〜〜〜内職の是非を問うスレ〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
801大学への名無しさん:04/03/13 01:09 ID:sD/xpnBX
高校教師<<<ネットサーチ

相談なんかいかない
802大学への名無しさん:04/03/13 01:10 ID:Z/3NNy7c
>>798
世間体ってやつだろ。
そしてその世間体ってやつが社会性に繋がるわけだ。
803大学への名無しさん:04/03/13 01:14 ID:Z/3NNy7c
>>801
知っていると思うがネットサーチは各予備校間で母集団、判定が大きく異なる。
また、データ比較は基本的に前年比しか出ないから、過去数年にわたる比較はできない。
そのような統計的に曖昧になデータを信頼できるのか?

高校には、それこそ、過去数年にわたるデータを保存してある(三大予備校のリサーチ結果もだ)。

それなのになぜ?
804トーカイ ◆TALBO/onGY :04/03/13 01:31 ID:sD/xpnBX
>>803 高校のデータのこと? それなら利用したかも

でも教師に相談するくらいなら2ちゃんで相談するほうがマシ 少なくともうちの高校はね
805トーカイ ◆TALBO/onGY :04/03/13 01:32 ID:sD/xpnBX
信頼できる教師のいる高校はうらやましいですね
806大学への名無しさん:04/03/13 01:43 ID:Z/3NNy7c
たしかに、今の時代、信頼できる教師が「いない」(少ない、あるいは皆無ではなく)
高校というのは確かに存在している。

では、そういう高校にいるとき諸君らがすべきことはなんだろうか?
・試験に関する知識は、参考書で補う
・受験データは、予備校へ通い、チューター(最悪の場合、大学受験科のチューターを捕まえ)に聞く

しかし、この場合ネックなのは「金」である。
親が望み、湯水のごとく金を提供してくれるなら話は別だが、そうでないなら、高校を利用することを考えるべきであろう。
それは、倫理的問題(親に関する問題)のみならず、自分に直結する問題(君らの高校、大学の学費はどこからでるのだ?)でもあるからだ。
807大学への名無しさん:04/03/13 01:47 ID:sD/xpnBX
だから参考書で内職するんですよ

それにデータなんて模試受ければだいたいのはくれます 高校で利用したのも普通に売ってるやつです
808大学への名無しさん:04/03/13 02:02 ID:Z/3NNy7c
だが、完全に独習(≠独学)するなら、参考書にも結構な金がかかるはずだ。
特に、現代文(記述)や、小論文、英作文(自由英作文含む)とかは参考書では殆どカバーされていない。
これらには、基本的には、Z会や、予備校の単科しかないだろう。

そして上記で挙げた方法には全て長所もあれば短所もある(例 Z会なら答案の返ってくるまでタイムラグがある)。
だから、これらを使う場合はそれらの短所を補うべく、皆、試行錯誤するものだ。
が、学校はどうだろう?
例えば、英語教師。彼らは英語は書けないかもしれない。和文和訳など出来ないかもしれない。
名詞句を使った文など使いもしないのかもしれない。
だが、文法的におかしい文は、それこそ経験で察知できる。
Z会に送る前に、彼らに文法チェックをしてもらう。
これだけでも、かなり変わらないだろうか?
809大学への名無しさん:04/03/13 02:03 ID:AitEdJ/P
そりゃ内職とは別だと思いますぜ旦那
810大学への名無しさん:04/03/13 02:06 ID:Z/3NNy7c
たしかにそうだw
酔いが回りすぎたか
811大学への名無しさん:04/03/13 09:46 ID:Orxc3o5g
ふうむ。学校へわざわざ行って、効率悪く役に立たない授業受ける理由が

