりあえずやってみたら?
673大学への名無しさん:04/03/17 00:04 ID:GeP4JX7p
>>666にレスください
674大学への名無しさん:04/03/17 00:13 ID:x2YQlLLS
やさ理やってたら、半分くらいの確率で間違えていくんですけど、
これってヤバイですか?青チャに戻ったほうがいいですか?
675大学への名無しさん:04/03/17 00:13 ID:S4q3aeZI
>>673
あなたの学力や志望校を書いてくれないと,答えようが無い.
676大学への名無しさん:04/03/17 00:16 ID:GeP4JX7p
>>675

東大文1・2。  偏差値・・・多分30以下    他教科平均62
677大学への名無しさん:04/03/17 00:18 ID:aWYSpCz8
>673
大数やれよ
678大学への名無しさん:04/03/17 00:20 ID:GeP4JX7p
>>677

676に書いたようにDQNで使えるんですか?無理じゃないですか?
679大学への名無しさん:04/03/17 00:20 ID:yKeP+vu7
>>672
過去問ではさほど難しいとは思いませんでした
次にやるとしたらどの問題集がいいですかね?
680大学への名無しさん:04/03/17 00:22 ID:aWYSpCz8
あぁDQNとか関係ないと思うけど
文型なら駄目だ・・
本屋で立ち読みして勇気でる方にすればいいさ
681大学への名無しさん:04/03/17 00:48 ID:FDp8q+3M
あのさ、今年阪大と慶応の医学部受かったものですけど、
とりあえず数学は黒大数だけで大丈夫だったぞ。
あとは過去問やっただけで、本番も8割以上とれたし。
黒大数が嫌な人は青チャだけとことんやれば、現在の受験レベルなら
たぶん離散以外は楽勝で合格点とれますよ。
あんまり何冊も問題集に手をだすのは、時間ももったいないし効率もよくない。
682大学への名無しさん:04/03/17 00:50 ID:jnPbzn1f
旺文社の数学単問ターゲットってどう?
683大学への名無しさん:04/03/17 00:51 ID:aWYSpCz8
解けない問題があるんて君がわるい
最終的に闘う50題やりたいし
684大学への名無しさん:04/03/17 00:54 ID:yKeP+vu7
>>681
おぉ、すごい!おめでとうございます!
その黒大数というのはスタンダード版のことですよね?
685大学への名無しさん:04/03/17 01:08 ID:FDp8q+3M
>>684スタンダード版ですよ。
みんな網羅系と演習書を別けてるみたいだけど、
黒大数にも青チャにも十分に演習問題はあるから、
それだけやればすぐに過去問にとりかかれるし。
スタート地点の学力にもよるけど、最終的に黒大数か青チャがすらすら
できるようになればいいと思うよ。
つーか何冊も問題集やるほど数学に時間を使うなら、
理科や英語をもっとやるほうが合格は近づきますよ
686大学への名無しさん:04/03/17 01:11 ID:yKeP+vu7
>>685
ありがとうございます!
正直、数学の勉強の方針がたたなくて困ってたんで
何も気にせず黒大数をやりこむことにします!
687大学への名無しさん:04/03/17 01:11 ID:fqnVL+W+
進度の遅い公立高で数Vは極限まで、Cは四月から入ります
京大工志望なんですが、先を考えておくと春までにVCは独学しておくべきでしょうか?
それとも今までの範囲の応用を解きまくるべきでしょうか?
数学は一番ネックの教科で、全統偏差値は60でした
今までやった参考書はありません
688大学への名無しさん:04/03/17 01:15 ID:KNzcZdwb
>>687
まあ、あせるな。
今までの範囲復習した方がよほど効率いい。
689687:04/03/17 01:22 ID:fqnVL+W+
ただ微積物理のことを考えると今のうちに独学しといたほうがいいのかなと思ったので・・
690大学への名無しさん:04/03/17 01:24 ID:IvFzGZM8
ほんまに黒大数だけでいけたのか少し疑ってしまうよ。。。
人生をきめるかもしれない大事な1年を2ちゃんねらの言うことを信じていいのか。。。
ここからは自己責任だがな。。。まぁ悪本ではないのは分かってるがな。
691大学への名無しさん:04/03/17 01:30 ID:1ph9vyLj
はじていやってるんですが、終わったら「理解しやすい」と「やさ文」どっちが
いいでしょうか?
692大学への名無しさん:04/03/17 01:32 ID:S4q3aeZI
>>691
『理解しやすい』をやるのが良い.はじていからやさ文は,繋がらない.
693大学への名無しさん:04/03/17 01:40 ID:FDp8q+3M
>>690俺はまじで黒大数と過去問だけで、合格点とれたけど、
確かに自分の将来を決める1年なんで、あんまり盲目的にこの方法を信じないで。
たまたま俺にはこの方法があってただけかもしれないし。
ただ黒大数とか青チャをちゃんとやれば解法の引き出しの数においては、
他の受験生に負ける事はないはず。
だから別に網羅系と演習系をわける必要はないと思いますよ。
694大学への名無しさん:04/03/17 01:47 ID:1ph9vyLj
>>692
サンクス。理解しやすい→やさ文で行きます
695大学への名無しさん:04/03/17 02:16 ID:GrvRUnXN
>>693
黒大数の前は教科書だけしかやりませんでしたか?
696大学への名無しさん:04/03/17 02:32 ID:FDp8q+3M
>>695現役の時は学校の授業で配布されるプリントと教科書のみ。
黒大数は浪人入ってから
697バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/17 02:48 ID:FKP9xHM0
月刊大数って日々の演習と他はなにやればいいの?
698大学への名無しさん:04/03/17 06:58 ID:sH8fpFMR
進学校に通っている阪大志望で数学が苦手な新高3です。
学校で配られた青チャがあるんでそれを生かしたいんですがいきなり青チャからはじめるのは無謀ですか?
黄チャとかからやったほうがいいんでしょうか?
699http://www3.to/nouryoku:04/03/17 07:08 ID:SLkk2/cW
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 各種資格試験
 ・ 公務員試験
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

http://www3.to/nouryoku

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
700大学への名無しさん:04/03/17 08:40 ID:MLnmUoL6
今青チャ(旧課程)の例題のみをやってるんですけど、このあとプラチカもしくは
やさ理にいっても大丈夫ですか?練習問題や演習問題とかもやるべきですかね?
701大学への名無しさん:04/03/17 09:44 ID:klT89T9U
黒大数の正式名称は何でしょうか?
702大学への名無しさん:04/03/17 09:48 ID:yKeP+vu7
>>701
大学への数学

黒いから通称、黒大数
703大学への名無しさん:04/03/17 09:49 ID:IvFzGZM8
大学への数学(研究書院)じゃなかったっけなぁ。黒いぶ厚いやつ。ニューアプローチというやつと普通のやつがあるよ
704大学への名無しさん:04/03/17 09:54 ID:klT89T9U
ここで話が出ているのは普通のほうですよね?
705大学への名無しさん:04/03/17 10:02 ID:pcn8NHyl
706大学への名無しさん:04/03/17 12:48 ID:S4q3aeZI
>>698
青茶の解答・解説が読んで理解できるのなら,青茶をやって良い.
理解できないなら,黄茶ベストやニューアクションをやるのが良い.
707大学への名無しさん:04/03/17 14:16 ID:xr05TGdx
>>698
青茶の例題(典型問題)の解法をマスターせよ。
708大学への名無しさん:04/03/17 15:53 ID:ofGP0vwH
>>700
まずは青茶の例題を終わらせてからにしろ。話はそれからだ

ていうか、青茶の例題終わらせた時は既にそんな質問する必要なくなるけどな(゚∀゚)
709大学への名無しさん:04/03/17 16:00 ID:mEPD0kfl
>>706
理解しやすいじゃ駄目すか?
710大学への名無しさん:04/03/17 16:15 ID:+QNM7jzJ
亀レスだけど>>681は天才肌とまではいかないけど、もともとの頭がいい気がする。
普通の香具師じゃ黒大数だけじゃ演習不足っぽいだろ
711大学への名無しさん:04/03/17 16:25 ID:pYdb3a/7
偏差値55〜60ぐらいなんで
青チャ(例題だけ)を始めたのですが
来年の学校の問題集がスタンダードとオリジナルスタンダードらしく
(ちなみに数cは1学期にスタンダードの解説を交えて終わらせるそうです)

そこで、質問なんですが、千葉の薬をめざしているので
青チャ→やさ理
の予定だったのですがやさ理の代わりにスタンダードでも大丈夫でしょうか?
学校でするようなのでスタンダードをがんばろうとおもったのですが、
それともやさ理はやっておいたほうがいいのでしょうか?

