物理の参考書・勉強の仕方part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
2大学への名無しさん:04/02/29 20:58 ID:fIuwntCH
フェンリル市ね
3大学への名無しさん:04/02/29 20:58 ID:BKGrhodZ
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
4大学への名無しさん:04/02/29 20:59 ID:BKGrhodZ
参考書、問題集の正式名称、出版社

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】

よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
5大学への名無しさん:04/02/29 20:59 ID:BKGrhodZ
過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
  物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
6大学への名無しさん:04/02/29 21:00 ID:BKGrhodZ
参考書や勉強法以外の質問はこちらへ
[生物化学物理地学]質問スレ4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074144676/

関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
7大学への名無しさん:04/02/29 21:00 ID:pKOqahkF
フェンリルさんに会いたくなったら〜

ココニいるよぉおおおおおおおおおおぉ


テレテレテレッテレ〜


合いたくなったら・・ぁ
8大学への名無しさん:04/02/29 21:00 ID:BKGrhodZ
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
9大学への名無しさん:04/02/29 21:01 ID:BKGrhodZ
415 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/02/04 18:08 ID:kz/h3aFe
>>412
俺の個人的意見だと、エッセンスが多少基礎方向にずれるくらい。

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□らくらく
↑これくらいか? やったことある人突っ込みor訂正などあったらきぼん。

701 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/02/17 01:50 ID:fcgExUxl
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ アクセス
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
10大学への名無しさん:04/02/29 21:07 ID:BKGrhodZ
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□センサー
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□らくらく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ アクセス
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
11大学への名無しさん:04/02/29 21:10 ID:6jzgsJAl
和田本の追加してくれ
12大学への名無しさん:04/02/29 21:11 ID:BKGrhodZ
参考までに

エッセンス(力学・波動)
問題数108+69=176(Ex除く)
エッセンス(熱・電磁気・原子)
問題数32+92+40=164(Ex除く)
全340問
#Ex数えるのは面倒だったので省略スマソ

センサー IB(四訂版)
例題数64, 問題数408, 演習題数42, 全514問
センサー II(三訂版)
例題数33, 問題数189, 演習題数32, 全254問
総合768問

ぶっちゃけセンサーは解説がダメポなので、やるなら例題にとどめとく方が良いような。
13前スレの985:04/02/29 21:19 ID:SDNAu4Lt
>>1
乙!!

前スレの>>987
まだ全部は見てないけど、わかりやすそうな感じ!
ど〜も!!
14大学への名無しさん:04/02/29 21:21 ID:k60p2LeD
結局前スレが埋まった後に立ったわけか
15大学への名無しさん:04/02/29 21:47 ID:qxbMdb6o
15get
16大学への名無しさん:04/02/29 22:02 ID:yRlj8xR0
>>3の名門はありえない
17>>16こう?:04/02/29 22:18 ID:qxbMdb6o
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ アクセス
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
18大学への名無しさん:04/02/29 23:04 ID:k60p2LeD
名問ってもう少し難しくないか?
19大学への名無しさん:04/02/29 23:07 ID:yRlj8xR0
>>17
>>3の状態でもう少しエッセンスにつながるくらい。
20;y=ー( ゚д゚)・∵ターン:04/02/29 23:30 ID:qxbMdb6o
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ アクセス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
21大学への名無しさん:04/02/29 23:36 ID:aADOH0Ei
微関が必要 の参考書が書かれてねぇぞ
22大学への名無しさん:04/02/29 23:46 ID:qxbMdb6o
>>21
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
                                           ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
                                            ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
23大学への名無しさん:04/02/29 23:58 ID:aADOH0Ei
>>22
乙デス

ついでにどなたか 魅惑の〜プラン みたいなの作っておいてくれない?
最近話題がループ気味だから
24大学への名無しさん:04/03/01 00:11 ID:BEN0dd5S
橋元流の大原則1・2ってどうですか?
もう買っちゃったんですけど。
25大学への名無しさん:04/03/01 00:13 ID:eDyQnv8I
26大学への名無しさん:04/03/01 00:23 ID:ognLC+fH
0から偏差値70以上へ…はじてい→大原則→エッセンス→名門(重問)→難系
27大学への名無しさん:04/03/01 00:31 ID:I29Lji6W
やればいいってもんじゃない。
しっかり復習して理解することが重要。
28大学への名無しさん:04/03/01 00:44 ID:7coCIf8A
理一後期を物理で受けるんですが、今まで名問を6回くらいして道標を2回くらいしました。過去問はやるとして、オープン実戦の過去問やるのと新物理入門演習やるのはどっちが良いでしょうか?入門演習は基本演習を省くつもりですが。もう後が無い状態です、、、、
29新高2:04/03/01 01:31 ID:ol/AkId8
新高2になる東工大か千葉大志望の男です。

4月から学校の授業で物理を受けるのですが、学校の授業が
まったく使えない(教科書の内容+α)ので独学で物理を進めたいのですが
参考書・問題集および勉強法についてまったく知識がありません。
理想的には今年の夏休みまでにはUまで終わらせたいのですが。
ちなみに数学はUBまでは学校の授業で終わりました。

おすすめの参考書・問題集・勉強法をお教えください。
30大学への名無しさん:04/03/01 07:29 ID:fQbyNrTp
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
                                           ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
                                            ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室


和田秀樹のハイグローバル物理はこの辺だと思います。
31大学への名無しさん:04/03/01 08:47 ID:n6w+qGZl
>29

>26
はじてい、難系は好みに応じて。
32大学への名無しさん:04/03/01 11:46 ID:A+2mfL9n
>>28
道標を理解できてるなら、過去問→模試過去問→戦う50題(名前間違ってたらスマソ)
ここまで手が回るかわからないけど。
33大学への名無しさん:04/03/01 12:02 ID:v87q4XhP
理一後期なら旧過程のむずい問題やっとけ。
30年前とかなら早計の物理の問題のレベルで軽く
今の東大後期こえてるから。もしくは10年前くらいの
駿台の物理入門演習がいいよ。
後、知ってるかもしれないけど今年前期で原子でてないから後期で出る
可能性高いぞ。
(前期後期にわかれて作成委員会が問題つくるがかぶらないようにするから、
これについては自分で前期後期の同年度の問題比べてみ、9割型
同じような問題はでてないから)
個人的予想では惑星運動で楕円軌道ではなく双曲線起動の運動
回転コイルで自己インダクタンスも考慮に入れたやつ
ニュートリノがでると勝手に予想。
34大学への名無しさん:04/03/01 13:09 ID:vP4fAM15
先輩から文進堂出版の「東大受験生の物理」(島田栄夫著)という問題集をいただきました。
昭和六十一年発行になってるんですが、当時の評判を知っている方はいらっしゃいますか?
35大学への名無しさん:04/03/01 13:26 ID:eCM5LT2Q
>>30その表で標準問題性交はどのへん?
36大学への名無しさん:04/03/01 13:59 ID:bPRZF6cz
>>35
知名度低いけど難系と互角だと思います。
ただ、前田の物理をやった人でないと、解法名が独特なんで理解の定着が悪いかな。
37大学への名無しさん:04/03/01 17:04 ID:D+Pa4REW
センターのみの文系ですが、どのレベルまでやればよいでしょう?
90以上とりたいんですがエッセンスあたりまでで大丈夫ですか。
38大学への名無しさん:04/03/01 17:07 ID:v87q4XhP
なんで90以上も必要なの?
文系科目やりまくりな。物理なんか適当に勉強して70点くらい目標にしな。
3937:04/03/01 17:12 ID:D+Pa4REW
世界史で取れそうにないけど、物理なら何とかなりそうなので。
40大学への名無しさん:04/03/01 17:21 ID:U41JDZGl
世界史のが取れそうだが・・・
4137:04/03/01 17:24 ID:D+Pa4REW
世界史は暗記の絶対量が多すぎです。
覚えるべきことは物理のほうが少なくないですか?
42大学への名無しさん:04/03/01 17:52 ID:v87q4XhP
文系なんだから世界史やって損はないでしょ。
友達に横浜市医志望でセンター本番世界史98とったやつがいたが。
43大学への名無しさん:04/03/01 17:55 ID:ED5x4sZW
>>41
物理で覚えることなどほとんどない。
物理は最も覚えることが少ない科目。
理解すれば問題は解ける。
4437:04/03/01 18:15 ID:D+Pa4REW
二次では世界史つかわないんです。
だからそんなに時間をかけたくないんです。
45大学への名無しさん:04/03/01 18:37 ID:A+2mfL9n
地理やれば?
4637:04/03/01 18:38 ID:D+Pa4REW
一応授業で世界史とったので。
47大学への名無しさん:04/03/01 18:48 ID:icbJppFH
世界死とってたって地理やればいいじゃないか。
48大学への名無しさん:04/03/01 19:29 ID:n6w+qGZl
どうしても>>37に物理をさせたくないみたいだなw
49大学への名無しさん:04/03/01 19:29 ID:Gl99PmMe
「だれも教えてくれない 橋元先生のみんなの物理」

本屋で立ち読みしてきたけど、はじていわからない人向けかも。
買ってみた人はレポしてみて。
50大学への名無しさん:04/03/01 19:38 ID:U41JDZGl
51大学への名無しさん:04/03/01 20:44 ID:U05C4VF9
52大学への名無しさん:04/03/01 21:38 ID:nUqDuHiU
53大学への名無しさん:04/03/01 22:02 ID:phXKBdDl
54大学への名無しさん:04/03/01 22:33 ID:5Ea2TX2b
>>49
大原則と併用したらいい本です。
参考書として読むのではなく普通に読み物として気楽に読むのがいいと思います。
55大学への名無しさん:04/03/02 00:24 ID:MMobZfv1
>>46
地学やれ
56大学への名無しさん:04/03/02 05:34 ID:/eYx+yEa
自分は今年浪人することになりました。
物理は去年の途中で断念してしまったんですが、今年は一から頑張ってみようと思います。
物理TBは殆ど分かりません。
物理Uはやった事がないので全く分かりません。
今はこんな感じのレベルですけど、一年間頑張れば同志社辺り狙えるでしょうか?
57大学への名無しさん:04/03/02 06:02 ID:lJfpqeno
一年間もあれば、総計常愛以外は確実に入れる、だからこんなとこでヒマ潰してないでさっさと勉強しる!
58大学への名無しさん:04/03/02 06:37 ID:LyZ7pj7g
新・物理入門 買ったんだが面白いなこれ。
化学の新研究に通ずるものがある。
59大学への名無しさん:04/03/02 09:31 ID:cychWA2r
>>56同志社は過去門やれば受かるよ とりあえず気合入れて数学やるこったね
60大学への名無しさん:04/03/02 10:03 ID:f3ahxt09
今、家に増進会の「物理問題集(物理基礎問題集とは違う)」という
問題集があるんだけれど、レベルとしてはどの程度?
初版が昭和58年で、家にあるのは平成5年の第11版。
その頃は剛体のつりあい、モーメントが要領外でおまけとして
問題がついていたんだけれど、ほとんどが東大、京大、東工大。
やはりその他の分野もそのくらいのレベルなんだろうか?
ちなみに、著者は物理の講義と同じく藤崎 達雄氏。
61大学への名無しさん:04/03/02 13:13 ID:N8vkaYZ3
問題が昭和58年当時のものなら今の東大よりはむずい。
ただ平成五年くらいの問題ならそこまでむずくないので重宝しない。
むずかしいのをやりたいとかじゃないならわざわざ昔のを使う意味ない。
62大学への名無しさん:04/03/02 13:57 ID:D0aJVTe7
>>61
重版のたびに問題を一部差し替えたりするんですか?
63大学への名無しさん:04/03/02 14:04 ID:N8vkaYZ3
それについてはわかんない。
64大学への名無しさん:04/03/02 18:02 ID:hJiGrDoz
新浪人で河合に入って横浜国大目指そうと思っているんだけど
物理のこと考えると代ゼミの為近のハイレベル取ったほうが確実でしょうか?
河合に行ってる人は物理どうしてるんでしょうか?
ほかの先生でがんばってるんですか?
65大学への名無しさん:04/03/02 18:36 ID:cnoL+Y3A
>>64
苑田は神!!
66大学への名無しさん:04/03/02 18:37 ID:ZTPBuk+d
浜島はどうなの
67大学への名無しさん:04/03/02 18:45 ID:CQqht9Fn
浜島って関東にはいないんじゃなかったっけ?
68大学への名無しさん:04/03/02 18:46 ID:HSoyomyA
君たちはニュートラリーノとかアクシオンをしってるかな>?
69大学への名無しさん:04/03/02 18:55 ID:GtQfD5sR
>64
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
俺も新浪人で、横国目指してる。
んで、俺はハイレベルとるつもりだよ。
河合は知らないけど、俺は為近さんの単科を勧める。
70大学への名無しさん:04/03/02 18:59 ID:cnoL+Y3A
苑田は神!!
71大学への名無しさん:04/03/02 19:15 ID:cnoL+Y3A
苑田は神!!
72大学への名無しさん:04/03/02 19:25 ID:ZTPBuk+d
>>67
いやぁ春期講習の物理に浜島って書いてあるところがあるからぁ〜。
同姓かっヽ(´▽`)ノ
73大学への名無しさん:04/03/02 19:32 ID:cnoL+Y3A
苑田は神!!
74大学への名無しさん:04/03/02 19:38 ID:cnoL+Y3A
苑田は神!!
75大学への名無しさん:04/03/02 20:04 ID:cnoL+Y3A
苑田は神!!
76大学への名無しさん:04/03/02 21:00 ID:uhTgKf26
( ´,_ゝ`)必死だな
77大学への名無しさん:04/03/02 21:01 ID:MMobZfv1
ID:cnoL+Y3Aはアンチ苑田だな
78大学への名無しさん:04/03/02 21:09 ID:GtQfD5sR
まぁ、俺のブラウザではすでに ID:cnoL+Y3A はあぼ〜んなわけだが。
79大学への名無しさん:04/03/02 23:52 ID:ZTPBuk+d
おひょひょひょひょおおおおおおおおおおおおおおおお
80大学への名無しさん:04/03/03 00:05 ID:u5THMK47
すいません。学校でなんとなく物理1Bを選択して勉強してたんですが
大原則から始めて大丈夫ですよね?
81大学への名無しさん:04/03/03 00:09 ID:NkT1Z02B
1.高1
2.ないです
3.物理の模試は受けたことないのですが、学研ハイレベル模試の偏差値国数英合計59.6
4.北大工学部、神戸大学工学部。過去問は見たことあるのですが簡単な問題が少し理解できる程度です。

高2から物理も受験を意識した勉強をしようと思うのですが、参考書選びで迷っています。
アドバイスお願いします。
82大学への名無しさん:04/03/03 00:10 ID:NkT1Z02B
訂正↑
数学が59.6です。
83大学への名無しさん:04/03/03 00:19 ID:gkY7NRaC
>81
とりあえずはじていを本屋で立ち読みしてみ。
余裕だったらやらなくていい。

(大原則) → エッセンス → 名問 or 重問

大原則は自分に合いそうだったらやったほうがいい。
エッセンスは何周もして絶対自分のものにしろ。
そしたらすんなりと名問なり重問にいけるから。
84大学への名無しさん:04/03/03 01:32 ID:NkT1Z02B
>>83
ありがとうございます!さっそく明日本屋に逝ってみます。
85新高2:04/03/03 04:00 ID:ayGoFvk8
>>31
thx
ところで三省堂から出ている物理小事典(青い薄い辞書)は
買ったほうがいいですかね?
86大学への名無しさん:04/03/03 04:02 ID:oVm/sPCQ
>>85
必要ない。
無駄。
87大学への名無しさん:04/03/03 10:42 ID:4/FOB65G
難系の解説(演習問題)少なすぎ
あれは欠陥
88大学への名無しさん:04/03/03 10:58 ID:Mdzj+0M5
>>81
北大と神戸大志望ってすんでるとこわかんないが
それなら東大や東工大もめざせるぞ。志望校かえてみないか?
89大学への名無しさん:04/03/03 11:32 ID:0MKQfdQi
1.高1
2.なし
3.河合塾の模試でいつも56,7程度
4.早慶の理工学部。過去問はやってません。
 理系の物理選択したので高2から物理やります。
 ぜひ得意科目にしたいと思ってます。
90大学への名無しさん:04/03/03 11:35 ID:Mdzj+0M5
>>89
あんたも東大めざしてみなはれ。
早稲田第一志望で早稲田にうかるやつなんて
ほとんどいない、合格者は東大京大東工大志望がほとんど。
91大学への名無しさん:04/03/03 11:58 ID:oMpr6P1O
名門買って10問くらい解いてみたんだがそこまでむずくなくてビビった。(俺に)
名門って結構LV高いんだよな? 俺がこれほどまでにLVが上がってるとは・・・と驚いた。
92大学への名無しさん:04/03/03 12:36 ID:ZZdI+oBw
10問でいうなよ
93大学への名無しさん:04/03/03 13:10 ID:R9IgyfGs
まぁあれさ嬉しかったと言いたかっただけさ。。自己満足です。
物理始めて2ヶ月くらいだから尚更デス
94大学への名無しさん:04/03/03 14:43 ID:0BneR3eS
解けない問題に出会ってこそ価値がある。
95大学への名無しさん:04/03/03 15:44 ID:e3w6/zy1
新物理入門て一年目あたり大学でも通用するのかな?
ちなみにマーチ
96大学への名無しさん:04/03/03 15:46 ID:EgAl1d4/
>>95
可能
97大学への名無しさん:04/03/03 15:46 ID:OhM/qA0X
>>91
最初の力学は特に簡単。
98大学への名無しさん:04/03/03 16:07 ID:Vg7Yv0xH
>>95
無理。数学のレベルが違いすぎる。
よほど低レベルなら可だが、マーチならたぶん無理。
99大学への名無しさん:04/03/03 16:53 ID:5bZ/5vkI
新2年で文系なんですけど、物理独学and塾でセンターならいけますか?

今、理総Aで力学(物体の運動)やってて、化学よりも遥かにわかるので・・・
うちの学校文系は物理の選択なくて、学校の授業は受けられないんです。

助言お願いします
100大学への名無しさん:04/03/03 16:55 ID:MbJDvlt1
100
101大学への名無しさん:04/03/03 16:56 ID:eNWEn8re
>>99
文系でセンター物理選択とは通だねw
独学だけで十分いけると思うよ。センター物理は高得点狙えるからねぇ。
102大学への名無しさん:04/03/03 16:57 ID:LVWPXoQI
文系物理選択の浪人生から言わせて貰うと
生物選択者より、かなり少ない勉強時間で8割狙えると思います
俺は76点でしたが…

103大学への名無しさん:04/03/03 17:05 ID:EgAl1d4/
物理は覚えること少ないし、
理解力のあるものならスラスラできるようになるよ。
理解力とかなくて暗記しか出来ませんて香具師はつらいけどね。
10499:04/03/03 17:10 ID:5bZ/5vkI
助言、本当にありがとうございます。
大挫折が来るまでやってみようかと思います。
独学・・・どうやったら・・・
参考書は何がいいですかね?ちなみに東進衛星予備校行ってます。
105大学への名無しさん:04/03/03 17:46 ID:SPAeQuom
              !         ?
106大学への名無しさん:04/03/03 19:08 ID:ZZdI+oBw
!?
107大学への名無しさん:04/03/03 23:31 ID:/l4ronSy
Z会の物理基礎問題集ってどうですかね??
良いらしいって聞いて買ってきてやろうとしてるんですけど。
新3年の地方国立医志望です。
108大学への名無しさん:04/03/03 23:34 ID:ZZdI+oBw
>>107
志望大学・学力を書いてないのに質問する輩って、でどうなんですかね??
109大学への名無しさん:04/03/03 23:45 ID:V2+DMTT/
1000
110大学への名無しさん:04/03/03 23:54 ID:oh5QWZiz
名問のコンデンサーの問題のレヴェルって低いよな?
111大学への名無しさん:04/03/04 00:21 ID:47yzx1vC
>>104
東進の橋元とかの基礎からやる講座とれ。
それだけで十分。
参考書やるなら橋元のはじていと大原則やれ。
112大学への名無しさん:04/03/04 00:31 ID:zumSSEW5
とくに講座とる必要ないんじゃないかな
113大学への名無しさん:04/03/04 01:25 ID:XdG2NITh
今度高2になるんですが物理が全くできません。基礎の基礎からやれる問題集はないでしょうか。河合のエッセンスが全くわからない状態です。数学はかなり得意な方なんですが物理になると手も足もでなくなります。マジレスお願いしますm(_ _)m
114大学への名無しさん:04/03/04 01:34 ID:47yzx1vC
>>113
だからはじていだっつってんだろ
115大学への名無しさん:04/03/04 01:38 ID:Urd7kcsG
113は塾にいきなさい
116大学への名無しさん:04/03/04 01:58 ID:hCCNYsLA
世評の低い「物理基礎問題集」(Z会)は公式にしなくていいことまで公式化しているので、使わないほうがいいでしょう。
117大学への名無しさん:04/03/04 02:06 ID:zumSSEW5
116は荒川
118大学への名無しさん:04/03/04 02:28 ID:8ru0ZqJA
「物理標準問題精講」(旺文社)は、解き方にけっこうくせがあります。
119大学への名無しさん:04/03/04 02:30 ID:4aVkxNz+
>>117
なるほど。既視感はそのせいか。
120大学への名無しさん:04/03/04 07:14 ID:xQhKpE7e
ふむふむ、参考書の長所、短所待ってます。
121大学への名無しさん:04/03/04 12:23 ID:XdG2NITh
>>115 河合にいこうと思いますがあまりよくないらしいんです。かといって河合くらいしかないんで…。
122大学への名無しさん:04/03/04 14:00 ID:NoT/ckqo
恥じていやりゃいいじゃん
123大学への名無しさん:04/03/04 15:05 ID:XdG2NITh
はじてい、て説明だけですよね?問題にもう少しあたりたいんですが
124大学への名無しさん:04/03/04 15:05 ID:NoT/ckqo
エッセンスやりゃいいじゃん
125大学への名無しさん:04/03/04 16:22 ID:le38+qYC
はじていクソ。問題数が極端に少ないからあれだけやっても偏差値伸びるわけない。
普通にエッセンスやっとけ。
126大学への名無しさん:04/03/04 16:24 ID:Q138hzeg
>>125
はじていは偏差値伸ばすためじゃなくて
物理の導入書だろ。
127大学への名無しさん:04/03/04 17:26 ID:QeNSPYNt
>126
同意。
ていうか当たり前。
はじていは入門書に決まってんだろうが。
はじてい  だ  け  やれとかいうやつはいないだろ。
>>125は何考えてんだか…。
128大学への名無しさん:04/03/04 17:30 ID:NoT/ckqo
まあまあ落ち着け
129大学への名無しさん:04/03/04 17:34 ID:QeNSPYNt
>128
荒れそうなレスしてしまった…。
申し訳ない。
130大学への名無しさん:04/03/04 17:38 ID:5bCMJYMk
漆原とエッセンスどっちが良いですか?
131大学への名無しさん:04/03/04 17:41 ID:bLRJgDnG
>>130
両方素晴らしい
漏れは両方使ってるよ
132大学への名無しさん:04/03/04 17:54 ID:8ru0ZqJA
物理の講義系の参考書で、はじてい、実況中継、大原則がありますが、
どれが分かりやすく初心者におすすめですか?
133大学への名無しさん:04/03/04 17:57 ID:xd6ssg9J
はじてい
134大学への名無しさん:04/03/04 18:51 ID:bLRJgDnG
実況中継→エッセンス のコンボ最強。
135大学への名無しさん:04/03/04 19:42 ID:UJHfXY+e
増進会のアップリフトってどうなのでしょう?少しやった感じでは重問より難しい感じがする・・・
これは、根本を問うような問題が多いからなのでしょうか?

とにかく今後の予定としては、アップリフトを3月いっぱいで完璧にする。
その後は重問を2月で仕上げる。より7月頃までには重問が完璧になるはず。
その後は難系を3ヶ月くらいで完璧にし、その後はひたすら過去問のコンボ。

これで僕はヒキーから東大生へと大躍進する、予定。
136大学への名無しさん:04/03/04 19:43 ID:pTd5sGkR
>>135まぁ、途中で挫折すんなよ。
137大学への名無しさん:04/03/04 19:53 ID:UJHfXY+e
>>135
しないようがんばります。でも、もう断固たる決意が固まりましたからきっと大丈夫です、との希望的観測。
一日に物理にかけられる時間はMAXで3時間だけれど、なんとかこの予定を実行します。
138大学への名無しさん:04/03/05 01:41 ID:nm0EJQ/+
アップリフトって物理あるんだ。英語だけかとおもてた。
うちの学校の英語はA講座(主に旧帝脂肪)がアップリフト使ってた。
139大学への名無しさん:04/03/05 04:33 ID:9VumTcB9
>>138
うちも英語 下のほうのクラスはアップリフトだった
140大学への名無しさん:04/03/05 08:22 ID:e0o66woS
141大学への名無しさん:04/03/05 14:51 ID:ckewDvZO
高2ですが、よく話題になるエッセンス・名問・難系は解説詳しいですか?
それから、物理は得点源にしたいのですが、名問と難系は2冊ともやるべきでしょうか?

