〜〜〜内職の是非を問うスレ〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
教育版で話題になってたから立ててみた。
2大学への名無しさん:04/03/02 21:15 ID:ibKl6Lgf
2
3大学への名無しさん:04/03/02 21:15 ID:y4Rmh4+M
あり
4大学への名無しさん:04/03/02 21:15 ID:ibKl6Lgf
是だな
5大学への名無しさん:04/03/02 21:16 ID:GtQfD5sR
5でいいよ
6大学への名無しさん:04/03/02 21:18 ID:ShOTfVou
した方が良いに決まってる
7大学への名無しさん:04/03/02 21:28 ID:Do3EB76G
むかつくんだよおまえら
だったら授業受けんな
8大学への名無しさん:04/03/02 21:28 ID:QF7DpXYb
>>7
だったら単位よこせよw
9RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/02 21:30 ID:Zl6OZpZN
内職マンセー
10RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/02 21:32 ID:Zl6OZpZN
はっきり言って内職はあまり効率がよくないから
よほど授業が糞でない限りは、教師の話に耳を傾けるべし

英語のリーダは受けるなら予習しとけ
11(└ ゚ Д゚) ポッポー ◆FbiWozdP5A :04/03/02 22:21 ID:L7AGZmMk
内 職 は す ば ら し い 。

化学の時間に堂々と赤本といてたし
物理の時間にセンター青本普通にといてたし
国語の時間に英単語・熟語帳おっぴろげて覚えてたし
英語の時間にほかの科目の参考書といてたし
内職が見つかると罰が待ち受けてるやばい授業のときはプリントをほかのプリントに混ぜて
カムフラージュして化学やら英語やら覚えてたし
けどね
数学はまともに授業聞いてたよ。数学だけは授業聞いたほうがいいと思う。質問もよくしにいった。
内職まみれになり始めたのは高3あたりかな。すでに大体終わってたし授業が演習モードだったから。
内職の効率の良し悪しは、堂々とといてりゃ先生のことは目に入らなくなってよくなる。
逆に先生の目を気にしていたら何もできない。時間の無駄。
12げれげれ:04/03/02 22:24 ID:sOPKhI7a
二次関数の頂点求めるのに1時間かかるうちみたいなDQN学校じゃ授業受ける意味ない罠。
13あひゃひゃ:04/03/02 22:34 ID:yIsaUBM/
漏れは普通に内職してるわけだが・・・
14大学への名無しさん:04/03/02 22:38 ID:sSwEx1sJ
授業が成り立ってない高校じゃせざるを得ない状況なんじゃないかと察してあげたい
15大学への名無しさん:04/03/02 23:04 ID:/syDOSfQ
公立の進学校ですが、3年では内職が当たり前です。
うちは必修以外は受ける科目を選択するのですが、
いらないと判断した科目から各自内職に入り、
出席日数に達したら必要に応じて学校をサボります。

内職するのは質の悪い授業をする教師が悪い。
聞いてほしけりゃ興味を持たせる授業をやれ。と言いたい。

内職反対派の意見が聞きたいところですね。
っていうかいるのか?反対派はかなり少数派のようだが・・・
16大学への名無しさん:04/03/02 23:07 ID:MkulyVKo
40人近くを一人で均等に教えられると思うなんて間違ってる
17大学への名無しさん:04/03/02 23:11 ID:/syDOSfQ
受験生の立場からするとこのスレタイの結論は出てますね。

>>1にある教育板のリンクを誰かお願い。
18大学への名無しさん:04/03/02 23:19 ID:fxY1GIey
>>17
ほいな。さがしてやったぞい。お金ちょうだい。
なんか700くらいあって読むきしない・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075650988/l50
19大学への名無しさん:04/03/02 23:23 ID:zSBcx+Zp
>>16
予備校じゃそれくらいで教えてるだろ
でも学校だと真面目にやっても偏差値上がらない
つまり学校の授業はクソの
20大学への名無しさん:04/03/02 23:26 ID:MkulyVKo
>>19
そうだね、学校に限っての話か。
予備校とかはある程度の括りされてるじゃん?
○○コースとかさ。でも学校は専門の奴から早計、国立まで
一クラスにいるわけだ。それを教えるのは間違ってる
と言いたかった。言葉足らずでスマソ
21大学への名無しさん:04/03/02 23:39 ID:/syDOSfQ
>>18
ありがとう。お金はちょっと・・・
長くて全部読む気はしませんがちょっとだけ読んだところ
内職OK派が優勢のようですね。
簡単に言うとクソ教師(基地外)VS生徒一般という構造のようです。
22大学への名無しさん:04/03/02 23:42 ID:zSBcx+Zp
>>20
なるほど、確かに。

大学見たく単位制にすればいいかも。
勉強したくない奴や、基礎から無い奴は基礎講座を作って
塾とか通ってて進度が速い奴は、大学受験者向け講座を作る。
23大学への名無しさん:04/03/03 18:59 ID:jUbZbGHf
内職なんて絶対するもんじゃない

みたいな思想をもつ生徒の降臨きぼん。
是の意見ばっかじゃつまらん。
24大学への名無しさん:04/03/04 10:08 ID:zB+nLmcA
>>23
あっちのスレでは時々出てくるんだよねww
きっと、教師の演技だろうけど。
25大学への名無しさん:04/03/04 10:59 ID:jMVLRwlS
ぶっちゃけ、受験生にとっての授業の価値は
入試で問われるかどうか。

無論、これが視野狭窄だってことは誰もが知っている。

内職が生徒としても人間としても、
是とすべきことでないことも知っている。

単位認定に出席が加味されるのは、授業に参加することが
取得要件であるからだということも知っている。

あるいは、内職はその教科が出来ない現実から目を逸らす
一種の防波堤であることも、漠然と自覚している。

でも、めんどくさい授業は受けたくないし、単位は欲しい。
26大学への名無しさん:04/03/04 14:27 ID:hrdlxJv6
必要悪ってやつですか。
27大学への名無しさん:04/03/05 10:11 ID:4yxVc/Vu
内職肯定派の圧勝ですね。
2ちゃんの受験版は高学力層が集うので、
高学力の人は内職を積極的にして学力をつけてるということですね。
28大学への名無しさん:04/03/05 22:36 ID:N/wCtvVB
>>23のような香具師の参上を期待し最初で最後のage
29大学への名無しさん:04/03/05 22:43 ID:XruNQbU3
おれは私文だったから、数学と理科は完全に内職だった。
つか先生も受験で使わないやつはほかのことやれっておおっぴらに言うしw
ある程度の進学校だと内職は暗黙の了解なんじゃないか?
30ふろしきタイガー:04/03/06 11:20 ID:MYP0qmJx
内職する勇気がない。 センセイコワイ。
31大学への名無しさん:04/03/06 22:07 ID:lWwt49LI
>>30
おれも。けど2年になったら心機一転してやりまくる。
お互いガンバローゼ(・∀・)人(・∀・)
32大学への名無しさん:04/03/07 01:46 ID:Rai8dXTu
>>23
理系科目は内職するもんじゃない。
よほど進んでないならともかく、最初だけでもやっといた方がいいと思う。
なんつーか、思い出すっていうか。
あとはどうでもいいや。

文系科目は知らん。
理系の俺は全部寝てる。それでも点が取れるのはなぜ?why?
33大学への名無しさん:04/03/07 02:43 ID:mPCGPRni
>>30-31
がんがれ。
教卓の真正面最前列でも内職はできる。
恐れるな。クソ教師どもに貴重な時間を奪われる気か?
学校によっては最低限行かないほうがいいとも思う。時間の無駄だし。

34大学への名無しさん:04/03/07 09:27 ID:G4yILj21
822 :実習生さん :04/03/05 15:21 ID:7fJJ1Dc/
どんな患者でも面倒を見るのが医者であり
どんな病んだ生徒でも教育を施すのが教職です
精神病患者は概して恩のある医者を憎むことが多いとの事ですが
内職をする子どもたちにも、見返りを期待せずに治療してやらねばならないと
私は責任を感じています。

824 :実習生さん :04/03/05 15:53 ID:7fJJ1Dc/
死ね身障糞生徒 内職してる奴は池沼 基地外



内職ぐらい認めろや無能教師!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075650988/l50

教師らによると、俺らはそうとう心を病んでいるらしい
35RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/07 10:21 ID:dzsNz7nN
自分が糞な授業をしていながら、その責任を全て生徒に押し付け
挙句には池沼呼ばわりする
そんな教師こそ心を病んでいると思われますが
36大学への名無しさん:04/03/07 10:24 ID:HA4zT2yF
僕は3年間授業聞きませんでした、調査書は3.1です
37大学への名無しさん:04/03/07 10:36 ID:J9nMTQVN
僕の学校の古典の先生は、教科書ガイドの和訳を読み上げる事しかしませんでした。
公立高校の現状。。。
38大学への名無しさん:04/03/07 11:03 ID:bM1aAPHg
そんなもんだよな。公立高校なんて。
39大学への名無しさん:04/03/07 13:29 ID:kVa5iRMj
確かに自分の授業を聞いて貰えないのが悔しいってのは分かるけど
レベルが高いヤツから低いヤツまでいる一クラス全員に教えるんだから、
無理が生じるのは当たり前だよな。

内職してたのを見つけて、「自分で勉強に優先順位つけるな」
とか言ってるアンタが見てらんないっつーの。
40大学への名無しさん:04/03/07 14:06 ID:U87R9/RF
学校というのは勉強をするところである反面、心の教育の場でもある。
授業を聞くという当たり前のことが出来ない輩がその責任を授業に押し付けるのは滑稽でしかない。
どうしても授業を受けたくないんなら大検でも受ければいい。
412:04/03/07 14:10 ID:Cz49BCFO
n
42大学への名無しさん:04/03/07 14:10 ID:psHddUOS
先生!おつかれさまです
43コス\(´∇`)/♪コス ◆XyPV4ln7oA :04/03/07 14:11 ID:JeIObTKr
高校で内職はがり勉
44コス\(´∇`)/♪コス ◆XyPV4ln7oA :04/03/07 14:12 ID:JeIObTKr
浪人して勉強するこれ最強
45大学への名無しさん:04/03/07 14:17 ID:hezAotgA
全教科内職しました。教室で受ける授業は
1〜6時間目までずーっと普通に自習した。
MD・耳栓で全部授業完全無視。
そんなあたしは12月期末で数3で6点・数Cで4点という結果でした。
マジ周りに馬鹿にされまくり。
12月から微積を必死に勉強したらマーチ理系に普通に合格。
でも数Cを全く勉強しなかった。ってか1校も出なかったのが救い。
ってか奇跡。
ってなわけでみなさん数学はちゃんと授業聞いた方が良いのでは。。
理科と英語は塾だけで十分だけど数学は学校で基礎だけでもやっとくと
あとで楽。
46大学への名無しさん:04/03/07 14:19 ID:JB8Wx6Rs
>>45
内職しまくってその程度かよwバカかw
47大学への名無しさん:04/03/07 19:21 ID:mLFXxdPh
↓↓↓ってことらしいからみんなで偏差値晒しに行こうぜw


860 :実習生さん :04/03/07 15:08 ID:hXO7NLlq
つーか、
内職肯定派の生徒諸君は、
このスレに書き込む前に、
まず自分の第一志望の大学名と、
現在の自分の偏差値を晒せ。
勿論どの予備校の模試での値なのかも明示してな。

話はそれからだ。


http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075650988/l50
48大学への名無しさん:04/03/07 19:24 ID:Ofzy3XXq
コスコス史ね
49RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/07 19:50 ID:bhTqz7Lh
>>47
今の時期なら合格校を晒した方が妥当かと思われるが。高3なら。
50大学への名無しさん:04/03/07 19:56 ID:Qpk/NW3F
偏差値とか関係なしに、中堅以下のDQN高校は授業破綻してるもんな
51大学への名無しさん:04/03/07 20:37 ID:wHPhFVgZ
結局>>23のようなやつは現れんなぁ
やっぱ教育版に現れたやつは教師の演技だったか。
どっちにしろ完全に言い負かされてたから懲りたかな?
52大学への名無しさん:04/03/07 20:40 ID:hnCqcwpT
内職をする香具師は糞だ!氏ね!!







と言ってみたものの戦えるだけの論理を持ち合わせていません

結局内職はアリということやね
53大学への名無しさん:04/03/09 16:38 ID:h2ZW5wz4
 
54大学への名無しさん:04/03/09 20:49 ID:PBcF6ZtR
内職してまで勉強したいか?寝てたほうがまし。
55大学への名無しさん:04/03/09 20:53 ID:fjOKlftq
>>40
いまの学校っていじめとかあっても見てみぬ振りだし
やたら教師が威張るし心の教育なんて出来ないよ
56大学への名無しさん:04/03/09 20:56 ID:uA4Pql4t
現役で東大行った俺の友人は
英語の時間に数学をやり
数学の時間に物理をやり
物理の時間に化学をやり
化学の時間に英語をやり
体育の時間にテトリスをやっていた

きゃつの机の上にはいつも参考書が山積みになっていた。
57大学への名無しさん:04/03/09 21:11 ID:htDd5aQl
まあ学校なんか使える教師がいない限り極力行かないのがベスト。
行かざるを得ない場合は耳栓して内職。これ常識。
うちは公立の進学校ですが優秀層ほど早く授業を捨てる。
出席日数を満たす頃からだんだん来なくなる。これが毎年のパターン。
58大学への名無しさん:04/03/09 21:18 ID:Z9CngOtl
>>39
いいこといった!!ほかのやつは詩ね。
59大学への名無しさん:04/03/09 21:19 ID:Z9CngOtl
>>57
いいこといった!!
60大学への名無しさん:04/03/09 21:21 ID:htDd5aQl
うちのクラスの文系数学の授業は完全に自習で(進学校なので割と静か)
質問のある奴だけ聞けるという感じだった。
こういうの最高だと思う。
61大学への名無しさん:04/03/09 21:21 ID:fjOKlftq
まぁ、学校の授業がいかに役に立たないかは
予備校や塾に置き換えるとわかる。

意味の無いプリント、雑なテスト、やる気の無い教師
62大学への名無しさん:04/03/09 21:21 ID:Z9CngOtl
>>1-57
内職賛成派はいいこと言ってる!!反対派は市ねボケ化すデブうんこもりもりちんこ
63大学への名無しさん:04/03/09 21:24 ID:htDd5aQl
>>59
賛同サンクス。
糞教師どもには悪いが(本音は悪いとも思わないが)
これが受験生の実態だわな。
悔しけりゃ興味を持たせるおもろい授業してみろってことだね。
64大学への名無しさん:04/03/09 21:27 ID:5dSnhxe0
勉強とは自分でするものです。自分で考えないと身につきません。

それと一番問題なのは、自分で勉強すれば、授業のスピードの1/3
で理解できます。あまった時間は問題演習などに使えます。昼寝
も出来ます。模試のマーク数学などで、いつも時間があまって仕方
がない人、僕だけじゃないはずです。普通、半分は余るよね。
アホじゃなければ。

昼寝と言えば、疲れた頭で頑張るよりも、ちょっと休んだほうがいい時
もあります。特に若い高校生ではそうなのです。
65大学への名無しさん:04/03/09 21:34 ID:htDd5aQl
このスレでは内職肯定派が圧倒的多数のようですので・・・

内職ぐらい認めろや無能教師! (教育板より)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075650988/l50
66大学への名無しさん:04/03/09 21:42 ID:5dSnhxe0
64 だが、今読み返すと間違いが、、
授業スピードの1/3じゃ、遅くなってるじゃん。
67大学への名無しさん:04/03/09 21:48 ID:htDd5aQl
「1/3の時間」なら合ってたね。
68大学への名無しさん:04/03/09 21:49 ID:SsUrOjHJ
うちの母さんは内職して家計を支えてくれた。
ありがとう。
69大学への名無しさん:04/03/09 21:50 ID:htDd5aQl
>>68
感動した。やっぱり内職はアリということだな。 
70大学への名無しさん:04/03/09 21:50 ID:Z9CngOtl
>>66
和露他
71大学への名無しさん:04/03/09 21:54 ID:SsUrOjHJ
俺なんか授業中、宛名書きの内職しているぞ。
72大学への名無しさん:04/03/09 22:03 ID:Z9CngOtl
>>71
本当ならwarota
ネタならtumaran
73大学への名無しさん:04/03/09 22:28 ID:YcH6paJj
俺も、家庭科クラブ(委員会)で近所のお年寄りに手作りの手紙を書こう。みたいなのがあって、書いてたな。
内職といえば内職か。収入はお菓子だったけど。
74大学への名無しさん:04/03/09 23:18 ID:TWyUGe16
739 :実習生さん :04/03/02 02:03 ID:PE82ojJj
>>737の答え
同じクラスに内職しているやつがいるとたとえ席が1番前でも
気になります。授業というのは教師対一生徒ではなくて
教師対生徒全体というのが私のスタンスです。
なんにしろ内職に反対しているのは先生だけではなく(これは
ある意味当然)授業をうけてる生徒にとってもじゃまくさいものです。

756 :実習生さん :04/03/02 18:37 ID:nSGllpQG
>>739
>同じクラスに内職しているやつがいるとたとえ席が1番前でも気になります。
どうしたら気になるの?
>授業というのは教師対一生徒ではなくて教師対生徒全体というのが私のスタンスです
何様のつもりだ?独りよがりの馬鹿意見をもち、自己中なのはおまえみたいだな・・・

761 :実習生さん :04/03/02 22:57 ID:JJyghgoG
>>755-756
すさまじく基地害じみたやつだな。
まじめな生徒の学習権をうばってることに気づかないなんて

おまえ人間として失格だよ


教師の意見→内職=キチガイ。
75大学への名無しさん:04/03/09 23:28 ID:xwzzOgJH
教えてもらってるのに、
それを無視して別のことをやってるのは、
礼儀がないというか失礼というか常識がないんじゃないの?
学校の授業はクソだから内職したとかは言い訳にもならないだろ。

学校を休んで勉強するとかならそいつの勝手だけど、
授業にでていながらほかのことをやるのには賛成できないな。
内職するなら大検でも受けてろよ。
76大学への名無しさん:04/03/09 23:29 ID:Z9CngOtl
>>75
学校やめて市ね
77大学への名無しさん:04/03/09 23:36 ID:4V3KzEDR
>>75
極論過ぎます先生。少しは自分の事も顧みてください
お金を貰ってやってるんだからプロです
プロはプロなりに満足のいく授業をしてください


というのがこのスレの意見かと。
78公立高英語教師:04/03/10 00:08 ID:5SszSxoT
内職する椰子っていうのは根性なしな香具師だと思う。
2CHで言うところのヘタレだな。

以下、書くのだるくなって来たから荒っぽくなるが、
公(おもてむき)と私の時間ってモノを区別しろ。
公私混同するな。
高校の授業は公の時間だ。おまえら(高校生)の公ってのは
高校に来てその高校のカリュクラムやその高校の先生方の教えに沿った
高校の勉強をする。高校生活をこなすってことだよ。
それに対して受験ってのは私(し)だ。受験勉強して○○大学入ろう、なんてのは至極私事じゃないか。
それをなぜ公(おもてむき)の場である高校でやるんだ?
授業以外の時間にちゃんとやってないからだろ?
(家でも十分やってるけど学校でもやりたいって言うのは自分勝手わがままそのもの)

家でやってるだけでは、時間が足りねーんだよ!
って言う反論があるかもしれないが、それに対しての私のレスははっきりしている。
時間足りねーなんて言ってる香具師は、思考働かすのがおそおそ甘甘なんだよ。
もっと進路・将来のことを前々から考えて、そのための努力を積んでってれば
そんな時間が足らないなんて事にはならない。
現代日本社会では
「大学がスタートライン(高校までは関係ない)」
「大学および大学(時代)の行動成果で就職将来が決まる」
なんてのーーーーーーんびりしたが考えが社会に蔓延してるから
前々から進路・将来のことを考え、それに向かって努力する人が少ないんだろうね。
そしてそのしわ寄せが高校に。
某先進故国では、12歳くらいで本格的な進路選択を迫られると言うのに。

さて、なぜ内職する香具師がヘタレかは直接書かなかったが
それは上の長レスを読み解けば分るだろう。
79大学への名無しさん:04/03/10 00:08 ID:zUsqzVTR
>>75
>教えてもらってるのに、
この時点で誤り。
俺らは、おまえから教えていただいておりません。
80大学への名無しさん:04/03/10 00:15 ID:uTl1TC6m
>>78
先生!感動しました!
先生のすばらしい授業を受けたくなったので

高校名晒してみろや基地外糞教師。
81大学への名無しさん:04/03/10 00:18 ID:uTl1TC6m
>>78
先生!7行目の「カリュクラム」ってなんですか?
英語できないんでわかりませ〜ん。教えてくださ〜い。
「カリキュラム」なら俺みたいなヘタレでも知ってますけど。
82大学への名無しさん:04/03/10 00:21 ID:uTl1TC6m
>>糞公立英語教師
まあ、厨房っぽく煽ってみたが反応ねえな。
言うだけ言って論破されるのが怖えからレスできねのか?


83大学への名無しさん:04/03/10 00:23 ID:0xSGFtSP
では、その「私」事の結果である大学への合格実績に拘泥していて、
進学実績として公表していることはどう説明をつけるのでしょうかねぇ?

私事なら別に公表する必要も・・・。
84大学への名無しさん:04/03/10 00:23 ID:1H7LLTE7
>>78
しかし先生、高校(特に進学校)の授業は、やはり大学進学を第一に考えているわけですよね。
「この生徒を○○大学へ入れてやろう」というのが公(おもてむき)での教師の仕事ではないでしょうか。
しかし現実には教師の「公の仕事」がおろそかになっていることが少なくありません。
まずはご自分が「公の仕事」をきっちりこなせているかどうかをご確認なさってはいかがですか?

また、私達は「時間が足りない」などと言っているのではありません。「時間が無駄だ」と言っているのです。
(勿論有用な授業は沢山あるにはありますが、どうしようもないような授業が多いのも事実です。)

その時間を有効活用して何が悪いのでしょう?

前々から進路のことを考えられない日本だからこそ、
私達は時間を無駄にせず、今この時期に急がなければならないんです。
85大学への名無しさん:04/03/10 00:24 ID:uTl1TC6m
>>83
レス無駄かもよ。
常日頃授業を無視されて屈辱を受けている
受験生に正論を言われて論破されるのが怖いんだから。
86大学への名無しさん:04/03/10 00:27 ID:uTl1TC6m
739 :実習生さん :04/03/02 02:03 ID:PE82ojJj
>>737の答え
同じクラスに内職しているやつがいるとたとえ席が1番前でも
気になります。授業というのは教師対一生徒ではなくて
教師対生徒全体というのが私のスタンスです。
なんにしろ内職に反対しているのは先生だけではなく(これは
ある意味当然)授業をうけてる生徒にとってもじゃまくさいものです。

756 :実習生さん :04/03/02 18:37 ID:nSGllpQG
>>739
>同じクラスに内職しているやつがいるとたとえ席が1番前でも気になります。
どうしたら気になるの?
>授業というのは教師対一生徒ではなくて教師対生徒全体というのが私のスタンスです
何様のつもりだ?独りよがりの馬鹿意見をもち、自己中なのはおまえみたいだな・・・

761 :実習生さん :04/03/02 22:57 ID:JJyghgoG
>>755-756
すさまじく基地害じみたやつだな。
まじめな生徒の学習権をうばってることに気づかないなんて

おまえ人間として失格だよ


教師の意見→内職=キチガイ。
87大学への名無しさん:04/03/10 00:27 ID:zUsqzVTR
>>78
>某先進故国では、12歳くらいで本格的な進路選択を迫られると言うのに。
つまり、おまいはこれに賛成なわけだな?

東大も、東工大も入学後1〜2年は学部・科を決めないのはなんでだと思う?
それは、18歳で進む道を完全に決めてしまうのは早すぎるからだよ。
10代では、いろんな本や考え方や学問に出会い、将来を考える時期だろ?
本格的に専門化するのはそれからでも遅くない。トップ校がそれを示してるんだから反論の余地はないよな?
12歳で決めるなんて愚の骨頂だと思うがいかがか?
88公立高英語教師:04/03/10 00:29 ID:5SszSxoT
>>80
今年度までDQN高だったよ
来年度からはランク的に今のところより上だが
まだ実際にそこで教えはじめたわけじゃないんだし
中堅とか、進学校とか言うのはやめておく
>>81
いや誤字なのは書いてるうちに気づいたが
一発で変換されたし、なんか良いかなーと
響き的に。
>>82
あんだけ長文書いたんだから
ちょっと休憩入れさせてくれ
というか眠い
89大学への名無しさん:04/03/10 00:29 ID:7mkfxw0M
>>75
あ?内職するなら大検受けろだと?
お前バカだろ。
90公立高英語教師:04/03/10 00:31 ID:5SszSxoT
>>83
父母とか後輩生徒が進学実績として公表することを望むからです
91大学への名無しさん:04/03/10 00:33 ID:uTl1TC6m
>>88
っていうか2ch来てるくせにあの程度の長文でお疲れかよ。
相当キてるんだな
受験生たちにてめえの糞授業を無視されて。

せめて俺以外のレスにもレスしろや。
92大学への名無しさん:04/03/10 00:41 ID:L/Fqglpm
要するに、授業も真面目に受けることができないDQNが、
ここに集結することで強気になっているんだろ。
内職したってどうせしょぼいとこにしかいけないよ。

授業のレベルが低い高校にしか行けなかった自分を恨めよ。
いくら内職したところで、予備校並みの授業をしている名門校との差は開くばかりだな。
93公立高英語教師:04/03/10 00:41 ID:5SszSxoT
>>84
> しかし現実には教師の「公の仕事」がおろそかになっていることが少なくありません。
それは違うな。おろそかにしてるというか
ここまでは学校が教える、ここからはおまえらがやれ、みたいな。

>「時間が無駄だ」と言っているのです。
学生のうちは無駄だと思うこともやっときなさい。

>前々から進路のことを考えられない日本
日本のせいにするな。考えてこない人が悪い。
少ないとは言ったがいないわけじゃない。ちゃんとやってる人はやってる。

>>87
> 東大も、東工大も入学後1〜2年は学部・科を決めないのはなんでだと思う?
確かに制度上決めてないが、第一に希望する学科に進んでる人は
大学にはいる前からその学科に行きたい
と思ってた人が多いんじゃないかな
94大学への名無しさん:04/03/10 00:43 ID:1H7LLTE7
>>92
差が開かないように頑張って内職してるよ先生!



・・・先生みたいな人が授業してるから
うちの高校はレベルが低いって言われるんだよ・・・
95大学への名無しさん:04/03/10 00:45 ID:uTl1TC6m
>>92
いや俺毎年東大出す公立の進学校だけど、こういう感じ。↓
57 :大学への名無しさん :04/03/09 21:11 ID:htDd5aQl
まあ学校なんか使える教師がいない限り極力行かないのがベスト。
行かざるを得ない場合は耳栓して内職。これ常識。
うちは公立の進学校ですが優秀層ほど早く授業を捨てる。
出席日数を満たす頃からだんだん来なくなる。これが毎年のパターン。

俺は慶應だけど東大受けた友達も授業は聞いてないよ。
偏差値多くても授業の質が低いのはがっかりだが。
96大学への名無しさん:04/03/10 00:47 ID:uTl1TC6m
予備校並みの授業をしている名門校ってあんた私立?
やっぱ公立じゃだめだったか。>>93みたいのしかいないし。
97大学への名無しさん:04/03/10 00:48 ID:1H7LLTE7
>>93
>それは違うな。おろそかにしてるというか
>ここまでは学校が教える、ここからはおまえらがやれ、みたいな。
本当にそんな先生ばかりだったらちゃんと内職せずに授業受けてますよ。
これくらいは教師がやるべきではないのか?という事さえも教えてくれない授業があるんですよ。

>学生のうちは無駄だと思うこともやっときなさい。
肝に銘じておきます。でもやっぱ自分の行きたい大学へ入学したいです。

>日本のせいにするな。考えてこない人が悪い。
>少ないとは言ったがいないわけじゃない。ちゃんとやってる人はやってる。
日本の社会のせいにしたのはあなた自身ではなかったでしょうか。
もう一度>>78を読み返してみてください。
98大学への名無しさん:04/03/10 00:50 ID:uTl1TC6m
いい先生の聞く価値のある授業なら誰でも聞く。これ当然。
聞く価値のない授業は誰も聞かない。これも当然。
ここで書き込んでる時点で糞以下の授業をして無視されて
生徒が憎いですって言ってるようなもんだ。哀れ糞教師ども。
99大学への名無しさん:04/03/10 00:52 ID:zUsqzVTR
>>93
>確かに制度上決めてないが、第一に希望する学科に進んでる人は
>大学にはいる前からその学科に行きたい

決定させるのと、考える時間を与えるのでは全然違う。
その1,2年で受験生時代に気づけなかった自分の興味や適正を判断できるし。
大学に入ったら思ってたのと違ったってのはよくあることでしょ?
100大学への名無しさん:04/03/10 00:53 ID:zUsqzVTR
>いい先生の聞く価値のある授業なら誰でも聞く。これ当然。
>聞く価値のない授業は誰も聞かない。これも当然。

ここを無視する内職反対派多いよなww
これに対して意見をどうぞ。先生。
101公立高英語教師:04/03/10 00:54 ID:5SszSxoT

>>91
なんか知らんが、おちけつ

>>97
>これくらいは教師がやるべきではないのか?という事さえも教えてくれない授業があるんですよ。
それってDQN高では?
それならそこに入った自分が(ry

>>97
進路将来のことを前々から考えない要因には>>78に挙げたような社会的要因もあるが
ちゃんとやってる人はやってる以上、学生が社会のせいにするのは見苦しいよ
ってこと。

102大学への名無しさん:04/03/10 00:56 ID:uTl1TC6m
>>101
いや、落ち着いてるし。
多少煽り気味のほうがレスしてくれるかなって。
103大学への名無しさん:04/03/10 00:57 ID:Xdr0o+kd
DQN高は免罪符じゃないといってみる。

進学校と銘打っている学校でもそんなんありますよ

104大学への名無しさん:04/03/10 00:57 ID:UB8gCvZa
上全く読んでなくて申し訳ないけど
真面目にあなたの授業を受けていた生徒は受験の成功者になったといえるのかな?
105大学への名無しさん:04/03/10 01:01 ID:EX2ZQj/0
別に授業中は授業聞けばいいじゃん
時間無いって言う割りにはネットする時間はあるんだね( ´,_ゝ`)プッ
106公立高英語教師:04/03/10 01:01 ID:5SszSxoT
>>99
なるほどね。
確かに12歳は早過ぎるかもね。
かといって日本はモラトリアム期間長過ぎってところあるよね。

>>100
そう言う人は大学行ってからが思いやられるね。
道徳的な説教くどくどと書きたくないっすよ。
107大学への名無しさん:04/03/10 01:01 ID:1H7LLTE7
>>101
DQN高なのかは分かりませんが、是非このスレを最初から読んでみることをお薦めします。
・・・というか、DQN高ならば内職は肯定するのですね?DQN教師ならばあなたは内職を否定しないって事ですね?