>友達と遊ぶためだろ。
>世間体ってやつだろ。

ということなのか。いやはや、もう少し何かあるかと思ったんだがなあ。
どもでした。
812大学への名無しさん:04/03/13 10:37 ID:IZmJ0qcA
でもさ、授業いらないって言っても参考書とかで勉強してない教科の成績が
落ちてない場合、普通授業のお陰って考えるのが妥当じゃない?
予備校行った事ないから分からないけど、値段対効果で考えると学校が最高と思う。
この授業料で質のいい教師を求めるのが酷。いい先生がいたらラッキー!みたいな。
813大学への名無しさん:04/03/13 10:58 ID:Jlre0ur1
完全な単位制の高校にすりゃいいんだけどな
欠席してもテストできりゃオーケーみたいな
814大学への名無しさん:04/03/13 11:12 ID:0RpCccF1
内臓の是非を問うスレに見えた
815大学への名無しさん:04/03/13 11:55 ID:LhQYOaMg
それは是ですよw
816大学への名無しさん:04/03/13 11:58 ID:ynjEjRWP
盲腸イラネ
817大学への名無しさん:04/03/13 12:27 ID:0RpCccF1
内臓の是非を問うスレ
818脳筋 ◆ANIJA/Tnog :04/03/13 18:05 ID:tP69szZ1
819大学への名無しさん:04/03/14 18:07 ID:9ICvS1/X
「教師も人間なんだから、内職されると気分が悪いんだよ」
ってキレる教師がいるんですが…
820大学への名無しさん:04/03/14 18:31 ID:T4wrNBYG
>>819
そりゃ、当たり前ったら当たり前のような気がするけど。
教師は人間じゃないと思ってた?
昔、落語家でいたよね。前席の客が居眠りしているって激怒して、その客を
追い出しちまった。客に言わせれば、つまんない落語を聞かされたから寝た
ということなんだけど、そういう失礼な客は追い出しても当然だと落語家を
擁護する意見も結構出たよな。
821大学への名無しさん:04/03/14 18:40 ID:TjA7iu3N
>>819
「生徒も人間なんだから、内職注意されると気分が悪いんだよ」
ってキレる生徒もいるけどね…
822大学への名無しさん:04/03/14 19:02 ID:JNZ08Vzm
授業内容終わったわけでもないのにセンター直前に生物の時間、自然観察と称して近くの公園にカモを見に行こうとかほざく先生もいるんだよ・・
823大学への名無しさん:04/03/14 19:12 ID:DwfPL6b6
勉強していない生徒のために進度が遅く基本的なことしかやらない授業を
家庭でたくさん勉強している生徒にも強要させるのはいかがなものか
普通は逆、たくさん勉強している生徒はたくさん努力しているわけだから
その生徒に授業を合わせるべき
それが駄目ならせめて自由に勉強させる権利を与えても良いはずだ
誰がどう考えても、様々なレベルの生徒が混在する教室で全員にあった授業を
することなど不可能だ
824大学への名無しさん:04/03/14 19:22 ID:U8oE59Bk
>>823
禿げ同。入った直後はそれほど差は無いけど、1年たったら雲泥の差があるし。3年たったら上は東大京大レベル下は・・・だし。
825大学への名無しさん:04/03/15 05:58 ID:R5gu5R3W
>>793
俺は地方の公立校で東大は年に1桁くらいしか出さない高校だが
先生は本当に親身になってくれた
行きたい大学を言って過去問とか持っていけば対策してくれたし
うちの高校は社会1科目しかマスターはさせないから
東大文系の人には毎放課後個別指導とかあった

俺は一橋だったのだが英作,小論,世界史論述,質問,要約添削と学校では先生のとこに通いづめ
俺の高校は学校全体がこんな感じの良い高校だったが
どの高校にも自分の科目につき1人はこんな先生がいるかと
826大学への名無しさん:04/03/15 08:57 ID:Y23zlFzj
>>825
いいなぁ。
おれのところは聴きに言ったら「自分で考えろ!」って言われたし。
まじ死ねよ。むかついたから、そいつの授業聞かなかった。
内職ばれても、「自分で考えてます。」って言ったらめちゃくちゃ切れたけどどうでもいい。

昨日東大合格報告しに行って、「先生のおかげですwww」って言ったら黙り込んでた。
「おめでとうぐらい言えよ、クソ教師」って言って帰ってきた。気持ちよかった。
827大学への名無しさん:04/03/15 15:26 ID:fN/rrKn8
>>826
キミの気持ちもわからんではないが、キミも相当な子供っぽいね.....。
今時は、東大生って言っても、精神的にはこんなに幼いのか。
828大学への名無しさん:04/03/15 15:32 ID:DTUA7tes
>>827
ネタだから気にするな。東洋大だろ。
829大学への名無しさん:04/03/15 16:06 ID:KX53YDMp
>>749
本当はそれが当たり前だったけど
いまは両親が共働きだったりするから
礼儀や生活習慣の指導も学校の役割になっていくであろう