142大学への名無しさん:04/03/05 15:37 ID:xiK4zToT
やる気があるなら
143大学への名無しさん:04/03/05 17:24 ID:je+pTAnP
DQNな質問
144大学への名無しさん:04/03/05 21:32 ID:d7jJqv7s
>141
実際に本屋で見てみろ。
誰かが詳しいって言ったとしても、おまえに合うかはわからんだろうが。
ちなみにエッセンス、名問だけでも十分に得点源になる。
おまえが超難関校を受けるというのなら話は別だが。

とにかく、エッセンスを終わらせてから考えろ。

   話  は  そ  れ  か  ら  だ  。
145大学への名無しさん:04/03/05 22:07 ID:VbjptNVw
俺、現代文苦手だから物理も苦手なんだよね
どうにかならないもんか●TL
146大学への名無しさん:04/03/05 22:09 ID:d7jJqv7s
>145
現代文と物理の関係を教えてくれ。
147大学への名無しさん:04/03/05 23:47 ID:HzVfnf1Y
>>145問題の文章がよめないのか?
148大学への名無しさん:04/03/05 23:49 ID:v3qfxKUT
アフリカ人に日本の入試物理は解けない。その延長だと思われ
14981:04/03/06 00:11 ID:ugqlmo94
チャートとエッセンスの組み合わせは良いんですかね??
大原則じゃなくて、チャートを買おうかとおもっているんですが…
150大学への名無しさん:04/03/06 00:21 ID:mEYtxSUc
>149
チャートが合うんならそれでいいと思う。
俺はチャート買ったけど、あのレイアウトが俺に合わなかった…。
だから結局チャートは使わなかった。
こういうことにならないためにも、本屋でじっくり見てから買えよ。

151大学への名無しさん:04/03/06 02:22 ID:U8BgHkf6
>150
そうします!アドバイスありがとうございました。
152大学への名無しさん:04/03/06 08:07 ID:/1OpTeQb
>>148
どういう事?
問題文をスワヒリ語で書けって意味?
153大学への名無しさん:04/03/06 13:11 ID:nR/jET9x
日本人でも現代文のどくかい力に差が出るでしょ>>145は自分で言ってるが
>>146もそうだな
154理系数学:04/03/06 13:34 ID:rQ3sWNmZ
微積物理って駿台の基礎から学べる物理でも学べる?
155大学への名無しさん:04/03/06 13:48 ID:mEYtxSUc
>153
は???
156大学への名無しさん:04/03/06 13:52 ID:o/H/rN4h
大学で理論物理やりたいんで道標を軸に勉強しようと思っています。
とりあえず一通りやりました。(最後まで解けたの殆どなかったけど)

そこで思ったんですけど道標って浮力の問題があまりカバーできてないですよね。

このレベルの浮力の問題(とその他道標でカバーできてない範囲)を補完する参考書って何がいいですか?
157大学への名無しさん:04/03/06 13:53 ID:F6aWotW9
今日から浪人だ。
とりあえず阪大目指すけど、物理偏差値45なんだな。
一年頑張って60まで上げるからアドバイスちょうだい
158大学への名無しさん:04/03/06 13:53 ID:coolDrVu
浮力なんか運動方程式たてりゃ終わりだから
気にしなくていいよ。
159大学への名無しさん:04/03/06 14:03 ID:P9zSj30p
>>157
難系やれ
160大学への名無しさん:04/03/06 14:06 ID:F6aWotW9
>>159
すまん、実は参考書の略名で言われても分からないんだ…
難系って何の略?
河合とかの浪人生の言葉見てると、河合のテキストだけで十分、むしろ他に手を出す余裕がない
とか書いてあるんだけど実際どうなのよ。
そういうコメント書いてる人がサクッっと東大とか受かってるんですが。
161報告:04/03/06 14:08 ID:nl082zl4
新課程対応について出版社にメールで
問い合わせて回答がきました

物理のエッセンス 河合出版
今年の6月から7月にかけて新課程対応版が出ますので
その時点でご利用ください とのことでした
162大学への名無しさん:04/03/06 14:20 ID:mEYtxSUc
>160
略称についてはこのスレの最初のほうを参照。
163大学への名無しさん:04/03/06 14:21 ID:F6aWotW9
>>162
嗚呼どうも。最新100レスのみ表示させてたからわかんなかった。
164大学への名無しさん:04/03/06 14:26 ID:FznSpTo3
物理は問題文を正確に理解しないと問題解けないから
国語苦手だとちょっとキツイかもね
165大学への名無しさん:04/03/06 14:34 ID:0/hfGv9x
京大の過去問解いてると、
問題文が長くて、早く問題解きたい気で焦って
ポイントを読み落とすことがしばしば。
166大学への名無しさん:04/03/06 18:16 ID:puZPC3gR
波動のコツを教えてください
167大学への名無しさん:04/03/06 20:06 ID:XS2T6NfP
>>160
偏差値45ならいきなり難系に手を出すより、もっと基本的な事からやったほうが良いよ。
168大学への名無しさん:04/03/06 20:44 ID:bri7loVM
>>157
一緒に薬目指そうぜ!
よし決まり
169大学への名無しさん:04/03/06 20:52 ID:XckxMnVB
>>156
入試物理プラスの浮力のところを立ち読みしる
170大学への名無しさん:04/03/06 21:14 ID:339SjljN
おう。
171大学への名無しさん:04/03/06 22:34 ID:mEYtxSUc
age
172大学への名無しさん:04/03/06 23:11 ID:/4fYRM2B
名問と標準問題性交のコンデンサーの問題がかぶりまくってて鬱だった。
京大レベルの学校を物理化学で勝負するんだったら
物理は上の二つじゃ足りないかな?
173大学への名無しさん:04/03/07 00:35 ID:37HMd0AR
参考書を毒舌で斬ってみます。
エッセンス・・・この本のおかげで救われた。
難系・・・素直な問題が多いからやりやすい。解けない問題もしっかり身につけようと思える。
重問・・・基本的にウザくていやらしい問題が多い。しかも低偏差値大学の問題も
     載ってるから解けないとかなり凹む。受験終わったらライターで燃やすわ。
道標・・・解きやすい問題もあるが、かなりムズイのもある。解説が詳しい。
京大の入試問題・・・個人的に好き。解くと賢くなった気になれる。誘導式なので親切。
東大の入試問題・・・拍子抜けさせられる。よっぽど市販の問題集の方がムズイ。
          奇を衒ってる問題が多いが実はしょぼい。
東大模試の過去問・・・解いてて不愉快になってくる。クソむずい。道標レベルを超越してる。
           特に駿台のやつ。平均点3割とか出題者が池沼としか思えない。
駿台全国模試・・・あれを普通の受験生に出題するのは酷だろ。現役生とか素で凹むぞ。           
174大学への名無しさん:04/03/07 00:49 ID:SGuEt9/+
>>173
毒舌というよりも・・・
自分の能力を超えているものは認めないと。
175大学への名無しさん:04/03/07 00:54 ID:AVL+cvmx
「物理1B・2 標準問題の解き方(ニュートンプレス)」っていう本はどうでしょうか?
難系の下位バージョンらしいんですが、どちらをやろうか迷ってます
今はエッセンスをやり終えるところです
ちなみに早慶志望です
176大学への名無しさん:04/03/07 00:59 ID:37HMd0AR
>>174
断言しよう。東大早慶レベルに重要問題集は必要ない。
あれはマゾヒストが好む問題集だし時間の無駄。編集者の悪意すら感じる。
完璧にこなしたのがエッセンスのみの俺でも東大模試で偏差値60超えて東大物理40点超えて
慶応理工受かったので。
みんな重要問題集使うのやめようぜ。ハンガーストライキだーーー(意味不明)
177大学への名無しさん:04/03/07 01:01 ID:Ua166L2L
>>174
使った参考書・問題集を書いてもらえません?慶應理工志望なんデスが
178大学への名無しさん:04/03/07 01:01 ID:Ua166L2L

>>176の間違え
179大学への名無しさん:04/03/07 01:02 ID:Mm3GC6RK
エッセンスの交流部分が薄いかな〜。
大原則で補充すると良いかも。
180大学への名無しさん:04/03/07 01:05 ID:37HMd0AR
エッセンス二周くらいやってその後上に挙げた問題集をつまみ食い。
181大学への名無しさん:04/03/07 02:57 ID:1sJHr3nF
今年の東大物理はエッセンスでも結構いけるな
182大学への名無しさん:04/03/07 03:24 ID:1PQu9yAe
微積使わないと東大後期で満点狙うの無理ってきいたけど本当?
183大学への名無しさん:04/03/07 09:57 ID:kNGFEmoP
>>175
その本持ってる。
標準っていうか重問a問題のあんまり解説詳しくないバージョンみたいな感じ。
和田のハイグローバルのほうがよっぽどいい。
184大学への名無しさん:04/03/07 10:01 ID:HA4zT2yF
物理は、エッセンスと名門と模試と過去門をすればどこでもいける
185大学への名無しさん:04/03/07 10:58 ID:w0ajnOTG
大学入学前に読みたいのだけど、読み物系でなにかありませんか?
問題はあまり無くていいのですが、理解しやすいのを教えてください
186大学への名無しさん:04/03/07 11:30 ID:MG9QdBg7
橋本か浜島の実況中継がさいこうだった
187大学への名無しさん:04/03/07 11:44 ID:xCun9E1E
1新高3
2一橋大学
3全統42
4今まで殆ど物理をやりませんでした。志望大学は理科の配点が高いので、センターで
9割は取りたいのですが、文系にお勧めの参考書があれば教えて下さい。
188と摩損:04/03/07 11:46 ID:uR9hJLZm
>>185
ファインマン物理学が理解しやすいとのことです。ファインマンさんは大学の人気講師だったそうです。中身見ましたが、解説中心で問題もぼちぼちありました。
189と摩損:04/03/07 11:47 ID:uR9hJLZm
まだ高2なので参考までにしてください。
190大学への名無しさん:04/03/07 12:26 ID:qzPwcnuv
物理1・BからBが抜けるとどの分野が無くなるの?
191大学への名無しさん:04/03/07 12:38 ID:ykF6yrcT
>>188
仲間ハケーン!ファインマンイイ!やっぱ読んでるやついたんだ
4,5巻はいらんけど光学とか電磁気がいい。
ローレンツ力の原理とか面白いし。でも受験対策って言うより趣味だよね。
192大学への名無しさん:04/03/07 12:42 ID:UwNlmDQG
193と摩損:04/03/07 12:46 ID:uR9hJLZm
>>191
実は力学だけ持ってます。。
本のサイズがでかいのが難点だけど、結構わかりやすいし、楽しめる!
光学、電磁気も今度見てみます!
194koko:04/03/07 12:47 ID:ijDhKYG1
195大学への名無しさん:04/03/07 12:53 ID:gL87PF8m
★ファインマン物理学の読み方、活用の仕方★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1041936155/
196大学への名無しさん:04/03/07 12:57 ID:ykF6yrcT
>>193
値段が高いのが難点。じつは図書館で借りて読んでたり。
個人的に電磁気はかなりおすすめです。じつはこれら5巻以外に
「重力と何とかの講義」(タイトルうやむや)もあってそっちもイイ!
それと外国の本(訳版含む)で解答がついてるのは結構少ないので
その点でもファインマンはよかったり。ノーベル賞もらってるからねぇ。
あぁ買いたいけど金がない…
197大学への名無しさん:04/03/07 13:04 ID:ykF6yrcT
>>191
あ、誤解のないように言っておくと4,5巻がクソなんじゃなくて
あくまで大学受験に必要ないってことです
失礼
198大学への名無しさん:04/03/07 13:51 ID:i0Td6Shl
エッセンスの初回って大体どれくらいの期間でやるもんですかね?
学校と平行してTBのみで。
199大学への名無しさん:04/03/07 14:01 ID:pjCqTAHC
理科大物理学科いくんですけど入学する前に大学の教科書とは
違う本で独学で学んでるとテストのときとか困りませんか?
200:04/03/07 14:02 ID:XMWIIV9b
>>198
1日
201大学への名無しさん:04/03/07 14:08 ID:uLbGLE6b
>>198
3時間
202大学への名無しさん:04/03/07 14:19 ID:aMO0fQAp
ファインマン物理学は本屋に売ってますか?
本屋の自然科学系の売場に置いてないんですけど…。
新宿の紀国屋とか池袋のジュンクドウにいかなきゃないんですか?
203大学への名無しさん:04/03/07 15:08 ID:AVL+cvmx
>>183
>その本持ってる。
>標準っていうか重問a問題のあんまり解説詳しくないバージョンみたいな感じ。
>和田のハイグローバルのほうがよっぽどいい。
一応エッセンスは一通り終わらせてるんですが、
「物理1B・2 標準問題の解き方(ニュートンプレス)」は必要ありませんか?
いきなり難系に繋げても大丈夫ですかね?
204大学への名無しさん:04/03/07 15:12 ID:D8GJyAxd
>>198
力学はじっくりで他はさらっとで。
力学ができればほかはちょろい。
力学:3週間 波:1週間 熱:1日かからない 電気原子:一週間弱
くらいで計画立てればいいんじゃない。
4月までに終わらせられるよ。(IBだけなら)
205大学への名無しさん:04/03/07 15:13 ID:e4FVZFNT
>>202
 アマゾンで通販すりゃ楽なんじゃない?
 高校物理未習(化学生物選択)だった俺が今普通に読めてるから、高校生でも
 物理とってる人なら俺以上にスラスラ読めるんじゃないかな。

 なんかアマゾンのレビューに「英語版のがいい」って書いてあったから俺は英語で読んでるけど、
 高校生くらいなら・・・どうだろう、日本語版のが無難かも知れない。
 ただ英語版のがかなり安い(3部構成1万円くらいだった)。日本語のは5部構成で1冊5000円とかしないっけ。

 何つーかなー、受験に直結するような本じゃない って言うと語弊があるかもだけど、
 ここは新物理入門あたりで満足しといて、大学入ったらまた読んだらいいんじゃないかな。
 いや、読みたいって知的衝動抑えられないなんて羨ましいほどではあるけれど。
206大学への名無しさん:04/03/07 15:27 ID:aMO0fQAp
>>205
いや俺は大学生。
どんな本か立ち読みしてみたいんだけど本屋で一回も見たことない…。
英語版も内容同じですか?
『ご冗談でしょうファインマン』って本は何ですか?
207大学への名無しさん:04/03/07 15:31 ID:4pEE7BMc
>>206
物理板池。ボケ
208大学への名無しさん:04/03/07 15:33 ID:e4FVZFNT
>>206
 あ、大学生なんだ。まぁ普通にお受験英語より易しい英語ではあるけど
 やっぱ英語だと読むスピード落ちるしね、思案なされー。あ、内容は全く一緒だよ。訳本。

 本屋だったら・・・大学の生協でも見かけたし、大き目の本屋だったらだいたい見かける。
 「ご冗談でしょうファインマンさん」てのも英語版で読んだけど
 何だろう、別に物理学の話というよりは、科学の啓蒙書・・・?みたいな。
 ファインマンの小さいころの話とか、自然に対する考え方・・・?サクッと読めるよ。
 英語版で読むんだったら「Surely you're joking mr.feynman」で検索かけたら当たると思う。
 これは英語版でもかなり読みやすかった。アマゾンのレビューでも読んで^−^;;;;;
209大学への名無しさん:04/03/07 15:38 ID:aMO0fQAp
>>207
物理板もいってる
210大学への名無しさん:04/03/07 15:41 ID:aMO0fQAp
>>208
俺の大学カス大学なんでたぶん生協には無いと思う。
一応物理は偏差値70くらいはあったから基本的なことは理解してると思う。
新宿の紀国屋とか池袋のジュンクドウで探してみます。
211198:04/03/07 16:35 ID:oyowZLSO
>>204
ありがとうございます。春休み入るんで今月中にいけるかもですね。
岡山の医学部くらいのレベルだと次に名問やるくらいでいいですかね??
(遅れましたが現2年です)
212大学への名無しさん:04/03/07 17:20 ID:PEZ2btE7
>>203
難系行ってもOK.
難系の例題が答え見ても理解できなかったらエッセンスやりなおし。
個人的には名問が好きだけどね
213大学への名無しさん:04/03/07 17:56 ID:8EZ2ekjM
総計に何系いるのか?
214大学への名無しさん:04/03/07 18:20 ID:OZDCGyAD
駿台全国で偏差70出すにはどれぐらいの問題集の問題が解けるようになればいいんですか?
4月から高3ですが
215大学への名無しさん:04/03/07 18:32 ID:wUwbzJuZ
現役時 エッセンス、重問で河合の記述で偏差値55位、Z会もやってたがむずすぎて手つかず
浪人後 難系、東大物理(代ゼミ)、大学の過去問10年分で河合の記述70はいつも越えてた

感想としては物理が苦手ならエッセンスやって過去問で十分
得意なら難系やって余裕あるなら紫本あたりがおすすめ
ただ難系は個人的には波動が難しすぎだった、いろいろやるより1冊を仕上げると点が取れるようになると思う
216大学への名無しさん:04/03/07 18:36 ID:AVL+cvmx
エッセンス→難系 で総計の過去問に手を出せるようになりますか?
217大学への名無しさん:04/03/07 18:38 ID:ywzUdAod
橋元流の4冊セットがヤフオクで今1円だぞ、あと3時間だって。
218大学への名無しさん:04/03/07 18:38 ID:m61D+i3p
今思ったけど、エッセンスと大原則の併用って最強だな。
219大学への名無しさん:04/03/07 19:40 ID:fDVbFzLX
ここでは、エッセンスが初学者にすすめられてるけど、これは学校で配られたぼうよう問題集まったくやってない人でもエッセンスでいいんでしょうか?
220大学への名無しさん:04/03/07 19:52 ID:ApQ+ApfV
>>219
公式使った単純な計算くらいは出来た方が良いかも。
221大学への名無しさん:04/03/07 20:30 ID:kMo8+riy
物理は力学ができればあとは暗記でいける、しかしその力学が異常に難しい。
俺はエッセンスやったあとセンターの力学だけといた。これでなんとか名門の物理に入れた
正直、エッセンスからすぐに名門はかなりきついと思う。
222大学への名無しさん:04/03/07 20:41 ID:oAFmComL
微積を使った、SEGハイレベルや道標や入試物理プラスは話題にならないようだけど、
人気ないのかな
223大学への名無しさん:04/03/07 20:42 ID:fKbNUGHi
浪人決定しました。
今まで名門の森を4回ほどやって来たんですけど
次にやるべき問題集はなにがいいのでしょうか?

学校で重要問題集買わされてたのでやってみましたが
解説が不親切でどうも自分にはあっていないっぽいです
224大学への名無しさん:04/03/07 20:48 ID:OZDCGyAD
>>221んなこたない
225大学への名無しさん:04/03/07 20:59 ID:O8fD9iKc
>>222
微積論争はこのスレの名物だよ
226大学への名無しさん:04/03/07 21:04 ID:Ze4e+DWV
>>223 名問を4回やってて重問の解説が不親切って言ってる時点でちゃんとわかってない証拠なわけだが。
227大学への名無しさん:04/03/07 21:06 ID:O8fD9iKc
>>223
4回ってスゴー
228大学への名無しさん:04/03/07 21:16 ID:QCZUWotK
大原則の最初からつまずいた
229大学への名無しさん:04/03/07 22:09 ID:37HMd0AR
大原則はレイアウトがキモくてやる気が失せる。
実況中継は浜島の(笑)がまったく面白くなくて寒すぎでやる気が失せる。
エッセンス最高。
230大学への名無しさん:04/03/07 22:46 ID:kzlN+bo0
/
231大学への名無しさん:04/03/07 23:56 ID:AVL+cvmx
難系の良い使用法を教えて下さい
232koko:04/03/07 23:59 ID:ijDhKYG1
大学別にアンケートをやってます。興味がありましたら
来てください。(^^)
http://ssss1234ssss.hp.infoseek.co.jp
233大学への名無しさん:04/03/08 00:03 ID:n6DpVgnV
>>231
とりあえず例題全部マスターする。
よほど万全にしたいなら、練習問題にも手を出す。
全問やったら物理で困ることはなくなるだろう。
234231:04/03/08 01:54 ID:mR2ruv0L
>>233
とりあえず例題全部マスターすれば総計の過去問に手が出せますか?
235大学への名無しさん:04/03/08 15:27 ID:AhUqTk+P
>>223
> 今まで名門の森を4回ほどやって来たんですけど

> 学校で重要問題集買わされてたのでやってみましたが
> 解説が不親切でどうも自分にはあっていないっぽいです

そんなんだから浪人しちゃうんだよ…
236大学への名無しさん:04/03/08 15:31 ID:iOPSN4dw
やっただけで身についてないのだろう
237大学への名無しさん:04/03/08 18:08 ID:JPe3OiKG
やった気分になっただけだろう
238大学への名無しさん:04/03/08 18:24 ID:C+wx37b5
やった夢を見たんだろ
239大学への名無しさん:04/03/08 18:30 ID:AhUqTk+P
俺は童貞だがやった夢をみたことがある
240大学への名無しさん:04/03/08 19:25 ID:C+wx37b5
>>239俺もある
2411:04/03/08 20:57 ID:8liLYG2P
【栄冠】新一浪(国立理系専用)スレ【目指して】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078746636/l50
242大学への名無しさん:04/03/08 21:54 ID:Z75IRYOg
やったらいい気持ちになってその後は月に2回くらいしか会わなくなって飽きただけだろ
243大学への名無しさん:04/03/08 21:56 ID:mR2ruv0L
エッセンスと難系の間ってスムーズに接続できますか?
何か挟むとしたら何がいいでしょうか?
244大学への名無しさん:04/03/08 21:57 ID:kkDh/TlW
>>243
あえていうなら名門か重問
245大学への名無しさん:04/03/09 06:23 ID:poqYO6rd
重問を解いてみたのですが、難しくて解けません・・><;
重問よりレベルが下で教科書レベルからやり直せるような、
おすすめの問題集とかはありますか?
246大学への名無しさん:04/03/09 07:16 ID:dRiwLquB
そんなあなたにエッセンス
247大学への名無しさん:04/03/09 10:22 ID:T+qC3bL0
エッセンス使うやつは教科書も読むべし
248大学への名無しさん:04/03/09 12:07 ID:gZhBuwL0
原康夫の物理学基礎って本が結構いいよ。
大学生用の本なんだけど個人的には新物理入門よりわかりやすかった。
当然微積を使ってるから微積物理をやろうと思ってる人は立ち読んでみてよ。
249大学への名無しさん:04/03/09 12:48 ID:H2CyG1ie
新課程の物理Iって電気分野からはじまるんだね。
250大学への名無しさん:04/03/09 12:51 ID:83Yl4tCd
>>249
力学やってないのに電磁気なんて分かるのかね?
251大学への名無しさん:04/03/09 15:25 ID:d69qZvBD
しかしほとんどの学校ではT・Uを区別せず、力学から入る。
・・・と、大学に10年とどまっていた俺の学校の教師は言っていました。
252大学への名無しさん:04/03/09 15:39 ID:NzyHr5We
>>249 新課程物理T、Uの教科書。UはTと内容の濃さ、量の違いが桁違い。
http://tb.sanseido.co.jp/science/15_science/15_physics_1_contents.html
http://tb.sanseido.co.jp/science/16_science/16_physics_2_cont.html


3章 素粒子と宇宙
   1. 宇宙の地平線からクォークまで 2. 4 つの基本力 3. 近接作用 
   4. クォークとレプトン 5. ハドロン 6. 原子核 7. 膨張する宇宙

ここらへんが新しいかな?
253物理初心者:04/03/09 15:41 ID:msFqLS3k
前田の物理買ってきたよ

はじてい よりも分かりやすい
254大学への名無しさん:04/03/09 15:41 ID:/Pq+YhBO
東大志望なんですが大原則を理解したらとりあえずエッセンスですかね?
255大学への名無しさん:04/03/09 15:48 ID:8ZK36XBH
何系と重門は同レベル
256大学への名無しさん:04/03/09 15:55 ID:ebFc9T66
>>255
名門はどうですか?
257大学への名無しさん:04/03/09 16:08 ID:Usv26u7V
物理を一からやろうと思うのですがはじていで宜しいでしょうか?
258大学への名無しさん:04/03/09 16:15 ID:VICj79oR
>257
良いよ。
259大学への名無しさん:04/03/09 16:26 ID:RrEEr77R
今日エッセンス力学終わったけど
これからまだ電気とかやらなきゃいけないと思うとマジでやる気なくなってくる
260254:04/03/09 16:35 ID:/Pq+YhBO
誰かレスを・・・w
261大学への名無しさん:04/03/09 16:52 ID:TxsRflxd
>>260
大原則にはまっても得点になるとは限らないから、ざっと読みながら(使わなくてもよい)、
エッセンスの記憶に入ったらいいと思う。
別に学校とあわせて、教科書傍用問題集やってもいいが、
エッセンスの方がとっつきやすいのでおすすめ。
物理をイメージできるまで何回も繰り返して完全に自分のものにしろ。
人によってはこれだけで東大物理は突破できるが、普通の人は名問や難系もやった方がいいだろう。
262254:04/03/09 16:59 ID:/Pq+YhBO
>>261
ありがとう。大原則は兄貴ので家にあったんで読んでみるか、くらいです。
やっぱエッセンスは定評がありますね。今度買ってきます。
263大学への名無しさん:04/03/09 16:59 ID:oYnaGWW3
重問はそんなによくないかな?
色んなパターンが網羅されてるから標準的な力をつけるには
もってこいだと思うんだが。