>>101
私は一度も社会のせいになどしていませんが・・・
あなたの言う「ちゃんとやってる人」というのは、ヒドイ授業でも「これでもいいや」と受けている人でしょうか?
それともヒドイ授業に対して「これじゃいけない」と勉強に対して意識を持っている人でしょうか?
108大学への名無しさん:04/03/10 01:02 ID:uTl1TC6m
>>105
受験終わりましたんで。暇で暇で。
109大学への名無しさん:04/03/10 01:03 ID:58rtmlu4
>>93
> しかし現実には教師の「公の仕事」がおろそかになっていることが少なくありません。
それは違うな。おろそかにしてるというか
ここまでは学校が教える、ここからはおまえらがやれ、みたいな。
>「時間が無駄だ」と言っているのです。
学生のうちは無駄だと思うこともやっときなさい。

貴方たち先生はなぜそこまで偉そうなのか?
貴方たちは教えてあげる立場では決して無い。給料を貰っている以上貴方にはお客がいるのです。
先生と呼ばれる人たちにはその意識が低すぎる。
医者と患者。弁護士と顧客。政治家と国民。そして教師と生徒。
知識は前者の方があるかもしれないが、先生方は後者の意見を反映させなければいけない。
あなたの口調にその意識はみじんも感じられない。私たちの方が教える立場なのだから私たちの方が正しい。みたいな。
生徒あっての教師。生徒が大学受験のための勉強をしたいならそのために最大限努力しなければならない。
医者も弁護士も政治家もそれを忘れては、社会に害を与えるだけ。
授業の質が悪いのは生徒のせいじゃない。まず貴方たちが改善すべき。
ま、教師なんて落ちこぼれだから、残りの方々と同列にするのは余りにも無礼だがw
110大学への名無しさん:04/03/10 01:03 ID:uTl1TC6m
>>106
感動して改心できるような「道徳的な説教」とやらを
お願いしますよ。逃げてるとしか思えませんが?

111大学への名無しさん:04/03/10 01:04 ID:EX2ZQj/0
>>107
ヒドイ授業ってなに?
虐待でもされてるの?
112大学への名無しさん:04/03/10 01:05 ID:uTl1TC6m
>>109
たしかに医者様と弁護士様に失礼。
だって教師なんて糞だもん、特にここにいる香具師。
113大学への名無しさん:04/03/10 01:07 ID:UB8gCvZa
でも生徒のことを真面目に考えてるっていう面では評価するべきだと思うけどな。
漏れ小中学校の公立教師最悪だったし。。。
114大学への名無しさん:04/03/10 01:08 ID:zUsqzVTR
>>106
>そう言う人は大学行ってからが思いやられるね。

大学に入って、教養の授業はもちろん聞くけども、受験のように切羽詰った感じがないからいいんでは?

大学受験の勉強と大学での勉強には目的が違う以上、その対策の仕方も変わるのは当然だと思います。
115大学への名無しさん:04/03/10 01:10 ID:uTl1TC6m
>>106
言えてる。
高校の授業の価値基準は「使える」こと。
聞いてもらえないのは教師が悪い。
116大学への名無しさん:04/03/10 01:10 ID:uTl1TC6m
117公立高英語教師:04/03/10 01:10 ID:5SszSxoT
1時過ぎたからこのレス最後にねるよん

>>104
言えないかもね。失敗者ともいえないが。
もとが(ry

>>107
関連スレまで含めて全部読んでます。教育板のも含めて

> DQN高ならば内職は肯定するのですね?DQN教師ならばあなたは内職を否定しないって事ですね?
いや内職否定派だよ。省略部がよく分かってないみたいだね。

はっきり書くけど
DQN高に入った人はそもそも自分が悪いんだから、自分の自由な時間を削って勉強すべきだろう。
DQN高に入った以上、授業が全く参考にならなくて嫌でもそこの生徒なんだから
ちゃんとそのj授業を聞かなきゃ
118大学への名無しさん:04/03/10 01:12 ID:uTl1TC6m
>>117
おい、>>100に答えろ。
119大学への名無しさん:04/03/10 01:13 ID:zUsqzVTR
DQN高→DQN大にならないようにがんばってる生徒に対して失礼じゃないか?
DQN高だから、他の生徒に合わせて授業しないといけないのはわかってる。

だからこそ、内職の自由を認めてほしい。
120大学への名無しさん:04/03/10 01:14 ID:EX2ZQj/0
>>118
聞く価値のある授業ってどういうのだよ
121大学への名無しさん:04/03/10 01:14 ID:uTl1TC6m
>>117は自分の授業の質を棚に上げて「もとが(ry」などとぬかす。教師失格。
DQN校はともかく進学校での内職について触れてない。アフォ教師。
122大学への名無しさん:04/03/10 01:16 ID:uTl1TC6m
>>120
簡潔に言うと「受験に使える授業」。
理解しやすい、試験に出るってとこだろ?
受験生が求めてるのは。
123RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/10 01:16 ID:GupstCjY
ここの高校教師はDQN校生の難関大を目指す権利を認めないつもりらしいな
124大学への名無しさん:04/03/10 01:16 ID:UB8gCvZa
まあ自己の勉強法が確立してる香具師は内職してもOKと思うんですが。
頑張っても伸び悩んでるいわゆる不器用って言う人にはお薦めできないってこと。
125大学への名無しさん:04/03/10 01:17 ID:1H7LLTE7
私にだって尊敬する教師だっていますよ。
必ずしも教師=負け組と思っているわけではありません。

しかし、私の尊敬する先生は
ID:5SszSxoT氏のような物言いをする教師でないことは確かです。

>>117 (回答は明日でも良いですが、逃げても構いませんよ。)
それじゃ高校に入った時点でそいつの大学への進路はかなり狭められてしまう、と。
それを頑張って挽回しようなどと思うことも許されないというわけですか?
つまり、レベルの低い高校に入った以上、そこから「ちゃんとやる」事も許されないというのでしょうか。
126大学への名無しさん:04/03/10 01:18 ID:uTl1TC6m
>>124
それは言えてるね。
そういうのは予備校に行ったほうがいいかな。
127大学への名無しさん:04/03/10 01:19 ID:EX2ZQj/0
>>122
んじゃ君らの内職は「理解しやすい、試験に出る」ってポイントをおさえてるんだね
ぜひ教師になってくれ
128109:04/03/10 01:19 ID:58rtmlu4
少なくともどんな高校生にも意志があれば大学を目指す権利はある。
少なくとも誰にだって苦痛な授業は聴かない権利はある。
もしそれでその人が害を被ったとしてもそれはその人の責任。
同じように教師は生徒のニーズに応える義務がある。
それができない教師は辞めさせるべき。どこの世界にお客の要求するものに応えられない仕事をするものに給料を払わなければいけない道徳があるのか?
再度言うが、年齢とか知識の問題じゃ無い。医者も弁護士も政治家も全く同じ。たとえ先生が正しいと思ってもお客の方に権利が大きいのは当然。もちろん絶対ではないが。
しかし昨今の教師は自分が偉いと錯覚している。
その割に今の政治悪いだの医療ミスがどうだのばかり言う。
その下地を作っているのは貴方たち教師であるのは上の説明で分からないか?
日本が悪くなっているのは現在の学校教育が大きなウェイトを占めている。
間違いない。
129大学への名無しさん:04/03/10 01:19 ID:uTl1TC6m
>>125
「DQN高に行ったのはそいつのせい。人生終わり。」
って言ってるよな。あの糞教師。 
130大学への名無しさん:04/03/10 01:20 ID:Jr3EOaME
漏れの高校の良い教師は現代文の講師だったな。
内職やってると授業後に「何の参考書やってる?」と聞かれ、
あまり評判良くないものだと「これをやったほうがいい」と言われる(国語・英語のみだが)
その本は2chでも薦められているような良書ばかりだった。

定期テスト前の授業の自習では「まさか定期テストの勉強してないよね?あんなテスト意味無いよ。受験勉強しなさい。」
と言ったが受験勉強してたのは漏れ含め2人だった。

その先生の授業はすごかった。感動した。
現代文の授業だけは真面目に聞いていた。
その他の授業は内職禁止+授業が糞だったから聞いてなかった。

思うのは内職容認している先生のほうが内職禁止の先生よりも明らかに素晴らしい授業をしていること。
内職禁止するんだったら内職容認している先生くらい凄い授業をしてくれ
131大学への名無しさん:04/03/10 01:21 ID:EX2ZQj/0
>>125
「ちゃんとやる」ってことがイコール内職ってわけじゃないでしょ
132大学への名無しさん:04/03/10 01:21 ID:8J9vAPNZ
>>130泣いた
133大学への名無しさん:04/03/10 01:21 ID:1H7LLTE7
>>127
いやあ、伊藤和夫先生の参考書は「理解しやすい、試験に出る」ってポイントをおさえててくれてますよ。

授業をしろ?私は教師ではありませんよ。自分が金を取ってるんだったら自分で
「理解しやすい、試験に出る」ってポイントをおさえて授業してくださいよ。
134大学への名無しさん:04/03/10 01:22 ID:HXZjepOS
てか、学校の教師が2ちゃんねらだったら、
かなりひくんだが・・・・
135大学への名無しさん:04/03/10 01:22 ID:uTl1TC6m
>>127
まあ、自分で参考書選んでいろいろ考えてますから。
実際能率もいいし、ある程度ポイントは抑えてるつもり。

バイトでカテキョ程度ならやってもいいけど、
人に「人生を教える」みたいな糞な職業(しかも安月給)なんかやりたくないね。
136大学への名無しさん:04/03/10 01:22 ID:uTl1TC6m
>>130
そいつGJ!
137大学への名無しさん:04/03/10 01:23 ID:1H7LLTE7
>>131
だったら>>107に納得のいく回答をして頂ければ嬉しいのですが・・・
138大学への名無しさん:04/03/10 01:23 ID:L/Fqglpm
授業中は授業をしっかり受けるなんてのは常識だろ。
教えてもらう者の態度ってものがあるだろ。
授業が役に立たないから内職するなんて自分勝手な考えは社会では通用しないよ。
そういうDQNは受験勉強以前に礼儀とか徳とかそういうものを身につけなくてはいけない。

内職とかして授業を受けないやつは真面目に受けてる奴からすると目障りなんだよ。
俺の高校では、みんな真面目に授業を受けていたし、
内職とかしてたら先生に「何で違うものを机の上に出してるんだ?」とか問い詰められて
周りの生徒からも白い目で見られるという雰囲気だった。

まあ授業の内容自体はしょぼかったから、
たぶん内職してたほうが勉強になったけどみんな我慢して授業を受けてたし
それが当たり前だった。
最近の若者は我慢することもできない
理不尽なところがあっても我慢することも必要じゃないのか
そういうことを含めた総合的な学習の場なんだよ。
これだから最近の若者はDQNといわれるんだ。
139大学への名無しさん:04/03/10 01:23 ID:EX2ZQj/0
>>130
>思うのは内職容認している先生のほうが内職禁止の先生よりも明らかに素晴らしい授業をしていること。
内職禁止するんだったら内職容認している先生くらい凄い授業をしてくれ

あなたサンプル一つだけでそんな断定できないでしょ


140大学への名無しさん:04/03/10 01:24 ID:8J9vAPNZ
>>138泣いた
141大学への名無しさん:04/03/10 01:25 ID:+KU4rG4c
俺、内職してたら
ほぉー○○はもうそんなとこまで行ったのか〜すごいな〜
って誉められて、どんどん進めって言われた。
142公立高英語教師:04/03/10 01:25 ID:5SszSxoT
>>119
>>123
DQN校生の難関大を目指す権利を認めない?
そんなの(本格的な受験勉強)は家でやれよ。

DQN高生はまず家でしっかり勉強しろよ。
そんである程度の成果(模試の結果とか)
見せに来い。それで偏差値60くらい取れてたら
内職認めてやる。(私のDQN高での授業の場合)

前来た時もこんなこと言ったんだけどな
143大学への名無しさん:04/03/10 01:25 ID:uTl1TC6m
>>138
あわれだな。うち進学校でも自由だぜ。
「最近の若者がDQN」なんて聞いたことねーよ。
144大学への名無しさん:04/03/10 01:26 ID:uTl1TC6m
>>142
授業を聞く気になる「感動的な説教」きぼん
145大学への名無しさん:04/03/10 01:26 ID:EX2ZQj/0
>>138
えらいな
146大学への名無しさん:04/03/10 01:26 ID:1H7LLTE7
>>138
>>114ですよ、とりあえず。
147大学への名無しさん:04/03/10 01:29 ID:1H7LLTE7
>>142
・・・じゃあ私は内職やってもいいんですね・・・

・・・しかもそのレベルまで行くために内職してたんですがどうしましょう。
148公立高英語教師:04/03/10 01:29 ID:5SszSxoT
>>125
だから自己努力

なんで内職で受験勉強。とかそういう楽を考えるわけ?
学校で内職できれば、その分(予定から)空いた時間をこうやって2CHタイムにあてれれるわなぁ
家では2CH続けて
もうそういう楽ばっか考えるのもうやめにしよう
149大学への名無しさん:04/03/10 01:30 ID:uTl1TC6m
>>147
よくやった!これからもその調子だ。
150大学への名無しさん:04/03/10 01:30 ID:UB8gCvZa
全国の先生方授業中に騒ぐDQNとかぬっころしてやってください
151大学への名無しさん:04/03/10 01:30 ID:uTl1TC6m
>>148
だからみんな受験終わって暇なの。
152大学への名無しさん:04/03/10 01:31 ID:58rtmlu4
>>138
>授業中は授業をしっかり受けるなんてのは常識だろ。

その考えが教師をダメにしている。なぜ全ての授業をちゃんと聞かなきゃいけない義務がある?
先生から教えて頂いたものかな?批判精神も持たないような若者は社会に出ても通用しない。
おかしいと思う事をおかしいと言って何が悪いのだろう。

153大学への名無しさん:04/03/10 01:31 ID:8J9vAPNZ
>>148
楽とかそういう問題じゃなくて
ただお前の授業を聞きたくないだけじゃねーのw
154大学への名無しさん:04/03/10 01:31 ID:EX2ZQj/0
>>135
バイトでカテキョなんて言うけど
人に教えるってのは簡単なことじゃないよ( ´ー`)y―┛~~
155公立高英語教師:04/03/10 01:31 ID:5SszSxoT
>>128
なにその権利と義務は?
脳内ソースですか?

昨今の生徒は大人よりも自分が正しいと錯覚している。
156大学への名無しさん:04/03/10 01:32 ID:uTl1TC6m
>>152
はげど〜。
授業としての価値がないんだから聞く必要ないやな。
157大学への名無しさん:04/03/10 01:32 ID:EX2ZQj/0
>>152
君みたいなのは「批判精神」とかじゃなくてただのワガママ
158大学への名無しさん:04/03/10 01:33 ID:UB8gCvZa
和田秀樹氏とかは公立校英語教師さんにとっては目の敵でしょうなw
159大学への名無しさん:04/03/10 01:33 ID:uTl1TC6m
>>154
そっかお前も苦労してるんだな。糞教師。
160公立高英語教師:04/03/10 01:33 ID:5SszSxoT
>>128
だからDQN高行って難関大行きたい人は
2Chとかやって遊んでないで
その分人より勉強しろと
削る時間を間違ってるよ
161公立高英語教師:04/03/10 01:34 ID:5SszSxoT
ああ
>>128じゃなくて>>129
だからDQN高行って難関大行きたい人は
2Chとかやって遊んでないで
その分人より勉強しろと
削る時間を間違ってるよ
162大学への名無しさん:04/03/10 01:34 ID:zUsqzVTR
>>142
校内偏差値80超えてる俺にも内職するなと言えますか?
周りとはあきらかに差があるし、
授業は、同じコトを何度も説明しなおしてるから、つまんないんですよ。(←他の生徒のためだと思うけど)
163大学への名無しさん:04/03/10 01:35 ID:8J9vAPNZ
>>160
だからDQN高で教師やってる人は
2Chとかやって遊んでないで
その分人より勉強しろと
削る時間を間違ってるよ
164大学への名無しさん:04/03/10 01:35 ID:EX2ZQj/0
>>159
俺教師じゃないよ
バイトの塾講
165大学への名無しさん:04/03/10 01:35 ID:uTl1TC6m
っていうか授業中無視され続ける教師なんてやりたくねーよな。
マゾじゃなきゃやってらんねーよ。放置プレーだよ。
かわいそ〜。がんばって、先生!
166RiboNucleic Acid ◆sW8SN/mRNA :04/03/10 01:35 ID:GupstCjY
>>142
俺も内職していい派だな。もっとももはやする必要も無いわけだが
167大学への名無しさん:04/03/10 01:36 ID:1H7LLTE7
>>155
あなたが>>138についてどのように反駁してくれるか楽しみでなりません。
わくわく。

しかも自分は自分で正しいと錯覚してるかもしれないことさえ忘れてる。
168大学への名無しさん:04/03/10 01:36 ID:+KU4rG4c
つうかね、授業がわかりにくくて
定期テスト前に友人の勉強見てあげなきゃならない俺の苦労を考えてくださいよ。
おまけに先生もわからなかったら○○に聞け〜とか言い出すし。
しかも実行させられるし。
169大学への名無しさん:04/03/10 01:37 ID:uTl1TC6m
>>161
ここにいるのは受験終了組。何回言ったらわかるんだよ。
170大学への名無しさん:04/03/10 01:37 ID:HXZjepOS


よし、自信満々な英語教師様に問題をお出しして、
明瞭かつ素敵な解説を書いてもらおうじゃないか!!


171大学への名無しさん:04/03/10 01:38 ID:zUsqzVTR
>>154
俺は、クラスの人や後輩に勉強教えたりしてるが、
先生よりわかり易いといわれる。
休みの日に学校にいくと、確実に誰かに捕まって、個人授業させられる。

まあ、人に教えながら自分も理解を深めていく感じだし、
実際、人に教え始めてから成績が伸びたからいいんだけど。
172大学への名無しさん:04/03/10 01:38 ID:uTl1TC6m
>>168
マジ?不憫やな〜
うちはみんな自分でできるから。教師不要なんだよね。
173公立高英語教師:04/03/10 01:38 ID:5SszSxoT
>>144
そんな説教書きたくねーよ
めんどくさいだけ
だから他の先生方もスルーしてたんでしょーに。

それに説教ってのは口で直接行った方が効果的だと思うし
174大学への名無しさん:04/03/10 01:39 ID:8J9vAPNZ
>>161
あのさ生徒は仕方なく生徒役をやってて
教師も仕方なく教師役をやってるんだろ?
学校来て授業中座ってるだけいいじゃん。
175大学への名無しさん:04/03/10 01:40 ID:uTl1TC6m
>>170にはげど〜。
内職肯定派が全員ひれ伏すようなすばらしい意見を伺いたいね。
お願いしますよ。公立高英語教師大先生!
176藻 ◆2XeLaJZakc :04/03/10 01:41 ID:yLBQBSy5
内職必要
|彡サッ!
177大学への名無しさん:04/03/10 01:41 ID:uTl1TC6m
>>174
確かに。うちの場合学校来るのは出席日数を満たすまでだが。
178公立高英語教師:04/03/10 01:42 ID:5SszSxoT
>>147
そのレベルに行くまでは家でやれよ。
その根性もないの?
179大学への名無しさん:04/03/10 01:42 ID:+KU4rG4c
>>171
(・∀・)ノナカーマ?
>>172
いいな〜…
教科書レベルから説明しなきゃなんないからね…
180大学への名無しさん:04/03/10 01:42 ID:UB8gCvZa
和田秀樹さんの学習法について意見聞かせてください。
181大学への名無しさん:04/03/10 01:43 ID:uTl1TC6m
>>180
本イパーイあるよ。
182大学への名無しさん:04/03/10 01:43 ID:HXZjepOS
>>178
今度は「学校来るな」ですか。
どこまで偉くなっていくんでしょうね。
183大学への名無しさん:04/03/10 01:44 ID:L/Fqglpm
>>152
今の若者は自由とか権利とかを振りかざすばかりで、
やるべきことをやっていないよ。
すべてをくだらないへりくつで正当化しようとしているにすぎない。
人に教えてもらっているときに、つまらないからといって、
その人の前で別のことをやる。
これは明らかに非常識だと思うよ。

内職派は、常識や礼儀を無視してでも
とにかく大学に入れればいいという考えなんだろ。
俺はそこまでして上の大学に入ることに意味は見いだせないけどね。
そういう奴と議論したとしても、所詮は水掛け論で終わってしまう。不毛だよ。
184大学への名無しさん:04/03/10 01:44 ID:8J9vAPNZ
和田秀樹も糞じゃん
185公立高英語教師:04/03/10 01:44 ID:5SszSxoT
>>153
それはつまらない授業サボる口実として内職をしたいってことか?
186大学への名無しさん:04/03/10 01:44 ID:uTl1TC6m
>>179
(・∀・)ノナカーマ!
187大学への名無しさん:04/03/10 01:45 ID:1H7LLTE7
>>178
あなたがどう思おうがしったこっちゃありませんが、
内職したことでそのレベルまで持ち上げられたのは事実ですよ。
188大学への名無しさん:04/03/10 01:46 ID:uTl1TC6m
>>185
馬鹿。
つまらない(いらない)授業<<<<自己学習ってことだよ。
189大学への名無しさん:04/03/10 01:46 ID:8J9vAPNZ
>>185
口実?自分のために内職してるだけじゃない?
190大学への名無しさん:04/03/10 01:46 ID:HXZjepOS
>>183
水掛論が分かってるならここに来るなよw
糞授業を一生懸命聞いて、Fランク大にでも行け。
191大学への名無しさん:04/03/10 01:46 ID:EX2ZQj/0
和田秀樹の勉強法ってあんまり好きじゃない
192大学への名無しさん:04/03/10 01:47 ID:uTl1TC6m
>>191
東大の英語透かし読みが書いてあったよね
あれは使えたらしい
193大学への名無しさん:04/03/10 01:48 ID:1H7LLTE7
>>183
うーん、確かに君とは分かり合えそうもないや。

僕だったら、今の教師は生徒に対して義務とか独りよがりな道徳とかを振りかざすばかりで、
やるべきことをやっていないよ、って言いたいなぁ。

自分のやりたい道に進もうってのがそんなに悪いことなのかなぁ。
194128:04/03/10 01:48 ID:58rtmlu4
>>155
君は民放の知識もないだろ?憲法くらいは分かるかな?
この時の権利は憲法第24条と19条を参照してくれ。それだけじゃないから付け足しておく。
それでは貴方には少し難解かもしれないが有名な法律学者の佐藤功先生の憲法解釈を少し。
<学問の自由>日本国憲法第23条
学問の自由とは広義においては〜真理探究の自由を意味する。〜この意味においては、学問の自由は大学に限らず、全ての学校における教育および学校以外における教育についても要求される。
その自由は何人たりとも侵す事は許されない。
公務員の義務は民法を参照してくれ。
ソースがあり過ぎてキリが無い。


195大学への名無しさん:04/03/10 01:48 ID:zUsqzVTR
>>183
あなたに、足し算を教えてあげましょう。
「ここにりんごがたくさんあります。云々」
と毎日小学校1年生の授業を校長先生が教師全員にするとします。

そして、3年後、3月に小学校1年生レベルのテストが待っているとします。

まじめに聞きますか?

聞くというならば、どうして?
聞かないというならば、私たちの言いたいことはわかりますね。

極端な話ですが
196大学への名無しさん:04/03/10 01:49 ID:EX2ZQj/0
内職する人って一日何時間ぐらい勉強してるの?
197大学への名無しさん:04/03/10 01:49 ID:o6JGI3HH
内職?
何の?
198大学への名無しさん:04/03/10 01:49 ID:uTl1TC6m
>>193
うちの進学校は半ば諦めてるっていうか
校風が自由だから何も言ってこない。っていうか言えない。
東大やら早慶行くのはうちらだし。
199大学への名無しさん:04/03/10 01:50 ID:HXZjepOS
>>196
公立高英語教師の授業全て。
200公立高英語教師:04/03/10 01:50 ID:5SszSxoT
>>162
校内偏差値80超えって
何とも言えないな。
あなたの高校知らないし
201大学への名無しさん:04/03/10 01:51 ID:uTl1TC6m
>>196
いらない授業全部。体育は大人気。
202大学への名無しさん:04/03/10 01:52 ID:EX2ZQj/0
>>201
家では勉強しないの?
203大学への名無しさん:04/03/10 01:52 ID:uTl1TC6m
>>200
偏差値80じゃ周りとレベルが違うのは明らかだろ。
偏差値知ってるの?
204大学への名無しさん:04/03/10 01:52 ID:zUsqzVTR
>>200
九大模試偏差値65と言えば大体のレベルがわかりますか?
205大学への名無しさん:04/03/10 01:52 ID:1H7LLTE7
>>200
そろそろ頭が働いてないみたいですね。
>>162は、「自分の求めるレベルと授業のレベルが違いすぎる」って言いたいんじゃないですか?
206大学への名無しさん:04/03/10 01:53 ID:BgHMrzLh
授業はレベルの異なるやつ全員がわかるようにしなきゃいけないからな。出来るやつが内職するのも必然。
207大学への名無しさん:04/03/10 01:53 ID:EX2ZQj/0
>>204
俺と同じくらいだな
208大学への名無しさん:04/03/10 01:53 ID:8J9vAPNZ
>>200
レスが遅すぎる。議論にもならない。
寝まつ
209大学への名無しさん:04/03/10 01:53 ID:uTl1TC6m
>>202
うちでもするよ。
まあ、俺の場合学校行ってたのは11月ぐらいまでだけど。
受験期は最低10時間はやったね。
210大学への名無しさん:04/03/10 01:54 ID:ML5ellnr
内職は許すべき。なぜなら勉学には人それぞれペースがあるから。
早く理解してしまう生徒にとって遅い授業はその人の才能をつぶすだけ。
そもそももっと生徒の自由と義務を明確にすべき。
提出物を出し、学校に行き、宿題をやり、テストで点を取る義務を生徒が果たすなら、
内職は自由な行為として許容すべきだと思う。
211大学への名無しさん:04/03/10 01:55 ID:EX2ZQj/0
>>209
えらいな
212公立高英語教師:04/03/10 01:55 ID:5SszSxoT
>>187
やっぱヘタレだね。
そんな簡単に禁じ手とも言える内職を使ったんだ
213大学への名無しさん:04/03/10 01:55 ID:zUsqzVTR
>>205
そうそう、そんな感じ。

数学だが、
1、2年の頃は、授業中寝てたけど、3年で内職始めて、
みんなに追いついて、それから授業聞き始めたけど「え?うんこじゃん」って思ってからまた内職してた。
214128:04/03/10 01:55 ID:58rtmlu4
>>183
やるべき事?
自分が大学行きたいからそのために授業を聞かないのはやるべき事じゃ無いのか?
有名私立は別にしてくだらない授業のオンパレードの地方の公立進学校からの宮廷早慶上合格者で授業を全てまともに聞いてたやつなんて少数だろ?
世間ではそれを要領がいいという。内職しろとは言わないが内職して何が悪い?
215大学への名無しさん:04/03/10 01:55 ID:uTl1TC6m
>>210
そのとおり。
数人の糞以下が反論してるけどいかんせんおつむが弱いようで。
216大学への名無しさん:04/03/10 01:56 ID:uTl1TC6m
内職肯定派が全員ひれ伏すようなすばらしい意見を伺いたいね。
お願いしますよ。公立高英語教師大先生!
217大学への名無しさん:04/03/10 01:57 ID:UB8gCvZa
内職が禁じ手って・・・
高校生だし他にもやることあるでしょ。
218大学への名無しさん:04/03/10 01:58 ID:1H7LLTE7
>>212
うーん・・・なぜそこで根性が無いと言われるのか理解に苦しむなぁ。
無駄な授業を出来るだけ有効に使った結果だというのに・・・

まあ、無駄で苦痛ばかりの授業に耐える根性が無かったと言われたら確かにそうかもしれないけどw
219公立高英語教師:04/03/10 01:58 ID:5SszSxoT
>>189
公と私の時間を区別しろ


>>194
広義の解釈ですか。
それ使われるときりない

あれもこれも
OK
220大学への名無しさん:04/03/10 01:58 ID:EX2ZQj/0
>>215
俺もおつむが弱いなら>>204も一緒だな( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
221大学への名無しさん:04/03/10 01:58 ID:ML5ellnr
しかしながらそもそもなぜ内職してはいけないのかということだが、
恐らくそれは教師自身が内職されたことで気分を害するからであろう。
人は自分が有意味なものにしようとしていることが無意味なとき、激しく絶望する。
つまり、内職者が増えると必然的に教師も情熱を失うことになりかねない。
222大学への名無しさん:04/03/10 01:59 ID:zUsqzVTR
>>215
糞教師は自分の出身校よりもレベルの高い高校に生徒が行くのを恐れるらしい。
早稲田の合格報告に行ったらマーチ卒のDQN教師たちが一様に一瞬嫌な顔した。
↑もちろん、こいつらの授業は聞かなかったが、ねちねちと俺をいじめてくれたw