が、今の学校は学力向上どころか生活指導も出来てないけどねw
830大学への名無しさん:04/03/15 16:13 ID:srXyRSAa
>>827-828
君らはどんくらい大人なのか気になったりならなかったり
831大学への名無しさん:04/03/15 16:18 ID:Y23zlFzj
>>827
東大生だからって精神的に大人だと思うのが偏見だよ。
そんな色眼鏡捨ててしまえ。
832大学への名無しさん:04/03/15 16:58 ID:bH4y/HJw
>>831
合格のソース出して。東大スレの人みたいに。
よろしく。
833大学への名無しさん:04/03/15 17:15 ID:Y23zlFzj
>>832
どうやってた?
834大学への名無しさん:04/03/15 19:21 ID:ud8BiIYI
>>833
適当なプロバイダ探してうぷ。
835大学への名無しさん:04/03/15 19:23 ID:TnlgJHSp
大学の講義はガム噛みながら内職していい?
836749:04/03/15 23:11 ID:Vbg3GsRW
>>829
わざわざレスthx。
でもさ、授業を受けるための地盤っていうのかな、
・授業中はきちんと席につく
・先生が話してる最中に音をたてたりして話を妨げない
とかっていうのは、家族でご飯食べてるときに似たようなことで注意されたりしないかな?
まあ、それも両親がずっと働き詰めだったりしたら無理なんだけどね。

↑見て先生擁護派ってとられるのもなんなんで一応言っとくけど、漏れは内職肯定派ね。
学校は礼儀とか教えんでいいから受験用の学力を与えてほしい。
生徒の精神的な部分に訴えて自分の考えを理解してもらおうとするのは結構だけど、
生徒にだって思想の自由はあるんだから先生の一方的な押し付けは勘弁願いたい。
まして大学受験に必死で、余裕のない高校のときにそれをするのはどうよ?っていう。

あーなんか話ズレまくりな気がする。スマソ。
8371:04/03/16 13:30 ID:FVQZlpXj
おれが立てたスレがこんなに進んでるとは思わなかったよ。
生徒も教師もみんな不満がたまっとるんだな。
838大学への名無しさん:04/03/16 19:40 ID:M1ZrXOPp
>>837
乙っす。
839大学への名無しさん:04/03/17 19:31 ID:ITb4lNhE
みんな、内職っていつ頃から始めた?
俺は高3の四月から。
840医学部:04/03/17 19:41 ID:kqEDV8pD
When I became a double amputee at the age of 29,I was forced to shed many misconceptions I had unknowingly embraced regarding the importance of physical perfection.
を誰か訳してください!!どうも英文の組成がわからなくて適当な訳ができないんです。
ヘルプミー!!
841大学への名無しさん:04/03/17 19:45 ID:vbKJzn4z
29歳のときに2倍の手足を失った者になった時、私は物理的な完成の重要性に関して私が知らずに包含した多くの誤解を流すことを強いられました。
842医学部:04/03/17 20:02 ID:kqEDV8pD
俺はこう思うんだけど?
29歳で両足を失ったとき、身体的な完全さを認めながら、知らず知らずのうちに受け入れていた多くの誤解を与えざるをえなかった。
regardingがどれを修飾しているのか、またはどの主語の動名詞になっているのかがわからないんだ。皆はどう訳したらいいと思う?
これは九大の大問Aの本文の一部です。
843チェリ:04/03/17 20:09 ID:ZnZ8AaJ+
regardingって前置詞のじゃないんだ
なんか難しい英文って訳せてもわかんないとき多いからなぁ汗
844マーチ経営:04/03/17 20:14 ID:RJ2NyBPg
そもそもamputeeとshedとmisconceptions

って何ですか?
845あひゃひゃ:04/03/17 21:02 ID:CpzX3nTT
すれ違い帰れ
846大学への名無しさん:04/03/18 00:41 ID:GhJxdO+s
>>医学部
エキサイト君にでも依頼しる
847大学への名無しさん:04/03/18 00:52 ID:/a3V0Pxc
When I became a double amputee at the age of 29,
I was forced to shed many misconceptions
I had unknowingly embraced
regarding the importance of physical perfection.
私は29歳で手足を切断したとき、私が知らず知らずのうちに抱いてきた
身体の完全さに関する多くの間違った考えを捨て去らざるを得なかった。
848大学への名無しさん:04/03/18 02:06 ID:a7l73JaO
>>842
とりあえず だ
幾ら九大が、意訳よりも構文重視の問題をだし、採点基準もそれに準じたものだったとしても(cf 九大op過去問集の採点基準)、

>知らず知らずのうちに受け入れていた多くの誤解を与えざるをえなかった

は、日本語としてどうだろうか?
英語は日本語と違い、能動表現を多用する(名詞節を主語にした文etc・・・)
能動受動関係に注意して演習をつんではどうだろうか。

今では、古い(≒昨今は多読、速読を問う形式が増えているから)と言われている「英標」だが、
九大のように、「基本的構文を」「基本道理に」「しかし大意を理解するために大約はしたい」
なら、これらの英文解釈訓練を専門的に積んでもいいのではないだろうか
849大学への名無しさん:04/03/19 23:07 ID:f1lCIkWc
age
850大学への名無しさん
上げんな。先生来ちゃうじゃないか