264大学への名無しさん:04/03/09 17:01 ID:CHqnDcNR
>>263
ハイグローバルは同じレベルで解説がよっぽど詳しい。
265大学への名無しさん:04/03/09 17:05 ID:Busy1KWr
>>253
2冊合わせて1000ページもある本をよくやりますな
266大学への名無しさん:04/03/09 17:13 ID:10qgI2ba
だれか親切な物理やってる人いないの?
267大学への名無しさん:04/03/09 17:16 ID:NIBWh7JP
>>265
IDが・・・w
268大学への名無しさん:04/03/09 17:20 ID:CHqnDcNR
>>266
あれやる気なくすよ。
前田級の厚さで堅苦しい作りだし。
269大学への名無しさん:04/03/09 17:28 ID:8v5Suhgs
>>265
Busy1Kワロタ
270大学への名無しさん:04/03/09 17:30 ID:BWuNdBNg
重問の解説は十分親切だと思うんだが
271大学への名無しさん:04/03/09 17:44 ID:nYKbpaOG
東大京大志望で今更はじていやら大原則やろうとしてる奴たまに出てくるけど
それで間に合うのか?と思ってしまう。がんばれ、超がんばれ。
272大学への名無しさん:04/03/09 17:49 ID:CHqnDcNR
>>271
センターが終わるまでは目指して良いさ!!
273無名香具師:04/03/09 17:49 ID:q8Zv0uhI
物理マーク模試とか今年のセンター40点程度なんですが…エッセンスからはじめて
いいですかね…
274大学への名無しさん:04/03/09 17:52 ID:Z9CngOtl
>>273
それだけ取れれば十分さ
275無名香具師:04/03/09 17:54 ID:q8Zv0uhI
どうしたら40点から上げれるんでしょうか…全然取れない…点がほしい…
276257:04/03/09 18:05 ID:Usv26u7V
>>258ありがd
277物理初心者:04/03/09 18:10 ID:msFqLS3k
>>265
いや、物理始めて一週間の俺がいうのもなんだけど、分かりやすいよ
解説がしっかりしてる
278大学への名無しさん:04/03/09 18:42 ID:83Yl4tCd
前田の物理は悪くない。厚さの割りに進むし。
親切な物理は…あれ全部やってたら物理だけで1年掛かりそう。
279大学への名無しさん:04/03/09 18:47 ID:8v5Suhgs
>>273
>>275
点数取れない原因が分かったら再度来るべし
280大学への名無しさん:04/03/09 18:50 ID:oOFoFchc
>>252
やべー面白そう。
チョト羨ましい。
281大学への名無しさん:04/03/09 19:12 ID:q8Zv0uhI
うーん誰か物理苦手で成績上げた人いないかなあ…本と悩み中…全然取れない…
マークレベルでいいから80点どうしても欲しい…なんで40点なの…バカだから
とは思います。ほんとできねー…現役の時エッセンスやってもいまいち…わからん…
マークで奇跡的に点よくても…なんかパッとしない…誰かマジレスください…泣。
282大学への名無しさん:04/03/09 19:15 ID:8wlV6Dyv
>>281
まず、自分の各分野の理解度だとか、
1Bだけじゃなく2まで必要なのかとか、参考書は何を持ってるとか情報を出すべきだ。
それなら効率よくアドバイスが受けられる。
283大学への名無しさん:04/03/09 19:17 ID:ebFc9T66
早稲田か慶応志望なんですけど

 エッセンス→名門→難系

で行けますかね?
この名門をやってからでないと難系に入りにくいですか?
284大学への名無しさん:04/03/09 19:20 ID:8wlV6Dyv
>>281
まさかエッセンスだけやったってことはないよな?
エッセンスを難しいと感じる場合は
橋元流解法の大原則・1と・2
が理解しやすいからそれに目を通してみろ。
285282へ:04/03/09 19:24 ID:q8Zv0uhI
センターまででいいです。理系工学志望です。今年金沢落ちて…浪人したら名工
金沢千葉を確実に合格したいです。その3大学は2次に物理がいりません。うーん
どうかなあ…理解度はですね…正直どれもかも微妙…だから40点くらいなわけで
分野別に出しますと小門8点運動と力12点熱4点波動8点電気8点な感じです。
もってる問題集は、エッセンス2冊、実況中継浜島3日で読めるなんとかと、メイモンの森、
と重問とZ会の緑本とセミナー物理です。
286大学への名無しさん:04/03/09 19:24 ID:83Yl4tCd
>>283
難系はいらないと思う。
名問の後に過去問演習すれば十分でしょう。
287大学への名無しさん:04/03/09 19:25 ID:rcXV1thO
教科書読んだ後はしばらく難系だけで十分だと思う。 俺も最初難系さっぱりだったけど先生に質問したり、 何時間も悩んだりしてたら3ヶ月後には東大京大模試で偏差値70越えてた。 3ヶ月で偏差値20アップした現役の時 難系より難しい問題はそう見ない
288282へ:04/03/09 19:25 ID:q8Zv0uhI
基礎からたてなおすべきだと自分では思うんですが…もう1年こんな成績だと
どう勉強したらいいか今パ二ック状態で…
289大学への名無しさん:04/03/09 19:43 ID:2X5enHM2
今年千葉大工学部に入学するものです。

物理必要なのに本気でやばい・・・よ・・・!
という方に猛烈に薦めますが河合塾出版の「らくらくマスター物理TB・U」。
TBだけにも使えると思います。ガイシュツか・・・?
物理は基礎が非常に大事だと思いますが、この本は基礎だけを徹底的に
まとめてある本です。基礎だけ。
しかしながらしっかりした基礎があれば応用は結構利くもんです。
塾で講座を取る以外先生に薦められたこの本しかやりませんでしたが、
理科大理工建築、明治理工建築、千葉大工デザ工の物理は(たぶん)
満点だったと思います。
頑張れば2日かそこらで終わってしまうと思います。スラスラいかないと
やばい!と思ったほうがいいです。(自分は最初つまづく所色々ありました;)
とりあえず表紙のダサさに騙されないで!w 物理っ子を激しく応援。
長文失礼しました。
290大学への名無しさん:04/03/09 19:46 ID:row0/JJO
駿台全国模試は難系よりむずいぞ。
駿台東大模試は人類のレベルを超越してる。
291283:04/03/09 19:48 ID:ebFc9T66
>>286
このスレのテンプレには↓こうあるんですが
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
名門と難系は下のレベルは一緒なんですか?
それとも難系>名門なんでしょうか?
今年早稲田に受かった友達に激しく難系を薦められたので気になっていたんですが…
292127へ:04/03/09 19:50 ID:q8Zv0uhI
まじか。らくらく⇒エッセンス⇒予備校モードでいくか。
293大学への名無しさん:04/03/09 19:55 ID:VICj79oR
>290
駿台はホントやばい。
京大物理で9割とれる友達が、駿台むずすぎとか言ってた。
294大学への名無しさん:04/03/09 19:59 ID:Iwoxa/wh
>>285
センターレベルの物理は、もはや典型的な、
必ず問題集を数冊見てみれば載っている様な問題しか出ないと考えて差し支えない。

つまり、エッセンスで基礎を固めればあとはセンター対策の問題集を数冊こなせばいい。
まずは公式を理解し、あとはどのような場合にその公式を使うのかを理解する。
295大学への名無しさん:04/03/09 20:01 ID:q8Zv0uhI
とにかく90点とるんじゃ
296大学への名無しさん:04/03/09 20:02 ID:JN22AC6N
>>289参考になります
297大学への名無しさん:04/03/09 20:03 ID:lqR6TLUN
とりあえず難系やら物理入門演習やら終ってものたりないやつは
東大模試問題集やっとけ。skyあわせて
39問あるから。さらに暇なら京大模試問題集で39問。
298大学への名無しさん:04/03/09 20:43 ID:VGR6o5fw
終わる奴なんていないよw
299大学への名無しさん:04/03/09 20:45 ID:LdrsWdyx
実際そこまで達したなら他の教科に時間割いた方がよい気が・・・
自分は難系半分までで受験に臨んだが
300大学への名無しさん:04/03/09 20:48 ID:PTB0mifk
いま、エッセンスとかチャート(数学)とかは、
いらない紙の裏とかに書いてやってるんですが、
ノート作った方がいいんですかね?
301大学への名無しさん:04/03/09 20:51 ID:oYnaGWW3
今年の京大はむずかった。
難系をほぼマスターして自信満々で臨んだんだけど、
8割5分くらいしかとれんかったよ
302大学への名無しさん:04/03/09 20:53 ID:10qgI2ba
前期試験なら東北が一番難しい
303大学への名無しさん:04/03/09 21:01 ID:1RB9oWeF
>>291
30のが最新版
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
304大学への名無しさん:04/03/09 21:03 ID:Z9CngOtl
名門ってもっと多角ないかい?
305大学への名無しさん:04/03/09 21:09 ID:oYnaGWW3
難系をやると穴のない学力がつく気がする。

道標はいいんだけど、穴がある人がやると伸びにくいかもしれん。

難系をやれば十分なような・・・
306大学への名無しさん:04/03/09 21:13 ID:x/Zu0rR0
はじていの問題の解説って結構わかりづらいとこあるんだけど
それは俺の力不足のせい?
307大学への名無しさん:04/03/09 22:06 ID:nYKbpaOG
>>306
ごちゃごちゃ書いてあってうざいよな。
308大学への名無しさん:04/03/09 22:50 ID:aT7oIt6x
個人的に、はじてい→大原則って時間もったいないと思う。
よっぽどわからない人以外は大原則から始めた方がいいかと。
309大学への名無しさん:04/03/10 03:19 ID:EW585UMS
難系さえやれば解けない問題は無くなる
310大学への名無しさん:04/03/10 03:21 ID:0Np+omL3
演習問題もやればなw
311大学への名無しさん:04/03/10 04:57 ID:0/VjX65z
入門演習 っていいの?
312大学への名無しさん:04/03/10 05:02 ID:cyIcJUl1
いいよ。
313大学への名無しさん:04/03/10 13:31 ID:D7yUy32G
>>310
演習問題はいらんだろう
314大学への名無しさん:04/03/10 13:33 ID:FrWYJq37
4月から仮面浪人の予定で物理を一から叩き直したいんですが、何がいいですか?
ちなみに京大理志望で、熱力学が苦手です。
315大学への名無しさん:04/03/10 13:45 ID:D7yUy32G
>>314
熱力学は慣れれば問題ないです。
立てる式はせいぜい3種類。自分で公式を導けるように
した上で教科書傍用問題集を繰り返しやる→重問・難系で仕上げで完璧
316大学への名無しさん:04/03/10 13:47 ID:AWaUMCse
>>315
thanks.
やっぱり慣れが足りなかったのだと思います。
まず基本から逝ってきます
317大学への名無しさん:04/03/10 13:50 ID:D7yUy32G
>>316
数学も物理も慣れが全てですね。
318大学への名無しさん:04/03/10 13:51 ID:cM0ijYw1
>>317
なわけないじゃん。
319大学への名無しさん:04/03/10 13:54 ID:D7yUy32G
>>3
と思ってる内はまだまだだよ、残念だけどさ。
320大学への名無しさん:04/03/10 13:55 ID:D7yUy32G
>>318
と思ってる内はまだまだだよ、残念だけどさ
321大学への名無しさん:04/03/10 13:57 ID:vw98LD2p
河合塾 名問の森。これ最高。
322大学への名無しさん:04/03/10 13:58 ID:cM0ijYw1
>>320
そういうお前がまだまだだよ。残念だけどさw
323大学への名無しさん:04/03/10 14:00 ID:D7yUy32G
>>320
今年京大受かりましたけど何か??
324大学への名無しさん:04/03/10 14:02 ID:D7yUy32G
まちがった・・・

>>322
今年京大受かりましたけど何か??  だった・・・
325大学への名無しさん:04/03/10 14:04 ID:cM0ijYw1
>>324
普通に東大理学部の4年だが。。
326大学への名無しさん:04/03/10 14:05 ID:cM0ijYw1
>>325
数学科だけどな
327大学への名無しさん:04/03/10 14:06 ID:cM0ijYw1
>>324
京大とかどこ受かったなんて自慢にも何にもならないことに気づかない時点でお前は駄目だ。
そんなん日本に何百何千人っているんだよ。
328大学への名無しさん:04/03/10 14:06 ID:D7yUy32G
失礼しますた。

何学科ですか??
329大学への名無しさん:04/03/10 14:07 ID:sjJ8xUP/
>>326
ノイマンは数学は慣れと言ってたぞw
330大学への名無しさん:04/03/10 14:07 ID:2kLG35R0
>>325
就職先はどこ?
それとも院?
331大学への名無しさん:04/03/10 14:07 ID:D7yUy32G
>>324

別に自慢しとらんが・・・
332大学への名無しさん:04/03/10 14:08 ID:D7yUy32G
ノイマンは数学に理解することはありない、とさえ言ってたらしい。
333大学への名無しさん:04/03/10 14:09 ID:cM0ijYw1
>>329
断じて違う。と思う。個人的に。ちなみにノイマンの本はいい本が多いけどな。。
>>330
日立本社
334大学への名無しさん:04/03/10 14:10 ID:D7yUy32G
いいぞ。少し殺伐としてきたかも・・・
335大学への名無しさん:04/03/10 14:11 ID:2kLG35R0
>>333
やっぱ東大生だといいとこ行けるんだなぁ・・・羨ましい。
336大学への名無しさん:04/03/10 14:12 ID:D7yUy32G
なんだ、理系は院に行くのが普通だと思ってたが。
337大学への名無しさん:04/03/10 14:13 ID:cM0ijYw1
>>336
たいていは院に行くよ。でも友達と一緒だから、就職を選んだの。
院に行きたかったらいつでも行けるし、ちょっと外の世界に出てみたくなったから。
338大学への名無しさん:04/03/10 14:14 ID:D7yUy32G
数理解析研究所で勉強したい!!
339大学への名無しさん:04/03/10 14:15 ID:D7yUy32G
友達とつるむとか、もうそういう年齢じゃないだろうに・・・
340大学への名無しさん:04/03/10 14:16 ID:2kLG35R0
>>337
物理と数学の参考書何使ってました?
341大学への名無しさん:04/03/10 14:22 ID:D7yUy32G
数学だと回り道せずに若いうちに研究した方がいいんじゃないの??

342大学への名無しさん:04/03/10 14:25 ID:sjJ8xUP/
研究者志望じゃないのだろうよ。
数学なんか相当厳しいだろ。
343大学への名無しさん:04/03/10 14:26 ID:cM0ijYw1
>>338
がんばれ
>>339
まあな。。でも仲良しこよしなんだよ、そいつとは。精神年齢が低いのかも。。
>>340
かなりたくさん。
数学は大学への数学(東京出版)の有名どころ8冊くらいをかなりやった。あとVCは黒台数もお勧め。
青チャは読みもの的に使った。あと、上に書いてるやつがあるけど、モノグラフシリーズはあまり知られてないけど、
著者の矢野健太郎って人は俺らの親の時代では受験数学の神様といわれてて、参考書といえばこの人の書いた本だったみたい。
難関大受けるやつは、一見に値する。分野分野で鍛えられると思う。
物理は物理入門と演習やって、過去門。物理入門はお勧め。何系はごちゃごちゃして肌にあわなかった。俺のときは名門とかなかったからな。。
あと、物理標準問題成功やった。あまりあてにしないほうがいいかも。。
でも物理入門と演習は本とお勧め。
344大学への名無しさん:04/03/10 14:29 ID:D7yUy32G
難系は確かにごちゃごちゃしてるかもw
345大学への名無しさん:04/03/10 14:29 ID:2kLG35R0
>>343
さんくす。
モノグラフっていうのはしらなかったな。調べてみます。
346大学への名無しさん:04/03/10 14:34 ID:cM0ijYw1
ちなみに物理は美席だけでいけるっていう人多いと思うけど、標準問題成功かなんかつかって、美席使わないのと両方できるほうにしないと本とだめ。

というかアドバイスは先生からもらいなさい。
347crumb bun ◆ShR5CDEG9I :04/03/10 14:36 ID:PKCL7tVd
>>308
はじてい→エッセンスの方が良いだろうよ。参考書ばかり読んでもしょうがない。
348大学への名無しさん:04/03/10 14:38 ID:D7yUy32G
S台とかでは微積を多用するけど、あれって
生徒が微積を使わない解法に充分精通しているということを
前提にしてるのかもしれない。
そんな生徒は少ないだろうに・・・
349大学への名無しさん:04/03/10 14:48 ID:D7yUy32G
友達に聞いたんだけど、ノイマンの「量子論の数学的基礎」とかいう
本がいいらしい。学部生にはとても読めない代物らしいけど。
350大学への名無しさん:04/03/10 17:37 ID:+rkl7fqK
高校物理の勉強をする上で、中学の範囲は勉強する必要はあるのでしょうか? 
英語・数学の場合は必要のようですが、物理の場合はどうなんでしょうか。
ご教示求む。
351大学への名無しさん:04/03/10 17:42 ID:uY1uPZRU
>>350
中学数学と高校数学の一部ができればよし。
352大学への名無しさん:04/03/10 17:43 ID:Uja3OF9+
>>350
光が水の中に入るとカクンと屈折するよとかそれくらいのことは知っとけ。
高校の物理ではなぜ屈折するのかなどを考えるのが課題。
353誰かの弟 ◆PTU4/2asQo :04/03/10 17:47 ID:VHNCRwBU
早稲田本庄高校の入試問題で何年か前に出てたような‥
354大学への名無しさん:04/03/10 18:22 ID:+rkl7fqK
>>351,>>352 ご教示深謝。
355大学への名無しさん:04/03/10 18:28 ID:iLxkKjdS
体系ってどう?
356大学への名無しさん:04/03/10 18:36 ID:s11zR+zt
DQNな質問の見本ですね。
357大学への名無しさん:04/03/10 21:29 ID:O5YdOJRe
>>252
センターの範囲がTまでだとしたら
ものすごく内容の薄いテストにならないか?
放物運動とかコンデンサーまでUなのかよ
358大学への名無しさん:04/03/10 22:09 ID:9qhoTDBL
新課程のって地学の内容までちょっと含んでないか?
359大学への名無しさん:04/03/11 11:31 ID:4Kd25vXf
関関同立志望以上の大学なんですが、エッセンスだけでも十分でしょうか?
360数学大学生予定:04/03/11 11:36 ID:c8VQaAZ8
>>359
ええよ。ただし3回以上やってください。
カンカン同立ならエッセンス終えたらこの4大学すべてのの過去問を最低3年分
やってください
361大学への名無しさん:04/03/11 12:18 ID:9yLnr3Xv
旧帝医志望で、
難系完璧にしたら、物理は無敵だとは一言で言えるが、
演習問題もあわせて300問近くあり、思考力のいる問題ばかりで、
1年では終わりそうもない。
時間を割いてなんとか1周しても復習には手が回らない。
つーか、物理ばっかりやってられない。
よって、中途半端に終わるかと・・・。
だから、エッセンス(場合によっては名問も摘み食いする)だけでも手堅く掴んでた方がいいかと思うのだが、どう?
362轟沈:04/03/11 14:48 ID:QoiYNcVI
>>361

激しく既出だけど、難系は例題だけでいいんでないかい??
例題だけなら一年あれば完璧にできるのでは?

演習問題の解等が不親切だといわれるけど、あの程度でいい。
くどい解説は勉強のリズムを狂わせる
363あふぉりる:04/03/11 18:53 ID:YzLlTcSQ
ニヤニヤ・・・

>>359
折れは無理だと思うけどね。
364大学への名無しさん:04/03/11 20:30 ID:lEbTFU3X
あふぉには無理
365大学への名無しさん:04/03/11 21:05 ID:cHyyrylx
等速円運動のところで質問があるのですが、
「滑らかな半球上で(半径R)で質量mのPが水平に円運動をしている。
Pの底からの高さはhである。面の垂直抗力N、Pの速さv、周期Tを求めよ。」
エッセンス力学86番
という問題で答えに垂直抗力N=mg・R/(R-h)となっています。
これでは重力より垂直抗力のほうが強くなってしまうのですが
垂直抗力は面が押し返して発生するんですよね?
問題では糸でPに張力を与えるなどが書いていないのですがこの問題設定に無理はないんでしょうか?
366あふぉりる:04/03/11 21:08 ID:Cfpatu+2
むりはないです。
たとえば、超高速でぐるぐる回転してるところを想像してください。
垂直抗力は重力なんかよりめっちゃ大きそうですよね?

疑問に思ったときは極端なケースを考えて、
妥当性を吟味することにより、
数式だけのものがイメージをもつようになります。
367あふぉりる:04/03/11 21:10 ID:Cfpatu+2
たとえばh→RならばN→∞となりますが、
これはボールが超高速で回ってるときとぴったり一致します。
(ボールが超高速で回ってるなら、h→Rに近づきますよね。)
368大学への名無しさん:04/03/11 21:13 ID:yjh/yQ2U
橋元の大原則の演習編はどんな感じですか?問題数少なめだからやろうと思うんですが。みなさんの意見を聞きたいです。
369大学への名無しさん:04/03/11 21:18 ID:cHyyrylx
>>366 >>367さん
すばやい回答ありがとうございます。
でもなんかむずかしい・・・
つまりこの垂直抗力は重力とつりあいつつ向心力を作ってるんですよね。
垂直抗力が押し返してるという考えは間違えなんでしょうか?
370大学への名無しさん:04/03/11 21:25 ID:1R1CyRGY
一年で物理やるなら、難系よりは標問でしょ。例題さえ完璧に理解すれば、演習はやらなくてもかなりのレベルになる。問題数もほどよいし、難系よりはやりやすいと思う。
371あふぉりる:04/03/11 21:28 ID:Cfpatu+2
>垂直抗力が押し返してるという考えは間違えなんでしょうか?
??
垂直抗力は半球殻の表面が、ボールを押し返す力です。


垂直抗力は上下方向、左右方向(向心方向)に分解されます。
そして上下方向が重力とつりあい、向心方向成分が加速度を生み出します。
ですから必然的に垂直抗力は重力より大きくなります。
さらに、上のことを定性的に考えるなら、
回転速度が速いとそれだけ中心方向の加速度が大きくなります。
そのためには、垂直抗力が大きくならなければ行けません。
すると、hが大きくないと、上向きに加速してしまうので、hが大きくなります。
かといって、hが大きすぎると、今度は重力による下向き成分が大きくなってしまうので、
ある程度のhで収まります。
372あふぉりる:04/03/11 21:29 ID:Cfpatu+2
何が起こるか、
そのときの力の働き具合はどうなのか、
頭の中で物体の挙動をイメージしてみましょう。
373メイ ◆FgO9hoWkHI :04/03/11 21:33 ID:HBbYKUZA
あふぉりるってフェンリルさんなの?
374あふぉりる:04/03/11 21:35 ID:Cfpatu+2
そうです。(w
375大学への名無しさん:04/03/11 21:38 ID:cHyyrylx
>>371
こういうことでしょうか。
等速円運動をしている時点で向きが変わるため刻一刻向心力が生まれる。
その上でまた高さを維持する力がいる。
円のなかに閉じ込めつつ高さを維持するから必然的に垂直抗力が大きくなる。
でもまだ向心力があって垂直抗力が大きくなるのか、
垂直抗力が大きくなって向心力になるかの区別がつきません。
376大学への名無しさん:04/03/11 21:39 ID:yjh/yQ2U
>>368に答えてくれませんか?
377メイ ◆FgO9hoWkHI :04/03/11 21:41 ID:HBbYKUZA
そうなんだ。
じゃ、あなたのレスたくさん読ませてもらいました。とても参考になりました。
実際に活用はできなさそうだけど
どうもありがとう、って言っておこうかなw
378あふぉりる:04/03/11 21:45 ID:Cfpatu+2
>>368
持ってないんで知りません。
残念。普通の大原則1・2のほうならやったんだけどね。

>>375
>でもまだ向心力があって垂直抗力が大きくなるのか、
>垂直抗力が大きくなって向心力になるかの区別がつきません。
これは言葉を誤解していると思われます。
「向心力」とは円運動をしている物体において、
円の中心方向を向く力の総称のことです。
ですからこの場合は、
  垂直抗力の向心方向成分を、この円運動における向心力と呼ぶ
という言い方が正しいわけです。

>>377
どうもです。




379大学への名無しさん:04/03/11 21:48 ID:cHyyrylx
>>378
回答ありがとうございました。
円運動についての考えがすこしすっきりしました。
380大学への名無しさん:04/03/11 21:52 ID:JO4y2YYy
>>376
問題選定は悪くないけど難易度はセンターレベルかなぁ。
さっさと終わらして二次レベルの問題集に移行しないとね。
381大学への名無しさん:04/03/11 22:01 ID:yjh/yQ2U
>>380ありがとうございます。そんなに難しくないのならさっさとおわらせます。
382大学への名無しさん:04/03/11 23:19 ID:zspSz3Cr
重力と遠心力の抗力の合力だから・・・
383大学への名無しさん:04/03/12 00:11 ID:1LzY9SpJ
フェンリル復活??
384大学への名無しさん:04/03/12 01:12 ID:AlH4D6Ew
為近のハイレベル物理か解法の必然性を取ろうと思うんですけど、
どっちがいいと思いますか?
それぞれの違いなどを教えていただければ嬉しいです。

志望は東工大で一浪です。全統で偏差値50〜60程度と安定もせず、
物理はあまり得意ではありません。
385大学への名無しさん:04/03/12 05:25 ID:UfREWn3r
>>384
必然性の方がより「何故こう解くのか?」を重視しながらの進行。
公式や基礎問題は分かるけど入試問題になると手が止まる人は
こっちを薦める。
ハイ物理は単元のまとめの説明→問題説明のオーソドックスな感じ。
必然性は若干問題演習量がこれだけでは不足するので、自分で1冊何か
入試問題集を使うの推奨。(ハイ物理も問題演習の講座を取らなければ
同じことだけど)。
386大学への名無しさん:04/03/12 05:33 ID:UfREWn3r
必然性→問題解法に重点
ハイ物→単元のまとめの説明も詳しく聞きたければ

まったく手をつけていない未習分野があるのなら、ハイ物のほうが
良いかも。必然性は問題演習中心なので。
387大学への名無しさん:04/03/12 12:41 ID:InkPpMxE
エッセンスを始めて間もないものです。
あの〜ちょっと聞きたいんですが、みなさんはExや問題の方は解いていますか?
388大学への名無しさん:04/03/12 13:06 ID:tdczj8DC
>>387
おまえはエッセンスをなんだと思ってるんだ?
389大学への名無しさん:04/03/12 13:19 ID:SCOCudV3
>>387
君には失望したよ
390大学への名無しさん:04/03/12 13:23 ID:8WBfb2Wa
>387
…実に残念だ
391大学への名無しさん:04/03/12 13:25 ID:wY/cGpTC
>>387
氏ね
392スーパーコンダクション:04/03/12 13:31 ID:/CFnbcTl
>387
いきろ
393大学への名無しさん:04/03/12 13:34 ID:wY/cGpTC
>387
OTIRO
394大学への名無しさん:04/03/12 14:25 ID:1LzY9SpJ
HAHAHA
395大学への名無しさん:04/03/12 15:43 ID:sl54lfHW
>>387
>みなさんはExや問題の方は解いていますか?
じゃああなたはエッセンスを何に使ってるんですか?
396大学への名無しさん:04/03/12 16:20 ID:PVognFVr
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!



















( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
397387:04/03/12 16:21 ID:InkPpMxE
練習問題の解答があまり詳しくないので、
みなさんはどうやって勉強してるのかなと、ただ聞いてみただけなのですが。。
エッセンスの要点確認→重問って流れはありですかね?

398大学への名無しさん:04/03/12 16:24 ID:XEll4/Kv

───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ─>>387──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ・Д・) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐


399大学への名無しさん:04/03/12 16:28 ID:1LzY9SpJ
>>397
ありです。そのあと、物理入門演習・難系につなげましょう。
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!






( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!( ^∀^) ←この顔カワイイ!!
401大学への名無しさん:04/03/12 17:17 ID:+YuG37YW
>>387
sine
402大学への名無しさん:04/03/12 17:19 ID:6GfWFeFX
>>387
宇宙人ですか?
403大学への名無しさん:04/03/12 17:26 ID:36hELtfQ
>>387
神キターーーー
404大学への名無しさん:04/03/12 17:30 ID:8WBfb2Wa
>>387
エッセンスに載ってる問題は余す所なく全てやれ。
完璧にしろ。
以上。

というわけで、もう>>387へのレスはいいだろ。
スレをもとの軌道にもどそうぜ。
405大学への名無しさん:04/03/12 17:48 ID:9bXB2N9t
>>387
爆笑させてもらったよ。そんな方法より
教科書を普通にやったほうがましだなw
406大学への名無しさん:04/03/12 17:52 ID:1LzY9SpJ
マジレスすると、教科書もいいけど、S台の副読本もいい。
微積も殆ど使わず、わかりやすく書いてある。
407あふぉりる:04/03/12 18:29 ID:u71dMybo
マジレスすると、あと一年あるんだからどうにだってなる。
408大学への名無しさん:04/03/12 19:02 ID:tdczj8DC
>>404
おまえいいやつだな
409大学への名無しさん:04/03/12 19:03 ID:AT05/UOD
「チャート式シリーズ 解法と演習 新物理TB・U(数研出版・著・都築嘉弘)」
って>>3と同じような図で示したら、どんな感じなんだろう。
410京工志望:04/03/12 19:30 ID:34NkZNJz
センサーからいきなり標準問題精講いったんだけど、これって無謀だった?
テンプレみたら難系ぐらいのレベルとか書いてるし。
でも何のところは案外できた。力学だめだけど。
参考にはならないが真剣で100とれるぐらいです。
411大学への名無しさん:04/03/12 19:37 ID:FG1nMkea
x=Asinωt→a=mxω^2
これはわかるんですけど
a=mxω^2→x=Asinωt
これは成り立つんですか?
412大学への名無しさん:04/03/12 20:46 ID:1LzY9SpJ
>>411
積分するとよい。
413大学への名無しさん:04/03/12 20:49 ID:6GfWFeFX
>>409
みんな知らないがけっこー高い。
414大学への名無しさん:04/03/12 20:49 ID:flMPzABS
>>411
微妙に違うが解の形をおぼえておけ
ていうか受験に微積つかって物理を学んでないやつはそういうとこは
気にしないのが一番。
415大学への名無しさん:04/03/12 21:00 ID:8eC6ECAd
>>387
新しいタイプの釣り師かい?
416大学への名無しさん:04/03/12 21:12 ID:zHA2yJuj
413
よぅ!こんばんわ
英語と数学と物理が得意な東大理学部、日立に就職決まった
と 魔 損 君!
物理スレは英語スレのように荒らさないのかい?
417大学への名無しさん:04/03/12 21:13 ID:9+TGUMle
質問させてください。
新課程(現高1)で来年理系物理を選択しましたが、あまり得意ではありません。
どのくらいの得点かというと、校内平均ぐらいです。
校内平均は来年物理を取らない人々も含むので、物理選択者の中ではきっと低レベルです。
一応県立トップorセカンド高校在学ですが、どの参考書を使用すればよいでしょうか?
学校ではリードαという参考書を購入しました。
すいませんがご教授願います。
418大学への名無しさん:04/03/12 21:14 ID:1LzY9SpJ
>>413

一昨日来てたよ。なんか頓珍漢なことを言っておったが。
419大学への名無しさん:04/03/12 21:15 ID:1LzY9SpJ
>>416

一昨日来てたよ。なんか頓珍漢なことを言っておったが。


間違ってますた
420大学への名無しさん:04/03/12 21:36 ID:J0vk+oRe

421416:04/03/12 21:41 ID:zHA2yJuj
419
ビンゴ!だったようで英語スレでも落ち着いたようだ。w 今頃顔真っ赤にしてID変えるために再接続しているんじゃないの?w
422大学への名無しさん:04/03/12 21:42 ID:1LzY9SpJ
大学生なのに受験板に来る奴は大学で勉強できないんだろうな。
その憂さを受験板で晴らすんだろう。
かわいそうな奴・・・
423大学への名無しさん:04/03/12 21:44 ID:FNpVDh5z
相手にしないで放置しといてやれ、時間の無駄だから。
424大学への名無しさん:04/03/12 22:09 ID:MhRBMAa8
微積物理を新物理入門をつかって独学で学ぶのは無謀ですか?
425あふぉりる:04/03/12 22:24 ID:8e8z2i3f
>>424
一年あるし、無謀ではなかろう。
426大学への名無しさん:04/03/12 22:26 ID:qO56b4q0
電気量Qの単位はμF・V(マイクロファラドボルト)  これって0点だと思う?
静電エネルギー1/2QVの単位はJ(ジュール) これって0点だと思う?


誰か意見を下さい  部分点だけでも〜〜
427大学への名無しさん:04/03/12 23:02 ID:G4X4+oyU
エッセンスを模試対策として勉強していったら、
物理で初めて偏差値70越えた〜!
嬉しいっ!
428あふぉりる:04/03/12 23:03 ID:8e8z2i3f
基本的に正しい単位を使ってるなら減点はしません。
(指定や選択肢がある場合は別ですが)
ただ、あまりめちゃくちゃなことをやると×にすることはあります。

>電気量Qの単位はμF・V(マイクロファラドボルト)  これって0点だと思う?
僕なら多分×にするでしょう。
少なくとも10点中大目に見て3点くらい。

>静電エネルギー1/2QVの単位はJ(ジュール) これって0点だと思う?
これは×どころか、○です。
429大学への名無しさん:04/03/12 23:06 ID:4P26ecJg
>>428
μF・V(マイクロファラドボルト)ってなんで間違ってるの?
430あふぉりる:04/03/12 23:13 ID:8e8z2i3f
別にまちがってないけど、
普通電荷の単位って言ったらC(クーロン)かA・s(アンペア・セカンド)
を使うでしょ。

μF・Vを、Q=CVの式を通さずに、ぱっとクーロンってわかる人はほとんどいないと思う。

僕にとっては、それを電荷の単位として解答用紙に記すことは、
 2xy という式を x2y と書くことに似てると思う。
431あふぉりる:04/03/12 23:13 ID:8e8z2i3f
あるいは、そもそもF(ファラド)というものが、
呼び変え単位であるということをわかってないんだな、
と判断して×にするかも。
432大学への名無しさん:04/03/12 23:18 ID:4P26ecJg
>>430
ありがとう。
俺は○にするだろうな・・・。
433大学への名無しさん:04/03/13 00:33 ID:vEGWLaMY
入試物理プラスもってるのですが、
難系の例題の代わりにこれは使えますか?
問題数は全部で応用80ぐらいですが、一通り網羅できるのでしょうか?
434大学への名無しさん:04/03/13 15:40 ID:rJ1ixec3

そもそもクーロンではなくマイクロクーロンでは?



>>417
俺は県内中級レベル学校(今まで東大京大合格者というか受験者すら居なかったレベル) 
そのDQN校で授業中は寝てて無勉の定期テスト平均点以下だけど

模試前に範囲分の物理実況中継(上下)(著:浜島清利)読んだら
偏差値57〜65は逝った(3年の理系母集団で)

学校の定期テスト前に読んだら平均点+7点取った
実況中継は理解するものだから 苦手な人がやると 本当の実力がついて 模試には強いよ

入試でも物理大成功で感謝してる1冊だよ(合否はまだ分からん)


435大学への名無しさん:04/03/13 15:42 ID:rJ1ixec3
ファラドの時はクーロンで
マイクロファラドの時はマイクロクーロン
ピコファラドの時はピコクーロン

って2年のころ学校の教材に書いてあった気がする・・・?DQN校でスマソ 独学ですので
436大学への名無しさん:04/03/13 17:03 ID:XolqPO1j
別にその分10かけとけばどうでもいい・
437大学への名無しさん:04/03/13 17:11 ID:rJ1ixec3
日本大学⇒そうだ!理工学部へいこう!スレ

386 :大学への名無しさん :04/03/12 22:27 ID:OJwjAMBE
一般的な単位系じゃない。
×つけられても文句いえない。
438大学への名無しさん:04/03/13 21:49 ID:4Gr8Sv3s
つうかお前等>>387を叩きすぎ。大人気無さ杉。



こんなこと書くと「>>387必死だな(w」とか言われそうだな…。
439大学への名無しさん:04/03/13 22:23 ID:u0gxokkl
>>438
お望みどおり。





>>387必死だな(w
440大学への名無しさん:04/03/13 22:50 ID:lvXQh5O3
エッセンス
441大学への名無しさん:04/03/13 23:12 ID:u0gxokkl
センターに名門・重問までやる必要ないよね?
442大学への名無しさん:04/03/13 23:13 ID:vEGWLaMY
ないだろう
443大学への名無しさん:04/03/13 23:14 ID:VGeNgafr
>>438=>>387
おまえら釣られ杉

>>441
やれといったらやるのかい?
444大学への名無しさん:04/03/13 23:14 ID:Cq3kN25Q
センター対策に名問・重問は必須だろ。しっかりしてくれよw
445大学への名無しさん:04/03/13 23:34 ID:xsHlDQCG
センターならエッセンスでお釣りがくる
446あふぉりる:04/03/14 10:49 ID:CSJ+PcyD
基本的に大抵の大学では教科書と教科書準拠問題集でおつりがくる。

何が必要かなんて議論は所詮まやかしさ。

受験生を安心させるためのね☆
447大学への名無しさん:04/03/14 16:15 ID:QbQkWFYA
受験で必要なことはエッセンスにほとんど書いてあるけど
名門もやるべきだろう。エッセンスに密かに書いてある重要事項が
名門で確かめられる。
448大学への名無しさん:04/03/14 16:17 ID:zWeKd58O
446→適当すぎw
449大学への名無しさん:04/03/14 16:54 ID:pIuMjNOY
教科書準拠ってリードαとかセミナーとかその辺じゃねーの
450大学への名無しさん:04/03/14 17:34 ID:RJEBWxvM
学校の教科書販売で、重問を買わされるんですが、
重問があれば名門は買わなくていいですかね?
ちなみにエッセンスはやりました。
451大学への名無しさん:04/03/14 17:53 ID:jNR564M0
狂死の指導があったり、推薦を狙うなら重問でもいいが、
自宅で自分で進めて、一般で受験する場合は名問をやった方がいいと思う。
とっつきやすさが全然違う。(到達点はほぼ同じと見た)
漏れは名問の力学の分野はやったが、かなりやりやすかったぞ。
まあ、数学で青チャとか好きな香具師は重問でも大丈夫だろう。
452大学への名無しさん:04/03/14 18:14 ID:MOFFfDwM
重問のほうが名問より到達点高いと思われ
453大学への名無しさん:04/03/14 18:24 ID:RJEBWxvM
>>451そうですか、、、
授業で教科書が全部終わったら、重問をやる(それまでは宿題に活用)らしいのですが、
教科書の内容が全部終わるのが、11月だそうで。。。

買おうかな、名門。
ありがとうございました。
454大学への名無しさん:04/03/14 21:53 ID:pIuMjNOY
高橋の電磁気って読むのにどれくらい時間かかりますか?
455大学への名無しさん:04/03/14 21:54 ID:c27I8y4Y
人による
456大学への名無しさん:04/03/14 21:55 ID:pIuMjNOY
>>455
thx
457大学への名無しさん:04/03/14 21:59 ID:QBCJn/eD
数研出版のスタンダード例題物理TB・Uって
どうなんでしょうか?
458大学への名無しさん:04/03/14 22:00 ID:tLjjYT/N
ワロタw
*****************************
454 :大学への名無しさん :04/03/14 21:53 ID:pIuMjNOY
高橋の電磁気って読むのにどれくらい時間かかりますか?


455 :大学への名無しさん :04/03/14 21:54 ID:c27I8y4Y
人による


456 :大学への名無しさん :04/03/14 21:55 ID:pIuMjNOY
>>455
thx
********************************
459大学への名無しさん:04/03/14 22:01 ID:XqxM/p9E
>>453
うちは希望で重問を安く買えて、面倒だからもう名門はいらんと思ってるけど。
大事なのはやりとげること。
エッセンスあたりのことができてれば、重問があるなら重問やってていいと思うけどな。
460大学への名無しさん:04/03/14 22:02 ID:DY1HpGd9
>>456
オマエ、ニンゲンデキテルナ
461大学への名無しさん:04/03/14 22:04 ID:zWeKd58O
>>457

俺もそれ使ったことある。
悪くはないけど、抜けがいくつかある(例えばコンデンサーの過渡現象とか)
から補ったほうがいいと思う。
462大学への名無しさん:04/03/14 22:05 ID:PC3bdpIX
>>456
170ページあるから、1ページ5分として一周15時間くらい。
もちろん高橋電磁気限定じゃなくて一般論ですよええ
463大学への名無しさん:04/03/14 22:09 ID:QBCJn/eD
>>461
そうなんですか、ありがとうございます。
高2から物理始めるんで何を使ったら
いいか迷ってるんです。
464大学への名無しさん:04/03/14 22:12 ID:zWeKd58O
>>463
スタンダードは学校の傍用問題集ですか??
465大学への名無しさん:04/03/14 22:15 ID:QBCJn/eD
はい、学校で配られました。
でももっと良い物があったら
それを使おうと思います。
466大学への名無しさん:04/03/14 22:16 ID:pIuMjNOY
学校で配られたものを優先にやっといたほうがいい。
特に物理化学に関しては。
467大学への名無しさん:04/03/14 22:21 ID:XqxM/p9E
重ね重ね同意。
学校で配られたものを使うのがよい。

でもエッセンスはやっていいと思うというのが持論だが。
468大学への名無しさん:04/03/14 22:22 ID:QBCJn/eD
<<466
はい、ありがとうございます。
469大学への名無しさん:04/03/14 22:23 ID:zWeKd58O
>>465

傍用問題集ならそれで勉強して学校の授業についていくのが
いいと思います。

ちょっと古い本なのであんまりオススメではないんですが、
『体系新物理TBU』というのがあります。
スタンダードで足りないところを補うつもりで
使ってたんだけど、結果的にこっちに乗りかえました。
この本は昔は京大受験生のバイブルと言われてた
らしいんだけど、最近使ってる人は少ないらしいです。
470大学への名無しさん:04/03/14 22:26 ID:m+41jg7f
>451
かなり参考になる…。
学校で重問買ったんだけどすげーとっつきづらい。
青チャは好きなんだけどなw
前々から名問は気になってたんだが、
よし、名問やることにしよう。

名問と重問2つやるより、
名問だけにして、名問回しまくったほうがいいよね??
471下野の( ゜ 3゜)名無ち ◆6cjJfAMMKQ :04/03/14 22:26 ID:E89H0pkd
>>433
亀レスだけど、入試物理プラスは結構網羅してる。
おもしろい解き方もあるしオススメ!
472大学への名無しさん:04/03/14 22:27 ID:GsMpxs/O
>>469
まあ重要問題集の解答が詳しくなったからねえ。
さらに同レベルで問題数多くて解説詳しいハイグローバルってのも出たから
ますます体系の肩身って狭いな。
473大学への名無しさん:04/03/14 22:30 ID:QBCJn/eD
>>469
ありがとうございます。
本屋さんに明日行って見てみます。
474大学への名無しさん:04/03/14 22:36 ID:zWeKd58O
>>472

同意。で、ハイグローバルってどんな感じですか??
レベルとかキボン
475大学への名無しさん:04/03/14 22:43 ID:GsMpxs/O
>>474
・重要問題集と同レベルかそれ以上。
・問題数は例題73、類題100問(くらい)
・値段は800円以下(赤字じゃねえの?)
・解説は詳しい。考え方、注目すべき部分等がしっかり書かれている。
・コラムが面白い
・欠点は1B、2の区別がないのでセンターのみとかいう人にはやりづらい
・もう一つの欠点は和田氏の似顔絵がキモイ
476大学への名無しさん:04/03/14 22:49 ID:JizIy54y
突然ですが、物理Uを3年で選択したんですが具体的に何を学ぶんですか?(例.熱・電気とか?)
また、TBは受験用(偏差値55前後くらいを目安)(いまは48くらい)でUは授業用に合いそうな参考書を教えてください。
別々の本でも結構です。
あとエッセンスやはじていはやっぱり力学と熱・電気 両方買うべきですか?
477大学への名無しさん:04/03/14 22:50 ID:zWeKd58O
>>475
和田氏というのは和田秀樹かな??
なんで彼がからんでるんだろう??w

難系を超える人気が出たら面白いなあ。
コラムは立ち読みしてみます。
ありがとうです。
478大学への名無しさん:04/03/14 23:10 ID:pIuMjNOY
>>476
IIの範囲は
熱(状態方程式以降)
電磁気(磁界、電磁誘導、交流、荷電粒子の運動)
原子(粒子性と波動性、原子構造、質量欠損と結合エネルギー、原子核反応)

化学に比べるとやたらと多いがガンガレ。
漏れもガンガル。
偏差値48ならはじていより大原則とエッセンスの方がいいかも。
479大学への名無しさん:04/03/14 23:37 ID:WxJhrBKP
漆原とか話題少ないね・・
480大学への名無しさん:04/03/14 23:38 ID:xcHZutto
・・・
481大学への名無しさん:04/03/14 23:42 ID:a4aDqP0w
>>480
IDがHずっと
482大学への名無しさん:04/03/15 00:04 ID:DG0ubKuI
橋元式問題集ってどう?
橋元流解法の大原則準拠の問題集らしいけど。
483大学への名無しさん:04/03/15 00:25 ID:r6Vc/hh7
478>有り難うございます。
とにかく物理は苦手なんで頑張ります
484大学への名無しさん:04/03/15 00:29 ID:r6Vc/hh7
ついでにですが、大原則には「Ver.2」と「点が取れるシリーズ1、2」があるのですが、これはどうなんでしょうか?
たびたび申し訳ありませんがよろしくお願いします
485大学への名無しさん:04/03/15 01:06 ID:r6Vc/hh7
あと物理Uの授業理解用も出来たら・・
486大学への名無しさん:04/03/15 10:48 ID:6NEYFCon
「どう?」って質問やめろ
487大学への名無しさん:04/03/15 10:52 ID:BrptdtdB

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?
488大学への名無しさん:04/03/15 11:17 ID:ZO1A4B44
スマソ。じゃあ質問かえます。
橋元式問題集って難易度はどれくらいですか?
マーチに対応できますか?
橋元流解法の大原則準拠の問題集らしいけど
使っている人はいますか?
489大学への名無しさん:04/03/15 11:18 ID:iU7U3d8M
>>488
そこそこ
できません
います
490大学への名無しさん:04/03/15 11:43 ID:r6Vc/hh7
485.486>すいません、訂正します。これらの本は一緒に併用するもんなんでしょうか?
教えてください
491大学への名無しさん:04/03/15 12:02 ID:J1r2z7Ny
>>488
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053003911/qid=1079319435/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-3277325-8563521
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053016789/qid=1079319435/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/249-3277325-8563521
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053017076/qid=1079319435/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/249-3277325-8563521

橋元の問題集はこの3つ全部をやることに意味があると思う。
逆を言えばこの3つ完璧にすれば(完璧っつうのは9割り方自力でスラスラできること。これが分かってない香具師大杉)
重要問題集のA問題全部以上の価値はあると思う。
大原則が良書だと思うなら使う価値はあるんじゃないか。

と浪人の分際で語ってみる
492大学への名無しさん:04/03/15 12:06 ID:ZrfQ7eM7
ハイグローバル買った人いる?
やってみてどう?勉強しやすい?
難系の紙面が見づらいのでやろうかどうか迷ってるんだけど・・・。
493大学への名無しさん:04/03/15 13:19 ID:kDOy3gkj
>>492

486 大学への名無しさん 04/03/15 10:48 ID:6NEYFCon
「どう?」って質問やめろ
494大学への名無しさん:04/03/15 13:46 ID:gdtJvlPN
>>492

475を読むべし
495大学への名無しさん:04/03/15 13:46 ID:CwfGCw56
test
496大学への名無しさん:04/03/15 14:46 ID:r6Vc/hh7
493>まあまあ。「どう?」のあとにすぐ「勉強しやすい?」とかかれてあるからいいじゃないですか。
一番上の方に「どう?」と質問しないようかかれてあるのに、自分もたまに書いてしまいますが、以後はもっと気を付けるようにするので皆さんも気を付けましょう!
497大学への名無しさん:04/03/15 14:48 ID:r6Vc/hh7
490の質問は、484,485に基づいています。
よろしくお願いします
498大学への名無しさん:04/03/15 15:10 ID:ZrfQ7eM7
>>493
「やってみて」どう? 「勉強しやすい?」
という質問だったんですけど、ただ単純に「どう?」と質問しているように
見えちゃいますね。失礼しました。
499大学への名無しさん:04/03/15 15:19 ID:fIdHhLml
>>387必死だな(w」
500大学への名無しさん:04/03/15 15:26 ID:b+6YakYf
原子分野が判りやすい参考書教えてください。
501大学への名無しさん:04/03/15 15:29 ID:LVCpecpQ
みなさんって物理勉強するときにいきなり参考書とかから入ってる?
漏れは教科書マスターしてから重問入ってたけど。。。
502大学への名無しさん:04/03/15 15:41 ID:gdtJvlPN
>>500

理論物理の道標という本がいいよ。
原子分野のところはわかりやすく書かれてる。
K塾出版ね
503大学への名無しさん:04/03/15 16:44 ID:HO8VqbrP
新3年です。
物理は二次でも必要かもしれません(学校によりけり)
必要な可能性が高いので二次力が欲しいです。
偏差値59(2月の河合全党模試)です。
今までカジった参考書:はじてい、浜島の実況中継、らくらくマスター
物理は受験対策してないんですけど、学校の授業と定期テストをがんばってきました。
定期テストの対策するさいにハジテイと浜島を使ってきたんですけど。
前おきはココまでです。