まともな先生は一緒に喜んでくれたんだがな。
223大学への名無しさん:04/03/10 02:00 ID:uTl1TC6m
>>221
マゾならたまんないだろうね。毎日が放置プレー。
224公立高英語教師:04/03/10 02:00 ID:5SszSxoT
>>204
その場合、仮にDQN高の生徒だとすると
君は内職OKだよ
私の場合ね
225大学への名無しさん:04/03/10 02:01 ID:1H7LLTE7
>>221,>>222
それこそ公私混同も甚だしいよな・・・
226大学への名無しさん:04/03/10 02:01 ID:+KU4rG4c
ってか、教師ってみんな内職反対派なん?
うちの高校だとそうでもないけどなぁ…
模試の結果がかなりよかったときに英語の先生は
おめでとう!
って握手してくれたし。
まぁ受かってもいないのに大袈裟ではあるけどw
227大学への名無しさん:04/03/10 02:01 ID:EX2ZQj/0
>>224
1人認めるときりがなくなりますぜ先生
228大学への名無しさん:04/03/10 02:01 ID:uTl1TC6m
>>222
うちの教師ほとんど糞だけど割と許せる香具師は早稲田とかが多い。
229公立高英語教師:04/03/10 02:01 ID:5SszSxoT

>>205
>そろそろ頭が働いてないみたいですね。
同意
いい加減寝ろって感じだよな
寝る

ノシ
230128:04/03/10 02:02 ID:58rtmlu4
>>219
>>194
>広義の解釈ですか。
それ使われるときりない
あれもこれも
OK

言葉が出ない。本当に貴方は教師ですか?法律は論点が異なる場合は広義か狭義で差は出るが、法律の基本書などで普通に使う広義とは解説のための便宜として使っているだけ。
広義だから当てはまらないなんて、貴方は本当のアフォですか???
学問の自由の意味が論点になるなんて聞いた事が無い。あなたの教養の無さがよく分かる。
231大学への名無しさん:04/03/10 02:02 ID:8rf3mOdj
ちょと失礼

漏れはDQN校出身だったけど
受験を通して 今の国の方針からしておそらく
日本はホワイトカラーとブルーカラー、
もっと言えば上流と下流を一気に引き離したいんじゃないかと思う。
ゆとり教育(もう終わったけど)しかり、
法人化しかりで。
だから教師(というか他人)の言うことばっかりじゃなくて
自分から本をよんでその知識を使って問題を解く、
自分で今時分はどうすべきか考える、自分で現状を疑る、
それがうまい奴を選別するために入試ってあると思うんです。
だから、自分のできないとこをハケーンして内職するのって
むしろ微笑ましいんじゃないです?
232大学への名無しさん:04/03/10 02:02 ID:uTl1TC6m
>>226
みんなじゃない。変にプライドもってる糞教師が反対してる。
肯定派教師はここには来ない。
233大学への名無しさん:04/03/10 02:03 ID:uTl1TC6m
>>229
負けを認めた!!!!
234大学への名無しさん:04/03/10 02:04 ID:EX2ZQj/0
>>233
子供みたいなこと言うなよ…
235大学への名無しさん:04/03/10 02:05 ID:zUsqzVTR
| 224 名前:公立高英語教師 本日のレス sage 投稿日:04/03/10 02:00 5SszSxoT
| >>204
| その場合、仮にDQN高の生徒だとすると
| 君は内職OKだよ
| 私の場合ね

これでいいじゃん。
俺たちも結果さえ残せば、内職OKになったんだし。
でも、ここでいくら論破してもうちの学校の教師どもは来年も後輩をいじり続けるんだろうな。。。
236公立高英語教師:04/03/10 02:05 ID:5SszSxoT
>>227
実際は
DQn高にそんな稀に見る高偏差値の人
なんていないから
だいじょうv
237大学への名無しさん:04/03/10 02:05 ID:uTl1TC6m
>>234
いや、大人をいびる暇つぶしがおもろいもんで。
238大学への名無しさん:04/03/10 02:07 ID:uTl1TC6m
>>235
学校見学じゃ授業の雰囲気わかんねーもんな。同情。
239大学への名無しさん:04/03/10 02:07 ID:8rf3mOdj
だいじょうv

( ´_ゝ`)
240大学への名無しさん:04/03/10 02:07 ID:uTl1TC6m
>>236
感動的な説教きぼん
241大学への名無しさん:04/03/10 02:08 ID:EX2ZQj/0
明日も授業しなきゃいかんからもう寝よう
(つ∀-)先生オヤスミー
242公立高英語教師:04/03/10 02:09 ID:5SszSxoT
>>230
論理厨うぜえ

はいはい自由権の濫用はダメですよー。
243128:04/03/10 02:10 ID:58rtmlu4
>>236
貴方のような人が教師をやっている事自体腹立たしい。
来年の貴方のような教師に流されない人が自分の行きたい大学に行くんですね。
今年もそうですし、去年もそうでしょう。
どうか受験生には自分が何をすべきか、なぜこれが正しいのかを常に疑問に思って欲しい。
公立の教師はほとんどが人生の負け組ですからね。
244大学への名無しさん:04/03/10 02:10 ID:uTl1TC6m
>>242
感動的な説教きぼん
内職する気なくなるようなやつきぼん
245大学への名無しさん:04/03/10 02:11 ID:zUsqzVTR
>>238
いやね、今年1年(と言っても夏休みから)、図書室で部活の後輩の勉強見てたんだけど、飲み込みの早い子で、
中間テスト100位以下だったのに、期末で20位まで伸びた子がいるわけよ。

常日頃から、「悪い授業といい授業を見分けて内職しろ」って言ってるんだけどね。

持ってるものがいい子なだけに教師に潰されないか心配。
来年も勉強みてやりたいけど、家出るから無理だ。
246大学への名無しさん:04/03/10 02:12 ID:1H7LLTE7
先生、明日は今日出たレスを一通り読んでその一つ一つにレスしながら
上手いこと理論を展開してくださいね。
今日みたいに自分に都合良いところだけピックアップしないで下さいよ♪

でないとますます内職派が増えますから!
247大学への名無しさん:04/03/10 02:12 ID:EX2ZQj/0
>>243
寝る前に勝ち組ってどういうのなのか聞きたい
248大学への名無しさん:04/03/10 02:12 ID:uTl1TC6m
>>243はいいこと言った!
2chでだけ虚勢はれるけど現実では生徒に無視され疎まれ・・・
同情するぜ。糞教師。
249大学への名無しさん:04/03/10 02:13 ID:1H7LLTE7
>>243
最後の一行以外は同意だなぁ。

勝ち組負け組論はキラーイ。
250大学への名無しさん:04/03/10 02:13 ID:uTl1TC6m
>>245
頭いい生徒は大丈夫だろ。
251公立高英語教師:04/03/10 02:13 ID:5SszSxoT
>>243
なに人生の負け組みって
それこそ腹立たしいね。
じゃああなたの思う教育者の勝ち組職は何?
予備校講師ですか?
252128:04/03/10 02:14 ID:58rtmlu4
>>242
お前がソースって言って来たんだろw?
自由権の乱用の是非より公務員の権利の乱用を考えろ。
DQNってお前がよく使うが、このスレにいる奴はみんな気付いてる。
一番のDQNはお前だよw
253大学への名無しさん:04/03/10 02:14 ID:zUsqzVTR
>>247
自分の目指してた職業に就けた人で、かつ頑張ってる人だと思う。

教師に高校時代の夢を聞くと、教師って答える人がほとんどいない。
「本当のところ言うと、教師が安泰かなーって思っただけなんだ」とか言ってた人もいるし。
254大学への名無しさん:04/03/10 02:15 ID:uTl1TC6m
>>246
明日来られないかもよ。
朝起きたら放置プレーの日々。俺なら吊るね。
255大学への名無しさん:04/03/10 02:15 ID:1H7LLTE7
気に入ったから俺にも言わせて。

>>236
貴方のような人が教師をやっている事自体腹立たしい。
来年も貴方のような教師に流されない人が自分の行きたい大学に行くんですね。
今年もそうですし、去年もそうだったでしょう。
どうか受験生には自分が何をすべきか、なぜこれが正しいのかを常に疑問に思って欲しい。
256大学への名無しさん:04/03/10 02:17 ID:uTl1TC6m
俺からも。
>>251
貴方のような人が教師をやっている事自体腹立たしい。
来年も貴方のような教師に流されない人が自分の行きたい大学に行くんですね。
今年もそうですし、去年もそうだったでしょう。
どうか受験生には自分が何をすべきか、なぜこれが正しいのかを常に疑問に思って欲しい。
257大学への名無しさん:04/03/10 02:17 ID:uTl1TC6m
>>251
DQNってお前がよく使うが、このスレにいる奴はみんな気付いてる。
一番のDQNはお前だよw
258大学への名無しさん:04/03/10 02:18 ID:zUsqzVTR
>>250
そうだよね。一応もう一度念を押しておくよ。
259128:04/03/10 02:18 ID:58rtmlu4
悪い。負け組は言い過ぎだ。これじゃおれの好きな公立の先生までけなす事になる。
ただいつの間にか生徒を自分の意のままに操る事が趣味になって、誰のための教育かを忘れている教師には怒りすら覚える。
本人にはそんな自覚は全く無いらしいから余計にムカつく。
頼むから早く気付けよ。一部の(結構多数だがw)糞教師!!!
260大学への名無しさん:04/03/10 02:18 ID:uTl1TC6m
>>258
俺も後輩に叩き込んどこう。
1、2年生はいまいち分かってないからね。
261大学への名無しさん:04/03/10 02:20 ID:uTl1TC6m
>>251大先生!!
なんで先生は先生になったんですか?
262大学への名無しさん:04/03/10 02:23 ID:kc/92tAs
あまり授業を無視すると、内申の点が悪くなって、大学1年次の奨学金を
受けられなくなることがある。2年以降の奨学金にもそれが影を落とす。
まあ教師次第だけど。進学校の体育教師なんか、さぼって勉強している
生徒には、ほんの数回のことで赤点すれすれの点をつけたりするから注意。
ふだん学校内の地位が低いもんで、ひねくれている奴が多い。

金持ちには関係ない話だろうが、貧乏人は大学入学後のことも少しは考えて
おいたほうがいい。
263大学への名無しさん:04/03/10 02:24 ID:EX2ZQj/0
>>253
なかなイイ答えだな
先生寝たみたいだし俺も寝る
みんな (つ∀-)オヤスミー
264大学への名無しさん:04/03/10 02:24 ID:1H7LLTE7
今日はとても良い社会勉強になりました。

内職肯定派のみなさんと内職否定派の大先生
・・・とその他何人かの方、おやすみなさい。

(っд`)ネムー
265大学への名無しさん:04/03/10 02:27 ID:uTl1TC6m
>>262
俺いらねー地理の香具師に10段階で後期4つけられた。
前期は8だったのに。
一応(前期+後期)÷2で小数点以下切り上げなのに・・・
後期0ってか?

まあ、他の科目はOKだったけど。
体育は大好き。みんな体育だけ出たりしてたよ。
266大学への名無しさん:04/03/10 02:29 ID:uTl1TC6m
今日は終了だな。また明日。






大先生はもっとまともな意見考えて来いよ
267大学への名無しさん:04/03/10 03:06 ID:56cLYiaB

内職してるやつ見てっとむかつくから
てめーらダンボールで机の周り囲って内職しろや
268大学への名無しさん:04/03/10 03:19 ID:zUsqzVTR
>>267
こんな時間に来るなよ。2時間前に出直して来い。

ダンボール作っても、言うんだろ?同じこと。
269大学への名無しさん:04/03/10 03:53 ID:4ZarjIFP
漏れの知り合いの学校の数学教師はマジでひどい
塾や予備校に行ってる香具師は絶対解けないような授業をすると教師自らが言って、自分の教えた定理じゃないと解けないようにしている。
実際のテスト問題を見せてもらったが、空所に教師が言ったことを埋める問題ばかりでそれが半分近くの点数を占める。
計算問題は教師が言った定理で解かないと答えが合ってても×らしい。
しかも内職禁止らしくてタチが悪すぎ。
270大学への名無しさん:04/03/10 07:55 ID:HXZjepOS
>>267
おめぇの授業なんぞ誰も聞いてないわけだから、
教壇の周りをダンボールで囲って授業すれば??

てか正直、自分より学歴低い教師に教えてもらいたく
ないよな・・・。よく「先生はその教科に関してはプロ!」
とか言う奴がいるが、どう考えてもアマチュアレベルだし。
うちの英語教師なんか、英作の時、使っている単語が
少し違うだけで悩みだす。「代わりに俺が答えてやろっか?」って
奴、多数。
271大学への名無しさん:04/03/10 08:47 ID:/d2BDbZr
895 :実習生さん :04/03/09 17:35 ID:t9lNC9pb
内職肯定派の一番の間違いは授業を常に受け身で捉えてることだな。
本来、授業は教師と生徒の応答によって成り立つもの。
だけど、
「これについてどう考えますか?」「し〜ん」
「何か質問有りますか?」「し〜ん」
の繰り返しでは、教師の方としても授業やりようがない。だから、内心では
教師自身がこんな話つまんないだろうなと思いながら、一方的にしゃべって
いるんだよね。
生徒の方が積極的に授業にからんできたら、随分授業が変わる先生は多いと
思うよ。あ、こういうモノの考え方ができるんだ、こういう見方もあるんだ
という発見ができる授業になることも期待できる。自習(独学)と授業の
最大に違いは授業は双方向性であり、授業は双方向だからこそ価値がある
(一方通行なら自習の方がまし)ということを忘れないで欲しい。
272大学への名無しさん:04/03/10 09:20 ID:HXZjepOS
>>271
そんな受け答え、小中学校までの話じゃん。
高校でそこまで生徒が参加している授業は皆無。
273大学への名無しさん:04/03/10 13:12 ID:lvDvMXow
>>270
自信過剰なおこちゃまですね( ´,_ゝ`)プッ
274大学への名無しさん:04/03/10 13:32 ID:UOS5aeoj
学歴云々は別としてもいい先生ってのはいます。
275大学への名無しさん:04/03/10 13:44 ID:x1zMoyc3
>>272
「皆無」と言い切っちゃうところが、自分がそういう授業に参加できない(参加
する能力ない)ことを示しているってわかんないのかな?
アメリカの進学校とか、見学してみるといいよ。
276大学への名無しさん:04/03/10 13:57 ID:HYe6EF1I
>>262
漏れはDQN高校ですべての教科において自習していた
真面目に受けたのは体育だけか
社長出勤も何度したかわからない
指定の上履きは履かず、指定のコートは着ず、とにかくひどい生徒だった



そして卒業式、ステージに呼ばれ『あなたはわが校の模範的な生徒として…』
なぜか表彰された
表彰された自分が一番わけわからなくなってた
277大学への名無しさん:04/03/10 13:57 ID:zUsqzVTR
>>275
皆無だろ?おまえこそ日本の進学校見学して来いよ。
日本の話をしてるのに、どうしてアメリカとかすぐ出すのかな?
278大学への名無しさん:04/03/10 13:59 ID:HXZjepOS
>>275

 こ こ は 日 本 で す が 。

ワイドショーですぐ外国の例を持ち出す腐れ知識人と変わらないなw
「日本」という範囲で例を示してくれない?
279大学への名無しさん:04/03/10 14:04 ID:1Vn9QMy9
>272
高校のとき、ソレやってたわ。
教卓の前の席だったし。
すっごいわかりやすかった。
280大学への名無しさん:04/03/10 14:04 ID:UOS5aeoj
アメリカとは大学入試の形態が違うので
比較できないと思います
281大学への名無しさん:04/03/10 15:48 ID:I8U1ZVVh
age
282大学への名無しさん:04/03/10 16:27 ID:58rtmlu4
教師に言いたい。
貴方たちの言う自立とは何か?
自分で考え自分行動する事ができることこそ自立では無いのか?
人によってあるべき姿の授業とは異なると思うが、自分がすべきだと思う事をやる人のどこが悪いのか?
大人の言う事を聞かない子供はワガママでそれはエゴでしか無い。みたいな事を言う。
無駄に校則を作り、無駄に上から物を言い、自分の都合が悪くなったときだけ『生徒は子供で無いので自立すべき』とかなんとか。
自分たちのエゴを押し付けているのは誰ですか?
貴方たちが正しいと思ってやっている事のほとんどが自己主張もできない日本人をますます増えさせる。
謙虚な心は必要です。しかし自分の考えを持ちそれを主張する事も同時に必要です。
構造改革なんかより教師の意識改革をまずした方が日本の社会は良くなります。ただし、それは恐らくムリでしょう。
283大学への名無しさん:04/03/10 16:59 ID:mYVKJF+9
受験のための内職なんて言い訳に過ぎんけどな。
何やってても受かる奴は受かるし受からん奴は受からん。
実際聞く気のある授業は聞くし。

だから教師にはもうちょっと生徒の興味を惹く授業をしてほしいんだよな。
中学の頃の数学の先生がそうだった。
高校より学力の分布が広い中学校において、
遅れてる子には自作でプリント作ってきて付きっ切りで教えてたし、
進んでる子には参考書やらから拾ってきた問題を自分でプリントに編集して
渡したりしてた。
陸上部の顧問で、思いっきり体育会系でアツい先生だったなあ。

教師って、人が生きていくうえで10年必ず付き合っていく人間だからさ、
尊敬すべき人間にも見下される人間にもなれると思うのよ。
284大学への名無しさん:04/03/10 20:18 ID:rNMhvWGa
今夜も熱いバトルを期待してage
285大学への名無しさん:04/03/10 20:24 ID:HYe6EF1I
家庭の事情で教育学部にいかざるをえなくなったある先輩の発言

なんでやる気のないガキ達に勉強おしえてやらなきゃなんねーんだよ
英単語のかかれた紙もってthisだのeggだのいちいちやってられっかよ
どーせ話なんかきいちゃいねーやつばっかなんだしさー
勉強なんかやりたきゃ勝手にやりゃいーんだよ

よってたせいか?
286大学への名無しさん:04/03/10 20:47 ID:yelRQ6bU
酔うと本音出るから・・・w


私はよく内職してた方だけど、基本的に内職はしない方がいいとは思う。授業から得ることって結構あるから。
でも先生方は怒るだけでなく、内職されるような授業をしないように心がけることも必要だとも思う。
こんなあたしでも内職する授業と真剣に聞く授業とちゃんとわけてたし。
287大学への名無しさん:04/03/10 22:14 ID:idgC3DuU
内職の是非は、
道義的・倫理的観点で考えるか、
受験勉強の手段として考えるかで
変わるだろ。

ここは、後者で論ずる板。
288大学への名無しさん:04/03/10 22:22 ID:4vzsLS4m
俺のお母さんは内職で家計を支えていた。
ある日先生が訪問してきて
「内職しちゃだめだぞー」
と言った。
289大学への名無しさん:04/03/10 22:47 ID:sFoQIxbw
>>287
そーゆーことだね。
さあ、今夜はこのスレに乗り込む勇気のある糞teacherはいるのか?
290大学への名無しさん:04/03/10 23:06 ID:+6iU8cG3
内職問題で、中核になるケースを想定してみよう。

学校のレベルは高校入学時点で偏差値65〜68、東大1〜5人
早計40〜50人。これならDQN高の入るお前が悪い、とは言えない。
科目も英語にしてみようか。3年間で6〜8人の教師に担当される
と思うが、まあ、だいたいこのレベルの準進学校だとこのうち
2〜3人はだめぽ教師が出てくるわけだ。

さあ、このお二人の呪行で、内職するのは、『受験の観点から』
是か非か、というふうに論点を絞り込もうではないの。

で、今後、殴りこんできた勇気ある先生に対しては、こちらも充分
礼節を持った態度でディベートしましょう。
291訂正w:04/03/10 23:08 ID:+6iU8cG3
呪行→授業
292大学への名無しさん:04/03/10 23:12 ID:sFoQIxbw
>>290
うちの高校まさにそんな感じ。だめぽ教師が過半数だけど。
その状況が内職を議論するのに最適だと思う。



293大学への名無しさん:04/03/10 23:13 ID:x1zMoyc3
>>277 >>278
やれやれ、まだ二人とも若いんだろうが、頭は相当に固いね。
典型的な「よい子」なんだろうね。
ママの言うことをきちんと守って、センセイの言うことを丸暗記して
これまで「よい子」のポジションを守って来たんだろうな。
最近は、こういう受け身のままじゃいかん!と多少は自覚が出てきたところ
なんだろう。だから、反抗の証として、「内職する」ことに誇りがあるらしい。
やだやだ、情けないねえ。
294大学への名無しさん:04/03/10 23:15 ID:sFoQIxbw
>>293
とりあえず糞教師降臨と。
295大学への名無しさん:04/03/10 23:19 ID:Sk9z1g6t
>>293
個人的に嫌いな意見じゃないから
幼稚な煽りを挟まないで論じて欲しいわけだが
296大学への名無しさん:04/03/10 23:20 ID:sFoQIxbw
>>293
反抗っていうか「いらない」授業をする教師など受験生の眼中にないよ。
内職されて無視されて悔しい気持ちをここで虚勢を張ることでしか解消できないなんて哀れ過ぎ。
もうちょっと内職がなぜいけないかを>>290の状況で説明してくれよ。
297公立高英語教師:04/03/10 23:21 ID:5SszSxoT
>>288
内職は倫理的によくないのでしょ?
なんか客観・主観
絶対・相対あたりを分ってない低レベル学生の予感。


>>290
なんで受験の観点に絞り込むのかなぁ。
受験生である以前に高校生であることを自覚すべき。


で、今日は現役高校生いるの?
昨日は受験完了したとか言う香具師多かったけど。
現役高校生がいないんなら先生は帰るぜ。
単なる暇人学生が相手だときりないし
凄く不毛無意味だから。で、どうなんだ?
298公立高英語教師:04/03/10 23:23 ID:5SszSxoT
ああ>>288あてじゃなくて>>287だった
299大学への名無しさん:04/03/10 23:24 ID:YcuxEbHZ
>>293
積極的に授業に参加してもそれによって得られるものがないと
失望した生徒が仕方なく授業中内職をやるという場合を考えたこと
あるか? 自分の授業の相対的なレベルとか意識したことあるか?
主観的に物をいってほしくないな
300大学への名無しさん:04/03/10 23:24 ID:sFoQIxbw
>>297
ここは「大学受験」板です。相変わらずお疲れですね。
受験に絞り込むのは当然だろ。
301大学への名無しさん:04/03/10 23:26 ID:sFoQIxbw
>>公立高英語教師
>>290の状況でいこうぜ。
一番内職について議論する価値のある状況だと思うから。
302公立高英語教師:04/03/10 23:27 ID:5SszSxoT
>>300

でも
>>290で挙げたケースは高校でのことでしょ?

このケースについての話なんだが
303大学への名無しさん:04/03/10 23:28 ID:sFoQIxbw
>>302
それならいい。
昨日はDQN校にこだわって話にならんかったから。
304大学への名無しさん:04/03/10 23:31 ID:+6iU8cG3
>>297
>なんで受験の観点に絞り込むのかなぁ

では、他の観点からの内職問題の議論は後日改めてやりましょう。
それはそれで面白そうですから。
ただ、いろんな論点が入り乱れるのはつまらない。
305大学への名無しさん:04/03/10 23:33 ID:sFoQIxbw
>>304
そだね。
今夜は「大学受験における内職について」ってことで。
306公立高英語教師:04/03/10 23:33 ID:5SszSxoT
>>301
教師糞だってちゃんと聞かなきゃ授業受けなきゃダメ。
生徒である以上。
分りにくくったって、我慢すべき。まだ高校生なんだし。
307公立高英語教師:04/03/10 23:35 ID:5SszSxoT
高校生のうちは受験の観点から最適と思われる行動・判断だけを
とっていれば良いというものではない。

少なくとも公の時間はね
308大学への名無しさん:04/03/10 23:37 ID:sFoQIxbw
うちの高校は>>290のほぼ状況ですが、
校風が自由なのと教師側が身分をわきまえてるので
内職しても何も言われません。むしろ内職が常識。
そんで授業を聞く価値がないから学校に来るのは出席日数を満たすまで。

教師なんざ偉くもなんともないって自覚しろやカス。
309大学への名無しさん:04/03/10 23:38 ID:sFoQIxbw
お前の必殺技だな「公の時間」は。

ちょっと聞くがここに来る以上お前は内職されてるんだよな?
310大学への名無しさん:04/03/10 23:41 ID:+6iU8cG3
倫理的観点からみれば内職行為は、悪もしくは必要悪というかんじ
で異論はないと思いますが・・
311大学への名無しさん:04/03/10 23:41 ID:cb4B+93/
AHOとしか思えん・・・既出かもしれんが大学どこ?

>公立高英語教師
312大学への名無しさん:04/03/10 23:43 ID:sFoQIxbw
>>311
そういえばまだ大学名は晒してないな。
ハッタリかますっぽいけど
313大学への名無しさん:04/03/10 23:43 ID:aTcCqowP
>>308
別に偉いとは言ってないだろ
それに君は教師をカスと言えるほど偉いのかね?
314大学への名無しさん:04/03/10 23:43 ID:PgQ83nGJ
大検の俺は予備校の方に御世話になったなぁ
結局早稲田に行けなくて同志社止まりになったが
東大京大行く人は意外と学校大事にしてるのかな?
315大学への名無しさん:04/03/10 23:45 ID:sFoQIxbw
306 :公立高英語教師 :04/03/10 23:33 ID:5SszSxoT
>>301
教師糞だってちゃんと聞かなきゃ授業受けなきゃダメ。
生徒である以上。
分りにくくったって、我慢すべき。まだ高校生なんだし。

↑この発言はどう考えても生徒に対して偉そうな態度をしてるとしか思えんが?
316公立高英語教師:04/03/10 23:46 ID:5SszSxoT
>>309
されてるよ。というか内職しようとする生徒います。

>>311関東の国立
317大学への名無しさん:04/03/10 23:46 ID:CRYEjtZZ
>>306
なぜ高校生だとダメなんだろう。
その辺を詳しく教えて欲しいけど・・・
もしかして今日の議題じゃない?
318大学への名無しさん:04/03/10 23:47 ID:cb4B+93/
まだ大学名晒してなかったのか。
あんな偉そうなこと言うからにはもちろん早慶以上だよな?公立高英語教師さんよ
319大学への名無しさん:04/03/10 23:48 ID:CRYEjtZZ
というか、内職を否定する方々は
内職をする人間に対しての人格攻撃ばかりするのですが
肝心の受験勉強という観点での内職に言及したがらないのは何故でしょう。
320大学への名無しさん:04/03/10 23:48 ID:DAYnsgzf
使えない授業で内職するなんて当たり前だろう。
道徳的には駄目なのかもしれないけど、大学に受かるためだから仕方がない。
中には学校休んで予備校の自習室行く奴とかもいる。

まあそんなに駄目だって言うなら校則で禁止にして、違反した生徒を処分すれば良い。
もしくは魅力的な授業をするよう努力するだとかな、とりあえず注意してそれでもやめない
奴は単位上げないとか、内申点−して苛めるとかすれば良い。

何もしないで便所の落書きみたいな場所で愚痴るのはカコワルイぞ、カス。
321大学への名無しさん:04/03/10 23:48 ID:sFoQIxbw
>>317
そうだな。
高校生が糞教師の授業を何故我慢してまで聞かなきゃならんのか説明してみろ。
不必要な授業より有意義に授業時間を使って何が悪い?
322大学への名無しさん:04/03/10 23:49 ID:aTcCqowP
>>315
生徒という教えを請う立場である以上、
「教師糞だってちゃんと聞かなきゃ授業受けなきゃダメ」でしょ
323公立高英語教師:04/03/10 23:49 ID:5SszSxoT
このレスを書くのは気が引けてたんだが、もう書くか

>>317
受験の観点から最適と思われる行動・判断だけをとっていきたいんなら
高校なんてやめて大検すべき。
でも高校中退大検は社会不適応者と見られることあるよね。
そりゃそうだ、高校と言う(ミニ)社会のルールにしたがって生きられないんだから、

前に言ったが、高校は
その高校のカリュクラムやその高校の先生方の教えに沿った
その高校の勉強をする。高校生活をこなすところ。


高校ではルールに従って生きることもいい加減覚えましょう
324大学への名無しさん:04/03/10 23:50 ID:4IWr9CDx
>>323 じゃあなんで聞く価値のある授業しないの?
325公立高英語教師:04/03/10 23:51 ID:5SszSxoT
>何もしないで便所の落書きみたいな場所で愚痴るのはカコワルイぞ、カス。
それはおまえらだろ。
不満がるなら直接その糞教師とやらに抗議しろ矢
326大学への名無しさん:04/03/10 23:52 ID:4IWr9CDx
>>323じゃないや もっと前ね
327大学への名無しさん:04/03/10 23:52 ID:cb4B+93/
>カリュクラム

国語のほうは大丈夫でつか?
328大学への名無しさん:04/03/10 23:53 ID:aTcCqowP
>>324
聞く価値のある授業とは?
329大学への名無しさん:04/03/10 23:53 ID:+6iU8cG3
高校生だって本来倫理上内職はいけないことだ、という認識はある
わけですが、しかし、言ってみれば「闇米でも食べないと餓死する危険がある」
といえなくもない状況も存在するのでは?
330大学への名無しさん:04/03/10 23:53 ID:sFoQIxbw
>>322-323
こうとでも言う他ないよな。
まともな授業すらできずに生徒から無視されてるんだもんな。
331大学への名無しさん:04/03/10 23:54 ID:aTcCqowP
>>330
俺教師じゃないよ
332大学への名無しさん:04/03/10 23:54 ID:AZuMj0F/
>>323
>受験の観点から最適と思われる行動・判断だけをとっていきたいんなら
>高校なんてやめて大検すべき。
重ねて言いますが、とても良い先生はいらっしゃいますし、
部活だって楽しい。学校でなければ学べないことも沢山あると思っています。
ただ、その「学校の中で学ぶべきコト」に関して、糞教師(←あまり好きな言い方ではありませんが)
の授業など念頭にないんです。