712大学への名無しさん:04/03/17 17:00 ID:aWYSpCz8
>708
例題だけっていうのは
総合演習も入るんですかね?
演習を抜かすのは分かるんですが・・
713大学への名無しさん:04/03/17 17:02 ID:dT+2g9gg
黄色チャートベスト
ってお金掛かるよね・・・_| ̄|○  

在庫ねーし
714大学への名無しさん:04/03/17 17:11 ID:QknoUsiU
東大文系志望の新高3なんだけど、4ステップが完璧になったら一対一
に入って大丈夫ですか?青チャは例題だけ全部終わったんですけど…
一対一に入る前に青チャの練習問題もやるべき?
715大学への名無しさん:04/03/17 17:23 ID:obLpThRS
どっか参考書やすく買えないかなヤフオクって安い?
716大学への名無しさん:04/03/17 17:24 ID:gFC7rMGE
>>711
スタンダードて受験編でつか?
だったらオリジナル受験編とレベル的にはほぼ同じでつ。
スタンダードの方が毎年更新されてる分(オリジナルは2、3年ごとに更新)
問題的にはこっちの方が優れてまつ。解答はクソでつが。。。
(結構オリジナルとの共通問題もあるみたいでつ。)
たぶん、やさ理よりスタンダードの方がムズイと思いまつ。
スタンダード極めれば、やさ理やる必要ないでつ。時間もったいない。
717大学への名無しさん:04/03/17 17:29 ID:gFC7rMGE
>だったらオリジナル受験編とレベル的にはほぼ同じでつ。
スタンダードのb問題の方でつ。
これはオリジナルのB問題と結構かぶってまつ。
718711:04/03/17 17:46 ID:pYdb3a/7
>>716、717
はい、受験編です。ありがとうございます。
それでは、スタンダード極めるために青チャをやってきます。
719(・∀・)(゚ー゚)(゚▽゚)(´∀`) ◆q6fXkTFoLg :04/03/17 19:07 ID:Dtp1rmXj
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
720しんn:04/03/17 19:26 ID:afCSRnfX
極限(関数、数列)がよくわかりません。細野数学がいいときいたのですが
どうでしょうか?
721大学への名無しさん:04/03/17 19:27 ID:aYcMILoD
>>720
マセマはどう?
個人的に細野の本の紙質が気に入らないだけなんだけどね
722大学への名無しさん:04/03/17 19:30 ID:GKkL+U1b
センター試験対策 数学IAUBってどうなんでしょうか??
使ったことある人おられます??

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410106325/qid=1079508240/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-5715687-5301863
http://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/10632.htm
723大学への名無しさん:04/03/17 19:31 ID:7x84/Lko
>>720
極限が出来ない香具師の大半は,数列や三角関数の計算力が弱いことが原因
まずはそこを補ったら?
724大学への名無しさん:04/03/17 19:32 ID:dT+2g9gg
実は循環小数が穴場
725しんn:04/03/17 19:33 ID:afCSRnfX
有難うございます。また質問する思うので宜しくお願いします。
726大学への名無しさん:04/03/17 20:06 ID:nnh/snDQ
それは
回転・相似変換
媒介変数表示で軌跡→回転し積分
原点を通る直線→原点を通る直線
逆行列存在しない→原点を通る直線or原点
でなかった?
727大学への名無しさん:04/03/17 21:55 ID:FDp8q+3M
荻窪のブックオフで絶版の秋山著の一次変換の仕組みが500円で売ってた。
買いかな?自分は受験終わったんだけど、ヤフオクで売れそう
728kenzou:04/03/17 22:02 ID:2PD26Rmk
>>639 なんですけど 今日ニューアクション使ってやって暗記数学やってるのに
行き詰って和田の「暗記数学」読んだんですよ。で、ひたすら「中堅以上は青チャをマスターしろ。」といってるんですがマスターするべきでしょうか?「東大でも対応できる」といってるところがレベルにあってるのかなぁ・・・と思って。
729大学への名無しさん:04/03/17 22:21 ID:mEPD0kfl
>>728
ニューアクションがムリなら青チャは絶対ムリ
730大学への名無しさん:04/03/17 22:24 ID:a77U8pGn
ニューアクションは解法暗記に向いていない
あくまで理解本
731大学への名無しさん:04/03/17 22:25 ID:S4q3aeZI
>>709
『理解しやすい』を使うと,黄ベストやニューアクションより
到達点が低くなる.それで良いのなら(『理解しやすい』のあとに
何かで補うなら),『理解しやすい』でも良い.
732大学への名無しさん:04/03/17 22:26 ID:S4q3aeZI
>>730
そう考える理由を聞かせていただけますか?
733大学への名無しさん:04/03/17 22:35 ID:aWYSpCz8
つうかニューアクαあるけど2Bだけ・・
やる気がまったくでない・・

青チャ1Aやってるけど
一応やってる

紙の質がいいからね
やる気が出てくる

2Bも
買おうかな
734大学への名無しさん:04/03/17 22:36 ID:mEPD0kfl
>>731
その後に青につなげようと思ってるんです。
網羅系2冊は効率悪いというのは激しく承知ですが
挫折だけはしたくないと思うので。
どうでしょうか?
735大学への名無しさん:04/03/17 22:41 ID:7x84/Lko
>>734
横レスだが
理解しやすいの後なら,青チャはSTEPBだけやればいい
736大学への名無しさん:04/03/17 23:06 ID:zmj3LPk+
>>735
それで、東大文系の数学2完出来ますか?
737大学への名無しさん:04/03/17 23:12 ID:GKkL+U1b
今手元に サクシード 青チャ チャック&リピート
があるのですが どれも一周はしました(青チャは練習問題だけしかしてません)

どういう順番が適当でしょうか??

738737:04/03/17 23:21 ID:GKkL+U1b
>>737
ちなみにサクシードは数研出版の教科書傍用問題集で
スタンダードみたいなものです
739大学への名無しさん:04/03/17 23:24 ID:lwVODDR2
砂の器(TBS) VTR編集:飯泉政直
ヤンキー母校に帰る(TBS) VTR編集:飯泉政直

飯泉政直(いいずみまさなお)
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直
飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直飯泉政直

http://tmp2.2ch.net/download/「やるならとことん最後まで」
740大学への名無しさん:04/03/17 23:24 ID:tCoQ0fCP
数研のクリアー傍用って、この手の問題集の中では簡単な方?
741大学への名無しさん:04/03/17 23:31 ID:GBd2mQju
これでわかる数学→傍用問題集→やさ文→文系70題→過去問
てな感じでおk?新3年で京大文系志望なんだけど
742大学への名無しさん:04/03/17 23:47 ID:5zSVn/4u
前に、物理スレでも誰か言ってたけど
いまどき初学者用の参考書やってるやつが京大受かるの?



それなら俺も京大目指そうかな(´ー`)y─┛~~
743大学への名無しさん:04/03/17 23:51 ID:S4q3aeZI
>>741
『やさ文』のあとに過去問をやってみることを薦める.昨年度・今年度の
問題ならば,『やさ文』のあとでかなり解けるはず.そしたら,場合に
よっては,数学よりも他教科に時間・労力を使うべきである.
744大学への名無しさん:04/03/17 23:54 ID:vDTdSi0q
>742
2ちゃんでは1年あればどこでも受かるみたいな感じだが、
現実には無理。
絶対と言っていいぐらい無理。
特に数学だったら絶望的。