質問:そろそろ受験対策しようと思っているのですが、何したらいいですかー。です。

504503 ◆42.195kmAM :04/03/15 16:48 ID:HO8VqbrP
トリップつけました
505大学への名無しさん:04/03/15 17:29 ID:iU7U3d8M
>>504
は            あ              ?
506503 ◆42.195kmAM :04/03/15 17:35 ID:HO8VqbrP
>>505
トリップというものを、つけました
507大学への名無しさん:04/03/15 17:40 ID:RmjgYBZT
>>506
(*´д`*)ハァハァ
508大学への名無しさん:04/03/15 17:50 ID:ysj/1iY6
>>506
カワイイ
509 ◆42.195kmAM :04/03/15 18:06 ID:SH9b61aS
テスト
510大学への名無しさん:04/03/15 19:28 ID:Qg591yBG
新高3ですが
ハイグローバル
難系
重問
やるんだったらどれが一番ですか?
今はエッセンスと名問やってます。名問はやった範囲はかなり習得してると思います。
京大志望で物理でひそかに満点いかなくてもかなり高得点狙ってます。
511大学への名無しさん:04/03/15 20:52 ID:2lTQ+h2Y
>>510
つい一週間前に現役で京理受かったものですが使ってた物理問題集は
難系と駿台の新物理演習って参考書(微積使うやつ)の二つです。
それだけで物理満点近くいきましたがな
512511に追加:04/03/15 20:55 ID:2lTQ+h2Y
>>510
あとセンター後に過去問を前期後期問わずやりまくりました
513510:04/03/15 21:12 ID:Qg591yBG
レストンクス
名問終わったら難系やってみるよ。
新物理演習ってやつは旺文社の標問もあるしやる時間なさそうだ。
>>511は化学どうしました?とくに有機
514大学への名無しさん:04/03/15 21:19 ID:2lTQ+h2Y
>>513
化学は全然勉強してなかったから何したらいいかわからんかったけど
とりあえず教科書をすみずみまで読んで分からんかった化学反応式を
抜き出してノートにうつしてひたすらおぼえた。
計算は京大模試の過去問やりまくったら知らん間にできるようになった。
有機はZ会の塾版の京大マスターコースってのにいっとってCKっていう有機の
講座をとってた。今年の問題で有機は全くできんかったけど(笑
515大学への名無しさん:04/03/15 21:32 ID:gcs6HUfu
普段自習で物理の問題解く時ノートに解くプロセスを日本語を交えてグダグダ書いていくのですが、
試験中に余白にグダグダ書いてくとスペースなくなるし時間なくなるしで苦しい、
けど書いてないと自分が何やってんだかわからなくなる・・・。
みんなはどうしてる?
516大学への名無しさん:04/03/15 21:37 ID:gdtJvlPN
ところで、京大の物理は余白も少ないし
下書き欄もそんなになかった。
みんな、どこに式とか計算とか書いた??
517大学への名無しさん:04/03/15 21:40 ID:2lTQ+h2Y
>>516
生物の解答用紙を物理よう計算用紙
地学を化学用紙にした。
518大学への名無しさん:04/03/15 21:40 ID:xZ86+2po
>>516
普通にあいてるとこで間に合ったよ。
519大学への名無しさん:04/03/15 21:42 ID:n5m5hXWz
 今年の兄弟勇気てこれでそ?全くできないのはさすがにマズいかと。
 ってか今やったけどむしろ簡単な部類に入る。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kyoto/zenki/index.html
520大学への名無しさん:04/03/15 21:44 ID:2lTQ+h2Y
>>519
おれは見た瞬間にベンゼンではないとかってに考えてアルカンとかアルケンと
勝手に思い込んだのでどうにもならんかった。大問一も白紙やから
50点ぐらいしかないけど物理90こえたのでそれでよし
521大学への名無しさん:04/03/15 21:46 ID:5X13c7s+
はじてい→橋元流→橋元式→橋元頻出問題
これに並行して予備校では代ゼミで
漆原のスタンダード物理TB・Uと中川の物理問題演習とろうと思ってます。
橋元の問題集と代ゼミのスタ物は相性あうでしょうか?
522大学への名無しさん:04/03/15 21:46 ID:xZ86+2po
>>519
簡単ってことはないだろう。
できてない奴は結構いた。俺はできたが(しかし理論で志望)
523大学への名無しさん:04/03/15 21:47 ID:n5m5hXWz
>>520
 いやもちろん受かればそれでいいんだよ。素敵だ。
 けどこれから化学を学ぶ人にアドバイスするなら、相手が京大とはいえ
 これは解きたい問題の部類に入るんじゃないかな、と。
 そこらの国公立と大差ない程度の問題じゃないかな、と。

 1も2も難しいね。俺的には3,4を落としたくないんだけど。
 溶解度積はドンピシャ新演習か?問題番号忘れたけど新演習の110番あたりに
 そっくりな問題あった気がする。
524大学への名無しさん:04/03/15 21:50 ID:2lTQ+h2Y
>>520
あとから
525大学への名無しさん:04/03/15 21:51 ID:n5m5hXWz
>>522
 僕の基準がズレてるのかも知れないけど、この程度ならそこらの無名国立二次で
 出てもおかしくない程度の難易度だと思うけど・・・。

 何つーのかな、こーゆーのって似たような問題いっぱいあるから解きやすいんじゃないかと。
 逆に溶解度積なんてのは類題解き慣れてない人もいるんじゃないかなーーーーーーーーー
 って勝手に思った僕が悪いですごめんなさい。
526大学への名無しさん:04/03/15 21:51 ID:2lTQ+h2Y
↑間違えました(524)

>>523あとからみてみるとあの有機はできなあかん問題やなーと思う。
いまだに大問1は全然わからないのですが(笑
来年の受験生にはがんばってもらいたいです。
527523 525:04/03/15 21:53 ID:n5m5hXWz
 てか物理スレだね、ごめんなさい。
528大学への名無しさん:04/03/15 21:54 ID:1fM/fQlL
529大学への名無しさん:04/03/15 21:56 ID:xZ86+2po
>>525
むしろ、溶解度積は楽勝問題だと思う。
新演習というか、どんな問題集にでも載ってるだろう。
俺も一応受かったが、解けたもののあの有機には結構時間使った。
530524 525:04/03/15 21:58 ID:n5m5hXWz
>>529
 うおっ、受験生時代は新演習くらいしかほとんどやってなかったし
 溶解度積とかって模試とかでも滅多に見かけない問題だから
 難しい部類の問題に入るのかと思ってた。何にでも載ってるもんなんだね。
 すーぱーごめんなさい。

 物理すれにつき以下レス自粛。
531大学への名無しさん:04/03/15 22:02 ID:xZ86+2po
>>530
まあなんにしてもいろんなパタンあたっとくのは重要ってことだな。
今年の物理の2にしたって難しいという声を聞いたが、完全に典型問題だし。
と、物理に話題に戻しておく。
532510:04/03/15 22:09 ID:Qg591yBG
>>514
京大マスターコースってちょっと高くない?
あんなものなのかなぁ
教科書はしっかり読むようにします
533大学への名無しさん:04/03/15 22:38 ID:v4xjMXvF
Z会のPAのレベルって参考書で言うとどのへんですか?
534514:04/03/15 22:41 ID:qeGCED8s
>>532
言われてみれば高いなぁ。でも駿台よりかは安いはず。
おれは、ネット上で京大合格者のほとんどはz会って聞いて
京Mにいったわけだが、後から知ったけどそれは通信のz会やったみたいやな(笑
535510:04/03/15 22:43 ID:Qg591yBG
>>534普通に考えて通信としか考えられんだろw
536514:04/03/15 22:48 ID:qeGCED8s
>>535
まぁ、この一連のやりとりを通して分かるとおり、おれみたいな
適当な人でも受かることができるって思って、受験勉強がんばって
下さいな。まだまだ先は長いけど・・・
537大学への名無しさん:04/03/15 23:45 ID:gdtJvlPN
去年のこのスレでは、難系は微積使ってないから糞とか
の意見が多かったけど、今年は難系は評判いいね。
538大学への名無しさん:04/03/16 00:05 ID:+5OqHGdP
んなことあったっけか?
539510:04/03/16 00:44 ID:0c4ZdzEI
微積論争はげしいよね。このスレは。
俺は微積物理は和姦無いからフーンって思いながら流してるけど。

>>536がんばりますよ。thx
540大学への名無しさん:04/03/16 01:35 ID:U1BvmEw9
541あふぉりる:04/03/16 08:53 ID:EUUB09WR
とりあえず難系はふつーに解説が分かりにくいと思う。

問題はまぁ悪くないと思うけどね。
542大学への名無しさん:04/03/16 11:29 ID:AyJNHKfh
>>541
たとえば?俺はあの解説が好きだが。
543大学への名無しさん:04/03/16 11:31 ID:GMBSC775
【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1079385010/l50
WinnyでPCの使用者名とデスクトップを晒す新種のワームが発生9
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1079396035/l50
WinnyでPC使用者名とデスクトップを晒す新種のワームが発生9
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1079396032/l50

経緯、砂の器のVTR編集に関わっている男性が最新のウィルスに感染(デスクトップをランダムにキャプって流す)し
チャット内容等から子供も奥もいるのに不倫中なのが判明
しかも、何人の女性ともチャットしている事も発覚
該当スレにてキャプ画像もあがり現在祭り中
とりあえずまとめサイト
http://myui.s53.xrea.com/kin/index.html

http://no.m78.com/up/data/u027805.jpg
http://no.m78.com/up/data/u027804.jpg
http://no.m78.com/up/data/u027831.jpg
http://no.m78.com/up/data/u027793.jpg
544大学への名無しさん:04/03/16 12:49 ID:3nPEEbeF
1.大検からで17だけど最悪1回浪人して受験するつもりです。
2.無し
3.0?不明です。
4.未だ不明。過去問どころか物理の問題をやった事が無いです。

何から手を付ければ良いのでしょうか。
物理って何ですか。
545大学への名無しさん:04/03/16 13:07 ID:P4mdgBqv
>>544
はじていしかないだろ
546大学への名無しさん:04/03/16 13:15 ID:byvem1Ti
入門演習むずくないかこれ・・・。

547あなるせっくす ◆AnalSexRiQ :04/03/16 13:29 ID:0Gq+llXD
あなるせっくす#weK#5`|-
548大学への名無しさん:04/03/16 13:47 ID:jT80R7bt
難系の解説、解り難いかな??
解り易くもないと思うが。
普通だと思う。
549下野の( ゜ 3゜)名無ち ◆6cjJfAMMKQ :04/03/16 13:49 ID:iyOGyHPU
>>546
名門クラスのヤツを終わらしてからやった方がよいよ。
550大学への名無しさん:04/03/16 14:02 ID:9h4K366s
>>546
基礎事項しっかり理解してれば練習問題のとこは余裕かと。一通り練習終わってから実践に入ればいい。
名門やる暗記物理派はそもそもやるべきではないし
551大学への名無しさん:04/03/16 14:12 ID:jT80R7bt
難系やる奴も暗記物理派かい??
552大学への名無しさん:04/03/16 14:36 ID:BKicjPrN
名問も一定の手法に基づいて解こうとしてる。
だが、難系には及ばない。(分かりやすさでは名問が上)
物理入門演習と難系を比べると、これは微妙なところ。
ちなみに山本義隆は、公式は暗記してどんどん使えと言っている。
暗記だ、否思考だ、っていう古典的二項対立は全くナンセンス。
553大学への名無しさん:04/03/16 14:53 ID:jT80R7bt
山本さんも暗記しろと言ってるのか。
554大学への名無しさん:04/03/16 15:11 ID:9h4K366s
>>552
しっかり理解したうえでだろ。公式だけ暗記はただのバカ
555大学への名無しさん:04/03/16 15:16 ID:p9Lu9UMb
とりあえず>>503に誰かレスください
556大学への名無しさん:04/03/16 15:34 ID:+5OqHGdP
>>503
浜島使ってきたならエッセンスか名問がいいんじゃないかな。
立ち読みしてみてエッセンスが簡単すぎると思ったら名問で。
557微積物理派:04/03/16 15:35 ID:X9ueYgxA
地方の小さな塾で物理と化学教えてるものですが、物理は微積をなるべく使った方法教えてます。
わかってると思うけど、基本的には微積物理は必要ないね。
558大学への名無しさん:04/03/16 15:55 ID:RwTUtiyC
>>552
公式暗記って何を暗記するん?理解すれば覚えなあかん公式なんか
ないとおもうんだが・・・。リュードベリ定数とかか?
559大学への名無しさん:04/03/16 16:18 ID:QuxFsIDG
数Vを1学期中に終わらせるのですが、
2学期から微積物理はマスターできますか?
560大学への名無しさん:04/03/16 16:23 ID:jT80R7bt
>>559

数Vは今月中に終わらせよう。
でないと、物理の前に数学であぼーんの悪寒・・・
561大学への名無しさん:04/03/16 16:24 ID:yhLiugty
>>559
微積使わない物理ができるかどうかでぜんぜん違うのだが。
562大学への名無しさん:04/03/16 16:28 ID:ovV7jS9g
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、

3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。

悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は

こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、

違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。

5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、

書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た 。
563大学への名無しさん:04/03/16 16:29 ID:QuxFsIDG
>>560
いやそれは無理ですよ・・・
習ってないし。一応志望はマーチなんだけど・・・。
564biseki:04/03/16 16:29 ID:B2Ekfbl2
>>559
微積物理を知ってると有利なところと公式暗記ですむところがある。
物理Uは微積知ってると有利。
すべて微積をマスターするのは時間の無駄だしそんなことするなら
問題演習した方がいいです。
565biseki:04/03/16 16:36 ID:B2Ekfbl2
マーチにはいらね
566大学への名無しさん:04/03/16 16:37 ID:jT80R7bt
マーチなら重問で充分
567大学への名無しさん:04/03/16 16:49 ID:rx5etKp5
マーチに重問イラネ、エッセンスで十分すぎ
568しゃおなろ:04/03/16 17:45 ID:x5LCDHKd
エッセンスのあとに名門は可能ですか? 間にリードαとか挟むべきですか?
色々な意見お待ちします。
569大学への名無しさん:04/03/16 17:52 ID:7rYeAGCI
あんまり微積物理って言い方は好きじゃないけど
微積物理を使った方が有利になると思われる分野
「単振動、交流」
この二つの分野は微積物理派じゃなくてもやる価値はあると思うよ

>>568
名問はエッセンスの後にやる演習用問題集だよ
570あふぉりる:04/03/16 17:55 ID:EUUB09WR
微積ニヤニヤ。
571大学への名無しさん:04/03/16 18:00 ID:rx5etKp5
ニヤニヤされると気分が悪いです
572大学への名無しさん:04/03/16 18:19 ID:8hnHQOVb
旺文社の坂間の物理の使用者対象は偏差値でいうとどの辺からですか?また到達点もどのぐらいですか?
573大学への名無しさん:04/03/16 18:21 ID:zkxdRExA
セミナー基本問題→重問で大丈夫?
574あふぉりる:04/03/16 18:24 ID:EUUB09WR
なんで基本問題しかやんないの?
575大学への名無しさん:04/03/16 18:46 ID:piSSsNcD
ここらで微積物理について思いっきり語ろうよ
576大学への名無しさん:04/03/16 18:47 ID:rx5etKp5
時間と興味ある奴はやれ
無い奴は大学でやれ
終了
577あふぉりる:04/03/16 18:48 ID:EUUB09WR
>>576
はげどう
終了
578大学への名無しさん:04/03/16 18:49 ID:xF0KyDco
ここらであふぉりるが童貞かどうかについて思いっきり語ろうよ。
579大学への名無しさん:04/03/16 18:49 ID:AEmBhS2r
微積やる暇があったら古文単語覚えましょう。


〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
580大学への名無しさん:04/03/16 19:00 ID:7g1L8X+5
マーチってひとくくりにするけど
立教は?
581あふぉりる:04/03/16 19:03 ID:EUUB09WR
>>578
そんなこたーない。

>>580
なんでこのすれで聞くの?
582大学への名無しさん:04/03/16 19:07 ID:rx5etKp5
>>581
>そんなこたーない。

またまたそんな
583大学への名無しさん:04/03/16 19:12 ID:9h4K366s
>>579
公式の導出に使うだけでも理解度がかなり変わる。問題解くときは微積稀にしか使わないけどさ・・
584大学への名無しさん:04/03/16 19:14 ID:HZ6RArPX
微積使うかどうかの議論は別スレたてれ。
585大学への名無しさん:04/03/16 19:16 ID:dn2CB1g8
質問ですが、エッセンスにはいくつか種類があるみたいなんですが皆さんが言っているエッセンスはどれでしょうか?
教えてください
586大学への名無しさん:04/03/16 19:19 ID:+5OqHGdP
>>585
>>4
新課程版(あるのか?)と旧課程版から自分の学年に合う方をどうぞ
587大学への名無しさん:04/03/16 19:23 ID:piSSsNcD
あと、エッセンススレも欲しいね。
588あふぉりる:04/03/16 19:24 ID:EUUB09WR
>>587
そうか?
589大学への名無しさん:04/03/16 19:26 ID:piSSsNcD
エッセンスの話ばっかりだし。
590大学への名無しさん:04/03/16 19:30 ID:T0im0n5I
新大学生です。
受験は化学生物だったけど大学で物理あるから(高校のときTBの途中までは授業あった)、
春休みにもし気が向いたら勉強しようと思うんですけど、
基礎から本質を理解できる参考書でいいのありますか?
591大学への名無しさん:04/03/16 19:32 ID:9h4K366s
>>590
神仏利入門
592大学への名無しさん:04/03/16 19:32 ID:byvem1Ti
>>590道標
593大学への名無しさん:04/03/16 19:36 ID:jT80R7bt
>>590

マジレスすれば教科書。
594大学への名無しさん:04/03/16 20:03 ID:4fUMCiYq
同志社か立命に行きたいのですが・・・何がお勧めですか?
自分的にはエッセンス→名門なのですが・・・

by新高3です
595大学への名無しさん:04/03/16 20:24 ID:A3P8dM0y
正直同志社立命はエッセンス完璧にしてあとはセンター対策問題集を数冊仕上げれば、ほとんど問題なく解ける。
物理2の範囲だけは他の問題集いるが。
596大学への名無しさん:04/03/16 20:51 ID:jT80R7bt
あげとく
597大学への名無しさん:04/03/16 21:08 ID:+5OqHGdP
面白そうなスレがあったので貼っとく

理論物理演習メルマガいりませんか?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079433872/
598大学への名無しさん:04/03/16 22:32 ID:ZYdhDOxX
今苑田という教師の授業を受けている高2です。
どなたか、この先生の授業とあう参考書を知ってる方いませんか?
599大学への名無しさん:04/03/16 22:40 ID:MaqRJHd5
もえたん
600エビフライ ◆fjfX96IoIY :04/03/16 22:40 ID:3LL8x8Om
エビフライが600ゲットしましたよ・・・
そういえばエビフライのばね定数っていくらなんでしょうね・・・

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
601大学への名無しさん:04/03/16 22:42 ID:jT80R7bt
>>598
道標がいいと思う。
602あふぉりる:04/03/16 22:49 ID:EUUB09WR
道標はあいませんな。
603大学への名無しさん:04/03/16 22:59 ID:ZYdhDOxX
>>602
何かオススメありますか?
604大学への名無しさん:04/03/16 23:07 ID:+5OqHGdP
>>603
新・物理入門
605あふぉりる:04/03/16 23:08 ID:EUUB09WR
私はSEGハイと入門演習をつかってましたがね。

道標の方は問題を解く際に微積を使ってないからね。


まぁでも理論の解説は詳しいし、トピックスも面白いし、
問題も難しい涼紋が多いから参考書としてはお勧め。
折れももってるし。

ってかとりあえずテキストと授業の復習をしっかりやるべきかと。
606598:04/03/16 23:27 ID:ZYdhDOxX
予習は必要ないですか?
607大学への名無しさん:04/03/16 23:31 ID:+5OqHGdP
>>606
予習1:復習9くらいの割合でいい。折れの場合は予習っていっても新・物理入門の該当部分を
読んでいっただけだけど。
608598:04/03/16 23:32 ID:ZYdhDOxX
>>607
物理得意な方デシタか?
609大学への名無しさん:04/03/16 23:35 ID:+5OqHGdP
>>608
いや、全然。エッセンスに苦戦してたし。
610598:04/03/16 23:38 ID:ZYdhDOxX
>>609
そうですか 貴重なご意見ありがとうございます。
611大学への名無しさん:04/03/16 23:38 ID:ds9981PK
難系と入門演習で悩んできてしまった。
この二つの違いを教えてください
612大学への名無しさん:04/03/17 00:02 ID:s9Zi5IJc
>>605

君も進歩しないねえw
613大学への名無しさん:04/03/17 00:05 ID:0JpGk13I
naniittendaomae
614大学への名無しさん:04/03/17 00:06 ID:x8D9T4/O
>>613
君も進歩しないねえw
615大学への名無しさん:04/03/17 00:07 ID:r+4kY1wq
厨房の頃、進歩するをちんぽするって言っちゃった女子がいたなぁ・・・・
616大学への名無しさん:04/03/17 00:32 ID:RP4jXSF9
ラーメンをザーメンとか言ったりナー
617大学への名無しさん:04/03/17 01:35 ID:M7BfHd+T
コピペですまないのですが…。
代ゼミ単価の「物理・解法の必然性」はレベル的にはどの程度のものでしょうか?
京大に対応できますか?また去年のものを速習でとろうと思っているのですが
何か問題はあるでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。

どうか教えてください。焦ってます。
618大学への名無しさん:04/03/17 01:50 ID:jnPbzn1f
>>617
「物理・解法の必然性」は対応レベルが偏差値45〜60までとなっていたので、
京大志望なら
「ハイレベル物理TB・U」+「東大・京大物理問題演習」のほうがいいかと。
619大学への名無しさん:04/03/17 08:47 ID:ypjcIA1p
力学は問題こなさないとどこに着目していいのかわからないけど
他の分野は原理から導入できるくらいすればそれで終わり。
物理なんかに時間かける必要ないよ。
620大学への名無しさん:04/03/17 09:34 ID:KTMIfkg8
GJ
621573:04/03/17 11:45 ID:F9DnkMKD
セミナーの発展と重問のA問題?が同じレベルだと聞いたんだけど
622大学への名無しさん:04/03/17 13:15 ID:UPYOyc3x
物理のエッセンス 河合出版
今年の6月から7月にかけて
新課程対応版が出ますので
その時点でご利用ください とのことでした
623大学への名無しさん:04/03/17 13:16 ID:Lyz4AG/h
医学部志望で現在一浪のものです。
今年このまま行くと医学部はだめなので他の学部に進学するため
物理がいるらしいんです。
物理は高校一年のとき以来です。
基礎から始めたいのですがどれがお勧めでしょうか?



624大学への名無しさん:04/03/17 15:14 ID:wYnWAO+V
セミナー物理ってどれくらいのレベルなのでしょうか?学校で配られるらしいのですが。
エッセンスと組み合わせるのは無駄ですか?
625大学への名無しさん:04/03/17 15:38 ID:ypjcIA1p
>>624
物理は内容理解のために問題とく必要はあるけど
それ以上はあんまり意味無いと思う。
限られたパターンぐらいこなす必要あるけど。
626大学への名無しさん:04/03/17 15:44 ID:R+Zsx6C9
このスレの90の話は結構ためになる
一読する価値あり
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077703758/l50
627大学への名無しさん:04/03/17 16:16 ID:s7eC57Gl
Z会の「難関大への物理」話題にものぼってないなー
結構好きなんだけど
628大学への名無しさん:04/03/17 16:25 ID:s7eC57Gl
和田のハイグローバルって、
高校のときの教師がそのまんまコピーして使ってたな・・・
629大学への名無しさん:04/03/17 18:23 ID:CseqlFy5
>>626
そのスレで一番いいこと言ってるのは95かと・・・。
630大学への名無しさん:04/03/17 19:06 ID:KTMIfkg8
GJ
631あふぉりる:04/03/17 19:59 ID:nw1CoegE
>>626
とりあえず、そのスレの97と100を見てから貼り付けろ。
632大学への名無しさん:04/03/17 20:02 ID:m0Plx4RF
>>631
質問スレみたが、なんでお前その年になってあんな子供ぽいの?
前と全然変わってないね?
633あふぉりる:04/03/17 20:26 ID:nw1CoegE
>>632
で?
634大学への名無しさん:04/03/17 20:31 ID:0aVz/Y17
以前質問させていただいたのですが、
旺文社の坂間の物理の使用者対象は偏差値でいうとどの辺からですか?また到達点もどのぐらいですか?