ルールに従うことは大切ですが、高校は大学受験のための特殊な場であることを分かって頂きたい。
一般社会とは違うのです。
333大学への名無しさん:04/03/10 23:54 ID:sFoQIxbw
>>328
「受験に使える」授業。受験生にとってはこれに尽きる。
334公立高英語教師:04/03/10 23:55 ID:5SszSxoT
>>324
価値ある、価値ない
って好きだなおまえら。
損得だけで動くわけ?
少なくとも高校はそういうものを追い求めるところじゃないでしょ。
面倒なことや無駄だと思う事もやらなきゃ
それがそう決められた時間である以上
ちゃんとやらなきゃ
335大学への名無しさん:04/03/10 23:56 ID:aTcCqowP
>>333
抽象的過ぎるよ
教師だってできるかぎり「受験に使える」ってことを意識してると思うし。
336大学への名無しさん:04/03/10 23:56 ID:sFoQIxbw
今日は進学校がテーマだよな。
進学校では
社会のルール<<<受験勉強および合格実績
これ常識だろ?
337公立高英語教師:04/03/10 23:56 ID:5SszSxoT
>>327
狙って書いてるんですが
前の方読めよ
338大学への名無しさん:04/03/10 23:57 ID:AZuMj0F/
>>325
ちなみに私は抗議したことがありますが、道徳論だけ聞かされて終わってしまいました。
その話、残念ながら内職をしないようにしよう、なんて思えるような立派な話には聞こえませんでした。

>>334
損得で動いてますよ、スイマセンね。
339大学への名無しさん:04/03/10 23:57 ID:sFoQIxbw
>>335
受験に使える=理解しやすく、試験に出る

昨日もあったからスレ全部読んで出直せ
340大学への名無しさん:04/03/10 23:58 ID:PgQ83nGJ
>>334
学校の授業はつまらん
教師間で競争がないからだ
よく学校にジャージ姿で来る糞教師がいるが
精神が緩みまくってるのを表している
まだ常にスーツ姿で授業に臨む予備校教師の方が
好感が持てる
341大学への名無しさん:04/03/10 23:58 ID:4IWr9CDx
>>334 受験生にとってはそういうのを求める場所なんですよ
授業下手な教師の気分損ねないことより自分が受かることのほうが遥かに大事なんです


342大学への名無しさん:04/03/10 23:58 ID:sFoQIxbw
>>338
そうだ、内職する気なくすようなお説教してもらいたいところだよな。
343大学への名無しさん:04/03/10 23:59 ID:3KJyJ+Nd
教師によっては一年で勉強する範囲が終わらないこともある。
糞教師には付き合いきれんよ。
344公立高英語教師:04/03/10 23:59 ID:5SszSxoT
>>329
まず家で1分でも多くやること考えろよ。もしくは家でやる勉強の質の向上を考えろ
やってる上で言ってるというならそれ相応の成果を持って
訴えよ。そうしたら俺の場合内職認める、と前に言った。
345大学への名無しさん:04/03/10 23:59 ID:aTcCqowP
>>339
なんだ同じ奴釣ったのか
俺も昨日からいるよ
346大学への名無しさん:04/03/10 23:59 ID:DAYnsgzf
授業聞くことは当たり前の事だけど、強制するのはおかしいよねぇ。
だから内職したってOKだべ。
347大学への名無しさん:04/03/11 00:00 ID:h+DPRgO8
>>343
はーい!
うちの進学校の世界史教師3年間で教科書終わらず!!
ありえねええ!!!
348大学への名無しさん:04/03/11 00:01 ID:DMo/HW/W
教師が授業中に雑談を始めた場合は、内職は可ですよね。>英語教師
349大学への名無しさん:04/03/11 00:01 ID:h+DPRgO8
>>344
その態度えらそう。ムカつく。
350大学への名無しさん:04/03/11 00:02 ID:jSyinOiC
お前みたいな狂死がいる限り内職やつは減らないよ。
内職してる奴がいたら、なぜ自分の授業に問題があると思わないのか。
そんなに授業に自信あんなら、まじめに狂死の言うことを信じて授業
聞いてきた奴が万が一、万が一落ちたら、予備校の一年分の授業料と
精神的苦痛に対する慰謝料でも払ってやってくれ。
351大学への名無しさん:04/03/11 00:02 ID:h+DPRgO8
>>348
教師の糞度と雑談の寒さは正比例。
352公立高英語教師:04/03/11 00:03 ID:6uk/9ZDs
>>332
>高校は大学受験のための特殊な場
そりゃ予備校だろ。
高校は高校だ。それが進学校であってもね
進学校だって体育祭や文化祭があるだろ。
それは進学校であっても
大学受験のための特殊な場でないからだよ。
353大学への名無しさん:04/03/11 00:03 ID:HWrRK2Nt
家でやる時間増やしたり効率あげることより、学校の無駄な6時間を自分の勉強にあてたほうが自分のためになるんだよ
354大学への名無しさん:04/03/11 00:04 ID:h+DPRgO8
>>352
今日は進学校での話だろ。
最大の目的は受験だろ。
355大学への名無しさん:04/03/11 00:04 ID:16q5pqoW
>>350
変な法律バラエティーの見すぎか?
授業をちゃんと聞いて、家で復習してこそ成果が出るんだろ
不合格と教師の責任は全く別物
356大学への名無しさん:04/03/11 00:05 ID:h+DPRgO8
>>355
価値のない授業の復習?
笑わせるな
357公立高英語教師:04/03/11 00:06 ID:6uk/9ZDs
>>338
おまえは進学高生か?
今日のテーマに従ってそうだと仮定すると
それは、その教師が、
社会のルール>>高校での内職による受験勉強
と考えているからになるな
358大学への名無しさん:04/03/11 00:06 ID:IOA28UX2
いつまで経っても決着つかないと思うよ。水掛け論になっちゃうからね。
でもこうやって二つに分かれてデベートするのって楽しいよね(^^)

つーか結局は単なるモラルの問題なんだよねぇ。
内職するのもしないのも生徒の自由なわけだし。
359大学への名無しさん:04/03/11 00:07 ID:DMo/HW/W
すべてのレスのピントがずれてて今日の英語教師はダメだな。
昨日の”疲れてる”状態のほうがましじゃねーかww
360大学への名無しさん:04/03/11 00:07 ID:h+DPRgO8
>>358
確かにおもろいな。
反応してくれるからさらにおもろい。
361大学への名無しさん:04/03/11 00:08 ID:HWrRK2Nt
復習。゚(゚^∀^゚)゚。
362大学への名無しさん:04/03/11 00:08 ID:16q5pqoW
>>356
授業で習った範囲、それに付随する学習、
それも完璧に理解できたらさらに難度の高い問題やるのが復習。
復習と授業に価値があるかないかは違うよ。
363大学への名無しさん:04/03/11 00:08 ID:h+DPRgO8
>>357
進学校の教師は受験を優先すべき。
じゃなきゃいる価値0。
364大学への名無しさん:04/03/11 00:09 ID:DMo/HW/W
高校の目的は大学進学ではない、というならば、
後期試験は絶対安全校を強要したり、
私立に行く気満々の香具師に、国立受けさせたりするのはなぜ?

説明お願いします。英語教師さん。
365大学への名無しさん:04/03/11 00:09 ID:Z5gSGYm9
先生の視点から生徒の内職の「メリット」は何だと思われますか?
366大学への名無しさん:04/03/11 00:09 ID:SVHHn2hf
ここは熱いインターネットですね
367大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:HWrRK2Nt
さらに難度の高い問題やるのを復習っていうんですか?
368大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:h+DPRgO8
>>362
糞授業に沿ってやるより自分でやったほうが100倍効率がいい。
369大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:DMo/HW/W
内職反対派と擁護派でわけわからんから、
メール欄には擁護or反対って入れてくれ。
ディベートなんだから、どっちかに付いて。
370大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:jSyinOiC
>>355
>授業をちゃんと聞いて、家で復習してこそ成果が出るんだろ

そのことも前提で「まじめに狂死の言うことを信じて授業聞いてきた」
って書いたんだよ。つーかこれはただのネタだろが。

三年間狂死の言うことを本当に真に受けて学校を信じて勉強したやつが
たくさん落ちてんだよ!!!
371大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:de/hpb0M
高校を活用するって考え方ってダメなの?
372大学への名無しさん:04/03/11 00:10 ID:JdxY9WAO
>>358
だがそもそも正しいモラルを教えられる教師が少ない(気がする)のが
問題なんだよね。
373大学への名無しさん:04/03/11 00:11 ID:HWrRK2Nt
メル欄より名前にいれたほうがわかりやすいです
374大学への名無しさん:04/03/11 00:12 ID:h+DPRgO8




 み  ん  な  >>369  に  従  え  !
 
 
 
 
 
375大学への名無しさん:04/03/11 00:12 ID:IyQqAFge
内職なんていいに決ってんだろ
むしろ話がウザいから
糞教師の授業時間は
自習時間にしてもらいたいくらいだ
376公立高英語教師:04/03/11 00:12 ID:6uk/9ZDs
>>346
高校にいる以上、高校のルールに従うべき

>>348
その教師の判断による
>>350
授業聞いてる生徒であれ
内職してる生徒であれ
落ちたのは生徒の責任
それは予備校でも同じだろう

無茶苦茶なこと言うな
377擁護派:04/03/11 00:12 ID:h+DPRgO8
 み  ん  な  >>373  に  従  え  !
378擁護派:04/03/11 00:14 ID:h+DPRgO8
>>376
高校のルール(校則)で禁止してなかったらいいんだな? 
379大学への名無しさん:04/03/11 00:14 ID:SVHHn2hf
>>376
じゃあ自分には何の責任も無いと?
380擁護派:04/03/11 00:14 ID:DMo/HW/W
>>376
じゃあ、落ちないために内職させていただきます。
数学とかいくら黒板見ても力つかないだろ?
自分で考えることが必要。
授業で扱われる問題なんて、考えずに解法が浮かぶような奴ばっかりだから、聞かなくてもいいと思うが。
381大学への名無しさん:04/03/11 00:14 ID:IOA28UX2
糞教師死ね派が一番多そう。w
382擁護:04/03/11 00:15 ID:0UBInOQ9
現役生は、内職しないと間に合わない。
学校の先生の授業やるより、自習してたほうがはるかに合格に近づく。
内職生は、こそこそとやって、定期テストで赤点取らなければ問題ない。
383擁護派:04/03/11 00:15 ID:h+DPRgO8
>>376
進学校で内職が暗黙の了解になってる場合はいいんだな?
384大学への名無しさん:04/03/11 00:15 ID:16q5pqoW
>>378
なんでも校則に書いてないいい事と悪いことの区別がつかないのですか?
385擁護派:04/03/11 00:15 ID:opBdKlpj
>授業聞いてる生徒であれ
内職してる生徒であれ
落ちたのは生徒の責任

どっかで言ったことと矛盾しますね
受験の話になると大概そうやって必死になるもんな
その理由も知りたいところだ
386擁護派:04/03/11 00:15 ID:HWrRK2Nt
校則で内職禁止してるとこなんかあるの?
387大学への名無しさん:04/03/11 00:15 ID:de/hpb0M
「先生の視点から見た」内職の
-メリット-

-デメリット-



ちょっと埋めてみてくださいな。
388擁護派:04/03/11 00:16 ID:DMo/HW/W
>>364に答えてください
389擁護派:04/03/11 00:16 ID:h+DPRgO8
>>382
「内職生」ってカコイイ。
390反対派:04/03/11 00:17 ID:IOA28UX2
>>376
馬鹿やろう。
高校のルールとは即ち教師の事だ。
教師の言うことは絶対なの。
391狂死死ね派:04/03/11 00:17 ID:jSyinOiC
うんうん。わかるぞ、公立高英語教師よ。
学校じゃ生徒が相手してくれないから、架空の世界で生徒と
触れ合ってるんだよな!がんがれ!!
392大学への名無しさん:04/03/11 00:17 ID:16q5pqoW
俺と先生しか反対派いないのか
393公立高英語教師:04/03/11 00:17 ID:6uk/9ZDs
1230には寝るぞ

>>353
自分勝手な世界だな
>>354
しかし高校である以上
その最大の目的のために
高校で最大限自分の思うとおりに費やして良い
というものではないだろ、高校である以上
394擁護派:04/03/11 00:17 ID:HWrRK2Nt
>>390 キタ━━━(゚∀゚)━━━━!
395擁護派:04/03/11 00:18 ID:h+DPRgO8
>>390はネタじゃないの?
396大学への名無しさん:04/03/11 00:18 ID:0UBInOQ9
>教師の言うことは絶対なの。

    ひでぇ
397擁護派:04/03/11 00:18 ID:IyQqAFge
>>390
旧制高校卒の方ですか?
398反対派:04/03/11 00:19 ID:IOA28UX2
馬鹿やろう
内職は駄目だなんて一般常識だろ。
399擁護派:04/03/11 00:19 ID:opBdKlpj
>教師の言うことは絶対なの。

理由書けタコ
400擁護派:04/03/11 00:19 ID:DMo/HW/W
| 960 名前:実習生さん 本日のレス sage 投稿日:04/03/11 00:17 xxhtry7S
| >>957
| じゃ遊ぶためだけに学校行ってんだ。
| 内職してまで上の学校行きたいぐらいだから、そんな暇もなく
| 脇目もふらず勉強するもんだと思うけど。

あっちのスレでこれ書いた香具師へ
勉強ばっかりの高校生活なんて楽しくないじゃない。
15〜18歳でそんなの嫌だ。
やるときはやるが、それ以外は遊んでもいいと思うんだが。
それとも、上の学校に行くには、ガリ勉or偏差値高い進学校に行かないといけないのかな?
401擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:20 ID:h+DPRgO8
>>398
なぜですか?
みんなが納得する意見きぼん
402擁護:04/03/11 00:20 ID:0UBInOQ9
>398
そうでもない
403擁護派:04/03/11 00:20 ID:opBdKlpj
>>じゃあ受験までして
高校を選ばせる理由はどこにあるのか
404擁護派:04/03/11 00:21 ID:HWrRK2Nt
>>398 どこの一般常識ですか? 教師のでしょ?
受験生の一般常識は内職可だと思いますが
405狂死死ね派:04/03/11 00:21 ID:jSyinOiC
ネタじゃないのか
406擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:21 ID:h+DPRgO8
>>404
確かに。ここでの常識は内職可。
407大学への名無しさん:04/03/11 00:21 ID:de/hpb0M
>>393
・高校である以上生徒は教師の授業を聞かなければいけない
と言いますが、
・高校生である以上生徒は最大限に学校を活用するべきだ
と僕は思うんですが如何でしょう。

>>398
思ったより釣れてますね。羨ましい限りです。
408擁護派:04/03/11 00:21 ID:DMo/HW/W
398はネタだろうね。
こんなのがあるとディベートにはならないからダメだ。
ちゃんと理由も書いてくれないと。
一般常識で片付くのならディベートする必要ないじゃん
409擁護:04/03/11 00:22 ID:0UBInOQ9
てーか、常識に収束させちゃー議論になりませんぜあにき
410大学への名無しさん:04/03/11 00:22 ID:SVHHn2hf
>>403
俺は大学を見据えて、だと思う。他にメリット無いしな。
411大学への名無しさん:04/03/11 00:22 ID:16q5pqoW
>>408
ディベートなのに糞教師とか暴言吐く奴はいいのか?
412擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:23 ID:h+DPRgO8
>>407
たいていの学校は活用する価値もないけどね。
413大学への名無しさん:04/03/11 00:23 ID:qWs5oDOB
まあまあ。
授業を生徒に「聞いてもらう」ことでしかアイデンティティを確立できないかわいそうな人だ。
放っといてやれよ。どっちにしろ生徒は隙見つけて内職するんだし。
414擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:23 ID:h+DPRgO8
>>411
2chだからいいの。
昨日は教師のくせにDQNとか言いまくってたぞ。
415擁護派:04/03/11 00:24 ID:DMo/HW/W
>>411
いいんでないの?クソ教師は実在するんだし。
そもそも、俺たちもクソ教師の授業は内職可って意見でしょ。
ちゃんとした教師の授業はきいてるよ。
416擁護派:04/03/11 00:24 ID:opBdKlpj
>>412は核心をついている悪寒
417狂死死ね派:04/03/11 00:24 ID:jSyinOiC
俺が四月から内職しまくることに変わりはない。
一番前の席にならないことを祈ろう・・・
418擁護派:04/03/11 00:24 ID:HWrRK2Nt
>>412 はげどう
そして生徒の努力を学校の合格実績として発表するんだよね
419擁護派:04/03/11 00:24 ID:DMo/HW/W
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075650988/l50
ここの内職反対派がこっちに来ません。

1:1よりディベートのほうが楽しいのに。
420大学への名無しさん:04/03/11 00:24 ID:IwZzJ3Uf
受験生の何がそんなに偉いの?
421擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:25 ID:h+DPRgO8
>>413
生徒に無視されてむしゃくしゃしてるんだろうね。
まあここ来ないほうが精神衛生上いいと思うけど。
422擁護派:04/03/11 00:25 ID:IyQqAFge
>>407
高校は義務教育じゃないんだから
教師の話をきかなきゃいけない義務などないでしょ
校則でも定められてないし
423大学への名無しさん:04/03/11 00:25 ID:de/hpb0M
俺擁護派だけど、学校は活用する価値はあると思うよ。
良い先生もいるし、それなりに競争出来る友達もいる。

ただ、活用する上で切り捨てるべき授業もある。
424公立高英語教師:04/03/11 00:25 ID:6uk/9ZDs
>>363
進学校でも受験を最優先すべきというものでない。
それは進学校に多いミッション系一貫校を見れば分るだろう

高三は礼拝しなくても良いというところはないだろう。

>>364
データに基づいてそう判断指導してるんだろう
別に俺はそうしてるわけじゃないし
なんとも言えんな
425擁護派:04/03/11 00:25 ID:DMo/HW/W
>>420
とりあえず、擁護派か反対派かはあきらかにしろよ。

受験生は偉くない。かといって教師も偉くない。
426擁護:04/03/11 00:25 ID:0UBInOQ9
俺一番前の席で内職してた。
さすがに、びびりながら内職した
途中、睡眠したら案の定起こられた。
427公立高英語教師:04/03/11 00:26 ID:6uk/9ZDs
>>365
その分、家帰ってから多くの時間を2CHに注ぎ込める
428反対派:04/03/11 00:26 ID:IOA28UX2
受験生にとっての常識が内職可だろうと、社会通念に照らして考えれば内職不可は一般常識なわけだが。
だって君らだって内職する時ってコソコソするでしょう?本当はイケナイ事だと知りつつやってるでしょう?

常識なら堂々と内職しろよ!!

#ちなみに堂々と内職してる生徒は見たことがない。

内職は駄目なんだよ!分かれよ馬鹿!腐ったみかんドモ!
429擁護:04/03/11 00:26 ID:0UBInOQ9
>423
そうそう、取捨選択するのが大切だよな。
430擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:26 ID:h+DPRgO8
>>420
受験生は特に偉くはないけど
使えない教師は邪魔なだけ。糞未満。
431擁護派:04/03/11 00:27 ID:DMo/HW/W
>>424
私立に合格決まってる奴にも国立イケって言うのがデータに基づいて?

友達は私立受かって、国立受けませんって言ったら言いくるめられてたよ。
432擁護派:04/03/11 00:27 ID:HWrRK2Nt
>>424 高三だけ野球応援いかなくていい学校ならありますよ
433大学への名無しさん:04/03/11 00:28 ID:0UBInOQ9
>428
わかってるからこそこそやるんだよ。
434擁護派:04/03/11 00:28 ID:DMo/HW/W
>>428
だから、「一般常識」がなにかはっきりしろよ。

受験生にとっては「一般常識」は内職することなの。

#ちなみに、俺は堂々と内職してますが。
435公立高英語教師:04/03/11 00:28 ID:6uk/9ZDs
>>371
高校を活用するってのは良いだろうが
授業を勝手な解釈で自分の思うままに活用するっていうのは
おかしいだろう
436大学への名無しさん:04/03/11 00:28 ID:16q5pqoW
>>先生
先に寝させていただきます
1人で大変でしょうががんばってください
明日もいらっしゃるようなら加勢しますよ
(つ∀-)オヤスミー
437擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:28 ID:h+DPRgO8
>>428
最前列でも堂々と内職してました。
これがうちの常識でしたが?
438大学への名無しさん:04/03/11 00:28 ID:de/hpb0M
>>428
ゴメン、堂々と内職してる。

>>424
流れが速いから仕方がないのかもしれませんが、
先生はいくらかの核心的な質問から逃れているように見えます。
439大学への名無しさん:04/03/11 00:28 ID:8zMbc3uJ
内職なしで大学合格はありえない
440擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:29 ID:h+DPRgO8
>>433
どっち派か示して。一応。
441擁護派:04/03/11 00:29 ID:HWrRK2Nt
>>428 コソコソしてるのはいけないと思ってるからじゃなくて、教師がごねるからです
442擁護:04/03/11 00:29 ID:0UBInOQ9
堂々と内職ってあんま威張れるものじゃないだろ
443大学への名無しさん:04/03/11 00:29 ID:BRSGChqs
教師って生徒の人生に責任とれんの?
浪人できないひともいるし、医学部受験の人なんか国立しか受けられない人いるから、本人が受験に悔いの残らないように協力してあげることも必要なんじゃない?
444擁護:04/03/11 00:30 ID:0UBInOQ9
>440
ごめん擁護です忘れてた
445擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:30 ID:h+DPRgO8
>>435
なぜか理由をちゃんと書けよ仮にも教師だろ
446大学への名無しさん:04/03/11 00:30 ID:de/hpb0M
>>435
私も確かにそれを言われたことがあります。
しかし自分のやっていた内職(という解釈)が「間違っている」
というきちんとした説明をしてもらったことは一度もありません。

自分の授業を聞いて貰えない僻みにしか聞こえないことしか言ってくれないのです。
447擁護派:04/03/11 00:31 ID:HWrRK2Nt
>>445 理由もとめても高校生だから、とかしかいわないよ
448擁護:04/03/11 00:31 ID:0UBInOQ9
>443
それが分かってる教師も居るし分かってない教師も居るのが現状だね
449擁護派:04/03/11 00:31 ID:IyQqAFge
擁護が9割くらいだな
反対派不利な状況
450大学への名無しさん:04/03/11 00:32 ID:SVHHn2hf
そういやセンター前に内職してるヤシにキレた教師が居たなー
「今すぐ出ていけ!俺の授業聞きたくない奴はいらん!」とか言ってて、
詰め寄られた女の子半泣きだった。
相手の事情も理解しようとしないで、自分の気に食わないヤシが現れたら徹底排除。
893の方ですか?と思ったな。
451大学への名無しさん:04/03/11 00:32 ID:IwZzJ3Uf
>>445
おかしいと思うよ。感覚的にも。
感覚が麻痺してしまってたら知る由もないだろうけどね。
452擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:32 ID:h+DPRgO8
受験生に内職がいけない理由もまともに言えない教師が
まともな授業できるわけないわな。
生徒さんに同情。
453公立高英語教師:04/03/11 00:32 ID:6uk/9ZDs
>>378
それは俺が答えるべきことじゃないだろ
その高校に直接聞け
>>379
あまりない、と言っておこう。
高校での過ごし方だけが
合否の分け目じゃないんだし

はい、今日のレスおちまい
454擁護:04/03/11 00:33 ID:HWrRK2Nt
>>450 そいつ最近だね
455大学への名無しさん:04/03/11 00:33 ID:IwZzJ3Uf
人に隠れて他ごとをすることが悪いと思えない感覚も
どうかしてると思うけど。
456擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:34 ID:h+DPRgO8
>>451
どっち派か書いて。一応流れ的に。

時間を有効利用してるだけじゃん。進学校なんだし。
最大の目的は明らかだろ?
457擁護派:04/03/11 00:34 ID:DMo/HW/W
今日はつまんないな。

内職反対派で「名前欄でディベートの立場を明らかにする」ってルールを守れてる香具師が少ないのが、
反対派のレベルを示す基準になった。
458擁護派:04/03/11 00:34 ID:de/hpb0M
先生寝ちゃったか。おやすみまた明日( 'д`)ノシ

もうちょっとスピード落とさないと一つ一つの質問にきちんと答えて貰えそうにないね。
こんだけスピード早いと都合の良い質問にしか答えなくなる。
459大学への名無しさん:04/03/11 00:35 ID:HWrRK2Nt
>>454は最低ね スマソ
460擁護派:04/03/11 00:35 ID:opBdKlpj
>>451
もって何だよ
461擁護派:04/03/11 00:36 ID:DMo/HW/W
さて、>>455ちゃん。ハンドルに「反対派」って書いて、俺たちを唸らせてください。
462大学への名無しさん:04/03/11 00:36 ID:wPX4orea
公立の教師は授業舐めてるヤツが多いんだよ。

教科書読んで問題解かせて終わり、みたいな奴多過ぎ。

こんな授業で知的好奇心が沸くわけ無いじゃん。

内職してたほうがよっぽど有意義。
463擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:36 ID:h+DPRgO8
>>458
昨日は寝るって言ってから1時間は続いたんだけど、この状況じゃーね。
464擁護派:04/03/11 00:36 ID:IyQqAFge
>>453
内職されるような授業をする教師としては
情けなくないのかな?
公務員でどんな糞な授業をしても安泰ってか
受験は競争だから 生徒は現実的だぜ
465擁護派:04/03/11 00:37 ID:de/hpb0M
この後擁護派でいくつか質問を絞っておくとかw
466擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:37 ID:h+DPRgO8
>>462
名前を入れてくれ一応。
467大学への名無しさん:04/03/11 00:37 ID:IwZzJ3Uf
ルールを守るものはルールに守られる。
ルール無視して勝手な解釈で勝手に振る舞っても
誰も認めてはくれないよ。

ごちゃごちゃうるさいので一応言うが反対。
468アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:38 ID:IOA28UX2
道義に反する行為をしない という事は一般常識です。
「内職をすること」は道義に反すると思います。
そもそも高等学校というものは人間教育の場であって、受験の為に存在する訳ではないのです。
今のご時世は学歴社会ですから、それを忘れている高校も多く存在するでしょう。
特に私立は商売ですから、内職でも何でもさせて実績を上げようとするのは当然です。
しかし一般的に考えて、”堂々と内職する”なんてのは堂々と立ち小便をする、堂々と公共の場でエロ本を読む
などと同じ事でしてはいけない事なんです。

#ちなみに、一般常識>>>君ら受験生の脳内常識
469大学への名無しさん:04/03/11 00:38 ID:Z5gSGYm9
>>467
どっから生まれたんだ。
そのルールとやらは。
470擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:38 ID:h+DPRgO8
>>464
情けないからこういうとこで虚勢を張るんだよね。
でもって不利になったら逃亡。やっぱ糞未満。
471擁護派:04/03/11 00:38 ID:DMo/HW/W
>>467
次からはハンドルに入れてね。

ルールに守られても、予備校進学とか哀しすぎるんですけど。
472擁護派:04/03/11 00:38 ID:de/hpb0M
>>467
確かにそうでしょう。私もそれは認めます。
しかし、まともな授業をしない教師に認められたくもないし、
高校のルールに守られるってことがどういうことかさえ私にはよく分からないんですが・・

もうちょっと分かりやすく説明して頂けないでしょうか。
473大学への名無しさん:04/03/11 00:39 ID:IwZzJ3Uf
端から授業聞く気がないのにそんなこと言うんだ。へー
474擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:39 ID:h+DPRgO8
>>468
進学校は合格実績で成り立ってるだろ
475大学への名無しさん:04/03/11 00:40 ID:16q5pqoW
>>462
寝ようと思ったけどおもしろそうだから答えておく
俺社会科担当だから、単に暗記項目の羅列にならないようには心がけてる。
好奇心も沸くようにちょっとした歴史のおもしろい話もしてるよ。
でも、雑談(゚听)イラネってやつもいるから授業の構成って難しいんだよなぁ
476擁護派:04/03/11 00:40 ID:DMo/HW/W
うちの担任が言ってたこと
「受験は、結果がすべてだ。がんばったとしても、結果が伴わなければ誰も認めてくれない」
人間的には嫌いでしたが、内職は認めてくれた。

反対派のみなさん、なにか意見をどうぞ。

「がんばったのにねぇ」って慰めの言葉をかけてもらうのが一番悔しいことだと思わないか?
477擁護:04/03/11 00:40 ID:0UBInOQ9
>そもそも高等学校というものは人間教育の場であって、受験の為に存在する訳ではないのです。

このご時世に教育できる立派な人間が居たとしても、
分科された学問で教育することが出来るとは思えないです。
478アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:40 ID:IOA28UX2
>>474
反論になってませんね。
479擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:41 ID:h+DPRgO8
高校なんか大学への通過点。
まして進学校じゃ言わずもがな。
480擁護派:04/03/11 00:41 ID:de/hpb0M
>>468
常識について不等号を付けるのってどういう意味なんだろう。
内容が多いってコト?質が上ってコト?だとしたら常識の質って何?