ちなみに理系の話ね。文系は知らない。
745大学への名無しさん:04/03/17 23:55 ID:S4q3aeZI
>>742
理系のことは知らないが,文系は,昨年度・今年度と問題が易化している.
いま初学者向けの参考書をやっていても,京大に入れる
可能性は十分にある.あなたも目指してみては?
746大学への名無しさん:04/03/18 00:14 ID:yKb82IOc
希望は高く持つべきですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
747大学への名無しさん:04/03/18 00:18 ID:IG+1u9Lc
今年のセンター1Aで80点だったんだが
いきなりチェクリピ使えると思いますか?
748大学への名無しさん:04/03/18 00:19 ID:YgK9Sma7
数学の講師になりたいです。
今まで新数学演習、解法の探求U、闘う50などをやってきました。
他に興味深い、考えさせるような受験数学の本、ありましたら教えてください。
合否を分けた〜、解法の突破口なんてどうでしょう?
749大学への名無しさん:04/03/18 00:21 ID:7Q1x+76G
>>747
まずやってみな
たぶん
750大学への名無しさん:04/03/18 00:24 ID:wqIn8Vf0
理解しやすい数学って何冊もあるんですね・・・
ニューアクみたい感じだと思ってた、、、金がねぇ
751大学への名無しさん:04/03/18 00:25 ID:1KrHZD9u
>>698学校で配られた青チャがあるんでそれを生かしたいんですがいきなり青チャからはじめるのは無謀ですか?
黄チャとかからやったほうがいいんでしょうか?
黄チャがいいと思う。難しい参考書で失敗したから。
やさしいのとムズイので迷ったらやさしい方を取る方が
よいと思う。基礎が大切。一冊を極めて欲しい。
他人の参考書が気になるが、手を広げると失敗しやすい。
あくまで参考意見で聴いて欲しい。
752土方 歳三:04/03/18 00:27 ID:1KrHZD9u
>>698学校で配られた青チャがあるんでそれを生かしたいんですがいきなり青チャからはじめるのは無謀ですか?
黄チャとかからやったほうがいいんでしょうか?
黄チャがいいと思う。難しい参考書で失敗したから。
やさしいのとムズイので迷ったらやさしい方を取る方が
よいと思う。基礎が大切。一冊を極めて欲しい。
他人の参考書が気になるが、手を広げると失敗しやすい。
あくまで参考意見で聴いて欲しい。
753大学への名無しさん:04/03/18 00:28 ID:riIDrpdl
黒大数って青チャよりも日本語がムズいな
なんか数学以外の学力が必要な気がする
754大学への名無しさん:04/03/18 00:30 ID:IG+1u9Lc
>>749
たぶん……なんでしょう?
無理ですか?
755大学への名無しさん:04/03/18 00:38 ID:WJGDd4P1
青チャがダメなヤツはおそらく黄チャもダメ
スタートラインは変わらん到達点が異なるだけ
おそらくチャートの編集方針そのものが肌に合わないと思われ
そういうヤツは
教科書ORはじてい→志望校頻出分野を講義系でやる→チョイスORチェックで講義系の抜けを埋める
が良いと思われ。いわゆるmir式だな
756大学への名無しさん:04/03/18 00:42 ID:bJjZwnzV
>>750
「何冊も」は無いと思うが?
757大学への名無しさん:04/03/18 00:48 ID:wqIn8Vf0
>>756
四冊でしたっけ?先週本屋でちょろっと見たので、記憶が薄いのですが。
ニューアク見てないので、わからないのですがどっちの方がお勧めですか?
758大学への名無しさん:04/03/18 00:59 ID:Ance1z0/
俺は理解しやすいのほうが好きだけど、多分ニューアクを薦める人が多いんだろうな。
759大学への名無しさん:04/03/18 01:19 ID:7ZjqupHK
プラチカとやさ理ってどっちがむずいですか?
760にょほほ:04/03/18 01:30 ID:s05mJLYT
1A2B プラチカ<やさ理
3C  プラチカ>やさ理
761大学への名無しさん:04/03/18 01:51 ID:riIDrpdl
青チャ→赤チャ→過去問
ってやるのは時間もったいないかな?演習も不足してるっぽいしね
762大学への名無しさん:04/03/18 02:02 ID:QSFKte+T
赤茶の基本問題すっとばせば問題ない
763バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 02:07 ID:E7uM87qO
東大理系の数学4完くらいしたいんですがこんな感じでいいと思いますか?
一対一TA〜VC→新数学演習 (月刊大数もやる)
ちなみに今年のセンター数学は数TA92 数UB83です。
全統記述が偏差値65くらいです。
それとも他に何かいい方法がありますか?
764大学への名無しさん:04/03/18 02:09 ID:Hx/Ng1Bz
>>761
単元別で問題が編集されている問題集や参考書は演習に向かないでつ。
青茶→過去問→電話帳で補足
がイイ!(・∀・)
765大学への名無しさん:04/03/18 02:14 ID:DPAzTD+U
今年のセンターは1Aが7割、2Bが4割でした
数学はセンターのみなのですが、満点を取ろうと思ったら具体的に何をすればよいのでしょうか
766大学への名無しさん:04/03/18 02:15 ID:iBvQN0CJ
数学の力がついた人は電話帳を読むのですか?

それじゃ奇人変人じゃないですか
767761:04/03/18 02:17 ID:riIDrpdl
書きわすれましたが、宮廷レベルの医学部を目指しております。
網羅系は青チャでたりるんすかね?
あと電話帳ってなんの事?
768大学への名無しさん:04/03/18 02:17 ID:ZSxZb4Ke
769バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 02:19 ID:E7uM87qO
電話帳は一つの教科の過去問を集めた本で私立編と国立編があって
1冊5000円くらいする。
770大学への名無しさん:04/03/18 02:22 ID:Hx/Ng1Bz
>>766
『電話帳』てのは
旺文社または聖文社から出てる全国大学入試問題集の愛称でつ。
単元別になってなく、何問かセットで演習できるものとして挙げますた。
うしろの索引見れば単元別に問題を探せまつ。
高いのが弱点でつが。。。
予備校の講習とるくらいならこっちを勧めまつ。
771大学への名無しさん:04/03/18 02:27 ID:iBvQN0CJ
>>769-770
丁寧にさんくす
5000円はたかいなぁ…
まぁ、やることなくなったら使わさせていただきます(*´∀`)
772大学への名無しさん:04/03/18 02:33 ID:Hx/Ng1Bz
>>771
確かに高いでつ>電話帳 4600エソ × 2 = 9200 + 消費税。。。
んが
 大学への数学を1年購読したとすると
  1100エソ × 12 = 13200エソ
 予備校の講習1科目で
  2万エソ弱くらい
だからコストパフォーマンスはいいかもしんない。
ちなみに俺は旺文社の回し者ではないでつ。
773大学への名無しさん:04/03/18 02:41 ID:riIDrpdl
このスレには赤チャ使ってる人いないみたいですけど、
赤チャってそんなにレベル高いですか?テンプレの評価高すぎな気もするのですが・・・
先輩には赤チャを進められてるんですが、不安です
774大学への名無しさん:04/03/18 02:45 ID:x7Fvz2Du
>>773
旧赤茶はレベル高いよ・・・っていうかヲタ系の香具師がやるもんだなw
離散とか国立医学部ならつかってもいいんじゃね?
775大学への名無しさん:04/03/18 02:48 ID:7eRN44kJ
集合と位相をやって受験が有利になるかテストしてみます。お楽しみに。
776大学への名無しさん:04/03/18 02:49 ID:wXlGZNA3
>>773
旧課程の赤チャートだろ?
俺の印象批評では、青チャート−基本問題+医学部系問題と云う感じ。
世間で言われるほど難しい本じゃないと思うが、この本を使いこなせる人ならもっと
実戦的な本を使えるはず。だからみんな使いたがらないのさ。
君の先輩も誰かに薦められたのかもね。
777大学への名無しさん:04/03/18 02:50 ID:Hx/Ng1Bz
邪道でつが
 「数学発想ゼミナール1、2、3」(秋山仁訳)
を副読本として読むことをお勧めしまつ。
この本で紹介されてる問題に良く似た感じの問題が
たまに出てまつ。邪道なんでsageでつ。
778大学への名無しさん:04/03/18 03:02 ID:bJjZwnzV
チェクリピってそんなに良いか? 確かに,私立のセコ問対策にはなると思う.
しかし,国公立志願者には不要ではないか?
779大学への名無しさん:04/03/18 03:08 ID:RZ+r/ww5
自分も電話蝶を使おうと思ってまつ。
時間計ってやれば実戦演習には最適かと思ふ。
780バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 03:34 ID:E7uM87qO
>>777
じゃあ「大数学者に学ぶ数学TA」(秋山仁)はどうなの?
781大学への名無しさん:04/03/18 03:49 ID:bJjZwnzV
>>780
スレ違いだけど,前期落ちた? あと,あなたはいま実質何浪?
782バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 03:51 ID:E7uM87qO
不合格Aで落ちた。後期も受けたけど。
実質1浪
783大学への名無しさん:04/03/18 03:59 ID:IG+1u9Lc
>>778
その場合何を代用するの?
チェクリピ使うヤツってどうせやさ理への繋ぎだろ?
784バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 04:04 ID:E7uM87qO
>>781
というか誰だ?
785大学への名無しさん:04/03/18 04:17 ID:bJjZwnzV
>>784
仮面浪人スレや東大スレをROMってた者です.
786バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 04:18 ID:E7uM87qO
ああそうなのか
787大学への名無しさん:04/03/18 04:25 ID:riIDrpdl
誰か医学部突破プラン考えてください!今年理科大に受かるくらいの学力はあります。
一応青チャor黒大数→赤チャ→過去問
を考えてるんですが、新数学演習やハイ理をやるべきですかね?
788大学への名無しさん:04/03/18 04:29 ID:bJjZwnzV
>>787
旧帝か地方単科医大かで対策は違う.あなたはどちらか.
789:04/03/18 04:30 ID:mD9y8Tf4
>>787
現時点で数学の偏差値どんぐらい?おそらく浪人だろうけど
網羅系は切って、やさしい理系からはじめて→河合塾の今年の問題を集めたもの
→ハイ理系。細野で苦手分野を補強。あと月刊大数は毎月買った方がいい。
どこの医学部考えてるのか知らないけど、新数学はいらないだろ。
790787:04/03/18 04:43 ID:riIDrpdl
去年模試は受けなかったので、偏差値は詳しくはわからないのですが、
今年のセンターで170点くらいで、一般の試験は農工大や理科大に受かるくらいです。
目標は私大は慶応、慈恵で国公立は医科歯科、千葉、できれば宮廷あたりを考えております。
化学と物理は結構自信あるので、苦手な数学に時間をかけれます。
数学に関しては基本にも穴がある気がして不安なので、網羅系の青チャや黒大数、赤チャもやろうと思ってたのですが・・・
791大学への名無しさん:04/03/18 05:58 ID:aAoKC9xD
センター満点取れないアホレベルが旧帝医を受かろうとしているのか・・・
○| ̄|_ OTZ orz
792yu-king:04/03/18 06:57 ID:q/ZC+9yD
てか模試受けてからまたきなさい
793大学への名無しさん:04/03/18 08:27 ID:iBvQN0CJ
>>787
理科大っていっても薬から基礎工まであるわけで
794大学への名無しさん:04/03/18 08:33 ID:iBvQN0CJ
あと月刊代数は3月から?4月から?
どっちからかえばいいのですか?
795大学への名無しさん:04/03/18 08:37 ID:Mf8zH2Hd
>>794
4月号から通常の連載スタイルになっているけど、
センターとか私大の入試解答が3月号に載るから
それが欲しいなら3月号から買えばいいと思うけど。
796大学への名無しさん:04/03/18 08:42 ID:iDaVv+Xw
おまいら医学部の問題をひとくくりにするな!
問題が簡単なとこと難しいとこがあるんだぞ!
ちゃんと調べてからしゃべれ!
797大学への名無しさん:04/03/18 08:58 ID:C89GkaQF
みなさんにお聞きします。駿台模試で30以下mpDQNですが、