早稲田理工建築志望です
635あふぉりる:04/03/17 20:32 ID:nw1CoegE
到達点はどの参考書でも人によって違います。
636あふぉりる:04/03/17 20:33 ID:nw1CoegE
その参考書を完全にマスターした

というのが到達点ならば、教科書で東大物理及第点です。
637大学への名無しさん:04/03/17 21:01 ID:Zne0iTxL
>>624 基礎から標準。入試問題も若干ある
638大学への名無しさん:04/03/17 21:12 ID:Vn4LUupD
>>633
ほらw まあ言うことは悪くないんだから頑張って。
639617:04/03/17 21:33 ID:M7BfHd+T
>>618
ありがとうっす。
640大学への名無しさん:04/03/17 22:44 ID:ZauYfYru
早慶志望だとエッセンスだけでは無理でしょうか?
641にょほほ:04/03/17 23:46 ID:x2YQlLLS
河合塾の「入試精選問題集」って重問とか名門と同じレベル?
学校で買うんですが、自分の持ってる標準問題精講はやたら東大京大とかばかりで
やる気が失せてきました。レベルが同じぐらいならやって、それ以下ならこのまま
標準問題精講を続けます。
642大学への名無しさん:04/03/17 23:48 ID:M/yzx5/5
ギリで無理
643大学への名無しさん:04/03/17 23:49 ID:vDTdSi0q
>640
名問ぐらいはやっとけ。
644栃木の( ゜ 3゜)名無ち ◆6cjJfAMMKQ :04/03/17 23:50 ID:U3bpURiE
>>641
プラチカのこと?
あれは名問よりちょっと簡単。
645大学への名無しさん:04/03/17 23:59 ID:yUIxbdVK
>>641名門やってからだとちょうどよいよ。標準問題性交
646にょほほ:04/03/18 00:01 ID:s05mJLYT
>>644 これのこと。
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-87725-895-7

網羅、難度はそんなに変わらないの?
647:04/03/18 00:06 ID:qJSj3Taz
>>641
俺はエッセンス→河合の精選→名問をやった。
名問の問題を易しめにして数増やした問題集。めっちゃいい本だと思うけど
なぜかここには話題にならない。
648大学への名無しさん:04/03/18 00:11 ID:/xGhMdY6
てか基礎(ゼロ)から始める香具師が多いので書いておく。
基礎から始める香具師は、
橋元の物理TBをはじめからていねいに(力学編、熱・波動・電気編)
橋元流解法の大原則(1、2)
橋元式問題集(1、2)
をまずやれ。
これくらいしか基礎用の参考書や問題集はない。
649栃木の( ゜ 3゜)名無ち ◆6cjJfAMMKQ :04/03/18 00:18 ID:/ndb+B6X
>>646
網羅性は変わらないかな。むしろ名問より網羅してるかも。
難易度は名門より少しばかり簡単。
650にょほほ:04/03/18 00:32 ID:s05mJLYT
みんなアリガト
651大学への名無しさん:04/03/18 00:35 ID:gS9FBLZ6
みんなアボガド
652大学への名無しさん:04/03/18 05:16 ID:xFzfmF/P
早慶志望。
では、エッセンス→名問でOK?ですかね。
653大学への名無しさん:04/03/18 05:34 ID:Phl0/GuM
エッセンスだけでいけるかどうかは人による。
とりあえずエッセンスやって、過去問解いてみれば?
654大学への名無しさん:04/03/18 05:42 ID:xFzfmF/P
了解!またなにかあったらこちらに来ますね!
ありがとうございます。
655大学への名無しさん:04/03/18 05:55 ID:Phl0/GuM
       _、_
健闘を祈る( ,_ノ` )y━・~~~
656大学への名無しさん:04/03/18 09:00 ID:j0GZXwQI
物理ってどこの塾or予備校がいいのかな?
SKYかZ会かで迷ってるんだけど。て言うか独学でも大丈夫なんですか?
657大学への名無しさん:04/03/18 10:22 ID:3gDZPQbk
駿台の坂間がいいよ
658大学への名無しさん:04/03/18 10:25 ID:QB/1ZBKs
駿台の物理は難しい問題ばかり解くから
それなりにやり込むひとでないとおすすめできない。
659びぐる ◆LSNJLyKPLo :04/03/18 10:30 ID:11XMIGRk
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  ももんがはどこにいるんだい。立て逃げは良くねえな。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2490/1055167499/l100
660大学への名無しさん:04/03/18 11:40 ID:y2bWIar1
>656
駿台がいいよ。
あなたが凡人なら、山本先生。それなりに自信があれば、坂間先生。
661大学への名無しさん:04/03/18 13:03 ID:QSFKte+T
名門やってから難系やるとかいう意味がわからないんだが・・
問題いっぱいやりたいだけ?
662大学への名無しさん:04/03/18 13:05 ID:cE28AG8O
新高3で偏差値は全党で70弱です。
はじていのあと、グローバルか物理教室の例題やろうとおもうのですが
どっちがいいですかね〜?そのあと、難系を予定してます。
で、はじていはもうすぐ終わります。志望校は東大理1です、目下。
663大学への名無しさん:04/03/18 13:14 ID:yvsG27TZ
はじていだけで偏差値70!(゚Д゚;)


おまえらもうこれからは、はじていだけやれ
664662:04/03/18 13:23 ID:cE28AG8O
70弱なんで69.〜ですよ。一応、何でこうなるのか、とか
なんでこの現象はこの公式で表せるかとか考えながらやってきたんですけど、
やはりそれだけではだめで、問題演習は必要不可欠だと思ったので質問しました。
665:04/03/18 13:37 ID:oE1umGZU
>>662
物理教室かな。個人的にはそこまで偏差値あるなら問題演習(九大または物理の簡単目の記述式大)を
やってもいいと思う。物理は基礎ができたら問題に数多く触れた量=偏差値
になるからね。
666大学への名無しさん:04/03/18 17:04 ID:dYytCNRu
ってか「はじてい」やってから「大原則」やるのって意味無いだろ
同じ人が書いてるし。
667大学への名無しさん:04/03/18 17:23 ID:yKb82IOc
はじてい内容薄すぎ
668大学への名無しさん:04/03/18 18:18 ID:3+V5P3oE
そうか、はじていだけでも偏差値70弱くらいまで上がる香具師はいるのか。
669大学への名無しさん:04/03/18 18:35 ID:yKb82IOc
高校の授業のレベルが違いますね
670大学への名無しさん:04/03/18 20:30 ID:xF5hAxpW
前にも書いたが>>666の言う通り。
はじていのあと大原則やっても時間の無駄。
最初から大原則始めてもわかる人の方が多い気がする。
671(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 20:44 ID:yKb82IOc
>>670
はじてい には載っていない はじていレベルの問題を、大原則で補うのだよ。
672大学への名無しさん:04/03/18 20:54 ID:dYytCNRu
>>671
はじていやるなら最初から大原則やった方がいいと思うが
673(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 20:57 ID:yKb82IOc
そうなんですよおおおおおおおおおおおおおおおお
僕みすってハジテイ買っちゃったんですよおおおおおおおおお
674(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/03/18 20:58 ID:yKb82IOc
低レベルすぎてウンコがモリモリでちゃったよぉぉ。。。
675大学への名無しさん:04/03/18 22:16 ID:PjSv8iy1
学校の授業がある香具師ははじていやらなくてもOK。
ない香具師はやってもいい。
676大学への名無しさん:04/03/18 22:18 ID:s2idA8gb
dakaranani?
677大学への名無しさん:04/03/18 22:28 ID:OfBu+Uv7
ここからはじてい叩きが始まって
今まではじていマンセーだったのに、急にクソみたいになるんだろうな。


去年のエッセンスの電磁気みたいに。
678287:04/03/18 23:43 ID:cE28AG8O
物理教室と難系のレベルってやっぱかぶるとこありますよね?やる価値あるかな?
自分はいきなり過去門に入れる自信がないのでやりますが。
あとはじていだけと言ってますが教科書の問題もやってますよ。
679大学への名無しさん:04/03/19 05:21 ID:mSNMZKrz
舞台は多摩川・立日橋の下の合流地点のテトラでの事。 80年代にドラマの撮影に使っていたような場所での出来事です。

普通にトイレ行きたくなった「名無し三平 ◆JxUBX5GalY 」は、柱の影でうんちしてた。
途中ポケットティッシュを竿のところ(バッグの中)に 忘れたのに気がつき、どうしようかと思っていると
偶然、小学生くらいの男の子が近くに来たので、
「ちょっとごめん」
と声をかけて ティッシュ取りに行って来てくれとお願いをした。素直にとりに行く小学生。
しかし一人だったはずの小学生は7人くらいになって帰ってきてしまった。
騒ぎ始める小学生。「う・ん・こ!う・ん・こ!」の大合唱。
ぐるりと囲まれた真ん中で、かろうじてと言った感じで チンコを隠しながら

「やめれ!やめれ!」

と叫びながらしゃかんでうんこをする「名無し三平 ◆JxUBX5GalY」 。
小学生は最後まで事を見届け、 大爆笑。

「本当に恥ずかしかったです。 」名無し三平 ◆JxUBX5GalY。


  \う・ん・こ!う・ん・こ!/        ∧_∧
      ∧ ∧   ∧ ∧             ( `Д´ )  <やめれ!やめれ!
     (,,・∀・)  (,,・∀・)           /,   つ
     (___ノ  (___ノ        プリッ (_(_, )
    ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧          しし'
   (,,・∀・)  (,,・∀・) (,,・∀・)        人
   (___ノ  (___ノ  (___ノ        (___)
                          (___)

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/fish/1041860093/l50
680大学への名無しさん:04/03/19 10:39 ID:duG32SeJ
はじていって余計な事ごちゃごちゃ書きすぎ。
681大学への名無しさん:04/03/19 10:40 ID:Mt+ecGm1
同意
682大学への名無しさん:04/03/19 17:19 ID:UF/BrrEy
初学者はエッセンスと教科書だろ。
これまじで。
683大学への名無しさん:04/03/19 17:35 ID:Uo5OsVLk
高校レベルで「何故物が動くのか」とか「何故垂直抗力が働くのか」
とかいうレベルの議論をしている参考書ってある?
高校で初めて物理をやったとき、こんなことばっかり何ヶ月も考えてた
時期がある。そのときはぜんぜん問題集とか進めなかった。
途中でこんなの無理なんだと気がついて効率よく進めるようになったけど
最後は京大理に現役合格した。
あったら教えてください。
684大学への名無しさん:04/03/19 17:38 ID:81qMFULt
垂直抗力は量子力学でどうぞ
685大学への名無しさん:04/03/19 17:43 ID:Uo5OsVLk
>>684
今でも結構気にしてます‥入ったら頑張ります
686あああ:04/03/19 17:59 ID:ghxsneYi
エッセンスから名門はレベルとびすぎだと思うんですが納得させてください。
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
688大学への名無しさん:04/03/19 18:21 ID:ghxsneYi
重なってる部分少ないような
689大学への名無しさん:04/03/19 18:23 ID:pYSYFCVz
苑田受講生で春期の相対論いつやってるかわかる人いる?
スレ違いならスマソ
690長井秀和:04/03/19 18:24 ID:JZdlF2di
確かに少ない。
         間違いない!!
691大学への名無しさん:04/03/19 21:58 ID:EPHz3Sch
新高3です。
学校の授業が糞で、基礎力をしっかりさせたいと思い
このスレをみてエッセンスを買いました。
解説等、わかりやすくて気に入ったんですが
問題数が少ないなと感じます。
志望校は偏差値高いところは考えてないので
とにかく基礎力、すこしだけ応用力をつけたいです。
(二次まで物理必要です。)
エッセンスと併用して使うオススメの問題集を教えて下さい。
よろしくお願いします。
692大学への名無しさん:04/03/19 22:08 ID:wv9nUL7I
重門A
693大学への名無しさん:04/03/19 22:28 ID:DffACgq3
>>691
問題数が少ない?
例題入れれば400問くらいないかい?
物理は基礎力がすべてだよ。
エッセンス+模試復習で偏差値70楽にいく。
694691:04/03/19 23:32 ID:EPHz3Sch
>>692
レスthanks
数研出版のHPを見たところ「とにかく詳しい別冊解答!」
というのに惹かれました。
本屋行って内容見てみます。

>>693
今まで、「問題集」を使ったことしか無く
エッセンスみたいな「参考書+問題集」タイプを
使ったことが無かったので、少なく感じるのかもしれません。。。
695大学への名無しさん:04/03/19 23:33 ID:auwf8ils
>>694
重問の解答の厚さを見たら多分びっくりするだろうな。
696大学への名無しさん:04/03/19 23:38 ID:RvgAQEwP
(^ー^) エッセンスの円運動簡単すぎ。
     あれだけじゃぜんぜん足りなさそうだ。
     応用が全然ない。
697大学への名無しさん:04/03/19 23:39 ID:eiZ96nMY
>>695
薄すぎて?w
698大学への名無しさん:04/03/19 23:40 ID:cy66kZ4Y
>>695
そうなる前の重問の解答の薄さを見(ry
699大学への名無しさん:04/03/20 01:09 ID:y2CLIqqE
学参じゃないが、ナツメ社から出てる図解雑学シリーズの「物理のしくみ」これ最強。
物理の根本がつかめない香具師は読め。
700大学への名無しさん:04/03/20 10:22 ID:czjMCEA1
ふーん。
701大学への名無しさん:04/03/20 11:27 ID:M0d5jQj9
俺、学校でエッセンスを強制的に買わされたけど(しかも授業はほとんどエッセンス)
みんなは学校で買わされなかったの?
702大学への名無しさん:04/03/20 11:47 ID:Iao2RO2E
その教師は河合塾で浪人したに違いない。
703大学への名無しさん:04/03/20 12:32 ID:Zp4b+Ufi
難関大への物理やってる人いますか?
乙会の新刊
704大学への名無しさん:04/03/20 13:06 ID:nXHO/ufZ
>>703
新しくなったのか?
一応もってるが。
705大学への名無しさん:04/03/20 16:17 ID:/hwehNVr
>>703
それってテンプレのグラフみたいなので表すとどれくらい?
706大学への名無しさん:04/03/20 21:26 ID:aNzUufrt
http://web.archive.org/web/20021105001009/www.ii-park.net/~crescens/
より
【難関大への演習(物理)】 出版社:Z会出版
第一章は入試戦略講義となっていて、分野別の対策法
や東大、京大、早稲田、慶應の傾向と対策
について書かれています。
第二章は分野別演習となっていて、東大、京大、早稲田、慶應の
中から選ばれた良問のみで構成されてます。
問題は必ずしも難問題ばかり集められているというのではなく、
上記大学を受ける受験生なら本番で確実に解きたい
問題(入試レベル標準〜やや難)がほとんどだ
と思います。
第三章は本番形式の入試演習五回分となっていて
難しめの問題もけっこうあります。
第二章と比べて東大、京大の問題が割合的に
多いような気がするのもあるかもしれません。
網羅性はそこまで高いとも言えないので基礎〜標準レベルを終えた後、
入試標準〜やや難の問題をどんどん解いていくための演習書
は別のものにして、それが終わったあと過去問を解いていこう
という段階でするのが良いかもしれません。
目標達成時間も書かれてますので、入試形式に慣れ、実践力を高めるのに
もいいと思います。
対象者は東大、京大、早稲田、慶應受験者限定というわけではないのですが、
上記の理由により、東大、京大、早稲田、慶應受験者がするのが
より効果的とは思います。
問題は確かに良問ばかりだと思いますし、解説も普通に良いと思います。
問題の解説の後の[研究]というより深い考察のような事も書かれています。

707大学への名無しさん:04/03/20 23:21 ID:/tLHDkd3
ところでさ、ここで聞いてくる香具師に物理入門を
勧めるのはやめないか?
あれって現行の教科書の教え方じゃ満足できない香具師に対して
書かれた本だろ。こんなところで聞いてくるっていうのは
ほとんどが物理苦手なんだろうから、あんなのを勧めても
意味無いと思うんだが。
708大学への名無しさん:04/03/20 23:33 ID:od4iq+Vn
>>707
苦手でワカランなんてヤシには誰もすすめてないと思うが。
709大学への名無しさん:04/03/21 02:32 ID:a42mlSqK
物理ってセンスないと駄目なんですか?
710大学への名無しさん:04/03/21 02:33 ID:0c4cvnWO
大学受験ごときにセンスなんて超難関を除けば不要
711大学への名無しさん:04/03/21 03:19 ID:ZeeXoHxm
はじていと橋元流くらいあればマーチは受かるそうです。
712大学への名無しさん:04/03/21 03:49 ID:tS2Ggf6c
悪いこといわないから物理は独学はやめて
為近の授業受けたほうがいいよ。
713大学への名無しさん:04/03/21 03:55 ID:n+TyAMR8
それが、地方は漆原しかスタ物の講座が受けられない。
初心者が為近のハイレベル物理とるとテキストの問題解くとき氏ぬ。
714大学への名無しさん:04/03/21 03:55 ID:n+TyAMR8
なので為近の授業取るのは夏期講習とか。
715大学への名無しさん:04/03/21 16:08 ID:Iqx90QGP
学校の教科書販売で重問をかったんだが、教師の陰謀により、答えが抜かれてる・・・。

どないせいっちゅうねん!
716大学への名無しさん:04/03/21 16:09 ID:TiDux+y+
>>715
本屋へGO!
717大学への名無しさん:04/03/21 16:51 ID:wPF0EUa2
>>715
本屋で解答付きで売ってますよ。
718大学への名無しさん:04/03/21 17:46 ID:gVOyJSJZ
1冊は消耗品
719大学への名無しさん:04/03/21 17:57 ID:bB0Dm4UD
新高二で新課程になってしまったのですが、かまわずはじていの物理IBでやっても
大丈夫でしょうか?
さらっと今までのレスを読んできたのですが、同じく新高二になる方にも
はじていを薦めているようなので・・。
720大学への名無しさん:04/03/21 18:02 ID:uz1TZgrX
721大学への名無しさん:04/03/21 18:03 ID:3BCjyr6J
>>719
理系なら大ジョブ
722715:04/03/21 18:14 ID:Iqx90QGP
いや、多分、物理準備室に答えがイパーイある、、、

本屋行っても、答えだけはくれないだろ・・。
数研出版に問い合わせたらもらえるかな?

>>718
そんなに金持ちじゃないっす。。。
723大学への名無しさん:04/03/21 18:19 ID:rCE/QUHv
>>722
教師に言え。
「解答返せ」と。
教科書販売でちゃんと買ったんだろ?
解答を入手する権利があるってもんだ。
724大学への名無しさん:04/03/21 18:27 ID:bB0Dm4UD
>>721
レスありがとうございます。理系に進む予定です!
助かりました。
725あふぉりる:04/03/21 18:45 ID:tNJgBqDv
ってゆーか、理系なら逆に「はじてい」などやる必要もないかと・・・
726大学への名無しさん:04/03/21 21:15 ID:znpFZ7AW
某氏による
物理克服の具体的な方法と過程は
問題集の些細なことから参考書の重箱の隅の些末な事項に至るまで、あらゆることに極限まで神経質になって集中し、
追求に追求を重ね、ひたすら根を詰めて丁寧に問題演習を行い、
計算ミスやケアレスミスの原因を分析して自分が犯すミスの傾向をつかみ、
それが翌日の演習に生かされるようにきめ細かいノートを何冊も何冊も作成していったらしい
727大学への名無しさん:04/03/22 18:27 ID:2+Q2DEZo
>>723
今日、言ってみたら、返してくれるそうな。
勇気をくれてありがとう。
728大学への名無しさん:04/03/22 18:48 ID:J3c0LVfW
良かったなw
729大学への名無しさん:04/03/23 00:10 ID:ECEXcA9m
理解しやすい物理TB・Uってどうですか?
最初の方を読んだら浮力や空気抵抗やらが出てましたがこれって試験に出た事ありますか?
730大学への名無しさん:04/03/23 00:11 ID:6OvmOugI
そりゃあるよ
731大学への名無しさん:04/03/23 00:15 ID:ahZ4sddB
漆原の明快解法とその別売り問題集の>>3のような
レベル表を教えてください
732大学への名無しさん:04/03/23 06:40 ID:OfQqyA8e
最近、名問とかいう問題集が人気みたいだが、
難系の時代は終わったのか?
733大学への名無しさん:04/03/23 06:54 ID:I6QN7Zzb
時代は河合出版の問題集だぜよ。
734大学への名無しさん:04/03/23 10:06 ID:ghecxe0n
エッセンス→名門のコンビオが最強ね!
735大学への名無しさん:04/03/23 10:07 ID:ghecxe0n
×コンビオ
○コンボ
736大学への名無しさん:04/03/23 10:20 ID:B3hU0Iyp
コンビオage
737大学への名無しさん:04/03/23 11:16 ID:OVSL29GO
駿河台予備学校の物理の授業って微積を使った物理の授業なの?
興味あるんだけど、受けたらかえって頭がジャングルになりそうで怖い。
738大学への名無しさん:04/03/23 13:08 ID:gg8yw01J
大学行ったらどっちみち微積になるから一緒。
739大学への名無しさん:04/03/23 16:08 ID:QA3wlxYT
ちょっと時間が取れたので書き込みます、塾の物理講師をやってるものです。
私が教えている生徒も、ここを参考にしている者がおりますが、皆さん、かなりできる人が多いようでびっくりします。
よく出てくるエッセンスは多くの生徒が使っていましたが、これはいい本でしょう。
ただ、行き詰ってしまう生徒も、結構多い。私も読んで見ましたが問題もよく順序もよく考えられております。
こなせばかなりの力になるのは間違いない。一言で言うと、公文式という感じでしょう。
数をこなし、その中で自分で得ていくというパターン。自分でステップアップをはかれる人には最高の問題集です。
ただ問題を解きながら得ていける者にはいいのですが、そういう意味で詰まる生徒も多いのでしょう。
最近何人かの生徒が持っていたわくわく物理探検隊は、まったく志向が違っている。問題もエッセンスのように網羅してるとはいえないが
わかれば他のも出来るという発想か。エッセンスで詰まる生徒には問題のアプローチに重点を置いていていいかもしれない。しかし本の嗜好が
ユニークで、必ず自分で見てみること。合わない人には全く合わない。
より一般的な橋本流は私は個人的に好きではないが、高校生は点は上がるようだ。しかし
大学受験までは使えないという生徒も多い。思考よりもパターンという路線。
まあ、万人に薦められるのがエッセンス、癖がある人はわくわく、とりあえず点をという生徒は橋本流。
初めて書くもので読みずらくて失礼。

740大学への名無しさん:04/03/23 16:26 ID:WotlvXxc
739はミルクにもいただろ?
741大学への名無しさん:04/03/23 16:31 ID:22r/F3h3
物理はエッセンス→名問→いろんな大学の過去問で十分。
どんな大学でも合格点取れる。
742大学への名無しさん:04/03/23 18:46 ID:7hbEWg2B
時間がある人なら、
名問->物理入門->過去問
だな
743大学への名無しさん:04/03/23 19:58 ID:ghecxe0n
駅弁はエッセンスと過去問だけで十分だよね?
744大学への名無しさん:04/03/23 20:42 ID:qvjjHBaQ
エッセンスって数こなす参考書か?
最低限の数まで押さえ込んであるだろ
745大学への名無しさん:04/03/23 21:30 ID:bFcuk1F5
>>743
コンビオ
746大学への名無しさん:04/03/23 21:32 ID:ghecxe0n
>>745
バレたかw
747大学への名無しさん:04/03/23 21:34 ID:/vA+KcFG
ほとんどの大学に名問なんか必要無い
748大学への名無しさん:04/03/23 21:36 ID:cI7AjJXz
エッセンスと前田の物理って同レベルと考えていんですか?
749大学への名無しさん:04/03/23 22:44 ID:jBDbv74r
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】

名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】


ざーっと全レス読ませてもらいましたが、上に挙げた参考書を購入してみます。
これから物理を一から始めて、センター9割以上の実力が欲しいです。
まずはエッセンスをマスターしていきたいです。

このスレッド、参考になりました。ありがとうございました。
750大学への名無しさん:04/03/23 22:52 ID:md4c+3R/
>749
がんばれよ。
その4冊を信じて何周もすればセンター9割は堅い。
751大学への名無しさん:04/03/23 23:02 ID:uclD6TkG
>>737
駿台生である俺が言うのもなんだが結論から言うとわかりやすいよ。
先生にもよるがやたらめったら微積を使うわけじゃない。(坂間例外
機械的に微分したりするんじゃなくてちゃんとその仕組みも説明してくれます。
まぁちゃんとやってればそんなごっちゃになるようなことはないと思う。
752大学への名無しさん:04/03/23 23:06 ID:/vA+KcFG
センターに名問?プッ
753大学への名無しさん:04/03/24 11:04 ID:aAlSzfZG
早慶ならエッセンスと過去問だけで余裕だよ。

東大も最近簡単だしエッセンスと名問で合格点なら取れる。
得点源にするなら難系やったほうがいいけど。
754大学への名無しさん:04/03/24 11:27 ID:yyhQ5wea
高校で物理専攻してないのですが、今年受験するに当たって
独学で始めようと思うのですが
どういった参考書の流れで、進めればいいのでしょうか?
最初ははじてい?
755大学への名無しさん:04/03/24 12:18 ID:Uml0Y0TP
今では名門が宮廷レベルの標準問題集になってきてる。
ただ今年の阪大後期の力学には名門ではちょっときついものがあるので
名門と難系の両方をやったほうがいいと思う。
結構似たような問題が多いから、似た問題は名門の方だけやればいいし。
それに名門の波動の分野は誰もが見たことのある問題ばっかりだからな。
波動は本番で見たことない問題が出ると皆諦めてやらない傾向が強いから、
難系もやっておいて損はない。
756大学への名無しさん:04/03/24 12:35 ID:hsbyfIEf
標準問題精構が名門よりムズいと思うのは俺だけか?