その不等号の意味がそもそもワカンナイ。
481大学への名無しさん:04/03/11 00:41 ID:16q5pqoW
反対派がんばれ (つ∀-)オヤスミー
482擁護派:04/03/11 00:42 ID:DMo/HW/W
>>475
いい心がけだと思いますよ。
あきらかに受験に関係ない雑談は(+д+)マズーですが、
ちょっとした小話ぐらいなら楽しんで聞ける。
483擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:42 ID:h+DPRgO8
>>475
糞教師にならないようがんがれ
484大学への名無しさん:04/03/11 00:43 ID:3k3yMa0q
そもそも、なんのために高校へ行くのか?
・高校を卒業するためか
・大学へいくためか

教師側をしては、
・高校を卒業させるため
に仕事をしている。
指導要綱に則ることこそが第一義である。

改めて問いたい。
君達の目的は何か?
485擁護派:04/03/11 00:43 ID:de/hpb0M
>>472
頑張ってください。
誠意のある先生には私も誠意を持って接しているつもりです。



誠意のない人にはこちらもそれ相応の対応しかしませんがね。
486大学への名無しさん:04/03/11 00:43 ID:IwZzJ3Uf
>>476
だからって内職するってのは選択肢として間違ってないか?
もちろん受験は結果が全てだ。その先生は内職を認めたかも知れない。
しかし内職しなきゃ受からないってのは本末転倒ではないのか?
487アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:43 ID:IOA28UX2
>>477
学校生活において重要なのは授業そのもの以外の部分にあると思う。
学力の向上だけが目的なら高校なんて行く必要はないわけだからね。
人間的に成長して、社会に出る為の準備をする必要があるわけだね。
だから道義に反する行為はしてはいけないわけだ。
488公立高英語教師:04/03/11 00:44 ID:6uk/9ZDs
>>380
家でやれよ
遊ぶ時間を削って勉強する時間を増やしていくっていう努力をしろよ

>>382
>現役生は、内職しないと間に合わない。
そう言う人は、漫画の馬鹿キャラみたいな思考回路してるからだろ。
事態が迫らないと危機感持たないという。
「あーどしよ、どーしよ、もう内職するしかないー」
みたいな。そうなるまで遊んでた本人が悪い。

>>387
-デメリット-
危機感が薄れる。
例:今日は学校で3時間勉強したから家では1時間だけでいっかみたいな
家でたくさん勉強するのが本来の受験生の姿なのに

>>445
高校は社会のルールを身に付けと言う観点から
489擁護派:04/03/11 00:44 ID:DMo/HW/W
>>484
もう一度言いたい。ハンドルに「反対派」と書け。

高卒の免許がないと、大学にはいけないもんで、高校に行ってるだけです。
友達もいるし、部活もやりたいし。
490アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:45 ID:IOA28UX2
>>480
大した事じゃないから無視しる
そんな突っ込みはいらん
491擁護派:04/03/11 00:46 ID:IyQqAFge
高校でも
生徒に授業評価させて
評価の低い教師は即刻解雇されるような
競争社会にしたらええねん
492擁護派:04/03/11 00:46 ID:DMo/HW/W
>>488
毎日、授業で掛け算九九(極端な例え)みたいなことをやってるのに、まじめに聞けと?
493擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:46 ID:h+DPRgO8
>>484
俺の場合高校に行くのは大学に行くため。
公立の県内トップ校に行った。
でも授業は糞。マジ絶望。友人・部活・行事のために辞めはしなかった。
12年次は聞いてやったが3年次は完全内職。
出席日数満たしたら自宅で勉強。こんな感じでした。
494大学への名無しさん:04/03/11 00:46 ID:16q5pqoW
>>482-483
昨日から言ってるけど俺は教師じゃなくてただの学生塾講
おまえらもほどほどにして寝ろ (つ∀-)三回目のオヤスミー
495茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :04/03/11 00:46 ID:DLf+5AdL
内職しまくってたw
わかりやすい先生の話は聞かなきゃ損だから聞いてたけど。
496大学への名無しさん:04/03/11 00:47 ID:U2F4XSj+
このスレに授業至上主義の人は着ましたか?
497擁護派:04/03/11 00:47 ID:de/hpb0M
>>488
出来ればメリット、デメリット両方をひねり出して
擁護派の考え方にも接して頂きたいです。

私としても、議論をする上で何故反対派がそのようなことを言っているのか
理解する努力はしているし、内職による
(メリットに比べればかなり少ない)デメリットについても認識しているつもりです。
498公立高英語教師:04/03/11 00:47 ID:6uk/9ZDs
>>450
なにそれ?って感じだね。その教師が可哀想だね、
今までちゃんと家で勉強してこなかったんでしょ
その子

ま、それで暴力振るったって言うなら話は別だけど
499アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:47 ID:IOA28UX2
>>476
モラルを守った上でなら受験は結果が全て。
何でもありなら、カンニングも替え玉も裏口もありですよ?
500ヨー後:04/03/11 00:47 ID:3k3yMa0q
>>486
私の卑近にある一例に過ぎないが、
公立高校は、新課程に対応できていない。
京大文系が数Cを必須にしたのはご存知だと思うが、コレに対する疑問に対し
教師の返した言葉は
「今年の生徒は出来がよくない。僕達は全体を教えないといけないから数Cを教える時間はない。
自分で勉強してくれ」
501擁護派:04/03/11 00:47 ID:BRSGChqs
内職を認めてくれる先生もいるし、すばらしい補習をしてくれる先生もいる。
しかし、授業を自分のマスターベーションだと勘違いしてる方もいる。
特に現代文。
一度、予備校の授業を受けたほうがいいんじゃないかと思う。
高校の授業より興味深いよ。
502擁護:04/03/11 00:48 ID:HWrRK2Nt
>>488 家でやることちょっとでも減らして遊べるように内職してた オレはね。
503大学への名無しさん:04/03/11 00:48 ID:IwZzJ3Uf
>>480
たとえば会社の研修か何かの最中に資格試験の勉強するとしたら…
人間性を疑われると思うが。それが一般常識だと思うが。

その感覚が受験競争のただ中では麻痺しているきらいがある。
504擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:50 ID:h+DPRgO8
>>503
会社は駄目でも高校ならいいんだよ
受験が目的なんだから
505擁護派:04/03/11 00:50 ID:opBdKlpj
>>488
>家でたくさん勉強するのが本来の受験生の姿
それで足りないから言ってるわけで。
取捨選択という言葉に表れてないか?
>漫画の馬鹿キャラみたいな思考回路
230あたりにあったが受験対策は馬鹿のすることなのか?
>社会のルールを身に付け
黙って馬鹿の話聞くことだけなら入学式と終業式で十分だと思うが
506擁護派:04/03/11 00:51 ID:de/hpb0M
>>503
そういう場では確かに人間性を疑われますし、
周りの人からの信用も薄くなるかもしれませんね。
だって社会の中ですから。

しかしそれを一部の教師に思われるぶんにはまったく構わないんですよ。
そんな教師とのあいだに築き上げるモノなんて一つもないですからね。
507大学への名無しさん:04/03/11 00:51 ID:SVHHn2hf
>>498
…なんつーか
お前の授業受けなくて良かったと本気で思うよ
508擁護派(昨日からの古株):04/03/11 00:51 ID:h+DPRgO8
>>505にはげどー
509擁護は:04/03/11 00:52 ID:86lP9iho
例えば授業が50分あったとする。授業でやる内容は、聞いていなくても、20あれば理解できる。つまり、授業は無駄なのだ
510擁護:04/03/11 00:52 ID:0UBInOQ9
今まで勉強してこなかったんでしょ?

じゃあ、今まで勉強してきた子が内職してたらどうなる。
511公立高英語教師:04/03/11 00:52 ID:6uk/9ZDs
>>492
原則そう。
だけど、私の授業では
そう言うに見合った受験勉強の成果を見せてくれればok
512擁護派:04/03/11 00:52 ID:de/hpb0M
もう一度言わせてください。

誠意のない教師にはこちらもそれ相応の対応しかしませんよ。
513擁護派:04/03/11 00:53 ID:h+DPRgO8
>>511
頭が良けりゃ内職OKなの?
514擁護387:04/03/11 00:54 ID:0UBInOQ9
>488
考えれば、50分高校の授業を聞いてるより、予備校の復習を50分したほうが良いなんて自明
515公立高英語教師:04/03/11 00:54 ID:6uk/9ZDs
>>497
メリットは既に書いた
家でその分遊べる時間が増える
516擁護:04/03/11 00:54 ID:3k3yMa0q
>>503
なぜ、>会社の研修か何かの最中に資格試験の勉強
をするのだ?
なぜ、>人間性を疑われるの
だ?
それは、会社の研修と、それに関係ない(もっといえば、会社員という立場と資格との因果関係とのなさ)
にあるのではないか?
大学に行きたい、そして、大学に行く為に高校へいく高校生が、その目的のために行動する事はそれほど外れていないと思うが?

昨今、大学において、「この授業は適切な授業を行っているか?」といったアンケートがなされることがある
(私が「実際に」知っている例として、京大、九大だ)。
授業をただ行うことが教育の意味でないことは、この例が傍証になっているように思えるが。
517擁護派:04/03/11 00:55 ID:h+DPRgO8
>>488
のデメリットの「危機感が薄れる」って
言ってて恥ずかしくないの?って思った。
あまりに馬鹿らしくて。
518擁護派:04/03/11 00:55 ID:de/hpb0M
>>515
それは恣意的にこちらを貶めようとして考え出したメリットですよね。

そんなものいらん。
519アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 00:55 ID:IOA28UX2
内職しなきゃ間に合わないっ人は、つまり「時間さえあれば俺は何処にでも受かる」と言いたいんだな?
俺に足りないのは時間だ。って言いたいんだよな?

それならお前らが日々過ごしてる無駄な時間、オナニーとかエロゲーだとか、2ちゃんねるに書き込んだりする時間
に勉強すればいいのではないのか?何故それが出来ないんだ?
高校一年生の時から毎日、学校と食事と睡眠以外の全ての時間は勉強してて、糞授業聞く時間も惜しいってわけでもないだろうし(^^)
520大学への名無しさん:04/03/11 00:55 ID:IwZzJ3Uf
>>504>>506
だからそういう考え方に至ることが感覚の麻痺だって言ってんの。
人間性を疑われるようなことして、高校だからいいんだ、受験だから
いいんだと開き直る思考回路が実にセコイ。
521擁護477:04/03/11 00:56 ID:0UBInOQ9
>487
俺も、>>487の一行目はすこぶる同意です。
しかし進学校を謳う高校の生徒は、やはり受験に重きを置いて生活するわけですよね。
そうなると内職せざるを得なくなりまして。
それが生徒に共通する意識であれば、それが教場での常識になりえませんか
522大学への名無しさん:04/03/11 00:57 ID:SVHHn2hf
なんか感情的になってるんで俺もこれだけ言って寝るわ、モヤスミー

> 今までちゃんと家で勉強してこなかったんでしょ、その子
勝手に脳内補完してんなヴォケ
523公立高英語教師:04/03/11 00:57 ID:6uk/9ZDs
>>502
そう言う勉強スタイルをしていると
夏休みや直前期の学校休みに
家で思うように勉強できなくなるよ
このことは夏ごろの
大学受験を邪魔する〜スレ
を見ると分る
524擁護派:04/03/11 00:57 ID:h+DPRgO8
>>519
そこまで極端じゃないが
ある程度実力があってやり方が分かってれば自分でやったほうが
効率がいいのは明らか。
525擁護派:04/03/11 00:57 ID:opBdKlpj
>511
内職に対する公立教師のガイドラインってその程度なの?
526擁護派:04/03/11 00:57 ID:DMo/HW/W
>>519
そういうことではない。意見を極端に拡大解釈しないように。

俺たちは
1.クソな教師の授業を聞く価値。
2.価値がないなら内職してもいいのでは?
ということについてディベートしているんだ。
つまり、1の条件を満たさなければ、2ももちろんない。
527擁護派:04/03/11 00:58 ID:opBdKlpj
>>523
具体例キボンヌ
528擁護:04/03/11 00:58 ID:0UBInOQ9
>519
それは2chとかオナニーとかエロゲーが、休憩とか自分への褒美としての特別の時間だから。
数学するのに良い朝の時間帯なんかモロ授業の時間なワケで
一日の生活サイクルを最大限に利用すると、内職ってめちゃくちゃ便利なんです
529擁護派:04/03/11 00:58 ID:h+DPRgO8
>>523
はっきり言ってお前のような無能教師の忠告は不必要。
530擁護派:04/03/11 00:59 ID:IyQqAFge
オナニーする時間の方が
糞授業聴く時間より貴重
531擁護派:04/03/11 00:59 ID:h+DPRgO8
>>530
いえてるな。
532アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:00 ID:IOA28UX2
>>521
>しかし進学校を謳う高校の生徒は、やはり受験に重きを置いて生活するわけですよね。
>そうなると内職せざるを得なくなりまして。

そもそも何故、内職をしなければならないのか?
その理由が単に「時間が足りない」というものであれば>>519を読んで下さい。
533擁護派:04/03/11 01:00 ID:cguliVEh
>>520
うーん、あなたがそう思うのならあなたにとってはそうなんでしょうね。
でもね、あなたの主観ばっかり言われても困るんですよね・・・
534公立高英語教師:04/03/11 01:00 ID:6uk/9ZDs
>>502
そう言う勉強スタイルをしていると
夏休みや直前期の学校休みに
思うように勉強できなくなるよ
このことは夏ごろの
大学受験を邪魔する〜スレ
を見ると分る

>>505
>それで足りないから言ってるわけで。
それは自分勝手わがまま。
高校生のうちは自分のやりたい勉強をやってれば
良いと言うものではないんだし
>受験対策は馬鹿のすることなのか?
内職は馬鹿もしくは怠け(たい)者がすること


さて、マジで寝る
535大学への名無しさん:04/03/11 01:00 ID:IwZzJ3Uf
>>516
ものの例えということを理解してくれ。
会社の研修だろうが、自分で取った講座だろうが、自分の選んだ高校だろうが
自分で選んだ道に変わりはないだろう。高校は学区じゃないし義務教育でもない。
なのにあえてそこに行くのだから、ルールは守ってしかるべき。
人の話はちゃんと聞こうなんて、小1の学習過程ですよ。
536擁護:04/03/11 01:00 ID:0UBInOQ9
>532
528で述べておきました、読んでみてください。
537擁護派:04/03/11 01:00 ID:BRSGChqs
教師の方は、自分の授業が生徒のためになってるから、内職をすべきではないと思ってるのですか?
538擁護:04/03/11 01:01 ID:HWrRK2Nt
>>523 ちゃんとできましたよ、それに普段から家でも結構勉強してました
ちょっとでも減らせたらと思って内職してたんです


学校のレベルの低い授業を聞くメリットははっきりいって無いので
539擁護派:04/03/11 01:01 ID:DMo/HW/W
>>532
おれは、授業が暇で寝るのも時間の無駄だから、内職してるわけだが。
540擁護派:04/03/11 01:01 ID:h+DPRgO8
>>520
無能教師が内職する生徒の人間性を疑ったところで
生徒は相手にすらしてないという罠
541公立高英語教師:04/03/11 01:01 ID:6uk/9ZDs
>>513
ずば抜けてよければな
542擁護派:04/03/11 01:02 ID:h+DPRgO8
>>541
どのくらい?
543擁護派:04/03/11 01:03 ID:DMo/HW/W
>>541
ずば抜けての定義がよくわからんが、

予習しなくても授業がすらすらわかる(授業前からわかってた)ぐらいの学力があるならしてもいいってこと?
544擁護派:04/03/11 01:04 ID:eDAduZfi
>>534
>内職は馬鹿もしくは怠け(たい)者がすること
結局その理由がほとんど述べられていませんね。
家で楽出来る時間がどうのとか言ってるだけですよね。
私は怠けるために内職をしているわけではないとはっきり言えるんですが。
545大学への名無しさん:04/03/11 01:04 ID:IwZzJ3Uf
>>522
脳内補完なんて、お前らにとっても得意分野だろうが
546擁護:04/03/11 01:04 ID:HWrRK2Nt
知ってることばかり授業でやられるほうの身にもなってくださいね>反対派
547擁護派:04/03/11 01:05 ID:h+DPRgO8
>>544
理由がないこと言うから納得できないよな。
548アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:05 ID:IOA28UX2
>>524
ある程度できる生徒とは具体的にどの程度の学力がある生徒ですか?
効率が良いと言いますけど、授業を聞くのと比べてどの程度、効率が向上するのですか?
そもそも、一概に言えることではないと思いますが。

>>526
価値など関係ないと思うが。

>>528
つまり、トイレいくのまんどいから、その辺で小便するんです。ってこと?

ふーん。
549擁護:04/03/11 01:05 ID:3k3yMa0q
>>535
高校受験と就職活動では意識レベルが違うと思う。
特に、地方公立というのは、「保護者の意向」「地域の意向」「伝統の威光」ってのが
無視できない状況があるわけでして、
自由意志に基づいた選択にはなっていない。
いいかえれば、それ以外に選択がなかった
という場合も珍しくない。
会社なら、「辞めて、資格試験に励む」という選択もありえるが
地方公立にこの選択肢はないのですよ
550大学への名無しさん:04/03/11 01:06 ID:aHUlu3u2
お前らなんで釣られまくってんの?
551擁護派:04/03/11 01:06 ID:h+DPRgO8
>>548
知ってること聞かされるよりは自分でやったほうが(ry
552アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:06 ID:IOA28UX2
>>539
時間が云々なら>>519
553擁護派:04/03/11 01:07 ID:opBdKlpj
>>541
馬鹿ってのは自主性のなさを言うのでは?
アメリカがどうこう言ってただろうがよ
554公立高英語教師:04/03/11 01:07 ID:6uk/9ZDs
>>542
だから
例えばDQN高なら全統で偏差値60くらい
何度言わせないでよね

(進学校だと進学校とする線引きが難しいのでDQN高を例えに出した)

もう寝る
555擁護派:04/03/11 01:07 ID:h+DPRgO8
>>550
まあ、暇だから。
556アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:07 ID:IOA28UX2
>>551
何故?説明になってない。
557擁護派:04/03/11 01:07 ID:DMo/HW/W
>>552
その時間とは違うだろ?
おれの言ってる時間は拘束された時間=授業中だ。
授業に参加してないが、そこに出席しないと単位がこないもんで
558擁護派:04/03/11 01:08 ID:h+DPRgO8
>>554
進学校がテーマって
何度言わせないでよね
559アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:08 ID:IOA28UX2
公立高英語教師 が頭悪いから高尚な議論ができませんな〜
さっさと寝て欲しい。
560擁護派:04/03/11 01:09 ID:BRSGChqs
内職に対してかなり否定的な教師の共通点…いろんな意味で押しつけがましい。
561擁護派:04/03/11 01:09 ID:IyQqAFge
受験生に無駄な時間は必要ない

オナニーする時間も2ちゃんねるなどをして
休息する時間も、もちろん自習する時間も必要だ

ただ無益な授業時間は必要ないだけのことだ
562擁護528:04/03/11 01:09 ID:0UBInOQ9
>548
> つまり、トイレいくのまんどいから、その辺で小便するんです。ってこと?
うーん、人と旅行するのがまんどいから、1人で旅行しますってこと、のほうが近いな。・・・あんま表現うまくないな。
ってーか、その辺で小便すると、利益より損害のほうが大きい。楽だけど、片付けまんどい。
そうじゃなくて、利益を最大に出来るのが内職なんです。
563大学への名無しさん:04/03/11 01:09 ID:IwZzJ3Uf
賛成派は教師の授業がクソだという。
反対派は動議に悖る行為だという。

全然かみ合いませんね。永久に交わることはないでしょう。
564大学への名無しさん:04/03/11 01:10 ID:HK9Mt2yp
何気に良スレだな。
565擁護派:04/03/11 01:10 ID:h+DPRgO8
>>556
具体的にどの程度かは各自で判断。
受験生が小学生の内容教わる意味はないだろ?
だから知ってること聞かされるよりは自分(ry
566擁護派:04/03/11 01:10 ID:/A0du+0b
どうも俺先生の言うとおりだとすれば内職して良いことになっちゃう。
どうしよう。

>>556
知ってること聞かされるよりは自分でやったほうが沢山の問題が解けるし
分からないところがあればそれを見つけることも出来る。

さすがに俺だって分からないところを説明してくれてる授業まで無駄にするほどバカじゃないから
聞く時はきちんと聞くし、質問にもいくさ。
567擁護:04/03/11 01:11 ID:HWrRK2Nt
ずばぬけて成績よければ内職可=授業を聞いても簡単すぎて意味ないレベルなら内職可
だと思うんですが、さっきといってること違いすぎ
568アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:11 ID:IOA28UX2
>>557
卒業する為なのは分かるけど、要は授業聞くのも無駄なほど時間が足らないんでしょ。
違うの?違うなら卒業する為の最低限の日数だけ学校に来て、後は家で自習すればいい。
君はそうしてるのか?
569擁護派:04/03/11 01:12 ID:opBdKlpj
>>563
まぁ、2ちゃんだしw
570アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:12 ID:IOA28UX2
>>561
オナニーを除く生理現象以外は全て無駄。
必要なのは勉強だけだと思われるが。
571擁護派:04/03/11 01:12 ID:/A0du+0b
>>563
確かにそうだけどさ、いろいろ鬱憤溜まってるんだよ♪

>>568
時間が足りないんじゃない、時間が無駄なんだ。
何度言わせりゃわかってくれるのさ・・・
572擁護派:04/03/11 01:12 ID:h+DPRgO8
>>568
俺はそうです!
自由な校風なんで。らっきー!
573擁護派:04/03/11 01:13 ID:DMo/HW/W
>>568
いい授業は聞くってなんど言ったらわかるんです?

最低限の日数って何日?それ知ってれば便利そうだ。2/3ぐらいかな
574大学への名無しさん:04/03/11 01:14 ID:3k3yMa0q
この数十レスしかよんでないが、
「内職」の定義が一意でないから、具体例がなんら意味をなしてないように思う。
いまのところ
・怠ける(遊ぶ時間の)ためのもの
・大学に受かる為のもの
の少なくとも2種があるように思う(この積集合もあるが)。
一つの定義に絞った上で、議論しないと平行線にならないか?
575アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:14 ID:IOA28UX2
>>562
分かるよ、内職って効率良いもんな。便利だもんな。
でも道義に反するからよくない。ってさっきから言っている。
楽なんだから良いだろっていって立ち小便するのは、間違い。
576擁護派:04/03/11 01:14 ID:opBdKlpj
>>570
人生だいぶ損してるよね。
577擁護派:04/03/11 01:14 ID:SfqAXOz/
大体教師なんて金貰うために教えてんでしょ。
座っててくれる生徒がいるだけありがたいと思えば?
公立高英語教師だっけ?とか、何様?
まぁ公立だから生徒側が全額払ってるわけじゃないけどね。
生徒は基本的に客だもん。つまんない授業をどうして聞かないといけないの。

というのは極端な話ですが。
でも先生のが必ず偉いわけじゃないでしょ。
578擁護派:04/03/11 01:14 ID:h+DPRgO8
>>573
うちは2/3。
生徒手帳に書いてあるかも。
でも留年には注意だ!
579公立高英語教師:04/03/11 01:15 ID:6uk/9ZDs
>>544
漫画の馬鹿キャラ的思考回路だから

>>567
勝手に=づけするなよ
原則ダメだが
例外と認めるに見合うだけの学力があればOK
ってことだよ。
例外も認めない、ほど堅くはない。

ただ、やっぱり例外だけあってそんな人は
一年度に一人いるかいないか位なんだけど
580擁護派:04/03/11 01:15 ID:opBdKlpj
>>576
受験生に必要なのは〜って部分
581擁護派:04/03/11 01:15 ID:IyQqAFge
>>570
休息時間は必要だ
2ちゃんに限らず趣味などに費やす時間もいる
なぜなら勉強をはかどらせる潤滑油になるからだ

ところが糞授業はどうだ?
ストレスが溜まるだけで何の利益も受験生にもたらさない
こんな時間はまったくもって無駄以外の何物でもないじゃないか?
582擁護派:04/03/11 01:17 ID:h+DPRgO8
>>579

一年度に一人いるかいないかなのはDQN高だろ?
俺なら内職OKだな。結構と思うぜ?
583擁護:04/03/11 01:17 ID:HWrRK2Nt
>>579
>>567がわかんないかなぁ? 授業のレベル越えてればどんな偏差値でも授業の価値のなさは同じでしょうが
584擁護派:04/03/11 01:17 ID:opBdKlpj
>>579
の発言が 漫画の馬鹿キャラ の一つ覚えのようになってきますた。
585擁護派:04/03/11 01:17 ID:h+DPRgO8
>>582
結構と思うぜ?→結構いると思うぜ?
586擁護派:04/03/11 01:18 ID:h+DPRgO8
>>584
もうそろそろ限界かと。
日ごろ生徒に精神的にやられてるし。
587擁護派:04/03/11 01:20 ID:opBdKlpj
>>579
の馬鹿の定義が知りたい
588大学への名無しさん:04/03/11 01:20 ID:IwZzJ3Uf
>>577
生徒は客じゃありません。お金払ってくださる保護者の依頼を受けて
お子さんたちに授業をしているのでしょう。生徒が客??片腹痛いわ。
そういう態度だから偉いだの偉くないだのいう言葉が出てくるんだね。
お客様は神様ですなんて考えてるわけ?

そういえば最近はどこの店でもおかしな客がいるわな。
客だから何してもいいと勘違いしてるバカが。
589公立高英語教師:04/03/11 01:20 ID:6uk/9ZDs
>>582
進学校なら60なんかじゃダメだよ。
相対的に見て普通かちょっと頭良いほうかくらいだろ。
新学校度合にもよるが、65とか70って事になるな
590大学への名無しさん:04/03/11 01:21 ID:3k3yMa0q
>>581
ちがうね。
>ストレスが溜まるだけで
ではない。
例えば、物理とか、考え方をある程度問う教科(パターンで解けることを到達点とするレベルの人間は除く。)
は、教師が糞な教え方をすると、それが後引き、正常な思考法すら失われる。


生徒「エネルギーと運動量の違いってなんですか?この保存則はどう使い分ければいいのですか?」
教師「エネルギーは加わる者。運動量は変化するもの」
生徒「??。ともに成り立つ状況はないんですか?」
教師「ないよ」

むしろマイナス面の方が多いように思う。
591擁護派:04/03/11 01:21 ID:h+DPRgO8
>>575
立ち小便=違法
内職=合法

とか言ってみる
592擁護:04/03/11 01:21 ID:0UBInOQ9
>575
俺は堂々と立小便するつもりはない。コソコソと立小便したい。
それが小便に関する道義。そもそも小便したいんだもん、。
593公立高英語教師:04/03/11 01:22 ID:6uk/9ZDs
ノシ
594擁護派:04/03/11 01:23 ID:h+DPRgO8
>>589
俺セーフ。あぶないあぶない。

まあ、こいつに認められる必要性は皆無だが。
595擁護派:04/03/11 01:23 ID:lEb7L+iQ
S:OKボブ、ここで少しばかり整理をしましょう。
B:分かったよスーザン、そうしよう。
S:まずは内職肯定派の意見ね。これには
 ・授業を受けるのは無駄多く、大学合格という目的のためには内職をやった方が効率がよい。
  ※ここでは時間がないかどうかは関係ない。
 ・誠意がない教師にはこちらだって誠意をみせる必要はない。
B:まあ他にもいろいろある気もするから、擁護派のみんなは補完頼むよ!
S:次に否定派の意見ね。たぶん次のようなモノじゃないかしら。
 ・道義的に問題がある。高校生ならばそのルールに従うべき。
B:僕らは擁護派だからこれくらいしか読み取れなかったけど、否定派の人も補完ヨロシクね!
S:それにしてもボブ、教師と生徒が対等の立場で議論出来るなんて素晴らしいコトじゃないかしら!
B:そうだねスーザン、HAHAHA!!
596擁護:04/03/11 01:24 ID:HWrRK2Nt
みんな、>>589は成績がよければ内職OKと認めましたよ
597大学への名無しさん:04/03/11 01:24 ID:IwZzJ3Uf
>>581
実に手前勝手な意見だな。
598588:04/03/11 01:24 ID:IyQqAFge
>>588
公務員という立場から
ぬるま湯につかって授業の質を向上させる努力を怠る
教師は生徒から批判されても文句たれる方が傲慢だ

こんな事だから教師は生徒から見放されるんだよ
代ゼミの教師でも少しは見習えや
599擁護派:04/03/11 01:24 ID:h+DPRgO8
>>596
なんか選挙権を勝ち取った感じ?
違うか
600アンチ擁護派YEAH!!:04/03/11 01:25 ID:IOA28UX2
あっ、俺は教師じゃないから
教師煽りたいだけの人はごめんね。

>>571
ここは是非を問うスレなので
無駄でもモラルに反する行為は社会通念上いけません。
でも、受験生においての共通意識では内職しても良いと思う人が多いと思われるので難しいトコロやな。

個人的にも、一般的にも内職と言う行為はしてはイケナイ事だと思う。
しかし、現代社会と受験生の事を考えれば、効率的かつ有用性のある内職行為をするか否かは生徒の判断に任せ、
教師は黙認するか、意義のある授業をするべき。

もう寝る。
601擁護:04/03/11 01:26 ID:HWrRK2Nt
>>599 ん〜微妙にちがうw
602擁護派:04/03/11 01:27 ID:lEb7L+iQ
>>600
>個人的にも、一般的にも内職と言う行為はしてはイケナイ事だと思う。
>しかし、現代社会と受験生の事を考えれば、
>効率的かつ有用性のある内職行為をするか否かは生徒の判断に任せ、
>教師は黙認するか、意義のある授業をするべき。

俺もそう思う。インモラルだと言われても知的好奇心には勝てません・・・
603擁護派:04/03/11 01:27 ID:h+DPRgO8
>>600はいいこと言った!
604大学への名無しさん:04/03/11 01:27 ID:IwZzJ3Uf
我が儘すぎて話にならん…
605公立高英語教師:04/03/11 01:27 ID:6uk/9ZDs
来た時からいってるじゃん
ずば抜けてよけれ良いって
もしかして釣り?