>>146で、「理解しやすいを参照しながら、青チャをやる」ってあるんですけど、
理解しやすいを終わらせて、青チャはステップBをやるってのだと、東大(文系)の数学だときついですかね?
というか、だめですかね?

もしくは、黄チャをやって、やさ文をやるってのはどうでしょう?


だめなようなら、どなたかすいませんが何かアドバイスください。
798大学への名無しさん:04/03/18 09:02 ID:zXC4B2Wt
3Cまで入ってる融合問題のお勧めの問題集を教えてください
799:04/03/18 09:06 ID:eBlBnhB1
>>796
おっしゃる通りで単科と総合大でもちゃうし、旧帝でも難しい(癖のある)とこと簡単な(標準問題)とこもある。
>一般の試験は農工大や理科大に受かるくらいです
現実を言うと来年度は旧帝医には無理です。地方大医も大半は今年医を受験してる奴や多浪生、私立一貫校
などめちゃくちゃレベル高いです。

800:04/03/18 09:10 ID:eBlBnhB1
>>797
自分は黄ちゃやって1対1→やさ文をすすめる。それとマセマ頻出、ハイレベルも
すすめる。ただこれだけやって東大レベルになるかは謎です。
801:04/03/18 09:26 ID:eBlBnhB1
東大文系は微積と確率、漸化式がでやすいので細野の確率、微積を
やっておいた方がいい。特に細野の確率は東大、京大の問題が多いから、
これを3回繰り返せば今は苦手かもしれないけど、本番に絶対に武器になる。
マセマにもいい確率と3次関数のってるからやっとけ
802大学への名無しさん:04/03/18 10:20 ID:C89GkaQF
>>801
一対一は自分にあわなかったんです。あのしょうしょうアカデミックな解説が。。

今、理解しやすいを少しやったんですけどなんかあってるみたいです。けど、終了時の到達レベルは黄チャより低そう
ですよね?黄チャは解説が初学者(私には)向きませんでした。
ワザワザレスしてくだっさったのに申し訳ないのですが、理解しやすいを生かすような方法ありませんかね?
よろしくお願いします。
803びぐる ◆LSNJLyKPLo :04/03/18 10:20 ID:11XMIGRk
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  ももんがはどこにいるんだい。立て逃げは良くねえな。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2490/1055167499/l100
804:04/03/18 10:32 ID:VMN47K8j
>>802
自分も駿台偏差値の部分を多少考えてなかった。
自分で向かないと思ったなら無理にやらなくてもよい。自分もそれで
つぶれかけた1人だから。たぶん大数関連は確実に向いてないな。
君には細野が向いてそう。理解のあと細野1冊やってみては?
805大学への名無しさん:04/03/18 11:47 ID:gUWpfuhb
黄茶ベスト->やさ理って、つなげることができますか?
806:04/03/18 11:57 ID:VMN47K8j
>>805
できない
807大学への名無しさん:04/03/18 11:59 ID:gUWpfuhb
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。チェクリピをはさみます。
808大学への名無しさん:04/03/18 12:02 ID:iBvQN0CJ
>>795
さんくす。四月からかいます
809大学への名無しさん:04/03/18 12:03 ID:hdHHezQk
ニューアクω->やさ文って、つなげることができますか?
810大学への名無しさん:04/03/18 12:05 ID:e4uBpa3U
旧帝大の問題の特徴や難易度を挙げてくれませんか?
811大学への名無しさん:04/03/18 12:23 ID:bhJIoZZI
新高2

今 2Bをニューアクγでやっているんだけど これは結構良い感じに進められているのですが

ニューアクβの方を 途中から平行してやりはじめているんですが ニューアクのシリーズは

γ<β≦α<ω というような難易度じゃないですか?

なのに γから αにぶっ飛んだくらい ギャップを感じるんですが・・・

やはりこれは γをマスターするまでやりこんでねえからだろ【#゚⊥゚】ゴルァ!! ってことですかね?
812大学への名無しさん:04/03/18 12:36 ID:347hq2NP
>>806
ありがとうございます。
理解しやすいを終わらせるとどれぐらいのレベルに達しますか?教科書レベルぐらいでしょうか?
前に、独習者は細野数学かはじていかどっちかにしろみたいな事を言われて、はじていを買いました。
理解しやすいのところで分からないときはそれを参照しているのですが。。
はじていと細野ってなにがどう違うのですか?
813大学への名無しさん:04/03/18 12:39 ID:7eRN44kJ
>>811
ωへおいで。つっかかるのがdefaultだから。
814大学への名無しさん:04/03/18 12:49 ID:bhJIoZZI
>>ωへおいで。つっかかるのがdefaultだから。

言ってることが自分には理解できない_| ̄|・;∵..    −=≡○
815:04/03/18 13:21 ID:oE1umGZU
>>810
旧帝大の数学の特徴は
九大>名古屋>北大=東北
こんな感じ。ただし九大は今年から形式変わったからイマイチ分からない。
ほかの3帝大に関してはどの大学も確率が重要視されてます。これは
東大、京大も同じ。数V微積はもちろん旧帝に限らずどこでも重要です
北大は複素数が結構でてる、数Cの範囲(行列、曲線)
東北は4問に関して(医学部用)は確率、微積、他、複素数とベクトル(空間図形)
です。ここは前期後期ともに確率出てる
名古屋は公式集が配られて、回答はやはり長い文を書かないといけません。
問題もやはり公式が配られるためひねられてます。複素数がでやすい。
816:04/03/18 13:32 ID:oE1umGZU
>>812
はじていはわからないな。とりあえず細野の特徴を書くと、
@講義形式だからがんばれば例題だけなら1日で読める
A問題が簡単なものから難しいものまである。
ただし抜けているとこもかなりある。だから同時に網羅系もやる必要がある。
3回繰り返せばその分野の偏差値は確実にあがる。
817大学への名無しさん:04/03/18 13:35 ID:tiX4Ij20
一橋志望の浪人ですが、解法のテクニックという参考書はどうでしょうか?ちなみに去年の一橋模試の数学の偏差値は55です。
818大学への名無しさん:04/03/18 14:00 ID:cAG8uhXR
>>790
>目標は私大は慶応、慈恵で国公立は医科歯科、千葉、できれば宮廷あたりを考えております。

レベル高いとこ狙いすぎです。
国立狙うなら地方逝った方がいいよマジで。
819大学への名無しさん:04/03/18 14:05 ID:HvYSXuIc
黄ちゃベスト1Aと2Bあるんですが
ほしい方いますか?