757大学への名無しさん:04/03/24 12:44 ID:Uml0Y0TP
名門は解答が複雑にならない問題を採用しているからだよ。
名門はあくまで理解を深めるための問題集だろ。
一回だけやっても意味はあまりない。最低二回はやらないと。
標問の方が難しいってのは同意するけど、
名門と標問のどっちの方が成績が良くなるかは言うまでもなく名門の方だよ。
758大学への名無しさん:04/03/24 12:59 ID:BjpOWsT1
>>753

東大で万点狙うには名門の次になにをやればいい?
759大学への名無しさん:04/03/24 13:20 ID:pG5jDnrK
ここ見れば?参考書の評価がたくさん載ってるよ。

http://ime.nu/www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
760大学への名無しさん:04/03/24 13:21 ID:L3Be35xY
>>758
はじていだな
761大学への名無しさん:04/03/24 13:26 ID:jlg3hgcw
>>759
ブラクラ( ´,_ゝ`)
762大学への名無しさん:04/03/24 13:29 ID:DHKSHRsy
>>75
http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi?url=http://ime.nu/www.albinoblacksheep.com/flash/you.html9
無限 JavaScript 警報
無限ループになるような JavaScript が見つかりました。
十分にお気を付けください。
763大学への名無しさん:04/03/24 13:30 ID:DHKSHRsy
764大学への名無しさん:04/03/24 13:31 ID:jlg3hgcw
>>DHKSHRsy
( ´∀`) 同じHPで調べてるし
ナカ━━━━━━ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ ━━━━━━━マ!!!
765大学への名無しさん:04/03/24 13:33 ID:DHKSHRsy
>>764
定番だねw
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
766大学への名無しさん:04/03/24 13:55 ID:yyhQ5wea
proxomitron入れてるから問題ないな
767大学への名無しさん:04/03/24 14:02 ID:KmVOOHk5
>>756禿同
コンデンサーのところは問題かぶりまくってて鬱だった。
768大学への名無しさん:04/03/24 17:00 ID:KmVOOHk5
道標って微積使えないと解けない?
769大学への名無しさん:04/03/24 18:05 ID:vFkzGL5r
>>768そもそもなぜ道標をやろうとするのか?
770大学への名無しさん:04/03/24 18:41 ID:g0KfCLM/
京大の入試の物理で満点狙いたいから
771大学への名無しさん:04/03/24 18:52 ID:v5o84lcV
4月中頃から重要問題集、7月くらいから難系、その後は新物理入門を読みつつ過去問。
東大をこれで狙ってみます。これで可能かな?物理にかんしては。
772大学への名無しさん:04/03/24 19:22 ID:voApSl+A
>>771

新物理入門を読みながら難系2週+東大模試の過去問&東大模試→センター後に手に入るだけ全部の過去問
でOKと思われる
773大学への名無しさん:04/03/24 19:43 ID:IeWrU8Hc
2004 重要問題集 っていうのは2005年受験生(新高3)向けですか?
774大学への名無しさん:04/03/24 20:53 ID:iyAfRHPw
>>771
常に新物理入門を読みながら
にして下さい
775大学への名無しさん:04/03/24 20:55 ID:vLbbKEkv
新物理入門を読みつつって、それじゃあ読んだ意味ないぞ。
ma=Fだけを知ってても問題がとけないのといっしょ。
難系より新物理入門演習やっとけ。もしくは道しるべ。
776大学への名無しさん:04/03/24 22:20 ID:qKj8yXIJ
777!
777大学への名無しさん:04/03/24 22:20 ID:qKj8yXIJ
777
778大学への名無しさん:04/03/25 10:35 ID:a87cIVBi
age
779大学への名無しさん:04/03/25 11:36 ID:vn58sBfl
東大理三以外では新物理入門演習はともかく道標は必要ない。
そんなことやる暇があったら、他の科目やったほうがいいよ。
京大の物理って基本的な問題から誘導で難しい問題になって行くから、
普通に名門やってりゃ、9割は取れるよ。
道しるべやったからって満点になるわけでもないし、
コストパフォーマンスが高すぎるって事だけは分かっといた方がいいよ。

新物理入門はやって損は無いとは思う。
780大学への名無しさん:04/03/25 12:53 ID:3yFbxsn8
阪大医学部狙ってる高2ですが、
新物理入門⇒新物理入門演習⇒難問題の系統とその解き方
をすすめられていますが、難系はやらなくて良いのでしょうか?
781大学への名無しさん:04/03/25 12:59 ID:3yFbxsn8
難問題の系統とその解き方と理論物理への道標だと難系の方が
難しく感じるのですが、皆さんどうでしょう?
782大学への名無しさん:04/03/25 13:08 ID:/WCRFX7A
>>780
漏れも阪医ねらってる新高3だけど、(・∀・)人(・∀・)
今のところ難系しかやってないね。
演習問題も全部やる予定。
物理入門とか知らんけど、難系の解答みて理解できれば特にやる必要ないんじゃね?

道標は正直、大学で物理学びたい奴にしかおすすめできないね。
783大学への名無しさん:04/03/25 16:27 ID:26PSASmM
道標読んじゃってからテンソル場が気になって仕方がない・・・
ただでさえ時間ないから専門書読んでる場合じゃねーのに
784大学への名無しさん:04/03/25 16:32 ID:CUm3NbSg
こと力学に関してだけ言えば
数学のベクトル、微分積分を極めてからいけば
かなり楽な気がする
当方現役時代物理は断念したんだが
数学をやりこんでから物理をしてみると
こんなものかと思えるぐらい簡単ですた
時間に余裕のある方は是非
785大学への名無しさん:04/03/25 17:51 ID:GlMve5fg
>>780
難系やんなくていいよ。新物理入門演習で十分。
ていうか新物理入門を独学で勉強するとかまじ尊敬するんだけど、
おれは浪人決定してから読んだけどさっぱりで東進にかけこんでハイレベルみたよ。
786大学への名無しさん:04/03/25 18:04 ID:GlMve5fg
テンソル場が気になるってベクトルみたいなもん
という理解でいいだろ受験生の間は。
775もいうように新物理入門やって難系とかありえないぞ。
解説の仕方が微積つかってないんだし。
新物理入門と新物理入門演習は大学での教科書と演習書といったとこでしょ
。難系やるならこれ一冊でやりこんだほうがいい。
演習問題やる必要ないぞ。例題だけで十分。
例題だけで114題。一週目が30分で二週目10分、三週目10分としても
一題50分かかるので114題あるから5700分。
演習問題は179題で同様に50*179=8950分。
あわせて14650分つまり約244時間。
そんなに物理に時間かけれなくない?
787大学への名無しさん:04/03/25 18:09 ID:GlMve5fg
「物理入門とか知らんけど」っていうことは微積を使って物理を学んだことがないのに
「道標は正直、大学で物理学びたい奴にしかおすすめできないね。」ってなんでいえるんだろうか、いやいえない。
>>781
問題によりけりでしょ。
788大学への名無しさん:04/03/25 21:04 ID:pgA/b2PE
>>782京大の物工行こうとおもってる
789大学への名無しさん:04/03/25 21:14 ID:SZY0wZI+
>>788
京大物理工って人気あるなぁ。2chで何人も見たよ。
790大学への名無しさん:04/03/25 22:33 ID:AtDctc0S
まじか?
791大学への名無しさん:04/03/25 22:38 ID:faFNZX1g
でも定員多いから難易度はそんなに高くならないよ。
理よりはだいぶ簡単かと。
792大学への名無しさん:04/03/26 01:14 ID:AgHsstDB
>>785
そうそう新物理入門独学で
進めてる奴や簡単!!わかりやすい!!
とか逝ってる奴マジすごすぎ。

自分も東進でハイブツとってるよ!!

それでも難しく感じるが・・・・・
793大学への名無しさん:04/03/26 02:43 ID:aeB45ryU
>>792
同じ感じ
俺も今ハイブツやりながら新物理入門読んでる
演習はまだ買って無いけど
794大学への名無しさん:04/03/26 11:28 ID:mWI3jDlT
京大の問題って普通に入試問題の演習してたら7割はとれるの?
十問とかで。
795大学への名無しさん:04/03/26 15:54 ID:k3nV8aoR
「難問題の傾向と対策」ってやつは、問題数はいくつあるんですか?
例題は何問で、演習問題は何問か別々に教えて下さい。
796大学への名無しさん:04/03/26 17:43 ID:FDeMMcNM
786にモロかいてあるのにそんな質問すると怒るよ。
797大学への名無しさん:04/03/26 17:52 ID:ptMfyqkT
初学者がセンターの得点源まで持ってくにはどの参考書を遣ればいいでしょうか?
798大学への名無しさん:04/03/26 18:17 ID:WmiFVTGT
(・∀・)スルー
799大学への名無しさん:04/03/26 19:13 ID:AAzgvBMp
800山神:04/03/26 19:37 ID:Nwf5fGCC
はじていと大原則と浜島講義の3つを全部しても意味ナイスか(・_・?)ハテ
801大学への名無しさん:04/03/26 19:48 ID:ptMfyqkT
初学者がセンターの得点源まで持ってくにはどの参考書を遣ればいいでしょうか?
802大学への名無しさん:04/03/26 19:50 ID:hIrkspHw
>>801
今の状態くらい書こうよ
803大学への名無しさん:04/03/26 19:54 ID:ptMfyqkT
物理は学校でやってません。初学者です
804大学への名無しさん:04/03/26 20:05 ID:6rK1wf/t
>>803
基本は教科書。教科書かいなら物理教室かな。最初は例解スタンダードみたい
の基礎的な問題をして、ある程度問題慣れしたら、物理エッセンスしてみては。
805大学への名無しさん:04/03/26 20:09 ID:snBpkOoh
>>801
教科書と
教科書の問題、章末問題と
教科書傍問題集と
過去問と
センタープレテスト
で60点は取れるんじゃない?

化学どうすればいいかおしえてください。初心者です。
806ちんねん ◆vsJ.YeCZ66 :04/03/26 20:11 ID:qzcln10/
物理の勉強法を話し合うスレです。
807大学への名無しさん:04/03/26 20:19 ID:okIfIj8I
4月から高1です。
がんばります。
というか参考書とかまだ購入せずに
教科書読んどけば大丈夫かなぁ・・・
808大学への名無しさん:04/03/26 20:22 ID:Ug2wOOja
例解スタンダードはエッセンスより数倍むずかしい。
多分傍用だから基礎だとか思ったんでしょうが。

あと、「基本は教科書。」この言い方からしても804氏は
高校の教師だと思うのだが、いかが?w
809大学への名無しさん:04/03/26 20:45 ID:ptMfyqkT
>>804-805
物理の教科書は持ってないので
物理教室というのをやってみます
810大学への名無しさん:04/03/26 21:10 ID:yiFAPQd3
>>809 物理教室はレベル高いぞ!物理教室見つつエッセンスにしたら・・・これは強制するものではありません。w
811大学への名無しさん:04/03/26 21:10 ID:QQFqKoYF
>>809
物理教室も普通にむずいよ。
初学者だとたんなる公式集になるヨカン
812大学への名無しさん:04/03/26 21:14 ID:Ug2wOOja
>>809
傍用を使うならトライヤルにしとけ。悪いこと言わんから。
これならエッセンスにつなげられる。
あと、初心者なら橋元の本を読むほうが教科書読むより
いいと思うがね。ま、ひとそれぞれ、好き好きだ。
813大学への名無しさん:04/03/26 21:14 ID:QQFqKoYF
>>807
問題とかなきゃいけないと思う。
814大学への名無しさん:04/03/26 21:46 ID:63X648AH
物理教室て物理の本質を知る意味ではいいのかな?
815大学への名無しさん:04/03/26 22:08 ID:nFyOuZzJ
未習者ははじていからやれ。
816809:04/03/26 22:11 ID:ptMfyqkT
はじてい→エッセンスと言う流れがいいのでしょうか?
817大学への名無しさん:04/03/26 22:18 ID:hIrkspHw
エッセンス使うなら浜島実況中継おすすめ。まぁここでの意見は
参考程度にして実際本屋で眺めてみたほうがいいよ。
818大学への名無しさん:04/03/26 22:55 ID:V2t0GW7Y
物理教室ってむずいの?殆ど初学者だけど。
819大学への名無しさん:04/03/26 23:08 ID:2YxPbaP/
はじていやらずに大原則からやれ。
820大学への名無しさん:04/03/26 23:10 ID:pFQJAL4d
そう。
821大学への名無しさん:04/03/26 23:11 ID:ptMfyqkT
解説系は初学者が基礎を固めるのにも向いているのでしょうか?
あと理解しやすい物理1B・2はどうでしょうか?
数学は以前これの数学を使っていたので
822804:04/03/26 23:22 ID:i1d/RI+4
>>808
いや普通の元受験生です。
物理が公式暗記が一番いけないことはわかっています。
ただし初心者はまず公式暗記が一番いいです。いきなり微積使ってエネルギーを
とくのもだめだし。
まず公式を暗記させるために例解スタンダード(教科書傍用)。
そんでエッセンスで公式の意味というか理解するのがよいかと。
あと物理教室は教科書代わりになるかと思いました。教科書無いと思って書きました。

一番いいのは教科書の読み込みです
823大学への名無しさん:04/03/26 23:28 ID:b6Ucd+Wz
化学って教科書読むのも重要だけど
物理の教科書ってほんと無駄だな
824大学への名無しさん:04/03/26 23:33 ID:zVa9uzuj
セミナーって良問?それとも悪問?
825804:04/03/26 23:36 ID:i1d/RI+4
>>823
そ〜か?まあ考えは人それぞれだと思うけど最低2回は読んどいた方がええと思うが。
俺は1年のときに教科書よみこんで、例解スタンダードやって物理全範囲の基礎はできたけどね。

ちなみに化学の教科書は学校以外にほとんど見なかった。
826大学への名無しさん:04/03/27 00:24 ID:xfL1mlrS
>>823
禿げ上がるほど同意。分かりにくすぎ。
827大学への名無しさん:04/03/27 01:24 ID:tLEQv1MN
大原則とはじていと浜島物理講義の3つともするのってどうすか?
レヴェル的にはどういう順ですか?
828大学への名無しさん:04/03/27 09:01 ID:RLoUKaOH
>>827
はじてい(IBしかない)≦浜島<大原則
全部やるのは無駄。
829大学への名無しさん:04/03/27 11:22 ID:xfL1mlrS
>>827
無駄無駄無駄ァ!!!
830大学への名無しさん:04/03/27 11:30 ID:b9b5VScs
はじていやるくらいなら大原則やったほうがいいよ。
大原則レベルも理解できない奴は物理を諦め(ry
831大学への名無しさん:04/03/27 12:29 ID:8txHBFRA
浪人するにあたってエッセンスを始めようと思うんですが、
最初から順番にやっていったほうがいいのでしょうか?
冬ごろに、おすすめの順番が書かれていたような覚えがあるのですが忘れました。
誰か教えて!
832831:04/03/27 12:50 ID:8txHBFRA
力学→電磁気→熱→波動→原子(熱と波動は順番が入れ替わってもよい)
の順に読んで下さい。入試物理の出題頻度がこの順だからだし、力学と電磁気は物理の根幹をなすからです。

↑アマゾンのレビューのとこで見つけました。ついでに次のテンプレからコレ加えませんか?

833大学への名無しさん:04/03/27 13:13 ID:N8/2tDm4
浜島→エッセンスがいいの?
初学者は
834大学への名無しさん:04/03/27 13:27 ID:CRlSbYM3
エッセンスの前は浜島でも大原則でもいいからはじてい以外の初学者向け参考書やれ。
835大学への名無しさん:04/03/27 17:49 ID:kiDWBY25
(´゚д゚`)はじてい以外なの?
836大学への名無しさん:04/03/27 18:55 ID:4jrHDtBZ
>>835
はじてい→大原則だとかぶる部分が多いし、なんせ時間の無駄。
はじてい→エッセンスだと難易度的にちょっと無理がある。
837大学への名無しさん:04/03/27 22:27 ID:bVENGQRQ
物理の教科書は文章がちょっと難しいんだよな。積分や微分が一回も出てこないのに
教科書が分かりにくいく理由はそれだと思う。
838大学への名無しさん:04/03/27 23:10 ID:jy9ODoe4
新課程組みの新高2です
新課程のカリキュラムについてご存知の方がいました教えて下さい。
東京書籍(うちの学校は数研出版の教科書を使います)のホームページで
教科書の内容を見ていたのですが、運動量はUに移行と書いてありました。
ですが、学校のシラバスを見ていると始めから運動量を学習することになっているのです。
1年の理科総合で力学分野はある程度やったので、そこはもうやらないみたいです。
シラバスによると、
運動量(運動量と力積→運動量保存則→反発係数)
⇒剛体にはたらく力のつりあい
⇒いろいろな運動(円運動→単振動→万有引力)
⇒波動(波の性質→音波→光波)
⇒熱力学(物質の状態→気体の法則→気体分子の運動
→気体の内部エネルギーと比熱→いろいろなエネルギーの変換と保存)
⇒電磁気学・電場(静電気力→電場→電位→静電誘導→コンデンサー)
というカリキュラムを2年で終わらせることになっています。
どう見ても物理Uの内容が多いような気がするんですが…
しかも東京書籍のHPで見る限り熱力学は削除されているような…?
とにかくこの物理のカリキュラムに疑問ありありです。

新課程と旧課程の違いが詳しく書かれているページなどございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
839大学への名無しさん:04/03/27 23:14 ID:4jrHDtBZ
>>838
理系ならやっておいても損は無いと思うが。
文系ならシラネ
840大学への名無しさん:04/03/27 23:18 ID:RLoUKaOH
841大学への名無しさん:04/03/27 23:57 ID:BVnGigJf
>>838
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/ri/sin/kou-buturi.html
↑ここ最強。
(第一学習社HPより)
842大学への名無しさん:04/03/28 00:02 ID:JDoh0rBB
阪大工志望の新高三ですが、エッセンスの後、名門をやるだけでいいのでしょうか?
843大学への名無しさん:04/03/28 00:09 ID:0/QmSLE4
>>842
物理を武器にするなら
エッセンス→河合塾入試精選問題(名問の簡単で問題数多い)→名問最低3回やって瞬時に解法が思いつくように
→阪大、東工、東北、東大、名古屋の過去問できるだけ多く→難系例題
これだけやればかならず武器にはなる。難系はやらんでもええです。
エッセンス→名問でも時間ないならいいです。ただいきなり名問はキツイかった。

844大学への名無しさん:04/03/28 00:24 ID:aHUmb3S4
物理って零からどのくらいであがりますか?
ていうかマスターしたら大学関係なしに満点とかとれちゃうの?
845大学への名無しさん:04/03/28 00:44 ID:0ZQN+EsM
難系の例題を極めた人に質問です。
1演習問題は解けますか?
2今年の京大の物理の感想を下さい。
http://www.mainichi.co.jp/edu/center04/sundai/kyoto/butsuri/01.html
846理系高校生 ◆ounJcSYBAc :04/03/28 03:18 ID:cDjdg4Ax
http://www.cfs.chiba-u.ac.jp/contents/04problem.pdf

↑程度の物理の問題で満点近く取るためには
どの問題集まで進めばいいんでしょうか。

ちなみの今、はじてい&大原則は終わりました。
847大学への名無しさん:04/03/28 03:29 ID:3AO1D9XU
今年2浪で偏差30前半の親不孝超バカだけど。

はじてい→らくらく→エッセンス→名門
で中央理工にいける?
848大学への名無しさん:04/03/28 03:33 ID:03juTfwD
名門いくよりエッセンス繰り返し
849大学への名無しさん:04/03/28 03:35 ID:FHzyPziN
>>846
エッセンス
850大学への名無しさん:04/03/28 03:36 ID:eCSvD3a9
>>845
>>846

新物理入門
851大学への名無しさん:04/03/28 03:37 ID:EfZPvdAS
>>845
問1しか見てないけど名門極めるだけでも解ける。
852理系高校生 ◆ounJcSYBAc :04/03/28 04:53 ID:cDjdg4Ax
>849
ありがとうございます。
一部、微分・積分も出てくるようなのですが
お勧めの問題集とかありますか?


>850
新物理入門と言うのは問題集ですか?
私の記憶では参考書だった気がするんですが。
853大学への名無しさん:04/03/28 08:19 ID:W8r/mT7h
854大学への名無しさん:04/03/28 08:21 ID:kmj36vuv
飛び入するやつはたいてい大学の範囲まで手つけてるやつ。
ていうかそこ行きたい理由がわからん。
855838:04/03/28 14:10 ID:44v0OUky
>>841わかりやすいページを教えて下さりありがとうございますm(__)m
やっぱりボイル・シャルルとかは新課程にはありませんね…
何で習うことになってるのかが不明です
物理教師は新課程を知らないのでしょうか…
856大学への名無しさん:04/03/28 14:33 ID:kmj36vuv
ボイルシャルルがないってことは状態方程式もないだろうから
熱力学を勉強しないも同然だね。
857大学への名無しさん:04/03/28 14:38 ID:TdJVNbP8
エッセンスは説明読んで、例題だけマスターしたら、
即名問へ行くべき。練習問題は必要なし。
エッセンスだらだらやってる奴多すぎ。
名問に時間をかけて、何周もするべき。
858大学への名無しさん:04/03/28 15:02 ID:qUE9+3yT
>>857
それなら名問とけなくないか?
名問を2、3周やるのは同意。
859大学への名無しさん:04/03/28 15:29 ID:ja4vsXL3
練習問題もやったほうがいいに決まってんじゃん
例題だけやるとかなら最初からエッセンスやる意味が無いし
860大学への名無しさん:04/03/28 15:39 ID:TdJVNbP8
だから、説明のとこも読めと言ってんだろ。
主にここで理解するんだ。
そこだけで名問を解く知識は十分だ。
名問やっててつまったら、そこを見て確認すべし。
861大学への名無しさん:04/03/28 15:42 ID:0hA5Rd+s
教科書・新物理入門
⇒新物理入門演習
⇒難問題の系統とそのとき方
⇒過去門
この順で勉強しようと思うのですが、
新物理入門演習から難系って可能ですかね?
862大学への名無しさん:04/03/28 15:52 ID:qUE9+3yT
>>861
教科書、新物理できるの?かなり基礎ができてないように思える。おそらく
浪人クラスっぽいから大丈夫かな。
現役ならせめてエッセンス入れた方がええと思うんやけど。
新物理から難系か〜。無理じゃないか?できんこともないけど。俺は頭が混乱した

863大学への名無しさん:04/03/28 16:01 ID:0hA5Rd+s
演習から難系ですよ?
エッセンスを演習と難系の間に入れるんですか?
864大学への名無しさん:04/03/28 16:07 ID:qUE9+3yT
>>861
あと言っとくけど、予備校で微積の講義受けてないなら君の作戦はきついよ。
独学で微積物理をマスターするのは時間かかりまくるし、微積中心で解いてる問題
集も少なすぎる。
これ本だけ見るとおそらく東大、医学部クラスを目指してるっぽいけど、どっかの理学部
物理目指してるなら文句は言わない。
865大学への名無しさん:04/03/28 16:17 ID:qUE9+3yT
>>860
エッセンスの説明を見て理解できて、練習問題とく必要ないぐらいの能力あるなら
いきなり過去問できるよ。物理なんて解いた問題=偏差値みたいなところあるから
練習問題解かないのは自殺行為。だらだらっていうほど、問題重くないし。
>>863
俺が言いたいのは微積物理中心の人が難系の回答を抵抗なく見れるかどうか。
実際抵抗がなかったらやる方がいいです。それは君次第
866大学への名無しさん:04/03/28 16:17 ID:0hA5Rd+s
阪大医学部目指しています。
微積中心の問題集ってどんなのがありますか?
867大学への名無しさん:04/03/28 16:51 ID:IDmxPk2C
868大学への名無しさん:04/03/28 18:43 ID:kmj36vuv
そんなに微積中心のやりたいなら東大実戦模試の過去問やれば?
それでも気がすまないなら大学の演習書。
869大学への名無しさん:04/03/28 19:09 ID:CkjEIVHU
SEGのハイレベルと入門演習だけで十分だから、徹底的にやれぃ!
物理入門は読まんでよろし。問題演習をこなしまくれ
870大学への名無しさん:04/03/28 19:16 ID:9Vqn3nWq
誰か>>845を・・・
871大学への名無しさん:04/03/28 19:16 ID:5vcJIckn
860 :大学への名無しさん :04/03/28 15:39 ID:TdJVNbP8
だから、説明のとこも読めと言ってんだろ。
主にここで理解するんだ。
そこだけで名問を解く知識は十分だ。
名問やっててつまったら、そこを見て確認すべし。
872大学への名無しさん:04/03/28 20:54 ID:04YU8fPE
文系、来年のセンター理科について迷ってる漏れにアドヴァイスきぼん!
地学か物理か化学か…
  化学:今年のセンターは50点(理論→満点に近い、無機有機→0に近い)
  物理:TBの半分は既習
  地学:ゼロ
873大学への名無しさん:04/03/28 20:55 ID:F/rHYPq7
>872
迷わず地学
874大学への名無しさん:04/03/28 21:13 ID:Pvxin9pJ
『らくらくマスター物理I・II』の新課程を間違って買ってしまいました。
旧課程の人間が、新課程のものに取り組んで大丈夫でしょうか?