もう寝るよー
606擁護:04/03/11 01:28 ID:0UBInOQ9
なんでこの先生は「ずば抜けてよければよい」って言ってるんだっけ
607大学への名無しさん:04/03/11 01:28 ID:3k3yMa0q
そろそろ、高校の「国語」の授業について議論しないか?
アレで、模試、受験に役立ったっていうひと、
具体例求む。
608擁護派:04/03/11 01:28 ID:opBdKlpj
>>588
例えをそのまま還元するからおかしくなるんです
まあ公務員根性の教師がいる限りこんな状況は続くわな。
教師も精進する努力して欲しくて言ってる。
公立校英語が家で家でうるさいので
609擁護派:04/03/11 01:28 ID:h+DPRgO8
>>605
おやすみ。生徒の精神的攻撃に負けないで!
610大学への名無しさん:04/03/11 01:28 ID:SVHHn2hf
本当に寝るって言ってから1時間が過ぎたな
611擁護派:04/03/11 01:29 ID:lEb7L+iQ
>>604
そう思うのなら分かりやすい言葉で説得してやってくださいよ先生・・・
612擁護派:04/03/11 01:29 ID:h+DPRgO8
>>610
な!言ったべ!
昨日と一緒だ。
613大学への名無しさん:04/03/11 01:30 ID:3k3yMa0q
>>605
ずば抜けてりゃ良い
⇒自分の授業が必要ないならOK
⇒糞授業は内職OK
ってことか?
614擁護:04/03/11 01:30 ID:HWrRK2Nt
>>605 そうか スマソナ
615擁護派:04/03/11 01:31 ID:h+DPRgO8
>>613
そーゆーことでしょ。
あいつの授業が聞いてみたかった・・・いろんな意味で。
616擁護:04/03/11 01:31 ID:HWrRK2Nt
>>613 オレがさっきからそういってるんですが先生は理解できないみたいです
617擁護派:04/03/11 01:31 ID:9WRDSRPs
>>604
教師自身が精進せずに一方的に授業を聞けと言ってることの方がわがままな気がするんですけどね。

また言いますよ。
誠意のない教師に対してはこちらだって誠意のある態度を見せるわけありませんよね。
618擁護:04/03/11 01:32 ID:0UBInOQ9
>615
普通の先生っぽくない?
授業がよければ、内職にここまで憤慨する機会もないだろう
619大学への名無しさん:04/03/11 01:32 ID:SfqAXOz/
>>607
前にも出てたかもしれないけど、予備校の現代文には感動したな。
入試云々もそうだけど、何より面白かった。
何で学校の現文はこんなに違うんだろ。
一度予備校の授業見てきたらいいのに。
620擁護派:04/03/11 01:33 ID:9WRDSRPs
>>613
それじゃあ事実上内職肯定じゃないか?
内職してる奴らはほとんどがその理由でやってるんだから。
621大学への名無しさん:04/03/11 01:33 ID:IwZzJ3Uf
内職してまで勉強したいくせに夜中のネットはやめない。
我が儘以外のなにものでもない。それが分からないようなので
育てられ方を間違ったらしいな。

せめてやっていいことと悪いことの区別は付けるようにな。
一般常識でな。じゃ。
622擁護派:04/03/11 01:33 ID:h+DPRgO8
>>618
ちょっと正義感が強いだけの普通の教師かもな。
623擁護:04/03/11 01:34 ID:0UBInOQ9
申し訳ないが、入試合格してしまって暇なんだ・・・
624擁護:04/03/11 01:34 ID:HWrRK2Nt
あの先生は田舎の夜中の信号で手あげてわたりそう
625擁護派:04/03/11 01:34 ID:h+DPRgO8
>>621
ちょっと言えてるかも。
ちなみに俺は受験終了組です
すいません暇だったんで
626擁護派:04/03/11 01:34 ID:9WRDSRPs
>>621
おやすみなさい。
あなたの言うことは一方的に自分の価値観を押し付けるだけで
全く議論をする気がありませんでしたね。

そんなことでは世の人々に自分の言いたいことを分かって貰えませんよ。
627公立高英語教師:04/03/11 01:35 ID:6uk/9ZDs
>>613
だからわざわざその基準を何度も何度も
書いてるのに、どーしてそうやって自分の勝手な解釈を
するわけ?

はいはい、もうパーツだけやるからそれで考えるなり
前の方見るなりして
いい加減マンドクセ

全統 60 65 70 偏差値 相対的
628擁護派:04/03/11 01:35 ID:opBdKlpj
>>621
スレを読んでいないようです
629擁護:04/03/11 01:35 ID:0UBInOQ9
>607
俺理系クラスで、国語は週2時間しかなかったけど、先生は
「受験対策」じゃなくて「教養」程度に教えます、って言ってた。
630大学への名無しさん:04/03/11 01:35 ID:BRSGChqs
〉621
おい、話をすり替えるな!
631擁護派:04/03/11 01:36 ID:IyQqAFge
>>621
合格して暇なもんでね
受験中に夜更かしするなんて愚なことはほとんど
しませんでしたよ
632大学への名無しさん:04/03/11 01:36 ID:IwZzJ3Uf
>>617
誠意のない人間が偉そうに言えることかね。
その辺の意識が、ここにいる人間はずれまくってる気がする。
633擁護派:04/03/11 01:36 ID:h+DPRgO8
>>627
もう寝たほうがいいんじゃ・・・
634大学への名無しさん:04/03/11 01:36 ID:wKMPOK4t
>>621
内職してまで勉強したいんじゃなくて
こんな授業聞いてたら時間の無駄だと思うから内職するんだろ。
635擁護:04/03/11 01:36 ID:0UBInOQ9
>624
オナニーを利き手でしかやらなそう
636擁護派:04/03/11 01:38 ID:h+DPRgO8
>>635
利き手じゃないの?なんか不自然じゃん逆手だと。
637擁護派:04/03/11 01:38 ID:9WRDSRPs
>>632
誠意を見せてくれないのはどちらが先でしょうか。
私は誠意のある先生の授業はきちんと聞いているつもりですよ。

授業というものが教師主導である以上、先に誠意を見せるべきなのは教師の方ではないでしょうか。
特定の言葉だけを見て御見当違いな反論をしないで頂きたい。
638擁護:04/03/11 01:38 ID:0UBInOQ9
>636
利き手じゃない手でやるのが面白いこともある・・・
639擁護派:04/03/11 01:38 ID:SVHHn2hf
>>635
えっ!
両手ですんの!?
640擁護派:04/03/11 01:39 ID:DMo/HW/W
>>635
やべっおれもだ
641読め:04/03/11 01:39 ID:IOA28UX2
ココはあれだな。馬鹿公立高英語教師と戯れるスレなんだな・・・

お前さぁ、歳逝ってるだろ?もしくは詐称かね?
バブルの時期より前って馬鹿でもチョンwwでも教師になれた時代なんだよねぇ。
だからクズが多い。今は教師になるのってもの凄ーーーい大変だから、人格的にも知的にも
優秀な奴が多い。まあお前は馬鹿だから30超えてるだろうな、アホなのも納得だwww
だからお前は便所の落書きで筋道通ってない能書き垂れるほど病んでるんだな。

「生徒が俺の授業聞いてくれない」と。


さっさと死ねよゴミクズ。
642擁護:04/03/11 01:39 ID:0UBInOQ9
>632
> その辺の意識が、ここにいる人間はずれまくってる気がする。
 たしかに、これは言えてるかもしれん。
 俺も、去年実は内職のことで教師と色々あったんだが、自分の価値観がずれてることに気付かされた。
 で、今はどうかっていうとよーわからん
643擁護:04/03/11 01:39 ID:HWrRK2Nt
あんま人のこといえないけどさ、自分の教師が夜中にネットでマンドクセ、とか書いてたらやだなw
644擁護派:04/03/11 01:39 ID:h+DPRgO8
>>638
あとで逆手で試して見ます
645大学への名無しさん:04/03/11 01:40 ID:SfqAXOz/
>>632
何に対する誠意?
尊敬に値する教師への誠意なら私は払ってるつもりだよ。
教師という立場にあるからっていつも誠意が貰えるとか勘違いしてない?
646大学への名無しさん:04/03/11 01:40 ID:3k3yMa0q
>>627
「論理」って知ってますか?
また、あなたのそのキーワード「全統 60 65 70 偏差値 相対的」自体、無意味なんですよ。

とりあえず、こんこで内職是非を議論してる人間が「偏差値低」という先入観を捨ててもらえますか?
なぜ内職するのか?
なぜ大学に入る勉強に時間が足りないのか?
この条件を最も切実に感じているのは宮廷受験者ですよ。
東進本などの講義本を一冊暗記で受験がすまないから、大変なのです。
あなたも受験したなら分かっているでしょう?
大体の勉強の必要量ってやつを。
647擁護派:04/03/11 01:41 ID:IyQqAFge
>>632
あなたの話は
抽象的でしかも意見が省略してあって
かなり伝わりにくい
もう少しわかりやすく発言していただきたい
誠意とは何か? 我が儘とはどうしてそう思うのか?
648擁護派:04/03/11 01:41 ID:h+DPRgO8
>>643
人は分からないものだ
友達や恋人も2ちゃんねら〜でない保証はない
649擁護派:04/03/11 01:43 ID:h+DPRgO8
>>646
先生は寝ちゃったっぽい。
見てるかもしれないが。
650擁護:04/03/11 01:43 ID:HWrRK2Nt
>>648 (((゚Д゚;))))
651擁護派:04/03/11 01:43 ID:SVHHn2hf
>>648
友達に「ノートキボンヌ」とか言われたら固まる…
652大学への名無しさん:04/03/11 01:43 ID:wKMPOK4t
>>637
俺の高校も最初の方はみんな授業真面目に聞いてたな。
でも教師があまりにクソな授業するもんで、そのうちみんな内職or睡眠するようになった。

こっちは誠意見せてるのに向こうは応えてくれない、早い話が裏切られたって感じ。
653大学への名無しさん:04/03/11 01:45 ID:3k3yMa0q
とりあえ4ず、「道義」ってやつについて一つ発言しておく。

これは高校時代に決まる者でもないし、
高校時代に培ったものがその後継続されるわけでもない。
また、高校時代に培わなくても、その後にある4年間(自由意志で怠惰が可能な4年間)で培う事も可能なものだという事を。

京都で4年過ごしたときに感じた事。
高校時代に「躾る」という考えた自体が「驕り」
654大学への名無しさん:04/03/11 01:45 ID:BRSGChqs
予備校の現代文の授業は教養もつくし、受験対策にもなる。
なにより、自分の価値観について考えるようになった。
こんなことは高校ではなかったな。
655擁護:04/03/11 01:46 ID:0UBInOQ9
俺も、春、受験生だぜー!ってときに学校の授業がやたら「演習」とか名前付けるから
もしかして、役立つのかな、なんてほとんどの授業まじめに聞いてた時期があったな。
そのうち不利益に気付いて、内職生と化していった・・・
656擁護派:04/03/11 01:46 ID:IyQqAFge
国語の教師は
センターや2次の問題時間内に高得点取れるのか?
657擁護派:04/03/11 01:47 ID:SVHHn2hf
裏切りが続いて、3年になったらもう誰も授業に期待なんかしなくなる。
658擁護派:04/03/11 01:47 ID:h+DPRgO8
>>656
試してみてくれ。俺はもう卒業だ。
659擁護派:04/03/11 01:48 ID:IyQqAFge
>>654
そうそう予備校の授業で教養がつくとは思わなかった
学校お株を奪われた感じだな
660擁護派:04/03/11 01:48 ID:TAU+Kg/J
否定派の人は道義的には正しいことを言ってるようだが
受験生の現実をよく分かっていないんだろう。どれほど酷い授業があるかと言うことを。
肯定派の俺たちは、「行きたい大学に行くためにできることは全てやる」というワガママを言ってるのであって
(少なくとも俺には)それが悪いことなのか良いことなのかわかんないけど、
俺の(擁護派全体がどうかというのはわからないけど)価値観では、それが優先されるとおもうんだよな。

ってか、結局ID:IwZzJ3Ufには逃げられたか・・・
明日も議論するならとりあえずこれをまず最初に問いただしてみようぜぇ。
661擁護派:04/03/11 01:48 ID:h+DPRgO8
高校教師に多くを望んじゃ駄目ってことだね。
ほんとにいい先生はごく少数。
教えてもらえるかどうかは運しだいってこと。
662擁護:04/03/11 01:48 ID:HWrRK2Nt
うちの古文教師はマーク模試で38/50くらいだったと思う… 読解とか普通にまちがってたw
663大学への名無しさん:04/03/11 01:48 ID:SfqAXOz/
>>654
これまで考えたことのなかった世界を見せてくれる。
しかもあくまで論理的だから納得できる。受け入れやすい。
マジで知的好奇心の芽生えを実感しますた。
664擁護:04/03/11 01:49 ID:0UBInOQ9
へー、俺予備校で現代文とったことないから意外だな
665擁護派:04/03/11 01:50 ID:h+DPRgO8
いーなー。俺も予備校行けば良かった。
自宅で自分ひとりだったからちと不安だったよ。
666擁護:04/03/11 01:50 ID:0UBInOQ9
>662
そこ古文教師の中の人も大変だな・・・

ってーか、擁護擁護擁護・・・って気持ち悪い
667擁護:04/03/11 01:50 ID:HWrRK2Nt
笹井の授業は感動した
いわれることほとんどすべてが納得できた
668擁護派:04/03/11 01:51 ID:opBdKlpj
>>656
うちの学校の先生は突然問題を持ってきて
REDBOOKと一部ちがうが一定の方針にのっとって
答えを作って、それを解答例っつってた。解説もおもろかった。
センターはそいつが模解つくってたが後で見たら満点ダターヨ
希少人種だったかも
669擁護派:04/03/11 01:51 ID:DMo/HW/W
>>656
答えがないので答えのポイントだけでも教えてください。
って言ってやらしたら設問4つのうち2つポイントずれてたよ。
670大学への名無しさん:04/03/11 01:52 ID:TAU+Kg/J
よし、今日もいろいろ勉強になりました。
どちら派の人にもアリガトて言いたいです。・・・擁護だけどね。

予備校かぁ・・・田舎だからなかなか行けないけど、夏休み挑戦してみようかなぁ・・・
671擁護派:04/03/11 01:52 ID:h+DPRgO8
>>668
いい先生ほど点取れるっぽいね。自分の体験からして。
672大学への名無しさん:04/03/11 01:53 ID:BRSGChqs
現代文と小論文は代ゼミの笹井先生がよかったな。
大学生になったけど、また受けたい。
先生も受けてみたらw
673訂正:04/03/11 01:53 ID:opBdKlpj
>>668
センターはそいつが模解つくってたが

そいつに模解つくってもらったが
674擁護擁護魑魅魍魎:04/03/11 01:53 ID:h+DPRgO8
>>670
頑張れよ!
俺は寝る!
675大学への名無しさん:04/03/11 01:54 ID:SfqAXOz/
現代文やるなら一度何か取ってみたら?
最初は別に普通だったけど、
だんだん授業が高度になるにつれ話も興味深いものになっていったよ。

うちの先生国公立二次とか絶対無理な気が…。
説明がいかがわしすぎ。
676大学への名無しさん:04/03/11 01:56 ID:SfqAXOz/
>>672
同意。
大学入っても受けたいと思った予備校の授業は現代文ぐらいだったな。
677大学への名無しさん:04/03/11 01:58 ID:3k3yMa0q
とりあえず、明日は「道義」の定義を明確にしてもらいたい。
今日の話では
人に嫌な思いをさせないようにしましょう〜
⇒「人に」っていうか、「あんたに」じゃないの?
くらい、一般性を欠いていたように思うから。
678大学への名無しさん:04/03/11 01:59 ID:SVHHn2hf
俺は代ゼミの加藤先生かな。
3年の4月の受験の事何にも知らないで、不安だけ抱えてた時期に
「安心しろ!絶対受からせてやるからな!」って言われた。
一年通してかなーり救われたよ。先生には
679大学への名無しさん:04/03/11 01:59 ID:0UBInOQ9

 468 名前:アンチ擁護派YEAH!!AGE 投稿日:2004/03/11(木) 00:38 ID:IOA28UX2
 道義に反する行為をしない という事は一般常識です。
 「内職をすること」は道義に反すると思います。
 そもそも高等学校というものは人間教育の場であって、受験の為に存在する訳ではないのです。
 今のご時世は学歴社会ですから、それを忘れている高校も多く存在するでしょう。
 特に私立は商売ですから、内職でも何でもさせて実績を上げようとするのは当然です。
 しかし一般的に考えて、”堂々と内職する”なんてのは堂々と立ち小便をする、堂々と公共の場でエロ本を読む
 などと同じ事でしてはいけない事なんです。

 #ちなみに、一般常識>>>君ら受験生の脳内常識

ほれ
680大学への名無しさん:04/03/11 02:06 ID:3k3yMa0q
>>679
わざわざありがとうございます。

定義ではなく具体例でしか述べられてないのが残念です。
私の「常識」と彼らの「常識」が同じかどうかを判定できないのも残念です。

やっぱり明日聞いてみます。
681茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :04/03/11 02:06 ID:DLf+5AdL
世の中に不満があるなら自分を変えろ。
 
それが嫌なら耳と目を閉じ 口を噤んで孤独に暮らせ。
 
それも嫌なら━━━━
682大学への名無しさん:04/03/11 02:30 ID:3k3yMa0q
暇だから、内職否定派になるか。

・内職しているヤツは、それが「受験」に対して「必要」であるということをどういう基準で「確認」したのだ?
・高校教師というのは、周知のとおり、長年、教鞭を振るっている。少なくとも、近場の大学に関してはデータを持っている。それを無駄と言い切る根拠は?
・各大学は「標準問題」を出すが、その程度にはバラツキがある。計算力を問う大学、論証力を問う大学・・・
・参考書には通り一遍の解法しかなく、大学特化性はないぞ?
・また、数学や物理などは一から独学するのは辛いものだ。それは実体験として分かる。
公式暗記は参考書でもできるが、「概念」の習得ほど学生にとって難しいことはない。
683擁護:04/03/11 02:38 ID:HWrRK2Nt
>>682 いちいち必要と証明したことじゃないとやっちゃだめなの?
数学とか、必要と思った授業は聞くよ
684否定は:04/03/11 02:44 ID:3k3yMa0q
>>683
必要と証明しなくてもいいが、必要なことでなくば意味がない。
受験とはそういう世界。
この授業は役に立たなさそうだから(≒自分には理解できないから)別の本をやろう
という型の内職も存在する。
この際、それが確かに役に立てばいいが、「基礎概念」を分かっていない人間にとって、役に立つことはまず無い。
「感情」で内職している人間、「思考」で内職している人間。
内職する人間には少なくともこの2種があると経験的に感じている。
685擁護:04/03/11 02:49 ID:HWrRK2Nt
>>684 ごめん難しすぎてオレの頭じゃ何いってるかあんまわかりません

とにかく本人が納得できることをするのがいいと思う
686否定は:04/03/11 02:57 ID:3k3yMa0q
すんません。
じゃあ、かいつまんで。

>数学とか、必要と思った授業は聞くよ
だけど、これは
・この授業でやっていることは、「自分の志望大学にとって有用だ」
と思うからこそ、そう思うのだと思う。
・でも、「自分の志望大学にとって有用だ」というのは、自分の「今」知っている
その大学の傾向に照らし合わせてそう判断しているだけというのが事実
・当然、自分が知らない傾向も存在するはずで(全傾向を知っていたなら、問題を予言できるわけだから)
・地元に長くいる地元教師は、それこそ経験則で傾向をある程度知っている。
・問題を知っている絶対量は教師の方が間違いなく多い。
・自分の知らない「傾向」でも、教師が知っている「傾向」の問題というのは存在するはずである。
・それを無視するのはもったいなくないか?
あたりの話。

687否定派:04/03/11 03:08 ID:3k3yMa0q
また、そもそも、諸君らの考えている内職の形態とはどのようなものだ?
1.授業中、教師に指されることにビクビクしながら、それでも勉強しようと何か問題を「解く」時間
2.授業中、教師に指されることにビクビクしながら、それでも勉強しようと何か物事を「憶える」時間
3.授業中、教師なんぞ完全に無視して、問題を「解く」あるいは「覚える」時間
4.完全な勉強体制を確立すべく、階段や踊り場、保健室へ退避し、問題を「解く」あるいは「覚える」時間
688大学への名無しさん:04/03/11 03:09 ID:3MkQH23l
3
689擁護:04/03/11 03:11 ID:HWrRK2Nt
>>686 教師を美化しすぎ、いろんな大学の傾向知ってる教師なんか少なくともうちの高校にはいなかった。
それにそこまで深く考えて内職やってるわけじゃない。
簡単すぎ、聞いても無駄だな、と思ったらそれ以降は内職ですね
690大学への名無しさん:04/03/11 03:12 ID:3MkQH23l
「内職」って「内臓」に見える
691擁護:04/03/11 03:13 ID:HWrRK2Nt
>>687 3 完全に無視まではしてないけどね
692否定派:04/03/11 03:19 ID:3k3yMa0q
>>689
貴兄(性別違ったら失礼)の高校には、
進学大学特化性ってなかった?
地方の公立高にはだいたいある現象なんだけど、
・同じ都道府県の大学に関して
・以上に合格率が高い
・同程度の偏差値の大学(他都道府県)には、合格率が低いのに
とかいうやつ。

まあ、逆に言えば、他都道府県の大学を志望するなら(略)って論理にもなっちゃうが
693否定派:04/03/11 03:25 ID:3k3yMa0q
ちなみに「教師が知ってる」というのは
成文化して教えることが出来る という意味ではない。

高校というのは「伝統」言い換えれば「経験」を蓄積している。
使っている学校指定の参考書があると思うが、なぜそれを使っているのか疑問に思った事はないだろうか?
その教師が「教える」ことはできないかもしれないが、その参考書は地域性を反映している可能性を捨てきれない面がある。
学校指定の参考書。それは、地元大学の傾向に照らした場合、本当に「無用」なものか?
694擁護:04/03/11 03:33 ID:HWrRK2Nt
>>692 なかったですね
マーチレベルに受かったのも数人ですし、特定の大学が多いこともなかったです
695大学への名無しさん:04/03/11 03:36 ID:HWrRK2Nt
>>693 教師がそこまで考えて選んでるとは到底思えない。
それに別に学校指定の参考書は否定してない。
教師のそれを進めるスピードが遅すぎる
とゆうかたまに小テストするくらいでほとんど使おうとしてなかった
696大学への名無しさん:04/03/11 03:50 ID:0UBInOQ9
簡単に反対派で議論できるほど、教師は受験に対する能力がない。
697否定派:04/03/11 04:00 ID:3k3yMa0q
>>694-695
レスthx
なるほど。私の知っている系とは状況が違うようですね。

では、ちょっとお聞きしたいのですが、
逆に
学校の授業でよかった点ってなにかありますか?
・独学では○○の概念は分からなかったが、分かる事ができた
・無駄と思いながらも毎日英文と接することで、衰えることは無かった
などなど。
698大学への名無しさん:04/03/11 04:18 ID:3k3yMa0q
またしても暇だから(酒切れた)、
>>613に補足。

「糞授業」の定義は「各個人の偏差値に対して、(相対的に)、低いと客観的に判断できる授業」
のことを指すとさせてください。先生。
この意味で、「全統 60 65 70 偏差値 相対的」のキーワードが全て無意味という意味です。
そのそも見方自体に齟齬があるのでこの辺の議論からしないといけないでしょうが。
699大学への名無しさん:04/03/11 04:39 ID:b9r8nlMm
今からオナニーのような文を書きますが、我慢して読んで欲しい。
ちなみに私は授業中に漫画読んだり、騒いだり、寝てたりしてた馬鹿で、上智大にしか受からず、晴れて
浪人が決定した大莫迦者です。別に授業を聞いてなかったから浪人する破目になった訳ではないので悪しからず。

 結論から言えば内職する事は非である。そもそも学校とは何をする場なのか、この問い掛けに対して、
勉強をする場だと答える人が多いことだろう。確かに学校では読み書きをはじめとして色々な科目の勉強
をさせられます。そこでは良い大学に入って、一流企業に就職する為に勉強だけしていれば良い気もします。
しかし、そうではない。勉強だけするのなら塾や予備校があるし、自分一人でも可能です。何も学校で勉強
する必要はないのです。では勉強以外に何をするのか、それは同年代の様々な人間との集団生活を通して、
自己を形成し、アイデンティティーの確立をする場であると同時に、何よりも社会で生きる力、即ちコミュニケーション力、
行動力、一般的なモノの考え方を育む場であると私は考える。要するに子供を教育する場が学校なのである。
 では教育とは何か、日本国憲法と教育基本法を紐解いてみると答えが見つかる。「民主的で文化的な国家を
建設し、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする理想を実現するために、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を
希求する人間の育成を期すると共に、普遍的にして、しかも、個性豊かな文化の創造を目指す教育を、普及徹底しな
ければならない。」この難解な表現が、理解出来ようと出来まいと、教育というものの、一応の方向性を、ここに指し示す
ことが出来ているのではないだろうか。
 以上を踏まると、授業を受けずに他の事をする内職という行為は本来の目的を見失っており生徒はそれをするべきではなく、
教師は断固としてやめさせるべきである。
700大学への名無しさん:04/03/11 04:41 ID:b9r8nlMm
あのな、内職なんてセコイことしても結果が変わる訳じゃないんだよ?
内職してない生徒が学校で無駄な時間を過ごしてる間に浪人は予備校で
ずーーっと勉強してるんやで。それも一年間も。せやのに受からない奴は
仰山おる。2浪したって3浪したって駄目な奴は駄目なんだ。
勉強にも悲しいかなセンスっちゅうもんが存在するんやな。
センスがない奴は駄目なんだわ。学校で糞な授業受けてても、休み時間とか
放課後とか朝早くにきっちり勉強すれば全然問題ないんや。
やるべき時にしっかりやればいいだけの事。そんな事も分からんで学校生活での
本質を忘れ内職しようとする奴は受からないし、例え受かったとしても、例え一
流企業に就職したとしても、人間としては終わってるよ。

え?お前は何なんだ!!!死ね!!!だって?俺はもう終わってるんだよ、アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャアヒャ
701大学への名無しさん:04/03/11 05:01 ID:lv56GflN
教師って考えが凝り固まってるもんなぁ

社会に出ない奴達だし、再就職なんてできないし
頭もおかしくなってくるんじゃないの?
702大学への名無しさん:04/03/11 05:04 ID:3k3yMa0q
>>699

>では勉強以外に何をするのか、それは同年代の様々な人間との集団生活を通して、
>自己を形成し、アイデンティティーの確立をする場であると同時に、何よりも社会で生きる力、即ちコミュニケーション力、
>行動力、一般的なモノの考え方を育む場であると私は考える。要するに子供を教育する場が学校なのである。

私の個人的感情であるが、↑は、高校期にしかできないことなのか?
ということである。
むしろ、強制力を宿した「勉強」から離れ、「学問」や、「奔放な生活」のできる大学生活のほうが
上記の能力は養われないか?「堕落」と「自由」との競合、「強制力」のない暮らし、
これらがある生活空間だ。
逆に、
>同年代の様々な人間との集団生活を通して、
>自己を形成し、アイデンティティーの確立をする場
が高校生時代にしかないという根拠を私は全く知らない。できればその辺を説明して欲しいところである。
703莫迦:04/03/11 05:08 ID:b9r8nlMm
>>702
大学デブー君乙。

誰も高校生時代に限定なんてしてないよ
小〜大での学校生活における は・な・し。
まあ読むならちゃんと読んでくれ。


そしてクズ達の突っ込み・質問はこれ以降受け付けないのでよろしく
お前らは只読めばいいんだ。読めば
704大学への名無しさん:04/03/11 05:13 ID:3k3yMa0q
>>701
よく言われることだが、

教師は世間を知らない
教授は世間をしらない etc…

しかし、私の知っている事例では、
世間を知っているやつは十分量存在する。

世間を知らないヤツはどこの社会にもいるし、そいつは単に「ヴァカ」なだけ。

教授職も、企業との折衝はあるし、大学の外に対する社会性を無視した行動は絶対に出来ない。
しないやつもいるが、
それは、「学部生にはそういう姿を見せないだけ」か、もしくは
「役職に関係なくそいつがバカなだけ」か

レッテルは意味が無いように思う。
705大学への名無しさん:04/03/11 05:20 ID:3k3yMa0q
>>703
すまん。
貴兄の文章を読んだ限り、「学校生活」というひとくくりでしか
文意を理解できない。
各段階(高校、大学etc…)における、時系列変化は無視するという意味でいいのでしょうか?
706大学への名無しさん:04/03/11 05:37 ID:b9r8nlMm
だから小学校から大学卒業までの16年間通しての成長のことだよ。
つーか、大学のが○○が養われるんだよ、主張する必要ないだろ。
しかも、あたかも俺はそうだ、といいたげにw
それまでの小中高はほとんど無駄だったのかーって話になるし
お前の能力等は大学での4年間で培われたんかって話になるし
699にある力は日々の積み重ねで養われるものでしょー?