両方で1500円は高いかな?
820と魔損:04/03/18 14:17 ID:CV4etU17
>>819
ばか相場考えろ
高いに決まってんだろうが
逝けよ
くそ
821大学への名無しさん:04/03/18 14:45 ID:HvYSXuIc
そういえば来年受ける人は、浪人すると新課程・・
822大学への名無しさん:04/03/18 14:49 ID:RZ+r/ww5
>>820
んなこたあないw
823大学への名無しさん:04/03/18 14:53 ID:Jrd41r0n
偏差値60後半くらいで
黄茶+チョイス→?+オリジナル
って感じでやろうと思ってるんですが、
青茶と赤茶どっちがいいですかね?
京大脂肪です。
824大学への名無しさん:04/03/18 15:05 ID:HF3YygW2
>>743
亀レスですがサンクス。
825大学への名無しさん:04/03/18 15:49 ID:CV4etU17
>>823
京都の何学部だ!
最低理文と模試名書け!
せめてこのスレぐらい読め
( ゚Д゚)ヴォケ!!
826大学への名無しさん:04/03/18 15:56 ID:gUWpfuhb
>>823
(#゚Д゚)ヴォケ!!
827大学への名無しさん:04/03/18 15:57 ID:bhJIoZZI
>>823
(#゚Д゚)ヴォケ!!
828大学への名無しさん:04/03/18 15:57 ID:hdHHezQk
>>823
文系なら青かその↓でもいい。
理系でも数学を勝負科目にしないなら青程度、するのでも青を完璧にするぐらい。
829大学への名無しさん:04/03/18 15:58 ID:9qQKmh6x
>>823
(#゚Д゚)ヴォケ!!
830大学への名無しさん:04/03/18 16:01 ID:Z72Fh6UZ
>>823 (#´Д`)ヴォケ
831大学への名無しさん:04/03/18 16:03 ID:vqw/MP4b
このスレ読んでると、青って結構重要なんだなって思えてきた。
832大学への名無しさん:04/03/18 16:04 ID:eixXcQN7
>>817
解法のテクニックは,チャートの例題と練習問題だけ集めたような本
そのくせチャートより高いからわざわざ買うような本ではない
既に持ってるなら網羅系として使える
833大学への名無しさん:04/03/18 16:05 ID:ZNYYWCYS
834大学への名無しさん:04/03/18 16:05 ID:HvYSXuIc
青の解説をみてもあまり理解できないので
黄ちゃベスト、チェックリピ、やさ理つかってる俺は負け組み
835823:04/03/18 16:06 ID:Jrd41r0n
>>828
サンクス。
青茶見てきます


スンマセン書き忘れてました。文系です(´・ω・`)ショボーン
んで模試は全島でした。
836大学への名無しさん:04/03/18 16:28 ID:Aw5O4/fF
つーか青茶三冊は一年で終らんと思うが・・・
837大学への名無しさん:04/03/18 16:30 ID:lLClVrOp
確かに
838大学への名無しさん:04/03/18 17:17 ID:Ance1z0/
終わるだろ。
終わらない奴はどんだけの能無しだよ。
839大学への名無しさん:04/03/18 17:21 ID:yKb82IOc
確かに
840大学への名無しさん:04/03/18 17:42 ID:JWquQ68t
そもそも青ちゃ何周とか言ってる事自体バカ。基礎的なことにあまりにも時間掛け過ぎ。たが基礎を蔑ろにしろという事ではない。
841大学への名無しさん:04/03/18 17:44 ID:0ko3xUGT
おい!
なに?
おい!
なに?
お!なに?
おなに!?
オナニー!?
842大学への名無しさん:04/03/18 18:00 ID:Aw5O4/fF
≫840
 新スタ演は黙ってろ!
843大学への名無しさん:04/03/18 18:05 ID:HvYSXuIc
数学の問題は
瞬殺できた問題に関しては繰り返しやる必要がない。
でもそういう人は大抵偏差値が高いわけで・・・。
ほとんどの人は必ずどこかでつまづく。
そのために何回も青チャをやるんだね
844大学への名無しさん:04/03/18 18:20 ID:Aw5O4/fF
そうだよ843!あんたは分かってるよ!俺の苦しみを
イヤーいいネ843は。やさ理を易しいと言うような奴には分からない
苦しみがあるんだよ。ったく。
845バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 18:26 ID:E7uM87qO
このスレには数学がたいしてできないしったかがけっこういる
から気をつけた方がいい
846大学への名無しさん:04/03/18 18:44 ID:e4uBpa3U
北大数学8割へのお勧めコースは?
847大学への名無しさん:04/03/18 18:45 ID:WzG1xkR3
女子高生で息抜きしてね
http://www.netidol.tv/aya.html
848大学への名無しさん:04/03/18 18:50 ID:bJjZwnzV
>>845
来年も東大受ける?
849大学への名無しさん:04/03/18 18:52 ID:DjWECP7D
ここの意見を本気にする奴なんているのか?( ´,_ゝ`)プッ  
850大学への名無しさん:04/03/18 19:57 ID:djSDXRWb
浪人したら新課程になっちゃうんですが、もしそうなったら参考書一新しなくては
いけないんですか?浪人しないよう頑張るつもりですが。
851大学への名無しさん:04/03/18 19:58 ID:v4GBqmzQ
このスレにはアホが多すぎ。今年理科大や農工受かったんなら
1年がんばれば、数学にかんしては旧帝の医学部だって可能だろ。
たいして数学ができないやつにかぎって、しったかぶりしてえらそうな事言う
傾向がある。
俺は去年明治と理科大しか受からなかったけど、今年東北の医学部うかったぞ。
852大学への名無しさん:04/03/18 19:58 ID:k4i/4+9V
おめでとう
853大学への名無しさん:04/03/18 19:59 ID:yKb82IOc
おめでとう
854大学への名無しさん:04/03/18 20:10 ID:iBvQN0CJ
>>851
東北医合格すごーい!
どうやったらそんなに数学できるようになるんですかー?
尊敬しちゃいますー!

満足か?
855大学への名無しさん:04/03/18 20:10 ID:k4i/4+9V
自慢です
856大学への名無しさん:04/03/18 20:18 ID:yKb82IOc
東北医合格すごーい!
どうやったらそんなに数学できるようになるんですかー?
尊敬しちゃいますー!
857大学への名無しさん:04/03/18 20:28 ID:djSDXRWb
858大学への名無しさん:04/03/18 20:30 ID:yKb82IOc
>>850
別に買わなくても対応できる能力があれば大丈夫だよ^^
859大学への名無しさん:04/03/18 20:38 ID:xF5hAxpW
すいません、>>645お願いします・・・
860(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 20:39 ID:yKb82IOc
>>645
やったほうがいいですね。っていうかやるべきですハイ
861大学への名無しさん:04/03/18 20:46 ID:djSDXRWb
>>858どういう意味なのでしょうか?
862大学への名無しさん:04/03/18 20:47 ID:THs0E5Fb
おまいら、理解しやすい一冊の予測終了時間ってどんなもん?(演習除く)
863大学への名無しさん:04/03/18 20:58 ID:bJjZwnzV
>>862
自分で何題か解いてみて,かかった時間の平均を出す.そして,その時間に
問題数をかければ,自分で予測できる.
864(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 21:01 ID:yKb82IOc
>>863
おまいら って 言ってんだろ。
他人のことが知りたいンだよ アフォかテメ
865大学への名無しさん:04/03/18 21:05 ID:THs0E5Fb
そうです。知りたいのは他人なので……
一般的にかかる時間が知りたかったんです。
個人的な予測では1週するのに15日ってとこなんだが。
866大学への名無しさん:04/03/18 21:12 ID:Ance1z0/
>>865
そんなん考える前にやってみればいい。
867大学への名無しさん:04/03/18 21:23 ID:iBvQN0CJ
二次はVCだけなんですが
TAUBは黒大数or月刊大数のどちらをやるのがいいでしょうか?
868(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 21:24 ID:yKb82IOc
月刊大数
869大学への名無しさん:04/03/18 21:28 ID:THs0E5Fb
>>866
だから、やるのは俺じゃねーから普通はどれぐらいかかるのか聞いてるのに。
俺の時は2Bだけだが3週して24〜7日だった。
870大学への名無しさん:04/03/18 21:32 ID:zemi7SL8
新高3なんですが黄チャから始めるのは遅いですか?
基礎は大体できてると自分では思っているんですが苦手なところがちょこちょこあります。
苦手なところをまず黄チャでやって後は青チャを進めるというのはどうでしょうか?