旧課程用のらくらくを探すか、それとも新課程の方をやるか迷ってます
875大学への名無しさん:04/03/28 21:53 ID:vJudJ4mj
千葉(工)と早稲田(理工)志望で一応物理はゼロというわけではないんですが代ゼミ入るんでエッセンス&テキストの問題(ハイ物理)でいけますか? あと、千葉と早稲田の物理にレベルの差はありますか?赤本見ても問題難しくて比べられません。
876大学への名無しさん:04/03/28 21:55 ID:04YU8fPE
地学の暗記量ってどのくらい?
化学とかと比べて
877大学への名無しさん:04/03/28 21:59 ID:ZGL2tWHE
福井によれば化学:物理:生物:地学の暗記量は7:5:5:4
878大学への名無しさん:04/03/28 22:15 ID:fRwn5aQ9
>>874

大丈夫。十分 新課程でも旧課程に対応できる(´゚ζ_,゚` )
879大学への名無しさん:04/03/28 22:17 ID:Pvxin9pJ
>>878
ありがとうございます。
物理は、数学ほど変わってないんですね
880大学への名無しさん:04/03/28 22:22 ID:fRwn5aQ9
>>879
うむ。心配する必要はない。
ただ若干 計算問題が楽になっている気がするが、物理の本質は変わっていない。
まぁ、がんばってくれ
881大学への名無しさん:04/03/28 23:01 ID:rgSekKLA
>>215はそんなにやって80いかないのは消化不良。エッセンスだけで80こえたし。難系やるのは慣れのため。
882大学への名無しさん:04/03/28 23:16 ID:F/rHYPq7
>>881
>>215はいつも70を越えてたと言ってるのであって、ある時は80を越えたかもしれない。
こういう解釈もできる。
まぁ、本人でないから何とも言えないけどな。
883大学への名無しさん:04/03/28 23:38 ID:HjwTii/b
精選物理(緑色の奴)使ってる人って全然いないの?
・・・なんか不安になってきた。3分の1くらいやったのにー。。。
884大学への名無しさん:04/03/29 00:18 ID:EkIfTCw1
エッセンスだけで偏差値70もいくのか!?
885大学への名無しさん:04/03/29 00:35 ID:dCXSF8qT
だったらテンプレ書き直せよ
886大学への名無しさん:04/03/29 00:39 ID:RvhSW0lA
何故テンプレを書き直す必要があるのか
887大学への名無しさん:04/03/29 00:48 ID:d3ouq6G1
新課程の物理はおかしいだろ
力学からはじめない物理って萎えるな
だいたい仕事とエネルギー・力と運動量は物理の基礎で
一緒に学ばなければいけない所だろうが
文部科学省はタコばっかだな
888大学への名無しさん:04/03/29 01:07 ID:v+bJ5+pX
文部省は糞。
889大学への名無しさん:04/03/29 01:11 ID:BGDlYV6t
何系ってどう難しいの?東大京大etcの問題ばっかり?
おれ標問やってるんだけど、これも結構東大京大etcあるんだけど
890大学への名無しさん:04/03/29 01:14 ID:elRR44qo
重問1題とくのに2時間もかかるのってヤバイ?
891大学への名無しさん:04/03/29 01:29 ID:+tPmDUPB
892大学への名無しさん:04/03/29 01:35 ID:WvfCJ/yW
>>890
一問にそれだけ時間かけて考えられるのは立派。
でも他教科もちゃんと勉強しろよ。
893大学への名無しさん:04/03/29 09:34 ID:s8Xei3L6
学校の宿題なんですが
滑らかな床の上にある板上を速度vで
移動するとなぜ板も動きだすのかが理論的にわからない。
衝突ってことで運動量ってことなんだろうけど
物体は質点として扱ってるから重力は垂直向きにしか働かないと思うんだけど。
894大学への名無しさん:04/03/29 10:01 ID:cnyA7FmJ
>>893
そういうのは質問スレで聞いたほうがいいと思うよ。
2chとかmilkの参考書スレは貸すみたいな偏差値の分際でありながら
どこかの受験サイトとか掲示板で見た情報だけで自分でやってもいないくせに
他人に参考書を薦めるドキュン糞キモ勉強法参考書オタ野郎の
巣窟だから。
895881:04/03/29 10:19 ID:f5XsJlma
エッセンスだけで80行ったよ。常に75超えてたよ。
つーか今年受けた模試(京大OPEN除く)では9割きってない。
大学別模試でも名前載ったし。
まぁ今は時間あるから難系もやったほうがいい。ただ難計やらなきゃって焦る必要もない。

物理は確実に「基礎」で成績がきまる。難系や過去問演習するのは現象を想像できない人が慣れるため。
896大学への名無しさん:04/03/29 10:40 ID:7QBK2NgP
>>883
精選も悪くないよ。
立ち読みしただけだから、よくわからんけど、あまり面白みを感じないだけ。
3分の1やったのなら、全部やった方がいいよ。
3回ぐらい繰り返して、余力があれば、他のものに手を出してもいいけど。


>>893
状況が明白ではないが・・・
水平な床の上に平らな板があって、その板の上に物体があり、
床と板の間に摩擦力は働かないが、板と物体の間には摩擦力が働く
という状況でいいのかな?

だったら、物体が動くとき、板と摩擦力を及ぼしあうため、板も動く。
もし、板と物体の間に摩擦力が無かったら、物体が動いたとしても板は動かない。
897大学への名無しさん:04/03/29 11:11 ID:EtUhBs0q
>>889
難系は設定が複雑なだけで問題としてはそこまでむずくない。
898大学への名無しさん:04/03/29 13:02 ID:P6t00Lu1
>>875です。教えてほしいです。
899大学への名無しさん:04/03/29 13:32 ID:580kvlVQ
900大学への名無しさん:04/03/29 13:42 ID:hWOgoxYJ
そうん
901大学への名無しさん:04/03/29 16:06 ID:7oJiRSPm
エッセンス・力学の問題31番の答えの意味が良く分かりません。
あれって重心が針金上にありません。
なぜなんですか?
902大学への名無しさん:04/03/29 17:18 ID:8rSLSzKJ
>>901
4cmと12cmの針金それぞれの重心のモーメントの釣り合いをとるとああなる。
4cmの針金と12cmの針金の重心の間を質量のない糸で結んで問で求めた重心のところに
がびょうでもさせば剛体がつりあいます。
903大学への名無しさん:04/03/29 20:18 ID:nF13zsH5
>>902
ありがとうございました。すっきりしました。
904大学への名無しさん:04/03/29 23:02 ID:dMsIsZJ6
物理ってフィーリング?
905大学への名無しさん:04/03/29 23:37 ID:4ISRUVGy
>>904物理はセンスがいるんだよ。上になるためには
906∫ _| ̄|○ dx:04/03/29 23:48 ID:8rSLSzKJ
高校物理程度ならいらないかと。
907大学への名無しさん:04/03/30 00:30 ID:g66AU7zJ
>>906
センター化学の問題を作った高校の先生にセンスは
 物理>化学>生物 と必要、センスないなら理系いくな
と言われました( ・ω・)
908大学への名無しさん:04/03/30 00:30 ID:JW0rOzw/
次スレでは>>687を使ってくれ。ハイグローバルも追加してあるから。
909大学への名無しさん:04/03/30 00:56 ID:qKJ6x8y+
難系と名門で迷う・・・
910大学への名無しさん:04/03/30 01:11 ID:ssYxWGOz
911大学への名無しさん:04/03/30 01:17 ID:CBIkFmnv
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K   
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|   新課程の青チャートいらない?
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ


912大学への名無しさん:04/03/30 01:45 ID:VF9rKLpz
>>909
迷うぐらいなら名門。
これやりこめばどこでも受かるよ。
913大学への名無しさん:04/03/30 09:58 ID:aKeZFPoF
チャート式解法と演習新物理IB・IIって参考書、テンプレに載ってないけど
この本のレベル、他の参考書で例えるなら、どの程度ですか?
914909:04/03/30 10:25 ID:vxy/AWhh
>>910
ん?

>>912
そうかぁ。俺も名門かなと思ってたんだけど、やっぱり難系派のほうが多い、
というか名門やってるって人知らないんだよねぇ・・・
両方持ってるから相互補完は出来るんだけど、どっちをメインにしようかなぁ・・・
って両方やる暇ないか。どっちかだな。

皆さん、難系のココが(・∀・)イイ!名門のココが(・∀・)イイ!みたいなのがあったら
どんどん書き込んでくれ。参考にさせてもらいます。
915大学への名無しさん:04/03/30 11:00 ID:PU6K1KYb
916909:04/03/30 11:03 ID:vxy/AWhh
>>915
Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
917大学への名無しさん:04/03/30 11:32 ID:hyhnFEdB
>>909
名問やっても「足りるかなー」とか思っちゃうので何も問題ない難系をやればいい。
問題数が倍違うのは痛いよ。
ただエッセンスからの人が多いと思うし解説の好みで名問やるっていう人は11月くらいから直前まで過去問10冊くらいやりまくれよ。
918大学への名無しさん:04/03/30 12:24 ID:i0Tt5Onh
今エッセンスやってて、他に手元には2004年度版の重要問題集があるんだけど、
エッセンスやった後は名問の森がイイみたいね。
エッセンスやった後は、手元にある重問につなげるか、名問を買ってきてつなげる、
のどっちがイイと思う?
それとも両方やってしまえ!って感じかな?

ちなみに2005年度受験京大理学部志望です。
919大学への名無しさん:04/03/30 12:26 ID:hIIKuxET
金かかんないから重問
920大学への名無しさん:04/03/30 12:31 ID:YekPFhzM
橋元大原則、理系物理だけで偏差値70はいったけど難しい問題が解けません
そこで名門やろうと思うんですけど、先にエッセンスもやるべきですか?

921909:04/03/30 13:21 ID:vxy/AWhh
>>917
難系の練習問題も入れてって事だよね。すごい量だなぁ・・・
922大学への名無しさん:04/03/30 13:45 ID:hyhnFEdB
>>918

京大理学部だったら難系やれ。それがいやなら名問。重問はすてろ。
923大学への名無しさん:04/03/30 13:51 ID:hIIKuxET
>>922
なんでだ?東大京大合格者にも重問使ってた奴いっぱいいるぞ
重問と名問の到達点はほぼ同じじゃないのか?
924922:04/03/30 13:56 ID:hyhnFEdB
重問は簡単なやつも多い。それはエッセンスで十分だし名問やってとっとと過去問でも模試過去問でもやった方がいいからだよ。
つか名問2冊買うより難系の方が安いし到達点も高いから難系やりなって。
925大学への名無しさん:04/03/30 14:09 ID:QKHn05Eo
確かに到達点は高いだろうけど、そこが問題なんじゃなくて
その到達点に達するのにかかる努力量が問題なんじゃなかろうか。
段階的に色んな本をこなしていく方が結果的に最短で目標にたどりつく
人もいるんだろうし・・
王道なしと肝に銘じて自分の意志で決めてやるしかないってことですよ
がんばりましょう!
926大学への名無しさん:04/03/30 15:04 ID:e80MNx1e
新体系物理は話題にものぼらないの?
うちの塾は推奨だったけど
927大学への名無しさん:04/03/30 15:06 ID:99arGweq
駿台出版の物理標準問題集2週したあと何をやるべきか迷ってるんだが・・・
候補としては
1.エッセンス
2.難系
3.名門
4.ためちか
どれがいいと思う?
928通行人:04/03/30 15:09 ID:Rw8p73Y7
うちの学校も推奨だった
929大学への名無しさん:04/03/30 15:10 ID:cBPXczXO
>>927
2
930大学への名無しさん:04/03/30 15:13 ID:Y1bTbrr4
>>927
いや、志望校とか書かないと答えられないっつの
931大学への名無しさん:04/03/30 15:14 ID:mvWa24dC
反発係数eの公式って難しくないか?
932大学への名無しさん:04/03/30 15:17 ID:JW0rOzw/
エッセンスイラネ
933大学への名無しさん:04/03/30 15:19 ID:i0Tt5Onh
>>919>>922-925
ありがとうございます。エッセンスを極めるのに6月までかかると思うので、
それまでじっくり考えます。

>>931
衝突後の相対速度÷衝突前の相対速度の絶対値。こんだけじゃないの?
934大学への名無しさん:04/03/30 16:26 ID:L60ZGeEf
衝突前の速度に、跳ね返り係数を掛けたら、衝突後の速度だろ?
935大学への名無しさん:04/03/30 17:06 ID:uu/WaTKS
934さんので少し訂正を加えさせていただきます。
衝突前の相対速度に、跳ね返り係数を掛けたら、衝突後の相対速度ね。
跳ね返り係数の導出を一度やれば公式がムズイとか思わなくなるからやったほうがいいですよ。
936大学への名無しさん:04/03/30 17:06 ID:uu/WaTKS
よく見ると933さんがモロいってる。ということで935は気にしないでくれ。
937大学への名無しさん:04/03/30 20:30 ID:b85sCGxE
新高3の者なんですが、学校で習ってない所をはじていで勉強したのですが、
問題数が少なくて公式とかが定着しないんです・・・はじていと平行してできる物理の参考書ってありますか?
938大学への名無しさん:04/03/30 21:01 ID:hyhnFEdB
>>937

エッセンスを買いなさい。教科書なんていらね。
939大学への名無しさん:04/03/30 21:18 ID:/Gykh9+t
ぶっちゃけ、なんで物理の教科書ってわかりにくいのが多いの?
数学とかと全然違う。
940大学への名無しさん:04/03/30 22:22 ID:wo6F+xrh
>>939
どこの出版社かはしらんがうちの学校で使ってる第一学習社のはかなりわかりやすい
気がする。初学者のために(当たり前か)具体的に身近な現象が捉えてあるし。
941大学への名無しさん:04/03/30 22:32 ID:/Gykh9+t
>>940
うちは数研。
942940:04/03/30 23:17 ID:7oLI7oZv
>>941
数研のは見たこと無いけどそんな駄目なんかな??
個人的に数研の化学の教科書は好きじゃないけど(関係なくてスマソ)
943大学への名無しさん:04/03/30 23:17 ID:UfdyTx8n
数件の教科書ってわかりにくいよな
944大学への名無しさん:04/03/30 23:26 ID:CfhE0iec
うちは啓林館ですた
945大学への名無しさん:04/03/30 23:46 ID:KGYCz5w8
このスレに、初学者ははじていからやらず、
橋元流解法の大原則からやれって書いてあるが、
大原則には弦と気柱の振動の内容が省いてある。
だからはじていからやれ。
946大学への名無しさん:04/03/30 23:52 ID:NSUcVQRw
数研の教科書の編集者はサド
947941:04/03/30 23:55 ID:/Gykh9+t
数研の教科書(物理)ってまず表紙やカラー写真が古くさい。
→勉強する気をなくす
948大学への名無しさん:04/03/31 00:04 ID:ou7EwaiI
いきなりエッセンスやって理解できないなら生物しろ。はじていとかやるな
949大学への名無しさん:04/03/31 00:15 ID:Ipi1pd50
はじていクソだろ。大原則すら理解できない奴は物理あきらめたほうがいいよ。
本当はエッセンスから入るのが一番。
950大学への名無しさん:04/03/31 00:19 ID:xBJogmBE
>>947
数研は電界のあたりの情けない絵がイイ!!゜+.(・∀・)゜+.
951ソウルマン ◆JH7kgq350E :04/03/31 00:21 ID:UKZMV8Dt
新浪人のDQNなんですが
はじてい2冊同時進行って効率悪いですかね?
一応はじてい力学は1週したんですけどちゃんと定着してたか
心配で・・・
今までは橋元式問題集やってたんだけど結構微妙な気がしたので
はじてい→大原則→エッセンス→名門コンボをやろうかなーと
アドバイスよろしくお願いします。
952大学への名無しさん:04/03/31 00:23 ID:9sDb32Fl
物理できない人は教科書・エッセンスやるより、
予備校行ったほうがいいんじゃない?
953大学への名無しさん:04/03/31 00:24 ID:U0F30H84
物理ってほんと指導者で変わる。
954大学への名無しさん:04/03/31 00:30 ID:EiZ0esdl
数研の教科書はなぜか進学校の特進コースが使うイメージがあるのだが。
俺んところがそうなので。
特進コースは数研の教科書つかってて、
進学コースは啓林館とか東京書籍とかの使ってる。
955大学への名無しさん:04/03/31 01:02 ID:9X/LPJ8m
物理にセンスはいらないだろ。
力を書いて、運動方程式書いて、
あとはそこから情報を引き出すだけ。

とりあえず力学はね。
956大学への名無しさん:04/03/31 01:57 ID:HzNW52vA
橋元の本にボイルやシャルルの法則は覚えず、
気体の状態方程式PV=nRTを覚えておけば
入試物理は解けるとか書いてあるのですが、これでほんとに大丈夫でしょうか?
957大学への名無しさん:04/03/31 02:01 ID:CDJ+Mq2e
状態方程式変形すればボイル・シャルルになる

ってことじゃないの?
958大学への名無しさん:04/03/31 02:37 ID:+Di0JbtH
>>953
ホントにその通りだと思うね。
今はいないが物理で工学院卒の先生が教えていたけど、質問すると質問の答えを出すのが精一杯で上手く解説してくれなかったから・・・
もちろんそのときはエッセンスの問題解くのにも苦労したが、予備校で名のある講師に教えてもらったら、1・2ヶ月で偏差値が10以上あがったから
959大学への名無しさん:04/03/31 03:49 ID:sV1HprCq
>>1882
PV=nRT
⇔PV/T=nR
nもRも定数だからPV/T=一定っていつも変形すればいいよ
みんなやってると思うし大丈夫
960大学への名無しさん:04/03/31 04:06 ID:r8dXZ4X9
hou
961大学への名無しさん:04/03/31 04:28 ID:lGrwdrZZ
>>957
>>959
やはり、考えた通りそうでしたか。物理独学でやってて初学者なもので。
ありがとうございました。
962大学への名無しさん:04/03/31 06:01 ID:ku47irQC
新体系物理は京大受験生のバイブルと言われた問題集だが、
初心者向けのように見えて実は上級者でないと良さが分からないし、
問題数大杉で挫折率高い。
963大学への名無しさん:04/03/31 06:09 ID:4n7cKKzt
>>962
そうなんだあんがと
やろうと思ったら答えなくなってた
964大学への名無しさん:04/03/31 10:49 ID:ou7EwaiI
物理独学でエッセンスだけで70〜80いったし。ところどころ穴っぽいのがあるけど。
エッセンスいきなりやって出来ないやつは基本的な現象すら解説読んでも無理ってことやろ?
生物にしたらいいのに。
965大学への名無しさん:04/03/31 10:56 ID:ZheK3CPa
理転して物理を一からやるのですが、どのような参考書をたどるとよいですか??
966大学への名無しさん:04/03/31 11:23 ID:Ipi1pd50
エッセンス→終
967大学への名無しさん:04/03/31 11:24 ID:IVr6PZ/S
>>965
はじてい→橋元流解法の大原則→橋元式問題集→橋元の理系物理
と橋元の本で統一してみ。
968大学への名無しさん:04/03/31 11:29 ID:FaCgE+iA
>>964
また強引な。
969大学への名無しさん:04/03/31 11:29 ID:ZheK3CPa
>>966,967
サンクス
970大学への名無しさん:04/03/31 11:44 ID:ou7EwaiI
>>968

生物行けってのは強引かもしらんけど、ほんまにエッセンスだけで全党などの標準的な記述模試の偏差は70〜80だった。
ちなみにもともとは生物選択です。
971大学への名無しさん:04/03/31 11:53 ID:G56zS6Ju
次スレは>>990担当な
972大学への名無しさん:04/03/31 14:15 ID:Vp6kaVtX
_| ̄|○ 次スレでは、>>687を使ってね
973大学への名無しさん:04/03/31 15:51 ID:y3Pi34bH
数件の物理意味不明。よんでも問題できない。
化学は読むだけでももんだいと蹴るようになるが。
974大学への名無しさん:04/03/31 19:14 ID:EzKh3pmi
>>973
そうかなぁ。国語力の問題じゃないの?
975大学への名無しさん:04/03/31 22:37 ID:SJMP4HyO
ケツの(゚д゚)フォッシュナボー!の問題だと思いますが、いかがでしょうか皆さん
976大学への名無しさん:04/03/31 22:39 ID:XZidGl33
口だけの参考書ヲタが自分がやってもいない参考書を他人に無責任に
薦めるクソスレはここですか?
977大学への名無しさん:04/03/31 23:30 ID:WHUaWKGE
>>971
それじゃおそくね?

>>980
が次スレ
>>981
がテンプレ担当で
978大学への名無しさん:04/03/31 23:35 ID:4fZJEiVl
otn
979大学への名無しさん:04/04/01 00:04 ID:1sBzs2lO
orz
↓次スレ頼んだよ
980大学への名無しさん:04/04/01 00:39 ID:68BTqRK1
ははは。
981大学への名無しさん:04/04/01 01:56 ID:1sBzs2lO
     /\___/ヽ    
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|   アハハッ
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|    立てれなかった〜♪
    |     ` '    ::|   
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\  
982大学への名無しさん:04/04/01 06:47 ID:1w0kLHjK
うわ。俺も立てられんかった…
↓よろ
983大学への名無しさん:04/04/01 08:58 ID:EvBNlQ07
俺のチンコたたない・・
984大学への名無しさん:04/04/01 09:05 ID:iAWbGinr
センターのときに「UB出題者は真性包茎」と言うスレを立てて以来
スレが立てられません。今やったけどダメでした
↓YORO
985大学への名無しさん:04/04/01 10:38 ID:1cj5/VHP
↓勇者
986大学への名無しさん:04/04/01 10:59 ID:Di6scf7a
タテテ
987大学への名無しさん:04/04/01 11:00 ID:Di6scf7a
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
988大学への名無しさん:04/04/01 11:00 ID:Di6scf7a
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
989大学への名無しさん:04/04/01 11:01 ID:Di6scf7a
参考書、問題集の正式名称、出版社

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】

990大学への名無しさん:04/04/01 11:01 ID:Di6scf7a
よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
991大学への名無しさん:04/04/01 11:02 ID:Di6scf7a
過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
  物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
992大学への名無しさん:04/04/01 11:03 ID:Di6scf7a
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
993大学への名無しさん:04/04/01 11:05 ID:Di6scf7a
関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
ttp://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
フェンリルの大学受験講座(荒らし厳禁)
ttp://members.at.infoseek.co.jp/fenrirCSZ/index.html
994大学への名無しさん:04/04/01 11:06 ID:3jMorSY6
為近先生が1000get
995大学への名無しさん:04/04/01 11:45 ID:CgwiYQjF
家庭教師で物理を教えた時に、教えやすく演習にも使えた参考書(独断なのであしからず)カキコします。
現象のイメージがつきずらい所は「橋元の大原則」を使って説明。地道に演習することによって
わかる所は、「エッセンス」と「漆原の明快解法講座」の会わせ技で、教えました。
概ね基本的なことはエッセンスを利用して、実際解く作業に漆原を使いました。

分野別で教えやすい!つまりわかりやすいと感じたところを列記してみます。参考までに。。
力学ー
   速度・加速度ーエッセンス
   モーメントーエッセンス、漆原
   運動方程式ーエッセンス、漆原
   運動量・力積ーエッセンス、漆原
   エネルギーエッセンス、橋元
   単振動ー漆原
熱力学ーエッセンス、漆原
波動
  波の式の作り方ー漆原
  波のグラフの見方ー橋元と漆原
  ドップラー効果ーエッセンスと漆原
  光波ー漆原

電気は時間も無く、電界の定義の話が漆原がわかりやすかったので、そのまま
漆原を利用して教えました。コンデンサーを理解するために、エッセンスの問題も
使いました。
磁気は、駆け足でエッセンスと漆原、

だそうです。
996大学への名無しさん:04/04/01 11:47 ID:1cj5/VHP
>>995
終わりそうなのにそんな気合の入ったカキコを・・・
997追加:04/04/01 11:48 ID:CgwiYQjF
関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
ttp://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
フェンリルの大学受験講座(荒らし厳禁)
ttp://members.at.infoseek.co.jp/fenrirCSZ/index.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
998大学への名無しさん:04/04/01 11:49 ID:4NQS7V/X
1000なら皆落ちる
999えなりが1000get!:04/04/01 11:49 ID:1cj5/VHP
       ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜   
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜
1000大学への名無しさん:04/04/01 11:50 ID:3LHVrhwn
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。