あー答えちゃったよ
つーか、大学デブー君以外に人いねーのかよー
707大学への名無しさん:04/03/11 05:44 ID:aMa2x0iA
授業というのは、
1、理解しづらい点を分かりやすく理解させること
2、効率的な記憶の助けになること
3、強制的に勉強させること

という点において効果がある。しかしながら、高校の勉強はとても
簡単である。優秀な生徒にとって1〜3の全てがマイナスにしか作用
しない。授業のレベルが低い場合には、優秀じゃない生徒にもマイ
ナスである。
708大学への名無しさん:04/03/11 05:47 ID:3k3yMa0q
ああ、それは申し訳ない。
「高校での同義的」ってのがこれまでの論点だったから、過剰反応したようだ。

とりあえず、流れに(学問教育と高校生活の道義とのバランス)もどすと、
・内職肯定派は、授業より「効率的」であることを論じているように思う(必要性ではなく)
・で、「人間性教育」とやら(もしくは類似したもの)について、高校期にそれが「必要」と貴兄はいいたいわけですな?
709大学への名無しさん:04/03/11 05:51 ID:aMa2x0iA
次に、高校で授業を聞くのは生徒の義務かどうかについて。

確かに悪法も法である。しかしながら授業を聞かないことは、
一般的な高校において校則ではない。世間一般の常識ですらない。

しかし、次のような対処は可能だろう。
高校でも一定未満の成績の場合、留年させることが出来る。
平常点(授業態度)200点、テスト100点とし、総合100点以下を
留年とする。なお内職した場合には平常点を0点とする。
これなら校則の範囲内で対処できる。
710大学への名無しさん:04/03/11 06:09 ID:b9r8nlMm
>>707
自分で言うのもなんだけど、俺は優秀ってのに当てはまるかと。
まあ偏差値に限ったことならね。
でも必ずしも−になるとは思わない。だってどんな授業でも+にするのも−にするのも
自分自身なわけだし。

>>708
俺に言ってるのかぃ?
俺個人としては高校期でも何だろうと、勉学以外の部分での教育に比重を
重くするべきだと思ふよ。だから人として内職とかしたら駄目ぇなわけで。
まあ頭では分かってるんだけど、駄目人間な俺はしちゃってるけど・・
それに国もゆとり教育だとか謳って、人間教育とやらに比重を重くしたカリキュラム
作ってるし。必要とされてるでしょー
国も勉強だけができる奴なんてロクなのいないってやっと分かったのかな。


>>709
え??授業聞くのって常識じゃないんだぁ。
ヘーヘーヘー 3へぇ
711大学への名無しさん:04/03/11 07:04 ID:K7mIL/Xe
ここで公立高英語教師を名乗っている人は他のスレでは国語教師を名乗っている人ではないかな。
何やら言い回しがそっくりだ。別人だとするとそれはそれで恐ろしい。同じような考え方をして同じよう
な固まり方をしているわけだからね。教師というのはそういうもんなんだろうか。
712大学への名無しさん:04/03/11 07:07 ID:aMa2x0iA
>>710
授業を聞くのは「義務」じゃないでしょう。

出席するのは義務。しないと留年する。
基準以上の成績を取るのは義務。できないと留年する。
決められた服装を守るのも義務。一応校則にある。

もし授業を聞くことを成績の一部と解釈するなら、これは義務になる。
その場合は、成績の判定基準を明確にすべきだし、新入生募集の段階
で明示するべきだ。

大学の場合は、単位を出すかどうかが教授の裁量で決まる。いわば
教授が法律であって、彼の判断で全てが決まる。だから大学で授業を
聞かなくて単位が貰えないのは仕方がない。
713大学への名無しさん:04/03/11 09:40 ID:y4U5L+I9
わかりにくかったって我慢しなきゃダメって・・・それは違うでしょ。そっちはお金もらってやってるプロなんだから。
同じお金を納めてても、先生が違うだけで天と地の差があるんだよ。習熟度別のクラスは自分がいい先生にあたるように頑張るっていう方法もあるけどそんなのはごく一部の教科で、
他の授業は学校に勝手に決められた先生が各科目一人ずついるだけ。
いっそ予備校みたいに誰の授業受けるか選べたらいいのにね。
714大学への名無しさん:04/03/11 09:41 ID:y4U5L+I9
>>713 は公立高校教師さんへのレスね。
715絆創膏:04/03/11 09:52 ID:+C32VZSx
最強の高校
1年次〜3年次まで
現文 笹井
古文 元井
漢文 ??
数学 ??
英語 富田 
英作 ??
日史 土屋
世史 佐藤
地理 ??
政経 ?? 
化学 ?? 
物理 ??
小論 笹井

代ゼミしか知らないので??の部分はわからん。誰か考えて 
716大学への名無しさん:04/03/11 10:18 ID:xV649hx3
>>707
やはり「授業は活用すべきモノである」という考え方ですね。

私の考えでは、授業を活用するというのは、
授業の中の必要と思われる部分は聞き、不要と思われる部分では問題の数をこなす。
という事を表すんですが、あなたにとっては具体的にどのようなことなのでしょう。

---

結局行き着くところは「高校という場では、内職の効率性が人間的教育の必要性より
"ある程度は"優先されるべきか否か」ってことになりそう。

で、その"ある程度"を上下させるのは生徒から見た教師の不誠実さであったり
生徒の(経験の少なさによる)了見の狭さだったり
教師の「生徒は授業を聞いて当たり前」という考え方だったりするわけです。
つまり教師(否定派)と生徒(肯定派)のギャップなわけで。

そこをどのように埋めるかを考えるべきかもしれないね。
717大学への名無しさん:04/03/11 12:24 ID:/0zCaC5N
聞きたいんだが。ここはテストで常時80点以上を取れる様な、優秀な生徒
専用スレってことでいいんでしょうか?
718擁護:04/03/11 12:26 ID:HWrRK2Nt
現代文以外は授業きかなくてもそれくらいとれてました
719大学への名無しさん:04/03/11 13:42 ID:3k3yMa0q
>>710
その「人として」と「内職」との間に因果関係が見えないんだけど。
>>699でいってた
>コミュニケーション力
とやらは、授業中に身につけるものなのか?

また、逆にコミュニケーション力を身につけることが大事なら、
それは休み時間の勉強を否定することに繋がる。
ならば、それで減少した勉強時間はいつ埋めるのだ?
720麒麟 ◇8yjQK851N.:04/03/11 13:49 ID:HUrVhKOt
まだやってたのかよ。みんな学校なんて辞めて
俺みたいに大検でがんばろうぜ!!!大検だったらいじめられなくて済むし!!!
721大学への名無しさん:04/03/11 13:49 ID:IyQqAFge
>>720
どこ受かったの?
722麒麟 ◇8yjQK851N.:04/03/11 13:59 ID:HUrVhKOt
早稲田政経志望。でも密かに東大後期狙ってます。
偏差値は、最近模試受けてないけど多分50くらいだと思う!!
和田さんの言うとおりにしてれば総計なんて一年で余裕☆
723大学への名無しさん:04/03/11 14:10 ID:IyQqAFge
>>722
政経受かったの?
凄いな 大検組としてはトップ集団じゃないか
オレも大検だが結局早稲田行けなかった
立命館だ 東大行って大検組の星になってくれ
724大学への名無しさん:04/03/11 14:22 ID:qduO0Qd5
自分も高校生の頃は嫌いなセンセイの授業中に内職してたから、あんまり反対
反対と声上げるのは気が引けるけれど、大人になった今となって、ディベート
に参加するなら、内職反対派につく。
 
理由その1
倫理的に許されない。教師はテレビじゃなくて、生身の人間である。従って、
どんな糞教師であろうとも、その教師から単位をもらおうと思っているのな
ら、授業時間中はその教師に対してそれ相応の礼儀を尽くすのは当然である。
授業中、教師の話を聞き、教師の指示に従うのは、生徒として最低限の礼儀
である。それが嫌なら、単位が取得できる日数ぎりぎりまで出席し、あとの
日数は授業を休んで、図書室なり、自宅なりで好きに勉強すればよい。出席
する以上は、私語、内職、居眠りをしてはいけない。

単位は欲しいから出席する、しかし教師に礼儀を尽くすつもりはないから内職するという、自己中
心的なものの考え方を、若いうちか習慣にしてしまうのは、大変弊害が大き
い。そのような弊害に目をつぶり、内職を容認する教師こそ糞教師である。
 
長いのでその2は次へ。
 
725大学への名無しさん:04/03/11 14:24 ID:qduO0Qd5
 
理由その2
内職肯定派は、糞教師の授業には聞く価値がないと決めてかかっているが、
必ずしもそうではない。確かに授業の下手な教師はおり、聞いているだけで
イライラしてくる場合もあるのは事実である。だが、そんな下手糞な授業を
BGMにしながら内職しても、そんな内職で学力がちょっとでも向上できると
期待する方が間違っている。勉強(自習)できる環境が整った中で集中して
行う30分の学習は、内職1時間するよりもはるかに有意義である。それな
らば、授業中は、授業に専心した方がよい。
 
興味のもてない、あるいは受験 に関係しいない教科であっても、
それが後々、役に立つことがある。役に立つ という実体験はなくても
、無意識のうちに思考力や感受性を高める役割を してくれることがあ
る。また、教科自体は面白いのだが、自分の教師の話が つまらなくて
聞くに耐えない場合、生徒の側から働きかけることによって 改善を期待
することもできる。
 
的はずれな質問をいくら飛ばしても意味はない が、的確な質問は、
思いもかけない深い部分をその教師から引き出すことが できるもので
ある。良い授業の成立には、授業をする教師側だけではなく、
受ける生徒側にも高度なテクニックが必要とされている。
726麒麟 ◇8yjQK851N:04/03/11 14:24 ID:DdwqdlPw
来年の話です。
727大学への名無しさん:04/03/11 14:31 ID:3k3yMa0q
>>724
>単位は欲しいから出席する、しかし教師に礼儀を尽くすつもりはないから内職するという

のくだりだけど、内職している生徒が出席しているのは、
単位が欲しいからではないと思う。
むしろ、出席しないことこそが「礼儀」を欠いていると考えているからこそ
出席するのではないだろうか?
高校時代などでは、授業に出ない≒サボる などという認識があるように思う。
728内職して東大合格:04/03/11 14:31 ID:xTT3X4Rn
>>724
義務教育期間を過ぎたわけだから、
「自己中心的なものの考え方を、若いうちか習慣にしてしまう恐れがある」
という問題意識の立て方が間違っていると思う。
このような習慣に陥って不利益を蒙るのは、陥った当の本人であり、
陥った本人には陥る自由がある。もちろん陥った結果は本人に帰される。
なぜなら当人は義務教育を終えており、責任を負うべき存在であり、そのため自由であるから。

そもそも不利益を蒙るのは本人であり、それの何が問題であろうか?
それでも恐らくそれは全体の社会にとって問題であるという意見があるならば、
思い起こしてほしい。礼儀という言葉で塗り固められた皇民化教育を彷彿とさせないだろうか。
729大学への名無しさん:04/03/11 14:31 ID:PymCQlyp
>>725
糞教師は質問に応答する能力もないことはご存じですか?
>>726
考えが甘過ぎ。2ちゃんに毒されすぎ。大検で早計目指すなら今すぐコテ捨てて2ちゃんやめた方がイイ
730内職して東大合格:04/03/11 14:35 ID:xTT3X4Rn
俺自身の経験を話すが、
俺は高校で内職しまくっていた。そのときカフカとかゲーテとかニーチェとか読書しまくっていた。
当然勉強しなかったから、東大におちて慶応にいった。

でも俺は慶応でも内職した。つまり仮面浪人した。昨日東大文学部に合格した。

内職しなければ俺の人生は変わっていた。
731大学への名無しさん:04/03/11 14:47 ID:g5mvrxJq
>>730
つまらん+嘘=最悪
732724:04/03/11 15:05 ID:qduO0Qd5
>727
>むしろ、出席しないことこそが「礼儀」を欠いていると考えているからこそ
>出席するのではないだろうか?

それは言えてますね。
ある意味、子供らしい(といっても高校生だけど)考え方である。
礼儀知らずの態度で出席するくらいなら、潔く欠席する方が礼儀にかなってい
るというのが社会人の考え方だが、子供は発想がちがう。
  
>728
>そもそも不利益を蒙るのは本人であり、それの何が問題であろうか?

問題大有りです。
「本人が不利益を被ろうと知ったこっちゃない」なら、それは学校ではない。

>729
まず、自分が的確な質問ができるかどうかを考えましょう。
学校とは、その生徒が人生に不利益を被ることがないよう「教育」する場な
なのだから。義務教育は、「親が子供を学校に通わせる義務」がある期間
なのであって、生徒の側からは、中学だろうが高校だろうが大学であっても、
不利益を被らない生き方(及び他人に不利益を被らせない生き方)を学ぶ場
が学校なのである。
733内職して東大合格:04/03/11 16:29 ID:xTT3X4Rn
>>732
>潔く欠席する方が礼儀にかなっているというのが社会人の考え方だが

妄想です。それはあなたの価値観です。さらに「社会人」とひとくくりにできません。
たとえば公務員の社会とサラリーマンの社会で通用する社会通念は異なります。

>「本人が不利益を被ろうと知ったこっちゃない」なら、それは学校ではない。

そもそも「不利益」を判断するのに統一的基準はありません。
ある人にとって「不利益」なことは、ある人にとって「利益」となることもあります。


734内職して東大合格:04/03/11 16:57 ID:xTT3X4Rn
>不利益を被らない生き方(及び他人に不利益を被らせない生き方)を学ぶ場
が学校なのである。

それは学校教育の意味一面に過ぎません。
さらに、生徒に対して学校教育の意味を教えない矛盾がこれから強く感じられます。
教育者は、教育の意味を、学生に知らせる必要があるのに、それを明確にしていない。
生徒が疑問を持つのももっともだということです。

なんのために古文を学ぶ必要があるのか?なんのために数学を学ぶ必要があるのか?

この質問に答えることができていない学校教育自体、それ自身の矛盾性を露呈しているのではないでしょうか?
735内職して東大合格:04/03/11 17:07 ID:xTT3X4Rn
学校側は生徒に明確に説明することをしない。
なぜかといえば、学校側は、学校教育の意義は、生徒側に知らせるわけにはいかないから。
つまり、それを言ってしまうと生徒から反感を買うだろうことが目に見えているのだから。
あるいは、そういうことを認識しているのは教育界でも上層部だけであり、
末端の教師は何も知らされることなく職務を担っているにすぎないのかもしれない。
これは官僚主義でないか。

>不利益を被らない生き方(及び他人に不利益を被らせない生き方)を学ぶ場が学校なのである。

とあるが、実際、教育界の上層部が期待するのは、個人の利益より、全体の利益である。
つまり、学校教育の意義は、「個人が不利益を被らない生き方」、この言葉が如実に示しているのだが、
つまり、現実にある社会通念や、社会一般に行き届いている価値観に生徒を染めることで、
社会的安定を保とうとする、一種の社会装置に過ぎないということを、なぜ公言しないか。
736大学への名無しさん:04/03/11 17:11 ID:aH51IfXv
いつ使うか判らない授業を聞くよりも
近いうちに受験で使う知識の方が欲しい。といってみる。
まぁ授業全否定するつもりはないけどモ。
737内職して東大合格:04/03/11 17:18 ID:xTT3X4Rn
これは「排除の構造」である。
つまり社会一般の価値観にそぐわない子供は、それに適応することを強制される。

私が言いたいのは、つまり、「内職を禁止するほど教育界は個人に対し、権力を持ちうるのか」ということである。
これを禁止するほど、教育界が拘束力を持つ場合、少々度が過ぎているように思う。

私が批判するのは、これが、例えばイスラム圏の学校が生徒にイスラムの信仰を強制する、
ということと同じ構造を見るからである。

教育者には、個人の自由をここまで拘束するだけの権利はあるだろうか?

そもそも教育界の権限がどの程度であるべきかを決めるのは国民である。
公務員は国民を拘束する存在ではない。国家は国民を拘束する存在ではない。
この国は、民主主義国家ではなかったか?
738内職して東大合格:04/03/11 17:26 ID:xTT3X4Rn
よって、結論を言おう。内職の是非を決定するのは、教師ではない。公務員でも文部省でもない。

それを判断するのは、民主主義国家の場合、多数決であり、国民である。
私は国民の大多数は、「内職には賛成」であると思われる。よって内職は禁止されえない。
739擁護派:04/03/11 17:47 ID:oSNoHOKq
私立進学校に通ってますが、授業中内職するのは当たり前です。
教師は誰一人注意しません、むしろ擁護派。
自分の学校で内職する奴らが聞く授業というのは、(個人の独断と偏見で)受験に使える授業
もしくは知的好奇心を満たしてくれる授業。
反対派はこれについてどう思いますか?

740大学への名無しさん:04/03/11 17:54 ID:3k3yMa0q
>>732
>それは言えてますね。
>ある意味、子供らしい(といっても高校生だけど)考え方である。
>礼儀知らずの態度で出席するくらいなら、潔く欠席する方が礼儀にかなってい
>るというのが社会人の考え方だが、子供は発想がちがう。

そして、その礼儀をきちんと「教えて」やることこそが、教育だと思う。
上でも言われているが、学校はそれを教えてやるところではないのか。
しかし、現場の教師はきちんと説明せず、頭から否定することが多い。
表向きに言う場合の教育と、彼らが実際に行っている教育との間に乖離があるいい例だと思う。

741大学への名無しさん:04/03/11 18:03 ID:3k3yMa0q
つまり、
学校は勉強だけでなく、社会性も教育する場である とは言われるものの、
結局、教師は、勉強も、社会性も満足に教えることが出来ていないのではないか?
742710:04/03/11 18:14 ID:8R2nFNkT
712
義務だなんて言ってないけど、授業を聞くのは当たり前でしょう?
学校とは>>699なんだから。
エスカレータで右側を空けるのは当たり前(関東)、電車の中ではマナーモードOR電源切るのは当たり前。
義務じゃないけど「常識」でしょう。これらは要はマナー違反なわけだからするべきじゃないのは分かるよね。

>>719
>その「人として」と「内職」との間に因果関係が見えないんだけど。

>>699にもあるけど、学校とは学問を学ぶ場である以上に、一般常識等を学ぶ場であるから、それに反する行為は人として
やるべきじゃないってこと。
で、そーいった力というものは非常に不透明なモノなので、大学でより身に付くだとか、授業中に身に付く、休み時間に・・・
って限定できないのです。全体を通して身につける力。

これが分かってないなら話にならん。
743710:04/03/11 18:15 ID:8R2nFNkT


あっ、レス返さなくていいから。
俺は愚論したいわけじゃない

744内職して東大合格:04/03/11 18:27 ID:xTT3X4Rn
>>743
社会に対して発言するとき、その発言したものに責任が伴う。というのが、あなたが信奉しているらしい、この社会の「常識」です。
そもそも反論覚悟で書く意見でなければ、それに議論としての価値はない。
なぜなら、議論とは、ただの口ゲンカではない。
議論の目的とは、どちらかを決めることにあるのではなく、さらによりよいやり方をみなで探し出し、
また、問題についての認識をより明確することであると私は考える。
745大学への名無しさん:04/03/11 18:33 ID:3k3yMa0q
そのためには定義が必要だと私は思う。
「なんとなく」「不透明」では、基盤が同一かどうかも怪しく、論理的に進まない。
昨日の先生もそうだったが・・・

その点、>>724は論点が明確だと思う。
「倫理的」ってどういうことか をちゃんと決めてるし。
746710:04/03/11 18:49 ID:8R2nFNkT
不透明なことを無理やり定義づけたトコロで意味を成さないでしょう。
倫理や常識なんて人によって違うんだし、多数決によって決まるって言っても
決なんてとれないわけで・・・

つーかね俺は愚論したいんじゃないんだよ
双方の主張を詰めて、妥協案を考えたいわけでもない
便所に落書きしただけ
議論したきゃ君らでやってなさい
747大学への名無しさん:04/03/11 19:33 ID:3k3yMa0q
じゃあ、俺も便所に落書きするわ。
大学落ちていろいろ大変だろうけど、なるべく早く落ち着け。
他人を攻撃したり、センスとやらであきらめるのはもったいない。

この時期に魂が抜けると
勉強しない⇒力がグングン落ちていくから
3月いっぱいまでに、前期直前の力を取り戻すように頑張れよ。
落ち着いたらまたこい。
748内職して東大合格:04/03/11 19:43 ID:xTT3X4Rn
>>746
不透明なことを言語化して定義しなければ、共通の概念として共有可能なものに出来ない。
そういう曖昧な、そもそも認識の共有不可能なものを普遍的に社会に適用することは不可能であり、
そんなことをしようとするのは、愚論というより、空論に近いです。

「倫理」と「常識」は厳密には違うものですが、言えるのは、「常識」とは「コモンセンス」の訳語ですから、
それ自体、個人によって違いが出てくるというよりは、むしろ、一定の社会集団によって違ってくるというほうが正しい。
常識は、ある固有の社会にとっての、価値観の総体であって、
そういうものを教えるのが学校なら、しっかりそれを理解可能なものとして教えなければならないでしょう。

749大学への名無しさん:04/03/11 21:09 ID:VlR0DLhJ
礼儀って、学校以前に家庭でしつけられるべきものじゃないのか?
750大学への名無しさん:04/03/11 21:10 ID:EW8GHqqC
>>724の理由その一については昨日「教師の不誠実さ」の議論(?)を見れば
肯定する方々の考えはだいたい見えてくるんではないでしょうか。
理由その二については中後半はほぼ同意です。ただし、どちらが効率がよいかということについては
一概に比較するのは難しいのではないかと思いますけどね。

>>737-738について、
「内職を禁止するほど教育界は個人に対し、権力を持ちうるのか」
という問いには、はっきりノーと言えるはずです。
しかし現実として、教育に携わっているのは教師本人であり
これはそれより上層部の意見は入り込む余地がないという面があるために
>>716(後半)のような対立が生まれて来てしまいます。
したがって>>737-738は残念ながらあまり現実的とは言えないのではないでしょうか。

しかし結局>>716の肯定派の根底にあるのは(>>740)常識を「教える(「押し付ける」ではない!)」
ことが出来ない教師に対しての不信感があるからではないでしょうか。
それを解消出来ない限り水掛け論に終わってしまうのは明白でしょう。
751大学への名無しさん:04/03/11 21:12 ID:EW8GHqqC
もうちょっと推敲すりゃよかった・・・_| ̄|○
752724:04/03/11 21:13 ID:I2FtH28x
>733
>妄想です。

「内職して東大」氏にどの程度の社会人経験があるのかは知らないが、多くの
常識的な社会人は私の言葉を「妄想」の一言で片付けないと思いますよ。
社長が「どうでもよい話」をする式典に出席して、内職しながら話を聞くよ
りは、その時間、正規に有給を取る方が正常な社会人だと普通は、考える。
 
>734
>この質問に答えることができていない学校教育自体、それ自身の矛盾性を露呈
>しているのではないでしょうか?

論点のすりかえです。学校教育に矛盾性があることを、内職容認の理由にする
ことは、自らその矛盾性に妥協していることを露呈するだけ。
 
>735
>一種の社会装置に過ぎないということを、なぜ公言しないか。

とっくに公言していますよ。なぜ公言していないと思うのですか?
あなたは、教育基本法や学校教育法を読んだことがないのかな?
 
>737
全くナンセンス。あなたの論理は、「車の免許を取りたいが、交通ルールは
守りたくない、交通ルールを守らせようとするのは権力の乱用だ」というの
と同じです。
753内職して東大合格:04/03/11 21:39 ID:xTT3X4Rn
>>752
確かに、学校は社会人になるための予備校といった意味もあるでしょうが、
学校と社会との決定的な違いは、「生徒は利益では動かない」ということです。
学校は利益社会でない以上、そもそも社会人に通用する社会通念とは別の社会通念を適用すべきですから、
基本的におおきな常識のギャップが生まれるのももっともだと思います。

またお聞きしたいのですが、交通ルールはもちろん法規として明確に定められていますが、
そもそも現在「内職」は成文化された形で禁止されているものなのでしょうか?
754大学への名無しさん:04/03/11 21:49 ID:7yuRoR9m
>全くナンセンス。あなたの論理は、「車の免許を取りたいが、交通ルールは
守りたくない、交通ルールを守らせようとするのは権力の乱用だ」というの
と同じです。

こういう系の文章って頭悪いよな。
詭弁というよりはいいがかりに近い、まったく理に適ってない。
なんで内職と交通ルールが関係あるのか
>交通ルールを守らせようとするのは権力の乱用だ
とあるけど、内職を禁止するのは権力の乱用ではない
そもそも権力自体がないんだからね
755内職して東大合格:04/03/11 21:58 ID:xTT3X4Rn
余談ですが、私自身、春から塾講師のバイトをすることになったので、
これから内職する生徒に対し、教える立場として向き合うことになるのですが・・・
756大学への名無しさん:04/03/11 22:06 ID:JdxY9WAO
っつか、そもそも正しい倫理が明確に定まってないから
いつまで議論しても無駄な気がする。

糞レスなのでsage
757大学への名無しさん:04/03/11 22:08 ID:VlR0DLhJ
高校でする授業と塾でする授業って、基本的に別物だからねえ。
高校では教師が与えるものと生徒が求めるものが違うことが多いのに対して
塾では、お互いの需給物が受験勉強の為の知識&技術で一致してるから、
授業も高校のそれに比べたらいくらかやりやすいでしょ。

つーかわざわざ塾来てまで内職するヤシなんているのか?
758内職して東大合格:04/03/11 22:32 ID:xTT3X4Rn
>>756
内職の問題はもちろん倫理的な問題かもしれませんが、
結局のところ、生徒の尊厳VS教師の尊厳、というところに帰されてしまう部分も大きいです。

内職されれば、教師は不快で、やるきをなくしてしまいますが、
内職を禁止すれば、生徒は不快で、自由を奪われたと感じ、教師に対し反抗的にもなるでしょう。
どちらにせよ、支障をきたしてくるのは認められずにいられません。

>>757
私の内職のスタイルは、先生の授業を十分聞きつつ、内職もするという、特殊なやり方だったので、
もちろん塾でも大学でも内職していました。
759大学への名無しさん:04/03/11 23:11 ID:47owgBH+
内職とは現役生がするものではないか?
もちろん予備校塾等でもあり得るが。
全体的に議論者の目線で語られている気がする。

>758
> 私の内職のスタイルは、先生の授業を十分聞きつつ、内職もするという、特殊なやり方だったので、
> もちろん塾でも大学でも内職していました。

これに自分が当てはまるが、事実こういう方法は誰もができるわけではない。

>752
> 論点のすりかえです。学校教育に矛盾性があることを、内職容認の理由にする
> ことは、自らその矛盾性に妥協していることを露呈するだけ。

しかし、その矛盾性に妥協するかどうかを現役の受験生に問うことは難しい。

> >一種の社会装置に過ぎないということを、なぜ公言しないか。
> とっくに公言していますよ。なぜ公言していないと思うのですか?
> あなたは、教育基本法や学校教育法を読んだことがないのかな?

法云々ではなく、内職をする現役生がそれを理解しているかどうか。
760大学への名無しさん:04/03/11 23:14 ID:MBxpuTZH
アレだな。
どっちが悪いとかイイとかは一概に言えないというわけだね。
761擁護だ!:04/03/11 23:38 ID:oFXIf+9V
みなさん昨夜のように名前をどっち派かわかるようにしません?

>758
> 私の内職のスタイルは、先生の授業を十分聞きつつ、内職もするという、特殊なやり方だったので、
> もちろん塾でも大学でも内職していました。

これすごいね。しかも東大て・・・
うちは学校側が認めてる感じだったからみんな耳栓してたよ。
一応公立の進学校でした。

早く先生来ないかな〜
762大学への名無しさん:04/03/11 23:58 ID:oFXIf+9V
先生期待age
763阿呆鳥 ◆AHO./j0NRM :04/03/12 00:38 ID:CVPkYpwy
内職かぁ。してた時期としてなかった時期があったなぁ。
3年の初めは行事とかもあって授業は寝っぱなし、
7月頃からは徐々に受験を意識し始めて内職もはじめた。
12月頃までは怒る教師以外の授業はほとんど内職か睡眠。
1月になって、あ〜もう学校来る日も少ないんだなぁとか思い始めてからは内職もぴたりとやめた。
その頃にはもう午前授業だったし、午後に塾いって勉強すりゃいいやとか思ってのんびり授業聞いてた。

現代文の教師が内職の非について「幅広い教養がなんたら」って言ってたのを覚えてる。
理系で朝から晩まで数字とか記号とか見っぱなしなのはだるいから現代文も息抜きに聞いてたりしたなぁ。
「授業聞かないと将来苦労する」とかわけわかんないことホザく教師もいたけど、よくわかんね。

卒業したのは県立の進学校(って言われてる)だったけど、黙認してくれてるほうだと思う。
カリキュラムは誰もが認めるほどのクソさを誇るけど。だからなのかな?
教師は柔軟な頭を持ってる人ほど好かれると思う。

変な文スマソ。なんか前半日記っぽいし。
764阿呆鳥 ◆AHO./j0NRM :04/03/12 00:45 ID:CVPkYpwy
あっともうひとつ。
全授業を真面目に出席してノートもとってるけど
予備校の自習室で居眠りする香具師がいました。
その人は全落ちで浪人決定。マジでかわいそうだ。
765大学への名無しさん:04/03/12 01:51 ID:qjlQZue/
>>752
>社長が「どうでもよい話」をする式典に出席して、内職しながら話を聞くよ
>りは、その時間、正規に有給を取る方が正常な社会人だと普通は、考える。

例えが、適切ではないように思う。
内職のかわりに、その授業を欠席するというのは、
無断欠勤、ないし、「社長の話がつまらないので休みます」と申告することに相当すると思う。
高校という場において、「有給」のような権利を生徒は所持していない。
逆に、所持していなからこそ内職という禁忌的手段を使っているのではないだろうか?
766あひゃひゃ:04/03/12 02:01 ID:DL/KWLGA
これから内職時間割つくらなきゃ・・・
767大学への名無しさん:04/03/12 02:02 ID:V4I+MXaP
大学行ったらもっともっと内職しやすくなるだろうなぁ
全部の授業TOEICと簿記に向けて内職しよっかなっと
768大学への名無しさん:04/03/12 02:07 ID:qjlQZue/
>>767
大学に行ったら、「自主休講」という手段がある。
それこそ、欠席して他の勉強をする方が効率もいいし、
自分の責任は自分はとる(欠席分をきちんとテストなどで埋める)という意識も少しは生まれる。
769大学への名無しさん:04/03/12 02:08 ID:V4I+MXaP
>>768
欠席したら単位とれないじゃん
770大学への名無しさん:04/03/12 02:11 ID:qjlQZue/
>>769
だから、必要最低限だけは行くのよ。
それこそ>>724
>教師はテレビじゃなくて、生身の人間である。従って、
>どんな糞教師であろうとも、その教師から単位をもらおうと思っているのな
>ら、授業時間中はその教師に対してそれ相応の礼儀を尽くすのは当然である。
>授業中、教師の話を聞き、教師の指示に従うのは、生徒として最低限の礼儀
>である。それが嫌なら、単位が取得できる日数ぎりぎりまで出席し、あとの
>日数は授業を休んで、図書室なり、自宅なりで好きに勉強すればよい。出席
>する以上は、私語、内職、居眠りをしてはいけない。

>単位は欲しいから出席する、しかし教師に礼儀を尽くすつもりはないから内職するという、自己中
>心的なものの考え方を(略)

あたりの話になるわけね。
771大学への名無しさん:04/03/12 02:14 ID:V4I+MXaP
>>770
むふふそんなの構ってられんよ
ギリギリ単位落とす可能性もあるわけでしょ?
授業にはちゃんと出席して内職した方が賢いんでないの
772大学への名無しさん:04/03/12 02:19 ID:qjlQZue/
>>771
大学に入れば、個人の自由意志で行動することが義務付けられる、いい大人だ。
個人がそう考えるなら、私は止めはせんよ。
それこそ、今度は>>728

>義務教育期間を過ぎたわけだから、
>「自己中心的なものの考え方を、若いうちか習慣にしてしまう恐れがある」
>という問題意識の立て方が間違っていると思う。
>このような習慣に陥って不利益を蒙るのは、陥った当の本人であり、
>陥った本人には陥る自由がある。もちろん陥った結果は本人に帰される。
>なぜなら当人は義務教育を終えており、責任を負うべき存在であり、そのため自由であるから。

>そもそも不利益を蒙るのは本人であり、それの何が問題であろうか?