871(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 21:34 ID:yKb82IOc
>>870
黄チャの後に青チャやるのは 結構盲点かもしれません。
他の全国のみんなが思いつかないような発想だと思います。
かならず成功するでしょう
872大学への名無しさん:04/03/18 21:42 ID:M+orKXrE
>>862
TAだけど2週間で1周した。
873大学への名無しさん:04/03/18 21:42 ID:iBvQN0CJ
>>868
さんくす
874大学への名無しさん:04/03/18 21:43 ID:68avetGL
ショートプログラム、解放の突破口、数学を決める論証力の3つのそれぞれの
使用目的ってどんなん?

前聞いた話では
ショートプログラムは網羅系を終えた後、頭をほぐして発想力をつけるためだそうだけど・・・。
875大学への名無しさん:04/03/18 21:44 ID:68avetGL
ショートプログラム、解放の突破口、数学を決める論証力の3つのそれぞれの
使用目的ってどんなん?

前聞いた話では
ショートプログラムは網羅系を終えた後、頭をほぐして発想力をつけるためだそうだけど・・・。
876大学への名無しさん:04/03/18 22:07 ID:nAIVl100
>>851
どのような勉強したんですか?
877バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 22:13 ID:E7uM87qO
>>848
受けるに決まってるっていうかまだ後期が受かってるかも
しれないし。というか誰だ?
878バババーバ・バーババ ◆zBABAbAIMg :04/03/18 22:13 ID:E7uM87qO
>>851
その通りだな
879大学への名無しさん:04/03/18 22:22 ID:OfBu+Uv7
大数系もメジャーになったもんだ。

去年は大数の本は、このスレじゃあんまり出てこなかった気がするけどなぁ。
数学得意にしたいならもっと他に本があるだろうに。
880大学への名無しさん:04/03/18 22:25 ID:W6tg/Vhh
タイプわけによる理系の数学のIA2Bって問題数はどのくらいですか?
881大学への名無しさん:04/03/18 22:33 ID:ht1ixsNl
一対一って例題と演習を同時にやっていくのと先に例題を終えてから演習にうつるのとどちらが
いいですか?
882大学への名無しさん:04/03/18 22:36 ID:bJjZwnzV
>>880
例題が141題,練習問題が347題.
883大学への名無しさん:04/03/18 22:37 ID:W6tg/Vhh
>>882
テンクス!!練習問題多すぎ
884大学への名無しさん:04/03/18 22:40 ID:so8Dd9Wl
薬学部志望の新3年です。進研偏差値70です。
現在、黄チャをTA〜VCやっているのですが、
終わったらチェクリピVCをしようと思っています。
立ち読みしたら、分量が多かったので。

TA・UBもした方がいいですかね?
885大学への名無しさん:04/03/18 22:40 ID:xF5hAxpW
>>860
どうもです。
やはりあれだけでは無意味ですね。
練習問題こなしていきます。
886大学への名無しさん:04/03/18 22:41 ID:bJjZwnzV
>>881
あなたが問題の習得にかかる時間による.もしあなたが問題を
習得するのが遅いならば,例題を全部終えてから演習をやるべきだ.
そうしないと,入試までに例題を全部習得できない可能性がある.
もし早いならば,例題のすぐ後に演習をやるべきだ.そうすれば,
例題の習得の度合が高まる.
887大学への名無しさん:04/03/18 22:47 ID:6Q1P95Y4
>>867
黒大数
888大学への名無しさん:04/03/18 22:47 ID:zemi7SL8
>>819
二冊で500円程度なら買います。
889大学への名無しさん:04/03/18 23:00 ID:NsPN6cu8
数V・Cをやろうと思うんですけど、青チャか黄チャかで迷ってます。
こういう場合はどっちやればいいんでしょうか?
ちなみに学校では一通りやりました。
890大学への名無しさん:04/03/18 23:05 ID:Hapo3mDt
>>888
やっぱりヤフオクで売ることにしました。
891大学への名無しさん:04/03/18 23:10 ID:Sege2ItM
1対1と青チャートのステップBはどっちがむずいですか?
892大学への名無しさん:04/03/18 23:14 ID:F+rJ5oVg
>>881
俺は一気に例題と演習やっちゃいますね。
演習問題にも例題で扱え切れなかった(であろう)ことが結構詰まってるもんです。
893大学への名無しさん:04/03/18 23:16 ID:F+rJ5oVg
>>891
分野によりけりだが私的には1対1のほうが難しいことが「多い」、と思ってます。
894直観的数学主義者:04/03/18 23:18 ID:7eRN44kJ
東工大を目指しているのですが、最終的にどの問題集こなせていればよいでしょうか?
895東大志望:04/03/18 23:21 ID:fSip6m6a
「やさ理系」→「ハイ理系」というステップアップをしようと思っているのですが、これってどうですか?
896大学への名無しさん:04/03/18 23:25 ID:9zdwn6w3
それらは銅ではありません、やさ理とハイ理です。
897大学への名無しさん:04/03/18 23:43 ID:iBvQN0CJ
もしや灯台と東大を間違えたのか?
898大学への名無しさん:04/03/18 23:51 ID:fkDKcOJk
>>569

レスください
899大学への名無しさん:04/03/18 23:52 ID:dHWl3b+F
チェクリピって何ですか?あと、やさ理って文系がやっても兵器?
900大学への名無しさん:04/03/18 23:53 ID:xF5hAxpW
エビフライが900ゲットしましたよ・・・
エビフライ方程式教えてください・・・

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
901大学への名無しさん:04/03/18 23:55 ID:bJjZwnzV
>>898
あなたの学力・志望校を書いてくれないと,答えようが無い.
それと,「黄はだめだ」という発言の根拠も書いて欲しい.

>>899
チェクリピは『Z会数学基礎問題集 チェック&リピート』のこと.
902大学への名無しさん:04/03/18 23:56 ID:ZQZQWcmV
>>899
やさ文とか文系70とかあるんだからそっちやったほうがいいんでない?
やさ理には3C入ってるし
903大学への名無しさん:04/03/18 23:59 ID:GCvD228H
>>901
東京大学文科1類志望です。ほぼ初学者です。
理解しやすいの方が自分にあってそうなので変えようとも思っているのですが、どうでしょう?
もし、理解しやすい(はじてい併用)がOKの場合、やり終えるとどのぐらいのレベルにいきますか?
まと、その後は何をやればいいですか?
904大学への名無しさん:04/03/19 00:06 ID:4uaug1XY
905大学への名無しさん:04/03/19 00:08 ID:QA5ysy2Y
数学が得意でない初学者なら,『理解しやすい』から始めるのは妥当.
到達点はセンター・駅弁文系程度.『理解しやすい』を終えたら,
青茶で穴を埋めて,1対1で試行力を養うのが良い.
906大学への名無しさん:04/03/19 00:10 ID:+eUvQo5t
>>905
レスありがとうございます。
その後にやる青チャはステップBだけをやればいいですか?
それと、一対一は高校で数学を習っていたときに復習としてやろうとしたのですが、あの解説はあわないみたいです。
何か他のものをア出ていただけるとうれしいです。
907大学への名無しさん:04/03/19 00:12 ID:cUS1YEMS
京大工学志望だが、数学はそこそこの力を入れて、化学物理英語に
力を入れたほうが賢明だろうか?
908大学への名無しさん:04/03/19 00:13 ID:QA5ysy2Y
青茶はステップBだけでおk.だが,ステップAの問題も眺める程度は
しておくこと.見た瞬間が解法が思い付けばおk.
理解しやすい・青茶を終えた後なら,1対1の解説も理解できると思う.
が,理解・青茶を終えた後も1対1の解説が読めなかったら,
やさ文が良い.
909大学への名無しさん:04/03/19 00:14 ID:d2wzc546
1対1は試行力を養うための本じゃないだろ
解法を覚えるための本だ
和田に頭を侵されてはイカン