あたりの話になってくるわけで。

ちなみに、大学の授業の酷さは凄いよ。
高校とかもうそんなレベルじゃない。
なんていうか、やるきがないとかそういうのを超越してるの。
マジ、ヤバイ。
773大学への名無しさん:04/03/12 02:21 ID:V4I+MXaP
>>772
知ってるよ
自分にしか聞こえないような声でぶつぶつ独り言言ってるんでしょ?
内職にぴったりじゃん
774大学への名無しさん:04/03/12 02:23 ID:2YOk3Cwt
義務教育だからこそまじめに授業にでなくてよい
と中学時代に考えてたのはオレだけですか?
775大学への名無しさん:04/03/12 02:25 ID:qjlQZue/
>>773
ごく一部だが、内職した場合単位をあげない
(正確には、平常点と称して点数を引く。事実上単位を落とす羽目になる)
教授もいる。
指される⇒学生番号を言わされる⇒チェックさせるの順番で。
俺も実際見たことがあるから、実際に行われているのは間違いない。
気をつけろよ。

高校と違って、甘くないから。
776大学への名無しさん:04/03/12 02:28 ID:V4I+MXaP
>>775
わー怖いな
教授の顔見て判断するよ
777大学への名無しさん:04/03/12 02:31 ID:CROI1GMy
俺の卒業した進学高はすでに自主休講があったぞ!
778大学への名無しさん:04/03/12 03:28 ID:qjlQZue/
>>777
それはすばらしい。
私の高校にはそのような権利を生徒が所持することは認められていなかった。

あまり言いたかないが、私自身は
・高校1年最後の記述模試で全国偏差80超え
・高校2年通じて成績を落とさず
の業績(?)があったため、三年になるころにそれぞれの科目の教師の所に行き
「授業、役に立たないので、出なくていいですか?」
と、直談判して獲得できたが、逆にそれ以外の生徒には、機会すら与えられなかった。
(ちなみに直談判に行く前は正直「なら学校辞めるか?」といわれることもこちらとしては想定しており、
正直そう言われたときは「辞めます」と言う覚悟を持って行った。)

今から考えると、成績が良ければ欠席(あるいは内職)OK,悪ければNG
というのは、
・生徒自身に責任を取らせることを教師は想定していない(≒生徒を子供としてみている)
・欠席(あるは内職)にあたり、教師自身が教育における責任を放棄した(生徒が望むからというよりは、こいつは放っておいても大丈夫だからやらせよう)
ことの表れであるような気がしてならない。

779大学への名無しさん:04/03/12 03:55 ID:qjlQZue/
ちなみに、俺の真似をして、授業を欠席した奴もいたが(無論、欠席して勉強している)、
そいつは、親を呼ばれて、進路指導室へ連れて行かれてた。
780大学への名無しさん:04/03/12 09:48 ID:dbbfCHID
ちょいと遅いけれど。

>>734

>生徒に対して学校教育の意味を教えない矛盾がこれから強く感じられます。
>教育者は、教育の意味を、学生に知らせる必要があるのに、それを明確にしていない。

おや?そんな事は高校に入った時点で明確に提示されてるけどな?ウソだと
思ったら、生徒手帳を見てごらん。ちゃんと書いてあるから。
781724:04/03/12 12:29 ID:nYavCUFV
私は現在、教師ではないが、むかし、大学と高校で非常勤講師をしていたこと
ある。その当時の生徒に対する自分の心情を思うと、ぶっちゃけた話、生徒が
内職しようとしまいと、実はどうでも良かった。
もちろん目の前で内職されると、不愉快である。そんなに自分の授業はつま
らないのかと自己嫌悪に陥る。授業への熱意は著しく下がり、あれこれ話そ
うと思って仕込んで来たネタもしまい込み、適当に話を流したくなる。
しかし、私は熱心に授業をしても適当に話を流しても、もらう給料に差が出る
わけではない。生徒に側に熱心に聞く気がないなら、こちらも熱心に話さなく
ても同じ給料をもらえるのだから、お互い結構なことである。そう考えると
生徒ば内職してもしなくてもどうでも良いのである。
 
長くなるので続く
782724:04/03/12 12:36 ID:nYavCUFV
続き
 
どうでもよいと思っていながら、それでも私は内職をしている生徒、学生
を許さずに厳しく注意した。
その理由のは、1つめ、すべての生徒が内職しているわけではなく、
私の授業を熱心に聞く意欲を持っている生徒もたくさんいるからである。
内職生徒を目の前にして私の授業のテンションが下がってしまうのは、
聞く意欲をもつ生徒に対してあまりに申し訳ない。私は、自分のテン
ションを下げたくないために、内職を許さなかった。内職生徒などは
無視して、聞く意欲のある生徒に向けてだけ一生懸命授業をすれば
よいと思われるかもしれないが、私にはそのような器用なことはでき
なかた。年取った今なら、もっとクールに対処できるかもしれないが
当時はそれなりに若く熱かったのでね。
783大学への名無しさん:04/03/12 12:38 ID:V4I+MXaP
という事は
後ろの席で影薄く内職をしてれば
いいのですか?
784724:04/03/12 12:46 ID:nYavCUFV
さらに続き
 
理由の2つめは、聞く気のない内職生徒に対しても、私は教師としての
責任を放棄したくなかったからである。「糞な授業を聞くよりも
受験勉強の内職をする方がずっと有意義である」という生徒の言い分
がわからないわけではない。しかし彼らの下す「糞な授業」という
評価が、本当に正しい評価だと限らない。それについては、>>724-725
で書いたので、2度は書かない。私の授業が「糞」とみなされること
について、私には反省しなければならない。しかし、私の授業が「糞」
であるなら「糞」でない授業を変えていく責任は、私ひとりのもので
はなく、生徒の側にもある。
「生徒の側にはそんな責任がない!」と怒る人がいるだろうが、それは
間違いである。もしそうなら、授業は、生身の教師が行う必要はなく
投票で「授業の上手い先生」ナンバーワンを選び、その先生の授業を
衛星放送で流せば良いのだから。
785大学への名無しさん:04/03/12 13:52 ID:Keqaueq7
>>782
>内職生徒などは
>無視して、聞く意欲のある生徒に向けてだけ一生懸命授業をすれば
>よいと思われるかもしれないが、私にはそのような器用なことはでき
>なかた。年取った今なら、もっとクールに対処できるかもしれないが
>当時はそれなりに若く熱かったのでね。

ということは、当時の内職生に対する対応は適切なものではなかった ということですね?

786大学への名無しさん:04/03/12 13:53 ID:Keqaueq7
>>784
>私の授業が「糞」
>であるなら「糞」でない授業を変えていく責任は、私ひとりのもので
>はなく、生徒の側にもある。

この場合、
1.教師がまず授業内容などを改善し、そして次に生徒の態度が変わる
(肯定派は、これが現実に存在することはスレをみれば分かる通りである。)
2.生徒がまず態度を変え、次に教師が授業内容を変える
3.生徒と教師が共に授業を変える
の3通りがあるだろうが、
教師と違って、生徒には時間が無い。後輩のことを考えるならば3.もありえるだろうが、
受験という現実では、そんな暇は無いのである。
「教師の教育」のために、割く時間など殆どないというのが現状である。
また、ここで言われている所謂「糞教師」は改善の可能性がある新米教師ではなく、
固定観念に固まった古株教師の方が多いだろう。
そしてその彼らに「授業を改善する」意志がみられないからこそ、失望し内職するのではないだろうか
787大学への名無しさん:04/03/12 14:10 ID:qjrbFpvJ
いきなり先生に当てられて答えに戸惑う奴は内職しない方がいいよ
俺は内職賛成派ですけど
788724:04/03/12 15:10 ID:nYavCUFV
>785
>当時の内職生に対する対応は適切なものではなかった ということですね?

いや、適切なものだったと思います。
今「クールになれる」のは、今の自分に教育に情熱を燃やす気などさらさら
ないから。楽に給料もらえるなら、楽にもらう方がよい。生徒が全員、内職
している教室で1時間教壇に適当にしゃべっているだけで給料もらえる仕事
があれば、天国だ。
 
>彼らに「授業を改善する」意志がみられないからこそ、失望し内職する

もちろん、その通り。
でも、結局、内職に走ることによって損するのは、教師ではなく、あくまで
生徒であることを忘れてはいけない。糞授業1時間の間に内職してどれほど
受験勉強がはかどるのか、はかどったような気がしているだけであろう。
もし、生徒が本気で2と3の努力をしたら、その努力が返ってくる先は、その
教師でも後輩でもなく、その生徒自身である。断じて「教師の教育」ではない。
(いや、多少はあるかもしれないが)
教師は、その教科に限っては、確実に生徒よりも知識や経験を積んでいるので
ある。相手から、知識と経験を引き出すことということは、それなりの能力が
必要である。へたくそなインタビュアーから、面白い話を聞き出すことができ
ないが、上手いインタビュアーは、驚くような秘話を引き出すことができるの
と同じである。生徒の側の努力は、確実に、その教科についての生徒自身の力
を高めることに役立つ。
789大学への名無しさん:04/03/12 16:14 ID:xGsM6VIi
>糞授業1時間の間に内職してどれほど
>受験勉強がはかどるのか、はかどったような気がしているだけであろう
内職そのものを否定するのか。少なくとも糞授業を受けるよりははかどるよ

>教師は、その教科に限っては、確実に生徒よりも知識や経験を積んでいるので ある。
>相手から、知識と経験を引き出すことということは、それなりの能力が 必要である
う〜ん。まあ確かにその能力は必要かもね。
でも悠長にそんなことしてる場合じゃないんじゃないの?
参考書を見れば必要な知識が引き出せるわけだし、わざわざ教師の話を聞かなくてもいい
社会に出てからは違うかもしれないけどね
790大学への名無しさん:04/03/12 16:51 ID:Keqaueq7
内職する生徒は
生徒>糞教師
と考えているから内職するわけではないと思う。
教師の方が知識、経験ともにあるのは皆わかっている。

しかし、「知っていることと教えることは別物である」といわれるように、
教育者には「伝える」能力もまた必要である。

さて、内職生であるが、彼らは、「優れた」参考書を使って内職している。
その参考書(参考書を書いた人間の劣化コピー)の方が、糞教師よりも、知識、分かりやすさともに凌駕している、
参考書>>>先生>生徒 と認識するわけだ。
教師の声が邪魔になる、一方的な掛け合いetc・・・などといった問題は確かに存在するが、
それでもなお、参考書の方が優れていると考える。
791大学への名無しさん:04/03/12 22:39 ID:iGyT+wgB
俺も今年内職して一橋法に合格する事ができました。
教師とは所詮ただの会社員だし、我々の親の金で生きているのです。
そんな彼らが、「内職なんかして、お前は三浪決定!!」とか叫べる立場にいるのでしょうか?
俺は何回か「先生の授業は役に立たないんで、他の先生に代わっていただけませんか?」
と、頼んだ事がありました。もちろん、教師が頷くはずはありません。
しかし、彼らは実質的には生徒の親、さらに極端に言えば、生徒に雇われているようなものではないのでしょうか。
我々、生徒の意見を尊重し、自分の授業を改善していこうという意思を持つべきではないのでしょうか。
それが、プロとして当然の態度だと思うし、生徒に対する最低限の礼儀ではないでしょうか?
792大学への名無しさん:04/03/12 23:22 ID:Keqaueq7
先生召還age

こなきゃ、僕が先生2ndになっちゃうよ??
793大学への名無しさん:04/03/12 23:35 ID:7uWLnLBS
英語の先生来ないのかな。ちょっと質問したいんだけどいいかな。

ガッコの先生は東大行きたいって言ったらちゃんといけるように指導してくれるの?
公立の中堅校に通ってますが、志望校に行かしてくれるなら別に誰だって
いいんですけど、公立の先生をそこまで信頼しても大丈夫なのかどうか。
結局合格したら先生のおかげ、しなかったら本人の努力不足だって言われるし。
数年の将来決めるんだから学校のカリキュラムに従わないのも選択肢って思う。
794大学への名無しさん:04/03/12 23:45 ID:Keqaueq7
>>793
私の卑近な一例に過ぎないが、
高校の中には、「生徒の将来」よりも「高校の伝統(実績)」の方を重視するところがある。

貴兄の高校はどうかは分からないけど、このような高校では、
・大学を1ランク落とし、確実圏にとにかく合格させる
・地元の保護者たちにアピールすべく、地元の帝大のほうにとにかく進路変更させる(地元の帝大>東大、京大というウェイト)
・高校の価値を「○○大学の合格者数」で測り、また近隣の高校とその点で「勝負」する

風習がある。
高校も生き残りに必死である。しかし、無論、生徒個人にとってはそんな高校事情など知った事ではないはず。
「高校の意図」というものに惑わされないことを望む。


ちなみに私は、そんな高校でも働いたことがある人間(他に、大学でも、塾でも予備校でも働いたけどね)

795桃蛇:04/03/12 23:50 ID:tZHrBfCl
先生の身になってみろ!!
796麒麟◇8yjQK851N.:04/03/13 00:03 ID:QJutFz7c
教師なんて基本的に負け組
797793:04/03/13 00:15 ID:IZmJ0qcA
>>794
本当に大丈夫なの?って思い切って聞いてみると血相変えて、だからお前は
ダメなんだ!独学はダメ!みたいなのを言われました。絶対見返してやるもんね!
学校以外で信頼できる先生がいてよかった。
でも教師は負け組みってのは言いすぎだと思う。
ウチの学校がヘタレかもしんないけど、トップの子はみんな授業聞いてる。
成績が中途半端で独学すれば成績が上がると信じている子が内職してる。
結局は本人の適正と能力ってことなのかなー。
798大学への名無しさん:04/03/13 00:27 ID:Orxc3o5g
ちょっと疑問なんだが。

先生の授業受けなくても参考書読む方が勉強になる。とか、クソな授業する
先生などいらんというわけだし。大学行くのに塾の方がきちんと指導してく
れるよ。ってのもあったけど。つまり、わざわざ先生に授業してもらわなく
てもいいという、優秀な生徒が内職するわけだよね?

んではさ、わざわざ学校へ行く意味ってなんだろね?

学校行かなくても、参考書と塾があれば大学受験対策はOKだし、大検合格す
れば、わざわざ高校卒業するまでも無いことじゃん。第一、受けたくもない
授業に時間を取られる事無く、その時間を受験に向けて有効に使えるわけじゃ
ないのかな?

なぜ、そんな無駄をあえてする為に、学校なんかに行くのかな?
799大学への名無しさん:04/03/13 00:50 ID:JZlv+3tk
>>798
友達と遊ぶためだろ。
友達いないやつは勝手にひきこもってろ。
800大学への名無しさん:04/03/13 01:05 ID:Z/3NNy7c
先生、来ないし、じゃあ行くぞ。

教師の能力を否定している奴。
君らは、センター後に、教師に相談にいかないのかい?
というか現実問題として相談にいくだろう?
なぜ行くのか?
それは「教師が受験(あるいは大学について)詳しいということを自認しているからではないのか?

ここで、今の時代、「ネットサーチがあるから」という奴もいるだろう。
だが、それは本当に信頼できるデータなのか?
一般的に、各旧帝大には、そこに強い高校というのが存在する(私立であるところもあれば公立であるところもある)。
だからその高校を選んだのだろうし、そのデータを信頼して聞きにいくのだろう?

つまり、君らは、高校を捨てきる事は出来ないわけだ。
高校からデータを供給してもらいたいならば、それ相応の態度は必要なのではないか?
801大学への名無しさん:04/03/13 01:09 ID:sD/xpnBX
高校教師<<<ネットサーチ

相談なんかいかない
802大学への名無しさん:04/03/13 01:10 ID:Z/3NNy7c
>>798
世間体ってやつだろ。
そしてその世間体ってやつが社会性に繋がるわけだ。
803大学への名無しさん:04/03/13 01:14 ID:Z/3NNy7c
>>801
知っていると思うがネットサーチは各予備校間で母集団、判定が大きく異なる。
また、データ比較は基本的に前年比しか出ないから、過去数年にわたる比較はできない。
そのような統計的に曖昧になデータを信頼できるのか?

高校には、それこそ、過去数年にわたるデータを保存してある(三大予備校のリサーチ結果もだ)。

それなのになぜ?
804トーカイ ◆TALBO/onGY :04/03/13 01:31 ID:sD/xpnBX
>>803 高校のデータのこと? それなら利用したかも

でも教師に相談するくらいなら2ちゃんで相談するほうがマシ 少なくともうちの高校はね
805トーカイ ◆TALBO/onGY :04/03/13 01:32 ID:sD/xpnBX
信頼できる教師のいる高校はうらやましいですね
806大学への名無しさん:04/03/13 01:43 ID:Z/3NNy7c
たしかに、今の時代、信頼できる教師が「いない」(少ない、あるいは皆無ではなく)
高校というのは確かに存在している。

では、そういう高校にいるとき諸君らがすべきことはなんだろうか?
・試験に関する知識は、参考書で補う
・受験データは、予備校へ通い、チューター(最悪の場合、大学受験科のチューターを捕まえ)に聞く

しかし、この場合ネックなのは「金」である。
親が望み、湯水のごとく金を提供してくれるなら話は別だが、そうでないなら、高校を利用することを考えるべきであろう。
それは、倫理的問題(親に関する問題)のみならず、自分に直結する問題(君らの高校、大学の学費はどこからでるのだ?)でもあるからだ。
807大学への名無しさん:04/03/13 01:47 ID:sD/xpnBX
だから参考書で内職するんですよ

それにデータなんて模試受ければだいたいのはくれます 高校で利用したのも普通に売ってるやつです
808大学への名無しさん:04/03/13 02:02 ID:Z/3NNy7c
だが、完全に独習(≠独学)するなら、参考書にも結構な金がかかるはずだ。
特に、現代文(記述)や、小論文、英作文(自由英作文含む)とかは参考書では殆どカバーされていない。
これらには、基本的には、Z会や、予備校の単科しかないだろう。

そして上記で挙げた方法には全て長所もあれば短所もある(例 Z会なら答案の返ってくるまでタイムラグがある)。
だから、これらを使う場合はそれらの短所を補うべく、皆、試行錯誤するものだ。
が、学校はどうだろう?
例えば、英語教師。彼らは英語は書けないかもしれない。和文和訳など出来ないかもしれない。
名詞句を使った文など使いもしないのかもしれない。
だが、文法的におかしい文は、それこそ経験で察知できる。
Z会に送る前に、彼らに文法チェックをしてもらう。
これだけでも、かなり変わらないだろうか?
809大学への名無しさん:04/03/13 02:03 ID:AitEdJ/P
そりゃ内職とは別だと思いますぜ旦那
810大学への名無しさん:04/03/13 02:06 ID:Z/3NNy7c
たしかにそうだw
酔いが回りすぎたか
811大学への名無しさん:04/03/13 09:46 ID:Orxc3o5g
ふうむ。学校へわざわざ行って、効率悪く役に立たない授業受ける理由が

>友達と遊ぶためだろ。
>世間体ってやつだろ。

ということなのか。いやはや、もう少し何かあるかと思ったんだがなあ。
どもでした。
812大学への名無しさん:04/03/13 10:37 ID:IZmJ0qcA
でもさ、授業いらないって言っても参考書とかで勉強してない教科の成績が
落ちてない場合、普通授業のお陰って考えるのが妥当じゃない?
予備校行った事ないから分からないけど、値段対効果で考えると学校が最高と思う。
この授業料で質のいい教師を求めるのが酷。いい先生がいたらラッキー!みたいな。
813大学への名無しさん:04/03/13 10:58 ID:Jlre0ur1
完全な単位制の高校にすりゃいいんだけどな
欠席してもテストできりゃオーケーみたいな
814大学への名無しさん:04/03/13 11:12 ID:0RpCccF1
内臓の是非を問うスレに見えた
815大学への名無しさん:04/03/13 11:55 ID:LhQYOaMg
それは是ですよw
816大学への名無しさん:04/03/13 11:58 ID:ynjEjRWP
盲腸イラネ
817大学への名無しさん:04/03/13 12:27 ID:0RpCccF1
内臓の是非を問うスレ
818脳筋 ◆ANIJA/Tnog :04/03/13 18:05 ID:tP69szZ1
819大学への名無しさん:04/03/14 18:07 ID:9ICvS1/X
「教師も人間なんだから、内職されると気分が悪いんだよ」
ってキレる教師がいるんですが…
820大学への名無しさん:04/03/14 18:31 ID:T4wrNBYG
>>819
そりゃ、当たり前ったら当たり前のような気がするけど。
教師は人間じゃないと思ってた?
昔、落語家でいたよね。前席の客が居眠りしているって激怒して、その客を
追い出しちまった。客に言わせれば、つまんない落語を聞かされたから寝た
ということなんだけど、そういう失礼な客は追い出しても当然だと落語家を
擁護する意見も結構出たよな。
821大学への名無しさん:04/03/14 18:40 ID:TjA7iu3N
>>819
「生徒も人間なんだから、内職注意されると気分が悪いんだよ」
ってキレる生徒もいるけどね…
822大学への名無しさん:04/03/14 19:02 ID:JNZ08Vzm
授業内容終わったわけでもないのにセンター直前に生物の時間、自然観察と称して近くの公園にカモを見に行こうとかほざく先生もいるんだよ・・
823大学への名無しさん:04/03/14 19:12 ID:DwfPL6b6
勉強していない生徒のために進度が遅く基本的なことしかやらない授業を
家庭でたくさん勉強している生徒にも強要させるのはいかがなものか
普通は逆、たくさん勉強している生徒はたくさん努力しているわけだから
その生徒に授業を合わせるべき
それが駄目ならせめて自由に勉強させる権利を与えても良いはずだ
誰がどう考えても、様々なレベルの生徒が混在する教室で全員にあった授業を
することなど不可能だ
824大学への名無しさん:04/03/14 19:22 ID:U8oE59Bk
>>823
禿げ同。入った直後はそれほど差は無いけど、1年たったら雲泥の差があるし。3年たったら上は東大京大レベル下は・・・だし。
825大学への名無しさん:04/03/15 05:58 ID:R5gu5R3W
>>793
俺は地方の公立校で東大は年に1桁くらいしか出さない高校だが
先生は本当に親身になってくれた
行きたい大学を言って過去問とか持っていけば対策してくれたし
うちの高校は社会1科目しかマスターはさせないから
東大文系の人には毎放課後個別指導とかあった

俺は一橋だったのだが英作,小論,世界史論述,質問,要約添削と学校では先生のとこに通いづめ
俺の高校は学校全体がこんな感じの良い高校だったが
どの高校にも自分の科目につき1人はこんな先生がいるかと
826大学への名無しさん:04/03/15 08:57 ID:Y23zlFzj
>>825
いいなぁ。
おれのところは聴きに言ったら「自分で考えろ!」って言われたし。
まじ死ねよ。むかついたから、そいつの授業聞かなかった。
内職ばれても、「自分で考えてます。」って言ったらめちゃくちゃ切れたけどどうでもいい。

昨日東大合格報告しに行って、「先生のおかげですwww」って言ったら黙り込んでた。
「おめでとうぐらい言えよ、クソ教師」って言って帰ってきた。気持ちよかった。
827大学への名無しさん:04/03/15 15:26 ID:fN/rrKn8
>>826
キミの気持ちもわからんではないが、キミも相当な子供っぽいね.....。
今時は、東大生って言っても、精神的にはこんなに幼いのか。
828大学への名無しさん:04/03/15 15:32 ID:DTUA7tes
>>827
ネタだから気にするな。東洋大だろ。
829大学への名無しさん:04/03/15 16:06 ID:KX53YDMp
>>749
本当はそれが当たり前だったけど
いまは両親が共働きだったりするから
礼儀や生活習慣の指導も学校の役割になっていくであろう






が、今の学校は学力向上どころか生活指導も出来てないけどねw
830大学への名無しさん:04/03/15 16:13 ID:srXyRSAa
>>827-828
君らはどんくらい大人なのか気になったりならなかったり
831大学への名無しさん:04/03/15 16:18 ID:Y23zlFzj
>>827
東大生だからって精神的に大人だと思うのが偏見だよ。
そんな色眼鏡捨ててしまえ。
832大学への名無しさん:04/03/15 16:58 ID:bH4y/HJw
>>831
合格のソース出して。東大スレの人みたいに。
よろしく。
833大学への名無しさん:04/03/15 17:15 ID:Y23zlFzj
>>832
どうやってた?
834大学への名無しさん:04/03/15 19:21 ID:ud8BiIYI
>>833
適当なプロバイダ探してうぷ。
835大学への名無しさん:04/03/15 19:23 ID:TnlgJHSp
大学の講義はガム噛みながら内職していい?
836749:04/03/15 23:11 ID:Vbg3GsRW
>>829
わざわざレスthx。
でもさ、授業を受けるための地盤っていうのかな、
・授業中はきちんと席につく
・先生が話してる最中に音をたてたりして話を妨げない
とかっていうのは、家族でご飯食べてるときに似たようなことで注意されたりしないかな?
まあ、それも両親がずっと働き詰めだったりしたら無理なんだけどね。

↑見て先生擁護派ってとられるのもなんなんで一応言っとくけど、漏れは内職肯定派ね。
学校は礼儀とか教えんでいいから受験用の学力を与えてほしい。
生徒の精神的な部分に訴えて自分の考えを理解してもらおうとするのは結構だけど、
生徒にだって思想の自由はあるんだから先生の一方的な押し付けは勘弁願いたい。
まして大学受験に必死で、余裕のない高校のときにそれをするのはどうよ?っていう。

あーなんか話ズレまくりな気がする。スマソ。
8371:04/03/16 13:30 ID:FVQZlpXj
おれが立てたスレがこんなに進んでるとは思わなかったよ。
生徒も教師もみんな不満がたまっとるんだな。
838大学への名無しさん:04/03/16 19:40 ID:M1ZrXOPp
>>837
乙っす。
839大学への名無しさん:04/03/17 19:31 ID:ITb4lNhE
みんな、内職っていつ頃から始めた?
俺は高3の四月から。
840医学部:04/03/17 19:41 ID:kqEDV8pD
When I became a double amputee at the age of 29,I was forced to shed many misconceptions I had unknowingly embraced regarding the importance of physical perfection.
を誰か訳してください!!どうも英文の組成がわからなくて適当な訳ができないんです。
ヘルプミー!!
841大学への名無しさん:04/03/17 19:45 ID:vbKJzn4z
29歳のときに2倍の手足を失った者になった時、私は物理的な完成の重要性に関して私が知らずに包含した多くの誤解を流すことを強いられました。
842医学部:04/03/17 20:02 ID:kqEDV8pD
俺はこう思うんだけど?
29歳で両足を失ったとき、身体的な完全さを認めながら、知らず知らずのうちに受け入れていた多くの誤解を与えざるをえなかった。
regardingがどれを修飾しているのか、またはどの主語の動名詞になっているのかがわからないんだ。皆はどう訳したらいいと思う?
これは九大の大問Aの本文の一部です。
843チェリ:04/03/17 20:09 ID:ZnZ8AaJ+
regardingって前置詞のじゃないんだ
なんか難しい英文って訳せてもわかんないとき多いからなぁ汗
844マーチ経営:04/03/17 20:14 ID:RJ2NyBPg
そもそもamputeeとshedとmisconceptions

って何ですか?
845あひゃひゃ:04/03/17 21:02 ID:CpzX3nTT
すれ違い帰れ
846大学への名無しさん:04/03/18 00:41 ID:GhJxdO+s
>>医学部
エキサイト君にでも依頼しる
847大学への名無しさん:04/03/18 00:52 ID:/a3V0Pxc
When I became a double amputee at the age of 29,
I was forced to shed many misconceptions
I had unknowingly embraced
regarding the importance of physical perfection.
私は29歳で手足を切断したとき、私が知らず知らずのうちに抱いてきた
身体の完全さに関する多くの間違った考えを捨て去らざるを得なかった。
848大学への名無しさん:04/03/18 02:06 ID:a7l73JaO
>>842
とりあえず だ
幾ら九大が、意訳よりも構文重視の問題をだし、採点基準もそれに準じたものだったとしても(cf 九大op過去問集の採点基準)、

>知らず知らずのうちに受け入れていた多くの誤解を与えざるをえなかった

は、日本語としてどうだろうか?
英語は日本語と違い、能動表現を多用する(名詞節を主語にした文etc・・・)
能動受動関係に注意して演習をつんではどうだろうか。

今では、古い(≒昨今は多読、速読を問う形式が増えているから)と言われている「英標」だが、
九大のように、「基本的構文を」「基本道理に」「しかし大意を理解するために大約はしたい」
なら、これらの英文解釈訓練を専門的に積んでもいいのではないだろうか
849大学への名無しさん:04/03/19 23:07 ID:f1lCIkWc
age
850大学への名無しさん
上げんな。先生来ちゃうじゃないか