演習用に使えなくはないが,もっといい本が他にある
910大学への名無しさん:04/03/19 00:19 ID:QA5ysy2Y
>>909
> 演習用に使えなくはないが,もっといい本が他にある

例えば何ですか?
911大学への名無しさん:04/03/19 00:19 ID:HBbNXcAg
>>908
そうですか。では、一応、一対一はとっておきます。分からない場合はやさ文ですね。
>>909
では、良い本を教えてください。908さんのアドバイスも参考にし、本やでみて最終的に決めますが。
912大学への名無しさん:04/03/19 00:20 ID:cUS1YEMS
やさしい・ハイレベル理系数学 
913大学への名無しさん:04/03/19 00:25 ID:rsNoHAHz
思考力養うのに一番なのは、Z会3年だと思う。
914大学への名無しさん:04/03/19 00:34 ID:3Uzmm5d7
おれもZ会は結構いいと思う
915大学への名無しさん:04/03/19 00:35 ID:HBbNXcAg
俺「今年早稲田不合格は納得がいかない」
早稲田大学「バカはいらない」
         ↓
      最高裁判所
         主文
「被告人をZ会3年の刑に処する」
916大学への名無しさん:04/03/19 00:38 ID:npVNXWTW
915は俺の心境を表してみました。
Z会の前期を去年とっていたので旬報ありますが、それでいいですか?
917大学への名無しさん:04/03/19 00:40 ID:Mt+ecGm1
ハイレベル者に乙会添削は必須
918大学への名無しさん:04/03/19 01:14 ID:+RiZ/6++
初学者やとてつもなく数学音痴以外は、はっきり言って新たに網羅系はやる必要ないぞ。
辞書みたいに使ったほうが、頭にも残るし効率もいい。
いきなりやさ理、ハイ理などの問題集をガシガシやって、解答を見ても意味不明なところだけを
網羅系の赤・青チャ、黒大数などでしらべて、問題集の余白に対応ページなどをメモっておくのが最強
金に余裕があればさらにZ会で記述なれするのをお勧めします。
俺はこの方法で1年で偏差値53→74までいったよ
まぁ脅威落ちたけどな_| ̄|〇
919大学への名無しさん:04/03/19 01:43 ID:ZTgGcF0H
>>918

東大・京大進学者が0人の高校の生徒が
そんな方法で成功するわけが無い。

基礎がないやつが応用を積んだって無駄。
920大学への名無しさん:04/03/19 01:53 ID:P9In7s/w
>>919
超完全ウルトラ同意。
基礎ができてないのに解答見てもワカンネ
921大学への名無しさん:04/03/19 02:10 ID:+RiZ/6++
解答みたり調べても理解できないくらい基礎がない≒初学者と同じ
じゃないのか?
922大学への名無しさん:04/03/19 02:12 ID:litR4akQ
んなこたない。
923大学への名無しさん:04/03/19 02:19 ID:5xr7MYBf
黒大数のニューアプローチでは
スタンダード版と比べるとかなり到達度はさがりますか?
ニューアプローチ終わったらスタンダード版やった方がいいですか?
924大学への名無しさん:04/03/19 02:40 ID:c0WucD3v
>>901>>902
ありがとうございます。とりあえず書店で見てみます。
どちらもレベル的には青チャより上ですか?
925大学への名無しさん:04/03/19 03:38 ID:DbW//MD0
919は当たり前の事を言ってると思うが?数学だけで受けられるなら時間割いてでもやる価値あるかもしれないが、現実そんな所ないし英語他に充てるべき。網羅系に掛け過ぎ。効率よくやらなきゃ。2ちゃんの無責任な発言にも惑わされないように!
俺は決して919ではないよ
926大学への名無しさん:04/03/19 03:42 ID:+RiZ/6++
↑どっちかって言うと君は918の俺を指示してる気がするが
927大学への名無しさん:04/03/19 03:46 ID:RSQpCTbA
むしろ918の巧みな自作自演
928大学への名無しさん:04/03/19 04:12 ID:+RiZ/6++
ちげーよ馬鹿
929大学への名無しさん:04/03/19 04:17 ID:ARcsKEV7
928は石橋
930大学への名無しさん:04/03/19 11:05 ID:GBj9kqQt
旧赤チャは絶版なのか?
931大学への名無しさん:04/03/19 11:05 ID:lEjj7rqX
東京農工大ねらってんだけど、レベル的にはどの参考書がピッタリ?
932 ◆Q4cK4Rzbrs :04/03/19 11:54 ID:eej6DIkz
次高三でそろそろ高校範囲終り受験対策を始めようと思うのですが網羅系の3Cの例題だけ見ていこうと思うのですが受験対策のやる私立なので
青茶<黒大数ですかね?国立医志望です。やさ理の3C以外は7割つぶしてます。
933作問者:04/03/19 13:14 ID:fVzbNUvT
こんな2チャネラーみたいな無責任な連中の意見より、
学校の数学教師の御意見を参考にすべきであろう。
934大学への名無しさん:04/03/19 13:19 ID:9oJwxdwj
>>933
ブッ
935大学への名無しさん:04/03/19 13:27 ID:G1QPmexu
学校のセンセは問題を教えることに関してはプロだけど(それがあやしい人もいるけど)
自学自習に関しては素人なのよ
936大学への名無しさん:04/03/19 13:44 ID:XM1Tu0FO
>>934,935

学校の先生が気にいらんのなら、
塾か予備校の先生に聞け。
937大学への名無しさん:04/03/19 13:49 ID:4OoOm1BV
>>936
ここで聞く方が良い
938大学への名無しさん:04/03/19 14:34 ID:EGauJk4W
>>931
獣医学科以外なら黄茶レベルで合格点は十分取れる
獣医学科なら青茶レベルまでやって満点を目指せ
939大学への名無しさん:04/03/19 14:42 ID:d2wzc546
>>910
目標によって何がふさわしいかは違うから一概には言えない
940大学への名無しさん:04/03/19 15:10 ID:GBj9kqQt
ないな・・・
941大学への名無しさん:04/03/19 15:44 ID:6q0dFcvp
>>884お願いします。。。。
942大学への名無しさん:04/03/19 16:08 ID:ruowmFcS
>>941
>>1を三回読んで出直してきなさい。
943大学への名無しさん:04/03/19 16:26 ID:kjzSITNF
やさ理の誤植ってある?
944大学への名無しさん:04/03/19 16:28 ID:Bqn3L0n4
>>918が言う様な網羅系を辞書代わりに使うやり方は、網羅系をやった後の
復習法としても理にかなった方法だと思う。
945大学への名無しさん:04/03/19 17:13 ID:1nodBup8
やさ理、ハイ理って解法暗記タイプ?それとも演習タイプ?
946大学への名無しさん:04/03/19 17:46 ID:Bqn3L0n4
>>945 基本的に演習型に分類される。
947大学への名無しさん:04/03/19 17:50 ID:3xHG5mPP
初学者はまず、はじていをノートにやれ。

はじていを読みつつ、□で囲ってある重要事項を写す。

問題文を写す。

問題を解く。

これが全部完了してはじていの問題が自力で解けるようになれば
偏差値50前後にはなる。1ヶ月間でTAUB全部やれ。
このあともっとレベルの高い問題集を自力で解けるまでやれ。(ひとりで解けるシリーズなど)
これで偏差値50台後半〜60くらいいく。
そのあとはチェクリピかチョイスくらいのレベルの問題集を完璧に解けるまでやれ。
これで確実に偏差値60はとれる。
948大学への名無しさん:04/03/19 18:46 ID:teD5PZ8B
>944
確かに。
DUOを何周もした後に、DUOを辞書代わりに使うのと似ているな。
949大学への名無しさん:04/03/19 19:24 ID:mMArax8N
青チャステップBが難しく感じて、理解できないことが多いので、ステップAだけやって1対1をやろうと思うんですが、
ステップAだけでは、結構穴が出来てしまいますか?
950大学への名無しさん:04/03/19 19:44 ID:GBj9kqQt
ほーい!
951大学への名無しさん:04/03/19 20:07 ID:teD5PZ8B
>949
できまくり。
てか、青チャはステップBをやらないと意味がない。
952大学への名無しさん:04/03/19 20:09 ID:duG32SeJ
>>950
天ぷら
953大学への名無しさん:04/03/19 20:46 ID:5UxBlsAZ
網羅系でやったことが頭に残りませ
和田式か何かで勉強法を見た方が良いんでしょうか?
954:04/03/19 20:58 ID:cbYgVjRF
a
955大学への名無しさん:04/03/19 20:59 ID:cbYgVjRF
細野数学シリーズで頑張ってみようと思っているんだけどどう思う?

956大学への名無しさん:04/03/19 21:29 ID:TPYfCXQg
TとかAとかUとかBとかどういう順番にやればいいの?(独学)
一つ一つ完璧に?同時進行?
957大学への名無しさん:04/03/19 21:48 ID:RSQpCTbA
同時進行
958大学への名無しさん:04/03/19 22:16 ID:5xr7MYBf
>>956
IA並行→IIB
参考書をみればIAができないとIIBはできないことに
すぐ気付くはず
959大学への名無しさん:04/03/19 22:18 ID:5xr7MYBf
あと>>923プリーズ
960大学への名無しさん:04/03/19 22:24 ID:qvB36ayq
スタ演と青チャ。
どっちやればいい?
961大学への名無しさん:04/03/19 22:54 ID:cUS1YEMS
京大の確率って細野で十分?
962大学への名無しさん:04/03/19 22:57 ID:z7vGW+bf
>>938
ありがとーございます。
参考にさせていただきます!
963大学への名無しさん:04/03/20 01:00 ID:kcsLvXUj
なんかさ、みんな青チャをやるって軽く言ってるけど、青チャは充分むずいぞ。
はっきり言って青チャがしっかり理解できれば、難関医学部以外は合格ラインは軽くこえる。
目標がそこまで高くないヤシは背伸びせずに、黄チャで充分ですよ。
964大学への名無しさん:04/03/20 01:02 ID:AMJig6GF
なんとなくこの順番が良さそう。
数と式→2次関数→三角比→三角関数→指数対数関数→複素数→
図形と方程式→複素数平面→数列→個数の処理→確率→ベクトル→微分積分→
極限→微分→積分→曲線→行列
965大学への名無しさん:04/03/20 01:40 ID:lg09Eu98
>>964
ぐっどじょぶ
966大学への名無しさん:04/03/20 01:42 ID:TwVSehZy
新浪人なんですが。予備校入るまでに、基礎固めがしたいのですが、薄目で良い問題集はないですか?
成績は
真剣駿台共催で46(IIIC型)ただし未習だったところあって、あとでやったら簡単にできてた。
センターはIA90〜100IIB60〜85
志望は関関同立の理系です。
お願いします。
967大学への名無しさん:04/03/20 01:49 ID:t0DXOefz
青チャ
968大学への名無しさん:04/03/20 01:50 ID:PRxQLGKF
>>964
複素数平面の前にベクトルやったほうが(・∀・)イイ!
969大学への名無しさん:04/03/20 01:50 ID:h8jXezeY
>>961
細野確率完璧にして過去問(他旧帝大)をやりまくるとよろし
>>963
まったく同意見 青ちゃを消化不良で終わらせるより黄ちゃ練習問題や章末問題すべて
やった方がいい。
>>966
薄めならプチカラだけど、難しいし河合塾の去年の問題集めたのとか。
問題数少ないのならマセマの頻出シリーズなんていいと思う。
970大学への名無しさん:04/03/20 02:06 ID:w9ItpJ3j
>>845
具体的にいうと、どの発言が知ったかですか?
だまされたくないので教えて下さい
あと知ったかを見抜くコツも教えて下さい
971大学への名無しさん:04/03/20 02:17 ID:t0DXOefz
>>970
>>845が知ったか
972大学への名無しさん:04/03/20 02:17 ID:GwOuFnOS
質問です。
@はじてい→黄色チャベスト
Aはじてい→理解しやすい
Bはじてい→自分で解ける
Cはじてい→ニューアクβ
これだったらどの組み合わせがいいのでしょうか?
教えてください
973大学への名無しさん:04/03/20 02:18 ID:t0DXOefz
>>972
志望は?
それによっては網羅系必要無いかも。
974大学への名無しさん:04/03/20 02:20 ID:iClkCaVs
>>972
どれでもあんまり変わらん
975大学への名無しさん:04/03/20 02:23 ID:t0DXOefz
そこらの中堅私大狙いならマセキやった方が早い。
976大学への名無しさん:04/03/20 02:24 ID:GwOuFnOS
>>973
一橋です。
977大学への名無しさん:04/03/20 02:25 ID:t0DXOefz
>>976
じゃあ理解しやすい。
理由、漏れが理解しやすいやったから。以上。
978大学への名無しさん:04/03/20 02:27 ID:GwOuFnOS
>>977
サンキュー!!
979大学への名無しさん:04/03/20 03:19 ID:CioQ2U2u
合否を分けたこの1題、医学部への数学をやった人いますか??
980大学への名無しさん:04/03/20 09:51 ID:hfKHD68B
東大文系の香具師は理解しやすいノアとなにやりゃいいんだ?
981大学への名無しさん:04/03/20 09:58 ID:uynfgAjF
>>126
俺もそれ使わされてる。結構解説クソだよな。
問題数は異常に多いけど。
982作問者:04/03/20 11:00 ID:pK6H8Ile
>>961

「確率論とその応用」(W.フェラー著)をやれ。
983焦り始めた高3:04/03/20 11:32 ID:OX0P/hqD
はじていって何ですか??何か最初はそれがいいみたいな雰囲気ですが・・
自分は青チャの古いやつっぽいのをもっているのですがやはり最近でた最新版の方がいいのですか?
 
同志社、立命志望の理系です 
その他アドバイス頂けたら
984大学への名無しさん:04/03/20 11:38 ID:7TOYFUp1
一橋志望です。
Z会のQMBをとっているんですが、
さらにマスターオブ整数もするのと、それをせずにその時間を他の教科にあてるのとどちらがいいですか?
985大学への名無しさん:04/03/20 11:39 ID:XmLX4a8Y
>>983
まずテンプレ読め
986984:04/03/20 11:41 ID:7TOYFUp1
書き忘れました、四月から高三です。
987大学への名無しさん:04/03/20 13:02 ID:gta6AOUw
>>984

配点のウェイトを考えれば、他教科を優先すべきでしょう。
しかし、時間の余裕があれば、QMBを補充する形でマスターオブ整数を
されればベストだと思います。
988大学への名無しさん:04/03/20 13:12 ID:O+euXHSM
>>943よろ
989大学への名無しさん:04/03/20 13:15 ID:seRqJ+uZ
>>983
同志社、立命とも例年、似たような分野
(特に解析関係)から問題が出ています。
こういう大学の対策は過去問をやるのが一番効率的。
また、穴埋め式が多いので計算力を養っておくこと。
990大学への名無しさん:04/03/20 13:57 ID:JRruz/LX
>>983
立命館ならセンター利用で受ければいいじゃん?
991大学への名無しさん :04/03/20 14:47 ID:yDkZnFrs
高校入学前に白茶やってもいいですか
992大学への名無しさん:04/03/20 14:54 ID:JRruz/LX
黄にしとけ。
993大学への名無しさん:04/03/20 14:58 ID:/18Q2A13
994大学への名無しさん:04/03/20 14:59 ID:V1Gf4DNH
>>969
黄チャの章末がやれるなら青チャもやれる
995大学への名無しさん:04/03/20 15:07 ID:czjMCEA1
ガルガンチュア
996大学への名無しさん:04/03/20 15:37 ID:KL/aLt55
1000取った奴は数学で失敗して



不 合 格
997大学への名無しさん:04/03/20 15:38 ID:qGXLSZ6T
10000
998大学への名無しさん:04/03/20 15:39 ID:NRCgosyh
俺の予想:1000はのねむ
999大学への名無しさん:04/03/20 15:40 ID:qGXLSZ6T
10000
1000大学への名無しさん:04/03/20 15:40 ID:yDkZnFrs
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。